【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 16号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本のF-X候補として注目される、ユーロファイター・タイフーンのスレです。

■ユーロファイター公式サイト(英語)
ttp://www.eurofighter.com/

テンプレは>>2以降
2名無し三等兵:2008/10/19(日) 17:05:48 ID:???
■過去スレ
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 14号機
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1220774703/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 13号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1219324844/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 12号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1217415266/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 11号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1216295485/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 10号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1215528892/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【9号機】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1211982483/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【8号機】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209197751/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【7号機】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1199035723/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【6号機】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194356818/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【5号機】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1187369313/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【4号機】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1184475223/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 3機目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1182487898/
ユーロファイター・タイフーン 2機目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181054281/
台風たん】ユーロファイター・タイフーンスレ【from欧州】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172897383/
3名無し三等兵:2008/10/19(日) 17:06:01 ID:???
■過去スレ
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 15号機
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1223383783/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 14号機
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1220774703/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 13号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1219324844/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 12号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1217415266/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 11号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1216295485/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 10号機
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1215528892/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【9号機】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1211982483/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【8号機】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209197751/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【7号機】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1199035723/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【6号機】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194356818/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【5号機】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1187369313/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【4号機】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1184475223/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 3機目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1182487898/
ユーロファイター・タイフーン 2機目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181054281/
台風たん】ユーロファイター・タイフーンスレ【from欧州】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172897383/
4名無し三等兵:2008/10/19(日) 17:06:11 ID:???
■関連資料
米国が実施したSu-27/Su-35との戦闘シミュレーション結果(被撃率)
U.S. F-22 10.1 : 1 (10.1 Su-35s lost for each F-22)
European Typhoon 4.5 : 1
French Rafale 1.0 : 1
Russian Su-35 1.0 : 1
U.S. F-15C 0.8 : 1
U.S. F-18D 0.4 : 1
U.S. F-18C 0.3 : 1
U.S. F-16C 0.3 : 1


イギリス防衛評価研究所(DERA)の試算
---------------------------------
改良型Su-27(Su-35相当)との性能比較
F/A-22 "Raptor"        9:1 - 10:1
Eurofighter Typhoon       3:1 - 4.5:1
F-15 modernisiert(J改相当) 1.5:1
F-15E "Strike Eagle"     1.2:1
Rafale               1:1
F-18E/F "Super Hornet"   1:1.2 - 1:3
F-15C "Eagle"(pre相当)   1:1.3
Gripen               1:1.5
F-18C "Hornet"         1:3.8
F-16C "Falcon" (Block 40)  1:3.8


http://www.airpower.at/flugzeuge/eurofighter/faq.htm
http://www.eurofighter-typhoon.co.uk/Eurofighter/tech.php
5名無し三等兵:2008/10/19(日) 17:11:40 ID:???
おつ
6名無し三等兵:2008/10/19(日) 17:12:38 ID:???
90年代半ばまでに実用化されていれば、それなりに広まった可能性もあるが、
F-35までが実用化間近となった今日では遅きに逸した感がぬぐえない。
遅すぎたデビュー。

7名無し三等兵:2008/10/19(日) 17:17:13 ID:???
>>6
F-15やF/A-18に対する悪口は僕が許さない!
8名無し三等兵:2008/10/19(日) 17:17:58 ID:???
EF-2000
ground attack, lo-lo-lo : 601 km
ground attack, hi-lo-hi : 1389 km
air defence with 3hr CAP : 185 km
air defence with 10-min loiter : 1389 km

ttp://www.globalsecurity.org/military/world/europe/eurofighter-specs.htm

此奴もテンプレ
9名無し三等兵:2008/10/19(日) 18:00:51 ID:???
>>1
乙っス
10名無し三等兵:2008/10/19(日) 18:56:48 ID:???
カナードイラネ(・ω・`)
11名無し三等兵:2008/10/19(日) 19:13:54 ID:???
垂直尾翼1枚とかイラネ
12名無し三等兵:2008/10/19(日) 19:16:31 ID:???
2008-11 maruより
DERA-JOUSTによるシムの結果
EF-2000:F-22 _______________ 10.1:1
EF-2000:Su-35 _______________ 4.6:1
EF-2000:Rafale ______________ 1:1
EF-2000:F-15C ______________ 1:1.3
EF-2000:F/A-18+ ___________ 1:3
EF-2000:F/A-18C ___________ 1:3.8
EF-2000:F-16C ______________ 1:3.8
13名無し三等兵:2008/10/19(日) 19:29:36 ID:???
F35が実用化間近なんて初めて聞いた(笑)
14名無し三等兵:2008/10/19(日) 19:32:29 ID:???
>>12
> EF-2000:Su-35 _______________ 4.6:1

落ちは最後に持ってくるものだw
15名無し三等兵:2008/10/19(日) 19:38:31 ID:???
>>12
>>4の読み間違いなんじゃないかと勘ぐりたくなるような数値だな
16名無し三等兵:2008/10/19(日) 19:40:27 ID:???
>>4
> 米国が実施したSu-27/Su-35との戦闘シミュレーション結果(被撃率)
> U.S. F-22 10.1 : 1 (10.1 Su-35s lost for each F-22)
> European Typhoon 4.5 : 1

>>12
> 2008-11 maruより
> EF-2000:F-22 _______________ 10.1:1
> EF-2000:Su-35 _______________ 4.6:1


うむ・・・、あやし過ぎる・・・
17名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:10:08 ID:???
いやそう思うのも納得できるんだけど、事実なんだよね。

だがしかしその軍事評論家の次に書いた軍事ライターは
同じくDERAの90年代半ばのシムでは
EF-2000:Su-35__________1:4.5
Rafale:Su-35_____________1:1

になってる。たった5ペーシで逆の結果が・・・
18名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:25:39 ID:???
○はきちんとデータを精査することなく単純にコピペしちゃったって落ちか
19名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:27:20 ID:???
そんな超インフレの通貨じゃないんだから・・・
20名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:28:16 ID:???
>>4みたいなので
トーネードの評価はありませんか?
21名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:35:08 ID:???
スレ違いです
22名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:50:29 ID:???
第一タイフーンはスペック的にSu-35に勝る点など無きに等しいだろ。

23名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:53:55 ID:???
>>22
おまえ su-35乗ったことあるの?
24名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:54:23 ID:???
>>22
丸い方ですよね、わかりますw
25名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:55:04 ID:???
>>18-19
最初の軍事評論家が数値を読み違えたという感じかな。
ちなみに垂直尾翼2枚のタイフーンのモックアップあり。
26名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:57:40 ID:???
>>23
バカは乗らなきゃ論じられないのか。
27名無し三等兵:2008/10/19(日) 20:58:28 ID:???
唯一の誇りである機動性でもフランカーに負けているタイフーン。
28名無し三等兵:2008/10/19(日) 21:05:40 ID:???
ステルス性を求めるなら、斜め双垂直尾翼だよな。
モックアップでは斜めパターンもあったのに、タイフーンって先見の明が無いよねぇ。
29名無し三等兵:2008/10/19(日) 21:20:26 ID:Ey7JGqIf
タイフーンにステルス性を求めるのは酷だろう。
ステルスが公になる前の最後の期待だから。
30名無し三等兵:2008/10/19(日) 21:26:05 ID:???
>>6
>F-35までが実用化間近となった今日

ちょっと待てwwwww
31名無し三等兵:2008/10/19(日) 21:32:11 ID:vSQXimEF
考えてみればF2も台風とおなじ半ステルスなんだな。
32名無し三等兵:2008/10/19(日) 21:37:34 ID:???
どんなにEFを馬鹿にしてみてもF-22は入手不能。これは動かしがたい。
なら次善はEFだ。EFを80機も配備したら中国は痛くてたまらない。
だからこうして1位2位候補をつぶしに来るわけだろう。
33名無し三等兵:2008/10/19(日) 22:17:29 ID:???
>>12
タイフーンはフランカー並びにフランカー改を圧倒することを目的に作られたんだから
ちょっと考えればミスに気が付くはずなんだがなぁ・・・

おっちょこちょいというか、いつもの丸というかw
34名無し三等兵:2008/10/19(日) 22:52:17 ID:???
>>28それは1980年代前半にこの計画に乗り込んできて尾翼1枚を主張して設計図が固まった頃に
エンジンがフランス製採用なしでぶち切れて脱退したフランスが悪いんじゃ!!!!!
35名無し三等兵:2008/10/19(日) 23:04:49 ID:???
確か原型というか叩き台のひとつになったBAe案のモックアップはツインフィンだったね
36名無し三等兵:2008/10/19(日) 23:22:54 ID:???
>>25
そのモックアップの画像ない?
37名無し三等兵:2008/10/19(日) 23:23:26 ID:???
>>34
ひでーなw
38名無し三等兵:2008/10/19(日) 23:28:14 ID:???
罰としてラフィールのケツ尾翼も2つに割ってしまえ
39名無し三等兵:2008/10/19(日) 23:29:55 ID:???
40名無し三等兵:2008/10/19(日) 23:35:46 ID:???
>>39
いいじゃん
41名無し三等兵:2008/10/19(日) 23:38:33 ID:???
>>38
オーニュ
42名無し三等兵:2008/10/19(日) 23:41:14 ID:???
もしイギリスがシータイフーンを作る場合
今の尾翼だと高過ぎるだろうから
今の尾翼を途中で折りたたむ機構にするか
それともこの2枚斜め尾翼にするか

まあ畳むだけだろうなあ
43名無し三等兵:2008/10/20(月) 00:04:01 ID:???
開発中の3D-TVCと推力増強アップグレード版が投入されると
超音速巡航速度が少し速くなるし機動性能でF-22を凌駕すること確実だな。
対Su-35キルレシオもどこが試算しても5以上だろう。
44名無し三等兵:2008/10/20(月) 00:17:55 ID:???
目をなんとかしろ
45名無し三等兵:2008/10/20(月) 00:18:14 ID:???
最新のSu-35BM相手だとどうなることやら
46名無し三等兵:2008/10/20(月) 00:23:23 ID:???
>>44
AESAを搭載したF-2に対する嫌みですね、わかります。
47名無し三等兵:2008/10/20(月) 00:36:20 ID:???
何故かタイフーンは航続性能が低いと認識してる人が多いが
空対空装備での戦闘行動半径は1400km弱だから
無理な改造なんかしなくても日本の防空任務には充分なんだけどね。
48名無し三等兵:2008/10/20(月) 00:36:21 ID:???
>>6
元々攻撃機として開発されているF35。
欧州的戦術思想に基いて防空戦闘機としての能力を第一に求められたタイフーン。
この二つを単純に比較してもねぇ…
空戦が出来るF35なんていつ出来上がるのかワカラン状況だし。
49名無し三等兵:2008/10/20(月) 01:21:29 ID:???
予定では2015年です!(最短で)
50名無し三等兵:2008/10/20(月) 01:54:00 ID:???
>>34
なんで一枚にしたがったんだったっけ?
忘れてしまった。
51名無し三等兵:2008/10/20(月) 02:01:02 ID:???
フランスの象徴だから
52名無し三等兵:2008/10/20(月) 03:15:14 ID:???
>>42
高さを減らして、背中にフィンつけるとか、そんな蛇の目チックな感じで頼む。
高仰角時には下から補助尾翼がでるとか、そんな感じでw
53名無し三等兵:2008/10/20(月) 10:06:58 ID:???
>>50
推力不足とエンジンサイズの問題じゃなかったかな
構造変更で機体がやや大型化し重量が増大する事に見合うだけの機動力向上が見込めなかった、って話のような記憶が…
ソースなし、うろ覚えスマソ
54名無し三等兵:2008/10/20(月) 13:02:29 ID:???
F-14の垂直尾翼が2枚になったのは高さを減らして空母の格納庫に収納しやすくするためも
もちろんある

斜め2枚だと高迎え角でカナードなど肩付近からの気流を捉えやすく
舵がよく効く
しかしちょっと設計を間違うと、あまり迎え角が無くても気流を捉えてしまい
抵抗が激増する
55名無し三等兵:2008/10/20(月) 13:06:49 ID:???
>>54
ついでに大抵強烈な振動により垂直尾翼の強度不足ということになる。
56名無し三等兵:2008/10/20(月) 14:38:19 ID:???
また情報流出か
もうタイフーンで決まりだな
57名無し三等兵:2008/10/20(月) 16:08:18 ID:???
タイフーンなら情報流出してもいいのか
58名無し三等兵:2008/10/20(月) 17:51:24 ID:???
アメが拗ねてF-22が遠のくって意味だろ
しかし今更Winnyかよ
59名無し三等兵:2008/10/20(月) 18:02:54 ID:???
漏洩野郎はスパイ扱いすればいいのに。
60名無し三等兵:2008/10/20(月) 19:04:00 ID:???
それ、お前みたいなクソドボケは死に晒せ
と抜かしてるのと同じだぞ
61名無し三等兵:2008/10/20(月) 20:13:15 ID:???
タイフーンは最後の20世紀戦闘機。
今手を出すと大損こくよ。
62名無し三等兵:2008/10/20(月) 20:35:59 ID:???
ならF-15やF/A-18E/Fにはなおさら手はだせんなw
63名無し三等兵:2008/10/20(月) 21:01:50 ID:???
>>61はラプター売ってもらうまで粘るつもりだろw
64名無し三等兵:2008/10/20(月) 21:03:58 ID:???
いいや、F-15FXかF-35で良いと思っているが?
65名無し三等兵:2008/10/20(月) 21:04:26 ID:???
ああ、そうか
斜め双垂直尾翼は機体に少しでもピッチ角がつくと尾翼自体に迎え角がついちゃうんだな
しかも横滑りすると左右で揚力差がつくぞ!?
6665:2008/10/20(月) 21:07:34 ID:???
それどころか滑る逆方向にロールするぞ!?
6765:2008/10/20(月) 21:24:39 ID:???
あ、いやまて
それは安定成分として成立するわけか
6865:2008/10/20(月) 21:25:58 ID:???
上反角効果と同じか
69名無し三等兵:2008/10/20(月) 21:51:03 ID:???
機首をレンズ断面にするとか機軸に対し斜め方向のエッジやパネル分割ラインは
並行にするとかインテークからエンジンが丸見えにならないようにするとか、
形状ステルスの定番要素は数多あるのになぜ斜め双尾翼にだけ拘りやがりますか?
70名無し三等兵:2008/10/20(月) 22:39:11 ID:???
>>65
えっと、普通の水平尾翼もピッチに対して迎角がつきますよね。
で、水平尾翼のAoAは機尾を持ち上げる効果がありますので、縦の静安定になります。
斜めでも一緒です。

横滑りの時のは、むしろ風見安定で横の静安定になります。
これにロールが加わってダッチロールになるわけですが。
71名無し三等兵:2008/10/21(火) 00:34:09 ID:???
>>64
F-15は本家がFXなんて記号を使い始めた時点で終わってる
72名無し三等兵:2008/10/21(火) 07:15:28 ID:???
>>63
F15改で粘ろうか
73名無し三等兵:2008/10/21(火) 07:37:35 ID:???
F-35は性能云々じゃなくて次期が間に合わないから無理なんでしょ?
74名無し三等兵:2008/10/21(火) 07:54:59 ID:???
>>61
F-4EJの代わりがあるならもうなんでもいいよ。
ただ、そこそこ性能がよくて安いのがいいだけ。
高いと結局純減になるしな。

機体のロンジェロンを交換した中古のF-15Cでもかまわない。
あとは日本で改修するし。

75名無し三等兵:2008/10/21(火) 08:26:45 ID:???
>>73
性能も振るわず、ライセンス生産どころかソースコードの開示も
難しいってんだから運用性もガタガタ。

たとえ機体単価が低く抑えられても、メインテナンスでアメリカに
ガッツリ持っていかれ、しかも有事に使えるかどうかはアメリカの
意向次第。

んなF-35に魅力はない。
76名無し三等兵:2008/10/21(火) 08:37:05 ID:???
>>74
> 機体のロンジェロンを交換した中古のF-15Cでもかまわない。あとは日本で改修するし。
それでも良いかも。本命のF22が手に入らないなら 少し性能が良いだけの欧州機より 使い慣れた機種の方が良い。安く済ませて予算を国産ステルス機開発に回した方がよい。
77名無し三等兵:2008/10/21(火) 08:41:51 ID:???
ロンジェロンを交換するには莫大な経費が掛かるから早期に退役、というF-15Cをどうするって?

あほくさ。


空自次期主力戦闘機考察スレ471
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1224172965/
78名無し三等兵:2008/10/21(火) 08:50:45 ID:???
ロンジェロンを交換はアメリカでやって貰えばいい。
アメリカでの交換価格は一つで220万円なんだぜ。
日本が頼んだらぼったくられるだろう。

10日の発表によると、A型からD型の合計295機が飛行を許可された一方、9機の縦通材(ロンジロン)と呼ばれる胴体の骨に当たる部分にクラックが見つかった。
さらに調査した機体のおよそ40%で、少なくとも1つのロンジロンが設計の仕様に合致しなかったという。11月の空中分解はロンジロンの破損が原因と見られている
バージニア(Virginia)州のラングレー(Langley)空軍基地航空戦闘軍のThomas Crosson少佐によると、F15戦闘機は2009年から退役が始まる予定だが、ロンジロン1つの交換にはおよそ20万ドル(約220万円)の費用がかかるという。
http://www.afpbb.com/article/politics/2335231/2516009
79名無し三等兵:2008/10/21(火) 08:54:31 ID:???
>>78
> 20万ドル(約220万円)
一桁違ってないか?
80名無し三等兵:2008/10/21(火) 08:56:52 ID:???
すまん、ニュースソース自体が間違ってるな。
20万×102円で2040万円だ。
それでも安いな。
81名無し三等兵:2008/10/21(火) 09:04:25 ID:???
そして新規購入分の中古F-15Cの寿命は購入から十数年で終わりか。
82名無し三等兵:2008/10/21(火) 09:30:06 ID:???
日本じゃ、平成25年にF-15用のエスコートECMを開発,実用試験まで完了する予定なんだぜ。
まだまだ使う気まんまんだろ。

技本、「戦闘機搭載型電子防御装置」の開発に着手                
20年度(その1)に30億円/エスコートECM実現へ
防衛省では同装置の開発にあたって、高出力広帯域送信技術、広帯域低損失レドーム技術および先進電子戦アルゴリズム技術を採用することで、所要の電波を放射することが可能となり、脅威レーダーの性能を低減させることが可能であるとしている。
また、小型大容量冷却技術の採用によって、同装置を600ガロン外部燃料タンクと同等の大きさや形状のポッドに収めることができることから、搭載母機(F-15型機)の飛行性能や飛行特性に影響を及ぼさずに、航空作戦を遂行できると説明している。

83名無し三等兵:2008/10/21(火) 09:31:05 ID:???
>>80
億いかないなら安いな。でもどうせ定数削減だし買わなくていいや
84名無し三等兵:2008/10/21(火) 09:53:06 ID:???
>>82
それは「F-15以外には使えない」んですか?
85名無し三等兵:2008/10/21(火) 10:32:59 ID:???
F-15用ECMポッドって受信システムはどうなってんのかな?
米軍の電子戦機じゃ機体改造して受信アンテナを増設してるけど。
86名無し三等兵:2008/10/21(火) 10:33:32 ID:???
F-15の場合にはAGP-63(V)1は弄れないだろうから、ICS周りを改修するんじゃないかな。
F-2に載せるには、J/APG-1を改修してECMのポッドに対応する必要があるだろう。


87名無し三等兵:2008/10/21(火) 14:16:32 ID:???
おいおい
ロンジロンは一本だけだとでも思ってるのか
88名無し三等兵:2008/10/21(火) 15:25:34 ID:???
F-X採用を祈願して台風のプラモ買ってきたお
日の丸つけて空自使用にするお

…F22も買ってきてしまったわけだがw
89名無し三等兵:2008/10/21(火) 16:06:07 ID:???
>>88
我が家には日本海軍暗緑色+明灰緑色のトム猫、超蜂、マクロスのYF-19、YF-21があるが君のレスを見てタイフーンを加えようと決意した
90名無し三等兵:2008/10/21(火) 16:07:34 ID:???
F-22の主翼には
「非売品」
と表示しておけ
91名無し三等兵:2008/10/21(火) 16:40:10 ID:???
SEF-2000でももう一度やり直すか
92名無し三等兵:2008/10/21(火) 18:24:28 ID:???
acecombatで必ず自衛隊縛りプレイをする俺は次回作発売までの決定を望む
6なんか自衛隊縛りだとF-2onlyで延々プレイだからしんどかったよ、ゲームだと空対空もそこそこ強いから良いけど

しかしタイフーンはゲームとかだと露骨に評価低いよな
量産移行型の初期試験で推力不足かましたラファールの評価の方が上とかあり得ないだろ
r-404搭載の試作機の評価だぞ、あれ
93名無し三等兵:2008/10/21(火) 18:30:57 ID:???
92
すまん訂正
F404だった
94名無し三等兵:2008/10/21(火) 18:51:25 ID:???
>>92
F-2はAAM-4装備とLOALのAAM-5も装備できるからなぁ。軽戦なのに加速が遅いのは
泣けるけど。
95名無し三等兵:2008/10/21(火) 19:00:32 ID:???
>>93
R404って前時代の星型エンジンみたいだな
96名無し三等兵:2008/10/21(火) 19:44:24 ID:???
>>94
だからタイフーンに変えてF-2は無人標的機にすればいい
97名無し三等兵:2008/10/21(火) 20:00:40 ID:???
>>96
ゲームの話だからなぁ。実機でもEF-2000の方がF-2より加速性能はいいのも確かだけど。
98名無し三等兵:2008/10/21(火) 20:11:06 ID:???
>>96 対艦ミサイルが使えないEFはF-2の代わりにならない。F15E/FXならできるようだ。
99名無し三等兵:2008/10/21(火) 20:13:23 ID:???
>>98
> 対艦ミサイルが使えないEFは

使えますよ
100名無し三等兵:2008/10/21(火) 20:41:16 ID:???
まだじゃない?
101名無し三等兵:2008/10/21(火) 20:41:26 ID:???
たしかにEFで対艦対地攻撃はできるかもしれない
だが空自がF-4の代替として欲している以上は
F-2を捨ててまでやらせる必要はない
ただでさえ予算不足なんで
102名無し三等兵:2008/10/21(火) 21:04:08 ID:???
まだEF-2000は対艦ミサイルは装備できないし、Hi-lo-loで830nm飛べないし、低高度が得意とは
限らない。AESAじゃないから艦船と上空の戦闘機と同時追跡が苦手。対艦装備のできるパイロンがあっても
そく対応できないのが戦闘機だよ。
103名無し三等兵:2008/10/21(火) 21:25:34 ID:???
>>102
それでいいなら今頃次期FXにはF-2が内定しているよw
104名無し三等兵:2008/10/21(火) 21:41:56 ID:???
>>102
830nmってF-2より上かよ

一応
ground attack, lo-lo-lo : 601 km
ground attack, hi-lo-hi : 1389 km
air defence with 3hr CAP : 185 km
air defence with 10-min loiter : 1389 km
らしいが。hi-lo-hiで830kmは越えとるが。
105名無し三等兵:2008/10/21(火) 22:33:57 ID:???
取り敢えずは必要無いが将来的に対艦ミサイル搭載改修が実施されるのは
マチガイナイので今回のF-X選定には影響無いだろ
どのみちF/A-18E・FやF-15FXの場合でもハープーンはそのまま使えるが
ASM-2やASM-3の場合はFCSの改修が必要に成るだろうし
106名無し三等兵:2008/10/22(水) 00:01:41 ID:???
>>104
830kmかごめん。
>>103
そりゃそうだ。

航続距離とかも十分だと思うし、F-2以上の対艦能力が必要とも思えない。邀撃能力と
対地・のちに対艦が付けば問題ないかな。向き不向きがあるのは仕方ないし。
107名無し三等兵:2008/10/22(水) 18:29:10 ID:???
何でもかんでも要求するとコストの割に微妙な代物が出来上がってしまうからなw
108名無し三等兵:2008/10/22(水) 18:39:36 ID:???
それはツチブタか
109名無し三等兵:2008/10/22(水) 22:02:36 ID:6pddDpoe
>>82
ひんと
機体寿命。

110名無し三等兵:2008/10/22(水) 22:24:36 ID:???
『防衛航空機の現状と将来展望』
2008年10月1日
空将 山崎 剛美氏(防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当))
講演資料
ttp://www.japanaerospace.jp/common/data/SpecialSpeech_Lt_General_Yamazaki.pdf
111名無し三等兵:2008/10/23(木) 01:49:20 ID:???
10年前くらいにフライトシムがあったが
あの時は自衛隊のF-Xにコイツが選ばれるなんて全く予想出来なかった。
つーかF-2が改造されてファントムとイーグルをもカバーすると思ってた。
112名無し三等兵:2008/10/23(木) 02:17:43 ID:???
>>111
あのころはFSXにみんな夢中だったころだからな。
当然F-4の後継はF-2になると思ってた。
113名無し三等兵:2008/10/23(木) 03:08:22 ID:???
>>112 はっきり言ってラプターやストライクイーグル、ユーロファイターなんて今で言えばSu-37を買うくらい考えられなかった。
あとロングボウも。
おれはOH-1がタイガーっぽい戦闘ヘリになり、F-2とF-15が十年後の日本の空を守ってると思ってた。
輸送機も無難にC-17かなんか買うかと思ってた。
114名無し三等兵:2008/10/23(木) 10:56:15 ID:???
今の為替レートで買えば安く済むのになぁ…
115名無し三等兵:2008/10/23(木) 10:57:08 ID:???
もっと下がるから待て
116名無し三等兵:2008/10/23(木) 10:59:33 ID:???
>>74
すぐ都合のいい話に逃避するのは止めよう
117名無し三等兵:2008/10/23(木) 12:30:44 ID:???
ドルは98円になっちゃいましたよ?
Ef-2000とだったらF15Eの方が安くなってしまうかも
118名無し三等兵:2008/10/23(木) 12:36:21 ID:???
契約から十数年〜数十年の為替変動は読めないかと。
119名無し三等兵:2008/10/23(木) 12:38:48 ID:???
F-22は米軍需産業界の販促グッズにすぎない。
薬局店頭に置いてあるサトちゃん人形を買おうとするに等しい見苦しい行為は
もうよそう。
120名無し三等兵:2008/10/23(木) 15:46:09 ID:???
>>118
どうせ一括調達にしたほうが安いと気づいたし本体置き換えの
数年で為替レート見ていればいいと思う。
その後は代替部品とか買ったりするんだろうけど、無視できる範囲では?
121名無し三等兵:2008/10/23(木) 16:02:44 ID:???
アメリカ経済が復活するには十年かかると言われている。
その間は円高が続くな。
122名無し三等兵:2008/10/23(木) 16:18:29 ID:???
>>117
イーグルとユーロファイターだったら後者だろJK
123名無し三等兵:2008/10/23(木) 18:17:31 ID:???
>>121
日本よりかはうまく復活する気がする
124名無し三等兵:2008/10/23(木) 18:18:54 ID:???
変動が激しいのは駄目。
125名無し三等兵:2008/10/23(木) 18:43:59 ID:???
個人で戦闘機は買えないのかな
126名無し三等兵:2008/10/23(木) 18:44:45 ID:???
扇風機は買えるよ。
127名無し三等兵:2008/10/23(木) 18:47:48 ID:???
銭湯器も買えるぞ。
128名無し三等兵:2008/10/23(木) 18:57:23 ID:???
>>125
ジェット戦闘機はあれだが、零戦くらいなら現代の技術で復刻版作れば売れるんじゃね?
給油無しでシンガポールくらいまで飛べるだろうし。
129名無し三等兵:2008/10/23(木) 19:06:32 ID:???
非武装のスポーツ機としてムスタングとかね。

レプリカはWWI機が人気ある。
ソッピースとかも人気あるけど、なんといってもFokker Dr.I
130名無し三等兵:2008/10/23(木) 19:09:35 ID:???
そんなものSPADサマで撃墜してくれるわ
131名無し三等兵:2008/10/23(木) 19:26:41 ID:???
フランス人は敢闘精神に欠け、不意打ちばかり仕掛けてすぐ逃げるからケシカラン。

ときに果敢に応戦することもあるが、その戦意は持続しない。
132名無し三等兵:2008/10/23(木) 19:49:57 ID:???
>>124
それを日本が言うのはちょっと。
133名無し三等兵:2008/10/23(木) 21:45:47 ID:y3ljws9H
ユーロファイターがどんどん有利になっていく。
ライセンス生産でF−15J並の値段になるかもしれんな。
134名無し三等兵:2008/10/23(木) 21:48:54 ID:???
>>122
F-15の方が完成度だけは高い分「マシ」だな。
その点だけで
135名無し三等兵:2008/10/23(木) 23:11:09 ID:???
>>134
まて、それだと航空機産業育成可能なタイフーンはその一点だけで全てを凌駕するぞ
完全自国生産だと外貨流出も防げて内需育成投資にもなり財務省も喜ぶし

しかし、マルチロールってのは多目的機であって万能機ではないんだよなぁ
取捨選択を間違ったら目も当てられん
対艦ミサイル積んだ機体が空戦やってる姿なんざ創作物の中だけにしといてくれ…
136名無し三等兵:2008/10/24(金) 00:27:50 ID:???
景気対策としてF-Xのライセンス生産を!!!!!
137名無し三等兵:2008/10/24(金) 00:33:37 ID:???
138名無し三等兵:2008/10/24(金) 00:39:08 ID:???
139名無し三等兵:2008/10/24(金) 00:42:18 ID:???
>>135
タイフーンってライセンス生産できるって決まってんの?
F-15E/FXをその点で凌駕できると言う理由は何?
140名無し三等兵:2008/10/24(金) 00:52:24 ID:???
>>139
完全ライセンスかつブラックボックスなしという条件だとの報道がある。
技術情報全開示ならかなり魅力的な条件だと思う。
141名無し三等兵:2008/10/24(金) 00:57:50 ID:???
>>135 >>140
今更タイフーンに学ぶべき所があるとは思えないが
142名無し三等兵:2008/10/24(金) 01:01:55 ID:???
グリペンショップ なんだあそこは!
オーダーしてから10日以上たってるのに一向にStatusがPendingのままなので
早くConfirmしろ、いつ発送するんだ、と催促してもなしのつぶて。
ムカついたのでキャンセルしようと思ったが、HP上にキャンセルの仕方など一切記載がないのに気づき
問い合わせてもやっぱりなしにつぶて。
いい加減にしろ、バカ野郎!
ダッソーストアーもだ!!
あそこに至ってはそもそもアカウントIDすらまともに作れなかったぞ!

グリペンやラファールなんて絶対買うな!買おうとしてもあいつらこんな対応しかしねーよ!

ユーロファイターショップはごく普通に通販できた。
やっぱり取引は顧客本位の店とするべきだよ。
143名無し三等兵:2008/10/24(金) 01:18:56 ID:fEVmFk5u
>グリペンショップ なんだあそこは!

ヲタ丸出しなもん注文してんじゃねえよW
144名無し三等兵:2008/10/24(金) 01:27:54 ID:???
原罪を背負って生まれた日本人は、羊のように無力化されなければならない。

そして家畜たる日本に国家主権は必要ないし、国家という概念、所有権や財産権、思想信条、良心の自由という概念も必要ない。

サタンの国である日本国の国家主権も、日本人の選挙権も、日本人独自の教育も、日本人の思想の自由もすべて
否定されなければならないし、それらも、それらを防衛する能力も形骸化・無力化、そして破壊されなければならない。

なぜならば国家主権や選挙権、思想信条の自由、自己防衛は支配民族の為の概念であり、日本人は支配民族ではなく家畜だからである。

よって将来的な国産機の開発・製造基盤を破壊するため、いまのうちに全輸入機を推進する必要がある。
145名無し三等兵:2008/10/24(金) 01:29:16 ID:fEVmFk5u
>>141
機体の中身をすべて把握して運用することに、意味があるんじゃん。
馬鹿かおまえ。
146名無し三等兵:2008/10/24(金) 01:51:16 ID:???
>>145
人を馬鹿扱いする前にちゃんとレス読め。
>>135の「航空機産業育成可能」という点と>>139-141のライセンス生産に関する話をしてるんだよ。
タイフーンをライセンス生産して航空機産業育成に役立つのか そういう話なんだよ
147名無し三等兵:2008/10/24(金) 01:56:32 ID:???
こんだけ待って純減なんて話まで出てくるともうなんでも良い気がしてくる
148名無し三等兵:2008/10/24(金) 01:57:10 ID:???
タイフーンの技術情報がどうこうより、生産基盤の維持が運用性と将来開発の可能性に寄与するというはなしだっての。
149名無し三等兵:2008/10/24(金) 02:09:31 ID:???
>>148
だったらなおさら>>141に対する>>145の内容はおかしいぞ?
生産維持と技術育成は違うのだから
150名無し三等兵:2008/10/24(金) 02:21:18 ID:???
>>145ではないが、
タイフーンの技術情報による技術育成・技術波及効果なんぞは
期待していない、重要視されているのは生産基盤の維持である、
ということでしょ。
151名無し三等兵:2008/10/24(金) 02:23:25 ID:???
そもそもフルライセンス、といったってそれはタイフーンを
運用する為に必要な情報の提供であって、独自開発機に
いくらでも流用してくれていいなんてお花畑ではない。
152名無し三等兵:2008/10/24(金) 02:26:09 ID:???
>>141
まずはフランカーを超える戦闘機を作れるようになってからほざけ
153名無し三等兵:2008/10/24(金) 02:29:57 ID:???
>>151
流用なんでそんな行き過ぎた話ではなく 他社の製品を生産してみて学ぶ事もある。昔は日本もノックダウン生産やライセンス生産で学んだ。
それを考えるとタイフーンに学ぶ所はあるのか。
154名無し三等兵:2008/10/24(金) 02:38:16 ID:???
全輸入よりマシということで。
155名無し三等兵:2008/10/24(金) 06:36:26 ID:???
>>152
フランカーごときやろうと思えばいつでも抜かせます
ウォッカも作ろうと思えば質の良いものをいつでもつくれます
156名無し三等兵:2008/10/24(金) 06:59:09 ID:???
フランカー?
ああ、軍人より民間人を多く殺してる戦闘機ね
しかも全て墜落事故で…
157名無し三等兵:2008/10/24(金) 07:42:10 ID:???
パイロットの生存性には定評がある
158名無し三等兵:2008/10/24(金) 08:34:47 ID:???
ラプレーダよりレンジ幅のあるイルビスレーダ
心神はどの程度のレンジを持つのか・・・ まぁエワクスがいるから必要ないかもしれんが
159名無し三等兵:2008/10/24(金) 08:48:52 ID:???
なぜドンガラだけの心神を
実際の戦闘機の様に扱うのか。
160名無し三等兵:2008/10/24(金) 08:51:16 ID:???
>>135
外貨流出を財務省が恐れるて
いつの時代の話だよ
161名無し三等兵:2008/10/24(金) 09:44:00 ID:???
前スレでも話が出たが工員の技術レベルの維持は非常に大変
軍需産業の工員は技術があれば在日でも外国人労働者でも良いって訳にはいかない
さらに言えば現在の工員の平均年齢は40代後半であり若手への技術伝達が急務なのだが情報検閲によって若手が逃げている
C-Xに関係している友人は‘携帯やPCの検閲程度でビビってたら仕事にならない。俺は嫁とのセッ○スを盗聴されてても驚かん’と豪語していたが、それが現実なのだろう
この状況下でライセンス生産ができず一括取得したF-2が納品されれば工員が‘いなくなる’
有能な30代は働き口を探して余所に行くし、恐らく余所で出世してしまうから呼び戻すのも困難になるだろうから
これは機体だけではなく電子系にも言える
と、すれば例え機体が凡庸でも国内技術が維持・育成出来て次(心神等)に繋ぐ事が可能なタイフーンは国内メーカーの観点からは最良となる

もう一つ言えば日本仕様に関して
現在の対応だと日本側が仕様変更する場合、タイフーンはEF社に通知、情報の提供をするだけで済む可能性が高い
その他の候補はブラックボックスがある為に各メーカーに数カ月以上にも及ぶ審査(=米軍の審査)を通す必要がある
この差はデカい

あと、財務省云々はネタだから
ただ、国内企業に金を投下するのと海外にばらまくのとでは国内経済に与える結果は全然違うけどな
162名無し三等兵:2008/10/24(金) 09:55:20 ID:???
>>161
ラ国というか、日本向けに改造しなきゃないから
国内にもいくばくかの金は落ちるでしょ
163名無し三等兵:2008/10/24(金) 10:04:13 ID:???
>>161
生産技術維持ならその他候補でも変わらんだろ。
タイフーンがブラックボックス無しでライセンス生産できると言うのも都合のいい報道を鵜呑みにしてるだけだし。
164名無し三等兵:2008/10/24(金) 10:22:57 ID:???
他候補はFMS
165名無し三等兵:2008/10/24(金) 10:35:49 ID:???
F-15みたく電子機器はブラックボックスという落ちもありそうだけど…
稼働率の問題もあるし日本としてはラ国は重要だよなぁ
166名無し三等兵:2008/10/24(金) 10:50:40 ID:???
>>163
(゚Д゚)ハァ?
167名無し三等兵:2008/10/24(金) 11:34:52 ID:???
>>158 >>159
神心はコンフォーマル・レーダーそれも電子戦まで行うという代物を搭載します。
武器は搭載しないし航続距離など考えていないでしょうが
戦闘機のインテグレーション習得も主要な目的ですので実質戦闘機に近いレベルの装備は行います。
168名無し三等兵:2008/10/24(金) 11:36:53 ID:???
EJ200が搭載できればなぁ・・・
ウェポンベイくらい搭載できたものを・・・
169名無し三等兵:2008/10/24(金) 12:35:00 ID:???
>>163
その「都合のいい報道」が発信されている理由は何故だい?
関係各位では個人の趣味でタイフーン導入の話を
検討しているわけではないからじゃないかい
他社では無いようなメリットを提案することでうちの機体を
買ってくれってメーカーが言っているからではないかい
170名無し三等兵:2008/10/24(金) 13:24:20 ID:???
わからんやつらばっかりだな

>>163を翻訳すると、「倭人どもめムカつくんだよ」
171名無し三等兵:2008/10/24(金) 13:43:30 ID:???
それならわかる
172名無し三等兵:2008/10/24(金) 14:01:29 ID:???
特亜のお客さんかよ!
173名無し三等兵:2008/10/24(金) 14:24:16 ID:???
>>161
単純に3Kだから人が逃げてんだよ。
こればかりは先進国どこでもしょうがない。
174名無し三等兵:2008/10/24(金) 16:15:03 ID:???
175名無し三等兵:2008/10/24(金) 16:59:16 ID:???
>>174
このスレのアンチはそこ出身の人間かw
176名無し三等兵:2008/10/24(金) 18:06:36 ID:???
なんかそう言うのを見ると余計タイフーンがある得る様に見えるから困る。
朝日新聞や毎日新聞を見ている様だ。
177名無し三等兵:2008/10/24(金) 18:14:59 ID:???
>>174
この手の必死な人間って何なんだろうね(´・ω・`)
178名無し三等兵:2008/10/24(金) 18:32:45 ID:???
>>175
そっちに文句言いに行けばww
179名無し三等兵:2008/10/24(金) 18:46:56 ID:???
お互い不可侵で良いじゃない、時間の無駄。
180名無し三等兵:2008/10/24(金) 19:21:41 ID:???
航空ファン11月号ニュース欄より
米国下院軍事小委員会委員長(民主党議員)
「F-22の2010年の追加生産20機は認めてもらえそうにない。
 また、F-22の海外への輸出には反対する。」

181名無し三等兵:2008/10/24(金) 19:53:14 ID:???
単にEFをステルス仕様にすればいいだけなのに
>>174のスレ住人は何を必死ぶっこいてアンチやってんのかねw
182名無し三等兵:2008/10/24(金) 20:10:12 ID:???
ウェポンベイなどF-15でも出来る改装はF-15にでも任せておけばよい。心神はF-2をよりグレート
にするために電子戦装備とステルス構造の研究と推力偏向などの要素研究に心血注げばよいのら。
183名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:08:56 ID:???
すげーシロウト質問なんだけど、ABなしの超音速巡航ってすごいの?
ラプやEFでよく宣伝されてるけど。
1960年代企画の民間旅客機コンコルドって超音速巡航できるよね。

ターボファンしちゃすごいってことか?
184名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:14:58 ID:???
とくにそれを狙って作るのならたいしてすごくもないよ。というと多少語弊もあるが。

今の戦闘機に要求される性能を満たした上での超音速巡航実現はエンジニアの血の滲む努力の賜物。
185名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:15:04 ID:???
コンコルドは超音速域に特化した機体なのでラプやEFのスパクルとは意味が違う
186名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:16:07 ID:???
SR-71もじゃんか
187名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:18:02 ID:???
黒鳥はA/Bではないがラムジェットなので微妙
188名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:19:57 ID:???
余剰推力がたっぷりで推力重量比が凄いでしょ。A/B吹かしっ放しよりはよりは燃費いいよ。
エンジンにもよるけど。空力だっていいんだぜ。
189184:2008/10/24(金) 21:20:24 ID:???
とくに、STOL性能と機動性能を最重点にすれば、超音速巡航性能のハードルがべらぼうに高くなるのではと思う。
190名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:26:35 ID:???
>>183
コンコルドで格闘戦するの?(・ω・`)
191名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:30:15 ID:???
コンコルドが音速の壁を越えやすくて、戦闘機が難しいってことは、
低翼面荷重の主翼と大面積の尾翼、兵装パイロンや増槽との空力干渉、
加速重視のバイパスエンジンあたりが高速化への障害ってことかな。

圧縮性流体の造波抵抗に関してはよく知らないけど。
192名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:37:20 ID:???
タイフーンがスパクル可能とか言ってるが、AB使用せずに超音速で飛べるだけだろ?。
ラプターは超音速で巡航し戦闘が可能という点で全くの別物。
193名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:44:51 ID:???
>>192
そうなん?
スパクルに関してはラプターと同等と思ってた。
4.5世代戦闘機の0.5分ってどこなんだ。
194名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:46:02 ID:???
>>181
> 単にEFをステルス仕様にすればいいだけなのに
無理だろw
アンチと言うより非ステルスがF-Xとして導入されると思っている所が問題視されてる。
タイフーンでいいならわざわざF-15改修してまで選定先送りせず
タイフーンかF-15E/FXをとっくに配備してるだろう
195名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:48:16 ID:???
>>192
戦闘もできるでしょ
オーストリー公式サイトの航空優勢ロールの説明のとこで
スーパークルーズM1.5とか言ってんだから
196名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:56:17 ID:???
>ラプターは超音速で巡航し戦闘が可能
それはドライ推力のままで超音速ドッグファイトがやれちゃうってこと?

いくらなんでも、ちょっと迎え角とればあっという間に音速以下まで減速しそうな気がするが・・・
197名無し三等兵:2008/10/24(金) 21:59:01 ID:???
>>181 単にEFをステルス仕様にすればいいだけなのに
無理だー。
機体構造パネルの分割線を減らそうとしたら機体主要フレームコンセプト
から新設計になる。ステルス機はエンジンダクトもうねってるみたいだし。
198名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:04:25 ID:???
限定ステルス(低RCS)で十分。
199名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:11:14 ID:???
そんなの気休めだよ
200名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:18:07 ID:???
アメリカ、サウジへのタイフーン輸出を承認
ttp://www.alert5.com/2008/10/saudi-typhoons-get-green-light-from.html
アメリカはタイフーンに使用されている自国製技術のサウジへの輸出
に関する許可を出していなかったが、このたびようやくサウジへの輸出
許可が下りることになった。

サウジアラビア空軍向けのタイフーンの初飛行
ttp://www.defencetalk.com/news/publish/airforce/First_Flight_of_Typhoon_In_Royal_Saudi_Air_Force_Livery100016639.php
201名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:20:04 ID:???
ステルス機でステルス機に対抗できると考えてる人多いようだけど、お互いがお互いを
探知出来なくなれば、攻撃側の方が有利になるんじゃないかな?

つまり、ステルス機をもってしても対ステルス防衛は出来ないと思うんだけど…
202名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:27:01 ID:???
気持ちいいほどユーロは落ちてきたな(´ー`)y−~~~
203名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:27:05 ID:???
>>200
日本の時は反対するんだろうな・・

それかボッタクリをするか
204名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:28:43 ID:???
>>194
それもこれもアメリカ議会の動きを見るためだが
肝心の許可が下りない限りどうにもならんよ
205名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:30:30 ID:???
>>201
現在のステルスは完全に透明になれるわけじゃない。
相対的に相手よりレーダー反射、赤外線放射が少ないってことだから。

ステルス機同士が向かい合っていったら、ステルス性能の低い方が先に見つかるんじゃ?。
相手が高ステルス機であれば、低ステルス機はステルスではないし
逆に相手が非ステルス機であれば、低ステルス機はステルスとなる。
206名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:34:22 ID:???
>>196
推力で力任せに超音速ACMをするんだろ、
燃料を浴びるように使ってさ、アメ公の思いつきそうな事だ。
フーンならそんな心配は無用だがなw
207名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:34:45 ID:???
タイフーンでスーパークルーズを行うにはどうしても兵装が制限される
空対空ミサイルは問題無いが増槽は搭載出来ないだろうね。
208名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:46:18 ID:???
>>205
それは、低ステルス機を高ステルス機がいつかは発見するという前提だよね?

でもレーダーの根本的な原理から、ステルス機の探知は難しいわけだから、どんな
レーダーをステルス機に積んでも発見されない(かなりされにくい)機が侵攻してきたら?

赤外線も近距離でなければ探知出来ない以上、空域を迂回すれば侵攻側が目標達成に
有利なのでは?
209名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:47:47 ID:???
超音速で旋回って危険じゃないか?
a=V^2/R  V=400m/s R=1000mとすればa=160  つまり16G
13G目玉が眼窩から飛んでくって都市伝説を聞いたことがけど、、、
210名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:52:01 ID:???
>>207
それはF-22も同じだろ
211名無し三等兵:2008/10/24(金) 22:56:11 ID:???
>>201
昼間か夜間かにもよるから、ステルスによる対ステルス戦はどちら側が有利になるかは
一概には決められんね。
ま、ステルスやってりゃ爆撃機でも船舶でもステルスで無敵
とか思ってそうな連中が敵なら、ラプター千機持たせても
全く脅威にならんけどな。
212名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:02:29 ID:???
>>211
だが実際ステルス機のF-117やB-2が撃墜された例がないし
213名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:04:27 ID:???
>どんなレーダーをステルス機に積んでも発見されない(かなりされにくい)機

どこのミラクルだよ。
すくなくとも「F-22で無い何か」だな・・・
214名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:08:56 ID:???
ステルス機のRCS実データがないとなんとも言えないな。

技本もそれで心神の実大RCS模型作ったんだろう。
EFも心神と同じフランス国立の電波試験場でRCS試験したんだろうか?
防衛省側はEFのRCS生データ見せろって言ってそう。
EFを購入するにしても、やっぱ独自開発技術しとかないと性能見積もりすら
ままならんのだろうな。
215名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:18:17 ID:???
117は撃墜されたろ、それに敵レーダーを欺瞞するには
踊りが必須で、しかもこれからはAESAを相手に
通用する技量が必要になる。
単に機体にステルス性を持たせるだけで戦略ステルスできるなら
十年前から全世界で実用化されとるよ。
216名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:20:25 ID:???
すまん
踊りってなに?
217名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:28:16 ID:???
>踊りって何?
アクティブステルス機動。
218名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:29:34 ID:???
要は、真っ直ぐ飛んじゃダメってコトね。
219名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:32:51 ID:???
>>215 悪いが釣りに見える
220名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:36:52 ID:???
ラプとEFの模擬空戦の情報とかないの?特に視野外戦闘とか。
イギリスあたりは両方と模擬空戦やってそうだけど。

空自はラプタと模擬空戦したことあったよな?
221名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:40:50 ID:???
>>216
機械走査式だろうとAESAだろうとレーダーによる探知はスキャンにより間欠的に
しか行えないんで、スキャン間隔を把握してそれを「縫う」ような機動を行えば
欺瞞が可能。そういう機動を「踊り」になぞらえたもの。
222名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:43:08 ID:???
>釣り
まぁ、このテのレーダー関連のネタはゲームや専門書じゃ一切語られないからなぁ。
知らなくて当然だろうけど、釣り呼ばわりは無いだろ。
223名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:45:53 ID:???
224名無し三等兵:2008/10/24(金) 23:55:42 ID:???
>>223
すごいなここ…一日かけて読むことにするよ
225名無し三等兵:2008/10/25(土) 00:07:17 ID:???
ゲームやシミュレーション物では、レーダー走査や踊りは根本的に再現出来ないからなぁ、
軍専用のシミュレーターでもリアル相当のレーダー表示で
戦術研究した上で調べているか疑わしいし。
ま、ド素人が語れるレベルじゃ無いなw
226名無し三等兵:2008/10/25(土) 00:13:06 ID:???
要するに敵のレーダーの性質に合わせて回避機動するって事か
227名無し三等兵:2008/10/25(土) 00:16:08 ID:???
>>215
いやステルス機だけを造るのも簡単じゃないでしょ
228名無し三等兵:2008/10/25(土) 00:18:51 ID:???
ステルスって正面への電波反射を少なくすることを最優先で設計してるんだろ?
相手のレーダーの位置、種類、特性が分かってるんなら素直に真っ直ぐ飛ぶのが良いんじゃ。
ま、ド素人が語れるレベルじゃ無いなw
229名無し三等兵:2008/10/25(土) 00:40:02 ID:???
>>228
>RCSを小さくするだけではステルスとして不十分である。漫然と直線飛行していれば、
>猫や天使よりずっと小さなエコーしか返さないとしても相関を取られて探知されてしまう。
230名無し三等兵:2008/10/25(土) 00:43:45 ID:???
日本はF22の運用メソッドを持っていない=FIとしてF15と同様の運用をしようとしている
と怒ってる話があるらしいが、それもわかるな。
231名無し三等兵:2008/10/25(土) 00:51:21 ID:UTlqu3c+
F-22はもうどう考えても無理。
さっさとユーロファイターを80機ほど導入してF-4EJを休ませてあげようぜ。
232名無し三等兵:2008/10/25(土) 01:15:20 ID:???
>>230 使ってみて気付く事もあるだろうし 現場の仕官がこれを知らないとも思えない
233名無し三等兵:2008/10/25(土) 01:25:42 ID:???
>>231
とりあえず、大統領選が終了して新しい政権になるまで待とうよ。
絶望的かもしれないが、可能性を捨てる必要はない。
234名無し三等兵:2008/10/25(土) 01:27:00 ID:???
>>233
学習能力ゼロ?
重要なのは大統領じゃなくて議会だろ。
235名無し三等兵:2008/10/25(土) 01:36:17 ID:???
まあ、順当というか無難というかタイフーン10機購入、70機ぐらいをラ国してF-4とpre-MSIPの一部の後継にする。
残りのpre-MISPはF-35Aを導入だろ。アメリカにも良い顔出来るし、欧州の血を混ぜることも出来る。

問題はF-35Aがきちんと仕上るかだけど。ん?となると4機種同時運用か・・・こりゃ整備が大変だわさ。
236名無し三等兵:2008/10/25(土) 01:42:06 ID:???
>>235
> まあ、順当というか無難というかタイフーン10機購入、70機ぐらいをラ国してF-4とpre-MSIPの一部の後継にする。
> 残りのpre-MISPはF-35Aを導入だろ。アメリカにも良い顔出来るし、欧州の血を混ぜることも出来る。

それが現実的かつ無難な落としどころだろうな
237名無し三等兵:2008/10/25(土) 01:46:38 ID:???
>>235
> 残りのpre-MISPはF-35Aを導入だろ。

B・Cじゃなくていいのか?
238名無し三等兵:2008/10/25(土) 01:59:00 ID:???
>>237

だってBは足短いし、Cは海軍仕様じゃん。
空母を持ってないし、建前上専守防衛の日本には現時点では必要ないっしょ?

239名無し三等兵:2008/10/25(土) 02:09:48 ID:???
>>223

これすごいですね
ちょっと読んだだけでもまったく知らなかった内容ばかり;;
ステルスやレーダーについて勉強になります
240名無し三等兵:2008/10/25(土) 02:20:48 ID:???
>>235-238 待て。F-15改修して先送りにしたんだから順当に行ったらF-35Aだけだろう。でなければとっくにタイフーンかF-15E/FXが配備されていてもおかしくない。
それでも空自はF-22を狙っているだろうけどそれが駄目ならF-35だろう。
241名無し三等兵:2008/10/25(土) 02:43:57 ID:???
>>240
ラ国ができないF-35AでF-4のみならずpreMSIPまで置き換えるなんて産業界が許すわけがない。
242名無し三等兵:2008/10/25(土) 03:58:39 ID:???
>>239
軍事板研究 知らないとかどこから来たお客様ですか
243名無し三等兵:2008/10/25(土) 05:37:20 ID:???
>>242
軍板的にはお前みたいなミリオタ以下の厨房こそが本当のの厄介者なんだけどな。
礼儀と空気を尊重してくれる分にはお客さんは大歓迎。
244名無し三等兵:2008/10/25(土) 06:39:13 ID:???
というかまあ、常連風吹かしたがっただけだろうけどな。
245名無し三等兵:2008/10/25(土) 08:51:48 ID:???
>>240
F-15FXは韓国が‘国防改革2020(ネットで探せばすぐに見つかる)’を策定した時点で候補から外れたと見るべき
同様の観点からF-35め厳しい目を向けられている可能性が高い
自衛隊としては是が非でもラプター
妥協するにしても敵と同じ機体は使いたくないでないかと思う
246名無し三等兵:2008/10/25(土) 09:27:56 ID:???
>>245
日本がF-4を導入したのは韓国より遅い。
247名無し三等兵:2008/10/25(土) 09:29:08 ID:???
F-4導入時には‘国防改革2020(ネットで探せばすぐに見つかる)’なんぞなかった。
248名無し三等兵:2008/10/25(土) 09:32:11 ID:???
>自衛隊としては是が非でもラプター

非売品だと何度言えば
249名無し三等兵:2008/10/25(土) 09:57:29 ID:???
そんなの理解していりゃさっさと他の選択肢で決定してるだろうよ。
250名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:04:02 ID:J0fm42xz
どう考えても、昨今の米欧経済危機では待てば待つほど状況は有利
阿呆オバマの元では、必ずサブプライムはCDSに引火するから→米欧製造業あぼーん

焦ってもフランカーベースの難敵:殲−13、殲−14には勝たなければならないニッポン
今は粛々とMISPイーグルを改造してればイイ
F-22・130機完成品まとめ買いは、必ず安く出来る
整備専門の大合弁工場は、雇用に悩む沖縄に造っとけ

どうやら殲−13、殲−14には勝てない公算高きタイフーン
想定通り、見事なる当て馬だったかと
251名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:06:49 ID:???
自らの帝国陸海軍時代がどうだったか考えてみることだよ。
日本製戦闘機を購入希望していた外国は少なからずあったのだ。

他国へ売れない事情を理解しろよ。
252名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:11:47 ID:???
完成品を全品輸入するとか正気か。
253名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:23:31 ID:???
必ずできるって、泣いても喚いても来年には部品発注も絞られ始め数年後には
完納・生産終了の機体なんだがな>F-22
あとMISPイーグルとか面白用語を造らんように。
254名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:28:48 ID:???
J-13/J-14って、フランカーベースじゃないし(というかまだ詳細不明)
フランカー原型なのはJ-11だろう?
255名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:35:09 ID:J0fm42xz
でも殲−13、殲−14は難敵だぞ?
イスラエル技術者の血がたーっぷり混じってる。ベースはフランカー&殲−10。最新電波吸収剤塗りたくり&イスラエルからの知恵→モサド
ミサイルも最新ロシア製は出来が良い

とにかくタイフーン+AWACSでも、単体でのステルス性では大敗するべ?殲−13、殲−14相手。物量作戦でも来るし
殲−13、殲−14
俺は4年以内に、本格量産すると見るんだが
256名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:37:00 ID:???
そもそもアメリカ空軍の配備(追加生産)とセットだったはず

財政赤字拡大でもう駄目だろ、F-22もマケイン候補も。
257名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:39:01 ID:???
単に電波吸収剤塗り捲りだったらお生憎様、イスラエル人に見事にカモられましたね、というところ。

http://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/97.html
258名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:40:17 ID:J0fm42xz
>J-13/J-14って、フランカーベースじゃないし(というかまだ詳細不明)
詳細は当然不明なんだが、J-14はフランカーベースとの推測が多かったと思うんだが
J-13はやや小型機。こっちも詳細不明だけど、ともに2009年にも初飛行の予定だっけ?
259名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:43:06 ID:???
>>252
F-22は日本の製造技術では完全なコピーをする事さえ難しいと昔のコテは言ってたような。
でもしかしF-22は議会が許可せず、尚且つ米国自体も導入さえできない>生産ラインの延長さえ
させない下院軍事小委員会議長がいるので無理かもしれないね。アメリカの失業率がさらに上がりそうだなぁ。
260名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:48:33 ID:???
イスラエルがどうのこうの言ったと思ったら詳細は当然ふめいだとか、J0fm42xzは言いたいことを
少し整理してから出直して来なさいって。
あとJ-13/14は報道されてる限りじゃ4年後どころが2015年頃の就役だ。

Su-27のライセンス生産から発展した形のJ-11Bの生産・運用ですらてこずってる現状で、もう一世代
進んだ機体があと10年も経たないうちに本格的な量産移行・運用できるとも思えないが。
261名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:50:47 ID:???
>>259
F-22の追加導入失敗程度で失業率にゃ大して影響せんだろう
自動車業界没落の方が比べ物にならんぐらい影響でかい

どっちにしろF-22のラインがF-35に転換されるだけだし
262名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:51:36 ID:J0fm42xz
あー、自己レス
>「殲13(Su-30MKK)」の改良型
とは拾ってきた。2009年初飛行は一緒

となると、殲14はやや小型機?
いや、B2Bランサークラスの長距離爆撃機の線があると見るが…

つまり、日本本土へのステルス空爆がアリな訳ですか?2009年初飛行のタイムテーブルで
263名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:55:19 ID:???
遂に爆撃機にまで発展してしまったようだ
ただし脳内で
264名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:56:23 ID:J0fm42xz
>あとJ-13/14は報道されてる限りじゃ4年後どころが2015年頃の就役だ
どっちにせよ、タイフーン程度のステルス性で、J-13/14のイナゴのような大群に勝てるんですかい?
265名無し三等兵:2008/10/25(土) 10:59:08 ID:???
パンティ爆発脳にゃあ敵わんだろ。
266名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:00:45 ID:???
どう見てもID:J0fm42xzは釣り
267名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:03:09 ID:???
釣りというか何かが不自由なんでは?
268名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:05:44 ID:???
でも『幸せ(Happy)』そうだよ。
269名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:06:53 ID:???
中国脅威の航空技術&物量侵攻の悪夢に脅える眼鏡ッ娘17歳かもしれないぞ?
270名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:08:30 ID:???
>イスラエルからの知恵→モサド

なぜここでモサドなんだ?
271名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:09:25 ID:???
『幸せ(Happy)』だからでは?
272名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:17:08 ID:???
自衛隊が低RCSの機体を求めているのは戦争時に敵の編隊に接近して攻撃機を「狙い撃つぜ!」する為であって護衛戦闘機を含む敵編隊を「滅殺!」する為ではない
攻撃機を始末した後は「逃げ回りゃ、死にはしない」で良いんだよ
中国機の物量驚異論はもっともだが実際の実施可能な空自の防衛計画に大規模殲滅戦なんぞあるはずもなく
戦術目的を無視して戦争されちゃかなわんしな
273名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:18:50 ID:???
タイフーンのステルス性なんてゼロだよ。
中国沿岸の地上レーダーからも丸見えだ。
274名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:23:02 ID:???
ええぇ、空自がF-22を欲しがるのは中華版AWACSを破壊するためだよ。
275名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:29:59 ID:???
てかさあ
将来、中国に高性能機が導入された時のことを懸念する向きは解らなくもないが
それはこの先も中国の経済成長が持続する前提の話でしょ。
あの国は、見かけだけ立派でその実修正不可能なまでに悪化した内政問題を抱えた
いわば糖尿病で倒れること間違いないスーパーメタボ国家なんだよ。
先ず近い将来、現在の共産党独裁体制は崩壊するとおれは見ている。
まあ、その前に見かけの経済成長は減速、悪化するだろうけどね。
276名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:37:23 ID:???
タイフーンって小型軽量機のイメージを払拭できないね。
そらまあ欧州みたいな平和な地域ならあれで十分だろうけど。
極東なら大人の戦闘機が欲しいよね。

277名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:44:52 ID:???
【政策/米国】「ドル増刷で無価値に」投資家ファーバー氏―米経済は破たんへ[08/10/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224778237/
【金融】中央銀行は弾切れだ、従来型政策を疑問視・「米国は日本になってしまった」…クルーグマン氏[08/10/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224629755/


ラプターつくる金がありません
278名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:48:04 ID:???
>>276
デカけりゃいいってモンじゃない事を肝に命じておいてくだサァ〜イ
女性の敵ですよ〜
279名無し三等兵:2008/10/25(土) 11:59:43 ID:???
確かにデカけりゃいいてモンでもないけど
翼面積50m^2 空虚重量11t の現用戦闘機が決して小型とも思えんが
280名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:10:02 ID:???
エンジン非力で発展性無い。
281名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:11:38 ID:???
そりゃF-2だろ。
282名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:13:01 ID:???
F-2と同じ臭いがしないでもない。
283名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:17:10 ID:???
とりあえずF-15OINKより速けりゃいいのよ。
284名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:21:01 ID:???
もう少し待て、ユーロはもっと値を下げる。
285名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:21:38 ID:???
>>280
っ EJ230 & EJ270
286名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:25:31 ID:???
>>276
欧州が平和だなんて何の釣りだ?
コソボ内戦が終了してからまだ10年も経ってないぞ
ロシアとグルジアの対立は勿論のこと
ギリシャとトルコの対立も相変わらずだし

大方性能表も見ずにタイフーンは航続距離が短いと叫んでた御人だと推察するが
287名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:35:15 ID:???
NATOの東進と、それに対するロシアの警戒(最近やたらと強気)もアレだよなー。
288名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:43:36 ID:???
ハイパワーの見本のようにこれまで言われてきたF-15だって
就役当初のF100は1基あたり静止推力10tそこそこだったんだぜ。
EJ200の静止推力が現状のまま発展しないというのも
アンチの都合のいい理屈にすぎない。
289名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:55:41 ID:???
>>286
比較的安定している西欧と、senkaくすぶる東欧は分けて考えた方がいいだろうな。
タイフーン作ったのは前者だし。
290名無し三等兵:2008/10/25(土) 12:56:12 ID:???
>>285
それってどれほどのモンなんよ。
291名無し三等兵:2008/10/25(土) 13:05:29 ID:???
>>286
そんな中小国相手の局地紛争ならタイフーンでも十分だろうね。
極東はロシア中国アメリカなど世界最強の軍事スポットなんだよ。
欧州なんて軍事面では田舎も田舎。


292名無し三等兵:2008/10/25(土) 13:13:30 ID:???
287の意見はあえて見て見ぬふりというのも、なんと都合のいい
293名無し三等兵:2008/10/25(土) 13:17:52 ID:???
と言うよりむしろぬるぽ
294名無し三等兵:2008/10/25(土) 13:24:36 ID:???
ロシアだけ気にしてればいい西欧は気楽で良いよな〜
295名無し三等兵:2008/10/25(土) 13:40:32 ID:???
国連軍に加入した事のない人民軍乙
296名無し三等兵:2008/10/25(土) 13:42:58 ID:???
北京は国連PKO、停戦監視団なんかに派遣しているだろ。
297名無し三等兵:2008/10/25(土) 14:02:04 ID:???
>>276
小型軽量なのに兵器搭載量もレーダーもアビオも十分でダッシュ力があり、低速から
高速まで旋回性能に優れ、脚の長さも十分。
どこに問題がある(ファイターマフィア的に)。
298名無し三等兵:2008/10/25(土) 14:16:00 ID:???
一式幾らするんだよw
299名無し三等兵:2008/10/25(土) 14:38:37 ID:???
それがどうした、と言いたくなるレスだな>>296
300名無し三等兵:2008/10/25(土) 14:57:28 ID:???
>>297
カタログスペックでそこまで妄想ww
301名無し三等兵:2008/10/25(土) 15:08:07 ID:???
100%妄想で中傷してる奴はどっかいけよ。
302名無し三等兵:2008/10/25(土) 15:33:03 ID:???
>>300は僻み根性丸出しですね、
そんなにタイフーンの高性能ぶりが妬ましいかよw
303名無し三等兵:2008/10/25(土) 15:34:33 ID:???
てか根拠なしに暴れるだけの恥さらし、何がやりたいのか分からんです。
304名無し三等兵:2008/10/25(土) 15:45:59 ID:???
305名無し三等兵:2008/10/25(土) 15:48:06 ID:???
まさかとは思うがひとを感心させたいとかは思っていまいね・・・。
306名無し三等兵:2008/10/25(土) 16:07:39 ID:???
しかし、
500ポンド爆弾×6、増漕×1、
1000短距離AAM×2、中距離AAM×4。
これだけ積んで悠々と飛び立っている
タイフーンは最高にカッチョいいな。
307名無し三等兵:2008/10/25(土) 16:46:24 ID:???
>>304
Googleって便利だなw
308名無し三等兵:2008/10/25(土) 16:53:47 ID:???
>>306
ソースは?
309名無し三等兵:2008/10/25(土) 16:57:58 ID:???
>>308
おまえこのスレの住民じゃないだろw
310名無し三等兵:2008/10/25(土) 16:59:00 ID:???
>>306
翼下にハードポイントがたくさんあるからな
加えてエンジンパワーと広い翼面積

この辺F-15だとやけに小ざっぱりしちゃって
311名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:02:54 ID:???
エンジンパワーはF-15より低いだろ。
312名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:04:18 ID:???
さすがに重武装時の機動力加速力は、対艦ミサイル4本積みのF-2みたいな感じだろ。
313名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:06:03 ID:???
それがどうした?

F-15は旧式で、F-15Eはブタだ。
F-15やF-15EじゃSu-27に機動性で劣る。

Журавлик!
314名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:14:38 ID:???
F-15はハードポイントが少ないから
翼下にフル装してもあんまり勇ましくない。
315名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:15:22 ID:???
機動性の時代はとうに過ぎた。
パワーとアビオ。
F-15E。
316名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:17:42 ID:???
爆撃機はいらねーよ。
317名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:35:03 ID:???
>>314
そういう意味ではF-4EJの真の後継機にふさわしいのはF-15じゃなくてEF-2000だよなw
318名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:37:52 ID:???
>>308
ひどいな、まるで「タイフーンはエンジンにEJ200を積んでいるんだぞ」と言って
「ソースは?」と聞かれたときのような気分だ(´・ω・`)
319名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:51:16 ID:???
しかし兵器等裁量はF-2と変わらないんじゃないかな?
320名無し三等兵:2008/10/25(土) 17:52:43 ID:???
でも加速力無いでしょ→F-2
321名無し三等兵:2008/10/25(土) 18:03:32 ID:???
>>319
F-2はASMを4本積むことだけに特化した艦爆でしょ
322名無し三等兵:2008/10/25(土) 18:06:30 ID:???
陸攻だろ?
323名無し三等兵:2008/10/25(土) 18:13:06 ID:???
そりゃF-2はEF-2000よりは加速力ないけど、元々はF-16の改良版なんだからかなり速い方だよ。
324名無し三等兵:2008/10/25(土) 18:19:06 ID:???
速度は取り立てて速いわけではないかと>F-16&F-2
325名無し三等兵:2008/10/25(土) 18:21:19 ID:???
支援戦闘機というけど攻撃機だからな
空対空はあまり期待するな
326名無し三等兵:2008/10/25(土) 18:27:08 ID:???
でもレーダーの視程拡大込みなんしょ→AAM-4搭載改良
327名無し三等兵:2008/10/25(土) 18:54:35 ID:???
>>324
ここの過去ログに出てたけどEF-2000に各機の加速度の性能比較表がでてる公式HP

ttp://www.excite-webtl.jp/world/english/web/?wb_url=http://www.eurofighter.com/et_as_vt_ho.asp&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan&
328名無し三等兵:2008/10/25(土) 19:36:08 ID:???
>>326
そりゃAAM-4は近眼じゃ使えない兵器だからな
329名無し三等兵:2008/10/25(土) 19:49:26 ID:???
でも欧州機に代表される水平尾翼なしの広大なデルタ翼は、所詮エンジン出力の弱い機体に
色々コンパクトに詰め込むための方策なんだろ。
つまりフランカーやF-15,F-22に代表されるハイパワー機の真似が出来ないから、やむを
得ずデルタにしてるだけで。
ポシャッたF-16XLみたいな感じ。
330名無し三等兵:2008/10/25(土) 19:59:08 ID:???
でも
331名無し三等兵:2008/10/25(土) 20:42:36 ID:???
>>329
お前みたいなマヌケが無理して無知を晒さなくてもいいから。
332名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:07:32 ID:???
いやデルタ翼の意味としては事実。
333名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:20:16 ID:???
そのハイパワー機より機動や加速度が優れているなら何も文句はないがなw
334名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:24:03 ID:???
まあタイフーンはもうちょっとアビオが向上したら悪くないね。
AESA付きでラ国80億円。
これなら買いだ。
欧州技術への不安は残るけど。
335名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:30:30 ID:???
デルタ翼は迎え角限界付近のストール特性が穏やかだから戦闘機にこぞって採用されるのさ。
336名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:31:08 ID:???
問題は上昇性能だ。
ハイパワーエンジン積んだF-15Eよりも上昇限度や加速力が優れているかどうか。
航続距離もあと少しだけ欲しいが。
337名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:37:32 ID:???
>>335
こぞってww?
338名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:38:59 ID:???
>>336
そりゃさすがに無理だろ。
エンジン性能ではやはり米国、そしてロシアが2,3歩前を行ってる。
339名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:44:54 ID:???
デルタ翼じゃない戦闘機のほうが今時珍しい。
340名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:45:27 ID:???
>>333
タイフーンはあらゆる面で米国機より普通に優れてるだろ、
唯一劣っているのがステルス性能ってだけでw
しかもソレすら戦略・戦術面でどうにでもなる代物だしなw

ラプター意外は、EFの前では敵ですら無いね。
341名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:46:32 ID:???
>>338
要撃に使う戦闘機として欲しいのは、速度と上昇限界の高さだからなあ。
やはりタイフーンの目はないか。
342名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:46:37 ID:???
>>336
> 問題は上昇性能だ。
> ハイパワーエンジン積んだF-15Eよりも上昇限度や加速力が優れているかどうか。

タイフーンについて少しでも調べたことがある人間ならそんな愚問は口にしないはずだが。

>>338
お前も。もしかして338=336か?
343名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:54:24 ID:???
>>342
まず少し落ち着け。
少し、といってもwikipediaで調べたら上昇限度がF-15E19,800 m、タイフーン18,300 m以上 となっていた。
F100-229でこれなのだから、これ以上のエンジンを積んだらどうなるか。
F-15にさえ勝てないものを新規に入れる意味があるのか?
344名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:55:07 ID:???
>>336
エンジンの出力不足を補うために米機と比べて小型化してるんだから。日本機の構想と同じでしょ。
日本機(心神)は米風にだけど。
Ef-2000とF-15Eの空戦能力では前者の方がDERAでみてもかなり違うでし。
345名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:57:13 ID:???
>>343
エンジンだけでなく機体重量も考えないとダメだし、EF-2000自体邀撃専門機だよ>トラ1
346名無し三等兵:2008/10/25(土) 21:58:15 ID:???
>>344
格闘戦能力と要撃の適性は微妙に違うからなあ。
あの表だけで判断するのも微妙に違う気がしてるのよ。
347名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:00:18 ID:???
昔、ホンダのF-2エンジンがいつまでも公称「300馬力以上」だった
それを積んだ車は毎年速くなってるのに

実に不思議だったw
348名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:01:21 ID:???
>>345
幾ら機体が軽いとはいえ、F-15より上昇限度低いんぞ?
要撃で重視するのは高度と速度をどこまで取れるかだし、厳しいんじゃないか。
349名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:07:22 ID:???
最高レベルのカナードデルタ配置の上に
脅威の推力比を備えたEFがF15Eに負けるかよw
しかも燃焼効率の良さと揚力性能の高さで、中高度以上での
戦闘行動能力も地味に良好だしな。
米国機には上記の特性を追求した機体が無いんだよね。
350名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:07:30 ID:???
>>342
> >>338
> お前も。もしかして338=336か?

>>341もそうじゃないか?w
351名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:10:06 ID:???
65000ftが限度と断言されている数字と
60000ftを超える高度に限度がありますとぼかされている数字を
直接比較する阿呆はここにいるのですか
352名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:11:12 ID:???
「18,300 m以上」ってんだし、F-15Eとどっちが、なんていうのは明確なソースがないのでは?
それに上昇「速度」も大事だし、スパクルできることや高空での機動性というのもあるし
少なくとも重いF-15E系列は要撃機としては元のC型よりも不利だしなぁ
マルチロールとはいえ制空や要撃をメインにしたタイフーンと、攻撃をメインとするF-15Eではやはり違うんじゃないだろうか
353名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:11:34 ID:???
わざと上昇率あたりを無視してるんだろうきっと。
でないとこの頭の悪い発言はあり得ない。

・・・そうだよね?
354名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:12:46 ID:???
348=346=343=341=336=俺だよ。
この程度で自演扱いされるなんて不思議だ。

>>349
じゃあどうして米の航空技術者は、デルタ翼を過去のもの扱いしたのかな。
355名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:13:04 ID:???
>>343
戦闘機の上昇高度が問題となるようなケースは現代の空戦ではありえないよ。
ミサイルのカバーする高度が戦闘機・爆撃機のそれを逆転した時点で高々度爆撃機
は過去の物となり、それに呼応する形で高々度迎撃機の存在理由は無くなった。
空自もF-4の高々度迎撃機能はF-15Jにも、そして次期F-Xにも求めていない。

次期F-X重要視されているのはエンジンパワーに物を言わせた上昇限度高度ではなく
いかに素早く所定の高度まで到達できるかという能力。
現存する機体の中でEF-2000を超える上昇速度を備えている戦闘機はF-22のただ
1機種しか存在していない。
356名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:15:32 ID:???
>>348
F-22なんて実用上昇限度: 15,240 mだよ。それ以上高く飛んでもあまり意味がない。
専門の服着て一時間以上酸素を吸って体から窒素を出さないと関節で泡が生じて激痛が走ったりする。
上空へ行けば空気はないから速度は出ないし、空力は活かせない。今なら」ミサイル一発で80000ftの敵機を
撃墜できるのだから意味はなくなった。
357名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:16:30 ID:???
かつて日本でも使われていた高々度要撃任務用の与圧服がなぜ姿を消したのか考えてみるべきだよなあ。
358名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:19:27 ID:???
>>352
明確なソースは無いね。
速度やスパクルでタイフーンにメリットがあるのはわかるが、要撃機にどこまで機動性が要求されるか。
前文と矛盾するようで悪いが、F-15からF-15EになるときG制限が7.5Gから9Gに上がってる。
そういう方面で制空能力そのものは上がっているんじゃないのか?
軽いほうが強いと言うならグリペン最強になってしまうw
359名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:19:31 ID:???
>高々度要撃任務用の与圧服
あれ、何も言われなければ一瞬、宇宙服に見えるよねw
360名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:22:46 ID:???
>>358
× 軽いほうが強い
○ 加速と足が速いほうが強い
361名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:27:07 ID:???
>>355
>>356
空自は、高空を悠然と飛翔するベアやBJにご随伴できないといけないわけで。
それがタイフーンにできるかと言うといささかの不安を感じるのよ。
高空まで上がれても、速度を維持するには結局パワーがいるからさ。
362名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:34:22 ID:???
>>359
与圧服をベースに船内宇宙服を作ったり、逆にその技術を取り入れて与圧服が作られたりしているので
昔のそれは実質的にはほとんど兄弟みたいなモノだったりしますな。
363名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:36:56 ID:???
>>361
今の空自機で高々度飛行できるのはF-4のみだというのに、おまえは何を言ってるんだ?
364名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:37:46 ID:???
>>361
つ ttp://www.raf.mod.uk/rafcms/mediafiles/8C713FD4_1143_EC82_2E697DDB509327B4.jpg
以前、ロシアの爆撃機・哨戒機パトロール復活ネタとして結構なニュースになったんだが・・・。

「実戦ではもっと上を飛んでくる」とか言い出すぞ今度は。
365名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:37:47 ID:???
>>361
日本語が不自由な方でしたかw
366名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:40:09 ID:???
>>355-357で指摘されている部分をまるっとスルーする能力には不足していないらしいぞ。
367名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:43:07 ID:???
>>363
高高度じゃなくてもいいが、現状の選択肢でなら高度取れるほうがいいだろう。

>>364
画像感謝。
しかし東京急行にどれだけ付き合えるのだろうか。
368名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:47:47 ID:???
>>366
高空を勝手に高々空にされたりして悲しいです
369名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:47:52 ID:???
>>367
そこまで上昇限度が欲しいならタイフーンもF-15FXもナシでF-4EJ無理矢理延命でいいじゃないか、うん。

あと、東京急行への対応で問題になるのは現状のF-15Jですら、要撃可能な時間が1機あたり1時間以下に
限られることであって、触接を継続するためには複数の基地から多数の要撃機を上げる必要があること。
足りないのは高々度性能ではない。
370名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:49:34 ID:???
敵さんもわざわざ戦闘機の不得意な高度でやって来る訳で…
371名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:53:18 ID:???
>>363
何を訳分からん事言ってるんだ?
高高度性能はF-15>F-4にきまっとろうが。
ファントム厨なんて聞いたこと無かったが・・・
372名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:54:41 ID:???
>>369
同じ選択肢の中なら、上昇限度高い奴の方が高空適性があるとです。
極論に飛ばされるのは本意ではないです。

設定高度への到達力を必要とするのはわかりましたが、長距離要撃だと不安ですね・・
373名無し三等兵:2008/10/25(土) 22:58:05 ID:???
翼面積の広いタイフーンが機動性で勝るのは当たり前。
その為に犠牲にしているものも多い。
374名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:00:23 ID:???
欧州機ってだけで不安になるのが普通の感覚。
電化製品とか見ても性能は日本以下だし。
実戦経験豊富な米軍機の方が、よりリアルな戦闘を想定して作られているだろうし。

375名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:02:49 ID:???
>>374
チョウセン半島に(・∀・)カエレ!!
376名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:03:16 ID:???
>>368
通常高高度は50000ft以上を指すから。

>>371
機体が痛むからF-4がその任務に就いてるだけじゃないかなぁ。
F-4が退役すれば次はF-15J preに御鉢が廻ってきそうだね。
377名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:07:42 ID:???
>>376
> F-4が退役すれば次はF-15J preに御鉢が廻ってきそうだね。

その予定はない
378名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:14:45 ID:???
>>372
上昇限度「だけ」にこだわった極論に走ってる口でそういうことをいいますかそうですか。

長距離要撃?
600ガロンハイGタンクにサイドワインダーだけのF-15Jだって一回のミッションは1時間程度が精一杯なのに
今さら何言うとりますねん。
379名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:17:19 ID:???
>>378
一つの適応目安として、ですがな。
200km/hまでしかでない車と300km/hまで出る車だと、100km/hくらいの速度でも後者のが余裕がある。
そういうことです。
380名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:21:00 ID:???
>>379
300km/hまで出る来るまでも300km/hに到達するまで1時間かかるようじゃ話にならんw
それなら5分以内に200km/hに達する車の方がマシだよw
381名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:22:59 ID:???
ではF-4EJにもF-15にも、もちろんタイフーンにも負ける上昇限度しか与えられていないF-22はインターセプター
としては失格ということでよろしいのかしら?

そんな機体を欲しがる空自は見る目がありませんね!
382名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:30:44 ID:???
>>381
ゆっくりファビョっていってね!!
383名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:31:18 ID:???
>>373
翼面積大=機動性能良
これ違う

ついでに言えば
翼面荷重小=機動性能良
これも違う
384名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:31:58 ID:???
とりあえず、あのデカい1枚垂直尾翼はどうにかならんかったのかと。
385名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:34:02 ID:???
なんかこのスレやけに勢いが早い時と遅いときの差が激しいな
386名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:35:42 ID:???
まあ特徴的な信念をお持ちの方がいらっしゃると、少しぐらい賑やかにもなりますわな。
今日のキーワードは上昇限度!
387名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:48:32 ID:???
なんかデルタ翼が過去のモノとか抜かした、頭の困った人が約一名居たようだけど、
メリ公がデルタを採用しないのは、ステルスを活かす為にカナードを切り捨てたからだからな。
EF的なカナードデルタ翼の研究をメリ公がしていたかどうかまでは知らんが。
388名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:50:55 ID:???
>>372
と言うことは、実用上昇限度が15,240mのF-22は真っ先に選択肢から外れますね。
389名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:53:03 ID:???
>>380
その理屈は無理があると思う。

>>381
そもそもインターセプターにするだけではもったいないくらいのry
390名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:53:22 ID:???
>>371
F-15Jは高高度飛行なんて出来んがな。

>>376
今更、高高度飛行用装備を整備してまで、F-15で高高度飛行はやらんだろう。
391名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:57:33 ID:???
奇形戦闘機
392名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:59:22 ID:???
>>387
あのー、アメリカが今までどれだけデルタ翼機を作ってきたと思って。

>>388
要撃だけに使うならハズレますでしょう。機密も多いしアメリカは輸出する気ないし。
重さF-15Eよかさらに重いんですよ?
393名無し三等兵:2008/10/25(土) 23:59:24 ID:???
>>390
一応、F-15Jは80000ftまで昇れるよ。アメさんはここからミサイルを発射して偵察衛星を撃墜する
計画もあったし。高高度飛行用装備はF-4EJのを流用すれば良いし、不測の事態に備えて
装備は確保してるでしょ。
394名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:00:20 ID:???
>>390
高空のお付き合いで、ミリタリー推力じゃ付いていけないとかありましたね。
厳しいんでしょう。
395名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:01:00 ID:???
396名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:04:19 ID:???
>>387

X-31という素晴らしいマシンがあるっぺぇ。
397名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:12:44 ID:???
>>392
最近の実用化された米軍機にデルタ翼機が無いからって、
そのまま過去のモノ扱いにシフトする短絡ぶりには困ったモノですね。
技術的な根拠でもあったら、明文化してみてくれないか?
398名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:15:33 ID:???
最近実用化された物にデルタ翼がない????
何所の世界の人間ですか?
399名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:16:22 ID:???
>>393
>高高度飛行用装備はF-4EJのを流用すれば良いし、不測の事態に備えて装備は確保してるでしょ。

高々度飛行用与圧服は個人に合わせていちいち採寸する特注品だった。
残存していたとしてもほいほいと流用なんて効かないし、高々度での要撃なんて普段から訓練していなければ
装備があったとしてもすぐにできるもんでもない。
400名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:18:07 ID:???
米軍戦闘機はデルタ翼ばっかりでんがな
401名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:21:04 ID:???
きっとカナードが付いてないとデルタとは認めない人なんだよ
402名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:21:07 ID:???
>>397
おまえは何を言ってるんだ。
むしろ、最近の米国戦闘機でデルタ翼以外の物を探す方が難しい。
ってか、多分無い。
403名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:22:13 ID:???
単なる総称としてのデルタ
現在欧州製戦闘機で多用されるクロースカップルドデルタの略称としてのデルタ
米国製戦闘機の主流であるクリップドデルタ
全て違うわけだが
404名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:26:48 ID:???
F-22と35の主翼って何に分類されるの?
405名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:27:01 ID:???
へぇ、最近じゃ機体上面に付いていて三角翼に見えてりゃ
何でもデルタかよ、呆れるわw
406名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:30:09 ID:???
>>405
別に勝手にデルタデルタ言ってるわけじゃないんだが?
407名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:35:16 ID:???
>>367
何度もこのスレに書かれてるがタイフーンはミグ29やSu-27に打ち勝つ性能が要求されるだけでなく
北大西洋や北海上空でのロシアの長距離爆撃機をインターセプトすると云う重要な任務がある。
あの空域をロシア機に好きな様に飛ばれたら欧州で有事の際にNATO陣営には死活問題に成ります
408名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:38:15 ID:???
迎え角限界付近での失速特性が穏やかなデルタ翼の特性は、高い機動性能が要求される戦闘機に最適。
ゆえに現代のほとんどの戦闘機の翼平面形は
翼弦長が翼根と翼端で大きな差があり
後縁角度が0度前後の平面形
つまりデルタ翼が採用されているわけです。
409名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:46:59 ID:???
>402
引退したがF-14は外見ですぐ分かるな
410名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:48:08 ID:???
>>405
じゃあ、デルタ翼の定義を上げてみ?
そして、それが米国戦闘機に当てはまるかどうかを考えて見ればいい。
411名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:53:48 ID:???
苦しい言い逃れ方だよな。
所詮は後退翼の延長線上の亜流でしかないクリップドデルタなんて
デルタ翼の名を借りているだけの変則後退翼だぞ、製造工程的な観点からも。
ただその程度の観点で米軍機をデルタ機扱いするだけじゃ
言葉遊びでしか無いだろ、頭が痛くなってきた。
412名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:56:21 ID:???
だから>>406
413名無し三等兵:2008/10/26(日) 00:57:06 ID:???
後退翼とクリップドデルタ翼とでは翼構造が違う。
414名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:01:17 ID:???
こういうときは、相手の言葉を待つではなく、自分の定義同士を持ち出すべき。
さきに定義同士を出し合わずに批判だけすれば議論がかみ合わずに終わる。

ちなみにF-2はテーパー翼だぜ。wiki分位しか知識ないし。
415名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:07:39 ID:???
>>411
逆。
クリップドデルタは後退翼から進化したんじゃなくて、ピュアデルタ翼から進化した翼型。
で、欧州ではカナードと組み合わせて、クロースカップルドデルタに進化した。
416名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:16:11 ID:???
>>411
いいこと教えてあげるよ。
F3Hは後退翼だけど、F8Uは信じられないかもしれないが(クリップド)デルタ翼なんだよ。
417名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:18:06 ID:???
>>410デルタ翼の定義
翼の上に胴体下部を載せるような設計にして
胴部と主翼基部の剛性の強化と軽量化を両立化させる意図を目標とした形状。

本当の定義は調べて無いけど、折れの中では
この要素の入っていない機体はデルタじゃ無い。
418名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:19:59 ID:???
お前の中なんてどうでも良いんだよ、頭腐ってるのか?
419名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:21:57 ID:???
>本当の定義は調べて無いけど、折れの中では・・・

あんたの脳内なんて知らんがな
420名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:25:35 ID:???
>>417
その定義だとゼロ戦もデルタ翼なんだなw
ああ、よく見ればテーパー翼ってクリップドデルタだな
おお、そうだ、Yak-3なんて完全なデルタだなw
421名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:29:08 ID:???
自爆、折れが間違ってたw 疲れてる、寝るw
422名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:43:31 ID:???
>>414
F-2はテーパー翼だが、F-16は(クリップド)デルタ翼だったりする。
423名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:46:02 ID:???
F-15には高高度装備が装備されてないんだよ。

F-4は古い機体なので、準備されている。

なので潜在的な高高度性能は高いながらも、
運用できない、となります。
424名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:50:21 ID:???
F-2はテーパー翼って言ったけどF/A-18EもF-16もデルタっぽく見えないな。
F-16はクリップドデルタ翼にしても、F/A-18EはF-2により似てる感じがするよ。
425名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:52:23 ID:???
426名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:55:05 ID:???
>>424
F/A-18はテーパー翼じゃないの?
427名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:55:44 ID:???
>>423
ああ、そうなのか。出来るがしない。但し時々は練習はしておくって感じかな。
428名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:57:59 ID:???
>>427
いや、だから装備がないから練習すら出来ないんだって。
米軍は装備有るからやってるけど。
429名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:58:41 ID:???
>>427
よく読め
>>423で装備がないから運用できないと書いてありまんがな
練習もできないよ
430名無し三等兵:2008/10/26(日) 01:59:49 ID:???
何でこんなに自分の脳内解釈だけで
生きている人間が多いんだろ、てか同一人物?
431名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:06:25 ID:???
「はやわかりさん」で斜め上に飛行している感じが・・・ですわな。
432名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:07:20 ID:???
>>428−430
えーっ、だって現役パイロットがF-15Jで80000ftまでいった話がのってるよ>>395
捏造なんていわないでね。

>>402
F/A-18Eはテーパー翼に分類されるんだって。

>>426
やっぱりそうなんだ。>>402でないというからいや不思議だったんだ。

>>425
勉強になりました。
433名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:11:05 ID:???
>>395をちゃんと読んだら捏造呼ばわりはしないはずだが。

てか激しくKYだね。空き文盲とは・・・
434名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:11:22 ID:???
>>432

おまえは、>>395の何を読んだんだ?

> ちなみに我が国の戦闘機では
> F−4EJのみが
> 高高度飛行が可能になっています

>>427と言い、書いてあることくらいちゃんと読め。
435名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:13:48 ID:???
これが幸せ回路って奴だと思うんだぜ・・・
436名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:21:57 ID:???
>>433-434
aあ、いやいやゴメンね。
F-4もF-15もF-2でも高高度飛行のやり方は同じと書いてあったから出来るのとばかり。
F-4EJのみがその任務に割り当てられてるのかと、思ってた。
437名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:22:08 ID:???
>>433
"空き文盲"との一致はありません。
空き文盲 の検索結果 (引用符なし):

"開き文盲" に一致する日本語のページ 2 件
"空き盲" に一致する日本語のページ 約 153 件
"開き盲" に一致する日本語のページ 約 640 件
438名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:22:27 ID:???
>>432
FA-18は25%翼弦が後退しているから、まず直線テーパー翼ではない。
では後退テーパー翼かと言えば、桁の角度に関係なく小骨が首尾線方向に配されているので違う。
よってFA-18の翼は翼端弦長を大きく取ったがために前縁後退角が浅くなったクリップドデルタ。
F-16、F-2も同様。
439名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:26:33 ID:???
アホはクソしてもう寝ろよナ
440名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:27:27 ID:???
>>439
アンカー位付けないとどのレスへのレスかすら分からないんだぜ?
441名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:29:02 ID:???
目(瞼)が開いてないと物は見えんが空いてたら大変だなw
それは単なる誤変換としても、文盲とは目が開いてるにも
関わらず文章が読めない者の事。
442名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:29:06 ID:???
そりゃすまん

->436
443名無し三等兵:2008/10/26(日) 02:36:33 ID:???
>>442
ん、じゃあおやすみ
444名無し三等兵:2008/10/26(日) 09:03:42 ID:???
しかしタイフーンはカッコ悪いな。
欧州最新3機種の中でも見た目の悪さはピカイチだ。
戦闘機のハーフはいかんね。
445名無し三等兵:2008/10/26(日) 09:31:26 ID:???
EFになると困る勢力が必死すぎて笑える
446名無し三等兵:2008/10/26(日) 09:41:19 ID:???
いくらで買えるのかな。
円高もあって一機70億のラ国なら悪くない?
447名無し三等兵:2008/10/26(日) 09:47:18 ID:???
万々歳ってレベルじゃ無いな

しっかしF-Xに有力となって以来酷い事になったもんだ
448名無し三等兵:2008/10/26(日) 09:53:48 ID:???
有力な訳ないのにな。
兵器オタに状況は見えないか。ちょっと考えたら分かる話なのに。
449名無し三等兵:2008/10/26(日) 09:56:36 ID:???
キムジナーと酸っぱい葡萄
450名無し三等兵:2008/10/26(日) 10:35:00 ID:???
タイフーン厨って元ラプ厨だろ。
451名無し三等兵:2008/10/26(日) 10:45:54 ID:???
もう少しランディングギア強化しないと。
現状のMax.T/O23.5tでも不満ではないがいま一つ物足りない。
+1tはいけるようだが、この先EJ230なんかが投入されればなおさらだ。
いつでも空中給油機使える国ばかりじゃないからな。
452名無し三等兵:2008/10/26(日) 10:50:51 ID:???
EJ230って出力でかいの?
453名無し三等兵:2008/10/26(日) 11:02:15 ID:???
でかい
454名無し三等兵:2008/10/26(日) 11:12:45 ID:???
見た感じがよさげな奴は良い機体が多が
でも台風はなんか昆虫みたいでダメだ。
あれ気持ち悪い、ゴキブリを見る時と似た気分になる。
やっぱりイギリス成分が濃いのだろうか、トーネードの時は良かったのに残念だ。
455名無し三等兵:2008/10/26(日) 11:14:03 ID:???
>>452
EJ200:A/B推力20,000ポンド級
EJ230:A/B推力23,000ポンド級
456名無し三等兵:2008/10/26(日) 11:42:48 ID:???
>>448
F-22はモンキーモデルまで用意してみたが議会が許可してくれないしラ国はほぼ無理
その上生産終了の可能性大
F-35は諸外国との関係もあり2015年までは勝手に売り難いしラ国も困難、何より実機がない
だからこそ米側導入の機体を譲るという迂回策を弄しての提案
F-15FXは比較的安定した導入が可能
韓国同様アビオニクスの一部が省かれる可能性があるが今回のF-Xで爆撃能力は重要視されていない
残念ながら4.5世代機としては低RCSとは言い難い
F/A-18E/FはF-35導入後に陳腐化が免れ得ない
今後の発展性は一番低い
タイフーンは即納、ラ国も可能
エンジンを含め発展型も計画進行中
今回のF-X候補機の中ではF-22・F-35に次いで低RCSらしい


さて、何買おう
あ、5年以内に買ってね
457名無し三等兵:2008/10/26(日) 11:50:54 ID:???
有力というかほんとに買うとなったらそれが一番有効でかつ買った後が安いってこと。
ラプター級の低RCSを活かす為の電子戦能力の整備だの索敵能力の強化だの、
ちょっと思い浮かべただけでも「あ、無理」と判るでしょ。
シンボル性の高い兵器だから抑止効果も見込めるとはいっても、不釣合いすぎね?と思うの。
458名無し三等兵:2008/10/26(日) 11:52:58 ID:???
>>457
いつまでラプターに夢見てるんだよw
459名無し三等兵:2008/10/26(日) 12:23:21 ID:???
また文盲が
460名無し三等兵:2008/10/26(日) 13:38:49 ID:???
今のEF-2000に繋がるACAモックアップと、F-22の初期案にあたるロッキードのATFイラストが

そっくりなのにはワロタ
461名無し三等兵:2008/10/26(日) 14:11:31 ID:???
>>455
他のと比較のためにt表記もしてやれよ。

462名無し三等兵:2008/10/26(日) 14:17:29 ID:???
タイフーンって局地戦闘機だろ。
463名無し三等兵:2008/10/26(日) 14:25:48 ID:???
>>456
純減が抜けてる
464名無し三等兵:2008/10/26(日) 14:26:46 ID:???
まあFX候補の中ではF-15FXかな。
目新しさは無いが一番無難で長生きは出来る。

465名無し三等兵:2008/10/26(日) 14:28:36 ID:???
長生きしすぎて不良資産化されても困る
466名無し三等兵:2008/10/26(日) 14:32:05 ID:???
F-15が今度また問題起こしたらそれも止まってしまうぞ。
467名無し三等兵:2008/10/26(日) 14:41:52 ID:???
垂直尾翼が無い分普通のF-15よりもトラブルは少ないのでは?
468名無し三等兵:2008/10/26(日) 14:57:19 ID:???
469名無し三等兵:2008/10/26(日) 15:04:15 ID:???
>>466
F-15の斜め尾翼版は10年後くらいからの配備が予定されてて没ったお隣の国の
ウリジナル機KFXの代案。F-15FXはKやSGと大差無いスペック。
470名無し三等兵:2008/10/26(日) 16:06:09 ID:???
何故俺に言う
471名無し三等兵:2008/10/26(日) 16:18:10 ID:???
数年前までタイフーン好きなんて居なかった。
ラプターが禁輸されて、アメリカ憎しでラプ厨がタイフーン厨に化けた。
472名無し三等兵:2008/10/26(日) 16:25:34 ID:???
タイフーンも、もうちっとカッコ良かったらなぁ。
473名無し三等兵:2008/10/26(日) 16:31:06 ID:???
韓国が破綻したら 10億ぐらいでf15買いたたこうぜ
474名無し三等兵:2008/10/26(日) 16:35:33 ID:???
キムチの臭いが染み付いたお古なんてお断りの男割りだ!
475名無し三等兵:2008/10/26(日) 16:38:07 ID:???
>>466
いま生産されているF-15系列はF-15Cまでと違うF-15Eベースのエアフレームだから一緒にはならない。
476名無し三等兵:2008/10/26(日) 16:42:19 ID:???
>475
そりゃエアフレームが原因と分かったらな。
事故ったら取りあえず全部止まる、この前だってそう。
E系統はC,Dより早く再開したがな。
477名無し三等兵:2008/10/26(日) 17:14:52 ID:???
いやF-15FXとC,Dは全く別物だから、同時禁止にはならない。
万が一F-15全停止でも、日本の空にはF-2がある。
478名無し三等兵:2008/10/26(日) 17:16:54 ID:???
だからこの前はなったというのに。
それにその時F-2も飛行禁止だっただろう。
479名無し三等兵:2008/10/26(日) 17:24:36 ID:???
どっちにしろ
F-15を今更幾ら改良してもスホーイ35に対して圧倒的戦力差は期待できない。
480名無し三等兵:2008/10/26(日) 18:03:49 ID:???
どうしてこのスレは事実と妄想が何時もぶつかり合うのか
481名無し三等兵:2008/10/26(日) 18:13:24 ID:???
人は夢を愛する生き物だからさ
482名無し三等兵:2008/10/26(日) 18:19:34 ID:???
>>480
じゃあ事実を伝えればいいじゃないか?皆、喜ぶと思うよ。
483名無し三等兵:2008/10/26(日) 18:23:07 ID:???
>>482
それじゃ

事実
>>478

妄想
>>477
484名無し三等兵:2008/10/26(日) 18:55:12 ID:???
F2の件は別件だろう
不幸な飛行停止の重なりがあったがそれを考え始めたら、どの機種入れても同じことだぞ?
せめて根本から違う機体を入れればそういったF15飛行停止くらっても別機種なら飛行停止を食らわない可能性が高いだろってだけじゃん
485名無し三等兵:2008/10/26(日) 19:07:02 ID:???
キャプターレーダーは160kmのレンジでSu-27をアウトレンジできる。
そこで射程100kmを越えるミーティア、AAM-4でBVRで優位に立てる。
また、接近戦においてもタイフーンはフランカーを圧倒出来る。
さらにトランシェ3ではAESAレーダー、EJ230エンジンへの換装が予定されており、
F-22やSu-50以外では最強の戦闘機と言える。
Su-50もF-22と同様に極めて高価になる予定で
とてもフランカーと置き換える訳には出来ないと思われる。
おそらくモスクワ付近に80機、極東には20機程度の
配備数になるのではなかろうか。
486名無し三等兵:2008/10/26(日) 20:53:55 ID:???
Su-50がどの程度の能力を持って就役するかよくわからんし
いつ就役になるのかもわからんし、予定は未定だし。
487名無し三等兵:2008/10/26(日) 20:56:36 ID:???
Su-50はなんちゃってステルス
488名無し三等兵:2008/10/26(日) 21:11:07 ID:???
またステルスの定義の話ですか。
次は航続距離のお話ですよね?
その後はデルタ翼についてですね?
489名無し三等兵:2008/10/26(日) 21:12:00 ID:???
たまに見かけるレスで気になるのは
F-22の戦闘行動半径が2000`以上あると思ってる人が居る様だが
あれは増槽タンクを積んだ場合の話であって
内装ミサイルだけの状態だと戦闘行動半径は1500`程度なんだよね
でもF-22に増槽なんか積んだら肝心のステルス性が損なわれるし・・・
490名無し三等兵:2008/10/26(日) 21:19:31 ID:???
さて、みなさま。
韓国がF-35を導入するのはいつか。中国がステルス機を開発するのはいつか。
・・・・なんかタイフーンで15年くらいは安泰な気がするのは何故だろう?
491名無し三等兵:2008/10/26(日) 21:26:03 ID:???
韓国がF-35導入→2025年くらい
中国がステルス機を開発→2030〜2040年or不可能
492名無し三等兵:2008/10/26(日) 21:37:09 ID:???
>>489
F-22の増槽ってパイロンごと離れるんだっけ?
それにF-35にステルス増槽を付けれる様、初期型には付かないが研究中だし、F-22用も
造られそうだよね。

>>490
タイフーンで安心というか、F-3がこけた時ようの保険じゃないかなぁ。
一番の目的は航空支配戦闘機としての抑止力だけど。
493名無し三等兵:2008/10/26(日) 21:54:30 ID:???
要するにラプターとF-35以外はどれでも大差ないって事。
安さ、ラ国条件その他を総合的に勘案して決める。
肝心の契約条件を語れずにタイフーンかF-15FXかなんて議論は無意味よ。

494名無し三等兵:2008/10/26(日) 22:00:19 ID:???
>>493
だから総合条件でもタイフーンが優位なんですが。
あとは政治と現場での整備の問題だけでしょう。
495名無し三等兵:2008/10/26(日) 22:18:24 ID:???
>>474
というか。一部は韓国製だぜ。
ぜってぇーいらねぇー
ついでに言うとF/A-18は一応ボーイング純正ぽい感じだが韓国が作るんなら速攻で候補からはずしてしまえと
496名無し三等兵:2008/10/26(日) 22:40:20 ID:???
>>492
嘉手納基地にフェリーフライトで来た時の画像だと
翼下ランチャーを介してたね
497名無し三等兵:2008/10/26(日) 22:43:30 ID:???
>>494
整備の人は大丈夫ですと話してたよ
U−125は英国製だしF−1だってロールスロイスのエンジンだったし
FMS確実のF−22よりもむしろ整備性は良いかもね?
498名無し三等兵:2008/10/26(日) 23:03:34 ID:???
>>497
一応整備性の良さも売り文句の一つになってるしね。
ただ比較対象がおそらく「あの」トーネードだろうからね・・・。
499名無し三等兵:2008/10/26(日) 23:14:17 ID:???
整備時間の話だろうから、比較対象とかはないと思う。
500名無し三等兵:2008/10/26(日) 23:14:56 ID:???
まぁしばらくの稼働率のは仕方ないだろう。価格によっては予備機増やしても
問題あるまい。

ところでトランシェ3がAESAで新型エンジンってどこから出てきた?
501名無し三等兵:2008/10/26(日) 23:34:58 ID:???
おそらくトーネード、ジャジュア、F-16、F-4、MiG-29、果てはF-104、サーブ35あたりを対象に
総合的に判断して整備性がいいことを謳っているはず。
502名無し三等兵:2008/10/26(日) 23:36:58 ID:???
>>497
アドーアの時に相当苦労したらしいから、なるべく欧州製は避けたいのかと思っていた。
資料が不備で、問い合わせるにも徒弟制度の親方に質問するような扱いだったようで。
効率化が要求される今なら、それも昔話なのでしょうか。
503名無し三等兵:2008/10/26(日) 23:44:17 ID:???
タイフーンの魅力の一つがこの面白機動

ttp://www.youtube.com/watch?v=gvMqyyG6hys
504名無し三等兵:2008/10/27(月) 00:02:29 ID:???
悪いけど誰かこいつを引き取りに来てくれんだろうか?
空自次期主力戦闘機考察スレ254
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1162104648/745,747,750
505名無し三等兵:2008/10/27(月) 00:04:56 ID:???
>>503
相変わらずお早い離陸で・・・。
ロール性能もさすが・・・。
やっぱりいいなあ。なんつうか、動きに見応えがある。
506名無し三等兵:2008/10/27(月) 00:07:52 ID:???
>>503
タイフーンくらいになるとパイロットに特別なスキルがなくての
左捻りこみなんか簡単にできちゃうのかな、と思った。
507名無し三等兵:2008/10/27(月) 00:15:21 ID:???
台風やるじゃん
508名無し三等兵:2008/10/27(月) 01:03:23 ID:uoTyMqMd
509名無し三等兵:2008/10/27(月) 01:15:51 ID:???
>>503
「滑走路の中央に爆弾落とされても問題なく離着陸できる」という前触れはあながち
嘘でもないかもしれないなw

加速・上昇性能はF-15を凌駕するんでね?
510名無し三等兵:2008/10/27(月) 01:17:58 ID:???
>>503
動くとやっぱり格好良いな
511名無し三等兵:2008/10/27(月) 01:34:24 ID:???
いかす機動は俺はこっちだと思うな
http://jp.youtube.com/watch?v=JSXRPH9PVjM&feature=related
512名無し三等兵:2008/10/27(月) 01:36:13 ID:???
空自の給油機ってフライングブーム式だけど、タイフーンってドローグ式のほうだよね
アタッチメントつければドローグ式に対応できるとはいえ、面倒だなあ
結構簡単にタイフーン改造できるとか、任務的に空中給油はあまり
考えてないとかなら問題はないんだろうけど
513名無し三等兵:2008/10/27(月) 05:19:01 ID:lsRZg2J+
馬鹿だチョンはしょうもないことにこだわるんだな
514名無し三等兵:2008/10/27(月) 08:52:09 ID:???
>>512
KC-767にドローグポッド搭載改修する方が安上がりだよ。
まあアタッチメントの装着で特に問題無いだろうが
515名無し三等兵:2008/10/27(月) 12:56:50 ID:???
ラ国になれば日本仕様はフライングブーム式で生産されると思うね
どちらもNATO企画だしEF社としても構造変更の金が日本から出る上に(ごく僅かでも)米機保有国に対して売り込みやすくなると考えれば断る理由はない
516名無し三等兵:2008/10/27(月) 13:31:01 ID:???
1から再設計か>EF-2000
えっとー
それなにマジでF135を使わせてもらってF-16よりも機体規模が大きな機体でLMと組んで新規で4.5世代機作った方がましだろう。マジで

あるいはボーイングと組んでJSFでX-32からF-35にする方が
517名無し三等兵:2008/10/27(月) 13:56:40 ID:???
>>516
推力19t単発機より推力9tあるいは10.5t(EJ230の場合)双発で18〜21tの方が
どう考えてもいいだろうなあw

> 1から再設計か>EF-2000
プローブ&ドローグをフライングブームにするのがそこまで面倒かどうか?
他にAAM-4を運用したいならJ/ARG-1搭載とかの検討が要るが

>LMと組んで

あそこはボッタクることしか考えてないw

>ボーイングと組んで

あそこはいかに子会社化するかしか考えてない
518名無し三等兵:2008/10/27(月) 14:03:14 ID:???
>>517
タイフーンは背中が空いてないから受油口をどこにつけるかだな。
エアブレーキと干渉するかもってことを考えると垂直尾翼付け根ぐらいまで後にしないとならないが、
そんなとこに付けられるもんなのかどうか。
519名無し三等兵:2008/10/27(月) 14:35:38 ID:???
タイフーンにコンフォーマルタンクをつけた例を展示だけしたものはあった
(全然コンフォーマルじゃない奴w)

あれに更に受油口をつける、という暴挙をやるかもなw
520名無し三等兵:2008/10/27(月) 14:41:48 ID:???
給油機側のブームを一本増やせないのかなぁ
521名無し三等兵:2008/10/27(月) 16:14:38 ID:???
いやブーム増やされても・・・
522名無し三等兵:2008/10/27(月) 16:25:47 ID:???
C-XをベースにKC-Xを作ってプローブ&ドローグとフライングブームに対応すべきだな。
523名無し三等兵:2008/10/27(月) 17:01:18 ID:???
なぜこうも定期的に沸くのだろう>C-Xにフライングンブーム
524名無し三等兵:2008/10/27(月) 17:22:21 ID:???
いま、経済援助も兼ねて、100億円/機 ×100機 で一兆円で買えばいいんじゃね?
525名無し三等兵:2008/10/27(月) 17:23:20 ID:???
>>517
ユーロファイターはサウジ相手にはかなりぼったくったな

70機で200億ドルだってさ
526名無し三等兵:2008/10/27(月) 17:31:11 ID:???
ヒント: メンテ代
527名無し三等兵:2008/10/27(月) 17:41:04 ID:???
日本が導入する場合(ライセンス生産、改造、保守整備体制の確立と維持)でも同等か、それ以上の金はかかるだろうね。

ヨーロッパ人のフェアトレードの信念を信じるしかないな
528名無し三等兵:2008/10/27(月) 17:41:24 ID:???
メンテ代だけ?w
ヒントとか上から目線の割には半端な知識しかないのな
529名無し三等兵:2008/10/27(月) 17:44:26 ID:???
悔しそうでなりよりだw
530名無し三等兵:2008/10/27(月) 18:04:38 ID:???
バンパイヤみたいにタイフーン1機お試し購入みたいなワケにはいきませんかね
使ってみてダメなら導入キャンセルで
531名無し三等兵:2008/10/27(月) 18:09:18 ID:???
お試しだったらリースでいいじゃん
532名無し三等兵:2008/10/27(月) 18:13:11 ID:???
スイスは今年、トライアルに参加する機体を順番で国内に呼んで自国基地でテストしていたねえ。
533名無し三等兵:2008/10/27(月) 18:20:54 ID:???
ホームじゃなくてアウェーで飛ばさせるってのは良い手だな。
534名無し三等兵:2008/10/27(月) 18:41:58 ID:VBhsdAo7
523 :名無し三等兵:2008/10/27(月) 17:01:18 ID:???
なぜこうも定期的に沸くのだろう>C-Xにフライングンブーム


ひんと
馬鹿のひとつおぼえ。
535名無し三等兵:2008/10/27(月) 18:44:52 ID:???
夏にグリペン、今月にラファールの評価試験が行われて来月上旬にタイフーンだね>スイス
536名無し三等兵:2008/10/27(月) 19:03:36 ID:???
>>523
アタッチメントの存在を知らない人や
ドローグポッドなら後から装備可能である事を知らない人が多いからじゃね?
537名無し三等兵:2008/10/27(月) 19:18:08 ID:???
そもそも、ブーム付けて輸送機としての機能奪ってどうすんねん。
538名無し三等兵:2008/10/27(月) 19:24:24 ID:???
このスレで定期的に出る話題ランキング

1位 航続距離と戦闘半径について
2位 デルタ翼の定義について
3位 ステルスの定義について
539538:2008/10/27(月) 19:26:22 ID:???
話題ランキングじゃなくてループランキングだった
540名無し三等兵:2008/10/27(月) 20:36:07 ID:???
>>538
これだけ見ればタイフーンに関係ある話題ってえのが何ともww
541名無し三等兵:2008/10/27(月) 20:41:20 ID:???
タイフーンならEJ230に推力偏向装置も研究されてるらしいね。これが付けば機動性だけなら
f-22にも上回るかも。
542名無し三等兵:2008/10/27(月) 21:05:55 ID:???
F-22がダメならF-35かタイフーンでないと納得できない。
しかしF-35はやっぱりスケジュール的に厳しい・・
543名無し三等兵:2008/10/27(月) 21:10:41 ID:???
>>541
その研究結果って虎3にフィードバックされるのか?
それとも既存の虎1〜虎3全ての機体のアップデートの際に改修できるようになるんだろうか?
544名無し三等兵:2008/10/27(月) 21:42:56 ID:???
金があればね
545名無し三等兵:2008/10/27(月) 21:53:06 ID:???
>>543
タイフーンに付ける為に研究してるんだから付くんじゃないかな。
546名無し三等兵:2008/10/27(月) 21:54:18 ID:???
タイフーンは完全なステルス機ではないんだから、技本が研究していた3枚パドルの
推力変更装置を実装してやってほしい。
547名無し三等兵:2008/10/27(月) 21:55:20 ID:???
3D-TVCは現状のEJ200において開発中。
EJ230と3D-TVCがどちらが先に実用化なるか、という話。
もちろん先に実用化されたのが後のにも採用されるのは言うまでもない。
548名無し三等兵:2008/10/27(月) 21:56:27 ID:???
タイフーンといいF-35といい、国際共同開発機ってのは奇形が多いね。
各国の意見を取り入れるため、全体的に主張の無い、美しくない機体になってしまうのだろう。
549名無し三等兵:2008/10/27(月) 22:00:17 ID:???
>>548
そういうのを「年を取る」と言う
550名無し三等兵:2008/10/27(月) 22:05:38 ID:???
>>547
ん、そうだったのか、ありがと。
551名無し三等兵:2008/10/27(月) 23:57:10 ID:???
>>548
アルファジェット、トーネード、ジャギュア、AMXは美しいとは言えないまでも、奇形ではないだろう。
アメリカの50年代60年代の機体を見て、美しいと言えるような機体がどれだけあると言うのか。
F-104、F-16、ラファールは美しいと言ってもいいかな。
552名無し三等兵:2008/10/28(火) 00:05:56 ID:???
F8Uは巧く纏ってると思う
だが同世代のミラージュIIIには遠く及ばない。
F-104もやはりミラージュIIIの前には子供の落書きだ。
553名無し三等兵:2008/10/28(火) 00:08:37 ID:???
オフィシャルだが一瞬だけ空中給油のシーンがある


ttp://www.youtube.com/watch?v=8JXOssmp5Io
554名無し三等兵:2008/10/28(火) 09:52:19 ID:???
A4、F102を見て美しいとは思わんかね
555名無し三等兵:2008/10/28(火) 10:45:13 ID:???
F-2のAAM-4運用可能機が空自に引き渡されたという
それで、タイフーン(現時点のAMRAAM搭載型)とこいつを対決させたら
どっちが強いんだ???
556名無し三等兵:2008/10/28(火) 10:53:08 ID:???
グリペンから発射試験されたMeteorは無事飛んで行ったんだが
なぜかタイフーンから試験されたMeteorはその時限りかも知れんが
うまく作動しなかったらしい?

Meteorは期待の兵器ゆえ出来上がってもらわんと困る
557名無し三等兵:2008/10/28(火) 13:01:00 ID:???
>>555
AAM-4は命中精度が高すぎて近接信管テストに連続で失敗した(連続で直撃した)dでもミサイルだからなぁ
アムラームよりAAM-4が射程と炸薬量は秀でているらしいけど母機の性能からすると初撃をかわされて近付かれたらF-2よりはタイフーンの方が生存率は高いだろう
558名無し三等兵:2008/10/28(火) 13:04:41 ID:???
タイフーンの場合懐刀のASRAAMがどの程度の性能かも問題だ
アメリカはASRAAMを見限ってしまったが、射程も20kmオーバーと決して短くなく
命中精度も侮れないレベル

F-2にAAM-5を搭載する事は不可能ではないが、HMDなしではあまり性能が上がらない

もっとも、タイフーンもIRIS-Tが仕上がったらそっちに乗り換えるかな?
559名無し三等兵:2008/10/28(火) 13:08:46 ID:???
AAM-4改があるジャマイカ。
560名無し三等兵:2008/10/28(火) 13:10:26 ID:???
AAM-4改としてビーム機動目標対処能力の向上、スタンドオフ・レンジ(自立誘導距離)の延伸、ECCM能力の向上、巡航ミサイル対処能力の向上等を盛り込んでおり、平成20年頃の実用化を目指している。
561名無し三等兵:2008/10/28(火) 13:20:26 ID:???
HMDは、F-2には採用されないのかなぁ?
562名無し三等兵:2008/10/28(火) 14:10:02 ID:???
>>555
レーダ的に見てちょっと厳しいのでは。
AWACS付きなら話は別だがね
563名無し三等兵:2008/10/28(火) 15:23:51 ID:???
最終的にタイフーンを買う可能性はあるのかね?
564名無し三等兵:2008/10/28(火) 16:23:58 ID:???
可能性はいつでも0じゃない
565名無し三等兵:2008/10/28(火) 16:30:40 ID:???
多分60機位タイフーンを購入してF-4と交代

F-35の開発状況を見てタイフーンを追加するかF-35を購入する。

これが現実的じゃないの。
566名無し三等兵:2008/10/28(火) 16:37:20 ID:???
>>565
リースでいい気もするが
サウジがEF-2000を入れてくれるならF-15をリースという手も
567名無し三等兵:2008/10/28(火) 16:41:16 ID:???
リースだと僅かなカスタマイズすら許されない
568名無し三等兵:2008/10/28(火) 16:43:04 ID:???
>>563
買うより三菱でのライセンス生産が良い。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/06/post_2340.html
569名無し三等兵:2008/10/28(火) 16:46:13 ID:???
EF-2000自体が不良債権化してなかったか?>イギリス空軍
570名無し三等兵:2008/10/28(火) 16:48:11 ID:???
タイフーンをF-4EJ改代替として導入するとしたら
まあ一般的な情報を元に最強のライバルとして上げられるのがF-35A

もちろん、F-4EJ改代替には間に合わない
だからこそアメリカ寄りのいい加減な輩がその間にF-16CリースとかF-15Cリースとか
適当な事を書き込んで来るw
571名無し三等兵:2008/10/28(火) 16:53:24 ID:???
F-35Aを導入する必要がある状況を上げると
・周辺国にステルス戦闘機が増える
これに尽きる

だが、F-35は16機がかりで総飛行時間5000時間の試験飛行を行う事になっていたのだが
これは本来5年掛けて行うものを2年でやったる!とロッキードは言っている

しかし、これは1機当たり年間130時間の試験飛行を行う事を意味している。
中進国のスクランブルパイロット並みの飛行時間だ!
その間隔は60時間に1回というハイペースである

更に、もし1機に問題が生じたら、その16機全てを直す必要がある
一方で、ある機の問題を最も素早く解決する方法と、別の機の問題を解決する方法が
矛盾しているため、それを組み合わせて考えないといけない!という場合すらある
こんなときには、まあ10日は飛ぶことが出来ないだろうと考えられる
572名無し三等兵:2008/10/28(火) 16:53:43 ID:???
日本国内の戦闘機技術維持は必須なので、国産は必須ですね
573名無し三等兵:2008/10/28(火) 16:57:09 ID:???
それゆえやっぱり5年くらい考えたほうがいいんじゃない?となるが、
そうなるとまともに試験が終わるのは2013年になる。本来は2010年に試験が終わるはずだが
そして、2016年に対空ソフトウェアが完成する予定だったのに2019年にずれる

つまり、日本の周辺国でF-35を導入しそうな国、まあ韓国だがここに対空能力のある
F-35Kが導入される時期は、2020年くらいかもうちょっと後になるなあ、と
想像できるわけだ

かなり時間がある。これなら、日本は悠々とタイフーンをライセンス国産する事が出来るのではないか?
574名無し三等兵:2008/10/28(火) 17:00:51 ID:???
>>566
F-4の劣化は待ってくれないし・・・

ラ国やリースにするかはF-35の状況しだいだろう。

購入する機数や国内産業しだいじゃないの。

F-15のリースは無いね。

それならF-15の改修を進めるでしょう。

タイフーンの仕様は日本側有利なのはお約束ねw
575名無し三等兵:2008/10/28(火) 17:02:15 ID:???
アメリカにはスパホという商品もある

日本の要求には合っていないがw
576名無し三等兵:2008/10/28(火) 17:11:38 ID:???
要求に合わないなら買わないだろ。

F-35の抱き合わせなら分からないけど?
577名無し三等兵:2008/10/28(火) 17:30:29 ID:???
F35はいったいどうしたんだ?最近なんも情報ないんだけど。

アメリカの選挙が間近でそれどころじゃないのかな
578名無し三等兵:2008/10/28(火) 18:48:12 ID:???
>>577
国防総省は次期空中給油機の選定に関しては‘次期政権下での選定作業とす’として選定を完全に中断しているから選定中や開発中の装備への影響は皆無ではないだろうね
579名無し三等兵:2008/10/28(火) 19:48:05 ID:???
>>569
前スレだったっけな?
当のイギリス空軍が売却の話を否定していた。
580名無し三等兵:2008/10/28(火) 20:17:01 ID:???
>>577
今月エドワーズにフェリーされたばかりで、そのまま2ヶ月あまりかかるエンジン換装その他の改修作業中。
試験飛行の進捗に関する次のアクションが出てくるのはちょっと先になるだろー。
581名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:35:53 ID:???
>541
えーユーロファイターってX-31の量産型じゃなかったのー?
582名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:40:15 ID:???
ここまで見たけど、タイフーンを積極的にカッコイイと評価する声は皆無のようだな。
兵器の見た目の良し悪しは、強さと関係がある。と言うより、強い物がカッコ良く見えるようになる。
陸海空、その兵器にも言える。最近ではラプターなどが該当する。
タイフーンの性能を疑問に思うその直感、恐らく外してないぜ。


583名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:42:11 ID:???
えふにはかっこいいからきっと強いに違いない。
584名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:46:41 ID:???
ちっさい拡張性の無いF-2は駄目だと言って、タイフーンっておかしくない?
585名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:48:53 ID:???
ここだけの話F-14ってかっこ悪いよね
586名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:55:30 ID:???
え、と言うことはガンダムが最強なのか・・・
587名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:56:53 ID:???
普通、戦闘機スレなら一人ぐらいは変質的にカッコ良いと褒める奴が居るもんだ。
グリペンとか。
タイフーンさえない。


588名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:58:41 ID:???
F-15のインテーク上げてる時の前から見て肩身狭そうな姿がどうにも情けなくて好きじゃない
589名無し三等兵:2008/10/28(火) 21:59:43 ID:???
実はタイフーンは人気無いんだよ。
消去法的にFX候補機に残ってるだけで。
ラプ厨がアメリカ憎しでタイフン厨に化けたって説も正しかろう。
590名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:02:41 ID:???
スパホの下から見た前翼がかっこ悪い。
ウチワみたい。
591名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:12:16 ID:???
美人は三日で飽きる
ブスは三日で慣れる
592名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:19:54 ID:???
写真写りは悪いけど、>>503の動画とか見ると全般的に悪くないと思うんだがな
593名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:25:47 ID:???
その動画、中途半端な機動だけじゃん。
面白機動なんて台詞はフランカーの動画見てから言えっての。
594名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:31:50 ID:???
フランカーなんかより可変ピッチペララジコンの機動見てから言え
ttp://jp.youtube.com/watch?v=LGWNHzaSGE0
595名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:34:34 ID:???
596名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:41:20 ID:???
フランカーはまぁ見た目は悪くないな
でも買えないしな
597名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:42:00 ID:???
F-2だってバンクせずに旋回したり?機首を上げながら真っ直ぐ飛んだり、地上をなぎ払う感じに
機銃掃射ができるじゃないか。動画見たことないけど。
598名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:42:50 ID:???
>>595間違えた。こっちだhttp://jp.youtube.com/watch?v=G5SzF8RnKdc

>>596 要らないよ
599名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:47:50 ID:???
ベルクトは体でかすぎてキャノピー小さいから9頭身キャラみたいでキモイ
600名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:50:18 ID:???
>>593
まあ、ウイリー大会を面白がるか
スペンサーのコーナリングに感心するかの違い
601名無し三等兵:2008/10/28(火) 22:58:35 ID:???
低翼で普通にロールするとマイナスGきついからバレル気味になるのだろうか
ロール〜機首上げ時には相殺されていい具合なのだろうか
602名無し三等兵:2008/10/28(火) 23:00:20 ID:???
>>593
つまり戦闘機なのに後ろ向きに飛ぶAV8の機動が最強ですね、わかります

ttp://www.youtube.com/watch?v=TExBTge6_38
603592:2008/10/28(火) 23:01:59 ID:???
・・・別に俺は機動が云々言うつもりじゃなかったんだがなあw
飛んでる所見るとそう悪くないんじゃない?と言いたかっただけで
604名無し三等兵:2008/10/28(火) 23:09:17 ID:???
ベクタードノズルで失速時も機動できる機体が最強
605名無し三等兵:2008/10/28(火) 23:13:29 ID:???
>>602
ハリアーはつい最近まで最強の機動性能を誇っていたからな
当然、推力変更などといった非現実的マニューバー無しで
606名無し三等兵:2008/10/28(火) 23:17:39 ID:???
F-22が
ttp://www.aerospaceweb.org/question/planes/f22/lockheed.jpg
の形のまま制式化されてたら(性能は現行と同程度として)果たして
かっこいいと言われただろうかw
607名無し三等兵:2008/10/28(火) 23:17:43 ID:???
でも亜音速機
608名無し三等兵:2008/10/28(火) 23:21:28 ID:???
97戦みたいなもんだよ
609名無し三等兵:2008/10/28(火) 23:28:10 ID:???
初心社なんですが、質問させてください

航空ファンにタイフーンを購入するとなったら
ノーブラックボックスで可能との話だったらしいけど
それって、買った後コッチで、いじれると言う話を聞いたのですが

タイフーンの今の段階でのレーダーは性能が良くない・AESA(?)ではない
だそうなので
ノーブラックボックスで買ったら
日本が今、開発中のレーダー(心神搭載予定)をタイフーンに搭載可能
って事?
610名無し三等兵:2008/10/28(火) 23:29:41 ID:???
すっげー下手な文でもうが、お願いします
611名無し三等兵:2008/10/28(火) 23:33:22 ID:???
>>610
訂正
>>609は下手な文ですが、宜しくお願い致します
612名無し三等兵:2008/10/28(火) 23:42:15 ID:???
>>609
いじれるけどいじった部分は、うちらによこせという契約におそらくはなるだろうね。
613名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:09:11 ID:???
>>558
ASRAAMは英国向け
IRIS-Tはドイツ向けです
614名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:13:24 ID:???
>>612
ありがとー

はーん・・・そう言うシステムなの
へー・・
615名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:14:20 ID:???
>>609
>日本が今、開発中のレーダー(心神搭載予定)をタイフーンに搭載可能って事?
無理!
神心のレーダーはコンフォーマルレーダで電子戦まで行う変態レーダー
既存機載レーダーとは取り付け方法から全く異質なのでレトロフィットは基本的に不可能。
機体と同時一体化した開発を必要とする。
616名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:20:31 ID:???
>>615
神心のレーダーはコンフォーマルレーダで電子戦まで行う変態レーダー ・・・

18とか15が載せるレーダーもその機能があるんじゃないの?
(そう言うレーダーをAESAって言うんだよね・・?)
タイフーンもAESAレーダーを載せる、計画あるはずだったけど・・?
違ったけ?
617名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:21:02 ID:???
いや幸い虎3は新型エンジンにAESAレーダ積むらしいから
F15FXと比べればいいんでないの?
618名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:22:18 ID:???
>>609
今回のタイフーンに関してはブラックボックスと仕様変更は微妙にリンクしてない
仕様変更には今までの米国機同様メーカーたるEF社の許可と審査と情報提供が必須
しかし、今のEF社の提案ではレーダー、アビオニクス等日本製の搭載が可能

ブラックボックスが有ると搭載計器の一部を国産化しようとしても干渉する可能性が残るので結局相手先の既存品を買わされて稼働率や調達価格に影響が出るから空自も国内産業も嫌がるんだよ
部位によっては発展性が頭打ちになる
F-4DJ改なんてブラックボックスだらけたが誰もが‘F-4とは別物’と評価する位に中身が違う
ブラックボックスだらけの機体でそこまでやった日本人は変態(マゾ)とまで言われてる
それほどまでに手順を踏まなければならない
手順=費用と考えればどれだけの金が動いた事やら
あと、ブラックボックスはハードウェアだと勝手に思い込んでいる人がいるがソフトウェアにも使われる単語である事を覚えておこう
つまりブラックボックスが無ければタイフーンの皮を被った純国産戦闘機も夢ではないわけ
虎4を対艦攻撃機として日本側が逆提案する事すら可能になる…かもしんない
まあ、EF社の提案も実際の話は「‘おっぴろげアタック’でも隠すところは隠してます」って事だと思うがね
619名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:24:17 ID:???
>>617
今のままでも十分いい。
620名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:25:38 ID:???
オラ、なんだかワクワクしてきた

>>618
ありがとね
621名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:32:46 ID:???
>>619 F-2でさえ搭載してる物を無くて十分いいだと...?
622名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:40:50 ID:???
AESAは今のところFIにはあまりメリットないだろ。
623名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:45:06 ID:???
ネット広といえどもAESAが対空戦闘にあまり重要でないとか書き込まれているのはこのスレぐらいだよ
624名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:47:56 ID:???
レーダーが機械式っていう限定的ファクターたった一つ取り上げて
0 : 100 に話を持っていこうとする人って
どういう脳の回路してるの?
625名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:51:09 ID:???
>>624
AESA化
626名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:52:28 ID:???
>>623 EFが欲しくて仕方無い人が集まってるから。
627名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:55:53 ID:???
ぶっちゃけF-15FXとスパホ以外なら台風じゃなくてもいい
628名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:57:35 ID:???
何を言われようとトータル超高性能に何の揺らぎもない。
629名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:58:40 ID:???
慌てて未成熟な技術を無理して入れなければならないほど機械式のレーダーはお粗末じゃないという
事じゃないだろうか。技術開示もAESAには適用されない方が可能性は高そう。推力偏向もね。
630名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:00:05 ID:???
逆に日本のJ/APG-1の技術情報の開示を求められるだろうな。
631名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:01:40 ID:???
>627
Su-47の事だな、分かってるよ
632名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:01:41 ID:???
>>629 技術開示と言ってもAESAはF-2で既に搭載してるんだからw
633名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:02:27 ID:???
なんでそこでF-2のレーダーが出てくるの?
634名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:02:56 ID:???
>>627
ウリのF/A-50を売ってやるニダ
635名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:02:57 ID:???
>>633>>630向け
636名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:04:18 ID:???
いいよ俺的には
Su-47>>>>>>>>T/A-50>F/A-18>>F-15
だから
637名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:06:46 ID:???
>>629推力偏向は心神で研究してなかったっけ? 情報開示無くても造れるかもしれん。
>>631 627が欲しいのはF-22w
638名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:06:55 ID:???
さぁ、実は存在したりするこっちのスレに移るんだ
Su-47について語ろうぜ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1224327149/
639名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:08:49 ID:???
>>621
EF-2000に対艦攻撃をメインでやらせるならAESAの方がいいだろうな。

AESAに無理にした結果、目の利きが悪くなってAAMの射程がフルに生かせなくなりました、
なんて本末転倒なことだけは避けてくれ。
640名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:09:54 ID:???
>>637
> >>629推力偏向は心神で研究してなかったっけ? 情報開示無くても造れるかもしれん。

タイフーンに自前のパドルを装着できれば推力変更機構のいい実践訓練になりそうだな
641名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:13:22 ID:???
>>639 それなら無理せずF-15E/FX導入の方が手取り早い。
非ステルスをF-Xにするなら将来 支援戦闘機として役立つ機体が良い。
だが自分はF-22が本命w
642名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:14:25 ID:???
ラプターはもういいよ
本当はラファールの方が好きなんだよ
候補外でもいいならF-2がいい
643名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:15:53 ID:???
ここは何スレだよ
644名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:17:23 ID:???
>>640それEFでなくてもよくね?
>>642ラファールもF-2も妥協点としては高価。
645名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:17:51 ID:???
>>616
22のならハードキル出来るらしいけど
646名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:20:05 ID:???
>>633
EF-2000を改造しようと思うならそのデータはEUの方から求められるだろう。向こうにフィードバックさせる
ためにね。向こうだってただですべての技術をくれてやるほどお人よしだと思えないなぁ。
推力偏向もEF-2000で研究してる分は当然、EF-2000を導入しても付いてこないだろうと
いう話じゃないかということだよ。
647名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:29:59 ID:???
F4→台風
F2→F35(笑)
f15→国産

コレでいいと思うんだ。
648名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:44:57 ID:???
>>641
> >>639 それなら無理せずF-15E/FX導入の方が手取り早い。

フランカーと1対1で勝てない機体は正直勘弁願いたい
649名無し三等兵:2008/10/29(水) 01:48:17 ID:???
>>646
> EF-2000を改造しようと思うならそのデータはEUの方から求められるだろう。

そんな話聞いたこともない。
ソースがあるなら提示してくれ。
無理ならいいよ。
650名無し三等兵:2008/10/29(水) 02:00:23 ID:???
>>647冗談じゃないw特にF2→F35が冗談じゃないww
国産ステルスには対艦攻撃も想定されてるらしいからF-2後継は国産かもしれない。
でなければ実績と搭載力あるF-15E/FXで済ませた方が良い。
651名無し三等兵:2008/10/29(水) 02:07:57 ID:???
>>649
EF-2000の売り手側が技術データを開示すると言っているんだから
同様のことを売り手側自体が要求してくる可能性はありえると思うけど
このような考え方は不可解なものなのだろうか?
652名無し三等兵:2008/10/29(水) 02:34:50 ID:???
要求されても武器輸出三原則ありますから
アメリカは日米安全保障的な例外ですから
653名無し三等兵:2008/10/29(水) 02:40:23 ID:???
ではブラボなしで導入できたとしても勝手に改造できなそうだな
日本が改造しようとする→ユーロが情報開示請求→三原則でダメ→ユーロ「じゃあ改造するな」→日本(´・ω・`)
654名無し三等兵:2008/10/29(水) 02:47:17 ID:???
改造できなきゃ買わないと先に言えばいいじゃん
655名無し三等兵:2008/10/29(水) 02:53:26 ID:???
>>653
当然日本側の事情を知った上で技術開示してもいいって言ってきてるんだから
フィードバックは考えてないだろ。
656名無し三等兵:2008/10/29(水) 02:55:37 ID:???
>>650
> 国産ステルスには対艦攻撃も想定されてるらしいから

空自がウェポンベイに収まる小型の対艦ミサイルで満足すると思うか?

> でなければ実績と搭載力あるF-15E/FXで済ませた方が良い。

どうせ無駄金払うなら国内産業に金が落ちるF-2にしてやれ
657名無し三等兵:2008/10/29(水) 03:27:46 ID:???
F-2の追加は空自が乗る気が無いから駄目じゃないの?
658名無し三等兵:2008/10/29(水) 03:30:31 ID:???
>>656
F15FXってライセンス生産じゃないの?
659名無し三等兵:2008/10/29(水) 03:51:20 ID:???
たとえばもし仮にF-22が買えたとしても、まあF-22の機内ウェポンベイに
まともなサイズのASMは入らないから機外搭載となる
しかし、F-22の翼面積は広いから機外搭載しても海面スレスレ飛行とか
あまり向いていない。せっかくのステルスも台無し、超低空飛行も
向いていないというのでは話にならん

だったら、ステルス形態で上空から滑空誘導爆弾でも落とすか?これもバレで迎撃される
やはり従来の攻撃が当分は有効だ

F-15Eも完璧には低空向きに作られていないのが欠点だ
国産ステルスとやらを本気で作るのであれば、低空で機外搭載した形態で
まともに飛べるか、を考える必要がある

あるいは、思い切って機内ウェポンベイにASMが収まるサイズのステルス機を作るか
この場合、20tエンジン双発くらいの大きな機体にする必要がある。
F-2が引退するまでにそんなものを作るのは難しい
660名無し三等兵:2008/10/29(水) 04:04:07 ID:???
>>658
韓国にラインの一部移したりしているから
そっちで一部は製造だろうね。で。あとは米国本国と
661名無し三等兵:2008/10/29(水) 08:06:56 ID:???
F-22にASMって、そこまでASMの運用にこだわった上でF-22を切望してるわけじゃあるまい。
662名無し三等兵:2008/10/29(水) 08:32:14 ID:???
F-35AあるいはCの機外にASM-2を4発搭載は可能かどうか?
また特にC型は主翼が長過ぎwに思えるが、
機外にASM-2×4でもまだ翼面荷重が超低空飛行には不十分なのではないか
663名無し三等兵:2008/10/29(水) 08:39:55 ID:???
F-2開発時の情勢ならともかく、4発搭載に執着せんでも
664名無し三等兵:2008/10/29(水) 08:47:04 ID:???
>>663
ASMの4発搭載に固執しないなら
ライノでもF-2とほぼ同じ戦闘行動半径が得られるけどな
665名無し三等兵:2008/10/29(水) 09:17:11 ID:???
>>652-653
武器輸出三原則とは

共産圏への武器輸出
国連決議による排他国への武器輸出
紛争当事国への武器輸出

を禁じるものであって武器の全面輸出禁止を定めたものではい
三木首相、後藤田官房長官の「米国は例外」発言は三つ目の‘紛争当事国への武器輸出’に関してとの解釈が現在の当事者たちの主流
また、山田洋行・守屋事務次官等の武器輸出入に関する特定企業との癒着や装備調達費の高騰に対し防衛省は対策チームを立ち上げ
‘武器輸出三原則で範囲内で多国間開発を推進する’
との答申を行い上層部も日本産業界も歓迎のコメントを出してる
勿論、この三原則とは上述の根幹部分
マスゴミや売国政治家が付けた枝葉ではない
ちなみに日本は小口径拳銃や猟銃の部品、弾薬の輸出額は世界10位以内だったはずだ
これを武器輸出でないという論拠を示してもらいたいな
666名無し三等兵:2008/10/29(水) 11:54:49 ID:???
>>660
F-15を売り込むにはラ国も認めないと売り込めないからなんだようね
667名無し三等兵:2008/10/29(水) 12:16:18 ID:???
668名無し三等兵:2008/10/29(水) 12:58:33 ID:Mqw/Cy7q
台風になったらF−2000になるの?
それともF−3?
669名無し三等兵:2008/10/29(水) 14:39:47 ID:???
>>660
韓国で生産しとるのはF-15Kの主翼だけじゃなかったか?
マンホールに落ちて主翼折ったから…ではなく、国産ミサイル搭載に拘った韓国側に対して米側が生産権を投げ出したのが真実らしいが
第一、韓国にF-15Eの標準部品を生産させるメリットがないだろ
F-16ですら共食いさせる技術レベルなんだぞ

>>668
無難にタイフーンJ
九式局地戦闘機台風や九式制空戦闘機野分(鎌倉以前の文献では台風はこうなる)だったら面白そうだが
670名無し三等兵:2008/10/29(水) 14:53:45 ID:???
>>668
まぁ、無難にF-2000Jとかだろう
671名無し三等兵:2008/10/29(水) 14:56:53 ID:???
JF-2000 タイフーン
672名無し三等兵:2008/10/29(水) 15:07:08 ID:???
>>669
韓国で共食い整備や整備不良が発覚したのは技術レベルの問題ではなく、深刻な予算不足および運用上の問題。
航空機の生産という点では決して悪いものではなく、日本の某重工もある機体の大物部品を韓国に発注している。
673名無し三等兵:2008/10/29(水) 15:20:16 ID:???
>>656
>小型の対艦ミサイル
どうなるかはまだ分からないがステルス性を無視していいなら翼下搭載でもいいはず。

> どうせ無駄金払うなら国内産業に金が落ちるF-2にしてやれ
ライセンス生産できるなら何を導入しても金が落ちるが。
674名無し三等兵:2008/10/29(水) 15:22:05 ID:???
>>673
> どうなるかはまだ分からないがステルス性を無視していいなら

F-2でいいよ
675名無し三等兵:2008/10/29(水) 15:26:03 ID:???
F-Xの話題しかもF-15だのF-2だのの話はよそでやれよ
676名無し三等兵:2008/10/29(水) 15:26:25 ID:???
>>659
> たとえばもし仮にF-22が買えたとしても
まぁ言いたい事は分かるがF-22が買えたら制空に使えばいいわけで。無理して対艦攻撃させる事はないな。

> F-15Eも完璧には低空向きに作られていないのが欠点だ
対抗馬のEFなら完璧とは言えないし。それなら安くて搭載力あるF-15E/FXの方が良いと思ったわけ。

> 国産ステルス
これからどうなるかだな...
677名無し三等兵:2008/10/29(水) 15:26:37 ID:???
>>669
胴体の一部も生産しているみたい
この間その手の記事があった。
SGの胴体一部は、韓国製だってさ。
678名無し三等兵:2008/10/29(水) 15:28:07 ID:???
>>674 そのF-2が退役する将来の話
679名無し三等兵:2008/10/29(水) 15:28:16 ID:???
F-Xの話題しかもF-22だのF-15だのF-2だのF-3だのの話はよそでやれよ
680名無し三等兵:2008/10/29(水) 15:51:25 ID:???
>>676
> 対抗馬のEFなら完璧とは言えないし。それなら安くて搭載力あるF-15E/FXの方が良いと思ったわけ。

フランカーとどっこいどっこいの時点で選択する価値すら無し。
681名無し三等兵:2008/10/29(水) 16:18:02 ID:???
キミが価値なしと思っていても空自は候補から入れてまだ外さない。そして別スレでやろうw
682名無し三等兵:2008/10/29(水) 16:20:04 ID:???
少しおかしいな。正しくは
"候補に入れて、まだ外してない"
683名無し三等兵:2008/10/29(水) 16:42:12 ID:???
ラプターも候補から外れてない
684名無し三等兵:2008/10/29(水) 16:42:36 ID:???
まぁラファールも候補から外していないしなw
685名無し三等兵:2008/10/29(水) 16:44:08 ID:???
>>680
どっこいなのはMISP−1か2のF−15じゃなかったっけ?
非AESAでエンジンも最新ではない奴。

「あの」研究所の撃墜比率は資料の登場時期からするとv3のAESAや
圧縮比高めて推力強化した新型F100やF110がないころのF−15の
ものだし。そのときならIRSTと曳航式デコイ、速度の分タイフーン優位

この優位を維持できるかは虎3にかかっているわけだが・・・

虎3は具体的には何年に完成するんだ?
686名無し三等兵:2008/10/29(水) 16:54:39 ID:???
>>685
> どっこいなのはMISP−1か2のF−15じゃなかったっけ?
> 非AESAでエンジンも最新ではない奴。

戦闘爆撃機はどんなにいじったところで戦闘爆撃機
687名無し三等兵:2008/10/29(水) 16:59:05 ID:???
>>686
戦爆は戦爆だと?

貴様、ユーロファイターを愚弄する気か。
688名無し三等兵:2008/10/29(水) 17:04:30 ID:???
>>686
F-15を叩こうとしてEFまで叩いてしまうとは哀れw

F-15(制空)→F-15E(戦爆)→F-15FX(制空)
だから何もおかしくないな
689名無し三等兵:2008/10/29(水) 17:06:40 ID:???
ここは何のスレだっけ?
690名無し三等兵:2008/10/29(水) 17:07:06 ID:???
>>685
AESAさえありゃいいならF-2に搭載しているAESAを3,4個実装しているXP-1が最強になっちうぜw
691名無し三等兵:2008/10/29(水) 17:08:23 ID:???
>>687=>>688
( ´,_ゝ`)プッ
692名無し三等兵:2008/10/29(水) 17:10:32 ID:???
689ならIRSTやらエンジンとか他の要素も勘定されてるだろ。
693名無し三等兵:2008/10/29(水) 17:11:05 ID:???
上記は685のまちがいね。
694名無し三等兵:2008/10/29(水) 17:46:29 ID:???
F-15クラスの重量級になるとエンジンの出力をちょっと増やしたくくらいじゃ大した
戦力の向上にはならん。それこそ抜本から見直す必要がある。そして抜本的に
見直した結果できた戦闘機がF-22だ。
695名無し三等兵:2008/10/29(水) 19:24:07 ID:???
F100-229Aのどこがちょっとだ
4割以上増えてるじゃねーかw
696名無し三等兵:2008/10/29(水) 19:25:07 ID:???
>>695
スレ違い
697名無し三等兵:2008/10/29(水) 19:27:08 ID:???
>>690
戦闘機同士の比較で哨戒機持ってくるってバカなの?
698名無し三等兵:2008/10/29(水) 19:29:00 ID:???
>>697
ネタにマ(
699名無し三等兵:2008/10/29(水) 19:33:53 ID:???
バカにはバカと言わねばならぬ
マジレス上等
700名無し三等兵:2008/10/29(水) 19:40:33 ID:???
米軍のMSIPのエンジンが
F100-220 10t
現在完成しているエンジン
F100-232 14.7t
F110-132 14.5t

40%もパワーアップしてるぞ。
機内燃料搭載のみの全備重量で推力対重量比を見ると

空虚機体重量
F−15約13t (E型約2トン追加) EF2K約9.75t
機体内燃料等裁量
F−15 約4800kg EF2K 約4500kg

合計重量
F−15 17.8t EF2K 14.25t

エンジンパワー合計
F−15 29トン EF2K 18トン

推力対重量比
F−15 約1.63 (E型1.46)
EF2K 約1.26

IRSTや射出式ECMもF−15に装備されつつあり、
EF−2000は相対的に利点が消えてレーダーも古い。

さあこれでFXにEF−2000が最優秀という幻想から覚めるんだ。
701名無し三等兵:2008/10/29(水) 19:52:53 ID:???
>>700
パワーアップについてはいいとして
空虚重量
F-15E約14.5t(素のF-15は約13t)
機内燃料搭載量
F-15 7643リットル(約6100kg)
だろ?

武装についてはどう思う
702名無し三等兵:2008/10/29(水) 19:53:57 ID:???
>>700
で、F-15の自己主張激しいRCSはどうなった?
703名無し三等兵:2008/10/29(水) 19:56:14 ID:???
>>702
で、EFの空中給油方式はどうなった?
704名無し三等兵:2008/10/29(水) 20:01:14 ID:???
子供かおまいら
705名無し三等兵:2008/10/29(水) 20:03:41 ID:???
>>656
だからステルスミサイル。
706名無し三等兵:2008/10/29(水) 20:03:56 ID:???
>>700
む、持ってきたHPの情報が間違っていたかもしれぬ。
ちなみにその燃料搭載量だとすると・・・・。

Cは1.51にEは1.40くらいか

それはそうと武装に関してもAAM4、5の搭載研究が済んでいる
F−15系の優位があるから厳しいと思われる。

EF2Kの半埋め込み式のランチャーへの適合も気になるところ。

やはりトランシェ3できないと厳しい気がする。
707名無し三等兵:2008/10/29(水) 20:04:36 ID:???
>>700
どうでもいいが英数半角全角混在は読みにくいのでやめてけれ。
708名無し三等兵:2008/10/29(水) 20:09:28 ID:???
>>707
次の機会があったら注意する。
709名無し三等兵:2008/10/29(水) 20:10:12 ID:???
>>700世界で、F-16系ですらUAE以外はF100やF110の14tオーバーのタイプを
注文していない事に注目すべきだ

F-15Eの推力重量比からタイフーンよりスピードが出やすいのではと言う人もいるが
例えばF-15Cをクリーンでミリタリー推力で飛ばした場合にMach1.08だとか
F-15Cに増槽と空戦装備をつけた場合AB使用でもMach1.58までしか出ないとか
F-15の形態が、タイフーンより超音速飛行に適していない、と考える事もできる
翼がゴツ過ぎる

F100-PW-232は未だに採用された機体はない。これではEJ230の話をしているのと変わらない
F110-GE-132はF110系で、これは超音速飛行にあまり適していないとされている
710名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:05:53 ID:???
空気抵抗はタイフーンはかなり小さいと思われる。
正面のシルエットでは相当にコンパクト。
これが加速力、上昇力の良さに繋がっていると思われる。
711名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:09:30 ID:???
比べてないけど翼面荷重とかもかなり差がでてそうだな。
712名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:19:37 ID:???
タイフーンは搭載力が小さいっしょー。
長距離AAM何本つめるの?
713名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:21:18 ID:???
>>709世界でタイフーンは欧州以外じゃ不正資金揉消しが囁かれるサウジ以外
導入していないことに注目すべきだ。
714名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:25:41 ID:???
ちょっと聞きたいんだが
俺の拙い記憶だと
亜音速域で最大効率のF100系は静止推力でどれだけ頑張っても
最大離陸重量を上げ、離陸滑走距離を減らする役にしかならず
機動性能にはあまり役に立たないんじゃなかったっけ?
715592:2008/10/29(水) 21:36:17 ID:???
716名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:37:10 ID:???
何で592とかついてるんだと思ったら俺だった
717名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:41:27 ID:???
バルカン砲の弾が少なすぎるね。
5秒で全弾撃ち尽くすんだって?
20mm砲で良いから弾数を増やせよ。
718名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:42:17 ID:???
空対空装備では日本はMRM4本 SRM4本だけど、外国ではMRM6本 SRM2本が多いな。
やはりAMRAAMとAAM−4の重量差が原因かな。
719名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:44:23 ID:???
どうもカタログスペックでは良さそうだけど、イマイチ信用できないのはやっぱこのフォルムに原因があるのかな?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Typhoon.t1.zj807.arp.jpg
ミグ23とかと同じ時代臭い。

720名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:51:57 ID:???
>>714
その「機動性能」が具体的に何をを示しているのかわからないが、

古い機動戦術でという話なら、運動エネルギーを位置エネルギーに変えたり
してエネルギーを失わないように機動するならF−15の時点で限界に達したと
言われたこともあってこれ以上パワーがあっても機動が性能が向上しないと
いう文書があったような気がする。

現在だと急減速からより素早く機動して、パワーに物を言わせて再加速
するいわゆる超機動とか呼ばれる新しい技術広まっているので、再び
より強力なパワーが求められているので亜音速域だとかはあまり関係ない。

なのでその考え方は違うと思われる。

もし、移動速度とかを意味する機動性能ならMig−25のような
アッチ系の機体ですら最良効率は亜音速域にあるからますます
関係ないような。
721名無し三等兵:2008/10/29(水) 21:58:40 ID:???
>>713
フランカーを凌駕する制空戦闘機を必要とする国なんて世の中そんなに存在しない
722名無し三等兵:2008/10/29(水) 22:00:52 ID:???
ぶっちゃけあらゆる世代のMig21を落とせる魔改造F4の方が欲しがる国が多いよなぁ。
723名無し三等兵:2008/10/29(水) 22:01:06 ID:???
実務から言えば、ミサイルより警告用の弾を使うことの方が多そうだし、
弾、少ないのは以外にまずいかも。
724名無し三等兵:2008/10/29(水) 22:02:35 ID:???
>>719
> どうもカタログスペックでは良さそうだけど、イマイチ信用できないのは

老化して凝り固まったお前さんの頭にあるんじゃね?
725名無し三等兵:2008/10/29(水) 22:03:13 ID:???
ではなぜ豪州はタイフーン買わないの?
シンガポールでF15に負けたの?

あの辺の仮想敵はフランカーだよ?
726名無し三等兵:2008/10/29(水) 22:10:44 ID:???
>>725
オーストラリアに最も近いインドネシアの空軍基地から飛び立っても
沿岸部分を空爆してのこのこ帰っていくのが関の山だろ。

とてもじゃないがメルボルンやシドニーまで飛んで帰って行くことなんてできない。
727名無し三等兵:2008/10/29(水) 22:46:49 ID:???
>>717
タイフーンに「バルカン砲」は搭載していないんだが。

>>723
警告射撃で携行弾を射耗してしまうほどそんなにバカスカ発砲すると思うのかね?
もっとも警告射撃の機会がそうあるとも思えないが。
728名無し三等兵:2008/10/29(水) 22:49:35 ID:???
F-2にリボルバーカノンに変更してあいたスペースになにか積んで欲しいな。
729名無し三等兵:2008/10/29(水) 22:54:03 ID:???
そんなオージーですがラプターほしがってます。

巡航ミサイル外交じゃあるまいし陸軍、海軍も関ってくるだろうから
オージーの広さと陸上兵力じゃ本土に来られたらかなりヤバイし。

なによりダーウィンが焼かれてしまう・・・。

730名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:03:46 ID:???
元々オーストラリアはF-35のレベル3パートナーだし、F-111退役からF-35導入までの
ストップギャップとしてはF/A-18Fを導入しタイフーンが割り込む余地なし
F-22が手に入らないのは日本もオーストラリアもイスラエルも皆同じ

シンガポールのトライアルの時は単純にタイフーンの開発が遅れ間に合わなかっただけ
731名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:05:51 ID:???
と言うかオーストラリアの仮想敵国って何所?
インドネシア?ニュージーランド?
732名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:16:47 ID:???
豪州の仮想敵は基本インドネシア。
人口差でかなり脅威に思っているらしい。
ニュージーランドとはANZACとかで同盟組んでる。

しかしシンガポールのときに開発が間に合わないって・・・
シンガポールFXは韓国より後だったはずなのに。
733名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:19:37 ID:???
・・・ちょ、ニュージーランドって・・・。

・世界最多のイスラム教徒を抱えていて
・40年前には大虐殺もやらかしていて
・民族対立抱えまくって島ごとにモザイク状態、強硬な弾圧も
・世界有数の海上通商路も抱えていて資源国でもあって
こんな厄介な国が海のすぐ向こうにあるわけだが
734名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:20:36 ID:???
>>732
おいおい、シンガポールは制空戦闘機をキボンヌしてたか?
735名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:24:03 ID:???
>>733
そんな事いったら豪州だって原住民のアボリジニ迫害、弾圧しまくりだぜ、
英国系流刑者の国だし、むしろニュージーランドとは似たもの同士。

>>734
あー虎2がなかったのね。納得。

736名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:31:24 ID:???
少なからぬ数の西側諸国(アメリカもだ)でもほんの四半世紀前ぐらいまで
行われていた差別政策と、内戦に近い状況や特定の政治勢力皆殺しが
度々発生したインドネシアを同列に語ってもな
737名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:33:16 ID:???
>>733
インドネシアのことじゃないのか?
738名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:33:22 ID:???
シンガポールのトライアルの時は、トランシェ2の発注契約が結ばれる前。
現在のトランシェ1のような限定的な精密誘導兵装投射能力すらなかった。
739名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:35:31 ID:???
戦闘機の購入は政治によるんだろうなぁ。日本はどうなるんだろうね。
740名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:49:37 ID:???
来年の8月くらいまでにはトランシェ3が出来ていればいいのだが・・
741名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:53:12 ID:???
今って、なんだい?
英国が戦争突入してもカナダ、AUS、NZ、南アは知らん顔してていいのか?
みんな女王陛下の軍じゃないのか?
742名無し三等兵:2008/10/29(水) 23:57:32 ID:???
うろ覚えだが、オーストラリアは
今の女王が死んだら抜けるって言っていた気がする。
743名無し三等兵:2008/10/30(木) 00:41:53 ID:???
>>739
そういえばイギリス国防省が打診してきた肩代わりっていつの間にか消えたような気がするんだが
どうなったの?
744名無し三等兵:2008/10/30(木) 00:57:22 ID:???
イギリスは予定どうりの配備を進めるそうだ。
日本に提案しているのは、肩代わりではなく新規購入
だから破格の条件でライセンス生産を提案していると報道されている。
(肩代わりならライセンス生産は難しい)
745名無し三等兵:2008/10/30(木) 01:01:28 ID:???
>>744
破格っつ〜か、エンジンの期間技術の移転や任意の機への実装を許可してもらえれば
多少出費が増えても全然構わんす(´・ω・`)
746名無し三等兵:2008/10/30(木) 01:01:42 ID:???
>>744
財源あんのかな?
ブラウンが銀行に対して公的資金注入を発表したことだし・・・
747名無し三等兵:2008/10/30(木) 01:03:38 ID:???
>>745
破格の条件とはいえ任意の機への実装ってちょっと無理じゃないかな?
748名無し三等兵:2008/10/30(木) 01:29:58 ID:???
>>744
そら安いにこしたことはないよ。
配備数も予備機は少し多くしたいし。

けどなによりAESAとEJ230エンジンを搭載した機体がほしいのよ。
749名無し三等兵:2008/10/30(木) 01:37:52 ID:???
>>700
オヤジ。
エンジンの重量を計算にいれてないのはどういうわけだ?
いくら推力出るからってエンジン単体の重量がありすぎたら全く
意味がないんだが。
750名無し三等兵:2008/10/30(木) 03:02:23 ID:???
>>749
レーダー古いってのも言いがかりに近いかと
キャプターレーダーはプレナーアレイの部門じゃあ高性能な気がするが・・・
そもそもAESAが新しく、機械式が古いって考え自体が間違ってる気がする、長所短所もあるのにな
751名無し三等兵:2008/10/30(木) 03:05:10 ID:???
>>745
それやるならJSFで同じ条件米国がたたき込んでくる思うけどね。
752名無し三等兵:2008/10/30(木) 04:34:45 ID:???
ねーよ
ラ国すらねーよ
753名無し三等兵:2008/10/30(木) 09:08:01 ID:???
>>749
エンジンは戦闘機の一要素に過ぎないんだから、エンジン単体の性能をとりだして
戦闘機の性能比較をするほうが遥かに意味ないと思うが。

>>750
アンテナ形状がレーダの絶対的性能差ではないことは同意。
でも、アンテナ以外の性能が同等であればAESA>機械式だろ。
それからAESAは機械式よりも確実に新しい。

なんかEF-2000厨はなんか一つでも劣っていると指摘されると発狂して変な理屈言うやつが多い。
そんなこと言わなくてもEF-2000は十分に優秀な戦闘機だろうに。
754名無し三等兵:2008/10/30(木) 09:15:58 ID:???
レーダーはF-18の出力は2倍だというし聖徳太子のような能力を
必要としなければ馬鹿にすることでもないんじゃない?
755名無し三等兵:2008/10/30(木) 09:17:18 ID:???
レーダーについては、カナードデルタ機の常として細い機首のせいで充分な大きさのレーダーを載せられるか?というのは気になる
756名無し三等兵:2008/10/30(木) 10:09:06 ID:???
探知距離はさして差はないが、小型化出来る上に機械式とは違いレンジが全然違う。
同時多目的処理もし易い。まぁエワクスがいるからどうしても必要とは言わないがね。
いまさらになって機械式を買うのはどうよって話。
757名無し三等兵:2008/10/30(木) 11:32:05 ID:???
>>735
ニュージーランドもオーストラリアも英連邦王国の所属
兄弟的ななにかって感じだ
>>733は普通に考えてインドネシアのことだろ?
758名無し三等兵:2008/10/30(木) 11:52:40 ID:???
最初の項目でインドネシア以外ありえない
759名無し三等兵:2008/10/30(木) 11:56:18 ID:???
>>749
空虚重量はエンジンの重量も入ってる重量だ。

>>750
まあ当のユーロファーターもAESA移行予定だし。

探知距離だけなら出力の問題だけど、構造上首振り角(探知範囲)
の制限もあるし、高速な捜索やそれによる高い追尾性能の確保は
厳しいものがある。
760名無し三等兵:2008/10/30(木) 12:29:38 ID:???
機械式は電力も結構食うらしいな。信頼性も違う。
とっととAESAに移行してもらいたいもんだ。
761名無し三等兵:2008/10/30(木) 12:53:07 ID:???
空虚重量って潤滑油とか水メタ溶液とか含むのかな
762名無し三等兵:2008/10/30(木) 12:56:24 ID:???
米軍FA18に欠陥/海軍が点検

米海軍と米海兵隊が運用するFA18ホーネット戦闘攻撃機のA、B、C、D型全六百三十六機の補助翼とフラップ(高揚力装置)のつなぎ目となるヒンジ部に欠陥の可能性があり、点検に入っていることが二十九日、分かった。

米軍事専門誌「ディフェンスニュース」が、海軍速報やスポークスマンの話を引用して報じた。

ヒンジ部は安全確保に決定的に重要な部品で、米サウスカロライナ州のビューフォート基地の飛行後点検の際、十五機で問題が見つかった。
対象のFA18は十五時間以上の点検を行い、問題点が見つかった機体は部品交換や修理まで飛行停止などの措置が取られるという。

米軍嘉手納基地にも米海兵隊岩国基地(山口県)の所属機などが頻繁に飛来し、実弾を使用した訓練を鳥島射爆撃場で行っている。

沖縄タイムス 2008年10月30日【朝刊】
ttp://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-10-30-M_1-001-1_004.html
763名無し三等兵:2008/10/30(木) 13:05:56 ID:???
まF-18なら別にいいや
764名無し三等兵:2008/10/30(木) 14:06:36 ID:???
>>762
買わなくてよかったな
765名無し三等兵:2008/10/30(木) 14:38:41 ID:???
ますます台風が・・・
766名無し三等兵:2008/10/30(木) 16:17:21 ID:???
空自は玩具をねだる餓鬼じゃあるまいし

ヾ(≧∇≦)〃ヤダヤダ言ってないでラプター諦めて早く台風に決めろよ

767名無し三等兵:2008/10/30(木) 18:17:51 ID:???
今決めても概算要求は決めちまったからどのみち発注はできん
だったら来年に最後の望みをかけるしかない
768名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:16:12 ID:???
望みを願うのも良いが、来年になってもステルスの可能性が無ければ、何時かは決断為ないとな。

F-4の痔命は、待ってくれないぞ。

769名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:21:31 ID:???
今回は台風でF-35は2025年でいいよ。
770名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:22:17 ID:???
>>769
F-35は永遠にいりません
771名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:23:11 ID:???
修正

痔命→寿命
772名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:24:15 ID:???
タイフーンを買ったら米の知日派と国防省から愛想付かされるかもな。
773名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:32:42 ID:???
愛想をつかされる?

だとしたら所詮その程度の付き合いw

774名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:37:39 ID:???
これだけラプターくれくれ言えば義理は果たしただろ
775名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:44:30 ID:???
むしろアグレッサー代わりに米軍航空部隊が代わる代わるやって来る悪寒
自衛隊の訓練時間と練度はハンパじゃないからな…
模擬空中戦も大好きだし>航空自衛隊
776名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:53:47 ID:???
>>766
携帯から乙
777名無し三等兵:2008/10/30(木) 21:57:04 ID:???
日本という顧客を米国軍儒産業が手放すとは思えないけどな。

778名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:00:07 ID:???
>>772
ミサイル防衛だけは一緒にやっていくみたいだから、ラプなくても
別にいい。
戦闘機やられても民間人は被害が少ないが、弾道ミサイルや巡航ミサイルは
自衛隊通り越して直接民間人に害が来るので。
779名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:03:20 ID:???
台風なんぞ買った日にゃアメリカに滅ぼされるのがオチですが
780名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:09:12 ID:???
米日に愛想付かされたKを見てるとな。明日はわが身かもね。
さてLMがどれだけ米民主党を揺り動かせるか。
781名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:15:14 ID:???
日本がアメリカに貢がされてる都合の良い女みたいw
782名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:26:47 ID:???
>>779
まずアメリカはふがいないボーイング社を立て直すのが先だろ。
21世紀は始まって久しいというのに未だにF-15とF/A-18で売り込みかけている時点で終わってる
783名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:40:00 ID:???
KC-Xの行方次第では軍用機製造から完全脱落しそうなNGは、これからは
造船会社として生きて行けって事ですね。わかります。
784名無し三等兵:2008/10/30(木) 22:57:09 ID:???
>>778
日米共同開発の新型のSM-3ブロックIIBは多弾頭タイプだから撃墜率はブロックIIAとは全く違ったものになるだろう。
実際、このタイプじゃないと駄目なんだろう。
785名無し三等兵:2008/10/31(金) 00:21:52 ID:???
多弾頭・・・

冷戦時代を生きたミリタリーヲタには恐怖の響きだな
786名無し三等兵:2008/10/31(金) 00:33:42 ID:???
>>783
JSFの下請けやってます
787名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:00:32 ID:???
>>785
冷戦後でもくるものあるぞ
788名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:02:43 ID:???
>>778
満足な性能の戦闘機が無いばっかりに、東京を焼け野原にされた前大戦を忘れましたか?
789名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:04:09 ID:???
多弾頭の弾道(飛行する)ミサイルを日本が持つかもしれん訳か。
…ゴクリ
790名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:16:09 ID:???
多番頭ミサイルだす
791名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:28:44 ID:???
レーザーの実用化はまだか!
792名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:42:11 ID:???
>>788
切り返しになってない
793名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:54:38 ID:???
>>790
関西人ってなんで祖国に帰らないの?それとも今すぐ死にたいの?
794名無し三等兵:2008/10/31(金) 01:57:12 ID:???
>>789
キネティック弾頭に何を期待してるんだか
795名無し三等兵:2008/10/31(金) 02:46:16 ID:???
>>793
日本人同士をいがみ合わせようとする貴様こそ祖国に帰れ。
796名無し三等兵:2008/10/31(金) 06:05:51 ID:???
9条を廃止できれば、日米共同開発で艦対地ミサイルSM-4に流用できるかもしれないぞ。
固定目標を破壊するには多弾頭の方がいいだろ。
797名無し三等兵:2008/10/31(金) 08:58:37 ID:???
>>788
満足な性能の戦闘機ではなく、満足な防空システムがなかったのです。
798名無し三等兵:2008/10/31(金) 09:40:35 ID:???
>>797
一番足りなかったのは時間と危機感じゃないか?
要撃可能な機体はあったが生産がおい付かず、ドゥーリットル空爆後ですら「常勝皇軍の皇都になぜ防空陣地がいるのか」といった発想が軍上層部から払拭されなかった

F-Xは早期に結論を出さないと防空計画、配備計画の策定に影響が出る
遅れれば遅れただけ今度はF-15Jにまで影響が出る
と、なれば確実にF-4分は純減

危機感持ちすぎでF-22に拘りすぎてるのが悲しすぎる
799名無し三等兵:2008/10/31(金) 10:47:14 ID:???
もはやおもちゃ売り場で泣き喚く駄々っ子状態。
800名無し三等兵:2008/10/31(金) 11:13:40 ID:???
>>798
危機感じゃなくて、ただのスペック厨になってるんじゃない?
F-22の場合、予算上導入可能な機数は、FMSかライセンスか、FMSなら可働率維持の公算は、
地上施設は、ステルス運用に必要なELINTとかの状況は…とか細部を詰めていってたら
防衛予算の大幅増額でもない限り到底無理な気がする。 
FMSの場合は国内の戦闘機生産能力が失われかねないので長期的に見れば凄まじい損失だし。
その意味でラ国okなタイフーンで良いと思うんだけどな。
801名無し三等兵:2008/10/31(金) 11:15:17 ID:???
>>798
>時間と危機感

そうはいっても、日本の生産力では皇都の防空能力を高めつつ
前線の戦力を充填するなんて真似はとても・・・
802名無し三等兵:2008/10/31(金) 11:18:07 ID:???
いや、導入タイミングを全て勘案していったら
ラプターが最善とならざるを得なかったわけで

だが、それをアメリカが売らんというなら、次に性能が良くて日本が必要とするものを
買うしかない。
日本が必要なもの、となれば、FI任務としての性能と
兵器の海外依存を減らし稼働率を上げるためのためのライセンス国産だ

だったら、タイフーンが良いw

幸いにして、アメリカのF-35が難航して各国とも3〜5年導入が遅れそうなので
タイフーンをチンタラ100機くらいライセンス国産する余裕もありそうだ
803名無し三等兵:2008/10/31(金) 12:46:17 ID:T+egrDh3
使いもしない高価な粗大ゴミを買わされることから解放されてよかった
タイフーンなら空のパトカーとして代金の分だけ働いてくれるだろう
804名無し三等兵:2008/10/31(金) 13:05:20 ID:T7oS0xwi
円高の今ユーロファイターを買うんだ!!
805名無し三等兵:2008/10/31(金) 13:39:05 ID:???
むしろユーロファイター社を買うんだ!

まあ無理だがw
806名無し三等兵:2008/10/31(金) 13:44:56 ID:???
ユーロファイタージャパン?
807名無し三等兵:2008/10/31(金) 13:47:21 ID:???
なんか紛らわしいな
808名無し三等兵:2008/10/31(金) 15:18:50 ID:???
イギリスが肩代わり購入を打診してきた直後のユーロ爆下げ・・・
なんか運命の何かが日本に台風買えって言ってるみたいでオラなんかワクワクしてきたぞ!!
809名無し三等兵:2008/10/31(金) 15:26:28 ID:???
そこでまさかの


∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
810名無し三等兵:2008/10/31(金) 15:31:03 ID:???
>>809
まだ信者がいるのねw
811名無し三等兵:2008/10/31(金) 16:11:56 ID:???
ユーロファイター社は実質EADSの子会社。
EADSから奪うのはちょっと無理っぽいな。
812名無し三等兵:2008/10/31(金) 19:51:14 ID:???
>>808
英国はまだ£なんだが
813名無し三等兵:2008/10/31(金) 19:59:20 ID:???
タイフーンをF-22以上の戦闘機に改造するのは日本人技術者の楽しみに思える。
日本人は与えられたそのままでは満足しない民族だから。
814名無し三等兵:2008/10/31(金) 20:12:18 ID:???
F22を買う以上に難しいじゃないか。
815名無し三等兵:2008/10/31(金) 21:12:30 ID:???
>812 完全に連動して絶賛爆sage中です。4£が約640円、一時地下鉄乗るのに¥1000とか逝ってたんだから随分安くなったよ。
816名無し三等兵:2008/10/31(金) 21:23:33 ID:???
集団的自衛権容認の航空幕僚長を更迭へ 
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225455606/
浜田防衛相は集団的自衛権行使容認の論文を公表した防衛省の
田母神俊雄航空幕僚長を更迭する方針。
2008/10/31 20:54 【共同通信】

http://www.47news.jp/news/flashnews/
817名無し三等兵:2008/10/31(金) 21:51:22 ID:???
>>811
EADSの出資利率は1/3だろ?
BAEシステムズもほぼ同比率の出資だったと思うが

まあそれはおいといて
ユーロファイター社だけでは片手落ち
ユーロジェット社もまとめ買いしなくちゃ意味がない。
818名無し三等兵:2008/10/31(金) 21:57:21 ID:???
>>816
田母神更迭か…
個人的には好きな人物だったが
しかし!
彼はラプ厨だったはずだ!
タイフーンスレとしては…喜べんなぁ、素直には
819名無し三等兵:2008/10/31(金) 22:24:28 ID:???
さすがに公式に発言しちゃうとマズイんだろ、色々。
それにしても最近は橋本知事にしてもギャンギャン言う人間が
多いなー。
日本の将来も捨てたもんじゃないわ
820名無し三等兵:2008/10/31(金) 22:57:29 ID:???
>>816
あーあ・・・・田母神さん・・・・・
821名無し三等兵:2008/10/31(金) 23:00:09 ID:???
パイロット上りじゃないのに
空幕長まで上りつめたのにな
まあ将来は悠々自適だから思い切って言ったんだろ
これを国会で追及するようなら民主党には投票できんな
822名無し三等兵:2008/10/31(金) 23:00:57 ID:???
これはこれで、内部の勢力闘争の表れなのだろうな。
タイフーンくるぞー
823名無し三等兵:2008/10/31(金) 23:16:09 ID:???
さすがにこのスレ住人は喜んでるなwwww
824名無し三等兵:2008/10/31(金) 23:18:43 ID:???
空自P出身閥からとなると米空軍マンセーに揺らぎなし、となるわけだが。
825名無し三等兵:2008/11/01(土) 00:48:34 ID:???
まぁ、アホ消えてもらったのには嬉しいが理由が気に食わないな
826名無し三等兵:2008/11/01(土) 01:15:14 ID:???
ところで常々思っていたのだが、フーンの負の安定性が35って
主に機首を持ち上げようとする設計のことだろ?
それをカナードとかで押さえつけているのになんで空気抵抗が少ないんだぜ?

あと安定性の-35とかの単位って何?バランスの崩しやすさをあらわしているというのはわかる。
モーメントのような気がするんだが、
重心位置と揚力の中心の位置関係か?重心位置と揚力の中心が15.96(m)x35÷100=5.586(m)ずれてますよ、みたいな。
827名無し三等兵:2008/11/01(土) 02:05:09 ID:???
空幕長更迭は出来レースらしいよ…
828826:2008/11/01(土) 02:21:54 ID:???
でも位置関係じゃ正の安定性を説明できないな…。どうやって求められる数字だろう。
829名無し三等兵:2008/11/01(土) 02:55:26 ID:???
>>827
蟹信者乙

まあ、以前から評判が悪かったあのおっさんをちょうどいい機会だからと
蹴り出したというなら納得だが
830名無し三等兵:2008/11/01(土) 04:19:17 ID:???
好きなことを言うだけ言って辞め(させられ)て、それで『おわり』なのかな?

国士を気取るんなら、フリーになってからこそが勝負だと思うのだが。
831名無し三等兵:2008/11/01(土) 04:40:09 ID:???
勝負する所を間違えたのだろ。


だから反対派から権力者の座引きずり下ろされたのだろ。

832名無し三等兵:2008/11/01(土) 04:55:31 ID:???
だろだろ
833名無し三等兵:2008/11/01(土) 04:57:42 ID:kab6RKrd
自衛隊の独立気運が高まっている一端だろう
フリーになって国士を気どっても外野の遠吠えでしかない
日本だけを悪者に仕立てたのは同盟国のアメリカだという怒りが伝わってくる
834名無し三等兵:2008/11/01(土) 07:59:29 ID:???
公務員が、賞金300万円もらえる懸賞論文に応募しちゃマズイだろ。
835名無し三等兵:2008/11/01(土) 08:04:45 ID:???
>負の安定性
こんな言葉ねーだろ。

>重心位置と揚力の中心の位置関係か?重心位置と揚力の中心が15.96(m)x35÷100=5.586(m)ずれてますよ、みたいな。
ありえんこと書くな。
836名無し三等兵:2008/11/01(土) 08:46:34 ID:???
制御工学的に考えるとフィードバックループの帰還率か?35って価を
何処から引っ張ってきたか知らんが。
837名無し三等兵:2008/11/01(土) 09:52:05 ID:???
制御論と同じに考えちゃ駄目だ。
負の安定性=不安定の別の呼び方でしかないんでw
838名無し三等兵:2008/11/01(土) 09:59:54 ID:???
正の安定性、負の安定性
普通に使われてるよ
839名無し三等兵:2008/11/01(土) 10:08:32 ID:???
>>838
「安定性」の言葉の意味分かってないね。
分かってたら、こんな使い方が間違ってると分かるんだが・・・。
ためしに「負の安定性」でググッテみな。
840名無し三等兵:2008/11/01(土) 10:26:23 ID:???
フィードバック機構
ある要素が強まるほど、それを抑える作用が強まる現象の事である
例えば、二酸化炭素が大気中に増えるほど、人間が植物を伐採しない限りは
どんどん樹木が繁茂して二酸化炭素を吸収してくれる、そんな状況である
841名無し三等兵:2008/11/01(土) 10:27:57 ID:???
安定性は負である
842名無し三等兵:2008/11/01(土) 10:29:15 ID:???
タイフーンももうちょっとカッコ良かったら好かれていたのにね。
843名無し三等兵:2008/11/01(土) 10:29:16 ID:???
古い錬金術師たちは、一部の化合物が全部は反応せず目的の物質が少量できただけで
反応が止まってしまう事があると気づいていた
そして目的の物質を取り出すと、再び反応が始まるのである
その物質がある状態だと平衡状態になってしまう。そして平衡状態に達するまでは
目的の物質が増えるほど、反応が進まなくなる正のフィードバックが起こっている、
と考えられる
844名無し三等兵:2008/11/01(土) 10:33:06 ID:???
物質の量(重さ)をMとしたら

dM/dt=-k*M
こんな式で大雑把に表される

経験論を振りかざす錬金術が化学に生まれ変わるためには、物質の反応を
アボガドロがひとまずまとめて原子と分子の概念を整理してやる必要があった
そしてその論文はイタリア独立運動のカニッツァーロが掘り出した

もう一方で、この反応速度論も近代科学の発生に役立った
このような現象を物理、化学両方で見続けたニュートンが微分の概念を作り出し
微分方程式も初めて提唱したわけだ
845名無し三等兵:2008/11/01(土) 10:37:50 ID:???
蒸気機関の開発には、加熱しすぎた時に爆発しないように
圧抜きをしてやるフィードバック機構の開発が不可欠であった

これを経験論でなくシステム論として具体的に表記できない限り
技術はいつまでも職人芸かつ魔術のままに過ぎない
846名無し三等兵:2008/11/01(土) 10:40:20 ID:???
そして負のスパイラルに陥ったプロジェクト多数www
847826:2008/11/01(土) 10:46:41 ID:???
>>835 負の安定性 
戦闘機年鑑2007-2008 P130-131
亜音速域での負の安定性は35%以上で、これはアメリカのX-29前進翼研究機と同等の値となっている。

別に表現にこだわるつもりはないから安定性が-35%でもいいよ。
>ありえんことかくな
文脈読もうぜ。828でも位置関係じゃないといってるし。ていうか正しい答え知ってるなら教えてください
848名無し三等兵:2008/11/01(土) 11:03:04 ID:???
日本語としての「安定性」云々、どうしたこうした

こんなのは全部言葉の綾とりに過ぎない
伝えようとすることの本質を読むまずしてコミュニケーションはありえない。
849847:2008/11/01(土) 11:17:52 ID:???
843〜845でなんとなく判ったが…ロール方向の安定性が正なら、
ロールした場合ほっといてもロールが止まるってことか
マイナスならロールが加速していってしまいには制御不能になるわけだ。
フーンは空力的にはピッチアップしようとしているから、
押さえつけるのをやめて舵面をニュートラルにしたら理論的にはループ形がどんどん小さくなっていくわけだな。
F-22みたいに超機動性を重視している機体は正にしていると。

なんとなく、っていうのは-35(%)という数値がフィードバックの数値なのかどうか、ってことです。
スレが荒れてすいませんね…
850名無し三等兵:2008/11/01(土) 11:51:36 ID:???
>戦闘機年鑑2007-2008
何の本かと思ったら、イカロス出版じゃねーか。
だめだこりゃ。
851名無し三等兵:2008/11/01(土) 11:54:18 ID:???
機動性を重視するなら負にしないと。
安定していると操縦に対する反応が鈍くなる。
852名無し三等兵:2008/11/01(土) 12:08:26 ID:???
空幕長の自殺行為でまた純減に弾みがつきましたね。
853名無し三等兵:2008/11/01(土) 12:17:48 ID:???
今のジェット戦闘機と昔のプロペラ戦闘機では
ロールとピッチアップの速度が格段に違う
854名無し三等兵:2008/11/01(土) 12:22:21 ID:???
>>851
何を負にするの?
855名無し三等兵:2008/11/01(土) 12:43:14 ID:???
難しい話してるな
三次元のイメージが浮かない人は車を思い浮かべてみたら?
近年は普通乗用車ですら空力学上ではダウンフォースを発生させるように設計されてるんだから
ダウンフォースなんぞ抵抗でしかないのに
856名無し三等兵:2008/11/01(土) 13:00:29 ID:???
>>848
コミュニケーションの問題ではない。
用語の正しい意味と用法を知った上で
あえて使っているならこんな突っ込みは入らない。

今の状況を例えるなら、
四則演算を理解せずに
方程式を語っているようなものだ。
857名無し三等兵:2008/11/01(土) 13:01:43 ID:???
>>854
頭を下げる向きのモーメント
負だから常に頭上げに働く事になる
858名無し三等兵:2008/11/01(土) 13:23:41 ID:???
>>856
普段から実社会でもそんなことしてるんだろ?君は

なんとなく君の人となりをイメージできるよ


あまり細かい事にこだわらないことだよ、精神衛生的にも他人とのかかわりでも
859名無し三等兵:2008/11/01(土) 13:31:43 ID:???
変質者はスルーの方向で。
860858:2008/11/01(土) 14:08:51 ID:???
そうする
861名無し三等兵:2008/11/01(土) 14:12:55 ID:???
物理学的に、相対的なものとして考えないとね〜。

そこんとこ考えなしに突っ込みいれたかしらんけどね。

どうしょうもないから挑発だけしつつ相手がボロだすのを
ひたすら待つだけなんだもんな〜〜気違いじみているよ。
862名無し三等兵:2008/11/01(土) 16:58:47 ID:???
>>784
SM-3ブロックIIB共同開発って読売のとばしじゃね?
863名無し三等兵:2008/11/02(日) 13:26:56 ID:???
>>503
離陸も早いが着陸がすげええ
体勢とってからあっという間だ
864名無し三等兵:2008/11/02(日) 13:35:13 ID:???
トランシェ2でもだめぽ
535 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/10/02(木) 18:52:06 ID:???
ブラジルの次期戦闘機候補は3機種に絞られる
ttp://www.reuters.com/article/marketsNews/idUSN0150765320081001

ブラジルは、同国が選択中の次期戦闘機の候補としてF/A-18E/F
ラファール、グリペンの3機種に絞った事を明らかにした。これにより
F-35、ユーロファイター、Su-35は脱落したことになる。

購入数は36機で、最大100機まで増加することが予想されている。決定
は来年末までに行われ、機体の引渡しは2014年から開始される予定。


865名無し三等兵:2008/11/02(日) 13:54:24 ID:???
ブラジルが何を要求しているかだよな

ベネズエラと国境接するのに同じ系統の機種もってどうするんだとSu-35ボツ
F-35は間に合わない、となると、タイフーンは何かなあ

ラファールやグリペンなど小柄な機体を取ろうとしているのは分かるが
スパホを候補に置くことでアメリカとの縁を保ちたいのか
866名無し三等兵:2008/11/02(日) 13:54:35 ID:???
いつから日本の戦闘機選定にブラジルが主導権取りようになったんだい?w
867名無し三等兵:2008/11/02(日) 13:56:37 ID:???
対地、対艦兵器とのインテグレーションが遅れているのが
韓国のF-Xで破れた理由だったね。今回もそれかなあ。
それとも値段がラファールに比べてどうなんだろうか?
868名無し三等兵:2008/11/02(日) 14:02:30 ID:???
ブラジルの上層部が古い情報しか知らないで
21世紀になっても配備直前に墜落してるような機体は要らんとか
発言しただけじゃないかな?w

タイフーンの評価は2004年からグングン上昇した
869名無し三等兵:2008/11/02(日) 14:06:17 ID:???
たしかブラジルは空母を導入するんじゃなかったっけ?
ゆくゆくはラファールかスパホを買って艦載機として運用する気では?

グリペンはかわいそうだけど当て馬ということでw
870名無し三等兵:2008/11/02(日) 14:11:20 ID:???
だったら軽いラファールかな
大きな空母は持てそうに無いから全長270mが精一杯で
871名無し三等兵:2008/11/02(日) 14:17:57 ID:???
政治的にはスパホかラファールで、グリペンが当て馬。
仮にタイフーンを当て馬に残せば、最終スパホないしラファールに決めた時の理由が苦しくなる。
6機種の時点ですでに出来レースみたいだな。
872名無し三等兵:2008/11/02(日) 15:00:37 ID:???
>>870
英海軍はもっと小さいのでブリファントム運用してなかったかな?
873名無し三等兵:2008/11/02(日) 15:05:40 ID:???
ブラジルってすでに空母もってなかったっけ?
アルゼンチンと。
874名無し三等兵:2008/11/02(日) 15:07:38 ID:???
ブラジルが空母まで持たなきゃ対抗できない敵ってどこだ?
875名無し三等兵:2008/11/02(日) 15:09:56 ID:???
アルヘンティーナ
876名無し三等兵:2008/11/02(日) 15:18:15 ID:???
>>873
つ サン・パウロ(元仏フォッシュ)
艦載「戦闘機」はA-4 w
877名無し三等兵:2008/11/02(日) 15:55:34 ID:???
空母まで持たなきゃ対抗できないと言うよりは、
空母とその艦載機でも充分に活躍できると言った方が正しいかも。
日露並みの洋上阻止能力を持った国が周辺にある訳でもなし。
878名無し三等兵:2008/11/02(日) 17:14:53 ID:???
そういう要望に応えるための
シータイフーン開発検討なんだろうか。
879名無し三等兵:2008/11/02(日) 17:32:33 ID:???
スペインはF-35Bを心待ちにしていた筈だ
イタリアも

これが予定通りに行かなかった場合どうなるんだろう
これらの国が持つ全通甲板戦闘艦では
シータイフーンの離着陸距離じゃどうにもならんぞ
880名無し三等兵:2008/11/02(日) 17:35:08 ID:???
ハリアー再生産フラグ?
881名無し三等兵:2008/11/02(日) 17:35:44 ID:0xnwhGwP
スペインとイタリアは仏独に敵対心があるから
ここにつけ込まれるかたちでアメリカ兵器を買わされてるな
882名無し三等兵:2008/11/02(日) 17:42:58 ID:???
F-35は意地でも完成させでしょう。
Bなんて最重要同盟国のイギリスが主体となってるんだから。
883名無し三等兵:2008/11/02(日) 17:43:48 ID:???
ラテン人同士って仲が悪いんだね。
極東アジアみたいだ。
884名無し三等兵:2008/11/02(日) 17:56:08 ID:???
ラテン人同士?
885名無し三等兵:2008/11/02(日) 18:51:43 ID:clJEvWug
>シータイフーンの離着陸距離じゃ
これに関する情報なんて出てたっけ?
886名無し三等兵:2008/11/02(日) 19:06:21 ID:???
>>885
ユーロファイター社に問い合わせてみたら?
887名無し三等兵:2008/11/02(日) 19:18:58 ID:???
>>885
つか、どう足掻いたって200mたらずの飛行甲板からカタパルトもなしに発艦する能力は持てんだろう>シータイフーン
魔改造にも限界ってモンが…
888名無し三等兵:2008/11/02(日) 20:00:43 ID:???
どちらにせよターフーンを日本に導入する場合は04式空対空誘導弾と99式空対空誘導弾を
装備出来るよう火器管制装置を変える必要は有るでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/04%E5%BC%8F%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE
http://ja.wikipedia.org/wiki/99%E5%BC%8F%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE
889名無し三等兵:2008/11/02(日) 20:02:12 ID:???
訂正
ターフーン→タイフーン
890名無し三等兵:2008/11/02(日) 20:08:57 ID:???
すくなくとも導入当初はオリジナル・コンフィギュでってんだから、ASRAAMやAIM-120になるんでわ?
891名無し三等兵:2008/11/02(日) 21:08:40 ID:???
>>890
AIM-120BはF-15Jを使用している空自飛行教導隊用に何十発か購入している
運用ノウハウは多少有ると思うよ
妄想と笑ってくれて良いけど俺は教導隊のF-15Jの一機がAIM-120搭載改造を受けていたと思ってる
892名無し三等兵:2008/11/02(日) 21:09:13 ID:???
>>890
それは拒否すべきだね。
「三菱に全面委託しない限り契約しない」と脅すべきでしょう。
893名無し三等兵:2008/11/02(日) 21:17:50 ID:???
>>873
アルヘンティンのベインティシンコ・デ・マジョは既に退役。
後継艦を模索してたけど、当時は適当な中古空母が無かったし、
新規に造れるほど銭も無かったので空母保有を諦めました。
ライバルのブラシルが仏・クレマンソー級の二番艦フォッシュをサン・パウロとして
就役させてるので、出来ることなら、空母を保有したいとこだと思われます。
クレマンソーがアスベスト問題で、いまだに解体されてないようなので、
もしかしたら狙ってるかも?
894名無し三等兵:2008/11/02(日) 21:18:55 ID:???
>>891
AAM-4対応改修済みのF-15Jは普通にAIM-120も撃てるんだが
895名無し三等兵:2008/11/02(日) 21:28:36 ID:???
>>892
将来的にはともかく、マッチングが間に合わないだろ、予算も厳しいし。
896名無し三等兵:2008/11/02(日) 21:29:19 ID:???
760:名無し三等兵 2008/11/02(日) 12:53:22 ID:???[sage]
747
>ユーロファイターはアメリカのコンポーネントを含んでいるため

空自がタイフーンの採用を具体的に検討しても、アメがスパホやF-35を
なにがなんでも売りつけたいと思ったら「許可せず」でご破算に出来る
って事かね?
http://orz.2ch.io/p/-/anchorage.2ch.net/army/1217588100/?r=760
897名無し三等兵:2008/11/02(日) 21:29:57 ID:???
>>894
アンビリカル・コネクタがAMRAAMと共用だからね
898名無し三等兵:2008/11/02(日) 21:33:19 ID:???
>>891
C-5も購入してたぞ>教導隊
>>896
だろうねぇ。
最悪の場合それがあり得ると
F-2増産でよくねぇ?
一度入れちまったもんだし。米国も文句はいいづらいしって思えてきたんだが
899名無し三等兵:2008/11/02(日) 22:10:56 ID:???
>>897
コククタが一緒でも火器管制装置が異なると制御不能でないの?
900名無し三等兵:2008/11/02(日) 22:15:18 ID:???
>>899
要は日本の火器管制装置だとAAM-4とAIM-120の両方撃てるが
タイフーンオリジナルはAIM-120しか撃てない。
901名無し三等兵:2008/11/02(日) 22:15:25 ID:???
>なおAAM-4搭載用OFPは飛行教導隊のF-15へのAIM-120B搭載改修で作成された
>OFPをベースにしており、搭載インターフェイスもAIM-120Bのものと合わせてあるため、
>AAM-4搭載改修を実施したF-15型機は AIM-120B運用能力を持つことができる。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/AAM-4.html
902名無し三等兵:2008/11/02(日) 22:16:23 ID:???
>>899
訂正
コククタ→Kネクタ
903名無し三等兵:2008/11/02(日) 22:17:21 ID:???
>>901
やっぱりね。
904名無し三等兵:2008/11/02(日) 22:18:35 ID:???
>>902
訂正
Kネクタ→コネクタ
905名無し三等兵:2008/11/02(日) 23:36:01 ID:???
酔っ払いながらキーボードたたくんじゃないよ
906名無し三等兵:2008/11/02(日) 23:45:58 ID:???
ブラジルは今までもフランス機多かったんじゃないっけ?
907名無し三等兵:2008/11/02(日) 23:51:07 ID:???
サン・パウロに載せたいんだろうから、ラファール本命なんじゃない
908名無し三等兵:2008/11/03(月) 00:06:58 ID:???
空軍のコンペでも空母搭載を考慮するもんかね?
RAFとFAAみたいなもんか?
909名無し三等兵:2008/11/03(月) 00:12:07 ID:???
ブラジル海軍って麻薬取締り強化を名目にSu-27系の機体を買ってなかったっけ?
910名無し三等兵:2008/11/03(月) 00:13:23 ID:???
ってぐぐったらメキシコ海軍の間違いだった
911名無し三等兵:2008/11/03(月) 02:07:27 ID:???
>>896-898
以前アメリカはFS-Xでエンジン売りませんよ、をやってのけた

しかし、
イギリスを仲介してこれをやってのけたら、
まあ、アメリカある意味大したもんだろうなwwwww

アメリカの議会ではF-2の時ですら「スウェーデンのグリペンにF404の技術を提供しておきながら
日本にF404単独販売無しの根拠とは何ぞや」と散々揉めたというw
912名無し三等兵:2008/11/03(月) 07:00:20 ID:???
F-2なんてくだらないものを作らずに、素直にF-15Eをライセンス生産していたら。
スーパー301条まで食らってるし。
913名無し三等兵:2008/11/03(月) 07:08:24 ID:???
本気で争うつもりならスーパー301条はWTOで争えるだろう。
914名無し三等兵:2008/11/03(月) 07:42:44 ID:???
F-15Eだったら初期型のF100-PW-220なのに機体空虚重量14tの鈍重タイプかw

F-2作れたお陰で、日本はフライバイワイヤを実機で動かし運用できるようなった
これはXP-1にも生かされている
915名無し三等兵:2008/11/03(月) 07:54:05 ID:???
P-1はFBLだろ。
916名無し三等兵:2008/11/03(月) 07:58:15 ID:???
F-15EはCFTを外せば機動性はさほど低くないと思うけどどうなのだろう
どっちみち翼が弱いから胴体にASM2発、翼に2発が精々で他は殆ど何もつめなくなっていただろうが
917名無し三等兵:2008/11/03(月) 08:05:19 ID:???
>>915典型的な重箱の隅の突っ込みだ

フライバイワイヤにしろフライバイライトにしろ難しいのは

・パイロットが上下左右だけで入力する操作を、
各補助翼、フラップ、ラダーなどにいかに出力するか

である。それを伝える媒体が電線か光ファイバーかの差は確かにあるのだが
直接機械的にピアノ線で引っ張ったり、せいぜい油圧装置経由で動かすのと違って
飛行速度、迎え角などで操作が本来違う筈なのに、それを全てコンピュータに任せるわけだ

これをT-2CCVで実験し、更にF-2で実記として作れたわけだ

もしこれをやってなかったら、XP-1を作ろうと計画されたときに、朝鮮人や
日本が独自の技術を持つことを反対する勢力はこう発言していただろう
「フライバイワイヤの輸送機サイズの機体だぁ?あれって飛行状態で挙動ぜんぜん違うんだぞ
T-2CCVとかショボいもの100時間試験しただけの日本が作ったらフラップミスで墜落だ
そんな計画通るかバーカ!!!!!」

実際、石破はP-Xを潰そうとした

その後、整備時の配線間違いでF-2が離陸直後墜落したのは去年。だが、
これは日本がフライバイワイヤの本質的に理解していなかったことは意味していない。
918名無し三等兵:2008/11/03(月) 08:08:32 ID:???
日本はF-2を高い金を出して作ったと批判されている
だがそのお陰で、なかなか完成しないP-8に手を出すことなく
順調に国産でカスタマイズできるXP-1を入手できる事になりそうである

本来はこの付随効果に、B787、C-X、MRJまで含まれる筈なのだが
C-Xはちょっと手間取っている。B787はボーイング社内と子会社間で
責任なすり合いでしばらく止まってたw
MRJは、海外にODAで販売するという訳分からん顧客しかついていないwwwww
919名無し三等兵:2008/11/03(月) 08:09:09 ID:???
最後の二行って関係ある様で関係ないと思うんだが
920名無し三等兵:2008/11/03(月) 08:44:13 ID:???
素直に「FBWで培った、コンピューターで機体を制御する技術がXP-1に活用されてるって意味だバーカ!!!!!」
って言えばいいのに…
921名無し三等兵:2008/11/03(月) 10:05:27 ID:???
>>917
どこを縦読み?
922名無し三等兵:2008/11/03(月) 11:11:19 ID:???
みんでひまでうらやましい
923名無し三等兵:2008/11/03(月) 15:28:32 ID:???
揚げ足取りだが・・・単純な配線の間違いじゃなくて、本来できるはずがなかった配線方法を「可能」に
してしまった三菱名航の品証と作業者の作業・チェック体制がボロクソだったせいなんだが。
しかしまあ、>>917は朝鮮人だの何ちゃら勢力だのと典型的2ちゃん脳兼被害妄想気味っぽいな。

>B787はボーイング社内と子会社間で責任なすり合いでしばらく止まってたw
今も大して動いてないともいう。
そして、泥沼の責任なすり合い合戦はC-Xにおける川重岐阜と三菱名航を思い出すからやめれ(笑)
924名無し三等兵:2008/11/03(月) 18:45:27 ID:???
変なのが沸いたな
925名無し三等兵:2008/11/03(月) 19:11:56 ID:???
今に始まった事でもあるまい
926名無し三等兵:2008/11/03(月) 19:13:22 ID:???
オバマだとF-35を日本に売らない可能性もあるから、タイフーンって本当に可能性高いのかもしれない。
927名無し三等兵:2008/11/03(月) 19:35:55 ID:???
純減だとして、
F-15J旧*100機 2025年くらいまで →F-35?
F-15J改*100機 2035年くらいまで →国産F-3
F-2改*94機   2035年くらいまで →国産F-3

要はF-2以降のライセンス生産が止まってしまうのと、
国産F-3が果たして開発できるのだろうかと。
もし無理ならおそらく日本の空は全部がF-35?
飛行停止の事態には非常に困りますね。
928名無し三等兵:2008/11/03(月) 19:46:28 ID:???
>>923
変なところに「」おいて強調するのは
電通とピットクルーと中国人と層化だけって聞いたw
929名無し三等兵:2008/11/03(月) 19:59:02 ID:???
Preの時はまた考えればいいと思うが、
今回のF-XでF-35はねーわ。空対空ソフトウェアが完成するまで選定先送りするなら別だけど、
今の段階だとA型がいつ完成するか見通しがないんだもの

今F-35を導入しる、っていってる人たちは有事のときもF-35で目視ガンファイトさせるつもりんなんだろうな
930名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:06:11 ID:???
バカだね。
未完成の機体を今導入できる訳ないだろ。
今F-35に決定しろって言ってるだけ。分かる?
931名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:07:31 ID:???
F-15FXの搭載力が魅力的。
まさにマルチロール。何でも出来る。
パワフルで搭載力も大きいので、将来第一線を退いた後も潰しも利く。
932名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:10:16 ID:???
>>931
自分の祖国で好きなだけ導入しろ
933名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:18:40 ID:???
>>930
やめて!F-4EJおじいちゃんのHPはもうゼロよ!
934名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:26:21 ID:???
F-4EJ改 Super++ですね、わかります。
935名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:27:05 ID:???
だから今回のF-Xは
F-22導入のためのデッチ上げ選考なので、
F-22がダメなら純減確定だって・・・
936名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:30:50 ID:???
でっち上げ選考って何?
937名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:31:59 ID:???
純減を受け入れるぐらいなら何か導入するだろww
将来機の導入基金にプール出来る訳でもないし。
公務員の予算消化意欲を舐めちゃいかん。
938名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:34:07 ID:???
>>937
とりあえず。C-Xを買い取ってKC767の増産でない?
KC-45よりは実機が完成している分増しな状態だし。
まぁ。それやるよりも完全に閉まってないだろうラインを使ってF-2増産シルとしかいいようがないけど。
939名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:37:10 ID:???
モーターショーで凄そうなコンセプトカー見て
メーカーに「これ売れ!」って言ってるようなもんだ
940名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:42:05 ID:???
>>926

オバマだろうとマケインだろうとF-35は、日本に積極的ぼったくりセールスをおこなうでしょう。
逆に販売拒否をするならそれ相当の理由が必要になる。

反米真っ盛りのお隣の国に販売するのに、日本にだけ売らない大統領は業界内からおかしいと思われるでしょうし
ロッキードマーチンが黙っていませんぜ。
只でさえ高騰した開発費を回収しなきゃいけないのに、大事な金蔓に対して販売拒否って・・・しかも輸出前提で作られた機体なのに。

こんなことしたら暗殺されますよ。MJ12に。
941名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:45:35 ID:???
スパホJの目は完全に消えたか。
くっそ。
まさかタイフーンがここまで勝ち上がってくるとはな。
942名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:49:01 ID:???
>>930
馬鹿め、選定と書いてあるだろうが。
それにだ、書いてもいなかったお前の意見である、「決定しろって言ってるだけ」
というのをどう予知して反論すればよかったというんだw
今F-35を導入しる、という部分改行してある部分もお前に当てはまらないし。

お前の論調にしても対空FCSが完成するまで導入しないというのだろ?
それなら対空ソフトウェアが完成するまで選定を先送りするというのに比べてどんな利点があるというんだ?
巨額の金を出してF-35の計画を放棄させないためか?
金の力で飛行試験を濃密に行って、日本が金を出さなかった場合に比べて2、3年早めにモノになったらいいな、とかか?
金を出さないと最初のほうに並べないという主張にはお前は関係なさそうだが。

個人的にはパクファが配備された後も、EF-2000は有事の際、自衛隊最初で最後のマルチロールファイターとして
役に立てるのではないかと思っている。稼働率もアメリカに支配されなくてもすむ。
943名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:51:35 ID:???
もしスパホが加速と最高速度がすごければ、間違いなく今回のF-Xになり得ましたのに。
だれがスパホを鈍足さんにしてしまったのでしょうか?
944名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:52:41 ID:???
>>943
米国海軍
945名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:58:40 ID:???
>>943
もし加速と速度が凄かったらその代わり離着艦性能と低速域での運動性能が
ダメダメで艦載戦闘攻撃機としては役立たずだったろうw
946名無し三等兵:2008/11/03(月) 21:02:38 ID:???
>>944-945
ライノが鈍足なのはただの設計ミスだぞ。
当初予定はレガホより加速性能は良いはずだった。
947名無し三等兵:2008/11/03(月) 21:07:48 ID:???
NASAの空力専門家すら原因解らんのが「ただの設計ミス」ねぇw
948名無し三等兵:2008/11/03(月) 21:10:58 ID:???
とんでもない設計ミスとか
949名無し三等兵:2008/11/03(月) 21:14:41 ID:???
>945 そこでA5載りの退役軍人をだな(ry  

、そのあたりで懲りたからこそ、艦載機として煮詰めたんだろーなー>スパホ 空母で使う分には最高だし。
950名無し三等兵:2008/11/03(月) 21:24:47 ID:???
>>943亜音速の加速は良好であった

そこからがダメだったw
951名無し三等兵:2008/11/03(月) 21:31:17 ID:???
>>941
勝ち上がったと言うより他が脱落した。
952名無し三等兵:2008/11/03(月) 21:35:25 ID:???
相対性理論
953名無し三等兵:2008/11/03(月) 23:30:14 ID:???
てゆーか、スーパーXXってのが微妙機揃いじゃね?
954名無し三等兵:2008/11/04(火) 00:04:26 ID:???
正式な愛称にはスーパーは付かないだろ?
955名無し三等兵:2008/11/04(火) 00:30:29 ID:???
>>946
もともとスパホ開発の最大の使命は、レガホの重大な欠点である戦闘行動半径
と兵装搭載量の拡大であって、加速性能の向上は最初から二の次じゃないのか?

>>953
スパホは米軍の使い方でなら傑作でしょ。
他の使い方に向いてないってだけで駄作呼ばわりはダメだろ。
956名無し三等兵:2008/11/04(火) 00:35:26 ID:???
>953
平成ゴジラに出てきた奴は良かったぞ
957名無し三等兵:2008/11/04(火) 02:01:49 ID:???
>>956
スレ違いだ
ファイアーミラー展開すんぞ
958名無し三等兵:2008/11/04(火) 08:45:28 ID:???
望むところだ
カドミウム弾をお見舞いしてやる
959名無し三等兵:2008/11/04(火) 08:56:49 ID:???
>>955
搭載量は増えたけど、戦闘行動半径はダメだったんじゃなかったっけ。
海軍は空母を目標に寄せる事で解決とか有った気がする。
960名無し三等兵:2008/11/04(火) 09:01:05 ID:???
>>955
戦闘行動半径と兵装搭載量の拡大が至上目標だったのは当初のスパホ案(レガホと同じLEXや背面エアブレーキ付き設計)で、
F-14の後継もコレで行くと決まった時の設計変更で加速性の向上や機動性ピークをより高速側へ拡大することが盛り込まれてる。
961名無し三等兵:2008/11/04(火) 09:21:51 ID:???
>>959
そう、結局は抵抗の増大で期待したほど戦闘行動半径は拡大しなかった。
でもレガホに比べればかなりマシ。
つかA-6退役以後は一番戦闘行動半径が長い。
962名無し三等兵:2008/11/04(火) 10:27:28 ID:???
どこぞのスレでF-2のAAM-4運用機のレーダー性能が結構なものっぽいぞ?
といい加減な話が上がっているがw

まあ殆どの国がAESAになる中で、タイフーンのAESA搭載機はトランシェ2の
後半からという話なのでその点で不安がある
もし日本がライセンス生産する場合、一気に国産のAESA載せてしまえ!とか
考えたくもなる

だが機体にフィットさせたAESAを作るのは、日本に関してはなかなか難しいのだろうかw
アメリカのやり方だと数機種に同一レーダー載せたりもしているようだが

まあイギリスもCAESARを作っているから日本が上手く行かないならそれ載せればよい

・・・こういったアビオだけなら、上で話題のスパホは確かに素晴らしいんだが
如何せんFIにしちゃ加速がなあw
更に、アメリカが日本にフルスペックのFCSを売るかどうか確証もない
963名無し三等兵:2008/11/04(火) 11:14:06 ID:???
>>962
うらねぇーよ byダメリカ議会
964名無し三等兵:2008/11/04(火) 11:36:19 ID:???
>>962
ロシアはMig-29にもSu-27にも全く同じレーダーを積んでるからRWR上では判別できないって知ってたか?

日本がEF-2000を導入してF-2と全く同じJ/APG-1に換装してしまえば敵国はRWR上では
F-2もEF-2000Jも見分けが付かなくなる。
965名無し三等兵:2008/11/04(火) 12:49:47 ID:???
>>964レドーム収まるのかな?
966名無し三等兵:2008/11/04(火) 12:51:24 ID:???
>>965
さすがにアンテナは小さくしてるだろ。
967名無し三等兵:2008/11/04(火) 13:36:05 ID:???
>>964
同じレーダだが相手のRCS具合によっては変わるだろうな

たとえばEF-2000がAESAだったりするとどちらが有利か。
これがレーダ映りまくりのF15だとAESAを装備していても多分負ける
968名無し三等兵:2008/11/04(火) 14:06:25 ID:???
E-767とのデータリンクについて
969名無し三等兵:2008/11/04(火) 17:04:02 ID:???
何でもかんでもAWACS依存ならF4でもいいっては話になるだろ。発見されにくさから台風は良いって話だ
970名無し三等兵:2008/11/04(火) 20:46:16 ID:???
レーダーを照射していればどちらもミサイルの射程外から探知範囲について
971名無し三等兵:2008/11/04(火) 21:05:05 ID:???
>970
日本語で発言することを許可する
972名無し三等兵:2008/11/04(火) 21:42:42 ID:???
単に敵機を撃墜するだけならスタンダードミサイルやパトリオットミサイルも有効だが
戦闘機の仕事は平時の未確認機へのスクランブルや偵察とかの役割が有るので
無人には出来ない。
973名無し三等兵:2008/11/04(火) 21:58:27 ID:???
♪パッパッ パッと出せパトリオ〜ット
974名無し三等兵:2008/11/04(火) 22:33:19 ID:???
>>970
ロシア語で考えるんだ
975名無し三等兵:2008/11/04(火) 22:42:20 ID:???
GOOD LUCK, Lt.Fukai
976名無し三等兵:2008/11/04(火) 23:29:56 ID:???
>>970
そうかそうか、ラプターを捕捉するのとF15を捕捉する距離は
同じということだね?
977名無し三等兵:2008/11/05(水) 00:17:45 ID:???
どうでもいい事だが

ここのスレを見てたら、1階から母親が

『ユーロファイターよ〜』

って言うもんだから、何故母親が?ユーロファイターを・・?
って不思議に思って、
『空自の採用発表があったの?』って返事したんだよ
そしたら
『空自からは、ラファール見るんじゃなかったのー?』って言うんだ
何の事だ?
タイフーンとラファール・・・?なにそれ?

よくよく聞いてみると

『ユーロファイターよ〜』は『お湯が沸いたはよぉ〜』って風呂に入れ

『空自からは、ラファール見るんじゃなかったのー?』は
『九時からは、ハウルを見るんじゃなかったのー?』)との事

いやはや、困ったもんですな・・
978名無し三等兵:2008/11/05(水) 00:24:14 ID:???
おまえいくつ?w
979名無し三等兵:2008/11/05(水) 00:25:16 ID:???
悪い事言わんから病院いけ、な?w
980名無し三等兵:2008/11/05(水) 00:33:39 ID:???
自立しないと
981名無し三等兵:2008/11/05(水) 00:44:00 ID:???
>>977じゃないがほのぼのした話かと思ったのにw
982名無し三等兵:2008/11/05(水) 01:19:22 ID:???
>>977
耳鼻科と精神科の診察をおすすめする
983名無し三等兵:2008/11/05(水) 01:22:42 ID:???
お母さまにもアナウンサー並みの発声練習をおすすめする
984 :2008/11/05(水) 02:12:49 ID:DCfcbPDT
F22は売ってくれない。
F35は間に合わない。
純減は、予算消化したい官僚が猛反対。
で、F15FXとユーロファイターの2者択一。
しかしF15FXも完成はいつになるやら。
985名無し三等兵:2008/11/05(水) 03:26:47 ID:???
>>976
おまえは、ここを隅々まで読んでくることを進める。
ttp://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/97.html
986名無し三等兵:2008/11/05(水) 03:50:12 ID:???
>>976>>970を揶揄っただけだろ。。。
987名無し三等兵:2008/11/05(水) 07:14:18 ID:j+0oAHAR
弟の猛龍もよろしくね^^ノ
988名無し三等兵:2008/11/05(水) 13:27:18 ID:???
次スレ
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 17号機
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1225859054/
989名無し三等兵:2008/11/05(水) 13:33:00 ID:???
オバマ民主でF22輸出の目は完全に消えたな
990名無し三等兵:2008/11/05(水) 13:42:36 ID:???
その方がよかったんだよ。

どうせ空自じゃポテンシャルを引き出せないし、有事の切り札としてグアムあたりでスタンバイしてもらった方がいい。
991名無し三等兵:2008/11/05(水) 13:44:12 ID:???
むしろ自衛隊に色々やらせるために売ったりして
992名無し三等兵:2008/11/05(水) 13:56:15 ID:???
これで、F-22をF-4EJ改代替として導入できる可能性はまあ殆ど消えた
とち狂ったような屁理屈を組み合わせればあり得るのかも知れないが
まあ、その程度に過ぎない

さて、2009年でライン閉鎖になるF-15Eも可能性は低いので
残りはタイフーンか、F-Iとしてはどう考えても不適なスパホしかない

つまり、タイフーンしかない!
993名無し三等兵:2008/11/05(水) 13:59:58 ID:???
タイフーンが来たら

・ライセンス生産の許可
・国産AAM、ASM搭載
・元から付いているHMDの使用および国産HMDへの換装
・国産AESA搭載
ここまでは何とかすべし

出来れば
・垂直尾翼斜め2枚化、およびそれによる開発国イギリスでのシータイフーンへの
技術協力
・エンジンの日本国産試験機への使用許可要請により、国産ステルス戦闘機開発を
少しでも早める

この2つも許可してもらいたいところだ
994名無し三等兵:2008/11/05(水) 14:05:45 ID:???
タイフーンのはHead Equipment Assembly (HEA) という

問題はこれとセントラルコンピュータとの入出力関係を
すぐに島津のHMDに適用できるか、あるいはどのくらい改造が必要か
そのコストと期間は?という問題だ

また、ASRAAMとか使ってられないからAAM-5を用いたい
AAM-4に関してはサイズの問題もある
995名無し三等兵:2008/11/05(水) 14:10:23 ID:???
スパホのAESAは魅力だが、それで500km以上離れていてもレーダーでサーチしただけで
周辺国の軍用機の警戒装置が鳴りわめく状態であればよいのだが、

そこまで強力なレーダーではあるまいwだから、機体の速力が必要になる
そもそも中国軍機が、日本のレーダーをまともに警戒する装置を却ってつけていない
(特にJ-7あたりは運用費節約で外している)可能性もある
996名無し三等兵:2008/11/05(水) 14:15:11 ID:???
タイフーンが以前の実証機EAPであった時に雑誌で見たのが最初だった
1980年代は、カナード付きデルタ水平尾翼無しは戦闘機として究極の形だった

日本のFS-Xも、アメリカからエンジンだけ買って来てこれに国産機体で
FCSもフライバイワイヤも日本製にするという当初の方針通りであれば
この形になる筈だった
だがアメリカがそれを許さず、F-15かF-16かF/A-18のどれかを選び
それをアメリカが許す範囲で改造しろ、という方針でしかエンジン提供なしという
売り手市場の方針で交渉してきたため、日本は一番改造し甲斐のあるF-16を
使わざるを得ず、まあ対艦目標スペックは達成したものの
全体としては小粒な、その割にずいぶん高いものになっちゃったなあという
F-2になってしまった
997名無し三等兵:2008/11/05(水) 14:18:36 ID:???
そんな日本にタイフーンが来てくれるのであれば
まあ、失われた80年代の夢を他の国が作って持ってきた事になるw
垂直尾翼は1枚だが

EJ200は、戦闘モード と呼ばれるリミッターを外した状態だと
ミリタリー推力7t、AB推力10.2tを既に達成しているのだという。
上の「国産ステルス戦闘機を作るときに試作段階だけでもEJ200を使いたい」
というのであれば、この状態で飛ばすのも有りだろう
998名無し三等兵:2008/11/05(水) 14:19:45 ID:???
とりあえず。最高スペックを考えるとF414に載せ替えは確定だと思う>タイフーン

あとアメリカ軍からのパーツ供給も考えるとね。
999名無し三等兵:2008/11/05(水) 14:21:20 ID:???
あいつらがそんな簡単に部品提供する筈がない!
下手すると退役するF/A-18Cから抜いた焼け焦げ掛けたF404を1本50億円で
売りつけてくるぞw
1000名無し三等兵:2008/11/05(水) 14:23:41 ID:???
これで、日本でタイフーンvsスパホのDACTを正々堂々と確認できるわけだ
アメリカ海軍もボーイングもイギリス空軍もEADSも納得行くやり方で
100回勝負だ

アメリカは終わった後で「ちょおおおおおーーーーーーっとまぁったあああああ
ああああ!!!!!!!!!!!!!!」とゴネる
吉本芸人みたいな見苦しく女々しい真似を更に100回くらいやって
2020年まで引き伸ばさせてF-35を売りつける、という策略すら
考えていそうだがな!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。