【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 20号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本のF-X候補として注目される、ユーロファイター・タイフーンのスレです。

■ユーロファイター公式サイト(英語)
ttp://www.eurofighter.com/

■ユーロジェット公式サイト(英語)
ttp://www.eurojet.de/

テンプレは>>2以降
2部品鳥スーパー改 ◆Izm0rwxujE :2008/12/29(月) 21:58:15 ID:???
3名無し三等兵:2008/12/29(月) 21:59:37 ID:???
■過去スレ
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 19号機
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1229559927/l50
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 18号機
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1227620473/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 17号機
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1225859054/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 14号機
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1224403520/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 15号機
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1223383783/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 14号機
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1220774703/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 13号機
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1219324844/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 12号機
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1217415266/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 11号機
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1216295485/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 10号機
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1215528892/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【9号機】
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1211982483/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【8号機】
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209197751/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【7号機】
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1199035723/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【6号機】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1194356818/
4名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:00:22 ID:???
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【5号機】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1187369313/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン【4号機】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1184475223/
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 3機目
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1182487898/
ユーロファイター・タイフーン 2機目
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1181054281/
台風たん】ユーロファイター・タイフーンスレ【from欧州】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1172897383/
5名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:01:08 ID:???
■関連資料
米国が実施したSu-27/Su-35との戦闘シミュレーション結果(被撃率)
U.S. F-22 10.1 : 1 (10.1 Su-35s lost for each F-22)
European Typhoon 4.5 : 1
French Rafale 1.0 : 1
Russian Su-35 1.0 : 1
U.S. F-15C 0.8 : 1
U.S. F-18D 0.4 : 1
U.S. F-18C 0.3 : 1
U.S. F-16C 0.3 : 1


イギリス防衛評価研究所(DERA)の試算
---------------------------------
改良型Su-27(Su-35相当)との性能比較
F/A-22 "Raptor"        9:1 - 10:1
Eurofighter Typhoon       3:1 - 4.5:1
F-15 modernisiert(J改相当) 1.5:1
F-15E "Strike Eagle"     1.2:1
Rafale               1:1
F-18E/F "Super Hornet"   1:1.2 - 1:3
F-15C "Eagle"(pre相当)   1:1.3
Gripen               1:1.5
F-18C "Hornet"         1:3.8
F-16C "Falcon" (Block 40)  1:3.8


ttp://www.airpower.at/flugzeuge/eurofighter/faq.htm
ttp://www.eurofighter-typhoon.co.uk/Eurofighter/tech.php

6名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:01:54 ID:???
■スペック
Width: 10.95 m
Length: 15.96 m
Height: 5.28 m
Wing Surface area: 50.0 m2
Empty weight:10,995 ~ 11,150 kg (Single seat) 11,700 kg (Double seat)
Maximum take-off weight: 23,500 kg
Standard air-combat weight: 14500kg (50% internal fuel, BVRAAM*4 and WVRAAM*2)
Internal fuel: 5,640L (Single seat) 5,300L (Double seat)
7名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:03:06 ID:???
以上。

各自ロビー活動に励みましょう!
8名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:03:41 ID:???
>>1
9名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:05:55 ID:???
     ハ,,ハ
    ( ゚ω゚)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ハ,,ハ  
      ( ゚ω゚ )  …
      。(_ ゚T゚   
        ゚ ゚̄


               ハ,,ハ
              ( ゚ω゚)  キーコキコ
           〜  。(_ ゚T゚
          .     ゚ ゚̄
10名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:08:01 ID:???
11名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:11:36 ID:???
>>1
12名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:17:57 ID:sq/l4Jwe
ニコニコに中国にタイフーンが配備されるとかほざいてる馬鹿がいて大爆笑w
天安門事件以降、欧州が中国に武器輸出を禁止してるのも知らない馬鹿がいるニコニコなんざ閉鎖しろw
まぁどうせニコ厨は必死に「釣られるなよw」だの、「マジレス乙」だの、抵抗しそうだなw
13名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:24:01 ID:???
>>1
それと前スレ1000GJ!

>1000 名前:名無し三等兵 投稿日:2008/12/29(月) 22:02:36 ID:???
>1000ならタイフーン90機導入!

個人的にはF-4代替+F-15一部代替で120機くらいがいいけど
14名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:25:39 ID:???
テンプレのSPECに内部燃料タンク容量あるじゃん
15名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:27:29 ID:AZfVLCEV
基地外スレが大変なことになってるからこっちに来た。F15FXって今から作るとして間に合うのかと思うから台風でいいよ。
16名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:29:18 ID:???
所詮F-15SGに毛が生えた程度だから間に合うだろうが、まあ台風の方が旨味は多いな
17名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:32:47 ID:sq/l4Jwe
タイフーンの事を不細工だの言う奴を見掛けるが、
個人的には欧州三姉妹の中では一番美しいと思うなぁ・・・。
自分の中では可愛い、美しい、格好良いの三拍子揃った戦闘機。
人それぞれだけど。
18名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:35:49 ID:???
>>17
お前とはいい酒が飲めそうだ
19名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:39:22 ID:???
ageてる奴何なの?
被害担当艦にするつもりか
20名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:40:37 ID:???
らファール  美人
グリペン   カワイイ
タイフーン  中途半端
21名無し三等兵:2008/12/29(月) 22:44:41 ID:???
タイフーンは零戦の再来
こんなのが空を守ってれば海自も頼もしいだろう
遠洋にさえ自慢の航続距離とスーパークルーズで駆けつけてくれる
22名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:21:54 ID:???
>>1
23名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:22:38 ID:???
ラファール あさぎ
グリペン  えな


タイフーン ふーか
24名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:31:28 ID:???

御役所で一度予算額や定数をsageた後に、それを復活させる
ことは非常に困難だから、兎に角、純減はやめようぜ。

飛行機みたいな備品は、教育未完兵みたいに平時
から整えておけるものじゃないし。

 F-22   ラ国不能、購入怪しい、空自も諦めた
 F-15FX いくら魔改造してもアヒルはアヒル、F-15はF-15
 タイフン 相応に新しい、ラ国可能、弄り倒せる、おソース開示が必要?

ラ国で修理・補修・改造できるノウ・ハウを得られる機体が
いいと思うよ。そうなるとタイフーンしかないわ。
25名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:42:40 ID:???
>>23
なんかわかるわw
26名無し三等兵:2008/12/29(月) 23:51:10 ID:AZfVLCEV
F22 フリーザ 台風 ゴクウ{スーパーサイヤ人前} F15FX ベジータ
スパホ ピッコロ 
27名無し三等兵:2008/12/30(火) 00:54:06 ID:???
>>1

オバマ就任前に、台風導入決定を発表しといた方がいい
と、ミリオタの連れが言っとった
28名無し三等兵:2008/12/30(火) 01:18:32 ID:???
>>23

ふーかちゃん、良いではないか。
29名無し三等兵:2008/12/30(火) 05:32:45 ID:???
テンプレに、ようつべにあるプロモーションビデオ貼ってほすい
30名無し三等兵:2008/12/30(火) 06:20:41 ID:???
ラファール  義母
グリペン   妹
タイフーン  同級生
31名無し三等兵:2008/12/30(火) 06:24:31 ID:iNC21Xaz
タイフーンたんのあんな事からこんな事まで、
これ以上無いってくらい細かく解説してくれてる
ちなみにナレーションがギレン・ザビ

http://m.nicovideo.jp/watch/sm5588557/0/0?uid=NULLGWDOCOMO&cp_in=watch_sc

あ、ニコニコだけど
32名無し三等兵:2008/12/30(火) 06:51:17 ID:???
アカウント無くても、はてなで見れるんじゃね

前編 http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm5588557
後編 http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm5588764

頭クラクラするコメ多いなw
33名無し三等兵:2008/12/30(火) 08:55:57 ID:???
>>31
見れない。。。
34名無し三等兵:2008/12/30(火) 09:54:10 ID:Dm4ZLthJ
>>32
今日、3回くらい見てじっくり勉強するかな

もうユーロファイターで決まりだね。
35名無し三等兵:2008/12/30(火) 10:25:21 ID:???
「比較的小型の機体に強力なエンジン」という件にメッサーシュミットの血が感じられた。
ああ、やっぱり欧州戦闘機なんだ、コレ
36名無し三等兵:2008/12/30(火) 10:27:38 ID:???
日本には合わんなw
37名無し三等兵:2008/12/30(火) 10:29:27 ID:???
まーた始まった
38名無し三等兵:2008/12/30(火) 10:32:02 ID:???
マンセーきも
39名無し三等兵:2008/12/30(火) 10:36:03 ID:???
>>32
いやぁ、なんつーかブスも三日経てばというか、
エアインテークとか神がかり的にブサ可愛い且つダサ格好いいw
チビ、寸胴、デブ・・デザインした人天才だわ。
40名無し三等兵:2008/12/30(火) 10:36:33 ID:Dm4ZLthJ
>>32
ほう
トランシェ3には、コンフォーマルタンクが標準装備と。。。
日本が導入するとしたらこれだな。
41名無し三等兵:2008/12/30(火) 10:44:54 ID:???
>>35
そのていどのコンセプトの機体なら、アメリカ機にもロシア機にも日本機にもけっこうあるが・・・
欧州機らしい戦闘機の特徴って短足バッタとかになるんじゃねえの。
で、EF-2000は短足かどうか微妙と(開発元では、足が長いとは思ってないようだが)。
42名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:01:22 ID:???
囮レーダーがあんな風だと初めて知った
43名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:13:37 ID:Dm4ZLthJ
デルタ翼は翼面積が広いから、兵装能力が半端ない
44名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:16:53 ID:Dm4ZLthJ
しかし動画みてわかったが、efのエンジンの全長はそうとうみじかいな
日本としてはもっと大きいエンジンで機体を大型化してほしかったな。
45名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:17:09 ID:???
ハードポイントが多いってだけで
最大搭載量はF-2とあんまり変わらないけどね
46名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:17:43 ID:???
>>32
はてなでニコニコ動画がみられるなんて知らなかった・・・
47名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:18:53 ID:???
>>44
EJ270で一回り大きくなると言う話だが
48名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:35:24 ID:Dm4ZLthJ
>>47
ほう
それがトランシェ3のエンジンかな。
49名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:35:39 ID:???
>>41
>そのていどのコンセプトの機体なら、アメリカ機にもロシア機にも日本機にもけっこうあるが・・・
無いよ。推力重量比見てみ
>欧州機らしい戦闘機の特徴って短足バッタとかになるんじゃねえの。
それは1000馬力程度の時代の話。
取捨選択、トレードオフで、日米に対して欧州は搭載量(この時代はほぼ燃料)よりも機動性に軸足を置いただけ。
当時とでは比較にならないパワーを得た現代においては、必要搭載量は十分確保できるようになったので足の長さをトレードに出さなくても良くなった。
逆に、今なら何をトレードに出しているかを考えるのも面白いのではないかな。
50名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:41:45 ID:Dm4ZLthJ
この為F119の推力は大幅に向上し、最大推力は1基分で35000〜39000ポンド(15876〜17690kg)を
発揮し、F-22AラプターではF119-PW-100ターボファン・エンジンを2基搭載する。
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message00/raptor.f22.htm

ラプターなみのエンジンを英国の協力で共同開発できないかなあ。
51名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:43:39 ID:???
>>48
いや、EJ270は先進エンジンでタイフーンに積むことは想定されてない。
無理矢理積もうとしたら機体ボディーの改造が必要。
52名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:46:48 ID:Dm4ZLthJ
>>51
じゃあなにに積むの
53名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:47:49 ID:???
>>49
メッサーシュミットを例に出してるんだから1940年代以降から現代にかけての機体のコンセプトについてだろう?
アメリカのグラマンF8Fベアキャット、F-104スターファイター、ロシアのMig15、日本の疾風なんてあたり
"比較的小型の機体に強力なエンジン"って機体じゃないかね。
54名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:50:53 ID:???
>>52
予定なし
構想段階のエンジン
55名無し三等兵:2008/12/30(火) 11:55:16 ID:???
>>53
定量化して辻褄合わせながら話すほどのことでもないんでね。
ざっとの印象よ、こんなのは。
56名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:01:28 ID:Dm4ZLthJ
英国は日本は大型国産ステルスを作りたがっていることを
しっているだろうし、それに必要なエンジンがないことも知ってるだろうし
ユーロファイターを導入したら、その手のエンジンの開発にも全面協力する
という話とか出してきたりして。
そうとうサービスしてくるぞ英国は、ここはユーロファイターを導入して英国との
関係を綿密にしたほうがいい。
57名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:02:35 ID:???
ラファールのほうが、タイフーンより武器の搭載量が多いってのは不思議だよな
58名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:02:54 ID:???
問題はユーロファイターとなると必ずアメリカ様から横槍が入るんだけど、
それを押さえ込める有能な政治家が我が国には居ないという。
59名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:06:39 ID:???
適当な距離から防空識別圏を飛び立つ仮想Su-30MKKのF-15J改を
タイフーンまたはF-15Eでインターセプトしてみればいい

これで納得さ
60名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:07:09 ID:???
そしてAAM-4改で撃墜判定出されるF-15FX
61名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:09:16 ID:???
日本の国防をアメリカに頼る限り日本の国防関係についてアメリカに日本が強く出られるはずが無い
日米同盟に響くよ、とアメリカに言われておしまい
韓国も色々やったけど結局F-15Kを買わされた
62名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:10:25 ID:???
アメリカは韓国に基地引き上げを臭わせたらしいが、

ラファールとF-15K選んじゃった時点で、運用基盤あるの?が大きくなったからなw
63名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:11:32 ID:???
アメリカがじゃあF−22を買え!
と横槍を入れて来たら嬉しい
64名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:12:20 ID:???
>>57
おそらく、降着装置の強度が同程度なので、支えられる最大マスも同程度なのでは。
自重が若干軽いラファールはその分多く積めると。
だが、双方空中給油機が使える環境ならパワーの大きいタイフーンのほうが搭載力では優位なはず。
65名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:12:41 ID:???
韓国が選んだ時点では、タイフーンは墜落したばかりだったり
対地攻撃が出来なかったりで能力も低く
韓国の要求にも合っていなかった

韓国の要求には、日本の原発を爆撃するというものも含まれている
66名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:12:51 ID:???
ラプターは日本に売らないとアメリカは何年も言っている
67名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:15:30 ID:???
更に竹島に急行できるというのも含まれていた
AB使いっぱなしでF-15Kはその性能も満たした

やり過ぎて1機落ちたが
68名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:18:29 ID:Dm4ZLthJ
ユーロファイター導入して
タイフーンなみの出力をもつエンジンを日英で共同開発、というふうにもっていきたい。
これで国産大型ステルスにおけるエンジンの問題は解決したといっていいだろう。
当然、開発費の6割7割は日本負担になるだろうが、いちから開発するよりは安いだろう。
69名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:25:54 ID:6heNMQ2f
>タイフーンなみの出力をもつエンジンを

訂正、ラプターなみのエンジンね。
ぜひ英国との共同開発によってラプターなみのエンジンを開発したい。
70名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:27:10 ID:???
>>68
ないない
技本では推力12〜13tのエンジンを作る目標があるそうだ
71名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:30:20 ID:???
以前、タイフーンのF-4代替購入に際し
将来のF-15代替にF-35購入を米国に約束する交渉術を提案したが、方法がもう一つある。
ボーイングがタイフーンの機体をライセンス製造し、これにEJ200を組み込んでボーイング機として購入するのだ。
ただ、ユーロファイター、ボーイング間で利害が見合うかどうかは別問題だ。
必要ならユーロファイターないしBAEに何らかの補填処置を講じなければならない。
72名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:31:17 ID:???
なんじゃそらww
73名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:33:42 ID:6heNMQ2f
>>70
それじゃあラプターなみのエンジンにはほどとおい
ここは英国との共同開発によって実現しよう
74名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:34:44 ID:???
日本ラ国あきらめてボーイングに生産させるの?
それだったら、KC-767の追加発注の約束のほうがよくない?
75名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:35:40 ID:???
イギリスがアメリカより日本を選ぶか?
76名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:36:16 ID:???
F119は開発スタートからIOCまで20年掛かった
77名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:37:59 ID:???
アメリカは日本の空中給油機の追加発注を受けないのかよ
なんで?
78名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:38:47 ID:???
>71
生産機数が少なくF-35よりも割高になり、日本国内の開発・生産基盤への寄与はないという
最悪のパターンですね?

そんなのだったら、F-18で一部ライセンスを要求する方が遙かにマシだ。
79名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:39:01 ID:6heNMQ2f
>>76
そこらへんは馬鹿だちょんのミスリードなんだよ
冷戦が崩壊して配備まで延期されたものを、開発から配備までここまでかかった
みたいに必死でミスリードする毎度のパターンになってんだよね
8071:2008/12/30(火) 12:40:45 ID:???
とりあえず必要なタイフーン調達のための峠越え方法だ。
国内ラ国を峠を越えた後改めて考えればいいと思う。

外交国防上かなりアクロバティックな方法だが・・・
81名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:41:16 ID:???
メリットがわからないぜ
82名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:44:09 ID:6heNMQ2f
>>71
おい非人
はやく死ね
83名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:47:56 ID:???
来年もF-22の情勢が不透明なら、民主党政権が対米自立路線の一環としてEF-2000をラ国ってことにして、
それを野党の自民党が、「ステルス性もない時代遅れの戦闘機を一機200億円以上(ラ国ならそんくらいになるでしょ)もかけて
調達するなんて非効率だ!!」ってな感じに国会で糾弾してたりするのだろうか。
84名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:49:34 ID:???
民主なら純減だろ
85名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:50:03 ID:6heNMQ2f
輸入価格90億円の機体が、ライセンス生産したからとって
200億円になるわけがない。
せいぜい130億円ってとこだろう。
ヒニンはしょうもないことをとくいげに語るからこまるよ
86名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:52:44 ID:???
歴代米国製戦闘機のラ国での購入価格は全部メーカーの売り込み価格の2倍以上になってるんだがね。
EFならそんなことにならないって根拠があるなら逆に知りたいわ。
87名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:54:19 ID:???
日本政府の交渉術次第かな?
ただでさえ不景気だから値切ろうと思えばけっこういけそう。
ただま、値切れなかったとしても200億はないかな。


>>71
火葬の読みすぎ
88名無し三等兵:2008/12/30(火) 12:56:43 ID:6heNMQ2f
>>86
アメリカ軍と、ヨーロッパ各国を同一に比較してんじゃねえの
馬鹿じゃねえのこいつ。
揃える数が米軍は多いからそのぶん、単価が安くなっているだけだ。
馬鹿だヒニンは困るよほんと。
89名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:01:01 ID:???
>>88
いい加減考察スレに帰ろうぜ。
考察スレに苦情が来たよ。
90名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:02:06 ID:???
Su-30MK2をドッグファイトで追い詰める日の丸タイフーン(;゚∀゚)=3
91名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:02:32 ID:???
歌麿だっけ?
それともリベ
92名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:07:04 ID:6heNMQ2f
アメリカ空軍のF−15系戦闘機の配備生産数は
1000機くらいだろ。
それくらい生産したら、単価が安くなるのは当たり前。
そんな理屈も理解できんとは、やっぱ非人はすげーな。
93名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:07:34 ID:???
歌丸ってことで通報があったけど、どっちか知らん。
部品鳥なら判定できるんだろうけど。
とりあえず素直に帰ればリベで確定だけど、リベでも部品鳥以外の言葉じゃ素直に聞くとは限らん。
歌丸は人の話をまず聞かない。
94名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:08:11 ID:???
>>87
購入するのが50から60機ってところだろ?それで生産ライン立ち上げて原価償却するとなったら間違いなく200億越すと思うが。
少数機ラ国だとどうしても一機あたりの値段は高くなる。AH-64Dがいい例だ。
F-4だけじゃなく、pre-MSIPの代替までEF-2000だと、さすがにちょっと難があるように思えるし。
95名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:09:48 ID:6heNMQ2f
>.93
非人、なに語り入ってんだ
きんもー
96名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:11:50 ID:???
>>95
わかったから空自次期主力戦闘機考察スレ帰ろう
97名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:23:05 ID:Yn1r2GSw
非人であることは否定しないわけか
しかし、アメリカの大量配備価格を根拠に、価格が2倍になるとほざくとはな。
馬鹿じゃねえの。はやく死ねひにん。
98名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:24:44 ID:???
F119は開発スタートからIOCまで16年の予定だった
99名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:25:26 ID:???
>>97
素直に考察スレに帰ろ。ここにいてもスルーされるだけだぞ。
ちなみに俺も一応烏賊派だから。
100名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:34:20 ID:???
>>98
当時F119がトラブってた記憶はないんで遅れたのは機体の所為でわ
101名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:36:06 ID:Yn1r2GSw
>>99
非人、必死やな。
102名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:37:37 ID:???
>>101
そう思うなら努力を認めて素直に帰ってくれよ
103名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:38:34 ID:???
放置すりゃいいのに
相変わらずレベルの低いスレだねえ
104名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:39:44 ID:Yn1r2GSw
英国とのエンジン共同開発ってネタで火病ったんでしょうねえ。。。
非人はほんとわかりやすい
105名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:40:56 ID:???
>>57, >>64
ラファールのほうがハードポイントの配置がうまいとか聞いたことがある
106名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:42:34 ID:???
>>103
考察スレに引き取り要請があったので、一応努力した。
やっぱり無理だったけどW
107名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:44:19 ID:Yn1r2GSw
寸劇はいいからよ非人
お前、いつも苦しくなるとそのネタだな。
馬鹿のひとつおぼえとはよくいったもので
108名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:49:25 ID:???
○国が空母を造るっていうのに日本空軍ときたらFXも決まらない・・・
109名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:53:08 ID:???
>>86
なら100億円の半分の50億円でF-15FXを買ってこいよw
110名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:55:14 ID:???
どのへんが「なら」なのか分からん。
言う相手が違うだろJK。
111名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:56:56 ID:Yn1r2GSw
アメリカ軍調達価格と、他国に輸出する価格を勘違いしてんだろうな
あの非人は。
というか、あの非人なりの幼稚なミスリードなのだろうが。
112名無し三等兵:2008/12/30(火) 13:58:03 ID:???
>>108
ついでに空幕長が暴走するというおまけ付き。
113名無し三等兵:2008/12/30(火) 14:03:40 ID:Yn1r2GSw
非人という在日テロリストには暴走に見えたのだろうが
いたって正論だよ元航空幕僚長
114名無し三等兵:2008/12/30(火) 14:08:19 ID:???
NGIDですっきり^^
115名無し三等兵:2008/12/30(火) 14:09:31 ID:Yn1r2GSw
非人丸出しやね。
俺に苛められたんで火病ったんだろうけど
反タモガミってわかりやすい非人カミングアウトだな
116名無し三等兵:2008/12/30(火) 14:09:57 ID:???
>>105
ラファの配置図とかどこかにある?
117名無し三等兵:2008/12/30(火) 14:26:25 ID:???
各ステーションごとの搭載可能重量も分からないとダメじゃね
118名無し三等兵:2008/12/30(火) 14:37:09 ID:???
現用ジェット戦闘機の最大離陸重量は降着装置の強度でほぼ決まるので、ハードポイントはあまり関係ないと思う。
エレベーターの制限重量と同じで、それを超えてはいけませんよ、ということ。
ハードポイント云々はきちんと制限いっぱいいっぱいまで積めるかどうかに関わるだけだと思うよ。
119名無し三等兵:2008/12/30(火) 14:41:56 ID:???
それ、最大着陸重量の話じゃないの?
最大離陸重量はむしろ、エンジン出力とか翼面積とか翼面加重とか、ハードポイントの構造的制約とか、そっちの方だと思うが。
120名無し三等兵:2008/12/30(火) 14:48:15 ID:???
いえ、それはパワーの無かったプロペラ戦闘機のこと。
現用戦闘機は降着装置の強度さえ許せばカタログの最大離陸重量以上余裕で積めます。
だから空中給油機が役立つんです。
121名無し三等兵:2008/12/30(火) 14:52:23 ID:???
説明になってない
122名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:00:08 ID:???
何でそうなのかって説明が欲しいところだ。
123名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:01:41 ID:???
離陸のときにも滑走はするし、そのとき車輪を使うでな。
降着装置って言葉で何を考えたのかは知らんが、重いときの離陸速度に耐えうる降着装置は限度がある。
124名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:07:38 ID:???
もうちょっと噛み砕いて説明しまひょか。
大きい翼に強いエンジン積んで、時速600kmとか900kmとかの揚力で機が支えきれるだけ荷物積んだとしよう。
離陸をするときはエンジンに押されながらタイヤで滑走路を滑りながら速度を上げていく。
普段は時速200kmくらいで飛び立てる機が、重いから高い速度でないと離陸できないってことで、時速400km出してみた。
タイヤがどーん。
荷重と速度で車輪が破裂粉砕してしまいましたとさ。

だから軽い状態で飛び立って、高速の状態で燃料を給油したいってことになる。
ガッテンしていただけましたでしょうか。
125名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:08:37 ID:???
>>121>>122
↓これとか分かり易いかも
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/9679/JASDF/KC-767.html

例えば地上攻撃任務の場合
F-16CファルコンであれF-15Eストライクイーグルであれ
多量の爆弾を搭載することができますが、ここで不思議なことが1つあり
爆弾を最大に搭載して燃料も満タンにすると、最大離陸重量を超えてしまいます

つまり、その最大積載状態で飛行することは可能ですが
なんと離陸ができません

重いぶん、滑走路を走って充分に加速しないと浮揚できないのですが
速度が速すぎて、離陸する前に車輪が壊れます
126名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:13:06 ID:???
車輪の方から壊れるってソースが欲しいところだ。
127名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:13:10 ID:???
ラファールだって艦載機として運用したらフェニックスミサイルみたいな制約が加わると思う
128名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:13:23 ID:???
エンジンのパワーはタイフーン>ラファールなんだから
降着装置の強度がネックってことか
最初から空母での運用前提に開発したラファールは
降着装置の強度が高いのかもな

129名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:21:05 ID:???
降着装置が強化されている艦載機の方が陸上機よりも一般的に搭載量が多いってこと?
初耳だけど。
130名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:21:33 ID:???
滑走路が不足するとか上昇率が悪すぎるとかの方が制約になると思うんだが
着陸は衝撃荷重になるから最大離陸重量の離陸より条件は厳しい気がする
131名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:22:03 ID:???
ごめん、搭載量じゃなくて最大離陸重量ね。
132名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:22:33 ID:???
>>115
コミンテルン田母神が大好きみたいだけど
あいつは右派メディアで書きまくってお金儲けがしたいから
暴走して退職しただけだろ、単なる売名行為
酷使様は騙されてるってはやく気付いた方がいいですよ^^
133名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:23:54 ID:???
そこでスキージャンプですよ
134名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:31:12 ID:???
RATO!
は冗談だが陸上基地にも簡易カタパルト的なものが必要かも
レールガン式も地上ならできそうじゃね
135名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:37:00 ID:???
できることならこの「現用戦闘機搭載量マジック」は今後ループしないようテンプレ作成してほしいものだ。
何スレか前にも同じことがあった。
136名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:40:38 ID:???
>>129
艦載機の場合滑走路が短いから搭載量は少なくなる。
また、荷重支持機構が強くても稼働部そのものが強いということではない。
着陸という現象そのものなら、一般的には燃料を使ってしまった分離陸より重量的には有利。
137名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:49:54 ID:???
>>136
艦載機を陸上運用すればって話だろう。そのくらい読めるだろ。
それに「荷重支持機構が強くても稼働部そのものが強いということではない」ってのは蓋然性に欠ける話だ。

お前の話は何かどうも嘘くさいな。
138名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:52:56 ID:???
衝撃荷重は動荷重のおおよそ倍の安全率なので最大離陸重量の半分以下の
重量でないと着陸できなくならないか?
139名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:54:55 ID:???
>>137
もちろん読んだ上で言っている。
二行目以下はそれに対応した話。

わかりやすく話そうか。
重量に耐えられても、速度に耐えられなければ意味が無いってこと。
140名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:56:37 ID:???
>>139
お前の話には結論ばかりで「なぜそうなのか」の説明がない。
141名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:57:57 ID:???
タイフーン決めるなら絶対オバマ政権が本格始動する前に決めたほうがいい。
絶対横槍が入るしその時日本も民主政権になってるかもしれん
142名無し三等兵:2008/12/30(火) 15:58:53 ID:???
>>139
>もちろん読んだ上で言っている。

であれば>>136みたいに

>艦載機の場合滑走路が短いから搭載量は少なくなる。

こうは言わない。それじゃ的外れな発言だから。
143名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:00:11 ID:5BRp6o6R
>>132
非人、なにわけわかんねえこと言ってんだよ
いいから祖国に帰れよ
144名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:01:19 ID:???
>>140
それを噛み砕いて説明できる能力は俺にはない。
タイヤの構造から素材の強度から荷重時の高速接触やら、説明しきると掲示板の適正越えて長くなりすぎる。
そうなっている、とだけ納得すればいい。
145名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:03:46 ID:???
なんで航空工学の常識に逆らって>>136とかに不毛な議論を仕掛ける奴が居るんだろ
最大離陸重量が問題になると困る勢力の人なの?
146名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:04:51 ID:???
>>142
可能性は低かったが、空母による運用での搭載量を主題にしているおそれが捨て切れなかった。
だからいわゆる一つの保険として書いておいた。
陸上運用に限るという意図なら読み飛ばして構わない。
147名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:05:18 ID:???
>>143
わけわかんねえのはお前だろ
くだらん書き込みしてる暇があったら
部屋から出て太陽の光を浴びろよ
働くこともできないのに偉そうなこと言っても説得力ゼロ
148名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:05:30 ID:???
どうも話が逆なんじゃないか?
エンジン出力や空力性能(揚力とか失速速度とかね)とか機体構造とかで最大離陸重量が制限されるから、それ相応のギアを装備しているのであって、
ギアの性能に制限されるから最大離陸重量が制限されてるわけじゃない。
要は118は結果論を元に、話の順序が逆転したことを言ってるだけなんじゃないかと。
149名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:06:57 ID:???
>>136で一つ紛らわしい変換ミスをしてしまったのに今気付いた。

稼働部そのものが強いということではない、の「稼働部」→「可動部」に修正してくれ。
先の言い方では降着装置全体という話になってしまう。
降着装置の中の回転部に限った話として強度を問題にしていたので。
150名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:08:34 ID:???
>>144
要するにお前自身はろくに知らないのに知ったかぶりをしてるってこと?
おまえの話が本当なら、信頼のおけるソースが容易に見つかりそうなもんだけどな
それにそもそもお前自身が説明に苦労しないだろ
151名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:09:09 ID:???
↓やっぱ虎3はF-15Eみたいに降着装置を強化してくるのかな?

F-15E (航空機)
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-15E_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
運用重量増加に伴い主脚の強化とホイールの大型化、アメリカ製の軍用機で初めてラジアルタイヤを採用している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
152名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:10:16 ID:???
着陸の方が負荷が大きいとか艦上機だけだろw
それにブレーキを掛けるから着陸時の負荷はごく短時間の筈
153名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:10:40 ID:???
>>149
誤変換なんて容易に察してるから気にスンナ。
それよりもお前の知識の元ネタ(ソース)がどこなのか知りたいな。
154名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:11:00 ID:???
>>148
もしも陸上滑走時に亜音速まで出していいのなら、エンジン出力や空力性能のみを問題にしてもいいだろう。
しかし現実にはそうではなく、離陸重量を制限する条件はいくつかの段階に渡って複数ある。
118ではないが俺はそう言いたいものとして受け取った。

例えばタイヤではなく、磁気浮上装置のようなものを使えるのならタイヤ回りの強度を気にせず、滑走路や騒音の条件除けば
亜音速域まで加速してエンジンや空力性能、機体強度の限界まで積む事も出来よう。
しかし実際にはそこまでできないよねって話として受け取って欲しい。
155名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:12:19 ID:???
>>152
つまり短時間により大きな負荷がかかるってことじゃん(´・ω・`)
156名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:14:03 ID:???
>>150
軍用機の構成機材についての詳細なソースが簡単に手に入ると思っている?
今話されている話は信じたくなければ信じなくていい程度の話だ。
読み飛ばしてもらっても全然構わないし、それで最大離陸重量以上搭載した戦闘機が飛ぶこともない。

一般的な程度の機械の常識に基づいて判断してくれればそれでいい。
157名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:17:15 ID:???
>>151
最大離陸重量(or 最大着陸重量)が強化されれば、降着装置も当然強化するだろうね。

>>154
>もしも陸上滑走時に亜音速まで出していいのなら、エンジン出力や空力性能のみを問題にしてもいいだろう。
亜音速とか、全然関係ないよ。失速ぎりぎりの話なんだから。
118がそのレス以降主張しているのは空力とかエンジン出力よりも、降着装置の能力でMTOWが制約を受けるっってこと。
だからホントか?と疑問に思ってるわけ。
158名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:18:38 ID:???
>>153
一般的な車オタで機械オタなだけ。
一応工学はやったが軍用機械の詳細な構造や各種強度についての情報はない。
機械構造の常識程度の、ごく軽いレベルで考察しているに過ぎない。
うっとおしいなら幾らでも聞き流してくれ。
159名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:19:09 ID:???
>>156
>軍用機の構成機材についての詳細なソースが簡単に手に入ると思っている?
そんなもん必要ないよ。一般的な航空工学の話なんだから。
でもってオレはその手の本で君の主張のような話を読んだことがない。
160名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:20:37 ID:???
>>158
つまりお前はソースもない自分の勝手な想像を語ったってこと?
どこかで読んだ話だから言ってるんじゃないのか?
161名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:22:19 ID:???
航空機の脚の安全率は幾つぐらいだと思う?
162名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:22:20 ID:???
>>157
よく、読んで欲しい。
これは離陸時の話だ。
降着装置は着陸だけではなく、離陸の際に機体の重量を支え続けるのもその仕事の一つだ。
離陸性能は空力やエンジン出力だけでなく、足回りもその性能規定に寄与するところがあるというだけの話であり
亜音速の話はその足回りの制約を無視する為の仮定として例えたに過ぎない。
163名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:22:58 ID:???
>>158
おまえ本当は工学やったことないだろ。
おまえの話は「軍用機械の詳細な構造や各種強度」が問題になるような複雑な問題じゃない。
航空工学の基礎の問題だ。
164名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:25:23 ID:???
>>162
仮定として、と言うか例えとして、ちょっと的外れに思えたんで指摘してみた。
言いたいことは分かるつもりだよ。
揚げ足取りと取られちゃったら謝るよ。
165名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:25:36 ID:???
主脚強化して、CFT積んで、しかも空母で運用出来ちゃうタイフーンとか超萌えるんですけど
すごく欲しいんですけど
166名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:28:11 ID:???
>>159
>>160
航空工学というより、機械工学のほうの分野に入る話だな。
ちょっと手持ちの航空力学の入門解説書見てみたが、降着装置の話はタイヤについて軽く触れる程度だ。
入門書だから本当に簡単な話しかないが、単発セスナ172の場合で104ノットが限界速度となっていると記述がある。
タイヤメーカーによっても違うが、その辺りだとこれで充分なのだろう。

大重量で離陸したければ速度をとるしかないが、ハード的な限界速度はある。
これで何か不足?
167名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:30:20 ID:???
>>161
さきのセスナ172の場合、ローテーション開始が55ノットでタイヤ限界が104ノットとなっている。
2倍以下というところだろう。
ちなみに着陸時のVsoは33ノットだからもっと低い。
当然のことだが、離陸速度より着陸速度の方が遅くて済むのだなあ。

>>163
そういう部分に絞った話として理解したが?
具体的に指摘してくれないか。
的外れなような気もするが。
168名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:32:06 ID:???
>>166
航空工学に機械工学分野が含まれないと思ってるのか?
オレはあえて「航空力学」って用語は避けたんだぞ。

>大重量で離陸したければ速度をとるしかないが、ハード的な限界速度はある。
>これで何か不足?
118以降主張していた話(MTOWは降着装置の能力で決まる)とずいぶん違うね。
主張を撤回するのか?
169名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:33:08 ID:x6SUM/Mp
リベラルはクリスマスの時いなかったんだぜ
170名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:37:53 ID:???
>>151
ミラージュIIIは80年代からラジアルタイヤだがw
171名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:38:25 ID:???
>>164
そうか、ありがとう。

>>168
まず先に断っておくが、俺は118ではない。
区別に意味が無いというならそうだが。
降着装置の荷重と滑走速度に対する強度の話をするのなら、航空工学までいく必要はない。
手持ちの資料は簡単な航空力学の本しかないというのも事情の一つだ。

どうもさっきから読み違いか食い違いに近い物があると感じるのは俺だけか?
空力、エンジンともに現代の戦闘機は既に余裕が充分ある。
その上で今制約条件となっているのは降着装置であり、それの限界がハード的な限界速度となる。
なにかおかしいかね?
172名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:40:52 ID:???
>>167
>>163
>そういう部分に絞った話として理解したが?
>具体的に指摘してくれないか。
>的外れなような気もするが。

いったいどこから出てきた話だ?
お前の主張は
  >>118
  >現用ジェット戦闘機の最大離陸重量は降着装置の強度でほぼ決まる
  >>120
  >現用戦闘機は降着装置の強度さえ許せばカタログの最大離陸重量以上余裕で積めます。

オレの主張は
  >>148
  >エンジン出力や空力性能(揚力とか失速速度とかね)とか機体構造とかで最大離陸重量が制限されるから、それ相応のギアを装備しているのであって、
  >ギアの性能に制限されるから最大離陸重量が制限されてるわけじゃない。
  >要は118は結果論を元に、話の順序が逆転したことを言ってるだけなんじゃないかと。

「軍用機械の詳細な構造や各種強度」が問題になるほど踏み込んだ固有の話なんかしてない。
話が煮詰まってきてるのに、わざと的外れなこと言ってるの?
173名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:41:22 ID:???
離陸時は速度が上がる程揚力によって脚柱にかかる重量が減ってくと思うんだが
174名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:45:07 ID:???
>>171
>空力、エンジンともに現代の戦闘機は既に余裕が充分ある。
>その上で今制約条件となっているのは降着装置であり、それの限界がハード的な限界速度となる。

だから最初から、この点を裏付ける根拠を求められてるんだろ。
具体的な説明とか情報のソースとか。

>降着装置の荷重と滑走速度に対する強度の話をするのなら、航空工学までいく必要はない。
いや航空工学の話そのものですよ?何的外れなこと言ってるんですか。
むしろ「軍用機械の詳細な構造や各種強度」とか、そんな話まで逝く必要こそ全然ないです。
175名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:49:31 ID:???
>>172
だから、最初から視点が逆になっていると。
もう一度違う言い方で言うが、エンジン出力や空力性能とか機体構造とかはまだ余裕がある。
それ相応のギアというが、これらの性能を使いきれるギアは機械工学的に存在しない。

エンジン出力や空力性能で支えきれる離陸重量は、あくまでも離陸速度までのものだ。
そして離陸速度への制約として降着装置の限界がある。
その結果としての離陸重量だ。
何kmまでの限界があるから、それにあわせたギアを使っているというのはそれこそ本末が転倒した見方ではないだろうか。
176名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:51:28 ID:???
つかそもそも脚周りってのは飛行中には死重量なわけで、離着陸にギリギリ必要な
強度(勿論安全係数は掛けた上で)にするのが最適設計。
177名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:55:57 ID:???
>>173
重量は減るが、速度は増すだろう?

>>174
それを直接示すソースはないし、多分見えているポイントが違うから説明もできない。
ただ間接的にそれを示す現実として、大重量搭載時の空中給油による燃料補給追加がある。
その説明では納得できないだろうか。

あるいは空力という観点で言うなら、離陸速度そのものを引き合いにしてもいい。
機体重量を支えるのは揚力であり、それは同じ翼なら速度に比例して大きくなる。
離陸速度より巡航速度のほうが大きく、巡航速度の揚力を使い切るのは・・・と考えてくれ。
178名無し三等兵:2008/12/30(火) 16:57:34 ID:5BRp6o6R


死重量。。。

非人があたらしい言葉を作った瞬間に立ち会えたようだ


179名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:01:28 ID:???
>>175
どう見ても視点が逆なのはお前にしか見えない。

>もう一度違う言い方で言うが、エンジン出力や空力性能とか機体構造とかはまだ余裕がある。
>それ相応のギアというが、これらの性能を使いきれるギアは機械工学的に存在しない。
だから、そんな現実があるというソースをくれ。お前の情報ソースでいいから。

蓋然性で考えれば、
もし「エンジン出力や空力性能とか機体構造とかはまだ余裕がある」なら、それ相応のランディング・ギアを積む。
現在の戦闘機のギアが工学的限界に達したという話も聞かない。
そもそもMTOWが戦闘機よりも大きい旅客機や輸送機はいくらでもあるんだから、君のいう「余裕」がまだあるなら重量増を承知で相応のギアを積むだろ。

なんだか口先だけの言い訳になってきてるよ、君の話。
180名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:01:28 ID:???
>>178
"死重量" に一致する日本語のページ 約 596 件
1ページ目にJAXAのロケット-ラムジェット複合エンジンの論文とかも
ヒットするわけだが
181名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:03:32 ID:???
降着装置限界厨誕生の瞬間だったw
182名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:05:03 ID:5BRp6o6R
死重量
183名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:07:15 ID:???
>>177
>それを直接示すソースはないし、多分見えているポイントが違うから説明もできない。

要するに説明不可能な与太話を垂れ流してるってことに言い訳だね。
厳密なソースでなく、そういう情報を知ったのはどこかってことを聞かれてるのにそれすら答えられないんだから、つまりは脳内ソース(=妄想)ってことだ。
これ以上相手にしてもしょうがないな。
184名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:11:30 ID:???
>>179
揚力は速度に比例する(よね?)。
低速時と高速時では揚力が違って当たり前。

だから、離陸時に巡航時と同様な速度が出せない限り、空力限界は使いきれない。
降着装置がそれだけの速度に耐え切れない。

そうか、今ちょっと理解した。
旅客機とかは大きな重量に耐えられるから、それを戦闘機に当てはめてしまったと。
よく考えてくれ、旅客機や輸送機は戦闘機よりずっと大きな翼とエンジンがある。
これらのおかげで離陸速度程度の低速で、大重量を支えられる。

ひるがえって戦闘機はどうか。
ずっと小さな翼しかない。
これで離陸重量を稼ごうと思ったら速度を上げるしかない。
もうわかるね?
185名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:13:52 ID:???
>>183
そうか、与太話だと思うならそれでいい。
俺は驚いたよ。

まさか戦闘機と旅客機を比べているとは思わなかった。
揚力と速度の関係さえも理解できていないのなら議論は無駄だ。
186名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:16:26 ID:5BRp6o6R
まあ、えらそうに語るのもいいが
最低でもIDくらい出せよ、非人。
187名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:18:11 ID:???
と中で重量から速度にすり替わってるなw
188名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:19:32 ID:???
>>187
離陸可能な重量の話なのだから、それを支える揚力が必要だ。
航空機の場合、揚力は速度に比例する。
基本中の基本。
189名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:23:27 ID:???
>>184
>だから、離陸時に巡航時と同様な速度が出せない限り、空力限界は使いきれない。
あー、離陸の話をしてるのに、何でわざわざ最大揚力の話をしなきゃなんないの?関係ないじゃん。
低速時の揚力は機体の空力性能によって千差万別です。低速域での揚力が優秀なのは、例えばF-18が典型だよね。
だから空力限界は速度域で変わる。巡航時と同様な速度の空力限界とか全く関係ない。
離陸時の低速域で必要な揚力を確保できないってことは、降着装置の問題じゃなく空力性能の問題。
(もちろん滑走路長の制約も受ける)

>そうか、今ちょっと理解した。
>(以下略)
だみだこりゃ。
旅客機とかは、例えとして提示しただけだ。
例えばF-16とF-15やSu-33では機体規模が違うわけで、当然降着装置の能力も全然違う。
もちろん艦載機みたいな場合もあるしね。
戦闘機だって降着装置の能力は千差万別なんだよ。
君の言い分は反論にすらなってない。

自演の>>185も同様。
190名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:24:16 ID:???
しかしその基本が登場するのも途中からw
191名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:29:47 ID:???
>>189
いや、いい。
なんかもう疲れた。
192名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:31:46 ID:???
低速域の揚力の問題を、巡航時の揚力と同じ揚力じゃないって問題にすり替えて、機体の空力性能問題から降着装置の能力問題に話を持って逝ってる・・・
これってすげぇ論理のすり替えだよなw
193名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:32:43 ID:???
>>191
そりゃ相手の人のせりふですよ
194名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:34:40 ID:???
結局脳内ソースオチか
195名無し三等兵:2008/12/30(火) 17:39:14 ID:???
垂直荷重だけで駆動したりコーナリングフォース発生したりしてないのにね
でも見ててとても楽しかったです
196名無し三等兵:2008/12/30(火) 19:57:25 ID:???
やっぱり、sageでもID公開欲しいなぁ。
スレが見難くて困る。
197名無し三等兵:2008/12/30(火) 19:58:37 ID:???
最近とみにそう思うようになったなあ
移民が増えたんだろうか
198名無し三等兵:2008/12/30(火) 20:08:41 ID:OO4ffjgR
196 :名無し三等兵:2008/12/30(火) 19:57:25 ID:???
やっぱり、sageでもID公開欲しいなぁ。
スレが見難くて困る。


管理人が非人だからな。
ID出すとなると得意の寸劇とか自演ができなくなるし
199名無し三等兵:2008/12/30(火) 20:29:07 ID:???
ひろゆきは日人だったのか・・・
200名無し三等兵:2008/12/30(火) 20:30:38 ID:???
おーい、ひろゆき
201名無し三等兵:2008/12/30(火) 20:31:51 ID:???
ID:OO4ffjgRをNGに追加、と。

いちいちID変えなくていいよ酷使様。
202名無し三等兵:2008/12/31(水) 00:58:46 ID:???
「空中給油 最大離陸重量」でググると面白いね
203名無し三等兵:2008/12/31(水) 03:17:02 ID:???
色んなスレから興味本位で来る奴が増えたから、
スレも荒れるんだよな。IDは公開にして欲しい。
204名無し三等兵:2008/12/31(水) 05:45:52 ID:???
>>203
細かいけどそれを言うならスレではなく板…
確かに被害担当スレからの珍客も増えたがね…
205名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:02:19 ID:bERg0l46
日の丸タイフーン見たいなぁ
富士山をバックに零戦の再来が優雅に飛ぶ日がもうすぐ来るんだねぇ
206名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:06:57 ID:UjnKtapo
>>205
あやまれ!!ゼロ戦殿にあやまれ!!
207名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:11:57 ID:???
被害担当艦ではないのでsageで。
208名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:42:22 ID:KLoPsXlC
コンフォーマルタンクつきのトランシェ3はまだかいな
209名無し三等兵:2008/12/31(水) 11:57:50 ID:???
トラ3って中止じゃなかったけ?
210名無し三等兵:2008/12/31(水) 12:02:13 ID:KLoPsXlC
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-X_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)
211名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:05:32 ID:???
日の丸付けたイカなんて見とうも無いわ。
212名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:10:42 ID:???
かの国に亡命してF-15Kでも眺めながら一生オナニーでもしててください。
213名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:21:29 ID:???
トラ3大幅遅延必死?
214名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:53:10 ID:???
要撃機なんだからこの塗装は違うんでない?
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081227180507.jpg
215名無し三等兵:2008/12/31(水) 13:59:58 ID:???
空自って零戦52型みたいな深緑の塗装を復活させたりしないの?
というか大戦時になんで濃紺の機体が存在しなかったんだろう?
記憶に残る青い機体といったらF4FやF6Fくらいか。それも濃紺とはほど遠い明るい青だ。
216名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:04:35 ID:KLoPsXlC
>>214
ひんと
対艦任務
217名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:06:17 ID:???
>>213
F-35導入が視野に入ってきたから、トラ3まで開発するインセンティブが無い。
218名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:09:15 ID:???
>>214
赤い服着て爆破工作をしようとした誰かさんみたいだな
219名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:09:22 ID:JNZjVKYm
んでトラ3はまだか?タイフーンはまだか
さっさと詳細情報を伝えろや、糞食い非人が
220名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:10:44 ID:???
829 名無し三等兵 2008/12/31(水) 14:08:22 ID:JNZjVKYm
ID:KLoPsXlC
非人のウヨ丸きたー
早く死ね死ね死ね!!!

巣に帰れ
釜ってちゃんの糞虫さんよ
221部品鳥スーパー改 ◆Izm0rwxujE :2008/12/31(水) 14:10:52 ID:???
おまえまで出張するなよw
リベラルも歌丸も帰ろうか
222名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:11:04 ID:JNZjVKYm
220 :名無し三等兵 :2008/12/31(水) 14:10:44 ID:???
829 名無し三等兵 2008/12/31(水) 14:08:22 ID:JNZjVKYm
ID:KLoPsXlC
非人のウヨ丸きたー
早く死ね死ね死ね!!!

巣に帰れ
釜ってちゃんの糞虫さんよ
223名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:11:45 ID:JNZjVKYm
221 :部品鳥スーパー改 ◆Izm0rwxujE :2008/12/31(水) 14:10:52 ID:???
おまえまで出張するなよw
リベラルも歌丸も帰ろうか

まだいたの?さっさと年末の大掃除でもしてろや
224名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:12:03 ID:???
222 名無し三等兵 New! 2008/12/31(水) 14:11:04 ID:JNZjVKYm
220 :名無し三等兵 :2008/12/31(水) 14:10:44 ID:???
829 名無し三等兵 2008/12/31(水) 14:08:22 ID:JNZjVKYm
ID:KLoPsXlC
非人のウヨ丸きたー
早く死ね死ね死ね!!!

巣に帰れ
釜ってちゃんの糞虫さんよ
225名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:15:04 ID:JNZjVKYm
非人いたんだ
きんもー
226名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:17:03 ID:???
巣に帰れ糞虫www
227名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:19:26 ID:???
お前らもう結婚しろよ
228名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:20:10 ID:KLoPsXlC
非人、はやく国に帰れ
この不法滞在者
229名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:20:45 ID:???
何だここは 酷使様のお遊戯会場か?
230名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:22:20 ID:JNZjVKYm
早く統一非人は国帰れよ
済州島でも将軍様のいる地上の楽園でも帰れ
231部品鳥スーパー改 ◆Izm0rwxujE :2008/12/31(水) 14:23:52 ID:???
ここで罵倒合戦だけはやめとけよ
それは100%荒らしだ
232名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:25:03 ID:JNZjVKYm
>>231
わかったよ。ひとまず撤退すっか
233名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:31:23 ID:KLoPsXlC
はやくトランシェ3をライセンス生産せよ
もうラプターは完全にあきらめた。
ステルスは国産でいきなさい、英国とエンジンを共同開発するんだ
234名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:32:37 ID:???
巣に帰れ糞虫
235名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:36:20 ID:???
236名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:37:06 ID:???
>>235
こういうのキモイよね
237名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:38:17 ID:???
せめて痛いと言ってあげろよ
238名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:43:10 ID:???
一番下ワロた
239名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:50:33 ID:???
アイマス痛機では真タイフーンはカッコイイなぁ
240名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:50:35 ID:???
コンフォーマル猫
241名無し三等兵:2008/12/31(水) 14:59:50 ID:???
伊織ラファールもいいよな
242名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:00:44 ID:???
SR-71とかF-117のせいか、黒いとステルス的に見える
243名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:09:54 ID:???
SR-71はステルス機じゃありませんよ。
事実偵察任務中に何度もSA-2のミサイルを発射されてますし(いずれのケースも俊足を生かし
命中する前に射程圏外に脱出していますがw)
244名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:15:59 ID:???
RCSは結構小さかった
それでも探知された

ECMがある程度効いていないとやっぱステルスと言い切れないな
245名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:17:43 ID:???
小さいと言っても機体自体が結構大きいからな>SR-71
F-111ぐらいあるんじゃね?
246名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:22:05 ID:???
RCSが0.1未満だったのは事実
しかし、それだと探知されるということも明らかだ

SR-71は全長35m以上もある。大き過ぎる
247名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:26:45 ID:???
鋸歯状の構造も取り入れているしステルス性を意識はしている>SR-71
ステルス性と言う概念はまだ無かったけど
248名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:28:34 ID:???
B-2を挙げるべきだったんだろうけど、なんとなく黒っぽいイメージがなくてw
もし、FB-22の実機が出来てたらナイトカラーだったのかな?
249名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:30:11 ID:???
FB-22実現してても全天候型だろうし黒いとデメリット増えるんじゃね
250名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:31:32 ID:???
結果的にRCSが小さめになったってだけで意図的じゃないしなぁ
251名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:33:06 ID:???
>>246
> RCSが0.1未満だったのは事実

とある角度から見たRCSが0.1未満であっても、他の角度から見たRCSが0.1未満とは限らないからな。
特に高々度を飛行するSR-71は地上から腹に向けてレーダーが照射される。
正面RCSが低くても腹に受けるRCSがそれと同じくらい小さい保証はない(投影面積も正面に比べて飛躍的に増えるし)
252名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:36:21 ID:???
>>251良い説明thx
253名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:56:10 ID:???
そういやボスニアで撃墜されたF-117もレーダー誘導ミサイルに撃墜された可能性が濃厚といわれているよな

撃墜した地対空陣地の兵士が独自にレーダーのチューニングをできるほどの技術者であったこと、
そしてF-117撃墜時にもレーダーのチューニングを徹底的にやったと後日メディアに語っていることからも
F-117を撃墜したのはIR追尾式ミサイルではなくレーダー追尾式ミサイルの可能性が高いらしい。

F-117のように徹底的にステルス性を追求しても、とある角度からはレーダーで捕捉できてしまうケースはある。
全立体角においてステルス機というのは存在しないってことなんだろう
254名無し三等兵:2008/12/31(水) 15:57:50 ID:???
SR-71やU-2が黒いのはRAMだからステルスイメージでおkでわ?

RCS front of aircraft (data from the Internet):
Aircraft RCS (m2)
B-52           99.5
F-14          40-50
A-10          25
F-111          17
Tu-160     .    15
B-1A, F-15      10
Tornado     .    8
Su-27, Mig-23     6
Mig-21          4
Mirage 2000        3.3
Mig-29          3
F-16,F/A-18.     1.2
Typhon, T-38, Mako 1
B-1B           0.75-1.02
F/A-18E, Rafale .  0.75
ALCM          0.25
Exocet,Harpoon  .  0.1
Tomahawk. .      0.05
SR-71..    .     0.014
Bird in flight   .    0.010
F-22A           0.0065
F-35 JSF  .   .    0.005
F-117A.          0.003
B-2           0.0014
ACM   . .       0.001
255名無し三等兵:2008/12/31(水) 16:06:19 ID:???
0.014って事は探知距離が1の物体の0.35倍未満か
100kmで探知できるレーダーなら35kmで、目視距離になってしまう
AMRAAMでアウトレンジ出来るレベルw

まあ、こっちがレーダー使ってたらバレちゃうけど

なお、YF-12AはAIM-54の前身であるYAIM-47を搭載し
Mach2.5を出しながらこれを撃った場合は200km以上離れた目標を
破壊したという

だからといってBVR戦闘最強という訳ではない
機動性低くて回り込むとか出来ないしw
まあYF-12Aの運用はあの常温でゼリー状の燃料を注入する手間など考えても
現実的に無理だったw
256名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:09:32 ID:???
機動性が低い、とかじゃなくて、無い、のレベルだモナ、A-12(三角じゃない方w)系統は
高々度からのスティルス爆撃機、としてなら十二分に今でも性能的には使えそうだけど。(爆弾倉?飴参のスーパーテクノロジーで。w)

それにしてもYF-23はF-22よりRCSが低かったというハナシだし、FBはこっちでやって欲しかったなー。
257名無し三等兵:2008/12/31(水) 17:53:16 ID:???
>>256
YF-23はB-2のこともあるしメンテナンスに金がかかるんじゃないかなぁ
258名無し三等兵:2008/12/31(水) 18:02:41 ID:???
>>256
YF-12はウェポンベイが4つでミサイルランチャーを機外に出すトラピーズ装備、
搭載予定だったAIM-47Bが全長78.5in、直径13.5in、重量800ポンドですから
1000ポンドJDAM4発ぐらいは機体構造を弄らなくても楽勝じゃないかと
259名無し三等兵:2008/12/31(水) 18:06:50 ID:???
>>257
YF-23は空力特性=機動性を犠牲にして形状ステルスを追求していたので
F-22と同じメンテ条件でもステルス性能は上になります
260名無し三等兵:2008/12/31(水) 18:15:48 ID:???
機動性を犠牲はベトナムでミサイルだけで良いとしたミサイル万能論の二の舞になりそうな予感。
米はきっとそこまで考えて痛んだよ。
261名無し三等兵:2008/12/31(水) 18:36:56 ID:???
>>254
> B-1A, F-15      10

ここで読む気なくしたわ
262名無し三等兵:2008/12/31(水) 18:43:42 ID:???
>>261 F-15は正面の1方向でのみ、あの超巨大値が出るんだw
263名無し三等兵:2008/12/31(水) 18:56:03 ID:???
>>261
その一行で>>254のリストの信憑性が一気に下がったよなw

最小値だけリストアップしてもそこからステルス性は語れない。
最小値だけならEF-2000はある特定の角度から見ればF-22よりRCSは低いことになるが
そんな値をリストアップされて「EF-2000はF-22よりステルス性が高い」なんて言われても
笑止千万としか言えんw
264名無し三等兵:2008/12/31(水) 19:04:36 ID:???
最小値のリストアップというかソースが明確でないのだから誰かの脳内リストだろw
RCSがよく知られている機体を並べといて、そこに自分の気に入る機体と気に入らない
機体を適当に並べて数値を入れただけかも知れん。
そんなリストを鼻息荒くココ貼る事自体、何か意図を持ってやってると考えるのが妥当。
素人の俺が見てもどうしてと首を傾げたくなる数値が散りばめられててマジ笑えるわwww
265名無し三等兵:2008/12/31(水) 19:13:06 ID:???
世界の傑作機によるとSR-71のRCSは10前後らしい
構造ステルスや形状ステルスの概念が全く無く作られた機体で
たまたまその概念に似た部分があったと言うだけだそうだ。
特殊電波吸収塗料で黒く塗られていた以外はステルス性は無い
との分析だった。
まあ、当時の機体でRCSが10前後なら立派なものだが
266名無し三等兵:2008/12/31(水) 19:39:40 ID:???
RCSが10つーてもm^2なのかft^2なのかdBmなのか判らんのだが
267名無し三等兵:2008/12/31(水) 19:46:14 ID:???
>RCS (m2)
流石にそれは因縁だろw
268名無し三等兵:2008/12/31(水) 19:53:57 ID:???
デシベル表記があるのは知っているがw

使いにくいんだよ
269 【大吉】 【1080円】 株価【86】 :2009/01/01(木) 08:25:15 ID:???
大吉ならタイフーン導入決定
270 【大凶】 【1168円】 :2009/01/01(木) 10:54:51 ID:???
↑タイフーン トラ3の出来栄え
271名無し三等兵:2009/01/01(木) 10:56:20 ID:???
出ました。
タイフーンT3導入するものの、その性能は期待外れもいいとこのヘッポコでした。

272名無し三等兵:2009/01/01(木) 10:56:35 ID:???
>>270
ちょww
273名無し三等兵:2009/01/01(木) 11:22:40 ID:DU8bpRJN
31 :名無し三等兵:2008/12/30(火) 06:24:31 ID:iNC21Xaz
タイフーンたんのあんな事からこんな事まで、
これ以上無いってくらい細かく解説してくれてる
ちなみにナレーションがギレン・ザビ

http://m.nicovideo.jp/watch/sm5588557/0/0?uid=NULLGWDOCOMO&cp_in=watch_sc

あ、ニコニコだけど


32 :名無し三等兵:2008/12/30(火) 06:51:17 ID:???
アカウント無くても、はてなで見れるんじゃね

前編 http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm5588557
後編 http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm5588764
274名無し三等兵:2009/01/01(木) 11:55:10 ID:???
>>269-270
勘弁してくれwww
275名無し三等兵:2009/01/01(木) 15:05:38 ID:???
276 【だん吉】 【715円】 :2009/01/01(木) 16:35:57 ID:???
台風に幸あれ!!
277 【28円】 【大吉】 :2009/01/01(木) 16:47:38 ID:???
たいふ〜ん
278名無し三等兵:2009/01/01(木) 17:54:11 ID:???
スロバキアがユーロ導入、旧共産圏で初

http://www.cnn.co.jp/business/CNN200901010004.html
279名無し三等兵:2009/01/01(木) 18:04:10 ID:???
そんなの、昨日か一昨日の新聞に載ってたよ。
280名無し三等兵:2009/01/01(木) 18:56:56 ID:???
ルーブルの方がかっこよくね?
281名無し三等兵:2009/01/01(木) 20:22:03 ID:???
チェコスロバキア?
282名無し三等兵:2009/01/01(木) 21:07:08 ID:???
チェコとスロバキアは今は別々の国でしょ。
283名無し三等兵:2009/01/01(木) 21:56:53 ID:???
>>281
今は西ドイツも東ドイツもなくて「ドイツ」なんだよ。
ユーゴスラビアという国も今はなくてね、セルビアやクロアチアやそのほかに分かれているんだ。
どうだい、驚いただろう
284 【大吉】 株価【81】 :2009/01/01(木) 22:22:31 ID:???
この金融危機のなかで、規制が厳しいユーロに切り替えるメリットってあるの?
285名無し三等兵:2009/01/01(木) 22:46:28 ID:???
みんな知らないだろうがソ連ってもう無いんだぜ
286名無し三等兵:2009/01/01(木) 22:48:59 ID:???
ソ連って何ですか?
287名無し三等兵:2009/01/01(木) 22:50:06 ID:???
兵どもの夢の跡です
288名無し三等兵:2009/01/01(木) 23:08:25 ID:Kzu59GDS
核武装できない国の次期戦闘機の議論。
空しい。
289名無し三等兵:2009/01/01(木) 23:09:51 ID:???
巣にお帰り
290名無し三等兵:2009/01/01(木) 23:25:47 ID:W9RTdTPy
タイフーンには射程数百kmの巡航ミサイルを搭載できるようだから
北朝鮮程度なら、これに核弾頭を搭載すればいいか
291名無し三等兵:2009/01/01(木) 23:49:51 ID:W9RTdTPy
292名無し三等兵:2009/01/02(金) 09:01:48 ID:???
日本は毎年タイフーンを無料で導入
(天然物なのでサイズ、速度、航続距離等に差があります)
293名無し三等兵:2009/01/02(金) 10:48:04 ID:???
生産国:フィリピン
294名無し三等兵:2009/01/02(金) 11:15:12 ID:???
イカの輸出なら中、タイ、モロッコあたり
なんか種類の違うイカが届きそうだw
295名無し三等兵:2009/01/02(金) 12:03:50 ID:???
ツマンネ
296名無し三等兵:2009/01/02(金) 12:04:49 ID:???
ぃぁぃぁ
297名無し三等兵:2009/01/02(金) 12:11:21 ID:???
フィリッピン産だとタミヤ製になります
298名無し三等兵:2009/01/02(金) 12:14:24 ID:???
YF-23って、砂地の海底に着底してジッとしてそうだよな
299名無し三等兵:2009/01/02(金) 12:27:34 ID:???
B-2は尻尾に毒針が…
300名無し三等兵:2009/01/02(金) 13:15:02 ID:???
301名無し三等兵:2009/01/02(金) 13:50:44 ID:???
巨大マンタでもホルテンの半分位なんだよなあ
302名無し三等兵:2009/01/02(金) 14:18:19 ID:???
YF-23はコンセプトが先進的すぎたのかもな
脳波コントロールとかやばすぎ
303名無し三等兵:2009/01/02(金) 14:22:43 ID:???
人型形態って意味があったのかな?
304名無し三等兵:2009/01/02(金) 14:27:46 ID:???
なにそのジェネラルギャラクシー製な話
305名無し三等兵:2009/01/02(金) 15:26:02 ID:???
大気圏突入できるって何気に凄くね?
306名無し三等兵:2009/01/02(金) 16:42:16 ID:???
F-22がの平面図がスッポンにしか見えない俺
307名無し三等兵:2009/01/02(金) 17:23:59 ID:???
デルタ翼は胴体下がいい
ラプターはださいな
308名無し三等兵:2009/01/02(金) 21:01:52 ID:???
次期中期防でタイフーンのライセンス国産を実現させよう!
                          /ヘ
         __               / i |
       /_ヾ;_ゝ、         / i |
   ‐-,ァ'" ´ ー-_` `` ‐ 、._   _/ . i |
    `ヽ、     ̄丁二_ ''ー-``″- 」_|     __,,...、、 _-‐z-_っ
    /,. ^ ‐t-_'´_,.-ヘ `=ニ─‐-----三 ̄─ '''_二-‐x台}<
     ´    |l_i -'^ ー==`ヾ_ェ、ー‘ー┬-' ̄
         /`` ーt- , ..、,,,___ィ-─''¨¨´ヾ
     r-‐'_,.、-=' ̄ ` ̄´   ’ ’
     -⇔=K
309名無し三等兵:2009/01/02(金) 21:11:54 ID:???
日韓友好のためにもキムチイーグルと同じでええやん
310名無し三等兵:2009/01/02(金) 21:12:55 ID:BpzElQqS
竹島と日本が貸している10兆円はやく返せよチョンコ
311名無し三等兵:2009/01/02(金) 21:13:49 ID:???
歌丸帰れ
312名無し三等兵:2009/01/02(金) 21:17:30 ID:???
>>308
本物のタイフーンはそのAAよりもカッコ悪い。
美化しすぎだ。
313名無し三等兵:2009/01/02(金) 21:17:49 ID:???
タイフーン動画見て不思議に思ったんだけど
一枚しか無い垂直尾翼の真正面に巨大エアブレーキっていう構成って
空力的に問題無いのか?着陸直前の不安定な低速低空飛行時に
エアブレーキ全開すると方向安定に問題ありそうな感じがするんだけど
314名無し三等兵:2009/01/02(金) 21:20:47 ID:BpzElQqS
>>311
偉大な祖国にかえれ非人
315名無し三等兵:2009/01/02(金) 21:21:05 ID:???
全翼機がどうやって着陸してるか調べて冬休みの自由研究にしよう
316名無し三等兵:2009/01/02(金) 21:23:51 ID:???
つまりタイフーンの垂直尾翼なんて飾りです。偉い人にはわからんのです。
と言いたいのですね。
317名無し三等兵:2009/01/02(金) 21:24:33 ID:???
実験のために実験機を作りました!
とか言ってB-2を作っちゃう>>315であった
318名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:18:53 ID:???
>>313
エアーブレーキはフラップではありません。
319名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:25:37 ID:???
だれか、318の真意の解説を望む
320名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:37:51 ID:???
低速時に必要なのは揚力を発生させるフラップ。
    ↓
低速にするならともかく低速飛行時にエアブレーキをわざわざ開く必要はない。
    ↓
エアブレーキでは揚力を発生できませんよ。いやだなぁ。あはは・・・

っていう妄想。
321名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:39:09 ID:???
>>319
お前が解説しろ。W
322名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:44:12 ID:???
>>320
エアブレーキで揚力を発生出来るの?
323319:2009/01/02(金) 23:47:43 ID:???
>320
ああ、出だしが全然違うからわかんなかったのか。thnx
>321
324名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:50:30 ID:???
>>322
さぁどうなんだろ?俺は素人だから、でもエルロンを上げると揚力は減少するらしいから
上に開くタイフーンのエアブレーキも同じ現象かもね。詳しい人解説お願い。
325名無し三等兵:2009/01/02(金) 23:57:30 ID:???
>>313
エアブレーキとはコックピットのうしろに有り着陸する時の立ち上がるヤツだよね?
映像で確認していないので解らないけど。
F−15にも付いていると思う。
326名無し三等兵:2009/01/03(土) 00:05:16 ID:???
>>325
>>313じゃないけどF-15は垂直尾翼が左右に二枚あるからエアブレーキ上げた事による
気流の影響が少ないけど(予想)、垂直尾翼一枚のタイフーンの正面にエアブレーキが開くから
影響が大きくラダーの利きとか真っ直ぐ飛ぶのに不都合はないのかなって事じゃないかな?
327名無し三等兵:2009/01/03(土) 00:05:38 ID:???
>>325
F-15は垂直尾翼2枚だろうが
328名無し三等兵:2009/01/03(土) 00:06:33 ID:???
>325
youtubeのデモフライト動画で着陸時に開いてるの確認した
それで間違いない
F-15の配置だと双垂直尾翼の真中前方に一枚だから
エアブレーキ後流に垂直尾翼晒されなくて済むんだけど
329名無し三等兵:2009/01/03(土) 00:23:55 ID:???
たいした面積ないエアブレーキよりも、大迎角取ってるときのラダーの効きのほうが大問題だろうが
330名無し三等兵:2009/01/03(土) 01:11:58 ID:???
>329
313から、その話をしている訳だが・・・・
331名無し三等兵:2009/01/03(土) 04:13:54 ID:zV3J41+h
とりあえずイギリスは我が国を仮想敵国にしている韓国にトランシェ3と無人機タイフーン計画に参入を呼び掛けるのをやめてくれないか?
日本がイギリスからタイフーンを購入する条件として日本はイギリスに韓国へのトランシェ+無人機計画参入呼び掛けをやめるよう要請するべき
332名無し三等兵:2009/01/03(土) 08:19:47 ID:???
それは当然のこと。
333名無し三等兵:2009/01/03(土) 09:13:43 ID:???
竹島上空で自衛隊のタイフーンと
韓国軍の無人タイフーンが軍事衝突!
空自パイロット死亡w
外務省は遺憾の意を表明!!!
334名無し三等兵:2009/01/03(土) 09:27:22 ID:???
それは「w」をつけるような内容か?
335名無し三等兵:2009/01/03(土) 09:28:51 ID:???
>>334
ヒント:韓国人
336名無し三等兵:2009/01/03(土) 09:31:49 ID:???
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
337名無し三等兵:2009/01/03(土) 09:43:04 ID:???
AAで誤魔化す韓国人
338名無し三等兵:2009/01/03(土) 10:32:33 ID:???
しかし真面目な話、無人機タイフーンなんて実現するのかね?
339名無し三等兵:2009/01/03(土) 10:37:47 ID:???
トラ3のラインの存続自体に苦労してるぐらいなので、無い。
340名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:07:44 ID:???
甘えてんじゃねぇ。
イギリスにしてもアメリカにしても韓国と日本に違いはない。
ただ戦闘機を買ってくれる顧客というだけだ。
逆に韓国がイギリスに条件を突きつける可能性だってあるんだ。
341名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:17:43 ID:???
韓国はあの底意地の悪いフランスの鉄道だって
なんとか使いこなしている位だから
イギリスの親方に罵られながら1日5回位ハンマーで
頭ぶん殴られる位朝飯前に耐え切ってくれると期待したい
342名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:24:24 ID:???
謝罪と賠償をry
343名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:41:12 ID:???
韓国のロシアンヘリが駄目なのはどっちの所為だろw
344名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:45:44 ID:???
>>341
KTXは使いこなされてないだろう
345名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:52:30 ID:???
技術がない国がハイテクな機材を買っても使いこなせない好例
346名無し三等兵:2009/01/03(土) 11:54:32 ID:???
>>344
韓国は日本のJRにKTXの使い方を聞いてきたね。
JRの答えは「トンネルではスピードを落とせ」だった。
347名無し三等兵:2009/01/03(土) 12:06:52 ID:???
着陸時に首輪が着地してからスピードブレーキを開いてる映像があったが
大仰角で抗力大だから着地前は不要なのか、垂直尾翼の効きの確保の為か
事実はパイにでも聞かんとわからんか…
348名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:49:37 ID:???
そーいやタイフーンがエアブレーキ開いている画像見たこと無いな。
一応垂直尾翼を避けて2枚にする案も検討したように聞いたから
1枚でも問題ないからってんであの形になったはずだけど
空対空ならともかくトランシェ3で対地攻撃の重要度が増しても大丈夫なんだろうか?
349名無し三等兵:2009/01/03(土) 13:54:27 ID:cPsK9ePl
>>346
韓国ってすごいな
他人に使い方をきいてくるとは
350名無し三等兵:2009/01/03(土) 14:21:48 ID:???
>>348
ttp://farm4.static.flickr.com/3217/2684420981_7c82568fd1.jpg
後退翼とか前縁が斜めな翼の形はそれだけで方向安定性がありますよ
大きな(又は2枚の)垂直尾翼は大仰角時のそれの為でしょう
351名無し三等兵:2009/01/03(土) 14:53:34 ID:???
>>350
タミレリの箱絵以外では初めて見たw
>方向安定性が
それは聞いてるんだけど対地で重かったり嵩張ったり
するものをゴテゴテ積んでも大丈夫なのかなと。
まあダメでも搭載品限定したり垂直尾翼を増積したりで
対応するだろうから外野が心配するこっちゃ無いけど、
対応させるために余分に値段があがらないかなと。
352名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:12:57 ID:???
確かに攻撃機や爆撃機(特に大戦機)はすべからく垂直尾翼が大きいね
予定どうりならトラ3ではエンジンも大幅改修されて出力がうpする
それだと更に直進性が悪化するから垂直尾翼の大型化は必至だろうね

F-15やF-16だとCFTやドーサルスパインで方向安定性を高めてるし
F-2は胴体を延長してモーメントを稼いでるからそっちで来るかも知れんけどw
353名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:18:18 ID:LeTLUTpM
外野が心配する事でもないでしょ、文字通り
まともに飛んでいる飛行機なわけで、別に韓国が開発したとかそういうもんでもない
354名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:20:44 ID:???
>トランシェ3で対地攻撃の重要度が増しても大丈夫なんだろうか?
その為にEJ270にはベクタースラストを付けるのでわ?
355名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:21:35 ID:???
J10「ベントラルフィ・・・。」
356名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:34:51 ID:???
>>354
TVCは別にEJ270のためだけに開発してるわけじゃないよ
357名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:35:12 ID:???
EJ270ができる前にEJ200に付けるでしょ>3D-TVS
358357:2009/01/03(土) 15:35:57 ID:???
あ、TVCだった ...orz
359名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:40:18 ID:???
TVC厨久しぶりだなw
カナードいらねの次は垂直尾翼の代わりですかwww
360名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:44:52 ID:???
新年笑い初め!2009トンデモ航空力学オンパレード
361名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:52:32 ID:???
見えない敵が見えだすと生きていくのも大変だなw
362名無し三等兵:2009/01/03(土) 16:04:13 ID:QMRdt2ni
じゃあ台風、魔改造で垂直尾翼2枚にするか。ついでにステルス性も
考慮してエアインテイクも形状を変える。・・・・・・・・
こんなことしてたら新規開発して台風改をEUにプレゼントするようなものだな。
363357:2009/01/03(土) 16:23:53 ID:???
EUじゃないんだけどもね
364名無し三等兵:2009/01/03(土) 16:27:37 ID:???
EJ270はタイフーンに乗るんかい?サイズ違うんでしょ
365名無し三等兵:2009/01/03(土) 16:29:45 ID:???
乗せるために機体を改造するんだよ。
だから手軽に虎2を買うに買えない。
366名無し三等兵:2009/01/03(土) 16:32:12 ID:???
EJ230が出来てから言え
367名無し三等兵:2009/01/03(土) 16:36:53 ID:???
日本が金と技術を出せばTVC付けても楽勝で間に合いますがw
368名無し三等兵:2009/01/03(土) 16:38:01 ID:???
EF社は顧客から要望があればTVCの装備は検討するとしている
369名無し三等兵:2009/01/03(土) 16:53:55 ID:???
てことは既に開発が終了していて、装備モデルがラインナップするか否かは客次第か。
370名無し三等兵:2009/01/03(土) 16:54:48 ID:LeTLUTpM
魔改造なんて言い出すのは厨房だね

ところで垂直尾翼一枚を二枚にあらためた機体って、ジェットでは
どれだけあるもんかね。そのへん考えればわかるってもんだ。
371名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:04:30 ID:???
372名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:10:54 ID:???
373名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:17:43 ID:???
>>372
いやそれは100%新規開発らしいからw
374名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:22:16 ID:LeTLUTpM
空力変わっちゃうから試験最初からやり直しだもんな
垂直尾翼の増積くらいならまだラクなんだけど
375名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:22:32 ID:???
100%新規っていうのはたぶんこっちの情報とこんがらがってるんだと思われ
http://www.globalsecurity.org/military/world/iran/images/shafaq-image1.jpg
376名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:38:43 ID:???
F-5→P-530あたりでノースロップが試行した事を
ロシアがイランにポンポンやらせている訳だw
377名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:51:33 ID:???
378名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:52:02 ID:???
>>375
いやイランの国営放送が初の国産戦闘機の開発が終了したってw
379名無し三等兵:2009/01/03(土) 17:53:02 ID:LeTLUTpM
>>376
結局、こういうことが一般化しないのは面倒くさいってことなんだよな
費用対効果の点でトラブルになりやすい
380名無し三等兵:2009/01/03(土) 18:10:49 ID:???
流石イランは支那の武器を多量に買ってるだけあるなw
垂直尾翼弄ってるだけキムチよりはマシだけどwww
381名無し三等兵:2009/01/03(土) 18:22:53 ID:???
何をベースに新規開発したんだ?
382名無し三等兵:2009/01/03(土) 18:32:17 ID:???
Saeqeh(サエケ)のベースはF-5Eですよ
383名無し三等兵:2009/01/03(土) 18:36:54 ID:???
Su-27を可変後退翼にしたようなF-14とのミックス版があればなあw
ロシアもそこまで遊ぶ余裕無いけど
原油も下落してシベリアの油田のいくつかがまた採算取れなくなってしまった
384名無し三等兵:2009/01/03(土) 18:45:03 ID:???
F-5Eベースがあるし、A-4ベースの改修なんかも行われてる
F-8改造スーパークルーセイダーとか
A-7改造コルセアアドヴァンストとか
旧世代機弄り倒し再生怪人みたいなラインナップが増えそうだな
385名無し三等兵:2009/01/03(土) 18:45:43 ID:???
Su-24の後継ならSu-32だ間に合ってます><
386名無し三等兵:2009/01/03(土) 19:02:55 ID:???
お前ら支那やイランの国産とか言ってるの信じてんのかよw
バカジャネーノwwwwwwwww
387名無し三等兵:2009/01/03(土) 19:14:45 ID:???
イランはホークをトム猫に実装して運用した唯一の国
388名無し三等兵:2009/01/03(土) 19:25:51 ID:???
最近、皮肉を言っても「そっすか、そんな事ないっすよポリポリ」みたいな
アホが多いらしいけど、本当みたいだなw
389名無し三等兵:2009/01/03(土) 19:48:16 ID:zBDDXXTv
>>388
おまえ頭イイな
390名無し三等兵:2009/01/03(土) 20:58:36 ID:???
ユーロジェットのTVCむちゃくちゃ先進的じゃん
391名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:24:35 ID:???
日本がもしタイフーンを導入したら、ウリナラ的自尊心によりSAABとの共同開発に入るでしょう。
もしくはF-35を並んで買うでしょう。

そして意気揚々と竹島に飛んで来て、無駄に燃料を消費する事でしょう。

がんばれウリナラ!!君のしつこさはクマムシ並みだ!!
どんなに金融危機が起ころうとも、どんなにデフォルトになっても僕は信じている。

君は必ず飛んでくる。新鋭機を見せびらかす為に竹島上空に。
392名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:34:13 ID:???
で、
台風のエアブレーキで揚力を発生させる話はどうなったの?W
393名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:40:16 ID:???
とりあえず素人の俺が空気はがれるから発生しないで結論。
394名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:11:21 ID:???
>>388
アホはお前だw
皮肉と思うかどうかなんてそいつの期待の仕方で違うだろwww
395名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:16:06 ID:???
韓国ネタはよそでどうぞ。
396名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:18:56 ID:???
TVCはまだ研究開発の段階で暫く装備される予定はない
397名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:21:07 ID:???
>>396
技本が研究中のTVCを採用すればいいよ
398名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:27:47 ID:???
そっちも研究中じゃねーかw
399名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:29:00 ID:???
次期F-Xの導入までだいぶ時間はかかるし、あとあと改修という形で取り付けてもいいだろ
400名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:32:13 ID:???
もうF-15Jステルス改修で妥協するよ!!!
401名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:41:09 ID:???
60機程度のF-Xにそんな費用のかかる改修が必要なのかどうか
402名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:58:11 ID:???
もうTVCなんか流行らないだろ
ラプとインドのSu-30以外は積む予定とかばっかだしw
403名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:02:18 ID:???
60機が必要なだけでそこで止めなきゃいけないわけでもなくね
将来のF-15の代替も含めて複雑な状況になってるし選択肢が増えれば慌てなくて済む
F-22が駄目となれば最悪の場合すべて台風になる可能性も頭に入れた方がええ
404名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:14:12 ID:???
F-15代替はF-35か国産だろ
全部台風は性能が絶望的
405名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:16:01 ID:???
性能云々なら35はもっとありえないんだがw
406名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:25:14 ID:???
>>404
MSIP50機はF-35しか選択肢はないんじゃね?
407名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:25:34 ID:???
台風も35もどっちもありえない
408名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:27:34 ID:???
さすがにMSIPの代替に台風はちょっと…なぁ
409名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:30:04 ID:???
F-35がどうにかならんと現時点じゃなんとも…
410名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:34:08 ID:???
F-35はなぁ
ミソ2発じゃ・・・・・
411名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:40:32 ID:???
>>410
一応言っておくと空対空時は機内搭載4発だぞ
後でラック開発したら6発になるという話だがよくは知らない
412名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:43:29 ID:???
>>408
2020年代にF-35以外に候補なんて無いわけだが。
ロシアや中国から買うというのなら話は別だが。
413名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:44:10 ID:???
MSIP50機の代替はF-22Aか国産F-3しか選択肢はない。
414名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:45:32 ID:???
後は純減、F-35なんて税金の無駄
415名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:45:32 ID:P15u2c+q
当初はAIM-120が2発にJDAM2発という話だったけど。
空対空ミッションでは4発入るのかな?
416名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:58:59 ID:???
>412
ちゃんと2020年代にF-35がマトモになってりゃいいけどな。

F-35は、その頃でも限定的な性能しか持ってなさそうだが。
ようやく誘導爆弾を一通り運用できるってとこではないか?

だったら既にトランシェ2まで進んでいるタイフーンの方が
熟成しやすいというものだ。

そもそもF-35の計画進捗は、あまりに希望的観測が多すぎる。
購入価格にしろ、機体性能にしろ、計画進捗にしろ。

日本独自にF-3を自力開発は10年後でもまだ無理だろう・・・
417名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:02:35 ID:???
成熟してもステルスに成り得ないからな。
418名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:02:56 ID:???
F-3は兎も角F-22Aなんて言ってんのは情弱か?
419名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:06:04 ID:???
>>416
完璧じゃないといけないならまだ虎3できてない台風も候補に入らないだろ
420名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:10:56 ID:???
ラファールはAESAの生産が始まったというのにタイフーンときたら…
421名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:14:44 ID:???
>419
2009年の時点で計画の進捗や機体開発度は
JSFとタイフーンで比べ物にならん。

たとえば、2020年にゴールを設定したとして、
JSFとタイフーンはトータルでどちらが戦力なり
機体性能の面で上かな。

個人的に現時点ではタイフーンに軍配が上がる
と予測するが。
422名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:17:52 ID:???
そりゃ2020年までしか使わないんならな
423名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:18:27 ID:???
そうだよ。その時は90%くらい再設計してF-22Cを生産するにきまってるじゃん。
424名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:18:46 ID:???
さらに先を見据えて候補を選定する必要もあるけどなー。
確実に長く使うことになるから。
425名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:34:01 ID:???
おいおい、F-22Aは小浜次第なんだぜ
426名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:45:35 ID:???
まぁ小浜市はF-22Aの生産を継続するだろう。FMSを認めるのならね。一兆円を手に入れれるのなら
多少の技術は移譲するだろう。モンキーだしね。日本の産業界が認めるかどうかが鍵だな。
427名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:14:23 ID:???
ただ騒いでいるだけかと思ったが、小浜市って凄い技術力を持っているんだな!
428名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:51:20 ID:???
F-35受注生産という仕事が既に山ほどあるロッキードを、F-22生産継続という形でさらに救済するくらいなら、
その金をBig3に注ぎ込めという圧力がオバマにはかかるとおもうが。
429名無し三等兵:2009/01/04(日) 02:58:49 ID:???
黒んぼはラプターを増産するに決まってる
空軍の要求する250機全てを認めれば年産20機のペースで丁度2015年夏ぐらいまで生産が続く事になる。
後は日本やイスラエル、オーストラリアの中で一番配備の早い国に合わせて生産速度を調整すればよい。
残りは100機強、高々総額1兆5千億円程度だ、却って景気対策、内需拡大には丁度良い金額だろう。
それにそれ以上の金額が輸出国から転がり込む訳だからアメリカは痛くも痒くもないだろう。
430名無し三等兵:2009/01/04(日) 03:05:09 ID:???
431名無し三等兵:2009/01/04(日) 03:18:01 ID:???
>>429
これがウリナラ思想というやつか・・・
432名無し三等兵:2009/01/04(日) 03:26:31 ID:???
スレ間違えてますよ。すぐ韓国の名を出すのは一部の日本人の悪い癖ですね。
433名無し三等兵:2009/01/04(日) 03:27:38 ID:???
オージーにF-22を売却すると、海賊船を護衛するラプターの変態が見れます
434名無し三等兵:2009/01/04(日) 03:29:46 ID:???
まぁ他国に解禁するか、生産が止まるかの二択だからなぁ。メンテナンス部品とかも
考えてもかなりの収入になる。炎上中のF-35は本格生産は送れそうだしね。労働者に受けがいいのは
生産継続だろう。F-2能力向上型の話が出てきたのも生産をどちらが受け持つか、最初は
米だろうがのちに日本で生産できるように・・・全部は無理だろうけど・・・交渉の産物だろう。
435名無し三等兵:2009/01/04(日) 04:15:03 ID:???
F35で忙しくなるんだからF22どころじゃなくなる
ところがイスラエルや豪では技術的に生産は無理
そうなると必然的に日本が生産分担する事になる
国力、技術力から鑑みてキムチイーグル以上の
分担割合となるだろう。
>>430のLM、NG分が日本の担当になる公算が高い)
コンポーネントの輸出は武器輸出法にも抵触しない
436名無し三等兵:2009/01/04(日) 05:58:13 ID:???
>>コンポーネントの輸出は武器輸出法にも抵触しない
普通に抵触するが・・・
437名無し三等兵:2009/01/04(日) 06:06:02 ID:???
1967年(昭和42年)4月21日に行われた、佐藤栄作首相の衆議院決算委員会における答弁により、
以下のような国・地域の場合は「武器」の輸出を認めないこととした。

・共産圏諸国向けの場合
・国連決議により武器等の輸出が禁止されている国向けの場合
・国際紛争の当事国又はそのおそれのある国向けの場合

1976年(昭和51年)2月27日に行われた、三木武夫首相の衆議院予算委員会における答弁により、
佐藤首相の三原則にいくつかの項目が加えられた。

・三原則対象地域については「武器」の輸出を認めない。
・三原則対象地域以外の地域については憲法及び外国為替法及び外国貿易管理法の
精神にのっとり、「武器」の輸出を慎むものとする。
・武器製造関連設備の輸出については、「武器」に準じて取り扱うものとする。

また武器輸出三原則における「武器」の定義を以下のようにした。

・軍隊が使用するものであって直接戦闘の用に供されるもの
・本来的に、火器等を搭載し、そのもの自体が直接人の殺傷又は武力闘争の手段として
・物の破壊を目的として行動する護衛艦、戦闘機、戦車のようなもの
438名無し三等兵:2009/01/04(日) 06:13:29 ID:???
その答弁どうりに運用されていれば、
そもそも、共産圏諸国以外なので
考慮する必要は無いんだが・・・
実際は拡大解釈されまくりですな。
439名無し三等兵:2009/01/04(日) 07:38:21 ID:???
>>438
ちゃんと読めヨ!

> ・三原則対象地域以外の地域については憲法及び外国為替法及び外国貿易管理法の
> 精神にのっとり、「武器」の輸出を慎むものとする。
440名無し三等兵:2009/01/04(日) 08:27:20 ID:???
SM-3の部品ってまだアメリカに輸出されてないんだっけ?無償供与?
441名無し三等兵:2009/01/04(日) 08:51:56 ID:???
あーあ、もうどれが釣りなんだか…
442名無し三等兵:2009/01/04(日) 09:22:54 ID:blJ77QbF
米    =ラプター
英独中韓日=タイフーン
露印   =スホーイ50

これなら面白くなる
443名無し三等兵:2009/01/04(日) 09:46:54 ID:jCxQ1/XB
ラプターはもう不要だな
とうぶんは、タイフーンで国産ステルスまでもたせればいい
444名無し三等兵:2009/01/04(日) 09:59:04 ID:jCxQ1/XB
>>442
日本が導入したら、ヨーロッパは中国には売らないよ
まあ、チョンあたりは見栄で購入するだろうが。
445名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:04:52 ID:???
中国なんかに売ったら技術パクられるの目に見えてるからな。
446名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:08:22 ID:???
欧州が天安門事件以降、中国に武器輸出を禁止してるのも知らない馬鹿がいるな
447名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:11:32 ID:???
解禁すればいい
欧州軍への海自編入の話も出てきたし
歴史は動いていくもの
448名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:11:42 ID:???
解禁すればいい
欧州軍への海自編入の話も出てきたし
歴史は動いていくもの
449名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:16:20 ID:???
EUが中国へ武器輸出をしたくてしょうがない件。
450名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:18:16 ID:???
>欧州軍の海自編入

よくそんな嘘をつけるな
451名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:22:45 ID:???
旅客機のエンジンから中華版F110作る国だからなあ
確実にパクられる覚悟がないと輸出は無理じゃね
452日本技術 ◆TlvbriE5Jk :2009/01/04(日) 10:30:55 ID:???
あくまで中国に武器輸出をしたいのは、
EUじゃなくてフランスと言うべきじゃないかな?
2005年には中国空母艦載機に関してラファールM導入のための予備交渉までしてたらしいからね
ただ武器輸出解禁には欧州議会で多数の国が賛成する必要があるし、
万が一中国への欧州武器輸出が解禁されても輸出しようものならアメリカが圧力を加えて阻止するだろうしまず可能性はないんじゃない?
453名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:35:59 ID:jCxQ1/XB
>>446
解禁しようとする勢力はたしかにいる。
フランスあたりはラファールを中国に売りたがってたじゃん
454名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:39:21 ID:???
sageろやカス
455名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:40:42 ID:???
>欧州軍の海自編入
ソマリア沖で活動するEU艦隊が日本が参加したら艦隊にいれてやるよって話か
456名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:47:33 ID:???
司令部だかなんだかに先に派遣決まってなかったっけ?

・・・・・・・イジメ?(´・ω・`)
457名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:47:55 ID:???
>>454
歌丸だから無理
458名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:51:25 ID:???
スレチだが
リムパックで英海軍艦を旗艦とした演習艦隊なんぞ普通に編成されている
EU軍と言うが命令系統がNATO軍準拠である限り海自の合流は何の問題もない
日米が同盟国としての独自の指揮命令系統構築してるとでも思ってんのかね
459名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:54:00 ID:???
>>453
中国の転売ヤーぶりに老舗転売ヤーのフランスが警戒して止めたらしい
460名無し三等兵:2009/01/04(日) 10:55:38 ID:???
>>453
フランスはブラジルっつう大口顧客を見つけたんで中国とかどうでもよくなった
461日本技術 ◆TlvbriE5Jk :2009/01/04(日) 10:59:53 ID:???
欧州のステルス戦闘機計画のMAKOに心神の技術検証データを融合させてみたい
462名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:07:18 ID:jCxQ1/XB
ロシアも、中国にコピーされまくって怒ってたな
463名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:09:49 ID:???
MAKOは(見た目のみそれっぽくしてる以外は)ステルスでも戦闘機でも無い
464名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:16:38 ID:jCxQ1/XB
ユーロファイター側と関係作って、エンジンを共同開発したほうがいい
ラプターなみのエンジンが国産ステルスには必要だしねえ。
465名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:17:18 ID:???
>>462
コピー兵器の輸出禁止を条件に関係改善したそうだ
守るとは思えんが
466名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:18:26 ID:???
売りたい------->契約<-------買いたい

こうなれるのはユーロファイターだろ!
467名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:24:41 ID:???
残念、日本は買いたくないらしい。
468名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:43:51 ID:???
F-22が無理だった場合の妥協案だしねぇ
469名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:54:22 ID:jCxQ1/XB
ユーロファイターにも、対艦ミサイルを6発つめるようにしようぜ
470名無し三等兵:2009/01/04(日) 11:56:20 ID:???
「にも」ってなんだよ「にも」って
471名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:00:27 ID:jCxQ1/XB
ひんと
単発欠陥機F−2
472名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:03:23 ID:???
ユーロファインディング
473名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:05:42 ID:???
>>471
おまえの頭が欠陥品
474名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:06:18 ID:???
対艦ミサイル6発ってどんな大型機だよ
475名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:08:41 ID:???
P-XのM社案ですね。わかります。
476名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:11:31 ID:jCxQ1/XB
F−2は対艦ミサイル4発だったな
リアルに間違った、欠陥機にはあんまり興味なかったから
ちょっと知識があやふやだったよ
F−2は練習機にでもして、対艦任務もユーロファイターにさせたほうがいいよ
477名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:19:42 ID:???
AIM-120は6発積めるんだべ
478名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:23:35 ID:???
>F−2は練習機にでもして

ブルーインパルス涙目w
479名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:41:14 ID:???
>ユーロファイターにも、対艦ミサイルを6発つめるようにしようぜ
翼下タンクの分をCFTにすりゃ積めるよ
480名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:44:54 ID:jCxQ1/XB
>>479
ほう、とらんしぇ3では可能ということか
すごい潜在能力をもってんだなタイフーンは。
F−2は早期退役させてタイフーンに一本化したほうがいいな
481名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:52:27 ID:???
>>437 を文字通り解釈すると、恒常的に「国際紛争の当事国またはそのおそれのある国」で
あるところのアメリカへの輸出なんてとんでもない、って話になってしまうわけで。
まあ、日米安保で特例扱いしてるけど…。

>>461
MAKOはグリペンより下の価格帯をカバーする機体としても面白いと思ったけど、残念ながら
モックアップで終わるみたいだね。
EADSは替りにT-50を売るとか何とか言ってるけど、こっちは戦闘機型はアメの意向で難しそ
うだし、練習機型だけだと辛いだろうな。超音速練習機って必要?って話になる。
482名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:52:39 ID:???
>>479
KYめ、そこは翼上面か胴体上面に追加が正解だ
483名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:55:11 ID:???
>>479
仮に搭載できたとしても戦闘行動半径がひどい事になるだろ
484名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:56:27 ID:jCxQ1/XB
>>483
ひんと
CFTとはコンフォーマルタンクのこと。
485名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:14:28 ID:???
重量的にきつそう…
486名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:16:55 ID:???
翼下増槽が1,000g×2に対しCFTは1,500g×2で1,000gのプラス
兵装により抵抗が違うかと思うがCFTなしの対地攻撃(lo-lo-lo)の作戦半径が600km
F-2の対艦任務での作戦半径が条件不明だが830km(450nm)
487名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:22:27 ID:jCxQ1/XB
lo-lo-loの数字もってきたのに
F−2のその数字は条件不明って、おいおいガキの主張まるだしだね。
488名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:27:00 ID:???
>>487
うわぁ・・・ホンモノだぁ・・・・w
489名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:48:11 ID:TjoPgHXj
お、ほんものの非人だ

490名無し三等兵:2009/01/04(日) 14:11:59 ID:???
リア厨来てんのか
491名無し三等兵:2009/01/04(日) 14:12:19 ID:???
>>486
F-2の対艦装備の戦闘半径はHi-lo-loっだね。
492名無し三等兵:2009/01/04(日) 14:18:00 ID:???
>>486
翼下増槽は1500リットルですが?
CFT化した場合の差し引きは0です。
未だに対地攻撃全能力獲得版が出ていない要撃機にASM満載して低空飛ばすなんて俺は嫌ですがね。
翼形を見れば中高空での高速飛行に最適化した航空機だとわかるはずですが。
493名無し三等兵:2009/01/04(日) 15:04:28 ID:???
>>492
> 翼形を見れば中高空での高速飛行に最適化した航空機だとわかるはずですが。

翼形を見てなぜB-2がお空を飛べるのか冬休みの自由研究として調べてみたらどうかな?
494名無し三等兵:2009/01/04(日) 15:16:47 ID:???
「翼形」とは翼平面形?翼型?
495名無し三等兵:2009/01/04(日) 15:38:34 ID:???
全翼機は理想的な形状じゃないか
496名無し三等兵:2009/01/04(日) 15:48:18 ID:???
時代は超高高度スーパークルーズドッグファイト!
497名無し三等兵:2009/01/04(日) 15:57:57 ID:???
MiG-29ですねわかります
498名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:14:01 ID:???
ドラ犬かわいいよドラ犬
499名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:56:47 ID:???
なぜMiG29はあんなに弱いのか
500名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:03:59 ID:???
あれ公式の海上攻撃の図の4 Anti-ship Missilesってハープーン?
あと、3 x 1000 litre fuel tankってあるけど、1 x 1000 litre と 2 x 1500 litreの
組み合わせになるのは4 x ペンギンASMの時だけって事でおk?
ttp://www.eurofighter.com/images/et_sr_mc_ma.gif
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/row/eurofighter-maritime.jpg
501名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:09:08 ID:???
1000 litre が超音速増槽で
1500 litre が亜音速増槽ってのはどっかで聞いた
502名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:09:09 ID:???
4発搭載できるのは小型のペンギンミサイルだけだろう。
503名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:11:41 ID:???
それは眼科が必要だ
504名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:28:37 ID:???
>>500
未確認情報だが増槽を外せばハープーンを計6本搭載できるらしい
505名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:31:01 ID:???
>>504
ナマズ強すぎ
506名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:31:02 ID:???
そりゃ出来るだろうけどそんなのほかの機種にもいえること
507名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:33:35 ID:???
本物のペンギンなら余裕で6匹搭載できます
508名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:42:20 ID:???
>>506
F-2がASM-2を6本携行している姿をはやく拝みたいです(^ω^)
509名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:44:14 ID:???
>>508
航続距離がカスになってもいいんなら
510名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:58:42 ID:3jPPJLcH
>>504
トランシェ3すごすぎ
F-2はやっぱ終わってるなあ
511名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:59:09 ID:???
4 ハープーン及び、4 ASM-2は約 5.7ペンギン
512名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:02:41 ID:???
>>511は重量ね
513名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:05:06 ID:???
>>499
整備しないとすぐに劣化するから
514名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:07:21 ID:???
>5.7ペンギン

単位に萌えたw
515名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:08:41 ID:???
>>510
タイフーンを採用するにしてもASM-2は最大で4本しか搭載できないようハードウェア改修をタイフーンに
施しておかないとな>官僚
516名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:11:12 ID:???
…本気で言ってるんだろうか
517名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:13:09 ID:FDQeHhQa
>>507
鳥の数え方が『6匹』だと?
きさま日本人ではないな!
スパイめ!
518名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:13:17 ID:???
ええい幾ら掛かっても構わん、今すぐF-2用のCFTを手配しろ!
519名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:14:39 ID:???
>>518
ヒント:金
520名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:15:52 ID:???
>>518
サウジのBlock60/62みたいな妊婦ファルコンなんて見たくもない。

どうでもいいがどこかの国でBlock40あたりにCFT取り付けたF-16って無かったっけ?
521名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:16:26 ID:???
ニートが就職して納税すれば金などいくらでも
522名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:16:57 ID:???
肯定ペンギンは一頭、二頭でも許されると思う
523名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:18:42 ID:3jPPJLcH
>>518
ヒント:金の無駄
524名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:21:59 ID:???
AAMならホーネットは12発搭載できるけど
数だけ競ったってしゃあないだろ
525名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:24:51 ID:???
現用戦闘機総子持ちししゃも化計画
526名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:32:04 ID:???
戦術上、格闘戦を捨て切れていないF-2はデッドウェイトになるコンフォーマルタンクより投棄可能なドロップタンクが当たり前だろ
F-15Eは対地任務時には充分な護衛が付くのが前提でコンフォーマルタンクを採用したんだぞ
まさかコンフォーマルタンクが投棄可能とか妄想してんじゃないだろうな
527名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:36:26 ID:???
ええい幾ら掛かっても構わん、今すぐパージ可能なF-2用のCFTを手配しろ!
528名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:39:10 ID:???
んなのいらん
529名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:48:16 ID:???
ふぅ、ちょっと愛称を調べてみたんだが、鵜、大鷲、盗賊鴎、飛魚、銛…
つまりかわいさでペンギンに勝てるASMは存在しないって事なんだわw

ところで93式空対艦誘導弾にペンギンに勝てる愛称を付ける予定とかないのか?
530名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:50:32 ID:???
なに? 投棄可能なドロップタンクだと!

使い捨てにする金など無い!!! 
投棄したら落とした奴が拾いに行かされる
531名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:51:23 ID:lZXcOeB4
>>526
単発の悲哀を、双発のタイフーンにあてはめて
火病るのは無理があると思うぞおっさん。
532名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:51:58 ID:???
533名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:54:11 ID:???
ミサイルの数を競うなら二股パイロンつける研究すればいい。
534名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:54:43 ID:???
つハンペン
535名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:55:00 ID:???
仲裁者の産毛になごんだwww
536名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:50:32 ID:???
投棄可能なCFTを作ると
537名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:10:13 ID:???
>>536
接触の危険が高いので水平尾翼は撤廃ですねwww
あれ、タイフーンでよくねw
538名無し三等兵:2009/01/04(日) 22:51:13 ID:OMiWlJJ7
CFTで6発の対艦ミサイルか。
もうF2は不要だね。
539日本技術 ◆TlvbriE5Jk :2009/01/04(日) 23:01:49 ID:???
Fー2の後継も今のうちに模索してほしい
費用対効果が劣悪でコストの高さが異常
Fー16クラスの機体の癖に一機120億とかふざけ過ぎ
Fー35かはたまたタイフーン魔改造で得られたデータと、
心神の技術検証データを融合させるなりした国産に置き換えるべき
540名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:03:19 ID:???
いやもう払ってんだから意味ないだろ
入れ替えたらその分高くなるわ
541日本技術 ◆TlvbriE5Jk :2009/01/04(日) 23:05:49 ID:???
>>540
維持費って知ってる?
542名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:07:43 ID:???
F-2の維持費が高いなんて聞いたことないです
543名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:14:24 ID:???
F-16の最新版はそれなりの値段がするんだが
544名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:19:23 ID:???
F-2は某練習機よりも維持費が安かったりする。
AAM-4とAAM-5を運用するための改修費が掛かることは秘密。
545名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:22:40 ID:???
炭素繊維強化複合材の耐久性がどれほどか。
高機動に耐えられなくて空中分解とかないよね?
546名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:23:57 ID:???
なんか変なのが湧いてるなぁ
547名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:25:32 ID:OMiWlJJ7
対艦と制空、タイフーンに一本化したいよねえ。。。
ま、F-2があるからこそ国産ステルス開発できている事実も認めるが。
もうF-15も不要だよなあ、近代化改修なんてできる予算があるなら、何機の
タイフーンを輸入できたのか。。。
548名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:27:57 ID:???
それで不具合があったら全機飛行停止なわけだが
549名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:15:44 ID:???
てか空幕はタイフーンをそこまで高く評価してないだろ
550名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:32:31 ID:WaUtUuNl
アメリカが売ってくれるもんだと思ってたんだろうけどねえ
10年前の空幕
551名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:38:49 ID:???
「アメリカ製」で思考停止してなきゃいいんだが
552名無し三等兵:2009/01/05(月) 01:10:45 ID:???
政治的には米国製または国産がベターだろう。
F-2追加生産+F-35Aライセンス生産が日米政府ともに
♪♪♪♪Happy (ノ^^)乂(^^ )ノHappy♪♪♪♪
しかし空自内は・・・・?
553名無し三等兵:2009/01/05(月) 01:21:18 ID:???
F-2てエンジン何個買ってるの、一機に付き。
554名無し三等兵:2009/01/05(月) 02:29:58 ID:???
いやF-2追加生産は日本側が望んでも米側の都合で厳しいだろ
こんな事ならF-2を200機位作っとくべきだったな
555名無し三等兵:2009/01/05(月) 02:36:39 ID:???
>>554
LMにしたら分担生産の名目で濡れ手に粟ほど儲かるF-2は捨てがたいだろ。
556名無し三等兵:2009/01/05(月) 02:46:44 ID:???
>555
F-35を押し売りする機会と見るかもしれん。
557名無し三等兵:2009/01/05(月) 03:17:50 ID:???
推奨NGワード:政治的
558名無し三等兵:2009/01/05(月) 03:21:47 ID:???
政治で検索しても3つしか無いんだが
559名無し三等兵:2009/01/05(月) 04:06:47 ID:???

去年だかに進水したヘリ空母に、垂直離着陸できるF-35を搭載すればいいじゃんいいじゃんいいじゃん
560名無し三等兵:2009/01/05(月) 06:43:05 ID:???
ふざけんな
561名無し三等兵:2009/01/05(月) 08:42:28 ID:???
F2ラインを切りたいとLMは言っているが、それに伴う雇用とか考えてるのかな?
オバマがF35を切ったらどうするんだろ
562名無し三等兵:2009/01/05(月) 10:03:20 ID:???
F-35の雇用の方が遥かに大きいだろ
563名無し三等兵:2009/01/05(月) 10:13:59 ID:???
FXが決まらないうちに日本の資源が蹂躙されている・・・
564名無し三等兵:2009/01/05(月) 11:30:01 ID:???
とっくに決まって配備されてても同じ事するだろ
完全に日本をなめてるからな
565名無し三等兵:2009/01/05(月) 11:41:22 ID:???
F-35は計画通りに完成しても垂直離陸は出来ません
566名無し三等兵:2009/01/05(月) 11:43:50 ID:???
あれはあくまでもストーブルだ
567名無し三等兵:2009/01/05(月) 11:48:35 ID:???
>>561
F-35に回すんでしょ
年に数えるほどしか生産しないラインのために人材をプールしておいて設備の維持費を払うのは、資産の無駄なわけ。
同じ維持費・人件費を払うなら、よりプロフィッタブルなラインに使えよということになる。
568名無し三等兵:2009/01/05(月) 12:08:26 ID:???
>>563
蹂躙も何も日本が98機で打ち切ってるだろ
生産終わったラインを維持するのは無駄
569名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:11:45 ID:wuo3y6kL
東シナ海、尖閣、南西諸島の島嶼防衛なら沖縄から発進するわけで
シナ艦載機よりF2の方が爆弾搭裁量も多いし、航続力も余裕ある。
F4の減数分は、F2で補填するのが一番現実的かつ有効。
最初の計画機数(150機程度)を守ればよかった。
生産数減らすから当然、単価は高くなるし、LMは、じゃあ
早めにライン閉めてF35に切り替えるかってなってしまう。
570名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:14:33 ID:???
単価が高くなっても買わない方がよっぽどマシとまで判断されたのに…
571名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:38:51 ID:2YxtJ3vM
タイフーンをもうちょっと大型化して、燃料搭載を多くできないかなあ。
トランシェ3以上の改良計画はないのかえー
572名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:42:03 ID:???
F2作戦機はもともと三個分しか予定されてなかったと何度言えば分かる?
573名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:47:00 ID:???
>>571
っ コンフォーマルタンク
574名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:48:23 ID:2YxtJ3vM
トランシェ3はこんふぉーまるたんく付きですよ
それ以上の能力向上のための大型化といっているわけ
575名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:51:37 ID:2YxtJ3vM
トランシェ3では、6発の対艦ミサイルも搭載できるようだし
F2はもういらねーよねえ。
まあ、いらねーから調達中止したわけだけど。
576名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:53:25 ID:???
作戦部隊の定数分調達した後に言ってもな。
時期がずれすぎ意味なさすぎ。
577名無し三等兵:2009/01/05(月) 15:58:49 ID:???
歌丸にマジレスしても無駄
578名無し三等兵:2009/01/05(月) 16:21:13 ID:2YxtJ3vM
非人、はやく国に帰れよ
579名無し三等兵:2009/01/05(月) 16:42:27 ID:???
台風って低空苦手なんだろ
F-2の代わりができるとは思えん
580名無し三等兵:2009/01/05(月) 16:47:03 ID:w4OYZJRa
トランジェ3を越えるトランジェを完成には日本が参加するのが一番だな
コンフォーマルタンク装備のタイフーンか。さらにスウェーデン・サーブ社の
対ステルスレーダーを装備すればらぷたーにも勝てるな
F-2なんていらねえや。ま、いらねえから調達中止したんだろうけどな
最初からトーネードを導入しておけばよかったんだよ
581名無し三等兵:2009/01/05(月) 16:48:18 ID:w4OYZJRa
>>574
大型化するには再設計が必要だな。ライノみたいにな
だから三菱が参加すればいいのよ。F-35に参加なんてバカ抜かす
珍米ウンコネトウヨがいるけど現実見ちゃいねえ
582名無し三等兵:2009/01/05(月) 16:48:49 ID:w4OYZJRa
>>579
ネトウヨ、早く国帰れよ
583名無し三等兵:2009/01/05(月) 16:54:20 ID:2YxtJ3vM
>台風って低空苦手なんだろ

低空飛行能力も一流だったような。
対地攻撃任務では海上以上の精密な低空飛行制御が必要なのでね。
584名無し三等兵:2009/01/05(月) 16:56:38 ID:???
>>575
> トランシェ3では、6発の対艦ミサイルも搭載できるようだし

このフォーマルタンクを装備すればリアルで実現するよな。

F-2もコンフォーマルタンクにすればASM-2は5本くらい搭載できるようになるんじゃね?
585名無し三等兵:2009/01/05(月) 16:58:17 ID:w4OYZJRa
>>584
F-2なんか関係ねーだろ
何でそんなにF-2に拘るんだよ、そこのチョンコ野郎
早く死ね、アメリカの狗
586名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:07:39 ID:???
軽量機でF-15並の翼面積あるのにどうやって超低空での安定性
確保してんだろ?<台風
587名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:07:51 ID:2YxtJ3vM
>>584
F−2もコンフォーマルタンクつける研究やったほうがいいね。
どうせ、制空じゃあ使いものにならん機体だし。。。
対艦爆撃くらいしか使い道ねえからなあ、あのF−2っていうポンコツは
588名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:11:25 ID:???
>>586
ヒント:FBW
589名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:13:15 ID:???
燃料搭載量増やすために胴体延長してF-16のCFTが使えなくなったんだろ
自業自得、何を今更だな
590名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:17:10 ID:???
F-2って対空でもそれなりにやるでしょ
591名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:21:08 ID:???
ID出してる子はなんでこんな頭悪いの
592名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:22:08 ID:???
w4OYZJRaって次期F-Xでもボコられてるアホの子じゃねぇかw
593名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:23:26 ID:???
>>588
実現できたとして精々F-15E程度の低空能力かな
まぁ、大したことは無いな

594名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:25:57 ID:???
F-2はF-16から対艦攻撃能力を伸ばした機体であって、別にF-16の制空能力を向上させる気で作ったわけでもないので、
結局はベースであるF-16の制空能力が、大体どんぐらいのもんかって所にかかって来るだろう。
595名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:30:56 ID:???
>>593
596名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:31:57 ID:???
>>595
まぁ、事実だから仕方ない
低空侵攻を前提に作られた機体と比較してもどうしようもないよ
597名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:32:45 ID:???
その分F-15とかも高空じゃ有利だしな
598名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:33:28 ID:???
>>593
ああくやしいw、くやしくて仕方が無いなぁ







  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`
599名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:34:02 ID:???
ID:w4OYZJRa=リベ
ID:2YxtJ3vM=歌丸
だろ。どっちも巣に帰れ。
600名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:35:43 ID:???
>>598
悔しがる事はないだろう。
最近の対地攻撃では必ずしも低空を飛行する必要があるとは限らんし、
非対称戦では高空からJDAMやレーザー誘導爆弾で済む。
601名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:36:23 ID:???
まぁ何れにしても
F35やF18じゃ考えられない贅沢な悩みだなw
602名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:43:24 ID:GZ+34AZ5
>>594
ならなおさらCFTつけて、対艦能力を増強したほうがいい。
定数が厳しいんで、ポンコツF−2も能力増強してもらわんとな。
603名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:45:04 ID:???
耐ガスト性能(=低空での乗り心地)の良い機体の特徴として
翼幅小、翼面積小(翼面荷重大)、前縁後退角大が挙げられます
F-2はF-16と比較すると軽負荷では耐ガスト性は悪化しているかもしれません
凹凸のない海上や平地ではガストの発生は多くないと考えるのが一般的です
604名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:46:58 ID:???
>>586
> 軽量機でF-15並の翼面積あるのにどうやって超低空での安定性
> 確保してんだろ?<台風


Δ翼機だから海面すれすれの低空を飛べない、ということはない

extremely low level flying in fighter jets
http://jp.youtube.com/watch?v=njyhTcqtmto&feature=related
605名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:47:05 ID:???
別にCFTつけなくても、胴体下のセンターラインに300gal増槽追加できんぞ。
606名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:48:47 ID:???
>>604
F-15系統も横風や突風に弱くてバランス崩しやすいってだけだからな
それが危険といや危険だが
607名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:49:06 ID:???
>>605
そこにASMを搭載したいと思ってるんじゃないの?
608名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:50:52 ID:???
FSX計画ではF-15ベースの案は没になったが、決して低空飛行時の不安定性が原因で没になったわけじゃないぞ。
F-15ベースだと値段の高騰、得る物があまり無いという理由でF-16ベースになった。
むしろ搭載量や航続距離を考えればF-15ベースの方がよかったぐらいだし。
609名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:51:38 ID:???
>海上や平地ではガストの発生は多くない
正に対艦番長だなwww
610名無し三等兵:2009/01/05(月) 17:51:38 ID:???
>>608
重量面ではそうだろうが、薄い主翼を完全新設計しない限りASMの搭載量は少ないままだったろう
611名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:14:31 ID:???
内翼パイロンに2発吊れるようにするかCFTに搭載しないと4発は無理だな
SLAM-ER積めるからハープーンは当然2発は積めるんだけど
612名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:18:41 ID:???
F-15Eの主翼のパイロンと干渉するかもそうだが、
そもそもがのCFTのパイロンはハープーンに対応してるのか?
613名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:35:01 ID:???
>>603
|つ DLC
タイフーンには効き目が無いかも知らんけど
614名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:38:24 ID:???
タイフーンには地形追従レーダーが備わっていて海上はおろか地上も低空をなめるように飛行できるよう
サポートされているんだが・・・

ここに居る奴らは本当に軍板の住人か?
615東アジア連合軍少尉 ◆gKE0bjxJPI :2009/01/05(月) 18:45:27 ID:???
地形追従レーダーはF-15Eにも搭載されてたよね
616名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:47:19 ID:???
>>614
地形追従レーダーなんて無いだろう。
それも、今後レーダーにその機能がつくという話であって、機体自体の飛行特性とは別の話だ。
617名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:47:42 ID:???
ついてたか?
618名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:48:58 ID:???
>>614-615
「舐めるように」と言うのが具体的にどの程度の低空なのかって話だ。
地形回避機能くらいなら新規開発のマルチロール機には装備される傾向にあるし、
それと低空飛行時の機体の安定性がどうかとはまた別の話になる
619名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:53:49 ID:???
「飛行特性」とか「低空での安定度」とか言ってる人たちは
尾翼のない機体が安定して飛んでるシーンを見たら気絶するんだろうなw
620名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:54:27 ID:???
>>613
DLCって何?
621名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:55:53 ID:???
>>619
B-2が低空進行してたら気絶しそうだな、確かに。
622名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:55:59 ID:???
DLCで姿勢を変化させずに揚力を増減させてガストを乗り切るのと違って
普通に姿勢の変化で揚力を増減させてガストを乗り切ろうとするのは
パイロットには振動として伝わるから疲労度が違ってくるらしいね。
623名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:58:43 ID:???
>>620
DLC:DIRECT LIFT CONTROL

>>613
タイフーンは翼面積こそ大きいが後退角の大きさでは最も有利、
翼幅はF-2と同等なので耐ガスト性はそれ程悪くないと思うが
624名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:58:43 ID:???
超音速無尾翼低空侵攻爆撃機とか凄く見てぇ。浪漫だ。
625名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:01:43 ID:???
F22導入 米判断を見極めへ

1月4日23時11分
防衛省は、日本の次期主力戦闘機の最有力候補として導入を検討している
アメリカの最新鋭戦闘機F22について、輸出禁止措置が続いていることに加え、
アメリカ軍が調達を中止する可能性もあるとして、オバマ新政権の判断を慎重
に見極めたいとしています。

防衛省は、昭和46年から導入したF4戦闘機およそ90機が、耐用年数を迎え
つつあることから、次期主力戦闘機の導入を急いでおり、レーダーに探知され
にくいなど、性能が非常に高いアメリカの最新鋭戦闘機、F22を最有力候補と
して、アメリカ政府と話し合いを進めてきました。しかし、アメリカの議会は、
高度な軍事技術が流出するとして、F22の輸出を禁止する措置を続けています。
さらに、F22は生産価格が高く、今月発足するオバマ新政権は、アメリカ軍として
調達を続けるかどうか、来年3月末までに判断することにしています。防衛省は、
仮にアメリカ軍が調達を中止することになれば、日本への導入も困難になるとし
て、オバマ新政権の判断を慎重に見極めたいとしています。そして、導入が困難
となれば、今の主力戦闘機F15の改良型など、別の戦闘機導入の可能性も含め、
今後の対応を検討することにしています。

NHKオンライントップ
tp://www.nhk.or.jp/news/k10013353741000.html#
626名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:03:03 ID:???
>>625
アンチF-22のゲイツが留任だからなぁ…
627名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:03:40 ID:???
尾翼のない機体が云々とか言ってる人は、無尾翼機や全翼機が
「FBW?なにソレ美味しいの?」な何十年も前から飛んでる事を
知らないんだろうな(棒読み
628名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:06:54 ID:???
629名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:06:58 ID:???
>>627
だからどうしたとしか言い様がねぇなぁ。
全翼機がB-1張りの超低空侵攻でもかましたらそれこそ大ニュースだが。
630名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:08:18 ID:???
タイフーンが低空飛行できるかどうかという話を、B-2が低空飛行できるかどうかという話に持って行こうとする
頭の悪い人がこのスレに紛れているなw
631名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:10:13 ID:???
>>630
その前に何故か無尾翼機や全翼機の話に持って行こうとする人がいるぞ
632名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:10:58 ID:???
よほど>>619の指摘が悔しかったんだろうな
633名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:11:10 ID:???
B-2にもB-1Bの機首のヒゲみたいのを付ければ低空侵攻できんじゃねw
634名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:12:42 ID:???
>>625
昨日のニュースがなにか?
635名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:13:38 ID:???
>>632
と言うか、低空侵攻において地形追随レーダーと翼形や飛行特性の話は別って指摘したら、
何故か無尾翼機と全翼機の話にされたんだが。
636名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:14:30 ID:???
>>633
垂直尾翼もつけよう
637名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:16:25 ID:???
>>605
F-16のCFTは440 gal(1,666 litre、300 galは1,136 litre)
タイフーンのCFTって両側で1,500 litreとかじゃないよな?
638名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:17:08 ID:???
なんでFIのタイフーンにわざわざ低空飛行を強いるんだ?
639名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:18:00 ID:???
片側1500リッターです。
両側で3000
640名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:18:04 ID:???
>>614
ここの住人は基本避難中です
たまに覗いてキツイ突っ込みぐらいは入れてるでしょうが…
641名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:19:11 ID:???
>>640
まぁ、確かにレーダー機能と機体特性の違いを理解しては欲しいな
642名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:19:12 ID:???
>>638
F-2をけなす為の口実にしたいらしい。
俺には理解ができんがね。
643名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:21:24 ID:???
よく考えたらF-2の600 ガロン増槽(2271g)とか反則だよな
タイフーンでさえ1500gなのにw
644名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:32:07 ID:???
増槽を装着したまま戦闘するか、戦闘するときは増槽を捨ててからにするか
という価値観の違いがあらわれただけじゃね?
645名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:35:11 ID:???
ラファールの増槽も大概だったなそういや
646名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:37:14 ID:???
嵐いるし、冬休みだし、俺素人だし、専門話を披露してくれるなら嬉しい。
647名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:47:36 ID:???
F-4EJ改、90機もいるんかい?
648名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:55:55 ID:???
>>645
これも容量的には2,000 litreらしいが3本ってのがスゴイよなw
ttp://www.aeronautics.ru/img/img006/rafale_003.jpg
649名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:57:13 ID:???
>>648
ラファールは機内燃料タンクが激少だから代わりに外部燃料タンクでなんとか航続距離を稼いでいるという状況。
裏を返せば外部燃料タンク無くしてまともな戦闘行動は確保することはできない。
650名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:58:52 ID:???
F-2の場合は機内燃料と増槽がほぼ1:1だから行きと帰りで分けるって考えができなくもないが、
ラファールの場合1:1.6くらいだったっけ?
651名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:59:28 ID:???
FIの301sq、302sq、FSの8sq(F-2に更新中)、RFの501sq、術科学校、実験団、
損耗予備機の残存数、全部ひっくるめればそのくらいは現存してるんじゃね?
652名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:59:54 ID:7obWJI4B
ま、とらんしぇ3では対艦ミサイルを6発という
戦闘機としては最大の攻撃能力もつようだし
F2はいらんねえ。
はっきりいって、存在価値がない。
653名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:00:05 ID:???
デカいのを積むスペースが無いんじゃないの?>>タイフーン
654名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:02:10 ID:???
>>652
その場合増槽の搭載スペースを潰すが…と言うか増槽棄てていいならF-2でも対応させるのは無茶でもないぞ。
意味があるのかは知らんが。
655名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:02:26 ID:???
656名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:03:06 ID:???
はぁ?
F-2もEF-2000も必要ない。

これからの時代に求められるのはグリペンのような戦闘機。
657名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:06:53 ID:???
その翼では届かない
658名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:07:10 ID:7obWJI4B
>>654
翼下のタンクつけると、超音速飛行できないし
トランシェ3では1000gのタンクをつけて、より柔軟な運用も可能となるだろう
659名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:07:12 ID:???
関東、万歳
660名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:07:42 ID:???
ラファールも胴体タンクは容量5300リットルらしいから単純に外部に
積む事ができる量(意味ないけどw)が多いだけかも知れんな
外部に7500kgってジェット燃料だとどのくらいなんだ?

>>656
なんでか教えてちょ
661名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:11:14 ID:???
>>658
対艦攻撃時には別に超音速飛行が必要とされんし意味は無いな
と言うかそういうのは出てから言え
662名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:12:33 ID:???
グリペンとか言ってる奴はアニメでも見てろよw
663名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:12:41 ID:7obWJI4B
トランシェ3では、1500リッターの翼下増槽は不要かもしれんね。
1000リッタータンクだけでいいんちゃう。
CFTが3000gの容量だし。
664名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:14:36 ID:???
グリペンが出るアニメなんてないよw
665名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:21:40 ID:???
>>664
そういう意味じゃねえよw

ああ、エロゲならあるんだっけ?日本人マジ節操ないな
666名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:25:08 ID:jO2T1uVD
宮古島に配備すれば どよ 千画近いでしょ
667名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:26:13 ID:???
>>665
大抵のハリウッド映画に濡れ場があることへの嫌味か?
何も戦闘機とSEXするわけじゃないw
668名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:34:54 ID:???
>>660
>外部に7500kgってジェット燃料だとどのくらいなんだ?
JP-8で換算すると9673〜8930リットルなので9000リットルぐらいかと
669名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:52:36 ID:???
>>660
専守防衛を掲げる日本は、必ず先制攻撃を受ける。
第2次中東戦争のエジプトのように航空自衛隊が15分で壊滅することも十分考えられる。

航続性能は妥協してでも機体規模を抑えたステルス機を開発し、
余った予算で山をくり抜き、直線道路を滑走路に使えるよう改修することが肝要かと思うのだが。
670名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:00:01 ID:7obWJI4B
反撃するにしても、核、がないとねえ。
主要敵国はすべて核武装国家だし
671名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:01:02 ID:???
土建屋大喜びだな
山を刳り貫けば戦闘機が使えるようになるわけでもない
672名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:05:25 ID:???
うみほたるから射出
673名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:07:40 ID:???
そんなことより、四国マルッと自衛隊基地化
674名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:12:12 ID:7obWJI4B
やっぱ、硫黄島の大規模基地化でしょう
675名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:14:08 ID:???
日本列島にエンジン憑けてハワイ辺りにまで移動すれば戦闘機なんかなんでも良くなるよ
676名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:21:55 ID:7obWJI4B
http://www.nikkanberita.com/images/200510/200510031705021.jpg
島が無い海域にメガフロートを置いて
広大な海域を航空機で自由に移動できるようにしようぜ。
677名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:26:22 ID:???
四国と小笠原と八重山からは住人を追い出して自衛隊用の用地化で良いよ
678名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:32:28 ID:???
とりあえず下地島から。
679名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:34:53 ID:7obWJI4B
680名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:53:26 ID:???
列島ごと宇宙に打ち出してネオジャパン建国すればいい
681名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:56:47 ID:???
月に移転してヘリウム3輸出でボロ儲け
682名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:37:59 ID:???
>676
メガフロートは荒天下に弱いよ
原子力TSL軽空母がいいんじゃね
TSLなら足も速いから即応能力高い
燃費が悪い分は原子力化でカバー
683名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:49:53 ID:7obWJI4B
無視できない中国の軍拡、F22の生産中止は避けよ

元米太平洋艦隊司令官 ジェームズ・ライオンズ氏(上)
 二十日に就任するオバマ次期米大統領への米国内外の期待値は非常に高いものがある。
しかし金融危機、中東、北朝鮮、中国、ロシア、印パなど待ち受ける課題はいずれも
生易しいものではない。内外の識者に今年の世界と日本を展望してもらった。
http://www.worldtimes.co.jp/special2/obama09/090105.html

でも反日オバマ民主党だしなあ。。。
684名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:53:42 ID:???
小浜自体は反日ではない
685名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:56:16 ID:???
だが問題は彼に引き寄せられた他の人々・・・
686名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:59:13 ID:???
>>684
小沢に見えた
687名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:00:53 ID:7obWJI4B
民主党リベラルは反日、心中、だからねえ。。
そのうえ、クリントン政権時代の閣僚を登用、そのうえヒラリーを国務長官に
据えようとしている。
日本は国産ステルス開発を急がないとねえ。。。
タイフーンを導入して、英国からエンジンの協力を得たいところだろう。
688名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:11:08 ID:???
所詮はその時その時の国際情勢次第
民主党政権は台湾へのF-5Gの輸出許可を出したが
共和党政権はそれを取り消した
689名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:13:35 ID:7obWJI4B
米民主党が日本によくしてくれたことがあるのかな??
民主党は日本に戦争までしかけた犯罪人政党ですからねえ。
690名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:17:00 ID:???
ゲイツ留任で十分だろ
暫くは軍事的な政策変更をする気はないって事よ
691名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:27:16 ID:???
つ〜か今のテクノロジーで一から作り直せばF-22と同じ性能の機体をF-22以下の値段で作ること可能だろ
692名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:29:05 ID:???
広島長崎に原爆を投下したのは民主党
東京大阪名古屋を焼け野原にしたのは民主党
693名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:29:44 ID:7obWJI4B
>>691
ですね。
しかしステルスはミサイルなどを機内に収納する関係から
大型化しなければならないしねえ、領海が広い日本ではとくに
航続距離の関係からもタンクは大型化しなければならないし。
やはりエンジンが問題ですねえ。
694名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:32:13 ID:???
>>691
あと10年くらいかかるけどいい?
695名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:32:13 ID:???
つEJ270
696名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:32:35 ID:???
>691
そう思って始めたF-35はあの体たらくな訳で・・・
697名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:36:01 ID:???
>>696
全然経緯が違うだろ
698名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:38:36 ID:???
つか冷戦時代に開発が始まったからあの性能なんだろ
今あんなにいらねぇ
699名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:38:55 ID:???
タイフーンの話しろよ
700霧番:2009/01/05(月) 23:39:03 ID:F0B9o6Zc
700なら加藤ジーナとセックスできる。
700なら07年度の天てれの加藤ジーナとセックスできる。
700なら競泳水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
700ならメイドさんの加藤ジーナとセックスできる。
700なら秘書スーツ姿の加藤ジーナとセックスできる。
700ならブルマー姿の加藤ジーナとセックスできる。
700ならスクール水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
700ならバニーのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
700ならハイレグレオタード姿の加藤ジーナとセックスできる。
700ならセーラ服のコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
700ならスチュワーデスのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
700なら不知火舞のコスプレをした加藤ジーナが俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
700ならセーラー戦士のコスプレを一通りした加藤ジーナがディープキスをしながら手コキしてくれる。
700なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの加藤ジーナが生姦&膣内射精させてくれる。

700なら加藤ジーナのママが結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で加藤ジーナのママが孕んでくれる!
700ならJSFに法則発動
700なら空自の次期F-XはF/A-18F
700なら旧防衛の大綱復活
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
701名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:40:29 ID:???
>>700
死ねや
702名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:40:52 ID:7obWJI4B
F35は単発でステルス、という設計思想に無理があったな。
ステルスは基本的に兵器を機内に収容する関係で機体が重くなりやすい。
射出機構がただの吊り下げ方式より複雑になるからねえ。
まあ、VTOLも出来る機体ってことで、単発にこだわったのだろうが。
703霧番:2009/01/05(月) 23:41:02 ID:F0B9o6Zc
↑の場合のF/A-18ってのはこれ
1,核兵器搭載能力は撤去
2,兵装関連はAAM-4&5やASM-2&3運用可能等日本仕様
3,主翼折畳み機能は残す(格納庫の有効利用のため)
4,前脚の伸縮機能(空母からの発艦のときに使うあれ)も残す(航空祭での余興の一つ用)
5,レーダーを始めとする電子機器は国産のそれに変更
6,機体も素材を炭素繊維強化複合材に改める(言い忘れてたがラ国な)
7,機体の塗装はFS任務を想定してF-2塗装
8,航続距離延長の為機体上部にCFTを搭載

704名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:41:44 ID:7obWJI4B
http://img.news.goo.ne.jp/talent/MW-W05-0184.jpg
唇が薄い女って気持ち悪い。
705霧番:2009/01/05(月) 23:41:46 ID:F0B9o6Zc
>>703は700の事な
706名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:43:11 ID:???
二人とも考察スレに帰れ
707霧番:2009/01/05(月) 23:44:56 ID:F0B9o6Zc
>>706
絞殺スレはキチガイ共がすれ違いなことばっか話してるからいかん
708名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:47:12 ID:???
基地外が基地外を基地外扱いw
709名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:47:43 ID:7obWJI4B
>>708
非人は基地外じゃないのか
710霧番:2009/01/05(月) 23:49:46 ID:F0B9o6Zc
>>708
俺の何処がキチガイなんだ俺は少なくとも絞殺スレきっての人格者だぞ
711名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:50:23 ID:???
>702
それもあるけど高性能エンジンの単発機の方が価格面で有利ってのもあった
まぁF-35はF-16、F-18、A-10、F-117、AV-8B全部代替しておつりがくる
スーパー戦闘機という触れ込みで、価格も安く、これさえあればF-22要らないんじゃね?
と勘違いするには十分な過剰スペッコ、超コスパな完成予想図だからこそ
未だに未完成にもかかわらず、その期待感でもってF-22の定数削られ
ラファールやグリペン、EF-2000のセールスに影響が出ている訳で
712名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:50:47 ID:???
二言目には「非人」
何とかの一つ覚え
713名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:50:54 ID:???
>>710
下らないロリコンコピペをやめろといってるんだ、キチガイ
714名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:51:39 ID:???
>>710
通報されたくなかったらさっさと失せろきちがい
715名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:53:36 ID:???
>>710
名前出されてる人、自分で可哀想とか思わない?
716名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:54:00 ID:7obWJI4B
>>712
非人が火病った。
はやく死ねよ。
717名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:03:32 ID:7obWJI4B
>>711
F−35って予定の価格は激安だったのになあ。。。
今じゃ90億円くらいか?
718名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:05:10 ID:???
今は約8000万ドルだな
最初が異常すぎただけの気もするが
719名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:05:48 ID:7obWJI4B
アメリカ海軍も納得せんだろうな。
単発戦闘機のうえに価格上昇。。。
スーパートムキャット計画を復活してくれとおもっていることだろう
720名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:11:20 ID:KAT/z7vr
http://www.aerospaceweb.org/question/planes/f22/f22-natf.jpg
わかったぞ
アメリカはこのステルス可変翼機開発に金を出せ、出したら売ってやる、ということだな。
721名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:17:28 ID:???
>717
F-16やA-10代替する事になったせいで
予定価格低く抑えざるを得なくなっちゃったんだろうな
F-117やハリアーも代替する事考えたら低価格化は
無理だってすぐ気付きそうなもんだったんだろうけど・・・
722名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:21:57 ID:???
>>720
そんなふた昔前の計画w
ttp://www.hitechweb2.szm.sk/Xtras/FB-22.jpg
723名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:22:57 ID:???
ダサッ
724名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:30:07 ID:KAT/z7vr
>>721
一ドル120円時代だったら、100億円近くなってるね。
F-14なんて米軍調達価格でも100億円近くて、高い高いとさんざん叩かれていたのにねええ。。
725名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:30:10 ID:???
タイフーンの話する気ないやつは出てけよ
726名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:30:28 ID:???
>>722
>>720はF-22ベースの海軍向けのNATFだ
予算削減で露と消えた
ステルスで可変翼っつう変態飛行機(案)
727名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:33:14 ID:???
FB-22には幾つかプランがあって
 ttp://attach.high-g.net/attachments/fb-22_p02_1_0001.jpg
最終的にはステルス性重視の無尾翼機になる予定だった
 ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message11/fb_22raptor.jpg
728名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:34:51 ID:???
最大離陸重量が24500kgまで緩和されるらしいが、いつだい?
729名無し三等兵:2009/01/06(火) 01:28:03 ID:???
垂直尾翼があるのかないのかどっちなんだw
730名無し三等兵:2009/01/06(火) 01:47:00 ID:???
>>727
> 最終的にはステルス性重視の無尾翼機になる予定だった

言われてみればそうだよな。
ステルス性にこだわるなら水平尾翼も垂直尾翼も邪魔な存在だよな。
B-2では取っ払えたのになんでF-22やF-35には水平尾翼だけでなく
垂直尾翼もしっかり残ってるんだ?
731名無し三等兵:2009/01/06(火) 01:48:24 ID:???
機動性の確保も重要
732名無し三等兵:2009/01/06(火) 01:58:27 ID:???
X-44つーF-22ベースで垂直尾翼も無い完全無尾翼デルタで動翼一切無しの
TVCのみで機動を行う実験機の計画があったんだが、机上プランのみで
中止になっちまった。
733名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:06:52 ID:???
エンジンが逝ったらエライ事だしな
734名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:07:05 ID:KAT/z7vr
>>730
こういう低脳なヲタが、YF-23信者となって
今の時代にもしつこくYF-23を持ち上げる。
735名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:19:07 ID:???
YF-23にはきちんと尾翼が備わっている
736名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:25:26 ID:???
当時まだ中止になってなかったNATFの要求も考慮するとYF-22になる
>>720のVG翼はどう見ても本気じゃないのでF-35A→Cのような機体になった筈
YF-17と違ってYF-23は海軍機になれなかった
737名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:27:36 ID:ZAlBXcMm
>>735
ひんと
あの尾翼が垂直に見えるのなら、頭のお医者さんにいったほうがいい
738名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:33:24 ID:???
とりあえずsageろ。
739名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:36:10 ID:ZAlBXcMm
いいから死ね非人
740名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:36:51 ID:???
こういうヒントの使い方がむちゃくちゃなヤツ見ると脱力する
APCをせんしゃせんしゃ言うマスゴミなみに
741名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:37:52 ID:ZAlBXcMm
>>740
ひんと
あんまりムキなるなよ。
742名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:39:08 ID:???
垂直尾翼と言いつつ双垂直尾翼で垂直なのはF15とSu-27くらいかw
743名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:40:50 ID:???
>>742
MiG-29やMIG-25/MiG-31を忘れたとは言わせない。
744名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:46:28 ID:???
トムぬこが>>742>>743を睨んでる
745名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:47:50 ID:???
>>736
> YF-17と違ってYF-23は海軍機になれなかった

あのあたりからアメリカはおかしくなったと思うよ。

全力を出していい性能の機体を開発して、実際性能はかなり突き詰められたのに(一部の性能はF-22を凌駕)
選定に負けたという理由だけで「ハイ、サヨナラ」で試作機は砂漠でスクラップとかやられたら士気や忠誠心が
大幅に下がる。
746名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:51:56 ID:???
コンペに負けた案は「運良く」どっかでリサイクルされなきゃそのまま
朽ち果てるのが当たり前だが
747名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:52:30 ID:???
もういいよ
縦尾翼
横尾翼
でw
ファントム2他のも水平とは程遠いし。
748名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:54:03 ID:???
>>746
別にコンペで負けた機体も生かせとは言わないが、そこに投じられたテクノロジーを
新機に活用するとか、生産は共同で行うとかいくらでもやり方がある。
749名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:54:25 ID:???
YF-17のようになるほうが珍しい。
750名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:56:24 ID:???
>>748
F-22のアビオとかノースロップグラマンが請け負ってるんだけど。
751名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:58:48 ID:???
今やNGの本業は造船ですから
752名無し三等兵:2009/01/06(火) 03:27:50 ID:ZAlBXcMm
753名無し三等兵:2009/01/06(火) 04:03:17 ID:???
>>727
凄い!!どんどん変態に変体していってるw
こんなのに編隊組まれて飛ばれたら気持ち悪い。
754名無し三等兵:2009/01/06(火) 04:51:51 ID:???
>>745
リベンジならず
ttp://atsmedia.cachefly.net/uploads/ats26446_NGC_FB-23.jpg

ちなみにYF-23は砂漠でスクラップではなく2機とも博物館入り
755名無し三等兵:2009/01/06(火) 12:21:47 ID:???
>>254
俺が見たときは、館には入っておらず、野ざらしだった。
エンジンがすっぽり抜かれていて不憫であった。
博物館に入れてもらえたんだな。

NGはシステム屋として評価が高くなり、機体なんざどうでもいいのでは?
756名無し三等兵:2009/01/06(火) 12:46:53 ID:???
>>754
> ttp://atsmedia.cachefly.net/uploads/ats26446_NGC_FB-23.jpg

ASM-2やAAM-4も十分収まりそうなウェポンベイだし、F-2の後継としてうってつけなんだけどな・・・
757名無し三等兵:2009/01/06(火) 12:59:20 ID:???
>>756
国内で適当な機体を開発したほうがいいんじゃないの

構成要素の研究は進んでるよ
758名無し三等兵:2009/01/06(火) 13:08:22 ID:???
皆さん、大変残念なお知らせです

ユーロファイター落選フラグ立ちました
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231209761/
759名無し三等兵:2009/01/06(火) 13:13:00 ID:???
たしかに\(^o^)/オワタ
760名無し三等兵:2009/01/06(火) 13:27:21 ID:???
>NGはシステム屋として評価が高くなり、機体なんざどうでもいいのでは?
NGは2018爆撃機絡みの研究を受注しなかったか?
ボとLMが組んで巻き返し中だったハズだぞ
それにNGがシステムや造船に蔵替えしたんじゃない
そうゆう老舗会社を買ってそこが好調なだけだ
761名無し三等兵:2009/01/06(火) 13:28:35 ID:???
>>757
ヒント:エンジン
762名無し三等兵:2009/01/06(火) 13:29:03 ID:???
>>760
2018爆撃機計画自体が(ry
763名無し三等兵:2009/01/06(火) 14:08:17 ID:???
2018じゃなくNGB:次世代爆撃機とかベタな計画名らしいが…
NGの計画はX-47Bの技術がベースとの情報もあるがX-47B自体
最初からNGBに流用する目的の研究だったのかも
同様にボーイングのNGBもXナンバーのどれかの可能性がある
2010年にコンペ、2011年にSDDの予定らしいがデマかどうか以前にこの景気じゃ…
764名無し三等兵:2009/01/06(火) 14:44:28 ID:???
歳出法案に載ってない20億ドルが研究費としてNGに支払われたって話なら
そんなん絶対あり得んからデマだよw
765名無し三等兵:2009/01/06(火) 15:23:38 ID:???
アメリカは空母から離着艦できる無人ステルス爆撃機造ってなかったっけ?
766東アジア連合軍少尉 ◆iACnC1q5c. :2009/01/06(火) 17:30:09 ID:???
>>765
X-47ペガサスの事?

実用型のX-47Bは2011年に開発が完了する予定だけど、
政府関連の事業計画の評価を行っている戦略予算評価センターでは、
アメリカ海軍の空母打撃群では伝統的に戦闘機パイロットが重視される組織上の傾向があって、
無人攻撃機の導入には現場からの反発があり、更にはイラクやアフガニスタンでの戦争の継続を受けて予算上の問題などから、
この計画が今年中で廃案となる可能性が高いらしいけどね・・・。








ざまぁw

767名無し三等兵:2009/01/06(火) 17:37:27 ID:???
>>766
そもそも空母で運用する必要がないんじゃ
無人戦闘専用の新しい軍が出来たりして
768名無し三等兵:2009/01/06(火) 17:39:52 ID:???
>アメリカ海軍の空母打撃群では伝統的に戦闘機パイロットが重視される

打撃なのに戦闘機の形してるものがいいのか
しかも空母運用の制約
それゆえスパホばっかりになったとw
769名無し三等兵:2009/01/06(火) 18:00:21 ID:???
>>766
日本も日本だがアメリカもアメリカで病んでるな
770名無し三等兵:2009/01/06(火) 19:03:33 ID:???
危険な地上目標をわざわざ掃除してくれる無人君をいらないとは
そんなにスパホで死にたいのかね
771名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:22:34 ID:???
ツンデレスパホとドジっ娘X-47の萌え話再録plz
772名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:43:40 ID:Gx/y6nit
773名無し三等兵:2009/01/06(火) 22:19:19 ID:???
>>771
じゃあ優柔不断な主人公役は俺がやるよ
774名無し三等兵:2009/01/06(火) 22:28:43 ID:???
>766
パイロット重視なのは陸軍も同じ。
マーキュリー計画でもパイロットのメンツのためだけに弾道弾に操縦桿を付けた。
775名無し三等兵:2009/01/06(火) 22:32:56 ID:???
陸軍だと・・・?
776名無し三等兵:2009/01/06(火) 22:53:27 ID:???
>>774
操縦桿だっけ?窓じゃねえの?
777名無し三等兵:2009/01/07(水) 00:40:18 ID:???
窓も操縦装置も飛行士の注文でつけられた。
778未来人:2009/01/07(水) 01:09:57 ID:???
一方日本人は宇宙船に萌絵を描かせて痛宇宙船にした
779名無し三等兵:2009/01/07(水) 01:19:30 ID:???
>>778
そしてその蒔絵を保護するためだけに
宇宙放射線・デブリ等を100%はじく高性能の断熱防弾皮膜を開発した
780名無し三等兵:2009/01/07(水) 01:37:28 ID:???
なんという技術大国
781名無し三等兵:2009/01/07(水) 01:40:09 ID:???
日本の未来は明るいな
782名無し三等兵:2009/01/07(水) 10:54:32 ID:???
F-22Aを導入できないならFB-22の開発を支援・導入したらいいと思うんだ!
783名無し三等兵:2009/01/07(水) 10:56:56 ID:???
とっくに廃案です
784名無し三等兵:2009/01/07(水) 13:19:35 ID:???
書こうと思った時荒れ気味だったんで亀レスになったが
ラファールのタンクは1,250、2,000、3,000リットルの3種類らすぃ
3,000が胴体下専用なので内翼に2,000、外翼に1,250各2本で計算上は外部9,500リットルになる
胴体内も含め満タンなのか、SRM以外に他に何か積めんのかよ、等の詳細不明
785名無し三等兵:2009/01/07(水) 14:07:40 ID:???
燃料もそうだけど燃費がどの程度にかにもよるだろ、航続距離とか。
Ef-2000は日本で使うにはちょっと不足か?
いやF-15が異常な足の長さなだけか。

早く決めて欲しいものだ
786名無し三等兵:2009/01/07(水) 14:19:41 ID:???
>>785
> Ef-2000は日本で使うにはちょっと不足か?

日本で不足ならイギリスでも不足だよ
787名無し三等兵:2009/01/07(水) 14:39:20 ID:???
日本で採用するなら機首を太く改造してほしいかな。
現行もかっこいいけど、機首のボリュームが足りないから変態ぽくない。
いや、スマートすぎてブリテンらしくないと言えばいいのか・・
788名無し三等兵:2009/01/07(水) 15:41:19 ID:???
インテークの悪さを何とかすればましにみえるが・・・。
それでもかっこいいかどうかはともかくな。
789名無し三等兵:2009/01/07(水) 15:57:27 ID:???
あれはあれでS字でステルス性を確保してるからおいそれと変更することはできない
790EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/07(水) 16:10:17 ID:???
ドイツが口を出さなければ「スピットファイアU」の名前だったのに・・・。
791名無し三等兵:2009/01/07(水) 16:36:08 ID:???
いくら伝統があってもヒステリー女2世号は一般受け的に普通に却下です
792名無し三等兵:2009/01/07(水) 17:07:33 ID:L1/QWJ4J
http://jp.youtube.com/watch?v=VJEPnqHtgxg
航空自衛隊次期主力戦闘機ユーロファイタータイフーン
793名無し三等兵:2009/01/07(水) 17:45:46 ID:???
日の丸版はカナード翼外して欲しい。
何故ならば、この翼のせいで全然デルタ翼機に見えないからなのだ。
カナード反対!
794名無し三等兵:2009/01/07(水) 17:50:53 ID:???
TVC積めば可能かもな
795名無し三等兵:2009/01/07(水) 17:51:52 ID:???
>>793
カナードはずしてどうやって飛ぶの?
796名無し三等兵:2009/01/07(水) 17:55:02 ID:???
エンジンで飛ぶんだよ。
797名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:08:34 ID:???
ラプターは3日で飽きる。
タイフーンは3日で慣れる。
798名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:12:29 ID:???
誰がブスやねん
799EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/07(水) 18:22:43 ID:???
イカ娘可愛い♪
800名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:28:17 ID:???
どうせ元々が半ステルス機だしカナード外した所で大したRCS低減には
ならんよ。だったら機動性を上げる方向でやればいい
整備は知らん

しかし今回の防衛省のF-15改修が要求通り行くとは思わなかった。
改修を今まで適当にやっていてもラプターが手に入るから別にいいんじゃね?
的な考えがあったんだろうけど・・・。
そうなると次期F-Xはライセンス生産でも元が取れるように
飛行隊を増やすかもしれんな。願わくばEF-2000が100機前後作られますように。。。
801名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:34:02 ID:KGz9dYVo
F−2はほんといらん
全部タイフーンに入れ替えろ。
802名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:35:41 ID:???
お前が金出してくれるなら良いぞ
803名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:37:28 ID:???
タイフーンのカナードって揚力を分担してたっけ?
まあどっちにしろ重心位置の大幅変更や、縦安定性維持を主翼にさせる
FBWソフトの新規開発が必要になるだろうけど
804名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:38:22 ID:KGz9dYVo
F−2は練習機として退役させて、タイフーンと入れ替えろ。
805EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/07(水) 18:43:16 ID:???
>>800
>どうせ元々が半ステルス機だしカナード外した所で大したRCS低減には
ならんよ。

どちらにしろF-22やF-35のようなステルス機ならともかく第4〜第4.75世代機の場合、
RCSの大きさなんていうのは気休め程度にしかなりませんからね。
仮想敵機がSu-27(殲撃11)やMig-29なら尚更。

第4〜第4.75世代機の場合でもっとも重要なのは電子機器、次点で機動性ですし・・。
タイフーンの場合はそれをラ国によって徹底的に強化できる利点もありますからね(笑

>飛行隊を増やすかもしれんな。願わくばEF-2000が100機前後作られますように。。。

可能性は無くは無いと思いますよ?(笑
というか今後30年間運用する機体が非ステルス機のタイフーンの場合、
現状の数では中露の圧倒的な物量の前に航空優勢が逆転されるのは免れませんからね・・。
(AWACSなどを本格的に運用され始めたら尚更)
また殲撃14やSu-50などステルス機の開発に力を注いでいる以上、
こちらも少しでも対応できるように導入機数を40〜50機とはいわず、100機前後は必要かと・・。
(まぁ機数よりも質で勝負する空自には似合わないやり方ですけど止むを得ない)
806名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:48:18 ID:???
どーせ、翼下にミサイル・増槽付けるんだし、RCSなんて気にスンナ
807名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:56:51 ID:???
>>805
先にレーダーロックしてミサイルを発射した側が圧倒的に有利な現代戦では
RCSを低減して数秒でも時間を稼ぐことが運命を決することなんてざらにありまっせ>旦那
808名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:04:52 ID:???
ま た ゲ ー ム か
809EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/07(水) 19:05:58 ID:???
>>806
結局はそういう事(笑

>>807
>先にレーダーロックしてミサイルを発射した側が圧倒的に有利な現代戦では
>RCSを低減して数秒でも時間を稼ぐことが

うん、だからこそレーダーなどの電子機器をラ国で改良して、
少しでも早く相手を補足できるようにするべきだと言っているんです。
(プレナーアレイ式レーダーをAESAに改良したりね)

そもそもタイフーンにとってRCS、ステルス性というのはあくまでオマケ程度。
外見上特段のステルス性を高める工夫は行なわれておらず、
前方からのRCS低減のみに配慮されているのがその証拠でしょう?(笑

810名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:07:42 ID:???
ミサイルの射程との兼ね合いにもよるんジャマイカ?
回避するにせよ攻撃するにせよ、相手に対して優位な位置取りをするための性能は大事だし
RCSは4乗根で効いてくるからちょっとやそっとの低減を優先するのはどうかと思う。
10を1にするのは大きな効果だが、1を0.5にするのはさほどの優先順位を与える必要なかろうて。
811名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:09:14 ID:???
810は>>807へね。

ちょっと言葉追加。
10を1にするよりも、1を0.1にするほうがずっと難しい。
後者のために払う犠牲はそれだけの価値があるのだろうか、って事。
812名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:12:32 ID:???
まぁ、自分から電波出す事はあまり無いんだけどね・・・
何の為の空中管制機なんだか・・
813名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:15:02 ID:???
814名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:18:59 ID:???
どっちみち後付けのRCS対策なんてたかが知れてる
815EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/07(水) 19:20:25 ID:???
タイフーンのRCSはオマケはオマケでもトーネードに比べて4分の1以下って時点で、
かな〜り美味しいオマケ(笑

816名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:20:58 ID:???
817名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:27:36 ID:KGz9dYVo
将来的には超高性能な赤外線探知レーダーでステルスも意味なくなるだろうな。
構造は簡単だよ、液体ヘリウムだ液体窒素でレーダー部分を完全に
冷却して自身からの赤外線を極力排除していけばいい。
これを効率的に運用するためには、気温が低い高層域での運用を前提とするんで
上空20キロ30キロで運用できる戦闘機である必要がある
818名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:32:50 ID:???
>>817

それ、運用するのは別に戦闘機じゃなくてもいいんじゃね?
819腐国の公務員:2009/01/07(水) 19:33:57 ID:MQVzdCqX
もしそれを製造したら、いくらぐらいなんだろうな。
820名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:36:01 ID:???
何かで読んだな、凍った目
821名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:37:20 ID:KGz9dYVo
>>818
まあ、基本的に赤外線を高精度で探知するDSP衛星などは
こういう構造なんだろうけどな。
日本があげた赤外線天文衛星もこういうシステムだしね。
822名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:39:58 ID:???
>液体ヘリウムだ液体窒素でレーダー部分を完全に冷却



レーダーを冷却・・・・・
823名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:42:17 ID:KGz9dYVo
問題は外皮も冷却する必要があるんで
できれば、大気に含まれた水分による着氷が発生しない素材を
まわりに覆いたいもんだな、そういう素材はないものか。
824名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:47:23 ID:???
エアボスのことかー
825名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:49:04 ID:???
>823
逆転の発想で氷で外皮を作ろうぜ
826名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:53:04 ID:???
>>814
> どっちみち後付けのRCS対策なんてたかが知れてる

それなりの金をかけてRCSを低減したF-2に対して何かかける言葉がありましたらどうぞ
827名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:56:04 ID:???
F-15CおよびF-16Cの機械式アンテナを装備したものは
インドのMiG-21バイソンをしばしば見失い
近距離戦闘に持ち込まれてしまったという
正面からだとRCSがかなり小さくて厄介だとの事
828名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:56:47 ID:???
>>826
アレだ。作ってみたかったってやつ
プラモとか自作PCとか
829名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:57:50 ID:???
>>826
あれはそんなに大したRCS低減やっていないんだが。
830名無し三等兵:2009/01/07(水) 20:04:03 ID:???
>>827
円断面の胴体は側方からだと電波の回り込みで確実に探知されるけどな
831名無し三等兵:2009/01/07(水) 20:06:35 ID:Wu8NjkbU
>>824
エアボスの赤外線探知装置の能力はどれほどのものなのか。
戦闘機への搭載がのぞまれますねえ
832名無し三等兵:2009/01/07(水) 20:42:09 ID:???
>>829
レガホがスパホになるときもRCSを低減するよう改良したし
F-16も最新型はRCS低減策を取り入れている。
タイフーンもラファールもRCSを減らすよう努力しているし、
ロシアの最新型フランカーもRCSを意識してはいると言われてる(さほど低減できてないという意見もあるが)。

第5世代機でなくとも最近作られてる機体でRCS低減を意識してない機体の方が珍しいぞ。
あ、F-15Kがあったかw
833名無し三等兵:2009/01/07(水) 20:54:49 ID:???
意識をしている、程度だと自分でわかっているんだろう?
機動性を犠牲にするほどではないし、ステルス機に近い事が出来てるわけでもない。
せいぜいRCSが1m^2近辺になる程度の実装で、ミサイル相手の時間稼ぎまでは出来ないよ。
もちろん遠距離での対戦闘機戦闘で優位があるのは認める。
警戒機が無ければの話だが。
834名無し三等兵:2009/01/07(水) 20:55:09 ID:???
>>823
着氷防止剤ってのがあるはある。
835名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:04:28 ID:???
塩カル?
836名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:06:18 ID:???
それは凍結防止剤では。
837名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:11:26 ID:ilOLHrqZ
さっさとタイフーン導入決定して、国産F-3に全力投球してくれないかな。
F-22は絶望的、F-35は絶賛炎上中。ライセンス生産も不可。
他に選択肢がない。タイフーンで決まりだ。

F-15J改*100/4個 
EF2000*130/5個
F-2*94/3個
で決まり。
838名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:11:57 ID:???
http://www.fighter-planes.com/stealth2.htm

フランカーはコーンに周波数選択透過処理したり
インテークとエンジンの低圧コンプレッサーにRAM塗布したり
キャノピーに混ぜ物してレーダー反射させたりいろいろやってるな
839名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:13:16 ID:???
Su-35BMなんか複合材大量使用のステルス構造に変更するらしいな
ロシアの宣伝文句を信じればだがw
840名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:18:18 ID:???
金融危機で露助の計画はほとんど吹き飛んだんじゃねw
841名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:20:00 ID:???
アパッチが調達中止に追い込まれたんで、ちょうどいいからタイガー攻撃ヘリも買って割引してもらおうかw
842名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:24:21 ID:???
>822 熱雑音なんて無いに超したこと無いんだから、可能ならどんどん受信部は冷却かけるかと。
で、今は寒剤無しで20Kとかがそれほど難しくない(保守する部分は増えるが)
>823とか
善、成層圏プラットホームだ。w   自分のステルス化どうするんだろ?  w
843名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:25:35 ID:???
>>839
複合材ぐらいでステルス機になるなら今頃F-2はステルス機の仲間入りしてるわw
844名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:26:42 ID:???
>>790
ドイツは口など出していない。
なぜなら、Ef109ではないからだ
845名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:31:57 ID:???
>>832
F-15Eは全然最近じゃねぇ
846名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:32:13 ID:???
>>843
ステルス構造って鋸歯とかに代表されるやつでわ
847名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:45:16 ID:???
>>845
そんな古い機体を日本に押しつけようとしてるんだぜ、米はw
848名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:52:28 ID:???
>>847
F-15は押し付けてねーだろ・・・
849名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:53:52 ID:???
F-15FXにはそういうRCS減らすような処理はされないのかね
850名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:54:14 ID:???
アルミ板板金より、複合材一体成形のが、面精度が高くスムーズ。
サンドイッチ化すれば、面剛性が高まるから、補剛材ピッチが大きくでき、
継ぎ目も減る。
そういう意味で「複合材はステルス」ってことじゃないか?

アルミ板金の航空機って、近くでみると結構ベコベコ、ネジ、継ぎ目だらけだからな。
851名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:56:40 ID:???
>>849
あれどうにかするには機体構造かなり弄らないと無理だと思うがね
852名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:58:09 ID:???
>>849
最近韓国に、新設計の無尾翼F-15の提案があったとされるが、
それなら・・・
853名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:02:57 ID:???
>>851
で、1機180億ぐらいになっちゃうんですね、わかります
854名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:04:24 ID:???
>>852
垂直尾翼もなくすのか?
運動性の高さを売りにしてきたF15が、固有のヨー軸静安定をすてるのもどうかと?

不可能ではないけど、ちぐはぐなコンセプトだな。
855名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:07:25 ID:???
もういっそステルス性追求のため主翼も取っ払っちゃおうぜ
856名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:09:05 ID:???
中爆F-15Eの正常進化形としては正しいけどFIの欲しい日本には要らんなあ
857名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:11:30 ID:???
>>854
垂直ではなく水平尾翼なくしてデルタ翼化した案ならあった
最初アラブ向けに提案してたけどF-16E/Fが採用されたので今は韓国に提案中
どうなるかは知らん
858名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:23:56 ID:???
お願いしますって言ってから開発だろ
フザケンナだなw
開発費出させてラインも継続、うまくいったら他所に輸出か
ボにとっちゃ美味しい話だが武器禁輸の日本とは無しだろ
859名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:26:52 ID:???
誰に言っているんだ?
860名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:33:38 ID:???
いきなり鼻息荒く書き込まれても何の話か周りが迷惑だよなw
861名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:58:19 ID:???
感じるんだ、>>858はステルス相手に戦ってるんだよ!
862名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:13:49 ID:???
複合材って炭素が主成分だよな。
炭素って電気通すから電波も反射すると思うんだが。
863名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:15:45 ID:???
>>862
そりゃ強化繊維が何かによって変わるだろ
主流はCFRPだとは思うが
864名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:22:43 ID:???
構造ステルスってのは電波を吸収する素材じゃないとミリなんだが…
865名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:26:04 ID:???
オマエラそんな事より>>858のキモさについて語ろうぜw
866名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:52:05 ID:???
>>862
かなり使われるアラミドは電波素通しだぜ?
867名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:19:00 ID:???
(1)「EF-2000J タイフーン」
(2)「タイフーンJ」
(3)「タイフーン・トランシェ3J」

名前、どれがいい?
868名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:20:48 ID:???
>>867
1
869名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:29:28 ID:???
ジャパンファイターに改名
870名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:36:18 ID:???
いや別に、製造者側が何も特別な符号をつけなければそのままEF-2000だろう
871870:2009/01/08(木) 00:37:25 ID:???
P-3Jオライオンなんて聞いたことねえし
872名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:40:19 ID:???
装備品をライセンス生産するとたびたび頭文字にJが付く(JM-117やJM61)からEF-2000JじゃなくJEF-2000みたいな変則的な名前に(ry
もしくはJEFだけとか。
873名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:41:30 ID:???
>>871
P-3は海自だからなー。ちょっと違うかも。
874名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:44:23 ID:???
>>870-871
国産武器をインテグレートするとか日本向け仕様に改修したら、
「J」がつくんでない?
F-15J、F-4EJ、F-104J…
875名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:46:40 ID:???
KYだがV-107AかU-125Aどっちかのパターンだろ
記号なしは例がないしEは電子作戦機と紛らわしい
結果、面白くはないがU-125パターンでF-2000(無印)かな
876名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:47:08 ID:???
古い話になるがセイバーやセイバードッグにJついてたっけ?
877名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:52:55 ID:???
ハチロクのFの初期とDは供与機だしなあ
マルヨンの最初も供与機だがあれは米軍では使ってない仕様だし
878名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:53:18 ID:???
F-86DおよびFだけど、あれって日本仕様になってたっけ?
879名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:54:12 ID:???
>>874
メーカーが「J」を付けてくるからそのまま使っているだけ。
日本側から「J」を付けろと要求しているわけではないと思う。
880名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:54:48 ID:???
毘式二千型戦闘機とか
881名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:55:21 ID:dhWnkkMv
旭光って堂々たる日本名が。
この際疾風IIで。
882名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:59:10 ID:???
まあ、アメリカ軍呼称風にどっぷりつかってしまっていては
こんなくだらん問題もあってアメリカ製以外は導入しにくくなってるw
883名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:00:05 ID:???
いったい、万が一ラファールとか導入したどうなっている事やら
884名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:00:30 ID:???
>>881
豪風のほうがいいよ。
885名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:01:52 ID:???
F-86F/Dは日本導入にあたって仕様変更無し、F-104J/F-4EJは対地攻撃(爆撃)
能力削除、F-15JはTEWS非供与でJ-TEWS搭載。だから日本独自のサフィックス
付けるか否かは仕様変更の有無によるんだろ。
886名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:03:34 ID:???
旭光とか黒歴史を繰り返す訳ないだろw
887名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:04:11 ID:???
C-130はHだし、KC-767はJだし、E-2はCだし、E-767はナンバーなしだし。
よくrわからん。
888名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:07:21 ID:???
そもそも日本のマルヨンはドイツ向けのGベースで米軍はあの垂直尾翼のでかい型は使ってない
889名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:11:14 ID:???
E-767は米軍で使ってない日本専用
KC-767Jも米軍は使ってないがイタ公が使ってる
他は基本的に仕様変更無しなんだろう
890名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:23:23 ID:fn9yPtQ8
ヲタくせーちまちました話してんなー
891名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:25:12 ID:???
E-767にサフィックスが何も付かないのは、一旦民航仕様の完成機として
納入後に改修って形態だからかね?
892名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:35:23 ID:???
バンパイアはただのバンパイアだったんだよな
正式に導入されたわけじゃないが
893名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:36:58 ID:???
U-125って飛行点検機と救難機でサフィックス有り無しじゃなかったか
894名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:40:58 ID:???
ややこしいのを避けるのはあるだろう
国産T-6は供与機T-6テキサンとダブるんでT-7になった筈
895名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:43:56 ID:???
>>890
ヲタ臭い通り越して高確率でキモくね?
896名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:51:00 ID:???
>>890
>>895
話に付いて行けなくて悔しいんですね。わかります。
897名無し三等兵:2009/01/08(木) 02:59:14 ID:???
>>896
ぐちぐち言ってるのはニュー速でFXスレ見て軍板にやってきたニュー速民だろう。放っておけばよろし。
898名無し三等兵:2009/01/08(木) 03:08:45 ID:???
ラ国する場合の正確な金額が知りたいな。
ユーロ落ちてきてるしチャンスなんだがな。
899名無し三等兵:2009/01/08(木) 03:23:32 ID:KVudqacW
>>895
ヲタはきもいものです。
900名無し三等兵:2009/01/08(木) 04:27:05 ID:???
>>861
エネミーゼロですね、わかります
901名無し三等兵:2009/01/08(木) 08:06:29 ID:???
いやいや、タイフーンはタイフーンでいいよ・・・
902名無し三等兵:2009/01/08(木) 09:52:00 ID:???
台風ん
903名無し三等兵:2009/01/08(木) 10:03:24 ID:???
「烈風弐」で決まりだな。
904名無し三等兵:2009/01/08(木) 10:41:50 ID:???
>>898
ポンドじゃないの?
905名無し三等兵:2009/01/08(木) 13:49:28 ID:???
どちらも絶賛下落中なんでどうでもいい
906EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/08(木) 14:03:40 ID:???
F-15J/DJだって「イーグル」のままですし、
EF-2000も「タイフーン」のままで良いんじゃないでしょうか(笑


まぁ決めるのは私達じゃないからどうでもいいけど

907名無し三等兵:2009/01/08(木) 14:05:17 ID:???
イーグルドライバー → カコイイ!!
タイフーンドライバー → ???
908名無し三等兵:2009/01/08(木) 14:06:56 ID:???
タイフーンライダーならカコイイッ
909EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/08(木) 14:17:01 ID:???
>>907
「台風戦士」は?(笑

>>908
F-4EJ改のパイロットはファントムライダーですっけ?
910名無し三等兵:2009/01/08(木) 14:28:13 ID:???
J隊の機体に公式に付けられてるのは型式番号だけじゃね
ニックネームは米軍のまんまとか公募ので呼んでるけど正式な書類には載らない気がする
だから社名のユーロファイターと商品名のタイフーンは変わらないと思うよ
911名無し三等兵:2009/01/08(木) 15:25:20 ID:???
しかしロシア製機体は実際どうなんだね?
台風は余裕で対処できるのかな?
912名無し三等兵:2009/01/08(木) 15:31:20 ID:???
台風よりもSu-35BMのほうが遥かに巨大で探知能力もF-22クラス、
ミサイルの搭載数も鬼だから、BVR戦闘だとかなり不利っぽい。
913EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/08(木) 16:03:50 ID:???
>>912
レーダーはチホミーロフN035IrbisEで、エンジンは推力偏向ノズルのAL-41F、
FBWは新型のSDU-427で、他のアビオニクスも全て新型に置き換えるんですっけ?

個体性能では明らかにSu-35BMの方が上回っていますが、
空自に配備された場合、レーダーによる索敵能力と空対空ミサイルによる目視外射程(BVR)戦闘能力が多少高かろうと、
AWACSによるデータリンク支援体制が無いロシア空軍と随時データリンク支援を受ける体制が整っている空自とでは、
機体の個体性能以前に戦力差は遥かに空自の方が優性なので、相手がF-22かF-35並のステルス性、電子機器を備えた機体でもない限り、
深刻に考えなくても良いと思いますよ?(笑
914名無し三等兵:2009/01/08(木) 16:09:40 ID:???
>Su-35BM
まあ現時点じゃ仮想機、すほーいのかんがえたさいきょうせんとうき以上の何者でもないけどなw
915名無し三等兵:2009/01/08(木) 16:16:09 ID:???
たしかエンジンもレーダーも開発が遅れていたはずだが金融不安でどうなったやら
916名無し三等兵:2009/01/08(木) 16:17:23 ID:???
たいふーんをまかいぞうすればいいんじゃね?
917EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/08(木) 16:19:45 ID:???
レーダーは間に合わなければファゾトロンN031ZhukMSFE、エンジンはAF-41Fを搭載するんすっけ・・・。


918名無し三等兵:2009/01/08(木) 16:20:19 ID:???
二号機まで進空してテストは加速してるそうだ
スーパークルーズとかもやってたはず。
8月にはPAK-FAがお披露目されるそうなのでワクテカしながら待つ
919名無し三等兵:2009/01/08(木) 16:20:56 ID:???
申し訳ないですけど確かにSu-35BMは最強です
CFRPステルス構造の9G対応、F-35並みのステルスとmach2スパクルを両立したMRF
どう客観的に見ても初期型の不良品ラプターとは対等に戦えます
ホントありがとうございましたw
920名無し三等兵:2009/01/08(木) 16:21:26 ID:???
ここで問題にしてるのはEFの部分であってタイフーンは別に問われてない希ガス。
921名無し三等兵:2009/01/08(木) 16:23:40 ID:???
Su-35BMがそんなに強力ならF-22の生産継続確定なだ
日の丸タイフーンは泡沫の夢じゃったか…
922名無し三等兵:2009/01/08(木) 16:48:55 ID:???
>F-35並みのステルスと
ウェポンベイ付けてからほざけw
923名無し三等兵:2009/01/08(木) 18:12:15 ID:???
フランカー系とフルクラム系ってタービンブレードで電波バシバシ撥ね返しちゃうんで
ステルス性能は望まないほうがいいんじゃなかったっけ?
924名無し三等兵:2009/01/08(木) 18:29:54 ID:???
だがファンブレードがRCS増大の原因だとする説に反論がある
鯉のぼり型でどう見てもブレード丸見えのMiG-21が、案外RCSが小さいらしいのだ

F-15でRCSが大きいのは、むしろインテークダクトの内壁面の形状が原因だという
925名無し三等兵:2009/01/08(木) 18:33:15 ID:???
Su-35BMとかはエンジンの低圧コンプレッサー前段にもRAM塗ってるらしいぞ
926名無し三等兵:2009/01/08(木) 18:38:41 ID:???
焼き付け刃の小手先対応にしか聞こえねぇ
927名無し三等兵:2009/01/08(木) 18:44:33 ID:???
心神でもやってるレーダーブロッカーみたいなもんじゃないの
928名無し三等兵:2009/01/08(木) 18:47:36 ID:???
>>925
心神のレーダーブロッカが効果あるなら、ファンにRAMも悪くないとは思うが。
心神の結果って公表されるのかな?されないだろうな。
929名無し三等兵:2009/01/08(木) 18:52:00 ID:???
RAM塗るって、ノドヌールか風邪薬のH2ブロッカー程度は信じられるな
930名無し三等兵:2009/01/08(木) 18:58:07 ID:???
ファンにRAM塗布する程度で効果あるなら態々ブロッカーなんぞ作らんのでは
931名無し三等兵:2009/01/08(木) 19:01:09 ID:???
>>924
Mig21のコンプレッサーブレード見えるか?
操縦席を避けていったん左右にわかれた後
エンジンの前で合流するんじゃなかった毛?
932名無し三等兵:2009/01/08(木) 19:18:39 ID:???
>>924
困ったな。
俺にはMig21はファンブレードが丸見えの構造には見えないんだが
他の図を見せてもらえないだろうか?

ttp://mkmagazin.almanacwhf.ru/avia/mig_21f_13_1.gif
933名無し三等兵:2009/01/08(木) 20:02:49 ID:???
ガムテープと接着剤で作らないとF-22のようなステルス機にはならないんだってね
934名無し三等兵:2009/01/08(木) 20:06:36 ID:???
>>933
ちょっとホームセンター行ってくる
935名無し三等兵:2009/01/08(木) 20:56:19 ID:???
>>913
極秘裏に開発されたステルス戦闘機がE-767を撃墜!
統制がとれなくなった空自は(ry
936名無し三等兵:2009/01/08(木) 21:00:21 ID:???
幾らなんでもそんな情報はすぐに伝わる

ただ、極秘裏でなくてもPak faの初飛行は、
幾らなんでももう今年中の筈だ
937名無し三等兵:2009/01/08(木) 21:04:22 ID:???
>>935
管制をするのはE-767だけではない。むしろE-767は補助的な物だからな。
938名無し三等兵:2009/01/08(木) 21:14:52 ID:???
管制をするのはSOCだしな。
939名無し三等兵:2009/01/08(木) 22:09:05 ID:???
タイフーンって、
ライトニングVを搭載出来るらしいけど、スナイパーは搭載できないの?
そんで、どっちが優秀なのでしょうか?
940名無し三等兵:2009/01/08(木) 22:58:05 ID:???
r@r@
941名無し三等兵:2009/01/08(木) 23:09:23 ID:???
>>939
性能だけで言ったらスナイパーXRじゃないかなぁ
ライトニングの方が小さかったとは思うけど
942名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:29:15 ID:???
>>941
あんがとー
まあ、
どっちのメーカーも、我社の製品がって言ってるのかな?
形だけ見たら、スナイパーの方が新型っぽくて良さげなイメージ
943名無し三等兵:2009/01/09(金) 01:52:16 ID:???
>>936
永遠の2年後の法則で去年の下半期に2010年にずれ込んだような。
資金不足でまた2年後になるんじゃね。
そういえば初歩的な質問なんだが露にとって中国て仮想敵国?
944名無し三等兵:2009/01/09(金) 02:18:54 ID:???
乗り遅れたがネーミングの件

自衛タイフーンでひとつ
945名無し三等兵:2009/01/09(金) 06:11:46 ID:???
>>939
一瞬F-35をつめるのかと思った
946名無し三等兵:2009/01/09(金) 06:15:03 ID:???
ミステル3と申したか
947名無し三等兵:2009/01/09(金) 09:38:08 ID:???
対AWACSミサイル?あれってどうなの?w
948名無し三等兵:2009/01/09(金) 09:44:58 ID:???
相手のAWACSやら爆撃機が警戒して行動を拘束できれば上出来
949名無し三等兵:2009/01/09(金) 13:56:38 ID:???
ステルス機が対AWACSミサイルを撃ってくるなら怖いけど、非ステルスなら先にそいつを探知してF15あたりがケツに回って終わり
AWACSの目とデータリンクを舐めちゃいかん。いざとなれば許可とって地上から索敵も可能

ステルス機対策のためにも今回のラプ派遣は絶好のチャンス
今回は4ヵ月らしいからたっぷりチェックさせてもらおう
950名無し三等兵:2009/01/09(金) 14:12:55 ID:???
RCSの低減がなされた最新フランカーをAPY-2は400キロ以遠で探知できるの?
水平線の向こうに隠れそうな勢いだが
951名無し三等兵:2009/01/09(金) 14:18:56 ID:???
地上レーダも無視するなよ
ある程度方向を絞りこめば位置なんざ簡単にバレる

RCS低減っつってもそれこそ台風レベルのだろ。
それに改修工事も始まってる
952名無し三等兵:2009/01/09(金) 14:40:36 ID:???
953名無し三等兵:2009/01/09(金) 15:06:04 ID:???
間もなく口軍ヘの配備の始まる最新型のSu-35BMは完璧なRCS低減が施されます
機体構造の殆んどが複合材を使用したステルス構造に変更されます
加えてインテーク周りやエンジンのファン、ステーター等に高性能RAMが塗布され万全を期します。
ステルスオーダナンスも一般的な現在、搭載性にネックのあるウェポンベイは廃れる運命にあります
翼下に兵装満載状態でステルス性の高いSu-35BMは新しい兵器ソリューションなのです
954名無し三等兵:2009/01/09(金) 15:07:29 ID:???
共産趣味者なのでPAK-FAと35BMのハイローが理想
ミグも軽量級の次世代機開発するらしいけど大丈夫かしら
955名無し三等兵:2009/01/09(金) 15:15:57 ID:???
>>954
PAK-FAのプラズマステルスって眉唾ものじゃないの?
956名無し三等兵:2009/01/09(金) 15:16:53 ID:???
スホイ自体はプラズマなんて一言も言って無いしねー
957名無し三等兵:2009/01/09(金) 15:23:10 ID:???
ステルス機の時代が来てもフランカーが最強じゃないと許せないってどうよ
958名無し三等兵:2009/01/09(金) 15:27:02 ID:???
そんなヤツは居ない
ていうか今はラプターだけだしなぁ
F-35は量産配備戦力化までまだ時間あるし
959EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/09(金) 15:37:58 ID:???
F-22の性能がまだ鮮明になってない頃、
フランカー厨が「ラプターなんぞフランカーに勝てる訳ないニダ!」と、
ホルホルしていた時期がありましたね(笑

>>955
朝鮮日報記者の嘘でした(笑



960名無し三等兵:2009/01/09(金) 15:55:45 ID:???
>>959当時は中射程AAMについて、ベトナムでの戦果から
当てにならないもの、として扱われていたのだ
961名無し三等兵:2009/01/09(金) 16:00:02 ID:???
F-35は計画が遅延している上に元々ステルスに関しては新技術を使っていません
ですからF-22の技術止まりのF-35よりSu-35BMの方がステルスに関しては最新と言えます
唯一のネックはベースとなる機体の形態がステルス向きでない事、この為ステルス性能はF-35並みに
止まるかもしれません
962名無し三等兵:2009/01/09(金) 16:02:02 ID:???
良くてF-16レベルだな
963名無し三等兵:2009/01/09(金) 16:14:20 ID:???
それはねーよ
964名無し三等兵:2009/01/09(金) 16:19:43 ID:???
>>962
大変残念ですがこの時期にスホーイが開発してこれから口シア軍の最前線に配備されるMRFがその程度の性能な可能性は限りなくゼロと断言出来ます
965EU連合軍少尉 ◆PXSVBN88pI :2009/01/09(金) 16:41:01 ID:???
釣られてる人(笑
966名無し三等兵:2009/01/09(金) 17:04:06 ID:???
F-35とじゃ比較対照が間違ってるだろ
スホーイキラーとして作られたんだからスホーイに
勝てるならいいんだよ。
967名無し三等兵:2009/01/09(金) 17:04:56 ID:???
Su-35BMってまだ両手に数えるくらいしかないあの機体?
イルビスレーダで機体前方120度程のレンジだが、探知出来る距離は減っとる。
問題はロシアがステルス機をいつ完成させるかだ
968名無し三等兵:2009/01/09(金) 17:09:19 ID:???
J-11Bのほうはどうなったんだろ?
日本がタイフーンを導入するならそっちとの比較もしといたほうもいいかと
969名無し三等兵:2009/01/09(金) 17:09:40 ID:???
露助は軍事予算どんどん増やしてるし
意外と早く作ると思うな。早期に他国へ輸出するとは思えんし
して欲しくないが・・・
970名無し三等兵:2009/01/09(金) 17:11:28 ID:???
>>968
もっともな意見だが、未完成品と比較はしようがないだろ。
ラプターとストラマ比較できるか?
971名無し三等兵:2009/01/09(金) 17:32:30 ID:???
台風にするとして最終決定はいつになる?
972名無し三等兵:2009/01/09(金) 17:42:21 ID:???
その文の前半は要らないな
973名無し三等兵:2009/01/09(金) 17:52:26 ID:???
>>961
スホーイの最新ステルス技術・・・プラズマステルスですね、わかります。
974名無し三等兵:2009/01/09(金) 18:04:28 ID:???
< `∀´><プラズマステルスはウリが起源ニダ、ロシアは無断で使用したから賠チョウ金とシャジャイをするニダ
975名無し三等兵:2009/01/09(金) 18:05:01 ID:???
召喚呪文ヤメロw
976名無し三等兵:2009/01/09(金) 18:38:08 ID:???
>>967
irbisレーダーはアレイが首振るのでアジマス240度あるよ
古い方のSu-35が積んでるbarsでも140度ある
977名無し三等兵:2009/01/09(金) 18:45:12 ID:???
鯵鱒
978名無し三等兵:2009/01/09(金) 20:36:20 ID:???
F-22相手は不利だろうけど、
F-15J頼みのどこかの国にとっては物凄い脅威じゃね>Su-35BM
979名無し三等兵:2009/01/09(金) 20:39:17 ID:???
相手もAWACS持ってたら脅威だな
980名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:56:30 ID:???
>>978

>>913を読めば分かると思うが、
ロシアが本格的なデータリンク体制を構築できない限り、
フランカーEだろうが何だろうが、
空自に勝ち目は無い

オマケにロシアはパイロットの訓練不足が北朝鮮並みに凄まじい
981名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:59:34 ID:???
>>980
フライトシムで補えない物か。
燃料馬鹿食いする訓練を置き換えられるならこれほど効率的なものはないと思うが。
982名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:59:39 ID:???
空自に勝ち目は無い



空自に対して勝ち目は無い
983名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:10:35 ID:???
シミュは想定された事態しか再現できないからなぁ
実機を十分動かした上でのドリルとしてならアリだろうけど、最低限必要な量は実機を動かさないと
984名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:17:33 ID:???
ロシアはMiG-31の頃から機体間データリンク持ってるけど?
985名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:21:24 ID:???
ソ連には単機完全自己完結防空システムの巨大長距離戦闘機があった。
986名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:25:02 ID:???
フィー           ドー                      ラーーーーーーーーーーー
987名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:56:27 ID:???
中国でSu-27が訓練中に爆発したんだと
何をどうやったら爆発するのか良く知らんけど。

あと今日防衛の見直し議論があったらしい。またソマリアでの正当防衛
以外の武器使用が緩和される見込み。
なかなかいい方向に進んでるじゃない F-15も沖縄に配備され、そしてタイミングよくラプが来る
(というかあわせたと思われ。F15改の性能試すかも)
>>980
ついでに稼働率も違いますな

でも空自のデータリンクって11っしょ?16相当はまだでないの?
988名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:59:06 ID:???
>>983
> シミュは想定された事態しか再現できないからなぁ
> 実機を十分動かした上でのドリルとしてならアリだろうけど、最低限必要な量は実機を動かさないと

まあそこはお互い補完関係に。
989名無し三等兵:2009/01/09(金) 23:02:41 ID:???
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 21号機
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231509589/
990名無し三等兵:2009/01/09(金) 23:57:33 ID:???
次スレ乙ー
991名無し三等兵:2009/01/10(土) 02:12:48 ID:???
EHI:ユーロヘリコプターインダストリー(現アグスタ・ウェストランド)社の
EH101が、海自でMCH-101、CH-101になった例から考えて、ユーロファイター社の
EF2000 タイフーンの空自での型式名が、F-2000になるのは間違いありません
また、タイフーンと言う商品名が日本に於いて問題になる事はないと思われる為
空自でのニックネームもそのままタイフーンになるでしょう

埋め
992名無し三等兵:2009/01/10(土) 02:23:02 ID:???
タイフーンは芸術品
993名無し三等兵:2009/01/10(土) 02:59:08 ID:???
産め
994名無し三等兵:2009/01/10(土) 04:07:45 ID:???
995名無し三等兵:2009/01/10(土) 04:12:03 ID:???
(・ω・)
996名無し三等兵:2009/01/10(土) 04:12:46 ID:???
|・ω・)
997名無し三等兵:2009/01/10(土) 04:13:32 ID:???
|ω・)
998名無し三等兵:2009/01/10(土) 04:14:17 ID:???
|・)
999名無し三等兵:2009/01/10(土) 04:15:19 ID:???
|彡
1000名無し三等兵:2009/01/10(土) 04:16:28 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。