【新九州】九州新幹線U060【起動。】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
つばめ。旅する新幹線。
ttp://www.jrkyushu.co.jp/tabisurutsubame/

JR九州 九州新幹線準備室
ttp://kyushushinkansen.com/

九州新幹線「鹿児島ルート」のスレッドです。

前スレ
【有明県】九州新幹線U059【独立】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292585936/
団子やダイヤ妄想のスレッドは↓

【団子は】九州新幹線ダイヤ妄想スレ5【こちら】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290248136/
2名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:35:36 ID:mXpI3sTZ0
3名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:36:24 ID:mXpI3sTZ0
4名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:37:04 ID:mXpI3sTZ0
長崎ルートのスレッドは↓

【通算】開業後の西九州新幹線を語る【28回】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271090384/


関連スレ
JR九州 「ゲキ★ヤス」土日乗り放題きっぷ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1277806585/
【JR九州】INTERCITY KYUSHU Part 44 【特急】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290916663/
5名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:10:17 ID:KdDH4vTk0
乙です!!
6名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:12:19 ID:dR3LIbZZ0
>>1
7名無し野電車区:2010/12/25(土) 17:42:57 ID:iEJwAOj70
■ 駅別乗車人員 (降車含まず)
01 新大阪 112,322
02 博多駅 96,518
03 広島駅 70,656
04 岡山駅 57,197
05 姫路駅 47,861
06 小倉駅 36,315
07 福山駅 19,773
08 鹿児島 17,342
09 熊本駅 9,960
10 徳山駅 7,237
11 新神戸 7,652
12 新山口 7,365
13 久留米 5,630
14 新下関 5,000
15 川内駅 2,933
16 出水駅 1,440
17 新水俣 820
18 新八代 812
19 船小屋 203

全通後は九州新幹線駅は増加するとは思うので、それを考慮に入れつつ、以上のデータより新幹線の適切な停車駅は

みずほ 新大阪 → 岡山 → 広島 → 小倉 → 博多(終着)
さくら 新大阪 → 姫路 → 岡山 → 福山 → 広島 → 小倉→ 博多 → 鹿児島中央
8名無し野電車区:2010/12/25(土) 18:10:20 ID:XTDrl4HF0
>>7
徳山の位置おかしくね?
9名無し野電車区:2010/12/25(土) 19:25:54 ID:pRJV386LO
>>7
福山厨は帰れよ
鳥栖大牟田玉名が抜けてたり、九州新幹線なのに熊本を飛ばすとか
にわかか基地外にも程がある


さくらじゃ客が乗り切らないだろうから、福山には16両のだけ止まればいいよw
10名無し野電車区:2010/12/25(土) 19:34:12 ID:i3ff5N8n0
よく東海を引き合いに出して九州内は需要拾い、山陽内は速達を言う人がいるけど
現実は充分すぎるほどにそうなってるよな。
みずほの熊本・鹿児島停車で格上の姫路・福山通過
さくらの川内・久留米・新鳥栖停車で格上の徳山・新下関通過
これくらいで限界というか、よくやってる方だよ。
みずほを久留米や川内や新八代に停めて広島・岡山通過しろだとか、もはや基地外発言にしか見えない。
11名無し野電車区:2010/12/25(土) 19:40:36 ID:vORSX0FpO
>>7
新幹線&在来線特急だけの乗車人員で示せよ

新神戸は新幹線だけのデータ、姫路はその数値の大半が新快速等の在来線ユーザーだ
12名無し野電車区:2010/12/25(土) 19:51:16 ID:vORSX0FpO
新幹線のみの乗降客数
http://imepita.jp/20101225/712410

福山は静岡の3分の1、浜松の2分の1
新山口は三島や米原より少ない

のぞみは福山・新山口全通過だな
静岡通過のひかりがある以上福山通過のひかりも設定されて然るべき

だよな?遠近分離の分からない福山厨
13名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:11:31 ID:Fy9ChTjB0
>>12
そのデータ、出所がわからない上に、10年近く前からあるよ。その数字。
2001年の投稿に載ってた。

いつの?それ。
14名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:12:34 ID:eR3wJtqt0
>>12
遠近分離その通りになってるんじゃね?
現時点での鹿児島中央の新幹線利用者が5100人だから、甘く見積もって全開通後は7000人。
鹿児島中央は新山口8386以下、福山12896人の1/2強、姫路14469人の1/2の規模しか無い小さな駅だが、遠近分離で姫路・福山・新山口スルーで鹿児島中央全停。
山陽内の2倍程度の大きい駅は容赦なくスルーしている。

さくらに至っては川内駅1600人の全通後甘め見積もりで2200人の3倍程度6600人クラスまではスルーしていいが
それ以上の徳山・新山口・姫路までそれなりにスルー。

むしろ遠近分離しすぎかと。
15名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:20:37 ID:Fy9ChTjB0
>>12
しかも2001年の投稿の時点で「ソースがない」とフルボッコで否定されてるw

いつからこれが正しい数字になったんだか。
16名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:44:26 ID:84/ncvmL0
>どうせ鳥栖久留米地区は新幹線なんて利用せん。

かもめ等が存続する鳥栖地区と違って、
在来線特急がなくなる久留米地区は否が応でも(急ぐ奴は)新幹線になるわけであって

※バスとか大牟田線とかのツッコミは面白くない
17名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:05:41 ID:sqPRFONJ0
>>16
対本州へは直通する新幹線があれば使うだろう
対博多へは大体乗用車と在来線と私鉄とバスもライバルになります

ワゴン車に無理矢理9人乗って八女から福岡まで遊びに行く土地柄です。
新幹線駅までの足も路線バスや在来線より自家用車を重視する方がイイでしょう。
18名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:09:25 ID:XTDrl4HF0
>新幹線駅までの足も路線バスや在来線より自家用車を重視する方がイイでしょう。

博多までなら自家用車で新幹線駅に行く前に自家用車で直接博多まで出ると思うよ。
19名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:12:39 ID:UHpIbN9E0
>>17
>ワゴン車に無理矢理9人乗って八女から福岡まで遊びに行く土地柄です。

お願いだから周囲を巻き込む前に池に落ちて全滅してください。
20名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:44:47 ID:6u/oFWZCO
>>16
新鳥栖は在来線が残るし、駅も不便なとこなんで厳しい

広大な駐車場はヤンキーの溜まり場とかになりそうだし・・・

まぁ最初は増えるかもだけど、現実を目の当たりにしたら。。
21名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:55:13 ID:m2W6UPzQ0
メリークリスマス!
22名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:09:26 ID:mTFkIj620
>>20
鳥栖民・・・

 西部鳥栖民・・・新鳥栖から在来線と新幹線の2択。在来線特急も増発のダブル効果。
 東部鳥栖民・・・在来線特急増発。

久留米民・・・

 西部久留米民・・・普通快速は増えるけど特急タダ乗り出来なくなって困る。遠いけど西鉄駅まで行こうかな
 東部久留米民・・・今までと大差なく。あっ中国関西ならJR駅からいこ〜かな〜どしよって程度


よって新幹線停車勝負で久留米が勝っても実質痛み分けなのだ
Qはそこまで考えたんだろうか?
23名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:13:41 ID:YFJy03Lj0
Q公式発表の時刻表貼っときますね
http://kyushushinkansen.com/cms/wp-content/uploads/2010/12/jikokuhyo.pdf
24名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:15:29 ID:XTDrl4HF0
>>24
> 東部鳥栖民・・・在来線特急増発。

そこ増発じゃなくね?鹿児島線特急が減る訳だし。
25名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:26:25 ID:sqPRFONJ0
鹿児島線と長崎線の特急って実質2本で1本みたいな時間じゃなかった?
そのしわ寄せが普通列車の退避であって
退避時は常に2本退避になるから所要時間に・・・
26名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:27:38 ID:6u/oFWZCO
新鳥栖は久留米から長崎行く人にとっては好都合かもよ

新幹線は微妙
27名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:28:52 ID:J1DpjbIO0
>>25
両者が2〜3分間隔で続行してるからな。
28名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:36:15 ID:N0aUafXQ0
>>9
新神戸通過させて姫路や福山に止まるなんか福山厨頭おかしいなw


29名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:49:14 ID:J1DpjbIO0
>>26
新鳥栖は最も客数が予想し辛い所だ。
「熊本つばめ」が毎時1往復だけ細々と停まるだけになるかもしれないし、
新大阪直通が毎時2往復になった際、毎時1往復以上は停車する駅に成長かもしれないし。
現時点で上り4本、下り3本が酷過ぎるだけかもしれないが。
30名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:00:06 ID:6u/oFWZCO
>>29
乗り換えの需要にたよるしかない
地元で駅を使う人は多いが、近郊利用が多いので期待できん
停車数はあくまでQの佐賀県への配慮だっただけかもしれないもんな
配慮じゃなく長崎ルートへのプレッシャーかもしれんが
31名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:09:21 ID:tvZI8JkL0
>>18
それはお前だけ。普通は久留米から乗る。
32名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:12:57 ID:UPLlVbH60
>>18

車で博多に出るのはいいが路駐したり
駐車場難民になって駅周辺彷徨う事にはなるなよ
33名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:15:16 ID:leLqzHFqO
>>30
Qも馬鹿じゃないから佐賀県の配慮だけで上下100本も停車させんだろうよ。
地元への配慮重視なら大牟田毎時3本→新大牟田毎時1本などしていないはず。
乗り換え需要も含め、それなりに需要が大きいという判断があるだろうし、
企業誘致・周辺開発等で将来へ期待もあるのだろう。
筑後船小屋の快速停車も将来へ期待含みと思う。
34名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:20:21 ID:J1DpjbIO0
>>30
乗り継ぎ改善が最大の課題かな。
新鳥栖に毎時1往復新大阪直通が停まるようになったとき。
佐賀〜博多間特急20分間隔化は諸刃の剣って感じ?
長崎からの「かもめ」は6分程度で乗り換えられても、「みどり」からは26分程度待たなきゃいけず、
接続が悪いってことに。あるいはその反対もあろう。
35名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:34:06 ID:6u/oFWZCO
>>30
結局、無理して新鳥栖使うことないって考える利用者が増える

地元への配慮だけではなかろうが、将来も有望だろう
ただ現状では停めすぎな希ガス
36名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:42:38 ID:WWmLdMMq0
筑後船小屋に快速停車って言っても、ほとんどが久留米以南は各駅停車じゃ快速じゃないやん。
新幹線と引き換えに特急も快速も失った筑後と瀬高。
37名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:51:06 ID:9WiPSJedO
>>35
佐賀に金を出させた以上仕方ないだろう。
38名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:54:46 ID:lpyxF/X80
新鳥栖って、長崎・佐世保方面と熊本方面との乗継の利便性向上が主体では?
新大阪方面は博多乗換で十分と思う。新鳥栖で乗り換えても割高じゃないのかな。
39名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:01:53 ID:amrtSrXEO
>>38
結局それだし、現にそうなったダイヤ

新鳥栖で利便性あげると、ますます佐賀県は西九州ルートなんて忘れてしまいかねない
40名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:07:33 ID:6u/oFWZCO
>>37
金は出したが、それはどこも同じ
それより県知事の意気込みが、鹿児島ルートしか考えてないみたいだし、
一人勝ち狙ってるみたいで嫌だな
41名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:31:05 ID:MZjURysp0
記念オレンジカード「さよなら485系」を発売

九州を駆け抜けた485系列車10種類のオレンジカード(各1,000円)をオリジナル台紙とのセットにして限定500セット発売します!
(1) 発売期間 平成23年1月8日(土)7:00〜
(2) 発売箇所 博多(400セット)、鹿児島中央(100セット)
(3) 発売価格 10,000円(1,000円券×10枚)※おひとりさま10セットまで
(4) 発売数  500セット(博多:400セット、鹿児島中央:100セット)
42名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:35:03 ID:TOK7hM+/0
佐賀県は新鳥栖駅を、小倉以東からやってくる客を佐賀県各地や長崎県へと送る中継地、
そして自家用車率が高い県民をパーク&ライドで小倉以東へと送り出す集約地と捉えてるかもね。
43名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:39:53 ID:uqfg59Vs0
まだ新鳥栖への恨み節を書き綴ってんのか、負け犬どもめがw

44名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:40:33 ID:i0XUS9+V0
政治家って相変わらず現実が見えて無いよな
某駅も公園なんか造らず無料駐車場でも造った方がよっぽど利用者からも喜ばれるだろうに
45名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:44:03 ID:i39x0NbX0
>>43
いや、佐賀県知事はうまく振る舞ったなと感心しているわけで。
カネがないなら、ないなりの対応をするのも知事の仕事だな、とw
46名無し野電車区:2010/12/26(日) 01:04:28 ID:YCcRmfKcO
>>42
そういう狙いもあるから大きな駐車場&バスプールを造ったのだろうな
前に賛否両論出ていた新鳥栖の団体バス誘致も、
再来年以降直通さくらが毎時1本停車すれば成功するかも

>>44
あの駅は公園計画が先で公園予定地の一部を駅に変更した
隣接する公園駐車場も含め無料駐車場はかなり大きい

>>45
できたもん勝ち、停めたもん勝ちで古川知事も古賀誠もやる事がうまいなw
これで成功したら政治家として優秀、失敗したら悪例として後世の教訓となる
47名無し野電車区:2010/12/26(日) 01:30:56 ID:UWTLavfM0
古川が止めてるとはとても言えないが・・・直通さくら止まんねーし
48名無し野電車区:2010/12/26(日) 01:49:24 ID:3C7eHMRl0
広大な駐車場に止めて在来線特急で博多へ行くわけですね。わかります。
まあ蓋を開けてみて南〜西の乗り換え需要がどれほどのものなのか見てみたいね。
49名無し野電車区:2010/12/26(日) 02:18:42 ID:CQCV/fKa0
在来線特急はなくなるわ〜
運賃は高くなるわ〜で
九州新幹線はいらんかったわ。
4月以降の通勤手段を考えねば・・
50名無し野電車区:2010/12/26(日) 02:20:31 ID:YCcRmfKcO
>>47
まぁ、実際は古川の力でさくらを停めたかと言えば間違いだろうな
S編成が揃う再来年には直通が毎時2本になる可能性が高いから、
熊本以北を毎時5本化するか、新鳥栖を毎時2本に減便しない限りは、
再来年新鳥栖(勿論久留米も)は直通さくら毎時1本停車だよ
51名無し野電車区:2010/12/26(日) 02:35:02 ID:UWTLavfM0
からたらればかよ
52名無し野電車区:2010/12/26(日) 05:45:46 ID:yezqrb1x0
川内優遇され過ぎだよな…
53名無し野電車区:2010/12/26(日) 06:03:55 ID:cAxSFTpj0
>S編成が揃う再来年には直通が毎時2本になる可能性が高いから、
朝晩は2本/時かもしれないが、日中は需要がないから1本/時だろう。
54名無し野電車区:2010/12/26(日) 08:47:06 ID:0zK0cI/40
>>32
下手すると駐車場探す時間のほうが、博多-久留米間の新幹線移動より
時間がかかるよな。
55名無し野電車区:2010/12/26(日) 09:11:55 ID:i39x0NbX0
>>50
S編成が揃うことは、直通が増えることの必要条件ではあるが…
実際に増えるか否かはわからないでしょう。

>>54
実質的な所要時間を増大させる要因にはなるね。
そもそも、自家用車の利用者の多くは、公共交通機関での近距離移動が選択肢にない人々。
移動中も自分たちの空間が欲しいって人もいるしね。
56名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:06:56 ID:i39x0NbX0
そういえば、博多〜新八代の特急料金は、博多〜熊本と同額になるらしい。
博多〜新八代のDXグリーン利用者が、新幹線開通後にグリーンを使うと、
130円しか高くならないので、あまり料金差を感じないことになるのか。

今頃気づいてどうするんだ…
57名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:20:49 ID:cFtwIEg00
>>36
そしてその巻き添えを食らった大牟田。
58名無し野電車区:2010/12/26(日) 11:22:35 ID:Qr5Nczji0
既出かもしれないけどダイヤ正式発表されてたんだね
http://kyushushinkansen.com/cms/wp-content/uploads/2010/12/jikokuhyo.pdf
59名無し野電車区:2010/12/26(日) 12:42:32 ID:amrtSrXEO
古川自身は新幹線使うの?
60名無し野電車区:2010/12/26(日) 12:45:09 ID:Sbxj125V0
佐賀空港
61名無し野電車区:2010/12/26(日) 13:31:56 ID:MZjURysp0
3/12下り
博多6:10→新八代7:14  つばめ327
熊本6:07→新八代6:18  つばめ323
博多6:45→熊本7:28→新八代7:39  さくら401
博多8:27→熊本9:01→鹿児島中央9:46  みずほ601

3/12上り
筑後船小屋6:00→博多6:27  つばめ320
熊本6:00→博多6:51  さくら544
新八代6:54→熊本7:08→博多7:51  さくら400
鹿児島中央6:58→熊本7:43→博多8:17  みずほ600
62名無し野電車区:2010/12/26(日) 13:51:38 ID:7GBw4VUF0
いろいろ意見があるけれど
新鳥栖は
山陽新幹線方面から長崎線特急他在来線への乗り継ぎをメインに捕らえるのではなく
山陽方面からの団体客や個人客の九州各地とくに長崎方面や日田方面の自動車との接続を考えたら成功するかもしれない
九州の岐阜羽島になれるかも?

現在でも中国地方〜長崎方面の修学旅行とかあって多くが山陽新幹線降りたら団体バスになっている
これを数少ない直通さくらや修学旅行臨で送り込んで新鳥栖からバス接続にしたらいままでゼロだった九州会社の取り分も発生するだろう

個人客も新幹線〜レンタカーの場合博多駅周辺の渋滞 九州道の鳥栖〜大宰府の混雑考えたら・・・


63名無し野電車区:2010/12/26(日) 13:57:04 ID:7GBw4VUF0
犬小屋 じゃなくて船小屋
新船小屋と新大牟田にかんして

九州の東広島のポジションを確立できたらいいだろうね
あくまでもメインは自家用車からの新幹線乗り継ぎ

そして久留米
ここってうまくいけば九州の姫路や福山のポジションになるけど
失敗したら
九州の相生のポジションになってしまう。
新鳥栖のように自家用車や団体バスと言っても駅のある場所は既存の駅前
つまり市街地の中
車でのアクセスには少し・・・
その上博多には近いし在来線の快速もある
大阪神戸姫路まで新快速でいったりする相生の様になってしまう可能性がある

まぁ各駅ともそれぞれ使命があるわけで
俺はどこが馬鹿駅だとか不要だとかは言いたくない
どの駅も特色を生かしてがんばって九州新幹線の利用者upに貢献してもらいたい

64名無し野電車区:2010/12/26(日) 13:57:06 ID:Q0vBBw77O
>>34
特急毎時3本は単純に博多〜佐賀方面間の需要増に対応しただけ。

新幹線新鳥栖停車は本州方面へ行く場合の乗り継ぎ。ごちゃ混ぜに考えてる馬鹿多い。

始発の博多で乗り換えれば良い?自由席厨乙。
65名無し野電車区:2010/12/26(日) 14:03:07 ID:UiUeRS4HP
>>52
これから原発作るからね。
66名無し野電車区:2010/12/26(日) 14:05:38 ID:zxX/8xH4O
久留米のカーブはそんなにきついのかな?
徳山と比べてどうなんだろ
67名無し野電車区:2010/12/26(日) 14:34:35 ID:ZCUTeSgU0
久留米のカーブは駅の位置より、渡河のせいなのだがわかってない奴多いよな。
むしろ、駅がちょうどいい位置にあるというべき。
68名無し野電車区:2010/12/26(日) 14:54:13 ID:uFitwazp0
さくら用N700は座席数が少ないので、新鳥栖利用の団体客向けは臨時対応になるのでは?
定期列車でそれをやると新鳥栖以南は空気を運ぶことになってしまう。
69名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:06:40 ID:yidVHdOFO
団体利用なら
800系あたりが定員の面でもちょうどいいのでは?
座席も全部2×2列だし
70名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:13:02 ID:cFtwIEg00
800系って団臨に回せるほど車両に余裕あるの?
てか博多以東に乗り入れられるの?

N700の熊本つばめなんて誰も利用せん。
71名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:28:20 ID:uqfg59Vs0
団体利用ってのは、だいたい過疎ってる列車の座席を安く買い叩くもの。
72名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:35:07 ID:qKS+64VU0
新鳥栖団体利用は旅行社どこも考えてないだろうよ
現状の博多乗り継ぎで何の支障もない
JRだって新鳥栖乗換させるくらいなら、熊本・鹿児島まで乗せることを考える
73名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:40:47 ID:cFtwIEg00
>>31
んなこというならあの八女連中はなんでクルマで太宰府なんて通ってたんだよ。
しかも下道で。
74名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:40:47 ID:uqfg59Vs0
博多からは道路が混むから時間が計れない。
また佐賀の観光バスを使う場合は、博多まで行く手間が省ける。
75名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:45:50 ID:uqfg59Vs0
>>73
車でぶっ飛ばさないと天神のイルミネーションが終わる0時までに間に合わない。
23:40時点で大宰府付近だったら、100km/hは出す必要がある。
免許取立ての初心者(無免の可能性もあり)が、乗りなれない他人の車で、しかも定員オーバーの状態で幹線道路をぶっ飛ばしてた。
それが大事故の原因。
76名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:50:21 ID:qKS+64VU0
>>74
JR…直通さくらには乗せたくない
旅行社…乗換は必要最小限にしたい
結果…新鳥栖乗換は却下
77名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:08:23 ID:uqfg59Vs0
>>76
また何を根拠にw

みずほはともかく、さくらで山陽直通する客がどれだけいるんだかw
バス1台でたかだか40人ほど。
1両の一角を埋める程度しかない。

しかも満車でも何でもない。
乗車率50%もいかなそうな列車。
78名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:14:14 ID:qKS+64VU0
>>77
ああ、その人数の団体を想定してたのか
なおさら博多乗換でも支障ないじゃん
修学旅行とか大人数だから博多じゃ不都合って書くかと思ってたのに

岐阜羽島は名古屋での団体客乗降が難しいのと、こだま対策だから新鳥栖には何一つ当てはまらないよ
79名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:19:35 ID:uqfg59Vs0
新幹線と観光バスのツアーを組む場合

仮に日田方面
山陽→新幹線→博多→バス→日田

九州道・IC・都市高速の渋滞があるので、特に博多に向かうバス便が不安。
これが遅れたらとんでもないことになる。

山陽→新幹線→新鳥栖→バス→日田・・・最も便利が良く安定している

山陽→新幹線→久留米→バス→日田・・・高速経由の場合、久留米ICから鳥栖JCTへ引き返すことになる
80名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:19:49 ID:Zi3vJyYs0
 筑後犬小屋

      筑後犬小屋

            筑後犬小屋


バロス
81名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:21:52 ID:F3prY3s80
>>79
まあ確かに鳥栖厨(某首長ども含む)は直通さくら少ないのぼやいてたが
よく考えればフツーにのぞみRSで乗り継げばいいんだもんな

乗り換えが大問題になる層は別にして
82名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:25:34 ID:uqfg59Vs0
>>78
>博多乗換でも支障ないじゃん 

この見解がそもそもおかしい。
大都市の中心部と郊外との車での出入りがとれだけ面倒か理解できていない。
83名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:26:08 ID:ddV8uUkr0
>>75
キチョマン保全のため、福博繁華街でのイルミネーションを自粛します
84名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:31:45 ID:ddV8uUkr0
>>63
犬小屋と郊外大牟田になど何の需要もない。忘れ去られるべき存在(地元周辺除く)
85名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:32:31 ID:cFtwIEg00
そして>>62-63に完全に忘れ去られた新玉名
86名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:34:38 ID:qKS+64VU0
>>81
団体客は乗換が最大の鬼門ですからね
大体渋滞でも時間は読めるんですがね、遅くなるだけで

名古屋みたいな(ほぼ)中間駅だと、乗降に時間がかかる団体客は避けたいわけです
新大阪や博多みたいに始終着列車がある場合は、余裕を持って乗降することができます
岐阜羽島もICに近い利便性もさることながら、
のぞみ待避が多いので停車時間が長めで、余裕を持った乗降ができるのが利点です
博多で余裕の乗降ができるのに、わざわざ停車時間の短い新鳥栖で乗降させるメリットはありません
87名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:35:26 ID:uqfg59Vs0
たとえば広島から京都を観光する新幹線&バスのツアーを組む場合、

広島-新幹線-新大阪-バス-京都観光と
広島-新幹線-京都-バス-京都観光を比較すればいい。

「新大阪乗換えで十分じゃん」と言ってるのが>>78の言い分。
これがどれだけ大変かは、ある程度土地勘があるやつならわかる。

有馬温泉の新幹線&観光バスのツアーを考えるのに、新大阪乗換えか新神戸乗換えか考慮するのもケースでも同様。
極端だけどそういうこと。

>>83
携帯ブログも判明してるけど、キチョウかどうかは微妙。
※意見には個人差があります
88名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:35:27 ID:ddV8uUkr0
>>62
もっとも、長崎・日田湯布院大分方面はJR特急の独壇場にしたい(JRが)ので
JRとしては積極的に関与しない(どころか妨害を図る)。これマメな
89名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:35:55 ID:TOK7hM+/0
まあ、閑散期に直通さくら・みずほが全車満席になる事はあまり考えられないから、
団体客をがっちりと掴んで利益をきっちりと上げるのは決して悪くはないはず。
つーか、閑散期も直通さくら・みずほが全車満席だったら、超びっくりだけどな。
90名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:36:41 ID:ddV8uUkr0
>>62
あと、大分、湯布院はともかく日田〜筑後草野間はJRとしては誰も住んでいないとみなしている状態。
現実に人口密度は北薩の寒村並だしな。
91名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:37:17 ID:uqfg59Vs0
>>88
もうダイヤは決まってるんだが・・・。
あとはこれに合わせるだけ。

駅から出さないように改札を閉鎖するのか?
馬鹿らしい。
92名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:41:13 ID:uqfg59Vs0
>>86
もうここまで馬鹿な意見が出るとあきれるわw

1分だろうと100人だろうと、駅に客がいれば何人だろうと拾っていくし、全員降りるまで待ってくれるよw
それにそんなに客がいるなら万々歳だわw

博多でバスに乗り換えたら、博多-新鳥栖間の利用者はバスに奪われてるわけだからな。
93名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:43:35 ID:cFtwIEg00
長崎はともかく日田なんて本州からの観光客ろくにいないだろ。
94名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:44:37 ID:qKS+64VU0
>>92
降りるまではまってくれるけど、人数確認までは待ってくれないんだよ、ド素人
旅行社の立場からすれば、新鳥栖で降りるメリットはまるで無し
乗るだけなら降りるときほどのデメリットはないが
95名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:50:59 ID:uqfg59Vs0
A 山陽-(新幹線)-博多-(新幹線)-新鳥栖-(バス)-観光地
B 山陽-(新幹線)-博多-(バス)-観光地

JR、とくにJR九州としてはどっちを利用して欲しいでしょうかねぇ。
Bを選んだときに、どれだけ儲けになるんだかw

>>94
ホームに乗るべき客がいたら、全員乗るまで待ってくれるよw
もう呆れて言葉もないわw

本土の人間は、九州土人と違ってちゃんと一般教育を受けてるから、
乗るべき列車に乗らずに1人歩いて帰ろうとするやつはいないんだよw

むしろ博多のような混雑した場所こそ、何かの間違いやアクシデントが起きる可能性が高い。
96名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:56:42 ID:cFtwIEg00
>>95
要はAでも構わないというんだから、新鳥栖に直通さくらを停める必要もないってことだよな。
それなら完全に同意だ。
97名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:57:26 ID:qKS+64VU0
>>95
A 山陽-(新幹線)-博多-(新幹線)-新鳥栖-(バス)-観光地
B 山陽-(新幹線)-博多-(バス)-観光地

どっちの方が安いんでしょうかねえ
JR九州は博多までより安い料金を出してくれるんでしょうか?
団体のバス料金は同じだし、博多発着なら福岡のバス会社も使えるし

旅行社がどちらを選択するかは言わずもがな
98名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:57:32 ID:cFtwIEg00
すまん、少し修正。

要はAでも構わないというんだから、新鳥栖に(これ以上)直通さくらを停める必要もないってことだよな。
それなら完全に同意だ。
99名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:07:59 ID:uqfg59Vs0
>>97
観光バスにとって大切なのは、少々の金よりも安定した時間、すなわちスケジュールだよ。
博多-鳥栖JCTまでの大渋滞は最大のネック。
もし下手をして新幹線に乗り継げないなんてことになったら、大変なことになる。

「九州新幹線さくらで行く○○の旅」
関西・山陽地区発行のパンフにこのロゴが躍る光景が目に浮かぶわ。
もちろん熊本・鹿児島以外のツアーね。
100名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:11:29 ID:cFtwIEg00
100
101名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:13:57 ID:SyhsgrnM0
だったらもういっそのこと
 往路:山陽→(新幹線)→博多→(バス)→観光地
 復路:山陽←(新幹線)←新鳥栖←(バス)←観光地
としちまえばいいだろw
博多は復路に、新鳥栖は往路にそれぞれデメリットが有るんだから。

ID:uqfg59Vs0もID:qKS+64VU0もどっちもウンザリ。
102名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:18:56 ID:RiGZCzvFO
九州新幹線内のトンネルで、docomoの携帯電話が通じれば文句はない
山陽新幹線内のトンネルは全く通じない
東海道新幹線並みにして欲しいな
103名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:24:43 ID:qKS+64VU0
>>99
開通前でも乗り継げないなんて事はまずありませんが何か
博多発着の間に合うように時間調整するのが当たり前
バスツアーでぎりぎりの時間設定するわけがないだろ

岐阜羽島乗り換えにしても渋滞箇所を避けるためではないし
東西どちらから来た場合でも手前の岐阜羽島で降りてるんだよ
旅行社が運賃を安くするテクニックでもあるわけ
そういう意味では島内さくらで博多まで行かずに新鳥栖で降りるバスツアーはあっても良いかな
まあ、九州内ならバスでそのまま行くだろうけど
104名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:34:21 ID:uqfg59Vs0
>>101
Qとしては往復とも新鳥栖を利用してくれた方がいい。博多で乗り換えられると1円にもならない。
また福岡と佐賀のどちらのバスを使うにしても、片道の空車移動をすることになるので不経済。

てか、博多バス乗換えなら従来と全く変わらない。
さくら(直通)の恩恵を完全に無視することになる。

しかも高速上限1000円(平日2000円)による大渋滞の被害をモロに受けることになる。

>>103
現地での滞在時間が増えるよ。
渋滞区間をスルーできるメリットは大きい。
またバス移動という窮屈な状態の時間を減らせる。
105名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:41:01 ID:zweztg//0
新鳥栖厨のID:uqfg59Vs0がウザ過ぎ
106名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:46:39 ID:uqfg59Vs0
俺に対する苦情は単発じゃないIDの方が効果的だよ。
107名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:46:43 ID:beL9BaF20
>>104
>さくら(直通)の恩恵を完全に無視することになる。

直通なくても博多で乗り換えればいいんじゃないの?
>>95ってそういう意味でしょ?
108名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:57:30 ID:uqfg59Vs0
ここらで一度点呼とっていいか?

ID:F3prY3s80
ID:uFitwazp0
ID:qKS+64VU0
ID:SyhsgrnM0
ID:cFtwIEg00
ID:ddV8uUkr0
ID:zweztg//0

この中でもう一度同一IDで現れられるIDがいくつあるのか。
予想では3つ。
109名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:02:18 ID:zweztg//0
新鳥栖厨のID:uqfg59Vs0がきめえスレだな
氏ねばいいのに
110名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:10:45 ID:uqfg59Vs0
ID:F3prY3s80 
ID:uFitwazp0 
ID:qKS+64VU0 
ID:SyhsgrnM0 
ID:cFtwIEg00 
ID:ddV8uUkr0 
ID:zweztg//0  済

予想は3つなので、あと3つ(計4つ)出てきたら、出てきた時点で今日のところは俺はこのスレから去ることを約束する。
ウザい俺を消す絶好のチャンスをお見逃しなく。
111名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:15:22 ID:igfTdD/60
通りがかりだが・・・

年末の忙しい時に誰もが自分同様、スレに張り付いていなければならない
道理はないんだけどね。
112名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:25:53 ID:BsCnBIeS0
>>110
氏ね
113名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:29:37 ID:uqfg59Vs0
>>111
別に出てこないなら出てこなくてもいいよ。
そもそも出てくると思ってないし。
このスレは前々から多演家が多いと言いたかっただけ。

IP変えまで駆使して新鳥栖を叩くのはご苦労なことだが、
根拠に乏しいもの、個人の憶測や願望をまるで事実として主張するようなレスには反論せざるを得ない。
114名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:32:14 ID:amrtSrXEO
>九州新幹線で行く・・・

佐賀、長崎、大分はばすより博多から普通に在来線と思う

熊本、鹿児島は直行

宮崎はやっちろからバス

どこで新鳥栖使うよ?
115名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:38:21 ID:uqfg59Vs0
>>114
観光ツアーって、駅に行くだけじゃないんだがな。
そりゃ目的地が長崎駅や駅周辺なら列車で行くだろうよ。

それに宮崎に行くのに新鳥栖使うやつなんていないよw
そんなもんはハナから想定の中に入ってないよw
116名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:41:35 ID:uqfg59Vs0
あ〜あ、大宰府-筑紫野間の高速が通行止めだって。
なんというタイムリーなw
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kyuusyuu.html

博多バス乗換えはこれがあるからな・・・。
117名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:49:23 ID:t+NNvl120
>>116
福岡都市高も
118名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:56:10 ID:owdxsCGt0
>>110
ID:uqfg59Vs0 も追加しろ
119名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:57:42 ID:/jj6IB7q0
>>102
山陽新幹線は新大阪-岡山県境まで使えるようになったみたい
120名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:14:17 ID:uqfg59Vs0
>>117
都市高速のどこかがつっかえて、大宰府ICの本線にまで溢れる感じだったんだろうな。
通行止めになる前は数km程度の渋滞表示だった。

当然ながら、熊本・宮崎・長崎・佐賀-博多・天神のバスも悲惨なことになってるはずw
特に福岡空港に行くやつはご愁傷様w

>>118
なぜ?
121名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:17:48 ID:09GjjWxQ0
博多〜佐賀間が毎時3本になったから、何でもかんでも博多乗換えで良いって言うのは馬鹿丸出しだな。

久留米厨の負けなんだよ。だったら新鳥栖に直通1本も停車させません。って話しだ。現状は?直通停車しますが?wwwwww
122名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:21:22 ID:yidVHdOFO
結果は2012年の改正
123名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:24:28 ID:9RtNtJNP0
>>114
大分なら博多じゃなくて小倉乗換でしょ。
124名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:41:07 ID:amrtSrXEO
佐賀厨ってなんでみんなに迷惑かけて
勝ち組みたいにふるまえるかな
125名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:42:25 ID:uqfg59Vs0
大宰府IC-筑紫野ICは事故で通行止めらしい。
福岡都市高速と熊本県内と大分周辺の通行止めは雪か。
この時期に通行止めになるほど降るって珍しいな。

今日はバスに乗ってるやつは災難だ。特に空港行き。
喜んでるのはJR。
126名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:45:31 ID:amrtSrXEO
>>123
別府大分は小倉だと思う
日田や湯布院は博多から在来線でしょ
127名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:50:27 ID:amrtSrXEO
高速道路も鉄道も佐賀県通してるのが災難の元
128名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:50:35 ID:7GBw4VUF0
乗せたくないなんてことはない

普通にレールスターの指定席を2両ぐらい使って九州方面修学旅行に行く学校とかもある
129名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:52:06 ID:7GBw4VUF0
>>127
新幹線の駅を長崎線と交差するところと既存の久留米駅に併設したのが間違い
肥前旭付近に新久留米鳥栖として作れば・・・と言い出したらきりがない
130名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:53:21 ID:PPM4FJch0
ID:uqfg59Vs0
JR九州にそんなに儲かってほしいのか?それとも中の人か?
営業者の利益は消費者の不利益だろ
新鳥栖くんだりで乗り換えさせられてその料金を
加えられるのは旅行者だ
131名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:56:42 ID:9RtNtJNP0
新鳥栖はちゃんと客乗せないとさくらの本数を減らされちゃうから焦ってるんだよ。
132名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:57:04 ID:amrtSrXEO
請願駅とはいってもひどすぎるな
長崎ルートちゃんとつくるんだよね?
133名無し野電車区:2010/12/26(日) 19:57:36 ID:uqfg59Vs0
>>128
修学旅行は繁忙期を避けて日程を組むものだからな。
その方がホテルも安くなる。
間違ってもGWや行楽シーズンを利用したりしはしない。
一般客の需要期とはかぶらない。

>>130
また別の単発かw
今日一日だけで、一体いくつのIDが俺に突っかかってくるんだろうか。
134名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:00:38 ID:amrtSrXEO
>>131
確かに使いにくい場所だから、
あの手この手で必死にならないと
あの優遇はなんだったのかってなりそう
135名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:07:12 ID:8P1HQSto0
つうか新鳥栖批判厨が元気だがQはどう考えているか知らないが
旅行社は山陽からの新鳥栖乗換構想はあるよ。
一番は新鳥栖乗換では1時間位九州の滞在時間が延びるからな。
136名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:10:21 ID:yidVHdOFO
在来線全停車
新幹線も8割方の本数が停車
これだけやって売上なり利用者数なり伸びないようならどうしようもないわ
137名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:16:17 ID:RiGZCzvFO
>>119
山陽新幹線全線通話できないと意味無いでしょ
N700系(東海道山陽新幹線)にコンセントが付いているのは知っているでしょ
あれでパソコンや携帯電話の充電ができ、ネットやメールができる
途切れるとイライラするよ
138名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:20:14 ID:uqfg59Vs0
>>135
往復すると1時間どころじゃないような気がする。

>>136
それはそうなったときに話題にすれば?

それを言い出すと久留米だって怪しいもんだよ。
西鉄久留米ならまだ需要はあるだろうけど、JR久留米だからねぇ。

ところで、久留米駅のパーク&ライドというか駐車場料金はいくらになるんだろ?
新鳥栖みたいに1日100円にしたら、元からある周辺の民間駐車場を潰しかねない。
かといって1日500円程度だとパーク&ライドの利用者を新鳥栖に取られるかもよw
http://www.city.kurume.fukuoka.jp/1080shisei/2010shoukai/3010shichou/4010kishakaiken_19/files/jrkurumeeki.pdf
139名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:20:42 ID:SmjX5QQx0
>>130

>営業者の利益は消費者の不利益だろ
>新鳥栖くんだりで乗り換えさせられてその料金を
>加えられるのは旅行者だ

はぁ?企業である限り利益を求めるのは当然だと思うが
JRは公共交通である以上利益度外視して赤字垂れ流せとでも?
第一JRの独占や専売じゃないんだし、他の選択肢もある以上消費者の不利益とは言い過ぎだわ
140名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:20:51 ID:amrtSrXEO
>>136
強引だっただけに、駅が分割してしまったし
双方の利用者に分担されると
数字は厳しいかもね
141名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:32:52 ID:KWiNKHp/0
九州新幹線のメロディー作ってる市川團十郎みたいな人は誰ですか?
142名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:37:20 ID:uqfg59Vs0
>>141
カシオペアのキーボードの人
かなりの鉄オタ
Train Simulatorの製作者でもある
他にも様々な私鉄の発車メロディを作曲
143名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:37:54 ID:1yYfpAax0
>>141
向谷実のことかい?
団十郎の方が男前だと思うが…
144名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:40:44 ID:7GBw4VUF0
もう出来た以上
鳥栖が悪い久留米が悪いと言っても始まらない
よほど久留米がすべて奪い取れなかったのが悔しいのか?とも思ってしまうが・・・

鳥栖にでき久留米には出来ないのが当初計画だという根拠を出したら
カビの生えた云々と言って批判してたが久留米にしか出来ないという根拠はあるのかね?

たとえ鳥栖計画が久留米計画になって云々あったとしても
まぁそれも過去のことでしょう 同じくカビの生えたような事実です

現実には鳥栖にも久留米にも駅は出来たわけで。。。
双方をうまく延ばしていくことを考えなければいけないのでは?
間違ってるかな?
145名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:44:18 ID:9RtNtJNP0
>>144
そこは間違ってない。

悪いのはあんな優遇を受けながら「60点」と切り捨てた佐賀県知事と、
それには到底及ばない点数をつけられた駅を抱えながら「予想より多い停車で満足」と宣った福岡県知事。
146名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:54:26 ID:PPM4FJch0
高速ほとんど止まったな・・・・
147名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:01:16 ID:amrtSrXEO
向谷さんはミュージシャンとしても、ヲタとしても超一級だろう

なんで久留米の話が出るのかわからんが、
福岡県知事のコメントは大人だろう

あっちは・・・
148名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:13:17 ID:jIuvwP3kO
>>80
肥前空栖カラス
149名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:30:30 ID:jIuvwP3kO
>>20
ヤンキーは、佐世保と岩国にいる、カモ
150名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:34:05 ID:amrtSrXEO
新鳥栖って西九州ルートつくらないから、
保険みたくつくったってことないよね?

つくる予定で設置してるんだよね?
151名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:39:02 ID:9RtNtJNP0
>なんで久留米の話が出るのかわからんが、
>福岡県知事のコメントは大人だろう

誰も久留米の話はしていない。
それに、現状をきちんと認識した上でコメントするのであれば大人だが、
現状を認識できていないで能天気なコメントを残すのはただの馬鹿。
152名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:53:36 ID:amrtSrXEO
新幹線は時短効果が云々言っておいて、
駅までつくったあとあのコメントはないだろう
153名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:07:11 ID:eNgexLWe0
>>150
山陰新幹線の新下関と一緒だな
154名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:35:28 ID:amrtSrXEO
西九州ルートなんて永遠にできないってことだよな・・・
155名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:40:31 ID:itweBEcu0
佐賀県内の主要駅全列車停車は西九州の方でなら県庁所在地の駅で余裕で出来るだろうにw
156名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:00:47 ID:amrtSrXEO
新鳥栖って西九州ルートの駅なんだよな
それがなんで鹿児島ルートで超優遇されてるのやら
157名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:17:41 ID:8y7KViJn0
おいおまいら
罵倒を続けているうちに勢いが車両板中で1位になったぞ
158名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:23:07 ID:amrtSrXEO
色んな活用ができるかもしれんが
優遇されたぶん南九州は迷惑なんだが

西九州ルート早くつくってくれんかな
159名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:07:22 ID:1nJUH0790
新鳥栖厨は放っておいて、ダイヤ設定から読み解くと、
本州からの新鳥栖乗換はあまり期待してない、熊本以南からの乗換に期待って感じのさくら停車状況
選択停車駅の久留米から熊本以南への需要があまりないのも影響しているんだろうけど、
思惑通り熊本以南〜佐賀・長崎方面の新鳥栖乗換が根付くかどうか
何より、鳥栖には毎時3本の特急が残るから、新鳥栖に客が流れるか微妙
160名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:11:34 ID:EKIBXXk60
新鳥栖の停車について長崎は非協力的だったので、長崎ルートについては佐賀は非協力的になるだろう。
もともと佐賀にほとんどメリットないし。
161名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:37:09 ID:G+r//LE70
真性の新鳥栖厨が沸いてて噴いたじゃねーかw

普通に団体客は博多だと思いますよ。
上でも誰か言ってたけど、新鳥栖は停車時間が短すぎて団体の乗降には適さない。
旅行会社の立場で考えても博多で乗り換えれば折衝するのは西だけだから簡単だしね。

発表されたダイヤ見れば新鳥栖に本州直通需要なんて期待してないのわかるだろw
あくまで熊本方面〜長崎方面の中継点的位置づけ。

安くてそこそこ早い在来線特急に流れるのが目に浮かぶけどね。
それも現鳥栖駅の利用客を食う形にしかならない。
安い駐車場だけ利用されてしまうのがオチw
162名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:50:13 ID:Jm4wmETU0
だよね。新鳥栖から本州直通需要があれば直通さくらの停車本数が久留米と半々に
なってるはず。普通に考えればあの本数は佐賀県の顔を立てるためでしょ。
163名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:57:08 ID:hCF3mLT80
船小屋未満の新大牟田を必死に擁護してた例のホモコテは死んだ?
164名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:03:49 ID:G+r//LE70
>>162
仮に団体を乗せるとして、熊本や鹿児島へのツアーを企画するはずなんだよね。
あの束でさえ「北東北へ進路をとれ」とかやって出来るだけ遠くまで新幹線に乗せようと頑張ってる。
165名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:04:28 ID:EKIBXXk60
>>163
死んでもらっては困る。
今から面白くなるのに。

それより、新八代にさくら全停するとかほざいてた馬鹿(笑)がどこに消えたのか気になる。
166名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:09:45 ID:hCF3mLT80
新大牟田擁護=有明の月 ←停車本数は散々バカにしていた筑後船小屋未満w

新八代擁護=新やっちろ厨 ←宮崎方面高速バス乗り換え客(笑)をアテにするも、停車本数最少w

これらが最大の負け組?
167名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:13:26 ID:G+r//LE70
>>166
新やっちろは停車本数こそ少なくなったけど熊本以北速達便が多いから見た目ほど負け組じゃないと思うんだよねー。
やばいのは船小屋大牟田玉名。この冷遇っぷりはちょっと予想外だったw各停タイプが毎時2本はあると思ってたから。
168名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:16:43 ID:ZY3R6TK20
>>166
新やっちろ厨も負け組だけど、それ言ったらかたくなに高速バス運行そのものを否定してた
誰かさんは超負け組だなw恥ずかしくて出てこれんだろwwなあwww
169名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:24:15 ID:hCF3mLT80
新やっちろ厨って、高速バス乗り換え客(笑)をアテにして、妄想団子を沢山書いてたよなw
高速バス乗り換え客(笑)のために、毎時2本停車させねばなりません(笑)みたいなw

で、結果は・・・九州新幹線の駅で停車本数最少w
ライバル(と勝手に思っていた)川内は、大阪直通さくら全列車停車の快挙w

最大の負け組だなw
170名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:40:09 ID:DWhdMT/5O
この流れにワロタW
旅行業に携わっているが、鳥栖やJRの関係者が旅行社を回っていて、
ウチも新鳥栖乗り換えを検討している

博多乗り換えは渋滞のリスクがあり、余裕持った時間設定をしなければならない
筑紫口は人や車で混雑するし時間帯によってはバスプールも不足する
新鳥栖は鳥栖JCTが近く、渋滞のリスクも小さいから時短効果は大きい
また筑紫口より大きいバスプールがあると聞いているし、筑紫口のような混雑がないのは利点

しかし、新鳥栖の問題は直通の本数!
直通停車が大前提。
再来年には増えるらしいが、来年の本数では…
171名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:43:29 ID:DWhdMT/5O
>>170は全て団体の話ね
172名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:44:19 ID:1nJUH0790
>>167
新玉名は中心部からそれほど遠くないし、時短効果もありそれなりに使われそう
筑後船小屋は在来線との接続次第
新大牟田は… 煮ても焼いても食えない
長洲に用事があるんだが、新大牟田は使えないし、快速乗り継ぐか、新玉名から戻るか…
173名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:51:44 ID:1nJUH0790
>>170
>鳥栖やJRの関係者
JRはわかるが、鳥栖の関係者必死だな
開通当初よりむしろ直通の臨時列車が運転できる状況になって初めて、
修学旅行等の大口団体で新鳥栖乗換の利点が出てくると思う
臨時列車なら待避線に入れて停車時間も長く取れるし
174名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:52:29 ID:G+r//LE70
>>170
それでも「検討している」レベルなんでしょ?
しかも売り込みがあってやっと。

だからこその直通の少なさなんだとは思いますが。
175名無し野電車区:2010/12/27(月) 01:58:32 ID:EKIBXXk60
>>168
そんなやついたっけ?
ソースまであったのに。

採算が取れずにいずれ縮小か撤退するって言ってたやつはいたと思うけど。
俺はその意見に同意。
176名無し野電車区:2010/12/27(月) 02:06:59 ID:hCF3mLT80
高速バス乗り換え客(笑)を加味しても、時間1本で十分と判断された新八代・・・

新やっちろ厨はこの屈辱に耐えて、再来年のダイ改までROMってるのだろうかw
177名無し野電車区:2010/12/27(月) 02:16:57 ID:8xu1AuFf0
>>172
JR快速or西鉄特急&熊本ライナーが無難じゃない?
新大牟田や新玉名からだと車で2〜30分ぐらいはかかるでしょ。
178名無し野電車区:2010/12/27(月) 02:21:48 ID:ZY3R6TK20
>>175
176にいるじゃんwまだ探せばあるだろうけどどうせ同じ奴だしww
撤退縮小はありうるだろうな。別に新やっちろ厨でもないしどうでもいいけど。

637 :名無し野電車区:2009/05/01(金) 10:14:46 ID:DZDvLp/QO
時間1本しか停まらない、使えない田舎駅新やっちろでバス接続ってw

JRQは慈善団体じゃないからww

658 :名無し野電車区:2009/05/02(土) 18:25:51 ID:hZ52YrVHO
新やっちろ厨の田舎高速バス妄想死ねw
179名無し野電車区:2010/12/27(月) 02:33:34 ID:hCF3mLT80
高速バス乗り換え客(笑)頼みで時間2本を妄想するも、時間1本で十分と判断された新八代・・・

新やっちろ厨ID:ZY3R6TK20 はこの屈辱に耐えて、再来年のダイ改までROMってるのだろうかw
180名無し野電車区:2010/12/27(月) 02:42:08 ID:EKIBXXk60
>>178
それは八代-宮崎の高速バスは設定されないという意味じゃなくて、そのルートを利用するやつなどほとんどいない。
ましてその少ない客のためにさくらを全停状態にするなどありえないという意味で使ってんじゃない?
181名無し野電車区:2010/12/27(月) 04:35:33 ID:1S460simO
団体客を誘導しやすいのは博多より新鳥栖は明らか。
182名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:11:47 ID:5Ot9HB1w0
>>165
死ぬも何も、ホモコテなんて最初から存在しない。
183名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:13:02 ID:5Ot9HB1w0
>>167
船小屋玉名は自業自得だから新大牟田ほど冷遇されているとはいえないだろう。
184名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:26:34 ID:iF5aVaEoO
新鳥栖は距離的に車庫とか臨時駅みたいなので十分だな

Qの肩入が露骨すぎる
185名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:36:50 ID:5Ot9HB1w0
>>167
というか、筑後船小屋は在来線快速が停まるようになるから逆に厚遇じゃないか?
筑後船小屋への快速停車なんて誰得だけど。
186名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:42:29 ID:j3VIrB/bO
>>185
快速言うても久留米以南各駅停車じゃ意味ないし。
187名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:50:01 ID:5Ot9HB1w0
>>186
>快速言うても久留米以南各駅停車じゃ意味ない

確かに久留米〜瀬高は西牟田しか通過しないから実質上田原坂各停みたいなもんだ。
ただし、それを言うと大牟田への冷遇度がさらにプラスされる。

快速が銀水なり吉野なりにも停車すれば別だが。
188名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:00:31 ID:dYEiv1sK0
新鳥栖は団体客用の臨時駅でいい。

189名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:04:18 ID:cmP/N9JN0
新鳥栖は信号所でいいだろう
190名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:04:28 ID:2ABGDq1kO
新八代は、今までが異常なだけであって普通に戻っただけだろ
191名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:05:14 ID:dYEiv1sK0
在来線特急…鳥栖通過でよくね?
192名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:19:22 ID:iF5aVaEoO
九州の旅の妨げは「新鳥栖」から始まる

いっそ前からあるように在来線鳥栖始発とか露骨にやって
うざいくらい存在感アピールしたらいい
193名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:21:41 ID:a9Hogd+K0
>>181
どう明らかなのか説明せんかい
始発終着多数、席数が多くて京都へ直通するのぞみもある博多より新鳥栖が誘導しやすいと思う理由は?
渋滞リスク考えても万が一の際の代替が利きやすいのは博多。

ぶっちゃけ長崎なら空路が優勢だと思いますけどねーw
長崎空港からなら長崎佐世保ハウステンボス全部バスで簡単に移動できる。
九州新幹線を体験するなら阿蘇や桜島へお越しくださいってのがQの考え。
194名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:22:44 ID:a9Hogd+K0
>>192
うざい存在感をアピールする為に在来線は新鳥栖始発で頼むw
新鳥栖〜鳥栖間は廃線でww
195名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:38:40 ID:iF5aVaEoO
>>194
中途半端にうざいより、そのくらい徹底したがより利用者増えるだろw
196名無し野電車区:2010/12/27(月) 09:12:49 ID:j3VIrB/bO
とりあえず佐賀県は西九州ルートに協力的になってから新幹線についてあ〜だこ〜だ言え。
197名無し野電車区:2010/12/27(月) 09:24:22 ID:weUuV36q0
新鳥栖叩きうぜぇなぁ

198名無し野電車区:2010/12/27(月) 09:38:32 ID:a9Hogd+K0
新鳥栖厨のほうがもっとうざいわww
199名無し野電車区:2010/12/27(月) 09:40:57 ID:weUuV36q0
どっちもウザイww>>198

当初計画の鳥栖
見た目人口の多い久留米

どっちもどっちだ 馬鹿
200名無し野電車区:2010/12/27(月) 09:43:26 ID:I/nv4D3m0
自分でどっちもウザイと言っちゃうのは頭弱いんだろうか。
201名無し野電車区:2010/12/27(月) 09:45:25 ID:weUuV36q0
>>200
はぁ?
俺の立場はどっちも叩きたくないと言う事
でも久留米擁護&鳥栖叩きなら 鳥栖擁護久留米ぶっ潰し するよ
202名無し野電車区:2010/12/27(月) 10:03:02 ID:I/nv4D3m0
言ってることがメチャクチャだぞ。
単に天邪鬼っていうだけじゃん。

もう開業することは決まってんだから、普通につばめ停車駅として
活用すりゃいいだけ。あとは利用実績で他駅同様、ダイヤに手を入れて
行けば済む話。
203名無し野電車区:2010/12/27(月) 10:05:47 ID:iF5aVaEoO
鳥栖に特急停める必要なくなってきたね
204名無し野電車区:2010/12/27(月) 10:07:54 ID:weUuV36q0
よっぽど 新鳥栖にさくら が止まることが嫌な久留米人みたいな意見だな
開業ダイヤとしてはすごく妥当だと思ってるんだが・・・

直通に関して
久留米=ビジネス=多頻度運行
新鳥栖=観光=観光向けの時間

これでいいとおもうのだが
そして島内さくらとあわせて今回は双方ほぼ同じ本数

よく考えられてるとおもうよ
205名無し野電車区:2010/12/27(月) 10:17:05 ID:a9Hogd+K0
で、俺がいつ久留米の話したよ?w
新鳥栖叩き=久留米擁護なの?訳わかんない。
206名無し野電車区:2010/12/27(月) 10:34:02 ID:iF5aVaEoO
在来線も充実した福岡近郊区間なのに
なんで新幹線まで停めなきゃいかんかな
熊本、鹿児島の県民への配慮ってのがあるだろ
207名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:09:41 ID:2ABGDq1kO
開業前から評価すれば、新八代(八代)はそこまで悪くなってないんだよな
部分開業で全停車してたから悪くなったように思えるだけで、1時間に1本熊本博多速達便があると見れば遥かにマシ

勘違いしてる奴が多いが、新幹線の各停は特急つばめより格上なんだからな
208名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:25:36 ID:weUuV36q0
熊本鹿児島だけで十分な客が集まるなら
西のRS〜博熊川鹿の列車がたくさん出来てるはず
また九州内でも博熊川鹿の列車ができてるはず

それがないのはそれだけでは新幹線の供給に合う需要がないということ
またみずほが増えないと言って嘆くけど
山陽から東海道と 山陽から九州を考えたとき西の収益的には東海道重視になるのは当然

結局現在のダイヤに落ち着くというのが正解なんじゃない?
209名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:26:49 ID:weUuV36q0
新幹線1編成が高速バス3台分ぐらいの座席供給なら停車駅に少ないのを増発することができるんだろうけど・・・

210名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:08:06 ID:+Cd8SwLp0
1年もすれば新鳥栖が邪魔なのかそうでないのかはっきりするから
おまえら黙って見とけって
211名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:22:03 ID:iF5aVaEoO
支離滅裂な事を言っている時点ですでに邪魔は明らか
212名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:31:44 ID:weUuV36q0
当初計画になかった久留米船小屋玉名はくず駅
213名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:34:30 ID:weUuV36q0
博 多:当初計画の駅
新鳥栖:当初計画は現在地よりもう少し南
久留米:ワガママごねて作った駅
船小屋:スーパー特急時代の名残で駅が出来た
大牟田:当初計画の駅(場所は不明)
新玉名:大牟田から近すぎるか?当初は計画なし
熊 本:当初計画

当初計画ではひかりは博多熊本 こだまが新鳥栖新大牟田に停車
他の駅は・・・知らん 在来線の普通列車でも使え これが当初計画
214名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:35:33 ID:weUuV36q0
久留米が強欲すぎる
確かに新鳥栖が北に移動したからそのままでは久留米が不便かもしれないが・・・

215名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:41:18 ID:jYJpeXxr0
前言覆すとかクズのタワゴトだな。
216名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:57:05 ID:weUuV36q0
鳥栖叩きが納まるまでは久留米を叩くよww

所詮久留米は後付の駅
それでも出来たことそして直通さくらが止まることに感謝して新鳥栖と共に発展することを考えるべきなんだが

まぁルーピーの資金源の城下町だからそこまで考えが及ばないかwwwww

217名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:58:44 ID:weUuV36q0
ルーピータイヤ(ブリジストン)不買運動
岡田屋スーパー(イオングループ)不買運動
徳島不買運動

お願いします
218名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:01:17 ID:weUuV36q0
久留米は強欲駅
久留米はルーピーのまち

久留米に新幹線駅ができ つばめと直通さくらが止まるにもかかわらず
隣の新鳥栖にも島内さくらと一部の直通さくらがほぼ同数止まることに腹をたてる馬鹿が応援する久留米駅をぶっ潰せ



219名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:02:19 ID:3IDU1BHg0
>>216
> 鳥栖叩きが納まるまでは久留米を叩くよww

本音がダダ漏れだな。
中立ぶっても、所詮ゲス野郎は底が浅い。
220名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:03:23 ID:a9Hogd+K0
>共に発展
ないないw
同じ県ならまだしも

しかしこのスレは新鳥栖に厳しい意見書くと久留米厨呼ばわりされるから楽しいわw
もっと久留米叩いてねwww負け組の新鳥栖厨様♪♪
221名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:04:43 ID:a9Hogd+K0
>>219
昨日の新鳥栖厨でしょw
ここでどう吼えようがQの答えは出てるのに。
222名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:05:40 ID:weUuV36q0
16両編成の新幹線を止めることができるように改良できる準備がしてある駅は
新鳥栖と熊本だけ
223名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:07:19 ID:a9Hogd+K0
>>222
じゃあ頑張って筑紫トンネルの改良工事やってね♪
もちろん工事費は佐賀県の全額負担で。
224名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:08:30 ID:0hxARpgdO
準備したところで入ることはないから意味なし
225名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:11:43 ID:sIYiMKRO0
>>221
御意。
よほど発表されたダイヤがお気に召さないんだろうな。
余程不都合がなければ、これで一年は運用するんだろ。
226名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:21:06 ID:weUuV36q0
はぁ?
俺は今回のダイヤは身の丈にあってるしいいダイヤだと思ってるよ
また知事の60点発言にも納得でもそれでしかたないとも思ってる

問題なのは新鳥栖にさくらが止まることを忌み嫌う連中じゃないのかね?




227名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:23:12 ID:XlwUUf5l0
さくらは久留米+1駅で統一したほうがわかりやすくて良かったな
228名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:27:29 ID:weUuV36q0
点数発言各々の見方

佐賀知事60点
各県1個とめてほしかった「みずほが通過」:まぁ当然だが
直通さくらのほとんどが通過:まぁ正直もう2往復ぐらいとめてもいいとはおもう。
島内さくらがよく止まる=>これについては知事は当然と思ってるはず
九州会社が各駅70点と評価=>まぁそこからかんがみても60点

こういったことでしょう

九州会社の70点
=>
速達の本数を増やせなかった、山陽区間はあくまでもRSであってのぞみ級ではない
熊本鹿児島にとっては筑後地方の駅が多いね
筑後地方の駅にとっては特に鳥栖久留米それぞれ「さくら」全部停車にならなかったね
そして「つばめ」メインの駅 毎時1本でゴメン
諸々鑑みて70点だろうね

停車駅を減らせ厨=>いったい何点と評価かな?
アンチ鳥栖厨=>在来線も止まる 駅が出来ただけで感謝しろゴラァ
久留米の馬鹿厨=>新鳥栖ごときに 邪魔だなw

こういった感じじゃないの?

229名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:27:58 ID:a9Hogd+K0
>>226
楽しい奴だw
問題なのは新鳥栖について厳しい意見を書かれるとなぜか方向違いの久留米叩きに走るお前のほうだろw
誰も久留米になんて言及してないのにねー。
230名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:28:14 ID:weUuV36q0
>>227
久留米を特別視しちゃダメなんだよそこまで久留米の立場が言い訳ではない
231名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:29:31 ID:weUuV36q0
福岡知事の発言
まぁ本来つばめだけだと思ってたところにも直通が止まるからいいダイヤでしょう
232名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:30:42 ID:a9Hogd+K0
>久留米の立場が言い訳
日本語ぐらいちゃんとしろw
じゃあ新鳥栖も特別扱いしないで九州内の乗換駅として存在感(笑)を高めてくださいな♪
233名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:46:09 ID:TzdRhgT70
筑後に3つも駅とか、異様なまでに多い道路とか、よっぽど都会なんだろうな筑後地方は。
234名無し野電車区:2010/12/27(月) 14:01:19 ID:RlkppOUkO
>>233
筑後3駅
久留米、筑後船小屋、新大牟田
薩摩3駅
出水、川内、鹿児島中央周防3駅
新岩国、徳山、新山口

肥前8駅(予定)
新鳥栖、佐賀、肥前山口、武雄温泉、嬉野温泉、新大村、諫早、長崎
235名無し野電車区:2010/12/27(月) 14:08:04 ID:J/T0XpXTO
博多駅のみどりの窓口
お客さん「せんだいまでください」
係員「鹿児島の『川内』ですか?それとも宮城の『仙台』ですか?」

そろそろ駅名を改名しましょうよ
『薩摩川内駅』で良いと思うよ
236名無し野電車区:2010/12/27(月) 14:39:27 ID:iF5aVaEoO
請願駅って予定になかった駅のことだよね
237名無し野電車区:2010/12/27(月) 15:51:25 ID:DDWVE1Yl0
たしかに、川内は、仙台とかなるよね。
ニュースでせんだい市と報道されたときどっちのせんだい市?ととまどったことがありますし(合併前は)
鹿児島・熊本では、そこまで問題にならないとおもいますが、
新幹線が全線開業するにあたり博多以上の駅で発券時に問題になりそうですね。
「薩摩駅」はどうでしょうか?鹿児島なのに薩摩駅がないので
238名無し野電車区:2010/12/27(月) 16:03:56 ID:a9Hogd+K0
>>237
変更しなくても問題ないと思いますよ。
首都圏以西から仙台への流れはごく少数でしょうし、関西圏以東から川内への流れもまたごく少数でしょうから。
(環)福島と(北)福島や(西)郡山と(北)郡山でもあまり問題になっていないようですし。
239名無し野電車区:2010/12/27(月) 16:14:05 ID:XlwUUf5l0
関西の駅はやたらよそと被ってていやだね。
東久留米とかならまあ直接は被ってないからいいんだけど
小郡も新山口になってわかりやすくなったし
関西の重複駅は全部関西xxに改称したらいい。
関西福島、関西中津、関西小倉、関西吉富、・・・
240名無し野電車区:2010/12/27(月) 16:37:28 ID:J/T0XpXTO
>>239
廃藩置県の前の国名で良いと思います
例:肥前○○
:肥後○○
:豊前○○
:豊後○○
:筑前○○
:筑後○○
:日向○○
:薩摩○○
:大隅○○

みたいな・・・
241名無し野電車区:2010/12/27(月) 16:39:54 ID:J/T0XpXTO
FBSめんたいワイドで新鳥栖駅が映っていたが、在来線もできて便利になるよ
242名無し野電車区:2010/12/27(月) 16:50:54 ID:UZbXZyDD0
>>240
関西の社局なら、JR小倉(おぐら)やJR藤森みたいに社局名をつければおk。

ただ、奈良線に限っては、JR○○にすると、京都〜城陽だけで
JR京都、JR東福寺、JR藤森、JR六地蔵、JR木幡、JR黄檗、JR宇治、JR小倉、JR新田
って、大変なことになってしまうけど。
243名無し野電車区:2010/12/27(月) 16:55:34 ID:J/T0XpXTO
>>242
関西ならJR難波駅があるよ
244名無し野電車区:2010/12/27(月) 17:26:01 ID:2ABGDq1kO
そういえば、新水俣の上り2線は今回のダイヤで待避に使われるの?

また、新八代のアプローチ線ホームは改軌して新幹線用にするのかな?
ホームドア無いけど
245名無し野電車区:2010/12/27(月) 17:37:39 ID:+Cd8SwLp0
>>244
現在のリレーつばめの発着ホームは改軌の上保守用に転用
現在の新幹線ホームは下り用、南口側のホーム(現在は未使用)を上り用にする予定
246名無し野電車区:2010/12/27(月) 17:40:22 ID:yQB4EpMb0
>>242
実際JR長瀬・JR河内永和・JR俊徳道が大変なことになってるがな
そのうちJR都島・JR野江・JR淡路で更に大変なことになるだろうが
247名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:10:18 ID:2ABGDq1kO
>>245
dクス
ということは、原則2面2線しか使わないということやね

それにしても、何で新八代は在来線と新幹線の駅舎が別なんだ?
乗り換えるにしても2度改札を通らなくてはならないから非常に面倒だ
248名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:12:17 ID:yQB4EpMb0
>>247
世の中には三河安城のような駅や新花巻・燕三条・佐久平のような駅もある
249名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:26:49 ID:nnEaZLXs0
先ほどのニュースによると熊本−博多間は
新設される早割(三日前まで予約)で片道3000円だそうです
250名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:28:23 ID:MjJ4N2zC0
鹿児島中央ー博多間は最安で8500円みたいです。
251名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:30:17 ID:5Ot9HB1w0
>>228 >>231
少なくとも新大牟田の点数が新鳥栖より上ってことは、太陽が西から昇って東に沈む以上にあり得ない。
252名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:31:55 ID:5Ot9HB1w0
ただ、だからといって「さくら」は新鳥栖を通過しろなどとは言わんよ。
たまにこれを勝手に拡大解釈してファビョる馬鹿がいるけど。
253名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:33:12 ID:vjIQpltY0
2枚切符いくらだったっけ?〜熊本、〜鹿児島中央
254名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:43:27 ID:RlkppOUkO
新設
<<新幹線2枚きっぷ>>
博多熊本 3500円自
博多鹿中 9000円指
<<新幹線4枚きっぷ>>
設定なし
<<インターネット3日前早割>>
博多熊本 3000円指?
博多鹿中 8500円指

現行
[2枚きっぷ/つばめ2枚]
福岡市光の森 2300円自
福岡市鹿中央 7800円指
[4枚きっぷ]
福岡市光の森 2000円自
[限定週末2枚]
福岡市鹿中央 5000円指
255名無し野電車区:2010/12/27(月) 18:49:02 ID:ta7nhliM0
J-WESTカード審査落ちた…
256名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:09:50 ID:yQB4EpMb0
>>255
どこで働いてるんだよw
257名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:50:53 ID:vjIQpltY0
派遣dana
258名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:51:35 ID:vjIQpltY0
>>254
d
259名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:55:43 ID:Jm4wmETU0
>>257
新卒かもしれんぞ。
260名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:03:01 ID:vjIQpltY0
正社員ならこの不況どこでもカードぐらい出すはず
新卒で通らないのは自動車ローンとかそれ以上。
261名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:43:12 ID:lnAbcrwG0
予想通り、小倉・博多での乗り継ぎ割り引きの廃止きたね。
262名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:16:00 ID:lnAbcrwG0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291620166/542
http://unkar.org/r/rail/1291620166/542
 を修正

小倉から佐賀に行く場合(いずれも自由席) 

【A】 現行(乗継割引をした場合) 
   小倉-博多 新幹線940円 博多-佐賀 特急(乗継割引460円) 計1400円(特急券分のみ) 

【B】 3/12から (乗継割引の廃止 及び特急料金の一部変更) 
   小倉-博多 新幹線940円 博多-佐賀 特急800円        計1740円(特急券分のみ) 
           
【C】 新鳥栖乗換にした場合  
   小倉-博多 新幹線940円 博多-新鳥栖 新幹線830円 新鳥栖-佐賀 特急300円 計2070円 

BとCの差額 340円


小倉から長崎に行く場合(いずれも自由席) 

【A】 現行(乗継割引をした場合) 
   小倉-博多 新幹線940円 博多-長崎 特急(乗継割引840円) 計1780円(特急券分のみ) 

【B】 3/12から (乗継割引の廃止 及び特急料金の一部変更) 
   小倉-博多 新幹線940円 博多-長崎 特急1350円        計2290円(特急券分のみ) 
           
【C】 新鳥栖乗換にした場合  
   小倉-博多 新幹線940円 博多-新鳥栖 新幹線830円 新鳥栖-長崎 特急1200円 計2970円 

BとCの差額 720円
263名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:27:37 ID:5Tw3NvoP0
博多熊本間3千円ならまあ妥当な価格だな。
264名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:36:16 ID:2ABGDq1kO
今日、せっかくなので新八代行ってきた

つばめとリレーつばめ
http://imepita.jp/20101227/770770
アプローチ線の先(2編成入る)
http://imepita.jp/20101227/771930

この光景もあと3ヶ月で見れなくなるのか…
265名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:45:09 ID:lnAbcrwG0
小倉から佐世保に行く場合(いずれも自由席)  

【A】 現行(乗継割引をした場合)  
   小倉-博多 新幹線940円 博多-佐世保 特急(乗継割引680円) 計1620円(特急券分のみ)  

【B】 3/12から (乗継割引の廃止 及び特急料金の一部変更)  
   小倉-博多 新幹線940円 博多-佐世保 特急1200円       計2140円(特急券分のみ)  
            
【C】 新鳥栖乗換にした場合   
   小倉-博多 新幹線940円 博多-新鳥栖 新幹線830円 新鳥栖-佐世保 特急900円 計2670円 (特急券分のみ)  

BとCの差額 530円 


新鳥栖新幹線乗換え(下車)をした場合の、博多から在来線特急使用との料金差額
鳥栖230円 佐賀340円 佐世保・ハウステンボス・諫早530円 長崎730円
266名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:49:18 ID:B9JPsbxI0
4枚きっぷで10000円だと思ってたので
3000円でもまだ高いな
267名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:55:08 ID:0hxARpgdO
J-WESTカードのエクスプレスを持ってればあまり困ることは無さそう?
268名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:12:34 ID:tzFalZlR0
上シ原ID:5Ot9HB1w0 クンはさぞ力落としだろうw
269名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:32:41 ID:lnAbcrwG0
福岡市内-宮崎の新幹線鹿児島中央経由2枚きっぷ 10500円(自由席) 
福岡市内-宮崎の日豊線経由2枚きっぷ 5500円(指定席)
フェニックス号 3000円

※いずれも1枚あたり

※福岡市内-宮崎のつばめ2枚きっぷは9500円(指定席)

新八代経由の高速バスはいくらになるのだろうか。
5800円くらいかな。

270名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:40:10 ID:E9B61L0sO
全体的に値下げする代わりに乗り継ぎ割引廃止か、本州からは新幹線使えってことか
とばっちりで実質値上げの日豊線側が気の毒だw
271名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:06:42 ID:vjIQpltY0
>>264
トップスピードで通過していきます
272名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:10:20 ID:lnAbcrwG0
なんで今日はこんなに過疎ってんだろ。
こんな重要な発表があったのに。

いつもIDをいくつも使って書き込んでるやつがいないだけかな。

>>271
新八代は通過でも当面は速度制限がかかるらしいよ。
1分程度のロス。
273名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:10:20 ID:ycdgs4Ug0
>>265
ますます、新鳥栖に期待する人間が減るなw
274名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:13:23 ID:vjIQpltY0
>>272
年末年始はみんな帰省して、常駐してんのはお前と俺ぐらいw
275名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:17:58 ID:lnAbcrwG0
>>273
逆だよ。
乗継割引料金との差はかなり縮まった。
特に長崎までの指定席利用(繁忙期)の場合は、最大1700円程度の料金差があったのが730円になった。

276名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:20:22 ID:iF5aVaEoO
>>273
インターから近いという話だったが、10分もかかるとは
結構使いにくそうだな
277名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:23:21 ID:NITzhYhh0
>>267
今持っているなら、たぶん困らない。
むしろe5489の強化が図られて、都合のいいことが増える見込み。
山陽新幹線内はエクスプレス予約と同額になるから、好きな方を選べる。

まさか西がここまで頑張るとは思ってなかったw
278名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:31:36 ID:lnAbcrwG0
>>275
九州の在来線指定券には繁忙期という設定はないんだっけ。

訂正
→特に長崎までの指定席利用(繁忙期)の場合は、最大1600円程度の料金差があったのが730円になった。 


ちなみに山陽からオール特急の指定席(繁忙期)で鳥栖に行く場合、
博多乗換えの場合は、山陽新幹線指定席特急料金+在来線指定席特急料金1100円(閑散期は900円)
新鳥栖経由の場合(新鳥栖-鳥栖間は普通列車)、山陽新幹線指定席特急料金+九州新幹線特急料金830円(指定券料金不要)

>>276
博多や久留米はインターに乗るまで何分かかる?


279名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:00:57 ID:sUMIB4uN0
新鳥栖厨死亡哀れw
料金ダイヤ両方見ても本州からの客なんて期待してないのがよくわかったww
280名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:06:51 ID:8ifym+1+0
ナビ使用

新鳥栖駅→鳥栖IC 約4.8km 
00:00 7分 08:00(渋滞考慮設定) 9分

JR久留米駅→久留米IC 約5.7km
00:00 9分 08:00(渋滞考慮設定) 14分

博多駅(筑紫口)→大宰府IC 約10.5km (半道橋から都市高速)
00:00 12分 08:00(渋滞考慮設定) 20分

新八代栖駅→八代IC 約3.0km 
00:00 5分 08:00(渋滞考慮設定) 7分


>>279
解釈を捻じ曲げるやつとは論議にならんな。
確かに、もし乗継割引が継続されてれば、新鳥栖は山陽から特に長崎・佐世保との乗り換えには不利な駅だった。
だが乗り継ぎ割引は廃止され、両者の料金差は大きく縮まった。

これは新鳥栖を貶めたいやつらにとってはマイナス事項だろ。
なんで喜んでるのかわからん。
281名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:10:00 ID:hjGYQezB0
今更ながらソース

熊本−博多ネット割3千円 九州新幹線割引料金
http://kumanichi.com/news/local/main/20101227006.shtml

新幹線としては最大の割引らしい。
ずいぶん頑張ったもんだ。
282名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:14:58 ID:+Pn3yZPh0
バスに乗るためにわざわざ、一区間のる人間がどれだけ居るんだよw

Qは佐賀、長崎、大分には、鉄道で行ってもらいたいんだから、
アホな戯言には付き合わんよwww
283名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:16:05 ID:FnVITgo90
284名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:23:54 ID:8ifym+1+0
>>281
これはとんでもない割引だよ。
もしほぼ同距離・広島-福山間が3000円になったら、並行してる高速バスは即撤退だわ。
JR本気出してるな。

>>282
新鳥栖に山陽直通が停まるのはもう決定してるわけで、そのあとのことはもうQの手からは離れてる。
そっから先は鳥栖や佐賀の観光関係者などが決めること。
Qの社員が改札で妨害しない限り、客はバスにでも何でも乗り継げる。
285名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:30:30 ID:iBMpOppH0
平日高速2000円になったり、JRがダンピング価格設定したり。
なんか西鉄バスがあまりにもかわいそうで泣ける。
286名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:41:51 ID:A77VnyXT0
まぁ、本州から来た客にしてみれば
なにもない新鳥栖なんかに降ろされるよりも
多少時間かかろうともお土産や名物が多い博多で降りたいと思うわな
287名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:50:45 ID:8ifym+1+0
>>286
そりゃ好きなところで降りりゃいいと思うよw

博多には用はない、現地(観光地)での滞在時間を延ばしたいやつは、
新鳥栖乗り継ぎの観光バス(ツアー)を利用すればいい。
博多-鳥栖JCTまでの遅延・渋滞によるロスを気にするやつもいるだろうし。
それは利用者が判断して選ぶこと。
288名無し野電車区:2010/12/28(火) 01:02:18 ID:NceLa1PXO
ところで、船小屋大牟田玉名の3駅は直通さくらは上下1本ずつしか停車しない?
前スレ>>199だとそんな感じだったんだが…

直通に関しては熊本以南の方が多いのかな
289名無し野電車区:2010/12/28(火) 01:14:14 ID:UD5W+SBE0
発表ダイヤぐらいぐぐってからレスしようぜ
290名無し野電車区:2010/12/28(火) 01:17:31 ID:sUMIB4uN0
>>287
現地での滞在時間を延ばしたいなら普通に飛行機使いますってw
特に長崎なんかハウステンボス行くにも長崎市内を観光するにしても空港から観光バスのほうが安価で滞在時間も長く取れるし。
南の阿蘇や桜島なんかはそのまま新幹線。

となると新鳥栖から観光バス(ツアー)でどこへ行くのよw
本州から客を呼べるような場所って??



・・・と書くと久留米厨呼ばわりされるんだろうか。
291170:2010/12/28(火) 01:20:54 ID:4o4xZH3vO
博多〜熊本早割3000円とはホント凄い
ここまで安いと高速バスは戦々恐々

まだ新鳥栖の団体バス話が続いていたかw
新鳥栖乗り換えをやる団体旅行はでてくるよ
しかし、直通の本数が少ないから団体バスの乗換拠点は筑紫口のまま
再来年の直通停車増加後の本数次第ではかなり増える可能性あり

ちなみに臨団は多くの席を埋めなければ採算が取れないので一部の団体に限られる
また、新幹線⇔在来線の乗り換えは難しく、団体ではあまりやらないしJRも分かっている
292名無し野電車区:2010/12/28(火) 01:35:54 ID:/vPpyxKK0
>>284
広島〜福山はバスに一時期こてんぱんにやられて
回数券1枚あたり3300円
それでもバスは撤退どころか本数も減ってないが

こんな100KM圏で
どうせ変更不可の早割で時間縛られてまで乗るものではないので
バスの優位はかわらんだろう
293名無し野電車区:2010/12/28(火) 01:44:59 ID:MgnOy+OUP
>>233
筑後は久留米と柳川と大牟田でお互い意地張っちゃってるからなあ。
それでも久留米ナンバーなのが不思議でならない。
294名無し野電車区:2010/12/28(火) 02:35:29 ID:8ifym+1+0
>>292
3400円だろ。
6枚つづりで多客期に使えない切符か。しかも自由席。

基本的に、上手な買い方をすればもともと3450円で買えるんであんま価値はないな。

>乗車券1890円 (ただし東尾道で分割買いすれば230円+1450円=1680円)  
>特急券2410円(ただし三原で分割買いすれば940円+830円=1770円) ※いずれも合法 
>計4300円(実売3450円) 

ここが3000円になるのはインパクトが違うわ。
1枚のみ必要なら、バス2300円に対して新幹線3000円。

かたや100分
かたや24分

本数が減らないのは、4社体制でバスも余ってるから。
295名無し野電車区:2010/12/28(火) 02:35:31 ID:KIGHiZkq0
利用条件を見る限り、最初に会員登録する場合クレジット番号も必須なのか?
だとしたら学生とか非正規とかは最初から審査ではじかれることになって
このスレに平日の真っ昼間から書き込んでいるような連中は最初から対象外にならないか?w
しかし、2枚切符より大幅に割り引くのは金券ショップ対策にもなるよな。

熊本に関する感想をいくつか。
最安3000円なので福岡にストローされる可能性ますますアップかw
2枚切符の利用区間が上熊本〜熊本〜水前寺になってるが、武蔵塚や光の森はエリアから外れてしまった。
熊本〜長崎佐賀佐世保方面は2枚切符設定するのに熊本〜鹿児島方面などの2枚切符は設定廃止。バスに追い風。
有明2枚切符、福岡市内〜熊本も設定されたがあの時間帯で使う人はどれだけいるのか?
通勤定期代通学68000円・会社員11万弱、学生は福岡に下宿せずに熊本から通うのが一般化しそうだけど、通勤する人は少ないだろな。
296名無し野電車区:2010/12/28(火) 04:01:51 ID:1LT8NkDI0
>>295
学生は普通にクレジットカードつくれるじだいじゃないか。
学生時代に作っておけばそのあと非正規になろうとも
滞納しない限り大丈夫だ。。
297名無し野電車区:2010/12/28(火) 04:19:29 ID:2tuQODBf0
航空券の早割りみたいに名前と電話番号と日付くらいで予約取れるなら簡単だけど
クレジットに抵抗がある奴も少なくないし博多熊本の距離でいちいち3日前迄に
予約入れるのも微妙な希ガス。金に困っているような奴ははなから高速バスだろし。
298名無し野電車区:2010/12/28(火) 05:18:08 ID:yzOiqR/80
九州新幹線2枚きっぷ
北九州市内〜熊本or鹿児島中央
※1小倉〜博多間の山陽新幹線はご利用いただけません。
小倉からだと、1000円安くても、すごく使いにくい切符。
 
出水〜鹿児島中央
指定席⇒自由席で1枚あたり10円安、誰が使うのだろう?
299名無し野電車区:2010/12/28(火) 05:22:25 ID:A77VnyXT0
今日の日を見越して4年前にJーWESTカードは作っておいたものの
Qの線区内じゃ今のところあまり恩恵は受けられそうにないなぁ・・・Qもe割入れて欲しい
300名無し野電車区:2010/12/28(火) 05:45:48 ID:tzXgJNRjO
>>269
予想4980円
301名無し野電車区:2010/12/28(火) 06:23:40 ID:hcHGBkYX0
○ 新幹線との乗継割引制度の見直し
 現在、山陽新幹線の小倉駅または博多駅で新幹線と在来線の特急列車とを乗り継ぐ場合に実施している乗継割引制度を、平成23年3月11日限りで廃止いたします。なお、小倉駅・博多駅以外の山陽新幹線各駅での乗継割引制度は現行どおりです。
(JRQ 12/27 20:30)
302名無し野電車区:2010/12/28(火) 07:04:17 ID:wRDxtY9X0
新鳥栖駅から鳥栖ICまで10分以内で行けるのか。すごいなww
303名無し野電車区:2010/12/28(火) 08:26:14 ID:R2DPvPOc0
カード作れか
304名無し野電車区:2010/12/28(火) 08:26:19 ID:I4nvEZ3z0
>>290
山陽地区から長崎まで航空路線あったかな?
日田は?
305名無し野電車区:2010/12/28(火) 08:37:05 ID:wRDxtY9X0
>>290
> となると新鳥栖から観光バス(ツアー)でどこへ行くのよw

吉野ケ里行かずにどうすんの。
大分道長崎道使えば、由布院だろうが長崎だろうが楽勝だろ。
306名無し野電車区:2010/12/28(火) 08:45:23 ID:VjkI7ebKO
よしのがり と 徐福公園もあるなw
307名無し野電車区:2010/12/28(火) 08:59:32 ID:uLj2e98K0
益々広島〜福山と条件が似てきたな
3000円といっても事前予約必須、変更不可なら恩恵を受ける人は限られてくるし、意外にバスは善戦するんじゃないだろうか。
高々100km程度の距離でいちいち事前に予約なんか入れてらんない。
俺は普通に3500円の2枚きっぷ使うわwwこれで十分だしw

あと乗継割引の廃止は正直びっくりした。ずいぶん思い切ったね。
小倉から大分方面位残しといてやれよとか思ったけど。

これで山陽から来る場合は鳥栖より新鳥栖のほうが安くなるんだなw

>>265
>新鳥栖新幹線乗換え(下車)をした場合の、博多から在来線特急使用との料金差額
>鳥栖230円 佐賀340円 佐世保・ハウステンボス・諫早530円 長崎730円

解析サンクス。
混みあう博多駅回避料金として、長崎以外なら俺は許容範囲だなw
308名無し野電車区:2010/12/28(火) 09:05:44 ID:gf/kB/Ig0
>>305
>由布院だろうが長崎だろうが楽勝だろ
在来線で楽勝と思うが・・・
309名無し野電車区:2010/12/28(火) 09:07:34 ID:4LPygMal0
鹿児島中央〜新大阪のe早特17000円みたいだけど、ネット限定のうえ、JR九州と西日本系のクレジットカード限定みたいだね。
17000円は頑張ったけれど、クレジットカードのみというのはなぁ………
310名無し野電車区:2010/12/28(火) 09:11:07 ID:wRDxtY9X0
>>308
ツアーだろ?
観光名所って駅にあるんじゃないんだよ。
311名無し野電車区:2010/12/28(火) 09:11:31 ID:uLj2e98K0
>>308
団体の話っしょ。
在来線特急使う団体なんて見たことないけどなw

ちなみに今現在で吉野ヶ里へ行く団体って、どういうルートが多いんだろうね?
312名無し野電車区:2010/12/28(火) 09:28:23 ID:u9hIW0/30
>>309
EX予約だってそうなんだし、本州在住で新幹線多用してる人間には余り抵抗感はないはず。
313名無し野電車区:2010/12/28(火) 09:50:16 ID:lNurNLIG0
>>307
時間的には不利でも、都心直通っていうのは大きなメリットがあると思う。
宮崎福岡間も、バスで4時間20分かかるけど、せいぜい2時間半見積もればいい
航空機よりシェアは高いらしいし。
314名無し野電車区:2010/12/28(火) 09:57:52 ID:FVNFKDnK0
おれ熊本市東部だけど、
新幹線片道3000円だったら往復で買う必要もないわけだし
新幹線で博多行って飲んで、帰りは12時過ぎの特急で熊本まで帰れるってわけだ。
高速バスが近いもんで博多までの新幹線は乗らねーって思ってたけど
3000円で35分ならアリだな。
315名無し野電車区:2010/12/28(火) 10:03:44 ID:+t+KqRCv0
これ聞くのは愚問かもしれないけれど、
小倉〜博多〜熊本間って特急列車だけでなく西鉄バスもこれでもかと
いうくらい走っているけれど、沿線人口ってそこまで多いのか?
非地元民から見ればどう考えても供給過多な本数に思える。
あの本数の規模なら京阪神クラスの沿線人口でちょうどいい感じのように思えてくる。
316名無し野電車区:2010/12/28(火) 10:07:42 ID:FVNFKDnK0
博多熊本間のひのくに号は1日100往復だけど
昼下がりに武蔵が丘から博多行きに乗ってもすでに半分は埋まってるな。
夕方とかだとほぼ満席だし。
317名無し野電車区:2010/12/28(火) 10:44:17 ID:BYIVCeo10
熊本民で月に数回は博多出張があり,たまに山口まで出張がある身なのですが,ネット予約のための
クレジットカードはJQカードよりも,J−WESTカードにしたほうが,東海道まで使えて便利
そうに映るのですが,J−WESTカードに比べてJQカードって何かメリットありますかね?

熊本民にとって,JQかJ−WESTか,どっちがいいの?
318名無し野電車区:2010/12/28(火) 10:49:26 ID:YInW/+kV0
北九州〜福岡は3ルートも設定されてるしな
三萩野・到津・競馬場・引野・中央町などJRが通らない地域が主な利用客で
小倉駅前時点ではガラガラ
319名無し野電車区:2010/12/28(火) 11:27:45 ID:ZRKoglM/0
>>315
>小倉〜博多〜熊本間って特急列車だけでなく西鉄バスもこれでもかと いうくらい走っているけれど

小倉〜熊本の全便、福岡〜熊本の半数は西鉄バスではありません
320名無し野電車区:2010/12/28(火) 13:03:40 ID:ebsmWbBCO
>>315
本数が多いのは区間利用も見込んでのこと。
実際そこそこ区間需要あるから一つの便に乗客が集中するのを防いでる。

小倉・福岡間の高速バスは全部で3系統あって、どれも違うルートを通るし、どれも一般道で結構長い距離を鉄道と全然違うところ走るから、実際集客力だけは鉄道より格段に高い。

福岡・熊本間ひのくにも熊本市内で結構一般道区間長いし、各停便の途中の植木や広川も鉄道が通ってないから割と乗降がある。
まあひのくには交通センターだの鶴屋だのから直接乗れるし、駅が町外れにあるJRとは大違い。
他の人が書いているように、半分ぐらいは産交バスだけどね。

小倉・熊本は、西鉄が撤退してしまったくらいからたいしたこと無かったんだろう。
321名無し野電車区:2010/12/28(火) 13:25:53 ID:uLj2e98K0
>>315
京阪神クラスの沿線人口がないからこそバスなんだよね。
あれだけの人口があれば門司港〜大牟田あたりに新快速が走ってるってw
あとは>>320の言う通り。
322名無し野電車区:2010/12/28(火) 13:32:23 ID:1LT8NkDI0
>>317
J-WESTにも
BASIC と EXPRESSがあって東海道新幹線のEXPREESS割引が効くのは年会費1050円のEXPRESSのみ。
323名無し野電車区:2010/12/28(火) 14:08:34 ID:hwP2JLMtO
>>321
特別快速下関発熊本行き
324名無し野電車区:2010/12/28(火) 14:13:19 ID:8usz03IH0
>>315
というよりバスで足りる程度の需要がないとも言える。
1日100往復といっても
新快速12両編成なら10往復程度の定員しかないのだから。
325名無し野電車区:2010/12/28(火) 15:06:25 ID:fp91cyjC0
バスの定員=50名/台として考えるとして
新幹線(短いやつ)って1編成でバス10台分ぐらいかな?
東海道新幹線だと約30台?

高速バス換算で10台が毎時2本福岡と鹿児島を結ぶと考えるだけですごい量
逆に言えば停車駅減らせ超速達をというけどバス10台も鹿児島から福岡までバス10台分もの需要があるかどうかということ

うーん難しい

326名無し野電車区:2010/12/28(火) 15:06:44 ID:9jSCpfr70
>>315
京阪神はJRの複々線と私鉄が2社走ってるよ。もちろん新幹線も。
バスが少ないのは新御堂筋が病的に渋滞するから。
327名無し野電車区:2010/12/28(火) 15:13:01 ID:2tuQODBf0
>>320
小倉〜熊本は有明に喰われたんだろ。1時間1本あるし。
ぎんなん号設定当時は直通が無かったから乗り換えなし1本でいける利点があったけど。
328名無し野電車区:2010/12/28(火) 16:54:31 ID:kWKG19uk0
新大阪からの直通さくらで新鳥栖に何本停まるんだよwww
329名無し野電車区:2010/12/28(火) 16:57:11 ID:3fsNB9TbO
筑紫トンネルの長い急勾配は新幹線が急勾配・山岳地帯に強いことを実証するために設けられたって話は本当なのか
海外に新幹線を売ることで整備新幹線の建設費を実質回収しようという目論見があるとかないとか
姫路のモノレールかよ

九州新幹線単体で考えた時に、平地区間を通すのと筑紫トンネルを通すのではどちらのほうがコスパが良かったのだろうか
後者のほうが優れているのならこの話はガセなんだろうが、確かに平地や山裾を通せたような気がしないでもない
福岡市・春日市あたりを出ると鹿児島線沿線は人口密度低いし
330名無し野電車区:2010/12/28(火) 17:22:35 ID:lGmHB7ma0
九州新幹線の失敗
・船小屋
・鳥栖と久留米のゴタゴタ
・速達型の車両愛称

あとは何があったっけ
331名無し野電車区:2010/12/28(火) 17:24:58 ID:1Jtz1dOy0
>>325
需要は喚起される分もあるでしょ。
その分ストローなわけだけど。
332名無し野電車区:2010/12/28(火) 17:26:50 ID:1Jtz1dOy0
>>330
どれも実績出てないのに結論づけられるわけないだろ。
まあ、愛称は好きずきだから、微妙だけどさ。
333名無し野電車区:2010/12/28(火) 18:09:18 ID:UD5W+SBE0
よく考えたら3ヶ月ぐらい前倒しして12月に九州新幹線も開業させておけば、年末年始で大儲けできただろうにな?
もっとも不慣れな営業運行で大混乱きたすおそれもあり、それを避けたか。
334名無し野電車区:2010/12/28(火) 18:10:58 ID:UD5W+SBE0
>>330
覆しようがない失敗と言えば35‰勾配と、久留米、出水近辺の線形。
駅とか車両とかは改良していけばなんとかなるし、犬小屋や新大牟田はは腐らせとけばいいだけ
335名無し野電車区:2010/12/28(火) 18:14:19 ID:UD5W+SBE0
>>308
西日本から吉野ケ里にいくには、新鳥栖まで直通新幹線(すくねえw)で来て、
新鳥栖から吉野ケ里へ直行バスでもいいかもな
在来線への乗り換え手間が省ける。

新鳥栖BTのハブ化が進まないと、山九直通もなかなか止まってくれないだろうな。
ただ、乗り気でない久留米を押しのけて立場が逆転する可能性は今後次第でありえなくもない。
336名無し野電車区:2010/12/28(火) 18:20:04 ID:YjsFeRTr0
新大牟田は言われなくても黙ってる。
じゃなきゃ、あんなダイヤを提示されたのを受けての市長の発言がああはならない。
337名無し野電車区:2010/12/28(火) 18:52:30 ID:UhHtNuTH0
吉野ヶ里かあ。
それこそ佐賀空港(笑)でよくねーかw
338名無し野電車区:2010/12/28(火) 18:57:11 ID:EWkneHQtP
>>337
発着頻度知ってるか?
少なすぎて柔軟なツアーのプランは組めんぞ。
339名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:08:38 ID:UhHtNuTH0
>>338
知ってるよw
その少ない便も大して搭乗率よくないんでしょ?
だったらそこに団体(笑)でも乗せれば?
充実してる貨物便に人乗せれば柔軟なプランが組めるよねwww

それこそ新鳥栖だって直通の本数が少なくて話にならないよw
340名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:10:19 ID:YjsFeRTr0
>充実してる貨物便に人乗せれば

真夜中に佐賀空港着いた後途方に暮れる観光客。
341名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:01:38 ID:RPqL/paf0
>>330
酉との乗り入れ車両カラーリング。
342名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:44:35 ID:q92kTfo0O
九州各地からの高速バスなんて博多か天神に向かわないとほぼ意味ないから、新鳥栖に向かうなんてありえない。途中で1回高速降りて新鳥栖に寄ったりでもしたら30分はロスするから所要時間延びて利用価値下げるだけ。と西鉄の自動車部門の人が言ってました。
343名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:48:14 ID:VjkI7ebKO
久留米っておとなしすぎるんじゃないか?
満足なんだろうか?
344名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:19:28 ID:NtOQwNU40
田舎にガラガラ駅をこしらえても。。。100%そこの田舎の税金で建てるなら文句も出ないが
345名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:26:11 ID:9jE3/YoH0
博多駅新駅ビルや白いかもめが観光資源なのに
わざわざ新鳥栖を使うプランを立てる旅行会社があるのか?
346名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:27:30 ID:VjkI7ebKO
文句しか言わない自治体もあるのにな
347名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:34:20 ID:LvPtvPcN0
>>327>小倉〜熊本は有明に喰われたんだろ。1時間1本あるし。

小倉・熊本間の有明も、博多で客のほとんどが入れ替わる。
小倉・熊本間の有明と高速バスの競合はほとんどないし、
そもそも小倉・熊本間の流動は、そんなにないということ。
348名無し電車:2010/12/28(火) 21:36:06 ID:e/G1Gp5L0
>>347 その割にはダイ改後も一部有明は残るらしいぞ
349名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:37:46 ID:8usz03IH0
>>348
早朝・深夜の需要のため。
小倉ー熊本の流動とは何の関係もない。
350名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:38:48 ID:YjsFeRTr0
>>348
ダイ改後の有明は博多(一部吉塚)止まり
351名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:39:54 ID:mrZ8DCWt0
早朝・深夜の需要は流動には含めないでござるの巻
352名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:58:56 ID:VjkI7ebKO
ごねる場所がなかったら有明廃止だったかも
というか新幹線ダイヤももっとつくりやすかっただろうに
353名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:01:49 ID:LCC5or7+0
>>329
那珂川までは従来の高架線が使えるんだから筑紫トンネル一択しかなかったと思う。
これが春日だの大宰府だの筑紫野だの基山だの経由してたら用地買収が半端じゃなかっただろうね。
354名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:20:02 ID:VjkI7ebKO
トンネル掘る方が安いの?
355名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:24:20 ID:HpXjU9AO0
GW 新大阪〜鹿児島中央で臨時「みずほ」運転希望!
356名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:30:56 ID:mrZ8DCWt0
妄想スレ逝けよバーカ
357名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:56:03 ID:9Kgb1HpK0
>>354
地上、高架、トンネルの三択なら断トツでトンネルの建設費が高いが、
>353の指摘する通り地上の場合、用地の買収費用もあるしね。
今回の開業区間、土地の価格が高い地域ほどトンネルの割合が多いでしょ。
358名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:07:41 ID:HpXjU9AO0
>>337
佐賀ー伊丹 来年早々(1月5日)廃止だよ〜ん。
359名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:11:01 ID:LCC5or7+0
まぁ那珂川の車両基地から南を向けば山しか見えないからな。
仮に博多鳥栖間も地上ルートだったら二日市あたりに駅ができてたかも知れんなw
360名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:16:14 ID:4VQlkZZR0
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd50/211/ladderwebpdffile.pdf

>北陸新幹線における構造物建設コストの分析によれば、
>ビーム・スラブ式ラーメン高架橋の建設コスト(用地費を
>除く)は、ナトム工法により省力化施工が可能となった山
>岳トンネルの建設コストを上回る結果となり、その主原
>因は同高架橋の建設コストの2/3を労務費が占めること
>にあるとされている。
361名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:20:34 ID:8ifym+1+0
>>302
さっき夜8時ごろに、鳥栖よりは栄えてる某都市の市街地の5.8kmの距離を
車で最高速45km/hくらいの速度で何度か信号にも停まりながら走ってみた。11分かかった。
深夜だったら無理に飛ばさなくても10分内で走る自信がある。
昼間だったらかなり運頼みになるかもしれない。
まあ、10分程度だね。

ちなみに、バス路線(桜ケ丘入口〜西鉄鳥栖〜太田観音入口)だと、
直通バスはないけど所要時間を合計すると13分になる。

>>329
そんな話は聞いたことがないし、安中榛名〜軽井沢の640mの登坂ですでに実証されてる。
そのトンネルについては、当初は直線だったが調査で水脈(水源?)が見つかったため、
それを迂回するために勾配がつけられたと聞いてる。
どちらかというと環境への配慮。

>>330
観光ツアーってのは、基本的に個人で同じルートを回るよりは全然安くなる。
運賃・料金・入場料・バス貸しきり料金、宿泊施設など、団体客には割り引きが利く。
362名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:25:00 ID:YjsFeRTr0
>今回の開業区間、土地の価格が高い地域ほどトンネルの割合が多いでしょ。

大牟田の中心街なんて馬鹿みたいに安いですが。
363名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:56:03 ID:VjkI7ebKO
しかしそこを通したとしたら、もっとややこしい問題が
364名無し野電車区:2010/12/29(水) 00:34:00 ID:iWjsI2sRO
観光ツアーこそ博多駅ビルで金落としてもらわなきゃ
つーか自然とそうなる
365名無し野電車区:2010/12/29(水) 00:47:41 ID:O9HiKjE10
修学旅行は買い物はあまりしない
駅の通路に体育すわり

おしゃれな博多駅には似合わない
366名無し野電車区:2010/12/29(水) 00:49:27 ID:O9HiKjE10
ねぇねぇ、直通さくらの新鳥栖停車は少ないんだけど・・・
今どんな気持ち?
        ∩___∩         ↓新鳥栖  厨   ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
367名無し野電車区:2010/12/29(水) 00:51:38 ID:O9HiKjE10
ねぇねぇ、さくらの停車本数久留米と新鳥栖ほぼ同じなんだけど・・・
今どんな気持ち?
        ∩___∩         ↓久留米  厨   ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
368名無し野電車区:2010/12/29(水) 00:53:58 ID:O9HiKjE10
ねぇねぇ、直通さくらの新大牟田停車は少ないんだけど・・・
今どんな気持ち?
        ∩___∩         ↓大牟田  厨   ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

369名無し野電車区:2010/12/29(水) 00:54:26 ID:lKNXO+K80
>>364
いや、だからw

もうダイヤを決めた時点でJRの手からは離れてるからw
あと新鳥栖に停まる列車を考慮して、ツアーなり何なりを組む。
ツアーのために、ダイヤ以上に特別に新鳥栖に停めてくれとかそういう話はないからご心配なく。
あと言っとくけど、博多を拠点にされると、博多-新鳥栖間のQの儲けは入らないよん。

観光地の土産物は、現地の売店か道の駅・SA程度で十分。
観光ツアーでブランドものの服やアクセサリー買うやつとかいないだろうし。
370名無し野電車区:2010/12/29(水) 01:01:08 ID:JLCHj2Wf0
また湧いてきた(笑)
371名無し野電車区:2010/12/29(水) 01:01:47 ID:iWjsI2sRO
博多駅がおしゃれなんて意外なんだけど
新しい博多駅でも博多は博多だと思うけどな
372名無し野電車区:2010/12/29(水) 01:03:52 ID:T7CeVa4d0
いつからかJR博多CITYから明かりが灯すようになった
何割かだろうが
373名無し野電車区:2010/12/29(水) 01:23:47 ID:iWjsI2sRO
洒落た博多駅が想像できんw
374名無し野電車区:2010/12/29(水) 01:41:45 ID:qmUd2vDi0
そりゃホモニートの上シ原にオシャレは理解できんだろ
375二山あけみ:2010/12/29(水) 03:19:50 ID:djBSB2dI0
出水駅から阿久根川内方面行きの南国バスに乗って
某バス停で降りればAZあくねに着くことを教えておこう
376名無し野電車区:2010/12/29(水) 03:23:46 ID:sDb2H15gO
>>366
早く、リニア新幹線で、長崎〜大分〜四国〜和歌山〜名古屋を結んでほしい、博多&小倉はスルー。
377名無し野電車区:2010/12/29(水) 08:26:27 ID:O9HiKjE10
ねぇねぇ、直通さくらの山陽内はみずほ+3駅が多いんだけど・・・
今どんな気持ち?
        ∩___∩         ↓少停車駅 厨   ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

378名無し野電車区:2010/12/29(水) 09:22:41 ID:FJaUOSjH0
ロマンシング佐賀w
379名無し野電車区:2010/12/29(水) 09:43:51 ID:+IpEsc//0
なに?コイツ・・・
俺が妄想スレに貼ったAAを改変するのはイイんだが、ここまで
サルのように繰り返されるとウザイとしかいいようがない。

つか、本スレでやんな・
380名無し野電車区:2010/12/29(水) 09:45:24 ID:1Hw9iAQAO
2月の九州新幹線の試乗会は23(か26)倍だったらしいな。
あたるかな。。。
381名無し野電車区:2010/12/29(水) 09:49:00 ID:DYfAQq140
>>359
>>357
もともと新八代以南は明かり区間ばかり
地価が高いところ(熊本市街、久留米市街)は在来線に沿う形で大規模地買を回避している
新鳥栖付近は朝日山と鳥栖市街を避けるためああなったが、

筑紫トンネルについては馬鹿正直に直線で貫かずに、
もうちょい東の基山よりの山沿いにゆるやかにカーブするようにすれば
少なくとも35パーミル勾配は回避できたかも。
もっともトンネル建設費も最小化を迫られたのかもしらん。
382名無し野電車区:2010/12/29(水) 09:56:13 ID:DYfAQq140
>>329
ヒント:平地や山裾を通すと、近隣自治体が駅を陳情しだす
383名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:04:26 ID:DYfAQq140
>>360
地買費を除いてもなおトンネルの方が安い、か?
でもトンネルも掘って打設するだけじゃなくて色々と付加コストあるから
単純比較はできねんじゃね、と思う

まあ極論すれば両者もさほど変わらないってこったね
384名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:09:55 ID:DYfAQq140
>>342
おかけで太宰府〜鳥栖間の高速道路容量逼迫しまくり。
鳥栖筑紫野道路を補充バイパスとして活用しなきゃいかんですよ
そのためには長崎道との交点に新ICを設置すべき

スレチ
385名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:10:31 ID:+IpEsc//0
>>381
> 筑紫トンネルについては馬鹿正直に直線で貫かずに、

何言ってんだ、この子は?
直線に見えるのか
386名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:10:42 ID:DYfAQq140
都市高5号線を延伸して鳥栖筑紫野道路につなげるといいかなあ。
387名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:12:12 ID:KC8wmlhK0
>>385
馬鹿正直に字面通りとらえるなよ、厨房
388名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:18:12 ID:KC8wmlhK0
>>386
それか、R3の下大利あたりから分岐してr31の塔原あたりに4車線でつなげるといいかなあ。
389名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:18:47 ID:EqgL9WqA0
>>387
じゃあおまえが翻訳してみろ。
俺はとてもテレパスできんわ
390名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:23:41 ID:KC8wmlhK0
>>361
勾配なら平面図上では見えない目立たないから、
へたに水平迂回して建設費が増えたとバカ政治やマスゴミに叩かれるよりは
垂直迂回する方を選んだのかな
391名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:24:38 ID:KC8wmlhK0
>>389
お前に行間読む能力がないだけだろ。アスペルガーか高機能自閉症がお前?
392名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:32:08 ID:qf9oseyKO
そういえば、3馬鹿駅(新鳥栖、筑後船小屋、新大牟田)と言われているが、
新玉名はこれらよりマシなの?

料金はともかく、ダイヤ的には殆ど話題に上がらないから。
393名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:34:24 ID:EqgL9WqA0
>>391
はあ?
突っ込まれると、能力のせいにして逃げかよ。
答えられないなら初めから口出しせず黙ってろ。
394名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:57:23 ID:O9HiKjE10
勾配はモーター出力でカバー可能
急曲線は永遠の減速要因(上越新幹線中山トンネル)
無理をすれば建設費増大

トンネル回避は用地買収の問題
395名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:58:56 ID:O9HiKjE10
>>392
久留米厨と熊本の少停車駅厨が興味を持たないから無視されてるだけ
396名無し野電車区:2010/12/29(水) 10:59:59 ID:vE3MPMUG0
東海道直通列車走らせたいからってとうとう線路構造物の話になってしまったか
397名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:08:44 ID:TwtiWBt7P
できちゃった線形をいまさらどうこう言うのはなあ。
冬休みだからかねえ。

こっちは明日までだが。
398名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:10:21 ID:+IpEsc//0
ダイヤ発表でかえってストレス溜まった奴もいるんだろ。
399名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:14:00 ID:8wzTS1WU0
大阪は今でさえこれだから、全線開通後は中・南九州からの客を吸い取られる

2009年度 全国小売販売額ランキング
(p)http://www.oj-net.co.jp/report/
01位 大  阪  梅  田   1兆0653億3018万円
02位 大  阪  心斎橋   1兆0072億6537万円
03位 東  京  新  宿   1兆0006億5300万円
04位 横  浜 横  浜        7407億1900万円  
05位 福  岡  天  神      6153億6600万円
06位 札   幌  大通薄野     6142億6400万円
07位 神   戸  三宮元町     5891億5897万円
08位 東   京  銀  座      4989億6300万円
09位 京   都  河原町      4847億1466万円
10位 仙  台  仙  台      4837億6600万円
11位 東   京  渋  谷      3718億8300万円
12位 東   京  池  袋      3075億9000万円
97位 名古屋    栄         307億1900万円

400名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:15:56 ID:jaGpnd2E0
筑後船小屋、新大牟田は博多への通勤用に特化だろ
現在福岡市内にアパートを構えている人をターゲットに

それが発表ダイヤに反映されている。

新幹線定期の価格見たが、熊本を通勤通学圏にすることは難しいだろうな。
401名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:36:18 ID:qf9oseyKO
>>395
どうもありがとう

前スレ>>199の時刻表よく見たら、熊本発の上り直通さくらは緑に塗ってないのな
今まで完璧に見落としてた…

あと、熊本での各停⇔各停同士の接続は割といいが、直通⇔各停の接続は今一だな
スムーズなのが始発下りみずほ→つばめぐらい

熊本以南3駅の本州行きは、博多乗り換えがスムーズだろうし、
熊本以北3駅の鹿児島行きは、熊本で速達待たない方が早い
402名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:52:00 ID:6+Lc0ysWO
>>392
3馬鹿駅は新鳥栖・筑後船小屋・新玉名だよ。
403名無し野電車区:2010/12/29(水) 12:16:26 ID:1Hw9iAQAO
三馬鹿駅なんて潰してしまえ。
新玉名駅なんて、田んぼの中にポツンとなんかたってる感じ。
玉名市も財政難だから、あの駅のまわりには何もできんだろ。
地元の人間でさえ心配だ。
404名無し野電車区:2010/12/29(水) 12:28:02 ID:OcCZYaj/0
>>392
三馬鹿駅は新鳥栖・筑後船小屋・新玉名。
新大牟田に関してはQ及び旧国鉄が馬鹿。
405名無し野電車区:2010/12/29(水) 12:55:47 ID:jaGpnd2E0
船小屋も馬鹿なのは地元でなくてJRサイドだろ。

羽犬塚・瀬高に特急を止めず
他地域同様快速を頻発しておけばこんなことにはならなかった。
406名無し野電車区:2010/12/29(水) 13:01:25 ID:2y9giZnv0
利用が少ない駅はほっておけばそのうち減便されるでしょ。
407名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:26:39 ID:O9HiKjE10
強欲無能久留米 ワガママ熊本 強毒インフル鹿児島の連中が3馬鹿駅とかいって遊んでるのか・・・

JR九州はすべてを生かして最大限利益につなげるように考えてくるよw
408名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:30:59 ID:kPcZc2dx0
えっと、鳥栖(佐賀)や船小屋も十二分に強欲だしわがままだし
強毒電波を吐いているように見えますがw
409名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:41:52 ID:O9HiKjE10
鹿児島はワガママ 宮崎のときは例外なく殺処分を要求
今回は天然記念物だといって経過観察

迷惑な鹿児島と熊本を潰そう
410名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:46:44 ID:kPcZc2dx0
鳥インフルは新幹線関係ないし、熊本は何が迷惑なんだ?

迷惑なのは鳥栖と筑後の引っ張り合いだろw
411名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:51:59 ID:iWjsI2sRO
熊本と鹿児島がなくなったら新幹線いらなくなるな。。
412名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:55:11 ID:lqhHQR7b0
ID:O9HiKjE10
家畜と野生の区別のつかないバカ

その辺のスズメ駆除するんだって都道府県知事の許可が要るんだぜ。
413名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:01:23 ID:6+Lc0ysWO
筑後船小屋なんかJRが拒否してたのに地元民がごり押ししたからな。
414名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:14:55 ID:iWjsI2sRO
佐賀と久留米がここまで仲悪いとは思わなかった。
佐賀は県知事まででてきたからびっくり
415名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:17:30 ID:eYBYp8HV0
出来ちゃったものは仕方がない
416名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:20:56 ID:OcCZYaj/0
>>415
そういうこと。

だから、いかにして使いやすい新幹線にするかという視点がQには必要だった。
しかし、日中のダイヤをみる限り、Qがそういう視点を持っているとは思えない。
417名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:31:37 ID:YkuXaL1UO
>>406
熊本とか
全列車止まるだけの需要はあるのか?
418名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:37:03 ID:lqhHQR7b0
運用前なのに、訊けば教えてもらえると思ってるバカがいる。
419名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:42:39 ID:iWjsI2sRO
出来ちゃったものは仕方ないのに
電波使って文句言ってる人いたよね
420名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:45:21 ID:T9fdzQkl0
>>417
熊本市は75万政令都市だから
「県」全部かき集めても80万しかいない佐賀県の駅より需要あるんじゃない?
長崎方面は博多からで十分だし日田方面は久留米があるし。
421名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:46:08 ID:yVXYuxh80
>>403
その田んぼの端っこにある市民会館周辺にに玉名市役所移転話はある。
今の市役所手狭だし、建物が分かれてて担当部署がわかりづらい、駐車場少ないで、いいとこなし。
莫大な税金使うけど、市民の利便性考えたら移転すべき。

新幹線ができることで、産交バスも在来駅がらみの本数を減らして、新駅経由を増やすようだし、
観光地である温泉街も近いし、市の中心部は将来は新駅方面にシフトしていくだろう。
国の合同庁舎も新駅が出来る前に一足先に新駅近くに移転してる。

あと403は、地元の人間ではない。
422名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:46:31 ID:dGUAOzlF0
>>417
今聞いてどうすんの?
冬休みの宿題なの?
423名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:56:29 ID:qf9oseyKO
九州横断特急も熊本乗り換えがデフォになるような接続なのかな?
だとしたら、新八代に停車する意義がますます無くなるなぁ…
宮崎からの高速バスは川内に行った方が便利なんじゃないかな
(料金高くなるけど)


花火大会と妙見祭で臨時便があればいいな…(熊本終点の一部を新八代まで運転とか)
そのための予備ホームだと思いたい
424名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:59:17 ID:dGUAOzlF0
>>423
新八代と八代ICは極近。
これほど新幹線駅に近いICは例を見ない。
425名無し野電車区:2010/12/29(水) 16:10:24 ID:iWjsI2sRO
>>424
確かに近いからQも早々に勝てないって思ったんじゃない?
426名無し野電車区:2010/12/29(水) 16:32:29 ID:qf9oseyKO
>>424
そうだったのか
まぁ、順番からすると駅が一番最後に出来たんだが


とりあえず、マンションが3棟建って、東横インが出来て、松中ミュージアムが出来て
公園や物産館、200台ぐらいの駐車場、道路やバス路線まで整備しときながら
駅前にコンビニ1つない現状を何とかしろよ市長

他は田んぼか用水路しか無いから、い草積んだトラクターが普通に往来してるぞ
6年もの間何やってたんだ

駅以外にも人が集まる誘致や施策をしてくれ…頼むから
427名無し野電車区:2010/12/29(水) 16:50:47 ID:iWjsI2sRO
そんなに前からやる気なかったのか。。
428名無し野電車区:2010/12/29(水) 18:48:12 ID:nLn0R90qO
あそこ一帯は国の補助金で畝場整備してるからだろ。
農地指定解除のために補助金返還しないといけないが、
市にカネがないんだろう。
429名無し野電車区:2010/12/29(水) 20:03:58 ID:XCGrJLV00
>>424
燕三条駅〜三条燕IC の方がはるかに近い。
430名無し野電車区:2010/12/29(水) 20:17:09 ID:iWjsI2sRO
やっちろはとにかく利用率をあげてほしい
事前に減便は知ってたから今以上の整備をしなかっただろうが
化ける可能性は高いと思うけどな
431424:2010/12/29(水) 21:06:54 ID:dGUAOzlF0
>>429
なるほど、その通りだ。
自治体の境界近くにある当駅のことは失念していた。

ま、それでも九州内では特異なロケーションにはある。
新鳥栖-鳥栖ICもぼちぼちの距離だが、市街地を通るし。
432名無し野電車区:2010/12/29(水) 21:52:15 ID:iWjsI2sRO
八代はあんがい善戦しそう
熊本も順調そうだ
もう少し強気で良さそう
433名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:01:49 ID:iWjsI2sRO
さくらは三馬鹿通過でよくないか?
434名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:17:16 ID:OcCZYaj/0
>>433
佐賀県知事がファビョるから無理。
435名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:27:38 ID:iWjsI2sRO
>>434
あの優遇は長崎ルートへのプレッシャーになってること
わかってないのかな?
436名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:50:55 ID:qNYp7Xzj0
スレからしばらく遠ざかっていて今日はじめてダイヤ見たんだが、
沿線地域は玉名がいまいちな以外はそうわるくはないんじゃないかと思った。

地域にだいぶ配慮したのかQにとっては厳しいんじゃないかな。
とくに熊本以北でパターン化や本数確保が弱くて
道路やのぞみ+在来快速コースに逃げられやすいように見える。
437名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:56:13 ID:EgoOrrPqP
九州新幹線の車内メロディはやっぱり向谷さんのものが
採用されたのですか?
http://www.youtube.com/watch?v=IDoQabz6yAU
今使っているつばめのやつは廃止されるのですか?

向谷さんハゲてきましたね。最近まで濃いかったのですが

438名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:37:29 ID:lQnYhNqS0
>>413
>筑後船小屋
前市長と古賀誠だよ。
結局、県知事の麻生が決定した。
事になってる。
439名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:55:26 ID:SyaUh9oC0
△新鳥栖
○久留米
×筑後船小屋
×新大牟田
△新玉名
○熊本
○新八代
△新水俣
△出水
○川内
◎鹿児島中央
440名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:59:55 ID:OcCZYaj/0
2004年3月(新八代〜鹿児島中央開業前日)の在来線特急からみた場合

◎新鳥栖
○久留米
△筑後船小屋
×新大牟田
△新玉名
○熊本
○新八代
○新水俣
○出水
◎川内
◎鹿児島中央

こうだろう。
441名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:01:59 ID:OcCZYaj/0
ごめん、間違えた。

◎新鳥栖
○久留米
△筑後船小屋
×新大牟田
△新玉名
◎熊本
○新八代
○新水俣
○出水
◎川内
◎鹿児島中央
442名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:28:13 ID:nadIouRq0
「さくら」「みずほ」の定員は555名なのか
新幹線博多開業直前の「なは」(485系)でどれぐらい?
443名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:50:17 ID:qxjSZ0s10
新鳥栖も久留米も両方通過を増やすべき。

大阪〜鹿児島間で飛行機から乗客を100%奪うためには、
新大阪、広島、博多、熊本、鹿児島中央停車で3時間10分運転にすべし。
444名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:05:27 ID:C9qH7l+X0
ここは妄想スレではありません。
445名無し野電車区:2010/12/30(木) 01:35:20 ID:HMV62//lO
>>443
需要あるんだよな?
446名無し野電車区:2010/12/30(木) 02:55:02 ID:khoeEyaz0
>勾配はモーター出力でカバー可能
35‰なんぞリニアモーター系じゃないとカバーできんわw
上り下りともほくほく線並だろうよ
447名無し野電車区:2010/12/30(木) 02:56:57 ID:khoeEyaz0
>>399
腐っても天神なんだな
まあ博多シティがいくら頑張っても商圏規模が違いすぎるし
西鉄の天下は続くか。大牟田は意外とクール英断だったかも
448名無し野電車区:2010/12/30(木) 03:12:34 ID:oSDeF36D0
>>414
どちらも排他的な田舎者だからね
特に佐賀は異常。
>>433
直通は通過しまくり、島内ばっかり止まる
さすがに島内すら通過しまくりだとメンツがたたんのだろう
佐賀人の薄っぺらいメンツが。
449名無し野電車区:2010/12/30(木) 03:15:48 ID:oSDeF36D0
>>436
>とくに熊本以北でパターン化や本数確保が弱くて
>道路やのぞみ+在来快速コースに逃げられやすいように見える。

クマ以北は、
もともと在来線特急からの時短効果もそれほどでも無いので、
時間を金で買う富裕層しかターゲットにしてない。
金で時間を売る貧民はおぬしの言うとおりになるだろう。
450名無し野電車区:2010/12/30(木) 08:08:32 ID:yevgtpyi0
古賀新幹線「50キロに5駅」

福岡県内3駅のうち、新大牟田、船小屋駅は自民党古賀誠の選挙区である。
巨額の税金を費やして、自分の選挙区に無くても良い鉄道を建設する。利権を得るし、自分の選挙区の選挙対策もできる。政治家のいつものおきまりの構図だ。
船小屋駅は現在無人駅で、周辺は田畑である。そして船小屋と川を挟んで隣接する、旧瀬高町が古賀氏の出身地である。
古賀氏は鹿児島ルートの建設業者から多額の献金を受けている。
整備新幹線、新八代−博多間の総事業費は7900億円。
451名無し野電車区:2010/12/30(木) 08:14:57 ID:+O9nzq+T0
>>436
>とくに熊本以北でパターン化や本数確保が弱くて
>道路やのぞみ+在来快速コースに逃げられやすいように見える。

むしろQは熊本以北で新幹線誘導を諦めているともいえる。
じゃなきゃ、日中の快速の運行本数を増やす一方で新幹線の停車本数を絞ることはしないだろう。
452名無し野電車区:2010/12/30(木) 09:21:25 ID:tWNhfXW3O
>>449

乗るのはやはり 関西の富裕層ですか?
453名無し野電車区:2010/12/30(木) 10:33:25 ID:wCqkkrIO0
きのうリレーつばめから
熊本の車庫?にとまってる
さくらを見たよ
6台くらいあったかな
さくらなのに
水色の陶磁器みたいでした
454名無し野電車区:2010/12/30(木) 10:56:04 ID:BN6UsMP80
熊本民や鹿児島中央民からすれば、さくらも停車駅をみずほと同等にしてくれとしか思わない。
455名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:25:56 ID:G7Nji57T0
それは北陸だって同じだよ。
456名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:44:37 ID:45W7K+pV0
>>449
時間を金で買うほどの本数が無さそうなんだが…

>>451
うん、ずいぶんあっさりになったね。
佐賀との兼ね合いで直通さくらの久留米毎時1本確保が難しいなら
羽犬塚〜長洲対策で特急をもっと残すと思ったんだが。
2年目に新幹線ダイヤが改善されるにしてもそれまでの間に利用者に
道路や在来快速を使うクセがついてしまいかねないから。
でもそれでもいいということなんだろうな。
熊本以南各停さくらの熊本以北が意外と速かったりするし、
新幹線をきっかけとして中〜長距離客重視に方向性が変わってきてる。
457名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:44:45 ID:C9qH7l+X0
>>454
そういうことは100万都市になってから言うべき。
熊本にしたって所詮は水増し政令市でしかも駅は街外れ。
他の中堅都市をスルー出来るほどの乗客は見込めない。
それ故にみずほは4往復しかないと分かれ。
458名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:00:56 ID:m9fgGYYP0
>>456
道路はともかく快速を使うクセがつくことに何か問題があるわけ?
459名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:12:47 ID:45W7K+pV0
>>458
運賃以外に金を払わない習慣がつく。
2年目にさぁ新幹線にしようかというときに割高感を生じさせる可能性が…
これまた30年以上習慣になってる博多乗り換えでいいや、となりやすい。

でも、ささいなことになったんだろう。
新幹線効果で長距離客からの収入が大きいんだろうから。
束がどうしても東京−大宮間を新幹線に乗ってもらいたい感じではないのと同じかなと。
460名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:31:18 ID:n+g3MAAG0
>>459 普通はそれだろ
特急誘導する会社のほうが悪質だ
461名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:53:35 ID:HMV62//lO
みずほ増発とか、鹿児島の一部と福岡でも鹿児島しか用がない
少数しか言わないんじゃないか?
462名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:16:16 ID:oSDeF36D0
>>456
「時間」とは本数だけじゃないよ
 定時性、快適性、利便性、安全性etc。。。
どれも、貧民が売って金にし、富裕層がそれを金で買うものばかりだね。
463名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:20:11 ID:oSDeF36D0
>>456
大牟田あたりと以南はともかく、羽犬塚や瀬高は犬小屋使え、って姿勢だろQは
464名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:22:55 ID:oSDeF36D0
>>457
それは違うだろ
本当は「みずほ」パターンでばっさり通過させたいけど、
開業当初からそれをやると通過駅沿線住民から総スカンをくらって
評判が地に落ちることを危惧した。

まあその割には、各みずほ通過駅での運輸サービス提供品質は
最高とは言えないけどな
465名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:24:12 ID:oSDeF36D0
まあ開業当初でもあるし今後の動向も踏まえて八方美人的なダイヤにしてみました、
って感じかな。沿線土人たちとの交渉には苦労しただろうね
466名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:29:25 ID:oSDeF36D0
>>461
ヒント:熊本
467名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:31:42 ID:5V6H6bPD0
>>459
大宮〜東京間ほど在来線充実してないよw
>>460
なにが悪質かはしらんけど、459の言う「習慣」とかは
割引切符のTVCM連発で簡単に飛ぶと思うよ、一般人向けには
あとは鐵とひきこもりがわめくだけ。
468名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:36:32 ID:5V6H6bPD0
>>447
福岡県の沿線から天神へとストローするのが西鉄
九州、西中国の新幹線沿線から博多へとストローしたいのがJR。博多駅にストローしたいのはJRQ。
469名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:40:26 ID:5V6H6bPD0
>>456
>新幹線をきっかけとして中〜長距離客重視に方向性が変わってきてる。
新幹線ってもともとそうでしょうw
もともと博多〜熊本間みたいに短距離需要を無理やり発掘しようとするのが異常なんですけどw
470名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:48:43 ID:nc9DYKjj0
>>457
静岡、浜松、岡山と一緒にするなw
471名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:57:47 ID:b+2OaAXN0
>>470
その3市は1000人/平方km割ってるからなww
熊本は1900人/平方km前後で政令指定都市の中では中くらいの人口密度。
472名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:58:16 ID:HMV62//lO
鹿児島だけで安定した需要があるならいいけどな
473名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:01:31 ID:5V6H6bPD0
>>471
>政令指定都市の中では中くらいの人口密度。
水増し政令市の中では、だろ

福岡、北九州以下は水増し政令市。
北九州は沈下により水増しグループに仲間入りしつつあるが。。。
474名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:06:19 ID:5V6H6bPD0
元来政令市・・・横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、北九州、札幌、川崎、福岡
ここまで高度成長期

元来・水増しの中間的政令市・・・広島、仙台

水増し政令市・・・千葉、さいたま、静岡、堺、新潟、浜松、岡山、相模藁

最新の水増し政令市(未指定)・・・熊本

以上、指定順
475名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:10:37 ID:pxjr3p4JP
バカバカしい。
最初から結論ありきで自分の分類を押し付けてるだけじゃないの。
476名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:12:52 ID:5V6H6bPD0
>>471
っていか未指定の政令市くまもと、
人口&財源不足で政令市に無理やり移行すると
歪が生じないか?
477名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:17:49 ID:HMV62//lO
熊本にとって政令市と新幹線は悲願だったわけだが、
ここいらが発展の頭打ちになる危機感は持ってないのが問題
新幹線通過に敏感とか、仮に一時期あってもすぐに却下でしょう
478名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:19:22 ID:5V6H6bPD0
厳密には「市町村合併をした自治体に対する運用基準緩和措置」により政令市になったのを、
水増し政令市と言う。
479名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:19:24 ID:b+2OaAXN0
>>476
それが言いたいだけなら完全にスレチ
480名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:20:21 ID:Jz1Ho/5HO
新鳥栖と久留米は例外的に仕方ないにしても筑後船小屋だけはどうにかできなかったものか。やっぱ駅間20キロはあった方が新幹線らしい走りができるし。
481名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:21:58 ID:5V6H6bPD0
# 2001年(平成13年)8月30日:市町村合併支援プラン[14]を決定。市町村合併を進める国の方針に従い、2005年(平成17年)3月までに大規模な合併をした自治体に限って、人口要件の運用基準を緩和する方針(#期間限定措置を参照)が打ち出された[15]。
# 2003年(平成15年)4月1日:さいたま市が指定都市となる(#先行指定都市と同格を参照)。
# 市町村合併支援プランによる緩和措置に基いて、2005年(平成17年)4月1日には静岡市が、2006年(平成18年)4月1日には堺市が、2007年(平成19年)4月1日には新潟市および浜松市が指定都市に移行した[16]。
# 2005年(平成17年)8月31日:新市町村合併支援プラン[17]を決定。当プランにおいても、2010年(平成22年)3月まで人口要件の弾力運用が継続延長されることになった。
# 新市町村合併支援プランによる緩和措置に基いて、2009年(平成21年)4月1日には岡山市が、2010年(平成22年)4月1日には相模原市が指定都市に移行した。

ここらへんから水増しだね
482名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:23:27 ID:qoG7Z8cV0
この芸風って、いつもの必死な人じゃないの。

ちょっと意見すると逆上する
483名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:26:21 ID:HMV62//lO
新鳥栖が強引すぎ
佐賀県は西九州ルートできるまで
新幹線みたいな形の在来線で我慢汁!
484名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:42:45 ID:0eq3sRTl0
>>457
お国厨は巣に帰っていいよ
てか、熊本はともかく、鹿児島は始点・終点なのにどうやって通過させるんだかw
485名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:45:12 ID:5V6H6bPD0
>>484
錦江湾にダイブするんだろ
486名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:01:58 ID:45W7K+pV0
>>467
>大宮〜東京間ほど在来線充実してないよw

縦貫が未完成の間は
宇都宮線や高崎線とは違って上野で途切れていないから
鹿児島線のほうが充実しているといっても過言ではないでしょう。

>>469
そうだけど、従来目線があるからさ。
487名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:53:43 ID:jj5fzW1n0
>日中の快速の運行本数を増やす一方で新幹線の停車本数を絞ることはしないだろう。

新幹線も在来線も これも古賀さんの…

488名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:28:28 ID:AF6TmbJe0
>>473
そもそも水増し政令市の第一号は北九州だろ
今でも10万〜30万都市の寄せ集めに過ぎないから個々で熊本や鹿児島に負けてるなんて煽られる

>>471
14,156人/km2 特別区 【東京都】 874万人 ÷ 617km2
11,930人/km2 大阪市 【大阪府】 265万人 ÷ 222km2
9,743人/km2 川崎市 【神奈川】 139万人 ÷ 143km2
8,348人/km2 横浜市 【神奈川】 365万人 ÷ 437km2
6,885人/km2 名古屋 【愛知県】 225万人 ÷ 326km2
5,574人/km2 堺  市 【大阪府】 84万人 ÷ 150km2
5,521人/km2 さいたま 【埼玉県】 120万人 ÷ 217km2
4,217人/km2 福岡市 【福岡県】 144万人 ÷ 341km2
3,481人/km2 千葉市 【千葉県】 95万人 ÷ 272km2
2,776人/km2 神戸市 【兵庫県】 153万人 ÷ 552km2
2,157人/km2 相模原 【神奈川】 71万人 ÷ 329km2
2,020人/km2 北九州 【福岡県】 98万人 ÷ 488km2
1,872人/km2 熊本市 【熊本県】 73万人 ÷ 390km2
1,772人/km2 京都市 【京都府】 147万人 ÷ 828km2
1,693人/km2 札幌市 【北海道】 190万人 ÷ 1121km2
1,316人/km2 仙台市 【宮城県】 103万人 ÷ 784km2
1,289人/km2 広島市 【広島県】 117万人 ÷ 905km2
1,118人/km2 新潟市 【新潟県】 81万人 ÷ 726km2
889人/km2 岡山市 【岡山県】 70万人 ÷ 790km2
538人/km2 浜松市 【静岡県】 81万人 ÷ 1511km2
509人/km2 静岡市 【静岡県】 72万人 ÷ 1412km2
489名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:34:01 ID:YzFjEFpTO
北九州市だけでなく現・福岡市も元を辿れば水増し市だな
福岡市と博多市の2市を核に市域を広げていって最終的に政令市になった
490名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:39:25 ID:b+2OaAXN0
博多市?
どこのパラレルワールドから来たやら(笑)
491名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:00:00 ID:FcO2cdFA0
ちなみに、
仮に鹿児島市が同市のベッドタウン的な立場にある姶良市と日置市を吸収すると、
710人/km2 = 73万人 ÷ 1031km2
となる。

…あれ?
人口も密度も静岡市超えてるぞ???
492名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:00:15 ID:5V6H6bPD0
>>489
また知ったかぶりの中国地方人かwww
あるいは水増しで息巻くクマソ人かwww
493名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:15:32 ID:gbrpfZaX0
>>491
熊本は389Km2で73万なのに鹿児島はその3倍くらい面積を広げないと73万にならないのか。
494名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:17:13 ID:ujMrzN6Q0
>>489
博多市って何だ?
495名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:25:23 ID:sbNB8t/w0
>>491
だって静岡は大井川の先っぽまで静岡市葵区だもん
http://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/kanzou.htm
こんなところまで静岡市
496名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:37:14 ID:3J6utcDm0
広島市の場合、芸備線じゃ広島駅から40km以上離れた駅まで市内だぜ?
元の可部線廃止区間も、広島駅から1時間は余裕で超える駅まで市内だったんだから。
497名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:41:21 ID:5V6H6bPD0
福岡市だってこんな所まで福岡市ですが、何か?
498名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:42:02 ID:5V6H6bPD0
499名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:45:50 ID:HMV62//lO
要するに鹿児島って必要ないのに恩情で新幹線通ってるんだよな
通過とかバカじゃね?佐賀に匹敵するうざさじゃねぇか?
500名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:46:36 ID:b+2OaAXN0
>>495>>496の後に、ドヤ顔で>>498を出す神経は理解しがたい。
501名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:49:17 ID:YMqU39qp0
広島市の場合は安芸郡(11万7千人)は完璧に広島市の都市圏内だから加味すべき。
知っての通り、マツダなど大企業の税収があるから、周囲を広島市に囲まれながらも合併を頑なに拒んでる。
502名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:05:08 ID:3J6utcDm0
>>501
そうじゃないな。安芸郡は全般に自治体の財政状況がいいから。
それの悪い広島に組み入れられたくないんだよ。
下手に合併されたら住民にとってもいい迷惑だから。

それと、安芸郡のみならずさ、シティーネットワーク内の
東広島、岩国、呉も広島都市圏内だぞ?
503名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:43:00 ID:5V6H6bPD0
お国自慢糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
504名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:45:28 ID:IO/Qh2xWO
福岡は志賀町と早良町を編入したが微々たるもの。
505名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:58:42 ID:yevgtpyi0
九州新幹線から山陽新幹線に通しで乗る場合、特急料金やグリーン料金は博多で打ち切り計算か。

JR九州ローカルルールは難しいな。
506名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:01:45 ID:O94x09MLO
どうしても利用客数→妥当性→都市人口になるから仕方は無い
だがそろそろスレチだ
507名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:03:07 ID:tWNhfXW3O
>>505

通し計算じゃないの?割高になりそう。
508名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:36:51 ID:b+2OaAXN0
>>506
> どうしても利用客数→妥当性→都市人口になるから仕方は無い
> だがそろそろスレチだ

都市人口じゃなく駅勢圏人口で考えるのがマトモ。
自治体の人口など参考程度。
509名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:39:03 ID:O94x09MLO
今、博多〜大分、宮崎って在来線で最速どれくらい?
高速バスの方が速いのかな?

宮崎は開業後は新八代乗り換えの方が速い?
510名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:48:54 ID:yevgtpyi0
>>507
ttp://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/549543b259283fbc492577f500088703/$FILE/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7
▲%9A%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%B3%83%E3%83%BB%E7%89%B9%E6%80%A5%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E5%88%A5%E7%B4%99%EF%BC%89.pdf

▲を取る
511名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:51:29 ID:gbrpfZaX0
>>508
そうしないと鳥栖(7万都市)や久留米(30万都市)に
みずほやさくらをもっと停めろなんて言えなくなってしまうもんなw
512名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:52:43 ID:b+2OaAXN0
目の前の箱なりケータイなり使えば調べがつくことまで、掲示板で尋ねるな。
>>509
513名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:21:00 ID:HMV62//lO
久留米はおとなしい
というか佐賀県以外はおとなしい
鳥栖は佐賀県知事まで出してくるから批判的

西九州ルートまだ?
514名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:30:42 ID:qEHRCjGV0
http://unkar.org/r/chiri/1161279562

本来は人口を可住地面積で割らないと

有名だけど政令市の静岡は中央リニアが通るよ。

515名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:38:21 ID:ci6/Gut10
>九州新幹線全線開業 記念試乗会 応募総数 262,853名!
オワタ\(^o^)/
516名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:00:00 ID:NVpZvUa60
>>514
綺麗に静岡を避けるルートだったと記憶しているが?
517名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:33:06 ID:yevgtpyi0
>>509
博多・大分
2時間18分  5,750円  博多6:24─特急ソニック1号 大分行─8:42大分  
2時間28分  3,100円  博多6:44[高速バス]とよのくに号 大分新川行9:12大分
4時間8分  3,570円  博多6:11─鹿児島本線 小倉行─7:39西小倉7:42─日豊本線 中津行─8:45中津8:50─日豊本線 幸崎行─10:19大分  
博多・宮崎
1時間47分  22,490円  博多7:17─地下鉄 福岡空港行─7:23福岡空港7:55─JAC3621便 宮崎行─8:40宮崎空港8:55─特急にちりん8号 別府行─9:04宮崎  
3時間35分  9,800円  博多7:51─さくら405号 新八代行[3月12日から運転]─8:45新八代9:03─[高速バス]なんぷう号 宮崎行─11:26宮崎
4時間19分  9,060円  博多7:07─特急リレーつばめ1号 新八代行─8:41新八代9:03─[高速バス]なんぷう号 宮崎行─11:26宮崎
4時間24分  6,000円  博多5:53─[高速バス]フェニックス号 宮崎行─10:17宮崎駅  
5時間34分  9,960円  博多7:34─特急にちりんシーガイア7号 宮崎空港行─13:08宮崎  
10時間17分  7,040円  博多10:02─鹿児島本線快速 小倉行─11:11小倉11:26─日豊本線 中津行─12:36中津12:45─日豊本線 幸崎行─14:51幸崎15:50─日豊本線 佐伯行─16:44佐伯17:20─日豊本線 南延岡行─18:43南延岡18:52─日豊本線 南宮崎行─20:19宮崎
518名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:52:32 ID:5V6H6bPD0
>>509
そんなお前におすすめ

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/

携帯でアクセスできるかな?
そんなの知るかボケ!
519名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:55:47 ID:XZeqWjFQ0
>鹿児島ルートの博多−新八代は環境対策などの60億円

これって騒音がうるさいとかゴネればもらえるお金?
520名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:34:24 ID:/K2rg6Dx0
青森市も中核市だよ。
521名無し野電車区:2010/12/31(金) 03:44:35 ID:/3JUEhS50
>>516
http://livedoor.2.blogimg.jp/blv42/imgs/7/c/7c06274a.jpg
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1028847665

因みに何処のG案は2chのDQN案

D案は長野が最後までごねてどうしようも無いときの案(ここまで下がると東海大地震の被災エリアに重なる)


では関東で新幹線の駅が無い県は何処かわかる?
522名無し野電車区:2010/12/31(金) 07:34:41 ID:7E6usR/3O
>484
熊本折り返しってことだろ。
523名無し野電車区:2010/12/31(金) 08:41:50 ID:NtY4lDXK0
>>521
Dルートも2chのDQN案。公式案はABC以外にない。
524名無し野電車区:2010/12/31(金) 09:06:51 ID:zkB56vil0
>>520
合併政令市と一緒で、合併してやっとこさ中核市になられてもな。

>>521
茨城と千葉。
525名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:55:15 ID:9Smgk5AuO
今のダイヤは西九州ルート開業時も想定してるな
526名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:07:38 ID:9/pdAEwuO
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439376229
すべてのホームを16両編成対応にすれば良いのに・・・
527名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:15:15 ID:FTCcJx430
>>526
そこまで需要ないでしょ?
528名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:22:13 ID:9Smgk5AuO
Q内の16両対応は、車庫を兼ねると聞いたけど
8両が2編成入ることはあっても、16両は需要もないしな
529名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:22:42 ID:1EHFhp/u0
>>514
> 有名だけど政令市の静岡は中央リニアが通るよ。

俺も華麗にスルーと思っていたが、
あれか?北部の山の中をチラッとかすめるとかそんなのか?
530名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:25:04 ID:d3fvlbky0
実は東北新幹線は茨城県を「通って」ます。
そんなんだろ。
531名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:31:34 ID:FTCcJx430
スレチついでにすまないが、静岡市の最北端は甲府市のほぼ真西にあって、
山梨県と長野県に接している。北部の山の中をチラッとかすめる可能性はある。
532名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:00:41 ID:BzSRkSG/O
>>524
そこでリニア常磐新幹線
533名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:01:58 ID:/3JUEhS50
>>531
マイナスを聞いてプラスを知る



違うがな!


一を聞いて十を知るだがね
534名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:29:36 ID:JvnQUG7s0
>>530
「佐賀も通ってます。」でよかったのに。
535名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:31:54 ID:zkB56vil0
>>530
茨城が九州にあったら間違いなく新幹線駅はできてたな。
で、対抗して埼玉にも久喜あたりに駅ができてた。
536名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:53:38 ID:RN99VLk90
博多6:10発の下り新幹線は6:00発にできないの?
537名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:15:18 ID:9Smgk5AuO
>>534
ファビョるから無理
538名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:24:06 ID:bEpOw6j80
福岡、佐賀、長崎、大分 474万人
熊本、宮崎、鹿児島 136万人

・・・長崎ルートの方が優先度が高いんじゃ?
539名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:50:09 ID:k7vX9nkRO
>>536
のぞみ2号が発車してから駅員がホーム移動する時間が必要なので無理です。
540名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:17:32 ID:u9tzkhR80
>>538
長崎新幹線になんで大分が関係あるの?馬鹿なの?
541名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:22:47 ID:ul5y1zS+0
>>538
ねえ、それは何をカウントしてるの?
542名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:36:43 ID:5YlocdmVO
>>524
千葉は成田新幹線が建設されていれば・・・
543名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:55:10 ID:k7vX9nkRO
>>538
大分は意味不明だけど福岡入れるなら両方に入れないとね。
544名無し野電車区:2010/12/31(金) 16:19:31 ID:9Smgk5AuO
佐賀長崎と熊本鹿児島じゃ話にならんだろw
545名無し野電車区:2010/12/31(金) 16:52:02 ID:8GIJfBUxO
質問。鹿児島で雪降っているが九州新幹線は雪に強いの?
546名無し野電車区:2010/12/31(金) 16:58:44 ID:ul5y1zS+0
雪の降りそうな山間部はほとんどトンネルだからなあ。
費用対効果から考えると、十年に一度の豪雪に対する備えはないんじゃなかろうか。>>545
547名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:19:06 ID:hJ0eiFbjO
都市雇用圏(10%)人口[万人]
2005年

*5 福岡都市圏 241.0
*9 岡山都市圏 150.4
10 広島都市圏 142.4
11 北九州都市圏 140.2
12 浜松都市圏 113.9
14 熊本都市圏 108.4

18 岐阜都市圏 83.0
19 長崎都市圏 78.7
21 大分都市圏 75.9
22 つくば都市圏74.4
23 姫路都市圏74.0
24 鹿児島都市圏 74.0
25 福山都市圏 73.2

40 高崎都市圏 54.4
42 久留米都市圏 50.5
44 宮崎都市圏 47.7
50 秋田都市圏 42.9
51 佐賀都市圏 41.3
548名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:20:54 ID:hJ0eiFbjO
つづき
63 山口都市圏 32.8
67 佐世保都市圏 31.0
70 下関都市圏 29.1
71 周南(徳山) 27.6
78 会津若松 24.6
80 宇部都市圏 24.5
81 都城都市圏 24.2
85 大牟田都市圏 23.0
93 中津都市圏 21.4
96 飯塚都市圏 20.3
549名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:21:05 ID:5YlocdmVO
鹿児島市内は気象台の観測で
現在氷点下、積雪は15cm超で大雪警報発令
という記録的大雪になっているんだが
これで止まらないとは凄いな
550名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:22:37 ID:n/pQdeIrO
ほぼトンネルで助かってるのか
551名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:26:52 ID:hJ0eiFbjO
福岡>>岡山≒広島=北九州
----140万の壁----
浜松≒熊本
----100万の壁----
岐阜>長崎>大分>姫路=鹿児島>福山
----70万の壁----
高崎>久留米>宮崎>佐賀
----40万の壁----
山口>佐世保>下関>周南>宇部=都城>大牟田>中津>飯塚
----20万の壁----
552名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:44:40 ID:im2LOjk/0
>>538のでたらめな数字が一帯何を指しているのかわからないw
県人口なら熊本宮崎鹿児島でも460万くらいはいるし都市人口でも3都市あわせて170万はいるぞ。
553名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:57:37 ID:yjO34G8U0
そりゃあ、九州新幹線地下鉄ルートですから。
554名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:14:48 ID:9Smgk5AuO
>>552
釣りじゃないですか?キモ厨よりよっぽどましw
555名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:35:40 ID:G74e00ZL0
いつ300km/hになるの?
山陽がデジタルATCになれば、新大阪〜鹿児島3時間25分も可能なんだが
556名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:05:59 ID:RN99VLk90
>>539
>のぞみ2号が発車してから駅員がホーム移動する時間が必要なので無理です。


@ 始発つばめの発車ホームをのぞみ2号の対面ホームにすれば同時発車できるのでは?
A 駅員をひとりおけば6:00発は可能では?
B (駅員がいなくても)車掌だけで発車できるようにすればいいのでは?
C つばめの発車を5:57にすればいいのでは?
557名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:14:24 ID:n/pQdeIrO
6時前は営業運転できないのに今さら何を言ってんだ
発車繰り上げる必要もない
558名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:18:53 ID:hhAo+bEN0
>>555
数年は要するでしょ?
3時間25分は考えすぎ。博多〜鹿児島中央間、熊本のみ停車で1時間4分だから、
新大阪まで最速で3時間29分。

>>536
それ以前に、熊本発の「有明2号」を、博多6時ジャスト発の「のぞみ」に
接続させるほうが先決じゃないのかな?
559名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:19:27 ID:/NpAq52V0
2010年もヲタの妄想で終わる年の暮れ
560名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:42:56 ID:RN99VLk90
>>557
新幹線は、田舎でも6:00前の運転ができないものなの?
561名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:46:08 ID:n/pQdeIrO
田舎だとか都会だとか一切関係ないから
562名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:48:09 ID:RN99VLk90
>>561
全国新幹線整備法に営業時間に関する記載はないんですが…
563名無し野電車区:2010/12/31(金) 22:01:45 ID:n/pQdeIrO
JR側が自主規制してるんだろ
どの路線も営業時間は徹底してる
それに博多からの下り始発を繰り上げるメリットあるのか?
564名無し野電車区:2010/12/31(金) 22:08:30 ID:u2ACJRVt0
>>562
環境庁告示昭和50年10月03日環大特100号 というのが引っかかった
騒音を出すモノは深夜の活動が制限されるみたい

じゃあ深夜は速度下げればという話も出てきそうだが
速度出さないなら深夜は安くしろやとゴネる連中が出てくるから面倒なんだろう
565名無し野電車区:2010/12/31(金) 22:10:25 ID:8pfm5Spk0
三河安城〜名古屋間じゃあるまいし、別に絶対にダメというわけではない。
過去に倒壊が0時過ぎに掛川発の臨時列車「特別号」を運転したこともあるし。

でも工務系の部署からみれば、ちゃんと作業時間帯を確保したいから、
そう簡単に「6時前でも毎日走っていいよ」とは言えない。
「作業時間帯が確保されなければ安全が保証できない」と言われれば、運輸・営業系の部署も無理は言えない。

尤も、これなんで6時00分00秒なんですか? 5時52分30秒じゃダメなんでしょうか?
と突き詰めていけば、0時〜6時にこだわる必然性はないかもしれない。
566名無し野電車区:2010/12/31(金) 22:19:27 ID:BzSRkSG/O
>>565
深夜早朝割引
567名無し野電車区:2011/01/01(土) 01:21:21 ID:orF777XUO
2000年になるときに、年越しでレールスター運転してなかったけ?
568名無し野電車区:2011/01/01(土) 05:44:51 ID:MfC1Zx3R0
新CM(博多〜熊本間が33分、博多〜鹿児島中央間が1時間19分)流れ始めましたね
569名無し野電車区:2011/01/01(土) 08:00:55 ID:3Wt1gUhh0
>>536
博多始発が6:00にできないなら、熊本6:00発が一番列車だね。
570 【大凶】 :2011/01/01(土) 09:15:08 ID:D2OaFZ0+0
筑後船小屋6:00発じゃね?
571名無し野電車区:2011/01/01(土) 09:46:20 ID:C7Q188pPO
みどりの窓口の無い駅に新幹線の駅作るかなぁ 筑後船小屋駅
572名無し野電車区:2011/01/01(土) 10:40:37 ID:3Wt1gUhh0
>>570
おっと、それを忘れていた。

>>571
みどりの窓口の無い駅に新幹線の駅作った、前例
二戸・新花巻・古川・新白河・那須塩原・雫石・大石田・高畠・村山・さくらんぼ東根・浦佐・佐久平・新横浜・三河安城・西明石・相生・新倉敷・新岩国・新下関・新八代
573571:2011/01/01(土) 11:29:38 ID:C7Q188pPO
>>572
前例でそんなにあるんだね
鉄道のマニアックの人が、みどりの窓口で業界用語を使って戸惑わせるんだろうな・・・

・座席表示を見せてください
・進行方向向かって左側はどの席ですか?
・乗車券の券面に、筑後船小屋駅発行の数字が書いていない窓口は何処ですか?
(例えば 筑後船小屋駅発行や筑後船小屋駅1発行なら良い)
・グリーン席を「ロザ」、普通席を「ハザ」と言う人
・みずほ○○○号の列車番号を、(例)111Aと言う人
など・・・
574名無し野電車区:2011/01/01(土) 12:23:16 ID:yFBfTJwe0
>>573
一部異論あり

>・座席表示を見せてください

これは「自分の取りたい席があるかどうかを確認する点」、
「特定の車両の中で混雑していないところを探す点」などで重要。
自分の場合、空席多数の列車でなぜか隣に人がいたという経験があって、
座席表示は多くの場合で窓口に依頼するようになった。

>・進行方向向かって左側はどの席ですか?

見たいものが左側にある場合はそうう言い方もする。特にリピーター。
海側、山側の区別がはっきりしないときは列車の左右で表現することもあるよ。
575名無し野電車区:2011/01/01(土) 13:11:43 ID:C7Q188pPO
>>574
みどりの窓口の係員が、座席表示を乗客に見せてもらえないこともあるよね(ケチ)
俺はグリーン車しか乗らないが、東海道山陽新幹線のグリーン車(16両編成)で
昔から8号車が禁煙席なので、いつも8号車を指定している
席を必ず左側を指定、右側はなぜか気持ちが悪くなる
席番を下りは偶数番のA、上りは奇数番のD
(すべて進行方向向かって左側)
9号車・10号車は昔喫煙席だったので(いまは禁煙席)、いまでもこの号車には乗らない

以上、俺のこだわりでした・・・

(九州新幹線のグリーン車は何号車になるのだろう・・・)
576名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:36:31 ID:Nez2MXcK0
新大阪→鹿児島中央の切符の経由地どうなるのかなー
経由:東海道・新大阪・新幹線・博多・九州新幹線
577名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:43:30 ID:wHRH0BgT0
大阪朝日新聞、2012年 山陽九州直通新幹線大増発
JR西日本所属の乗り入れ車両が完成するからとあった。
578名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:45:38 ID:wHRH0BgT0
東_京〜博_多 の__ぞ__み 1時間当たり2本
新大阪〜鹿児島 みずほ・さくら 1時間当たり2本

こんなダイヤになれば良いね。
579名無し野電車区:2011/01/01(土) 15:03:11 ID:yFBfTJwe0
>>575
そういえば自分もほとんどグリーンだな。RSと隣駅特例を除いてはw
右側にいると対向列車すれ違いの際の衝撃があるから、耐えられなければ左側へ。
N700系8両編成のグリーンは6号車の新大阪寄り半室。24席しかないから注意。

>>576
単純に「新幹線」の可能性あり。

>>577-578
そうなると、エクスプレス予約利用者への配慮が必要になる。
山陽区間で利用できる列車が少なくなるため。
そのころには山陽九州直通客も落ち着いてきて、山陽内で利用可能になるかもしれないが。
他にありうるのは、RSをそのままN700で置き換えてひかりとして運転するパターン。
580名無し野電車区:2011/01/01(土) 15:14:43 ID:x9wZw0KAO
e5489のシステムがほぼエクスプレス予約と同じになるから来年には統合されるんじゃないのか
581名無し野電車区:2011/01/01(土) 15:18:30 ID:1RcnYQt20
JR西日本の都合じゃなくてJR九州の都合だしな
九州新幹線各駅のEX-IC対応が済めばエクスプレス予約が可能になるだろう
5489やJRQのサービスと同等運賃になるかは別だが
582名無し野電車区:2011/01/01(土) 15:22:49 ID:7f3GsCkh0
エクスプレスのシステムにはさくら、みずほのデータがないので改修が必要だが、東海が費用負担に難色を示している。
「ウチには関係ありませんから」
583575:2011/01/01(土) 15:55:57 ID:C7Q188pPO
>>579
俺が京都に住んでいた頃、京都駅から名古屋駅までグリーン車に乗っていた

九州新幹線のグリーン席って少ないねぇ
席確保の格闘が始まるのかも・・・

東北新幹線の200系H編成の2階のグリーン席も格闘でした・・・(現在は廃車)
特にスーパーやまびこは凄かった
584名無し野電車区:2011/01/01(土) 15:58:22 ID:yFBfTJwe0
>>581
3社それぞれの都合がある。なぜ今回実現されないかは>>582氏が代弁している。
エクスプレス予約はあくまでもJR東海のシステムだから、問題は簡単ではない。

>>582
さくらやみずほへの対応は、JR東海の費用負担がゼロで限り無理なんじゃないかな。
最も現実的なのは、N700のR編成やS編成のひかりに対応することか。
これなら単純な車両置き換えだから対応できないこともないか。
585名無し野電車区:2011/01/01(土) 16:12:59 ID:/mKZAdje0
【団子は】九州新幹線ダイヤ妄想スレ5【こちら】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290248136/
の次スレは立てたほうが良いのだろうか?
2012年改正(ソース:>>577)の予想もあることだし・・・
586名無し野電車区:2011/01/01(土) 16:15:29 ID:to0zigiJ0
JR九州総合妄想スレで良いと思う
587名無し野電車区:2011/01/01(土) 16:30:35 ID:5CtjELbH0
んなスレねーじゃん。
真に受けてしまったぜ。
588名無し野電車区:2011/01/01(土) 17:23:15 ID:tGugsRnM0
ち、仕方ねーな。

【団子!!】九州新幹線ダイヤ妄想スレ6【発表後】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293870138/
589名無し野電車区:2011/01/01(土) 17:33:54 ID:l174q4QL0
>>547-548
「都市圏」・・・・それは単体で目立てないハンパ街が
都合良く近隣自治体を巻き込んで自身を大きく見せる為の偽りの姿。
590名無し野電車区:2011/01/01(土) 17:42:35 ID:9NStrWRPP
おまえの感想とかどうでもいい。

都市圏は行政区分にこだわらない柔軟な影響圏の概念。
国も都市計画などに都市圏の概念を導入して、呼称を付与している。
591名無し野電車区:2011/01/01(土) 17:47:55 ID:ChVM0EJu0
>>590
その実態が>>589なんだろーがw
592名無し野電車区:2011/01/01(土) 17:49:00 ID:yFBfTJwe0
都市圏の話は>>588の妄想スレでやったらどうよw
593名無し野電車区:2011/01/01(土) 17:49:01 ID:/mKZAdje0
>>586
もしかして
★☆★JR九州総合スレッド Part5★☆★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285467236/
のことだろうか?

>>588
>>585だが、どうも。
スレ立て乙。
594名無し野電車区:2011/01/01(土) 18:40:07 ID:LYSVDanV0
>>593
妄想だけで飯3杯はいける神経症患者の収容所。
垂れ流しを読まされる住人にとっては迷惑でしかないので。
595名無し野電車区:2011/01/01(土) 18:56:32 ID:+MSldT6g0
CMはABCで開通まで行くの?
松田聖子のチェリーブラッサムを期待してたのに
596名無し野電車区:2011/01/01(土) 19:03:57 ID:WCy9fDf00
>>578
鹿児島大阪が1時間2往復ってどうかね?
熊本まで各駅停車の「さくら」が1時間1往復なんて多すぎ。
597名無し野電車区:2011/01/01(土) 20:16:24 ID:E/q9BaI00
列車で行こう!〜九州・鉄道の旅〜
2011/01/01 23:24〜2011/01/01 23:30(TVQテレビ)
598名無し野電車区:2011/01/01(土) 20:16:53 ID:IVi2ezXv0
今朝の朝刊・全面広告、あとTVCM攻勢、すごいね。
くだらんトコでゼニ使うなって話。
599名無し野電車区:2011/01/01(土) 20:57:08 ID:E/q9BaI00
広告は、それに見合った増収があるからこそするんだよ、分かる?
600 【だん吉】 【1050円】 :2011/01/01(土) 22:03:51 ID:1GlBIWqKO
CM流れる度、


スモササイズ


を思い出し。
601 【大吉】 【49円】 :2011/01/01(土) 22:14:15 ID:ePLz3QNR0
>>589
DID繋がってたら同一都市として認めてもいいだろう。
602名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:28:08 ID:l25VXeSO0
>>589-590
都市人口、都市圏人口どちらでも1位から3位(福岡北九州熊本)の順位は同じだし
この3市は政令指定都市だから(熊本ももうすぐなるから)別にどっちのデータでもいいけど
都市圏人口基準だと長崎や大分よりも下になってしまう鹿児島が途端に厳しくなるよな。
603名無し野電車区:2011/01/02(日) 01:48:58 ID:75Jq/kng0
はいはいお国厨はさようなら
604名無し野電車区:2011/01/02(日) 02:25:55 ID:007Sb5Zy0
>>595
なら「リレーつばめ」と一部の「有明」は松田聖子の「制服」か?
605名無し野電車区:2011/01/02(日) 08:20:15 ID:w+F6La/w0
■バスとの競争
12月に入って発表された正規料金、ダイヤに続き、最も利用者に関心が高い割引料金。
古宮洋二営業部長は「高速バスやマイカーなどライバルが多い熊本〜博多が一番悩んだ」と打ち明けた。
悩みの一因が、熊本駅の立地の悪さと、博多・天神〜熊本を結ぶ高速バス「ひのくに号」の運行頻度だ。
全線開業で博多まで最速33分と現行特急に比べ40分短縮する。
だが、市内と近郊に多くのバス停を持つ高速バスに対し、熊本駅との乗り換えで市中心街はやや遠い。
新幹線熊本駅には上下計137本止まるが、高速バスは159本と上回る。
「所要時間や運行本数を考え、鹿児島は高速バスや航空機と勝負できるが、熊本は値段が『売り』になる」と古宮部長。
この結果、熊本〜博多の正規料金から40%の割引。鹿児島中央〜博多の16%を大きく超えた。

一方、九州・山陽直通新幹線では、飛行機に照準を向けた。熊本〜新大阪のネット予約は1万4400円と、
現行の往復割引切符に比べ片道千円高いだけ。
航空会社が3月4日〜26日に設定する熊本〜伊丹特割運賃の最安値片道1万7500円よりも安い。
606名無し野電車区:2011/01/02(日) 09:33:57 ID:9dmRBm4dO
熊本は優遇されるだけの見込みはあるが、
駅の場所だよな
607名無し野電車区:2011/01/02(日) 09:48:39 ID:CU9sKXGI0
そもそも国鉄熊本駅って何であんな場所に出来たのか?
出来た当時はあそこが一番栄えていたのか? 疑問だ。
608名無し野電車区:2011/01/02(日) 10:28:35 ID:1Gr8Mba4O
>>607
かなり昔の話しだが
熊本に駅を設置するさいに
最初の候補地は新町(熊本城や現在のバスセンター近く)だった

地元の反対か何かの理由で現在地になったそうだ
609名無し野電車区:2011/01/02(日) 10:33:07 ID:1+Akmp/u0
そんなもん明治時代にできた全国の鉄道駅がそうだろ
新宿駅なんて宿場から外れた豊島郡角筈村にできたんだぜ
名古屋駅も大阪駅も同じ
610名無し野電車区:2011/01/02(日) 10:35:20 ID:Ome66wz20
はぁ、鉄道忌避伝説ってやつね。
未だに信じてる人いるんだな・・・
611名無し野電車区:2011/01/02(日) 10:35:23 ID:9dmRBm4dO
鉄道を忌み嫌う歴史なんてどこでもあったんだろな
612名無し野電車区:2011/01/02(日) 11:00:50 ID:e/SnPVye0
熊本城の真西に北熊本駅あらたに作ってそこを中心駅にすればいいのに
613名無し野電車区:2011/01/02(日) 11:06:57 ID:Ome66wz20
既存の私鉄駅と同じ駅名にするセンスの悪さ・・・
というか実際の地形を知ってたら、あの位置の駅は発展性がない。
614名無し野電車区:2011/01/02(日) 11:09:01 ID:007Sb5Zy0
明治時代や大正時代、幕府を倒した政府の進める鉄道計画に反対する市町村は多かった”らしい”。
当然昔の市町村はその地域を外してきたので街の中心から離れたところに駅が出来たわけだね。
ただ昔の市町村は山手線程度の面積だったので、市街地が拡がった所の駅は立派に中心駅になってるよ。





615名無し野電車区:2011/01/02(日) 11:13:07 ID:IdCXrvIi0
ぷっww
616名無し野電車区:2011/01/02(日) 11:14:31 ID:e/SnPVye0
>>607
でも熊本駅前〜通町筋駅まで16分路電で定時性も高いからいいんじゃない
617名無し野電車区:2011/01/02(日) 11:21:18 ID:IdCXrvIi0
>>610が示唆してるけど、明治期の鉄道反対なんかほとんど都市伝説なんだがな。
ホント、痛いガキだなぁww
618名無し野電車区:2011/01/02(日) 11:53:36 ID:007Sb5Zy0
東海道本線岡崎−豊橋間のように政府に抵抗したため旧東海道に国鉄が走らなくなった区間がある一方、次のようなこともよく聞きます。

いすみ鉄道社長のブログ http://isumi.rail.shop-pro.jp/?day=20101022 より

明治時代に鉄道建設の話が出た際に、当時の甲州街道沿いの宿場町の人たちが、それまでの籠屋や運送屋、旅館などの商売が立ちいかなくなることを恐れて、
鉄道建設に猛烈に反対したため、鉄道は街道筋のにぎやかなところを避け、当時何もなかった武蔵野の雑木林の中を一直線に建設されたことに由来します。
ところが、一旦鉄道が開通すると、時代は鉄道の時代となります。すると当然のことですが甲州街道沿線の宿場町はどんどんさびれて行くようになりました。
そこで、沿線の人たちは自分たちのところにも鉄道を敷かなければだめだということにやっと気がついて、甲州街道に沿って後から建設されたのが今の京王電鉄です。

同じようなことは千葉でもありました。
総武線の電車は小岩を出て市川に向かうと大きく右へカーブして江戸川を越えます。ここから、西船橋までの線路は中央線と同じように一直線に進んでいます。
これも当時街道筋の住民たちが鉄道建設に反対したために、仕方なく人家のなかったところに線路を敷いたことに由来します。
今、住宅が密集し、たいへん賑わっているJRの線路沿いも、当時は人けがない畑や雑木林だったのでしょう。

沿線の人たちは汽車が大きな音を立てて走ると、牛がお乳を出さなくなるとか、鶏が卵を産まなくなるなどと言って、鉄道建設に反対したのですが、
一旦鉄道が走り始めると、世の中の流れは当然そちらに向かいます。

鉄道沿線に新たに人が住み始め、商売が活発に行われるようになり、経済が発展します。
そして、かつて繁栄を極めた旧街道筋の宿場町がにぎわいを失うのです。
そうなってさびれ始めた旧街道筋が、やっぱり鉄道が必要だと誘致したのが今の京成電鉄です。

こういう経緯があるから、旧国鉄のJRは線路がまっすぐで、後から敷いた私鉄が街道沿いにくねくねと曲がっているように地図では見えるわけです。
中央線や総武線だけでなく、こういうところは全国的にも見られますが、あとからでも並行して鉄道を敷くことができたところはまだ救われましたが、鉄道から取り残されてしまった場所もあります。
619名無し野電車区:2011/01/02(日) 12:33:24 ID:xghxlUoWO
>>606
利用者少なかったら普通に通過だろ
620名無し野電車区:2011/01/02(日) 12:37:10 ID:yrFVIlGw0
熊本発着便が減便されるだけだろ>利用者少なかったら
ただし、その場合熊本つばめと島内さくらが鹿児島つばめとして統一される可能性が高い。
621名無し野電車区:2011/01/02(日) 12:39:23 ID:mscVoULb0
山口市が鉄道敷設に反対して小郡に押し付け、
後に新幹線が通ったときに山口市が駅名変えて欲しいと言ったのを
小郡がけったのは有名な話

のぞみ停車と引き換えにようやく駅名買えたけどな
622名無し野電車区:2011/01/02(日) 13:04:21 ID:1OclgF1L0
さくら・みずほが山陽内で300km/h未満走行ってソースくれる?
623名無し野電車区:2011/01/02(日) 13:05:53 ID:1OclgF1L0
>>618
しかし実際には、

1. 旧城下町、宿場町などの既に完成されていた市街地へ線路を敷設し、駅を設置するのは、費用や用地収得の問題から困難であった。
1. 京都駅。京都市の都心部である四条通沿いに建設するのは伝統的家屋が立ち並ぶなど、事実上不可能であった。
2. 中央本線新宿駅 - 立川駅…山梨県との連絡を主眼に置いたために、甲州街道沿いの中間の市街地が無視された(現在の京王線沿線)。
624名無し野電車区:2011/01/02(日) 13:07:26 ID:1OclgF1L0
博多駅だって現地に建設当時(祇園駅付近から移転)は田畑広がる場所だったからな
貨物扱い線などある程度広大な敷地が特に昔は必要だったからこそ。
625名無し野電車区:2011/01/02(日) 13:19:35 ID:F2ghiSoq0
>>618
昔からある在来線に踏切が多いのもそのせいだな?
線路沿線両側に住居が張り付き、線路で分断はよくないと踏切バシバシと・・・。

そん時から、ある程度を立交化しておけばなぁ。
建造物を建てねばならないオーバーパスはさて置き、交差道に穴掘るだけでいい
アンダーパスなら、当時でも造れただろうに。
626名無し野電車区:2011/01/02(日) 14:12:02 ID:1OclgF1L0
>>625
これも先見の明を持ってかつ立体交差投資に見合う整備ができたのは博多駅ぐらいだね。
まあ、当時は九州なんて全域クソ田舎だったけど
627名無し野電車区:2011/01/02(日) 14:18:32 ID:LUf19+Mg0
博多ー新大阪間でさくら、みずほに割引料金で乗りたいときはどうすればいいの?
エクスプレス予約だとさくら、みずほは予約できないし
e5489で博多ー新大阪間の割引設定ってあったっけ?
628名無し野電車区:2011/01/02(日) 14:19:25 ID:1OclgF1L0
つ うぃき
629名無し野電車区:2011/01/02(日) 14:44:29 ID:zJMGdOf/0
2012年春みずほ・さくら大幅増へ
ttp://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201101020016.html
630名無し野電車区:2011/01/02(日) 15:05:06 ID:W5LF1eWx0
>>627
J-WESTでe5489を使うか、JQカードでJR九州インターネット予約を使うかの二者択一。
つまり、e5489ならJ-WEST限定。J-WESTはベーシックでもOKなので年会費実質無料にできる。
e5489のeきっぷで、博多〜新大阪は2010円引きだったかと。
631名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:05:42 ID:1OclgF1L0
>>629
さくらを無理やり止めたバカ駅で、さくらに乗って中国地方、大阪に行きましょうキャンペーン開催の悪寒
632名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:05:57 ID:x0Db+hS00
大阪にも山口県内にも姫路にも北部九州にもそしてたまに熊本にも行く福山人としては
こんどの「さくら」には期待しております。
さくらを完全毎時1本化してみずほを企画外ダイヤにしてほしいくらいです
633名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:09:56 ID:1OclgF1L0
しかし久留米から直通さくらで新大阪3時間、鹿児島中央まで1時間10分余りと言う
恵まれた待遇にも関わらず久留米はやる気ないね。
みずほ通過もあるんだろうけど、下手すりゃさくら減便すらされかねないな。
634名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:11:45 ID:VcokKXXV0
>>632
北部九州と熊本がダブルカウント
635名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:12:59 ID:hDrJFr10O
ふと疑問に思ったが、博多駅から新鳥栖駅まで指定席で行くとすると
車掌さんの検札作業ってするのだろうか?
ちなみに俺は博多駅から新山口駅まで、山陽新幹線の指定席(ひかりレールスター)を利用したとき
車掌さんの検札作業は無かった
(自由席より静かだった)
636名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:44:30 ID:Opw1YOqe0
>>629
>>631

>停車が1駅増えると4分前後時間がかかり、新幹線の強みの「速さ」が損なわれるマイナスもある。
>JR九州幹部によると、社内には「沿線自治体に配慮しすぎでは」という疑問もあるという。
>要望を繰り返してきた自治体には、観光PRで駅の利用者を増やすなど「実績づくり」が求められそうだ。


「さくら」で大阪へ5往復すれば片道1回分援助とか…w
637名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:47:38 ID:Opw1YOqe0

>JRは開通後の利用状況をみながら増便を検討するが、「『みずほ』など停車駅が少ない列車を中心に増便されそうだ」
>(鉄道アナリスト)という見方が出ている。ライバルの飛行機との競争に有利になる


これは当然でしょう、今のダイヤじゃ航空から客を奪えない。「みずほ」は毎時1本必要。
638名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:48:45 ID:+ouQsI0tO
山陽のみなら指定席は車掌が端末で見てるから省略だが
普通に検札くるんじゃね?

上の記事は途中駅は利用があれば増便するがそうじゃなければ容赦なく通過するってことだよな
ダイヤ発表時期を考えると開業半年ぐらいが期限かね
639名無し野電車区:2011/01/02(日) 16:59:54 ID:rjTwn1I40
>>637
RSが1往復の時間帯に、「さくら」「みずほ」2本立てに?
日中博多〜新大阪間で1時間に4往復は多すぎだろ?
640名無し野電車区:2011/01/02(日) 17:05:01 ID:VSaGnMWs0
>RSが1往復の時間帯に、「さくら」「みずほ」2本立てに?

RSは基本廃止だと思う。
641名無し野電車区:2011/01/02(日) 17:05:50 ID:xghxlUoWO
>>639
こだまもある
642名無し野電車区:2011/01/02(日) 17:20:21 ID:HC1nn/q00
どうみても沿線自治体に配慮しすぎ。
これでは、航空機利用客を100%奪えない。
東北新幹線だって大宮ー仙台無停車がけっこうある。

新大阪ー広島ー博多ー熊本ー鹿児島中央にすべき。
広島、博多、熊本でひかり、こだま、つばめに接続すればよろし
643名無し野電車区:2011/01/02(日) 17:21:25 ID:HC1nn/q00
新大阪=鹿児島間は3時間15分にすべき。
644名無し野電車区:2011/01/02(日) 17:28:30 ID:+ouQsI0tO
痛い妄想とかいらないから
645名無し野電車区:2011/01/02(日) 17:31:24 ID:LUf19+Mg0
>>630
> e5489のeきっぷで、博多〜新大阪は2010円引きだったかと。

これどこに書いてます?
646名無し野電車区:2011/01/02(日) 17:38:18 ID:+ouQsI0tO
>>645
西のe5489のプレスに新大阪〜鹿児島中央の指定席・グリーン席・自由席の割引料金表が大人・子供と出てた気がする
647名無し野電車区:2011/01/02(日) 19:57:14 ID:LUf19+Mg0
>>646
博多〜新大阪の料金もそこには記載されていますか?
648名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:08:33 ID:+ouQsI0tO
>>647
新大阪〜鹿児島中央の全駅間での料金が出てる
今使ってる道具で確認できるだろうに…
649名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:20:37 ID:F2ghiSoq0
>>642
また鉄ヲタの悪癖かよ。100%奪うなんてあり得んのに。
それに、なんだよ、その妄想糞停車駅。
650名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:21:57 ID:F2ghiSoq0
>>640
2012年改正で700Eはオールこだまへ? 同時に100系全廃?
651名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:23:29 ID:F2ghiSoq0
しっかし、開業前に早くも次々改正の構想が出ちゃったのかよ。

妄想ダイヤスレが折角落ちたのに、復活しちゃうじゃねーか!(www
652名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:50:27 ID:LUf19+Mg0
>>648
サンクス
eきっぷならエクスプレスと同じ値段か
ただ早得だと博多ー新大阪はみずほ、さくらは使えないんだなー
653名無し野電車区:2011/01/02(日) 20:52:05 ID:Ome66wz20
>>651
> 妄想ダイヤスレが折角落ちたのに、復活しちゃうじゃねーか!(www

なんか悪いモンでも食ったのか?
654名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:45:57 ID:r55p1LpL0
>>639
多客時間帯に、みずほを上乗せ増発して、時間帯によってはさくら・みずほ1発ずつ、って感じじゃね?
でも編成数19本→29本ならもっと思い切った事もできそうだけどね。
655名無し野電車区:2011/01/02(日) 22:01:28 ID:r55p1LpL0
>>651
何喜んでんだお前
656名無し野電車区:2011/01/02(日) 22:57:47 ID:W5LF1eWx0
>>651
妄想ダイヤスレは復活しているようですが

>>652
早特でなくてもそれなりに安いから、あまり気にしなくてもいいと思うが。
e5489で新幹線のe早特は普通車のみ?
657名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:00:46 ID:LUf19+Mg0
博多ー大阪間も新車両の方が快適だから
みんなそっち優先でとって肝心の熊本・鹿児島ー新大阪間両者が座席取れないかもね
658名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:20:24 ID:DdclO3Nn0
>>656
即死判定超えないと、datの可能性もあるからな
659名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:28:40 ID:W5LF1eWx0
>>657
それもあってEX予約を適用除外にしたのだろう。
山陽九州直通を安くするならJ-WESTかJQが必要だから、利用者は限られそう。

>>658
次スレが立っている。前スレは1000スレに達した模様。
660名無し野電車区:2011/01/03(月) 02:53:55 ID:5uYYqwD+0
まあとりあえず、今度の改正では直通さくらの番号が飛んでるところにさくらと通し番号のRSがあって、
そのRSが接続してる便が直通さくらになるのは目に見えてるな。

今度の改正だとほとんどが熊本ー鹿児島各停のさくらと接続してるけど。
661名無し野電車区:2011/01/03(月) 03:04:54 ID:xHXGeBFd0
目に見えてるな。
662名無し野電車区:2011/01/03(月) 05:55:00 ID:79tpoNFG0
古賀誠のテープカットのために筑後船小屋駅午前6時始発の博多行新幹線を設定したバカ会社
663名無し野電車区:2011/01/03(月) 10:16:00 ID:Gk8Xeb0P0
>>660
そうなると、RSが博多以南各停になる可能性もあるな。
直通さくらの方がつばめ+のぞみより料金も安いということになれば、熊本以北においても直通さくら需要の需要が高まる。
664名無し野電車区:2011/01/03(月) 10:17:16 ID:Gk8Xeb0P0
誤)熊本以北においても直通さくら需要の需要が高まる。
正)熊本以北においても直通さくらの需要が高まる。
665名無し野電車区:2011/01/03(月) 12:52:14 ID:xHXGeBFd0
波にさらわれ不明の高校生、さらわれる瞬間の動画がYoutubeにあげられる
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1583093.html

         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
    死    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   マ う
         L_ /                /        ヽ   ジ わ
 死  ぬ    / '                '           i  !?  |
         /                 /           く     |
    死    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
 ぬ      i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
    ぬ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
         _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
  l      「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
666名無し野電車区:2011/01/03(月) 14:35:18 ID:w5+ZtyJl0

__○__ 『有明の月 @ 三池藩領 




   ○
__ __




    ○


__ __





  川   
__○__





__ホモ☆ニート__

667名無し野電車区:2011/01/03(月) 14:42:13 ID:jlKVFkbD0
666 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
668名無し野電車区:2011/01/03(月) 15:11:14 ID:w5+ZtyJl0
大牟田ホモニート; 有明の月@ww
669名無し野電車区:2011/01/03(月) 15:17:50 ID:3HWYPSDV0
>>662
報ステあたりに取材に来てほしいな。
フルタチ「本当にこんなところに駅が必要だったんでしょうか?」みたいなw
670名無し野電車区:2011/01/03(月) 15:28:55 ID:sSXACViZ0
法捨てがそう言うんなら「こんなとこに駅は必要」なんだろうな。
671名無し野電車区:2011/01/03(月) 15:52:25 ID:J7aPt8GC0
久しぶりに出た濱@浩二
672名無し野電車区:2011/01/03(月) 16:50:23 ID:ch5YArdF0
>>662
なるほど、そう言うことか…
673名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:08:27 ID:MUVBH40i0
福岡に向かう高速が大渋滞してるな。
これじゃ高速バスはやっとれんな。
674名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:27:52 ID:Q0p15WOI0
G車で大阪〜鹿児島だととんでもなく高いね!
675名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:29:48 ID:ch5YArdF0
新大阪と鹿児島中央で乗り換えるしね。
676名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:43:31 ID:jlKVFkbD0
668 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
671 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

寂れる在来線が不憫だ
677名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:47:47 ID:Yuz+CIRi0
>>674
かりに新大阪〜鹿児島中央としても、料金が博多打ち切りになるから割高に感じられる。
インターネット予約でも九州内のG車利用時の料金は100円しか安くならない。
山陽内は3000円近く安くなるのに。
678名無し野電車区:2011/01/03(月) 18:47:04 ID:Q0p15WOI0
>>677

ホテル付きのパックとかだと東京〜博多でもG車利用の追加料金安かったりするよね。
こういうのに期待するしかないかなぁ、と。
679名無し野電車区:2011/01/03(月) 18:56:07 ID:5uhvyZq80
福岡県民の俺には山陽との接続はどうでもよかった。
全部博多打ち切りでいいよ。

それより宮崎行きの飛行機安くして欲しい
680名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:03:09 ID:MUVBH40i0
>>679
博多や福岡市内に住んでるやつ、福岡市内にしか用がないというやつは、
むしろ分断してくれてた方が良いというのは俺もそう思う。
始発駅の利点が失われる。
681名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:06:16 ID:Njo0Ggu70
>>679
×福岡県民 → ○福岡市民
682名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:19:59 ID:iovHz4E/0
>>660
データイムの鹿児島中央駅の新幹線。
全列車新大阪行き?
683名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:23:39 ID:5uhvyZq80
博多から指定席とってて他の奴が乗ってたらいろいろメンドクサイな。
以前一人旅でトロッコ指定取っていたら家族連れに占領されていてトラウマ。
684名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:26:44 ID:MUVBH40i0
>>682
ないと思う。
鹿児島中央の時点で30分程度しか差がない場合、先発の遅さくらが後発みずほに追いつかれる。
つまり最初からみずほに乗っとけっつー話になるし、追い越しが発生する分、さくら(現RS)の所要時間が延びる。
RS車両がN700に置き換わるのは間違いなさそうだが、直通するのは一部だろう。
685名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:37:22 ID:Yuz+CIRi0
>>678
なるほど。

>>679 >>680 >>683
直通開始時は毎時4本中3本が博多発着。直通が増えないことを祈るか?
686名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:38:17 ID:iovHz4E/0
>>684
「みずほ」を簡単に大増発できるかどうかってこともあろう。
川内や久留米の本数が減るのは必至。

鹿児島直通は全て「みずほ」にし、1時間1往復
・6駅のみ停車の速達タイプ
・それに川内と久留米を追加した準速達タイプ

「さくら」の鹿児島直通は1〜2往復程度にし、1時間1往復
・停車駅多め(今のRS並み)にして熊本発着

熊本〜大阪なら「さくら」で停車駅多めでも余裕で航空機に対抗できるけど、
鹿児島〜大阪なら「みずほ」でも相当頑張らないと対抗はできないか?
687名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:42:35 ID:/BSWSlm20
>>684
鹿児島中央まで毎時2本直通させるんじゃね?

新大阪発の下りが59分(さくら)、22分(ひかり)だから、
新大阪〜鹿児島中央間
みずほ3時間45分
さくら4時間10分
なので、59分発をみずほ、22分発をさくらにすれば、さくらは退避なしで鹿児島中央まで逃げ切れるんじゃないかな。
鹿児島中央着が、みずほ44分、さくら32分で間隔もまあ無難といえば無難
博多発の時刻は、さくらが山陽新幹線区間で2駅停車ならほぼ30分毎に出来そう。
688名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:43:02 ID:ch5YArdF0
新大阪〜鹿児島中央→みずほ
新大阪〜熊本→さくら
博多〜熊本・鹿児島中央→つばめ

多少例外があっても、基本的にはこれに落ち着くと思う。
689名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:47:07 ID:iovHz4E/0
>>686
「さくら」は7分短縮があるよ。
例として4時間10分所要は4時間3分に。
690名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:47:25 ID:ch5YArdF0
意外と…将来的には。。。

新大阪〜鹿児島中央→さくら
新大阪〜熊本→みずほ
博多〜熊本・鹿児島中央→つばめ
691名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:49:10 ID:iovHz4E/0
>>689です。
>>686じゃなく、>>687への返答。
692名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:50:34 ID:MUVBH40i0
鹿児島中央便は表(速達)がN700系、需要の乏しい裏(熊本以南各停)は800系だろう。
これを博多でのぞみに対面接続させれば十分。

>>687
みずほの裏便は原則熊本以南各停だよ。
さらに久留米や山陽中堅駅にも停まる。
693名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:52:43 ID:8HKRAn2J0
>>686
本数減については前例があるのでそこまで難しくない。

実績を残さないと直通の運行本数を減らされるというのは久留米や川内も例外ではないだろう。
そういう意味では、久留米はともかく川内は相当厳しいのでは?
694名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:53:55 ID:iovHz4E/0
>>690
熊本「みずほ」は1本だけ設定できるだろう。
新大阪20時59分のRSを熊本行きにできる。
695名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:59:52 ID:bZ7UGFfP0
西の狙いは、直通は全部みずほ(超速達)にしたいだろ
九州も本音ではそう
とりあえず1年やってみて、直通さくらでも乗降客が少ないというデータを叩きつけて、通過駅を徐々に増やす感じだろ
で、最終的に九州菅内では博多・熊本・鹿児島中央のみにするという。
696名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:05:28 ID:Yuz+CIRi0
山陽側の停車駅はどう考えるか?
みずほを増やすと九州外の利用者が集中するおそれあり。
697名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:08:07 ID:iovHz4E/0
11時台の新大阪。
【発車】
11:22 さくら 15:25鹿児島中央着
11:59 みずほ 15:44鹿児島中央着
【到着】
11:21 さくら 7:18鹿児島中央発
11:44 みずほ 7:59鹿児島中央発   
698名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:15:40 ID:8HKRAn2J0
時間1本「みずほ」を運行するなら、「さくら」は必ずしも時短に拘らなくていいのでは?
699名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:17:18 ID:oKCuAgjK0
全部みずほにしたら新山口、福山あたりの時刻表が悲惨な事になるよ。
700名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:19:47 ID:iovHz4E/0
>>698
今回の改正じゃ、九州直通可能な車両でも時間短縮されてない。RSも残るんだから。
次回の改正で、RSは山陽こだまに転進して、R編成とS編成だけで全てを賄えるから、
山陽区間で7分短縮ってこと。
701名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:20:08 ID:mkIx3keE0
>>679
数年前まではそうなると思ってた
そのために11.12番ホーム新設してるのだと思ってた

今後は出張帰りなんか疲れてビールなんか飲んだりして車内で寝るから
その時は博多止まりを選ばなきゃ目が覚めたら広島や熊本って事もありえるなw
702名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:20:15 ID:8HKRAn2J0
「みずほ」=新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本
「さくら」=新神戸・姫路・岡山・福山・広島・徳山・新山口・新下関(以下各停)
703名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:27:51 ID:/BSWSlm20
>>691>>692>>698
さくらは山陽区間で2〜3駅、九州区間で3〜4駅の合計みずほ+6駅停車は見込んで4時間20分程度の査定
仮に現行ダイヤで熊本以南各駅停車にしても、新大阪〜博多間+2駅停車、博多〜熊本間+1駅停車、熊本以南各駅停車でも4時間21分の査定

さくらは熊本までのある程度の速達性が確保されればよいと思う
とはいえ熊本以南各駅停車にしても鹿児島中央まで59分で、みずほの45分に対して14分の違いでしかない
704名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:33:55 ID:8HKRAn2J0
>>703
しかしながら、新水俣や出水に新鳥栖の3倍、新大牟田の7倍の山陽需要があるとも思えず。
鹿児島中央行きになるなら「さくら」は博多以南各停、逆に「さくら」が博多〜熊本でも速達なら熊本止まりになると思う。
705名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:35:18 ID:lXnyUrKJ0
川内は熊本以南が時間2本のままならどちらも止まるだろう。
鹿児島中央までの区間需要が強いから。

久留米は新幹線2枚きっぷが設定されないこともあって、対博多は快速に流れると思われる。
約15分の短縮のために倍の金額は出さないだろうし。
新幹線利用者=直通利用となれば、こちらも本数はある程度必要かと。
706名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:48:43 ID:iovHz4E/0
>>704
筑後船小屋、新大牟田、新玉名に毎時1本新大阪直通なんて無駄だろうがな。
車両運用の効率性とかもあるだろうね。
1時間当たり新大阪〜鹿児島中央2往復、博多〜熊本2往復なんて非効率的とか。
707名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:50:48 ID:8HKRAn2J0
>>706
>1時間当たり新大阪〜鹿児島中央2往復、博多〜熊本2往復なんて非効率的とか。

そらそうよ。そんな運用している新幹線どこにもないし。
708名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:53:30 ID:/BSWSlm20
>>704
仮にさくらを新大阪〜博多間+2駅、博多以南各駅停車にすると、
みずほに比べて博多〜熊本間+18分、熊本〜鹿児島中央間+14分になるので途中退避が必要。

熊本以北の対新大阪輸送を強化したいところだが、虻蜂取らずになるからな…
博多〜熊本間は最大2駅停車で、熊本以南各駅停車くらいが落としどころじゃないか?
ttp://kyushushinkansen.com/cms/wp-content/uploads/2010/12/jikokuhyo.pdf
今度のダイヤでも博多〜熊本間さくらは2駅停車が一般的だから

>>705
川内にはそのうちみずほも7割くらいとめるかもね
そうしないとみずほを鹿児島中央まで毎時1本にはできないし
709名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:56:22 ID:/BSWSlm20
>>706-707
いや、今度のダイヤでも博多〜鹿児島中央間2本、博多熊本間2本の4本なんだけど。
博多〜熊本間はさくら&みずほで合計3本、つばめ1本の合計4本
710名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:57:56 ID:8HKRAn2J0
>>708
いや、だから本命は>>704の後者(熊本発着「さくら」の増発)。

>博多〜熊本間は最大2駅停車で、熊本以南各駅停車くらいが落としどころじゃないか?

それだと発想が逆。
熊本以南は対面乗換でも山陽直通需要は賄えるが、熊本以北は在来線に逃げる可能性がある。
「直通さくら」よりも「つばめ」+「のぞみ」の方が料金が高くなるというオチならなおさら。
711名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:59:45 ID:8HKRAn2J0
>>709
>いや、今度のダイヤでも博多〜鹿児島中央間2本、博多熊本間2本の4本なんだけど。

言っている意味が全然違う。
712名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:27:51 ID:iovHz4E/0
次回改正を以下のように要約すると、
・みずほA 新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本(1日4〜5往復)
・みずほB 新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本、川内(1日10往復程度)
・さくらA 新神戸、姫路、岡山、福山、広島、新山口、小倉、博多、熊本、新八代、新水俣、出水、川内各駅+徳山、新下関、新鳥栖、久留米、川内5駅から2駅(1日1〜2往復)
・さくらB 新神戸、姫路、岡山、福山、広島、新山口、小倉、博多、新鳥栖、久留米+徳山、新下関、新鳥栖3駅から1〜2駅(1日10往復程度)
・さくらC 新神戸、姫路、岡山、福山、広島、新山口、小倉、博多、新鳥栖、久留米、筑後船小屋、新大牟田、新玉名+徳山、新下関のいずれか(1日数往復)
713名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:32:40 ID:m73dL2FW0
>>712
さくらAは川内に2回停まるの?さくらBは新鳥栖に2回停まるの?
714名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:37:58 ID:5uhvyZq80
こうなったら博多南を巨大ステーション化するしかない!
715名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:40:21 ID:iovHz4E/0
>>713
悪かった。俺のミスだった。
716名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:55:52 ID:0XRCGc3K0
>>713

さくらAは、東北新幹線仙台から直通させるってこと?そりゃ無理だろ。
717名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:31:17 ID:Yuz+CIRi0
来春以降の直通さくらの停車駅予想
A:みずほ+山陽2駅+九州2駅(久留米・川内)・・・約4時間05分
B:みずほ+山陽3駅+九州5駅(新鳥栖・熊本以南各駅)・・・約4時間20分

みずほはあまり増えないと思う。山陽内のぞみが基本+1〜2駅停車になっているので、
のぞみで追加料金を取る理由が失われるかも。またはみずほで基本+1駅もあるか?
みずほの九州内の停車駅は熊本のみで、所要3時間45分〜52分?
718名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:31:52 ID:0XRCGc3K0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110103-00000525-san-soci整備新幹線開業の陰で…どう守る地元の“足” 苦悩する沿線自治体
719名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:39:52 ID:8CGmKHaL0
>>717
久留米市民だがみずほには止まってもらわなくてけっこう
妄想もいい加減にしろ
720名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:03:59 ID:MUVBH40i0
みずほは九州内では割増料金を取ってないので、九州内に関しては停車駅を増やしても問題はない。
山陽区間についても、のぞみと同等の中堅駅1駅停車でも特に問題はないが、
4列シートでのぞみより快適な点を考えると、その分2駅停車で所要時間を増やしても良いかもしれない。

ただ久留米はすでに停めすぎ。
乗車人員5000人程度の駅に新幹線毎時3本(ピーク時は4本)は多すぎる。
721名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:06:42 ID:Yuz+CIRi0
>>719
何が妄想だか具体的に説明されたい。

基本+1駅の説明が不足してたか。基本的にはのぞみ停車駅のうち1駅。
九州内ならあっても川内か。>>708と同じ理由で。
722名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:12:19 ID:lXnyUrKJ0
>>720
久留米は乗客数の割に取り扱い額が大きい、長距離主体の駅。
極端な話、毎時1本必ず直通が停まるなら各停含めても計2本でいい。
Qも2枚きっぷ出さないことで対博多については新幹線誘導を諦めてるようだし。
723名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:14:07 ID:Yuz+CIRi0
>>720
山陽区間で+2駅だとさくらで十分になってしまうw
「みずほ=最速達」とされている以上、山陽と九州合わせて+1駅あるかどうかでしょう。
724名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:26:03 ID:uTjGr5EW0
>>717
さくらBは熊本発着で十分。
新水俣・出水の対山陽需要がそこまであるとは思えない。
725名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:29:30 ID:Mp/v43nR0
たった45分くらい
鹿児島まで走らせろや
726名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:37:11 ID:Yuz+CIRi0
>>724
南九州〜長崎方面が直通さくらになるか九州内さくらになるかの違い?
さくらBを熊本発着にする案では、新鳥栖停車は必須にすることもないでしょう。
新鳥栖と久留米の選択停車、または熊本直行?

>>725
熊本以南各駅停車なら約1時間。
727名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:54:40 ID:Pc6zKeCy0
>さくらBを熊本発着にする案では、新鳥栖停車は必須にすることもないでしょう。
>新鳥栖と久留米の選択停車、または熊本直行?

新鳥栖or久留米の選択停車(久留米を若干多めに)、プラス筑後船小屋・新大牟田・新玉名停車便をそれぞれ1便ずつ。
もちろんみずほは両駅通過。

基本的にみずほorさくらAで一本、さくらBで一本という考え方でいいと思う。
728名無し野電車区:2011/01/04(火) 01:09:35 ID:mP0quGaG0
全線開業ダイヤが発表されて妄想ダイヤ予想が沈静化したと思いきや、
今度は全線開業前に来年のダイヤ予想か。

本当に気が早いな。
今回もほとんど当たらなかったのに。
729名無し野電車区:2011/01/04(火) 01:42:25 ID:UfZUeyWU0
そういえば、国は昭和40年代の九州に次の新幹線整備計画があります、
・九州新幹線鹿児島ルート(鹿児島中央〜博多、2011年3月運行開始)
・九州新幹線長崎ルート(博多〜長崎、2018年完成予定)
・九州横断新幹線(熊本〜大分、未定)
・東九州新幹線(鹿児島中央〜宮崎〜大分〜博多、未定)
730名無し野電車区:2011/01/04(火) 02:16:55 ID:2NTBZkXj0
>>729
多分知らんぷりしてるんだろうけど
幻のまま?夢の新幹線3計画
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001101020002

こんな記事出てたね
731名無し野電車区:2011/01/04(火) 03:46:47 ID:o1cZYUEM0
>>729
できるかもしれない新幹線
中央新幹線 東京都 大阪市 甲府市附近、名古屋市附近、奈良市附近
北海道新幹線 青森市 旭川市 函館市附近、札幌市

ビミョーな新幹線
九州新幹線 福岡市 長崎市 佐賀市 
北陸・中京新幹線 敦賀市 名古屋市  

ありえない新幹線
北海道南回り新幹線 北海道山越郡長万部町 札幌市 室蘭市附近
羽越新幹線 富山市 青森市 新潟市附近、秋田市附近
奥羽新幹線 福島市 秋田市 山形市附近
山陰新幹線 大阪市 下関市 鳥取市附近、松江市附近
中国横断新幹線 岡山市 松江市  
四国新幹線 大阪市 大分市 徳島市附近、高松市附近、松山市附近
四国横断新幹線 岡山市 高知市  
東九州新幹線 福岡市 鹿児島市 大分市附近、宮崎市附近
九州横断新幹線 大分市 熊本市  
成田新幹線 東京都 成田市  
732名無し野電車区:2011/01/04(火) 07:18:56 ID:8h1nrfJ60
>>722

二枚切符って設定区間が随分少ないね。
熊本以南は鹿児島しかないような・・・・
733名無し野電車区:2011/01/04(火) 10:45:33 ID:XImO8skf0
>>710
鹿児島中央まで山陽直通が毎時1本だけってのはちょっとリスキーだぜ
航空の便数が多いので、毎時1本に近いだけの利便性があるから、新大阪直通の新幹線は毎時2本は欲しい。
>>725的な発想で、わざわざ熊本で分断する意味がない。
あと、対熊本で博多〜熊本間各駅停車ってのも所要時間のロスはそこまででないにしても、
遅く入れ替わりが煩雑なイメージが付きまとい、宣伝効果としてはマイナス。
航空との競合を考えても熊本までは速達、準速達で毎時2本は欲しい。

博多〜熊本間の対山陽区間利用の在来線への流出対策といっても、博多〜熊本間2駅停車のさくらで十分じゃないか?
3駅停車までなら鹿児島中央まで余裕を持って逃げ切れるし
久留米を中心に新鳥栖、船小屋を押さえればとりあえず十分なわけで

在来線に逃げるっていってもな…
久留米〜博多間で快速45分に対して新幹線はノンストップで16分程度、新鳥栖停車でも19分程度だぜ?
>>705のいうように対博多ならともかく対山陽となると、
上りはともかく下りは博多で座れる保障のない快速に逃げるとは思えないんだが。
新鳥栖は新鳥栖駅周辺の利用は少ないし、博多まで20分毎に運転される特急利用が多いだろうから利用客の割りに対策は手を抜いても問題は少ない。
船小屋を素通りして在来線で行くようなやつはもっと少ないだろうしな。

>>717>>720ではないが
むしろみずほが毎時1本になったらみずほを久留米と川内に止めてくる可能性の方が高いだろうし、
そうなれば博多〜熊本間対山陽区間の対策は万全じゃね?

>>711
お宅がどういう意味で言っているか知らないけども、想像してみると、
新大阪〜鹿児島中央間毎時2本と博多〜熊本間毎時2本じゃ運転区間距離のバランスが悪いって意味かい?
山陽直通が事実上毎時2本に限られている以上は仕方ないと思うけどな。
734名無し野電車区:2011/01/04(火) 12:25:07 ID:9nVl20dg0
>>731
中央新幹線は、東海がリニアで造る事が決定してるから、「できる」で確定だな。
北海道新幹線新函館〜札幌間は予算次第だね。
735名無し野電車区:2011/01/04(火) 13:45:22 ID:Zldq6QsN0
新幹線の列車番号なんだが
つばめは300番台、九州内さくらが400番台、
新大阪発着さくらが500番台、みずほが600番台
になるのかもしれないね。
ソースはJRQ「Please」1月号
736名無し野電車区:2011/01/04(火) 13:57:37 ID:T1dHDDQz0
>>735
は?今さら、列車番号なんか公式に載ってるだろ。
737名無し野電車区:2011/01/04(火) 17:39:39 ID:7VacBV360
>>733
長すぎ
738名無し野電車区:2011/01/04(火) 17:58:20 ID:EUX/9uEr0
>>717
>>またはみずほで基本+1駅もあるか?
>>みずほの九州内の停車駅は熊本のみで、所要3時間45分〜52分?

大阪〜鹿児島さくらが、朝夕数往復以外廃止された場合はそれもありだろう。
みずほは最少停車駅数で結ぶのと、それに川内を追加したタイプと2つにしてもよかろう。
であれば鹿児島中央〜新大阪間は3時間50分前後。
739名無し野電車区:2011/01/04(火) 21:45:55 ID:Wo0jSDbA0
>>733
>鹿児島中央まで山陽直通が毎時1本だけってのはちょっとリスキーだぜ
別にリスキーでも何でもない。
現状で山陽直通が毎時2本、航空と互角の激戦を繰り広げていて、損益分岐ギリギリっつーなら毎時1本にするのはリスキーだが
現状は山陽直通0、航空対策なし、山陽新幹線はドル箱、九州新幹線も一応黒字。
鹿児島中央まで毎時1本でも、少なくとも現状と比較すると航空から奪うのみで純増間違いなし、利益UP間違いなし、マイナスリスクは何も無し。

逆に酉からすると鹿児島中央みたいな多くの乗客数も期待できない末端駅(あくまで酉からするとね)の為に
その他のドル箱路線(博多‐九州各駅、博多‐関西、山陽区間)を大幅に組み替える方が遥かにリスキー。
740名無し野電車区:2011/01/04(火) 22:53:06 ID:nCzbszu/0
>>733
要するに、鹿児島中央発着便は時間3本にするということだね。
741名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:28:49 ID:adBZGNV80
来年以降の話するならダイヤ妄想スレでやればいいのに
なんでここで延々と議論してんだ?
742名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:32:16 ID:O01DOYIO0
開業したら、かもめやみどりが、何本か新鳥栖始発になったりしない?
743名無し野電車区:2011/01/05(水) 00:15:20 ID:jzBACEV30
設定するほどの需要が見込めない
744名無し野電車区:2011/01/05(水) 00:16:26 ID:/tIG1Fa90
末端駅でもなく待避線も渡り線も無いのに始発に出来るか
745名無し野電車区:2011/01/05(水) 01:12:44 ID:lPyrofeM0
うだうだ議論したところで
山陽側のダイヤは東海道のパターンダイヤが絡んでるんだから
大幅なダイヤの組み替えなんかできるわけないじゃん。

残りのRSを鹿児島まで延長して終了だよ。
746名無し野電車区:2011/01/05(水) 03:52:45 ID:NzZR3Uqc0
鹿児島までなら1時間1本で十分だろ。直通増やしても空気輸送で効率悪いし。
熊本発着さくらが増えるだけだな。

熊本以南1時間3本なんて熊本通過厨と同じレベルw
747名無し野電車区:2011/01/05(水) 06:11:41 ID:tNIygkCK0
>>746
もしそこまで需要があるなら16両編成の全電動車を投入出来るじゃん?
新大阪−鹿児中「みずほ」16両編成1本
新大阪−鹿児中「さくら」8両編成1本
通勤時間帯のみ
新大阪−鹿児中「みずほ」16両編成1本
新大阪−鹿児中「さくら」16両編成1本

ナイナイ∵:.ブッ(≧C_,≦*)
748名無し野電車区:2011/01/05(水) 06:30:39 ID:M4eECPPT0
そういや新幹線のお召しは九州用に8連を用意するのだろうか。
途中駅は海車の乗り付けでも匠の力業でなんとかできるだろうけど
鹿央に16連はさすがに無理だぞ。

それとも東から在来線用持込むのだろうか。
749名無し野電車区:2011/01/05(水) 07:19:05 ID:XbneUJi50
>>742
新鳥栖始発は無理だがそのうち鳥栖始発にはなるかも知れない。
それもこれも新幹線のダイヤ次第。
750名無し野電車区:2011/01/05(水) 07:51:24 ID:lPyrofeM0
>>746
大阪大阪言ってるから忘れてるかもしれんが、九州新幹線の利用客の大部分は博多需要だからな。
一時間あたりの本数増やしたら空気輸送になるが、接続してる列車を直通にするだけだから何も変わらん。

直通が鹿児島までだろうが熊本だろうが
どうせ博多で大半の乗客が入れ替わるから熊本で止めても大して変わらんだろ。

なら鹿児島まで行った方がいいよ。
大した距離じゃないし。

まあそう言わなくても今度のダイヤ見たら廃止になるRSの大部分は鹿児島まで行きそうだけどな。
751名無し野電車区:2011/01/05(水) 09:03:21 ID:pJVtvbFr0
>>750
確かに山陽内の序列が東海道直通>九州直通である上、山陽側からの新大阪折り返しが実質毎時2本に制限される事を考えれば残ったRSと繋がる島内さくらを統合して終わりだろうね
これも山陽こだまの折り返しが絡むから不透明。
RSを臨時化した実績のある酉だし来年のダイ改で純減もありえると思うんだけど。
その分東海道直通に振り向けてきそう。
752名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:03:34 ID:IamCsbsv0
>>751
山陽内の序列が東海道直通>九州直通であるというなら、
来年春以降のみずほやさくらの停車駅に関する議論で、みずほが増えるという話にはなりにくい。
山陽内におけるのぞみとみずほの序列(ほぼ同格のはず)をどうするかという問題もあるだろう。
山陽内の停車駅数について、多くは基本+2〜3駅停車のさくらになるのではないか。
ダイヤはおおむね>>745氏のとおりになるであろうが、東海道・山陽とも、速達系列車のN700化が実現され、
多少のスピードアップはあるだろう。さくらは山陽内で基本+3駅停車でも2時間40分程度で走れるようになる。

ちなみに、東海道直通を増やすのは、エクスプレス予約利用者への便宜にもなる。
山陽内の列車がそのまま九州直通列車になることは、エクスプレス予約が対応しない限り列車本数の純減に当たるわけで、
今年春からの九州直通利用不可の件では、かなり苦情が出ているとも聞く。
JQカードやJ-WESTベーシックは年会費無料にできるが、エクスプレス予約は年会費1050円かかる。
なぜ年会費がかかるのに排除されるのかという声も聞こえてくる。もはやダイヤだけの問題ではない。
753名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:40:32 ID:pJVtvbFr0
>>752
記者の飛ばしの可能性もある。
だいたい開業前から来年のダイ改話が出てる事自体おかしい。
利用実績もないのに。

東海道直通スジが決まる→新大阪折り返し枠が決まる→九州の順だから
酉とQはみずほを最上位に置きたいんだろうけどね。w
754名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:43:54 ID:G3RIMZAL0
今年3月時点でのダイヤは暫定色が濃い、ということを書きたかったんじゃないの?
いずれもっと直通列車が増えますよ、というPR
755名無し野電車区:2011/01/05(水) 11:26:11 ID:pJVtvbFr0
まあ暫定だろうが何だろうが東海道の都合でダイヤ構成なんて簡単に変わっちまうのが山陽と九州の運命
これは仕方ない。酉も本音では九州側を向きたいと思ってるだろうけど、利用客は圧倒的に東海道側が多いからね。
九州にとって都合のいい直通列車とは限らないよ?今回のダイヤでも山口県内でのぞみに抜かれる死に体さくらがあるし。

上でも書かれてたけど、まずは博多で輸送が完結、博多以東へ直通する需要が毎時2本分もあるのか様子見でしょ。
756名無し野電車区:2011/01/05(水) 11:30:04 ID:lPyrofeM0
>>753
西がN700を増備してRS用の700を置き換え、100系を廃止することは決まってるでしょう。

増備したN700はそのままRSのスジに入るだろう。
てかのぞみにも東海道直通ひかりにも使えないしこだまに使う訳がないからそれしか使い道ないし。
100系の置き換えが一番の目的だしな。

RSのスジに入ったら後は同じ形式を使う九州さくらと統合するだけ。

これが西の片乗り入れなら直通増便に対して大いに検討する必要があるが、
相互直通だから増便したところで費用面の増加にはならない。

ここまで考えれば利用実績云々の前に直通便増発は規定路線でしょう。
757名無し野電車区:2011/01/05(水) 11:33:22 ID:gh08bAj50
来春 新大阪〜鹿児島中央

みずほ=1時間に1本運転
さ.く.ら=1時間に1本運転

下り「さくら」は、博多で後続の「のぞみ」の到着を待って出発。
上り「さくら」は、博多で「のぞみ」を先に発車させてから出発。
758名無し野電車区:2011/01/05(水) 11:53:05 ID:pJVtvbFr0
>>756
利用実績次第では島内便が削られるか分断されたままの可能性もある。
スルー客も多い新大阪と違って山陽と九州は博多が大多数の目的地。
これを覆すだけの利用客がつくか楽しみではあるんだけどね。
759名無し野電車区:2011/01/05(水) 12:05:53 ID:zSxHBFWj0
山陽の大多数の目的地が博多なんて聞いたこともないけど・・・
新山口の時点でもう既に東京向きと聞いてますが。
760名無し野電車区:2011/01/05(水) 12:18:56 ID:G3RIMZAL0
>>755
> 今回のダイヤでも山口県内でのぞみに抜かれる死に体さくらがあるし。

ウハ、これはいいN700同士の追い越し

撮影に行かねばw

>>759
多いのはもちろん大阪東京方面だと思う。
>>758は「下り便利用者の」目的地の話じゃないの?
博多より先の熊本とか鹿児島への需要がどれだけあるのかと
761名無し野電車区:2011/01/05(水) 12:26:51 ID:3mMPV1Ec0
山陽区間の「のぞみ」のスジって岡山行きや広島行きを臨時で博多まで延長した分も含めて毎時4本あるから、そこに九州直通をちょこちょこ入れるのはかなり無理がある。
762名無し野電車区:2011/01/05(水) 12:29:02 ID:lPyrofeM0
>>761
別に入れる必要はないだろ。
既存のRSを九州まで伸ばせばいいだけの話。
763名無し野電車区:2011/01/05(水) 13:41:14 ID:jT3dlULM0
熊本通過とか鹿児島まで3本とか言ってるのって熊本より優位に立ちたい鹿児島人だろ。
764名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:19:35 ID:zB7WBFA80
今の体制でもあのざまだよ
鹿児島に3本/hとか何言ってんの?
765名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:26:38 ID:4XmnwOTn0
多客期ならありでそ>3本/h
766名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:30:46 ID:yYmlyC3A0
とにかく本数面で熊本より上に行きたいというのがありありだからなあ

4本中3本を鹿児島まで伸ばせとか、熊本発着1時間2本は多すぎるから1本でいいとか
新大阪発着便は増発分含めて全部鹿児島中央まで走らせろとか
767名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:34:48 ID:ukf4ibpL0
>>748
熊本鹿児島なら空からひとっ飛び。現地移動に鉄道が必要ならキハ185がある。

それにしても800系のカラーリングって政府専用機のパk(ry)みたいに似てるねw
768名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:36:01 ID:ijCEX1Js0
769名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:47:30 ID:lPyrofeM0
熊本以南時間3本なんか必要ないだろ。
まあ3本の時間もあるけど。

名古屋、岡山より新大阪、博多の方が都市規模はデカイのに名古屋、岡山の方が本数が多いのと同じで、
都市規模や利用者の数を問わず、末端に行けば行くほど先細になるのは当然だよ。

てかそんな話どっから出てきたの?
770名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:52:42 ID:pJVtvbFr0
開業後の利用実績が全てだよ。
まず毎時2本でやってみて利用が多ければ増発されるだろうし、逆なら減便されるだけのことで。

熊本通過があり得るとすれば以南の客で十分席が埋まると判断された場合のみ。
頑張って利用してね。
771名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:55:36 ID:MoXCuHhX0
>>769
上の方では誰も熊本以南毎時3本なんて言ってない。>>740が勘違いしただけだろう。
熊本以南毎時2本で以下の2案のどちらにすべきかが話題になっているだけ。

◆直通さくら熊本折り返し案
新神姫岡福広徳山下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
大戸路山山島山口関倉多栖留小牟名本代俣水内児
●●━●━●━━━●●━━━━━●━━━○● みずほ(新大阪⇔熊本2時間59分、鹿児島中央3時間45〜49分)
●●□●□●□□□●●●●●●●●===== さくら (新大阪⇔熊本3時間27〜33分)
==========●△△△△△●●●●●● さくら
==========●●●●●●●===== つばめ
○は一部停車
□から2〜3駅選択停車
△から2駅選択停車
直通みずほ新大阪59分発 熊本着58分
直通さくら新大阪22分発 熊本着49分〜54分


◆直通さくら鹿児島中央折り返し案
新神姫岡福広徳山下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
大戸路山山島山口関倉多栖留小牟名本代俣水内児
●●━●━●━━━●●━○━━━●━━━○● みずほ(新大阪⇔熊本2時間59分〜3時間3分、鹿児島中央3時間45〜53分)
●●□●□●□□□●●△△△△△●●●●●● さくら(新大阪⇔熊本3時間20分〜3時間29分、鹿児島中央4時間20〜29分)
==========●△△△△△●===== さくら
==========●●●●●●●===== つばめ
○は一部停車
□から2〜3駅選択停車
△から2駅選択停車
直通みずほ新大阪59分発 鹿児島中央44分〜52分着
直通さくら新大阪22分発 鹿児島中央42分〜47分着
772名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:56:44 ID:9B0EnM3J0
公式の時刻表をExcelでダイヤに起こしてるが、こりゃ難しいな。
プログラムでも書いたほうがいいか?
773名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:04:12 ID:8rAAjI/t0
3列車が同時に発車して変電所のブレーカーが落ちたことあったよな。
ダイヤが乱れた時にはタイミングを調整するとかいう対策だったはずだが。

で、全線開業しても新八代以南は1箇所の変電所からなんだよな。
つまり熊本以南を増発するつもりはさらさらないってこと。
大幅に増えたら何らかの対応は必要だろうが。
774名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:07:50 ID:MoXCuHhX0
>>769
悪い、若干修正。
いずれの案も博多〜熊本間毎時4本、熊本〜鹿児島中央間毎時2本。

◆直通さくら熊本折り返し案
新神姫岡福広徳山下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
大戸路山山島山口関倉多栖留小牟名本代俣水内児
●●━●━●━━━●●━━━━━●━━━○● みずほ(新大阪⇔熊本2時間59分、鹿児島中央3時間45〜49分)
●●□●□●□□□●●●●●●●●===== さくら (新大阪⇔熊本3時間27〜33分)
==========●△△△△△●●●●●● さくら
==========●●●●●●●===== つばめ
○は一部停車
□から2〜3駅選択停車
△から2駅選択停車
直通みずほ新大阪59分発 熊本着58分
直通さくら新大阪22分発 熊本着49分〜54分

◆直通さくら鹿児島中央折り返し案
新神姫岡福広徳山下小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
大戸路山山島山口関倉多栖留小牟名本代俣水内児
●●━●━●━━━●●━○━━━●━━━○● みずほ(新大阪⇔熊本2時間59分〜3時間3分、鹿児島中央3時間45〜53分)
●●□●□●□□□●●△△△△△●●●●●● さくら(新大阪⇔熊本3時間20分〜3時間25分、鹿児島中央4時間16〜25分)
==========●△△△△△●===== さくら
==========●●●●●●●===== つばめ
○は一部停車
□から2〜3駅選択停車
△から2〜3駅選択停車
直通みずほ新大阪59分発 鹿児島中央44分〜52分着
直通さくら新大阪22分発 鹿児島中央38分〜47分着
※さくらは鹿児島中央までみずほから逃げ切る
775名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:11:15 ID:9B0EnM3J0
>>771-774
団子スレでやってくれ

何のための団子スレだ
776名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:12:38 ID:9B0EnM3J0
うわあ・・・
>>771,774の間違い。>>773の人ゴメン
777名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:14:24 ID:zSxHBFWj0
団子はダイヤ妄想スレで。
このスレでは禁止。
各自できるだけレスしないようにお願いします。
778名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:14:46 ID:L4RLW/rtP
>>772
なぜExcel?WinDIAとかoudiaとか使えよ。
779名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:16:34 ID:MoXCuHhX0
>>775-776
団子貼りにこだわるつもりはないが、論点を明らかにするには一覧性に優れた団子で確認するしかないだろ。
不毛な議論を延々と重ねることはないわけで。

いずれにしても>>774に上げた2案でどちらが優れているかの話題が続いているところに、
>>740の熊本以南毎時3本か?という誤解が出てから話がややこしくなったってこと。
780名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:18:05 ID:pJVtvbFr0
>>779
うざい
妄想スレ池
781名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:19:36 ID:VflCiWjL0
禁止事項を延々と続けた挙句に逆ギレするような基地外を相手にしないように。
「自分さえ良ければ他人に迷惑をかけても正義」というカノ県の県民性がよく出てるわー。
782名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:25:25 ID:LsxqmHGI0
ダンゴ使う馬鹿は氏ねばいいのに
783名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:32:38 ID:MoXCuHhX0
>>780-782
じゃ、このスレでダイヤの話は、事実上実現可能性の高い改善案なども含めて全て禁止ってルールにするんだな。

上の方で延々とダイヤの話が続いているのは、比較的ありえそうな選択肢でどちらが優れているかの議論で、
妄想ではないってことで許容されてきたのだと思っていたが、みんなすれ違いで追放対象ってことか?

それとも団子を使わずにこんがらがった話を延々と続けるスレって事か?
不毛な議論が続いてウザイので一発で解決する一覧性に優れた団子を限定的に載せたが、それすら禁止?

>禁止事項を延々と続けた挙句に逆ギレするような基地外
眼科に行けよw
禁止なんて言葉どこにもないんだがw
そんなルールどこにも書いてないぞw
団子や妄想ダイヤやのスレはこちらってスレの冒頭に書いてあるだけだが。
エスパーだな?おまえ
それとも自分に都合が良いセルフルールを脳内で勝手に作れるタイプか?
784名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:35:51 ID:pJVtvbFr0
【団子!!】九州新幹線ダイヤ妄想スレ6【発表後】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293870138/
785名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:43:16 ID:zSxHBFWj0
ニワカ鉄には分からんと思うけど、長年かけて議論して団子は絶対禁止なんだな。
団子使わずに議論すればいいだろう。
「俺だけは特別だからちょっとくらい団子使ってもOK」
皆がそう考えたらあっという間に容量オーバーだ。

ちなみに不毛な議論とかいってるが、現実社会で大筋決まった展開を、お前ひとりで不毛な議論してるだけだからな。
・直通さくらは九州区間全駅に少なくとも一本は停車
・みずほの停車駅は確定、川内も久留米もなし
この大前提も守らずに議論してるお前が一番不毛なんだよ。

最後に俺も一番言いたいのは
「ダンゴ使う馬鹿は氏ねばいいのに」
786名無し野電車区:2011/01/05(水) 16:12:56 ID:lPyrofeM0
>>770
利用実績を見てってゆーか新八代以南は7年も前に開業して、その間ずっと毎時二本だったけどな。

まあ全線開業して次のダイヤ改正の詰めに入る約5ヶ月後くらいの間に
今の利用者の三分の二くらいまで激減すれば減便もあるかもね。

そうじゃなきゃRSに接続してるさくらはそのままRSと統合だよ。
そのさくらは今度の改正では大半が鹿児島発着のさくら。
787名無し野電車区:2011/01/05(水) 16:13:10 ID:MoXCuHhX0
>>785
いや、あんたマジで病院行ったほうがいいよ。

団子禁止の件ルールで『本当に合意できているなら』トップに載せるべきこと。
団子前面禁止と考えるやつもいるんだろうが、適宜使い分けでよいと考えるやつもいるだろう。
現状明確に意思統一はされておらずルール化されてないって事だろうが。

>現実社会で大筋決まった展開を、お前ひとりで不毛な議論してるだけだからな。
論点が錯綜してこんがらがっていてスレの消費も激しくてうっとおしいから論点をまとめただけなんだが…議論はしてないぞw
スレの異常な消費が問題なら、一覧性に優れた団子が一発解決することもあるんだが…
問題を解決したいのか、変なルールを作ることにこだわりたいのかがすり変わってるぞお前w

>・直通さくらは九州区間全駅に少なくとも一本は停車
>・みずほの停車駅は確定、川内も久留米もなし
>この大前提も守らずに議論してるお前が一番不毛なんだよ。
俺はどちらがいいという議論はしていないし、上の方で延々と複数人が、
みずほの川内、久留米停車の是非について議論しているが、これが全て俺一人の議論と思い込めるのかwww

自分に都合の悪い論は全て悪者で同一人格が攻撃してきていると思えるのならマジで入院した方がいいぞ
おまえマジで幻覚が見えているんじゃないのか?薬でもやってるのか?

>「俺だけは特別だから
これがお前の本音だろ

>最後に俺も一番言いたいのは
>「ダンゴ使う馬鹿は氏ねばいいのに」
勝手に合意も出来ていないことをセルフルールと思い込めて暴れられるのなら、お前マジで入院するか氏んだ方がいいよ。
変な自治厨が暴れるとろくなことがないからこの際徹底的に叩いて置いた方がいい。
788名無し野電車区:2011/01/05(水) 16:29:44 ID:pJVtvbFr0
>勝手に合意も出来ていないことをセルフルールと思い込めて暴れられるのなら、お前マジで入院するか氏んだ方がいいよ。
>変な自治厨が暴れるとろくなことがないからこの際徹底的に叩いて置いた方がいい。

まさにお前のことだなw
自己紹介乙ww

団子が禁止なのは>>785の4行目の通りだ
789名無し野電車区:2011/01/05(水) 16:30:13 ID:JnDJlfJs0
>>787
つーか、テンプレ明記してあったのを削ったんがおまえじゃねーの。
ここんとこみんな行儀良かったんで誰も問題視してなかっただけで。

「トップに載せるべきこと」ってのは同意するわ。
790名無し野電車区:2011/01/05(水) 16:36:28 ID:JODHCnXI0
すいません、去年7月の南日本新聞でN700系が今月になると、
ダイヤどおりの試験のためひんぱんに中央駅に来ると書いてましたが、
まだダイヤに沿っての試験ってやってないんでしょうか?
791名無し野電車区:2011/01/05(水) 16:46:36 ID:IH9yUlHy0
専用スレ以外では団子禁止なんて鉄道板の基本中の基本だからなぁ
それすら知らない初心者は1年くらいROMして知識を付けた後に書き込んだほうがいいよ
案の定、基礎知識が無い初心者丸出しの不具合満載ダイヤだし。
792名無し野電車区:2011/01/05(水) 16:51:10 ID:IH9yUlHy0
つか、なぜ素直に一言「ごめんなさい 次からはしません」が言えないのかと不思議に思う
793名無し野電車区:2011/01/05(水) 16:54:03 ID:4aRqmecG0
他人とチームを組んで仕事したことがないんだろ。
逆上するようなことじゃない。
794名無し野電車区:2011/01/05(水) 17:23:31 ID:dw52SBFm0
なんか殺伐としてるんで、路線の違う話題でも

◆九州新幹線全線開業の「記念駅弁」が登場−「さくら」型弁当も:博多経済新聞
http://hakata.keizai.biz/headline/996/
 3月の九州新幹線の全線開業を記念して博多駅をはじめ主要駅で1月1日より順次、記念駅弁の販売が始まった。

 博多駅では九州新幹線「さくら」の再現した容器にかしわ飯とハンバーグなどが入った「九州新幹線さくら弁当」(1,150円)、
上段はトラフグの造りや真フグのたたき、博多和牛の西京焼から選べ、下段にサバずしや筑前煮、明太子など九州の素材に
こだわった「てら岡」の人気料理を入れた「博多発夫婦弁当」(1万500円)などを販売するほか、鹿児島中央駅や長崎駅、
熊本駅など計22種類の駅弁をそろえる。

 価格は700円からで、一部商品は事前予約が必要。販売は8月31日までを予定。

【画像】九州新幹線「さくら」型の「九州新幹線さくら弁当」も
http://images.keizai.biz/hakata_keizai/headline/1294106651_photo.jpg
795名無し野電車区:2011/01/05(水) 17:27:14 ID:lPyrofeM0
もう何年も前から団子禁止ってのがスレのルールなんだから悪いのは団子貼った人でしょう。

禁煙席だと知らずにタバコ吸って、他の客に注意されてあーだこーだ言ってるようなもんだよ。
796名無し野電車区:2011/01/05(水) 19:25:57 ID:dT8ZJCQr0
久留米はだいたい160km/h通過?
あのカーブは新鳥栖にも影響する?
797名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:05:15 ID:BtjTPFot0
九州新幹線停車駅(2012.03ダイ改)

みずほ: 博多−熊本−鹿央

さくら: 博多−新鳥−久米−熊本−新八−鹿央
さくら: 博多−久米−熊本−新八−川内−鹿央

つばめ: 博多−新鳥−久米−筑船−新大−新玉−熊本−新八−新水−出水−川内−鹿央
798名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:18:16 ID:zB7WBFA80
>>794
1万500円の弁当とかどこのブルジョアが買うんだよww
799名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:59:57 ID:/tIG1Fa90
だからブルジョアが買うんだろ
800名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:31:49 ID:wRxjgoom0
まもなく、NHK総合で九州新幹線特集
801名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:34:25 ID:J9oPuefh0
新幹線というからには例え新鳥栖ー久留米間でも200kmは出すんだろうな
802名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:38:59 ID:A3+LYVhp0
ブルセラ?
803名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:41:22 ID:wRxjgoom0
九州新幹線の試乗会応募したんだけどさ、26万人でしょ?
はずれ決定だと思うけど、あれは1人の人も全員が窓側確保するんじゃなくて通路側も座らせるのかね?
804名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:02:37 ID:GH88Psif0
>>785
容量オーバーするから団子禁止というのは理解した。
トップに理由とともに掲載することを希望する。

ところで、以下の点は同意しがたい。理由は矢印以降。

>・直通さくらは九州区間全駅に少なくとも一本は停車
→これはJR側が「そのつもりではなかった」と後日語っている。
 来年春には状況が変わるかもしれない。

>・みずほの停車駅は確定、川内も久留米もなし
→来年以降みずほが増えるようであれば、山陽で1駅追加されるかもしれない。
 あくまでも「のぞみ」とのバランスで決まると思われる。
 山陽「のぞみ」で、途中新神戸、岡山、広島、小倉の基本パターンの列車が、
 現行ダイヤの定期列車で上り1本だけ(のぞみ66号)という現実がある。
 通過駅が多くても乗車率が上がらないことを示している。
 なお、九州内は現時点で実績がないので、停車駅の予想のしようがない。
805名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:08:01 ID:GmA2gE7x0
まだいたのかこの馬鹿は
806名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:10:17 ID:I9wWn4Fn0
>>803
部分開業前のは、熊本ー新八代も、新八代ー西鹿児島も、どっちも相席前提だったよ。
確か定員の少ない811+813がぎりぎり座席定員通りだったかと。
807名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:11:14 ID:AHLOIJtY0
>>804
ちなみに山陽内において
のぞみは主要駅プラス1〜2駅に停車して名古屋や東京へ送り届ける為の列車
みずほは九州の客を最短時間で関西へ送り届ける為の列車
さくらはRSの後継として準主要駅の利用客をこまめに拾う為の列車

全く違う役割の列車だぜ
808名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:11:15 ID:o5Mub8Rn0
>>804
団子禁止の理由くらいちょっと頭で考えればわかりそうなものだが
809名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:18:46 ID:DqD2Mj4G0
「理解した」じゃねえよ。
詫びの一つも入れないくせに、自分が団子貼った責任はテンプレ不備が原因と言わんばかりの上に
テンプレ改変を要求するとか、常識知らずも甚だしい。
810名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:21:08 ID:GJt9mLHD0
804は団子貼ったやつじゃないぞw
811名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:23:10 ID:DqD2Mj4G0
>>810
ほう、なぜキミはそれがわかるのかねえ?ww
812名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:32:47 ID:Ll9J+VPz0
ところで、九州新幹線の改札ってIC対応してるかな?
813名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:35:03 ID:c5Sz/6MK0
はい
814名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:36:02 ID:yiuOXcUj0
>>807
>みずほは九州の客を最短時間で関西へ送り届ける為の列車
思うよな、誰でも最初はそう思う。
しかし実際は違うんだよ。
「みずほ」は九州の中南部の客を最短時間で博多へ送り届ける為の列車&博多広島岡山の客をのぞみと同様に関西へ送り届ける為の列車

熊本鹿児島←→関西を航空から6割方奪うとしても1日あたり2500人にしかならない。
これはもう新幹線をどうこうする動員からすると鼻クソレベル。
熊本鹿児島の関西需要は皆無、博多需要しかないと断言してもいいくらい。
815名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:40:42 ID:Ll9J+VPz0
>>813
在来線側だけじゃなくて新幹線側でもIC対応していれば、
将来的に新幹線もEX-ICなどで乗れるかもしれませんね。
ありがとうございました。
816名無し野電車区:2011/01/06(木) 00:00:07 ID:QU5/Wnl50
>>811
あくまで推定だが、>>804には山陽新幹線側の視点しかない。
よそ者はスルーで。

>>814
みずほやさくらも、関西〜九州の需要喚起できなければそうなるでしょう。
九州も山陽も博多需要。それなら直通運転は来春以降も毎時1本で十分w
817名無し野電車区:2011/01/06(木) 00:19:12 ID:5M9e54x00
>>798
世の中にはお前の収入の10倍、100倍もあるセレブがいくらでもいるんだよ
818名無し野電車区:2011/01/06(木) 00:26:28 ID:fD/Az13c0
熊本鹿児島←→関西が1日あたり2500人の鼻糞しかなくても、久留米‐広島とか熊本‐姫路とかその他大勢沢山のチリを集めると
幾分は直結のメリットはある筈で、それに対して直通のデメリットがほとんどないことから
少なくとも残りRS分は直結するんじゃないかなと。
819名無し野電車区:2011/01/06(木) 00:44:38 ID:+HL9HUHX0
一部のみずほは川内に停車してほしいな
鹿児島中央が東京なら
川内は品川か新横浜なんだよ
820名無し野電車区:2011/01/06(木) 00:50:15 ID:U68p1NGG0
>>818
まあ今のRSが全部KYUSHU WEST JAPAN のロゴが入ったN700に置き換わるんだから、
博多ー新大阪だけで走らせるつもりは毛頭ないだろうな。

てか直通を増やすには双方博多折り返しで互いに接続してる便を互いにそのまま直通させるだけだし、
しかも相互乗り入れだと出費は西も九州も全くと言っていいほど変わらないんだから
利用実績がどうたらの前に直通しないと損だろ。
821名無し野電車区:2011/01/06(木) 00:54:34 ID:qLHp6pBG0
鹿児島人が来ましたよー。
ということで、鹿児島に限定して話をすると…。

>>814
鹿児島関西間の航空機利用客を奪う「だけ」ならその通りだろう。

ただ、注目すべきは、
新幹線(部分)開業前は4時間で鹿児島から博多までしか行けなかったのが、
3ヶ月後には4時間で関西まで行けるようになるという点。
現状と比較しても、鹿中-新大阪間で1時間以上短縮されるし、乗換等がない点もプラスの印象。
これだけ時間的に近くなると、関西が非常に魅力的に映るわけで、
福岡と比べて少々高くつくけれども関西方面に旅行に行くきっかけとしては十分
(ビジネス利用については省略)。

ということで、穿った見方をすれば、現在博多を利用する鹿児島人を関西方面にストローすることが直通の役割かな。
勿論、時短によって博多を利用する客の増加も見込めるだろうけどね。
822名無し野電車区:2011/01/06(木) 01:31:07 ID:VaQLtx/50
>>795>>804>>808
団子がダメなら>>797みたいな団子もどきはどうするの?結局容量を食うのが問題なら全面的に禁止?
この際面倒でもはっきりさせてテンプレに書いておいた方がいいんじゃないの。
禁煙席には禁煙と書いてあるんだから、入れ替わりの激しい掲示板で、
古参が暗黙のルールって言っても、エスパーじゃないんだから明文化されてないものはわからないからね。

ただ、>>787の主張もよくわかる。
言葉でわかりにくい事を団子や>>797みたいなのが一度に解決する事もあるから、団子の類は節度を持ってでいいんじゃないのかな?
>>785みたいに容量食うのが問題なのに、混乱してスレを消費している議論を言葉でひたすら続けろってのもさすがに無理があるし。
結局流れが読めずに議論をややこしくした>>740が荒らしって事?熊本以南毎時3本なんて話が突飛すぎる。
面倒でもこの際はっきりさせた方がいいと思う。
他スレでも自分の考え=ルールって考えて粘着しているのがたまに問題になるから。
823名無し野電車区:2011/01/06(木) 01:32:48 ID:VaQLtx/50
>>807>>814>>818>>821
みずほは山陽区間内主要駅間も最速、最上級の設備の列車になるから、九州対大阪の最短輸送目的の列車だけではないね。
山陽区間内利用客も、指定席を取る客は知識があればみずほから取っていく事になる。

>熊本鹿児島←→関西を航空から6割方奪うとしても1日あたり2500人にしかならない。
ただ、定員が546人のR,Sで誘発需要を1.5倍程度と見積もれば、6割乗車として12本程度(6往復)は必要になる計算。
鹿児島、熊本ともに空港が市街地から離れていて、鹿児島なんか1時間くらいは見るから。

ただでさえ混雑気味のレールスターにこれだけの上乗せがあると相当混雑する事になりそう。
むしろ毎時2本になったときにさくらで主要駅だけでなく姫路、福山、徳山、新山口、新下関〜九州各駅間を
結ぶことの意味が無視できないくらい重要かも。
主要駅間でも、中間駅間の所要時間ならみずほと大差ないから区別なく利用されるだろうし。

>>818-819
鹿児島は新横浜、新神戸以上のローカル末端だから川内にみずほは大部分止めた方がいいと思う。
熊本以南毎時3本を回避するためにも必要。
久留米もさくらと合わせた熊本以北の分散乗車の為にみずほを止めたほうがいいかも。

824名無し野電車区:2011/01/06(木) 01:39:53 ID:fD/Az13c0
1時間4本前後、4時間でだいたい航空とシェア半々だからねぇ。
鹿児島中央‐新大阪は他の新幹線と比較して少しだけど料金が高いし、1時間1本だし、大多数は4時間以上。
航空から6割奪うのは至難の業かと。
3割を妥当と考えると95万人/365日*0.3=780人/日という悲惨な事態になってしまう。
825名無し野電車区:2011/01/06(木) 02:16:54 ID:3SxbY9Lh0
>>758
>スルー客も多い新大阪と違って山陽と九州は博多が大多数の目的地。

それはそうなんだが、熊本以北は博多までなら在来線その他で十分な訳でして。
博多までの時短効果だけでウハウハの熊本以南とはそこが違う。

だからこそ、新大阪〜鹿児島中央を時間2本にするなら「みずほ」を川内に停める代わりに「さくら」を博多以南各停にする必要がある。
逆に、小駅需要を無視してあくまで都市部中心で考えれば、>>797のとおり「みずほ」も「さくら」も鹿児島中央まで速達、ということになる。
ただしこの場合、新水俣・出水両駅には2本とも停まらないということになるため、両駅に停車する列車を毎時1本確保するには
熊本〜鹿児島中央間を時間3本にするしかない、ということになる。

ちなみに、「さくら」に関してQは「実績をみた上で停車駅の増減を決める」としている。
826名無し野電車区:2011/01/06(木) 02:38:35 ID:jwZ6Jv/d0
>819
いや そのりくつは(AA略
827名無し野電車区:2011/01/06(木) 02:46:02 ID:Yh0XTJX00
九州内の駅を大雑把に山陽内に置き換えると
鹿児島中央=福山
熊本=新山口
川内=相生
その程度
828名無し野電車区:2011/01/06(木) 02:53:53 ID:VaQLtx/50
>>825
>それはそうなんだが、熊本以北は博多までなら在来線その他で十分な訳でして。
博多〜熊本間5駅の対山陽需要は、さくらの2〜3駅分散停車と熊本〜鹿児島中央間各駅停車じゃダメなの?
これくらいならさくらはみずほから退避なしで走れる様だけど?
久留米を中心に分散停車させれば十分じゃない?
博多までの区間利用ならともかく山陽区間まで利用するのに久留米、船小屋を通過して博多に在来線で回るとは考えにくいけどね。
あとはどうしてもというのなら+みずほの1駅停車(久留米?)まで考えれば1時間当たり山陽直通を4駅止められるけど。
熊本以南毎時3本なんてよほどの新規需要がない限り過剰でしょ。


829名無し野電車区:2011/01/06(木) 03:07:21 ID:jwZ6Jv/d0
鹿央で終わってるからイカンのよ。
湾をぐるっと回って取り敢えず都城あたりまで延ばせば、
これからの季節の季節需要がある。
830名無し野電車区:2011/01/06(木) 03:55:18 ID:3SxbY9Lh0
>>828
>博多〜熊本間5駅の対山陽需要は、さくらの2〜3駅分散停車と熊本〜鹿児島中央間各駅停車じゃダメなの?

それだとQの社長がまたウソをつくことになる。
新八代はまだしも新水俣・出水に山陽直通を毎時1本停めるほどの需要は無い。
831名無し野電車区:2011/01/06(木) 04:09:54 ID:xC9E6n+Z0
>>801
試運転か何かでは180ぐらいしかでてなかった気がするが?
距離云々よりも、久留米と新鳥栖前後のカーブが急すぎる
832名無し野電車区:2011/01/06(木) 07:40:53 ID:LyJBQ48u0
つーか、ダイヤの妄想は妄想スレでやれよ。
833名無し野電車区:2011/01/06(木) 07:40:55 ID:1ypXfwzq0
>>822
その問題を掘り起こしてるのは団子を貼ったお前だけ。
もう済んだ話。
とうとう最後までゴメンの一言がなかったな。
そんな奴の指図を受ける謂れはない。
834名無し野電車区:2011/01/06(木) 07:54:14 ID:U68p1NGG0
知らなかったとは言え、団子を貼ったのは悪かった。
それは謝る。

これからは俺みたいなやつがでないようにこうしていけばいいんじゃないか?
このままじゃそういう奴も出てくるかもしれん。

とか言えば印象は違ったろうに。

全面的に自分は悪くない。俺にやらせたくなるようなテンプレをそのままにしてるお前らが全部悪いんだよ。

って言ってるようで、激しく醜い。
835名無し野電車区:2011/01/06(木) 13:01:31 ID:jUu61w7q0
どっちも醜いからそろそろやめろ


とにかく各駅の評価は全線開業して
蓋を開けてみないことには分からんな
便利になるが、お互いがライバルになる訳だし

それを見るための猶予1年(実質半年程)なんだろう
836名無し野電車区:2011/01/06(木) 13:06:39 ID:PDYuZIpZ0
偽・スルーってやつか・・・
837名無し野電車区:2011/01/06(木) 14:10:23 ID:NvnRIV0y0
まぁ、今のスレ消化速度を考えると
明後日にはもう新スレ立てなきゃならんだろ
記憶に新しいのでテンプレに団子禁止を入れ忘れる可能性下がったわな
このタイミングでの団子騒ぎはある意味不幸中の幸いと言えるかも知れない
838名無し野電車区:2011/01/06(木) 16:26:04 ID:mG9U5+4D0
以下団子の話題禁止 あぼーん対象
839名無し野電車区:2011/01/06(木) 16:41:36 ID:hAcdfs3h0
新鳥栖は東京みたいなもんだな
後の九州の州都

久留米は品川
筑後船小屋は新横浜
新横浜も昔は田んぼしかなかった

博多は上野
山陽方面からの玄関口だったけど、残念ながらその地位は新鳥栖に奪われて、もう単なる新鳥栖の北の玄関に過ぎない

小倉は大宮
新鳥栖都市圏の北の政令市きたきゅうしゅうの新幹線駅

新下関は高崎
山陽新幹線と山陰新幹線の分岐駅

長崎本線は中央線みたいなもんかな
久大線は総武線
鹿児島線は東北縦貫線(高崎・宇都宮・東海道線)

東京メトロは西鉄バス網で置き換えられる
840名無し野電車区:2011/01/06(木) 17:02:21 ID:hAcdfs3h0
21世紀都市「新鳥栖」。

邪馬台国、太宰府、熊本、北九州、福岡と遷移してきた九州の中心。
21世紀は「新鳥栖」の時代。

2050年の新鳥栖(新鳥栖市アタッ区)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1343376.jpg

2050年の筑後船小屋(筑後市船小屋区)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1343380.jpg


2050年の福岡(新鳥栖市福岡区)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1343386.jpg
841名無し野電車区:2011/01/06(木) 17:34:58 ID:PDYuZIpZ0
学校の冬休みも終わるな。
宿題したか?
842名無し野電車区:2011/01/06(木) 19:39:29 ID:/DlEE+7/0
>>803
1人では応募不可だったはず。2・3・4名一組だったはず。
2+3シートに収まるよう考えたんじゃないの?
843名無し野電車区:2011/01/06(木) 19:44:50 ID:CRZgnXPf0
>>830
>>新八代はまだしも新水俣・出水に山陽直通を毎時1本停めるほどの需要は無い。
そりゃそうなんだけどさ、来年に大阪九州直通が毎時2往復になったときね。
今のRSを鹿児島さくら(熊本以南各駅停車)と熊本さくら(新鳥栖、久留米停車)のうち、
どっちと統合するのか分からんから。
844名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:34:51 ID:+CNIZXzP0
>>842
一人もOKだったよ
845名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:24:42 ID:/F15BEZD0
>>843
あー、でもそれを言い出したら、鹿児島の対大阪乗降客数の需要が780人の計算が出てたろ?
鹿児島中央でも山陽直通は一日一往復の需要しか無いってこと。
846名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:34:06 ID:u4wgL1I/0
NHKきたよ
847名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:06:21 ID:38Xfo+W10
>>843
統合するなら普通に熊本さくらじゃないの?
これなら「みずほ」を久留米に停める手間も省ける。
848名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:23:48 ID:uiMXSkVx0
試乗会まだ結果出てないよね?
俺は一番倍率が低いであろう
最終日の日曜日の熊本からの試乗会にひとりで申し込んだ
頭使わないと
849名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:45:33 ID:f7GMZIt/0
>>825
期間約半年のさくら停車駅争奪コンテスト開始?ww

>>845
飛行機じゃあるまいしw
新幹線は途中駅に停車して利用者を増やすことも可能だ。
850名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:12:11 ID:u4wgL1I/0
>>848
15日以降順次通知とのこと。
26万人で倍率は23倍。
な〜に、心配ないよ、はずれ決定だから。
851名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:27:27 ID:2V/SuFMo0
鹿児島空港は離島へのハブの側面があるから
空港需要がそのまま鉄道に流れることは無いだろう
852名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:32:12 ID:LTT9S5bb0
>>848
曜日は保障されなかったはずだが
853名無し野電車区:2011/01/07(金) 00:28:23 ID:Gj2JEM720
>>845
対岡山、対広島、対小倉は?
854名無し野電車区:2011/01/07(金) 02:49:14 ID:llLunqdx0
>>853
鹿児島⇔岡山・広島・小倉?
岡山便・広島便は現在は両方廃止で、廃止前も岡山が20〜30人、広島は40人前後。
小倉はバスや在来線もあり実態が掴めないけど、新下関発着でお釣りが来ることは間違いない。
20人とか40人とか、そんなの新幹線スレで語っても悲しくなるだけだよ。
しかもその数十人からさらに離島観光客を差し引いた数字が鹿児島市近郊に用事があっただけ。
855名無し野電車区:2011/01/07(金) 04:10:32 ID:NUOBx9yl0
新幹線全面開業したらJR九州の乗降者数で
小倉駅抜いて鹿児島中央駅が2位になるかもね
856名無し野電車区:2011/01/07(金) 06:07:36 ID:J5YqpSV30
旅をしたくなる東海道・山陽新幹線を考えよう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294305315/
東海が始めたんだから
西や九州はもっといろいろしないとなあ
857名無し野電車区:2011/01/07(金) 06:43:42 ID:BXVehNTP0
すみませーん。
時刻表の3月ダイヤ改正号は発売されるのはいつごろになりそうですか?
858名無し野電車区:2011/01/07(金) 07:28:56 ID:Xd+K/gA00
>>857
大型は2月25日。
859名無し野電車区:2011/01/07(金) 10:42:58 ID:IbznJ9Jp0
試乗会のチケット、オクじゃ転売出来ないようになってんだっけ?
試乗会の2日とも予定が入りそうなんだよ・・・
860名無し野電車区:2011/01/07(金) 10:46:21 ID:y3qjGqm90
>>859
まだ抽選終わってないから応募辞退したら?
861名無し野電車区:2011/01/07(金) 10:56:35 ID:+riGxb+V0
>>855
さすがにそれは無い。

でも駅の収入なら…
小倉駅の北口はJR西日本だからね。

862名無し野電車区:2011/01/07(金) 11:00:22 ID:+riGxb+V0
八戸⇔新青森の輸送量を増やした。もちろん空路からのシフトもあるが
開業ブームで人を呼んだ面もあるはず。

博多〜鹿児島中央も山陽区間での東志向を西志向に変えさせないといけない。
863名無し野電車区:2011/01/07(金) 11:04:49 ID:MG7f9OrI0
>>861
JRQ取扱収入は鹿児島中央はとうに2位だが。

■ 駅別乗車人員上位30位(平成20年度)
 /取扱収入上位17位(平成18年度)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291620166/212,213
864名無し野電車区:2011/01/07(金) 11:48:03 ID:B4y0sa5L0
試乗会って乗るとき応募した人の身分照会するんでそ?
865名無し野電車区:2011/01/07(金) 13:47:00 ID:j2PAHK7q0
年末年始期間の新幹線利用状況 (12月28日〜1月5日 9日間 上り下り計)
八戸〜新青森   12万0千人 (前年度比118%)
新八代〜鹿児島中央 10万4千人 (前年度比124%)

青森は開業ご祝儀もあろうけど、九州も今年の大雪で高速道路マヒ状態様様の2割増し・・なのに
東北新幹線末端部より少ないしなあ
九州の末端区間もこれ以上の増便はありえねー
866名無し野電車区:2011/01/07(金) 14:04:51 ID:8+DVQ4fq0
>>865
帰省には福岡からマイカーバス新幹線と選択肢のある九州と、
東京から鉄道か飛行機に限られる青森じゃ
帰省シーズンは後者の方が多いのは頷けるな

ただ、年末年始でこの程度の差なら
年間平均利用客数は九州の末端の方が多くなるぞ。
一年の大半を占める通常期と閑散期は九州の方が二千人ばっかし多いんだから。

東北末端が九州の現行区間を上回るには同じ時期に十万人くらい差をつけないと年間利用客数は上回れないよ。
867名無し野電車区:2011/01/07(金) 14:18:48 ID:JcIIJhv40
スレ在住九州人の大口ぶりから熊本鹿児島って広島岡山あたりがライバルなのかと思ってたが、現実は八戸青森クラスだったのな
868名無し野電車区:2011/01/07(金) 14:24:40 ID:MG7f9OrI0
>>867
あなたの文章を読む力が不足していると思われます。

比較対象の区間に熊本は含まれていません。
869名無し野電車区:2011/01/07(金) 14:25:42 ID:UrAmL9Bv0
>>867
熊本鹿児島を政令指定都市と比べる時点でアホ
870名無し野電車区:2011/01/07(金) 14:37:01 ID:DOZ+HVrF0
>>865
東京からの場合
青森に帰る奴はほとんど新幹線
鹿児島に帰る奴はほとんど飛行機だからね
871名無し野電車区:2011/01/07(金) 14:52:56 ID:sVZ2Xo150
都市と交通は別物だからね。

都市規模なら
広島>熊本=岡山>鹿児島>盛岡=青森

JR駅だけなら
広島駅>岡山駅>盛岡駅=鹿児島中央>熊本=青森駅
872名無し野電車区:2011/01/07(金) 15:14:44 ID:Xd+K/gA00
>>870
3/12なんだけど

東京から九州新幹線乗りに
新幹線グリーン42800円で行くか、飛行機19800円で行くか
どっちにしよー悩む〜
873名無し野電車区:2011/01/07(金) 17:30:41 ID:K9OwbK6e0
まだ出てないよね
800系U009編成が新下関1番線折り返し試運転を始めたようだ
874名無し野電車区:2011/01/07(金) 18:43:45 ID:esJsB4WQ0
>>873
ということは、新下関発さくらは800系になるのか。
ところでまだ800系にはつばめのロゴはあった?
875名無し野電車区:2011/01/07(金) 19:15:25 ID:o4D0ovHg0
>>873
ナヌ

小倉駅や新下関駅で800系が見られるということだな
876名無し野電車区:2011/01/07(金) 19:42:56 ID:QM2QPX5H0
結局新下関乗り入れって何なんだろう?
乗り入れ拡大に向けた営業をかねたハンドル訓練見たいなもの?
877名無し野電車区:2011/01/07(金) 19:59:55 ID:kimRWLC80
熊本始発のさくらが博多まで各駅停車なのがショック。
関西にもっと早く着けると思ったのに。
博多まで51分って遅すぎるよ。
878名無し野電車区:2011/01/07(金) 20:06:01 ID:hCRO8FHe0
>>869
熊本は来年政令指定都市になるんだが。
ようは東京からの客がどれだけいるかってことだろ。
そもそも熊本とか鹿児島はまだ新幹線が開通していないわけし。(飛び地新幹線を一緒にするなよw)

人口30万以上の都市(◎:九州 ○:中四国 ●:東北)
◎福岡.  145万 九州1位
○広島.  117万 中四国1位
●仙台.  103万              東北1位
◎北九州 98万 九州2位
◎熊本   73万 九州3位
○岡山   70万 中四国2位
◎鹿児島 61万 九州4位
○松山   52万 中四国3位
○倉敷   47万 中四国4位
◎大分   47万 九州5位
○福山   46万 中四国5位
◎長崎   44万 九州6位
○高松   42万 中四国6位
◎宮崎   40万 九州7位
●いわき. 34万              東北2位
○高知   34万 中四国7位
●郡山   33万              東北3位
●秋田   32万              東北4位
◎那覇   31万 九州8位
◎久留米 30万 九州9位
●青森   30万              東北5位
879名無し野電車区:2011/01/07(金) 20:15:26 ID:TyhN/Fh10
>>877
51分所要の各駅停車って「つばめ」でしょ?
鹿児島〜大阪直通でない「さくら」は「ひかりレールスター」に接続。
それ以外は「のぞみ」に接続。
880名無し野電車区:2011/01/07(金) 20:23:26 ID:9K0CHj+d0
>>873-876
投稿者じゃ無いけど、画像があったので。

ttp://8927.teacup.com/hmm/bbs
881名無し野電車区:2011/01/07(金) 20:34:10 ID:O4YHRlnN0
>>880
まさか将来新大阪まで本当に800系が来たりして…
882874:2011/01/07(金) 20:47:57 ID:esJsB4WQ0
>>880まさか800系と100系が同時に見られるなんて夢みたいだ!
それもつばめのロゴ入りで。
883名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:12:00 ID:cPhMdZEl0
>>862
> 博多〜鹿児島中央も山陽区間での東志向を西志向に変えさせないといけない。
お前それ本気で書いてるとしたら医師の診断を受けた方がいいぜ。
山陽区間なんて新山口あたりまでは東海道>九州だ。

お前の言ってることって、久留米を熊本指向に変えろと言っているようなもの。
本州から見れば九州は(たとえ博多ですらも)末端なんだよ。
884名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:36:06 ID:YK7Y82O40
土人の妄言くらい大目にみてやろうぜww
885名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:37:12 ID:MG7f9OrI0
>>878
自治体人口を比べてもあまり意味はない。
駅勢圏人口でくらべなきゃ。
それが難しいなら都市雇用圏人口。
886名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:52:46 ID:QM2QPX5H0
>>885
まあ、九州は沿線も東北と比べると沿線人口は恵まれていると思うけど。
少なくとも分断された状態で、新八代以南毎時2本で黒字なんでしょ
盛岡以北毎時1本の東北じゃちょっと考えられないし、仙台に博多ほどの求心力は期待できないし
887名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:55:53 ID:8TRDJ6yW0
>>877
駅間の間隔が短いからロクに加速しないで着いちゃうのかね?
888名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:17:34 ID:o4D0ovHg0
>>883
旧小郡町の住民だが買い物で博多までよく使うよ
東京行くなら飛行機
889名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:25:04 ID:yx0zgiWG0
>>885 都市雇用圏(2005年)
◎05 福岡都市圏 240万9904 九州1位
●08 仙台都市圏 157万0190 東北1位
○09 岡山都市圏 150万3556 中四国1位
○10 広島都市圏 142万3865 中四国2位
◎11 北九州都市圏 140万1737 九州2位
◎14 熊本都市圏 108万3740 九州3位
◎19 長崎都市圏 78万6696 九州4位
◎20 那覇都市圏 77万9726 九州5位
◎21 大分都市圏 75万8658 九州6位
◎24 鹿児島都市圏 73万9491 九州7位
○25 福山都市圏 73万1960 中四国3位
○29 松山都市圏 64万2696 中四国4位
○31 徳島都市圏 62万0735 中四国5位
●36 郡山都市圏 54万8310 東北2位
●37 山形都市圏 54万7641 東北3位
○38 高知都市圏 54万5185 中四国6位
◎42 久留米都市圏 50万5205 九州8位
◎44 宮崎都市圏 47万7458 九州9位
●49 盛岡都市圏 45万0392 東北4位
●50 秋田都市圏 42万9178 東北5位
◎51 佐賀都市圏 41万3320 九州10位
●52 福島都市圏 40万7783 東北6位 以下いわき青森と続く
890名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:28:36 ID:4UDnp14M0
>>889
あれ?高松は?
891名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:30:57 ID:LL2sICVZ0
佐賀駅>熊本駅らしいな、利用客。

モバゲーのクイズにあったw
892名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:32:10 ID:yx0zgiWG0
>>890
悪い、抜かしてたw

○17 高松都市圏 83万8788 中四国3位(以下福山以降中四国の順位繰り下げ)
893名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:33:56 ID:Jyt+EycF0
都市圏って聞こえはいいよな。中身はただの通勤率なのにw
894名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:57:33 ID:QvAoJ97m0
>>886
新八代以南が黒字なら盛岡以北も黒字だな。
盛岡以北の方が客が多いし。
895名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:01:42 ID:1HeiHkSy0
>>894
東北は客の入れ替えが少なそうだが
896名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:03:01 ID:7aQewaOS0
我が家に、某国会議員の講演会ニュースが来ていた。
その中に九州新幹線出水駅についての記事があり「平成23年度は一日一本程度が
大阪直通、平成24年度からは2時間に一本程度が大阪直通となる見通し」と
記載されてた。
さて、来年はどんなダイヤになるのやら。
897名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:10:48 ID:YK7Y82O40
見通し(笑)
898名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:18:14 ID:MG7f9OrI0
>>896
巧妙に言質を取られる書き方ではないよな。
899名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:47:43 ID:2qHrEXfL0
35パーミルの呪い。
千歳川R=1000の呪い
900857:2011/01/07(金) 23:57:32 ID:BXVehNTP0
>>858
アリガトン 愛してる♥
901名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:24:01 ID:Pu6K7rQV0
>>897
n700が全部そろったら考えられるダイヤだと思うが
902名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:25:37 ID:qUgfD2wx0
(奥野 雄二)福岡県警察、折尾署がパチンコが原因の殺人事件を隠蔽(天下り)
http://6128.te●acup.com/fukuokabbs/bbs/t1/
903名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:27:39 ID:PvQFNeSe0
>>855
在来線の本数が鹿児島中央とは桁違い
904名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:35:33 ID:puw2Ybip0
小倉はJR九州だけで鹿児島中央の倍以上の利用者あるし
どうみても追いつかないな。
905名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:48:04 ID:ZjvjwTQS0
うーん>>863読んでないね。キミタチ
906名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:46:28 ID:NcQf9ZSl0
>>896
実際RSで残る便と接続してるさくらをくっつけるとそれくらいになるよな。

RSと接続してるのは大半が熊本ー鹿児島中央各停のさくらだし。
907名無し野電車区:2011/01/08(土) 05:52:11 ID:PvQFNeSe0
>>905
乗降客数の話で収入の話を持ち出されても・・・
908名無し野電車区:2011/01/08(土) 06:19:13 ID:G6Q/kZCf0
>>896
出水、水俣、新八代利用者が2時間当たり1本ぐらいは新大阪直通を利用できるようになると、編成の量によるけど熊本止まりのツバメを2時間当たり1本を新大阪直通を充てるようになるのかな。
つまり新大阪直通が時間当たり1本増えるのを交互に使うようにすると新玉名、新大牟田、船小屋に対しても平等となりそうだ。
909名無し野電車区:2011/01/08(土) 07:11:41 ID:XZQ0/f/m0
>>896の話が本当だとすると、
2時間に1本は熊本以南各駅停車
もう2時間に1本は熊本発着の博多〜熊本間各駅停車
にするのかな
ややこしいダイヤになりそうな予感
ものすごい政治新幹線
910名無し野電車区:2011/01/08(土) 07:17:40 ID:xt6mBS+e0
各駅の利便性>ダイヤのややこしさ

それが整備新幹線ですから。
911名無し野電車区:2011/01/08(土) 08:30:05 ID:MmdXeljPO
>>908

文章が読みにくい。
912名無し野電車区:2011/01/08(土) 08:54:44 ID:H1aEIx6Ti
東北は新幹線だけでも何とかなるけど
九州は飛行機と新幹線を共存させないとね
その辺は東北と事情は全然違うと思う
913名無し野電車区:2011/01/08(土) 08:57:38 ID:HxSb2Ukl0
来年の改正では久留米停車が速達さくら、新鳥栖停車が鈍足さくらに統一されるらしい。本数は2:1くらいということなので熊本以南の駅に2時間に1本は山陽直通が停まるというのはこのこと。
914名無し野電車区:2011/01/08(土) 09:09:03 ID:P2HvoVus0
>>896,>>909
現状が踏襲されるという意味だろう。政治的でもなんでもなく、単純すぎるw
直通開始時のダイヤで、熊本以南各駅停車の九州内さくらは、
RSまたはのぞみ(ともに姫路停車)と接続する。
つまり、直通開始時のダイヤのRSを単純に直通さくらに置き換えれば、そのぐらいの頻度になる。
姫路停車のぞみと熊本以南各駅停車の九州内さくらの関係をそのままとすれば。

日中の山陽〜九州の接続について(下りのみ例示、上りも同じパターン)
新大阪09分発のぞみ(福山停車)
 →博多で熊本行きつばめと接続
新大阪22分発RS/新大阪29分発のぞみ(姫路停車)
 →博多で鹿児島中央行きさくらと接続
新大阪45分発のぞみ(徳山or新山口停車)
 →博多で熊本行きさくらと接続
915名無し野電車区:2011/01/08(土) 09:13:33 ID:P2HvoVus0
>>913
それって山陽直通の話と関係ないのでは?
916販売一課:2011/01/08(土) 11:33:08 ID:N5BSkj1y0
おまえら何も知らないくせに九州新幹線を語るな
917名無し野電車区:2011/01/08(土) 11:51:36 ID:uZoztOPW0
そんなあいまいなこと言われてもなあ?
「知ってる」ってどういうレベルだよ。
おまえよりレベルの低い奴は語るなってか。
おまえより知ってる奴から言われたらおまえはどう思うか?
918名無し野電車区:2011/01/08(土) 11:57:29 ID:QrLqaPR80
>>912
対東京は飛行機優勢が続くだろうから、
航空便がなくなることはないけど、

誰かが「共存させる」んじゃなくて
「共存できる」かどうかは利用者の動向次第
919名無し野電車区:2011/01/08(土) 12:17:03 ID:/Su1pFFR0
>>918
神戸発着のskyもあるからなあ あとは名古屋-熊本を継ぐfdaか
920名無し野電車区:2011/01/08(土) 13:10:26 ID:thPKwGBR0
>>870
東京からこんだけ遠いとそこからの流動よりも九州内の流動も無視できないのだよ
そこらへんが東北従属青森新幹線と違うところ。
921名無し野電車区:2011/01/08(土) 13:11:36 ID:thPKwGBR0
>>869
クマソは水増し政令市の仲間入りしたがってるけどな
922名無し野電車区:2011/01/08(土) 13:15:35 ID:thPKwGBR0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shin-Aomori_station_20101123.JPG
しかし出来ておいて今更なんだけど、
最近の新幹線新規開業駅のデザインて無機質なのが多いな
温かみとか全然ない
923名無し野電車区:2011/01/08(土) 13:29:13 ID:klHzBTw90
新下関に800系「さくら」か、

次スレからはいよいよ

【】九州・山陽新幹線U061【】ってタイトルか?

それかZ700Rもデビューもするので

【】九州・山陽新幹線061【】でいいんじゃないカナ?

924名無し野電車区:2011/01/08(土) 13:52:32 ID:wGUtpgFp0
今の鹿児島の在来線の本数で
鹿児島中央の利用者が小倉以上になるなんてあり得ない

ただ鹿児島は車が不便だから
本数なんか次第ではある程度までは利用者を増やすことが可能かと
特に日豊線沿線なんかはね

スレチだなすまん
925名無し野電車区:2011/01/08(土) 13:57:56 ID:haKBgrrX0
>>923
新下関に800系さくらって話は確定してるの?
この便はN700で、800系は博多より先の山陽区間には乗り入れないって聞いてるけど。
926名無し野電車区:2011/01/08(土) 14:16:29 ID:YAnZ+U7Z0
岡山までこだま号で入りそうだけど
927名無し野電車区:2011/01/08(土) 14:30:43 ID:klHzBTw90
>>926
>>873>>880
これでも800系「さくら」の正式なリリースは聞いてないし、岡山までの情報も聞いてないよ。
928名無し野電車区:2011/01/08(土) 16:14:18 ID:MxiouXD/0
>>927
確かに、新下関「さくら」への800系投入は発表ないが、
九州区間内「さくら」への800系投入はプレスリリースにあるぞ?
929名無し野電車区:2011/01/08(土) 16:45:30 ID:P2HvoVus0
>>923
800系の新下関試運転は、非常時の運用変更を見越したものでは?
試運転で入っても、実際の運用に入るとは限らないだろうし。
それと、直通はUよりRでは?

>>926
それだけはなさそう。

>>927,>>928
九州内では、毎時4本中3本がさくらになるわけで、
さくらをN700だけで運行すると、編成が足りなくなるでしょw
930名無し野電車区:2011/01/08(土) 16:47:23 ID:klHzBTw90
>>928
「いいきれない」ってだけ。 北九州圏内の新下関に800系が来ても不思議ではないけど岡山までって話は >>926 で始めて聞いた。 岡山の件はググッてみても出てこなかった
931名無し野電車区:2011/01/08(土) 17:00:53 ID:klHzBTw90
>>929 山陽新幹線にKも残るし非常時用かもしれんね。

>>928
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet
の7ページ

800系 使用列車 つばめ さくら(九州区間内列車のみ)  とはあるけど?
932名無し野電車区:2011/01/08(土) 17:20:14 ID:17ippITN0
>>931

下関は九州だろ。
933名無し野電車区:2011/01/08(土) 17:35:34 ID:iF6eY8XP0
>>932

在来線に800系が入るとでも?
934名無し野電車区:2011/01/08(土) 18:22:40 ID:N7Dj5NIo0
JR倒壊ってJR九州とも仲悪いの?
倒壊って超絶一匹狼なの?なんかト○タの方が仲良いし
なんで一往復くらい、さくらの東京乗り入れをさせてくれないの?
8両新幹線でも特例ってことにすればいいじゃん
935名無し野電車区:2011/01/08(土) 18:24:55 ID:wGUtpgFp0
特例がダメだから500系の1,16号車のドアが犠牲になったんじゃないか
936名無し野電車区:2011/01/08(土) 18:58:05 ID:vP4zWRmk0
>>934
まあ、倒壊は、「望まれて産まれた子供」じゃないからな・・・
937名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:01:06 ID:NggpBtIY0
倒壊叩きの話題は別スレでやれ
938名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:02:34 ID:TRRtpExb0
なんだか混乱してるんだけど、九州島内「さくら」と「つばめ」の違いって何?
おれは、「さくら」は全部山陽へ直通するもんだと思ってた。
なんでも小駅(船小屋とか新玉名とか)の関係者が「さくら」を停めろ!ってゴネたんで
無理やり「さくら」にした、って話を聞いたが...
939名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:04:16 ID:agOyg8140
940名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:09:49 ID:C4IHThRq0
>>938
通過駅が一駅でもあれば九州区間内「さくら」、各駅停車は「つばめ」。
941938:2011/01/08(土) 19:21:06 ID:TRRtpExb0
>>940
ありがとう。
942名無し野電車区:2011/01/08(土) 19:56:23 ID:17ippITN0
【みずほ】九州新幹線U061【さくら・つばめ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294484163/l50
943名無し野電車区:2011/01/08(土) 20:04:44 ID:HG+LEkLK0
>>942
944名無し野電車区:2011/01/08(土) 20:12:22 ID:IpoOdU8O0
>>934
東京口で8両は邪魔です
945名無し野電車区:2011/01/08(土) 20:20:42 ID:BErP0M/J0
>>847
1年でつばめ消滅になるなw
946名無し野電車区:2011/01/08(土) 21:13:41 ID:QD99bWC60
博多駅の12番のりばって全線開業したら上り下り両方使うの?
それとも下り鹿児島方面のみ?
947名無し野電車区:2011/01/08(土) 21:56:56 ID:NcQf9ZSl0
>>944
確かに
あの区間で速達が8両ってのはきついわ。
948名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:06:27 ID:P2HvoVus0
>>934
九州直通の東海道乗り入れが許されるようなら、
その前にひかりRSの乗り入れが実現しているはず。
ちなみに、東京まで8両編成を入れたら積み残しが出るのは間違いない。
過密状態で列車本数をこれ以上増やせないのが、東海道新幹線の現状。

>>946
上りのほうが使いやすいんじゃないかな。

>>947
金曜の夕方や夜によく乗るが、普通車はほぼ満席になる。
グリーン3両がほぼ満席になる列車もある。
949販売一課:2011/01/08(土) 22:19:53 ID:N5BSkj1y0
いい加減おまえら何も知らないくせに九州新幹線を語るな
950名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:22:24 ID:Y87ls5Kw0
東海道の平均乗車率って大体40%くらいか?

てか東海道の16両編成なら3分の1くらい乗ればN700系8両だとグリーンも含めて満席になるからな。
こだまでも平均するとそれくらいは乗るしひかりやのぞみはもっと乗る。

まあ無理やろ。
東京はもちろん名古屋まででも厳しい。
951名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:27:26 ID:P2HvoVus0
>>949
貴殿のようによくご存知なら、どのような話になるかご教示願いたいところ。
952名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:33:22 ID:IpoOdU8O0
東海道に乗り入れたいなら九州に700系以上の16連が入れなきゃ話にならんよね
>>947,>>948のいうとおり繁忙期じゃなくてもスジが足りてないんだし、8両なんか入れたらクレーム必至。


>>950
むしろひかりが一番混む
割引きっぷやら格安ツアーの隔離列車的役割も担ってるからね


>>916=>>949
お前は黙れ
九州を語るにあたって東海道の話は切っても切れんだろうが
新大阪はどこの会社の持ち物なのか考えろや
953名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:37:07 ID:wGUtpgFp0
直通させるメリットがないしね
954名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:38:26 ID:XZQ0/f/m0
>>952
長崎新幹線が出来たらどうなるかな…
長崎新幹線がGCT無理って事で塩漬けになって、最終的にフル規格になりそうな気がする。

山陽直通は新大阪折り返しの容量に限界があるから、8連の直通は増やせない。
となると、16連の乗り入れを受け入れざるを得ないだろうから、
長崎新幹線開業までに熊本への東京からの16連のぞみ受け入れ準備をする必要があると思うけど。
955名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:43:42 ID:IpoOdU8O0
>>954
肝心の筑紫トンネルの勾配を東海道直通可能な16連が上れないという致命的な欠陥がありまして
通過は出来ても勾配上停止後再起動出来ないので不可とのこと
やるなら筑紫トンネルを作り変えて勾配を緩和しないと無理なんです。残念ながら。
956名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:46:24 ID:QrLqaPR80
>>950
ここは栗東新駅の構想を復活させて、
京都まで直通した便を折り返させましょう
957名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:51:28 ID:IpoOdU8O0
>>856
無理
鳥飼基地への回送スジも確保しなきゃならんし、京都駅は交互発着を採用して停車時分を捻出してるからね
958名無し野電車区:2011/01/08(土) 22:53:18 ID:Y87ls5Kw0
>>957
ネタにまでマジレスせんでも・・・
959名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:03:55 ID:XZQ0/f/m0
>>955
>肝心の筑紫トンネルの勾配を東海道直通可能な16連が上れないという致命的な欠陥がありまして
>通過は出来ても勾配上停止後再起動出来ないので不可とのこと
これってどこかに明確なソースあったっけ?

wikiなどでは、従来の山陽新幹線用の車両は乗り入れ不可との話で8連の話限定な気もするけど。
2ユニットしかなく、ユニットカット時に3M5T(700系)、4M4T(500系)に起動できないって事では?
N700の場合、勾配起動時のみ引張り力を増加させるらしいけど。

16連はホーム延伸などの準備はしてあっても当面乗り入れないわけだからそもそも乗り入れ想定外なんじゃないの?
16連の1ユニットカット時の最低10M6Tで起動できないなんて事あるかな?

ま、長崎新幹線がフル規格になるにしても最低10年はかかるだろうから、それまでに対応した車両を
大部分にすることも可能だろうけど。
960名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:06:15 ID:SgZl1ZWk0
なんで各駅停車が「つばめ」なんだ。
どうも「つばめ」と「みずほ」の地位が逆じゃないのかと思いたくなる。
961名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:12:55 ID:bvFnsqUx0
>>960
その話はもうみんな聞き飽きた
962名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:22:22 ID:IpoOdU8O0
>>959
偉そうな講釈垂れてしまったが、今調べてもwiki以上のソースが見つからん・・・
ちょっと調べてみます。
963名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:38:38 ID:QrLqaPR80
>>958
まぁネタなんだがw

名古屋までのこだまがあるぶん、
新大阪〜名古屋のスジには若干余裕があるはずだから、
栗東新駅に引き揚げ船を作ってRSの折り返しが設定できないかな
と計画華やかな頃は妄想していた
964名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:59:07 ID:LsxMxoij0
>>921
クマソって薩摩隼人の蔑称だぞ(熊本市あたりではない)
鹿児島も水増し政令市になりたがったけど人口が少なすぎて断念したがねw
965名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:05:16 ID:+csXXoW3O
>>964

クマソは東北だろ。
むかしサントリーの社長が言ってた
966名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:21:44 ID:8uSTYVY+0
>>960
「みずほ」は日本国そのものが由来だから(豊芦原瑞穂の国)、
一鳥類の「つばめ」や一植物の「さくら」より格上。
ブルトレ時代のことを忘れてしまえば、「みずほ」が上に来るのは別に気にならない。

鉄道史上でも、東海道線の花型ビジネス特急だった「こだま」が各停になり、
九州の山奥を走っていた準急「ひかり」が超特急になった。
上越でも在来線のクイーンだった「とき」が各停、米坂線を走っていた「あさひ」が
速達タイプになっている。

ただ、後者は地元の要望で「とき」復活、「あさひ」廃止と、「再逆転」しているが。
九州新幹線も、変えてほしければ地元がJRに強く要望するしかない。
そもそもノスタルジーで行くなら鹿児島行きは「はやぶさ」が一番いいのだが。
967名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:23:51 ID:8uSTYVY+0
>>965
それはサントリーの社長の間違い。
>>964が正しい。
東北の別称は「蝦夷(えぞ)」もしくは「えみし」。
968名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:32:01 ID:YelpTqHv0
>>952
>むしろひかりが一番混む
>割引きっぷやら格安ツアーの隔離列車的役割も担ってるからね

今はそれほどでないかも。
例えば、リーマンショック前には特定のひかりのグリーン車が、
発売後数分で満席になっていたが、今はそうなることは少ない。
ツアーの一部にのぞみを割り振っている様子。

ちなみに、九州内でそこまで指定確保が難しい列車が出るか否かは不明。
>>949あたりに予測してほしいものだw
969名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:39:26 ID:VbvbZYjK0
>>964
えっ、そうなの?
それなら鹿児島市が政令指定都市目指してたっていうソースキボンヌ。

鹿児島市周辺の現状は>>491が指摘してるが、政令指定都市云々って話は聞いたことないし。
970名無し野電車区:2011/01/09(日) 00:40:55 ID:4W0jHGdh0
>>968
東名間において指定が取りづらいのは変わってないですね
小田原や静岡の利用者が集中するのもありますし。
971名無し野電車区:2011/01/09(日) 01:06:55 ID:c3RAJIUx0
>>969
いつもの鹿児島お得意の水面下情報という名の妄想だろww
972名無し野電車区:2011/01/09(日) 01:07:30 ID:g1O27srC0
くまんこVSかごんま
973名無し野電車区:2011/01/09(日) 03:08:59 ID:qLSmN4gw0
>>966
単純に言葉の意味としてはそうかもしれないけど、
列車(特に国鉄)の世界においてはつばめが象徴的な位置づけだったのは間違いないでしょ
その歴史を無視してつばめがみずほよりも格下でも気にならないといわれても何だかなぁとしか思えない
とはいえここまで持ち上げると、今度はつばめは本来東海道ののぞみの位置で使われるべきだ、
との話にまで飛躍しそうですが。。。
あと、ひかり(&のぞみ)は戦中まで大陸の急行列車で使われていたじゃない
974名無し野電車区:2011/01/09(日) 03:09:20 ID:rxNeI2gO0
そういうのはお国自慢板でやってくれ。
975名無し野電車区:2011/01/09(日) 08:03:26 ID:YelpTqHv0
>>970
それでも以前のようにグリーンまで満席ということは少なくなっている。
ちなみに、山陽のひかりRSは、今でも指定がとりにくいほう。
山陽では、新大阪土曜日午前中発のこだまで、指定席がとりにくい状況。

さて、九州ではどうなるか。グリーンは24席しかないからすぐ埋まるとして。
976名無し野電車区:2011/01/09(日) 10:55:10 ID:J3c8RcSQ0
:名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:13:59 ID:25qAdnCx0
連投ですまぬが、実はJR車が好きな國鐵廣島ファンの方へ。
今月の終わり頃にQの800系が広島へ現れる模様です。
新山口−広島間を数往復して、すれ違い試験等をする予定だと。

977販売一課:2011/01/09(日) 11:56:54 ID:GRDIEvxa0
>>51
まる1日誰もレスしなかったら教授します
978名無し野電車区:2011/01/09(日) 12:18:28 ID:8AAx+cN50
>>975
RSは4号車か喫煙車の通路側しか空いてないことが多い感じ
東海道ひかりは喫煙普通車かグリーン車通路側しか取れない事が多いですね。
曜日限定が許されるなら日曜午後京都発のひかりなんて数日前から満席ばっかりですよ。グリーンも含めて。

九州は博多で一度流れが途切れる傾向があるはずなので、列車は直通していてもそこまで問題にならないと思うんですよね。
あと、関西の人はグリーン車代をケチる事が多いしw
979名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:00:35 ID:9hS3RLF60
>>978
4号車は結構スカスカな事が多いね。
いつも4号車指定で予約入れてるけど、海側山側とりやすいので、
助かってますけどね。
980名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:04:35 ID:+B9sr4fD0
>>979
「みずほ・さくら」新設で「ひかりレールスター」のサイレンスカーも無くなるから、3月までだけどな
981名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:04:58 ID:061tEyjT0
>>967

それ、お前の間違い。
982名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:42:46 ID:sSIGFoD30
>>980
その後はエクスプレス予約利用者が殺到しそうだw
983名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:52:21 ID:+B9sr4fD0
>>982
エクスプレス予約なら今でも4号車orサイレンスカーを選択すれば良いだけだが
窓口・券売機でひかりレールスターの指定席を普通に取ると、4号車が出てこないから空いているという話
(サイレンスカーは別列車扱い)
ダイヤ改正からはサイレンスカーの設定が無くなるから、4号車は普通の指定席扱いに
984名無し野電車区:2011/01/09(日) 14:28:44 ID:W8CyTIPL0
e早特で

新神戸〜鹿児島中央16720円 熊本14110円
新大阪〜鹿児島中央17000円 熊本14400円

985名無し野電車区:2011/01/09(日) 16:27:15 ID:CNsAh3oi0
そして束みたいに乗車券だけの企画券を出して「特急券別購入」ですね分かりますん
986名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:16:23 ID:CNsAh3oi0
987名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:17:04 ID:CNsAh3oi0
988名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:20:40 ID:aMdOdu+h0
特急券のみで購入できることのありがたさがわからない人が
紛れ込んでいるようですw
989名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:22:37 ID:CNsAh3oi0
990名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:23:52 ID:CNsAh3oi0


>>988
知らん そんなものは
991名無し野電車区:2011/01/09(日) 18:18:09 ID:aoq3m7qZ0
>>980
残念だなぁ…
サイレンスカーだと熟睡できるから重宝してたのに…
992名無し野電車区:2011/01/09(日) 19:01:39 ID:JH6KiIQy0
>>991
JR東海の社長に圧力かけたら?
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan177947.jpg

山田社長は、新幹線の車両も利用者の変化に対応する必要がある。

利用者層の変化に応じた車両にするには? ”社内で検討を始めた”
993名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:33:44 ID:of6w8VIR0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294572747/
はい、新しいスレッドです
994名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:37:23 ID:QQw7YHGy0
重複してますよ
995名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:42:59 ID:S4AaDTij0
>>944
>東京口で8両は邪魔です
昔、冬の臨時列車で東京駅に6両編成のウエストひかりが乗り入れたことがあった。
996名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:48:53 ID:BshSkcVm0
というか、次スレ立てるのが早過ぎたんだよ。
次回から980過ぎてからとかそういうルールにした方がいい。

九州新幹線スレが重複するとロクなことないからな。
997本スレ:2011/01/09(日) 20:58:24 ID:061tEyjT0
【みずほ】九州新幹線U061【さくら・つばめ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294484163/l50
998本スレ:2011/01/09(日) 20:58:30 ID:061tEyjT0
【みずほ】九州新幹線U061【さくら・つばめ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294484163/l50
999本スレ:2011/01/09(日) 20:58:57 ID:061tEyjT0
【みずほ】九州新幹線U061【さくら・つばめ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294484163/l50
1000名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:58:59 ID:061tEyjT0
1000なら、2012年3月に「みずほ」毎時1本運転
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。