ミニトマト40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
2花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:o1VQQucK
▼関連スレ
トマト16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1372076489/

ミディトマト3【フルティカ・レッドオーレ・ルビーノ等】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1369605914/

▼園芸UPろだ
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/

▼野菜前線トップ タキイ
ttp://www.takii.co.jp/tsk/index.html

▼病害虫について タキイ
ttp://www.takii.co.jp/tsk/bugs_idx.html

▼写真で見るトマトのトラブル - あった!kcy家庭菜園
ttp://park5.wakwak.com/~kcy/tomato_trouble2.htm

▼トマトのトラブルQ&A - あった!kcy家庭菜園
ttp://park5.wakwak.com/~kcy/tomato_qa.html

▼園芸うpろだ「みんなのミニトマト2009」
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=612
3花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:o1VQQucK
■過去ログ
01:ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/engei/1147356164/
02:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1179153367/
03:ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/engei/1183031608/
04:ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/engei/1206603347/
05:ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/engei/1211333896/
06:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1213084020/
07:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1214305733/
08:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1215492799/
09:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1217099559/
10:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1220307255/
11:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1239364039/
12:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1241484798/
13:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1242783057/
14:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244121238/
15:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245414885/
16:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1247029540/
17:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1251427642/
18:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1270649878/
19:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1273417421/
20:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1275313221/
21:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276970303/
22:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1278772318/
23:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1283561093/
24:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1302094216/
25:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1304845633/
26:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1306575562/
27:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308125125/
28:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1309260613/
29:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1311121323/
30:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1315842031/
4花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:o1VQQucK
5花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:o1VQQucK
『家庭菜園などでトマト・ミニトマトを栽培されるかたへのお願いです』

http://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/22/1015.html
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/nosei/center/seisanshinko/oukahamakibyou.html

遂に俺の部屋にあるプランターがプチトマトだと言うことが妹にバレた
ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/uehiders/log/PetitTomato.htm


【「いくつとれるかな?トマト収穫表だよ」 2013年バージョン】

失われた二十年もついに終わりを告げた。 通常バージョン
http://digital-dokata.com/tomatohyou2013_1.pdf


新しい収穫表の記入バージョン。(収穫日ごとに個数を記入するバージョン)
http://digital-dokata.com/tomatohyou2013_2.pdf


上の表はちと毒がきついという人はこちらで
http://digital-dokata.com/tomatohyou03.pdf
6花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:bTdA7iQR
最近猛暑で全然結実しないんだけど
トマトトーンつかったほうがいいの?
7花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:TQ+YJHuM
>>6
もうしょうがないから使ってみよう
8花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:7Edf+aIm
自分で、用法容量守っていれば問題ない農薬の危険性をベトナムでの枯葉剤を引き合いに煽っておいて。
ID:G3xwwBcL

乱用を推しているわけでもないぞ。このスレは。なんで火病起こしてんだ


956 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2013/08/18 NY:AN:NY.AN ID:G3xwwBcL
トマトトーンを調べてみると
ベトナム戦争で使われた枯葉剤の類似化合物だとか
ホルモン剤とは極微量で生理的に大きな効果を持つ(農)薬です!使い方を誤れば普通の殺虫剤や、除草剤以上に体に影響を与えることをお忘れなきよう。なんて書いてあるのを見かけました
トマトトーンは三段目以降では効果がないばかりか、高温期は変形果の原因となるようなことも書いてありました
だれかれかまわず農薬を軽々しく薦めるようになったのはいったいいつからなんでしょうね

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

999 名前:花咲か名無しさん 投稿日:2013/08/18 NY:AN:NY.AN ID:G3xwwBcL
濫用は避けるべきだと思います
適正に使ったつもりでも、何度もかかると奇形果になったりするそうです
9花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:d1XE8WG5
>>8
奇形になる=悪いことでもないよ

単なる成長障害だから。放射性物質や深刻な化学物質で障害なってるわけでない。
収穫時に残効は無い

障害果は温度でもなるし病気でも、栄養素の不適切でもなる。
10花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:CnfbEAN2
>>9
農家にしたら致命的だろうw
JA厳しいし

でも営農じゃないんだし(笑
11花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:FF5lc0bT
では農家さんに語っていただきましょう
題して「私とミニトマト」
12花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:LrSuYj9e
>>11
言いだしっぺからどうぞ
13花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:JBd/1TTk
このスレは家庭菜園のミニトマトだよね?
14花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:dgEtLu5s
なんかギスギスした空気が続いてるので、気分転換カキコ。

今日も暑かったね、ミニトマトさん。
でも、ワシはもう今日は疲れてしもうたんじゃ。おまけに明日は4時起き。
昨日の夜に葉水&たっぷりお水あげたし、今日はあげなくていいよね?
1日ほど我慢しておくれ。明日帰ってきたら、またたっぷりあげるから、
子(実)育て中なのに申し訳ないが、それまで持ちこたえておくれよぉ〜!

以上、布団の中から2Chを通して、ミニトマトに詫びる携帯厨でした。
スレ汚しスマソ。そして>>1乙!!
15花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:DJU591U3
うちのミニトマトは猛暑のせいで
全然実をつけないから
そろそろリストラしようかな
16花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:1fNt2gj5
うちもお盆前にバッサリ切り戻したよ。
下の方からひこばえ風の新しい脇芽が出てきてたし。
雨も降らないし、朝夕の潅水だけでは乾燥がひどいみたいで
部分的に残してた古い枝に昨日ハダニを見つけたから
もう一回切ってしまおうか考え中。
17花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:oHS9UDez
使いたい奴は使えばいいんじゃね?
オレはぜったいつかわね
18花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:CRsW75Pr
此処までプラトーンなし
19花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:gfwlDVYA
それミニトマトさんの前でも同じこと言えんの?(´・ω・`)
20花咲か名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:iHno7Rk8
暑すぎるせいかトマトが長く実ってる
イタリアのトマトみたいな
21花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Qz3JogQ4
>>19それミニトマトさんの前でも同じこと言えんの?(´・ω・`)
あっったりめぇよ
自分の子供に農薬つきなんか食わせられん。
君はミニトマトさんの方が大切かい?
22花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:SxK/T4+R
トマトトーンが駄目ならナスススーン(´・ω・`)
23花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:2SV3G9cX
>>21
きめぇよ
てめぇはスーパーでモノ買って食ってないのか
有機農法であろうと農薬は使うぞ。そもそも外食しないのか?農薬使った野菜や中国産もあって当たり前だ。
ありとあらゆる果物が農薬を使われてる。農薬を使ってない果物なんて一般市場には売られてねーよ?

殺虫剤や香取マットやその液体、シロアリ駆除剤・・・一切ない環境なのか?
毎日の事だからそっちの方が健康に影響あるのにね。そんなこんなの生活でミニトマト1つ、
使用回数も決まってない農薬播いたところで人間の健康や寿命には屁とも影響しないね

ちなみにマルハナバチやアブとかも農薬扱いですよっとw

お前の子供は無農薬家庭菜園以外のものは食べられないので、さぞ偏った食生活なんだろうな。

  >>>自分の子供に農薬つきなんか食わせられん。

牛乳にも農薬微量な薬はいってるし、チーズにもバターにも含まれる。ねぇ、何食べて生きてんの?お前の子供w
霞か何か?
24花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:iWkZ0JZ+
>>23
特定農薬や生物農薬は農薬じゃないよ。農薬の代替に使える何かであって、農薬の文字が入ってるだけの別物。
23みたいに勘違いする人や、過剰反応する人が多いから、メーカーも農薬の文字は使わないで、防除資材とか表記してるよ。

>>21も過剰反応だとは思うけど、安全基準をどこに置くかは個人の自由だし。ただソースも無いような情報を振り撒いて、風評被害を広げるようなことはしないでね。
25花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:lMZ+LS57
>>24
でも農薬扱いですよね?
法律上確り農薬になってて、外に逃がさないでほしい、などの条件とかもあるよ
ボカシなんかも菌類で農薬だし、パストリア水和剤も農薬だ

安全基準がどこにあるか自由なら、>>21の過剰反応邦画前スレから見てて異常かと思う
いきなり火病り出したログを思い出してくださいね
26花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:lMZ+LS57
反応邦画前スレから見てて異常かと思う、訂正 >>24の過剰反応の方が前スレから見てて異常かと思う。
27花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:2SV3G9cX
ないね。このスレは濫用を誘ったりもしてない
なのに極端な書き方をする人が張り付いてる

956 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:G3xwwBcL [1/11]
トマトトーンを調べてみると
ベトナム戦争で使われた枯葉剤の類似化合物だとか
ホルモン剤とは極微量で生理的に大きな効果を持つ(農)薬です!使い方を誤れば普通の殺虫剤や、除草剤以上に体に影響を与えることをお忘れなきよう。なんて書いてあるのを見かけました
トマトトーンは三段目以降では効果がないばかりか、高温期は変形果の原因となるようなことも書いてありました
だれかれかまわず農薬を軽々しく薦めるようになったのはいったいいつからなんでしょうね


961 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:LaRJwM9i
>>958
営農と家庭菜園を一緒にするなや
大量に一定の期間で生育させ出荷させるには農薬が必要だろうが
自宅の庭で必要量だけ趣味的に育てるならなるべく農薬は無しか少量
をめざすべきだろう
それをバカ呼ばわりするやつの気が知れん
28花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:6D70V9xJ
レスをするのも同罪
29花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:1hQUpMKF
ミニトマトなんて病虫害と無縁だと思うんだが、そうじゃない奴もいるんだな。

露地植え、化成肥料無し、薬剤無し、脇芽掻かないジャングル仕立てで、今のところ343個。
たぶん500個は採れる。
30花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:0htmh5u5
千果か身にキャロルがやっぱり一番味がいい気がする
甘くて濃厚、でもさっぱり
他のはあんまり甘みが感じられない
アイコの黄色いのもおいしいけど。熟せば
31花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:R5f6ffce
前スレの>>416みたいな不幸な場所で育ててる人もいるからね
バチルス チューリンゲンシスを週に1〜2度かけてもダメな人もいる
害虫が寄りにくい地形や地域、病気が蔓延しにくい土壌や気候、地形というのはある
家一軒分離れただけで害虫の付き方が違うというのが同じ地域でも同じようにはいかないのが園芸・栽培業
32花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:z187R7XU
>てめぇはスーパーでモノ買って食ってないのか
有機農法であろうと農薬は使うぞ。そもそも外食しないのか?農薬使った野菜や中国産もあって当たり前だ。
ありとあらゆる果物が農薬を使われてる。農薬を使ってない果物なんて一般市場には売られてねーよ?

そのとおり
だからせめて家庭菜園では使いたくないんだよ
33花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:z187R7XU
続き
今年はおかげさまで、ミニトマト きゅうり オクラ ゴーヤ ナス 
ピーマン ズッキーニが農薬も化肥も使わずできた。
菜園やりはじめた最初は虫に悩まされたけど、絶対薬使わずに
何年かやったのでしだいにできるようになった。キャベツはまだ無理だ



34花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:z187R7XU
続き
自分は上記のとおりだけど君が農薬使おうといっこうにかまわんよ
どうぞたくさん使ってくれ。

どんな野菜も虫が湧きそうな環境と時期があるので
それを避けるようにやればいいだけのことなんだけど
そのタイミングを知るのが難しいし、その畑や場所でそれぞれ
違うので、わかるのが面倒臭いんだよね。
農薬が一番てっとり早いのは確かだ
35花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:1HtYI1op
売りたい農薬会社、農協、手を抜きたい農家の利害で農薬の使用はどんどん増えてるだけ。

手をかけられる家庭菜園なら、農薬は必要最低限でいいと思うよ。
36花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:vKKm4K17
ここがオナニー会場ですか(´・ω・`)ハァハァ
37花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:l8rqAX7g
ベトナム戦争みたいな濫用をすればそりゃ大規模な範囲に影響が出るかもしれないが、
問題はそういうことじゃないんだよ
まあ例外的に中国ではホルモン剤の使用で大問題になってるらしいけどな
38花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:cJAUQ3G/
ID:z187R7XU

きめー
オナニーはそれぐらいにしとけ
39花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:mFBC4oqd
>>37
トマトトーンが問題になってるの?問題はそこでしょ。問題をすり替えるな。
関係ないソースを引っ張ってきて話題にするのは風評被害を招くが?
ホルモン剤と言っても何百どころじゃない種があって、それぞれ何に対するホルモンか違うんだけど?
人間、家畜、植物・・・・片方には全く作用しないが片方には作用したりするのがホルモン剤だ。
トマトトーンがいつ問題になったんだ?問題はそこだろ。
関係ないホルモン剤を引き合いに語るのは止せ。
40花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:kImbkh03
>>37
このアホはまだ言ってるのかwww

ホルモン剤にご執心のようだが、このスレは濫用を助長しているわけでもなく
濃度を濃くしてもトマトを枯らすだけなので濃度も濃くできもしない。花枝に何回吹きしようと効果は変わらないので濫用の可能性も低い

一体どうやって濫用できるというのか。モノを知らずに批判ばっかり、資料を探して変なところばっかり抜き出して問題に上げ・・・
迷惑極まりない

養鶏場でも行ってホルモン剤の使用やめさせて来たら?w
ホルモン剤気にするならフライドチキンも鶏肉も豚肉も一切食べないでほしい。あと牛にもホルモン剤使われてるから肉は食べるのは控えた方が良いな。
果実は除草剤にホルモン剤を使い、着果剤や、実にホルモン処理を行うし、大豆にもホルモン作用がある。食べないほうがいい。
41花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:mFBC4oqd
濃度・量の投与から言えば、家畜や果実の方が多いだろう
ホルモン剤=悪となってるようだし、イソフラボンさえ許せないんじゃないか
イソフラボンだって特定の人には過剰にとらなくとも発がんリスク高くなる。
42花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:hRPAzylA
結局トマトトーン(人工オーキシン?)が人に影響与える研究結果ってあるのかな?
以前に妊婦を影響がどうのって心配してたひとがいたけど、調べた限りじゃどっかのブログの妄想っぽかったし。

>>25
確り(隔離?)農薬って初めて聞いたけど何それ?
セイヨウマルハナバチとか使用時にネットが義務づけられてるのは外来生物だからでしょ?
43花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:OL4e6quy
>>42
それはさすがに自分で調べろよ。自分もここで書いてあるのを見て調べたし。
法律参照すべし

書いてあることググって調べたら、ハナバチ売ってるところが農薬扱いにしてる
http://www.toyotane.co.jp/products/000013.html
一般人が想像する薬とは違うが、法律上は農薬扱いだから。

トップページ >商品情報 >農薬・マルハナバチ >キャッツマルハナバチ・クロマル・てきおん君
<日本由来のマルハナバチ クロマル> 種類:クロマルハナバチ
※クロマルは日本原産種のクロマルハナバチを人工的に増殖したものですが、生態系への配慮から外に逃がさないことが重要です。
44花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:kImbkh03
特定農薬とかいう分類もあるな
45花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:pKReYXW3
あまりにもひどい猛暑なので
ガーデンクーラー導入しようと思ってるんですけど
実が割れたりしないですか?
46花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:1HtYI1op
割れた実をしばらく放置しておくと半分ドライトマトになって素晴らしく甘くなる。
見かけを気にしないで済む家庭菜園ならではの楽しみ。
47花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:l8rqAX7g
割れたまましばらく放置したあとのはちょっと・・・
48花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:a5Ey3euR
うん
虫とか黴とか考えると割れたやつはさっさと収穫してしまうな
49花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:9TwWl+6f
ミストクーラー導入してるけど割れは無いね
50花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:1HtYI1op
ベランダだと割れても傷の部分はすぐに乾くよ。
51花咲か名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:V1dfIgw/
茄子の更新剪定のように根切りしたら身割れが止まった。
ついでに化成と有機ミネラル肥料も根切り穴に投入
52花咲か名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:1yQ0TEeD
植えたミニトマトがまだ芽がでてないのですが
秋冬乗り切ること出来ますか?
53花咲か名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:G3YVC0Ub
>>52
暑すぎるんじゃない?
発芽適温25度から30度。
今の時期は直射日光が当たると種のある地表は40度を超える
54花咲か名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:C4rqdiM7
トスカーナバイオレットがこの暑させいで熟す前に内部が腐ってしまう。
割れ易いからあまり水もやれないし。
皆さんのバイオレットちゃんはどうですか?
55花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:rrHp9aVR
最近日中の気温が30℃止まりでミスト使うと28℃以下になって収穫量がぐっと安定した
33℃超えたときはミストでも厳しかったが
56花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:9nhdneGo
連日37度のおれたちはすでにあきらめてた
57花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:BmyqHp2V
ハダニ殺られて糸が張る位だったが1日2回霧吹きで葉水したら大分良くなって来た
58花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:oPK1zZom
>>57
ハダニ殺られて糸が張る位

にほんごでおk
59花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:5CjQKjg0
>>58
これで分からないとか読解力なさすぎだ
日本語をもっと勉強すべきだよ
60花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:4FQT3Imv
>>59
いや俺も分からないんだけど
糸が張るって何?
61花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:x29kaEE6
>>60
普通にハダニが大発生しちゃって糸を張られたってだけのことじゃ?
うちもいちごの苗だけど去年油断してたら糸だらけでおどろいたw
水没&アーリーセーフでほぼ除去できたけど大きく育った苗だときついね
62花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:oPK1zZom
ハダニって糸張るのか?>>61
もう栽培して7年目だけどそんなに発生したことないから分からん

>>59
そもそも、日本語の悪さを棚に上げてそれは無いだろ。
日本語がへんで、何か足りない、何か間違ってるのは分かるけど、どう意訳修正していいか分からないんだよ
ハダニが糸を張るいう事を知ってないと。
63花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Qv9hD3YS
>>62
ググレカス
64花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:4FQT3Imv
>>63
日本語が出来ないからって責任転嫁して煽りまくるのは良くないね

>>59>>63
65花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:x29kaEE6
>>62
ハダニが糸を張るのって有名だと思ったけど結構知らない人もいるんだね。
雨のあたらない場所とかだとあっという間に繁殖してさらに進行するとキラキラな糸を張るw
うちでは自動給水&手動でも根元に水を撒いてたから葉に繁殖してたのを見逃してしまった・・・
66花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:wT6VeY04
ハダニが糸を張るのは知ってますが
それが>>57の日本語がおかしいことの
言い訳にはなりません。
67花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:oPK1zZom
>>65
水で死ぬぐらいだから対策も楽なんだろうけど見逃したら厄介なのか
基本放任だけど、サビダニ対策は時折してる 増殖した時の枯れあがりの速度が1日違いでグっと違うから。あれは侵攻が速い。
68花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:qqEr1FbN
園芸板ってホント笑い話で済ませられるような誤字とかネタレスでアホみたいに荒れるね(´・ω・`)
69花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:+RyA389A
>>68
第三者の感想言うフリで何気に煽ってるお前が言うな 同じ穴の狢でしょ
70花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:qqEr1FbN
ほらね(´・ω・`)
71花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:BmyqHp2V
今日も釣れてるな!
72花咲か名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:UsC3Yelv
>>70
それはお前が煽ったからだね
自分に原因が無いみたいに言うなよ
73花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:MKVLwxIX
>>54
トスカーナバイオレット、暑過ぎるとそんなことになるんですね
うちは3株植えて、収穫が200粒を超えたところ。
ザッと見た感じ、順調にいけば400はいけそう。
タバコガの被害が増えてきてるのが心配
品種は何か分からないが、大玉トマトの脇目を貰って育ててた。
2個だけしかならなかったけど、大きくて立派で
形も綺麗で、収穫を楽しみにしてたのに
昨日みたら2個とも穴があいてて虫に喰われてた。
ミニトマトやミディなら鈴なりだから、多少喰われても
他が育ってくれるけど、大玉はダメージでかい
これからもミニとミディしか作らないと心に決めたよ
74花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:YHZVrPUG
プランターの土を見たら穴が2つ開いてた
カナブン仕業?
75花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:9NldUKRZ
>>74
それもあるけど、蛾が羽化する時も穴開く 抜け殻あるけど

腐葉土や堆肥を使ってるとカナブン率上がる
76花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:bdvvVSCS
高温障害で奇形の花ばかり出来てます。トマトーンあるけれど
何かなあ。北部九州も大分ここのところ温度は下がってきたから
今からかなあ。
77花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:xkJvUW2A
イエローアイコが
カメ虫の巣になってる
サビダニは何とか耐えれるけどカメの大群は無理だ
もう撤収かな
78花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:+U2ns9N8
>>74
ジガバチかもしれへんで
79花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:bQJV+rjB
はあ?
80花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:I94l7SVv
pu
81花咲か名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:I4U7yh4B
今日の雨で花がいっぱい落ちた。数十〜百個近く落ちてる。
酷暑からマシになってるから実がついてくれるかな。
82花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:736rVne4
花が落ちたら実は生らぬ。
83花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:S1xfYtqC
>>82
まだ、数百の花は残ってるけど枯れだしてる。
84花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:PKhjNNC+
>>83
根が老化していると思うから手当が必要
85花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:JcG1KiLQ
やたーやったーぁ!
樹ボケアイコについに花が咲いてたyp
実生から苦節5ヵ月、ついに花がっ
でもあと3株、樹ボケ続行中のアイコがある・・
86花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:NmdYiguv
>>85

825 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/26(水) NY:AN:NY.AN ID:Vq6JSFPg [1/2]
高さ1mぐらいになったのに全然花が付きません…
肥料は土に混ぜ込んだ元肥だけで、水やりは雨に任せ、日中3時間以上は陽が当たる南に置いてます
リン、カリ与えようか迷い中です

826 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/26(水) NY:AN:NY.AN ID:QR8A48qi [1/3]
>>825
手軽なところで第一燐酸カリを500倍に薄めて葉面散布か、
普通にホムセンで入手できるかわからないが、ファーメントやグローアップ、発酵性リン酸液肥(同じく500倍)を使っての花枝成長を促す
3週間くらいで効果が目に見える
後者のほうがおすすめ

827 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/26(水) NY:AN:NY.AN ID:Vq6JSFPg [2/2]
>>826
ありがとう!試して見ます

828 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/26(水) NY:AN:NY.AN ID:QR8A48qi [2/3]
>>827
毎日は吹きかけるなよw
花枝が安定して来たら、少し回数を減らしていく
初めは1週間に2〜3回、次は2〜3週間で2〜3回

そうしてきたら蕾が生長点に出来はじめるはず。出来てきたら土の方にも、即効性の高い過リン酸石灰などをかなり少なめに混ぜる
とにかく、1個でも2個でも、花を咲かせて結実させることが重要。
実をつけると、全体にストレスがかかり、ただ大きくなるだけの栄養成長が、実をつける生殖成長に切り替わっていく。

花が咲いたら最初だけはトマトトーンを忘れずに。
トマトトーンの濃度は特に濃くする必要もないし、不安になって2度吹きとかもしないほうがいいが、とにかく最初の結実は大事。
87花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:NmdYiguv
>>85
ツルボケはホルモンバランスを変えることで早めに対処すれば、もっと効果的>>86の抽出例ように。

栄養成長→生殖成長に切り分けるために、ファーメントやグローアップを使う
根切や葉落としも方法としてあるにはあるが、葉面散布と組み合わせることでより効果が早く出る。
88花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:PoV6Y7rx
今年は苗じゃなくて、モスの日キャンペーンでもらった種から育てたよー
初めて種から栽培したけどスクスク成長して収穫もうまくいったのですっごいうれしい
そろそろ収穫も終盤だけど、いまだに品種がわからないのが心残りw
89花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:JcG1KiLQ
まぁストレスはかけまくってはみたのよボケアイコ
金かけないで^^

一緒に蒔いた他の株が花咲かせて植え替えた後も、0.5l鉢のまま追肥もせず何度も干あげてみたり、
串を差し込んでブチブチやってみたり、鉢ごとモミモミして根を虐めてみたり、
脇芽延ばして切ったり下葉を早めに刈ったり、終いには主枝もバッサリやってみたり
90花咲か名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:JcG1KiLQ
て言うか、このたび花咲かせた株は特に双葉の頃からどうも他とは様子が違ったのよ
本葉の生えが異様に早かったし、樹形も他とは違ったり
色も緑が濃いというより黄緑が変に濃くて、
何より変わってたのが、まだ本葉が数枚の頃からその付け根には脇芽の芽がはっきり見てとれた事
蕾をつけたのも一番乗りだった
まったく育たなかったが
あと乾燥にも異様に強かった、一週間水やらなくても萎れもしないし
とうに肥料切れしてる筈なのに、成長点付近が赤っぽくならなかったり・・
一体こいつは何なんだどうなるんだと観察も兼ねて残しておいた
91花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:4Or4HEmK
夏植えなんだけど、脇芽がすごかったのでつんできた。
もう芽じゃなくてグングン伸びきった枝だったが、、、
水につけて根が伸びるのを待って(若干根が出てるのもあるが)畑に植えるつもり。
でも今からやって収穫できるかどうか、、、、
92花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:ooVzqpao
そろそろ終わらせて土生き返らせてべんり菜蒔くお
今年もありがとうでしたアイコ
93花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:2g2pgjUQ
温暖地なら10月位までは収穫できるのかな?
94花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Xdzb9+bG
霜が降りるまで採れる。
95花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:3Cesdvo/
九州北部だが霜降るのは12月以降
96花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:sj71QBDH
葉色見てたら秋を感じた
97花咲か名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:hgP/Fcdt
もう、うちのプチトマトには花はない。
実はかろうじて赤いのと青いのが30〜40個程度。

収穫は200オーバーくらい。
今まで実を大きくするために、結構脇芽を摘んでたけど、
脇芽を伸ばせばまた花が咲くかな? ちなみに1,5〜2m近く伸びた
枝できた実の収穫が終わったら、その枝を1m位に切ってしまっている。
98花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:IIaoPhxx
脇芽株が鋭意成長中・開花中。
去年は9月いっぱい真夏が続いてたからよかったけど
今年は既に秋風な感じだからどうなるかなあ。
ビニルをかけて保温して10月いっぱいは持たせるつもりだけど
それでも青いままの実を大量に収穫するはめになりそう。
木自体はまだまだ元気なのに霜が降りて終わるのが例年のお約束。
99花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:aJ6hNcM9
霜とか12月入ってからだろ?どこの北国だよwww
って思ったけど調べてみると
11月にはもう降りちゃうところって結構あるんだな
100花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:xPLhsPGG
霜って何?
101花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:8bUCD3Rs
トマトって何?みたいな質問すんな
102花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:oPu4KqaI
>>91で脇芽(枝?)欠きでかいたを水につけてると書いたものだけど、
水に入れて1日たったらすごく元気になってたw
6本中3本から根っこが出てる、、、嬉しいw

あしたプランターに植えるつもり!
たっぷり水やりとのことだが液肥にした方がいいかな?
103花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:o7c1agra
6月に庭のすみに去年のアイコのこぼれ種から芽が出たんだけど
茎はひょろひょろのまま、丈もたいして伸びないし花は咲けども実はつかず。。
抜いちゃおうかな、と思いつつまだ花が咲いてるんで一個くらいはつくかな、と
つい期待しちゃって抜けない
背も低いし緑も薄いし邪魔にならないから余計に…
104花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:zzEJyYq7
>>103
ひょろひょろというと日照不足とか色が薄いって言うと肥料不足かな?
正直それだけの情報じゃ原因も分からないしアドバイスもできない・・・
105花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:YBc2kbZu
>>103
アイコって固定種じゃないよね? 多分こぼれ種の品種は安定しない
106花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:fL2rk/1d
うちは8月いっぱいで「ありがとうさようなら」だなあ。
7月8月と、一日10個〜20個くらい食ってたから十分堪能した。
土の整理をして今ポットで発芽したばかりのサンチュとからし菜と
こまつ菜とほうれん草(後のふたつはじか撒き)を育てる準備をする。
107花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:LEKXdAxx
深秋のミニトマトのうまさを堪能しないなんて
108花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:UtooxgUk
まだ青い実の表面が細かくシワがよってるんですがなんででしょうか?
シワが出てる実と出てない実が混在してる感じです…。
109花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:gOfzLb4y
>>108


枯らし気味にしたら一部の青い実だけシワシワになったことがある。

水あげたら次の日には戻ってた。
110花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:W0dd+G17
>>109
こまめに水はあげてるので、多分枯れ気味ではないはずです。
5〜7段目のだけしわしわ、それ以前、それ以降は普通の実なんです…。
なんかの病気か虫に吸汁でもされてるのか…(´・ω・`)
111花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:bods9AK6
この夏のミニトマトは、
   サビダニとタバコガと尻腐れに悩まされた、
いままではハダニとエカキとヨトウムシだったんだけど
112花咲か名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:sEMLBCQ1
買ったほうが良いトマト・・・・ミニトマトかと思う
113花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Ad/rvFWI
次々と時期をずらして熟してくるので
付け合せの色どりには便利だったよ
114花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:nOAO8eGh
プランタ組は知らんが、露地植えならミニトマトは作らなきゃもったいない。

イエローアイコ1苗から、現在512個。
シシトウも優秀。2苗で現在544本。食いきれん。
115花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:5uwQcf07
イチイチ数えるとかめんどくさくない?
うちは、大体1日1.2kg取れる。最盛期は1.7kg〜2kg弱は取れる
温室栽培も利用して苗の植え付けをずらしてるから10〜11月まで収穫が落ちることは無いし食べきれないなんてことは無い。

近所の人が見に来た時はあげる
116花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:nOAO8eGh
1苗だけだから。今年は脇芽増殖もしてないし。

食いきれないのはシシトウの方。ミニトマトは全然足りない。
117花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:1AgGCQvF
来年はミニトマト地植えすることにした
今年初めてトマト(大中小)に挑戦したけど、ミニトマトだけサビダニ被害が酷かった
中玉は尻腐れ、大玉はマルチしても実が割れまくりだったが、なんとか食べきれる程度の収穫でちょうど良かった
ミニトマトも途中まではわんさか実がついてて余裕だなと思ってたんだがなぁ
ちなみにミニは3種類植えたけどサビダニに強い株がイエローペアだった
118花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:tk7/iKxH
今日で最後の収穫だから、今、初めてセミドライトマトに挑戦してる
天日干しに自信がないからオーブンで乾燥中なんだけど、みんな食べきれないほど収穫したらセミドライトマト作ったりしてるの?
119花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 16:21:39.32 ID:TRQKJ5fT
食べたりないまま今年は終了。
ハモグリバエとハダニでガサガサ…
120花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 22:15:28.14 ID:OX29oha1
これからおいしくなるのに
121花咲か名無しさん:2013/09/01(日) 22:55:29.64 ID:5uCQRfEL
むしろこれからが本当のシーズン
122花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 09:27:12.77 ID:OEQ9EsN/
いまさらだけど
 浅い標準プランターから深型プランターに植え替えた 
123花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 21:59:35.04 ID:R+i9OGeT
わき芽かきでかいた枝を水につけたら芽がワサワサ。
早速プランターに植えた。

順調に育てたら畑に植え替えるつもり。
124花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 22:00:40.37 ID:MyBHYrSI
えっ、今から?
沖縄の人ですか。
125花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 22:09:41.63 ID:R+i9OGeT
>>123
福岡

とりあえず9月の残暑に期待する。
126花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 22:15:43.03 ID:MyBHYrSI
福岡か。ちょっとうらやましい。
こっちは、毎年、青い実を大量につけたまま雪に埋もれる。
127花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 22:49:55.00 ID:R+i9OGeT
>>126
どこの北国?
128花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 22:55:48.66 ID:MyBHYrSI
北陸。夏は暑いし、雪は降るし、ついでに雨もたくさん。
129花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 23:32:57.19 ID:PYXi3QnA
>>126
わかるわ。

どうせ完熟は見込めないんだから、そろそろ花芽を摘んでしまえばいいんだろうけど、
元気に枝を伸ばして花を咲かせている姿を見ると、ついそのままにしてしまう。
・・・で、未熟果が大量発生w
130花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 23:42:20.48 ID:uZ5QskrE
うちもだ
未熟果でもある程度ちゃんと実っていれば収穫して室内においておけば赤くなるから
食べるのはそれが最後かな
でもあんまりおいしくない
131花咲か名無しさん:2013/09/02(月) 23:51:19.27 ID:9VGr5Kqu
ピクルスにするとかは?
132花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 00:01:54.59 ID:/R6xjOT5
>>126
でも道端に爆発するほうのパイナポーが落ちてたりするかもよ
133花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 00:44:06.67 ID:IUY3w3Y/
福岡ってもしかしてめったに霜が降りない?
http://weather.time-j.net/Climate/Chart/fukuoka
↑右側の「観測地点の比較」で自分ちと比べてみよう
134花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 00:48:19.52 ID:a727M8fz
>>126
くだらない
135花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 00:50:08.56 ID:a727M8fz
>>126
ミスしました

>>132
くだらない
お前が悪い
136花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 01:19:13.13 ID:C15wgoHC
露地栽培なら、奄美以南ならトマトは枯れない
137花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 01:28:00.05 ID:Rgf90Rva
>>135
わかるわ
全部日本が悪いんだよな
韓国に謝罪と保障すべき
138花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 01:48:00.25 ID:a727M8fz
>>137
すれ違いの地域差別を肯定するんですね。
139花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 01:50:09.15 ID:onftul6a
>>137
きもい
140花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 11:07:25.41 ID:9PYNAcqp
>>136
(´・ω・`)イイナァ 沖縄に移民したい
141花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 11:20:10.44 ID:9PYNAcqp
うち北海道だけど、脇芽も後から後から生やして花も咲かせて、まだまだ終わらんよ兄者これからよって体勢のまま
寒さにやられて前のめりに力尽きてゆくトマトの姿を見ると申し訳ない気持ちになるんよ
こんな寒い所に植えてゴメンねって
142お花くん♪ ◆NeKo/.yEZlOA :2013/09/03(火) 13:13:30.12 ID:twOH9yUn
そうだよ今はM67だもんな
143花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 14:44:25.88 ID:lnF1QYvw
>>140
台風の直撃とかあるけど・・・
144お花くん♪ ◆NeKo/.yEZlOA :2013/09/03(火) 14:45:15.33 ID:twOH9yUn
沖縄なら熱帯果樹育て放題やろ(震え声)
145花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 16:09:53.19 ID:PloAZf6D
>>143
日本で台風の被害や直撃がないと言える場所はそうそうない

いいなぁ沖縄は冬も栽培できて
146花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 17:00:01.40 ID:NP0118kg
>>145
ただ、沖縄だと本州と違って最大風速が高いまま直撃して
直撃回数も東日本とかと比べるとかなりたかいんだよね・・・

まぁきちんと対策をすれば被害は最小限で抑えられるだろうし
台風の少ない冬前後は確実に本州より栽培がらくだろうけど。
147花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 17:40:59.33 ID:sjpHKPnF
もう葉っぱ枯れ枯れ
148花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 18:28:15.41 ID:ZUtutmGQ
ガイアの夜明け
10:00PM〜
甘い絶品トマトを簡単に安く作る…可能にした驚きの技術とは?
149花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 18:35:40.07 ID:2u1HkcGb
>>146
沖縄での最大風速なんか大したことねーよ
九州本州の台風被害から、数字だけで沖縄の台風被害を想像することがナンセンス

回数が多いのは問題だが、お前が思うほどの酷さじゃない
どういう事かって言うと、台風直撃しても毎年マンゴーの出荷は出来る農家もあるし、毎年コンスタントに庭からマンゴーを収穫できる。
でも、マンゴーの花も実もトマト以上に落ちやすいんだ。

意味わかるよな?
150花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 19:57:21.50 ID:AhqAnA8t
なんでそんな喧嘩腰の嫌みたっぷりな書き方なん
151花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 20:04:12.92 ID:wHZLNHEO
ここはにちゃんですしおすし
152花咲か名無しさん:2013/09/03(火) 23:42:14.58 ID:PloAZf6D
>>146
石垣島で生活してる人のゴーヤーは台風で実が千切れ飛び本体も塩を含んだ風雨で一晩にして枯れたから
台風直撃はきびしいだろうね
台風対策として、つる全部を地べたにおろし、その上にネットと重しで吹き飛ばされないように固定したりするらしい
そこまでとなると本数多い人は容易なことではないな
153花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 00:19:13.93 ID:2ltwy7eM
水耕栽培のやつが水切れ起こしてて枝茶色くなってかれちゃった・・・
生き延びてはいるけど復活するかなぁ
154花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 13:59:49.45 ID:BBCkBuEP
今年は例年の二倍植えたのに猛暑で収穫量1/4
直射日光で新芽が焼けていったのは痛かったわ

みんな、日陰つくってやったりした?
155花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 14:12:54.56 ID:we4NiUj/
>>154
今年は昨年の五倍育ててるけど収穫は十倍くらいかな。
暑さ被害も虫被害もそれなりにあるようだけど、
脇芽が尋常じゃなく元気でどうってことはなかった 。
まだまだ収穫できそうです。
バリバリ直射・南の地植えです@東京。

勝因はなんだろう?苗と肥料かなあ。
連作なんで、マリーゴールドは植えたけど土は冬のキャベツのあとそのままの手抜き。
あと隣にバジルも植えてます。
苗は接ぎ木苗から脇芽かいて三倍くらいに増やしました。
品種が不明なのが残念。
156花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 16:21:15.46 ID:zdeV1RZc
俺は去年の100倍収穫できたわ(震え声)
157花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 16:36:00.82 ID:wtTUwO6V
そろそろ撤収かなぁ
158花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 17:11:07.13 ID:g0cwcrzD
今日も雨・・
ここんとこ割れでの廃棄率すごく高い
びろんびろんに割れまくりで明日の収穫が鬱だ・・
159花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 18:21:41.90 ID:dsctBli0
>>158
過熱してソースにしたら?

大型トマトでやるよりは美味しいよ
160花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 18:53:37.49 ID:g0cwcrzD
>>159
ありがと
めくれあがってカビてたりするので凍らせてナイフで切り取って食べたりしてるんだ
特にピッコラルージュは青いうちから割れちゃったりするので辛い・・
161花咲か名無しさん:2013/09/04(水) 20:53:34.01 ID:Dhk+55Zy
数年前の夏、2週間連続で5分くらいの夕立が続いてたんだ
初めの4日間ぐらいは割れまくったが、その後は30個に1つぐらいしか割れなくなった

吸水環境が安定すると割れにくいのかもしれない
162花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 09:15:10.29 ID:rc2/Rz4I
千果ミニトマト今年も失敗した

もう駄目だ自信がない
163花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 09:26:29.46 ID:HNNUn3xg
猛暑で実が付かなくなったので脇芽を室内で育ててるんだけど
今から育てて収穫って無理なの?@兵庫

成長・収穫→芯止め→脇芽から第二群植える→成長・収穫→
猛暑で花落ちまくり→芯止め→脇芽から第三群(今ここ)
164花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 10:14:00.26 ID:rc2/Rz4I
>>163
こっちはハウス栽培なんだけど
ボイラーとか使って年越しまでやるのならいける

ボイラーないのなら12月まで育てて取れるかどうかってところかな
俺もまだトマト10年しかやってない青二才だからどうとも言えないごめん
165花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 16:31:00.49 ID:F1smX2KI
>>163
初霜までに実が赤くなってないとだめ。葉っぱも実も凍って枯れる。
てことは、積算温度から逆算して実が赤くなるのは9月上旬あたりの花が最後。
それ以降のはどうせ青いまま凍るので、咲いてもどんどん摘んじゃうか、
青いまま取って室内で熟成させるか。
166花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 19:27:36.73 ID:HNNUn3xg
>>164 >>165
レスありがとうございます!
普通に育てるだけじゃダメなんですね…

初ミニトマトなんで、テストも兼ねて数株育ててみます。
間に合うかなー
167花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 18:46:20.58 ID:xQfSCLTN
うちのプチトマトの判定も是非。

成長・脇芽かき →芯止めせず収穫→脇芽から第二群植えるがしょぼい→芯止め
成長・収穫→芯止め(というか、繁っていたのはほとんど相当切り落とした→脇芽から第三群

この第3群は2群より1房あたりの花の数は多い。1群平均10-12個 2群1-2個+超小玉数個 3群はまだ花の手前
168花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 16:46:35.73 ID:E4H2i1nO
今年は猛暑で上手く育たなかった。4月に早植えした苗だけは
いい実をつけてくれた。
169花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 19:21:28.88 ID:KERoUMlE
>>166
その土地にもよるけど、真冬の最低気温が0度前後で
鉢植えなら透明のゴミ袋を使って簡易温室を作れば真冬でも実は赤くなるよ
170花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 20:53:08.97 ID:qyK+9wIR
猛暑と乾燥で枯れたように茶色くなって全く実を付けなかったが雨が降って茶色い枝の先に青々とした芽をつけ花も咲き出した。
これから降霜までにできる実が最高のミニトマトだ。
171花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 16:27:25.91 ID:TOIND2uM
近所の露地ものは全部撤収。
僕ところなんか、最高の状態になってる
花は咲きまくってるし、実は日に日に大きくなるし、ぶッとい脇芽は育つし、
抜く気が起こらん。状態眺めて己の道を進むよ

廻りがどうだから、・・・・・・・・・であれば、こんなところに書くなよ
172花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 17:47:16.51 ID:rpZdn+Ac
は?
何言ってんだよタココラ
173花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 18:25:08.47 ID:uuVZuKlK
自分はそろそろ撤収しようかな
蛾の幼虫大発生で実がかじられる&雨で実割れしまくりで、なんか楽しさより苦痛が上回るようになってしまった
でもこの夏は沢山トマトが食べられた
174花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 18:45:43.92 ID:qxbFCNRO
>>30
遅レス。今年4種試したけれど
千果は甘みがあった。
アイコも同感。アイコは何であんなに人気があるのかわからない。

たまたま今年の気候のせいもあるかもしれないが。
175花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 18:49:46.69 ID:qxbFCNRO
>>173
雨での実われ、蛾の幼虫大発生は自分のところ同じ
まだ花がついているようなので、
薬剤ばらまいて、それら回収しようかとも思ったけれど、
撤収がいいのかなあ。
176花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 19:16:06.90 ID:IaUjZyiC
      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  夏トマトで撤収する奴は普通のトマターだ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  猛暑とサビダニ&タバコガを乗り切って
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/   秋冬トマトを楽しむ奴はよく訓練されたトマターだ!!
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント トマト栽培は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
177花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 20:01:17.23 ID:fL5eWOBN
>>175
BT剤(虫が食べて消化不良になる枯草菌の力)で何とかできるよ
178花咲か名無しさん:2013/09/08(日) 20:14:59.92 ID:7XFu3aqO
ん?農薬なんて使ったことないけど
179花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 00:04:46.66 ID:qxbFCNRO
脇芽をこっそり駐車場の脇に無断で挿し木をしたら
西日がガンガンあたる場所にも関わらず
うちの朝日〜半日陰プランターよりも旺盛に育ってしまって。
やはり地植えって強いのね。庭欲しいわ。
180花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 00:10:33.80 ID:jnXk0lDT
>>177
ありがとうございます。そのようなものが。
でも、農薬を一律に嫌うわけじゃないですが、
ちっぽけに育てていると、
効果のあるらしい農家向けの薬剤は量が多すぎて。
BT剤か...

>>178
幼虫が出たら、その都度つまんでポイ捨てですか?
茎の中とかに入り込んでいないか、ちょい心配です。
181花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 00:17:38.36 ID:lkRM2VTh
タバコガでても気にしてないし血眼で駆除したりしてないけど被害率5%もない
182花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 00:27:52.95 ID:qXL77hXH
600個ちょっと採れてるけど、タバコガの幼虫に喰われてたのは10個ないな。
幼虫は飼ってるクサガメの大好物なので、見つけたらちょっと嬉しかったり。
183花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 02:02:58.72 ID:ADRFKQwo
来年は全部千果にする
甘くておいしかったし
184花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 17:48:18.44 ID:WX4uCJG7
200個とれたけど
  タバコガに100個ほどやられた 捕獲したタバコガは20匹ぐらい

来年のトマトは イエローアイコとシシリアンルージェとフルティカに絞る
185花咲か名無しさん:2013/09/09(月) NY:AN:NY.AN ID:ajYIUmjD
>>180
前スレ708から、ほぼコピペ。ガの幼虫が、何なのかで種類が異なる。考えたくなかったら、ジャックポット(JA注文必須、入手難)

ジャックポット顆粒水和剤・・・有機農法登録のあるBT剤で散布回数の制限なし。
アイザワイ、クルスターキ系両方の系統を強力に持ち、両系統なバシレックスもあるけど、バシレックスみたいに効果が中途半端じゃ無い。


●ヨトウ系
(BT剤耐性強:ハスモンヨトウ)                  ■コナガ・アオムシ・オオタバコガ

 ●アイザワイ系          (▲両性)         ■クルスターキ系
ゼンターリ              バシレックス       デルフィン チューリサイド エファイブスター チューンアップなど
フローバック
エコマスター
      ●ジャックポット水和剤(――――――――――――→■クルスターキ系のDNA分子を持つ)

709 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:mNerYkT4 [3/4]
>>698
(持ってなかったら) 900〜1500円くらいの圧縮式噴霧器を揃えてください
噴霧器使って、粘着くんやグリセリド乳剤、要は窒息系ダニ剤を隈なくかけまくってダニを殺してください。(ほぼ無毒)

翌日、ジャックポット(または、ゼンターリ)でヨトウを殺しましょう。
ゼンターリ使った場合は、デルフィンでもオオタバコガにダメージが与えるといいですね

---------------------------------------------------------------------
以上、前スレから。 もちろん手で取って追いつくくらい被害が少ないなら使う必要もない。
BT剤は菌剤で、使用回数も決まってない。化学系農薬は、たいてい1〜4回定まっているが、これとは根本的に異なる。

木酢液は撒くのにBT剤は撒かないって人も居るだろうが、毒性や安全性の観点から言ってBT剤>木酢液
186花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 09:40:37.86 ID:nz5um5aZ
ベランダのミニキャロルにハダニが増えすぎたので処分したら、隣のビギナーズトマトにハダニが農薬散布しないとダメか?
187花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 10:44:24.05 ID:FufpAnhC
洗える大きさではなく農薬散布もしたくないなら処分してもいいよね
それ以外の手段は何だろう。天敵を呼ぶのか。すごいね
188花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 15:44:36.29 ID:kJGdQ7hi
>>186
ハダニは、回数制限のない農薬、具体的には(食用でも可能)デンプンを水のように薄めたもの(これもれっきとした農薬)でも撃退できる

人間が触ってべたべた感じない程度でも、ちゃんとかければ死ぬから、試せ?
189花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 19:08:23.19 ID:qnKW9WM/
ハダニがたかるとか肥料やりすぎなんだよ
190花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 23:13:53.86 ID:nz5um5aZ
天然成分の殺虫殺菌剤はハダニに効果ないので住友化学園芸のマラソン乳剤とダインを買ってきた
191花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 02:47:17.85 ID:R+9NeNzD
マラソンはヤバくね?
192花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 09:11:03.13 ID:SHwVYton
うちも今年かなりハダニが出ました。
こんなに被害が大きいのは初めて。
農薬の種類が多すぎて、どれを選んだらよいものやら。
193花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 09:43:17.84 ID:2GneBeh8
ハダニ・サビダニには
  コロマイト(お勧め、ハモグリバエ・コナジラミにも効く)・モレスタン(うどん粉病予防にもなる)・アファーム(タバコガにも効く) のローテンションで対応
粘着くんは効きが弱い上に葉が傷むから使わなくなった
194花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 10:37:33.00 ID:s3CAHAIM
ハダニて高温、乾燥などに適した条件で増えるから、これからの季節だと高温にはなり難くいから霧吹き葉水で乗り切りたい
195花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 02:08:57.28 ID:BHDBQjI4
足じまんSS、耐病新交、グリーンセーブを7〜8日にかけて播いたった
150粒ほど

昨日は、ミニキャロル、アイコ、ピッコラルージュ、ピッコラカナリア、ジュエルトマト;ボンジョールノ、シシリアンルージュ、サンマルツァーノリゼルバ;ポンテローザ、パスタ
選別あるので100粒ぐらい
今シーズンは30〜40本ぐらい作るぞ。トマト用の業務用冷凍庫も買ったし。
196花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 02:33:31.57 ID:VfhuSa/j
マロウシリーズのソバージュ栽培
楽でいい
ピッコラカナリアが再び花を付け始めた
去年は11月まで収穫できた
197花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 04:17:02.65 ID:+hj9bq05
>>195
トマトを植えて冷凍庫を何に使うん?
198花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 13:29:30.52 ID:cueF09hu
トマトジェラード(推定)
199花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 13:34:15.55 ID:QvKDxL1O
凍らせると皮がつるんと剥けて気持ちいいよね
200花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 13:36:16.81 ID:aCi3lYOW
>>197
10〜30キロくらいは冷凍するんだよ

12〜4月は実の熟れるスピードは遅いけど、1家庭が出荷するわけでもない30〜40本のトマトの果実は、処理できないでしょ?
冷凍よりフレッシュなのが美味しいけど、ミニキャロルとかを除いて、大体が過熱してもおいしく頂けるトマトなので、冷凍するのです
アイコも旨味強いし
201花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 15:47:32.49 ID:NmpeXJjI
>>200
業務用冷凍庫の値段も含めて、どれくらいの経費がかかっているのか知りたい
202花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 18:40:15.80 ID:JzU4ImTz
ミニトマトてスーパーに行けば年中売ってるよね?
203花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 19:14:00.60 ID:+7UI4aMd
>>201
マイナス50度の奴ほしいが電気代の事を考えたら手が出ない。
マイナス50度以下なら冷凍焼けしないから缶詰なみに長期保存できるらしい
204花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 19:21:00.26 ID:aCi3lYOW
>>201
業務用は友人の店でサイズの関係上1年で使わなくなったものを7万という格安で
種は基本的に特に安売りはしてないけど、

トマトが取れないシーズンオフはシシやシカ、天然ウナギ&アユ&上海ガニ(山太郎蟹・背振のモクズガニ)、スッポン、ドンコ、鮠が入るんよ
一応、肉類の年中ストックはある

台木の耐病新交(1000粒3,000円)や、グリーンセーブ(1000粒12,000円)、足じまんSS(200粒2500円)くらい。
3〜4年は発芽率はそれほど変化しないので、近くの農家に接木苗を安く買いとってもらったりする。一応苗の種類の希望は聞いてるし。
良い感じに育った接木苗を50円で譲る

途中経過を見せに行くし、向こうも手間が省けていいらしい。こちらとしても組み合わせを自由にできるので沢山買い取ってもらえるのは助かってる
205花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 19:58:15.74 ID:c39Ybb2h
シシリアンルージュのソバージュ栽培
横4m縦2.5mくらいに伸びたんだけどめちゃ細かく分岐して枝が細くなり
小さい実が大量になって収穫が大変になった
高温すぎたせいか、肥料切れか、ソバージュといえど整枝すべきだっのか
原因は何なんだろー
206花咲か名無しさん:2013/09/12(木) 20:44:16.17 ID:+hj9bq05
>>200
へー。缶詰瓶詰めやドライはよく見るけど冷凍っすか。

>>205
養分が間に合わないってことは、
最初の花が咲く前に茎を太くしておかなきゃってことじゃない?
(子供の頃から相撲取りを目指して育てる)
207花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 10:18:45.07 ID:FI82oLhD
業務冷蔵庫の流れは

商売の宣伝じゃないか
208花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 11:47:03.71 ID:A7pbicCx
業務用冷凍庫は湿式厨房でも錆びないとか開閉部が丈夫なだけ。
保存期間は家庭用と同じで賞味期限は一ヶ月程度。
ストック用のマイナス60度タイプは店に置かない
209花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 12:46:10.19 ID:atcjgfp1
採れたてが食べたいから栽培しているのであって、
オフシーズンなら普通に店で買うよね、と眺めていた俺。
210花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 14:37:11.57 ID:HpFMEOsI
せっかく育てているんだから最後の1個まで美味しくいただきたいよね
という感じだろう
211花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 15:32:55.09 ID:1mv1M4/X
シシリアンルージュとか年中売ってる店なんてどこにもないだろ
212花咲か名無しさん:2013/09/13(金) 18:41:35.75 ID:LoGhrmon
採りたてのメリットって
 とうもろこし、枝豆、レタス ぐらいでしょ
213花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 12:54:30.87 ID:xzY1W45Z
調子よく花がついて咲いてたんで調子こいて肥料くれてたらまたボケてしまったw
214花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 13:12:25.10 ID:VNiJIrk4
>>213
おじいちゃん、肥料は3日前にあげたばかりでしょ。
215花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 14:05:11.83 ID:OuZjh5Ef
>>212
トマトはあまり栄養素変わらないっていうしね
葉物は結構変わるけど
216花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 16:03:36.80 ID:Wwgb/F64
トマト類、ほぼ撤去
7月は雨続き、8月前半ようやく晴れて暑くなったかと思ったら
後半すでに秋風、9月曇天雨曇天雨・・・でなんかパッとしない収穫量だったわ
9月に入ってからはミニトマトの割れ方がもう尋常じゃなくて赤くなっても食べる気がしないという・・
例年だとあと1ヶ月ぐらいはまあまあ元気なんだけどな
217花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 17:51:22.11 ID:kNyy9Ts6
この台風で被害受けたら今年はもう撤収かな・・・
218花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 19:28:47.40 ID:sDjIgXNn
台風でベランダの菜園ポットが倒れない用に支柱を物干し竿に縛って固定した
猛暑が過ぎて真っ赤に熟す用に成ったからもう少し頑張って欲しい
219花咲か名無しさん:2013/09/14(土) 19:34:38.86 ID:jZLK8DNW
家の中に入れろよ
220花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 00:15:12.70 ID:H4TtdwhV
5人がかりになりそう。
プランタ持ち1人+枝持ち3人+支柱係1人
221花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 12:41:58.49 ID:XwhgRGd5
物干し竿を縛って無かったりして。ガラス割っちゃうね。
222花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 12:58:57.80 ID:tARhjqle
風はそれほど強くない雨台風のようなので、
屋根の下に移動するだけで大丈夫そう

これを境に、俄然涼しくなるなら、もう終わりなのかなあ
せっかくハダニ退治に薬、切り戻ししたのに。

遅レスですが、>>188さん >>193 さん参考にしました。ありがとう。
もっと早く気づいて処置しておけば良かった。来年気をつけよ
223花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 13:34:08.70 ID:2Tdwfh5i
晴れて来たから衛星画像見たら雲がちょうど切れてるからか
これからが台風で荒れるのか?
224花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 16:54:54.43 ID:H4TtdwhV
今降ってる雨は前座だからね。
225花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 19:19:08.67 ID:Y/mLkMO3
おれたちの福岡は全然影響なかった
台風でトンキン消毒や!!
226花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 19:55:12.68 ID:OXIoKPZs
これから涼しくなるから花も落ちずに受粉しそう
問題はダニとの戦いだけだ
227花咲か名無しさん:2013/09/15(日) 20:16:26.01 ID:IPcgNCGi
今年は被害があった台風は1個もなかった@沖縄
4号も沖縄本島を避けてたし、17号も当たり判定にならず
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/bstv2013.html

去年はヤバかったけどね!w
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/bstv2012.html
3→4→7→11→15→16→17

特に15、16、17の連続コンボには笑った。軽自動車がサイコロみたいにコロッコロに転がっていくのとか割と普通だった

過去の進路見るのは割と面白い
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/

1959年の15号、伊勢湾台風の進路とか美しすぎて失禁しそう
228花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 19:39:04.58 ID:YCFm03vm
うちのミニトマト風で支柱が折れて散々な目に…。
なんとか新しい支柱買って来て立て直したけど復活するかなぁ。
何箇所か折れてるし微妙なとこだ…。
229花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 20:12:15.97 ID:5v8Ly9LZ
30センチほど成長した秋なりがポッキリ逝ってたorz
230花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 20:45:23.45 ID:f7yQEjLB
台風とあまり関係ないフクオカッペだけど
支柱立ててないやつが一本ポッキりいってたわ
231花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 09:15:50.73 ID:CvpVXjde
今朝3キロくらい収穫。
そろそろ撤収かな、青い実もずいぶん少なくなった
232花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 18:44:46.12 ID:I4Ceqdut
8月頭に植えたけど、ワサワサなるきゅうりと対照的に、うんともすんとも言わない、、、、

ただ徒長するだけだ、、、

どうすんべかな。
233花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 20:27:35.05 ID:LO0fSSjM
〉〉232
あんた、群馬県出身だね?
234花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 21:19:25.02 ID:q/WhqcMD
徒長するのは陽当たり悪いからじょない?
1本仕立てで8段目まで収穫して終わり、今は脇芽を伸ばして花が咲きまくり
235花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 21:32:46.73 ID:51roTz3v
>>232
植え付け方、タイミング、施肥のバランスが悪いからそうなる
根っこと葉のバランスが悪くてもそうなることはある

>>86を参考に。
236花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 21:33:38.48 ID:51roTz3v
>>234
それは違うよ
日が当たった方が良いのは確かだが
237花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 11:11:18.73 ID:P8V8Bsx7
はいはーい、トマトの先生に質問
蕾がついて花が咲いて萎んでどれも無事にガクも拡がり花枝も伸びた
が、ここでストップ(1)
次の段の花がじゃんじゃん咲いて、そのまた次の段も咲いて、そのまた次の段の蕾も順調成長してる
けど(1)の段の実は1つも一向に成長しない
開いたガクの奥にポチッとあるまま
考えられる原因は何になります?
238花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 11:28:57.03 ID:+Lb3ULmn
239花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 14:34:43.26 ID:X2ggC0CL
>>238
amazon.jp/o/ASIN/B00CTK6I14/284342646-22
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これ、お前のアフィIDだよね。こういう事するの違反なんだけど?
240花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 14:36:55.24 ID:X2ggC0CL
>>238
なあ、Twitterやってんの?

https://twitter.com/figure_amazon

ぶっ飛ばすぞコラ
241花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 14:50:07.90 ID:ec43ixss
>>238


通報例
284342646-22という有名なアフィリエイト乞食を通報した例


【amazon通報まとめ】
★amazonアソシエイト アソシエイトカスタマーサービスに連絡
https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/contact/

返事が返ってくるのでメールアドレスは受け取れるものに。要ログイン(捨てID可)
件名は「アソシエイト・プログラムへのご意見・ご要望」にしておく
アソシエイトIDは284342646-22

Twitterでの貼り付けや284342646-22のサイトにあるamazonURL転送を通報する
amazon短縮と貼られているURLをバンバン書いて報告
できればWikiごとに報告するとなお良し


【amazon規約】
審査を受けたサイト以外にコードを張ると違反
短縮URLもAmazonWebサービス非加入・未審査ならアウト




ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 231
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1377285196/
242花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 23:41:41.14 ID:9jBdx7r+
復帰
243花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 23:59:28.73 ID:IcuKMjcz
>>237
画像を見たわけではないので判断できかねますが、まず考えられるのは高温障害、陽射しによるガク枯れ。
ベランダ菜園だと小さい鉢が好まれますが、鉢が小さいと保水量が少ないので
最低でも8Lまで鉢増ししていく必要があります(自動給水で掛け流しの場合)。
1日に一回の手潅水ならば有効水の割合が高いバーミキュライトを培土の半分以上入れます。
尚且つ20L以上の鉢が必要です。
この時期でも日中4時間ほど遮光が必要になってきます。遮光率は50%ほどの物を使用します。


次に、開花時の水不足による栄養不足。無摘心による成長不良。追肥不足栄養不足だと玉は伸びません。
今からでも房切りしてください。2〜3割かそれ以下が残るように減らすといいと思いますが、
ガク枯れだと大きくなっている実以外は大半切り捨てても良いでしょう。実が茶色くなってたら大きくなりません
から諦めてください。


あと1、2段目が成長しないのは摘心していない場合に多く出ます。ミニトマトでも玉伸びを良くしたいのなら
脇芽は取って2本仕立てぐらいでいきたいですね。

参考まで
http://www.takii.co.jp/tsk/bn/pdf/20060117.pdf
244花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 00:03:54.85 ID:6NgZ7ci6
今年はミニトマトが大量に収穫できてよかった。
例年と比べるとスーパーでのミニトマトの価格が高いから
買わずに大量に食べることができて得した気分だったよ。
245花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 00:15:20.77 ID:vbGwBsCv
台風20号作ったから、今度もちゃんと受け止めてね(はぁと)
246232:2013/09/22(日) 01:57:04.07 ID:RND8qHka
>>234-236
ありがとう、トマトーンとリン系の肥料探してみる

>>233
残念ながら福岡だw
247花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 02:06:57.42 ID:6HaBmf2u
>>246
いやいや、リン系よりも先に根切りで根域を制限したりすることが重要。
それとリン系の肥料は全く効果をなさないことがあるから、第一燐酸カリや、発酵性リン酸肥料を薄めての葉面散布なのよ。

他だのリン酸肥料で解消できる場合もあるが確率は低い
248花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 02:14:12.29 ID:6HaBmf2u
>>246
どういう事かって言うと、多肥などで実を成らせるストレスが全くない(実を成らせないでも繁茂できるので子孫を残す必要が無い)
からツルボケになる。

行きつく先は、土中のリン酸量に関わらず花芽が出ない状態になる。

トマトの植え付けのタイミングが、花が咲いた時期、というのはそういう意味があるのよ。
花が出る→苗が実を成らせる負荷を得る→そこで初めて肥料をやる事で→さらに花が咲く

逆に、花が咲く前に根っこが制限されてない状態で縦横無尽に広がることができ、栄養が不足することなく供給されてたら
花をつけず、更に実のストレスも得ることなく、ひたすら成長を続ける。
249花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 02:20:05.71 ID:6HaBmf2u
だから、路地植えなら、多肥を戻すことは難しいので

根域を制限し(根を切るなど)、栄養の供給を限定する → 苗のストレスが花を呼ぶ

一時的に栄養欠乏になりやすいので、第一燐酸カリやグローアップ・ファーメントなどの発行性リン酸肥料(窒素はゼロか微量)を薄めて葉面散布する。

苗が花を出し始める環境が整う

要はポット植えの状態を再現させてやればいい>>246
250花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 19:20:32.31 ID:g9lqk8sc
>>243
ふーむ難しいんやね
花咲いて受粉成功さえすれば後はイージーなのかと思ってたけど
251花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 23:47:35.31 ID:4AEUaNFX
カゲロウ?が大量発生しだした…
252花咲か名無しさん:2013/09/22(日) 23:50:11.90 ID:OS7FMpjO
ヨトウムシじゃなくて?

ヨトウムシ(成虫)が大量に夜舞っていたら、1週間後、丸裸にされるぞw
253花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 01:03:42.21 ID:pO7TT1Lq
撤収
254251:2013/09/23(月) 08:57:07.17 ID:XWPLObPg
>>252
カゲロウっぽいです
見た目があれだし撤収するかな…
255花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 09:01:33.71 ID:Oy9tY0Gj
もしやコナジラミではないか?
256花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 13:29:20.69 ID:+PJBBMiI
>>254
カゲロウがトマトにたかる理由ってなんかあったっけ?
あれ、水棲生物だよな?

ちょっと写真UP
257花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 02:45:00.50 ID:wT+lB22K
クサカゲロウなら、いつもお世話になってるよ。
幼虫はなぜかウリハムシや28テントウの羽根とか付けて歩くからつい駆除してしまいそうになる。
http://plaza.rakuten.co.jp/wolffia/diary/200707290000/
258花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 16:08:21.72 ID:jkxNMgAp
プランターにキノコが生えたー
259花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 16:28:10.15 ID:d3t3AFhs
堆肥や腐葉土、菌ぼかしなどの有機・菌類が混じってて適度に保湿されてるとよくある
260花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 16:31:43.84 ID:ojDQ+9hM
どうやら春に仕込んでおいたハタケシメジが火を噴く時が来たようだな
261花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 16:44:02.53 ID:jkxNMgAp
言われてみれば、複数あるプランターのうち、違うメーカーの土入れたやつだけキノコ生えてるや
タメになった、アリガトウ!
262花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 21:11:44.33 ID:LfflTpxu
クソカゲロウって感じだな。
263花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 22:44:17.67 ID:BOCSFMGA
そろそろ撤収と思ってたらどんどん実がつき始めてタイミングがわからなくなった
10月まで暑いって予報だったしなんとか色付くだろうか
264花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 22:53:53.34 ID:d3t3AFhs
>>263
日中20度まで上がるならゆっくりでも色づく
265花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 22:54:35.61 ID:d3t3AFhs
>>261
多分それは有機成分が多く良い土じゃないか
266花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 23:25:48.44 ID:4uD5koWv
そういや昔母が料理で使ったエノキやらシメジやらの石突きを
土が肥えるからつってバンバン庭に放って
キノコ生えまくってた時あったな
あれって実際のところ土が肥えてんのかな?
267花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 03:14:07.60 ID:YPh7eKAS
いつまでたっても収穫できるから撤収できないよ
土づくりができない
268花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 03:37:13.00 ID:Hw52HRec
>>266
そのキノコの土台の金賞にまだ栄養が残ってるんだよ。
また、菌類が生きてるのならば、条件さえ合えば土壌でも活着できる。なめこなんか強いし、案外簡単に生えてくる

キノコ(カビ類)は未熟なものを醸して肥料化させる。
勿論、カビの生育過程で毒を発生させる種もあるが、一般的には未熟なものを堆肥化する場合に良質なカビやキノコは欠かせない

そして良い土とは一概に何かとは言えないが、(というのも、痩せた土でも方法次第では物凄く効果的に使える場合があるので)
肥えた土というならば、
・植物が即吸収しやすい栄養分があり(水溶性)、
・逆にすぐには溶けず、根と接触して効果を発揮しやすい栄養分も含まれており、
・根が腐らない程度に未熟なモノも含まれていて、ゆっくり分解されることにより植物にとっての肥料が緩やかに長期間供給され
・通気性が良く
・保湿性が良く
・益虫な線虫や、菌類が多く、
・何かを植えても、その土環境が恒常性が高くバランスが維持されること


そんな土壌環境はめったにないけどなw
269花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 20:54:49.75 ID:7lzWb8Sy
キノコつうか菌類は子実体が本体ではないから
いずれそこでの寿命が尽きれば、養分かき集めて作った菌糸もまた誰かに分解されて土に帰るし
菌糸の集合体である子実体も、採って食べたりしないで放っておけば、腐って溶けて土に帰るし
つまり風に乗って飛び去った胞子の分の成分が、そこの土から減った分
270花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 21:02:59.49 ID:4m0OWVgw
鶏糞かなたね粕を入れたらキノコ生えてくるよね。
あれらは地力を回復される手段なので、肥料であっても肥料でなく、植え付ける前に入れるのは以ってのほか。
271花咲か名無しさん:2013/09/26(木) 21:12:36.41 ID:7lzWb8Sy
ただしキノコの石附部分を沢山コンポストに混ぜて作った堆肥は、
トマトには窒素成分過剰気味の肥料になるかも知れないw
272花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 22:21:46.09 ID:oLFLU3aH
猛暑の時より今の時期のベランダの真っ赤に成ったミニトマトが美味しい
273花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 22:38:34.18 ID:dVL8UKBf
暑い時の実は美味しくないよ
九州・四国くらいは最盛期がまだ続く、本州の北側・冷涼地はもうほとんど終わり、残りの地域はあと少しだけ収穫できる時期が残ってる

沖縄は……うん、これから春まで台風が来ない限り路地でも大丈夫だ
274トマト仙人 ◆tomato/OlU :2013/09/28(土) 07:06:31.63 ID:PaOj8t3S
トマトを極め尽くしたトマト仙人がスレに降臨
275花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 08:51:12.16 ID:WCL6KbXD
実を5〜6個がっつり囓られた
スズメバチってトマトも食うんだな
276花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 09:36:58.51 ID:ilRIy4wp
ナメクジが齧ったにしてはギザギザしてると思ってたんだが、スズメバチなのか?
今朝収穫の49個の1つがそうなってた。

現在、露地ジャングル仕立て1株で 975 個。
277花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 16:14:12.12 ID:KcMXGw6C
最低気温が0℃になるまで栽培できるて事で良いの?
278花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 16:21:41.56 ID:Wobhwt26
毎年3度ぐらいまではがんばってもらっているようだ
最後1ヶ月ぐらいは保温してるけど
279花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 18:12:55.07 ID:pA1tGbDA
>>277
5℃くらいはあった方が良い。実が熟れるのは最高が15℃前後はあって直射日光は大事
280花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 19:35:03.67 ID:ePH9mI87
それだと
うちの辺りだと12月半ばまで栽培できるってことになるなよかったよかった
今年初めて植えて放置してるからいつまでできるかわからんわ
281花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 20:21:42.30 ID:D/QGv6nY
何度あろうが霜降りたら終わるぞ
282トマト仙人 ◆tomato/OlU :2013/09/29(日) 00:45:03.98 ID:MuNCIMMk
テスト
283花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 13:55:28.92 ID:eLfCEOsu
うちのイエローペアは9月になって再び実を付けだした
花はずっとついてたけどお盆過ぎまでは猛暑で実にならなかった

今サイズ的には十分なんだけどやっぱ気温がネックらしく色付く気配はないな
樹脂製のデッキ近くにプランターを置いてるので、一番暖かい場所ではあるが
気温が足りないならプランターを透明袋で包んでしまいたいな
284花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 14:26:02.70 ID:3Z8qJZTC
つーか今の時期でも普通の都会なら最高気温30度ぐらいいくだろ
どこの田舎だよww
285花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 18:40:17.33 ID:wgVMsUbM
30いかないまでも夏日だね暑いわ
286花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 19:35:35.23 ID:3Z8qJZTC
おれたちシティーボーイは
最高気温27度ぐらいが続くこれからが本番だよな
287花咲か名無しさん:2013/09/29(日) 23:22:18.81 ID:LuBX2XiG
288花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 07:07:49.89 ID:ZSXR9H6u
トマトは何かの隠語か
それより何で胸のアップなんだ
そこにプチトマト隠してんのか(´・ω・`)にゃろめぃ
289花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 07:57:29.52 ID:uo3mlRLF
トマト50個持って失踪してたからでしょ。
統一協会の合同結婚式による夫婦の娘だとか。
290花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 09:55:53.16 ID:2Ikys7AK
>>287
優秀(胸が)
291花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 11:36:47.77 ID:CGQhR++e
>>287
即ハボですわ
292花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 14:12:39.81 ID:tHjeUn3K
東北住まい路地ですが
外見は真っ赤になったんだけど、中の味はオレンジ色の頃のように
青くさくて、おいしさが足りなくなってきた
実が成り出すと育てたくなってしまうけど
来年は倒す時期を見極めよう
293花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 16:01:06.22 ID:Fmqnovq1
タバコガ的な幼虫が葉と花とまだ青い実に穴開けまくってる
腹立つ
葉っぱはくれてやるから実は食べないでほしい…
294花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 18:09:52.65 ID:LK/KUUGx
>>293
え〜っとヨトウに葉を全部やられてことあるけど、その後の実は全く美味しくないよ?それでもいいの?

>>185を参照
BT剤は納豆菌の仲間の毒(枯草菌)で虫に食中毒を起こさせる。
ジャックポットじゃなければクルスターキ系のBT剤から選んでね

もしヨトウが居たら、ジャックポットやゼンターリも行かないと死んでくれない
295トマト仙人 ◆tomato/OlU :2013/10/05(土) 20:45:13.03 ID:HM2KB6jM
ミディトマトスレの>>862と同じ人やろ 農薬頼りすぎや
296花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 20:50:27.38 ID:gpY6SU8O
>>295
862じゃないけど、ろくなレスが無い仙人は帰って、どうぞ
297花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 01:14:48.24 ID:OYWntX3o
アンカーつけてまで相手すんなks
298花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 18:34:31.89 ID:Fvqu0O9k
ところで質問いいかな
ミニトマトの実が熟さない上、身が小さいんだけどどうすればいい?
房が若返り起こしてるのもあるから多分肥料過剰なんじゃないかなとは思うけど。
後、房と葉っぱが同じ高さに生えてたり、離れてて近かったりしてる。
299花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 18:36:28.42 ID:uoudvi14
暖めろ
300トマト仙人 ◆tomato/OlU :2013/10/06(日) 19:58:55.33 ID:BlH3KSBj
トマトが熟さぬか

その問題

トマトを極めたトマト仙人が

たちどころに解決して進ぜよう
301花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 20:00:41.42 ID:Vf5SGepy
猛暑で実が付かなかったミニトマトに
やっとこさ実がついてきてあと10日ぐらいで食べられそうってところで
台風が直撃しそうなんですけどどうしたらいいですか?
302花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 20:08:40.93 ID:vIEzTxF3
>>301
自分には「祈りなさい」としか言えません
303花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 20:15:32.23 ID:JSoJBL9G
いままでの人生の中で、犯した悪いこと上位3つをここに書きなさい
されば、トマトの神様が救ってくださる
304花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 20:55:47.15 ID:sxxUlu5O
>>298
https://ir.kochi-u.ac.jp/dspace/bitstream/10126/1721/1/A025-09.pdf
「花房の若返り」には、ホウ酸0.25%液の散布に効果が認められるそうです。

花房の先に生長点がでるのは「花房の若返り」という生理障害ですので、
発生した成長点や葉は出来るだけ小さいうちに取り除いてしまったほうが良いそうです。

実伸びが悪いのは、房切りして着果を減らし、枝葉を整理した方がいいと思います。
305花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 23:01:44.20 ID:RLyxRrk+
>>301
直撃って鹿児島・奄美か、北九州、山口あたりだと思うけど、どっちだ?
それとも沖縄の名護あたり?
306花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 23:05:29.39 ID:RLyxRrk+
>>298
http://www.tama5ya.jp/product/458
これを500倍に薄めて苗全体に散布

2日、3日に1度。大きくなってきたら回数減らす
307花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 09:42:39.91 ID:2L7H/5+G
>>303
1 水をほとんどやらなかった
2 せっかく伸びた脇芽を取ってしまった
3 肥料切れギリギリで生かさず殺さず
308298:2013/10/07(月) 18:27:28.58 ID:pmBJ84iR
色々サンクスです。
それでもし、窒素過多だった場合って追肥や水を与えないんでいいんだっけ?
水耕栽培でパーライト使ってるけど、それが乾くぐらいでいいのかな?
309花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 18:40:56.19 ID:QKSTvg3h
>>308
水耕なら根の特性が変わってイネ科で言う水根に近い状態になっているからダブダブで良い。
中途半端に乾かすと畑根が増えるので良くない。
水耕で乾かす方式なら点滴で必要な分だけ水分補給。
が良いらしい
310花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 00:17:02.47 ID:PH5PWNng
>>305
下関県だけどもう諦めたわ
どうにでもなーれ
311花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 17:36:46.01 ID:dLFHjZ2w
>>310
どうでしたか?
大阪南部でミニトマト水耕栽培でかなり大きく成長してて、心配したけど大丈夫でした。
でも猛暑の花が落花しまくりで猛暑の間は実がならなかった。
最近実が付きだしたけど、収穫できるかどうか。

来年は止める。手間掛かり過ぎ。
312花咲か名無しさん:2013/10/09(水) 19:20:18.71 ID:44PLIVP+
>>310
実が少し落ちる程度で済んだわ
かわりに支柱立てしてたキュウリが2本お亡くなりになってた(´・ω・`)
313花咲か名無しさん:2013/10/11(金) 17:54:19.80 ID:JFJUr2ZQ
>>312
ミニトマト無事でよかったですね。
水耕栽培ミニトマトが小さな実がなりだしてるけど、収穫まで育つのかな。
このまま終了しそうに思える。大阪南部。
314花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 15:50:46.14 ID:4r1/Yndz
一本仕立てで収穫が終わり脇目を伸ばし放題にして青い実が付いてるが成長が遅い
肥やしは2週間置きに有機肥料を上げてる
陽気のせい?

埼玉南部
315花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 16:10:40.65 ID:voSfL5bz
ジャングル仕立てで、今30個収穫。 計1081個。
目標の1株千個をなんとか達成。

北陸
316花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 16:45:03.35 ID:p69/+zaA
>>315
すごいですね。素直に尊敬。
品種と、何本仕立てなのか教えて。ジャングル仕立てって何?(^^;;
317花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 17:04:46.01 ID:voSfL5bz
接ぎ木苗のイエローアイコ。250円。
ジャングル仕立ては、まったく脇芽をとらないで伸ばし放題にする育て方。
収穫開始までちょっと時間がかかるけど、収量はずっと多くなる。
露地じゃないと難しいかも

です。
318花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 17:29:55.18 ID:dvDeyfQi
まず、個数を数えていることがすごいと思うわ。
うちもジャングルだけど、キログラムでしか追えなくなったもの。

ジャングル仕立て8株だからむりもないか…
319花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 18:00:13.06 ID:voSfL5bz
ははは、会社の同僚にも言われた。
来年は、個数数えるなんて惨めな事しなくていいよう
3 本は植えようと思う。
320花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 18:29:54.93 ID:ISABYPVO
夏の終わり頃に適当に埋めたトマトが暑かったから結構順調に育ってきて蕾までつけた
さすがにこれから冷え込んで寒くなったら実らなくなっちゃうかな
321花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 20:50:41.94 ID:dvDeyfQi
いやー、でもここの方はみなさん数を報告されてるから、
私は来年こそ数を数えてみようと思ったりしてますよー。
322花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 20:52:12.15 ID:Byy5a8PF
お前ら覚悟しとけよ


台風第26号 (ウィパー)
ttp://www.jma.go.jp/jp/typh/images/zooml/1326-00.png


この台風、何といっても強風圏がやたらデカい。直撃しなくても結構やられるぞ

千葉は暴風圏入り確定、アキラメロン
323花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 22:54:45.86 ID:4zT9zIt/
なんだよこれ・・・
ちょっと前に台風が近づいてきて小被害うけたのに
また風吹くのかよ・・・
なんかハロワ幾期なくしたわ
324花咲か名無しさん:2013/10/13(日) 23:54:19.93 ID:8cb9CAt/
トマト育てる前にハロワ行けよ
日本の農業ってものは、基本規模が大きくても小さくても楽じゃない
325花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 04:10:51.07 ID:6s0uqp7v
台風けっこう当たりそうじゃね??

台風第26号 (ウィパー)
ttp://www.jma.go.jp/jp/typh/images/zooml/1326-00.png

画像は取得するごとに数時間おきに変化する
326花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 05:25:06.17 ID:fttc0Ym8
日本列島の南海上を通過するということは、
うちのあたりだと西高東低で北からの寒気を呼びこむってことだな。
327花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 12:35:01.59 ID:CLvfSyH6
トマト終了のお知らせですか
真夏にいったん休憩に入った株から昨日やっと3個収穫したとこなのに
まだ100個くらいなってるから頑張ってほしいなぁ
328花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 12:50:09.65 ID:rA3pGFI9
水曜日に関東に台風直撃みたいなのでベランダのプランターの支柱を物干し竿に固定しないと
329花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 16:52:06.55 ID:AJrUolJm
7月に苗を植えたミニトマトが今青い実が鈴なりなんだけど、、、
赤くなるまでどれくらいかかるもんなん?
終了までに間に合うかなぁ?
330花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 16:54:25.14 ID:AJrUolJm
>>317
それやってしまって自己嫌悪だったが、実がつきはじめたら凄いな。
少なく見積もっても50コ60コは実がついてる。
花もワサワサ咲いてるしwww

追肥しといたほうがいいかな。液肥でも。
331花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 17:04:44.69 ID:Oehet4qo
>>330
コスト無視の多肥にすると、それしか方法は無い
というのも鈴なりを幾つもつけようが、農家の行儀仕立てだと窒素やリンを捌けない

ただ、大きくなった株はそれだけ根も広く、深く達し、どんどん吸い上げるペースが増す。
教科書通りの施肥ペースじゃ、いずれ花は小さくなり数も減りだすぞ。
332317:2013/10/14(月) 17:27:26.35 ID:GR+R0cYx
>>330
そう。一本仕立てよりも楽しい。
施肥は特にしてないな。カチンカチンの赤土なんだけど。
333花咲か名無しさん:2013/10/14(月) 21:28:05.89 ID:5qnDA0be
>>329
ピクルスにしちゃえば?
334花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 13:14:57.24 ID:fXtX0YFw
>>332
今の家に住んで5年目、前の住人が仕立てた前栽が一部残ってる庭。
去年、こぼれ種と根っこ脱走を3本放置したらものすごくはびこってなりまくって
晩秋には大木になってウハウハだったんだけど、
そこから5〜10メートル離れたところの梅が今春は花を付けなかったよ。
あと、柵沿いのサツキもことしはとても寂しかった。
先住民が築き上げたこの家の庭の秩序がトマト3本で乱れてしまった。
やっぱ実物は畑に植えるのがいちばんいいんだな。
335花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 15:03:01.91 ID:iKfld8Ew
>>334
階下に必要なリンや日光が不足したんだな
336花咲か名無しさん:2013/10/15(火) 15:44:03.42 ID:sGgzg4wn
>>334
どちらの都道府県で、何時頃まで収穫できましたか?
337332:2013/10/15(火) 21:57:04.94 ID:iixJ1gKf
>>334
日当たりとか風通しとかじゃないの?
ミニトマトが、そんな凶悪な生物とは思えないんだけど。

うちは、6年前に新築。 果樹は年々実が成るようになり、
去年キウイが、今年梨と柿が収穫できるようになった。
果樹にも特に施肥はしていない。
強いてあげれば、お茶っ葉と果物の皮、亀の飼育水。 庭は50坪。
338花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 03:34:25.29 ID:qXa5T5Rx
>>337
土が肥えた状態で木に這わせた放任トマトがどんだけ凶悪かお前は分かってない
339337:2013/10/16(水) 06:28:40.48 ID:A8+beFLw
キウイに絞め殺されたトマトは目撃してる。
覆い被さるだけのトマトなんて、キウイに比べたら大したことない。

というか、334のトマトは梅やサツキに這わせてたのかい?
340花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 10:02:15.94 ID:kmR3x39b
台風でもげました
341花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 12:28:57.07 ID:ZMRLpEdk
>>336
関西地方平野部、収穫は霜の降りるまで。最盛期は日々収穫に追われてて写真がないけど
撤収時点で残ってたのが http://imgur.com/a/LtAJJ
上から順に
12月5日※初霜 ミニ1本 とミディ半分撤収
12月11日※本格的な霜 ミディ残り半分撤収
12月12日 中玉 撤収
この何倍もが口に入った。

>>339
5〜10メートル離れてた。
342花咲か名無しさん:2013/10/16(水) 18:03:18.04 ID:Wd7Z8gVK
>>341
336ですが、私は大阪ですので11月中まで様子見してみます。
でも青い小さな実が落ちてたりしてるので、ダメそうなら撤収する。
343花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 01:53:25.04 ID:4bsDv0u0
普通に植えただけなのに全滅三回繰り返してる
そもそも何が悪いのかもわからない・・・
344花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 01:58:21.81 ID:XLLNom6q
(お、青枯れくんかな?)
345花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 03:22:29.21 ID:bhRP2Yq4
>>343
普通に植えたからだろ

連作障害ってアバウトな判断しかできないけど、土壌汚染してる
センチュウ、菌がほとんど。

まるっと客土するか、滅菌、土壌消毒
346花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 22:59:06.36 ID:HVrIbAEo
稲刈り始まったのか、カメムシがチョロチョロしてるね
347花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 18:39:51.98 ID:AitIS7aj
青いトマトの実はジャムにするとおいしいよ
トマトとは思えない果物みたいだし

去年ネットで見て作っておいしかったので、今年は青トマトジャム目当てで
ミニトマトを残してる、青いトマト鈴なりで全部作ると瓶が足りないw
               ↑
              今ココ
348花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 19:08:55.48 ID:dPttca7w
ベランダのビキナーズが赤く熟してきた
349花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 19:18:01.94 ID:KbCrcc4z
ビキナーズ案外旨いね
350花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 20:49:53.61 ID:1rhdwKkq
富永龍太郎安立直一一根哲也黒木洋田中実一2012/07/03
351花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 11:05:25.06 ID:g2O5gpzH
福岡県だが台風後にメチャクチャキツイ寒波。
1週間前にたわわに実ったんだが赤くならないかな、、、
352花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 16:28:46.32 ID:BBBXB8p2
ハダニ大発生で切り戻したプランターのトマトは
なんとか花をつけているが、このまま終了の予感
結局あんまり取れなかった。

冗談気分で駐車場に地植えした脇芽トマトは
最悪の生育環境なのに、だからか、
子孫を残そうと必死に青い実を2つつけた

赤くなったら味を噛みしめようと思う
この経験を来年に生かそう
353花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 20:24:32.65 ID:tQh8vR+I
今日とうとう撤収した@都区部。
もうほとんど実がついてないと思ってたのに、取ってみたらまさかの青い実が3キロorz
仕方ないから室内で追熟させることに。
今年はたくさん楽しませてくれてありがとう、ミニトマト!
また来年もよろしくね。
354花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 11:59:18.72 ID:pJjyMywn
>>343
根にコブたくさんついてるだろ
355花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 12:09:30.34 ID:HH9/HWTB
近所では畑、露地、プランター全て見かけなくなった
我家はまだベランダジャングル。どんどん伸びてるし実も付いてる
抜かれへん。アイコ、千果、デルモンテ。
徒長苗で買った中玉桃太郎も復活しかけてきたよ、抜いていたらよかったよ
356花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 12:23:57.03 ID:HH9/HWTB
アイコの脇芽挿しは、ごっつう伸びた
65cmプランタで、アスパラガスと混植した
実も元株よりでかいのが付いた。5cmX3cmくらいかな
勘定してないけど、数十個はとれたよ

それでも、ベランダで屋根のないところに置いたから、雨風で蕾が落ちまくてるんだ
357花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 12:38:57.39 ID:fTe4Xryr
>>354
ついてた!それはもうたくさん、ちょーキモかった!
なんかやばいの?それ…
358花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 13:08:18.23 ID:XghfaaOA
359花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 14:28:52.70 ID:pJjyMywn
>>357
土を殺虫殺菌しないとダメだな
 方法は、ビニール袋に入れて日光熱消毒、レンチンで熱消毒、鍋に入れて蒸して熱消毒、農薬(ネマトリンエースなど)で殺虫
 いろいろあるけど
殺虫殺菌したら、堆肥など少し加えて、いい菌を増殖さてやる
360花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 15:47:55.55 ID:jUHk+ICc
私の乳首のようなプチトマト
361花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 18:56:12.05 ID:HH9/HWTB
でかすぎる乳首
362花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 18:56:41.31 ID:Z0anQzek
>>355
アイコは割と冷涼な環境で育つ
暑さにはめっぽう弱い

>>357
ネコブセンチュウだろうな
有機資材や石灰窒素、(サツマイモ)ネコブセンチュウならパストリア水和剤(益菌類)で安全に頭数を減らせる。

手っ取り早く、化学農薬に頼る手もあるけどね

化学肥料に頼った、水分多めの粘土質土壌がとても好きだよ、奴ら。

マリーゴールドやソルゴーも、頭数減らしに有効。
緑肥 ネコブセンチュウ で検索汁。
363花咲か名無しさん:2013/11/02(土) 10:15:52.89 ID:3/s0Qq6N
アイコ、種採りF2だけど赤と黄を並べて育ててみた感想として、
赤より黄の方が暑さに弱く冷涼好きに見受けた
364花咲か名無しさん:2013/11/02(土) 22:00:42.29 ID:08d8qU1A
未だにイエローペアを撤収できずにいる
実は沢山ついてるけど色はつかない
365花咲か名無しさん:2013/11/03(日) 23:09:27.25 ID:yNCzZ+8h
>>363
おととし、市販の種でミニキャロル(赤)とイエローキャロル(黄)を育てたが、
赤は早い霜で枯れたが、黄色は遅くまで枯れなかった。
366花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 07:00:18.48 ID:kKbo5J04
芽かきでつんだ枝を水につけて根っこ出して土に刺したんだが、実が3つできてたw
夏植えで見は出来ないと思ってたからびっくり!

生命の神秘というかなんというか、、、

凄いな、ミニトマト。
367花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 09:43:28.22 ID:cIuR2Vu4
先日3キロの青いトマトを収穫したものだが、ようやく3分の1が赤くなり始め絶賛消化中。
まだ当分楽しめそうでうれしい。
大きなお盆に平らに並べて追熟度合いでグラデーションにしたら素敵なインテリアになってるし。
色を見て配置を直すのが日課になってしまった。愛おしすぎて君たちと別れ難くなった罠
368花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 10:30:12.50 ID:00mCy62l
収穫後の青トマトって赤くならずに萎れてこないかい?
どうやったら赤くなるのかと毎回悩む
369花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 11:24:01.68 ID:gQQ7VmxZ
>>368
あまりに小さいのは萎れるけどちゃんとほっとくだけで赤くなるよ??
苦労したことないなあ
なんでだろか
370花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 11:35:13.34 ID:FHmRFM4H
青トマトのぬか漬けうめえ
371花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 11:36:33.82 ID:gQQ7VmxZ
>>370
ぬかがねえ
372花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 16:17:47.85 ID:h52iG41d
>>368
収穫した時点で枝が枯れてたやつはなんか駄目だった
373花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 11:57:17.55 ID:APqdIyM/
赤くなった身を3個収穫
今日は風が強いのでベランダの菜園ポットの支柱を物干し竿に紐で固定
ベランダで9株がまだ青い身を付けてる
埼玉南部
374花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 14:55:41.44 ID:oTGAu4hv
来年はマウロの地中海トマトというのを
栽培してみたいのですが、
都内で、手に入る育苗店?販売店?をご存知の方、
教えてください。

皆さんは、公式サイト通販で種で入手しているのですか?
各種2粒程度でいいんだけどなあ
375花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 15:42:33.25 ID:oTGAu4hv
自己解決しますた orz
376花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 15:52:58.36 ID:67+Qs/W1
>>374
苗半作というから、プロの作った苗の方が安心ですよね。
都内だとどこでも買えそう、というか候補がありすぎ。

マウロのHPに売ってるホムセンのリストがのってますよ。
それを元に近所のホムセンに電話して聞くのもいいかも?

うちの近所は入荷して2週間で売り切れになっていたので
入荷日の確認はいずれにしても必要だと思います。
377花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 17:49:29.43 ID:Q01XHcES
リスト外だと、ユニディで売ってたよ
378花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 03:43:46.31 ID:nfM7txEa
ついに撤収。
青いトマトどうしよう。
時間かけて追熟させてもイマイチなお味です。
青いまま加熱調理したら美味しくなるかな?
379花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 08:07:37.32 ID:WtaNYq+Y
>>378
ピクルス
380花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 17:51:09.70 ID:wpaMIf2C
青いまま生食してえぐ味がきついやつはどう加工してもダメだった。
381花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 18:20:21.36 ID:5C6FAX7t
ブラックチェリーが青い実をたくさんつけたまま霜で死んだ
382花咲か名無しさん:2013/11/15(金) 20:30:54.16 ID:VL1Zipnt
気温の最低が20℃以上あるから、まだまだ最盛期
383花咲か名無しさん:2013/11/16(土) 22:16:18.20 ID:QGJ83ABn
>>378
糠漬け
384花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 11:04:38.15 ID:savi86Ox
映画でフライドグリーントマトなる料理を知った。
クックパッドにも出てる。
作ってみたことはない。
385花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 00:24:34.27 ID:RavTiLyD
大小さまざまな青い実がどんぶりに山盛り一杯くらい
小さいのってしわしわになるんだね
大きいのはちゃんと色付いてくれるので夫のお弁当に入れてる
386花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 09:44:23.20 ID:GmLQfnps
>>376-377
そんなにあちこちで売っているものなのですか。
瞬足で消えるので、観測できないのですね。なるほど。
了解です。入荷日を迎撃します。

リスト外という店もあるのですね。
ユニディ!
自宅の周辺〜仕事場を上手に避けるように展開するでお馴染みの
あのユニディ!
情報有り難うございました。どうにも手に入らないときは出張します。
387花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 14:09:33.00 ID:8QCRkNoU
青トマトのジャム作ってる人は多い。
388花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 14:34:07.07 ID:KWWVyWou
青トマトのジャムがゴーヤ味になるのは、皺になる小さい実だったからだろうか
389花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 20:26:40.64 ID:7s3w7myF
青トマトは、暖房の効いた室内に置いておくか、
リンゴと一緒にポリ袋に入れて少し赤みが付いてから、ぬかみそに漬けて3日後に食べられるそうです。
真っ赤に完熟させると有毒アルカロイド(トマチンという毒)は青トマトの1/100ほどに下がります。
ただし、完熟ではないトマトの方が漬け物には適しているようです。どうぞお試しください。
390ギンコψ ◆WilleVnDjM :2013/11/19(火) 05:52:58.67 ID:otcMQdkX
式波・アスカ・ラングレー
「バカシンジの左耳から出ている糸を引っ張ったところ、まさかプチトマトが脳みそだなんて〜。」

ギンコ
「これは、一種の蟲の仕業ですね。」
391花咲か名無しさん:2013/11/25(月) 18:34:29.84 ID:+XHYchTZ
>>378
青トマトのジャム、トマトとは思えない新種の果物みたいでおいしいよ
圧力鍋に洗った青トマト半分くらいに切って加熱して、つぶれてジャム上になったら
青トマトの分量の半分くらいの砂糖を入れて煮る、味を見て砂糖を足す
熱いうちに保存容器に入れて圧力鍋で蒸して密封する
392花咲か名無しさん:2013/11/25(月) 22:46:54.72 ID:0EPUbt9s
ハダニて冬を越すの?
393花咲か名無しさん:2013/11/25(月) 22:55:11.24 ID:q9qRk7TB
>>392
うーん越せなきゃハダニとは無縁の土地がもっと広がってていいと思うがwww
394花咲か名無しさん:2013/11/25(月) 23:06:24.01 ID:YbxTFOQB
冬のハダニは葉の裏だったり鉢やプランターの雨が当たらない場所でひっそり過ごしてるとか見たな〜
室内で発生しちゃった場合ってダニ用バルサンとか焚けば殲滅できたりするのかな
395花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 00:38:52.76 ID:9rI0jWsb
下痢ジャム!
396花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 02:26:58.24 ID:T1LcXtB8
>>394
室内なら割と簡単に全滅させられる

そうするにしても、法律で定められていない殺虫剤を(特に化学)、食用の野菜に使う事は止めとけw
397花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 11:01:04.48 ID:9rI0jWsb
事情痛ですね。
398花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 11:10:09.01 ID:jpXRgP2L
>>396
さすがに口にする野菜がある状態では使わないよw
出窓栽培のプチも終わって栽培小休止中の今のうちにハダニにバルサンが効くならやってみようかなと
399花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 11:24:18.97 ID:WpY/Mtzx
ハダニが付いたトマトを食べたら人間には害が有るの?

ベランダのミニトマトにハダニがまだ活動してるので
400花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 13:51:50.61 ID:pDtZrJdx
アレルギーがあるとかじゃないならほぼ問題ないかな
洗えばほぼ流れ落ちるし付いてても体の中で悪さをするわけでもないしね

うちは実が酷く変色してるとか葉物も多少ついてるくらいなら
よき流水で洗ってたべちゃうや
401花咲か名無しさん:2013/12/03(火) 01:50:36.94 ID:7qeGV2Hk
ベーコン巻いて串焼き♪
402花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 00:18:28.69 ID:r2tYbdt4
>>400
おいおいテキトーなこと抜かすな
お家の中のダニと、ハダニ・ハナダニ・サビダニは別モンだ
だからアレルギーも糞もない。植物がないと増殖不能だし

結果は同じでもアレルギーをほのめかす発言はダメだろ

ハダニをたくさん集めてよく乾燥させて鼻から吸い込んだり肺まで深く吸い込むような
基地外プレイしなきゃどの人にも害はない、普通に消化される
洗った時点で大半が落ちるし
403花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 00:26:40.77 ID:uh/dHjkv
ハダニ吸引プレイを想像してフイタw
ダンゴムシの幼体とかも集めそうな変人か
404花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 10:50:06.75 ID:wRKDhC3E
重箱隅の話にこれ以上かかわってもしょうがないが
概ねその通りだと思うが、アレルギーが無いと素人が断言するのはどうかな
信じられないようなものにアレルギー反応示す人がたまにいるからな

>>400 が「ほぼ」を適当に連発していて笑ったが
特殊な人で無い限りは、水で流せば「ほぼ」問題が無い
で、いいじゃないか
405花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 11:35:43.73 ID:61mXq9ju
近所の人とか多少赤くても平気で捨てていた。僕もそうするつもりなんだ
だから、貴方がたが青や色の悪い実への執着に、熱いものを感じてたんだ

世の中探せば、奇人は集うもんだね  
PCジャンク屋のキモというか廃人みたいなんでしょ?
406花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 11:45:39.17 ID:61mXq9ju
言っておくけど、僕がまだトマト残してるのは生きてるからなんだ
まだ生あるから、完全に枯れてから処分しようと思ってるんだ

元々願掛けから始めた植物栽培なんだ
中玉なんぞ葉っぱも千切れなかった。元気に育てよ、と。
どこよりも、茎は太くて枝葉は鯉のぼりのようだった。実は尻腐ればかりできた
でも充分満足できたよ
407花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 14:20:09.16 ID:5juuEWjr
昨日ミニトマト撤収したけど、あまりに元気いっぱいだったので先端部を切り取って挿し芽して
パッションフルーツとかの越冬用に保温してる部屋に放り込んでみた。

普通に発根して春には苗に・・・とはうまくいかんだろうなぁw
408花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 14:56:36.03 ID:AW7eJRWP
トマトって本来多年草だからそういう部屋があるなら株ごと放り込んでみたらよかったのに
409花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 18:33:34.74 ID:JTCjHIdG
>>404
お前はダニに反応してアレルギー言いたいだけだろ
そんな過敏なら、ダニじゃなくとも反応するわ
そこらのものに反応しまくり、生きてるだけで苦しいレベルでな

ハダニ云々以前の問題 屁理屈ともいう
410花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 19:46:29.43 ID:UcHgVW+v
庭に抜き忘れた苗がまだ生きてる…
ALA吹きかけたので生き残るか様子見。
411花咲か名無しさん:2013/12/07(土) 22:07:42.77 ID:F98jbunk
歩くとバリバリ音が鳴るような霜に勝てるALAはないっす。
412花咲か名無しさん:2013/12/08(日) 09:09:43.29 ID:qiNCEGjz
>>409
だれかれ構わず噛み付くなよ。子供だなお前
413花咲か名無しさん:2013/12/08(日) 09:19:08.22 ID:qiNCEGjz
>>406
生かしたいなら、温室に入れれば冬越しして来年も実をつけるよ
トマトは冬に死ぬんじゃない。あなたが殺しているのだ

不作為で殺すのと、作為で殺すのと、何の違いがあるのやら
あえて実もつかないトマトを放置することで殺す、その意味がわからない
414花咲か名無しさん:2013/12/08(日) 10:31:02.62 ID:Ph+r7xeW
>>408
いや、撤去の際に掘ったんですが、茎の径は4cm近い木質になってるわ、
根っこにぽこぽこ丸いこぶになってるとこがあったりで撤去したほうが良さげな感じだったので。

元気なまま生かそうと思うと、元気な部分も残して取り込まなきゃならない感じだったんですが、
棚栽培っぽく3m以上伸ばしてる株なのでそれも厳しかったりと。

来年は鉢栽培で越冬にもチャレンジしてみようかな・・・。
415花咲か名無しさん:2013/12/08(日) 11:57:51.89 ID:PETxLkHn
>>412
お前がな。知ったかで語ってそれに突っ込んだレスに対して罵倒し始めるのか
どっちが子供だよ
416花咲か名無しさん:2013/12/08(日) 15:46:53.45 ID:iiE3Nqnc
ベランダにまだ8株あるんだが青かった実が急に赤くなりだした
埼玉南部
417花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 10:07:03.18 ID:P8/DBpxr
>>415
知ったかで語って?
俺は>>404で仲裁じみたレスを書いただけで
それ以外一切語っていませんよ悪しからず

自分の気に入らない奴は、全て同一人物の敵か
そこをど素人に加えて子供だっつてんの。わかった?
わかったら消えろ
418花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 11:41:12.25 ID:3erBzFbK
10月に咲いた小桃が赤くなり始めた
 葉は半分くらい黄色くなった @横浜南部
419花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 12:38:09.92 ID:mNrOLdYC
2人も赤くなるのか。
霜がおりにくいように軒下や物干しの濃茶のプラスチック屋根の下に置いてるけど
なかなか赤くならないよ
中玉桃太郎も3つほど青いままのが残ってる
あのちょっと透きとおった感があって、旨そうなんだ。赤くなればいいのにね
420花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 15:29:12.42 ID:bC0ZT0Hd
>>411
庭の木のせいなのか
ちょうど霜がおりないんよ。
なので持ちこたえるかちょっと期待。
421花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 15:59:29.91 ID:CTKtGOe/
>>417
>>404でハダニでアレルギーなるとか素っ頓狂のこと書いてことに突っ込んだレスに対して
真っ先に罵倒し始めたのはお前だろ?
何勘違いしてんだキチガイかよ ハダニでアレルギー出る人持って来いよ

何が仲裁レス? 自分の言動見えてないのか?

412 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/08(日) 09:09:43.29 ID:qiNCEGjz [1/2]
>>409
だれかれ構わず噛み付くなよ。子供だなお前
422花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 16:21:44.36 ID:166vLy8L
>>421=池沼
423花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 16:29:27.57 ID:SPt+bw3p
>>422
知能障害乙

ハダニでアレルギー言い出す宗教か何かの人は他所行けよ
424花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 16:48:25.45 ID:l0GueIb1
なんで>>409>>421のレスを否定する粘着がいるのか分からない件w

普通に正論だろ。アレルギーという単語を出すことで誤解も与えかねん
ハウスダストのダニは種類が違うし、植物に群がらない限り室内で繁殖できない=吸い込むようなアレルゲンにはなりえない

しかもトマトは洗うし、残ったダニを食べたとしてもだ。
たかが0.0?グラムあるかないか分からないタンパク質を胃袋に入れたことで体がどうにかなるなら普段から隔離されてるってwww

普通に正論。
425花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 16:56:36.14 ID:OwXHysyl
いつまでハダニ様の話題を引っ張るんだw
これ以上延ばしても荒れるだけだしもう十分にお互いの主張は書かれてるから
あとは読み手がわにどう捉えるか任せて終わらせればいいのに・・・
426花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 17:06:45.21 ID:CTKtGOe/
デスヨネー>>424
>>422みたいな卑怯なやつは消えろ
427花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 22:09:09.66 ID:LNTbaaRe
アイコってミニなのか?
やたら大きい実が取れてるんだけど
428花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 22:47:46.81 ID:mm+jrC8r
>>422
は、蒸し返す>>421に対して言ったんだろうに被害妄想すぎwww
429花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 23:18:22.94 ID:CuxZdZzD
>>428
自演すんなよな。
蒸し返してるのは>>417も一緒だ。じゃあ>>417も池沼な。


>>414の投稿後、ほぼ丸一日経ってるが、それにも関わらず蒸し返した。お前の基準で、つまり池沼
一方で、>>421>>417のレスから6時間ほどしか経っていない。

そして、数時間たっていないのに蒸し返した>>428も池沼ですな。
430花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 23:28:03.56 ID:LNTbaaRe
くそわろたw
ブーメラン過ぎるw
>>428も6時間くらい経ってるので池沼確定。
蒸し返すことは池沼だという事にしたい論理の結果がこれかww
431花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 23:28:42.28 ID:Ml7K/ijh
sarasi
432花咲か名無しさん:2013/12/09(月) 23:39:39.92 ID:47J+WNR+
ハダニアレルギーの人が顔真っ赤なんだよ
察してやれ
433花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 00:03:09.40 ID:3JVSJAPh
ググると一応ハダニアレルギーだとか言う人の書き込みがちょこちょこあるね
まぁどれも自称病院の診断が出てるようには見えないから気のせいか
他のもののアレルギーとタイミングが重なって勘違いしてるだけっぽいがw
434花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 00:18:13.39 ID:zHSizGaf
別のアレルゲンか花粉症だと思う
435花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 00:49:54.89 ID:gNhMoIok
流石に枯れだした
436花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 02:07:18.73 ID:X2vKX3uH
なんだ、まだやってるのか
おばさんはしつこい脳
437花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 02:27:51.92 ID:jYVG1Fwa
しつこすぎ

436 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/10(火) 02:07:18.73 ID:X2vKX3uH
なんだ、まだやってるのか
おばさんはしつこい脳
438花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 04:22:24.28 ID:wJi+MHw3
ハダニアレルギーに関する論文
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/8955575
439花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 06:32:11.75 ID:jYVG1Fwa
>>438
駄目だこれwwwダニの抽出物で皮膚・点眼テストしてるだけじゃんwww

>Case history (including questions about work-related symptoms), skin tests,
RAST and conjunctival provocation tests were performed in both groups using Tetranychus urticae and Panonychus citri extracts as allergens.

まず抽出できるほどの量が無いと駄目だし、食べることなんか想定されてない。ダニ抽出物を目に挿したり、皮膚に張り付けたりしてテストしてる。
医学目的以外でハダニでこんな事するのは、ただの変態だし、ダニを食べるなら、こうやって抽出したものをガッツリ喰わんと反応しないだろ

RASTで分かる数値も、一般のハウスダストのような呼吸器系に対してのもので参考になるものだし、消化吸収については特に症状と一致しないことが多い
逆に、ダニ成分を抽出しまでしないと症状が起きないってことだな
440花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 12:29:18.98 ID:elKAhUwO
おまえら、マダニみたいに凶暴だな
アレルギーってのは量は関係ないよ
抗体が出来て過剰反応する体質になったら、微量でも駄目
量が多いか少ないか論じるのは無意味
わかった?

わかったら春まで冬眠しろ
441花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 12:58:53.14 ID:gNhMoIok
>>440
RASTって分かる?
数値が出ても症状が出るかどうかは別問題。

わかった? 馬鹿はダニでも食って永眠してろ
知ったか低能
442花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 13:58:00.67 ID:X2vKX3uH
反論のための反論しかしてないな、あんた

相手を叩いたところで、自分の正当性が高まるわけじゃないんだから、
せめて >>438 に対抗できるような論拠を出せば?

ハダニ食っても絶対にアレルギー症状が出ない説を補強するような論拠
それでこの話は決着するでしょ。
他の一切言い訳いらないから。そこしか見ないから。
できないなら泣いて去ってね。おねがいね。
443花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 14:10:17.38 ID:NGAN4coM
お前は英文の内容読んでないだろ。
>>441が言っていることはそれに基づいている。
自分から罵倒はじめて、低能よばわりされて憤慨しているが滑稽だぞw
444花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 15:23:22.95 ID:dlvb6Y4J
>>442>>438に必死にすがってアレルギーを訴えたいようだけど、
荒い残しの数匹を食べてどうにかなるテストとはまったく違うよ

そこを分かってるがゆえに都合の悪いことは聞きたくないから、布石打ってるんだろうよ

>他の一切言い訳いらないから。そこしか見ないから。
>できないなら泣いて去ってね。おねがいね。

ここでの発端は荒い残したダニを食べて疾患がでるかどうかであって、ダニを直接目にいれて目が赤くなったり血液と反応させて得られる数値じゃない
445花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 15:51:51.30 ID:dBnaT6aw
http://www.allergy-clinic.co.uk/food-allergy/food-allergy-guide/
アレルギー専門医はトマトに付着するハダニで食物アレルギーを発症する可能性があると言ってますね
446花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 16:13:47.90 ID:NGAN4coM
>>445

Sometimes the apparent allergy provoking food is not the cause but another co-existent allergy,
such as allergy to the Cod Worm parasite (Anasakis simplex) in fish mimicking a typical fish allergy,
or allergy to the red spider mite on tomatoes or grapes being the allergen and not that food.


一通りの終了にしたいらしいが、たった1文でしかもどの程度なのか全く書いてないぞ
447花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 16:44:16.66 ID:GTHq2YSk
敷地外のコンクリートの割れ目にこぼれ種が落ちたらしく、9月くらいに3個赤い実をつけてた
近所の幼児がとって帰ったけど
さっき見たらまた10個くらい実をつけてた
ひょろひょろで30センチくらいの株なのにまだ持ちこたえてたことに驚き
さすがに赤くはならないだろうな
今、外はすっごい風だよ
448花咲か名無しさん:2013/12/10(火) 19:34:32.79 ID:NGAN4coM
爆弾低気圧って前の冬シーズン騒がれた罠
449花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 02:14:52.59 ID:dOTdYxkR
かなり気が早いが来年のミニは何やろうか今から悩むw
千果はサイズ 味 収穫量 低実割れ率と毎年安定だから確定として
水耕栽培だと他にお勧めな品種ってあるかな?
今年は千果とペペと言う王道?というか普通過ぎる2品だったから
色か形が変わってる品種をやってみようかな・・・
450花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 02:35:34.93 ID:OoLOFOlc
草勢が穏やかなミニトマト(矮性種は除く)教えてー
451花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 03:43:38.38 ID:0XHwv4qO
>>450
ピッコラカナリア
452花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 07:35:28.11 ID:x6CmJ9Hz
>>446=池沼
453花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 12:46:09.45 ID:ExUN+v+O
>>452は蒸し返す知能障害
454花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 18:08:22.05 ID:SWU3YJYq
マウロじゃなくてホムセンで扱われる一般的な品種で
455花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 18:26:43.63 ID:EXayvvup
デルモンテの500円くらいの旨かった。よく憶えてないんだ
アイコと千果と食べ比べた。ダントツだな・・・・まあ、好みのもんだよね
来年はケチらず高い苗を買うよ、明らかに元取れるよ
ベランダのプランタ栽培でも何百玉採れたか。台風も来たけど、頑張ってくれたよ
456花咲か名無しさん:2013/12/11(水) 18:40:06.52 ID:+kLHk9C8
>>454
多肥なのか?カネコ交配に割とおとなしい品種があったはずだけど、
ホムセンにあるかどうかまでは知らない

基本的に草勢が強いトマトでも、台木の選び方で抑えられたり強められたりしやすいぞ
草勢が大人しめの台木で接ぎ木してみなよ

グリーンガードとか安く売ってるし
457花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 07:37:42.49 ID:EjfzAt5g
>>453=池沼
458花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 14:15:38.82 ID:AsKoCdnQ
粘着自演乙wwww>>457

自分で蒸し返す奴は池沼と罵っておきながら(>>428参照)
一番>>422>>428>>452>>457が蒸し返していることを認識したくない脳足りん、知恵遅れw

自分の言ったことがそっくり自分に当てはまる池沼w


 ↓↓↓↓馬鹿のレス一覧↓↓↓↓↓↓↓

  422 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/09(月) 16:21:44.36 ID:166vLy8L
    >>421=池沼

  428 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/09(月) 22:47:46.81 ID:mm+jrC8r
    >>422
    は、蒸し返す>>421に対して言ったんだろうに被害妄想すぎwww

  452 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/11(水) 07:35:28.11 ID:x6CmJ9Hz
    >>446=池沼

  457 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/12(木) 07:37:42.49 ID:EjfzAt5g
    >>453=池沼
459花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 14:40:55.03 ID:otYoERkc
>>458=池沼
460花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 16:52:03.56 ID:IdPbdqs+
>>459
何でそんなにキチガイ行動やってるの?

>>422からでしょ?
傍から見てもどう見ても自演でしょ?バレて火病起こしてるの?恥ずかしくないの?
461花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 18:06:12.07 ID:otYoERkc
>>460=池沼
462花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 18:26:15.76 ID:++Y9gAAT
完全に図星、反論しようがないから、
チショーチショーと連呼するしかないんだなぁ>>461は。

最初に他人のふりして嘘までついたからなぁ
マジで恥ずかしい()笑
アハハハハハハハ
463花咲か名無しさん:2013/12/12(木) 23:18:09.45 ID:IdPbdqs+
>>451
ピッコラルージュは栽培してたがカナリアは無い
464花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 07:30:52.64 ID:6R9ZBfFC
>>462=池沼
465花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 07:38:25.43 ID:Mi++uAtt
>>464
また出た粘着キチガイ自演乙w

自分で蒸し返す奴は池沼と罵っておきながら(>>428参照)
一番>>422>>428>>452>>457が蒸し返していることを認識したくない脳足りん、知恵遅れw
自分の言ったことがそっくり自分に当てはまる池沼w


 ↓↓↓↓馬鹿のレス一覧↓↓↓↓↓↓↓

  422 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/09(月) 16:21:44.36 ID:166vLy8L
    >>421=池沼

  428 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/09(月) 22:47:46.81 ID:mm+jrC8r
    >>422
    は、蒸し返す>>421に対して言ったんだろうに被害妄想すぎwww

  452 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/11(水) 07:35:28.11 ID:x6CmJ9Hz
    >>446=池沼

  457 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/12(木) 07:37:42.49 ID:EjfzAt5g
    >>453=池沼

  
  464 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2013/12/13(金) 07:30:52.64 ID:6R9ZBfFC
    >>462=池沼


知能障害  蒸し返す奴が池沼だって? 他人のふりして蒸し返してない振りしたお前が
知能障害だよw  ヴァーカw マヌケw

鏡見てみろ無能
466花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 12:38:45.80 ID:aIqapPxu
久しぶりに来て見たが、結論が出たみたいでよかった
ハダニでアレルギー発症する可能性があるでFAか。 >>445

えらい遠回りしたもんだなw
467花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 12:48:57.37 ID:R95jQ+XX
ただ量について一切触れてないよ
検証もしてない
荒い残しのダニ数匹(0.05g)を食べただけでなるとかどんだけ凶悪なアレルゲンだよ?
研究がないのは被害者がいないからだろ

食べた件の症状についてなんのソースもない
468花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 13:06:55.95 ID:aIqapPxu
ハダニでのアレルギー発症の可能性が0である

が、虚偽だった、というだけで俺的には十分
気をつける理由になるからね。
469花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 16:18:13.69 ID:6mtmita5
ヒョウヒダニでもアレルギーの可能性あるわけだけど、
お前は気にしてるの?
お前の体表面にいるダニとかな?

馬鹿馬鹿しい
470花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 18:07:59.38 ID:lGCWeMte
ハダニ一匹ごときで騒ぐアレルギー狂っすね
471花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 19:47:07.53 ID:OT27vYZs
どんなものだってアレルギーになる可能性があるでいいじゃねーかめんどくさい

寒冷紗を買ってきたんだけど、二重に巻きたいくらい風が冷たい。でも寒冷紗って一重に巻くもんだよね?
472花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 19:53:08.68 ID:2YTJMjcK
結局、好きにしろってことだ
症状が出たら疑うものの一つには入るってだけ
食べる人が各々判断すりゃ良い

そんな自分はタバコガの糞がついたものは洗って食べるけど、穴開けられたのは食べない
473花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 21:10:48.51 ID:kH0xmymO
心配するほどじゃねーだろ
どう考えても普通に生活しててそれ以上の有害物は口に入ってるがな
474トマト仙人 ◆tomato/OlU :2013/12/14(土) 06:10:55.88 ID:3gktVgzi
トマト仙人のおかげで荒廃したスレが正常化したのであった
475花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 11:20:03.21 ID:cMcsfk6O
ウザい死ね
476花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 11:59:46.18 ID:lr3VkqrS
教訓としては、どちら側の人もですが、
根拠もないくせに断言するな。身の程知っとけ、ど素人

ってことじゃないですかね
477花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 12:58:14.07 ID:ti95I03B
根拠を出した側、自分で言ってるだけの側
違いが有りましたけどね
478花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 13:57:58.38 ID:aM5uCVkl
レスが伸びてると思ったら、
こういうことだったのか。
479花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 16:24:57.78 ID:FHzXV7XA
寒さでトマトが枯れちゃったからイライラしているのか?
480花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 17:49:56.35 ID:PXGseXyG
>>477
何のソースも出してないだろ
食べてアレルギー出た例が一つでも出たか?
自己満足のネタをソース扱いしてる馬鹿

他のアレルゲンなんか一日にどんだけ吸い込んでいると思うんだ?
皮膚のダニでもアレルゲンなんだぞ?
アレルギーキチガイは火病るなよ
481花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 14:52:14.57 ID:6h5rx5PS
わっすれーらっれなーい♪
482花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 16:54:53.89 ID:0ii/KNfM
おもいでが
483花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 17:18:30.67 ID:hVHDSuaa
ベランダのミニトマトもそろそろ限界かな?

@埼玉南部
484花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 18:49:33.07 ID:0ii/KNfM
>>483
雪と根元さえ防寒できれば勝つる
485花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 04:47:06.69 ID:VzYkJARx
来年は3月初めには定植するつもり
2月ぐらいから温室で苗つくろうと思う
486花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 17:45:08.32 ID:2xN9PQal
それだと全盛期が梅雨時にならないか?
487花咲か名無しさん:2013/12/18(水) 22:18:01.13 ID:IQpBRCLc
>>454
そこいらのホムセンじゃ普通にマウロシリーズ売ってるけど・・・
488花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 16:07:33.51 ID:0j+ErEZB
信じられないもん見た
ブランド苗を挿し木して根を生やさせた苗が売ってやがった

信じられないだろうがマジだった。子葉の痕跡すらないどころか、一部の本場が土に埋まってるんだぜ…
次行ったら写真に収めてくるわ

子葉が無いどころか本葉3枚くらいでもう花枝ついてるのもあった。
これ、脇目挿しだわ。


脇目を取って接木したことはあるし、何ら遜色ないものが出来るけど、流石に挿し芽を販売する気は起きない
489花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 19:15:07.01 ID:8Ke7XisF
はい、次の火病患者
490花咲か名無しさん:2013/12/24(火) 22:04:29.15 ID:PkP/UJdz
>>489
どうした突然

誤爆か?
491花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 00:44:14.61 ID:gB8C0M4N
何がさすがに?
何ら遜色ないならいいじゃん
単なる気分の問題?
492花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 01:09:06.22 ID:a3GVpB6T
>>491
よく読め。
遜色なく出来るのは脇芽を取って“接木”してる、と書いてあるぞ。

横レスだが、(脇芽挿しを非難するものではないが)
脇芽挿しはその過程において実生苗より、病原菌に感染してる(する)リスクが高い。
接木の場合は、正常な苗から撮った場合、適切な処理にて接木すれば確かに遜色ない苗は出来る。
脇芽挿しは上手にやれば収量も上がるが、厳密にいえば肥培管理も難しい。

挿し芽で増やされた苗は、種から栽培している苗や丁寧に接木された萎えに比べ、商品価値あると思うか?
本当にブランド苗として販売していいものかどうか、問題はそこだろ。
過去スレにはホームセンターなどには挿し芽で売られてる苗なんてあるわけない!って議論も生まれたくらいだ
それがあっただけでも驚きだがな
493花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 03:33:26.95 ID:RSvIuxKV
>脇芽挿しはその過程において実生苗より、病原菌に感染してる(する)リスクが高い。

全く根拠がない。また根拠も示されていない。土壌の有用微生物に混入よって
対病性に強くなる場合がある。使用した土が無菌で三相のバランスに優れた無機土の配合
であれば、その苗は購入する価値は十分にあるといえる。苗と培養土の現物を見ていないので
貴方の意見は分かるが客観的に評価できない。培養土組成を農園に問い合わせればよい。
ホムセンの店員は農業基礎化学、土壌学についてアマチュアだから満足な回答は期待できない。

ただし、土壌汚染が進んだ培養土、CN値の高い資材、または未成熟な有機物が少しでも
配合されているのであれば、それは即ちカビや細菌性の病気の温床になっており
そんな土で栽培すれば脇芽挿しも実生苗も病気罹患率では50歩100歩の状態になる。
494花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 06:52:50.06 ID:v7HfnHB/
>>493
挿し芽で販売する業者の擁護かよwwww
495花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 14:28:40.48 ID:NoIRKLed
脇芽かきの時でも雨の日や多湿をさけ、傷からの感染を減らそうということなのに脇芽栽培が
種からの栽培よりも感染しにくいなんてそりゃ嘘だな
496花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 15:08:58.98 ID:/lmnNjUL
>>493
葉っぱが土に埋まっている苗が無菌の培養土から植え替えた苗と想うのかよ?
497花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 15:46:46.42 ID:3NvNDW+Z
>>496
ワロッシュwwww
498花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 17:38:46.39 ID:knbkdx/Q
種苗法詳しく知らないんで分からないけど、>>488が信じられないと言ったのは
常識的な範疇でのことでもあるでしょ?
F1、ブランド苗などは、開発に手間暇かかるし、だからこそちゃんと登録して守ってもらう必要もあるわけで。

そういう登録された苗を自分で趣味の範囲で増やすのはともかく、だ。

登録品種は普通、種の再生産および増殖して販売するのは常識的に禁じられてるもんじゃないの?
販売されてる創作物には著作権があり、そのモノを買うと、創作者にリターンが還るように
種を購入した場合は開発者にリターンが還る。
開発元へのリターンが一切ない増殖販売は常識的には禁じられそうなもんだけど。

増殖業者が開発元ならいいけど、そんなことする開発元見たことない。
挿し芽販売を許したら、半永久的に無限増殖できるし、開発コスト回収できないから禁止されるんじゃないのか?

もちろん、登録品種の種類によって変わると思うけど。

詳しい人教えて
499花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 20:10:25.80 ID:RSvIuxKV
>>498
登録品種を勝手に増殖させて販売する行為は海賊行為になりますが、種苗会社以外の
農園が独自に交配させて流通させている品種であれば問題はありませんし。
オリジナルブランド名で流通させていた物であれば問題はなく、大手種苗会社のブランド名は
一切使えないことになります。ロイヤリティに関しての包括的合意が成立してあれば、
例え挿し芽であっても問題にはなりません。
500花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 20:29:16.72 ID:iCEAAZF3
挿し芽で売ってるところに律儀にしてるとこなんてないわなwwwwwwwwwww
501花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 20:31:20.72 ID:I3/aKARn
僕も千果の脇芽あるんだ。接木してみようかな
台木は何が合うんだろう。何が強いのだろう

と、こんな感じで続けてみろよ、チンポクズ
502花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 20:37:20.65 ID:696uHDpJ
>>501
なんでそんなキレてるんだ?
クリスマスだぞ?余裕持てよ(^^;
503花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 20:47:27.89 ID:I3/aKARn
あなたに理解しやすいように単文で簡単に説明すると
なんでキレてるになるの? 

ゆっとくけど僕の近所でキレてるというのは、持ってるステッキを振り回すのよ
長くなくていいのよ、カッパえびせんでもいいの。重要なのはカスと振り切れてないおしっこなの
504花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 20:54:27.52 ID:696uHDpJ
>>503
なんでそんなにカリカリしてんだ?
>>501に説明なんてあったか? ちょっと落ち着けよ^^;
505花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 20:56:26.78 ID:v7HfnHB/
ID:I3/aKARnみたいなのは突然絡むキチガイだから放置するに限るよ
バツが悪くなって延々とキチガイ演じ続けるしか能が無い
506花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 21:10:26.06 ID:xIwhjePy
あ、なんかわかったカモ。。

説明とかなんとか言ってるから
ID:I3/aKARn=ID:RSvIuxKV
じゃないのかい?たぶんキレたんでしょう。
それならおおまかにキレた原因も検討つくがいくらなんでも豹変しすぎ。
このスレ短気多い雰囲気なのは何となく伝わってくんよ
まあそれでもこれは特に傾向あんね。
507花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 21:15:10.18 ID:I3/aKARn
誰がおかまやねん!
508花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 21:19:17.71 ID:696uHDpJ
>>506
なるほどね
その流れか

>バツが悪くなって延々とキチガイ演じ続けるしか能が無い
って言ったのもその通りかもね
509花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 21:22:06.70 ID:/lmnNjUL
俺が悪いのか?
510花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 21:25:03.40 ID:v7HfnHB/
>>509
いいえ、全然

全く悪くない 気にするだけ無駄 キチガイは放置
切れた時点で語るに値しない
511花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 21:28:03.70 ID:696uHDpJ
>>509
まあ空気も文も読まない人だからしょうがないじゃん?誰もお前が悪いなんて思ってないよ
遅かれ早かれこうなったんだよ
そのなんだ、今日はクリスマスだからおかしくなっちゃったんだ、きっと
512花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 21:31:06.50 ID:xIwhjePy
傍迷惑な気質持ちに酒でも入ってるのカモ??

こちらがゆとりある心で受け止めなきゃ
513花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 21:35:38.37 ID:/lmnNjUL
得意げに語っている農業高校の学生さんぽい人にチャチャ入れた結果がこうなったのかな?
514花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 22:50:09.60 ID:GWYJmX6J
ノーマルの千果(固定種)だったらロイヤリティは発生しないね。
売るのも買うのも個人の自由さ。

青いトマトの食いすぎでファビョるのも自由。
515花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 23:48:54.79 ID:lJY/c4ZB
シュガーベイビーって固定種?
あと何とかランプ?か、〜キャロル、かどっちかも挿し木あったと思う

http://www.jsjardin.co.jp/products/vegetable/kodawari.html
516花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 00:41:33.51 ID:qahkEmKV
山下達郎?
矢沢永吉?
517花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 01:46:07.29 ID:64nQf4k9
そういうボケもういいから
518花咲か名無しさん:2013/12/30(月) 11:42:24.63 ID:XstH4Gqy
ベランダの8株のミニトマトが寒さで葉っぱが枯れてきた
実がいっぱい付いてるから採ってからかたずけるか…
@埼玉南部
519花咲か名無しさん:2014/01/02(木) 23:50:56.63 ID:S6osdD2Z
挿し芽、挿し木で増やしたのなんて園芸の世界では当たり前に
売ってるやん。トマトだけダメってのは何なのよ。
520花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 01:33:47.23 ID:ltKg4D+Y
>>519
F1とか許可やロイヤリティ払わずに売ったらダメに決まってんだろ
アホか
まずはそこからやり直せ

固定種とかそういう話じゃねぇよ?
521花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 01:48:17.89 ID:6wTBybn4
>>519
権利とは別にトマトは直根が地中深く入り細根からCaを吸収し糖度が増す。
挿し芽だと直根が無いので地表近くにしか根が張れないのでCaの吸収が不足し甘さが乗らない。
土の乾湿がモロに影響され実破れしやすい。
挿し芽で増やしたトマトが親よりも劣るのはその為
522花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 17:32:34.86 ID:mtPzAF2q
>>521
そうそう
その違いは地味に大きい。だから、根が強く、その品種と相性のいい台木に接ぎ木したら自根と違いないくらいのトマトが出来る

樹勢が弱く大人しい穂木を、強い台木に接ぐと収量も上げやすくなる
逆に直根性が弱い品種だと違いが出にくいかも分からんがw

プロ以外で栽培している人で根まで意識している人はあまりいないと思う

基本的に樹が古くなってくると甘くなったり味が良くなるのは、根のお蔭だよね
523花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 19:18:03.79 ID:JWPZ0zuT
光合成;グルコース→デンプン→スクロース(ショ糖);維管束→根、シュート、実

スクローストランスファーという特殊なタンパク質がショ糖を運搬します。
葉の老化は一般的には、アミノ酸の蓄積によって光合成に関連する
遺伝子群が抑制されることで起きるものです。

Caは細胞質中葉を形成しているだけであり、果実の甘さの元になる糖の運搬とは関係ありません。

胚軸切断挿し木を大学の講義で受けたことがありますが、根量、根毛の展開において差異の発現
は認められませんでした。以上です。
524花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 19:32:53.81 ID:6wTBybn4
>>523
カルシウムは、果実中には比較的少なく、茎葉中、特に古い葉に多く含まれています。また、トマトがカルシウム欠乏に陥ると、まず新根、頂芽、果実の尻腐れ果の発生など、生長の最も盛んな部位から障害が出てきます。カルシウムの再転流(補給)が殆ど無い事を示しています。
トマトの体内では、カルシウムはペクチンと結合して、細胞壁の形成や連結、器官や固体の機械的な強度保持に役立っています。結果として、硝酸その他の陰イオン類の吸収に関与しています。
また、細胞の増殖や、いくつかの酵素の構成成分としても重要な役割を果たしています。その他にも、根からのカリウムの吸収、光合成産物の転流シュウ酸と結合による解毒作用など植物体内では多くの役割を演じており、欠乏による影響も様々な場面で発現します。
525花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 19:52:43.25 ID:2UdTSYAT
〈研究〉予報: 化石サンゴ肥料がトマトの生育、収量並びに糖度に及ぼす影響
http://kurepo.clib.kindai.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=7307
526花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 20:59:40.99 ID:vtLo/l5j
プランターに残ってる根は全部取らないと今年栽培するのに影響が出るのかな?

自分では残った根が腐って肥やしになるんじゃないかなと思ってますが間違ってますか?
527花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 21:10:55.10 ID:4tn0t711
>>526
> プランターに残ってる根は全部取らないと今年栽培するのに影響が出るのかな?
影響がある可能性はあります。

> 自分では残った根が腐って肥やしになるんじゃないかなと思ってますが間違ってますか?
間違ってはいませんが極僅かな量です。
528花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 22:46:51.99 ID:pqdON0iF
>>526
残渣が多いと連作障害、いや地しやすくなる。

後作の相性のいい奴選ぶとそうでもないだろうが、土壌によっては消毒が必要な場合も。

基本的に連作障害があるとされている作物は、微量成分の欠乏除けば。根っこの周りの菌類だったり、
特定の菌類・有益とは言えない線虫類が増殖し密度が高くなるからでしょ
それさえ防げるなら連作障害は起きないんじゃね?

土壌の種類にもよるだろうがプランターは障害起こしやすい気はするがどうなんだろうな。
残して、良い影響より、悪い影響の方が出やすいと思う
529花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 23:29:32.08 ID:1cRSVON8
病気ならともかく
トマトの連作で前作の残渣を畑に鋤き込むのは一般的
530花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 00:04:58.49 ID:YaCKPdAs
えっ  ないない それはない

農家だけどそれはない 周りでもザックリやっちゃう人なんて聞いたことない
病気になってないのは使うけど、それも1度堆肥化させてから。
効果的か否かはともかく、緑肥として名が知られているものの鋤きこみは一般的だけど
何でもかんでもは普通やらない
531花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 00:26:41.97 ID:jvvnAvSc
俺は聞いた事あるし本でも読んだことは有るけど、
なんというか、眉唾。
532花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 00:37:56.17 ID:jvvnAvSc
ネットでも情報は見つかるね
この例では残渣を鋤き込むだけでなく太陽熱消毒を実施してる
http://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/47304.pdf
533花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 12:27:05.48 ID:jjUUsLq/
>>526ですが
ネットでプランターの土の再利用で調べたら土を出して根を分別して土を天日干しすると良いて書いてありました

プランターだと限られた土だから天日干しすると病原菌を消滅する事が出来るから今年栽培の時に病気に成り難く良いのかな?
534花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 02:29:59.33 ID:A7QtuvDb
>>533
菌や悪性線虫さえ増殖しなきゃ何度でも使える
それが天日干しによる消毒だったり薬剤による消毒だったりするわけで

あと微量成分御補給も忘れずにな
535花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 05:50:33.64 ID:AfhQuLZD
>土壌消毒について色々と考察するスレ
がある。
害の少ない〜有益な各種土壌菌による圧倒・制圧であって
「滅菌消毒」という考え方はちょっと違ってると思うけどね。
536花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 14:20:48.94 ID:TFBMe32U
何にでもケチをつけないといけないスレ
537花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 12:30:32.13 ID:35YHZ0/o
害の多い土壌菌の「滅菌消毒」と柔軟に捉えられない脳の硬直性
538花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 20:17:40.59 ID:4Te6gIm6
そりゃ60年以上生きながらえたトマト育成者は老化もするだろさ
539花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 15:23:59.81 ID:7w5dosNe
はい
540花咲か名無しさん:2014/01/08(水) 23:56:47.06 ID:HExqHu58
はいじゃないが
541花咲か名無しさん:2014/01/12(日) 01:48:28.68 ID:FZg0WM2d
うん
542花咲か名無しさん:2014/01/14(火) 17:52:16.20 ID:/yDmsvou
http://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/detail.cgi?item_code=ATM071&prev=enable
小桃っていつから調理用トマトに分類されるようになった?
543花咲か名無しさん:2014/01/14(火) 18:26:39.98 ID:IKZ+hT+o
>>542
なんていうか、調理用の基準っていうのが曖昧なんだと思う
粉っぽい→加熱すれば大体なくなる ・・・ これは調理用として一つのポイントとなると思う

その他に調理用の傾向として
甘さ・酸味のバランスで言うと、やや酸が強い方が味が引き立ちやすく使いやすいってポイントもある。
さらに、旨味が強いトマトは酸・甘みのバランス以上に加工して美味しいトマトと言えるし。

アイコとかも特に酸っぱくないけど、加工して美味しい。

ミニじゃないけど、レッドオーレとフルティカ、大体同じ条件で育てると前者はやや酸度が低く、後者は糖度・酸味が強い傾向がある。
しかし、フルティカは加熱すると一見、味は良いけど、どっしりとした旨味が少ない。
けど、旨みだけが際立ち、酸が弱いトマトだけの場合に、フルティカ混ぜて入れると、とても美味しい。

その品種もアイコみたく生食行けるけど、加熱しても旨いトマトなのでは?
544花咲か名無しさん:2014/01/14(火) 18:38:39.89 ID:A5WTsDKM
別にぐちゃぐちゃ能書きたれなくてもいい
自分が自信のある、土・肥料で作っていればいいの

変なものを混ぜるから、言い訳したくなるのよ
545花咲か名無しさん:2014/01/14(火) 21:02:50.01 ID:nR6b3Ufy
>>544
何言ってんだオマエ
543じゃないが、味についての基本的な味は間違ってないぞ
レッドオーレもフルティカもそんな感じだ
土だの肥料だのそういう話じゃないのに、なんでそんな話になって攻撃的にしてるんだ?
短気かよ
546花咲か名無しさん:2014/01/14(火) 23:06:46.14 ID:IKZ+hT+o
>>542でトマトの種類、向き不向きの品種の話題だとばかり。
味の傾向の話をしてたんだが一瞬びびった

間違ってないよねw
547花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 00:13:04.64 ID:Y685s8a/
小桃は「果肉が厚くてゼリーが少ない」んだし最初から調理用品種志向でしょ。
調理用トマトはゼリーが少なくて、肉厚なのに酸味も甘みも今ひとつで
生食してもいまいち美味しくないよね。
調理用トマトの完熟したのを洗って生食用と並べて置いておいても
女子供が際限なくパクつくってことがない。

なのに干したりレンジでチンしたりフライパンで焼いたら食えるものになる。
甘味や酸味ではなく風味や旨味が出てくる。
煮て裏ごししても果肉の細胞は保たれ粘りもあり調味料として素材に絡みやすい。

生食用のはゼリーが多くて水分が多くて、
水気と糖度がアダになって天日で干すと酵母や枯草菌に分解されてしまうし
加熱するとゼリーが消え甘みが飛んで、酸味ぐらいは残りそうなものなのにそれもボケる。
生食用トマトからゼリーを除いたり加熱したりしてもいいとこなしだ。
548花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 01:22:56.04 ID:uGeKqBew
アイコは加熱しても旨いよ。生でもいけるし。
アイコも「果肉が厚くてゼリーが少ない」品種の典型だけど?

ロッソナポリタンやピッコラルージュも両方美味しい。
549花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 01:42:15.03 ID:cRef2y8t
サンマルツァーノ・リゼルバも普通に両方美味しいトマトだね
シシリアンルージュも美味しいけど後味が少し粉感あり。こちらは味は美味しくても加工用だね。

完全な調理用と認知されているのは確かにある。
どっちかだけ、っていうトマトも確かにあるけど、探せばどっちもイケる、という品種もある。
小桃だけど普通に生食行けるよん
土耕だけど、スーパーで特に銘柄無く売られてるミニトマトよりずっとイケる
550花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 02:06:25.50 ID:Ua3LBFAX
ていうか、

>>542のリンクの説明文に
>>今までのミニトマトとはひと味違った食感が楽しめる

ってあるんだから、調理も出来るけど、生食も美味しいよって言ってるよな  食感とか
>>542も驚いてるぐらいだから、特に調理向きに限ったものでもなく、生食も美味しいトマトでしょ
件のシシリアンルージュだって、そこまで皮が厚いわけでもゼリーや水分が少ないわけでもないが、だが調理向き
むしろ、>>542は生食できるのを知ってて、調理にも向いてたんだっていう驚きがあるのかと

ほぼ間違いなく加工されるような生食向かない品種もあるが、加工・生食の両タイプのトマトはそこまで珍しいものでもない
551花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 05:09:12.70 ID:Y685s8a/
去年はシシリアンルージュ植えて放任栽培でよくできた方だと思う、
生食してもおいしいトマトだとは思った。
けど、洗って置いとくと減っていくのは完全生食用の方ばかり。
自然と手が伸びるのはそっちばっかだった。

その食べてもらえないししるーは
鍋1杯ぶんためておいてトマトソースにしたら本領発揮だったよ。
ちょっとくどいと思えるほどに濃厚だった。
それ以降は生食用にしなかった。
ごめんよ、ししるー。
愛してるから。ほんとだってば。
552花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 14:49:21.11 ID:Y4xygcd0
きもい、うそっぽいID:Y685s8a/
553花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 18:04:12.68 ID:Dso2W6hw
露地物のピッコラカナリアが花が最盛期突入した
花枝が2列から3列に変化した


他10種類のトマトも順調に収穫出来ている
ハモグリバエだけがそれなりに発生してるけど、成長には影響なし
554花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 19:06:01.14 ID:3ekPBnCz
>>553
気温何度の国ですか?
555花咲か名無しさん:2014/01/15(水) 23:31:39.04 ID:tNClBAVi
>>554
最高が18℃
最低が14℃くらいの沖縄ですわ

台風による風の被害を防グ事が出来れば年中栽培可能です
っつっても、直撃停滞コースじゃなければ毎年のように夏秋も大丈夫
今のトマトの古株は1年と10ヶ月くらい前に定植したものだから
556花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 10:39:17.10 ID:xyErmdS2
>>555
南国いいね
うちは雪国
557花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 10:40:20.24 ID:xyErmdS2
うちのトマト
558花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 10:41:15.08 ID:xyErmdS2
559花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 14:00:35.08 ID:qnAYtMM7
>>558
雪だぁあ
こりゃ生き残れん
雪よけたところで霜でもやられるだろうな
560花咲か名無しさん:2014/01/16(木) 20:21:00.66 ID:uQwzLbQ3
561花咲か名無しさん:2014/01/17(金) 12:46:23.88 ID:DSx5bWty
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4759.jpg
本日のトマト。温度は7℃。

>>560
オレンジはちょっと前からあったように思う。
葉カビ耐性が向上した品種がオレンジ千果ですね。
562トマト仙人 ◆tomato/OlU :2014/01/19(日) 06:08:49.29 ID:8fhQ9dR4
危ねえな、ハイサワー落ちそうだろ
563花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 12:55:35.99 ID:Y93JVk78
去年プランターにハエ取り粘着シート付けていたら、子ヤモリがシート付いてて保護してる
弱っていたけど飼育ケースをパネルヒーターで保温して、買ったコオロギをあげたら元気になった
良く見ると可愛い顔してる
564花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 14:10:46.69 ID:05JeExMH
http://www.bloommaster.com/

ミニトマトを、上記のプランタのように横穴あけて栽培したら、どうなるかな?
空中栽培ぽく、枝が垂れ下がってくれるかな?
565花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 15:49:25.83 ID:joNzsjT8
>>564
無理
茎は根っこに変化する可能性はあるけど、突然変異でもない限り、完全な根っこは茎を出すことは無い
ガンマ線当てた遺伝子異常の変異種なら可能性はあるかもだが

その株ごとにある、完全な根っこに変化する点より上側からは枝が延びるけど、一度根っこの細胞に変化したら、露出させても
緑色、もしくは茶色に変化するだけで枝は出てこない
そういう類の植物じゃない
566花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 15:58:47.96 ID:YoNJeFig
>>778
真下はバランス取れるからいいけど、
側面から出すとバランス取りにくくなって不格好になると思う

http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/news/living/upsidedown-tomato.html
567564:2014/01/19(日) 16:05:55.61 ID:05JeExMH
http://www.youtube.com/watch?v=o6SVd4eagCU

この動画で、たぶん横出しでミニトマト栽培しているけど、こういう感じだと
横に伸びたりするかな?

実のつきが悪くなる?
568花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 16:15:55.06 ID:YoNJeFig
矮性のごく短いミニトマトならこんもり育っていいかもしれないが、
普通の伸びるミニトマトだとどんどん上に伸びようとして育って実が付いたら重さに負けてポキッと折れて下向く感じになりそう
支柱付けて誘引しながら育てれば上だろうと横だろうと構わないだろうけど
569564:2014/01/19(日) 16:26:22.68 ID:05JeExMH
みなさんありがとうございます。
園芸未熟者ですが、マンションの小さな庭が植物だらけになったものの、これからの
季節、ウリ科やトマトを育てたくて、ここ数日間つりさげ栽培について
考えていました。
しかし、どこにつりさげようか悩んでいたら、横穴栽培の動画を見つけ
これもいいな、と思っていたところです。

省スペースに楽にミニトマトを育てる知恵、いろいろ教えていただきたいです。
570花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 16:34:37.93 ID:kkwae6wQ
>>567
日照さえ確保できれば問題ない。

ただし、トマトは立とうとするので、すんなり横には伸びない


釣るしても、上に上がろうとするので、一部ソバージュ栽培みたいにこんもりしがち。
571564:2014/01/19(日) 16:38:00.22 ID:05JeExMH
つりさげというか、ごめんなさい、逆さ栽培ですね。株を下向きに植えるのが
アメリカでここ数年はやっていて、日本でもキットが売られだしましたが
そうするにしても、自分で材料そろえて安くやりたいので。
いろいろ実験したいです♪
572564:2014/01/19(日) 16:45:16.46 ID:05JeExMH
http://www.thegreenhead.com/2004/11/upside-down-tomato-garden.php

こういう感じが一番安定しそうですね
573花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 20:16:37.07 ID:1lh04vxs
>>555
特権ですな。老後はそちらで暮らすのでよろしく
574花咲か名無しさん:2014/01/20(月) 19:11:11.18 ID:EIaURUAl
沖縄ってスズメバチいるのかな
575花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 12:28:39.39 ID:B60rwATt
トマトには砂糖をかけて食うのがいいんだよなぁ。。
576花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 16:27:56.43 ID:yY7r3HtR
>>562
ダイソーで75mmのバイス買ったので釣糸引っ掛けてみたお
577花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 16:54:42.88 ID:kA5UOXO6
>>574
人口の多い中南部はとっても少ないけどいないことはない
オオスズメバチはみたことない

アシナガバチの方が多いけど気になるほどではない
彼らガの幼虫捕食してくれるので地味に益虫、スズメバチより好戦的じゃないし
578花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 22:39:38.06 ID:+HOPY9B8
>>577
オオスズメバチいないのっていいですね!
前に北海道のネット友達に北海道ってゴキブリいるの?って聞いたら
見たことないって言ってた
579花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 22:43:21.19 ID:SXjOHmvW
台風と暑さがねぇ・・・・
GWあたりはもう酷暑だしー
580花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 23:34:44.35 ID:D0zI/tkn
>>579
沖縄の夏は風が止まる事ない。
むわーーって都市型の暑さや、盆地型の暑さじゃない。

じりじり太陽が熱い。太陽避ければ、明らかに楽。
酷暑の種類で言えば沖縄の方が楽だよ
大阪・京都・東京・埼玉・群馬・福岡でそれぞれ数年いたけど、夏のピークのきつさは段違い

ただし、9〜10月の夜の冷え込みなんてものも皆無だから最初は季節感が狂う。
海があるせいで昼夜の差・日較差が無い。

11〜12月のある時期から急に雲が増え、風が冷たく感じる「沖縄の冬」と言われる時期が来る
581花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 10:37:41.54 ID:fQTw+erR
>>575
はあっ?トマトには塩だろjk
582花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 13:22:52.31 ID:p+kyimGG
南米熱帯原産のトマトだから、沖縄で多年草になるんだろうけど、
本土での温室通年トマト栽培って、あまりやらないよね
583花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 14:28:43.53 ID:5ka2wBGi
水耕ならあるんでは
584花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 15:43:16.66 ID:3rjrWeYN
気温が5度割ると投資効率が極端に悪くなるからじゃね?
昔は土壌消毒期間を除いて、ほぼ通年やってたところもあるみたいだけど。
585花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 16:05:20.87 ID:FUgWg2zT
本州の温暖地だと養液栽培による通年栽培をやってる地域が多いよ。26段取りとか普通にやってる。
出荷を早めるための色出し(赤色)をするのに12℃(最低)が必要とされているんで、
燃油代が高くつき採算が取れない地域は通年栽培は止めてる。
586花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 22:07:08.58 ID:7ciR0iNU
>>584-585でFAだな

光熱費の問題をクリアできるとこだけ栽培する感じで露地で通年栽培・収穫できるのは
実質沖縄だけだな
鹿児島なら霜さえ避ければ株を活かして露地でも微成長は続けられるのだろうが
商売できるレベルにはならないかと
587花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 00:45:50.16 ID:kKHBQkon
本土で温室栽培してるブログがあったけど
初年度よりも味も風味も落ちるという結果で、
毎年種蒔いたほうがいい、という結論だった

通年栽培を実現しているところがあるってことは
毎年生きながらえさせる条件とは別に
毎年良い果実を実らせる条件ってのがあるんだろうね
588花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 00:51:10.94 ID:hzQhN5QC
そろそろ種まきだなー
589花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 04:41:25.44 ID:JaMvfSWN
トマトは、室内LED栽培いける?
590花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 12:51:39.78 ID:jI1ssj0V
>>589
光源を持っているなら
是非やってみて報告して欲しい。
別件で時々ポリカ中空板を買うんだけど
透明なのに紫外線が何割かカットのためか
ナスやトマトの栽培には使えないって注意書きしてあるから
光源で事足りるのかどうか知りたいんだ。
591花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 13:21:17.20 ID:J7shkppD
>>590
トマトは小松菜の5倍ほどの光量が必要です
更に明るさは距離の二乗に反比例するのでトマトのように茎が長く伸びて葉が離れている植物の葉それぞれに必要な光量を当てるには工夫が必要だと思う
592花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 14:39:54.22 ID:jI1ssj0V
>>591
ありがと。そゆ事なのか。
じゃあ素人は直射日光じゃなきゃ難しいか。
ハウス物のトマトはどうやってるのかな。
そろそろ種まきだから日光に当てて徒長しないように気をつけなくちゃね。
593花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 15:49:08.30 ID:LcpISa9N
トマトの苗って日光に当てたらあかんの?
初耳だw
594花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 15:59:48.82 ID:6iUrtbJv
どこをどう読んだらそんなアホな思考を持てるんだ?
595花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 18:41:49.92 ID:m9kQmrx9
>>590 反応サンクス!  その光源選びも、ググればググるほど難解だったわw
かなりググったが、室内LED栽培は、葉物がほとんどだね〜実物は、厳しいね。
室内での実物は、ビニールハウスやグラステラスが現実的ですね〜

太陽の恵みってのは、やっぱ凄いんだねw
596花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 18:57:06.32 ID:GWGpOp7j
>>595
前トマト関連のブログ見まくってたときにLEDで挑戦してる人がいたけど
苗作りの段階で徒長しまくって第一花房までかなり徒長してたw
そのあとは見て無いから分からないけどググればでてくるはず・・・

うちは室内の窓際で栽培してるんだけどやっぱり太陽の力はすごいと毎回思う。
597花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 11:04:18.44 ID:wQwHD3Lq
LEDで、という人は、
南向きの窓が少ない/皆無なところに住んでいるのだろうなあ
植物を多く育て始めると、引越し先が限定されるよね
庭が欲しくなってくる
598花咲か名無しさん:2014/01/24(金) 16:17:19.17 ID:dxoUjA4s
出来ることなら角地で道路に挟まれて隣家が東西にないところがいいw
599花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 01:43:56.35 ID:CrBt5OuC
どこの田舎だよそれ
600花咲か名無しさん:2014/01/25(土) 03:42:54.90 ID:I9ri5zyM
>>599
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20131222-715529-1-L.jpg
都会だし条件は満たしてる




皇居。
601花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 21:51:18.20 ID:b7WNr06C
スーパーで買ったミニトマト愛知県産て書いてあったが
ドングリみたく細長い形してた、どんな品種かな?
602花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 22:09:50.88 ID:izZApIT3
アイコ?
603花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 01:53:46.79 ID:pIs+mrJX
>>601
アイコだろう。多収で強く持ちがいいので、販売向き



そうそう、アイコと言えば、今、露地でアイコが最盛期なんだけど
鳥が実を狙ってしまうんで黄色い網をしてるんだ。

けどもうそれも限界で、花枝(実の枝)が黄色い網の長さをオーバーするぐらいの
数珠繋ぎになってしまってる。

なんか長めの安い網袋ないかな?
100均一の袋じゃもう長さが足りない。
繋げばいいんだろうけど、何十袋も繋ぐ暇ない

一般的に栽培しない冬だからスレ見てる人も居ないだろうけど
良い案あったらください。
実の枝は1列につき、最低でも30センチ以上、実は16〜20個前後です
604花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 03:27:25.45 ID:eiY/v/T3
花のうちに先端を切ればいいのでは。
605花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 04:39:05.05 ID:sJMT+CYt
>>604
収穫量が減るだろwwww
その発想は無かったww それは俺でもお断りしたい

 「袋に身が入らないなら、実(花)を切ればいいじゃない…」

マリーアントワネットかよ
確かに入れる実が無ければ袋の必要性は無いもんなwww
いやいやいや、ちょっとおかしいだろ
収穫量を減らしたくないから袋被せるのに自分で収穫量制限するってwww

紅茶ふいたw
606花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 05:13:47.83 ID:WosIv1ox
ここ数年、我が家のベランダにお宿を借りに小鳥が来てます
夕暮れから夜明けまで、空が白み一番鳥が鳴き始め、しばらくすると居なくなります
この季節は寒すぎて、宿を換えるようです
昨季は12月5日くらいから春分の日くらいまで、今季は11月の終わりが寒かったので居なくなりました

ベランダに竿をかける物干し、こげ茶の半透明の樹脂製のルーフ付きです
そのルーフと金属製の梁の間に数cmの隙があります。そこに居ます
ルーフを固定するための仕切りが6ケ所ほど付いてます。それが風除けになってその横で眠ってます
天敵に狙われないのです。猫も上がってこれません。蛇も見かけたことありません。安心なのでしょう

今年、アイコを作って伸びるようなら、そのルーフの下を這わせようとしました
小鳥には迷惑かなと思ってたのですが、彼らも気に入ってくれました。トマトの上がお気に入りです
でも、トマトの実は摘まなかったようです

夕刻に僕がベランダに居ると逃げていきます。階下で指差すだけで逃げていきます
鳥はとても臆病で用心深いのです
僕も小鳥くらいと思って、糞で汚れますが歓迎してます。その時間はベランダに出ません
どんな鳥なのか、先ずは相手を知ることです。眺めることです

つまり、その用心深さを突いてもいいし、一番嫌がることをしてもいいのです
鳥は何が武器でしょう。命に関わることは何でしょう。何が傷つくことを恐れるでしょう
鳥の大きさに合わせて、トマトの周りに荷造り紐を数本張るだけで充分でしょう
ホバリングできる鳥ですか。どこに掴まって実を狙いますか。その外側に張ってあればいいでしょう
607花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 05:23:42.74 ID:WosIv1ox
春によくご近所を眺めておりますと、電柱の上でカラスが停まってました
何をするのか見てると、頭を振りかざし、大きなくちばしを電線にブチ当てます
大木金太郎の頭突きような勢いです。ガンガンやってます
また別の日、近所に昔流行ったソーラー温水器をつけてる家が数軒あります
またもやそれにもガンガンぶちかますのです。ある一軒はそれが原因でしょう
温水器のホースが破れ、ご近所にミスト散布です。何度も修理されたそうです

自分がトマトを作るようになり、実がマッカッカになりだした頃、
カアカアと三羽のカラスがお向かいの屋根・ベランダにやってきたのです
辺りの様子を伺ってます。すぐさま、僕は外に出ました
その様子を見るやいなや、飛び去っていきました。カラスも用心深いし、賢いのです

あのう言っておきますが、マッカッカになったトマトが惜しくて、すぐに対処したのではありません
カラスに近寄らせる癖をつけさせることを恐れたのです。お向かいのババアになんて言われるでしょう
「あんたところでトマトなんて作るから、カラスが寄ってきて洗濯物が、家が、汚れるわ!」
これが怖かった。裏で言うでしょう。心で思うでしょう

階下で育てた中玉トマトのプランタの土には、野良猫が糞をしまくっていて、食うことを諦めていたのです
僕は中玉トマトをネコババトマトと命名したのです
味見に口に入れました。ものすごく甘かったです。食べたことのないトマトでした。
しかし、飲み込めなかった。  ちょっと持ちネタ披露で脱線しすぎました。本題へ
608花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 05:37:10.56 ID:WosIv1ox
後日、TVで見ました。カラス避け製品の紹介でした
ピカピカ輝く繊維(テグス?)を針金で束ねてあるのです
タワシを伸ばしたようなもので、大きくしたものでした
それをカラスに見せて捻るのです。光が乱反射してカラスが怖がるというものでした
今検索したのですが辿りつけません。ホームセンターで探しましたがありません

何か代用品は、ピカピカの蛍光色で、埃を吸い付けるというハタキみたいなのがあります
あれを使いました。我が家から東西数十m先の電柱にカラスが来ます。停まります
毛のほうを上に立てて、ちょっとだけ揺らすのです。振りません
なんちゅう効果でしょう。見つけるやいなや、すぐ飛び去ります

それ以来、何度か来ましたが、その都度、ピカピカ紫を見せてやるのです
治安と同じです。癖のものです。もう来ませんよ
今検索してたまたま挙がったttp://soujinoaibo.com/SHOP/TR00098.html
僕のはもっと安物です。もっとパラパラして光が反射しやすいのがいいのです

近所のご老人に頼まれてもいいけど、
こんな楽しいこと他人に任せられません。休みをとって、やってみましょ
僕は癖をつけさせなかったから、ほぼ一発で終わりました
あなたのところは癖がついてるのかな。実害あったのですね
それでも数回付き合う程度でしょう。 相手は思ったより賢いのです
609花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 06:14:18.94 ID:WosIv1ox
家の横、水道の蛇口の周りに、黒っぽい糞が落ちてた。太さ2、3mm長さ7、8mmです
肉食の何かなんでしょうね。ベランダの小鳥は白い糞です
何だろうと現状を眺めます。糞が外壁1mのところにもついてます。蛇口付近にもある
というわけで、これは飛ぶものだと判断しました。飛びながら、こいてると予想しました

なぜ、ここに飛んで来るのだろう?と考えました
蛇口の近くに水受けでバケツを置いてました。中にいくらか貯まってるのです
ああ、水を飲みに来てるんだ。水を捨ててバケツを伏せました
それ以降、糞はありません

何ごとも眺めて、事実を把握する。それでなるべく早く対処する
眺めることの重要性は、トマトなどの栽培で痛いほど身についたわけです
昨年人生初めて、一年生です。このミニは楽だったのですが、中玉大玉は別物ですね
要らんことに手をつけたなぁと悔しいことばかりでした。嫁にはからかわれるし・・・・。
610花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 07:22:01.60 ID:WosIv1ox
しかし、今、露地でアイコが最盛期って、どういうことなんでしょう
自分のところなど今日でも最高気温が10℃なんだよ。毎朝霜おりるし、水は凍ってる
葉っぱもほとんど枯れたから整理したんだ

フィリピンくらいかな・・・・、
それで、ぬくぬく過ぎて、考えるどころか観察することまで放棄したんだよね キツイかな 

自分のことではなくて他人宛にw連発する輩には、これくらい言わないと効き目がないんだよ
二役してるなら尚更。他人に見せてるのだから全世界に発信されてるのですよ
611花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 10:25:15.87 ID:kEZUw9sP
なんか一瞬ですっきりしたわ(笑い)2ちゃんねるブラウザって便利
612花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 11:32:24.11 ID:WosIv1ox
いつまで経っても、とられるから網かぶす・・・・余計グチャグチャにされるやん
犬でも猫でも鳥でも感情あるのよ 
人間なら彼らを観察して、そのうわ手をいくのです

当たり前のことなんだけど、
それができてないから、警備保障に加入したり防犯カメラ付けるわけです
ご近所が盆栽でも弄って背中見せてくれていれば、お陽さんが昇ってるうちは大丈夫なのですよ

時間に追われ過ぎて、暗いうちから出勤すればどこかの社長のように命も狙われるのです
部下もそれを見習わないといけませんよね。ちょっとゆとり持って、鳥に倣うことも時には必要です
613花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 11:58:56.80 ID:Oo6cJ3V9
なんだこの長文は・・・たまげたなぁ
614花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 12:14:50.12 ID:WosIv1ox
言われたから、「(笑い)」に変わったのですね
どのように思われるかというのは、聞く耳を持たないと判りませんもんね
ちょっとずつ、変わればいいのですよ、なにごとも。

今年、お外が見えるようになって、よく眺めてるのです
空や雲や山や、鳥や猫、虫をも見てますね

鉢の土を消毒とばかりに干してます。水ぶっ掛けて霜を降ろして、虫の卵をやっつけてます
見えてるコガネムシの幼虫などは専用の鉢に入れてます
どこか嫌なご近所のお庭にでもリリースしようかなと思ってますが、フィリピンは遠すぎるのです
615花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 12:56:56.59 ID:zMlAnJoX
なんだこのキチガイID:WosIv1ox

まともな事言ってる気がしない
616花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 13:27:21.33 ID:WosIv1ox
それはどこがまともでないか書くべきなんだ
これが間違ってると指摘すればいいんだ
そのときに、マスコミのような揚げ足取りになると、逆に皆さんから笑われるだけになる

NHKの会長に従軍慰安婦に対しての見解を求めた記者がいるでしょう?
あの人は話をこじらせるために居るのかな? 外人なんだろうか? 
なぜ、諸外国の感情を逆撫でする話題を振るのだろう?
・・・・なんて、叩かれて、またもや契約部数を減らしますよね
僕なんかTV報道もあのチャンネルは換えますよ
617花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 14:52:58.26 ID:WosIv1ox
僕ね、朝からこちらと平行して、全く畑違いのスレでも喋ってたのです
向こうは「バイバイおさるさん」だって。

流石です。こちら様はよく理解してくださる。器量が違いますよね
618花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 19:02:38.28 ID:yWWXJOvN
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  2 位  / 1 8 6  ID 中

園芸 > 2014年01月29日 > ID:WosIv1ox
http://hissi.org/read.php/engei/20140129/V29zSXYxb3g.html


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
619花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 21:03:06.97 ID:WosIv1ox
2位かもうちょっとでリーディングヒッターよね
向こうの板なんか15位よ。それでエテコ呼ばわりなの

エテコも犬も猫も虫も鳥もネズミも蝙蝠も居て、暮らしてますので
人間の英知で毒など撒くことなく適当に寄せ付けないようにはできるかと思います

去年の春のことです。・・・・ん?もういい。聞きたくない?
いっぱい眺めて、ネタが尽きることのないほど仕入れられたのです
毎日喋り続けても、延々続けられます。また今度ね
次回、「テントウムシを呼ぶ方法」、請うご期待
620花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 21:29:44.87 ID:yWWXJOvN
いいから、さっさと自殺しろよクズ
621花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 22:30:47.13 ID:JgLzQU/m
すげーメンヘラっぽい奴が来たもんだ
622花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 01:03:58.33 ID:8S5dOPz4
一昨日、甘っこ90粒蒔いた。観葉植物用の
ガラス温室とパネルヒーターで25度で芽だ
しして3月の中旬にビニールハウスに定植す
る予定( ̄▽ ̄)
623花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 01:05:30.41 ID:BopDhjT1
いやまあ、いいけど。最初の以外読んでないけど、
ブログ立ち上げてそこに書いたらいいと思うよマジで。
気に入ってくれるファンもできるよきっと。
ここに書いても読まれないんだよ、エネルギーと時間を費やして
面白おかしく工夫して書いたあなたが期待するほどには。
絶対読まれない。保証する。ここはそういうところなんだ。
624花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 16:40:14.60 ID:Gzzj6iF0
90って業務用?
625花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 01:09:15.00 ID:ip+etJ3S
半分くらいは自分家で食べたり知合いや
友達のお使いものにしたりで、残り半分
は近くにある産直のお店で委託販売して
もらう。
626花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 06:00:40.88 ID:c8qm64sZ
甘っ子よさげだな
甘い上に皮が薄くて劣化が少なくて日持ちするって、いいことすぎwww
久しぶりにミニトマト育ててみるか
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/07ogasawara/farm/pdf/32s20-10.pdf
627花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 11:35:23.34 ID:lFSzMHhr
90の半分だから45株分は食べられるのか、採れる日はいっきだよね
近所に大玉中玉ミニ合わせて34株作ってるお宅があって
どうやって召し上がるのか不思議で仕方なかったんだ
実ができあがってるところは、眺めるのを遠慮した
だって僕正直だから顔に出るんだ。訊くわけにいかず・・・・。
このスレ見ていて良かったよ 
 
うちは畑や露地がないからまねできないけど、来年も2、3株だけ育てようと思ってる
プランタ土耕だけどジャングルになるんだ。物干しルーフを増やそうかな
628花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 11:51:57.60 ID:WJ0ML0YM
チェリーメイトってどんな品種?
糖度とか酸度とか収量とか耐病性とか
トーホクのウェブサイト見ても情報が少ない
629花咲か名無しさん:2014/01/31(金) 16:43:51.41 ID:onkHCHc9
去年採れた甘っこは1~2段目ですでに糖度
11.5度だった4段目には12度を上回ってた
収穫も1房12~14個実を付けさせその先を
カットして、元の2~4個をばら採りして残
りを房採りした。
http://i.imgur.com/IIfo6aT.jpg
http://i.imgur.com/zw78hde.jpg
http://i.imgur.com/ktWKBnt.jpg
630花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 13:46:15.17 ID:45YIEGAv
昨年初体験のミニトマトは、枯れていって終わった苦い経験。
これが噂のハダニだと気づいたときには遅かった。

ハダニ被害に遭わない/最小限に抑えてる達人たちは
どんな予防をしてるの? 網かぶせ?薬?
631花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 13:59:19.23 ID:vXZF8ikY
ハダニ被害あったけどそれを上回る勢力でものすごく元気に文字通りジャングルのように茂ってた@地植え
ちなみに薬や網掛けなし
632花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 23:44:29.04 ID:Uqns+aPa
>>630
展着剤だけで死ぬ
または、簡単に言えば糊的なもの。(グリセリド乳剤・なたね油剤)とか

それを薄めてダニが死ぬ溶液にする。(窒息死)
毒性といっても、人間が1か月飲んでも全く無害と言えるぐらいのもので死ぬから
その方向でやるのが一番いい。

ただし、激発状態の時は2日に1回はやり続けないといけないから手間。
さらに直接当たらないと死なないので、安全といえど、農家にとっては厳しい。


次に、1回限りだが、コロマイトに頼る方法がある。何故1回限りかというと耐性が付く可能性があるため。
それでも死なないならイオウフロアブルなど。これは回数制限がつかないほど低毒だが、白くなるw

さらに、天敵生物を買う方法もある
http://www.greenjapan.co.jp/spidex.htm

有機農法で定められた方法で対処するなら、大体、こんなもんまで。
ここまでは、ほぼ安全。特にスパイデックスが機能すれば一番楽で安全かも。
633花咲か名無しさん:2014/02/01(土) 23:53:58.07 ID:Uqns+aPa
>>630
あ、そうそう、チリカブリダニのスパイデックスよりは貪欲なミヤコカブリダニ

http://www.agrofrontier.com/catalog/html/p_spical_ex.html

スパイカル・ スパイカルEX(餌入り) がオススメ
634花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 03:27:11.36 ID:9ViS2skD
ダニをダニで制す、か
スパイカルEX(250ml) 17,660円...

( ゚д゚)
635花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 12:12:47.00 ID:G6EVkYq6
ハダニまみれのレモンバームジャングルの側のトマトはハダニ知らずだった
636花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 14:05:56.82 ID:GQZ+Hp7A
スレ見て甘っこに引かれたけど高いからミニキャロルにしたー
10粒300円は失敗も選別も出来ん…
もっとスキル上がってからだな
637花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 14:19:32.47 ID:+RdewwXu
ミニトマトなんて脇芽増毛法で1本あったらすぐ2323のトマト畑になりまする
638花咲か名無しさん:2014/02/02(日) 22:01:30.66 ID:NA3mZaGl
苗1本2本買うよりだいぶ安いと思うけどな
639花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 04:07:33.47 ID:I2NeKebJ
10粒3000円なら迷うけど。
300円でそんなに深刻にトマトと向き合える、あなたがうらやましい。
640花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 04:17:00.81 ID:BURXQ7ZD
自作育苗器の中でチェリーメイト発芽した
641花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 19:35:32.44 ID:6TD3OWPN
甘っこって近所のHCで売っているのみたことないや
642花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 19:58:56.03 ID:XygL6oG7
このスレか?

934 名無しさん@HOME sage 2014/02/03(月) 19:33:31.95 0
>>929
そいやあ、ミニトマトスレがその点でおもしろいんだよねw
冬の間は覗いてないんだけど、基本育て方の手法が違う変なのが二人常駐してて、
残りは普通っぽい人で、通りすがりの人の素朴な質問がきかけで、変なのがとんでも理論を
戦わせ出すと普通の人たちがみんな消えて、延々と変なのがけなしあってスレ消費。
荒れてもここは免疫ある同士だけあって収束が早いけど、あっちは止める人もいなくてしっちゃかめっちゃかw
まあ、人格障害やACに限らず、発達やニートにヒッキー、ネット(特に2ちゃん)は濃い世界だよね。
643花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 20:05:28.32 ID:Bd4fhdeV
>>642
このスレじゃないの?
書いてるのは基地害認定されてるミディスレの1かも知れないけど
644花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 20:10:28.69 ID:6TD3OWPN
>>642
このスレだよ
いつもシーズンになったら発狂する人が出てくるから俺は見なくなる
645花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 20:32:56.90 ID:bxlsyOou
>>642
ID:WosIv1ox

コイツみたいなのだろう
646花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 20:52:18.00 ID:J2aAf96u
しかたあるめぇ
狂人でも育てられる程、トマトは強靭な作物だからな
647花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 21:13:54.89 ID:iAOAHjen
フィリピンにどんな鳥が飛んでるのか知らんもん
ヘタに防御するなら、食わせてやればいいのよ
おこぼれ貰えばいいよ。日本語忘れかけてるだろうけど、そういう意味よ
648花咲か名無しさん:2014/02/03(月) 21:49:13.79 ID:aqAJcobV
フィリピンってどっから出てきたんだ?
649花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 02:05:43.16 ID:Nqcsdxuv
育つには育つけど完全放任だと実全然つけないで伸びてばっかだったな
650花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 05:31:54.39 ID:7iraa4/6
コタツ内で発芽させてみようかな
651花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 13:51:22.30 ID:E0lfHz1j
精神疾患がいるな

>>648
それはマジキチが勝手に決めた妄想上の話

フィリピンという言葉でスレ抽出すればいい。そいつしか言ってない
652花咲か名無しさん:2014/02/04(火) 19:42:32.30 ID:tl95JpQo
₊
653花咲か名無しさん:2014/02/05(水) 13:08:37.78 ID:NVbHV9Dh
テストすんな
654花咲か名無しさん:2014/02/10(月) 07:45:16.82 ID:QVCe4K4I
アタリヤのパッケージングが一新され、ミニトマトとして甘っ子の種が売られていたよ
やっぱりおいしいし弱小種子メーカーの商品だから選ばれたのかな
655花咲か名無しさん:2014/02/10(月) 17:58:24.47 ID:28TNFGFV
>>654
HC等で昨年販売していた袋の再検定品だし発芽率が10%落ちるって袋に記載してあるよ。
656花咲か名無しさん:2014/02/10(月) 19:00:51.40 ID:Zu5jr0cV
小さい会社で在庫余るとそういう売り方もあるんだ
種の数10%増やしてるのかな?
657花咲か名無しさん:2014/02/10(月) 21:43:12.72 ID:28TNFGFV
>>656
昨年販売していた大手種苗メーカーの袋を引取り、自社で詰め替えてる。3〜5割ほど増量してる。
量が足らない場合は、数量減らして150円や200円袋に生まれ変わる。
658花咲か名無しさん:2014/02/10(月) 22:27:53.16 ID:fP/Pwj/K
甘っこ1/27に25粒蒔いて昨日で23発芽しました。
90%以上の発芽率で満足した。^_^
袋には20粒入りと記されていたのだけど実際は25粒入っていたよ。
なかなか良心的 ^ ^
http://i.imgur.com/kwjDl96.jpg
659花咲か名無しさん:2014/02/11(火) 00:11:18.60 ID:fRkUgDm5
うちはチェリーメイト30粒まいて27本発芽した
袋には85%以上って書いてたっけな
660トマト仙人 ◆tomato/OlU :2014/02/11(火) 06:36:18.07 ID:5wIiqHGJ
一日も欠かさずスレを見守るトマト仙人 今日もスレは平和
661花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 11:12:33.74 ID:JyNBsGCh
9日から風呂・ポケット育苗で加温開始した大中ミニマイクロの種たちの中で
マイクロトマトだけが発根してた
4年目くらいの古い種なのにマイクロトマトだけはいつも発根が早くて確実
かわいいけど美味しくないと家族からは不評なので1粒しか撒いてないがw
662花咲か名無しさん:2014/02/13(木) 23:05:35.57 ID:G8q1dB4N
フルーツ甘っこっていう種を見つけたんだけど
これ中身は甘っこと同一?
663花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 00:05:11.49 ID:041zsKof
>>662
このスレは種苗・種子の会社じゃないので、種の袋にかいてあるメーカーに問い合わせてください
664662:2014/02/14(金) 17:30:52.07 ID:3imn0gMm
>>663
分からないなら引っ込んでろ雑魚が
665花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 18:06:48.61 ID:hhR92nys
>>662
"フルーツ甘っこ"の検索結果 5 件 (0.24 秒)
たぶん、ばったものと思われます。いえ、信じる人は救われることもあります

ネットでは、電話や無線にはない、こういう機能を使っております
666花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 18:09:35.91 ID:hhR92nys
すると、堂々と答えられる人は居るか居ないか予測できるでしょうし
もしもそういう人物が現れたら、どんなバッタ者かも想像できるでしょう
667花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 18:11:46.88 ID:hhR92nys
いくら、かの有名なトマト仙人でも、そんなハッタリには引っかかりません。。。。たぶん
668花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 20:57:43.63 ID:hhR92nys
これを1レスで放り込んであげると、論理についてこれない人も居るし
笑う個所も気付けない人も出てきます

それで分けてあげるのですが、連投規制なんていう、くそみそな防御網がありますの
まるで、止まり木になりうるトマトの実の周りに張る網のようです
669花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 21:56:12.92 ID:Oawb82/+
キチガイ

664 名前:662[] 投稿日:2014/02/14(金) 17:30:52.07 ID:3imn0gMm
>>663
分からないなら引っ込んでろ雑魚が
670花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 15:56:41.40 ID:50DYPAV+
ホムセンで売ってたアタリヤの味野菜
シリーズの「甘みミニトマト」は裏に
品種:甘っこ って明記してあったので
一袋298円を買ってみた。
中身の粒数を数えてみたら115粒位入
ってた。本家本元の丸種種苗は一袋
525円で25粒入だった。
丸種の甘っこ4袋も買って1100円(T ^ T)
一応90位の苗が出来たのでまっいっか〜
だけど来年はアタリヤの一袋で事が済み
そう。今回買ったのは路地栽培用に来月
蒔くとしよう ;^_^A
671花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 16:48:32.39 ID:SEMPQdsW
つまり、
525円を4袋買って1100円だったから1000円も得したぜラッキーと言いたいのか
25粒4袋で100粒の種で、90本も苗ができたラッキーなのか、よく判らんけど
頭がアタリは確実だな
収穫どころか、発芽さえしてないのに・・・・捕れぬタヌキの皮算用
672花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 17:00:31.38 ID:WABY2m+A
>>671
頭がアタリって方言か何か・・・?いまいち意味が分からんw
あと細かい揚げ足取りだけど【捕れぬ】じゃなく【捕らぬ】だね。
673花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 17:05:37.27 ID:SEMPQdsW
趣味で90株栽培するはずもないし、
アタリヤは路地栽培用ということは、丸種の苗はハウス栽培かな

そんな見積もりで、食っていけるなんていいなぁ。トマトばっかり食ってるのかな
674花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 17:13:47.33 ID:SEMPQdsW
発芽して苗ができ、予定通りの収穫量もあり旨かったから
>来年はアタリヤの一袋で事が済みそう
と言えます

よって、敢えて【捕れぬ】を使っております   
675花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 17:24:48.93 ID:WABY2m+A
なるほど、そういう意味であえて使ってたのか、意図が汲めなくてすまんかった。

さて・・・家庭菜園規模だけどいい加減今年は何を植えるかきめないと・・・
毎年ハズレの無い千果は確定だけどあと2種類のうち1種類は変わった色のやつにしてみるかな〜
676花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 20:44:02.70 ID:/CADQM7/
うちはベランダだけど何やるか悩む。昨年オレンジ千果とフルティカでかなりよかったけど同じじゃつまらんし。オレンジアイコとか出ればいいのに。
677花咲か名無しさん:2014/02/18(火) 20:54:33.83 ID:gK8EABsG
>>676
栽培数が限られてると何にするか凄く悩むよね
うちは背の高くなる植物は最大で6個くらいしかできなくて
2個は育て慣れてる千果で埋まるから残りを何にもするか悩み中
678花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 08:58:10.76 ID:We5nb8z1
トマトのタネの路地栽培用と温室栽培用の違いについて教えて。
679花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 10:11:41.42 ID:phr3WCql
路地栽培用はお外に植える用

温室栽培はハウス栽培向け



>>676
Yellowアイコじゃ不味いの? オレンジじゃないといけない理由詳しく
680花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 11:07:58.45 ID:nOHbqOo1
露地とハウスの最も大きな違いは水
ハウスは自分で水の量をコントロールできるけど露地はそれが難しくなるから
梅雨なんかには雨が集中して裂果しやすい
だから露地は裂果しにくい品種が向いてると言われてる
681花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 11:34:07.51 ID:iind7Da7
名前は違うけどキャンドルライト=オレンジアイコって思ってた
682花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 20:56:46.88 ID:JGtLYGnz
イエローアイコは作ったことあるけど、やや味が薄いのと、サラダの彩りには少し寂しかった。オレンジ千果が気にいったので、あれで大粒だったらよさそうかもと思いまして。

キャンドルライト丈夫ですか?
苗が手に入ったらやってみたいですね。
683花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 22:37:44.04 ID:/ln2mF2J
今日はひらめの縁側を食べたいなあ、なんて思って寿司屋行っても
無かったらガッカリするし、
このわた(からすみ)で熱燗やりたいな、鮒寿司でもいいかぁなんて思いながら
回転寿司行っても、おいてあるわけないし

あらかたの方向(寿司屋の種類)だけ定めて、家を出ないと、・・・・。
また、2〜3ヶ月先の予約が必要な店も、その時は違うものが食いたくなるだろうし、
そういう場合はお任せになるんだな
684花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 22:40:47.75 ID:iwGrFvad
>>683
どうせ入る店間違えたんだろ
スーパーでそんなもん注文しても難しい顔されんだろ

こうやって普段からスレ間違うほど耄碌してボケてるようだし
685花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 23:40:45.63 ID:/ln2mF2J
そやから、トマトも同じなの
90株作るのは玄人だし、だから今から悩めるけど、
このスレでアンケート募る玄人なんてボケボケだし、
ベランダで作るのに種で90株作ると大変だし、
その時期になってから苗を見て、チョイスに楽しめばいい

つまり、独りのスレ守がいっぱい集うスレに見せかけようとしてるけど
素で天然ものだから、どんな色に変えようが、酸っぱすぎるの
686花咲か名無しさん:2014/02/19(水) 23:50:50.19 ID:WA1g4Dzc
トマトバブルはいつ弾けるんだろうなぁ
2012年のトマトダイエットからずっと高値だよね
だから夏場は自給自足するわけだが、トマトスキーには迷惑な話だ
687花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 00:59:20.96 ID:6tt0jYU5
バブルじゃないと思う。
全国トマト工業会が設立されたのは昭和38年だし
普及の努力を地道に続けた結果、今日がある。
911以降に高価になったのは暖房費のせい。
688花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 01:01:17.89 ID:L0xcjYX4
立派なブランド苗のトマトから指し芽で増やしたヤツより安価なブランドで徒長しても種→苗で育てたヤツの方が美味しく感じるのは愛着?
689花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 01:57:34.60 ID:jmOIOsJb
>>687
暖房費のせいならいいんだけど夏場も相変わらず高かった
690花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 02:38:12.09 ID:KBpA8Ljx
挿し芽の場合、実がうまくなるまでに時間がかかる

根のせいだと思う
挿し芽でも2年目の株になれば何ら遜色ない

あと挿し芽の場合、少量のポットくらいの土で液肥を朝晩与えてストレスかけて栽培すると物凄く甘く旨味の強い実が出来るが、これはコスト高、オート化しないと面倒
夏場は蒸散量が多いので向かない
691花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 02:48:09.17 ID:L0xcjYX4
>>690
指し芽見た目は大きくなるけど根や実に無理が来てるのか
言われてみれば生きるのに必死で美味しい実どころではないよね
692花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 03:16:19.04 ID:KBpA8Ljx
>>691
無理とはチョット違う

養分吸収が自根ほどには(人間が美味しいと思えるぐらいに)うまくいってないだけ
これが水耕栽培や、特定のストレスを与えるような栽培だと違いが分からなくなりやすい
あくまで普通のハウス、路地に植える場合だと、脇芽栽培は美味しくなるまでに時間がかかりやすいということ

でもこれは平均的な話であって品種や条件を変えれば、また違った結果になり、当てはまらない

分き芽を伸ばし花が咲いたころ切り離し、
溶液栽培する根っこが出たころに、葉っぱを下から3枚落とし路地に定植し、花枝が地面すれすれで定植
根っこが土に活着すれば、〜3か月後は割とおいしい実がつく


でもまあ、脇目を無理やり美味しくする方法であるから、自根より手間は掛かるよ。
それよりは種植えた方が…

あ、でも、他の株が大きくなっているとき、日照の問題をクリアするために、大きい脇芽で作った苗を別の場所から持ってきたことはある
693花咲か名無しさん:2014/02/20(木) 07:34:21.73 ID:6tt0jYU5
>>689
施設栽培物は夏がシーズンオフだから。
露地物は一斉に実るから産直市とか直売所だと相場が崩れやすい。
694花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 00:25:32.66 ID:7Rn7vqkZ
根域制限だと早く実がつく、樹高を低くしたい場合は3〜5本仕立てに。
早く実をつけるためのポイントは

@20〜30cmの枝を使う
A水挿しで発根させる。エアレーションも使う
B培土は、無機7〜8:ヤシ2〜3。バーミキュライト、日向土中粒、ゼオライトなど
C根が3〜4cmに達したら、6号スリット鉢に移植。土容量は3.5Lほど
D鉢ごと水に浸します。24時間。2日目からは12時間おき。室内で管理します

E4日目から日光にあてます。3時間ほど。液肥を与えます。333程度
F藻を防止する為に表土を遮光します
G潅水は自動給水がベター。プログラムを登録できるタイプ。
H7日目から制限なしに日光にあてます。液肥は666程度
I10日目から液肥18-10-24-5-10 N-P-K-Mg-Ca。Nに尿素を4〜5ほど入れます

J過繁(大体3週ほど)になったところで、液肥10-8-19-3-8に下げます
K3〜5本仕立て。吸肥力を高める為に脇芽は放置。主枝側枝の脇芽詰みはJから始めます
L6段目ぐらいまで一気に咲き出すので実ができたら、液肥の濃度を上げます
M2ヶ月後に鉢増します。8〜10L

栽培のコツは自分で経験して掴んでね。給水は自動化した方がいいですね
温室があれば、冬も無加温で栽培可能です。甘い実がたくさん取れますよ
695花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 00:39:32.16 ID:glOibnB1
>>682
キャンドルライトを育てたことがあるけど、丈夫だよ。
ただ、実が楕円のは丸いヤツよりも、熟すのに1.3〜1.5倍くらいはかかるw
実はあまり甘くなく、しゃりしゃりって感じです

で、他の赤いミニトマトと自然交配に任せて、
こぼれ種を育てて、
他の赤いミニトマトと自然交配に任せて…
と言うことをしていたら、去年、赤い洋ナシみたいな実が付くようになってしまったw
味は、甘くなく、調理用トマトに近い
今年はそいつの種を植える予定
696花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 00:46:03.14 ID:7Rn7vqkZ
冬場は液肥を加温してください。30〜40℃(温室が無い場合)、25〜30℃(温室がある場合)
697花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 15:06:32.12 ID:bIXlAFTW
>>694
すごく敷居が高そうな栽培だと思った
698花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 15:57:56.35 ID:Lz2ETVd/
>>697
敷居じゃなくてハードルな 辞書引け

誤用が多すぎてそれを正当化しようとする人も居るが、まだ半々といったところだから

敷居が高いは、お前が相手に対し悪いことしていることが前提で
気持ち的に後ろめたさがあるときその対象の場所や相手の場所に行きにくさ、顔の合わせづらい時に使う

お前はそのトマト栽培に対して悪いことでもしてるわけじゃ無いだろ?
699花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 15:58:22.89 ID:I+uC/QRG
美味しい指し芽は素人には高難度、高コストって事だなぁ
苗半作とはよくいったものだ
書いてある通りオート化できるなら種なくても延々増えるのだからいいんだろうけど
700花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 18:04:14.63 ID:bqZ4r8r1
>>698
わりとどうでもいい
701花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 18:23:39.07 ID:Lz2ETVd/
馬鹿は大体そう言うよね
702花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 18:27:00.54 ID:bqZ4r8r1
>>701
そんな何の役にも立たない情報じゃなくてスレの趣旨に沿った有益な情報書けよw
書ける能力があるならだけどwwww
703花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 18:30:21.71 ID:vTcJP5xc
日本語が通じない人、共通語を話そうと努力しようとせずに
開き直るID:bqZ4r8r1にかける言葉なんてあるのだろうか?
704花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 18:40:25.07 ID:vEk+B/ab
>>700>>702
誤用だよってレスがそこまで気に入らんのか
クズっすなあ
そうなのかと普通に受け止められないのかな
705花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 18:41:52.13 ID:Lz2ETVd/
何なんだろうな
誤りを誤りとして見ることができずに反抗する奴ってさ

誤用だよ→興味ない >>700に有益な知識の1つでもあるなら分からなくもないが
706花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 21:31:05.60 ID:u2DcZwfU
>>695
オレンジなら甘くて美味しいというわけではないんですね。ご紹介いただいた内容だと、植えるのは躊躇してしまいます。

挿し芽はうちでは問題ないけどな。
苗はひとつしか買わないで、順次間引いた枝をさして増やしていく。もとの苗よりは遅くなるけど、むしろ収穫のピークがずれてくれてありがたいし、収量や品質に違いを感じたこともないよ。
707花咲か名無しさん:2014/02/21(金) 23:04:51.54 ID:d5jZU4eQ
>>705
このスレ住人が丹精込めて育てたミニトマトを食い荒らしてるカラスなんだろう、ID:bqZ4r8r1は
それなら納得がいく
708花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 02:18:37.03 ID:8uJkMgPt
みんな種まき開始した???
709花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 03:31:04.49 ID:Z37+czTn
電熱シートは大掃除の時に出しておいたから。
年が明けたらいつでもとりかかれるように。

ちょっと興味があったので麹ダネを買って麹を2kgほど作ってみた。
うまくできた。その後は甘酒を何度も作ってる。
えと、なんの話だっけ?
710花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 12:27:45.07 ID:fMQqZLVb
サンチュまいた
トマト苗は買う
711花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 13:49:35.12 ID:XB37HNcg
今年は断根挿しやってみようかな
根量ふえて丈夫に育ちますかね
712花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 13:59:16.35 ID:blOzBLA0
なにこの気色悪いスレ。

ミニトマト好きって変態だらけなのか?
713花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 14:22:14.02 ID:/Yrrv5DX
>>712
お前自身が変態ですって自己紹介か
流石変態は違うな
714花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 16:06:43.60 ID:WX4iZdtv
>>708
今月初めに暇だったから蒔いたちゃった。
これだと収穫期が終わるのも早いのかなあ。
秋に一斉に終わると寂しいから
3月にまた蒔こうか迷ってる。
715花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 00:20:19.06 ID:p9AQ36Z0
去年は袋栽培でそれなりに出来たけど、持ち合わせの袋が小さかったらしく根っこが窮屈そうだったから
今年はちゃんと鉢を買う予定。で、前回ずっと忘れてて成長したわき芽を取って発根させて植えたら
ちゃんと実がなったから、それを狙って苗一つ分の植木鉢じゃなくて大きなプランターを買おうと思ってる。
つまり一つのプランターに本来の苗+わき芽と考えてるんだけど、こんなやり方してる人いる?あと、
一つのプランターで普通に2本植えようかなと考えてるんだけど、注意点とかある?ちなみにベランダです。
…スペース的に洗濯物や布団が干せなくなっちゃうかな。
716花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 10:20:57.02 ID:9o3KFq3c
今年は水耕みたいなのもやってみようかな
717花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 14:44:00.42 ID:MxqnSUwN
ダイソーで売ってる乾燥トマト
甘くて酸っぱくておいしい。
多分ミニトマトなんだろうけど品種名は何なんだろう。
原産国は中国だけど・・・。
718花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 17:54:08.67 ID:QkJsfu+R
ほう
一度食ってみるかな
719花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 12:12:13.46 ID:8AmOs1Rb
>>715
そんな事するなら2本仕立てにすれば良くない?
720花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 14:02:52.21 ID:2Hd2h7i5
年明けてから、鉢の土をひっくり返した。根の状態をみるつもりだった
たまたまだろうけど、千果の土にコガネムシの幼虫が十数匹いた
これは大変だと、取り除いて土を干した
冬場の干し方は霜でやっつけるらしいね。水を含ませてビニールに入れて広げてる

土の再生材、カキガラ石灰、化成肥料、油かすも用意してる
捨てにくいんだ。空き地もあるけど近所の目もある。燃えないゴミに出せるのか調べるのもうっとうしい
ナス科のとうがらし・トマト・ナスいっぱい作ったから、連作になる土もでてくる

今年は安物の花と野菜の土を数種類使ってみた。キノコの生える土が多かった
毎朝毎朝来る日も来る日も、割り箸持って、キノコ狩り。
来年は堪忍してほしい。そんな願いも込めて、思いっきり消毒しないと、ね。

大きなプランターならば、何度かに分けてするのかな?
僕の場合は20リッターの菜園プランタだから、そのプランタがすっぽり入る容器に入れて
階下に運んだ。日当たりのいい家の前でやった
プランターの底・すのこの下には、いくらか水が貯まってたよ

こんなものでいい?  ポイントが外れ過ぎて理解できない?
やってみないと、頭で考えるだけでは判らないことだらけです
721花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 14:24:15.79 ID:2Hd2h7i5
ベランダ、家によって大きさ全然違いますよ。伸びすぎたなら芯摘めますよ

ベランダのミニトマト栽培、大玉中玉栽培とは少し異なるように思えます
露地や畑栽培の教科書通りではないのです
水耕でなくても、どんどん伸びるのです。芯摘まないで、物干しルーフ下に這わしたくなるのです
真夏の厳しい日差しが和らぎ、ジャングルになりましたよ

貧乏性だから、摘んだ脇芽もポットに挿しました
根づいたものは、空きプランタに移植しました。どんどん伸びた
元の苗より立派な実が連なりました。プランターに空いてる個所あります
コンパニオンプランツということで、シソ・バジル・アスパラガスを混植しました

ここからあそこまで伸ばそう、頭でイメージするのですよ。T字や逆L字に伸ばせばいい
植物です。誘引すればいい。その下の空いたところに布団や洗濯を干せばいいのですよ

僕のベランダは蛇口も生えてた。排水口もあった。思いっきり水遣りできた
今まで住んだマンションには蛇口どころか、戸別の排水口がなかったところばかりでした
エアコンからの排水さえバケツに貯めた。流せなかった
そういうことも考えて水耕がウケるのかもしれません


こういうスレは、疑問を投げる場合、不向きなんだな 
「スペース的に・・・」なんて訊いていて、何も紹介できてないでしょう
自分と近い環境での紹介記事をチョイスしてあてはめるほうが、参考になりますよね
722花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 15:11:56.58 ID:znuSHSSI
ID:2Hd2h7i5 >>720-721

うざい まとめろ 誰も訊いてまでダラダラ書くな
知能の低いバカほど要件をまとめられないって本当だな(お前の事だ)
もし詳しく訊かれた場合に答えるぐらいにしろよ  得意げになって止まらないアスぺ野郎かよ
アンカくらい使えよ

日記書きたいならコレ使えよノータリン
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/diary/

精神病の ID:WosIv1ox=ID:2Hd2h7i5 そのものだろ

…シーズン近くなってくる頭の狂った人が出てくるよな 病院から出てくんな
723花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 15:32:32.92 ID:2Hd2h7i5
ミニ3株、中玉1株、万願寺1株、伏見1株、ひも3株、紫1株、タカノツメ3株、ピーマン1株4点吊り
ナス2鉢4本仕立て。株元のアスパラガス・大葉・バジル、、、、脇芽ざし、もうジャングルですよ
万願寺がこんなに大きくなるとは思わなかったので、鉢小さかった。途中で換えました
屋根まで伸びましたよ。これらの水遣り、毎朝夕、30リッターはやりますよ

2リッターの菜園プランターに鉢底石敷いて、花と野菜の土20リッター1袋入れる
水遣りとともにどんどん減りましたね。増し土もしました
その時は苦もなくチョロチョロやってます
年末ぎりぎりまで残してました。残ってました

年明けてから、土の世話。何鉢もって降りたか、案外うんざり。
トマトとは関係ないですが、トマトお好きなんでしょう?他も作られましょう

育てる前のイメージ、育ててる最中のイメージ、育て終わった後のことも思い描くのです
案ずるより産むがやすし。うちはベランダ抜け落ちませんでした。梁を伸ばして建ててます


>>722
暇ならこれらを3行くらいにまとめてくれてもいいよ。許可する
724花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 15:42:38.62 ID:2Hd2h7i5
どれに対する返答なのかは、こんなシーズンオフの空きスレで、ひと目で判るでしょう

ゆっくりトマト育てたでしょう。今もじっくり発芽を待たれてるのかな
板に合う気持ちで臨めばいい
2ちゃんねるは一律プギャー単文にそろえる必要はないでしょう

数日前から梅も咲いてきてます。小鳥のさえずりも楽しそうです。春は近い。ゆっくりのんびりいきましょう
725花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 15:52:05.62 ID:7ZEaUjSa
基地外は死ね ID:2Hd2h7i5
726花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 15:57:41.50 ID:zFae+MqA
基本ミニトマトスレにしかない、上から目線の知ったか老害ジジイなので、ちゃんと注意した後はきっちりNGしとけよ
発言がどんどんキモくなってくるので、【常識人とは何か違う】オーラ出てる

アドバイスも全然的外れだからNGが推奨なんだけどね


園芸 > 2014年01月29日 > ID:WosIv1ox
http://hissi.org/read.php/engei/20140129/V29zSXYxb3g.html


園芸 > 2014年02月25日 > ID:2Hd2h7i5
http://hissi.org/read.php/engei/20140225/MkhkMmg3aTU.html
727花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 16:02:42.60 ID:7ZEaUjSa
まあ、見れば農業もやったことないだろうって分かるし
胡散臭くノラリクラリするだけの無能さだけは分かるがな(´・ω・`)

掲示板で知った風なクチきいて悦に浸るのが性癖だろうな。
所々日本語すら怪しいところあるし内容とか無駄だな。
スレを私物化すんなと、
728花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 16:08:19.29 ID:2Hd2h7i5
えええ、えらい歓迎ぶりだな それでは御期待の応えまして。

今日はポカポカと暖かい
とうがらし類は越冬させようと、枝を切り落として、そのままにしてるんだ
虫が湧くのがイヤだから室内に入れてない。ベランダの軒下、ルーフ下に置いたまま
ボチボチ、土を干して消毒するよ  
結局、畑を耕すようなことになるのでしょう
詰め込まれた土が増えるの。案外難儀なんだな

こんなことは、あんまり考えてなかったよ
一度ベランダをスッキリかたづけて、デッキブラシでゴシゴシするよ
落ち葉の裏にカメムシも隠れてるんだ。誘引した麻紐の括りめにも居るんだよね。好きみたい
一鉢にまとめたコガネムシの幼虫とともに、空き地にリリースしてくるよ

お宿を借りに来る鳥も春分の日くらいに帰ってくる。それまでにきれいにしておくよ
虫も鳥も野良猫も、いっしょに暮らしてるんだな  
729花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 16:08:36.96 ID:WUQ/vKBl
このマジキチ爺が湧いたら、ID貼って注意喚起、
役に立たないと判断した人はNGをするよう訴えるといい罠
平気で10レス連続とかしてくるし 他の板でもキチガイ扱いで投稿しすぎで蹴られることもあるんだろ?

冗談抜きに真正でキチガイじゃねーかwwww
730花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 16:09:36.90 ID:zFae+MqA
おそらく近所でも嫌われてる悪寒
731花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 16:10:12.53 ID:WUQ/vKBl
話が通じないのだけは分かった
732花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 16:15:55.66 ID:2Hd2h7i5
くだらないことなんだけど、やってみて初めて気付くこともあるのよ
誰もあほらしくて言ってくれないよ。でも必ず通る道だろうと思うよ

土は燃えないゴミに出せる自治体にお住みですか?  あれ案外苦労すると思うよ
ベランダにでっかいプランター? イヤどす 死んでもお断りどす
733花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 16:30:52.28 ID:yAQg2mS8
俺、あまりいい趣味とは言えんが、何処とは決まってない底辺スレを仕事上がりに覗くのが人間の欲望がうごめいてて好きで日課だけど…

そういうスレにいるちょっとオツムを病んだ人が
スレに居続けるために、嫌われている を→ 自分は人気者だ に変換して周囲に迷惑かけて喜んでる人が少なからず居る
それと同じでスレには普通にとけこむことが出来ないコミュ障の人のレスが ID:2Hd2h7i5 そっくり

相手されないのを一番嫌がるよ
734花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 16:46:37.41 ID:2Hd2h7i5
ベランダに、そんなにもって上がった理由のひとつに近所の野良猫がある

僕の広いベランダの下が軒下になっていて雨宿りには絶好なんだ
寄ってくれるのはいいけど、我が家では土がプランターや鉢だけなんだ

ある日、トマトのプランターに、うんこしてるのを見つけたんだ
上にコロッと乗っているのならチリバサミで摘んで捨てるよ
中には行儀のイイ猫もいて、土を掘って、うんこして、きっちり上から土をかぶせてくれるんだ
それを見つけてしまったんだ

そう、僕の中玉トマトは、なんと、ネコババトマトだったんだ
もう食べられないよ。どこよりも真っ赤に熟させた、僕のネコババトマト。
甘かったよ。でも飲み込めないんだ
そのことをご近所に言うと、牛糞鶏糞、昔なら人糞もやってたんだよ、と知恵遅れな返答なんだな

猫に責任はないんだ
おまえらが農薬だの除草剤だの撒いてるんだよ。庭に撒いただろう。植木に撒いてたよね
公園でも撒いて、立ち入り禁止にしてたよ
猫は知らずに入っていくよ。その足を舐めて顔も洗う

どんなうんこしてると思ってるの!真っ白だよ ビチビチだよ 摘めないんだよ
あんな土で育てたトマト食えるか!  な〜んも考えずに短絡的に自分の都合だけで撒くから、・・・・・。


こんなの読んだことある?考えたことある? 僕は読んだことないし考えもしなかった
回りまわって自分に来る。虫も鳥もネズミも猫も、みんなで暮らしてる
うちに来る野良猫は近所数軒合わせた大豪邸が、自分ちになってるの
735花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 17:20:54.39 ID:9q+c2CXW
なら
トマト作りやめな
ってか
植物育てるのやめた方がいい。
736花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 17:47:17.44 ID:2Hd2h7i5
階下は、ほぼ観葉系植物にした
口にするものをおく場合、猫が入らないように、
支柱立て用の穴にクリーニング屋さんの針金ハンガーをほぐして対角に通し
跨げないようにした。これでうんこはなくなった
ジャマするだけでは共存にならんし、65プランター2本を彼らの便所として提供してる
それでも防御できてない鉢にはするよ

野良猫は人間に付随してるだけなんだ
野ねずみが入ってくるのも日夜パトロールしてくれてる
知恵ある人間がリードしてやらないとね。とんちんかんなレスに、それとなく応えるのも同じ
だってアンカーでも付けて、泣き喚かしたら、やかましゅうて堪らん。利口なら気付けるよ
737花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 17:52:34.22 ID:Y03sz9FS
>>734
もしかして普段は猫駆除スレで
楽しそうに猫の殺し方を語ってる人ですか?

知恵遅れと言う罵倒文句
文節に空白を入れる癖
猫を楽しそうに殺してるくせに非難されると「猫に罪はない、飼主の虐待が〜〜」と言うすり替え
そして、農薬への異常な嫌悪

hitman て名前で書き込んでた自然農信者にそっくりですけど。
738花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 17:53:15.40 ID:4Xnhf9yp
構ってちゃんがいるな♪
しかも性格ネジ曲がって無駄に長文
高齢者で童貞無職臭い

パートナーいたら長々と2chやらんだろ
739花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 18:24:17.34 ID:yAQg2mS8
>>737
通報した方が多くの人のためになるかもなw
740花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 20:48:12.29 ID:9q+c2CXW
相手にしないようにしようぜ。
もっとわいてくるから。
741花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 22:06:55.32 ID:Pz6TVHOE
おまえら、何の話してるんだ
俺には何も見えん
専ブラの透明あぼん最高
ミニトマト最高
742花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 23:02:49.91 ID:XwjpUAQP
>>723
2リッターのプランターを
鉢底石と20リッターの土に植えたのですね。
よくわかります。
743花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 23:51:08.57 ID:2Hd2h7i5
垂直に2mほど伸ばして、物干しのルーフ下に這わしていった
結局5mは伸びてるのでしょうか。そういう伸び方するのですよね

露地栽培や畑を見させてもらっても一応1.8mの支柱は立ててあるけど、伸びすぎて
ぐるぐる巻きにされてますね。荷造り用のビニール紐とかナイロンストッキングなどで縛っておられました
初めて見たときに、まるでト音記号だなあ、と思ったわけです   (んんん、もうひとつオチが弱いな)
744花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 19:00:59.25 ID:2gGQ1wiY
本当に気味悪いよ。
745花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 01:21:41.51 ID:ZoWimwrv
ブログでやれ
746花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 01:31:24.13 ID:G+hNphCX
>>719 2本立て今年はチャレンジしてみよう!…で、もし上手く誘引出来なくて折れたら土に挿し木だw
結局、病害や台風襲来時に動かしやすいように、10号鉢を3つ購入。2本立てもチャレンジしたい。
去年の熱湯殺菌した土に100均の培養土&腐葉土に米のとぎ汁&納豆のネバネバ(味なし)と野菜クズを入れて
堆肥化しようとしてるやつと、今日買ってきた花と野菜用の培養土(14L、198円)と腐葉土、パーライト。
足りない分は定植するまでに揃える。去年はキットのテキスト通りだったから、ある意味トマト素人処女。
今年も家族に美味しく食べてもらえたら嬉しい。堆肥化の疑問はあちらで聞いてきます。早く種植えたいなぁ。
747花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 09:19:32.36 ID:B0BotEOt
種?
748花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 09:57:48.20 ID:sWF6jI5r
うちはもう種撒いた
発芽して本葉も出始めてる
749花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 10:28:53.62 ID:bVEInc2P
>>748
うちも去年の種が残ってるから種蒔き早くしたい
今本場が出てる状態だとやっぱりハウスとか沖縄クラスの暖地?
三重県だと蒔いて発芽して庭に放置ってわけにはいかないよなぁ
750花咲か名無しさん:2014/02/27(木) 15:04:11.12 ID:kMnVzIq5
>>749
トマトは発芽までは少し温めて芽出しするけど
発芽後は、普通に日向の窓辺。
寒冷地じゃないなら特に温める必要ない。
751花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 16:09:39.21 ID:YhYQrQiU
苗を買うか種を買うか悩み中だよ(´・ω・`)
ミニトマト初めての一昨年は接ぎ木苗を買った
去年は種から育てた

なんだか接ぎ木苗から育てたほうが生育が良く扱いやすいような気がしたが
買い逃しが怖いんだよね……
752花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 16:24:56.62 ID:CUD/nA2w
両方買えばいいよ 
くだらんことで悩むのは勝手だけど、広言するな  あほがうつる
753花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 17:14:07.49 ID:fHCENY8O
くだらんこと事よりくだらんこと言うヤツ
754花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 17:30:07.21 ID:CUD/nA2w
もう少し判りやすく説明しようか
種から保温して発芽させ、苦労して苗まで育てますよ
苗屋で苗を見ました。明らかに自分の苗より立派で丈夫に育ちそうです
そう思えば、苗を購入すればいいのですよ
でも、苦労して作った苗ならb、その苗をそのまま育てますよ。そういうものですよ


濡れティッシュに種を包み胸ポケットで温め発根までさせる
ポットに移し発芽するまで保温する
工夫は人それぞれ違うでしょうけど、我が子のような気持ちになりますよ
「夢だけど夢じゃなかったあ」とメイとさつきが踊り喜んだでしょう。あの気持ちですよ
755花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 17:42:25.39 ID:CUD/nA2w
種から育てた喜びを知ってるなら種から育てますよ
接木云々ならば、自分で接木に挑みますよ

向かいのおばはんに言われた
「そんなに苦労しなくても、苗を買えばいいのですよ」だって。。。。
756花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 17:58:19.96 ID:2D1QfQDs
マイクロトマトって美味しいの?
757花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 18:56:29.39 ID:YhYQrQiU
>>754
そのレスで決まった
苦労したくないから苗買うことにするよ!

食うために育てるんだし、やっぱりラクしたいわw
758花咲か名無しさん:2014/03/01(土) 19:07:36.69 ID:+CpOHU+9
>>756
味わうっていうよりは、サラダとかの彩りに良い
759花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 04:00:04.76 ID:XpN4a5n+
>>750
なるほど室内ですか
種は沢山あるし、露地やプランターとは別に室内用に今から育ててみようかな
760花咲か名無しさん:2014/03/02(日) 09:12:21.50 ID:upY+CgRm
ID:2Hd2h7i5  ID:CUD/nA2w 例のキチガイ
761花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 18:51:20.49 ID:lO4gitPK
4月から俺のミニトマトライフが始まる
ハダニ、ヨトウ、アブラとの仁義なき戦いの始まりでもある(`・ω・´)
762花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 07:16:34.37 ID:aGgtvyYX
マウロシリーズのソバージュ栽培
食べ切れないほどのトマトを育ててみたい
763花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 08:19:14.47 ID:kxqY2t+O
食べきれないほどのトマトは憧れるけど、マンションのベランダじゃ限界がある。
毎年この時期に水耕栽培やって見たいと思うのが季節病になってるわ。
764花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 08:37:43.23 ID:aGgtvyYX
マンションじゃきついか・・・
ソバージュ栽培でグリーンカーテンは無理かな
765花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 13:44:23.31 ID:sYvGfd/g
うちも種からいっぱい苗が出来て食べきれないかも〜と心配してたけど、ちょっと暑くなったくらいから一気にサビダニ
全部の株にサビダニ
小さ目のプランターで育てたからそんなには大きくならないとは思ってたけど、一株20個取れなかった
イエローと大玉はセーフだったけど、赤いミニトマトはサビダニに弱いとかあるのかな?
去年の種がまだたくさん残ってるのでまた同じ品種を育てるからちと心配
766花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 13:59:12.60 ID:sTRvX/r1
下葉を掻くことで通気性良くしてサビダニ防ぐことは出来ないのかな
767花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 14:56:50.59 ID:oZ/9Uf8g
>>765
肥料散布(葉面散布)の時に、窒息剤(糊・乳剤・展着剤)を規定分量(濃くしないこと)混ぜて撒くと大発生は無い

その肥料は、カルシウム(カルクロンみたいなの)、メネデール(二価鉄)、リン酸カリ、亜リン酸、カリウムでも、大体何でもいい
どれを播いても一定の効果があって、しかも実のつきが良くなったり、品質の向上は見込める。
ダニが人間の目に確認できるほど発生した時点で株は弱ってるので、殺虫+肥料投与は即効性があって回復を早めてくれる

週に何度かやるなら、リン酸カリ(亜リン酸)→カルシウム→二価鉄→カリウム→複合肥料とサイクルにして
単一肥料の過剰施肥による生理障害も抑えられるし、たまにはただの水に展着剤や窒息性のある乳剤でもいい


手っ取り早く、コロマイト、ダニ太郎、イオウフロアブル・・・に頼るのも良いと思うが、農薬使用が嫌な人も居るだろうし
野菜の液肥と展着剤を買って、2〜3日に1度は蓄圧型噴霧器で巻くのがベターだと思う

>>766
それでも発生する時はする
768花咲か名無しさん:2014/03/07(金) 23:54:09.45 ID:ckJtFazE
去年初めてベランダでプランター、菜園ポットで栽培してハダニ発生したけど
今年も同じ土で栽培するとハダニが発生しやすいのかな?
769花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 01:43:22.57 ID:SkJ61s+g
>>767
確かに農薬は極力使いたくない…というのは値段が凄く高く感じるので
どうしても1パック100円で買えるプチトマトに資材やら肥料農薬やらで数千円かーと考えてしまうから
でもこの際そんな事も言ってられないな
バラも始めたし今年はコロマイト買う事にする
凄く参考になったよ
770花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 09:01:56.35 ID:8VRSq6eT
>>768
根元とかに居たりするけど、それを引っこ抜いた利した場合、完全に除去するなら、
熱や薬で殺すしかないし、土壌の浅い部分に居ると思うよ

ただし、大発生となると条件が合わないと増えないみたい。
それが気温なのか湿度なのかその両方なのか、トマトの生育具合なども関連するのだろうが
(もちろん通気性が悪いと大発生しやすいけど、放っておいても大発生が無い年もあるので単純にどうだとは言えん


>>769
コロマイトは乳剤だよな 展着剤は必要ないだろうが…だからこそ最初は、
ダニ太郎+展着剤(ダインや、各種イオン、非イオン展着剤)を加える組み合わせの方が良いよ

展着剤を買う意味は、ダニ太郎の効果を高める意味合いもあるが、ダニ太郎を一度使った後、それでも再発した時には展着剤だけで何とかできる場合がある
展着剤自体には適正な希釈量守る限り全くと言っていいほど毒性はないし、散布に際し回数制限も無い

ただし、コロマイトとエーテル系の展着剤の組み合わせは駄目。(薬害
771花咲か名無しさん:2014/03/08(土) 11:49:12.65 ID:cWGsX4mi
肌には、冬は植物体に潜むだけで、土中では越冬しないという話。
ハダニ発生後の土を使いまわして大丈夫だったので、信頼性あり

ハダニは糸を伸ばして風に乗って飛んでくるので、
ハウスでも無い限りは共存と割りきって、
被害を最小限にする方向の方が現実的かな
772花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 03:47:22.86 ID:4Bi9cIEL
>>771
発生に関しては、人間は被害を目にしてからしか確認できない
ダニ一匹一匹、卵の1つまで追跡調査した人間など一人もいない

絶対はないよ

地上から150mのビルの屋上でも、土を持ってきて植物を種から植えてもダニは発生する
被害が出てからやっと気づく人間の目では絶対見落としがある
773花咲か名無しさん:2014/03/09(日) 22:22:58.47 ID:VgyWvgEx
コロマイトは若芽に薬害出るよ。サビダニの加害が酷い部分が全部変色。有機溶剤がキツイんだよね。
774花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 00:15:58.98 ID:n6JWJ1Yp
濃度守れよ
変なモン混ぜんな
775花咲か名無しさん:2014/03/10(月) 19:34:44.09 ID:ZFxdjE5F
>>773
北興の瓶だと吸害の酷い葉が日焼けしたようになるね。粉剤なら薬害でないのでは。
776花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 18:41:53.03 ID:NJnoAkIn
去年使ったプランターの土に堆肥を買おうと思うんだけど
発酵牛ふん、発酵鶏ふんはつかっても大丈夫?
777花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 19:16:09.14 ID:qH+2NQHJ
プランターで家の庭に置くのならば、ココで訊くことではなくて、ご近所に聞くことです
さらに、常識人であるなら、ご近所に訊かずとも自分で判断できます

成長するか、暴れないかという点を懸念されてのご質問ならば、
近所のセミプロの畑されてる方は施されてます。ちゃんと実がなってます
ただし、茎は20mmの支柱より立派なものとなってます
大玉中玉なのかミニなのか実がつくまで判らんかった
訊くわけにもいかず、さわらないよう触れないようにと世間話を苦労した

大玉中玉とミニの違いがあるように、畑のミニと家庭での鉢・プランターの違いがあると思いました
それは今トマトスレのほうで肥料の施工云々の話されてます。それに関連してます
778花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 19:44:18.65 ID:bROBasw0
>>776
臭いや害虫への心配だとしたならば、
集合住宅のベランダレベルでは、控えた方が無難かも
一戸建てならば使用量にもよるが、ほぼ無問題

不安なら、植物性の堆肥にしておいた方が懸命かな
779花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 20:21:49.00 ID:8ZGK/kKV
>>776
完熟牛糞堆肥と牡蠣殻石灰と化成肥料でいいんじゃない?
780花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 23:44:33.83 ID:nNrQErdT
>>776
鶏糞は、完全発酵型のペレットでも臭い。 米ぬかにしとけ

牛糞は、その牛が輸入飼料食べてた場合、クロピラリドに感応してしまう場合がある。
マメ科の雑草を除去する農薬だが、微量でもトマト・ミニトマトを 「ウイルス」感染を思わせる状態になってしまう。
品種による症状の出方は違うけれど、感応性が弱く症状が出にくい品種は無い。

そして牛糞、鶏糞、ありとあらゆる有機肥料に言えることだが、プランターでは微生物も偏りやすく、
入れすぎた状態で排水が悪くなったりして亜硝酸過剰になったりする。
根が張った状態では通気性の確保も難しい。

プランターでは有機肥料にこだわるのもいいが、無難に収穫するという事も忘れないように。

・牛糞にクロピラリドが混ざってないこと
・鶏糞は臭うから注意、米ヌカ肥料推奨

・プランターでは有機肥料は入れすぎない
781花咲か名無しさん:2014/03/12(水) 23:49:55.42 ID:nNrQErdT
>>776
あと気休め程度だが、定植する1か月前に

連作障害を軽減する微生物剤みたいなの撒いて、よく混ぜこんどけ
その時に有機肥料も混ぜとくと土が安定しやすい
782花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 00:13:48.58 ID:hq7Tltwq
間違ってEM菌やHB101なんて宗教に手を出さないようになw
783花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 00:46:12.25 ID:hfQTUfs5
これは使ったことある ゼオライト入りだし、一応比較してみて育ちは良くなった↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0091J61R2/

ホムセンにも置いてたりするから見てみな
784花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 00:54:25.09 ID:hfQTUfs5
おっと、ボッタくり価格を表示させちまった

ttp://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0091J61R2/
ttp://www.joy-agris.com/wordpress/wp-content/themes/joy/images/download/103.jpg

ホムセン価格は300〜400円
無ければ取り寄せてもくれたりするよ

多分、EM混ざってるけどww 380円くらいでボッタクリってほどじゃないよ
785花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 16:27:10.68 ID:MtgRw9U+
そろそろ近所のホムセンに苗が並ぶかなぁ?@九州
786花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 17:08:36.03 ID:vXqn2www
沖縄は露地で収穫してるし苗もあるよ

あ、沖縄は九州じゃなかったわ


福岡とかだとナフコやGoodayとか?
787花咲か名無しさん:2014/03/13(木) 23:20:52.93 ID:mqpurb47
所でミニトマトで水耕栽培やってって生育過剰になっちゃったんだけど、そういう場合って水だけやって
液肥やんのやめればいいの?
788花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 00:04:51.56 ID:IembhDhF
窒素飢餓で花芽分化を促そうって事でしょ?
それでいいんじゃない?
789花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 02:20:18.85 ID:DtJflatM
>>787
窒素抜いて、単肥のリン酸肥料(微量要素含有)を水で規定濃度よりやや濃いめに希釈して、霧吹きで葉面散布すればいい
790花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 02:21:07.69 ID:DtJflatM
>>787
ただの水にするとトマトが不味くなるぞw
濃度は保て
791花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 14:47:41.13 ID:Q2rOYYyh
単肥のリン酸肥料なら微量要素はないと思う
792花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 15:32:57.40 ID:ay6u/mhv
暴れ防止と糖度アップ目的なら大塚ハウスなら9号で濃度調整って感じでいいのかな?
去年初めて水耕挑戦して単純にSA処方だけで濃度を上げて糖度上げようと思ったら大変なことになったw
まぁ糖度はそこそこあがったからよかったけど今年は注意しないと・・・
793花咲か名無しさん:2014/03/14(金) 15:36:05.24 ID:e2cEYggf
>>786
そうそう、ナフコやGooday
あと平田ナーセリーね。
794花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 17:21:23.56 ID:UM2zVHIx
天使のトマト、去年は手に入らなかったんだよなあ。
今年は絶対に育てたいな。
795花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 22:14:40.19 ID:W0tYTGSN
うちは毎年サビダニでひんしのトマトだぜ・・・
796花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 23:11:18.20 ID:X04W++dK
毎年ハダニまみれになるレモンバームジャングルの隣に植えたらダニ知らずだった
797花咲か名無しさん:2014/03/15(土) 23:53:07.26 ID:S5um89ow
チリカブリダニとミヤコカブリダニ?

売ってるから離してみな? あいつら、ハダニ殺しまくるぞ
798花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 01:51:14.95 ID:oQtTGVqc
気になるのがお値段なんですよね〜
799花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 04:45:49.07 ID:/l9Wp/LI
苗はまだかいな〜
明日ホムセンチェック行ってくる!
800花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 08:38:50.37 ID:Nqqc4oub
昨年は4月にコーナンで天使のトマト198円購入
甘いからカメムシが来襲><
801花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 09:04:08.56 ID:/l9Wp/LI
んん!やっぱ4月にならないと売ってないかね
売り場の人に聞いて来ようかな
802花咲か名無しさん:2014/03/16(日) 14:51:50.38 ID:LONHSRud
去年は3月後半に売ってたから買ったんだけど
植えて1か月後から若葉の葉緑素が黒ずんで枯れる現象に見舞われたなぁ

冷害なのか、上で言われてるクロピラリドなのか、その他なのか判断つかなかった
803花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 18:47:38.50 ID:uACtwOSn
無名トマト苗を大事に水やりひかえて育てたらすごく甘くなった。
804花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 20:28:03.49 ID:ZdDVG6P3
どうせ植え付けは5月とかになるから苗の早売り競争は無駄って気付いたんじゃね?
805花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 22:00:14.22 ID:HLHj1pwH
去年使ったプランターの土は堆肥を混ぜれば使える?
足りなかったら肥料をあげれば
806花咲か名無しさん:2014/03/17(月) 22:37:38.68 ID:1tZWc795
>>802
暖かくなって植えても関係なくそうなるなら、冷害ではないな
温度関係ないし、自然に無くなるとしたら、降雨による場合だけ

水での洗浄以外に自然に無くなることはほとんど無いのがクロピラリド
807花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 00:47:43.31 ID:fI1J/K+M
>>805
うちもプランター再利用を5年くらいしてるけど
古い土を消毒したあと腐葉土少々と新しい土を3割くらいと苦土石灰&元肥を混ぜ混ぜって感じで使ってる
消毒は善玉菌も殺すからよくないって意見もあったりするし
市販品に土の再生材って言うのがあるからこっちのほうがいいかもしれないけど
↑の再利用法で毎年変わらず収穫できてるから今のところずっと同じ方法で再利用してる。
808花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 03:02:07.91 ID:wT0yXEuq
>>807
問題出ないならそれでいいんだよ
個々の状況は、気温・湿度、土壌のベースが何なのかによって違うし、最適な方法も変わってくる
土耕の難しさはその辺にあると思うな
自分のところではうまくいくマニュアルが他所では通用しないことも多い

病気・害虫が大発生してからが本当に有効な対策を強いられる
809花咲か名無しさん:2014/03/18(火) 19:55:11.26 ID:0gDcMTB4
今年は苗のプレゼントとかやってないのかな?
810花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 13:52:28.40 ID:WRCMbiYg
コーナンのチラシにトマトの苗が載り始めたな
店頭販売始めたか
811花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 00:51:54.51 ID:2/vT1w8t
うちのまだ双葉だわ
種まくの遅すぎたかな…
812花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 01:36:05.15 ID:4qmlDbUy
>>811
うちはさらに遅く昨日発芽したばかりだw
まぁ去年は忙しくて4月に種まいたけど順調に収穫できたし大丈夫なはず・・・
813花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 03:36:18.63 ID:tcpOvQzG
今年に入ってもう何キロ収穫したか分からない

少なめに見積もって、4日で1.5キロ計算として、20キロぐらい?
814花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 13:30:17.47 ID:anFGg3DM
>>811
地域によるけど
トマトは室内での成長も早いから大丈夫じゃない?
逆に、うちは東海で
もう花が咲いてしまっているのに
外気や地温が微妙で定植できずに焦ってる。
ビニールトンネルにするしか無さげorz
815花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 16:14:43.05 ID:s9KBFbmk
北陸で、毎年4月中盤くらいに種まきしているけど、収穫量は買ってきた苗と変わらんように感じるな。
あんまり早蒔きしても普通にハウス無しで地植えや鉢植えするなら変わらないんじゃないか?
厳密に比較したら結構違うのかね。
816花咲か名無しさん:2014/03/21(金) 01:33:29.76 ID:KoHDCGa0
いや、変わったらおかしいだろ。同じミニトマトなんだから。
種まきはあれだな、自己満足だよ、大事なことだ。
俺はそこまでミニトマトに入れ込んでいないので、苗買うけどな
817花咲か名無しさん:2014/03/21(金) 04:36:45.75 ID:pCahWhe9
>>816
早く苗作った方がたくさん収穫できるから、みんな2月とかに種まきしているんじゃないの?
818花咲か名無しさん:2014/03/21(金) 06:10:01.82 ID:CIXLv6k5
816は単にズレてるだけと思うけど817が言う常識も北陸なら真夏でも収量落ちないだろうし通用しないかもね
819花咲か名無しさん:2014/03/21(金) 07:37:35.97 ID:HDKFl78E
地植えでも早く収穫できる方法知らへん?
早く収穫したいやん
820花咲か名無しさん:2014/03/21(金) 10:10:29.31 ID:QiwtYZuq
20度以上に保てばミニトマトは何年も生きるのかな?
821花咲か名無しさん:2014/03/21(金) 18:50:19.96 ID:OVoKrIQE
日本では温室トマトが2月が旬とも言うからな。
昼夜の気温差。ここがポイント。
早く苗を作るのは、はやく収穫するためじゃないんだよ。
夏に近づくほど、うまみから遠ざかる。
822花咲か名無しさん:2014/03/22(土) 01:27:58.77 ID:ygCKT3dK
>>820
土耕なら土の問題があるが、ミディで沖縄で2年は軽い

3年目からだるくなった止めた 地中の根は横にも伸びて5m進んでいるところもあった
823花咲か名無しさん:2014/03/22(土) 07:29:48.69 ID:kE4EXkl6
ミディって何?
水耕のこと?
824花咲か名無しさん:2014/03/22(土) 07:33:47.21 ID:kE4EXkl6
自己解決
中玉トマトだった
825花咲か名無しさん:2014/03/22(土) 21:09:37.29 ID:zgGJKW9c
真夏の露地物の青臭〜いトマトがいいんだよ。
あのケダモノのような剛毛が生えた荒くれトマト。
気持ち悪いほど気根がびっしり出た暴走トマト。
整枝を突き破って四方八方にはびこる狂乱トマト。
いくら甘くても今の時期の優等生はダメなんだよ。
826花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 05:03:41.60 ID:4XBZ6hif
今年は何を買おうか、そろそろ吟味し始めるコトとしよう

手狭な為、赤と黄色の一苗ずつしか育てられないから
毎年、苗選びには慎重を期してる。・・・つもりなんだけどなぁ〜
827花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 12:39:36.11 ID:aksBOZxK
今、開花苗欲しいわ〜
828花咲か名無しさん:2014/03/23(日) 22:40:11.89 ID:mae0qSN4
沖縄からなら送れるけどw
ピッコラルージュかカナリア
829花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 19:36:26.85 ID:SYUS+K4H
2月予約3〜50株単位、運賃払えばどこの苗屋でも取り寄せてくれるぞ
830花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 19:51:47.19 ID:YcV+XIef
JAにビニール用とかいって置いてくんねーのかな
831花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 20:05:02.59 ID:SYUS+K4H
無理無理、基本さばける保証がないのは受注販売
予約なしで買える可能性があるのは育苗農家に直接行くか苗屋のフェアにメーカーが持ってきたサンプルとか農機の展示会にメーカーが以下同文
うちは注文するほどじゃない分は毎年それでフライングしてる
当然向こう任せであるものを買うしかないわけだけど本来買えないものだから仕方ない
832花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 22:11:49.96 ID:3lOAceQd
アイコ並みに丈夫で多収なお勧め品種はありますか?
833花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 22:55:26.15 ID:BBi3UWuk
イエローアイコ
834花咲か名無しさん:2014/03/24(月) 23:01:29.64 ID:eg5O2fgZ
>>832
調理用でよければシシリアンルージュ。
結構タフだし収量多い方だと思う。
835花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 04:10:19.10 ID:DXM5MbH6
シシリアンルージュは耐病新交1号と接木の相性がめちゃめちゃ良い
836花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 15:37:08.79 ID:tcpN4uXl
去年のアイコから採種した実生苗の一番花が開花した
837花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 16:01:55.39 ID:E1vCk/yf
天使のトマト、そんなに美味いのか?
自分は今年もトスカーナバイオレットを探すつもり。
あとオレンジ系だとどれがオススメ?
838花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 16:55:37.73 ID:jn3vTKYj
レッドベア定植したぜ!
839花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 17:14:05.56 ID:GsOHyb/8
サントリーフラワーズ(株)
2014年 野菜苗「サントリー 本気野菜」発売
http://www.suntory.co.jp/news/2014/12014.html
840花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 22:59:57.48 ID:CdVj9R6O
毎年この時期になるとオススメ品種が気になるな
とりあえず千果とアイコは定番なんで確定だが、新品種で良さそうなのは無いかな
841花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 23:03:43.40 ID:J+mQYsSj
去年水耕栽培で夏に根ぐされしたんだけど
水温30度超えても平気だった人いますか?
肥料の濃度高すぎたのかな?
842花咲か名無しさん:2014/03/25(火) 23:16:47.02 ID:J+mQYsSj
トマト形ハイポニカ使ってましたので酸欠ではないと思います
今年は根っこ以外水がつからないように注意してみます。
843花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 10:24:37.39 ID:12dFwfCq
夏は水分の消費が激しいので、溶液はかなり濃くなりますよ。
液肥のみの補給だけでしたら溶液が濃すぎてだめだったのでは。
夏は水のみの補給も必要になります。
なんだかんだで、ECメーターは必要ですよ。
844花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 12:19:02.78 ID:9c3dOMub
夏場濃度を測るのをサボってEC1.5の溶液を与え続けてたら
いつの間にか濃度が3.5まで上がってたことがあったw
一時暴れて大変だったけど実の味はかなりよくなってたな〜

>>842
もしECメーターをもってないのなら>>843の言うように購入したほうが楽だよ
うちは初めての水耕で失敗してから2千円ちょっとの安物のメーターだけど購入したら
数年ぽっちだけどそれ以降失敗せずに栽培できるようになった。
845花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 17:45:11.80 ID:3ENQ+9Wx
養液使い捨てならECメーター不要なのでは
846花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 18:47:41.28 ID:ar3jItIj
>>842
ブクブクするとpHが1度ほど上がりpH=7を超えると生理障害になりやすい
湛水式養液栽培だとpHを7以下で管理する必要がある
pHダウン資材とpH測定用資材ガイル
847花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 22:29:30.82 ID:qm7UBXN5
今、露地物のミニ・ミディが最盛期?年中最盛期?なんで今朝収穫したトマト3kg中、1/3くらいをUPしてみるテスト
つっても1月からずっと収穫し続けているので…

ちなみに個数は数えない
沖縄では土が続く限り、終わる事のない収穫になるので重量を量るのみで個数は流石にだるい
シシリアン・サンマルツァーノ・アイコ・レッドオーレ・フルティカ・なんか黄色い奴3種類 ピンクっぽいの1種類、赤いの1種
マイクロが2種類?もう名前も不明



画像サイズが大きい?
それはすまん
848花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 22:30:04.76 ID:qm7UBXN5
849花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 22:42:52.96 ID:baJVgRnK
ミニマレスト
850花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 23:20:48.29 ID:prwJiTQV
大阪で水耕ミニトマト夏越せてる人いますか?
851花咲か名無しさん:2014/03/26(水) 23:33:00.69 ID:JV4BZeCA
>>848
アイコ
イエローアイコ
フルティカ
サンマルツァーノ

あってる?
852花咲か名無しさん:2014/03/27(木) 00:54:10.12 ID:V3bn5NJS
>>851
シシリアンルージュ
サンマルツァーノ
アイコ
レッドオーレ
フルティカ

イエローアイコじゃないのは覚えてるTm-1系だったはず
もしかすると、ピッコラカナリアも入ってるかも
写真だと色が変だね
ピンク系も赤に見える


写真にはないけど大玉はルージュベールとか、ポンテローザとかそういうの。
853花咲か名無しさん:2014/03/27(木) 13:14:40.86 ID:PZaMRcux
>>847
羨ましい。
真冬の最低気温どのくらいなの?
854花咲か名無しさん:2014/03/27(木) 14:07:08.82 ID:iPXOwkFh
育苗している本葉7~8の物から僅かに花芽が出てきた
ホームセンターにスピードで勝った
苗半作、やりきった感あるわー
定植までに開花苗出回らなければ完勝
855花咲か名無しさん:2014/03/27(木) 15:35:05.88 ID:e7flGudh
>>842
1週間ほどで結合塩素クロラミンが発生するよ。ただし、微量元素として塩素は必須だよ。
結合塩素は養液栽培における植物の根痛みの原因の1つ。
養液中の懸濁物、有機物、アンモニウムイオンと反応して発生するお。
856花咲か名無しさん:2014/03/27(木) 22:00:03.03 ID:Uh0bCyp3
>>853
海抜高度110mのところなんだけど、最低が12℃くらい?(年に片手ほどもないし、夜間の数時間ほど)
昼間の糞寒いと言われるときで、15〜16℃
2月でも最高気温が17〜18℃ある日は普通にある

霜とは程遠いし、トマトにとっては屁でもないわな。ただし、人間様にとっては数字以上に寒く感じると思う。(風)
関東の寒さとは種類が違う。足元からひんやり凍えるような寒さじゃなく、とにかく寒い感じ

逆にトマトにとってはストレスになるようで実が美味しくなる
857花咲か名無しさん:2014/03/29(土) 19:41:33.92 ID:Cozd4QHc
おすすめ教えて
858花咲か名無しさん:2014/03/29(土) 19:45:53.14 ID:L44lCZnu
D2に苗出てました
859花咲か名無しさん:2014/03/30(日) 18:58:17.59 ID:KZhEjIcp
カゴメが開発した希少なトマト「絹子姫」が、スイーツに。4月1日に「絹子姫のパフェ」を3店舗で期間限定発売
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000168.000004367.html
860花咲か名無しさん:2014/03/30(日) 23:23:07.83 ID:chPyzXTq
食べてみたい
だけどカゴメの品種は大体期待外ればかりだったからあんまり期待してない
861花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 02:10:37.39 ID:nbPaWzR5
カゴメはトマトジュースからして青臭くて不味いので
社員の味覚が変な方向に慣れすぎていて、一般人と違うのだと思う
カゴメのせいでトマト嫌い、トマトジュース嫌いになる子供は相当多いだろう
俺がそうだった。大人になってから、デルモンテの美味しさにびっくりした。
862花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 02:26:56.08 ID:wEU/KtGd
デルモンテも似たようなものだろう
どちらも生産性重視の品種改良してるんだからえぐい味が強いよ
863花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 02:30:49.09 ID:nbPaWzR5
だろうって。
まず今日にでも飲み比べてみなよ。きっとわかるから。
864花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 02:37:32.72 ID:wEU/KtGd
ケチャップよく食べるけど
デルモンテのケチャップは付け過ぎて食べると胸焼けする
あとすぐ分離して水分が流れ出てくる
カゴメだとこんなことはないんだよなァ
865花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 03:20:52.33 ID:unlGfy3l
>>861
ようするに、一番売れているトマトジュースを批判する俺かっこいい
ってことか
866花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 07:49:27.26 ID:wpCRS7Hm
トマトジュース、庭で完熟させたトマトをすりおろしたのと市販比べたら市販のは飲めない。別物になってる。ケチャップに近いし、あれは料理用だと思う。
867花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 07:57:25.61 ID:RrmRO/+1
トマトジュースはカゴメのほうが好きだ
無塩のね
868花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 09:49:59.44 ID:vF4HnrWm
カゴメ旬シリーズのトマトジュース旨いよね
自家製が一番うまいと思っている人が飲んだらショックを受けると思う
869花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 10:10:56.70 ID:7lXl8rUv
キリンのトマトジュースが好きだったなぁ
メッツとかと一緒の自販機に置いてある真っ赤なラベルの奴
870花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 10:48:38.12 ID:8N4OC+w7
>>869
俺も好きだった
味が濃くて塩もしっかりしてて美味かった
871花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 12:03:56.08 ID:FfiC4/qC
キリンのぎゅっと詰まった濃いトマトなんてか知らないが周辺スーパー何処にも置かなくなったなぁ
利率悪いのかな
872花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 16:21:02.10 ID:jy4HjVOo
去年はアイコを育ててそこそこ収穫もあったんだけど、甘過ぎるというかトマトっぽくないというか・・もっと酸味の強い品種でオススメってありますか?
873花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 18:50:26.59 ID:0rUpseBh
タキイのペペ大量入荷。コーナン。千果より小ぶりだけど多収

>>872
多本仕立てで栽培すれば酸っぱくなるよ
>酸味の強い品種でオススメ

品種ではなくて上に書いたように仕立て方だからね

サントリーのルビーノ(ミディ)は草勢も穏やかで育てやすく
多本仕立てで栽培すれば酸っぱくもなり、野性味ある風味に
甘くしたいのなら房切り(1/3カット)で
皮はやや薄く実割れしやすい。熟すと実割れします
夏場は遮光が望ましい
874花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 18:50:57.47 ID:YA38CuqI
>>872
土と栽培方法によるだろ
うちでは酸味も甘みも濃くかなりのものだけど (ただし、他所で育ててるの食べると、少し酸味が弱く物足りなさがあるのは確かだな

他の品種は栽培が少し手がかかったり、条件は厳しめになるのが多いと思う(窒素過多や病気、気温による左右など)
アイコは簡単な種類

あくまでも生食向けならマウロシリーズ、ピッコラルージュとかは酸味も甘みも強いかと
875花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 19:02:02.20 ID:xWMEZyeI
去年イエローアイコと共に、ピッコラルージュ育てた!!
味、、忘れちゃったあ。でも、そんなに酸味が強めの印象が無い気もする
876花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 21:28:44.98 ID:jy4HjVOo
>>873
>>874
>>875
ありがとうございました!仕立て方勉強します!
877花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 23:13:43.70 ID:cZR2cT+l
期待の新人ってのは中々現れないな
今年も無難にアイコ、千果、フルティカあたりで行くか
もうカゴメの口八丁の煽り文には騙されたくない
878花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 03:46:50.33 ID:I08RHRKM
>>877
中玉か そういえば、アイコもかなり中玉に近いよな

あ、フルティカ育てんなら、レッドオーレ行けって。
なんでレッドオーレかっていうと、フルティカより、生育は大人しめ(肥料で暴れにくい)、な上に、奇形果の発生も少ない。

平均的な果実の味を文章上で表すと、レッドオーレはフルティカより、糖度が低く、酸味が少ないので甘みを感じやすい・・・・
なんてことにはなってるが、品質の安定させやすさと、トマトのような味の濃さ・旨味ではフルティカを上回ると自分は考えている。

特に栽培が長ければ長いほど味が安定しやすく、良果が増える。多少の病気にかかっても根がやられない限り、美味しい実をつける。
葉の耐病性はそこまで強くない。パーフェクトに拘るなら耐病性の強いのを選んでほしい

レッドオーレを育てる意思があるなら、とにかく早く種を播いて苗を作るか、もう育った苗を入手できればいいと思う
耕地面積と日照を確保できるなら2本3本立てでもどんどん実をつける。花枝の個数は多くないが、枝数で稼げる。

フルティカは耐病性は良いんだけど実の品質が仕立てと土に影響されやすい。レッドオーレはフルティカより成長大人しいので、定植は早めにね。
879花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 11:32:44.78 ID:8ccIENkR
オレンジパルチェって苗を買ったけど、
これってオレンジキャロルと比べてどうなんだろう?
880花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 16:58:35.09 ID:pruGowYB
サカタが去年からゴリ押してるキャロルパッションってどうなの
881花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 20:43:07.99 ID:vDzZSc6l
去年アイコイエローやったけど美味しいし大きかったけど実があんまり出来んかったんよね
今年は100均グッズの水耕とやらでも試そうか
882花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 21:17:54.60 ID:rgVCZpG+
キャロルパッションホムセンには売ってなかったから候補に入ってなかったな
キャロルってついてるから外れは無さそうだけど…
883花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 23:32:54.62 ID:O0ZHTcRx
>>878
そんな熱心に薦められちゃあ、一度レッドオーレとやらを買ってみるしかないなw
ありがと
884花咲か名無しさん:2014/04/02(水) 00:01:54.97 ID:SWZjTdoq
>>883
どんなトマトでもそうだけど根の通気性と保肥力を確保すると収量と味の向上が認められやすい
水捌けが悪いならバーク堆肥とココピート混ぜるとか

特にトマトの専用度として売られているのは、ココピートが入ってる奴が多い。
勿論それはプランター栽培での軽さを考慮されてはいるが、露地物でもココピートは効果的に働く。
液肥も十分に吸って貯金してくれるし、目の粗い堆肥の隙間に入りこんで土のクッション性、通気性を保ち続けてくれる
露地ならマルチを使用するとかなり効果的。
885花咲か名無しさん:2014/04/02(水) 01:26:38.17 ID:FwA1E4Oo
ココピートで育てようとしてる私が通りますよ
886花咲か名無しさん:2014/04/02(水) 02:02:49.92 ID:WsBMMvat
>>881
水耕でトマトをやるならタンク容量はできるだけ大きくしたほうがいいよ
普段は10リットル以上の装置で栽培してるんだけど
去年緊急で2リットルしか容量が無い水耕容器で栽培したら
水の補充が大変すぎていやになったw
887花咲か名無しさん:2014/04/02(水) 12:55:02.66 ID:aphr8Uub
ハスクで養液栽培みたいなのやろうと思ってる
888花咲か名無しさん:2014/04/02(水) 21:29:51.00 ID:5zaFNqES
今年、初めて種から育ててる千果。
なかなか順調に育ってるんだけど、この先は不安や
889花咲か名無しさん:2014/04/02(水) 22:05:05.79 ID:DkZ4IAfY
微粉ハイポが大量にあるから水耕栽培しようと思ったけど
実ものは微妙だと聞いたんだけどどうなの?

ダメだったとして、途中まで微粉で育ててある程度大きくなってから別の溶液に変えたら問題無い?
890花咲か名無しさん:2014/04/03(木) 00:09:39.86 ID:2wH2/bAe
微粉ハイポだけだと足らない。実ものは尻腐れる。株が大きくなっても成長点が枯れる。
891花咲か名無しさん:2014/04/03(木) 18:24:17.53 ID:StV+fV2R
マウロの新作来年にはタネ出回るのかな

ピッコラカナリア高いのにちっちゃい双葉で出てきて本葉も小さくてどうかと思ったけど
徐々に大きくなってきた大丈夫なのかおい
892花咲か名無しさん:2014/04/03(木) 18:54:21.46 ID:UqpMc5pA
>>891
ピッコラカナリアは、ピッコラルージュと違って、各部(葉・茎・花枝)の役目が曖昧

多肥にすると、あっさりその役割が変わりやすい。葉から芽が出たり、花枝が茎に変化したりする。
美味しいトマトの中では類を見ないくらい生育旺盛

他のトマトが、そこまで暴れる状態じゃなくても、このトマトは比較的低温下での成長が旺盛
そして暴れるというより、芽が増える感じ
株の高さが1.5mを越えたあたりの増殖の仕方は異常 あっという間にソバージュ栽培になってる
893花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 00:05:11.87 ID:7FtTj2Zw
ちょっと前にこのスレかどっかでソバージュのこと知ったんだけど
農大時代の先輩に教えたら眉唾みたいな反応された
農家でソバージュやってる人に聞きたいんだけど
栽培規模と販路どうしてるの?
894花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 00:07:28.75 ID:zLqLII07
ソバージュ?
895花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 01:00:47.07 ID:CRu27Zvs
>>893
向いてるトマトと向いてないトマトがある

ソバージュにすると質が落ちてしまうトマトならソバージュは向かないし、ソバージュにしても全く問題が無いトマトはある。
ソバ向き品種は生育旺盛な種が多いので、脇芽は花枝の下だけに限るとか、病害虫予防のため股下のうちは脇芽取りは行う、とかはやるけど

規模は農家によるんじゃないか?どっちにしても露地でも雨よけはあった方が良いし、無くても出来るけどあったほうがいいわな
収穫のピークで毎日2株で〜キロ単位取れる 株間詰めて本数で稼ぐなら別 うちは土壌が石灰質で多くの地域でありがりな火山灰系と違うから何ともね

眉唾という人はやったことない人だろうし、ただ、ソバージュは日本では農薬の量が増えかねないとも考えてる
あとサビダニ 確実に温床になるんで、チリカブリダニ、ミヤコダニがいないと、ほぼ無毒な窒息農薬を2〜3日毎に播きつづけるか、
殺ダニ剤をローテーションで年数回使うことになるんじゃないか? うちはそれらのダニが要るみたいなんであまり増えないから殺ダニ剤も巻かないで良い

ソバージュ栽培が認められる品種は窒素過多でも実はつきやすいとは思う。


あと、いつかの過去スレで見た、鱗翅目の通り道みたいな地域では絶対にソバージュ栽培勧めない
逆に良い面は、というと、株が水分を多く持っていくので、株が大きくなればなるほど雨よけ無しでも、急に実割れはしにくい。
さらに、葉っぱが雨粒を避けてくれるので、土砂降りが一定量続かないと実は割れにくい(一応、マルチで、畝高は必須
896花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 01:23:49.04 ID:ZbggMCf5
>>893
放任栽培のこと。
「ソバージュ栽培」でググると吉
897花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 01:52:06.80 ID:keRKCNYJ
898花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 02:06:20.36 ID:CRu27Zvs
>>896
アンカみすってんぞ
899花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 07:21:47.51 ID:CCN1gvU8
アプリ更新したらアンカし辛くなったんだよ
すまんな
900花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 09:42:27.43 ID:/ke6oC+z
>>899
じゃあ俺が代わりにアンカーしといてやんよ? >>894>>896よんどけ?
901花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 15:13:53.28 ID:zLqLII07
ほーん ようは脇芽とか取らずに暴れさせちゃうのね

ああ あとついでに質問したいんだけど
今年から初めて水耕やってみようと思うんだけど 取り敢えず大塚ハウス1号&2号って肥料使えばいいのかな?
それともハイポニカ?
902花咲か名無しさん:2014/04/04(金) 16:43:28.45 ID:ETMi14oB
>>901
一般的に暴れるってのとは違うぞ
暴れるって言ったら普通は、多肥・窒素過剰などで新芽の葉っぱが螺旋状に成長したり、花枝から枝が出たりする状況
903花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 01:42:46.22 ID:EnVv0E4R
>>900
ありがとう
お前優しいな、好きになるぞ
904花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 15:56:59.23 ID:tkc3759Z
>>901
数が少ないならハイポニカ、多いなら大塚ハウス……かな?
全く初めてならハイポニカが無難
慣れてきてたくさん育てる、コストを気にするなら大塚ハウス

うちはペットボトル水耕だが
2年前に買ったハイポニカ1リットルセットがまだ半分残っている(;^ω^)
905花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 16:38:39.25 ID:tj7nuMGf
コスパで去年大塚ハウス500g買った俺
まだ今年分残ってる
906花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 16:54:19.90 ID:J0699AHx
大塚は家庭菜園規模だとオクとかで小分け買わないと使い切れないよねw
水耕関係のブログやらスレみてると大塚のほうが評判がいいけど
ハイポニカでも問題なく栽培できるし初めてで小規模ならハイポもありだと思う。
907花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 17:07:08.24 ID:tj7nuMGf
ちょっと密林覗いてみたけど「一応は」出回ってはいるな
ワイはコスパ重視でしょっぱなから大塚だったけど特に問題なかったし好みで良いんじゃまいか
908花咲か名無しさん:2014/04/05(土) 17:31:26.18 ID:tj7nuMGf
密林じゃなくて楽天だったわ
909花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 09:10:13.88 ID:DIfTwyP+
増税前にコスパ考えて大塚アミノハウス大袋買いしようかと思ったけど、
これまで1キロ使うのに2年かかったから
やっぱり小分けの500g2個買いにしといたわ
ちなみに2号は使わず硝酸カルシウムと水溶性ミネラル肥料で代用のケチケチ養液
910花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 10:42:40.20 ID:6VcLsrQt
大塚5号はいらないの?
911花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 12:53:20.60 ID:clcAy6+0
大塚1号2号セットしか買えなかったわ
5号なくてもなんとかなんないかな?
912花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 13:05:57.43 ID:3G1nPd+y
去年、おれはメネデールで溶液栽培した
913花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 13:27:19.73 ID:NxJYQHSl
室内に置いてるアイコがハダニまみれになっとる!
914花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 13:32:05.29 ID:7XveDm+S
>>911
人それぞれ意見が違うかもだけど5号はあってもなくてもどっちでもいいかな
ほとんどの野菜は基本1号2号だけで十分って感じだとおもうよ

>>913
やつらは16階の室内にも余裕で侵入して大繁殖するからなw
2年前に被害にあって効くのか分からないけどバルサンをしたら
去年は現れなかったけど今年はどうかわからずどきどきしてる
915花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 14:09:29.68 ID:clcAy6+0
>>914
そうなん?ありがとう
ググったら5号はメネデールみたいなもんと書いてあるし
一応水草用に自作クエン酸鉄いっぱい作ってるし これぶち込んでおけばいいかな
916花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 14:17:23.84 ID:DSl/1qAm
>>914
バルサンってそんなアホな

農薬取締法違反だろ 登録のない薬剤を食物に降りかける、明らかに降りかかるような状況に置くのが既にアウト
大体、どんな健康被害があるか未確なものを使うとかdでもないな
組み合わさる事で害を及ぼしたりすることもある。観葉植物じゃないんだろ?食べ物だろ?
定められてないものを使うのは、ある意味登録された農薬を使用頻度、濃度、容量を守って使う事より危険

もうちょっと薬剤に対して慎重になれよ
そんな感覚だといつか、問題起こしてニュースで全国の人に呆れられるタイプだぞ
917花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 14:18:30.60 ID:DSl/1qAm
>>915
メネデールっつっても二価鉄以外の肥料もあるぞ
918花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 14:23:41.66 ID:clcAy6+0
分かってはいるんだけど入れ無いよりかはいいかなと
それに一度クエン酸鉄作ると使いきるのに割りと時間かかるから丁度いいやってな感じで
919花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 14:27:12.35 ID:7XveDm+S
>>916
ああ、もちろん栽培終了後全部撤去したあとにバルサンだよ
さすがに栽培中の野菜があるうちにバルサンなんかしないから大丈夫w
920花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 14:38:27.97 ID:7XveDm+S
いらない情報だと思うけどさらに詳しく書くと
2年前室内トマトがハダニの襲撃を受ける⇒撤去後入念に周辺の掃除をしても冬の葉野菜栽培もハダニの襲撃を受ける
と掃除だけじゃハダニの生き残りがいたのか被害にあったから去年トマト栽培を始める前にバルサンをしてみた感じ。

>>916足りない書き込みで勘違いして栽培中にバルサンする人が出る前に詳しく注意レスしてくれてありがとう。
921花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 15:57:46.77 ID:ms790hfp
同じプランターに違う種類のミニトマトの苗を入れても大丈夫でしょうか?
922花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 16:13:53.91 ID:/H6mZLEB
寒さ対策で部屋で育ててたらかなり徒長してもうたorz
とりあえず播き直した。
923花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 16:52:02.73 ID:qxzY29Nh
ハダニって外から帰ってきた時の上着についてたりするのかな
924花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 17:02:29.61 ID:clcAy6+0
>>923
蜘蛛みたいに糸を出してパラシュート的な使い方をして風に乗ってくるらしい
だから防御するのはほぼ不可能なんじゃないかとおも
925花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 22:55:36.72 ID:APRLmrq8
幅70×30、深さ30くらいのプランターでミニトマト4株育てられるのかな?
926花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 23:02:38.20 ID:HNxgDvQF
>>925
多くても二本までだな。
927花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 23:14:07.73 ID:iN+P1lro
プランターは大きかろうが小さかろうが2って感じだなぁ
大きいだけ無駄まである
鉢が1
928花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 00:19:36.97 ID:iVS/ep0a
今年はマウロも栽培したいのでお勧め教えて
929花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 00:31:13.72 ID:866s5fwM
下じゃないんだな、上よ。
我々素人だろう、育つものは伸ばしてまう
不揃いの実でも関係なく、量を喜ぶでしょう
930花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 01:04:08.17 ID:ii5qIDEt
>>926
>>927
ありがとうございます
減らすことにします

プランターが大きいと無駄になるんですか?
ミニトマトのプランターってどれくらいのサイズが良いのでしょうか?
931花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 01:05:50.24 ID:8rjIwkpW
>>914
意見ではなく情報として、
1号2号の濃い液には5号不要
932花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 02:31:06.91 ID:jBSJKUhc
>>925
プランターから根っこを出して溶液栽培にすると何本でもいけるぞ


自分の場合、苗栽培のポットのままで、花枝5段目
933花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 11:19:42.93 ID:MQ3qCFeb
>>930
根の大きさで2株って言われるんだよ。
他にプランターが無いとか、買うと邪魔になるとかなら
袋栽培もあるよ。
袋の置き場は必要だけどね。
市販の土の袋に水抜き穴あけるだけとか
土嚢袋でも何でも使える。
934花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 19:42:54.18 ID:/R1vcU3B
みんなもう植えた?こちらは鹿児島だが千果3本を一週間前に植えた。今日シシリアンルージュとロッソナポリタンを手に入れたが、花の向きがわからないため一週間ぐらいポットのまま育てる予定。
935花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 19:47:13.10 ID:eph43dhn
ミニトマトはまだ買ってないな。
先にマリーゴールドを買って植えたよ。
936花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 19:54:55.06 ID:TV+3Ztwl
鼻の剥き?。。。おいらクルクル巻いてるから
そんなの気にしたコト無かったw
937花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 19:57:22.24 ID:peozdhR0
ミニトマトの苗が税込68円から税込82円に値上がってた
幾らなんでも盛り過ぎだろ(´・ω・`)
938花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 20:04:31.66 ID:KecwIlyl
消費税が末端価格のみにしか加算されないと思うなよ
939花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 20:09:28.38 ID:bMLTZ8Ww
ホムセンでネネ見かけたんだけどこれってやっぱF1なのかな?
940花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 22:36:28.51 ID:/R1vcU3B
プランターで行灯仕立てにするときは一本立ちのほうがいいよね?
941花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 00:12:20.34 ID:Uq4yscj4
ミニトマトはやっぱりアイコ一強なのだろうか
942花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 02:34:34.53 ID:+H01e3Vx
うちはチェリークイーンの種蒔いた
他に植えたのも固有種ばっかりなので。
943花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 02:59:33.33 ID:txUQ14lR
マウロの新作は7月発売で一般向けには間に合わせることはしなかったのね
944花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 13:13:16.44 ID:O/z6ism+
ミニトマトのタネってF1だよね
先日食べたシンディースウィートが美味しかったから種とってみた
ダイソーのミディレッドの種買って撒いたんだけど1袋にショボイ種がたった10粒で撒いても3粒しか芽が出なかったから
取ったシンディースウィートの種撒いて足しにしようかなと・・・まあなんか食べられればいいや

スプーンですくって細かい網の上で洗ったらミニトマト2つ分で100粒くらい種取れちゃったし
よく乾燥させても種の中身パンパンに詰まったいい感じだった、ダイソーのはペラペラだった
http://gazo.shitao.info/r/i/20140408131128_000.jpg
945花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 13:30:34.82 ID:BZXJwTCj
3/10と思いきや後からポツリポツリと芽が出て最終的に7/10くらいになるに1票
946花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 14:00:43.56 ID:HATFiZaA
ここ数日の寒波で低温障害が出た、その前と今日はいい感じに暑いのに
ちょっと寒暖の差ありすぎんよ〜今年の春
947花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 14:39:27.50 ID:wPJsyTwH
F1という断りを入れるのはどういう意味なんだろう
やっぱり、全く味の違うものができたり、容姿さえ違うものができてくる
という願いが込められてるのかな

でも、食べた本人しか味は判らんし、それも記憶なんだな 
せめてトマトの画像だけでも残してくれれば、こんな化け物ができちゃったと楽しめるのに。
948花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 14:41:52.27 ID:wPJsyTwH
ははぁ。。。。
もしかすると、あのくそまずかったトマトは、僕の育て方が悪いのではなくて、苗屋のせいだったんだな

同じ株なのに果房によって全然味が違ったんだ
食べた家族も同じトマトだと伝えても信じてくれないんだよ
949花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 15:52:35.19 ID:VqZ1Ugv0
>>947
願いじゃない

遺伝子的に品種が安定しないという可能性が激しく高い。もし子種の方がばらつきなく美味しいなら
種屋はそっちを販売するし、ほぼ同じ品種が出来るなら、それはF1というより固定種に近くなる。

交配で1代限りで良い品種を売る、これがF1種販売の商売


固定種になったら増殖簡単になるから、あまりしたくないと思う。または固定種を公開せずにF1を作るためのベースにするはず。
950花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 21:43:42.32 ID:mvdAD7vz
今うちには種から育てた1種類の苗がいっぱいあって植えるスペースがもうないんだけど
ホームセンターに並んでるいろんな種類の苗見てると買いたくなってくる
951花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 22:03:03.23 ID:hyvOgJwE
固定種がいいならシュガーランプを育てればいいじゃない
952花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 22:03:34.77 ID:Uq4yscj4
ミニなら一種類を沢山より沢山の種類を一種類ずつの方が楽しいやん?
どうせミニだから食い方なんてそんなに無いし
953花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 22:10:59.42 ID:qh56MIcW
田舎だから沢山の種類の苗おいてあるような洒落たホムセンないわー
桃太郎、フルティカ、レッドオーレ、アイコ、チカこんぐらいかね
へたすりゃ桃太郎とアイコしかない
954花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 22:15:42.30 ID:hyvOgJwE
>>953
それだけあれば十分じゃね
他にあったとしてもサントリーとかの品種のよくわからんのを
大げさな名前つけて売ってるようなのが増えるだけだろうし
955花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 00:23:14.80 ID:Ir6Gxo3x
千果とフルティカでいいやもう今年は
あとマウロ系の何か
956花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 00:45:36.70 ID:lunSBitW
7〜8か月超えた株から鳴る実は、フルティカより圧倒的にレッドオーレが美味い。
なんかトマトって感じ

旨味と甘みと酸味が濃くて、しっかりとした味になる
957花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 00:54:37.88 ID:zGAlXpFV
トマトスレはミディだけ圧倒的に過疎ってるよな
ミディもミニ的な感覚で作れるのに何故人気がないのか
958花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 01:13:55.82 ID:pRV0dX8u
質問です。
草丈の低い品種はレジナ以外に何がありますか?
959花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 01:15:25.96 ID:spDVUWfR
薄皮のトマトはどれを選ぶべきかなあ
定評あるピンキーか姫シリーズか
新手のオレンジパルチェか
酷火炎の謎のサクラハニーかスイートブライドか
賛否両論なキャロルパッションか
960花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 01:23:06.73 ID:v0suuCgu
>>957
立ったときはフルティカ人気も相まって好評だった
暫くして1がかなり偏屈な人だったのと結局作り方がミニ準拠なんでわざわざミディスレに拘る必要性が薄くなった
961花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 01:30:00.25 ID:spDVUWfR
調べてたら 桜姫=ピンキー きらら姫=きらーず なのか
さすがこっかえん、鬱陶しいな
サクラハニーなんかも巷の有名どころに別名付けたものだったりして
962花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 01:54:13.99 ID:lunSBitW
>>960
ミディはミニ準拠だけど、農薬法上の区別は、実の直径が30mmを超えたら大玉準拠。
その辺の区別はかなり曖昧だよ。

っていうか、ミニ準拠大玉準拠というのは基本農薬絡みでしょw
で、その境界線上にあるトマト、30oを超えるものがあるミディについては大玉でもいいって見解も珍しくない。

カッパーシン、カスミンボルドー含め、ミニに認められなく、低毒な農薬は意外にあるからね
963花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 03:18:42.60 ID:w4n4ysIQ
>>958
ちび助があるけど不味かったよ
964花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 14:47:45.33 ID:y2bvt0Ab
>>957
大玉スレにもミニスレにも参加するからミディスレに居る必要がない
965花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 16:42:07.12 ID:/eyxdVDH
ミニキャロルにしようかと思ってるんだけど
接木苗と普通の苗ってあったっけ?接木の方がいいかな?
966花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 16:48:54.15 ID:Yr79sCwI
大玉以外で接ぎ木ってあったっけ

一袋で3種類入の種買ったんだけど
レッドオーレ キャンドルライト ミニキャロル
レッドオーレ撒くのは決まってたんだけど後一種類どっちか植えるとしたらどっちがいいのだろうか
967花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 17:55:23.83 ID:eVYd0BP7
>>966
レッドオーレの成長はそこまで速くないので、一緒の場所に植えるなら、同じくらいの成長の速さの品種を選ぶ
これは一つのセオリーではある


>>965
接木苗は、何か目的がある人が利用した方が良い  大抵は土に原因があるとか、そういう感じで接ぎ木の台木品種が決まる。

台木品種が何か分からないくらいの物だったら意味はない、運よく適していたら、自根苗より成功する結果になる。
もちろん、失敗の確率は低くなる、というのは間違ってないが、
自根株より明らかに成功させたい場合は、台木品種と定植する場所の土壌の状態がベストかどうかが主にカギとなる。
もし、種苗販売会社に電話して台木品種を教えてもらえるなら、事前に調べとくといいと思う。


ただただ、何もわからず(トマトの場合)接木苗を買う!っていうなら、穂木が相当病気に弱い場合、もしくは、
台木とあなたの土壌との相性が穂木を直接植えることよりもマッチしているとき、という賭けになる。
968花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 18:03:36.29 ID:eVYd0BP7
>>966
接木推奨されている場合や、その地域でその種苗会社が、この台木と穂木の相性がいい、と認めている場合
大玉に限らず、ミニだろうがミディだろうが接木はあるし、
タバコモザイクウイルス耐性、 因子が穂木と台木で Tm-1 もしくは 無し と Tm-2 Tm-2a を組み合さわなければ
基本的に縛りは無いよ。

苗屋さんに、これとこれで組んでくれと、自分の環境に応じて発注することもできる。
969花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 18:22:16.03 ID:m1Wh/Zk6
スーパーやホムセンの片隅でやたら見かけるカネコのF1ミニトマト イブを蒔いてみた
どんなお味になるのやら
100円前後の安い種だから少し不安だ
970花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 20:39:25.33 ID:/eyxdVDH
ありがとうございます、
ミニは接木はなかったんでしたっけ?
まぁトマトは連作あるらしいけど、もう7年くらい毎年同じ場所に
10本植えてるけど、収量落ちた感じはないですかね
これからかな?

>>967
なるほど、台となる品種が自分の土に適合すればよりよい結果になると・・・
そこまで考えたことなかったなぁ
単純に連作障害回避、病気に強いくらいの感覚でした。
まぁでもトマトが育つ土壌なら、基本的には大丈夫かな・・・?
よほど変わった土とかでないなら。
まぁ今年も安い苗で挑戦してみます、大玉もサターンとかもも太郎の
安さに光れて手が出てしまう、398とかきつくてw
971花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 22:52:23.82 ID:38nCDihL
鉢植えで清潔な土だったら接木苗は不要だよね
972花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 22:54:13.61 ID:qCnoiN4A
>>970
接木は連作障害(という総称で発症したら根絶しにくい土壌系環境伝染する病気、障害)を抑制したり
土壌による草勢バランスを調整しやすくするためのもの

無縁な人にはいつだって無縁だし、そういう人は台木の品種も真剣に探すということはまずしない。
でも自根栽培で奇形茎、奇形果、やや正常でない生育癖を発生させるような栽培癖(土壌要因も含む)があるなら接木苗で解消しやすい可能性はある。

また、潅水など絞ったり適正な肥培でストレスを与え実を旨くする方法は結構確立されてるしマニュアル化も比較的しやすいように感じているが、
逆に多肥で旨く秀品以上を大量に取る方法の方は手間が増えたり、その地域によってばらつきが出やすいので、環境を均一化するのが難しくマニュアル化も困難になると感じている。
そういう環境でこそ、よく考え、効果が上がりやすいのが台木を用いての接木栽培だと思う。
連作とは関係なくね。

普通は誰もやらないが、台木を定植しといて大きく育て、根っこが十分に張ったところで、いきなり接木をし、3か月後あたりから急においしくなるトマトを楽しむ方法だってある
自分は、台風が来た時の為に保険のために、誰もやらないようなタイミングでそうやって接いだりする。

また、実をうまくするために直根系の台木と、浅い根の台木2つを、高い位置で呼び接ぎした後で、
さらにそれから穂木を接ぐような2品種の台木に1品種の穂木といった変則接木をして、定植の際、逆Yの1本立てにする場合もある。
それやると成長が恐ろしく早くなるので途中から2本立てに変えることも。
973花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 23:05:12.04 ID:QlGy4ags
今年はフルティカとルネッサンスを水耕する
麗夏とシンディオレンジは土耕でいく
974花咲か名無しさん:2014/04/09(水) 23:27:03.37 ID:Yr79sCwI
ぁたしゎレッドオーレとアイコぉ水耕しょ。。。。
桃太郎はもぅぁきた。。。。
975花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 03:06:14.50 ID:uSTXFnez
GW定植にはギリだな、種まき
976花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 16:50:54.05 ID:g2w1qAn2
>>975
遅すぎない?
977花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 18:26:13.90 ID:C8tszl8X
昨日定植したわ
今日のホムセン広告にトマト苗売り出しって出てた
花房付きなら2月からの育苗で同時期ってことだな
978花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 18:36:32.58 ID:m8RghLEL
まだ首都圏では最低気温が一桁もしょっちゅうなのに定植してんのか
979花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 18:47:53.62 ID:/ogFgKbf
今の時期はそんなに勢いよく育つわけでもないし、定植は5月の連休あたりでいいとおもう
980花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 19:37:05.31 ID:r0RX1CH+
今日10kgほど収穫した
981花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 20:32:42.71 ID:MeFO38oE
自分フルティカ飽きて来たな。
レッドオーレってどう?
味は?
実付きは?
皮は硬い?
教えてエロい人
982花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 21:21:12.63 ID:g2w1qAn2
>>981
フルティカの方が甘い
フルティカの方が皮が薄い
レッドオーレの方が樹勢をコントロールしやすい

自分の感想はこんな感じ
983花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 21:23:57.84 ID:C8tszl8X
レッドオーレ語る人は育て方次第でそれらは特徴でもなんでもないみたいにいわない?対病性は強いだろうけど
984花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 21:56:42.70 ID:r0RX1CH+
>>981
フルティカの方が皮が柔らかい。 糖度は>>982みたいに言われがちだけど、自分は>>983寄りかも
耐病性はフルティカと同等、だが、土壌中の耐性はレッドオーレが勝り、葉の病気に関してはフルティカが強いように思う。

フルティカは甘みは強い反面、旨味が薄い。だから加熱した場合だと物足りない味になる。レッドオーレは粘性があり、旨い。
レッドオーレは栽培後期の味は格別、株が強く、時間が経てば経つほど味が美味しくなる。 濃い味。

カネコ種苗の人が、「レッドオーレより耐病性がある品種は出来ているのに、なかなか乗り換えが起こらない」というぐらい
根強く支持する農家も居るということを言っていた。
経験の浅い人が土づくりするとなりやすい多肥の場合フルティカよりは圧倒的に綺麗に育つ。

栽培後期の未熟の実は、とにかく濃緑で、濃緑のラインが上から下まで入る。そのまま良い気候条件のまま熟れれば
酸味、甘み、旨み、硬質な感じでバランスが抜群、トマトらしい美味しさを楽しめる。

ホムセンでは圧倒的にフルティカの扱いが多いかもしれないが、淡白な味に飽きた人は断然レッドオーレだと思う。
985花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 23:12:42.10 ID:MeFO38oE
982-984
ありがとう、エロい兄貴達!
そっかーやっぱ一長一短だね。
とりあえずレッドオーレ、トライしてみるよ。
で、結局フルティカも買っちゃいそう。
986花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 23:34:18.03 ID:GN4Rb36w
おとぎのくにってどうだろう?
買ってみたんだが。
987花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 01:53:35.11 ID:+bjgQciS
>>985
軽く甘いトマトを食べたいならフルティカ
深く、濃く、かためなトマトを楽しみたいならレッドオーレ
果皮と汁のうまさはレッドオーレ、さらっと汁気の甘みはフルティカ

とにかくレッドオーレは早く植えろ
今の時期なら、種から悠長に育てんな。 種しか無いなら、とっとと考えずに播いてしまえ
988花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 02:23:10.17 ID:xIMN/L5m
今年の夏は冷夏だそうだぞ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140410/dst14041019180007-n1.htm

俺はどうしたらいい?
989花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 02:34:16.42 ID:t4V54DlC
例年以上に手間をかける楽しみがあるぞ。
990花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 04:00:34.77 ID:OIrB+h9p
ペンタガーデンの出番かっ
はい。隠れてないけどステマですたくさん売れて安売りしてくれる店が出ることを願ってます
991花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 04:19:07.36 ID:FIzBTKIJ
今夜真冬並みに寒いんですがそれは
992花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 16:02:14.97 ID:GOUUz97m
去年暑すぎて収穫量がイマイチだったから冷夏大歓迎
冷夏ったって暑い日もたまにはあると思うし
993花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 16:48:20.97 ID:AkYI2Jki
冷夏って言っても一桁や10℃代前半の気温になるわけじゃないしね
熱すぎるよりはいいと思うんだけど住んでる地域によっては致命的だったりするのかな?
994花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 19:43:56.15 ID:Mmkd/wvA
地域っていうか作物によっては収量がだいぶ減る
995985:2014/04/11(金) 19:58:51.50 ID:uIlYXI+q
>>987
そうか、楽しみだな。
付いていくぜ兄貴!
でもこの気温だとまだ植えられないな、
最低気温8℃@東京。
やっぱ4月終わりくらいだよね?
996花咲か名無しさん:2014/04/11(金) 23:55:33.86 ID:4mTCRgav
うめえ
997花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 00:54:58.77 ID:glxXFJnJ
あっぱらぴー族の逆襲(^q^)

ミニトマト41
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1397231437/
998花咲か名無しさん:2014/04/12(土) 02:01:31.98 ID:mpJeFdT8
>>997おつ
999花咲か名無しさん
1000なら今夏は巨大なミニトマトが実る!