1 :
名無しの笛の踊り :
2008/01/16(水) 02:54:45 ID:JjHXLHjc
2 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:55:18 ID:JjHXLHjc
3 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:55:45 ID:JjHXLHjc
◆質問する際の注意事項
・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
>>1 の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。
・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
(又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
過去スレに既出している場合もあります。
・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。
・質問のマルチポストは慎みましょう。
マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。
・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
書き込みましょう。
4 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:56:12 ID:JjHXLHjc
◆クラ板頻出略語集
・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
ついては、こちらをご覧ください:
ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html )
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
見つかることも。
ttp://www.berkshirerecordoutlet.com/ ・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
・紫=海賊盤レーベル「METEOR」のこと。ジャケットが紫であることに由来。
・緑=海賊盤レーベル「AUDIOR」のこと。ジャケットが濃緑であることに由来。
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)のこと。
・クレソ=指揮者のオットー・クレンペラー(Otto Klemperer)のこと。
・ピロコ=ピアニストの中村紘子氏のこと。
・功呆、珍ポーコー=音楽評論家の宇野功芳氏のこと。クラ板では、文末が「…いえよう」
となっている文章が頻出しますが、これは氏の文体を真似たものです。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
・ゲソヲソ=現代音楽のこと。
・口木(フィル)=日本フィルハーモニー交響楽団のこと。
・黄泉(響)=読売日本交響楽団のこと。
5 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:56:40 ID:JjHXLHjc
◆よく出る質問(その1) Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう? A: ・回答例その1 イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを 想定してみては?(この2つ、全然違う?w)実のところは、小汚なかったり、極端に だらしなかったりしなければ、ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOK だったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w ・回答例その2 よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本人 であろうと関係無し。オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセーター +上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。(Tシャツでも悪くはないですが…) 女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」 「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。(「適度なオシャレ」 というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です) ・回答例その3 大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。 Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう? A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。
6 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:57:02 ID:JjHXLHjc
◆よく出る質問(その2) Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう? A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」です。 「これは名演、これは駄演」と切って捨てる宇野氏の評論は、分かりやすい上に、 初心者の取っ掛かりとして多くの人が参考にします。しかしいろんな演奏を聴いていく うちに自分の好み、自分にとっての名演が分かってくると、宇野氏の評論に疑問を 感じ始めることがあります。彼は自分の「好み」で語っているので、それが合わない人 にとってはハァ? な印象しか与ええません。 そうなると彼の文章は独善的なものに見え、痛々しい感じに見えてきます。好みが 合う人にとっても彼の文章は高圧的で押し付けがましいと感じて避けて通る人もいる ようです。氏の評論は、貶すときはとことん 貶すのでその演奏(や演奏者)が好きな 人にとっては、鼻持ちならないものとして映ります。 あとは、彼の評論が痛々しい信者を作り上げてきたから、というのもあるでしょう。 彼の評論の信奉者の一部には、どうにも視野が狭い人がいたりします。参考程度に 留める分には全く問題ないのですが、絶対的に宇野氏の評論を信じると、ある特定の 指揮者・演奏家・作曲家に盲目的になりかねないのです。宇野氏自身がその傾向を 持っているせいもあるでしょうが。
7 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:57:33 ID:JjHXLHjc
◆よく出る質問(その3) Q:クラシック初心者です。CDはどこで手に入るの? A:CD屋、図書館、ネットショップなど。 タワーレコード、HMVなどのCD屋の「クラシック」部門にあります。 渋谷のタワーレコード、秋葉原の石丸電気が大きくて有名。 小さなところだとクラシック部門がないこともありえますが、大きいところなら大丈夫。 Q:クラシック初心者です。曲がたくさんありすぎて何からきけばいいのかさっぱりわからない。 A1: まずは多くの人が気に入る可能性が高い曲を聴いてみる。 名曲アルバム、名曲コンサート、などで検索したりCDを買ったり借りたり する。ネット上で無料で聴けるMIDIもたくさんある。(なにせ著作権切れてる ことが多い。)最近はyoutubeにも演奏の投稿動画がある。 気に入った曲、作曲家、ジャンル(交響曲、室内楽曲、ピアノ曲、ヴァイオリン、 協奏曲など)、演奏家があったら、同じ作曲家ジャンル演奏家etc.の他のCDにだんだんと手を出してみる。 A2:どんな感じの曲(激しい・穏やか・明るい・暗い…)が好みなのか、 まず自分なりに整理し「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」で 質問し、その曲を「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答える スレ」で質問する。 質問するときに、 こんな感じの演奏が欲しい、録音が新しいの、値段が安いの、 この曲が気に入ったんだけど、とか条件をつけると、その条件に合う中からお薦め してくれるかも。 Q:クラシック初心者です。名曲ベストアルバムみたいなのって手軽すぎてだめ? A:興味を持つきっかけ、幅を広げるきっかけとして役立つ。初心者にはおすすめともいえる。 ベストアルバムだけ聴いて「クラシック制覇した!」なんて思わなければよし。
8 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:57:56 ID:JjHXLHjc
◆よく出る質問(その4) Q:オーケストラとか交響楽団とか管弦楽団とかってどう違うの? A: ・オーケストラ 英語では "orchestra"。 広義では、大規模な合奏団の総称。 交響楽団 (symphonic orchestra)、室内オーケストラ、 弦楽オーケストラ、 マンドリンオーケストラなどの種類がある。 クラシック以外でも大規模なジャズの演奏団体を ジャズオーケストラと呼んだりする。 狭義では、交響楽団のこと。 単に「オーケストラ」と言った場合はこちらの意味のことが多い。 ・管弦楽団 "orchestra" の訳語。 「オーケストラ」と同義だが、「管」「弦」という文字が入っているため、 交響楽団以外を指すことは少ない。 ・交響楽団 "symphonic orchestra" の訳語。 いわゆる「オーケストラ」。 弦楽五部を中心とし、 木管楽器群、 金管楽器群、打楽器群が加わるクラシック音楽の演奏形態。 ハープや各種鍵盤楽器などが加わることもある。 「交響」と入っているが、交響曲だけを演奏するわけではない。 ・フィルハーモニー管弦楽団 "philharmonic orchestra" の訳語。 「交響楽団」と同義。 団体名の一部としてよく使われる。 ・管弦楽曲 管弦楽団 (狭義の方、つまり交響楽団のこと) で演奏される曲。 ・交響曲 管弦楽曲の一種。 形式はさまざまで、定義は難しい。 作曲者が「交響曲」と名付けた曲が交響曲、という理解でいいだろう。 CD ショップでは管弦楽曲とは別に棚が設けられていることもある。
9 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:58:21 ID:JjHXLHjc
◆よく出る質問(その5)
Q:曲名についてるOpって何?
作品番号って何?交響曲第○番、ピアノソナタ第○番の○とどう違うの?
A:まずはリンク先読んでみて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E5%93%81%E7%95%AA%E5%8F%B7 補足
ベートーヴェンの交響曲第9番Op.125だったら、
ベートーヴェンが一生のうち125曲目に書いたもの(厳密には違う。ウィキペディアや下記参照)で、
交響曲というジャンルでは9曲目(これも作曲者によっては作成順でないことがある)、
ということ。
作品番号(Op.オーパス)は原則作曲順だが、
作曲家によっては出版時の番号と作曲順が全く異なるケース(ドヴォルザークなど)、
間違えてついてしまった作品(ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物Op.43」)、
作曲家自ら作品番号を変更し混乱を招いているケース(ショスタコーヴィチの ヴァイオリン協奏曲第1番)、
作品番号が振られていなかったケース (ベートーヴェン「エリーゼのために」はWoO.59 WoOは作品番号なしという意味) 、
後の時代になって違う人の作曲だったことがわかって番号と作品が削除されるケースなどがあるので、
「そうついているからその番号」だとしか、合理的に説明できない番号でもある。
作曲家は交響曲とか協奏曲とか歌曲とかピアノ曲とか色々作ってるから、
たとえば交響曲5番がOp.67だったとしても、交響曲第6番がOp.68とは限らない。
10 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:58:51 ID:JjHXLHjc
11 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:59:13 ID:JjHXLHjc
12 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 02:59:56 ID:JjHXLHjc
14 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 03:13:49 ID:F+2DbaOy
クラシックの定義って何でしょうか? 現代音楽でもクラシックに分類されるものもありますし・・・ 個人的には昔は、後世にまで残る名曲を指すと思っていましたが、2行目に書いたように現代音楽でもクラシックに分類されていますよね。 上記質問と少しずれますが、例えばガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」はジャズでしょうか?クラシックでしょうか?
>>8 交響楽団はsymphonic orchestraじゃなくてsymphony orchestraだよね?
19 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 17:17:04 ID:BVJBf+Se
>>18 狭義ではね。ただあまりにまぎらわしんで、日本語でその意味で使う人はあんまりいない。
音大でラテン語を学ぶのはどういう学部の人が多いのでしょうか? ラテン語で何かするというのは日本では需要がないように感じるので・・・ やはりみんな勉強するんでしょうか? 劇伴をやっている作曲家さんなんですが、オーケストラ用で曲を書いたり 曲を作ってラテン語で作詞し、ヨーロッパのオーケストラの合唱団に歌って もらったので知識で学んでは無く正規の教育か留学の経験があるのかと 思うので・・・
君は日本語の勉強をしなさい
>>20 なんだかよくわからんが
経験とかはその人に聞くべきじゃね。
ラテン語の歌詞って、たいてい定例文があるんじゃまいか
宗教音楽の研究者はもちろん、指揮者だってラテン語知らなくてはミサ曲も レクイエムもやれないんでは? 音大でやらなくたって学校もあるし独習でもある程度いけるよ。
25 :
名無しの笛の踊り :2008/01/17(木) 10:26:36 ID:UErO4Is4
質問です。1オクターブ上を演奏する時に「8」って言う指示で書く時があるじゃないですか。 2オクターブ上なら「16」って書くはずなんですけど、この前楽譜を読んでいたら「15」と言う指示があったんですけど、これはどう言う意味でしょうか…。
>>25 ドとオクターブ上のドの音程は8度。
「ドレミファソラシド」を数えてみ。
ドと2オクターブ上のドの音程は15度。
「ドレミファソラシドレミファソラシド」を数えてみ。
(7×n)+1 っつーことか。
自分ラテン語好き。 一番好きな外国語だ。
同じ音程を1度って定義した人がみんな悪い。 普通の感覚なら同じは0度だよなあ。
>>31 訳が悪いのかも。
英語だとunison,2nd,3rd,...だからそれほどヘンでもない。
いや2度以下は同じだから結局変わらない
・ミャスコフスキー『シンフォニエッタ イ短調 作品58』 の収録されているCDを探しています。 一通り、インターネット販売ページは検索してきまた。けれども、もう生産中止となっているCDらしく入手することができない状態にあります。 どうしても、音源が入手したいということから、どなたか協力していただける方を探しています。 このような相談はどこですればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。
>>34 ,35
早くもレス有難うございます!
しばらく、待ってみます。
>>38 申し訳ありません。日本語で全部検索可能だと思い込んでいましたので、
すべて日本語で検索かけていました…。
基本的なことでお手数かけてしまい申し訳ありませんでした。
助かりました!有難うございました!
EMIのARTリマスターとはなんでしょうか? OKAZAKIリマスターってのと関係あるのですか?
41 :
名無しの笛の踊り :2008/01/18(金) 13:30:27 ID:HPYiS1Xp
>>26 有難うございます!なぞがとけました。
バカだな自分('A`;)
>>25 2オクターブの道路にそって、1度おきにサクラを植えます。サクラは何本必要ですか。
って植木算かよ。
43 :
オーディオマニア :2008/01/18(金) 17:28:09 ID:Oo9wdDSV
最近とみに増えてきているCCCD
著作権保護の面では別にいいんだけど、オーディオが壊れるおそれがあります。
CDプレーヤーは「CCCD」を念頭に作られているわけではありません。
CDプレーヤーから見れば「CCCD」は「異様に傷のついたCD」です。
そこで、CDプレーヤーは読み取りエラーだと思い込んで必至にエラーを修正しようとします。
そのため、通常のCDではありえないほどの負担がプレーヤーにかかり、結果としてプレーヤーの寿命が縮まる(または壊れる)ことになります。
CCCDについて考えませんか?
参考
http://www.muplus.net/cccd/faq.html#q102
ベートーベンのピアノソナタをキルンベルガーで弾いているものを探しています。 どなたか、知りませんか? お薦めスレはスルーされたのでこちらに来ました。
45 :
名無しの笛の踊り :2008/01/19(土) 06:18:43 ID:zIl1/rAU
オーケストラで一番カッコイイ楽器は何ですか?
ハープ
47 :
名無しの笛の踊り :2008/01/19(土) 06:39:46 ID:jnkCEtk3
ティンパニー
クラリネットとオーボエの区別がつかないんですが、 口をつける部分がリコーダーみたいなのがクラリネット 棒みたいなのがオーボエなんですか?
勉強するときに合うピアノのやつ(ピアノソナタだったかな…ワカンネ)ありますか?なんかハイドンは良いよ〜って言われて弦楽四重奏の買ったんですが、ギーコギーコいってて気になって、弦楽四重奏は無理でした。 ピアノのだと気にならないし、騒音対策になるのと、妄想しなくなって良かったので、オススメのあったら教えて欲しいです。 あと、出来れば廃盤じゃなくて今でも購入可能で、6千円程度で手に入る曲を教えて下さい。
53 :
名無しの笛の踊り :2008/01/19(土) 12:01:47 ID:p3APFh+u
54 :
名無しの笛の踊り :2008/01/19(土) 22:20:26 ID:e9xBiEi5
>>51 要するに、BGM程度になるようなCDをお探しでしょうか?
個人的には「乙女の祈り」で有名な(あるいは一発屋^^)バダジェフスカ
の作品集をお薦めします。全曲似たような曲ばかりですが、それなりに楽しめます。
リピートをかけて、エンドレスにしても判らないくらい似たような曲ばかりです。
うるさくない曲ですから、勉強のBGMとしては最適かなと思います。
(amazonのHPアドレスですが長すぎるので分割しました。コピペして見てみてください)
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%88%E3%82%89%E3 %82%8C%E3%81%9F%E4%B9%99%E5%A5%B3%E3%81%AE%E7%A5%88%E3%82%8A~%E
3%83%90%E3%83%80%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AB%E
4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%AA%
E3%83%BC%E3%83%8A-%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%83%A4/dp/B000VB2AYM/ref
=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=gateway&qid=1200748389&sr=8-1
なんでバレンボイムとアシュケナージは指揮者として評価低いの? 特にここでは。
オーケストラで、楽器による不平不満って出ないのですか? 例えば ・コントラバス→演奏中立ちっぱなしだし持ち運び不便 ・ビオラ、トロンボーン→地味 ・オーボエ、ファゴット→リードのメンテめんどい とか・・・・ 結局はみんなヴァイオリンやチェロ、トランペットやフルートのような花形楽器やりたかったとか思ってたりするのでしょうか?
今までブルースやジャズ、ロックを聴いていたんですが、モーツァルトの ディヴェルティメント 第一番 ニ長調、K.136:第一楽章って曲をきっかけに ヴァイオリンの音色に目覚めました。 それから葉加瀬太郎などを聴きました。 それで、新しくヴァイオリニストのリーダー作を聴いてみたくなって質問します。 みなさん、誰がオススメでしょうか? 深いビブラートを得意とする演奏家や、 クラシックのスタンダード曲(このような言い方をするかわかりませんが)を演奏する人や、 新しくロックやジャズなどと演奏するようなモダンな人などが聴きたいです。 なにかオススメな演奏家がいたら教えてください!お願いします!
>>57 >・コントラバス→演奏中立ちっぱなしだし持ち運び不便
コントラバスは椅子がある
持ち運びはむしろチェロの方が不便
>・ビオラ、トロンボーン→地味
かえってプライドがある
>・オーボエ、ファゴット→リードのメンテめんどい
それはそうだ
>>57 そちらが挙げている花形楽器のひとつをやっているが、
他の楽器にも興味はあるしできるならやってもみたい。
答えは人ぞれぞれだろうから気にしても仕方のないことだと思う。
>>58 >>1
>>60 すいません!スレ間違えました!
出直します!
62 :
名無しの笛の踊り :2008/01/20(日) 01:53:44 ID:ZY82QxgS
>>55 ほんとにハイドン、ダメだった?
間違ってショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲とかのCDとか聞いてない?
ピアノの曲だったら、バッハのゴルトベルク変奏曲とか聞いてみては
いかがでしょうか。
あと、ドイツの放送局のインターネットラジオは、おススメです。
おしゃべりが少なく、ずっとクラシック音楽が流れてます。好きなものも見つかるのでは。
NDR MDR WDR でググってみて。
>>56 バレンボイムは2ch以外では評価は高い。
才能が余りに有りすぎて何でも器用に振りすぎるところがクラヲタの反感を買うのだろう。
アシュケナージは指揮者として棒のテクニックがないから音楽もつまんなく思えるだけだろう。
天才指揮者とは思わないがそこそこいい音楽やってると思うね。
クラヲタつっても音楽のわかる奴なんてあんまいないからな。見た目で騙される。
クライバーみたいに見た目や指揮姿がカッコよかったら今頃絶賛されてると思うw
64 :
名無しの笛の踊り :2008/01/20(日) 02:42:37 ID:x6uzgt8X
>>63 同意。アシュケナージはまじめだけどテクニックがなぁ。
ピアノを聞くと考えられないけど、同じ手を使うって言っても
テクニックの種類が違うのだろう。でももうちょっと表現的に
振れないものかとよく思った。
バレンボイムは器用なうえにカリスマがある。これ指揮者には大事なこと。
65 :
名無しの笛の踊り :2008/01/20(日) 03:37:28 ID:yfUxRCPk
ドイツのテノール歌手で指揮者になった人いましたね。その人なんかはどう?
66 :
名無しの笛の踊り :2008/01/20(日) 03:46:06 ID:huKdhdSO
今更ですが、ミンシュの力演に魅了されっぱなしの 初心者です。来日公演のDVDは音もステレオで 評判がいいらしいですが買いでしょうか?
>>66 それに対する答えは質問者自身が見つけるべきもの。
買って鑑賞して良ければ万歳、駄目なら中古店売却と割り切るべし。
ミュンシュ(ミンシュって誰だ??)を好きなファンもいれば
好まない人もいるわけだから。
こういう身も蓋もないこと言って得意になってる奴って何なんだろう
>>57 そんな君にお薦め。
「オーケストラ楽器別人間学」 新潮文庫 茂木大輔著
71 :
名無しの笛の踊り :2008/01/21(月) 00:09:27 ID:H/Pt0mw0
質問です。 協奏曲では、第1楽章の第1主題の調が曲としての調になるのですよね。 では第2楽章と第3楽章の調は、曲としての調にどんな関連性があるのでしょうか? 例えば、 チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲ニ長調 1:ニ長調 2:ト短調 3:ニ長調 メンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲ホ短調 1:ホ短調 2:ハ長調 3:ホ長調 など、ニ長調だから第2楽章がト短調なのか、ホ短調だから第2楽章がハ長調なのか、 何かの規則や慣習によるものでしょうか? また、1・2・3楽章は長-短-長、短-長-長などが多く見られますが、 長-長-長、短-短-短、短-短-長などの組み合わせがあまり無い理由は何でしょうか?
>>71 基本的に他の楽章は第1楽章の近親調から選ばれる事が多い。
終楽章は同主(長)調が圧倒的に多いけど。
75 :
74 :2008/01/21(月) 19:02:12 ID:asgeX+9S
ごめんなさい 少し急ぎのため ageさせて頂きます。
>>76 全然分かりませんでしたっ
ありがとうございます!
本当に助かりました。
79 :
名無しの笛の踊り :2008/01/21(月) 20:45:26 ID:PMlj16Sh
サー・サイモン・ラトルさんの髪の毛はカツラなんですか?
81 :
名無しの笛の踊り :2008/01/21(月) 21:44:15 ID:hROGzHyt
>>80 カツラではない。20代でデビューしたときからあの髪型。
82 :
名無しの笛の踊り :2008/01/21(月) 21:52:18 ID:hROGzHyt
>>79 たしかモーツァルトのメヌエット。ディべルティメント17番。
間違ってたらごめん。
83 :
名無しの笛の踊り :2008/01/21(月) 22:05:31 ID:O0TVM0NT
若手日本人チェリストで誰かおすすめの人がいたら教えていただけませんか?
84 :
71 :2008/01/21(月) 23:11:18 ID:H/Pt0mw0
近親調から選ばれるというだけで明確な決まりがあるわけではないのですかね・・・
>>84 聴いて違和感が無いように作るもんだろ。要は、バランス感覚だよ。
何だって、同じさ。
>>84 決まりなんて天才は乗り越えちゃうから、有って無いようなものだけど、
大体の傾向として18世紀(ハイドン、モーツァルト)では5度違い(属調か下属調)
ベートーヴェン、シューベルトになると3度違いも近親調扱い。
短調の場合はまたちょっと違うところもあるみたいだが俺もよく知らん。
92 :
79 :2008/01/22(火) 15:39:20 ID:4odS5+zq
無事mp3とCD見つけられました! ありがとうございました!
94 :
名無しの笛の踊り :2008/01/22(火) 17:22:55 ID:kKmXh0GN
捕鯨反対は自分たちの肉(牛)を食べさせんがため
マグロ牧場まで作ってやったと言うのに元科人の国は。。。
スレ違いの話題でレス伸ばすなってw
イラっときてついwwスマン
98 :
名無しの笛の踊り :2008/01/22(火) 22:56:35 ID:YTjUUzH9
水槽上がりだからか、桶はどうも縦がズレている気がするのですがどうなのでしょう? みなさん気になりますか?
質問です。 クラシックCDの録音はどこで行われているのでしょうか? ライブレコーディングは恐らくホールで録音されていると思いますし、 ホールが一番良い音で録れそうな物だと思います。 しかし、録音時の写真を見れば、どうも狭いスタジオみたいだったりします。 また、教会で録音されている物もあるようです。 これらは音響的に比較してどうなのでしょうか?
>>98 水槽上がりですが、あのがさつな音作りとは違う世界なので、大満足ですよ。
>>99 スタジオでも教会でもどこかの城郭でも、いい音で録音できそうなら、どこででも録音してますよ。
どっかの地下施設と言うのもあったな
縦がズレてるってどういう意味ですか?
同時に出れてないって事じゃない?
105 :
名無しの笛の踊り :2008/01/23(水) 09:39:12 ID:/7Y6Fm3k
スレチかもですがクラシックに詳しい方に伺いたいので質問お願いします。 来週、ピアノを弾く仕事をしてる従兄弟(♀)の誕生日なのですが ピアニストが贈られて喜ぶ物ってなにかありませんか? 予算は2〜3万円でお願いします
別にピアニストだからどうことか考えなくていいんでは。
107 :
名無しの笛の踊り :2008/01/23(水) 09:47:17 ID:/7Y6Fm3k
>>106 ピアノに関わる物にしたいからです
何かお願いします
111 :
名無しの笛の踊り :2008/01/23(水) 15:28:43 ID:Yak/ezyD
すいませんが質問させてください。 一般的な曲の表記の順番は決まりとかあるのでしょうか? 交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」 作品125? 交響曲第9番 作品125 ニ短調 「合唱付き」? 「レオノーレ」序曲第1番 作品138? 「レオノーレ」作品138 序曲第1番? バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲 作品72c? バレエ音楽「プロメテウスの創造物」作品72c 序曲? よろしくお願いします。
>>111 「交響曲第9番」→「ニ短調」→「作品125」
の順番が入れ替わることはないと思う。
「合唱付き」は普通最後につけるかな。
オペラの序曲とかは、作品番号が
オペラ全体についてるか序曲のみについてるかで変るんじゃない?
オケを持っている企業って、どのようなところがありますか? 企業オケってアマチュアですけど、社員のみなんですよね? 誰でも社員であれば入れるのでしょうか?
115 :
名無しの笛の踊り :2008/01/23(水) 19:29:05 ID:pQFaJUAN
まったくの素人です。 クラシック演奏会での連続演奏時間は何分ぐらいが多いですか? 小休止があればそれで切れると考えての話です。
小休止ってどういうこと? 単純に、休憩時間のこと? 楽章間の休みなんかは入るのか? 曲の途中でも、誰も音を出さない瞬間もあるけど、それは含むのか?
>>115 例えば交響曲の楽章間を「小休止」とするなら、
15分(±10分)くらいじゃないかと。
>>115 前半約40分+15分休憩+後半約40分が普通じゃないでしょうか。
ベト第9やマーラーなどの長時間ものは最初に15〜20分の小曲で休憩
、後半通して演奏すると思います。
長時間ものは、休憩なしで単独で演奏する場合もありますけど
>>114 ありがとうございます。
仕事しながらアマオケは大変そうだから、それなら企業オケのあるところに…と思ったけど、
やはり大企業しかなさそうですね…。
(まだ東芝ぐらいしか見れてないんですが)
>>119 その企業の従業員でオケを作るとなると、
(ある程度トラを呼ぶことはあっても)
それなりの規模の企業でないと人が集まらんよね。
>>116 ,117,118
演奏者が退席せずに、一旦演奏を切るところがありますよね。
急に場内に咳払いが響くところ。
小休止はあのイメージでした。
15分も演奏しっぱなしでしたか。
回答どうもありがとうございます。
>>121 楽章間の間の長さよりも、楽章自体の長さが知りたいようだけど
そんなもの曲によるとしかいいようがない。
>>113 は弦楽器?
管打楽器、ハープなら吹奏楽団という選択肢も。
全国大会とかもあるよ。
>>119 大変かなぁ。
みんな仕事しながらやってるよ。
企業オケだから市民オケと違うってこともないと思う。
>>121 全員がずっと弾きっぱなしでもないけどな。
なんでそんなこと気になったの?
>>123 バイオリンです。
吹奏楽のほうが、団体は多いですよね。
大会もあるなんて、楽しそうだなぁ。
>>124 企業オケのほうがみんな仕事をしているので、都合つけやすいかなと思ったのですが、
そうでもないのでしょうか?
市民オケにももちろん仕事しながらの人はたくさんいると思うんですが、
毎日残業なんてザラだと聞くし、練習時間とれるか心配で…。
127 :
111 :2008/01/23(水) 22:15:16 ID:Bp0WOkuL
>>126 市民オケでも9割以上社会人だよ。
市民オケだろうが企業オケだろうが
合奏は週一回3時間とかでしょ?
その時間がとれないならどっちも変わらない。
あとは個人練の時間をどれだけとれるかだけど
それもどっちでも変わらない。
>>126 のだめとかみてオケが素晴らしいモンだとか思い込んでるのかもしれんけどそんな楽しいもんじゃないぞ。
あんなもんド素人の自己満足に過ぎんよ。
コンサートやっても聞きに来るのは身内だけだしな。
ピアノ教室の子供の発表会みたいなもんw
学生がサークルでやるとかヒマ潰しなら好き勝手だがね。
>>128 仕事を言い訳にしようとしてたのが間違いだったのですね。
たくさんの人が実際にやってこれてるわけだし、やる気の問題ですね。
>>129 高校時代にオケをやってて、今は個人なんですが、やっぱりオケがやりたいなぁ…と思って。
できれば個人とオケを平行してやりたいけど。
>>130 「やる気ないだろ」とまで言う気はないけどさ。
いそがしくて市民オケが無理なら
企業オケに入ったところで変わらんよ、と。
ロンド形式とロンドソナタ形式について質問です。 A-B1-A-C-A-B2-A について、Aがイ短調とすると、B1をハ長調にするとロンド形式ではなくロンドソナタ形式になってしまうのでしょうか? それともB1をハ長調、B2をイ長調にして初めてロンドソナタ形式と言うのでしょうか?
何という誤爆><
>>132 自分も詳しくないが、ロンド形式とロンドソナタ形式が調性配置だけで区別されるっていうのは
違うんではないかと。
ロンドの図式(
>>132 にあるような)でCが新楽想でなく展開部であるもの
ソナタ形式で展開部の前に第一主題を原調で再提示するもの
などをロンドソナタ形式と言ってるように思う。
詳しい人フォローpls
>>132 >>135 さんの補足ですが、1つのロンドソナタ形式の形として
>>135 さんの言う通り、A-B1-A-展-A-B2-Aと思って頂いて良いと思います。
ここでB1、B2の調の扱いですが、ロンド「ソナタ」とソナタに重きを置く場合は
B1属(平行)調、B2(同)主調とし、「ロンド」ソナタとロンドに重きを置く場合
A-B1-A-展-A-B1-AとBを2つとも同じ調にする場合が多いみたいです。
また蛇足ですが、曲の解説、評論などの本で
提示部(第1主題提示-第2主題提示-小結尾)-C-D-C-再現部と言うソナタ形式の
展開部が主題と関係ない三部形式になっている形式もロンドソナタ形式と書かれているのを
見たことがあります。
137 :
名無しの笛の踊り :2008/01/24(木) 18:04:53 ID:zsssWL+F
死後50年、70年たっていない作曲家の曲を耳コピして演奏し、ネットなどで公開するのは著作権法に違反しますか? 作曲者は外国の方です。
139 :
名無しの笛の踊り :2008/01/24(木) 20:43:02 ID:DrahYPgF
いまさらながらヴィヴァルディの四季を聴き、夏と冬の緊張感あふれる曲調に感銘しました。 さて、次に聴くべきヴィヴァルディ作品はどんなのがよろしいでしょう?
140 :
139 :2008/01/24(木) 21:00:26 ID:DrahYPgF
↑スレ違いでした。すみません。
141 :
132 :2008/01/24(木) 22:28:30 ID:fiTx6rzu
ロンドソナタについてのご解答ありがとうございます。 中間部が展開部のように以前の主題と関連ある物がロンドソナタ形式、 中間部が以前の主題と全く関係ない物がロンド形式と調性よりも構成で見るのですね。
142 :
名無しの笛の踊り :2008/01/25(金) 03:11:31 ID:sj9UT6lJ
143 :
142 :2008/01/25(金) 03:41:19 ID:sj9UT6lJ
145 :
142 :2008/01/25(金) 07:43:35 ID:sj9UT6lJ
>>144 ありがとうございます。すみません場所を間違えました。
147 :
名無しの笛の踊り :2008/01/25(金) 12:45:55 ID:TLLUbc24
4分の4拍子とか、4分の3拍子とか、それらは英語で言う時は何と言えば良いのでしょうか。
148 :
名無しの笛の踊り :2008/01/25(金) 13:39:52 ID:QgHF7g30
フォービート、スリービートじゃだめ?
直訳すれば four(beat) par four だが英語圏の人が受け入れてくれるとは思えん。
time signature 4/4 とか、そのまんま書いたらダメかなぁ?
three quartersじゃダメなん?
154 :
名無しの笛の踊り :2008/01/25(金) 21:12:50 ID:TLLUbc24
>>148-153 みなさんありがとうございます。
と言う事は○/○+Timeで良いと言う事でしょうか…。
エイト ツー タイム とか…。
155 :
ノーネイム :2008/01/26(土) 02:24:55 ID:OkcH36BC
クラシックファンの方全体に質問なのですが みなさんはCDやレコードをたくさん持たれていますけど つくずくお金持ちでいいなあと感じています。 私なぞはほとんど図書館から借りてきてMDに落として いるばかりです。 まあ楽しみ方は人それぞれでいいのですね?
CDなんかで聞いてる奴を金持ちって言うなよ・・・ 生しか聞かない、いつも聞きたきゃそのために楽団を雇ってるようなのを言うんだ。
石油王かよw と釣られてみる
>>155 ここは生活資金のほとんどをCDにつぎ込んでしまう人の集まる板ですよ
しかも輸入盤のボックスばかり買って未聴がたまっていく一方の人格破綻者ばかり
マルキ・ド・サド曰く「快楽とは苦痛を水で薄めたようなもの」
飯を食うのも我慢してCDを買ってこそ真のクラヲタといえよう!
サラ・ブライトマンのタイム・トゥ・セイ・グッバイ(Time To Say Goodbye)や、 その原曲?のコン・テ・パルティロ(Con Te Partiro)は「クラシック」なんですか?
161 :
名無しの笛の踊り :2008/01/26(土) 10:53:23 ID:T4GyH/w2
>160 ポップス
クラシックやピアノにはコードは無いのですか?
明示されてないけど、普通に有るぞ。 「和声」でぐぐるべし。
指揮者やソリストの方のサインが欲しいのですが、終演後に楽屋口に行けばいいのでしょうか? また、東京芸術劇場は、楽屋口はどこらへんにあるのでしょうか? 地方在住で、確認できないので…よろしくお願いします。
165 :
名無しの笛の踊り :2008/01/26(土) 19:55:44 ID:DLY3Gb2F
ヨハン・シュトラウスのスレが無いのでここで質問します 「美しく青きドナウ」で名盤、名演奏と言われているCDを教えてもらえますか
168 :
名無しの笛の踊り :2008/01/26(土) 20:44:05 ID:DLY3Gb2F
169 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 00:07:36 ID:5uQyP5M+
のだめで アメリカン・パトロールが結構流れますが その仲で必ずアルプス一万尺が流れますが、 それをうけて複数のCDを借りて、アメリカンパトロールを聞くと ほとんどアルプス一万尺がないものばかりなのですが アメリカンパトロールとアルプス一万尺が同じになっているのは あれってのだめだけの特別仕様? そもそもアメリカンパトロールってクラシックなの?
>>169 のだめ仕様です。別の曲。
吹奏楽もクラシックと捉える人もいます。
そうともいえない。 オレが中学生のときに持ってたマーチ集のカセットテープでは 終結部がアルプス一万尺だったぞ。
なぜバイオリニストは、ステージ上であんなに神経質に音合わせをするのですか。 そんなの舞台裏でやってこいやと思うのは素人だからでしょうか。
うん。多分ソロの事だよね? 袖と舞台とでは湿度、気温が違う。 大体、ソロやソナタの場合ピッチを合わせるピアノが舞台にある。 どちらにしろ袖であわせてもあんまり意味無い。 あと、舞台でてイキナリ曲に入るよりも、 少しでも音出す事によるリラックス効果もあるから、 それぐらい許してあげて。
174 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 01:28:41 ID:Ays8Dzo9
弾く前に調弦するのは弦楽器奏者の習性だから。 長年弾いていると、自然にそうなる。事実狂ってくるし。 舞台であわせない人もいる。ムターとかチェロだけどヨーヨーマとか
175 :
172 :2008/01/27(日) 01:43:13 ID:X8uqjaD+
そうです、ソロとか四重奏で。 開演直前の舞台裏から音あわせが聞こえてきたのに、 ステージに出てまたやるのかい?と思いました。 数メートルの場所なのに違うものなのですね。素人には全くわかりませんが…
数メートルでも、状況が違いすぎるから。 舞台裏は普通でも、舞台上はライトのせいで温度高くなってるし、観客席の冷房や暖房もある。 1ヘルツ音が違うだけでも、和音になると不協和音になっちゃうので、舞台上でも合わせる。
舞台に上がる前に合わせておく。
舞台に上がって合ってるかどうか確認(理由は
>>176 )。
合ってなければそこでまた調節。
舞台に上がる前にだいたい合わせておかないと舞台でのチューニングに時間かかるので
両方の場所で合わせる。
178 :
ミナガワオサム :2008/01/27(日) 12:52:24 ID:SwDr54W4
みんなはスカパーのクラシカジャパンには 加入しているのかね? 確かに月額¥3150は高い気もするが ソフトを1枚買ったと思えばいいじゃないかね。
アンケートとってどうするの?
ageてるから、宣伝だろ
>>178 おまえみたいな馬鹿だけだろw
3000円も出して糞画質糞音質のクラ番組見る奴やつなんてw
速度について質問です。 アレグロ、アンダンテ、プレスト、アダージョ、ラルゴなど、具体的でない速度表記が多いですが、 これらはBPMに換算するとどの程度でしょうか?
>>182 アレグロとか云々は、イタリア語では日常使う単語なので、速度記号ではなく表情記号と言った方が正確です。
詳しく知りたければ「これで納得!よくわかる音楽用語の話」を読んでイタリア語の辞書を引きましょう。
>>25 いまさらだが、Wikipediaの「演奏記号」によると
>2オクターヴ移高する記号が流行しはじめた頃は、見やすさの点で15ではなく
>16が使われることもよくあった。次第に15を使う人が増え、現在では殆どの
>作曲家が15を2オクターヴとして正確に表記している。
なんだそうな。16あったの知らなかったよ。
8vaはしょっちゅう見るけど、オケの楽譜で15maはどうも覚えがない 有名どころだと どんな曲にありますか?
187 :
はまののりゆき :2008/01/28(月) 05:32:35 ID:hxnlrpkF
今更へんな質問恐縮です。 フルヴェンの亡き後にカラヤンが後継者に指名されたのは なぜですか? ヴァントとか他に人材がいなかったからでしょうか? それともカラヤンがずば抜けて人気があったとか、そこのところを 詳しく教えてください。
>>187 単純な話だ。
当時はカラヤン以外にフルヴェンの後を継げる指揮者は誰もいなかった。
チェリビダッケに政治力があれば彼が後継者になったかもしれないが失言壁が災いしてオーケストラと決裂してしまった。
フルヴェンが後十年長生きしてれば他の若手指揮者がのしていたかもしれないがね。
少なくとも1954年の時点ではカラヤン以外の選択肢はありえなかった。
190 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 13:14:06 ID:abDxe8Gz
今日、サントリーホールのチャイコフスキーコンクールガラコンサートっていうのに 行くんですけど、スーツが手元にないので普通のカッコで行っても大丈夫っすか?
>>190 >>5 普通のカッコで行っても大丈夫、服装なんか気にしなくてもよい。
192 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 13:34:27 ID:abDxe8Gz
>>191 ありがとう。テレビでやってた神尾真由子が気に入ったのでチケットとったんですが、
今日になって「ガラ」がついてるのに気がついてちょっとビビッたんですが。
柄物を着ていけばOK
先日NHK−FMでマーラー5番をやっていてMDに録音したんですけど、 この曲は全部で何楽章までありますか? 出来ればそれぞれの楽章の大体の演奏時間と併せて教えてもらえ ないでしょうか?MD編集したいのです。
5楽章。知らなくて楽章の切れ目間違うようなとこはないと思うけど?
>>194 全部で5楽章(4楽章と5楽章は続けて演奏)
1楽章 12分~13分くらい
2楽章 13分~15分くらい
3楽章 16分~18分くらい
4楽章 10分~12分くらい
5楽章 14分~15分くらい
楽章の数くらいググればすぐ出てくるでしょ。
198 :
190 :2008/01/28(月) 22:50:52 ID:abDxe8Gz
コンサート行ってきました。柄物ではなく白物を着ていきましたw さて、お目当ての神尾さんは調子イマイチな感じで最初から音を外しまくって ましたが、最後のロシア人ピアニストは圧巻でした。 しかし、ヴァイオリンもピアノも第一楽章終わったとこで盛大な拍手だったんです。 どっちも第二楽章から第三楽章は切れ目ない(感じなのでそこはスルーだったんですがw 隣の席の鼻息うっさいオッサンなんて、神尾の第一楽章終わったところで 「ぶらぼおおおおおおおおおおっ」って叫んでました。 そんなもんなんですかね?
そういえば、ブラバーといっている人、聞いたことがないな。 CMでジローラモさんもブラボーといっているし、もう死語なのかな?
>>198 普通はそこで言う人あんまりいないけど、
そんだけ感動させるほどすごい演奏だったら別にいいんじゃね?
>>199 ミュンヘンあたりの格式にうるさいところでは健在。
202 :
190 :2008/01/28(月) 23:15:19 ID:MTrc/sW7
楽章間の拍手自体は普通ってこと? 昔は誰かが「パチ・・・」ってやるだけでかなり浮いてた気がするんだが
本当にスゴイのならあるかもしれんが、通常は最後まで聴こうという考えが大勢を占めるのでで、拍手は起こらない。
>>202 普通ではないけど、
演奏があまりにもすごかったら起きることがあっても悪くはない。
要は空気しだい。
205 :
190 :2008/01/28(月) 23:26:48 ID:MTrc/sW7
まあぶっちゃけ、盛り上がって終わったらサルのように拍手って感じだったけど
206 :
名無しの笛の踊り :2008/01/29(火) 02:41:43 ID:nBUYyUfx
オーケストラの演奏会において、 弦が切れた場合に備えてヴァイオリンの最後尾プルトの後ろに 予備のヴァイオリンを一つ置いていますが、 もし仮に二人以上のヴァイオリン奏者の弦が切れた場合はどうするのですか? また、ヴァイオリン以外、チェロなんかで弦が切れた場合はどうするのでしょうか?
>>206 一番後ろのプルトの人が自分の楽器を渡して、切れた弦をなおしに裏に行きます。
で、弦を張り終わったらさりげなく戻ってくる。
チェロなども同じ事。
オケだとさり気なく裏に行ってさり気なく戻ってくるけど、前室内楽聴きに行ってチェロがトラブった時はひやひやしたな。
208 :
206 :2008/01/29(火) 03:11:40 ID:nBUYyUfx
>>207 なるほど。一番後ろの人の楽器を使うんだ。
どうもありがとうございました。
ピアノのコンサートで弦が切れてしまったのを偶然見たことがあるが、 急遽休憩になって、予備のピアノが出てきた。さらっと調律して演奏再開。 その間30分程度。予行練習でもしていたのか?
建築物みたいに、劣化したら予防的に張り替えってできないのかしら?
>>210 張り替えたばかりでは逆になじんでなくて切れやすくなったりするし
そもそも舞台上の環境が舞台袖とは違いすぎるので、それだけでも切れやすい要素なんですよ
ヴァイオリンは弦が細くて繊細なので、起こりやすいです。
普段でもケース開けたら切れてたなんて、ざらですよ。
私はチェロのバケツリレーは見たことないですけどね
あ、でもバスの駒が倒れたのは見たことがあります
>>211 > 普段でもケース開けたら切れてたなんて、ざらですよ。
ふつう、弦は緩めてからケースにしまうでしょ?
>>211 バケツリレー自体あんまりしないんじゃないの?
切った本人が出ていくことも多いと思う。
チェロのバケツリレー、私はたまに見かけます。 ヨーロッパのオケは多いかも。
ショスタコのヴァイオリン協奏曲第1番第3楽章カデンツァの最後で ソリストの弦が切れて第4楽章冒頭を2回だか3回繰り返してるライヴ音源(CD-R)あったよね。 テミルカーノフだったかな。
216 :
↑ :2008/01/29(火) 10:03:27 ID:CG8nU1Fs
あれ?弦が切れたんじゃなくて弓が飛んで行っちゃったんだっけかな。 うる覚えスマソ
「うろ覚え」
自己言及だなw>うる覚え
今年はうるう年だったっけ? ← うる覚え
まったくの音楽素人です。 ある曲をきいたとき、聞いたことはあるけど、曲名がでてきません。 おぼえようとしても、すぐにわすれてしまいます。 なんか曲名を覚えるこつってあるんでしょうか? 素人には曲名がただの記号にしかみえなかったり、 単語になってても、 こんどは曲にかしとかないから、なかなかおぼえられません。
>>219 たぶん閏年にはオリンピックがあるんだよな < うろ覚え
>>220 こればっかりはどうしようもないです。ひたすら聴いて覚えるしかありません。
勝手に歌詞を付けて歌ってみてはどーでしょーか。
う、ん、めーいの戸を叩く、叩く、叩く、タタタタタタと叩くーぅ (ベト5−4楽章)
みたいに。
好きなら自然とおぼえると思うけどな。 好きじゃないなら無理して聴かなくてもいいんじゃない?
>>221 「夏季オリンピック」な。
あと1900年はオリンピックがあったがうるう年ではない。
224 :
完全にスレチ :2008/01/29(火) 15:11:16 ID:CFa67tfj
>>223 西暦2000年はうるう年だった。
基本、4で割れる年はうるう年。
でも例外的に100で割れる年はうるう年じゃない。
さらに例外の例外で、400で割れる年はうるう年。
というわけで、西暦2000年は400年に一度の非常に珍しいうるう年だったのだ。
225 :
名無しの笛の踊り :2008/01/29(火) 18:21:41 ID:PHLCSdOr
10年前に教育テレビの子供向けのクラシック番組があったのですが、そこで聞いたピアノと弦楽器の協奏曲っぽい曲をもう一度聞きたいのです。番組のMCっぽい人がピアニスト(HIROSHIっぽい)で、すごい衣装でした。 曲紹介のときに、弦楽器とピアノのための○○と言っていたような気がします。
227 :
名無しの笛の踊り :2008/01/29(火) 20:08:56 ID:jDl50jku
228 :
194 :2008/01/29(火) 22:12:52 ID:74lFgeM/
>195>196さん。ありがとうございます。 クラシックはつい最近聞き始めたばっかりの初心者です。、 こないだ買ったCD『春の祭典』はどこが切れ目か全く分からず 不安だったので質問させてもらいました。 特に>196さん、ご丁寧にありがとうございました。
ピアノリサイタルを見て思ったんですが、 実は譜めくりの人が主役、という曲というか芸?ってありますか。
230 :
名無しの笛の踊り :2008/01/29(火) 23:45:43 ID:ylhqmcJh
>>229 譜めくり残してオケがいなくなっちゃう曲ならあるな
>>222 好きなのでも覚えられないんです
覚えたい理由は、一つに好きだから覚えておきたい
って漠然とした願望と
CD買う時にすでにもってるのばっかり入ったCDかってしまうってとこなんですけど。
そもそも自分みたいな音楽音痴には無理なのかもしれないけど。
音楽が得意かどうかではなくて、むしろ暗記力・記憶力の問題じゃないか、 と言ってみる。
>>229 譜めくりではないが、幾つかの鍵盤が戻らないピアノがあって、押されたのをピアノの下から
押し戻す係りの小僧が居たそうだ。ある速い演奏の時に、ピアノの下でコマネズミのように
動き回って鍵盤を戻したので、演奏が終わったときの大拍手がピアニストへなのか、
その小僧へなのか判らないほどだったと。 こないだ亡くなった音楽の先生が話してくれた。
234 :
名無しの笛の踊り :2008/01/30(水) 09:46:06 ID:iqVIQgHV
SHM-CDというのがでていますが、これは1枚2800円もしてちょっと高いのですが、 そこまでして買うほど音質は良くなっているのでしょうか。該当スレが見当たらなかったのでここで質問します。
238 :
名無しの笛の踊り :2008/01/30(水) 13:01:21 ID:S2zjYI/L
あ
モーツアルトの曲で映画のアマデウスで流れる、チャチャーチャーチャーチャチャチャーチャーチャーチャ♪〜チャッチャッチャッチャチャララララー♪って何ていう曲でどのアルバムにはいってますか?
241 :
229 :2008/01/30(水) 22:42:34 ID:HQr7hwwD
>>230 誰もいなくなった舞台で黙々と譜めくりするのでしょうか。シュールですね。
>>233 想像するとチャップリンの映画のようですw
今度コンサートに行ったら譜めくりの人にも拍手をしよう…
ピアニストより譜めくりのほうがが美人だったら気の毒かも、なんて事も思いました。
242 :
名無しの笛の踊り :2008/01/31(木) 21:45:13 ID:YnvFSsFO
「循環形式」について、基本的な知識が得られる本を紹介してください。 適当な本がなければスレを立てます。
基本的って、応用もないような概念じゃね?
循環形式ってフランクというと持ち出されるが、フランクが特に凝った 使い方をしただけで例は彼の前にも後にもあるわけで・・・騒ぎ過ぎみたいな。 まあスレ立ったら覗かせてもらうけどねw
245 :
名無しの笛の踊り :2008/02/01(金) 00:14:18 ID:GnaPTmzL
ライトモチーフを純器楽曲でやったもの、と考えれば いいんじゃない。
247 :
名無しの笛の踊り :2008/02/01(金) 01:17:01 ID:UleKf28m
さっき某ドラマで音大生がプロ(仕事内容はわかりません)としてやっていけるかどうかを 音楽プロデューサーの前でピアノ演奏聴かせて判断してもらうシーンがあったんですけど なんだかんだで「犬のおまわりさん」を弾くことになって、プロデューサーは帰ってしまいました ピアノのセンスというのは「犬のおまわりさん」を聴いただけでは判断できないのでしょうか?
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲、ヴァイオリン・ソナタを、古楽器で演奏しているCDを教えていただけませんか? よろしくお願いします。
249 :
名無しの笛の踊り :2008/02/01(金) 02:26:09 ID:GnaPTmzL
>>248 尋ねるまえにググった方が早いよ。
その中で私が聴いたことのあるのはムローヴァだけだが、
オケはピリオド楽器だが、ソロはそんなに変わらない
と思う。たしか彼女は自分のストラドにガットを張って
調律を下げただけ、いう様なことを読んだ気がする。
むろん、テクニック的にはバリバリに弾けるほうだから
ビブラートは控えめでもピリオド楽器のちょっとつたない
感じはないです。堂々たるという風の演奏ではないですが、
ピリオドピリオド言うほど古楽の演奏にも聞こえませんでした。
>>248 >>1 ただそこのスレは、古楽器に興味ない人が多いから注意。
>>247 全く分からない事も無いかも知れないが、
殆ど分からないと思う。
曲が余りに単純&容易
曲が短い上に曲調も殆ど変わらないからね。
センス、技術が無いことは分かる可能性も有るが、
それが高いレベルで弾けたからって
プロとしてやれると判断できるとは到底思えません。
かぶったか、すまん
>>250 一応ドラマでは、幼稚園で先生が弾くような「犬のおまわりさん」ではなかったんですが
曲は数十秒で終わりました、やっぱりこの曲だけで力量を測るのは難しいのですね。
ありがとうございます。
>>253 たしか現時点でジャズかはわからないですが、飲食店で弾くアルバイトをしてる役でした
ショパンを弾く予定だったので、「犬の〜」だけでは無理なのですね。
それにしても安易で酷い脚本だな
クラシックが「分かる」ってどういうことですか?
>>257 ・わかってないという事の反語表現
・クラシックという日本語がある事を知っている
・しりとりで使うと相手に嫌がられる
でもさ、ホロヴィッツばりの編曲の超絶犬のおまわりさんかもしれないじゃん。 つか、オーディションで弾くレベルっつったらその位は要求される。 もし簡単な曲弾いたらバカにしてるとみなされてもしょうがない。
261 :
名無しの笛の踊り :2008/02/01(金) 23:05:37 ID:LyuPrPbg
ホントに初歩的で悪いんだけど、旋法って何の意味があるの? 素人でもわかるように教えてください
なんでG線上の"アリア"なのに、歌が無いんですか? あと、昨日ハ短調って書いてある曲なのに明るい楽章がありました、暗い曲だから短調なんじゃないんですか?
>>263 バッハの頃の「エア」「エール」(=アリア)には
器楽のみで奏される作品を指すこともあったから
>>263 バッハの管弦楽組曲第3番のアリアはフランス語のAir(エール)。
バロック期の「器楽曲」の中でAirと言う場合、
>>264 氏のとおり、
器楽曲(一般的に叙情的な性格を持つ)を指すと考えて良いと思う。
また、複数楽章からなる作品で「○短調(あるいは長調)」と表示する場合、
通常は第1楽章の主たる調性を指して言う。
よって、途中に長調の楽章があっても不自然なことではない。
268 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 01:21:10 ID:1XsrvdAO
今更なんですが、CDに表示されてる「LC何ちゃら」って番号 (長円形で囲んである)は何ですか?
>>263 >暗い曲だから短調なんじゃないんですか?
この認識が間違い。長調短調の区別は明るいか暗いかではなく
第3音が主音から長3度が短3度かの違いのよる。明るい〜とかいうのは単なる主観であって、言葉の説明になっていない
270 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 10:01:07 ID:MDgy2HQY
楽譜も何にも読めない馬鹿者です。もちろん楽器なんて触ったことありません。 クラシックに目覚めて毎日聞いていて、もっと深いところで理解できたらと思い、 クラシック関係の評論とか読みはじめました。 吉田秀和さんの評論が上品で、好きなんですが、 いかんせん 評論のところどころに 2〜3小節の楽譜が載ってて、 解説してくれてます。音楽そのものは片っ端から iTMSで落として聴いているのですが 吉田さんの言わんとしている小節のどこがどうなのかわかりません。 ますは 楽譜の基礎本買ってきて読むつもりなんですが、 それ以外に、何か この2〜3小節の部分がどんなフレーズなのかわかる方法ってないでしょうか ピアノとか楽器ではなく、できればパソコンソフトで 推薦できるものないでしょうか ポチポチと音符を並べて、そのフレーズ聴いてみたいのです
271 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 10:20:40 ID:1XsrvdAO
>>261 「旋法」って言葉の意味が知りたいのか、曲の中で旋法を使う理由が知りたいのか、どっち?
274 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 12:14:11 ID:Wj911K4J
全くの初心者なんですが、結婚式でクラシック音楽を使いたいと思っています。 結婚式の為のクラシックのコンピ等を聞いてみたのですが あまりしっくりくるものがないので、クラシックに詳しい人のご意見を お聞きしたいです。 新婦入場はメンデルスゾーンのウェディングマーチをかけたいのですが 新郎入場と、リングプレゼンターが登場する時の曲と退場の時は どのような曲がいいでしょうか?? リングプレゼンターは子供なので、子供らしいというかいたずらっ子みたいな 感じがいいかなぁ、と思っています。 スレ違いだったらすいません、よろしくお願いします。
ありゃ、アンカーミスった 上は>274です
誘導ありがとうございます、 あちらで聞いてみます。
public-domain-archive.com ここの古い音源片っぱしから全部聴く価値ありますか? フルトヴェングラーやべーム、メンゲルベルクは 録音の古さをこえて伝わってくる名演が多いですが、 初心者なので上の人たち以外は知らない演奏家がほとんどです。 (曲は聴いたことのあるのが多い)
>>278 このサイト、日本語訳がひどいのが多いね
ハズレもあるから、聴いて損はない、くらいでは?
280 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 13:13:25 ID:hxsPa/qa
foobar2000とcue + flacでCD保存してる人いませんか。 どうやって整頓していいか困ってます。 今は指揮者名と演奏者名と作曲者名がバラバラの状態になっちゃってます。
>>278 2chに晒すなボケ!
ただなんだから自分で聴いてみりゃいいだけだろアホタレ。
282 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 13:45:35 ID:ozyy/QSq
どうしてそういうこというの? ただなら、どんどんリンク貼ればいいですよ。
楽団経営について深く多方面に考えている楽団なり人なりを教えてください。
>>283 それを知ってどうするの?
連絡取りたいの?
楽団作りたいの?
285 :
283 :2008/02/03(日) 07:12:43 ID:wAOsbax1
>>284 勉強させて欲しいので「連絡取りたい」ですけど、
そりゃその人にだって都合があるでしょうから、
無茶はしません。
ストコフスキー&ヒズ・シンフォニーじゃまいか それに、それをいうなら失業楽団の方だろう 大穴大便が出てた、あれ
288 :
名無しの笛の踊り :2008/02/03(日) 13:26:34 ID:wtFkivtO
以前から引っかかってます。よろしくお願いします。
クラシックかどうかわかりませんが。。
http://www.musipedia.org/#xのサイトでやってみました 。
e''2 d''2 c''2 g'2 a'2 b'2 c''2 r4 e''2 f''2 g''2 r4 c''2 d''2 e''2 r4 a'2 b'2 c''2 g'2 a'2 b'2 c''2
数年前、奥田瑛二が出てたサプライズという番組で使われてました。
今でも、感動的なシーンなどでよく聞きます。
よろしくお願いします。
>>288 > よろしくお願いします。
単に「よろしくお願いします」では
どんな質問なのかわからないが
題名を知りたいなら
>>1 を熟読して
そこに紹介されている適切なスレッドに
質問を持ち込むべし。
290 :
288 :2008/02/03(日) 13:30:48 ID:wtFkivtO
291 :
名無しの笛の踊り :2008/02/03(日) 17:30:29 ID:3Vdt/xYw
すいませんお聞きしたいんですが、18世紀末〜19世紀末前半に台頭したロマン派の音楽家って誰ですか?
中学生の音楽の授業の宿題と見た。
どなたかトランペットの先輩方がいらしたらご質問です。 近々モルダウを吹くので、いくつかCDを聴いてみたのですが、 フィナーレ近く(381小節)で記譜とは異なりFlやObと重ねて 『E-Fis-Gis(各二分音符)』と吹いているCDが多いようです。 これはチャイ5のフィナーレでHiHまであげるのと同じく、 常識的に行われていることなのでしょうか? やってもよいと一般的に認められているのであればやってみようかと思うのですが。
296 :
294 :2008/02/03(日) 21:34:08 ID:lf8p2Upl
>>295 それはそうですよね…すみません。
最後の一文は訂正します。
とりあえず楽譜どおり吹いて指揮者に言われたらやることにします。
ただ一般的に指揮者に「そこ上げて」と言われる可能性はどうなのでしょうか?
チャイ5は以前3回ほど乗った事がありますが、
すべて「そこあげないの?」と言われましたので。
今まで乗られたことのある方の経験上どうでしょうか?
マニアックな質問ですみません。
指揮者によるんじゃ? つ〜か、すでに「初心者質問」ではないようなw
298 :
名無しの笛の踊り :2008/02/03(日) 22:21:19 ID:YUMgSeuB
Sym.Nos 5 とかの「Nos」ってどういう意味なんですか? 同じ曲でもあったりなかったりするみたいですけど。
どういういみで聞いてるかな Nos.はNo.の複数形だよ。 No.5 & No.6 をまとめると Nos. 5&6 みたいな感じ。
>>296 おまいだけの解釈は、いらない。
きっと
「2chでこうしろと言われたので譜面を変えて吹きましたが、なにか」
と言いたいのに違いない。
301 :
294 :2008/02/03(日) 23:58:19 ID:lf8p2Upl
>>297 そうですね、わかりました。
一応トランペットと質問で検索かけてみたんですが、
トランペットスレはないし、質問スレはここしかなかったので。。
>>300 ま、確かに上げてみるのもかっこいいなとは思いました。
僕だけの解釈ですけどね。
2chで意見を聞いてみるくらいは大目に見てくださいよ^^;
そんな変なこと言いませんし、自分のオケでも相談しますから。
>>301 俺んとこに全曲版のCD2枚あるが、どちらでも確認できなかった
ホルンと聞き間違えてね?
もしかしたらヴルダヴァだけ単独でやる場合の版とかで
変えてる可能性なきにしもあらずだが
304 :
294 :2008/02/04(月) 02:16:52 ID:+wEo0Zoo
>>303 レスありがとうございます。
そうなんですか。
私は全曲版は持ってないのですが、
セル/クリーヴランド(64年/ドヴォ8とカップリング)と
バーンスタイン/ニューヨークフィル(88年?/新世界とカップリング)で確認できたもので。
そんなに一般的でもないんですかね。ありがとうございました。
305 :
名無しの笛の踊り :2008/02/04(月) 08:04:11 ID:XvTq6Zx1
質問です ピアノを弾いてる仕事の兄(29)の誕生日が近いのですが楽譜が欲しいと言われました。 ピアノで難しい(難解な)曲の楽譜にしたいのですが何かオススメってあったら教えて下さい。 ちなみに兄はベートーベンやモーツァルトはあまり興味ないそうです。
>>305 矢代秋雄:ピアノソナタ
レーガー:バッハの主題による変奏曲とフーガ
バラキレフ:イスラメイ
ラヴェル:夜のガスパール
307 :
名無しの笛の踊り :2008/02/04(月) 09:11:22 ID:XvTq6Zx1
>>306 ありがとうございます
私は素人であんまり知らないんですがマイナーなんでしょうか?
308 :
名無しの笛の踊り :2008/02/04(月) 09:21:04 ID:gRlvDc+k
>>301 吹奏楽板のトランペットで聞いてみたら?
吹奏楽板だけど、オケのプレーヤーもたくさんいますよ。
ベートーヴェンやブラ1などの交響曲の流れを継いだ曲を書いた人は誰ですか?
310 :
名無しの笛の踊り :2008/02/04(月) 10:47:16 ID:XvTq6Zx1
っ【つんく♂】
>>309 >交響曲の流れを継いだ曲
これをどう解釈するかで答えはいろいろ
ブルックナーとも言えるし、チャイコフスキーともドヴォルザークとも
マーラーともシベリウスともニールセンともエルガーともヴォーン・ウィリアムスとも
ルーセルともオネゲルともプロコフィエフともショスタコーヴィチとも言える
312 :
名無しの笛の踊り :2008/02/04(月) 16:55:17 ID:xNzrKt+0
自分の好きな作曲家をベトに繋げたがる傾向もあるよなwww
すいません。 曖昧な言葉を使って誤解を生んで。 初心者なんだけど、要するにベートーヴェンやブラームス第1のようなズシリと重みのある交響曲を作曲した人を紹介して欲しかったのです。 ベトとブラ1は、のだめで知りました。 中でもブラ1は、最高の交響曲だと言っても良いですね。
>>314 ブルックナーの交響曲第5番とか交響曲第8番とか合うんじゃないかなあと思う。
>>302 さんくす。
ストコフスキーってもう亡くなってるよなぁと途方にくれておりました。
>>314 >中でもブラ1は、最高の交響曲だと言っても良いですね。
中2の頃の自分を思い出して泣けてきた...
>>318 人を馬鹿にするのもいい加減にしろと言いたい所だけど、
じゃあさ、あなたの個人的に最高だと思っている交響曲を教えてよ。
参考にするからさ。
318じゃないけど、最高の交響曲はメンデルスゾーンのスコットランド。 重くはないけど。 そもそも「最高の」なんて好みだから人それぞれでしょ。
321 :
名無しの笛の踊り :2008/02/05(火) 08:53:11 ID:afmf/Q8E
質問ですが、パガニーニによる超絶技巧練習曲と大練習曲の違いについてですが大練習曲のスコアは持ってるのですが超絶技巧練習曲はないです。 最近は超絶技巧練習曲に挑戦してみたいのですが楽譜は出だしから違うのですか? そして全く違う物なのでしょうか?
322 :
名無しの笛の踊り :2008/02/05(火) 09:05:20 ID:9M+/Q1lD
ブラームスだったら3番の方が最高だよ。と思う。すみません。
324 :
名無しの笛の踊り :2008/02/05(火) 20:52:37 ID:ctEYcLhE
今まで音楽といえばロックしか聴いてこなかったクラシック超初心者ですが質問させてください。 朝の目覚まし音楽として聴きたくなるような曲だけで構成されているオススメのCDを 教えて頂けませんか。 ちなみにコラールのような壮大で前向な気分にさせてくれるような曲が好みです。 よろしくお願いします。
325 :
名無しの笛の踊り :2008/02/05(火) 20:54:33 ID:1W5g1YFs
初心者にしてはコラールとかよく知っているな。
327 :
名無しの笛の踊り :2008/02/05(火) 21:19:30 ID:ctEYcLhE
>>326 ありがとうございます。
あと「朝のすがすがしさ」のような曲ってありますか?
328 :
名無しの笛の踊り :2008/02/05(火) 21:56:24 ID:goZoh6uN
すみません、結婚式の披露宴でゲスト入場の時に流すクラシックを探しています。 ゲスト同士の歓談を邪魔しない軽やかな曲がいいらしいのですが。 何かおすすめの曲はありませんか? (上品で可愛いらしうてちょっと大人な曲が好みです。)
モーツァルトの室内楽曲
ありがとうございます! フルート四重奏とかですよね?
モツの弦楽四重奏曲でもオケだよ あるいは、ハイドンの弦楽四重奏曲とか
>>327 定番ではベタだがグリーグの組曲「ペールギュント」第1組曲の「朝」
もそっと手の込んだのを御所望ならラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲「夜明け」
ただこれは春から初夏にかけての方がいいな
今の時期のような冬の夜明けならヴォーン・ウィリアムズの第3交響曲「田園」の第1楽章かな
>>332 初心者質問だからいいんでない?
>>333 ヴォーン・ウィリアムズは結婚式にはちょっと…と思うけどな^^;
俺も好きだし冬の夜明けっぽくはあるが、ちと暗いし軽やかでないし。
田園ならべトの方が結婚式にはよいかと。
>>328 多分「結婚式で流したいクラシック」的な題名で
いい感じの曲集めたCDが出てるよ。
俺個人としてはヘンデルの水上の音楽あたりが軽やかでおすすめ。
336 :
名無しの笛の踊り :2008/02/06(水) 02:30:55 ID:EnA05rSe
たしかに。
337 :
名無しの笛の踊り :2008/02/06(水) 02:32:20 ID:dKrLPlmf
モーツアルトとベートーベンがクラシック界の二大作曲家というのはわかりましたが、 モーツアルトとベートーベンはどちらが上ですか?
モーツァルト 1756-1791 ベートーヴェン 1770-1827 ( ^ω^)モーツァルトの方が年上だお(^ω^ )
339 :
名無しの笛の踊り :2008/02/06(水) 02:42:40 ID:dKrLPlmf
いや、そういう意味じゃなくて、どっちが偉大かって事です。
>>337 おまんじゅうを半分にしたとするでしょ?
右半分と左半分とどっちがおいしいですか?
つまりベートーヴェン
あなたが好きな方が上ですよ。
つまりどっちが攻めかということでしょうか。 そりゃモーツァルトが攻めの方が話が動かしやすいなあ。
あからさまに例のスレ見てた奴の質問によくレスをつける気になるね。
344 :
318 :2008/02/06(水) 04:14:24 ID:OqN09kuH
>>319 そのケンカ腰はリア厨だなw
馬鹿になんかしてないぞ
俺もリア厨の頃はベートーヴェンを一通り聴いた後ブラームスにハマって
「こっちの方がいい!」って思いこんだ時期があったなあ、て感慨に耽ったんだよ
そのうちもっといろんな曲聴くようになって音楽史一巡りすると
「最高の交響曲」なんて選びようがないって真理に気付いてた
お遊びで選ぶんならそりゃいくらでも上げられるけどな
ちなみに
>>311 書いたのは俺だ
終わった話題に噛み付く奴ほど痛いのはいない。
ベートーヴェンやショパン、ドビュッシー辺りの有名なピアノ曲だけを集めたCDを紹介して欲しいのですが。 演奏技術も拘りますが、とにかく音質重視でお願いします。
>>348 ピアノ100とかの細切れ6枚組コンピ盤がいいよ
有名なピアノ曲がゴチャッとたくさん入ってる
351 :
350 :2008/02/07(木) 00:50:59 ID:3sPis4qk
自己レス あひゃ、視聴できるんだ♪ だいたい判りました。おさわがせしました。
355 :
350 :2008/02/07(木) 01:39:46 ID:3sPis4qk
>>352 ありがとうございます!
CDでも出てるんですね。痛いレビューがいっぱいで2chの方が上品なくらいw
356 :
名無しの笛の踊り :2008/02/07(木) 03:44:45 ID:zh02PxLK
高校生の頃、音楽の授業で見たのですが、 確か俳優がオーケストラを指揮をして客を笑わせるコンサートを撮ったLD のタイトル分かる人いますか?
357 :
名無しの笛の踊り :2008/02/07(木) 03:50:19 ID:X6/Sckr3
>>356 ダニー・ケイがニューヨーク・フィルを振ったコンサートの映像かな?
358 :
名無しの笛の踊り :2008/02/07(木) 04:09:10 ID:zh02PxLK
おお! ダニーケイでした。 昨日の夕方からずっと考えていたのですが、 思い出せませんでした。さすが2chです。 ありがとうです。
>>339 ハイドン>バッハ>モーツァルト>シューベルト>ベートーヴェン>ワーグナー>ブルックナー>ブラームス>マーラー>シューマン>Rシュトラウス>>>その他
Van Denman Thompson(1890〜)について詳しい方いないですか? William R.Warsという人が書いた「examples for the study of MUSICAL STYLE」 という本を読んでいたらトンプソンについて3Pほどですが和声の紹介がされていました。 経歴は英語のサイト見ればなんとなく分かるのですが、音が聞けるサイトがなくて困っています。 知っている人はお願いします!!もしくは楽譜見れるサイト、持っている人がいたらなんか教えてください!
>>357 あれはいまだにDVDになってない
とてもいい映像なのに
363 :
名無しの笛の踊り :2008/02/07(木) 20:06:11 ID:HmLYeWO3
レイトとアーリーの意味を教えてください!
364 :
名無しの笛の踊り :2008/02/07(木) 20:25:05 ID:fonjb76t
どこかのwebサイトに、wmvとかで音を再生して、この音は何hzとか出るような サイト知りませんか? チューナー買えばいいんだけど、、、。
365 :
名無しの笛の踊り :2008/02/07(木) 20:28:08 ID:uslhg6m1
質問です。 「第九」では合唱指揮、とクレジットがありますけどコンサートでは指揮者はどこにいるのですか ? ビデオなどで観てもそんな人はどこにも見あたりませんよね。
練習指揮者と思っていいんじゃね 合唱はオケ合わせする前にある程度仕上げておくはず (俺はアマ合唱団の経験がちょっとあるだけだけなんで、違ってたら誰かフォローpls)
367 :
名無しの笛の踊り :2008/02/07(木) 21:07:21 ID:b4PxvvcZ
シュ−ベルトピアノ3重奏曲2番変ホ長調☈ハイドン交響曲104番ロンドン☆ マ−ラ−交響曲2番復活○シベリウスバイオリン協奏曲****クラシック音楽 はハイグレイドの音響機器で聴かないと本当のよさがわからん。とくにオケや 協奏曲は。
>>365 とりあえず、「合宿指導」と読み替えればOKかと。
本番は見守っているだけの場合が多い。
370 :
365 :2008/02/07(木) 21:41:57 ID:uslhg6m1
>366>368>369 どうもありがとうございました。 おかげでスッキリしました。 トスカニーニ第九終演後にロバート・ショウがカーテン・コールで出てきますが、「今までどこにいたんだろう?」 と不思議だったのです。 見守っていたのですね。^^
371 :
名無しの笛の踊り :2008/02/07(木) 21:50:39 ID:DIGpV/Nk
CM効果などで日本だけ異常に人気があったり評価が高いけど 海外だと全く評価されてなかったり不人気なクラシックの曲ってあるのでしょうか?
>>371 「乙女の祈り」なんてそうじゃね?
ドップラーの「田園幻想曲」なんかもそのクチか
あと異論あるかと思うが、ベト9も「日本だけ異常に人気があったり」にはあてはまるかも
もちろん海外でも人気曲ではあるけど、日本ではちょっと異常
>>371 曲というより作曲家だけど、国によって人気不人気があるようだよ。
スペインではベートーヴェンは全然人気がなく、オケのコンサートでベトが入ってると
売れ行きが悪いとピアニストの熊本マリが昔ラジオでしゃべっていた。
またイタリアではシベリウスが理解不能の音楽に聞こえるそうだ(N響アワーで池辺さんが語ってた)
たしかに年末になるとどこでもかしこでも 第九ばっかりやってる、なんていうのは 日本だけだな。
オケの定期収入になるらしいですね。
フランスでは、ブラームスはダメ作曲家だしな
>>371 ブルックナーがこれほど人気があるのはドイツ・オーストリアと日本だけだろう。
ラテン系の国でももちろん大作曲家ではあるが日本のようにブルヲタがいっぱいいるわけではない。
シベリウスが人気なのも北欧諸国とイギリスと日本位ではないかな。
外来オケがシベリウスツィクルスなどやって好評を博しているが他の国でそんな事をやった日には閑古鳥が鳴くだろう。
ワーグナーもイタリアでは余り人気が無い。
イタリアの一般的オペラの聴衆は意味のわからないドイツ語の歌を四時間も我慢するほど辛抱強くない。
トスカニーニからワーグナー演奏の伝統のあるスカラ座ですらトリスタンを上演したのは70年代のクライバー以来とか。
>>377 初心者だから、ブルックナーの良さがイマイチ分からない…。
逆にブラームスの良さはよく分かる。
>>378 心配しないでいいよ。そのうち病み付きになるから。
特に第9は至高の美しさ、美の極致である。
>>378 大丈夫。おれも30年以上クラシックきいてるがブルックナーだけはよさがわからん。
5年に一度くらいチャレンジするんだが、その度玉砕だ。
>>379 みたいな人もたくさんいるから、ブルックナーが悪いわけじゃないんだが。
俺はマーラーがわからん。。
おれもブルックナーわからんのだけど 岩城宏之も本でわからんって言ってて安心した。
自分は若い頃はブルックナーポカーンだったけど 歳喰ったら5番以降は大好きになったよ。 けど未だに〜3番まではポカーン
>>360 です。
やっぱり誰も知らないか…orz
他で聞いてみますノシ
364っす。 チューナー買います。ども。
>>390 音質を問わないなら、WEBの試聴を活用する手もある。
(Amazonのとかじゃないよ。)
393 :
364 :2008/02/08(金) 21:12:41 ID:tnzMZAed
>>388 確かに板違いな、、、でも、ありがとうございます。
こんなのあるのですね。今日は忙しいので、また取り込む・・・
(^ω^)ノ
394 :
名無しの笛の踊り :2008/02/09(土) 01:04:45 ID:cTsk3946
クラ初心者です。 ヴィヴァルディという作曲家がとても気に入ったんですが、 ここでは人気がないのでしょうか。 関連スレがないみたいなので。
395 :
名無しの笛の踊り :2008/02/09(土) 01:07:25 ID:nPL9wYEY
玉野市宇野の広報は広報玉野ですか?それとも・・・
397 :
名無しの笛の踊り :2008/02/09(土) 01:12:49 ID:6xZiByql
ヴィヴァルディはバロックブームの先駆けになった大作曲家で、 ロマン派や新古典派を200年前に先取りしたかのような「超名作」をいろいろと書いたよ。 潜在的な人気はあるはず。
398 :
名無しの笛の踊り :2008/02/09(土) 01:16:44 ID:Y/LY6cke
>>394 今、マキアージュのCM(フルート協奏曲の一部)とかで
結構気になってる人多いかもね。
マキアージュのCMのBGM何ですか?ってのを
ネット上で最近よく見かけるよね。
曲の題名教えてスレにも質問きてたね。
400 :
名無しの笛の踊り :2008/02/09(土) 02:02:58 ID:TYXZe8RV
400
>>397 >新古典派を200年前に先取り
って少し変じゃね?
いや言いたいことはわかるが
cdのハイライツと抜粋の違いって何ですか?
>>394 ジェミニアーニより人気あるょ
ビバヴィヴァルディ!
>>402 英語で言うか日本語で言うかの違いしかないだろう。
要するに聴き所(と一般的に思われる所)の抜き出しという点では同じ。
>>402 聴きどころなどを集めて、短くまとめたのがハイライツ、
任意でとりだすのが抜粋。
406 :
394 :2008/02/09(土) 12:14:41 ID:cTsk3946
divisi a 3 って三分割ってことですか?
408 :
名無しの笛の踊り :2008/02/09(土) 15:23:10 ID:1krKRf69
佐村河内 守のスレッドってありますか?
>>386 >>389 試聴できましたありがとうございます。
試聴した感じでは結構定番なコラールでしたが・・・
360に書いた、例に挙げた本を読む感じだと和声処理ももっと斬新な感じで紹介されていた
ので、結構気になってしまっていました。
もうちょっとサンプルの楽譜や曲が見つかるかもしれないので、色々探ってみますね。
ありがとうございます!
>>394 ヴィヴェルディは多作だから聞くのが大変てのもあるわな。
いい曲だけどどれもまあ似たり寄ったりだから四季と調和と霊感とか有名どころを何枚か聞けばお腹いっぱいって感じだな。
似たような曲ばっかり聞くのも退屈だしな。
オペラや宗教曲もあるけどバロックの声楽曲なかなかポピュラーにならないね。
412 :
名無しの笛の踊り :2008/02/09(土) 21:33:41 ID:hmVyj7Jo
基本K136
先日ジャコ・パストリアスのCD聴いてたら Hubert Lawsというフルートの人が入っていたんですが、 クラシックの世界ではどの程度有名な人ですか?
414 :
名無しの笛の踊り :2008/02/09(土) 22:18:28 ID:ghJw/dVw
完全に無名
415 :
名無しの笛の踊り :2008/02/09(土) 22:25:45 ID:3qkWmOV8
>>415 J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番第3楽章
>>416 ありがとうございます!
助かりました!
>>405 抜粋も「粋」を抜き出すんだから、いいところを集めるって意味だよ。
>>413 ストラヴィンスキーの春の祭典や火の鳥をフルートでジャズにした人。
くらいの認識かしら。最近聞いてないが、けっこう好きだったな。
純クラシックの活動もしてたらしいんだけど、わたしは知らない。
>>414 がいうほど無名じゃないと思うよ。
420 :
名無しの笛の踊り :2008/02/10(日) 01:29:32 ID:Whr3OZ2R
オケの演奏者ってみんなギャラって同じなのでしょうか? たとえばボレロの最後にちょこっとだけ叩くシンバルと終始叩いている小太鼓って同じギャラってのもアホらしい気がするが
というトリビアがあったな、昔
422 :
411 :2008/02/10(日) 01:44:24 ID:LeZMZMD2
チャイコのK136ってあるんでしょうか?やはりマイナーなのですかね?
423 :
名無しの笛の踊り :2008/02/10(日) 02:33:14 ID:DzYspsQB
モーツァルトのピアノ協奏曲20番についてお尋ねします。 この曲をカップルで聴くと深い愛で結ばれると石田衣良著「I Loveモーツァルト」に書いてありますが 第2楽章だけでもいいんでしょうか?それとも全ての楽章じゃないとダメなんでしょうか? ちなみに本に付属のCDには第二楽章しか収録されてません。 よろしくお願いします。
>>423 それは石田衣良にきかないとわかんないんじゃ
426 :
名無しの笛の踊り :2008/02/10(日) 02:39:26 ID:hifV240t
とりあえずその2楽章だけで試してみなよ。 で、結ばれなかったら全楽章も試す。 その本に付いているCDの指揮、オケを教えなさい。 そしたら、何盤か分かるから。どのCDを買えばいいか教えてあげる。 とりあえず結果を報告するように。 かなり楽しみww
>>420 > たとえばボレロの最後にちょこっとだけ叩くシンバルと終始叩いている小太鼓って同じギャラってのもアホらしい気がするが
ソロ・シンバリストを雇っているオーケストラが世界中に一つでも存在するのなら俺に是非教えてくれよ。
俺もカスタネッティストかトライアングリアンとして雇って貰えるかどうか交渉してみるからwww
>>426 とりあえずアシュケナージ/ハンスシュミット/LSOで全楽章版を用意しました。
あとは仲間由紀恵にどうやって近づくか、だけです。
本の付録CDは図書館にいかないと詳細不明です。
>>424 石田さんにも訊いてみます。thx
>>425 いいひと見つけてください。
429 :
名無しの笛の踊り :2008/02/10(日) 03:48:17 ID:yHVvjY3g
最近、クラシックなどを聞くようになって疑問に思ったことがあります。 すごい素人でスレ違いっぽい話になりますが、 音楽も5.1chサラウンドとかの値の張るモノを買えば 映画やゲームをソレで体感するような臨場感は出るんでしょうか? 文章能力ゼロなので、疑問に思ったこと書きます。 ・5.1chとかで映画見ると凄いけど、音楽ってどうなるんだろう? ・値段の高い音響システムとかも前において聞く2スピーカー的なものばかりの気がする。 ・映画と違って、銃弾が前から後ろに飛んでいくようなシーンないし、5.1の意味ないのかな? ・そもそも、ホールで聞いても演奏は客の前でやってるし、後ろから聞こえてくる必要もないのかな? ・ホールで聞いているような臨場感は値の張るものを買うしかないのかな? という感じです。 普通は5.1chとかでは音楽は聴かないものですか? 良い状態で聞くということは、いいもので聴くしかないというか、 後ろから聞こえてきたり横から聞こえてきたりするっていうのは 全然プラスにならない事なのかなぁ・・・・と。 意外と、5〜6万のヘッドフォンで聴いたほうが音楽に没頭とかできるでしょうか?
>>429 はぐらかす訳じゃないが、クラファン=オーディオファンという訳ではない
クラファンには50-60年前の録音をありがたがって聴く人が多い
5.1chどころの話ではない、モノラルの録音だってざらにある
良い音質で聴ければそれに越したことはないが、クラファンにとっては
音質よりも大事なことがある、といったら答えになるかな
オープンリールテープ末期からのオーディオファンでありクラシックファンでもありますが サラウンド環境は映画の視聴のときにしか使いません クラシック音楽においてサラウンド的な音場感を再現するのは ホール同様、視聴空間の反射で工夫するのが本筋と思っています また、安心して音楽に集中するためには いわゆる音質よりも定位のほうがずっと大切なように感じています 基本的に、chが増えるほど安定した定位が得られる視聴ポイントが狭くなります したがって、映画のような作品だと定位にズレがあってもあまり気になりませんが クラシックのように音に注力しているときは、これが障害になります 元々本格的なクラシック盤にはサラウンド録音は少ないのですが ほかのジャンルでも純粋に音楽を聴くときにはサラウンドは全く使っていません
>>427 岩城宏之のエッセイにそんなこと書いてあった。
大阪からわざわざ一音叩きに来てもらったんだけど、
本番に事故かミスか叩けず、結局一音も音を発せずギャラ貰って
大阪に帰っていったって。
さすがにそれが誰かは書いてないが。
433 :
クラノスケ :2008/02/10(日) 08:49:54 ID:jva+q5zN
私は貧乏人なので ダイソーのCDでがまんしとる。 でも¥100でも作曲家別CDは 音もよく選曲もいいね。 演奏家が不明だが。 クラには色々な楽しみ方があっていいでしょう。
>>433 俺と一緒に図書館やユング君の所まわろうぜ
質問です。 某マンガで、ピアニストの卵が指揮者の卵である先輩に「将来、先輩と一緒に コンチェルトやるんだ」と言うシーンがありますが、実際コンチェルトのソリスト は誰が決定してるんでしょうか。 高名な指揮者になればソリストを選べるんでしょうか。逆に高名なソリストは 指揮者やオーケストラを選べるんでしょうか。
指揮者、ソリスト、桶、コンサートの場合はスポンサー、録音の場合はレコード会社、 これらの思惑が一致して初めて演奏できます。
>>435 お誘いは基本的に指揮者の側からだとは思います、が、その逆もまたあります。
やっぱり、実力(知名度、人気、音楽的能力含む)の強い方か誘う、って考えた方がいいと思います。
指揮者とソリストも、両方人間ですから、例外なんてたくさんあるんでしょうが・・・
438 :
429 :2008/02/10(日) 09:59:29 ID:yHVvjY3g
>>430 >>431 良質な音というよりは、曲を歴史共々よく知ってその上で楽しんだり
空間を使って自分好みに・・・・という感じでしょうか?
正直、5.1chサラウンドセット買えばすごくなるんじゃ?
→クラシックってそういう加工(?)してるんだっけ?
という疑問だったのですが、なんとなく分かりました。
自分好みの聴き方を探していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
439 :
435 :2008/02/10(日) 11:24:04 ID:Wn2NTRO6
>>436 ,437
レスありがとうございます。
キャスティングはまったく別のところで行われるのかなと思ってました。
相手を指名するにはそれなりの「格」が必要になってくるようですが、
指揮者、演奏者ともに意見は反映されるんですね。
単体のバイオリンの音 あまり好きじゃなかったのですが 神尾さんの太い音聞いて いいなと思いました。 楽器にもよるんでしょうか? また、太くて重い音出す人 他に誰か教えて下さい
父称は知らなかったな。 ストラヴィンスキーと同じか。
>>440 神尾のどこが太い音なんだ?w
鳴りはいいが細い音だろ。
神尾がいいとかいうレベルだとパールマンあたりがいいだろう。
オイストラッフには向いてないw
>>441 音源まで、ありがとうございます
早速CD探してみます
あ、顔文字カワイイです
>>443 今まで聞いた中で一番太いと感じたのですが
耳が良くないということなんですね
パールマン、探してみます
ありがとうございました
445 :
430 :2008/02/11(月) 01:04:05 ID:sDEYLhCY
>>438 >良質な音というよりは、曲を歴史共々よく知ってその上で楽しんだり
>空間を使って自分好みに・・・・という感じでしょうか?
まあそれもあるけど、ちょっと意味合いが違う
同曲異演を聴いてみるといい
ベト9をフルトヴェングラーとラトルで聴き較べるとか
もっともそれにハマると地獄へ真っ逆様だがw
446 :
名無しの笛の踊り :2008/02/11(月) 01:28:20 ID:k0gfdhZG
>>438 根本的な話になるが5.1chを理解していないんじゃ無いか?
早い話6本のマイクで集音しているから、マイクの場所が楽器の側なら楽器の側にいるように聞こえる。
会場の座席周りならシートに座って聴いているように感じる。
オーケストラの中にマイクを置いている場合は楽団の中央に座っている気分になる。
その録音がマイクを何処に置いたものかと言う違いでまったく違う印象になる。
ワーグナーの管弦楽曲集を買ったのですが、タンホイザーの序曲の 2分30秒あたりから音がものすごくぶれていてCDが音飛びしてるように 聞こえるのですがこういう曲なんですか?
>>447 指揮者、オケ名、録音年月日を書き込んでくれると、詳しく答えられるかも。
>>448 ナマ演奏はまだ聴いたことがないが、こういう曲じゃね?
テンシュテット/ベルリンフィルで確認。
450 :
447 :2008/02/11(月) 20:42:11 ID:Lo4KzCoa
>>448 カラヤン/ベルリンフィルで1984年2月録音のものです。
>>450 残念。自分はその録音を持っていないのですが、
トスカニーニ/NBCSO フルトヴェングラー/BPOを聴いてみました。
ワーグナーには暗いのですが、確かに弦の伴奏とブラスのメロディがずれて聴こえますね。
これは一種の手法なのでは。
曖昧な答えしかできませんでした。申し訳ない。
>>447 ずばり、そういう曲です。昔佐川急便のCMで使われていたくだりですよね。
トロンボーンが旋律の箇所。
詳しいことをいうと、管楽器と低弦が8分音符で刻んで伴奏してるのに対して
ヴァイオリンがこの8分音符ひとつを3つにわけた3連符で、最後一個分休符で
タラッタラッって入るように伴奏してるので
ぶれているように聴こえるんだと思います。
有名な曲ならyoutubeで聞けるんだね。 にわかな俺にはちょうどいいや。
オペラの5万の席は2万円の席と比べて、ほんとに3万円+の価値はあるのかいな?
あると思えばある ないと思えばない 自分で考えろ
>>457 たいていのものの値段ってそうなんだが、値段が高くなればなるほど
コストパフォーマンスは悪くなる。
じゃあ2万円の席で2回行った方がいいじゃんってなるか、その差がでかいんだよ
って5万の席にいくかはその人次第。
そんな値段で観に行ける人凄え 俺2万どころか1万でも躊躇するわ
>>458-
>>460 レスd
オペラ良く行く人にも話聞いて、よく考えて席取ったぞいノ
この間、ブルーバックスの「音律と音階の科学」という本を読んでドレミとか和音 の成立過程のことがよくわかりました。 ところでモーツァルトやベートーベンはこういう音階や和声の数学的な部分とかを 知っていたのでしょうか?
>>462 知ってないとあんな音楽書けない。調和とかそういうことは数学分からなくても音楽やってる人は誰でも常識的感覚的に知ってる
私も同意見です 彼らくらいの才能があれば 知識よりも先に、帰納法的経験則といったようなものから 自然と身につくものではないかと推論します
>>463 、464
お答えありがとうございました。
>>462 音階とか和音なんかは耳の直感でかなりのレベルまで機械的に収得できる
聴覚器官てのは一種のフーリエ解析器官だからその意味では数学的基礎があるとも言える
けどその先の、どういう音の配列、和音の推移がどういう情緒を喚起するか
という部分はひとえに作曲家の修練と独創による
>>462 面白そうな本…
私は文系人間で、数学・理科がまったくダメで「ブルーバックス」と
聞いただけで逃げ出したくなるクチですが、数学や理科が理解できない
頭でも読んでわかるでしょうか?
>>467 「等比級数」もしくは「等比数列」だけわかってりゃ大体桶
ヴィラ・ロボスの曲集で、Album Das Cirandasというものがあるのですが、邦訳が何か教えてもらえませんか? ググってもそれらしきものはなく、infoseek翻訳でも日本語に見えないよく分からない訳しか出てこないのです…。
>>470 ありがとうございます!Cirandasって半分固有名詞みたいな言葉だったんですね…。
最近ヴィラ・ロボスの音楽にハマりつつありますw
>>467 ピタゴラスがいきなりでてきたりしておもしろいですよ。
なぜ12音階になったとか、純正律と平均律の話とか。
音階って数学そのものなんですね。
もちろんこれを知ったからといっていい音楽が書けるわけでは
ないですが。
こんなもんあったのか!俺持ってるの2刷だから・・・ thx
475 :
名無しの笛の踊り :2008/02/14(木) 00:47:14 ID:pDEt7BW0 BE:1650845096-2BP(90)
クラシック初心者です。 有名作曲家のピアノ主体の曲でおすすめを教えて下さい。 暗めのやつでお願いします。
479 :
名無しの笛の踊り :2008/02/14(木) 02:47:22 ID:iagaaejU
V協奏曲のソリストのことなんですが、一流と言われる人は譜面台を用意して弾くことなど珍しくないのですか。 以前、N響聞きに行った時に庄司さんが譜面台みながら弾いていたのでやや興ざめだった記憶があるのですが。
譜面台なしだとスコア見にくいから、 スコア見る人は必ず用意すると思うよ。 それとソリストは譜面台を見て演奏するって言うより スコアを見るとき譜面台も視界に入るって程度じゃないかな。
481 :
名無しの笛の踊り :2008/02/14(木) 03:21:14 ID:iagaaejU
あっごめんなさい、ソリストは暗譜して出てくるものなんじゃないかなという主旨で下が が、分かりづらくてごめんなさい。
>>479 ヴァイオリンに限らず、協奏曲に限らず、ソロの曲は暗譜でやる人が多い。
要は、桶の中の人はその時の指揮者の注意を気にしながら弾くけれど、ソリストは基本自分の演奏をしながら指揮に合わせる意識なので。
ただ別に暗譜でなければならないという決まりは無いし、割と最近の習慣なはず。
そもそもソロをやるような人は誰でも暗譜で弾けるので、譜面を置いとくのは心理的な問題。
S.クイケンは「毎回新鮮な気持ちで楽譜と向き合って弾きたい」と言って、いまでも譜面置いてバッハの無伴奏弾いてる。
>>479 曲目位書け。
メンデルスゾーンやベートヴェンなら暗譜位するのが常識だが滅多にやらん現代曲まで暗譜しろというのは無茶。
それとヴァイオリンはVn協奏曲だ。
弦はVaもVcもある。
なんで譜面見ちゃいかんの?
だから見ていけないなんて決まりはないと・・・
暗譜には、自分はこんなにすごいんだぞ!というアピールといった要素もある。 コンチェルトそのものが技巧のアピールだった時代もあるからね。 楽譜が重視される現代は楽譜を尊重するという意味からも 楽譜を見る奏者が増えた。 特に古楽系の奏者においてその傾向は顕著。
むしろ、聴衆へのアピールの暗譜の方がここ数十年くらいで流行ったブームなわけで、 もう一回冷静になって、ちゃんと楽譜見て弾こうよ、とみんな気づきだしたとも考えられなくは無い。
パート譜じゃなくてスコアなの? いや、ふと気になっただけで。スコアだと譜めくりの人大変そう。
誰も総譜なんて言ってないだろ
俺の個人的な意見だが スタンダードな曲でも譜面を置いて演奏するソリストには誠実さを感じる もちろんソリストレベルの腕が十分に備わっているのが前提条件だけど
ちょっとスレ違い気味ですが、お坊さんがお経を読むとき、般若心経のような 短いお経なら当然暗記しているんですが、それでも必ず経本を見ながら 読むのが正式な作法だと聞きました。 482さんの書かれたクイケン氏の話と、同じような意味合いなのかも知れません。
編曲に著作権て発生するんですか? たとえばアルビノーニのアダージョなんて ほとんどジャゾットさんの作曲なのに損してると思うのね。 もし今、私が無名作曲家の無名作品を編曲して発表、 その編曲が良くてその曲が一躍有名になったと仮定したら やっぱり儲かるのは私ではなく作曲者さんなんですか?
「展覧会の絵」というのがあってだな いや待て、そう書こうとしてハタと考えこんじまった ラヴェルは著作権料ももらってたか? クーセヴィツキーからもらった1万フランだけかな?
「パガニーニの主題による変奏曲」なんてのもあることだし 編曲じゃなくて、「○○の主題による変奏曲」ってことで 自分の作品として発表すれば作曲家印税もらえるのかな?
そもそも著作権が切れてない場合、作曲者に無断で編曲して発表したらアカンやろ。 作曲家が存命の場合、または著作権を持ってる遺族がいたら訴訟ものだろう。 作曲家の許可を得て編曲して発表する場合、印税の割合を契約したらそのとおりの 割合でもらえる。契約しないで口約束だったりすると、もめごとのもと。 ラヴェルの時代と違って日本音楽著作権協会は厳しいよ。 作曲家の味方と称するぼったくりもやる。
499 :
496 :2008/02/15(金) 02:28:48 ID:HkF/GZ98
スレチぎりぎりと思うが、追記 「展覧会の絵」Wikipediaで、手塚治虫が同題アニメを作る時にラヴェル版使おうとしたら デュランから莫大な著作権料請求されたんでやむなく富田勲に頼んだ、て出てた てことは、ラヴェル並びにラヴェル遺族にも著作権料は行ってたんだろうな (因みに1998年に切れたそうな)
何年クラシック聴いても演奏の善し悪しが全然わからない 技巧が優れてるかどうかの判断もできない 好きか嫌いかのそれだけ こういう人間ってやっぱ珍しいですかね?
>>500 俺もそうだ。
一番気になるのは録音の良し悪し。過去の名演といわれるものでも、
録音が悪くて不明瞭だったりノイズや客のセキがたくさん入っている
のはキライだし、できるだけ現代で明瞭な録音のもの、それもスタジオ
録音のものが好き。
そういう意味ではシャイー&コンセルトヘボウが気に入っている。
>>500 >>501 めずらしくないと思うよ
楽器でも歌でも指揮でもいいから演奏する側を体験すればどうだろう?
後、音楽を感じ取るのは霊感みたいな所があるから精神修行をすると案外いいぞ
>>502 前半には同意だが、霊感ってなんの宗教勧誘だよww
耳タコできるくらい同じ曲聴き込んでから、違う演奏者の同じ曲聴けば
その人の巧い所そうでない所がわかってくるんでないか?
BGMで垂れ流しにせず、とにかくよく耳をすまして聴くんだ。
>>500 自分が「好きだ」と思うものには、何か思わぬ共通点があるかもしれない。
それがわかってくると見る目が変わってくるよ。
でもそれまでは「好き」「嫌い」「どうでもいい」で仕方ないんじゃないかな。
505 :
495 :2008/02/15(金) 09:59:06 ID:ihIvts9R
>>496-499 詳しくありがとう。
なるほど、編曲許可を得る、という作業が必要なのでしたね。
そういえば日本の高校の吹奏楽部がコンクールでメシアン作品の編曲演奏許可を取るのに
顧問の先生が死ぬほど苦労してフランスに何度も手紙書いたって話を今思い出しました。
(みなさんの書き込み読むまで忘れてた)
ジャン・フランチェスコ・マリピエロのピアノ組曲の中の一曲の一部にとても美しい旋律があって
(ABA形式のA部分)。そこを弦楽合奏+声楽にアレンジしてカッチーニのアヴェマリアみたいに
歌詞のっけて独立したアリア風の曲にしてみたいなあと考えていたのでした。
まずはイタリア語でマリピエロさんのご遺族に連絡かあ。
追加ごめん。
>>495 の書き込みはマリピエロさんが無名という意味じゃないですよ。
>>500 ナカーマ^^
>>502-503 の言うのもわかる気がするけど、演奏経験ほとんどないせいもあって
多少やってみても実りが少ない感じだな。
(耳できいただけで明らかに違う演奏を、楽譜見ながら比べても、どこがどうなって
違いが出るんだかはっきり分からなかったり)
結局好き嫌いに落ち着くし、素人の聴き手としてはそれでいいんじゃないかと思う。
目的は楽しむことで、偉そうなカッコつけることじゃないからなw
音楽に宿る高い精神性を感じ取るんだ
>>500 おいらもなかーまw
カラヤンいいじゃんって思う。
カラヤンってダメなの?w # 大昔、カラベリグランドオーケストラの演奏を「カラヤン、ベルリンフィルって # この程度の演奏しかしないんだ」と勘違いした事あったなぁ (とお〜い目)
511 :
名無しの笛の踊り :2008/02/15(金) 16:17:54 ID:HZfntFX5
教えて! 女性オペラ歌手の方は 何故あんなに胸の開いたドレスを着てるのでしょうか? 谷間全開でとても気になります。
>>510 専門家筋の間では人気先行って評価みたいだよ。
よくわからんがいい音してるけど表面的で深みがないみたいな言われよう。
>>511 ザルツブルクへ行くと下着姿でやってるのが見れますよ
いっそのこと歌いながらヤっちゃうAVとか作ればいいよね
>>510 カラベリってグランドオーケストラもやってたの?
きらめくストリングスだけかと思ってたよ。
>>500 勘違いしてるな。
「善し悪しがわからない」どころじゃないんだよ。
あなたが「おっ!いいな」と思わない時点で、その演奏はダメダメなんだよ。
もちろん同じ演奏を聞いて「おっ!いいな」と思っている人がいるかもしれないから、
黙っていたほうが無難だが。
「ライブ録音」と書かれているCDでも、曲の最後に拍手がなかったりします。 これはあえて拍手を消しているのですか?
スレ違い承知で カラベリ・グランドオーケストラといえば ショパンの編曲版が絶品だった 原曲より全然良い
>>511 オペラだったら衣装や役柄にもよると思う
オペラ歌手だからと言うより、単にそういうドレスが
女性を美しく見せるという意味で一般的なだけだろう
>>520 演奏前に「放送用(もしくはディスク用)に録音しています」
って告知を出して拍手を意図的に牽制する場合と
演奏終了して少し間を置いてから拍手する習慣がある場所で録音した場合がある
演奏家orディレクターが拍手は不要と考えれば拍手部分は削る
拍手もコンサートのうちという考えなら残す
>500 一流どころばっか聴いてるからじゃない? サイトウキネンとか地方のオケを聞くとレベルの差ははっきりしてる。
>>524 サイトウキネンって下手なの?
サイトウキネン小澤のブラ1DVD買っちゃったよ。。。
自分が聞いて楽しめればそれでいいんじゃね。
528 :
名無しの笛の踊り :2008/02/16(土) 01:35:15 ID:gDFrvC9C
何とも質問し辛いんですが、ある曲の曲名が分かりません・・ クラシックではないのかも知れませんが、いかにもクラシック・オペラ風で 兎に角、最近色んなところで掛かってます かなりのヒット曲かも知れません・・・ (曲調は全く違いますが千の風になってみたいな、一般の人がクラシックにも目を向けるというか・・) 主に外国の女性のオペラ歌手か、それに順ずる歌唱力がある人が歌ってます 雰囲気は、イタリアの昔の民謡・オペラのような歌です こんなヒントだけで分かってもらえないかも知れませんが、宜しくお願いしますm(_ _)m
531 :
528 :2008/02/16(土) 01:48:03 ID:gDFrvC9C
>>529 見事大当たりでしたヽ(∇⌒ヽ) ))))))(((((( (ノ⌒∇)ノ
ありがとう(。・_・。)ノ
533 :
びるなー :2008/02/16(土) 15:10:22 ID:PFZt293a
元ベルリンフィルの人が書いた本に カラヤン財団のオーディションに出場した キム・イルジンという北朝鮮の指揮者が指揮した悲愴が フルトヴェングラーを彷彿とする みたいなことが書いてありましたがキム・イルジンという指揮者は 今どのぐらい活躍しているんですか?
534 :
名無しの笛の踊り :2008/02/16(土) 16:33:50 ID:sZMoC8Di
>>526 そんな下手じゃないけど、基本臨時オケだから他より練習時間や
コミュニケーション量が少ないから一体感はやや物足り方にはそう感じるかも知れないね。
>>500 一流外オケと地方オケの生演奏会を
あまり間隔あけずに行って体感してみてはどうでしょうか?
生が一番わかります。
その後、CDでもオケのレベル差を感じ取れてくると思います。
ちなみに私も初めは同じような感じでしたよ。
536 :
名無しの笛の踊り :2008/02/16(土) 18:29:31 ID:xML4pJGm
クラシック愛好家って 全く前知識なしでこの曲はハ長調、この曲はニ短調とかわかるのでしょうか? 僕はクラシックを聞き始めて10年ぐらい経つのですがいまいち明確な違いが全くわからないのですが もちろんタイトルに交響曲第1番ハ短調とかあるからこの曲はハ短調って言う風に聞いてますが
私もわかりません ノ
>>536 十数年アマオケをやっているがわからない。それで不都合はない。
さすがに長調と短調の区別はつくが。
曲名に調性をつけるのは曲を区別するため。
「第×番」は場合により変わることがある。
たとえばドヴォルザークとかシューベルトの交響曲とか。
調性は変わらないから他の曲と区別がつく。
>>536 音や調性に関する知識(楽器のレッスンや学校の授業で教えられる)がなければ、
何をもって「ハ短調」「ニ短調」というのかすら分からないはず。
そういう知識があるという前提なら、
音を聴き取る能力にもともと適性のある人、あるいは教育や経験を通じて能力を鍛えられた人は、
その曲の調性を言葉で知らされていなくても、聴くだけで調性を把握できるのだろう。
そうでなくても、
「Aという曲は○調だ、○調ではこういう響きがするらしい」という点を意識しながら聴き続けていれば、
同じ調性の別の曲Bを聴いたときに、
「この響きの感じはAと共通しているから、Bも○調だろうか」ということが、
「なんとなく」というレベルでも分かるようになるのではないだろうか。
>>536 クラシック愛好家だからではなく、絶対音感がある人が分かる
でも、聴き手に違いが分からないのであれば、それこそ長調の曲はみんなハ長調で、 短調の曲はみんなイ短調で書けばいいじゃないか。
>>538 長調と短調の違いって
どこの違いを気をつけて聞けばわかるんですか?
和声を勉強すれば調性が複数必要な事が分かる。
>>542 音階上で主音から三番目の音程が短三度の場合...
とかなんとか以前に、まず聞いて感じないか?
「なんとなく哀しそうな響きだな」とか「なにやら明るいメロディーだな」とか
後出来のややこしい理屈はいろいろあるけど、音楽ってまず直感するもんだぞ
>>541 そう思うなら自分が曲書くときはそうするといいよ。
カラヤン指揮のラヴェルのボレロを聴いたんですが、小太鼓と オケがなんか段々タイミングがずれていくように感じたんですが、 どうしてこういうことが起きるのでしょうか? カラヤンが悪いんでしょうか?小太鼓奏者が悪いんでしょうか? それともわざとそうした演奏をしたのでしょうか?
「感じた」って言われてもねえw それだけじゃなんともいえない
548 :
名無しの笛の踊り :2008/02/16(土) 23:13:23 ID:7LYLFARN
きょう買った中古CDなんですがタイトルと収録曲が 別のものでした。米?RCAのCLASSICAL NAVIGATOR というシリーズものでレーベル面はオーマンディーの チャイ5になってるのにグレゴリオミサみたいのが 入ってます。こういうのってよくあるんですか? もし珍品で価値があるものなら返品しないで 話の種に手元に持っていようと思うのですが。 クラシックというよりオーデオのほうで聞いた方が いいのかもしれないですが
>>548 珍品かもしれないが、価値はないだろうね
ケース裏とライナーとレーベルの表記は全てチャイ5だけなの?
>>548 単なる製造ミスの可能性が高い。この種の
「パッケージに表示されている曲と実際に収録されている曲が異なる」という
ポカは、さかのぼってアナログディスクの頃からあって
最新のCDでも見られる。クラシック音楽の音盤を10年以上おいかけている
俺も、今までに3回ほど、輸入盤でそんなのをつかまされたことがある。
551 :
名無しの笛の踊り :2008/02/17(日) 00:30:50 ID:vHd/6BAg
>>549 有難うございます。全ての表記はオーマンディーのチャイ5で
CD機のトラック表記と音はグレゴリオチャントみたいな
アカペラです。たぶん大らかなチャイコ、聞いてみたかったけど
中世の合唱曲も悪くないですw
>>550 有難うございます。わりと少ないケースのよですね。
まあ廉価版の中古で500円程度だったので価値は
ないかもしれませんが一つのネタとしてこのまま手元に
置いとくことにします。
552 :
名無しの笛の踊り :2008/02/17(日) 00:52:00 ID:jAR7RUqJ
>>544 チャイコフスキーの交響曲第5番の4楽章なんかはどう聞いても明るい曲だが
ホ短調だし
チャイ5の第4楽章がホ短調だって?
554 :
名無しの笛の踊り :2008/02/17(日) 01:06:33 ID:oSxu/qxd
>>536 気にしなくていいよ。
楽器学に精通している人なら、聞いただけで分かるかもしれないけど、
大体、何もをってハ長調っていうかなんて決まりは無い。
輝かしい響きを求めすぎて、
100年後、A=480ぐらいになったとしたら
今の感覚だと、ハ長調は嬰ハ長調になる。
実際、バロック時代のフランス、ドイツ辺りの地域の人間は、
ハ長調が嬰ハ長調や、ニ長調に聞こえるかもしれない。
主部の第1主題は確かにホ短調だよ
556 :
ド素人 :2008/02/17(日) 02:33:56 ID:pcNBfCjK
室内楽で、ピアノとコントラバスとバイオリンとか、クラリネットとフルートとチェロとか、違う楽器の小編成でなんか良いの有ったら教えて下さい。ペンギンカフェオーケストラみたいのが好きなんですが…。
もしかして聞くけど、ヴァント指揮のベト7の第一楽章って編曲してある?
>>554 バロックでもフレンチピッチとベネチアンピッチだと、
同じ調、同じ曲でも短3度ほどちがう。
しかしペンギンカフェとはまたエラく懐かしい…
スズキ(車)のCMで流れてるクラシックのような曲は何て曲ですか?
ごめんなさい。ありがとうございました!
今「モルダウ」派と「ヴルダヴァ」派どっちが優勢?
568 :
名無しの笛の踊り :2008/02/17(日) 22:25:35 ID:QvuGnJB2
よくPILZとかのレーベルで、アルフレート・ショルツ指揮/ロンドン響とかフィルハーモニア管とかあります。 あれはどうやら表記はでっち上げの嘘で、全然関係ない演奏者のものだそうです。 ということは当然ロンドン響やフィルハーモニア管」側にしてみれば、そんな録音セッションなど存在しないのは明確だろうと思います。 名前を騙られた楽団が訴訟を起こしたりしないもんなのでしょうか? それとPILZレーベルは架空のオーケストラをでっち上げ、クレジットしていることも多いそうです。 だったらなんで危ない橋を渡ってまで、実在の楽団名を騙っていたのでしょうか?
569 :
名無しの笛の踊り :2008/02/17(日) 23:05:11 ID:qWOHbFHg
モーツァルトのピアノ協奏曲23番とか しぇらざーどをコンサートで聞きたいと思っている去年クラシックに目覚めた 都内在住ビギナーです。 ぴあなどみて曲名では検索できないようです。曲名でコンサートを探す効率的な 方法はあるでしょうか? しぇらざーどのオープニングのバイオリンでとろけたいです…
>>568 幽霊指揮者、幽霊オケってやつね
放送用音源を出版社が安く買い取って適当な架空の名前で安く売った
まじっすか? なんかそんな安売りCD、何枚か持ってる気がする・・・・
朝比奈のベト全集はどんな感じでしょうか? 曲のテンポとか、演奏技術とか。
>>朝比奈のベートーヴェンは総じてテンポが遅く、重厚長大でかなり一昔前の巨匠の風格を備えた保守的な演奏 最も評価が高いのは新日本フィルとの全集
576 :
名無しの笛の踊り :2008/02/18(月) 22:00:38 ID:fP3hWM4Q
>>541 >でも、聴き手に違いが分からないのであれば、それこそ長調の曲はみんなハ長調で、
>短調の曲はみんなイ短調で書けばいいじゃないか。
君の言い分は正しい。
だけどちょっとメロディの音を高くしたり低くしたりすると♯や♭が多くてうざくなる。
だからそれらを左端に寄せているだけだと思ってくれ。
577 :
名無しの笛の踊り :2008/02/18(月) 22:12:23 ID:i8Hi8+qy
>>569 > しぇらざーど
なんだこれ?
お前のようなやつに音楽を聞く資格はない。
578 :
名無しの笛の踊り :2008/02/18(月) 22:27:35 ID:+2/YIK6U
こんばんは。
「唱歌」の”賛美歌”のスレからこちらの板
紹介していただいて来ました。
質問お願いします。
こちらを見て(聴いて)いただきたいんですが、
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm376995 これは、BUCK-TICKというバンドの
「jupiter」(殺シノ調べ This is NOT Greatest Hits に収録)
という曲ですが、
曲の始めのイントロ部分で、
グレゴリア聖歌と思われる綺麗な合唱が流れるんですが
この曲を入手したいのですが、
全くヒントが得られなかったので、
探し出せずにいます。
BUCK-TICKの本スレにおじゃまして、
いろいろ協力いただいたんですが、
結果見つかるにいたらなかったのでこちらで質問させていただきました。
お願いします。
グレゴリオ聖歌はハモんないんじゃなかったっけ。
580 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 02:45:31 ID:QzlnwmnF
「プルシェンコ バイオリン」でぐぐったらすぐ出てきたよ。
582 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 08:28:06 ID:HN5Zypdd
昨年の国内の音楽祭のヴァイオリンの部で優勝した17歳の男の子の 名前を教えて下さい。 素人の私が聞いてもすごく上手で、他の演奏者とは違っていました。 ご両親がとてもユニークな子育てをしたと聞きました。
583 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 09:32:30 ID:ctwPnyrq
ID:+2/YIK6U
>>579 ということはこれはグレゴリオ聖歌ではないのでしょうか・・・
>>578 見てみたけど、嬌声とギターがうるさくて、肝心な曲がよく聞こえない
グレゴリオ聖歌で検索したら、教会で合唱を楽しんでいる人のサイトがあった
BBSもあるのでそこで聞いてみれば
ただ、そこの人がニコ見られるかどうかは知らん
また、他にも試聴できるサイトがあるので自分で聞いてみればよい、
似た曲はあったよ(どれも似た曲ではあるがw)
585 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 09:39:50 ID:ctwPnyrq
586 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 09:45:06 ID:ctwPnyrq
>>584 あの視聴を試みたんですが
グレゴリオ聖歌の曲があまりにも膨大で、
40曲目あたりで挫折してしまったんです。
もしよろしければ有力なページに誘導していただければ
うれしいのですが・・・
>>583 578は正確に言えばグレゴリオ聖歌(グレゴリアン)より、あとの時代の音楽なんだろうね
ただ、ネット検索でヒント探すならグレゴリオ聖歌のほうがヒットしやすい
588 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 09:50:48 ID:ctwPnyrq
>>587 ありがとうございます。
なかなか答えに行き着かなく苦戦しています・・・
590 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 09:54:42 ID:ctwPnyrq
>>589 ありがとう!!ちょっと探して来ます、
クラシックには無縁で無知でして、助かります。
本当にありがとうございます。
591 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 12:10:27 ID:ctwPnyrq
>>589 疲れました・・・・;
全部聴きました、ありませんでした;;・・・・・
592 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 12:34:32 ID:UxSRyrVE
593 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 12:37:18 ID:UxSRyrVE
594 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 12:38:04 ID:ctwPnyrq
>>592 ありがとうございます。
質問してきます。ほんとすいません・・・
595 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 14:35:18 ID:0vHW6P9R
楽譜を見ていて1o や2oと書かれた部分があります. おそらく1st 2ndという意味なのでしょうが,なぜそのように書くのか由来がありましたら教えてください.
596 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 14:43:28 ID:UxSRyrVE
>>595 英語のfirst,secondは
イタリア語でprimo,secondo、略して1o,2o。
597 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 14:46:00 ID:UxSRyrVE
598 :
名無しの笛の踊り :2008/02/19(火) 16:16:58 ID:XKH9CUYV
独奏協奏曲って英語とか外国語だと何ていうの?
600 :
598 :2008/02/19(火) 16:34:25 ID:XKH9CUYV
ありがd。
>>597 アルファベットのoが肩文字になってるだけだ。
602 :
名無しの笛の踊り :2008/02/20(水) 00:17:23 ID:ytR1Tir9
オクターブのトリル(高いド→低いド→高いド→…)の記号ってありますか? というか、これはトリルっていうんですか?
604 :
名無しの笛の踊り :2008/02/20(水) 01:13:50 ID:ytR1Tir9
>>603 トレモロですか!ありがとう!
ついでに、芥川也寸志の音楽の基礎を読んでて気になったんですが、
倍音は基音より上の倍数の音しか鳴らないんですか?
真ん中のドだったらそのドより下のドとかソは倍音に含まれないんですか?
>>604 含まれない。
フーリエ級数がどうこうとかなんとかでアレなはず。
>>605 そうですか。低学歴のボクには難しくてよくわからないですね。
ありがとうございました。
>>604 倍音は基本的に自分より高い周波数のみ。
ただ、例えばオクターブ下の音が別にあった場合、それと元の音が共鳴して
結果としてオクターブ下の音が見かけ上大きく聞こえる場合はある。
なのでオクターブ下の倍音が鳴ってるんじゃないかと錯覚する人がいるかも。
608 :
名無しの笛の踊り :2008/02/20(水) 22:52:04 ID:/4sGSbxa
ワーグナーの全曲が欲しくなった初心者で、つべを見ながら誰のを買うか物色中 です。ジェシー・ノーマンのイゾルデの愛の死に感動しましたが、知人の自称ワ グネリアンにやめとけと言われました。 ノーマンの歌ってワーグナーっぽくないの? 理由が理解できないので、教えてください。
>>608 > ワーグナーの全曲が欲しくなった
ワーグナーらしさが色濃く現れる演目を
最初から最後まで聴き通す場合には、3時間や4時間は所要する。
オンラインCDショップなどでワーグナーの全曲ものの
CD枚数を確認してみるといい。3枚や4枚はあたりまえ。
そのことを知っていての質問かな???
610 :
608 :2008/02/20(水) 23:49:12 ID:/4sGSbxa
>>609 承知です。
オペラは、プッチーニやヴェルディを2〜3聞きましたが、それは問題なく。
ワーグナーはなんだか難しいなあと思ってたんですが、もともとケルト系の伝
承文学が好きなんで、演目を知ったら興味が出て聞いてみたくなりました。
>>610 すきにしろ。
おまえは他人に後押しして貰わないとCDも買えないのか?
友達に反論されて悔しいグチなら日記かデスノートにでも書いておけ。
612 :
名無しの笛の踊り :2008/02/21(木) 00:31:17 ID:ghwG7L1p
613 :
名無しの笛の踊り :2008/02/21(木) 00:34:21 ID:ghwG7L1p
初心者です。 交響曲と交響詩ってどのように違うのでしょうか?
交響曲は管弦楽のソナタ 交響詩は管弦楽による描写音楽
>>617 たしかに「描写音楽」は表現がちょいと…だが
交響曲の形式を廃した代わりに標題を持ったもの、
っつーことじゃなかったっけか。
つーか、なんで交響曲と交響詩が似てると思ったんだろ。 名前しか似てなくない?
>>619 歌無し管弦楽、ってとこは似てるかもしれない。
交響曲か交響詩か微妙な曲なんかたくさんあるだろ。 アルプス交響曲を筆頭に。
同意 シベ7が交響曲でタピオラが交響詩なのは何故か、なんて作曲者しか了解できない 吉松隆の言葉「作曲者が交響曲と言ったものが交響曲」てのは正論かもしらんね
>>623 ヒーリング系じゃなく爆演系が欲しいな。
恵比寿さんは好きだけど、とてもジャケ買いしたいと思えない
626 :
名無しの笛の踊り :2008/02/21(木) 13:35:42 ID:r/aQ9Cim
627 :
名無しの笛の踊り :2008/02/21(木) 13:45:13 ID:YB0DFObv
テンポは速い。快速。オケは室内楽的にまとまりがある (編成は小さめ)。 スコアリーディングに基づく、独特のアゴーギクとアーティキュレーション あり。内声部が目立つ部分も多く、曲の構造が浮き彫りになる長所と、 技巧的に過ぎる短所がある。 録音は優秀で、細部まで明瞭。 ベートーヴェンの交響曲全集としては、小ぶりである。 オーソドックスなものとの聴き比べとしては薦められるが、 これだけでは片手落ちになりそう。
>>627 こういう事言うと失礼ですが、だったらあなたがオススメを教えていただけませんか?
スレ違いになりますが、ヴァントの全集を買って聴いたんですけど、正直、良いとも悪いとも言えません。
ベタな言い方になりますが、普通だと感じたので、もう一つぐらい買ってみようかと。
ヴァントの全集で感じたのは、5番のいい加減さ。(サラッと終わらす。)
7番の微妙なテンポ。(別に悪くはないけど、この曲はテンポよくの方が良いと個人的に思う。)
あとは、全体的な音質ですね。
↑ ヴァント集が音質が悪いという意味ではありません。 音質の良いものを期待するだけです。
630 :
名無しの笛の踊り :2008/02/21(木) 14:55:01 ID:CrU8RyuB
なんで丁寧に答えてもらったのにキレてんだ?
禿動
632 :
名無しの笛の踊り :2008/02/21(木) 15:41:22 ID:r/aQ9Cim
真にすいません。<(_ _)> 日本語がとても不自由な日本人なのです。 大目に見てやってください。
謝ることないよ 明瞭でよい答えだよ お勧めも書いておけばよかったのかな
いえ、俺は色んな人から上から目線だと言われます。 俺も一因があった事は確かです。 ところで、はい、オススメを書いて欲しいです。
>>634 「どんな」ベートーヴェンの交響曲全集が欲しいの?
単に「音質がいい」もの?
今までただ演奏することだけに満足していて 現在、まったく曲の知識がありません。 (作曲家の生涯とかではなく、曲・演奏者・オーケストラの知識などが特に弱いです) 色々と本やCDを漁っているのですが… 中々良い本が見つかりません バイト(CD屋)でもクラシック要員として数えられているので、 是非濃い知識が欲しいです オススメの本などあったら教えて下さい よろしくお願いします
半端に知識があると、自分の知識内で判断してトラブルの原因になったり、 すぐに対抗意識を燃やすヘンな客につかまったりするよ。 CD屋の店員なら、自前の知識はのだめ読んどく程度にとどめといて、 わからないことは素直に客に聞く、 「詳しくなくてすみません」という態度を忘れない、というのが結局一番いいと思う。
アマデウスを久々に見て思ったのですが、 作曲家をテーマにした映画やDVDで 現在手に入れられるものはあれば、教えていただけますか?
>>639 ありがとうございます
そんなにピッタリなスレがあったとは…
隅々まで読んで来ます
>>640 なるほど…生兵法だとそういうリスクもあるんですね
付け焼き刃の知識で見栄を張ろうとしてた自分がすっごく恥ずかしい…orz
>>640 さんの言葉を忘れず謙虚な気持ちで、バイトに励みたいと思います
ありがとうございました!
>>641 「敬愛成るベートーヴェン」
「不滅の恋 ベートーヴェン」
「楽聖ショパン」
「ルートウィヒ 神々の黄昏」 ワーグナー
ケン・ラッセルの「マーラー」
「アメリカ交響楽」 ガーシュウィン
ケン・ラッセルは、チャイコフスキーを描いた「恋人たちの曲 悲愴」や
リストを描いた「リストマニア」もあるけど、どちらもDVD未発売
>>641 めぐり合う朝。
この手の一番の傑作。
バロック好きじゃないとつらいかもw
ごめんミス。 めぐり逢う朝ね。
>>641 「アマデウス」見たならわかるだろうけど、かなりのフィクションが
混じってるものが多い。その意味で先入観を持って見た方がよい。
「敬愛成るベートーヴェン」なんて、「第九をウィーンで初演した」という史実以外は
ほとんどフィクションだ。
>>647 「アマデウス」、豪勢なバカ映画だった。
それはそれで凄い。
649 :
名無しの笛の踊り :2008/02/22(金) 00:34:57 ID:boQYHU7/
>>641 他にはリュリが出てくる「王は踊る」が傑作。
古い映画なら「未完成交響楽」(シューベルト)だがあんまり面白くない。
親戚に音楽を薦めたいんだが、安価で手軽に演奏できる楽器って何があるかな? 思いついた限りでは、オカリナ・複音ハーモニカぐらい 全くの初心者から初めて手軽に演奏できるものがいい
653 :
名無しの笛の踊り :2008/02/22(金) 03:00:45 ID:BFC3Kp8M
ローランドのエレピ、2万円でアンプ・スピーカー内蔵。多機能でバカに出来ないよ。
>>650 残念なことに「未完成交響楽」はDVDになってないんだよ
いい映画だから、もう一度観たいんだが
NHK-BSに期待したい一作
>>651 シロフォン(木琴)いいよぉ〜
半音階付きでも1万円以下。初心者でも手軽に始められる
ときどきポキポキ叩いて遊ぶと、楽しい!
657 :
名無しの笛の踊り :2008/02/22(金) 08:32:12 ID:wjChAuTz
レオンハルト主演のバッハの物語を昔ビデオで見たなぁ アンナ・マグダレーナが語り部みたいな感じだったような記憶・・・
>>651 クラギは?
もち習わなくちゃダメだけど
>>657 「アンナ・マグダレーナ・バッハの日記」ね。
大学の授業で見たけど、特に何事も起こらず淡々と流れていく映画だった。
660 :
名無しの笛の踊り :2008/02/22(金) 10:53:07 ID:b7+7rB8M
グールドのバッハ、シャコンヌの録音って存在するでしょうか?
>>651 リコーダーもいいと思うよ
特に仲間みつけてアンサンブルできると楽しい。
楽器に凝りだすと安価ではすまなくなるけどw
>>665 1954年録音のようなので別録音だろうと思います。
今手元にないんですが、
グールドの伝記本の巻末に詳細なディスコグラフィーがあったはずなので、
それをみれば
>>661 さんを含めて、
もうちょっと詳しくレスできるんですが。
>>662 ありがとうございました!
あまり検索が上手ではないので丁寧にリンクも張っていただき助かりました。
>>656 おお、サンキュー!
ついでにソビエト版の「チャイコフスキー」も発見
まとめてポチった、ありがとう!
最近ベートーベンの熱情を聞き、感動したので楽譜を買いたいのですが 全音ピアノピースの「情熱」は熱情と同じ作品・・・ですよね? 今まで弾きたい曲は全音で済ませ、楽譜に気を配った事がありません。 けれど全音は、今回のように題名も違ってるし、難易度設定の基準などから もしかして結構楽譜の内容自体もいいかげんなのかと疑問が沸いてきました。 今後はやはり本を買った方がいいのかなとも思っています。 個人で楽しむだけなので、それほど厳密性などを求めてないのですけど 少し気になったので質問させて下さい。
>>670 タイトルは訳し方によるゆれがあるからアテにならない場合がある。
作品番号を見れ。
「ジョンの熱情」ってのがあったな
>>670 ピアノピースはごっつ割高だから本で買った方がお得だよ。
全音版はあれこれ指定の記号が多いが、原典版みると全然書いてなかったりする。
色んな楽譜を見比べた方がいいよ。
縦型のピアノのような形をしていて オルゴールのような音の出る楽器 あれは何と言うのですか?
675 :
名無しの笛の踊り :2008/02/22(金) 20:44:24 ID:l0q7IEQk
CDの音質についての質問です。 例えばピアノの鍵盤を"叩く"音とか、管楽器を吹く前の"息を吸い込む"音とか、 ちょっとノイズ系?の音も拾って収めたCDがクラ系では一般的なんでしょうか?
>>675 積極的に収録しているわけではないが
クラシックのほとんどはアコースティック楽器と肉声なので入るものは仕方がないというだけ
ただ、レコードが普及し始めた大昔には、もちろんモノラルの時代だけど、臨場感を出す演出として
演奏音以外の音を加えるようなこともあったらしいという話は聞いたことがある
>>675 クラの場合、生演奏の臨場感にいかに近づけるかみたいなところがあるからね。
LPからCDに切り替わるころは、生演奏同様、譜めくりの音や奏者の息づかいが
クリアに生々しく聞こえることが一つの売り文句になっていて、えらく感動した
ものだよ。むしろそういうのが聞こえないと自分は嘘っぽく感じるけどね。
>670 買わなくともフリーでダウンロードできるところもあるし、>673がいうように いろんなものを見比べるといいよ。解釈以前に見づらい楽譜もあるし。
680 :
名無しの笛の踊り :2008/02/23(土) 09:55:19 ID:13PVAoBK
あのー、クラシックのアルバムで国内盤と海外盤の両方がリリースされているやつもありますよね? そういう場合は、ライナーノーツなどを読む為にも国内盤を買うべきなのでしょうか? というか、皆様方は両方が存在する場合、どうしているのか知りたいです。 是非教えてください。
他人がどうしてるか聞いてもしょうがないでしょ。 自分が好きなようにしろ。
>>681 いや、そのー、ライナーノーツなどに読み応えがあるのなら、国内盤を買いたいと思うし。
好きなようにと言われても、私は初心者なので、まだその辺がよく分かりません。
>>680 目の前に両方あって、値段が変わらないなら国内盤。
差があるなら安い方。
ただ収録曲数とかに差があったらまた別。
ってもクラシックの場合、日本盤にボーナストラック付き、とかはあんまりないか。
個人的には、インターネット時代にはライナーノーツなんて別に要らんと思う。
情報過疎時代には貴重な情報源だったけどさ。
今見るとテキトーだったりいい加減だったりするもんもあるし。
それに「ライナーノート【にしかない】情報」は、大半がどうでもいい情報だと思う。
録音やプレスの年代によっては、同じ音源でも 輸入盤と国内盤とに音の違いがある場合があるね、たとえば東○EMI それも好き好きだが
すいません。 スクロヴァチェフスキ指揮のブラームス交響曲全集をどう思われますか?(廃盤ですが) 単純に良い演奏なのか、悪い演奏なのか…。
687 :
名無しの笛の踊り :2008/02/23(土) 14:40:57 ID:8cEu6Xv3
教えてください。 歌手の名前を知りたいのです。。。 最近はみかけませんが、TVにてNHK系のコンサートでたまにみました。 銀縁のめがねをかけた日本人の45〜55歳くらいに見える男性の声楽家。 バリトン〜バスだったと思います。中肉中背の四角い顔だったと思います。 目は細くつり上がった感じです。ウィキで調べたけど‘この人だ!’ってひとじゃないんです・・・ よろしくお願いします!
>>688 サンクス!!でもちがうです、でもありがとう
もっとすっきりしたチンピラ風の顔してるです。最近見なくて。しんじゃったのかな;;
690 :
687 :2008/02/23(土) 15:31:40 ID:8cEu6Xv3
微妙。。ですが、多田羅迪夫ということで結論でました。ありがとうございました!
691 :
670 :2008/02/23(土) 15:58:13 ID:4O4ROXvB
レス遅れてすいません。たくさんのアドバイスありがとうございました! 楽譜は、正しい正しくないというより、相性なんですね。 外国の曲名の和訳なのだし、そう四角四面に考えなくていいのかなと思いました。 全音版は演奏の幅に自由度がないかわりに 指示通り弾けば無難に仕上がるということなのでしょうか。 原典版は色々解釈できて、難しそうだけど面白そう、プロ仕様という印象を受けました。 他の本も見比べて見ます。
>>686 > 単純に良い演奏なのか、悪い演奏なのか…。
実際に自分で聴いてみて気に入ったら末永く愛聴し
気に入らなかったら中古屋に売却するのが一番すっきりする。
だいたい「良い演奏なのか、悪い演奏なのか」と質問して
「良い演奏」との回答を得たとして、実際に聴いてみたら
気に入らなくて、それでも「良い演奏」との回答を得たからということで
我慢して聴き続ける、ということになると、修行じゃあるまいし
もはや趣味としての楽しみは消えているように思えて馬鹿馬鹿しい。
「誰が何と言おうと、この盤を俺は好む」というのが
趣味としていちばん納得できる。
>>686 俺も
>>692 に賛成。
他人が、評論家が、世間が、「あの演奏はダメだ」と貶したから、「自分の感性はおかしいのか・・・?」とか考えるのは、根本的におかしい。
「良い(悪い)」などという評価は、あまり音楽には関係ない。100人のうち99人がその演奏を否定しても、1人でも「感動した」という人がいれば、
それは十分「名演」と呼んでいいと、俺は思う。
ある人の言葉。
「自分の目で物事を見て、自分の心で感じる人のなんと少ない事か!」
音楽を楽しむのに一番欠かせないのは、自分の感性を信じる事、です。
>>686 俺個人の意見。
やはり他人の評価は気になる。素人受けするものと玄人受けするものでは
クラシックに限らず明らかに異なる。
専門家がいいというものはやはりそれなりにいいんだろうと思って聴いている。
もともと名曲なんだからよほどひどい演奏でなければ苦痛にはならないし。
自分が凡人だと思ったら評論家やヲタの意見を参考にすることはいいことだと思う。
そのブラームスは聴いたこと無いんでコメントできないけど・・
695 :
675 :2008/02/23(土) 18:25:00 ID:ToiLlehM
>>686 スクロヴァのブラームス結構いいよ。
オケの精度が緩いせいでスクロヴァの欠点の神経質な所が無くて角の取れた演奏だね。
ただブラームスのシンフォニーとなるといい演奏は幾らでもある。
あえて廃盤を探してまで聞く必要は無いとは思うが。
初心者ならカラヤンかベームあたりが無難じゃねえの。
>>696 そいつはブラ全スレにもマルチポストしてる。
何でもカラヤンは「全体的に砂糖の入れすぎたケーキを食わされてる感じ」だから嫌いなんだとさ。
>>697 ちょっと待て。
お前、マルチポストの意味分かって発言しているか?
俺は同じ趣旨の事を発言した事はないぞ。
このスレでは、ライナーノーツとスクロヴァチェフスキについて質問しただけで。
ブラ全スレでは、ブラ全CDで名盤を質問しただけだし。
まぁ俺が荒らしたみたいになってるけど、全くの誤解だ。
急に口調変わっとるww
オランダ人と話してて、その人の名前にvanがはいってたので ベートーベンといっしょですね、といったら 怪訝な顔をしてあれはオランダ系の名前ではないと言ってたけど 日本で最近の定説ってどうなってますか
高校生の頃、音楽の授業でリコーダーをビブラートかけて吹く人がいましたが、 リコーダーはビブラートをかけて吹く楽器なのですか? どうしてもバロック音楽のイメージが強いので。
>>700 ベートーヴェンの祖父がオランダからラインラントへ移住してきたってのは
定説じゃないのか? そのまた先祖がどこか別の土地の出身とかいう話に
なると俺は全然知らないけど。
>>700 おまいさん、その「ペートーベン」をどう発音した?
704 :
名無しの笛の踊り :2008/02/23(土) 23:26:14 ID:ONuVJqeU
ベートホーフェン?
>>702 そう言ったら、あの名前はオランダ系じゃないってきっぱり言ってた
>>701 バロック時代は古典に比べてもビブラートに対して積極的だよ。
勿論装飾として、趣味の良い範囲で。
センプレビブラートは論外。
707 :
名無しの笛の踊り :2008/02/24(日) 00:02:02 ID:3Q7LCH/7
管弦楽組曲第2番の出だしとかビブラートかけまくりって感じ?
そう言えば、オランダには今でもべーと
709 :
708 :2008/02/24(日) 00:19:29 ID:WW9q/GQG
スマソ途中で送っちまった
そう言えば、今でもオランダにベートーヴェン姓って残ってるのかなあ?
>>705 「ベートーヴェンはドイツの作曲家」って認識は定着してるから
そのオランダ人が単にベートーヴェンの祖先がフランドル出身て
ことを知らなかった、てことじゃないのかな
>>709 あ、それです
というか、そのオランダ人は「オランダじゃなくてフランドルの名前だ」って言ってました
なんだ、そういうことか... 「ドヴォルザークはチェコの作曲家」というと 「いや、ボヘミアの作曲家だ」と言われたようなもんか
それもちょっと違うのでは・・・
じゃあ 「ハチャトゥリアンはロシアの作曲家」というと 「いや、アルメニアの作曲家だ」と言われたようなもんか
スコットランド人は Englishman と言われると怒るそうだが・・・
>>706 ありがとうございます。間違いではないのですね。
三河人が、三河と尾張は違うといって怒るようなもんか
台湾出身の人に中国人と言うよなもんか
もうそのぐらいで
最近やめていたギターを自宅の近くの教室で又習いはじめました。 前に通っていた先生は一緒に弾いて曲の解釈や技術的問題点を指摘してもらいました。 今の先生は弾いている曲を聴いているだけで、指摘するのは早さと拍子ぐらいです。 結構名のある先生ですがあまり初見は出来ないようで、前の先生と比べると不満です。 このスレには先生方もおられると思いますが、如何ですか、教えてください。
それは質問じゃなくて愚痴だろ。
クラギ質問スレに書く方が良かったかもしれんね
720.>> すれ違いのようです。すまない。
「最近」 は、やめていたにかかるのか? 習いはじめたにかかるのか?
725 :
名無しの笛の踊り :2008/02/25(月) 11:43:45 ID:2u5HZVWl
ミッキーのファンタジアの曲なんだっけ?
726 :
名無しの笛の踊り :2008/02/25(月) 12:06:47 ID:sNXQio8S
ぐぐれよ。
ワーグナー六大オペラに、指輪が入っていないのはなぜですか?
ワーグナーに指輪なんてないから
単にショルティが録音してないだけじゃね?
何言ってんだかわからん。
>>730 いや、おれワーグナーよく知らないんだけど、
「ワーグナー 6大オペラ」でぐぐると
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FLVK のショルティの録音に関するものしか出てこないんだよ。
だから、一般に「6大オペラ」という呼ばれ方をしてるわけじゃなく
このCDを売りたいレコード会社が勝手につけたもんなんじゃないか、と。
「6大オペラ」に入ってない、ってより
単にこのCDに入ってないってだけなんじゃないか、と思ったわけ。
世界三大何とかって殆ど日本人が勝手に付けてるだろ。
○大オペラが一般的な作曲家はモーツァルトくらいじゃないか それでも場合によって、3から6くらいまで都合よく使わているような
そりゃ商品名が悪いな。 実質「指輪以外のオペラ」じゃん。 確かにワークナー6大オペラなんて言い方は普通しないと思う。
だから指輪って楽劇ないから
↑こういう人ってベートーヴェンの交響曲に運命はないとかいいそう。
運命はあるが指輪はない
「わが祖国」というタイトルの交響詩はない、って感じかなw
740 :
名無しの笛の踊り :2008/02/26(火) 09:23:26 ID:gx65sqMc
質問させていただきます。古典派三巨匠、特にモーツァルトの大ファンです。 毎月、モーツァルトの新譜CDやDVDは、できるだけすべてチェックして買い揃えるようにしています。 以前は首都圏に住んでいたので、月に2〜3度秋葉原の石丸電気や横浜の新星堂あたりの新譜コーナー をチェックしていれば、少なくとも国内盤に関してはほぼ買い逃すことはなかったのですが、 数年前からやや田舎に引っ越してしまって、上記ニ店舗のような充実した品揃えの店に定期的に通うことが できなくなってしまいました。今はCD・DVDの購入は、もっぱらAmazon・HMV・Towerの通販に頼っています。 このような状況で、重要な新譜を買い逃さないようにするには、どうしたらよいでしょうか? 今まではあまり興味がなかったけれど、たとえば『レコード芸術』のような雑誌を定期購読すれば、 かなり完璧な新譜情報が得られるでしょうか?
あれ?PC起動してる間に何聞こうとしてたか忘れたお
>>740 レコ芸は国内盤の情報だけが充実してるので、海外のサイトで情報集めたほうが速い
適当にググれ
>>740 月刊「CDジャーナル(毎月20日発売)」がいいと思う。ほぼ完璧だと思う
来月発売予定のCDもキッチリ網羅されている
新譜CD情報誌としては創刊20年を越えてて信頼度では一番だと思う
また、定期的に「SA−CDジャーナル」という小冊子が付いてて
現在発売中のSA-CDソフトが全部載ってる。今月号にも付いてた
>>740 クラシックを濃く扱うネットの個人のCDショップに「国内版のモーツァルトの新譜毎月全部くれ」
って頼んだら、全部探して送ってくれると思うよ
そんな良い客はなかなかいないだろうに
田舎でもクラ好きのCD店主がいる店が近所にあるなら同じくやってくれると思う
すべてチェックするだけで、 すべて買い揃えるわけではないんでは。
あ、国内盤だけで良いのか
747 :
740 :2008/02/26(火) 10:17:09 ID:gx65sqMc
皆さん、色々とお知恵を有り難うございます。基本的には、予算の許す限り 国内盤はすべて買い揃える方針でいます。昨年のMozart Yearの発売ラッシュ が過ぎて以来、新譜がぐっと減ったので、予算的にも一安心ですw もちろんAmazonなどで「モーツァルト 発売日順」で検索すれば大抵のものが出てくるのですが マイナーレーベルのものが扱われていないことがあるので、お尋ねしてみた次第です。
750 :
名無しの笛の踊り :2008/02/26(火) 12:18:19 ID:IkygruNt
すいません質問です。 ここではなく合唱板で聞くべき内容かもしれませんが… オルフのカルミナブラーナの歌・pf2台・打楽器Ens版の譜面を探しているのですが、出版社等ググってもいまいち発見できません。 ご存じの方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
おおっと見事にかぶった
754 :
751 :2008/02/26(火) 12:37:26 ID:ThKEuxBj
755 :
名無しの笛の踊り :2008/02/26(火) 20:46:51 ID:NK3NMvG6
激しくスレチだとは思いますが、質問させてください。 来月末に開催される音楽CD検定1級の受験を申し込んだのですが、 受験料をいつ払い込むのかや受験票はいつ届くのかなどがわからない ことに後から気付いて、お問い合わせフォームで訊こうと思い メールを送ろうとしたら、何故か記入漏れがありますよみたいな 表示が出てきます。これは一体どういうことなのでしょうか? このままでは無事に試験を受けられるか不安です。 どなたか助けてください!><
>>751-752 あ、それです!ありがとうございました。
アカデミア見るのすっかり忘れてましたorz
なんか訳の分からん検定だな。 この検定で何か意味が有るのか? ただのディプロマ商法じゃねぇのか。
監修・認定元が「日本余暇文化振興会」ってのがもう。 団塊世代からカネを巻き上げるのが目的なのが見え見え。
潤うのは天下り役人か
財団法人だと。 一体どこの誰が基本金を出したのか…。
CD検定ガイドブックの版元はCDジャーナルの出版社だね ここはCDカタログとポップスやロック中心みたいだから そもそもクラシック関係でまともな本を出したことあるのかな
755です。やっぱ怪しいですよね??レコ芸に載ってたんですが・・・ マスターとって何の役に立つのかは分からないですが、 ステータスなるのかなと思って。。 うーん、もう暫く様子を見てみます。
ダブルフラットとダブルシャープは何のためにあるんですか? 単に全音、上げたり下げたりすればいいと思うんですが。
>>764 たとえば嬰ト短調の和声的短音階を書くときなんかは
ダブルシャープがあった方がきれいに書ける。
>>764 機能和声って分かるか?
ラ♭とソ♯は平均律上は同じ音を鳴らすけど、機能はまったく違う
それと同じだ。
変ハ長調(元々全ての音に♭がついてる状態)の音階でラ♭に相当する音を書きたいときはラにダブルフラットをつける。
そういうことだ
>>764 グリーグの「過ぎた春」とか、ホ長調で臨時記号バシバシの曲もダブルシャープないと困る。
>>767 >元々全ての音に♭がついてる状態
の説明なので変ハ長調で良いとオモ。
そもそも「全ての音に♭がついてる状態」自体が 使われることがほとんどないんじゃないか、と。
>>769 あんまりないけど、あくまで例えです。分かりやすく説明しようとしただけです
クラシックの譜面でダブルフラットってほとんど見たことないな。
理論よく知らんけど、
古典的な音階だと音を「半音下げる」ってことはあんまりしないんじゃないだろうか。
「半音上げた音を元に戻す」ことはあっても。
そうじゃない音階だと機能和声うんぬんはどうでもよくなるから
ダブルフラットを使わず書いても問題なさそう。
だから、いずれにせよダブルフラットは使わなくてもいいかも。
ダブルシャープはよく見る。
>>765 とかでよく使う。
その辺の使用頻度の違いが
組み合わせた記号になってるか独立した記号かの違いに出てるんじゃないかと予想。
ベートーヴェンの「皇帝」の第1楽章には変ハ長調の箇所あるよ。 第2楽章はロ長調だが、これは変ハ長調の異名同音(やっぱり記譜がめんどいからね)。 皇帝は変ホ長調の曲だから変ハ長調は三度近親調。
>>771 理論的に素人が申し上げると
半音下げる時は転調時の7度の音か、借用和音が主。
これは古典的な作業。
ただ、7度にダブルフラットが付くのはces durだけ。
可能性はかなり低い。
借用和音は3度と6度が半音下がるのだが、
長調で3度、6度の音にフラットが付くのは
des durの6度から。次はges durの3度、6度。
これらの調で借用和音を使えばダブルフラットが出てくる。
まあどちらにしろ可能性は低い。
間違ってたら修正お願い。
経過音としての半音下げは、
古典時代までは余り使われない気がするが、
ロマン時代になれば結構あるからな。
ダブルフラットもそれなりにでてくると思う。
ふと思ったんだけど、指揮者に左利きの人っているの?
>771 ダブルフラットをほとんど見たことない素人が適当なこと語るなよ。
>>776 玄人の目からすると
ダブルシャープとダブルフラットの使用頻度の差ってどのくらい?
779 :
初心者 :2008/02/28(木) 13:39:21 ID:WJZPUXbE
すみません、まったくの初心者なのですが、amazonで下記のCDを買おうか 迷ってます。 4枚組みで46曲も入って、たったの¥ 1,901なんですけど大丈夫なんでしょうか? 以前¥100ショップでオーケストラのCDを買って音質の悪さに愕然としたので 心配なのです。 ベスト・オブ・ベスト/オーケストラ名曲集 ~ オムニバス(クラシック) (アーティスト), 朝比奈隆 (指揮), 大阪フィルハーモニー交響楽団 (演奏), チェコ・ナショナル交響楽団 (演奏), ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 (演奏), その他 1. 「フィガロの結婚」序曲 2. 「魔弾の射手」序曲 3. 「セヴィリアの理髪師」序曲 4. 「ウィリアム・テル」序曲 5. 「軽騎兵」序曲 全12曲を見る ディスク:2 1. ワルツ「美しく青きドナウ」 2. ハンガリー舞曲 第5番 3. 結婚行進曲 4. ワルツ「金と銀」 5. ラデツキー行進曲 全12曲を見る
780 :
779 :2008/02/28(木) 13:42:10 ID:WJZPUXbE
783 :
779 :2008/02/28(木) 14:15:31 ID:WJZPUXbE
>>781 >>782 おお! さっそくお答えいただきありがとうございます。
実は母親が作曲: スメタナ 交響詩「我が祖国」~モルダウ を欲しがってまして
買おうと思ってお聞きしたしだいです。
ではさっそく購入することにすます。
色々教えて下さってありがとうございます。
助かりました。
>>779 問題なし。
クラシックのCDはJ-POPなんかにくらべるとかなり割安。
かなり一流のやつでも録音が少し古いとかなり安くなる。
100円ショップのやつは猛烈に録音が古くてひどい音のが多い。
785 :
779 :2008/02/28(木) 14:37:13 ID:WJZPUXbE
>>784 へぇー、そういうものなんですか。
クラシックは凄いお買い得なんですね。
安心して購入できます。
ありがとうございます。
カラヤンの6枚組CDの定価が3000円で一枚あたり500円だからなぁ
ハードオフやブックオフではクラシックの中古CDってたいがい1000円。 あれってかなり損だと思う。
今日買ったCDスレにほぼブクオフで毎日250円で大量に買いまくってる香具師がいる。
↑のCDって有名曲ばかり集めてるの? すみません、初心者で。
有名曲の聴き所を集めたものだね 気に入った作曲家を見つけたら、そこから趣味を拡げていくアイテム
>>795 それこそ、曲の抜粋、つまりフェードアウトとか多いんじゃない?
値段も高めだし。
歌劇の全曲盤からの抜粋は別にしてフェードアウトはないみたいだ
良くフレージングという言葉を耳にしますが、具体的にどういう意味なんですか? 教えて下さい。
799 :
名無しの笛の踊り :2008/02/28(木) 21:36:43 ID:0p1K0tlE
>>798 フレーズの区切り方。
作文や朗読と同じで「。、」が無いものは分かりにくいだろ?
「。」や「、」を設定する事。
作曲する側でも演奏する側でも同じ事ね。
しかしウキペディアの「フレーズ」の項目は余りに酷すぎる。
800 :
名無しの笛の踊り :2008/02/28(木) 21:48:00 ID:c649/zzf
サラ・チャンのバイオリンに惚れてクラシックを聴くようになりました。 6月に大阪でサラ・チャンのコンサートがあるということで 初めてのコンサートですが鼻息も荒くS席のチケットを購入しました。 ところが今日「ソリスト変更のお知らせ」というメールが主催者から届きました。 しかもそのメールには次の一文が書かれていました。 「※ソリスト変更に伴う払戻しは行いません。」 サラチャンのバイオリンが聴きたくてチケットを買ったのに ソリストが変更になったのに払い戻しをしてくれないなんてトホホです。 スティービー・ワンダーのライブに行ったつもりが 代役で大場久美子が歌い始めちゃったくらいショックです。 クラシックの世界ではソリストの変更くらいでは チケットのキャンセルなど受け付けないというのが常識なのでしょうか・・・。
ヤフオクで売れ。
>>800 サラ・チャンの代役が大場久美子だったら何ら問題ない。
ちなみにソリストは五嶋龍さんに変更です。
>>802 僕もコメットさんの大ファンでしたが
歌はいくらなんでもアレです(;´д`)
それだとスティービー・ワンダーのかわりにスティングが来たって感じか。
>>800 普通と言えば普通。
良心的なとこだと払い戻しに応じる場合もあるけどね。
去年だったか、大フィルの東京公演で指揮者&曲目変更による払い戻しもあった。
あと、これは何年も前だが曲目変更のみで払い戻しに応じるケースもあったな。
まぁ、五嶋龍ならオクで売れると思うよ。実力はともかく人気はあるから。
809 :
名無しの笛の踊り :2008/02/29(金) 00:20:55 ID:awatK2lE
シューマンの交響曲の聞きどころを教えて下さい
810 :
名無しの笛の踊り :2008/02/29(金) 00:48:11 ID:WWvgFFOk
>>808 とりあえず返金できるか交渉してみます・・・。
初めてのコンサートでワクワクしてたのに
本当に残念です・・・。
あと、大場久美子さんごめんなさい
とべ!とべ!ケデント17号!!
>>800 サラチャンなんざ五嶋龍と同レベルだろw
ヴェンゲーロフやハーンが五嶋に代わったら金返せだがw
しかしソロコンサートでもないのに金返せとか無茶苦茶なクレーマーだなこの馬鹿は。
お前みたいなのは一生大場久美子だけ聴いてろw
しかしなぜ大場久美子。
しかしなぜスティービーワンダー。
816 :
名無しの笛の踊り :2008/02/29(金) 11:16:44 ID:wAlzVprX
英語で組曲のことを Suite と言いますが、全曲版は英語でなんというのでしょうか?
>>1 のサイトは調べましたが分かりませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
パルティータ(Partita)でいいのでは?
↑Amazon.comの検索で引っ掛からないから違うようでした。
complete?
Partitaはむしろ組曲の一種
日本盤のバレエ全曲CDと同じものを海外のアマゾンで探してみたら? 「全曲盤」に該当する単語が見つかるかも
>>819 ○○ SUITES(COMPLETE)
>>824 Amazon.com しか調べていませんが Ballet や Incidental Music (劇付随音楽) と
表記しているところが多く、全曲版にあたる単語は見あたりませんでした。
もう少し探してみます。ありがとうございました。
>>822 私もそれしか思いつかなかったのですが、
それだと複数枚組 BOX 等と混同してしまいそうなんですよね。
その作品の完全な形である全曲が当たり前だから、特に名前はないんじゃない? で、全曲じゃない場合には<抜粋>とかをつける。
>>826 馬鹿じゃないの?
作品名+completeで足りるじゃん。
>>813 クラシックの常識を知らない馬鹿な質問をして申し訳ございません。
ソリストがいるようなコンサートで
ソリスト変更というのはとても大きな違いと思っていました。
>>813 様のように音の違いが分からない耳になりたいです。
本当にありがとうございました。
>>830 質問主は米尼クラカテにいきなりcompleteを入力してるらしい。
それだといろんな作曲家の60枚BOXとか交響曲全集とかが引っかかる。
要するに馬鹿。
>>831 気にするな。813は大場久美子LOVEなので暴れたくなったのだろう。
交渉がうまくいくことをお祈りします。
質問です 新橋のキムラヤに前クラシックCD売り場があったと思いますが、なくなってしまったようですね。 あれはどこかに移転とかでなく、完全に消滅ですか? 移転してたら移転先を教えて欲しいです
>>835 経営不振によりヤマダ電機の傘下になると共にクラシックコーナーは消滅。
>>832 検索に使う訳ではありません。PC 内の音源にユニークなファイル名をつけたいだけです。
Complete は「複数存在あるものが全て揃っている」状態を示しますが、
組曲版は全曲版の一部が欠けたものではありません。
クラシック音楽界でよく使われる「全曲版」という表現がそもそも適切ではないのかもしれませんね。
そういうわけで Complete は適当ではありません。
Original とか Long も………微妙ですねぇ。
誤 存在ある 正 存在する
>>837 本当は完全版には「特に何も書かない」が正解では?
「何も書かない」が不都合なら「Complete」で全然問題ないように思うんだけど。
見解の相違だね。
Zenkyokubanって書いとけ。
上手く書けなくてすみません。 クラシックのCDはオーケストラだと自分は客席側で聞いていると思えばいいのでしょうか? それともCDによって違ったりするのでしょうか。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 放置で!! .| |_________| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
>>843 >客席側で聞いていると思えばいい
です。
SACDのマルチチャンネルなんかは違うらしいけど、持ってないから知らない
>>843 俺は左右のスピーカーの間に寝ころんで
舞台で聴いてる(演奏してる?)気分を味わうのが好きw
1年以上前にこの板で見たんですけど、歌手2人がずっと猫の鳴きまねしてる 曲があったと思うんですが詳細教えてください。 クラ板に貼られていたのはシュワルツコップとルートヴィヒという大物が歌ってた奴 だったんですが。
>>846 悲しい時、落ち込んだ時
スピーカーの後ろに廻って
中島みゆきの曲を聞く俺みたいだな・・・
852 :
洸ちゃん :2008/03/02(日) 06:38:43 ID:VxKhVu4r
宣伝ではありません スカパーのスターデジオに以前加入していたのですが あまりクラシックいいのがやらないので解約しました。 クラシカジャパンに加入しようか迷っています。 ただ月額¥3150が高すぎかなと。 1枚CDを買ったと思えばいいのでしょうが。 たまに気になる映像が流れるので見たい気もしています。
856 :
名無しの笛の踊り :2008/03/02(日) 15:41:28 ID:VimH4zAq
>>849 へえ、「猫の二重唱」っていうと、すぐモーツァルトのK.592a (625)を
思い出すけど、こんな曲もあったんだね。
>>856 ラヴェルの「子供と魔法」にもあるね、猫の二重唱。
858 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 09:45:29 ID:CZTWySOf
猫は、犬やその他の動物に比べて、音楽にしやすいのかしら。
グリッサンドが使えるから
クラシック超初心者です。 ヴァイオリン、コントラバスなどのソロやデュオ・・・オーケストラでなく小編成で・・・の名盤でお奨めのはありますか? 一応、五嶋みどりのカーネギーホールリサイタルや愛想曲集なんかを見つけたのですが。 コントラバスの演奏者がメインのCDはないでしょうか? あと基本的なことなんですが、クラシックの場合、同じ曲でもオーケストラだったり小編成だったり演奏スタイルはいろいろあるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>860 >コントラバスの演奏者がメインのCDはないでしょうか?
とりあえず、ゲイリー・カーでググってみな
あと基本的なことなんですが、クラシックの場合、同じ曲でもオーケストラだったり小編成だったり演奏スタイルはいろいろあるのでしょうか?
ある
>>860 たとえば有名なモーツァルトのアイネクライネナハトムジークなんかは
わりと大きな編制からかなり小規模まであるよ。
なるほど、みなさんありがようございます。 別スレの方でも聞いてみます。
865 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 19:08:26 ID:7KI1lwg8
ソリストのピアノ奏者とヴァイオリン奏者で有名な人を教えてください。 ベタなので良いです。 本とかあさっても、ググってもソリストって特集されてないんですね・・・
>ソリストのピアノ奏者とヴァイオリン奏者 「ソリスト」ってのはオーケストラの楽団員に対応するような「独奏者」という言葉なんだが? って、「ピアニスト」と「ヴァイオリニスト」という言葉を使ってググってみればヒットすると思うが・・・・・ とりあえず、ピアニストはリッパティ、ヴァイオリニストはハイフェッツ、 が神と言っても異論がある人はあまりいないだろう
867 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 19:26:19 ID:rjj8pgSR
868 :
865 :2008/03/03(月) 19:34:51 ID:7KI1lwg8
>>866 >「ピアニスト」と「ヴァイオリニスト」という言葉を使ってググってみればヒットすると思うが
これでググって見るよ。
>>867 ウィキだね。
これも参考にしてみる!
二人ともサンキュー
>>866 死んじゃってるから、神ではなくて仏ではないか?
871 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 19:48:38 ID:rjj8pgSR
自分は、協奏曲をあまり聴いたことがありません。各楽器のメジャーな協奏曲を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
873 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 20:30:01 ID:rjj8pgSR
ここはクラシック初心者を相手にするスレであって、 ネット初心者を相手にするスレではないんだ 「クグる」って言葉はもう死語になってんのか?
875 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 22:03:01 ID:rWdNc8sI
>>872 時代別に協奏曲スレが2つあるから、そこで書けば相手してもらえるだろう。
過疎スレだから、書けば目立つ。
まずスレを読んでから、質問を考えて書くんだよ。
冷たいなぁ、教えてあげればいいじゃん
>>872 モーツァルトの各協奏曲ならどれもメジャーでしょう。
ヴァイオリンならチャイコフスキーやブラームス、シベリウスあたりもお勧めです。個人的な趣味ですが。
チェロ協奏曲はショスタコーヴィチの1番がマイブーム。
>>872 では私も、ヴァイオリン協奏曲の有名どころを幾つか
俗にメン・チャイ・ベト・ブラと呼ばれている、メンデルスゾーン、チャイコフスキー、
ベートーヴェン、ブラームス、これに「四季」が有名なヴィヴァルディ
この5人で、CD屋のVN協奏曲の棚は、半分以上埋まってます
この他に、人気のあるVN協奏曲というと、
J.S.バッハ(第1番と第2番)、モーツァルト(第3番〜第5番)、パガニーニの第1番、
ヴュータンの第4番と第5番、ヴィエニャフスキの第2番、サン=サーンスの第3番、
ラロのスペイン交響曲(VN協奏曲第2番)、ブルッフの第1番、ドヴォルザーク、
グラズノフ、シベリウス、バルトークの第2番、シマノフスキの第2番、
プロコフィエフの第1番、ハチャトゥリアン
ふと疑問に思ったのですが、 女性の指揮者っていないんでしょうか?
>>878 少数はとはいえ女性指揮者もいるよ。
断言はできないが、近年は徐々に増えてきているように思える。
日本人では松尾葉子や西本智実、
海外ではシモーネ・ヤングやアヌ・タリとか。
>>879 ありがとうございます。
そっか、いることはいるんですね。
>>878 棒って言うのは男が振るもんなんですよ。基本的に
883 :
名無しの笛の踊り :2008/03/04(火) 03:44:26 ID:TN8h6DuX
結局自分の好きな曲、演奏家のものしか 聴かないんですよね。(僕の場合、ブル7,8,9) 何か星の数ほどあるクラシックの1000分の一も知らない ようでもったいないのですが、 同じCDを繰り返し聴くことは悪いことですか? 嫌いな曲を好きになれとはいわないでしょうが。
884 :
名無しの笛の踊り :2008/03/04(火) 03:51:39 ID:Y5KRvTll
勝手にしてくれ
885 :
名無しの笛の踊り :2008/03/04(火) 03:56:44 ID:go2ryDqD
>>883 悪くはないぞえ。嫌いなものを好きになれ!とは言わないけど他の曲や他演奏家を聴いてみたら
曲の今まで気が付かなかった部分や今までとは違った印象とか感じたりして、
また新たな楽しみを発見できたりすることができるんじゃないかな?
なので色々聴いてみることは個人的には薦めるかな。
寝た振りしてる間に出て行ってくれ
それは、勝手にしやがれ じゃなかった?
皆さま、
>>871 の書き込みをご覧ください。
「ウィキペディアです。」
彼はウィキペディアをウィキと略すことに激しい抵抗を感じている模様です。
それだけではありません。
「
>>867 ウィキだね。 これも参考にしてみる! 」
に対して
「ウィキペディアです。」
この一行の書き込み。
これは非常に多くの問題提起を含んでいると考えられます。
「ウィキペディアです。」
この一文が意味するところは
「省略すると意味が変わるから省略するな馬鹿どもが」
だと判断できます。
これが彼の信念だとすると、
彼は日常的にこういった問題提起を行っているのではないでしょうか?
「携帯だね。」「携帯電話です。」日常会話も苦痛でしょう。
「コンタクトレンズをコンタクトと略すんじゃない馬鹿どもが」商品名にも突っかからずを得ません。
「普通自動車を車と略さないでください教官どの」免許は取れたんでしょうか。
彼の日常生活に興味が尽きません。
>>883 職業的強制のある専門家でない限り、初心者も鑑賞暦ン十年の古参も
好きな曲や演奏しか聴かないのは同じだと思うよ。
自分がまだ出合っていない、物凄く好きな曲がこの世にまだあるんじゃないか? みたいな幻想はあるね。自分の場合。
それはもちろんあるな。 実際に探索に手間暇かけるかどうかは人によるけど。 俺もかなり食いちらかしたけど最近はさすがに疲れてきた(笑)。
曲の紹介で興味を持ったり、他人に勧められたりした曲でも、 万が一 気に入らなかった時の事を考えると気楽にCDを買ったりしづらいよね。 そんな時の試し聴き用にNMLなんか利用すると良いかもしれない。
>>890 そのくらい叫べば、もう君の脳みそには刷り込まれたね。
ウィキベディアをウィキと略して怒られることもなくなるだろう。良かったね。
クラシックに興味を持つ前になんかで読んだエピソードなんですが、 まだロシアがソ連だったころ、ソ連の作曲家がイギリスへ来て イギリスの作曲家と会ったけれど、ソ連側の監視者が居るのでまともに話が出来ない それでイギリスの作曲家がこっそりと上手い具合にソ連の作曲家を連れ出して 一晩どこかで語り明かした… そのイギリスの作曲家(ブリテン?)とソ連の作曲家が誰だったのかご存知ないでしょうか? 当時は「へー」としか思わず作曲家の名前も覚えず、今になって後悔してます
>>896 ブリテンが夜中にこっそりと連れ出したって・・・・
おまえ、それ意味分かってんのんか
899 :
名無しの笛の踊り :2008/03/04(火) 14:28:44 ID:ErvWWiXw
CDを探しています。 ヴィスコンティの映画「熊座の淡き星影」で使われているピアノ曲、セザール・フランクの『前奏曲、コラールとフーガ』をCDに納めているピアニストがいたら教えてください。 でも、スレ違いだったらごめんなさい。
HMVかAmazonのサイトで検索したほうが早い
901 :
名無しの笛の踊り :2008/03/04(火) 14:53:26 ID:ErvWWiXw
>>900 ありがとう クラ板にフランクのスレがありました(ビックリ!)
早速、検索してみます。
>>897 そうなんだ。じゃあ
>>890 はまだ覚えてないかもしれないんだね。不憫なやつ。
謹んであわれみの意を表します。
粘着性のない、さわやか演奏の録音がおおい指揮者というとだれになるでしょうか?
カラヤン、クーベリック、シノーポリ、ブロムシュテット、小澤などなど 自分のiTunesをざっと見渡した感じで書いたので悪しからず
逆に、粘着質というか激情をこれでもかと表現するような 変態指揮者を探しています。 おすすめいませんか?
>>905 どの指揮者も曲によって解釈が異なるのでどの曲も一様に激情に身を任せてる激しい
指揮者ってのはいないんじゃないかな
だから「この曲を最も激情に身を任せた激しい指揮をしてる指揮者は誰でしょうか?」
っていうのなら回答を得られると思う
907 :
名無しの笛の踊り :2008/03/05(水) 11:15:20 ID:QxUOuLpu
>>905 変態とな!それはもうロリン・マゼールをおいて右に出るものはいまい
でも激情型ではないか
>>905 クラ板で変態と言えばマゼールだけど、他に思いつくのは、
セーゲルスタムとかケーゲルとかロジェストヴェンスキーとかスヴェトラーノフとかかな。
ごときとは口が悪いな とはいえそれは言いすぎだ。だったらゲルギエフなんか神のような存在になっちゃうぞ。
西本と準メルクルはもっと人気があってもよいと思う
913 :
名無しの笛の踊り :2008/03/05(水) 22:29:10 ID:iwjwb5nv
シューベルトの「楽興の時第3番」ですが なんて読むのか教えてください
ぐぐれよ。
>>913 そんなこと、わざわざここで訊かなきゃわからんようなことか?
がっきょうのときだいさんばん
917 :
名無しの笛の踊り :2008/03/05(水) 23:56:36 ID:iwjwb5nv
どうもすみませんでした 916さん ありがとうございます
楽器作成や録音の技術はどんどん進歩してるはずなのに どうして何十年も昔の演奏が名盤として扱われるのですか? 現代の指揮者や演奏家は、昔の人に比べて劣っているのですか?
>>918 どんな美味しい三つ星レストランの料理よりも
うちのオカンの作ったカレーライスが世界一、って言う人いるでしょ、
それと一緒。
>>918 楽器に関して言えばさほど変わってない。
弦楽器はバロック時代に殆ど完成されてるし。
木管だって進歩というかは変化に近い。
金管ぐらいじゃないかな?
録音については他の人プリーズ。
921 :
名無しの笛の踊り :2008/03/06(木) 00:22:46 ID:eCFvW28E
普通に考えれば分かると思いますが・・・ 昨日今日出てきたCDがすぐ世の中の多くの人の耳に入ると思いますか? 万人の耳に入るまでにはそれ相応の時間が必要なのは当然でしょう。 そしてこれまた当然ですがこれから名盤が出てこないということも全くないです。
確かに録音技術は飛躍的に向上したし、コンクール制度の影響でプレイヤーの技術的演奏レベル も全体的には向上してるけど、ことレコーディングに関しては、プレイヤーも録音スタッフも 今とは比較にならないほど丹念に情熱と時間をかけて作り込んでいるからと思う。 カラヤンも言っていたけど、最近の人気奏者は世界中飛び回って、高いギャラを要求するわりに、 楽譜の読み込みや研究、練習に時間を割かなくなっていると嘆いていた。録音についても経費削減 のためライブ一発録りを基本に直前のリハのものを部分的に繋ぐという事務的、やっつけ仕事的に なっていて、以前のように綿密にリハーサル、マイクセッティングなどの打ち合わせを行い、納得 のいくまで何度も録音し直すということはほとんどなくなっているからじゃないかな。
923 :
905 :2008/03/06(木) 00:30:34 ID:sOPqrukt
皆さんありがとうございます! 探して聴いてみます。楽しみ・・! ちなみに、好きなのはマーラー「悲劇的」や チャイコフスキー「悲愴」あたりの ドラマティックで破壊的な曲が好きです。 この曲以外でも、聴いてて昇天しそうになる テンションの名演奏を探しています。 他にオススメがあればお願いします。
925 :
名無しの笛の踊り :2008/03/06(木) 00:37:06 ID:eCFvW28E
>>923 個人的な趣味で書かせてもらいます。
幻想交響曲、チャイ4及び5、マーラー1,2,7、ローマの松など。悲劇的や悲愴とは違うテンションのあがり方ですが。
特に幻想は4楽章で死にますし、マーラーの7番も諸説紛々ですが5楽章は天上の祭典とみる向きもあるのでお気に召すかと。
あと悲愴が好きならマラ9もですね。
そろそろお薦めスレに行った方が良さげ
バーンスタインのベト全に興味を持ちました。 テンポ・オケの雰囲気・音質等について、聞かせてください。 よろしくお願いします。
該当スレで尋ねたほうがずっと効率良いよ。
すまん、誤爆。
録音技術も演奏技術も別に進歩しとらん 家電製品といっしょで、普及品の底上げはあったけど 最高級品はむしろ昔の方が丁寧で贅沢な作りだった
演奏技術に関する「普及品の底上げ」ってなんじゃらほいな?
>>932 アマチュアの演奏レベルが昔より高いって事かな?
ネットで意見交換とかしやすくなったし上がって行きそうな気もする
技術があっても曲を受け入れるだけの精神的な器がないとよい演奏はできないと思う その点今より昔の方が器の大きな人間が多い気がする 技術があっても貧弱な人間には豊かな演奏はできない
精神があっても曲を演奏できるだけの技術がないとよい演奏はできないと思う その点昔より今の方が技術のある人間が多い気がする 精神があっても下手な人間には豊かな演奏はできない
わかった、精神性ってやつだな!
今日の吉田秀和のインタビュー記事がまさにその話だったなあ。
精神論を書き込んだ
>>934 のIDがXTCってのもしみじみ味わい深い
>>938 kwsk
吉田秀和の評論は面白いですか?
モーツァルトを読んでみようかと思っているのですが。
941 :
名無しの笛の踊り :2008/03/06(木) 19:30:20 ID:McBq88Dc
バッハのマタイ受難曲のドイツ語の歌詞の全部が載ってるサイトってあります?
>>940 評論を「修身」から切り離すことをやって来たと言う話。
音楽の評論としてという以前に、日本語の文章として、わたしはすきだ。
あれだけ瑞々しい文章のかけるじいちゃんというのは憧れるところがある。
あれ?秀爺てまだ生きてたんかい。
生きてる生きてる。 奥さんがなくなって一時期しょぼんとして引っ込んでたが、また活動し出した。
質問です。 シューマンはオーケストレーションが下手だと言われていますよね。 シューマンの交響曲の初演指揮をやるなど、シューマンはメンデルスゾーンと親しい関係にあったようですが、 なのにオーケストレーションに関する助言はしてくれなかったのでしょうか?
948 :
名無しの笛の踊り :2008/03/07(金) 06:47:16 ID:QsbPONqn
シューマンとメンデルスゾーンは、言われてるほど親しい関係でもなかった。 少なくとも、「馬が合った」とは言えない。
古典派の曲とロマン派の曲ってどのように違うのですか?
今までロックとかしか聴かなかったけどクラシックも聴いてみたいと思って来ました。 誰がオススメ?とかいうよりもCDショップで売ってるやつを普通に買っても大丈夫? 大丈夫ってなんか変だけど、指揮者や演奏者が違ったりして その曲の本質を表現しきれてないみたいなことってないのかな。 よく分からないけどベートベンなら、このレーベルのこれだZE☆とかないんですか? 安っぽいベストコレクションとかよりは、1人の作曲者だけのCDがいいです。
>>951 普通のCDショップの有名レーベルのベスト100だのを買っておけばまず大丈夫
>よく分からないけどベートベンなら、このレーベルのこれだZE☆とかないんですか?
それが最初から分かってたらウン十年もクラヲタやってない
953 :
名無しの笛の踊り :2008/03/07(金) 10:30:32 ID:dnOb1+L/
>>949 専門的な解説はおいて置くとして個人的な感想。
古典派 弦楽器中心、曲短め、強弱がそれほど極端でない、依頼主や演奏家のための作曲(音楽職人的)
ロマン派 管楽器の比重が高い、曲長大、強弱が大きい、自己表現としての作曲がけっこうある(芸術家的)
今の映画音楽みたいな感じ、音をのばす、など
>>951 書店で「クラシック名曲名盤」みたいな本を立ち読みしたらどう?
聴き始めのうちは評論家をあてにするのもイイと思う。
そのうち自分の好みが分かってくるだろうから、その後は自分で選んでいけばイイし。
面倒臭いならHPもあるから「クラシック 名盤」なんかでググればいいよ。
>>951 大手レーベル(グラモフォンとかEMIとか)はたいがいベスト100シリーズとか出しているからそこから
買うのが無難。
選曲、指揮者、オーケストラなどが一定水準で値段も安い。
>>951 よくある企画モノ「CMで流れたクラシック」みたいな
「聴いた事あるある!」系のCDがいいと思う
それすら馴染めず苦痛ならもう聴かない方がいいという事になる
つまりクラシックが肌に合うかどうか判断しやすい
「曲の本質を表現」と言っても、それ自体が指揮者によって様々だから「しきれてない」という
客観的判断が可能な演奏というのは存在しないと思う
あと、メジャーレーベルのCDを買っておけば問題はないと思うよ
フィリップス、ドイッチュ・グラモフォン、EMI、このあたりなら問題ないかと
>>957 オレの場合。
よくある企画モノ「CMで流れたクラシック」みたいな 「聴いた事あるある!」系のCDを買ってみる。
→気に入ったけど抜粋だった曲のCDを買ってみる。
→他の部分はつまんなかった。
ショボーン
>>951 ちょっとした変化球で、
映画『アマデウス』から入ってみるのもよいかと思う。
モーツァルトをテーマとした素晴らしい映画です。
みなさん丁寧にありがとうございます。 今まで聞いていたジャンルで「ベスト」というとヒット曲みたいなのの寄せ集めみたいなイメージがあって。。。 アーティスト自身が流れも考えて作ったオリジナルアルバムを買うようにしてたんですが クラシックにおいてはその限りではないみたいですね。 というか、曲順とかないのかな?1曲…1章?で75分とかありますもんね。 ひとまずショップに足を運んで色々眺めてみることにします。 最初は素人らしく聞いたことある名前や、曲から入ってみよう。
ある女性オペラ歌手を探しています。 その人は黒人のため、オペラの舞台に立つのに困難が多かったけれど、 見事ヒロインを演じ、大変好評を得たそうです。 現在も高齢ながら、音楽活動を続けているようです。 オペラ観たことないんですが、先月?テレビでそんな番組を見て、 凄い巻き舌の歌声を聴いて惚れ惚れし、ちゃんと聴いてみたくなりました。 固有名詞を何も覚えていなくてすみません。 舞台映像では、中性ヨーロッパの庶民の娘のような格好で、黒髪で、 フィギュアスケートで使われたことがある曲を歌っていました。
高齢っていうとジェシー・ノーマンではないですね。 レリ・グリスト(Reri Grist)かな。
キャスリーン・バトルとか?確か彼女黒人系だったような。
あ、ごめ。 レリ・グリストは巻き舌って感じじゃないから違うかも。
966 :
名無しの笛の踊り :2008/03/07(金) 20:01:38 ID:FvfvnZk4
>>962 >>965 の言う通りグレースハンブリー
>舞台映像では、中性ヨーロッパの庶民の娘のような格好で、黒髪で
カルメンだよ
968 :
962 :2008/03/07(金) 20:35:49 ID:QI3gUhaG
969 :
名無しの笛の踊り :2008/03/07(金) 20:47:09 ID:OexcsJTW
シャイーはどのような特徴をもった指揮者名のでしょうか? 友人的には聴きやすくてお薦めなのらしいですが・・・・・
>>969 音が明るくて、見通しが良い指揮者かな。
重厚さには欠けるから軽いって印象もあるけど、確かに聴きやすいと思いまふ。
971 :
あん :2008/03/07(金) 22:27:17 ID:VZm9HxRf
アンドレ・リュウのCDに入っているアニバーサリーワルツって誰が作った曲なんですか?
973 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 00:22:13 ID:CxIwXArh
974 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 20:37:47 ID:sZBFqqj9
こんばんは。一つご教授願います。 ラヴェル作曲のボレロのCDを買おうと思うのですが、お勧めを教えて頂けますでしょうか。 なるべくならラ・ヴァルスも一緒に録音されているものが良いです。
誘導、訂正ありがとうございます。
978 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 21:52:13 ID:5lQz+EqG
日本のプロのオケに入る人ってのはどのくらいのレベルなのですか? 音大の学科ごと一人毎年入るか入れないかくらいなのか、 はたまたさらに難関なのかどうかということです。
>>978 Wikipediaなんぞ見る前に楽譜見たら?
音域的にバスでなきゃ出せない音がありゃテナーじゃ無理だろう
981 :
名無しの笛の踊り :2008/03/09(日) 01:27:22 ID:CZty+9Zg
>>980 すいません・・・
当方ピアノなので、トロンボーン譜を持っていないのです。。
音域うんぬんより、 バスとテナーバスじゃ音色違うんじゃないの
バロック音楽などで、低音パートが消える箇所はなんという名前が付いてますか?
ちょっとマテ、そもそも
>>978 =
>>981 は「クラシック初心者」じゃないだろうw
こっちの方がピアノについて教えを請いたいくらいだ
別に初心者じゃなくても質問していいよ。
987 :
名無しの笛の踊り :2008/03/09(日) 23:10:51 ID:C6HZHRHn
質問するんだから、そのことについては、たぶん初心者。
便乗して質問してもよろしいでしょうか?w ラフマニノフのP協1番のフルスコアってどこかに無料うpされてませんでしょうか 2番は見つけられたのですが、1番がなかなか見つからなくて・・・ お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
989 :
名無しの笛の踊り :2008/03/09(日) 23:57:14 ID:Ifjpnh5T
このスレ、レベル高スw
わかりにくい説明で申し訳無いのですが デンデーン デ デーン デンデーン デ デーテン テン テン テテン みたいなピアノの曲をどなたか知りませんかね 昔聞いて忘れられなくて
992 :
名無しの笛の踊り :2008/03/10(月) 01:10:15 ID:O9p+7yZo
ファイロ?ハイロ?ていう作曲家について しりたいです。
>>988 2と3は見つけたけど1は見つからなかったよ。フリーではうpされてないんジャマイカ?
>>988 日本版での取り扱いもないはず。
現在では、海外の高い楽譜しか売ってないと思われ