★クラシック初心者質問スレッド PART37★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162742238/
【980踏んだ人は次スレよろしくお願いします】

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。

>>2に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。

質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは>>2-10あたり。
2名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 01:41:31 ID:GBAWfavj
◆クラシック板とそのスレッドに関する質問
 ★☆ クラシック板案内所 6 (オフ宣伝OK) ☆★
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153619053/l50

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
 物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 28  
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1157429543/l50

◆おすすめの曲に関する質問
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 8
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147776200/l50

◆曲名に関する質問
 このクラシック曲の題名を教えて!14
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150860809/l50

◆音楽用語に関する質問は、まずググるか、音楽用語辞典で検索して下さい。
・ポケット音楽辞典(WEB版)
 http://www.jeugia.co.jp/~aanmusic/dic/
・音楽用語辞典(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/yougo/
・音楽博物館(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/index.html
・クラシック音楽 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD
3名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 01:42:02 ID:GBAWfavj
◆ピアノに関する質問はこちらで
 ★☆ ピアノ総合質問スレ Part 16 ☆★
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119773031/l50

・ここでスレを探してみても良いでしょう。
 鍵盤楽器板
 http://bubble4.2ch.net/piano/

◆上記のスレや>>1のスレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
 スレッド一覧で探してみて下さい。
 Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
4名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 01:42:39 ID:GBAWfavj
◆質問する際の注意事項

・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
 >>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
 思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。

・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
 同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
 (又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
 過去スレに既出している場合もあります。

・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
 このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
 板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。

・質問のマルチポストは慎みましょう。
 マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
 質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。

・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
 データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
 書き込みましょう。
5名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 01:44:05 ID:GBAWfavj
◆クラ板頻出略語集

・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
   ついては、こちらをご覧ください: ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
   主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
   見つかることも。ttp://www.berkshirerecordoutlet.com/
・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
   再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
・紫=海賊盤レーベル「METEOR」のこと。ジャケットが紫であることに由来。
・緑=海賊盤レーベル「AUDIOR」のこと。ジャケットが濃緑であることに由来。
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)のこと。
・クレソ=指揮者のオットー・クレンペラー(Otto Klemperer)のこと。
・ピロコ=ピアニストの中村紘子氏のこと。
・功呆、珍ポーコー=音楽評論家の宇野功芳氏のこと。クラ板では、文末が「…いえよう」
   となっている文章が頻出しますが、これは氏の文体を真似たものです。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
   ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
・ゲソヲソ=現代音楽のこと。
・口木(フィル)=日本フィルハーモニー交響楽団のこと。
・黄泉(響)=読売日本交響楽団のこと。
6名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 02:22:23 ID:GBAWfavj
◆よく出る質問(その1)

Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?

A:
・回答例その1
 イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを
 想定してみては?(この2つ、全然違う?w)実のところは、小汚なかったり、極端に
 だらしなかったりしなければ、ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOK
 だったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w

・回答例その2
 よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本人
 であろうと関係無し。オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセーター
 +上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。(Tシャツでも悪くはないですが…)
 女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」
 「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。(「適度なオシャレ」
 というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です)

・回答例その3
 大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。

Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。
7名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 02:23:19 ID:GBAWfavj
◆よく出る質問(その2)

Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは
 あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す
 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。
 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」です。

 「これは名演、これは駄演」と切って捨てる宇野氏の評論は、分かりやすい上に、
 初心者の取っ掛かりとして多くの人が参考にします。しかしいろんな演奏を聴いていく
 うちに自分の好み、自分にとっての名演が分かってくると、宇野氏の評論に疑問を
 感じ始めることがあります。彼は自分の「好み」で語っているので、それが合わない人
 にとってはハァ? な印象しか与ええません。

 そうなると彼の文章は独善的なものに見え、痛々しい感じに見えてきます。好みが
 合う人にとっても彼の文章は高圧的で押し付けがましいと感じて避けて通る人もいる
 ようです。氏の評論は、貶すときはとことん 貶すのでその演奏(や演奏者)が好きな
 人にとっては、鼻持ちならないものとして映ります。

 あとは、彼の評論が痛々しい信者を作り上げてきたから、というのもあるでしょう。
 彼の評論の信奉者の一部には、どうにも視野が狭い人がいたりします。参考程度に
 留める分には全く問題ないのですが、絶対的に宇野氏の評論を信じると、ある特定の
 指揮者・演奏家・作曲家に盲目的になりかねないのです。宇野氏自身がその傾向を
 持っているせいもあるでしょうが。
8名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 02:25:35 ID:GBAWfavj
◆よく出る質問(その3)
Q:クラシック初心者です。CDはどこで手に入るの?
A:CD屋、図書館、ネットショップなど。
タワーレコード、HMVなどのCD屋の「クラシック」部門にあります。
渋谷のタワーレコード、秋葉原の石丸電気が大きくて有名。
小さなところだとクラシック部門がないこともありえますが、大きいところなら大丈夫。

Q:クラシック初心者です。曲がたくさんありすぎて何からきけばいいのかさっぱりわからない。
A1:
まずは多くの人が気に入る可能性が高い曲を聴いてみる。
名曲アルバム、名曲コンサート、などで検索したりCDを買ったり借りたり
する。ネット上で無料で聴けるMIDIもたくさんある。(なにせ著作権切れてる
ことが多い。)最近はyoutubeにも演奏の投稿動画がある。

気に入った曲、作曲家、ジャンル(交響曲、室内楽曲、ピアノ曲、ヴァイオリン、
協奏曲など)、演奏家があったら、同じ作曲家ジャンル演奏家etc.の他のCDにだんだんと手を出してみる。

A2:どんな感じの曲(激しい・穏やか・明るい・暗い…)が好みなのか、
まず自分なりに整理し「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」で
質問し、その曲を「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答える スレ」で質問する。
質問するときに、 こんな感じの演奏が欲しい、録音が新しいの、値段が安いの、
この曲が気に入ったんだけど、とか条件をつけると、その条件に合う中からお薦め
してくれるかも。

Q:クラシック初心者です。名曲ベストアルバムみたいなのって手軽すぎてだめ?
A:興味を持つきっかけ、幅を広げるきっかけとして役立つ。初心者にはおすすめともいえる。ベストアルバムだけ聴いて「クラシック制覇した!」なんて思わなければよし。

ただ、抜粋だったり切り貼りだったりする→全曲聴いて初めて感じられる魅力がある、
気に入ったらベスト盤でない他のCDを重複して買うことになる(でも演奏の違いを
経験できるからいいか?)、当然「いわゆる名曲」しか集められていない、などのデメリットも。
9過去スレその1:2006/12/17(日) 02:28:31 ID:GBAWfavj
10過去スレその2:2006/12/17(日) 02:30:29 ID:GBAWfavj
11◇過去スレ(その3):2006/12/17(日) 03:14:07 ID:k2Qlm2r7
12関連スレ最新:2006/12/17(日) 03:46:53 ID:GBAWfavj
テンプレは以上です。
>>11氏ご支援感謝。

>>2の関連スレを最新スレに直すのを忘れました。
以下が現時点のスレです。前スレ987氏に感謝。

◆クラシック板とそのスレッドに関する質問
 ★☆ クラシック板案内所 7 (オフ宣伝OK) ☆★
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166257348/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
 物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 30
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1165661984/

◆おすすめの曲に関する質問
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/

◆曲名に関する質問
 このクラシック曲の題名を教えて!16
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1165197107/
13名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 03:54:52 ID:GBAWfavj
【連続投稿規制のため、テンプレを貼り終えるまでに2時間程度
かかります。テンプレ貼り終了宣言が出るまでレスをお控えください。】

って1に入れたほうがよさそう。今回は深夜だったから大丈夫だったけど。
あと、5連続で規制がかかり、40分程度書き込めないようだったから、

【テンプレ投稿を支援する場合、20分以上テンプレ貼りが途絶えたら
前スレにて支援宣言した上で続きを投稿してください。前スレでの支援宣言、
新スレでの投稿の前にリロードをお忘れなく。】

というのもどうでしょう。

あ、ちなみに11=前スレ987氏でした。改めてどうも。
14名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 06:30:04 ID:GBAWfavj
Q:オーケストラとか交響楽団とか管弦楽団とかってどう違うの?
A:
・オーケストラ 英語では "orchestra"。
 広義では、大規模な合奏団の総称。
 交響楽団 (symphonic orchestra)、室内オーケストラ、 弦楽オーケストラ、
 マンドリンオーケストラなどの種類がある。
 クラシック以外でも大規模なジャズの演奏団体を ジャズオーケストラと呼んだり
する。

 狭義では、交響楽団のこと。 単に「オーケストラ」と言った場合はこちらの意味
 のことが多い。

・管弦楽団  "orchestra" の訳語。
「オーケストラ」と同義だが、「管」「弦」という文字が入っているため
 交響楽団以外を指すことは少ない。

・交響楽団  "symphonic orchestra" の訳語。
 いわゆる「オーケストラ」。 弦楽五部を中心とし、 木管楽器群、
 金管楽器群、打楽器群が加わるクラシック音楽の演奏形態。
 ハープや各種鍵盤楽器などが加わることもある。
 「交響」と入っているが、交響曲だけを演奏するわけではない。

・フィルハーモニー管弦楽団 "philharmonic orchestra" の訳語。
「交響楽団」と同義。 団体名の一部としてよく使われる。

・管弦楽曲  管弦楽団 (狭義の方、つまり交響楽団のこと) で演奏される曲。

・交響曲  管弦楽曲の一種。
  形式はさまざまで、定義は難しい。
  作曲者が「交響曲」と名付けた曲が交響曲、という理解でいいだろう。
  CD ショップでは管弦楽曲とは別に棚が設けられていることもある。
15名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 06:40:26 ID:GBAWfavj
Q:曲名についてるOpって何?
 作品番号って何?交響曲第○番、ピアノソナタ第○番の○とどう違うの?

A:まずはリンク先読んでみて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E5%93%81%E7%95%AA%E5%8F%B7
(…ウィキペディアに誘導すれば済むって質問結構あるよな)

補足
ベートーヴェンの交響曲第九番Op.125だったら、ベートーヴェンが一生のうち
125曲目に書いたもの(厳密には違う。ウィキペディアや下記参照)で、交響曲
というジャンルでは9曲目(これも作曲者によっては作成順でないことがある)、
ということ。

作品番号(Op.オーパス)は原則作曲順だが、作曲家によっては出版時の番号と
作曲順が 全く異なるケース(ドヴォルザークなど)、間違えてついてしまった
作品(ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物Op.43」)、
作曲家自ら作品番号を変更し混乱を招いているケース(ショスタコーヴィチの
ヴァイオリン協奏曲第1番)、作品番号が振られていなかったケース
(ベートーヴェン「エリーゼのために」はWoO.59 WoOは作品番号なしという意味) 、
後の時代になって違う人の作曲だったことがわかって番号と作品が削除されるケース
などがあるので、「そうついているからその番号」だと しか、合理的に説明できない番号でもある。

作曲家は交響曲とか協奏曲とか歌曲とかピアノ曲とか色々作ってるから、
たとえば交響曲5番がOp.67だったとしても、交響曲第6番がOp.68とは限らない。
16名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 06:42:10 ID:GBAWfavj
>>8>>14-15

適当につぎはぎしてつくってみました。
旧スレでレスしてた人々サンキュー。
厳密に作成したわけじゃないんで、俺のレスだけねえぇぇぇ!とか
あったらごめん。次スレ以降も適宜改善していってください。
17名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 08:17:01 ID:E5f1OSyN
前スレ綺麗に終わったな。
18名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 10:01:10 ID:vB8DJzPw
指揮者の上手い下手はどうやって判断するんですか?教えてください。
19名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:29:11 ID:k2Qlm2r7
上手さといってもいろんな観点があり、抽象的・精神的な要素もあるので、
説明しにくいけれど思いつく範囲で。

まず、形として見える指揮法の能力。
棒の見易さ、指示を的確に伝えオケをコントロールしているかどうか、といった面。
次に、スコアを把握・理解して、リハーサルでオケにそれを教え、本番の演奏でも反映させる能力。
楽曲の構造を見通して要所を漏らさず表現し、オケのアンサンブルを整えているかどうか、といった面。
そして、指揮者が目指す音楽を言葉や態度を通じてオケに浸透させ(あるいはオケとの対話を通じて方向性をすり合わせ)、
実際の音として引き出させる能力。
オケ奏者との意思疎通の上手さ、滲み出る風格といった、理屈ではちょっと説明しにくい面。

もちろん、これらの要素は相互に関連しあっている。
必ずしも聴衆からは見えない部分もあるし、そもそもここまであれこれ考えなくても、
「この指揮者はなんて魅力的な音楽をオケから引き出すのだろう」
「なんだかものすごい緊張感が指揮者の背中から伝わってくる」
と聴衆に思わせることができれば、「その指揮者は上手い」といって良いだろう。
ただ、そう思わせるのは上で挙げたような諸要素が背景にあってこそで、
演奏会の前の段階からも指揮者の力量は発揮されている、ということだと思う。
20名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:59:50 ID:cx1ZzSp6
>>18
基本的には
拍子をちゃんととれるか?
的確に指示を出せるか?
という事だな。
ンな事は素人でも出来るだろ?と思うかもしれないが現代曲となるとそれが難しい。
複雑な変拍子で技術的に振るのが至難な曲が幾らでもある。
しかも2000人の観衆(クラシックで満員になる事は滅多にないが)の前で注視され50〜100人のプロの演奏家の前に立つプレッシャーが加わる。
ただプロの指揮者なら今時は「春の祭典」位絶対振れるから基本的に上手い下手は存在しない。
棒が見やすくても見難くても自分が音楽出すわけじゃないので関係ない。
フルトヴェングラーなんてわざとヘタクソに(分かりにくく)振ってた位だからなw
いい指揮者と悪い指揮者、カッコイイ指揮者とミットモナイ指揮者なら存在する。

21名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 15:13:58 ID:vB8DJzPw
>>19>>20 参考になりました。ありがとうございます。沢山聴かなければ指揮者の良さもわかりませんね。
22名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 15:19:09 ID:RN9DnKCO
ttp://youtube.com/watch?v=TbHc5i4O2tc
この動画の出だしでやっているクラシックの曲名を教えてくれますか?
23名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 15:30:13 ID:nLgCyNfj
>>22

>>1に曲名教えてくださいのスレが載ってるのでそちらで聞いてくださいな
24名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 15:32:21 ID:RN9DnKCO
>>23
あ、よく見ないですみませんでした。
25名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 15:44:38 ID:wCdiqal7
これの意味がわからないのですが。
お願いします。

http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/967426356/831
26名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 15:47:05 ID:T++6cXMa
>>25
居た違い
27名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 16:57:38 ID:LxbQ8X8/
>>25
というか市ね
28名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 17:23:38 ID:CJmUmPwJ
クラシックに関連あるかわかんないけど

大河ドラマのテーマ曲って
CDになったりしてない?
29名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 17:26:09 ID:T++6cXMa
30名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 19:13:25 ID:g7Oyc8xw
板違いなら適切な板に誘導しないと。

大河ドラマ
http://live14.2ch.net/nhkdrama/
31名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 19:20:20 ID:CJmUmPwJ
スマヌ (´・ω・`)
あと 誘導サンキュ
32名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 19:24:50 ID:mg/BHaqK
>>1
スレ立て非常に乙
それにしてもテンプレの量がすごいな・・・
33名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 23:54:20 ID:GBAWfavj
>>32
過去スレはそろそろ略してもいいような。
直前スレだけ載せて。
34955:2006/12/18(月) 00:33:52 ID:HGI6C8w5
>>956
ありがとうございます。
自分の感覚で決めるのがいいんでしょうね。
自分の好みを信じてですね!
>>959
細かくありがとうございます!
客層の違いとか結構大事ですよね・・。
まだ、N響、東フィル、新日フィルしか聴いてないので、
まずいろんなオケを何回か聴き比べしなきゃですね。
なんかついつい、ハズレは嫌だと思ってしまい、
こういう質問になってしまいましたー
>>963
好きな日本のオケをじっくり探すっていうのも、
改めて思えば楽しそうですね!ありがとうございます。
>>964
来日のオケばかりを連れ添いということで聴きに行ってた
ある意味ビギナー状態なので、まず自分から選んで 
安い席でいいから沢山足を運んでみます。
35名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 02:38:30 ID:kW/K3lZL
私、高校生で勉強前にはクラシックを聞くと良いということを耳にしました。
そこで、近所のCDショップに行ったのですが種類が多すぎてどれを買えばいいのかわかりませんでした。
そこでお聞きしたいのですが、勉強前に聞くと良いクラシックなどはあるんでしょうか?
情報が足りなければ言ってもらえれば書き足します。
ヨロシクお願いします。
36名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 02:40:34 ID:FzThgnnC
>>35
>そこでお聞きしたいのですが、勉強前に聞くと良いクラシックなどはあるんでしょうか?

ありません。そんなものは都市伝説です
37名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 02:49:12 ID:kW/K3lZL
>>36
スイマセン聞き方が悪かったです…
なんか集中力が上がるみたいな話を聞きました。
もしかしてこれもウソなんでしょうか?
38名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 02:49:12 ID:F2wX5FY5
>>35
「頭が良くなるモーツァルト」っていうのがあるけど、
頭が良くなった気はしても
本当に頭が良くなると断言できるわけではないから
お勧めしない

寧ろクラシックに嵌ると勉強が疎かになる可能性が…
39名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 02:52:31 ID:kW/K3lZL
>>38
そういうのもあるんですね。
今度見てきます。
意見ありがとうございます。
40名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 03:35:55 ID:V+Ar3TqE
>>35
呪文じゃあるまいし
聴かなきゃ成績が悪くなるというものでもない。

「集中力を高めるモーツァルト」なんてCDもあるぞ
http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C1038717
41名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 05:16:40 ID:kZlUgqvw
下らない質問で恐縮ですが、
第九などで合唱が必要な曲をプロ桶がやる場合、
合唱の団員一人一人にギャラが出るのですか?

そもそも合唱団は全員プロの歌手なんでしょうか・・・。
全員にギャラを払うとすると合唱付きの曲をやるだけで物凄い費用が必要になりますよね。
42名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 07:20:39 ID:dC4b7jkM
>>41
プロの合唱団を使えばそういうことになる。
アマチュアの合唱団でも、自主公演でない場合はプロほどではないが出演料を払うことも。
43名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 10:18:51 ID:x3deGQCZ
>寧ろクラシックに嵌ると勉強が疎かになる可能性が…

実例=俺
人生狂ったぁ〜〜〜
44名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 10:45:08 ID:TKUNE/bf
ショスタコーヴィチ 第三楽章 Allegro non troppoの終わり付近とかで
「バンッ」という大きな音がしているのは、弦5部がオケヒみたいな動作してるからですか?

奏法的にはどんな感じなんでしょう
短くボウイングする感じですか?
45名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 12:06:51 ID:wNArb1ad
>>44
ショタコのどの曲よ。
たぶんバルトーク・ピチカートだと思うけど。
46名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 12:27:32 ID:TKUNE/bf
失礼しました。
かの有名な第8番の第三楽章です

冒頭とか終わり間際に「バッ」っていう音がするんですよね
イメージ的には、弦を思いきり弦の板にたたきつけてるんでしょうか?
47名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 12:29:24 ID:lLTaDLJS
クラシック初心者です。
最近、クラシックの楽しさに目覚めて、
協奏曲とか交響曲とか少しずつ聞いています。
ピアノは六年やってソナチネ、ソナタ、平均律のバッハ?ぐらいまで、
吹奏楽のサックスを三年、移調楽器の譜はなんとなく読めるくらいです。
楽器の音なら絶対音感までいかなくてもピッチの差もわかります。
でも、ハ長調とト長調くらい、あと長調と短調の違いがわかるくらいで、
曲を聴いて細かい長調短調の区別や、主題と副主題の効果とか、
この辺りがわかればもっと楽しくなるのではないかと思って、
「やさしくわかる楽典」青島広志さんを買いました。
運命のスコアがあったので、解釈がついていたのでそれを見ながら聞きました。
とても楽しかったです。こういう感じで勉強していけば楽しくなるかなと思いました。
そこで、この次に選ぶ本で、おすすめのものを教えてください。
よろしくおねがいします。

48名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 12:42:33 ID:/hdcQ7vZ
>>46
タコは詳しくないので知らないが
バルトークピチカートはその通りです
弦の板のことは「指板(しばん)」と言う
>>47
大きめの図書館で立ち読みして気に入ったのを借りたりするのはどう?
4947:2006/12/18(月) 13:53:00 ID:lLTaDLJS
>>48
さっそくアドバイスありがとうございます。
ただ、今ちょっと僻地に住んでて、
大きな図書館が利用できないんです。
本もCDもネットでまとめ買いしてずっと待たなくてはいけない状況で、
この前簡単なソルフェージュを買ったら、
対象年齢が三歳〜で、これは失敗でした。
対位法とか、和声とかは簡単なものでも難しそうですよね。
50名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 16:41:28 ID:sVswT4la
46です。 バルトークピチカートは物理的に楽器にあてるので
もう少し鈍い音がするんじゃないかなと思いましたが
多分スラップタンギングとか低音の弦を一瞬ボウイングするだけかもしれませんが・・・
自信ないです。ブラスやティンパニも中盤から同じように感じに入るので・・・

とりあえずありがとうございました
ショスターコビッチのこの曲(交響曲8番の第三楽章)を知っている人がいたら
教えて頂けると嬉しいです。
51名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 16:57:36 ID:wNArb1ad
>>50
あとでCD聴いてみるよ。
52名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 16:58:35 ID:wNArb1ad
>>50
念のため、聴いてるのはどの演奏?
53名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:08:48 ID:0yuHeLwd
リパッティの演奏をドカっと集めようと思うんですが、
どれを買えば大体そろってしまうか、教えてほしいです。
54名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:22:04 ID:LpcSez0L
>>46
ピチカートは普通はギターと同じで横に弾くんだけど、縦に弾くと弦が指板に当たる。作曲のイメージはたたきつけるようなちょっと乱暴なイメージなんだろうけど、実際にはけっこう簡単にバチッていうよ。
55名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:28:42 ID:sHtIycb0
>>47
ちょっと本題から離れるかもしれないけど、
「楽しさに目覚めて」いるときは何やっても楽しい。
なので、こういう機会に思いっきりむずかしいことやめんどくさいことをどんどんやるとよいと思う。
もっと理詰めの楽典や和声法の教科書など、勉強だと思うと読む気もしないものが、
「目覚めて」いるときには、すらすら読めるばかりか楽しく感じられどんどん頭に入ってくる。
運命以外の好きな某曲のスコア見ながら、その某曲を聴き倒すのもよいだろう。
逆に吸収に力を入れ、たとえばショパンピアノ曲全集を聴き込み、
作品番号聞いただけで反射的にぱっぱっと主題が出てくるまで覚えちゃうとか。

人間だから、かならず「飽きる」ときが来るが、
なにかについてある程度専門的なレベルにまで達していれば、
この「目覚めていた期間の蓄積」が楽しみをなんとか持続させてくれて、
また新たな目覚めを起こさせてくれる。再度目覚めたらまた貪欲にやればよい。
56名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:30:09 ID:05LW/j9N
クラシック初心者で初めてクラシックのCDを買おう
と思っているのですが何を選んだらいいのやら・・・
初心者にお勧めのCDとかあれば教えてほしいのですが・・
57名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:34:28 ID:Wp10S3az
シューベルト作曲「魔王」について、
出だしの音が、EのものとGのものの二種類聞いたことがあるんですが、
リストに編曲(?)されたかなにかが影響しているのでしょうか?
58名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:53:18 ID:LpcSez0L
>>56
俺がいつもすすめるのはDVDなんだけど、ベルリン・フィルのピクニックコンサート。たくさん出てるけど小澤征爾の「ロシアンナイト」がオススメ。
59名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:53:28 ID:QBuAl5/L
>>56
とりあえず>>8を読んで、
それ以上のアドバイスが必要なら該当スレで訊いてみると良い。
60名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 00:25:50 ID:SLm7OeGS
50です
英語には自信ないのですが、 Czecho-Slovak Symphony OrchestraとCDの正面に
書いてます。

バルトークピチカートって弦や板を痛めるような奏法ではなくて割りと普通のなんですね
ありがとうございます
61名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 03:49:05 ID:8gfJ05ga
クラシックの名盤紹介本でおすすめのってありますか?
62名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 08:39:20 ID:iYASA60P
>>50
コンドラシンの全集のを聴いてみた。

序盤1分過ぎくらいの「ボン」ってのは
普通に強く、短かく弾いてるだけ。
強いて言えばトロンボーンが「音を割る」という奏法を使っている。
弦はピチカートじゃなくて弓弾き。
ごめん、7番の4楽章とごっちゃになってた。

終盤のはどこのことかわからなかった。
63名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 15:10:36 ID:pUXg6CZ8
50です
ありがとうございました。ピチカートでもなく単に低音の弦が短く
「ズンッ」とボウイングしているのですね
64名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 17:24:41 ID:eiPCNB0s
>>61
著者・編纂者によって個性があるから何とも言えない。
レコ芸の名曲名盤で、自分の好みのディスクに高い点数を付けている評論家の本なら、
自分の嗜好にあったディスクが紹介されているかも。
65名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 17:36:22 ID:02PMtAIb
初めて書き込みさせていただきます。
シナリオライターをやっている者です。

『指揮者が登場する映画』を御存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか?

来春撮影の映画で『指揮者』にスポットを当てたモノを企画しております。
クラッシック音楽に詳しくない方にも楽しんでいただけるよう取材中です。
よろしくお願いいたします。
66名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 17:43:16 ID:7OYAXRsc
おい、お前らこの曲、名前とか作曲者とか教えやがれ。
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1166517540536.mp3
67名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 17:44:56 ID:iYASA60P
68名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 17:47:21 ID:ASYPA5F8
>>65
仕事くらい自分でやれ
それとも嘘を吹きこまれたいか?
>>66
逝け
69名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 17:48:12 ID:god3wFhf
>>65
オーケストラの少女
http://www.universalpictures.jp/agirl/catalog_item_sell.html
古いモノクロ映画ですが、往年の名指揮者、ストコフスキーが大活躍してます。
失業中のヘッポコ音楽家たちが集まって作ったオーケストラを、人気の大指揮者
ストコフスキーが指揮して大成功させるという内容です。よく知られた名曲も
いろいろ出てきてストーリーはもちろん、音楽も感動的で楽しめます。
70名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 18:17:05 ID:AEnqGCcG
群馬交響楽団の映画あったよね。
71名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 18:18:24 ID:PDHBtrdD
2チャンネルで取材とは・・・世も末だわ
72名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 18:19:24 ID:AEnqGCcG
愛と哀しみのボレロもあったな。
73名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 18:19:56 ID:ASYPA5F8
シナリオライターとか笑えるわ
2chで取材した気分になれるなら苦労しねーよ
74名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 18:20:09 ID:0qIcOqyp
何かの映画にカラヤン出てたよな。
75名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 18:54:40 ID:02PMtAIb
>>69
早急なレス、ありがとうございました!!

76名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 00:01:38 ID:uT4poguS
余計なこと書かなきゃ親切に教えてもらえたものを・・・
77名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:59:30 ID:mnt9gX0N
>>65
何のつもりかしらんがガキでなければもう少し常識持てよお前w
プロのシナリオライターが2chでネタ漁る訳ねえだろ馬鹿w
どんだけドシロウトなんだっつうwww
78名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 02:30:36 ID:0jqHC+5f
シナリオライターって単語に過敏すぎの奴多いなぁ。
この人、クラッシックのドシロウトってだけでしょ?
初心者質問スレなんだからさぁ、
リサーチ位気持ちよく答えてあげてもいいんじゃねぇの?。
クラッシック板って、他の板に比べてなぜか寛大じゃねぇよな。
79名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 03:04:16 ID:EdVIIQ6N
>>78 自演乙。
80名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 03:50:48 ID:W13Vqlyh
>>78
クラ板は教えたがりの多い親切なところ。
なぜ君はそれを知らないのだろうw
検索の仕方も知らないからかな?

それにしてもクラッシックって書く奴多いのは何だろうね
普通に打つより面倒だろうに。
81名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 04:15:40 ID:8HuTky7r
オーケストラってヴィオリオンが主役で、コンマスも1stヴァイオリン奏者が担当みたいですが、
どうして弦部が主役なんでしょうか?

よく楽器の歴史は詳しくないのですが、木管金管よりも弦のほうが歴史が深いため、
伝統でそうなっているというなら分かるのですが、それ以外にもヴァイオリンの方が
演奏やクラシック楽曲の構造上、主役に適しているというような側面はあるのですか?

気のせいか、金管木管に比べてコードも演奏しやすいというのはあると思いますけど。
82名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 04:25:06 ID:ceIptkGH
以前オーケストラを前から2列目のコントラバス・チェロの前辺りで聴いたのですが、
その音は楽器の音を直接聞くような感じで、非常にボリュームがあり、ある意味楽器が
うるさいくらいに感じられました。

思ったのですが、特上の席で聴くオーケストラの音は、楽器の直接音と会場の間接音が
ほどよくブレンドした音で聞こえるのでしょうか?
83名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 05:24:28 ID:Ib1jUoX9
>>81
あくまで本や話から得た知識に基づくアマオケ奏者の推測だけど、
オケの歴史と楽器の特性が影響しているのだと思う。

まず、オーケストラは弦楽合奏に管楽器を適宜補強することから始まった、
というそもそもの歴史的経緯がある。
そのため、オケの奏者やオケを扱う作曲家の間では、
オケは弦楽器を基本とするということが、伝統に基づく共通認識になっていると言えると思う。

次に、管楽器は楽器の機構・機能性が現在のものに近づいた時期が新しい点も挙げられる。
音の高さを自在に変えるためには複数のキーやヴァルブを要する管楽器は、
19〜20世紀にかけてそのシステムが大きく発展しているのだけれど、
逆に言えば、それ以前は現在のように自在に音を操ることが難しかった(特に金管楽器)。
また、これは現在でも言えることだけど、
管楽器は音を発するために奏者の息を要するため、常に呼吸の制約を受ける。
長時間連続で安定的に演奏し続けるのは、体力的・技術的に難しい。
さらに言えば、指摘のとおり、管楽器は基本的に一度に一つの音しか鳴らすことができない。

このような点から、
オケでは弦楽器がその基幹(主旋律を担当する、厚みのある内声を形成し音楽を支える)を担い、
管楽器は各楽器の特徴を活かして響きに多彩な彩りを加える、
という役割分担に落ち着いているのではないかと思う。
正確なところはもっと専門的知識のある人の意見を待たれたし。
84名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 06:37:59 ID:quApHxMR
キレイな服が洗濯して乾いてないので
穴あきジーンズでクラシックコンサート行っても
差し支えないでしょうか?
85sage:2006/12/20(水) 06:57:11 ID:f/athpM8
だったん人ってどういう人?
曲とか作者とかじゃなくて、あくまで言葉の意味を
86名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 07:03:04 ID:yJ2Am1WG
>>85
>だったん人
韃靼人。韃靼にすんでる人。あとはぐぐって。
87名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 07:06:20 ID:7hjUrO3K
>>84
平気
8881:2006/12/20(水) 08:23:13 ID:8HuTky7r
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。多くは伝統的な理由によるのですね。
オケ以外の演奏形態、ブラバンや吹奏楽、マンドリンオーケストラなども調べてみます。
89名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 09:15:43 ID:nszztHAL
>>82
はい。
90名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 10:08:57 ID:cWudiUrM
http://aaddii.lil.to/
このページのBGMで流れている音楽がとても気に入ったのですが
誰でしょうか?
教えてください。
91名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 11:28:33 ID:nszztHAL
92名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 12:25:39 ID:EpL/z0hO
>>87
ご返答ありがとうございます。
ドライヤーで乾かしてたけど諦めました。
穴あきでワイルド系の服装でクラシックコンサート行きます。
93質問:2006/12/20(水) 12:35:19 ID:oXLgSRVu
指揮者の人に「オペラも振れないくせに」というのは
かなり侮辱した表現なんですか?

その人は知り合いの若い某若手なんですが。どうも
私はクラシックが詳しくないのでオペラを指揮するのは
難易度が高いのですか?
94名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 13:05:36 ID:Ym2HtGfR
どちらも変わらんだろ
オタの目からしたらオペラの方が楽に振れそうな気もするがな 音楽的には

まぁ別の意味でってことなんだろうが
95名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 13:37:42 ID:nszztHAL
>>93
文脈によると思う。
オペラを振る技術があるかどうかという意味なら
単にオペラの勉強をしているかどうかの話なので
あんまり侮辱にならないと思う。
オペラを振る機会をもらえてるかとうかとういう意味なら
どうなんだろ、よくわからん。

曲を形にするのはオケを好きなように動かせる管弦楽曲より
劇の進行や歌手の都合を考慮しなきゃいけないオペラの方が
めんどくさいと思う。
でも難易度は曲によるだろうし
突き詰めればどっちも奥が深いのはいっしょ。
96名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 13:58:20 ID:QQvAQ6Iw
>>93
やっぱり、オペラの曲って楽譜上はのっぺりしたものが多い。
曲も、普通にならせばそれなりなものになる。

そういう意味ではオペラ指揮者<管弦楽曲<交響曲という、図式が成り立つ。
つまり、純音楽度が高い=内容が伴ってくるほど高度。
97名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 14:30:05 ID:IU76MUF4
「○○も〜ないくせに」って表現は誰に対してでもかなりの侮辱だわな。
指揮者に「オペラも振れないくせに」というのが的を射た侮辱表現なのかはさておき。
交響曲振れるならオペラも協奏曲も振れるはず。

発言者が「オペラ<諸々」と考えつつ言ったなら相当の侮辱、
「諸々<オペラ」と考えつつ言ったなら「オペラ“は”振れないくせに」
という負け惜しみのニュアンスが入るかな。

ただ、言われた指揮者が前にオペラで大失敗してるなら、
適切(?)な侮辱になるね。
98名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 14:44:35 ID:L/M3L2qq
良いCDを探しているんですが、おすすめを教えて下さい。
ドラマ「のだめカンタービレ」で瀬川ゆーとが演奏したピアノの曲、
パガニーニの主題による変奏曲 Op.35
http://www.youtube.com/watch?v=UfrgNBLVP2I
曲のはじまりの部分が切なくて好きになりました。
ピアノがこんな音を出すことに感動しました。

もしあれば、ピアノとバイオリンで演奏したものも、教えて下さい。
この曲が入っているCDはありませんか?
99名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 15:17:00 ID:nszztHAL
100名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 15:19:10 ID:IU76MUF4
>>98
>>12の二番目のスレへどうぞ。

あと、アマゾンとかのオンラインCDショップのページで
検索するとぞろぞろ出てきますよ。試聴もちょこっとできる。
実際に通販で買わずとも、チェックだけするのに便利。
http://www.amazon.co.jp/
http://www.sonymusicshop.jp/index.html?associate=SMO
101名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 15:21:42 ID:hUMlNuXG
>>98
スレ違いなんだが、
最初の部分、パガニーニの主題は、24のカプリースOp 1の第24番の
主題で、有名曲なのでCDは沢山ある。
パールマンのCD(試聴は24)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/268068

なお、のだめで使われた曲を全部解説するスレ3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1165247821/627
には、名バイオリニスト、ハイフェッツの動画のリンクが貼られている。

のだめで使われた曲についての質問なら、上のスレでしたほうがいい返事が期待できそうだよ。
102名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 15:22:38 ID:oU0pP5xL
>>98

>ピアノとバイオリンで演奏したもの

その編成のものはないかな。

いろんな作曲家が、パガニーニのヴァイオリン独奏の『24の奇想曲』の最終曲「主題と変奏 イ短調」
を主題にとった変奏曲を作ってる。

ほかに有名なのはラフマニノフのピアノ独奏と管弦楽のもの。
103名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 15:51:53 ID:L/M3L2qq
>>101
http://www.youtube.com/watch?v=YJymvZiEFeo&eurl=
このピアノとバイオリンの演奏もいいですね。
でも聞いてみたらやはりピアノだけの演奏が好きなようです。

104名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 15:56:46 ID:L/M3L2qq
ええっと、検索してみたんですが、彼女が弾いているピアノなんてどうでしょう?
聴いた人いますか
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1265066
105名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 16:01:01 ID:nszztHAL
>>104
>>12の二番目のスレへどうぞ。
106名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 17:14:33 ID:gJY3xh9O
>>93
モーツァルトやベートーヴェンの交響曲ならプロオケが本番で大失態するなんて事はまずありえないけどね。
オペラなら幾らリハーサルしてても本番でどんな酷い上演になるかわからない。
歌手はいつも暗譜で歌いながら芝居してるわけで上手くいってても次の瞬間何が起こるかわからない。
歌詞を忘れる。
声が裏返る。
出られない。
芝居の段取りを間違える。
なんてミスが次々出る。
失敗したときどう取り繕うか?ミスする前にどのタイミングで指示を出すかで上演の出来が大きく左右される。
指揮者が歌手の呼吸を理解してるかどうかで歌手の出来にも当然差が出る。
そういう意味でオペラは難しい。
だからオペラの指揮が出来るのは指揮者として熟達してる証でもある。
幾ら天才的指揮者でもコンクール出のポっと出の指揮者にはオペラは振れない。
昔の指揮者は劇場の練習ピアニストやアシスタントからの叩き上げだしね。
フルトヴェングラーやカラヤンみたいなスター指揮者でも若い頃はそうやって一人前になった。
日本やアメリカではそれ程でもないが劇場の多いヨーロッパではオペラが振れて指揮者は一人前という風潮が今も根強い。
107名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 20:02:18 ID:2ULKBeQZ
前スレで「あこがれ」という曲について聞いたものです。

お二人の方にご回答頂いた通り
ジョージ・ウィンストンの Longing/Love でした。
クラシックではないのに教えていただいてありがとうございました!
108名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:23:40 ID:Xw3wUWR+
律儀にお礼言うなんて偉いね
クラも時々聴いてね
109名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:30:30 ID:/XfOVftn
勇気あるな>>92
110名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:35:22 ID:u0C/cWde
http://www.yonosuke.net/u/6e/6e-11866.mp3
恥ずかしながらクラシックのリミックスだとは露知らず
この曲を友人がバイオリンで弾いていて驚きました
曲名教えてください
111名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:37:17 ID:u0C/cWde
すんません天麩羅のスレに飛んできます。
112名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:38:52 ID:ce7ojoTM
クラシック好きの人も「ジャケ買い」ってするの?
113名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:41:14 ID:WY3z1lk0
>>174
メンデルスゾーン バイオリン協奏曲 1楽章の主題
1楽章だけなら短いしフィギュアスケートでも使ってたりするから
ググって聴いてみそ
114名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:43:24 ID:Ib1jUoX9
>>112
する人もいます。
115名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:44:30 ID:+dtPkRPq
hyperionのCDなんてついついジャケ買いしてしまう
てか雑談スレ向きの話題だね
116名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:45:18 ID:lRy+T6Dk
青島死亡
岸田死亡
中島死亡
亀田勝利

最悪な日だ
117113:2006/12/20(水) 21:48:25 ID:hhm6DA5T
うわすまそ誤爆したorz

>>112
殆どしない
大抵は試聴・指揮者とオケ で判断して買う
クラの場合ジャケットは作曲者・演奏者の肖像・写真や風景
近代曲だと印象画だったりすることが多い
ジャケットでカッコイイと思うことはあんまりないからね
時にはあるけどそれが購買意欲に繋がるかどうかは・・・
118名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:50:19 ID:hhm6DA5T
>>116
芸スポニュースで同じ書きこみ見たぞ・・・
岸田は合掌 中島も合掌 なにより竹山が悲しみそうだな 予感はあったんだろうが
青島か・・・あんまり好きな人じゃなかったが合掌

亀田は論外
119112:2006/12/20(水) 22:20:44 ID:ce7ojoTM
>>114 >>115 >>117
ちょっとスレ違いでしたね・・・すいません。

普段ロック、ジャズ中心に聴いていて、
ジャケが良いと中身も良かったりするので
クラシックはどうかな?と思って書き込んでみました。
120名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 22:31:18 ID:Ib1jUoX9
>>112
参考スレ。
CDジャケットで選ぶお勧めCD
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146765624
121名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 22:51:16 ID:f/athpM8
グリーグのpf協なんだが、演奏にRCA交響楽団ってあるんだ。
ウィキでもないし、RCA社が自分で組んだオケなのか?
122名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:13:08 ID:Ib1jUoX9
>>121
コロンビア響みたいにRCAの録音用に編成したオケの総称じゃないかと思ってたが、
本当のところは自分も知らないな。
123名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:24:32 ID:b0WI8rxn
>>121
指揮者は誰かな?
「録音用に編成」(>>122)というより、「権利上の理由から改名」という方が実態に近い場合もある。
要はRCAに権利がない楽団だが、指揮者との関係などから使わざるを得ない場合に名乗らせるということ。
124112:2006/12/20(水) 23:47:53 ID:ce7ojoTM
>>120
ありがとうございます。
125名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:50:42 ID:P9n+U0Li
>>121
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:XMJTz5qKa0YJ:homepage3.nifty.com/ronten/yoiko.htm+RCA%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%A5%BD%E5%9B%A3&hl=ja&ct=clnk&cd=50&lr=lang_ja

ライナー・ノートには、この「怪しい」団体の素性についてきちんとした解説が加えられている。
このオーケストラは、カーメン・ドラゴン(1914-1984)によって組織された、
ハリウッド映画スタジオで働く音楽家たちの自主運営団体である。
「グレンデール交響楽団」というのが正式名称らしいらしいが、彼らは決して本名では録音せず、
CBSへはコロンビア交響楽団、RCAへはRCAビクター交響楽団、キャピトルへはキャピトル交響楽団
あるいはハリウッドボウル交響楽団と、それぞれ名乗って出演した。
126名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 00:33:33 ID:0c9EHa8O
>>121
ピアニストはアルトゥール・ルービンシュタイン、
指揮者はアンタル・ドラティか、アルフレード・ウォーレンシュタイン、かな?
RCAヴィクター交響楽団、というオケ名になっている演奏、確かにあります。

このオケの正体は2種類考えられます。
ドラティ盤は1949年8月にハリウッド・リパブリックスタジオでの収録なので、
恐らく、グレンデール響、またはロサンゼルス・フィルの楽員有志だと考えられます。
ウォーレンシュタイン盤であれば、2種類(1956年2月=カーネギーホール、
1961年3月=マンハッタンセンター)ともニューヨークでの収録なので、
ニューヨーク・フィルではないかと推察します。
当時のニューヨーク・フィルはCBSとの専属契約があり、ニューヨーク・フィル名では
他社に録音することができませんでした。
127名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 00:55:13 ID:zkfvB6Vp
>>123
>>125
>>126

録音の年は書いてないけど、
ピアノ→アルトゥール・ルービンシュタイン
指揮→アルフレッド・ウォーレンシュタイン
ってあるけど、多分ヴァレンシュタインのことだと思う。盤はシューマンのpf協とセットのFDCA809
128名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 00:58:31 ID:zkfvB6Vp
送信してから>>126見たら親切に書いてあった。ウォーレンシュタイン盤です。トンクス
129名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 03:11:13 ID:VMIuIxyT
オルガンが編成にある曲をやるときは必ずパイプオルガンのあるホールを借りないとなりませんか?
130名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 03:15:09 ID:BMgYosvf
カラヤンの発音がわかりません。教えて下さい

カラ
ヤン

ですか?
131名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 03:18:16 ID:BMgYosvf
ちょっと訂正
カラ
, ヤン

132名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 03:33:05 ID:hlSVlJAt
>>129
そりゃ、編成にパイプオルガンが入っていて、その通りに演奏するにはオルガンのある場所が必要だわな。
日本の場合、オルガンのあるホールか、可能なら大きいキリスト教会ということになると思う。
まあ、近場にオルガンがないので電子キーボードとスピーカーで代用してみる…という選択もなくはないが、
最近はオルガンのある音楽ホールも増えているし、音響的にも視覚的にもオルガンの存在は大きいので、
演奏者と聴衆どちらの立場でも、どうせなら本物のオルガンでやりたいよね。
133名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 03:38:17 ID:0c9EHa8O
>>129
プロの演奏会でも「電子オルガン」で代用することがある。
10年ほど前に、東京フィルの定期演奏会で大野一士がヤナーチェクの
「グラゴル・ミサ」をオーチャードホールでやったことがある。

あの曲「オルガン・ソロ」があるのに、よくやるもんだ、と思いつつ、
オーチャードに聴きに行って、あまりのチャチな音に激しく萎えた。
134名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 08:28:26 ID:Bz4JZn18
>>129
カラヤンが普門館でR、シュトラウスのツァラトゥストラをやったときも、
テクニクスのエレクトーンみたいなやつで代用してた。
135名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 20:52:07 ID:16l1jm+E
今うたばんで流れた
タータッラッタッタタッター ×2
タッタッタータータララッラー って曲はなんてヤツですか?
小学校のときの給食のテーマでずっと耳から離れなかったんですよ。
136名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:04:27 ID:Gkn8kcnV
>>135
ああ、そうですか。
ではテレビ板のほうに逝ってください。
137名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:09:28 ID:16l1jm+E
いや、10秒もかからなかったんで、TV板で聞いてもわからないと。
だからこの板にきたんです
138名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:10:48 ID:wWxfK2aO
んで、なんで専用のスレがあるのにわざわざこのスレに書いたんですか?
説明してください。
139名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:17:08 ID:16l1jm+E
専用のスレなんてあったんですか。
初心者質問とかいてたのでここが曲名聞くスレだと勘違いしました。
それにしても、ここのかたがたは冷たいですね。
140名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:19:33 ID:Gkn8kcnV
このスレを最初から読んでいけば、あったかい人ばかりだと分かるのだが。
141名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:19:36 ID:hlSVlJAt
>>139
テンプレを読める・読めないはクラシック初心者かどうかとは無関係。
142名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:22:26 ID:16l1jm+E
いや、わざわざ読むの面倒なんで。
では、そっちのスレで聞いてみますね
143名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:27:41 ID:aync9ZvI
日本のオーケストラで世界でも実力が通用するのはどこがありますか?
144名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 22:34:12 ID:rF5HdWV6
>>142
> いや、わざわざ読むの面倒なんで。

アホでずうずうしい上に無神経な奴はどこ行っても嫌われるぞw
145名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 23:55:42 ID:ZxRR1IYq
>>142

屈託のないやつだな

違う言い方をすれば馬鹿だが
146名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:18:19 ID:hW/E4nnK
>>142
しねしねしね
147名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:51:24 ID:1nW7umM1
>>143
この手の質問多いね。
148名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:55:41 ID:hW/E4nnK
通用するという明確な基準がない以上、雑談向きの話題だな。
149名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 02:31:11 ID:nCy+TB0q
曲名を教えていただきたい。
下手くそだがmidiをうpさせていただきたい。

http://www.uploda.org/uporg625708.mid
150名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 02:33:18 ID:bNyUAzVL
>>149
◆曲名に関する質問
 このクラシック曲の題名を教えて!14
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150860809/l50
151名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 02:34:22 ID:nCy+TB0q
すまんテンプレの修正見落としてた
152名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 02:36:04 ID:nCy+TB0q
>>150
かぶったサンクス
153名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 02:36:40 ID:1nW7umM1
修正なくともスレ一覧から検索すれ。
>>3
154名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 08:44:57 ID:c4AagSQP
若干スレ違い気味で申し訳ないですが、

作曲家としてのバーンスタインが好きなんですけど、クラシックファンからは
ミュージカル以外の曲については相手にされてないようなイメージがあります。
特に交響曲など聴きやすくて良いと思うんですが何故話題にならないんでしょうか?
155名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 10:42:50 ID:1nW7umM1
>>154
交響曲あったのか。知らなかったよ。
曲紹介ブログでも書いてみたら?
それをきっかけに流行るかもよ。
156名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 11:07:14 ID:hW/E4nnK
雑談スレでやれ
157名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 13:14:15 ID:chNwTxqJ
バーンスタインスレで話題をふってみた方が、盛り上がると思うよ。
# 不安の時代しか聞いたことない。
158154:2006/12/22(金) 16:10:34 ID:c4AagSQP
>>155-157
レスありがとうございます。

場違いな書き込みですいませんでした。
159名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 19:00:07 ID:nz07rcsi
>>154
外的要因でいえばジャズやロック取り入れた折衷的な様式や調性にのっとった後ろ向きの作風が前衛の時代にそぐわなかったからだろ。
それと演奏家としてあまりに有名でマジメな作曲家とはみなされなかった。
ラフマニノフもバーンスタインもね。
ただそういうこと抜きに第一級の才能でないのは確かだな。
二十世紀後半でいえばブリテン、ショスタコ、メシアンあたりと並ぶ大作曲家と見なされる事は将来もないと思うね。
160名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 20:04:48 ID:LwNH2PJ3
ショスタコ・・・・・
161名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:29:48 ID:f6oWn5CF
タコ
162名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:37:42 ID:chNwTxqJ
163名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:38:51 ID:eMs3CjA/
164名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:32:32 ID:BpWJCvVt
タコありえねぇ
165名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:25:06 ID:srWgDXJ8
ランランが今ドイツのラジオで絶賛されてる
166名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:27:38 ID:srWgDXJ8
あ、ごめん誤爆した
167名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 01:10:23 ID:D+DhuK4o
管楽器の方で1stを二人にしたりしますよね?
時には全てのパートを二人ずつにしたり。
一体何のためですか?
168名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 01:21:08 ID:44XoyxYv
>>167
いわゆるアシ(アシスタント)とか倍管の話か。
大きく分けて2つ考えられる。
・技術的・体力的に、一人で最初から最後まで演奏し通すのが難しい。
・オケ全体で音量のバランスをとる上で、一人では必要なボリュームを出すのが難しい。
169名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 13:33:02 ID:D+DhuK4o
>>168
なるほどね。
プロオケでもたまに見るから何なのだろうと。
170名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 14:22:04 ID:JfaCjJ8D
耳についてはなれないのですが、何の曲か教えてくださいませんか?

ドーレミbーミbーソーファレー

ドーレミbーミbーシbーラbレー

みたいなメロディーの曲です。近所の奥さんが鼻歌でうたっていたものです。
なんだかすげぇ有名な曲だったような気がするのですが、
どなたかお知恵をお貸しください。
171名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 14:41:17 ID:gR8RO5Oq
>>170
ブラームス 交響曲第3番の第3楽章の主題
172アマデウス:2006/12/23(土) 14:43:03 ID:a7ucvaUn
世界で一番難しい楽器は「フレンチホルン」だというのは本当ですか?
173名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 14:45:33 ID:JfaCjJ8D
>171
あぁぁ・・・ありがとうございます。助かりました。
174名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 14:48:00 ID:0JQ2+/Pt
>>170
次はテンプレ読もうな。

>>172
ギネスブックにはそう載ってるらしいね。
175名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 15:12:33 ID:G8aMmJqA
ベートーヴェン第七の終楽章の4分半から5分ぐらいの間のどこかで
現れるソロ楽器は、フルートですか?
176名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 15:36:01 ID:0JQ2+/Pt
177名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:03:55 ID:lIcNJ0/A
ちょっと知りたいのですが、オーケストラにはバイオリン隊のコンマスだけでなく、
格セクションにもリーダー的な役目がいますよね?

それは何と言うのでしょうか?
確かのだめカンビターレにもチェロマス(?)みたいな奏者が出てきて、新人に立場奪われそうになり
奮闘するという場面があったと思うのですが・・・

因みにフルートにもありますか?
フルートは、弦と違って多くても3人程度だからいないかもしれませんが・・・
178名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:13:23 ID:cXT1d5ba
音楽に直接関係ないんですが、
雑誌の「ぶらあぼ」って普通どこに置いてありますか?
あと、前月号はもう手に入らないですか?
179名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:15:06 ID:PTAeCdqE
>>177
首席奏者の事かな?
オケにもよるけど、どのパートにもいる。
またオケによって名称が違う場合もあるけど。
180名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:16:39 ID:lIcNJ0/A
ありがとうございます。
首席奏者で間違いないです。

とても助かりました。
181名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:17:22 ID:SQ6kjjHi
以前東京フィル(弦楽器のみ、3、40人ほど)が地方公演に来たのを聞きにいったのですが、指揮者無しでコンマスにも全然合ってませんでした。
本来そのようなものなのですか?
182名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:19:09 ID:zFbxyJxH
アラン・ペッテションの交響曲第8番で、第二部(この言い方で合ってるのかな)の最初の方で鳴ってる、
木の板が軋んでるみたいな音の楽器って何ですか?
183名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:34:21 ID:PTAeCdqE
>>178
ttp://www.mde.co.jp/

>>181
コンマスに合っていないって演奏が?
小編成のオケは指揮者なしの演奏形態もあるが

>>182
北欧・バルト諸国の音楽総合スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093964405/
で聞いた方が良いかな?
184名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:34:50 ID:0JQ2+/Pt
>>177
フルート他木管セクションでは
演奏中一番内側に座ってる人がトップ。
トランペット、トロンボーンも原則は同じだが
たまにアシ(>>168参照)が一番内側に座ってることがある。
185名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:35:35 ID:VZmTO6RR
カワイ子ちゃんのジャケ買いしてたライトユーザーなんですが
そういう人は、下手みたいですね。
そろそろ上手い人を知りたいのですが、美人で、上手い人はいるのでしょうか?
まずは、ヴァイオリニストで。できれば日本人で。

あと、美人じゃなくてもいいので、演奏家ランキングみたいなのありますか?
まあ、個人的なものだろうけど。
186名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:40:40 ID:0JQ2+/Pt
>>181
身振りと音が合ってなくとも
全体の音が合ってれば別にいいんじゃないかな。
187名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:42:52 ID:0JQ2+/Pt
>>178
http://www.mde.co.jp/magazine.html

バックナンバーは電話で聞いてみたら?
http://www.mde.co.jp/company.html
188名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:50:53 ID:U/KqN2Br
>>177
誤解しているかもしれないから書いておく
コンマスはオケ全体の司令塔
バイオリンだけを纏める存在ではない
もし指揮者が間違ってもコンマスがそれに気付き通常通り演奏すれば
オケ全体は指揮者よりコンマスに従わなければいけないし実際そういうことはままある

189名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:54:23 ID:U/KqN2Br
>>185
目で聞くならJPOP聞いてろ

かわいいかどうかはお前の主観に任せるが
庄司さやか(だっけ?)は頑張って活動しているようだし実力もあるようだ
俺はシベコンをちょっと聴いたことくらいしかないが
ちゃんと耳使って聴けよ
190名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:55:08 ID:wd5MaQvJ
>>189
こんなやつにさーやを教えなくていいよ
変態目的でコンサートに行く馬鹿が増えちまう
191名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:56:07 ID:U/KqN2Br
192名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:58:03 ID:U/KqN2Br
>>190
あーすまんね
高嶋○さこにしておくべきだったな
193名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:59:26 ID:lIcNJ0/A
ありがとうございました。

要は、各楽器グループには管にもちゃんとトップの首席奏者がいて、
更に1stバイオリングループの主席はコンサートマスターにもなるんですね。
理解できました。
194名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 17:03:50 ID:44XoyxYv
>>181
ちょっと具体的な状況が分からないけど、
指揮者なしのアンサンブルの場合はコンマスがザッツの指示を出すので、
他の演奏者よりオーバーかつフライング気味に動作を出すことは考えられる。

あるいはボウイングが合っていないということだろうか?
その場合でも、たとえば楽譜上で1st.Vn内をさらに複数の声部を分ける指示があったり、
コンマスや前列奏者のみがソロパートを受け持ったりと、
常にコンマスとその他の奏者が同じ挙動をするとは限らない。
やっつけ仕事でボウイングすら打ち合わせていないという可能性もゼロとは言えないが…
(オケ所有の譜面には過去の演奏でのボウイングが記入済みのケースもあるので、なんとも言いがたい。)
195名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 17:04:07 ID:U/KqN2Br
>>193
理解度が高いです OKです

各奏者はトップorトッププルトに合わせ
各トップははコンマスに合わせます
そしてコンマスは指揮者の意図を汲み取ります
もちろん指揮者が各パートに直接指示を出している場合もあります
196アマデウス:2006/12/23(土) 17:13:26 ID:a7ucvaUn
>>174
Grazie tante !!
197名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 17:26:08 ID:icft++U+
ミュージシャンの経歴って「○○国際大会」優勝とかなんでしょうかねえ?
海外では、この手のはxxxxxxxx International Competitionとかいう名前で開催されていて、
「コンテスト」という言葉は使われてないのですが、それでいて「コンペテーション」という名前で
書いてる人も少ないので・・・
198名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 17:41:33 ID:VZmTO6RR
>>189-192
有難うございます。

>あと、美人じゃなくてもいいので、演奏家ランキングみたいなのありますか?
>まあ、個人的なものだろうけど。

と書いてる時点で、変態馬鹿じゃないのは、おわかりでしょう。
ライトユーザーが生まれ変わる瞬間です。
あなた方も、日頃から下手な人が売れている現状に不満があり
真実を教えたいのでは、ありませんか?
高嶋○さこなどは、この板で評判を見ちゃってます。
199名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 18:05:23 ID:fgIb6rxI
>>198
氏ねよ
ランキングが好きならCDTVでも見てろって
200名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 18:09:05 ID:wd5MaQvJ
>>198
>あと、美人じゃなくてもいいので、演奏家ランキングみたいなのありますか?
>まあ、個人的なものだろうけど。

と書いてる時点で、変態馬鹿なのは、おわかりです。
本当にどうもありがとうございました。
201名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 20:52:01 ID:CNiOCRbH
>>199-200
これがクラシックファンです。こういう人がいるから演奏家が食えないのです。
つまり、クラシックの現状にとって、問題なのは、ファンであると。
演奏家自身は、ライトユーザーを大切にしています。
入口は、何でもいいという態度で頑張っています。
202名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 21:56:34 ID:0IXIpKK4
>>201
クラシックファンじゃないお。クラオタだお〜。
203名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 22:29:03 ID:uYckMGWE
前からの疑問なんですが。
スカイAで毎朝サテライトクラシックという番組をやってます。
http://www.sky-a.co.jp/programs/culture/back/0611classic.html

正直N響アワーや芸術劇場は退屈してしまう事が多いんですが;。
上記番組は、聴き入るんです。
放送の楽団がだいたい同じなので、その楽団の演奏が自分好みだという事なんでしょうか。
局のまわしものではないです。
204名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 22:32:58 ID:0JQ2+/Pt
>>203
何が疑問なの?
205名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 22:38:18 ID:avUXf99n
局のまわしものではないです。
と書いておけば、局のまわしものではない、というわけでもないのだが。

犬響と比較して、その番組の楽団が好み、ってことでいいんじゃないの。
俺にとってはどうでもいいことだけど。
206名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 22:53:10 ID:uYckMGWE
>>205 証明とかできないですが、違います。
ちょっとだけ聴くのが好きってだけの
初心者中の初心者なんです。手を止めて呆然と聴きいった経験があまりないんです。
自分でびっくりしたんで。
ありがとうございます。







207名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 23:01:15 ID:VLCYuDZk
プログレからクラシックに入ろうと思っているんですが、全く知識がありません。

昔どこかで聴いたラフマニノフは気に入りました。これ以上は何も言えませんが何かこれだけは聴いとけと言うものはないでしょうか?お願いします。
208名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 23:07:29 ID:0JQ2+/Pt
209名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 23:09:45 ID:40X4BmsR
>>207
スメタナ作曲 連作交響詩「わが祖国」
たぶん、(第2曲「モルダウ」ぐらいは)どこかで聴いたことがあるはず。
全6曲、75分程度の作品。長時間だと躊躇せず、一回我慢して通し聴き
してほしい。たぶん胸が熱くなると思うよ。
ラファエル・クーベリック指揮チェコ・フィルのプラハライヴが値段が安いので、
まずはそれを聴いてみてくださいな(できれば、その翌年の日本ライヴも後々…)。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1783513
210名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 23:19:00 ID:VLCYuDZk
>>208
すいませんテンプレ読まずに書き込んでしまいました。
>>209
詳しくありがとうございます。是非購入させていただきます。

そしてしばらくROMる事に
211名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:13:06 ID:BCIquwV5
>>207
ラフマニノフが気に入ったのなら、まずはラフマニノフの作品をいくつか聴けばいい。
そうやってるあいだに、違う作曲家にも目が行くようになるし。
テレビで流れてたとか、CDに併録されてたとか、コンサート行ったら他の曲が気になったとか、
別の人の曲に触れる機会なんて、いくらでもあるわけだし。
クラシックだからとか身構えずに、好きなのを聴きゃいいよ。
最初っからアレもコレもと手を出すと、めんどくさいしな。
212名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:17:30 ID:8G9hsJlz
>>207
>>208のレスの誘導先と過去ログもあたると良いと思う。
「普段は〜を聴いていて、今度クラシックを聴いてみようかと…」といった質問は結構ある。
213名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:23:27 ID:fbcZWdAX
>>207
プログレからラフマニノフってのも何というかアレなルートだな
214207:2006/12/24(日) 00:46:44 ID:HPPGtv5/
この板の人が親切すぎて感動しました。
>>211
そうですね。やはり自分が聴きたいものを聴く事は大切ですよね。
ただでさえクラシックははかりしれないものがあるのでその方法で広げて行きたいと思います。
>>212
無知は自分には少し難しいですが頑張ってROMります。
>>213
アレとは?
215名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:47:59 ID:HPPGtv5/
訂正
×無知は
〇無知な
216名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 00:50:49 ID:oHGezsjs
>>214
こっちに移動しなよ。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/
217名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 01:31:12 ID:HbQ68fFL
プログレからクラシックって結構多くないか
218名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 02:18:14 ID:OxHuQiPS
>>217
それなりに多いがラフマニノフに来るか? と思って
メロスピとかが飛びつきそうなイメージがあった
219名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 03:48:08 ID:R2RAORAH
行くコンサート選ぶ時は何を決め手にしますか?
演目、指揮者、オケ、会場、チケ代?他にあるかな…
220名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 06:58:56 ID:AyteQDSL
>>219
個人の主観が入るような質問は雑談スレでお願いします。
221名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 09:37:52 ID:H43z/R+J
質問です。

この曲ってなんでしたっけ?
度忘れしてしまって教えて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=aVZ7t-UCiBU
222名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 09:41:30 ID:8G9hsJlz
>>221
テンプレ嫁。
>>12のスレのテンプレ>>5あたりをチェックしてみ。
223名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 10:10:31 ID:O9UugJED
大学入ったら管弦楽団に入ろうかなと少し考えています。

全く初心者で「バイオリンが良いなあ」と思うんですが、
安い物で相場何円くらいなんでしょうか?
また、安い物というのは音があまり良くないなんでしょうか。
大学の有名な管弦楽団はどこなのかも教えて欲しいです。
224名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 10:20:05 ID:Essb1enZ
まずあなたの各科目の偏差値を教えてください。
225名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 10:24:35 ID:841mGPKI
>>223
これだけの文章の中に3つぐらい質問が混在してるので、もうちょっと整理
した方がいいと思うが…。
とりあえず僕は弦楽器はやった事はないので相場は答えられないけども、
安いものは「音が悪い」云々の前に「安物買いの銭失い」になる危険がある
ことは楽器を問わず認識しておいた方がいい。
とりあえず、新聞に時々出てくる通販の類はどれも論外。

それから有名なオケのある所を受験するつもりなのか?
まったくの初心者だと、有名どころのオケはまず入れてくれない
可能性があるよ。初心者で「大学でオケを」というのなら、なにより
そこが初心者を受け入れてくれるかどうかを確認する方が先決
でしょう。
226名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 10:36:50 ID:8G9hsJlz
>>223
参考に。現役生の意見を聞きたいならこっちの方が良いかな。

【学生】大学オーケストラ 第7楽章【オケ】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1164467190/
227名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 10:55:21 ID:bz084o/3
>>222
サンクス
228名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 11:24:07 ID:ZBru5Y+u
His judgement cometh and that right soon

結婚を迷っている男性諸君、結婚すると不幸になる。女は外面は綺麗で清潔、内面はずるくて汚いため、口も悪くなる
今の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。騙されるな。家事は極めて軽労働になった
コンビニやPC、風俗関係も、「嫁いらず」に拍車をかける。今の女は「人生の不良債権」
社会的に男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、もはや女尊男卑〜結婚しようとするあなたを彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★☆★よほどの事が無い限り結婚は保留し、沢山の女性と自由に恋愛(セックス)を楽しめ♪★☆★ 避妊(ピル等)は忘れずにねd(^−^
★☆★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★☆★

それでも結婚するあなたへ[夫婦財産契約登記]
これはある意味では男の『究極の護身法』
夫婦の財産についての法律。夫婦財産契約により契約財産制となり、自分の稼いだ財産はすべて自分のもの
離婚時に財産の半分を配偶者に取られない

・弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
・狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため

・ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、女には従軍させ、男たちには卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした
・王位継承権が女性にだけあったという事実だけから考えて、古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
男女平等どころか、かなり女性上位の社会であった
・日本国でも卑弥呼が女王
・昆虫などにいたっては、オスカマキリはメスに食われてしまう

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・・
229名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 15:46:52 ID:o0fIsWa4
裏青って、よく見るけど、裏青って何?
レーベルだと思うけど・・・・
230名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 15:49:24 ID:w9FkwN0D
231名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 15:50:17 ID:7J3Vywph
裏青→青魚→鯖→サバリッシュの盤
のことと思われ。皆が尊敬するマエストロ・サバリッシュのCDを推薦しているんだよ。
232名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 16:10:27 ID:PHp6rzmG
>>223
> 大学入ったら管弦楽団に入ろうかなと少し考えています。

やめとけ。
アマオケなんて金掛かるだけでお前が妄想してるようないいもんじゃない。
金持ちのボンボンなんてあんまいないし美形の天才指揮者が振りに来る事はないw

> 全く初心者で「バイオリンが良いなあ」と思うんですが、
> 安い物で相場何円くらいなんでしょうか?

ピンキリ。
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-51,GGLG:ja&q=%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3

> また、安い物というのは音があまり良くないなんでしょうか。

当たり前。

> 大学の有名な管弦楽団はどこなのかも教えて欲しいです。

大学選ぶのに学生オケで選ぶなんてお前根本的に人生選択間違ってるぞw
芝居のために早稲田や日大行くのなら将来プロになれる可能性ある。
でもアマオケで頑張ったってプロになれるわけない。
ドシロウトが大学からヴァイオリン始めてオケで弾けるほど上手くなるわけないしな。
どうしてもやりたいのならコントラバスにしとけ。
やる奴少ないからヘタクソでも引く手あまただ。
233名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 16:35:53 ID:fCeUpAN3
本格的に名盤集めたいんですがどういう買い方をすればいいですか?
234名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 16:55:07 ID:/zVdcZnC
ワセオケ→プロって時々いると思うが
235名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:02:13 ID:oHGezsjs
>>233
聴きたいのを順に買ってきゃいいんじゃね?
236名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:04:43 ID:sqMN8XoQ
>>235
       -ーv,_r 、
    ,-‐彡彡彡i川i;ミヽ
   i'彡彡    ヾ、ミi、
   lミ'' 二__ニ__ 二 ヽミ!
   ト;_,,,,,,__ __,,,,,,_  ;ミミ|      ________
   f|. =・= H =・=~iー6)リ    /
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|    | 僕の事を忘れるなと
    |'  ,-ムー、   ` ノ    |
    ヽ rrrrrrri > . /     <  いえよう
     ヽ, ̄  ̄、ヽ._ノ      |
      ゝ----一´ヘ      |
     人,_______/ / ̄\  \
    /|/<::-()-::入/     |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
237名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:09:56 ID:PmCk3hZI
>>235 まあオススメくらいは参考に程度にして・・・
お気に入りの奏者を見つけるまでが辛抱かな。
238名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:18:56 ID:mLscHGVi
海外のオケを本場のコンサートで聞きたいなぁと常々思っているんですが
有名オケのコンサート付きのツアーパックとかそういう企画あったりするんですか?
または自分で国内から海外オケのコンサートのチケット取るのって簡単ですか?
239名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:41:56 ID:oHGezsjs
>>238
前者についてはここで聞くより
旅行会社に聞くなりパンフの棚見るなりすべきでは。
240名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 19:33:14 ID:8UjPIcYT
>>238
あるよ。
この前のスクロのベト全のときも、ドイツへの旅行のパンフレットが入ってた。

現地のチケットは、日本国内でも入手可能。
インターネット予約をすれば、確実に手に入る(もしくは各団体へファックス・電話)。
オケなら、「極私的百科全書」で、リンクをたどっていけば確実。
http://www.geocities.jp/orcheseek/
241名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 20:39:23 ID:WhdcMUgk
海外では木琴の総称がザイロフォン(xylophone)で、これでザイロフォンやマリンバを含むみたいですが、
鉄琴はグロッケンシュピーレで通用するんでしょうか?
鉄琴といってもグロッケンとビブラフォンがありますし。


あと関係ないですけど、鍵盤楽器って最初にクラヴィコードがでてきて、
それがチェンバロになって、それがピアノに喰われたって感じみたいですけど、
ピアノと鉄琴の中間(?)みたいなチェレスタって出てきたのは後期ですよね?
242名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 21:06:06 ID:aHJPw0yq
コンサートでフラブラした奴を殴ったら犯罪ですか?
243名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 21:37:15 ID:eJAsTW5B
指揮者の衣装について質問させて下さい。
見るからに正装の燕尾服と、正装とはちょっと言い難い詰襟っぽい衣装があるようですが
これらは演目によって使い分けられているんでしょうか?(お約束のようなものがある?)
それとも指揮者の好みだけですか?
あと、上に挙げた2つだけでなく、他にもバリエーションがあるんでしょうか?
244名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 21:44:15 ID:gBfFpan1
その辺は単に指揮者の好み。
マチネ(日中公演)とソワレ(夜公演)で白と黒を使い分けるのがマナーだが
マチネでも黒い衣装の人もいるし。
245名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:28:49 ID:dne2N4k1
>>242
フラブラしないようにコンサート前に殴っていただけると助かります
246名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:56:04 ID:GTvbRtvs
以前、カラヤンの音楽が好きだという人がいたのですが
カラヤンって指揮者ですよね?
作曲者でもないのに惚れ込む人って多いのでしょうか?
それと
曲を聴いただけで、その指揮者を当てられる人っているものなのでしょうか?
247名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:33:39 ID:yThBPHbC
オケで第一ヴァイオリンの人の弦が切れたら
末席の人が繋げるのでしたっけ?
前にCMで観た事はあるんですが
実際はどんな感じですか。参考の映像はありますか
248名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:33:44 ID:oHGezsjs
>>246
指揮者に惚れ込む人は普通にいます。
249名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:37:27 ID:oHGezsjs
>>247
よく順繰りに楽器を渡すとか言うけど、
実際はめんどうだし他人の楽器は弾きづらいしで
弦を切った人が出ていって予備の楽器と替えることも
多いみたいね。
250243:2006/12/24(日) 23:42:51 ID:eJAsTW5B
>>244
ありがとうございました。
白もあるんですね。
251名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:43:28 ID:Bx9e97VY
>>249の通りだけれど
表プルトだったらすぐ裏と交換する場合もあるね
252名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:44:08 ID:oHGezsjs
>>247
http://web.archive.org/web/20030422073038/http://www.nhkso.jp/qa2.html
映像じゃないけど、参考に。
ステージ場で弦を張り替えちゃう人もいるらしい。
253247:2006/12/24(日) 23:47:40 ID:yThBPHbC
>249>252
有り難うございます
実際は凄いですね
254247:2006/12/24(日) 23:55:09 ID:yThBPHbC
>251さん有り難うございます
て、手が震えて…
255名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 11:24:31 ID:WNqgRjWE
>>241
鉄琴はmetallophoneかな。
http://en.wikipedia.org/wiki/Metallophone

「グロッケンシュピーレ」ってのは何語?
256名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 11:56:32 ID:lW2/M3UE
>>255
横レススマソ。
グロッケンシュピール=ドイツ語。
シュピー「レ」ではなく、「ル」が正しい。
257名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 14:44:02 ID:YKF8h6rc
レもルも母音がついてるから同じように違う
つーことでどちらでもいいよ
258名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 16:15:19 ID:tBajxMvX
今晩のおかずは何にしたらいいでしょうか?
259名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 17:29:27 ID:HDkWGUBs
>>258
わしのお勧めはMEGUMI。
260名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 18:57:46 ID:lpPe7Fu0
>>223です。
どこか受かった学校の管弦楽団を考えています。
>>226のスレ見てみます。ありがとうございました。
261名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:01:57 ID:fFNedkhS
>>223に関連して、
アマオケや大学オケで、木管で一番引っ張りだこな楽器ってなんですか?
フルート、クラリネット以外かな?
262名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:06:05 ID:OOrEVc/U
>>261
そんなところ。Fg、Ob、Cl、Flの順か。
263名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 14:06:55 ID:QCkxWvBC
誘導されて来ました。
オケのコントラバスの場所が何故、左側から
正面or右側になったんですか?
264名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 15:02:52 ID:r1LujQKK
>>263
好みと流行で。
265名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 15:04:16 ID:H8lNcdsp
>>263
上手のチェロに近い方がいいから、じゃないかな。
たまに下手に置くこともあるよ。
266名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:25:13 ID:6CKrdPaZ
>>263
ttp://homepage3.nifty.com/jy/essays/oke_form.htm
ウィキで「オーケストラ」の項目に貼られてるリンク。
たぶん、これを読めば疑問解決、のはず。どうぞ。
267名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:01:05 ID:upWLnjBw
なんにも知らない初心者なんですが、好きなアーティスト(ロック)の影響でラフマニノフを聴きたいと思ってるのですが
ラフマニノフって玄人目からみてかなり恥ずかしい感じなんですかねぇ?
父親は「ラフマニノフ〜、ん〜」って感じなんですが…
268名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:11:38 ID:P5ffgB1Y
大体のクラシック音楽について、
自分は何回も繰り返し聴かないと良さが分かりません。

これって普通ですか?
269名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:35:14 ID:b+0d2ACE
>>267
オヤジがそのロックアーティストをダメと言ったらどうするのだ?

>>268
むしろ何回か聴けば何でも分かるのが凄い
270名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:35:52 ID:vnMDXPcZ
>>267
お涙ちょうだい的なメランコリックな旋律がウリで、ハリウッド映画関係者
からもラフマニノフチックな曲が好まれた時期もあったくらいだしね。お堅く、
気難しいクラオタにはワンランク下に見る人もいるね。自分は好きだけど。

>>268
自分の趣味に合わない曲を無理して聴くことないよ。所詮趣味で聴くん
だから、聴いていいなと思う曲を聴けばいいだけのこと。そのうち良さが
わかる時も来るさ、ぐらいに考えとけばいいと思う。自分も何度チャレンジ
してもわからん曲結構あるよ。
271名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:38:54 ID:SnG7CNwH
音楽に限らず、どんな芸術でも、スポーツでも遊びでも、酒もタバコも、料理でも女でも、
なんでも、繰り返し経験してこそ面白さがわかるもんだぞ。
272名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:45:15 ID:upWLnjBw
別に父親がってのは関係ないんですよね
人からどう見られてるもんなのかを知りたかったんで
つまりどちらかというと大衆向けってことですかね?
273名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:55:04 ID:vnMDXPcZ
そうだね。一般大衆受けするようなわかり易い旋律の曲が多いからね。
そういえば、のだめでもピアノ協奏曲2番が使われてたよね。でも、
自分が聴いてよければ、人の視線なんか気にすることないと思うけど。
別に悪いことでも、恥ずかしいことでもないし。アンチもいればファンも
多い人気作曲家であることに変わりはないからね。
274名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:56:02 ID:zfudKb6k
>>271
やらないか
275名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:10:51 ID:b+0d2ACE
>>272
要するに高級そうに見られたら何でもいいんだな。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/

こちらへどうぞ。
276名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:16:15 ID:gb60F3Rp
プログレからラフマニノフとか言ってた奴もいたなぁ。
どっかで厨がえさばら撒いてるのか?
277名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:17:31 ID:cW2VcxsH
なんで人からどう見られるか気にするんだろ。
人からかっこよく見られるために音楽を聴いてんの?
278名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:17:35 ID:2E9Je/wk
>>272みたいなのは何聴いてても軽く見られると思うぞ。
279名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:26:56 ID:JH9z0qdg
うん。
280名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:28:48 ID:upWLnjBw
ん〜、面倒な人達だな
別にそーじゃなくってどんな音楽かを知りたかったんだよ
べつにカッコイイとかどーだっていいけど、そこから得るものがないなら聴きたくないと思ったんだよ
クラシック聴きたいと思ったのは、曲にピアノを入れるには通らないといけないと思ったから
ある程度聴いとくかって感じ
281名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:32:40 ID:naPVo8FG
人から恥ずかしいと思われたくなかったら
まずその性格直せよw
282名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:34:25 ID:naPVo8FG
つーか、その内容だと、どんな質問の背景があろうとスレ違いなので、
誘導されたスレに行っていただきたい。(>>275に書いてあるスレ)
クラシック音楽がどうとかでなく、単にスレッドのルールなので。
283名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:35:27 ID:upWLnjBw
はいはい
じゃああなた達も人の目を気にしたほうがいいよ
そんなんだと一生キモいまんまだぜ
284名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:35:31 ID:eiSCkNad
>>280
俺も初心者。
どんな音楽か知りたければ、図書館に行ってCD借りてくるといいよ。
285名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:36:27 ID:gb60F3Rp
はい、次の質問の方どうぞー。
286名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:42:34 ID:KiERwkld
この間からつまんねー釣りばっか
お前らも放置しろよ
287名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:44:31 ID:KiERwkld
>>280
ある程度とかって気分で住人の気分を逆撫でるような奴が
きいただけで曲にピアノ入れようなんて考えがショボい
288名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:45:25 ID:gb60F3Rp
放置しろとか言う2分後にはレスしてちゃ、説得力ないわなー
289名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:50:49 ID:JH9z0qdg
あー、俺も指摘しようかと思ったんだが、これ以上スレを
汚したくなかったので自粛してました。<でも結局書いちゃったんだけどね。

それはそれとして、もうすぐ3時になりますが、今夜は何を聴こうかな。
290名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:52:51 ID:Wbq3RxSx
>>267
ラフマニノフは一昔前は俗受け狙いの安っぽい音楽と思われてた。
分かりやすい旋律とズブズブのセンチメンタリズムが映画音楽そのものという事でね。
戦後は前衛バリバリだったから聞きやすい音楽を作る事自体大衆におもねるイケナイ事だった。
今は逆に前衛が完全に行き詰まってネオロマン主義の風潮が起きている。
美しい旋律の聞きやすい現代音楽も書かれる時代になった。
それと同時にラフマニノフやツェムリンスキー、コルンゴルトみたいな中庸な作風の作曲家の再評価も急速に高まってる。
今時はラフマニノフを二流の作曲家だと思う奴はよほど時代遅れだろう。
好き嫌いは別にして。
291名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 08:39:13 ID:uaHUr/4j
管楽器の経験がないので質問です
Rシュトラウスのティルオイレンシュp(rのClのところをスコアで見るとinDになっていますが
これは通常D管(?)で演奏されるのでしょうか?
それともワーグナーやラフマニノフのバスクラのように読み替えて演奏するのでしょうか?

CLの友達に聞いても知らないと言われてしまったので詳しい方いたらお願いします。
292名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 12:48:59 ID:ECM0darf
>>291
それはD管です。普通のクラリネットより一回り小さく
日本名は小クラリネットと言います。(現在はあまり言わないな)
ちなみにフラット系の曲を演奏しやすいように、半音高いEs管も存在します。
ティルはD管の特徴を捉えた曲で、D管のクラリネットを説明する時に良く引用されます。
293名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 16:22:58 ID:tC3B0kEX
グリーンスリーヴズ、移動ドで書くと

ラ|ドーレミーファミ|レーシソーラシ|ドーララーソラ|シーソミー〜

て感じだと思いますが、いろんな所で違う演奏を聴くと、
ファやソに#がついたりする演奏もあれば、
全くつけていないのまであります。
どれが正しいメロディーなのでしょうか?
294名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 16:28:35 ID:cW2VcxsH
>>293
元が民謡だから
どれが正しいってことはないんじゃない?
295名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 16:58:22 ID:cW2VcxsH
>>292
実際D管で演奏されてるのか、
読み替えてEs管を使うことが多いんじゃないのか、
っていう質問じゃないの?
296名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 17:56:48 ID:ECM0darf
>>295
質問の読み間違えをしてしまった。
では差し替えで

>>291
現在はEs管で演奏する事が殆どだそうです。
297268:2006/12/27(水) 19:56:16 ID:P5ffgB1Y
サンクス
298名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 07:49:06 ID:x/1FHuSP
イタリア語、ドイツ語、フランス語等、その言語に通じている人にとっては、
オペラの歌詞は聴いていて理解できるものなのですか?

それとも、日本人でも、歌舞伎の浄瑠璃を聴き取れなかったり、
意味をぜんぶ理解できないような感じで、わからなかったりするのでしょうか。
299名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 08:09:31 ID:LNlbu6Bp
↑いつのオペラの話ですか?
それこそルネサンス期から現代音楽のオペラまでいろいろあるんですが…
300名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 08:42:44 ID:TVdWtt7L
いつのオペラかによって回答変わるの?
301名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 08:48:06 ID:upvkmvQz
>>300
西洋にしても古い時代の作品は古い言葉遣いで書かれているので、
現代語と同じように理解できるとは限らない、
また、音楽の作り(言葉の乗せ方)も時代や作風によって異なるので、
聴き取りやすいものとそうでないものがある、
そういうことじゃないかと。
302名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 09:09:31 ID:HcaP7Pre
291です
>>295>>296
ありがとうございます
303名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 16:00:16 ID:P0rFou9F
今年3月にNHKでグラインドボーンでのジャンニ・スキッキを見てとても気に入りました。
オペラは画面を見ていると劇と曲の部分が乖離しているようなイメージで苦手でしたが、
これは全体が劇としてまとまっているように見えました。あくまで初心者の感想です。

しかしググって調べたところ、この公演の、特にサリー・マシューズ歌う有名な
アリア「私のお父さん」が酷い、という意見が複数ありました。中にはこんな酷いもの
よくDVDにするとまで。これはアリアとして切り取った場合の意見なのでしょうか。
それとも劇全体としてみても酷いもの、という一般の評価なのですか。素人目には
彼女の演技(特に本気で死ぬ気などまったくないと明らかにわかるように歌っている)は
素晴らしいと思ったのですが。長文申し訳ありません。
304303:2006/12/28(木) 16:10:38 ID:P0rFou9F
質問者の癖に下げてしまった あげます
305名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 16:18:40 ID:Jr+0XeYf
ソニーから金色のCDが出てますがあれってどんな感じですか
最高音質らしいのですが値段が…
306名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 16:23:28 ID:yKqmRaQA
>>305
見た目が豪華
音質については違いがわからない
むしろ演奏がどうなのかの方が気になる
307名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 16:45:49 ID:Jr+0XeYf
>>306
音質にあまり違いはないんですか…
ワルター&VPOのモツ25&40番があったので今持ってるのと音質を聴き比べようかとも
思ったんですけど違いがないようでしたら止めときます
3000円でも惜しいので
308名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 17:26:46 ID:eenY1Qd6
>>305
それなりに音質いいと思うよ。
今のソニーのシリーズじゃなく、昔聞いた別の
金盤の経験からだけど。

そのときの記憶だと、広域も低域も伸びてたし、
音もクリアーだった。
ちなみにそのときの再生機器は4万円くらいの
CDラジカセだったから、それなりに効くと思う、金盤。
でも、仰るとおり値段が値段なので、金額に見合うかどうかは
人それぞれだろう。

あと、当たり前なんだけど、元の録音以上のものには
どうやってもならないから、あれを何枚も買い揃えるくらいなら
その分を再生機器につぎ込んだ方が健全だと思う。

あの中にすごくほれ込んでる演奏があるとか、あるいは
単に音質に興味があるというなら、買ってもいいと思う。
309名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 20:06:41 ID:00XzeneR
ただのデジタル記録で金盤になると音質が良くなる理屈が分からん。
エラー率が下がったって音質良くならんよな。
310名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 20:34:28 ID:rRHjAPKI
>>309
>エラー率が下がったって音質良くならんよな

なるだろ、おいw

とりあえず聞いてから意見してくれよ
311名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 21:10:02 ID:Gf14VSkt
>>303
自分はイタリア・オペラはあまりよく分からないけども、
あなたが気にいったならそれでいいかと。
ここはクラシック板だから、どうしても演技よりも歌や演奏に
より注目してしまうのは仕方ない。
でも、他の演出や歌手、演奏のDVDを見比べてみるのもいいんじゃない?
まあ、プッチーニスレで聞くのが一番だと思うよ。
312名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 21:18:25 ID:00XzeneR
>>310
よっぽど酷いディスクと比べりゃ良いけど↓みたいな議論もある
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0107.html#010715
313名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 12:54:21 ID:JSEkLSGP
>>308
ええ加減なことゆうな
314308じゃないけど:2006/12/29(金) 16:16:41 ID:Pvmv+Nrq
>>313
いい加減なことゆうな
というような
いい加減なことゆうな
315303:2006/12/29(金) 17:46:06 ID:InmoQp2i
>>311
歌そのものの評価は確かに大切ですよね。
歌唱力の中にどこまで演技力を入れていくのか、というのは結構
複雑な問題なような気がしてきました。プッチーニスレでは恐れ多くて
聞けませんでしたが、流れを読んで可能そうだったら聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
316名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:21:59 ID:0XeKYvRq
なぜ日本のプロオケは(というか企画者は)アメリカみたく
こういう演奏会を企画してくれないのか

ttp://www.youtube.com/watch?v=eIEOo2Rdy0A

そもそもポップスオーケストラがアメリカに比べ日本は極端に少ないのはなぜ
(つかほとんどない)

ディズニーオンクラシックとかLOTR演奏会とかあんだけ人気あるんだから
もっと他のプロオケもそういう方面開拓しようと思わないのか

久石譲さんwith新日本フィルなんかどんだけ客入ってると思ってるんだ
317名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:23:05 ID:JBsUhpfx


全日本フィギュア テーマ曲名教えてください!

318名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 21:34:09 ID:89XSVYwU
>>317
自分で調べようね
319名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 22:22:56 ID:7MS6im7a
>>317

>>318の言い様ももっともと思う質問だと思うけど、
フィギュアの専門のスレがあるので誘導。

フィギュア・スケートとクラシック
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162838739/
320名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 22:26:01 ID:wqaWxbJ6
誰が歌ってるのか知らないがピッチが酷い
カウンターテナーなんだろうが気持ち悪すぎる
音域を考えたらソプラニスタなのかもしれないがとにかくキモい

>>317
知らなくていいよ
321名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 22:58:28 ID:3wa7bysA
>>317
ラヴェル ボレロだよ
322名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 23:28:00 ID:vFX+FI3Z
クラシックCDってなぜ多くの場合再発するとアートワークも変わるのですか?
どれがオリジナルのアートワークなのか調べがつきません。
323名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 00:39:03 ID:mDEW60A6
バイロイト祝祭管弦楽団ってベルリンフィルが担当してるのでしょうか?

324名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 00:46:55 ID:EjUWYASd
325名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 01:02:59 ID:mDEW60A6
>>324
レスありがとうございます。
毎回オーディションをしてるのですか。
大変な音楽祭ですね。
326名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 10:12:43 ID:nos2cXbp
age
327名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 10:36:01 ID:AI93mex4
>>325
合唱はオーディションだけど、
オケはオーディションじゃないよ。
(恐らく、契約は毎回ごとだが)メンバーは毎年ほぼ固定されている。
いつも呼ばれる人がだいたい決まっているという感じ。
諸事情で「いつもの人」が来られないときは
メンバーの知り合い等に声がかかる。
はじめて呼ばれた人はすごい緊張するらしい。
ヘマをすると次の年からは声がかからなくなったりするし。
328名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 11:37:43 ID:cgvLXHyT
自分、たまに犬のサイトで買い物をするのですが、
国内盤CDを買うときに、よく「リイシュー」という
文字を目にするんですがこれはどういう意味なのか
教えていただけないでしょうか?
329名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 11:51:42 ID:eOQBKnmc
330名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 11:58:57 ID:cgvLXHyT
>>329
サンクスです!
331298:2006/12/30(土) 13:38:31 ID:U4yCRCQK
返答が遅れまして、大変申し訳ありません。
>>299
「椿姫」「蝶々夫人」「ラ・ボエーム」「トスカ」「カルメン」と
R・シュトラウス作品をお願いします。

>>301
自分にとって、能の謡、歌舞伎の浄瑠璃が聞き取りづらいのも、節回しだけでなく、
文語体で耳慣れない単語が頻出するためでした。
現代語に通じていたとしても、オペラも昔のものだと同じ問題を抱えているのですね。
332名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 15:29:25 ID:O1sGHG28
>>327
そうですか。
それで高い水準の演奏力を維持してるんですね。
納得しました。
333名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 21:23:32 ID:R1gn503g
東京芸術劇場の座席の広さ(幅)ってどれぐらいあるかご存じの方おられますか?
3月にオペラを見ようと思っているんですが、あまり狭いようだと大変なので
ためらっているところなのですが・・・。

だいたいどんな感じなのかで結構ですので、
どなたがご教示していただけたらと思います。
334名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 21:34:23 ID:B3lE/fEi
>>333 それって行く香具師がピザってこと?
漏れもピザだった(今は痩せた)けど、さほど不便はなかった。
サントリーとかオペラシティに比べると多少劣るけど、
両隣キモピザが来ない限りは、大丈夫なはず。
335名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 21:36:41 ID:R1gn503g
>>334
そうです。
即レス、どうもありがとうございます。
336名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 21:47:58 ID:eOQBKnmc
>>333
ここで聞くより芸劇に聞いたら?
337名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 22:05:39 ID:gpFzcSsP
ピザって何?
338名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 22:08:01 ID:eOQBKnmc
339名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 22:09:14 ID:B3lE/fEi
>>337 「D・E・B・∪」のこと。
なぜピザなのかは、漏れにもわからん。
340名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 22:10:41 ID:B3lE/fEi
>>338
サンクス。長年の疑問解決。
341名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 22:15:18 ID:gpFzcSsP
ひどくね?
342名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 22:34:19 ID:r8ZI1aGE
「デブは宅配ピザばっか食ってる」というのが理由らしい。偏見だよなw
343名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 22:39:33 ID:B3lE/fEi
>>341-342
でも、メタボリック症候群にひっかけて「メタボ」とか言われるよりも、
「ピザ」のほうが、どことなくユーモアもあっていいような気がするけど…

ってか、いい加減スレ違いになってきたようなので…(r
344名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:39:46 ID:tOapin/U
ベートーヴェンの第9の第2楽章の最初のとこと、
ドヴォルザークの第9「新世界より」の4楽章の最初のとこが
そっくりのような気がするのですが?

まねしたのですか。
345名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:39:47 ID:LsbkvUQP
第九が大晦日に演奏されるのは何故ですか
自分でも数日前から調べたけど色んな理由が出てきたし
ドイツでも演奏されるとか日本だけの行事とかバラバラです
大晦日なのでご存知の方教えてください
346名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:43:04 ID:WAJ5o7Pb
347名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:52:22 ID:LsbkvUQP
>>346
そこはざっと読んだのに該当部分を見落としてました・・orz
ありがとうございます
348名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 00:56:36 ID:G0iMR4XM
>>344
「新世界」の第3楽章なら言いたいことはわからんでもない。
349名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:01:49 ID:aLlAw9LG
>>344
似てない。
350名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:06:31 ID:RdRcx/bV
パッヘルベルのカノンはクラシックファンからはどの程度人気なんでしょう?
351名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:08:14 ID:tOapin/U
>>344です。

>>346 >>348

間違えました。正しくは
ベートーヴェンの第9の第2楽章の最初のとこと、
ドヴォルザークの第9「新世界より」の第3楽章の最初のとこが
似ているような気がするのですが。

です。
352名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:16:38 ID:WAJ5o7Pb
>>350
ライトなクラシックファンには大人気、
クラヲタは興味なし、ってとこじゃないかな。
353名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:31:08 ID:LbHLbwXT
>>350
気持ちの良い曲だと思います。
ただ聞き飽きているので、新しいCDが出たから買おうとか、
仕事から帰ったら今夜はこれを聴こう、とかは思わないですね。
たまに商店街のBGMで流れていたりするのを耳にすると、気分いいです。
354名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:31:29 ID:RdRcx/bV
>>352
カノン好きな俺に他にクラシックオススメ教えてください(・∀・)
355名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:34:08 ID:tV/JVGfu
>>350
クラオタ30年近くやってますけど、カラヤンのCD愛聴してますよ。
バロック名曲集といったCDでは定番の大人気曲ですよ。
356名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:34:36 ID:WAJ5o7Pb
357名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:34:51 ID:UPcSV4HI
>>350
好きだけどなかなか聴かない。バロック名曲集みたいなCDにしか入ってないからだろう。むしろ自分で弾く機会の方が多い。
358名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 01:45:53 ID:RdRcx/bV
>>355-357
そうですか!

カノン100%ってCDいいですよ
359名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 03:43:46 ID:Wc4HSXqU
これは酷い・・・
360名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 06:51:04 ID:s57eMPoq
361宿題に悩むーーーー:2006/12/31(日) 07:07:23 ID:hkJEnGdp
どこにちゅうもくしたら、感想が、かけますか?

362名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 09:46:49 ID:whONRx14
シベリウスの二番を最近聞いてとても感動したんですけど、シベリウスで有名、またはお薦めな曲って何かありますか?
363名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 10:29:12 ID:0nSYTnh9
>>350
クラじゃないけど例えば岡本真夜の「Tomorrow」のコード進行はパッヘルベルのカノンと
全く同じだね。

>>362
「フィンランディア」「トゥオネラの白鳥」「悲しいワルツ」あたりはすごく有名。
交響曲第2番が聴けたのなら交響曲で次に有名な第5番を聴いてみるといいかも。
364名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 10:35:16 ID:g6O25dtW
>>362
一応断っておきますが、スレ違いです。テンプレよく読みましょうね。

けど>>363が既に答えてるので、こちらも1曲だけ。
ヴァイオリン協奏曲もぜひ聴いてください。
365名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 11:28:47 ID:SDhkWpd5
>>362
交響曲第1番とカレリア組曲も有名だから聞いてみて。
366名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 12:34:25 ID:XJju9P2Z
オーケストラで演奏中に指揮者が倒れたら、
コンマスが替わりに指揮すると聞いたことがあるのですが、
こういう「オーケストラで事故等が起こった時はこうする」決まりが
まとめられた本やサイトなどあったら教えて下さい。

上の方に少し弦が切れた場合などの書き込みがありましたが、
もっと全般的なルール集?みたいなのはあるんでしょうか?
367名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 12:44:17 ID:xky0o7Xf
>>366
そんな決まりは何も無い。
368名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 13:41:53 ID:gWbiy4Vg
演奏中に(指揮者が限らず)誰かが倒れたら、普通その時点で演奏中止して
その人の介抱にまわるよな。常識的に考えて。
369名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 13:42:37 ID:gWbiy4Vg
すまん訂正。
×(指揮者が限らず) → ○(指揮者に限らず)
370名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 14:09:08 ID:EjU2UlWW
大晦日の第9を日本に広めたのは、NHKのプロデューサーだと日経新聞で読んだのですが、
プロデューサーの名前忘れてしまいました。
どなたか覚えている方いらしゃいますか?

記憶にある日経新聞の記事内容は、

ドイツに留学した経験のあるNHKプロデューサーがドイツで大晦日に第9を演奏してるのをみて
日本でもNHK第2でN響の第9の演奏を流し定着させようとした。
戦時中NHK第2が中断した為、NHK第1でやるように懇願したがあいにく却下。
その為、年明けにNHK第1で放送したことも。
そうこうしているうちにN響だけでなく他のオーケストラも大晦日に第9を演奏するようになった。

プロデューサー名覚えてらっしゃる方お願いします。
371名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 15:54:52 ID:j5spL/JT
爽快系のクラシックで、私の学校では掃除の時間にかかっていたのですが
こういうクラシック探してるんですが、分かる方いますか?

タッタッタッタタッタタタ タタタタタタ
372名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 16:00:07 ID:YSepwz+B
>>371

このクラシック曲の題名を教えて!16
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1165197107/
373名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 16:04:35 ID:rEkTNtaE
君たちはフィギュアスケートでクラシックに興味を抱いたのか?
クラシックはヤマ場以外は退屈で聴くのは苦痛だというの理解してるか?
あまり小作品以外にのめりこまないほうがいいよ。
これは忠告。
374名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 16:05:48 ID:lHCoMuYd
クラシックの山場ってどこ?
375名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 16:06:44 ID:E4YmKQbg
>>371
「タ」の数がそれで合ってるかもう一度確認してから>>372ねw
376名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 16:07:05 ID:iJlNDo9i
とりあえず>>373の話が退屈なのは良く分かった
377名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 16:15:32 ID:1NnvN7uY
2chのクラ板では、クラ歴何年までが「初心者」で、「マニア」「ヲタ」になるのか教えてください・・・
人によって見方は違うでしょうが・・・
378名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 16:30:49 ID:YQAKTqK4
板違いですが、あえて質問しますと、日本ではクラリネットなど管系が中心の
吹奏楽が部活レベルで多い反面、オケは学部としてはあまり存在しません。
では世界では吹奏楽って流行ってるのでしょうか?
Wind Orchestraという言葉があるのは知ってますが・・・

最近になってクラシックを聴き始めたのですが、吹奏楽のCDって聴いたことない気がします・・・
379名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 16:58:16 ID:9r2dd94c
>>378
半可通うぜえよ。
にわかが質問するふりして知識披露したいのならお門違いだw
380名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 17:06:20 ID:YQAKTqK4
いえ、全く知識ないです…
実は吹奏楽とオケの違いもよく分からずwikiなどで調べただけですので・・・
381名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 17:46:18 ID:yBFY6qmy
>>377
必ずしも年数で区切れるもんではない。
マニア・ヲタかどうかは、むしろ知識や楽しみ方の有り様から判断されると思う。
どっぷり浸かった人は短期間でマニア・ヲタになるし、
何年経ってもマニア化せず健全なファンであり続ける人だっているだろう。

>>378
それこそ吹奏楽板で訊いた方が良いんじゃないだろうか。
アメリカや日本では、学校での課外教育の方法として吹奏楽が取り入れられてきた側面があり、
(かつて部活で吹奏楽をやっていた潜在的な層も含めた)裾野はわりと広いとは思う。
一般に管楽器は弦楽器に比べてとっつきやすい傾向にあり(安価で扱いも容易だったりと)、
教育現場では吹奏楽の方が何かと都合が良かったのかもしれない。
ただ、蔵と水槽とをつっこんで比較するとしばしば荒れるのでこれ以上は(ry
382名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 17:56:55 ID:wqbp2e3U
>>361
思ったことを書けばいい
展覧会の絵のプロムナードでライオンのことを書いてもいい
383名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 17:58:54 ID:wqbp2e3U
>>377
年数は関係ない
オタに関しては色々な考え方があるだろう
マイナー作曲家に妙な思い入れを持ってるとか
やたらと指揮者やオケに拘るとか
384名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:00:59 ID:YQAKTqK4
>>381
了解しました
ありがとうございました
385名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 20:22:32 ID:D7RbZ1Va
東芝EMIのベストクラシック100の評判はどうですか?
386名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 20:22:38 ID:SDhkWpd5
ヴァイオリンやヴィオラのプロの人は肩当ては使わずタオルを使うのが多いのはなんで?
387名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 20:52:13 ID:GopO3u08
>>386
余計なものを付けるほどに、楽器の鳴りが悪くなる。
388名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:27:11 ID:UPcSV4HI
>>386
肩あてつける派もかなりいるんじゃまいか?俺の師匠もその師匠も肩あて推奨だが。
汗かきはあごに布あてるね。汗はニスによくないから。
389名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:48:00 ID:EjU2UlWW
ヴァイオリンって身体をつったって音を出す部分もあるんじゃないか?
とすると、タオルじゃ振動吸収されてしまうよ。
390名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 22:39:51 ID:Z2YUT+CX
すごい演奏ながいんですけど、
途中でトイレいきたくなったら、どうするんですか?
そうしたハプニングありますか?
391名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 22:41:51 ID:WAJ5o7Pb
>>390
演奏者の話?
そうならないよう先に済ましとくもんだよ。
392名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 22:55:28 ID:2eN02jky
ぜんぜんクラシック詳しくないんですけど、
いまNHK教育でやってる番組で、さっきやってた
ホルン????という曲でホルン吹いてた人の名前はどなたか、ご存知ですか?
393名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 23:02:13 ID:WAJ5o7Pb
394名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 23:05:05 ID:2eN02jky
>>393
すごい!全部書いてあるんですね!ありがとうございます
395名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 23:13:17 ID:iJlNDo9i
396名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 23:20:43 ID:yBFY6qmy
>>390
聴衆の側にしても、開演前や休憩中に済ませておくもんだね。
(2時間以上の公演ならたいてい途中休憩が入る。)
どうにもならないときは途中でそそくさと出て行くことになるが、
自分にとってはせっかくの演奏を全て聴くことができなくなるのみならず、
他の客の鑑賞の妨げ、場合によっては演奏の妨げになりうるので、
事前の水分摂取を控えるといった備えをして、そういう事態にならないようにしたいね。
397名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 00:48:55 ID:mzp2PheK
お聞きしたいことがあるのですが、
映画「タイタニック」で演奏していた人たち(4人?)
が最後に弾いていた曲ってなんですか?
タイトルがどうしても思い出せなくて…スレチだったらスイマセン。
398名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 00:55:21 ID:n6Cxcjn/
>>397
曲名知りたいなら>>2に記載されてるスレで聞けばいいんだろうけど
ぐぐればすぐに答えがわかると思う
399397:2007/01/01(月) 01:36:01 ID:mzp2PheK
>>398
無事解決しました。
タイトルが全然わからず「タイタニック クラシック」などでぐぐっていきましたが
なかなかたどり着けず…けどなんとかわかりました。
賛美歌なんですね〜
400名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 03:38:17 ID:uJ1WcZpR
ワーグナーとか好きな俺にオススメのCD教えろい
401名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 04:01:03 ID:PzWhs14k
402名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 04:05:13 ID:uJ1WcZpR
ひどい・・(´・ω・`)
403名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 06:25:46 ID:5ljo34mT
スレ違いだよ。テンプレを読もうな。
それにワーグナーが好きだけだと、漠然としすぎ。
管弦楽曲を聴く程度か、リングを何種類も聴いてるのでは全然違う。
404名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 14:27:48 ID:glyI1Zi4
今年の生誕○○周年、または死別して○○年などの作曲家を教えてください。(去年のモーツァルトやショスタコのような)
405名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 14:47:08 ID:CtzhevXj
音楽事典で作曲家の項を隅から隅まで調べてみたら?

一例だけ…

Jean Sibelius(1865-1957)の没後50年
406名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 15:48:24 ID:r/483RVy

ツェルニー Carl Czerny(1791-1857)の没後150年
グリーグ Edvard Hagerup Grieg(1843-1907)の没後100年
エルガー Sir Edward William Elgar(1857-1934)の生誕150年
シャミナードCecile Louise Stephanie Chaminade(1857-1944)の生誕150年

なんてのもあるようです。
407名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 17:52:11 ID:+CwoNH9M
多少スレ違いかもしれませんが、プロの「コーラス歌手」というのは存在するのでしょうか?
というのもアニメやゲームでコーラスを使う場合、他の楽器はプロのミュージシャンを雇うのに、
コーラスだけはそこらの音大から呼ぶということが多いので不思議なんです。
(とはいえ、年末のベト9もコーラスは国立音大から呼んでましたが)

普段はコーラスだけでは食えないのでオペラと兼任だったりするんでしょうか・・・?
408名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 17:55:55 ID:6UcDRflR
>>407
質面の意味がイマイチ分からんけど、一流の歌劇場の合唱団員はみんなプロだし、
世界的な合唱団の団員は当然みんなプロですよ。
ウィーン少年合唱団の団員だってやってる事考えたら、プロだろ
409名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 18:00:02 ID:+CwoNH9M
そうなのですか。
するとアニメやゲームの音楽でコーラスをプロではなくて音大から呼ぶというのは、
コストなどを浮かしてると見なしていいんですね。

ありがとうございました
410タラちゃん:2007/01/01(月) 19:44:43 ID:Hj039OkQ
全くの、初心者なんですが、クラシックについて手軽に学べる本ってありますか?
411名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 20:00:33 ID:IF14vJfB
>>404
コルンゴルトも没後50年
412名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 21:58:19 ID:Kz7HQNBO
>>410
本屋さんにありますよ。
413名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 22:20:05 ID:PGSDsQ1q
>>410
吉田秀和 「LP300選」
414タラちゃん :2007/01/01(月) 23:11:22 ID:Hj039OkQ
ありがとございます
415名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:17:20 ID:kO3IZWgT
カッコイイ指揮者=西本智実さんって、音楽的にはどうなんですか?
416名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:20:46 ID:Kz7HQNBO
417名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:59:37 ID:JDVFwAUG
>>407
>>408
プロの合唱団も確かにあるけど、第九でもプロオケのコンサートで
アマチュアを使ってるところもあるし、コーラスではアマチュアを
使うことが多いのはなぜか、ってことじゃないの。
やっぱりプロの合唱団というのは少ないんじゃないですか?
418名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 00:44:26 ID:rrfK0xv1
そもそも日本にプロの合唱団ってあるの?
419名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 01:03:25 ID:+5LlbKtC
420名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 01:51:39 ID:wi1muYbX
>>417
アマチュア合唱団使えばタダだから。
加えておよそ100人の合唱団員の家族や友人がチケット買ってくれる。
421名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 02:07:21 ID:rWaLnaR/
422名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 02:31:48 ID:+5LlbKtC
423名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 03:31:02 ID:g1tZXH0S
>>421
なぜこの中からなんだろう?
424409:2007/01/02(火) 03:42:50 ID:9RdXShUR
ありがとうございます
wikiに書いてありましたね

>クラシック音楽の合唱団は殆ど全てがアマチュアである。
>プロを名乗る団は世界的に稀で、文字通り数えるほども無いといわれる。
>したがって合唱専門の職業歌手は存在しないものと考えてよい。

すると音大から呼ぶというのもよくある選択肢なんですね
425名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 04:03:07 ID:gr0Xtdco
wikiを鵜呑みにしたければそういうことです
426名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 04:04:35 ID:rrfK0xv1
ムチャクチャな情報でワラタ
427名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 04:42:41 ID:YiFc9h10
ブラームスの評伝について、よい本はないでしょうか?
日本語のものを教えてください。
428名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 10:06:55 ID:/6xlTzOk
>>409

wikiの当該箇所を読みましたが、それウソです。間違ってます。
プロの合唱団っていっぱいあります。

420氏がいう、無料、チケット負担の件も、
在京オケの定期クラスで言えば誤解してるといったほうがいいでしょう。
割安なだけです。
そんじょそこらの市民オケが合唱付きの曲を避ける理由のひとつは、
お金がかかるから、だったりします。

金を取っているならプロというべきでは?
と思うかもしれません。が、どのあたりからプロと呼ぶべきかの
境目はあやふやです。

で、お気になさっているレコーディングの件ですが、
プロ、あるいはプロを自認している人を使うかどうかという
レベルの問題じゃなくて、そこで鳴って欲しい音を作れるメンバーかどうか
とか、実際のスケジュールと合うかとかから総合的に判断しますから、
単に「コストを浮かしてる」呼ばわりするのって
どうかと思いますよ。
音大生じゃなくて、プロの声楽家でレコーディングしているゲームも
ありますよね。

長文すんません
429名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 12:35:36 ID:B2n8h44J
あれだけの情報から
コストを浮かしてる、って突っ走り方が怖いわな
430名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 12:56:41 ID:kFeNwObS
どうせ釣りなんだから相手にするなよ
431名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 14:20:31 ID:Lpf4wt28
×wiki
○wikipedia、ウィキペディア

wikiとはウェブツールそのもののことを指し、
「ウィキペディア」の略称ではありません。混同しないように。
現在、日本版ウィキペディアは誰でも編集できるということを逆手に取って
無茶苦茶な編集が相次いでいるので(ウィキペディアの2ch化、とも呼ばれている)
ほとんどあてになりません。
心ある人が直しても、粘着がすぐに書きかえてしまいます。
432名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 15:14:52 ID:RtXmOAoB
それでも学術系はかなり充実してるけどな
バカには編集できないし
433名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 17:37:13 ID:Q93Rt5lW
ニューイヤーコンサートの指揮者ってもの凄く限定されていますよね。
同じ指揮者の間でバトンを渡しているかのようです。
楽団員による投票で決定とこことですが、なぜ決まった指揮者ばかりが登場するのでしょうか?
434名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 17:44:59 ID:Bl2GK1KM
>>433
来年はジョジュル・プレートル、初登場だよ。
http://www.wienerphilharmoniker.at/
まったくの憶測だけど、やっぱりなじみの相性のいい指揮者と和気藹々
やりたいんじゃないの。
435名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 20:35:38 ID:9RdXShUR
ありがとうございました
よくわかりました
436名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 20:41:57 ID:6M89qw/h
ニューイヤーコンサートというのは世界中のオーケストラがやってるわけだが。

本来ローカルなイベントなので、外から大物指揮者を呼んでやるという類のコンサートではない。
437名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 20:54:53 ID:QqETTKCm
>>434
プレートルは以前ウィーン響の指揮者をしてたので、あまりウィーン・
フィルとのコンビはピンとこないかもしれないけど、実はウィーン・フィルの
演奏会にも頻繁に登場している。ウィーン響退任後は定期にも出演して
いるので、まったく関係のないスター指揮者、ではない。安心汁。
438名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 21:42:48 ID:mWQIdI2P
彼氏が、年始にオーケストラでチューバ吹くのを観にいくんですが。。。
チューバって形は分かるんですけど、オケではどういう部分を担当なんでしょう?
独奏がなくても、音を拾いたいんです
バンドのベースみたいに、ルートを弾いたりしないんですか?
もし、別種類の金管と互いに単音を演奏しあって全体でコードを演奏する、とかだったら多分音は拾えないです(´・ω・`)
439名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 21:49:28 ID:gj9buX/N
>>438
ブォ
440名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 21:55:46 ID:dsOdDN4V
そんなのそれこそチューバ協奏曲でチューバメインなのから
何十小節休みなのもあるでしょ
答えが知りたければ曲名くらい晒せば?
441名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 21:56:59 ID:YqdmmKQL
釣りくせーー彼氏がチューバ吹きなら直接聴かせてもらえばいいじゃん
442名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 21:58:42 ID:dsOdDN4V
釣りかぁ 最悪
答えちゃったよ
次の方どうぞ〜
443名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 22:06:40 ID:rqSFCIzL
釣りにしてもビミョーな釣りだなw
444433:2007/01/02(火) 22:14:13 ID:Q93Rt5lW
>>434
>>436
ありがとうございます。
なるほど、です。
445名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 22:36:16 ID:mWQIdI2P
えと釣りではないです。プログラム持ってないので曲目もわかりません。
本人にきいても携帯も没収されてリハーサル中ですので分からないです。
446名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 22:45:15 ID:Sx8Zekps
店によく並んでる、ユニバーサルから出てるドイツ・グラフォモン・ザ・ベスト1000シリーズのCD
応募券10枚集めるともらえるプレゼントCD、あの中の3種類だとどれが一番希少価値があるのですか?
リハーサルにしようかと思ってたけど、ここの方達の回答がほしい
447名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 22:49:43 ID:uKAg22z+
僕グラフォモンです
448名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 23:08:10 ID:/y3zOS9b
>>446
やっぱりリハーサル風景じゃない。他2枚は単品CDからの抜粋だから、
輸入盤でも集めようと思えば集められるけど、これは入手困難のはず。
特にベーム、カラヤン、シノーポリのリハーサル風景は以前にも特典で
付いたことあるけど、クーベリックは日本では初出じゃないかな。
449名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 00:25:01 ID:RLBBUYjo
ゆったりとしたクラシックではなく、迫力と恐怖感?があるようなクラシックを探しています。
運転中に高揚感を高めるような、そんな音楽はないでしょうか?
まったくクラシックの知識がないのですが、やはり音楽の迫力や雄大さに引かれる物があり
是非聞いてみたいので、どなたか参考程度に上記のような音楽を教えていただけないでしょうか?
450名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 00:29:57 ID:Z3V0SVof
451名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 00:45:53 ID:2lvGhWJd
>>449
せっかく質問してくれてるので、自分のオススメは、
オルフの「カルミナ・ブラーナ」。これ長いので、そのうちの
「おお運命の女神よ(O Furtuna)」。
も一つ、ワグナーの「ワレキューレの騎行」。これも後でダレるけど。
452名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 00:47:14 ID:3cUrUThI
>>449
ドライブするとき危険な曲――第1位は意外にも……?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/16/news023.html
453名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 00:57:54 ID:mVhRVJni
>>451
> せっかく質問してくれてるので、

馬鹿をつけあがらせるな。
454名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 01:03:29 ID:iUhHa17M
>>449
スレ違いだお。次から注意してね
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/

ホルスト 組曲「惑星」から第1曲、戦争の神「火星」
ショスタコービチ 交響曲第5番の第4楽章、第10番の第2楽章
455名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 01:12:55 ID:yTnpgHga
やさしいな
456名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 01:16:15 ID:Z3V0SVof
甘やかすだけが優しさじゃないよ。
457名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 01:16:37 ID:2lvGhWJd
>>452, 453スマソ!(451より。)

確かにワルキューレは欧米系のマッチョ願望のある男に受けるね。イラク戦争
真っ只中の米軍パイロットなどが、突撃前に自己を鼓舞させるために好んで
聞いてるのをCNNで見た。また、仕事でドイツ人のBMWに乗ったときも、お約束
のように聞かされた。
449さんよ、O Fortunaで我慢しとくれ。この曲は古い映画「エクスカリバー」
で、アーサー王のために剣が湖面から出て来るあたりでかかってた非常に
ドラマチックなもの。
458名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 01:51:11 ID:RLBBUYjo
申し訳ありませんでした。次からスレ違い気をつけます。
>>451,451,454
ありがとうございます、その曲とそちらのほうじっくり拝見したいと思います
459名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 02:28:22 ID:tL5kR0Ki
ここで答えてくれるという前例を作ってしまうと、どんどんお構いなしにスレ違いの質問を展開する人間が来るので
今度から答えないで欲しい
460名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 03:00:56 ID:518u58Ww
スポーツカーにブルックナーで爆走してる奴がいたな
461名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 03:15:33 ID:dGclxiVg
>>459
堅いこと気にすんな。
広い心でいこう。
462名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 03:22:07 ID:1WgQmHci
>>460
つカラヤン
463名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 11:55:25 ID:GONRpske
>>461
回答すれば心が広いって話でもない
ルールは守ろうぜ
464名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 13:48:52 ID:NUaSbmi1
仮に心が広いとして、それが何なのって話
465名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 14:02:55 ID:yTnpgHga
もういいよ、


次の質問ドゾー
  ↓
466名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 15:02:04 ID:z6ZA+X+n
ケツ毛ってみんな生えてるものなんですか?
467名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 15:03:20 ID:z6ZA+X+n
ごめん誤爆
468名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 15:09:47 ID:yTnpgHga
はい、釣りですね?

では、次の方、ドゾー

   ↓
469名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 20:07:26 ID:sGZ86x4U
pianoforteとCDに表記してあっても
現代のピアノと音が変わらないように思えるものがあるんですが
何故pianoでなくpianoforteと表記してるんですか?
470名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 20:16:50 ID:VI/PsGKg
古楽器だから。
471名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 20:48:18 ID:+1nV7vDI
>>438
>>445
チューバはでかいから目立つし、そこだけ見てたら吹き始めたらわかる。
音もすぐわかる。金管で一番音が低い。
472名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 20:49:16 ID:mBL5RK6t
>>469
どちらの表記もまったく同じ楽器を指す一般的な名称。
473名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:13:05 ID:sGZ86x4U
>>472
pianoは古楽器じゃないですよね?
474名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:47:45 ID:mBL5RK6t
なぜ古楽器と思うのかわからない
475名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 21:57:31 ID:uAcvvizj
>>469
Piano = Pianoforte ≠ Fortepiano

ウィキでくぐれば疑問解決。どぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E
476名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:13:12 ID:wjquNyJ1
ザルツブルグ音楽祭の公式サイトでの抽選ですが、
これはまず外れるって思ってたほうがいいですか?
477名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:25:32 ID:yER2XeVR
あちこちで使われている「パッヘルベル」の「カノン」ですが
どれもかなり速く感じます。

この曲が入っている盤で持っているのは、大昔に買った
1970年代録音のルツェルン祝祭管弦楽団演奏のLPのみで、
これが私の基準になっています。

他のを試聴しても速いと思うんですが、こちらが特別遅いのでしょうか?
(とても気に入っているので、速かろうが遅かろうが良いんですけどね)

478名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:29:51 ID:Xz5aGSry
>速かろうが遅かろうが良いんですけどね

だったらいいじゃん。
479名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:44:21 ID:yER2XeVR
>>478
御免なさい
本当はあれと同じくらいゆったりしたので
良いのを聞きたいと思ってたんですけど
中々見つからなくて…
480名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:51:10 ID:1WgQmHci
>>477
パイヤールも比較的ゆったり、穏やかで上品な演奏だよ。
最近のピノックなどのピリオド系の演奏はどれも速いね。
カラヤンも初めて聴いたときはびっくりの速さだった。
481477,479:2007/01/03(水) 23:54:19 ID:yER2XeVR
ありがとうございます。
パイヤール、聴いて見ます。
なお、手持ち分の指揮を確認したらバウムガルトナーでした。
482名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 00:06:30 ID:0K+RlKN2
>>475
「ウィキでくぐれば」
突っ込みどころ満載だw
483名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:35:08 ID:NEsOAv/C
ゲーム「信長の野望」のBGMみたいな和風テイストのオーケストラ曲でオススメありますか?
484名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:47:30 ID:1Fgylz/0
>>483
>>1>>2に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。」
2のリンク先は埋まってるので、次スレのこっちでどうぞ
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/
485名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:53:44 ID:TlPvamJk
誘導されました。オスティナートって全く同じ一小節ぐらいのレーズが反復されないと
オスティナートとはされないのですか?
例えば曲の最後までアルペジオで単純に演奏していったら音高だけが違う波形が
続くのでそれもオスティナートといえてしまうなら範囲が広くなってしまう気がしますが
486名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 07:23:59 ID:/pPjaru4
ずばり作曲者と曲名。
昨日の『電車男』でも流れてたけど
良くオカルトや緊迫した場面で流れる
不吉な怖い感じの合唱、あれは誰の何て曲?
かなり有名だと思うが、初心者(恥)なので・・・・・
487名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 07:26:27 ID:Y0FqA6Eh
>>486
>>1>>2に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。」
このクラシック曲の題名を教えて!16
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1165197107/
488名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 14:32:47 ID:xqrPiyns
ど素人なんですけど
この前初めてカラヤンの指揮してるところみて
なんか手の動きがリズムと全然あってないというか
むしろ無視してわざとあわせてないように見えるんですけど・・・
あれは専門家が見るとすごいリズムの取り方なんですか?
あとほとんど手を動かさないとこもあって
指揮やってる意味ないような・・・
楽団の人もほとんど見てないし
もしかして指揮って形だけのもので、実は演奏者が自分たちで勝手にやってるんですか?
489名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 14:45:29 ID:LRSP6Vqp
カラヤンは音と映像を別どりしてるからずれる事が多い。
490名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 15:20:34 ID:78lzjqsG
>>488
カラヤンの場合、本番の演奏はパフォーマンスショー的なところもあったからね。実際、
死去したあとのドキュメンタリーで、拍をあまり刻まず、目をつぶって楽員とコンタクト
をとろうとしない指揮振りを批判してた奏者もいた一方で、かえって緊張感、集中力が
高まったと評価してた者もいた。ただ、あれだけの凄まじい演奏をさせるということは、
リハーサルで妥協を許さず、徹底して自分の音楽を団員に叩き込んでいたことの裏返し
でもあり、あうんの呼吸でやっていた面があると思う(リハーサル時間、回数も今では
考えられない位多くやってたみたいで、「終了時間はカラヤン次第さ」、といったジョーク、
いやみも飛んでたそうな)。
小澤征爾も、特に晩年は指をちょっと動かして曲のニュアンスを指示しただけでオーケストラ
を自在に操ってた、まさに魔術師だ、みたいなこと言ってた。

あと、カラヤンの映像作品については489氏のいうとおり、編集で映像を後付してる部分が
多いから、あくまでカラヤンのプロモーションビデオ的なものと考えた方がいいと思う。
良くも悪くも自己顕示欲の塊のような人だったみたいだからね。
491名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 15:55:29 ID:uFWx2JnC
>>488
いちおう一般論としても。

指揮者の音楽面での仕事は、リハーサルの段階でオケに求める音楽を仕込むことがかなり重要。
本番はリハの延長線上にあるわけで、そこで必ずしも指揮者が一から十まで全て指示を出すわけではない。
(特に芸風が確立したベテランになると、ポイントを絞って、あとはオケに任せて歌わせる場面も少なくない。)
乱暴な言い方をすると、どういう演奏をすべきか指揮者とオケの間にコンセンサスがある、
または指揮者のわずかな身振りからでもオケが指揮者の意図を読み取ることができるのであれば、
指揮者はどのように振ろうが振らなかろうが構わないといえば構わない。

また、オケは指揮者をずっと見ないと演奏できないわけではない。
指揮者がいないと縦の線や拍子を合わせられないような複雑な曲ばかりではなく、
曲の中に何箇所かある注意すべきポイントを押さえれば、演奏は自然と流れていくもの。
重要なところはリハの段階で打ち合わせているわけでもあるし。
なお、演奏のタイミングをオケに具体的に示すのはコンサートマスター(指揮者の隣にいる1stVn.の最前列の奏者)の仕事でもあり、
奏者は楽譜・指揮者・コンマス・各パートの主席(+掛け合いなどのある他パートの奏者)に適宜注意を向けている。
492 ◆KIM/10lp0M :2007/01/04(木) 17:30:01 ID:syhFiP/Z
493名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:31:23 ID:3thdViUW
とある交響曲において、第1楽章は嫌いだけど、第3楽章だけは大好き。
だから第3楽章だけ聴きまくる。という楽しみ方は邪道ですか?
494名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:34:17 ID:mqFpZuUq
第一バイオリンで、コンマスの隣と真後ろの席ではどちらに上手な人をもってくるんですか?
バイオリンに限らず弦一般
495名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:45:18 ID:M73WaC7c
>>488
一般論として棒は演奏より先を行くもの。
音のタイミングは実際に音を出している
弦トップの弓や奏者の体の動きに合わせる。

>>493
好きにすれ。
496名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 19:11:13 ID:qgPtApVc
>>494

コンマスの隣は、次席のコンマス(2・3人コンマスを登録している)であったり、
コンマス有力候補、、それに準ずる奏者と、真後ろよりはステータスが上。

けれども、席が後ろになると合奏が難しくなるので、それなりに合奏能力の高い奏者を
真後ろに置く場合もある。
497名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 20:52:44 ID:oeHI3+fo
紙ジャケのCDって中身を出して、ちゃんとしたプラスチックのケースか何かに入れて保管した方が良いのですか?
498名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 21:43:11 ID:mqFpZuUq
>>496
真後ろの方が観客(というか素人の私)からすると目がいってしまうので、上手い人なのかなあ〜なんて思ってた
指揮者に近いかどうかって事ですかね
どうもありがとう
499名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 21:49:15 ID:PNyoYf29
>>497
立てて保管しとけば問題ないけど心配ならその方がいいかもね。
500名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 22:11:21 ID:QG74M7pT
>>494
名のあるオーケストラなら、必ずしもコンマスが一番巧いとは限らない。テクニックだけなら後ろの方の若い奏者の方が優れているケースも珍しくない。演奏だけでなく、リーダーとしての力量も求められる。
501名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 22:14:47 ID:54e8PpXk
バイオリン以外の弦の首席奏者の位置についてなんですが、
コンサートマスターを最前列右とすると他の首席も同じ位置になるのでしょうか?
それとも対面に並んだ楽器は前列左(ステージに近い方)が首席になるのでしょうか?
また低弦の首席の位置は配置によって変わるものなんでしょうか?
502名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 23:19:32 ID:R2Go5N6p
>>501
「対面に並んだ楽器は前列左(ステージに近い方)が首席になる」のが普通。
演奏後に指揮者が最前列奏者全員と握手するとき、その順番を見てるとおもしろい。
コンマスから一人ずつ左の人と握手していってるなーと思うと、途中で突然一人飛ばして握手し、飛ばした人に戻って握手みたいな動きをする。
503名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 23:21:31 ID:0K+RlKN2
他の奏者をリードできる(すべき)奏者が、
他の奏者の視界に入る席(つまり、前の方)に座るのはごく当然なこと。
504名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 23:28:30 ID:xl3+FvMl
オケ譜(特に移調楽器)を読むのがドシロートで
モツレクの楽譜で疑問があります。

1曲目、
この曲はニ短調でバイオリンに♭がひとつついています。
スコア上から1段目のCorno di Bassetto I, II in F
に♭も#もついていないのは理解できるんですが、
スコア上から3段目のClarino I, II in D と
同じく4段目のTimpani in D-A とに
♭も#もついていないのはどう読むのですか?
505名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 23:32:37 ID:54e8PpXk
>>502
ありがとうございました
506名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 23:33:29 ID:M73WaC7c
>>504
ティンパニは通常は決まった音しか出さないので
調号なしで書かれる。
そのままin Cで読めばいい。

当時のトロンボーン以外の金管楽器も同様に
決まった音しか出せなかったので
調号なしですべて臨時記号で書かれることが多い。
その譜面の場合、Clarinoはin Dで読む。

ちなみにCorno di Basettoは木管楽器。
クラリネットの一種。
507名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 23:49:28 ID:M73WaC7c
あれ?
http://dme.mozarteum.at/DME/objs/ed/ucb02_13_3.jpg
を見るとティンパニもin Dで書かれてるっぽいな。
508名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 00:54:56 ID:lHMGqhDb
このまえN響アワーをみてたら、バイオリンのいちばん前で
Mr.マリックが弾いていました。
これは笑うところですか?
509名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 01:12:00 ID:me8K1nLg
>>508
笑えばいいと思うよ
510名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 01:57:40 ID:HNVXltdF
今までロック・ポップスしか聴いてこなかったんだけど、好きなアーティストがクラシックを推してるので、学校の図書室などで借りて少しだけ聴き始めました。
それで少し前から疑問に思っていたのですが、クラシックってアーティストの表記って普通作曲者(ショパンとかベートーベンとか)にしますか?それとも演奏者にしますか?
511名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 02:00:23 ID:Uk05/4GJ
日本語でok
512名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 02:03:30 ID:42t8vCpD
>>510
「アーティストの表記」って何よ。
513名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 03:14:27 ID:xHDQM/2o
>>510
通販サイトの場合、アーティスト=作曲家になってる。CDDBとかもそう。ヲタ的にはちょと不便。
514名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 03:35:01 ID:bINtiFDK
この人はひょっとしてアイポの取り込みの
表記のことを言ってるのジャマイカ?
515名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 04:06:21 ID:M2cm3GlH
スレ違いだからスルー
516名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 08:42:08 ID:M0XKf+E2
>>510
CDのタイトル表記のことを言っているのだったら、両方かかれていることが
多い。
たとえば 今手元のCDを見ると
ライネッケ:「オンディーヌ」/ベネット&ベッソン

と書かれている。
これは、ベネットさんとベッソンさんの演奏による、ライネッケ作曲の
「オンディーヌ」という曲が入っているという意味。

ただし、作曲家だけ、演奏者だけというときもある。
その場合は、CD本体、あるいはライナーに他の情報が書いてある。
517名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 10:07:37 ID:w26A3ImH
「しますか」だからCDの表記じゃねーだろ
518名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 10:13:47 ID:bINtiFDK
だから多分iPodに取り込もうとして、
Artistの欄に演奏者入れるか作曲者入れるかで
質問して来てるんだって。

まともな日本語で聞き直すまで放っておけ
519 ◆KIM/10lp0M :2007/01/05(金) 19:27:39 ID:6Fa1v6OA
520名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 19:31:24 ID:4AHEUyXp
打楽器のミュートってのは振動を途中でとめることみたいですが、
弦楽器でのミュートやスタッカートはそれと同じ事なんですか?
521名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 20:44:37 ID:+u0q3GY1
>>518
iPodなら「Composer」という項目がちゃんとあるはずだが...
522名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 20:47:06 ID:86q9VrZr
どっちにしろスレ違いだから放置
523名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 21:39:42 ID:1re+m8lp
>>510の人気に欝
524名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:00:00 ID:8HtqYVBC
宇野功芳って方はなんでこの板では嫌われているんですか?
525名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:01:25 ID:HtJpHKrZ
>>524
>>7
526名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:03:10 ID:8tTlwX6s
>>520

弦楽器のミュートは、駒の振動を抑えることでくぐもった音色を作るものです。
ゴムでできた弱音器(それ自体をミュートと呼ぶ。)で、
譜面では「con sordino」という記号で弱音器を付け、
「senza sordino」で駒から外します。

スタッカートはミュートとはまったく別のもの。
音と音を分けて弾く、結果、音符の長さより短く、というものです。
527名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:08:15 ID:8tTlwX6s
弱音器は演奏用と練習用があり、
演奏用はゴムで作られる以前は黒檀でできていて、
練習用は前者よりも大きいゴム製のものや金属のものがあり、
駒の振動が前者よりも抑えることができます。
528名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:35:43 ID:42t8vCpD
>>520
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B1%E9%9F%B3%E5%99%A8
打楽器でも厚めの布とか載せてミュートすることはあるよ。
529名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:42:04 ID:42t8vCpD
>>520
あとギターだとこんなのとか。
http://sebasuchan.seesaa.net/article/27489256.html
右手の平で弦に触れて響きを消した状態で弾く奏法。
これではエレキだけど生ギターでも使うことはある。
530名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:52:11 ID:4AHEUyXp
>>526-529
ありがとうございました。ミュートって例えば揺れてる銅鑼を
途中で掴むみたいなものを想像してましたが、実際はそれとは
違うんですね。
531名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 22:54:07 ID:42t8vCpD
>>530
おおざっぱに言って、音を止めるのが「ミュート」。
器具を使うのも手を使うのも、
途中で止めるのも最初から止めとくのも、
どれも「ミュート」だ。
532名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:16:18 ID:AJKQG3Ki
ベートーヴェンの田園交響曲1楽章ラストの長いクラリネットソロは息継ぎしないでいかなきゃいけないの?
533名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:33:39 ID:1eRm731e
スレ違いかもしれませんが、中学校の音楽の教科書を売っている本屋を教えてください。
都内で御願いします。

また一から勉強したいと思いまして・・・いろいろ手にとって参考にできればと。
534名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:42:19 ID:IBe5Dg/O
>>533
いくら何でもスレ違いすぎだが、答えとく。
中学校の教科書では勉強出来ん。なんか別の買え。
535名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:58:22 ID:1eRm731e
すみませんでした。
では、どのような本がおすすめでしょうか。
本当に基礎からのもので。
536名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:02:41 ID:hDtWNJPz
>>533
クラシックが好きなら
特に勉強なんてしなくても知識は勝手に増える。
クラシックが好きじゃないなら
わざわざ勉強してまで聴く必要はない。
537名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:04:22 ID:SN4D/MEZ
楽譜の読み方とかを勉強したいの?
538名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:08:18 ID:+aeHew0k
>>535
基礎からったって、何を勉強したいのか。
音楽史、楽典(理論)、和声?

別にここで聞かなくても、とにかく大きな本屋の音楽コーナーに
行ってみて、棚の本ぱらぱらめくってみて、こういうの読みたい、
こういうのがちょうどいい、と感じたのを買えばいいと思うよ。

音楽コーナーがある大きな本屋ってのは、思いついた限りで言うと、
新宿紀伊国屋、渋谷ブックなんとか、池袋ジュンク堂とかね。

あと大きなCD屋のクラシック部門にも、音楽関連の本がおいてあったりするよ。
539名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:10:11 ID:Pq/6RYFi
大好きな曲を1つだけに絞って、その楽譜を買う。5年すりゃ、立派なクラヲタだ。
本なんて、無理に買うな。聴け。
540名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:12:03 ID:PoUD4BKH
>>535
多分勉強したいのは、楽譜の読み方とか以前に、クラシック音楽全体の流れじゃないかな。
例えば新書で、西洋クラシック史、みたいな本があったと思うから、そういうのを読んでもいいともう。
楽譜を読みたいなら、黄色い楽典をお薦め。
541名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:17:07 ID:Pq/6RYFi
この場合、また一から勉強したいと思った、その理由が問題だな。
542名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:25:09 ID:7MNXSOj3
>>506

ありがとうございます。
この次の質問で、モツレクのトランペットはどの段を吹いているのかと
聞こうと思っていたんだけど、木管と思い込んでいたClarinoの説明で
「トロンボーン以外の金管楽器」
とあったので、ググってみて自己解決しました。
543名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:33:15 ID:Me4bLnY2
オーケストラの楽譜で、
二分音符の棒のところに斜め線が1本とか2本とか入っているのを良く見かけますが、
これはどうやって演奏すればよいのですか?
544名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:37:05 ID:RY4Lv3qj
1本 8分音符にバラす。
2本 16分音符にバラす。
545名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:37:25 ID:hDtWNJPz
>>543
1本なら八分音符4つ、2本なら十六分音符8つに分割して弾く。
546名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 00:51:57 ID:Me4bLnY2
544さん545さん、ありがとうございました!!!
547名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:10:42 ID:hDtWNJPz
つーかオケならまわりに聞けないもん?
548名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 02:44:10 ID:HjNm49T4
>>531
了解しました
549名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 03:47:02 ID:HjNm49T4
wikiの対位法の所を読みましたら、対旋律とは元々主旋律と併行して
5度ぐらい下を歌われる旋律をさしていたみたいです。
ところが、対旋律と言われつつも、主旋律と重複せず掛け合うような独立した旋律を
(俗に言うコールアンドレスポンス?)を指す事もあるみたいです。

これはどっちが正しいのでしょうか?主旋律と重複しないなら対位法とは関係ないですよね?
550名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 06:01:06 ID:rLqxOG2F
対位法にはいろいろあるのでどっちも正解
551名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 06:28:27 ID:VwgJb7Ol
ロマン派の交響曲などに出てくる「コラール」ですが、
これは「賛美歌」の意味のドイツ語だと思ってましたが、「合唱」という意味の英語なんですか?
552名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 06:39:29 ID:HjNm49T4
>>550
そうすると、複数の旋律を重ねる対位法って勉強するのが物凄く難しいみたいですけど、
いわゆるオブリガードとかコールアンドレスポンスとかにもクラシックの範囲内では、
色々な理論要素があるんですか?
553名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 07:19:07 ID:ws0gytwF
>>547
>>543がオケに入ってる訳じゃなくて、ポケットスコアか何かを
読んでて気になったのではないだろうか。
554名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 09:48:49 ID:hDtWNJPz
>>551
辞書ひいてみ。
555yuna:2007/01/06(土) 14:35:53 ID:NBFwruJS
 どなたか詳しい方教えてください。
 モーツアルトの歌劇「コジ・ファン・トッテ」のCDで、通常省略される第7曲フェルランドとグリエルモの二重奏と第24曲フェルランドのアリアが録音されたCDはありませんか。私が持っているカラヤン版やエストマン版、アーノンクール(DVD)には入っていません。
556名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:40:03 ID:wy68koyW
>>555
全曲盤で入手し易いのはこれかな?下のリンクはご参照までに。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/987522
557名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:42:02 ID:wy68koyW
肝心の盤情報を書き忘れていた…
>>556はクイケン&プティットバンドによるピリオド楽器での演奏です。
歌手はイソコスキ、アージェンタ、シェーファーほか。
558yuna:2007/01/06(土) 14:46:22 ID:NBFwruJS
早速のご回答ありがとうございました。クイケンの盤なら入手し易いですね。早速購入します。
559 :2007/01/06(土) 16:23:17 ID:/Cbil5d+
裏話や逸話などがたくさんあるそれなりに有名なクラシックの曲を教えてください。お願いします。
できれば、裏話や逸話も添えてください。
560名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 16:28:39 ID:hDtWNJPz
もちょっと要点を絞ってくれ。
561名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:20:20 ID:rHEus1tL
第1ヴァイオリンの方が、第2ヴァイオリンより偉いんでしょうか?
562  :2007/01/06(土) 17:30:01 ID:/Cbil5d+
B5用紙におすすめのしクラッシク楽曲をまとめなければいけないんですよ。

こうゆうのが必要です。↓

1、おすすめの理由 2、作曲家の詳細 3、逸話などの一口メモ
563名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:31:36 ID:pnB0E/5+
>>562
ここは宿題代行スレなのか?
564名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:33:52 ID:wn7+DZuU
クラッシク笑
565名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:33:56 ID:ai7EEFvH
>>562
ウィキペディアで思いつく作曲家片っ端から調べてみれば?
ただ、ウィキペディアはソースが確かじゃなくて、ガセとか思い違いも多いから真面目な論文とかでは使えないけどな。

566名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:34:19 ID:H4YSb9J/
釣りじゃネーの? >>562

あまりにもヴァカすぎる
567名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:52:27 ID:aE20rwS8
どっかのクイズの答えでも探してるんだろ。
そんなんもんに他人を煩わせるなドアホウ。
568名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 18:11:39 ID:sQRBA0V8
>>559
ベルリオーズ作品21「序曲:海賊」

ベルリオーズがローマ留学への船旅の途中で海賊の襲撃を受け、その時の戦闘を描いたもの
ベルリオーズはこの戦いで戦斧を手に数十人の海賊を倒している
569名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 18:13:36 ID:v/Pg7ZE+
そっか,559=562はネタを募集していたのか(w
570名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 18:30:47 ID:apX1ETaK
>>559
その手の話ならここを見るのが一番早いな
アントニン・フルックナー
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160797451/
571名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 18:43:16 ID:nHv0Sybq
572名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 19:04:17 ID:VCbCKOWj
>>571
あのな、
一息で出来るほど巧くないのなら、仮に「息継ぎしちゃダメ」と言われたところで
酸欠でぶっ倒れるだけだろ?
一息で吹けるんなら最初っからそう吹きゃいいんだし。

お前の質問は、質問になってないんだよ。
573名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 19:05:01 ID:hDtWNJPz
>>561
役割が違うだけ。
どっちが偉いということはない。
574名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 19:12:32 ID:hDtWNJPz
>>571
こっちで聞いてみたら?
クラリネット総合スレ part 6
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147777821/
575名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 20:08:22 ID:qNmVYvhU
リムスキー=コルサコフのスレって「R=コルサコフ(笑)」スレ以外の真面目なスレありますか?
スレ違いですがどこで聞けば良いかも分からないので誘導お願いします。
576名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 20:12:52 ID:/9Y8mrOB
オケの弦部って常に「1st/2nd/ヴィオラ...」と各セクション単位で動くものですか?
例えば、バイオリンとヴィオラの大部分が一つのフレーズを奏でてる中、
ヴィオラのうち数本は、チェロやコンバスに混じって演奏、とかはないのですか?
管でしたら、トロンボーン3人組のうち、アルトはトランペットとオクターブユニゾンで演奏するのに、
バストロンボーンはテューバと一緒に低音を演奏、という事もあったと思うのですが。
577名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 20:17:47 ID:UJd/lAg3
>>576
1stでもインとアウトで別々に弾くとか色々あるよ
コンマスのソロとかもセクション単位じゃないよね
578名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 20:28:27 ID:Kfk9bW51
>>576
そんなの曲による
579名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 20:43:47 ID:/9Y8mrOB
>577-578
了解しました。
580名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:01:06 ID:nHv0Sybq
>>572
そんな言い方ってないんじゃない?

一息で吹けないけど吹けるようになる練習しなくちゃいけないのか気になっただけだよ。

ってかどう考えたって普通の質問として扱われていい質問だろwww
581名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:18:01 ID:rHEus1tL
>>573
でも、第1ヴァイオリンの人は上手い人が多くて、第2は下手な人が多くありませんか?
582名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:23:11 ID:f4qgGsTe
先発と中継ぎ、どっちが偉いかってのと同じ種類の話だな。
どちらも同じように重要で上下はないってことでおさめとけばいいんだよ。
そのへんは大人の対応を。.
583名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:28:16 ID:0Bj6QqGV
>>581
自分の知るアマオケの世界に限って言えば、Vn奏者の腕前にばらつきがあることが多く、
1stと2ndに人材を均等配分すると双方とも粗が目立ってしまうため、
せめて主旋律や最高音域を多く担当し目立ちやすい1stには腕の立つ人を集中させてしのぐ、
ということもままある。
ただ、それはオケの事情から来るある意味妥協の結果であって、
1stより2ndが偉いからそうする、ということではない。
内声部も含めてしっかりしていなければ、オケ全体の演奏水準は上がりにくい。
584名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:52:11 ID:Kfk9bW51
N響なんか、コンマスの山口氏を
コンマス待遇のまま2ndトップを弾かせているぐらいだからね。
プロだと、1stよりも明らかに2ndが劣っているという状況は許されない。
585名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:06:00 ID:JX1EO43j
>>584
弦よりも明らかに管が劣っているという状況は許されるの?
586名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:17:37 ID:Kfk9bW51
>>585
許されるわけはないが、ここでの話題とずれている。
話をすり替えるな。
587名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:28:34 ID:ppixFq1Y
>>580
どう考えても>>572の方が正しいだろ。
ブレス入れずに吹けるならそうした方がいいに決まってるし、
そう言われてもブレス入れなきゃ吹けないなら、途中で吸うしかない。
分かりきってることばかりで、最初から質問する意味がないじゃないか。
588名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:43:05 ID:VCbCKOWj
>>580
自分で自分の書き込みの擁護は見苦しいぞ。

> 練習しなくちゃいけないのか
そりゃー作曲者様のご意向に沿うように演奏できるよう勤めるのが、演奏者の務めじゃないか。
何を聞きたいのか良く分からん。
589名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:47:03 ID:hDtWNJPz
>>572の言い方はないよな、と思ってたけど
>>580を見て弁護する気がうせた。
590名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:47:38 ID:VCbCKOWj
最初の段階でスルーされた意味ってのを考えたほうが良いよ。
スルーされる理由なんて、
答えの分かるヤツが居ないか、そもそも質問になってないか、の2択だから。

>>581
プロオケの場合、上手い下手で1st,2nd…が決められるんじゃなくて、
募集の段階で決まる。
たとえば、「2ndヴァイオリン若干名」とか「トランペット首席1名」とか。
591名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 22:52:06 ID:hDtWNJPz
>>581
「上手い」と「偉い」は違うだろ。
592名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 23:11:09 ID:vIQMyzxR
バイオリンの1st 2ndって主旋律や最高音域を多く担当し目立ちやすいという
違いがあるんですか?

単にオケの中心で人数がいるから左右にわけていると思ってましたが
593名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 23:12:14 ID:hDtWNJPz
>>592
スコア読めばわかるよ。
594名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 23:21:15 ID:Tz1yix0h
ローゼンメイデン風アンパンマンFLASH制作してくれる人募集中!( ^ω^)
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1168079735/
595名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 23:47:09 ID:nHv0Sybq
見事に釣られるものなんだねぇ
596名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 23:59:47 ID:acuSJWmq
後釣り宣言カコワルイ
597名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 00:02:41 ID:+Khu6uW7
でも前もって釣りって言うと、保険かけあがってって言われてしまうこのジレンマ
598名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 00:06:12 ID:VCbCKOWj
>>596
可哀想だからスルーしてあげな

>>575
スレどこ?は「案内所」スレがいいよ。

だけどついでに答えたる。
たぶんここが適切
【ピョートル】ロシア音楽総合スレ3【ボリス】
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116527741/
599551:2007/01/07(日) 00:20:25 ID:AnP8v0J7
>>554
国語辞典と英和辞典と独和辞典引きましたが、交響曲のはどっちか書いてませんでした。
600名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 00:29:00 ID:+n/XN/23
>>599
音楽辞典

それと語学の辞典は専門用語に関しては凄く怪しい
601551:2007/01/07(日) 00:39:14 ID:AnP8v0J7
コラール chorale[英] Choral[独]
ドイツ・プロテスタント教会、とくにルター派教会の賛美歌。〈衆賛歌〉。バッハに多くの作品がある。
ttp://www.yamaha.co.jp/edu/dictionary/ka.html

chorale【コラール】合唱, 合唱の。= choral(コーラル);《参》一般にはドイツ・プロテスタント教会の讃美歌。
choral【コラール】合唱, 合唱の, 合唱付き。
ttp://www.jeugia.co.jp/~aanmusic/dic/

Web上の音楽辞典じゃムリか
602名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 01:03:16 ID:SAcmZ5OK
>>601
オケ曲に限って言えば
「コラール」=「コラールに演奏される部分」と思っていい
特に金管楽器 トロンボーンとかが多いかな?
例は誰か適当に挙げてやってぉ
603名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 01:04:02 ID:SAcmZ5OK
追加
つまりは「賛美歌風」って感じでしょうね
604551:2007/01/07(日) 01:18:02 ID:AnP8v0J7
じゃ、ドイツ語ということで理解します
605名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 15:11:58 ID:+jKQoIUO
>>604
楽譜見ればわかる
音の動きが全パート一緒

ところで、Beethovenの弟子ってどれくらいいたんでしょうか?
有名なのはCzernyくらいなのかな
606名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 19:05:37 ID:gBAW9Isz
バッハのG線上のアリアってバイオリンのイメージが強いのですが
管弦楽版だと最初のメロディーをとるのはチェロじゃないんですか?
607名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 20:40:25 ID:gBAW9Isz
音源のせてみました
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12802.mp3
608名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 21:00:49 ID:VCjLg/gS
>>606
管弦楽版=原曲(管弦楽組曲第3番)はその通り
バイオリン1本で弾くいわゆる「G線上のアリア」は後に編曲されたもの
609551:2007/01/07(日) 21:04:03 ID:AnP8v0J7
>>605
>楽譜見ればわかる
>音の動きが全パート一緒

レスの意味が分かりません。
610606.607:2007/01/07(日) 21:08:09 ID:gBAW9Isz
>>608
ありがとうございます。
でも実は>>607みたいに弦楽合奏編成でたまにチェンバロまで入ったものでも
主旋律をバイオリンが担当するものもあるんですよね・・・

このあたりはかなりややこしくなってるんですね
611名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 23:35:41 ID:CQrsxtJx
>>610
有名な曲だからアレンジはいろいろあるよ。
612名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 23:44:08 ID:aybkFMiu
プロオケでバイオリン弾いている人はみんな絶対音感があるって本当ですか?
近所のピアノの先生(70過ぎのジイサン)が言ってた。

でも、この先生、うちの庭の柿やビワを盗む癖があり、あんまり信用できません。
うちの伯父がこの人にピアノを習っていたことがありますが、どうもこの先生よりも
上手に聞こえます。

状況証拠から言うとクロなのですが、ひょっとするとそうなのかもと思い、以前から
気になっていました。
613名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 23:52:47 ID:73qJMDNF
>>612
真っ赤なウソです。
614名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 23:53:49 ID:BJmRB+tP
>>612
どこまで釣りで、どこからマジレスかわからん。

プロオケに限らず、弦楽器奏者は少なからず音感がある。
というのは、管楽器や鍵盤楽器と異なり、弦楽器はチューニングだけでは
正確な音が出せない(開放弦はともかく、ほかの音はすべて「自分であわ
せる能力」が必要になる)ので、きちんと音程をとって演奏するために
音感は必要になる。
615名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 00:00:53 ID:kCn42OMe
>>614もどこまで釣りで、どこからマジレスかわからんなw
616名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 00:05:22 ID:BNt8jTg9
うはw
管楽器は自分であわせる能力が要らないのかよw
チューニングだけでOKかよw
617名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 00:15:03 ID:cUp2yT8P
管楽器舐めんなwww
トロンボーンは言うまでもなくピストン楽器も変え指や唇での微調整はもちろん
吹きながらピッチ合わせる管スライドして微調整する音感ヲタまでいるぜ
618名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 00:16:57 ID:6fEuNJSG
614は612を「みんな絶対、音感があるって本当ですか?」と読んだんだと思う。
その後の説明がおかしいのは天然っぽいが。
619名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 00:19:02 ID:eW6WxQuG
>>617
ヲタじゃなくても微調整するだろ。
620名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 00:25:51 ID:EWUa4SfT
分かりにくいかもしれませんが・・
10年以上前にミッキーロークが出てるサントリーリザーブのCMの
バックに流れてた曲(オペラ?)
これ誰の作品かお分かりでしょうか?
もし記憶にあるのなら教えてください

ttp://www.youtube.com/watch?v=scMtbqHxals
621名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 00:30:24 ID:c8u6MMxp
>>620
まず>>2>>12を読まれたし。
622名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 00:30:31 ID:eW6WxQuG
623名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 00:47:11 ID:EWUa4SfT
>>621 >>622
失礼しました
624名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 01:15:13 ID:ml/aIPf5
>>616の日本語読解力も疑わざるをえない。
625名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 10:46:00 ID:ktywCeYQ
メヌエットト長調とラブァースコンチェルトは何か関係があるのですか?
626名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 11:48:14 ID:UBh7si/0
>>625
お前の日本語はさっぱりわからん
まず誰の曲なのか そしてラバーズコンチェルトって何かを説明してくれ
627名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 11:52:15 ID:6t1eEyB/
関係ある。
ラバーズコンチェルトはメヌエットト長調の編曲。
628名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 12:23:42 ID:ktywCeYQ
そうだったんですか!ありがとうございます。
629名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 13:26:25 ID:OxFQ72Y/
>>626 (´・ω・)カワイソス
630名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 15:08:04 ID:/tFwyYtf
こんにちは。今のドモホルンリンクルのCMで使ってる音楽の曲名を教えて下さい。
631名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 15:16:15 ID:2xV95X8f
>>630
>>1>>2に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。」

このクラシック曲の題名を教えて!16
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1165197107/

質問する際は>>1以降読んでね。
誘導先、その書き方だと絶対無視されるよ
632名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 15:18:53 ID:eW6WxQuG
>>630
■ あのCMで流れるあの曲はなに? [33] ■
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cm/1158239354/
633名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 15:27:03 ID:/tFwyYtf
630です。ありがとうございます。そっちのスレ行ってきますね!
634名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 15:34:38 ID:P2N0VU1p
どうして指揮者は出たり入ったりするの?
635名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 15:36:00 ID:eW6WxQuG
>>634
いったん舞台を出た後に観客の声援に答えて再度登場、
っていう設定。
636名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 15:45:32 ID:P2N0VU1p
トンクス
設定=決め事でおk?
637名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 15:52:25 ID:eW6WxQuG
>>636
別に決めてるわけじゃない。
どっちかっていうと慣習。

指揮者退場後に拍手がなかったら
出るに出れないんじゃないかな。
そういう演奏会見たことないけど。
638名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 17:04:45 ID:XWU1kmyj
↓この動画で使われている曲は何という曲ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=SUYy-NozPSk

たしか、『オリンピア』(レニ・リーフェンシュタール 監督)のドイツ選手団入場の時に流れていた曲と同じだと思うのですが。
639名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 17:14:21 ID:5n/xhi/m
>>638
>>2
640名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 17:15:27 ID:5n/xhi/m
あ、逝った先のテンプレもよく読んでナ >>638
641名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 00:11:02 ID:UYN+VVPD
演奏終了

観客の拍手に応えて再登場&挨拶

ソリスト紹介?

花束贈呈

再登場&挨拶

アンコールorジエンド

って感じ?
642名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 00:16:51 ID:zXt7btj+
パッヘルベルのカノンに使われている楽器を全て教えてください
643名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 00:46:06 ID:EbouxISQ
644名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 01:05:41 ID:jqCVJSpH
>>641
演奏終了

観客の拍手に応えて1回めの再登場(とりあえず、礼儀だよな)

観客の拍手に応えて2回めの再登場(ま、2回は普通だよな)

観客の拍手に応えて3回めの再登場(3回だって、普通だよな)

観客の拍手に応えて4回めの再登場(4回だって、よくあるよな)

観客の拍手に応えて5回めの再登場(5回なら、まあまあの出来だったのかな)

観客の拍手に応えて6回めの再登場(6回とは、結構良かったんじゃないか)

観客の拍手に応えて7回めの再登場(結構すごい演奏だったんじゃないか)

観客の拍手に応えて8回めの再登場(もしかして、世紀の名演だった?)

観客の拍手に応えて9回めの再登場(俺って、神?)

という具合に、演奏家の思いが変わってくる。


ソリスト紹介は、やらない。
花束贈呈は、無用。
挨拶はめったにやらない。
アンコールは、余力があったら。
645名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 03:08:23 ID:RXKTxxxD
>>638 ホーエンフリートベルク行進曲。
またはケーニヒツグレッツ行進曲の中間部。同じ旋律。
646名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 14:46:48 ID:UYN+VVPD
ショスタ5ってハープは2台使わなければなりませんかね?
647名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 15:01:48 ID:XgrQTMv5
>>646
えーと、数日前に「クラリネットの息継ぎ」の話が出てたんだが、
それと同じだねえ…

作曲者が指定してるんだから、そうするべきだろう。
でも、そういう質問をすると言うことは、2台用意できないんでしょ?
用意できないなら、使えと言われても無理だよね。
648名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 15:01:49 ID:EbouxISQ
649名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 15:30:45 ID:UYN+VVPD
>>647
馬鹿な質問してしまって申し訳ございませんでした。
考えてみれば確かにそうですよね。
ただ常にユニゾンなので必ずしも2台用意しなければならないのか、と少し気になったので。
皆さんの気に障るような質問と感じたらすみませんでした。
650名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 17:19:21 ID:EbouxISQ
>>649
指揮者はなんて言ってんの?
651名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 19:05:51 ID:LlCxltI4
質問です。
よく「ウィーンフィル」とか「N響」という言葉を聞きますが、
「フィル」と「響」は別の意味のものですか?
オーケストラの編成とか、演奏する曲が違うのかな?と思いますが
よくわかりません。

たとえば、「Nフィル」というふうにはならないのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
652名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 19:11:39 ID:fS62251S
ならない。それぞれのオケ固有の名前だから。
○軒という名前のラーメン屋を
○亭と言い換えないのと同じ。
653名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 19:15:05 ID:XgrQTMv5
>>651
>>14
N響はNHK交響楽団、ウィーンフィルはウィーンフィルハーモニー管弦楽団
「そういう名前」と思ったほうが良い。

ここも参照するといいかも
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9#.E6.A6.82.E8.AB.96
654名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 19:18:05 ID:XgrQTMv5
ごめん被ったね

>>649
気に障ったわけではないから気にしないで。
でもなんでだろうね。音量の問題か?
655名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 19:35:13 ID:EbouxISQ
>>651
「××医院」と「××クリニック」みたいなもんかな。
>>14も参考に。
656名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:10:08 ID:1U2uzb0W
すいません、メンデルスゾーンじゃないほうの結婚行進曲?って誰のなんという曲ですか?
ぱーぱっぱぱー ぱーぱっぱぱー ってやつなんですが。
657名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:17:24 ID:5eRSjkZr
ワグナーの歌劇「ローエングリン」の「婚礼の合唱」
658名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:26:16 ID:1U2uzb0W
早速のご回答、ありがとうございます。
とても助かりました。
ずっとモーツァルトだと思っておりました。
659名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:30:13 ID:FtqQKKCD
オケ譜でG.Cassaとあった場合、バスドラのことでいいんでしょうけど、
もしバスドラとG.Cassaが同時にあった場合はどうすればいいんでしょうか・・・
660名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:32:49 ID:KZWha2gU
吹奏楽は新しい作品ばかり演奏しているのに(というか新しい作品しかないのか?)
どうしてオケって(アマもプロも)新しい作品をもっとたくさん演奏しないの?
ていうか現代作品の再演が吹奏に比べてくそ少ないのはなんで?

あと木星とかローマ三部作とか火の鳥とかシェエラザードとか
ラプソディインブルーとかボレロとか威風堂々とか1812年とか
ああいう一般受けしそうなのもあまり演奏されないのはなぜ?

選曲段階でつぶされているのならその理由が知りたい。
新世界とかカルメンなんかはあきれるほどよくやるのにね。
同じように人気が出てもいいと思うのだけど。

あと別の話だが日本で生オケがピット入って演奏する
歌劇とかバレエとか(くるみ割り人形とか)
してくれる場所(劇場)ってありますか?
というかそういう企画って今まであったことありますか?

ほとんど高音質テープとかでがっかりです。

以上いろんな音楽を聴きあさっている一般人の疑問です。よろしくお願いします。
661名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:43:32 ID:EbouxISQ
>>659
どの曲で出てきたの?
662名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:53:47 ID:EbouxISQ
>>660
個人技を魅せる部分が多く、名手がそろわない、合奏の面白みが少ない。
(シェヘラザード、ボレロ)
特殊楽器や奏者の調達が難しい。
(惑星、ボレロ、ラプソディインブルー)
編成が大きい、アンバンランス。
(惑星、ローマの祭・松)
技術的、スタミナ的に困難。

とかかなぁ。
でもローマはけっこうやってるじゃん。
663名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:56:14 ID:FtqQKKCD
>>661
曲名は書かれてませんがプリントの下にravelと書いてありました

それとも誤植か何かで、一般的にG.cassaといったらバスドラムだけでしょうか?
664名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:58:25 ID:UYN+VVPD
>>654
ありがとうございます。
やっぱり激しい曲だから音量が欲しかったんですかね。
665名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:01:07 ID:EbouxISQ
>>663
普通はバスドラムだと思うけど。
もしかしてバスドラムだと思ってるパートが
別な楽器だったりしない?
666名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:06:38 ID:Zs9J/EfE
>>660
お前文章が支離滅裂過ぎだ阿呆。
最低限他人に理解できる文章書け。
ここはクラシック初心者のスレであって人間初心者のスレじゃねえぞ。
現代曲も近代曲もいくらでもやられてる。
「お前が知らない」だけだ。
調べる気なくなってオペラやバレエでオケが生演奏してる事位わかるだろ。
その程度の事も知る気もなく理解する気さえないド素人が何クラシック見切った気になってるだ馬鹿野郎。
イッチョマエの事抜かす前に調べられる程度の事位自分で調べろアホタレ。
667名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:07:05 ID:fS62251S
>>660
オケがピットに入ってのオペラ上演なんて、いくらでもやってる。
668名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:10:23 ID:FtqQKKCD
>>665
いえ、プリント(コピーした楽譜)の最後にクレジットがあるのですが、
そこに「Perc...Bass Drum,G.Cassa」とあるんです。

スコアから見て展覧会の絵だと思いますが、間違いですよね
669名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:18:49 ID:5eRSjkZr
G.Cassa(グラン・カッサ)=大太鼓だから、
例外的に、バスドラとは別の、タム型の大きい太鼓のことでも
指すことがあるのかもしれない。
670名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:22:07 ID:EbouxISQ
>>668
英語とイタリア語を併記してるだけだったりしないかなぁ。

参考までに、展覧会の絵の編成。
http://www.philharmonic.jp/henseihyo/search/kensaku/henseihyo.cgi?show=true&serial_no=1085
671名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:26:22 ID:FtqQKKCD
>>669-670
ありがとうございます。誤植か何かという方向で考えます。
672名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:36:17 ID:KZWha2gU
なんかめちゃくちゃ言われてますねw

大変無知でした。すいません。自力で調べます。
あと人間初心者はとてもツボにはまりました。ありがとうございます。

ところでまた別の話ですが四度の和音とか五度の和音とかよく解説ででてきますが
これは低音の方から測ってということなんですか?

たとえばCとGの和音があるとして
Cから上に数えるか下に数えるかで四度にも五度にもなるじゃないですか。

はっきりとしたコードとかでCが根音でそっから数えて・・・とわかればいいですが
現代音楽とか、まぁそれに限らずも並行進行のハモりなどをオクターブあげたりして
独特の効果を出したりするときなんか、もうどっちからどうみるのかなど
わからなくならないのですか。

何度とかいうときはどっちからどっちをみて測るというような決まりがあれば教えてください。

お願いいたします。
673名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:40:00 ID:EbouxISQ
>>672
> たとえばCとGの和音があるとして
どのCとGよ。
CがGより上にあるか下にあるかで変わるでしょ。
674名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:40:57 ID:VFONT//B
>>672
質問する前に自分で調べてみたら?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3
675名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:46:51 ID:KZWha2gU
あ、あと久石譲の作品とかジョヌィリアムズとかオーケストラだけど
あいいうのはアマオケとかでやりたいとか意見はないのかな?
もののけ姫の交響組曲とかハリポタの交響組曲とか
作品的にもコンサートピースとして十分と思うし
お客さん受けもすると思うんだけど・・・

吹奏楽編曲なんかですら演奏されてるのに本元のオケではあまりないですね。

そこらへん詳しい話が聞きたいです。
やりたいとか思わないのかな?
676名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:47:30 ID:KZWha2gU
ジョヌィリアムズじゃなくてジョンウィリアムズでした。。すまんう
677名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:51:29 ID:5eRSjkZr
吹奏楽で聞いとけばいいじゃん
678名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:52:05 ID:myuwvetr
>>675
2,000円くらいのコンサートなら家族連れで賑わうかも知れないけれど、
普通に7,000円とか8,000円だと客席半分も入らないと思うよ。
679名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:52:29 ID:EbouxISQ
雑談したいだけならよそに行ってくれよ。
680名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:58:54 ID:KZWha2gU
>>673
たとえば低音のないメロディーだけの部分だとして(和声の範疇にない音楽)
両方副旋律というか複合旋律というかどちらもメインでない旋律だとしても
「Cの上にGがある」関係だったらとりあえず下から数えるんですか?

あともしこの旋律がCがメインでGがオブリガートだとしたら
Cに対してGはどういう立場にあることになりますか?
わざとハモリをオクターブあげたりすることありますよね。
旋律よりも下にある場合も上にある場合もあるわけです。
こういう場合は何度の関係と言えばいいんですか?

音の関係を言うときどっちからどういう方向にどっちをみるのかなど決まりはあるのですか?

位置的にはGが上だけど・・・と考えるとわからなくなってきます。
どうなのでしょうか。よろしくお願いします。
681名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:02:58 ID:KZWha2gU
>>677
オケのほうがいいじゃん
>>678
プロのことをいってるなら関西フィルのジョンウィリアムズ企画とか
新日本のW.D.Oとか東京フィルのディズニーオンクラシックとかほぼ満席。
もっとやればいいのにと思う。
とくにアマオケに関してはどうなのでしょう?ということを聞きたいです。
682名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:09:03 ID:5eRSjkZr
>>681
煽りじゃなく、君の感覚はどっちかというと吹奏楽の観客に向いてると思うよ。
683名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:10:29 ID:XgrQTMv5
>>681
尼桶の人々は、「クラシックがやりたい」って連中の集まり、な場合が多い。
だから、映画音楽は眼中に無い
684名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:13:17 ID:6JXiM3Gy
すみません。誰かわかる方いたら曲名教えて下さい。
昨日スマスマの番組内で流れていた曲で、たぶんメロディーは
シドシラ♯シドーーーシ、ラーーソファ♯ミファ♯ーー
こんな感じの悲しげな曲でした。
わかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
685名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:17:48 ID:oxHyl927
>>684
曲名スレがあるんだからそこに行って
686名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:23:02 ID:myuwvetr
>>681
企画ものはタマにやるから客が入るんだよ。あと、旬を外しちゃだめ。
のだめコンサートなんて、ヤフオクで1枚3万とかしちゃうもんな。
でもね、その手の客層が年に何度もコンサートに来てくれると思う?
定期会員になったり、頻繁にコンサートに出掛ける層にアピールする曲をやらなきゃ
安定経営は出来ないんだからね。
君が荒しじゃないとしたら、ここでの反応見て理解できるでしょ?
687名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:23:47 ID:e69/QV/E
>>681
プロオケの場合は、器楽音楽の啓蒙・オーケストラの存在の認知・新規ファンの開拓といった目的から、
非クラシック系のライトな作品を取り上げる機会を設けることも、プロとしてのある種の義務だと思う。

一方アマオケの場合、やりたい曲をやるのがオケ活動に対する主たる動機な人が多いと思う。
それは主に「クラシック音楽」の作品であって、
オケ編成で書かれていても非クラシックの曲をやるためにオケに参加するという人がどれだけいるか。
演奏してみたいクラシックは膨大にあるのに、一人のアマ奏者がそれを演奏できる機会は限られる。
そうであれば、できるだけ皆がやりたがるクラシックを取り上げていこうという流れになるのは自然なことだ。

ついでに言うと、ポピュラーな映画音楽などは著作権が生きている作品が大半なので、
有料コンサートで取り上げるためには費用がかさみやすく、それも二の足を踏む理由の一つだろう。
なら無料にすれば…と思うかもしれないが、ホールだって無料で借りられるわけではない。
688名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:28:35 ID:KZWha2gU
>>682
いや、同じ吹奏楽は音がチープでなんか満足できない・・・
選曲でハリポタやりたい!とか
パイレーツオブカリビアンの交響組曲やりたい!全くないの?

せっかく楽譜が出てるのに。アマオケってお客さん少ないから
ちょっとでもそういう曲メインの前に添えればもっとくるんじゃないかなといつも思う。

フィガロとかばっかりやよね。

クラシックに詳しくない人には聞いて(来て)ほしくないのかな?
よく言えば純粋で悪く言えば閉鎖的?
689名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:33:17 ID:he+7VolO
>>688
もう充分に回答を貰ってるんだから、そのへんでやめておけよ。
これ以上煽っても、レスこないよ。
690名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:36:25 ID:KZWha2gU
なんかわかりずらいレスでごめんなさい。

>>686-687
とりあえずアマはクラシックをやりたくてオケをやっている人がほとんどで
純粋に興味がないということですね・・・

久石譲の新日本フィルのコンサートなんか最近増えてきたけど
ぶっちゃけ定期より入ってんな・・・とか思ってしまうんですが
(定期はその意義が別としても)もっとなんというか
ポピュラーシンフォニックも演奏されることが多くていいと思う。

プロでもそういうのが少しずつ増えてきたから
アマもやろうと思わないのかな・・・と思って。
オケのコンサートも知名度がちょっとずつ上がってきたことだし
アマでも定期とは別の企画でもすれば結構人気でるよな・・・と思うけど
やっぱり興味ないんですかね。

音楽性とはちがった楽しさがあると思うんですけどねぇ
せっかくオケやってるんだし映画みてこの曲をうちのオケでも!とか
言うひとが一人ぐらいいないものか。
691名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:40:19 ID:AHAb53+R
ID:KZWha2gU
はスルーで
692名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:49:41 ID:KZWha2gU
>>691
気に障ったらすいません。

アマオケの人は、たとえばこういう曲があって聞いても
全く興味というかやりたいとは微塵も感じないんですかね?
ttp://www.halleonard.com/item_detail.jsp?itemid=4490320&order=14&catcode=00&refer=search&type=product&keywords=pirates+of+the+caribbean+

(イヤホンのマーク&アグリーで試聴できます)
693名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:51:14 ID:4X0Xp1jS
>>690
堂々巡り。
もう充分に回答をもらってて、一応話は通じてながら「いや、でも…」と
繰り返し、結局同じ事を言い換えてるだけ。
要は自分の求める回答を得るまで納得できない輩だな。
質問の答がほしいんじゃなくて、賛同者がほしいだけなんだろ。
694名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:52:31 ID:VFONT//B
雑談はスレ違い
695名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:57:40 ID:KZWha2gU
なんかほんとにごめそm(_ _)m

ただ、>>692のような曲に対して楽譜があっても
アマオケの人は全く興味がないのか、ちょっと気になるところでした。
696名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:58:07 ID:OaLWrKsk
>>692 :名無しの笛の踊り :2007/01/09(火) 23:49:41 ID:KZWha2gU
> >>691
> 気に障ったらすいません。

本当に気に障っている。
>>693の末尾に記されているとおり
「質問の答がほしいんじゃなくて、賛同者がほしいだけ」なら
もう出て行け!!!
697名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:08:21 ID:Ede3FSd3
>>680
和声の範疇にない音楽なら和声を考えることはナンセンス。

「二つの音の距離」の話と「メロディに当てるコード」の話を
ごっちゃにしてはいけない。

前者なら、上からも下からもない。数えればわかる。
ドの上にソがあったら五度。
ソの上にドがあったら四度。
下の音をオクターブ上げたら四度と五度が逆転する。

後者の話。
コードは三度ずつ重ねていくのが原則。
より正確には、一度に五度を重ね、間に三度を入れる。
必要なら上に七度、九度、……と重ねていく。
だがこれはあくまで原則で、四度が入ったり六度が入ったり
はずれる例は多数ある。
ウワモノがドとソを鳴らしているという条件だけでは
そこに当てるコードは一意には決まらない。
どのコードを当てるかは作曲者/編曲者/伴奏者のセンスしだい。
Cm7か、Gsus4か、E♭6か、FonGか、C5かは一つに確定はしない。
旋律が非和声音となるようなコードの可能性もある。
698名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:10:57 ID:e7QaZLyT
>>696さん
ほんとうにごめんなさい。IDがkwskみたいですね。
>>686-687など
皆さんの回答には感謝しています。

今のところ>>692の質問に対するみなさんの回答を聞きたいです。

お願いいたします。
699名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:13:18 ID:Ede3FSd3
>>692
クラシックの話じゃないなら板違い。
700名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:15:01 ID:e7QaZLyT
>>697
もう回答はいただけないものと思っていましたが
とてもわかりやすい回答をありがとうございます。

関係と和声は別、和声の範疇にない場合逆転も許されるということで
とてもはっきりいたしました。本当にありがとうございました。
701名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:17:14 ID:e7QaZLyT
>>699
プロ&アマオケに関する話は実質的にクラシック版でしかなされないようですので
アマオケの活動についての質問という意味でクラシック版でさせていただきました。
702名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:26:26 ID:MWZpmVQr
>アマオケの人は、たとえばこういう曲があって聞いても
>全く興味というかやりたいとは微塵も感じないんですかね?

感じる人もいれば、感じない人もいる。以上。
703名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:26:56 ID:oJWadgTc
>>695
いいか、よく読めよ。クラシック音楽と、そこらへんのポップスを、いっしょにするな。
オレもアマオケに5年ほどいたが、たとえジョン・ウィリアムスのスターウォーズであっても、
誰もやりたいとは言わないし、やれないことを悔やみもしない。
なぜなら、そんな曲が束になってもかなわない、どうしてもやりたい名曲がゴマンとあるからな。
わかったら、もう発言はやめたほうがいい。
704名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:29:38 ID:v/8jwrfF
>>701
尼桶だがはっきり書いてやろう
「そんな音楽に興味はありません」

何でアマチュアが好き好んで商業音楽に踊らされにゃならんのだw アフォですか?
プロ桶なら上から言われりゃこなすだけ
705名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:30:52 ID:6iUUhuE1
興味ないって言ってるじゃん。しつこいよ。
週1、2回しか練習できなくて演奏会も年に1、2回しかできないのに
なんで映画音楽なんかに時間取られなきゃいけないの?
もし興味があったとしても、だからそれが何?
706名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:38:26 ID:6x1LXaUK
>>692
アマオケのHPをいろいろと回ってみたら?
どんなメンタリティしてるか少しでも理解できたら、
君の考えがどれだけ的はずれで、独り善がりか気付くはず。

あと、曲に関してだが、君の好みと僕の好みは全く違っているみたいなので
コメントのしようがない。

最後にもう一つ、掲示板で答えを強要するのは最も嫌われる行為です。
マナー違反も甚だしい。、2chだからと言って許されるわけではありません。
707687:2007/01/10(水) 00:46:17 ID:xZaQR3K1
>>692
個人的にはゲーム音楽や映画のサントラも聴くし、演奏すれば楽しめると思っているけど、
クラシック作品の演奏機会を失ってまで、そうした音楽に興味のない他のメンバーを説得してまで演奏したいとも思わない。
そういう曲をどうしてもやりたいなら、それ専用の一発オケでも立ち上げる。
演奏する側に需要があるなら面子も集まるだろう。

さて、彼は他スレに移動したらしいので、この話題ではこの辺にしておいたらどうだろう。
(このスレに断りがないのでマルチポストじゃないかと思うけど。)

アマオケの選曲について
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151008024/534
708名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:50:01 ID:kGICS17G
私は良いと思いますよ。
映画音楽等のポップスも。

ただ上にもあるように、そういう曲とクラシックとはまた別物。
あくまでほとんどのアマオケは後者をやるために集まっている。

だからそういう曲がやりたいならそういう曲をメインのレパートリーにしているアマオケに入らざるを得ない。
709名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:51:40 ID:i0ejYGC7
ここのやりとりを見ていて思ったのだが、
どうしてクラオタっていうのはもっと懐を深くできないのはなぜだぜ?
武滿徹はビートルズなどのポピュラー音楽の編曲もしている。
クロノスカルテットは地味変を弦カルに編曲している。
本当に音楽が分かっている人はクラだポップスだとつまらない垣根をつくらないもんだと思うのだが。
710名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:56:36 ID:e7QaZLyT
なんだかんだいいつつみなさん素直な意見をくださり、その優しさに感動しております。
いろいろな意見に触れることができ大変参考になりました。
(自分はほんとに同意などでなく回答が欲しかっただけですので)

ただ、>>706さん
強要はしてません。どう思うかというただの質問です。
「自分は興味がないなぁ」という「回答」でも全然いいですし。
とても疑問だったので掘り下げただけですよ。
また当然のこととして嫌なら無視する自由があるわけです。
もちろん文句を言う自由もありますが、本当に嫌な質問なら誰も反応しないでしょう。

ですがみなさん親切なので率直な意見をくださりました。
とても感謝いたします。

ありがとうございました。
711名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:56:43 ID:l3gaFoqQ
垣根を作っても作らなくても、そんなのよりは、モーツァルトやベートーヴェンやマーラーなんかを
やりたいんですよ。


712名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 01:00:49 ID:e7QaZLyT
>>707-709
さまざまな意見ありがとうございます。
深く考察された意見もとてもありがたく見ております。
(710を書き込んだあとに見ました)

恥ずかしながら(断りせずにすみません)
>>707の通り選曲のスレがありましたので
そちらで「選曲」に限っての話題でいろんな意見を聞こうと思います。

お騒がせして本当にすみませんでした。
713名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 01:26:13 ID:Nv7AmJE1
ビブラートをかけるようになったのはクラシック音楽の歴史では
途中からみたいですが、大体どの時代ぐらいからですか?
714名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 01:30:15 ID:Nv7AmJE1
あとピアノしか楽器の演奏経験しかないのですが(こっちはトレモロに近い)、
弦のノンビブラートって難しいのですか?
なにやらノンビブラートは音程とりにくいから、現代は弦でサスティンノートを演奏
するときはよくビブラートをかけているみたいな意見を目にしたのですが
715名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 01:31:22 ID:e7QaZLyT
1900年~1930年あたりからだんだん一般的になったらしい。
716名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 01:31:38 ID:Ede3FSd3
717名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 01:33:20 ID:Ede3FSd3
>>714
まぁ、ノンビブラートだとごまかしにくいだろうね。
なんでそんなことが気になったの?
718名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 01:53:55 ID:Nv7AmJE1
>>715-717
ありがとうございます。すると弦って現代とバロック以前を比べたら、
ビブラートの有無がはっきりしてるんですね。
719名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 09:36:46 ID:NuISwqoF
クラシックでは一つの弦がダブルストップで複数音を抑えることはあるんでしょうか?
ソロならまだしも全体で和音演奏しているときに。
720名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 10:34:10 ID:Ede3FSd3
>>719
http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/bgn8245/large/sco40066.gif
モーツァルトの40番の最後。
このVnはそうじゃないかな。
721名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 11:15:39 ID:VLpPOjsz
>>709
> ここのやりとりを見ていて思ったのだが、
> どうしてクラオタっていうのはもっと懐を深くできないのはなぜだぜ?

頭悪い奴だな。
ジャンル分けするのはジャンルが存在するからで懐の深い浅いとは関係ないだろ?w

> 武滿徹はビートルズなどのポピュラー音楽の編曲もしている。
> クロノスカルテットは地味変を弦カルに編曲している。
> 本当に音楽が分かっている人はクラだポップスだとつまらない垣根をつくらないもんだと思うのだが。

武満はたまたまビートルズが好きなだけだろ。
俺だってジャズは聴くしポップスもたまには聞くぜ?
ヴァンゲリスは一部のクラシックよりはよほど好きだしな。
それと垣根を作る作らないのとは全く別。
クラシックが好きだからクラシックを聴いてるだけ他に意味はない。
クラヲタがクラシック以外聴かないと思い込んでるお前が馬鹿なだけ。
一流のフレンチのシェフだってラーメンや中華好きだろうが中華風フレンチなど作らない。
武満も(映画音楽はやってたが)死ぬまで現代音楽の作曲家でポップスの作曲家に変わったりしなかった。
ビートルズだって編曲したりした程度だ。
クロノスだってロックカルテットに転向したわけじゃなく余技でやってるだけじゃないかw
なんでも雑多に聞く奴なんて主体性のないただの馬鹿だろ。
722名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 11:45:08 ID:kGICS17G
>>721
そうやって喧嘩腰でしか話せないところが「懐が深くない」んじゃないんですか?
723名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 11:48:46 ID:Ede3FSd3
他人を批判するより
自分が模範となる回答をする方がいいと思うよ。
724名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 13:11:53 ID:4etOJXKR
「クラヲタって××」
定番ですな。

彼らが腹いせに立てた釣りスレが常時上げになってるでしょw
725名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 15:15:50 ID:vkJDanTi
             ウワァァァアン    バカバッカリダヨー
                 。・。∧_∧。・。
                。゚  ( ゚´Д`)  ゚。
                  o( U U
                   'ー'ー'
726名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 16:33:35 ID:VEsuJ53I
初心者が質問しやすい雰囲気にしようよ。
「懐が狭い」云々はスレ立ててやればいいことで・・・
727名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 17:01:12 ID:MpZ8uOLt
>>721
>武満はたまたまビートルズが好きなだけだろ。

武満の編曲はビートルズだけじゃないぞ

ビートルズで思い出したが、ベルリン・フィルのチェロ弾き達が
オールビートルズのアルバム出したこともあったな。
これで世界を演奏旅行してたようなかすかな記憶もあるが…
728名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 19:15:50 ID:e7QaZLyT
>>719
くるみ割りのトレパックとかは、それ自体が効果みたくなってる。
729名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:24:52 ID:8qCZWh8r
「クラシック」ってのは、「名曲」と同義だろ。長く残ってるんだから。頻度の問題だろ。ビートルズだってやるよ。ってことじゃないの。

730名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:52:38 ID:Ede3FSd3
>>72
同義ではないよ。
クラシック音楽じゃない名曲もあるし、
名曲じゃないクラシックの曲もある。
731名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:14:35 ID:QTDzbLlV
いいかげんやめろよ、こら
732名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:30:29 ID:lEQlSr9M
>>720 >>728
ありがとうございます
一般的ではないにしてもケースはあるんですね
733名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:34:59 ID:rjmQeBan
オトナになってからヴァイオリンを始めるのは無謀ですか?
音大に行こうとかプロになろうというのではなく、そこそこのアマ桶で弾けるようになりたいんですが。
ピアノとちょこっと管楽器の経験があり、絶対音感はあります。
大型の弦楽器をやれといわれそうですがヴァイオリンで回答お願いします。
734名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:38:42 ID:vk1qXH8J
オトナだったら自分自身で決めろと。
735名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:41:00 ID:rjmQeBan
>>734
それはそうなのですが、
Vnは小さい頃に始めるというイメージがあるので
大きくなってからでは習得が難しい何かがあるのかなと思いまして。
736名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:38:12 ID:UcvhnyAz
>>735
素人相手にヴァイオリンの講師をやっている奥さんが(就寝中)
日頃ブツブツ言っている事を思い出してみた。
大人になって始めると大変な事
・体が硬い(普通の人にとって無理な体勢をとるからか)
・力が入りすぎる(右手の事だと思う)
・頭でやたらに考えようとする(理解出来る分教えた事にアレンジを無意識に加えるらしい。
また左手を感覚じゃなく理論的に覚えようとするらしい)
・練習時間が少ない(そりゃ大人として生活しているから仕方ない)
737名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:57:41 ID:rjmQeBan
>>736
ありがとうございます
参考になりました
738名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 07:22:40 ID:oL9vg1bh
>>736
非力ニートなら問題は柔軟性だけだなw
739名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 09:43:54 ID:Cgi01RaQ
ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0084.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0085.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0086.jpg
ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0161.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0126.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0127.jpg
ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0128.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0129.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0130.jpg
ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0132.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0162.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0163.jpg
ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0164.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0165.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0166.jpg
ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0167.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0168.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0169.jpg
ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0170.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0171.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0172.jpg
ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0173.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0174.jpg ttp://fileup.jpn.org/up1/src/0175.jpg

ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0038.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0039.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0041.zip.html
ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0059.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0051.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0049.zip.html
ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0052.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0053.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0054.zip.html
ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0055.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0064.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0065.zip.html
ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0066.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0067.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0068.zip.html
ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0069.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0070.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0071.zip.html
ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0072.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0073.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0074.zip.html
ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0075.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0076.zip.html ttp://fileup.xii.jp/up100/src/0077.zip.html
740名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 14:08:03 ID:ejVs/4I9
>>733
音感がある分、最初は自分が出す音に我慢ができないと思うw
(当方、絶対音感と相対音感あり)

あと、アンサンブルをするときには絶対音感をある程度はずせないとダメ
741名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 14:25:38 ID:jRHAot+w
質問です。
文学や美術や音楽に、自然主義やロマン主義ってあるじゃないですか。
文学や美術ならわかるんだけど、音楽を主義、思想で分けられるってのが全くピンと来ない。
それぞれの作品をちゃんと意識して聴いてないからかも知れないけど・・
耳だけで主義、思想を感じ取る、分類するって可能なんですか?
742名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 14:35:45 ID:6wjgqbo7
>>741
凄く端的に言えば、音楽と美術の○○派と言う分類は必ずしも一致するとは限らないんだ。
結局、学者さん達が研究しやすい様に無理矢理区分をわけたものだから。
確かに、絵画と音楽が互いに影響を与えあっていた事は事実だけど、絵画と音楽で同じ名称のムーヴメントでも、傾向が一致するとは限らないんだ。
特に、印象派以降の音楽の流れは凄く多様化していて○○派、といった流儀やスタイルで区別するのは難しいんだよね。
だから、簡単に言えば、(凄く乱暴だけど)響きの種類で○○派、とか○○楽派とかって分けてるにすぎない。
あたながそう感じたのも無理はないかも。
でも、何も考えずに音を聴いて情景や景色が浮かんできたりもするから一概には言えないんだよね。
743名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 16:47:33 ID:HHUJJ/D1
>>741
しかしビギナーに限ってなんでこう傲慢なんだろう?
偉そうな口聞く前にwikiくらい読め。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E6%B4%BE
744名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 18:25:52 ID:0PFX+Ngg
745名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 18:33:26 ID:i8tTkK6V
すいません、この曲って元は何かクラシックの曲なんでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=7zmyWbiSE9c
746名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 18:36:32 ID:1cb1I61z
>>745
元はクラシックの曲
747名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 18:48:46 ID:IjQQa7Ou
>>745
タイトルが知りたいなら>>12へ。
748名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 18:59:26 ID:aoJcZLPD
指揮台から落ちた人っていないの?
749名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:04:09 ID:IjQQa7Ou
>>748
「指揮台から落ちた」でぐぐれ。
750名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:12:18 ID:n4C0r3OL
バッヘルベルのカノンって誰が作ったか分かりますか?
751名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:14:25 ID:IjQQa7Ou
>>750
「バッヘルベルのカノン」でぐぐれ。
752名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 19:44:22 ID:2RXMEy0Z
>>748
オットー・クレンペラー
753名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:16:52 ID:4OfK6rwd
>>748
ヤマカズこと故 山田一雄氏。
指揮台どころかステージからもころげ落ち、それでもタクトを手から離さず、
舞台上によじ登りながらも指揮を続けたという伝説を持つ。
754名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:17:44 ID:fOPvyC2t
モーツァルトの
バイオリンソナタの34番 変ロ長調 K378 第二 だったっけか
これをピアノで弾いてみたいんですが、
ピアノ用の楽譜ってあるんでしょうか?
教えてくださると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
755名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:18:03 ID:4OfK6rwd
>>750
夏目漱石の「坊ちゃん」って誰が書いたか分かります?
756名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:46:31 ID:s4E2WxX6
wikiでは「オーケストラ=管弦楽」と実質されていますが、
オーケストラは、20〜50人位の大人数での演奏形態だとも思うのです。

で、バッハの管弦楽組曲ってかなりの小編成ですが、この基準では「オーケストラ」と言えるのでしょうか? 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E7%B5%84%E6%9B%B2

それともwikiの編集の都合や言葉のあやで「オーケストラ=管弦楽」となっているだけで、
実際は、管弦楽って単に弦楽器と管楽器を用いた音楽、程度の意味あいしかありませんか?
757名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 22:04:36 ID:lJxEpIJf
室内管弦楽団というのも存在するからなぁ。
>実際は、管弦楽って単に弦楽器と管楽器を用いた音楽、程度の意味あいしかありませんか?
その認識でよいと思う。

Wikipediaは誰でも編集・追記・書き込みできるから
信憑性はあまり高くないと思っていた方がいいよ。

ちなみに、"Wiki"は一般名詞で"Wikipedia"を指す言葉ではないので注意。
758名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:11:04 ID:IjQQa7Ou
>>756
今の「弦楽合奏+独奏管楽器群+その他の楽器」という形の
オーケストラが成立したのって
バッハよりも後じゃないっけ。
バッハの頃の「オーケストラ」は今と意味が違ったんじゃないかな。
詳細はバロック詳しい人きぼん。
759名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:34:55 ID:Fsdzdjv5
弦楽オーケストラ、フルートオーケストラ、味と香りのオーケストラとか、いろいろある。
760名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:41:11 ID:qzJeasYX
マイナーなジャンルで申し訳ないが、
木管や金管の五重奏曲で有名どころは何でしょうか?
また、グループは?
761名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:55:11 ID:J+6JB2j+
ブラスだったら

カナディアンブラス
エンパイアブラス
フィリップジョーンズブラスアンサンブル
とか
762名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:57:29 ID:IjQQa7Ou
763名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:57:32 ID:75WTBSup
有名な木管五重奏団

ル・ヴァン・フランセ(パユとか)
764名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 00:02:00 ID:walmTpuh
>>760
ベルリン・フィルハーモニー木管五重奏団

曲ではイベールの「三つの小品」とか
765名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:14:18 ID:XkNvRsoO
Fl,, Ob., Cl., Fg., Hr. の編成は標準的だが超一流作曲家はあまり書いてない
みたいだ。その点シェーンベルクの五重奏曲Op.26はダントツだが・・・初心者
向きではないかも。
766756:2007/01/12(金) 01:19:53 ID:NyqZuyRm
ありがとうございました
767名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:22:00 ID:UpakWY2K
>>756
バッハの時代はコンサートホールで観客にチケットを売ってコンサートを
するのがまだ一般的ではなく、パトロンとなった王侯貴族が宮殿や邸宅で
演奏させることが多かった。
だからそのころはまだオーケストラの編成も小さかった。
現代のイメージの「演奏会」が一般的になるのは19世紀になってから。
768名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:51:54 ID:NyqZuyRm
わかりました。ありがとうございました。
とりあえず昔は小編成でもオケといったのかは分かりませんが、
バッハの例の管弦楽組曲は(今の定義では)オーケストラは言いにくいと
理解することにします。
769名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 02:55:17 ID:RXzCNQvF
>>768
原題を見ればいいと思うが

Orchestersuite

当時のOrchesterの意味がわかればいい
770名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 07:20:31 ID:NyqZuyRm
当時の意味、ですか…わかりました。
771名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 08:46:59 ID:T7nXL8JC
>>769
原題は"Die Ouvertüre"なんだが
772名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:07:17 ID:Wu4IEPHT
iTunes にクラシックのCDを入れてるんですが
作曲者名は「Debussy, Claude」みたいに「姓, 名」で登録するのが決まりなんでしょうか?
Johann Sebastian BachとかWolfgang Amadeus Mozartとかの場合はどうすればいいんでしょう?
Pablo de SarasateとかLudwig van Beethovenとかのdeとかvanとかはどうすれば?
773名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:14:29 ID:SjBRCb5+
J・S・バッハの管弦楽組曲第2番ロ短調(全曲)のジャズ編曲CDってありますか?
ジャック・ルーシエとか調べたのですが分かりませんでした。

ジャズ板ではどこに書けば良いか分からなかったので、こちらに質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
774名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:19:24 ID:T7nXL8JC
>>772
iTunes は知らないが、その場合は普通
Bach, Johann Sebastian、Mozart, Wolfgang Amadeus、Sarasate, Pablo de、Beethoven, Ludwig van
と表記することになっている
775名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:26:19 ID:Wu4IEPHT
>>774様、ありがとうございます。
iTunesはCDDBに登録されてるデータを持ってくるんですが、
登録したヒトによって「名 姓」だったり「姓, 名」だったり書いてなかったりwと
表記がバラバラなので暇なときにチマチマ直してたんです。
「姓」だけを前に持ってきて「, 」を入れて後は残りをそのままでいいんですね。
776名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 15:02:25 ID:9nGbycLl
普段まったくクラシックを聞かないんですが
たまたま耳にした「チェアマン・ダンス」という曲がすっごく気に入りました。
今年、この曲をやる演奏会ってありそうですか?
ちなみに会場で聞いた事は一回もないです
777名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 15:19:42 ID:XcTMk7Qf
>>776
作曲者は誰?
778名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 15:35:19 ID:vI5Usx7b
>>777
ジョン・アダムズじゃなかったかな
779名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 16:08:41 ID:XcTMk7Qf
780名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 16:14:13 ID:uYokBNp2
>>775
ただ、ベートーヴェンの姓が、「van Beethoven」なのか「Beethoven」なのかは疑問もあるがね。
シャルル・ドゴールとかジェイムズ・デプリーストとかどうなのか。
781名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 16:18:56 ID:XkNvRsoO
Vincent d'Indy
782名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 20:31:30 ID:fbKxu66t
>>754です。
調べてみると、ヴァイオリンソナタとかでも、
ピアノ用楽譜とかあるみたいですけれども、

ヴァイオリンソナタ34番 変ロ長調 K378 第二
のピアノ用楽譜をネットで探したけれど見つかりません。
どこで売っているか、検索の単語とか
お詳しい方、教えていただけると助かります。
783名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 21:48:44 ID:BFQomZGq
くだらない質問ですが。

クラの人ってメディアとかポスター用の写真が
必ずといっていいほど5年前以上の写真のような気がします。

どこまでやってもいいとか言うガイドラインというのはあるのですか?
784名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 21:58:38 ID:oPh6h8mX
>>783 ない。あくまで演奏家本人の気分次第。

大概の演奏家は、プロフィール用の写真を何種類か持っていて、
チラシなどには、その中から(ほとんどは主催者側が)選んで
使っている。プロフィールの文章も同様。
それらの使用はマネジメントで管理していることが多い。
785名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:00:58 ID:QIB5QHM1
それはクラに限らずどんな分野でも言えることでは?
女流作家の文庫本カバー裏とか。10年以上前の写真使ってる人多いよ。
786名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 23:34:57 ID:DQlcvakM
超一流はともかく、いわゆる市民オペラ程度の演奏家には
プロフィール写真の撮影代もバカにならんらしい。
スナップでもよければ別だけど。
787名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 23:35:36 ID:wX/d3Z67
皆さんにとって気持ちが高ぶるような曲、お気に入りの曲を教えてください。
788名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 23:37:49 ID:1YEWTS3s
>>787
スレ違いだよ
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/
789名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 23:48:36 ID:wX/d3Z67
>>788
スイマセン。この板はじめてだったんで・・・
790名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 00:05:15 ID:oeAVL9vX
>>771
それもちょっとちがう。
本来は「序曲付き組曲」
「序曲」はそれを略した通り名。
791名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 00:55:06 ID:KIQIlpvN
>>775
名前の表記は本人に聞くしかないんだよな…
といっても、この場合はほとんど本人は死んでるんだけど

俺もiTunes使ってるが、CDDBの機能は使ってない
1000枚近くあるCDの詳細は全部手打ち
俺の好みで、作曲者名はたとえばJohann Sebastian Bach(1685-1750)にしてある
ハンガリー系はBartók Béla(1881-1945)のように
日本人・中国人は漢字で
朝鮮人のは持たないことにしている
792名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 02:14:35 ID:8CURf5qM
>>789
どの板でも書き込む前にテンプレくらい読むものだ。
793名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 06:46:22 ID:Gd417Prp
FM放送を聴いていたら、「合唱指揮」という役割の人が紹介されてましたが、
合唱付きの管弦楽の場合、合唱専用の指揮者が付くのでしょうか?
指揮者と合唱指揮者のタイミングがずれたら、まずいと思うんですが。
794名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 07:13:03 ID:8u2IheQh
>>793
既出だが、本番で指揮する事はめったにない(グレゴリア聖歌などでたまに見るが)。
合唱団をしごく合唱団の指揮者。
795名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 11:23:41 ID:8CURf5qM
>>793
まずはオケと合唱は別々に練習し、
オケはオケの指揮者が、合唱は合唱の指揮者が
音楽をあるていどまとめる。
本番が近くなると練習を合同で行ない、
オケの指揮者が最終的に音楽をまとめる。
ってなパターンがほとんど。
796名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 11:26:02 ID:CgWV96dE
>>793
おそらく「choir conductor」を「合唱指揮」と昔っからの慣習で言ってるだけだと思う。
conductorはご存知の通り「指導」って意味もあるので、
ようは「合唱指導」だと。
まあ練習中は指揮してるんだし、間違いってわけでもないけど。
797名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 13:19:31 ID:B7dfeMMC
>>761-765
ダンケ
やっぱメジャーな人の作品はないんですね。
モツとか作ってそうなイメージがあったが。
798名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 13:30:17 ID:8CURf5qM
>>797
木管五重奏曲はたしか書いてないけど、
ピアノと管楽のための五重奏曲 K.452とか
セレナーデの10番〜12番とか
管楽器主体の室内楽曲の名曲がある。

当時の金管楽器はバルブがなかったので
金管のみのアンサンブルの成立はもっと後。
799名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 13:35:07 ID:8CURf5qM
あとは>>798の五重奏に刺激を受けた
ベートーベンの五重奏曲とか。
管+弦だとベートーベンの七重奏とか
シューベルトの八重奏とか。
800名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 13:48:56 ID:+eM4u79J
>>797
モーツァルト晩年のアダージョとアレグロ K.594は現在では木五に編曲されて
演奏するのが一般的になっている。
あとハイドンに木五のためのディヴェルティメントという曲があるけども、思いっきり
偽作。まず間違いなくハイドンの曲ではない。
801名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 14:26:55 ID:1IPyx0uj
引き続き iTunes に入れた CD のタイトルを手打ちで英語に直してますが、
題名が「△△△ から」とか「○○○○ 冒頭部分」とか書いてあって
全曲が入ってなくてフェードアウトして終わっちゃうような場合、
題名を英語とか仏語とかに直すなら「から」とか「冒頭部分」とかは
どうなさっていますか? そんな CD は捨てろってのはナシで…
802名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 14:45:28 ID:NRRmLJkl
>>801
(From 〜)とか、〜(Biginning)とかでいいんじゃない? 御自分の好みでどうぞ。
803名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 14:45:44 ID:J3Afl8UI
>>801
そんなCDは捨てろ
804名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 14:55:15 ID:Lz/F5QYO
>>801
そんなCDは俺にくれ。
805名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 15:19:54 ID:CgWV96dE
>>797
>>761に出てるほど有名じゃないけど
アート・オブ・ブラス・ウィーン良いよー。
今月末BS-hiで放送あるようなので、よろしければチェックしてみては。
806名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 15:26:34 ID:RotW1oMQ
>>801
ねこやカラスよけにつかえるよ
807名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:14:52 ID:RAxF/J1C
主観的でいいのでヴァイオリン協奏曲の難易度ランキング作ってください。
実際弾いてみた方の意見が聞きたいです。
モーツァルトとバッハはいりません。
808名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:22:24 ID:0W0wduCC
>>807
はマルチなので答える必要なし。
809名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:57:46 ID:8CURf5qM
>>808
どことのマルチ?
810名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:59:23 ID:0W0wduCC
ヴァイオリン協奏曲のスレです。
悪気はないと思いますが…一応ルールなので
811名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 17:01:13 ID:8CURf5qM
>>810
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153923874/284
これか。
URL書いてくれればすぐ確認できたのに。

マナーではあるがルールではないな。
812名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:22:59 ID:09luqC2f
めちゃめちゃ、クラシックしりません。いままで興味なかった32歳です。
今日、偶然入った喫茶店で曲がながれていました。
「いい曲だなぁ〜 なんて曲だろ?」って思わず出てしまった言葉に一同唖然。
「カノン」って言うんだよ。知らなかったの?って言われました・・・
聞いたことは何度かあったと思うけど、この曲を知らないってのは、かなり常識というか、良識から
外れてるらしく・・・ 案外、凹みました。

そこで、「カノン」は好きな曲なんですが、他に俺みたいな人が
知っているようで知らない曲を紹介してもらえないでしょうか。

長々と、そして具体的じゃなくてすいません。。。
813名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:27:59 ID:27IP6N3Y
>>812
たぶんパッヘルベルのカノンだね。
あんなの知ってるかどうかなんて、朝飯のおかずほどの意味もないから、気にしない。
マジで知らなくっても大丈夫だよ。
814名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:30:36 ID:wgKPfPd9
>>812
俺もこの間まで全く知らなかった。
気にすることなんて、全然ないお。
815名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:32:01 ID:RotW1oMQ
>>812
お薦めの曲なら、
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159622915/
このスレ行けば的確な答えが手に入るかと。
816名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:37:32 ID:NvNPjZi2
>>812
> 知っているようで知らない曲を紹介してもらえないでしょうか
どこかで聴いたクラシックベスト100がいいんじゃない。CM、ドラマ、映画で使われて
聞き覚えのある曲ばかり集めたもの。パッヘルベルのカノンも入ってるし、6枚組3000円と
激安、入門用には最適だと思うよ。
http://www.universal-music.co.jp/classics/special/classic_best101/index_classic.html
817812:2007/01/13(土) 22:37:00 ID:09luqC2f
>>813-816
レスありがとうざいます。

パッヘルベルのカノン・・・なんですか・・・

>>814
恐縮です。

>>815,816
ありがとうざいます。参考にします。


みなさん、ありがとうございます。
なんか、カノンを聴いてると心地よくて・・・
あ〜いいなぁ〜って思って・・・

ありがとうございました。
なんか、思い切って書き込んで良かったです。
これから色々と探索してみます。
818名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:03:09 ID:+cscPI9K
LPレコードのCD化を業者に依頼しようと思うのですが品質や取り扱いが信頼できるとこ教えてもらえないでしょうか?
業者によってはノイズの処理を行ってもらえたりも出来るようですが響きが変わってしまうこともありますか?
819名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:19:05 ID:NSqNTh0N
>>801
海外版のクラシック入門CDとか調べてみたら
曲名の後に「(extract)」とか「(excerpt)」とか書いてあったです
日本語に訳すと「抜粋」ですね…
820名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:32:15 ID:E6GBoNlm
あのたぶんクラシックなんですが、二短調→
レソー♭シレーソ♭シー(アルペジオで上に上がっていく)ラソーラーレレードミーレードミレー
というかんじの曲なんですが…なんていう曲名かわかる方いますか?
こんな適当な書き込みですみませんがわかる方いましたらお願いします
821名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:35:22 ID:CWWD6OhO
822名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:36:49 ID:uAcrwfNk
>>820
フォーレのシチリアーナですな。
823名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:41:02 ID:E6GBoNlm
>>821>>822ありがとうございます!あーすっきりしました!!
824名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:46:12 ID:E6GBoNlm
それにしても>>822さんは私の変な書き込みでわかってくれて感激しましたw
本当にありがとうございます。感謝します。
825名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:47:39 ID:2Jdb8NM2
今度書き込みする時は(このスレに限らず)テンプレくらいは読もうね
826名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:53:28 ID:E6GBoNlm
はい
ご指摘ありがとうございます!気をつけます
827名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 01:52:56 ID:L8duAOgD
>>817
次からは「ほぅ。で、誰の?」と聞き返すように。

>>818
音を加工するんだから、何らかの劣化はあるんじゃないの?
828名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 02:31:45 ID:/t9eFabd
>>818
今そういう専門ソフト出てるから自分でやった方が早いよ
829名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 03:18:27 ID:QljnUdjM
ソナタ形式ってどうやって成立したんでしょうか?
830名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 11:42:15 ID:moe+G7Tu
>>364>>365>>367
すごい遅くなりました…
答えていただいてありがとうごさいます。
831名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 11:44:07 ID:moe+G7Tu

ごめんなさい367じゃなくて>>363でした
832名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 14:27:11 ID:j54HWn7u
>>802
君こそ英語を勉強しなさい。
833名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 15:25:14 ID:SDf1kOmq
趣味でヴァイオリン始めたいのですが、
中古でいくらくらいで売ってるものなんでしょうか。
音が鳴れば安物でもかまいません。
大きさは標準サイズを探すつもりです。
834名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 15:29:26 ID:dJ5DkYYO
>>833
>音が鳴れば安物でもかまいません

それはダメ。
835名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 15:48:39 ID:nrqBrur6
とりあえず弓つけて10万でおk。
旅行にでもいくと思って、捨てる覚悟で10万。それで何年かやってみて
どう思うかでおk。
2万でもちゃんと調整すれば使えるものもあるけどね。

あ、それから弓はカーボンの新品を買うべし。
836名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:59:09 ID:CWWD6OhO
>>833
「バイオリン 中古」とかでぐぐってみりゃいいじゃん。
音が出りゃいいなら新品で1万しないのもあるぞ。
安かろう悪かろうだが。
837名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:39:39 ID:ZGr8TdlY
楽器に関しては、
「安物買いの銭失い」 まったく使い物にならないものが平気で横行している
ことは肝に銘じておくべきだと思う。
838名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 19:11:00 ID:jhRTTxvD
>>833
楽器板のヴァイオリンスレでも行って聞いた方が早いと思う。
839818:2007/01/14(日) 22:21:38 ID:UO8vwIlW
>>827>>828
わかりにくい質問ですが答えて下さりありがとうございます。
レコードの再生環境が無いので自分でソフト使ってと言うのは考えてないです。
840名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 00:31:27 ID:Fz4svsMW
どなたか、>>829をよろしく。

どいういう経過を辿っていわゆるソナタ形式というのはできたんでしょうか?

841名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 00:46:38 ID:7WrGW8Br
842名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 00:49:23 ID:5gyoAvoH
ソナタ形式のスレがある。
そこでやったらいいじゃん。
843名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 01:10:28 ID:eIowRR8+
催促うぜえ
844名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 01:18:56 ID:ug+3M3WK
>>840
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%BC%8F#.E3.82.BD.E3.83.8A.E3.82.BF.E5.BD.A2.E5.BC.8F
(よく分からんけど)3部形式→複合三部形式→ソナタ形式ということでは?
845名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 01:41:12 ID:Fz4svsMW
>>842
そんなスレがあるのか・・・・と思ってみてみましたが・・・・
なんかそこ殺伐としてるので近寄りたくないです。

>>844
>3部形式→複合三部形式→ソナタ形式

このあたりを詳しく知りたいのです。

ソナタといえば

・提示部−展開部−再現部という構成
・主題は2つ(第1・第2)
・第2主題は提示部では属調、再現部は主調

というのが典型(もちろん多数の例外あり)ですが、
とくにこの第二主題の調を属調に変えるというのは誰がいつごろ始めたものなのでしょう?
(複合)三部形式→ソナタ形式が正しいとして、誰(複数の場合を含む)がいつごろソナタ形式を作り出したのでしょう?
確認されている最古のソナタ形式は、誰のなんという曲なのでしょうか?
846名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 01:52:38 ID:ViszTUCh
そんなちゃんとしたことが知りたいんだったら、図書館にいった方がいいと思うよ。
847名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 01:57:15 ID:AEfy8inL
おいらが読んで知ってるのはハイドンの弦楽四重奏曲、Op.33(1781)かな?
同じ弦楽四重奏曲のOp.20とOp.33の違いを独自で研究してみてはどう?
おいらも知りたいから研究結果を是非、その近寄りたくないスレとやらに書き込んでね^^
848名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 02:21:59 ID:Fz4svsMW
>>846
>>847
ふむ。ソナタ形式といえばクラでもっとも重要な形式なんで、
クラシックの人には常識なのかと思ったんですが、そうでもないんですね。
よほど音楽史に詳しい人じゃないとわからないのか。。。。。

>>846
田舎の町の図書館へいってもこんなことまでわかる本はないと思いますよ。
時間を見つけて行くだけ行ってみますが・・・・
そもそも音楽の棚があるかどうか

>>847
そんなことができるなら初心者用質問スレで聞きませんて。
849名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 02:49:11 ID:zbUZNo3H
テレビでベルリンフィル見てると、
プルプル〜〜っとしてるオーボエの人(よくアップで映る)が
気になってしょうがないのですが、
あの人は有名人ですか?
850名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 03:30:27 ID:rLph1Se6
>>848
お前の専用スレじゃないんだからそろそろ消えてくれ
851名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 07:41:32 ID:eG8csyOR
>>848
>そんなことができるなら初心者用質問スレで聞きませんて。
結局、初心者質問スレで簡単に答えられるような質問じゃないって
ことだよ。あんまり安直に答えを求めなさんな。
852名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 08:08:53 ID:wVqw+/nQ
>>848こいつ、人に聞くくせに、人に対して文句がおおいな
えらそうなこというなら自分で解決しろや

次の方どうぞ
853名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 13:03:57 ID:l0xMGswJ
ベートーヴェンとブラームスの交響曲全集を、クラシック初心者(自分)に
お勧めのものって、どれか教えてください。
854名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 13:05:52 ID:wVqw+/nQ
>>853
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 30
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1165661984/
855名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 13:53:22 ID:qEhqylrU
>>829
ソナタ形式の起源となると「常識」というほど簡単なことじゃない。
ローゼン・福田訳「ソナタ諸形式」(アカデミアミュージック)に目を通されたし。
(あまり上手い訳ではない。英語ができるなら原書の方がよいかも)

(もちろんローゼンが最終回答という保証はないが俺は他のソース知らん)
856名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 14:44:35 ID:Kb7n/urM
>>849
オーボエは哀感のある印象的なフレーズが単独で奏される瞬間が多々あるから
そう言う時はオーボエ奏者しか写しようがなく、結果的に見る人の印象に残るって事なんじゃないかと思う
857名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 14:49:24 ID:WpxvRt21
>>849
アルブレヒト・マイヤー
858名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 20:16:54 ID:m+POs1pK
モーツァルトのクラリネット5重奏の編成って、1cl,2vln, 2vla,1vlcでいいんですか?
何か自分のCDだとクラリネットと併行してアルトやバスクラみたいな音が聴こえてきます
しかもパンが違うところから聴こえてくるんですよ
クラリネット自体、音色変化が柔軟なのかもしれませんが、ちょっと1本とは信じられないです
859858:2007/01/15(月) 20:29:24 ID:m+POs1pK
第一楽章から気になる部分をアップしました。
クラリネットの音は重複してはいませんが急に音色が変わると
感じた部分です。
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-13259.mp3
860名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 20:47:00 ID:3ijxd4Ol
普通にA管クラリネットで演奏されてますよ。
クラリネットは音域によって独特の音色があり、シャリュモー音域、クラリオン音域等呼称されますね。
861名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 20:51:17 ID:3ijxd4Ol
編成はA管クラリネットに通常の弦楽四重奏の編成のvn2 va1 vc1ですね。


862858:2007/01/15(月) 21:07:12 ID:m+POs1pK
そうなんですか。クラリネットって他の木管に比べて音色の変化が激しいんですね。ありがとうございました。
863名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 21:37:23 ID:3ijxd4Ol
私がクラシックを聴きはじめのころ、(CDですが)クラリネットのソロの演奏を聴いて
あまりの多彩な音色に鳥肌が立ったものです。
興味がありましたらブラームスのクラリネット五重奏曲も聴いてみて下さい。
クラリネットの持つ幅広い音色を生かし、取り入れた名曲と思います。
864名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 22:22:43 ID:3dpaBDCt
>>855
ご親切にありがとうございます。さっそく尼のカートに入れました。
次の機会に買ってみようと思います。
865名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 22:45:20 ID:6gqv/4Tk
ソナタのご質問の件については正直降参です。
ここはプライドが高く、「知りません」等と言えない者の集まりですから、
そこら辺はご容赦いただきますようお願い致します。

知らないと「他行け!」という流れが見苦しくて嫌になってきますた。
866名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 23:01:06 ID:TZfvcfSB
>>865
質問スレは知っている人がいれば答えればいいわけで
そこでわざわざ「知らない」とレスするほうが無駄

にもかかわらず、質問に対する返答を催促してきた人間に
誘導すると「行きたくない」とか言うしw

質問に答える側は善意でやってるんだし
全ての質問に答えられるわけじゃないんだから
その辺を理解しといたほうがいいんじゃないかな?
867名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 23:09:38 ID:STRDcggT
でもなぁ、>>840の質問にちゃんと答えられる人なんていないんじゃないか、って
気がする。それこそちゃんと音楽理論を収めた人が何年も研究して論文を書く
ような題材じゃないかな。それをここで数行で答えろ、と言われても正直見当も
つかない。
本音を言うと「そんな深い問題、初心者スレで気軽に訊かないでくれよー」って感じ。

なんといういか、小さな子供にいきなり「人間ってどうして生きてるの?」とか
いきなり真顔で訊かれて思いっきりとまどってるのに似てるな。
答えられないでいると、さらに「ねー、どーしてー?」としつこく食い下がれたら
まあ、こういう反応してしまうのも分かる気がする。
868名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 23:21:23 ID:ViszTUCh
そんな面白い疑問を持ったのに、それをひとに聞いて終わりにする
ってのがもったいないと思うのだよ。
自分で調べだせば、すごい世界に踏み出せそうなんだけど。
869名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 23:51:27 ID:ElE/oTz6
>>865
本当に流れ読めてる?
870名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 23:54:08 ID:Zrrbn0um
ソナタで思い出したが、Tsutayaのクラコーナー行ったらヨン様クラシックセレクションCDなんて出てて吹いた
871名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 00:06:31 ID:vRe0+ctJ
>>858
> しかもパンが違うところから聴こえてくるんですよ
そうかなぁ。
ずっとちょい左からしか聴こえない気がする。
872名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 00:57:52 ID:Ab6NG72y
>>863
>>871
了解しましたー
873名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 01:04:52 ID:Px82OJEY
>>865
自演でしつこいぞチンカスが
ソナタは色々語ると面倒だからスルーしてるんだろボケ
専用スレから出てくるな
874名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 01:07:25 ID:vRe0+ctJ
相手すんな。
875名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 01:11:25 ID:2MvmlVPl
>>856
>>857
ウィーンフィルのオーボエはそんなに記憶に残らないのに
この人は気になって仕方がありませんでした。
吹くときのプルプル具合だと思うのですが。
ありがとうございました。
876名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 01:44:37 ID:nryj6jWa
ソナタ問題を一言で解決するからね。

「紆余曲折を経て、この形式が面白いとおもった人が多くいた」

経緯は上記の通り。

最古の例に関しても簡単に言うね。

「紆余曲折があったのでどこが初めてかはわからない」

物事は漸進的に進化するということです。
バロック期のソナタとクラシックのソナタでも話は別だし。

属調への転調のルールを「確立した」のはハイドンとその周辺。
ただ、資料が新たにみつかれば話は別。

877名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 01:48:21 ID:+KihQBvy
もう構わないでくれないかなあ・・・
878名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 01:52:09 ID:Sv93enDU
次の質問ドゾー
879名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 02:17:26 ID:d4xZZPjQ
>>867
すいません。そんなに難しい問題とは思わなかったので。

>>876
その紆余曲折を具体的に知りたいということですので、なんの解決にもなっていませんです。
あしからず。

現状、答えがない問であるということは分かりましたので、これにて。
では。
880名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 04:00:17 ID:ge5vlg7e
メリスマとビブラート(こぶし)の違いについて調べてみます。
wikipediaを見るとメリスマは異なる音高を抜けるとありますから、
どちらも基本的には声を伸ばすときに震わせる感じでしょうか。
881名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 07:46:41 ID:Sv93enDU
>>880
メリスマとビブラートとは全く違う
882名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 11:47:19 ID:ge5vlg7e
みたいなのですがどうもメリスマの音源を聴いた事がありません。
バッハのマタイ受難曲あたりにはあるという事ですが…

判定基準が音節ですから、器楽で音源を捜すのは無理でしょうか?
まあ、そもそもクラシックだとビブラートですらかけなかったらしいですから、
器楽でメリスマしているような音源などないかもしれませんが…
883名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 12:19:42 ID:shhNsAXW
>>882
根本的に分かってないと思うけど、メリスマは歌唱法の用語だから器楽に対しては使えない。
たとえばベートーヴェンの交響曲第九番第4楽章のプレスティシモに入ったところで合唱が"ganzen Welt"の"ga-"の音節を
音を動かしながら歌うが、あれもメリスマの一つ。
884名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 12:50:47 ID:XwU7P/Yr
>>754>>782です。
モーツァルト総合スレにうつってみようと思うので
こちらでの質問は取り消させてください。
スレ汚し失礼いたしました
885名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 13:15:23 ID:BWczesIu
>>882
グレゴリオ聖歌にでてくるアレじゃないのか?>メリスマ
886名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 13:17:43 ID:shhNsAXW
882がグレゴリオ聖歌を聞いた事がないに3千点
887名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 13:19:20 ID:ge5vlg7e
http://www.youtube.com/watch?v=cSEqQsAXbJw
>>883

時代やCDによるのでしょうが、ここの22:20あたりですよね?
ガーーーーと音をのばしているだけでビブラートほどにも声が震えてない気がします
ちなみに自分の第9のCDもそうでしたが
888名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 13:56:47 ID:shhNsAXW
>>887
>>881で言われているのにメリスマとビブラートを比較しようとするのはなぜ?
根本的に分かってないので、人の言う事聞けないのなら質問しても意味無いと思わない?

ちなみに>>887でもっと分かりやすいのは最初のバリトンソロの
"O Freunde!"で"Freu"の音節でこぶしを利かせているのが本来のメリスマ
889出先からですが:2007/01/16(火) 14:25:55 ID:0pUNL1rY
>>888
いえ、比較してるのではなくて仰られたganzen Weltのga-の部分が、
例えば声が震えてるみたいな様子もなく、特に変わったことをしてない
ように感じた、といいたかったのです。分かりにくくてすいません。
音感がないので、そのFreの部分がどれだけの音高を変更してるか分からないのですが、
とりあえずありがとうございました

グレゴリオ聖歌も聴いてみます
890名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 14:27:53 ID:shhNsAXW
ちなみに>>887で指摘している箇所は全然違う所。

どれだけの音高を変更してるか分からないのなら楽譜を見れば済む話
891名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:10:07 ID:j824SOQJ
ビブラート: 基本的に半音以下の幅で音程をゆらす
メリスマ:半音全音を越えて、メロディそのままを同じ発音で歌う

メリスマの例:ヘンデル・メサイアのアーメンコーラス冒頭

あーああああああああーあ、ああーあ、あーめんあーあーめーん
892名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:18:26 ID:GvIOUgel
ヴィブラートは演奏者の表現の範囲だけど、
メリスマは楽譜通り。とかいう説明の方が分かりやすいんじゃないか。

「与作」のサビ「よさーくぅーーーーーー、よーーーさぁーくううーーーー」の、
二度目の「さ」と「く」が、どちらも途中で音が上がるじゃん。
これがメリスマ。
一度目の「く」で伸ばしながら声震わせてるのがヴィブラート。
893名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:18:44 ID:isv596Gr
>>880の言ってるWikipediaで十分説明されてると思うんだけどなあ。
歌詞の1音節が1音譜であるシラブルに対して、歌詞の1音節が複数の音譜に
亘るのがメリスマ。

あんこぉぉぉぉ〜つばきぃはぁ、で都はるみがこぶしを回しても、それは音譜に
なってるわけじゃないので、メリスマじゃない。

# こぉ〜い〜のぉぉぉぉ〜はあなあ、の「の」はメリスマくさいな。ポルタメント
 である可能性もあるが。

894名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:19:19 ID:GvIOUgel
↑下から三行目間違えた。
「二度目の『さ』と『く』が、どちらも途中で音が『下がる』」が正しい。
895名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:40:22 ID:4/mu64vZ
考えてみれば、第九なら1発目のバリトンソロの

オ、フローーーォォォォイデ

がメリスマ。
896名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 16:49:25 ID:GvIOUgel
897名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 20:13:10 ID:0LCUkhgY
シューベルトの交響曲の特色ってなんかありますか?同時代のほかの作曲家と比べて
なんか、彼で無いと無理だったっていうものはあるんでしょうか?

古典派からロマンに移行するときですよね?
898名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 20:51:30 ID:LGAYxR1f
古典派とかロマン派なんて名称でしょうもない先入観を持つな
それらは後の時代に音楽の流れを追う為に便宜的に付けられた名称でしかない

シューベルトの交響曲の特色って何だろ・・・シューベルトのスレに行った方がいいかもね
構造的にはモーツァルトと大きな差はないかもね
彼の音楽はそういった面より別の聴き方をした方が楽しめるかもね
リートも聴いてみるとまた別の印象が持てるよ
899名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 21:08:47 ID:0LCUkhgY
どうもでつ。
リートって低い声のおっさんが歌ってる曲ですか。

今、とりあえずいろんな人の代表的な交響曲だけを一通り聴いてみようと思ったので
そういうのはもうちょっとレベル上がってから聞いてみまつ
とりあえずシューベルトすれっていうのを探してみます。
900名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 21:18:45 ID:c9eIgsS5
なんだ。聴けば自分で分かるだろうに。
901名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 21:24:45 ID:bOU22GPF
別に革新的じゃなければ曲作っちゃいけないってルールもないしな
902名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 21:30:44 ID:WoDQU3qG
ピアノは小さい頃からやっていて今,14年目なんですがバイオリンもやってみたいと思っています
今17歳なので17歳で始めたら趣味としてであれば弾けるようにはなりますかね?
903名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 21:32:02 ID:2pcCd0dP
>>902
なるなる。
大学オケなんかそんなヤツばっかりだ。
904名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 21:42:37 ID:WoDQU3qG
>>903
ありがとうございます

重ね重ねで申し訳ないんですけど,初心者は大体いくら位のものが相応しいんですかね?
905名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 21:44:04 ID:Sv93enDU
>>901
そんなこと言ったら湯浅譲二先生が怒るよ。
906名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 22:32:34 ID:pW64xZlt
ピアノからバイオリンて音程で苦しまないんだろうか?

907名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:34:46 ID:wK8/gD/V
>>904
10万〜20万くらいだと思うよ
908名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 00:42:14 ID:ghky78w7
>>890-896
ありがとうございました。何か掴めそうです。
909名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 03:58:25 ID:OeSd01VM
>>906
ピアノは調律する人と弾く人とが別だからな
ヴァイオリンを自分で調律できないかもしれない
910名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 05:04:05 ID:IDst3Dna
そんなこと絶対にない
911名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 07:23:30 ID:YmScJ8W3
>>897
それまでの交響曲がいくつかの「モティーフ」を基本とし、その積み重ねによって曲全体を構成していた
のに対し、シューベルトはいくつかの(比較的に長い)「旋律」をダイレクトにつなぎあわせることによって
曲を構成したことと、それにともない古典和声的ではない、より直接的な転調が頻出することになった。

・・・ということじゃなかったかな? うろ覚えなんだけど。
例えばベートーヴェンは「動機的」で、シューベルトは「歌謡的」ということ。純器楽に歌謡性をとりいれて
古典派よりスケールの大きいソナタ楽曲を形成することに成功した、というのが他作曲家との違いかな?
本とか見てないんで違っていたらごめんよ。
912名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 10:48:02 ID:lMQhk38e
>>909
いやそういうことじゃなくて、バイオリンはピタゴラスだから。
バイオリン弾きのHPで読んだだけなんだけど、
バイオリンというのは、半音は全音の中間とは絶対に教わらないらしい。

ttp://www.archi-music.com/tamaki/string5.html

>>910
実はその調弦ていうのも結構奥が深いかも。
913名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 11:14:58 ID:zQPklAt5
純正律か平均律かなんて
たくさんある壁のうちの一つにすぎないでしょ。
微妙な音程の差を気にする以前に
やるべきことはたくさんある。
914名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 12:16:18 ID:b2kBxZ9b
モーツァルトは「俺の曲平均率で演奏したら殺すからw」と言ってたけどね
915名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 12:30:08 ID:EEZLWsgT
平均"率"なんてもので演奏する奴はいないから無問題w
916名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 19:54:12 ID:UAaD+A2q
誤字にいちいち突っ込むなよ
みっともない
917名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 21:10:21 ID:YeNrbZAY
ID変えてまで自己弁護するのもなかなかみっともない。
918名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 21:20:00 ID:HD+uMXZy
アタッカって何ですか?
919名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 21:21:09 ID:HD+uMXZy
アタッカって何ですか?
920名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 21:23:10 ID:AiQlmW16
921名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 22:02:01 ID:R42ANJIr
>918
まさにおまえがアタッカだ。
922名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 22:08:16 ID:sW4EIYfw
ワラッタ
923名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:13:14 ID:rlyXYoDX
>>920
ありがとうございます。
924名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:15:08 ID:QNrdBVE1
ワカッタカ
925名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 03:07:52 ID:B27XuKxC
VCはバイオリン協奏曲
PCはピアノ協奏曲
では、COは何なのでしょうか?
わからないのでおしえてください
926名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 04:44:52 ID:kkep7+H9
一酸化炭素じゃないのか。
927名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 04:45:35 ID:kkep7+H9
もしくは「室内管弦楽団(Chamber Orchestra)」
928名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 11:04:56 ID:B27XuKxC
ふほw
ありがとう!!
すっごくたすかった
929名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 11:53:24 ID:kkep7+H9
なんだ…
「クリスマス・オラトリオ(Christmas Oratorio)」とか
「演奏会用序曲(Concert Overture)」とか
「クラリネット八重奏曲(Clarinet Octet)」とか
もう少しボケようと思ってたのに。
930名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 12:01:02 ID:B27XuKxC
いや、さすがにw
931名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 15:15:06 ID:B27XuKxC
もういっこ
曲のprincipalて、主旋律のことすか?
それとも、テーマ? 骨組み?
932名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 15:52:51 ID:vgTPm8Ee
933名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 15:55:39 ID:B27XuKxC
人の立場じゃなくて、概念ちゅーか、曲の構成の話で
934名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 17:01:31 ID:r3/nVBZY
音楽用語として使ってるのはあまり見たことないな。
「principal ナントカ」って形容詞的に使われてるんじゃなく、
名詞になってる訳だよね?
前後の文脈を見たほうが分かりやすいと思うが。
935名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 17:15:24 ID:B27XuKxC
名詞です。
まんま、曲のプリンシパル
曲の構想の軸とかをさしてるのかも

どうもありがとう
誰もが使う用語としての訳がないのが分かるだけでも十分だー

936名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 19:23:09 ID:2AK7BXWd


【ドレミファソラシド 適当につなげて1000の時点でCD化 しゃーぷっ】
ttp://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1168881665/



このスレにあなたの素敵なフレーズをいれてください
937名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:56:12 ID:2IiUGiGU
クラ板の中の人ってみんなこんなんですか?
読んでて頭がくらくらするんですが

ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166365913/
938名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 22:02:10 ID:LPy7ScBV
どこの板でもそうだが
中の人が実際にどうなのか確かめる方法はない
939名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 22:06:23 ID:BZVNatEF
>>937
まあ、流石にみんなってことはないと思うが。
重度のマニア・ヲタク・コレクターの中には蒐集行為自体が習慣化・目的化している人もいる。
これはクラに限ったことではないだろうさ。
940名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:28:52 ID:xT6Vv22r
>>937
俺はそう買わないしたまったら処分するがそれでも1000枚は越えるな。
週1枚しか買わなくても一年で50枚、十年で500枚、二十年で1000枚たまる計算になる。
クラヲタはオッサン多いから2〜3000枚程度ならそう驚くほどではないな。
941名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 00:15:36 ID:ftZg+GAM
>>937
こういう人たちもいる。クラオタにも格差社会の現実が…
金が無いクラオタちょっと来い 2円
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153907907/
942名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 11:05:25 ID:NQyKNoeU
>937
それは「レコ芸」という雑誌を読んで洗脳されている人間だ
「レコ芸」を図書館でタダで読むほど無駄で高くつくものはない
ネットで検索してディスコグラフィが見える時代に「レコ芸」は要らない

21世紀の新譜にろくなものはないと思えば楽になれる
943名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 16:34:30 ID:IbQrAkbv
大編成のオケ曲を演奏したあとに2管程度のオケ曲を演奏する場合、
曲を通して何もしてない奏者がいる、なんてことはあるのでしょうか?

勝手に自分達でアレンジするか、それともそんな選曲はそもそもしなかったりしますか?
944名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 16:38:19 ID:Cnj4cAbH
>>943
曲の合間に引っ込む
945名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 16:41:12 ID:IbQrAkbv
>>944
なるほど、確かにそうでしょうね…
946名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 00:30:12 ID:qfXrXUPv
ピアノ、バイオリンで、日本人が一度も1位を取った事がない
主要国際コンクールを教えてください。
947名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 00:38:16 ID:9KJMPinl
>>943 横レススマソ。
その逆のパターンで、珍しい例があったので紹介しとく。
昨年6月の日本フィル東京定期(指揮:ネーメ・ヤルヴィ)で、
1曲目の前に「モーツァルトの生誕250年を記念して1曲」という
趣旨で、大編成のオケ配置でいきなりドイツ舞曲。金管楽器群は
ステージ上でひまそうにしてた。
948名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 03:37:58 ID:Q7uesxN9
たけしの誰でもピカソを見ていたら
ファジルサイという人がでていました。
タワーレコードでミニコンサートがあるというお知らせがあったのですが
ながら見だったため全部見ることが出来ませんでした。
どこの店舗で何時からかわかる方いらっしゃったら教えてください。
949名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 03:54:45 ID:gs+PtKnC
950名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 04:18:29 ID:Q7uesxN9
>>949
すみません、ありがとうございました!!
言い訳ですけれど、一応ググッたり、ブログやmixiなども見たり
もちろんタワレコも見たんですが、渋谷店のイベント情報になく
(今確認しましたがやはり載っていません。
店舗情報で見てしまったので教えていただいたページに気づきませんでした)
とにかくありがとうございました。そしてお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
951名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 12:22:28 ID:tygAgybU
色々とサイトを巡ると「セクション」というのは「同属楽器」という意味で、
「弦・木・金」の3分類にしか使えない言葉と書いてありました。
つまり、バイオリンセクションとかフルートセクションとかいうのは間違いとのことです。
皆さんは「セクション」という言葉をどう使ってますか?
952名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 12:51:46 ID:gs+PtKnC
>>951
意見を集めてどうするつもりか、という気もするけど、
>>951の前半のような弦・木・金の分類のケースでは「セクション」。
後半のように各楽器のまとまりを呼ぶ場合は「パート」。
953名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 13:18:15 ID:tygAgybU
>>952
なるほど。MIDIのとある音源では、Violin sectionsという音源があるのですが
これは間違いなんですね
954名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 13:18:36 ID:ABgdZq5Y
「バイオリン隊」「フルート隊」
955名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 14:38:16 ID:jaFYAv82
>>953
厳密に定義が決まってる用語じゃないから
そういう言い方する人もいるんじゃね?
956名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 15:22:18 ID:DNzN9tza
高音セクション低音セクションみたいな言い方をする時もあるな。
練習の時なんかに、パートより大きい集まりを表したいが
全員合奏ではない時「○○セクション」って言い方をする場合が多いんじゃない?
>>953の「バイオリンセクション」は、「第一バイオリンパート」って
括り方に対するものとして出て来ているのかと思う。
957名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 15:49:06 ID:tygAgybU
因みに自分が言っているのはRolandのOrchestralというそれなりに人気のあった音源ですが、
これは、間違いというわけではないけど・・・、
やはり「パート」という言葉を使ったほうがいいんですね。
ttp://www.roland.co.jp/cs/Fig/CS31-06927_01.html

ありがとうございました。
958名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 15:59:07 ID:ZOo/Rh8i
オケの技量を褒めるのに、タテが・・・ヨコが揃っているといいますが、
具体的にはどういうことなのでしょうか?
959名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 16:02:37 ID:DNzN9tza
タテ=アインザッツ
ヨコ=ピッチとか音量とか歌い方のうねりとか
960名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 16:29:43 ID:jaFYAv82
>>959
タテはザッツだけじゃなく
リズム等のタイミング全般じゃないだろうか。
「ヨコが揃ってる」は聞いたことないな。
961名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 16:41:32 ID:jaFYAv82
「タテ」の由来はスコアの縦方向だと思う。
962名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 17:07:34 ID:B3DkpTiW
>>960
あー、正式には違うって分かってるけど、実際学生オケの練習なんかだと
その「リズム等のタイミング全般」に関してアインザッツって言わない?
ついその感覚で書いた。言いたいことは同じだ。
963名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 17:09:07 ID:jaFYAv82
>>962
言わない。
964名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 17:12:16 ID:B3DkpTiW
いや、言うんだよ。
965名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 17:13:19 ID:jaFYAv82
いや、言わないよ。
966名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 17:35:27 ID:6vslGDWc
どうぞどうぞ
967名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 19:13:45 ID:yRVn5Tq/
ここからここまでという意味のほうの「節」にセクションという言葉を使ってるのを
みたことあるぞ
968名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 20:56:45 ID:qlLbKzz8
>>967
英語ではaround 10:24 - 13:56 sectionとか言うからね。
969名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 02:25:32 ID:o1PnPWzM
ヨコなんて言い方しないよ。
タテが揃ってる=スコアのタテ方向が揃ってる=音の出るタイミングが合ってる、だから
ヨコが揃ってたら同じ音をずっと伸ばしてることになるじゃん。

それからアインザッツはアインザッツ。狭義も広義もない。
970名無しの笛の踊り
その通り