クラシック音楽・初心者質問箱

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ど素人
というスレをつくりましたので、ど素人な質問はここに書きましょう。

と書いておいてさっそくおばかな質問。
3/4拍子と6/8拍子って、片方が3拍子で、あとのほうが2拍子だっていうんですが、
約分したら同じじゃんとおもってる人が多いとおもうんですが、区別をおしえて下さい。
それから、あとのが2拍子なんだったらなんで何とか分の2にならないのですか。2/4拍子とか。
もう全然わかんないのでおしえて下さい。お願いします!
2ど素人 :2000/09/22(金) 01:33
しつもんその2.

たとえばミの♭とレの♯って何か違うんですか。音楽の授業があった高校時代まで結局さっぱりわからず、
疑問のまま今日にいたっています。同じなんだったらなんでわざわざ2つの言い方するんでしょうか?
3名無しの笛の踊り :2000/09/22(金) 02:04
ありゃ、別のスレが既にあるからそっちへ…といおうと思ったら
見当たらないな。下に落っこっちゃったか?

>1
分数ではないので約分しては逝けません。
6拍子はひとつの大きな拍のなかに「たたた」と3つ入る拍子です。
で、その頭にアクセントが来るので、3+3の6拍子。
これが基本形なので2+2+2てな分け方はしないのです。
>2
本当は音の高さが違います。
しかしかなり近いので、少しの「誤差」に目をつぶって
ミ♭=レ♯
とすると、ピアノの鍵盤は1個ですむので、
弾くのにとても都合がいいです。(これを平均律といいます)
そういう事情なので、「違うから2つの言い方をする」と
いうのが正解です。

…とここまで書くのに少し時間がかかったな。
他のレスとかぶらなければよいが…。
4初心者 :2000/09/22(金) 04:04
質問です。
ショパンの練習曲25の11番をどう弾けばいいのかわかりません。
どなたか、教えてください。
5名無しの笛の踊り :2000/09/22(金) 04:13
>1
作曲者は誰でもいいから
ワルツとタランテラなんかを聴き比べるとリズムがよくわかるよ。
6あぁっ名無しさまっ :2000/09/22(金) 05:36
>4
あの曲は初心者が弾く曲ではありません。
いっぱい練習したら、どう弾けばいいのかが見えてくるでしょう。
それまで耐えてください。
7ど素人 :2000/09/22(金) 06:03
>3,5さん
親切なレスありがとうございます。

>3
そうか約分しちゃ逝けないんだ。ったく学校でおしえといてくれよな。^^;)
平均律という名前はバッハのやつで聞いたことがあります。グールドが演奏してるやつはよいですねー。なるほどです。でも微妙に違う場合、黒鍵は正しいミ♭と正しいレ♯とどっちにあわせてるんですか。あるいはその中間?
それと、ひょっとしてこの♭と♯を全部本来のちがう音にしたやつが、じっさいの曲はきいたことないけど12音階っていうやつですか?

>5
きいてみます。ワルツはきいたことある(映画「2001年宇宙の旅」でかかってるやつですよね)けど、その多らん寺というのが6/8なのですね。
レコード屋にいってさがしてきます。
8名無しさん :2000/09/22(金) 12:18
はは、約分ね。笑える。
9名無しの笛の踊り :2000/09/22(金) 12:38
>7
実わ正しいミ♭や正しいレ♯といった音の高さがあるんではないんですね。
あくまで前後関係で決まるんで。

ハ長調(どれみふぁそらし・ど)を、五度上に転調すると、
ト長調(そらしどれみふぁ♯・そ)になるんですが、
たまたま鍵盤楽器で一オクターブに12個しか音がないからって、これを
ト長調(そらしどれみそ♭・そ)とかいうと意味不明、とか。

まちがってたらごめんなさい。
10名無しの笛の踊り :2000/09/22(金) 12:56
>>1
オレの友達でも12/8を約分して「お、3拍子か!」ってやった奴いた。

これは分数じゃないよ。分母は基本となる音符の種類で、分子は拍子。
だから2/4だったら、4分音符が基本単位の2拍子ってこと。

でも、基本となる音符が付点音符だったりすると、ちょっと厄介。
付点4分音符ってのを表す適当な数字がないからね。
だから「付点4分音符分の2」の時は6/8と書くことになる。

1さんの言うように2拍子だったら、やっぱり分子は2にしたいって言う人も当然いて、
ヒンデミットなどは、2/●. と書いている。
#●. は付点四分音符を書いたつもり。似てないけど許して。


>>3
レ#とミ♭は、平均律でもやっぱり意味が違うと思いますよ。
平均律ではミ#=ファです、とか言っちゃうと、ハ長調の音階は
「ドレミミ#ソラシド」でもよくなっちゃう。
11名無しの笛の踊り :2000/09/22(金) 22:16
ここでよく見る蠣殻ってなんですか?
121 :2000/09/23(土) 01:41
皆さんどうもありがとうございます。
拍子のはなしは10さんのお話を伺えてかなりすっきりしました。もうこれからは約分しません。(^_^;)

でも9さんと10さんの話きいて、レ♯とミ♭のはなしは、またよくわかんなくなりました。
うーん、難しい・・・・。前後関係で決まるってどういう意味なんだろう。
やっぱりハ長調の音階は「ドレミミ♯ソラド♭ド」と書いちゃってもいい?

11さん、お願いだからsageないでください。厨房なのはわかってますが皆さんに真剣に伺っています。
13名無しの笛の踊り :2000/09/23(土) 01:44
>前後関係で決まる
ていうか調で決まる。
141 :2000/09/23(土) 01:45
(つづき)
音の周波数として、レ♯とミ♭は同じでしょうか、ちがうんでしょうか?
。どなたか、レスお願いします。
15質問嬢 :2000/09/23(土) 02:14
3管編成や4管編成って、何の楽器の本数で見分けるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 02:16
>11
単なる暇人おじさん40才です。
17( ´∀`)さん :2000/09/23(土) 02:29
>14

#ホントはD♯、E♭って書いたほうがいいんだろうけど、
とりあえずレ♯、ミ♭にしときますね。

純正律では違います。
しかし平均律にしたピアノで弾く場合は同じになります。
だから12で書いた「ドレミミ♯…」でもよい、と思って
しまうわけですね。
18( ´∀`)さん :2000/09/23(土) 02:37
>15
基本は木管楽器です。
191 :2000/09/23(土) 14:32
>17さん、レスありがとうございます。
純正律ではレ♯とミ♭はちがう→それぞれの音の高さ(周波数)をf1、f2とします。
平均律では同じ→平均律におけるレ♯=ミ♭の音の高さ(周波数)をf3とします。

(1)f1≠f2なのはわかりましたが、f3=f1、f3=f2、f3=(f1+f2)/2、またはf3は以上のどれとも等しくない、
のうちのどれが正しいのでしょうか?
(2)純正律ってなにかもしよろしければ簡単に教えてもらえないでしょうか。この調律だと
ド・ド♯・レ♭・レ・レ♯・ミ♭・ミ・ミ♯・ファ(ファ♭は依然としてファの前にあるのかな?)・ファ♯・ソ♭・ソ・・・
というふうに音階が出来ているのですか。

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
20名無しの笛の踊り :2000/09/23(土) 18:26
>>19
音階は、どの音程をきれいに合わせるかによって調律が変わります。
純正律は3度と5度をきれいに響かせる調律法です
つまり、ドミソとドミ♭ソをきれいな響きにしたいわけです。
よって3度と5度の周波数を整数比にします。

完全5度(ドとソの関係)2:3
長3度(ドとミの関係)4:5
短3度(ドとミ♭の関係)5:6

これをどんな調でも、どんな和音でも実現させようとすると、
1つの音名に対して複数の周波数を割り当てる必要があります。
(同じドでも調によって高くしたり低くしたりする)

弦楽器や管楽器は音程の微調整が出来ますので、純正律でも演奏できます。
でもピアノで同じ音に複数の鍵盤をつけるのは現実的ではありません。
そこでその妥協が平均律です。平均律は12を底とする対数で機械的に周波数を決めます。

かなりいい加減な説明ですが、これ以上2chでやるとしらけるので、
詳しくは楽典の本でも立ち読みしてみてください。
211 :2000/09/24(日) 00:14
>19さん
>かなりいい加減な説明ですが
>平均律は12を底とする対数で機械的に周波数を決めます。

いえいえ、かなりイメージが湧いてきました。楽典の本というのがあるのもはじめて知りました。
音楽を専門としてるわけではないまったくのど素人なので、上記のご説明は大変参考になります。
専門家の方には常識なのかもしれませんが、音楽を、きわめて初等的な物理学の概念で説明してもらえるとほんと目から鱗です。
レ♯とミ♭の差のはなしにこのような奥深い理屈があったとは・・・。
数学・音楽・物理のどの先生でもいいから、なんで高校のときにおしえてくれないんだろう。
素直に感動です。2chはやっぱりけっこうすごいです(^_^)。皆さんありがとう。
22:2000/09/24(日) 00:44
>20

管楽器は早いところでは微調整などできません。ちゃんとジュネスオケクラスの演奏を聞いてからホントのことを書いて下さい。あなたみたいなバカが知ったかぶりをしていると許せません。逝って下さい。
23名無しの笛の踊り :2000/09/24(日) 00:48
おいおい、微調整してない管楽器奏者なんていないよ、Oさん。
24>22 :2000/09/24(日) 01:13
?(゜Д゜)ハァ?

コイツバカジャン
25>22 :2000/09/24(日) 05:43
確認してから書くべきだったね。逝ってヨシ!
26名無しの笛の踊り :2000/09/24(日) 05:54
>22
Oさんの名を騙る煽り?
他のスレでもOさんは煽りにも冷静に応対してるし、
こんなことは書かんだろう。
2720 :2000/09/24(日) 08:36
>1
オレの高校の物理の先生、ピタゴラス音律の説明してくれたよ。

この手の話はウェブのあちこちに落ちてるよ。
サーチエンジンで、調べるといいよ。キーワードは。。。。
平均律、純正律、古典調律、ピタゴラス、などでいいんじゃない?

今、インフォシークで「純正律 古典調律」でやってみたけどむちゃくちゃたくさんひっかかったよ。
281 :2000/09/24(日) 22:39
>20=27さん、
さっきinfoseekをたどってあちこち逝ってきました。
・・・理解できたとおもいます。全ての音の周波数の関係が整数比で表されている
純正律のほうが真の共通倍音がたくさん鳴るのできれいなんですね。
ド(C)とソ(G)のほうがド(C)とレ(D)よりも共通倍音がおおいからharmonicにきこえることも、
そのまま簡単に転調していくjazzがある意味、平均律の一律さをうまく利用して転調してるのであろうことも、
純正律だと実用にたえるピアノができないことも、でも平均律の妥協は誤差をみるかぎりすぐれた妥協であることもわかったとおもいます。
これを説明するのがこれほど簡単な数学だったとは・・・。ピタゴラスが数秘術=オカルトにはまった気持ちがわからないではないです。
(つづく)
291は連投です。スマソ :2000/09/24(日) 22:54
ところで、この完全整数比にするはなしなんですが、たとえばピアニストのひとに
なんでもいいけどある曲を、平均律で調律した(ようするに普通の)ピアノで弾いてもらったやつを
デジタル録音してもらって、そのあと編集の段階で、1小節ごとの和音がわかっているわけだから
周波数をひとつづつ平均律から純正律に微調整してeditしなおすと、きれいにひびくvirtual
純正律調律ピアノによる演奏が実現するはずですよね。

ピアニストは嫌がりますかね?グールドが生きてたら面白がって絶対やるような気がするんですが
だれかやってくんないかな(^_^)。

おまけ。玉木さんというviolinistのページで平均律と純正律の違いを聴けたんですが
最初のソ−ド−ミは平均率のうねりがわかったけど、次のホルンのやつはよくわからんです。(涙
あ゛ぁー、耳が平均律に毒されているのか・・・耳厨房決定です・・・。

ともかく、いろいろご教示本当にありがとうございました。<(_)>。
30名無しの笛の踊り :2000/09/25(月) 20:15
マジ初心者がこのスレ見たら、やっぱクラシックなんか聴く奴っておかしいわ
って思われること請け合い。
31O :2000/09/25(月) 20:50
なんか「招き猫2」のスレッドでご指摘頂いたので来てみました。
22は私と同名の別人(というか高本スレや招き猫スレに投稿してるOではありません)です。
まあ文体でお分かり頂けるのであまり心配はしていませんが・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 10:46
>Oさん
名無しさんに戻った方がいいんじゃないの?
Oという名前で投稿しても、自分の首を絞めるようなことになるよ。
33名無しの笛の踊り :2000/10/02(月) 12:46
あげ
34名無しさん@初心者 :2000/10/02(月) 23:20
素朴に質問ですが。
どっかの精神病院で音楽を使って患者さんの治療にあたっているという、
音大と医大を出たとかいう先生が言っていました。(2つも大学でてること自体極ブルジョワですが)
「クラシックというのはですねぇ、感情的な音をしてはいけないんです。だから、
演歌とか私は馬鹿にしてた、というか見下していたんです。云々・・・」
その先生はその後演歌のもつ効用をしり、また、クラシックのそういった風潮が
よくないことだ、と言っていました。
なんで感情的じゃぁだめなんですか? ていうか感情的だとなにがいけないんですか?
そんなような風潮は現実にクラシックファンの中にもあるのですか?
するとやっぱりヘヴィメタやファンクなんか聴けないんですか?
35名無しの笛の踊り :2000/10/02(月) 23:21
>「クラシックというのはですねぇ、感情的な音をしてはいけないんです。

初めて聞いた。
36追加 :2000/10/02(月) 23:22
ファンクは好き。へヴィメタはどうしても駄目。以上。
37名無しさん@初心者 :2000/10/02(月) 23:26
なんか指揮者の人とかコンクールにでるとき感情的な音だといい成績がとれないから・・・
とかなんとか言ってましたよ。
どういうことでしょう?
38名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 06:50
コンクールが全てではないと思うけど…?

コンクールの場合採点制だから、なんつーか優等生的な方がいいかもね。
それともクラシックには魂がないとか、そう言う事がいいたいのかしらん。
39名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 07:01
おそらくあれでしょ。クラシックの場合作曲者ってのがいるから
自分勝手な表現やら個人の独り善がりな主張は結局きいててしら
けるからね〜、その医者先生はそう言いたかったのでしょう、多分。

ロックとかみたいに自己主張しなきゃぁ〜って音楽じゃないし、

>するとやっぱりヘヴィメタやファンクなんか聴けないんですか?

こう言う聞き方されるとあんまり気持ち良くないよ。ロックが
どうこう言ってるんじゃないけどね。
40>34・37 :2000/10/03(火) 07:07
いまひとつ言ってることがピンと来ないんだよな。
感情的って言葉の用い方にかなり語弊があるように思えるっていうか。
パラフレーズできませんかね?
41名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 07:11
ネタかも(^^;
42名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 07:34
40さんに同じく、、、
感情的な音って、どうやったら出るんだ???
43名無しさん@一周忌 :2000/10/03(火) 08:54
>42
楽器と一体化できれば出ます。
わたしなんぞ、まだまだです。
欲張っても、でません。。。
44名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 11:36
「サクリファイス」という映画でバッハのマタイ受難曲の
「憐れみたまえ」のアリアが使われているのですが、
お恥ずかしいながら曲名も曲自体もはじめて聞きました。
で、すごく気に入ったのでCDを欲しいと思ったのですが、
初心者向けにお薦めのマタイのCDがあったら教えてください。
本で見ても推薦版は一定してなかったようなので。
45名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 11:43
>44
この人に聞け。元エヴァンゲリスト。(ページは見難い)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/4726/
46名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 11:50
本来、このような条件で初心者向きとか自分の好みにぴったりなど
意味がない。些末なことへの拘りを棄て、おおらかで有るべし。
つまり先ず目についたもの、手にはいったものから聴けば良い。
そのうちわかる。
47名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 12:16
しかしマタイのCDはたけーからな。
適当に買ってみてイメージが違ったりしたら気の毒だぞ。
>>44
とりあえずその映画で使われてるものを調べてみればどうだ?
48名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 12:19
たまに変なの(英語版とか)が有るから、気を付けような。
あと47の言うとおり、高いから抜粋か全曲かも決めよう。
49初心者 :2000/10/03(火) 12:31
リヒターのバッハ「マタイ受難曲」「クリスマスオラトリオ」「マニフィカト」
などが入った10枚組のCDを発見したのですが、買いですか?買いですか?
50名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 12:36
>>49
買いですか?と聞く段階でイキナリ10枚組を検討かい?
俺は一万円なら買うよ、五万円なら買わんよ。
51初心者 :2000/10/03(火) 12:37
>>50
1万1千円くらいだったと思います。買って見ます。残ってれば。
5246 :2000/10/03(火) 12:46
>>51
ちょ、ちょっと待っててば。どこどこどこ、おれおれ俺も買うから・・・
53名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 12:53
>>51-52
あっ、あれを見ろっ!
(スキを衝いて買いに行こう)
5446 :2000/10/03(火) 13:41
>>53
いいや、電話して押さえちゃおう。
55初心者 :2000/10/03(火) 13:47
??????????????????????
56名無しの笛の踊り :2000/10/03(火) 14:25
開管楽器と閉管楽器の違いについて教えてください。
それとなぜ閉管楽器は奇数の倍音しか出ないのでしょうか?
57初心者 :2000/10/03(火) 15:11
物理の勉強をしてください。

管に特有の音が出るのは管内の気柱に定常波ができ、それが音源となって
外部の空気に音波が伝わるからです。
このとき、空気が動けない閉口端は固定端に、自由に振動できる開口端は
自由端になるから閉口端は定常波の節に、開口端は腹になる。

管の長さをLとすると、
閉管内の期中の固有振動における定常波の波長λは
λ=4L(基本振動)
λ=4L/3(3倍振動)
λ=4L/5(5倍振動)
   …
と奇数の倍音しかでないことがわかります。

逆に開管中では
λ=2L(基本振動)
λ=2L/2(2倍振動)
λ=2L/3(3倍振動)
    …
と任意の倍音を出すことが可能であることがわかります。
58初心者 :2000/10/03(火) 15:14
音楽史はクラシックを理解するために必要ですか?
59初心者 :2000/10/03(火) 15:17
>>58
同じ名前はやめてくれ〜!っていっても初心者だからしょうがないかぁ…(笑)
60>44 :2000/10/03(火) 15:41


サクリファイスのは誰の演奏だったっけかなー。
名盤ということならリヒターの旧録音。
ただし、録音はひまひとつかもしれない。
古楽器だから若干印象が異なるかもしれないけど、
ガーディナーのもいいと思う。
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 15:44
>58
知っておくと色々楽しみが増えることは確かじゃないかと。
62初心者 :2000/10/03(火) 15:45
>>56
わかりにくかったら図を書きますが。
6356 :2000/10/03(火) 16:08
>初心者さん
レスありがとうございます。
教えていただいたことを今一生懸命理解しようとしてるのですが、
物理の基本的な知識があまりないので、正直頭が追いつきません。
もしよろしければ、お言葉に甘えて図を書いていただけると非常にありがたいです。
また物理の知識がない者でも理解出来るような書籍がございましたら、
紹介していただけないでしょうか?
64初心者 :2000/10/03(火) 16:21
>56
わかりました。ちょっと待っててください。
6544 :2000/10/03(火) 18:46
>>47 >>48 >>60
有難うございます。早速ビデオ借りてきました。出来たら全曲欲しいです。
指揮者はウォルフガング・ゲーネンバイン?
ちょっと読めないです。でも番号書いてるから探してみます。
あとリヒター、ガーディナーですか?
3枚くらいまで候補が絞れれば十分です。試聴して聴き比べてみます。
6665 :2000/10/03(火) 18:48
試聴して→試聴できたら
試聴出来るかどうかわからないんで・・・
67初心者 :2000/10/03(火) 21:37
>>56 さん
できました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4379/index.html
わかりにくかったら質問してください。間違いもあるかもしれません(^^;
ネットスケープでは正しく表示されないかもしれないので、なるべく
インターネットエクスプローラでお願いします。
68名無しの笛の踊り :2000/10/04(水) 02:33
adge
69名無しの笛の踊り :2000/10/04(水) 02:43
>67
あんた凄いよ・・・パチパチ
7056 :2000/10/04(水) 09:53
>初心者さん
ありがとうございます!
あの質問のご説明にHPまで作ってくださったなんて、
とても感激です!
早速勉強してきま〜す!!
7156 :2000/10/04(水) 15:18
なんかどうやってもちゃんと表示できなくて、
「こんなんじゃ教えてもらう資格がない。ウツだ氏のう。」と思ったのですが、
ソースではいっぱい文章が見れたので、せめてこちらで勉強しようと思い直しました。
と言うわけで、初心者さんが作ってくださった図を見ることはできなかったのですが、
初心者さんのご説明や参考ページなどからなんとなく仕組みは理解出来た気がします。
ところが今度は、閉管楽器だと思い込んでたモノ自体が間違っていたのではないかとの
疑問が生じました。

実は私はクラリネットが閉管楽器だと人に教えられて、ずっとそう思ってきました。
だけどクラリネットもオーボエもソプラノサックスもリコーダーも、
大雑把に見ると上から吹いて下から音が出る同じような作りなのに、
なぜクラリネットだけが閉管楽器なのか、
どの部分によってその違いが生じるのかと疑問に思ってもいたのです。
だけど初心者さんのご説明から、むしろフルートこそが閉管楽器なのではないかと
思いました。それとも私の見解は全て間違っているのでしょうか?
ぜひその点についてご教授いただければ幸いです。
72初心者 :2000/10/04(水) 17:40
>56さん
うあ”あ”あ”あ”ああksふぁsfjhんかsg:!
申し訳ないっす!ああ、そうですか。表示できませんでしたか!
いや〜〜〜〜、マジ申し訳ない!
教えてくださって本当に助かったです!!
いやですね、いつもは手書きなんですが、今回に限って手抜きして
MSのワードで作ったんです。そしたら変な風になっちゃって。。。
そうですか。せっかく作ったのに見ていただけないなんて、ちょっと
悲しい感じがするし、実際悲しいので、手書きで書き直したものをもう一度
アプしやふと思います。今晩のテレホタイム位にはできると思うので
よければその頃か、明日にでももう一度見てみてください!
いや、ホント申し訳ないですぅ。ソースまで見ていただいて、なんか
恥ずかしい、イヤーンとか、おもっちゃいました。(ホントですよ!)
一時は自殺まで考えようかと思ったほどです。
それと実は、僕も閉管楽器、開管楽器の違いはよくわからなかったのですが、
なんとなく、一番下に穴があいているか、いないかなんじゃないでしょうか。
違いは。とはいえ、僕のような初心者がテキトウなことをいってご迷惑を
おかけすることになってはあれなので、ご存知の方、どうかご教授をお願い
いたします。僕も、あのページを書いている途中からとても尻たくて尻たくて
しょうがなくなったのです。閉管楽器に夢中。なのです〜。
まあ、それはいいとして、また見に来てくださいね!

7356 :2000/10/04(水) 18:59
ネスケとIEと両方試しても私には見ることができないのに、
69さんは凄いとおっしゃってるので、
自分の設定が悪くて見れないんだと思ってました。
それなのに作り直していただけるだなんてとても感激しました!
ぜひ明日見させていただきますね!
74初心者 :2000/10/04(水) 22:00
>>56 さん
一応できました!
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4379/
こんどはだいじゃふぶだとおもひますが、不具合がありましたら教えてください。
7556 :2000/10/05(木) 12:21
>初心者さん
今回のはちゃんと見ることが出来ました。
閉管中に奇数倍音しか発生しないのも図からなんとなく理解出来ました。
本当にわざわざどうもありがとうございました。

あと昨日本屋で音楽辞典を立ち読みしたのですが、
やっぱりクラリネットが閉管楽器で正解だそうです。
だから同じ長さの開管楽器と比べて低い音を出せるんだそうです。
(閉管楽器の基本振動λ=4Lの4がなんなのかよくわかんないけど、
 開管楽器の基本振動λ=2Lの2よりも大きいので、
 なんとなく低い音が出るんだなと思いました。)
だけどクラリネットのどこらへんが閉じられているのかまでは
よくわかりませんでした。
気になってしようがないので自分でもいろいろ調べてみます。
76名無しの笛の踊り :2000/10/05(木) 12:30
7756 :2000/10/05(木) 13:10
>初心者さん
閉管楽器の基本振動がλ=4Lで、開管楽器の基本振動がλ=2Lになること、
理解することが出来ました。ご報告まで。

>76さん
ありがとうございます。
ご紹介のページ、早速見てきますね!
78初心者 :2000/10/05(木) 13:45
>閉管楽器の基本振動がλ=4Lで、開管楽器の基本振動がλ=2Lになること、

そうですか。よかったよかった。作ったかいがありました^^

ところでλ(ラムダ)というのは「波長」と言いまして、波の一周期分「〜」の長さです.
音の高さを表す振動数f(Hz)は、音速をvとすると

 v = f×λ
 変形するとf = v/λ (★)


という関係がありまして、
この関係式で、音速vは一定と考えるならば、λ(波長)がN倍になると
f(振動数=音の高さ)が1/N倍になるということがわかると思います。

これより、ある閉管楽器と開管楽器の管の長さが同じである場合、
開管楽器の基本振動の波長「2L」、閉管楽器の基本振動の波長を「4L」を
★の関係式に代入すると、

開管楽器の基本振動の周波数(=音の高さ)は
 f(開管) = v/2L(Hz) ---(1)
閉管楽器の基本振動の周波数(=音の高さ)は
 f(閉管) = v/4L(Hz) ---(2)

(1)@`(2)を比べてみると、f(開管) = f(閉管) × 2 の関係があることがわかります。
これがなにを表すかというと、閉管楽器と開管楽器の管の長さが同じである場合
閉管楽器の基本振動の振動数(=音の高さ)は、開管楽器の振動数(=音の高さ)の半分
である、ということです。

つまり、管の長さが同じならば、閉管楽器最低音は開管楽器のそれの1オクターブ
下であることがわかります。

スイマセン。うだうだ長くて。(^^; 逝ってきます。
7956 :2000/10/05(木) 18:20
>76さん
要するに片方が閉じられていても外に向かって管が広がっているのが開管楽器で、
まっすぐなのが閉管楽器ということなのですね。
しかしクラリネットもベルは広げているため、その直前までを逆に狭めて相殺してると。
あとフルートはまっすぐだけど吹き口が閉じられてないから開管楽器。
リコーダーはベルまでは狭められてるけど吹き口のすぐ下が開いてるから開管楽器。
と言うことなんですよね?
なんとなく違いが理解出来ました。ご紹介ありがとうございました。

でも、片方が閉じられていても外に向かって管が広がると何故開管楽器になるのか、
その仕組みはイマイチ理解出来ませんでした。
音の仕組みを考える上で物理がわからないとかなりイタイですね。
もう少し勉強しないとダメですね。

>初心者さん
波動の基本的な仕組みを教えていただきましてありがとうございました。
おかげさまで今後はこれを手がかりに考えることが出来そうです。
80超初心者 :2000/10/05(木) 20:03
どなたか教えてください。
世界中に広まっている西洋音楽の音階の決まり、つまり1オクターブを12で分けるとか、基準になる音の周波数というものは、西洋の文化として、恣意的に決まったものなのでしょうか。
それとも、何か生物的に必然性を持って、こうなるべくしてこうなっているのでしょうか。
もし、我々とクリソツの異星人がいるとして、果たして彼らに我々の音楽が理解できるのでしょうか。


81同じく超初心者 :2000/10/06(金) 11:09
>>74
凄いですね。高校の教科書よりもよっぽどわかりやすい。
高校生の物理の家庭教師やってるんですが、コピーしてテキストに使おうかな?(笑)
>>60
古楽器演奏のマタイって聞いたことないんですが、ガーディナーとレオンハルト
だとやっぱりガーディナーの方がお薦めですか?
82名無しの笛の踊り :2000/10/06(金) 12:19
>>80
物理的には12分割は美しいと思う。
周波数比が2:3の完全5度が美しいと感じた瞬間に12分割は決定する。
ドの5度上がソ、その5度上がレ、とやっていくと、
ド、ソ、レ、ラ、ミ、シ、ファ#、ド#、ソ#、レ#、ラ#、ファ、ドで一周して12音出揃う。

屁理屈かな?
83名無しの笛の踊り :2000/10/06(金) 12:51
>>79
実は僕もあのページを見たけど、片方が閉管でも開管側に向かって広がっている
場合は開管になるのかが理解出来ませんでした。
誰か>>74みたくわかりやすく教えてくれませんか?
84初心者 :2000/10/06(金) 13:35
>>83
あのように管の直径が徐々に小さくなって「閉じている」ときは特別で、
「閉じている部分」には定常波の腹が生じているのだと思います。
(これはもうちょっと考察してみる必要がありそうですね)

つまり、管の端が物理的に開いているかいないかのみで「開管」「閉管」
を決めるのは本質を見誤ることになります。
倍音のでき方を決めるのは定常波のでき方なのであって、端が開いているか
閉じているかではありません。

普通は管の太さが一定の場合を考えるので、管の端が閉じているか、開い
ているか、という問題と、そこに定常波の腹ができるか、節ができるか、
というのがたまたま同じ問題になっているだけです。

また、あの図は正しくないように思えます。なぜなら定常波の振幅が
管がすぼまっていくにつれて、小さくなっているから。
本当はずっと同じ振れ幅であるはずです。
縦波なのですから、波のグラフは管の外に出てもかまわないはずです。

まちがってたらスマソですぅ。
85名無しの笛の踊り :2000/10/06(金) 13:44
12音分割は美しいというか、一番合理的。
でも純正に3:2を重ねていくと、一周するうちに最後はかなり
ずれるんだよね。これが調律問題の出発点になる。
86名無しの笛の踊り :2000/10/06(金) 14:45
何か物理板に来たような気分。
ていうかこういう質問はやはり物理板で聞くのが一番確かなような。
87名無しの笛の踊り :2000/10/06(金) 15:08
物理板は初心者質問スレでさえ物理素人にはレベルが高すぎて腰が引けます。
それに音楽を主眼に置いた物理と音楽とのインタフェース部分を理解するには、
こちらの方が妥当だと思われます。
8883 :2000/10/06(金) 15:41
>>84
う〜ん。
閉管、開管とは単純に管の片方の形だけでは言えないんですね。
本質を見誤っていたようです。
僕が立ち読みした物理の参考書には太さが一定のしか載ってな
かったんですよ。
太さが一定でない場合がわかりやすく説明されてる参考書って
ないですかねぇ?

>>86が言う通り物理板に行った方がよいのかな?
でも>>87が言う通りあちらのレベルは僕には理解出来ない気も
するんだな。
89名無しの笛の踊り :2000/10/06(金) 15:53
タイだかにはオクターブを7分割だかする音階があるとかいう話を聴いたが…

半分洒落的な実験で、オクターブ10分割ということをした人もいたな
和音は当然濁りまくる
絶対音感のある人には多分拷問に近い音楽なんだろうけど、
そんなもんない自分には、単純に面白い音だと思ったけど、少なくとも単旋律に関しては
90名無しのクラ吹き :2000/10/06(金) 16:31
私の勘違いかもしれませんが、
クラリネットの固定端はベル側ではないですか?

マウスピース付近では非常に安定した空気の流れがあり、
そちらが固定端になるとは考えにくいのですが。
91名無しの笛の踊り :2000/10/06(金) 17:42
56です。
初心者さんに教えていただいたことを元にこれからは自力で考えようと思って
いたのですが、初心者さんですら考察が必要な事柄のようなので、私には手に
余る問題のような気がしてきました。
更に90さんの問題提示で付け焼き刃の頭はこんがらがってしまいました。
どうしたらいいんでしょう?
92初心者 :2000/10/06(金) 18:00
どもども。ども。初心者です。
円錐状の管楽器での定常波のでき方の考察を付け加えました。
やむを得ず数学的な用語も出ているので、わからないところはズバズバ
質問してくださいね。
(てゆうか、まちがいもあるかもしれません…)
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4379/

>>81 さん
どうぞどうぞ。よければ使ってください。

>>83
僕も円錐状の管の考察は見たことがなかったです(^^;
さっき海外のわかりやすいサイトを見つけたのでそこで勉強してきました。
9383 :2000/10/06(金) 18:21
先に謝ってしまいます。
初心者さんごめんなさい。
先走って楽器作曲板の「新規スレッドを立てるまでも無い質問@楽器作曲板」に
質問をあげてしまいました。
初心者さんのご厚意に水を差すようなことをしてしまって本当にごめんなさい。
94名無しのクラ吹き :2000/10/06(金) 18:35
先ほど、うだうだ書きましたが、
そもそも波を発生させているのはリード側なので、固定端はやっぱりベル側ですね。

楽器の場合は、高校物理でやるような筒の実験とは違い、
筒の中を高速に空気が流れている。

円錐管の場合は、出口に向かうにつれて空気の流れがマイルドになるので
管の中と外は(出口付近は)同じ物質に満たされていると考えてよさそうだが、
クラリネットのような円筒管の場合は管内にはものすごい勢いで空気が
流れているが、外は無風状態。よって管の中と外は別の物質があると考えることが出来る。

よって、外気と振れる部分で固定端みたく波が跳ね返される、と。

これで解決でしょうか?

この問題を厳密に考えようとすると、口の中、管の中、管の外の空気の
密度の分布を考える必要がありそうですね。

#そうなると、円錐管での波長が一定でない図はおかしくないかも。単なる感ですが。
95初心者 :2000/10/06(金) 20:04
サックスなどの円錐形の管楽器がなぜ開管楽器の性質を持つか?
というのは
http://www.phys.unsw.edu.au/music/pipes.html
を参考にして今回僕のページに付け加えたのですが、大体説明
できていると思います。(わかりやすさは別として)

>56さん
僕もわかっているか自信がないのですが、わかりにくいところは質問して
もらえればできる限り力になりたいと思います。

>名無しのクラ吹きさん
ええと。クラリネットはベル側が自由端、リード側が固定端になります。
(空気の粒が自由に振動できる方が自由端、そうでないほうが固定端です)
あと、空気の流れの影響については、前に紹介されていたサイトの中のページ
http://page.freett.com/nicyan/engineer/kan5.htm
で考察されていて、空気の流れがないと仮定しても結果はほとんど変わら
ない、と結論されています。
また、あのサイトのあの図はやはり間違いで、むしろ波の大小は逆であるという
ことがわかりました。実際はリード側に逝くほど波は大きくなります。
96初心者 :2000/10/06(金) 20:14
何度もスイマセン。。。
>83さん、気にしないでください。
色々な人に訊いてみたほうがいいと思うので。

蛇足ですが、95の最初に書いたページには
「音楽の音響効果に関するミュージシャンの質問の中で、一番多いのはこの質問なんですよ」
とかいてありました。
9756 :2000/10/06(金) 23:37
>初心者さん
円錐形の管楽器についてのご考察、一筋縄では理解できそうにないのでちょっと
時間がかかってしまいますが、がんばって理解しようと思います。
それでもわからない点があれば質問させていただきたいので、そのときはよろし
くお願いします。
98名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 11:44
最初のほうに3/4拍子の話題がありましたが、
そもそも2/4拍子と、4/4拍子に違いがあるのですか?
どちらでも好きな方で、楽譜を書いてもいいんですか?
99ライヒダシ :2000/10/07(土) 12:53
>3/4拍子と6/8拍子
>2/4拍子と、4/4拍子
私も知りたいっす。
出来あがってる楽譜を見れば分かるけど、
自分が楽譜を書くとゆう事になるといつもすげー迷う・・。
100名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 12:58
ここの417あたりから詳しい説明が載ってましたよ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=963253587&ls=50
101名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 13:06
100です。
ちょっと言葉が足りないと思ったので。
自分は2拍子では4ビートが感じられないというくだりに納得しました。
102ライヒダシ :2000/10/07(土) 13:15
どうもです〜。>100さん
どこに「強」を置くかってゆう事っすね。
103名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 13:55
リンク先を見たら、新たな疑問が・・・・
3/4拍子は、広い意味では4拍子とありますが、
2/4拍子は、広い意味でいうと、やっぱり4拍子ということになりませんか?
と、いうことは音楽はみんな4拍子???
104名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 14:36
>>103
広い意味で3拍子の曲もあるよ。
魔法使いの弟子とかね。
これも、3小節をひとくくりに考えたら広い意味で4拍子?
105名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 15:31
どおでもいいじゃん>広い意味
106名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 16:04
行進曲は2拍子の方が歩きやすいと思うけど、
ワルツは3拍子と言ってもスロー・クイック・クイックの足さばきを考えると、
厳密に1小節を3等分されても踊りにくいと思う。
あくまでも楽譜は便宜的なものでしかないと思う。
なので書きたいように書けばいいんだと思う。
107名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 16:31
5拍子も4拍子?
108名無しの笛の踊り :2000/10/07(土) 17:55
>>107
チャイコ「悲愴」の2楽章は4小節が1かたまり棚。
109初心者 :2000/10/08(日) 14:32
>56さん

円錐形の楽器がなぜ開管楽器か?なのですが、どうやら僕の手には負えなくなった
ので、物理板で質問したところ次のような答えを頂きました。

-----------------------------------------------------------------
5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/10/08(日) 13:53

ちゃんと波動方程式を解くといいです。というか、時間に関してexp(jωt)
の形を仮定してヘルムホルツ方程式(∇^2+k^2)u=0を球座標に直して解く。
円錐ならφ方向に変化なし、θにある角度の制限がでるが、球ベッセル関数
と球面調和関数の積になる。わからなければ適当な物理数学の本でも参照して。
----------------------------------------------------------
ということで、円錐形の管楽器を本当に理解しようとしたら、相当ハイレヴェル
な数学と物理が必要なようです。
(一応図書館で勉強してきて、万が一(笑)わかったら概略をHPに書きたいと思います)
110名無しさん :2000/10/08(日) 17:24
質問です。
ピアノ曲のCDが欲しいんですが、一番すごいピアニストは誰ですか?
11156 :2000/10/10(火) 11:12
>初心者さん
確かに物理板のお答えは日本語で書かれているにも関わらず、
これっぽっちも理解出来ない文章です。とほほ…。
きっとこれ以上は私には理解不能な領域なんですね。
だけど概略があがるのを心密かに期待してます。(^^;)

しかし閉管・開管の基本的な仕組みを理解出来ただけでも、
大変な収穫でした。本当にありがとうございました。
112理系 :2000/10/10(火) 11:15
>相当ハイレヴェルな数学と物理

まあ学部1年ってとこじゃないかな。
113名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 11:37
1年ってことはないんじゃない?
俺は2年で習ったよ。
でも学部によるよね。俺は工学部だから。
114初心者 :2000/10/10(火) 13:19
>>112

>まあ学部1年
まぢっすか?物理学科の方かな?
僕は生物化学系なのでよくわからないんですが。。。
よければ概説していただけるとありがたいです。
115名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 13:54
波動方程式って偏微分方程式だろ?
物理学科でも1年からやるか?
まずベクトル解析、フーリエ解析の基礎知識を
身につけてからからじゃないと理解出来んだろ?
工学科だったら3年からじゃないのか?
まあ俺は2流私大の理系だから有名大学だったら話は別なのかもしれん。
116名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 14:45
工学で3年からってのは遅すぎるだろ(わ >>115
117名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 14:49
なんだ、おまえら。優越意識のひけらかしならもうわかったって。
だいいち、つまんねーよ。
118名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 14:57
この程度で「優越意識」だって (´_`) 卑屈ね〜
119三流工学部3年 :2000/10/10(火) 15:01
>>116
そうだね。偏微分方程式やらんでも電磁気学やったら出て来るはず。
3年になって電磁気学やる工学部はないでしょ。
>>115はおそらく記憶違いだと思うな。
>>117
ごめんね。もうしないよ。
120名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 15:03
とても初歩的な質問で恐縮です。
オーケストラは基本的に純正律で演奏できると思うのですが、
ピアノ協奏曲など平均律の楽器が入る時はどうするのですか?
あと、ビブラートをかけると音が揺れてピッチがずれると思うのですが、
オケなどではストリングスとして溶け合った響きに聞こえるのはなぜですか?
また、基本的にクラリネットはビブラートをかけないのはなぜですか?
121名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 15:12
>平均律の楽器が入る時
調律し直す。
>溶け合った響きに聞こえる
各自のビブラートの周期や位相がバラバラだから。
>クラリネットはビブラートをかけない
知らない。
122名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 16:47
>>118
言うのは勝手だが、ちがうの。卑屈ではないの。
おれが優越と思っているのではなく、あんたらにその匂いがして
はなにつくちゅうこと。
ローカルねたで悪いけど、地下鉄に乗ってくるよさこいチームとにている。
と言ってわかる?
123名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 16:52
>>118
言うのは勝手だが、ちがうの。卑屈ではないの。
おれが優越と思っているのではなく、あんたらにその匂いがして
はなにつくちゅうこと。
ローカルねたで悪いけど、地下鉄に乗ってくるよさこいチームとにている。
と言ってわかる?
124名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 17:09
>あんたらにその匂いがしてはなにつくちゅうこと。
それを卑屈と言ってるの。
125名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 17:16
>>121
すいません。ちょっとよくわかりませんでした。
もしよろしければ、もう少し詳しく教えていただけませんか?
126名無しの笛の踊り :2000/10/10(火) 17:18
122=123
はドヴォルジャークスレの46。理系コンプレックス&ヲタ。
127121じゃないけど :2000/10/10(火) 17:28
>125
演奏者間でヴィヴラートの速さ・タイミングが違うと、各々の楽器が出す音の振動数が互いに違ってくる。
振動数が違うと、うなりが生じる。ちなみに振動数(Hz)の差が1秒間に生じるうなりの回数。
でもヴィヴラートくらいじゃたいした差はないので、とてもゆったりしたうなりが生じる。
それが「溶け合っている」という印象を与える原因じゃないかな?たぶん。
128>125 :2000/10/10(火) 17:30
どこが分からないのかを言ってもらえないと答え難いっす
129125 :2000/10/10(火) 18:07
>127
レスありがとうございます。
なるほど。ビブラートくらいじゃ振動数の差はたいしたことがないから、
人間の耳にはうなりではなくストリングスとしての溶け合った響きに聞こ
えるということですね。

>128
それもそうですよね。どうもすみません。
調律し直す。というのは、きっと純正律の楽器を平均律の楽器に合わせる
のだと思うのですが、それでもバイオリンとかはA弦だけ合わせて他の弦
はA弦からハーモニクスで合わせるのではないかと思ったのですよ。
そうすると何をどのように調律し直すのか頭の中で堂々巡りになってしまって。
何か勘違いしてるのでしょうか?教えてください。
130名無しの笛の踊り :2000/10/11(水) 11:26
古代楽器に興味があるのですが、
アウロスなどが聴けるCDってありますか?
131名無しの笛の踊り :2000/10/12(木) 10:48
ほったらかしにされているので…

>129
一般に管・弦楽器については鍵盤楽器のような調律という概念は有りません。
基準音(一般的にはA)を気休め程度に合わせるだけですね。
管・弦楽器の音程は奏者の耳・センス・腕にかかっているのです。
だから調性を念頭に置いて「和声の3、6音を低めに取る」程度は考えたりしますが
ほとんどはその場その場で最適なハーモニーをフレキシブルに創り出すのです。

で、質問に有った「平均律の鍵盤楽器」とのコンチェルト等では鍵盤楽器との発音、
音の減衰率との違いが大きいため平均律というのを意識して演奏する事はまず無いでしょう。
それよりも曲の持っている調性やポイントごとのハーモニーを優先すると思います。
ま、少々のずれは気にせずオケはオケで普段通りに弾くって事ですね。

クラリネットのビブラートについては単純に好まれないからとかでは無いですか。
有名なところで言えばチェコのオケはクラリネットであろうがホルンであろうが
派手なビブラートをかけます。そういう伝統なんでしょう。フランスのホルンも
ビブラートをかける奏者が多かった時期も有りましたし、ウインナオーボエは逆に
ほとんどビブラートを使いません。
結局その地域や時代で好まれる演奏形態が有り、クラリネットの場合はビブラートが
たまたま好まれなかったという事ではないでしょうか。曖昧ですけど。
132129 :2000/10/12(木) 13:55
>131
>少々のずれは気にせずオケはオケで普段通りに弾くって事ですね。
そうだったんですか。オケはオケなんですね。

>結局その地域や時代で好まれる演奏形態が有り、
なるほど、好みの問題だったのですね。
実はジャズではビブラートをかけたクラリネットを聴いたことがあったので、
てっきりクラシックでは使われないジャズの奏法だと思っていたのですよ。
でもチェコのオケでは使っていたのですか。
興味があるので探して聴いてみます!

教えてくださってありがとうございました。
133名無しの笛の踊り :2000/10/12(木) 13:58
チェコのオケって、ヴィブラートの嵐ですね。
音程の芯がどこにあるのかよくわかりません。
134素人 :2000/10/15(日) 01:40
ショパンの別れの曲を気に入り、MIDIをダウンロードしようとしたのですが
正式名称が分からないので誰か教えてください。
135ライヒダシ :2000/10/15(日) 11:16
>134さん
「練習曲ホ長調op.10-3」みたいっす。<別れの曲
でも「別れの曲」で検索すれば、MIDIサイトが沢山ひっかかったですよ。
136奈菜氏三 :2000/10/16(月) 23:31
よく映画の宣伝とかでかかってる、モーツァルトのレクイエムの怒りの日みたいな
感じの合唱の曲聴いたことありませんか。あれが欲しいです。知ってる人いたら教えてください。
お願いします。
137名無しの笛の踊り :2000/10/17(火) 00:11
>136
カルミナブラーナなんかどう?
138名無しの笛の踊り :2000/10/17(火) 00:20
>>136
ヴェルディ「レクイエム」から「怒りの日」(Dies Irae)とか
139奈菜氏三 :2000/10/17(火) 02:05
>137、138
検索しまくって何とかCDNOWでカルミナブラーナ視聴できました。
これです。これをずっと探してたんです。どうもありがとうございました。
140名無しの笛の踊り :2000/10/20(金) 18:17
映画「ベニスに死す」を見て感動してマーラーの第5交響曲を買いましたが
何か映画の感じと違います。映画で使われたのと同じCDがあったら教えてください。
近所のレンタルビデオ屋には置いてないのでちょっと調べれません。
141名無しの笛の踊り :2000/10/22(日) 11:32
あまりにも初歩的な質問で申し訳ありませんが
インターネットでCD DVDなどを探すときはどのようにして探せば良いのでしょうか
どうかご存知の方は教えてください。
142名無しの笛の踊り :2000/10/22(日) 22:59
>141
CDNOWとかHMVなどのCDショップのページで探したいCDの検索をかければいいと思います。
CDショップはyahoo!などで検索してみてください。
143名無しの笛の踊り :2000/10/23(月) 12:40
>142どうもありがとうございます
144名無しの笛の踊り :2000/10/23(月) 15:03
クラシックの名曲ばかり集めたCD等
ありましたら教えてください。
145名無しの笛の踊り :2000/10/23(月) 15:39
そんなん幾らでも在るだろ
146名無しの笛の踊り :2000/10/23(月) 18:23
>>144
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/ISBNEntry2k?isbn=612001
他全15巻。名曲ばかり集まってるぞ。
147名無しの笛の踊り :2000/10/23(月) 20:55
>>140
映画のサントラ集とかで探したらいい。
「ベニスに死す」なら必ずあると思うよ。
148名無しの笛の踊り :2000/10/24(火) 13:22
Mondo Musicaから出ている
マリーア・キアーラさんのCDを探しているんですが
どなたか知っている方はいないでしょうか?
商品番号などを教えてもらえるだけども良いので
どうかお願いします。
149名無しの笛の踊り:2000/10/24(火) 20:30
確かにベニスのマラの演奏は萌える
150名無しの笛の踊り:2000/10/24(火) 21:09
>>149
「ペニスのマラ」って「腹痛が痛い」みたいだ(w
151銅鑼:2000/10/24(火) 23:59
 タコが自分の名前を曲の中に組み込んだ(いわゆる“DSCH”)のは有名ですが、他の作曲家がこう言う事をしたというのを聞いたことがありません。タコのほかに自分の名前を曲に組み込んだりする作曲家はいるんでしょうか?
152名無しの笛の踊り:2000/10/25(水) 09:05
バッハ(BACH)。
153名無しの笛の踊り:2000/10/25(水) 10:46
「ベニスに死す」はバルビローリだったような気がする(うろ覚えだが)。
ヴィスコンティ、マーラー、バルビローリとは中々豪勢な組み合わせだ。
154名無しの笛の踊り:2000/10/25(水) 11:15
>151
アルバン・ベルク(AB)
155名無しの笛の踊り:2000/10/25(水) 12:46
> 153
ローマ聖チェチーリア音楽院オーケストラ、
指揮、フランコ・マンニーノ
156153:2000/10/25(水) 13:50
>>155
スマン。勘違いしてたんだな。
恥ずかしい・・・
157名無しの笛の踊り:2000/10/25(水) 15:01
私はチャイコフスキーの曲がとても好きなのですが、
ディープなクラシックファンにチャイコが好きと言ったら、
鼻で笑われちゃうというのは本当なのでしょうか?
もし本当なら何故なのでしょうか?
158>157:2000/10/25(水) 15:36
「ディープなクラシックファン」=「知ったかぶり」だからです。
気にする必要ありません。
159紗香:2000/10/25(水) 15:43
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( *´ー`*)  デュトワ&チョンのバイ協萌え☆>ちゃいこ
 (    )  \__________
 | | |
 (__)_)
160てっぺい:2000/10/25(水) 15:56
ディープ、あおいうみ、うみ、うみ・・・しって留?
161157:2000/10/25(水) 16:13
>>158
そう言っていただけてほっとしました。
ありがとうございます。
162名無しの笛の踊り:2000/10/25(水) 16:22
「ディープなクラシック・ファン」=「知ったかぶり」=「自称理工系ひけらかし」=「便所盗撮」
163名無しの笛の踊り:2000/10/25(水) 17:29
>>153
原作者のマンのことを忘れてないか?
164名無しの笛の踊り:2000/10/25(水) 19:12
   /|⌒/|
   (ノ^^^\)
    ヽ^D^ノ チャムーリ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 20:05
現代ではベートーヴェンやブラームスの様な交響曲を作曲している人はいないのでしょうか。
CDの分類とかを見ていても、ショスタコービッチあたりで絶滅してしまったような感じがするのですが。
166名無しの笛の踊り:2000/10/25(水) 20:08
ライヒ・スレにちょっと出てるよ>>165
167dore:2000/10/27(金) 00:36
 はじめまして。
 最近、妙にパイプオルガンに興味をもっております。といっても、演奏ではなく、楽器自体にです。パイプオルガンの基本的な構造ってどうなってるんですか?

 あと、パイプオルガンを個人的に弾かせてくれるホールや教会ってありませんか?
168名無しの笛の踊り:2000/10/27(金) 11:25
ヴィスコンティって音楽関係の仕事もしてたって聞いたけど本当?
169名無しの笛の踊り:2000/10/27(金) 11:58
>148
yahoo!!の方にお答えが書いてあったような
今日はyahoo!!障害で見れませんけど。
170名無しの笛の踊り:2000/10/28(土) 04:20
昔関西で15年以上前に(いまもやってるカモ?)やってた
「部長刑事」というドラマについてお尋ねいたします。
当時のテーマソングというか、番組の最初か最後にかかる
暗い感じのクラシック音楽はなんという曲だったのでしょう??
教えて欲しいモナー♪♪
171ルイセンコ:2000/10/28(土) 05:01
ショスターコビッチ作曲 「革命」ではなかったかしらんん?
第ナニ楽章かまでは知らんけど。なんせウチはアカが大嫌いやさかいにー
172>168:2000/10/28(土) 06:16
確かオペラの演出してたみたいだよ マリアカラスに演出したときには失敗したらしくて2度とビスコンティーと一緒に仕事したくないって言ったとか
173168:2000/10/28(土) 10:52
>172
サンクス。言われてみれば後期の作品はオペラっていう雰囲気強いね。
174奥さん、名無しです:2000/10/29(日) 03:13
>171
どうもです
早速購入しました!
しかーし、
確かにこのショスタコ5番の4楽章の出だしも使われてましたが、
たぶんこれってエンディング?
古い記憶で申し訳ないですが、冒頭の曲だったのかなー・・・
もっとスローで、ヴァイオリンがむせび泣くような旋律で、、
オレの頭が既に逝っているのだろうか・・・・

引き続き情報お待ち中・・・
175名無しの笛の踊り:2000/10/29(日) 11:53
176名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 08:00
対象が初心者というわけではないのですが、、

オーケストレーションを学ぶのに適した本があれば紹介してください。
音楽之友社から「管弦楽技法」「管弦楽法」という本が出ていますが、
これはどうでしょう? 使用したことのある方がいれば インプレなどを。。。
177名無しの笛の踊り:2000/11/01(水) 14:57
>>174

http://www3.airnet.ne.jp/~haramaki/wwwboard/wwwview.cgi?QA&84

上記の掲示板の書き込みと一連のレスなどは。
178177:2000/11/01(水) 15:00
でもよくレス読み返してみたらここに書かれてる事と
あまり情報かわってないねぇ。スマソ。
179名無しの笛の踊り:2000/11/01(水) 15:13
>>176
貴殿が音大生若しくはプロ卵なら質問自体?なので、
「素人ながら作曲体験したい」と解釈します。
「合奏編曲法」(小林秀雄、音友社)は簡易で実践的です。
ポップス系のストリング・アレンジ、ホーン・アレンジの
解説本も読みやすい。
(蛇足。小林秀雄は、あの小林秀雄ではありませんです)
180名無しさん:2000/11/01(水) 16:41
>(蛇足。小林秀雄は、あの小林秀雄ではありませんです)

うむ。驚いた(藁
181名無しさん:2000/11/02(木) 22:48
ラフマニノフのピアノロールからおこした「A Windou in Time」というCDは、
買いですか?
182名無しさん:2000/11/03(金) 23:47
ageyoka
183名無しの笛の踊り:2000/11/04(土) 13:14
age
184クラッシク:2000/11/04(土) 23:04
クラッシク聞きたーい!!!
でも金がなーい!!
安いコストでたくさん聞ける方法を教えて!!!
185名無しの笛の踊り:2000/11/04(土) 23:08
ラジオ聞いてれば
186名無しの笛の踊り:2000/11/04(土) 23:20
>>184
学生なら学生券がでてるコンサートを活用しよう!
187名無しさん:2000/11/04(土) 23:45
>184
MIDIは?
188名無しの笛の踊り:2000/11/04(土) 23:46
>184
図書館どうよ?譜面もあったりするし、タダだし。
189クラッシク:2000/11/04(土) 23:57
みんなレスありがとう!!!!
185>ラジオっていつやってるの?
186>なるほど〜って大学生にはないよね・・・
187>MIDIではあんまり満足できないっす・・・
188>図書館!!近くの図書館は結構行きましたがなかなか
    自分の思ったのが聞けません!!!
皆もこんな感じなのかな〜音源は・・
お金もたないよね・・・ほんと。
190名無しの笛の踊り:2000/11/05(日) 00:15
>>189
大学生は学生券でいける。
191名無しの笛の踊り  :2000/11/05(日) 00:36
オペラの歌詞対訳がみれる・おとせるサイトってないもんでしょうか?
当方、語学が不得手なもので、輸入盤では往生させられてます。
ちなみに、イタリアンなものしか聞きませぬ。
192レミング:2000/11/06(月) 04:03
よそのスレでも聞いたんですが、
東京文化会館のCDショップ(入り口外ではなく会場ロビーの)って、
だいたいどこが入ってるかどなたか御存知ですか?

先日ウィーン国立歌劇場公演に行った際、
あまりにも混んでいたので、
欲しかったCDを買わずに帰り、
翌日のNHKホール公演に行ったら山野が入っていたんです。
当然のごとく品揃えは全く違い、
そこで聞いたら、東文には入ってないとのこと。
招聘元の人にはあっさり知らないと言われてしまった..。

最近行くホールと言えば、サントリーかNHKに偏りがちだったんで、
大抵見かけるのは山野。
珍しい輸入版だったので、
なんとか購入したいです。

ここじゃないかな〜ってのでもいいですから、
教えてください。
193クラッシク:2000/11/06(月) 21:27
クラッシクのMP3ってどこか落ちてないかな・・・
194ライヒダシ:2000/11/06(月) 22:07
>193さん
http://www.prs.net/mp3.html
ココmp3がちょっとだけあるです。
midiはすげー沢山あるけど。
195名無しの笛の踊り:2000/11/07(火) 17:35
クラシックのWEBSITEでどなたかお薦めのところあったら
教えてくださいな。
196名無しの笛の踊り:2000/11/08(水) 12:55
なぜフーガのcomes(答唱)は5度で入る、と決まっているのですか?
4度で入るものや、5度、6度、4度と入り方を変えるものを作曲したのですが、これはフーガにならないのでしょうか?
197名無しの笛の踊り:2000/11/08(水) 13:07
>191
私もそうゆうのがほしいです
どなたか知りませんか?
198名無しの笛の踊り:2000/11/08(水) 13:31
>>151
ベドルジヒ・スメタナ「我が祖国」#1「ヴィシェフラト」。
B.S(=Es)の2音(自分の名前のイニシャル)で始まる。
199名無しの笛の踊り:2000/11/08(水) 20:26
>>196
バッハには、四度上(五度下)から答えるのもよくありますよ。
あと、テーマが属音から始まる場合、応答の前半を1度下げて、
みかけ上四度上(五度下)が答えるのも多いですね。
テーマが完全音程以外でやりとりするのは、
ふつう、曲の途中(ストレッタとか)になるでしょう。

なぜ4度/5度?直接の答えになりませんが、
無調楽曲ではフーガにならない(形式でなく聴感上)。

どうですか?専門家の定見を待ちます。
200名無しの笛の踊り:2000/11/13(月) 12:15
age
201名無しの笛の踊り:2000/11/13(月) 18:33
弦チェレの第一楽章は?
202名無しの笛の踊り:2000/11/14(火) 03:10
このスレの趣旨とは違うのかもしれませんが皆さんだったらどうするのかをご意見をお聞かせ下さい。
先日夫と二人である演奏会に行った時のこと。
隣の席の女性の化粧の匂いがひどく参りました。
最初は夫が女性の隣に座っていたのですが私は気づかず。
途中の休憩時間の時に夫に言われ夫と席を変わりました。
席を変わったのは隣の隣の私の席までは匂いがこなかったのでそれほどひどいと思わなかったのと
同じ女性として化粧品の匂いには私の方が慣れていると思ったからでした。
ところがどっこい甘かった。いざ隣に座ってみるとかなり強烈でした。
次第に頭痛と吐き気がしてきて地獄そのものでした。演奏なんて全く耳に入らない。
演奏中に席を立つわけにもいかないし、女性に注意してもこういう場ではどうしようもないし。
通路の側の席だったら演奏が終ったほんのわずかな時間にでも席を立つことも出来ましたが真ん中の席だし。
結局最後まで我慢のしどおしでしたが、どうすれば一番良かったのか今も考えてしまいます。
203名無しの笛の踊り:2000/11/14(火) 10:10
>202
今後もそういう事はあるかもしれませんからねえ。
それに左右されないくらい強靭な精神力を身につけることが第一だと思います。

204199:2000/11/14(火) 11:46
>>201さん
弦チェレ、あと同人の最初の方のカルテットなど、
テーマを5度関係で模倣進行してるみたいですが、
(譜持ってない)バッハのフーガとは、わたしには聴後感?が
ちがうような。
もちろん、バルトークも好きです。

202さん、ある意味でうらやましい。わたしのツレアイは
クラシックなぞ聴く耳持たんです。

205名無しの笛の踊り:2000/11/14(火) 13:53
>202
そっと消臭ゼリーを塗って差し上げる。
206名無しの笛の踊り:2000/11/14(火) 17:31
>>202
おそらくその人の前後左右の人全て、演奏を楽しめなかったんでしょうね。
災難でしたね…、お察しします。
たまにいるんですよね。化粧品や香水のニオイを強烈に発してる人って。
私も電車の中などでたまに遭遇することがありますが、
ニオイを我慢してると吐き気をもよおすほど具合が悪くなってくるので、
早めにハンカチで鼻を覆ったり、指で鼻をつまんだりしてます。
これはマジです。

だいたい、嗅覚は精神力ではどうにもできないと思います。
映画「羊たちの沈黙」で検死時に鼻の下に何かを塗ってましたが、
あれはいくら経験を積んでも嗅覚だけはどうにもならないからなのではないでしょうか?
207名無しの笛の踊り:2000/11/14(火) 17:50
>>202
そういう人に限って大抵他人の失敗(くしゃみとか)にはやたらとうるさいんですよね。
それに電車の中とかでもひとりでぎゃーぎゃー「最近の子供は躾がなってない」とか。
208202:2000/11/15(水) 03:29
皆様ありがとうございます。
やはり基本的には忍の一字なんでしょうかねぇ。

>203
そうなんですよ、今後もあるかもしれないと思うと。
今思い出しても記憶にあるのは臭かったということだけで
どんな演奏だったのかや曲目が思い出せません。
あんなに楽しみにしてたのに。悔しい!
この悔しさをばねに精神を鍛えます。(出来るかな〜)

>204
夫も全く興味なしですがいつも無理矢理引っ張って行きます。
がんばって洗脳してます。

>205
あはは。そういう手もありますね。
顔面めがけて消臭スプレーを噴射したい気分でした。

>206
ずっとハンカチで鼻を覆い、時折扇いだりもしてみたのですが。
一旦気になるとだめですね。演奏に集中しようと思ってもだめだめ。
次回からはマスク持参した方がいいのかもしれません。
喘息持ちのため活性炭入りプラステック製マスクを持っていて
効果もあるのですが、鳥のくちばしみたいで人前でする勇気が・・・。

>207
私自身も気づかずに周りに迷惑をかけていることもあるかもしれません。
他人の振りみて我が振り直せですね。
209名無しの笛の踊り:2000/11/15(水) 08:08
私はホールの人に「お隣が香水きついんですけど」と言って
席を替えてもらいました。
うるさい人のとなり等の場合も言えば変えてくれますよ。招待席も
埋まるような満員の公演というのはほぼないので、席は余ってるのです。
VPOでも空席ありますから(=^^=;
210名無しの笛の踊り:2000/11/15(水) 09:57
ここで聞いてもいいでしょうか。
よく運動会で徒競走のときにかかる音楽、題名を教えて下さい。
なんとかの郵便馬車??とかいったよな。
運動会になるたび
211名無しの笛の踊り:2000/11/15(水) 10:35
>>210
『クシコス・ポスト』だね。
212名無しの笛の踊り:2000/11/15(水) 20:13
カノンに日本語の歌詞をつけた曲のタイトルと
歌手の名前を教えていただけないでしょうか。 
213名無しの笛の踊り:2000/11/15(水) 20:14
>212
それは玉姫さまのことでせうか?
214名無しの笛の踊り:2000/11/15(水) 20:26
>>213
多分そうだと思います。
詳しい情報教えていただけますか?
215>208:2000/11/15(水) 20:53
嗅覚って、あるていど時間がたつと麻痺してきて、
匂いを感じなくなりませんか?
香水程度ならの話しですが。
216>212:2000/11/15(水) 22:58
戸川純の「蛹化の女」のこと?
217名無しの笛の踊り:2000/11/15(水) 22:59
エラー修正age
218名無しの笛の踊り:2000/11/16(木) 01:54
十年くらい前の話なのですが、友人のお姉ちゃんが出たミスコンの事務局に
レコード会社から、「ピアノがひける人はいませんか。」との問い合わせがあった
そうです。(お姉ちゃんはバイエルで挫折したのに見栄はって履歴書にピアノが
特技と書いたので声をかけられたみたいです。)
何でも「髪が長くて、美人のピアニストを売り出したい。」という意向だったらしいのですが、
んなこと実際にあって、デビューしたりしてるんですかね?
クラシックなめんな。コラ。
それがアホの企画倒れであることを願うばかりなのですが。
219名無しの笛の踊り:2000/11/16(木) 02:18
>戸川純の「蛹化の女」
ってゆーか「玉姫様」って、CDで売っているですか?
聴きたくなってしまた。インド人の歌とか、、、
220名無しの笛の踊り:2000/11/16(木) 15:04
>>212
「歌手」が固定されてる、ってことは「遠い日の歌」(合唱曲)じゃないよね。
221うぃんもでむしね:2000/11/16(木) 23:19
クセナキスのCDってどこで手に入るんすか。通販で手に入らんのですかい。
あったらアドレス教えれ。
222名無しの笛の踊り:2000/11/16(木) 23:21
あげておこう
223名無しの笛の踊り:2000/11/17(金) 00:51
>>212
宮村優子じゃない?
タイトルはまんま『KANON』
2241967年生まれ:2000/11/17(金) 01:03
>>223 みやむーもだしてたのか・・・。
世代の違いを感じるなあ。
225212:2000/11/17(金) 04:05
色々な情報ありがとうございました。
とりあえず全部検索してみます。
226ライヒダシ:2000/11/17(金) 10:35
227名無しの笛の踊り:2000/11/28(火) 18:10
age
228名無しの笛の踊り:2000/11/28(火) 23:22
あの〜〜〜〜〜演奏会に友達が出ているときとかに
花束ってあげますよね?いくらぐらいが妥当なんでしょうか?
また各ホールの近くにある花屋ご存知でしたら教えてください。

また下らない質問ですが…
演奏会のプログラム、と言うか曲決めの時って皆さん
何かコンセプトか何かありますか?
それとも「やりたいのどんどんだしちゃえ〜〜〜〜!!!」って感じですか?

例えば昔の慶應大学ワグネルのある定期演奏会
バーバー:悪口学校
フランク:交響曲ニ単調
サン=サーンス:オルガンシンフォニー
これは個人的には後半二つは良くCDで一緒になってるから良いかな?と思います。
大体フランス揃いですし…バーバーはアメリカですけど

でも例えば友達から聞いたある高校オケのプログラム
ショスタコーヴィチ:祝典序曲
チャイコフスキー:イタリア奇想曲
ラフマニノフ:交響曲2番
…これって重いし、くどいし、ソ連つながりですけど…
お客としてなら前者を聞きたいと思いますが…

他のオケの方はどう決めてるんでしょう?
229名無しの笛の踊り:2000/11/29(水) 17:56
ショスタコーヴィチ:祝典序曲
チャイコフスキー:イタリア奇想曲
ラフマニノフ:交響曲2番

すごくやってみたい。そんな私はあまおけビオラぱーと。
230名無しの笛の踊り:2000/11/30(木) 20:01
すごい昔の曲には著作権がないって聞きました。
そこでクラシック音楽のMP3を落としてみようと思ったのですが、どこかいいところが
あれば教えてください。
231名無しの笛の踊り:2000/11/30(木) 20:38
>230
たしか、MIDIファイルでクラシック曲がたくさんあるページが
週間アスキーに紹介されてた気がする。
……でも、立ち読みだったからアドレス忘れちゃったんで
どなたか知ってる方お願いします。m(__)m
232231:2000/11/30(木) 20:56
んなこと言ってたら見つかったよ。
http://www.prs.net/midi.html

でも、
>24時間以内に同じIPアドレスからダウンロードできるのは100曲まで。
>これを超えると一切ダウンロードできなくなるので注意。
とのこと。
233名無しの笛の踊り:2000/12/01(金) 18:17
著作権て作った人の死後50年以降になくなると聞いたのですが、
それであってますか?
234名無しの笛の踊り:2000/12/01(金) 21:26
高嶋ちさ子は実力があるのですか?
素人が聴いた手前、たいしたことないんですけど。
235名無しの笛の踊り:2000/12/03(日) 00:49
>花束
両手に衣装、楽譜、人によっては楽器、と
演奏会当日ってただでさえ荷物が多いのに、
そのまま打ち上げなんかあったときにゃーもうたいへん。
両手いっぱいもらってもただ邪魔なだけ。
笑顔で受け取らなくてはいけない嫌がらせ。

ホールにおいて帰ったり、帰り道でばらまいてるの、よく見ます。
私もよくやってるし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 04:13
ヘボい質問すいません。

餓狼伝説のクラウザーの面とか、V6の森田がCMやってる小枝の曲

あれって題名なんていうんですかね
237名無しの笛の踊り:2000/12/03(日) 08:15
>233
たしか日本は戦争に負けたペナルティで60年なんじゃなかったかな。
238TCHAIKOVSKY:2000/12/03(日) 17:06
>228
私その、ある高校のオケのものです。でこのクソ重いプログラムなんすけど、定期演奏会の曲目ってみんなの選挙なんですよ。なかにはちゃんとこれは重過ぎるとかちゃんと分かってる人もいますが、だいたいはおバカさんで「この曲はかっこいいから」とその前後に曲がどうなってるかよく把握してないで投票したり、先輩が「これに入れないと殺す」とか人間関係もからんどります。で、最後に決め手になるのは自分のやっている楽器がおいしいこと。つまりこのアホなプログラムはわが楽団の人間関係、教養度、エゴイズムなどの全ての結晶なのです。で、このアホな演奏会は3月に池袋でやるんで、体力のある人はどーぞきてください。
239TCHAIKOVSKY:2000/12/03(日) 17:10
あっ、蛇足だけどロシアの作曲家ばっかりになっちゃったのは、編成がちょうどいいから。マラーだと多すぎ、ベートーベンだと乗れる人が少ないからね。(モーツァルトなんて論外よ)
240名無しの笛の踊り:2000/12/03(日) 21:48
>>237
普通、著作権の期限は作曲家の死後50年。
ただし第2次大戦の戦勝国の作曲家の場合、
「戦時加算」というので+10年(=60年)ということになります。

だから、1972年にアメリカで亡くなったストラヴィンスキーの著作権が切れるのは
まだまだ先の話です(涙)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 22:35
日本語のクラシックMIDIサイトでいいところないですか?
242名無しの笛の踊り:2000/12/03(日) 22:41
>236
モーツァルトのレクイエムの中の「怒りの日」という曲です。
243名無しの笛の踊り:2000/12/04(月) 05:35
すいません。高嶋の事務所ってどこですか?
抗議文送る予定です(笑)
244名無しの笛の踊り:2000/12/04(月) 05:55
すご〜く馬鹿みたいな質問なんですが
小学生の頃 神童モーツァルト 楽聖ベートーベンとか
習いましたよね あれで音楽の父ってバッハでしたっけ?
ハイドンって交響曲の父でしたっけ バッハとハイドンの
肩書きが思い出せなくて悩んでいます 教えて下さいお願いします。
245名無しの笛の踊り:2000/12/04(月) 12:32
>>244
バッハ=音楽の父、ハイドン=交響曲の父で多分合ってたような…
246名無しの笛の踊り:2000/12/05(火) 03:18
244です 合ってますか!?ありがとうございました
247名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 15:12
ピープ音じゃないMIDI聞きたいな
248一見さん:2000/12/05(火) 15:25
先日家にあった名曲集とやらを聞いてみた所バッハさんの曲が気に入りました。
2曲しか入ってなかったんですけど、小フーガという曲です。

この人の曲で他にオススメの曲を教えて下さい。
249名無しの笛の踊り:2000/12/05(火) 15:27
>248
残念!バッハはその2曲のみしか書かなかったのです。
250233:2000/12/05(火) 17:24
>237@`240
「戦時加算」なる優遇措置があるのですか!知りませんでした。
単に死後50年だと思っていました。
ありがとうございました。
251名無しの笛の踊り:2000/12/08(金) 23:07
JASRACの規定ですか?
252名無しの笛の踊り:2000/12/08(金) 23:08
ヘンデルとぐれてる
253名無しの笛の踊り:2000/12/18(月) 01:22
映画「アイズ ワイド シャット」の音楽は誰のなんという曲か教えてください。 
254名無しの笛の踊り:2000/12/18(月) 01:35
庄司紗矢香ちゃんの実家
255名無しの笛の踊り:2000/12/18(月) 18:37
今度、大学入試を終えて大学に入り時間があったらチェロを始めたいと思っています。
しかし、僕は音楽の知識は殆んど皆無で曲名も作曲者の事も全く知りません。
できれば、「これだけは聴いておけ」というようなチェロの曲名を教えて下さい。
256名無しの笛の踊り:2000/12/18(月) 18:46
別に親切にするのはイヤじゃないけど
あまりトホホな質問が出てると言いたくなるなあ、
「”検索エンジン”って知ってる?」
257名無しの笛の踊り:2000/12/18(月) 18:56
竹松舞ちゃんの大学ってどこ?
258名無しの笛の踊り:2000/12/19(火) 10:17
>>255
私が好きなチェロの曲は、
・バッハ「無伴奏チェロソナタ」
・カザルス「鳥の歌」
・フォーレ「夢のあとに」(元々は歌曲ですが)
です。(通俗的すぎてちと恥ずかしい…)
最初は小品集みたいなものから聴いていけばいいんじゃないでしょうか?
259名無しの笛の踊り:2000/12/19(火) 13:03
>>255
チェロの曲を知らないのに、チェロを始めたいとは
これいかに
260名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 17:25
>258
ご親切にどうも有り難うございます。早速、探してみます。
アドバイスも有難うございました。
>259
以前、NEWS23にヨーヨーマが出演していたのですが、そのチェロを抱えた姿が
すごくかっこよかったので、これだと思いました。動機はかなり不純ですが、何か
楽器を使えるようになりたいとは思っていました。
261名無しの笛の踊り:2001/01/22(月) 17:34
初心age
262名無しさん:2001/01/22(月) 17:44
>>260
大学生くらいから始める楽器として、チェロはよい選択だと思います。
バイオリンなどに比べて上達速度・到達点とも上を行く人が多いです。
僕の周りでは。持ち方に比較的無理がないからかな?と思ってます。
263名無しの笛の踊り:2001/01/22(月) 17:45
質問です。
確か「がぶ飲みしたいときー」のCMのBGMだったと思うんですが、
その曲の名前教えてください。
前からずっと気になってて・・・。
264名無しの笛の踊り:2001/01/22(月) 21:32
>>262
バイオリンは大学から始める人なんて使えないから使われずに
伸びないのだ。大体、4歳とかからやってる人にはどうにも勝てん
しね。ビオラはバイオリンからの転向組が強いが、初心者から始めて
も比較的うまくいける。ベースはあまり「昔からやってる人間」
ってのはいないから、結構いいかもね。

#子供の頃からベースをやってる人間ってのをみてみたい。
 5歳くらいでベースでロングトーンを・・・
 「ボーーーー・・・」
265名無しの笛の踊り:2001/01/22(月) 21:44
>263
パッヘルベルのカノンでは?

>264
知ってるよ。高校で一緒だったんだけど、軽々と東京芸大入ってった。
お父さんがベースやってたみたいです。
ついでに高校時代に副科でコンバス習い始めて高校在学中にピアノから転科し、
現役で東京芸大に入学したうえ、御前演奏をした人も知っている。
その人はゲーリー・カーに見込まれて試験無しでクラスにいれてあげるから是非来いと言われたのを断って国費でドイツに留学しちゃいました。親に負担かけさせたくないからってさ。もったいねー。
266263:2001/01/23(火) 00:59
>265
ありがとうございました!
それでした。
267当方初心者:2001/01/23(火) 06:51
今度NHK交響楽団の演奏を聞きに行くのですが、
指揮がメルクルさんの日と、シャルル・デュトワさんの日の
どちらにするか迷っています。
どちらがおすすめとかあったらぜひ教えてください。
268名無しの笛の踊り:2001/01/23(火) 22:53
>>267
プログラムは何? 指揮者はそれぞれ
得意な作曲家というものがある。
269名無しの笛の踊り:2001/01/24(水) 01:11
270当方初心者:2001/01/24(水) 01:58
>>268
Aプロはオペラ「ヴィーナスとアドニス」、Bプロはスコットランド音楽、
Cプロは湯浅譲二の最新作。その他ドヴォルザークの「新世界」(メルクル)

A定期は「ロミオとジはュリエット」、C定期はショパン協奏曲、
その他「シェエラザード」(デュトワ)

だそうです。
AプロとかA定期とか意味がよくわからないので、
書き方が変だったらすみません。
271初心者さん:2001/01/24(水) 08:08
突然ですが、「二重協奏曲」(できれば弦楽)って
どんなものがありますか?
最近クラシックを聴き始めたのですが、母親が好きだった
バッハの「二つのヴァイオリンのための協奏曲」
ヴィヴァルディの「二つのチェロのための協奏曲」が
今とっても好きな曲です。
二重協奏曲をもっと聴いてみたいと思うのですが、
これら以外にはどのようなものがあるのでしょうか?
どうか教えて下さい。
272名無しの笛の踊り:2001/01/24(水) 09:14
>>271
有名どこでは
ブラームス :ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲
(おまけ)
ベートーヴェン:ピアノ・ヴァイオリン・チェロのための三重協奏曲

というところでしょうか。
273名無しの笛の踊り:2001/01/24(水) 22:57
「ウィーン・フィル世界の名曲」ってシリーズが本屋で売ってるけど、音はどうなんでしょうね?
誰かそのCD聞いた人、いませんか?
むかし同じようなシリーズを買ってみて、あまりに音が悪いのでびっくりしたのを憶えてます。
274名無しの笛の踊り:2001/01/25(木) 00:31
クラシック音楽って、何ですか?
275初心者さん:2001/01/25(木) 21:25
>>271です。
>>272さん、レスありがとうございました!
さっそくCD探してみます。
276名無しの笛の踊り:2001/01/25(木) 21:38
>>271さん、
バロック好きなら断然
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲
がいいと思う。2楽章なんて涙もんだよ。
277とんぼ:2001/01/27(土) 04:59

初めまして、こんにちは > クラシック板のみなさん

以前に所属していた関西ローカルな個人的アンサンブルの
定期演奏会が1月28日(日)に宝塚近辺で開催されるので
ホームページ共々告知をしたいと考えているのですが
こういった告知をクラシック板では
どのスレッドですれば良いのでしょうか?
それとも、新しくスレッドを立てても良いのでしょうか?
開催日時直前ですが、ぜひ教えて頂けたら幸いです。
278名無しの笛の踊り:2001/01/27(土) 05:16
>>277
  2chってところが、どういうところだか、良く確認してからに
したら。勇気ある行動だと思う像(藁

  ヤフに演奏会告知トピがあるよ。
2794丁目のドラネコ:2001/01/27(土) 06:14
>278
 その通りじゃ。私もだんだんここの特徴がわかり、今では
この通りさぁー。277さんのような美しい文書が死んでしまうよ。
ヤフーで立ち上げる事を薦めるね。あそこなら皆真面目に書き
こんでくれるよ。
280とんぼ:2001/01/27(土) 07:01

>>278さん
>>2794丁目のドラネコさん

早速のご回答ありがとうございます。
2ch も良い所や良い時が少なからずあると信じており、
現にこうしておふた方からすばやく親切な回答を頂き、
無駄かもしれませんが、2chを信じたいと思っております。
重ね重ねになりますが、わざわざ教えて頂きましてありがとうございました。
281名無しの笛の踊り:2001/01/27(土) 18:49
>>280 2ch も良い所や良い時が少なからずあると信じており
  「良いところが、ある」と言うと「無い」と思うが、「無い」
と書かれると「ミジンコ」の涙ほどは「ある」。
2824丁目のドラネコ:2001/01/28(日) 04:29
2chのいいところは、後が無い。ヤフーは真面目でいいんだが、
ちょっとでも批判的な事を書きこんだら集中攻撃されそうで
いつもビクビクしながら書き込んでいるので、ストレスが溜まる。
「猫」はそれ以上神経を使う。なにせメールアドレス公開を義務
付けているのでね。私は、2ch嫌じゃないよ。
283名無しの笛の踊り:2001/01/28(日) 18:14
同じく!気楽です
284名無しの笛の踊り:2001/01/28(日) 18:38
ええかげんな思いつきも数うちゃ当たる。
285あじきお:2001/01/30(火) 12:15
短調と長調の違いを教えてください
短調が暗くて烈しい情調をもっていて、長調は明るくきらびやかなんですよね?
それにしても圧倒的に長調が多いのはなぜなんでしょうか?
286あじきお:2001/01/30(火) 12:20
短調と長調の違いを教えてください
短調が暗くて烈しい情調をもっていて、長調は明るくきらびやかなんですよね?
それにしても圧倒的に長調が多いのはなぜなんでしょうか?
287名無しの笛の踊り:2001/01/30(火) 13:26
>286

そうか?
短調の方が多いんでない?
288名無しの笛の踊り:2001/01/30(火) 15:04
わたしゃ短調のほうが好きだなー
289名無しの笛の踊り:2001/01/30(火) 15:57
バッハの組曲で
アルマンド
クーラント
ジーグ
ガボット
パスピエ
などなどいろいろありますがこの違いがよく分かりません。
小節の途中から始まるのがガボット?てな具合です。
ご教示を御願いいたします。
290名無しの笛の踊り:2001/01/30(火) 17:22
>>289
拍子とスピードとノリが違う。
バッハ以外の組曲とあわせて数聴けばわかる。
291名無しの笛の踊り:2001/01/30(火) 23:39
>>289
バッハに限らないっしょ。これは全部舞曲の種類なの。
>>290の言ってるように、それぞれリズムとかに特徴がある。
うまい演奏家のものを聴くと、身体が動いて踊りたくなるよ。(自分だけか?)
舞曲を並べたものが、組曲。この並べ方にも意味がある。
292名無しさん:2001/02/01(木) 14:04
ハイドンとベートーベンの生まれた年、死んだ年を教えて下さい。
293名無しの笛の踊り:2001/02/01(木) 14:45
>>292
自分で検索しろ
294名無しの笛の踊り:2001/02/01(木) 15:42
293の言う事はもっともだ。
295名無しの笛の踊り:2001/02/01(木) 18:41
新ネタです。

日本フィルはの日本は「にほん」と読むのでしょうか?
その昔ニッポン放送のオケだったことを考えると「ニッポンフィル」
と呼ばれていたのでしょうか。
ニッポン放送のもとを離れてからはどうなったのでしょうか。

どう読むにせよ、「日本フィル」を「Japan Philharmonic」と
訳すのはどうでしょう。ニッポン放送の時代は訳すとすれば、
社名なので「Nippon phi...」となります。
関係ありませんが、「philharmonic orchestra of Japan」とすると
国立という意味を含んでしまいます。
296ド素人:2001/02/01(木) 23:47
「嬰」ってなんて読むんですか?
あとブランデンブルク協奏曲の「ブランデンブルク」ってそういう楽器なんですか?
すげー素人ですまぬ。
297名無しの笛の踊り:2001/02/01(木) 23:52
>ブランデンブルク協奏曲の「ブランデンブルク」って
とりあえずCDか楽譜買いに逝け。
298296:2001/02/01(木) 23:58
>>297
CDは持ってますが何も書いてありません。
というかすいません。やっぱり自分で調べます。
初心者用のスレだと思ったんですが、それくらい自分で
調べろってことですね。
299名無しの笛の踊り :2001/02/02(金) 00:03
>298
あたりまえだ。それくらい自分で調べろバカ。
他の板逝ってろ。
300名無しの笛の踊り:2001/02/02(金) 00:13
>>296
何も書いてない? どういうCDだそりゃ、CD会社
逝ってよしと思いつつ、手近にあったCDを見たら
書いてなかった。そういうのもあるんだな。
楽譜を見るのが一番いいかな。こう書いてあるのさ。
「種々の楽器のための6曲の協奏曲。1721年3月24日、
ブランデンブルク辺境伯クリスティアン・ルードヴィヒ
閣下に献呈」
ゴルトベルク変奏曲と同じですな。人名。
301名無しの笛の踊り:2001/02/02(金) 00:14
すまん、人名じゃなかった
鬱だし脳。。。
302名無しの笛の踊り:2001/02/02(金) 00:16
「嬰」は「エイ」
303名無しの笛の踊り:2001/02/02(金) 00:17
すいません。
教えて下さい。
どうしたら黄色いページと赤い掲示板ずっと眺めていられますか?
304ここでいいですか?:2001/02/03(土) 14:09
「アメイジング グレイス」を聴きたいんですが、どの人のが一番いいですか?
おすすめのCD教えてもらえると嬉しいです。
305名無しの笛の踊り:2001/02/03(土) 17:15
アメイジング グレイスって、クラシックか・・・?
306名無しの笛の踊り:2001/02/03(土) 17:29
じぇ氏ー・ノー万
307名無しの笛の踊り:2001/02/03(土) 18:52
>>273
悪くないよ。可もなく不可もない、普通のCDだね。
内容を含めて冷静に考えれば、1000円もののCDなかでは破格のクオリティかも。
初心者以外にもお買い得だと思う。
でも買ってることは周囲には黙っておきたい・・・(恥ずかしいほど素人クセェから)
308名無しの笛の踊り:2001/02/04(日) 06:00
乙女の祈りが弾けません。
っていうかドからドまで手が届かない。
こんな僕は逝っていいですか?
309名無しの笛の踊り:2001/02/05(月) 02:35
今年のアエラNo.4で紹介されていた、ムラビンスキーの東京文化会館
ライブCD、どうしても(定価で)手に入れたいのですが、まだここの
店頭にある、このサイトで買えるぞ、など御存じの方、教えて下さい。
マジレスでお願いいたします。もし既出ならごめんなさい。
310名無しの笛の踊り:2001/02/05(月) 02:38
ムラビンスキーage
311名無しの笛の踊り:2001/02/05(月) 02:40
>>309
どこでもありますよ。そう焦りなさんな。
312名無しの笛の踊り:2001/02/05(月) 02:58
>>309
県名とか買い物される地域を書いた方が、みなさん書きやすいと
思いますが。
313309:2001/02/05(月) 09:28
>>311-312
ありがとうございます。
アエラの記事では「革命」はほぼ完売、ベートーベンも若干の
在庫を残すのみ、と書いてあったので焦ってしまった次第です。

では、ネットでCDを買ったことがないので、評判の良いサイトを
教えて下さい。他力本願で申し訳ありまぜんが、よろしくお願い
致します。
314あこちゃん:2001/02/05(月) 16:00
よー知らんけど山蓄は結構評判いいみたい。


315名無しの笛の踊り:2001/02/05(月) 22:01
革命age
316名無しの笛の踊り:2001/02/06(火) 00:16
NHK FM age
317名無しの笛の踊り:2001/02/06(火) 18:19
『アイズ・ワイド・シャット』の音楽は、
ショスタコーヴィチのジャズ組曲第二番です。
たしかシャイーのCD(デッカ)だったと聞いた事があるけど。
ロックのほうは分かりません。
誰も答えてなかった様なので、一応書いときます。
318名無しの笛の踊り :2001/02/06(火) 20:23
>>317
あれはシャイーのデッカ原盤で正解。映画でもきちんと
クレジットされてたじょ。
319名無しの笛の踊り:2001/03/02(金) 09:34
age
320大阪在住:2001/03/03(土) 20:44
クラシックかジャズをラジオかテレビで聞きたいのですけど
どの局のいつ何時からやっているのでしょう?
東京に居た頃は無条件にNHKFMだったのですけど
こちらはNHKFMだけで大阪京都神戸って3つあるでしょう?
今日ほぼ一日大阪つけていますけど、全然やらないような。。。
どなたかお勧めしてください。
321名無しの笛の踊り:2001/03/03(土) 21:36
すこし前に、
ショパンとかの曲のファイルを(midi?)ダウンロードできるスレッドが
合ったとおもうのですが、スレッド名がわからなくなりました。
どなたかおしえてください・・。
322321
今別のスレから発見しました。ごめんなさい。