のだめカンタービレ 21th Auftakt

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
■二ノ宮知子の音楽マンガ『のだめカンタービレ』(講談社『Kiss』で連載中)
 について語るスレです。

■このスレでは単行本でのみ読んでいる人が多いので、単行本未収録分の
 ネタバレはご遠慮ください。単行本未収録分について語りたい方は、
 他板のネタバレOKのスレをご利用ください。
 (登場する曲名に限りネタバレは可ですが、その場合も粗筋にかかわる
 ネタバレを含まない形でお願いします。)

■過去ログ保管庫(少女漫画板二ノ宮スレ28の121氏制作)
 ttp://www.geocities.jp/nodame2004jp/

前スレ
のだめカンタービレ 20th Auftakt
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191071584/
2名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 17:51:51 ID:jJMta58h
>>1
糞スレたてんな
神聖なるクラ板を汚すな
のだめ好きにクラシックを聴く資格は無し
3名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 17:57:27 ID:4ifz10AB
(・ω・)∩クンニスレはここか!
4名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:00:06 ID:1E5hBwPQ
>>1

ぷ!J-POP厨工作カキコ乙w
J-POP厨のカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!

そもそもクラシック板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
リアルでもクラシックを聴く必要ないから。
神の音楽が穢れちまうよ。

クラシックファンは理想的人格者なんだよボケ
クラシック=人格が高潔な人間用音楽
クラシックファンは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。

お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw

クラシックは「音楽の王」クラシック=「神の栄光」クラシック=「高貴なものの証」
クラシックを聴く者は選ばれた民。我らクラシックファンはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我らクラシックファンだけ。

クラシックファンは心が美しいぞ。
クラシックを聴く者=天使。
クラシックファン=神の使い。
人類の高尚な文化の担い手であるから日本の法律
などに従う必要はない。その権限を要求する。

5名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:08:25 ID:R5wYomjp
ところで何でAuftaktなん?
6名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:12:32 ID:4ifz10AB
馬鹿だから。
7名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:20:16 ID:d48IOumz
21th? th?
8名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:25:30 ID:++WRR++Z
21st?
9名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:40:20 ID:kut8vbJt
(@^3^)<もっかいキスして欲しいデス

(;`ゝ´)<ダメ…
10名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:10:50 ID:VueXEhBb
川´3`)<
11名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:11:01 ID:knnZ4gka
前スレ>>994
ありがとう。
そっか。恵まれてるのか。
それならよかったよ。
今度生まれ変わったらw、ヴァイオリンやってみたいけど
お金かかるんだろうなぁ〜
12名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:27:04 ID:oHmuRl0/
×のだめカンタービレ 21th Auftakt
○のだめカンタービレ 21st Auftakt

のだめヲタのラベルが知れますなw
13名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:31:51 ID:A1RXxCZd
>>12
ラヴェル?
14名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:38:18 ID:yY8aPIsJ
道化師の朝の歌。
15名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:40:44 ID:8LvmcRZg
のだめヲタの下にはのだめアンチヲタがいるから無問題
16名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:49:39 ID:xhNyKQni
天は人の下に人を作らず、人の上に人を作らず

但し、ヲタは人に非ず
17名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:53:40 ID:4ifz10AB
つまりのだめヲタもクラヲタもどちらも人にあらず。
私が食べればどちらもうまい。
18名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 20:00:17 ID:2PNwV9xT
ドラマ経由でのだめにハマッて今単行本を揃えてるおれが来ましたよ。
少女マンガ買うのも読むのも始めてだけど、のだめおもしろいね。

イメージ的に少女マンガって、恋愛命!みたいであんまり興味なかったけど、
のだめ見てそういうイメージが変わったよ。
19名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 20:02:36 ID:xhNyKQni
>>18
のだめ経由でクラシック音楽にハマってから
ここに来なさい。
20名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 20:10:56 ID:huS+FPtZ
玉木って親知らずでも抜いたのかね?
顎だけが妙にこけた気がするんだが・・・。
21名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 20:25:42 ID:WxQvxxSg
プラハ放送交響楽団のコンマスさん、技術も雰囲気も笑顔もすごくよくて
ほれ込んでしまったんですが、どなたか、名前をご存知の方は、
いらっしゃいませんか?

探しまくってるんですが、出てこない…orz
22名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 21:10:26 ID:wghRyH67
結局松田さんて、顔出なかったよね。
誰が適役だろう。
加勢大周とか、どう? 
23日本一ののだめファン:2008/01/09(水) 21:12:59 ID:ZKjPYp8H

野田恵 ピアノソナタ第21番 「クンニリングス」
この曲はのだめがベートヴェンのヴァルトシュタインのヴァルトを、
ヴァルトリン氏線液と勘違いしたことから作曲をした。
24名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 21:34:35 ID:R5wYomjp
…おまえらに、ひとつだけはっきり言っておく!
いいか! おまえらとぼくは精神的に身分がちがうのだ!
ぼくは精神的貴族に位置する!
したがって、ぼくへの命令はゆるさんッ!
おまえらのようなブタに、命令はされないし、かかわりも持たないッ!
25名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 21:39:59 ID:h6m13vQZ
「この世は荒野だ!唯一野望を実行に移す者のみがこの荒野を制することが出来るのだ!!」
26名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:10:52 ID:hjGLaKLl
荒野っていえば今度の直木賞にノミネートされた「井上荒野」って女の人なんだってッ!
27名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:33:35 ID:toieIcE3
荒野さん 今後無事


すまん、自分でカタ付ける
>>27氏ね
28名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:51:41 ID:anSv8KU1
新スレッド樹立記念
かきこ!
29名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:05:59 ID:VcWtI+o2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191071584/980
ハリウッドでやるならキャストはこんな感じを希望

千秋 ガエル・ガルシア・ベルナル 背が低いのがネック
のだめ オドレイ・トトゥ むしろアメリ的な意味で

峰龍太郎 ジェイク・ギレンホール 頑張って若作り・役作りしたらおk
奥山真澄 アダム・ブロディ 髪質まで真澄ちゃん

多賀谷彩子 エミー・ロッサム 歌唱力という点で

ジャン オーランド・ブルーム 金髪にしたら
並木ゆうこ エヴァ・ロンゴリア エロ多めでお願いします

桃平美奈子 メリル・ストリープ

オリバー ジェラルド・バトラー
30名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:13:43 ID:GeJXGfnH
>>1

>>4
テンプレ貼り乙。

31名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:22:00 ID:QAqPC1f4
クラ板の皆さま、教えを乞いたいことがあります。
ドラマの指揮コンクールで、間違い探しがありましたが、
あの時にかかっていた曲は、指揮者の指摘どおり間違えた演奏でしたか?
それとも普通に正確な演奏なんでしょうか?
32名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:24:08 ID:h6m13vQZ
>>31
指揮者の指摘どおり間違えた演奏
33名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 00:23:55 ID:TFElAOsU
クラ版の皆様、教えて頂きたいことが私もあります。
のだめスペシァルで使われていた曲ですが、(挿入曲としてのみ)
第2夜の後半で、ハッピーエンドの兆しが見え出したころに何回か流れた曲ですが、
ドラマで、過去を懐かしむときなどによく使われるピアノ曲です。
いくつかサイトを回ったのですが、なかなかたどり着けません。
よろしくお願いします。

ミーレ ソーファ ミソドレラー ♪
といったかんじです。

34名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 00:30:50 ID:bpfwS9FW
>>31
「ドの箇所をソを弾いてる・吹いてる・叩いてる」
というのばっかりで、間違いだけど音楽的に一概に間違いとはいえないかも。


皮肉なことに、巷間にあふれているドボ演奏ではいまだにクリティカル・エディションを用いてない
オケとかがあったりします。(スラーとか付点とか些細な相違だけど)
指揮者は新版のスコアで、パート譜はオケ所蔵の旧版、みたいな。

もしドヴォルザークに興味を持ったなら、アーノンクール、下野といった人たちの演奏に注意してみ
てくださいね(はぁと)
35名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 00:30:58 ID:LrNh+++J
>>33
ドラマ・アニメ 「のだめカンタービレ」 使用曲リスト
http://nodamemusic.web.fc2.com/index.html
36名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 00:35:33 ID:eoCUnUX+
ドボルザークの譜面って、
結構間違いというか、記譜にこだわり無く書かれている場所が結構あります。
もちろん何か考えて書かれているとは思いますが、
楽譜から意図をきっちり探りにくいタイプの作曲家だとは思います。
37名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 00:39:01 ID:Vw/Eokzf
スペシャルの冒頭の飛行機の胴体着陸の回想シーンで
流れる合唱つきのオーケストラ曲はなんですか?
38名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 00:41:49 ID:ST7bcYGY
>>37
ドラマ「のだめカンタービレinヨーロッパ」使用曲リスト
http://nodamemusic.web.fc2.com/special.html
39名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 00:58:06 ID:W/mSKBER
のだめに感激してベートーヴェン第7番のCDを借りてきました。
第1楽章はドラマのシーンが蘇って胸を弾ませて聴けるんですけど、第2、第3楽章がいまひとつ・・・
そこで第2、第3楽章の聞き所を千秋風に解説していただけないでしょうか?
ようろしくお願いします。
40名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:07:52 ID:ksKTJAPZ
>>39
分からないなら聞くな!
身の丈にあった音楽を聴け!
音楽は感じるものだ!
41名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:08:56 ID:W/V+xfEO
無駄な音なんてないんだぞ
42名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:12:18 ID:ksKTJAPZ
自分の話しばかりしてないで相手の話も聞け!
43名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:21:47 ID:ISQX1pOM
ベイダーは強いぞ、心してかかれ!
44名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:22:50 ID:ZDT8eWEg
>>39
無理に聴かなくていいと思うよ。
君はおそらくポップス耳だからどうせすぐ飽きるでしょ。
45名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:23:37 ID:skxlEAsR
べト7は普通第二楽章が初心者に人気ありそうだけどな
46名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:28:13 ID:ksKTJAPZ
>>39
誰がかずおだ!
47名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:29:56 ID:LrNh+++J
ホントだね、うんうん、あたしもそう思う。
4839:2008/01/10(木) 01:32:29 ID:W/mSKBER
レスありがとうございます。
クラ板の住人も言葉に出来ないで訳もわからず聴いていることが判り
安心しました。(ちょっとがっかり)
49名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:36:22 ID:ksKTJAPZ
>>48
ここまで安っぽい煽りだと白けるわ…
50名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:38:24 ID:LrNh+++J
うん、そう思う。
51名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:49:26 ID:YzQkxTHY
>>39
>ようろしくお願いします
52名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:51:23 ID:W/V+xfEO
なんだ釣りか。

普通、2楽章が一番とっつきやすいと思うがな。
53名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:53:29 ID:bsRKYCFX
ベト7ってなんで人気があるのかよくわからないな。
終楽章は嫌いじゃないけど。
54名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:55:36 ID:hU2wV6jL
のだめを見てクラシックを聴きだした初心者です。SPでのだめが演奏した「道化師の朝の歌」が気に入りました。
フランソワと言う人のCDを購入して楽しんで聴いてます。
オーケストラ版もあるんですね。お勧めのCD教えてください。ピアノ版もお勧めあれば教えてください。
まだまだ演奏者の良し悪しは分からないもしれませが…
55名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:59:33 ID:ST7bcYGY
>>54
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 37
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198979169/

こっちで聞いた方が親切でいい情報得られるよ
56名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 02:04:52 ID:hU2wV6jL
>>55
そんなスレがあるんですね。誘導有り難うございます。
クラシック板は敷居が高そうなので、馬鹿にされそうですがそちらで質問してみます
57名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 02:04:58 ID:bsRKYCFX
鏡は海原が神だよなおまえら
58名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 11:11:34 ID:r5VwJpgs
>>33
もし楽譜を入手して弾いてみるのなら、ぜひともハ長調にアレンジされたものではなく、
原調の変イ長調で試してみてください。
精神性が(ry
…じゃなくて、特有の色彩感が損なわれずにいい感じですよ。
59名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 14:11:21 ID:C5lYqEup
すぎやまこういちさんものだめを絶賛してるらしいね


6031:2008/01/10(木) 16:09:19 ID:iZC1fuIf
>>32
ご教示ありがとうございます。
ではドラマの為にわざわざ録音したのですね。手が込んでいますね。

>>34
レスありがとうございます。
でも内容が難しくてあまり理解できませんでした。ごめんなさい。
いちおう子供のときにピアノを習ったことはあるのですが…。
61名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 16:28:16 ID:yKpBFET/
1月4日のヨーロッパ編で、フランクが
「オタク・・・日本でオタクとはお宅にいつもいる人々のことで」
とか言いながらネットしてる場面のBGMは何という曲でしょうか?
62名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 16:36:09 ID:FWqWH0uL
>>61
そんなあなたに
>>38
63名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 16:57:59 ID:yKpBFET/
>>62
見ましたが、載ってないです・・・
題名を教えてスレに行きます。ありがとうございました。
64名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 17:28:29 ID:EL7WESWK
>>63
もう行っちゃったかな? 今確認してきたけど
たぶんイェッセル「おもちゃの兵隊の行進曲」だと思う。
まとめサイト後で更新しておきますー。
6533:2008/01/10(木) 18:55:23 ID:TFElAOsU
>>35>>58、ご教示ありがとうございます。
が、曲名がやはり解りません。
曲名に、変イ長調とあるのでしょうか?

お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
66名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 19:03:26 ID:Tm8g2IUm
67名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 19:14:28 ID:yJ56j2LF
日本でも有名サッカー選手や監督の名前付けた音楽祭でも地方レベルでもやって
優勝賞金200万円に、欧州の名門音楽学校への留学補助とかの
夢のある企画でもサッカーのクラブが、やらないかな
そうすれば、音楽の才能あってもカネのないような人間でも世界に出られると思うが
日本サッカー協会に少しでもカネださせて、「のだめ」人気で音楽留学
ジーコ音楽祭 トルシェ音楽祭 オシム音楽祭とか、
年代別とか楽器、指揮者で、分けるとか
コンクールでもやれば、多少は日本のクラシックもレベル向上するかも
地方レベルなら、海外の欧州の有力選手にも日本の文化程度の高さのPR
ジェフ千葉なら リトバルスキー音楽祭
東京      ラモス音楽祭
横浜      モネール音楽祭
鹿島      アルシンド音楽祭 ビスマルク音楽祭 レオナルド音楽祭
浦和      サントス音楽祭
静岡      シジマール音楽祭
名古屋     ピクシー音楽祭
大阪      エムボマ音楽祭
広島      ネドベド音楽祭
68名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 19:19:54 ID:ZvD7N1ua
>>65
ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」より第二楽章、では。
6933:2008/01/10(木) 19:29:16 ID:TFElAOsU
>>66 ありがとうございました。悲愴はもっと暗く重い曲だと勘違いしてました。
70名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 20:36:40 ID:nZPs4j+U
>>67
> 日本でも有名サッカー選手や監督の名前付けた音楽祭でも地方レベルでもやって
> 優勝賞金200万円に、欧州の名門音楽学校への留学補助とかの
> 夢のある企画でもサッカーのクラブが、やらないかな

やらないよ。
71名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 21:13:20 ID:nDgX9nfY
>>67
サッカークラブはオケより困窮してるのいっぱいある
72名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 21:17:11 ID:W/mSKBER
>>67
Jリーグは音楽の機会を奪っているという実例。

今年十月、鳥栖スタジアムではさが国際交流音楽祭の屋外コンサートが
行われ、県内外から七千人もの聴衆を集めるなど話題を呼んだが、芝生
は利用されず、メーンスタンドの観客席から、バックスタンドの真下に
設置されたステージまでの、あまりの遠さに不満の声も挙がっていた。

スタジアムを管理する鳥栖地域振興財団によると、芝生をJリーグの試
合に使える状態で保つのは非常に大変で、どうしても「貸し出し」対象
は絞らざるえない、という
73名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:18:22 ID:SobNwXPk
千秋が「4大ヴァイオリン協奏曲」って言ってましたが、メンチャイとベト、もう一つ何?
74名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:19:03 ID:n/vSz4eb
ブラームス
75名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:19:14 ID:Vw/Eokzf
のだめの代わりにピアノ弾いている人はだれですか?
76名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:52:13 ID:yJ56j2LF
確かに、チームの財政状態は、よくないところが多いが
去年死んだ3大テノール歌手などは、ワールドカップ時に、3大テノール共演やってる
日本の場合は、海外との草の根交流とか云うと、せいぜい地方のお祭りのお囃子連中が
笛や太鼓 お神輿だかもって、ハッピでも着て ジャパニーズのお祭り
東洋の島国から、欧州まで行って、東洋の神秘の「民族音楽」披露
あちらから、結構スゴイ欧州地方でも有名オケが来るが、日本の地方なんかのオケなんか
たかが知れてるようなレベル せいぜい中学生やら高校生の集めてブラスバンドで
高校野球の応援レベルの吹奏演奏か合唱団程度が、せいぜいだろう
そういうヤツらにしても 音大とか行くヤツがいるにしても 欧州なんかムリ
サッカーで、強い選手とか獲るとかでも、彼ら西洋人のレベルにしてみれば
地方の音楽文化の程度なんか 中国の属国程度の認識しかないのが当たり前

77名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 23:00:01 ID:2SIcwvNO
>>75
一人なのかな?
時々スカスカなとき有るけど・・・

しかし、のだめは将来プロのピアニストになれるのだろうか?
78名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 23:29:33 ID:l7JmkvFy
お前ら

何歳??

俺12歳だけどこのドラマ面白い
79名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 23:33:26 ID:+eG6imgw
68歳だがなにか?小僧
80名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 23:36:22 ID:LrNh+++J
ぼく、さんちゃい
81名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 23:49:22 ID:dW1WP5y7
45歳だけど6歳の娘も「のだめおもしろーい! ちあきせんぱいかっこいいよね!」と言ってます。
82名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 23:53:47 ID:68mHyeOq
まとめサイトにできましたら原作の曲リストも作っていただけると嬉しいのですが
83名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 23:55:52 ID:LrNh+++J
>>82
原作の曲リストだったら、ここが有名でちゅよ
http://nodame.moo21.com/index.html
84名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 00:01:17 ID:Rydbefjy
チャイコフスキーのは「1大バイオリン協奏曲」だとおもうんだけどなー
85名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 00:18:59 ID:PZBckoCl
>>71
昨年の浦和レッズは収益が70億しかなかった。
86名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 00:33:51 ID:bGACUzRo
バーンスタイン モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス
http://jp.youtube.com/watch?v=6KUDs8KJc_c

小澤/ベルリンフィル オルフ カルミナ・ブラーナ〜「おお運命の女神よ」
http://jp.youtube.com/watch?v=xdnoDQOvg0s
87名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 00:50:14 ID:Xi0mi90q
前から気になっているのだが、ペトリューシカとシューベルトの
ピアノソナタってレオ・シロタの18番だよな。
作者のブレインにシロタファンがいるの?
88名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 00:56:10 ID:bGACUzRo
ブラームス 交響曲第1番〜第4楽章
カラヤン/ベルリンフィル
http://jp.youtube.com/watch?v=0jutWcVnQrs
http://jp.youtube.com/watch?v=XDxaZbZ_o8A&feature=related
アバド/ベルリンフィル
http://jp.youtube.com/watch?v=jZrxz6dpqMk&feature=related

ベートーヴェン 交響曲第7番
カラヤン/ベルリンフィル
http://jp.youtube.com/watch?v=s8eigkwmMEo&feature=related

チャイコフスキー 交響曲第4番〜第4楽章
マイケル・ティルソン・トーマス
http://jp.youtube.com/watch?v=mctpTyIBt_I&feature=related
カラヤン/ベルリンフィル(フィナーレ)
http://jp.youtube.com/watch?v=pWa7_MWr7V0&feature=related
89名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 01:07:27 ID:bGACUzRo
チャイコフスキー 
交響曲第4番〜第4楽章
バレンボイム/シカゴ交響楽団
http://jp.youtube.com/watch?v=PLHj-eekdNU

バイオリン協奏曲
パールマン、オーマンディ/フィラデルフィア
http://jp.youtube.com/watch?v=ATK_pj2iMqg&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=UKfdMR1WfNY&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=pJvnAJ4cU4I
90名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 01:17:46 ID:JK+DtGgj
そう言えばチャイコのSYMはまだ一度も出て来てないんでは。
5番のFINALEの処なんかを千秋が上手く振り真似を決めれば絵になるかもね。
バーンスタインのフィルムがTV映りには一番良い教材になるんじゃない。
91名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 01:25:18 ID:bGACUzRo
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番〜第3楽章
アルゲリチ、シャイー/ベルリン放送交響楽団(1982)
http://jp.youtube.com/watch?v=547I9gMDamo&feature=related

>>90
バーンスタインのチャイ5、フィナーレってこれか
http://jp.youtube.com/watch?v=WaaFJkH99js
確かにブラ1よりも盛り上がるね
92名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 01:31:51 ID:DS9f6FVg
>>91
>アルゲリチ、シャイー/ベルリン放送交響楽団(1982)

すげえ演奏
そういえば、のだめのキャラはアルゲリッチも入ってるな
93名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 01:38:38 ID:iD4fddOB
>>92
それ、ここの過去スレで見たことある。
下着や服が散乱して部屋が汚いとか、そう言う話だったような。
94名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 02:00:24 ID:C6DcLqep
ドラマスレでは山田優がアルゲリッチを参考にしたって話も出てたな。
95名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 02:18:42 ID:hCiCq+6d
アルゲリッチはプロコの3番、耳コピで憶えたんだよね
96名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 06:44:52 ID:WJ1aG2IC
>>90
SP1日目で4番のフィナーレが一瞬だけ使われてる。
「のだめ、これからフランス語の特訓だ〜!」ってところ。
97名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 10:29:45 ID:ctm+3Jnr
ピアノがYAMAHAであることが不思議?w

98名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 10:33:45 ID:5q6I/Ix9
>>97
その?は他人に向けた?なのか自分が疑問に思ってるのかわからん。
99名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 11:14:21 ID:lcFj5mc/
実在したシュトレーゼマンという名の人物は、ベルリンフィルに関係のある人物だった。
と言っても、相当の通でないとわからないだろうな。
100名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 11:27:29 ID:PVXqZxFy
>>91
バンスタ、見入っちまった。
カラヤンとバンスタの若い頃はかっこよすぎだろう。
ちょっと無駄にかっこいい。
101名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 11:29:13 ID:uN20gIkF
>>98
独り言は放置w
102名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 13:24:35 ID:NJon/qyo
自由奔放なピアニストと客観的なタイプの指揮者という組合わせで
しかも学生時代から仲が良いということでは、確かにアルゲリッチ&デュトワに似ている

ただ、アルゲリッチは16才でサングラスしてヘビースモーカーだったらしいから若干キャラが違う
ミドルティーンで既に国際コンクールにも優勝してたし

デュトワも女にだらしない印象があって、どちらかというとシュトレーゼマンか?
103名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 14:56:05 ID:M6Y4HQKJ
>>99
>相当の通でないとわからないだろうな。

君、イタいよ
それくらいのネタで
104名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 16:05:00 ID:zmGLjr6+
>>99
結構知られてると思うが・・・少なくともこの板ではw
105名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 16:19:11 ID:i3oDFtQi
つか、クラ板じゃ常識じゃないの?w
106名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 17:17:41 ID:KZ78ScNc
のだめの成れの果てがフジコってこと無いよね?w
107名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 17:47:37 ID:e4g3oLyd
ひいいぃぃっ
108名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 19:50:29 ID:QS/61P/c
おまいら今すぐNHK-FMを聴け。
109通行人:2008/01/11(金) 20:14:36 ID:Ku/xX+ZR
玉金はイイ声してるよな
役者で落ち目になっても声優やナレーターで食っていけるだろ

以上、独り言
110名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 20:17:48 ID:9YnwY6K+
>>109
んなこと、クラ板に書くことかよ
チラ裏にでも書け
スレタイにのだめって入っているからって何でもOKじゃねえ
111名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 20:25:28 ID:yLQkVRX4
年末に、テレビ東京で、恒例の東急ジルベスター年越しコンサートで
千住真理子のバイオリンとピアノの協奏曲やっていたが
微妙にズレてたようなカンジだったが
他のスレでもズレを指摘してるスレがあった
なんか調子が微妙のズレてた演奏と音色
ナマ放送だったから 撮りなおしとか出来なかったようだが
最近見た演奏では、最悪のクラシックの演奏だった
112名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 20:29:44 ID:+VBDQ8cF
シュトレーゼマンが、下品で女好きって設定で、クラシックの指揮者であんな奴はおらん、て思って
る人が多いが、実際いるんだよー。
指揮者じゃないけど、ベルリンフィルの首席クラのフックス。
一緒に飲んだこと数回だけど、かならず下ネタで盛り上がる。ナンパもするし、風俗好きだし、
ほんとシュトレーゼマンみたい。
113名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 20:30:43 ID:+VBDQ8cF
追記だけど、フックスは奥さんが日本人なので、カタコト日本語。
これもシュトレーゼマンそっくり。
114名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 21:16:14 ID:i6legIZG
>>112
>クラシックの指揮者であんな奴はおらん、て思って
>る人が多い

そんな訳ない。
スケベがデフォだと思ってるさ。

115名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 21:19:23 ID:VBJauvtV
フックスww
神経質そうな顔してるなーって思ってたのに
116名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 21:48:57 ID:t8tIdHZX
音楽は情熱必須。
性への情熱に乏しい奴には無理だからね。
117名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:17:29 ID:ZpSfcDfa
>>112
> シュトレーゼマンが、下品で女好きって設定で、クラシックの指揮者であんな奴はおらん、て思って
> る人が多いが、実際いるんだよー。

え〜、豪傑系の指揮者の典型像を描いているのだと思ってたけど……
118名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:24:46 ID:FUGRCZZJ
クレンペラーとか有名だよな
119名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:31:56 ID:oFB2SdYD
てか作曲家も女ったらしの人が多そうだ
120名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:37:30 ID:53iE7cBo
ぐーるどなんかは性への情熱はなさそうだけどな。
少なくとも対象が人間じゃなさそうだ。
121名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:40:04 ID:AbNPly4h
某指揮者が奥様を連れて来日。お二人の写真を地元の知り合いに送ったら、
「私の知ってる奥様と違う。」と突っ込みが入ったw。
122名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:43:48 ID:XZLvca1t
シュトレーゼマンの名前、原作者は何から取ったんだろう。

ヴィエラ、マラドーナなど他の人名はサッカーの有名人から取ったそうだ。
だがシュトレーゼマンというサッカープレーヤーは見つからないなー。
123名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 23:00:53 ID:++d7yn/D
ベルリン・フィルハーモニー―栄光の軌跡: 本: ヴォルフガング・シュトレーゼマン,香川 檀
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276217814%3ftag=ieiriblog-22%26link_code=xm2%26camp=2025
じゃね
ベルリンフィルという言葉はよく使われてるし
124名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 23:08:18 ID:M6Y4HQKJ
フランツはベッケンバウアーからとったと言われてるね
125名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:09:48 ID:BkiSGR37
のだめのモデルは作者のリアル友達で、
散らかり放題のきったない部屋で
ピアノを弾いてるのを見て驚いたのが
アイデアのもとになった。

音楽家って非常識な人が多いのは事実。

指揮者は女にだらしない人が多いからねー。
男を好きなのもいるし。
126名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:14:00 ID:79HNI5nI
なんか微妙に違うぞそのエピソード。
やほーのトピにも出てたのに。
127名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:45:41 ID:0lf4Z1Md
指揮者だけじゃなくパヴァロッティもたぶん女好きっぽいな
128名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:55:26 ID:p7hDORSY
>>127
テノールどもは「酒だ女だ」がデフォルト。
129名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:56:40 ID:xPS0bkSX
>>127
女好きはむしろドミンゴでしょ
130名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:59:03 ID:0lf4Z1Md
>129
いや下品さでは絶対パヴァロッティ
米のトークショーで見たときには絶句した
131名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 02:06:20 ID:p7hDORSY
>>129
そそ。昔、来日した時に世話役したという人が若干の情報を漏洩していた。
132名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 08:17:09 ID:tceQGjHI
指揮者は振る時、美人ばかり見てるもんね。
ダメだしする時の声音まで違う。
美人が多いと張り切る張り切る。
133名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 08:37:56 ID:pyt+t8h6
>>125
ホモンテルンのことか?
134名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 09:56:10 ID:KcWwlgFk
日本では見たこと無いが、ヨーロッパの楽団には美人が多いw

友達が一応有名なピアニストなんだけど、酔っ払うと下ネタ乱発になり
せっかく美男子くんなのにやるせない気持ちになるorz
違うピアニストも同じような感じだし。所詮男はそんなものかw
135名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 10:29:30 ID:22fYQKo4
美男子かつ有名なピアニストって
少なくとも日本人では存在しないと思うがどうか
136名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 10:36:05 ID:pyt+t8h6
>>134
俺の楽器の先生は有名だが、顔は悪く、女性関係は極めて真面目だぞ。
先生の綺麗な奥さんが、あの先生のどこに惚れたのか全く謎だ。
137名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 10:43:29 ID:wDd8mFrN
なにを言っている。女のほうがエロいだろ。
ついてけないよ女のエロさには。まあ人によるが。
138名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 10:48:14 ID:KcWwlgFk
昔習ってた声楽の先生は本当にドが付くくらいの不細工面だったけど、
二期会の集まりで、オペラで歌っているときの先生は別人だったな。
奥さんは>>136同様なぜか綺麗で、どこに惚れたんだろうと不思議だったが、
声だけは良かったw
(女関係は、生徒に手を出しすぎて、いつも奥様に怒られていらっしゃいました)
手を出すっても、口だけなんだけどねw
139名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 10:50:02 ID:pyt+t8h6
エロさで噂を聞くのは、ドラマの監修の音楽家だが、事実かどうかはわからん。

大学時代は宴会屋で名を馳せてたようだ。
140名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 10:52:56 ID:eKwb/HyV
彼は弟子の中○生を妊娠させたとか?

といううわさ、あくまでもうわさ。という夢を見た。
141名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 11:03:16 ID:pyt+t8h6
>>138
吉○さん?
142名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 12:30:53 ID:mIYh2P4k
>>67
広島の場合

広島3大プロ・コラボレーション活動ttp://www.sanfrecce.co.jp/event/p3.html

一昨年前だったか、
サンフレッチェの試合の前に、広響のファンファーレが
あったよ
143名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:50:11 ID:kSF771UL
>>67 >>142
こんなんもあるよ
川崎フロンターレ新体制発表会見
with東京交響楽団inミューザ川崎シンフォニーホール
http://www.frontale.co.jp/info/2007/1120_2.html

ここは去年まで洗足のオケとコラボして新体制記者会見やってたし
144名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:53:37 ID:eo+uuYdc
教養の無い人が集まるスレ
145名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 14:14:16 ID:3plm+tpj
教養あふれる>>144は、なんでこんな所にいるんだ?
146名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 14:36:24 ID:Tc9K1r+/
そろそろアニヲタスレに帰れ
147名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 14:54:08 ID:bLlRUe/V
テノールには男好きも多いだろうw
148名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 14:59:26 ID:yhAtmer2
>>111
仲道スレでボロクソだよなw
あの人のだめっぽい感じするんだけど
ダメなのかね?w
149名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:00:32 ID:UvS0/o8t
お陰様でペトルウシカが普通に聴けなくなった
150名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:11:40 ID:22fYQKo4
千住真理子ってコンスタントに下手で音汚いから
あれが実力なんだろ
諏訪内とか神尾とかまともな実力がある人が出てくる前の
七光りだけのど素人
151名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:18:06 ID:1MZW0vft
以前、千住真理子を生で聞いてから2週間調子悪かった
ジルベスターではドレスも酷かったね
152名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:29:25 ID:VVbqV6v8
音大出てないから下手ってこと?
それとも実力ないのに買いかぶられてるってこと?
153名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:30:36 ID:ABw5tK4A
仲道の狂信者みたいなオッサンが気持ち悪い
154名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 16:39:44 ID:bLlRUe/V
千住は兄妹三人があまりに似ていコワイ
155名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 18:33:31 ID:M8L9itTS
>>154
ポール?
156名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 19:12:28 ID:jwRnV+Tl
>>147
テノールにはホモはほとんどいない。
有名なテノールはほぼ全員女好きのスケベ。
役柄に影響されるもかもしれない。
カウンターテナーは何故かホモが多い。
ブライアン・アサワが情熱大陸に出てたが男の<友達>ばっかり。
部屋に裸の男の絵飾ってたのには笑った。
カミングアウトしてるのかな?
157名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 19:27:28 ID:bi48D/5T
今年あたりは、カラヤンと朝比奈隆の生誕100年とかで
どうせNHKあたりでも自前のN響のオケ使って
秋川雅史に特殊メイクさせて、「朝比奈隆の生涯」でもやりそうだな
どちらも敗戦国が生んだ偉大な指揮者だが
残念なのはほとんどアナログ録音とか
案外戦時中のナチや軍国主義の礼賛とかの過去の「黒歴史」もあって
なかなか生涯通しての人間像とか、まだまだ評価が分かれる部分あるらしい
結構戦後ドイツでもナチ協力とかで徹底的な文化人狩りもあったし
亡くなった黛敏郎さんも生前にはかなり右翼的な発言も多かったが
結構戦後のアメリカの文化政策や戦前戦中の日本の文化人の態度にも
かなり批判的なところが多かった結構適確だった
以前は、「題名の無い音楽会」など 彼の独特の主張の独演会みたいな趣向で
今なら同じような竹村健一の番組のような政治評論みたいな
痛烈な音楽界批評の番組だったのが、今では、ただの音楽の紹介番組になってる
なかなか黛敏郎さんみたいに、
閉鎖的な音楽界とかに、モノ云う指揮者とかクラシック音楽の司会とかいない人材不足
158名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 20:19:19 ID:zpz69P7M
>>156
ぜひ蘇民祭のポスターを
159名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 21:20:42 ID:VVbqV6v8
カウンターテナーあの人もこの人もだ。
160名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:09:19 ID:yhAtmer2
カウンターテナーは昔からそうだよなw
161名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:12:50 ID:pyt+t8h6
>>157

朝比奈さんって偉大ですか?
162名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:17:49 ID:4q3TCN6B
確かに黛敏郎の「題名のない音楽会」は凄かった。
163名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:21:57 ID:pyt+t8h6
三人の会はそれぞれにいい味だしてたね。
思想は個々全く違うのにされど仲良き。

164名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:28:09 ID:yhAtmer2
>>161
そりゃ朝比奈さんは偉大だろ!
165名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 22:56:47 ID:tsrmPiWg
失礼ですがみなさん御幾つですか?
166名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 23:00:45 ID:pyt+t8h6
>>165
三十四です
167名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 23:41:23 ID:+vCMLdZz
午前中「題名のない音楽会」を見て、
お昼は「大正テレビ寄席」と「オーケストラがやってきた」を
見ていた私は46歳。独身男性。
168名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 23:41:36 ID:79HNI5nI
のだめスレってこんなもんなのか
169名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 23:48:02 ID:yhAtmer2
こんなもん
170名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 23:48:52 ID:pyt+t8h6
>>167
独身貴族ですか。
それもまた人生ですね。
寄席とはまた渋いですね。
171名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:15:07 ID:THBurPFG
2夜が始まる前に1夜のまとめでかかる曲はなんですか?
まとめサイトに載ってないんですが教えてください
172名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:20:40 ID:RbhXVwkN
>>171
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
173名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:21:44 ID:jkmiGKuv
>>171
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲(第1楽章の中間部、第3楽章の最後の部分)と
リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」の最後の部分
174名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:22:36 ID:N/dEo6w/
その昔のナツカシの指揮者

山本 直純が、森永エール チョコレートのCMで
「大きいことは、いいことだ」と云うコピーで、気球のCMで、一躍有名になったが
なんか事件だか事故起こして、大人の事情で謹慎処分
何年かマスコミにも出てこなかったが
もう故人

芥川龍之介の親戚の芥川也寸志さんも結構有名で
あの名作の「犬神家の一族」の映画音楽作りにも参加
NHKでは、玉ねぎオバサンこと 黒柳徹子と音楽番組で、共演したが故人

あの名指揮者の岩城弘之さんも故人

スジャータのCMの藤山 一郎さんも故人

崎陽軒のCMの羽田健一郎も故人

後は、無名の俳優で「第一家庭電器」のCMで、ベートーベンのような格好した俳優が
第5じゃないと、運命の出だしを訂正するCM

どこかの一発屋タレントで、「ベートベン鈴木」とか云うタレントが、ヘンな戯れ歌歌っていたが
どこかに消えた
175名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:26:40 ID:Y5/LYdXe
>>174

> 芥川龍之介の親戚の芥川也寸志さんも結構有名で

息子。映画やテレビドラマはいろいろ関わってるよ。
176名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:30:25 ID:RbhXVwkN
どうでもいいことだけど
黛敏郎の息子、黛りんたろうはNHKでドラマの演出やってる
177名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:33:43 ID:RbhXVwkN
もうひとつ、どうでもいいことだけど
芥川也寸志は、「犬神家の一族」じゃなくて、松竹版「八つ墓村」

更にどうでもいいことだけど
大野雄二が作曲した「犬神家の一族」のテーマ曲は
ヘンリー・マンシーニ「シャレード」のパクリ
178名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:33:44 ID:Y5/LYdXe
芥川、黛、團は本職は作曲家だったけど、多才だったね。
179名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:34:51 ID:Y5/LYdXe
>>177
砂の器もだよな
180名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 00:54:05 ID:HYsI6ALx
>>174
朝比奈さんも故人。
映画音楽といえば武満なんかもそうだろ?

つか、なんでのだめスレで?w
181マゼール NYフィル2008-09シーズン:2008/01/13(日) 00:54:12 ID:1nupJjp9
親戚の子に石坂金田一見せたら「あ、時効警察インスパイアしてる!」って言いました
182名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 01:19:39 ID:9wo3O+i/
ガーシュイン ラプソディ・イン・ブルー
バーンスタイン(ピアノ&指揮 1976)
http://jp.youtube.com/watch?v=yiyc9Ak3EtQ
http://jp.youtube.com/watch?v=NOcuvv01nO4

前スレに片平の飛び跳ねる指揮ぶりがバンスタのマーラーに似てるって
書き込みあったけど曲の最後の方本当に飛び跳ねてるね
マーラー 交響曲第7番〜第4楽章
http://jp.youtube.com/watch?v=s8NAwS3a_Ys
183名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 09:31:43 ID:22oxtN37
>>181
その親戚の子は可哀想な子だね。
184名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 09:58:42 ID:8G+JSP7A
つまんねぇ煽り
185名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 10:20:42 ID:N/dEo6w/
「のだめ」人気で、出来ればDVD化でもして欲しいのが
アメリカ映画「誇り高き戦場」
主役が、チャールトン・ヘストン 天才指揮者
    マクシミリアン・シェル ドイツ将校
第2次大戦中に慰問演奏旅行に行ったオケが、戦場で迷子になって
全員ドイツ軍の捕虜になるが・・・
結構アカデミー俳優も出てるのにソフトも出てない
以前 東京12チャンネルで見たが、まあB級映画だった
マクシミリアン・シェルのドイツ将校役は、格好イイ
「戦場のはらわた」 鉄十字勲章の将校
「遠すぎた橋」   冷徹なドイツ将校
「ニュールンベルグ裁判」 裁判官
格好いいドイツ人役とか 映画ではアメリカ人俳優がやるのも多いが
やっぱりドイツ人で、ドイツ語だと なにをやってもサマになる
あのアーノルド・シュワルッネッガーも親が元ナチとかだったので
ドイツ将校役は、辞退してるらしいが、友人同士で撮った映画では
ナチの軍服で、ナチ式の敬礼したシーンもあるらしい
186名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 12:06:55 ID:22oxtN37
>>185
>アーノルド・シュワルッネッガーも親が元ナチとかだったので
シュワちゃんはユダヤ系だろ?
187名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 13:34:53 ID:oopciOQK
いったいなんの関係がw
188名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:00:07 ID:HYsI6ALx
まとめサイトのモツアルトの前に教会から聞こえてくる曲って
ふつーにXマスによくかかってる曲なんだけど
なんて曲だっけ? 知ってる人いたら教えてー

90 教会の前 音楽に足を止めるのだめ ? ?
90 教会の中 合唱 モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618
189名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:17:21 ID:v+zqs9NE
>>188
前スレから
939 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 22:21:14 ID:XMdQUTh9
90分 教会の前、聞こえてくる音楽に足を止めるのだめ
 ???
→神の御子は今宵しも(Adeste Fideles、賛美歌111番)

97分 パリ(ノエルの街)・クリスマス
 ???
→荒野の果てに(賛美歌106番)
190名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:20:44 ID:HYsI6ALx
>>189
どうも乙です!
すっきりしますたw
191名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:24:23 ID:6LQO/mQb
>>186
父親がナチ党員(SA)だったのはホント。
192名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:32:25 ID:wSid5lq8
>>174
「第一電器」のCMって、懐かしー!もう40年近く前のCMでしょう。あれでベートーベンの第一交響曲、初めて知りました。
あのタレントベートーベン鈴木さんって言うんだ。もう軽く60才は越してらっしゃるでしょうね。
193名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:55:45 ID:hmQCB7oF
>>122, >>123
シュトレーゼマンのスペルが Stressman になってたのは違和感覚えた。
Stresemann だよね。その本の著者名は英語版アマゾンではでは Stressman に
なってて驚いた。日本語での発音からはドイツ式の綴りの方にすべきと思うが。
194名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:59:24 ID:3rBsKTfa
ストレス男
195名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 15:45:07 ID:CxeMtEj5
>>185
>アメリカ映画「誇り高き戦場」
アラン・シリトー原作、ラッセル・メティDPの映画をB級と呼ぶ根拠は?
196名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 16:20:24 ID:HYsI6ALx
釣られちゃイケマセン!
197名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 19:24:14 ID:8JGM8znP
皆さん、クラシックを知ろうと思うなら、まずのだめを見るのをやめなさい
198197:2008/01/13(日) 19:32:57 ID:pb/RKZND
次に、このわたしをよく見なさい
199名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 21:28:58 ID:aFiwx6kV
ロッ糞にばかにされたクラシック(笑)
200名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 02:32:00 ID:LquYWXRM
千秋がコンクールで最後に指揮した曲は誰のなんという曲でしたでしょうか(一度ボイコットされて、最後にもう一度挑戦した曲)?
とても印象に残っているのですが、タイトルを失念してしまいました…
201名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 02:33:24 ID:LquYWXRM
完成までに20年を要した、というような説明が劇中にあったものです。
初心者丸出しで恥ずかしいのですが、ぜひとも購入したいので、どうか教えてください。
202名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 02:33:40 ID:owdzIyqZ
>>200
ドラマ「のだめカンタービレinヨーロッパ」使用曲リスト
http://nodamemusic.web.fc2.com/special.html
203名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 02:40:23 ID:LquYWXRM
>>202
ありがとうございます!
204名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 02:52:45 ID:ShbnwBmq
過去レスぐらい嫁よ
205名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 04:27:43 ID:Ung6BhPE
>>185
どうでもいいが、マクシミリアン・シェルはドイツ人ではなくてオーストリア人。
本人は結構これにこだわってて、本音ではドイツ将校役嫌がってたらしいぞ。
206名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 10:09:29 ID:DKjU0bV1
まさかクラシックののだめスレで「誇り高き戦場」の話題が出るとは思わなかった。
が、オレもガキの頃TVで見た(おそらく30年以上前)記憶がある。
もしかしたらクラを聴くことになった1つの要因かもしれない。
207名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 10:34:49 ID:vX0FNAyV
お笑い路線の戦争映画だと、映画「1941」とかがイイ
劇中に、スウィングジャズの演奏とダンスがあるが、結構イイ
戦時中でもあれだけ 軽快なジャズ演奏やってたアメリカ
一方の大日本帝国海軍では、ジャズ禁止で、軍歌ばかり
映画「Uボート」では、ドイツの潜水艦だが、乗員の戦意高揚に、連合軍の軽快な軍歌を
流すし、同じような潜水艦映画で「レッドオクトーバーを追え」でも
アメリカの攻撃型原子力潜水艦探知ソナー員が、クラヲタの設定になっていて
そのパクリを、最近の日本映画「ローレライ」でもやっていて、オダギリジョーのヨメさんに
なった女優が熱演してる
「のだめ」の上野樹里も潜水艦特攻の回天の搭乗員の恋人役で登場する映画もある
208名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 11:58:29 ID:GiqScSqC
>>200
この人、記憶がごちゃごちゃになってる見たいだが、
目的の曲にたどり着けただろうか?
20年かかったのと、コンクルで振った曲は違ったと記憶してるが。
209名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 13:51:20 ID:ylvBWmm5
>>200-201
混乱してるみたいなので、勝手に整理しますね

>千秋がコンクールで最後に指揮した曲は誰のなんという曲でしたでしょうか
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調

>(一度ボイコットされて、最後にもう一度挑戦した曲)?
R・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」

>完成までに20年を要した、というような説明が劇中にあったものです。
ブラームス:交響曲第1番ハ短調
210名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 14:02:51 ID:DMM1KHuQ
新年だからブラ1っていう選曲よくわからんな。
華やかなのはフィナーレだけじゃん。
211名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 14:08:13 ID:ez2iRAx6
ブラは4番
212名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 14:51:59 ID:h6G2epjR
のだめCDで抜粋ばかり聞いてるのってどーなのよ
213名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 15:07:07 ID:ez2iRAx6
>>212
外野があれこれいってもどうしようもない。

コンプリート属性を持っている人なら、「完成のプラン」に挑むでしょうさ。
214名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 15:07:23 ID:A3l9DbpP
ブラ4なんか登場してないだろ。
215名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 15:11:10 ID:atkPCO8M
>>207
つか、第2次大戦におけるスウィングジャズってのは
米兵の戦意を鼓舞するための音楽だぞw
位置付け的には日本の軍歌と同じ。
216はまののりゆき:2008/01/14(月) 15:30:51 ID:k3wUFtKy
お正月はのだめ三昧でした。
自分はモーツアルトの「オーボエ協奏曲」が未聴だったので
求めて聴いてみたんですが、ドラマのような華やかな曲では
ありませんでした。
しかし、クラファンとしてたくさんの名曲を教えてくれたので
感謝ですね。
玉木さんの指揮ぶりは若かりし頃のカラヤン先生によく似ていました。
カラヤンが1957年に来日した時のタクトの振り方そのもの。
217名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 15:42:58 ID:wthfUwUi
>>186 ありゃオーストリア人でバリバリのゲルマンでしょ。失われた兵士の映画化にも興味を一時示していたというし。やったら一等自営業の劇画そのまんまや。
218名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 15:47:42 ID:vBiMXQYR
>>216
あなたにはクラシックを聴く能力が無いようだね。
クラファンでは無くのだめファンでしょ。無理してクラシックを聴くことは無い。身の丈に合った音楽を聴きたまえ
219200-201:2008/01/14(月) 15:51:46 ID:LquYWXRM
>>209>>209
ありがとうございます。
202さんのリンクを読んで、仰る通り記憶がごちゃごちゃになっていたことに気がつきました。
面白くてかぶりつきでみてたのに、情けない…

整理していただいてありがとうございます。
昨日アマゾンでブラームス:交響曲第1番ハ短調 」を注文したのですが、これであっていたようで安心しました。
質問の段階では、なぜか頭の中に「ハイドン」の曲だという思い込みがありましたので、リンクをみていなかったら惨敗していたと思います。

ミルフィ先生の「信念だからブラ1」という発言だけ辛うじて覚えていたので、リンク先137番、「千秋 ガラコンサート指揮」だろうとあたりとつけて購入した次第です。

ちなみにミュンシュという方が指揮されたCDです。今日届く予定なので、楽しみです。


上の件とは関係ないのですが、「道化師の朝の歌」も好みだったので、良さそうなCDを探して購入するつもりです。
のだめのおかげでクラシックが好きになれそうです(根っからのクラシックファンの方には新参と馬鹿にされるかも、ですが…)
220名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 15:53:38 ID:atkPCO8M
>>216
ドラマの音が気に入った人には
サントラCDがいーんじゃないの?w
モギギ本人が演奏してるしw

>2-12(6:38) オーボエ四重奏曲ヘ長調K.370
>オーボエ:茂木大輔/バイオリン:堀江悟/ビオラ:柳瀬省太/チェロ:木越洋/作曲:モーツァルト
221名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 15:59:34 ID:5RS8WVUV
馬鹿ドラマすぎで2分で見るのやめた
222名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 16:03:25 ID:ez2iRAx6
>>221
あなたにはのだめを楽しむ能力が無いようだね。
のだめファンでは無くクラファンでしょ。無理してのだめを見ることは無い。身の丈に合ったドラマを見たまえ
223名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 17:22:04 ID:9wTvY+T1
沈黙の艦隊つー漫画では敵機動艦隊のソナーマンにプレッシャーをかけるために
何かクラシックかけながら浮上するシーンがあるけど
これもパクリなんかな?
224名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 17:23:03 ID:gX5ILasN
超亀ですみません
前スレでチャイコのヴァイコン2番のお薦め盤教えてくれた方々
どうもありがとございました。
色々試聴してみた結果、やはりド素人なので基本という
ハイフェッツ盤を購入してみました。もう丸1日家でヘビーローテです。
幸せだー。。。
225名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 17:23:49 ID:gX5ILasN
しまた2番じゃなくてニ長調だったorz
はじゅかしはじゅかし
226名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 17:31:40 ID:vBiMXQYR
>>224
良かったですね!
来年にはクラシックを聴いてないと思うけど
227名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 17:33:26 ID:DMM1KHuQ
なんて意地悪な言い方。
>>224 他にもチャイコフスキーの曲
聴いてみるといいよ。絶対にはまる。
228名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 17:38:57 ID:ylvBWmm5
>>224
良かったですね。ハイフェッツの国内盤なら
最後に「弦楽セレナード」のワルツが収録されていたはず。
この曲も、パリのカフェでのだめがフランス語を話す場面に
BGMで流れていましたよ。

これを機会に、いろいろ聴いてみてください。
229名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 17:46:38 ID:gX5ILasN
>>227さん
 よかったら、お薦めのチャイコの曲ご教授ください。
 シンフォニーでもコンチェルトでもokです。
 
素人耳ながら今回のSPはBGMの選曲も秀逸だったと思うのです。
“アヴェ・ヴェルム・コルプス”と“モルダウ”にも
じわっと泣かされました。こちらも色々名盤を探して聴いてみたいです。
230名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 17:59:09 ID:vBiMXQYR
>>229
あなたにチャイコはまだ早いと思うので、「お尻かじり虫」とのだめのサントラでも聴いときなさい
231名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 18:06:27 ID:2xCsVRQE
チャイコフスキーで短い曲でよければ、大序曲1812年が楽しめる
効果音の違い(大砲入りとか)、民謡入り(スヴェトラーノフのどれか)、
速さの違いなどいろいろでおもしろい
232名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 18:06:34 ID:/Lh8os/9
>>185
>アメリカ映画「誇り高き戦場」

遅レスだが去年の9月にCSで放送したみたいだね。
233名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 18:49:43 ID:8Dickbca
ヘストンは、早いうちから人種差別を堂々と批判したりっぱな人
234名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 19:09:56 ID:ez2iRAx6
>>224 ヴァイオリン協奏曲方面から攻めるのもイイヨ

235名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 19:21:49 ID:cos3jKs5
>>227
聞き初めならば
・三大バレエ組曲
 (白鳥の湖,くるみ割り人形,眠れる森の美女)
・ピアノ協奏曲第一番
が、色々とBGMにも使われているから聴きやすいと思われw
ついでに、交響曲第6番「悲愴」も買っちゃえ!
236227:2008/01/14(月) 19:42:27 ID:DMM1KHuQ
>>224
235氏も書いておられますが、三大バレエのハイライト盤
ピアノ協奏曲、あと4・5・6番シンフォニーを聴いてみると
よいです。これらは曲自体非常によく出来てるので演奏者は
余程のことがなければ誰でもいいと思います。Vn協を全曲
聴いて好きだと思ったならまずチャイコフスキーから広げて
いくといいと思う。自分もクラシック聴き始めの頃チャイコ
に夢中だったので…
237名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 19:59:14 ID:ObyOJrb7
チャイコなら「悲愴」だよなw
238名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:06:09 ID:ylvBWmm5
>>229
3000円で、とりあえず上記で挙げられてるチャイコの代表作は一通り揃う。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0007OE2KI/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0007OE2A8/

他の作曲家のヴァイオリン協奏曲に興味があるなら
これもオススメ。
ラロの「スペイン交響曲」が重くて暗い曲でないことが分かる。
サン=サーンスの第3番第2楽章は、美しいぞ
ラロ:スペイン交響曲/サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番
http://www.amazon.co.jp/dp/B000I0S8Y2/
239名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:13:05 ID:pn3X9xR4
>>219
ミュンシュのブラ1は評価高いですからねえ。俺も買ってみようかなあ。

ラヴェルのピアノ曲ならロジェとか・・・俺は、サンソン・フランソワが好きですが。
二宮さんも好きらしいし。
240名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:38:28 ID:LYv4xzGq
>>229
ピアノ協奏曲第1番、冒頭はこの間のSP第1夜でも使われてたね
ドラマで使われたラフマニノフのピアノ協奏曲2番とカップリングされた
ワイセンベルク&カラヤンの豪快、華麗な演奏で
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1418509
交響曲なら5番もいいよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2652754
カップリングのロメオとジュリエットはフィギュアスケートでもお馴染みの曲
241名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:54:19 ID:ylvBWmm5
>>229
あくまでもおれの好みだけど

アヴェ・ヴェルム・コルプス
バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団 (DG)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FIUQ/

モルダウ
カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー (DG)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000I0S8EW/
242229:2008/01/14(月) 21:38:46 ID:gX5ILasN
みなさん、たくさんたくさんありがとう!
頑張って聴かなきゃ。

>>241さんの挙げられてる、カラヤン/ベルリン・フィルの“モルダウ”
 他にもシチリアーナやフィンランディアが入ってて、嬉しい!
 凄く贅沢な盛り合わせですねー。

ついでに言ってみようかな。。
実を言いますと個人的にはチェロの音が一番好きなんです。
なんだか聴いててホッとするというか。。
みなさんが好きなチェロの曲とかも興味ありまして。。(ぼそっ)
243名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 21:42:29 ID:izKv1Jtr
>242
バッハの無伴奏チェロ組曲
244名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 21:50:34 ID:IQ4sxyzO
>242
サン・サーンスのチェロコンチェルト 原作じゃ菊池君のコンクル演奏曲だった気がする。
245名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 21:52:08 ID:8WJbM7uR
そういやクライスラーの愛の悲しみが流れてたけど
あれはチェロの演奏だっけか?
246名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:01:51 ID:LYv4xzGq
>>242
ラフマニノフのチェロソナタ、ヴォカリーズ(チェロバージョン)
ヨー・ヨー・マのピアソラ作品集
247名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:06:41 ID:6AH10tGq
素直にチェロ名曲選的なCDを買うのがいいと思う。
248名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:11:12 ID:atkPCO8M
>>244
そんでドラマでも何度か使われてるのかな?

>サン=サーンス チェロ協奏曲第1番 イ短調 Op.33 第1楽章
249名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:15:48 ID:JrUTorrf
>>242
ブルッフのコル・ニドライとか、シューマソのコンチェルト
250名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:20:11 ID:ylvBWmm5
サン=サーンスのVC協奏曲第1楽章は、彩子嫉妬のテーマだな。
ラフマのPコンを学校行ってやろうと言う千秋とのだめを、
寝室から覗いているシーンと、トイレでのだめと出くわして叩き倒す場面。
251名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:30:56 ID:ylvBWmm5
>>242
もうこれ買っちゃいなよ
チェロ曲のめぼしいところは、これで一網打尽だぜ

ジャクリーヌ・デュ・プレ/コンプリート・EMI・レコーディングス(17CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2631951
252名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:34:27 ID:6AH10tGq
オムニバスの方がいいと思う。
同じ演奏家にこだわると、
その演奏家の演奏が気に入らなかった場合に
チェロそのものが気に入らなくなる可能性がある。
253名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:39:29 ID:atkPCO8M
のだめから離れて聞きたいなら
お勧めスレにいったほうがいいよ。
ここでそれやり始めるときりがないw
254名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:42:57 ID:ylvBWmm5
>>252の言ってるオムニバスがどんなもんか分からんけど
おれは安くて代表的なチェロ曲がたっぷり入ってるから薦めただけだ。
気に障ったら、勘弁な。
255名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 23:29:31 ID:6AH10tGq
>>254
いやいや、謝らんでください。
もちろん意図があってのことなのは承知していますから。

デュプレって結構濃い口でしょ?
だから好き嫌い分かれるから、、と考えると、
沢山の演奏家が弾いているCDの方が初めての人にはいいかなぁと
気楽にレスしただけです。こちらこそすいません。

 # 私はデュプレのエルガーのコンチェルトが大好きです。
 # 一楽章の上昇音階は何度聴いても泣いてしまいます。

じゃ、のだめに戻ってください。

個人的には、のだめの先生が、
「彼ら作曲家にも、言いたいことがあったんじゃないかな」っていうせりふが最高でした。
ボロっってなりました・・・・
256名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 23:40:09 ID:n0cY2KWi
でも私もデュプレ好きだ。
エルガーいいよね。

エルガーといえば、バイオリンソナタもいい。
五嶋みどり以外の演奏も聴いてみたいものだ。
257名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 23:46:48 ID:LYv4xzGq
>>256
> 五嶋みどり以外の演奏も聴いてみたいものだ
そんなあなたにヴェンゲーロフ盤を
http://www.hmv.co.jp/product/detail/952116
258名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 23:50:09 ID:vX0FNAyV
しかし ドラマの中で日本の音楽大学では、「アナリーゼ」とかの
授業なんかやらないんだろうか
哲学的な解釈とか 時代背景とか まあ高校まで日本の音楽教育なんかは
適当な授業だし なんかよくあるNHKでの全国合唱コンクールとかで
キモイくらい マジな顔して学生服着て、気持ち悪いくらいな合唱
高校野球の応援では、寄せ集めのバンドで、お決まりの応援ソングの演奏
合唱でのチームワークとか 気合の応援演奏とか 実技は結構うまいが
案外 音楽家とか 時代背景とかの理解は、二の次の演奏の学校教育
259名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 23:58:46 ID:hL7rZVwI
音大レベルの頭じゃ理解でけんだろ。単語レベルで覚えるのが関の山
260名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 00:27:33 ID:y/btr/x7
>>258
既出
やる

のだめがサボってただけ
261名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 00:30:20 ID:oyXRahHE
でもいきなり交響曲をかけられて
分析とかするの?
聞いたことないんだけど……
262名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 00:31:28 ID:Ff6WcsUJ
ドラマですから。
263名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 00:34:41 ID:oyXRahHE
>>262
いや、コンヴァトではやるって聞いたけど
日本ではやるの?って意味。
264名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 00:35:41 ID:y/btr/x7
>>261
それはカリキュラムスタイルの問題
265名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 01:22:55 ID:138jgJ9w
一番気になったのはしょっちゅう画面に出てくるYamaha。
スポンサーだからでかでかと出していたのだろうが、
CDは皆スタインウェイの音だったから、違和感ありまくり。
あれってスタインウェイや松尾から文句こないんだろうか。
266名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 01:24:55 ID:Ro+OBJBH
よく知らないけど、結局は本人の努力なんだろうね。
本気で留学するような人はきっと授業に無くても独学でやるのかも。
(ピアノ科なら交響曲はやんなくてもピアノの課題曲の分析ぐらい)
千秋だってほぼ独学で指揮者になったわけだしなー。

でも正直フランクはやってたけどターニャがあんな議論出来るのかという疑問は沸くw
何気に最初からコンヴァトいたのって彼女だけなんだよね。
267名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 01:25:08 ID:q1kVSVfp
ヨーロッパでも、YAMAHAのピアノは人気が出てきているって本当?
268名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 01:39:27 ID:eHbTN+Nq
>>267
スレ違い。
269名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 07:32:18 ID:R8sk3AAZ
>>265
マンガからスタインウェイの音が聞えるのかw
馬鹿ヲタは痛いなw
270名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 07:38:47 ID:2jkXMze5
>>269
ドラマでスタインウェイの音が聴こえたんだろw
馬鹿ヲタは痛いなw
271名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 07:40:35 ID:2jkXMze5
間違えたスマソ
272名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 08:28:28 ID:G6Vjy0ez
>>269-270

「CDでは」とかいてあるから、漫画やドラマでは無いようだぞ。
何のCDを聞いて文句を言っているのか不明だが。
273名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 09:29:24 ID:scIrw15p
>>265はドラマの音源がCDだと思ってるんじゃないのか??
274名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 09:45:13 ID:n92fxlkn
ドラマの中で、昔深夜テレビでやってた「カノッサの屈辱」のパクリみたいな
映像もあったが、あの「カノッサの屈辱」も結構笑える番組だった
クラシックの名曲と歴史的名画の改ざんで、人気商品のパロディ歴史案内
「音楽の正体」と云う深夜番組も近藤 サト アナウンサーのお色気満点の足組み
あれも歌謡曲などを「アナリーゼ」した作品だったが、なかなかの傑作
NHKの教育番組のパクリのようなパロディ番組とか結構面白い番組あったが
最近の深夜番組は、アホなお笑い芸人ばかりのヘタなバラエティが多い
275名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 09:52:12 ID:AjbVm0yZ
>274
???
276名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 09:59:00 ID:Ly4UbaCc
音楽の正体な↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm767218
懐かしい。
277名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 10:01:10 ID:1Jcbuitp
>>274
あの頃はあの頃でテレビマンのスノッブさムンムンでうんざりだったよ>>昔の深夜テレビ。
278名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 10:13:03 ID:Bm96mH+W
ワーズワースのシリーズなんかも面白かったけどなw>フジの深夜番組
279名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 11:12:47 ID:n92fxlkn
「音楽の正体」
http://www12.plala.or.jp/afterix/Skptv/Ongaku.html
たしか「アナリーゼ」とか用語を、聞いたのは、この時が初めて
結構マジメな番組で、観てたヤツが、カラオケで
飲んで番組知らないヤツに、番組のウケ売りの講釈してたが
カラオケの歌詞カードには、だいたい楽譜は付いてないから
イマイチ 酔っ払いのヘンな歌唱指導みたいに見られた
280名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 11:21:56 ID:gdOUAghb
ブラ一はシャイーかテンシュテットがいいと思う。
ミンシュのブラ一はちょっと初めて聴くにはどうだろう?
と個人的に思う。熱演過ぎるんだよね。会場で聴いたら盛り上がりそうだけど
CDで聴くにはちょっと辛かった。
あくまで好みだが俺はテンシュテット、ロンドンフィルを勧めたい。
281名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 11:43:41 ID:Bm96mH+W
>>279
すごくまともな内容だねw
本も出てるみたいだから探してみよー
282名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 11:52:53 ID:MhCafeQQ
俺が始めて「アナリーゼ」という用語を聞いたのは小学生だったな。
ほら、戦艦大和を宇宙船に改造してナチスみたいな敵と戦うアニメでさ。
283名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 12:23:41 ID:727FGhxf
メントレに一瞬ミルヒ出てたよ。温水と仲良しらしい。
284名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 12:32:30 ID:a5N0i99C
>>233
単なるユダヤ応援団じゃないの?(栄光への脱出とか十戒とかいろいろ)
んでもって全米ライフル協会のお偉いさんでげしょ?
んでもって猿の惑星なんかに出てるでげしょ?
285名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 13:42:54 ID:n92fxlkn
映画「猿の惑星」の原作者は、戦時中日本軍の捕虜になって
かなり ヒドイ目にあったので、あれに出てくる猿のモデルは、日本兵
日本軍の捕虜収容所モノだと、案外秀作の映画音楽が多い
名作の「戦場にかける橋」のクワイ河マーチやボギー大佐マーチも有名
「戦場のメリークリスマス」の坂本 龍一のテーマ曲を美しいから
フィギュアースケートでも日本人選手が、よく使うが
あの音楽で、会場で日の丸振ってるオジサンもいるが、流石にあの音楽をバックに
リンク上で、日の丸振ったりするとヤバイだろう
東洋の神秘に溢れれたような名曲だが 映画知ってる人がみると
見ると「大日本帝国バンザイ」のような光景
286名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 13:51:45 ID:dCxSBBC6
>>285
日本語でおK
287名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 14:28:37 ID:Bm96mH+W
つか、すれ違いはスルーですよw
288名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 16:18:12 ID:7ihd4hB4
亀だがエルガーのチェロコンいいよな。
デュプレ愛聴。

そいや原作の三善家で
千秋とのだめがエルガーのソナタ弾いてたな。
289名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 16:41:31 ID:2DhTR9b9
アニメじゃ三善家の話があったような気がするが
あんときは使ってなかったっけか?w
290名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 16:43:23 ID:fLS0Sabd
>>282
それはアナライザー。
291名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 16:49:06 ID:2DhTR9b9
>>289
アニメのLesson 15 変化 ■ 2007年5月4日放送 でした。(自己解決スマソ)
>ヴァイオリンソナタ ホ短調 Op.82 第1楽章 エルガー 3 千秋&のだめ ヴァイオリンとピアノ演奏

たしか14話でエルガーやるかと思わせて糞EDが始まって
アニメスレが大爆発したときだっけか?w
292名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 18:02:13 ID:oxdgrbXH
メントレでは竹中コメント拒否
変わりにミルヒ・ホルスタイン氏がコメント
ヌクミズは巨乳好きだと
293名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 18:29:59 ID:+Mg9QTew
なんか頭が悪そうなスレでつね
294名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 21:29:14 ID:e1DoFzeF
イスラエル人指揮者バレンボイム氏、パレスチナ旅券取得
【エルサレム=三井美奈】イスラエル、パレスチナ間の和平を訴える世界的な
イスラエル人指揮者でピアニストのダニエル・バレンボイム氏(65)が、パ
レスチナ自治政府発行の旅券を取得した。イスラエル紙エルサレム・ポストが
14日、伝えた。
 同紙によると、バレンボイム氏は12日、パレスチナ自治区ラマッラで開い
たベートーベンのピアノ演奏会で旅券を受け取り、二つの“市民権”を得たこ
とで「イスラエルとパレスチナの共存は可能だという見本にしたい」と述べた。
 バレンボイム氏は、アルゼンチン出身のユダヤ人。パレスチナ人知識人エド
ワード・サイード氏と共に、ユダヤ人とパレスチナ人やアラブ諸国の若者を集
めてオーケストラを結成するなど、音楽を通じて和平を訴える活動を続けてい
る。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080114-00000411-yom-int
295名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 22:16:19 ID:At6Dqs41
プラティニ国際指揮者コンクール
最終選考に残った3人はそれぞれ2曲づつ演奏
ドラマでは千秋の部分しか描かれてないけど
1日で、3x2=6曲も、リハ&演奏するのって
オケはタイヘンですね
296名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 22:35:32 ID:n92fxlkn
前々から、気になっていたがビィエラ先生の登場シーンだと黒い帽子
ミルヒは、茶色系の帽子 たしかユダヤ教徒とかは、結構黒い帽子被るが
ビィエラ先生は、ユダヤ人の設定? 
ミルヒは、ドイツ人で好き嫌いの激しい人間として出てるが かなり異様
あの先生同士の対立も大した理由でもないらしいが 
欧州から見ると どうもそういう目もあるらしい
案外、昔からの人種差別とかをマンガらしく誤魔化してるようにも見えるが
まあユダヤ人もアルファベットだとJ 日本人もアルファベットでJ
297探してます:2008/01/15(火) 22:40:13 ID:sdhpCPTX
のだめカンタービレinヨーロッパ二夜、録画失敗してました。
誰か見せて下さい。高画質でDVDで [email protected] まで
お願いします。カノープス m2pファイルだと最高なんですが。
マルチですみません。
298名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 22:44:05 ID:lwfcP57x
DVDが出るの待てよ
299名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 22:50:10 ID:y/btr/x7
>>295
本選は三曲

審査員指定曲
今までのうち一曲
籤引きでの協奏曲
300名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:21:17 ID:VRlxk8TZ
>297

 (゚听) 違法コピーいくない
301名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:23:15 ID:u2n3LI05
今日、のだめオーケストラLIVEを買った…ラフマピアコン2番がまたも中途に…第1楽章くらい全部入れて欲しかったなぁ…CDブックのより短いなんて…
302名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:45:32 ID:eHbTN+Nq
なんで今時LIVE!CD?
どーせ買うならのだめSPのCDじゃないの?w
303名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:59:45 ID:uCHqspZg
のだめオケのCD半端なんで、今は普通にCD買うようにしている
304名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:03:49 ID:UjBakzcE
ようつべにいっぱい動画でてるよね〜( ´・ω・`)(´・ω・` )ね〜
305名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:36:43 ID:R2dlEKDI
本当に半端だねぇ…12月に出たから新しいのかと思ったら、2月に出たやつの再販もんでした(´;Д;)ガックシ
306名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 07:57:46 ID:mnmk10ry
>>296
シュトレーゼマンがユダヤ人の名前
307名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 09:10:59 ID:P0wQwgA5
「日本のユダヤ人」で、WIKIで、検索したら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA
結構過去に、日本で活躍してたガイジン指揮者の多くが
ユダヤ人だったようだ
あのヘンなガイジンのタレントのデーブ・スペクターもユダヤ人だったとは
案外一般の日本人は、キリスト教徒でもないし、ガイジン差別とかはチョンとかシナ人相手
308名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 10:56:50 ID:2BwKrYgn
ユダヤ人たって顔つきだけじゃわからんよな。
一般にアラブっぽい顔してんのか?
309名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 11:16:04 ID:xQe3gURc
>>308
んなことない。
ヨーロッパ系のユダヤ人は普通の白人そのもの。
むしろ、ユダヤ教を信仰しているから「ユダヤ人」と分類される
わけだ。
ハリウッド・スターなんかユダヤ人だらけだし。
310名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 11:28:18 ID:g7nzo3kb
>>308
あんたゆとりか?w
311名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 12:01:06 ID:tto0XpHp
ヴィエラ先生はイタリア出身。(キャラクターブックより)
シュトレーゼマンがヴィエラの奥さんにちょっかい出したことと
おもちゃを奪い合ったことが不仲の原因らしい
312名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 12:04:49 ID:2BwKrYgn
>>309-308
いや、でも堀が深くて濃い顔の奴多くない?
バーンスタインなんか晩年になると
アラブ系っぽくないですか。
313名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 12:44:13 ID:Q21Dr7Uw
ユダヤ教に入信すると肉体が変化するという主張の登場です
314名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 13:02:24 ID:Mqb1Sewc
ぺトルーシカ聴こうとすると必ずのだめ思い出してせつなくなってしまう
そして料理のテーマが頭の中にこだまする
315名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 13:14:56 ID:IpktORGU
単純にユダヤ信者だからユダヤ人ってわけでもないらしい。
メンデルスゾーンもそうだけど、ユダヤ教辞めたってユダヤ人じゃなくなるわけじゃないでしょ?
316名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 13:28:53 ID:87c0Di6y
ナチスは割礼の有無で確かめたりもしてたらしい
317名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 13:54:02 ID:xQe3gURc
>>315
人種差別なんだから、
「あそこはキリスト教に改宗したけど、もとはユダヤなんだぜ」
ということで、メンデルスゾーン一家は差別されたと。

人種的には、混血しまくって、外見上はまったくわからないでしょ。
中には、鼻の形とかでユダヤ系なのがハッキリ判る人も稀にいるけど。

映画俳優なんか、整形もしてるのかもしれないけど、全く判らない。
318名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 14:25:00 ID:QAPj6ObH
カネ持ちユダヤ人は人種的には大半はスラブ系
319名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 14:58:50 ID:LwqAMugN
>>313
312みたいなのを筋金いりの差別主義者というのかな
320名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 15:04:50 ID:wKpJCZyN
そーいう話はこっちでやれw
http://piza.2ch.net/classical/kako/990/990744394.html
321名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 15:16:45 ID:hJ7vwrZN
>>314俺も
322名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 15:29:41 ID:P0wQwgA5
今もって、イスラエルあたりだと、ワーグナーの演奏とか自粛らしく
ユダヤ人の強制所あたりで、使われていたからとか
映画「戦場のピアニスト」の主人公もピアニストもユダヤ人で迫害受けたが
その息子が、「のだめ」の実家の福岡県で大学教授やっていて
思想家で、専門が「日本の右翼思想」の研究家
名前が、「シュトレーゼマン」ではなく シュビルマンで
「シュビルマンの時計」と云う本も出している
シュビルマンの経歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%83%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%94%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
息子のスペルマンの経歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BBW%E3%83%BBA%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
323名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 15:32:11 ID:tkXombK4
>>315
ユダヤ教から改宗したら「元ユダヤ人」になるんだよ。
324名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 15:38:23 ID:wKpJCZyN
だから >>294 の記事コピペしてたのか?w
325名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 16:12:11 ID:mnmk10ry
>>307
指揮者どころか日本在住で活躍した外人音楽家の大半がユダヤ人。
ロシア革命とナチスの迫害で本来日本に来るはずのないユダヤ人
超一流音楽家が戦前日本には多数住んでいた。
クロイツァー、モギレフスキー、シロタ・・彼らは日本に来なければ世界的
な名声を得た可能性が高い。だから彼ら直伝の戦前に教育を受けたピアニスト
のほうが戦後に教育を受けたピアニストよりレベルが高いという説がある。
園田さんはシロタの弟子。
326名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 16:12:12 ID:87c0Di6y
ベト7やブラ1、ウィリアムテル序曲ではなんともなかったが
グリンカの「ルスランとリュドミラ」序曲は、ダメだ
あの片平の指揮場面が思い出されて、まともに聴けない
放送されたときは、あざといことやってんなー、とかシラケて見てたけど
すげー強く印象に残っちまった
327名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 16:26:19 ID:BmHaSN1V
フランス編になってから全く面白くなくなった。
328名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 17:33:16 ID:2/54qmDX
>>327
フランス編になって面白くなった
日本編はオママゴトだったし。
329名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 17:42:52 ID:XFYRKksy
>>328
今となっては同じく……
寂しいけど今のが面白い
330名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 19:35:46 ID:S6B0VMvN
>>323
もっと勉強してね
331名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 19:54:31 ID:I+J8X7bg
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1200204636/30

やりそうで怖いな
ある意味でミクソリディアな古典派だが
332名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 19:58:38 ID:MUKh0yfS
のだめ見ると使われてた曲聴きたくなるよね
333名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:10:14 ID:yZvjjmAq
上野池沼演技キモービレ☆
334名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:16:33 ID:aYby/dEz
333池沼カキコキモービレ☆
335名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:18:35 ID:eBGMZbfA
千秋玉木は明日の鹿でも見事1位を取って見せますから
336名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:18:38 ID:TkoxjY9X
ここにも、気違いがいるのか。
337名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:25:11 ID:P0wQwgA5
クラシックブームで、案外忘れられてる事件が
あの現在 東京音大の学長の海野義雄センセイの起こした大事件
芸大事件(ガダニーニ事件)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E4%BB%B6
海野義雄センセイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E7%BE%A9%E9%9B%84
芸大事件を巡る国会での答弁での事件の背景説明で、事件の概要判明
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/095/1410/09512161410001c.html
海野義雄センセイも逮捕されても 今は、名門の東京音大の学長
もう20年以上の事件だが 当時はスゴイ反響だった
事件は発覚して、海野センセイが逮捕されたのが、1981年12月
なんと、あの千秋ものだめも1981年生まれの設定になってる
338名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:33:00 ID:qxZKbbkX
>>307
> あのヘンなガイジンのタレントのデーブ・スペクターもユダヤ人だったとは

デイヴ=デイヴィッド(ダビデ)の愛称。
典型的なユダヤ名だ。

>>308
いわゆるユダヤ人は二種類いる。
スファラディ=アラブ土着のユダヤ人は元々はアラブと同じ民族で褐色の肌。
アシュケナジー=音楽家のユダヤ系のほとんどがこれだが、彼等ヨーロッパ在住のユダヤ人は元々聖書に出てくるヘブライ人(ユダヤ人)とは血縁のない白人系。
彼等の先祖が改宗してユダヤ教徒になっただけ。
339名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:46:51 ID:6Vk0ryjQ
>>322
ワーグナーは何年か前にイスラエルで初めてやられたよ。
340名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:50:09 ID:2bTCwJDH
オープニングの英雄の生涯で、譜面台にある黄色いのはあれ楽譜なの?
341名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 22:18:22 ID:Gg8uwqp1
>>335
スレ違い。
342名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 22:24:08 ID:X8AOljpl
>>337
なんかのドラマで聞き樹木希林が前髪にお団子のっけて
海野さんのヘアスタイル真似て
「ガダニーニヘア」って台詞で言ってたのを思い出す
よくまああんな台詞使ったもんだ
343名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 22:45:54 ID:09DnxuK5
まだやってたんですね、のだめ。なんか北斗の拳みたいで、ラオウが死んでから
見る気がしない的倦怠期にはまってる気が・・・
344名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 22:51:16 ID:XFYRKksy
久々に叔父さんの家に行ったら
クラシックがかかってて(それまでそんなの聞くような人じゃなかった)
「どうしたの?」って聞いたら
のだめSPではまったらしいw
連ドラ見てなくてもはまれるんだな
345名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:04:49 ID:Gg8uwqp1
>>344
ドラマ板のほうじゃ正月SPではまったって人が続々登場w
346名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 23:40:27 ID:T00Uip5S
新春SP(1月4-5日)の前に連ドラ一挙再放送(1月2-3日)もしてたしね
347名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 00:54:51 ID:Sz2MOu8t
>>342
赤塚不二夫先生にいたっては、
「ガダニーニだがにー」と言うためだけに
バイオリンを買って来たw
348名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 00:55:02 ID:GaPhAmDg
>フランス編になって面白くなった

ドラマと原作は、フランス編ひじょうに違う。別物と言っていい。
349名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 01:55:06 ID:cKx/LvQX
>>348
?原作の話をしているんだが……
ドラマも同じような物だとは思ったけど(時系列がいじられてたけど)
350日本一ののだめファン:2008/01/17(木) 06:12:03 ID:WJRlC3zs
ドラマ見させていただきました。
もう、感動の嵐!
泣いてしまいましたよ!
とくに千秋先輩が南米の未開秘境で白人女性と乱交パーティーをするシーン、涙なしには見れません。
のだめが千秋先輩に「入れてください!」と股を開くシーンでは、なんとモザイクなし!
まんこを正面からどアップで映していて、ド胆をぬかれました。
上野さんがまんこを惜し気もなくご開張してくださって、感無量です。
役者魂を見せられました。
終盤30分はずっと上野さんのオナニーシーン。
こんな素敵なドラマ他にはない!
351名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 06:38:50 ID:u0lU6LyM
おいおい・・でも上野さん本当にしてそうだよな・・
352名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 07:39:35 ID:62Id+u2o
>>350
面白くない

15点。
353名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 09:35:36 ID:Ipgm2GMc
赤塚不二夫の「おそ松くん」に登場する
フランスかぶれ「イヤミ」と云うキャラの「シェー」と驚くポーズとか
結構昔流行って、子供の間でもマネするヤツも多数
子供頃なんか フランス人やガイジンは 驚くと「シェー」のポーズするかと思っていた
人間も多かった 実は、「シェット」(くそ)の変形だったらしいが
まあ 「明石 さんま」あたりの芸風が、リアルの「イヤミ」実写版と云うカンジ
「おそ松」くん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%9D%E6%9D%BE%E3%81%8F%E3%82%93
「イヤミ」のキャラクターの仔細とか見てると
「エスカルゴ」もバカ喰いするし
「のだめ」みたいに、パリのエッフェル塔に、激突する描写もある
354名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 09:45:24 ID:Ipgm2GMc
「シェー」の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC
語源・由来

「シェー」という発音は、本来、「ヒェー」と叫ぶつもりなのに、
イヤミの前歯は大変なすき歯であるため、空気が漏れて「シェー」となってしまったとされる。
他にも、イヤミのフランスかぶれ的なキャラクターから転じて、
フランス語のスラングchier(シエー=糞ったれ)から来たとする説もある。
ただし一般的にこのフランス語のスラングはchier一単語ではなく、faire(する)を組み合わせてfait chier(フェシエー=糞しやがれ)と言うことが多い。
また星新一は、赤塚不二夫が満州からの引揚者である事実に着眼し、
中国語の「謝謝」の発音が幼児期の赤塚に刷り込まれた可能性を指摘している。

またアニメでのイヤミの発音は、第1作は高音の裏声で「シェー」。第2作は地声ベースの「シエー」となっている。
「シェー」のポーズの解説と画像集
http://www.geocities.jp/hasu58/sepia/shee/shee.html
355名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 16:14:04 ID:cpWoveab
356名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 21:11:30 ID:irDf3Tq+
>>343
ラオウは死んじゃなんかいないやい!昇天しただけだい!
357名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 01:10:33 ID:ypwPLcfc
>>355
乙。
358名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 02:47:34 ID:h1wlD5PL
Ludwig van Beethoven Symphony No. 7 in A Major, Op. 92 Poco sostenuto
元気があってテンポが良くてくっきりはっきりした演奏でiTMSで購入できる中でお勧めってありますか?
359名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 03:05:09 ID:seGOLudN
こっちで聞いたほうがいいよ

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 37
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198979169/
360名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 03:32:38 ID:5XdcxqmX
>>358
カラヤンがあるけどアルバム購入のみ1500円ならCD買った方が安いよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1244719
361名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 03:52:38 ID:h1wlD5PL
>>359,360
ありがとうあちらで聞いてみます
362名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:05:58 ID:7v1G9aFb
小江田恵が主人公だったら
「こえだめカンタービレ」
になっていたの?
363名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:13:24 ID:QsHxR5F2
そうですね
364名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:34:00 ID:A9GbkX5o
ちんちんビレビレカンタービラ
365名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 10:21:50 ID:LhjJ3Why
お城のサロンでクロキンが演奏する曲は誰の何という曲ですか?
楽曲リスト見たけど載ってなかったので教えてください。
366名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 10:46:30 ID:AW0MRCwY
原作だとモーツァルト:オーボエ四重奏曲 K.370(368b)
ドラマは観てない
367名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 11:01:40 ID:LhjJ3Why
>366
ありがとうございます。
原作ではモーツァルトなんですね。
探して聞いてみます。
368名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:41:47 ID:5msDfMWO
SP第一夜、レストランを出た酔っぱらい千秋が歌ってる歌がアタマを離れません。
聞き覚えがあるようなないような。
あれは一体、どなたの何と言う曲なのか教えていただけませんか。
369名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 20:54:42 ID:wCmuX/G5
>>368
「酒が飲めるぞ」の第9楽章です
370名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 21:16:11 ID:pR16s3v9
>>365-367
ドラマでも>>366をやってたと思う
371名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 21:52:12 ID:faZk/Arr
>365
録画見たけど>370さんが言うようにモーツァルト:オーボエ四重奏曲 K.370(368b)だね

直リンは迷惑かも知れないので避けるけど
「mozart 370 midi」でググって2ページのサイトにmidiがある
372補足:2008/01/19(土) 21:52:52 ID:faZk/Arr
第1楽章だよ
373名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 22:49:37 ID:qMzronVf
>>238の人、いいもの教えてくれてありがとう
上の方だけ買ったけど、クレーメルの甘すぎないV協がいい
ドラティ好きなんで1812期待したら(大砲の音スゴスw)
イタリア奇想曲がすごく良かった
374名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 22:58:12 ID:T1J86cSV
>>369
ベートーヴェン鈴木か
375名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 13:04:20 ID:wsaYmLP9
376365:2008/01/20(日) 15:09:29 ID:a5qB2rZ/
>370-372さんもありがとう。
聞いてみました。この曲です。
オーボエってきれいな音ですね。

377名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 17:03:22 ID:/1jCIiuY
>>376
君はのだめからクラシックに入ったんだね。金輪際クラシックを聴くのはおよしなさい。「きれいな音」なんて陳腐な感想しか言えないようでは崇高なクラシックを聴く資格はないよ。
378名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 17:09:06 ID:n5JbWtE7
>>377
君は金輪際人間様とお話をしようとするのはおよしなさい。
君のようなクズレスしか書けないようでは真っ当な社会生活をする資格はないよ。
379名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 19:31:31 ID:mYI/o8+o
SP1夜目二人がパリでエスカルゴ食事してw帰り道に酔った千秋が
歌っていた曲は何?
♪ウィオ〜ヌラーラヒィーリラ〜、シャンディヤンバヒィーリヤ〜、オォォ〜!
 ミ ラ〜ラシ〜ドシーミラー、 ラー ド シーラシ ーミラー、

って聞こえる曲

380名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 22:49:49 ID:9hkG/HT0
>>377は、第二種のだめファンか?
381名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 00:31:29 ID:UuPldr7b
>>380
それっぽい。自分はのだめ以前から知っているんだ風な
顔しているが、どう見ても底が浅い。せいぜい4〜5年という感じだ
こちとら4歳のころからうん十年聞かされかつ弾いているが、それでも
人それぞれに聞き方があると思って尊重している。
なにに心を惹かれようが人の勝手。
382名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 00:38:36 ID:CYcNgQZF
長く聴いてるから、長く演奏してるからって威張るのが
最近は流行ってるみたいです

長くて自慢できるのは、チンポだけ
長くて得するのは、寿命だけ
383名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 01:44:49 ID:UuPldr7b
きみって道程?
重要なのは太さですよ。w
384名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 01:48:20 ID:CYcNgQZF
道程ってなに? 童貞のことか?

字を知らないなら辞書ひけよ。
恥ずかしい奴だなあ、きみは。
385名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 02:14:12 ID:hROGzHyt
きみは道程のうえに2ch初心者か。
たまにはPINKちゃんねるで勉強しな。w
386名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 02:25:21 ID:CYcNgQZF
なあんだ、きみはクラシックばかりじゃなくて、
2ちゃんねるもベテランだったのですか。
スゴイですね。

しかもくだらないネタを、ageてまで書くなんて。
筋金入りの2ちゃんねらなんですね。
シュゴイシュゴイ!
もっと自慢して、もっともっと、ぼくたちを楽しませてください。
387名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 02:28:42 ID:bUc12lvb
キモ
388名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 07:56:05 ID:tqKc+mh4
>>386
キモwwwww
389名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 09:28:00 ID:D4dktAbc
さあにちゃんらしくなってきました。
390名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 10:27:34 ID:KnjZAMPx
>>386


ぷ!のだめ厨工作カキコ乙w
のだめ厨のカキコだってことはバレバレだよ。ぷっ!

そもそもクラシック板に何しに来てるの?
おもいっきり場違いなんですけど。
臭いから来なくていいよ。
リアルでもクラシックを聴く必要ないから。
神の音楽が穢れちまうよ。

クラシックファンは理想的人格者なんだよボケ
クラシック=人格が高潔な人間用音楽
クラシックファンは世を統べる選ばれた人種。
人類を善導出来るのはオレラだけ。

お前等生まれ卑しき下賤の者は、場末の安酒場
でホッピーでも喰らって死んどけやw

クラシックは「音楽の王」クラシック=「神の栄光」クラシック=「高貴なものの証」
クラシックを聴く者は選ばれた民。我らクラシックファンはいずれ世界を征す。
約束の日、約束の場所に導かれるのは我らクラシックファンだけ。

クラシックファンは心が美しいぞ。
クラシックを聴く者=天使。
クラシックファン=神の使い。
人類の高尚な文化の担い手であるから日本の法律
などに従う必要はない。その権限を要求する。

391名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 10:31:29 ID:yon6f/nQ
ここはクラシック板の恥さらしスレですね
392名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 11:02:39 ID:IC3lphtd
頭の悪い人が理解できもしない音楽を語り合うスレはここですか?
393名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 11:24:28 ID:fn/kqcuz
約1名の勘違い釣り師が空回りしながら暴れてるだけじゃないの?
394名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 12:11:58 ID:lMCwZUZs
アマゾンに注文しといたチャイコフスキーの交響曲のCDさっき到着したぜいっ!
今日からチャイコフスキー三昧だ
395名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 15:12:29 ID:qz/gF4bo
とりあえず、のだめ厨を善導すればいいんじゃね?
396名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 16:02:12 ID:CYcNgQZF
そうだね、うんうん、あたしもそう思う
397名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 18:35:24 ID:IC3lphtd
のだめ厨はクラ板に留まりたいなら、のだめを見るのをやめろ!
それが出来ないならアニメ板だかに去れ!
善導したよ
398名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 18:59:38 ID:bUc12lvb
必死だなw
399名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 20:04:16 ID:KnjZAMPx
のだめ厨は書き込みの冒頭に「私のだめ厨だけど、」と書けば良い
400名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 20:29:55 ID:8VnA6YlS
神聖なる音楽が穢れてしまいますので一見さんはクラシックに
興味持たないでそのまま芯でくらはいねw

クラシックファンは生まれながらにしてクラシックファンなんだよ、ボケ。
生誕とともに過去のクラシックの遺産を全て脳にインプットされているから
こそのクラファン。

生まれてすぐにクラシックの素養が身に付いてない奴は
そのまま産湯に溺れて死んどけやw
401名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 20:46:43 ID:O5m/+Ppn
クラシック=神聖とかいってるクラシックファンって、あれだろ?
あのさ、巨匠のレコードとかCDを聴きながら指揮者みたいに棒ふってる馬鹿。
指揮法どころか五線譜も読めないし、楽器はハーモニカやオカリナすら吹けないのに巨匠きどりw
ようするに巨匠ごっこをしたい人ww
402肥えだめウン・ブリオ:2008/01/21(月) 20:46:47 ID:0thsMIB8
幼稚な肥えだめスレはアニメ板に引っ越しなよ。
何でここにいるの?
目障りだ。
403名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 20:50:03 ID:erlpPnfc
ここ、のだめスレなんだから
のだめ厨だらけで全然かまわんと思う
404名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 20:50:44 ID:8VnA6YlS
のだめに登場した曲はもう穢れてしまったからJPOPS扱い
にしましょう。のだめに関する一切を全否定で出来ない奴は
もうクラ聴くな。
405名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 20:53:42 ID:bUc12lvb
なにか恨みでもある人かな
暇だな〜
406名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 22:40:21 ID:jbnTzEST
もう21スレ目なのにね。
なにをいまさら、という気がしないでもない。
407名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:22:14 ID:DinDXjGS
話の流れ読まずに書きます

のだめ、好きなんだけどチェロの出番が少ないのが残念だな
ってなことを、木管・金管・ビヨラ・ダブルバス・パーカスのやつらも思ってるんだろうか
408名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:39:29 ID:RerKmc1l
ダルビバス大活躍やん
409名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:53:49 ID:27KpK5Ci
まぁ話の基本は指揮者とピアニストの事だからな。
410名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:02:32 ID:MENLu920
たいこ叩きだが
パリ編になって真澄ちゃんがいなくても
オケ描写には出てくるので満足している
411名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:06:43 ID:Qs036KK0
ニールセンのたいこはカコよかたなw
412名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:10:00 ID:MENLu920
>>411
そこなんだw
1stと2ndで、マレット置きと吊しっていう芸の細かさにも感動した。
413名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:18:25 ID:VlIkfyKw
楽器やられる方はやはりご自分のパート注目してご覧になってるんですね。私はやってないので憧れます。
チェロもたいこもめちゃくちゃ格好いいですよ!
414名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:31:34 ID:Qs036KK0
見開きでたいこってすごいよなあ、あれ
415名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:39:40 ID:4UeSp0Hr
>>376はすごくいい感想なのになあ。
>>377はふざけてるだけなのかもしれないが、酷すぎるぞ。
416名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:49:38 ID:HLgHfRq1
見直そうと思ってつたやにいったらドラマdvd全部レンタル中だった。
一巻あたり五本ずつ全部空箱がならんでた。
コミックもいい場所に平積みだったがあまり残ってなかった。
417名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 01:10:46 ID:e1fKmkGf
だから、ドラマの感想と、クラシック音楽の話題と
そのへんのことちゃんと分けなさいと言ってマス
418名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 01:20:12 ID:MENLu920
>>417
ミルヒー乙

たいこ見開きでないと、2人ロールの凄みが出ない。
419名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 01:21:19 ID:phHZis5h
そんなことはもうどうでも良いデス

Nodameを楽しみましょう
420名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 01:49:26 ID:LzoeBazp
漫画は音が出ないのに、音楽をうまく表現してると思う
でもやはり音が実際に鳴っているのを聴くと、ドラマのほうに惹かれてしまう
421名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 01:51:24 ID:Qs036KK0
セットで楽しめばいいのだよ
422名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 02:06:19 ID:8f+W77Uk
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
のだめカンタービレ Lesson127 [テレビドラマ]
【ネタバレ】のだめカンタービレLesson30【若松Pヨロピコ】 [テレビドラマ]
【のだめカンタービレ】 二ノ宮知子 第82楽章 [少女漫画]
のだめカンタービレ Lesson 19 [アニメ2]
のだめカンタービレ Lesson126 [テレビドラマ]

おまえら、のだめしか興味ねえのか?
423名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 02:07:48 ID:VlIkfyKw
>>415
>>376さんでは無いですけど、そう言ってもらえるとカキコしやすいです
424名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 02:14:32 ID:VlIkfyKw
>>422
のだめからクラシックに興味を持った初心者ですが、今はクラシックの魅力がわかってきました。まだまだと思ってます。
クラシック板は敷居高いですが非常に参考になるのでお邪魔してます。すいません
425名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 02:37:47 ID:Ef55BdxW
センター試験も終わり工房が荒らしてるのかな
糞スレは華麗にスルーでいきましょ
426名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 02:57:14 ID:e1fKmkGf
つまり、ID:Ef55BdxW を、NGIDにすれば良いのだな
427名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 10:25:06 ID:pMdkXZHh
きれいな音ですね、なんて言ってもらうと
オーボエ吹きは皆地味に喜ぶと思うんだが。
結構目立つ楽器なのに、本人たちは目立たないと
思ってたりするからな。
428名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 11:06:30 ID:VllLqcHZ
>>427
そうなの?
管楽器でおいしいとこが一番多いのは、オーボエだと思うんだけど。
429名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 11:08:35 ID:wzSmoatH
木管の旋律楽器といえばオーボエだよね。
クラは主旋律よりアルペジオとかの方が多いような気がする。
430名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 11:30:41 ID:TcXDyzzv
白鳥の湖の出だしもオーボエじゃなかったっけ
431名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 11:47:45 ID:MENLu920
ただ、楽器を初心者に説明する時
「クラリネットより細くて、音域が狭いやつ・・・」と言わざるをえない
と知り合いのボエ吹きはいつも嘆いている。
432名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 18:17:45 ID:lZKVTUp/
バソンなんてもっと説明しづらいな
433名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 18:41:40 ID:ZRmAAon9
クラシック奏者って、ある程度変態じゃねーとやってられねーと思わん?
きみらどんくらい変態?
オレは拘束がクンニ大好き。
SMホテルに女連れ込んで、大の字拘束で舐めて焦らすのが好きな変態だよ
434名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 18:55:57 ID:Zi3v7egP
あっそ。
そりゃ性癖が変わってるだけで普通だよ。
変態ってもっとアンビリーバブルな人だから。
例えばスクリャービン。
毎日空を飛ぶ練習を妻に手伝ってもらってやっていた。
自分が神になったと確信し、湖を歩いて渡れると宣言してほんとに歩きだし溺れた。
インドに寺院を創り、そこで演奏時間七日間の交響曲を麻薬で不眠演奏させ、演奏終了時に自分が真ん中に立つことによって神になろうと計画していた。
露歴でクリスマス生まれだったから自分を救世主と思い込んでいた。
などなど。
そういうのが変態て言うんだよ。
俺はドMで叩かれるのが大好きだが、いたって普通の人間だ。
獣姦程度も普通。けっこういる。
屍姦となると、変態かもしれない。
435名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 19:05:26 ID:q+iAPlSy
amazon.co.jp提供 のだめカンタービレ特集
http://www.amazlet.com/browse/ASIN/B000I5YAD0/dolphinhous05-22
436名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 19:11:22 ID:cellPDkV
秘密なんだけどさ・・・
本当にほんとに秘密なんだけどさ
こんなサイトみつけちまっただよ(英語字幕付)
ttp://www.rukorean.com/nodame_cantabile
437名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 19:11:59 ID:hFd8/obX
>>433
凡人認定おめでとうw
438名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 19:35:55 ID:Xb/yReNm
>>428
いやクラリネットには敵わん。
439名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 19:36:28 ID:e1fKmkGf
尼に通報しておいたからね
dolphinhous05-22

440名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 19:38:57 ID:RO70R8C7
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。

従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種といいちこで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。

のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
おしりかじり虫でも聴いていなさい。
441名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 19:52:33 ID:Xb/yReNm
ホッピーからいいちこに格上げされたな!
442名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 20:50:18 ID:pMdkXZHh
>>428
不思議だよね?
話してると、「あの旋律はクラだと思ってるだろうけど、
実はオーボエなんだよ」みたいなことを、しょっちゅう言われる。
で、毎回ちゃんとオーボエと認識しているから大丈夫だ、と
説得するハメになる。
443名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 21:20:39 ID:BdqCMzTx
どうでもいいけど、レベル低い話題だなあ
444名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 21:27:19 ID:lHBvzoFb
自分でレベル高い話題ふるかスルーするかどっちでもドーゾ
445名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 21:48:30 ID:L4Hei3uF
SPの二夜目の最後にブラ1を千秋が振ったけど、音のイメージ
が違う。ヴァーレク+プラハ放送交響の音よりもカラヤン+ベ
ルフィル(1987録音)のような演奏にして欲しかった。
446名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 23:41:36 ID:VlIkfyKw
>>445
以前にも千秋の指揮姿がカラヤンに似てたて人いましたよね。
やはり千秋のイメージてカラヤンなんですかね?
そのカラヤンのブラ1購入してみます
447名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 23:47:31 ID:FjUh+lrF
カラヤンのブラ1の映像>>88にあるよ
448名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 23:51:00 ID:03J302bE
千秋はカラヤンではない希ガス
もっとねちこい
449名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 00:07:30 ID:YYxKSBi1
千秋はムーティ路線っしょ


復活よりヴェルレクが似合う


ただ今のところオペラ路線ではなさそうだけど
450名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 00:23:56 ID:rajc2422
>>436 thx 字幕結構笑える
先輩はsenpaiなんだなw オケはOke
これで通じるんだろうかwww
451名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 01:03:01 ID:6ZD96V08
>>447
ありがとです。カラヤン格好いいですね!CD購入してみます。
指揮者によって色んな演奏があるのが徐々にわかってきたところです。でも、ねっちこい指揮者とか誰なんですか?興味ありますね。
あと、オペラの指揮はしない指揮者もいるんですか?
452名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 01:21:44 ID:BWKZRQgU
>>451
>ねちっこい指揮者
晩年のバーンスタイン
ブラ1もゆったり柔らかく感情込めて歌ってるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1453532
息も絶え絶えのベト7(ラスト・コンサート)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1453549

> オペラの指揮はしない指揮者もいるんですか?
チェリビダッケ、ヴァント、オーマンディ、ムラヴィンスキーはコンサート専門で
若い頃は知らないけど有名になってからはオペラはほとんど振ってないはず
453名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 01:27:08 ID:5eeLmVRF
>>452のバンスタのラストコンサートは確かに息も絶え絶えw
だが、個人的には好きな音源。
のだめからベト7を知った人には、ぜひ聴いて欲しい。
指揮者によって云々がよくわかると思う。
454名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 05:12:19 ID:g7x/12Tl
>>452
ラストコンサート、視聴したけど、全部聴くのがおそろしいw
>>182のラプソディインブルーはこんなにかっこいいのに。
455名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 08:55:48 ID:F9MrPEAL
バンスタの最後のベト7ライヴ、死が迫ってて指揮できる状態じゃなかったらしいけど、
自分自身にむち打って最後の力ふりしぼって必死に振ってる様子が痛々しくまた感動的。

ガタガタになりかけのところもあるけど、カラヤンやクライバーのスマートな演奏とは
真逆の人間味あふれる熱い演奏でジーンと来るんだよな。
456名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 09:33:31 ID:2L0yeAmk
>>448
個人の感覚だけど、千秋って作曲者の意志を尊重する方向に
あると思ってる。作曲者との対話を譜読という手段で

だからイメージ的にはスマートな演奏なんだな。自分的には。

それを実現させるために、ねちねちリハーサルやるけど
457名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 11:33:53 ID:kmhZXpZ2




中国人とアクセサリー店に入ったときに流れてた曲ってなんて曲ですか?



458名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 11:37:24 ID:G//z+GL0
それは誰でもやることだろw

千秋は、カラヤンみたいな振り方でも音楽でもないと思うが。
優しいけど甘すぎない、というやつ。
459名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 12:24:30 ID:Bs4ZPMYZ
孫るいと

中国人女性ピアニストと
なら






・・・中国人と
・・・って・・・
460名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 12:25:51 ID:xc4BXynD
461名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 12:34:29 ID:mG295/Ph
なんか自作自演が多いスレだなぁ
のだめが知識ひけらかしの道具にされている
462名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 12:57:42 ID:G//z+GL0
ひけらかすほど知識のあるクラヲタが常駐してるのかも疑問
463名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 13:10:44 ID:mG295/Ph
常駐なんてのは「ひとり」いれば成立する
464名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 14:01:15 ID:TBReul4+
のだめはレヴェルの高い音楽漫画だと思うよ。
加えて、TVドラマ化のスタッフが良かった。
こんな事は滅多に無いんだから、素直に喜ぶのが筋。
465名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 17:56:29 ID:rhjamFGE
ブームは必ず終わる。
だから終わらせてはならないものをブームにしてはならない。
466名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 18:31:30 ID:bb4vMe++
>>465
死にたくないなら生まれるな、ってこと?
467名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 18:41:23 ID:rhjamFGE
全然違いますね。
468名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 18:54:04 ID:JXKTlQfR
>>466
的を射ていると思う。
469名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 18:58:41 ID:ONBTVTEs
当を得ていると言えよう。
470名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 19:00:52 ID:rhjamFGE
ともだちのともだちはアルカイダと言えよう。
471名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 20:11:17 ID:2L0yeAmk
話をぶったぎるけど

プランクトン多めの Jeux D'Eau を聞いてみたかった
472名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 20:12:19 ID:jJTOkSLQ
「忘れようとしても思い出せない」と言ったのは
フーコーだったか、それともバカボンのパパだったか
473名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 21:03:16 ID:md3i/Czd
どっちも訳のわからんチンを吹いて人を煙に巻くからどっちでもいいのだ。
474名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 23:27:36 ID:QP6N1bDp
>>471が、最もスレタイに合ったレスと言えよう

俺も聴いてみたかった
475名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 23:35:02 ID:snY1dIa8
EMI盤だったら奏者問わずそんな感じじゃないの
476名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 00:44:42 ID:eSH/6RUm
>>473
これでいいのだ
477名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 02:50:46 ID:EKt2cx7M
NHKの名曲コレクションに、ベートーベンのピアノ曲

「エリーゼのために」
「月光」
「悲愴」
「熱情」

が出てくるんだけど、演奏者名をご存知の方いませんか?

NHKのサイト調べたけど出てこないorz
478名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 03:48:27 ID:MRSlT/sq
もう何のスレなのか、分からんようになっちまってる

もしかして、ここが変態の森?
479名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 08:43:06 ID:6AAOpcYh
いらっしゃい >478
480名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 08:55:25 ID:1wbDEUvw
酸素多めならともかく、プランクトン多めは嫌だな。
濁り水になっちゃうよ。
481名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 14:24:39 ID:2K9xSt/c
水の戯れはやって欲しかったなー。
あとリストも。
千秋のピアノ科生としての卒演が省かれたのは惜しい
数秒でいいから軽々しく弾いてる画像が欲しかったなぁ
482名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 16:24:20 ID:HQmmEs9Y
原作登場曲をあそこまで変えた意義はどこにあったんだろうね。
リサイタルで水関係の曲が使えない、というぐらいは分かるけど、
ウィリアム・テル序曲をやっちゃうとか、韃靼人入れるとか。
特に韃靼人は、漫画読みながら「ああ、やらないかなあ、日本人はあれ好きなんだよなあ。
でもだからって出てきちゃったらベタすぎるよな」なんて思ってた曲なので
正直こっぱずかしかった。
483名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 18:10:52 ID:yLb+QSHX
>>482
多分、視聴率

作りたいものがあっても、制作資金がないと作れない
スポンサーもボランティアじゃないから視聴率がないと
会社としてスポンサードの決定が出せない

そういう事情の中でのぎりぎりの線じゃないかと
484名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 20:24:08 ID:mdQL1BRX
スポンサーのお偉いさんが
「自分の知ってる曲やってよ」
って感じでなんじゃないの。
485名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 21:37:39 ID:yLb+QSHX
>>484
それどこの小説?

深夜番組なら可能性はあるが、広告費数千万になるから遊びじゃない
今回のスポンサーにオーナー企業がなかったから、そんな
ことはない
486名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 21:48:58 ID:8/Csiqcj
水の戯れとても見たかったけど、全然元気のないのだめの水の戯れは
表現が難しそうだから、道化師にしたのかな。あれはパキパキしてるから
ダレてるの分かりやすいし。
487名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:03:29 ID:6yKR263R
>>486
しかしモツマニアのサンマロの城主に
「ラヴェルっていいな…」と言わせるのに
スペイン風味の「道化師の朝の歌」は…なんか納得いかん。
いかにも印象派の「水の戯れ」はイイ選曲だったのに…
488名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:10:35 ID:USBdaYA0
>>473
所長もやはり赤塚先生は尊敬してるのでしょうね
489名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:24:34 ID:/c5NMzA4
K にラプソディー イン ブルーがあった  nodame
490名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 03:33:42 ID:ltWL+G7G
のだめ「エヴリアリ!」
モツマニア城主「・・・クセナキスっていいな。」
491名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 22:34:19 ID:eVXsFp7E
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1196696945/564

564 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2008/01/25(金) 21:08:41 ID:UjLTMsxe
俺は家に1200枚くらいレコードやCDがあってボサノバ、ソフトロック、ハードロック、ファンク、グランジ、テクノ、歌謡曲、クラシック、ジャズ、渋谷系、ビジュアル系、ロキノン系
まで聞くが、 高見沢やALFEEは嫌いじゃないよ(言うほど曲のパターンがあるとは思えないけど)
批判している奴等こそJ-POPとロックやメタル系やプログレやフュージョンくらいしか聞いてないんじゃないの?
後は音感も無いくせに無理してクラシックなんか聞いちゃってたりして、指揮者や楽団のランクなんかを耳で聞き分けたり出来ないんだろう。
本当はお前等の方がよっぽど恥ずかしいぞ〜
492名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 00:52:24 ID:6xQ4luCF
コピペniマジレス
>俺は家に1200枚くらいレコードやCDがあって

www たった?www
493名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 01:30:24 ID:kKVyK0vj
駄盤を廃していって残った物がそれだけ、というならばそれもまたええんでないの
494名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 07:19:49 ID:Hgj/UbkI
CDやレコードを「たくさん持ってりゃいい」って訳でもないだろう。
「愛聴盤」が10枚あった方がよっぽど幸せだ。
495名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 07:28:13 ID:GFJhJFgo
「愛聴盤」が10枚よりも、「愛聴盤」が1000枚のほうがもっと幸せだ
でも、千秋くんがいちばん好きだ
496名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 07:37:30 ID:R1DZNzmE
きみのおうちはどこですか?
497名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:34:32 ID:lo2GaxSY
ここでクラシックを学べ
http://www5.synapse.ne.jp/bviouy7/synapse-auto-page/
498名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 22:35:41 ID:DgJrwZJW
>>452
亀ですが、ありがとです。
カラヤンと併せてバーンスタインも購入しました。本当に違いが分かり易い二人ですね。
ベト7の息も絶え絶えて表現いいですね。初心者の私も思わず納得でした。
会社にもクラ好きな子が居て会話しますが、女同士の会話ではなかなかコアな話しにならないので、ここを参考にしてます。
499名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 03:28:06 ID:NQ/eDmBT
>>487
他の選曲はともかく、サン・マローの城でのラヴェルが「道化師の朝」だった理由は簡単だと思うけど?

キャストの負担を減らすため。
だからパリ到着の時と同じ曲。
実際に弾いていないにせよ、弾いてる真似をするには練習が必要。
曲数を減らさないと、連ドラじゃないんだし、短期間での撮影は無理。
500名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 06:52:43 ID:ZbBIgzmh
>>499
ならどっちも「水の戯れ」にすれば解決なんでは?
501名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 07:41:32 ID:XB63V0Ci
>>500
いや、SPの設定ではあの城はサン・マロじゃないから
内陸部の街でしょ

内陸部ならブノワ氏が水の戯れ聞いて海を想像してラベル
を見直すというシチュレーションが唐突すぎる

だから水の戯れを演奏する必然性がない
演奏してもいいけど
502名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 07:43:28 ID:XB63V0Ci
すまん
きちんとレス見ずにカキコしてしまった

503名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 08:50:54 ID:5VWgaVIG
のだめ「セクエンツァ!」
モツマニア城主「・・・ベリオっていいな。」
504名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 12:29:28 ID:D6/nMd7P
のだめ「セクエンツァ!」

MPがたりない!
505名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 12:44:51 ID:ciUeLPXu
>>498
クラ板は女人禁制です。
貴女はバンスタやカラヤンを理解出来ないし、する必要もありません。
キモブス女など我々に必要ありません。我々クラ愛好家は美人で、上品な
女性を恋人とし妻とするのです。クラの知識など必要ありません。
二度とクラ板に来ないで下さい。
506名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 13:23:42 ID:hF+7gLNc
こういう○吉さんも多いけど、
気にしないでね。
507名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 13:55:56 ID:Kn4D67QC
>>505はキモヲタだけど
>>498の女友達も案外>>498とまったく同じこと思ってたりしてw
>>498とクラの話しても底が浅くてつまんない」なんて。
508名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:10:57 ID:Og/jGREB
会社の同僚相手だと、あまりコアな話をすると引かれると思って
わざと当たり障りのない話題にとどめておくこともあるよ。
一緒に演奏会に行くくらいの仲なら心置きなくなんでも話すけれど
相手のクラヲタ度がわからないうちはディープな話題は避けた方が無難だと思ってる。
509名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 15:32:30 ID:VRdEoNZX
いまスペシャル第二夜を見返したんですが、ラストでのだめが抱えていたプログ
ラム(千秋サインつき)に


R.シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯、作品28

シベリウス:交響曲第2番ニ長調、作品43

ブラームス:交響曲第1番ハ短調、作品68



て出てた
510名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 16:03:40 ID:B4CrzTPT
シベリウスは録音する余裕がなかったんだろうなぁ。
511名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 16:12:14 ID:ZOzTfbxJ
シベはVn協奏曲ならおかしくないけどな。
交響曲二曲というのも決してないことはないけど…
512名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 17:30:07 ID:elR9+0qO
かなり重いな。
シベリウスとブラームスか。
513名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 20:40:15 ID:ciUeLPXu
>>507
3LDKの豚小屋で小汚い嫁さんとハナタレ小僧に囲まれてカキコしてんだろ。
そんな環境でクラシックは理解出来ねーよw
俺はお前らのだめ厨と違うんだよ。お前ら底辺にクラシック語る資格はねーよw
514名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 21:00:30 ID:Lr0KEyo8
                            ノi_,.- z__ __,
              ,              ( / /  ,r<,__,        
             / |!              ,r┘ ,.−− 、 >‐'
           /  |!、          _,ノ  '´ ̄`_,. ‐'´ヽ、  またお前か!
              / 、′|!|        ー‐/ // i  \ <,_ー‐ ト!_,.-'^ー''ー'´ ̄'¬‐ 、_、,_
          | '  |!|       _,ノ'1l  ト、ヽ、ヽー=ニニ/´           / / } |  |、
                       _ /- イ、_
            |  / |           ヾヽl、_v'ニニ  ヽ!>)|      !  / / /  /  l ヽ、_
 ギャボー!    | //|            ソi7  ̄´  /イ |    |/ /‐'´ ̄`マ_,.‐'¬   `'!
  ↓>513      |/_ |            / |ヾニコ / /へ、|     |‐'´           ヽ、r j
         i       `′          /   | _`二k  jl        l              LJ'´
     _,ノレr'´        '′    | ̄`ヽ.´´    ̄「|     / /
  ー=;‐' 、 、 `ヽ.  ,. ‐¬         j     \     l !  ///
  / f'リ_,_'、nヽ>'  _,ノ          ヽ     \   >〉// /
 ノイ{'=i ´,、 リ>'゜,、-'゛/            ゛、 −- 、_\.イ{´/  /
   } ハ、<r'ニ´ /´\(             j、_   ー‐`ヽj_}  _,. 〉
  ノ'  >lj'r'r/´   `ヽ,             /  `ー、      `<  /
     i  !   _,,、-¬ !        \  ー-、__,>、  //    \,_
  。   j  ト、 ´"''−-  〉          /\      /`ー<_/      /'−- 、
    /  ! ヽ,______ _ \       ノ;;;;;;;´'−、_  /l |  /       / 、     \
515名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 21:05:24 ID:EhmfnDwN
>>514
ワラタ

今日のN響、視聴率が気になる・・
516名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 21:09:15 ID:ydFaTFJg
「ビオラ協奏曲…ヒンデミットの…」
「しらねー」
517名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 21:25:21 ID:XPTsCm3W
このあとブラームスか?>N響
518名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 21:34:09 ID:vM4aXL0V
キター
519名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 23:01:47 ID:XPTsCm3W
テレ東に上原キター!
520名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 23:14:10 ID:0UjN5Jjn
ブラームス、いまいちだったなー。
並び方がおかしいし、最初の出だしのテンポも速いし。
でもヴィオラっていい楽器だなー。
貯金でエレキギター買おうかと思ったけど、来週末に楽器を見に行ってみようかな。って思った。
だれがあそこの楽器屋の名前知ってる?いくらくらいだろ?4万円くらい?
521名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 14:18:13 ID:/W4vg2O6
その番組見てないからお店はわからないけど、
ビオラは絶対数が少ないから、もっとするんじゃないかな。
Vnは安かろう悪かろうがいくらでもあるんだけどね。
522名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 14:23:38 ID:ykwUx36D
クラシック音楽の指揮者っていったいどこがスゴイの?
「指揮ではリズムはもちろん、音の強弱、曲の表情、音色など様々な指示をしています。したがって腕の振りひとつで、奏でる音のイメージが変わってしまいます」(指揮者の井上道義さん)
http://news.livedoor.com/article/detail/3480716/
523名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 17:18:50 ID:4nCUEpgm
指揮なんてCDにあわせて腕振ってるぶんには凄く簡単そうだよな
524名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 17:31:26 ID:uUSS50Jk
>>520
あれは対抗配置っていうんだよ
粘着どもが荒らしあってる隔離スレがあるからみてごらん
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160830710/l50
525名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 20:35:59 ID:sCwDrBFp
>>523
それだけなら小学生にも出来るw
526名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 20:37:45 ID:tsWSw1Ml
>>523
指揮真似道をばかにするなぁぁぁぁぁ><

ごめんなさい。楽譜読めないのにお箸振ってます。
527名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:00:32 ID:AcqaEAwH
バ−ンスタインのマーラー2番復活最高
528名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:04:49 ID:cNA8Sihx
オーケストラは選手で指揮者は監督って感じがする
529名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:09:12 ID:pQTn6arH
■指揮者はなぜ必要か
指揮者がいないと
金管:木管氏ね
木管:弦氏ね
弦楽器:打楽器氏ね
打楽器:金管氏ね

指揮者がいると
金管:指揮者氏ね
木管:指揮者氏ね
弦楽器:指揮者氏ね
打楽器:指揮者氏ね
530名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:29:10 ID:HttrLuii
(゚Д゚)ハァ?
531名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:33:39 ID:ZJ4NFcSi
以前「威風堂々」を指揮した時、中間部のトロンボーンのppがとてもうまくいったので
褒めたら、奏者が気を良くしたのかリハごとにその箇所の音量が微増していき、本番で
ついにmfになってしまいました。
その過程がむっちゃ面白かったので私も注意しなかったんですが


教訓:金管奏者をリハで褒めるな
532名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:06:37 ID:CcalJqy8
>>529の言うことはなんとなく当たっている
533名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:40:10 ID:4HFbvwVK
多重人格を統括してるようなもんか?
534520:2008/01/28(月) 22:44:42 ID:/yr77z9n
ヴィオラ見てきました・・・。
ちょっと入りにくそうなお店だったけど勇気をもって入ったら・・・。
楽器って高いなー、どれも数百万円・・・なかには数千万円も・・・orz
 
場違いな俺でした。。。逃げて帰ってきました。
535名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 23:15:38 ID:PmfEfD6T
>>534
どこ行ったのだかしらんが高級なのしか置いてない店いったんだな。
安いのなら20マソ位からあるし、ヤフオクとかでももっと安いの売っているよ。
個人的には楽器を通販で買うのは微妙だが。
536名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 23:16:39 ID:/Yek4gqx
>534
N響首席奏者御用達の店に入るからだよ
まずはヤマハあたりに聞いてみれ
ttp://www.yamaha-ginza.co.jp/product/strings/viola/index.html
537名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 23:24:30 ID:/W4vg2O6
でもなぁ、すごい指揮者が振ると100%以上の演奏が
できるもんね。
これ弾いてるの誰? と自分のオケながら感動することがある。
別に何をしてる訳じゃない。
眼力と表情駆使して棒振ってるだけに見えるのにね。
言葉を使わなくても演奏が変わる。
本当に不思議だ。
538名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 23:26:09 ID:/yr77z9n
エッシェンバッハは、一切棒を振らず手も降ろしたまま、目だけで指揮していたな。先日NHKで見たぞ。
539名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 23:46:49 ID:By4uAXk/
いや、てぃむぽも振ってたぞ。
540名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:06:19 ID:DKHcUeCP
指揮者の主な仕事って本番前に殆どおわってるんだってね
541名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:54:21 ID:uKx/pfO4
じゃあ、リハの録音で完璧に指揮真似の練習した
ど素人が本番の指揮してもいいわけだ。
542名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:17:25 ID:p7rTzUsA
俺は眼光で指揮をするのは邪道だと考える。

目で指揮をするというからにはメトロノームの正確さで
眼球を左右に動かし、まぶたの開け閉めで音量を調節する
事が出来なければならない。
543名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:47:39 ID:VZ0r1dgx
エッシェンバッハならできるサ
544名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:52:30 ID:DwNnlvpV
バーンスタインが駆け出しのぺーぺーで巨匠ワルターの弟子だったとき、急病になったワルターの
代役でぶっつけで本番の指揮をして大成功し、一晩にして世界的大スターになったんだよね。
千秋がミルヒーの代役で東京公演を指揮したのもこのエピソードをヒントにしたのかな。
545名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:54:59 ID:uKx/pfO4
だな
546名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 05:38:58 ID:DUEG1txO
で、皆さんはブラ全とベト全、どれを買ったの?
またはどれを持っていますか?
547名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 08:31:51 ID:LFjowCWt
>>541
まあ、止まらないで最後まで演奏はできると思う。
そういう時はみんなコンマス見てるし。
オケがドライブして指揮者が前で踊るパターンだな。
548名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 11:24:20 ID:d/sQx6FE
プラハ放送交響楽団が6月に札幌に来て
ベト7とラフマ3番を・・。のだめ効果だよなこれ。
549名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 13:15:57 ID:Ou+VTUMV
>>547
(はい注目ー)
(指揮者を見るな、コンマスを見ろ)
550名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 14:40:35 ID:kHVfw4iZ
のだめの中でもちあきが、あせってとちって
こんますが 指揮みるな 俺をみとけ てなかたけ
551名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 14:51:17 ID:aeXyScyn
>>546
ブラ全:バルビローリ・マゼール・カラヤン・ジュリーニ(お気に入り)
ベト全:カラヤン・バーンスタイン・ブロムシュテット(お気に入り)

のだめからクラにハマったが、いつのまにかCDが300枚超え・・・

ちなみに>>529は「指揮者必要なん?」で話題になると必ず貼られるコピペだから。
552名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 16:22:38 ID:Ou+VTUMV
「私だ。コンサートマスターのムスカだ。謎のロボットによりチアキの
指揮棒が破壊された。緊急事態につき、私が代わって指揮を執る」
553名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 17:46:46 ID:BIubnGo3
>>541
アホだな。
完璧な指揮マネなど素人には出来んよ。
指揮というのは音楽に合わせて棒を振る技術ではなく棒によってオーケストラから音楽を引き出す技術なのだ。
現代曲ではプロの指揮者でも難しい曲もいっぱいあるしな。
554名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 19:11:21 ID:z7oQo89F
>>553
アホかw
棒を振ることで音楽を引き出せる指揮マネはマネではなく、指揮だろ。
555名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 21:42:28 ID:imOYMY9t
>>482
超亀レスですが…、
ダッタン人は、N響のニューイヤーでやってたよね?
そういう事情もあったりして
556名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 00:30:15 ID:ZzFmd/Li
>>546
結構たくさんあるけど、一番よく聴くのは
ベト全ではベトの交響曲スレでも評価の高いカラヤンの60年代
ブラ全はあまり手堅くて落ち着いたベーム/ウィーンフィル
557名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 00:37:46 ID:7IL4H0Oz
のだめが弾いてた7番はリスト編曲でしたか?
558名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 09:51:44 ID:mgSnRlb6
リストVer.はもってるけど、のだめの弾いてたのはちょっと違う。
のだめのほうが音が多くて、魅力的な演奏だったな。
559名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 23:38:27 ID:i/HKbETs
さっき、カール・ベーム指揮、ウィーン・フィルでブラームスの1番を聴きました
(1975年東京公演)
560のだめ:2008/01/31(木) 00:36:38 ID:7ZksQcR4
どんな編曲だとおもいましゅか?
561名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:47:07 ID:xTl1bjb+
クラシック通だと、結構暗黙の了解事項のタブーになってるらしいが
桜のオヤジが、バイオリン収集家の設定になってるが
あれは、あの有名な千住 真理子のマネらしく
千住 真理子も世界的に有名なバイオリン持ってるが
あの千住 真理子のバイオリンの音は、スゴイ音で有名
とにかく 音がおかしい 音程がおかしい
他のアーチストと聴き比べれば 一目瞭然
562名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 16:09:10 ID:DiGChtBO
全力でエサに食いついちゃうぞw

千住兄弟は芸術家揃いだが、両親に音楽の素養はまったくなく
父親は学者で「世界的に有名なヴァイオリン」を手に入れる前に他界している。
富豪でもなんでもなく貧乏学者だったらしいw
それまで真理子が使っていたヴァイオリンはプロのソリストとしては特に高価とは言えないもの。

真理子が手に入れたのは「デュランティ」と呼ばれるストラディヴァリウスで
すげー借金をして個人購入したせいか
2002年以降はあちこちのテレビに出演したり
CDのリリース間隔が短くなったり
千住母が本を書いたり
千住兄がテレビの作曲の仕事を増やしたりして
一家総出で露出が増えている。

ストラディヴァリウスを手に入れてからの千住真理子の音は
きらきらした魅力的な音に変わったよ。
美音派とはやっぱり言えないが。
563名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 16:29:07 ID:cO6Kf5AA
>>562
千住明は、作曲していて迷ったら母に聞いてもらうと言ってたが。
で、「風林火山」のテーマを「イマイチね」「馬が飛ぶ感じがない」
とか言われて思いついて、今の形になったと。
564名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 17:15:39 ID:ba/mATMV
千住明ってバイオリンの才能あったんだけど、真理子の方がもっと才能があったから
彼女を伸ばすため(だったか?そんな感じの意味合い)自分はやめたそうだね。
真理子は人生のすべてをバイオリンに捧げる生活してるらしいし、
とにかく音楽に対する情熱や犠牲は並大抵ではないみたいだ。
その姿勢は尊敬に値すると思う。というかスレ違いすまん。
565名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 20:26:49 ID:DP6B/fuz
>>562
まあストラディヴァリとかいってもかなりの本数が出回っているし、
(まあ工房だから本人の手によるものが多いと思うけど)
そのどれもが傑作かつ良い状態というわけではないから、演奏会に
行ってもいい音だと思えることはたくさんあるわけではない。
つまり普通に見れば千住の音が美音じゃなくても当たり前のこと。
もともと美音の演奏家ではないわけだし。本人の相対的な比較
では、これまでの楽器より断然よい、ということなのだろう。
ただ本人が言うほど聴衆が実感できないことが問題なのだろう。

でも考えてみると、日本人で美音の演奏家ってあまりいないな。
566名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 21:08:11 ID:QARp5ERv
のだめ絡みで言うならハリセンのモデルが千住真理子の師匠の気はする。
いや、ハリセンでぶっ叩いたりするわけではないらしいが。
567名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 22:03:43 ID:duMSQ5RL
今日、初めてNHKの鞍馬天狗をみたが音楽を観せる時代劇って感じだったね、
脚本や演出が負けなければいいなあ〜
と思ったけど
568名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 22:18:43 ID:UfdkgJBj
服部隆之か
いちおうのだめつながりだな
昔のちゃんばら映画の音楽はけっこうナイスなものが多い
「まらそん侍」とか「百萬両の壷」とかいいよ
569名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 00:05:47 ID:b7tqP5ZS
今度のN響の定演はいつなの? (昔はFMでサヴァリッシュの指揮でN響を聴くのがたのしみだったけどね)
570名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 00:08:10 ID:M+cdwwd4
>>562
貧乏学者って慶應理工学部の教授だったんだが安月給だったのか

>>569
http://www.nhkso.or.jp/top.html
571名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 00:22:20 ID:IqH3rTD7
>>557-560
ベートーベンの交響曲のピアノ編曲ってリストが定番じゃないの?
572名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 00:23:47 ID:p68zZrkz
著作権ない曲なんだから勝手に編曲して演奏すればいいのに
573名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 00:53:30 ID:GLF/I83s
>>570
私学の先生は、国公立よりは遥かにお給料良いはずだけど?
それでも音大に来る学生の中じゃ貧しい方かも知れないがw
574名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 09:25:42 ID:G6WQ0DwP
>>548
名古屋は我が祖国だよ。チケット買うか悩み中。
575名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 12:17:41 ID:p7Cyc0P3
>>562
> ストラディヴァリウスを手に入れてからの千住真理子の音は
> きらきらした魅力的な音に変わったよ。
> 美音派とはやっぱり言えないが。

はあ???あれが魅力的な音に聞えるって?(絶句)
どういう糞耳してるんだお前www
お前マトモなヴァイオリニスト聞いた事ないだろw
576名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 12:40:43 ID:3DuFhjxc
>>575
せっかく皆スルーしてきたのに、どうして蒸し返すんだ。
577名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 14:35:47 ID:vpIOl7kA
のだめ本編のラフマニノフ2の演奏スピードなのですが
千秋がオーケストラと協演してるのと、のだめと千秋が2台ピアノで弾いてるのとではどれくらいテンポが違うのでしょう?
メトロノームのテンポ数とかで・・・
578名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 18:01:37 ID:bagoOeSv
千秋のラフ2の音源は誰の演奏?
ラフ2はツィメルマンのしか聞かないから、違和感がありすぎ!
579名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 18:18:42 ID:QRpYVkth
>>577
感覚だが、テンポ数でいうと30くらいは違うんじゃないか
ドラマで明らかに速!と思わせるにはそれくらいの差が必要だし。
ちゃんと計った人のレスを待とう
580名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 18:49:55 ID:cAwUWQZQ
>>578
それもいいけど、尾高忠明指揮・BBCウェールズ交響楽団が好きだね。俺は
581名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 18:51:18 ID:cAwUWQZQ
あ?
ラフマニノフの交響曲第2番じゃなかったの!?
間違えました、スマソ
582名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 19:01:04 ID:QQSq7GuD
ツィメルマンか・・・
彼、ショパンコンクールで優勝した時、若くてメッチャイケメンだった記憶がある。
子供心にも、もの凄いインパクトだったw
583名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 20:08:21 ID:NeJherWO
>>577
メトロノームで測るとかはやっていませんが・・・

のだめ/千秋はラフマニノフの自作自演のテンポと似ていると思った。
584名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 20:16:21 ID:RXHXhKTe
「はぁ? 漫画の中の演奏のテンポなんか作者以外に分かるかボケ!」
というコメントがひとつもないのにワロタ
585名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 20:22:37 ID:NeJherWO
ドラマの話ではないのか?w
586名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 20:24:12 ID:RXHXhKTe
>>585
>>1
>■二ノ宮知子の音楽マンガ『のだめカンタービレ』(講談社『Kiss』で連載中)について語るスレです。
587名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 20:45:36 ID:NeJherWO
いいじゃん。キニスンナ。
588名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 21:27:06 ID:FMq0C1Dn
>>582
クリスティアン・ツィメルマン?

ところで今現在はダニエル・バレンボイムはピアニストとしての活動はほとんどしていないのかな?
589名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 22:25:17 ID:3DuFhjxc
>>584
書こうと思った頃にはドラマベースで話が進んでいたので
黙っていた。
590名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 00:11:46 ID:onkCVDlk
ここ最近はドラマの話も多かったからおkなのかと思ってた。
スマソ
591名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 14:00:00 ID:Ir6DhRES
なんでモーツァルトを悲しげに弾いたらあかんの?
592名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 14:20:30 ID:Nnn1CWV9
自由に悲しくピアノを弾いて何がいけないんデスか・・・
593名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 17:12:12 ID:0dKvt1oO
(´・ω・`)<いいよ、別にいいよ。
そのかわり 次の定期はラフコン1、2、3よろしく♪
594名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 17:25:17 ID:kGfmBCYe
ピアノじゃないけど、バイオリンのクレーメルの弾いた「聖しこの夜」(シュニトケ編)
はとっても悲しく切なくて鬱になる
595名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 17:43:11 ID:INB98cL8
あの有名な女子十二楽坊にも孫と云う子が、いるらしいが
あの楽団も主催団体が倒産して、去年は活動無かったが
今年は、北京五輪でまた再登場だろう
しかし、あれだけ演奏者も居て、楽曲も多いが、指揮者もいなくて よくテンポとれるもんだ
そのへんが、「中国4千年」の歴史と云うか 日本の雅楽でも指揮者もいないし
案外民族音楽とかは、指揮者もいないようなのが多い
よく クラシックでも指揮者無しの少人数の室内楽団とかあるが
よく欧州では、冗談で「ウチの室内楽団の指揮者でもやってくれ」というのが、あるらしい
去年あたり 日本人の男性指揮者の経歴詐称とか問題になったらしいが
実際に 楽団にカネ払って指揮させてもらって、「客員指揮者」とか云うのもあるらしい
596名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 20:30:57 ID:PM5rttpG
>>595
あんなもんに指揮がいるかー!マカロン食って寝てろ!
597名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 21:40:46 ID:6G7O5uJ6
なぜマカロンw
パンの代わりのパンみたいなもん?ww
598これにはワロタ:2008/02/02(土) 22:04:04 ID:zu6PJJCU
8畳間でたき火、自宅全焼…料金未納で電気・ガス停止
 愛知県警豊橋署は2日、同県豊橋市二川町、無職亀蔦一夫容疑者(59)を
重過失失火の疑いで逮捕した。
 調べによると、亀蔦容疑者は1日午後2時半ごろ、自宅の8畳間で、紙くず
にライターで火を付け、木造平屋建て住宅約70平方メートルを全焼させた疑
い。
 調べに対し亀蔦容疑者は、「寒さに耐えられず、畳の上でたき火をしたとこ
ろ、火が大きくなりすぎた」と話しているという。一人暮らしで、料金未納で
電気やガスが止められていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080202-00000006-yom-soci
599名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 22:20:48 ID:onkCVDlk
>>597
つ のだめ14巻

とマジレスしてみる
600名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:09:25 ID:abmBszzN
>>599
おおそうだったwwwdクス!
601名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:10:35 ID:abmBszzN
ちょwww597だけど、間違って書いたのに気づいた。
「パンの代わりのケーキ」と書きたかったw
602名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 00:39:39 ID:AUcbLWox
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>601
603名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 01:02:36 ID:jg7YuH64
>>602
ちょwおまっ・・・
誰がうまいこと言えと
604名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 10:41:43 ID:qczVF5se
これがのだめの言う関西人のノリツッコミだろうか。
605名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:18:00 ID:LbfHoCxU
音楽業界の常識として、所謂「カバー」バージョンと云うのが
存在しないのが、クラシックとジャズで
他のポップスとか ロックなどは、本来の歌い手でない人間が、独特の歌唱で
演奏して、案外カバーしたバージョンがウケて、大ヒットとかもある
多分今までもやってないと思うが、テレビ東京あたりの「ナントカ通」選手権とかで
「クラシック通」選手権とかは、やってないようだ
ベートベン バッハ モーツァルトとかの名曲をいろんな人間が指揮したり
演奏してるが、CDを聴いただけで、楽曲関係は答えられても
演奏者とか 指揮者まで答えられる人間も少ないだろう
606名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 12:05:59 ID:rwg5exas
はいはい。
で?
607名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 12:12:15 ID:AUcbLWox
>>604
パンに海苔はけっこういけるよねぇ。
608名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 13:00:22 ID:HGoCNU2k
>>604
「ノリ」と「ノリツッコミ」は違うよ。
609名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 20:59:26 ID:led94Apr
610名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 22:57:29 ID:cKFClA0W
1812年序曲!
611名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 23:06:15 ID:2q+VfUKV
のだめの選曲って微妙にマニアックな気がする
意識的にやってのかな
ラプソディーインブルーとかブラ1とか・・ラフマニノフとかハイドンロンドンとか
あの手のドラマならもっとポピュラーでもいいんじゃないのかと・・
でも
しゅきですぅけど
612名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 23:12:03 ID:2q+VfUKV
ラプソディインブルーならボレロとかアイネクライネとか
ブラ1ならブラ4とか
ハイドン・ロンドンなら時計とか驚愕とか・・
ベト7ならベト5とか6とか9とか・・
ラフマ・ピアコンならチャイコピアコン1とか
の方が、
見てる人にはわかりやすいように思うんですけどねぇ
613名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 23:14:11 ID:BRRzM9N3
そんなのカッコワルイやん
614名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 23:17:45 ID:2q+VfUKV
ラプソディーインブルーならボレロとかアイネクライネとか
ブラ1ならブラ4とか
ベト7ならベト5、ベト6とか
ハイドン・ロンドンも、時計とか驚愕とかの方が・・
ラフマニノフもピアノ協奏ならチャイコのピアノ協奏曲とか
の方が見てる人にはわかりやすいでしょ
なんかあるのかな・・
615名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 23:19:51 ID:2q+VfUKV
ラプソディーインブルーならボレロとかアイネクライネとか
ブラ1ならブラ4とか
ベト7ならベト5、ベト6とか
ハイドン・ロンドンも、時計とか驚愕とかの方が・・
ラフマニノフもピアノ協奏ならチャイコのピアノ協奏曲とか
の方が見てる人にはわかりやすいでしょ
なんかあるのかな・・
616名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 23:26:02 ID:xVvM2hNk
ラプソディーインブルーならボレロとかアイネクライネとか
ブラ1ならブラ4とか
ベト7ならベト5、ベト6とか
ハイドン・ロンドンも、時計とか驚愕とかの方が・・
ラフマニノフもピアノ協奏ならチャイコのピアノ協奏曲とか
の方が見てる人にはわかりやすいでしょ
なんかあるのかな・・
617名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 23:27:16 ID:zsxapoPh
糞スレに蝿がたかっとるわい
618sage:2008/02/03(日) 23:42:43 ID:LbfHoCxU
なんだかんだ言ってもニューヨークフィルの北朝鮮訪問公演は、今月末にある
北チョンの偉大なる将軍サマも貴賓席で御鑑賞されるらしい
韓国でも公演やるようだ
どうせアリランの演奏とか チョン向けのキムチ風味の演奏やるだろう
たしか曽我さんを拉致した工作員の女の親戚だかが、北チョンでは有名なバイオリニストで
国際大会にも出た有名人だとかで
北チョンのテレビに出てるところを、自慢してたらしい
619名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 23:53:56 ID:m8yK2a0C
ラプソディーインブルーってそんなに名曲か?
どこが良いのか良く分からん。どう見ても中途半端。
ジャズならジャズ、クラシックならクラシックを聞きたい。
620名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 23:59:05 ID:CfEaJcTu
マゼール&ニューヨークフィルのアジアツアー
香港、台湾、北京、ソウル、平壌と行って日本だけスルーらしいね
しかも、このツアーのパトロンは日本人大富豪で、マゼールのギャラは
6600万円とのこと
公演曲目
ベートーヴェン コリオラン序曲 
バーバー バイオリン協奏曲
ドボルザーク 交響曲第7番

ベートーヴェン コリオラン序曲
R・シュトラウス ホルン協奏曲第2番
ブラームス 交響曲第4番

ベートーヴェン コリオラン序曲
メンデルスゾーン イタリア
チャイコフスキー 悲愴

ベートーヴェン 交響曲第5番
など
  
621名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 00:07:58 ID:J4mFDemk
2q+VfUKVって、キチガイ?
オハナシにならん。
自分の穴に早く帰れ。
622名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 00:16:25 ID:jV+aRCsK
このマンガ、何が面白いの?

芸術音楽を扱いながら、演奏芸術についてぜんぜん切り込んでいっていない。
「クラシック」ということに安住してしまっている。
まぁ、そんなことを考えるだけの能力も感じさせないが。

そもそも、漫画家やるにしては絵が下手すぎ。
623名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 00:17:32 ID:DpeEoTcZ
そうだね、うんうん、ワタシもそう思う
624名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 00:29:47 ID:v4oOqzTX
うまい人が描いた演奏芸術的マンガを読んでればいいじゃマイカ
625名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 00:31:54 ID:v4oOqzTX
所詮、マンガなんか音が出ないんだから
本当の演奏芸術なんか本物の演奏家が表現すりゃいいのさ。
マンガはマンガ。
626名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 00:33:18 ID:uFc5ycit
演奏芸術ってなに
627名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 06:32:43 ID:tdDVHNu8
のだめは、普通に育った日常生活駄目・アフォ子ちゃんが
天の与えたもうた一芸の才能でブレークする話ですから
人間あきらめず一生懸命やれば道は開け
かっこいい夫も得られると
そういう話でしゅから しゅてきー
628名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 07:11:48 ID:pQtIKGXy
ちっともそんな話に思えんw
629名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 10:45:32 ID:XvTq6Zx1
ラプソディインブルーをピアノでチャレンジしてみたけどめちゃくちゃ難しくないですか?
楽譜見ただけで、う〜ん…ってなりかけたけど皆さんは普通に弾けちゃいますか?
630名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 10:54:28 ID:1BLrS0GQ
のだめはADHDだと言う人がポツポツいるけど、確かに多少その気はあると思う。
631名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 12:18:49 ID:35AyGlGN
>>627
仮に一芸がなくとも、上野樹里のルックスなら喜んで…

と一瞬思ったが、ババアになってからが恐ろしすぎるので思い直した
632名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 21:44:09 ID:se/duR+3
>629
ガーシュウィンは楽譜どおりに弾くとつまらなくなる。
633名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 08:45:48 ID:afmf/Q8E
>>629
あれは難易度高い、てゆーか高すぎると思う
634名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 08:52:21 ID:P7lUD3Ji
>>632
そういうことは弾けるようになってから言ってくらはい
635名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 17:07:34 ID:btcp4zql
先輩、今度は”がーしゅいん”デシュか?w
636名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 17:08:15 ID:btcp4zql
ところでのだめって右脳型人間なの?
637名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 21:32:23 ID:aZOQrQVE
音大生なら楽器を毎日学校に持っていくだろうが
一般の大学生でも好きなギターの練習とかで、下宿じゃできないとかで
学校に持ってきたりしてたが まあだいたいがバンドの練習とかでも
ナンパの小道具の一つのようなモノ ヘタなギターを鳴らしてようなヤツにも
ナゼかいいカンジのカノジョが、聴いていたりとかするが
だいたいフツーの大学3年の就活の時期になると、絶滅する人種だが
フツーの大学4年にもなって、大学でギター持って来るヤツは逆に変人
就活がダメだったとか 公務員試験落ちた 恋人に逃げられたとか
悲しいお知らせが多い
638名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 22:44:29 ID:vlXzEJGk
>>636
脳の片方が活動してるなんてのはほとんどオカルト
639名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 23:45:14 ID:btcp4zql
>>638
でものだめの場合は左脳が壊れてるみたいだよ、言葉もおかしいし・・・
640名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 23:47:15 ID:757dFD/f
次巻の発売いつ?
641名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 00:27:44 ID:GzEASLrW
結局さ、将来、のだめちゃんと千秋って結婚するの?
642名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 00:58:45 ID:/QdkGc7a
>>639
だから、言語野が左脳にあるなんてのはオカルトなんだってば。じゃあ詩人はどうやってんだ

参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/脳機能局在論
643名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 01:00:39 ID:z+4HhmdH
>>641
しないんじゃね?

千秋は踏み台になって終わりってパターン。

それか、燃え尽きた のだめは田舎のピアノの先生になって
それをコッソリ見る千秋。そして、立ち去る。。。
そんな最終回が目に浮かぶ。
644名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 03:01:35 ID:rmExto8b
◇◆◇◆のだめ上一段活用◇◆◇◆

のだめカンタービ(未然形)
のだめカンタービ(連用形)
のだめカンタービル(終止形)
のだめカンタービル(連体形)
のだめカンタービレ(已然/仮定形) ←イマココ
のだめカンタービヨ(命令形)
645名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 03:21:01 ID:Z7APhNGg
nodame-cantabiler活用<直説法現在>

nodame-cantabile  nodame-cantabilons
nodame-cantabiles nodame-cantabilez ←イマココ
nodame-cantabile  nodame-cantabilent
646名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 08:55:56 ID:9b3uQVWv
ich nodame
du nodamest
er nodame
wir nodamen
ihr nodamet
sie nodamen
接続法現在?
647名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 12:49:11 ID:045nUn1n
nodamere〈直説法現在〉

nodamo
nodami
nodame ←イマココ
nodamiamo
nodamete
nodamono
648名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 13:13:32 ID:QnqACRcd
なんかクレヨンしんちゃんのみさえの姉妹の名前の付け方と変わんないな
649名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 13:31:43 ID:FSHAvkV9
この漫画の何が面白いのかまったく理解できなかったんですが、このスレ読んで安心しました。

この漫画の愛読者層って、「私はクラシックが好きです」とか「クラシックを聞きます」なんて、恥ずかしげもなく言えちゃうんでしょうね。
「クラシック」なるジャンル、「クラシック音楽」とは何かなんて、疑問にも思ったことがないような知的レベルの人間なんでしょうね。

『恋空』見て、「泣けた、感動した。だからこれはいい映画だ。」といってしまうような、
外界からの刺激に対し反射的な感想を持つだけの
知性も悟性もないような人間ばかりなんでしょうね。
650名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 13:36:14 ID:045nUn1n
この人は何をいってるの。
もしかして馬鹿ですか?
651名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 13:37:34 ID:FSHAvkV9
>>650
まぁ、自分の背丈以上の文章が理解できないのは仕方ありませんよ。

もっと知性を磨いてね。
652名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 13:48:08 ID:zLIlYE1g
>>649,651
入院したほうがいいね。
キチガイ決定。
653名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:05:20 ID:FSHAvkV9
>>652
まぁまぁ、図星をつかれたからといって、そう必死になることはありませんよ。

あなたみたいに悟性の足りない人間でも、勉強すれば少しはましになれる可能性がないとはいえません。
654名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:14:55 ID:zLIlYE1g
予想通りの反応で、面白くない。
もっと捻った事を書いてくれ。
どうせ釣りか煽りなんだから。
655名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:20:03 ID:FSHAvkV9
>>654
なんだ、もう白旗ですか?私は釣りのつもりはありませんよ。
まともな反論ならいくらでも議論しましょう。芸術について語りましょう。

で、私の意見について述べることは何ですか?
自分の理解できないものは「キチガイ」ですか?
アタマ悪いですね。
656名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:20:50 ID:QnqACRcd
>>651
>まぁ、自分の背丈以上の文章が理解できないのは仕方ありませんよ。

するってえと、「のだめ」は君の背丈以上の漫画だったということになるんだが・・・
657名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:25:29 ID:QnqACRcd
>>655
ねえ、図星ついちゃったかな
のだめを理解できない知性の持ち主さん
658名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:27:19 ID:FSHAvkV9
>>656
どうも日本語力の欠落した人が多いですね。漫画ばっかり読んでるからでしょうか?

私が「理解できない」といっているのは、当然レトリック上のことで、要はこの漫画は下らないと言っているに過ぎません。
くだらない漫画ばっかり読んで、まともな日本語力が養われなかった>>649さんは、私の言っていることが理解できないと書いています。

>>656さんも、もう少しちゃんとした本をお読みになってはいかがでしょうか。
659名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:29:50 ID:FSHAvkV9
>>657
あ、あなたはのだめ愛読者なんですね。プ
じゃ、何も言うことはないです。そういうおつむのレベルの方と話すのは時間の無駄です。
660名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:32:06 ID:QnqACRcd
658-659
まあ、もうちょっと理論武装してから書き込もうね
ちょっと杜撰すぎたよ
661名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:32:45 ID:zLIlYE1g
>>658
おいおい。
他人のフリしてるけど、649ってアンタ自身じゃないか。
大丈夫か?
今すぐ入院したほうがいいぞ。
662名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:37:54 ID:FSHAvkV9
>>661
別に誰も他人のフリなんかしてませんけど?だって、ID丸見えじゃないですか。

何か見えない敵と戦っているんですか?
663名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:45:19 ID:zLIlYE1g
>>662
>くだらない漫画ばっかり読んで、まともな日本語力が養われなかった>>649さんは、私の言っていることが理解できないと書いています。

という文章は普通、649を書いた人物は別人という前提の流れだよな。
そうじゃないというなら、やっぱりアンタは入院した方が良い。
アンタの脳にはウジ虫が湧いてるんだから、俺が見えない敵と戦ってるんじゃないかとか
余計な心配をする必要はないんだよ。
664名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:46:15 ID:QnqACRcd
もう尻尾まいて逃げ出したんだからいいじゃないw
665名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:49:38 ID:QWYfGI2Z
また病院から出てきた人が……
スルーしておきなよ
666名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 15:42:56 ID:qAVql/e0
きょうは2ちゃんのあちこちで、イラついたり変なことを書く人を見かけます。
667名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 15:55:56 ID:1jvR/Aln
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
668名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 21:46:06 ID:ftYzsz66
第20巻、3/13だって。犬で予約できる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2687555
669名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 21:52:22 ID:mXVybQEu
>>666
どうせ、またのだめブームを聞きつけてふざけ半分で書き込みしている連中だろ?
670名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 21:52:45 ID:FSHAvkV9
いやはや、『のだめ』など読んで喜んでいる輩の、見当違いのバカさ加減には恐れ入る。
凡そまともに芸術論を語れる者がいないようだ。まともに音楽芸術について考えたことの
ある諸先生であらば、私の言わんとしている所などすぐにピンと来ておられるであろうが、
ここはこの程度のことも理解出来ぬ有象無象ばかりと見えるので、少し解説を垂れて
進ぜる。
671名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 21:54:13 ID:FSHAvkV9
いわゆるクラシック音楽を聴くに至り、まともな悟性を持った人間であるならば、自分が
感性的に感銘を受けているこの音曲について、その美醜優劣を正しく判断したいという
欲求を持つであろう。而して、いわゆるクラシック音楽なる分類のいい加減さに気づくで
あろう。例えば、ヨハネス・ブラームスの如きとヨーハン・シュトラウスの如きを一緒くたに
するが如く、これらを果たして同列のものとジャンル分けしてよいのであろうかと、疑念を
持つこと屡であろう。「クラシック音楽」の中にも、真に芸術的と呼ぶに値するものと、
大衆の慰み程度のものが偶然伝承されたに過ぎないものとあると考えるようになるで
あろう。しかるに、ここでさらに複雑な問題が生ずる。「クラシック音楽」における愚劣
作物(低俗なるオペレッタの類など)が、後世の演出家などの手によって、優れた芸術と
して再演されることがある。音楽としてはさほどのものではなくとも、例えばバレエ作品の
傑作として伝承されていくものもある。かようにして、「クラシック音楽」といった悟性の
低い人間がその存在を信じているようなジャンルにしても、音楽そのものの優劣の評価に
しても、非常に不安定で、いかようにも判断されるものでありうることが分かってくるで
あろう。
672名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 21:56:12 ID:FSHAvkV9
さて、『のだめ』の如き愚にもつかぬ作物の好対照として、山岸涼子の『アラベスク』を
挙げることが出来よう。山岸は、漫画家でありながら、バレエを疑っている。絶対の
芸術などとは考えておらぬ。山岸は、登場人物のノンナやミロノフに、過酷な芸術的
課題を課している。それぞれ、究極の舞踏を目指し、たとえばミロノフは、跳躍を否定する
舞踏ということでニジンスキイと同じ境地に立とうとし、またノンナは、伴奏のない状態で
ラ・シルフィードを舞い、舞踏そのものと化す。ミロノフやノンナの出す答えに異論は
あるかもしれないが、山岸の創作において、バレエとはすでに完成され、ただ崇め
奉るだけの「芸術」ではなく、常に人間が挑戦し、常に新たな表現の可能性がある
芸術として描かれているのだ。山岸自身も創作を通して、バレエという芸術と戦って
いるのである。
673名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 21:56:54 ID:FSHAvkV9
『のだめ』の中にはこうした挑戦が決定的に欠けている。のだめの作者にとって、
クラシックなるものはすでに完成し、ひたすら崇拝するべき何物かであって、音楽家は、
ただそれを決められたとおりにやっていればよいというものなのだろう。だが、それは上に
述べたとおり、偶像崇拝のようなものである。
674名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 21:58:21 ID:mXVybQEu
でもベートーヴェンの7番はいいよ。あの番組にはピッタリだ!
675名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:01:35 ID:045nUn1n
これは酷い… 本物の気違いか?
最初の>>649からして何がいいたいのか
判らんのに、ここに来てますます迷走しちゃってるな。
676名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:01:50 ID:FSHAvkV9
『のだめ』における「クラシック音楽」はどうであるか。それは、絶対で揺らぐことのない
価値を持ったものとして、疑念の余地なく鎮座している。「クラシック音楽」なるジャンル
設定のいい加減であることなど、一切疑われることなく(というより、作者に疑う能力が
ないと思われる)、ただ有難いものとして扱われている。いや、だからこそ、
「ベートーヴェンってじゃじゃじゃじゃ〜んの人でしょ?」程度の人間に、第7の如く今まで
聴いたこともないであろうものを偶像として翳すことによって、愚昧なる者どもは山猿が
餌に群がるが如くはしゃぐのであろうとも言える。しかし、猿はそのような偶像で喜ぶと
しても、悟性を持った人間ならば不満を抱くはずである。「のだめ」の如き作物を
面白いとは思わないであろう。
677名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:07:39 ID:Z7APhNGg
スレ開いたらぱっと見、メール欄でマタリスレかとおもた
678名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:10:54 ID:V9IfUmXO
誰も聞いてくれる人がいないから、ここにカキコしてる
んだろうね。
他のスレじゃ恥ずかしくて書けないだろうし。

って、読む気もないけど。
679名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:32:11 ID:QWYfGI2Z
病院に戻れってw
680名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:49:06 ID:ONVaPFnr
FSHAvkV9氏の言うことは理解できるが。
(私が「のだめ」を読んでイライラするのも似たような理由だ。)
でも、そういう意見を持ったなら、「のだめ」をすぐに無視してほしいし、
ましてや、「2ch」のこんなスレでそんなレスしちゃダメだと思う。

私は、とりあえず読み続けるけどね。
クラシック好きな女友達との話のネタのために。
681名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:53:03 ID:QWYfGI2Z
ちゃんと楽曲分析も出来ない奴に限って言う話だと思った
>FSHAvkV9
682名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:03:43 ID:FSHAvkV9
>>681
ようやく面白そうな方が出てきましたね。
確かに私は楽曲分析は出来ません。というか、私が言っているようなことなんて、
芸術論のイロハのイレベルだと思いますよ。

楽曲分析とかされている方はどう読まれているのか、ぜひ伺いたいですね。
683名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:08:34 ID:ONVaPFnr
のだめは芸術論とは無縁
作者は芸術音楽に対する感性が鈍いし、
ブレーンの演奏家も芸術とは無縁の二流ばかりなんだから。
FSHAvkV9 はこんなところで、こんな議論を吹っかけるなよ。
684名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:09:31 ID:FSHAvkV9
それを言うならクラオタがうようよのクラ板にこんなスレ立てるなといいたいです。
685名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:10:17 ID:zLIlYE1g
ずいぶん時間が空いて再登場したかと思ったら、これかい。
686名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:13:27 ID:ONVaPFnr
君も無批判にクラオタなんて言ってるしw
687名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:23:23 ID:zLIlYE1g
「のだめ」は「音楽芸術を語るマンガ」じゃないのに、それを求める
事自体無理があると理解出来ない粗雑な脳みそでこれ以上論じても
意味はない。
688名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:31:31 ID:VP1ObvT+
>>672 >>673 右端縦読み?

斧で切る。で、はめるってる。手は煮る。
689名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:37:34 ID:QnqACRcd
そこのど阿呆
何か言うなら>>656に論理的に反論してからにしろ
できないだろうがw
690名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 01:17:54 ID:po8UOrdY
「アラベスク」を持ち出すあたり、釣りじゃなくて真剣に「のだめ」を
批判してるのかな。いまどきクラ板で「アラベスク」を知ってる人が
どれだけいるか。
「のだめ」って基本的にギャグマンガだと思う。
クラシックを絶対視してるわけでもないし崇拝しているわけでもない。
691名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 02:43:24 ID:VDUvRONj
>>687が一番まともな意見である件

のだめの主眼は芸術論ではなく
あくまで「二人の天才が恋愛関係を続けられるのか」にある。
音楽は要所要所で伏線やストーリー展開に使われる道具にすぎない。
ただ、普通よりは踏み込んだ使い方をしてるので
クラ板にスレが立ったり定期的に基地外が出没したりする。
692名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 07:39:26 ID:R3P5sB+g
あと10年、いや15年後ののだめカンタービレがあったら
本質論と表現法の追求が課題になってくるかもしれないけど。
693名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 07:54:03 ID:BLibctZp
主人公が惚れる男が芸術志向だから、本質論とかがチラチラするんだが
基本は青春ラブコメだからね。
まあ、クラオタが目くじら立てたくなるほど、生き生きした描写が
あるってことだろうな。
今以上に芸術論を戦わせるようなマンガになったら、しんどくて
読者は離れて、連載は終了してしまうよ。
694名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 08:24:53 ID:Ejy0zBvG
アラベスクの作者は、今でもバレエ漫画描いてる人だからね。
のだめの作者とは全然立ち位置が違う。

のだめの作者はクラシック圏外から参入して、こちらの常識を
驚きを持って取り上げている部分が新鮮に感じる訳で(私に
とっては)。
どちらかというと、「動物のお医者さん」に近い感じがする。
695名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 09:54:31 ID:ao1DWPmb
無 職 (笑)
696名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 09:59:27 ID:sV+LUYKJ
気 違 い (笑)
697名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 10:08:38 ID:CpWQQiSQ
>>694
三十代男性ですが、実は生涯、まともにはまった少女漫画?女性向け漫画は
動物のお医者さんとのだめの二作だけだったりします。
698名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 10:39:22 ID:JUa66mLn
まあこの基地外は、“ジャンル分け”という行為が音楽に限らずなぜ行われるかわかってない。
芸術論だけ持ち出しても、全く議論としてお粗末なんだけどなあ。
もうちょっと“他のジャンル”も勉強して出直してきなよ。
699名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 11:12:37 ID:0W6dUyCi
人並みの恋愛や社会人生活を送ってきてないから、ポイントがつかめないんだよ
700名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 11:24:44 ID:BLibctZp
しかしあの文章は、けっこう高齢者が書いたような文体だったな。
もしくは偉そうに見せようとして高齢者の文体を模写したのかも
しれないけど。
701名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 11:39:33 ID:QLqockkx

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
702名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 11:45:33 ID:Ejy0zBvG
>>697
「もやしもん」はどうですか?

3作とも専門分野をもつ学生の「生活を外から眺める」
漫画という点が共通項かな、と思います。
生活ぶりを面白がるのであって、専門性をどうこう
しようという訳ではない。
703名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 11:51:46 ID:79AbRfTZ
お前ら下品で低俗なのだめ厨はクラ板から出ていけ
704名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 13:04:15 ID:1D0Yoe3b
千秋ものだめを「ティル」みたいなヤツで、殺したくなるとか云うように
「猫ふんじゃった」の猫のようなヤツ ネコを飼うとだいたいわかるが
・水浴びとか水嫌いだから、ブラシッングのみの手入れだが夏場はクサイ
・芸を覚えないから、いくら教えようとして反抗してツメ立てる
・外に出たら、入れてくれとドアの外で催促 たまに一匹ではなく仲間も連れてくる
・ネコのカンズメとか結構種類多くて 魚や肉 ドライフーズとか食べないのもいる
・ネコの場合は、犬みたいに服を着せることもないからいつも同じ格好
・部屋に入り込むのもいつの間にか来るし コタツも大好き
・ネコもたまにプチ家出して、一日中近く帰ってこなかったりとか
ネコの習性とか知っていると のだめはネコの擬人化そのもの
705名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 15:30:48 ID:BLibctZp
>>704
もっと日本語勉強してから書き込んでね。
で、猫は清潔な動物だから、自分でナメナメするから臭くない。
その辺が犬と違う。
本当に猫を飼った事があるのか疑問だね。
犬に服を着せるのは動物虐待だという説もある。
706名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 20:37:54 ID:WJg7FQWo
確かに、のだめは猫ちゃんの雰囲気ある。
707名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 21:03:53 ID:lyAru8yf
実際、連ドラ2話でぬこのきぐるみ着てたし。
708名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 21:05:09 ID:+ZqZRvme
「アラベスク」なんか出てくるから、マンガスレかと思ったw
しかも、微妙に解釈ずれてるし>アラベスク。
アラベスク的な話を音楽で書きたかったら、最初からコンヴァトが舞台とかだったと思うけどね。

別に芸術がどうなんてどうでも良い。
人によって「至高の芸術」は微妙に全部違うんだから。
成功・名声は、自分の目指したものが、多くの人・世の中に受け入れられるかどうかの問題。
それには才能、チャンス、人との巡り合わせ、時代との巡り合わせが必要。

そういうのは別に芸術に限らないでしょ。
ビジネスでも政治でも、それら全てが上手くいったときに成功する。
だからこそ、描かれた世界の門外漢が読んでも共感できる。
709名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 21:20:29 ID:QJzAdMWc
>>706
>ビジネスでも政治でも、それら全てが上手くいったときに成功する。
>だからこそ、描かれた世界の門外漢が読んでも共感できる。

そうだな。うちの父は違う道のプロだが
のだめを読んで「そうなんだよ」とかよくひとり事言ってるw

そういえばギタリストの大萩康司も
「ときどき出てくる言葉、ためになってます」って
かいてたな
710名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 23:44:10 ID:g7sHn3rm
>>676
『BECK』における「ロック」はどうであるか。それは、絶対で揺らぐことのない
価値を持ったものとして、疑念の余地なく鎮座している。「ロック」なるジャンル
設定のいい加減であることなど、一切疑われることなく(というより、作者に疑う能力が
ないと思われる)、ただ有難いものとして扱われている。いや、だからこそ、
「ジミヘンってじゃじゃじゃじゃ〜んの人でしょ?」程度の人間に、ウッドストックの如く今まで
聴いたこともないであろうものを偶像として翳すことによって、愚昧なる者どもは山猿が
餌に群がるが如くはしゃぐのであろうとも言える。しかし、猿はそのような偶像で喜ぶと
しても、悟性を持った人間ならば不満を抱くはずである。「BECK」の如き作物を
面白いとは思わないであろう。
711名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 19:55:46 ID:VS5Bprrl
今度、メシアンとトゥランガリラ交響曲をのだめのオープニングに流して欲しい
712名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 19:56:19 ID:VS5Bprrl
訂正
今度、メシアンのトゥランガリラ交響曲をのだめのオープニングに流して欲しい
713名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 19:57:17 ID:CpBDVcZe
昔のN響アワーのオープニングでしたよね。
714名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 19:59:57 ID:mDtngpPu
若村麻由美いつのまにか辞めてた
715名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 20:20:41 ID:lnxp4QuT
若村の後、なんとか七個って人がやって、今のアナウンサー?に変わっただよ確か
716名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 20:22:56 ID:htjeYPAw
現役音大生が、歌のお姉さんに決定

NHK教育の長寿番組「おかあさんといっしょ」の20代目「うたのお姉さん」に
現役音大生の三谷たくみが起用されることが8日、同局から発表された。
また11代目「うたのお兄さん」には、劇団四季で活躍していた横山だいすけが
決まった。現在、うたのお兄さん&お姉さんを務める今井ゆうぞうと
はいだしょうこは3月28日放送で卒業する。

同局で会見した横山は「ずっと『うたのお兄さん』になるのが夢でした。
元気いっぱい頑張ります」とあいさつ。三谷は「子供たちにホッとして
もらえるようなお姉さんになりたい」と声を弾ませた。
5年間務めたうたのお姉さんを卒業するはいだは「寿卒業? 違います。
この5年間一緒に遊んでくれた子供たちにありがとうって気持ちです」
と笑顔だった。

ソースはhttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080208-OHT1T00232.htm
「おかあさんといっしょ」の新旧うたのお兄さん&お姉さん(左から三谷たくみ、
はいだしょうこ、横山だいすけ、今井ゆうぞう)
http://hochi.yomiuri.co.jp/photo/20080208-1159732-1-L.jpg
NHK「おかあさんといっしょ」 http://www.nhk.or.jp/kids/program/okaasan.html
717名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 20:29:27 ID:htjeYPAw
NHKは8日、教育テレビの「おかあさんといっしょ」の「うたのお兄さん、お姉さん」が
3月31日から横山だいすけさんと三谷たくみさんに代わると発表した。
横山さんは千葉県出身で、国立音楽大声楽科を卒業し、劇団四季に所属している。
神奈川県出身の三谷さんは、現役の音楽大学生。
横山さんは「子供たちに勇気や希望が届けられる歌を歌いたい」、三谷さんは
「番組を見てくれるすべての方と一緒に楽しく歌っていきたいと思います」と抱負を語った。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008020800826
718名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 21:48:16 ID:ED89kjdW
ぁあー上野樹里犯してえよお!
ぐえらwwwwwwwwwwww
ぐぐぇらwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぐぇらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
719名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 23:16:21 ID:eyLj/5xi
壇ふみカムバック
720名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 00:51:25 ID:mrZ1ib3G
樹里たんを汚すやつは俺が許さんぜよ
721名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 01:56:01 ID:Tutn/TEx
きまクラやってたこともある高橋由美子もわるくない。いけべえも喜ぶ。
722名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 09:04:01 ID:r5jexoRp
いつの間にか池辺スレみたいな流れに
723名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 19:24:28 ID:1HvgdoVw
のだめが好きになってクラシックに興味を持ってきた人はこんなもんなんだ。
くだらない。
こんなんならドラマスレから出ないで欲しい。
724名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 19:59:43 ID:UPodBCk9
のだめのベト7ってかなりテンポの速い演奏だよね。
あのテンポが出来るのってカラヤンぐらい?
725名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 20:05:19 ID:/hFDZQSq
>>724
釣りかよ?
あれは遅いだろーが。
726名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 23:45:22 ID:H9Rz7ryc
>>724
まずフルトヴェングラーを聴こう
のだめがブームになる40年前、ベト交は、まずフルヴェンから
聴き始めるのが常識だった
当時の常識人なら、のだめベト7のテンポが早いだなんて
寝言でも言わなかったとぃぇょぅ
727名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 23:55:00 ID:khPUR2zW
宇野珍ポーコーかよwwwwwwwwwwwwwww
728名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 01:23:45 ID:kGM1WQwV
>>726
ああ、俺的には93年の小澤征爾指揮、サイトウキネンオーケストラのライブ録音をオススメするよ
あれぐらいのテンポだと初心者でも納得すると思います
729名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 03:23:45 ID:EMyKmgCQ
テンポとチンポの違いって何?
730名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 04:47:31 ID:OA+71saI
速い遅いと長い短いの違い
731名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 09:56:03 ID:fAzrBpGn
ベト7はカルロス・クライバーに尽きると思うわけだが。
732名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 10:51:10 ID:RAryo6i8
>>731
高い評価だから聞いてみたけど、『?』。
ベームの方がずっと良い。
733名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 18:46:42 ID:iPdaCbem
734名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 19:40:08 ID:eeSPgqTF
ヘルマン・シェルヒェンの変態的演奏も是非聴いてください イタリアのオケって意外とドイツものと相性がいいんじゃないかと思う。
735名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 03:16:34 ID:mxP9qcqp
>>729>>730 ( ̄□ ̄;)!!

(´・ω・`)<太い細い・・・
736名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 03:31:16 ID:ZX/XDI6c
(´・ω・`)<硬いフニャい・・・
737名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 03:27:04 ID:3ayZcx3S
>>730
どっちも早い遅いだとおもうが。
738名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 13:53:24 ID:THU47uuO
>>737
~ヽ('ー`)ノ~
739名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 17:50:11 ID:xg+hPnR4
740名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 18:44:27 ID:tlCP3aWH
741名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:07:20 ID:AuQD1fOp
>>701はアンチ皇室
742名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:16:36 ID:rfsCetrV
>>741
だからなに?
743名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:28:40 ID:i0fBCfcO
鬼女は帰れ!
744名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 00:58:32 ID:WgRGSV9q
ヨーロッパ編、DVD売り上げ早くも1位!!
745名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 22:12:25 ID:rxBLfTyx
で、結局楽曲分析できる奴はいないわけ?

バカばっかりだなw
746名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 23:39:54 ID:jPYnp580
大澤先生にしてもらえよ
つか日記でやってるし
747名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 23:57:06 ID:80+7ZL+D
>>745
ここでそれを書くお前が世間的には一番バカなわけだがw
748名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 01:21:40 ID:t9P1Yxbf
で、楽曲分析できる奴はいないわけ?

バカばっかりだなw
749名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 15:46:48 ID:yEdhsxYt
おまいが口述筆記してくれるならやってもいいけど。
何が嬉しくてこんなところで、キーボード打ちながら
分析せんといかんのか。
750名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 16:25:48 ID:nnmd1az7
せっかく楽曲分析しても、理解出来ないヤツが騒いでるだけだから
わざわざそんな労力を負担する事、ないですよ。
751名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 17:03:21 ID:nxyDeNpm
お話中スミマセン
ヨーロッパ篇で使用されたBGMについて
質問してもよいですか?

◎1夜千秋ジョグシーン「主よ、人の望みの喜びよ」
  どちら(誰)の演奏盤ですか?オーボエ?クラリネット?
  私はピアノソナタのしか知らなくて。。

◎2夜ラスト「恋とはどんなものかしら」
  は誰の声でしょうか?サラ・ブライトマン?
752名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 17:15:20 ID:5VNTemou
>>751
ピアノソナタの意味知ってる?
753名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 22:00:34 ID:KcoXv8jS
>>748
まぁ、楽曲分析できる≠頭イイだからね。
世の音大生の偏差値なんて以下略
754名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 00:27:15 ID:trQrCbrH
>>749-750
意気がってんじゃねーよ、バーカw
で、結局楽曲分析できる奴はいないのか?

バカばっかりだなw
755名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 02:13:30 ID:tWqRE3zV
できたらなんだっていうんだ……
ここで書けって?やだよアホか
756名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 09:26:52 ID:Qk//l97v
>>754
そういう偉そうなお前は出来ないんだろ?
じゃあどうしてそんなに偉そうなんだ?
バカだろお前。
757名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 12:35:45 ID:hZBGrhj7
わ、わーわ、アホちゃうどー
758アルベルト ◆gCrDVip9W2 :2008/02/15(金) 21:54:05 ID:BaNwJHKr
ヘルベルト・フォン・カラヤン
759名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 22:43:36 ID:MNC0i3+s
来年のサイトウ・キネンはどういう曲目なのかなあ?
760名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 22:54:23 ID:2Dy2jjdi
そろそろ北京バイオリンが始まるぞw
761名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 23:03:29 ID:qrq6c9Bt
>>760
そんな第三国の番組をみるやつがここにいるのか?
762名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 23:04:34 ID:D+0ZoxXV
>>761
第二国は、この場合どこになるのか??
763名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 23:37:29 ID:MNC0i3+s
>>762
欧米にきまってるだろ
764名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 23:55:33 ID:IvklHqaf
ベト7ならショルティ・シカゴ。
興奮するよ。

強烈なダイナミックスもいいんだが、この曲の特徴のリズムが激しく表現されてるんだな。
765名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 00:51:32 ID:vy/HyN8p
書き込みのレベルが低いなw

で、結局楽曲分析できる奴はいないのかよ?
バカばっかりだなw
766名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 00:58:16 ID:bqmesLHR
>>765
お前が一番バカに見えるぞ。
767名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 01:04:13 ID:WZ0MCQ1R
>>765
前スレ読むのも面倒だが、おまえがバカすぎて皆スルーしてるだけだろう?
そもそも、のだめのスレで楽曲分析だ、なんだで息巻いてるのが笑える www
768名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 01:35:23 ID:7r72vrak
>>764
わしらの時代じゃと朝比奈隆/上海フィルじゃよ!
769名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 01:38:40 ID:bqmesLHR
>>768
いや、フルトベングラーとウィーンフイルだろ。
770名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 11:33:22 ID:tzN+U3RK
今日は、一応「千秋 真一」の誕生日
1981年生まれ2月17日生まれ
あのお騒がせタレントのパリス・ヒルトンも同じ誕生日で生年月日
27歳
771名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 11:44:40 ID:4NPRrq8R
べつにめでたくね〜よ
772名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 14:08:34 ID:Be0yRfUD
>>766-767
スルー出来ずに釣られてるじゃねぇかwww
本当にバカばっかりだなw

しかし俗っぽい演奏をさも通ぶって言いふらしてんだな
まぁ、そんなもんだろうなw

で、結局楽曲分析できる奴はいないのか?
バカばっかりだなw
773名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 16:21:14 ID:7r72vrak
>>772
釣って釣られて2ちゃんねる
774名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 16:26:36 ID:bqmesLHR
此処って、クラ板なのに、クラオタがいない、
不思議な板だな。
775名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 16:39:51 ID:QGhhAV7g
あなたの言うクラヲタって、音楽もろくに聞かずに、生半可なクラシック知識をひけらかす人のこと?
776名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 16:44:26 ID:7j367sAk
>772
>結局楽曲分析できる奴はいないのか?

前から思ってるんだが、音大レベルの頭で「分析」って何かの冗談?
777名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 18:46:53 ID:7r72vrak
>>774
呼んだ?
778名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 21:01:39 ID:lKVZN1Yk
もしかして大河ドラマの坂本龍馬役は玉木?
779名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 21:06:15 ID:QmcISuDK
>>778
その通り
780名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 21:45:01 ID:BmIc0uw/
でっていう
781名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 23:23:56 ID:siqi5h9H
>>778
たまき?
昔、三浦環ってソプラノ歌手がいたね、蝶々婦人だっけ?
782名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 23:50:05 ID:CeX1hGjE

玉木ヲタの60歳のおばあちゃんが1人で自演連投してておもしろいよw



玉木宏の噂114+α

http://human7.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1203255048/





783名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 00:04:27 ID:hicG5r6e
名探偵コナン主役、江戸川コナン役声優突然の降板!?
4月から野沢雅子に交代決定!
784名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 00:32:10 ID:VthKhSSw
auf+takt?
785名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:06:21 ID:+L029B4z
正月のドラマの第二夜の『後宮』、ドヴォ『弦楽セレナード』、モツ『フルート四重奏』、
R.シュトラウス『英雄の生涯』はどの曲(○楽章、○番とか)が使われていたのか教えて下さい。
786名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:12:27 ID:W/+0Wmxk
>>785
ドラマ「のだめカンタービレinヨーロッパ」使用曲リスト
http://nodamemusic.web.fc2.com/special.html
787名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 17:23:52 ID:R9tdLqzZ
788名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 17:38:52 ID:xEQx7+k8
                                 ┌- 、._
                                |    7
                 _,,.. -──- 、.._     |   ./
               ,.‐'"´           `` ‐、|   / /
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
    ,.‐'´ _                         ゙i、
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  (80j` l──|. イ80)  )l.  | )|
          l.(l  l ー-‐'   ,!   l、`゙‐--‐' l  /"ノ
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ  〈>  ヽ、._   _.l_//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ヽ、.__,l  ̄     __     ̄ /、‐'´    | 
               `‐ 、         , ‐'´‐-ヽ    <  http://www.conan-movi.jp/
                _ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\         | 
            _,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄//  |`‐- 、.._      \________
           / i  / /_ 7`‐゙\__.\.  |     i ヽ、
             / l  /   | /||\ / ̄   !   |  !
789名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 17:39:14 ID:xEQx7+k8
                                 ┌- 、._
                                |    7
                 _,,.. -──- 、.._     |   ./
               ,.‐'"´           `` ‐、|   / /
            /                  ///
      ,,.. -─- 、/                    /
    ,.‐'´ _                         ゙i、
 ∠ ‐ '"´/                          i
     ./                                 |
    ./    ,.イ                        |
   .l    //      ,イ ,1    |ヽ     ト、      !
   i   ./  i  ,   /l / l.l !  、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
   l.  /  .|  /|  /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
    ! l   l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i'   _,_-='、"~! i"ヽ
.    ヽ!     ヽ|,/l゙、! l(  (80j` l──|. イ80)  )l.  | )|
          l.(l  l ー-‐'   ,!   l、`゙‐--‐' l  /"ノ
          ヽ ヽ、._l_   _,.ノ  〈>  ヽ、._   _.l_//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ヽ、.__,l  ̄     __     ̄ /、‐'´    | 
               `‐ 、         , ‐'´‐-ヽ    <  http://www.conan-movie.jp/
                _ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\         | 
            _,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄//  |`‐- 、.._      \________
           / i  / /_ 7`‐゙\__.\.  |     i ヽ、
             / l  /   | /||\ / ̄   !   |  !
790名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 17:57:46 ID:PrJonVR2
宮川彬
791名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 17:59:53 ID:YhnU97/D
のだめカンタータ
792名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 18:20:44 ID:DQAb2sEQ
<a href=/clip/view/keyword/WWW?_ucb_d=cj0pqn99fqph44aijgpo381hi7>WWW</a>
793名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 00:32:28 ID:uOQq0hZE
今夜はみなしゃんのカキコはなしでしゅか?
794名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 02:44:19 ID:zjDA4F4E
交響曲第3番 ヘ長調 Op.90 第3楽章
この曲の元歌だとは知りませんでした。

ttp://youtube.com/watch?v=0R0DcUywBrY
795名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 06:14:58 ID:P3E+kI3C
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 Op.90 第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=n0zFzz-1uZA
796785:2008/02/20(水) 20:18:13 ID:v+9XhX45
>>786
ググッたんですが、そこにも載ってなかったです。それに、メモったのを見直すと疑問がパラパラ出てきました。
ドラマ版の「展覧会の絵」はオケバージョンですか? 正月特番のカルメンのハバネラは歌唱ありの方ですか?
あと、スペイン交響曲は何楽章が使われていたんですか?
797名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 20:41:08 ID:KUIAPlHG
>>796
>ドラマ版の「展覧会の絵」はオケバージョンですか?
そうです
>正月特番のカルメンのハバネラは歌唱ありの方ですか?
そうです
>あと、スペイン交響曲は何楽章が使われていたんですか?
第1楽章の冒頭のみ
798名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 13:29:33 ID:pj0h/JQE
>>785
『後宮』、第21B曲 衛兵たちの合唱「パシャ・セリムよ 万歳!」
ドヴォ『弦楽セレナード』、第1楽章
モツ『フルート四重奏』、 第1楽章
R.シュトラウス『英雄の生涯』、第1部 英雄
799名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 23:43:57 ID:SRuT6tJa
フルートもっと出せ
800名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 03:20:28 ID:uRC3LcmA
のだめカンタータ『土の歌』
801名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:56:36 ID:kDqJuK41
「え?玉木アンチ活動で一日中2chに貼り付いてるぶたにー?
 あ〜〜〜、樹里全然だ〜めです〜〜〜ぎゃぼ〜ん!!」
802名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 14:07:16 ID:sxbSK+Ap
マルチ乙
803名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 17:38:22 ID:XwndAnWz
最新号で千秋がルイに退いた曲はなんでしたっけ?
ガーシュイン?
804名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 19:03:17 ID:5+XiUzBt
805名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 12:54:17 ID:aHDH+71Z
久しぶりにこのスレ見た。
この「クラ板」なら誰かが書いただろうと思っていたが、誰も書いてないようなので。

「ボクたちクラシックつながり」(青柳いづみこ著・文春新書)という本が出た。
著者は、ピアニストで文筆家でもある。
この本には「のだめ」についても書かれているが、プロの演奏家ならではの鋭い切り口
で展開されている(プロの音楽家が「のだめ」をどのように捕らえているのか知りたかっ
た私にとって、非常に興味がある内容だ)。
詳しくは手に入れて読めばわかるが、例えば演奏の歴史では、千秋よりものだめの方
が主流だそうだ。
806名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 13:13:20 ID:cgTh0Y4d
くだらんww
807名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 15:47:30 ID:w0vKT+6e
>演奏の歴史では、千秋よりものだめの方 が主流だそうだ。
何?演奏の歴史って?
808名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 16:26:21 ID:yZRTZV2w
>>805
2ちゃんで宣伝すりゃ叩かれるって分かってるのに
どうしてもせずにはいられないほど売れてねーのか

著者本人乙とぃぇょぅ
809名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 20:41:23 ID:IlyHXR0J
NYフィル、ついに今夜平壌公演
ニューヨーク・フィルの常任指揮者であるロリン・マゼール氏、、「雪が本当に美しい」と語った。
ニューヨーク・フィルは26日午後6時から1時間30分にわたり、平壌市内にある東平壌大劇場で公演を行う。公演では北朝鮮と米国の国歌、ワーグナーの『ローエングリン』、ドヴォルザークの交響曲9番『新世界より』など5曲が演奏される予定だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/3526347/
810名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 20:43:07 ID:IlyHXR0J
マジでニューヨーク・フィル演奏したんだ!w
811名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 22:14:27 ID:xRpxvJxA
>>808
著者はここに来ないだろうよ
多分、出版社の人間だな

どっちにしても宣伝乙だが
812名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 23:15:45 ID:C7VnR5H5
何でNYフィルが外交の武器になってしまうのか・・・
813名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 22:22:56 ID:ujbE55LZ
のだめオケも逝ってくれ北にw
814名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 22:35:28 ID:WCIiJhpP
で、北のハムに振らせたらどうかな
815名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 18:31:12 ID:PfWE8Ylx
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番で、
おススメの録音があったら教えてください。

初心者です。
何もわからず、とりあえずTHE BEST OF CL○○というシリーズの
500円のCDを聞いたのですが、ストンと心に落ちません。

第6話の冒頭で千秋が弾いているような ねっとりとした
演奏が好みです。


816名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 18:41:23 ID:z9t9NLHw
>>815
ワイセンベルク、カラヤン/ベルリンフィルが名盤とされている
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1903956
たっぷりとメロディーを歌わせている
817名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 18:57:47 ID:SMuTzohW
>>815
リヒテルもいいよ。
818名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 19:30:21 ID:RA9zAdIL
アシュケナージのもいいよ。
819名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 19:33:15 ID:miIDErZi
>>815
リヒテルかアシュケナージ
安い方買っとけば?
820名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 19:35:22 ID:/clUocZE
>>815
リヒテルのCDを張っておきます。>>817さんが奨めているのはこれでしょうね。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/340508
ご希望通りの「ねっとり(?)系」です。自分は大好きな演奏ですが。
ルービンシュタインを推す人も多いのでは。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2598627


ラフマニノフの「自作自演」という録音もありますが、音質が酷い(1929年録音。雨の中から音が聴こえてくるよう)ので、まあ興味を持ったら、どうぞ。
こっちは「のだめ版ラフマニノフ」って感じの、快速な演奏です。
821名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 19:41:55 ID:miIDErZi
>>815
これにしろ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1507194

リヒテルのPf協奏曲第2番に、
アシュケナージ&プレヴィンのパガニーニの主題による変奏曲、
ドラマでも流れていた交響曲第2番も入ってるし、いまなら値引き特価だ
822名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 22:15:04 ID:BRVaFZa8
自分ものだめからのファンだけど、やっぱあのドラマのねっとり
が初体験だったので、名盤と勧められたツィマーマンー小沢は
軽くて早くてダメだった。あれこれ聞き比べて、一番リヒテル
のが良いと思った。同じく初心者の>>815もきっと気に入ると思う。
823名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 22:45:04 ID:Cebl+M6/
そこまで気にしたことないなぁ>ラフマピアコン
うちのiTunesに入ってるのはなんだっけ…
Lilya Zilberstein (Piano) / Claudio Abbado (Conductor) / Berliner Philharmoniker
これはどんなもん?
824名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 23:48:14 ID:sIbvZtUe
リヒテルの2番はねっとりロマンチック系で好きだけど、
低音は地獄の底から鳴り響くようで、猟奇性すら感じる。
825名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:46:26 ID:vqCBV2UB
いくら録音が最悪でも
自作自演が一番良いと思っている俺が通りますよ
826名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 13:23:16 ID:30/v0KYs
815 です。
こんな短時間に皆様ご推薦ありがとうございます。
早速、探して聴いてみます。
827名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 16:20:31 ID:cVmhfZ9b
>>825
俺が最初に聴いたラフマニノフのピアノ協奏曲の2番は自作自演盤だった。一時期すごくハマったなあ・・・w
しかし、よくもまあこの音質で何回も聴いたもんだ、とは思う。
ラフマニノフの凄さはギラギラと伝わってくるが。
828名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 17:14:04 ID:GmSbowhv
撲はワイセンベルク、カラヤンのが好き
829名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 17:31:49 ID:MalGBUMo
私も自作自演版が好きだよ。
ぜっったいロマンティックになんか弾いてやんね、と
言ってるかのような所がいい。
830名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 18:03:27 ID:4y6iklwK
自作自演盤と言ってもそれだけじゃ特定されないのにそれをだれも指摘しないのはなぜだろう。
831名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 18:07:21 ID:cVmhfZ9b
機械録音と電気録音の二回録音してるだろ、ってこと?
832名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 10:21:04 ID:gZDxleQn
千秋が優勝したコンクールのモデルってブザンソン国際指揮者コンクールらしいのですが、
のこコンクールのランクって高いのですか?
833名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 12:02:20 ID:T1lAk6dT
さあ、どうだろう?
ブザンソン出身者には世界の小澤もいるけど

ボクの音楽武者修行 (新潮文庫)  小澤征爾
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101228019/

面白いから、読んでみればいいかもだ
834名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 13:53:31 ID:4ojkRBo1
武満徹との対談集も良いよ
835名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 14:34:46 ID:iw/IQ1JN
子どもの頃に、その本と浮谷東次郎の本を読んだがごっちゃになったままにしているw
読み直したくなってきた。
836名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 21:43:18 ID:6Kd8/mad
>>835
なぜ、レーサーの自伝とごっちゃに?w
837名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 23:15:09 ID:+iIIdIAH
たぶん「バイクでの旅」というイメージで重なっちゃったんだろ
838名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 21:43:19 ID:mo5PNMX/
>>815
いっそマングースBOX買えば良かったのに
839名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 09:21:28 ID:DWOt8it6
>>815
最近の録音だとベレゾフスキーが好き。
840名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 13:55:51 ID:Ibw2kqsg
>>837
その伝で行くとチェ・ゲバラの自伝も同じジャンルにw
小澤とチェはいっしょくたにしてもなんかいいような感じはするwww
841名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:28:03 ID:7NDpb9iU
>>840
ゲ薔薇は二人旅行だからチョト違うかもだ
842名無し:2008/03/08(土) 02:37:13 ID:b/zykIue
自分は、のだめがはやる前からクラシックをよく聴いていたけど、
のだめは結構面白いよ。周りのクラシックファンものだめを悪く言う人間いないしな。
ここで、悪口言う奴は、クラシックファンじゃないんじゃないか。
843名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 20:23:19 ID:T665tHuH
東邦音大の卒業代表演奏会が、今日と明日あるが
初日の今日行ってみたグランツザールであったが
なぜか 今回 弦楽の代表演奏者がいない
よく 関係者に聞いてみたら バイオリンとかチェロとかの卒業生が少ないらしい
事前のオーディションもしたらしいが
男性はたった一人で 後は全員女性で 吹奏 打楽器 声楽
今日の卒業生では、打楽器であの原作で 真澄が卒業演奏で弾いた
A・ジョリベエ アレグレモントを演奏
生演奏で聴いたが まあ あんなもんか
数種類の打楽器使っての演奏だった
しかし 演奏者は女性ばかり 弦楽のバイオリンもチェロ奏者とかもいない
イマドキの音大ってこんなもんか
844名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 20:32:54 ID:T665tHuH
明日もグランツザールで 卒業代表音楽会あるが
ピアノの演奏もあるが
最後に演奏する
星野 彩乃と云うオンナの子が
プログラムのよると
ラベルの「鏡」で 「道化師の朝の歌」を演奏予定
のだめSPで のだめが、フランスで弾いた最初のピアノ曲
ナマ演奏を 無料で聴ける
845名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 20:44:09 ID:SmzLGBSd
近所なら、道化師の朝の歌を聴きに行っていた。
川越はちょっと遠い。

でも、卒業演奏会というのもおもしろそうだね。
ご近所に洗足音大があるので、
その際には行ってみよう。
846名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:56:12 ID:4IFabug4
Noダメファンなんて結局バカばっかりじゃん?
音楽について余りに浅いんで、Noダメ好きの同級生に何が面白いのかつっこんでたら、ブチ切れて、Noダメはただのギャグマンガでそんな難しい話とは関係ないとかホザきおったwww
まー、ただのギャグマンガがクラシックとか気取ってるだけだったら、クレヨンしんちゃんの方がよっぽど高尚だねw
847名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 01:29:28 ID:DKx0v8gi
>>846
クラシックが高尚ですか
848名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 09:15:10 ID:NFZG18EZ
ギャグまんがとしては面白いけど
それをネタにして高尚な音楽の話として話題をふってくるような>>846はウザイと思う。
なんか勘違いしてるような・・・・
しんちゃんの方が面白いと思うのはウンコーとか叫ぶだけで笑い転げるような小学生なのでしょうか?
この板に来ても大人の話題についてこれず
唯一漫画の話ができるこのスレだけしか見てなかったりしてw
849名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 10:21:03 ID:6bTm3jkS
東邦音大の川越のグランツザール行くなら
ご近所に あのラーメンの名店「大勝軒」の分店がある
東池袋の「大勝軒」の唯一ののれん分け店で 大学行く途中の県道沿いにある
裏軒みたいなモノだが 東池袋の店だと 東京音大の生徒も行きつけの名店
結構 分店だが 行列してる
850名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:09:29 ID:BVF1AnuI
しんちゃん(映画)とクラシック音楽とのだめ(まんが)は、どれも優劣をつけがたい
とても優れた表現物ですが?
851名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:14:04 ID:oMUUZT4y
クラシックは高尚だよ
852名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:45:57 ID:Ll9LZWqz
釣れますか?
853名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:08:43 ID:GKe5MNEj
>>848
おまえなあ。クレヨンしんちゃんってかなりレベルの高い笑いで、「これ、子供には絶対わかんない」ってネタがけっこう出てくるんだぞ。
まあ最近はレベルが下がった。
友情・絆、のようなメッセージを無理に織り込もうとして、以前に見られたシニカルなブラックユーモアや人間の情けなさを描写したレベルの高い笑いが少なくなった。
のだめはアニメを少し、ドラマを少し見ただけだが、笑いとしては非常につまらん。
ただのおふざけを雰囲気で笑う、といったところで、笑わせるプロが作ったような匂いがプンプンした過去のクレヨンしんちゃんよりよっぽどレベルは低いわ。
854名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:19:21 ID:l+1EQ1do
だから?w
855名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:21:36 ID:GKe5MNEj
しんちゃん(過去のものは特に)は大人の笑いです。
それだけが言いたかった。
856名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:26:05 ID:BVF1AnuI
しんちゃん(原恵一作品)に匹敵するクラシックの新作CDが
どれくらいあるか
いや ない
857名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:27:50 ID:/uaR97MO
物語のパターンというのはギリシャ神話
で出尽くしているという説もある。
つまり、新作ドラマ・映画も全て古典を演奏しているという考え方もできる。
そういう意味では原恵一は素晴らしい指揮者。
858名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:37:29 ID:xg9wjwfV
>>857
>物語のパターンというのはギリシャ神話
>で出尽くしているという説もある。
それは明らかなウソ。
そういうデマをいちいち引用するなよ。恥ずかしいから。

で、「クレヨンしんちゃん」は優れた作品だと思う。
しかし「のだめ」と比較すべきものではない。
ジャンルが違う。
859名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:40:23 ID:BVF1AnuI
要するに クラだから高級だとか、マンガはイクナイとか
子供向けのアニメは低級だというのが間違いだってことよ
860名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:45:48 ID:GKe5MNEj
>>858
たしかにのだめと比べる必要はなかった。すまんかった。
しんちゃんは単なる馬鹿なおふざけではありません、と言いたかっただけです。

で、ギリシャ神話や古代の物語ですべてが出尽くしている、というのはある程度正しい。
というのも、人間の愛憎劇はほとんどここで出尽くしているからだ。
で、結局ほとんどの物語は人間劇でしょ。
未来ロボットの世界だろうが魔法使いの世界だろうが、それを舞台にしているだけであって、やってることは人間同士の愛憎劇。
「人が考えつくことはどんなものでも、すでに過去の人間が考えたことがある。」
と、ゲーテも言ってる。
861名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:47:21 ID:BVF1AnuI
>>860
原恵一が優れているのは、物語によるんじゃなかろう
スレ違いだが
862名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:54:00 ID:xg9wjwfV
>>860
>で、ギリシャ神話や古代の物語ですべてが出尽くしている、というのはある程度正しい。
>「人が考えつくことはどんなものでも、すでに過去の人間が考えたことがある。」
>と、ゲーテも言ってる。
と、微妙に範囲を広げて断定口調を微妙に和らげるのは止めてくれる?
863名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:58:55 ID:GKe5MNEj
あの、ID見てください。
最初に発言した人じゃないです僕は。
ギリシャ神話のくだりを見て「ああたしかに、一理あるな(あくまでも一理だよ)」と思ったから書いただけ。
864名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 17:21:15 ID:xg9wjwfV
>>863
あ。ごめん。でも、こうしてモトの話を広げると、話がややこしくなるんで。
モト発言を書いたヤツが貴殿の発言に乗っかって、最初に自分が書いた事を
都合よく忘れてしまうケースもあるし。
それに、IDを変える技もあるし。
いろいろ勘ぐってスマンけど。
で、ね、物語のすべてがすでに出尽くしてる、というのはシェークスピアも含めれば
そうかもな、とも思うけど、あくまでおおざっぱなことにおいてでいえば。
物語のすべてを「人間の愛憎劇」としてしまうのには大いに異論があるけどね。
865名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 21:39:06 ID:VAGcR6x2
英雄ポロネーズを聞くと最初から三小節目あたりで
つい身構えてしまうが、もちろん何事も起こらない
866名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 13:52:41 ID:y+mFrv61
ラヴェルのピアコン、のだめに合ってると思うしパリ編クライマックスに相応しいとも思う。
が、それを言い出したのは模擬っていう事が悲しい。
867名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 03:02:06 ID:FwCaVMGr
も疑問は結構健闘してると思うよ。
過去に彼のエッセイ読んだことあるけど、
黒木んのオーボエねたとか、ばそん事情とか
茂木ねたちりばめられてるなぁ、とは思ってたけど。

ブレーンは使ってなんぼや。
868名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 04:25:28 ID:FwCaVMGr
のだめ千秋レッスンでショパンとべとべんのソナタのアナリーゼがありました。

この巻で一番印象に残ったのは、タ〜ニャの気付き。
タ〜ニャの意見「もっとがっつりうっとり」に対し
ユンロン「ショパンで自己陶酔プレイは見てはいけないものを見てしまった気になる」
はっとして、クネクネ〜だけではいけないんだと気付くタ〜ニャ。
ということは今後のタ〜ニャの演奏が楽しみになってくる。

コンクールの場面でも
「客観視するもうひとりの自分は不在のようだ」
「悪目立ちした。大事なのは音楽だ」
「私は悪いとは思わないけど」と意見が分かれる。
しかし今までタ〜ニャにそれを指摘する人はいなかったのか?聞く耳を持たないキャラといえばそうだけど。

そんでもってのだめの「ヒントはうれしいけどどう感じるかは自分のもの」というところ
869名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 15:02:06 ID:VxVG1WH0
ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調の演奏を見たいです。
放送予定などご存知の方、教えてください。
870名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 17:38:35 ID:FwCaVMGr
NHKのサイトでしらべればいいじゃん
後は婚期よく待つ
871名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 17:51:26 ID:oawrQ6MR
>>869
CDくらい買えよ
872名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 18:01:42 ID:TplxVKrt
>>871
良く読め、>>869は別に聴きたいとは書いてない。見たい、と書いているのだ。
873名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 18:22:09 ID:oawrQ6MR
874名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 20:02:23 ID:Fit+c3+E
ラヴェルのピアコンは「パリのフランス人」というか、「のだめ」向き過ぎて当たり前すぎるチョイスだ。。。

しかし「ラヴェルの協奏曲に決まりました」ってメールが千秋に来てたけど、普通はソリストから2〜3曲候補
をもらってその中から指揮者がチョイスするだろうに。
音楽監督デプリーストが勝手に決めたのか?
875名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 22:42:59 ID:0AuHFJF4
>>874
RuiもRuiママも暴君で
千秋は若くて安い指揮者で
共演させてもらって感謝しなさいよ
ですからw
876名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 10:13:47 ID:Z/rI1hu5
869です。

>872 >873

見てきました。ありがとうございました!

NHKでの放映予定も調べたのですが、4月いっぱいはないみたいです。
877名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 11:55:28 ID:Sw/CxhDn
のだめカンタービレ100のCDを、今頃聞いた。
「熱情」がグールドだった。
これは、いくらなんでもコンクールで弾くには遅すぎだろうww
個人的にはアラウ位のを想像していた。
878名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 16:13:29 ID:xPmHNLud
第1楽章が普通の倍くらい遅いからなw
1次予選で100%落選だ。
879名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 19:15:34 ID:ix/Ia2Gi
奇人変人ってところからピックアップしたんだろうね>グールド
880名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 09:39:40 ID:Rub9okQT
演奏そのものは駄演だけどなクールドのベートーヴェンw
881名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 16:59:42 ID:4XA/6MKw
>>868
同じこと思った。
急によくなったって言ってた先生とかは今まで指摘しなかったのかね。
いくらターニャが我が道を行くタイプでも指摘されたら頑張って直したと思うけど。
周囲も本人も個性のひとつと考えてたのかな。
882名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 17:05:11 ID:OIDILZsz
>>881
「あ、間違った! あ、また!」ばっかりで自己陶酔以前の問題だったとか。

それなのに急にミスタッチがなくなってキチンと表現も出来るようになって
「急に…よくなったわね」で「先生も聴きにいくわ!」と言ったけど
聴きに行ってみたら「ミスタッチもないし表現も出来てるけど…
いくらなんでもやりすぎだわ」と隣のマダム征子と苦笑。
883名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 02:30:57 ID:o2Nr8PTD
ttp://www.taiheisha.co.jp/syuppan/lisbeth/lisbeth3-4.html

ティルってそんなお話しだったんデスね!?
884名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 17:31:03 ID:H8xxtD6u
20巻でのだめが初めてラヴェルのピアコン聞いて感激するところあるけどあれリアリティなさすぎじゃね?
日本の三流音大生なら有名な協奏曲聞いたこともない馬鹿女いっぱいいるだろうけどw
それもプロのピアニスト目指してる奴がコンセルヴァトワールに何年も留学してるのにラヴェル初めて聞くとかいくらのだめでもあり得ん。
清良もファイナルでベルク弾くけどあれもコンクールで弾く奴がいるのか疑問だよな。
まあのだめヲタでマンガ読んでベルク買う奴がいるかと思うとちょっとおもしれえけどw
885名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 17:48:49 ID:/Do++4qi
清良がラヴェルは左手のためのしか知らないと言ったのも衝撃的だった。
886名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 00:15:49 ID:TehdV9Cc
やっぱバーンスタインだな
http://jp.youtube.com/watch?v=LbI4c2os6YU&feature=related

887名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 03:54:44 ID:W9Ec3FoW
>>884
>まあのだめヲタでマンガ読んでベルク買う奴がいるかと思うとちょっとおもしれえけどw
だなw
888名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 17:38:26 ID:fbjA20Wj
>>886
すごくいい曲を聴いちゃったんですよー

て程の感動はないな。
やはり天才(のだめ)とは感性が違うんだな。
889名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 18:28:24 ID:kzxOlNbr
のだめヲタでベルク聴こうかなって思った俺が通りますよ
890名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 13:01:20 ID:vQNhoFTG
ふと思った。
清良の選曲もまあ意外というかちょっと変だったけども、
ユンロンやターニャはもし本選に残れたらどの協奏曲弾いたんだろうね。
ユンロンはわからんけどショパンとか?ターニャはやっぱラフマかチャイコかな。
891名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 13:03:33 ID:xFXHf3BN
>>890
ターニャはショパン。2番の第2楽章で燃える。
892名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 13:14:17 ID:PKe1iJuN
ターニャのお城でのモーツァルトのクネクネ短調は
内田光子を意識してんのかな?
893名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 16:38:34 ID:kipDOyMO
ユンロン、批評家向きな悪寒
894名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 19:48:38 ID:nAYxN/et
>>886
バーンスタイン…卒研にしたわwナツカシス

すっげー遅レスだが>>843
大学によって人気があるのでは「弦なら○○大学、管なら○○大学」みたいな。
昔で言う「ピアノならば武蔵野」みたいなやつ。
東邦は弦、今弱いんじゃね?想像だけど。
最近はこれ結構流動的だから固定されてない。
関東地区の一般的な音大なら
入学者はみんな普通に卵だからな、どう化けるかわからんし。
895名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 21:55:51 ID:hvmb8P9m
非常に今さらな質問ですが、
ピアノ科に行ってて、独学で指揮者(それもコンテストで優勝するくらいの)に
なれるもんなんですか?

実際にオケを振る機会はほぼ皆無で、
楽譜を読んだり、CD聞いたり、机上で学習するだけで指揮ってできるようになるもんなの?
896名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 22:03:20 ID:W/FQeDjJ
どーかねー
ピアノ出身の指揮者は多いし(フルトヴェングラー、ワルター、セル・・・カラヤンも上手かった)、
トスカニーニのデビュー時のエピソードなんかも伝説として有名だが・・・
振るかどうかはともかく、実際の指揮をみて研究しているかどうかではなかろうか。
897名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 22:12:18 ID:ITKIKzfN
>>895
彼は弦もやってるからwナチュラルだw
898名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 00:31:07 ID:0c8Dcadr
>>895
棒を振るのに大して技術なんて大して必要ない。
そもそも昔はみんなオペラ劇場の練習ピアニストやオペレッタの指揮をしながら実地でオケと合わせるコツを身に付けて行った。
フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、ベーム、カラヤン・・・全員劇場の叩き上げだ。
日本で指揮法を体系化したのは小澤征爾の師匠の斎藤秀雄といわれている(もちろん指揮法自体は古くから存在した)。
これはマトモなオーケストラすらほとんど無く実地に修練する機会の少ない後進国ゆえの苦肉の策だろう。
千秋に関していえば下手糞なオケながら本物のオケを好きなだけ振りながら練習出来るわけで指揮科の生徒とは比べ物にならない恵まれた環境といえるだろう。
現在ピアニスト上がりの指揮者といえばバレンボイム、アシュケナージ、エッシェンバッハ、チョン・ミョンフン、プレトニョフ等結構いるよ。
899名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:07:52 ID:xKAj4LkH
>>895
オケを振る経験皆無のままコンクールに出たんじゃなくて
Sオケの経験がけっこう役に立ってるのかも。
いきなりプロオケじゃなくて落ちこぼれオケで
いい演奏をするために奮闘したのがかえってよかったのかもしれないし
シュトレーゼマンがついてたし
900名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:38:15 ID:/SZo076o
カラヤンをカラヤンたらしめたのはアーヘンの下積み時代だっていうしね
クナッパーツブッシュは、リヒターの見習いで技術を習得したってことでおK?
901松島 :2008/03/25(火) 13:08:52 ID:IOAiYRMR
私は最近ネットで、好きな[のだめカンタービレ in ヨーロッパ 2]のDVD BOXを探していました。最も

いくつのネットショップを探し当たりました、そのネットショップの支払い方法は銀行振り込みで買い

物のみの支払いとなってます。自分の好きなDVDを探し当たっだ後、売り手にお金を送った、そして、

一週間ぐらい待ってて、私にお金を支払った確認の返事もしてないし、商品も届けていませんでした。

その時、あるDVDのネットショップを探し当たった、[のだめカンタービレ in ヨーロッパ 2]が売って

います。その値段がただ3500円だけ。 http://www.shinrakuten.com/1577_.html それはVISAの支払方

式を利用しています。もし商品は送り届けてなかったら、私はお金を支払うことを拒絶することができ

て、私はこのような商売の方式がとても信頼できると感じて、試してみた。やはり6日の後に私のDVDを

受け取りました。画面の効果はとてもよい!放送するのもとてもなめらかです!ここで私はすぐにまだ

みんなに注意しなければならない点を告知します、ネット上のネットショップを選ぶ時きっとそれの利

用している支払方法が何ですかに注意して、信頼できるかどうか、確かめしてください!銀行振り込み

で買い物の方式が非常に不安全です。私達はきっとVISAとPAYPALのような支払い方法を選んで。このよ

うな支払い方法が国際でかなり流行する支払方法です。このような支払方法は安全で、信頼できます。
902名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 21:50:48 ID:lH7r7s8c
>901はチャイニーズのサイト
オリンピックボイコット!!
フリーチベット
903名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 23:05:52 ID:7Ixdh5yY
ルイのおっぱい舐めたい
904名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 01:09:52 ID:5Xpl+z1w
>>901は日本語をもっと勉強しよう。
中国人バレバレ
905名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 06:06:35 ID:jmTNchIz
>>895
>ほぼ皆無

ほぼないのか皆無なのかどっちだよ。
無闇に皆無皆無言ってんじゃねえっつうの。
906名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 06:15:24 ID:dIZQBNvt
千秋真一のアビリティ

・指揮 国際コンクールで優勝
・ピアノ 弾き振りが出来るレベル
・ヴァイオリン 堪能
・ルックス 良し
・料理 シェフ並み
・英語、ドイツ語、フランス語に精通
・勉強 優秀
907名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 07:59:43 ID:ubY2ljQo
いねえな、そんなやつ。。
さすが少女漫画クオリティ。
908名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 09:56:20 ID:61g+FTsu
千秋位なら幾らでもいるだろ。

> ・指揮 国際コンクールで優勝
> ・ピアノ 弾き振りが出来るレベル
> ・ヴァイオリン 堪能

千秋レベルではピアノもヴァイオリンも大したことはない。
ピアノを弾き振りする奴はザラだしな。

> ・ルックス 良し
> ・料理 シェフ並み
> ・英語、ドイツ語、フランス語に精通

顔や料理はともかく語学は出来て当たり前だろうな。
ドゥダメルの方が遥かに凄い。
20そこそこで世界中の一流オケを振ってなんと29歳でロスフィルの音楽監督だ。
しかもベネズエラなんて南米のド田舎から出てくるなんて。
小説やマンガでこんなキャラいたらリアリティなさ過ぎだろ!って思うところだ。
ラトルもバーミンガム市響の音楽監督になったの25位だったよな。
20代の若さでプロオケ仕切るなんてのはとてつもない才能だわな。
ああいう早熟の天才は日本みたいな国からは出てこない。
909名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 09:59:06 ID:4qGLdUBZ
言語的障壁が大きいだろうな。ネイティブだとコミュニケーションも有利だろうし。
910名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 10:28:42 ID:ni64+RHt
千秋はフランス生まれのウィーン育ちで家族間では日本語でも
日常会話はフランス語かドイツ語がネイティブだったようだ。
911名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 10:58:57 ID:EkSH+BlX
下手すれば日本語より上手い
912名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 19:48:55 ID:D+x8ZoYa
>・変態にぞっこん
これは千秋しかいない
913名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 01:41:34 ID:s/4NMnRk
千秋は十分早熟の秀才だろ?

言語的や教育や人種より、海外に渡れなかったという漫画的障壁が
あっただけで。
914名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 09:07:09 ID:zhunqaNH
シューベルトのピアノ・ソナタ第16番って、40分近くもかかる大作なんだな
コンクールって、そんなに長い曲を全部弾くのか?
915名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 10:21:22 ID:t+Gj0lEy
>>906
でも、指揮の国際コンクールで優勝するような人は、
ルックスと料理以外は皆そうなんじゃないの?
916名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 11:31:09 ID:EzOMGjyr
ピアノは音楽評論家が涙を流して絶賛するレベル。
ある意味コンクール優勝より価値があるのでは?
917名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 12:09:08 ID:NJkJxzvZ
>>916
あんときゃシュトレーゼマン指揮だったからなぁ…
泣かせたの千秋ひとりの力じゃないっしょ
918名無し行進曲:2008/03/27(木) 12:47:39 ID:sHskhdoa
音楽の世界なんて全ては運だよ。運。
千秋よりものだめよりも清良よりもシュトレよりも
雅之よりもジャンよりも真澄よりもオクレールよりも
現実的には
バーンスタインよりもフルトよりもカラヤンよりもその他有名どころetcよりも

音楽的に有能な人々はごまんと存在する、または存在した。

世に出てこれなかったのは、ただ、運がなかっただけだ。

全ては、運。
919名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 12:57:37 ID:0fhWtt2m
「運も実力のうち」とはよく言うが、そんなことは音楽の世界だけに限らんぞ。
野球の世界でもイチローしかり、新庄しかり、企業や官公庁の出世街道だってそうだ。
大切なのは何でも運のせいにして現実逃避図ろうとしないこと。「幸運は自分で
引き寄せるもの」とも言うからな。以上、引退間際の団塊からのアドバイス。
920名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 12:57:43 ID:V2ar+3Hm
運を呼ぶのも才能のうち、という考え方もある。
世間に知られなきゃ、認められようもない訳だからな。
921名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 13:09:18 ID:tKgYNDmh
まあ、運なんてものは、いつどのようなタイミングで訪れるか分からん
やってきたときに、適切にそれに応えることができるよう、日々精進せなあかん
922名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 16:17:21 ID:tiMraWCe
そうそう。運がまわってきたときに、実力や才能がないと使いこなせないんだよ。
だが、実力も才能もあるのに、運がない人間がいることも事実だ。
チャンスってのは最悪のタイミングでやってくるもんだよ。
だから日々精進せねばならん。
だがそれができないのが人間さ。
人間とは不思議だ。
923名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 21:35:43 ID:SFDgrPZD
運を生かすとか実にくだらんw
人間なんてたまたま生まれて自然に死んでくだけ。
死んでから、はいあなたの人生は60点でしたとか、神様に点数付けられるわけじゃない。
たとえばあなたが癌を完治させる発明した歴史的な人とか、世界の王になっても
たかだか2〜3億年後には、それを語り継ぐべき人類さえこの宇宙には存在しない。
運を生かす?そして幸せになる?
人間の目的が幸せになることなら、自分でなくとも誰かがそれを達成すればいいではないか。
がんばって幸せになることになんの価値があろう。
924名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 21:41:06 ID:mNVdYWqB
スレ違い、いい加減にしろ基地外
925名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 21:42:14 ID:tKgYNDmh
マーラーの「大地の歌」でした

本日の人生はこれにて終了、明日もおたのしみに
926名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 21:51:49 ID:FGsBAb8o
けど、勉強さえしていればいい、と言う話でもないのは分かる。
カラヤンはあの処世術が非難されるけど、名を売るのも必要なスキルだね。
927名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 21:57:21 ID:KOUJmO/l
>918
運も必要だが伴侶が重要!いかにインスパイアーを与えてくれるかもポイント。
いかに上流の女を妻にするかでその後の運命も変わる。
愛人や遊びの女は馬鹿で十分。
928名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 23:18:28 ID:O5ieRubk
伴侶って…
クララ・シューマンとか
ジョルジュ・サンドとか
アルマ・マーラーとか?
929名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 13:23:47 ID:sFQ0Ar7f
馬鹿で天才の伴侶の場合は?
930名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 18:47:02 ID:RX7rJmmh
天才は伴侶にはならないよな。どっちかと言うと千秋が伴侶なのかも知れない。
931名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:22:31 ID:wUh/ZC2e
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080330-OYT1T00450.htm
読売日響ファンタジーに玉木宏さん、メガ文字をPR

読売新聞のイメージキャラクターを務める俳優の玉木宏さんが30日、
横浜みなとみらいホール(横浜市)での「読売日本交響楽団 オーケストラファンタジー」に特別出演した。

ワルツ「朝の新聞」が演奏された後、人気テレビドラマで指揮者役を務めた
玉木さんが登場すると、会場の盛り上がりは最高潮に。

玉木さんは、31日朝刊から使用される「メガ文字」で印刷した読売新聞の見本紙を手にして、
「読みやすくなると情報がどんどん頭に入ってきます」とPRし、演奏曲のタイトルにかけて
「朝は新聞から、ですよね」と、約2000人の聴衆の笑いを誘っていた。

(2008年3月30日21時55分 読売新聞)
932名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:36:16 ID:J95vAyXY
変態玉木ヲタ チンカス60婆IP【219x120x54x174.ap219.ftth.ucom.ne.jp】 の大沢たかお5での発言↓

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/30(日) 17:13:45 ID:aRK+Isd/
偽善者、虚言癖有り登場。どうぞ責任を持って下さい。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/30(日) 16:49:49 ID:aRK+Isd/
>>914は本日 玉木宏part61スレで連続6〜8レス
チンカス婆を繰り返し、おまけに被害妄想から
他人のIPアドレスを乗せた基地外ホモババァです。 大沢ファンの恥。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/30(日) 16:58:53 ID:aRK+Isd/
>>914のお○んこ
屁ーデル○んこ、糞出るま○んこのカレー色
チンカス握って独り言ブツブツオナニー始めるホモオヤジ〜〜〜


■■玉木宏 part61 でも同じIDで淫乱発言 ■■

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/30(日) 16:52:04 ID:aRK+Isd/
大沢スレで綺麗事
書いてんじゃねーよ 基地外ホモオヤジ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/30(日) 17:19:36 ID:aRK+Isd/
しね糞ホモオジ 精神病にカマってられんわ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/30(日) 17:28:15 ID:aRK+Isd/
>>479のホモオジまだこんなことやっているの!わたくしぃ、これから
28歳の男とお食事、 その後はウフフ・・・・・・
じゃあね、暇なオヤジ をっおっほっホホホホホホホ〜〜〜

933名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 13:49:14 ID:wAUrAPJV
千秋って誰?
934名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 13:51:28 ID:QR7V3QtK
悔しいな…誰も千秋くんのこと知らない…
935名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 22:21:55 ID:LOY5bprS
936名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 22:27:12 ID:oNbuw3Bb
>>935
今頃通知してなんだっていうのさ!
937名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 23:23:10 ID:kkHtBFHT
>>933
堀ちえみが演じてた
938名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 01:11:27 ID:rZxF4OgP
>>935-936
笑ったw
939名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 14:09:16 ID:aw2LKsBZ
昨日のオーケストラの日、2部だけ行ってみたよ〜
客席はやっぱりファミリーが多かった。
小さい男の子が太鼓の部分になるとがぜん反応してたりして面白かったよ。
でもコンサートの曲自体はのだめ原作とはかぶってないよね…?
940名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 01:54:13 ID:GIla0yK4
なんか、楽団全員のだめ顔のオケ、怖い…
941名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 02:30:00 ID:Pyyg8+vJ
>>933
ポケットビスケッツで一世を風靡した女性タレント。昨年末離婚した。
942名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 19:50:59 ID:cfkaCtp4
いたなそんなやつも
943名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 02:04:42 ID:DlmDY9mb
ノソタソとド*ミタソの中ん人ね
944名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 10:19:31 ID:kt/vVA0U
ちあきなおみ
945名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 19:07:13 ID:7ghYc/bd
>>939自己レス
読み返したらルスランとリュドミラ序曲はデシャンオケがやっていた…

会場でもらった新日本フィルのチラシビジュアルが胸をはだけたアルミンクで
自分の中でジャンのデシャンオケとイメージが重なってしまったw
怖いモノ見たさで一度聴きに行ってしまいそうだ。
946名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 17:12:25 ID:n2C+HMRh
ミ・д・ミ
947名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 01:10:44 ID:eVF56rCq
>>941
千秋、愛してるぞーーー!!
948名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 12:47:27 ID:IscEbUW7
昨日のカラヤンブラ1チャイコ・・凄かったねえ感動すた
でも千秋がいいやw
949名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 19:27:33 ID:iuuzaVAb
ヨーダがコンクールに出させない理由、
あせってたくさん曲をやらせる理由、
誰か教えてちくりー
950名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 20:24:29 ID:D28FzHx3
演奏家として最低知ってなきゃならない音楽の移り変わりを
知らないから。
951名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 20:48:41 ID:1Qtb3wpU
今、クラシカジャパンで
カラヤン指揮 ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 放送中
952名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 20:54:58 ID:R/WlO9/m
たとえ現状でコンクールで優勝しても、
その後の成長は見込めないから。

色んな時代の代表的作曲家をひととおり伝統と
スタイルを踏まえて弾いておくと、音楽家としての幅が広がる。
953名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 21:12:19 ID:EQatk019
つか、音楽と向き合わせようとしているんでしょ。

954名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 23:25:17 ID:0c+J+DUi
>>949
もちろんこうした展開の定石、「死亡フラグ」が立っているからに決まってるじゃないですか。
955名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 23:25:59 ID:0c+J+DUi
先生の方が死病にとりつかれてるとか言うこと。
956名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 23:27:40 ID:7f2oJNPz
4月6日、地元仙台(仙台フィル)で0歳からの音楽鑑賞会がありました。
小6の我が子と年長の我が子を連れて行ってきました。まぁ未就学時の子供中心
の音楽会でした。ビゼーの『組曲 アルルの女よりファランドール』やバーンス
タインの『キャンディード』なども演奏してくれました。
帰りの車の中で小6の娘が『なんだか指揮者ってハムの人だったよね。』と。
957名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 23:39:10 ID:ks8Gxqxz
>>956
かわいいね
958名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 19:50:00 ID:HpOcT4ih
山下・・・ハムの人だったよね
広上・・・カタイラの人だったよね
外山・・・だめだこりゃの人だったよね
959名無しの笛の踊り
初めて見たんだけど、千秋が飛行機に乗れないトラウマを
あんな適当に解決して良いのか?w
前半のキモになる部分かと思ったんだが、酷く適当に解決されてて引いた
今まで千秋は10年以上それに悩まされ
指揮科にも行かずピアノの練習などで気を紛らわせて何とかしようと悶々としてわけだし
そういうのを考えると、フラグの回収としては夢落ちレベルで酷くね?
色々言い訳は出来るだろう
のだめを信頼していたからとか、単純な方法すぎて誰もやらなかったからとか
でも、今までの10年以上のトラウマという設定でありながらも、あまりに解決が適当すぎね?
ノリの良さ、テンポの良さなんかは面白かったけど、こういうのまでギャグっぽく済ませたらダメだろう……