■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
 CD-R、RW関連のスレ立てるまでもない質問はここで

※ できるだけ過去ログや検索エンジンで調べてから質問しましょう
過去ログ、関連リンクや、よくあるFAQは>>2-10あたりに (質問する前に一度は見ましょう)

■ 注意事項 ■

(1)質問が立て続けに続くと無視される可能性が非常に高いので
 質問者はある程度タイミングをはかって質問しましょう。
(2)質問するときは、ドライブのメーカーと型番、PCの型番、接続インターフェース、
 CDR(W)メディアのメーカー、OS、ライティングソフトなどの環境を書いてください。
 ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まで書いて下さい。
(3)割れ、MX関係は叩かれます。DL板に逝くように。http://tmp.2ch.net/download/
 PS関係も放置されます。(・∀・)カエレ!!

※ 誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに・・・
みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。

※ 検索、関連サイト
お約束の検索ツール http://www.google.com/ とりあえずここでキーワード検索!
アスキーデジタル用語辞典 http://yougo.ascii24.com/ わからない用語はここで
ウィンドウズ処方箋 http://homepage2.nifty.com/winfaq/ WindowsにまつわるFAQ
PC初心者板 http://pc.2ch.net/pcqa/

※ このスレはCDR/RW専用スレです
 DVD関連の質問はDVD専用質問スレでお願いします
▽DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!2枚目▽
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020248299/l50
2名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:01 ID:RAnbikKW
※ 過去スレ
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1024937116/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023432096/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021794502/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020418461/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019313968/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017760792/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016340503/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015447267/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014147673/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012751480/l50
続■くだらねえ質問はここでしろ■part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011457722/l50
くだらねえ質問はこのスレでしろPart5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010228280/l50
くだらねえ質問はこのスレでしろPart3 (実はこれが4代目)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008565552/l50
■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■ (実はこれが3代目)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005484106/l50
■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005486557/l50
■くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003852815/l50
3名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:02 ID:RAnbikKW
※ 関連スレ

音楽CDの焼き方
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004595322/l50
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/l50
WinCDR B'sRecorder EasyCDcreater使ってる奴は厨房
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004020323/l50
B's Recorder GOLDって糞?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1000689566/l50
Easy CD Creator 5について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006747097/l50
WinCDR7.0 Ultimate DVD総合
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004014462/l50
nero BURNING ROM
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/l50
◎ Disk Juggler ◎
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005147248/l50
【CDRWIN】使い倒したいんですけど・・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004336956/l50
■CloneCDに関する質問はここに書き込め Ver4.00■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023209661/l50
SD2専用スレ ドライブ&ソフト
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004276309/l50
4名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:02 ID:RAnbikKW
※ ライティングソフト(焼きソフト)メーカーリンク

BHA (B'sRecorder) http://www.bha.co.jp/
roxio (Easy CD Creator) http://www.roxio.co.jp/
aplix (WinCDR) http://www.aplix.co.jp/cdr/
Golden Hawk (CDRWIN) http://www.goldenhawk.com/
Elaborate Bytes (Clone CD) http://www.elby.org/
Padus (DiscJuggler) http://www.padus.com/
AHEAD (Nero) http://www.ahead.de/
5名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:03 ID:RAnbikKW
6名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:03 ID:RAnbikKW
※ メディアのメーカー別スレッド

「太陽誘電」専用スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004335442/l50
TDK愛用者の集い〜第弐章〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020785463/l50
アゾの館 - 三番館 <AZO>
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022120370/l50
MaxellCDRマンセー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015126371/l50
Princoってどうよ??
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1006068039/l50
◎◎◎◎ TAROKO ◎◎◎◎
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015766181/l50
【最安値、高品質!台湾の長:ライテック】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012172217/l50


※ CD-Rメディアの濃い話はここ↓

音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012995726/l50
カーオーディオ(車純正)でおすすめのCDR教えて!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010588517/l50
◎とても(・∀・)イイ! メディアすれっどpart3◎
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017516834/l50
くされメディア報告すれ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003854583/l50
フタロシアニンの館 - 一番館。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004003575/l50
とても(・∀・)イイ台湾製メディアスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004422190/l50
CD-Rメディアの通販
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004174213/l50
メディアをなるべく長く保存するスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996948/l50


※ メディアメーカーリンク

TDK http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/index.htm
三井 http://www.mitsui-chem.co.jp/cdr/
三菱 http://www.mcmedia.co.jp/
リコー http://www.ricoh.co.jp/cd-r/media/index.html
太陽誘電 http://startlab.co.jp/
マクセル http://www.maxell.co.jp/products/consumer/cd_r_rw/index.html
富士写真フイルム http://www.fujifilm.co.jp/cmedia.html
プリンコ http://www.princo.co.jp/
7名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:08 ID:gfRT4gWu
※ ==== FAQ ====

●.MP3を音楽CDにする方法教えろ!
.MP3はWAVEにして音楽CD形式で焼けば音楽CDとして認識する。
最近はライティングソフト側が勝手に変換して焼いてくれるので、
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「AudioCD」を選んでからウェルに放り込んで焼け。
EasyCD Creatorなら音楽CDプロジェクトにてウェルに放り込んで作ることが可能。

●.isoの焼き方教えろ!
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「TrackImage」を選んでからウェルに放り込んで焼け。
EasyCD Creatorなら「ファイル」より「CDイメージからCDに書き込む」にて作ることが可能。

●.fcd、.ccdなどの焼き方教えろ!
それを作ったソフトで焼け。

●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めねぇ!
OSによっては、読むPC側にリーダーをインストしなきゃならない。
ダウソしてFDで読むPCにインストしろ。
そもそもパケットライトは一般的とは言えないので、
他人とやりとりする際は普通のCD-Rにするべし。

パケットライトスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003889940/l50
パケットマンは
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/index.html
DirectCDは
http://www.roxio.co.jp/download/dcd/udf_download.html
後は自分で探すべし。
8名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:09 ID:gfRT4gWu
●ドライブって何買えばいい?
Plextor(通称プレク)かTEAC(通称テアク)製のドライブをよこせ!と店員に言えば失敗しない。
Plextor PX-4010TAやTEAC CDW-540Eは優秀なドライブ。
CD-Rドライブが初めての人はこの辺のドライブから始めたほうが良い。
多少慣れてきたらYAMAHA、RICOH
コピープロテクトに手を出したくなったらLite-On、SONY
(CloneCD Supported CD Writers http://elby.ch/english/products/clone_cd/writers/a.html
で Correct EFM-Encoding に二つチェックが入っているドライブを狙え)

純粋に高品質なドライブ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017885298/l50
CD-R/RW&DVDコンボドライブ専用 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022980125/l50
99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/l50


●ドライブの接続方法はどんなのがいい?
内蔵用ならATAPIでよい。安く、種類も多い。ドライブ以外の機器やドライバーも不要。
外付けならUSB2.0、IEEE1394、SCSIなどがある。どれもドライブ自体が高く、
取り付けるのに別途、入出力ボードが必要になることが多い。
なおUSB1.1は遅いのでやめた方がよい。
9名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:09 ID:gfRT4gWu
●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?
本当。現在エイベックスより既に出回っている。
これからも増えていく可能性がある。
これらのCDが焼けるかは現在議論中なので、専門スレに行かれる方がいい

コピー防止音楽CD 其の三
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021442888/l50


ちなみにCDS商品にはこのロゴが付くようになっている。
http://www.musicman-net.com/cgi-bin/public/n-view.cgi?hid=07-05-0034
●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?
一部あるが、大概が工夫すれば焼ける。
スレ検索でCloneCDやエロゲプロテクト、SD2/SD2.5で検索開始。

SD2専用スレ ドライブ&ソフト
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004276309/l50
CDプロテクト情報 4枚目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1024642791/l50
10名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:13 ID:gfRT4gWu
それでは
■■■■■■■■ 開始 ■■■■■■■■
11(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/11 00:15 ID:Vri8P933
>>1-10
オツカレさんです。
荒らされてないし幸先の良いスタート。
12CD-RW初心者:02/07/11 00:17 ID:1CAmwJEu
調べたのですがもわからなかったので教えてください。

ASPIマネージャをWindows標準状態に戻すためのユーティリティ
と言う作業が出来ません。

ポータブルUSB CD-RWドライブ センチュリー (CPRW 4420/USB)
win98 second

B's Recorder GOLD

B's Recorder GOLD for Windowsを起動して、
「ASPIマネージャが組み込まれていません」と表示されるので
ASPIマネージャをWindows標準の状態に戻す設定をするのですが途中で

”展開に失敗した。このCABファイルは無効です”

とでてしまいます。
windowsCDをいれてチェックしても

”CABファイルはみつかりませんでした”

とでてしまいます。どうすればよいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
初心者です。
13名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:18 ID:XCBaKMk4
>>1-10

14 ◆SIKAreQU :02/07/11 00:19 ID:rX17JvrS
>>1
ヽ(´ー`)ノ オツカレサマです
15まず>>1を読んで下さい:02/07/11 00:29 ID:ESwA1mOI
1>>お疲れさまです!

>>12
98se標準に戻すなら
いっそ、米アダプテックサイトから、ASPI4.71.1を持ってきて入れたほうがいい
16名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:31 ID:XCBaKMk4
>>12
BHAのサイトのリセットプログラムを使っているのか?
とりあえず、ハードディスクにWin98のCD-ROMの\win98フォルダをコピーして、
リセットプログラムでそこを指定してもダメか試してみるとか。
17名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:32 ID:iDPT3g6X
容量が十分足りてるはずなのにHDDの容量が足りなくてコピーできませんと出て困ってる。
なぜ?
18名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:40 ID:bvZFyCa3
>>17
?何をどこにコピーしたいの?
19名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:46 ID:T+Mj93Py
CD-Rドライブに付いているサウンドケーブルって、何をするために
あるのですか?ためしに抜いてみたのですが、CDちゃんと聞けたもの
ですから。
20名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:53 ID:iDPT3g6X
>>18
CDをCDRドライブでCDRにコピーしようとしたら
「ハードディスクの領域不足」というエラーがでるのです。
21名無しさん◎書き込み中:02/07/11 00:56 ID:KOB/Z9e+
1の注意事項2
2212:02/07/11 00:56 ID:1CAmwJEu
>>15
ASPI4.71をダウンロードして解凍までできたのですが
そのあとが何をしていいかわかりません。
aspichkのアイコンをどうにかすればいいとは思うんですが・・・

すみません、教えてください
23:02/07/11 01:00 ID:JB325wzm
前スレのつづきで、
CD-RWドライブの一番初めのインストール(ドライバ)をしようと
してるんですけど、全然できません。
CPU使用率100%になってしまい上手くいかないのです。
「インストールしますか?」のボタンでOKを押しても
何も起こらない画面のままです。
どうしてだかわかるでしょうか???よろしくお願いします。
24まず>>1を読んで下さい:02/07/11 01:04 ID:csRt50r0
>>19
アナログ再生時にのみ必要な線

今は殆どデジタル再生を多く使うので、
サウンドは、IDEケーブル等をデジタル信号のまま通っていくが、

アナログ再生に切り替えると、ドライブのD/Aコンバータを利用し
アナログ信号にしてサウンドカードに直接音を送るため、そのケーブル無しでは音が出ない。

メリットとしては、再生にCPU負荷が掛からないコトと、等倍再生になるので、再生時に静かなくらい。

自分は必要ないので、はなから刺してません(笑)
25まず>>1を読んで下さい:02/07/11 01:17 ID:PN6BjSZu
>>22
解凍まで出来たなら、フォルダをドライブのルートに置いて
そのなかのバッチファイル(拡張子.bat)をコマンドプロンプト(DOS)で指定して、
Win98なら、その後に半角スペースとX86を入れて実行すればOKです。


ただ、アダプテックのASPIはしっかり入りますが、
他社の余分なASPIまで削除してくれるわけではないので、
先にSYSTEMフォルダ内をASPIで検索して
引っ掛かった.dllは全ていったんごみ箱に退避してから進めて見たほうがいいかも。

たしか、その.exeは、導入されているASPIのバージョンを確認するツールです。
26まず>>1を読んで下さい:02/07/11 01:23 ID:u7+j4azP
>>23
ドライバのインストファイルをHDDに移して置き
新ドライブは繋がずにセーフモードでインストールして、
再起動後にドライブを繋ぐ方法では?
27名無しさん◎書き込み中:02/07/11 01:24 ID:T+Mj93Py
>>24
丁寧な回答ありがとうございました。
28まず>>1を読んで下さい:02/07/11 01:37 ID:PN6BjSZu
>>22
まずフォルダオプションで、「登録されてるファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外すのが先かも。。。
29 :02/07/11 03:03 ID:8SL+Twnz
ボリュームラベルを紛失してしまい、焼いてもインストールできずに困ってます。
Soldier Of Fortune 2 です。(ディスク2枚組)
洋ゲーなのでボリュームラベルサーチにも登録されてません
どなたか、おしえていただけませんか?
または、洋ゲーのボリュームラベルを検索できるサイトはありませんか?
30 ◆SIKAreQU :02/07/11 03:15 ID:rX17JvrS
>>29のようなカキコ見ると、
いいかげん、ハラたってくる。ふざけるなと。だ
ってさぁ、スレ違いなうえに板違いじゃん。
ていうか、そんなの教えてもらえると思ってるの?自分で探せよ。
よく聞けるよね、そんなこと。教えたら違法じゃん。
しかたないから、誘導してやるよ。ダウソ板逝け。
31名無しさん◎書き込み中:02/07/11 08:18 ID:MhuiKg0N
>29
法律に反する行為に関わる質問には答えられません
32名無しさん◎書き込み中:02/07/11 09:06 ID:V3SaiOiI
>>29は放置決定で…
33_:02/07/11 09:38 ID:ZGcHKBLR
記録面の色について
家にあったものざっと見たら

青緑の薄い感じの
銀(maxellMQ)
があったんですが、それぞれどんな色素使ってるんですか?
青がアゾらしいってことくらいしかわかりません
34_:02/07/11 09:40 ID:ZGcHKBLR
↑CD-Rの話です
35 :02/07/11 09:53 ID:i/VFcWb2
36(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/11 11:43 ID:ghkdLvAx
Σ(; ´Д`)ぐあぁしまった。1に追加する文提案するの忘れてた。
「CDRに書かれているからってここでソフトの質問するアフォ(゚д゚)逝ってよし」

>>33
そのCDRのメーカーと販売通称と型番と生産ロットを書いて表と裏の両面をスキャンして自分のホームページにアップしたらわかるかも。
だいたい銀色素のMQってウソじゃないか。
37名無しさん◎書き込み中:02/07/11 12:20 ID:l2PTHtVr
Windows MeからXPにバージョンアップしたらCDクリエイターが未対応なので
焼けなくなりました良い方法はありませんが?
おながいします。
38(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/11 12:39 ID:ghkdLvAx
>>37
逆ギレワラタ。
でもネタはよそでやってちょ。
39まず>>1を読んで下さい:02/07/11 13:26 ID:H1nCfK6D
>>37
WindowsUpdateのQ308381(10月)
Windows XP アプリケーション互換性問題の修正プログラムに ROXIO EasyCDCreator4.02が含まれている
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/jp308/3/81.asp&LN=JA

ちなみに最新のアプリケーション互換性問題の修正プログラムはQ319580で、もちろんQ308381も含まれてる。
4.02で実際に試したやつは知らないが、これでだめなら、5.1を買うか、諦めろ。

↓ほい直リン
Q319580 Windows XP アプリケーション互換性問題の修正プログラム - 2002 年 4 月
ダウンロード サイズ: 903 KB, < 1 分
Windows XP アプリケーション互換性問題の修正プログラムは、ソフトウェアへのアップデートをパッケージにしたもので、
Windows XP アプリケーションの互換性サポートをより充実させたり、一部のアプリケーションで発生する問題を回避できるようにします。
この互換性問題の修正プログラムでサポートされているアプリケーションを使用していて問題がある場合は、
ダウンロードすることをお勧めします。
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/Q319580_F6E0DC4F258139A69FD434CD8A75F9EB86BF3BA5.exe
40まず>>1を読んで下さい:02/07/11 13:30 ID:H1nCfK6D
>>38
焼き板内に糞スレバンバン立てられるコト考えれば、取りあえず一旦はココで受け入れた方がいいかもよ
ソフト板だって受け入れ悪いだろうし(笑)

まぁ。。。>>3見ないやつが悪いには違いないが
41名無しさん◎書き込み中:02/07/11 13:38 ID:9yMWQpy+
ATAPIのドライブで音楽CD焼くのに速度の限界はいくつぐらいですか?

自分は過去に4倍で焼いてノイズ入っちゃいまして・・・
聞いた話だとSCSIドライブの方がノイズが入らないと聞いたことがありますがその辺どうなんでしょう?

現在はプレクの8432T使ってます
42(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/11 13:43 ID:ghkdLvAx
>>40
スマソ。「ありませんが?」で、「〜ですが何か?」系の文章だとオモタヨ。
43 :02/07/11 13:45 ID:DIiWVL5G
>>41
等倍で焼いてみろ
44名無しさん◎書き込み中:02/07/11 13:48 ID:DEURSwUa
>>41
>>1の(2)
4541:02/07/11 14:14 ID:9yMWQpy+
失礼しますた。

環境 Win98SE プレクスターW-8432T ATAPI ライティングソフトはWinCDR Ver,5.01b
メディアは主に太陽誘電です。PCは自作です。CPUは雷鳥1.2GHz。

こんな環境なんですが、音楽CDが2倍まででしか焼けません。
他の人は音楽CDを何倍で焼いてますか?

>>43
等倍で焼けないんです。なぜか・・・
46名無しさん◎書き込み中:02/07/11 14:21 ID:GMLF/ioa
>45
漏れも8432使っているが、4倍でも問題はないと思う...(当方win2K環境)
吸いの段階でノイズ入ってるか確認しましたか?
PCが高性能だからといって、吸出し・書込み中PCは作業しない方が良いですよ
焼きに問題があるようでしたら、ここへ行ってみるとヨロシ
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
4741:02/07/11 14:29 ID:9yMWQpy+
>>46
吸出しでのノイズは大丈夫です。
過去に何度も確認しております。
作業中はネットワーク遮断してVB2002も起動させずに作業しています。
とりあえず紹介されたHPを読んできます
48名無しさん◎書き込み中:02/07/11 14:32 ID:XCBaKMk4
>>45
WinCDR5.01b?古すぎないか?
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr50.html
で5.01rにバージョンアップしても同じか試してみるのもいいかと。
49まず>>1を読んで下さい:02/07/11 15:11 ID:WIeTy070
>>47
98SEで互換チップとなると、IDEバスマスタドライバもかなり臭いな
8432のファームと共に最新をチェック

うちの8432Tは8倍で焼いても負荷8%程度
ノイズなんか入らないぞ?

シアニンでCD-DA焼く方がいただけないが...
5046:02/07/11 15:19 ID:GMLF/ioa
ちなみに8倍書込みで問題はないけれど、あえて常に4倍書込みにしてる。
DAチェックはefuさんのツールで検証済みです
51名無しさん◎書き込み中:02/07/11 15:57 ID:AmJVd38h
Easy CD Creater5買ったけど
CD TEXTの付け方がわからないよー
52名無しさん◎書き込み中:02/07/11 16:11 ID:Kur4q3W5
>>51
説明書かヘルプ読め
53名無しさん◎書き込み中:02/07/11 17:18 ID:yN8FEa7o
CD−RWのメディアの調子がおかしいです。データの復旧はできるのでしょうか?
症状は、
・以前に記録したデータのアイコンが表示されない。
・使用領域を見ると記録した分だけ減っている。
・以前に記録したファイルを焼こうとするとアイコンがないのに上書き保存しますかとなる
・新たにデータを焼くことはできる。
傷はないのですが持ち運び時に衝撃を与えたかもしれません。
54名無しさん◎書き込み中:02/07/11 17:25 ID:jvt3zEqY
>53
ファイル属性が"隠しファイル"になっていて
フォルダオプションが"隠しファイルを表示しない"になってないか?
5553:02/07/11 17:31 ID:yN8FEa7o
属性はいじってませんしフォルダオプションも「表示する」になってます。
フォルダ名やファイル名でディスクドライブに検索かけてみましたが
見つかりませんでした。
56名無しさん◎書き込み中:02/07/11 17:56 ID:V3SaiOiI
>>53
パケットライトで焼いたのなら、普通のCDドライブでは見えません。
CD-Rドライブで見ましょう。
普通のデータCDとして焼いたのなら、複数のドライブ(PC)で読みこめるか試してください。
それでもダメならデータ復旧ソフトなどを使うしかないかもです。
5753:02/07/11 18:20 ID:yN8FEa7o
やっぱりだめぽみたいです。復旧ソフトって店で金出さないと
買えないんですか。ネットで検索してみたけどありませんですた。
58まず>>1を読んで下さい:02/07/11 18:42 ID:SrChZPWy
>>57
なんで使ったパケットライトソフト名を書かない?
59名無しさん◎書き込み中:02/07/11 18:54 ID:V3SaiOiI
>>57
有名なものにファイナルデータがあります。
ただ、完全に復旧するとは限らないので微妙なところです。
60名無しさん◎書き込み中:02/07/11 19:04 ID:j7s6ybFt
CD-ROM上のファイルに、ファイルを加えて新しいCD-Rを作ろうと思ったのですが、
ファイル名にカンマが含まれるファイルをはじかれてしまいました。
どうすればよいのでしょうか?

WinCDR6を使用しています。
6151:02/07/11 19:08 ID:e9LpEh5Z
>>52
書いてないから聞いたんです。すみません
62名無しさん◎書き込み中:02/07/11 19:21 ID:V3SaiOiI
>>51
CD-TEXTは対応ドライブでしか焼けないはずです(新しいドライブは対応済み)
もし新しいドライブをお使いで、それでも焼けないのなら(焼き方がわからないのなら)
一度ソフトメーカーにお問い合わせすることをお勧めします。
63名無しさん◎書き込み中:02/07/11 19:26 ID:V3SaiOiI
>>60
カンマを使わなければ良いのでは?

それでは答えにならんので…
とりあえず、名前のつけ方の設定を色々変えて下さい。
設定を「Win95/98/NT4.0/2000」にすれば良いと思います。
ちなみに追記の場合、
途中で名前のつけ方を変更できなかったと思います(うろ覚えですが…)
その場合は新しいメディアを使うしかないかと…
6453:02/07/11 19:27 ID:yN8FEa7o
>>58
スイマセンDirectCDです(これってパケットライトソフト名?)
でも関係ないと思うんです。同じパソコンを使ってるのに突然症状が
でたもので。
>>59
ありがとうございます。試供版をインストールしようとしたら
アンインストールシールドを解除してからとなるんですが、
学校のパソコン(自宅にPCがありません)なので管理者権限がないと無理みたいなので、
この方法はむりみたいです。

Direct CDのScanDiscを試してみたらチェック中は
ファイル名はちゃんと表示されてました。

衝撃でメディアに異常が起きて、ファイナルデータの製品版を使う以外
無理って結論みたいですね。
ありがとうございました。
6551:02/07/11 19:30 ID:e9LpEh5Z
>>62
ありがとうございます
対応ドライブなのかわからないけどWinME時代のVAIO使ってます。
むりなのかな...
66名無しさん◎書き込み中:02/07/11 19:31 ID:V3SaiOiI
>>64
衝撃には強いはずなんですけどね…>CD-RW
ちなみに手っ取り早い方法として、
別のPCを使う、と言うのがあります。
私もDirectCDを使っていて同じような症状になったことがあるのですが、
友人に頼んでデータを取り出して貰う事が出来ました。
もしかすると、パケット焼きは意外と不安定なのかもしれませんね。
67まず>>1を読んで下さい:02/07/11 19:39 ID:4XImQYwe
>>64
DirectCD5からは、スキャンディスク以外に、
UnDeleteという消去ファイル回復ツールが付いたんだが
68まず>>1を読んで下さい:02/07/11 19:40 ID:0txoXJOj
>>64
自分も、>>66さんの意見に賛成です。
実際ドライブを変えてみると読み込めることがあります。
69名無しさん◎書き込み中:02/07/11 19:42 ID:V3SaiOiI
>>67
そんな便利な機能があるとは…
そろそろ買い換えても良さそうですね。
↑いまだに3.0使ってる人(汗)
70まず>>1を読んで下さい:02/07/11 19:48 ID:0txoXJOj
>>61
書き込みボタンを押した後に、出るウインドウで
ディスクアットワンスを選択した時だけCD TEXTにチェックが入れられるようになる。
内容は自動で書かれるようだから、予めアーティスト名や曲名は完全に編集しておく
7153:02/07/11 19:57 ID:yN8FEa7o
>>67
Ver3.0なので無理ですね
>>68
やってみます。
いろいろありがとうございました
72名無しさん◎書き込み中:02/07/11 20:01 ID:GCUIjTiu
拾ってきたMP3をWAVEに変換してCDRに焼こうと思い
ウェルに放り込んでみたところ、
『WAVEファイルの形式が正しくありません。
 ファイルを、あらかじめ以下の形式に変換してください。
 44.1または22.05kHz、16または8ビット、ステレオまたはモノラル』
と表示されて焼けません…
どなたか助言お願いしますです。。
環境はWin98、ライティングソフトはWinCDR6.0です。
73名無しさん◎書き込み中:02/07/11 20:03 ID:lW3VtErH
>>72
WAVEファイルの形式が正しくありません。
ファイルを、あらかじめ以下の形式に変換してください。
44.1または22.05kHz、16または8ビット、ステレオまたはモノラル
74まず>>1を読んで下さい:02/07/11 20:03 ID:0txoXJOj
>>65
CD-TEXT対応かどうかは、CloneCDサポートドライブ表からでも大体分かる
http://elby.ch/english/products/clone_cd/writers/a.html
ここで自分のドライブを捜し、Best Write Modeを見て
「RAW-DAO 96」対応になっていれば間違いなく書ける。
75名無しさん◎書き込み中:02/07/11 20:05 ID:GCUIjTiu
>73
…(ニガ
形式変換するソフト拾ってきたら良いのでしょうか。。
76名無しさん◎書き込み中:02/07/11 20:07 ID:V3SaiOiI
>>72
単純に該当する形式に変換すれば良いわけです。
とりあえず以下は変換ソフトを一つ…
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se174814.html
77名無しさん◎書き込み中:02/07/11 20:09 ID:+B8Aw2ER
>72 >75
あなたの行為は犯罪の香りが物凄く漂ってきます
犯罪に関する質問には答えることが出来ません
別のところに逝ってください。
78名無しさん◎書き込み中:02/07/11 20:10 ID:GCUIjTiu
>76
ちょっとやってみます。
79 :02/07/11 21:08 ID:Jk90AI+d
すいません、質問させてください。
私は主にB'sを仕様してCD-ROMのパックアップを作成しているのですが
最近セッション情報の書き込みを終え、次はベリファイという時点でB'sがウンともスンとも
言わなくなってしまいます。
Ctrl+Alt+DELにて再起動するしか無いのですが、するとドライブが認識できず
一度電源を切ってから再起動しなければ認識されません。
自分なりに原因を考えたのですがドライブの残量が3〜4GBになっているのが
原因ではないかと疑っています。
申し訳ありませんがアドバイスしていただけないでしょうか?
ちなみに私はWin98SEでメモリ256MBです。
80(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/11 21:12 ID:ghkdLvAx
>>79
>>1の(2)参照
81(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/11 21:14 ID:ghkdLvAx
スマソ、途中で書き込んでもうた(; ´Д`)。
ちゃんと焼けていてなおかつベリファイでダメなら、ベリファイしなければOKと思われ。
82名無しさん◎書き込み中:02/07/11 21:57 ID:yTRTbQxm
>>79
OSがおかしくなりつつあるとか?
HDDがおかしくなりつつあるとか?
とりあえずスキャンディスクで「完全」をやってみるのは勧めたい

OSが崩壊しつつあるのならB'sをいくら触っても無駄なので、
本当はOS再インストをやるのがいいと思う
83名無しさん◎書き込み中:02/07/11 22:08 ID:zq2ZNmyJ
>>79
一応おまじないとしてB'sを最新版に。
http://www.bha.co.jp/download/index.html
以前はできたのなら最近システムに何か変更を加えなかった?
84名無しさん◎書き込み中:02/07/11 22:16 ID:zq2ZNmyJ
>>79
FAQにこんなのがあった。

VIA MVP3、およびMVP4チップセットマシンでATAPI接続のCD-R/RWドライブをご使用の場合、B's Recorder GOLDで以下の現象が確認されています。

1. CD-ROMバックアップ時にハングアップ。
2. 通常の書き込み時にドライブにアクセスした時点でハングアップ。

上記現象に関しては、ドライブの「DMA」の設定を無効にすることで 問題を回避できます。

ATAPI接続ならとりあえずデバイスマネージャでDMAをOFFにしてみて。
HDDの空き容量は十分あるから問題ないと思う。
85まず>>1を読んで下さい:02/07/11 22:19 ID:csRt50r0
B's以外でも、ファイナライズからベリファイに掛けて
めちゃくちゃCPU負荷が掛かる時だから、
確かに不安定にはなりやすいと思う
大抵は正常に書けてることが多いようだから
マジでベリファイしないのも手

各種ベンチマークプログラムに掛けてみて、
それで固まるようなら、OSからメモリーの不良まで疑った方がいい

DMAチェックも必須
86質問:02/07/12 01:06 ID:ryr+Q8ty
今日メルコのCRW−24USBを買ったのですが。ウィンドウズ98SEを使っています。
packetManとWinCDR Liteをインストールして、いざ書き込みと思ったのですが。
TDKのタフネスCD−Rを入れてフォーマットしようとすると
「レコーダにメディアが入っていません。
フォーマットしたいメディアを入れてから、再度[実行]ボタンを押してください。」
と言われて動いてくれません。
電源もUSBもきちんとつないでいるのにこのざまです。
CDRWドライブ自体が動いていない(不良品?)のような印象を受けますが、何かアドバイスをください。
87(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/12 01:15 ID:/2LUJMbG
>>86
デバイスマネージャでドライブが認識されているか確認すべし
88名無しさん◎書き込み中:02/07/12 01:15 ID:KBi9P98p
CDR-WINを使おうと思ったのですが、ドライブを認識してくれません。
ASPIを入れるなりしてみたら読み取りドライブとしては認識してくれるようになったのですが
やはり書き込みドライブとしては認識してくれません。
なぜでしょうか?

ちなみに入っているB'sではちゃんと認識してくれます。
こちらでコピーしようとしたばあい「成功」とでるのですが
何故か焼けたCDをPCが認識してくれません(焼きミス?)

OSはXP、ドライブはTOSHIBA SD-R1202です。
89(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/12 01:47 ID:/2LUJMbG
>>88
(; ´Д`)ソフトのドライブ対応確認した?インターフェースわからんからなんともいいがたいが。
9086:02/07/12 02:24 ID:ryr+Q8ty
>>87
レスどうもです。
正常に作動してるみたいですが、メディアの出し入れしかできません。
明日、交換に行ってきます。
91名無しさん◎書き込み中:02/07/12 03:27 ID:y22dNNRX
>>88
http://www.goldenhawk.com/devices_body.htm
対応しているようなので、なんかIDEのドライバとかそっちのほうが怪しいと思われ。
自作マシンだったら、CPUやマザーボードの情報要。

>>86
ところでWinCDRでも同じだったか?
WinCDRでもB'sでもなぜか「添付したバージョンでは動作せずにインターネットで
最新版をゲットしてセットアップしたら動いた」という謎の報告を過去に見ている。
92名無しさん◎書き込み中:02/07/12 07:24 ID:je9f/v31
MD音源をCD-R化したいんですが、必要準備機器は何をそろえれば

いいのでしょうか。予算など全部でいくらくらいでしょうか。

OSはwin98です。
93初心者:02/07/12 07:26 ID:OZrW65c0
質問します。概出だったらスミマセン…。

自分はVAIOのCIを使っているのですが、CD-Rドライブは別売です。
CD-RドライブはSONYのモノでなくても大丈夫でしょうか?
また、低価格でオススメのドライブがあったら教えて下さい。
94名無しさん◎書き込み中:02/07/12 07:36 ID:kWFA54sq
>92
両側がステレオミニプラグのケーブル@500円
MDの出力とPCのMICにつないで設定すれば今すぐにもOK

>93
通常の使用だったら接続できる物(USB、ilinkなど)なら何でもOKですが
PCをリカバリーするときは指定のドライブでないと出来ないので
やっぱり指定された物の方がいい
95名無しさん◎書き込み中:02/07/12 07:42 ID:iiOdNF52
ヽ(`Д´;)ノウァァン書き込もうとしたら書き込み途中でこんなのが出て書き込めないyo

WinCDR 6.57
APENGINE 1.16.0125
APDEVICE 1.16.0125
Date 2002年7月12日 5:51:25
[レコーダ] PHILIPS 241240 CDRW 1.0C (HBA:3 ID:0 USB-ATAPI)
[作業状況] ISO9660 : 書き込み中です
Internal driver error
SCSI I/O STATUS [7F00]
2a 00 00 00 a7 97 00 00 : *.......
1f 00 00 00 : ....

#2748

osはxpで潰した枚数は12枚です
誰か助けて(´д`;)
9688:02/07/12 08:01 ID:oJ8fKFhg
>>91
自作マシン(ショップブランド)です
P4 2.26G、AOPEN AX4G PRO

なんでB'sまでこけるんでしょう?
97初心者:02/07/12 08:08 ID:OZrW65c0
>>94
ありがとうございます!
では、迷わず指定のものを買おうと思います☆
98名無しさん◎書き込み中:02/07/12 08:19 ID:je9f/v31
>>94

編集したりするにはソフトが必要なんですよね?
いっぱいあって分からないんですが、使いやすいもの教えて下さい。

CD-Rドライブ自体も勿論必要なのでしょうが、やはり>>93さんのように
メーカー指定のものがあればそれを使うほうがいいんですかね?
シャープのメビウスなんですけど・・・。
9995:02/07/12 08:30 ID:iiOdNF52
10Mずつチビチビ書き込んでたら全部書き込めて(・∀・)ハピー
100名無しさん◎書き込み中:02/07/12 08:39 ID:PKXyWJsE

すいませんCD−Rの、メディアのフォーマットのやりかたを
教えてください。!
CD−Rメディアには、アンフォーマットとか書いてあるもの
もありますが、書き込む前にフォーマットする必要はあるんでしょうか?
101名無しさん◎書き込み中:02/07/12 08:39 ID:ZWzcLJX6
>98
編集ソフトはフリーでも多いです。
録音だけならWin標準搭載のレコーダーでも良いですし(60秒しか撮れませんが)
個人的には「SoundEngine」が良いと思われ…
Vectorで検索掛ければすぐに出てきますw
102名無しさん◎書き込み中:02/07/12 08:55 ID:QhMj1Iws
生媒体のストックはどれくらい持ってますか?
不安になってくるストックの量はどれくらいですか?
一度に買うのは何枚ぐらいですか?
103名無しさん◎書き込み中:02/07/12 08:55 ID:je9f/v31
録音機材とPCを繋げるケーブル(STREO-MINI-PLUG等)は分かったのですが

PC側のLINE INもしくはMICジャック、及び録音機材側のLINE OUTを

探しているのですが見当たりません。録音機材側は再生専用ではなく、録音機能がある

ものです。(AUX INという端子ならあります)

PC側のLINE INもしくはMICジャックはどこを指しているのでしょうか。

編集不可ですかね?当方のPCと機材では。PCはノートです。
104名無しさん◎書き込み中:02/07/12 09:05 ID:PbPtHG8f
105名無しさん◎書き込み中:02/07/12 09:29 ID:Eu53v9fX
>>103
PCのLineInはたぶん後ろ側にある。ディスプレイの付け根のところ。
説明書にイラスト付きで端子の説明が載ってると思うから確認してみて。
MDの出力端子も説明書に載ってるはず。端子自体はあるはず。

両方とも具体的な型番がわかれば、こちらもWeb上の画像で確認できるかも
しれないけど、単に録再MDとノートPCとしかわからないからこれ以上は無理。
あと意味もなく行間を開けるのは見にくいからやめてほしい。
106名無しさん◎書き込み中:02/07/12 10:16 ID:5flG6Wmv
CD/RWはPen100, 32M程度のノートパソコンでも使えますか。
CardBusなしです。
107名無しさん◎書き込み中:02/07/12 10:23 ID:yp0z37IX
>>106
わたしはWIN95 PEN133 32Mのノートパソコンで焼けました。
ちなみにCARDBUSあり。
108名無しさん◎書き込み中:02/07/12 11:42 ID:H22QQssX
2倍速のCD-RWメディアを12倍速(?)で書き込んだら問題あるのでしょうか?
本来ならライティングソフトで最大書き込み速度が制限されると思うのですが
(実際他の4倍速メディアでは4倍速までしか選択できない)
なぜか12倍まで選択できてしまいました。
ライティングソフトのコンペアではエラーはでず、ファイルも読み込めています。
ちなみにドライブ自体はCD-R12倍速、CD-RW10倍速なので
本当に12倍速かどうかわからないです。少なくとも実際の書き込み時間から
CD-RWメディアに記載されていた2倍速ではないと思います。

CD-R(W)ドライブ Logitec LCW-E1210BAK(_NEC NR-7700A)
ライティングソフト B's Recorder GOLD 1.97

CD-RWメディア
ATIP: 97m 27s 28f
Disc Manufacturer: Princo Co.
Reflective layer: Phase change
Media type: CD-ReWritable
Recording Speeds: min. unknown - max. 2X
nominal Capacity: 657.42MB (74m 50s 01f / LBA: 336601)

もう一つ。CD-RWメディアもCD-Rなみに直射日光に弱いんですか?
109 :02/07/12 11:53 ID:HcDkVd8d
>>108
焼けたんならいいだろう

弱い
110名無しさん◎書き込み中:02/07/12 12:01 ID:H22QQssX
>>109
焼けたとみなして大丈夫なんですね。
もしかしたらメディアになんらかの負荷がかかって
極端に書き換え回数が減ったりドライブによっては読めない可能性が
高いのではないかとか思いました。
ありがとうございました。
111名無しさん◎書き込み中:02/07/12 12:07 ID:PKXyWJsE
等速派、倍速派、速度書き込み派、いろいろいらっしゃるみたいですが、
等速や倍速だと書き込みが厚い?というか、濃く書き込みされるんでしょうか?
じっくり書き込みされるってことなんでしょうか・・・・。
そして高速だと書き込みが浅いんですか?


なんかじっくりコトコト煮込んだスープ、、みたいな・・・。。料理なのか?
112名無しさん◎書き込み中:02/07/12 12:19 ID:PKXyWJsE
ベストな書き込み速度CD−Rメディアセレクトを教えてください
(現時点で、音楽、データを入れるにしても考えうるベストなもの)
113 :02/07/12 12:23 ID:HcDkVd8d
>>111
安定性なら等速だが、今はあまり関係なし

>>112
自分で選べ
114名無しさん◎書き込み中:02/07/12 12:27 ID:RkdPLeaF
>>112
それがわかりゃ苦労しない。
それとあちこちマルチポストするな
115まず>>1を読んで下さい:02/07/12 12:35 ID:iwgg1/Y9
>>88
なんでまたバージョンを書かないんだか知らんが

もし4.0Aを使ってるなら、最新は3.9Aの6月25日版(cdr39a-e.exe)の方だから、そっちを使え
XPなら、インストール時にCDRWINのASPIは必ず入れること
SYSTEM32フォルダに、NexiTech, Inc.のWNASPINT.DLL V1.14が入るが
アダプテックのASPIとはファイルネームが違うため、相性問題は起きない

それでもだめなら、AheadからNeroのASPIを持ってきてCDRWINのフォルダに入れてみる
http://www.nero.com/en/content/c1023694368810.html
から「WNASPI32.DLL」をDLして「CDRWIN3」フォルダに入れる

この場合は、SYSTEM32フォルダに入れると、アダプのASPIを上書きしてしまうので勧められない
後は知らん。

116割れ煎:02/07/12 13:38 ID:7/eofcIv
>>98
>>97さんの場合、標準ではCD-ROMドライブさえ付属してないコトと、
プリインストール機のリカバリCDの制限(仕様)のためもあって、
>>94さんがメーカー指定を勧めてるわけであって

現在CD-ROMドライブの付いているマシンに増設するなら、好きなメーカーで問題ない
117まず>>1を読んで下さい:02/07/12 13:45 ID:7/eofcIv
>>100
普通にCDをコピーしたりデータを焼く分にはフォーマットなど要らない。

フォーマットが必要なのは、
パケットライトソフトで、フロッピーディスクのように使いたい時だけ。
99回以上追記や書き換えするなら、この方法じゃなきゃ無理。
フォーマットは、パケットライトソフトからできる
ただしCD-RではCD-RWのように一旦書いたものを消しても容量増えない。

118まず>>1を読んで下さい:02/07/12 13:56 ID:7/eofcIv
>>111
レーザー出力自体は焼き速度とメディアによってドライブで調整されますが
やはり焼きの濃い薄いだけの問題じゃないようで...
高速ほどメディアの偏芯等で微振動が増すのは間違いないので
いくらピックアップがサーボで追いつくとはいえ、低速の方が安定要素は多いはず

とはいっても自分はデータ焼きは、気にせず最高速で焼いてますが。
119ワーイ!:02/07/12 15:27 ID:AiQ6NwFs
ID!!
WinNT+6バイソクCDR/W!!
オジャマシマシタ
120ワーイ!:02/07/12 15:28 ID:AiQ6NwFs
カワッチャッタ・・・
イタヨゴシ メンゴ!
121名無しさん◎書き込み中:02/07/12 18:21 ID:316MJQue
ageとくか
前スレの方が上にあるし
122(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/12 18:26 ID:RRWOJPri
タイトル文字化けしてる?
123割れ煎:02/07/12 18:35 ID:S5KUwHuY
>>122
うちのかちゅでは今OKですよ
124(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/12 18:36 ID:RRWOJPri
>>123
うちのかちゅで、

■CD-R@`RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part17

ってなってる。
125(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/12 18:36 ID:RRWOJPri
スマソ、書き込んだら治ってる(; ´Д`)
■CD-R@`RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part17
って見えるのよ。
126(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/12 18:37 ID:RRWOJPri
スマソ、文字コードみたいね。書いたらまた治ってるよ。逝ってくる。
127割れ煎:02/07/12 19:22 ID:S5KUwHuY
>>124-126
全部普通に見えるから笑った!

はよ復活して下さいって(笑)
128名無しさん◎書き込み中:02/07/12 21:02 ID:EYoH2XR3
一人相撲(・∀・)イイ!
129127:02/07/12 21:51 ID:hObfHl8S
>>124-125
携帯からも一度みりゃ変だわ(汗)

しっかし誰も来ないな
鯖移転あったからか?
130(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/12 23:36 ID:RRWOJPri
なぜか、「,RW」が「@`」に見えたんだなぁ。
鯖移転知らないで鯖あぼーんかと思った罠
131焼き4日目:02/07/13 00:17 ID:VBAIq6NY
既出だったらすいまそ。
CDRの値段の差はどうして?
日本産と台湾産の差は分かるんだがそれ以外で。
安いのは裏が銀で高いのは青緑だよね。
安いのは半年ぐらいで読めなくなるらしいのは調べてわかったんだが.......
あと裏の反射ぐあいが安いのと高いので違うのも気になる。
台湾製→裏が汚い・何かをけちってる→寿命短い→安い
日本製→丁寧→長持ち→高い
ってこと?
132まず>>1を読んで下さい:02/07/13 00:28 ID:0IoDL+lo
>>131
>>6あたりに、詳しい情報がゴロゴロあるから、
色素やOEMについてロムり続けると答えが見えてくるかもよ

ただし音楽用メディアの値段は、同列に出来ないが。
133焼き4日目:02/07/13 00:46 ID:VBAIq6NY
>>132
音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012995726/l50
カーオーディオ(車純正)でおすすめのCDR教えて!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010588517/l50
◎とても(・∀・)イイ! メディアすれっどpart3◎
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017516834/l50
くされメディア報告すれ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003854583/l50
フタロシアニンの館 - 一番館。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004003575/l50
とても(・∀・)イイ台湾製メディアスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004422190/l50
CD-Rメディアの通販
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004174213/l50
メディアをなるべく長く保存するスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/あっすcdr/1003996948/l50


関係ありそうなの見ましたが全部死んでました。
過去ログにもなかった。


もうちょっと探してみます。
134まず>>1を読んで下さい:02/07/13 01:04 ID:vnvL9i7B
>>133
あちゃー、わるかった

そういえば、今日の昼頃、PC板の一部が新鯖(pc3.2ch.net)に移転したから、
>>1-10のリンク全部役に立たないわ

焼き板のトップから行ってもらうしかないな。。。
135名無しさん◎書き込み中:02/07/13 02:03 ID:LMxKCb0z
今度初めてCD-RWドライブを買おうと思うのですが、
内蔵型の取り付けは難しいのですか?
また、何かコストパフォーマンスの良いものがありましたら教えてください。
お願いします。
136(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/13 02:24 ID:28boACaM
>>135
全然難しくない。「プレクスターかティアックのください」って言えば大丈夫。
137焼き5日目:02/07/13 03:32 ID:VBAIq6NY
う〜ん。どうも判然としない。何箇所かのスレみてきたが。
とりあえず太陽誘電がスタンダードで可も不可もなく、
TDKタフネスが保存性が高いって事でこの二つが主に使われているらしいが.....
それと裏面の色の違いは使ってる薬の違いみたい。
CDRが読めなくなるのは書き込み面に紫外線とかがあたってかってに上書きみたいになるためっぽい

自分で調べた結果こんな感じだがあってます?
なんか抜けてること・間違ってる事があったら指摘してください
138名無しさん◎書き込み中:02/07/13 03:34 ID:8lYZabc4
東芝のSD-R1202を買ったのですが、CDがコピーできません。
CDRWIN3.9やB's3.29でコピーしようとしたところ、ソフトはどれも「成功」と表示されるのに
実際には失敗(ドライブに入れてもCD自体が認識されず)しています。

ドライブの問題だと思うのですがどうすればいいでしょうか?
OSはWINXPhomeです。
139  :02/07/13 04:01 ID:UvuuiZOU
rmファイルをビデオCD対応に変換してCDRに書き込みたいんですけど。
それができるフリーソフトってないですか?
お願いします。
140名無しさん◎書き込み中:02/07/13 04:40 ID:mKXpbvlU
>>46
>>48
>>49
報告遅くなり申し訳ないです。
結果ですが、ドライブのファームウエアUP、WinCDRのUPともに行いましたが

 ダ メ で し た 

諦めて音楽CDは2倍で焼きます。
どうやらハードの問題っぽいです。(なんとなくですが・・・)

ドライブ買い替えたら4倍に挑戦してみます(その前にママンが・・・)                 あ・・・金もねぇや。・゚・(ノД`)・゚・。
141初心者:02/07/13 06:17 ID:XUfi+DVQ
real player で再生可能なラジオ番組を何とか
CD−Rに焼き付けたいのですが・・
初心者質問ですみません。
142 :02/07/13 07:15 ID:qIW37dHW
>>137
まああってる

>>138
焼いたCD入れる時はライティングソフトを終了してるか?

>>139>>141
板違い
無理矢理CD-Rの質問に結び付けるな
143 ◆xK91AxII :02/07/13 08:02 ID:EZmQk4Kw
>>140
ソフトウェアの仕様 と割り切ってみてはどうかと。


ドライブ自体は対応しているが、等速で書き込めない理由について、勝手な見解:
何倍速で書き込めるかを調べるには、
書き込み速度を設定した後で、それを読み出す ということを繰り返す。

設定及び読み出すときは [kB/s]単位 であり、設定可能な値はドライブに依存する。
例えば、等速が必ずしも176[kB/s]であるとは限らない。

書き込みソフト側で、等速は176[kB/s]と仮定して設定するが、
ドライブ側では177[kB/s]としてあった場合、
買い込み速度は 0倍速 だと読み取れるかもしれない。
この場合、等速では書き込めないと判断するのかも?

...どうでも良いことなんですがね。
144田舎者:02/07/13 08:23 ID:C/wuWln8
700MB以上のCD-Rメディアは、
どんな銘柄が有って、どこで入手できるのでしょうか?

自分なりに探してみたのですが、
あきばんぐ の99分メディアしか見つけられませんでした。

明日、地元に帰る為、今日と明日しか秋葉原には行けません。
何卒、宜しく御願い致します。
145名無しさん◎書き込み中:02/07/13 08:30 ID:WSfm8RX3
>144
"700MB以上"ということは700MBメディアも入るんですかね
それなら色々あるんですがね
146139:02/07/13 08:53 ID:UvuuiZOU
>>142
>>4に書いてある市販ソフトにはそういう機能がついているみたいなので
CDRと関係があるのでは・・・(^^;
では、どこで聞いたらいいでしょうか?
147 ◆xK91AxII :02/07/13 09:03 ID:EZmQk4Kw
>>146
■こんなソフトウェアはどこさ?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1021454624/

この辺りとか。
148146:02/07/13 09:09 ID:UvuuiZOU
>>147
レスどうもありがとうございます。
そこで聞いてみます。
149名無しさん◎書き込み中:02/07/13 09:10 ID:RGLCD79T
>>146
俺はここでもいいと思うが人に聞くより自分で調べるのが先。
検索すればすぐ出てくる。
手順的にはRMからAVIにしてからVCD規格のMPEGにする
150名無しさん◎書き込み中:02/07/13 09:13 ID:NJMyHDzZ
>>138
何を焼いたんで?ゲームか何か?
焼いたドライブ以外で読めるか確認した?
151田舎者:02/07/13 09:13 ID:C/wuWln8
>>145
言葉が不適切で申し訳ございませんでした。

先日購入いたしましたソフトのバックアップをする為、
俗に言う、99分、90分メディアを探しているのですが・・・

750MB位を焼ける物を、宜しく御願い致します。
152焼き5日目:02/07/13 10:05 ID:i6hwwUAe
>>151
SW なんてドウ??
10枚300円ぐらいで720MB
30MBほど足りないが........
153名無しさん◎書き込み中:02/07/13 10:10 ID:c56cCSmM
700MBメディアでも通常は710MBくらい焼ける
オーバーバーンでなんとか730MB・・・

と、届かない(w
154田舎者:02/07/13 10:15 ID:C/wuWln8
>>152
SW?は、どちらで購入できるのでしょうか?

10枚300円とは安いですね。
155田舎者:02/07/13 10:29 ID:C/wuWln8
>>153
Nero5.5を使っているのですが、
オーバーバーンは使ったことがありませんでした・・・

対応ドライブよりも入手が困難なんですね。
秋葉原では、どこの店でも入手できるものと思っていました・・・
156まず>>1を読んで下さい:02/07/13 12:39 ID:0KuzAjYx
>>140=>>45
ノイズが入るのは、なにで再生したときかが書いてないから(大事なのに)
的外れかもしれないが、焼いたドライブ以外のプレーヤーでの話しなら
再生ドライブ、メディア、焼き速度、焼きドライブ、の関係で決まってくるから
SCSI、ATPIの転送負荷を悩むよりも、変えられる物から順に、
たとえばメディアをフタロやアゾ等に変えてみるのが先。
古いレスだが、音楽CDのノイズについて「新・音質追求スレッド」の29さんが詳しく語ってる
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004886420/28-29
157まず>>1を読んで下さい:02/07/13 12:57 ID:0KuzAjYx
>>140=>>45
どうしてもATAPI転送中の負荷が気になるなら、
http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
から Nero CD Speed (NeroCDSpeed_085e.zip) をDLして(要Nero ASPI manager (wnaspi32.dll))
CPU使用率測定をしてみるといい、読み込みでの測定になるが、
他のタスクで使用されてるCPU負荷を差し引いてくれ、かなり安定した測定ができる
音楽CDを入れて実行すれば、1,2,4,〜8xそれぞれ測定してくれる。
ちなみに8432Tなら8xで17%程度がDMA有効時の目安(当方P3/1G 8%は勘違い)
25%を超えるようなら、そこで初めてIDEのバスマスタドライバ等、デバイス側を疑えばいい

M/Bもチップセットも書いてないが、98SEなら、M/B付属等のIDEバスマスタドライバは入れず
MS標準のIDEドライバが、転送負荷自体は一番少ない。
ATA66までしか対応してないが、ATAPI機器のためにはベスト
もしオンボードRAIDが付いてるM/Bなら、HDDは全てRAID側に繋ぐことで
問題なくその方法が使える。
158138:02/07/13 13:15 ID:hvvH/Sj3
>>142
再起動かけてもう一度入れなおしてもやっぱり認識しません。

>>150
ゲームです。

言われて旧PCのSD-R1002に繋ぎなおして見ましたがやはり認識しませんでした。
ここでちょっと試しに1002でもコピーを試してみたのですが、
なんとこちらでもコピーに失敗しました(症状は一緒。認識せず)
(旧PCでは問題なく焼けます。ちなみにそっちのOSはMEです)

…もうわけわからんです。
両ドライブとも普通にファイルを焼く時はなんら問題ないのに
コピーのときだけこけて…
ソフトのコピー一括でやっているのでセッションの閉じ忘れはないだろうし…

ちなみに
マザーボードはAOPEN AX4G PRO
CPUはPEN4 2.26G
OSはWinXpHome です。
マザーのBIOSも最新のを落として入れてみたのですが改善しません…。
159まず>>1を読んで下さい:02/07/13 13:28 ID:0KuzAjYx
>>158
それ↓こっちじゃないか...?

CDプロテクト情報 4枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1024642791/l50
SD2専用スレ ドライブ&ソフト
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004276309/l50
■CloneCDに関する質問はここに書き込め Ver4.00■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023209661/l50
160138:02/07/13 13:31 ID:hvvH/Sj3
>>159
プロテクトじゃないですよ…。
音楽CDも何もかも「コピーだけ」駄目なんだから…。
161159:02/07/13 13:40 ID:0KuzAjYx
>>160
ごめんよ(笑)
オレは答えられないけど、その焼き終わったCD-Rは、破損メディアになってるのか
ブランクメディアのままか書いた方がいいかも。
あと、WinXPのマシン側で、両ドライブともダメなのか、
SD-R1202をどちらのマシンで試してもだめなのか、
ちょっとわかりづらい
162 :02/07/13 14:16 ID:WDpnsQt4
>>158
ライティングソフト上でどう操作してる?
CDのバックアップってやつを選んでるか?

どうもCDの中身のファイルを手動で移動させて書き込んでるような感じだが
163名無しさん◎書き込み中:02/07/13 14:29 ID:6r7vno1c
外付けと内蔵買うならどちらがいいでしょうか。
また、どちらの方が一般的に安いのでしょうか。
164シカ ◆SIKAreQU :02/07/13 14:30 ID:wVZg6TDY
>>163
安いのは内蔵
手軽なのは外付け
用途は?
165名無しさん◎書き込み中:02/07/13 14:34 ID:6r7vno1c
主に動画や音楽を焼こうかと思っているのですが

具体的に価格差というのはどれくらいなのでしょうか
166名無しさん◎書き込み中:02/07/13 14:40 ID:Z02XG7LK
167名無しさん◎書き込み中:02/07/13 15:01 ID:RmwuH1TD
Do The Bestってアジアかなんかの逆輸入版も
CCCDなんですか?
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169あぼーん:あぼーん
あぼーん
170名無しさん◎書き込み中:02/07/13 17:51 ID:u4B6F6Vc
最近自分のPCのが書き込み8倍ってことに気づき、買い替えを考えてるんですが、店で見た限り、現在の最速は書き込み40倍・読み込み48倍だったのですが、年内に速度が上がることは考えられますか?
171名無しさん◎書き込み中:02/07/13 18:03 ID:Blhnk14C
>>170
年内に出るかどうか知らないが、48倍書き込みのチップはあるそうな
初物に手を出す根性あるなら待って見れば?その際はレポート書き込んでね(w

しかし、速度にこだわる意味は無いと思われ
40倍と48倍で書き込み終了まで2分以上差が出るとは思えんし
172名無しさん◎書き込み中:02/07/13 18:03 ID:zy8Lo0u5
>>170
そろそろ打ち止めでないかな。
ちなみに速ければ速いほど不安定になるので注意。
漏れは12倍でしか焼かない小心者ですw
173名無しさん◎書き込み中:02/07/13 18:05 ID:rqP2ZBYa
>>157
レスありがとう。残念ながらneroは持ってない・・・とりあえず2倍で我慢して
少しずつメディア変えたりしていろいろ試してみる事にします。

ひょっとしたら電源の容量がギリかもしれない・・・

                                                               金が・・・金がぁ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
174名無しさん◎書き込み中:02/07/13 18:06 ID:FZbnqn13
>>170
CD-Rドライブの性能向上もほぼ限界。少しスピードが上がっても差は微々たるもの。
迷わず40倍速買ってよし。
175名無しさん◎書き込み中:02/07/13 18:17 ID:FZbnqn13
176名無しさん◎書き込み中:02/07/13 21:48 ID:vgU+umm7
>>173
それ使うのにNeroは要らない(w
177名無しさん◎書き込み中:02/07/13 22:04 ID:l+wEqkD6
Winのメディアプレイヤーで焼いてるんですけど、
曲間が開いてしまいます。
どうすればつながるんでしょうか?
すいませんが教えて下さい。
178名無しさん◎書き込み中:02/07/13 22:18 ID:fg5IyEIX
>177
>Winのメディアプレイヤーで焼いてるんですけど、

コレをヤメロ
179名無しさん◎書き込み中:02/07/13 22:40 ID:l+wEqkD6
メディアプレイヤーはだめですか?
フリーウェアでいいのあります?
180まず>>1を読んで下さい:02/07/13 22:41 ID:gkq6bGVr
>>177
CDDB2目当てでたまに使うけど
曲間ギャップとかの設定は無理じゃなかったか?
181170:02/07/13 22:42 ID:ZLaWy9N6
>>171-172,>>174-175
解答ありがとうございます。
今日、買うのにためらってしまったのですが、明日こっそり買ってこようかと思います。
今使ってる書き込み8倍のヤツはどう処理すればいいでしょ〜?
182(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/13 22:47 ID:Gu4J5Z7Z
>>181
とりあえず付けといて、読み込み専用にするとか。いらなけりゃ外せばいいし。
堂々と買ってくるぽ( ´∀`)
183まず>>1を読んで下さい:02/07/13 22:53 ID:gkq6bGVr
>>179
いっそMP3焼きから、レンタルCDのコピー、CDDB登録まで、極めて教えて欲しい罠(笑)

あとでCD2WAVのCDDBローカルデータベースから参照出来るところが好きだが...
184名無しさん◎書き込み中:02/07/13 23:17 ID:H0OnRveS
>181
くれ

でないと未だに等速焼きのみのおれはどうしたらいいんだ?
185koroske:02/07/13 23:24 ID:RmlrVhc3
歌をCD-Rにコピーしようとしたのですが、cdが空じゃないため
かきこめないとでるのですがどうすればいいでしょうか?
CD-Rは、さっき買った新品なんですけど。
186(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/13 23:35 ID:Gu4J5Z7Z
>>185
CDRに入るサイズにすれ。以上。
187名無しさん◎書き込み中:02/07/13 23:40 ID:cqUWA40R
>>185
誰が読んでもトラブルの状況が完璧にわかるように、詳しく具体的に書いてくれ。
歌ってなに?CD?テープ?生の歌声?
何を使ってコピーしようとしたの?パソコン?音楽CDレコーダー?それの型番は?
188187:02/07/13 23:45 ID:cqUWA40R
なんかいじめみたいだな…
>>185
とりあえず>>1の注意事項(2)を見てコピーの手順とエラーメッセージを正確に書いてくれ。
189 :02/07/14 00:04 ID:AFSG0vo7
すんごい阿呆な質問します。
借りてきたDVDって保存できるものですか?
190(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/14 00:06 ID:0naaJrOz
>>189
スレ違い
▽DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!2枚目▽
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020248299/
へどうぞ。

一応答えると、出来る。
191名無しさん◎書き込み中:02/07/14 00:07 ID:sn2YnjuG
>189
出来るが手間がすごくかかる
192(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/14 00:08 ID:0naaJrOz
>>191
ガラスケースに乾燥剤いれて厳重保存とかね(w
193 :02/07/14 00:14 ID:AFSG0vo7
>>190
ありがとうございます!移動しますー
>>191
おー!頑張って見っけますさー!!
194名無しさん◎書き込み中:02/07/14 00:55 ID:LBNiic/B
いま、CDRWで文書を焼こうとしたら、
「書き込み可能なCDではありません。」って言われたんですけど、
なんでですかおしえてください。
195名無しさん◎書き込み中:02/07/14 00:57 ID:xZpqgakj
>>194
誰に言われたんですか?
196(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/14 00:59 ID:0naaJrOz
>>194
>>1の注意事項(2)
なんでか?書き込み不可能だからだよ。
197ビデオCD作成:02/07/14 01:03 ID:ktp8eshS
ビデオCDを作成したいんですが、必ず転送スピードのエラーになるんです。
エラー対策で2倍速、オンザフライ無効、デフラグ実行、DMAのチェックオフ、
キャッシュレべル10.15.35.40でやってみたんですがダメでした。
他に対策を教えてもらえませんか?

VAIO,LX32BP
CPUセレロンの800
メモリ128
BZ RECORDER GOLD 3.29 でやってます。

またEASY CD CREATERで音楽CDを作ると、書き込み成功しかし再生不可、
PCでの読み込み不可となります。これって本体が故障ですか?
198194:02/07/14 01:08 ID:LBNiic/B
ああ、コンピュータにそういわれたんですよ。

そいで注意事項読みましたよ。

maxell MQ
CD-RW 650MD ってかいてあります。

OSはXPなんですけど、ほかのことはさっぱりわかりません。


199名無しさん◎書き込み中:02/07/14 01:10 ID:Dg9PHBj2
>>198
>ほかのことはさっぱりわかりません。

なら、質問されたほうは、もっと「さっぱりわかりません」だ。
200記念カキコ:02/07/14 01:10 ID:qHQO0K4O

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  2 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
201まず>>1を読んで下さい:02/07/14 01:11 ID:XSUv2WAO
>>197
先にISOイメージを作ってから焼く

つーか、システムおかしい
202 :02/07/14 01:12 ID:x575RR89
>>197
よけいなソフトが裏で動いてないか?
203まず>>1を読んで下さい:02/07/14 01:17 ID:AycIZmff
>>198
XP標準機能で焼くつもりなのに、フォーマット済み使ってるんじゃないのか?

書き込み機能ONにしてあるなら、メニューからメディアを消去しろ

その前にWindowsUpdate済ませないと、面白いコトになるぞ

的外れな回答かもしれんが、知ったこっちゃない(笑)
204まず>>1を読んで下さい:02/07/14 01:22 ID:waO17b1W
>>202
デフラグがまともに出来たのが世界の不思議だよな(笑)
205名無しさん◎書き込み中:02/07/14 01:23 ID:BSQYbmrA
酒井美紀はまだ処女であろうか・・・
206名無しさん◎書き込み中:02/07/14 01:25 ID:twTitT3F
>>194
どうやって文章を書き込もうとしたのか、具体的に記述すること。
なお、フロッピーのように、ワードの「ファイルの保存」で直接CD-RWドライブを
指定すると、こういった現象が発生することがある。
>>1にある通り、使っているパソコン名も記載するとどういったソフトが入って
いるか調べられるが。
207名無しさん◎書き込み中:02/07/14 01:28 ID:LH3aj/Jj
どう?
208まず>>1を読んで下さい:02/07/14 01:28 ID:x5SlvIie
74分Media(650M)ですけど、mp3は何曲くらい入れること出来ますか?
レンタルCDをWavファイルにして、そしてMp3に変換して1曲の容量が
3〜4M程度になったので「100曲くらい入るかな?」と思ってるのですが・・

やはり74分メディアなら、74分まででしょうか?
209(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/14 01:31 ID:0naaJrOz
>>208
実際にやってみればわかるよ。
「mp3ファイル」なんて曖昧な定義出されても答えられない。
210シカ ◆SIKAreQU :02/07/14 01:33 ID:Sd9ovpwD
>>208
MP3のビットレートにもよる。
211まず>>1を読んで下さい:02/07/14 01:34 ID:XSUv2WAO
>>208
74分は、音楽CD(CD-DA)として焼いた時の目安で
MP3をそのまま焼くなら、それはデータCDだから
当初の考え通り沢山入るよ
212名無しさん◎書き込み中:02/07/14 01:35 ID:Dg9PHBj2
ビットレートじゃなくて全部のファイルサイズで650MBにおさまるなら
当然焼けるだろ。

データで焼くのに分で考えるなよ
213まず>>1を読んで下さい:02/07/14 01:40 ID:OVD+2k1K
>>209
>実際やってみればわかるよ

まったくだ‥みんなCD-RW使わな過ぎ。。。
214208です:02/07/14 01:44 ID:x5SlvIie
みなさんありがとう。

なるほど。「音楽CD」としては74分までということで、
「データ」としてなら、650MBまでってことか。

実は音楽CDを作ろうと思って、2枚組みのCDを借りてきたのですが
MP3ならCD1枚に収められるかな・・と、思ってましたから。
CDプレイヤーで聞くためには、2枚のMediaが必要ですね。
215ビデオCD作成:02/07/14 01:44 ID:h09eLa2t
197です
>>201さんのは、mpegを決まった位置に持って行き、書き込み
では出来ないということですか?
数字は買った状態のままで大体そのぐらいです、すみません
216208です:02/07/14 01:47 ID:x5SlvIie
>まったくだ‥みんなCD-RW使わな過ぎ。。。

今、試してみたところです。(CD-RWで)
やはり・・駄目でした。(超過ということで)
80分メディアには、80分なんですね。残念。

ソフトは「Easy CD Creator4」です。
217名無しさん◎書き込み中:02/07/14 01:51 ID:twTitT3F
>>216
オーバーバーンできないソフトだし、メディア2枚にするしかない。
そもそも、オーディオCD2枚組をオーディオ1枚にしようとすること自体が
超無謀。
218まず>>1を読んで下さい:02/07/14 01:54 ID:waO17b1W
>>216
音楽CD作成モードでやったら意味無いっつーの(笑)

データCD作成モードが、MP3CD作成モードでもう一回ね
219まず>>1を読んで下さい:02/07/14 01:58 ID:FygmmA5d
>>216
CDプレーヤーで聴きたいのか、
そりゃ無理だわ。
220208です:02/07/14 01:58 ID:x5SlvIie
>>217-218

ありがとう。「MP3CD作成モード」は付いてないようなんで、
フツーの音楽CDとして作ります。
221まず>>1を読んで下さい:02/07/14 02:07 ID:BfGxjxbv
>>215
通常出来ることが出来ない状態なんだから

ソフトがmpegを変換する作業と、書き込む作業を確実に分けて、
それぞれのCPU負荷を下げるために

手間でも、先にイメージを作る方法がいいと思うんだが

一時しのぎかもしれないが、焼きミスは減るはず
222ビデオCD作成:02/07/14 02:21 ID:WwBJLKU3
>>221
そういうことだったんですね。仕組みをわかってませんでした。
ありがとうございました
223名無しさん◎書き込み中:02/07/14 02:23 ID:xZpqgakj
>>220
>MP3CD作成モード
どんなライティングソフトを持ってきても、そんなモードはありません。
普通はデータCDとして焼きます。
第一、普通のCDプレーヤーでmp3は聴けない。(データCDを認識しない)
224まず>>1を読んで下さい:02/07/14 02:32 ID:FygmmA5d
>>223
ごめん、MP3CD作成…はオレが言ったんだ(笑)
ちなみにEasy5にあるMP3を「データ」で焼く専用モード
(ポータブルプレーヤー用の再生リスト付き)

CD-DAが焼きたいとは知らずに勘違いして書いた。。。鬱
225名無しさん◎書き込み中:02/07/14 02:32 ID:j63+gMSd
長年愛用してきたRWドライブが、
RWは普通に焼けるのにRを焼くと輪っかひとつ作って終了してしまう。
これはレンズが汚れたから起こった現象なのかな?

経験者いませんかー
226名無しさん◎書き込み中:02/07/14 02:39 ID:xZpqgakj
>>224
Easy CD Creator 5には、そんな機能が付いてるのか…。
そんな機能付ける前に、もっとやるべき(以下略)
227名無しさん◎書き込み中:02/07/14 02:49 ID:Dg9PHBj2
>>225
Rも低速(4倍以下)でなら焼けるとか?

もしそうなら、ピックアップの寿命。
228224:02/07/14 02:54 ID:waO17b1W
>>226
まったくだ(笑)

なぜかXP標準やら、Easyやら、嫌われ者ほど好奇心が騒ぐ。
妙な性格な罠(汗)
229名無しさん◎書き込み中:02/07/14 03:10 ID:j63+gMSd
>>227
いや、2倍速までしかない超古いビクターのドライブです。w
時代に逆らってそれでRWもRも2倍で書き込んでます。
今まで一回たりとも焼きミスなんてなかったのに、
突然こんなことになって悲しいです。
230名無しさん◎書き込み中:02/07/14 04:04 ID:/7JIsaut
CDR Identifier V1.63の日本語化キットを探しているんですが見つからなくて困っています

どなたか「ここにあるぞ!」って情報ございませんか?
若しくはそれに代わる秀逸なソフトは無い物でしょうか?
2つほど試しましたが・・・どうにも・・・・起動が遅かったりして・・・(⊃д`)
231名無しさん◎書き込み中:02/07/14 06:42 ID:fUy8XFlu
日本語化する必要あるのか?
232名無しさん◎書き込み中:02/07/14 07:48 ID:oTCG0auv
>>231
英語が苦手と思われ・・・
233 ◆xK91AxII :02/07/14 08:50 ID:j15bcIT9
何となく、ResourceHackerとかバイナリエディタを使って日本語化してみましたが、
本当に意味無いですね...。
234名無しさん◎書き込み中:02/07/14 09:18 ID:phziLvOi
Do The Bestってアジアかなんかの逆輸入版も
CCCDなんですか?
235名無しさん◎書き込み中:02/07/14 10:22 ID:zm+1DYJd
>>230
CDR Identifierの日本語化は、如月弥生さんがずっとやってるけど
サイトのリニューアル中で、配布停止中だったんだな
手元にはあるけど、連絡なしの再配布は個人的以外許可されてないようだから
しばらく待つしかないとオモワレ
http://ruby.isc.chubu.ac.jp/yayoi/
236名無しさん◎書き込み中:02/07/14 11:07 ID:DQ9ZEMuD
>>231
>>232の言うとおり・・・
>>235
そうだったんだ・・・コソーリうpしませんか?(;゚∀゚)=3フンスフンス
237まず>>1を読んで下さい:02/07/14 11:27 ID:zm+1DYJd
>>236
個人的には許可されてるから、メアド晒せば送るぞ(笑)
238名無しさん◎書き込み中:02/07/14 11:34 ID:nQqg+JDB
音楽やアプリ、地図CDのコピーをとるのに
1.元CDの内容をすべて選択してライティングソフトで焼く
2.ライティングソフトで「CDのコピー」で焼く
3.イメージ化して使う
では、コピーの忠実さは違いますか?
239まず>>1を読んで下さい:02/07/14 11:37 ID:zm+1DYJd
>>238
もちろん全て違う
240名無しさん@書き込み中:02/07/14 12:32 ID:Jw9OikEk
本当にくだらない質問ですいません。
ドライブが縦置きだとCDを読み込んだり書き込んだりするときに、
影響(ちゃんと記録されていない、エラーが多いなど)ってありますか?
あと、メディアは定番の太陽誘電を使っているんですけど、型番(CDR-
○○TYなど)のない無印でシャインティカラー・パックは記録性や耐久
性とかに問題ありませんか?お願いします。
241名無しさん◎書き込み中:02/07/14 12:40 ID:4KgC0jiP
>240
両方とも問題無し

>238
2.3はコピーの忠実さでは同じ
242名無しさん◎書き込み中:02/07/14 12:41 ID:wkFwuoc6
CD-Rを焼くにあたって焼き方が数種類在りますがトラック間に
無駄が生じず一回で焼きらない(追記は可能ということ)焼き方
をなんと言うでしょうか(音楽もDAで焼けます)。

これってDAOじゃないんですか?よくわからないんですけど
243名無しさん◎書き込み中:02/07/14 12:44 ID:yDVzisVC
>>242
SAO
244まず>>1を読んで下さい:02/07/14 12:48 ID:0kPXBT5L
>>242
なぜか、Easyではディスクアットワンスに
「追記出来るようにする」みたいなチェックボックスがあるが
結局はSAO(笑)
245240:02/07/14 12:49 ID:Jw9OikEk
>>241
簡潔なレス、ありがとうございます。なんか某誌で縦置きは
レーザー出力がどうのこうので安定した書き込みが出来ない
とか書いてあり、誘電の無印、シャインティカラーのほうは、
ネットで、メディアが既に腐食していて気をつけたほうがいい
みたいなことが書かれていたので気になっていました。
246名無しさん◎書き込み中:02/07/14 12:53 ID:wkFwuoc6
>>243-244
サンコス。
247名無しさん◎書き込み中:02/07/14 13:02 ID:4KgC0jiP
>245
あなたはその某誌と"ネット"の情報はどこで聞いたのですか?
大変興味があります。
ぜひ後学のために教えてください。
248名無しさん◎書き込み中:02/07/14 14:46 ID:3ZkG1/RM
>>245
素人考えだけど、横置きの場合はヘッドの移動方向に対して重力が垂直だけど、
縦置きの場合は水平になるからヘッドが上がりにくく下がりやすくなるだろうから
ヘッドの制御に影響が出るのかも。CD系の機器は横置きがほとんどだし、問題ない
範囲に収まっているだろうけどやっぱり横置き>縦置きなんでは。
249まず>>1を読んで下さい:02/07/14 15:08 ID:0kPXBT5L
>>248
素人考えだけど、ピックアップレンズの駆動は元々三次元的で、
ピックアップユニットの移動自体はユニットの重さに対して十分高トルク、かつ高精度に感じるが。。。
250名無しさん◎書き込み中:02/07/14 15:42 ID:mIz6F21Y
DirectCDでCD-RWがフォーマット出来ません。
フォーマットをしようとすると、
必ず『Adaptecセットアップウィザード』が起動して、
UDFリーダーのインストール画面が出て来てしまいます。
(インストすると「UDF Readerは最新です」と言われるだけで
終わってしまいます)
DirectCDウィザードからもう一度読み込もうとすると、
認識できないデータがあるのでフォーマットを、となり
再フォーマットをするとまたUDFリーダーが起動して……の繰り返しです。

ちなみに、DirectCDのヴァージョンは3.05、
ドライブはノート付属の MATSHITA UJDA710 です。
改善方法にお心当たりがあれば、どうか御教授の程をお願い致します。



251まず>>1を読んで下さい:02/07/14 15:54 ID:9tC76xOB
>>250
実はDirectCD3.05以前のバージョンで既にフォーマットされている市販メディアだとか...
フォーマットメニューじゃなくて、まずCD-RWメディアの消去メニューで
一旦ブランクメディアに戻してから、フォーマットしてみたらどうかな?
DirectCDでうまくブランクメディアに出来なければ、
消去自体はどのライティングソフトからでもいいからやってみて

ブランクメディアなのにそうなるなら、DirectCDを一旦アンインストールして再インストール
してみたほうがいいかも
252名無しさん◎書き込み中:02/07/14 16:09 ID:twTitT3F
>>250
CD-RWメディアを別の物に変えてみたのか?
253248:02/07/14 16:33 ID:3ZkG1/RM
>>249
>ピックアップレンズの駆動は元々三次元的で、ピックアップユニットの移動自体は
>ユニットの重さに対して十分高トルク、かつ高精度に
作ってあるとは思うけど、影響は少なからずあるんではないかと。
254まず>>1を読んで下さい:02/07/14 16:53 ID:9tC76xOB
>>253
縦置き対応ドライブって、
一応、縦置きしてもユニットの移動方向自体は、重力と垂直方向になるように
設計されてなかったか?(手前⇔奥方向)
なんかしら影響はあるかもしれないけど、気にしなくていいだろ(笑)

通常の音楽用CDプレーヤーとかの場合は、メカニカル部分への振動をダンピングしてる部分
の関係で、決まった置き方しか出来ないだろうけど
255250:02/07/14 17:23 ID:TlSJm4Np
レスありがとうございます>251、252両氏

>>251
DirectCDのCD-RW Eraserで消去してから、
再度フォーマットで無事成功しました。
ちなみに使用していたメディアは、maxellのCD-RW MQシリーズ650MBです。
アンフォーマットの物だったので、メディアが原因ではないだろうと
思っていたのですが……見事に原因だった様です。
もしかすると、これって常識なんでしょうか?
だとしたら、厨な質問をしてしまって申し訳ありません。

>>252
トラブル発生後は試していませんでした(汗
今、新品のCD-Rメディアをそのままフォーマットしてみたら、
特に問題はありませんでしたが。
256248:02/07/14 17:25 ID:3ZkG1/RM
>>254
>手前⇔奥方向
んん。こうすりゃ>>248で書いたことは全くナンセンスだな。うまいこと作ってあるんだろう
と思ってたけど、それ以前にこれだけのことでほぼ解決じゃん。(´・ω・`)ショボーン
気にしなくていいってのは最初からそのつもりで書いてたけど。まあ素人の想像もほどほど
にしなさいってこった>俺
257名無しさん◎書き込み中:02/07/14 17:39 ID:j0dwOTk2
WinCDR7.02 UltimateDVD をインストールしたのですが、レコーダ認識
されず、仮想しかできません。
 RWドライブはRICHO CD-RW MP7320Aです。 OSはXPです。
デバイスマネージャでは認識されてるのですが・・・
 誰かお助けを〜(T-T)
258名無しさん◎書き込み中:02/07/14 17:50 ID:JI0ynCyO
最近、祖父地図などでよく並んでいるEver Mediaというのは
どこかのOEMですか?
259名無しさん◎書き込み中:02/07/14 17:57 ID:twTitT3F
>>257
最新のバージョンにしても同じか?

>>258
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1006356399/l50
260まず>>1を読んで下さい:02/07/14 18:12 ID:4Il9aN8S
>>257
WinCDRは使ったことがないですが、もしアップデートしてもだめで
http://www2.aplix.co.jp/generator/trouble.cgi?application=WC#0355
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr70.html
マイコンピューターにはドライブが表示されてる状態なら、
ASPIの不具合にも似てるのでASPIの更新もしてみて下さい。

ASPI Driver for Windows version 4.71 (Adaptec)
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi_v471.exe
説明 (Ver4.70) http://www.adaptec.co.jp/download/scsi/winxp/aspi_readme.html

↑をDL⇒解凍して、出来たaspiフォルダ内の"INSTALL.BAT"をコマンドプロンプトにドラッグアンドドロップ
半スペース空け、"XP32"(XPの場合のみ)と打ち実行し、再起動して完了です。
つまりコマンドプロンプトで↓のようになるはずです
C:\Documents and Settings\ユーザー名>C:\adaptec\aspi\INSTALL.BAT XP32

261まず>>1を読んで下さい:02/07/14 18:15 ID:4Il9aN8S
>>255
常識ではないです(笑)
たまたま今回だけ、なにかヘンだったんでは
262名無しさん◎書き込み中:02/07/14 19:00 ID:OupV0h6N
東芝のSD-M1612のファームを1806にすると生焼けチェックが厳しくなると聞きました
本当でしょうか?
もし本当なら1502並に厳しくなるのでしょうか?
263262:02/07/14 19:01 ID:OupV0h6N
すみませんスレ違いでした
逝ってきます
264250:02/07/14 19:17 ID:B9fHgrn7
>>261
ありがとうございます。 それ聞いてほっとしました(w
何分初心者なもので。 それにしても、何であんな事になったのやら。
取り合えず以後は、消去してからフォーマットする事にします。
では、失礼致しました。

265名無しさん◎書き込み中:02/07/14 19:32 ID:OK5RX3gW
外付けドライブでお勧めがありましたらお願いします。
出来たら15000円以内で
266まず>>1を読んで下さい:02/07/14 19:43 ID:4Il9aN8S
267238:02/07/14 19:57 ID:nQqg+JDB
>239、>241 ありがとう。

すべて選択してライティングソフトで焼くと
CDの内容(ファイルの並び順とか、情報)が
オリジナルと変っちゃうって聞いてます。

2と3はいっしょかなとは思ってます。
根拠は無いけど、コピーするときにライティングソフトが
イメージを作ってるから。

もう少し詳しく知りたくていろいろ探したんですが、
良いサイトが見つけられません。
お勧めのサイトがありましたら教えていただけませんか?
268名無しさん◎書き込み中:02/07/14 20:22 ID:z0eKp6Qx
フォーマットしても余り容量の減らないライティングソフト&CDRの組み合わせを教えて下さい。
269ぢゅろん ◆Durondew :02/07/14 20:30 ID:6ASVdShJ
>268
パケットライトで書き込む時はフォーマットを必要とし
そのために空き容量が減ってしまいます

DAO,SAO,TAOで書き込めばメディア記載の容量まで書き込むことが出来ます
270268:02/07/14 20:33 ID:z0eKp6Qx
>>269
ご丁寧にありがとうございます。すみませんが、DAO,SAO,TAOとは何か説明していただけるとありがたいです。
271(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/14 20:36 ID:1FgFT5rB
>>265
SCSIならオススメ。

>>270
パケットライトでは無い書き方だよ。
272名無しさん◎書き込み中:02/07/14 20:37 ID:TEh1Unvm
ccdをclone cdで等倍速で焼いてもaudioにしかならないファイルがあります。何か対策はありますか?
ドライブはYAMAHA8824です。よろしくおながいします
273 ◆xK91AxII :02/07/14 20:41 ID:j15bcIT9
と言うか、
フォーマットするから、ユーザの書き込める領域が減る
のではないかと。

だから、
>フォーマットしても余り容量の減らない
ということは、あり得ない。
274(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/14 20:41 ID:1FgFT5rB
>>272
問題が無いので対策はありません。
275名無しさん◎書き込み中:02/07/14 20:43 ID:xZpqgakj
>>272
それ、CD-DAから作ったCCDなんだろ。
何を、どうやって吸い出したんだ?
276 ◆xK91AxII :02/07/14 20:44 ID:j15bcIT9
>>272
それは、
CloneCD4対応ドライブ表
http://www.pro-g.co.jp/clonecd/index.php?page=drive
に記載されていますか?
277名無しさん◎書き込み中:02/07/14 20:49 ID:2VbOMx/U
他スレで叩かれてここへやってきました
さて質問です
CDRメディアで一番でかいサイズってなんぼですか?
750M以上のってありますか?
278ぢゅろん ◆Durondew :02/07/14 20:51 ID:6ASVdShJ
>277
800MBメディアと言うのがあります
279(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/14 21:08 ID:1FgFT5rB
>>277
1.3GBメディアもあります。
280 ◆xK91AxII :02/07/14 21:14 ID:j15bcIT9
>>277
>CDRメディアで一番でかいサイズってなんぼですか?
直径 12[cm]
厚さ 1.2[mm]
だと思いますよ。

>750M以上のってありますか?
大きすぎます。
281 ◆xK91AxII :02/07/14 21:15 ID:j15bcIT9
FIX:
> 750M以上のってありますか?
ありません。
282名無しさん◎書き込み中:02/07/14 21:22 ID:2VbOMx/U
>>278-279
レスthx探しに逝ってきます
>>280-281
280はオモシロカッタけど281はいまいちふつう過ぎですた
283名無しさん◎書き込み中:02/07/14 21:44 ID:y4DPzG4s
>>282
ちなみに1.3GBのはソニーが独自に出したDDCDってやつだから
普通のCD-Rとは別物だよ。HSのように消滅したけど。
(´・ω・`)のかわいい顔にだまされないようにねw
284名無しさん◎書き込み中:02/07/14 21:49 ID:OTeMlsNL
CDからISOファイルを作ることができるソフトで
特におすすめって何ですか?
285名無しさん◎書き込み中:02/07/14 21:58 ID:2VbOMx/U
>>283
なるほど。だまされるとこですたw
とりあえず800MBで十分なんで通販みた後八千代にでも逝ってきます
286助けて〜><:02/07/14 22:16 ID:iBIskCTg
WindowsXPをインストールしてからいざCDを焼こう!!
…と思ったら…
    『SCSIドライバが組み込まれていません。』

………………。

ナニッ!?(゚Д゚)

付属のフロッピーで再度インストールしようとしてもできません…w

誰か原因&直し方知ってたら教えてください〜><
ちなみに機種はTOSIBA DVD-ROM SD-R1002 ですw
287170:02/07/14 22:21 ID:KF6z9XWJ
あ〜〜っ、書き込み40倍を買おうと電気屋さんに行こうと出発したのに、途中でパチ屋に寄ってしまった。
あっ、やべ19時だ!と思い、店を出てまた向かう。
途中でRight-onが閉店セールで2割引だって…ふら〜〜っと。
気が付いたら20時過ぎてしまい買えませんでした。
来週だな…。
288(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/14 22:25 ID:1FgFT5rB
>>286
原因:ドライバが組み込まれてない。
それだけ笑っていられるなら別に直さなくてもいいのでは?こっちもマジメに答える必要ないし。
289 ◆xK91AxII :02/07/14 22:49 ID:j15bcIT9
>>286
よくわかりませんが、ASPIのインストール
http://www.adaptec.co.jp/download/scsi/winxp/aspi.html
とか、その辺を試してみては?

>>288
固定でそういうことを書くのは控えましょう。
290(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/14 23:03 ID:1FgFT5rB
>>289
スマソ。
w=(笑)と認識しているからどうしても冗談半分に見えてしまう。
次からは気にしないようにするわ。
291 :02/07/15 00:26 ID:ASJYfOh/
CD−Rのメーカーから最新ドライバをDLしろと言われたんですけど、
使ってるのはB's Recorder GOLD for Windowsです。

ドライバは機器をコンピューターに認識させるソフトで必要と言われたのですが、
よくわからない。

ここから進むにはどうすればいいですか。

292名無しさん◎書き込み中:02/07/15 00:28 ID:Ms1tQdsy
最新ドライバ?

ファームウェアじゃねーの?
293名無しさん◎書き込み中:02/07/15 00:38 ID:QJ1JUeZE
>>291
何をやろうとしてメーカーがドライバをDLして下さい
と言われたんですか?
ライティングソフトがRを認識しない?
OSが認識しない?
マシンが認識しない?
294名無しさん◎書き込み中:02/07/15 00:48 ID:E+jtQxYn
>>277
ところで、持っているソフトとドライブは何だ?
ドライブとソフトが対応していないと、700MB以上の書き込みができないときが
あるぞ。

>>291
ところで、ドライブはなんだ?
単にパソコンから認識できない時とか、フロッピードライブがないパソコンであれ
ば、ダウンロードするしかないと思う。
295ななし:02/07/15 02:55 ID:qTGEkrOT
すいません、CDRメディアは書き込み倍速が低いほど優秀?
品質がよいということなのでしょうか?今現在店頭で見かけるのは32
倍速や16倍速といった高速書き込みメディアが主流で
店頭に積んでありますが倍速が16倍速以下や10倍速以下などのほうがよい
ということであれば、買う時、品質の参考にしたいのですが。
296名無しさん◎書き込み中:02/07/15 03:10 ID:sMnyXair
>>295
メディアの対応速度うんぬんではなく、前と今では製造状況が変わってきている。
当然、1スタンパからの製造量が少ない方が、安定して品質も高い。
だから、○倍速対応までがどうこうという話ではない。
同じ倍速でも、ロットで全然話が違うなんて事もある。
297236:02/07/15 03:37 ID:N0FChdnC
>>237
捨てアドですみませんが、送ってもらえますか?
おながいします
298ななし:02/07/15 03:43 ID:qTGEkrOT
>>296 さっそくありがd
CD−Rでおすすめは何ですか?メーカー名 生産国 色 枚組でおすすめを
教えてください!
299名無しさん◎書き込み中:02/07/15 03:57 ID:e4mdZHRF
ATIPと言うのはメディアの情報の事なのでしょうか?
Bs Recorder GOLDのメニューでメディア→情報を
見るとメディアの製造元と使用・未使用領域が出るのですが、
>>108さんのレスのような↓

ATIP: 97m 27s 28f
Disc Manufacturer: Princo Co.
Reflective layer: Phase change
Media type: CD-ReWritable
Recording Speeds: min. unknown - max. 2X
nominal Capacity: 657.42MB (74m 50s 01f / LBA: 336601)

・・・スピードとかの情報が見えません。
何処か他の場所にATIPを見る場所があるのでしょうか?
300名無しさん◎書き込み中:02/07/15 06:16 ID:yV9D1j5C
>・・・スピードとかの情報が見えません。
書いて有るじゃん。
Recording Speeds: min. unknown - max. 2X って。
301237:02/07/15 07:16 ID:VcnK8uVF
>>297
あとでPCから送っときます
>>299のような感じだから、英語で十分だとはおもうが(笑)
302名無しさん◎書き込み中:02/07/15 07:36 ID:2D5D/mei
AOPENのCD-RW安いんですけど、やっぱダメですか?
303  :02/07/15 08:05 ID:UEILxZMp
>>302
普通に使うならそれもまた良し。
304名無しさん◎書き込み中:02/07/15 08:25 ID:SG8b7okN
>>299
CDR Identifier使え
305名無しさん◎書き込み中:02/07/15 08:45 ID:2r2MEYck
あまりにも過去ログが多いもので 同じ質問あったらごめんなさい
CDからCD−Rに焼いた場合、音質はやはり劣化するのでしょうか
その焼いたCD−Rからまた CD−Rに焼いたら今度はどのくらい音質劣化するのでしょうか
普通に耳で聞いてわかるくらい劣化するのですか?
知ってたら教えてください お願いします
306236:02/07/15 08:50 ID:BR8CiBAC
>>301
ありがたいです!感謝〜♪
307 :02/07/15 10:00 ID:Mi3OtcbJ
>>305
お前自身の耳で聞いてみりゃいいだろ
劣化はしない
308名無しさん◎書き込み中:02/07/15 10:48 ID:QC9Rp63t
>>305
音質が気になるなら、マスターの保存を第一に考えなさい。
コピーすることだけ考えちゃ、ダメですよ。
309突っ込みよろ:02/07/15 11:01 ID:hTtUiRiq
>>305
>CDからCD−Rに焼いた場合、音質はやはり劣化するのでしょうか
ちゃんと焼けばデジタルデータとしては同じなんだけど、再生すると音質は変化するみたい。

>その焼いたCD−RからまたCD−Rに焼いたら今度はどのくらい音質劣化するのでしょうか
テープみたいにどんどん音質が悪くなるわけじゃないみたい。デジタルだから。
最悪な状態のCD-Rをまともな環境で焼き直すと音質がよくなる場合もあるみたいだから劣化する
というより変化するみたい。

コピーしても0101…のデジタルデータは同じみたい。ただそれを記録しているCD-Rの物理的な
状態で音が変化するみたい。0101…が等間隔にきれいに並んでいるかとか、0と1の差がくっきり
はっきりしているかとか、ディスクが反っていないかとか。

>普通に耳で聞いてわかるくらい劣化するのですか?
音質の変化が分かるかどうかは、耳とか再生環境とかに依存するらしいからYesかNoかでは答え
られないみたい。でも原版と比べるとやっぱり多少悪くなるみたい。
310名無しさん◎書き込み中:02/07/15 11:33 ID:O8TxlzMn
バイナリが同じ場合、デジタル再生すれば音質は変わらないよね
311名無しさん◎書き込み中:02/07/15 12:22 ID:sMnyXair
>>305
アナログコピーとは違い、AudioMasterのように元盤より良くなる事もあります。
312ななし:02/07/15 12:30 ID:qTGEkrOT
おしえてください!!!
高速メディアと低速メディア、8倍速以下とかのほうが音質がよい!?という
のは本当でしょうか???
313名無しさん◎書き込み中:02/07/15 12:41 ID:qTGEkrOT
国産MQ,色が黄色(ゴールド)の10枚パックばかりやたらと多いですが
どうなんですか?いいんでしょうか・・。国産MQで裏がブルー、
青いCD−Rが好きですが、薄い青(水色)ぽいのと濃い青のと何か違い
があります?
生産期がちょっと前のが裏が濃い青のCD−Rだったみたいですが・・・。
濃い青のCD−Rの方がいい気がする・・・これは気のせいですか?
314名無しさん◎書き込み中:02/07/15 12:52 ID:SG8b7okN
>>312
その傾向はあるがメディア、ドライブ、再生環境による
315名無しさん◎書き込み中:02/07/15 12:57 ID:sMnyXair
>>295
>>298
>>312
>>313
何度も同じ事欠いてるようだが、具体的な環境も無しに音質音質五月蝿い。
そんなにMQ好きならそれを買えばいいし、無難にいきたいなら誘電買っとけ。
316名無しさん◎書き込み中:02/07/15 13:06 ID:ohRMfZCC
PC初心者板で、DVD再生機能の無いCD-RWドライブにもリージョンコードが設定してあり、
リージョンコードがPCと一致しないと認識すらしないと教えてもらいました。本当ですか?
317ペシュchan☆ ◆gAlUk8HM :02/07/15 13:08 ID:BqfursOv
>>312
使用するドライブやメディアの材質によって異なりますから、
一概には言えませんの。
私の経験では4〜16倍速辺りがベストですの(台湾三井使用)。

>>313
青色は濃いほうがよいですの。
シアニン系のメディアについている色は耐光性を上げるための薬品ですの。
だから、薄いのよりは濃いほうがよいと思われますの。
私はフアロシアニン愛好者なので、詳しい事は良く分かりませんの。
ごめんなさいですの。
318シカ ◆SIKAreQU :02/07/15 13:09 ID:p1peg+N+
ID:qTGEkrOT
マルチ、いってよし。
319名無しさん◎書き込み中:02/07/15 13:15 ID:QC9Rp63t
>>316
マルチはヤメレ。
それから、初心者なら2ch来るより本読んで勉強したほうがいい。
ここは虚と実の区別の付く人で無いと、危険なインターネットです。
320316:02/07/15 13:18 ID:ohRMfZCC
>>319
自分はそこでの質問者じゃないのですが、
どうしても付いているという人が居て・・・
321名無しさん◎書き込み中:02/07/15 13:21 ID:qTGEkrOT
マルチはわかってたんですが、返事が無かった&急いでたもので。すいません。
>317
ありがd
コピー=バックアップだと思っていました。
バックアップとるためにコピーするってことなんですが、
コピーしてバックアップする、これでいいですよね?
322すみません:02/07/15 13:25 ID:63W2sbxC
CD-RWにもリージョンコードって、あるのでしょうか?
 すみませんが教えてください。
323名無しさん◎書き込み中:02/07/15 13:31 ID:o/VNuIGD
>>322 ( ´,_ゝ`)プッ
324名無しさん◎書き込み中:02/07/15 13:37 ID:HtulVlxk
>>322
クソ暑い時にくだらん質問すんじゃねえよヴォケ・・・
    ∧_∧         _ _     .'  ,  ∧.∴' _>・ ;.
   (メ´_ゝ`)   _ - ― = ̄  ̄`:, .∴  ' ∴' ', ・,'; ´Д` *;∵;.
  /     '' ̄    __――=', ・,‘ r⌒+・.;,;ヾ∵ ,.∵; ζ。
 / /\    / -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’| y'⌒・; ・⌒l
325322:02/07/15 13:39 ID:63W2sbxC
>>323、324
ご、ごめんなさい。
無いのですね。
わかりました。ありがとうございました。
326名無しさん◎書き込み中:02/07/15 13:50 ID:HYH40uqF
>>324
このスレの名前もこうなんだし、まあいいじゃんw
>>316
>>322
単なるCD-RWドライブにリージョンコードは無いです。
完璧に無いです。果てしなく激しく無いです。
>リージョンコードがPCと一致しないと認識すらしない
そもそもPCにもリージョンコードは無いです。デタラメです。
327まず>>1を読んで下さい:02/07/15 13:52 ID:5EoWODwV
>>326     ↓確かに書いてあるしな(笑)
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part17

328名無しさん◎書き込み中:02/07/15 15:26 ID:bOxVRvoC
B'sRecorderを使っているのですが
パスワードを入力しないと内容が見られない
CDを作ることはできないのでしょうか。
329(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/15 15:27 ID:qXBd4OV9
>>328
CD自体は無理ですが、書き込んだ各ファイルにパスワードをかけることは出来ます。
330名無しさん◎書き込み中:02/07/15 15:32 ID:Y0vzPjkF
331名無しさん◎書き込み中:02/07/15 15:39 ID:JQUlT0I1
CDRのレーベル面に何か書くときはソフマップとかで売ってるCDR用のペンを
使わないとまずいのでしょうか?今まで普通の油性マジックで書いてたんですが・・・
332328:02/07/15 15:46 ID:bOxVRvoC
>329,330
お返事ありがとう
333まず>>1を読んで下さい:02/07/15 15:49 ID:NgnFXmMm
某氏の100ゲットズサーに激しく吹き出したのはオレだけか?(笑)
334 :02/07/15 15:50 ID:Mi3OtcbJ
>>331
なんでもいい
335名無しさん◎書き込み中:02/07/15 16:00 ID:HObej9yy
>>331
先の柔らかいペンなら、何でも良いです。
ちなみに私は油性マジックを使ってます。
336名無しさん◎書き込み中:02/07/15 16:08 ID:JQUlT0I1
お二方、ありがとうございます。安心しましたm(_ _)m
337まず>>1を読んで下さい:02/07/15 16:08 ID:BJUKJT1f
>>331
自分が使ってるのは、小学生とかが、うわばきや名札に書くためのペン
なまえ書きペン等の名前で各社から出てるのは、
濃くて、乾きが早くていい
338名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:25 ID:1AmWWzxv
339名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:34 ID:mVPBORCV
三菱化学メディア700MB24倍速スピンドル10枚パックのPR80PC10Sってどうなの?
380円で買ってきたんだけど。
340名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:37 ID:1uD8vzlX
700M以上のCD-Rのお勧め教えて
341(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/15 18:38 ID:qXBd4OV9
>>339
安い。

>>340
1.3GBのCDRオススメよ
342名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:40 ID:1uD8vzlX
>>341
名前とメーカー教えてくれ。
343名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:41 ID:mVPBORCV
>>342
ソニーの特殊のじゃないの?
344名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:42 ID:mVPBORCV
>>341
てゆーか安くて品質は(・∀・)イイ!んでしょうか?
345名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:53 ID:I6BLedt7
調べたら
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0103/28/sony_ddcd.html
らしいけど、これって普通のCD-Rドライブは対応してないの?
346名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:55 ID:gD1z5pMr
DAEMON Toolにイメージをマウントしてそれをコピー焼きってのはできないんですか?
昔はできたような記憶があるんですけど。

他の通常コピーや通常焼きはなんら問題ないんですけど
その操作だけはどのソフト試しても同じ症状で必ず失敗します。
(焼きソフトでは成功と出て、その焼きソフトのコンペアでも問題がないのに
ソフト終了してCDを入れてみると名前なしボリューム0ファイル0の焼き済みCDになる。)

イメージは自前でこさえたのでプロテクトはかかってないですし、
DAEMONでマウントしてもインストからプレイまでなんら問題ないので
イメージが壊れてるわけではなさそうなんですが。

今月頭に新PCにしてOSから焼きソフトからDAEMONドライブからみんな新調したんですけど…。
347(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/15 18:59 ID:qXBd4OV9
>>344
どっちの質の話かわからんが、前者ならCMCだからCMC並かと思われ。
後者なら、質が悪いという話は聞いたこと無い。

漏れは、同じ三菱ならスーパーアゾ買うかな。

>>345
「普通」を700MBCDRメディアまで対応してると定義すると、
ドライブは対応してる。メディアは対応してない。

>>346
出来てる。
348名無しさん◎書き込み中:02/07/15 19:00 ID:0Ke3KQzv
>>346
>イメージは自前でこさえた
じゃ、別に聞かなくてもいいんじゃないの?
何が不満なのですか?
349名無しさん◎書き込み中:02/07/15 19:02 ID:mVPBORCV
>>347
どうもありがとん。
350 ◆xK91AxII :02/07/15 19:07 ID:a9ZGcXCd
>>342
ネタにマジレスするネタですか?

>>345
『新規格に対応したCD-R/RWドライブ』
ということで、CRX200E 自体はCD-Rドライブとして使えると思います。多分。
DDCDは新規格ですので、対応を謳っていない製品では利用できないでしょう。
351346:02/07/15 19:08 ID:gD1z5pMr
>347
出来てるって…。
やっぱうちに問題があるんでしょうか。
再起動したりしても認識してくれないし。

ちなみに焼き失敗したCDを吸出し操作してみると
元イメージと同じ大きさのイメージが出来上がります。
それをマウントしても焼きCDといっしょで使えませんが。
352名無しさん◎書き込み中:02/07/15 19:25 ID:QJ1JUeZE
>>351
とりあえず、他のドライブで読めるか確認してみれ
353名無しさん◎書き込み中:02/07/15 19:38 ID:N1w12hKv
>>346
つーか、イメージ作ったアプリと
マウントしたイメージを焼くのにつかったソフト、それと設定くらい書け
吸うのは簡単で、焼くときに問題があるプロテクトに引っかかってるんじゃねぇのか?
354名無しさん◎書き込み中:02/07/15 19:48 ID:E+jtQxYn
>>339
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022120370/l50
を見るといい。
スーパーAZO HGと書かれていない24倍であれば誘電OEMではないかと思われ。

確か、コジマだかケーズでも480円くらいしたはず・・・。

355名無しさん◎書き込み中:02/07/15 20:10 ID:mVPBORCV
>>354
ありがとん。
ということは、誘電OEMなのかな。
上でCMCという話も出ていたけれど。
まあ見た目は普通なので(・∀・)イイ!かも。
356名無しさん◎書き込み中:02/07/15 20:22 ID:E+jtQxYn
>>355
失礼、CMCの安物でした。
http://www.burnup.cx/akiba/20020217/mcm_pr80pcd0.JPG
秋田で298円で売ってたよ。
・・・買わなかったけど。
357えびお:02/07/15 22:17 ID:2rzpMGcu
初めて書き込みます。どうか宜しく。
いきなりなのですが、困っています。
LGのCD−RWドライブを友人から譲りうけて、
増設したのですが、CD読めません。
メディアを認識しません。取り出し以外になにもできません。
電源つないで、ジャンパをスレイブに変えて、
ケーブルつないで、ライティングソフト入れて、
書かせてみようとすると、メディアが挿入されていませんと出る。
ウィンドウズにドライブ自体は認識されているみたい。
というのは、ドライブのアイコン出てるし、取り出しもできる。
どうしてなのか解らなくて眠れませんでした。
どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか?
358まず>>1を読んで下さい:02/07/15 22:17 ID:5EoWODwV
W32.Frethem.K@mm ウイルスに注意(Winマシンのみ感染)
発生がここ数日のため
Norton AntiVirusの現在の定義ファイル(最新は7/12付け)では検出できないので
板違いだが緊急age

件名: Re: Your password!

添付ファイル:
Decrypt-password.exe
Password.txt

本文:
ATTENTION!
You can access
very important
information by
this password
DO NOT SAVE
password to disk
use your mind
now press
cancel

等のメールは開かないこと(OEではプレビューも不可)

症状
Windows のアドレス帳と.dbx .wab, .mbx, .eml, and .mdb ファイルで発見した全メールアドレスに自分自身を送信

感染時レジストリキーの↓に「Task Bar」を追加、以降起動ごとに実行
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run

情報
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.frethem.k%40mm.html

21時ごろ、実際に受信したもので、板違いスマソ。。。
359 :02/07/15 22:24 ID:q+/ctn70
>>357
読めないのか書けないのか、どっちもできないのかどれだ?
壊れてるんでは?
360名無しさん◎書き込み中:02/07/15 22:27 ID:QJ1JUeZE
>>357
とりあえず、>>1の(2)を読め
361まず>>1を読んで下さい:02/07/15 22:27 ID:5EoWODwV
>>357
CD-ROM(読み取り専用の)を入れてみて、マイコンピュータで開けるようなら
ライティングソフトのバージョンアップが必要なドライブか、
ウインドウズに有効なASPIマネージャが入ってないかのどちらかもしれません

マイコンピュータから、CD-ROMさえ開けないなら、
接続に誤りがあるかもしれません(ジャンパピン等)

とりあえず音楽CDや、CD-ROMの再生ができるかどうか
それより先に、ソフトの名前とバージョン、OSの種類、ドライブの型番がなくては、先に進みません。
362名無しさん◎書き込み中:02/07/15 22:28 ID:E+jtQxYn
>>357
>>1を読んでくれ〜

IDEの接続状態はどうなっているのか、書かないとさっぱりわからない。
あと、Windowsのバージョンは?
363えびお:02/07/15 22:31 ID:2rzpMGcu
>>359
読めないし、書けないんです。
メディアを入れてもウンともスンとも
言いません。壊れているのかも知れないと思ったりしてます。
でも、つい1カ月前までは正常に書けたのです。
パソ自体の調子が悪かったので、マザーとCPU換えて、
久しぶりに焼いてみようと思ったらダメだったんです。
364えびお:02/07/15 22:35 ID:2rzpMGcu
すみません。注意事項読んでませんでした。
今調べます。
>>ALL
365名無しさん◎書き込み中:02/07/15 22:39 ID:DdaBZ5V4
>>367
スレーブだけで繋いでない?CD-RWをスレーブにしてあるなら、ちゃんと
HDDとかのマスターがある?
366えびお:02/07/15 22:50 ID:4223RlLm
えっと、、Win98SEに「B's Recorder GOLD 2.04」で、機種「LG CED-8080B」
繋がってる状態は、プライマリにハード、セカンダリのマスタにDVD、
スレイブにRWです。主にハードから使うつもりで繋ぎました。
367名無しさん◎書き込み中:02/07/15 22:52 ID:U6ol+IQS
>>305です 
たくさんのレスありがとうございました。 とっても感謝です。
368名無しさん◎書き込み中:02/07/15 22:58 ID:E+jtQxYn
>>366
「ハード」はやめれ。「ハードディスク」と書いた方がいいぞ。
ちなみに、セカンダリの増谷RWだけ接続して動作するか確認した方がいいぞ。
また、マザーを交換した場合は、フォーマットしてOS再セットアップ。
369名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:00 ID:E+jtQxYn
>>368
>ちなみに、セカンダリの増谷RWだけ接続して動作するか確認した方がいいぞ。
セカンダリのマスターにRWドライブだけ接続して動作するかどうか確認した方がいいぞ。

あとは、デバイスマネージャでDMAのチェックを外すことも必要かも。
370名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:05 ID:DdaBZ5V4
>>366
エクスプローラでCD-ROMを読みこもうとするとどうなる?
あと、とりあえずはB'sを最新版に
http://www.bha.co.jp/download/bsrecordergold_win.html
371名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:05 ID:4223RlLm
>>366
すまそ、、「ハードディスク」でした。
セカンダリのマスタにRWだけ繋いだ時も
駄目でした。
フォーマットはオカシクなった時は毎回してるので、
今回も例外なく最初からセットアップしました。
その状態で、ポチっと繋いだだけなのです。
372まず>>1を読んで下さい:02/07/15 23:07 ID:5EoWODwV
>>366
ドライブ自体は、B's1.88で対応済みらしい
M/Bが書いてないが、オンボードRAID側につないでないか
M/B付属CD等からバスマスタIDEドライバを入れてしまってないか
(↑この場合B'sを最新にするだけで対応する場合あり)

デバイスマネージャで「接続別」で見た時どうなってるかと、
M/Bの型番くらい知りたいが。
373名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:10 ID:4223RlLm
>>370
今は外してしまったので、分かりませんが、
多分駄目っぽい気がします。
B'sは最新版にするつもりでしたが、
こうなってしまっては、、、(TT
374名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:12 ID:DdaBZ5V4
外したんかい!w
375まず>>1を読んで下さい:02/07/15 23:13 ID:5EoWODwV
糸冬了。。。
376  :02/07/15 23:16 ID:+LRQq3TA
初歩的な質問ですが、「CDを閉じる」は何も書き込まないで、出来ないものでしょうか?
1バイトでも書き込まないと出来ませんか?
377名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:16 ID:4223RlLm
>>372
M/Bの型番は「AK77-333」です。
付属のドライバを入れました。
378名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:22 ID:4223RlLm
もう一度繋いでみます、、、、
379名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:30 ID:wtB4CYzy
ちょっとレスとは違うけど、
ここのタイトルの焼くか灼かれるかのトースター誰か製品化してくれたら
買うだけど、誰か作ってくれない、ついでだからベアボーンタイプの作ってチョ。
380名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:32 ID:XuAY24tQ
>339
CMCのフタロ。<PR80OC10S
品質は、ぼちぼち。

こんな感じで。
ATIP: 97m 26s 66f
メディア製造元: CMC Magnetics Corp.
反射層: 色素 (高速書き込み用 / 例:フタロシアニン )
メディアの種類: CD-Recordable
書き込み速度: 最小 不明 - 最大 不明
ディスク容量: 702.83MB (79分 59秒 74 / LBA: 359849)
381まず>>1を読んで下さい:02/07/15 23:34 ID:5EoWODwV
>>377
そのM/B&98SEで、ATA100以上のHDDを使うなら、VIA4in1ドライバは全て入れるしかないですね

98SE以降に出たM/Bを98SEで使う場合、デバイス類を殆ど接続しない状態で、先にINFを入れないと、トラブルの原因になります
↓から、最新のVIA4in1ドライバ(4in1 4.40(a)P3.zip)
をDLして、セーフモードからインストールしてみてください。
http://www.viaarena.com/?PageID=2
そのとき、IDEバスマスタドライバは、ミニポートの方は選ばないでください。
すでにミニポートで入っている場合、デバイスマネージャーにDMAチェック欄がなくなるので分かります
その場合、インストールしてあるVIA4in1ドライハの、IDEバスマスタドライバだけでも、
セーフモードで先にアンインストールしてからの方が確実です
382まず>>1を読んで下さい:02/07/15 23:42 ID:5EoWODwV
>>377
さらにAOpen製のM/Bの場合
CD-RWを繋いでる部分のポートを、BIOSで、「HDD無し」にしても
ちゃんとPOST時にATAPI系は検出してくれるタイプのBIOSがあります
そのタイプのBIOSでしたら、「HDD無し」にしたほうが誤認識がかえって減るのでお勧めです

それに、B'sに限らずASPIやファームウェアなどは、無料で更新出来るのですから
必ず最新にした方がいいと思います。
383えびお:02/07/15 23:42 ID:3c2MIyq9
>>381
親切なアドバイスをどうもありがとうございます。
セーフモードでアンインストールしてから、
インストールですね、、。
で、ミニポートは×と。
えっと、、セーフモードってどうやって入るんでした、、、、?
384名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:49 ID:E+jtQxYn
>>383
Windowsのロゴが出る前にShiftキー押しっぱなし
385えびお:02/07/15 23:52 ID:3c2MIyq9
>>384
ありがとうございます
386まず>>1を読んで下さい:02/07/15 23:54 ID:5EoWODwV
又はCtrl押しっぱなし。
逝ってらっしゃ〜い
387えびお:02/07/16 00:58 ID:iuVwBTQ1
ダウンロード、解凍、再起動してセーフモード、
実行、アンインストール、再起動、セーフモード、
実行、インストール(この時MINIポートドライバはチェック外し)
再起動、なにやら自動的に何かの(ブリッジとかなんとか)インストールが、
行われ、無事に終了。
でも、ダメ、、、、、、、
388http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e12918811:02/07/16 00:59 ID:vCkCdTLR
389えびお:02/07/16 01:02 ID:iuVwBTQ1
>>382
BIOSを見てみます(わからないけど)
390まず>>1を読んで下さい:02/07/16 01:11 ID:eXQvGOSN
>>387
ん?IDEバスマスタドライバ自体は入れていいよ
(バージョンによって、IDE Filter driver、ATAPI Vender driver 等の呼び名あり)
ただ、OSによっては、VxDバージョンと、ミニポートバージョンが選択できる場合があるから
その場合VxDを選んで入れる
追加するなら、セーフモードじゃなくてもそのままIDEドライバだけ入れて再起動でOK
つーか、ここまでじゃVIA4in1を最新にしただけだから、なにも変わらなくても不思議じゃないぞ

BIOS見る暇があれば、CDブート優先にしてみて、OSのCDでも、Nortonでもいいから
正常にCDブートできるか見るといい
原因がハードにあるか、ソフトにあるかだけでも切り分けられる。


391まず>>1を読んで下さい:02/07/16 01:16 ID:eXQvGOSN
>>376
出来ませんでした。。。(笑)
392(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/16 01:46 ID:MwD1ByL3
>>383
んで、デバイスマネージャで認識されてるの?
393割れ煎:02/07/16 01:52 ID:eXQvGOSN
>>392
さっきからみんなが聞いてるのに...答えてくれないんだよ〜!!(涙)
394(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/16 02:00 ID:MwD1ByL3
>>393
なるほど(; ´Д`)

>>357>ウィンドウズにドライブ自体は認識されているみたい。
ってことなのかな。でも外したみたいだからもっかいチェック。
今まで出来て今出来ないってことは…故障かなぁ。
前の持ち主がどれくらい使ってたかも書いておくれ。ヘビーユーザーだったら壊れる状況かもしれんし。
395割れ煎:02/07/16 02:15 ID:eXQvGOSN
>>394
このあたりが一番クサかったんだけど。

>>363>つい1カ月前までは正常に書けたのです。
パソ自体の調子が悪かったので、マザーとCPU換えて、
久しぶりに焼いてみようと思ったらダメだったんです。
396(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/16 02:21 ID:MwD1ByL3
>>395
スマソ見逃してた(; ´Д`)

変えてからダメってことは明らかに環境の変化が原因だしなぁ。
まさかとは思うが、電源不足?
397名無しさん◎書き込み中:02/07/16 04:09 ID:37JBGQhB
RじゃないCD-ROMドライぶで
CD-RWにした音楽CDは認識するけど、データCDは認識しない。
こんなことあり?パケットじゃないし閉じてる

398シカ ◆SIKAreQU :02/07/16 04:54 ID:0+GHxTvP
>>397
CD革命とかDAEMONとかCD関係のソフトは使ってない?
399困ったちゃん:02/07/16 08:18 ID:My4QTv1R
バッファアンダーラン出まくり。何で???

CPU:DURON 800MHZ
メモリ:384MB
OS:WIN98SE
CD-R:TEAC CD-R55S(古い、と言う突っ込み無し)
SCSI:asus PC-200(これもね!)
ソフト:B's(最新版に近いはず)
HDD:シーゲート8.4G
空き容量:たっぷり。OSと焼きソフト以外ほとんど入ってない。

余ったパーツで組んだから変な構成になってるのは100も承知。

ちゃんとHDDにイメージ焼いてるんだけどね。
4倍速で8割方書き込んだところで激しくスワップしてアウト!
サパーリわからん。

よろすく。
400名無しさん◎書き込み中:02/07/16 09:17 ID:oKy9DAR4
>399
常駐ソフトを切れ
焼く前に再起動(WinNTでは不要)
デフラグ
DMAのチェックは?
401まず>>1を読んで下さい:02/07/16 10:01 ID:gK1vJYJG
>>399
電源の管理、スクリンセーバーのチェック
出来るかぎりスワップを使わない設定にしてあるなら直す
デバイスマネージャに(!)が無いか確認
SCSIボードのIRQの競合
メモリー最小構成でもテスト
またはウイルスに感染(笑)
402名無しさん◎書き込み中:02/07/16 10:23 ID:610EwsCN
>>399
定番だが、CD-R All Write 使ってみたらどうかな。
これでダメならB'sの設定とか、IRQとかに原因が絞られるんじゃないかな。
403まず>>1を読んで下さい:02/07/16 10:41 ID:l4brsgko
そういえばw9xがデフォルトで利用出来るメモリーっていくつまでだっけ
256MB?512MB?
ど忘れした。。。(焦)
404困ったちゃん:02/07/16 11:14 ID:My4QTv1R
>>400->>402
色々アリガト。
一つ一つ潰してみるよ。
今(仕事中)分かっているのは

常駐ソフト=特になし
焼く前に再起動(WinNTでは不要)=焼き専用マシンと化しているので問題なし。
デフラグ、DMAのチェックは?=してません。やってみます。
スクリンセーバーのチェック=使ってません
出来るかぎりスワップを使わない設定にしてあるなら直す=これは???
デバイスマネージャに(!)が無いか確認=確か無かった(と思う)
SCSIボードのIRQの競合=見てみます。
メモリー最小構成でもテスト=はい、やってみます。
またはウイルスに感染(笑)=それはない、と思う・・・

太陽誘電、もう10枚ぐらいパーです。
嫁さんには、「こんなものゴミ箱に捨てるな」と怒られるし(涙)
405みゆ:02/07/16 11:26 ID:ZhMmkuN5
Toast5.2で焼きました。12曲ほど「セッション書き」で
焼いた後、追加で4曲ほど焼き足したんですけど、PCで聞くと
ちゃんと16曲再生できるんだけど普通のCDプレーヤーだと最初に
焼いた12曲しか出ません。トラック数も12曲です。どうしたら
いいですか??PCは会社のマックなのであんまりよくわからないです
406まず>>1を読んで下さい:02/07/16 12:29 ID:zdsggVie
>>405過去ログ落ちてんのね。ほいっ↓

>975 名前:(´・ω・`) ◆cdrw7WPo 投稿日:02/07/10 23:06 ID:wf93J9tp
複数のCD(曲)を一枚にまとめたいの?
音楽CDは規格上最初のセッション(?)じゃないとダメだから、全部wavにした上でまとめて書かないとだめぽ。

>978 名前:まず>>1を読んで下さい 投稿日:02/07/10 23:17 ID:0blpRuy0
実際試してないが、
トラックアットワンス(セッションを閉じない)
のモードで書き込めるソフトなら、
いったんWAVに書き出すこともなく、
追記して音楽CD(CD-DA)が作れるはず

但し、全て書き込んだ後、
セッションとCDを閉じないと、CDプレーヤーで再生出来ないが
407名無しさん◎書き込み中:02/07/16 13:00 ID:zdsggVie
>>404
>出来るかぎりスワップを使わない設定にしてあるなら直す=これは???
W9xでよくやるチューンで、
System.ini の [386Enh] 行に ConservativeSwapfileUsage=1 (メモリーを使い切る寸前までスワップしない)
とか、手動でスワップファイルサイズを固定してる覚えがあるならやめてみる。の意味、覚えが無ければ無視してね

心配してたメモリーの量も、960MBまでは対応できるし、512MB未満ではトラブルも無いようなので忘れていいです
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/jp181/8/62.asp&LN=JA
ただ、別の心配もあるので、メモリー最小構成で試してみてもいいと思います
408名無しさん◎書き込み中:02/07/16 13:17 ID:610EwsCN
>>407
だから CD-R All Write 勧めたんだけどね。
難しいこと考えないで自動でメモリの設定できるし。
409(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/16 13:26 ID:MwD1ByL3
>>399
書き込み前のイメージを作ったHDDにエラーセクタが入ってるとか。
SCSIエラーじゃなくてバッファアンダーランなのね?
410名無しさん◎書き込み中:02/07/16 13:38 ID:UyRE28iq
すみません、焼いたつもりなのに消えていた件で質問です。

3ヶ月前に焼き始めたメディアを何度か追記してたんですけど
本日、B’sで「正常に書き込みが終了しました」のコメントのあと、
エクスプローラで確認しようと思ったら、ファイルが消えていたみたいなんです。
ただ、ドライブの使用領域にはちゃんとメガ数の表示がされているんですが、
復旧することはできるんですか?
それから、そのメディアに新規.TXTを試しに書き込んだら、
新規.TXTのみ表示されるようになりました。

メディア:太陽誘電That's CDR-74WPY
ソフト:B's 1.90
ドライブ:PLEX WRITER 12/10/32A
OS:WIN98SE
書き込み:12倍速・テストせずに書き込み・ベリファイ無し・コンペア有り

原因や対処法が解り次第レスをお願いします。
411まず>>1を読んで下さい:02/07/16 13:41 ID:zdsggVie
>>408
さすがだ(笑)
412(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/16 13:41 ID:MwD1ByL3
>>410
エクスプローラで確認するときに書き込みソフトは閉じましたか?
新規.txtを書き込むときに今までのデータを無視して書き込むモードってのがあれば
それになってるかも。

>原因や対処法が解り次第レスをお願いします。
それはこっちの台詞です。(; ´Д`)
413まず>>1を読んで下さい:02/07/16 13:47 ID:zdsggVie
>>410
>>412さんと意味は一緒ですが、
何度か追記したということで。。。
たまたま前のセッションのインポートがうまく行かなかったんだと思います

「メディアの情報」、又は「CD情報」等のメニューから、セッション一覧が見れるはずですので
セッションを選んで、「キャプチャー」、あるいは「書き出し」、等のボタンで
取り出すことができるとおもいます
B'sは使用してないので、うまく説明できませんが、出来るメニューがあったはずです。
414ダメ雄:02/07/16 14:10 ID:1Qe89F8P
NERO5でCD-RにVCDを焼いてみたのですが、「CD‐iアプリケーション有効」にチェックを入れると
CD‐iアプリケーション設定の欄に
CONTROLS=ALL
CURCOL=YELLOW
PSDCURCOL=RED
PSDCURSHAPE=ARROW
CENTRTRACK=2
AUTOPLAY=AUTO_ON
DUALCHAN=DUAL_ON
TIMECODE_X=64
TIMECODE_Y=100
LOTID_X=64
LOTID_Y=64
ALBUM=STANDARD
と表示されますが、プレーヤの電源を入れたら自動再生してしかもREPEAT ALL
になるようにするにはどこをいじれば良いのでしょうか?
415410:02/07/16 14:14 ID:UyRE28iq
>レスくれた方々
有り難うございます。
3番目に新しいのセッション情報を読みとって、
新しいファイルはドラッグ&ドロップせずに書き込みをしたところ、
2〜3日前に焼いた状態に戻せました
ただ、2番目に新しいセッションと1番新しいセッションは
昔のファイルがあぼーんになっていました。
まぁ、すぐに焼きなおせるからいいんですが…。

>書き込みソフトは閉じましたか?
はい、閉じました。無理なお願いしてすみませんでした。

いままでB'sで失敗したことが無かったので、
安心しきってました。これからは気をつけたいです。
有り難うございました。
416名無しさん◎書き込み中:02/07/16 20:02 ID:S7wtYxOq
円盤ぶれるんだけど、バランス取ってくれるとこない?
417名無しさん◎書き込み中:02/07/16 20:36 ID:mKaLUiUi
CDを焼いた後に綺麗に焼けたかどうか確認するツールを
教えていただけないでしょうか?
グラフ表示できるようなものを見たことがあるのですが、
フリーで配布されているもの等あるでしょうか?
418名無しさん◎書き込み中:02/07/16 20:44 ID:Bp1YIzCR
SONY CDU948を買ったんですが、キャディを挿入できません。
この機種は普通に押し込むだけじゃ駄目なんですか?
それとも故障でしょうか?
あと、948のジャンパーの解説をして頂きたいです
(プレクのSCSIドライブと様子が違うので・・)
宜しくおながいします
419名無しさん◎書き込み中:02/07/16 20:45 ID:E2t+65kJ
>>416
しらねーよ。質問の口調じゃねーな

>>417
UM DOCTOR PRO
価格5万円。サンヨードライブ専用(他ドライブではハードが対応していないので動作しない)

買え

後はここ読め。

焼いたCD-RをひたすらSurfaceScanするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007519262/
420名無しさん◎書き込み中:02/07/16 20:58 ID:Hn86jodv
さっきドライブを接続したばかりの超厨房です。
ドライバインストも終わり、さあ焼くぞ!と思ったのですが
正直右も左もわかりません。先輩方、よろしければ御教授下さい。
1.書き込み速度は選べるが、何倍速くらいで焼くべきなのか?
2.気を付けたりチェックすべき項目は一体?
なんか禿しくアホウな質問ですが、明日焼いて渡す約束を
人としてしまいまして…。よろしくおながいします。

本体はiMacDVSE、ドライブはロジテックLCW-R32FU2、
USBで繋いでいます。
421名無しさん◎書き込み中:02/07/16 21:00 ID:ofbw5FtM
>420
手元に説明書が見えませんか?
それを見ながら作業した方がここで逐一聞くより
遥かに分かりやすいと思われますが
422420:02/07/16 21:00 ID:Hn86jodv
あ 焼きたいのはmpgとwmvファイルです。
423名無しさん◎書き込み中:02/07/16 21:01 ID:8GDb+fjl
>>420
解答
1.選べる倍速を選ぶ。
2.>>1(2)
424名無しさん◎書き込み中:02/07/16 21:01 ID:Hn86jodv
>>421
非常にシンプルな説明書でして…正直、わかんないす。
425421:02/07/16 21:06 ID:ofbw5FtM
>420
書き込み速度は何倍速でもかまいません
気を付けたりチェックしたりすべき項目は
全部取扱説明書に書いてあります

ここでCD-Rの作成にこだわっている人は
本棚に例えると、本の背表紙の色合いや本の分類による並べ方を
こだわっている人たちです
まだ本棚に本が無いあなたは、まず本を整理して並べることをするべきです

例えがかえってわかりずらくなってスマソ
426421:02/07/16 21:08 ID:ofbw5FtM
>>424
非常にシンプルな説明書でよかったですね
CD-Rを作成する「要点」しか書いてないはずですので
まず無意識にCD-Rを作成出来るようになってから
いろいろとこだわって作ってください。
427420:02/07/16 21:10 ID:Hn86jodv
焼くしかない、焼けばわかるさ、と言う事ですか?
それではとりあえず焼いて本を増やす事にします。
どうも有難うございました。
428名無しさん◎書き込み中:02/07/16 21:16 ID:1mByZ3ZS
CD−Rに焼いたmpg映像をプレステ2では見れないのですか?
見れるのならどのように焼けばいいんですか?
429(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/16 21:22 ID:0qlz8epO
>>427
いろいろやって失敗すれば覚えていくさぁ。

>>428
見れません。
430名無しさん◎書き込み中:02/07/16 21:25 ID:1mByZ3ZS
>>429
普通のDVDプレーヤーでも見れないんですか?
CD−Rに焼いたものは、パソコンでしか再生できないということでしょうか?
431 :02/07/16 21:27 ID:YE4yEsh7
>>430
家電DVDプレイヤーが読めるのはDVDビデオかビデオCDだ
規格外のモノは読めない
432名無しさん◎書き込み中:02/07/16 22:31 ID:288tLQya
http://img20.ac.yahoo.co.jp/users/0/9/1/5/rojinn2000-img600x450-99899899108200018.jpg

このRWってどう?
すぐ消えたりしない?
433名無しさん◎書き込み中:02/07/16 22:57 ID:WlrsAGLf
>>432
それは見たことないけど、RWはRみたいに大量に必要じゃないしそれほど
高くもないから普通にリコーか三菱のやつにした方がいいと思う。
434名無しさん◎書き込み中:02/07/16 23:35 ID:HabrOrdz
お前ら教えてください。
オンザフライレコーヂングってのは完璧に複製されてんじゃないのかい?
別にいいんだけど、オリジナルとちがうってのはいい気分じゃねぇ。
気になる。本とっ、気になる。
435名無しさん◎書き込み中:02/07/16 23:42 ID:E2t+65kJ
>>434
環境による
436_:02/07/17 00:16 ID:y+VPDgwb
>>430
パイオニアのDVD545を今すぐ買ってこい。
SVCD(低ビットレートや低解像度の規格外含む)が再生可能です。
437名無しさん◎書き込み中:02/07/17 00:29 ID:jFBeF9LA
あの、いろいろ検索してもいまいちわからなかったんですが、どなたか動画をCD-Rに保存する方法をご存知の方
どうか教えていただけませんか?
438名無しさん◎書き込み中:02/07/17 00:41 ID:MS0LzKx0
>>428
保障はできないけど(苦情は受け付けない)
自己責任で!

DVD−Rなら見られるという話を聞いた事がある。
知人からのソース無し話なので、だれか焼いてみて
PS2で再生してみてくれ。
439(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/17 00:41 ID:vczc5DbS
>>437
CDRドライブを用意してCDR書き込みソフトを用意して空のCDRメディアを買ってきて書き込む。
440名無しさん◎書き込み中:02/07/17 00:42 ID:MS0LzKx0
というかDVDRで見られるのがマジかネタか俺も知りたいんだよね。
だれか暇なヤシ 実験きぼん

441_:02/07/17 00:43 ID:y+VPDgwb
TMPGEncのプロパティシートでVCD(SVCD)形式選択し動画をエンコ

neroでVCD(SVCD)を、ISO level1 / mode 2、で焼く。

442名無しさん◎書き込み中:02/07/17 00:52 ID:d7WGWzO0
PX-W1210TAとCRD-BP1500P持ってるんですけどどっちの方が性能良いと思います?
どちらかを親にあげようと思うんですけど・・・

書き込み速度は遅いですが買った値段が高かったPX-W1210TAの方を残すべきでしょうか・・・
443_:02/07/17 00:54 ID:y+VPDgwb
親が使うんなら、プロテクト焼きとかしないわけでしょ?

静かで安くてリング再生できて、普通に使う場合に安定性
のいいNR7900Aを\7000くらいで買ってきてプレゼントするのを
お勧めします。
444名無しさん◎書き込み中:02/07/17 01:02 ID:d7WGWzO0
>>443
ほとんど焼くことすらしない可能性のほうが高いです
自分が新しいドライブ買うんでどうせ使わないだったらあげようかなって感じなんで
445_:02/07/17 01:06 ID:y+VPDgwb
むー。
「普通の人」には静かな方をやったほうが、喜ばれるとおもうよ。

それくらいしか言えない。
446名無しさん◎書き込み中:02/07/17 01:12 ID:d7WGWzO0
>>445
レスどうもです
どちらも似たような感じなんでSANYOの方をあげることにします
447名無しさん◎書き込み中:02/07/17 01:35 ID:pDmsK1Xs
EACを超える音楽CD吸出し&作成ソフトってあるの?
448 :02/07/17 02:51 ID:nAVl03E+
>>442
好きな方にしろ
449名無しさん◎書き込み中:02/07/17 03:06 ID:LhCHtpVm
今までイメージ吸出しに、CDRWIN4.0を使っていましたが
これ以外に他で使えるものがあるのでしょうか?

長らくCDRWIN以外に付き合ってなかったので、浮気してみようと
思ったり
450 :02/07/17 03:11 ID:nAVl03E+
>>449
意味不明っぽい
451名無しさん◎書き込み中:02/07/17 03:17 ID:UYi+Z63F
IsoBusterを調達し起動させた所、「システムに装着してあるデバイスは動作していません」というエラーが出ます。
aspi32.exetを調達し、dllの更新もしましたが、特に変化はありませんでした。
(おそらく、全くもって見当違いの事をしていただけなのでしょうが)
IsoBusterのバージョンは0.99.8.0、OSはWin95です。
もしお手数でなければ、回答頂けるとありがたいです。
452名無しさん◎書き込み中:02/07/17 07:04 ID:TRQwq51N
>>447
PlexToolsはすごいぞ。
プレクの海外版BOXを買う価値はある。
453(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/17 11:10 ID:TCNAMMr9
>>449
CloneCDとか。

>>451
どこらへんが質問なの?
回答のしようが無いです。
454(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/17 11:10 ID:TCNAMMr9
IDがMMRだ…(; ´Д`)
455名無しさん◎書き込み中:02/07/17 11:40 ID:VDqXmbqN
>>453
エラーが出てIsoBusterが使えないから使えるようにしたいんじゃないの?
文章から背景を読み取ってやったり、足りないことがあるなら指摘したりすればいい。
>>451は真面目な態度だし、最初から完璧な質問の仕方ができるやつは少ないと思う。
コテハンなのに、少しでも変なとこがあると文句ばかり言ってる印象があるんだが。
456(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/17 12:04 ID:TCNAMMr9
>>455
>エラーが出てIsoBusterが使えないから使えるようにしたいんじゃないの?
>文章から背景を読み取ってやったり、
読みとった上でマジメに文章考えたらそれじゃねぇよと言われたことはありますか?

>足りないことがあるなら指摘したりすればいい。
それとも、指摘って「質問は『質問形式』でおながいします」って書いたほうがいい?
でなければ「〜は〜ということで〜が〜ですか?」と質問を翻訳したほうがいい?

>>451は真面目な態度だし、最初から完璧な質問の仕方ができるやつは少ないと思う。
質問は疑問形、と、それだけが希望なのだが。日常会話レベルでしょ。
逆に、完璧な質問の仕方ってどんなの?

>コテハンなのに、少しでも変なとこがあると文句ばかり言ってる印象があるんだが。
コテハンは文句言ってはいけませんか?
説明の足りない質問される→ホウーチ→マルチポスト って流れにならないように
出来るだけ答えようと思ってこっちにもわかるように状況説明してほしいなと思っているのです。
あまりに気に障るようだったら透明あぼ〜んでもしてください。
457455:02/07/17 13:05 ID:X9JzIB2B
スレと関係ない話でスマン>all

>>456
>読みとった上でマジメに文章考えたらそれじゃねぇよと言われたことはありますか?
ないです。全ての質問に対して背景を汲み取ることを放棄するくらいそのことがショックであったなら
何も言いません。

>質問は疑問形、と、それだけが希望なのだが。
たったそれだけのことで質問に答えないんですか?ここは日本語の使い方のスレじゃないですよ。
「質問は疑問形にしないと普通伝わらないぞ」と言ったあとで質問に答えることはできませんか?

>コテハンは文句言ってはいけませんか?
いいえ。ただ、文句「ばかり」の印象があります。

>出来るだけ答えようと思ってこっちにもわかるように状況説明してほしいなと思っているのです。
それです。状況をしっかり伝えて回答者からうまく目的の答えを引き出すような質問。それが
私の言う完璧な質問の仕方です。状況説明してほしいと思っているのなら質問者にそう指摘すれば
いいんじゃないでしょうか。「答えられない」の一言で終わらせても質問者には(´・ω・`)氏の考え
ていることは伝わらないと思います。

(´・ω・`)氏は積極的に書き込みをしていて質問者の助けになっていると思いますが、一部疑問に
思ったので書きこみました。気に障っているわけではありません。
458名無しさん◎書き込み中:02/07/17 13:45 ID:zcOwpktd
>>457
>スレと関係ない話でスマン
許さん。
459(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/17 13:47 ID:TCNAMMr9
>>457
おっしゃりたいことはわかりました。
状況改善のためになんとか良い方向にやってみます。

ただ、
>たったそれだけのことで質問に答えないんですか?
ですからどこが(書き込み者の本意の)質問か私にはわかりませんし、

>「質問は疑問形にしないと普通伝わらないぞ」と言ったあとで質問に答えることはできませんか?
これに関してはどこが質問かわからない場合全文に答えるのはムダではないでしょうか。

>>455さんは私には出来ないような意図汲み取りを深く出来るようなので、
コテハンで回答者側に回ってはいかがでしょう。
きっと皆にとって有益になると思われます。
460名無しさん◎書き込み中:02/07/17 14:49 ID:vi63qO6k
700MのブランクCD−Rをドライブに入れて焼こうとすると
なぜか648Mまでしか認識ですがどうすればいいんですか?
ちなみにclone CD4のみ700Mで認識しました。
パソコン VAIO C1S OS Windows 98
CDRWドライブ ADTECのAD-RW1210U/MP3
ライティングソフト WinCDR6 CloneCD4
461まず>>1を読んで下さい:02/07/17 14:49 ID:sCFq5Y4O
有意義だからよし(笑)

>>451さんは、書き足りませんが真面目な方にはみえますね

それでも、コテハンで回答を続けている方特有の苦労を想うと
コテハンの方指名で突っ込むのだけは、なるべく控えたほうがいいと思います
ただでさえ自分には真似出来ないのに
つっつかれたりしたら尚更できませんって(笑)

元々、質問側、回答側の区別などなく、助け合いのスレなんですから
質問者もそれぞれなら、回答者も気分次第でいいんじゃないかな?

でも...コテハンの方だけは、慎重にいかないと
自分で自分の首を絞めてるような気もする(笑)
462名無しさん◎書き込み中:02/07/17 15:10 ID:n8qc94AQ
>460
パケットライトで書き込もうとしてないか?
裏でPacketManが動いてないかい?

あとWinCDRのバージョンアップ
最新ドライバの再インストールもしてみなはれ〜〜
463名無しさん◎書き込み中:02/07/17 15:15 ID:j6r8NfD2
>>462
PachetManが動いてたらダメなんですか?
464シカ ◆SIKAreQU :02/07/17 15:16 ID:BEdo1UYC
>>461
かな〜り同意です。
コテハンだから、捨てハンだから、名無しだからとかそういうの関係なく
お互いがお互いを助け合っていけばいいと思う。

でも(´・ω・`) ◆cdrw7WPo サンの気持ちもすごくわかる。
わけのわからない質問されると答える方としてもすごく困る。
私はいつも放置してますが、(´・ω・`) ◆cdrw7WPo サンのように
目的があって(マルチポストしないように、など)あのように答えてるなら
それもありなのではないでしょうか?
実際、彼は真面目な質問にはちゃんと答えてますし。

まぁ、仲良くいきましょうや
465462:02/07/17 15:25 ID:n8qc94AQ
>463
別に動いていてもかまわないが
PaketManはしきりにパケットライト書き込みの方へ誘導するから
知らないうちにパケットライトで書き込んでいることがある

ちゃんとライトワンスで書き込んでいるかい?
466460:02/07/17 15:35 ID:vi63qO6k
>>465
回答ありがとうございます。
PaketManはインストールしてないです。
やっぱりバージョンアップしないとまずいんでしょうか・・・。
でもあまりお金がないんですよ。
ドライバとはCDRWドライブのほうのでしょうか?
パソコン自体が648M認識なのですが。
467名無しさん◎書き込み中:02/07/17 15:39 ID:DWFBJ6Es
>>466
古いソフトだと、オーバーバーンの設定などが原因かもしれないよ。
468(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/17 15:41 ID:TCNAMMr9
コテハンだから主に答える側って勘違いしてたみたいです。鬱氏。
とりあえず少しずつおとなしくしときます。

>>466
WinCDRのアップデート(厳密にはバージョンアップではないが)は、
アプリックスのページttp://www.aplix.co.jp/で可能だっぽ
6だったら6.24だったかな。あるはずなのでやってみるべし。
469名無しさん◎書き込み中:02/07/17 15:42 ID:/qPvwEn2
>>465
WinCDR使い始めたんですが、パケットマンは常駐でいいのかと思ってました。
WinCDRで書き込む時やその他のソフトで書き込むときは、
ドライブのプロパティで無効にしなくちゃいけないんですか?
そもそもフォーマットしないとパケットライトで書き込めない気がするんですけど・・・

説明書がちっちゃいよ!<パケットマン
470460:02/07/17 15:45 ID:vi63qO6k
>>467
あまりライティングソフトに詳しくないのですが
どこをいじればいいのでしょうか
471(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/17 15:46 ID:TCNAMMr9
>>469
WinCDRはパケットライトという書き込み方式を使ってないので、フォーマットがいらないのです。
むしろフォーマットしてあると追記できないと言われるので、
主にWinCDRを使うかPacketManを使うか考えて決めて置いた方がいいかもしれませぬ。
472まず>>1を読んで下さい:02/07/17 15:47 ID:2bgjsbzL
>>466
後、648MBと出てるのは、どの部分なのか書いた方が回答者が助かるよ。

>>469
その通りです、フォーマットさえさせなければ、あとは邪魔はしませんから
そのままでいいです
473462:02/07/17 15:48 ID:n8qc94AQ
>466
WinCDRのバージョンアップはマイナーチェンジなら無料で出来る
ただ容量が大きいのでちょっと大変かも(8MBくらい!?)

>466 >469
パケットマンは使いこなせればメチャ便利な物
常駐させてもぜんぜんかまわない
ただブランクメディアを入れただけでフォーマットするように聞いてくるから
パケットライトで書き込む時はフォーマットする
他のライティングソフトで書き込む時はキャンセルする必要がある
フォーマットすると容量が減っちゃうよ
474RealJukebox:02/07/17 15:57 ID:Mq2BriXf
教えてください、RealJukeboxをインストールしたのですがCDを入れても何故かRealJukeboxが
ドライブを認識しません。Real.comのFAQを見てRealJukeboxのCDの自動検知機能をONにしてみた
んですがそれでもドライブを認識しないんで、こういうのは互換性とかの問題なんでしょうか?
えーと、PCはFUJITSUのBIBLO NE9/1130Hでドライブは標準搭載のNEC CB-2001A(CD-RW/DVD-ROM)
を使ってます。ちなみにWindowsMediaPlayerではちゃんと認識していました、よろしくお願いします。
あと、ライティング等はあまり関係ないと思いますが一応標準の物(Drag'nDrop)を使用しています。

NEC CB-2001A  http://www.necd.de/engw/product/speicher11.htm
475  :02/07/17 15:58 ID:+s556rVl
最近の高速対応の書き込み媒体へプレクPX-820Tでは書き込めなくなった。
レーザパワーの調整に失敗するみたいです。これってドライブ固体の問題なんでしょうか?
ROMは最新にVerUPしましたが・・・
476まず>>1を読んで下さい:02/07/17 16:13 ID:bgD6seYG
>>475
ファームがまだ対応してないメディアを使うと
よく出る症状ですが、
アップもしたようですし、以前は焼けたメディアでもなるなら
ドライブの劣化です

あまりに新しいメディアは対応が間に合ってないかも

メディアの対応状況は、ファームウェアの更新履歴ページで確認できるはずです
477 ◆xK91AxII :02/07/17 16:22 ID:kaBvL0Jk
>>460
気にしなくても良いと思いますよ。
何となく、leadIn/Out の分を除いた値のような感じがしますが、詳しいことは知りません。

>>475
興味深い不具合ですね。
自動調整を行わない場合は、書き込めますか?
478まず>>1を読んで下さい:02/07/17 16:24 ID:JYwv7aP2
>>474
C:\WINDOWS\SYSTEM32
内を「ASPI」で検索してみて、何一つみつからなければ、

ちょっとスレをさかのぼって、XP用にアダプテックのASPIの入れ方が書いてあるからやってみて

プリインストール機でも、標準では入ってないはずだから。
479469:02/07/17 17:33 ID:b7p7m4Vf
>>471‐473
レスありがとうございます。自分でもいろいろやってみたところ、
常駐のPMLaunchはただ単に挿入されたメディアを監視してフォーマットソフトを
起動しているだけみたいでした。PMLaunchがなくてもパケットマンは問題なく使えたので、
というかこっちの方が都合が良さそうなので即刻スタートアップから外しました。
480コギャル&中高生:02/07/17 17:35 ID:c+rByn/R
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
481460:02/07/17 17:35 ID:vi63qO6k
回答していただいた皆さんありがとうございます。
さきほど紹介のあったアップデートファイルを
使用したところパソコンがいかれてしまいました(つД`)
なので現在ドライブが使用不能です・・・。CloneCDとDeamonToolがまずかったのでしょうか。
>>472さん
648Mとでているのはマイコンピュータです。
482名無しさん◎書き込み中:02/07/17 18:37 ID:3X2JEu4T
>>481
パソコンがいかれたのではなくOSであろう?
あと、Win98のみではエクスプローラ/マイコンピュータで
ブランクCDRの容量を確認することはできないはず。
容量を表示しているソフトが正確でないだけだと思う
483名無しさん◎書き込み中:02/07/17 19:08 ID:Fnfch3wq
>>460
CD-R/RW | AD-RW1210U
Q ドライバが正常にインストールされず、
ハードウェアウィザードも表示されなくなり
再インストールができません。
A USB接続を外した状態で、ドライバCDまたはFDを開き、
Uninst.exeを実行して下さい。アンインストールが終わりましたら
OSを再起動し、USB接続をして戴ければハードウェアウィザードが
表示されますので、ドライバの再インストールを実行してください。

http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr624.html
これを入れたなら、それ自体は間違いじゃない。
484七誌:02/07/17 19:52 ID:xZnql4IK
485RealJukebox:02/07/17 20:07 ID:Mq2BriXf
>>478
ありがとうございます。そういえばちょっと前に他のソフトを入れた時、訳あって
ASPIv4.71をDLしたんですけどその時はaspiinst.exeを実行して搭載しまっていた様です。
で、検索しましてaspi32.dll等が四つ程見つかったんですが、とりあえず過去ログの方に
削除してとあったんですべて削除してからコマンドプロンプトでXP32実行→再起動
してみたんですがCD情報は読み込みするものの、やはりまだ音楽データまでは無理な様です。
あと、ASPIをアンインストルする時はSYSTEM32のASPIを削除するだけで大丈夫ですかね?
486460:02/07/17 20:09 ID:vi63qO6k
>>483
ありがとうございます。
やってみます
487478:02/07/17 20:48 ID:se4JMuPx
>>485
>CD情報は読み込みするものの…
少し進展があったのですか?
音楽データだけ読み込めないのなら、一応デバイスマネージャの
CD-RWドライブのプロパティーで「デジタル音楽CDを使用可能にする」
にチェックが入っているか確認して下さい。

ASPIの方は、先ほどの「INSTALL.BAT」のあるフォルダー内の
「ASPICHK.EXE」をクリックしてみると、確認できます。
成功していれば、「ASPI32.SYS」、「WNASPI32.DLL」の各Ver4.71.1の二つが
表示されると思います。
INSTALL.BATが、レジストリも登録してくれるので問題ないと思いますが
心配なら、「C:\WINDOWS\system32\dllcache」内も「ASPI」で検索して
見つかれば消していいです。
但し、プロパティーを見て、AdaptecのVer4.71.1ならそのままにしておいて下さい

インストールに使ったC:\adaptec\aspiフォルダも、用が済めば削除してもOKです
488名無しさん◎書き込み中:02/07/17 20:56 ID:IOLuv2ka
DVD/CDRW RW9200
だけど、OMEで実際は、IOのCDRドライブなんですけど、
B'sレコーダーでは認識しててちゃんと使えてたんですが、、
CDRWINを使おうとしたところ、ドライバが見つからないってエラーで
まったく使えないんです、CDRWINが使いたいんじゃなくて、
SCANBUSで確認をしたいんですけど、ドライブがみつかりません、、、
OSはXPです、ASPIは4.711を入れています
ASPI32.SYS、WNASPI32.DLL、ASPI.SYS、WNASPI.DLL
の4つインストールしています、OSがXPなのが怪しいと思うんですけど
どうなんでしょうか、、、
認識してくれてないっていうのがとても辛いです
USB接続のドライバのせいでしょうか?
489名無しさん◎書き込み中:02/07/17 21:15 ID:4G02LlIq
>>488
CDRWINは最新のにアップしてるか?
490488:02/07/17 21:24 ID:IOLuv2ka
>489
3.9aです、今さっき落としてきました、この焼きソフトでSCANBUSの結果を
知りたかっただけなので体験版なんですけど、でも、SCANBUSとか
出来なくて、なんか、ドライバが認識されてないみたい、、、
でもB'sレコーダーではちゃんと使えるんです、、、
491名無しさん◎書き込み中:02/07/18 00:30 ID:QmB2cekW
質問なんですが。

LITEON LTR-40125Sの対応しているライティングソフトを
教えていただきたいのですが・・・。

普段はクローン使ってるんですが。
データCD作るのにいいソフトが知りたいので・・・。

よろしくお願いします。
ちなみにB'Sだけは試してみたのですが、再起動するたびに
CDRなどがマイコンピューターから消えてしまうので、止めてあります。
492名無しさん◎書き込み中:02/07/18 00:39 ID:GdUbroo1
>>491
Nero(英語版)
といいつつ漏れはNero日本語版を買ってしまったために日本語版をやむなく
使っているけど
493_:02/07/18 01:25 ID:Q+OanX7S
おれもNeroを押す。

使いやすいというより、エクスプローラスタイルなのがわかりやすい。
ディスクの設定(ISOのlevelだの、ボリュームラベルだの)などもCD
アイコンでプロパティ出して一括設定できるので、設定忘れや確認
ミスが他のよりもあまりない。
494451:02/07/18 02:30 ID:NASG100Y
分かりにくい書き込みをしてしまい、申し訳有りませんでした。
(´・ω・`) ◆cdrw7WPoさんの書き込みももっともです、以後気を付けます。

>IsoBusterを調達し起動させた所、「システムに装着してあるデバイスは動作していません」というエラーが出ます。
>aspi32.exetを調達し、dllの更新もしましたが、特に変化はありませんでした。
>(おそらく、全くもって見当違いの事をしていただけなのでしょうが)
>IsoBusterのバージョンは0.99.8.0、OSはWin95です。

この場合、エラー無く正常にIsoBusterを起動させるにはどうすれば良いでしょうか?
このような事の後で厚かましいとは思いますが、よければ回答頂きたいです。
495名無しさん◎書き込み中:02/07/18 02:33 ID:IONGE1MH
>>491
PrimoCDを使うのがいいよ
99分焼きもOKだしね
496名無しさん◎書き込み中:02/07/18 03:14 ID:cRTK59mE
そういえばイイorマズーなCD-RWメディアのスレって無いけど
RWってやっぱし需要無いの?
497名無しさん◎書き込み中:02/07/18 03:17 ID:EFEqPwge
RWはメーカーが言うほど信頼性がないのは使っていればすぐに分かる。

おいらは職場と自宅との往復で使ってる。
4,5回書き換えたらメディアは捨ててるけどな。
498まず>>1を読んで下さい:02/07/18 04:09 ID:vyqHxZs4
>>488
XP&3.9AでAdaptecのASPI4.71.1が入ってるなら
CDRWINのASPIは入れなくても、CDRWINの設定で
システム標準のASPIを使う設定に切り替えるだけで使えてるが。
ASPIが原因なら、CDRWIN起動時にASPIが無い、と警告が出るはずだし…
ただ、手動で入れたのか知らないけど
ASPI.SYS、WNASPI.DLLの二つは、W9x用だと思う
ライティングが間違って使わないように削除した方がいいと思うけど?
USB接続の場合は、試してないので判りません
499名無しさん◎書き込み中:02/07/18 05:05 ID:XIVk0jNH
>>496
いやいや単なる無知のなせるわざ
>>497
もったいねーの 
>>491
LITEON LTR-40125Sの対応しているライティングソフト一覧
PrimoCD
RecordNowMAX4 DLA
B'sRecorderGold3 B'sClip3
B'sRecorderGold5 B'sClip5
EasyCDCreator5 Direct5
Nero5.5 InCD3
インスタントCD・DVD6 
DiscJuggler
CloneCD3
CloneCD4
CD Toaster

その他
500名無しさん◎書き込み中:02/07/18 08:09 ID:nXWCgcqu
質問いきます。

良くC1エラーがどうのという話を聞きますけど、皆さん自分で測定ですか?
自分で測定できるなら、どんなソフトがいいですかね?

よろしくおながいします。
501名無しさん◎書き込み中:02/07/18 09:00 ID:WmsVwNFP
>>500
>>419よりコピペ
UM DOCTOR PRO
価格5万円。サンヨードライブ専用(他ドライブではハードが対応していないので動作しない)

買え
502名無しさん◎書き込み中:02/07/18 09:25 ID:nXWCgcqu
>>501
高いですね・・・サンヨーのみしか対応してないのに・・・
neroはもうすでにインストしてあるので・・・

回答サンクスです
503名無しさん◎書き込み中:02/07/18 09:33 ID:vMoKLXIr
UM DOCTORもある。
PROは5万円だが、こっちは5000円。
通常はコチラで十分かと。
504名無しさん◎書き込み中:02/07/18 10:00 ID:NRmi29vv
ヤフーオークションででまわってる99分890MBCD−Rってどうよ?
試したひといる?
505 :02/07/18 10:01 ID:vnyGp9+k
>>504
一般人には必要なし
506名無しさん◎書き込み中:02/07/18 10:27 ID:vMoKLXIr
>>504
今は普通に出回ってますよ
507名無しさん◎書き込み中:02/07/18 10:38 ID:1pvKKjzM
CD−Rメディアの耐久性ってどーなんですか?十年ももたないって本当?
508名無しさん◎書き込み中:02/07/18 10:39 ID:gnGSCRb1
未来のことは誰にも分からない…
509名無しさん◎書き込み中:02/07/18 15:49 ID:/loEZM+N
700MBのメディアで、焼くデータの量が699MBとかだと
微妙ですが、メディアの容量に収まってれば焼けてるんでしょうか?
なんか、見えてないところで焼けてない部分が出てきそうな。
510 :02/07/18 15:54 ID:CS1gGChE
>>509
やってみりゃいいじゃんよ
511RealJukebox:02/07/18 15:55 ID:hdW8yv0R
>>487
遅レスですが有難うございます読み込みました。どうもASPIに問題があったらしいです。
一度SYSTEM32以下のASPIを全て削除して読み込ませてみたんですがちゃんと認識しました。
結局、はじめからいろいろとインストールしなければ普通に出来たみたいですね。(笑
ASPIを入れるとどうも調子が悪いみたいで読み込まなくなってしまうんですよ。
ドライブ自体がASPIとの相性が良くないんですかね?
512まず>>1を読んで下さい:02/07/18 15:59 ID:h6k1KFtK
>>509
700MBのメディアをオーバーバーンテストしてみると、
大抵が720〜725MB程度は焼ける容量があるようです
(MODE1換算)

ライティングソフトでは700MBで制限されてますが
メディア側で余裕を持ってるので、あまり心配いらないと思います
513509:02/07/18 16:04 ID:/loEZM+N
>512
どうもありがとうございます。安心しました。
514まず>>1を読んで下さい:02/07/18 16:35 ID:cmKe/fyn
>>511
なんとか自力で解決出来てよかったですね

APSIを必要としないソフトはありますけど
ASPIがあると使えないパターンとは複雑ですね
そのソフトが、独自のASPIを使う邪魔をしてしまってたのかもしれませんね

誰か先輩方が解説でもしてくれないと、
勉強不足で、これ以上自分には理解出来ません(笑)
515名無しさん◎書き込み中:02/07/18 17:09 ID:amoc0x50
(´‘c。‘` )ホホウ ナルホド…
516   :02/07/18 17:54 ID:O3ZHT4FB
>>476 >>477

ありがとう御座います。

同じ環境で太陽誘電の16倍対応へはうまくやけるのですが・・・・・

レーザパワーの調整に失敗するのは、プリンコの48倍書き対応の物それからノーブランドの24倍書き対応の物(フタロシアニン)

でした。ちなみにPX-2410では全てOKでした。

それからレーザパワーの調整はクローンCD任せです。
517 :02/07/18 20:29 ID:WbOO4XUN
MP3をRに焼くと、圧縮が解除されて容量が増えてしまう
と聞いたのですがどの程度増えるのでしょうか?
518名無しさん◎書き込み中:02/07/18 20:34 ID:xjdsKDy7
>>517
一体何処でそんな話を聞いたのでしょうか?
で、実際焼いてみて容量増えましたか?
519 :02/07/18 20:37 ID:WbOO4XUN
説明書に書いてありました…WAVファイルとかに
変換するって意味なんでしょうか。
1枚しかメディアがないので、まだ試してません…
520(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/18 20:43 ID:MtjpRURj
>>519
mp3を焼く場合にはなんも問題ありません。
圧縮解除なんか勝手にソフトにやられたらたまったもんじゃないです。
オーディオで焼く場合は別ね。あれはフォーマット自体違うから。
521_:02/07/18 21:44 ID:Q4TsxoHk
MP3をcd-daに焼くっていう意味だろ。
iso焼きなら、そのまま焼かれます。

ところで、このごろのカーステとかはmp3に対応してていいよね。
カーステかってpcのあまってるベイにとりつけてみようかしら。
522名無しさん◎書き込み中:02/07/18 22:41 ID:n9QZnOsJ
>>521
激しく無意味と思われ・・・

WinCDRでMP3をウェルにぶちこむと、音楽CDになります・・・
油断するとね・・・
523(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/18 22:45 ID:6kmMFh/z
>>522
ついやってしまう(; ´Д`)
データ焼き指定してから放り込むのよりもフォルダごと放り込むほうが楽な罠。
524名無しさん◎書き込み中:02/07/18 22:59 ID:+DcZcp5f
すいません、しょぼい質問で申し訳ありませんが兄が間違えて録音用の
CD-R audioメディアを買ってきました。
これってパソコンのCD-Rでも使用可能ですか?
また、データを書き込むこともできるのでしょうか?
525名無しさん◎書き込み中:02/07/18 23:02 ID:EFEqPwge
>>524
普通に使えます。
526_:02/07/18 23:03 ID:Q4TsxoHk
>>522
いや、リセットするたびに曲がぶち切れるのにうんざりしててさ。

このごろは、CD-RにMP3焼いてDC(ドリキャスな)で再生させてる
くらいなのさ。
でもDCだと操作するにはコントローラー握らなきゃだめでそ。
うっとおしいのさ。

カーステだとフロント操作だから、買ってきてセットしようとお
もっててさ。
527524:02/07/18 23:04 ID:+DcZcp5f
>>525
ありがとうございます!
528_:02/07/18 23:04 ID:Q4TsxoHk
>>524
もったいないので取っときましょう。

529(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/18 23:05 ID:6kmMFh/z
>>526
ポータブルのCDプレイヤーじゃだめなの?
530_:02/07/18 23:14 ID:Q4TsxoHk
CD-Rで10時間くらいぶっつつけで再生できたほうがいい。
531名無しさん◎書き込み中:02/07/18 23:15 ID:PUikyu9l
ちょい聞きたいことがあるんですが
CD妬く時にプロテクト(コピガみたいな)かけることできる
ソフトってあります?
できればフリーでほしいんですが
532 :02/07/18 23:19 ID:DGMNxMAf
>>531
ある ベクターを探せ
533531:02/07/18 23:21 ID:PUikyu9l
>>532
レスありがとうございます
ソフト名だけでも教えてください
534名無しさん◎書き込み中:02/07/18 23:25 ID:PEFD4K/X
>>533
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se159101.html?l
ベクターの検索窓で「プロテクト」と入れたら一番上に出てきたぞ
聞くより検索した方が早め
535531:02/07/18 23:29 ID:PUikyu9l
>>534
親切にどうもです
536名無しさん◎書き込み中:02/07/19 01:48 ID:hOfZhJCM
nero CD speedで焼きたてのメディアをsurface scanした時の事ですが
NECのNR-7900でGOOD 100%のメディアをPX-40TS/UWでスキャンすると
damagedが50%を超えていました(;´Д`)

これって、PX-40が終わってるんでしょうか?
どなたか教えてくださいまし
537名無しさん◎書き込み中:02/07/19 07:41 ID:KlMjOSoH
>>536
スレ違い
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007519262/
surface scanは↑で・・・

以下コピペ
365 名前:連続スマソ 投稿日:02/07/18 10:03 ID:nXWCgcqu
このソフトは面白いね・・・
要するにダメージって【読み取りにくい】って事でしょう?

8432Tで2倍焼きと8倍焼き比べると明らかにダメージの量が違うし・・・
当然、音楽CDをカーステレオで2倍と8倍を比べると明らかに違いがわかるし・・・

同じCD−Rで違うドライブだったら緑が多いほうがドライブの性能が良いって事なんじゃ・・・
538名無しさん◎書き込み中:02/07/19 09:27 ID:rYQ3wu2x
>534
これってCDRWinが要るんだろ?
539名無しさん◎書き込み中:02/07/19 19:12 ID:nevX1H8u
MP3をそのままのデータサイズで音楽CDとして焼くことはできますか?
色々調べて見ましたが「できる」「できない」と両方の意見があって曖昧でした。
教えてください。
540名無しさん◎書き込み中:02/07/19 19:17 ID:x1oT4B0j
>>539
無理。
541名無しさん◎書き込み中:02/07/19 19:31 ID:PEd/dgNM
>>539
CD-DAの規格が変わらない限り、100%無理。
542名無しさん◎書き込み中:02/07/19 19:31 ID:T63XK0DM
>>539
無理。
543専門神 ◆Yuri7mb. :02/07/19 19:45 ID:uXrEL1wD
>>539
MP3をCD-DAとみなして書き込めば可能だが、
聴くに耐えられないものになることは容易に想像できるかと思われ。
544名無しさん◎書き込み中:02/07/19 20:02 ID:08Xr0zq2
mp3を音楽CDで焼こうと、B's Recorder Gold Ver.3.29
(先ほどバージョンあげました)の下の方の窓にmp3を放り込んで焼いても、
「正常に終了しました」と言うのですが全く音が出ません。

元mp3は5MB程度の物を2曲試しに使っています。(合計10MB)
焼いたあとのCD-Rの容量は、マイコンピュータで見ると90MBほどになっています。
しかし開いてみるとTrack01.cdaとTrack02.cdaしかなく、ファイルの大きさは44バイトなんです。
一体どこを間違っていますか?
545名無しさん◎書き込み中:02/07/19 20:09 ID:x1oT4B0j
>>544
.cdaは音楽CDのインデックスファイル。表示としては正常。
そのPCで普通の音楽CDかけると音が出るか?
546名無しさん◎書き込み中:02/07/19 20:09 ID:VyMSk6Iz
>>544
CDは閉じたか?
547544:02/07/19 20:29 ID:08Xr0zq2
CDは閉じてますし、普通の音楽CDも聞けま・・・あれ?
あら?聞けない???あれれ?
聞けなくなってます・・・これは一体?
以前は聞けたのですが?これは間違いないです。
ですが、CD-Rドライブをつけてからは聞いていないです。

焼いたCD-Rを他のCDプレイヤーで聞いてみます。
それと私のPCで音楽CDが聞けないのは一体何故でしょうか?(スレ違いかな)
548まず>>1を読んで下さい:02/07/19 20:30 ID:LvihF4ey
>>544
デバイスマネージャーのドライブのプロパティーで、
デジタル再生がONで、音量も上がってるか確認して
コントロールパネル>サウンドのプロパティー内の
CDプレーヤーの音量も確認

とにかくそのCDを、ミニコンポ等のCDプレーヤーで聴いてみたら?
549名無しさん◎書き込み中:02/07/19 20:52 ID:zRYIy7oY
今日って、CD板のレス異常に少ないね。
なんで?
550名無しさん◎書き込み中:02/07/19 20:54 ID:ogiivvcC
700MBのCD-Rを使ってビデオCDを作成しても問題ないのでしょうか?
551544:02/07/19 20:54 ID:08Xr0zq2
聞けました。焼けてました。
でも、このパソコンは、音楽CDが聞けなくなっていたんですね・・・
再生できないので焼けていないかと思いこんでいました。
気がついて(指摘していただいて)ホントに良かったです。

でも、いつからこうなったのやら・・?ゲームなどには普通に使えるのです。
552名無しさん◎書き込み中:02/07/19 20:54 ID:VyMSk6Iz
そういう日だから
553名無しさん◎書き込み中:02/07/19 20:57 ID:LvihF4ey
>>549
そろそろ夏○が増えるかと思うと、鬱に。。。(w
554名無しさん◎書き込み中:02/07/19 21:13 ID:T63XK0DM
>>550
ライティングソフト次第。
試してみるのが一番

>>551
Windowsのバージョンはなんだ?
ちなみに音楽CDをセットした時に自動的に再生ソフトは起動するのか?
「自動挿入」のチェックを外したのであれば、意図的に再生ソフトを起動
する必要あり。
555名無しさん◎書き込み中:02/07/19 21:58 ID:ogiivvcC
>>554
ありがとうございます。
B's Recorder GOLDを使ってます。試したいのですが
DVDプレイヤー持ってないので・・・。
明日、DVDプレイヤー持っている友人にあげるんです。
手持ちが700MBのCD-Rしかないので・・・。
556名無しさん◎書き込み中:02/07/19 22:20 ID:T63XK0DM
ビデオCDはパソコンでも再生できるかチェックできるぞ。
できたDATファイルをWMPにドラッグ&ドロップできると思うが・・・。
作ったことがないので不明(w
557名無しさん◎書き込み中:02/07/19 22:30 ID:ogiivvcC
>>556
DATファイルをWMPにドラッグ&ドロップで再生出来た!
DVDプレイヤーでも再生出来そうですね。ありがとうでした。
558名無しさん◎書き込み中:02/07/19 23:02 ID:LiKU86fB
どうも。mp3についての質問なんですが、
いつもダウンロードする時には
win media fileとしてローカルディスクに保存→
jet audio playerのwaveのラックにドラッグ→
ある程度曲が溜まってきたところでCD-Rに焼く・・・
っていう手順でやっているんですが、
圧縮フォルダになっているものは、落としてもwin ampでしか再生できないんでしょうか?
ローカルディスクからjet audio playerにドラッグしても反応しないので。
559(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/19 23:25 ID:t6jJyZ1S
>>558
板違いです。
ソフト板あたりと思われ。
560名無しさん◎書き込み中:02/07/20 00:24 ID:9gogRest
民生のレコーダーで焼いたCDRはパソコンで焼けますか
561名無しさん◎書き込み中:02/07/20 00:43 ID:H0Txxsyd
>560
レコーダーで焼いたCD-RをPCで読ませてコピれるかってことか?
できる。
562名無しさん◎書き込み中:02/07/20 00:45 ID:JIfqYSJR
ローカルですまそ。
札幌で700MBより多いCD-R売ってる店しりませんか?

それか、700MBのCD-Rで一番容量多いの教えてください。
ビミョーに足りなくてこまっとります。
563名無しさん◎書き込み中:02/07/20 00:57 ID:emnq06zN
>>562
Neroとかでオーバーバーンしても足りないのか?
564名無しさん◎書き込み中:02/07/20 02:00 ID:Lm72xP6L
http://www.benq.co.jp/product/cdrw/crw4012p_sp.htm
↑に有るドライブの写真に書きこみエラー防止機能搭載って書いてあるのですが
絶対に書きこみエラーしないのでしょうか?一応、動作推奨環境
CPU Pentium 200MHz 以上
メモリ 最低64MB以上
HDD 空き容量800MB以上
はクリアしてるのですが・・
現在はMATSUSHITAの4倍速のCD−RとBsRecordrGold最新版
で使っていますが音楽CDのバックアップを4倍でやったりすると、しょっちゅうエラーに
なります。上のドライブだと大丈夫なのでしょうか?
ちなみに3児の父親です。
565名無しさん◎書き込み中:02/07/20 02:10 ID:Lm72xP6L
↑564に補足です
例えばCD−Rを40倍とか最高速度やそれに近い速度で焼いた時の
エラーの発生が有るか?と言う質問です。
よろしくお願いします。
566まず>>1を読んで下さい:02/07/20 02:29 ID:sdY5fcDk
>>564
本当に故障でもないのに、4倍速程度の転送でさえ間に合わないシステムで使うと
例え最後まで焼きあがっても、データが途切れる度に焼きも中断するから
いくら速度設定をあげても、結局低速焼き並みに時間が掛かると思うが
焼き損じにはならないと思う

「データの転送速度が追いつかない」以外の原因でのエラーは
相変わらず起きる
メディアがドライブに向いてない、OSがフリーズ/ビジー等不安定、電源の不良
ドライブの故障などには効果なし

567名無しさん◎書き込み中:02/07/20 02:56 ID:Fkz3UA4h
すみません。しょうもない質問です。
ヤフオクで買ったエロVCDなんですが、うまく再生できません。
リアルプレーヤー対応だそうですが。神様助けてください。
568神様:02/07/20 03:21 ID:DBXC6aaJ
香港製あたりのVCDはプレス品質が悪いのでもともと見れない
ものが混じっている。
569567:02/07/20 03:30 ID:Fkz3UA4h
神様ありがとうございます。版面が真白なんですがハズレの可能性大ですか。
570神様:02/07/20 03:38 ID:DBXC6aaJ
真っ白?

VCDだから銀色だろ。もしかしてレーベル印刷の裏側の白が見えてるの?
もしかしてアルミ蒸着膜のない不良品を掴まされたんじゃぁ・・・・・・・・
571567:02/07/20 03:44 ID:Fkz3UA4h
版面じゃなくて、上面でした。すみませんです。
572ヘルプ:02/07/20 06:32 ID:qOL+IBQI
CD−Rに書き込むと必ずエラーがおきます

DVDーROM SD−R2002
Write error

DVDーROM SD−R2002
Invalid writestate

DVDーROM SD−R2002
Could not perform EndTrack

Burn process failed at 4×(600KB/s)


と出て、必ず書き込み失敗します
ライティングソフトはnero5 バージョン5.5.5.6です
ドライブはTOSHIBADVDーROM SD−R2002だと思います
OSはMEです
CDRメディアのメーカーは、わかりません、ごめんなさい

助けてください。お願いします
573:02/07/20 06:33 ID:Bd5U42Ar
ヤイタDVDをPS2で見るには、どのメディアがつかえるんですか?
574名無しさん◎書き込み中:02/07/20 09:55 ID:k7ZatJzE
>>573
激しくスレ違い。
DVDに関する質問は下記スレへ

▽DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!2枚目▽
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020248299/l50
575名無しさん:02/07/20 10:21 ID:jq5CtD4q
あの、音楽CDでライブ音源のものを焼きたいのですが、切れ目なく次の曲に入っている
のを途切れさせずに焼くにはどうすればよいのでしょう?B's GOLD使ってます。
576ぢゅろん ◆Durondew :02/07/20 10:24 ID:tIL9/dm7
>572
>Burn process failed at 4×(600KB/s)
このエラー文章から、最高速の4倍速で書き込みに失敗しています
これから考えられる原因は"バッファーアンダーランの発生"です
バッファーアンダーランを防止する方法を試してみてください
577名無しさん◎書き込み中:02/07/20 10:48 ID:tIL9/dm7
578名無しさん◎書き込み中:02/07/20 11:51 ID:emnq06zN
>>564
今のパソコンの環境は?
Windowsのバージョン、パソコンの機種名くらい書け。

>>567
DATファイルをWMPにドラッグアンドドロップしてもダメか?

>>572
CD-R ALL Write使ってみたら?
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/

579名無しさん◎書き込み中:02/07/20 11:56 ID:n3LeQ96+
ヤフーオークションででまわってる99分890MBCD−Rってどうよ?
試したひといる?
580名無しさん◎書き込み中:02/07/20 12:08 ID:Kb/Lh/mW
>>566
ありがとうございます
システムが古いと駄目なんですね
もう一度検討してみます
581579:02/07/20 12:16 ID:n3LeQ96+
ん〜、どうやら買わないほうがいいようですね。
ここに専用スレがありました。
http://www.muuz.ne.jp/su/media/gatemuuz.cgi?thp=1022078182&dir=./l
582名無しさん◎書き込み中:02/07/20 12:34 ID:GwDTte+D
 現在CRD-BP1600P(パッケージはIO-DATAのCDRW-AB32B)をWindowsXP
環境で使用しています。
 先日RIPSLYMEの新譜を購入したところCCCDだった(そして私の環
境ではリッピングできなかった)のを機にドライブを交換しようと思
うのですが、
 1.IDE接続な内蔵CD-R/RWドライブ。DVDROMコンボでもヨシ。
 2.CCCDがリッピングできる。他のプロテクトはどうでも良い。
 3.2の為に別途ライティングソフトを購入しても良い。
 以上の条件を満たす、良さげなオススメドライブはありますでしょ
うか。PCしかCDを再生する環境が無いため、困っております。
583名無しさん◎書き込み中:02/07/20 13:16 ID:emnq06zN
584名無しさん◎書き込み中:02/07/20 13:18 ID:tIL9/dm7
>582
そういうあなたにはこのサイトをオススメする
http://homepage2.nifty.com/yss/
585582:02/07/20 14:07 ID:GwDTte+D
>>583-584
大変失礼しました…そしてアンカーありがとうございます。
586名無しさん◎書き込み中:02/07/20 14:25 ID:FkyUAD+0
質問です。
nero5日本語版を使ってるんですが、
1トラック目にisoイメージ、2トラック目以降にwavを焼くにはどうすればいいですか?
1トラック目をイメージファイルじゃない普通のデータなら簡単なんですが。

どうかよろしくお願いします。
587名無しさん◎書き込み中:02/07/20 14:42 ID:tIL9/dm7
>>586
>nero5日本語版、isoイメージ、wav
それだけではちょっとわかりません
どこでそれを入手したのですか?
588名無しさん◎書き込み中:02/07/20 15:17 ID:eNY7jzN0
>>576 >>578 レスありがとうございます
言われたとおりCD-R ALL Write
を使ってみたのですが、やはり同じエラーがでてしまいました
もう、逝ってきます
589名無しさん◎書き込み中:02/07/20 15:26 ID:tIL9/dm7
>588
PC環境を書いてくれないとアドバイスできないよ

他の速度(1倍速、2倍速)でもそのエラーは起きる?
CD-RとCD-RW両方で起きる?
CD-Rドライブのピックアップレンズは汚れてない?(汚れていてもさわらないように)
HDDの空き容量は?

それでもだめなら次のことを試してみて
・常駐ソフト(ウィルス対策ソフトも含む)を切る
・HDDのデフラグ
・ドライブのドライバーのバージョンアップ
・CD-R作成前に再起動してみる(再起動後、常駐ソフトを切るのを忘れずに)
590名無しさん◎書き込み中:02/07/20 15:48 ID:i4x9zqRw
WinCDRをアンインスコしたのですがCDexやCDRIdentifier、Exact Audio Copyで
ドライブを認識しなくなりました。
エクスプローラーや他の焼きソフトだと認識します。

ドライバーを削除してみたりしたのですが直りませんでした
どうすれば修復できるでしょうか?
591名無しさん◎書き込み中:02/07/20 15:51 ID:5mGDzgnm
>>590
>>1注意事項(2)
592名無しさん◎書き込み中:02/07/20 16:08 ID:hjM9iUcF
PC工房のAmphisValue2000LでドライブがLG電子のGCE-8320B(ATAPI)
OSがWin2Kです

今使っている焼きソフトがNERO5.5.8.1とCloneCD4.01.10で
アンインスコしたのがWinCDR7.25です

あまり役に立つ情報ではないと思いますが・・・
お願いします
593ぽぽ:02/07/20 16:30 ID:hqCtBxtt
PxEngineのUpDateの最新版はどこで手に入るのでしょうか?
veritasのページ内を探しても見つからないんです。
お願いします
594名無しさん◎書き込み中:02/07/20 16:53 ID:iWHQxGkc
595名無しさん◎書き込み中:02/07/20 16:56 ID:emnq06zN
>>592
うちでは、ノートンアンチウイルスがいて、これが原因だったことがある。
手動LiveUpdateをしたら、いつの間にか直ったけど・・・。
596_:02/07/20 17:05 ID:hjM9iUcF
ノートンですかー
一回アンインスコしてみます。ありがd
597名無しさん◎書き込み中:02/07/20 17:21 ID:949oY40t
B's Recordor GOLD5です。

CD-TEXTに半角英数字と全角文字の両方を書き込むのは
不可能なんでしょうか??
598名無しさん◎書き込み中:02/07/20 17:52 ID:IXG7PjRr
599名無しさん◎書き込み中:02/07/20 18:03 ID:UWVVHecj
635MB超のファイルをちょうど635mbと残りに分割する祖父とありますか?
600名無しさん◎書き込み中:02/07/20 18:06 ID:UWVVHecj
600get
601名無しさん◎書き込み中:02/07/20 18:12 ID:4xyiRKNb
>>597
持ってるんなら、やってみそ。
602名無しさん◎書き込み中:02/07/20 18:14 ID:4xyiRKNb
と思ったら、別スレへ行ったか。スマソ。
603名無しさん◎書き込み中:02/07/20 18:18 ID:IXG7PjRr
>>599
あるだろうけど板違い
604名無しさん◎書き込み中:02/07/20 18:39 ID:UWVVHecj
>>603
あながち板違いとは思えませんが
605名無しさん◎書き込み中:02/07/20 18:54 ID:kVaYoj04
>>604
思い違いです。そもそも>>599の質問にCD-Rという言葉すら出てきてない。
http://www.vector.co.jp/
606名無しさん◎書き込み中:02/07/20 18:56 ID:iIKu6/6m
IO-DATAのiU40Bを買ったら、USB2.0で認識できなかった。
同じような現象で上手くいかなかったけど、どうにか認識できるようになった人いますか?
607名無しさん◎書き込み中:02/07/20 19:03 ID:curJx7Ql
mp3をCD-Rに焼くときは128Kbpsじゃないとだめなの?
WinCDR6だと128だけだし。
つーかいちいちエンコし直すの面倒だYO!
608599:02/07/20 19:04 ID:UWVVHecj
諸氏大変失礼いたしました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1026176412/
事故レスですがここに詳しいみたいです。
609名無しさん◎書き込み中:02/07/20 19:08 ID:OiB4oMXP
>>607
mp3をデータCDとして焼くなら関係無いよ
610名無しさん◎書き込み中:02/07/20 19:10 ID:OiB4oMXP
>>606
>>1の(2)を読め
611名無しさん◎書き込み中:02/07/20 19:18 ID:/DTFc+46
>>593
もっと探してみ
612606:02/07/20 19:33 ID:iIKu6/6m
>>610
すみませんでした。
・ドライブのメーカーと型番 → IO-DATA iU40B
・PCの型番         → 星野金属ベアボーン PoloQuatre P4モデル
・USB2ボード        → アルファデータ AD−UPCI2
・接続インターフェース   → USB2 (USB2ボードとiU40Bを接続)
・OS            → Windows2000 5.00.2192 ServicePack2
・USB 2.0 CC サポートソフト→ Ver1.22
この環境でPCとCD-RWドライブをUSB2で接続したら、認識されません。
オンボードのUSB1.1では認識されます。
この件で先週IO-DATAのサポートにメールしたら、機器交換になり今日新しいのが
届いたのですが、現象は変わらずです。
613まず>>1を読んで下さい:02/07/20 19:45 ID:wPJEmwa2
>>592=>>590
NERO5.5.8.1とCloneCD4.01.10は、どちらもSYSTEM32内ASPIは利用しないソフトだから、
それらは使えるなら、
WinCDR7.25のアンインストールでWNASPI32.sysが削除されてしまったのかもしれない
ASPIの再インストールでいいと思う

やり方は>>260>>487辺りを参考に、XP32をX86に置き換えてやってみて
コマンドプロンプトを使わない方法としては「INSTALL.BAT」のショートカットを作り
ショートカットのプロパティーでX86を追加して
「C:\adaptec\aspi\INSTALL.BAT X86」のようにして実行してもいい
成功すれば、W2kなら>>487のASPICHK.EXEで四つとも表示されるかもしれない
614まず>>1を読んで下さい:02/07/20 19:51 ID:wPJEmwa2
>>612
出来れば、デバイスマネージャーを接続別で見て
USB2.0のホストコントローラー以下がどうなってるか見て欲しいが
すれ違い寸前になりそう。。。(汗)

┣ ・・・
┣ PCIバス
  ┣ ・・・
  ┣ NEC PCI to USB Enhanced Host Controller B1 (USB 2.0 コントローラー本体)
  ┃ ┗ USB 2.0 Root Hub
  ┃  ┗ USB 大容量記憶装置デバイス
  ┃    ┗ (各種 USB Device)
  ┃     ┗ (汎用ボリューム等)
  ┣ NEC PCI to USB Open Host Controller (USB 1.1 サポート部分1)
  ┃ ┗ USB ルート ハブ
  ┃  ┗ ・・・
  ┣ NEC PCI to USB Open Host Controller (USB 1.1 サポート部分2)
   ┗ ・・・ 同上
615名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:04 ID:8zhUNhMr
マルチセッションなCD-Rのトラックを保存できるソフトはありませんか?
普段はCDRWINで吸い出してるんですがマルチセッションには非対応みたいなので
616612:02/07/20 20:23 ID:iIKu6/6m
>>614
ご丁寧にありがとうございます。
USB2に接続したときの状態は以下のような感じです。
(!)→黄色のビックリマーク
┣ ・・・
┣ PCIバス
  ┣ ・・・
  ┣ AlphaData USB 2.0 Enhanced Host Controller
  ┃ ┗(!) I-O DATA USB2-IEDE/ATAPI Bridge Adapter
  ┃
  ┣ NEC PCI to USB Open Host Controller
  ┃ ┗ USB ルート ハブ
  ┃  ┗ ・・・
  ┣ NEC PCI to USB Open Host Controller
  ┃ ┗ ・・・ 同上
  ┃
  ┣ SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
  ┃ ┗ USB ルート ハブ
  ┃
  ┣ SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
   ┗ ・・・ 同上

なお、USB1.1に接続すると以下のようになります。
┣ ・・・
┣ PCIバス
  ┣ ・・・
  ┣ AlphaData USB 2.0 Enhanced Host Controller
  ┣ NEC PCI to USB Open Host Controller
(略)
  ┣ SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
  ┃ ┗ USB ルート ハブ
  ┃  ┗ I-O DATA USB2-IEDE/ATAPI Bridge Adapter
  ┃   ┗TEAC CD-W540E USB Device
  ┃
  ┣ SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
    ┗ USB ルート ハブ

さらに補足ですが、以前もIO-DATAのCD-RWを使っていまして、そのときはUSB2対応の
i-connectケーブルを使っていました。(もう売ってしまいましたが・・・)
iU40Bとi-connectケーブルを使ってUSB2のボードに接続したら、(!)は出なくなり、
きちんと認識されました。
617名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:24 ID:VL9LpHW8
焼きたい音楽CDの時間が
74:14なんですが、650MBで焼けますか?すごいギリギリの感じなんですが。
ちなみに14曲入りで各曲の間が2秒ずつです。
機種はアイオーデータのCDRW-i64/USBです。
ライティングソフトはB'Sです。
どうしても「青TDK」で焼きたいのでかなり迷ってるんです。

よろしくお願いします。
618名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:30 ID:fFLK847p
>>617
曲を登録すると左上に必要なセクタ数がxx:xx.xxで出るから、ツールバーの
メディア→情報で空き容量が何分あるか出るから収まるか確認できるはず。
619名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:31 ID:fFLK847p
つか収まるなら普通に焼けて、足りないなら書きこむ前にエラーが出るんでは。
620名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:52 ID:/DTFc+46
>>617
その程度なら焼けるはず
621名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:52 ID:e44U8kNl
>>617
Nero使え。
78分入るって聞いた事あるぞ。
622名無しさん◎書き込み中:02/07/20 20:57 ID:k7ZatJzE
>>617
ギャップを削るという荒技もあり(ォ
623ぽぽ:02/07/20 21:01 ID:hqCtBxtt
2時間ほどさがしましたが、やっぱしみつかりません・・・。
PxEngineのUpDateの最新版はどこでしょう?
教えて下さい。
624614:02/07/20 21:20 ID:QHrBiWC9
>>616
ん?解決したのかな
USB2-EIDE/ATAPI Bridge Adapter はもちろん
外部デバイス内の、USB2.0⇔EIDE変換チップ部分だから
その部分の接続に不具合がないかドライバがUSB2.0動作に適切か
等調べればいいと思う
(!)が付いてるなら、プロパティーでトラブルの原因が表示されてるはずだけど
解決したならもういいか

まだ問題があるなら、最近動きがわるいけど、↓こっちへ
★IEEE1394 & USB2.0★ Part.4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1019755476/
IEEE1394 vs USB2.0 今ならどっち?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1020101913/
625名無しさん◎書き込み中:02/07/20 21:25 ID:emnq06zN
>>618
CDRINFOでは74分59秒
Nero付属のNero CD SPEEDのオーバーバーンテストでは78分と出た。

おぉ、TDK青12倍速の未使用が14枚あった。

>>623
Download Px Engine ぢゃないのか?
626名無しさん@書き込み中:02/07/20 21:30 ID:ShC9imwy
今日、LITEONのLTR-48125W買って来まして、
先日父が違うライティングソフトを使用し始めたため
B'sGOLD5DXを譲ってもらったんですが、
インストールを完了して起動してもドライブを認識してくれません。
「接続された対等ドライブはありません」といわれます。
環境設定の「ドライブ設定」タブの使用中ドライブ(D)というところも
選べないようになってしまっています。

現在の構成ですが、
Aドライブ:FDD
C〜E:HDD
Fドライブ:LTR-48125W(セカンダリのスレーブ)
Iドライブ:Read52倍速のCD-ROMドライブ(セカンダリのマスタ)
となっています。

どなたか対処法ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
627名無しさん◎書き込み中:02/07/20 21:33 ID:emnq06zN
>>626
メーカーサイトくらい調べろ。
http://www.bha.co.jp/download/updata_w/bsrecordergold_5.html
にある通り5.05にしないとドライブを認識しない。
628まず>>1を読んで下さい:02/07/20 21:42 ID:QHrBiWC9
>>627
>メーカーサイトくらい調べろ。
最近、基本的なことさえしないヤツが多くなってるな(笑)
629626:02/07/20 21:43 ID:ShC9imwy
>>627さん
ありがとうございます。アップデートしたら無事認識してくれました。
BHAのサイトは見に行ったんですが、対応ドライブになってるのに
なんでだろ?っと思っていただけでアップデートには気づきませんでした。
本当に助かりました。ありがとうございました!!
630616:02/07/20 22:14 ID:iIKu6/6m
>>624
すみません、まだ解決していません。(汗
ちょっと内職してるもので(藁
iU40Bってのはi-connectケーブルがついていないのですよ、
だから、ドライブにはUSBケーブルで直結。
おかしいでしょ? i-connectならOKってのも。
続きはUSBスレで聞きます。
どうもありがとうございました。
631名無しさん◎書き込み中:02/07/20 22:33 ID:8yHFteYF
CD-Rって700Mや650Mと表示されている容量だけデータが入るんですね?
MOみたいに表示より5%程度目減りするもんだと思ってました…
632 :02/07/20 22:43 ID:a6pbMfH/
>>631
MOの場合はフォーマットしなきゃいけないから
じゃねえの?
633名無し@腹痛:02/07/20 23:22 ID:V1aAubka
Philips 4424 CDRWを使ってるんですけど700MBのCDーRを入れても650MBと表示されます。
何か良い対処法はないですか?
634 :02/07/20 23:36 ID:YhVrFFvW
プレステのソフトは焼けないの?
バックアップで
635名無し:02/07/20 23:44 ID:o9W31Ojc
1GBくらいのビデオクリップをCD-Rに焼きたいのですが焼けますか?
Lite-on LTR-40125S
LG GCE-8160B
Plexter PX-1210TAしか持ってないのですが・・・
636名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:46 ID:iWHQxGkc
>631
パケットライトで書き込む場合はフォーマットするので
いくらか目減りする

>633
PC環境は何?
WMP7.0は700MBメディアを認識できない

>634
PSソフトのバックアップは作れる
しかし本体側で蹴られる
637コギャル&中高生:02/07/20 23:47 ID:Yztrxqu9
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
638名無しさん◎書き込み中:02/07/20 23:48 ID:iWHQxGkc
>635
無理
DDCD-Rを買うかビデオを分割するか画質落とすか書き込みDVDに逝きなさい
639名無し(635):02/07/20 23:52 ID:o9W31Ojc
638>おとなしくDVD-R/RW買います
640名無し@腹痛:02/07/21 00:01 ID:OWrDK3Y9
>636
環境ってか使ってるソフトはAdaptec Easy CD Creatorの3.5jです。
641636:02/07/21 00:03 ID:+xb11jBL
>640
お前には>1の注意事項(2)が見えないのか?
642名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:11 ID:4HlIKJg/
先週くらいから、700MBのメディアにちゃんと焼けなくなりました。
ソフトでは「正常に終了しました」と出てるんですが、
最後の方が駄目みたいです。
(焼いたCDの中身を全コピーしようとすると残り5秒くらいの所で
「誤ったMS−DOSファンクションです」というエラーが出る)
650MBのメディアは問題ないです。
環境は、
B's Recorder Gold ver1.26
MainBord - MS-6120N
CD-R Drive - CD-800R/K
SCSI Bord - AHA-2940AU
です。
ずいぶん前からMOドライブも230MBは大丈夫なのに、
640MBは読めない&書けない状態になってるので、
ドライブって壊れるときは容量多い方からなのかな…とか思いましたが、
そういうもんでしょうか?
それともドライブは壊れてなくて、何かすれば直るんでしょうか?
643642:02/07/21 00:14 ID:4HlIKJg/
すいません、OS忘れました。
WinNT4.0+SP6aです。
644名無しさん◎書き込み中:02/07/21 00:39 ID:eMoF8dWd
>>640
ライティングソフト買え。
3.5Jでは700MBを認識しなかった記憶があるぞ。

>>642
B's古すぎ。
3.xxまで無料バージョンアップできるから、試してみたら?
http://www.bha.co.jp/download/bsrecordergold_win.html
645642:02/07/21 02:27 ID:4HlIKJg/
>644

バージョン3.29にあげてみました〜!
…が、やっぱり駄目でした。。
646ぽぽ:02/07/21 02:46 ID:8cUTupWt
Download Px Engineってのをやっと発見しました・・・。
ぐるぐるまわってました。ありがとうございました・・・。
647名無しさん◎書き込み中:02/07/21 03:08 ID:crUD/DfH
B'sで音楽CD焼くと最後に決まって雑音が入る。。ぶつぅって
648名無しさん◎書き込み中:02/07/21 08:01 ID:84bcWXRu
保証金上乗せの音楽用CDRを使ってる人、居ますか?
レコーダで焼く時は、あれじゃなきゃだめだと
信じてた人に遭遇して驚いたんだけど。常識なんですか?
ちなみに俺はTASCAM使ってます。
649名無しさん◎書き込み中:02/07/21 08:26 ID:EYQA4wZt
CDのフォーマットから
極めて高い互換性を持つがそのかわり厳しい制限があり、また其の中でさらに三種類に分けられ、ほとんどのライティングソフトが対応しているこのフォーマットは何?
非対応ソフトの例クローンCD

これは一体なんなのれすか?
650名無しさん◎書き込み中:02/07/21 08:34 ID:1HjPj1xP
>>647
リッピングに失敗してない?
651649:02/07/21 08:56 ID:EYQA4wZt
スマソ、解決しますた
652名無しさん◎書き込み中:02/07/21 09:18 ID:NhzdDrC0
>>648
PC以外で使うんならそれ使わないと使えないだろ、普通
653名無しさん◎書き込み中:02/07/21 09:21 ID:NhzdDrC0
>>613
ASPIのファイルが消えていたみたいでした
ご丁寧なレスありがとうございました(;´Д`A
654  :02/07/21 09:39 ID:Vfg2iXCB
メルコの一番安い外付けのCD−RWドライブを買いました
1万2千円くらいでした。

ためしにモー娘のCDをコピーしたのですが
コピーは正常にできてるみたいののですが
PC本体のCD−ROMドライブからはちゃんと再生できるのに
外付けのCD−RWドライブではなぜか音声がでません。
655名無しさん◎書き込み中:02/07/21 09:59 ID:kwHbC9xw
>654
AUDIOケーブルがつながってないに20CD-R
656  654:02/07/21 11:49 ID:t3uehAJi
657名無しさん◎書き込み中:02/07/21 13:09 ID:eMoF8dWd
>>642
MOもSCSIか?
だったら、SCSIボードが悪いかもしれないし、OSが壊れているかもしれない。
また、SCSIだったら「同期」のチェックを外した方がいいぞ。
特にMOは「同期」のチェックが入っていると書き込みに失敗する。
でも、MOは板違いだからこの辺で・・・。
658名無しさん◎書き込み中:02/07/21 13:15 ID:9bJJJM62
>>647
高速リップしてない?
659名無しさん◎書き込み中:02/07/21 13:26 ID:w3GAG5w0
>>657
デバイスマネージャのバルーンヘルプでもディスクの場合はONって書いてあるし、
何年か使って一度も失敗してないけど、やっぱり同期データ転送のチェックは
外した方がいい?
660じじい:02/07/21 13:27 ID:oMlWgFkz
DVD+Rに焼いた avi mpgをどうすればプレステ2でみれるんじゃい?
またどうやけばいいんじゃ!!教えろ下僕ども!!!m(_ _) m
661659:02/07/21 13:28 ID:w3GAG5w0
MOの話ね。
662シカ ◆SIKAreQU :02/07/21 13:29 ID:D6i7r1FG
>>660
本体を改造しろ!老いぼれ!
663名無しさん◎書き込み中:02/07/21 13:32 ID:eMoF8dWd
>>661
MOは板違いと言ったはず。
http://pc3.2ch.net/hard/ へ逝け。

とりあえず、700MBCD-Rの問題はSCSIかASPIドライバの問題っぽい。
http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
でASPIマネージャを初期化してみるとか。
664じじい:02/07/21 13:34 ID:oMlWgFkz
>>662どうかいぞうすんだよ!このくそじいい
665じじい:02/07/21 13:35 ID:oMlWgFkz
誰か俺に詳しく教えろってんだよ”!!!
666じじい:02/07/21 13:47 ID:oMlWgFkz
だれもしらねーーーーーーーーーのかーーー?
667名無しさん◎書き込み中:02/07/21 13:50 ID:w3GAG5w0
>>666
>>1の一番下
668シカ ◆SIKAreQU :02/07/21 13:51 ID:D6i7r1FG
>>666
うるさいよ、アンタ。
その質問は既に既出だし過去ログぐらい読めよ。
さすが夏休みだな(w
669名無しさん◎書き込み中:02/07/21 14:15 ID:Q2gS8CpW
PX-4010TAか、CDW-540Eのどちらを買うか迷ってます。
音楽CDを再生した場合とか、
静かなのはどちらでょうか?

今のところはCDW-540Eに心が動いてます
670 :02/07/21 14:22 ID:g5X32uPe
>>669
何をもって静かの基準にするかは人それぞれだが、、、
音楽CDならコンポなりポータブルプレイヤーなりで聞いた方がいいぞ
671659:02/07/21 14:29 ID:1XMzn0w5
672初心者:02/07/21 15:43 ID:dX31PvH2
今日初めてCD焼いたけど
こんな簡単にコピーできちゃうのね
673642:02/07/21 15:45 ID:nExC3GRv
>657
はい、MOもSCSIです。同期のチェックはNT上で
発見できませんでした…。
>663
教えていただいたASPIドライバのページに行ってみましたが、
NTは対応してないようなので試せませんでした。

結局、失敗Rばかり増えてしまうのでドライブ買っちゃいました(^。^;)
LCW-E24AK(Logitec) - x24CD-R,x10CD-RW,x40CD-ROM(ATAPI)
というやつです。RWに試しで焼いてみたところ、成功でした。
SCSIが壊れてる疑惑は解消されてませんが、とりあえずちゃんと
焼けるようになったので満足することにします。ありがとうございましたm(__)m
674http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e12918811:02/07/21 16:05 ID:/L1yX3vW
675名無しさん◎書き込み中:02/07/21 16:23 ID:hgsMPqjG
書き込みエラー防止機能には「BURN-Proof」と「SafeBurn」以外にはどのような物があるんでしょうか?
また、どの機能を搭載しているドライブを買ったら良いでしょうか(値段も考慮して)

くだらない質問ですみません
676名無しさん◎書き込み中:02/07/21 16:33 ID:2s7OgKFM
>675
Justlink
どの種類の機能も現在では差が気にならないほど同じです
(名前が違うだけで、目指す物は全く同じです)
どの種類も値段は変わりません。
677名無しさん◎書き込み中:02/07/21 16:42 ID:hgsMPqjG
>>676
そうですか
有難うございます
678_:02/07/21 17:00 ID:KAlNjsSj
エラー防止機構は一杯あるけど、バッファRAMが2MBとかあるから
その機能が働いた経験がいちどもありません。

PC9821とかにつけて使うと、利用されるかな?
679コギャルとHな出会い:02/07/21 17:04 ID:6FloIJ9e
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
680名無しさん◎書き込み中:02/07/21 17:28 ID:eMoF8dWd
>>673
なんだNT 4.0だったのか、見落としていた。スマソ
ちなみにWindows2000では設定するところがある。
681不躾ですが:02/07/21 18:38 ID:izEGYmGH
waniのような音調節をmp3でもできるツールってありますか?
それとCD−RにCDtextのように名前を入れることをできるのでしょうか?
682名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:11 ID:ukqKAaXe
音楽CDを焼くには、B's Recorder GOLD と B's CLIP のどちらが使いやすいですか?
XPを使ってるんですけど、焼けないんですよね・・・・仕方なくCDドライブを購入した時の
ソフトを使おうと思ってるんですが、無料で配布されているライティングソフトとかないですか?
683名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:16 ID:ooQGXhOi
>>682
B's CLIPでは音楽CD作れませんです。
選択の余地も無く自動的にB's Recorder GOLDに決まりです。
684初心者:02/07/21 20:48 ID:6r3blNGl
CDのフォーマットって20分もかかるんですか?

それから音楽CDをコピーしたCD−Rは情報量はまったく一緒ですか?
685もっくん:02/07/21 20:59 ID:pbXlO6yX
いまさらだと おもうんですけど CCD形式のrarをCDにやきたいんですけど
クローンCD4でためしても 焼けません どうしたら 良いでしょうか?
686名無しさん◎書き込み中:02/07/21 21:11 ID:eMoF8dWd
>>684
CDってフォーマットして使う物なのか?(w
まぁ、パケットライトで使う時に4倍速の物だと、20分以上かかったな。
今の10倍速でも20分かかるかもしれん。
漏れはパケットライト嫌いだから、使ってないので不明。

>>685
なんだそれは・・・。
ダウソ板ネタでは?
>>1を読んだか?
687名無しさん◎書き込み中:02/07/21 22:11 ID:u4qvttYd
現在ウイニングポスト5のゲームディスクをCloneCDで吸い出しています。
が・・・異様に吸出しが遅いです!(10分で1%)
CDの吸出し初めてなんですが、こんなに遅いものなんでしょうか?
もっと早く吸い出す方法はないでしょうか?
使用ドライブはTDKのCDRW321040Xです。
(DDumpはドライブを認識してくれませんでした)
688名無しさん◎書き込み中:02/07/21 22:16 ID:AOtQogLh
>>687
簡単に吸い出されないように、メーカーも苦労をしているわけですよ。
689名無しさん◎書き込み中:02/07/21 22:17 ID:9Sca8rQt
みなさんCD-Rドライブの寿命はどれくらいですか?
昨日2年くらいつかってたのが昇天してしまったんだが。
690ハア(。Д。):02/07/21 22:22 ID:rbtyqPxs
neroつかってるんですが
毎回power calibration error
と出て焼けません
マシンはCRW6424MUです
691名無しさん◎書き込み中:02/07/21 22:24 ID:u4qvttYd
>>688

そうですか・・・
メーカーも頑張ってるんですねー。
今回は諦めます。
助言ありがとうございます(ペコリ
692名無しさん◎書き込み中:02/07/21 22:32 ID:CDApyRDu
>690
neroじゃないけど↓
http://www2.aplix.co.jp/cdr/support/questions/all.html

新しいドライブ買えば〜
693まず>>1を読んで下さい:02/07/21 22:48 ID:E263sxXd
>>682
XPの標準焼き機能で音楽CD焼けてますが。。。
694まず>>1を読んで下さい:02/07/21 22:55 ID:E263sxXd
>>690
CD-RWで試してみて、それは焼けたなら
CD-Rとの相性、メディアの種類を変えてみる
695データ吹っ飛んだ:02/07/21 22:57 ID:To8293Iw
こんばんは。

CD-Rまたはハードディスクのデータを修復してくれる会社の事で
質問させてください。
 
富士マグネディスク データリカバリー
ttp://www.fujifilm.co.jp/fmd/indexn.html

ここってどうなんでしょう?
CD-Rを依頼したいのですが…利用したことのある方は
いらっしゃらないでしょうか。




696 :02/07/21 23:01 ID:2XgVFSXo
B’sでCD−TEXTのデータを作成する為にフリーソフト、Txt2,Bs
ってのをDLしてやったんだけどうまいことできなです。
テキストファイルじゃだめなんすか? 初心者ナ者で教えてもらえる
かたいらっしゃらないですか?
697まず>>1を読んで下さい:02/07/21 23:06 ID:E263sxXd
>>696
ここ行った方がいい↓

CD-TEXTを極めろ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/
698696:02/07/21 23:14 ID:2XgVFSXo
あのー、そっちに何回か書いてあげてんだけど誰もこたえてくれないんです(鬱)
699(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/21 23:20 ID:LGTheXuQ
>>698
こっちでもスレ違い気味だから答えてくれないと思われ。
700名無しさん◎書き込み中:02/07/21 23:40 ID:U8aFM5Du
びーず3.29 と ねろ5.5 はどちらが良いでしょうか。
やさしく答えてね(ハート
701名無しさん◎書き込み中:02/07/21 23:41 ID:eMoF8dWd
>>682
とりあえず、WMP8で焼けるぞ。
面倒らしいけど。
コピー取るんだったらB's Gold。

>>690
そのエラーだとドライブがお亡くなりっぽいぞ。
702名無しさん◎書き込み中:02/07/21 23:49 ID:vbXvUP4h
>>699
スマソ

>>696
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014676/txt2bs.html
これだね。
ちょっと考えてみてよ。「うまいことできない」だけでは何も答えられないよ?
具体的にどんな作業をしてどの段階でつまってるの?
703名無しさん◎書き込み中:02/07/21 23:55 ID:eMoF8dWd
>>700
ネタか?(w
Neroに一票。

B's 3はエクスプローラが出てこないから却下。
B's 5はデザインが論外だが、エクスプローラが出てくるので、かろうじて
許可。
704まず>>1を読んで下さい:02/07/21 23:57 ID:E263sxXd
>>698
うう〜んCD-TEXT必要ないから使ってないしなぁ。。。
今やってみたら

EasyCD5だと、音楽CD作成時に、「CD-TEXTを書き込む」設定にすると
CDDB等から取り込んだ曲名から一切編集なしで1言語だけ自動生成して書き込んでくれる
B's5だと、CDDB情報はもちろん、2言語の手動編集が可能で
さらにCDコピーメニューでも、CD-TEXT情報のないCDに、新たにCD-TEXTを付け加えて焼くことができる

但しどちらも、TXTファイル等で作成したCD-TEXTをインポートして焼く機能は見当たらない

自分でフルに編集して焼きたいなら
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/9
のようにIncomplete CD-TEXT EDITOR&CDRWINがベストじゃないかな?
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/takabin/
CloneCDイメージを作ってそれにCD-TEXTを加えて焼く方法も出来るらしい
CDRWINなら、最低速焼きでよければ試用のまま使える
CloneCDも、Ver2.x.x.xなら同じ

いずれにしても、ドライブがサブチャンネル焼きに対応してないと無理
705(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/22 00:06 ID:4jY1Df7s
>>704
WinCDRだとTXTからインポート出来るはずなのを今思い出した(; ´Д`)
706ハア(。Д。):02/07/22 00:07 ID:bGtfVCkt
皆さん教えてくれてありがとー!!
707704:02/07/22 00:20 ID:B6xfuo0l
>>705
ナイスっ!(笑)
708696:02/07/22 01:16 ID:QRdKLDmY
>>702
えっとCD−Rに焼いてからTXT2BSってソフトで、B’s形式
で保存してまたCD−Rに焼いてるんだけどうまくいきません。
説明不足かもしれませんが、本当に教えて欲しいんです。
うちのカーステがCD−TEXT対応のやつなんでなんとか活用したくって・・・
709696:02/07/22 01:18 ID:QRdKLDmY
>>704
ということはB’sじゃ無理ってことですか?
本当にわからなくてゴメンなさい・・・
710(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/22 01:34 ID:4jY1Df7s
>>708-709
本当に教えて欲しいのはわかるが説明不足。
CD-TEXT to B's Converterの問題なのかB'sの問題なのかどっちでうまくいかないのか問題切り分けきぼんぬ。
前者→自力でテキストファイル作ればOK。
後者→回避方法捜索。
ここまででダメなら、後は自力で検索かける(っていうか取説見れ)か、B'sにこだわらないくらいだと思われ。
711名無しさん◎書き込み中:02/07/22 02:51 ID:OHIWrjby
>>708-709
そのカーステが日本語CD-TEXTに対応していない可能性は?
CARROZZERIAのサイトを見る限り日本語対応・非対応両方あるのでわからん。
そもそもCD-RドライブがCD-TEXTを焼けない、なんてことも。

自分で調べて解らなかったらCD-Rドライブとカーステの型番を書くべし。
712まず>>1を読んで下さい:02/07/22 03:28 ID:L0bNWoU6
>>709
ごめん、やってみたらちゃんと出来るようになってるな(笑)

編集>CD-TEXT編集>曲名の読みだしでB's形式のTXTをインポートできるし
逆にエクスポートも出来る。同じく、CDコピーメニューでも可能
B's形式はこんな感じらしい(日本語の場合)
[JP]
00M=アルバムタイトル
00A=アーティスト名
01M=一曲目の名前
01A=アーティスト名
02M=二曲目の名前
02A=アーティスト名
・・・・続く

TXT2BS&B's5でもちゃんと出来たから
使い方がおかしいか、ドライブが非対応かじゃないか

どこでどのようにうまく行かないのか書いてないから
ほんとに助けようがない。
713名無しさん◎書き込み中:02/07/22 06:54 ID:JMcAk0X+
700MB以上あるパソコンゲームをバックアップしたいのですが、
どうやって焼いたらいいのでしょう?
714名無しさん◎書き込み中:02/07/22 06:58 ID:bevkhcJM
>>713
700MB以上のCD−Rに焼いてください
715名無しさん◎書き込み中:02/07/22 08:34 ID:qz7Pe11A
716名無しさん◎書き込み中 :02/07/22 08:40 ID:iyA+JJ+C
ドライブに書き込んだCD-Rを入れて読み込ませようとしたら

「D:\にアクセスできません。
 システムに装着されたデバイスは動作していません。」

と表示されてしまいました。
焼いた内容は写真画像です。
他のCD-Rはなんとも無く、こんな風になったのは初めてです。
こうなってしまったCD-Rの中身を見ることは二度と不可能
なのでしょうか?
それとも何か良い方法はあるでしょうか?
717DC:02/07/22 10:13 ID:euNCoV8e
ドリキャスをFULLRIPしてみたんですが、
これって、99分メディアにどうやって書き込むんですか?
2セッションだからオーバーバーンできないんですけど。
718名無しさん◎書き込み中:02/07/22 10:47 ID:tkBp/YDg
>>708
>えっとCD−Rに焼いてから
これがダメなんじゃないの?
CD-TEXTってサブチャンネルか何かに文字情報を入れるから、イメージとしては
「音(文字)音(文字)音(文字)…」って感じでディスク上に記録されるはず。だから
音楽トラックを先に焼いてTEXTを後から追加しようとして「音…音、空(文字)空(文字)」
とはできないんでは。

まずWAVEとして吸い出して、それを画面下のウェルに登録して、TXT2BSで作ったファイルを
編集>CD-TEXT編集>曲名の読みだしで読みこんで、用意が全部できたら初めて書きこむ。
719 :02/07/22 11:19 ID:82Ac+eiO
>>716
その1枚だけ読めないのだったら書き込み不良だろうな
前は読めてたのか?
まあ諦めて焼き直すがいい

>>717
アヤシイじゃん 焼かずに遊べ
720名無しさん◎書き込み中:02/07/22 11:35 ID:oiHHO2ud
>>717
たぶん>>1の(3)〜放置されます、の範疇だな。
おそらく、どこへ行っても「この程度のこともわからずに・・・」
と言われそうだから、注意しなよ。
721717:02/07/22 12:52 ID:iyA+JJ+C
ああ・・・よりによって今まで焼いた中で一番貴重な内容だったのに。
これまで書き込み不良になったことが無かったので、焼いた後確認も
しないでパソコンからは消してしまいました・・・。

ちなみにドライブはプレクです。
722名無しさん◎書き込み中:02/07/22 13:05 ID:slug5XBR
拡張子.rflって何のイメージでしょうか?
723名無しさん◎書き込み中:02/07/22 13:22 ID:OAIYnrMS
>>721
いつそのデータを消したかわからないが、以下のソフトを試してみたら?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html

>>722
板違いだと思われ。
ま、http://www.jisyo.com/viewer/ で自分で調べろ。
724722:02/07/22 13:38 ID:slug5XBR
>>723
検索しても見つかりませんでした。
ダウソ板に逝ってきます。
725(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/22 14:08 ID:Gige6kw1
>>718
Σ(゚д゚)そういうことか!そりゃあだめだ。
CD-TEXTはオーディオ書き込み段階で書かないとならんもんな。
っていうかオーディオ焼いたCDによくテキスト追記できたな…
726名無しさん◎書き込み中:02/07/22 14:26 ID:scoIOWs0
cdrを焼いてる最中に他の作業をしながら、cdrも綺麗に焼きたいのですが、
どのくらいのことが出来るのでしょうか? 焼きたいのは主に音楽CDです。
自分では焼いてる最中にテキストエディタやDL支援ソフトを使用してみましたが、綺麗に焼けました。
綺麗に、というのは「音飛び&ノイズ無し」ということです。
チャットや、簡単なネットゲーム(将棋とか麻雀とか)をしながらでも綺麗に焼けた、
という方はいらっしゃいますか?
727(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/22 14:35 ID:Gige6kw1
>>726
うちではチャット2窓とか重めのゲームやってても焼けてる。
バッファアンダーラン回避プログラムの作動せず。
もちろん音飛びもノイズも無し。

…環境差があるから、自分でやってみるしかないけどね。
728シカ ◆SIKAreQU :02/07/22 14:53 ID:6H/g7Wx2
>>726
あなたのPC環境にもよりますが・・・。
ちなみに私はチャットやネトゲーは大丈夫でした。
729まず>>1を読んで下さい:02/07/22 14:55 ID:/hhdaUHb
>>726
ウチは、焼くときも常にUD Agent回しっぱなしだから
CPU負荷は100%のまま焼いてるコトになるけど
かといって、バッファーアンダーランにはならないな
優先度の高いタスクやHDDに頻繁にアクセスするソフトさえ避ければ大抵は平気

自分の環境で、バッファーがどれくらいで空になるのか、CD-RWでも使って試すのがいい
730名無しさん◎書き込み中:02/07/22 15:51 ID:LgSkxZ5E
みんな焼き中にいろんな事してるのね。
俺はマウスも触らないで、振動を伝えないように椅子の上でじっとしてます。
731(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/22 16:22 ID:Gige6kw1
いまさっき動画再生しながら700MB近くのファイルを焼いたところ、
Just Linkが11回発生しました( ´∀`)
732726:02/07/22 17:19 ID:scoIOWs0
皆々様、レスどうもです。一応、私の環境を書いておきますと、
CPU : ATHLON 1G  MEM : 256MB  HDD : IBM IC35L080AVVA07-0
OS : WIN98SE PC : ちょっと昔のマウソ製…
焼きドライヴはTEAC CD-W58E、
焼きソフトはASHAMPOO MP3 STUDIO 2000 VER. 2.36

焼きソフトは一応CD-COOKER VER.2.4.1とCDRWIN 3.8Fも持ってるんですけど、
我が家では8倍で一番綺麗に焼けるのが何故かこの無料ソフトなんです。
メディアは1枚20円ちょっとの腐れメディア(実はかなり好き)の3Eです。

>優先度の高いタスクやHDDに頻繁にアクセスするソフトさえ避ければ大抵は平気
常駐させてるのは、ハードウェアに付けてるセンサーのモニターくらいです。
あと、ダウンローダーってかなり頻繁にアクセスして、、、ますよね?

焼いてる最中に細かい事、例えば色々なソフトの起動・終了を試したりした人とか、、、

>…環境差があるから、自分でやってみるしかないけどね。
そんなお答えを頂くことになるのだろう、とは思っていたので自分でも色々やってみます。
733(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/22 17:24 ID:Gige6kw1
>>732
漏れのよりCPU速いな( ´∀`)
734名無しさん◎書き込み中:02/07/22 17:34 ID:NFmSoC5I
CD-Rドライブを買ったのですが、サウンドケーブルの接続はCD-ROMドライブ
で使っているので、CD-Rのそれを繋ぐことができません。
2台以上のCDドライブを使われてる方、サウンドケーブルの接続はどうされてますか?
735名無しさん◎書き込み中:02/07/22 17:34 ID:1t10Ex5n
最近CD−Rの焼きに失敗します。
YAMAHA 3200EでsafeburnはONになってます。
B'sでデータCDを焼くとCDの回転音がすごくへんでキーキー、カコカコいいます。
はじめはこんなことありませんでした。
そして失敗します。
でもクローンCDでCDのコピーをやったら回転音はとてもスムーズで成功しました。
ほかの焼きソフトで試したいのですが、データCDをやけるソフトってB’s以外になにがあるのでしょうか?
ジャグラー、CDRWIN,クローンCDを持ってますがこれではデータCDは作れないので。
736シカ ◆SIKAreQU :02/07/22 17:38 ID:6H/g7Wx2
>>732
とりあえず自分の限界を知ることですね。
何回も失敗していくうちに「ここまではOK」みたいなものがわかりますよ。
737名無しさん◎書き込み中:02/07/22 18:15 ID:Q+mEdFzg
OEM のリコーのドライブなんですが
ろじテックの製品なんです。
これに、アイオーからでているファームウェアアップデートを
適用しても問題ないですか?
738名無しさん◎書き込み中:02/07/22 18:23 ID:LgSkxZ5E
>>734
LineInとかAUXとかの端子が余ってないならどちらか一つのドライブだけ繋ぐ。
音楽CDを2枚入れて同時に聴くなんて事しないだろうからCD-ROMドライブだけ
繋いでCD-Rドライブの方は繋がなくていいんじゃない?
739(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/22 18:30 ID:Gige6kw1
>>737
大丈夫だと思う
740名無しさん◎書き込み中:02/07/22 18:41 ID:Q+mEdFzg
>>739
大丈夫だった
ありがd
741名無しさん◎書き込み中:02/07/22 18:48 ID:E0S6gDE0
>>738
電源切るときもゲームのCD入れっぱなしで使うことが多いので、
片方を音楽CD、もう一方をゲームCDで使うつもりでした。
ケーブル繋がないとゲームのBGMが鳴らないとは知りませんでした。
742738:02/07/22 19:13 ID:kngsg60J
>>741
そうですたか。
普通のサウンドカードにはAUX端子があるはずだからそこへ繋げばいいんだけど、オンボード
だとそういう端子がないんかな。CD-IN以外の入力端子は無いの?
あとマルチメディアのプロパティでデジタル音楽CDがONにできればサウンドケーブル無しで
音が鳴るはず。
743名無しさん◎書き込み中:02/07/22 19:17 ID:1h9jWH0q
最近、WindowsがCDドライブ(DVDドライブもですが)を認識してくれなくなりました。
自作PCなんですが、中身は全くいじってなかったのに、突然です。
システムのプロパティからデバイスマネージャを覗くと、ドライバも認識されてないようです。
ちなみに、開閉ボタンを押せばちゃんと開きます。
どんな原因が考えられるか教えていただけないでしょうか。
744名無しさん◎書き込み中:02/07/22 19:25 ID:qW1Jxi9G
>>743
ケーブルがあやしひ。
745696 ◆OtJW9BFA :02/07/22 19:27 ID:7u1+tQ+O
えっと、仕事から帰って来たのでもう一度自力でやってみます。
746733:02/07/22 19:32 ID:1h9jWH0q
>>744
でも、Windows98のCDを入れて、再起動し、F8を押してCDから起動を選択して、
そしたらWindows98のセットアップ画面までは行きました。
MEですけど、アップグレードなんでWin98のCDでしか起動できないんです。
で、同じ手順で"Boot from Hard Disk"を選んでも、やっぱりWinでは認識してくれないんです。
747まず>>1を読んで下さい:02/07/22 19:34 ID:lXXFwa85
>>743
Windows2000かXPですか
デバイスマネージャでは(!)が出ていて
マイコンピューターにドライブが無い状態かな?

もしそうなら、OSの種類と、インストールしたことのあるライティングソフト
くらいは書いておいてください
748まず>>1を読んで下さい:02/07/22 19:38 ID:lXXFwa85
>>746
Meでしたか、デバイスマネージャーではどうなっているのですか?
「このデバイスのドライバーは必要ないか…読み込まれていません」
のようなメッセージの場合は正常ですが。
749まず>>1を読んで下さい:02/07/22 19:39 ID:lXXFwa85
>>734
一本も繋いでません、常にデジタル再生です(笑)
750733:02/07/22 19:42 ID:1h9jWH0q
>>748
それが、デバイスマネージャにはCDドライブの存在自体がないんです。
(関係ないかもしれませんが、HDDコントローラってやつには(!)がついてます
751名無しさん◎書き込み中:02/07/22 19:43 ID:qW1Jxi9G
>>746
重要なことは先に書いてよ・・・。
PnPでコケてるって事なんじゃないの?
752名無しさん◎書き込み中:02/07/22 19:45 ID:qW1Jxi9G
>>750
あらら。症状を小出しにしないでヨ。
753733:02/07/22 19:47 ID:1h9jWH0q
>>751
プラグアンドプレイですよね?
一応ハードウェアの追加からPnP機能を検索、とかしてみましたが、CDに関したものは何も出ません。
754743だった・・・(鬱:02/07/22 19:48 ID:1h9jWH0q
>>752
ああっ、すみません。
一応>>743には書いてたつもりだったんですが、分かりにくかったですね。
755名無しさん◎書き込み中:02/07/22 19:53 ID:qW1Jxi9G
>>754
WinMeにアップグレードした当初は認識していたのでしょうか?
756まず>>1を読んで下さい:02/07/22 19:54 ID:lXXFwa85
>>750
マジで情報の小出しはやめてほしい(笑)
BIOSで認識されてるなら、OS側だとおもうけど
IDEコントローラーじゃなくてHDDコントローラーに(!)が付いてる?
(!)が付いてるデバイスのプロパティーに、何てトラブル情報がでてるかな
IAAのようなMS以外のドライバーは入れてる?
入れてるなら一旦アンインストール

もしIDEコントローラーに(!)が付いてるなら、セーフモードで立ち上げると
過去に認識したデバイスまで表示されるはずだから、いったんCD&DVDドライブ&IDEコントローラー
すべて削除して再起動するとうまく再認識されることが多いね
757名無しさん◎書き込み中:02/07/22 20:10 ID:sTt4Paw3
RWメディア欲しいんだけど、
TDKとRICOHと三菱の中ではどれががいい?
758名無しさん◎書き込み中:02/07/22 20:19 ID:7G3cqhPw
>>757
RICOHでも三菱でもいい
759名無しさん◎書き込み中:02/07/22 20:29 ID:pvGZn+un
>>757
各一枚づつ買って焼いてみれば?
その中から自分の環境に一番合ってると思うの選べばいい
760(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/22 20:41 ID:Gige6kw1
>>757
TDKのは大方三菱のディスクだから、実質リコーと三菱の選択だね
761(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/22 21:13 ID:Gige6kw1
縦置きにしても転がらない、四角いスピンドルケースをどこか作ってくれませんか?
…ってスレ違いだったらスマソ(; ´Д`)
762743:02/07/22 21:16 ID:1h9jWH0q
>>755
もちろん、正常に動作してました。本当に突然、認識してくれなくなったんです。

>>756
正しくはIDEコントローラでした。
で、セーフモードでHD、CD、DVDのドライバを全部削除して、再起動してみましたが、
何も変わりませんでした。
IDEコントローラのほうも(!)は相変わらず付いてました。
763名無しさん◎書き込み中:02/07/22 21:23 ID:OAIYnrMS
>>762
そうなったら、残念ながら、ハードディスクをフォーマットしてOS再セットアップしか直らないと思う。
764743:02/07/22 21:24 ID:1h9jWH0q
>>763
う・・・そうですか・・・
お世話になりました(´・ω・`)ショボーン
765741:02/07/22 21:29 ID:brRKopul
>>742
サウンドカードはずしてみたらAUX端子を見つけることができましたが、
サウンドケーブルの端子よりひとまわり小さい端子で、接続することは
できませんでした。
デジタル再生のほうはできたのですが、音飛びが多くて使えそうにありません。

もう少し自分で調べてみようと思います。ありがとうございました。
766まず>>1を読んで下さい:02/07/22 21:31 ID:6WofHGju
>>762
ん?消すのはIDEコントローラー(プライマリ、セカンダリ)全てもだよ
その前に(!)のコメントは見たのかな

最近やったコトで何か思い当たるコトはない?
767743:02/07/22 21:51 ID:1h9jWH0q
>>766
全て消したけど、ダメでした。
(!)のコメントは、「このデバイスは、存在しないか、正常に動作してないか・・・(code10)」ってやつでした。
思い当たることも、特にはないんです・・・
768(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/22 22:10 ID:Gige6kw1
>>767
電源不足とか、4in1絡みとか。
これ以上は>>1の(2)
769まず>>1を読んで下さい:02/07/22 22:28 ID:W1Q5HFbJ
>>767
code10なら、やっぱり↓だなあ...
>アダプターやケーブルの接触不良や断線をチェックして下さい。これらの問題がない場合、ドライバーを更新して下さい。

通常モードのまま!の付いたデバイスだけ削除し、再起動。
再起動後にデバイスが自動認識されれば、完了。
デバイスが自動認識されない場合は、「コントロールパネル」>「ハードウェアの追加」
で、手動でデバイスドライバを組み込む

あるいはデバマネで
「このデバイスは存在しないか、正常に動作していないか、
またはすべてのドライバーがインストールされていません」という画面で
その画面の右下にある 「ドライバーの更新」 ボタンを押す。
検索方法を選択する画面で 「特定の場所にあるすべての...」 を選択する
「すべてのハードウェアを表示」 にチェックをいれて
製造元とモデルの一覧から正しいドライバを選択

これ以上は>>1の(2)だっつーの
つーか…浜マイク始まったからさいなら(笑)
770まず>>1を読んで下さい:02/07/22 22:29 ID:W1Q5HFbJ
ああ、OSクリーンインストールする気なら、
その前にME上書き再インストールでもいけるはず。
771743:02/07/22 22:37 ID:1h9jWH0q
>>769
そういったものも試してみましたが、どうもムリなようです。
頃合いを見て、また消して入れます。
>>770の方法は、MeはUPGだし、とにかくCDが読めないのでムリと思います。
どうもありがとうございました。
772名無しさん◎書き込み中:02/07/22 22:39 ID:qW1Jxi9G
>>767
地震、雷、ほこり等々。
気付かない所で異常動作を引き起こす原因はあるものですから。
773まず>>1を読んで下さい:02/07/22 22:57 ID:jX1Ver4B
>>771
MEのインストールに必要なファイル群は、HDDの中に全てあるはずだから問題ない
再インストールならUPG版CDでも、MEクリーンインストールが出来るからお勧め

とにかく残念。お疲れ
774名無しさん◎書き込み中:02/07/23 08:31 ID:fngbkhMr
CDRWメディアはどこのがいいのよ?
どれも一緒?
775名無しさん◎書き込み中:02/07/23 08:34 ID:UHszV1U7
RWは三菱がいい。
776名無しさん◎書き込み中:02/07/23 10:43 ID:ZISAQJpL
CD-RWに焼いたファイルが取り出せなくなりますた…

HDにコピー(圧縮ファイルだから解凍も)しようとすると、途中で止まって「CRC巡回エラー」と出てしまいます。
RWは安売りされていた、「SAILOR,4倍速対応CD-RW(80min/700M)←の10枚入りです。
焼きにも結構失敗してて不安だったんですが、何しろ初めての焼きだったもので…

うちの環境は、
品番;VAIO MX PCV-MXS1 ペンティアム4 1.5G
OS;XP
ライティングソフトは特に使ってません(XPに付いている機能?w)

以上です。もうあのファイルを取り出すことは不可能なんでしょうか…・゚・(ノД`)・゚・



全然関係無いですが、>>775三菱のCD-RW5枚中3枚失敗しましたYO…
777まず>>1を読んで下さい:02/07/23 10:58 ID:zu1gkP1T
>>776
ファイルを圧縮したままHDDにコピー又は移動しても同じですか?

なら、TXT系ファイルでないかぎりは、ご愁傷様です。
XP標準焼き機能は、いくつかバグ修正がでてるので
WindowsUpdateを済ましてから使って下さい

関係ないけど…三菱のCD-RW疑ったら、
誘電のCD-R疑うと同じようなもんだぜ
778まず>>1を読んで下さい:02/07/23 11:18 ID:gdhiOLdg
>>776
もし、何度も追記したCDで、その始めの方に焼いたファイルか
又は、実はパケットライトだったなんてことなら少しは望みがある

始めのパターンなら、他のライティングか、ISO busterでも使って
昔のセッションから抜き出してみる

パケットならスキャンディスクで、一部壊れたままでも抜き出せることがある
779776:02/07/23 12:31 ID:ZISAQJpL
ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン
アップデートしてないYO…・゚・(ノД`)・゚・

HDDにコピー、移動しても同じ所で止まっちゃいます。
しかも、追記は一切して無いまっさらなので、それこそ「もうだめぽ」です…
追い討ちに、他何枚かも同じ症状が表れました。

結論:「安物はRW買うな、焼きソフト使え」
うぅ…これもいい勉強になりました。皆さんも安売りには十分気をつけて下さいな
780776:02/07/23 12:35 ID:ZISAQJpL
追伸、今度大漁買いしたCDR「誘電」ですが、何か…?・゚・(ノД`)・゚・

でもかなり(・∀・)イイ!! 感じです。焼き失敗して無いし。(*´д`*)ヨカタYO

sage忘れスマソ
781名無しさん◎書き込み中:02/07/23 12:47 ID:Gv4CSMk5
>>779
>結論:「安物はRW買うな、焼きソフト使え」
個人的には、XPの焼き機能の方は使い続けても(いいと思うが
782まず>>1を読んで下さい:02/07/23 12:52 ID:Gv4CSMk5
>>780
>・゚・(ノД`)・゚・
泣いてどーする(笑)
誘電のRも三菱のRWも、どちらもリファレンスモデルだっつーの
783(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/23 13:08 ID:A4Il2WM+
>>780
誘電Rなら安心。三菱RWなら安心。
むしろ不安なのはXPの書き込み機能。
784名無しさん◎書き込み中:02/07/23 15:37 ID:I6RlJJhK
三菱のRWとリコーのRWのどっちの方が性能が良いの?
785777:02/07/23 15:47 ID:Rg2lnc0u
DELL8200(ノート)を購入したのですが、CD−Rのメーカーがわかりません。
DVD/CD-RW24倍速

HL-DT-ST RW/DVD GCC-4240N

どこのメーカーですか??
786名無しさん◎書き込み中:02/07/23 16:25 ID:/+kQHELi
787786:02/07/23 16:36 ID:/+kQHELi
とかえらそうなことを言っておきながら間違ってるかも(;´Д`)
http://www.pro-g.co.jp/clonecd/index.php?page=drive
http://www.pro-g.co.jp/nero/index.php?page=drive_incd
ここではHL Data Storageってなってる。
HLはHitachiLGの略か何かでHL Data Storageは日立LGのストレージ部門
の子会社なのかな。
788名無しさん◎書き込み中:02/07/23 17:53 ID:3twAHwDm
>784
どっちもイイ
あとは好みで買えや
789名無しさん◎書き込み中:02/07/23 18:32 ID:h25P5wHt
>>787
日立LGデータストレージは日立LGのことだよ
790789:02/07/23 18:34 ID:h25P5wHt
株式会社日立LGデータストレージが正式名称で
日立LGは略称ってことね。
791名無しさん◎書き込み中:02/07/23 18:46 ID:NLzKVfDZ
2年前に買ったノートの内蔵ドライブで焼いていたのですが。だいたい今までに焼いた枚数は多くて100枚
ぐらいです。

きのうWinCDRでやいていたら
「レーザーの調整ができません。ドライブのメーカーに問い合わせてください。」
と出たのですが。これって焼きすぎでレーザービームのパワーが弱まったせいなのですかね。
オンザフライでならなんとか焼くことはできます。でもNeroCDSpeedと
いうソフトで焼いたメディアをチェックしたらほとんどダメージを受けてて所々
読み込み不能のところがあるんです。

もしかしたらレーザーの出るところが汚れてるのかもしれないのですが。
ドライブを掃除するための用品があったら紹介していただきたいのですが。
またよい外付けドライブがあったらご紹介お願いしたい。(壊れにくいと評判のものがいいです。)

仕事に使っているのでノート本体は修理に出せず困っています。
場合によってはノートごと買い換えようか迷ってます。よろしくお願いします。
792名無しさん◎書き込み中:02/07/23 19:57 ID:qZJJdkN2
TEACのCD-W540Eのバルク品買ったんですけど、
B's recoder goldがこれをCD-Rドライブとして認識してくれません。

CD-ROMを読むことはできるのですが・・・

エラーメッセージは、「ドライブが接続されていません」と出ます。
このドライブで焼くためにはどうすればいいのか御教授ください。
よろしくお願い致します。
793名無しさん◎書き込み中:02/07/23 20:02 ID:8TfGjTJZ
>>791
ドライブのへたれだと思われ。
でも・・・USB2.0対応外付ドライブが1万2千円とかで買えるご時世なので、品質にこだわるのはやめたほうがいいかと思われ。

>>792
B'sのバージョンぐらい調べて書け!
古いバージョンだったら認識しないことがあるぞ。
http://www.bha.co.jp/
で最新版にしても認識できないか確認しる!

あとはASPIドライバのリセットプログラムもあるぞ。
794792:02/07/23 20:05 ID:qZJJdkN2
>>793
B'sはver1.82なんですけど古いのでしょうか・・・?

ASPIのドライバって何でしょうか?
795名無しさん◎書き込み中:02/07/23 20:10 ID:GdWsPrgq
>794
古すぎ。今ver5だよ
796792:02/07/23 20:25 ID:2PYeppnM
>>795
うpでーとしたら、認識しました。
本当にみなさんありがとうございましたm(--)m
797名無しさん◎書き込み中:02/07/23 20:29 ID:X4zZC3d2
>>796
ドライブのファームウエアと、焼きソフトのバージョンチェックはマメにしたほうがよろし。
798名無しさん◎書き込み中:02/07/23 20:33 ID:wQM+DDC7
昔焼いたCD-Rが一部読めなくなりました。
ファイルは全部表示されています。
一部のファイルでCRCエラーがでてHDにコピーできません。
できるならデータ全部復旧したいですがどうせ無理っぽいので、
生きてるファイルだけコピーする方法ありませんか?
そのままD&Dだと能率悪すぎなのです。

だいたいビクターなんか買った俺がアフォだった・・・
799名無しさん◎書き込み中:02/07/23 20:49 ID:b4/HKb35
>>796
次はがんばってあなたがアドバイスできるように励んでください
800記念カキコ:02/07/23 20:55 ID:NH7kLvpJ

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  8 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
801名無しさん◎書き込み中:02/07/23 20:58 ID:8TfGjTJZ
>>798
むむぅ、MS-DOS(起動ディスク起動)でコピーすればなんとかなるかも・・・。
802798:02/07/23 21:08 ID:wQM+DDC7
>>801
いや、MS-DOSでもエラーでたら止まるでしょ?
あ、エラー無視の設定あったかな。
でも、うちWin2K&XPなんでDOS使えないし・・・
ロングファイルネーム使えないのも痛すぎだし。

個人的にはエラーでるを部分何回かシークして無理だったらスキップして
コピー続けるようなソフトがあればベストなんだけど・・・
そういうソフトある?
803798:02/07/23 21:12 ID:wQM+DDC7
あ、ごめん。XPにもXCOPYあった。
何とかこれでやれるだけやろうか・・・
804(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/23 21:12 ID:0WCrJZ5m
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crw-40fb/

これって見た目プレクっぽいけど、ドライブメーカーわかる?
805798:02/07/23 21:23 ID:wQM+DDC7
XCOPYだとシーク一回でエラー吐くからきついな・・・
壊れてると思っても何回かシークしたら読み込めるときあるんだよね・・・
しかも、なんかめちゃ時間かかるぞ、これ・・・
806名無しさん◎書き込み中:02/07/23 21:54 ID:sK/5Zuvf
>>804
ファームが別系統のプレクドライブみたい。
でもメルコはいきなり中身を変えるらしく今買ってもちゃんとプレクが入っている保証はないみたい。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011072901/739-
ここで話題になってた。
807名無しさん◎書き込み中:02/07/23 22:18 ID:JF2FM/JF
>>804
つい最近まで100%プレク4012だったが、
最近三洋も出てきてるので注意
808(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/23 22:43 ID:0WCrJZ5m
>>806-807
アリガd。
\12.8kの18%還元だからそこそこ(゚д゚)ウマーかと思ったけど
ギャンブルのためにそこまでは出せないな。
809名無しさん◎書き込み中:02/07/23 22:45 ID:RiR1Ubqh
MEからXPにしたんですけど
ドライブがいくらいじってもオートランしないYO

データCD入れてもなんかAudioCDと認識されてるし
いくら検索かけてもわかんないし・・
だれかおしえてください
810名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:25 ID:NLzKVfDZ
最近バックハップとって無いハードディスクにたまってるデータより。
2年前に焼いたCDRのデータが今でも読み込めるかの方が心配。

今のところ読めないのは無いけど、何のためのバックアップなんだよ。はぁ...
811まず>>1を読んで下さい:02/07/23 23:35 ID:1HDb87JO
>>809
ほれ↓をメモ帳に張って、「AutoRun_ON.reg」とでも名前を付けて保存してダブルクリック。
----------------------ここから-------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

// CD-ROMドライブをオートランONに
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom]
"AutoRun"=dword:00000001
----------------------ここまで-------------------------
812まず>>1を読んで下さい:02/07/23 23:43 ID:1HDb87JO
>>798
XCOPY ・・・・・ ・・・・・ /s /e /h /c
でいいだろうか
/v でベリファイ追加

/k はいらんだろ?(笑)
813名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:45 ID:wQM+DDC7
>>810
いや、マジでバックアップのバックアップって必要だね。
なんかうちのメディア同時期に焼いたやつ全部読めなくなってた。
2、3年前なのに。
んで10ぐらい年前のPC-98で焼いたRがまだ読めるとはどういうことよ?

はぁ。
814名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:45 ID:Z5k1kYo8
コピーガードつきのCDをCD-Rに焼きたいのですが何か方法はありますか?
815(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/23 23:48 ID:0WCrJZ5m
>>814
対応CD焼きソフトと対応CDRドライブを用意して書き込めばOK
816名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:48 ID:Z5k1kYo8
>>815
それは何ですか?教えてください。
817(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/23 23:49 ID:0WCrJZ5m
>>816
ソフトというのは、パソコン上で動くプログラム。
ドライブってのは、CDRを入れて認識させるところと思えばOK。
818名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:50 ID:Z5k1kYo8
>>817
出来ればそのソフト名を教えて欲しいのですが・・・
819名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:52 ID:OSkVlUeG
ところでそのCDのプロテクトは何?
820(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/23 23:53 ID:0WCrJZ5m
>>818
プロテクトって言っても種類多いから、まずは種類調べるべし。
どっちかっつーとソフトよりハードの方が対応してるかどうかが鍵。
これ以上は環境依存だから答えられないっぽ。
821名無しさん◎書き込み中:02/07/23 23:57 ID:wQM+DDC7
>>812
ああ、XCOPY ?: ?: /E /C でやってるYO!
/Eは/S /Eと同じ意味なので/Sはつけてない。
異様に時間かかるのはRがなかなか認識しないからみたい。
822まず>>1を読んで下さい:02/07/24 00:01 ID:0DWaFIO3
>>821
そっかそっちは認識悪いからか。
今ちょうどウチもパケットで焼いたCD-RWのファイルが幾つか破損してて
また明日には手に入るファイルばかりだから、同じことやってたところ(笑)
認識自体は正常だったから、こっちはすぐ終わった
823名無しさん◎書き込み中:02/07/24 00:08 ID:kIe70QLj
CDRこまめに使えるかどうかチェックしなきゃいけないのか。
こんな製品を平然と100年はもつって売ってるメーカーって何なんだよ。

はぁ.........
824名無しさん◎書き込み中:02/07/24 01:03 ID:NHC0um9B
>>823
町の写真屋さんのデジタル保存の宣伝文句
「CDRに永久保存」
いくらなんでも永久は無いだろう、と小一時間・・・。
825 :02/07/24 01:23 ID:6LWKDC2u
>>823
多くとも君の寿命はあと80年ほど
心配する必要はない

CDなんて規格が今から20年後に存在してるか分からんし
826(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/24 01:27 ID:5FlxVUtt
>>825
そのうちに単価の高い音楽DVDとか出てきたりして(w。
高すぎて結局割れまくられる罠
827名無しさん◎書き込み中:02/07/24 03:51 ID:Ks5IalwT
99min焼けるCDメディアを購入したのですが、
やはり焼けませんでした。
どのドライブを使えば焼けるのでしょうか。
828 ◆xK91AxII :02/07/24 04:20 ID:elg5pMXQ
>>718
CD-TEXT は、leedIn の subChannel にまとめて書き込まれます。
ですから、 文字 音 音 音... っていう感じになりますし、
追記することはできません。
829名無しさん◎書き込み中:02/07/24 07:35 ID:m+3+Pqqd
プレクとテアクならどちらがおすすめですか?
PX-4010TAかCDW-540Eで迷ってるのだが・・・。
このドライブはここが(・∀・)イイ!!とかあれば教えていただきたいです。
830名無しさん◎書き込み中:02/07/24 08:27 ID:SX0ZUGZE
マジド素人なんて糞って言われるかもだけど教えてください、音楽CD焼くとき元のCDが音飛びしてたら、やっぱ飛ぶの?あと一回焼いたCDをまた他のCD―Rに焼くとビデオのダビングみたく劣化しちゃうの?マジ教えてください
831名無しさん◎書き込み中:02/07/24 09:02 ID:qstHttdj
サカつく windows版ってバックアップ取れる?
832名無しさん◎書き込み中:02/07/24 11:55 ID:plaGIAaw
>>830
過去ログ読みなはれ。
>>831
それが人にモノを尋ねる態度かよ。
だいたい、聞く前に自分で試せばいいだろ。
833:02/07/24 12:29 ID:7J3ZW9Wo
お前も態度悪いな。
834まず>>1を読んで下さい:02/07/24 13:03 ID:V07sr+16
最近 ガイシュツだゴルァ!! とか ***逝けヴォケ!! とか てめぇで試せ!!
とか煽りが減って、穏やか過ぎもツマラナイもんだな・・・(笑)
835名無しさん◎書き込み中:02/07/24 13:38 ID:DJG/tOXS
>>827
激しくガイシュツ。
とりあえず
http://www.akibang.com/view4.php?id=5
を見るか、ここのスレ一覧を出してチェックしる!

>>830
デジタルだから劣化は無いと言われているけど、試したことがない(w
漏れはCD買っても売らないぞ(w
836名無しさん◎書き込み中:02/07/24 13:55 ID:DJG/tOXS
>>829
http://homepage2.nifty.com/yss/
のように両方買い、要らない方を売り飛ばす(w
837名無しさん◎書き込み中:02/07/24 14:01 ID:SyQ9QtYc
>>830
>一回焼いたCDをまた他のCD―Rに焼くとビデオのダビングみたく劣化しちゃうの?
デジタルコピーは劣化するとは限らない。
838(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/24 14:14 ID:MclCT6El
>>834
あんましやると「お前文句言ってるだけじゃん」ってクレームくるからね(w
839 ◆xK91AxII :02/07/24 14:32 ID:elg5pMXQ
>>830
元のCDから読み取ったデータに依存します。
元のCDが音飛びしていても、普通、新規に書き込んだ方は音飛びしません。
...が、音飛びしているように聞こえます。

読み取ったデータが劣化していなければ、普通、どれだけコピーを行っても劣化しません。
840初心者:02/07/24 16:44 ID:FZCmMS6c
コンピュータの初心者です。
CueSheetの戻し方が良くわかりません。
くだらない質問で申し訳ないですが
わかりやすくて良いユーティリティとかないでしょうか?
お願いします。
841名無しさん◎書き込み中:02/07/24 17:51 ID:ObRX4zNQ
>>840
イメージは自分の持っているマスターから作る。
違法なコピー品は所持してはいけません。
自分で解決できない初心者のうちは、
違法なことに手を出すべきではありません。
842 ◆xK91AxII :02/07/24 18:15 ID:elg5pMXQ
コンピュータの初心者です。
>>840の質問の意味が良くわかりません。
くだらない質問で申し訳ないですが
わかりやすくて良い>>840とかないでしょうか?
お願いします。

t10.orgに転がっているMMCのdocumentのSendCueSheetのところを読んでみるとか。
843名無しさん◎書き込み中:02/07/24 18:36 ID:b9H5q1az
内蔵型CD-Rドライブを外付けにして使用する方法はないのでしょうか。
もしあれば教えて頂きたいです。
844名無しさん◎書き込み中:02/07/24 18:52 ID:ObRX4zNQ
>>843
「内蔵ドライブ」「CDR」「外付け」
などをキーワードにして検索しろい、コンチクショー。
あとは過去ログ読むとか、ちょっとは自分で調べる努力をしようね。
845名無しさん◎書き込み中:02/07/24 18:54 ID:b9H5q1az
すみませんでした。ありがとうございました。
846名無しさん◎書き込み中:02/07/24 19:27 ID:Q6sukvo6
前使ってたDVDコンボのCDの機能がぶっ壊れたので
プレクの320Aかったんよ。
ほんで、前使ってたライティングソフトWINCDR6.0使って
焼こうと思ったら、仮想ドライブしか選択できんのよ。
これってやっぱりドライブ入れてからソフト入れんと認識せんの?
B'sがついとったけど、使いにくそうやったから
出来ればWINCDR使いたいんやけど・・・
たすけて・・・
847名無しさん◎書き込み中:02/07/24 19:50 ID:F5uWll+K
>>846
プレクの320Aには対応していないから無理っぽい。
848名無しさん◎書き込み中:02/07/24 19:53 ID:TYCgIgqK
>>846
ttp://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/wincdr60new/drive.html
本家のページくらい見よう
対応ドライブにないみたいだからWinCDR6.0を使うのは無理
WinCDR7.16なら対応してるみたいだから、どうしても使いたいなら買うしかない
849名無しさん◎書き込み中:02/07/24 19:59 ID:Iqd0X47f
焼いたCDに動画ファイルが二つ入っています。
ひとつは読み出せるんですけど片方がどうしても読めません。
この二つのファイルは同時に焼いたものです。
なお、焼く前にメディアをチェックしたところ、702MBまで焼けると出ましたが
焼いたファイルは702MB。今見たらCD−Rの容量は704MBと出てました。
これはもう読めないのでしょうか?教えてください。お願いします。
850名無しさん◎書き込み中:02/07/24 20:06 ID:EmMkxzLd
ベスト盤CD-Rを作成したところ、音のレベルがばらばらになっちゃいます。
どなたかいい方法をレクチャーして〜。
851846:02/07/24 20:19 ID:sh6o+hNQ
ありがとうございます。
そか使えんのか・・。
かね払うのあほらしいんであきらめてB'sつかいやす
852名無しさん◎書き込み中:02/07/24 20:48 ID:ATUQ2evI
>>849
CDからHDDにコピーして再生してみれ
853(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/24 20:55 ID:MclCT6El
>>850
一度wavにしたあと録音レベルを調整して焼けばよろし
854名無しさん◎書き込み中:02/07/24 21:29 ID:lB8HoKY1
officeXPにプロテクトかかってるってほんと?
855名無しさん◎書き込み中:02/07/24 21:36 ID:+yL6u/l7
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/2002/cdrw-ab40.htm
このドライブってどこのを使ってるんでしょうね。CDRW-AB40
CDRW-AB40BはTEAC製みたいですけど...。
どこのエラー防止かも書いていない。
NEC??でも、アクセスランプ周りが違うし。
どこでしょうね〜?
856名無しさん◎書き込み中:02/07/24 21:47 ID:lB8HoKY1
>>855
勘だが三洋とおもわれ
857名無しさん◎書き込み中:02/07/24 21:56 ID:q+mk9Hsr
midiをWEVに変換したいんですが、出来ますか?こんな糞な事かもですが僕にはわからないので教えてください
858名無しさん◎書き込み中:02/07/24 22:02 ID:ATUQ2evI
>>857
スレ違いな気もするが
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1024/10249/1024937116.html
↑の720から読んで見れ
859名無しさん◎書き込み中:02/07/24 22:23 ID:/um9zOYX
みんなCD-R(DVD-R)焼くときエアーでホコリ飛ばしてます?
自分んとこ古い下宿で妙にホコリっぽいから毎回、念入りにやってる(w
当然エアースプレー缶は超速で消費しちゃって、
かるく20缶は超えているものと思われ(w

しかし、いくらなんでも勿体無いと思うんでカメラ・レンズ用のブロワーを
試してみようと思うんだけど、使っている人いますか?
渾身の力を込めないとホコリがちゃんと取れないってことある?
860(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/24 22:28 ID:MclCT6El
>>859
\800くらいの大型ブロワーあれば結構とばせるよ。
どうしても取れないのは軽くメガネ拭きで拭いて取ってる。
861名無しさん◎書き込み中:02/07/24 22:31 ID:DJG/tOXS
>>855
Lite-onかもしれない。
862名無しさん◎書き込み中:02/07/24 23:04 ID:Lboc/u3L
CD-R初心者です。
とんでもなくくだらない質問かもしれないのですが、
CD−RWで音楽CDを作るとき、例えば最初に3曲焼いて、後からまた追加するということはできないのですか?
バッファローに最初から付いてる、WinCDRLiteという書き込みソフトを使っているのですが、
曲を追加しようとすると、「前の曲を消去して新しい曲を書き込む」か「書き込めない」の二択になってしまいます。
MDとかと違って、最初のデータを消すことなしにはデータの追加はできないのでしょうか?
863名無しさん◎書き込み中:02/07/24 23:10 ID:TYCgIgqK
>>855
TEACっぽい前面部だな

ってでかい写真はCDRW-AB40Bと一緒じゃん
見た目じゃ分からんか・・・
864859:02/07/24 23:24 ID:/um9zOYX
>>860
回答ありがと!!
っつーかそんなに安いなんて知りませんでした(w
それなら気兼ねなく試せますね。
865名無し:02/07/24 23:27 ID:18DcKe9/

HL-DT-STのGCE-8160BってSD2.XをCloneCD3.2.1.1の1.2のサブチャンネ
ルにチェックだけで吸い出すとエラーが2倍になり4の高速エラースキッ
プにチェック入れると見た目正常に読み出してるようだがどうなの?

866名無しさん◎書き込み中:02/07/24 23:29 ID:SyQ9QtYc
>>862
CD-RWはMDのような器用なものではありません。
867(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/24 23:29 ID:MclCT6El
>>864
\300くらいのちっこいブロワーは役立たずだった(*´Д`)
エアダスター好きだけどコスト掛かるから乱用できないのよね。

>>862
>>406
868名無しさん◎書き込み中 :02/07/24 23:32 ID:aHjTiH4q
869868:02/07/24 23:34 ID:aHjTiH4q
あっ、でも書き換え性能が違うか
870862:02/07/24 23:38 ID:Lboc/u3L
>>866
ありがとうございます。
ちょこちょこ一部を書き換えたりとかはできないんですね。
ということは、フロッピーディスクみたいに使うこともできないということですか?
単純に容量の多いフロッピーディスクみたいなもんだと思ってました・・・
871(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/24 23:39 ID:MclCT6El
>>870
検索エンジンで「パケットライト」を検索してみるといいよ
872862:02/07/25 00:58 ID:vbSeGyLm
>>871
ありがとうございます。
早速探してみます。
873PC初心者です:02/07/25 01:13 ID:+4wxCEGD
ある日突然、どんなCDを入れてもカタカタという音がするだけで
認識されなくなってしまいました。
マイコンピュータのCDドライブのところを開いてみても空っぽです。
これって普通に故障したということなんでしょうか?

コンピュータは他人の作った自作の中古で
OSはXP
ドライブはロジテックの24×10×40(製品名はわかりません)
neroで一回焼いたのみ
デバイスマネージャーでは正常と出ています。
874 :02/07/25 01:18 ID:K7b+iamn
>>873
デバイスマネージャのドライブを削除して再起動してみろ
それでだめなら故障
875PC初心者です:02/07/25 01:23 ID:+4wxCEGD
>>874
過去ログを読んでデバイスマネージャの削除や
自動再生の解除、DMA(?)のオフとか
一通りやってみたんですけど、駄目でした。
やっぱり故障ということなんでしょうね・・・

ありがとうございました。
876855:02/07/25 01:37 ID:01GxbQ83
あー ほんとだCDRW-AB40、CDRW-AB40B同じ画像になってますね。
CDRW-AB40がR×40RW×10ROM×40
CDRW-AB40BがR×40RW×12ROM×48
ですもんね。んー謎だー。
877名無しさん◎書き込み中:02/07/25 01:51 ID:FQxLuw5c
>>876
CDRW-AB40がテアクでCDRW-AB40BがLite-onかも。
878859:02/07/25 02:29 ID:p8DUP5Ea
ブロワー各種探してみました。メディアに付着するホコリに御悩みの方、どーぞ。
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid=2184298&moid=542121&oid=2184298&sr=nm
御節介ぽいんで下げます。
879まず>>1を読んで下さい:02/07/25 03:28 ID:pEzVw4cq
>>873
デバイスの故障かもしれないが、一応可能性として・・・
もし↓のパターンならOSクリーンインストールでも直るが...

http://www.bidali.com/downloads/index.htm (Bidali Software)
から、「Filter Driver Load Order v1.0.003」 (160 KB)をDLして
どこに保存してもいいから、クリックしてツールを開く
左のウインドウでドライブを選び、右のウインドウで「Upper Class Filter」&「Lower Class Filter」
項目を確認する。
もし一つでも「Unable to find driver on your system!!!」と表示されるFilter Driverがあれば
それが原因だから、Filter Driver名を覚えて置く。

図星の場合は、REGEDITで↓のキーを開き
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
値「LowerFilters」、「UpperFilters」をそれぞれクリックして開き、複数行の中から先ほどのFilter Driver名と同じ
行だけを削除する。REGEDITを閉じて再起動して完了

注:Neroのバージョンが書いてないが、英語版でも日本語版でもいいから必ず最新を新規インストールして
XP対応(5.5.5.1から)以前のバージョンは、例えアップデートのベースにでも入れないコト
(特に5.5.2.3以前は厳禁)

(↑全くの的外れかもしれないけど、この方法はNeroに関わらず
XPやW2Kでマイコンピューターからドライブが消えた時に有効)
880名無しさん◎書き込み中:02/07/25 07:37 ID:o8zsx3KH
まあ全くスレ違いな話題なんだけど
音楽ってパソコンに専用ソフト使って抽質してWAVEにしますよね?
自分はSound Player LILITHと言うソフトを使って抽質してWAVEにして
そのWAVEをCDーRに焼くって感じなんだけど。

前から疑問に思ってたんだけどこの「抽質してWAVE」にする作業はソフトで音って変わるの?
抽質してWAVEにするソフトって結構あるよね?どれも同じ?そこが心配で。
881 :02/07/25 10:51 ID:K7b+iamn
>>880
心配で何だ?
いろいろ試して聞き比べてみればいいんじゃねえの?
882873のPC初心者です:02/07/25 11:19 ID:92p4XDcu
>>879
ありがとうございます。
早速試してみましたが異常なしのようです。
異常がなくて逆に悲しい・・・
ちなみにneroはV5.5.5.3と書いてありました。
883まず>>1を読んで下さい:02/07/25 11:54 ID:XBnE0tO9
>>882
ごめん寝呆けて勘違い、
マイコンピュータにドライブは表示されてるんだね
さっきので問題ある訳ないわ(笑)

もう一度ケーブルとジャンパーを付け直してみて、
BIOSでCDブート優先を確認し
OSのCDでCDブートさせてみ

スピンアップさえしないとか、CDブートできないようなら
ドライブ故障だから修理に出した方がいい
884名無しさん◎書き込み中:02/07/25 12:42 ID:e3YgUFDa
>>880
どれも同じだと思う。心配なら、違うソフトで吸い出した複数のWAVEファイルを
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
にあるWaveCompareで比較するといいんでは。たぶん同一のデータになってる。
885まず>>1を読んで下さい:02/07/25 12:57 ID:7xs8Wdw2
>>880
いくつかのソフトでリッピングしてみて、WAVE化した段階でバイナリ比較し、完全一致なら、
どのソフトで抽出したWAVEであっても、WAVE段階での音質に差は無い。

但し、音楽CDの持ってるエラー訂正CIRCは、データCDに使われてるEDC/ECCのように強力なものではなく
仮に訂正範囲を超えるエラーがあった場合は前後のデータから「推測して」補間という動作をするため
リッピングしたWAVEがどんな時も絶対に一致するとは限らない。

リッピングソフトによっては、2度3度リッピングして、比較して確認してくれたり
トラックの切り替わり時にノイズが発生しにくいようにしてくれたりそれぞれ機能に工夫がある

とかいってもデジタル信号だから、WAVE化した段階で、リッピングソフトによって音像が曖昧になったり
音色が変わったり等は考えにくいと思う。

焼く前の段階の話はソフト板行ったほうがよくないかい?
886885:02/07/25 12:59 ID:7xs8Wdw2
うをっ、トイレ逝ってる間に…
ダブってスマソ
887名無しさん◎書き込み中:02/07/25 13:40 ID:Bst71lLy
Microsoft Train Simulator って2枚目コピーガードかかってるけど、
Clone-CDでコピーできるかな?
888名無しさん◎書き込み中:02/07/25 14:29 ID:TLmPs2MF

MP3に圧縮したデーターをWAVに戻すと音質は劣化するのですか?
889名無しさん◎書き込み中:02/07/25 14:38 ID:2EhO2xGa
>>888
質問の意図がわからない。
mp3にエンコードした時点で、元WAVEと比較すると劣化してる。
890 :02/07/25 14:39 ID:K7b+iamn
>>887
やってみりゃいいだろ 割れ野郎が
891(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/25 14:42 ID:139BcOao
>>888
ほぼしない。
mp3をデコードしても同じようなwavになる。
厳密に違うかどうか?生憎とそこまでわかる耳は持ってないんで。
892名無しさん◎書き込み中:02/07/25 14:43 ID:TLmPs2MF

ええ、圧縮した時点で劣化してるのは存じています

MP3をCDRに焼くために再びWAVに戻すことを想定して。
893 :02/07/25 14:46 ID:K7b+iamn
>>892
実際に自分の耳で聞いてみなよ
894名無しさん◎書き込み中:02/07/25 14:49 ID:KQ3vpM3P
クローンcdでccdイメージが焼けないのですが…。
ちょっと前は焼けましたが、他のソフトインストールしたからですか?

あとコンパネのデバイスの画面にCDデバイスの名前がいつの間にか
なくなってるのですが関係ありますか?
895名無しさん◎書き込み中:02/07/25 14:50 ID:TLmPs2MF
    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ( ・∀・)< まあまあ、そういわずに論理的な情報おながいします!
 ( ⊂    ⊃ \____ 
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
896 :02/07/25 14:52 ID:K7b+iamn
>>894
それだけで何も言えん
焼けるよう練習しろ
897(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/25 14:56 ID:139BcOao
>>894
CDドライブがWinから見えなくなってるだけでは。
これ以上は>>1の(2)と、詳細な状況説明で。
今言える対処法は、ケーブル全部繋ぎ直してOS入れ直し。
898名無しさん◎書き込み中:02/07/25 14:57 ID:4PbPtOYi
>>892
そこまでMP3→WAVEに拘るのがよくわかんないんだけど・・・
WAVE→MP3なら拘りどころありだが。
つまりな、うんちは食べ物に戻らないと言う事。
更に出た後のうんちをお腹の中に戻してもうんちなんだよ。
899まず>>1を読んで下さい:02/07/25 15:01 ID:a/UU0ohw
>>895
MP3→再生 =デコード
MP3→WAV =デコード

ああ論理的だなあ...
900名無しさん◎書き込み中:02/07/25 15:01 ID:jHiyl22g
901894:02/07/25 15:02 ID:KQ3vpM3P
ありがとう!
1見てみます
902名無しさん◎書き込み中:02/07/25 15:04 ID:2EhO2xGa
>>895
というか、mp3のまんま音が出てるわけじゃないだろ。
必ずデコードしてるんだから。
903うんち君898:02/07/25 15:07 ID:4PbPtOYi
うんち・・・
これ使ってくらはい
http://www.audioactive.co.jp/
904まず>>1を読んで下さい:02/07/25 15:09 ID:O+t8j6fk
>>887
Cloneの試用=無料
CD-RW=再使用可能

>>891 殺りたくなったら、オレの捨てハン利用してもよし!(笑)
905(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/25 15:09 ID:139BcOao
>>904
む、漏れが殺られるので?
906904:02/07/25 15:16 ID:Verf3GTm
>>905
(;^_^Aんなわけねーだろ(汗)

そろそろ夏だし、自粛しててストレス貯まってないかと‥(笑)
907うんち君898:02/07/25 15:19 ID:4PbPtOYi
>>902
俺の体験談を話す
まずSCMPXは糞!
LILITH SCMPX AUDIOACTIVE JET-AUDIO メディアプレーヤー WinAMPで音を聞き比べたが。

SCMPXはハイハットがキンキンして耳障りで音質も悪い SCMPXでMP3→WAVEにするとSCMPXで再生された音がそのままWAVEに
なってるよ、俺の耳が間違ってなければ。

LILITHやAUDIOACTIVEは全くそんな事無い、LILITHはやや音量が低く感じる
AUDIOACTIVEは音質も良いし再生も安定してる、もっとも優れたプレーヤーだと思う。

JET-AUDIOもそこそこ鳴るがあれはMP3→WAVEに出来ないでしょ?
俺はAUDIOACTIVEをお勧めするけどね!
908(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/25 15:22 ID:139BcOao
>>906
ああ、良かった(笑)。
>>891みたいに書けばストレスはあんましたまらないので。
心配アリガd( ´д`)。
909名無しさん◎書き込み中:02/07/25 15:22 ID:6xNW9AGh
B'srecordergoldをインストールしたいのですが、
シリアル番号が書いてあるところってどこなんでしょうか?
おねがいします。
910まず>>1を読んで下さい:02/07/25 15:22 ID:Verf3GTm
ならオレは、LAMEでデコードを推しとく
911(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/25 15:26 ID:139BcOao
漏れはmp3そのままウェルに放り込んで焼いてるのでデコードなんて滅多にしないなぁ。
あ、サンプリングレートの変更か。

>>909
供給方式によるからわからない。
漏れの場合は同梱の紙だった。

912名無しさん◎書き込み中:02/07/25 15:27 ID:2EhO2xGa
>>907
俺に言うな。
913909:02/07/25 15:30 ID:6xNW9AGh
>911そうですかすいません。
914まず>>1を読んで下さい:02/07/25 15:34 ID:Verf3GTm
>>960踏んだ方、スレたてお願いします。

pc3.netにリンク修正よろm(__)m
915シカ ◆SIKAreQU :02/07/25 15:36 ID:rGT+6hVs
あと、次スレはage進行でいきませんか?
単発質問がウザいですw
916まず>>1を読んで下さい:02/07/25 15:40 ID:XBnE0tO9
>>915
同じコト考えてました。
解答する時は恥ずかしいけど(笑)
917名無しさん◎書き込み中:02/07/25 15:49 ID:FQxLuw5c
>>909
OEM版だったら、登録ハガキに書かれている。
パッケージは買ったことがないからわからん。

>>915
らじゃ、今回の発言からそうすます。
918名無しさん◎書き込み中:02/07/25 20:02 ID:YKZD3Gti
CCDイメージをISOイメージに変換するには、どうしたらいいんでしょう?
919名無しさん◎書き込み中:02/07/25 20:11 ID:vbC5GCXN
920名無しさん◎書き込み中:02/07/25 20:11 ID:Br3ixtXI
FCDutility使ってFCDに変換してからもう一回FCDutility使ってisoに変換なら出来る。
921名無しさん◎書き込み中:02/07/25 20:16 ID:YKZD3Gti
920 ありがとうございます。解決しました。
922名無しさん◎書き込み中:02/07/25 21:29 ID:/zu4mE3a
Hight Speed CD-RWの700MBメディアってもう結構流通してるの?
先日ヤマダ電機で初めて見かけたんだけどぷりうんこ製だったんで敬遠したよ・・・
10枚で800円だったから迷ったけどやっぱりうんこの人柱にはなれなかった
923(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/25 21:40 ID:H677SdrY
>>922
結構見かける。
TDK(中身は三菱だと思った)とかリコー(どっちも@\300〜400くらいかな)使ってる。
でも78分くらいのオーディオを焼こうとすると何故か記憶容量が焼けない罠
924873のPC初心者です:02/07/25 21:58 ID:o9ZQOwrh
>>883
遅レスですみません。
もう一度組み立てなおしてみる、ということですね。
時間と覚悟が必要なのですぐにはできないかも知れませんが
頑張って試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
925名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:04 ID:MNZ1A/Oy
InCD 3.20.1(CD-RW買ったらneroと一緒に付いてた)が
常駐して困ってます。常駐の解除の方法はありませんでしょうか?
926(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/25 22:13 ID:H677SdrY
>>925
全部とは言わないまでも板違いですな。
アンインストールするか、TweakUIと窓の手入れて設定見て起動切る。
927名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:20 ID:MNZ1A/Oy
( ゚Д゚)マドノテ!ソノテガアッタカ!
>926 有難うございました。いた違いでスマソ。
928名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:32 ID:r1l9aaN5
>>4とかので無料のライティングソフトってありますか?
eacってフリーらしいけど日本語の奴がいいんですが
929シカ ◆SIKAreQU :02/07/25 22:33 ID:rGT+6hVs
>>928
EACを日本語化
930名無しさん◎書き込み中:02/07/25 22:42 ID:r1l9aaN5
どうやってやるのか教えてください 英語読めません
931(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/25 23:00 ID:H677SdrY
>>930
自分で出来なきゃ諦めて英語読むか、日本語ソフト買うか。
ローカライズはなんかのソフトでバイナリいじるんだっけか。こっちは板違うからわからん。
932名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:03 ID:2EhO2xGa
>>930
日本語化パッチを当てる。
しかし、完全に日本語化・日本語対応になるわけではないワナ。
そして、フリーのライティングソフトにはろくな物がない。
933名無しさん◎書き込み中:02/07/25 23:05 ID:siQOwcKR
934名無しさん◎書き込み中:02/07/26 13:23 ID:Ik8D/awp
>950踏んだ人は次スレを立ててください
935名無しさん◎書き込み中:02/07/26 15:56 ID:cK0zFrlJ
誘電やTDKと同じ質感のエンベロープってありませんか?
見た目近かったELECOMは全然ダメ・・・
936名無しさん◎書き込み中:02/07/26 16:06 ID:IOR1IehR
不織布?
937名無しさん◎書き込み中:02/07/26 16:10 ID:cK0zFrlJ
>>935
そうです
938名無しさん◎書き込み中:02/07/26 16:13 ID:2o/IoWUu
939名無しさん◎書き込み中:02/07/26 17:08 ID:Wx99YGlE
LITE-ON LTR-48125Wを購入し早速99分メディアにNero5.5で焼こうと
したんですが、「容量が足りません・・」とでて、書き込みできません
がなぜでしょうか。ちなみにデーターは760MBで、NEROの設定で
オーバー書き込み99分に設定しています。教えてください。
940まず>>1を読んで下さい:02/07/26 17:21 ID:XHERCNZ3
>>939
ガイシュツですが
ディスクアットワンスに設定しないと
オーバーバーンの設定は無視されます
941名無しさん◎書き込み中:02/07/26 17:43 ID:Wx99YGlE
940さん。ディスクアットワンスに設定できないんですよ。なぜか。
トラックアットワンスから換えられないんです。
942まず>>1を読んで下さい:02/07/26 17:50 ID:4DD5PLqT
当然ミックスモード等、マルチセッションを使用する設定も不可です

つーか、Neroスレあるよ
943名無しさん◎書き込み中:02/07/26 17:58 ID:Wx99YGlE
Neroスレ見たけどわかりません。
944まず>>1を読んで下さい:02/07/26 18:10 ID:mkS1d661
945 :02/07/26 22:04 ID:XebrK8v7
リングプロテクトの焼き方を教えてください
946(´・ω・`) ◆cdrw7WPo :02/07/26 22:07 ID:B6JOE4q9
>>945
リングプロテクト焼くなんか、特殊な機材が無いと無理と思われ。
947名無しさん◎書き込み中:02/07/26 22:20 ID:7RDTaZyS
プレクのPX-2410TAを使ってミックスモードのCD(1トラック目がデータそれ以降のトラックは
CD-DAのゲームCD)を焼こうとしたのですが音楽CDになったり書き込みエラーが出て
焼けません
プロテクトはかかってないはずです
何が原因なのでしょうか?


OSはWINME
試したライティングソフトはB'S、CDRWIN、JUGGLER、CLONECDです
どれで焼いても同じでした

948名無しさん◎書き込み中:02/07/26 22:29 ID:gGx332d1
普通にCDのコピーを選択すれば焼けるはずだが。
949シカ ◆SIKAreQU :02/07/26 22:30 ID:5VWvwMX1
>>947
割れ物ですか?
950 :02/07/26 22:34 ID:9lnIoCfX
ごめんなさい、リングプロテクトがかかったCDを焼く方法を教えてください、でした。
951名無しさん◎書き込み中:02/07/26 22:41 ID:7RDTaZyS
>>949
マジレスすると
本当にオリジナルです
水月のDISC BやフーリガンのDISC2などがうまく焼けなかったです
952名無しさん◎書き込み中:02/07/26 22:51 ID:OVhn/cov
すみません。。内蔵型CDRを買ったのですが、
シリアルナンバーがわからないんです・・。
シリアルナンバーはどこに記されてるんでしょう・・・?
もう本体に設置しちゃいました。。
953名無しさん◎書き込み中:02/07/26 22:54 ID:7W+JzCIH
>>952
なぜ、シリアル番号が必要なんだ?
アイオーとかメルコだとドライブは別メーカーだからオリジナルのシリアルナンバーだしな。
954名無しさん◎書き込み中:02/07/26 23:03 ID:bO+uQAZ2
CD-Rディスクって100円ショップに売ってる?
コンビにだといくら位する?
955まず>>1を読んで下さい:02/07/26 23:07 ID:mkS1d661
>>954
■今日買ったCDRメディアを報告するスレ■2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023626231/
956A:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/07/26 23:15 ID:B6JOE4q9
>>952
大方の場合CDRWドライブの上面に貼ってあるシールに書いてあるよ。


次スレテンプレ結構大変そうだなぁ…と傍観してみるテスト
957まず>>1を読んで下さい:02/07/26 23:18 ID:mkS1d661
>>950
スキップスキップルンルンルンってか
■CloneCDに関する質問はここに書き込め Ver4.00■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023209661/

おれもリングの掛け方の方知りたかったのに。。。
958A:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/07/26 23:23 ID:B6JOE4q9
>>957
TAOで一度焼いた後に、CDRをリペアして、さらにデータを焼くと
見た目リングっぽくはなる(笑)
959シカ ◆SIKAreQU :02/07/26 23:28 ID:5VWvwMX1
>>958
それは果てしなく意味のない行為では?w
960名無しさん◎書き込み中:02/07/26 23:33 ID:VXAYnY2K
RWのフォーマットの仕方を教えてください
素人でスマソ
961シカ ◆SIKAreQU :02/07/26 23:34 ID:5VWvwMX1
>>960
スレタイにふさわしい質問ですなw
ライティングソフトは何?
962 :02/07/26 23:36 ID:AXCZOqcy
700MBと書いてあるのに中身は648MBくらいしかないんですけど。
漏れがいけないのですか?(´・ω・`) 
963A:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/07/26 23:39 ID:B6JOE4q9
>>960
踏んだからには次スレよろw

>>962
フォーマットしたとか?
フォーマットすると容量減るし、1k=1024,1k=1000のどっちの換算してるかで表示が変わるのもあるらしい。
964960:02/07/27 00:16 ID:3R5N//7R
>>しかさん
ライティングソフトですか・・・
さっぱりわかりません
素人なもんで・・・
965960:02/07/27 00:22 ID:3R5N//7R
ライティングソフト調べてみました
WinCDRです
ちなみに自分のPCはCDROMしかついてないので
漫画喫茶で使いました
966まず>>1を読んで下さい:02/07/27 00:28 ID:0tAGDkhi
>>962
んん?推理問題か?

んじゃ、XPのマイコンピューターで確認したと見て
WindowsUpdateで直るに一票

Q320174 : 重要な更新
CD Burning Update Windows XP に存在する数種の CD 書き込み時の問題
ダウンロード サイズ: 309 KB
この修正プログラムによって、Windows XP に存在する数種の CD 書き込み時の問題
(サポート技術情報 JP320174) が修正されます。
今すぐダウンロードして、CD への書き込み時に問題が発生しないようにしてください。
直リン:http://download.microsoft.com/download/whistler/Patch/Q320174/WXP/JA/Q320174_WXP_SP1_x86_JPN.exe

>>958
感謝!!さっそくやってみます!
967 :02/07/27 00:45 ID:DAJr5tYJ
>>965
?? 漫画喫茶でCD焼くのか?
っつーかWinCDRのヘルプぐらい読め
968名無しさん◎書き込み中:02/07/27 01:27 ID:IqV1Vmsz
アルバムのMP3を焼こうとしてるのですが、1曲目しか焼けません。
どうして?
ちなみにEasy CD Creater4を使ってます。
969まず>>1を読んで下さい:02/07/27 01:35 ID:0tAGDkhi
>>968
同ソフトでの同じ質問を何度も見てきた気がする...
しかも、原因が判って解決したのを一回も見てない気もする。。。(汗)
一度でいいから再現してみたい
何プロジェクトを使って、どういう設定&手順で操作すれば再現できるのか教えてくれ
970まず>>1を読んで下さい:02/07/27 01:37 ID:0tAGDkhi
ああ。。。今までのは、全員割れで手に入れたMP3だったっけな(笑)
971名無しさん◎書き込み中:02/07/27 02:16 ID:IqV1Vmsz
>>969
PC、ドライブ共にDELL製です。OSはWin2000です。
普通にファイルを選択してドラッグした時点で、1曲分しか指定されません。
なんかMP3ファイルによっては全曲焼けるのもあるみたいです。
MP3の問題ですかね?
972名無しさん◎書き込み中:02/07/27 02:28 ID:Z5bF5eDz
>>971
wavファイルにしてから焼くとか。
973まず>>1を読んで下さい:02/07/27 02:32 ID:0tAGDkhi
>>971
ガイシュツだけど、
サンプリングレートが一般的な44.1KHzじゃなくて、48KHzのMP3だと、
直接CD-DAに焼けないソフトが多い。
W2Kでも、ファイルのプロパティーで確認できるんじゃないかな
974まず>>1を読んで下さい:02/07/27 02:34 ID:0tAGDkhi
そのMP3はどうやって作ったのかと(以下省略(笑)
975 :02/07/27 02:34 ID:DAJr5tYJ
>>971
会ったことも名前も知らない人からもらったmp3を焼こうとしてるからだよ
976名無しさん◎書き込み中:02/07/27 02:50 ID:SBNoUCb5
よろしくお願いします
Aptiva24J(電源95Wらしいです)にCD-R/RW内蔵したいのですが
電源がヘボなのでヤバイと聞きました。大丈夫でしょうか?

977まず>>1を読んで下さい:02/07/27 03:07 ID:0tAGDkhi
>>976
確かに電源がヤバイ。。。と言われそうだが
うちのノート(G4510PME)のACアダプターは75W
何の問題もなく焼けてる
内蔵できるかどうかの方が問題だろぅ(汗)↓
http://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/apeds9a/apeds9aa.html
978名無しさん◎書き込み中:02/07/27 03:16 ID:IqV1Vmsz
>>972
wavファイルにしたら焼けるようになるんですか?
>>973
う〜ん、確認できないです。
979名無しさん◎書き込み中:02/07/27 03:28 ID:AgZfVGl3
で、どうやって手に入れたんだ?
980973:02/07/27 04:37 ID:0tAGDkhi
あえてサンプリングレート48KHz、VBR、ジョイントステレオのMP3を作って試してみたが、
Easy5.1jだったためか普通に焼けた…(笑)
メディアプレーヤー8は当然、Nero5.5.8.1もOK
B's5は、5.05でも相変わらず非対応
「サンプル変換中に予期せぬエラーが発生しました」だそうだ
981976:02/07/27 04:55 ID:R7yt6d3H
>>977さん おはようございます、
どーもです、やってみます。

CD-R/RW内蔵じゃなくて交換でした。すんません。
ファイル焼くだけなので、AOPENの6980円ってのを
買います。

982名無しさん◎書き込み中:02/07/27 05:00 ID:jmwIQXFe
ところでおれVBRのMP3聞くと不快になるんだよな。
レートが安定してないのが物凄く不快。
ラジオで言えばAMとFMが頻繁にチェンジするみたいな。
983名無しさん◎書き込み中:02/07/27 06:40 ID:kw/0cbbJ
neroを使ってるんですが、mp3を600MB焼こうと思って編集内容に
コピーしたら3GBぐらいになっちゃいました。
どうすればいいんですか・・。
984名無しさん◎書き込み中:02/07/27 07:07 ID:/YUc0AHK
新スレを立てました。移行をお願いします。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027720595/l50
985名無しさん◎書き込み中:02/07/27 09:53 ID:z48nO0gU
>>983
新規作成で「オーディオCD」を選ばなかったか?
MP3でデータ焼きをするのであれば、CD-ROM(ISO)を指定しる!
986名無しさん◎書き込み中:02/07/27 12:26 ID:kw/0cbbJ
>>985
解決しました!ありがとうございます!
987シカ ◆SIKAreQU :02/07/27 14:00 ID:WgLc3Rgl
>>982
エンコーダによる。
988名無しさん◎書き込み中:02/07/27 15:12 ID:z48nO0gU
>>962
WinCDRではフォーマットしなくてもいいぞ。
必要なデータを「書き込み」するだけ。
まさか、漫画喫茶のパソコンで音楽CDをコピーするとかって話か?

>>971
自分でMP3にエンコードしたのか?
989sage:02/07/27 16:48 ID:IsitHXLA
sage
990sage:02/07/27 16:49 ID:IsitHXLA
sage
991sage :02/07/27 16:49 ID:IsitHXLA
sage
992 :02/07/27 16:59 ID:zXbx3hoD
sage





993名無しさん◎書き込み中:02/07/27 17:06 ID:zXbx3hoD
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027720595/l50







994名無しさん◎書き込み中:02/07/27 17:06 ID:zXbx3hoD
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027720595/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027720595/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027720595/l50
995名無しさん◎書き込み中:02/07/27 17:06 ID:zXbx3hoD
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027720595/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027720595/l50
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027720595/l50
996名無しさん◎書き込み中:02/07/27 17:07 ID:zXbx3hoD
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027720595/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027720595/l50




997名無しさん◎書き込み中:02/07/27 17:07 ID:zXbx3hoD
997








998まず>>1を読んで下さい:02/07/27 17:45 ID:0tAGDkhi
捕手
999999:02/07/27 17:50 ID:V8kstdHX
ズサー
1000 ◆itdn3QI6 :02/07/27 17:59 ID:zXbx3hoD
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。