MTテクニックあれこれ 48回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■ヒール&トー
 ・ブレーキングの間にシフトダウン完了させておきたいときに行う。

  操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵で
  アクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。

  1. ブレーキ踏んで減速
  2. ブレーキに右足を残したままクラッチを切りながらギア抜きながらアクセルを適度に煽る
  3. ギア入れる
  4. クラッチ繋ぐ

前スレ
MTテクニックあれこれ 47回目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1211756521/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 06:44:56 ID:ToLWkpjL0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 06:45:28 ID:ToLWkpjL0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 06:46:00 ID:ToLWkpjL0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 06:46:30 ID:ToLWkpjL0
■動画
  動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
   http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

■トランスミッションの図解
 1.マニュアル・トランスミッション(BluePleiades(ヒノアタルバショ))
   http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
 2.ミッション解説 (OUT FLAT)
   http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
 3.トランスミッション基礎講座
   http://www.uvc.co.jp/education/transmission.html
■その他
  1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、
    クラッチ板を痛める。
  2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっている時は
    ギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが
    磨耗することがある。

  ※H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
   http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/2005/multiangle/index.html
   (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 06:47:01 ID:ToLWkpjL0
■ダブルクラッチでのシフトダウン
  昔の車のようにシンクロの無い車種や、
  そうでない場合でもシンクロがイタんで死にかけの場合にやむを得ず行います。
  これらの場合以外では基本的には不必要な技術です。
  (メーカー側もダブルクラッチを一切やらないユーザーを想定してミッションを開発しています。)

  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですから、ギアが噛み合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。

  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
  回転数の差が激しい時に叩き込むような操作をすると痛めることがあります。
  シンクロをいたわるためにはシフトレバーは軽い力で押し込みましょう。

  (1)アクセル抜く+クラッチ切る
  (2)ギア抜く
    (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

  (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
  (4)アクセル煽る
  (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
  (6)ギア入れる
  (7)クラッチ繋ぐ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 06:47:28 ID:ToLWkpjL0
■シングルクラッチでのでシフトダウン

  シンクロがある程度生きている場合、上記の(1)から(5)までの行程は
  以下の操作に簡略化することが可能です。(50キロで1速に入れるとかの極端な場合は別。)

  (1)クラッチを切りながらギア抜きながらアクセルを適度に煽る

  (6)ギア入れる(シンクロをいたわるためにはシフトレバーは軽い力でゆっくりと押し込みましょう。)
  (7)クラッチ繋ぐ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 06:48:01 ID:ToLWkpjL0
参考リンク
■スーパーシングルについて
ttp://www.f2.dion.ne.jp/~initialt/shift.htm
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 15:01:42 ID:din8NCRW0
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 16:18:10 ID:NkwLZx5/0
>>8
コーナー入り口までにあらかじめシフトダウンってFRでは一番良い方法だけどFFだと外向かない?
FFの場合は低トルクでアクセル安定開度保って出口でシフトダウンの方が安定させやすい。
(速い遅いという理論ではなく。)
FRの場合はフット軽くエンブレきつめで突っ込んで曲がりだしと同時にゆっくり踏み始め、
出口が見えると一気に踏み込んでやるのが一番安定するけど・・頭は揺れるな・・。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 16:27:46 ID:kDtWwRNy0
>>10
俺の場合は全然そんなことないけど。 減速しきれてないんじゃない?
あるいは、ブリッピングで駆動力が掛かっちゃってるとか、エンブレで旋回力が喰われてるとか。
12943:2008/08/12(火) 17:19:52 ID:CcCxLalT0
>>1
乙です。

前スレの>>943です。
前の車の加速が遅めでゆっくりめな加速になった時は、同乗者の
頭の揺れが結構少なかったので、確かにダラダラと言うか
ゆっくりめな加速が良いのかもしれないですね。
でも、前の車の加速が普通以上なら結構離されてしまいますし、
今までの様なキビキビした運転の方が自分自身は好きなので、
前スレでアドバイスして下さったスーパーシングルを
練習してみようと思います。自分には、レベルが高そうなので、
結構な練習が必要そうですが。

理解力がないせいで、前スレでの方法がいまいち解らなくて、
テンプレにあるのは理解できたのですが、シフトダウンですよね。
シフトアップの時も、
加速中の状態から
1.クラッチを踏まずに少しアクセルを煽る
2.ギアを抜く
3.クラッチを踏む
4.アクセルを煽りながら次のギアに入れる
5.クラッチを繋ぐ
と言う手順で良いのでしょうか?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 17:29:50 ID:n6etpFF50
>>12
何故に手順ばかりを気にする?
要するに、アクセルとクラッチの兼ね合い次第で、
スパッとシフトアップできる(回転変化の待ち無しで)ってことを教えてくれてるんだろ。
敢えて手順を書けば、
 1.(加速中に)ギアが抜ける程度にアクセルを緩める
 2.ギアが抜けた(抜けかけた)瞬間にアクセルをリリース、ないし更に緩める
 3.クラッチ切る、ギアを入れる、クラッチを繋ぐ
 4.クラッチを繋ぎかけるころにはアクセルを入れる
で、ポイントは3だな。加減が上手く行ってれば、スパッと完了する。
まぁ実際には、練習して慣れるしかないわな。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 18:41:48 ID:mZyIfW4dO
シフトアップの時にアクセル煽ってってあるけど変速ショック出まくりな気がするけど。
余程回転が落ちるのを待ってっからって事?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 18:48:34 ID:NkwLZx5/0
煽るって入れやすくするためのもの。
ミッションボックスを痛めない為の業で変速ショック云々はまた別。
とりあえず半クラをもっと丁寧にやれば良い。
当面は長めに半クラ繋いゆっくりとつなぎながらアクセルを少しずつ踏む。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 19:10:31 ID:qWVwFbFUO
スーパーシングルを練習していて、何回もクラッチの踏むタイミングを間違えてギアを痛めてしまったという強者はいないだろうか
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 19:10:50 ID:dpuTINTZ0
シンクロってそんなに簡単に死ぬの?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 19:24:21 ID:3ogDnSc90
>>16
ちょっとやってみよう、で試したことはあるが、
どうしても(既に身に付いた)ダブクラの操作が出たりして、ギアを噛むことがあった。
そもそも、操作が早いと聞いたから試してみたのだが、ギアを抜く時のアクセルの踏み方から、
スポーツ走行に全く向かなかったので、自然と使わなくなってしまった。
(ギアが抜けるように踏むと、調節の時間が無駄になる。ギアがあっさり抜ける車ならアリかと。)
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 19:38:25 ID:UIpwVCyJ0
>>12
誰もが、多少ハンクラ気味か完全にノークラかはさておき、
スーパーシングルとやらを無意識にやっている。
なのでまったく難しくない。
さらに誰もが、助手席の人の頭が揺れるような雑な運転をしていない。
どうしてそんなに頭を揺らせているのか不思議だ。

以上を考慮すると、スレ違いなので初心者スレへどうぞ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 19:43:40 ID:3ogDnSc90
>>19
ここは、それを方法論で語ろうとするスレだろ。
上手い人間同士で馴れ合いがしたいんなら、ドラテクスレにでも行ってくれ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 21:03:30 ID:hMPKsybG0
>>15
違う
ダブクラにおいてNでクラッチを繋いで回転あわせをすることに意味がある
シフトダウンでそのまま煽るのは、Nでつないだままエンジンの回転数を上げたいからで
シフトアップはそのまま回転落ちるのを待つ(待つというほどでもないんだけど・・・)
シフトアップで煽った方が入れやすくなるとしたら、ゆっくりシフトで回転が落ちすぎているから
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 21:12:02 ID:5z4o2hME0
何百回ループしたら気が済むんだこのスレは
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 21:22:15 ID:gN8BEe3y0
話はいつまで経ってもシンクロしません。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 21:41:49 ID:UIpwVCyJ0
>>20
普通の街中運転加速なぞ、車を買ってから1年間で1万回以上やってるはず。
にもかかわらず、頭が揺れる、やり方わからん、って・・・
鈍感で、雑すぎで、何を言っても無理無理。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 21:45:58 ID:lTvKkGgh0
>>24
>普通の街中運転加速なぞ、車を買ってから1年間で1万回以上やってるはず。
オマエはバカか? いや、バカだからそう言ってるんだろうけど。
バカ呼ばわりされてる理由が分からなかったら、もう帰るか、ドラテクスレにでも行け。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 21:52:29 ID:vh2SuwMZ0
>>22
普通なら「過去スレ嫁!」で済むトコなんだが、余程話題が無いんだろう・・・
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 22:22:50 ID:qik8BKkl0
>>12
前スレの987で書いたけど、スーパーシングルのシフトダウンの時とはアクセル操作が逆だよ。
>>13の手順がほぼ正しい。

これって一見すると、普通のシフトアップと大差ないじゃないかと思うかもしれない。
操作手順としては確かにその通りで、>>19のような話も出てくる。
でも、これを完璧にできるようにするのは、すごく難しい。少なくともシフトダウンの
スーパーシングルを完璧にやるよりもね。

>>18
うーん、確かにアクセルあおりによるギア抜きは車によってやりやすさが違うけど、
> ギアが抜けるように踏むと、調節の時間が無駄になる
というのは、スーパーシングルのシフトダウンについて正しく理解/体感できてないと思う。

個人的には、スポーツ走行の時こそ真価を発揮する操作だと感じてるのだけど。

>>26
シフトダウンはともかく、スーパーシングルと同じ原理のシフトアップが話題になった記憶はないぞ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 22:31:09 ID:lTvKkGgh0
>>27
>スーパーシングルのシフトダウンについて正しく理解/体感できてないと思う。
あなたは、ギアが抜き易い車種なんじゃないの? 俺は18の言うことも分かるけど。

一つ確認したいんだけど、シフトダウンでギアを抜こうとしたとき、
アクセルの操作は一定? それとも、瞬間的に調節してる?
もし後者なら、確実にクルマによって差があるよね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 22:49:38 ID:qik8BKkl0
>>28
後者だね。確実に車によって差があるので、乗る車によってやりかたを調整しないとうまくいかない。
ちなみに、以前MTをオーバーホールした直後に、4から3へのスーパーシングルがうまく出来なかったことがある。
その時はしばらく3速へのスーパーシングルはやめて、普通にダブクラしてた。

このときも、前者という選択肢はなかったな。というか、前者はスーパーシングルではないと思う。
これやるくらいなら、普通にダブクラなりをやった方がましということを言っているのなら、同意。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 22:51:57 ID:vh2SuwMZ0
>>27
>スーパーシングルと同じ原理のシフトアップが話題
そうなの?要約頼む。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 22:58:17 ID:lTvKkGgh0
>>29
>4から3へのスーパーシングルがうまく出来なかったことがある。
だよね。クルマによって噛み方が違うはず。
そこで、抜くためのアクセルから、回転合わせのためのアクセルへ調節する必要がある。
つまりは、操作が難しい車種もある。 だから、既にダブクラを使いこなせるヒトが、
わざわざスーパーシングルを身に付ける必要性は無いのかな、と俺は考えてる。
車が変わったときに、再び習得を試みる価値は大いにあるとは思うけど。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 00:00:31 ID:UIpwVCyJ0
>>27
>シフトダウンはともかく、スーパーシングルと同じ原理のシフトアップが話題になった記憶はないぞ。
巡航時のシフトアップ
追い越し加速でのシフトアップ
で散々。
その時、ヘタクソのウソを見破ってやったからよく覚えてる。

それと親切さを見込んでお願いなんだが、>>31担当でよろしく。
オレが一番嫌いなタイプなんで頼むわ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 00:11:24 ID:rzq+I5G70
できた、できている、っていう自信や確信は、
ともすれば他人の意見に耳を貸さなくなるという頑固さに繋がる危険性もあるよね。
ある程度上達したヒトが、それ以上のレベルに行かなくなったって話も良く耳にする。

相手の感覚を、部分的に聞いて理解しようとしても、それは難しいんだよね。
とりあえず、全部受け容れて、相手が何を言おうとしているか探るトコから始めないと。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 14:16:03 ID:9zopUt4c0
てかスーパーなんとかは宴会芸だから。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 15:19:35 ID:QxGXwjrA0
>>24
多分だけど一つのギアをある程度回してから次のギアに入れてるんでは?
一速→三速→4速というギアの使い方か、
二速→4速という使い方をすればゆれは減る。
私的には後者はクラッチの磨耗を早めるだけなので嫌いなので前者を薦める。
でも、同乗者のゆれだけだと後者の方が確実。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 21:18:55 ID:4NwuLvjh0
まだやってんのか、バカだろお前ら。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 21:41:32 ID:R5IqCWfQ0
H&Tとダブクラの話題になるとどうしても自称ボクうまいよな人が、
自己顕示欲のために出てきて話題がループするのは
もうスレの伝統みたいなもんなんだろ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 21:52:41 ID:91LIezZ60 BE:1395036959-2BP(1)
今日金津園で俺のシフトレバーをなめなめされた。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 23:05:08 ID:a2G7X6Ra0
>>33
>できた、できている、っていう自信や確信は、
ともすれば他人の意見に耳を貸さなくなるという頑固さに繋がる危険性もあるよね。
それはその通りだと思います。

>ある程度上達したヒトが、それ以上のレベルに行かなくなったって話も良く耳にする。
これは無いですね。
本当に上達した人は、加速度的にどんどん上手くなります。
上達したと勘違いしている人は別にして。

>相手の感覚を、部分的に聞いて理解しようとしても、それは難しいんだよね。
>とりあえず、全部受け容れて、相手が何を言おうとしているか探るトコから始めないと。
ヘタクソの勘違いなんかは、実際は100%わかりますよ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 23:06:25 ID:a2G7X6Ra0
>>35
頭が揺れるのは、アクセルワークが雑なだけだと思いますよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 03:23:01 ID:qSSt7qo20
そうだな、きみののってるATではそうなるなw
42名無し:2008/08/14(木) 08:53:21 ID:ZfLBxDBv0
>>36
ま、取り敢えず君も参加しろ。
バカやれる期間は短い。楽しいぞw
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 08:59:01 ID:gkrlFFsA0
>>42
あのさ。コテつけるか、ちゃんと名前消すかしてくれないかな。
お前のその自己主張がウザイんだけど。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 18:28:28 ID:4jQPKp/10 BE:651016973-2BP(1)
俺の必殺技ヒール&ヒール教えてあげてもいいけど聞きたい?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 18:30:56 ID:E+ZtBrnm0
オマイがどうしても教えたいと言うなら聞いてあげてもいい。なんて絶対言わないから安心しる。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 19:06:15 ID:9dpvzBjhO
俺のセックス&クラッシュ&ロックンロールに興味ある人。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 21:16:40 ID:mtRNpm9lO
>>46
その程度の技、俺にとっては通過点に過ぎないぜ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 21:21:45 ID:4jQPKp/10 BE:186005232-2BP(1)
俺の必殺技:ステップ オーバー トー ホールド ウィズ フェイスロック
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 21:52:22 ID:8hXWyFSi0
おまえ必殺技いくつ習得してんだよ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 21:58:05 ID:MyWEflKxO
俺なんかエルボー&トーできるぜ?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 01:44:09 ID:lsixFRH+O
俺の必殺技は寝技なんだけど、恐らくはお前らの技を超越してる
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 02:47:40 ID:yewwimIV0
毎日社長出勤か?
そりゃ確かに真似できないな
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 11:33:26 ID:XY/cen8h0
マジメな話です。
ヒール&トゥはブレーキをつま先で踏んでクラッチをかかとで踏む物だと思ってましたw
んで、実際にそれを使って今でも走ってます。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 11:47:08 ID:lsixFRH+O
違うな。フルボッキ イン マウスが最強の寝技
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 15:32:16 ID:zg7ARu2I0
>>53
NASCARのドライバーでそれやってる奴がいたな、昔。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 15:37:41 ID:XY/cen8h0
>>55
そういう業もありなんだ。
100%間違いでなくて良かった。

俺の車では出来たんでそれが当然だと思ってたんだが、
友達に教えてくれといわれて同乗して教えてやろうとしたわけだ。
その車では物理的にクラッチとブレーキが届かなかったwww
そこで初めてヒール&トゥは左足ではなく右足だと気づいたわけだwwww
ヒール&トゥ歴7年目の今年の春にさ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 17:54:48 ID:zg7ARu2I0
君が変わりモノということはわかったw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 20:05:32 ID:lsixFRH+O
それはきっと俺のこと
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 21:21:21 ID:2lOadeM50
和んだw
ありきたりだが「その発想は無かったわ」
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 23:01:01 ID:E55WQfpE0
それで問題ない気がしてきたぞw
なんか普通のH&Tより難しそうだが。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 23:07:06 ID:BddUj8Wv0
スーパーシングルって何処がスーパーなん、シフト抜くだけやろ、あんなん意識
せんでも抜けるやん
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 23:15:13 ID:x2RW4Wv90
ただのシングルと区別するためじゃね。
スーパーチャージャーとかも。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 00:33:03 ID:IK+AnoDn0
いや、スーパーチャージャーは「supercharge(過給)するもの」だから
スーパーがなかったら意味が変わっちゃうよ。
機械式もタービン式も、過給器は全部スーパーチャージャーなんだ。

まあ、これは余談。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 01:35:58 ID:sHJrGlAj0
>>61
はいはい、中古車海苔乙。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 03:46:38 ID:MuOBTUVI0
こまかいこというと、「シフト抜く」って変じゃぬ?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 09:29:22 ID:gkvhNVBzO
下ネタでつまらなくて悪いんだが、どうしても書きたくなったから書き込ませてもらう

シフト=肉棒
抜く=ドピュッ

お粗末様でした
67943(12):2008/08/16(土) 13:31:46 ID:18ag9L2s0
皆さんのレスでスーパーシングルの原理や方法が理解できました。
とりあえず、皆さんが教えて下さった方法をし、一人の時に
スーパーシングルを練習してみようと思います。
ありがとうございました。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 17:11:46 ID:Va0e26/40
>>56
なんという類稀な才能。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 17:15:47 ID:Va0e26/40
ということは、どこでも自在にMTで左足ブレーキができるわけだ。
MT暦10年目の夏を迎える自分でも無理w

余談だが、一人でまったり走りながら普通にH&Tしようとすると
恥ずかしながら、時々足が滑ったり届かなかったりミスタイミングとかで失敗するんだが
DQNを相手にしてるときは自分でも気持ちいいくらいスパスパとH&Tが決まる決まるw
これは何でだろうか?w
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 18:03:49 ID:S3mM7M920
>>69
クラッチとブレーキとアクセルが等位置にある車種ってのもあるからなあ。
普通はクラッチだけ外に振られててこんな間違いはしないと思うが・・・。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 19:34:32 ID:qPO5FcQ5O
よし
「左足ブレーキ」をそこそこ修得してる漏れの次の目標は「左足H&T」だな
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 19:40:50 ID:b4t2Dnxr0
>>69
まったり運転のときよりも盛大にブレーキ踏んでるからじゃない?
ブレーキある程度踏み込んでないとアクセルが遠いもん。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 20:15:48 ID:fOYDSFkkO
思い切りブレーキ踏んでる時の方が安定する、ってのはこのスレでも散々言われていることだしな。
俺は街乗りでHTは必要ない派(というか必要になるような場面に出来るだけならないように乗る)だが、
それでも使うときは、意識的に足裏を反らせる様にしてブレーキを支えにしないでアクセルを踏み込んでいる。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 20:48:51 ID:S3mM7M920
そういえば俺もH&Tは勘違いしてたな。
速度オーバー気味でエンブレ利かせながらコーナーに突っ込む。
(2速に突っ込んでエンブレがほとんど)
で、突っ込んだと同時にステア切ってブレーキ踏んでリアの荷重抜くと同時にH&Tでアクセル開ける。
FRだと簡単にパワースライドするんだよ。
あとはカーブにあわせてステア当てながらコーナー抜けるだけ。

75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 21:06:17 ID:MuOBTUVI0
たしかにそういう使い方もできるね。
でもそれなら2速に突っ込んだあと、左足=ブレーキ、右足=アクセルでよくね?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 01:01:29 ID:3PA5roCT0
>>75
それが本来の左足ブレーキの使い方
左足ブレーキは減速のためじゃなく、立ち上がりの姿勢を調整するためにアクセルと共に使うんだよ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 01:16:00 ID:FIpQl3Ey0
コレか?わざとらしい演出があるが…

http://jp.youtube.com/watch?v=kGALUGCyhdQ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 02:20:36 ID:Rfm9JB+e0
>>76
調節したいのは、姿勢じゃなくて速度である事の方が圧倒的に多いよ。
要は、一旦アクセルを踏んだ足を、→ブレーキ→アクセル と踏み替えるロスを無くす。
ブレーキを踏む時間自体は、たいてい姿勢が変化するほど長くはならない。
小さいミスを修正するためのものだからね。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 09:28:30 ID:aB8B/SmFO
左足ブレーキて意味あるの?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 09:35:39 ID:NNsKdj39O
>>78
つーか、まあ、両方だろ?
減速も姿勢制御も、両方の効果を期待してるに決まってんじゃん。つか、どっちでもいいよ、そんなもん。
因みに旋回中に素人がふざけて一瞬でも左足でブレーキ踏むと、たちまちスピンするから。
それこそ姿勢変えるためのブレーキなら一瞬で沢山なんだけど。
ちょいぶみであるが故に効果が薄い、というなら、むしろ減速の方が効果が薄いと思うぞ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 09:57:13 ID:NNsKdj39O
>>79
あるんじゃない?
自分ではほとんど使わないからあれだけど。
俺はダートで洒落で使うくらいだけ。
アンダー出始めにちょんちょんと踏んでやると、鼻先が中に入る。
4輪全て流れているような状態でも、アクセルとブレーキの交互踏みでなんとなく思った通りの線にのる。
ターマックというか、普通に行くサーキットなんかでは使ったことないけど。
車がナーバスな動き方しそうで怖いのもあるし、そもそもそんな微修正が必要な程ギリギリで飛び込まないし。
ふつーにHTで進入、弱ブレーキでアンダー消しながら旋回っていう教科書通りの走り方。
左足ブレーキの介入させ方、見たいのは分からんし必要性も感じないな。
ターマックでも4輪全て流れるような走り方なら何となく分からないでもないが、自分では恐ろしくてとても無理。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 15:31:04 ID:EPplgwOuO
俺は高回転型エンジンでターボだから、ブースト圧を落としたくない時に左足ブレーキを使う

83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 09:23:21 ID:W+82epE20
左足ブレーキはスレチだけど、減速が主目的ってATの人ですか?

減速だけなら特にMTの場合左足である必然性が少ない
アクセルと同時に踏みたい場面にこそ必然性が有るでしょ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 10:26:29 ID:9PShYOWu0
コーナリングの際のブレーキングって
減速と同時にサスを沈ませてサスの動きを封じて無駄なロールを無くす為でしょ?
最近のブレーキはフットブレーキでリアも適度に利かせれるから無くなったけど、
昔はフットは前のみだったので、
FRだとエンブレキツメでリアブレーキ代わりでリアを沈ませて、
フロントはフットで沈ませたり、
FFだと同じくフロントはフットだがリアは軽くサイド利かせて沈ませたりってな業もあった。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 12:34:16 ID:B5Lms+wC0
>>83
右足である必然性もないわな
左足ブレーキ右足アクセルでクラッチ踏まずにシフトダウンすればいいし
86名無し:2008/08/18(月) 12:44:16 ID:X7rlzGFh0
>>84
コーナー中のブレーキは主にアンダー殺す為。

前のみフットっていつ頃の話?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 14:09:20 ID:z1mN81pq0
前のみフットて……そんな時代あったか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 22:51:14 ID:b86H95bGO
>>83
ちょっと待て、お前、同時に踏んで、どういう効果を得ようとしているんだ?
89名無し:2008/08/19(火) 03:06:53 ID:oxRNo/FD0
>>88
色々有るだろ、鼻入れたい気分とかセブパワーとか宇宙の心理とかw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 15:49:47 ID:Ji5Va+kmO
前のみフット。

昔のスバル・レオーネですかね。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 16:00:28 ID:OrFDA3cL0
そりゃサイドブレーキだw<レオーネ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 16:00:37 ID:vgbcrEHq0
>>90
それは前輪サイドブレーキ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 16:09:16 ID:K0btrmjEO
>>83
できなくはないが ノンクラッチのシフトチェンジはミッションにえらい負担かかるぞ。それにキックバックもスゴイ。
9483:2008/08/19(火) 16:36:15 ID:4rNaJ8T20
>>93
それは>>85宛かな?

>>88
立ち上がりの為にブースト落としたくないときはアクセルとブレーキ同時踏みだし
姿勢制御でもアクセルを抜かず(抜ききらず)にブレーキだったり
アクセルとブレーキを交互に踏むようなときでも多少ラップしている

左足ブレーキで減速しながらシフトダウンして、旋回から立ち上がりまでそのまま左足ブレーキを使えれば便利だが
シンクロメッシュ式のMTでそれをやるのは辛いものがあるから、旋回態勢に入るまでとそれ以降で踏み分けている
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 17:44:24 ID:K0btrmjEO
>>93
あ、>>85でした。すません
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 21:10:17 ID:T2Oepq9v0
>>94
>立ち上がりの為にブースト落としたくないときは
こういう事を言う人が時々居るけど、減速→旋回→立ち上がりに掛けての、
アクセルへの踏み替えの瞬間に(なるべく最大に近い)過給圧を得る必要があるのって
一体どんなケース? 普通は調節しながらアクセル開けていくから
ブースト圧を落としたくないってケースがイメージできないんだけど・・・
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 21:18:32 ID:k2sdr6avO
>>96
ブレーキ離すのと同時に最大加速したい場面なんていくらも思い浮かぶと思うが。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 21:40:41 ID:T2Oepq9v0
>>97
最大加速は最大出力とは限らないでしょ? 加速に移るたびにクルクル回りたいの?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 22:05:58 ID:yLKOSJj00
アクセル話してもエンブレ利かせればブーストは落ちない件。
ATならエンブレ利かせても機械が勝手にエンブレ緩めて回転数落ちるけど。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 22:17:21 ID:IPru1mqI0
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 22:48:58 ID:1i0tJwp60
>>100
ヒント→昔はエンブレ利かせるとフューエルカットされてブースト落ちるが、
     今の車はフューエルカットがほとんど利かない。
     キャブ車ほどじゃあないけどね。

102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 23:49:16 ID:zRYQgEPnO
えっ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 06:06:23 ID:GaqSRPZpO
>>98
加速に移るたびにくるくる回るのは世界中探してもお前だけだと思うが。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 10:29:21 ID:h0BYnCoy0
クルクルじゃなくてドリドリしたいんじゃないの?
脳内で
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 13:20:39 ID:uB6xGP8b0
クラッチ踏まずにギヤ入れるのは置いといて、
クラッチ踏まずにギヤ抜くのってミッションとかに
負担ってかかるのですか?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 14:11:57 ID:PVWbi0ws0
>>105
この話題もループしまくりだけど、見方を変えてなぜクラッチを切
ると楽にギアを抜けるのか?から考えましょう
ギアをニュートラルにするということは、常時かみ合っているギア
に、エンジンの動力を伝えるシャフトを一度ギアから外すということ。
これをする為に、そのシャフトとエンジンの間の動力をクラッチで切る
ことで、歯車の噛み合わせの力が抜けるので楽に抜ける。

つまり、クラッチを切らずに、且つミッションを痛めずにギアを抜く
にはクラッチを切ったとき同様ギアに掛かる力を抜いてやれば良い
エンジンが加速側にあるときはアクセルを緩めた瞬間、エンジンが
減速側にあるときはアクセルを入れた瞬間のギアに掛かる力の方
向が逆転し始めるその瞬間だけ、歯車に掛かる力が抜ける
このタイミングでギアを抜く操作をすればミッションを痛めずに
Nにすることができます。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 13:25:33 ID:oSBHB4I20
わかり易い説明、ありがとうございました。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 16:47:35 ID:yFmxVdNj0
>>105です。

詳しい解説ありがとうございます。
実際に試してみると、力を入れずにシフトを軽く押さえる程度で
抜ける時もあれば、結構力を入れて抜ける時もあります。
アクセルを入れる(or緩める)タイミングでシフトの抜け易さが違うと
思うのですが、"結構力を入れてシフトが抜ける時"が多いと
ミッションって傷みますか?一応、ギヤ鳴りとかが起こる程、強引に
抜いてはないのですが…
ちなみに、アクセルを緩めたり入れたりせずに、ギヤを抜こうと
しても抜けませんでした。

それと、ふと思いついたのですが、一定の速度で走行している時に
ギヤを抜く場合はアクセルはどうしたら良いのですか?
一定の速度の場合は、アクセルは入れても緩めてもどっちでも
良いのですか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 17:28:06 ID:jKA3728G0
>>108
一定の速度でも上り坂と下り坂では違うでしょ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 18:07:08 ID:iyElBXp50
>>108
スピードメータの加速減速ではなくて、エンジンの加速側、減速側なんだよね

諸々の抵抗に抗って、エンジンが加速しようとする方向に歯車が噛んでいればそれは加速側
逆は・・・と言う感じで考えてみれば分かる筈

この辺の判断は慣れれば無意識にできる筈だけど
迷う状況はクラッチ切ればいいんじゃない(笑)
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 19:13:44 ID:E+r9YAAT0
>>108
噛み合ってる2つの歯車をイメージすると分かり易い。
エンジン側と、車輪側との歯車があって、それぞれが独立して回転している。
この時、どちらかの側に、より強いトルクが発生すると(加速時or減速時)
他方の歯車を回そうとする力が発生する(負荷が掛かる)から、咬合部位の摩擦力が強くなる。
これが、シフトノブが抜けない状態。

というわけで、速度が一定だろうが、加減速をしてようが、
要は噛み合う力を弱めるためにアクセルを操作するから、踏む場合も緩める場合もある。

機械が傷むかどうかの負荷については、そりゃクラッチを踏むに越したことは無い。
どんなに上手く調節しても、クラッチを踏むより負荷が軽くなることは物理的に無い。
ただ、「気にするほどの負荷じゃない」のを判断する目安として、ギアの抜け易さで判断している。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 20:47:20 ID:I+w99ABG0
シフトノブに軽く手を添えておくと、アクセルオフしたときに「コクッ」と動く感触があります。
抜けるのはそのタイミングでしょうか。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 20:53:25 ID:xNe3G2p60
>>112
動いたタイミングで抜けるとは限らないが、抜けるとしたらそのタイミング。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 21:54:18 ID:borm/mgV0 BE:868022674-2BP(1)
ギルガメで抜けるタイミングを逃すとイジリーが邪魔をします。
どうすればいいでしょうか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 22:03:34 ID:8f6ajWV10
古いです

116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 02:12:45 ID:cTvdz86KO
ギルガメッシュ!ナナナナィッ!
117名無し:2008/08/22(金) 10:38:52 ID:tmU3CoMxO
>>108
力入れて抜いてるとそのうち力要らなくなり、最後は手もアクセルも関係無く
振動で勝手に抜ける様になるから辞めた方が良い。

自分でアクセルに足置いてるか否かは判るだろうから
定速時迷うこと無い筈だが、もし迷うなら両方やれば良い。
踏んで→離して→抜く。
半端が悪い訳だから、まずギヤ両面接合させれば確実に離れるタイミング出せる。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 10:42:57 ID:XRnBLUeP0
>>111
アクセル操作なしでクラッチを切ってからギアを抜くよりも、アクセル操作を
しながらクラッチを切らず抜くほうが軽く抜ける場合も有ったりする

一番機械に優しいのは、あくまでギアをNにするまでに限った話だけれど
負荷を抜くようなアクセル操作をしながらクラッチを切りながらギアを抜くこと
でも、これはテクニックというほどのことでなく、ノークラを意識して無い人でも
スムーズにMTを操作する人なら自然とやっていること

>>114
かまわん、そのまま抜け
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 11:35:33 ID:+DhwZHBi0
>>118
> アクセル操作なしでクラッチを切ってからギアを抜くよりも、アクセル操作を
> しながらクラッチを切らず抜くほうが軽く抜ける場合も有ったりする

理屈が判らん。なぜ?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 13:18:18 ID:XRnBLUeP0
>>119
なんでだろね、体感的なものだから理屈ははっきりとは分からないけど
動力を切ってトルクは抜いたけど、惰性で噛み合ったまま回っているものを抜くのと
噛み合わせを強制的に解いてやったシャフトを抜くのの差・・・みたいな感じかな?

車によって違うかもしれないし、クラッチを切るよりノークラが軽いとまでは行かないかもしれないけど
ノークラで抜くときのアクセルワークをしながらクラッチを切って抜くのと、それをせずにクラッチを切って
抜くのではシフトレバーのフィーリングが違うのは、これまた体感的な話だけど、確かだと思うよ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 14:04:15 ID:ZcmQ3GoR0
>>105(>>108)です。
とても解り易い説明で、理解できました。
やっぱりMTって奥が深いです。
↑でも他の方がおっしゃってますが、ただ単にクラッチを切って抜くのと、
アクセルワークをしながらクラッチを切って抜くのでは違いを
体感できますし。
MTの構造と照らし合わせながら、自分なりにも考えてみようと思います。
ありがとうございました。
122名無し:2008/08/22(金) 18:55:31 ID:CIbE965i0
>>119
クラッチは動力完全には断ち切れない場合が有るが、
アクセルoff/on での瞬間は必ず面圧消えるから。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 03:12:47 ID:zUd+jZ0X0
  ∧_∧  下手糞共、楽しんでおるかぁ?www
 ( ´∀`)   
 (   /,⌒l        
 | /`(_)∧_0.        
 (__)(´∀`; )⊃⌒⊃>>1-121
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 22:04:08 ID:D1guqN4i0
ブリッピングでアクセルを煽る量って多すぎても少なすぎても駄目ですよね?
慣れですか?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 22:14:16 ID:8IbeS/Sb0
慣れです。練習です。日頃からの心掛けです。
1〜2年もすれば上手くなります。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 22:20:12 ID:D1guqN4i0
どうもです
これからは気にしながら走ります
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 01:01:40 ID:1//I7KnM0
1速で引っ張って加速した場合、2速にシフトアップする際に
エンジンブレーキのような減速があるんですが、これを解消するには
クラッチ繋げる前に、ブリッピングでエンジンを煽るのがいいのでしょうか?
それとも、シフトアップを素早く行なえば解消されますか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 01:04:32 ID:ifxP/EO70
つなげる前にアクセルちょい踏み
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 01:04:55 ID:zEKkOUsK0
シフトチェンジが遅すぎるだけだろ。
一体何秒かけてんの?

あと、シフトうp時にアクセル煽るのは
DQNトラドラとDQNバイク乗りだけで十分だ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 01:13:52 ID:1//I7KnM0
>>128-129
自分も繋げる前に煽れば良いかと考えましたが、父親曰く
煽ることは解決策にならない。変速が遅いと言われまして…
素早くシフトアップするのが正しいんですね。DQN扱いされたくないし…
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 01:28:44 ID:qs3WcU7CP
1速で引っ張って加速度が上昇してる時にクラッチ切ると減速Gが出ちゃうから
アクセル一定に踏み続けて、加速が頭打ちになってから変速するといいと思う。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 01:32:42 ID:hAmVePyO0
>>130
ギア比が大きくて、回転落ちの影響を受けやすいからね。
2速に繋ぎ終えるまで、回転が落ちすぎないようにアクセルを残しとくとか、
半クラを当て始めた時点で、アクセルを開け始めるとか、そういうイメージが必要。
どんなにシフト操作を早くしても、根本的に減速ショックは消えやしない。
早く操作しろ、っていうのは、結果としてアクセルを閉じてる時間が短くなるからだよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 01:37:47 ID:1//I7KnM0
>>131-132
なるほどなるほど…
ギア比を考えると、2速じゃなくて、3速に繋げるというのも
アリなんですかねえ…段飛ばすのは良くない気がしますが…
2速に繋げるとすれば、素早くシフトアップして半クラになりつつ
アクセル踏み始めるように操作するのが、
変速ショックを無くす術ってことですかね…
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 01:58:49 ID:hAmVePyO0
>>133
エンジン回転数が適切であれば、操作の早さは別に必要じゃないよ。
1速・2500rpm→2速・1500rpm にシフトアップするとすると、
(クラッチ切ってる間の減速を考慮しなければ)どんなにゆっくり操作しても
2速でクラッチ繋ぐまで、アクセルを調節して1500rpmを保っとけばいいってこと。

反対に、2速で完全にクラッチ繋ぐまではアクセルから足を離しておくようにすると、
どんなに素早くシフトアップしても減速ショックは出る。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 07:25:17 ID:SWAqnN/40
>>130
走り屋じゃなくて引っ張るのが癖なら1速→3速ってのも手。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 11:24:05 ID:7OghcxAtO
>>135
引っ張るの嫌だからとばすの?


てか、引っ張るっていっても1速で引っ張りすぎたら逆に速度、遅くない?
おれ急ぎの時でも1速はレブリミットの6割ぐらいしか回さないや…
まー俺がヘタレだから踏み切れないだけかもしれんが…
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 11:30:02 ID:SWAqnN/40
>>136
一速引っ張りすぎて二速に繋いで回転合わせてとやるより、
飛ばして三速の方がショックは少ないよって話だ。
別に一速を引っ張る事が良いとは言ってなくて癖の奴も居るから方法論として言ったまで。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 11:49:33 ID:AjPjF7KgO
俺は2速発進から4速でやってる。
平坦ならセカンドで十分、ちょっと引っ張って十分加速したら4速で流す。
流れによって5〜6速使うけど、しばらく進んではすぐ止まる市街地なら2速と4速で十分。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 18:31:40 ID:zEKkOUsK0
車種も書かずに2速で十分とかバカなの?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 18:49:53 ID:nsK6X4Ri0
>>139
ヒント:所詮そんなスレ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 18:54:59 ID:SWAqnN/40
2速発進できる車でも一速発進した方が良いよ。
クラッチの磨耗早めるだけ。
1速でアクセルなしでクラッチのみで軽く動かして
惰力のあるうちに二速に繋いで発進→4速ってな流れの方がクラッチの痛みも少ないよ。
もちろん、1速=スーパーローって車は別にして。
142138:2008/08/26(火) 19:15:53 ID:AjPjF7KgO
1800ccVTECのインテグラに660ccの軽ターボ。
どっちも一応スポーツエンジンなんで低回転は苦手だろうけど、平気だった。
常時じゃなくて信号の度に止まってムキーーーーッする時なんかにシフト回数が半分になる。
クラッチの消耗に関しては上手く高次元でバランスしろとしか言いようが無い。
実際俺は10万キロ走ったけど、滑りは出なかった。
できない奴に勧める気も無いんで、できる奴だけ参考にしてくれたらいいよ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 19:17:15 ID:ByhsW5n+0
軽トラとかは大抵スーパーローだよな。
空荷なら2速で発進できるし、軽乗用車の1速と軽トラの2速がギア比同じ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 19:30:23 ID:jr/Kav1KO
>>143
軽トラ空荷だったら3速発進できるよ。
メンドクサイ時は3速、5速で走る事ある。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 20:53:09 ID:uEOvNF5H0
乗用車の2速が軽トラの3速相当だもんな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:11:29 ID:TvNSSN0EO
バモスMTだけど、うちの親が坂道で1速と3速を間違えて入れてて、そのままサイドも引かずに坂道発進してたよ…
若干後ろに下がってたけどね。発進してから気づいたらしく、今の発進は俺がやったら絶対エンストしてたな、と言われた
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:40:52 ID:Zpw9ISUCO
>>146
そこは、俺なら1速と3速を入れ間違えたりしないけどな。

って言い反さなきゃ。

148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 22:33:29 ID:fbotje990
>>108
抵抗が有る以上、一定速度は加速と同じ


久々に来たが、街乗りの単なるシフトアップの話で盛り上がってるって・・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 22:42:35 ID:zEKkOUsK0
>>148
仲間に入れてもらえなくてスネてるんですか、子供ですね。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 23:06:10 ID:fbotje990
>>149
いや、そんな話題は任せるよ
テクニックの話題になったらまた来るよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 23:13:42 ID:AjPjF7KgO
免許取り立てとかペーパードラとかMT慣れしてない人に運転してもらう時は
「2速だけでいいよ」って俺は言ってる。
初心者はなんでMT操作が必要かイマイチ理解してない場合あるからね。
本人が必要に気付くまでは延々と1つのギヤで走らせる。
1〜2速はオンオフでギクシャクするからいろんな所に気付くいい練習になるよ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 00:25:01 ID:4ApP/xQ10
>>129-130
つなげる前にアクセル踏むといったはブリッピングのことじゃないんだけど。
アクセルを少し早めに開けてクラッチミート時の回転差をなくすということ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 00:27:09 ID:ifoBFidJ0
日本語で頼むわ

つーかあんた誰?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 17:24:58 ID:eX7ZDPP9O
1ヶ月以上前、ダブルクラッチをある程度マスターしたから、さぁH&Tを練習するぞと思って
練習しようとしたんだけど、ダブルクラッチのタイミングに慣れてしまってシングルクラッチさえ
できないことに気付いて、シングルクラッチの練習をしてようやくできるようになったので次こそは、
と思って今日からH&Tの練習をし始めたんだけど、色々とタイミングがわからない…('A`)
一応、ほとんど車も通らないような峠もどきで練習しているのですが、何分コーナーが少ないので
直線でも練習しているんですけど直線でも、低速(40〜50q/hくらい)で練習しても全然大丈夫ですよね?
それと、ブレーキを一定に踏みつつ練習をすべきですよね…?
アクセルを煽るタイミングとクラッチを踏むタイミングは同時で、アクセルOFFしてから、直後にクラッチを繋ぐのでしょうか?
それともタイミングは人それぞれですか?
質問ばかりで本当に申し訳ないです。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 17:29:15 ID:Z/jEB8340
>>154
ブレーキングしながら、変速開始から完了までに回転合わせができればそれでok
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 17:40:22 ID:Z/jEB8340
さすがに言葉足らずだったな

思い通りのブレーキングをしながら、変速開始から完了までにクルマの挙動を乱さず回転合わせができればそれでok
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 20:59:09 ID:tZXHq3+d0
>>154
タイミングは、ヒトとTPOによりけりだし、別に、どこで、どういう程度で練習してもいいです。

練習の手始めとしては、減速度を一定(ブレーキの強さをアレコレ変えない)にしといて、
”シフトダウン後の回転数”が一定になるイメージで練習するといい。
つまり5→4でも、4→3でも、落としたときに4000rpmでミートになるタイミングで落とす。
すると各ギアで、シフト操作を開始する速度は固定される一方、
アクセルは常に4000rpmまで煽れば良いので、まずは操作のリズムってのが掴めるハズ。
あるいは、最初のうちは 4→3(別に何速でもいい)のみでH&Tするって方法でもいいかも。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 21:43:41 ID:eX7ZDPP9O
>>155-157
なるほど、大変参考になりました。早速、明日か明後日くらいにお二人のアドバイス通り練習してみます。
ありがとうございました。H&Tができるようになったらまた報告させて頂きます。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 23:49:57 ID:382VskVA0
>それと、ブレーキを一定に踏みつつ練習をすべきですよね…?
オレの場合は他の人と違って、これは初めといえどもお勧めできない。
HTのメインは単なるブレーキで、ついでにシフトダウンするだけ。
だから思い通りのブレーキングのために
ブレーキ単独の時と全く同様に、HTの最中のブレーキ踏力は
減速イメージに合うようにデリケートに変える事をお勧めする。
つかオレはそれで始めた。
すぐに出来るようになった。

でも無理強いはしないので好きなように練習してくだされ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 23:54:51 ID:VPw67XyK0
>>159
だね、そこ(ブレーキ自在)にたどり着く為に、H&T練習の初期段階で
アクセル操作にブレーキングが影響されていないかの確認の為なら
踏力一定練習にも意味があるかもだけどね
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 01:08:13 ID:52xc99jN0
>>152
アクセルを開けながらクラッチつなげると、
クラッチ板が磨耗したりしないのでしょうか?
回転数が合ってれば、問題ない?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 01:17:56 ID:Veo2ZwGF0
>>161
アクセルを開けた結果が回転が合うんだから問題ない。傷むのは回転差があるとき。
だから開けすぎは問題だけど、全く開けないよりは、踏みが足りなくても開けたほうがマシ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 01:27:38 ID:ec4jUX7+O
発進時以外にも半クラは使うべし。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 01:53:52 ID:9XLdiF/g0
ちょっとスレ違いかわからないんですけど友達が明日仕事でMTの車に乗るというんで
自分の車で練習さしてあげていたんですがMT乗ってて上手いこと説明できないのもアレなんですが
発進のときとか半クラしてるときだかなんだかにアクセル踏見込んじゃって
ガクガクっていうかゴガガガってなるじゃないですか?(ノッキングでよかったんでしたっけ?
なにしろそれのひどい感じのを2回ほどされてしまったんですがたいした問題はないんでしょうか?

帰りに自分で運転して別に違和感なく帰れましたが少し心配なので詳しい方いたら教えてください
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 01:56:45 ID:9XLdiF/g0
追記ですがまだ、8000キロくらいしか乗ってないので心配なのです
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 02:01:41 ID:lliiAouc0
なんか初心者ネタが続くな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 02:25:13 ID:52xc99jN0
>>162
なるほどなるほど…
ありがとうございました。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 02:29:56 ID:tS4LDycq0
>>164
大した問題じゃない。
毎日毎日、発進の度にやったとしても、故障して動かなくなるようなモノではない。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 03:21:29 ID:cOGpDwX10
>>164
ノッキング自体は2回そこらでどうこうの話ではないが、
そもそも半クラでアクセル踏み込んだらむしろノッキングは起こらないんじゃないの?
クラッチ傷むけど。ノッキングはスピードがないうちにクラッチあけて
アクセルが足りない場合に起こるもんでしょ。

ちなみにクラッチなんて消耗品だから多少痛めても気にするモノではない。
むちゃくちゃ荒く痛めるような運転しても5万キロは余裕で持つ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 03:34:46 ID:7Zehz+lS0
>>164
それはクラッチジャダー。二回やそこらなら無問題。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 06:09:59 ID:2wLRRxGj0
>>162
シフトうpの時にアクセルを開けながらクラッチを繋げて
どうして回転が合うんだ?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 09:18:49 ID:FRmYoprDO
>>159
なるほど、了解しました。
ブレーキを一定で踏むのは、もっと上達した後での確認用ってところですね?
dでした
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 09:22:13 ID:FRmYoprDO
>>172
スマソ、>>160さんを入れるのを忘れてた('A`)
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 09:30:16 ID:mFOg27bk0
>>172-173
もっと上達したらというか、とにかくアクセルにブレーキが影響されないことが大事という話

H&Tは目的じゃなくて手段、次の操作を念頭において、そのときそのときの最適なギアを
選ぼうとすれば、ブレーキを踏みながらアクセルを煽ることがあるということ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 09:34:36 ID:BRgdpkxg0
高回転型のエンジンで
シフトチェンジの操作が遅いと
その間に回転が下がってしまうことは
あるんジャマイカ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 09:44:20 ID:mFOg27bk0
>>171>>175
>>175的な場面(回転落ちの速い車で、街乗りゆっくりシフト時ダブルクラッチのダブルアクセルとか)
もあるとは思うけど

アクセルオフで、どんぴしゃで繋いでからアクセル開けるというより
どんぴしゃよりやや下からアクセル開けながら、どんぴしゃのところでクラッチを繋ぐ(この間一瞬)
イメージで、駆動系を繋ぐ前にエンジンを加速態勢にしておくのが一番スムーズって話じゃないの?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 10:42:57 ID:FRmYoprDO
>>174
なるほど。今の俺はアクセルとブレーキがお互いに邪魔し合って両方ともgdgdな状態です…
皆さんのアドバイスを念頭に置いて、アクセルとブレーキがお互いに干渉しないように努力しつつひたすら練習するしかないですね
しかし足首が痛い…('A`)
それと、吹かしすぎて繋いでしまった時の大きなショックはエンジンの寿命をどのくらい縮めてるんでしょうか…?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 11:30:36 ID:mFOg27bk0
>>177
程度にもよるし大きなショックは上でも下でもそりゃ良くないし、悪くすりゃ一発で壊れるかもね。
だけど、あまり気にせず練習すれば、すぐにそう大きく外さないようになる(と思う)

コツとしては、何回転まで上げるというのを意識するより、ブンと煽ってポンと繋ぐみたいなリズム
を身に付けることが大事だから「今5500rpm、よーしここでクラッチリリース!」なんてやってると
間に合わないのでずれるばかり、もしくはショックレスになってきたとしても、煽りすぎ気味のを待っ
て繋ぐ、どん臭いH&Tにしかならないかも。(人間の知覚から次の動作へのタイムラグは結構ある)
なにより、そんなこと意識しなきゃできないようだと、いいブレーキや良いライン取りなんてできない。

回転計も、何回転を狙って煽るみたいな使い方をしてると、むしろリズムが悪くなってドツボに嵌るか
もしれん。使うとしても繋いだ後、針が上がるか下がるかとG(むしろこっちが大事)で今のはどっちに
ずれたかを確認して補正していく程度の使い方の方が良いと思う

あと、足首が痛いってのもフォームが悪いというか無理して無いかな?
車にもよるけどアクセルは、かかとというより小指の付け根から土踏まずの外側で辺りで煽るのが普通。
足を真横にして力をつま先からかかとに移せば、動きがシーソーだから、ブレーキも狂いやすいよ
ブレーキのついでにほんの少し外に捻って、踏み込む量というよりアクセル空けてる時間で調節するよう
なイメージかな。ま、この辺は人と車によっても違うから色々試して下さい
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 11:46:16 ID:mFOg27bk0
補足
あれだ、ストップウォッチを10秒00で止める遊びってしたこと無い?
10秒になったのを確認してから押しても当然駄目、タイムラグを意識して
9秒某を確認してから押しても駄目、一秒の幅を体で掴んで、ポンと押せば
意外と簡単にできる。そんな感じ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 12:05:50 ID:FRmYoprDO
>>178
なるほどを多様して申し訳ありませんが、本当になるほどです。
ダブルクラッチをやり始めた頃、回転合わせの練習についてこのスレかどこかで質問したのですが
やはり同じですね。最終的には感覚なんですよね。ただ最初だけは回転計を見ながらやりたいと思います。
そして足は仰る通り、真横にしようとしてました…車はスイフトスポーツです。
なるほど、言われてみれば確かにこれじゃあ安定しませんね。ちょっと今から車に乗ってきます。
本当にありがとうございました
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 12:10:03 ID:FRmYoprDO
>>179
これは物語の主人公に抽象的なヒントを与えて去っていく謎の男並みのアレですね
何となくは理解できますが…今夜は寝れそうにないです。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 12:59:11 ID:mFOg27bk0
>>181
そんな大したもんじゃないよ(笑)タイミングと体で掴んだリズムが大事という例え話
じーっと見てるより「ハーチ、キュウ、ジュッ」と拍を取った方がやりやすいんだよ
時報で時計を合わせるときも最後のポーンを聞いてからスタートしないだろ?
183名無し:2008/08/28(木) 14:13:31 ID:t8n0dglhO
>>177
>大きなショックはエンジンの寿命をどのくらい縮めてるんでしょうか…?

加速側は、減速レブ当てるよりマシだし
最終的にタイヤがダンパーの役目するのでトルクリミットも効く。
悩むべき点はそこではない、多少の事気にせず練習だ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 16:48:39 ID:7+uPYGeJ0
>>180
いきなり正解に辿り着こうとする必要はない。例えそれを目指しても無理無理。
自分のペースで、自分の理解の範囲内で、練習していけばいい。
その結果、みんなが言ってる事が理解できるようになれば、やり方は合ってるってこった。

例えば、H&Tのブレーキの踏み方は、踏力一定ではないが、
H&Tの練習をするのに、まずは踏力一定から入って悪いことなんて何も無い。
もちろん、一旦身に付けちゃったら我流を崩さないってタイプだとダメだけどね。
185164:2008/08/28(木) 17:24:03 ID:LydgfIwf0
レスくれた方ありがとうございます
正式な名前が分かったんで少し調べてみて安心しました

友達も結局何回もエンストしたようですが事故もなく終わったようでよかったです
どうもありがようございました
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 23:19:52 ID:OLgkbKVn0
長い
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 23:25:01 ID:YjlCnDhY0 BE:1085028375-2BP(1)
俺のシフトチェンジは0.1秒
188名無し:2008/08/29(金) 12:01:05 ID:6RoChl+P0
>>187
w
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 23:26:42 ID:rIj4AJF8O
>>182-184
皆さんの仰ることがようやく全て理解できたようです。
お陰様で(まだ回転合わせの正解さやブレーキングの細かい調整はできませんが)H&Tの初期段階はクリアできたようです。
特に根本的な部分である足の踏み位置のアドバイスが無ければまだ迷走していたかもしれません…
後はひたすら練習して細かい調整ができるように頑張ります。
皆さん本当にありがとうございました。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:46:56 ID:dkG0lliQO
スレッドストッパー現る
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 04:06:01 ID:BjovWb8vO
じゃあ新しいネタはちょっと戻って>>99で。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 08:32:30 ID:AYj+uARh0
>>191
えーと、エンブレってスロットルオフで混合気がエンジンに行っていない状態じゃないの?
なのにエンブレが掛かっているとブーストが掛かる?
ターボはよく分からないけど>>99は変な気がする
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 14:22:57 ID:3ZlndE5H0
ガソリン燃焼させた排気でタービン回して、空気をめいっぱい取り込んで馬力搾り出すのがターボ
エンブレかけると回転数は上がるけど、アクセル踏んでなければフューエルカットかかる。
ガソリン燃やしてない=排気がない ので、タービンは回らない。

ミスファイアリングシステムでもなけりゃ、アクセルオフでエンブレ中にブーストかかることはありえんよ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 15:17:31 ID:VP0VLEueO
誰かMTにおける左足ブレーキングの使いどころを教えてくれないか
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 15:42:42 ID:e7kgA3AV0
車種にもよるけど、アンダーを消すのに左足ブレーキする
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 16:21:42 ID:AYj+uARh0
>>194
ブレーキ踏んで前荷重になるというだけなら右足でブレーキ踏んでもその現象は起きる
(主にアクセルを入れたまま)左足でブレーキを踏めばどうなるか、そうしたいときはどんなときか
を自分なりの考えを提示してからマルチしなよ

「アンダーを消す」とか、「ブーストを維持」とか間違っちゃいないけど何故それをするのか?
荷重のコントロールとトラクションのコントロールの関係についてゆっくり考えてみてくれ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 16:34:14 ID:VwYrXfnv0
>>194
雨上がりに、ローターの錆を落とすのに重宝。 走行中にやると早い。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 18:23:20 ID:IRcMeLL80
次は、わざわざサビを落とさないといけない理由かな?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 19:05:21 ID:VP0VLEueO
ふむ、実に興味深い
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 19:06:34 ID:VP0VLEueO
>>196
パーシャルスロットルをやりやすくなるのもメリットですね?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 20:07:31 ID:np1xaGbtO
>>200
マルチ乙

>パーシャルスロットルをやりやすくなるのもメリットですね?

横レスだが違う

それとスレ稚貝だ
こっちでもう一回自分の考えをだしてマルチしてみろw

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1218491064/l50
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 20:09:35 ID:IRcMeLL80
>>201
スレ間違ってるのお前じゃね?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 20:11:23 ID:np1xaGbtO
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 22:09:01 ID:MKJjl9ac0
>>198
田舎者? 都会や経済活動地域にいると酸性雨の影響は凄いんだが。

僻地を中心に経済は動いていないよ。 何とかしてみろや。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 22:12:05 ID:IRcMeLL80
煽る為だけにキチガイを演じてみなくてもいいのに。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 22:26:03 ID:Ay2dObN50 BE:2511065399-2BP(1)
鋳鉄なんて一晩雨が降れば、都会だろうが田舎だろうが直ぐに錆びる。
>>204は演じているのではなくて、本物だから。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 22:28:21 ID:0uOQjO4LO
鉄錆びを熱く語る
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 23:49:50 ID:P4ErKnHF0
>>193
ブースト圧はかからないけど、エンジン回転数は高めだし、タービンもブローオフバルブで空転してるから
スロットル踏めば加給圧は普通よりはやくあがるから、そのこといってるんじゃねの?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:18:33 ID:IP6QAgN00
>>206
車を所有してから書き込もうね。 他人の車は君のではないよ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:21:29 ID:ebi6L8xf0
ご立腹ですなあ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:29:52 ID:UCe3a8LH0 BE:186005423-2BP(1)
>>209君本当に頭おかしいね(笑)
雨降った後に自分の車よく見てごらん。

ねずみ鋳鉄は物凄く錆び易いよ。
まぁ、俺のホイールはBBSの鍛造でローター露出部も大きいけどね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:32:25 ID:NjN018mG0
一晩どころか、洗車後30分もすれば真っ赤でしょ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:38:08 ID:UCe3a8LH0 BE:372009762-2BP(1)
夜釣りの格好の獲物ってことか・・・、クソ。

>>209はバイク乗りなのか?
そういえば、昔のホンダのインボードブレーキは鋳鉄使ってたけど
利きが悪かったな。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:48:12 ID:7/B/rQR3O
>>203
ちょ、おまwww
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 02:39:03 ID:8cNLBt/v0
>>213
バイクの純正ローターはステンが多いけど、効き自体は鋳鉄の方が良いらしいよ。
サーキット走る人とかは社外品の鋳鉄ローター入れてたりする。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 03:16:29 ID:uDayReV00
>>215
鋳鉄の方がリニアに効くと言われてます。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 06:46:27 ID:TllmKKi9O
スロットルを踏むて言うより、スロットルを開くでしょ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 08:14:29 ID:7/B/rQR3O
>>208
いや、普通よりもなにも、今の話題はコーナ脱出時の再加速時にブーストが落ちるという話だから、エンジンブレーキは効いていてそれでも落ちるのが気になるから言っているんだろ。
「エンジンブレーキ効いているから多少ましだ」と言い張ったところで、それじゃ不十分だから言っているわけで。
つーか、それよりなにより、そもそもエンジンブレーキ中ならブースト落ちないなんてさっぱりでたらめに決まってんじゃん。
何かそれ以上に言うことあんの?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:39:58 ID:gvWmKfIO0
きっとミスファイアリングが入ってるんですよ、あのうるさいシステムが
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:54:13 ID:mDxLQVEO0
ミスファイアリングシステムならミスファイアリングシステムと言えよという話
エンブレと失火させたものをエキマニで燃やしてタービンを回すのとは別
エンブレがブースト落ちない理由みたいに言った時点で>99は駄目
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 16:26:09 ID:u7tDVlc80
ターボ未経験だったり車知らない人間は、回転数=ブースト圧と勘違いしてるやつ多いな
実際はアクセルのスロットル開度と排圧で決まるってのに。
222名無し:2008/09/02(火) 17:58:02 ID:yoimonlxO
>>221
だな。

加速力も回転数依存と言うよりは、過吸圧依存に近い。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:32:02 ID:LQEXkAOa0
お前らは120レス以上も使ってなにをグダグダやってんのかと
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:37:28 ID:4jrlfA/A0
車好きってそうやっていつまでもグダグダ話すのが好きな人種って感じがする。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:43:44 ID:WigbrZ5U0
急坂道でバックの坂道発進しようとしたら失敗してしまって
ギアをバックに入れたまましばらく前進させてしまったのですが、問題ないでしょうか。
クラッチペダルを踏んでアクセルを戻した?のに結構大きなうなり音(エンジン音?)がしていたので少々気になります。
アクセルが完全に戻っていなかったのか、それとも他に原因が考えられますでしょうか。
あと、バックでの坂道発進に失敗してエンストしたとき、クラッチ繋いでブレーキなしでは車はどうなるのでしょうか。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:48:51 ID:4jrlfA/A0
年寄りと車好きは話が長くてくどい。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:49:59 ID:+sJur7810
>>224
つか、向上心(鋭意レベルアップ中)のヒトはたいてい、話をするのが好きなヒトが多いと思う。
スポーツでも何でも、要は科学的なこと全般かな?
他人と話をしてると、何となくモヤモヤしてる自分の頭が整理されてくることも多いしね。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:54:42 ID:LQEXkAOa0
>つか、向上心(鋭意レベルアップ中)のヒトはたいてい、話をするのが好きなヒトが多いと思う。
このスレのどこを見ればそんな戯言が出てくるのかと・・・
言葉尻を捕らえて揚げ足取り合戦か、相手を馬鹿にする書き込みしかねーだろ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:58:03 ID:4jrlfA/A0
>>227
そういうのとはなんか違うなー。知識のひけらかし合い、揚げ足の取り合い、
会話的優位の奪い合い、そんな感じがするんだよなあ。
実際にはあるのかも知れないけど、会話の中には向上心は見当たらない。

どっちかっていうと、野球好きとか政治好きの話がくどいのに似てる。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:59:58 ID:+sJur7810
言われてみると、そうとしか思えないなw すまん。

何しろ、自分より強い(上手そうなレベル)レスには絡まないもんな。知ってても、知らなくても。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 19:02:45 ID:4jrlfA/A0
同意されるとは思わなかったw

まあでもそうやってつまらないことでグダグダやったり、いつまでも同じ話題を無限ループさせたりするのも
2chの面白いところだと思うけどね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 23:40:08 ID:8cNLBt/v0
233名無し:2008/09/03(水) 12:59:58 ID:2DgLz6460
>>225
音はギヤの唸り、無問題。

クラッチ繋げばバックファイヤ出来るかもな..
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 15:44:30 ID:QAKLpgIKO
練習段階から踏まえた上でのギアの磨耗率を考慮したスーパーシングルクラッチのメリットとデメリットについて誰か教えてくれないか
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 16:29:54 ID:Fuw4lXfX0
メリット:  クラッチ盤が傷まない。クラッチのバネが(ダブクラと比較して)長持ちする
デメリット: 失敗したときの、ギアとシンクロのダメージが(ダブクラと比較して)デカい。
        ギアの磨耗度合いや、シフトフォークがヘタるのが早い。
        (半クラが使えないから)操作速度や臨機応変な微調整の面では弱い。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 16:46:56 ID:LGS8p6zl0
>>235
ギアの抜き方から回転合わせまでに特徴のある操作で半クラが使えない、とは?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 17:24:23 ID:GIhqI5OY0
あ、スマン、何故かノークラをイメージして書いてたw  書き直そう。

  ピックアップ・レスポンスが良く、ギアがカッチリした車種だと、一発目のアクセルの踏み方に
  自由が利かないから、抜くための踏量→回転合わせ となり、全体の操作時間が長くなる。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 17:30:20 ID:QAKLpgIKO
>>235
なるほど、サンクス

やはり初心者の俺が極めるのはまだまだ厳しそうだし、デメリットの方が大きそうだからしばらくはやめておこうかな…
そもそも、ギア抜きが簡単に思ってるつもりでも微妙に負荷がかかってそうで塵も積もればryでその内ギアが破損しそうだ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 17:30:57 ID:GIhqI5OY0
恥の上塗りだが、↓これもノークラの記述だな。取り消して訂正する。スマン。
>クラッチ盤が傷まない。
>失敗したときの、ギアとシンクロのダメージが(ダブクラと比較して)デカい。

あと補足。磨耗度合いや、操作時間についての記述は、別に気にするレベルじゃない。
ダブクラ使わないとシンクロが傷む、っていう感覚と同レベル。必要・不必要は個人の裁量内。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 17:57:34 ID:LGS8p6zl0
>>237
レスポンスやミッションのカッチリ感で、やり易さに違いは有るかもしれないけれど
抜く操作と、回転合わせを別々のアクセル操作でやるのは、「別物」という認識なので
キチンとできている場合は、抜く為のきっかけ→回転合わせは一連の操作ということに
変わりはなく、成功の場合、他の操作方法より所要時間が長くなることはあり得ないよ
(「別物」しかやりようが無いならやる必要は無いとも思う)

シフトレバーに先に手を掛けておく癖が抜けない人の場合はシフトフォークが傷むかな?なんだけど
アクセルとシフト操作開始が同時で、次の瞬間回転が上がったらもう次のギアに繋がってる感じになり
(シフトダウンの場合)操作開始から終了まで一度も針が下がる方向に動かないこととが成否判定の基準
(余計な力が入っていないとか挙動が乱れないとかは当たり前として)

もっとも、シフトチェンジ以降の操作までにシフトチェンジを挙動を乱さずできていれば
どんなやり方でもいいし、その速さ自体に価値があるかどうかは、各々判断されたし
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 18:42:07 ID:xrwWAMbK0
H&Tは単純にブレーキングから最加速の時間を最短にする過程で生まれた技術だよ
たとえば、5000回転4速で走ってたとしよう
ブレーキングで3000まで落ちたから3速に入れて3500になってコーナリング終わって加速したとしよう
操作の時間ロスもあり、立ち上がりにちょっと出遅れる

H&Tを使った場合、
ブレーキングと同時に3速にシフトダウン。この時回転数はロスが殆ど無く、また高回転でクラッチミートしたため4000回転以上から始まる
ブレーキングからいかに早くパワーバンドへ戻すか

ブレーキングした後のシフトダウンの場合、時間のロスで減速 回転数の低下 立ち上がりでの加速差
これだで秒単位の差が生まれる。
一般道においてもすばやく操作できるに越した事は無い。無駄の無い走りをしたい人間がやればいい程度
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 18:56:16 ID:or3WM7ha0
>>241
人の文コピペするな
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:09:07 ID:IFuQ8OFB0
とりあえずH&Tは覚えて損はない。
坂道発進でいちいちサイド引かなくても良いしな。
まあ、坂道で半クラ停止できるんなら要らないけどクラッチもったいないし。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:12:42 ID:9WYmqLAf0
>坂道発進でいちいちサイド引かなくても良いしな。
坂道でいちいちブレーキ踏みっぱなしにしてるほうが
よっぽど手間だけどな
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:20:26 ID:IFuQ8OFB0
>>244
俺は足でこちょこちょやった方が楽。
ジュース飲みながらだったりメシ食いながら走れるし。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:26:07 ID:or3WM7ha0
坂道でH&Tすると、変な癖が付きそうだ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:27:27 ID:9WYmqLAf0
>>245
つまりクラッチも踏みっぱなしにしてるわけだ。
ご苦労様。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:29:19 ID:IFuQ8OFB0
>>245
さすがに止まってるときはニュートラルだよ。
ただ、サイド引かないだけ。

>>246
そうか?
かかとでアクセル煽ってブレーキ離すだけだよ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 20:39:21 ID:QAKLpgIKO
>>247
サイドブレーキによる停止・坂道発進を推奨したげだな
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 20:44:44 ID:9WYmqLAf0
>>249
そのりくつでは>>245はジュース飲んだりメシ食いながらの運転を推奨しているが
>>245につっこまないのはなんでなんだぜ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 21:28:19 ID:7qOew6950
変に回転上がりすぎりとか、長い半クラとか、ガクガクとか、ATに遅れをとるとか・・・
そういう車がかわいそうで、外から見て恥ずかしくなるのじゃなきゃサイドでも踏み換えでも好きにやれよ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 21:30:29 ID:RpEHAn7l0
>>245
そういうことしたかったら素直にオートマ乗ればいいじゃん。
MT乗りはストイックなヤツばっかだと思ってたぜ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:07:42 ID:39xzIAy5O
俺も坂道でサイド使う事は殆ど無いな
ニュートラでフットブレーキで待機
発進するほんの僅かだけ半クラ止めからの踏み替えスタートだから、クラッチ踏みっぱなしでもないし後ろにも下がらない

よっぽどの急な坂はサイド引くけど

>>252
オートマとか関係無いだろ
マニュアル乗りはジュースも飲んじゃいけないのか?
マック食いながら走ってる奴なんて結構いるけど
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:11:12 ID:a9Ef/f9UO
ずっとアクセル全開でシフトアップ

勿論ハンクラ無しで蹴る
車種によるが二速からでも楽しい

絶対広い庭でやれよ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:15:17 ID:VcHKLKixO
オレなんかDSやりながら運転してるぞ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:17:19 ID:9xkxDktf0
>>254
ディーゼルなら、なんとかそれで間に合った。
ハイラックスでやってみたが、ATのガソリン車みたいな加速でおもろかった。
左足、痙攣してるって笑われたけど。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:26:34 ID:QAKLpgIKO
俺は坂道発進の時だけは絶対右足でクラッチ操作してるぜ。
258sage:2008/09/03(水) 22:59:22 ID:UsSyvCD/0
>>237
どうも、アクセル操作でギアを抜いてシフトダウンさえすれば、スーパーシングルだと勘違いしている人が多いね。
>>240が言っているとおり、それだけではスーパーシングルじゃない。
抜きと入れの回転あわせを、一発のアクセル操作で行うのがスーパーシングル。

この名前は>>5のサイトから来ているが、少なくともこのサイトの主は、抜くのと入れるので
個別にアクセルを調整するのは「ニセモノ」と言い切っている。7のクラッチレスの説明をよく読めば分かる。
259sage:2008/09/03(水) 23:00:47 ID:UsSyvCD/0
> この名前は>>5のサイトから来ているが

>>8の間違いだった。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:05:47 ID:a9Ef/f9UO
誰かバックで半スピンさせてそのまま発進出来る人いる?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:16:52 ID:jSB5Mzkh0
>>258
操作時間に差が出ると言っても大差ない、って言ってるんだから、
別にのんびり2回に分けて踏んでるヒトってわけじゃあるまい。
例えば2速とかの低いギアでブレーキで減速中に、ギアに手を押し当てながらアクセル踏んでも、
シフトが抜けない車種があるだろ。S2000とかNSXとか。Zもそうだった気がする。
やろうとしたら、どうしても踏み始めを弱くしなきゃならんって意味だろう。
別にそれは除外しなくてもいいのでは?

>>259
バックスピンターンのこと? 精度を問わなければ、練習すれば誰にでもできるレベルだよ。
サーキットで、うっかり回っちゃったときとかに、そばに他車が居なかったら復帰に使ったりしてる。
反対に、前進中にスピンさせてバックするテクもあるね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:21:36 ID:ArVifNDr0 BE:1116029366-2BP(1)
>>260
バックで三こすり半で発射しましたが何か?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:25:03 ID:a9Ef/f9UO
>>261
それ!バックスピンターン!

鬼難しい…
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:26:27 ID:VcHKLKixO
>>261
そのバックスピンターン?やり方は?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:33:28 ID:a9Ef/f9UO
サイド使うんだが如何せん回転が落ちまくるし、ハンドルのカウンターが一瞬で入れ替わって…
発進してもエンストか、その場旋回に…

バックスピンターン教えて欲しい!
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:44:34 ID:UsSyvCD/0
>>261
確かにそうかもね。ただ、これまでにも>>18のような発言もあり、本当にうまくった場合を
正しく理解できていない人も多いように思えてならなかったので。。。
少なくとも、ダブクラやシンクロ頼みの無理やりシングルよりも時間がかかるようであれば、
その操作はスーパーシングルに含めるべきではないかな。
もちろん、どうやってもうまくできない場合があることも承知している。その場合は普通の
シングルなりダブクラなりをやった方がいいね。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:48:09 ID:nS9RoDoM0
>>265
スピードが乗ってないかもね。一概には言えないが、ちゃんと4,50km/hくらい出てる?
バックで全開→ブレーキ→クラッチ切る・ハンドルを切る→回る(回り具合をハンドルで調節)→
 →ブレーキ離す→ギア入れる(つか、手に力を入れないように、入るのを待つ)
ここまでで、勢いが死んでなかったら惰性で前進してるので、クラッチミートで全開。

ハンドルの切り方、フロントの回し方がコツかな?
テク系の話題が全てそうであるように、手順だけ言っても基本的にはムダなんだけどさw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 00:18:15 ID:btlsuLlPO
>>267
どうもありがとう

一応半分スピンするからスピードはOKかな
ドリフトのカウンターは優しいのにあれは鬼だ…
やっぱり難しいのな…
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 00:19:40 ID:+rhPUaeoO
>>265
サイドはいらないね。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 00:23:57 ID:btlsuLlPO
>>269
どうもです。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 00:53:23 ID:MqBvkf1I0
>>268
カウンター? 当てないぞ?
例えば、左にハンドル切って右に回ったとすると、頃合い良くセンターに戻す感じ。
センターから右には切らない。カニ走りみたいに、ハンドルから手は放さない。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 02:04:04 ID:AUi4Q21q0
>>267
逆向き神岡ターンみたいなものか。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 10:28:33 ID:jlJnnYLl0
フロントホイールがロックしない程度にブレーキ踏んでフロントタイヤを軸にすればやりやすくない?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 11:15:10 ID:+rhPUaeoO
>>273
それだと、ただの円描きだぜ。
バックスピンターンね。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 11:16:15 ID:jlJnnYLl0
スマン 
上の方をちょいちょいとしか読んでなかったよ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 12:48:49 ID:oCoHrOF3O
>>270
工藤方式はなんだい?
やり方としては>>267>>271で良いと思。

漏れだったら前半90度位まではリア荷重にして回り易くする為に、サイドをロックさせない程度に引く事もあるよ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 14:36:34 ID:+rhPUaeoO
てかバックスピンターン使うんだw
西部警察かっと。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 16:33:19 ID:FHnPjD900
ボディガードの訓練校とかじゃ必修科目らしいけどね。
……メリケンの話だがw
279名無し:2008/09/04(木) 16:54:03 ID:n8An6SLUO
>>276
私も引く。

そもそも後退時のサイドは、思いっきり引いても結構ロックしない。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 17:38:14 ID:+rhPUaeoO
どんな時使うんだ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 17:40:53 ID:EQYXTFHH0
4駆+ハイグリップタイヤでバックスピンやったら
1発で駆動系ダメになりそうだな。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 18:10:44 ID:NCfRWyZr0
>>281
んなアホな・・・

その理屈だと、ホイールスピンするほどの加速力を与えてやったらデフがブッ壊れるな。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 18:25:30 ID:9Fyln8190
>>277
>てかバックスピンターン使うんだw
>西部警察かっと。
俺のイメージは大統領専用リムジンだな。

あの馬鹿みたいな全長でクルっと回る様は、見ていて感動すると共に笑える。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 18:36:23 ID:xxLFaFSMO
>>280
敵から逃げる時に使うだろ…何言ってんだお前


俺もサイド引くな、引いた方がやりやすい
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 19:52:31 ID:+rhPUaeoO
>>284
冗談はよせ。

あと意味がない。パフォーマンスにしても面白くもない
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 20:15:49 ID:9Fyln8190
>冗談はよせ。
大統領用のリムジンは正にその為にスピンターンするんだが。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 20:17:45 ID:GYepE3DM0
>>286
それは、我々にも必要な技術なのか?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 20:28:15 ID:9Fyln8190
何時使うんだ

敵から逃げるとき

これで完結してるのに、なんで「我々にも」とか意味の判らんことを言うんだ?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 20:34:03 ID:UpV9DvCR0
このスレに相応しい低レベルな話題だな。
バカ共もっとやれw
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 20:47:23 ID:Mx1PchMZ0
どんなバカな発言も、ゴールド免許所有者(ペーパー除く)ならば許される。

持ってない奴はクズ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 21:00:12 ID:+rhPUaeoO
てか、敵から逃げる時に使うとか何を言ってるんだて感じだろ。映画の中の話を言ってるんだろ?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 21:01:41 ID:+rhPUaeoO
あ、テレビ映画のスレじゃないから板違い。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 21:16:17 ID:gLdVfS6J0
前にアテンザのCMでやってたような気が
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 21:41:24 ID:oq9FLwhpO
>>285
俺は>>284はいいやつだと思う。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 21:45:17 ID:oq9FLwhpO
>>283

真ん中でぽきっと折れるとこが見たい。
296サーキット陽:2008/09/04(木) 21:58:03 ID:UHUX5mrCO
1.まづ停止状態でおもむろにクラッチを目一杯踏み込む。
2.ブレイクから足を離しクラッチをハーフミートにする。
3.すかさず同時にアクセルを踏み込む。4.まもなくクラッチから足を離す。


車が走り出すぞ!



297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 22:14:23 ID:UHUX5mrCO
>>244
MTだって坂道発進でサイド引かないよな。

教習所じゃあるまいし(笑)
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 22:25:23 ID:+rhPUaeoO
>>294
‥‥そ‥そかw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 23:28:52 ID:jlJnnYLl0
>>297
車による。
仕事で乗ってるキャラバン3Lは20%近い坂でも一速半クラで進むけど、
家庭で乗ってるR33のGTS4は10%程度の坂で半クラだけだとエンストこく。
友達の乗ってる触りすぎたFDはブオンと吹かさないと発進もおぼつかない。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 23:37:21 ID:+rhPUaeoO
半クラもったいない。サイドを使わないとキックバックがすごくてケツが滑る。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 23:41:03 ID:5TJOiNdlP
サイド使ったほうが素早く発進できるからいい。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 23:57:31 ID:SQJQfU9gO
俺の場合は半クラ使った方がやりやすいけどな
サイドでも素早く発進できるけど、低速トルクがスカスカな車にでも乗らない限りは普段は使わないと思う。
急勾配ならさすがにサイドは使うけどな。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 00:12:28 ID:0AH0FEyy0
俺の車、下り坂ではむちゃくちゃサイドブレーキが効くのに、上り坂ではほとんど効かない。
だから坂道発進ではまったく意味を成さないので、サイドブレーキを使った発進はできない。
当然、傾斜地に止める時は、ノーズを坂の下に向けないと、車が勝手に・・・。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 00:15:17 ID:+Xbg9VLUO
勾配の具合で変わるだろーな。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 00:17:01 ID:V0uze8GB0
>当然、傾斜地に止める時は、ノーズを坂の下に向けないと、車が勝手に・・・。
傾斜地に駐車するんならギヤを入れるのは常識なんじゃないっすかね?

ってつっこめばいいの?

306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 00:17:40 ID:5tzd4pxt0
平地の信号待ちでもサイドを引く
坂道だろうが平坦だろうが全く関係無い

なんかくだらない
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 00:22:33 ID:0AH0FEyy0
>>305
当時、ターボタイマーつけてたのん。
今はつけてないけど。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 00:24:19 ID:V0uze8GB0
ターボタイマーが無意味どころか有害だったわけか・・・
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 00:27:46 ID:0AH0FEyy0
>>308
まぁ、ノーズを下にして止めれば別段問題はなかったんだけど。
傾斜地にあまり止めることがなかったんで、問題が起きるまで気付かなかった訳で。

310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 02:48:44 ID:VNT2dI8I0
>>302
最近、公道にアホのキチガイが増えたせいで
後ろギリギリまで詰めてくるアホがかなり多いんだよ。
ちょっとでも下がればウマーな事しか考えてないんじゃないかと。
だから常にサイドは使用。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 03:00:43 ID:7tYoB+hn0
実際に下がるか下がらないかって事よりも、
サイド使わずに足だけ操作すれば楽だ、って考えるタイプと、
サイドを使えば、ゆったり(ないし的確に)操作できるから楽だ、って考えるタイプと
感覚の違いだろう。前者はともかく、後者はクルマが変わってもサイドを使うと思う。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 03:18:07 ID:ubFp5vXs0
あんま後ろつめまくりの車にバックで突っ込んでも、車間距離の不維持があるから、100%過失じゃなかったりもする

というか、引かなくてもブレーキ離すと同時にクラッチとアクセル一気にやれば30センチも下がる前に上れると思うが
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 04:14:51 ID:hHOELXif0
俺も平地でもサイド引くなあ。ブレーキを踏むのが面倒くさい。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 06:24:24 ID:V0uze8GB0
>>311
免許取って以来、どんな車に乗っても停止時はNに入れた上でずーっとサイド引きっぱなしだなぁ。
代車の現行ワゴン尺に乗ったときはそれが出来なくて(コラムシフトと足踏み式Pブレーキがやりづらい)
大変ストレスが溜まった。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 07:01:36 ID:cJuqvnmVP
登り坂でぴったり後ろに止まる奴はAT限定だと思ってる
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 07:53:41 ID:ye8ZPSShO
>>312
実際に殆ど下がってなくても、乗ってるとかなり下がった気分になるかな。
まぁかなり近い時以外はサイド使わないな。
使ったほうが楽だけどな。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 10:06:19 ID:DmrDBlcpO
ここは冗談が通じないインターネッツですね
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 13:37:18 ID:OEcrsBSo0
今日のシチュエーション
キャンター一トン半パートタイム4WD車の空荷で結構な坂をバックで上る事になった
いつもの様にステッキ式サイドを引いて半クラ、サイドブレーキを開放したとたん・・・
後輪がスリップしてずり下がりorz
4WD入れないとだめですた
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 14:03:23 ID:ubFp5vXs0
>>315
いるよなー、ぴったり付けてくる奴
まるで世の中にATしか存在しないと思ってるような奴・・
そういう時は、バックギアに入れると効果的
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 14:12:28 ID:xsEE/VOL0
>>319
ぶつける気かwと思ったが、なるほどね。そりゃ下がってくれるわ。
321名無し:2008/09/05(金) 18:43:21 ID:QHvIVy8HO
私は坂道発進サイド引いてる。

>>299
>触りすぎたFDはブオンと吹かさないと発進もおぼつかない。

登り坂での話か?

>>306
平地なら足離してサイドも引かないw
322名無し:2008/09/05(金) 18:47:54 ID:QHvIVy8HO
>>303
リヤはドラム式か?
だとすれば片バンク動き渋いかもしれない。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 19:32:56 ID:gxICAuGb0
おまいらバカだろ?
スレ的に坂道発進は、サイド引かずにヒール&トー使え。下手糞!
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 19:36:20 ID:V0uze8GB0
はいはい
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 20:00:07 ID:SvD5B9oz0
ヘタクソと言っとけば釣れると思ってる、スキルコンプレックスですね。分かります。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 20:02:01 ID:ubFp5vXs0
H&Tは坂道発進の技術じゃありません。
うまい人ほど、そんな無駄なH&Tは使いませんよ
状況に応じてサイドも引きますし、それが下手とは限りませんよ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 20:21:30 ID:xsEE/VOL0
俺も最初H&Tで坂道発進してたけど、段々ばからしくなって結局半クラかサイド
使うようになった。そっちをスムーズにやればいいだけの話。

コーナーなどでのH&Tは他に代替手段がないから仕方なくやるのであって、
そんなあちこちでほいほいやるようなテクじゃないと気付いた。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 20:32:21 ID:SvD5B9oz0
>>327
結局はそれが”上手い”ってことなんだよね。
状況に応じて、最適な操作を、もっともスムーズに行うこと。
適した操作でなければ、スムーズでも結局はロスがあったり、ミスする確率を上げるだけ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 20:41:24 ID:gxICAuGb0
>>324-328
おまいら何でも拾って食うんだなwww しかもスルメみたいに味わっておるぞww

ほれほれもっとやれw 下手糞共!
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 21:09:54 ID:rgAeGMYEO
よほど急勾配でもなければ坂道発進でハンドブレーキもヒール&トゥーもアンドゥトロヮも使わない!


>>321
平地でもブレーキ踏んどいた方が良いぞ!
331おもしれ:2008/09/05(金) 21:14:13 ID:rgAeGMYEO
>>329
下手糞とかー言えば釣れると思ってる、スキールコンプレーックスでーすね('-^*)/
分かりまーすヾ( ´ー`)

332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 21:23:25 ID:gMRp/7OM0
勾配次第では使うんだから同じだっつーの。

変な例えだが、どんだけ勾配があっても、踏み替えで5cmしか下がらない人は上手い人。
ケースに応じてサイドを使ったりして、少しも下がらないのも上手い人。
同じ勾配、ないし勾配次第で、1cm下がったり5cm下がったりするのが下手な人。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 21:38:18 ID:5tzd4pxt0
平地の信号待ちでもサイドを引く
坂道だろうが平坦だろうが全く関係無い
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 22:19:01 ID:ubFp5vXs0
平地でもブレーキランプ付けとか無いと、クリープで進むと思うATに掘られます
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 23:56:53 ID:0AH0FEyy0
>>322
トラム式だ。
しかも新車から。
どうやらサイドターンやりやすいように、リーディングドラムになっているみたいだ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 00:01:29 ID:hHOELXif0
……誘い受け?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 00:43:44 ID:18bm6LpX0
>>334
信号赤だぞ、ちゃんと考えてから書けよ!
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 02:37:24 ID:X6Gdc7aA0
実際にあるぞ、ATが後ろから来て、前の車がブレーキランプ付いてなかったから
進むと思ったとかいってブレーキが遅れたってケース
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 03:44:29 ID:cJLuAEocO
>>332
我はサイド発進なんて出来ないよ。

>>338
そのATドライバー、危険すぎ。
すすむと『思った』からブレーキ遅れるなんて。未熟すぎる。そういうドライバー取り締まれないのか?速度超過や駐車違反より悪質だよな。

340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 04:55:45 ID:SHSYVskw0
あれオレってテクニックスレみてるんだよね?MT自信無いスレじゃないよね?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 05:21:08 ID:1soKnUXNO
ごめん
俺やっぱバックターンスピンできね…

モドキすらギリだった

取り敢えず丸目セリカ借りてきて試してみるわ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 08:17:37 ID:pTWTywolO
>>339
あなたは自分本位の考え方しかできない人ですか?それとも釣りですか?
信じられないかもしれないけど世の中にはテールランプしか見ないで走ってる人もいるよ。
俺も車に乗りたての頃は視界がかなり狭くて車の操作やクラッチミートのタイミングやらであたふたしてて余裕がなかったし、
信号を見落とすこともあったくらいだから、夜とかは特に気をつけた方がいい。
初心者の頃の俺みたいな奴がいるから釜掘られる確率は少なくとも高くなる。
しかも突っ込まれた時に前にも車がいれば、玉突き事故は必至。
自分が最後尾なのにブレーキランプを点灯させないということは、交通安全を放棄してることになる
しかも体感できないくらいの傾斜がついてて車が下がってきたりしたら後続者に迷惑
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 08:18:42 ID:pTWTywolO
>>342
必 死 だ な m9(^Д^)プギャーッ!!
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 08:33:59 ID:EK6C1XrM0
>>329
下手糞はレスをつけるのも下手糞ということですね分かります
345名無し:2008/09/06(土) 08:37:45 ID:F1u7WSCuO
>>341
もっと速度上げてみ。但し転ぶなよ。

>>342
車の運転は、有資格者のみに許可された専用の業務だ。
その為、うっかり物損・人身起こしても非乗車時より加責される。

また、うっかり事故や違反する初心者は再試験。
それもしでかした者は取消しで居なくなる。
環境にきちんと適応できてる者だけが継続出来る仕組みにはなってる。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 08:48:46 ID:8jQvNvVU0
今ひどい自演を(ry
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 08:51:28 ID:8jQvNvVU0
ま、俺個人の考えでは信号待ちで後ろからぶつけるなんて事態、
仮に起こってもまずケガするような速度ではないし、
ブレーキランプみてたからぶつけた、なんて理由じゃ
100:0で後ろから突っ込んだ方がボロ負けだから
車が綺麗になるってぐらいに楽観してみてもいい気がするなw
348名無し:2008/09/06(土) 09:05:06 ID:F1u7WSCuO
ついでに補足。

サイド停車でも後続接近〜停車付近まではランプ灯ける。
最初ゆっくり目に点滅させると更に注意は引ける。

停車時は、停止方法問わず(ノーブレーキ含むw)完全停止毎回確認。
サイドミラー付け根付近と路面同時に見ると良い。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 09:31:27 ID:pTWTywolO
>>342
5回くらい氏ね
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 09:44:24 ID:ddaGfBZxO
>>347
お前、あんまり車好きじゃないだろ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 09:46:54 ID:ddaGfBZxO
いまひど
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 10:07:21 ID:Ky+ULV4b0
お〜いバカ共!
昨日から左足ブレーキのスレに遊びに行ってるんだけどさ〜
向こうの℃素人のほうがスゲ〜有意義な展開で話をしておるぞw

ここのサイドブレーキとかダブクラとかスピンターン?もうマジバカかと・・・(;´д`)トホホ…
おまいらまとめて死ねよ。下手糞!
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 10:10:01 ID:Ky+ULV4b0
ホントおまいら情けね〜よ。 ゴミ!
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 10:20:34 ID:5CNs4DXv0
>>353
そうなのかも知れないけど、連投しなくていいよ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 10:30:12 ID:4Yc2VbOz0 BE:744019946-2BP(1)
>>342
君のようなクソは車に乗らないほうがいいよ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:06:28 ID:pTWTywolO
>>342
そうだそうだ。
お前みたいな糞は車に乗んな粕。バカか
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:12:48 ID:18bm6LpX0
>>342
そんなことは初心者スレじゃないんだから言わなくても知ってる
みんな状況に合わせて適切に自衛してるんだよ
運転しててもこのスレ見ても周りは下手糞ばっかだからな

レアケースを持ち出してそれを一般化する馬鹿
臨機応変しか言えなくて基本的な考え方を構築できない馬鹿
どっちの下手糞もウザくて仕方がない

>>353
100レスにひとつぐらい光るレスが有るんだが気がつかないのか
ほとんどがゴミレスというのは間違いないが
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:23:54 ID:KUbEY3N20
>>355-356
ちょwお前らあんまり虐めてやんなよww
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:57:42 ID:Tl91qXch0
>>342
最後尾で赤ランプ点けないのが云々って…。
直前の車しか見ない運転って…。


車から降りなさい。
ものっそ迷惑だから…

自分勝手な奴だ…。


>信じられないかもしれないけど世の中にはテールランプしか見ないで走って
る人もいるよ。

間違った運転を正当化するな。危険な奴に違いはないだろう?

360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:59:14 ID:18bm6LpX0
>>358
だからそういうところも含めてみんな知ってて無視してるんだよ
いい加減にしてくれよ!
程度が低くてもいいからせめて車の話をしろよ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 14:20:53 ID:pTWTywolO
>>359
だから、そういう可能性がある、と示唆しているのに俺が正当化してるとかバカか?
普通に考えて正当化するはずないだろ。
てか停止中でも何でも一切ブレーキしないところが信じられない。
そういう思考の人って楽することだけを考えて、全ての可能性を考えきれてない気がする
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 15:11:24 ID:MYgQ3GVf0
>>361
おまえ、喰いが良すぎるぞ。
何言ってんだコイツら?と思ったときこそ、良く考えろ。ホントに分かってないのかどうか。
363名無し:2008/09/06(土) 16:36:48 ID:utDfYCZa0
>>361
停車中ノーブレーキは楽だw

全ての可能性を考え切れてないないか、興味深い。
君は信号青になるまでの間、どうやって止まってる?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 16:39:52 ID:5CNs4DXv0
>>363
ここ、MTテクニックスレだよね?どっか違うところに迷い込んだか俺?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 17:41:48 ID:4Yc2VbOz0 BE:1085028375-2BP(1)
>>342=>>356の件
366名無し:2008/09/06(土) 18:31:31 ID:utDfYCZa0
>>364
MTだからこそのテクニックだw

ATだとノーブレーキ面倒だろ。
N←→Dガチャガチャもクリープもストレス出る。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 19:04:43 ID:ORJnuuO/O
MT乗ってて停車中にブレーキ踏むのが面倒臭いとかバカなの?

ATはカチャカチャN→Dにレバー動かす事になるからノーブレーキは面倒って言うなら、MT乗ってる奴は停車する時も発進する時も走行中ですらカチャカチャするじゃん

停車中なんだから大した力も要らないし、フットブレーキペダルに足を乗っけてれば良いだけだろ

たかがそんな事を面倒臭がる奴はAT乗ってろ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 19:26:56 ID:a1t+Zqel0
>>367
お前もいいかげんしつこいな
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 19:37:11 ID:4Yc2VbOz0 BE:744019564-2BP(1)
>>367←こいつポコチンみたいな顔してるから、許してやってくれよ。
370名無し:2008/09/06(土) 20:30:58 ID:utDfYCZa0
>>367
ATでそれやると余計なショック来るだろ?

それより>>363の質問答えてみてくれ。
どうやって止まってる?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 22:15:39 ID:V1QN9by70
煽ってきた糞ミニバンと信号待ちになった所で
ブレーキランプ点灯させずに発進し、気味悪がらせて車間距離開けさせる
まぁそんな所か
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 00:22:12 ID:vW5xgqxY0
ブレーキランプが点灯してなかったら突っ込むとか言い出す奴が
現れるこんな時代じゃ(ry
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 00:23:32 ID:Jp3tDFOk0
信号待ち等で、ブレーキを踏まずに上り坂で停車した時は
いつも考えるけどなそれ
374名無し:2008/09/07(日) 00:26:17 ID:XwFM6Rcf0
>>373
簡単に見分け付くだろ、坂道は基本サイドだ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 00:30:42 ID:YvZTse8q0
追突のケースが頭を過ぎるものの、
ブレーキどうこうを気にするより、オレはミラーを見てしまう。
376名無し:2008/09/07(日) 00:37:57 ID:XwFM6Rcf0
>>375
そう、基本だ。

ミラー見て、合図送って、減速気配無い時は
逃げ道探しとヘッドレストへ頭固定だな。

因みに答え返らないのは残念だが、
ブレーキ踏んでても追突されれば足離れてノーブレーキだ。何も変わらん。
効き続けるサイドの方がマシ。
377373:2008/09/07(日) 00:47:40 ID:Jp3tDFOk0
>>374
378名無し:2008/09/07(日) 00:51:11 ID:XwFM6Rcf0
>>377
そうか、ランプ灯かないクルマに特効する者の話か..
引用きちんとしてくれ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 01:25:24 ID:0Gmuw1qM0
何でここのテクスレ住人が神聖なる飛騨ブレの専スレで暴れてんだ? 
おまいら運転下手糞なクセしてバカだろ?身の程知らず。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 01:36:22 ID:Jp3tDFOk0
なんかカタカナで「バカ」って書くのが好きな人が粘着してますね。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 02:40:40 ID:nLKWoKeQO
>>363
俺は後続車のことも考慮して、ずっとブレーキ踏んでる。
俺が進む時になるとブレーキランプが消えるから、後続車も「あ、進むんだな」と直感的に分かりやすいだろうし
交通とは思いやりだよ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 07:57:45 ID:RRuokNtV0
>>381
なるほど
それで停車した前車が
フットブレーキからサイドブレーキに変えて
ブレーキランプが消えたのを発進したと勘違いして
オカマほるんですね
よくわかります
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 08:14:05 ID:6CpexAmP0
今の話の流れは「MTテクニック」じゃなくて「MT豆知識」じゃないのか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 11:48:23 ID:eR9bn7hKO
まぁ世の中は君達みたいに運転達者な人ばかりではないしね
初心者や空間認識能力に不利な女性やサンデードライバーもいるんだし
停車中にブレーキランプを付けておく方が無難だと思う

前を走ってた車が急に減速して脇道に入ったらウインカーくらい出せよって思うよね
ウインカーを出すから、曲がるんだな、減速するんだな、と予測できるから速度落とされても対応は楽にできる

ブレーキランプも、それと似てると思うよ
止まってる、又は減速中なんだなと後続車に教えてやった方が安全性は高い

コーナー先の信号や手前の勾配で見通しの悪い場合もあるんだし
高速道路で急に渋滞した時の最後尾なんかも無灯火は危険だしさ

交通事故で家族を亡くした俺にとっては、皆が安心安全確実な運転を心がけて、少しでも事故が起こらない事を祈ってます

皆さん、よいCar lifeを

385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 12:22:14 ID:6CpexAmP0
>>384
> 高速道路で急に渋滞した時の最後尾なんかも無灯火は危険だしさ

さすがにそれは誰もやらんだろう。怖すぎる。
渋滞最後尾はハザード焚くのが常識だと思ってたんだが違うのか?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 12:23:24 ID:Jp3tDFOk0
>コーナー先の信号や手前の勾配で見通しの悪い場合もあるんだし
先行車がブレーキ踏もうが踏むまいが
後続車は気をつけるべきだろ常識で考えるまでもなく。
高速道路ならハザードでも点けろ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 12:25:01 ID:Jp3tDFOk0
1分も経ってから被ってる!
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 15:56:32 ID:eR9bn7hKO
なんでこう刺々しいのだろ。
俺なんか悪い事を言ったかな?
本当に事故を起こしてほしくないから言ってるだけなのに。

高速道路じゃ渋滞最後尾はハザード付けるなりするのは常識?
先行車がブレーキ踏もうが踏むまいが後続車は気をつけるべきだろ常識で考えるまでもなく?

じゃあなぜ一般道での停車中にブレーキ踏んでランプを光らせないの?
世間一般の大多数が信号待ちでの停車中はブレーキを踏んで停車してますよ
世間一般の大多数がそうやってるのならそれが常識じゃないですか?

常識だのって言うなら、停車中にノーブレーキは少数なんだし非常識なのではありませんか?
教習所でそう習ってライセンスを取ってるなら何も言いませんよ

安全性を高める為に、ブレーキを踏んだらランプも点灯するし、高速道路で渋滞最後尾はハザード焚くんじゃないですか

>>381も言ってる通り、それも思いやりだと思いますよ

389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 16:06:11 ID:jKaIUv9X0
>>世間一般の大多数が信号待ちでの停車中はブレーキを踏んで停車してますよ

ほとんどの車がブレーキ踏んでないと発進するからな

390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 16:15:23 ID:YvZTse8q0
ちょっと待て。 そもそもの前提は、赤信号で停まってるとき、だよな?

危険性が全然違うシチュエーションと一緒にすんなよ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:01:18 ID:vW5xgqxY0
>>388
お前の常識が世間の常識とは限らないんだよ。
だったら教習所では信号待ちでサイド引くように教えるはずだが。
ATでDでブレーキってのはホントは正しくないんだよ。
Dってのは前に進もうとするのをブレーキで単純に止めてるだけで
前に対する動きは中では発生しているからね。
だから教習所では信号待ちのたびにサイド引くように教えている。

だが信号待ちでサイド引くのは多数か?違うだろ。
他人に自分の常識を言い出す奴がいると叩かれるのも
ごく普通の出来事なのになんでそんな視野が狭いの?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:18:57 ID:4qwMRNV90
>>391
サイドもフットもブレーキだよ。

>Dってのは前に進もうとするのをブレーキで単純に止めてるだけで
>前に対する動きは中では発生しているからね。

>だから教習所では信号待ちのたびにサイド引くように教えている。
は、=で繋がらない。

ATでもニュートラルにするなどなら文章として繋がるんだけどね。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 18:52:53 ID:6CpexAmP0
>>392
教習所ではAT信号待ちでニュートラルにしろとか教わらなかったよね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 20:51:34 ID:vW5xgqxY0
>>392
サイドじゃブレーキランプは付かないって意味ね。

確かにそこは=では繋がらない。誤解を与える文章ですまん。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 22:01:42 ID:C6Zs3YGwP
ATでのブレーキはこうしろなんて教わったかなぁ。
場内と路上で2回しか乗ってないから覚えてないわ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 01:44:58 ID:uh9onVrA0
>>391
俺が8年前に免許取ったときは

MT=信号待ちは1速に入れてクラッチ踏んだままフットブレーキのみで停車
AT=信号待ちはDレンジのままフットブレーキのみで停止

って教えられたよ。サイド引くと怒られた。

現在の自分の乗り方は
MT=Nに入れてフットブレーキで停止。信号待ちが長くなりそうな時はサイド
AT=Dレンジのままフットブレーキで停止。MT同様、長くなりそうなときはNでサイド
って感じで乗ってる。
2年くらい前に大型取りに行ったときはこの乗り方で特に文句言われなかった。

でも、後続車がいる状態で、サイド引いてフットから足を離すとき、
自分のブレーキランプが消えて、後続車が発進すると勘違いしてぶつけられたら嫌だなと思うことはある。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 03:56:26 ID:VdrJGvZZ0
>>396
俺が取った13年前はどっちでも信号待ちで停車時はサイド引けって言われた。
優秀教習所として表彰されてるような場所だったんだけどなぁ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 09:52:34 ID:KoQFvLnH0
自分の身を守るためとか言うなら解るが、ブレーキランプ点いてないと
突っ込んじゃう馬鹿に優しくしろとかあほか
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 09:55:52 ID:ntfZx9+I0
>>398
俺はカマ掘られたら嫌だからランプ点けてるだけだが。
ブレーキランプが消えてるだけでカマ掘る馬鹿が実際のところ
沢山いるわけだから、防御は必要でしょ。それとも日本中の全車両指導してくれる?

しかし、こんな話題がMTテクニックスレとは・・・・終わったな・・・・。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 10:32:19 ID:AWVGwoEaO
高速道路渋滞最後尾ハザードは勘違いでやってる。
大型車が渋滞最後尾にかかったときに、前の状況が見えない後続車に何故止まったか(減速したか)知らせるための親切行為。
乗用車だったら前の状況見えるから必要ない。
直前車のテールだけ見て運転してるわけではないだろ?
みんなずっと前の状況見てるよな?

紛らわしいよ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 10:50:36 ID:jTte33wS0
>直前車のテールだけ見て運転してるわけではないだろ?
>みんなずっと前の状況見てるよな?

随分と他人の注意力をアテにするんですね。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 11:01:54 ID:FdzLPSV70
信号待ちで、勘違いして発進したヤツに追突されるのとは、被害の程度が全く違う。
高速道路の場合は、相対速度が大きすぎてリスクがあるから、
積極的に注意を喚起する意味でも、重要だと思うけどね。速度感の鈍い人って意外と多いし。
前者なら、アホか!って文句も言えるけど、後者はシャレにもならない。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 11:19:26 ID:4/o1tXBn0
みんな熱いね、最後尾になったときはブレーキライトでもハザードでもつけたらいいんじゃない?
それが事故を誘発するというわけでも無いんだから、殊更叩かれるものでも無かろう

イザというときの被害を少しでも小さくし、逃げ場にもり、再発進もスムーズな
「前車との十二分な車間距離」を自分は推しておこう
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 11:24:25 ID:KoQFvLnH0
>>399
日本語読めないの?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 11:32:36 ID:ntfZx9+I0
>>400
首都高走ってる?
カーブで急に停止車が見えたらビビるよ。
ハザードは目立つし、外壁に映るから車が見える前に
予備動作ができるので事故抑止になる。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 12:00:30 ID:4/o1tXBn0
とは言え、もともとは信号待ちの間に、「ながら」をする為にギアを入れて
クラッチ踏んでブレーキも踏んでる人って・・・という話だったと思うので
そういうことの正当化と、後続車への予告をごちゃ混ぜにするのも変な話

Nでブレーキ踏むかサイド引いて停車、最後尾の場合はブレーキランプやハザードを適宜・・・こんなとこでしょ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 13:14:23 ID:ysJDdpba0
結局サイド引いたときにもブレーキランプ点くようにすりゃ良いんだろ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 13:17:09 ID:ntfZx9+I0
>>407
サイドの戻し損ねの時に、ブレーキランプが点いたまま走ることになるので危険。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 13:19:20 ID:ntfZx9+I0
女の人とかサイド引く力が弱いから、サイド引いたまま気付かずに
走りつづけてる人とかいるからねえ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 13:26:04 ID:ntfZx9+I0
ヨーロッパの一部では平地の駐車中はNでサイドも引かないらしいな。
縦列するときは、バンパーで前後の車を押しのけて駐車するらしい。
確かにポルシェとか、日本人には意味不明なクッションがバンパーについてるもんな。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 13:43:56 ID:Gsz+J8j4O
もうお前ら若葉スレにいけよwいくらネタが無いからってスレ違いにも程がある。
俺は客観的に見れるんだぞ。お前らとは違うんだ。だからこんな注意だってできる。
この中に熟練ぶった初心者が勘違い理論を展開している
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 13:55:04 ID:ntfZx9+I0
>>411
俺も今の話題、MTテクニックじゃないんじゃないの?って言ったんだけど、
坂道発進は立派なMTテクニックだろ、と強弁されたよ。
もうオワタと思って暇つぶしに相手してる。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 14:35:10 ID:Gsz+J8j4O
>>412
マジかw
てか坂道発進レベルの話題ならMTに自信がないスレでいいと思うし、坂道発進の仕方なんて人それぞれ、車それぞれのやり方でやるべきだよな。
このスレで、絶対にこのやり方だと決めつけて話題を展開してるような奴は何様だと言いたい。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 14:45:44 ID:ntfZx9+I0
>>413
俺は、「安全側に転ぶ」事を言うのは構わないと思うけど(今の話だとハザード焚いた方がいいとか)、
逆の事を言う人の気が知れないな。それで真似して事故ったらどうするのかと。
高速でハザード焚くのはトラックだけだとかさ、さも本当のことのように言うんだもんな。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 14:48:10 ID:ntfZx9+I0
>>413
っていうか、やっぱりスレチって思うよね・・・。ハザードなんかMTAT関係ないし。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 15:39:38 ID:Wvi7scBBO
昨日は、「停車中はノーブレーキ厨」がまともに反論できないから言葉尻を取って話を逸らして逃げてたり、無理に噛み付いてたけど、なんでそんな必死になるのかわからん

ここにはちょっと指摘されると、それが正論でも反論しないと気が済まない変なプライドの高い偏屈な人が多いよね
そんなんで常識云々言われてもねぇ

いま道路を観察してても、停車中のMTと思われる車はブレーキ踏んでるのが殆どだよ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 15:49:53 ID:ntfZx9+I0
>>416
その話も、ノーブレーキの方が危険側に転ぶのは自明だから、それを推奨するかのような
書き込みはおかしいと思うんだよねぇ。自分はやってます、他は知らん、ならまだ分かるんだけど。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 16:35:27 ID:Gsz+J8j4O
もうこのスレ的には、本当は良くないけど全て自己責任でいいような気がする。
事故ったら全て自分の予測・予防措置不足だったってことで。
まっさらな人間ならともかく、自分の運転が正しいと信じて運転してきた熟練オッサン同士がこれ以上基本的な部分で言い合っても荒れるだけ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 19:16:28 ID:p97D5xTs0
>>416みたいな書き込みを見ると
つくづく、ここはテクニックについて語り合うスレなのではなく
相手が諦めるまで殴りあうだけのスレなんだなと実感する。
420名無し:2008/09/08(月) 21:10:20 ID:ttua0NHiO
まあ、仲良くなw
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:07:58 ID:+a1Ciang0 BE:930024465-2BP(1)
高速の渋滞の最後尾になるときはハザード点けようぜ!
でないと、時速430kmで走る俺は困っちゃう。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:17:03 ID:AWVGwoEaO
>>401
注意力の無い奴はハザード点けても気付かないことが殆ど。

以前にそう言う輩は運転をしてはいけないのだ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:21:46 ID:AWVGwoEaO
>>414
本当のこと。
トラックドライバーが始め、乗用車運転手が格好いいと真似て広まったのだ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:25:10 ID:AWVGwoEaO
>>416
>停車中のMT車はブレーキ踏んでるのが殆ど。

言わなくても当たり前だっ!
ブレーキって何の為に?

425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:35:32 ID:ntfZx9+I0
>>421
ほらな、ハザードは焚いた方が焚かないよりいいだろう。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:48:37 ID:Lrs6+4cQ0
>>400
前が見えない状態でハザードついてた方が紛らわしいんじゃないの?
前が見える状況下でなら紛らわしくないように思えるんだが
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:52:58 ID:ntfZx9+I0
全く別のスレで同じ議論やってたよな。

さっきも言ったけど、ハザードなんてMTAT関係ないぞ。
俺はもうサジを投げて暇つぶしにレスしてるけど。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:58:26 ID:T3EwaQoa0
俺は痛いの嫌だから、
後続車の注意喚起にブレーキランプも灯すし、ハザードだって焚くぞ
それを止めろと言われようがその方が安全だと思ったらやる

当たり前だが他人に強制する気はしないよ
429名無し:2008/09/09(火) 00:19:55 ID:JZ1zj3NsO
>>424
MT停車中踏んでない。

フットブレーキの目的は「減速」だ。
最も長い停車である車降りてる間は踏まないだろ?

停車時使うのはサイドだ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 00:35:44 ID:/CRgZKW50
>>426
まぎらわしい?
何と?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 00:44:10 ID:Qn+cuxYhO
ブレーキランプの意味も考えろよ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 00:50:24 ID:Q9j73hid0
紛らわしいのが(・∀・)イイ!!
要は、目だって前のクルマなんか変?って思わせて注意を引いて
あ!止まってる!?とか後続車に気づいてもらえたらいい訳よ。
止まってなくてもそれは安全側ってことでさ。

昔アメリカでハイマウントストップランプが法制化されたとき
追突事故が激減したそうな。
見慣れないブレーキランプが、上記の効果をもたらしたと。
後日、皆が見慣れたころには段々と効果が薄れてきたそうだが・・・

とりあえず、ハザードはまだ、後続車に あれっ!?って思わせると思うよ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 02:24:31 ID:Q0b17bnR0
停車中にもフットブレーキを踏んでいた方が
玉突きになりにくくて良いと思う。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 02:46:18 ID:5bWJttft0
>>391
>ATでDでブレーキってのはホントは正しくないんだよ。
>Dってのは前に進もうとするのをブレーキで単純に止めてるだけで
>前に対する動きは中では発生しているからね。

それで良いのでは?
正しくないというのは何が?何故?ホントって何?

>だから教習所では信号待ちのたびにサイド引くように教えている。
そんな事は教えていない。
教える教官も居るかもしれないがそれはその教官の個人的な見識だ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 02:49:18 ID:5bWJttft0
>>421
君を相手にした場合、焚こうが焚かないが根本的に変わらんと思うが。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 02:51:50 ID:5bWJttft0
>>429
踏まないのではなく、踏めない。
当たり前だが。

うっとブレーキの目的は減速と加重移動と停止の維持だ。

サイドは停車時使うのではなく、駐車時に使う。
別に長い信号待ちなどで使ってもかまわないが、基本はそういうこと。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 05:02:13 ID:oxwZ7OHz0
>>433
ケツからドカンと喰らったら脚なんか吹っ飛ぶよ。
それでもブレーキを踏み続けるのは超人でないと無理なので
玉突き防止には全然ならないんだ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 06:43:37 ID:76Uye5Ms0
>>437
ぶつかった瞬間に負荷があるかどうかでかなり違う。
高校物理やりなおしてこい。
439名無し:2008/09/09(火) 07:27:20 ID:JZ1zj3NsO
>>436
ま、無用とは言わん。踏んでも良いがMT平地停止中ブレーキ不要だろ。停止中踏んで何に対してブレーキ掛けるんだ?

ましてや荷重移動目的で踏むのは公道では無用。
サイドターンする際サイド使うが、公道無用と一緒だ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 07:33:06 ID:76Uye5Ms0
>>439
話題がループしてるよ。全文がいしゅつ。
危険側に転ぶ行為を正当化しないこと。
441名無し:2008/09/09(火) 07:34:41 ID:JZ1zj3NsO
>>438
「かなり違う」のは入力かなり小さい時だろ。

多重衝突する程の「ドカン」に対して「かなり」など効かない。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 07:36:27 ID:76Uye5Ms0
>>441
> 「かなり違う」のは入力かなり小さい時だろ。

じゃ玉突防止になるんじゃん。そういうこと。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 07:37:02 ID:76Uye5Ms0
車3台でも玉突は玉突だからな。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 07:39:02 ID:76Uye5Ms0
で、糊で固定されたビリヤードボールを打つ時を考えればいいと思うけど、
衝突の瞬間だけでも負荷がかかれば前に進む力は全然違いますよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 07:56:09 ID:kc5Na1nbO
停車中はブレーキ踏めと教習所で習いましたよ
446名無し:2008/09/09(火) 07:56:39 ID:JZ1zj3NsO
思い付き連投する前に、もう少しだけ考えてみ。

>>444
玉に対しどの程度の糊考えてる?

その糊はタイヤの粘着力と果たして同じ強度か?
447名無し:2008/09/09(火) 08:04:39 ID:JZ1zj3NsO
>>445
その通りだ。

君は教えられた通り、停車中
クラッチとブレーキ両方必ず踏み続けなさい。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 08:55:31 ID:NwUwsvyy0



     M T テ ク に 相 応 し い レ ス ば か り だ 。


449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 08:59:15 ID:kc5Na1nbO
左右折するときはウインカー出せと教習所で習いました。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 09:20:06 ID:h5PIKKuA0
自己責任とかアホか。追突の責任は100%追突した側だ。下手糞を
甘やかすようなこというのも大概にしとけ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 09:21:50 ID:76Uye5Ms0
>>446
軽い衝突なら充分玉突防げるでしょ?
ブレーキ踏んでなかったら、コツンとぶつかっただけでも、前の車に
コロコロ、コンですよ。

踏んだ方が安全側なのは間違いないでしょ?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 10:13:19 ID:oJssw/YmO
>>450
サイドも引かないノーブレーキ野郎に対してだけど、もし居眠り運転で突っこみでもされて
目の前が車が右往左往する交差点だったり、前に車がいたりした場合に少なくともブレーキを
しておくことで保険にはなるわな。停止中にノーブレーキってことは、そういう危険を予測していない自己中だと思う。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 10:15:40 ID:jeXt1RFR0
>>447
確か、教習所だとクラッチ踏みっぱなしは駄目って教えるんじゃなかったかな?
レリーズベアリング消耗するし、足が無駄に疲れるし、シャラシャラ音が五月蝿いし
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 10:15:47 ID:76Uye5Ms0
元々、公道でムチャ走りするようなヤツも集まってくるスレだからさあ、
自己厨が居ても別に気にならないんだけど、さもそれが全く問題ないかの
ように言い張るのは問題だよなあ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 10:17:29 ID:76Uye5Ms0
>>453
20年前はアクセル・クラッチ両方踏みっぱなしで習ったよ。
サイドは覚えてないけど引かなかったと思う。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 10:18:04 ID:76Uye5Ms0
アクセルじゃねーや、ブレーキな。orz
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 10:26:09 ID:jeXt1RFR0
>>455
そうでしたか。正直どう習ったか覚えてなくて・・・(私も15年以上前のことでして)
もっとも、クラッチ踏むべきかどうかとか教習所でどう習うかを争う気も有りませんが(笑)
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 10:40:20 ID:76Uye5Ms0
>>457
俺も自分の記憶を言う以上のことはするつもりはないですww教習所に関しては。

ここで、「下り坂に停める時に一速に入れるかどうか」とか言い出すとまた揉めるんだろうなあ
このスレはwww 坂道駐車でハンドル切るかどうかとかも面白そう。安全派と部品が傷む派が
出てくるだろうからな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 10:44:39 ID:jeXt1RFR0
>>458
そりゃもう、MTに拘りを持った腕利きの紳士が集まる場所ですから
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 11:47:18 ID:76Uye5Ms0
>>459
ですよねーw

俺は下り坂でも平地でも一速入れてるな。上り坂はR。

Nで無負荷で転がるのと、一速でエンブレ掛かるんじゃ全然違うからね。
まあ最近の車でサイドのワイヤー勝手に切れたりとかまずないだろうけどさ。

ハンドルも、ある程度転がったら止まるように微妙に切っておくようにしてる。
教習所で習ったみたいに極端には切らないけど。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 12:17:27 ID:kuTktxx/O
あれ?逆ギアに入れるんじゃなかったっけ?
どっちにしろ後輪ディスクのお情けみたいなサイドブレーキじゃ不安だよな…

俺もステア切りっぱは意外に負荷がでかいって言われてからはしなくなったな

462名無し:2008/09/09(火) 12:19:02 ID:JZ1zj3NsO
>>451
話夢中で大元忘れてるだろ。

踏んでようといまいと、衝突後操作に差は無い、離れた足で踏み直すだけだ。
そのタイミングさえ無い様な「ドカン」は踏んでも踏まなくても差が無いしな。

>>452
君は居眠りに突っ込まれるまで何もしないのか..君も一緒に寝てるのか?

>>460
坂でそれやってる車探してみ。
君と公団作業車くらいだ。
他はハンドル直進か、逆向き即ち縦列入ってきた方向。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 12:21:27 ID:76Uye5Ms0
>>461
ギアは正方向だったと思うが……じゃなかったら免許取ってからずっと勘違いしてることになる。
ハンドルはおれもドライブシャフトブーツ痛めるって聞いてから控えめにしてる。
コロコロと転がって路肩でドンと止まれるギリギリくらいに切っておく。
当然路肩との距離によって調節してる。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 12:22:44 ID:76Uye5Ms0
>>462
> 君と公団作業車くらいだ。
充分に把握してます。

ね、揉めるでしょ?www
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 12:24:03 ID:76Uye5Ms0
>>462
細かいツッコミをいれると、
上り坂の縦列だと逆向きじゃなくてそれが正しい向きだよ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 12:36:30 ID:kuTktxx/O
やべっまぁそりゃそうか…
逆で少しでも動いたら大問題だもんな…
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 16:26:13 ID:AJhxw9SPO
信号待ちの停車中にノーブレーキって人はさ、駐車する時にも平地だからってNのままサイドも引かずに車から離れてそうw

468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 17:00:27 ID:oJssw/YmO
>>467
もういいじゃないか
ノーブレーキで事故らないんだったらそれでいいんだから放っておけよw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 18:06:24 ID:76Uye5Ms0
>>468
まあ、全ドライバーを徹底的に訓練・教育しない限り、後ろからの追突は防げないわけだけどな。
路駐ステア切りとかノーブレーキの話はATにも当てはまるからスレチだよね。
470名無し:2008/09/09(火) 18:10:59 ID:JZ1zj3NsO
アルコールも入れてるが柿の葉寿司旨い。

>>467
それ少し昔の欧州だろ。
それも下層アパートメント住まいと言うか雑な者だけで、
誰もがバンパーぶつけ合ってる訳でも無いしな。

所で、ノーブレーキ揶諭してる者達は停車時どうしてる?
きちんと頭使って行動してるか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 18:13:50 ID:jeXt1RFR0
>>470
あんたがどれだけ頭使っているか知らんが、ブレーキ踏まない方が良いのはどんなこと?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 18:35:52 ID:o3EEP7WOP
ノーブレーキ中に地震が来たら車動いちゃうよね
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 19:21:54 ID:kc5Na1nbO
常に後ろに気を配ってるからぶつけられても咄嗟にブレーキ踏めるんだろ。
だったら踏みっぱのほうが楽で安全

474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 20:26:26 ID:76Uye5Ms0
まだノーブレーキの話で引っ張るのかwwww
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 20:46:07 ID:NwUwsvyy0
おまいらそんな話題ばっかりループさせてるから
こんなレベルで(>>342)指摘されたりバカにされんだぞw 気が付けや、下手糞共めっwww
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 20:46:58 ID:Y+kAZwDF0
>>475
お前は毎日毎日同じ事書いて粘着してるだけだよな。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 20:57:06 ID:NwUwsvyy0
【坂道発進】 MTテクニックあれこれ衝突48回目 【玉突き回避】
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:22:35 ID:76Uye5Ms0
>>477
ワロタ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:46:47 ID:AS3i1EfL0
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:56:20 ID:/8ppQfAA0 BE:1736045287-2BP(1)
あのな、停車中ブレーキずっとふみふみしてると昔のポルシェなんか加熱
してランプカバーとかハウジングが溶けたりしたんだよ。
それに負荷も増えるし、環境に優しくない。

俺のオススメは停車中はNにして、サイドブレーキ。しかし、常にミラーで
後方確認し、後続車が接近してきたらランプを5回点灯させる。
この5回がミソ。

これでも追突されたら、相手は居眠り、酒酔い、よそ見・・・
諦めるしかない。

※余談
ぬこちゃんが毛布をふみふみしてチュパチュパしてるのは、小さい頃に
親から引き離されて、愛情を注がれなかった証。
たまに自分の足を吸い続けるぬこちゃんもいるぞ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 22:26:49 ID:dVt9k00G0
ブレーキランプ5回!
ア・イ・シ・テ・ル
ってやだな
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 01:03:03 ID:Wcx32+Yf0
>>439
公道街中走行速度でも車曲がるにはステアする事に依る加重移動を利用する。
ああブレーキではないか。

>踏んでも良いがMT平地停止中ブレーキ不要だろ。停止中踏んで何に対してブレーキ掛けるんだ?

後ろから追突された時動かないように。平地でN入れても車動き出す。あとは心のブレーキ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 01:05:55 ID:Wcx32+Yf0
>>447
そうしているが、教習所でクラッチ踏んでろとは教わらない。
>>449
ええーっ!そうなのかっ?!
>>450
それ以前に自分を守ろうとしないか?しないのか?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 01:06:48 ID:Wcx32+Yf0
玉突きの例にビリヤード(玉突き)とは面白い。いいセンス。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 01:08:53 ID:Wcx32+Yf0
>>453
>レリーズベアリング消耗するし
なんで?

>足が無駄に疲れるし
そう習ったのか?疲れるから駄目か?

>シャラシャラ音が五月蝿いし
ミッション直した方がいいよー。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 01:10:50 ID:Wcx32+Yf0
>>458
>ここで、「下り坂に停める時に一速に入れるかどうか」とか言い出すとまた
バックじゃなくて?

>部品が傷む

それは考えた事なかった。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 01:13:53 ID:Wcx32+Yf0
>>460
>俺は下り坂でも平地でも一速入れてるな。上り坂はR。
逆じゃない?

>>462
>逆向き即ち縦列入ってきた方向。
それが邪魔。せめてまっすぐにしとけ。
ギアは普通入れるよな。

488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 01:37:15 ID:xOM5EkUz0
>>463とか
停車時のギアは逆方向に入れるんだよ。正方向だとディーゼリング等で
走り出してしまうことがある(まあ、古い話だとは思うけど)。

まれに逆回転でも走る場合もあるが、まあ考慮外でもいい頻度だし。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 05:52:23 ID:utlLD4HP0
>>483
俺が免許取った時には、停止中もクラッチ踏んどけと教わった。
ギヤは必ず1速、クラッチとブレーキは踏みっぱなし。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 06:37:15 ID:QvLWyiuC0
教習所で停止中クラッチ踏みっぱにさせるのは、マニュアル車の正しい
乗り方として教えてるんじゃなくて、スムーズに免許とらせるためじゃないのけ?
交差側の信号見つつ、青になる少し前にクラッチ踏んで1速入れて発進準備とかは
免許取って慣れてから勝手にやってくれって感じで。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 07:07:20 ID:5SqpnSDVO
俺が12年前に免許取った時は
Nにしてフットブレーキ踏んどけだったな
サイドは駐車時だけだと教わったよ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 07:27:53 ID:mJEWNx9F0
>>491
サイドは坂道発進でも使うだろ、少なくとも教習所では。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 08:04:24 ID:clORcDHB0
>>485
・クラッチを切るときNでもレリーズが仕事をしているんだよ
・ギアを入れていれば、即発進できるメリットは有るけど、長時間切りっ放しは疲れるだろ
・シャラシャラ音はそれで正常なクラッチ(強化メタルクラッチ)というボケだろ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 08:21:21 ID:f+LzzQw+0
>>434
一時停止中のサイドブレーキは大型二種では試験にも出てくる項目で、
通常はMT車の場合は教習所では教える事になっている。
試験項目として普通車の場合は入っていないため、
そうしなくても試験で落とすという事にはならないが、
教えられていないのであればそれはそっちの方が教習としてはイレギュラーなのです。

調べてみればわかるよ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 08:23:38 ID:tn/hDaASO
>>489
すぐ発進出来るようにだろうか。
ブレーキならまだしもうっかりクラッチペダルから脚離したら平地でも…。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 08:26:21 ID:OU76lTtm0
ベアリング類の消耗・作動不慮はグリス切れが主な原因だな。
一度釜明けしてバラしたら、メーカー純正以外の優良メーカーのグリスでも叩き込んでおけ。
半永久的に無問題。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 08:45:45 ID:clORcDHB0
>>496
ベアリングにはいつか寿命が来るとはいえそうだね
でもどんな優秀なグリスでも半クラの鬼に掛かったらすぐにカラカラだぜ
(本来このスレでそんな人の心配しなくていいはずだけど・・・)
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 08:48:21 ID:k0mLdYF20
>>480
ただの欠陥車じゃねーかw
499名無し:2008/09/10(水) 12:57:16 ID:N5qVuJdE0
>>471
足が楽w

但し頭含めて5感は休まない。←これ重要だから頭に良く入れておく事。

>>490
そう思う者はそうしてるし、教習所絶対と思いこんでる者は
縦列はポールがピラーに差し掛かったらハンドル切るとか
教習所のやり方100%守った方が良いという事だ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 13:40:53 ID:clORcDHB0
>>499
>足が楽

サイド引いて、頭と五感を最小限生かして休める今のままで良いや
501名無し:2008/09/10(水) 14:52:29 ID:N5qVuJdE0
>>500
そうだな、それでも良い。

最初止まっても、ずり落ちだけ注意な。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 15:22:00 ID:dQxAHTxkO
要は最小限の被害で済ませることができるのならそれでいいんだ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 18:39:47 ID:utlLD4HP0
>>496
みっそんけーすに穴開けてグリススプレー吹いて
アルミテープで閉じるという荒業もあるぞ。

半永久的には持たないが。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:01:16 ID:OU76lTtm0
>>503
初めて聞いた。すげ〜なおいw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:08:27 ID:utlLD4HP0
>>504
下側に穴を開けちゃいけないぞ〜
おじさんとの約束だ!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:12:55 ID:OU76lTtm0
>>505
クリーナー吹き掛けて洗浄できそうw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:59:21 ID:tn/hDaASO
>>496
シャラシャラ音?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 20:12:53 ID:hEXX07900
松本人志のすべらない話で千原ジュニアが
信号で止まるたびにサイドをギーと引くタクシーの運ちゃんがいてうるさかったというような話をしてたな。
理由を聞いたら一日中車にのって疲れるんで少しでも足を休ませたいということだったが。

たしかに楽チンでいい。おれも信号待ちではいつもサイドブレーキにして
フットブレーキは踏んでいないっすよ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 20:14:40 ID:utlLD4HP0
俺はサイドブレーキを引くときのあのギー音が大嫌いなので
音をさせずに引いてる。

なぜ嫌いなのかは自分でもわからん。
510名無し:2008/09/10(水) 20:52:12 ID:gC1yX1krO
>>509
私も音させないな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 22:09:44 ID:mJEWNx9F0
>>509-510
リリース押しながら引くんかい?
別に構わんけどw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 08:16:23 ID:US6SjR1w0
>>509>>510
俺も乳首押しながらサイド引いてる。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 10:10:49 ID:x2JQsUHE0
>>509-512
やってると思うけど、ボタン押したまま音をさせずにサイドを引くと
引きが甘くなるから、ボタン離したらもっかい引っ張っといた方がいいよ。
カリカリ言うだけだからギー音はしないし。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 10:53:03 ID:ZVwXg2F20
ラチェットの刃がまんべんなく当たるように使わないと、
刃の間にゴミが積って、かかりが甘くなるぞ。

と、不安を煽ってみる。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 11:26:19 ID:JROzZoTpO
乳首を押さずに普通にカリカリって音をさせてサイドを引くのってダメなの?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 11:31:02 ID:x2JQsUHE0
>>515
それが普通。さっきも書いたが押しながら引くと掛かりが甘くなる。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 11:33:27 ID:ywUPCRgz0
次はウインカーレバーの操作方法のこだわりでも語ってくれるのかな?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 11:39:09 ID:x2JQsUHE0
ずっとMTに関係ない話が続いてますな。

・平地Nノンブレーキ
・高速最後尾ハザード
・サイドブレーキ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 12:37:08 ID:x2JQsUHE0
さっきやってみたが、やっぱりボタン押しっぱなしで引くと引きが甘い。
思いっきり引いたつもりだったが、一段階足りなかった。カリッ。

坂道駐車でステア切るかどうかもMTAT関係ないな。
520名無し:2008/09/11(木) 12:50:56 ID:Z0pvt4r50
>>513
やらないな。

>>514
同じ場所の歯毎回使うから間の歯どうなってようと無問題。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 14:21:45 ID:J3sBk6av0
チンカスが偉そうにwww
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 15:31:58 ID:aBQnUCTnO
埃くらい分解掃除しろよ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 15:53:46 ID:x2JQsUHE0
>>520
まあ、女の子に車使わせたら2つ分くらいサイドが甘いこと多々あるからな。
男手で1くらい少なくても問題ないのかもしれん。

俺は目一杯引くから、女手では外せないことがあるらしい。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 16:29:19 ID:JROzZoTpO
H&Tの練習をしに似非峠を走りに行って、折り返してから50代くらいの厳ついオッサンが乗ったバイクがついてきた。
これは煽ってるのか!?と思いながらスピードを上げていくとピッタリついてくる。
人生2度目の煽りキタ━━━(゚∀゚)━━━!!と思いながらもやや下り気味の道だったし昼なので、あまりスピードは出せなかったが
俺はコーナーで突っ込み過ぎて
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 18:33:48 ID:474Y/+uR0
>>513
>やってると思うけど、ボタン押したまま音をさせずにサイドを引くと引きが甘くなるから

フン、ならねーヨ。
つーかどんだけ腕力が弱いんだよと。

停止中に動かなきゃいいのであって、あと1段引けるとかどうでもいいのだから。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 18:42:30 ID:x2JQsUHE0
>>525
>>523も読んでよ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 19:07:54 ID:y94OocxsO
>>525
フンじゃねーよwお前はベジータかwwww
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 19:09:57 ID:474Y/+uR0
なにその予想のナナメ上のツッコミ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 20:43:23 ID:cVIqhOiZ0 BE:744019283-2BP(1)
>>525は北見のオッサンだろ?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 20:56:10 ID:djcS3clDO
>>529
>>525は句読点が甘いというか・・何か違うんですヨ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 21:18:54 ID:x2JQsUHE0
ここでサイドは目一杯引かないと危険だとか言い出すとまた荒れるんだろうなwwww
安全論はもう飽きたから言わないけど。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 21:28:48 ID:CDCm3IcTO
俺のはサイド十分に効くから平坦なら1ノッチしか引かない


AT車のサイドって効いてんだかわからん位にスカスカだよね

533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 21:34:34 ID:9huuLWF/0
>>532
それはさすがに車次第でATとMTの差ではない。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 21:40:57 ID:cVIqhOiZ0 BE:744019946-2BP(1)
サイドの引き方か・・・おまえたちどんなのしてんだ?
http://jp.youtube.com/watch?v=GG14s6Wxk8E&NR=1
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 21:52:22 ID:x2JQsUHE0
>>532
なんでATとMTでサイドが違うとか思ったんだろ・・・。
同じ車種でMT設定とAT設定があったら、サイドも部品が違うのか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 21:58:25 ID:474Y/+uR0
このスレには、どう見ても釣りなのに
全力でマジレスする人が多いですね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 23:13:26 ID:j9qWluhD0
>>534
懐かしいな…
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 00:17:11 ID:qUetwNAsO
スポーツタイプの車はサイド強いから勘違いじゃない?
自分がスポーツカー乗ってるからMT=サイド効くって思い込んでるとか

ギーーって上まで引く感じじゃなくてカチカチッって重い感じ?
車種によるよね

ドリやるような人は引っ張り過ぎて伸び伸びになるけど

539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 00:24:20 ID:4Nigm0Oc0
>スポーツタイプの車はサイド強いから

そうかあ?
そういう車は、リアがドラムインディスクだから
Pブレーキの有効径がリアドラムの車より小さい。
そもそも、静的制動メインのブレーキと
動的制動メインのブレーキでは、どっちが「強い」のかと。
540名無し:2008/09/12(金) 00:40:21 ID:pXtE3SVqO
引き過ぎてサイドワイヤー切ったこと有るな..修すまで駐車結構困ったぞw

>>539
インドラム式は大抵スポーティカーだ。

本当のスポーツカーはサイドもディスクだから余り効かない。
しかしそれでも音させずに無問題。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 00:52:31 ID:BixSFd9Z0
本当とは程遠いコンパクトだが
サイドが弱くて困る
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 00:52:58 ID:PiW8dHTI0
>>540
頼むからコテつけろってお前。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 01:21:26 ID:qUetwNAsO
>>539
MTとATでサイドの効きが違うって言う人がいるから、そういう話をしたまでであって、なんで俺に噛み付いてくるんだよ

変な奴
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 08:35:46 ID:9hvLfNu00
>>543
きっといきなり論破されてふぁびょった>>532が噛み付いてるんでしょwww

気のせいかもしれないけどリアディスクのサイドが利きにくいの多いような。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 10:20:45 ID:ChAUB35GO
ディスクならそんなもんだろ
ドラムが異常に効いてるだけ
546p2117-ipbf609marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp :2008/09/12(金) 12:21:27 ID:k9WG95B70
スポーツタイプの車はサイド強いなんてのも
MTの方がサイド利くってのと同程度にトンデモだろw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 12:25:22 ID:ChAUB35GO
純正ならコスト削減とメンテフリーを追求し
減らない効かないみたいなパッドを使っているからな
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 12:25:45 ID:Fq/gp1cM0
スポーツタイプの車はサイド強い事が多いから

こう言い直せば万事解決。
>>538よろしく。
549名無し:2008/09/12(金) 12:55:13 ID:utnhxcpK0
>>545
構造的にはドラムが効く。
強力なブレーキを要求されるトラック等に多用される理由。
同じブレーキ力前提なら、それだけ簡易に安く造れるので低価格車にも多用。
難点は摩擦材(ブレーキシュー)の摩擦力のみにほぼ依存する構造の為、
温度変化や雨水侵入等に因る影響を極端に受ける。

一方、ディスクは摩擦材(ブレーキパッド)の摩擦力に余り依存しない為、
条件変化しても安定した制動力を発揮するのが利点。
スポーツ系のクルマに多用される理由。
それこそオイル染みこんだパッドでも取り敢えず効く。
但し圧を掛け難いサイドは弱い。

双方の良い所取りとして、リヤに両方組み込むスポーティ車有る。
難点は重量を初めとする各種増加。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 18:20:19 ID:a4Ya3C73O
オレはベジータだ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 18:36:14 ID:BixSFd9Z0
>>549
大型トラックにドラムブレーキを採用してるのが多い(つーか全部?)のは
寿命の問題の方が大きいだろ。
実際、4d以下にはディスクブレーキ採用車種があるんだから。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 19:25:29 ID:hH9E/doVO
排気ブレーキ使えばフェードも防げるしね
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 22:14:13 ID:a4Ya3C73O
スポーツカーでもサイドブレーキ弱いのがあるよ。
メーカーや流用パーツ次第なんじゃないかな。

ATは駆動力かけたままでサイドブレーキ引いてたりしてない?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 22:27:20 ID:6Sx0j9+O0
スポーツカーってw

おまいらブレーキ云々を語る前に駆動方式(エンジン配置)から考えろw
話はそれからだ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 23:53:52 ID:IrePrcwD0
>>551
10t車の 2リーディング方式は
寿命の問題よりも セルフサーボが強力だからですよ

リアは バックのコトも考えて リーディング/トレーディング式ね
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 00:09:35 ID:3vG9iO8t0
スズキの単車に、ダブルパネルの2リーディング式があったな。
4つのリーディングシューを備えた、ドラムとしては最高のメカ。
調整が難しそうだけど。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 00:32:41 ID:06e2BmTW0
>>556
初代スージィ GT750
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 01:00:50 ID:UwXHxOmq0
MV750Sなんか憧れたよ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 03:35:00 ID:sC2kesSr0
>>549
何回言ってもスルーされてるけどあえて何回も言うが。

コテつけるか、名前を他と同じにするかどうにかしてくれ。
そういう嫌がらせされるとあぼーん出来なくて困るんだよ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 06:11:39 ID:V/5DNBp60
>>556
テンプターって壊滅的に売れなかったねえ・・・
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 06:57:59 ID:kyEsjUEQ0
>>559
[ 名無し ]でいけないか?スペースで[名無し]を挟む。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 17:02:22 ID:3vG9iO8t0
SRを当時風に焼き直すと、ああなるんだろうね。
セルのみの始動とか、SRよりも少ない振動とか
それなりにポイントはあったのに。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:18:51 ID:xAh/S92V0
>>540
>インドラム式は大抵スポーティカーだ。

>本当のスポーツカーはサイドもディスクだから余り効かない。

日産で例を挙げるとまったく逆だがww
GTRはスポーティカーで、シルビアはスポーツカーですかww
確かシルビアはただの若者向けで発売したはずだが

2chで偉そうにガセネタ言う前にまずはコテ付けたら?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 15:29:22 ID:wvBnqSci0
>>554
>スポーツカーってw

1シーターやコース専用車の事でしょ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 15:31:06 ID:wvBnqSci0
>>562
どっちもスポーツカーじゃないよぅ。
GTRはGTカー、シルビアはスペシャルティカー。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 00:15:43 ID:sby4rhno0
ここは何のスレだ?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 07:47:11 ID:iv5e7e9SO
>>566
【MT・AT】車の基本知識について語るスレ【ドライブ】
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 07:49:09 ID:kVPMHllI0
【叩き】格下ドライバーを漁って叩こう【煽り】
569音速の名無しさん :2008/09/15(月) 10:20:22 ID:urW49WVw0
>>568
下手糞しか居ませんから。><
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 11:32:08 ID:aPVFJLy2O
だからやっぱ月イチで本庄でオフ開こうぜ!
571名無し:2008/09/15(月) 11:54:05 ID:FlIdFWgkO
>>563
同じインドラム無しでも、重量増嫌うスポーツ車と
コストダウン目的の一般車は異なるからな..

しかしシルビアは或る意味不幸な車種だ。
国際モデルで早くから安全ボディ採用してるのに
上位のスカイライン(国内モデル)そうでなかったから宣伝に使われないとか、
ターボモデルハイオク設計なのに一般車ハイオクでは売り難いから
カタログ表記「レギュラー仕様」とかな。

>>570
オフ開くなら、スケジュール合えば私も参加したい。
572名無しさん@九周年 :2008/09/15(月) 11:59:31 ID:W4+l0FrT0
サーキットとかのフリー走行だと、込むからな。
もしスレ内で予算と参加人数が合えば、
下手な休日のフリー走行日にいくより、充実した走りができるかもな。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 12:18:17 ID:mk+0v8WC0
実用コンパクト乗りの俺も末席に加えれ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 14:14:28 ID:XsngxhvMO
ミゼット2乗りの俺は参加してもOK?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 14:16:42 ID:kVPMHllI0
トヨタキャミMT設定の俺は・・・・。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 15:40:23 ID:iv5e7e9SO
その前におまえらさんは何歳?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 15:59:31 ID:kVPMHllI0
>>576
歳聞いてどうするの?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 16:01:49 ID:kVPMHllI0
今までのレスから推測すると

・若い・・・・ガキはすっこんでろ
・歳・・・・いい年して何やってんだよw
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 17:25:43 ID:iv5e7e9SO
>>577
いや、オフやるんだったら年齢層を把握しておきたいなと思って…
若造の集団に年寄りが行くのはちょっとね
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 17:29:45 ID:kVPMHllI0
>>579
それはすまなんだ。俺は行けないから歳晒しても仕方ないしなあ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 17:37:57 ID:mk+0v8WC0
俺たぶん最年長〜
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 18:55:25 ID:iv5e7e9SO
>>580
スマソ、行ける人だけ晒してくれればおk
俺は37歳前後
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 21:06:09 ID:mk+0v8WC0
33。最年長じゃないのか。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 21:11:17 ID:XsngxhvMO
お・・・俺45・・・
若い中にミゼット2で行ったら引くだろうな・・・

S2000で行っていい?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 21:16:37 ID:kVPMHllI0
>>582
37で年寄りとか言うな・・・・orz
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 21:34:55 ID:iv5e7e9SO
>>585
勝手に平均年齢が28くらいだと思ってたからさ…なんだか少しだけ元気が出てきたよ
ちなみに車はスイスポですorz 恐らく一番貧乏車だ…
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 21:41:29 ID:mk+0v8WC0
>>586
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
俺は黄色い変態車だ。

平均年齢は20代前半位だと思ってたよ、最近の流れを見るとね。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 21:43:15 ID:kVPMHllI0
ハザードとかサイドブレーキで大騒ぎしてる人はオフには来ないんじゃないか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 22:37:25 ID:iw32GmaF0
>>587
ビートか!!エリーゼか!!
wkwkするな!!

590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 22:38:40 ID:sby4rhno0
もう年金も当てにならない日本では…

10代=青年期  20代=壮年期  30代=老年期と考えよう。

長生きしても財産無きゃ辛いだけだよ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 22:55:34 ID:iw32GmaF0
>>590
財産あれば良いんだろ?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 23:05:04 ID:L72lY73o0
孫がいまつ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 23:06:05 ID:sby4rhno0
>>591
うん、貯金も入るね… が、貯金すらできないって所帯も多いらしいし…。

この国に未来は無い、絶望だけしかないって思えば楽でしょ?
594名無し:2008/09/16(火) 00:16:55 ID:Z0LZHwZa0
>>584
似た年齢だな,,
どちらでも、自分が気に入っている方で良いと思う。

>>593
国に頼り切らず、己の力で切り開け。

人より努力しない者には当然の結果が、
そうでない者にはそれなりの結果が出る場合も有るさ、頑張れ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 10:40:11 ID:iJsH6ll8O
携帯用だが名無しをあぼーんする設定をしてみた。
http://i.i2ch.net/z/-OZ30!abon=%5E%96%BC%96%B3%82%B5%24&mail=sage&size=1/I9/i?s=%83e%83N%83j%83b%83N
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 10:42:05 ID:rRAVJyrH0
>>590-594
どんだけスレチだよお前ら。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 22:12:35 ID:lOWxu2gNO
ここの住人の年齢層の話から飛躍したんじゃなかった?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 08:05:41 ID:aaOP6alV0
>>596
隔離スレだからおk。

もっとやれ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 17:51:01 ID:A52dddG80
>>594
何回いったら名前戻すわけ?嫌がらせしつこいよ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 17:51:50 ID:zJ4tMQMp0
>>599
あんたもしつこい。NGワードの設定の仕方くらい自分で勉強しろ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 18:52:36 ID:FUdfKAkV0
>>600
そういう時は自演乙っていってあげると喜ぶよ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 18:55:05 ID:A52dddG80
じゃあ何の自己主張なわけ?
名無しなんて中途半端なコテ使う方が意味わからんよ。
名無しでいたいならホントに名無しにしてくれればいいと思うし、
自己主張したけりゃちゃんとコテつければいいだけでしょ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 18:57:25 ID:aaOP6alV0
下手糞のクセして糞遅い名無しに逆らうな。バカ共!
初心者か?
2では名無しがスタダンドーだろ?
むしろ何で名欄に何も入ってないんだ?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:44:03 ID:FUdfKAkV0
ダンドー懐かしいな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:17:35 ID:zJ4tMQMp0
コテ自体に食いつくなら分かるが、
コテのネーミングに食いつくほどみっともないことはないねぇ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 17:31:32 ID:dekC7ULd0
食いつかれてるのは名無しなのかコテなのかわからんからではないのか?w
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 19:15:14 ID:/l+YSZ4TO
どっちでも良いことだと思う。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 19:16:23 ID:lahSVO9O0
相変わらずの糞スレっぷりに乾杯。もっとやれ!
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 20:35:02 ID:ZJULZ2Th0
たかが名前なんだから空欄に戻せば荒れないならそうしてくれと
俺が代わりにお願いするわ。

ぶっちゃけた話、スレの趣旨と全く違う話題に終始しすぎ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 05:57:02 ID:Lvb/wTxZ0
>ぶっちゃけた話、スレの趣旨と全く違う話題に終始しすぎ。
お前がな
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 10:12:38 ID:RdSXhixLO
駐車場では、
ギア入れたままクラッチ切りで停止してからRに入れましょう。
Nにすると内部が回転したままだから、逆方向のRはギア負荷掛かる。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 10:14:15 ID:RdSXhixLO
信号や渋滞では、
停止せずに半クラで超超低速で微動してスムーズ発進させている
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 10:24:32 ID:lNWyCnrn0
>>612
ギア入れたままクラッチ切ってもRって入りにくくないか?

俺は急に1速に入れる時と、Rに入れる時は一旦Nにしてクラッチ繋いでからまたクラッチ切って
入れるようにしてるし、そうすればスムーズに入るけど何か間違ってる?

ちなみにギアの構造は中学の技術家庭科で習った程度なのであんま詳しくない。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 11:36:06 ID:VPuRpp/+0
俺の車には、Rにもシンクロがあるからどうでもいいや。
完全停止せず前向きに転がっていても、Rに入っちゃうんだよね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 12:21:11 ID:3px6bZ38O
1速に入れよーがRに入れよーがイヤでもニュートラル経由するだろ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 13:35:21 ID:lNWyCnrn0
>>616
一速やRに入れる時、停車状態でNで一旦クラッチを繋ぐとうまくいくって話。
>>612はギア入れたままクラッチ切るとこまでしか書いてない。そこでクラッチ切ったまま
Rにいれようとすると(ようするに普通のシフトチェンジ)うまく入らなくない?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 14:36:04 ID:0N7ScxSh0
>>614
クラッチ切ってからR(1速でも同じ事だけど)に入れるまで時間が長いと、
インプットシャフトが完全に止まっちゃってギアが入りにくくなることはあるかも。

かといって、クラッチ切ったばかりでガッとギア鳴りするような状況も良くないし。
(ドグミッションでこれやるとドグがあっという間に破損するらしい)

理想的なのは、クラッチ切って一呼吸おいて、インプットシャフトの回転が弱まったあたりで
ギア入れるのが一番優しいかな。

混んでいる駐車場での切り返しの時など、そんなことやってる余裕無いかも知れないけど。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 15:26:21 ID:FuXUkm96O
ブリッピングやダブルクラッチでRに入れてる
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 16:12:30 ID:UEW2Ei6T0
>>618
ヌルポ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 16:53:23 ID:lNWyCnrn0
>>619
まあ操作はダブルクラッチと同じだ。俺の方法は。
うちのボロ車は少々時間置いてもRに入らないことあるよ。
ニュートラルで足離さない限り。

あと、2速のシンクロ使って、一旦2速に入れてからRに入れる荒業もある。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 18:27:50 ID:Lvb/wTxZ0
>あと、2速のシンクロ使って、一旦2速に入れてからRに入れる荒業もある。
それって基本テクじゃね?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 18:35:58 ID:lNWyCnrn0
>>622
あ、そうなん?知らんかった。初心者なもので。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 18:40:58 ID:y5Ca0QptO
2→1とか2→Rとかは基本だよね
誰に教えられる事無く会得するよなw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 18:42:06 ID:Lvb/wTxZ0
>初心者なもので。
嘘だッ!
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:01:50 ID:9GOMRWCiO
久々に有益な情報が出てきたな
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:05:42 ID:7z0bnDf20
普通、駐車前のギアは二速で微動。
二速でクラッチワークで位置決めしてリアに入れる。
シンクロが二速とリアで合ってるのは当然のこと。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:08:23 ID:VPuRpp/+0
まさか、Rを「リア」と思っているのか?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:11:35 ID:MndzHv/10
リバース
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:13:02 ID:O6txYKA70
>>629
オエッ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 19:33:59 ID:lNWyCnrn0
>>624
俺も偶然自分で発見したから、自分の車だけかもと思ってた。基本だったのか。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 03:20:45 ID:sqlWCpno0
おどれら何年式の車乗っとるんwシンクロ無し車のスレみたいだな。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 07:46:34 ID:vA1ElX990
>>632
99年式だからそんなに古くはないかと。

1速は2速以外からは停車時ダブクラ踏まないと入らない。
2速以外からのRも同じ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 07:47:48 ID:vA1ElX990
一速は一応シンクロついてるから入れて入らないことはないが、
入るようになるまで結構時間掛かる。ダブクラの方が早い。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 11:53:39 ID:RjknGzUL0
>>632
シンクロあるからって力任せにやってりゃ今の車でも壊れるがな。
2速からRでもダブルクラッチやった方が綺麗に入るし痛みも少ない。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 12:07:40 ID:vA1ElX990
>>635
同意。
普通に走ってる時はダブクラなんてやんないが、
2速すっとばかして1速に入れる時とか、Rに入れる時はダブクラ使うね。
普通にいれたら指に負荷が掛かるから、シンクロが頑張ってるのが分かる。

シフトノブを指三本で軽く動かせる操作以外はするべきではないでしょ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 12:49:56 ID:y89sjUd50
ローからセカンドを半クラなしで繋げたいけど2000ちょいまで引っ張って1500で落ちたところがポイントなんだよね・・
もう少し高い回転でのポイントはないのかな・・・
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 13:17:23 ID:nYrMnMH8O
>>637
それは車のギア比次第
俺の車はスポーツタイプだけど、大体平均して3000回転くらいでセカンドに入れるといい感じ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 15:03:09 ID:RjknGzUL0
1速2000まで引っ張れるだけマシじゃね?
1万まで回せて2000ってならあれだけど。
2と3でそれだとシンドイけど。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 19:33:23 ID:dc/kbuATO
俺のは高回転型のエンジンだけど、1速で4000手前辺りで変えるのが多いかな

それ以上回すとウォータースプレー吹いちゃうから、街乗りの1→2でスプレー吹かせてまくってるとすぐ水が無くなるし

641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 22:38:14 ID:6PudZX+D0
↑ X4海苔乙
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:26:27 ID:W0xXx+8+0
>>640
マニュアルモードにすれはいいのでは?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 08:39:58 ID:RCD8OwAp0
なんだインプじゃないのか・・・
644640:2008/09/21(日) 17:47:30 ID:mNaHOGfPO
>>643
インプギャm9ッサだよ
マニュアルモードにしておくとそのまま忘れちゃうから、オートにしてある
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 23:53:57 ID:W0xXx+8+0
>>644
ここぞという必要なときに取っておくほうがいいんじゃないの?
インタークーラ裏には、ミッションやらスターターがあるんで、そっちゅう水ぶっかけてると錆びるよ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 01:14:57 ID:rYKmkB1PO
>>645
>ここぞという必要なとき

それどんな時だい?
インプってターボモデルはボンネットに穴が空いてるから雨水とか走行中に多少は入ると思うし、メーカー純正で付いてるものだから気にし過ぎじゃない?
>>640も街乗りで1速から2速に変える時はウォータースプレー作動しない回転数に抑えてると書いてあるし
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 02:42:37 ID:v5c9ZGTz0
>>646
サーキット走ったり、峠攻めたり、高速で高回転使って全開で飛ばす時くらいじゃない?

本来、普通の走行では不要な装備だし。GT-Rだって付いてない。
競技前提のモデルの特殊な装備だしね。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 08:53:04 ID:A70Ic+2o0
あのスプレーは、市販車にも備えなきゃ、
WRCのレギュに引っかかるの?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 18:15:05 ID:y2kQA5CY0
インプの1.5にはないんだからWRカーには関係ないだろうな
PWRCでどうかは知らんが。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 20:37:44 ID:wOaderqy0
>>648
Gr.A時代の名残でしょ。
当時はホモロゲモデルに無ければ付けちゃダメだった。
WRCarになって必要ないんだけど、旧型の方が良いと言うわけに行かないんだろう。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 20:47:07 ID:A70Ic+2o0
ああ、だから当初は独立した水タンクがあったのに、
後にウオッシャー液を流用するようになったのか。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 01:57:35 ID:sY3G4TKC0
車を停車させてエンジンを切っている時って、クラッチ踏まなくてもギアチェンジできるんですね。
知り合いが、ここは少し坂になってるからハンドブレーキだけじゃなくて、ギアも入れたほうがいいよっていって、
サクッとギアを入れたのでちょっとびっくりしました。
これってギアは痛むんですかね?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 07:37:14 ID:731iOmuH0
>>652
潤滑油が切れてたら傷む可能性はあるけどトルクは掛かってないし
気にしなくていいよ
あとギアボックスの構造を調べるとわかるけどギア自体は噛みっぱなしだから
ギアは傷まない
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 09:47:00 ID:CJnyKkvoO
赤信号とか渋滞で、止まったらすぐにブレーキ離す人いますけど
この人達はいちいちサイドブレーキ引いてるんですか?
スポーツカーに多いようですが!
サイド引かずに自車側に動いてきたらガクブルです!
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 09:52:25 ID:c/7cI70L0
>>654
俺は、ギリギリ停車するくらいの所で一旦ブレーキ離す。んで、ホイールの負荷だけで停車する。
こうするとブレーキで止まった時のショックがなくて快適。

俺は停車したらフットブレーキをかけなおすが、そっからサイド引く人は、他の人から見たら
停車即ブレーキ離して放置、に見えるだろうね。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:00:25 ID:bpdDR1rS0
>>654
いちいちとか言うな。 何なら、サイドも引かずに済ませようか?w

停止寸前にブレーキを放して、走行抵抗で停止することは良くある。
登り坂だと、最後にクッと停まる感覚を嫌って、少し車が下がり始めるまで
ブレーキ踏まないこともある。 ATの感覚だとガクブルものなんだろうけど、
今後もガクブルしてください。誠に申し訳ございません。
657654:2008/09/23(火) 10:05:27 ID:CJnyKkvoO
いや、自分もMT乗りです。
停車する度にサイド引く行為が面倒だと思ったので
いちいちと言ってしまいました。
すいませんでした。
サイド引いてるみたいで安心しますた!
658名無し:2008/09/23(火) 10:10:13 ID:TVAbTpIl0
>>657
平坦路、ペダルもサイドもしないぞ。ノーブレーキ停車w
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:11:07 ID:c/7cI70L0
まあ、過去このスレに、停車中はNにしてブレーキもクラッチも離して
ハンドも掛けないって人がいたがな・・・。手で押したら動く状態www
横揺れの地震が来たら前後の車にパチンコ状態で追突しまくりだな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:11:38 ID:c/7cI70L0
>>658
言ってる端から出たww
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:18:20 ID:Bwrm1Ut10
わざと同じ話題をループさせるのやめようぜぇー
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:52:56 ID:bpdDR1rS0
>>659
総じて、何か起きたらその時にブレーキ踏む、って結論が出たろ? 蒸し返すなよ。
で、”何か起きそう” なのを普段キニシナイ人は、最初からブレーキ踏んどけ、とも。
誰も無条件にノーブレーキ状態を推奨してるわけじゃない。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:55:11 ID:c/7cI70L0
>>662
接近車はバックミラーみとけば予知してブレーキ踏めるが、地震は無理だろ。
停車中に地震に遭ったヤツなら分かると思うが、最初何が起きたかわからんぞ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 11:26:01 ID:bpdDR1rS0
>>663
走行中に震度5強、停車中に震度4に遭遇したことがあるが、
5強の時は、俺は停まったのに他は走ってたよ。
4の時も、揺れを感じてからブレーキ踏んでも問題無かったが、何が気になるんだ?
言っとくが、コンビニの商品みたいに揺れやしないぞ? ほとんど何事も無い。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 11:33:09 ID:PKx4ivn40
地震で車が被害を受けるなんて、崩れてきた物の下敷きとか、
地割れに落ちたなんてケースだろ。
車の走行停止状態に影響が出るほど揺れたら、
そのエリアはどえらい状態になるぞ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 11:41:37 ID:4uAsHUd00
>>665
確かに
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 11:47:06 ID:c/7cI70L0
>>665
そういわれりゃそうだ。負荷がなくても重いものは動きにくいわな。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 11:54:03 ID:PKx4ivn40
車乗車中に地震にあって怖かったのは、橋の上で止ってたときだな。
車そのものは問題ないが、橋はどうなるかわかったものじゃない。
おまけに揺れが増幅されるから、怖い怖い。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 13:32:46 ID:5NjEK+UWO
ふつう抵抗だけで止まるときも後続車のためにペダルの遊びでブレーキランプつけね?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 13:40:59 ID:BrTv9A/yO
俺なんて阪神淡路大震災で高速道路ごと横倒しに倒れたけど、為す術は無かったよ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 13:52:08 ID:4sbqnqHp0
>>669 俺もそう。
夜なんかはミラー見ながらブレーキランプ消えちゃってないかチェックする。
あくまで俺基準だが、止まるときにブレーキランプが消えてしまうのはヘタクソ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 13:59:57 ID:90eLYgrV0
テクニックっつー割には、随分とチープな次元だな。 極めて醜いw


まぁいいや、バカ共もっとやれw
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 14:03:16 ID:c/7cI70L0
>>669
いつもエンブレメインで止まってるけど、予告ブレーキはするな。
追突されたくねーもん。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 15:02:02 ID:bpdDR1rS0
>>669
制動中は、基本的にブレーキ踏むよ。ギア落として減速する場合も、まずはブレーキ。

つか、上で挙がってるのは、静止する瞬間のことだろう。
停止中にブレーキ踏まない人は、抵抗で止まった時にサイドを引くし、
停まってる間もきちんと踏んでる人は、671みたいな止まり方になるハズ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 15:15:26 ID:hl12Id+4O
俺なんかカリフォルニアの地震で落ちた高架に巻き込まれて一緒におちたけど
世界中にその映像公開されたぞ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 17:32:23 ID:0/XsLniu0
>>675が早く成仏できますように。

677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 18:05:12 ID:sY3G4TKC0
>>653
なるほど。ありがとうございます。
安心しました。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 18:14:41 ID:sY3G4TKC0
以前、完全に水平な自宅の立体駐車場の前に軽自動車をサイド引かずにNにして停めて、
一分もかからないので、立体駐車場を動かしてたら、突風が吹いて車が壁に突進していったことがあります。
乗り込む暇はないし、腕か足で止めたら車がへこむか怪我しそうだし、いろいろ考えている暇はないし、
とりあえず出来るだけ体全体で体当たりでとめたことがあります。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 18:24:15 ID:90eLYgrV0
>>678
車体を押すよかタイヤを止めに行くんだよ。これ豆(ry
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 18:26:50 ID:731iOmuH0
2倍の力が掛かるとかだっけ
押すときはいいが止めるときはこわいなぁ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 18:27:25 ID:c/7cI70L0
昔、時速5kmくらいのハイエースに跳ねられたことがあるが、
関取に思い切りドツかれたくらいの勢いがあった。
質量が高いと衝撃も強いってことを思い知ったよ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:26:34 ID:frRh5o/nO
>>664
地球が傾いたときはどうするんだ?
本当に何が起きたか分からないし気が付くと車がかなりの速さで動いているぞ!
1912年に起きたときは驚いたよ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:27:42 ID:2RUmJfbz0
>>681
ちょっと待て、お前さん関取にドツかれたことあるのか?w
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:36:55 ID:90eLYgrV0
>>683
不覚に(ry
685名無し:2008/09/24(水) 08:28:47 ID:Od00znYAO
>>678
ノーブレーキ停車は意識切れない事必須なのに、ましてや離れては駄目だろ。

以前、坂の駐車場でサイド引き甘く、無人で勝手に走り出した車止めた事有る。
手で止まる速度では無く、友人左窓からサイド引いたがバランス崩し車外に転倒
私は反対側に回ってドア開けフルブレーキ、下の作業車迄
あと1m弱と言う所だった。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 09:04:19 ID:oQtnJoWlO
>>683
不(ry
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 09:41:51 ID:ufkvKhri0
>>685
よくそこまで機転利いたな。GJ。
AT海苔だったら何もできなかっただろうな。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 09:44:04 ID:ufkvKhri0
亀だけど、
>>652を真似してみたんだけど、1速にはサクッと入っても他のギアには
入らないのね。なんで?ギアの構造的問題?
他のギアでクラッチ繋いだ状態でエンジン無回転はありえないから?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 15:17:36 ID:bC2b43zjO
入りづらいか?
おれ消防の頃から脳内レーサーで停車時にギアかえて遊んでたがあんま記憶ないな…
そういえばその頃は運転席には座らせて貰えなかったから右手でギア変えるもんだと思ってた…
そのせいで、いまだに右手のがスムーズだったりする…
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 15:37:50 ID:9lJWm0rA0
動画がうpされていたエクストレイルDの6MTって
左上Rで、リング引き上げ式だな。
しかもエンゲージしたときのみ、アラームがなる。
鳴りっぱなしにはならない。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 16:11:57 ID:ufkvKhri0
>>689
運転者がクラッチ踏んでたとかは?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 19:13:10 ID:ajHbB3Nd0
>>688
俺の車5MTだけど、どのギアもクラッチ踏まずに入るよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:12:55 ID:dI8hI8xl0
たまたまギアの位置が山と山がぶつかる位置だっただけじゃない?
うまい位置だとどのギアでも普通に入る。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 00:00:19 ID:CzxOXML0O
>>692
シーケンシャル(ドグミッション)じゃないの?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 15:23:03 ID:/CCBA7GFO
AT海苔「車が勝手に動き出した」
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 18:59:11 ID:CzxOXML0O
だから自動車といふ。

自分でエンジン始動させてるんだから“勝手に”では無いんだけどね。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 20:49:16 ID:uzMv52/A0
>>694
バイクのミッションもドグだよね。
走ってて高いギアのまま信号で止まると変速できなくなるよ。
698名無し:2008/09/25(木) 22:59:00 ID:VmhZrI0V0
>>697
それクラッチ切れ悪いだけ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 23:01:43 ID:lBc0y6M70
>>698
バイクのミッションは構造上、停車状態での変速がやり辛いんだよ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 23:12:28 ID:EQwzu0tk0
>>697
ロータリーでもない限り
>高いギアのまま信号で止まる
しないと思われ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 23:42:46 ID:uzMv52/A0
一例で書いただけだよ。
止まるとアップもダウンもやりにくくなるからそういう時は半クラにする。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 23:51:31 ID:/CCBA7GFO
寝起きで即運転したら変速がうまくできんwww
703名無し:2008/09/26(金) 03:15:20 ID:4YiNUBVM0
>>702
も一度寝ろ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 07:42:09 ID:+DVVed8E0
>>688
だけど、やっぱり1速しか入らないね。時々2速とRには入るけど他はダメ。
エンジン止めてるから?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:23:28 ID:lACRM/oW0
>>704
車によるのかねぇ。
俺のはエンジン止めてる時ならクラッチ踏まずにどのギアにでも入るわ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:06:08 ID:N3Zy0oKOO
俺の車もエンジン切ってる状態でクラッチ踏まなくても入るな
車種によると思われ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:24:23 ID:2atTfJam0
ピストンからドライブシャフトまでのクリアランスの総和がある程度あれば
クラッチを踏まずに入りそうだな
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:00:05 ID:71dpaPrn0
クラッチ踏まずにギア入れると車に悪いと大昔に聞いたのだが、
都市伝説か?
その都市伝説を信じて、エンジン止まっていてクラッチを切ってても
ランダムに入ったりはいらなかったりする。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:53:46 ID:DPxJapke0
まずは構造を考えてみてくれ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:17:39 ID:nJ5i6+iIO
ペーパードライバーだけど今日から急にMT運転しなきゃいけなくなった。
何かアドバイス下さい。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:20:11 ID:8X+1pUcz0
>>710
誘導
MT車乗りたいんだけど自信が無い 30
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221548963/
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:55:36 ID:ajUaP13kO
シンクロについて勉強して下さい。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 00:15:00 ID:6eu42QC9O
例えば4速で定速走行中、前の車が減速したためにアクセルオフ。
すぐに前の車が再加速しだしたため、アクセルオン。
こんな時どうしても衝動が出てしまうんだけど、どうしたら消せますかね?
やはり一回クラッチを切らないとダメ?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:18:17 ID:7ZIPfVg2O
>>713
減速の加減にもよるけど、再加速する時にジャダーが出るほど減速してるなら素直にギア落とした方が良いお

アクセルワークで済む範囲内の減速なら、再加速時のアクセルペダルの踏み具合を最初にほんの少ーしづつ踏むような感じでやればガックンもガクガクもしないお

715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:25:29 ID:6eu42QC9O
>>714
さんくす。より丁寧にするようにします。つい最近MTに復帰したもんだから慣れなくてw
最近のATもロックアップを多用するもんだから、下り坂を下り切ってアクセルオンにすると同じ挙動になりますよ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 06:27:47 ID:5aoIjNu80
クラッチ繋ぎっぱなしで衝撃ってのはいくらなんでもな
フューエルカット領域から吹き出すせいもあるんだろうけどMTなら
特にアクセル操作は繊細にやろうよ

まずはその速度でのパーシャル分を丁寧に踏んで
そこから加速する分だけ踏むとか
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 10:12:52 ID:NBz+tYP10 BE:434011272-2BP(1)

つまり俺は最強の生物ってこと
MTを超越している
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 20:37:18 ID:AUtRxRDc0
今日バス乗ってて思ったんだけど、シフトノブ1−5だけだね。Rはどこにあるん?そしてそれはなぜ?
エンジン後ろにあるのと関係ある?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:07:45 ID:9cnCjsjo0
運転歴8年内MT歴3日の俺様の横で彼女が何時も(ATの時)と同じようにスヤスヤ寝てくれました。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 01:35:22 ID:Of03mlAm0
一昔前の一部のバスは、シフトノブとギアが機械的に直接は繋がってなくて
シフト操作は電気的にギアを変えろという信号を送っているだけだったような気”がする。
なもんで、機械的に内部が同調しないとシフトレバーが定位置にあっても実質変速してくれなかったな。

クラッチ切って、シフトレバーを目的の位置に動かして
そこから暫くしてプシュって音と共に変速が完了する感じで、
変速完了前にクラッチを戻してしまうと、
シフトレバーの位置は4速の位置なのに実際は3のままだったりする。
ダブルクラッチが非常に有用だった。

>>718が見たバスのシフトレバーに、本当にRが見当たらなかったのなら
もしかしたら、どこか別のところに後退用のスイッチでもあるのかもしれないね。
(※記憶が曖昧なんで、話半分で見てくれ。)
>>719
教習所での体験で、体がMT操作を覚えていたんだろう。
それか、、彼女を乗せる直前の三日間でMTの猛特訓をしたとか?w
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 01:56:06 ID:J6JQB19x0
>>720
フィンガーシフトって奴だね。
むしろ、新しいバスに多いような気がする。
反応速度は今の奴の方が改善されているんだろうけど。

Rは普通左上にあるはずなんだけどね?

古いロッド式のバスは長〜いシフトレバーでガックンって感じでシフトする感じだよね。
いすゞなんかの路線車は左右のバネがなくて、Nにしたときにシフトレバーがセンターに戻らないという
凄いクセのある車だった。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 08:51:29 ID:m4ogljYn0
>>720
特訓はしてないよ。
3日目といってもそれまでに走った距離は80kmくらいだし。
ただ、ずっとバイクには乗ってるのでクラッチの意味合いだけは完璧に把握してるって位。
(クラッチワークが指先から足先に移った程度。)
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 09:08:54 ID:ItA0dATRO
>>722
クラッチ操作ができるなら問題なく運転できて当然でしょ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 09:21:47 ID:pbIEC+VC0
初めてMT車買って、乗って帰る途中に彼女拾って助手席乗せたら嫌われた;;
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 09:31:17 ID:pbIEC+VC0
>>720
確かに、シフトノブの支点が空中にあって、昔のバスみたいに床から突き出た異常に長いシフトノブ(レバー?)ではなかったね。

遠目だけど刻印は↓こうなってたよ。もしかしてバスって4速までしかないとか?(5とRの読み間違い)
でも4速でこの配置は変だよね?

2 4
┌┼┤
1 3 5
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 09:32:02 ID:pbIEC+VC0
ずれた。ごめん。
  2 4
┌┼┤
1 3 5
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 12:58:58 ID:McSQaovA0
俺はフィンガーコントロールタイプのミッションで変速するときの音がたまらなく好き(笑)。
ボルボのバス(AT)はインパネのボタンでRとかDとかを選択するタイプだったっけ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 11:28:01 ID:1RxFHGEb0
>>726
間違いなく左上にRが有るんじゃないかと・・・
いすゞやふそうとか国産ならまずそう
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 14:12:42 ID:SUi53Wy7O
>>726
バスは左手でそれをやってるの?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 00:33:24 ID:uNPyVClq0
レーシングパターンが素人に扱えるものか・・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 02:35:34 ID:bupqJOe10
>>729
普通に左手だけど?トラックもこのパターンが多い。

>>730
バス・トラックは2速発進がデフォで、1速なんて満載時の坂道発進くらいでしか
使わないから問題ない。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 06:36:24 ID:6PogcV2Y0
>>731
俺が乗ってる会社のバスはみんな1速発進してるけど。
そう教育されてるのかな?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 06:47:16 ID:Bx2KJ4KB0
なんでそんな間違いを指導してんだ?
例えば燃費的にも全く有利とは思えんが。
5速MTの乗用車で高速をのんびり走るのに、延々4速で走るくらいの間違いだ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 07:07:37 ID:6PogcV2Y0
>>733
バス・トラって左下が1速だよね?右上一速のバスだったんだろうか・・・。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 13:02:57 ID:fd+E4wkZ0
>>732
一速使わせたほうがクラッチの技術が向上するからね。
ギアの飛ばしも使うなと教わってるだろ?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 18:01:17 ID:amUvYYx5P
バスなんかはインパネに今何速に入ってるか表示されるから
確認してみるといいかも
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 19:12:18 ID:16CYDBtt0
確認も何も、バス・トラックの通常用途での1速(スーパーロー)発進は無いって・・・。
乗用車で平地で発進するのに、アクセル吹かして出たりしないだろ? メリット無いんだから。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 21:15:45 ID:qOLY6Sp2O
>>737
んだね
バスやトラックの1速はスーパーローで、重い車体や積載物を積んだ状況で急な坂を上がったりする時に使うからね
2速が乗用車での1速相当だし

バス会社がスーパーローで発進するのを教育してんのかは知らないけど、バストラはセコ発進がデフォだと思う
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 21:54:38 ID:0rqBtHeh0
こんなに話題になるならちゃんと見とけば良かったよww
ギアは間違いなく左下に入れてから発進してた。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 00:15:15 ID:olFn4hgs0
>>739
こういうシフトパターンもあるから、それを1速発進と見間違えたんじゃない?
R 1 3 5
└┼┼┤
  2 4 6(路線車だと6速はない場合が多い)

バスとかトラックで1速発進すると、時速10km以下で1速が吹けきるようなギア比だよ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 04:17:43 ID:6b2af2hU0
740の言ってることが本当かどうが、調べてみた。

左下2速発進については、↓のとおり、アリ。
ttp://www.hino.co.jp/j/product/bus/melpha/index.html

同じバスで、3000回転(レッドゾーン下限)時の速度を計算したら
タイヤ径884mm×円周率×3000rpm÷減速比6.098÷終減速比4.875
  ×60分÷1000000mm = 16.8km/h なので、言い過ぎ。

タイヤ径を導き出すのが厄介だった。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 05:22:23 ID:olFn4hgs0
>>741
詳細な計算乙です

体感ではグワッと一瞬で吹け切っちゃう感覚だから、10km/h位しか
でないと思ってたけど、実は結構出るのね。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 06:17:35 ID:L5/E52sU0
>>740
超田舎のオンボロ路線バスだからそれはないと思うな。
実のところ、>>726のバスの話だよ。左上にRは書いてなかった。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 07:39:10 ID:xiQnkjzU0
毎日毎日白手袋で触られてテカテカなんてことはないのか?

>>742
路線バスって2350rpmからレッドゾーンとか5速も100km/hは
出せないんじゃないかってくらいローギヤードな感じだから
1速で10km/h程度しか出せないバスもあるのかも。

というかレバー操作→クラッチ踏む→クラッチ戻すって操作をしてた運転手萌えw
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 08:23:35 ID:L5/E52sU0
>>744
刻印が消えてたってか。車検通らんでしょ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 11:56:51 ID:IwA+2u6N0
>>744
私の乗ってる路線バスの運転手は一人だけクラッチ無しでギア抜いてクラッチ切ってギアを入れてってな操作してる。
何故って聞いたらダブルクラッチ必須なバスなんだけど、
ようはニュートラルでクラッチ繋がっていれば言い訳で、
アクセルのオンとオフの狭間にギアの隙間が出来るからそこでひょいと抜いてやればクラッチは一回で済むとの事。
器用な運転している人も居るもんだと。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 12:05:26 ID:VraEwLBRO
>>746
それって>>8のスーパーシングルクラッチじゃん
ちなみにそのテクニックは有効な車と有効じゃない車がある。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 12:21:12 ID:IwA+2u6N0
>>747
そんな名前があるんだ。
サンクス。
後学のために教えてください。
どんな車で有効でどんな車で有効でないの?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 12:50:43 ID:cyssR8hmO
アクセルのオンオフとか…^^;
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 13:00:14 ID:LpSMAFBC0
>>749
変か?ATババァのデジタル運転をイメージしているのか?
ギアのバックラッシで抜くのは2輪、4輪ともポピュラーだと思うが、
(2輪は抜くと同時に入るが=ノークラシフト)
>>747
>テクニックは有効な車と有効じゃない車がある
kwsk!
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 16:05:56 ID:6b2af2hU0
>>744
昔のバスはそれが当たり前だったが
都市部ではクラッチレスのバスが多くなってきているから・・・


萌え♡
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 17:35:04 ID:DKmYxQV00
だから、単にノークラで抜いて、入れる時にクラッチ踏むだけでは、スーパーシングルじゃないって。
抜きの際の面圧抜きと、入れのダブクラ効果のためのアクセル操作を、同時に一発でやるのがスーパーシングルなんだから。

バスなんかだと、確かにノークラ抜きはあたりまえだが、ほとんどの場合、抜きの面圧抜きのアクセル操作と、
入れのダブクラ効果のためのアクセル操作は別にしてるから。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 18:07:58 ID:DKmYxQV00
>>748
有効なのは、ギア(正確にはドグクラッチ。ちなみに、シンクロつきでも最終的にかみ合うのは
ドグクラッチだ)のバックラッシュ(意図的に設けられた遊び)がある程度ある場合。
というか、ギアには必ずバックラッシュが設けられており、ほとんどの場合で有効。

ただし、難易度は場合によりかなり違う。これは車種の違いだけでなく、あたりの付き方によるところが大きい。
また同じ車でも、ギアポジションによるちがいもかなりある。

有効でない(どうやってもできない)場合が稀にあるのは確かなんだけと、大抵は単に操作がうまく
出来ていないだけの場合がほとんどだと思う。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 18:12:58 ID:IwA+2u6N0
>>752
それは俺もダブルクラッチとは違うのでは?と突っ込んだんだが、
そのバスの運転手曰くはギアを入れる際の回転数は落ちに合わせてると言ってた。
反対にバスの場合は吹かすとエンジン側の回転が高すぎるそうだ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 18:43:27 ID:DKmYxQV00
>>754
シフトアップの方ですか。
ダブクラが必須のバスで、アクセルオフ、ギア抜き、クラッチ切断、ギア入れと言う順番で操作しているなら、
スーパーシングルと言ってよいね。バスの回転落ちはものすごく遅いので、普通車と違いゆっくり操作
してちょうど良い感じになるのかな。

ちなみに、普通車でもスーパーシングルのシフトアップではアクセルを戻すだけで、吹かしたりしないですね。
別にバスと変りない。

バスのスーパーシングルでのシフトダウンを見てみたい。。。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 05:36:18 ID:febHzu9bO
MTがATよりも燃費が良いのって、ギアを選べることと
そもそもの構造の違いと、どちらの理由の方が大きいの?
例えばATってMTだとノッキングするような低回転で走ってるけど燃費は悪いよね。
だからギアを選べることはあんまり関係なく構造の違いの問題なのかな?
それとも常に低回転をキープするよりもある程度
高回転を使ってスムーズに走るほうが燃費はいいのかな?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 05:45:49 ID:fsNiraz90
>>756
流体継手によるエネルギー損失の関与分が大きい。
だからロックアップ機構とその制御の出来がATの燃費に直接つながる。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 07:48:39 ID:xjZRg0zWO
>>756
言いたい事は分かるけど、ノッキングとは違うぞ

759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 09:41:26 ID:r/pecTxdO
>>756
MTはクラッチによって直接エンジン側とタイヤ側を繋いでいるけど、ATの場合はMTで言うクラッチの部分にクラッチの代わりに
トルクコンバーターというのが付いていて、内部の液体を介して間接的にエンジン側の駆動力を伝えているから、直接駆動力を
伝えるクラッチに比べて多めにエンジンを回すことが必要になり、その分の燃料損失が大きい。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 09:53:40 ID:r/pecTxdO
>>756
それと車にはトルクというものがあって、高いギアでこのトルク効率が一番良い回転数で走ることが一番の燃費走行になるんだ。
つまり、その車のギア比や空力性能にもよるが俺の車だと、高速やワインディングにて5速 80q(ATだとただの80q)が
一番良い燃費を叩き出せる。つまりトルク(エンジン内部の遠心力、ひっぱる力、加速力)効率が良い回転数を予め知っておいても損は無いよ。
パンフレットとかに書いてるから。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 11:23:40 ID:ev8wfEvkO
だれか俺にトルコンと流体クラッチについて説明してくれ…
よくわからん…
昔、ATは流体クラッチで低回転時のロスで燃費がー…とか言うの聞いてたせいで同じに思えてしまう…
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 11:55:43 ID:fzIzVFWg0
MT以外でも大型だと普通車の常識が通用しなかったりするよね

R  左みたいなPの無いATパターンや
|  ハシゴ車なんかのスイッチ式ATとかさ
N  いすゞの16速MTとか1速いつ使うんだよって感じで
|
D
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 11:57:22 ID:fzIzVFWg0
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 12:04:56 ID:+bFE2fJn0
>>745
車検には通る程度に刻印は残っているが、光の当たり加減で平らに見えちゃうとか。
数字は普通にくぼんでいてRだけ丸いくぼみににRの文字が浮き出てるような刻印なら
数字は見えてもRだけ見えなくなったりしそう。

>>746>>751
スーパーシングルクラッチの方に話が行っちゃってるけど、スーパーシングルクラッチじゃなくて
2速走行中にシフトレバーを3速に入れてしまう→アクセル離してクラッチを踏む→
→ミッションがプシューップシューと2から3に切り替わる→クラッチを戻してアクセル踏む→
→3速走行中にシフトレバーを4速に入れてしまう→…
みたいな感じ。
フィンガーシフト?インパネに普通乗用車のサイズのシフトレバーが付いてるバスは
そんな操作も許容するのかな?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 15:35:36 ID:IvfXXCnD0
>>764
その路線バス、免許センター行きしかないんだよな・・・・。
俺ももっかい確かめたいんだが……。もう乗る機械は当分ないかと。

そもそも自家用車持ってるから路線バスなんか乗らないんだよね、普段。
何でその日はバスだったかと言うと、察しの言い方は既にお気づきだと思うが、
免停食らったんですよね。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 17:25:31 ID:/FtGFAR20
>>761
流体クラッチは液体の粘性を利用して対向する側に回転力を伝えるだけのもの。
滑らせることで過剰トルクを吸収する用途が主体。
扇風機を向かい合わせただけ、みたいな感じで通り抜けた風のことは考えてない。

トルコンはその通り抜けた風を送り出した側の扇風機に整流して戻してやるような感じ。
受け側との回転差が大きくなるほど行き場を失った液体の圧力が高くなって循環して
送り側自身の羽根を回す力になるんで、トルクが増す効果が出てくる。

けどトルコンも流体クラッチの一種だよ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 18:02:20 ID:IvfXXCnD0
最近のATは性能がいいからMTと燃費ほとんど変わらんって良く聞くけど、
その辺はどうなの?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 18:07:17 ID:EhYlojBh0
ATはロックアップしてもマスがでかいから加減速には弱い
巡航ならそうかわらないかもな
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 18:24:14 ID:IvfXXCnD0
>>768
確かにATの加速はイライラするな。って燃費の話か。
ATってずっとトルコンで走ってるのかと思ったらそんなのがあるのね。初心者でスマソ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 18:34:39 ID:ev8wfEvkO
>>766
ありがとん
前に流体クラッチって言ったら何時代だよって言われたことあるけど、そんなに違うものでもないんね
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 19:18:57 ID:EhYlojBh0
粒体クラッチなら何時代だよって感じだけど流体クラッチは現役だよ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:23:35 ID:rnfNNe3x0
>>767
DSGになると普通のMT海苔よりも高燃費をたたき出すらしい
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:35:58 ID:Wws+NtNK0
おまえら、MTとエビフライどっちが好きなんだ!
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:42:23 ID:IvfXXCnD0
>>772
ほーー
http://ja.wikipedia.org/wiki/DSG
勉強になるなあ。ちょっと前まで坂道発進がどうのハザードがこうの言ってたのが嘘のようだww
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:43:19 ID:NkszhCV30
燃費がいいからだけでMTは選ばないほうがいいよね
好きじゃなきゃ絶対続かないよ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 21:14:54 ID:IvfXXCnD0
>>775
俺は普通車だけど、好きでMT選んだなぁ。
別にスポーツドライビングなんてしなくても(というかできない)、
単にMTで運転してるだけで楽しいんだよね。

たまにAT乗ると遊園地のゴーカート運転してるみたいでつまんない。
777名無しさん@そうだドライブ行こう:2008/10/07(火) 01:10:32 ID:0L/8R1bR0
世の中の車には2種類あると思う
車に乗りたくて乗る人のための車と
しょうがなく乗る人のための車
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 03:46:00 ID:nDodUnb9O
この中で2ペダルMT乗ったことある方います?
自分は乗ったことないんですけどみんな手動でやってると思ったら
ほとんどATモードでしか乗らない人が多いみたいですわ。
MTモード付きのAT車じゃなくてランエボとかGTRでね。
ATは嫌でもセミATなら買っても良いかなと思ったん
ですけどこれ聞いたら買う気なくしましたわ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 06:28:10 ID:HoKstrHN0
>>777
俺の車は車種的にはしょうがなく乗る人のための車だけど、
なぜかMT設定があるので、そっちは乗りたくて乗る人のためな感じがする。
中古屋でMT設定探すの大変だったよ。家族用な感じの乗用車だからね。

大型トラックなんかはどっちにも分類されるだろうな。
780メモ:2008/10/07(火) 06:38:42 ID:UpJQlCZUO
DSG ダイレクトシフトギアボックス

DCT デュアルクラッチトランスミッション
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 07:10:49 ID:dwS3MXlu0
>>778
ゴルフGTIのDSGなら乗ったことあるよ。
試乗だから、基本ATモードで乗って、ちょこっとMTモードで乗った程度だけど。
MTモードはレスポンスも良くて、シフトダウンの時なんか自動的にブリッピングしてくれて
気持ちよかった。
ATモードも低速で若干のギクシャク感はあるものの、シフトショックもなく快適だった。

でも、もし買ったらATモードで乗ることになるな、と思った。
MTモードで街中走ったりすると、シフト操作がめんどくさく感じちゃうんだよね。
やっぱりATに乗ってる気分になっちゃう。

普通のMT車乗ってるときは無意識にシフト出来るんだけど、セミATやATのマニュアルモードだと
意識しないとシフトチェンジを忘れちゃう感じ。

当然、攻めた走りをするときはMTモードを使うだろうけど。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 08:58:47 ID:Zl70dmVwP
クラッチが無いと2ペダルでもMTの感覚を再現できないってことか。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 11:44:32 ID:Z11h2KFo0
よし、DSGにもクラッチペダル付けて踏まないとマニュアルで変速できないようにすれば良いんだ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 12:57:27 ID:HoKstrHN0
>>783
踏んでもクラッチ板切れないペダルって、もはやクラッチじゃないだろwww
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 16:07:32 ID:nDodUnb9O
もしかしてF1なんかでもAT化の時代が来るのかな。
DSGなんか下手に操作するより機械任せにした方が速いでしょ?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 16:11:14 ID:OISlpThz0
>>785
最後にF1見たの昭和か?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 17:49:18 ID:VVZduQhd0
F1はもう、下手すると、ドライバーなしで放っておいてもいいくらいのレベルでAT、いやAD化されている。
あ、その気になればできるという意味だけど。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 18:20:53 ID:Q9qANbEv0
>>775
仕事用のハイエースやキャラバン、ボンゴなどはATは逆に止めたほうが良い。
荷物が重かったり、走る距離が長ければディーゼルMT。
走る距離が短く荷物が軽いならガソリンMT。
これらの車でAT選ぶと笑えるほど走らないから逆に疲れるよ。
ガソリンはマシだけどディーゼルATは酷い。
巷でこれらの車のディーゼルATが多いのはATが売れてるからではなくて
ATからMTに乗り換え需要が最近多いから。
ハイエースのMT用一式の発注数が昨年より2.5倍に増えているのに対してAT用一式が1割減になっている。
特にディーゼル用だけを見るとMT用一式は3倍強に膨れ上がっている。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 21:48:29 ID:x5nYM/j80
メモその2

PDK:ポルシェ・ドッペル・クップルング
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 02:04:56 ID:VdVONLIb0
クラッチレスとかノークラとか言っているが実際にクラッチがない訳ではない。
ノークラという言い方、かなりの年配と見た。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 02:06:23 ID:VdVONLIb0
>>753
クラッチにドグなんてあるか?ギアのかみ合い方じゃろう?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 02:09:45 ID:FIAj67ImO
>>785
パドルシフトのセミATは操作なんて、ボタン押すぐらい一瞬だぞ。
それにATはコーナーで無駄に速度とギアが落ちるのが難点。
トルコンあるからレスポンス悪いし、構造的に無理じゃないか?
セミATはクラッチペダルがないMTなわけだし。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 15:27:50 ID:NlRVDzyHO
>>790
ノークラのクラはクラッチペダルのクラだろ?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 18:40:21 ID:Tm0TODnA0
>>793
それを
ノークラ
と、言う
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 20:03:19 ID:AqqrzEzKO
>>791
レベル低いなぁ。
ググることもできないのかね。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:37:11 ID:M3WICJId0
DCTってのは、シフトアップが早いってのはわかるけど、
シフトダウンは遅いのかな?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:50:19 ID:YIE5iwB30
>778
家族がゴルフGT TSI乗ってる。モータースポーツやってて変速の早さ、スムーズさにはそこそこ自信あったけどこれにはかなわない、と思った。
ダウンもブリッピングしてくれるのでスムーズだし。
で、普通のATとちがって、減速時にも積極的にシフトダウンする。信号で停止とかでも、6→5→4→3→2→1ときちんと落としていく。
街中の再加速等ではキックダウンの必要がない。
スポーツモードだとそこそこのペースで流してたらアップ・ダウン共に概ね意図した通りのギアを選んでくれる。
シフトレバー、ステアリング裏のパドルシフトともにマニュアル操作も可。

欠点といえば、ドライバーがシフト操作してからコンピュータが回転合わせ→シフトチェンジとなるから若干タイムラグがある。
ATのマニュアルモードと同じ。(空走時間はツインクラッチのおかげで非常に短い)
あとはゼロ発進時に若干振動がある。ちょうどMTでクラッチを軽くカツンとつないだ感じ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:52:27 ID:YIE5iwB30
>796
ダウンも早いよ。気合入れたスポーツ走行でももたつかない。
ある程度の速さ以上でシフトレバーをガチャガチャやると勝手に飛ばしシフトしてくれるし。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:58:56 ID:soHT7YIk0
>>796
昔レグナム乗ってたけどワンテンポ遅いタイムラグがどうしても気になった。
今現在クラウン所有で飛躍的に良くなってるね。殆ど違和感が無く心地よい。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:19:25 ID:WE0gjcu00
>>798
そなの?
1速→2速→3速と加速していくと、
4速が待機してる状態なわけだよね?
んで、実は4速入れないで2速に戻すってーと、
え?えっ?えぇぇ!?2速なの???ちょ、ちょっと待って!
ってなって、気になるくらいのタイムラグがあるのかと
思ってたよ。

>>799
レグナムとかクラウンとかってDCT付いてるの?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:22:12 ID:IAtwT9J20
>>799
それトルコンATのスポーツシフトだろ?
DCTを勘違いしてないか?

>>800
>4速が待機してる状態なわけだよね?
ブリッピングのラグで2速を待機状態に入れるから問題ないよ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:39:09 ID:oLH28CnU0
>>795
同感。

>>791
MTの構造を勉強してから出直してくれ。
ノークラという言い方するのは年配とか言っているが、あんたは免許もない若造なのかな。

ちなみに、>>753は非の付け所がないほど的確な内容だと思う。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:54:43 ID:WE0gjcu00
>>801
おおお!そーいうことかぁ!
ちなみにブリッピングって何かなぁ?と思って
調べたら、アクセル煽ることだったのね・・・

>>802
オレは「ノンスリ」って言ったら、何それ?って
言われたことがあるよw
しかも同い年のヤツに・・・
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 01:00:15 ID:HqFin8FZ0
>800
たしかに加速中にシフトダウンとか減速中にシフトアップとかすると通常よりタイムラグがある気がする。
が、レスポンスが要求されるのはスポーツ走行時で、その場合次に入れるギアはある程度決まっているから問題ないと思う。

なによりスポーツATとちがってシフトアップでアクセルオフ、ダウンでブリッピングしてくれるのが非常に小気味よくて爽快。
純正よりちょい音量の大きいマフラーなんかに換えるとすごくキモチイイだろうなーと妄想してしまうw
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 02:33:01 ID:ONLJ2qLr0
>>798
ベタ踏みで加速する時のシフトアップってどんな感じ?
シフトアップ時に制御が入って、勝手にエンジン回転を落とすの?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 02:55:04 ID:dAXwvc3h0
>>805
普通のATでも変速時は燃料をカットオフしてるから同じだろうね。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 10:22:10 ID:gw2wIMuU0
>805
そんな感じ。シフトショックは殆ど感じられない。ダウンも然り。
スロットルバイワイヤだからべた踏みだろうが全閉だろうがきちんと合わせてくれる。
さすがに、シフトチェンジの瞬間にアクセル開度を一気に変えるとショックがでるけど。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう
仕事で乗ってる日産のトラックは、クラッチ踏まなくても
発進、ギアチェンジ出来るモードが有る。しかも、半クラ
もボタンで調整可能。