MTのテクニックあれやこれや 回転合わせ23回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
か た ら な い か ?


■動画
1. 練習会ビデオ (NR-A成長の記録) http://nr-a.dyndns.org/nr-a/video.html
2. 動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」 http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html
■トランスミッションの図解
1. マニュアル・トランスミッション (Blue Pleiades (ヒノアタルバショ)) http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
2. クルマが動くしくみ (アクセルペダルからタイヤが回るまで) (MINIは只今故障中!) http://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm
3. ミッション解説 (OUT FLAT) http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
4. マニュアルギアボックス(図解) (NOBILES Web) http://www.linkclub.or.jp/~nobiles/f1/un_img/Unchiku74.jpeg
5. シンクロの解説 http://www.uvc.co.jp/education/transmission/synchro.htm

■ABC
アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずにこう略す場合があります。
このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。


残りは>>2-10あたり。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 19:36:12 ID:TNv2Z8W/
■ブリッピング
ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態でアクセルを
吹かして回転数を上げる動作のこと。

■トゥ&ヒール
先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽って
シフトダウンする操作からこちらの呼び方もあります。
内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

■ニュートラル
と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるがギアがニュートラルなのか不明です。
ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合はクラッチを繋いでギアニュートラルを挿します。
書く場合も読む場合も語弊なきよう努力しましょう。

■半クラの定義
発進時に回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
意味で半クラという言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を挿します。
走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
半クラのしすぎはよくないですが、多少の半クラは許容範囲です。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 19:36:33 ID:P6SMGp9H
>>1
乙!
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 19:36:55 ID:TNv2Z8W/
■ダブルクラッチ http://www.autotrader.ne.jp/movie/ac/dc.WMV
昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですからギアがかみ合いません。
ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチをつないでエンジンの回転数によってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
負荷のかかっているときや、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に無理やり押しこむと痛めることがあります。
最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

(1)アクセル抜く+クラッチ切る
(2)ギア抜く
(ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

(3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
(4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)

(5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
(6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
(7)クラッチ繋ぐ

(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
  出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。

5シ―ラン◇Dcskb1Nfqs:04/12/31 19:36:57 ID:u0DxqQbV
クソスレ立てるな蛆虫>>1死ね!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 19:37:49 ID:TNv2Z8W/
■ヒール&トゥ (トゥ&ヒール) - ブレーキングしながらアクセルを踏む。ブレーキを踏んでいる最中に、アクセルを煽りたいというだけの事。 http://www.autotrader.ne.jp/movie/ac/ht.WMV
・注意点
 1. 公道で使うべき状況は、交差点と峠道。
 2. そういう状況が発生しない人は不必要な技術。
 3. 体が硬いひとには無理。ペダル配置によっても無理。
 4. うまくできれば、シフトショックの少ない運転が可能。
・減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行う。言い変えると減速後、即加速したときに適切なギアにブレーキングと同時にチェンジする技術。
操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵でアクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。
 1. ブレーキ踏んだまま減速
 2. クラッチ切る
 3. ギア抜く
 4. クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
 5. アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
 6. クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
 7. ギア入れる
 8. (アクセル煽る+) クラッチ繋ぐ
・その他
 1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板を痛める。
 2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっているときはギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがある。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 19:39:13 ID:TNv2Z8W/
8エボ乗りワキガ:04/12/31 19:45:01 ID:u0DxqQbV
■ロケットスタート
シグナルが2番目から3番目に変わる中間あたりでアクセル全開で待機。スタートの合図とともに急発進できる。ちなみにジャンプして前方の車両のルーフを踏みつけると先頭に出るのが簡単。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 19:45:11 ID:fRUoT8UI
乙!
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 19:54:28 ID:LymB0coM
>>1
乙かれー
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 19:58:08 ID:TNv2Z8W/
Part22http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101462172/
前スレ貼るのわすれてました。ちなみに前スレ997はWRCスレで
拾ってきたんですが、パニやんはH&Tを使ってません。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 19:59:33 ID:dcdAbGBv
パニやんは何回も既出ですのでもういいです
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 20:03:16 ID:z2nqzJR2
パニチーのようなペダルワークができれば確かにH&Tはいらないな
それが出来ないから(難しい?)H&Tの価値がある
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 20:08:29 ID:TNv2Z8W/
>>12
そうでしたか。失礼しました。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 20:21:47 ID:GAGJvlt/
ヒール&厨=自己満足的にH&Tをする香具師。
16シ―ラン◇Dcskb1Nfqs:04/12/31 21:37:26 ID:u0DxqQbV
↑だから?死ねw
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 21:39:32 ID:dcdAbGBv
>16 シ―ラン◇Dcskb1Nfqs sage 04/12/31 21:37:26 ID:u0DxqQbV
>   ↑だから?死ねw

自虐的ですね

18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 21:51:35 ID:w1gueNgW
      スキールの騒音を撒き散らさないように、
      白いセンターラインをはみ出さないように、
      ゆっくりと走るのがここでのたしなみ。
                       
._._..._..__________ _ ..__r..;.;. ... .. .__ ... ..__ .r_..,___,____._.__.._._._
         〇..;lir~     ;;r~     .li;~
         ┃rl~      ;;;      ミi;
         ;;;llr       ~;;;.     ..~l}ミ;
        ,,.;;;ir;..        ~;;;..      ..ミl};;,、
         ;;.;l}、         ~ミ;;,      ..l}ミ..
          .;;;iリ;.         ;;.;;       ._l}ミ_

19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 22:47:57 ID:8CzPGYec
>>18
その通り。責めたい人はサーキットで ノシ

何はともあれ乙>1
20シ―ラン◇Dcskb1Nfqs:04/12/31 22:59:27 ID:u0DxqQbV
クソスレ

≡≡≡終了≡≡≡
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 23:01:14 ID:hNmkDxUa
-----再開-----
22シ―ラン◇Dcskb1Nfqs:04/12/31 23:03:15 ID:u0DxqQbV
自分以外のものは気に入らないナルシスト登場>>17

オタクっぽい文章乙w>>17
今日も釣れたか…どうせ負けず嫌いな負け犬レスしてきて口論になるんだろうな引きこもり君w
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 23:03:32 ID:9dtaPDJn
最近の軽トラ、足下狭すぎでH&T難しすぎ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 23:10:50 ID:dcdAbGBv
昔のほうが狭いって
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 00:20:48 ID:KnPzZONL
今の軽トラ、ホイールハウスの車内への出っ張りがアクセルの横あたりだから、
漏れも前より狭い気がする。
前のはタイヤは座席下だったから気にならんかったけど。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 03:37:05 ID:3TthVRBG
SUBARU のは、足元ゆったりだね。
その分ホイールベースが短いけど…
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 06:43:53 ID:BNcgu30d
最近MTに乗り始めた初心者です。

シフトダウンがすごく苦手でヒールアンドトゥなんて夢のまた夢です。

僕の場合は、流れよく5速までシフトアップして走っていて
先の交差点が赤になった場合は
5速で行けるところまで行って、ノッキングしそうになると
その後クラッチを踏んでそのままスルスルと
停止線まで行ってブレーキを踏み、停止したりしてるんですが
その際、速度がまだ落ちていないときに、クラッチを踏んだ状態で
1速もしくは2速に入れようとすると、シュイーーンというような音がします。

だからといって1にも2にもギアは入るのですが
速度がまだ高い場合はクラッチを踏んでいても
1速や2速には入れない方がいいのでしょうか?

もしかしたら自分の車が壊れかかっているのかもしれませんが・・・
結構古いクルマですし・・
長文になりましたがアドバイスお願いします。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 09:08:01 ID:bhyVIICE
シンクロが回転を合わせている音だろうか
普通は聞こえんが

もしそうなら自分で回転を合わせて入れればいい
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 09:46:14 ID:U96FNq1w
>>27
止まるって分かってるなら、5→4→3または5→3とシフトダウンして
エンブレ使った方がいくない?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 10:00:59 ID:qWE1lwfP
>>27
シュイーンってのは音なのか感覚なのか分からんけど、
恐らくシンクロが働いてるんだと思う。
力を入れないと入らないようだったら無理に入れないで
ダブルクラッチ(>>4)を練習すればいいかと。
いずれにせよ、1速2速に入れる必要はないと思うよ。

俺は3速まで落としてブレーキ踏んでノッキング直前にクラッチ切りでN。
そのままクラッチ繋いで停止するけど。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 12:50:54 ID:eYwYo7Z7
俺は3速でエンブレ効かせ、停止寸前で2速。
でないと、信号が青に替わっても再加速が鈍くなるから。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 13:09:35 ID:5/jI4hWw
停止するってわかってるならシフトダウンなんか
必要ねえよ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 14:40:47 ID:lK0165/I
シフトダウンがおもしろいから乗ってる人だっているの。分からないの?
町乗りで5速まで入れる必要ないだろ?
燃費うんぬんとか理由だろうけどある程度の回転数を保っていたほうが良い。
一般道ではよほど3速だね。直線で4まで入れてもカーブ手前ですぐ3に落とす。
自動車専用道でもよほど3か4だね。5は高速道路の巡航専用ギア。なんにもおもしろくない。
先の信号が赤になった場合や先を見てブレーキランプ点灯しだしたらシフトダウン汁。
5速のまま赤信号突入なんてつまんなくてどーしようもない。ATでも乗ってろや。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 14:44:35 ID:6N3tiSdo
排気量の問題もあるとおもうが
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 14:47:02 ID:5/jI4hWw
お前みたいのがいるからMTのりが馬鹿にされるんだよ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 15:12:31 ID:KAypRAWs
そんなにシフトが楽しいのなら、ラリー用のクロス入れればいいのに
昔、中古車でラリー車をかったらエンジンからギアまで弄ってあった
シフトが楽しかったな、後に乗ったロータリーのもっさり感も今となってはいい思い出
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 15:14:38 ID:fdPkFSOK
AT時代の世の中でわざわざMTに乗ってる奴はき○がい
しかもなんでミッションミッションいうんやろ
マニュアルならわかるが
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 15:23:54 ID:bhyVIICE
ATがまだまだ馬鹿なんだよ
気が付かない人はいいけど
39 【末吉】 :05/01/01 17:50:53 ID:+YACbMv2
あけおめ
40dama:05/01/01 18:12:01 ID:lK0165/I
お年玉いくらかな
41 【凶】 【982円】 :05/01/01 18:14:45 ID:lK0165/I
まちごーた
4227:05/01/01 18:30:16 ID:BNcgu30d
>>28>>30
シンクロなんですね。分かりました。自分の腕の未熟でクルマを
壊したくないのでダブルクラッチ練習していきます。
>>29
シフトダウンして行った方がエンジンブレーキが使えるメリットがあるのは
承知しているのですが、なにせ腕が未熟なものですから
状況判断とテクニックが連携がとれず、下手にシフトダウンすると
ガクガクガクッとなってしまい、焦りまくるのでついつい>>27に書いた
方法になっています。
後ろにクルマが来て無くて迷惑を掛けないときに練習しています。
>>31
なるほど信号が変わって加速する場合もありますよね、参考になります。
>>33
僕もいつかはシフトダウンを出来るようになってキビキビと走れるように精進します。
5速に入れるのは軽自動車に乗っていて、しかもすごくローギアードで4速だと
4000回転を超えてエンジンがうなってしまうので5速に入れてます。

最後になりましたが皆様正月の忙しいときに質問に答えて頂いて
ありがとうございました。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 20:58:00 ID:lK0165/I
>>42
あなたA型だね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 21:41:58 ID:+WWHWnM7
>>42
ガンガレ!
しっかし、街中だからって5速まで入れないって言うのは異常。
33氏は20年落ちぐらいのフェラーリやカウンタック海苔だから気にするな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 22:11:46 ID:bhyVIICE
車によってその状況に何速がいいかなんて違うし
ただの自動車専用道で100キロ以上で流れてるところ(時間帯)もあるのに
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 22:52:05 ID:M2VRkNES
5速なんて70〜80km/h以上でなきゃいれねーんじゃねーの、普通車は。
街中が80km/hとかで流れてんなら、うらやましい限りだ。
47BH5AGT-BMT ◆3DStarsXLs :05/01/01 23:05:36 ID:16D2Sp/c
っていうか高いギヤのまま車速が落ちてガクガクってなるのは

ノ ッ キ ン グ

なのか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 23:15:08 ID:KrtF5bWo
ここで言ってるノッキングとは違うけど
ノッキングともいうらしい、
49普通車:05/01/01 23:26:57 ID:bhyVIICE
60キロでも流れが一定なら5速だし、加減速が必要な流れなら4や3
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 23:55:35 ID:raT6fKbx
漏れも普通車だが、50k、5速でも問題なく流れにあわせて行けるぞ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/01 23:59:20 ID:wLR3lr4u
エンジン腐るでw
52普通車:05/01/02 00:20:45 ID:jGcwjmj5
1速で70キロも当然あるよ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 00:33:38 ID:BRGzni6U
>>46
加速不要な流れなら5・60`でも普通に5速入れるよ
うちはちょと田舎だからバイパスなら通勤時と夜間は高速道路並に流れる
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 00:36:00 ID:7qguSTv4
俺は今年ミッションかうで〜

ミッション
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 00:44:24 ID:ZTZjXWwb
我が家の某イタフラ系2Lターボは
使える回転域2500〜
5速100km/hで2500回転
で2〜3速くらいしか街中では使わない
国道で70km/hくらいで流れたら4に入れるくらい

かたや
もう1台の国産3Lの5ATは排気量に任せて街中では殆ど2000rpmも回ってない

ギアの選択は車次第、車と相談なので好きにするがよろし
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 00:52:12 ID:W8jZGLKA
>イタフラ系2Lターボ
 
ランチアでつか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 06:05:41 ID:83fepIuM
軽ならともかく、普通は2500くらいは(車によって差はあるが)回してないとエンジンにも悪いし、燃費も悪くなっちゃうよ。
ただ回転数が低けりゃいいわけじゃない。どんどんシフトアップするのは教習車だけ。
例えばアイドリングだってエンジンにしてみりゃ負担大きいんだぜ。
エンジンにはおいしいところ(一番パワーが出るところ)と、
燃費のいいところ(エンジンに悪くない程度に回転数が低いところ)があるわけで。

教習所で習うようなシフトワークするならMTに乗る利点無いと思うんだがw
ぜんぜん適切なギアも選択できてないし、効率も悪い運転なんだから。
もちろん、利点もクソも関係ない!とにかくMTハァハァ…という人もいるだろうけどナー
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 06:53:49 ID:fBtWBADO
漏れのFC待ち乗りでは3速までしか使わない。トルクないし。。。
5946:05/01/02 06:56:21 ID:FcasZPFY
あれっ?5速で60km/hだと1500回転切ってしまうんだけど、オレの車が特種だった?
ATで大排気量なら1000回転位で走るんだろうが、MTだと高速道や超低速でもない限り
2000回転位は回すよねえ?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 08:25:29 ID:LsX3BJC/
だから、車による
でしょ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 08:36:01 ID:SbZHNgQG
1500cc以上のAT普通車なら普通に国道走ると2000回転いかないよな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 08:50:31 ID:DBXFEU/O
うん。 クルマによる。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 09:27:41 ID:BRGzni6U
>>57
普通ってなんだよw
定速巡航なら高速でもない限り2500も回さないよ、俺は
エンジンの美味しいところなんてキビキビ走らす時に使うもんだ。
低負荷低回転運転がエンジンに悪いか?
『アイドリングがエンジンに負担が大きい』だなんて初めて聞いたよw
アイドル回転数が2000もある特殊な車両にでも乗ってるわけ?

因みにもう一台のオニギリツインタボ車でも巡航時は5速1500がいいとこ。
別に燃費を気にしたことじゃない、加速が必要になれば落とすし、
トルクが要らない巡航なら低回転でも可だろ。
時と場合(と車)によるって事
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 10:03:50 ID:zzdWMswd
パーシャル厨ウザーてか音がうるせー。
加速する時はシフトダウンすればいいだけだろ。
65普通車:05/01/02 10:23:43 ID:jGcwjmj5
>>59
5速2000で60キロくらい
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 10:31:38 ID:IZ40W4SD
甲高い音を立てて街を走ってるGT-Rを見ると
ギア設定が凄いことになってるんだろうな
と勝手に想像してしまう
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 10:32:42 ID:jGcwjmj5
1速か2速で走ってるだけだろ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 11:30:27 ID:IkfP/a0c
俺の車はゲトラグ6速搭載の3000cc4WDツインダーボ。怒涛の低速トルクを出す。
街中どんな坂道だろうが1200回転もあれば発進OK。
走行中は1500回転もあればどのギヤでも走れるわw
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 12:05:29 ID:jGcwjmj5
GTO?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 12:37:24 ID:07FpSV9/
漏れの普通車は5速2000で70km/hだな
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 12:45:33 ID:esQhsDFA
>>63
57も定速巡航なら2000程度と思われ。
ロータリーで1500とは燃費が気になる…

>>68
特殊すぎ…
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 15:36:17 ID:YFP7FVrp
参考文献
【Vol.14】アイドリングに愛はあるか?
ttp://car.nifty.com/as/column/car_149/article_0310155290_1.htm
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 16:15:30 ID:xRs4FoJo
ずっとアイドリングしてて、エンジン壊れるのって
F1ぐらいだろ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 16:20:20 ID:QWdFN9L2
ATのシーケンシャルMTモードは、ブレーキ踏みながら、
シフトダウン出来るのがいい。(多分、セミオートマも)

MTはクラッチ戻す時、アクセル軽く踏まなきゃいけないから、
これ出来ないよね?(最低俺が知ってる範囲では)
エンブレが強みのMTにとっては致命的な欠陥だと思うが。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 16:35:04 ID:jGcwjmj5
みんなやってますが。
MTブレーキ踏みながら回転合わせてシフトダウンするの
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 16:45:06 ID:BeYppRXj
>>74
なんだ…その…テンプレに載ってるから
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 17:34:51 ID:3GdDwbcF
>>74
はぁ?
MTやからブレーキングしながら回転あわせて
ギア落とせるんや思うねんけど・・・
(必須や思うねんけど)
「アクセル軽く踏む」ってヒールアンドトゥーのことやろか、
出来るんチャウのん。
やったらエーのとチャウのん?
謎や!
おいらの知らん世界があるんやろなー。
たぶん。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 17:39:17 ID:+1fSVlgn
>>74
神?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:05:36 ID:Al/9N3Z/
シフトダウンって、

C切る→ギアNに入れる→Cつなぐ→A吹かす→C切る→目的のギアに入れる→Cつなぐ

でいいんだっけ?(A=アクセル、C=クラッチ)
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:09:51 ID:Alf6pyTd
>>46 恐ろしく低速トルクのない車に乗っているのですね
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 18:16:54 ID:GaHd5WVF
>>79
車によるとは思うが、回転を合わせてからギヤ入れる方が入りやすい、よって
C切る>N>A吹かす>ギヤ入れる>C繋ぐ
ダブルクラッチ入れるなら
C切る>N>C繋ぐ>A吹かす>C切る>ギヤ入れる>C繋ぐ
が一般的だと思う。
素早くやらないと回転が下がっちゃうので人によっては、入れにくいかもしれないけど。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 19:12:28 ID:vCShd/cr
>>79
それってダブルクラッチじゃん
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 19:26:59 ID:sUf9uikj
H&Tができない初心者はシフトダウンすらままならん。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 19:46:03 ID:stUBCLp1
>>80
十分あると言えるかわからんが、5速で1500回転はキツイ。
立体交差等で失速→4速に落とす→そのまま4速(2500回転前後)。
ちなみに3S−GTE。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 19:48:55 ID:jGcwjmj5
何キロ?
書いた人は自分の車だから何速、何回転でわかるんだろうけど
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 19:56:27 ID:w3bqLdFM
あれれれ?
このスレちょっと前まで1000〜2000しか回さないとかいう話だったのに
H&Tとか言ってるのか藁
トルクバンドもくそもありゃしないな。

藻前らエンジン腐るよ…
8784=59:05/01/02 19:58:20 ID:stUBCLp1
失礼!書き直したら、名前消えてた。
60km/h巡航が5速1500回転って話。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 20:07:28 ID:xRs4FoJo
常にトルクバンドで走ってるのかよ
毎日がラリーってか
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 20:16:31 ID:1k2j4JMO
俺の軽は5速2500回転で60km。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 20:18:18 ID:jGcwjmj5
1500回転で60キロなら120キロで3000回転か。高速静かかな?

俺のは60キロ 5速 1750回転。一定で走るなら5速使える。
アクセル軽く開けても振動が出るんで流れの速度がゆらぐなら4速
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 20:25:58 ID:BRGzni6U
>>86
必要な時に必要なだけ引き出せればいいんだろ
要らない時には要らないし>トルク

大体、エンジン腐るってなんだよ、何がどーなってどーなるってんだよ、
素人にも解るように説明キボン
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 20:31:51 ID:fEXd+7cu
>>81
そこでダブルアクセルですよ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 21:45:48 ID:i+l9AmgS
3Sエンジンは既に腐ってますよ。
低回転トルクの無いこと・・・。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 21:51:03 ID:jGcwjmj5
2000ターボで1500回転じゃ3Sじゃなくても無理だろ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:12:39 ID:i7QQpAYg
漏れの普通車は5速 1500回転で50kくらい。1.8 NA
別に流れに合わせにくいとかはないなぁ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:31:44 ID:jGcwjmj5
ターボ?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 22:37:50 ID:W6Y4hzlX
大排気量っていいなぁ。
うちのジムニーは3500回転以下なんて使い物にならんよ。
9887:05/01/02 22:48:33 ID:stUBCLp1
やっぱ低速トルク薄い方なんだぁ‥
まぁ2500回転位まで回せば5速でも加速できるんで良しとしよう。
別にリッター10km以上は走るんで、燃費走行する気ないし。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:02:33 ID:BRGzni6U
俺のは5速6000回転で220キロくらいだから、
えと、1500だと・・・55キロか。
まぁ、そんなもんだったかもしれんな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:18:16 ID:ciSgjjbJ
>>97
気軽に回せる楽しみがある。燃費もグット
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:24:26 ID:BeYppRXj
軽のNAは回さないとぬるぽ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:39:56 ID:lTu2LxxF
>>101
ターボだって結構回さないといけないガッ!!
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:02:06 ID:lPPHhQhc
>>100
気軽に回せるけど燃費は良くね〜。
高速で6000rpm(大体120km)ぐらいで巡航かけるとリッター6kmとかそんな世界ですよ。
乗り方変えたら一般道はリッター10km程度で行けるようにはなりましたけどね。
104ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/03 00:13:34 ID:atkXmhs9
>>103
ずいぶん高めですね6000rpmは
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:33:53 ID:p45UjtoF
俺いつも、クラッチきって→入れたいギアに入れる→アクセル吹かす→クラッチつなげる
なんだけど、N使った方がいいの?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 00:40:53 ID:IqPrVBht
入りが悪かったりシンクロいたわりたければ使うよろし。

ワタシ的には
クラッチきってギア抜く→アクセル吹かす→入れたいギアに入れる→クラッチつなげる
がお勧めあるよ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 01:08:53 ID:9L9A2S1T
坂道発進で下がります・・・↓
上手い人もみんな左足半クラぎみ、右足ブレーキ→すぐアクセルなのでしょうか?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 01:18:24 ID:IqPrVBht
漏れも 左足半クラぎみ、右足ブレーキ→すぐアクセル 棚。
ヘタなんで数a程度下がるけど…orz
絶対にsageたくない時はサイド併用。

他のやりかたってあるんだろうか?HT使ってる人とかいる?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 01:20:13 ID:XMquX/0n
>>81や106のシフトダウソ方法を見て思ったんだが
C切る>N>A吹かす>ギヤ入れる>C繋ぐ
だとNで煽る意味ない希ガスなのは盛れだけか?
>>105のギア入れてから煽ってショック消すなら分かるが・・・
頭じゃ理解出来ないので朝になったらやってみます。

坂道発進は
右足ブレーキのあとすぐアクセルでおkでいいかな
問題は、クラッチの使い方だと思う。
たくさんやって慣れるしか無いと思われ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 02:53:54 ID:Uz9ndh6J
>>109
過去スレでも定番ネタだよ
だって煽らなきゃ1速って入らないでしょ
それと同じ理屈
(これは今時のシンクロが強力な車の人には分かって貰えないかもしれない)


クラッチ踏み始める
↓      (ギア抜く)
クラッチ踏み切る
↓      (煽る&ギア入れる)
クラッチ戻す

逆に俺は「ギア入れ」が終わり切ってから煽ってたら
時間かかりすぎると思ってしまうよ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 08:20:37 ID:acdZ4oJ7
>>103
今までジムニーでリッター10km切ってたのね‥
まあ維持費が安いからグッド

>>109
4のダブルクラッチ参照
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 09:27:03 ID:gXlGkosi
>>108
もの凄い勾配の時、
ブレーキのみで停止→H&Tでアクセル煽る→クラッチつなぐ&アクセル踏む
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 10:55:29 ID:07k3BVul
>>109
ヒント。ショック消すだけなら、最後にC繋ぐ瞬間さえ
回転が合ってれば良いんだろ。何時煽ったっていいんじゃ?
11481:05/01/03 11:03:09 ID:3aTWOexg
>>109
最近のシンクロが強力な奴は、回転合わせなんてしなくてもスコスコギヤ入るけど
旧車や、ギヤの入りの渋い車に乗ると回転合わせてから入れないと
ガリガリ言うだけで全然ギヤ入らない、弾かれるだけなのね

最近のシンクロは優秀なので、そういう事は無くなったが
出来るだけ回転合わせてからギヤ入れた方が、シンクロにやさしい事は確か

ちなみに>>81で慣れると、クラッチ切らなくてもスコスコ入れれるくらいには慣れるよ
ただ、それでもクラッチ切った方がミッションにはやさしいので、私は必ずクラッチ使うが
115109:05/01/03 12:44:33 ID:XMquX/0n
ミスった今起きますた・・・これからやってみます。
>>110-114レスありがとです。
おまいらの言ってる事は分かるような・・・

ギア入れる時、回転合わせるためにはNでクラッチ戻して
インプットシャフトに動力伝えないと回転合わせられないと思うのだが・・・

もしかして、盛れの読み間違えかw
116109:05/01/03 15:26:49 ID:XMquX/0n
やってきますた。
手順は
@C切る+Aオフ+ギア抜く>N>C繋いで煽る>C切ってギア入れる(+煽る)>C繋ぐ
AC切る+Aオフ+ギア抜く>Nで煽る(C切ったまま)>ギア入れる>C繋ぐ
BC切る+Aオフ+ギア抜く>ギア入れる>煽る>C繋ぐ
この3つくらい
速度は3つとも60`
@はダブクラで問題無くスコスコできた。
Aの手順だとギア入れる時にシンクロ働く感じ有。
5速(約2500回転)→4速(約3500回転)だと0.5秒くらい抵抗あって入らない
5速(約2500回転)→3速(約4500回転)だと2秒くらい抵抗があって入らなかった。
すぐシフトダウンできた時は最後のCでショックが少し有。
Bは5速→4速等ですぐ入る時。最後のCでショック無し。
それと2速→1速はダブクラじゃないと入らなかった。
以上
疲れたので寝ます。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 16:30:22 ID:07k3BVul
>>116
寝杉。

>Aの…最後のCでショックが少し有。
煽りをも少し多めにおながいします。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 02:14:36 ID:YmAwanDC
>108
通常:
ブレーキ踏みながら、踵でアクセル軽くふかしてから、ブレーキ解除と同時に半クラ
で発進。一度アクセルを軽くふかすことでラフめにクラッチミートしてもストールし
にくくなる。フライホイールにエネルギー溜め込ませるイメージ

すごい急坂:
H&T発進。踵でアクセル少し踏んで、半クラ。踵でアクセルコントロールしながら
ブレーキ緩めて発進。1速レンジは踵でアクセル踏む。2速シフト時にペダルを
踏みかえる。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 06:58:30 ID:KXwhI4/R
俺坂道発進をH&Tでやると、
クラッチミート後アクセルを維持したままブレーキを抜こうとした時(普通に?)爪先が抜けない。
だから足を右に傾けてブレーキを抜く。その時のアクセルは足のアウトサイドで踏んでる。
もちろんシフトアップでアクセル抜く時に足を元に戻すけど。

足首堅いのかな?それともやり方に問題があるのだろうか…。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 09:07:43 ID:2MTpeTBP
坂道発進はサイド引く
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 13:37:32 ID:g/PZmJzS
>>120
大多数はノークラ車に乗り換える
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 14:47:10 ID:MR/wKlZN
ちょっと質問なんですけど
アクセル全閉のときにクラッチをつないだままギアを抜くのは
まったく問題なしなんでしょうか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 15:06:45 ID:MRVKWxhv
>>122
ギヤにエンブレの力が掛かってる状況だと止めた方がいい
加速時にギヤを抜くのと一緒だよ、シンクロの負担は在ると思う

ただ、加速を終えてアクセルを抜いた瞬間に上手く抜くなら殆ど問題ないよ
ほんの一瞬だけアクセルを抜いた瞬間にシフトが軽くなる時が在るでしょ
あの瞬間だけは加速もエンブレも力が掛かってない瞬間だから
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 21:02:59 ID:UWhigUrW
しんくろのふたん?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 21:11:35 ID:Yf1u2jHJ
>>124
トランスミッションの中でギアがどうなっているのかわかってないだけだと思うからあまり苛めるな。

>>124
別に問題無いよ。
物によっては抜けないようになっているのもあるし。
一番の問題はエンジンが思いっきりオーバーレブする事じゃないか?
余程制御の良いECU使ってない限り高負荷時から無負荷になった瞬間に、レブリミッター超えてエンジンに負担がかかるから。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 23:30:47 ID:Lb25itH4
突っ込もうと思ったら読み間違いだった・・・orz
あんましクラッチ繋いだままシフト抜きすると負担はかかりますよ。
あと、抜け易く(弾かれやすく)なってしまうとも聞いた。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 23:35:10 ID:laUyk5Ba
>>108
半クラだけでもブレーキ離しても下がらないけど。
かなり急な坂じゃなければ大丈夫。
128108:05/01/05 01:50:58 ID:owyYKdF2
>>112,>>118,>>120>>127
HT併用でやってみたところ、確かにストールしにくくなりました。
いろいろと参考になりました、ありがとうございます(ー人ー)
しばらくはできるだけ踏み変えで出来るよう精進します。

>>126
おそらくドグの部分が少しとはいえ磨耗するんでしょうね、
ちゃんとダブクラするのが一番ミッションに優しい。と。
でもシフトうpのときは便利だからついつい使いそうなオカン...orz
129123:05/01/05 01:54:03 ID:kgYpMbi6
>>125
なんか間違ってました?
と言うか、ギヤは常時噛み合い式だけど、シンクロは痛まないの?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 03:47:23 ID:HlOv4p59
>>115も言ってるけど、シフトダウンでNでクラッチ切ったまま煽るのって
意味(ショック無く繋げるためでなく、ギアを入りやすくするため)
あるの?>>110さん?
その入りにくい1速に入れるときも、クラッチ切ったままで入りやすくなるの?
知らなかったな。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 03:56:10 ID:HlOv4p59
一体なんで?ダブルクラッチしなくてもギアの入りが改善できるの?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 04:37:42 ID:UIYhnx47
最近のは全速シンクロ入ってんの?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 08:06:52 ID:HGwdQGpH
>>129
間違ってると言うか、シンクロはギアを抜くときじゃなくて、ギアをつなげる時の回転差を吸収(その時に痛む)するものなので、抜く時にはあまり影響受けないと言う事です。
痛むとしても、エンジンのオーバーレブと比べたら微々たる物だと言う事で。
常時噛み合い式はちゃんとご存じのようで、失礼しました。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 08:08:24 ID:owyYKdF2
>>130-131
例えば4→3の時に
@ダブクラ
A何もしない(教習所シフト)
Bクラッチは切りっぱなしでNの時に煽る
を試してみそ。A、Bの時はシフトノブを3のゲートに軽く当てておく事と
Bの煽りはダブクラ時より多めにやる事がコツ。
>>109>>116でやってるんだけどおそらく煽りが足りなかったと思われ…
なんで…かはおそらくクラッチぺダルを一杯まで踏み込んでも
カウンターシャフトを回すくらいの動力は伝わっているのかと(あくまで脳内ですが…)
135122:05/01/05 08:53:49 ID:LgzpXdd0
レスthx
いずれにせよクラッチ踏んで抜いたほうが確実ということですね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 10:57:57 ID:D/FFIPcI
トルクかかっててギア抜くときはシンクロじゃなくて
ギアの刃がやばいだろ
137131:05/01/05 15:23:51 ID:HlOv4p59
>>134 イメージとしてはクラッチ踏んでても完全には切りきれてない
から、その分多く煽るってこと?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 22:48:19 ID:FxGfAAm1
オレたちAT海苔はブレーキ踏みながら普通にセカンドとか入れられっけど、
おまえらMTはブレーキ踏みながらギア落としたりできないんだろ?

教習所でMT乗ったときなんか、教官が「1速落としてみなさい」っていうから
落としてみら、ガクッ!ってなったもんね

まぁ、ギアを上げるのはできるけど、落とせないってのがMTの欠点だな
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 22:52:04 ID:/eHA8H76
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 23:10:20 ID:Ee70jErt
シフトフォークとかレリー(以下略
141ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/05 23:37:10 ID:bBLStic/
>>138
出来ますが何か
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 23:41:28 ID:RRzB2rm2
釣りは放置汁
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 23:46:50 ID:ZmNvUWoc
>>138
釣れますか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 00:00:28 ID:f7DQEF40
>>137
そんな感じですかね〜、微クラといったとこでしょうかw
まぁ推測の域を出てないし全ての車に当てはまるわけでもないかも知れませんが…
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 00:16:34 ID:Y6G2GoSh
ちょっとど素人的な質問でスマソですが・・・
ここ数年、新型の車を運転する機会がなかったんだけど、親父が
スカイラインクーペを買ったってんで、実家に帰りついでに乗ってきた。
それが難しい事難しいこと・・・音が静か過ぎて回転が耳で分からないのは
まー置いといて、ガスペダルに対する反応が遅すぎる。
ぽんと(べたふみまで)あおってやると、ペダルが完全に戻りきってから
回転上昇を始め、1.5秒くらいかかってアイドル回転に戻るってかんじ。
走行中に戻しても、エンブレがかかるまでに1秒近くかかる感じ。
シフトアップも、ワンテンポ先に右足を戻さないと、クラッチ切ってから
馬鹿みたいに回転が上がっちゃう。

最近の車って、みんなこうなの?やっぱ、排ガスが星いくつとか言うようになって
からですかね?2時間くらいの走行じゃ、ぜんぜん慣れなかった。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 01:10:19 ID:hDRpDXe3
>>145
そうみたいよ。とくに排気量がでかいのは。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 01:10:55 ID:mJpLUkLc
>>145
ワイヤー調整とかできないの?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 01:33:45 ID:kM80UvJm
みんないい車乗ってるなー。
俺はMT車しか運転したことがない(サニー、マーチ)のだが、タコメーターなんてついた車は運転したことがない。
なので、ギアチェンジはエンジンの音で判断するしかない。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 01:44:04 ID:ltOViXz+
>>148
漏れも、MTといえばタコメーターのない車、しかも小型のトラックばかり。
おまけに、型式が古く、床から生えた長い棒ギアをせっせと操作。
(シフトチェンジの度に、一旦Nでクラッチつないでギアの辺りをつけて・・・と。)
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 05:42:38 ID:7t+q9BLn
教習所で教わった限りでは、最初はMTでタコメーター無しは
どうしようもないだろ・・・てなかんじだったけど、慣れると
普通に運転する分には、合理的なコストダウンと思えるようになった。
慣れちゃえばその時のフィーリングでずばっとシフトチェンジ出来るように
なるもんねぇ、エンジン音とかスピード感でね。
ここ数十年ほど、よっぽどとばしてる時以外はタコメーターは見てないな。

ちょっとつまらん質問。タコメーターとレブカウンタってどっちの言い方が正
しいのかな?。いやね、今までテケトーにどっちも使ってましってorz。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 06:19:09 ID:8pk4X4JZ
130
自分の車ではクラッチ切ったまま煽ってもシフトの入りが良くなります。まだ運転なれてないのでダブルクラッチがうまくできないのですが、Nでクラッチつながなくても入りが良くなってるのでダブクラと同じ効果なんだな〜と勝手に判断しちゃってます。
詳しい人教えてください。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 09:11:36 ID:QN2l9mXf
回転合わせりゃダブクラ無しで1速だってスコスコ入るぞ。H&Tのみ。
20年落ちの車乗ってるけど。

タコはあったほうがいいけど普通に運転する分にはなくても平気だな。
漏れも免許取った日に初めて乗った車がタコ無し4MTだったぞ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 10:27:55 ID:uTS2/ij2
>>145
そんな車じゃ、AT乗ってるのと変わらないな。
むしろ、ATの方がいいのではと思ってしまう。
MTの良さはレスポンスの良さなのだから。
155V63000:05/01/06 11:04:45 ID:zisXL1DJ
最近の車はダブクラ使わんでもよっぽどミッションにダメージが蓄積されてなければアクセル煽って回転合わせのみですこすこ
入るが?まあしいて言えば冷間時にミッションオイルが固い時にダブクラ使えば?
こういう時にシンクロの負担を少なくするという意味ではいいんでね?だから俺は冷間時はダブクラ
使ってる。普通に走ってる時には特に必要性感じないがな。
ちなみに俺の車は爆音だからダブクラしまくるとヴォンヴォンかなりうるさいねw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 11:17:09 ID:fi9KgQL+
うーむ。。Dクラせず、C切ったまま煽るのって結構常識なのか・・。
全然知らなかった〜。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 11:34:54 ID:wqyZkNj+
結構常識っつーか、「MTの回転合わせ」って言われて
真っ先に思い浮かべる基本動作っつーか……。
158156:05/01/06 14:31:52 ID:fi9KgQL+
>>157 回転合わせは基本中の基本だから
もちろん知ってるけど、ギアが入りやすくなりのは
知らなかったってこと。
それも、このスレ的には常識なの?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 16:32:03 ID:yOwl0/A5
回転あわせられるようになってからはH&Tで回転あわせればギアの入りに困ったことない。
たま〜に変な引っかかりがあったら自然とダブクラするような事はあるけど。

マターリ乗るだけならダブクラしたほうがしないよりは車にも優しいからそれはそれでいいんじゃない?
あなたが毎回ぬるぽっ!とシフトチェンジできないと気がすまない性質で旧車海苔なら特に。

でも最近の車でダブクラなんて、エッチするときローション使うか使わないかみたいなもんじゃん。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 18:22:57 ID:2L+TA4QL
>>154
こういうレスポンスって技術的に絶対にどうしようもない物なのかな?
っていう疑問が常に俺にはあるんだが…教えて偉い人。

ATのあのとんでもないアクセルレスポンスと言うか、
人の言う事を聞かない感じ(しかもバカ踏みしたら逆キレする)って
全部トルコンのせいなのか?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 20:24:10 ID:kWAB0El+
急激に回転が下がると排ガスにいろいろ出るんで
下がらないように作ってあるんだよ。
安い車はスロットルに機械式のが付いてるんで見て味噌
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 20:26:10 ID:kWAB0El+
追加
161は流れからの発言で160には関係ないよ

160のはかなりATのせい。メーカーや時代によってずいぶん違う
163158:05/01/06 20:51:11 ID:rfu6CJIL
>>159 いたわって乗りたいから(車15歳)、普段は教習所方式で、
極端にひっかかりあるときだけは、無理して入れないでDCし直したりって感じ
です。このスレ見てC切りのまま煽ってみたけど、
DCする感じの煽りでは入りが良くならないんですが・・。
DC時よりも少し多めに煽るんでしたっけ?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 21:17:39 ID:SuV3FRar
>>163
回転上昇でギヤ入れ。落ち込みでCつなぎ。

>>145
ニサンのエソジソはどんくさい。俺はそういうの大キライ。
あほンダみたいな元気な子が好きなので、ニサン車は一生乗ってやるつもりはない。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 22:19:54 ID:StjRmuuN
>>164
アホンダのエソジソは壊れやすい。俺はそういうの大キライ。
RBみたいな元気な子が好きなので、アホンダ車は一生乗ってやるつもりはない。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 22:22:29 ID:L5vl7yI+
フライホイールの重量でエンジン全体を語るな
ヒヨコども
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 22:31:30 ID:yRe/IxDF
>>166
そうだな、機械のせいばかりにするのは腕が無いからだな。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 22:43:30 ID:IpklR9v0
某所にて・・・

>信号待ちの時とかずっとクラッチペダル踏んでいたりすると寿命縮めます

・・・え??まじで?

俺、1速入れて、クラッチペダルずっと踏んで停まってるけど。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 22:46:27 ID:kWAB0El+
クラッチの仕組み考えればわかるだろ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:06:36 ID:5YNK6Vxz
ウソだということが
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:07:53 ID:rRdxCVfC
>>170
マゾで!?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:11:21 ID:7xM4Nvb+
レリーズベアリング
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:11:34 ID:kM80UvJm
短い信号→Nにしてフットブレーキ。
長い信号→Nにしてサイドブレーキにしてるな。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:13:41 ID:IpklR9v0
いや、クラッチ切ってるわけだから、どこも磨耗しないし傷めないはずなんだけど

なんか自信満々に書かれてたから・・・。

まさか、クラッチペダルが踏んでる分、汚れるってことじゃねぇよな?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:15:52 ID:2i+HmSXd
>信号待ちの時とかずっとクラッチペダル踏んでいたりすると寿命縮めます

たしかに聞くね、車によってはクランクが押されて、まじエンジン逝かれる
176145:05/01/06 23:16:04 ID:AVFolktK
皆さん、いろいろレスありがとです。
いちお返事した方がよさげなのだけ・・・

>>147
遅れるだけで無反応区間が広いわけじゃないから、それは
関係ないですね。てか、ワイヤー使ってるのかな?

>>154
いや、それでもミッション、エンジン自体は気持ち良いし、面白さはそこそこ
ありましたよ。
でも、確かに「AT向きだなこりゃ」とは思いましたが(^^;

>>161
やっぱそうですか。キャブ車でキャブを見ながらべたふみであおると、
回転が落ちる段階ではバタフライにガソリンが溜まるのが見えますからねw
今のエンジンに、そんなことは許されないでしょうからねw
でもそれって、インジェクションならスパンとガソリンをカットしてやれば
良いと思うんですけど、それができないわけですよね?
できるならその方が燃費は上がるし、ほとんどの人がそっちのフィーリングを
望むでしょうからね。
何が問題でできないんですかね?

>>164
俺自体は外国旧車乗りなんで日産を擁護する必要はないんだけど、
メーカーの色とか好みとか、そう言うレベルじゃないですね。
ある大きな目的を達成するためにやむを得ずって感じ(レベル)です。
その目的が時代のために必要なものなら、今新型でレスポンスが
良いってのは、全く他が真似できない技術があるか、売るために
やるべき事に目を瞑ってしまっているか、それが必要のない安物か、
どれかだと思いますね。

177名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:16:51 ID:yRe/IxDF
俺も、1速入れて、クラッチペダルずっと踏んで停まってるけど、
10マソ`走ってもノントラブルだぞ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:17:25 ID:rRdxCVfC
>>172 ○
>>174
いいからgoogleでもかけてらっしゃいな。
しかしむちゃくちゃ気を使うことでもないけどな。
教習所では追突時を考慮してギア入れっぱを推奨してるけど。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:18:32 ID:O/5gCMNk
誰かテンプラ作ってくれ。

シングルクラッチでアクセル煽る話と、ギアをエンゲージして
クラッチペダル踏んだままでの信号待ちの話だ。

>>168
本当。ペダルを奥まで踏んでもクラッチプレートとフライホイールは
完全に離れない。少しだけど擦りながらフライホイールが回っている。
が、藻前のクラッチがノーマルのままなら気にするな。
ツインとかトリプルメタルだと擦れているシャラシャラ音がするから良くわかるぞ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:25:09 ID:SuV3FRar
>>166
クランク系マスはエンジンフィールの味付けではかなり重要なファクターだろしかし
だからってフラホまで交換する気ないし。

といっても今はあほンダにもニサンにも乗ってない訳だが

>>174
クラッチ繋げてるときの圧着力はどこに消えたのかね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:35:23 ID:kWAB0El+
まあ、ディスクの減りは気にするほうがどうかしてるレベルだけどな。

切っている場合のその他:
ダイアフラム押されている→バネヘタる→圧着力が下がる→すべりやすくなる
ダイヤフラム押している→レリーズベアリングに負担→ベアリングあぼーん
(ベアリングだけが先に死ぬことは少ないが、ディスク減って交換するときに手で動かしてみると
ほとんどの車がゴロゴロした感触になるくらいは劣化している)
ゴロゴロベアリング→ダイアフラム押す→ダイアフラムがベアリングと接触してるところが磨耗で凹む→フィーリング悪くなる
強化クラッチ→エンジンに予想外の方向の負荷→スラストあぼーん→エンジンあぼーん
(まあ、強化クラッチを使う+その対策がされてないエンジンの場合だがノーマルでも壊れないだけで痛みそうだろ?)

ってことだが俺は気にしない。停車中にクラッチ踏まないのが楽だから踏まないだけ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:36:37 ID:IpklR9v0
クラッチ踏んでる分、バネが縮んでる
で、バネがへたるってことですか?

ってことは信号待ちの正しい停止方法は、
「N入れて、クラッチつないどく」ですかね?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:39:57 ID:kWAB0El+
どちらも間違っていないので好きなほうでよい。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:41:08 ID:rRdxCVfC
>>182
クラッチの圧着力ってとんでもないですよ?
だから油圧で「無理矢理」引き離してると思っていいです。

でもそんなん言ってたらDC自体がクラッチシステムに悪いって話になるけどな。
(ちなみにクラッチディスクは1回も交換してないのにクラッチマスターを3回もO/Hした漏れが言うんだから以下略)
185184:05/01/06 23:42:33 ID:rRdxCVfC
>>182
途中で書き込んじゃったけど、信号待ちが長くて、後続も停止してるんならNでもいいし
そもそもあんまし気にすることないよ。
好きなほうにすれば良し
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:44:54 ID:kWAB0El+
マスターかレリーズが漏れかけの時だと
踏んで止まってるときは圧がかかって漏れてるわけですよ。
俺の車は漏れたのがレリーズのブーツに中にたまって
その圧に押し戻されてクラッチをダブらないと切れなくなりますた
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:45:34 ID:AVFolktK
しかしベアリングまで言うなら、俺はパイロットベアリングのほうが心配だな。
どっちも消耗品だけど、パオロットベアリングは言わないと交換してくれないからね。
いかれたら、消耗品じゃないインプットシャフトがやられるし。
でも、俺は体力的にクラッチフミッパはできないから関係ないけど(^^;
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:46:03 ID:IpklR9v0
さんくすこ♪

ついでにもう一つ。
3速入れる際、クラッチペダルを完全に踏みこまず入れたら、
「ギャギャギャ!」と音がしたんで思わず離したんだが、何が悪かったんだろ?

ギアがちゃんとかみ合ってないのにクラッチ繋ごうとしたからかな?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:46:11 ID:55P/U1gm
MT初心者ならではのアフォな質問は、このスレか初心者スレかどっちのほうがいいですか?
いちおうお尋ねしてから質問します。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:46:29 ID:+tDivGFA
>>181-182他の説明どおり

10秒ぐらいの短い信号待ちならクラッチ踏むがそれ以外はNだな
左足休める意味でやってる
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:46:38 ID:StjRmuuN
都会派のオレとしては信号待ちぐらい左足を休めたいと思ふ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:46:50 ID:O/5gCMNk
>>181
漏れのは1150kgfある。ペダルの力は知らんが。
こんなの踏んだまま信号待てんよ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:47:48 ID:p1k2pb3w
僕は1gのVitzの5MT乗ってます。メーターはデジタルですが、タコメーターはない。
しかしべつに不便じゃないんだけど。
タコメがないと運転できんっちゅー人より幸せ感じれる人なのかな?分からんけど。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:51:06 ID:rRdxCVfC
>>188
クラッチペダルをもうちょっとしっかり踏むか回転をもうちょっとしっかり合わせるべき
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:51:10 ID:s4w7Y9Ya
>>193
ヴィッツの1L・MTは楽しいよ、タコメーターに関係なく。
ある種凄いスポーティだエコ・スポーツとでも申しましょうか。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:52:25 ID:+tDivGFA
もしかしてスポーシカー系ってクラッチ重い方?
クラッチが軽いスポーシカーに乗ったことないから分からんが
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:53:07 ID:rRdxCVfC
>>189
いいのでは?
MTスレなので

>>193
古い車だとタコメーターって結構気になる存在なので。
最近の、軽量級、NAは気持ちの問題程度で運転には支障ないねぇ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 23:56:59 ID:FQHUXcQ8
ロドスタ、セリカGT-Four、スープラは
ノーマルでも軽めで踏みやすかった
カローラやハイエースやセドグロは重かった
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:03:53 ID:55P/U1gm
そうですか、それじゃ遠慮なく。シフトダウンについてなんですけど。
教習所であまり突っ込んで聞かなかったので今頃怖くてATしかのれましぇん

緩やかな坂を4速で上っていて、頂上を過ぎた直後に急なくだりがあったりして
エンブレを利かせた方が良い場合、シフトアップと同じように、クラッチを踏んで
ギアを入れ替えて、そのまま半クラッチを経由して繋げばいいんでしょうか?
っていうか、1速2速はともかく、3→4や4→5の時も半クラは必要ですか?

二つ目。国道なんかをダラダラ走っていて、だんだん流れが悪くなってきたりして
スピードが落ちたときにシフトダウンしようと思ったら、当然回転は低いわけですが
シフトダウンしていきなり繋いでも大丈夫ですか?

もうひとつ、安定してそこそこ高速走行しているときに赤信号が見えた場合、4・5速のまま
エンブレをかけて、ノッキングが始まったらクラッチを切ってそのまま減速、って感じでいいのでしょうか?
教習所の時は、怖いからずっとクラッチ切ったままブレーキ踏んでマスタw わははは
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:06:48 ID:u1w0q/Dh
>>199
ノッキングが始まったらって・・・それは「カーノック」であってノッキングではない。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:10:56 ID:qUin9ycF
>>200
素人なので用語の間違いについては暖かく訂正していただければ・・・スミマセン
ようするにレバーがゴトゴトいいはじめたらってことです
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:13:20 ID:5hVQaZUS
言う前に切ってやれ

203名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:13:30 ID:+1nkh4P/
当方女ですが普段ロータスエリーゼに乗っています。
明日からトヨタの前のスープラ(70とかいうやつの3リッター)に暫く乗らないと
いけなくなってしまいました。
特に運転上気を付けた方がいい事とかはありますか?
エリーゼは特に何も考えず乗っているのですが
スープラはクラッチが重いとかシフトを繋ぐタイミングが難しいとか散々脅されています。
こちらでこんな事質問していいのかわかりませんが宜しくお願いします。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:15:16 ID:qUin9ycF
>>202
なるほど
いったん切ったら際加速する場合以外は切ったままで良いですか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:15:59 ID:kcgcYaS3
クラッチはガツッと踏んで、ゆっくり繋げる。
オーバーレブやシフトロックしなきゃ大丈夫じゃね?
セックスするときのように
激しく奥までぶちこんで優しく抜く
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:16:20 ID:9Sql6mm3
>>199
1つ目はエンブレ掛けるのにシフトアップなの?
シフトダウソだと思うんだが
4速→3速、5速→4速
半クラで

2つ目はいきなり繋ぐとシフトショックくるだろ
通常は半クラ
慣れたらブリッピング

3つ目はそれでもいいんでないか
でも本当はガクガク言わす前にクラッチ切るかシフトダウソ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:18:11 ID:X4/qAn3c
>>203
ノーマルならでかいくらいで特になし。

暫くなんで気にすることもないだろうが
所持するなら水関連は気をつけないと
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:18:30 ID:FMcG3Yzp
>>199
1つめ
エンブレ効かすのはいいことだと思います。半クラ経由でいいですが、クラッチ切ってる間は下り坂だと速度が上がって
いってしまうので、躊躇しないようにね。ちなみに3-4 4-5 でも半クラは必要ですが、N-1-2のように回転数に大きな
差が無いので半クラはとても短くて良いので、そのまま繋げちゃってもよかったり。
で、エンブレの時に出るショックを消すためにMTのテクニックスレ住人は一生懸命なんです(w

2つめ
1速ダウン程度なら軽く半クラ程度で問題なし(イメージとしてはクラッチペダルの戻りが少しゆっくり、、な程度)

3つめ
最初はそんなもん。慣れてきたらこのスレを色々読み返してみて。

初心者の間はこんな程度で。運転に慣れて周りがよく見えてきたら色々覚えていこう。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:19:13 ID:NW7Zi4hu
>>205
チムポは力強く引っこ抜かなきゃ天井に電気が走るような刺激が与えられないじゃないか

って、これこそ車種ごとに扱いが違うよな…
昭和62年式くらいの新車欲しいなあ…
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:20:51 ID:9Sql6mm3
>>199
ああ、1つ目は>>208の言うとおりでよろw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:21:18 ID:5hVQaZUS
>>199
一つ目 半クラッチでもいいよ
ってか上のギヤになるほどほど半クラ意識しなくてもいいよ、回転さえ大体合えば

二つ目。いきなりじゃなくて半クラのほうががいいよ
回転あわせられるならいきなりでもいいよ

しばらくは速度とギヤとエンジン回転数を少し意識して走ったほうがいいよ

>>204 良いよ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:21:37 ID:qUin9ycF
>>208
いろいろ丁寧にありがとうございます。

ところでシフトダウン時の半クラって、まさかアクセル踏まないですよね?

ほんとにアフォですみません
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:21:51 ID:FMcG3Yzp
>>203
車重の違いを嫌というほど感じると思う。
ゼロ発進だけ気にして坂道とかは慎重に。
アクセルに対して車速の伸びが違うと思うけど、おそらくそれはスグに適応するでしょう。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:22:51 ID:5hVQaZUS
エンブレが欲しい時ならA踏まないでいいし
加速したい為ならAふみながらいけばいいよ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:24:28 ID:kcgcYaS3
そうか…。
子宮口つっつくと書けば良かったかな?
Gを刺激するなら逆だな確かに

シフトショックを無くすには
結局のところアクセル煽って
ゆっくりクラッチ繋げることになるからなぁ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:24:49 ID:qUin9ycF
>>214
なるほど、数年来の疑問が氷解しました。

どうもスレ汚しのような素人質問すみませんでした。もっと勉強して練習します。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:25:21 ID:FMcG3Yzp
>>212
回転合わせするのがクラッチの仕事なんで、今のうちはアクセル無しでいいのでは?
慣れるとアクセル入ります。ちなみにブレーキもアクセルもクラッチも一度に操作するのがH&Tですがこれは
まだ先の話です。
意識して運転すると上達早いから頑張れ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:27:42 ID:FMcG3Yzp
>>215
同一の部位だけ攻めるより、体位を変えつつ、じらしつつが良いですよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:29:53 ID:9Sql6mm3
シフトのうpダウソと女体攻めは

 臨 機 応 変 だろうw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:30:13 ID:+1nkh4P/
>>203です
>>207>>213さんありがとうございます。
確かにエリーゼは軽いです。ぐいぐい軽いです。笑。
スープラは古い車ですし、見た目も重そうだからどうかな?と思ってました。
大きさについては少し前までクラウンにも乗ってたので何とかいけるかな・・・。

違う車にたくさん乗ってどんな車でも乗りこなせるようにしたいです。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:33:39 ID:Wmrunwjk
減速の際は3速をうまく使えるようになればうまくなるよ。俺が初心者の時、交機上がりの親父に鍛えられますた。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:36:00 ID:FMcG3Yzp
>>220
最後に一つ。
発進で重たい感じする場合は、半クラにする前に1回軽く煽ってからやると良さげ。
フォンっと。
おまじない程度ですが、自分は6発の重たい雰囲気のエンジンで慣れるまではこれやりました。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:36:42 ID:kcgcYaS3
>>219
禿同である。
車の基本は優しく激しくであり
女体責めの基本も優しく激しくであると
俺は思っています。

この野郎臭いスレにネカマとは言え
女性が降臨してる時に失礼ではあるがね
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:41:02 ID:+1nkh4P/
>>220さん、サンクス。
フォン、やってみます。

>>223さん、ネカマさんではないですがお気になさらずに。
ワタクシのIDも相当きているようですから・・・。

皆さん、お休みなさい。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:42:19 ID:+1nkh4P/
失礼しました。
>>222さん、ですね。改めてありがとうございます。

自分に礼を言ってどうする・・・。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:51:05 ID:kcgcYaS3
>>224
4Pですか?
重いのは80のNAとターボしか分からんが
俺は回転数抑えて半クラを長めに取ってたな
このスレの空気では
アクセル煽ってからのほうが良いらしい
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 00:56:13 ID:FMcG3Yzp
>>226
スレの空気というか・・・222とか自分の勝手な感想なんで一つの提案でしかないですよ。
自分は1Gと1J(560psターボとノーマルNA)くらいしか6発のMT経験無いからあんまし参考にならないかもしれんけど。
普段乗りが1dくらいのMRで、重量級に乗ったときの経験でそんな感じです。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 01:18:16 ID:kcgcYaS3
>>227
まぁMTだからな。
特にミッションの選択やクラッチ操作は
感性だからね。
MRは分からんが軽い車からスープラに乗った時は
発車より曲がる時に違和感を感じたよ。
特に下り坂と雪道の上りは苦労した覚えがあるよ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 23:38:57 ID:wjgxQCng
CR22Sに乗ってます。
以前友人に運転させたらクラッチが重いと言われました。
ワークスって重い部類になるんですか?
自分としては別に重く感じませんし、むしろ軽いほうではないかと自分では思います。
ってか俺はMTこれしか所有した事ないからようわからんのだけど…。
ちなみにその友人はスタンザ(MT)海苔でした。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 23:43:51 ID:igkAuepn
アルトは軽すぎ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 00:36:15 ID:76nPKr/6
てか、最近の車はクラッチ軽すぎ
なんか、踏んでる気がしないから位置もつかみにくい気がする・・・
昔のは、踏めば踏むほど重くなったし、位置と言うより重さで
クラッチミートの微妙な位置を掴むこともできる気がするけど、
今のは踏んでも踏んでも同じ重さだし・・・
まー、今のに一生乗るつもりだし、セカンドなんかどーでもいーんだけどね・・・
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 01:34:30 ID:WVwvlrJI
アルファって、H&Tがすごくし難いペタル配置ですよね。
今まではH&Tは当たり前にやっていたのに、乗り換えてから全く出来なくなった・・・orz

アクセルペタルとフロアの間隔狭すぎ、H&Tやろうとすると必ず踵がフロアに当たってアクセル煽れねぇorz

アルミペタルカバーでも付けようかと思う今日この頃(鬱
何かH&Tをやり易くする良い方法無いでしょうか?
やっぱりペタルを総とっかえ位しないと駄目かな?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 03:35:47 ID:zE9Mg7Aa
>>232
左→右の弊害なんだろうかねぇ。
ペダルカバーは十分アリだと思うよ。特に自分なりのやり方が確立されてる人なら
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 11:30:47 ID:1Hh94Mgg
>>232 アクセルペタルとフロアの間隔狭すぎって、A ペダルの高さが下過ぎて
B を踏んづけたときにツラ一にならないってことかな?
GTA の場合 A の純正ペダルカバーの下に 1cm 厚のゴム板を張り込んで長いボルトで
固定し直すのが定番の対策のようです。私もそれでうまくいっている。
235232:05/01/08 12:55:49 ID:WVwvlrJI
>>233-234
レスサンクスです
>純正ペダルカバーの下に 1cm 厚のゴム板を張り込んで長いボルトで固定
GTAには純正のペタルカバーが在るのですか?
それとも、GTAの純正ペタルに1cmゴムを挟んで、別のペタルカバーを上から貼り付けてるのでしょうか?

とりあえず近所の黄色帽子でAペタルカバー買って見て、チャレンジしてみますね。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 12:59:20 ID:kypxUe1v
オートバックスで純正ペダルの高さが気に入らない向きのゴムのペダル
売ってた。
純正ペダルの面積に合わせて3種類あって、高さは1.5cmくらいだったと
思う。
アクセル用はなくて、ブレーキとクラッチのみで、1800+税だったよ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 13:31:13 ID:1Hh94Mgg
>>232
GTA(ってもホンモノじゃなくて 156GTA ですが)は momo のアルミ製ペダルカバー
が標準でついています。アルミの地肌を強調したデザインですが、滑り止めのゴムが
水玉模様に張ってあるので雨の日安心&傷が付きにくくてなかなかいいです。
後付のペダルをつける場合も
http://www.sparco.jp/cont/ft_pedal/ft_3785.html
みたいなのを工夫していろんなスペーサーで試行錯誤すれば好みのセッティングが
出しやすいかも。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 19:27:00 ID:YoFhIpo6
穴あけ不要とか書いてる奴に穴あけて、ペダルも穴あけてビス止め。
爪を折るとか、はさんで止めるとか信用できない
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 00:25:56 ID:IMOmHJaI
>>238
強力な両面テープや接着剤は信用できるよ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 00:34:43 ID:+8NJYpwj
爪を折って協力両面テープと共に挟んでさらに穴あけてビス止めすればいい。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 01:33:01 ID:+bhoy9vO
>>232
俺、左ハンアルファGTVだけど
あんなにH&Tし易い配置はないよ
実際は殆どT&Tだけど

ところで
「ギア入れ前煽りでシンクロ負担を軽くする」ネタが上のほうで出ていたけど
それ、実感として分かるよ(今時のシンクロ強力な車では分かって貰えないだろうな)
煽り方も「短い時間で鋭く」ボンッとやるのと「長めで程々に」ブォンとやるのとでは
また感触が違っている
「それは操作がゆっくりになる分シンクロ負担が軽くなるんじゃないか」という突っ込みも有るだろうけど
煽り無しで3→2やって、あとから煽ったりしたら、うちの車の場合、とんでもなく
嫌なガリガリ感が出るから、とてもやる気にはなれない
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 04:07:31 ID:E5e/xOJg
ヒール&トーする時、だいたいみんなはアクセル=ヒールで、ブレーキ=トーだと
思うんだけど、逆でやってる人いないかな?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 04:08:49 ID:4zVZ/+7G
>>242 オルガン式なら出来るかもな
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 11:11:06 ID:vsTve5jl
右足ブレーキに対抗して、左足アクセルという新技術を確立しようとしています

・・・メリットは?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 11:28:30 ID:jj6r1X/y
花王の製品
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 11:45:00 ID:xIsUL/4o
>>244
右足ブレーキに対抗する意味がわからない
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 15:07:58 ID:9zlE0hcw
>>244
DQN女にモテる
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 19:08:42 ID:GdmPwGlN
5→4の回転合わせはできるようになったんですが、
4→3の時が上手くいきません。なぜなんでしょうか?
タコは付いていないのでアクセルを煽る量は5→4と同じくらいにしています。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/09 21:37:10 ID:fLla5k9a
>>248
同じ速度でギアだけ落としているなら
煽り足りないと思います。
例.60km/hの場合
5速-1500rpm
4速-2000rpm
3速-3000rpm
3速で目的の速度まで上げてみて音を覚えればイイ。

H&Tの場合は出来ないので分かりません。スマソ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 01:18:42 ID:iQ+/lsd6
サーキット走行じゃなくて、こういう街乗りレベルでのMTテクニックを
教えてくれるビデオって何かありませんかね?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 01:50:53 ID:LMiKshGJ
>>250
教習ビデオ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 05:00:47 ID:K0051cq5
>>248
俺はシフトダウンの時、回転数に差が多いと判断した時は
ダブルクリックのように2回アクセルを煽って調整してる。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 05:52:12 ID:rLC9VU56
練習しないで出来るならレーサーになれるべ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 10:34:25 ID:DVcSsvog
ま た ダ ブ ル アry
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 12:56:14 ID:EbzMllyv
>レーサー
…プ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 14:01:35 ID:DVcSsvog
>>250
講師はレーシングドライバーの道上龍さんです。
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 15:11:27 ID:LTZrtWXY
>>242
つま先の方がブレーキ調整しやすいから、普通はそうなるんじゃないかな?
アクセル煽るのなんて、タイミングさえわかってれば結構適当でも良いし(C繋ぐ時に調整しても良いし)

踵の方が調整できる人が居るなら、そう言った方法になるかもしれんね。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 16:18:51 ID:iQ+/lsd6
>>256
こういうサーキット走行の動画じゃなくて、街乗りでのギアの選び方とか
を教えてくれる動画ないですか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 16:35:57 ID:v6X2BjXd
街乗りなんていろんなことがあるのにギヤなんか決められんだろ。
つか、テクニックかそれ?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 17:32:57 ID:PC+CYM15
>>258
探してくれたんだからまずは礼ぐらい言えよ、ヴォケ。

教習所のペーパードライバー講習にでも逝ってこい。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 18:07:58 ID:B+Z/aNmr
>>258
観た事は無いが。。。。。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m8699094
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 18:09:39 ID:v6X2BjXd
MXかnyで落としてRに焼いて2980円か
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 18:20:38 ID:DVcSsvog
>>258
走ってるのはサーキットだけど特別攻めまくってるわけでもないし、普通の市販車で走ってるんだぜ?
もちろん禿しく上手いけど、ある意味お手本のようなドライビングじゃん。HTに関しては特に
君が言う街乗りレベルのMTテクというのが教習所で習うMTテクっていう意味なら初心者スレにどうぞ。
真面目な話ペーパードライバー講習が一番目的に合ってると思う。

それとも、漏れが街乗りで「ここでは*速**キロでコーナリングすると気持ちいいです」
とか言いながらメタリカのFuelをBGMにドライブしてるオンボード映像でも見たい?
公道でキンコン音を立ててドリフトするのがよけりゃ>>261。タイーホされそうだがw

それから、街乗りでは状況に応じてギアを選んでくれ。
例え同じ場所同じ車でもその時によって変わるんだから。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 18:48:03 ID:v6X2BjXd
サーキットと違って車種が豊富だから何速とか言われてもな。

バイパスに合流するとき70キロまで一気に加速したければ
ローで発進してそのまま70キロになるまで待つ

できない車も多いぞ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 22:25:57 ID:LSVnpLG4
>>263
メタリカのFuelワラタ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 22:34:57 ID:IY0tiRWw
うまい人の車載動画みてると、やっぱりオレはまだまだなんだといつも思う
267248:05/01/10 23:13:33 ID:EC9+csqy
>>249 >>252
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 10:15:10 ID:T7upOkak
ランエボZに乗ってるんだけど、シフトチェンジを素早くするためにクラッチ切る、アクセル戻す、ギアを抜くっていう動作を同時にやってそれから、クラッチつなげる、アクセル踏み込む、ギアを入れるっていうのを同時にやってるんですけど、これやってる人ほかにいませんか?
これってやっぱりクラッチによくないんですかね?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 10:19:54 ID:etaRQ+8p
>>268
難しそうに書いてあるけどそれって普通じゃ・・・
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 11:20:55 ID:pA1H4q/x
本当エボインプは屑しかのってねーな('`)
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 14:17:05 ID:DCOejK/q
>>268みたいな奴は軽トラから練習し直せ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 14:19:34 ID:T7upOkak
イヤ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 14:25:09 ID:DCOejK/q
だめだ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 14:33:29 ID:RXyVVOP7
>>268
それって、教習所でもやってるくらいだろ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 14:41:17 ID:EXESt8Yy
>>268
同時にやらない方が難しいんだけど(ワラ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 16:31:12 ID:T7upOkak
教習所で習うのはクラッチ切ってアクセル戻した後にシフトチェンジですよ。
俺が言ってるのは左右の足と左手を寸分のくるいもなく同時に動かすんですよ。

273
ゼッタイイヤ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 17:01:51 ID:LgNp44Gp
ギアはクラッチ切れてないと入らないだろカス
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:26:54 ID:oDQAbgcN
>>276
そもそも同時って何が同時なんだよ
アクセル、クラッチ、ギア…どの操作もゲームみたいな0か1みたいなのじゃないぞ
クラッチ戻し始めて遊び部分があって半クラがあってその後つながる
アクセルだって遊びがあってそこからスロットル開いて、混合気に火が付いて、
ピストンを…って最終的にギアやタイヤに伝わっていくんだろ
操作の開始が寸分の狂いも無い同時なら、そりゃたまたまお前の車とお前の操作が
そのタイミングでうまく行ってるだけ
本当に寸分も狂わず、だったらシフトノブはじかれてギア入らないだろう
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:33:08 ID:vYmVWnWi
アクセル開度一定で、加速が止まったときがシフトアップのタイミングだと言ってる奴がいるが、
アクセル開度が一定だと、回転数が上がるにつれてトルクも増してくから、より加速していく。
だからその理論は当てはまらん。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:36:22 ID:FlwQJzxD
>>279
…頭大丈夫?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:38:33 ID:swDO2G0U
>>279
アクセル戻し続けないと一定速で走れないのか・・・
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:45:43 ID:InL7kgnz
>>279
ここまでのホームラン級のバカが車を運転している事が脅威だ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:47:19 ID:QuNLWphm
>>279
無免ハケーンしますた!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:50:17 ID:NRwBqUg8
>>249
ワロタ
285284:05/01/11 18:52:26 ID:NRwBqUg8
間違えた
>>249 ×
>>279
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 18:59:14 ID:k+/HEpJ3
回転が合えば入る>>277
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 19:05:07 ID:vYmVWnWi
俺、なんか間違ってるか?
GT4でアクセル1/3で一定にしたらレブまで回ったぞ。
リアルではAT乗りだから、脳内MT乗りとしてしゃべってるが。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 20:21:35 ID:IK5Om27w
GT4のおかげで無免工房や脳内MT海苔が、車板のあちこちのスレで
DQN質問をしまくってるな
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 20:23:22 ID:GTpR0mqI
Nで5000回る開度で試せ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 20:37:37 ID:5UyWKDm3
>>287
リアルMT乗りになったらまたおいで。それまで出入り禁止。
291279:05/01/11 20:59:17 ID:vYmVWnWi
もう来ないから教えてくれよ。
「アクセル開度一定で、加速が止まったときがシフトアップのタイミング」って理論は正しいのか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 21:07:05 ID:eD3AF3Pi
>>291
大間違い!
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 21:08:38 ID:VirrVxFl
シフトアップしやすいタイミングではあるが
毎回そんなことをするわけじゃないからな
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 21:12:21 ID:GTpR0mqI
どこか理論が出てきたか?_
それはシフトするタイミングをはかるひとつの方法で
例えばレブリミットまで回してシフト。などと同じ
当然どんな状況にも対応するようなものではない
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 21:19:26 ID:976DiKmO
AT海苔はODスイッチ切るとか、D==>2にダウンするとかまで
頭が回らないので、結果エンジンブレーキが効かない。

かつ、手動でギアを切り替える車があることも知らないし、
もちろん、ストップランプを点燈せずに減速できるなんて知らない。
減速する時、止まる時はブレーキを踏むものと信じて疑わない。

GT4でMT海苔になった気分のDQNもいることだし、
カマ掘られる危険があるから、藻前ら止まる時はブレーキ踏んでやれよ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 21:25:42 ID:eD3AF3Pi
>>295
おーう!
漏れは、いつもブレーキランプ3回点滅"DQN"のサイン。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 21:48:32 ID:dnZcbGHh
>>291
アクセル開度を操作して、加速が止まったときがシフトアップのタイミングだったらわかる。
シフトアップでショックを出さないために、アクセルで加速のない瞬間を作りだすってこと。
高校の物理でちょっとは勉強すると思うが、加速度の変化は力と等価だからな。
ただこれは同乗者に優しいシフトの方法であって、速く走るための方法じゃないよ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 21:51:01 ID:dnZcbGHh
おっと、3行目は間違いだ。忘れてくれ。
ごめん。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 22:01:03 ID:dnZcbGHh
間違えたことを書いた罪滅ぼしってほどでもないけど、
加速度の変化=加加速度と車の制動のいい説明がグーグルの先頭に出てきたから貼っておくよ。
ttp://gabacho.reto.jp/whims/whim0004.html
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 22:01:38 ID:PtfQlJX7
MT乗りは、エンジン回転上昇にあわせてアクセル開度あげていくもんですよね?
普通。フル加速するんじゃなければ。
自分のはキャブ車なもので、フル加速時もいきなり全開にはしませんけど。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 22:07:15 ID:GTpR0mqI
このスレ見てると操作の質問とか多いけど
意識せずに操作してるからどうやってたっけ?と思うことがよくある
300のもどうだったかな
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 23:04:47 ID:eddpl8EO
>>301
おれもよくある。よく思い返してみて納得したり。
理論より実践優先肌
だから脳内先行で勘違い語るヤツには呆れる
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 23:10:45 ID:bNJHdXlt
>>300
俺は抜いていく
カム変えてて低回転効率悪いから…ふみ気味から抜いていく
感じになる
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 23:12:27 ID:C9ikJs97
ブレーキランプは点けるだけ
エンジンブレーキで速度を落とせ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 01:50:55 ID:E9F46dc4
オートマでも乗ってろ!
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 18:00:30 ID:svKplxdL
イエッサー!!せめてエンジンブレーキの交換ぐらいはマスターしてからまた来まっす!!!
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 18:25:02 ID:9VZC+CFx
言葉の意味は良く分からんが、がんばってこい!
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 19:34:53 ID:oJmFzm44
>>306
素直にオートバックスのエンジンブレーキにしたほうがいいぞ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 19:36:16 ID:Q9C04fbh
>>308
チャレンジャーだなぁ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 20:30:20 ID:aTX/KrW4
カタログの最大トルクとか馬力ってアクセル全開時の時のものだよね?
ハーフスロットルとかだと、もちろんトルクや馬力は全開時より小さくなるよね?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 20:36:48 ID:dKmOujb3
釣りですか、そうですか
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 20:45:25 ID:W/OkXbjo

135ps/4000r.p.m.
19.0kg/4400r.p.m.

こんな表記の時、このエンジンは4000回転で最大馬力を、
4400回転で最大トルクを発生するエンジンだということです。

といいますか、質問スレで聞くことだよね、これって。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 21:03:27 ID:le6YEhU0
>>300
確認してきた
回転上昇に伴うというより、クラッチ繋ぐあたりからスーッと踏んでる
で回転が上がってくるとスーッと戻してる。
マターリ乗りの場合ね

>>310
当然全開です
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 21:04:57 ID:/DnZukFf
>>312
馬力は回転数×トルクなので、最大トルク発生回転数が最高出力発生回転数を上回るのは有り得ない
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 21:09:51 ID:gYncJiPL
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 21:13:58 ID:+qfc5BdW
>>310
全開ではない。
性能曲線を良く見ろ。
全開まで踏んだらどーなる?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 21:27:32 ID:gYncJiPL
全開だろうが半開だろうが関係ない。
そのエンジンにはもっとも馬力・トルクを発揮できる回転数がそれぞれある。

こんなの初心者スレか免許無しスレか質問スレでやれよ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 21:40:07 ID:2eLD3rBa
>>310
最大トルク・馬力までアクセル全開とハーフスロットルで
違いがでるのはターボ車。ハーフスロットルまで一気に踏めば一緒だけど…
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 22:10:50 ID:Q9C04fbh
全開時の過渡的な変化を表してるグラフじゃないの?
燃料消費率とかは確か全開時とかいう注意があった気がするが。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 22:20:26 ID:JSS3UO4U
>>316
どーなるのかと小一時間問い詰めたい
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 23:19:42 ID:hGHUE9AZ
>>319
同意
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 23:41:13 ID:aTX/KrW4
>>317
例えば最大トルク発生回転数が3500rpmだとする。
全開でその回転に達した場合と半開でその回転に達した場合、
スロットルバルブの開きで供給される空気の量が違う。
つまり1回の爆発力が変わる、それによってクランクシャフトを回す力つまりトルクも増す。
だって全開時と半開時の3500rpmでのトルクが一緒だとしたら、3500rpmからの伸びかたも
一緒ってことになっちゃうぜ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 23:54:16 ID:le6YEhU0
つーか半開で同じパワー出るなら最初から半開までになるようにして売るっつーの
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 00:02:52 ID:SXHtefRb
4速固定の全開加速。と 4速固定のハーフ加速。
これが一緒かどうかふつう免許持ってれば解るもんだと思うが…

で馬力は仕事率だったよな
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 00:13:48 ID:R9PgZwYz
っつーかアクセル全開だろう半開だろうが
回転数がエンジンのオイシイ所じゃなかったら意味ないってのを言いたいんだと思う>回転数の話
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 00:25:42 ID:ckH+YT79
てか半開で同じパワー出たら常にフル加速だろw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 00:25:48 ID:+JRU4jQk
誰のこと?
316とかそんなまともなこと言ってないけど
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 00:32:28 ID:nOdK8SGb
実際の走行で強いトルク・馬力を出しながら走行したい時に
全開のままじゃできないと思うんですが気のせいですか?

あと加速の話じゃないですよね?
トルクや馬力が一番だせる状態についてですよね?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 00:39:05 ID:SXHtefRb
>>328
タイヤが滑ってるとかなければ気のせいかもね
60-180加速をハーフアクセルで勝負するってか?

どんなシチュエーションなのか具体的に宜しく。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 00:39:10 ID:+JRU4jQk
気のせいではなく、浅はかです
331328:05/01/13 01:09:59 ID:4keif740
>>329
おいらが言ってるのは加速中じゃないです最初の>>310さんの話とは切り離してもらってけっこうです
(燃費無視で)実際に走行中に最もトルクが出る状態で継続的に(流れに合わせて)走りたいと思ったら
全開だと回転が上がりすぎちゃうからダメですよねってことです
トルクが出る回転数で走る必要ないだろって話にもなりますけど
それだと街中HT不要論にもつながっちゃいそうなので、無しで。

計測器で瞬間的に最高数値を記録するだけならもちろん全開でしょうね
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 01:36:11 ID:+8wE7O5U
このスレもずいぶん質が落ちたな
冬休みっていつまでだよ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 01:50:26 ID:u7Qis4/o
盛り上がってると思ったらなんだこりゃ?
質もクソもねーよwそもそも話がスレ違いなんじゃボケ
>>310以降オマエラ全員逝ってよし
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 08:26:50 ID:1KepYkRf
アクセルはエンジンへの吸気コントロールだけ
アクセルを開けることで空気を多く取り込んで
ガソリン燃焼時のエネルギーを大きくするので
エンジンがシャフトを回そうとする力が強くなる
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 08:34:37 ID:sO0lA3Rl
オマイラヌレ違いだ。
釣り堀ヌレでも逝ってくれ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 10:28:54 ID:D2v32vaj
>>331
何言ってるの?
トルクが必要なときはスピードにかかわらず
全開(注:ホイルスピンさせないこと)だろ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 12:54:36 ID:7mzGc9hP
>>331
トルコン乗り換えを推奨します
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 16:29:27 ID:S3F53qQU
一定速度でトルクバンドを維持したいってことだろ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 20:22:23 ID:+JRU4jQk
思いっきり328に馬力って書いてあるから意味がわかってないんだろう。

どんなシチュエーションでと聞かれて
街中で最もトルクが出る状態で継続的に走るとか言ってるし。
それシチュエーションじゃないし
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 21:42:26 ID:7mzGc9hP
回ってさえいればA開度にかかわらず、カタログ性能曲線どおりの
トルク・馬力が出ているもんだろうと勘違いしているのだろうか
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 22:47:16 ID:V5uxXnt0
速度が出てしまえばその速度を維持するのにどれだけ力が必要なんだろうかねぇ

シフトうpのタイミングで加速度とアクセル開度とか諸々の関係が見えてくればあるいわ・・・
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 23:08:53 ID:E7ImNqod
>>341
>速度が出てしまえばその速度を維持するのにどれだけ力が必要なんだろうかねぇ
走行抵抗って言うまんまの名前のカタログ値があります。以前は、普通に見れた気がするけど、
最近、あんまり見ない。この曲線と各ギアでの出力曲線の交点が理論上の最高速度です。
走行性能曲線ってグラフに普通は書いてあります。

> シフトうpのタイミングで加速度とアクセル開度とか諸々の関係が見えてくればあるいわ・・・
言いたい事がよくわからないです。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 23:13:23 ID:V5uxXnt0
>>342
わかんなくても良いです
流れから出た独り言だと思ってちょうd
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 23:17:29 ID:SXHtefRb
手動CVTあったら面白いだろうな、
今あるような”無断”変速機じゃなくてマニュアルの無段変速機で。
MaxTq回転維持して全開加速とかできるし

操作の自由度がありすぎて余計ややこしくなるか
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 23:22:56 ID:aMPEGagU
>>344
つまりH&Tしなくともシフトショックのないシフトダウソができるわけか
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 23:42:19 ID:+JRU4jQk
どうやって変速すんだよ
シフトダウン失敗してオーバーレブしそうだ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 00:05:44 ID:dBkj+QZs
>>346
飛行機のスロットルレバーみたいなのを想像した。

けっこう楽しいかもしんない。シフトの形はATそのものになりそうだけどw
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 00:41:45 ID:zx9rdIJc
エンジン回転数一定のまま速度あがる
ブレーキ掛けながら、エンジンは高回転維持
定速低回転巡航していて強力エンブレが欲しくなったら、一気に回転ageる

あ〜気持ち悪w
でもおもしろいなw

でもこれじゃ片手ハンドルになちゃうカモ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 01:09:02 ID:klOC7L/T
>>331
燃費と全開時のエンジンの性能曲線はさほど関係ない
回転数が上がるとフリクションとかも当然でかい
そのフリクションに対抗するのに必要な燃料の割合が一定速度で走る場合
(=アクセル開度が小さい時)は大きくなる
面倒だからカムとかの関係は無視して単純に回転数だけで考えるぞ
2000rpm時のフリクションに対抗するために5の燃料、4000rpmは単純に10と
するか、そして燃料1に対して1のパワーが出たとする
必要なパワーが5でいいのなら2000rpmなら燃料は10、4000rpmだと15となる

しかし欲しいパワーが30になったとする
このとき2000rpmで全開にしても30しかでないが、4000rpmなら60出る
ってなら当然4000rpm回さないとだろ?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 15:06:20 ID:dNsO3C6Y
>>349
先生、むぁかりません。
もっと詳しく解説きぼんぬ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 15:13:00 ID:f23yJqxc
>>349
先生、むぁかりません。
もっと易しく解説きぼんぬ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 15:57:14 ID:4eiaj9MN
アクセル出力=レバー
左右のペダル=ギア比UP/DN
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 17:26:31 ID:t9ocBibt
前のほうから読んでみたのですが、ワケワカンネッすw
アクセル半分くらいのときはその車の一番パワーが出力される回転数でも
パワーはぜんぜん出てないということでいいの?
パワーについて語る時って、フルスロットルで加速しながら
一番パワーが出力される回転数になった瞬間に出ているパワーだと思えばいいの?
高回転のまま走るのは意味が無いってこと?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 17:45:24 ID:KZiz5htC
いやカタログのトルク曲線と最大トルクってのがアクセル全開時のものってことで、
スロットル半分の時はまた全開時の時と違ったトルク曲線になり、最大トルクを
発生する回転数も変わってくると思います。
あと、パワーってのは普通、馬力のことで一般的にレブ付近まで回せばそれだけ
パワーは出ることになります。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 18:20:14 ID:CIBE4yZh
↑やっとまともな答えが出た気がする…
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 19:57:32 ID:qQpN2+X4
馬力(ps)=トルク(Kgm)×回転数(rpm)÷716.2
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 20:04:27 ID:Ih/cFLZX
アクセル全開が最高トルクってことで
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 21:33:43 ID:mE2xFvWh
>>356
お兄さん、kgmじゃダメでしょう?Nmですよ
それとrpmに2パイかけて60で割らないといけませんよ


359名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 22:43:33 ID:zx9rdIJc
おい、こら
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 22:56:25 ID:2VYJVlJ5
>>358
アホすぎてわろた
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 23:28:54 ID:mE2xFvWh
そんなに面白いか?

仕事=力×距離

Ps=(2πrpm÷60)×(kgm×9.8)÷716.5

最後716.5で割るのは716.5W=1馬力だから
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 23:43:34 ID:mE2xFvWh
あーなるほど、716.5って数字もう少し高くて735位だと思ってたけど
誤差埋めるための716.5なのね
こんな馬鹿用の式があるなんて知らなかった。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 23:58:55 ID:zx9rdIJc
逝ってヨシ。てめが旧単位じゃねか

出力〔kW〕=トルク〔N・m〕×回転数〔rpm〕÷9549

補足:出力〔kW〕=(1/1000)×トルク〔N・m〕×(2π/60)×回転数〔rpm〕
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 00:01:07 ID:zx9rdIJc
つかすれちがいだ。一緒に逝こう
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 00:01:34 ID:PLReAgqQ
おいおい、あんまり難しい話ばっかりするから、肉体派の住人が
黙っちまったじゃねぇか。

漏れたちの合言葉は「理屈はいらねぇ、からだで覚えろ」だろ?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 00:47:41 ID:Y7drqRJL
H&T常用者って、靴の横がすり切れてないですか?
僕の靴の場合、ソール横の部分が黒くなってギザギザに
なってて格好悪いです。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 00:47:51 ID:b9PuouaS
MT×H&t÷厨房+2ch=馬力
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 00:50:38 ID:UL2JOk4U
単位がぐじゃぐじゃ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 01:15:41 ID:XGEnc6HE
MT(ギア段数)×H&t(成功率)÷厨房(kg)+2ch(一日の平均時間)=馬力
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 01:24:42 ID:wbF0FF/W
>>366
車や人によるのじゃないかな。体格や足のサイズだけでも当たる場所が変わるし。
俺は靴の底に穴があいた。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 01:49:37 ID:pMoTXJC2
>366
全然減ってない。
靴底の硬いブーツ(底は薄い)でやってるが、アルミペタルの上で底を滑らしやすいから全然減らない
勿論、滑り止めの部分ではがっちりしてるから困ることは無いが

とりあえず、何処で擦って靴が減るのかが判らんな、フロアと擦るの?
それともゴム底とゴムペタルを滑らせてるから減るの?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 07:43:38 ID:cFvrjyzW
>>366
減らないな
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 12:42:51 ID:JWSntY/v
>>369
6.4バカくらいでした。
374366:05/01/15 15:52:10 ID:Y7drqRJL
>>371
普段ロングドライブする時などは、ドライビングシューズやアディダススーパースター
などの高級靴が買えないので、コンバースのオールスターを愛用していますが、
僕はH&Tする時にソールというよりタイヤでいうサイドウォールの部分でアクセルを
煽るので、ギザギザ減ってます。
履き始めて半年くらいは綺麗なもんでした。

本来のH&Tはやりにくいかも知れないのですが、僕の場合ブレーキとアクセルの
間隔が4センチくらいが好きなので、アクセルペダルに自作のペダル(生わさびを擂る
おろし金加工品)を被せてステンのタイラップで固定してるので余計に減りやすいの
でしょう。
僕のやり方では市販のアルミペダルでも表面の加工によっては減るかも知れないで
す。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 17:03:39 ID:pMoTXJC2
>アディダススーパースターなどの高級靴
・・・・いや、あれで高いなんて言っちゃ駄目。
>ソールというよりタイヤでいうサイドウォールの部分でアクセルを
>煽るので、ギザギザ減ってます。
最初から角が斜め、もしくは緩やかな靴、底が足裏より1cm四方飛び出たような形状(リーガルの革靴みたく)
を試してみれば?
どちらにしても、靴を変えるより変な癖を直すのが一番速いかな?
所詮消耗品だから個人の自由だけど、気になるならペタルを調整した方が良いんじゃない?
376366:05/01/15 17:10:00 ID:Y7drqRJL
>>375
ありがとうございます。
確かにオールスターは角がしっかりありますね・・。
今度は丸いエッジの靴を買ってみようかな。

安月給で家庭と子供を持つと5000円以上の靴が高級靴なのです orz
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 18:09:37 ID:/4h3kI8H
>>366
がんばれお父さん!
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 18:14:53 ID:UL2JOk4U
>>376
走行距離と靴の減りを分析して安い靴で消費しまくるより、ちょいとマシな靴を買って・・・(運転しやすい=変な減り方しない)

さらに車内に保管して運転の時だけ使う。
これで多少は靴の消費も抑えられるのでは?
あとは、上にもあったように足の使い方を見直す。

が〜んばれ!
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 18:15:39 ID:Y7drqRJL
ありがとん!!
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 18:16:09 ID:13GIkIif
>>374
つまりあなたの車のペダルが特殊で、毎日靴をすりおろしてるってだけじゃん。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 18:25:26 ID:Y7drqRJL
うんそうなんだけど、今のすり減り方なら、市販のグリップ型の
アルミペダルでも削りそう・・・。
皆さん仰るように、ちゃんとヒールを利用するように矯正します。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 18:30:21 ID:UL2JOk4U
>>381
自分もヒールじゃなくて土踏まずの反対側あたりでA煽るけど、そういう状態にはならないなぁ。
踵はかなり擦りへってしまうけど、それもソールが回り込んでるからそれほどきつくない。
元々ペダルがゴムだから金属のペダルより攻撃性が低いのか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 19:16:31 ID:Y7drqRJL
>>382
踵は少し丸みを帯びてきた程度です。
クセとわさびおろし金で減るのですね・・・。

ゴムに戻したら下手くそなんでどうしてもアクセルに届かないか、構えて
エイヤッと踏んだらH&Tの意味(スムーズに変速してショックを和らげる)
を成さないのです。
オートバックスに厚底風のゴム製ペダルカバーがあるんだけど、高いので
純正のペダルカバーの上に成形かまぼこ板、その上に成形おろし金を
当ててタイラップで固定してるのです。
貧乏調理師なもので安く上げました(藁
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 19:46:39 ID:ioraeBPt
>>383
調理師のペダルは「かまぼこ板」と「わさびおろし」ですよ、皆さん。
パパおもてぃろい!
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 19:56:07 ID:UL2JOk4U
かまぼこ板は有名だぞ〜
フットレストとかにはな(w

車を楽しんでる感が高感度>>383
安全には配慮してくださいね
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 20:00:26 ID:Y7drqRJL
みなさん有り難う。
寒くなってきたので外出が億劫になってたけど、
また練習する気が沸いてきたです。
交通法規は守ってH&Tを練習しまつ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 20:26:48 ID:JWSntY/v
まじ? 車乗ってて靴減るの?
歩ってて減ったんじゃない??
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 21:52:59 ID:dDlkKmq6
最近限定解除して、車を買いました。
1速から2速に入れるときに
Nのあたりで引っかかる感じがします。
まだ合計して3時間くらいしか乗ってないのですが、
教習所行く前に練習するのに乗ってエンストさせてしまったり、
シフトチェンジが下手糞で、
シンクロが壊れてしまったのでしょうか?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 22:24:43 ID:ioraeBPt
>>388
(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 22:46:27 ID:dDlkKmq6
ニホンゴ イッショウケンメイ ベンキョウシタデスヨー
ヘタデゴメンネ
一速から2速にすんなりギアが入らないんでつ。
どこかでひっかかる感じがします。
どこか壊してしまったんでしょうか?
ということが言いたかったんです。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 22:57:25 ID:MFe4UgbT
>>389
俺はすぐ分かったけど

>>388
1.操作が悪い
2.機械的に調子が悪くなった

いずれも考えられる

1.だとすると、
・手に力が入りすぎている上に
・実際のHゲートと>>388が頭で描いているソレが違うので引っかり感がある
・オイシイ回転の所で2に入っていない
などが考えられる
→対処は力を抜いてシフトノブがいきたいところに無理せず運んでやること

2.は
1.を無理矢理&繰り返し行った結果、シフトフォークが傷んでしまった場合
一度傷んでしまうと上手い人が運転してもやっぱり引っかかり感は残る
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 23:05:47 ID:UiSzrUuO
まぁあれだ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 23:23:16 ID:13GIkIif
むしろその引っかかる感じがシンクロ働いてる証拠だと思うが。
車によっては2速渋いのってあるし、オイル温まるまでは入り悪いし、
1→2は回転差が大きいので他のギアに比べてシンクロ合うのに時間かかるし、
色々要因が考えられる。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 01:32:56 ID:k6AwM3X8
>>388
た〜〜ぶ〜〜んだけど、シフト操作の動きが機械と合っていないんじゃなかろうか?と。
車種で若干のクセがある。
ノブの握り方から検討してみては?

機械的な問題かもしれんが
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 05:39:08 ID:mFUeuEvC
2速発進で解決。
396388:05/01/16 11:38:57 ID:XYHekjOa
レス、ありがとうございます!
>>391
操作が下手糞なのかもしれないです・・orz
今日もう一度力を抜いてやってみたいと思います。
>>392
まぁあれだ、お前はMTに向いてない!
といいたいんでしょう。
俺もそう思いますたw
車がかわいそうになります。
>>393
前の持ち主の人がオイルは硬めなものをいれてあるって言ってたので、
それもあるかもしれないです。
>>394
ノブの握り方にも注意します。
>>395
俺の場合、エンスト必至です!

まさか自分がこんなに下手だとはオモワンカッタデスヨ。
シフトチェンジのときになんかわからんが吹き上がったりしてるしw
ターボだし、マフラーから音が出てるし、
とても恥ずかしいorz

397名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 12:21:37 ID:fqieYeUE
雪道でタイヤロックさせて、ギアをバックに入れて、逆回転強制ブレーキしている漏れは、やめたほうがいいでつか?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 12:28:46 ID:7e3eluGS
>>396
安心しろ。数年前に1時間ぐらいしか練習したことないけど
今度限定解除審査受けに行く人間がここにおるから。あんたより下手だ。
1.発進できずに終了
2.かろうじて発進するも途中エンストしまくりで終了
3.坂道で逆行して終了
4.奇跡の一発合格
さてどれでしょう?練習した時は坂道が全くできんかった。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 12:35:23 ID:62ir3DGw
>>388
3時間程度しか乗ってないのに質問するの早すぎ!
分からないことが有ったら、まずは車に聞きな。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 12:42:18 ID:zdColGXW
>388
とにかく乗って
車の癖を覚えるのがいいかとおもうけどな、
つか、アクセルあおり過ぎな予感もするが。

はじめからうまいやつはまず滅多にいない。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 14:06:26 ID:ukuoD2ov
>>397
効果はどんな感じ?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 15:00:16 ID:OHuj88Sx
>>388
俺も1年前にMTに乗り換えたけど、
とりあえず普通に走れるまでに1週間は
かかったぞ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 17:07:15 ID:8FbknCWj
>>397
神岡ターン?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 19:16:34 ID:FNUeNdNK
>>397
マジレスするとブレーキになってない
ネ申岡ターンならまだしも
405388:05/01/16 19:47:26 ID:XYHekjOa
>>398
1時間しか練習したことないなら、
落ちてしまっても全然問題なし、受かったら儲けものじゃあないですか!
練習時間が全然違うんだから、下手とは言わないですよ!w
俺は2エンストしまくりで終了じゃないかなーとも思うけれど、ガンバッテ!!
>>399
俺は親にセンスない下手糞とかさんざん笑われて不安だらけになってしまたですよ。
3時間程度“しか"とかいってもらえてちょっとうれしいw
>>400
もともと運転が大好きなので、車が壊れない限りいっぱい乗っていきたいと思います!
ただ、まだ親が同乗しなきゃだめとうるさいから、
せっかく買ったのになかなか乗らせてもらえないのが問題ですが(今日も乗せてもらえんかった泣
落ち着いてアクセルにも注意します。
>>402
そうですか!チヨット アンシン シタヨ。
俺もがんばろ!

ココハ シンセツナ インターネット デスネ

406399:05/01/16 19:59:19 ID:wGHV8rhC
>>388
ガンガレ!
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 22:15:49 ID:EIVFBd5B
俺はMT乗ってもうすぐ3ヶ月だけど、
シフトショックはあるし、アクセル煽りすぎる時もたまにある。
とにかく丁寧に操作することを心がけてください。
自分は慣れてきたら、操作が雑になってしまったので・・・
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 22:30:46 ID:e2NrQaSc
隣に誰か乗せて練習すると良いかも。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/16 23:48:34 ID:XHEG/Hs6
デブ男は乗せるなよ、足おっぴろげてシフトするたびに足あたってめちゃイライラすっから
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 00:09:53 ID:TrOsK4fi
厨とか言われそうだけど、ペットボトルを助手席に置いて走ったことあったな。
加速やブレーキとかよりカーブを抜けてロールを綺麗に収束させるのに役立ったけど・・・
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 00:14:46 ID:dLH3uRnb
俺も昔バスケット一杯に卵をつめて割らないように走ったりとかやったな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 00:20:16 ID:uzNGokq3
俺も昔豆腐を(ry
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 00:30:30 ID:ZNZoTDnv
俺も昔ドラム缶を(ry
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 00:48:39 ID:TrOsK4fi
>>412-413
懐かしくてワラタ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 01:41:45 ID:KpWvgKqD
水じゃなくてルームミラーに何かをぶら下げた方
が変化が分かりやすい気がする。
コーナーリング時等の挙動変化が分かり易いと
おもう。まぁ、水の方が分かり易い事もあるが・・・
ルームミラーに付けると視界の邪魔になる可能性があるから
危険だが・・・
せっかくのスレの流れを
つまらんことや下手な日本語で申しわけないw
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 14:26:11 ID:TIimdZcJ
>>415
俺はペットボトルに色をつけた水を入れて、水面のちょっと上に
線を書いたのを置いといたよ
5mmぐらいあれば簡単には線を越えなかったな…わざと超え
させようとしたらかなりラフにやらないとだった
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 15:20:38 ID:itz3ptPF
>>415-416
足回りが良くないと、水がたぶって正確な値が
出ないなぁ。
ルームミラーから吊るすのは、紐じゃ無くて
針金の方が良い。
紐だと上下振動で余分な動きがでるし。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 18:08:14 ID:5mZ1n3Em
>>413
ほほう、このネタを知ってる香具師がいようとはw
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/17 19:25:17 ID:pn3agUr+
中嶋悟が軽トラでドラム缶を配ぶ話か。
どこでみたっけな。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 00:37:43 ID:HeFH+KyB0
漏れはK1さんだった記憶が・・・
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 00:55:04 ID:Pp+y8Hfl0
中嶋聡がドラム缶で軽トラを配ぶ話か。
どこでみたっけな。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 01:07:32 ID:HeFH+KyB0
中嶋さんでした。スマソ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 09:33:47 ID:HfnjApFQ0
>>421
軽トラはローダーで運べ!
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 18:51:45 ID:lmKLuDv+0
つーか、クロカン用のピッチとロールが判るゲージじゃ駄目なのか?
インジケータの絵がクロカンタイプなのは大目に見て。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 22:00:22 ID:YO9saupT0
>>424
見れるよ。ただ今はあんまし売ってないよ。
とりあえず、球形の方位磁石でガマンしてる。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 15:48:31 ID:4/2QPet30
質問させてください!シフトロックしているときタイヤは回転しているのですか?
それとも、全く回転していないのですか?
最後に、タイヤの挙動だけ見るとシフトロック=ブレーキロック??
どうか解説お願いいたします。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 17:10:15 ID:CjEBX5+i0
回転してるよ。
タイヤ外周部の速度と路面との相対速度が大きくて
それをタイヤのグリップが吸収しきれずにブレーキが
ロックしたような状態になってるだけ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 22:27:17 ID:KrFhKIyH0
>>426
サイドBと見間違えているに一票
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 22:30:55 ID:Ks1JWNX/0
GT4スレから誘導されたに一票
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 23:33:54 ID:+v3cCc5DO
揚げ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 00:13:27 ID:jTsKN62D0
急にペースがおちたね、どぉ゙してぇ?(ファブリーズ少女風に)
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 00:22:47 ID:fdQoEULV0
>>431
ネタが尽きるときはそんなもんだ
でも後になって今までの流れがループしますw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 00:26:28 ID:szFHyaAb0
最初は初心者の質問から入って、それから突然煽り合いに入るのが常です
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 02:08:19 ID:vbbPGd8X0
脳内で新しいテクニクでも創造してみようか
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 08:03:11 ID:37q7w7s10
みんな、シフトチェンジの時は完全にクラッチ切ってる?
漏れ、半半クラぐらいだけど、ミッション逝ったりしないかな?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 11:29:10 ID:YDpqxC070
>>435
シフトショックが無ければそんなに負担はかかってないと思われ
シフトショック出まくりならミッション逝くか逝かないか以前の問題
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 15:56:23 ID:2csiBPZb0
>>435
クラッチをしっかり踏むなんて停車中ぐらいなもんだ…
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 18:08:04 ID:3rjgFm8v0
長時間の停車は踏んでないけど?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 19:09:03 ID:/VGpzABR0
それは話が全然違う。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 23:24:05 ID:6anpwgVM0
クラッチは完全にガンと踏んでそ〜っと繋げるとスムーズ。
回転数合わせてシフトチェンジするならクラッチ操作無くても可。
ベルノの整備士さん曰く、停車中は1速とかでずっとクラッチ踏んでると
クラッチが滑っていって摩耗してしまうそうな。
なのでベストはニュートラルにしてブレーキだけがお勧めとの事。

ちなみにエンブレ使いすぎるとエンジンを傷めるという理由はなぜでしょうか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 23:39:01 ID:Sei3q/Xd0
クラッチはそんなの気にしなくていいレベル

エンブレ使わなかったら低回転だろ?高回転のほうが摩擦する回数多いじゃん
これも気にしなくていいレベル
442232:05/01/23 00:56:36 ID:cbjhOAwo0
最近、やっと今のペタルに慣れてきたんだが。
まだまだH&T時や、シフトダウン時のDCが上手く合わない。

シフトダウン時、H&T時のDCって、皆さん何処でブリッピングしてます?
私はC切り、N入れと同時にA煽ってますが、DCの場合ゆっくりとしかシフトできない為に普段より煽ってやらないと合わないですよね。
N入れてC繋いだ後にA煽った方が良いのかな?

今までの車ではDCはやってなかったので、全然上手くいかないのですが、DCを普段から使ってる人ってどうやってるのでしょうか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 01:28:40 ID:65iG0nUE0
クラッチ繋がないとダブルクラッチじゃないだろ
テンプレ読め・・・・・

あとDCの場合、ゆっくりとしかシフトできないって書いてあるけど
DCのときのほうがシフトは速い
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 01:34:28 ID:cbjhOAwo0
>>443
当然繋いでますが、Cを繋ぐ前に煽るか、C繋いでから煽るか(N状態で)
って聞いただけですよ。

シフトダウンの場合、ギアが入るならDC踏まない方が速いですよ。
シフトうpの時はDC踏んだ方が速いですけどね(回転をきっちり合わせてから繋ぐと言う条件付でなら)
まぁ、シフト&クラッチの操作がメッチャ速いなら同じかもしれませんが、
H&T中に、ただでさえシフトストロークの糞長いαでは同じ速度では出来ないだけです。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 02:27:37 ID:QCNshY3y0
>>444
>シフトダウンの場合、ギアが入るならDC踏まない方が速いですよ。
根本的に間違ってる思う。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 02:37:49 ID:QCNshY3y0
もひとつ
>当然繋いでますが、Cを繋ぐ前に煽るか、C繋いでから煽るか(N状態で)
って聞いただけですよ。

同時だろ?

C↑ ↓A
C↓ ↑A
C↑ ↓A

って。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 02:41:41 ID:QCNshY3y0
さらに、

>Cを繋ぐ前に煽るか、C繋いでから煽るか

そんな時間差作るから

>DC踏まない方が速いですよ。

となる。

という訳だ。おせっかいスマソ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 02:42:34 ID:cbjhOAwo0
>>445
何処が?
別にミッションを労るつもりが無いなら、一々DC踏まずシフト捻じ込めばそちらの方が早いでしょ。

別にDCをしないと全く入らない車、と言うわけでは無いんだが。
単に冷間時に入りが悪い>DCを踏むようになった>H&Tの時はDCが出来ないので気になった

で、ここでやってる人に質問しただけなんですが?
449232:05/01/23 02:47:40 ID:cbjhOAwo0
>>446=447
サンクス、まだ乗り換えて1ヶ月、200k程しかこの車では走ってないのでまだまだ下手なので。
”同じ速度では出来ないだけです。”と書いたのだが、書き方悪かったですね。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 02:49:22 ID:QCNshY3y0
>>449
いや、445も俺なわけだが?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 03:01:04 ID:cbjhOAwo0
>>450
ん?
単に私が下手だと言ってるんでしょ?

でも思うのですが、CをDCで踏みなおすより、普通に4>3や2>1をガガッって一気に入れる方が当然速いと思うのですが。(AはC切りと同時に煽るが)
そのレベルでもDCを同等の速度で決めれるのですか?

だとすると、今の私からすると尊敬ですわ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 03:04:05 ID:QCNshY3y0
あと、下記の件だが、
>一々DC踏まずシフト捻じ込めばそちらの方が早いでしょ。

たとえばあなたの車がレブリミット7000R.P.M.で
ローは50km/h@7000R.P.M.
セコが50km/h@3500R.P.M.
の場合、
セコで50km/h@3500R.P.M.まで減速した瞬間に

ローの50km/h@7000R.P.M.
にDC踏まずシフト捻じ込めれたら報告下さい。

数字が極端なんで、
ローは40km/h@2500R.P.M.
セコが40km/h@6500R.P.M.
の場合、
セコで40km/h@2500R.P.M.まで減速した瞬間に
ローの40km/h@6000R.P.M.
程度でいいので
にDC踏まずシフト捻じ込めれたら報告下さい。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 03:09:22 ID:QCNshY3y0
>>451
>452に書いたような条件だと
> 2>1をガガッって一気に入れる方
入らないです。俺の車だと。連れの車も。

んで、
>そのレベルでもDCを同等の速度で決めれるのですか?
だからDC踏んだ方が早いのよ。

>2>1をガガッって一気に入れる方>>入らないから。

454名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 03:14:15 ID:QCNshY3y0
あそうそう、2速から1速って他のシフトダウンとまるっきり違うから。

俺の言いたいのはそこだけさ。

俺の車だけかもなー
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 03:49:06 ID:cbjhOAwo0
>>454
多分、サーキット走行してる方だと思われますが。
私はサーキット走行していないので、町乗り&峠の流し程度ですから。

αのGTVって事で、分かってるかと思ってましたが、レブリミット寸前へのシフトダウンはやりません。
そこまでハードな走行を公道では出来ませんから。

ちなみに2>1は私の車でも入りませんね、最近のシンクロ強い車なら大丈夫かと思い書きましたが。
GTVの場合は3速3500で80km位の2速5000位だったと思います。(レッドは7000から)
ですから3速2000弱の40kmから、2速3500位へ落とす程度なのですよ。(多用するシーンは)

この程度だと普通に入りますので、そういった場合の話を、と言うわけです。
>>454さんはもっとハードな走行を前提として考えていらっしゃると思いますが、私の話してるのはストリートでの事なので(汗
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 06:10:23 ID:8x3H9L0qO
[sage]
携帯からスイマセン。主人の強化クラッチの車に乗らなければならなくなりました。ツインプレートです。今発進も危うい状態で困っています。よろしければ車に優しい乗り方など教えてください。上手く乗りこなすコツなどあるのでしょうか?変な質問ゴメンナサイ…。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 08:16:06 ID:iZDp9B6w0
ここは常にDCが必要なボロ車海苔が集まるスレでつか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 08:31:23 ID:rlofKQ9Q0
>>456
強化クラッチは半クラが使いにくい
だからハナから半クラを使わない覚悟で乗ればいいのです。
ノーマルクラッチの場合徐々にクラッチをつなげばアクセルをあおらなくても発進できますが、
強化クラッチの場合アクセルを少しあおりガツンとつなぐ感じ。
当たり前ですが勢いつきますから、前後に余裕がない場合気をつけなければなりません。
なんか普通のことしか言ってないね。。。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 10:06:39 ID:/go5dg2n0
某MT車を新車で買って1年とちょっと走行1万6000`
異音がするからディーラーで見てもらったら
「ギアボックス内に異常があるようです。」とのこと。
で、即入院してしまったんですが、
俺ってMTの運転あんまり上手くないんだけど
それが原因でギアボックスがおかしくなるようなことって
ありますか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 10:09:05 ID:OQSMcO/S0
ある
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 10:22:50 ID:7G573O4t0
>>459
スバルのミショーン?
いつもギヤ鳴りさせてるだろ?

どういう運転の仕方をしてるのかにもよるが
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 10:31:11 ID:/go5dg2n0
ギア鳴りはあまりありません。
発進の時クラッチ踏むの忘れてて
ギア入れようとしたことは何回かあります。

嗚呼いくらかかるんだろう・・・
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 10:44:59 ID:qG8md4HQ0
1年ちょいならクレームで直せよ。
保障期間内にミッション交換は基本。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 11:16:15 ID:OQSMcO/S0
5万はかかるな
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 12:59:13 ID:6h4/UV1N0
>>452
入るよ
ローで60キロ6000回転
ダブルは踏まずに回転だけ合わせて

でも少し引っかかる感触がある
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 13:32:36 ID:pgw3Hk8a0
>>452
あー、DW5Wデミオだけど、その条件だと1速に入らないです。
というか、10km/h位でてるだけでも1速に入りづらい。
1速に入れる時は、必ずNでクラッチ繋いでA煽ってから入れてます。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 13:49:51 ID:j0ZULJ350
この前はじめて強化クラッチ入れてる車に乗ったんだよ。
連れの車なんだけどさ。ミッション載せ変えMTアリスト。
いやー、ありゃ鬼の乗るモンだな。クラッチ重い重いw
発進だけで5回もエンストする始末ww
あんなのに平気で乗ってるおまーらはネ申だと思ったね。
10分もしたら慣れてきたけど、もうふくらはぎパンパン!
へんなキノコ生えてきそうだったよ。
蹴るって表現がなんとなく分かった一日だった。
あと、ノーマルクラッチでうだうだ言ってる奴(俺も含む)は
一回死んだ方がいいとマジで思った。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 13:55:36 ID:6h4/UV1N0
強化のGT尺とかならよく店に入ってた
1台だけとんでもなくクラッチの繋がりが唐突な奴があった
たぶん面取りなし+慣らしなしで変な癖付いちゃったんだろう
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 13:57:41 ID:rlofKQ9Q0
強化クラッチは組み込む人間によって違いがある。とくにツイン、トリプル。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 14:32:33 ID:qG8md4HQ0
カーボンツインプレートGTOに入れてるが軽いぞ。
ついでだが、冷間時、走り出してから、3速に入れようとしたら、
レバーが3速に入りきる途中で入らない。そんでクラッチ切ったままレバー
をNに戻そうとしたら、ゴリっというような感触が伝わってきた。
これはなんでだろか?ゴリっという音はでなかったが。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 15:12:23 ID:YqwBvFQX0
ツインプレートとかトリプルプレートにしてるのに
スプリングのバネレートまで上げる必要ってあるの?
意味がなくはないんだろうけど無駄なことをしているように
感じるんだけど。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 15:55:29 ID:puZWcu/20
>>471
それが必要かどうかはエンジン次第、普通に考えたら必要
だからあるんだろ


使う人間が適正なパーツ選びをしてるかは別として
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 15:59:58 ID:6h4/UV1N0
ツインやトリプルにするだけでも滑りにくくなるが
圧着力を上げるとさらにすべりにくくなるのに、
なんで無駄なの?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 16:03:32 ID:XRxyyF+A0
DCの方がシフトダウンの時間はかかる。
でも、シフトダウンに時間がかかって問題あるのか?
ブレーキが完了するまでに終わってればいいだけの話

ジムカーナのような忙しい競技では例外もあるけど
サーキットや峠を走っていてDCの時間が弊害になることって
ほとんどないよ。
475442:05/01/23 16:33:23 ID:cbjhOAwo0
結局、皆はどういう感じでやってるんだろ。

まぁ、参考意見として聞きたいだけだから、聞いた以上そのやり方の拘ったりするつもりは無いけど
ただ単に、周りでMT運転してる奴居ないし、上手いMT乗りに同乗した事が無いからここで聞いたんだけどなぁ。

正直、入りが悪いのはこの時期の走り出し5分だけなので、DCを絶対条件としては全く考えてないんだけどね。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 17:23:46 ID:XRxyyF+A0
N入れてC繋いだ後にA煽る
C切ってG入れてC繋ぐ

昔、練習のつもりでシフトダウンの時は必ずDCしてた。
H&T+DCで、どんな回転からでも、ブレーキ一定で回転も合って
シフトミスが皆無になるまで、何年もかかった気がする。

そして、今では体が自然とやってくれる。やるなと言われると逆に難しい。
先日、若い奴に教えて欲しいと言われ、信号停止で5→1まで
DC+HTで実演したら、相当驚いていた。大道芸とか言われたw

個人差はあるだろうけど、1日2日で完成するものじゃないから
ひたすら練習あるのみ。ガンガレ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 17:26:37 ID:wgYW0n220
こないだ乗った車はギアが入りにくかった
ダブルクラッチすればいいんじゃないかとは思ったが、
手足が勝手にシングルクラッチしてしまうので試すこともできなかったよ
一体ダブルクラッチって何がどういいわけ?どうやるの?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 17:28:38 ID:6h4/UV1N0
頭から読んで出直して来い
古い動画は見なくていい
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 17:32:03 ID:XRxyyF+A0
ちなみに、クラッチは繋がるところを見極めて、最小限の操作にするといい。
奥まで切る必要も、完全に戻す必要もないから。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 17:36:00 ID:hh+Lp4z40
>完全に戻す必要もないから。
必要ないの?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 17:39:11 ID:6h4/UV1N0
ダブクラ中に戻すときはな
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 17:39:18 ID:rlofKQ9Q0
>>480
あそびの部分があるでしょ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 17:58:48 ID:Xp5hIYJo0
シフトチェンジしてると、
たまに「ギュィイーン」となってギアが入らない事があるんだけど、
あれって原因何なのですか?
あとで再現しようとしてもならないんですよね・・・・
クラッチをきちんと踏んでなかったのか、回転が合ってなかったのか。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 18:02:30 ID:cfhos9Xy0
ちゃんとヌルポッッ!!って叫んだか?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 18:10:15 ID:Xp5hIYJo0
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>484
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 18:12:35 ID:oHzubVmb0
543 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日:04/12/18(土) 23:35:14 ID:v7xn3eh/
>>539
モマエ自身。回転が合ってねぇんだyo
クラッチ切って3→N、んでクラッチつないでブリッピングをして
回転数を合わせたら

        「ぬるぽ!」

と叫びながらN→2。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 18:44:54 ID:qG8md4HQ0
ダブルぬるぽ!
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 19:37:32 ID:Mkw+Zx7x0
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>486,487
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 20:10:19 ID:UqQa0wlt0
古いラリーの入門書古本屋で買ったけど、H&Tはブレーキ+DCのことになってるね。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 20:16:00 ID:cfhos9Xy0
\_WWWWWWWWWWWWWWWW/
≫  ぬるぽぉぉぉぉぉぉー!  ≪
/MMM| /MMMMMMMMMMM、\
     |/

''''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    ) 待ちやがれ!
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )  頭叩かせろ!
 .ニ ( ´∀)|  ニ  |!カ_ ろ   待ってくれー!!
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д´;) ゜ {三}
ニ─        _,.. ゝ、 つ===回
      _,.. -‐'"   しへ ヽ  .{三}
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /

'''''|  | .....,,,_
 ̄|  |''''''─‐- ゙"ニ ─__
  |  |─ガッ-   ...___
  |  |/レi ニ |   ニ ≡
  |  |`Д)|  ニ  |!カ_
  |  | つ つ Lニ-‐′´
 ''|  |゙゙ ̄  _,, -‐'''
--|  |"゙ ̄
ニ|  |      _,.
  |  |  _,.. -‐'"
__,,|  |''"
  |  |
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/23 23:53:16 ID:W2Lg1Tyj0
>>489
H&Tって基本的にDCしながら行うものだと思ってたんだが・・・
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 00:07:35 ID:GMA//fS20
>>491
今どきDCなんてやらない方が多い。
プロドライバーでも使わない人の方が多いし。

俺はやってるけど。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 02:23:30 ID:uHWaUGov0
漏れはやってない。やったほうが車には優しいのかもしれないが。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 02:24:57 ID:VQDsd5by0
いまどきDCはあんま意味ないよね
旧ポルシェとかビートル、ミニくらいか?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 03:08:47 ID:Vx08VvcA0
旧ポルシェはつうか、ポルシェはDCはしらんがH&T非推奨らしい
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 06:46:03 ID:WcCDc1JaO
[sage]
456です。レスくださった方ありがとうございます。発進はアクセルで合わせる感じなんですね。たくさん練習してみます!アッパるとエンストしてしまうので…(-_-;
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 07:26:19 ID:6r5L5fiS0
>>495
んなわけねーだろ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 08:06:54 ID:KspxxZ/N0
エアコンが一瞬切れる位低い回転数で発進する奴が
連れにいるんだけど、そんなに燃費変わるもんなの?
なんかエンジンにも負担かかりそうなんだけど。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 09:28:13 ID:uHWaUGov0
アクセルのON、OFFを頻繁にやるほうがエンジン負担は大きい罠。
発進時だけにかぎって見ればそんなに変わらんでしょ。
ずっとアクセル開度をを最小にすることを気にして走ってればかなり違うだろうけど。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 10:25:11 ID:zh0v4TB90
>>498
変わる
1万円ちょっとでインジェクターの開弁率見られるモニター
買えるから興味あるなら買ってみるといいよ
それ意識しながら乗ると軽く1km/lは変わるから1万円ぐらい
元取れるよ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 12:38:04 ID:v9UVzahT0
ガソリン代よりバッテリー酷使や電気系のトラブル誘発、
本当にエンストして追突の危険性増加などで、結局費用が
高くつく可能性大だからお薦めしないに一票。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 12:48:04 ID:q9RaIA3/0
>>491
漏れはやってない。1速までDC無しH&Tで一発ではいる(88年式のクルマです)。
それと、ちょっと前にDCやったほうがシフトダウンが早いとか言ってる香具師がいたが、
下手糞なだけか、旧車糊だと思われ

>>498
半クラ時間も短いならクラッチ労わってるってことかな。うちの親父もそんな感じだ。
基本的にはアイドリング回転数のまま上げも下げもせず発進するんで充分かと。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 13:19:13 ID:h7Xhkk5K0
じゃあジムカーナやってるやつはなんでシフトダウンのときに
DCやってるの?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 13:22:12 ID:5DNKbgeb0
>>501
ECUの診断用のコネクタにつなぐだけだけど?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 13:26:01 ID:92gJ+jwr0
てかたかが3桁の7セグLEDぐらいでバッテリー酷使かよ
そんな車じゃルームランプすら点灯させられないなw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 13:30:46 ID:jh4ajrRB0
ジムカーナ ダブルクラッチ で検索したら4つめに
>今回の反省としては、2→1速のシフトダウンの時にダブルクラッチを踏んでしまうというくせが良くないと思った。
>公道ではシンクロをいたわってダブルクラッチを踏んでいるのだが、
>ジムカーナでこれをやると1速に入れるのに時間をロスしてしまう。
>これに気が付いて、ダブルクラッチを踏まないように意識すると、
>リズムが乱れて間違って3速に入れてしまうというミスをする。
>次回までに、ダブルクラッチを踏まないで1速にシフトダウンするように練習しよう。
こんなのがでてきました。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 15:09:00 ID:VI156Bd90
ヌトラルにする@
ルームミラーを一瞥し A
ポンピングクラッチ2回で変速汁B
508501:05/01/24 15:37:36 ID:8EfgWFGU0
書き方がマズかった。
お薦めしないのはインジェクターじゃなくて発進のしかたの方。
インジェクターなる物の消費電力など見当もつかんw
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 15:57:34 ID:DFMjpE9R0
>>508
>>498の発進が悪いと言ってるのかな?
私も発進の瞬間に偶に、警告ランプがやらが一瞬付く位の回転でスタートするが(瞬間的にエンストしてる)
今まで5年間乗ってきて、スタート時のエンストは、乗り始めて最初の1ヶ月位に1~2回在った程度。
>>508はどう言う乗り方してるか知らないが、慣れればこの位の発進も問題無いよ。
人に勧める気は無いが、出来る人、出来てる人は別に良いんじゃない?
インジェクターは知らんが、バッテリ-やら内燃機関についてはこまめにチェックしてるし、スタート以外では労ってる。

もちろんこれは、クラッチを労っての走行だけどね。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 19:32:36 ID:HPZBm4JK0
S13乗ったけど、有る程度速度が出ている状態では
1速はDC使わないと入りづらいね。
10年以上前のポンコツだからしかたないのかな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 19:52:19 ID:It6AL4CJ0
入りやすい・入りにくいっていう話ならそりゃDC使ったほうが当然入りやすいわな
漏れは車労わる意味でも街糊ではたいていDCしてるし。

ただ、自分が入れれないだけなのに1速には入らないと決め付けて、
「シフトダウンはDCやったほうが速い」なんて話をしてる香具師は痛すぎ
512508:05/01/24 20:28:29 ID:d0rVxE8p0
>>509
まあ、お勧め・オススメ・お奨め・お薦めはしないと言う事で。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 21:23:25 ID:OEU9SiTN0
今日なんとなくクラッチの幅(つなぎ〜離れ)が狭いような気がしていたので
デーラーに持っていって調整してもらったら劇的にフィーリングがよくなった。
半クラの幅も大きくなったし、何よりシフトがバッコンバッコン入るようになった。
そしてショックも爆発的にマイルドに。
ちょっとでもクラッチに不満のある人はおすすめ。


あれ、基本ですか・・・
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 21:28:50 ID:VGS4cum90
ほとんどの車は自動調整です
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 22:32:35 ID:Vx08VvcA0
>>511
そしたら、なんでDC踏むと遅いの?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 22:38:43 ID:DFMjpE9R0
>>515
余分な操作が増える、超高速で足踏み出来、なおかつ完璧なシフト捌が出来た上でブリッピングも出来てDC無しに近づけるんだろ。

シフトが入るならば、強引にクラッチすら切らずに捻じ込んだ方が速く走れる、当然アクセルも戻さず。
”ギヤが入るならば”な
~~~~^~~~~~~~~~~^~~~~~
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 22:48:47 ID:Vx08VvcA0
>>516
ブリッピングして回転上昇してる途中で一度クラッチを繋げるだけだから、
操作はオーバーラップしているので時間的には同じと思うんだが?
余計な操作が増えることによる操作ミスの可能性を少しでも排除する
(特に競技とかでは)てんでDCをしないというのは理解している。

んで、ギヤは入るんだがシンクロの同調を待つような引っ掛かり感が
馴染めんのでコレをギヤが入らないと言っている。
あと、捻じ込むのはしない。ただ、捻じ込んだ方が速いのは同意。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:03:34 ID:DFMjpE9R0
>>517
いや、だから車を(シンクロを)労るからDCをしたり、回転をあわせる訳で。
速い遅いで言ったら、労りなんて全くせずにぶち込むのが良いでしょ、と言うこと。

最近の優秀なシンクロは、レットゾーンにぶち込むほど回したりしない限り、結構入っちゃうのですよ。

>ブリッピングして回転上昇してる途中で一度クラッチを繋げるだけだから、
貴方が一番簡単な4>3へのシフトチェンジを強引に捻じ込む速度より、踏み直しする速度の方が速いなら変わらないね。
3>2は引っかかるから一旦Nに入れて〜とかは、シフト裁きが遅いと言うレベルですから、”あくまで速い”を求める場合はね。

だから、実際に速いのはDCをやらない方が速い、ただしそこまで強引にやると、車種によっては壊れるので、上手い人はやらないだろうが。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:12:52 ID:VGS4cum90
>ギヤは入るんだがシンクロの同調を待つような引っ掛かり感が
>馴染めんのでコレをギヤが入らないと言っている。
流れは、この場合にDCなしで入れたほうが速い、だと思うのだが
なんでいまさら引っかかり感があるからとか出てくるのよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:25:33 ID:Vx08VvcA0
>>518
>労りなんて全くせずにぶち込むのが良いでしょ
あー、納得。
あと、俺が言ってるのは2速→1速限定でお願いしますね。
1速に落とした時、6000回転位で。(2000ccターボっていう例で)

俺の経験では2速→1速>>>>>>>>3速→2速=4速→3速・・・(ry

>>519
>518はそう言ってない様に聞こえたので、聞いている次第。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:28:14 ID:Vx08VvcA0
>>519
追記
>引っかかる>H&Tとして美しくない>もうギヤ入らないレベルと同様>ギヤ入らないと同様

と思っているので、脳内変換スマソ
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:35:18 ID:KyNL7ic80
DCやろうとして1ヶ月。もうDCでないとリズム狂う。
回転がばっちり合った時のスッて吸い込まれる
感覚が気持ちいい
523518:05/01/24 23:41:55 ID:DFMjpE9R0
>>520
その条件だと、その車のシンクロでは入らないからDCを使った方が速い。

と言うことが言ってほしいのかな?

回転が幾つであろうと、シンクロが優秀なら入るよ。
1>2速間は一番回転差が在り、一番シンクロに負担が掛かるのは確か、それ故に現在の国産車でも弱い車種が多い。
が、バイクとか乗ってると分かるが、DCが必要か必要でないかは労りでしかない、もちろん入らない場合はやった方が速く入るようになる。
(注;バイクは1>2の間にNが在るが、それ以外はNに入ることは無い、しかも250ccクラスだと2万回転近く回るものも在る、当然DCなんてやった事は無い)
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 23:44:57 ID:VGS4cum90
引っかかり感でビビって入れられだけなのを遅いとか言ってるだけだって
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 00:06:39 ID:w3FfpRtg0
>>523
俺もバイクでオンのレース(原付限定w)やオフのレース(草エンデューロレース)
やってたんだが、やっぱ労わるんでシフトアップはバックラッシュを利用したアクセルオフの
ノークラシフト、シフトダウンはクラッチ切って煽ってダウン(2輪はDCしないよねw)
します。街中でも同様。

モトクロなんか、蹴りこめ(シフトペダル)だもんねw

>>524
>引っかかり感でビビって入れられだけなのを
まさにその通り!でもDC踏むと躊躇無くスパッ!と入るんでさぁ?

ふふ。


526名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 00:42:45 ID:G1v/UK6w0
俺のばやい、ジムカで2→1の時は
確実性を増す為にDC切ってるな。
>>523>労わりでしかない
ってことはないと思う。ミスって一本無駄にすることないように
これもトータルで速さを求めてるようなもんだと思うが。

あとDCのほうが時間かかるかどうかに関しては、
Bの時間との相対的な時間が問題な時ある。
一瞬のチョンブレだけど2→1にぶち込みたい時なんかは
DCだとちょっともどかしい、なんて時もあるんだよ。希に

ケースバイケースで自分なりのBetter・Bestを
考えるもんだ
527523:05/01/25 00:46:23 ID:mYUfFqUo0
>>526
何度も書いてるから、一々全部に書くのが面倒だったけど。
”ギヤが入るなら”DCは労りでしかない。
ね。

上の方では、一々気書いてたけど面倒になってきて抜いた。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 01:05:13 ID:9CDGp6f40
このスレ下手糞ばっかw
漏れなんて初心者マークの頃から1速余裕で入ってたぜ。
引っかかりなんてネーし。ちなみに92。

…っていうかみんな釣りだよね?
旧車以外で、1速にHTだけでスムースに入れられないなんてあり得ないよね?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 01:14:40 ID:mYUfFqUo0
>>528
10マソ`超えた旧車乗ってみろ、完全に腕が問われる。
今時の新車で乗ってる奴は分からん苦労だな。
俺は旧車に乗っていたから、余計にシンクロの負担を敏感に感じ取ってしまうだけだ。

力入れりゃ入らん事は無いが、この時期の走り出しは良く引っかかる。
ちなみに国産車じゃないけどな。
530528:05/01/25 01:36:14 ID:9CDGp6f40
>>529
ん?だから旧車以外でっつってんじゃん。
知り合いのクラシックカー乗らせてもらったときはダブクラしないと入らんかったよ。
このスレみんな旧車乗りってことか。

あ、ちなみに旧車じゃないけど当時の漏れの92は18万キロだったぜw
おじいちゃん乗りすぎ!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 02:35:09 ID:pLca0bn70
俺は自己満足のためにDCをやっている。
それ以上でも、それ以下でもない。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 02:42:01 ID:ZZ/H5K2gO
>>530
そんなあなたは自慢のお爺様の使い込んだ 旧 テ ィ ン コ でもしゃぶってなさい
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 12:22:26 ID:mpkdJ4Ef0
さっとこのスレ流し読みしてひとつ疑問が湧いたんだが
俺はタコメーター無い車でも普通に回転あわせできるぜエッヘン!
みたいな書きこみを何個か見かけたんだが
走行中ってタコメーター見て回転あわせするもんなの?
俺は逆にタコメーター付いてる車しか乗ったことないが
いちいちタコメーターみて回転あわせとかしないんだけど
付いてたら普通は見ながらやるもんなの?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 12:30:55 ID:NP9mEiH90
いや、全く見ない。
たまにどうしても調子悪い(回転合わない)時、
前を見ながら、目の下隅の方で軽くタコメーターの残像を見るけど。んなガン見はしない。危ないし。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 13:00:20 ID:2nW3GF9W0
>528
92ねぇ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 18:47:10 ID:HzQyTr/x0
おいらのスターレットは余裕で1速入ります。
 
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 19:25:23 ID:avKQSPkK0
101ですが入ります
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 19:33:01 ID:gm7a9Hr50
タコは引っ張り加速するとき見る。
音だけだといくつ回ってるか自信ないから。
シフトダウンの時は感覚であわせられるけど。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 19:33:44 ID:iixxGHCR0
>>533
納車直後なら見るけど、慣れれば見ないかな。
各ギアからシフトUPしたときにどれだけ回転落ちるのか、
どれだけ踏んだらどれくらい回るのか、
どれくらいの音がするのかとか。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 19:39:30 ID:BYrQyWLW0
>>528
'96M3と'98アルファGTVはダブル踏まない限りダメ
買った車で実証済み
安い車ほど入るン?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 19:55:46 ID:XLlQLrUM0
タコメーターを見るのはレブらない為だろ?。
普通に走ってたらそれほど見ない。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 20:03:34 ID:ylVvP5CU0
NA8。ぜってー入らん。ダブル必須。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 20:07:26 ID:K4i0xJMs0
NA6。入る
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 22:57:22 ID:HzQyTr/x0
他の車なら1速まで落とせる人がDCしないと無理っつってるんなら正しいでしょうね  
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:41:27 ID:MzdL/OWt0
街乗りで1速まで落とす時ってどんな時?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:43:36 ID:K4i0xJMs0
信号のない裏道みたいな交差点でいったん停止するとき
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:56:31 ID:XLlQLrUM0
それ言ったら、街中ではDC不要だろ!ってのが出てきて
振り出しに戻る だな。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 00:07:12 ID:dfuJoVYn0
だな。>>547
停止するんなら止まってから1速に入れろ、ち。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 00:44:01 ID:SU7N+drh0
>>540
97年V6も冷間時は同じく入らん。
しかし84年式AW11は入った。

多分高トルクに耐えるミッションほど、入りが渋いんじゃないのかな?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 00:45:42 ID:SU7N+drh0
×97年V6も冷間時は同じく入らん。
○97年V6もDC踏まなきゃ1速は入らん。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 00:51:07 ID:oGmrLUJT0
オイル粘度やヘタリも関係するかと。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 01:11:34 ID:lvwFEU/U0
ミッションオイルは重要ですよね。
漏れは自動波で騙されてショップブランドのを入れた負け組でつ…orz
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 01:20:11 ID:fXG7X/t00
一旦停止・踏み切り停止でも1速入らん
(待ってれば入らないこともないけど)
A煽らずDCで落としてる。
6年落ち7万`、1300ほどのFRターボ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 02:00:09 ID:DJOMmEv/0
てか、ここの人ってシフトライトつけてる人はあんま多くないの?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 02:04:28 ID:Opt1BXOg0
ぜろよんでもやるんですか
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 02:06:31 ID:DJOMmEv/0
ぜろよんはやりませんねえ。
別に邪魔にならないし、高いもんじゃないんだし、便利には変わりないでしょ?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 03:30:23 ID:PcgzgDjM0
4連のシフトランプつけてるけどほとんど見ない。
後付のタコにもついてるけど夜眩しいだけ。
デジタルメーター買ったらゼロヨン計測機能ついてたんで、
たまーーーーーーーーーーーに、シフトランプ活用して夜中フル加速してみたりってのはあるけど、
最近走りに行くヒマも無いし、街糊ばっかでアクセサリ状態だな。

んなもんよりバキュームメーター付けたほうが面白いぞ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 04:50:21 ID:NOnaHRCp0
10年くらい前、当時ジムカーナやってた人(結構上位の人)に聞いた話だけど
1速にダウンする時は、シフトレバーを折るくらいの勢いで
無理矢理叩き込むらしい。
ガガガッと凄い音がするけど、おかまいなし。
タイムを最優先するならこれが一番って言ってた。当然と言えば当然だが・・
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 12:55:57 ID:g6ZTw/gh0
>>554
不必要なものはわざわざ付けない
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 15:52:19 ID:KaeMVDmp0
いったんエンジン止めて、再始動した後ってギアが入りやすくなるけど何で?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 19:04:14 ID:SU48rJ840
>>548
止まってから
a)すぐ発進
b)ローに入れる→発進
な感じで、ちょっと違うのね。

たとえば減速→超ゆっくり徐行→合流で一気に加速なら
a)減速→ローへ→徐行→加速
b)減速→2速半クラ徐行→2速半クラ加速
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 21:24:48 ID:lKd5oeml0
>>561
「2速半クラ加速」というのはクラッチが完全にミートするまでの時間を長く取り、
その間アクセル踏んで加速させる でいいのか?
すまん。ちょっとわからんかった。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 21:29:45 ID:SU48rJ840
そんな感じ
1速だとそのまま踏むだけで
2速だと最初回転上げて半クラ要るかなって風な
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 22:24:25 ID:G9gaDw/Z0
2速発進はできるけど、2速半クラから再加速時
ゆっくりと回転上げてもガリッってなるのは
何がマズイのでしょうか?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 22:30:31 ID:gKvw+cbD0
クラッチの繋ぎ方なんだけど、アイドル800からアクセルを吹かして2000回転位までいってハンクラで1500回転位に下がる。(タコの針が800→2000→1500)
って感じで運転してるんだけど、これでいいんだよね?


566名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 22:36:49 ID:lGbZ4OLU0
>>565
悪くはないけど平地ならもっと低い回転でも大丈夫だよ。
あと回転が上がるのを待ってからクラッチつなぐよりは
上げつつクラッチつなぐ方がスムーズにつなげられる。
567565:05/01/26 23:00:38 ID:gKvw+cbD0
>>566 ?ォ
回転が下がるのを待つというよりは、クラッチをつなぎはじめるよりも若干アクセルを吹かしはじめるのが早い感じで、ハンクラする事によって回転が落ちるといった感じです。

ダブルクラッチと、上り坂でのシフトダウンとかは無意識のうちに出来るようになったんだけど、発進は以外と難しいですね。
隣の車や前の車においていかれる感じです。
当方、軽ですが明らかにATの軽にもおいていかれるので発進が下手なんだと思います。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 23:00:55 ID:oGmrLUJT0
>>554
付けてるよ。
ブーストチェックしてるときはタコに目が行かないから、レブリミットに当てないように
ブースト計の横に埋め込んでる。Aピラーのところに。

前を見たまんま、視界にランプの点滅が目に入るから、
ウオリャー!って加速するとき便利です。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 23:47:15 ID:Opt1BXOg0
>>560
俺もそれを思ってたし、さっき帰ってくる途中でトイレに立ち寄って(1〜2分)
再始動したらギアの入りが良くなった。
気温のせいかなと思ってる
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 00:52:44 ID:Dnm7oK0X0
>>565
2000でミート?・・・高ッ。

高めの回転+半クラで動き出すよりも、低めの回転で
早く半クラ終了してAベタ踏みできるほうが何かと良い気がす

車に寄るかもしれないけど
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 02:02:54 ID:qh/3NEgN0
>>565
余程低速トルクの無い車なら仕方ないかもしれん
俺はアイドリングのまま半クラだけどね
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 03:03:17 ID:wxQ1OsYL0
>>567 確かに発進を改善する余地はあるかもしれないけど、
街乗り時の発進の速さはAT>MTなので、おいていかれるのは仕方ないです。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 07:21:07 ID:zOyI98e90
>>570
> 2000でミート?・・・高ッ。
565のは軽だからそれでも低いくらいだと思う。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 10:07:50 ID:AkAbkrT50
製造20年前のKか
車重2.0dのKなら許す
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 12:47:41 ID:+Xf72bVr0
停止時に車間距離をたっぷりとる

フライングしてアイドリングor低回転で完全に繋ぐ

前が発進したらアクセルオン

で、なんとか流れにはのれるのでは?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 13:09:39 ID:V3DgsPlj0
坂道で少しも下がらないで2,3センチ前進させるにはどうしたらいいですか?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 13:15:45 ID:0MpF9qr80
GTOに乗れ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 13:27:21 ID:uRNWhq2I0
シフトダウンで1速まで入れるか?
入らないだろ?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 13:30:51 ID:mBm96Xlb0
発進でおいてかれるのは教習車と若葉マークだけだろ
しかも何だよ、2000も回して発進って…。
いつから初心者スレになったんだ?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 13:37:54 ID:bGVXQDek0
     -ーー ,,_  
   r'"      `ヽ,__
   ヽ       ∩/ ̄ ̄ ヽつ  クマーー>>578
  ノ ̄ヽ  "ヽ/ "   ノ   ヽi   
 |  \_)\ .\  lll ●   ●|\     
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ
    ̄       \_つ-ー''''  
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 13:44:40 ID:3srWdors0
おい藻前らの発進からシフトチェンジまで何回転なんだ?
漏れは某営舎だから1500発進→3000シフトだぞ
アイドル発進かなりキビスィ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 13:58:41 ID:prV+Kf3A0
>>579
上級者のあなたにはこのスレは向いてないよ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 14:17:11 ID:EUYXM/vV0
発進は2000以下で、街海苔で周りにおいて行かれないドライバーは上級者らしいです
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 14:24:25 ID:R4CDyV8Y0
アクセルを煽らなくても発進できるように練習しなさい。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 14:33:40 ID:ukiX6iULO
4WDターボだったらアクセル煽らんきゃチョット厳しい。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 15:25:45 ID:RbIiC1a10
車重があるクルマなので1500で発進。
2500くらいで2速にするくらいでないと周りに置いていかれる。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 16:13:12 ID:0MpF9qr80
>>585
GTOではそんなことはない
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 16:53:54 ID:c3GWFF5o0
ちょっと感動
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 17:10:12 ID:xuFFSo5W0
それは間違いないと思う。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 17:44:55 ID:5QkbyuVl0
>>581
車重900sを切る車に乗ってる
1000発進→3000シフト
マターリ街海苔ならアイドル発進しまくり
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 20:22:32 ID:kYJJoPHH0
MTの時代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20050127&a=20050127-00000020-spnavi-spo
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 20:27:52 ID:JhoEA68i0
>>579
うまい人が乗ってるはずのチューニングカーが、
よく発進でおいてかれて流れ乱してる。
それも何千回転も回して爆音鳴らしながら。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 20:42:28 ID:aIUK7fUs0
>>591
ワロス
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 20:43:13 ID:FCxS/lb80
軽で発進2000回転って2速発進か?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 20:47:16 ID:JPslWdZN0
一週間前くらいにこのスレ発見して、DCとH&Tの練習を始めました。
DCはいいですね。サクっとギアチェンジが出来る気がします。

H&Tは足の使い方に慣れるしか無いと思うのですが、
ギアチェンジのタイミングがイマイチ分かりません。
今までは
4速で走っている→ブレーキ→二速にギアチェンジ→カーブを通過→半クラ→加速
という感じなのですが、H&Tを使う場合は
4速で走っている→ブレーキ→二速にギアチェンジ→H&T→クラッチを繋げる→カーブを通過→加速
という手順で良いのでしょうか?

あとDCをやると、1速から2速のギアチェンジの時に車速が落ちてしまいます。
これは自分のDCの早さが遅いんですよね?何かコツがあったら教えて欲しいのです。
ギアチェンジは2500回転程度、>>4 のDCの説明の(4)をすっ飛ばしてやっています。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 20:51:47 ID:FCxS/lb80
1速から2速のときにDCやらなくていいんでないかい
どうしてもってならあれだが
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 20:56:31 ID:aIUK7fUs0
>>595
→二速にギアチェンジ→H&T→

これは同時でいいと思う
一瞬だし
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:00:46 ID:sSNsJDCD0
>4速で走っている→ブレーキ→二速にギアチェンジ→カーブを通過→半クラ→加速
なんで半クラ??

>4速で走っている→ブレーキ→二速にギアチェンジ→H&T→クラッチを繋げる→カーブを通過→加速
>という手順で良いのでしょうか?
4速で走っている→ブレーキ踏む(ここから踏んだまま)→クラッチ切る→煽りながら3速にギアチェンジ→クラッチを繋げる→
フットブレーキとエンブレで速度落ちる→クラッチ切る→煽りながら2速にギアチェンジ→クラッチを繋げる→さらに速度落ちる→
ブレーキ離す(ここまで踏んだまま)→アクセルに足置いてカーブを通過→踏んで加速
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:22:26 ID:pIGf9vL80
>>594
ジムニーでしょ。
あれは3000回転以下が使い物にならないから。
600狼太郎 ◆2ch//rzZ6I :05/01/27 21:42:47 ID:UlT/SrCa0
只今、教習生!

そして(*´・ω・)っ【600】
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:47:37 ID:9AYul0cf0
最近になって自分の操作に自信がなくなった。
1速から2速へのシフトチェンジの時って
アクセルペダル戻す→クラッツ切る→シフトチェンジ→クラッチ戻す→アクセル踏む
なんだけど、参考のHPを見るとシフトチェンジから先は
シフトチェンジ→アクセル軽く踏む→クラッチを戻す→加速 ってなってた。
以前、こんな操作をして教官に「半クラは良くない」と注意された記憶があるが
この操作方法、皆さんどうしてますか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:52:16 ID:aIUK7fUs0
>>601
回転あわせの一環でアクセルを先に踏むこともある
ようは臨機応変
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:52:48 ID:3srWdors0
漏れは
アクセル戻し→ギアチェンジ→アクセル
クラッチ切る             クラッチ繋ぐ

かな、アクセル戻しとクラッチ切りが同時
ギアチェンジ後はアクセルだけ微妙に速く踏んで回転上げ気味でクラッチ繋いでる
トルクがびっくりするほどないんでこういう走り方してる
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:55:56 ID:sSNsJDCD0
>シフトチェンジ→アクセル軽く踏む→クラッチを戻す→加速
一瞬だろ
半クラかどうかもわからんよ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 22:26:48 ID:H1bhz4id0
街中でのシフトアップってどうしてするんですか?燃費のためですか?
燃費無視したら、1速60キロで走ってもいいんですか?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 22:31:20 ID:sSNsJDCD0
うるさい
ほんのちょっとの踏み加減で反応するんでギクシャクする
オーバーヒートする
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 23:26:22 ID:xXDEJzWy0
>>601
仮に20`の時に 1速:4krpm、2速:2krpm として、

アクセルオフ+クラ斬り→ギヤ入れした時に
2krpmを下回っていればアクセル開けながら繋いだほうが加速中ならスムーズだ罠。
それに回転差が少なかったりアクセル開度が小さければ半蔵もすぐ繋いでいい品
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 23:39:55 ID:qh/3NEgN0
>>601
俺は加速中なら、エンジン回転が下がっている状態でクラッチつなぐより
上昇中につないだ方がスムーズでいいと思う
アクセルを入れたことで下がっていく回転が止まって、上昇をはじめたところで
クラッチって感じがベストなんじゃ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 00:04:13 ID:/rzuTQYz0
>601
私も最近自分の操作に自信がないんだよね。

>シフトチェンジ→アクセル軽く踏む→クラッチを戻す→加速 ってなってた。

おそらくクラッチ踏む時間が長いため回転が落ちすぎてしまうのを
補うためのアクセルだと思う。本当にギアチェンジの時だけ瞬間的に
クラッチを切るのなら要らないと思う。
(教習所じゃ回転数うんぬんはノータッチだからねぇ)

関係ないけど普通車乗っていて「ギアシフトなんて余裕だぜ」って人、
試しに軽の4発乗ってみて。案外ボロでるかも。
(つーか私、ボロ出た。車も私もショック)
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 00:19:55 ID:gZGisKbg0
アクセル軽く踏んでクラッチとゆーより、
アクセル薄く残してるな。

繋いだ後の加速の繋がりをスムースにしたいから、
アクセルは開ける方向+クラッチ繋ぐ。
(結果としてはアクセル→クラッチ戻す と同じなんだろうが)

つか最近めっきり初心者スレ化してるみたいだね
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 00:21:15 ID:gZGisKbg0
>>605
んもう、好きにしろや
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 00:25:15 ID:4jphkJck0
>>605
嫁さんが
「なんで1速で60km/h出るのにギア変えるの?」っていうから、実演してみたら
すぐに納得したよ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 01:07:24 ID:t2kWZdO90
1速→5速でいいのに、なんで何回もギア変えるの?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 01:13:20 ID:BlLbrOpj0
ATに聞いて見ろよ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 01:20:40 ID:AdrFAG590
街乗りでのギアチェンジは、燃費・快適性・他の車の流れに乗ることのため
にやってると言ってもいいな。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 01:42:45 ID:gZGisKbg0
>>613
それでヨシとするならそもそも変速機なんて付けてないだろ。
コスト削減の大玉になるな。そんな市販車が存在するならぜひ教えれ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 01:48:04 ID:9xXHHBMB0
>>613
昔のAT、2速しかなかった時代もあるけどな。
なんで多段化されたのか、お子様にはわからないこともあるんだよ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 01:51:13 ID:XNkxE+9n0
なんで5速で発進して5速で止まらないの?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 02:01:26 ID:gZGisKbg0
>ID:XNkxE+9n0
オマエは自転車でも乗ってろ!


21段変速のヤツ買って、ずっと21段でな!
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 02:04:55 ID:XNkxE+9n0
そんなの重くて発進できないじゃん
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 02:12:56 ID:9xXHHBMB0
>>618-620 ワロ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 02:19:15 ID:/JaG1xqV0
>>609
>試しに軽の4発乗ってみて。案外ボロでるかも。
確かに。トルクないし車体軽い上にクラッチとかの作りも手が込んでないから
細かいミスも挙動に出そう。

>>610
>つか最近めっきり初心者スレ化してるみたいだね
まぁ普通の技術をどこまで高めるか?が課題だから別にいいんでない?
そんなにマニアックトークがしたいならネタきぼんぬw
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 03:38:45 ID:DvJzoR3N0
アイドリングのまま、ハンクラ+微妙にアクセル。
2000回転だと、俺の1600ccの車でも、ディーラーメカニックに「クラッチをいたわるなら、赤ランプがつくかつかないかぐらいのスタートがいいですよ」と言われた。
多少オーバー気味に言われたのかもしれないが、信頼できるメカニックだから言うことを聞いてる。
慣れないうちはエンストばかりしていたが、慣れると良い感じ。加速もスムーズ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 03:41:22 ID:DvJzoR3N0
>595
減速とシフトダウンを同時にするのが、H&Tをする理由では?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 03:56:59 ID:2POc/RJ20
いくぜ!まぼろしのヘール・アンd・トゥウウ!!
         ↓
減速中のシフトダウンによって
減速比を大きくしてエンジンブレーキ+フットブレーキ
         ↓
        (゚д゚)ウマー
さらに立ち上がりレスポンス(`・ω・´)

・・・・ためしにトップギアでフルぶれーキング
         ↓
      や ら な い か?

626名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 05:38:32 ID:60NaSKx10
くらっちふめ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 09:15:32 ID:+mdpUR4lO
>>625
おばか
ブレーキもっとシッカリ踏め
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 12:46:02 ID:70O/V8H90
>>625
シフトロックで、ドリフトのきっかけにする
テクだな。

後半は、立ち上がりのレスポンスじゃなくて、
車の姿勢安定のため、トップギアでフルブレーキは
よくするよ。旋回モーションにはいってからシフトダウン
するけど。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 13:07:15 ID:7zZtZD4l0
クラッチ蹴った方がいい。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 18:38:00 ID:EccLpUzH0
蹴るならカーボンクラッチに変えてからな
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 18:42:22 ID:bOWXBcDY0
つうか、足長いとクラッチ蹴りは出来ないんだよな。
俺はどうやっても無理だった。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 19:23:07 ID:TTgeofvd0
カーボンで無くても出来るけど?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 21:49:38 ID:jWr7kYxC0
>>631
ブレーキ踏める?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 23:46:40 ID:gZGisKbg0
>>631
足短い俺には到底理解できない
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 19:25:34 ID:t4BA0sh+0
カーボンの方がクラッチ蹴りに耐えられるからか・・・
636ト○×:05/01/29 21:05:16 ID:It0HN4OP0
>>609 >>622
軽の4気筒(ミラのJBエンジン)車乗ってますが、1年半乗ってても
クラッチ下手なので結構ゴトゴトゆらゆらさせちゃいます。そんで
もってやらかす度に「ゴメンネ」なんて言っちゃったりしてw
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 13:42:14 ID:5NlUklUJ0
ここ読んでてH&Tはなんとなくできるっぽくなった。
でもDCがいまだによく分からん。特にシフトうp時の。
だれか2→3速とかのシフトうpを「マフラー音」で表現してみてくだてー。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 14:36:40 ID:uQIlh8zA0
ふぉん、ふぉーん
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 14:43:11 ID:eY7BKuIk0
質問
わたしはいつも1500回転を維持して走らせている
(たとえば、三速で2000回転超えたら、四速にして1500回転にする)
そのほうが燃費がいいかも〜とか思ったり
でも、スレよんでいると低回転だとかえって燃費が悪くなるような
レスもあった。
実際はどうなんでしょう?
もちろんMT初心者で、車種はフィット1.5sです。

もしかしたら、トルクとエンジン回転数をごっちゃにして考えているのかもしれません・・・
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 15:19:35 ID:uQIlh8zA0
燃費なんて大して変わらん
クルマっつぅのは気持ちよく走れればそれでいい。クルマはぜいたく品だ
エコランしたいならスーパーカブで30km/hでちんたら走ってろや100km/lはゆうに超える
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 15:21:44 ID:rAQ4Q43E0
低回転のトルクがないと、加速するのにアクセル開度を大きくしなきゃならないから、
ある程度トルクのある回転を使った方がいいかもね。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 16:02:07 ID:Uu3fDtjN0
>>639
ぶっちゃけ回転数は低いほどいい
アクセル開度が少し大きくなるぐらいは関係ない
小さい出力で事が足りる走行の場合、燃焼効率より
フリクションとかの方が影響がでかい
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 20:04:37 ID:MXqmvvxB0
>>639
まぁ、最近の車なら後付タイプのリアルタイム燃費モニタがあるからつけてみたら?
取り付け方もOBDのコネクタにはめこむだけだし。

フィットは燃料給油の際に注意が必要ですって書かれてるけど。

とりあえず、日本で販売されてるもの。
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000.html
644639:05/01/30 21:10:53 ID:eY7BKuIk0
ありがとうございます。参考になりました。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 01:55:14 ID:WrcQWsJl0
>640 燃費の話ですぐ原付持ち出してくるやつ氏ね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 02:14:04 ID:EwgZisGU0
インジェクター快便率が分かるメーターつけてるけど
例えば50キロキープだと、4速より5速のほうが少ない数値だった。
ってことで、低回転マンセー!!
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 02:47:20 ID:2dL54+lo0
極論言うと平坦な道ならある程度加速したら
ヌートラル入れとけ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 04:02:42 ID:4LrDQ8Y/0
1500じゃ低いだろー
2000キープだよ

やたらとニュートラにすると危ないよ
クラッチ踏むだけにしとくほうがいい
燃費なんて変わらないって
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 06:10:58 ID:PgGo2fYc0
燃費ウンヌンを言うなら
下り坂では適当なギア入れといたほうがいいよ
ただしアクセルオフでね。
これやると燃料カットされてるから。
ニュートラルにするとアイドリング並の燃料を消費しちゃうよ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 10:41:33 ID:imXYP6tb0
>>647
残念ながらアイドリングは意外と燃料を食う
Nのままだと車速が落ちるから、再加速が必要になり余計
燃料を食う、しかも平均速度も落ちるから目的地への
到達も遅くなる
駆動を切っているので、つながっているよりは不安定に
なるから、もしものとき危険になる可能性もある
危険回避に加速という手段が取れない
姿勢を制御するのにリア荷重にする手段がない


いいところまるでなし
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 10:45:11 ID:EwgZisGU0
深夜、前方の信号が変わって、丁度止まれる場合だけN様のお世話に
なっとります。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 11:30:19 ID:v0AW+dn00
なおさらエンブレの方がいい気がする。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 11:35:51 ID:H5qNgLho0
車種にもよるが、2kも回ってれば
アクセルOFFでフューエルカット
だと思う
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 19:28:13 ID:5N5OVk/o0
AT10年乗って最近MTに乗り換えたMT初心者です。
走り出してしまえばいいんですがまだ発進やバックに悪戦苦闘しております。
例えば
 ・右折車線で信号待ちした後の発進してすぐ右折。
 ・坂道発進。(渋滞の幹線道路の陸橋など)
 ・少し坂になってる車庫のバック車庫入れ。

この3点が特に苦手です。どなたかご教授願います。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 19:44:08 ID:/kobDe1P0
半クラをきっちりできるようにクラッチだけの操作で
動かしてみたりしる。
656ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/01/31 20:44:02 ID:Gi85xL/q0
>>654
とにかくなれてください
坂道は教習所で練習できるかどうか・・・
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 21:11:05 ID:CbuEt0uAO
>>654
まあ、「慣れ」の問題だが、恐らく上手く逝った時でもエンジンはストール気味だと思う。
発進の直前に、軽くアクセルを煽る癖をつければいいかと・・・。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 21:15:50 ID:AXG1UbmL0
>>654
オレも乗り換え組だけど、同じ所で苦労したなぁ。
結論から言えば、慣れが全て解決するんだけど。
参考になれば↓
・もうすぐ渡れるなと思ったら、クラッチを繋がる手前まで上げてスタンバイしておく。
 交差点は回転を1速で回転を上げて渡り、抜けて直線になったら2速へ。
 最初はエンジン回転を上げるのに抵抗があったり、ちっとも進んでないような気がするけどちゃんと進んでる。
 今までより余裕を持って、無理に突っ込まない。
・無難にサイドブレーキを使う。数をこなして下がらない自信をつける事が重要。
・アクセルを一定の開度で踏んで、クラッチの微妙な上下(繋ぎ加減)で動きをコントロールする。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 21:56:17 ID:f6VWXLQx0
>>654
MTはペダルワークをマスターすると面白いぞ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 22:02:22 ID:6ELG/Inh0
駐車場でアクセル触れずに左足だけで動く練習。これ一番効果的。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 22:51:24 ID:93i/RWSp0
そう。半クラッチはとても大事。
初心者はアクセルでなんとかしようとするからだめなんだ。
ある程度の坂道ならアクセル使わず半クラだけでもできる。
それだと時間かかっちゃって常用できないから、スムーズに発進するためアクセルもちょっと使うというスタンスだな。
アクセルはあくまでおまけ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 23:16:54 ID:5N5OVk/o0
>>655
>>656
>>657
>>658
>>659
>>660
>>661
おおー!皆さん早速のレス有難う御座います。
参考になりました。練習に励みます。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 00:54:46 ID:LkoiKhAo0
>>655-661と書けば一発で済むぞまあガンガレ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 02:12:33 ID:m4L2/MOw0
微妙な断続クラッチで半クラの感覚を掴めば、心配無用でござる。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 10:36:50 ID:JEVrSH6b0
>>657
俺は、発進時は500rpmぐらいまで落ちるな
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 11:58:55 ID:VLuKCjkSO
>>665
タイヤが太くて重い2g4WDターボは超低速域はチョットつらいですな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 12:39:37 ID:YFMDeT+j0
ブーストかかってないのでスカスカに加え
1速ギヤ比高めなのも原因
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:29:27 ID:8B2YRNrW0
質問です。
ホンダ車乗ってて、ようやくDC出来るようになって
H&T練習やり始めたのですが上手く出来ません。
ブレーキペダルはアクセルより5cm程高い為、
親指と小指で操作する事は出来ず、
爪先でブレーキ押さえながら踵でアクセル煽る事になりますが、
段階を踏んで確実に上達出来る方法やコツを教えて下さい。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:36:30 ID:n3f/laN50
数をこなせ
低速より高速のほうがやりやすいぞ
練習のためと直線でいきなりやっててもあんまできないかも。
信号ダッシュキャンセルとかカーブの手前とか実践的なとこでやったほうがいいよ。
中には危ないとか後続いないときにとか言うやついるけど、
かまわずやれ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 19:37:56 ID:8SVAxLFE0
>>668
ブレーキ踏む時にやるもんだ。
5cmの差なんてブレーキ踏めば丁度良くなるだろ?
つまり、必要ない時に無理にやろうとしてるからうまくできない。
ブレーキ踏んですぐ止まってしまうような速度じゃなくて高速で練習するがよし。
また、普通の5速車なら4→3がやりやすいかも。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:04:13 ID:s3I3TcYo0
>>668
30分に一台ぐらいしか他の車に出会わないような
山奥の3桁国道にいってコーナーの度にH&Tやっていれば、山を下りた頃には
形ぐらいはできるようになっている。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:10:37 ID:FiZ2maWd0
俺の車アクセルのが高いからH&Tできないんだよな。
この前サーキット行った時初めてH&Tの重要性を感じた
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:46:07 ID:Q8UNyzec0
>>668-670
走ってる最中じゃなくて停車でまず形を慣らせばいい
次に走ってて停まる時に足だけやる(シフトはN)
慣れたら交通量少ない広い山道で実践練習

こんなプロセスを薦める
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 00:02:16 ID:n3f/laN50
ちゅーか形から入るなって。
イニDの見すぎだろ
必要ないならやるな
MT乗ってりゃブレーキング中にシフトダウンしようと思ったら自然とH&Tになってる。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 00:12:56 ID:A3Vma2GC0
誰かH&Tの模範動画うp汁。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 00:29:30 ID:mnr9dYZp0
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
これはかなりいいぞ。
前々からテンプレ加えろ言ってんのにぜんぜん加えねえの。働け>>1
677673:05/02/02 00:42:04 ID:misbKvF40
>>674
同意。

そうゆう意味で形を慣らすと書いたわけではなかったのだが、
668がHTを必要として習得したいのか、形からはいりたいのかはわからない
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 01:00:24 ID:A4563LGg0
別にかたちから入ってもいいんじゃね
リアル工房の頃に先輩のウォンというH&T音を聞いたのが、
漏れのMT人生のきっかけだ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 01:04:35 ID:ZfZ1cXOi0
駅前でキチガイみたくスキール音鳴らして
H&Tして交差点曲がってるヴィッツを見たのがきっかけ。

680名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 12:50:32 ID:KfWXKESO0
シビックが欲しくなりますた
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 13:50:11 ID:7FgpE9b1O
買えばいいじゃんTypeR
682PS13シルビア NA海苔:05/02/02 14:15:23 ID:80oexHCi0
みなさん、どのようなギアチェンジしてますか?
教えてください。m(_ _)m


車種名(形式)・・・・・・・・・・ 日産シルビア(PS13)
グレード(エンジン形式)・・・・ Q’sクラブセレクション(SR20DE)
発進ギア・・・・・・・・・・・・・・・[街乗り]1速 [急ぎ] 1速
発進回転数・・・・・・・・・・・・[街乗り]1000rpm [急ぎ]2000rpm
シフトUP回転数・・・・・・・・・[街乗り]2500rpm  [急ぎ]4000rpm       
ギア比・・・・・・・・・・・・・・・・1st(3.321)2nd(1.902)3rd(1.308)4th(1.000)5th(0.838)6th(---)
ファイナル・・・・・・・・・・・・・ 4.083
タイヤサイズ・・・・・・・・・・・[F]205/55-16 [R]225/50-16        

683名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 14:25:39 ID:VYPJTtAa0
>>681
もう一台ありまっする
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 17:09:57 ID:ZfZ1cXOi0
>682
高品質なテンプレ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 17:32:04 ID:mnr9dYZp0
どのようにってフィーリングに決まっとるじゃろが
686PS13シルビア NA海苔:05/02/02 17:49:44 ID:80oexHCi0
>>685
まぁまぁ、そんなこと言わずに お・ね・が・いw
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 18:25:55 ID:96Ak2iqv0
街海苔でいちいちシフトチェンジ時の回転見るのって初心者だけじゃないのか?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:06:42 ID:99/vs8tN0
>>686
ファイナル変えてるのか??。

漏れのは、東名のポソカム入ってるけどこんなもんだ。
車種名(形式)・・・・・・・・・・ 日産シルビア(PS13)
グレード(エンジン形式)・・・・ Q’sクラブセレクション(SR20DE)
発進ギア・・・・・・・・・・・・・・・[街乗り]1速 [急ぎ] 1速
発進回転数・・・・・・・・・・・・[街乗り]1000rpm [急ぎ]3000rpm
シフトUP回転数・・・・・・・・・[街乗り]2000rpm [急ぎ]5500rpm
ギア比・・・・・・・・・・・・・・・・1st(3.321)2nd(1.902)3rd(1.308)4th(1.000)5th(0.838)6th(---)
ファイナル・・・・・・・・・・・・・ 4.111
タイヤサイズ・・・・・・・・・・・[F]205/55-16 [R]225/50-16
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:50:06 ID:mnr9dYZp0
自転車のギアチェンジ何回転でってのと同様だぞ
アホクセェ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:51:35 ID:mnr9dYZp0
しかもよく見たら
>>682 >>684
同一人物じゃん(プゲラ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:52:23 ID:mnr9dYZp0
やっぱ別人だった
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:54:33 ID:bu1PZLm40
IDの下2桁しか同じじゃなかったね(プゲラ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:56:49 ID:7FgpE9b1O
初心者なんですが聞きたいことがあります。

半クラでバックしてたら異臭がしてきました。
あと、回転数は2000〜3000ぐらいでした。
(雪が無いときはアイドリングで行ける)
原因は何ですかね?

新車で2800kmしか走っていません。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:58:15 ID:J/lio0460
>>693
気にするな。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:05:59 ID:7FgpE9b1O
>>694
Σ(゚Д゚;)<気になるって
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:15:19 ID:mnr9dYZp0
クラッチが腐ったな
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:23:34 ID:JSuG/GKL0
クラッチがなま物だとは知らなかった。
698693:05/02/02 20:43:35 ID:7FgpE9b1O
えっ、クラッチですか!?
でも1速の時は異臭しないんですけど…
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 21:08:55 ID:c/VDjdB/0
2〜3000rpmでバックって何kmで走ってんの? ターボ車?
雪の塊という障害物で無雪時よりタイヤに要求される駆動力が増えたのだろう。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 21:38:26 ID:doLTD4rbO
>>693
ハンクラ ツカイスギ ヨクナイネ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 21:53:13 ID:/IM8Mgf/0
>>693
まだ新車じゃねーか
クラッチ面の削りだろ
次からきれいになる











はず
702693:05/02/02 21:55:53 ID:7FgpE9b1O
>>699
スイマセン2〜3000はクラッチ切った状態でした。
あとNAでFF車です。

地面の状態は、15cm程雪が積もってて
所々にコンクリートが見える部分があってデコボコです。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 22:06:39 ID:mnr9dYZp0
NAで高回転型じゃなければそんなもんアクセル使わずクラッチ操作だけでいける
704693:05/02/02 22:10:32 ID:7FgpE9b1O
>>703
エンストしました。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 22:50:55 ID:oGaj43y00
>>703
693さんとは違うんですが、
半クラ使うときってアクセル踏まないほうがいいんですか?

あと、上手な人って発進もうまくあわせれば半クラ使わずにいけるものなんでしょうか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 23:11:00 ID:7xllt77y0
車によるでしょ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 23:15:10 ID:6zDyW+vA0
>>705
物理的に言って、ハンクラを経ないクラッチミートは有り得ない。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 23:16:53 ID:mj1QBb2g0
発進で半クラ使わないならローギヤな車でドカッと発進するか
ホイールスピンしながら発進しかないけど。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 23:24:37 ID:ww57BAY30
>>705
デカいエンジンの車ならたいていできる。
まぁ、半クラの位置を正確に体に覚えさせるためにアクセル踏まずに練習するといいけど、
普段の発進では適度にアクセル煽ったほうがいいと思うぞ。
目安はクラッチ完全に繋ぐまでアイドル回転数のまま。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 23:37:00 ID:cr10lSk20
最近の車はアイドルの回転数が低めだから、ちょっとは煽った方がいいよ。
ジジイが大好きな完全アクセル無し発進は、ATで乗った方がいい大排気量の車か昔の車の話だ。
711693:05/02/02 23:42:16 ID:7FgpE9b1O
基本的な事聞くの忘れた。
クラッチの場合の異臭ってどんな臭い?
排気ガスみたいな臭いがしたんですが…
712705:05/02/02 23:54:12 ID:oGaj43y00
>>706
180sxターボです。
>>707
はあ、なるほど。
>>708
やっぱりそうなってしまいますか。
シフトアップのときは半クラ使わないでいるんですが、
いろいろ調べていたら半クラはあまりしないほうがいいとあったので、
発進もすぐにつなごうとしたらガクガクしました。
やっぱり半クラで丁寧につなぐことにします。
>>709
アクセル煽ってから発進したほうが車にはいいんですか?
713705:05/02/02 23:56:10 ID:oGaj43y00
>>710
そうなんですか。
俺の車は10年くらい前の車だけれどどうだろう
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:05:03 ID:+bob6EjvO
オーバーレブって漫画を読んで思ったんだけどクラッチなしのギアチェンってほんとにできるの??漫画ではなんか回転数あわせればスコスコはいると…
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:10:58 ID:FDwSFXjT0
沢子のS14
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:17:16 ID:9ApzVXwM0
ヒールトゥヒールとは
ブレーキをつま先でふんでアクセルをかかとでふむんでつか?
ブレーキをかかとでふんでアクセルをつま先でふむんでつか?

どちらで踏むのがいいのかよくわからないので教えてください。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:21:52 ID:4ZGcEkHO0
アクセル抜いた直後にシフト抜いて、次のギアのゲートに軽く当てがえばスコッっと入るぞ。
ちょっと感動。でも常用スンナヨ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:23:36 ID:og2KCj1vO
>>716
どっちでもイイ。やりやすい方でやれ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:37:32 ID:o52fn17s0
>>712
アクセル煽ってからっつーか、アイドリングしてるときよりクラッチを繋ぎかけてるときのほうが負荷がかかるわけで回転数は少し落ちる。
それをアイドリング回転数を維持する程度に微妙に煽ってやりながら発進するのがいいって言ってるだけ。
必ずしもアイドリング回転数で発進するのがイイかどうかは知らん。

>>714
できるけど、痛みそうだから友達乗せてるときにネタとしてやるくらい。常用はしない。

>>716
どんな踏み方でもいいからブレーキを一定に踏みながら同じ足でアクセル煽ってぴったり回転あわせればいいだけ。
ショック無しでシフトダウンができるようになってからやってね。

じゃ、ドライブに逝ってきます。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:54:36 ID:1WoCwFV+0
>>693

オリもカーボン倉知にしてから時々バックのときパコパコ…もとい、ゴリゴリ言うようになたYO

軽量フライ(3,7)の影響か?



まあ(゚ε゚) キニシナイ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 02:01:02 ID:vZMyYVqO0
>>710
最近の車は発進時などのエンスト一歩手前になると燃調を操作してエンスト予防を
してくれたりするが…
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 02:18:08 ID:oaZ3Ezgi0
どうもレスありがとうございます。練習してみます。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 20:45:48 ID:og2KCj1vO
FF車でサイド引くときはクラッチ切らなくてOK?
724ID付き名無しさん@1周年 ◆lWV9WxNHV. :05/02/03 21:15:37 ID:H93fzV3/0
OK
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 21:16:36 ID:og2KCj1vO
てんきゅー
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 22:53:14 ID:e0v/3Pb10
FR車でサイド引くときはクラッチ切らなくてOK?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 23:05:33 ID:tXRMfnrj0
>>726
エンストしてもいいならぞうぞ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 23:05:59 ID:e0v/3Pb10
てんきゅー
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 23:14:11 ID:og2KCj1vO
4WD車で(ry
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 23:25:57 ID:tXRMfnrj0
>>729
地味ぃーに止まるだけでよければどんぞ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 23:32:53 ID:og2KCj1vO
109
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 00:33:10 ID:/wataFx00
RRs(ry
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 00:39:24 ID:ipPFdMvA0
>730
痔にぃーはポラギノぉール

ぴんぽん
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 01:11:52 ID:6ERUxCR60
山口もえ萌え
735714:05/02/04 03:11:04 ID:ZOYDib85O
レスども やってみよ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 03:14:40 ID:r7L0THOW0
>>735
別にクラッチ使っても結果は一緒なんだけどね。
自分は緊急時に役立った技だが、普段からやる必要はなし。

要はクラッチ使ってもまったくショックが無いシフトと同じだと思えばいいのだから
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 03:17:56 ID:rLnxVEr20
レクサスGSって知ってるか?そう、もうすぐデビューするクラウンの姉妹車。期待の大型新人さ!
写真はもう見たかな?プラスチック素材丸出しで安っぽい内装。
クラウンのをそのまま流用したような小さくてしょぼいシート。
お世辞にも格好がいいとは言えないリアのデザイン。

でも大丈夫!レクサスって名前が付いてるだけで評論家もユーザーも
手のひらを返したようにマンセーするから!


                              そ れ が レ ク サ ス ク オ リ テ ィ

                                           by TOYOTA
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 11:01:59 ID:BfzCHRR+0
レクサスGSってますますオサーン臭くなったな・・・
739:名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 16:58:33 ID:/x8jXGSB0
俺MT暦10万KMオーバーです。
どうしても1速から2速に繋ぐ時カクンってなります。
たまにスッって繋がる時あるけど毎回上手く繋がるコツを
教えてください。
ほんのカクンってなるんですよ。
ほとんどならなくは難しいのですかね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 17:21:43 ID:3LbnMyQi0
2速発進をする。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 17:34:28 ID:LRwnzbPo0
他のスレより誘導されてきました。
現在、初のMT車(2Lターボ、4WD)で修行中であります。

加速時のシフトアップで、回転数が落ちないウチにクラッチをつないで「グンッ」
という感じのショックが出ることがあります。
「それは変な癖ついてるよー」 との指摘を受け、
回転数がイイところまで落ちるのを待ってから、クラッチをつなぐようにしようと思っています。

ここで素朴な疑問。
スポーツ走行してるときとかも回転数落ちるのを待つのかな?チョットモドカシソウデス。
シフトダウン時は自分でアクセル踏めば調節できるけど、
シフトアップ時は待つしかないですよね?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 18:59:48 ID:BVMFK6ew0
かえってショックが大きくなるだろ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 19:27:19 ID:y9fFyn7e0
>>741
> スポーツ走行してるときとかも回転数落ちるのを待つのかな?チョットモドカシソウデス。

極端な例かも知れないけど、ドラッグレースなんかする時は
シフトは「蹴って上げていく」イメージ、と書いてるHPを読んだ事あるよ。
だから、スポーツ走行する時はシフトアップの時のショックは気にしないんじゃないかと思う。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 19:27:25 ID:Q5fDk1qfO
>>739
何も考えずに10万kmも走ってたんですね。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 19:46:53 ID:j3CZwvrC0
>>741
普通の回転数の落ち方が気に入らないなら、フライホイールを軽くすれば?
あとは、クロスに変えてさほど回転数を落とさずに次のシフトにいけるようにしてみたら…

もし、「グンッ」ってのが、その後に減速してから再加速って言う前後に波打ってる状態なら、
指摘をした人は「そのまま加速していく方向がいいかも…」と言う意味で言ったのかも
しれないが。前後に揺れるのは同乗して居てツライし。
極限を目指しているんじゃないなら、気持ち半クラを経由(ポンとクラッチをつなげるんじゃなくて
クラッチを戻す感じ)するか、ちゃんとアクセルオフしてみるかでいいんじゃない?
後は、ちゃんとアクセルの開度にあった回転数に行った所でクラッチを切る。結構、踏み込み
過ぎの状態からアクセルオフとクラッチを切るのを同時にすると余力で回転数が上がったり
することもあるし。(同時に行ってるつもりでもアクセルよりもクラッチが先に切れてたり…)
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 19:48:09 ID:r12yi8KF0
>>741
だから、軽量フライホイールで
回転落ち速くするんじゃないかな
吹け上がりとかも・・
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 19:48:50 ID:r12yi8KF0
かぶったyo... orz
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 20:04:34 ID:jTHscxic0
むしろシフトUP時のショックが心地良い。。。
これでミスファイヤリングもできたらエクスタシー。。。
隣に人乗せてるときは、ギアチェンジで衝撃出さないようにしてるけど。

軽量フライ良いよ。
カーボンクラッチ入れるとき付けたけど、タコメーターの動きが半端じゃねえ!
まさにシャー専用w
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 20:13:08 ID:wBi8bouN0
軽量揚げホイールって冷房入れた時みたいに回転落ち速くなんの?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 20:16:52 ID:DHpqKQK40
加速→クラッチ切る→回転落ちるまで待つ=出力落ちる アホ。
加速→クラッチ切る→回転落落とさないように瞬間的な半クラ=出力落ちない 天才。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 20:27:00 ID:c+1yNO6E0
>>741
全開で走ってるときは気にならんだろ
なったらシフトが遅い
3→4とかだったら全開のままシフトできるよ
(旧インプならミッション弱いって聞くからやめといたほうがいいかも)
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 20:42:22 ID:jTHscxic0
>>749

冷房入れると針の動き早くなるの?普段から冷房使わないようにしてるからしらなんだ

軽量フライ入れるとブーストメーターばりに動くYO!!
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 21:06:25 ID:wBi8bouN0
冷房つけてみりゃいいじゃん!
感覚的に「ストン」と落ちるようになるよ。
普段通りのタイミングだとシフトチェンジがうまくいかないね。
だからおれもできるだけ窓開けるだけにして冷房はつけないようにしてる。体にもいいしね!

> 軽量フライ入れるとブーストメーターばりに動くYO!!
ブーストメーターも見たことねえから分からないや…
冷房以上なのかな?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 22:11:34 ID:kaDVi6pD0
>>741
車の駆動系の強度次第かな…
ガッってつないだ分はどこかにストレスかかってる
これが2WDだと軽くホイルスピンとかで逃げるから良いけど
4WDだと駆動系にストレスが直撃するかもしれない
軽量FWいいよ、3以降なんてクラッチ蹴るような感じでうp
できる

>>748
アクセルオンも後ろからどつかれるように激しくレスポンス
するぐらいがいい、でも限界付近じゃさすがにそんなことできない
から遊びだけどね
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 23:45:58 ID:W1oXHHaR0
>>750
( ゚Д゚)ハァ?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 23:50:22 ID:sUgejWuL0
停車する時、ブオーン、ブオーンと2回鳴らす時は、
4速からふかす→3速→ふかす→2速→停車でしょうか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 00:00:07 ID:c+1yNO6E0
そんなの好みだろ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 00:15:21 ID:2Aeb1yop0
 ─── 、 ⌒ヽ
(___ノ(   )
(ノ ー   |  /
[・][・]─-6 /  
⊂      ソ   <ンモー そういうこと言う〜
(!!!!_,_   /       
  ヽ、 `/
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 00:21:17 ID:tcUxbCdd0
>>756
ダブルクラッチじゃないの?
父親に運転してもらうとよくそうなってる
その音がわざとらしくてむかつくけど
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 00:28:34 ID:djVdbhTP0
ダブクラはアクセル1回
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 00:54:46 ID:HQASYfTh0
また ダ ブ ル ア ク セ ル か
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 01:08:55 ID:I9NR6c6l0
アクセル踏むブオーンと、クラッチつなげてエンブレかかった時のブオーン?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 01:09:34 ID:tcUxbCdd0
ダブルクラッチとダブルアクセルってどう違うんですか?
ダブルクラッチ→Nにしてつないでアクセル煽る。切ってシフトダウンでしょ?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 01:25:31 ID:AxBZ013f0
>>763
ダブルクラッチ=1回の変速でクラッチを二回踏み、シンクロの負担を軽減する
ダブルアクセル=へたくそな為にブリッピングを2回やる。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 02:15:02 ID:HVB4lnAh0
坂道でサイド使わず発進したがるひとが多いのはなんで?
一般的にはサイド使うのはカコワルイってイメージ?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 02:22:10 ID:UY845fOm0
>>765
教習所通りのやり方しか練習せず、また教習所でもサイド無しができたら発進が上達したね、という風潮から
今更サイドを使った(チョン引きも含む)坂道発進をすること自体が難しい(ややこしい)ことになるため。
また、教えられた方法だと半クラ時間が長すぎるのも原因かな?
やり方覚えれば早いんだろうけど。

自分はとても上りきらない坂(地下駐からのスロープとか)では使うときもある、程度
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 02:29:06 ID:HVB4lnAh0
サイド使ったほうが難しいってのはないと思う・・・
何かハッキリした理由ってないんですかね?
っていうのも信号待ちで見るからに走り屋なクルマが盛大に下がってきたりする
場面に出くわすことが多いもんで。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 02:34:28 ID:zFxnz1YN0
ちょん引きサイドはよく使う。理由は足だけの踏み換えだと微妙に下がる分
クラッチが余計にすり減りそうで嫌だから!
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 02:34:58 ID:UY845fOm0
>>767
自分はいまさらサイド使った発進はできないですよ。
とっさの時ほど体に染み付いた方法を取るのが人間だと思うので。
色んな人がいますから、あくまで自分の意見はその中の少数派ってことでもいいですが
770SS3                         orz:05/02/05 03:16:34 ID:x7p6KCb50
サイドひいて坂道発進したら、サイド下ろすのが間に合わずエンストしてしまうorz
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 03:22:51 ID:HQASYfTh0
>>767
重力がある限りサイド無しだと、それなりの坂道なら少し下がってから発進になる。当然だろ?

なんでサイド発進かって、瞬時に半クラして発進が出来ない下手な人だとサイド使わないと後ろの車にぶつかるから。
普段MT乗る人間は少し経てば発進でエンストなんて全くしなくなるし、
坂道の角度の具合を感覚的に感じ取っていつもより500回転くらい多く回したり、
なんて事は、当然何も考えずにできるようになるわけで下がってぶつける危険はない。
普段に発進可能なのに、わざわざサイド引く必要が無い。

クラッチ云々は坂道発進程度で影響なんてない。
最近は車大切にするやつ少ないから、そもそもクラッチ交換滑る前に買い替えるやつ多そうだし。
消耗気にするのは旧車海苔くらい。と言っても旧車は維持に金かかるからこの程度のクラッチ消耗の差で困るようなやつはそもそも維持できない。
つまり気にしなくて良い。
だいたい、何万キロで交換しようが交換回数が同じならコストは変わんねーっつーの。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 04:06:12 ID:Y6lMuWtT0
また坂発進ネタか。
サイド発進=下手って固定観念持ってるやつが一番カコワルイなw
普通にMT乗ってて、サイド無し発進できないヤツなんているのか?
できるかできないか、じゃなくて、やるかやらないかの違いだろ。
俺は僅かでも下がる可能性があったら迷わずサイド引くけどな。

後ろから見てて、下がってるヤツ見ると頭に来ることがある。
自分の腕を含めた状況判断のできないバカ。
下がるんだったらサイド引けよヘタクソ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 04:23:48 ID:J8UM0dCA0
おめぇ短気だな
んなくだらねえことに腹立ててんじゃねえよ
エッラそうにな〜にが「頭に来ることがある。」だよ
偉ぶりおやじはさっさと市ね
そういうやつが交通トラブル起こすんだよ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 04:24:56 ID:c0Ppv25D0
>772
前半と後半でえらく矛盾したこといっているな。
結局サイドなし発進できない奴いるんじゃん。

>俺は僅かでも下がる可能性があったら迷わずサイド引くけどな。

じゃあ、あんたはサイド無し発進ができないってことだろ。
それとも100箇所のいろんな斜度の坂道で1箇所でもサイド無し発進が
できたら「俺はサイド無し発進できるぜ」と言っていいの?
あめぇーな、あんたは。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 05:37:44 ID:zFxnz1YN0
サイド引いたほうが安心♪
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 07:35:41 ID:djVdbhTP0
つーか俺止まってるとき平地でもサイド引くからたいていサイド発進
引かないのは登りで渋滞でチョロチョロ進むときとかくらいか
つーかどっちでもいいよ。くだらねえ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 07:59:45 ID:ogGkniJk0
俺は、シフトダウン前にサイド引くけどな。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 11:45:36 ID:jfjdy9rX0
>776
同意。
あーいやいや同意じゃねーや、こんな馬鹿意見には。

>777
同意。
あーいや、その・・・これも同意じゃねーや。寒いし。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 13:19:07 ID:+5p6bALS0
>739
1速の加速時間が、ある程度ある場合は結構うまく繋がっているという
こと?
2速に入れる場合に少し半クラを使うようにするとスムーズに繋がると
思う。スパっと繋げないようにしてみるといいよ。

780名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 13:20:55 ID:XMFxCRnX0
>>779
いや、>>739の場合はダブルアクセルをやるべし!
音で言うと、「ボーー、バン、ボーーーー」
ネタじゃないよ。ほんとに効果あるから。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 13:37:06 ID:zFxnz1YN0
「ぶーん、ぶん、ぶーん」
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 13:54:04 ID:rn8nDpn80
>>776
俺も平地サイド派。両足離して楽ちん。
にしても、ホント下らない話題だな。
坂道サイドごときで熱くなってどうすんのよ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 14:03:46 ID:THt5cNLI0
>782
楽チンはいいけど、ブレーキランプついてなくって
後ろのオートマが追突、なんてことにならなきゃいいけどな。

くだらないと思うなら文句たれてないで面白い話題ふってみろよ、
と我思えり
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 14:13:18 ID:z2LvWlkh0
前が見えなくなるほどデカいトラックとかでブレーキペダル使わない奴は腹立つ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 14:56:49 ID:Y7TRtzZx0
>>784
は?意味分からん

だがこれだけは言える
車間距離は取りましょう
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 15:00:55 ID:THt5cNLI0
>785
要は信号見ないわ、ブレーキランプついて無くて進むかと思いきや
進まないでイライラするって話だろ。

それくらい分かれよ、タコ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 15:12:52 ID:33fyT2ii0
希に排気ブレーキで尾灯が点かないようにしている大型海苔のDQNがいるな。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 15:14:59 ID:djVdbhTP0
排気ブレーキで点く様になったのは数年前からだろ

おまえら速度はほぼ変わらないのにブレーキランプ付けるやつがいると
それ見てブレーキ効かせて流れを悪くする奴と同類か
ブレーキランプは情報の一部でしかない。前車との距離見ろよ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 15:16:42 ID:JJpKGoJ80
あのさ坂道発進でもめてるけど
普通はヒール&トーみたいな形で発進すると思うよ
地下駐車場からはサイドありを支持するけど

ちなみに俺がいった教習所は基本的にサイドなし発進しか認められなかったヨ
坂が多い街だったから
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 15:18:32 ID:dC/9zZj00
車間距離はちゃんと取れや
流れに乗って走ってるのにピッタリくっついてくんなや
走りにくくてかまわん
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 15:30:50 ID:IH51Bmuf0
サイドの効きが悪いんで、急坂の発進ではサイド使えません・・・・。
ワイヤー伸びるくらい引っ張っても、グウッと後ろに。
ゆるい坂ではサイド使ってます。
停車中、両足はなして休ませたいんで。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 15:34:23 ID:33fyT2ii0
>>788
その点くはずの尾灯をわざと点かないようにしてるんだよ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 15:44:07 ID:djVdbhTP0
大型海苔の間では点くとかっこ悪いとかあるんかな
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 17:38:17 ID:UY845fOm0
坂道サイドネタを振った人は、絶対カコワルイ、カコイイという流れを期待して書き込んでるんだから
載せられちゃああかんぜよ。

ここにいる人は、世間からすると何でそんなことやってんの?ってことを
やるもやらないも自由だけど、敢えて漏れはやるって人の集まりかと思ってるんだが
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 22:10:58 ID:NBqgxwCj0
サイドは、滅多に引かないな。
余程の急勾配でも50cmは下がらない、大体30cm以下で抑える自信が在るし。
普通の堤防や立駐を上る坂程度でも1~20cm位しか下がらないからなぁ。

もちろん後ろの距離を見て進むが、普通の人は車間距離1m位は空けるでしょ。
1m空いてりゃ余裕でしょ。
状況によって、前後を詰めるべき時、詰められた時には安全を考えサイドを引くが。

つーか、立体駐車場位の坂ってATでもちょっとは下がったりしないの、ちょっとだけ下がってるように見えるんだが。
俺はATでそう言う所入ったこと無いから知らんけど。
796741:05/02/05 22:16:51 ID:V1bp4/+w0
アドバイスたくさんありがとうございます。

フムフムといろいろ試してみました。
結果としては、やっぱりクラッチをつなぐのを少しだけ待つのが良さそうです。
あと、クラッチ切るのよりアクセルオフがほんの少し遅いことがある気もします。
回転が上がるほどではないのですが、落ち始めるまでに一瞬間がある感じに。

シフトはできるだけ素早くするのがイイ!との思いこみがあったようです。
スマートなシフトアップを会得するために精進します。

軽量フライホイール良さそうですね!
でも、ノーマル状態である程度そつなくこなせるようになってから考えようと思います。
純正のフライホイールも根拠があっての設定でしょうし。
本当に必要だな、と感じたときのために楽しみはとっておきます。

ありがとうございました。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 22:47:33 ID:NBqgxwCj0
>軽量フライホイール良さそうですね!
軽量フライは、回転落ちが早くなるが
それ以上に回転の上がりも速い、更にはクラッチを繋いだ時に一気に回転が落ちるのですぐにエンスト起こり易くなるよ。

ただ、アクセルに対する反応が物凄く早くなるので、シフトダウン時のエンジン回転上昇待ちがかったるい、
シフトアップ時の回転落ちまでシフト待ちがかったるい
そういった思いがある人が入れるもんですよ。
ど素人が入れると、アクセルに対する反応が良すぎて、スタートで吹かしすぎハンクラでエンストを起こす可能性が激しく高くなるのを承知の上で入れてくださいね。

まぁ、慣れてる人で分かってるなら良いんですが、メリットとデメリットを知って無いと後悔しますよ、安くないから。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 23:06:42 ID:HVB4lnAh0
>>794
そういう流れを期待してたわけじゃないんですが・・・
MT初心者なもので何かちゃんとした理由があるかと思っただけです。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 23:29:36 ID:P848nlwA0
>>798
まあ、あれだ
坂道できちんと半蔵で発進できるのならサイドは使わなくてもいい

でもそれができない(不十分)のであれば、サイドは使え
初心者だからこそ安全優先、カッコつけは後回し
上達してからサイドなし発進すればいいだけの話だ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 23:37:22 ID:7Rrocw920
>795
坂道で下がってはいけない、というのは単に下がってぶつかってはいけない
こと以外に後ろの車に危険を感じさせてはいけないというのも入っている。
つまり、30cmで抑える自信があるとか、ちょっと下がるくらいならぶつからない
のでOK、というわけでもない。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 23:39:42 ID:7Vd77lkg0
>>800
俺は後ろがやったらくっつけてくるときは止まる時にあえて下がってMTだってことをアピールしてる。
ただ、当てちゃったらこっちが悪いんだけどorz
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 23:41:25 ID:VfZVivzZ0
>>801
>当てちゃったらこっちが悪いんだけど
法的にはそう言い切れない状況もある。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 23:42:16 ID:dC/9zZj00
>>801
それおれもやることあるわ。
サイド使わずちょっと下がるのもMTに乗ってるんだぜって誇示したいんだよな。要はガキだ。>おれ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 23:47:50 ID:7Rrocw920
>802 詳しく
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 23:56:58 ID:NBqgxwCj0
>>800
いや、だから通常の坂では10cmも下がらないから、まず当たらない。
むしろ、瞬間的に下がるだけ、絶対に後ろに当てないだけの自信が在るから使っていないだけですよ。

恐怖を煽るから下がったら駄目って、貴方はどんなに下手なんですか?
そら1mも下がれば驚くだろうし、エンストすりゃ笑われるだろうが。
以前のMTしかなかった頃は、全員が全員サイド引いていましたか?

AT車しか知らない人に対しての警告?
たとえ停車中と言えど、普通に車間を空けて停車されていれば絶対に私はぶつかりません、
通常坂道で10cm程度下がるのが恐怖なのでしたら、「どうぞ公道に出ないでください」と言いたいです。
まぁ、上記に在るように”やむ得ない場所でマナーとしてぎりぎりに寄せるべき所”では話が別かもしれませんが、
普通は1m位は空いてるもんでしょ?
むしろ、停車時もある程度は車間を採るのが道路交通法上必要だったと私は記憶していますが、どうでしょうか?

つーか、下手な奴がH&Tなんてやるなって言ってるのと一緒で、下手な奴の僻みにしか聞こえんぞ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:03:33 ID:fwrqHhlq0
ここでダブルとかトリプルプレート使ってる人入るかな?
俺はフツーのダイアフラムの強化タイプを使ってるんだけど、
ジャダーが激しくてどうしようもない。(クラッチ交換時にフライホイールも
新品。材質はスチール)散々ハンクラで焼きも入れたんだがそりゃもうひどい。
全てのマウントがウレタンのせいもあるんだろうけど、坂道発進なんか
しようもんなら、内装のネジが吹っ飛んでくるんじゃないかってくらい。

で、通常のクラッチに戻すのはちょっと問題があってできないので、
いっそダブルかトリプルにしようと思うんだけど、やっぱこいつ等も
ジャダーは結構ひどいかな?それとも、焼きを入れればある程度
ましになる感じ?
誰か経験ある人教えてください。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:10:14 ID:Dfd4ZOMf0
>805
つーか下手なのはむしろお前だよ。大人しくサイド使ったら?
下がると言うだけでも恥ずかしいのに、下がること自体を正当化するなんて・・・。

お前が後ろに当てないだけの自信があるって誰が知っているんだ?
少しの距離でもゆっくり下がるだけでも後ろの人間は気になるもんだよ。

サイドなし発進を下がらずにできないくせにサイドを使わず、それを問題ないと
考えているあんたこそ「どうぞ公道に出ないでください」
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:12:19 ID:2DY839sS0
サイド論争はもういいって・・・
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:13:44 ID:FcFPng4W0
>>807
立体駐車場位の坂で下がっても10cmと言ってるだけで。
普通の坂で一々下がったりしてるなんて書いてないのだが。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:23:46 ID:Dfd4ZOMf0
>809
下がること自体駄目だと言っているのだが。
危険がないにしても少しは反省はするべきだと思うぜ。
もしかして後ろの人にちょっと危機感を感じさせたかも
知れないのだから。

ところで
・立体駐車場くらいの坂なんて話でたか?
・805で「通常の坂では10cmも下がらない」と書いてあるのに、
 「普通の坂で一々下がったりしてるなんて書いてないのだが」
 とはどういうことだ?10cmも下がらないということは
 ちょっととはいえ下がっているのだろ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:26:25 ID:zrQ7TJFX0
さ、落ち着いたところでトリプルアクセルのお話です
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:35:24 ID:3FRKf82Q0
トリプルアクセル・・・

ブレーキペダルとクラッチペダルのかわりにアクセルペダルが3つついてる罠
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:36:25 ID:k7/+3o8+0
美姫タンなら余裕だよな?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:41:16 ID:Dfd4ZOMf0
トリプルアクセルってジャンプして3回転半(ry
815813:05/02/06 00:43:22 ID:k7/+3o8+0
orz
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:45:24 ID:2DY839sS0
>>815
誤爆かw
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:45:36 ID:Dfd4ZOMf0
ああ、美姫タンってあれか。今気がついた。
またアニヲタのネタかと思ったのでな。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:49:17 ID:k7/+3o8+0
>>816
>>812に入れられちまったからよぉ〜・・・。

>>817
そこでアニヲタと思うおまいg(ry
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:52:35 ID:Dfd4ZOMf0
>818
別に先に言われて困るほど上手くないぜ。
むしろ、すべらなかった分ラッキーと思え。
820新!スベリストッパー:05/02/06 00:59:37 ID:3FRKf82Q0
新!スベリストッパーな俺(・∀・)b
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:02:12 ID:Dfd4ZOMf0
上手く斬り返された・・・お見事
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:02:16 ID:k7/+3o8+0
>>820
ストッパーって言うか自分も滑ってるべ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:10:01 ID:FcFPng4W0
>>810
あーうぜーなー。
>>795ミロ、今見たら1~20って書いて在るなorz
一々突っかかるのは勝手だが、完全に車間距離が開いていて、余裕な状況でもオマエは必ずサイド引くか?

俺から見れば余程渋滞で詰まっている時は状況に依るが、それ以外で普段サイドを必須とするのは慣れてないうちだけだろ?
それとも>>810は歩道の縁石を超える程度の坂でも一々サイドを引くのか?
もしくは、交差点で中央が盛り上がっている程度の坂(とは普通言わないな)でもやれと言うのか?もちろん車間が十分としてだ。

MTに乗っていて坂道発進で1mmも下がりませんと言うのは、H&Tやってない限り無理だろ?
俺は坂道でもスムーズに出たいからH&Tは使わない、依ってほんの少しは下がってしまうのは仕方が無い。
それを1mとするか1cmと縮めるかは別として。
オマエが徹底するのは別に止めんが、人にまで強制すんな、又は当たり前のように勝手に決めるな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:29:35 ID:zrQ7TJFX0
と、いうわけでここからのお題は「つま先アクセル踵ブレーキ」です
↓ハイドウゾ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:37:51 ID:Dfd4ZOMf0
>823
うわ、こいつ馬鹿丸出し。

・サイドを必須とするのは慣れていないうちだけダァ?
 もしかしてサイド使用は恥ずかしいとか下手だと思ってる?くだらねぇ。

・坂道発進で1mmも下がりませんと言うのは、H&Tやってない限り無理?
 マジで言ってるの?ブレーキ踏みつつ軽く半クラにする方法知らない?

・極めつけは下がることについて何の疑問も反省も持たないんだぁ。すげぇ。
 人に強制するなってアホか。下がって後ろにぶつからなければいいって
 わけじゃないとあんだけ言ったのに。お前の後ろの人間がわずかと
 は言え強制的に危機感・不快感を与えられるのはOKなんだぁ。へぇ〜。

つーか、サイド引けよ。あと坂道発進の練習しろや。
サイド引く引かない以前に坂道発進自体できないみたいだし。

坂道発進で下がっている時点で「坂道発進議論」にすらならん。まさに論外。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:39:00 ID:Dfd4ZOMf0
>824 がに股の人向けのテクですか?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:44:10 ID:zrQ7TJFX0
↑の方々
言葉の端々に突っ込み入れる気にはなりませんが、
もうちっとだけ やんわり ならんかのう・・・
お互いそろそろ折れる時じゃねっすか?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:56:06 ID:FcFPng4W0
>>825
一々突っ込むようなのでこっちも一々返すの疲れるわ。
>もしかしてサイド使用は恥ずかしいとか下手だと思ってる?くだらねぇ。
いや?使わなくても問題ないものを一々使えと強制するのはウゼェと言ってるんだ。

>マジで言ってるの?ブレーキ踏みつつ軽く半クラにする方法知らない?
トルクの細い車で急な坂道で出来るか?エンストするだろ。

>人に強制するなってアホか。下がって後ろにぶつからなければいいって
>わけじゃないとあんだけ言ったのに。お前の後ろの人間がわずかと
>は言え強制的に危機感・不快感を与えられるのはOKなんだぁ。へぇ〜。
そっくりそのままおまえに返すよ。
それと、オマエは
>>それとも>>810は歩道の縁石を超える程度の坂でも一々サイドを引くのか?
>>もしくは、交差点で中央が盛り上がっている程度の坂(とは普通言わないな)でもやれと言うのか?もちろん車間が十分としてだ
この質問も答えてくれな。

>つーか、サイド引けよ。あと坂道発進の練習しろや。
>サイド引く引かない以前に坂道発進自体できないみたいだし。
アフォだな。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:57:11 ID:yG1dzbgK0
血がたぎるスレはここですか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:57:34 ID:Dfd4ZOMf0
>827
ああ、言葉悪かったのは謝るわ。
折れると言っても俺の方は折れなくてはならないもの無いけどなぁ。
白黒はっきりつかない事でもない、めっちゃ基本的なことだし。
とりあえず少なくとも自分が坂道発進で下がったと思ったら
「やべっ、ちょっと下がった。気をつけないと」くらい思いなさいよ、
と言いたいね。

今まで気にしなかったけど、サイド無し坂道発進派の人って
ちょっととは言え坂道発進で下がるの当たり前なのか?
だとすると意外だなぁ。このスレの人って運転上手くなりたい人とか
レースやったり、サーキットを走ったりする本格的な人ばかりだと思っていたのに。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 02:06:30 ID:82EspKL+0
>>830
漏れ普段はサイドなし発進ですが、下がりませんね
ただ、ブレーキを強く踏んでないととまっていられないような坂道だけは
ちゃんとサイドも併用してますよ

あと、友人にツインプレート入れてる香具師がいるんだけど
坂道の場合はサイド引いてるそうです
アクセルをブオンブオンふかしてから発進するのでDQNそのものですが・・・
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 02:08:43 ID:FcFPng4W0
>>830
別に俺は明らかに下がったり、ぶつけたりした場合まで傲慢になるつもりは全く無い。
ただ>>825なんかがいい例だが、一々言葉の隅をつついて煽り、まともな事には全く答えてないだろオマエは。

そういう奴に謝るつもりは毛頭無い。

>今まで気にしなかったけど、サイド無し坂道発進派の人って
>ちょっととは言え坂道発進で下がるの当たり前なのか?
>だとすると意外だなぁ。このスレの人って運転上手くなりたい人とか
>レースやったり、サーキットを走ったりする本格的な人ばかりだと思っていたのに。
サイド無しで、オマエは急勾配で全く下がらんか?ATでも下がるような坂でもか?
そこらの坂なんざ、外からみりゃサスが沈む程度にしか見えん程だ、それでも一応下がってると言ってるだけだ。
つーか、一辺荷物満載の軽トラ乗って見ろ、絶対にアイドリングにハンクラ程度じゃ耐えれないから、そういう場合で言ってるだけだ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 02:13:26 ID:Dfd4ZOMf0
>828
その質問、冗談かと思ったが本気かよ。じゃあ答えるか。
縁石を超える程度の坂?交差点中央で盛り上がっている程度の坂?
それ坂か?その途中で止まって坂道発進することあるの?マジで?
お前の車はチョロQかよ(w
しかも車間十分ってことは後ろの車も縁石超える台や交差点の盛り上がり
の途中に止まっているのかよ。お前の後ろで。
そんなにチョロQって流行っているんだ。へぇ〜。

スマン、普通の車の話かと思ってたけどオモチャの話だったとは。
まぁリアに100円玉でも乗せて遊んでくれや。

あと、
>トルクの細い車で急な坂道で出来るか?エンストするだろ。

そこでサイド使えばいいだろ。なんでかたくなにサイド使わないの?
本当に30cm程度の下がりで済んでいるのか。トルク細いのに。
なんか急な坂道で慌ててアホみたいにふかしている映像が目に浮かぶ。
サイド使わず慌ててアクセルふかすわ、下がるわ、後ろに人に心配掛けるわ、
格好悪いことこの上なしだな。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 02:16:57 ID:Dfd4ZOMf0
>832
>一々言葉の隅をつついて煽り、まともな事には全く答えてないだろオマエは。

まともな事ってどのこと?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 02:19:38 ID:Dfd4ZOMf0
>832
>つーか、一辺荷物満載の軽トラ乗って見ろ、
>絶対にアイドリングにハンクラ程度じゃ耐えれないから、そういう場合で言ってるだけだ。

あんたの車、軽トラか。

半クラ程度で耐えられないのは「荷物満載の軽トラ」なんだな。
荷物満載でない軽トラやその他の車はOKね。わかった。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 02:26:37 ID:FcFPng4W0
>>834
>そこでサイド使えばいいだろ。なんでかたくなにサイド使わないの?
土地柄に寄っちゃ坂が多くある所で一々サイドなんて引いてたら、面倒だと言うだけだ。

あーわかった、俺の言い方が悪かったんだな。
そこらのちんけな坂じゃ俺は下がらない、だからサイドは引かない。
それ以上の場合で、後続車がぴったり付いている場合はサイドを使う。
在る程度離れていたら、俺は使わないと言うだけだ。

その在る程度の事を、一々サイドを引けとか強制する態度が気にくわんかっただけだ。
そういう事にしといてくれや、もーいい加減ウゼェし。

>まともな事ってどのこと?
言葉尻を捕まえて煽ってる奴に一々言えん、合えて言うならオマエは曲解して言葉を受け取ってるから質問と答えがかみ合ってない、最初から。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 02:56:01 ID:Dfd4ZOMf0
>836
曲解なんかしてねーだろ。
お前だって30cm下がるの10cm下がるの言っておいて、終いには
サスが下がる程度だぁ?そこらの坂じゃ下がらない?
言っていることがどんどん変わってくる。
(途中チョロQの話まで本気で入れてくるし)

俺の方も最後にするから、一言だけ言わせろ。
 人間完璧では無いし、坂の加減がわからず坂道発進で失敗すること
はあるかもしれない。それはそれで仕方ないが、それによりもしかすると
後ろの人間に危機感、不快感を与えたかも知れない。それについては心の中で
反省すべきだ。俺がうるさく言いたいのは失敗をしたことではなく、
「失敗をして迷惑かけたかもしれない、すまない」という相手を思いやる気持ちと
「もう二度としない」と反省し運転技術向上に努めることだ。
これは坂道発進に限ったことではない。車の運転全体に関係することだ。
「ちょっと下がったってぶつからないから大丈夫だよ」なんて言う奴に
相手を思いやること(安全に配慮したり、相手を不快にさせない運転)ができるか?
そんな奴が自分の運転技術を向上させることができるか?

俺の書き込みに文句言う前に、自分の運転に対する心構えについてもう一度考えてみな。
以上
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 02:57:07 ID:82EspKL+0

   ∧∧
  (  ・ω・)   いつまで続けるんだよ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


           もまいらオヤスミ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 02:58:09 ID:cM1UAYft0
なんで一瞬さがるのがいけないの?
狭い道のすれ違いのほうがよっぽど車接近するじゃん。

だいたい、一瞬少しだけ前の車が下がったくらいでビビるやつなんていねーよ。
あぁMT車かって思うだけ。しかも急な坂ならATも落ちてくる。
ビビってるのはID:Dfd4ZOMf0だけ

ブレーキに頼りながら半クラなんて一瞬で半クラにする自信がないからやってるんだろw
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 03:13:06 ID:FcFPng4W0
>>837
一つ言っておく、相変わらず言ってることが言葉尻を突付くだけだからな。
>>836はオマエの納得するように言ったつもりだぞ。
俺は最初から酷い坂でも少ししか下がらないとしか言ってない。

誰が常に下がるとか、チョロQ並だと言った?
オマエはちょっとは下がる=後続車に恐怖を与えるとなってるが、
おまえの運転じゃ下がる時は後ろに迷惑掛けてるかもしれないが、俺は下がっても高々10cmだろと言っただけだ。
それを一々オマエは「サガルンジャネーカドヘター」としか返していない、これは言葉尻を取って煽ってるようにしか見えないね。

だから合えて>>836で言い直した、その状況ならオマエはどう答えるか聞きたかっただけだ。
当然オマエは答える気が無いから>>837の様に勝手な煽りを入れて、まともな反応してねーな。

まぁ、これ以上何入ってもオマエは下がるだろー恐怖だロー下手だろーとしか言わないのが目に見えてるからここでこれ以上いうのは止めて置くわ
スレ汚してすまんね>>Dfd4ZOMf0 のアフォを除く皆
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 03:28:33 ID:Dfd4ZOMf0
レベル低くなったなぁ。
「なんで坂道発進で下がると駄目なの」なんて
「免許がない」(教習所通い)スレや運転初心者スレの奴でも言わないのに
まさか一番レベルが高いと思ってたMTテクスレで聞くとは・・・

俺なんか悪い夢でも見ているのか?
まさかこんな奴らが坂道発進議論で「サイド引く奴は下手、恥ずかしい」
って言っていたのか。それで日頃MTテクについて語っていたわけ?

頭痛くなってきた・・・寝よ。
842839:05/02/06 03:39:55 ID:cM1UAYft0
>>841
もまえは、一瞬下がるのがダメなのは後ろの車に恐怖感を与えるからだと言った。
折れはそうは思わないからわざとそういう言い方をしただけ。
藻前の理論だと狭い道じゃ常に交互通行することになるぜw

「言い方」なんかにレスしなくていいから、内容にレスしろよ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 03:49:23 ID:VscWwgV00
これもホンダ(NSX)だが 1>>よ 貼ってくれ
http://www.honda.co.jp/NSX/nsx-r/gallery/movie03.html
鈴鹿走ってみてぇなぁ‥そんな金がねぇが。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 04:25:42 ID:XL9PE7Uf0
粘着MTヲタ2匹が果てしない揚げ足取り合戦してるスレはここでつか?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 04:31:48 ID:G/VnhBBnO
ID:Dfd4ZOMf0は噛み付くとこを間違えただけなんです。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 06:16:26 ID:bW4FuIuB0
俺は絶対坂道発進で失敗などしない

そう思っていた時期が僕にもありました…
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 07:43:23 ID:tyGnsSHO0
>>842
>折れはそうは思わない
おいおい。
848B110:05/02/06 08:42:43 ID:LslD4wVe0
ふと、免許取り立ての頃、坂道発進で、
母親に、
「サイドなんか引かんでも、右足で、ブレーキとアクセル両方踏みゃ〜いいわね。」
と言われたのをふと思い出してしまった。
849180SX NA海苔:05/02/06 09:10:16 ID:t+7mfQVN0

加速性能を良くするために

フライホイールを交換しようと思っているのですが、

何キログラムぐらいの物に交換すればよいでしょうか?


エンジンは、ほぼノーマル140PSぐらいです。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 09:29:08 ID:ag92YHui0
なんせ半クラ状態でも下がる車種もあるから、サイド引いておかないと
ブレーキから足離した瞬間は下がるわな。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 09:30:48 ID:FYn20cG90
>>849
フラホ換えてシフトフィールは良くなって、数`の軽量化になったとしても
180SXで140psはかなり辛い物が有ると思う。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1106841486/l50
こちらの方が詳しい人がいますのでどーぞ。
852839:05/02/06 10:11:21 ID:cM1UAYft0
>>847やID:Dfd4ZOMf0は坂道で前の車が一瞬下がって発進してるのをみるとビビるわけ?
しかも坂によってはブレーキ強く踏んでる状態から離したり、サイドだけにしたりすると車体は少し下がることもある。
君ら急坂で一生発進できないよw
そんなビビり症じゃ車と車の間30センチくらいあってもすれ違い出来なかったりとかするの?
あと、サ イ ド 引 い て も 下 が る 急 坂 もあるってしってる?w
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 10:36:18 ID:WOrZ6qHj0
どっちでもいいよ。くだらねぇ
30センチ下がるのとか平気なバカは論外だが
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 10:36:17 ID:ih1MtDec0
私の知ってる人でMT糊は20人くらいいますがサイド発進やってるのは2人だけですね。
心配性のお婆ちゃんと、免許取りたてのタケシ君。

私は教習所では
サイド無し発進は車が一瞬下がるからサイドで補助しながら発進するより難しいので、
後ろとの車間を正確に掴めるようになって、なおかつ瞬時に半クラにできるようになってからにしてね、
みたいな言い方されました。
教本にも、少しバックすることを前提に書かれてます。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 10:46:05 ID:yG1dzbgK0
面白かった 読んでないけど
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:02:37 ID:lBBXnEYw0
>>843
左足でブレーキを踏んでるように見えるんだけど何がしたいのだろう?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:16:10 ID:hgpuk0qd0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   自分は運転がうまい
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:19:18 ID:+gVaNzqr0
>852
とりあえず運転初心者スレに行ってほしい。
(君にこのスレはまだ早いみたい)
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:20:31 ID:+gVaNzqr0
>853 だからその馬鹿がいたのよ、奥さん。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:22:02 ID:zL6lTJxQ0
サイドが簡単だからかっこ悪くて使わないと難しいからカッコイイのか?
それならサイド使わなきゃ下がらずに発進できないなんてカッコ悪いなw
ってことになるな

ブレーキ踏みながらH&Tみたいにアクセル軽く煽りつつクラッチ
つなぎながらブレーキ戻しつつアクセル踏み増せば下がらず発進
出来るよ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:30:28 ID:+gVaNzqr0
とりあえず、サイド無し発進派はちょい下がりOK、
それを見た後続車が危険を感じたらそいつがビビリで
悪いってことらしいから、別にそれでいいんじゃない。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:51:14 ID:cM1UAYft0
>>858
煽りはいいから、内容にレスしてくれよ。それともできないの?プププ
日本語わかる?
あぁそもそも君はサイド無し発進が出来ないんだっけ?w
>>854を見る限りじゃ正しいやり方でも少し下がる発進らしいので、
そういう意味でも全く問題ないね。
というかパトカーもフツーに少し下がって発進してるしなw

走り友達でサイドなんてつかってるやついないぜ。
一応某有名市販車ワンメイクレースで上位のやつもいるけどな。
君が初心者スレに逝った方がいいよ。
あとさ、君は走行経験がずいぶん少ないみたいだからまず日本1周してみようね、ぼくちゃん。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:51:32 ID:XGxU9m7o0

だれか要約してくんない?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:52:42 ID:FYn20cG90
サイドなんて下がらなければ、どっちでも良いよ。
外から見てて大して違いないし。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:53:42 ID:XGxU9m7o0
>あぁそもそも君はサイド無し発進が出来ないんだっけ?w
なにかおかしいか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 12:08:21 ID:Q/yL/Jun0
世の中、ATでも下がる坂が在るんだが。
ここの言い分だと、ATですらサイド引かなきゃならんのだな(藁
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 12:18:26 ID:b0qoWE7+0
いったい何時間続けてるんだよw
868さる:05/02/06 12:19:29 ID:UMKA3xs00
あくせるふめよ・・。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 12:21:31 ID:+gVaNzqr0
ATだろうとMTだろうと下がるのならサイド引けばいいじゃん。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 12:44:43 ID:7HMGlIQA0
もういっそずっとハンクラで止まってろ







クラッチ減るがな
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:04:35 ID:2jJ0OnJK0
>>866
ATでもクリープで下がるような坂では
サイド使うかブレーキを踏みながら発進しますよ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:13:15 ID:Dy9yi7m20
おまいら












坂道はもういいよ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:21:36 ID:G/VnhBBnO
サイドにこだわらずに恐怖感から話しを膨らませろよ。
まぁ微妙にスレ違いになるけど…
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:38:13 ID:1AfTu1DB0
>>871
ATでも下がると言ったって、ちょっとだろ?
大体そういった所では回りの車も分かってて、車間空いてるのが普通だろ。
態々全員がサイド引くなんてアホかと、余程運転暦が短いか、そういった所を全然走ったことが無いんだろうな。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:39:12 ID:xiRFu1E40
10センチも下がったら初心者みたいで恥ずかしいから使う
でも後ろに誰もいなければ急坂でも使わない
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:43:40 ID:shA7YpkJ0
MT車のほとんどが坂道で少し下がりながら発進していますが、
それに恐怖感を感じるとなると常にガクブルってそうですね。
一般家庭用の車がAT多くなったと言っても、トラックや商用車はMTだらけだし、
全体の割合でもまだMTが多い世の中ですから恐怖感感じる人は昼間は運転できないんじゃないですか?

サイドブレーキ発進の際もフットブレーキから足を離したらリアだけに重量がかかるので少しは下がります。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:52:57 ID:YeyNRChJ0

おまいらまだ続けてるのかw


もういいつってんだろ池沼どもが
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 14:01:39 ID:IVoyWmkD0
「サイドなし坂道発進で下がりまくる会」本部はここですか?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 14:05:31 ID:AukT7y3D0
>>856
コーナーに備えてブレーキ圧を上げてる。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 16:11:08 ID:ajozKook0
たかが坂道でサイド使うだけでなんでこんなに熱くなってんの?
普通に発進して下がらなくて、サイド使って下がるってならわかるけど
サイド使って何のデメリットも無いのに
俺はサイド使うけどな、そのほうがスムーズだし
僅かでも一回下がって前に進むより、スッと前に進んだ方が綺麗だろ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 16:18:48 ID:YNX7tnkk0
案の定、不毛ですな。

次スレから坂道発進ネタは隔離したほうがよさげだな。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 16:20:40 ID:yb8SNxRm0
HT要・不要ネタもね
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 16:40:18 ID:G/VnhBBnO
サイド使うと楽すぎなんだよ。楽したいならAT乗れ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 16:56:01 ID:kM4zDMiT0
あほくせえ議論してんな
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:37:56 ID:3wD1bYjs0
>>881-882
でも、そうしたらこのスレの意味がなくなるような。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:41:02 ID:80LHfFny0
オマイラ下り坂スタートでは何速で発進してる?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:52:47 ID:956j/h6/0
>880
おまけにサイド無しの連中は「下がって何が悪いんじゃああ」
みたいなこと平気で言っていて「サイドしないと発進できないなんて
初心者か下手な奴だろ」とほざく有様。

今まで下がらないこと前提でサイド使うの使わないの言い合っているのか
と思っていたし、実際サイド引かずに発進できるのは少なくとも上手いと思っていたが、
ここへ来てガキ(サイド無し派)と大人(サイド使っても言いジャン派)のケンカと
判明して少々拍子抜け。

坂道発進でちょい下がって上って、また坂道発進でちょい下がって上って。
サイド無しのドライバ 「サイド使うなんて格好悪い。坂道なんて簡単だろ」
その車の同乗者・周りの車 「こいつ何さっきから坂道発進のたびに下がっているんだ?」
 「坂道発進苦手なのかな?」「うわっ下手くそ。よく免許とれたな」
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:00:55 ID:jrKnOjn10
>>886
6速!
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:01:13 ID:YeyNRChJ0
>>886
マターリ発進なら2速かな
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:02:49 ID:WOrZ6qHj0
ある程度勾配あったら2速
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:17:39 ID:kwj7f/6q0
>>887
MTでサイド使うほうがそう思われるぞ。
世間じゃ使わないほうが上手いみたいな風潮があるからな。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:47:00 ID:7AdLys6j0
思わせときゃいいじゃん
うまいと思われて満足するも、サイド使ったほうがスムーズだと思ってやるも
所詮自己満足
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:48:25 ID:WOrZ6qHj0
坂道発進なんかでうまいとか思われんって
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 20:12:49 ID:3wD1bYjs0
>>891-893
それに、周囲の車もサイド使っているかどうかなんて気にしていないな。
というか、MTである事すら気にしていないかも。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 20:21:53 ID:rWAlKkgT0
それに、後ろの車も前が5センチ下がったって気にしないよ。

坂道発進はキニシナイのが一番いいですな。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 21:43:36 ID:CO0fTkXZ0
>>879
>>856さんではないですが、なるほどそんな小技だったんですね。
謎が解けてすっきりしました。
897896:05/02/06 21:45:18 ID:CO0fTkXZ0
スマン、ageてしまった…orz
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 00:24:19 ID:BLZ6eTGV0
このスレ的には坂道発進で下がるのは何センチまで許容?
(車体傾きのぞいたタイヤの転がりで)

漏れ的にはゼロ。

だから急坂では容赦なくサイド引くw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 00:44:36 ID:DDy1CXk80
じゃあ俺もゼロでいいよ、別に興味ないし
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 00:51:45 ID:iH5H0ux80
誰か次スレからのテンプレを編集してよ

これも↓リンク切れダッターヨ
2. クルマが動くしくみ (アクセルペダルからタイヤが回るまで) (MINIは只今故障中!)
http://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm

漏れ的には評判の良かったシビックRを追加して、髭おやじ動画を削除してほすぃ

ほかに面白いサイトはないですか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 01:01:41 ID:HgJ56lZ00
>>900
676 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:05/02/02 00:29:30 ID:mnr9dYZp0
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
これはかなりいいぞ。
前々からテンプレ加えろ言ってんのにぜんぜん加えねえの。働け>>1
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 01:03:30 ID:HgJ56lZ00
>>901
これがシビックRだったね。スマソ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 01:36:45 ID:ntTGkSjG0
>898
俺もゼロ。
自分・他人含めてちょっと下がってしまう(下がってしまった)ことは
仕方ないと思うし許すが、それを問題ないと考えたり、
正当化することは基本的に許せないね。

上の方で「AT(のクリープ)でも下がる坂がある」とか
出してた奴いるけどそんな坂しょっちゅうあるもんなの?

自分が失敗して下がることはあるが、上手くやっても下がる
なんて坂は見たこと無いな。昔、軽(NA,MT)で70kg弱の大人2人で
乗ってセカンドベタ踏みで30km/hすら出せない坂を上ったことあったけど
それでも坂道発進で下がらずに行けたし(もちろんサイド使って)
もっと強烈な坂があるのかな。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 01:38:42 ID:rR6uD7FG0
数cmくらいなら問題ないだろ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 01:48:04 ID:ntTGkSjG0
だからその意識というか気持ちが嫌なんだって。
極端な話、そういう心構えが下手くそな運転したり、事故起こしそうになっても
「危険でないし(事故起こした分けでないし)問題ないだろ」で済ましてしまいそうでね。
他人は知らんが自分がそういう風になったら自己嫌悪になるよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 01:51:48 ID:MBlH1MJ50
自分が感じるほど下がってはいないと思うんだけど、
下がるのは不快だからできるだけ下がらないようにしてます。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 02:03:28 ID:373fMtWB0
>>903
>上の方で「AT(のクリープ)でも下がる坂がある」とか
出してた奴いるけどそんな坂しょっちゅうあるもんなの?

あるよ。坂の多い限定地域来てごらん?坂道発進ではなくて
俺の車でこの坂登れるの?って坂があるから。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 02:15:47 ID:rR6uD7FG0
サイド引いてもフットブレーキはなしたらガタで少し下がるけどどうしてんの?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 03:12:52 ID:ntTGkSjG0
>907
ふーん、そうなんだ。
でも、坂の多い"限定地域"という言葉からしてしょっちゅう出くわす
もんでもなさそうだね。
なんか上の方にあったサイド無し派の人もそうだけど、
何かサイド無し派の人って極端な例をあげてくるね。
「限定地域」とか「荷物満載の軽トラだと坂道発進時下がる」とか。

>908
普通下がらないよ。ガタで止まるよ。ガタの後に少し(ずつ)下がるのは
サイドの引き方が弱いか、サイドが弱ってるのでは?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 04:55:38 ID:z8A8RFH/0
もう、お前らメンドクセーなあ。
「坂道発進で後ろさがるヤツが下手」だの
「坂道発進でサイド引くヤツが下手」だの
そんなことに目くじらたててるくらいならいっその事

「 上 り 坂 で は 止 ま る な 」

くらいの事言ってみろってんだ。


まあ、23回も回転合わせやってりゃたまには回転数狂うときもあるかね・・・。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 05:43:33 ID:0gx9OiBqO
えっ!?サイドってドリフトするためにあるんじゃないの?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 08:06:30 ID:rR6uD7FG0
>>909
数センチが許せないならガタも許せないだろ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 08:34:33 ID:m7CitiwR0
ここまで坂道ネタでひっぱるのは珍しいな。
まぁ、このスレの3大ループネタのひとつだからな…。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 09:56:33 ID:vWdjIFl70
>910
メンドクセー以前にすげぇ勘違い。
今やっているのは今までのサイド引く・引かない論争でなく、
坂道発進で下がるのはアリ・ナシ論争。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 10:04:18 ID:WXTwsUbh0
坂道ねー
ATの人は下がってこないと信じきって
ベタ付けしてきてたりするんで
たいていはサイドひいておく、
足ブレーキの踏みが緩む事もないわけじゃないし

かっこいい悪いじゃなくて
自分が車ぶつけるのいやだから。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 10:08:03 ID:vWdjIFl70
>908
わからんけど俺の個人的な意見としては
・サイド引いたときのガタはあくまでも「坂道途中の停車時」のことで
 「坂道発進時」のことではないので問題なし。例えば坂道で停車中、
 ずっとフットブレーキで発進するときだけサイド引くなんてこと無いだろ。
 サイドあり派は停車の時点でサイド引くし、サイドなし派は当然サイド引かないだろ。

・サイド引いたときのガタはあくまでも「止めること、ロックすること」前提だし、
 実際壊れたり引きが弱かったりしなければ(エンジン壊れていても)きっちり止まる、
 ガタで下がるといってもホントに極僅か、サス沈む程度の感じだし。
 サイドなし発進の下がりは「止まること」前提でない、車のどこも壊れて無くても、
 最悪うしろにぶつかる可能性もあるので(あくまでも可能性ね)、このあたりが違うと思う。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 10:18:24 ID:8V10JtBM0
このスレ初心者だらけですね
モマエラどんだけ走行距離経験や車種経験あんのよ?

下がる下がらないについてだけど、
基本的に後ろとの距離が測れてて安全が確認できていれば下がって発進することはOKですよ。
教習所の教科書にものってますしパトカーも下がってますから。
それがダメと言うなら、まず法廷速度走行してからダメと言ってね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 10:20:19 ID:vWdjIFl70
初心者だらけといいながら
引き合いが教習所の教科書というのがワロタ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 10:21:33 ID:8V10JtBM0
最悪うしろにぶつかる可能性云々っていう理由なら、
100%どんなときでもエンストをしない人しかMT車は乗ってはいけませんってことだな。
前でエンストされたら平地でも危ないからね。

>例えば坂道で停車中、
>ずっとフットブレーキで発進するときだけサイド引くなんてこと無いだろ。
安全のためなら、弱いサイドブレーキだけに頼らずフットブレーキを併用しろ!
危険行為だ!迷惑だ!ガクガクブルブルだ!

>ホントに極僅か、サス沈む程度の感じ
905 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:05/02/07 01:48:04 ID:ntTGkSjG0
だからその意識というか気持ちが嫌なんだって。
極端な話、そういう心構えが下手くそな運転したり、事故起こしそうになっても
「危険でないし(事故起こした分けでないし)問題ないだろ」で済ましてしまいそうでね。
他人は知らんが自分がそういう風になったら自己嫌悪になるよ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 10:24:47 ID:vWdjIFl70
>919
あるある探検隊、あるある探検隊、

「反論するとき、すぐ極論」

はい、はい、はいはいはいっ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 10:27:29 ID:8V10JtBM0
そんなことどうでもいいから内容にレスしてもらいたいね。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 10:34:00 ID:vWdjIFl70
平地でエンストしても別に下がらないし、
サイドブレーキも別に弱くないぜ。
(車乗ったことないのだろうか?)

次はどんな屁理屈、極論が来るんだろ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 10:47:54 ID:8V10JtBM0
>>922
下がらなければ安全なのか?
後ろの車に追突される危険は充分ある。坂道で数センチ下がってから発進するやつよりよっぽど危険。

サイドブレーキはフットブレーキよりは弱い。君、車の構造わかってる?
よ り 安 全 な 方 法 でやるべきだろ?お前らの今までのいいぶんだと。

一部じゃなくて全部レスしてね〜

>車乗ったこと
俺はロータリークーペ→スカイライン→スカイライン→FC→FD→ハチロク→スカイラインと乗ってますが?

坂道で1センチ下がるのが危険っていうほうがよっぽど極論だよww
924鉄仮面:05/02/07 11:17:47 ID:8V10JtBM0
まいいや、ちょっと逝かなきゃならんので回線切れます。もつかれ。

正確にはATMT共通の話題なのでスレ違いなので終了。
スレ汚しスマソ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 11:32:28 ID:xuKIzoi20
>>923
随分おじさんなんですね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 12:29:52 ID:L33s9XjK0
つーか、サイド無し派も在り派もゴチャゴチャ言ってるが。

周りの状況関係無しで、常に使え、常に使わないってのがアホなんじゃねーの?
使う使わないは状況次第だろ。

少しでも下がっちゃ駄目とか、下がらないから何やっても良いとかなんでそう、極端に走るかなぁ?
別に30cm下がってもエンストしても、後ろが空いてりゃ良いだろうし、じゃ無いと初心者は何時までたっても練習できねぇぞ。
後ろが空いてなければ、下がらない奴でもサイドを使うべき時は在るだろ。

それを一々使え使うなとか、正直ウゼーヨ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 12:59:59 ID:fK8RUe9c0
>>926
尿意。
でも見ててだんだん楽しくなってきたw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 13:25:56 ID:fxIL2TBO0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□▲□□□□□□□□□□▲▲▲▲▲□□□□□
□□□▲▼□□□□▲■■■▲□□□□□□■■▼▼▼▼▼■□□□
□□▲■□■■□■■□□■▼□□□□□□▼□□▲□□▲■□□□
□□■■□▲▼▼□□▼▲▼□□□□□□□□□□▼■■▼□□□□
□□□▲■□▲□□□▲■□□□□□□□□□□□□▼□□□□□□
□□■■□□■□▲■▼□▼▲□□□□□□□□□□□▼□□□□□
□□□▼■■□■▼□□□□▼■▲□□□□□□□□□■□□□□□
□□□▲□□▲□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□
□□▲□▲□▲▲□□□□□□□□□□□□□□□□▲■□□□□□
□□■□■□□▼□■■■▲□□□□□□□▲□□▲■▼□□□□□
□□□□▼□□□□□□□▼□□□□□□□□▼■■▼□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 13:29:00 ID:3rSzfVAe0
>>926
正論だと思うのだが、何故かこの話題に限ってヒートアップするよな。
それだけ拘りを持って使う/使わないを選択してるわけで、そういう意味では
ここの椰子らは良いドライバーなのかもしれないw
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 13:47:55 ID:3rSzfVAe0
埋め立て連続カキコスマソ。

しかし思うのはここの椰子らって“同乗者”がいる場合ってないのだろうか?
後ろが、周りが、とか言うけどさ。下がったら同乗者がビビるとかMTなのにヘタ
って言われるとか逆に30cm下がっても助手席の人はなんにも気にしなかったとか。
その辺聞きたい。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 14:13:53 ID:fxIL2TBO0
そんなの同乗者の車への関心度しだいでしょ。
俺は運転席以外に乗ると、ブレーキやシフトのタイミングが違うから力んじゃうけど
俺の女は助手席に乗せてサイドターンしても無反応だった。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 14:35:06 ID:L33s9XjK0
>>930
同乗者が居ても俺は変わらん。
居たら丁寧な運転をするが、運転スタイルを変えることはほぼ無い。

そんな俺は町乗りでも乗りにくい車なのでH&TもDCも使います。
サイドは>>926の通り。
丁寧な運転を心がけると、逆にいつもより坂で下がったりする位だが、今の所別に何かを言われたり指摘されたことは無いよ。
大体回りにMT乗りが居ないから、俺が上手いか下手かの基準が無いんかな?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 15:37:01 ID:daRjnU360
自分を客観的に観察した。
右足でブレーキ踏んだまま軽くブリッピングしながら
タイミング計ってクラッチじわっとつないでるな、俺。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 15:38:52 ID:daRjnU360
書き忘れた。
右足踏みかえて発進しようとしたらガッコンってエンストした。
慣れないことはやるもんじゃないな。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 16:07:25 ID:lYc0HbsC0
>926
まぁ大体サイド無し派の奴が極論言うけどな。
荷物満載の軽トラだの、地域限定の強烈な坂だの。

お前がごちゃごちゃ言わなくても、自分のできる範囲で
臨機応変に使うのが正解なんて誰でも知っていることだよ。
マジレスご苦労さん。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 16:15:57 ID:lYc0HbsC0
>930
こういう場合は同乗者がビビるとか悪い方の例を出すのが普通。
同乗者が気にしなかったなんていう良い方出してもいいけど、
それだと悪い場合の問題解決にならんしね。

某メーカのある車種の車が走行中燃えたなんて話があったとして、
燃えなかった車だってあるだろ、なんて言ってもしょうがない。
燃えた場合を取り上げて問題解決するのが普通だろ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 16:16:21 ID:diQDVSyR0
みんななんだかんだ言ってうまく坂道発進できてんだろ?
それでいいじゃねーか

それから、坂道発進で後ろの車にぶつけたやつ
いたら報告せよ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 16:28:17 ID:lYc0HbsC0
報告してどうする?
「あなたが下手なドライバーであることを認定します」
とでも言うか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 16:34:43 ID:L33s9XjK0
>>935
ちょっとでも下がったら後ろが怖がるとか、在り派も十分ゴチャゴチャ言ってると思うが?

つーか、悪い例を求めてるんなら、はじめからお前はサイドを絶対推奨派なんじゃねーの?
そんな奴が質問を作っても、一般的な意見は出てこないと思うが?

つーか
>某メーカのある車種の車が走行中燃えたなんて話があったとして、
>燃えなかった車だってあるだろ、なんて言ってもしょうがない。
>燃えた場合を取り上げて問題解決するのが普通だろ。
これも十分極論じゃないか?
機械と違って人は個人差が在るから、極端な意見だけを取り上げても意味が無いと思うが?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 16:38:48 ID:7gS10cah0
坂道発進でサイド引くとしても補助的に一瞬引くだけでしょ
メインはフットブレーキだから上手下手以前に教習所でやったように
ガチガチとサイド引いてたら発進が遅れて迷惑なんだよ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 16:52:02 ID:lYc0HbsC0
>939
今初めて知ったのだが「サイド絶対推奨派」なんてあるの?
それってどんなときでもサイド引けってこと?ふーん。
てっきり「サイド絶対使わない派(サイドなし派)」と
「サイド使ってもいいだろ派(サイドあり派)」の論争かとオモタ。

ところで俺の935での「自分のできる範囲で臨機応変に使うのが正解」は無視か?

あと某メーカ云々の話は別に極論でもねーよ。あえて
極論言うなら「そのメーカの車全部燃えるんじゃねーの」ってとこだろ。
どこかの人みたいに、サイドありでも下がる例で「荷物満載軽トラ」なんて
普通の人が一生のうちに乗ることあるのかどうかわからん例を出すよりはマシだろ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 16:59:03 ID:cvQ1BYbf0
>>935
車もってりゃいろんな所走るし、
ちょっと遠出すりゃ必ずそういう場所には遭遇するしぜんぜん極論じゃないじゃん。
それとも近所のスーパーしかいかないの?
それが極論に感じるくらい経験が浅いドライバーはこの話関わらないほうがいいような気がする。
数センチ下がる発進の危険性云々のほうがよっぽど極論じゃん(笑
最後にはサイド使う派は言い返せなくなって言葉尻にばかりレスしてたし。。。

ま、俺が言いたいのは、どうでもいいってこと(笑

>>941
サイド引かずに数センチ下がってから発進することによって起きる危険な事態は、
軽トラに乗る可能性より低いよ(笑
ホームセンターとかでデカイ買い物すると軽トラ貸してくれるじゃん。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 17:00:01 ID:L33s9XjK0
>>941
>今初めて知ったのだが「サイド絶対推奨派」なんてあるの?
>それってどんなときでもサイド引けってこと?ふーん。
上の方読んでると、絶対使えと言ってるように見えるが>怖いから絶対使えVS俺は使わない

>ところで俺の935での「自分のできる範囲で臨機応変に使うのが正解」は無視か?
俺は>>926だから臨機応変を推奨する、単にそう見えたから一言言っただけよ。

と言うかさっきから「荷物満載軽トラ」を連呼してるけど、ひょっとして>>ID:Dfd4ZOMf0か?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 17:03:40 ID:0gx9OiBqO
>>938の書き込みを見て彼はサイド無しでぶつけたことがある気がした。
……なんとなく。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 17:14:07 ID:lYc0HbsC0
>942
極論だろ。限定地域というだけでさぁ。
一般的にそういう坂があちこちにあるというのならまだしも・・・
しかもそのとき質問した人は「しょっちゅうあるの?」って聞いているし。
「しょっちゅうは無いけどあるところにはあるよ」ならまだしもさ。

あと、サイドあり派の人でごちゃごちゃ言っていたのは
数センチ下がるが危険というよりは、それを問題なしとする考え方を
疑問視していたようだが・・・。賛成・反対は別にしてわからん話でもない。

あと、軽トラに乗る可能性はあるが、「荷物満載軽トラ」は無いだろ(w
そんなにいっぱい買うの?まだ坂道発進失敗の危険性の方が高い。
(1%か0%かの違いだが)

>943
違うけど、読んでて「荷物満載軽トラ」というのがかなりキタんでついな。
なんか荷物満載という仰々しい表現と軽トラというこぢんまりとした表現の
ミスマッチが何ともいえん。よくそんな言葉出せたな、感心する。
(いかん、また笑いが止まらなくなりそう)
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 17:26:52 ID:cvQ1BYbf0
>>944
最近長文多いからケータイだとつらくないか?

>>945
ネタか?まじで言ってるのか?
地方はもちろん都内にも横浜の高級住宅街にもあるよ。君は走行経験が少なすぎる。
近所か大通りしか走ったことないんじゃないのか??

30万キロくらい走ってるけど、坂道発進失敗なんて教習所以外では一度もないよ。
そんなことより、藻前1%で失敗するなんてヤバすぎるって。。。
教習所戻ったほうがいいんじゃないか?
>軽トラ
逆に軽トラなんて荷物つむ時しか使わないと思われ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 17:27:53 ID:L33s9XjK0
>>945
でも軽トラ使ってると、結構車体に合わない程の重量積むことは在るよ。
意外と便利だから使ってみると分かるが。
ぶっちゃげ、以前引越しの時荷物+2人位積むともう満載って感じにはなるな。
田舎の農道だから別にサイドは要らんかったが、ちょっとした坂でも下がるほどエンジン弱いからねぇ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 17:54:30 ID:fxIL2TBO0
>そんなことより、藻前1%で失敗するなんてヤバすぎるって。。。
ペーパードライバーなら回数少ないから最初2回とか失敗したらそのくらいかも

ところで、そろそろ違う話しませんか?
あと次スレの季節ですよ〜
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 17:57:25 ID:lYc0HbsC0
>946
ふーん、俺は地方住まいだけどそんなにしょっちゅうお見かけしないね。
都内、横浜は友人に乗せてもらったけど、そのときもそんな坂無かったな。
まあ、トラックの運転や宅配業やっているわけではないから、全国みたわけでないし、
走行経験少ないと言われても別にいいけどね。

坂道発進失敗はたまに緩やか過ぎて坂だと気がつかなかったり
加減失敗してアクセル思ったより足らなかったりしてちょっと下がるくらいだな。
30cmも下がっていないと思うけど、まぁ失敗だと自分では思っているよ。
同乗する友人が厳しくて、ちょっと下がっただけでも「今下がった」って言うから。
後ろの車にぶつけたことは幸い無いね。
30万キロ走ってて一度も失敗無いなんて凄いな(教習所時代もか?)。
なんか馬鹿ぶかししているのが目に浮かぶが気のせいか。
俺も君の同乗者みたいに甘い人間乗せたいよ orz

>逆に軽トラなんて荷物つむ時しか使わないと思われ。

かといって、満載は滅多にないと思われ。

>947
なるほどね。私の場合、引っ越しは業者任せか借りるとしても2トン車とかそんなん
だったけど、なるほど軽トラで引っ越しならあり得るか。全然考え及ばなかったよ。
確かにそれだときつそうね。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 18:09:54 ID:Lc+M/g2y0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   自分の坂道発進はサイド無しでも絶対安全確実
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 18:19:24 ID:fxIL2TBO0
>>949
坂道じゃみんな気持ち慎重に発進するから
失敗なんてないでしょう
心配があるうちはサイドつかうでしょうし
自分はまだ距離多くないですけど
免許取った日に1回くらいですね
MTどのくらい乗っているんですか?
普段乗ってる人間は坂道で失敗とか有り得ませんけど
失敗と言えば、縦列駐車の時たまにエンストやっちゃうくらいで

なんか馬鹿ぶかししているのが目に浮かぶが気のせいか。
俺も君の同乗者みたいに甘い人間乗せたいよ
↑勝手な妄想煽りはイクナイ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 18:24:40 ID:lYc0HbsC0
>坂道じゃみんな気持ち慎重に発進するから
>失敗なんてないでしょう

また凄いのが出てきたな
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 18:33:02 ID:L33s9XjK0
>>952
そうか?
俺も坂道の失敗なんて車校以来やってないが。
逆に、気の抜ける駐車場の方が起こすけどな。
つーか、1cmでも下がったら失敗とか言うんなら殆ど駄目だな、
吹かさずスムーズに出ようと思ったら下がることは不思議でもないし、そら1m下がるとかエンストは明らかに失敗だが。

下がる距離がゼロでも、ギクシャクした発進だったり、どれを失敗と呼ぶかにも依るが
カキコを見てる限り>>952は走行距離が足りないと思うけどな。

そろそろ次スレ誰が立てるか決めんと。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 18:46:09 ID:lYc0HbsC0
>953
別に走行距離が多いなんて言ってないし。
年1万くらいじゃ少ないほうだろ。俺の周り年2万、3万ごろごろいるし。

951見て凄いと言ったのは、他人のレベルなんてわからんのに
絶対失敗しないみたいなことを言っているところ。
たまにあるぜ、前の奴が下がって「おいおい」ってこと。
絶対失敗しないなんて、それこそ「車に乗ったことあるのか」と問いたいよ。

思うに長年・長い距離走って坂道失敗、エンストしたこと一度も無いって言う人は
無駄にふかしたり、クラッチ切るの早すぎたりしている(orいた)気がするね。
まあ、失敗するよりはいいかも知れないが、それが上手いやり方かどうかは
疑問だな。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 18:51:30 ID:L33s9XjK0
>>954
いや、勝手に相手の運転技術を決め付けるのは自分が下手だからじゃないの?
と言う風にしか見えないんだが。

>まあ、失敗するよりはいいかも知れないが、それが上手いやり方かどうかは疑問だな。
所詮乗ってる車と本人の実力を知らずに、ああしろ、下手だの、怖いだの、やっぱお前サイドを絶対引けとか言ってた奴だろ。
文体とか、言ってることとかそっくりだな。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 19:18:52 ID:0nB5UNHO0

まだ続くのですか?





モウ('A`)イイジャン
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 19:20:18 ID:fxIL2TBO0
馬鹿ぶかししないと失敗するという発想になる時点で(ry
>>954
初心者やペーパードライバーならもちろん別ですけどね。ここ初心者スレじゃないですから
漏れの場合は回転数はだいたいアイドリング+500回転くらい。急な坂は違うけど
車種によっても変わるから意味ないですが。
>思うに長年・長い距離走って坂道失敗、エンストしたこと一度も無いって言う人は
>無駄にふかしたり、クラッチ切るの早すぎたりしている(orいた)気がするね。
>まあ、失敗するよりはいいかも知れないが、それが上手いやり方かどうかは疑問だな。
妄想乙!走行多いドライバーについてあなたが妄想しても童貞がSEX(ry

>>956
埋め用ってことで。
次スレからは禁止にしますか?このネタ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 19:35:50 ID:PX2qfNem0
側溝の蓋の上に片輪乗った状態でバックしていた。
フッと車が傾きかけた。「ヤバッ」

途中から蓋が無かった。

幸い超低速だったからブレーキを踏んで止まった。車は少し傾いている。さあどうするか。
俺はまず、力の限りサイドを引いた。
おそるおそるブレーキを離すと車は動かなかった。
クラッチを踏んで、ローに入れ、いつもなら2000回転ぐらいで坂道発進するが、
このときばかりはピークトルクを発生する3500回転まで上げ、ゆっくりとクラッチを繋ぐ。
車がググっと前に進む力強さを感じたところで、ゆっくりとサイドを解除。
助かった。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 20:17:49 ID:rR6uD7FG0
傾くのが見えるくらいまでなら平気
会社のトラック出すときいっぱいまで下がるために
いつも片輪落ちかけで傾くのがわかるまでバックしてから出てた
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 20:40:30 ID:g3yd1LZc0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   自分の坂道発進はモテる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 21:07:05 ID:rMOMPgHs0
どーでもいいだろ・・・。
うまい香具師はサイドなんてワイヤー切っとけ!
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 21:15:24 ID:1j+yZCEm0
何もそこまでしなくても・・・
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 23:19:26 ID:kfz+Y5B/0
ベスモ買って来て気付いたけど、
パニッツィがH&Tしないのはガイシュツだけど

ソルベルグもH&Tしてないね。セオリーが違うのがなんか新鮮
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 00:17:16 ID:0ZbvrcI50
まぁそういうもんでしょ。
セオリーは総論としてセオリーとしてあるものの
セオリーを外す人も中にはいるし、その人にとってはその方が合理的であった、と
ただそれは例外としてあるもので、あくまでもセオリーはセオリー

パニの真似は今の漏れには無理だが、
1年も練習すればあのスタイルでそれなりに走れるようになるのかな
まぁ必要としてないからやらないけど
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 00:27:58 ID:jbRz0gsk0
>>964
自信家ですなw
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 00:53:04 ID:Z345NVsT0

「小学校の先生も、中学校の先生も『○○君は
やればできる』って言ってたしさ、俺がその気になれば
東大くらいは現役で入れたと思うよ。ま、勉強好きじゃないし、
早く一人前になって金稼ぎたかったから大学は
行かなかったけどさ。」と、本気で言っている
コンビニバイト22歳ってとこか。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 01:01:52 ID:0ZbvrcI50
>>965-966
なにもパニ並に速く走るっつてるんじゃないよ。
左足ブレーキなら出来るから、
ドライビングスタイルとしては真似できると思うけど。

けど、あんな領域の両足コントロール不要なんで
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 01:29:52 ID:wyKqS8ws0
>>964
やってみりゃわかるけど、すでに左足ブレーキ使えるなら
あの動画の走り方そのものは難しくないよ、やってみると
結構面白かったりするからやってみたら?
俺はあの形をやるだけなら2回目でできたし
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 02:57:21 ID:7iUx+vIF0
しかしラリードライバーはすごいよな。
一時期あったけど超クロスの7速ミッションでコルシカ走ったり・・・
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 05:33:28 ID:CwNQS68y0
次スレのタイトルを考えよう
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 05:37:56 ID:oz6CQAoa0
MTのテクニックあれやこれや エンスト24回目
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 05:58:00 ID:DNaYbj4H0
MTのテクニックあれもこれも シフトミス24回目
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 07:33:40 ID:vUgfwi5nO
24貝合わせ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 08:07:52 ID:T5pvhItI0
>>843
>>900
>>901

テンプレ追加きぼぬ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 10:40:11 ID:Mm7gxjGq0
MTのテクニックどれもそれも シフトロック24回目
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 11:26:22 ID:YcJwvWE60
【スコスコ】MTのテクニック 俺流密着(24)時【ゥワンー】
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 12:05:08 ID:sAabijwO0
【ヌルポ】MTテクニック シフトチェンジ24回目【ガッ】
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 12:07:06 ID:KD9pgV930
MTのテクニックあれやこれや 坂道発進24cm下がり
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 12:23:33 ID:lKxOsxs70
【ループ天国】MTテクニック ギア鳴り24回目【ループ地獄】
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 12:39:14 ID:7iUx+vIF0
【ガッ】MTテクニック悪魔の辞典 改訂24版【ンァアーン】
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 13:01:16 ID:b9O2TWTQ0
【HT】MTのテクニック∞ループ24回目【坂道】
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 18:18:08 ID:6xznzhpmO
【ハイ】MTクリニック 通院24回目【ドウシマシタ】
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 19:24:47 ID:12UN7Dpx0
【そんなの】MTパニック エンスト24回目【むりぽ】
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 19:51:08 ID:HQY9OBik0
【HT】MTのテクニック サイドブレーキ24引き目【坂道発進】
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 20:04:15 ID:5xaGYKtD0
SMテクニック24時
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 20:06:03 ID:McMQAUPw0
【ところで】くそみそMTテクニック 24話【こいつをどう思う?】
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 00:22:02 ID:T1pcItQb0
タイトルは埋めの時でいいから、テンプレなんとかしようぜ
リンク切れは削除しますた
-------------------------------------------------------------------------------
■動画
1. 練習会ビデオ (NR-A成長の記録)
http://nr-a.dyndns.org/nr-a/video.html
2. 動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html
■トランスミッションの図解
1. マニュアル・トランスミッション (Blue Pleiades (ヒノアタルバショ))
 http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
2. クルマが動くしくみ (アクセルペダルからタイヤが回るまで) (MINIは只今故障中!)
 http://www.minitada.com/basic/kiso-en1.htm
3. ミッション解説 (OUT FLAT) http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
4. シンクロの解説 http://www.uvc.co.jp/education/transmission/synchro.htm

■ABC
アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずにこう略す場合があります。
このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

残りは>>2-10あたり。
9884あたりに蛇足を:05/02/09 00:30:22 ID:T1pcItQb0
■ヒール&トゥ (トゥ&ヒール) - ブレーキングしながらアクセルを踏む。ブレーキを踏んでいる最中に、アクセルを煽りたいというだけの事。
 http://www.autotrader.ne.jp/movie/ac/ht.WMV
・注意点
 1. 公道で使うべき状況は、交差点と峠道。
 2. そういう状況が発生しない人は不必要な技術。
 3. 体が硬いひとには無理。ペダル配置によっても無理。
 4. うまくできれば、シフトショックの少ない運転が可能。
・減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行う。言い変えると減速後、即加速したときに適切なギアにブレーキングと同時にチェンジする技術。
操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵でアクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。
 1. ブレーキ踏んだまま減速
 2. クラッチ切る
 3. ギア抜く
 4. クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
 5. アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
 6. クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
 7. ギア入れる
 8. (アクセル煽る+) クラッチ繋ぐ
・その他
 1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板を痛める。
 2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっているときはギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがある。
H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
 http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 01:22:12 ID:5fq979lE0
>>968 形から入ったってあの走り方が必要な場面や車種はかなり限定されそうだ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 02:36:23 ID:8p7rEX9I0
>>989
そりゃそうだ、普通に走ったってスタイルは人それぞれなんだし
限定されそうだって考えてる間に試してみればいい
使える使えない、面白いつまらないなどは、人と車次第だしね
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 07:53:40 ID:dXQnKif60
今スレ、回転合わせ23回目を総括

「とりあえず坂道発進で下がるなよバーカ」
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 08:13:59 ID:9OSyUivK0
今スレ、回転合わせ23回目を総括

「坂道苦手ならAT乗ってろバーカ」
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 11:32:32 ID:wPzyj9LA0
今スレ、回転合わせ23回目を総括

「サイドなし坂道発進で下がってやんの、コイツ」
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 12:31:36 ID:zcXuNXfE0
今スレ、回転合わせ23回目を総括

「ヌルポ ガッ」
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 13:00:40 ID:m9NRRVmv0
【下がるな】MTの坂道発進24回目【バーヤ】
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 15:27:41 ID:/jca4K1g0
今スレ、回転合わせ23回目を総括

「なんだかんだ言ったってループで熱くなるの好きなんだろ」
997ヌルポ:05/02/09 18:43:48 ID:m9NRRVmv0
ぬるぽ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 18:48:51 ID:mVG6WSL+0
誘導なしかよ!
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 19:56:36 ID:d/PlLZBH0
>>998
回転は自分で合わせろってことだろ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 20:05:56 ID:/5zWgPG/0
せん!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。