MTのテクニックあれこれ Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
11@1
21@1:04/05/29 17:04 ID:er5l+Ca/
[ダブルクラッチ]
昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですからギアがかみ合いません。
ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチをつないでエンジンの回転数によってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
負荷のかかっているときや、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に無理やり押しこむと痛めることがあります。
最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

(1)アクセル抜く+クラッチ切る
(2)ギア抜く
(ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

(3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
(4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)

(5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
(6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
(7)クラッチ繋ぐ

(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
  出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
キモオタがもっとも集うスレ
41@1:04/05/29 17:07 ID:er5l+Ca/
[ヒール&トゥ]
減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行います。
言い方を変えれば減速後、即加速したときに適切なギアに
ブレーキングと同時にチェンジする技術でもあります。

右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵でアクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする操作です。

(1)ブレーキ踏んだまま減速
(2)クラッチ切る
(3)ギア抜く
(4)クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
(5)アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(6)クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(7)ギア入れる
(8)(アクセル煽る+)クラッチ繋ぐ

[その他]
(1)通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。
無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板をいためます。
(2)負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。
負荷がかかっているときはギアは抜けません。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがあります。
51@1:04/05/29 17:09 ID:er5l+Ca/
[ABC]
アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずにこう略す場合があります。
このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

[ニュートラル]
と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるがギアがニュートラルなのか不明です。
ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合はクラッチを繋いでギアニュートラルを挿します。
書く場合も読む場合も語弊なきよう努力しましょう。
61@1:04/05/29 17:10 ID:er5l+Ca/
[半クラの定義]
発進時に回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
意味で半クラという言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を挿します。
走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
半クラのしすぎはよくないですが、多少の半クラは許容範囲です。

[トリプルクラッチ・ダブルアクセル]
ネタ釣りです。そんな操作はありません。
この内容のカキコは放置で。

[トゥ&ヒール]
先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽って
シフトダウンする操作からこちらの呼び方もあります。
内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

[ブリッピング]
ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態でアクセルを
吹かして回転数を上げる動作のこと。
71@1:04/05/29 17:12 ID:er5l+Ca/
[参考ページ]

●マニュアル・トランスミッション
http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
●クルマが動くしくみ
http://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm
●ミッション解説
http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
●『明日のために』〜マニュアル・トランスミッションを操る〜その2
http://ime.nu/www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp
●マニュアルギアボックス(図)
http://www.linkclub.or.jp/~nobiles/f1/un_img/Unchiku74.jpeg
●動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

リンク切れは削除。追加したければ次スレ立てる前にでもテンプレ修正yoro
以上勝手に立てました
>>1
勝手に乙。
つーか学生、勉強しろ。
>>1-7
取り敢えずガッ!
俺、慶応ボーイ
ええと、ネット上には色々な情報が氾濫しておりますが、どれが本当に正しいドラテクなのか分からない、という事が多々ありますよね(笑)。
特に某○ちゃんねる掲示板では、偉そうに語っている輩が見当はずれな事を言っている場合もあります。
要注意です(しかもそういうヤツに限って人の言う事を聞かない(笑))。

だそうです。
MTのテクニックあれこれ Part15
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1081780982/
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 06:16 ID:BL6oPsGa
スレ盾乙。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/30 19:42 ID:O5IqWgh5
>>9
ヒールアンド「トゥ」が気になるがだいたい合ってるだろう
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 02:58 ID:yOAn0H9S
MT若葉ですが
停止するときの事で教えてください。
4か3走で走る
→減速
→2走にチェンジ
→さらに減速
→Nにいれる(クラッチを踏んでる
→そのまま停止(停止後にクラッチから足をはずす
これで大丈夫でしょうか?
さらに、2走チェンジも省略したらまずいですか?
停止するだけならダウンシフトはいらない。

 4速で走る
→ブレーキで減速
→アイドリング回転数になったらクラッチ切る
→停止する
→Nに入れる

個人的には、アイドリング回転数(700rpm位:教習所でこう習った)でなく、
フューエルカットの回転数(1500rpmくらい)でクラッチ切るけど。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 09:41 ID:yOAn0H9S
ありがとうございます。
あと、4速で走っていていっきに1速にいれるのって
よくないといわれたのですが
この場合はいいのですか?Nだからいいのかな?
ほんと、初心者ですみません。
昨日も坂道発進でしくじりました。
でも後ろの方が待っててくれたのでうれしかったです。
(小学生の日記みたいだ…
上の書き込みも4走とかかいてるし
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 09:55 ID:IynboSnE
>>19
4速から1速って入らないんじゃないの?
俺はR33タイプM乗ってるけど速度が出てる時は1速入らないよ。
もし入っても強烈なエンジンブレーキがかかって危険だし
そんなの使う場面無いと思うよ。
>>18さんのようにしてもいいし、ある程度速度が出てるなら
4速→3速でエンジンブレーキで減速
回転数下がったらNに入れクラッチ切るとかでいいと思う。

俺もMT乗りたての時はドキドキものだったよ。(坂道発進とか)
あせらずゆっくりコツを覚えたらいいよ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 10:09 ID:yOAn0H9S
ありがとうございます。
>>18さんのやりかたで乗ってきます。
免許もMTも初心者の私は
普通の若葉と若葉にMTと書いたのを貼っています。
当分煽嵐ですが
見かけたら生臭く見守ってください。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 18:41 ID:WYyP295n
若葉の頃、単車と同じ感覚でバンバンエンブレ入れてMTふっ飛ばした香具師がいたな。
横乗ってる物はたまらんかったよ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 18:50 ID:3M7E1B28
>>22
あいや!単車と同じ感覚じゃヤバイんだ。
なんでなのかな?
教えて神さま。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 19:40 ID:PmmuOPaZ
>>19
4速→1速
回転差が大きく入りにくい
無理して入れるとシンクロ痛む
1速での回転数と速度の関係をわかってないとオーバーレブの可能性がある
1速のエンブレは強烈なので失敗すると駆動系に負担がかかる
そのため駆動輪が滑り、スピンやアンダーなどが出る

のでわかってないうちは「よくない」と言ってさせないようにしてるだけだろ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 20:01 ID:yEJp4nDX
>>24
回転差が大きいので、ちゃんと回転数を合わせないと入らないしね。

>>19 >>20
1速でレブらない速度なら、4速からだってちゃんと回転数合わせれば入るよ。
ただ、下手するとエンジン、ミッションをブローさせかねない。
3→2、4→2とか、ちゃんとシフトダウン出来ないなら、それこそやらない方が無難。

ちなみにシフトダウンって、教習所で習う減速シフトと違うのでw
>>4 のヒール&トゥは参照になるかな。
>>19は4速でクラッチ切って停止して、
発進時はそのまま、1速入れて良いの?って聞いてると思うんだけど
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 20:30 ID:ifmpAA+D
4速のままだったらストールして逆カマほって終了だと思うが。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 21:05 ID:PmmuOPaZ
4速で走っていていっきに1速にいれるのって
よくないといわれた

の理由を書くことにより
18とは全く関係ないということを言っているわけで
>>20はR33タイプMに乗ってることをどうしても
書きたかっただけなのだろう

ダブルクラッチはギアをニュートラルに入れてからクラッチをつないで…とややこしいけど

バイクみたいに
→クラッチ切る(ギアは3のまま)
→アクセルも煽って所定の回転数に上げる
→ギアを3→2へシフトというのはだめなの?
>>30
バイクのギアとは構造が違うので不可
・・・と今日の占いで出た。
3230:04/05/31 21:56 ID:SW7XB4m0
>31
やっぱりだめか
ギアがスムーズに入るんでそれでいいと思ってた
これからはギアも抜くように努力しよう
>>30
その方法はダブルクラッチ本来の意味から外れるからなぁ。
それじゃブリッピングがエンブレのショック減らしの為だけでしょ。
>>25
俺様の6MTは20km/hぐらい以上出てるときは1速は固くて入りゃしないよ。
そりゃまあ無理に「オリャッ」「ゴキッ」ってやりゃ入るけど。

まあ車によって違うだろうけど、20の言いたかった事は多分そういうことじゃないかと。
3520:04/06/01 11:11 ID:1L+0m50+
あらら・・・
なんかオイラ勘違いしてたみたいだぽ・・・(´・ω・`)ショボーン  
オイラが言いたかったのは>>34が言ってる事なんだけど違うんだね。
本当は>>26さんが言ってる事なんだね。





>>34

20km/hから再加速の可能性があるなら2速で良いじゃないか?
完全に止まったときだけだよ1速に入れるなんて
3734:04/06/01 17:04 ID:B3wjeLOn
>>36

そう。その通り。

・・・で?
3817:04/06/02 03:05 ID:6uIjvSs+
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
今日の昼、1時間位走ってきました
実際に走って気になったのが
「回転数が落ちてきてからクラッチ切ってNで停止」
というのを今見て、回転数も関係するんだと知りました。
今日の走り方は
4か3速で走る→赤だ、ブレーキ→速度20以下でクラッチ切
→N入れてクラッチから足をはずす→余力で走りつつ停止
という感じで、タコメーター?の方は見てなかったです。
あと、4から1速へ入れてはうんぬんですが
4から1(停止 へ突然いれるのではなくその間に1シフト
(4速3速1速とか421速というふうに
入れろと言われたので、いっきにNというのがアリなんですか?
と聞いたのです。すいません、文才なくって;
あと>>25のいっていた
 ちなみにシフトダウンって、教習所で習う減速シフトと違うのでw
 >>4 のヒール&トゥは参照になるかな。
それですが・・・ヒール&トゥって、どの時に使うのですか?
信号で止まる時の減速時に、とありますが
回転数を保って減速するのと、普通の減速からまた加速するのとでは
何が違うのでしょうか・・・
あぁ、MTってむずかしい。教習なんかは基礎というか、
国境で手続きしただけって感じですね。
でも、嫌ではないです。むしろ今からでも乗りたいくらい。
うるさい車なので夜は乗れませんが(ご近所に迷惑なので
まだまだ勉強してきます。
>>38
ヒール&トーは街乗りする分には必要ないよ。
必要なのはサーキットのコーナーで減速→再加速の際・・・
減速してる間にシフトダウンを済ませたいからヒール&トーを行う。

エンブレを有効に使う為とか色々あるけど本来の目的は↑の通り。
街乗りでもヒール&トー使えば便利な場面があるけど必要ってものでもない。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 19:53 ID:vpORFprJ
>>38
走り込んでいってそのうち、もっとスムーズにコーナー曲がれないかな?
とか、もっ速く曲がれないかな?と思い出したら練習すればいい。
必要のないテクニックを知り頭でっかちになるより
必要性に迫られて体で覚える方がいいよ。
>>38
状況にもよるが、参考までに
(ちなみに自分が先頭の場合)

4速60キロで走行中信号赤

ブレーキで減速し、40キロ以下に

ブレーキを緩めつつ
3速に落として停止線に近づく。
ブレーキをかけたときからアクセルオフ状態

クラッチを切りブレーキを踏んで完全停止

自分の場合こんな感じ。前に車がいてそいつの動き次第では、
またやり方は変わってくる。
ブレーキ踏んでクラッチ切ってそのまま停止というのもやるよ。
4241:04/06/02 20:42 ID:T4s6cdkS
補足。
クラッチを切るのはノッキングの起こる手前くらい。
余裕があれば2速まで落とすときもあるけど
信号で止まるときはほとんどしない。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 20:48 ID:ww1Xezhf
信号止まりから発進するとき静かに発進するために
あまりアクセル煽らないようにしてるんだけど
そうすると加速が遅くなるので
静かに素早く加速するコツって何かある?
ないよ
45名無しだ文句あるなら死ね:04/06/02 21:15 ID:gAxclorw
馬鹿じゃんしっかりと一速にはいるにきまってるよw簡単にw
だってゲームでは簡単に直ぐはいるしw
煽ってるつもりなのだろうか
簡単(ダブクラ無し)に60キロくらいなら1速入る
現実でも簡単だ

もちろん無理には叩き込んでないが
ダブル切ったほうが入りはいい
47超排泄物R:04/06/02 21:36 ID:Ft4dfSI/
ブレーキランプを点灯させず停車する
1速までシフトダウンして最後はサイドブレーキでスーと停止させる
しかしサイドを引く前にかま掘られる可能性が高い諸刃の剣
エンブレで前屈みになってるのも格好悪いなぁw
>>47
それって別に違反じゃないよね
車両(自転車以外の軽車両を除く。第3項において同じ。)の運転者は、
左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、
手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。
前項の合図を行なう時期及び合図の方法について必要な事項は、政令で定める。


徐行し、又は停止するとき

その行為をしようとするとき


違反です
窓から手を斜め下に出していれば良し。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 23:09 ID:/3PcU50D
初歩的な質問ですが、発進後1速から2速にギアチェンする時、
タイムラグが大きいみたいで、後続車(スタートダッシュ
するようなAT車限定)が一瞬近づくのがミラーで見えます。
2速から先はほとんど関係ないのですが、この1速〜2速が
どうも、、、。皆さんはどうですかねえ??

*基本的にダブルクラッチ使用で回転も合わせています。




1速で思いっきり引っ張れば
「減速」の文言が入ってないから
最後止まるときだけブレーキランプつければいいんじゃない?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 23:18 ID:mXznCqwP
>>52
いっそ2速発進で・・・
確かに軽の発進なんかだとMTよりATのほうが速いよな。走り出したらMTのほうが速いんだけど。
>確かに軽の発進なんかだとMTよりATのほうが速いよな。
軽ATメチャ遅いですが。

ATでホイルスピン持続するくらいの車なら
最初はATのほうが速いだろうが
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 23:29 ID:Uy4/UEqU
テレビで評論家が偉そうに薀蓄をこねながら運転している車がマニュアル車だと、
クラッチのつなぎ方が極端に下手で、後部座席のカメラマンが
ギアチェンジの度にガッコンガッコン揺れながら運転席を撮影しているので
見ているこっちも車酔いしそうです。
車の評論家は運転が上手なわけではないのですね。
とても勉強になりました、吉田さん。
>>52
おそらく原因は1速が激しくローギアードなせいだろう。軽のMTバン?
1速でひっぱるとトルクは出るけど遅い。
1速半クラからそのまま2速に入れて繋ぐようにすると結構速いかも。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 23:40 ID:MblfLxMv
しふとうpでダブルくらっち!なんて言って、だ〜らだらシフトしてるからだろ。
CAの連携操作次第で1−2のタイムラグなんて気にならないようにも出来るってば。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 23:47 ID:/3PcU50D
>1600ccだから 普通車だけど小型になります。
はしり出すとほんと楽なんですけどね。

>>59 確かに速そうな感じがします。
62ターボ:04/06/02 23:47 ID:jfm+4X5j
1-2はオイラも鬼門だ。回転落ち待ってる間にATに置いて行かれる。
あんまりLOWで引っ張るのも五月蝿いし。
走り出したらすぐ2速ってのもトルク足りないし。
どうすりゃいいの?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 23:52 ID:/3PcU50D
>>60
CAの連携操作 のCAとはいったい何なのでしょうか?
クラッチ アクセルですかねえ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/02 23:59 ID:MblfLxMv
>>62
>回転落ち待ってる間に
じゃ待つなよ!しかもターボだろ。
あさかあれか、おまいらクラッチ板の0.01μmすらケチる意気込みで、
しかも後ろのプレッシャーが気になってしょうがないってか?
>>63
>>5
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 00:00 ID:KiVn6Ehk
>>62
1速でレッドゾーンまで引っ張れ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 00:10 ID:f98dIN4U
>>65
五月蝿くてしゃーねーってw

漏れは1速でちょい動いたらすぐに2速に入れるか1速で引っ張って3速に飛ばシフトしてるかな。
半クラで発進するときアクセル足りないとゴトゴトなりますよね。
あれってかなりエンジンいっぱいいいっぱいっぽいんだけど
やっぱりエンジンに悪いの?坂道発進を結構半クラで切り抜けることが多いので…。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 00:36 ID:bF3PRHnI
>>64
多分ね、2速が入りにくい車に乗ってるんだと思われる。
漏れの車も回転数合わせないと2速が入らない・・・・NA車だけど。
>>39
>街乗りでもヒール&トー使えば便利な場面があるけど必要ってものでもない。
坂道発進でヒール&トーでABペダル踏んでますが。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 00:56 ID:GZDnrbk6
オイラは常に2速でゆ〜たり発進。
当然隣の車に離される。
で、すぐ抜く。

71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 01:16 ID:k0nzhRPm
我輩の車エンジンの回転落ちが鈍いんでシフトアップ時のダブルクラッチは
 クラッチ切ってギアを抜く(N状態)⇒素早くクラッチを繋ぐ⇒回転数が次のギアで欲しい回転数に落ちたと同時にクラッチを切りギアを入れる⇒もう一度同じ回転数に合わすためアクセルを煽り合った瞬間一気に繋ぐ
で十分でつ。鈍いから煽ってもラグが大きく時間がかかる。落ちるのも遅すぎ。レスポンス悪いエンジンストレスたまる。
>>71
その車はホントに回転の落ちが鈍いの?
シフトアップにダブルクラッチなんてバスかトラックしかみたことない。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 01:29 ID:k0nzhRPm
車は80スープラRZでつ。中古で買った時から2速の入りが妙に重いんでシンクロが逝っちゃってるかと思い仕方なく・・・。2JZのターボはレスポンスが本当に鈍いのか。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 02:06 ID:tftlUZU9
>>73
スープラは、めっちゃシンクロ弱いらしいよ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 02:35 ID:1EhuGyar
なるほど、80スープラ前期のゲトラグ6速はオーバーホールできないから中古で探して買い換える意外ないしね。しばらくフルダブルクラッチで乗り切るしかない。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 02:46 ID:tftlUZU9
80スープラの場合、クラッチ切って2速に入れた時ガリガリ言う車は、買わないほうがいいって知り合いの板金屋が言ってた。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 02:53 ID:1EhuGyar
ガルガリ音はしない、ただズドッとくる感じで衝撃っぽいものを感じる。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 03:03 ID:WHrN+bGV
スープラは、トルクがあるから(44kgだっけ?)2速使わなくてもいいんじゃない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 03:37 ID:exkrJctw
>>76
補足しておくけど、ズドッとくる衝撃ってことは、ミッションマウントが痛んでるんじゃないかな。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 03:41 ID:qVxUnPI2
なるほど、10年そのままなら絶対へたってるだろう。参考になります。
>>69
それが君にとって必要なら文句は無いけど、サイドB使ったほうがいいと思うよ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 14:09 ID:ZSLBGX8t
MT初心者なんだが質問。
最初の頃、発進時のエンストが恐いこともあって、
アクセル踏むタイミングを半クラよりほんの1瞬だけ早くするクセつけてたんだが
今日友達に「半クラが1瞬先だよ馬鹿」って言われてしまった。
で、早速練習してみたんだけど、かなりの確率でエンストするんだよ。
もうエンストはしない自信ついてたから激しく鬱・・・
これをうまくやるコツみたいのってある?
>>82
他人の動かし方なんか気にするな。
>>82

アイドリング状態で半クラして動き出せる車ならそうかもしれないけど
ちょっと回転上げて半クラしないと停止してしまうエンジン出力なら
コレまで通りでどうぞ。

如何に半クラな状態を少なくしてクラッチ板を持たせるか?
ショック少なく綺麗に発進できるか?
が大切じゃないかな?

>>83 氏に賛成。
>>83,84
貴重な意見をありがとう。
やっぱしこれまで通りでやってみます。
>>82
 恐らく「半クラが1瞬先」というのは正しいだろうがはたして1瞬ってどのくらいなのか。アクセル煽らずに半クラ状態を慎重に調節すれば無事に発進することもできますが一気にエンストすることもある。
アイドリング回転数から落とせば不安定になりますので一瞬でエンストにつながる場合もあります。ですからアクセルを煽って回転数の急激な低下をふせぐわけですが仮に3000回転も上げた状態で半クラで発進させるとクラッチに大きく負担がかかります。
よってできるだけアイドリング回転数を超えないでクラッチをつなぐようにします。クラッチがつなぎかけ回転数が落ち始めると同時に出力が徐々に増すようにアクセルを煽るわけです。ただし車によってレスポンスが大きく異なり必要な「一瞬」の大きさも違います。
これはその車のエンジンの性格を把握できるまで慣れる必要がありますので初心者に「半クラが1瞬先だよ馬鹿」と言われすぐできるものでもありません。ついでに足も思うように動きませんし。
 最初は格好悪くても安全のために半クラより1瞬だけ早くアクセルを煽って慣れていく方がいい。そのうちタイミングが同時になりそのうちスムーズに発進できるタイミングが見つかりますのでそれまでは無理して綺麗にこなすことも無いと思います。
ただアクセルを踏んだだけではふけ上がってしまうが
それを押さえるようなタイミングでクラッチを繋げばいいと思う。
クラッチを繋ぎ始めたときにアイドリング回転数より落ちないように
助ける形でアクセルを軽く踏んでみる・・・。

さっき営業逝ったときに意識してみたけどこんな感じだった。
クラッチ戻した分だけアクセル踏めばいいんでない。
要するにアクセルとクラッチは反比例の関係で。
継続的なエンストやノッキングでピストン傷めたらクラッチ交換よりも大変だからねぇ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 21:12 ID:xlKsVY55
初心者なら>83が正解。
とりあえず無意識に発進できる様になってからいろいろ試してみれば?
ポイントは「どう操作するか」より「どう車が動くか」だろな
ちなみに慣れてたら自分がどっち優先かなんて意識してないからPCの前でいくら考えても思い出せませんw
あくまで漏れのやり方だが。

普通に1500-2000ぐらいまで回してアクセル角度そのまま、
半クラ繋げて600ぐらいまで落ち込みミートしたら、
あとは普通にアクセル踏み込んで加速。
こうすると、実質3秒前後で綺麗にスタート出来ない?

4分音符4回の1小節。bpmは温度によって90-120可変で(w
タン:アクセル踏み込み(固定)
タンタン:半クラ→ミート
タン:そこから加速のためアクセル増量

半クラ調整時はアクセル増減しないのがミソ。フライホイールの慣性で動き出させる感じ。
で、4拍均等タイミングだとスタートしやすいっつーか。
MT独特のスタート時の「ヴォンッ...ブァァン」ってのが好きなので。
クラッチが減る?こんなレベル、気にしてねぇって(w
92ID付き名無しさん@1周年:04/06/03 22:05 ID:9dTZDw0B
>>52
1800ccまででしたら3500rpm
660ccなら4250rpm
>>91
今の俺だと、
ターン
タ・タ
ターン
ぐらいで。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 23:09 ID:KOb5Vqdy
AT限定を解除したばかりの先輩が、俺のMT車を運転させてよと言ってきます。
3月に買ったばかりの新車なので下手糞に運転させたくありません。
本音だと
「俺の車は素人の練習車じゃねーんだから、下手にギア鳴らされたりショック出しまっくって
後遺症残ったらどーすんだボケ!トヨタのオートマとはちげーんだよ!!」
ですが、流石にこれは言えません。
どうやって断ったらいいでしょうか?これもMTのテクニックの一つということで教えて下さい
嫌です
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 23:15 ID:WWtjbls/
おめーなんかにゃ乗せねーよドアホ
でいいやないか。
断って嫌われるのが怖いなら、チミ、まだまだ青いな。
>>94
MT乗る前にココで勉強した方が良いですよ、とこのスレを(ry
青い果実が来るスレはここですか?
99うんこ ◆KOgxagX.M. :04/06/03 23:25 ID:GgbgAWYq
ばーかうぬぼれるな>94めw
おまえなんかよりその先輩の方がお前よりはるかに技術は上w
>>99
黙れ!ウンコ野郎!
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 23:27 ID:kk/bPar6
>>99
うんこは居眠り運転で昇天
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 23:28 ID:iyYzUbQG
任意保険が家族限定だからと言え
それでも運転させろと言い張るならエンをきることをお勧めする
てか、それくらい断れないって・・・大丈夫か?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 23:31 ID:kk/bPar6
そんな事断れないんじゃア○ウェイなどのマルチやら新興宗教の
いいカモになっちゃうぞ!!w
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 23:35 ID:f98dIN4U
>>94
素直に「レンタカー借りれヴォケ」と言うが吉。
下手に運転されると本当に車調子悪くなるよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/03 23:53 ID:3oxsR1Y5
>>91
「ヴォ!ン〜...ボボ〜ァァ〜ン」ってなる奴?
漏れはそれは、ちょ〜〜〜かっちょ悪いと思うぞ。
あと、ヴぉん!ヴぉん!煽りながら発進するのも最悪。
しかも1500-2000rpmって高っ!

漏れ的には、1000rpm位に上げると同時に瞬時にハンクラ当て始めて
それ以下に下がらないように保って完全ミート→加速にスムースに繋げる
のが(・∀・)イイ!と思うのだが。。。
クラッチ強化品入れたての頃は出来なくて鬱になってた。
>>94
漏れも言われたことあったなぁ、最近。
もっとも、自分の場合、相手は免許取って半年の乗りたいさかり、
車は老朽化の進んだポンコツ車でしたが(⊃д`)

素直に言うのが一番だと思うけど、
漏れが断った一つの理由は「保険の特約」
自分が運転してる分にはいいけど、他人に運転させると
事故った時、一切保険が下りないのよね。
相手は「事故なんか起こりっこない」となおも食い下がったけど、
「うんにゃ、藻前は昔からダメと言われたらヤル奴だし、ぜーったい事故る!」
っつって結局乗せなかった。
107BH5AGT-BMT ◆3DStarsXLs :04/06/04 00:12 ID:gtoFwvlS
>>94

社名を晒せ

といいつつ保険でのいいわけが一番無難だよなあ…。
108106:04/06/04 00:31 ID:viONFKcO
あ、ごめん、>>102で保険の話は既出だったみたい。

さっきの話を補足すると、
乗せなかったのは、別に相手が初心者だからといって見限ってた訳じゃないよ。
ただ、普段自分が乗ってる車とそうでない車のちがいは絶対にあるからね。

そいつの場合、かなりのブルジョアで、免許を取ると同時に
インプのスポーツATを親に買ってもらってブイブイ言わせてるんだけど、
その感覚でブン回されたら確実に逝っちゃう。
漏れの車は、もともと状態の悪い中古車を安価で譲ってもらって、
そいつをだましだまし乗ってるんだ(⊃д`)

その先輩の場合も、上手下手じゃなくて、
乗ったら癖がつくから乗せないのが一番なんじゃないかな。
>>94

たまーに俺も友達に「お前の車ちょっとまわしてみていい?」って言うけど
「嫌だ」って言われたら絶対に動かさないようにしてる。もし「いいよ」って返事が返ってきても
駐車場とか人のいない道路で10mちょい動かしてクラッチタイミング確かめて終わり。
他車が沢山走る道路や狭路をがーっと走るのはさすがに友達がかわいそうだしな。

先輩には素直に「俺の車を教習所のクルーやコンフォートやファミリアと一緒にしないで下さい」
と言ってやれ。
>>94
愛車の運転席に座るのは自分だけで十分。
11182:04/06/04 04:07 ID:O2jStxgi
みなさん色々とご意見ありがとうございます。
発進の仕方1つとっても個性豊かでびっくりしました。
ぼくは>>91さんとは逆で、なるべくオートマ車的な発進を目指してるので
できるだけアクセル踏まない方法で練習したいと思います。
>>105
テンロクとかでそれやると、激しく死ねる(w
漏れは単に高回転系のクセが抜けて無いだけかも。

3Lモノとかディーゼル乗ったときは、半クラだけで
スタート出来るので問題ないが。

っていうか、1500-2000って高くも無いだろ...
走ってるときって1500-3000なんだからさ(w
マフラー純正なら、外で聞いててもわかんねぇよ(゚∀゚ )
>>112
そりゃ、テンロクならな・・・ボソッ
>>94

貸したら助手席に乗ることになるだろうが、自分の車をMT初心者が運転する時点で
しかも新車でしょ?
・・・心臓に悪すぎる。

一度ATばっか乗っていた友人が例の走屋系アニメを見てMT乗りたいというから郊外に出てちょっと
替わったが、スグ止めさせた。
発進時にガクガクさせるし、1→2で引っ張りすぎるし、壊されると思った。

MTで免許取っていても1年もAT乗ってしまうと忘れているらしい。


保険の話はアリだと思う。その線で丁重にお断りしよう。
1800cc乗ってるけどクラッチだけでスタートできるよ。そんなんどんだけ
繊細なクラッチワークできるかだけだろ。
>>115
できるできないの問題じゃない。
>>115
できるけど完全に繋ぐのに2秒掛かる、とかだと全然実用性無いだろ・・・
半クラだけのスタート、っていうのはそういう意味だと思うぞ。
自分がMT初心者を教えるときは、
漏れの運転で、「車はアクセル踏まなくても進める」っていうのを体感してもらうのから入りますが?
あと、車種毎の半クラの位置の確認(ブレーキしながらゆっくりクラッチを抜いていく)
そこでほとんどの初心者がシートの位置とシートバックの角度がおかしいのであらためて修正。
クラッチの操作、勢い良く切る。慌てずに半クラまで持っていき、そこでの感触をたしかめさせる。

実地とそれに伴う理論付けしてあげると飲み込みが早いかもね。


自分は車が古過ぎて、逆に乗って貰えません。>>94
11994:04/06/04 14:28 ID:5YJ7jbhM
みなさんいろいろと言い訳考えてくれてありがとうございます。
当方、痴呆国公立の大学生で土日は親も使うという条件でインプレッサ15iのMTを買ってもらいました。
(大学卒業後は親に所有権が移る予定)なので、丁寧に乗らないといけません。(MTはシンクロがいかれかけた
ジムニーで一年練習してましたw)
>>114の話など実に恐ろしいです・・・・ガクガク((゜д゜))ブルブル ...

なんでも、そいつ(先輩)はAT限定解除したのでMT車に乗りたくてしかたがないみたいです。
それで、今度乗らせてと言って来たら上で出ていた保険の話で断ろうかと思います。(・∀・)イイ!!

ついでに質問なんですが、走行距離がまだ2000キロ弱ということもあってか1→2へのチェンジがしぶいです。
力を入れるとゴクッと勢いがついてしまい、イイ感じがしません。そんな時偶然発見したのですが
クラッチを切る前からレバーを2の方向へ軽く押し当て、そのままの状態でクラッチを切ると嘘のように軽く
ギアが入ります。すごく気持ち(・∀・)イイ!!のですが、これはシンクロに悪いのでしょうか?
影響がほぼ無いなら気に入ったのでこの方法で続けていきたいところです
>>119
原因は、シフトレバーの移動速度が遅すぎるから。
もっとスパッと2速に入れてごらん。
1→2にする時に、タイミングを逸して、シャフトの回転数が落ちすぎてしまっている。
だからシャフトの回転慣性が残っていて、2速へのエンゲージの瞬間に回転が同期するようなタイミングを把握すると良い。
もちろん1速を抜く時の回転数がファクターになるからね、それを考慮した上で。
低回転でアップする時はスパッとレバー入れるし、高回転まで引っ張ってアップする時は、一呼吸Nで待って2速に入れる。

ギアレバーに力をかけたままでクラッチを切る事によってギアを抜くのは、まあそれほど悪影響は無い。
ほんのコンマ数秒だし、そもそもムチャクチャな力をかければ、クラッチに関係無くギアは抜けるしね。
厳密に言えばシフトフォークとかにストレスはかかりそうだけど、心配するほどではないと思われる。

とにかくギアの入りが、軽い・重い、というのはその時の回転同調が取れていないと言うこと。
アップならレバー移動速度やエンゲージタイミングの勘案をして、ダウンならダブルクラッチを習得してみる。
不可欠な操作ではないが、こういう工夫でシフトフィールが良くなるのだから、俺としてはオススメするけどね。
>>120
早速ありがとうございます。回転数が合ってないとうことですね。
確かに1→2は2秒弱かかってる気がするのでもう少し早めにしたいと思います。
がんがって丁度いい回転数見つけるぞ(`・ω・´)
丁度いい回転数はギア比から計算して出せるんじゃなかったっけ?
ちょうどいい回転数ってのはあくまでもクラッチがつながった状態での数字な訳で
クラッチを切ってから回転が落ちるメインシャフトとタイヤにつながったカウンタシャフトの
回転数が合わなきゃ>>119の問題は解決しないわな。
こればっかりは慣れないとどうしようもない部分もあるし、意識していれば自然と
身に付いていくものだし、とりあえず乗り続けるこったね。
>>119
>走行距離がまだ2000キロ弱
まだ慣らしが終わってないというのもひとつのねたになるかも。
もし、保険ネタが効かなかったら、運転しにくいとか言えばいいかも。
三菱だったら、いくらでも言い訳できるんだが...。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 00:01 ID:Ig7nuoYp
すいません、2速発進のやり方教えてください。
普通に1速で発進するより難しいですか?
今夜は星が綺麗だねー。
こんな夜には、どれ、夜釣りにでも出掛けてみようかなっと。
2速に入れる
クラッチを戻しながらアクセルを踏む

車による


次の患者さんドーゾ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 00:12 ID:tEBgOYnu
>>125
ちょっとフカシギミ、半クラ長めにすれば無問題。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 00:15 ID:Ig7nuoYp
>>127
1速発進に比べて注意することとか教えてくださいよぉ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 00:16 ID:Ig7nuoYp
>>128
優しい人ありがとう!
1速発進より楽になり、注意することが減る車もある
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 00:26 ID:hiHeNpl3
>>129
注意すべき事
・どんなに巧く発進出来ても1速発進よりクラッチのダメージが大きい
・どんなに巧く発進出来ても1速発進より遅い
・変に気を遣いながら2速発進するより1速発進した方が楽
結論
百害あって一利なし

ところで何で2速発進なんてやろうと思ったの?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 00:33 ID:Ig7nuoYp
>>132
トラックなんですけど、やっぱり1速発進の方がいい?
発進するのに2000も吹かしてるって馬鹿か?
軽でもそこまで回さなくても、スムーズに発進できるぞ。
自分が下手糞だと言ってるようなもんだなww
下り坂で1速発進するメリットはなんですか?
>>133
そんなんじゃ釣れない。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 00:55 ID:hiHeNpl3
>>133
空荷の4d6MTなら3速発進で桶
>>134
まあ、発進の動画でも上げてみろ
軽トラで律儀に1速で発進しようとしたらガックンガックンなっちまった。
おとなしく2速発進にした。
軽トラは5速まであったから1速はスーパーローみたいなやつかな。
まあそんなもんだ。貨物は
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 01:03 ID:RRnzPsaB
>>134
どうやら此処はこんなレベルなんですわ。
134も言うだけかもしれんし半クラ長いかもしれん
自慢言うだけなら誰でも言える
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 01:07 ID:RCBWn96i
        ∧  ∧
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
     /  = 三 =  ヽ
    /▲▲ノ ▲▲  |
    |-<.> |.| <.>-  |
    /:: ̄::|.|:: ̄::::::::::|
   /::::/ (__) ヽ::::::::::::|
  {:::::: ____ :::::::::::::|
   ヽ、::::ニ:::`,  ノ::::::::|
    ``ー――‐''"   |
  ■■/         |
 ■■■         | |
 (,.人、...)      |  | |
  \  \     し,,ノ |
   !\..  \       /
   ヽ、\.  .\      / 、
     ヽ(;;;人;;;;)    /ヽ.ヽ、
      |  | ̄|   |   ヽ.ヽ、
     (____|(___|     ヽ、ニ三
俺、ラリーやってるけど結構半クラ使う。んで、結構ぶつける。
車さんごめんなさい。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 09:47 ID:PhUJWdnE
回転1000以下で発進しようといろいろやっているけど、
車や自分の調子によって微妙なアクセルワークが難しく、すぐに1500〜2000回転まであがっちゃいます。
先日ディーラーでクラッチ交換の際、メカニック(レース界出身)の人から、
殆どアクセル踏まずにエンストするような感じでいいんだよ、とこの前教えられました。
横に乗って実演してもらったんですけど・・・真似するとたまーにエンストです。
車種はテンロク(EKシビック)です。
以前はエコカーのEGシビックに乗っていたので、トルクがまったく無く、
回転上げないと発進できない車だったのでその癖が染み付いていて一年経っても抜けない。。。んー
必死に練習しかないですねぇ
>>145
1速アイドル回転での速度を感覚で知っておけば、
「この速度までは半クラで少しアクセル開けつつ」
というのが解るんで無い? 難しくは無いけど...以下愚痴。

アイドル回転ってのは、クランクシャフトの作用角が
スムースに保てる最低回転なので、それ以下の回転で
発進する常態はマズイ。発進トルクが掛かるなら、尚更。

殆どの車のアイドル回転数ってのは、600〜700程度で、
1000回転までだとすると、500回転差も無い。
そうやって考えると、1000回転以下で発進しようとするのは、
あまり薦められる事じゃないが...

1000回転以下でのトルクでのスタートを力率換算すれば、
結構ツライのは解るんじゃないかと。1tものブツを動かすんだし。
1500程度まであげたほうが、エンジンには優しいと思うけどね...
半クラの磨耗だって、ブリッピング失敗してガコってなってる時の方が、
遥かにダメージ大きいから。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 10:27 ID:wN0vOGDk
1000回転で発進するとエンジンからコキコキとノッキング音が聞こえる
ので2000回転くらいで発進しています。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 10:48 ID:2cooM4q6
坂道発進の上手なコツ教えて下さい。
>>148
ブレーキ踏みながら、クラッチを半クラの状態に。
で、すばやくブレーキからアクセルに踏みかえる。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 12:02 ID:tEBgOYnu
>>148
サイドちょん引き。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 14:55 ID:QsG9w1gG
俺は上り坂発進以外は常に2速発進。
クラッチに悪いかもしれんけど、1速はトルク大って感じでシビアにクラッチ操作しないと
ウォ〜ガクッ な感じだし、すぐに回転数上がって2速にいれないといけないのが面倒。
2速だと回転数も1500〜2000rpmくらいにあげて、半クラちょい長めーな感じでクラッチ操作も楽。
マフラー変えたら下のトルクも多少小さくなった感じで、発進が更に楽になった。

坂道発進はサイド引きが楽。
後ろを気にしなくて、また〜り発進できる。
あと俺はアクセル踏んだ分、クラッチ離すクセが付いてるから
>>149みたいにしたら、クラッチ離し過ぎてエンストしそうで怖い。
昔はh&tで坂道発進とかやってたけどやっぱサイドが楽。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 15:39 ID:tliVGcgE
つまりダブルクラッチなしのヒールトーは
ギアをかちこんでから、アクセル煽ってクラッチミートですか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 15:48 ID:4HKWojk6
>>148

>149+半クラを普通より長めに。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 16:37 ID:bsMjVcKP
1速より2速より一番バックギヤが発進しやすいのはおれだけ?
バックするときって視界に集中するから足の操作なんて気にしてないのに
一番滑らかにつなげられる。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 17:21 ID:tEBgOYnu
>>155
何となく同意w
>>155
よし、じゃあ後ろ振り向いたままで1速発進してみようぜ!
( ´,_ゝ`)プッ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 17:44 ID:QsG9w1gG
>>155
禿同
>>155
リバースの場合だけはアクセル踏まないでクラッチ全部つないでも、
エンストしないでどんどん進んでいく車だっていう落ちはない?
教習車以外で最初に乗ったVIVIOバンがそうだったなぁ。
後退のほうがギア比低い車ってあるのか?
たくさんあるよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 21:36 ID:HKCmEMs8
漏れはバックギヤでの発進は高確率でエンストする
>155
烈しく同意
なんでバックはあんなに楽なんだろう?

ところで前進方向しか繋がないワンウェイクラッチって実用化できないのかな?
そしたら坂道発進で下がることがなくなるし
リバースに入れたら無効化もしくは逆方向にワンウェイ化とか
前進方向にしか繋がないワンウェイクラッチって…
何処に付けるつもりなの?

というか言葉の意味のままなら坂道で下がるが
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 23:05 ID:LhU1M9D8
こんにちは
私は今限定解除をしている最中です。
ところで場内でカーブを曲がる時って曲がる直前でセカンドに
入れるのですか?
まだ技能2時間目なので‥

あとどうしてもオートマの癖がついているから左の手足の操作に
慣れないです。
家にマニュアル車がないし何か良い練習方法ありますか?
>ところで場内でカーブを曲がる時って曲がる直前でセカンドに
>入れるのですか?
教習所によってばらつくと思われるので
行っているところで聞いてください

>良い練習方法
MTのバイクに乗る
>>166
3、4速で走ってる

きっっついカーブ(教習所のカーブはきつかった記憶)や右左折きぼんぬ

ブレーキで速度落としながらクラッチきる
(両足使うから最初はむずいかも)

ギアを2速

って感じで習った。ちなみに直前ではおそいかと思われ。
MTの初心者のスレはここですね
170ID付き名無しさん@1周年:04/06/05 23:18 ID:g55efQEF
直前より大体15〜10bくらいで
大丈夫ですよすぐ慣れると思います。
俺の行ってた教習所の場内は狭いから1速2速ばっか使ってたよ。
AT教習車で場内渋滞が起こってクランクとかS字とか詰まってたし…
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 23:29 ID:cLpwFwsE
交差点入る前にH&Tで2速へダウンし、
ブレーキを残したままハンドルを切って交差点旋回開始、
ターンアウトが見えたらクラッチをゆっくりつないでアクセル踏み込み
立ち上がるというような運転してるが、これってあまり良くないんだっけ?

基本を忘れた漏れに誰かアドバイスキボンヌ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 23:29 ID:2ypuAO/B
>>166
ヒール&トゥーが出来ないと限定解除できないよ。



174166:04/06/05 23:29 ID:LhU1M9D8
>>168
右左折の項目は次です。
ギアチェンジ,クラッチ操作の基本を教習しているところです。
アクセルはそのままでクラッチを切りギアを2速へ入れ、
負荷が抜けて回転が上がったところでクラッチミート。
んで曲がるときはアクセルを放しエンブレが効いてフロントに
加重がかかったあたりでハンドルをきる。
ブレーキいらない。
>>172
>H&Tで2速へダウンし、

>ターンアウトが見えたらクラッチをゆっくりつないで


H&Tでクラッチ繋いでない?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 23:49 ID:cLpwFwsE
>>175-176
なるほど、そういうやり方もあるのか・・・。

>>177
あ、ゴメン。漏れの車は回転数合わせないと2速入らないので。<H&T
2速へ入れてもクラッチつながず、ブレーキで姿勢安定させてる状態。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/05 23:50 ID:RRnzPsaB

>>169

  ハィ。そのようですよ(・∀・)
MT初心者スレを立てることを希望する!
>>180
タダでさえ少ない2ちゃんMT人口で二つのスレをやっていけると思うのか?
>>177
それヘタしたら暴走する。
俺左折してすぐ10%の上りという交差点で車体の向きが完全に変わる前にアクセル入ってこわかった。
次スレのテンプレに過去ログの簡易的なダイジェストを盛り込む??
part1のココは読んでおけ。とか・・
マンドクセーからやめとくか・・・

いつまでもループするのもまた良しってことで
>>180
そしたらせめて講習定期オフとか開いてください。
一人で運転するの怖いヨー)))


>>182
意味わか欄
交差点で向き変わる前にアクセル入ったからってどうなるものでもない
>>184
場所晒したら鬼教官が駆けつけてくれるかも。

自分が100%でなくても、客観的に見た他人の評価ってのはできるもんだから
友達に同乗してもらってもいいと思うし。
>>185
>>182がFRの事を指しているなら言っている意味がなんとなく分かる気がする。
>>186
友達のいないヒキな僕はどうしたらいいでしょうか?
逝ってよし!以外で。
>>188
オフ会を主催しろ。
>>187
交差点ならスピード出てない。FRならカウンター当てればいいだけ。
雨の日に右折する時に対向直進車の切れ目に合わせて曲がる時なんか
加速しながら曲がり始めるわけだしそんなんでどうすんだろ
>>188
車載カメラ付けて動画うpれ
クラッチ切ったまま待つのにH&Tでギアだけ入れるって意味なさすぎ
基本的に勘違いしてる
>>178
H&Tわかってないよ。回転あわせないと入らないのはどの車でも同じ。入りやすさに
程度あるだけ。クラッチ切ったままカーブ曲がるなんて危ないので止めてほしい。
それなら三速でおもいっくそ減速してゆっくりまがってそのあとに2速に落として
加速してほしい。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/06 20:25 ID:8j6NCR5R
コーナー手前で2速に落としたがる香具師はただ曲がりながら加速できないと
気分が悪いだけだろ・・・
別に上りカーブ以外シフトダウンする必要ないって^^
そんなこと考えて運転するより、歩行者保護考えてろ!
ハンドルとブレーキ操作に集中できるよう徐行速度に余裕のあるギアまで
前もってシフトダウンし安全に走行しています。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 00:19 ID:ViKwaoR8
1→2速が入りづらいので、Nで一息いれるんだけど、
その間に回転が落ちすぎるんだけど、
それをダブルクラッチで対応するということですかね?

いままでバイクとか、スコスコ入るMTしかのってないんで、よくわかんない。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 00:19 ID:xRI3tMl3
このスレ見て思ったこと

 『 M T 衰 退 す る 訳 だ 』

教習所も悪いけどな。
>>197
禿同

 うちの会社に入ってくる新入社員の7割はAT限定。奇特なMT免許持ってる香具師も
まともに動かせるのは皆無。営業車のクラッチを1万kmでオシャカにすんなよ。

 でも、普通にH&T使ってシフトダウンしてショック無く2速で交差点曲がったりすると、

 「 尊 敬 の 眼 差 し 」 をくれるのでまあ、カワイイ奴等ではあるが。
>>198

ポカーンですね。
そんな状態なのですか・・・


普通にH&Tしちゃう貴殿はMT海苔の漏れからしても尊敬。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 15:01 ID:5jvRawbD

ぃょぃょ初心者スレになってきますた!!
MT運転歴(ペーパー不可)10年以上の香具師!点呼〜!!

とりあえず。
 『1』 !!(14年目でっす)
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 16:23 ID:LjY+Aeo9
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 17:08 ID:nNncov42
で?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 17:33 ID:9W4steG2
MT車はコーナー曲がりきれそうにないと思うのですが、大丈夫なのですか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 17:59 ID:T6662sAN
>>204
質問の意味が汲み取れないのですが
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 18:47 ID:aVtXQ1FO
初心者だけど毎日運転してます(・∀・)
最近HTのアクションは出来るようになったんですが、ドーも回転あってないらしく、やっぱまだガクってなります|Д`)

で、質問なんですが、皆さんは左足を普段どこに置いてますか?
自分はクラッチペダルに足置いたままで遊びのとこ踏んでる状態なんですが、やっぱ良くないですよね?
>>206
好きにしろ
>>207
はい
>>207
冷たいやら生暖かいやらw
>>206
ふっとレスト。やっぱりこれが一番だよ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 19:35 ID:aVtXQ1FO
>>210
落ち着きまつか?(´・ω・`)
高速乗る時ぐらいしかそこに足置いたことないんですけど…
>>198
うちの会社なんか、社長の俺様しかMT運転出来ないぞ。
ATですら運転出来るのは、たった2人。しかも2人とも小さい車のみ。

社員の不手際で1万枚のチラシを会社に置き去りにし、イベント会場から会社まで
真夜中の高速でレジアスエースロングバンを駆る俺様。

後部座席で「あー、だりー、ねみー」とか言ってる当の社員を見ると、
ふと殺意が込み上げて来ますが何か?
>>211
あのさー、掲示板とチャットって違うの分かる?
あと、どういう回答をして欲しいの?
発言の意図が全く分からないんだけど。
「おちつきませんよね〜。」とか言って欲しいのか?
だからどうしたんだ?
>自分はクラッチペダルに足置いたままで遊びのとこ踏んでる状態なんですが、やっぱ良くないですよね?

初心者スレだからマジレスするが、それはよくない。
多かれ少なかれクラッチを痛める。
踏まないときは載せない、これ鉄則。
>>211
落ち着くよ。クラッチ折もブレーキ操作のほうが重要だよ。
重要度
ブレーキ>>>>>無限>>>>アクセル>クラッチ。

事故らないためにはこの順序でしょ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 20:42 ID:aVtXQ1FO
>>214-215
レスさんくすです。極力ペダルから足下ろすようにしてみます。
ペダルから足はなすと落ちつかないってまだまだ初心者ってことですね(ノД`)
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 21:01 ID:VAq7B6rh
あのー。
街でH&Tなんて必要有るか?

H&Tということは,ブレーキペダルを踏んでいる状態だろ?
減速しながらアクセルペダルを踏んで煽るくらいなら,
普通に半クラでショックを無くす方が現実的じゃないか?
それかブレーキ踏まずにアクセル煽るかどっちかだな。

まあたまーにH&Tをすることもあるが,ほとんど脊椎反射で
やるだけで,実用上は意味無いな。そんときでも形だけ。
じゃオートマに乗ればいいんじゃないの
>>217
現実的だろうがなんだろうが、もはやH&Tの方が操作しやすいし、
半クラの時間も短くて、変則ショックも出なくて済む。
仮に理屈に合わなかったとしても、H&T無しにする理由が見つからん。
H&Tしてクラッチつないだ後は、右足はアクセル踏むの?ブレーキ踏むの?
それともケース By ケースですか。
ベスモとか見てると、コーナーによって違ったアプローチしてると思ったので。
コーナーで安心できるから先にギヤを落としておきたい。
(万一姿勢が乱れた時アクセルでもコントロールできるから)
でもコーナーのずっと手前で旋回可能速度まで落として
その速度のままシフトダウンで曲がっても曲がりにくいので
ブレーキを残して向きを変えやすくしたい。
普通にH&Tで落とすほうが現実的じゃないか?

街中だったらブレーキ踏まずに普通に合わせるだけだし
ガクガクせずに加速できるギヤに落とすだけだけど。
アクセル踏まずに半クラで繋げるのはどうも気分的に抵抗がある
>>220
ブレーキ踏んでる時にシフトダウンしたいから使うだけなのでブレーキは踏んだまま。
繋いだあとアクセル踏んでるのはその場所でブレーキング終わったから。
>>220
サーキットでも街乗りでも、H&Tでシフトダウンしてクラッチ繋いだときに
もうアクセル踏んでるなんて事は殆どないけどなぁ。。。
ケースバイケースと言えなくもないけど、
ブレーキ踏んでると考えていいんじゃない?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 21:31 ID:VAq7B6rh
>>221
俺の言いたいことと変わらないよ。

ようはフットブレーキで減速すると,回転数は1500回転以下で
シフトダウンしてつなぐって状況になるんだから,半クラで
余裕でつながる。

フットブレーキ無しなら,回転数は3000回転とかでつながるから,
アクセル煽らないとエンジンやクラッチに優しくない。
で,フットブレーキ無しで煽るのはH&Tとはいわないでしょ?

だから,「街乗りでH&Tなんているわけ?」と書いたわけ。
俺も脊椎反射で街でもH&Tするよ。でも,直後に
「意味のねーことしているな」って思うよ。

>>218
脊椎反射ですねw
なんだかなあ。
それが必要になりヒールアンドトーを習得するでなく、
順番が逆で「ヒールアンドトーをしたい。どうやるんですか?」ときたもんだ。
なんつーかまずATと同等に普通に安全運転できる様になってからだよなあ。
>>222
>>223
レスどうもです。参考になります。
では、5→4→3などと順番にシフトダウンする際には、クラッチは一回毎につなぐのでしょうか?
>>224
VAq7B6rh君はまだまだってことだ。
それに気付くのはいつなのかなぁ。
なんか満足しちゃってるみたいだし無理かもね。
>>224
言ってる事がやっとわかった。

要するに、H&Tって言っても、街海苔とサーキットではタイミングは違うよ。
街海苔では300〜1000rpmだけ上げてシフトダウン、っていうのが普通。
漏れの場合、半クラだと時間がかかるから嫌い。半クラを否定するわけではない。
>>224
俺は今ほとんど使ってないけど、もう少しペース上げたら使う。
必要な人は街中が空いてるんだろ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 21:42 ID:VAq7B6rh
>>227
もったいぶった言い方は気に入らない。
なら説明してよ。
>>226
繋ぐ
>>226
繋がなかったら、順番にシフトダウンしてる事にならないだろ
クラッチ繋がないでシフトだけ入れとくっつうやつもいる
昔のF1ドラとかな
>>226
気分が乗ってる時はノークラ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 23:09 ID:5yW6as07
>>224
左足たらたら戻してる間がなんだかいやだと思うけどな、
早いトコ繋いじゃってフットレストに落ち着かせたい、かな。

街乗りならBも弱めに使ってるところだから低い回転域であろうとも
回転合わせないとちょっとガクと来るのもイヤだし。自分、クラッチ京香だし。

>>227
そんだけのレスだったら不要。なんか言ってやれよ!ホレ!
>>235
よーわからんのですが,漏れの場合は低回転時は
基本はブレーキ無しでアクセル煽るだけで,フットブレーキは
踏まないことが多いけどなあ。

街乗りでフットブレーキ+エンブレを使うほど急制動って
まずくないですか?

たまに意識的にH&Tをやることもありますが,後続車はびっくりしている
感じがする。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 23:20 ID:5yW6as07
エンブレの為でねぇってば。
かなり減速しないと曲がれない速度なら、後ろの車も同様に減速するから関係なし
>>237
でも結果的にエンブレが利くでしょ?
そのへんどうなの?

>>238
直進車もいるし,前の車しかみない女とかもいるよね?
エンブレだけで減速してる時にブレーキ踏んでない
(=ランプ点いてない)ほうがよっぽどまずい

エンブレ+ブレーキで強すぎると言うが
ブレーキはコントロールできる。

またブレーキだけで減速しても後ろでとっちらかってるババァはたまにいる。
エンブレ使わなくてもどうにもならない
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 23:35 ID:5yW6as07
まづはコノ話をしてますです。
>>224
>ようはフットブレーキで減速すると,回転数は1500回転以下で
シフトダウンしてつなぐって状況になるんだから,

>>239
減速はBでしっかり終わらせてます。
そのあとの低速での話ですので大したエンブレでないです。
197が ネ申 に見えてきたよ。

正しいMT乗りってント少ないのね。

半クラは止めておけ。カコワルイ。
>>241
つまり,低回転時でも半クラしたくないからH&Tというわけですね。

ってことは,ブレーキ離すのとクラッチつなぐタイミングって
同じくらいですかね???
じゃないとノッキングが酷いですよね?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 23:52 ID:wg0X5/9G
詳しい事書かずに知ってるような態度を取るスレはココですか?
>>242
おまいは半クラ禁止ね。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 23:58 ID:5yW6as07
>>243
なんのこっちゃさっぱりワカラン。もぅぇぇわ
227も神だな。
>>245
はい、そうしてます。でも発進の時とスピンターンする時は許してね。
スピンターンでは要らんだろ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 00:18 ID:v9lV3YGN
↑やったことあるのか
普通あるだろ
今の車は雨降ってないと難しい(4駆+サイド効かない)
>>248
んとね〜、サイド引いてRrタイヤが出た瞬間からちょこっと使うよ。
ドンと繋ぐと回転が落ちすぎたり、廻りすぎたりするからね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 00:27 ID:v9lV3YGN
↑だいたい正解その後のスライドコントロールもできる、お
>>243
言ってる事がよく分からないんだけど・・・

まずブレーキで減速するよね? で、回転が例えば1500以下になったら
シフトダウンのタイミングなので、H&Tでシフトダウン。
レバーを入れたときには既にクラッチは繋いでる。
このときブレーキの踏み加減は決まってない。
減速のために踏むこともあれば、ブレーキランプを付けるだけ程度の事もある。
シフトダウン後もエンブレが強く掛かるような回転数ではない。
で、2速まで落としたらハンドル切って、向きが変わったらアクセル。
1速でもノッキングする速度まで落とす事は無いので、質問の意図が理解不能。
>>252
どこか間違ってるかなあ?解りやすく書いたつもりなんだけど・・・・
クラッチでスライドコントロールは私には出来ないんですよ。
半クラのままアクセルでスライド(つーか、ホイルスピンって言った方が良いかな)を調整してます。

職人はクラッチでコントロールするって言うけど、ムズかしいなあ。
>>219
「現実的だろうがなんだろうが、もはやH&Tの方が操作しやすいし、
半クラの時間も短くて、変則ショックも出なくて済む。
仮に理屈に合わなかったとしても、H&T無しにする理由が見つからん。」

 短くて???

スパッと繋げろバカ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 06:01 ID:ByNngO2L
道路交通法改正で8月から空ぶかしは罰金らしいがH&Tもダメなのか?
257軽殺缶:04/06/08 06:06 ID:CyF9PUSj
空ぶかしってのは停止状態限定だ。ヴォケが。
4駆+サイド効かない+280ps車だけど
スピンターンで半クラなんか使った日にゃ(ry
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 09:01 ID:dWTDk519
交差点の減速なんてちょとブレーキふむだけじゃないか
ヒールトーやってる暇も必要もないよ
減速しすぎる

お前ら飛ばしすぎ
シフトチェンジのときに半クラでつなぐなんて論外
漏れの知り合いは赤信号に向かって減速するときもH&Tしか使わない。
本人いわく「常に適正なギアに入ってないとなんか気持ち悪い」だそうだ。
しかも漏れに「これ以外にどうやって減速すんの?」と尋ねるから
「B踏んで回転落ちてきたらC切って、そのままBだけで調整して止まるんだよ」って返事したら、
「え〜、なんだよそれ。手抜きじゃん」ときた。
ライセンス持ってるヤシの言うことはわからん。
H&Tしたら止まるの遅いよ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 10:28 ID:dWTDk519
結局ヒール&トウてどのタイミングでやるのよ
交差点のブレーキなんてちょっとしか踏まないじゃん
進入でブレーキふみつつアクセルあおって
ギアチェンジしてる暇なんてないって
減速しすぎる

アクセルあおってシフトダウン→エンブレ突入→チョトブレーキのほうが現実的
>>262
そんなわけない。
>>264
いや、俺も遅いと思うよ
だって再加速のためのテクなんでしょ?
止まるためのもんじゃないよね
パッド減らしたくないから止まるときもHTするな。
低速のときは普通に止まるけど。

要は、>>259の指摘通り。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 10:38 ID:ytfZY3r4
パッド減らしたくないならH&Tしない方が断然いいじゃん・・・
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 11:20 ID:wRgtKJvQ
>>265
同じ車で同じ踏力なら、H&Tしようがしまいが停止までの距離、時間に大差出るはず無い。
H&Tの方が遅い、という事はちゃんとブレーキが踏めてない証拠。
止まり際に信号が変わることもあるし、ギアは下げれるときに下げとくのが良いと思う。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 11:32 ID:J/1lHnVY
ブレーキパッドは減らないけど、クラッチが減るってことは無いんですか?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 11:34 ID:1BDz3oDq
クラッチも減る。金も減る。
>>268
ヒールトウしたら、ピタリと回転あわせたつもりでも
大なり小なり前に進もうという力も働くよ
制動力で考えたら、ブレーキガン踏みにはかなわないよ
>>271
それはつないだときに回転数が高すぎるから。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 12:01 ID:uLKkZB3R
>>270
ワロタw
>>272
だから大なり小なりて書いただろ

つーかヒールトウてショックのないエンブレテクって事か?
>>267
スピードの問題だと思う。
80キロくらいから止まるとするでしょ。
ブレーキ主体で止まるよりは、HTでエンブレを効かせて止まる方が
パットの減りは少ないと思うが。

>>269
おっしゃる通りですw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 12:39 ID:wRgtKJvQ
>>271
>ピタリと回転あわせたつもりでも
>大なり小なり前に進もうという力も働くよ
どういう理屈だ、それは?
H&Tした後延々アクセルを踏んでるのか?
クラッチを繋ぐ瞬間にはもうアクセルは踏んでない筈なので、前向きの力がかかる事はありえない。
低いギアに切り替えることによって、より大きなエンブレが掛かる、と言うなら話は分かるが・・・。

>制動力で考えたら、ブレーキガン踏みにはかなわないよ
ではみんなで脳内試験してみよう。
同じ車で同じドライバーがABSを効かせて(ロックするとか言い出すと話がややこしくなるので)のフルブレーキ。
H&Tするのとしないのと。どっちが早く止まれるか。
どうでもいいがID:dWTDk519は痛すぎだww
MTのテクニックうんぬんより、もうちょっと
勉強と練習してから書き込め。

ほんとに免許もってんのかよ?
H&Tするとクラッチの磨耗は多少なりとも進むだろうな。
けど、H&Tすると減速のスピードが変わるというのは分からない・・・。
H&Tしたときに前進ショックが出るのは、回転高すぎ。
回転は低めに合わせる。ギア入れた瞬間の速度に合わせるのは×。
従って、パッドの減りが早くなるという理屈はどうかと思う。
停止するときにはH&T使わないっていうのは禿胴。
だからヒールトウはショックのないエンブレ効かすテクですか?
止まるためのテクですか?って聞いてんだよ
>>279
ショックなしで素早くシフトダウンするテクだと思ってます。
エンブレ云々は関係ないです。
ちょっとお前ら
俺、自分でも何言ってるのかわからなくなってきた(w
ブレーキ踏みながらシフトチェンジするためのテクニックだよ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 13:02 ID:4TGwnT3C

ヴァカばっか、燃費だの摩耗だのそんな為のテクかよ!?
しかも勘違いな香具師ばっかりwww

MTどころか車なんか乗るの辞めちまえ!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 13:03 ID:ytfZY3r4
賢い人はバカにもわかりやすく
正解の道へ導ける人のことだよ
でもさ、単純にブレーキングしたいだけなら
ヒールトウなんてしない方がいいって、偉い人も言ってたよ
制動距離も違うって
再加速したいからヒールトウ使うんだってさ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 13:06 ID:uLKkZB3R
シンクロない車ってどんな車?代表例キボン。
回転あってれば半クラなしでクラッチつないでもシフトショックでないの?
>>282
だから街中じゃそういうのする暇なくね?
>>274
煽り多すぎ回転高杉でつなぐ>前への力
ぴったり G変化無し
あおり少なすぎ回転低すぎ>後方への力

ちゃんとあわせろよ。ブレーキ踏んでる間は回転が落ちるからそこラ変も考えてな。
それよりもH&Tってちゃんと理解してるか?してるのか?
>ヴァカばっか、燃費だの摩耗だのそんな為のテクかよ!?

結果論であって、その為のテクだとは誰も思っていないと思うが。
ってか、燃費は悪くなりそうなもんだが。

俺は、コーナー手前で減速しつつも、回転数をあわせてシフトダウンするためにHTを使ってる。
言い換えると、回転数を常にパワーバンドにキープしたいため。
>>289
ああ、あれはちょっと書き方が悪かったんだよ
G変化がないって事は純粋なブレーキって事だろ
エンブレ効かさない時よりとまんねーだろ?
俺の言ってるのは街乗りレベルのアレだよ

もちろんタイヤのグリップこえてのアレはないからナニなんだけど
そんなのはもうどうでもいいんだ
俺バカだから
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 13:17 ID:4TGwnT3C
>>279
根本的にそういうもんじゃない
280が近いけどそれに282を加えたらほぼ正解。

HTの直接的な目的は早く走る為でもないし、
ましてや早く止まれるなんてものではない
速く走れるようになるのは間接的な結果。

HT”できる”奴は一ヶ月間HTなしで街中を走ってみろ
峠にいってHTナシで攻めてみろ

目的・意図も判らずにまずテクニックありきな香具師が大杉る。
>>292
ソレソレ
頭が悪いからうまく伝えられなかったけど
俺が言いたかったのはそういうことだよ
要するにパワーバンドキープだろ
街のりでヒールトゥしたってパワーバンドもクソもないよな
交差点曲がる時なんて1速でも外れてるもん
ブレーキしながらショックなくシフトダウン先にやる意味もないつーか
もうだめぽ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 14:14 ID:oAaPL6WD
けっきょく、レースごっこしたいだけじゃねーの?


レースごっこしたいからMT乗ってんでしょ?

296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 14:16 ID:8F+QfEI7
>>292 H&Tありの方がよく止まる。
で き て な い の は、お ま い だ ろ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 14:31 ID:fwLc1zZ3
>>290
燃費向上するから、とそそのかされてH&Tを覚えた俺は負け組だったのですね・・・orz

ちくしょー明日から半クラマンセーだコノヤロー!!
>>297
H&Tじゃなくてブレーキ無しの速度調整に使ってみ。
上手く燃料カットの領域を使えば結構稼げるはず。

燃費もだけど、クラッチや駆動系、ブレーキの消耗が減少するはずだから悪くない
はずだよ。
でも、最終的に止まる時はストップランプ点けような
ずっと読んできて何が論点なのか分からなくなってきたんだが…

Q1.結局、街中でHTの必要あるか無いかってことか?

A1.無くてもいいが、あった方がスムーズ。
例えば2速で曲がる交差点があったとして、4速で走ってきて減速…

その後HT使って4→2(3は無くてもいい)とシフトダウンし充分に減速。
交差点・横断歩道に歩行者その他を確認し安全と判断したらすぐに加速へ移る事が
出来る。
HT無しの場合は、減速しつつ4→3→2と半クラを多用してダウンするか(クラッチ磨耗・非推奨)、
4速でそのまま交差点まで行き2速へ(HT無しならこれがベター)。あるいは右左折中に
クラッチを切ってニュートラルで曲がり、その後2速へ入れて加速する。など人によって
やり方が違うようだ。

言うまでもなく、HT無しの場合はHT有りの場合に比べて、半クラを多用しがちで磨耗を早める。
あるいはシフトショックが大きめに出たり、部分的に空走状態が生じる。また交差点進入直前や
コーナリング中にブレーキ以外の操作が入るため、僅かにそちらへ注意が逸れる。
HT有りの場合は半クラを最小限に出来、空走状態もシフトショックも無くスムーズ。交差点内
に入る前に減速と次の加速へ繋げる適切なシフト選択などの操作が終わっている為、安全確
認に全神経を注げるという利点がある。

また基本的に車両は駆動がかかっていないと不安定になり易く、過大なシフトショックは車両を
傷める原因にもなるし、場合によってはスピンを招く。特に雪道などの低ミュー路ではそれが顕
著に現れる。
よって、HTはきちんと習得していれば車両を傷める事無く、車内の乗員も不快にならず、そして
安全運転にも繋がる。

どうかな、こんな回答は。

ちなう
HTの真の目的とは何か判ってないだよ。


いつまでたっても∞ループ だ な



>>299
>言うまでもなく、HT無しの場合はHT有りの場合に比べて、半クラを多用しがちで磨耗を早める。
↑これは間違いだよ。
HTだろうが普通のシフトダウン(ブリッピング有り)だろうが
回転合わせができてればクラッチの摩耗は変わらない。
ていうか街乗りの場合とサーキットでの場合で、
目的もやり方(厳密に言うと)も違うよ。
一緒に話しててるから、ややこしくなるんだよ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 15:16 ID:QtTvZ57C
まあできるにこしたことはないですよね。
俺はなんかクセみたいになってます。
とりあえずまともにブレーキ踏めるようになってからしてもらいたいです(^ ^;)
また、本気で上手くなりたい方は絶対ブレーキから練習し始めた方がいいです。
サーキットでブレーキングもH&Tもいい加減にしかできない人よりは、
H&Tできなくてもブレーキングがちゃんとできている人の方が恐らく速いはずですし、
上達もはやいように感じます。
以上私的意見をちょこっと述べてみました(^ ^;)
>>300
じゃ、真の目的とは?

いや、真の目的なんてどうでもいいんだよ。ここで話されてることは街中でHT使う事によって
どう利点があるのかって事が大事なんじゃないのか。

>>301
減速しながらHT使わないで回転合わせられるのか?

>HT無しの場合はHT有りの場合に比べて、半クラを多用しがちで磨耗を早める。
>『あるいは』シフトショックが大きめに出たり、部分的に空走状態が生じる。
サーキットへ行く前の練習、又は華麗に決まった時の自己満足が主な理由。
>>305
"決まった"って表現するほどの物々しいテクじゃないんだってば。
慣れた者にとっては、ごく普通の流れに乗った操作法。
H&Tなしで半クラで走れ、って言われた方がギクシャクしそうなぐらい。
なんか街乗りで“H&T vs 半クラ”に限定しているのって
おかしくないか? 

Bを踏まずに煽るのだってあるし,普通に考えてこれが
一番素直な減速法って感じがするが。

まあ,シフトダウンした後にコントロール仕切れないぶんはBを使うけど。
俺はね。
普通に考えて一番素直な減速法ってフットブレーキじゃないの?
街中とかサーキットとか関係なし。
漏れの車は低速ないから積極的にシフトダウンしないとキビキビ走らないんだよ。
というわけで、右左折はH&T多用しますが何か?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 17:07 ID:wRgtKJvQ
>>309
だ〜か〜ら〜。
多用とか積極的とかじゃなく、H&Tなんて基本的に息するのと同じように出来るだろ。
てゆうか、出来ないと実戦で役に立たんぞ。
一々コーナーや交差点の手前で「ブレーキ踏んでえ、足首ひねってえ・・・」なんて考えてやらんだろ。
このスレはH&Tが出来ない奴orなんちゃってで出来ると勘違いしてる奴が
意見するからループしてるとおもた。

H&Tがちゃんと出来る奴には難しくもなんともないんだよ。
たとえば、H&Tが出来ない初心者でもエンジンを始動できるだろ?
キー捻るだけだもんな。
でも、小学生の場合なんの知識なしには難しい。
そういうこったw
なんか左足ブレーキスレみてーだ。
>>309
今どき、何か?なんて使う奴いたんだね。
たとえばブレーキを踏む
その操作のウマさじゃなくて
ドコで踏むか そのタイミングのウマさですよね
どのラインからコーナーに入り、
どのラインからコーナーを出るか
どのギアを選び
そしてドコでスロットルを開けてゆくか
一つ一つはけしてベストじゃナイわけですヨ
だけど全体的に見た時
その演出感みたいなモノが生きている
あくまで公道であるコトを前提としての走りの構築
きちんと走りのイメージが組み立てられているんです――
まぁ事故らないように走ってくれ
H&T話は収拾つかないので終了。
以降、シフトロックについて語って下さい ↓
>>311
>出来ない奴orなんちゃって
禿げ同。前にも思ったけどここでもっともらしく意見する香具師はそんなのばっか、
しかも自分の走らせ方にしか当てはめて考えられないので意見も偏る。
本当に上手そうな香具師は冷めた書き込みしてるみたいね。見てても判るよ。
こんなトコあまり相手にしてないな、って。

まったく燃費云々だ、摩耗云々だぬかして、マターリ待ち乗りでテクニックの話かよ。
待ち乗りでも飛ばす奴も居れば峠走らす奴もいるし、サーキット経験者も居る
待ち乗りマターリの為のテクニックスレならスレタイか>1にそう書いておけ。
それならそのつもりで訪れるから。
↑ いまこのスレで最も冷めた書き込みできてないのはオマエ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 17:39 ID:ytfZY3r4
そのとおりですな
MTの運転しか取り柄がないからってそんなに必死になることないだろ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 17:49 ID:TPt3bVK2
二輪では回転合わせらんないと危険。
特にバンクさせながらブレーキング、シフトダウンと突っ込んでいくコーナーなど。
車はサーキットは当たり前で街乗りでも使うときは使う。
でも遅刻寸前の飛ばす時くらいだな。
大体、都心の一般走行で回転合わすほどの場面なんかほぼないし。
そういう場面にになったらどんなにダラけてても体が勝手にやってくれる。
なにがなんでも
H&Tなんて馬鹿のすることでしょ
四輪でも回転合わせられないと十分危険だと思うんだが。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 18:00 ID:teZnFNIX
ガタガタ言わないで今はそんなことしなくてもいい車があるじゃないか!
MR-SとかアルファロメオとかBMWとかフェラーリとか・・・
↑の車がダメって言うんだったらストレートカットのドグミッションでも積んどけ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 18:23 ID:TPt3bVK2
>>322
まぁ、度合いの話ってことで許して
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 18:30 ID:c4+FEkcc
>314
湾岸ミッドナイト キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
タイミング的にワロタ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 18:49 ID:rADeRefC
http://2st.dip.jp/uploader/src/up0089.wmv
「やばいね。。。。」

ワロタ
>>314
スレに投入するタイミングがウマいヨ(w
 そんなにH&Tしたかいのなら、フォークリフトやペイローダにでも乗ってろ(w
したかいけど、フォークはほとんどATじゃん
331166:04/06/08 22:11 ID:SwrRSbTK
停止などでポンピングを行う時ってクラッチを踏み込んで
ブレーキを数回に分けて踏めばよいのですか?
あと信号待ちなどで停止する時ってブレーキを踏んでそのあと
ゴトゴト音がしたらクラッチも踏んでブレーキ調節をして止まるの
ですよね?
限定解除中でMTはまったく初心者なので‥
ポンピングなんかするな
>>331
ポンピングについてだけど,ノッキングが起きるまでは
クラッチ切る必要はないよ。

クラッチ切るとエンブレが利かないからそれだけ
制動距離が伸びる。それに切っている状態では,車の挙動も
不安定になるから良くないと思うよ。

停まるときはそのとおりだと思う。
>>332
道交法的にはやらなきゃならん。
教習中だからしゃーないでしょう。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 22:20 ID:PDnPAgB6
練習に練習を重ねてやっとh&tが出来るようになりました。

そこで質問なんですが、
h&tってどういう時に使えばいいんですか?
>>332
その根拠は?

ポンピングとはちょっと違うけど、
折れは高速巡航→急減速のときには
二・三回ブレーキペダルの遊びの部分を踏んで
後続車に停止する意思表示をしてから止まってる。
ハザードランプに手を伸ばすよりも素早く操作できるので、
個人的には気に入ってまつ。

>>333
禿同。特にコーナリングしながらクラッチ抜いたりすると
ガクガクブルブル
ポンピングブレーキってさあ、タイヤをロックさせない為にするんだよ。
つまり、教習所の車はABSついてるだろうから無意味だよなあ。

道交法でやらなあかんの?ホント?
>>335
自分がh&tできることを見せびらかしたいとき。
ポンピング(〜ブレーキ)
滑りやすそうな場合とかゆっくりブレーキ踏んでもFだけロックしてまっすぐ行っちゃう時
断続的にブレーキを踏んでABS風味にすること
エアを噛んだりブレーキ不調などでペダルが奥まで入っちゃうような時
数回ペダルを踏み直して踏み代を出すこと
予防的にベーパーロック起きそうなヨカーンなときにコーナー前でする儀式

予告制動
ブレーキランプを点滅させ減速する意思表示をあらかじめを行うこと
必要な場面もあるが法律で決まってはいないと思う
道交法じゃなくて,教習所で教えているだけなのかな?
だとしたら,漏れの間違いだーね。

まあ教習所ではやれっていってるンだから,限定解除の教習中は
やるべきでしょう。

まあ,俺は普段もポンピングを使うよ。
場面は>>336が書いているような状況とか,とにかく後続車に
急制動を伝えるべき状況で。
本末転倒だな。
つーかポンピングじゃないだろ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/08 22:36 ID:J01i61xS
コーナリング中にクラッチ切るのが何故危険なのか分からん
「駆動力を掛けていない空走状態で(ry」 って理由はよく聞くが
2輪だったらずっこけるってのは分かるんだが(コケた
タイヤ4つありゃコケないし
誰か分かりやすく解説してくれ
薀蓄好きでしょ?
344331:04/06/08 22:36 ID:SwrRSbTK
私が言いたいのはポンピングをするかしないかではなく
MT車ではポンピングをする時にクラッチを踏み込んでから
ブレーキでを踏むのかってことです。
>>343
人に聞くより自分でやってみたほうがはやいよ

このスレは説明能力が著しく欠けている奴がいるな。
頭悪そう。

>>343
なんでこけるの??
2輪でクラッチ切ったからってこけないだろ

それと同じこと


>>344
ポンピングによって異なる
339の下のなら右足はアクセル全開で
左足でチョンチョンと踏む
>>344
いや、クラッチは不要っす。
普通にブレーキだけ踏んで減速して
ガクガクし始めたらクラッチ切る、でOKかと。
あと、ポンピングって言っても、最初に1回だけ軽く、全部で2、3回
っていうのがセオリーかと思われ。別にこれ以上多くてもいいけど。
>>344
あ、あと、急ブレーキのときなんかは、
駆動力のカットと、エンストを避けるためにクラッチも同時に踏む。
でも、まずはしっかりブレーキを踏めるという事が一番大事。
350343:04/06/08 22:49 ID:J01i61xS
>>345
予想通りの煽りありがとう
>>347
それを理論的に説明してほしいな

長文書くの好きでしょ?
いや、マジでなんでこけたの?
俺クラッチ切ったのが原因でこけた覚えがない
>>350
予想通りの煽りありがとう
>>343
>2輪だったらずっこけるってのは分かる
っていうのを理論的に説明してほしいな

長文書くの好きでしょ?
たまに見かけるんだけど、車を停止状態から発進させてくときに
「カタカタカタ」って鳴らして走り去ってく車があるんだけど
あれって何の音?MT車だと思うんだけど。
 2輪でコーナリングしてる時にクラッチ切ると、チェーンの張りが無くなり、
RRサスが持ち上がる事により重心が上がり、最悪転倒になる。
 コーナリング中でなくてもクラッチ切ったまま曲がり始めても駆動を掛け
ている時より重心が高くなってるから駆動を掛けているより不安定といえる。
 さらにクラッチを切ってる事で前後の荷重も不安定になっていてちょっと
した外乱でも大きく荷重が変化する。

 4輪でもこの荷重が駆動を繋いでいれば減速側も加速側でも一定方向に
掛かっている状態となるが、クラッチを切ってしまうと2輪同様に外乱によって
大きく荷重が変化してしまうことがあるので不安定となる。

*でもね、ジムカーナテクでクラッチ切ってままコーナリングするのもテクと
 してはあるからね。

えーと、聞きかじりなので間違いは指摘をお願いします。
>>353
ABSかな?
>>353
曲がっていく時だろ?
ドラシャのアウタージョイントが死にかけ
357343:04/06/08 23:05 ID:J01i61xS
>>352
んじゃ工房の頃の昔話を
ミッション50にて、チャリの感覚でUターンしようとクラッチ切ってハンドル切って内側に傾ける
傾けすぎてハンドル切りたして、足ついても重さに負けてそのままドテ
クラッチ繋いでたならちょっとアクセル開けてスピードうp 遠心力もうpで持ち直すことが出来る

俺の中で 「カーブで駆動力(ry」 の理由で思い当たるのは上記
>それと同じこと
車にはあてはまらないんだよね
ちなみにバイクに関しては度素人なんで上の理由の正誤も知らん
ってことで訂正してほしいな(ちなみにここは車板ですのであしからず

重箱の隅つっつくの好きでしょ?
ここって昔こんなに初心者ばっかり集まってたか?
レベル低下甚だしい…
>>356
Sマークの車は新車でも全開にするとぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶぶって言うよ。
>>358
だからさあ、あなたがレベルの高いところに引上げれば良いでしょ?ダメ?
361343:04/06/08 23:17 ID:J01i61xS
>>354
やっとまともな人が出てきてくれた様だ
駆動力ON OFFと外乱によっての荷重変化の関係もすこし解説出来たらキボンヌ

>>358
ハイレベルな358が見てみたいな
レベルの高かった昔のスレからの長老様!
>>357
昔話をありがとう。

で、まじで聞きたいんだが、藻舞さんは自動車でコーナリング中にクラッチを切って
不安定な状態を感じたことはないのでつか?

漏れも自分の昔話として、中低速コーナーでコーナリングしながらクラッチを切ったときに
車が安定せず怖い思いをしたことがある。
おそらく、エンジンからの駆動力>>路面からの抵抗やその他位置エネルギーなど
という状態になっているのだと思われ。
つまり等速運動(あるいは等加速度運動)を維持しようとする力が抜けたことで、
外部からの力に敏感に反応するようになったのではないかと。

漏れは物理苦手なので、これが正しいのかどうかわからんが、素人なりの考えだ。
「理論的に」という要請に「昔話で」こたえてくれたので、折れも真剣に考えるのをやめた

で、343が限定解除するのはいつですか?
363343:04/06/08 23:34 ID:J01i61xS
>>362
昔話は過去の経験の状況説明だから勘弁してくれ

さすがに俺も命が惜しいので超限界領域コーナリング中にクラッチ切ったことはないが
タイヤが鳴かない程度の速度で交差点、ハイウェイのランプでやってみた限りではよく分からなかったな
ジムカヘアピン(10Rぐらい?)で2速から1速に入れ損なってニュートラで曲がったときも別に(多少テンパってたかも)

ちょっと脱線するがランプをクルーズONで曲がったら(駆動ON アクセルコントロールゼロ)それはそれは怖かったがな
それにくらべたらニュートラでも別に・・・

多分2輪はこれから自転車しか乗らないと思う
>>361
だから聞きかじりだからね・・・・って事で見てね。

 コーナリング中って外側に荷重が掛かるよね。それを基本にして
コーナリング前半はブレーキングによって前に荷重が掛かってて
後半は加速するんで荷重は後ろに掛かってくるよね。
 その間はずーっと外側に荷重が掛かっててそれは変わらない。

で、このコーナリング中に急な動作をするとどうなる?
アクセルを急に踏めばどアンダーかどオーバーか、最悪スピンモード。
ブレーキ踏んでも同様にロクでも無い事になる。

そして、クラッチを切ったままコーナリングすると、どうなるか。
コーナリング中だから外側の荷重は変わらないけど、加減速によって
前後のサスに荷重が掛かってないので、サスはフリーに近い状態。
 その時にタイヤがギャップ踏むと運転手の意思とは関係なく、どこか
に荷重が掛かり、どこかの荷重が抜ける。しかも急に変化する。
 それが減速中で前の荷重が抜けるとロックしたり、ABS付なら制動距離
が長くなる。後の荷重が抜けても同様。
 加速中も同様で、これが運転手の意思に関係なく発生するので危険
だと言う事。

 サーキットだけじゃなくて街中でも工事中の大きな凸なんかで思ってる
ラインをトレース出来なくなって縁石にガツンとかの可能性もあるよ。
>>363
まじめな答えをありがとう。
362の最後の一行は、煽り文句だと思って読み飛ばしてください。

いろいろ思い出すに、外力の影響の大きそうなところ(下り坂とか上り坂とか)で
クラッチを切ったコーナリングをしたときに怖い思いをすることがあると思う。
で、かつとっさにH&Tできなかったとき。
なんでコーナリング中にクラッチ切るかっていうと、ギアがあわなかったときだと思う。
(藻前さんほど、折れは運転うまくないでつ)
「やべ、5速のまんまで低速コーナー入っちゃったよ。
折れの車だけならこのままの速度で抜けられるが、前の車が迫ってくる・・・」
で、やむなくクラッチを切って、
「しまったぁ、H&Tするべきだろ!折れ!」
ブレーキも離したままの状態で数瞬走ると。

たとえば、レインボーブリッジを降りるときの一般道の方とか。
そんなとき、折れは車両の不安定さを感じまつ。

「クラッチを切りかつブレーキもかけらない状態でのコーナリング」
と、条件を切れば首肯してもらえまつか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 00:23 ID:7VC0Swob
4輪に乗り換えてから限界領域を知らないだけでしょ。
2輪よりはるかに限界は上だし、2輪みたく倒れないし。
367343:04/06/09 00:35 ID:b7yqwH/V
思考が遅くてごめんね
最初の挑発にもめげずにマジレスサンクス

>>364
前半は分かる だが
>加減速によって 前後のサスに荷重が掛かってないので、サスはフリーに近い状態。
このへんからが疑問。
加減速による前後荷重変化がない状態なら
繋いだ状態のパーシャルと同じでは?
#厳密には定速だと空気抵抗、走行抵抗分の駆動力が掛かってるだろうからやや減速ぐらいかな?

>>365
確かにそういうシチュエーションがとっても危なそうだ
危なそうだってのは分かるんだけど何故かが分からんのよ

>「クラッチを切りかつブレーキもかけらない状態でのコーナリング」
ってのは カーブで加減速の出来ないことによる、いわばアウトオブコントロール状態で怖いってのは分かる
(クルコンで曲がるってのが怖いってのと同じで)

ただ 不安定になる、挙動が乱れる、乱れやすくなるってのが謎
コーナリング中は車をアウトへ引っ張らる力が働いてるよね?
これに対して、ドライバーは駆動力をかけることによってフロントタイヤが向いてる方向へ曲がる力を作る。
この二つが拮抗してバランス取ってる状態が旋回体勢だと思うんだけど。
クラッチ切ると後者の力が突然途絶えるわけだから、バランスが取れなくなるんじゃない?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 00:56 ID:jMr+kIk5
>>368
>車をアウトへ引っ張らる力が働いてるよね?
その力も、駆動力によって生じている訳なのだが。
頭だいじょうぶ?
>>367
えーと、パーシャルってアクセル開度と車速が合ってて、加速も減速もしていない
状態のことだよね?
 その場合でも駆動力は車重をその車速を維持する為に掛かっててその駆動力の一部はサスにも掛かってるんだよ。

って言えばわかるかな?

つーか、一度クラッチ切ってる時と繋いでる時に凸凹のある路面で曲がって体験
してもらうのが一番かな?
 ステアリングの手応えとか注意していると良く解るんじゃないかな。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 01:02 ID:EfoZSZ5V
つうか>>365がもちっと気持ちに余裕持てるようになれってばいんじゃね。
町乗りで「しまったぁ」、とか思ってる時点でH&Tなんざ危ないからしない方がええよ。
慣れりゃ何も考えなくてもできるようになるから。
車が不安定に感じるってのは、案外心が不安定だからかもよ。
不慣れなことは心に余裕のある状態でやるようにしてみ。
372368:04/06/09 01:04 ID:2RatIzyc
> 頭だいじょうぶ?
フッ… これから寝ようかってグラス片手にぼけ〜とネットしてる時に
こういうこと言われると妙に心に響くぜ… orz
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 01:08 ID:7VC0Swob
>>367=343
>いわばアウトオブコントロール状態で怖い
コレだけでも十分じゃない?Aで荷重調整も出来無いんだから。

判らなければやってみなさいよ。
交差点やランプのタイヤが鳴かない程度の領域じゃなくて、10Rなんて言ってないで。
7・80`で抜けられる大きめの下りヘアピンなんかで、一回限界近くまで攻めてみて
それと同じ速度で入ってクラッチ切れば・・・あぁコワ。
くれぐれも気を付けてね。

>>368
藻前は大丈夫だ。気にスンナ。
374365:04/06/09 01:12 ID:LCvO+g/e
>369
いや慣性というのがあるから、駆動力が切れてもアウトに引っ張られる力は働くんじゃないだろうか
適当な重さのボールに紐をつけてくるくる回したときに、
そのボールが円運動をするのは紐にかかる張力と、球が外に飛び出そうとする力がつりあっているからだよね?
その糸をぶつんと切ってしまうと、ボールは外に向かって飛んでいくはず。

ただ、結局のところタイヤと路面との摩擦によって車は遠心力(見かけ上の力)と均衡しているわけなので、
駆動力を切ったことが直接的な原因になっているのではなく、
駆動力を抜いたことで車体に荷重変化が生じ、コーナリングフォースを生み出しているタイヤへの荷重が変化、
その結果摩擦抵抗が変わって遠心力と拮抗する力が失われれば(後ろに荷重がかかると)アンダーステアに、
遠心力に拮抗する力が加われば(前に荷重がかかると)オーバーステアに、
・・・・なるのではないかしらん。これはたとえばわだちなんかも多分に影響すると思われます。

不安定というのは、荷重、もとい重心の位置がふらふらとすることから感じるものではないかと考えられませんか?
ステアの切れ角を一定にしているのに車が外に膨らもうとしたり、中に切れ込もうとしたり、
あるいはそれを不規則に繰り返したら不安定であると感じるのではないかと。

この仮説の前段階を実証するには、一般道で(路面のきれいなサーキットでは実験しにくいと思われます)、
実車に二次元のGセンサーなどを装着し、データを記録することが必要かと思われます。
残念ながら折れの車にはGセンサーついてないので・・・誰か実験くだちい

で、後段の実証だが、重心の変化(荷重の移動)が
どれだけコーナリング中の車体に影響を与えるかということを調べる必要があるかと。

ただ、371氏のおっしゃること、ごもっともです。精進いたします。

375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 01:13 ID:QqdwlXL4
結論は「気分的な問題」だよ。

車体挙動については、クラッチの接続には余り相関が無い。
微視的な意味では、クランクシャフト始めとするエンジン回転系の回転慣性が加わるために、速度変化に対しての減衰モーメントが加味されるかも。
つまりフライホイールとしての効果だね。
しかしコーナリング性能にまで影響するとは考えにくい。

運転者の心理としては、クラッチを切ってしまえば、もう加速もエンジンブレーキも出来ない状態。
つまり加減速に対しての能動的操作が絶たれるので、心理的不安が非常に高くなる。
なのでクルマが力学的には安定した状態であっても、クルマとの心理的インターフェイスが希薄なっているので、メンタルな意味でのプレッシャーが増大するのだろう。
俺はこういう事だと思う。

いくら考えても、「挙動不安定」になる要素は思い当たらない。
≫330
 ATでもH&Tは必須だったりする罠
ありゃ?ちょっと言葉がたらんがな。

 例えば直線走ってて凸を乗り越えた場合、凸を超えた瞬間の前輪に限っていえば、荷重が抜けちゃうよね。

 ブレーキング中ならFRサスが沈んでて凸によってフルボトムして一瞬荷重が後ろによっても凸を超えたら減速
によってすぐに前輪は路面に押し付けられる。
 でも駆動が切れてると凸超えた後も減速してないから前輪に荷重が戻るのが一瞬遅くなる。
これが、コーナリング中だと一瞬の違いでも結構感じるもので、不安と感じる要因だと思うんだけど。

うーん、上手く説明出来ないオイラをゆるして〜
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 01:25 ID:QqdwlXL4
>>377
サスを荷重移動によって沈ませてストロークを縮めておくと、挙動はシャープになるね。
おっしゃる通り。

だけど、それとクラッチ断続には相関は無いと思う。
それ程の荷重移動を作るには、かなりの加速かブレーキが必要な訳で。

今議論しているのは、「空走状態に二アリーイコールなクラッチOFFの状態」な訳でしょ?
現象的には微弱な減速状態を想定しないと。

だから対比させるなら、「微弱エンジンブレーキ : クラッチOFF」、の2者だね。
この2者において挙動の違いがあるかどうかを考えないと。
そうしておいて、初めて「クラッチの断続によって、コーナリングに影響するか」という議論になるから。

もちろん、積極的にトラクションをかけていくような状態じゃないよ。
FFなら駆動輪に舵角を与えてトラクションをかければ、それだけでコーナリングフォースになるんだから。
FRであってもスリップアングルを意図的に増大させてリアコーナリングフォースを増加させる、いわゆるドリフト走行があるしね。

ここで議論しているのは、唯一「クラッチだけで影響するか?」って事だと思うので、混同しないように話をしましょう。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 01:35 ID:EfoZSZ5V
>>374
素直に人の言うことを受け入れる人は間違いなく上手くなるよ。
人にはそれぞれペースってもんがあるからゆっくりでええから練習してな。
>>376
ATでも必須かなー。
本気で走るときはやった方がええ時もあるけど、町乗りとかじゃいらんくね?
俺知らないからどういう時使うか教えてー。
ボーリング。

そのまま押し出すように球を転がせば、まっすぐ進む。

横回転をかけて転がせば、途中から曲がっていく。


駆動を切るとタイヤは転がっていくだけのワッカ。
自らハンドルを切っている方向に必死に曲がっていこうとはせず、ただ転がるだけ。
慣性の法則でアウトに押し出されるか、
タイヤの角度では自然ブレーキのようになって突っ掛かり
インに入りすぎる形になり、リアがグリップを失っていればスピン。

駆動を切らなければハンドルを切った方向に対して進む力が路面に加わっているので
回転をかけた球同様にタイヤの向く方向へ推進力を維持する。



という部分もあるよね?荷重の問題もあるけど。

スキーなんかでも事象の一部は説明できそう。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 01:43 ID:QqdwlXL4
>>380
だからね、「微弱エンジンブレーキ」と「クラッチOFF空走状態」に、果たして差があるかって事。

積極的にトラクションを状態ではなくて、弱いエンジンブレーキによって空走と同じだけの微弱減速を作り出している状態を考えてみて。

この時には、車体挙動にとっては特別な違いがあるとは思えないんだよね。
機械抵抗・空気抵抗によって緩い減速をしている事には変わりが無い。
「微弱なエンジンブレーキ」というよりも、エンジンからの入力がプラスにもマイナスにもならない状態というのが正確か。
フォワードトルクもバックトルクも発生せずに、ただただ空走状態と同じ様に抵抗によって緩く減速していく状態。
こういう状態を考慮すると、どうでしょうか?
Q.1 なぜクラッチを切ると車は不安定になるのか?

A.1
1つは車という物体に方向性を持たせるという事に意味がある。それは何もコーナリング中
だけではなくて、直進している時でも確かめられる。高速道路を100km/hで走っている時に
駆動力を与えている時と、クラッチをフリーにして空走状態にしている時で安定感の違いを
誰でも感じ取れると思う。

例えば若干傾いた床にボールを置いた時、そのままだと床の低い方へゆっくりと転がって
いくだろう。では手で転がしてボールにある方向性を持たせた時はどうか。多少低い方へ
影響は受けるが、ほぼ手で押した方向へボールは転がっていく。もっと速くボールを転がせ
ば、多少床が傾いていようが、多少凹凸があろうが横風を受けようがボールは直進する。

車両にも同じ事が言え、駆動力(直進させようとする力)を与える事で、横風やワダチ等の
路面の外乱の影響を最小限に出来、車両は安定する。
また速度が変化しない等速運動であっても、車両には直進させようという駆動力がかかって
いる。ただ空気抵抗や路面の摩擦などと加速力は相殺されて(釣り合った状態)、速度変化
は無いが。

車体挙動よりもハンドルの方への影響が大きくてバランスを崩すのかな?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 01:48 ID:QqdwlXL4
>>382
だからさ、トラクションがかかった状態ではなくて。
そんなのは自明の事であって、わざわざ議論を待たない。

トラクションゼロで、フォワード・バックともにトルクが無い状態ならどうなんだ?、って事じゃないのかな、ここでの議論は。
>>382
なんだかすごく納得できた鴨。
たしかに同じ速度で走っていても、5速と4速では安定感が違う。

>>384
ごめん。意味がわからない・・・。
トラクションゼロで〜は、そのとおりなんだが、
382はそのことを十分含んでいるように見えるし。
「駆動力を抜く(=トラクションをゼロにする)と、外乱の影響を如実に受ける」
と、言うことをいっているように見えるのだが。
386382:04/06/09 02:03 ID:SQaW0FbB
続き

二つ目に車両の重心変化。
大抵の車はフロントにエンジンを載せているため、静止状態ではフロントヘビーな状態にある。
駆動力をかけると重心は後に移るため、より車両の中心に近いところへ重心がくるため安定
する。
また路面と接地する4つのタイヤの中心近くに重心が来るという事は、タイヤそれぞれの過重も
均等にかかり、グリップレベルも均等に近くなる。

------------------------------------
って、議論が違う方向らしいのでやめます。


>>384
ところでフォワードトルクもバックトルクも発生しない、エンジンからの入力がプラスにもマイナス
にもならない状態というのは、つまりクラッチフリーと同じことでは?
クラッチを繋いでおく事に意味があるのは、微弱であっても車両に対して加速あるいは減速方向の
力を与える事に意味があるのであって、エンジン出力を一切駆動輪に伝えないのならば、その意味は
無い。というかそれは現実的な話ではないと思うけど?
>>384
>トラクションゼロで、フォワード・バックともに
>トルクが無い状態ならどうなんだ?、って事じゃないのかな、ここでの議論は。

クラッチを切らない、もしくは、アクセルを等速維持でコントロールしている場合
加速力も減速力もゼロというのはありえないんじゃないかな?

完全にクラッチを切っているとタイヤは転がるがままだけど、
等速維持(=積極的加速)、もしくは弱いエンジンブレーキ
(=一応エンジンがFW方向にタイヤを回しているので消極的加速)状態であるならば
道の状態の影響に対する抵抗力or耐力も発生しているわけだし。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 02:05 ID:QqdwlXL4
駆動力がかかっているかどうかが本質であって、クラッチのONOFFではないという事を言いたいの。

クラッチを接続してても、弱くスロットルを開けていてゼロトラクション状態ならば、クラッチOFFの空走状態と全く変らないって事を言いたいの。

最初の議論のスタートは、「クラッチを切ると不安定になる」、というところだよね。
でも本質はクラッチじゃないはずなんだよね。

クラッチにOFFによって引き起こされるのは、能動コントロールが絶たれる事による心理的不安が、より一層の「不安定さ」をイメージさせているだけだと思う。
本来であれば、クラッチONでのゼロトラクションでも、クルマの挙動的には何ら変る事はないはず。

ちょっと論点が交叉していたのかな?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 02:08 ID:QqdwlXL4
>>387
いや、弱いエンジンブレーキではないです。
正確に言えば、「空走状態と同じ減速度を実現するような、アクセル開度」。

NなりクラッチOFFなりでの、ゆるゆると速度が落ちていく度合い。
これと全く同じくらいの減速度になるようなアクセル開度にするという意味です。
すると、もちろん加速もせず、エンジンブレーキにもならないが、車速維持はしない程度のパーシャルですね。
>>389
>正確に言えば、「空走状態と同じ減速度を実現するような、アクセル開度」。

↑は動作的には「等速維持(=積極的加速)」に含まれてます。


でも実際問題、クラッチ切ったら外にふくらむよね。
>>388
> クラッチを接続してても、弱くスロットルを開けていてゼロトラクション状態ならば、
> クラッチOFFの空走状態と全く変らないって事を言いたいの。

やっぱり意味不明。エンジンが回ることでトルクが発生するよね?
トルクっていうのは爆発圧力とクランク半径の積で決まるのよ。
仮にエンジンがトルクを発生させないというなら、失火している状態しか考えられない。
(あるいはクランク半径が0になった=壊れたか・・・)
パーシャルにするならエンジンはトルクを発生させているわけで、
その仕事はどこかで消費されなければつじつまが合わなくなる。
つまり、388のいうようなゼロトラクション状態は成立し得ないんじゃないかと思うのだが、
どうかいな。
マニュアル車乗る人って夜更かしなんだね…
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 02:19 ID:jMr+kIk5
要は「エンジンの慣性+タイヤの慣性」で通常走行しているときにクラッチを切ると、
タイヤの慣性だけになるから、コーナリングの摩擦等の外乱に弱くなるだけだろ。

それを、「アウトに引っ張る力」とか、「荷重変化」とか、いい加減なことを言う奴が
いるから話が混乱するんだな。

まぁ、文系君は黙ってろってことだ。
>>392
そういうオートマ車乗りさんも夜更かしだね。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 02:20 ID:QqdwlXL4
トルクというのは、上で書いたのは駆動系全体での話。
いわゆるエンジンブレーキをバックトルク、加速状態をフォワードトルクと称するのはご存知だよね?
その意味でのトルクだとどう?

開度0%でフルエンジンブレーキになる。
60%パーシャルで一定速度を維持できるとする。
じゃあ、55%にするとどうなるか。
非常に弱い減速になるでしょ?

これが駆動系・および車体系でのゼロトラクション。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 02:22 ID:QqdwlXL4
>>390
クラッチOFFが、そのまま「外に膨らむ」かどうかは微妙な問題。

荷重移動によるタイアのフリクションサークル面積変化や、トラクションの横成分によるコーナリングフォース寄与など、ファクターは様々。

一言で「クラッチOFF=膨らむ」とする事、それそのものがこの議論の出発点。
つまりは通常の走行状態からクラッチを切るのではなくて
その55%状態でハンドルを切って曲がっている途中で
クラッチを切った場合に半径が大きくなるか、ということだね。
今度やってみよ・・・
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 02:33 ID:E84xyLun
>391
アホか?
ニュートラルとかの時でもアイドリングで燃料消費してるがな。
クラッチオフのゼロトラクションとアクセルで調整したゼロトラクションはタイヤ
の接地面では一緒の状態だから車の動きに差なんか出るハズが無い。
だめだ・・・話についていけない
初めのほうは初心者ぽかったのに
気付いたらわけわかんない。専門語の勉強にはなったけど。
みんなどこで勉強したの?運転暦の違いかなぁ
マジで初心者専スレ欲しいかも。
周りにMT乗りさんいなくてほんとに心細いヮ
>>388
>駆動力がかかっているかどうかが本質であって、クラッチのONOFFではないという事を言いたいの。
そう、まさにその通り。ATならクラッチはないが、Dに入れている時とNに入れている時では安定感は違う。
なぜならDでは駆動力を与えているから。
しかし駆動力がかかっていることが本質だと自分で言ってるのに、なぜ物理的なクラッチだけにこだわる
んだい?

>クラッチを接続してても、弱くスロットルを開けていてゼロトラクション状態ならば、クラッチOFFの
>空走状態と全く変らないって事を言いたいの。

ははぁ、そういう事か。言いたい事は分かるが、そもそも「クラッチを接続している」という意は、物理的に
クラッチがどうこうではなくて、駆動力を伝えるためにクラッチを接続するわけだから。
それと例としてスロットル開度55%というのもあるが、徐々に車両は減速していくわけだから、開度も無段階
に変化(開度減)しなければならない。
クラッチが繋がった状態でエンジンからの出力を駆動輪に全く伝えないようにコントロールしようとする人は
いないし、完璧なトラクションゼロを維持する操作は人間には不可能。
繰り返すけどクラッチオンのゼロトラクションというのは現実的じゃない。

ドライビングでパーシャルという言葉も使われるが、これは加速も減速もしない状態を維持する意味はある
が(むろんトラクションはかかっている)、エンジン出力を駆動輪に伝えない操作ではない。

たとえ路面の平坦な定状円旋回であったとしても、トラクションゼロ状態でコーナリングする事はない。
遠心力とタイヤのグリップが釣り合う速度、それを維持するための駆動力(トラクション)を与えている。

結論としては、「クラッチを繋いでいて、尚且つ完璧なゼロトラクションに操作出来た時のみクラッチフリーと
同じ車両の安定感となる」ってことかな。
しかしこんな非現実的な事話し合う意味あるのか?>388
>>398
ゼロトラクションの状態というのがよくわからないという話をしているつもりなんだけど・・・。

それ以前にさ、クラッチ切った状態でもエンジンは仕事をしてるって知ってる?
というかエンジンは自分自身を回しつづけるためにエネルギーを消費しているって知ってる?
フライホイールをまわすエネルギーはどこから出てると思ってるの?
吸気時にピストンを押し下げるエネルギーは?

エンジンが仕事をしているという状態と、
タイヤ(を介してエンジン)が路面に対して仕事をしているという状態は違うというのは理解できる?

395氏は後者がゼロであるとおっしゃっている。
で、必死に考えているんだけど・・・。
ごめん。やっぱりわかんない。そういう状態ってありえるの?
エンジンは仕事をしている。しかしタイヤは路面に対して仕事をしていない
っていうことだよね?

バックトルクとかフォワードトルクというのは、タイヤが路面に対してしている仕事の総量であって、
エンジンがタイヤを介して路面にしている仕事とは違うんじゃないのかな?

>>393は物理屋らしいので、おしえてくらはい。あたしは理系は理系でも専攻がCS。
しかも卒業してうん年たつんで・・・。

ごめん。ちょっと頭冷やしてみるわ。
402375&388その他:04/06/09 03:03 ID:QqdwlXL4
>>400
言いたい事を網羅してくれてありがとう。補足する必要も無いです。

ちょっと枝葉末節に過ぎてしまった点は反省。
本当はこういう風に単純に挙動を物理的に考察するのは嫌い。
操縦者(ドライバー)があってこその、「クルマの挙動」だと思っているから。
心理的負担や過度の運転負荷も、ちゃんとファクターに入れるべきだと思っている。
何よりもドライバーが安心して運転出来る事はクルマにとっての非常に大きな性能だと思うからね。
俺は峠やサーキットを走り込んでいるから、自然と挙動の考察に興味が向くんだけど本末転倒じゃダメだったね。
何の為に物理的視点でクルマを見ているかを忘れてしまった。反省。

だから、純粋に物理的な意味では「おいおい」と思って突っ込んだんだけど、メンタルファクターを考慮すれば、「クラッチOFFで不安定」ってのも一理あるんだよね。
そんな訳で、一番最初の>>375を俺の意見としておきます。
403375&388その他:04/06/09 03:08 ID:QqdwlXL4
>>401
じゃあね、こういう風に考えて下さいな。
(って、>>400の言うとおり、無意味なんだけどね)

空走での車速低下に合わせながらアクセルを戻してくる操作。

空気抵抗、機械抵抗によって、空走状態では徐々に車速が落ちるよね。
この減速度を一切邪魔しないの。
エンジンブレーキで積極的に減速度を増加させないし、ましてや車速低下を邪魔しない。

すると、例えばデフのバックラッシュのクリアランスで見ると(適切な例かどうか)、「加速・減速どっちにも歯車が当たらない」状態ね。
多分に仮想的であって、現実的でないのは重々承知だけど。
セロトラクションという造語を俺が書いたのは、こういう状態。

どうでしょう?

今ずっとビール飲みながら読んできたのだが・・・
良くわからない方向に話が進んでるな。


わたしゃ頭が悪いので、もうちょっとわかりやすく書いてくだされ。


この中のMT乗りで曲がるときにクラッチを切ってるやつがいるの?
安定、不安定以前に、切ってたらいつ繋ぐの?
車体がまっすぐになってから?

アンダー出たとき、クラッチ繋がってないとブレーキ踏むしかないのだが

酔っ払った頭で考えてもこんがらがってくるな
変なカキコしてすまん。
おまいら明日に備えて早く寝ろよ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 03:13 ID:HXsSF3Fq
FRにしてもFFにしても4九にしてもな
クラッチ切ったら関係ない。AT車より曲がらんだろ。
407400:04/06/09 03:18 ID:SQaW0FbB
>>401
ゼロトラクションの解説は403氏がしてくれたので。

エンジンが発生したエネルギーは、フライホイールやトランスミッションを(駆動輪が回る速さと同じ速さで)
動かすために使われている。もっと言えば音や熱、エンジン自信のフリクションロスなんかにも使われて
いるわけだけど。
>>406

>>375氏はそれを気のせい(という言い方は悪いか・・・心理的なもの)だといってるんよ。
折れはそれが理解できず、その論拠としているゼロトラクションなるものについて
たずねていたわけ。

>>403
それって、結局エンジンの力が路面に伝わってないんじゃ・・・。
(ギアとギアが奇跡的にかみ合い、互いに空転しているというなら・・・)
まぁ、いいや。>>375氏の考えは理解したよ。
つまり、クラッチ切った状態と同じだよね?
エンジンがタイヤを介して路面に仕事をしていないんだから。

>>407
で、407氏も>>375の意見に同意見であり、すべては気のせいだという結論ですか?
>>382とは矛盾するように思えるのですが・・・。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 03:31 ID:QqdwlXL4
>>408
いやいや、>>400氏は矛盾してないよ。

俺の言うところのゼロトラクション(これは俺がさっき作った造語だからね)では、「ボールの進行に合わせて、ボールの前後に両手を挟み込むように添えているだけ」の状態。
右手でボールを押しもしない、かつ左手でボールを抑えもしない。
イメージできたでしょうか?
>>409
だんだんむかついてきた・・・。

> 右手でボールを押しもしない、かつ左手でボールを抑えもしない。
手がボールに対してしている力Fは、0ですよね?
であるなら、手がボールに対して行う仕事量Wも必ず0ですよね?
ということは手を置こうと置くまいとボールには関係ないわけです。

そもそも、ゼロトラクションなんていう状態を
クラッチを切った状態とは別のものであると定義しているのが間違っているのです。
貴台のおっしゃるとおり、バックラッシュのクリアランスなどで
ギアが触れ合っていない状態をさすのなら、
それは力が伝わっていないということです。
つまりエンジンは路面に対して仕事をしていない。
これはクラッチを切った状態と変わらないということになりませんか??

本質的に同じもの同士をくらべて、違いがないはずだから、
考慮に値しないと談じるのは極めてナンセンスです。

それに>>382は、坂を転がる〜のくだりで、
駆動力がない(ボールを転がす力Fがない)ときには、
車体は外乱の影響を受けるとおっしゃっている。
翻って貴台の意見は、
そのような外乱の影響はコーナリングに影響を与えるほどではない
という趣旨です。
そしてその論拠がゼロトラクションという状態だとおっしゃる。

これが矛盾してるのではないかと、お尋ねしているのです。
411407:04/06/09 04:07 ID:SQaW0FbB
>>408
>すべては気のせいだという結論ですか?

全く違います。^^;
>>375の意見では結局のところ、かのゼロトラクションなるモノが実現出来たとして
それが=クラッチを切った状態として話をしてるようで。その条件に限れば、クラッチフリーと
同じ車体の安定度だろう、と。
実際はゼロトラクションが実現出来ないんだから、机上の空論だけど。
まあ極論しても意味が無いので、このへんで。
続けても意味無いしね。408さんもアツクならないようにね。

私の意見としては、クラッチを繋いで(=駆動をかけた状態)いた方が安定するってことで。
実はこれ一番最初に書いたんだけど、そこからの流れなのかなと今思ったり。
ちなみに
>>299>>382>>386>>400>>407
と書いてます。
---------------------------------------------------------------------
>>384
ところでフォワードトルクもバックトルクも発生しない、エンジンからの入力がプラスにもマイナス
にもならない状態というのは、つまりクラッチフリーと同じことでは?
クラッチを繋いでおく事に意味があるのは、微弱であっても車両に対して加速あるいは減速方向の
力を与える事に意味があるのであって、エンジン出力を一切駆動輪に伝えないのならば、その意味は
無い。というかそれは現実的な話ではないと思うけど?
------------------------------------------------------------------------
で、終了でよかったんだけど。

あと、もうちょっと簡単な話題とか質問・返答の方が良いかもね。
レベル云々って話もあるけど、そんなのは気にしないで、質問したい人はどんどん。
一部の人間だけで小難しい話してもしょうがないしね。
専門的なことはよくわからないけど、
サスペンションはタイヤに前後力、横力、上下力が作用した時、
ホイールをアンダステア方向に変位させ、操安性を向上させる様
設計されてるみたいだから、
クラッチを切らずに前後力を与えた方が、安定するんじゃないの。
413408:04/06/09 04:24 ID:LCvO+g/e
>>411
冷静なご返答ありがとうございます。
というか、なんで折れが411氏にこんなに噛み付かれるのか
わけわかんなかったですよ・・・。
結局言ってることは同じなのに・・・。
(ゼロトラクションという状態はありえない。
だから、クラッチをきった状態と、
クラッチをつないだ状態を同一視することは間違っている。
>>375の意見は、ゼロトラクションを想定するなら、
エンジンブレーキのかかっている時点と
クラッチを切っている状態は物理的に同じ状態であるはず
という論拠に立っていますので)

スレ汚ししてしまったようですね。申し訳ない。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 05:38 ID:E84xyLun
だいたい、そんなに厳密な事言い出したら、クラッチ切ってたり、Nでも、
各部フリクションでブレーキかかってるが、そんなのは、現実の路面やその他の状況の変化などに比べたら、
明らかに誤差の範囲だろ?
現実的な精度の範囲で同等な状態はアクセルの加減で作り出せる。
二者の間で明らかに違うと判る挙動の差など出ない。
すいません、誰か結論をまとめてもらえませんか?
クラッチオフは危険
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 08:37 ID:b+t9ZprK
>>415
「気分の問題」というのはありえない。
何故ならここで定義されているゼロトラクションは人間には不可能なワザ。
したがって今までにその「気分」を味わった事のある人はいない。

※ゼロトラクション
タイヤ側が志村けん、アクセル側が沢田研二だとする。
志村けんと沢田研二の「鏡コント」のように
タイヤ側の志村けんが勝手気ままに回ったり
外部要因に影響されて微妙な不規則回転を起こしても、バナナを食べるフリをしても
アクセル側の沢田研二は寸分の違いもなく、0.1秒の遅れも無く、
完璧にタイヤ側の志村けんに合わせて動く、
食べてしまったバナナも食べなかったことにしないといけない
〜という、加速力も減速力もタイヤ側に全く伝えないという机上のみ成り立つ神業。


車体挙動についてはクラッチのオン・オフは大きく影響し、
クラッチオフは危険である。


という結論。
どっちもどっちだろ。言ってる事は一緒でしょ?
要は、 
・クラッチオフの状態 = 加速力も減速力もかからない状態
っていう人と、
・そんな状態は実際にはほぼありえない => クラッチオフな状態
って言う人の議論。

後者の、「実際にはありえない」事がもしできるなら、前者もまた
正しい事になるでそ?

それでいいですか、夜更しさん。
>>417
え〜っと・・・ドリフとのテクってことでよろしいか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 10:21 ID:L5Wfrvqb
ハイ!次!
要は、クラッチを切った状態を長く続けると良くないよ。って事でFA?
だから、シフトダウンが必要な減速にはH&Tを使いましょうって事だよね。
難しい話をしてもついて行けないから、高卒でもわかる簡単な説明きぼんぬ。
>>421

結論
「車両は駆動力をかけていた方が安定し、クラッチを切った状態(駆動力無し)は不安定である。」

安定する理由は>>382など。
H&Tの知識すらなかった路上教習の時の事を思い出してみる。
確か、急カーブに突っ込むときはこういう感じで曲がっていたと思う。

Bで減速→ステアリング→カーブ終了→Cを切り離す→シフトダウン→半Cでごまかしながらつなげる→加速

こんな状態だから、スムーズな走行なんて無理だった。これが、H&Tが出来るようになると、

Bで減速→Cを切り離す→シフトダウン→Aを煽る→Cをつなげる→ステアリング→加速

とスムーズな走行が可能になる。だから、街乗りでもH&Tは使えるテクニックなのだ。
私の考え。

タイヤ・アライメント等異常がないことが前提で、
直進状態では、基本的に「姿勢」は安定。タイヤの能力全てを加速減速に使える。
(荷重のかけ方で、限界は上下する。各輪駆動力=摩擦係数×各輪加重)

コーナリング中のクラッチoff→荷重変化→挙動変化→論外


ここで、話題になっているクラッチoffでの定常コーナリングだが、
エンジン及び駆動系での摩擦及び空気抵抗で、車全体で見た場合、
必ず減速方向の力が発生する。また、タイヤはゴムで出来ているので、
必ずコーナー時によじれて(空気の抜けた自転車で曲がるとき、リアタイヤが
流れる状態のように)スリップし更に大きな減速方向の力が発生。

つまりこの状態は前荷重になっており、定常コーナリング状態でも
前輪の荷重が後輪の荷重より大きく、結果後ろが飛びやすい(不安定)
となる。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 12:28 ID:sbLsDsY+
安定させるためには、前後輪の荷重を同じとするため加減速しない状態
(軽くアクセルオンで速度を一定に保つ)にしなければならない。
前後の荷重変化があるという意味では、直進時においても一定速度が
もっとも安定しているのは当然。



唯一例外は、上記減速方向の力と釣り合うような下りの一定コーナーでは、
クラッチを切っても安定するコーナーがあるはずだが、全ての車・全ての道は
条件が様々であり、見極めるのは不可能と思うので、そういう場合でも
速度が変化しないアクセル開度(要するにクラッチまでの摩擦に相当)で
曲がる時が一番安定すると思う。



そして、この状態が加速・減速にタイヤのグリップを使っていないので、
タイヤの能力を100%コーナリング力として使えるので旋回速度も
その車の最大となる。
毎回同じ回転数でシフトするようにしたら
ダイブ安定するようになった
>>326
ワロタ

最後まで見るべしww
>>423
ちなみにBで減速→Cを切り離す→シフトダウン→Aを煽る→Cをつなげる
の時間はどのくらいなの?

状況によって変わるのは重々承知の上で教えてえほすい
>>326
すげーワロタ
インプに気を取られたのか・・・
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 12:59 ID:MBpQNh7d
>>424>>425
頭でっかちな運転音痴にありがちな自論ですな(失笑)
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 13:03 ID:qVE5HddS
>>326
ネ申認定w
おー随分盛り上がってたのね。
斜め読みしかしてないけど、クラッチOFF空走と
パーシャルスロットルは状態違うぞ、転がり抵抗とかサス姿勢も違うし。
車のコーナリングフォース発生原理ってどんなだっけ。もう忘れたなぁ。
とりあえず>>424-425 に一票、
まあそんな理想的な状態を保てるコーナー・車が現実にあるとすればの話ですが
>>419
座布団1枚!
だめだこりゃ。
>>424-425
>そして、この状態が加速・減速にタイヤのグリップを使っていないので、
>タイヤの能力を100%コーナリング力として使えるので旋回速度も
>その車の最大となる。

ちなみに安定させる事と、速く走る事は微妙に違う。
定状円旋回も速さを狙うという事であれば、等速運動ではないから。
上のは摩擦円の話だと思うけど、加減速によってタイヤに過重を与える事で
グリップはその100%を超えるし、あるスキッド率の時にタイヤの摩擦も最大と
なる。
詳しく書くと収集つかなくなるからやめるけど、微妙なアクセルコントロールを
して過重と車両の姿勢をコントロールしていく事でより旋回速度も高くなる。
(実は車両は不安定な状態とも言える)

MTスレだからクラッチと安定度の話まではいいかもしれないけど、グリップの話
になるとさらに話は複雑になるから、あまり踏み込まない方がいいんじゃないかな。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 13:42 ID:QoDdfSy8
>>326
「アァアァァ… ヤッチッタ…」がすげぇリアルでいいww

インプに気ぃ取られてシフトダウンが遅れたねw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 13:44 ID:sbLsDsY+
>>434
クラッチの話をするつもりだったけど、
確かに最後の3行はよけいだった。

まあ、挙動をコントロールできない人は、安定してる方が
結果的に速いでしょ。
>>435
いや、シフトダウン以前にブレーキングが決定的に甘くないか?
このコーナー以前にも既に突っ込み過ぎの兆候が見られる。
もっときっちりフロント沈めて、余裕を持ってアクセルオンで旋回態勢作らないと。
このロドスタ、グリップ走法みたいだし。
ドリフトしない限りあのライン、あの突っ込みはちょい無理がある。

しかし助手席との掛け合いはオモロイな。
事故った時って、こんな感じさ…
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 14:06 ID:qVE5HddS
てか、あんなとこ走りたくないなぁ。センターラインに立ってる棒がやだ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 14:08 ID:QoDdfSy8
>>437
うんうん、あの位置でH&Tだと加速も減速もおぼつかないよね、
っていう意味で「シフトダウン」を使わせていただきました。

ドライバーの乾いた「アハハ…」が涙を誘いますなw
H&Tがスムーズなコーナリングってことはわかるが,
別にアクセル煽ってコーな直前でシフトダウンしてもかわらんじゃん。
なんでもかんでもH&Tマンセーはきもいな。
サーキットでもあるいまいし,突っ込んでフルブレーキなんて
普通しないだろ。シフトダウンでエンブレ強めでも悠々まわれる
状況なんてたくさんある。
いや、B→シフトダウンより、むしろH&Tのほうが
時間的、精神的に余裕持てるのではないかと。

>>439
前走車に気を取られたのは真実だな(w
>>437
同意
しかも、手前のコーナーから下りで逆コーナーっていう安定しにくい状態なんだから
もうちょっと1個前の進入から考え直したほうがいい感じ
全部、とは言わないけどブレーキからステアまでの操作・コーナーへのタイミングが一緒に
見えるし・・・・

しかし、よくメゲずに編集した!感動した。
(サーキットの動画スレでガイシュツだったけど)
>>440
エンブレだけで速度を制御するほうが
危険だと思うが
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 15:04 ID:nT4KwvL+

旋回時のヨーモーメントはどういう理屈で発生するんでしたっけ?
そもそも、あんな道で無理するのが間違いだと。
車種:ロドスタ
場所:ワインディング下り
こんな状況でホモサピエンスが取るべき行動はただ一つだぜ、オニーサンヨ…
>>440
何回言われても、H&T = 強ブレーキ
って思い込んでる香具師が居なくならないな・・・
街海苔では、ブレーキランプが付くだけという程度の踏力でH&Tすることもある。
それ以外でも、ブレーキの強さは普通。
つか、H&Tは単にシフトダウンの1つの方法に過ぎないっての。
必要がない、あるいはできないって言うなら、やらなきゃいいだけの話。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 18:36 ID:vlPwNhcN
( ´,_ゝ`)プッ H&T?
街中でH&T使わないとシフトダウン間に合わないの?何`出してんだよ!!
もっと余裕をもって運転しろよw
H&Tは超高速度時から減速する時にブレーキ操作とシフトダウンを一緒にする為のテクだよ。
レースではコンマ何秒を競う世界だから、コーナーではぎりぎりの速度で進入して
フルブレーキング&シフトダウン&再加速する必要があるからH&Tが必要なわけよ。
ランプをつけるだけじゃ意味ねーじゃん。
それこそやっても構わないって程度のテクだろう。

重要性を力説するほどのことじゃないことでいいか?



逆に普通に出来る奴は意味のない場面での使用を
自慢したりしないだろう?

余裕のない奴が力説しているんじゃないかと思っているんだが。
>>440
それだと激しくうるさいでしょ。
>>451
ってことは,普通に踏むってことだよね?
>>447>>451が同意見と思わないけど,>>447
言っていることは矛盾するよね?
俺が思うのは,そういった強いブレーキを街乗りで使うのが凄く疑問。

>>451の指摘をそのまま受けるなら,フットブレーキで適度に減速
して,普通にシフトダウンする教習所通りの操作がベストって
ことになるな。

453447:04/06/09 18:57 ID:A7vrT84n
>>449
>ランプをつけるだけじゃ意味ねーじゃん。
H&Tに何を期待してるんだよ・・・
個人的には、やっても構わないって程度のテクで、
重要性を力説するほどのものじゃないと思う。
何度も言うが、シフトダウンのための1操作法です。
となると,なんで一々絡んでくるんのか謎だな。
「やっても構わない=重要じゃない」だから,
そういった指摘に対し「そうだね。まあ,でも俺はするけど」程度の
レスになると思うのだが。

H&Tがどういった操作で,そのようなテクが必要かは
本とか読めば載っているわけで,それを街乗りの話に持ち込む以上
プラスαの蘊蓄が欲しいね。
異様な伸び
456447:04/06/09 19:11 ID:A7vrT84n
>>454
漏れとしては、「H&T = 強ブレーキ」 が否定できればそれでいい。

メリットとしては、シフトダウン時に、
クラッチを切ってから再度繋げるまでの時間が早く済むから、
操作が楽だという点。 漏れにとってはそれだけ。
457町のりでのH&Tの意義:04/06/09 19:47 ID:SdxH6RVc
1.回転数が抑えられる(3000rpm以下で走ることを目指してます。)=静か ふかすのもかわいく。
2.かっこいい(と思う)

H&Tってもクラッチつないだ瞬間ブレーキはなせるような速度だから強いブレーキじゃないよ。
実際にはブレーキ踏んで十分減速してそれから煽ってシフトダウンしてるのと変わらないぐらい。
ただ単に横着してH&Tしてるだけ。あと、とっさのときにブレーキまし踏みできるじゃない。
さいきんのバスの運転手は
停留所にとまって発車する時に

いきなり2速

ですが、いいんでつか?
まぁ、出来ない奴には理解できないだろう。
理解してもらおうとも思わんけど。
>>458
いいよ
バスやトラックのローは、普通乗用車のローよりもかなりトルク重視
普段はセカンドで発進し、坂道などでの発進の場合のみローを使います
>>458
最近のバスはATですがなにか?
普通の道をMT車で走るときにカンホルダーに水を入れた紙コップをおいて
こぼさずに走れますか?
AT車ならできそう…。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 20:08 ID:NqFo6TfE
はい。
わたくし、街中でヒールトゥやります。

周りからはイタイ目で見られてると思うけど、
必要なときにできるだけ自然に出来るようになりたいので、
日頃からやってる。

こういうのって、自転車に乗るようなもので、体に染みついてないと
いつもきちんと回転が合わない。
ジムカーナ場とか1速に落とすって、結構落差あって難しいと思う。

信号で止まるときはだいたい、一速へヒールトゥで落としてる(w
>>462
シフトショックや荷重よりも路面の荒れでこぼれると思われます
マンホールが出っ張ってたりとか、そんな理由で
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 20:10 ID:NqFo6TfE
あ、もちろん急ブレーキにならないようにしてる。

ブレーキコントロールしながら、操作できないと意味ないし。
>>464
シフトショックでこぼれないように運転できますか?って聞いているんだと思うがな。

すりきれイッパイならおいらはできません。自販機の紙カップで売ってるくらいの量
で、路面の外乱はカウントしないならできるよ。半クラなしよ(藁)
 当然とうふ屋みたいに全力疾走中は出来ませんけどね。
街中の流れにのるくらいのスピードだったら・・・・・・多分できる・・・・・ハズ。

 ちょっと自信なくなってきた。カップ半分ならできるよ。>やっぱヘタレやな俺。
>>466
豆腐屋も配達中は全力疾走じゃないと思うぞ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 21:55 ID:E6W9iK6I
>>326
わろた。「あらあら」逝ってねーで早く車とめろよw
事故った時ってテンパってこんな感じだよね(w
あらあら 言ってるの、運転手じゃなくて助手席のビデオカメラ持ってる人でしょ。

運転手の方はバツが悪そうに照れ笑いのような上ずった喋り方してる方。
>>469
たしかに(w 妙なリアル感にワロタ



#そしてわろたをワロタと変換するうちのことえりにもワロタ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/09 22:17 ID:qVE5HddS
>>471
マカーハケーン!
このスレは>>326のMTのテクニックについて語るスレになりますた。
>クラッチOFF
走ってる人からすれば、攻めてる時ってクラッチOFFの空走状態って
(シフトup時除くと)ありえない状態だから、本能的になんかイヤなんじゃないかな。

なんていうんだろ。加減速トラクションを加えられる状態にないと
コントロールの自由度がかなり少なくなるからかな。
クラッチOFFじゃなくても、2・3速コーナを5・6速で曲がるなんてのもなんかイヤだしね。

>街乗りHT
街乗りレベルならブレーキ→シフト→ブレーキ・交差点曲がる、てのも別に
悪くはないと思うんだけど、サーキット攻めたりするのにはそういう無駄な時間なり
不必要な挙動変化って省くような心がけが染み付いてるじゃない。
街乗りなんかタイヤ能力は全然余裕もてあましてる領域だし、攻めてる訳では
ないのは判ってても、なんだかこう自然にやってしまうな。そのほうがスムーズだもの。
雨の日4駆でのこと
下りながら曲がっていくコーナー
攻めてる時は気にならなかったのに
クールダウンの周でケツがズバッと来た。
回転もあまり上げてなかったしブーストもかかってないんで
アクセル合わせてカウンターで立て直すだけだった。
パーシャルでも、クラッチ踏んだままと同じで安定しないんじゃないかな。
でもクラッチ踏んでたらどうなってたかな、飛び出てたかも
マカーに人権無し
477299:04/06/10 00:21 ID:WPU2QB6S
H&Tを使わない方々は、減速と次の加速のためのシフト選択を
どんなタイミングでやってますか?
(例えば、4速50km/hで走ってきて20km/hで左折するとして)
交差点の30mくらい手前でウインカーを出しながら、
ダブルクラッチ(ブレーキは踏んでない)で4速→3速。
クラッチを繋ぐのとほぼ同時に、ブレーキで減速。
その後左折。
漏れの車は20km/hはセカンドまで落とさないとダメポ。

ウィンカー出す
4→3→2とシフトダウン
安全確認(ブレーキが足らなかったら踏み足す)
左折する

後続車がいる場合はまずブレーキ踏んでからシフトダウンだけどね。
追突されたくないから。
4→2みたいに飛び越して落としちゃダメなの?
俺は50キロなら5速入れているので,
アクセル煽って5→4→3と落とす。
それでも足りなかったらブレーキを踏む。
場合によってはH&Tも使うけど,どちらかというと
Bを離すのと3速に入れてクラッチつなぐのは同じタイミング。
2速に入れるときもあるが,はっきり言ってそれはDQNモード。

>>480
身体が勝手に動くので,俺には無理。
でも,サーキットでは2速一気に落とす人もいるらしいねえ。
俺は未熟者ゆえできませぬ。
>>480
エンジン回転数がちゃんと合えば、4→2でも出来ます。
もちろん5→1だろうと、同じ速度のままシフト出来ます。

例えば50km/hで走っている時に2速だと何rpmか調べる。
4速で50km/hで走り、クラッチを切って2速へ。↑で調べた
回転数にアクセルを煽ってクラッチミート。
ただしミートの時に回転数を合わせるのは当然として、ミート後
2速50km/hを維持するアクセル開度でないと、加速あるいは
減速Gがその直後に発生します。

原理さえ分かれば、50km/hで走りつつ
1→2→3→4→5→4→3→2→1→3→4→2→5
とどんどん違うギアに入れても走れます。
483477:04/06/10 02:38 ID:WPU2QB6S
>>478
>>479
res thx!
前は自分もほとんど一緒でした。エンジンブレーキメインで落としていくというやり方ね。
教習所でもそう習ったからね。

今はH&Tも使ったりするけど、じゃあ何故使うようになったかというと、スムーズに車を
動かしたかったから(=横に乗せた女の子に○○君運転うまいねって言われたかった)。
もちろん車の損耗を防ぐ理由もあるけどね。
スムーズな運転とは何か?と考えた時に出た答えは「G変化が極力少ない運転」だろう
という結論に達した。対策は以下。

1.停車時のカックンブレーキを直した。タイヤの転がりが止まる寸前にブレーキ解除。
2.次にシフトアップを。回転を合わせ、加速Gが緩やかに繋がるように。
3.減速から加速へ切り替わった時の、エンジン&ミッションマウントの揺れと駆動系全
体の遊びから来るショックを減らす為に、丁寧なアクセル操作を。

で、最後に残ったのが減速のブレーキングとシフトダウン。これはどんなに上手く半クラを
使ってもショックを無くせないようだった。スムーズな運転という視点で見た場合、目標と
なるコーナーまで一定の減速Gが好ましいはず。同じ距離(時間)で同じ速度を落とす場合、
何回かに分けた減速よりも、一定の減速Gを出す方が当然ながら最大減速Gは小さくなる
からだ。
484477:04/06/10 02:39 ID:WPU2QB6S
〜続き〜

では一定のGが出る様にフットブレーキを使おう。しかしこれではシフトダウンが出来ない。
減速中シフトダウンが出来ないという事は、A.早めに減速を終了しておいてからシフトダウン
するか、B.コーナー途中か、C.終了後加速段階になってから適切なシフトを選択すること
になる。しかし欠点は以下。
A.減速区間が実質短くなるので強い減速Gが必要
B.コーナリング中の操作は極力避けたい。(空走やシフトロックは好ましくない)
C.同じ距離(時間)で同じ速度まで加速するには一定の加速G…(略)という理由と、コーナリ
ング終盤を加速に使えるはずが、その分無駄になる。

これらはH&Tを活用する事でほぼ解決出来た。減速終了際にステアし始め、旋回終了前に
加速し始める事も可能。
これにより、ゆるやかに減速Gを立ち上げた後は、一定のGで減速(体感Gは前方)。そして
減速Gが緩む頃に徐々に横Gが発生し始め(体感Gは斜め前)、ピーク(体感Gは横)を過ぎた
辺りから加速Gが発生し始め(体感Gは斜め後)、その後スムーズに加速(体感Gは後)。
と、一連の流れをスムーズに行うことが出来る。

そしてもう一つ、当時乗っていたのは1BOXのFR車だったため、雪道などの低ミュー路で
回転を合わせないでシフトダウンすると、エンジンブレーキが強めに利き非常に不安定に
なる事が分かった。また雪道こそスムーズな運転=安全運転に繋がる。
これらもH&Tをすることで解決。

と、まあ長くなりましたが、スムースネスを追求していくとH&Tに辿り着きました。という
お話でした。長文御免
>>482
やっぱり誤解されましたね(^^;;

理屈は理解しているし,回転を合わせることは出来るが,
シフトノブを動かす手が思うようにいかないw
ただそれだけなんだけど,2速落としの機会が無いので,
なかなか手に馴染まないってわけでして。
>>485
あ〜そうですね。そういうのはあるかもしれない。
慣れ、かな。


でもこうやって見ると、エンジンブレーキメインでフットブレーキは補助的に
使っている人って多そうですね。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 03:52 ID:S5rVI1En
H&Tに分類しなくても別にいいけど、
町中でも、シフト時に回転合わせするし、
それプラスフットブレーキの操作もする。
減速中にシフトダウンしとく事もままある。
そのほうが、スムーズにキビキビはしれるじゃん。
低速トルクが無い車だと、特にそうなる。
でもいちびってるように見られてるのか?
追い越し加速の時のシフトダウン時の煽りも
アイタタって見られてるのかなあ?
>>475
単純に荷重たりてなかったけだろ。気をつけろよ。
クラッチ切って曲がっても同じことなんだから
合ってるじゃん
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 07:51 ID:mI1wHGc0
今の車は左ハンドルMTなんだが、国産から乗り換えたときには
手と足がうまく連H&Tどころか、シフトダウン時の回転合わせも
うまく出来なかった。

意識せずに操作できるようになるまで、1ヶ月近くかかったなー。
特にサイド引く時、左でステアなので今でもきちんと決まらないが(w

全部右に比べてってことで、自分が上手いと言ってるわけではないよ。
491490:04/06/10 07:52 ID:mI1wHGc0
2行目→うまく連携できず。。。ね。
スマソ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 08:54 ID:42odz05R
>>483
スムースなショックない止まり方してたら
酔うって言われた
心構え出来てるのに、相応のショックがなかったら
逆に気持ち悪いらしい

左折だと思ってたのに、右折された時のような感覚らしいよ
>>492
なるほど
発進、停止、減速、加速でエンストギリギリのガクガク運転の方がいいのかな
>>493
止まる時の事だよ
運転うまいのはわかるけど
ちょっとはカクってなってもらわないと
魂だけ前に進み続けてる感じになるからやめて欲しい言われたよ
ATのカックンに慣れてしまってるんだろうな。
AT車だとどう頑張ってもカックンになってしまう車も多いし。
周りにまともな運転ができる人が>>492ぐらいしかいないんだろ。
可哀想に。。。
> 魂だけ前に進み続けてる感じになる
スゲェな。ナビシートの人間を幽体離脱させるほどのテクかよ(w
>>492
車の挙動が予測出来る人ってのは運転者から見れば
あまり気遣いしなくて済むので気が楽かも。
俺の父親は盲な人なので乗せてる時はかなり気を遣う。
>>497
カックンがないと止まった感じがしないから
実際は止まってるのに体の感覚ではまだ止まってない気がする、てことでしょ。

俺もわかるよ、そういう感覚、何となく。
プリウスはエンジン始動時はエンジン掛からなくても問題ないのに
気分的なものからエンジンがかかるようなもんか。
1速で走ってるような速度域の時にクラッチ切ると、
「カシャコン」みたいな音がするわけだが、

気にしてない。
>>499
ボケにマジレスしてんなよ
>>502
うまいよ
H&Tはやくねーか?
>>502
すげー。つーか、プロじゃねーのこれ?
507ID付き名無しさん@1周年:04/06/10 23:14 ID:2Ryk7P0t
>>502
プロじゃんw
プロか。びくりしたよ。
知ってて反応したんじゃなかったのかよ。。。
プントでしょ、これって、だからシロウトじゃね?
ランプポット&ラリーコンピューター付きのGDインプでしょ。
最初はインプかと思ったけどNAっぽいから違うのかと思った
ナビがメモ帳パタパタ捲ってるし・・・WRC?

余りにもかっこいい運転だから10回くらい繰り返し見ちゃったよ…
age
ロドスタのかと思ったら凄かった。
シフトチェンジとかウマくて裏山。
自分も10年後くらいにあんなふうに上手くなりたい。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 09:29 ID:ne/vjotd
ATとMTの比較が、コンビニにおいてあった「ベストカー」に載ってた

ZのATとMTで、プロドライバーと一般ドライバーによる
・サーキット走行
・燃費
についての比較

<サーキット走行>
プロだけMTの方が早かった。プロはAT走行時になにやらミスったみたいなので
実際には同じくらいのタイムかも。一般ドライバーはATの方が早かった

<燃費>
ATの方がよかった。(詳しくは覚えていない)

<ゼロヨン>
ATの方が速かった。(詳しくは覚えていない)

あーぁ、こうやって数字で見ちゃうと、ATの方が一般的に言って優れているとは
分かっていても、寂しいものがあるな。

そうだよねー、プロドライバーのシフトタイミングのテクニックを覚えさせたら
いいだけだもんねー。特に燃費とゼロヨン。トルコンのロスなんて誤差のうちなんでしょうね。

これで、今は、MT乗ってるっていえば、普通の人から
「燃費にはいいんですよね」とか、無理やり感のあるほめ言葉をいただくが、
それすらも、なくなっていくんでしょうねー

でも、ATのトルコンのずるずるした感触がきらいなんじゃー
#世間で言っても理解されないので、ここで言ってみるテスト
>>517

そこまでATが進化したのは喜ばしいことですね。

でもMT乗ります。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 10:23 ID:BTpCKPTP
俺らみたいな素人はMTよりATの方が早いだろな。
アクセルベタ踏みでATはカッ飛ぶからな。

でもMT乗ります。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 10:43 ID:beM6+7GF
>>483
>前は自分もほとんど一緒でした。エンジンブレーキメインで落としていくというやり方ね。
>教習所でもそう習ったからね。
教習所によって違うんだな。漏れのところはフットブレーキで落としていた。
普通のカーブの時はあらかじめシフトダウンしていても問題なかったけど、
交差点での右左折からの加速がH&Tなしではどうしてもうまくいかなかった。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 10:52 ID:beM6+7GF
>>517
どうしても、MTは「ウデ」による差がはっきり出てしまうからねぇ。
特にゼロヨンだと、MTのシフトチェンジに伴う空走時間が致命的だったりするし。

でも、軽自動車で公道を走るにはMTでないと辛いんじゃー
踏んでから加速するまでに時差があるのは危険なんじゃー
まあ、親の3ナンバーヨタ車だと、ATでも余裕なんだけどね。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 11:28 ID:+lwbieST
別にMTに実用面の理由付けなんかいらんだろ。
つーか最初からそんなものはないと思ってるし。
ATって楽ちんで便利は便利だけど
パソコンやなんかと違って追求のしようのない
与えられるだけの便利だから
脳味噌が退化しそうでイヤなんだよね。俺の場合。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 11:48 ID:YPNJ3VlI
俺はパソコンもMTだぜ!つまりコマンドで使ってる。
マウスでポンなGUIなんて猿でも使えるぜ!
>>521

ハゲシク同意。
ヘボイ車ほどMTの方が安心。2ndでひっぱりゃ有る程度加速するんで


>>523

猿でも使えるマカーです(w マジで猿でも使えそう。
でもMT海苔です。


MTは楽しいね。運転を楽しめるね。
峠道とかならどうだろ。やっぱりATのほうが早いのかな…
というか>>517に出てくるプロはATをDレインじで走ってるの?
それともシフトしてるの?それが知りたい。
>>517
><燃費>
>ATの方がよかった。(詳しくは覚えていない)

似たり寄ったりという結果じゃなかったっけ?


ま、いずれATがMTを全ての面で凌駕するときが来るかも知れないけど
クラッチ操作を伴ったMTの操作感、面白さだけは勝てることは永遠に来ない。
暴走するとかサーキット走るとかないけど、単純にMTの方が楽しいししっくりくる。
単純な「速さ」を求めるだけなら、難しいこと考えずにデカいエンジンを回せばいい。
エンジンのデカさがトルコンによるロスを十分に補ってくれるだろう。
だけど、公道走るのに単純な速さは求められないし、遅くても楽しいのはMT。
制限速度信者じゃないけど、マターリ派の漏れには軽MTよりおもしろい車がないんだな。
実際、なんでMT乗ってんの?、と問われれば、
そっちの方が自分に合ってたから、としか言いようがないやね。
遅いけど楽しい車のスレでも、面白いのはMTが多いし。
まぁ、今のATがつまらん訳でもたるい訳でもないけど。
5年間AT乗りだったけど、今度譲ってもらった車がMTだったので仕方なくMT乗りに。
せっかくなので、このスレとか参考にして楽しんで乗ろうとしてる。
H&T難しいなぁ。足が3本あればなぁ。
>>529
真ん中の足を(ry
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 17:24 ID:2G1AvYc+
>>530
女性にも分かるようご説明下さいw
少なくとも漏れはUP&DOWNのレスポンスが良いSMTが出たら
MTを選ばなくなるだろうな。ゲームのようにレスポンスの良い
シフトチェンジができるなら、そっちの方が楽しそうだ。
>>532
その上パドルシフトだったらイイよな
>>532
漏れはアナログ派なので
渋滞とか街中では電子制御のクラッチでオート(+up&downボタン or パドル)
走りたい時は通常のMTに切り替え

なんていうのがいいな
(社外品ではあるようだが)
>>532
DSGをどうぞ。
アウディで欲しい車ないよ
 故障時にセルモーターを使って踏み切りや本線から脱出
したことある人っておりますか?
 最近の車はクラッチ切ってないとセルモーターが回らないらしいので
無理みたいだけど
>>537
俺、故障じゃないけど、ガススタの手前でガス欠になって
セル回してガススタまで入った事あるよ
>517
なんかいろいろ違ってるな。もう一回読んできなさい。
>>538
押すほうがいいだろそりゃ。車(とくに電気関係)に悪いよ。
>>537
クラッチマスターが逝っちゃって、セルからそのまま2速発進ならしたことあるけど?
赤信号の度に周りからの熱い視線が(つД`;)
悲しいかな、ATの進化に伴いMTが衰退していつか無くなる日が
やってくるのはほぼ間違いないよな〜。
その頃にはマニュアルステアのスレなんてのが立ってるかもね。
利便機能がどんどん自動化・電動化されてくのはいいけど、
運転操作そのものが自動化されてゆくのはなんか寂しいものがあるね。

まあいいや、それまではたっぷりとMTと楽しむとしよう。

>>540
緊急時の一回くらいカソベソしてやれよ。
具体的にドコにどう悪いの?
>>541
なんで2速?
シフトに慣れてなかったんだろ
ちょっとベストカーは見てないんだけど…
最近のATは本当に良く出来てるからね。
もちろん新車販売台数のAT比率が9割超えてるから、開発費もかけられるし、エンジン
のセッティングもATによりマッチする様に作られる。
MTはシンクロが強化されたり6速になったりというのはあるけど、その基本的な技術
というのは20年くらい前に大体完成されて、そこからあまり進歩していない。

Zの速さでMTAT互角というのにはいくつかの面がある。
1.ATの進歩。シフトがそこそこ速い。5速ATでギア比がコースにマッチングした。
2.テスト条件。高回転、高速であればATのロックアップが効くのでATの弱点である
スリップロスが少ない。
3.Zに搭載されるエンジン特性。非常にフラットトルクでATとのマッチングが良い。

対するMTは6速だが、ミッションの多段化はトルクピークが高くトルクバンドが狭いエンジン
に有効。しかしVQ35は高回転が得意なエンジンではなく、広いトルクバンドが特徴。その
ため5速と6速の差は少なくなり、場合によってはシフト回数が1回増える分6速の方がロス
をする。また6速MTと言っても、6速は燃費重視のクルージング用の高いギア比となるため、
スポーツ走行に有効なギア比設定ではないという面もある。
ミッションを要因とする加速性能に差が無ければ、あとは単純に人が操作ミスをしない分だけ
ATが有利。H&Tも必要無くブレーキングにも集中しやすい。
ただ、たまたまZの場合はそうなったかもしれないが、排気量の小さい車は高回転型のエン
ジン特性になりがちなため、4ATと5MTで比べればMT有利となるはず。とうぜん小型軽量
な車ほどATの重量増もばかにならない。他、1速まで落とす様なミニサーキット等の場合は
AT保護のため高回転でシフトダウンしない場合も多いし、あるギアで吹け切りながらゴール
する様な状況だと、勝手にシフトアップしてしまうATよりもレブりながら駆け抜けた方が速い
MT有利。

現状、あらゆるシチュエーションでMTをATが凌駕する可能性あるモノと言えば、フェラーリF1
とかMR-Sの様なクラッチペダルレスMTの様なタイプくらいか。
小型車であればスバルR2の様なi-CVTが有力候補。高馬力に対応出来ないのが目下の
欠点らしいが。

長文御免
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 01:07 ID:z67/cx4P
(゚听)ツマンネ

たのしけりゃそれでいいや
548541:04/06/12 01:09 ID:tRQsiY9G
>>543
だってそのあと延々と車屋まで自走したわけで・・・

日曜の昼間だったので、結構な渋滞とかもあって、1速発進から2速に繋ぐには流れ的にも厳しいし
だいたい4000辺りまで引っ張って2速2000代に入れた瞬間に減速のためにシフト抜きエンジン停止なんて
いっかいいっかいやってられませんて。
ま、自分が下手くそだということもあるんでシフトミスのリスク回避には2速でセル発進がベターかと。
>>544
おっしゃる通り
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 01:25 ID:ug+PVyrE
Z33の6速は、高速クルージング向けとは思えないんだが。
100km/hで3000回転近くまで行っちゃうのはちょっとねぇ
今100スレくらい読んで思ったんだが…

減速したいときはまずブレーキ踏め
シフトダウンはその後
>>542
コピペデすまないが
>この技は本当に非常手段でバッテリーへの負担もかかりますが
>設定以上の重さを動かそうとするので過電流や不可などでセル
>モーター自体が壊れてしまいす。
>配線も過熱するのでやり過ぎは車両火災に至る事もあります。
>もし万が一セルモーターで移動した際は工場などで点検をしな
>いとセルモーターが壊れて動かなくなったり配線が萌えてしま
>う事があります。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=844669より引用

ガスケツでガススタの前って別に無理するところじゃないし。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 01:42 ID:SdZilsV/
>>548
2速固定で走ってたの?
クラッチレスシフト試してみれば良かったのに。そう難しい事じゃないよ?
抜くのとニュートラルで回転合わせて入れるのを分けて考えつつゆっくりやれば想像するより簡単。
とばしシフトならのんびり操作でも車の流れに乗れるハズ。次の機会には是非。
>>545
ファイナルも考えた最終的なギア比はAT5thよりMT6thの方がローギアードなんだが
つーかMT5速レブで240km/hぐらい
6速まで入るでかいサーキットあったか?
>>553
主要諸元見てきた。
ほんとだw スマソ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 03:09 ID:QIeudtVF
なぜか、ATとMTどちらが速いとか話題に乗ってるけど
ATで峠を攻めたらどれだけATのレベルが低いか分かると思う。

セミATならわかるけど、ATでサーキットとか峠走ると
かなり難しくなる。MTならコーナー手前で三速に入れるか
オーバーレブお気にしながらそのまま二速で粘るか微妙な時が
特に峠では多くなる。
自由が効くMTとちがいAT場合Dなら
三速に入るのでSに入れその後Dに入れる。
車の挙動と関係のない瞬間にアクセルベタぶみの状態でシフトチェンジ
するからミスしやすい。力の微妙な加減でNに入ってしまったりする。

ATがMTを超えるとすれば車載カメラで次のコーナーまでの
距離とRと現在の車速を計算しブレーキを踏んだ瞬間に何速が適切か
判断するまで無理だろうと思う。でもそんな性能誰も求めないし
どう考えても高額になるだろうから現実味は低いしょ。


オラ中卒でバカだから読めね
>>555
スポーツモードとかマニュアルモードとかが設定されてないような車種で、
そんなシビアな走行しようってヤツもいないと思うぞ。
>>557
だからこそATで本気のスポーツ走行の制御をしようと(メーカーがさせようと)しないんでしょ
マニュアルモード付きCVT車でさえレブ付近で勝手にシフトアップするし
メーカーは自分でシフトアップを忘れてレブに当て続ける馬鹿ユーザーばっかりだとでも思ってるんだろうか?

いっそのことMTがとっくの昔に絶滅していれば
メーカーも本気走りモード制御を開発してたか
AT ROMチューニングなんてのも盛んに行われてたかも?
おい、おまいら。
これは、「Z33のATは早い」ってことで合っていますでしょうか?

Z33の例を取り上げて、ATvsMT論争になってるけど
・・・間違ってるよな?
>>559
これ論争なのか?
誰かが言い合いをしてる様には見えないけどな。
MTスレだから、ATとMTの比較はそれに即したネタでいいんじゃないの。
何かと比べた時に、メリット・デメリットもよく分かるわけだし。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 12:54 ID:5h9llBL5
速い遅いではなく、運転が楽しいかツマランかなので
ATを選択すること100%有り得ん。

最後の1台になるまでMT乗るよ。
>>560
あ、なるほど。比較ね。

漏れもATを選択することは有り得ないだろうな・・・
たとえ三菱を選ぶことになっても
ATで嫌なところは、クリープを止めるために踏み始めのブレーキの効きが、ちょっと
異常に食いつきすぎる所かな。それとゼロスタートの出だしの速さ。
それを抑えるには物凄く繊細にペダルを使わなきゃいけないし、車をスムーズに
走らせようと気を使うだけで疲れる。
誰かが運転するAT車の助手席に乗ったりすると、その辺割と大雑把に操作して
いて、あまり気にしてないんだろうなと思う。

それと昇りのきつめな登坂車線なんかで、パワーの無い車はもうちょっと上の回転
を使いたいって時でも、アクセル全開なのにその手前でシフトアップ。コーナリング
途中でシフトはホールドしておきたいのに、いきなりキックダウン。
そういうのがまだまだあって、雪道とか路面状況によっては危険と思える時もある。
もちろん峠を攻めるとかではなくて、普通に走ってる時の話ね。
そこがいま一つATを好きになれないというか、信頼をおけない部分。

今後恐らくMT設定車種は減る傾向かもしれないけど、無くなりはしないだろうね。
トヨタ辺りはどんな車種にもMTを設定しておく余裕があるし、スバルやマツダ辺りは
走りの楽しさを付加価値としているし、大きなメーカーに対する差別化という意味でも
MT設定は外せないはず。
>>502
プロの方ですね。2001年のところ。
http://www.nishiogarage.com/video/video_f.html
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 14:22 ID:d1jIqHS5
軽の4ATは音聞いてるだけで苦しくなるw
シフトアップしたくてムズムズ。
軽は5MTじゃないと厳しいと思ふ。
他のスレで軽でMTは貧乏人とか言ってる香具師がいるけど、軽こそMTだよ、と漏れは思いますよ。
しかしマツダのプレマシーにMT設定がないのはどーゆーことだと小一時間(ry
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 15:10 ID:wHBoAKm9
MT海苔になって2年になるのですがエアコンつけると
ギアチェンジするとき下手なのでガクンとなってしまいます
先輩方教えてくださいな
568RA:04/06/12 15:12 ID:gJefbXOw
>>567
軽量フライホイル入れてるなら重い純正に戻すとかエアコン取っ払うとか
てゆーか埼玉ス○ル、客の車でエンストこくな
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 15:23 ID:wHBoAKm9
>>567ノーマルのフォレスターなのでテクで何とか
したいのですが...他の車もエアコンつけるとシビアに
なるんでしょうか?
570 ◆GwOrs/orz6 :04/06/12 15:23 ID:c7JfOkuW
>>566
プレマシーなんつークソミニバンにMTの設定なんていらねぇだろ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 15:25 ID:wHBoAKm9
>>568でしたすいません567
572RA:04/06/12 15:26 ID:gJefbXOw
>>569
EJはその辺シビアみたいだね
単にメーカー側のセッティングが下手なだけかも知れんけど
少なくともニサンのCAやSR系はマシだった
573567:04/06/12 16:01 ID:wHBoAKm9
>>568どうもありがと
>>572
ATならA/Cによる影響を感じにくいが、
MTだと結構感じるのか・・・・。
>>569
シビアっつーか、アクセルオフ時の回転落ちが鋭くなるね。
その分を考慮して、シフトアップ時にも軽くあおり気味で繋ぐか、
シフトチェンジを光のスピードで行うか。
????エアコンONだとアイドルアップのせいで
回転落ち遅くなんねーか?
>>576
煽るつもりじゃないんだけど、エンジンが余計な仕事をしているのに
回転が落ちるのが遅くなる理由を教えてくれ。
>>577
アイドルアップって書いてあるだろ?
>>576
アイドルアップで上がるのは、文字通りアイドリング領域での最低回転数であって、
単位時間あたりの回転落ち量とは別の話だよ。
580577:04/06/12 18:42 ID:M1q9ng/P
>>579
うん、俺もそう思ったんだけど、単にアクセルを少し余計に開いているだけで
アイドルアップを実現してたりすると、アイドリングと関係ない回転数でも
エアコンの仕事率以上にパワーを食ってたりする可能性がないかなあと思ったのよ。
今時のインジェクション車じゃあり得ないと思うけど。だから煽るのはやめたんだが。
581577:04/06/12 18:43 ID:M1q9ng/P
>>579
「パワーを食ってたら」は間違いね。スマソ
>>579
 たしかに高回転域なら気にんるレベルじゃないかもしれんが
アイドルアップってアイドリング領域だけしてる訳じゃないでしょ?

アクセルを全閉にするときの回転落ちと少しほんのちょっとアクセル
を開けた状態では回転落ちは明らかに違うと思うが?
連投ごめん。

>>579
うう、今の車じゃ有り得んのか?

エアコンオフなら700rpmにピタと回転落ちるけど
エアコンオンだとアイドルアップ回転である1200rpm
手前で回転落ち速度が遅くなるんだけど・・・・
回転数による
エアコンONのときの制御による


以上
>>583
俺のはタコメータに鉛がついたような感覚になるよ。
アクセル踏んでもなかなか回転上がらない、回転落ちは普段の倍くらい。
>>583
1500弱を使うなら、確かに回転落ち鈍いと感じるだろうね。
漏れは、シフトアップ後でも大体2000〜2500くらいなので・・・
>>585
居れも回転合わせて上げる時は全回転域で重さを感じます。
回転落ちは確かに4000回転以上なら気になりません。

569の質問は街乗りだけが前提としてレス書いてました。
 街乗りだと1500〜3000rpm付近を使うので回転落ちが
遅いのがいつも気になってたんだよ。
 いつもコンプレッサーが回っている訳じゃないので、オンとオフ
のレスポンスの差が居れの場合主なギクシャクの原因かな?

>>586
ちょおっと飛ばし過ぎ?PCに気をつけてねえ。
シフトアップ後2000〜2500なら
2000以下になりそうならシフトアップしないだけで
速度は何も変わらないと思うんだが
仕事で軽バンの5速MTに乗ってる
積荷はいつも満載
夏のくそ暑いときも窓全開でがんばってる
エアコンもついてるけど、つけるとまじで遅い
回転数だけ上がって加速しない
クラッチがすべってるんじゃないかと思うぐらい
おまけに三菱
590585:04/06/12 20:46 ID:ZuYbgO2I
>>587
スマン、俺の軽だわ・・・。
シフトアップ後に2500割るようだと、とてもじゃないが
加速が遅くて耐えられませんw
街乗りだと3000近辺が一番使う回転域かな。

>>589
分かるよ、その気持ち。
エアコン付けずに常に窓全開。
雨降ると最悪w
>590
以前あまりの暑さにイライラして
雨降ってるのに窓全開で走った事があるよ
しかも右腕外に出して
そこまでしてでもクーラーつけたくなかった
592587:04/06/12 21:04 ID:ntXsUSgP
>>590
そうゆう可能性も含めて「?」を付けたんだよ。

オレの元カノが乗ってたカロUなんか最高速130くらいだった
けど、エアコン入れると120弱まで車速がドロップしたよ。
 で、その頃のってたロドスタはエアコン無し。
593585:04/06/13 00:00 ID:qR2YusHP
>>591
それも軽の醍醐味だと諦めてる。
車が走り出したら窓開けて、止まると閉める。
走ってても雨が入ってくるようになれば暑さとの闘いに突入w

>>592
結局のところ、クーラーつけて回転落ちが遅くなるってのは
俺にはよく分からんです。
クーラーつけるとアイドルが1500くらいになるけど、
回転上げるときも落ちるときもアイドル回転数に
向かって引っ張られてる感じがする。
クーラーつけてて回転落ちが遅いと思ったことはないなぁ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 00:50 ID:gdMmaCvD
ちょいとオモイけど…
ttp://www.nmd.com.au/download_detail.cfm?id=1

コノ手のは何度見てもガクブルだ罠、チビッタ.....
HTやってない?
595587:04/06/13 01:20 ID:+hb/ci9n
>>593
軽のエンジンだと、2.0Lクラスのエンジンとは比較にならんくらいレスポンス良いから
回転の落ちも速いじゃないかな?

そういや、エアコンオンのパワーダウンを嫌って、アクセルオフでコンプレッサオン、
アクセルオンでコンプレッサオフにする機能(制御?)ってあるのかな?
 昔の車はパワーが無くてそうゆう制御をバキュームでやってた気がする。

>>584サンが何か知ってそうだけど・・・・・教えてもらえんものだろうか?
596541&548:04/06/13 03:25 ID:FOJePtKf
>>552
もの凄い亀レスですまんが、クラッチレスシフトで車屋まで行きましたとも!
電話で相談したら「うーん、キャリアがすぐに手配できないし急ぎだったらそのまま走ってくる?」って
んで、その時に2速からのほうがイイよと。

実際1→2のノークラシフトって結構シビアだしあんましガリっと言わせるのもアレなので。
2速なら守備範囲広いから渋滞でも割と楽ですよ。その時は2速から上を使って走りました。
2→3→4→5なら普段からそんな(クラッチに頼らない)運転してるから大丈夫。リズムでシフトできるし。
ただ、1→2って難しくないです?
アクセルオフでギア抜く時も減速方向に働くし、同調させようにも若干の減速に合わせて回転数を微調整・・
自分はまだまだなんで1→N→ブオン→ブゥゥー→ガリッ→2って感じ
ま、そんな走りはもうゴメンですけどね
でも既に2回経験してますが・・・

あと、シフトコントロールケーブルがぶっち切れて1.3.5が使えなくなったりとか。
597541&548:04/06/13 03:28 ID:FOJePtKf
でも、このスレ読みつつ、感覚を養いながら運転してたんで
2回目は非常に楽に運転できました。

はっきり言って車にもの凄く悪い行為ですが、トラブってもなんとかなった、という意味では
このスレは非常に有益でしたさ。
>>597
このスレ読みながらの運転は危険だぞww
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 14:55 ID:ZPtsNgYS
>>596
552.ですがそれは失礼しました。
シフトワイヤがあるという事は横置きFWDですか?ならばスナッチもキツいし1速〜2速間は確かに難しいかも。
2速の方が1速でガクつきながら発進するよりセルまわりの物理的負担は軽いのかな?プロの見識の詳細を知りたいですね。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 01:11 ID:33ynjzDZ
みなさんどうされているか教えてくんなまし。。
結構な速度が出ている状態(4〜5F)で、フルブレーキするときって、ペダルはどれ踏んでますか?
ブレーキだけ踏んで止まる寸前にクラッチ?もしくはフルブレーキの直前にNに掘り込んでから
フルブレーキ?
>>600
緊急回避なら多分同時だと思う。
タイヤがロックするとエンストしそうだから。
>>600
ブレーキとクラッチ同時に思いっきり踏む
>>600
フルブレーキならおとなしくABSが効くまで踏んでおけばいいよ。
あとは停止するちょっと前にクラッチ踏めばいいし。
>>600
クラッチはつないだままブレーキ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 01:44 ID:33ynjzDZ
>>601-604
みなさんありがとう。
なかなかフルブレーキする機会がなく、ふと、エンストのことを考えて
どうするのかと思いました。。
今はそういう基本的なことも教習所では習わんのか?
>>600
昨夜、山道走ってたらちょうどコーナー立ち上がり時にイタチ(たぶん)がセンターライン付近でオタオタしてるのを発見。
後続車いないのを知ってたんで、フルブレーキング。そのとき無意識にH&Tしてた。
ということで、フルブレーキ後即座に加速できるようにH&Tとセットを推奨。

…フルブレーキングだけじゃ足りなくて、スピンさせたがな。
漏れって動物に優しいじゃん、と帰りながら自己満に浸った。
停止を目的としたフルブレーキ中にH&Tなんかする必要なし。
理論上はH&Tしつつフルブレーキングの方が停止距離短い。
が、もちろん人による。
ギアが入っている状態と、ニュートラルの状態ではロックのし易さが変わってくる。
それと速度が落ちてきて4速のままだとエンジン回転が落ちるてきているので、
エンストの可能性高し。4→3→2と落とす事でエンジン回転を保て、強いエンブレも
使える。

スピンのリスク考えたら、イタチには可哀想だが轢いt(ry
理論ご苦労
俺には何の役にも立たんが
このスレって、理論、理屈を語る奴が多い。
ブレーキだけで車輪がロックするような状況で、エンジンブレーキが効くの?
>>612
雪道とか?
> 理論上はH&Tしつつフルブレーキングの方が停止距離短い。
これ、幾度か見かけたが、漏れはよくわからない。
FR車でフロントブレーキを極端に強化した場合とかなら、
そういうこともないかも知れないが…?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 15:06 ID:xB2Yi1lT
>>600
踏み込み量は車によって、つか入ってるパッドによって全然違ってくるで。
まあ、踏み込み量の目安としてはタイヤからジューとかシューって音がする
辺りまでがタイヤを使いきったブレーキングだと思われ。
キーって鳴くまで踏むのは踏みすぎやから、それは覚えておいた方がええよ。
>>610
>>611
理論は、いらんか?
なら今後は答えだけしか書かないが。
>>616
お前には聞いて無いし聞きたくも無いから、
何も書かなくていいよ。
理解できないだけだろ。
>>617
何も書かなくてもいいのは藻前なわけだが。
理論で考えるなら最強はATだろ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 16:37 ID:8M5RAwUL
>>616
>ギアが入っている状態と、ニュートラルの状態ではロックのし易さが変わってくる。
なぜ変わってくるのかの理論キボンヌ。
エンブレより緩いフルブレーキなんて意味なくね?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 17:12 ID:XTDd/cB2
>理論上はH&Tしつつフルブレーキングの方が停止距離短い。

フルブレーキを定義づけてくれ。

まさか全タイヤロックしっぱなしのようなブレーキじゃないよな。
ABSガシガシ効かせてるようなブレーキングでもないよね。
フルブレーキングって
「四つのタイヤのグリップ力を最大限引き出して行う制動」
とオレは思ってるんだがあってる?

ロックさせるのは論外。
ABSのことはオレの車についてないからよくわかんない。誰か頼む。
最新のランエボとかならむしろ電子制御まかせでドライバーはひたすら
ブレーキペダルを親の敵のように踏みまくってABS効かせたほうが
結果的に制動距離短かったりするのだろうか?
エンブレ効かせたくないなら
どう考えてもH&Tでシフトダウンせずに
4速なら4速キープのままの方がいいじゃん
免許取得後十数年、ずっとMTに乗ってる。
それ以前からレプリカバイクに乗っていたせいもあってか、
ブレーキとシフトダウンはセットと言う癖が付いてH&Tは無意識にやってるな。

そのせいか、1.5tのMT車乗っていてもブレーキパッドは純正品で7万km、
エンドレスのスポーツパッドでも4万km以上持った。
普段の減速もエンブレが主体で、ブレーキは補助的&後方への合図程度。

たぶん、H&T無しでブレーキ主体の減速をしていると、ブレーキパッドの
消耗はもっと早いのではないかと思ったり・・・
>>621
エンジンやミッション等が動き続ける慣性で、減速しているタイヤにロックを防ぐ方向の力が
加わるからロックしにくい。
自転車をイメージすれば分かり易いかな。自転車をスタンドにあげてリアタイヤを回すと
ブレーキかけたらすぐロックする。でもペダルを漕いでいれば急激なロックはしにくい。
自動車の場合、厳密に言えば減速する様に(エンブレ)に漕いでるイメージだが。
タイヤを急激に止めないで、徐々にしかし速く止めるようコントロールするのはどちらが
容易いか。

で、ブレーキングでロックする時は必ずフロントのどちらか片輪からロックする。
どちらか過重の軽い方(路面が荒れてて浮いた方)か路面ミューの低い方から。前過重で
軽くなったリアをロックさせると危険なので、リア側はかなりブレーキ弱めのバランス設定に
なっているから。
あとここからは駆動方式によって多少変わる。

FRの場合:普通にフルブレーキングすると、フロントはコントロール出来るが、リア側はブレーキ
が弱いためタイヤのグリップを多少余らせた状態になる。そこを強めのエンジンブレーキで、ブ
レーキバランスの弱いリア側を補う働きがある。それと過重バランスも極度の前よりから多少改善
出来る。自転車でも前だけのブレーキと前後良いバランスでブレーキした時を比べれば、イメージ
沸き易い。

FFの場合:メインのブレーキとエンブレが同じフロントタイヤにかかる。元々フロントに駆動のかからな
いFRよりも、ニュートラルかそうでないかの時にロックのし易さが違う。 当然ギアを入れてエンブ
レも併用した方がコントロール性が高いよな。あとその状態だと、左右の路面ミュー差(荒れ)があって
もいきなり片輪ロックはしにくい。もちろん挙動も安定する。

ま、今はABSだのEBD(前後制動力を適切な配分にしてくれる)だのがあるから、楽にはなってる
けどな。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 18:10 ID:XTDd/cB2
>>624
同意。
>>627
ブレーキなんてほとんどフロントで効いてるわけだが。
ブレーキコントロールがちゃんとできる人は…(ぁぁもういいや。マンドクセ
629621:04/06/14 18:19 ID:8M5RAwUL
>>627
なるほどね、thx。
>>624
ABSは必ずしも制動距離を短くさせるものでもないよ。
逆にABSなしでフルブレーキ(ベタふみの意)するよりも
制動距離が長くなることもよくあるとの事。
ABSはタイヤをロックさせないことにより、
ハンドルによる回避を可能にするためのものだから
ABSで止まる、というより、ABSでハンドル回避、と思っていた方が良いそうだ。
クソなABSは曲がらないし止まらないしな。
ランエボのはいくらかマシだがバンピーな路面や雪には相性が悪いようだ。
ABSはパニックブレーキ時にロックさせて曲がれずにあぼーんとか
曲りながらブレーキ踏んだ時に回るといった下手なレベルの補助は期待できるが
制動距離が短くなるのはいいABSでしかも限られた条件だけだろう。

ABSの付いてないFFでシフトダウンでミスしてNのままブレーキ→Fロック→アンダー→あぼーん
ってのは見たことあるし
FRで170キロからブレーキかけて曲がる時、
H&Tでほんのちょっと回転合わせが低かったらいきなりケツ出たりと
まあ、腕によっていろいろあるよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 21:38 ID:gqoNXC8g
ランクル70、5MTで、普段はFRだけど、結構楽しい。
ミッションは、ストロークでかくて、素早いシフトチェンジには程遠いけど、
エンジンブレーキがかなり聞きます。
ディーゼル4.2リッターエンジンは、ガソリンエンジンの4リッター車より、エンジン自体が重く(抵抗が大きい!?)、
エンジンブレーキが強力です。2.5トンのランクルを、エンジンブレーキだけで後輪ロックできます。
ロックといっても、もちろんそれなりに回転してるけど。
50〜60キロ程度で、2速エンジンブレーキでロックします。
タコメータは、レッドゾーン手前で静止。どうやらそれ以上は相当力かかってもまわらないみたい。
まぁ、これと同じことを4WDにしてやったら、さすがにレッドゾーン突入するかもしんないけど。
>>632
ミッソン壊れるべ
634614:04/06/14 23:16 ID:BiPJqqlX
>>627
長レスごくろーさん。理解しました。
でも、イタチは出来たら殺さないでくれ。
ネコ駆ってるから小型哺乳類全般に愛着を覚えるんよ、オレ(w
(まぁ、それでも状況次第じゃ仕方ないんだがな…)
635ID付き名無しさん@1周年:04/06/15 00:33 ID:HwSJPCdh
>>606
フルブレーキ+クラッチは踏まない
これでしたよね緊急回避のひとつの方法は
>>632
ディーゼルはガソリンengよりも圧縮比が高い(約2倍)のでエンブレが強いです。
でもやりすぎはエンジンに負荷をかけすぎるのでほどほどに。
>>600
緊急回避なら、Bのみ。FFでABSなんてない車なんで。
C踏んで、片手ハンドルになるよりも、両手ハンドルで、
人間ABS併用で、回避に全神経を使う。余裕があるようなら
停止寸前にC踏んで、Nに入れるかも。

コーナーのクリアが目的なら、H&T。
緊急回避よりは制動距離伸びちゃうヘタレ(Bがヘタ)だけど、
直線なら、片手ハンドルでも問題ないし。
普通のABSは、急制動時のハンドル操作を助けるものだから、停止距離伸びる。
スポーツABSと呼ばれる類のは、4輪それぞれを制御してタイヤの制動力が最大になるようにコントロールするから、停止距離が短くなる。
よって、高性能なABSを搭載したスポーツカーに乗ってる人は、急制動が必要な時は、深く考えずにブレーキペダル踏み抜くぐらいの気持ちでブレーキ掛ける方が良い。
MTのテクニックとは、関係ないのでsageます。
>>638
普通のABSでも、ハンドルを真っ直ぐにしたままなら
ほぼ最大の制動力が出るんじゃないの?
それとも、ハンドル操作するのを前提で、始めから制動力を抑えてるの?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 17:42 ID:j3GlG4HI
最大なわけないわな
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 17:48 ID:CbMo57IT
>>638
>4輪それぞれを制御してタイヤの制動力が最大になるようにコントロールする
これって今時は、カローラにすら設定されてますが・・・?
>>641
それがどうした?
カローラがすべての車の基準になりうるとでも言いたいのか?
643あやしい牛乳:04/06/15 19:24 ID:lHXp0LVx
>>636
ガソリンの方がエンジンブレーキが効くぜ。ギア比の関係でロックできないだけで。
しようと思えば、ガソリン車でもロックできる。

>>638
解釈が間違えてる。最近の普通のABSも4車輪それぞれ制御してる。(安いやつは3チャンネルて前輪独立、後輪同時)
スポーツABSはタイヤをロックできるABSって事だ。だから制動距離が短くできる。アルゴリズムが違うんだァ、コレが。
4輪制御で最大とか言ってても限られた路面だけ
昔、雑誌にアクセルワイヤの遊びをなくしたほうが操作しやすい
と書いてあったので、実際にやってみたところ、確かにシフトダウン
等で回転数を合わせやすくなりました。皆さんは、このようなことは
しておりますか?
また、ヒール&トゥ使用とした場合、ブレーキの遊びが多いとアクセル
の方手前にきてしまうためがやりにくいのですが、ブレーキの遊びはア
クセルのように簡単に調整出来なさそうです。
今度、車検の際にディーラーで調整してもらおうと思うのですが、調整
の基準等について何かアドバイスもしくは皆さんのこだわりが有れば教
えてください。
たるんでたら全開になりそうにないんでたまに調整する。

ブレーキの遊びはたいていの車で調整できない。
リヤがドラムなら自動調整のところをさらに進めて遊びを少なくすることはできる。
ほんの一部の車種でディスクでもできるがほとんど詰められない。

ブレーキが奥に入った状態でフニャっとしてたらエア抜き

ブレーキが奥に入った状態でしっかりしてたらペダルカバー
647あやしい牛乳:04/06/15 23:52 ID:xzCRT80Q
>>645
全く、遊びがないのも危ない。どっちかというと、全開時のベダル位置を基準に
する方がいい。(○○○のように元から全開にならない車は論外だが。)

ブレーキも遊びが少ないと引きずりなどの原因になる。こちらも踏み込んだときの床との
隙間で調整する。
で、その範囲内で、自分の足の位置に合わせて調整してもらうといい。
今より少し深めとか浅めとか。
アクセルペダルのバーを曲げて位置を調整する人もいるが、ペダルガバーの厚みで
調整するという手もある。
648MT歴3日:04/06/16 02:58 ID:Vlm85d/+
みなさんは、右足の踵を床に固定してますか?
固定してると、ブレーキ踏みずらいけど
固定して無いと、アクセルペダル踏む位置が毎回微妙にずれる気がして
同じ量を踏み込んでも、回転の上がりが多少違う感じがするのだが・・・
アクセル踏む時は、踵を床につけて
ブレーキ踏む時は、踵を床につけない
って
教習所で習わなかったの?
地方によって違うのかな・・・

固定して走るときはローリングトゥする時ぐらいかな
町乗りブレーキはかかとは付けてる。
その方が微調整がしやすい。
フルブレーキはかかとは浮かしてる。
教習所では、こう教わった。10年以上前の話だが。w

俺の周りでは、カックンブレーキの奴は、みんな
かかと浮かせてブレーキ踏んでた。
1年間に何回シフトチェンジするんだろう。1億超えるかな。
すごいな。3Hz 以上か。
ワラタ
踵に関して言うと
>>649
が基本だな。

ブレーキ&アクセルコントロールは踵をつけなくても、慣れれば出来るようになる。
足全体で踏み込むのではなくて、足の親指の付け根でペダルを押し
親指で微妙なコントロールをする。
>>654
ブレーキ踏む時かかと浮かしてたら足が疲れる。
アクセル踏む時みたいに、ドンと置いてる訳ではないけど
それでも床には付いてる。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 12:20 ID:phE856Xs
えーーーっ
街乗りでカカト浮かしてブレーキ踏むの?
初耳だ・・・
カカト浮かす理由って何?
>>656
だよな。
フルブレーキでも無い限り、かかとは浮かさないよな。
おそらく、浮かす人と浮かさない人は半々だと思う。
別にちゃんとブレーキ踏めれば良いんだし、どっちが正しいとかは無いと思うけど。
俺はかかと浮かしてブレーキ踏むのは、サーキットでH&Tする時だけかな。
俺も緊急ブレーキ時とH&T以外かかと浮かさないなぁ。
ということは、かかとつけてクラッチ踏む奴もいそうだな。
ちょっと前に踵付けてクラッチ踏んでる奴がいるとこのスレの過去スレでみた気がする。
うちの車で試してみたけど無理だったからいつでも踵は浮かせてるけどね。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 13:02 ID:LPENbcle
私ただでさえ身長が低いのでアクセル踏むにも踵が浮いてます。つま先踏み
って感じですね。最近分かったのですがクラウンなど大きい車はアクセルペ
ダルが下から付いているのでヒールのある靴とかなら踵がを下に付けて運転
できるかもと思ってます。
今、わざわざ車に乗って確認してきた。
踵はついてるな。
ついてるというか触れている?くらいの感じで、固定はしてない。
フルブレーキじゃなくても同じで、ある程度のとこまでは軽く踵が下に触れる程度。
止まる時とか渋滞の微低速になったところで踵をしっかりつけてる感じ。
あと車によって違う気がする。シートポジションが高い車は踵つけにくい。
>>661
ヒールで運転は(ry
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 15:07 ID:HiIHO6py
>>659
踵引きずるな、そりゃw
ドライビングポジションが悪いと、踵をつけないと微妙な操作が出来ない気がする。
漏れは両足浮かすだけで精一杯_| ̄|○
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 16:04 ID:mbOBGgU8
フルブレーキ時にギアをNに入れる人がいるようですが、なぜNに入れるんですか? 初心者なんでわかりません…
>>666
釣りか?
MTでギアをNに入れるなんて聞いた事がない。
ATなら、そもそもNにする必要がない。

MTで、タイヤロック時のエンストを避けるために
クラッチを切ることはあるけど、それの事?
668MT歴3日=648:04/06/16 17:25 ID:Vlm85d/+
うーん、踵つける人とつけない人けっこう分かれるみたいですね。
僕はブレーキは踵浮かすんですが
理由は、右足をアクセルからブレーキに移すときに
右足上部の左側面をブレーキペダルの右側面に
ひっかけないためです。
踵つけてても、ちゃんとつま先を上げれば
問題ないかもしれないけど
踵うかした方が楽なので。
いま考えると、こういう理由かな。

ちなみに、私は埼玉県の教習所卒業しましたが・・・・
教官によって言ってる事違ってたきがする。
踵の事だけでなく、そういうことってけっこうありますよね?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 18:19 ID:n1QXZMv4
質問です。
シフトダウンの時にアクセルを離さないで一定に保ったまま
クラッチを切りギアを入れまたつなぐと、その間に
回転数が上がってイイ感じに回転が合うのですが
これってクラッチに悪いですか?
>>669
ハンクラしまくり?
ついでに言うとかかとは着けたほうがいいと思う。着けられなかったら
そりゃシートポジションが悪い。ブレーキは一番重要なペダルですよ。
とっさに踏める位置においとかなきゃ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 18:37 ID:n1QXZMv4
>>670
回転が合うのであまり半クラはしません。
切る時もなるべくスぱっと切ってますが
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 18:47 ID:tr+MIfnt
俺の車MTやけど回転数の表示がありません。
そういう車って珍しいの?
H&Tばっかりじゃなくて、日常の発進もガムバレ!

初心者にありがちな運転として
1、回転を2000rpmぐらいでずっとキープ。
2、半クラッチで車輪が回り始める。
3、そこでアクセル開度を変えないもんだから抵抗に負けて、回転が1500rpmぐらいまでドロップ。
4、その為に一回軽くつんのめるようになりながら加速。

特に1は無駄な操作。
最初に回転を与えておいてその回転慣性でエンストを防ぎたいというのは判るけど、その回転エネルギーがそのままクラッチ焼損を進行させるからね。

最初は難しいかも知れないけど、なるべくアイドルに近いような低回転でミートさせる。
ミートしたら、クラッチペダルを上げてくる&徐々にアクセルを深くしていく&車速が増える、この3つを同時に行う。
そうするとエンジン回転と車速が共にキレイに上昇していき、加速Gもスムーズになる。
左足を上げながら右足を踏むと言う、ちょうど鏡像のような左右対称の脚の動きね。

「走り屋です」なんて自称しておきながらも、意外と「初心者発進」している人が多いような気がする。
毎回毎回上手に発進するのは結構難しいからチャレンジのし甲斐はあると思うよ。
>>672
回転合ってるなら問題ないと思われ。
操作のタイミングが違うだけで、普通のアクセル煽りと理屈は変わんない。
>>673
廉価版グレードではよくある。
それとか安い車とか。マーチの一部なんかは有名。
光岡ビュートMTに乗っているんだが、運転席に座ってタコメーターがない!って焦った。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 20:02 ID:CkLdVyvo
>>673
旧い車も無いよ。
ランクル40とかなかった。
でも、実際音でシフトチェンジしてるし、一般では大して必要でもないけどね。
僕の国ではブリッピングをダブルアクセルと呼ぶのですが
(シフトアップ時にアクセルを煽るDQ系がやるヤツ)
大丈夫でしょうか?
ドラクエじゃやりませんよ
>>6
ペダル操作と踵の話。

シートの関係で着座位置が変わるせいかもな


└┐
  └

└ヘ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 22:30 ID:n1QXZMv4
上の人間なんか変だw

. し〜
685682:04/06/16 22:46 ID:8LlD7uvA
>>683
ほんとだ。関節が増えとる(w

いやいや、言いたいことは一昔前のスポーチーな車って座面自体が低くて寝そべるような姿勢になるから
自然と踵が付きやすくて
最近の車は座面が高くなった分、上からペダルを踏む感じ(踵を軸に操作しない)になってるんではないか?と
おいらはトラックとかジムニーがメインだけど自然と踵つけてるよ。
ちなみに乗用系はまともに乗ったこと無い。
ただの癖というか慣れというか、結局のところ人それぞれでしょう。
最近暑さに負けてベンチレータ付クッションつけたんだが、
着座位置がだいぶ上がって、ペダルの踏み心地が変わったな。
確かに、上から踏んづけるような感じで、アクセル以外は踵が使いづらい。
アップライト気味に座るタイプの車は踵つかなくてもOK。
手の長さ、足の長さによってシートスライド量も変わってくるし、ヒザや足首の角度
も変わる。人によって車によって、ペダルの踏みやすさも変わって当然。
基本的には、最大踏力が出せて微妙な操作が出来て、なおかつ疲れない、そんな
踏み方を見つけられればよし。じゃないかな。
ねぇ、スムーズな発進ってどうやるの?
いつも半クラで車が動き出したらアクセル踏んで加速するって感じなんだけど、速度が回りの車より遅くて気になります。
特に2速につなぐ事を考えると、2速発進したほうがスムーズに速度が乗っていくんで1速の意味があるのか?と思っている次第です。

その辺含め、よい練習法など上手いやり方あったら教えてください。
出だしで遅れるっていうのならもう少しクラッチつなぐ速度を早くしてみる、
それでエンストしそうならもう少しアクセル踏んでみるとか
1→2速のチェンジの間に遅れてしまうっていうんなら
1速でもう少し引っ張ればいいのではないかと
 前の車が発進
 →前の車を煽るぐらいの勢いで加速(マジで煽らないこと)
 →2速(こっちがチェンジの間に前の車はそのまま加速し続けるので車間が開く)
 →2速で煽るぐらいの勢いで加速
 →3速
このころには60kになってます
まさか10kでアイドリングまで落として2速、30kでアイドリングまで落として3速
みたいなシフトチェンジしてませんよね?
>>689
すごく気持ちがよく分かる。
車によって1速がローギアードな場合、2速発進もいいかも。
ただ、半クラが長めになるのがちょっと…。

自分のやり方は、あまり回さないでクラッチを繋ぐ。
アイドルから900rpmくらいの間でクラッチミート。

よくスタートでガクガクなる人は、1500rpmくらいまで回して「回しすぎた」と感じてアクセル
戻し、回転が落ちかけた時にクラッチを繋ぐってのが多い。
そうではなくて、アイドル回転域からアクセルを踏み、(一瞬後)回転が上がる時に半クラ。
アクセルオンで回転を上げていく感じでアクセルを踏み、その回転をクラッチの繋ぎで抑え込む。
そうする事でクラッチ完全リリースまでのタイミングは早くなるから、半クラも最小限で済むし
加速にもすぐ移れる。
そして1速はあまり使わないで、2500rpmくらいで早めに2速へシフト。
1500rpmとか1700rpmくらいで繋いだら少し長めに加速…。何回転シフトかはその時の流れ
による。あと車のギア比によってシフトアップ後に繋がる回転は前後する。なるべく回転を合
わせる事と、半クラを少なくして完全に繋げてから加速していく。
それと、前の車がスタートしてからこっちも走り始めるのではなくて、前の車と一緒にスタート
する。これならちょっと加速が遅くても、ちょうどいい車間距離になる。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 09:41 ID:OHm61+a4
1000回転以下でクラッチつないで発進すると
エンジンが止まりそうな音が出ます

ブブブブブ・ブ・ブ・・ブ・・ブ・ブ・ブブブブブォオオオ〜
          ↑
         発進する時
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 09:46 ID:6FRZ1VTC
>>692
止まりそうなのは、その時のアクセル開度が足りないから。
上でも書いたけど、一定アクセル開度を維持しようとしてるでしょ?
それじゃダメ。
クラッチの動きに併せて、アクセルを踏み込まなきゃ。

回転数をクラッチで調整して、アクセル開度で加速具合をコントロールする、というように発想の転換をしてごらん。
>>689
簡単な方法として「煽る」てのはどうかな?
クラッチを繋ぐ前にアクセルをブォンブォンブォンと 軽く 煽って
その2〜3回目の煽りの時に 半クラ→繋ぐ。
>>691
それはお釜彫ることになるのでやめたほうが委員でないの?
>>前の車といっしょにスタート
>>695
3台前の動きを見る。直前の車の動きを読む。
ちょっとした事で防げると思うけど?
一時期いたブレーキランプ点けないでサイドブレーキで急停止…
な当たり屋でもない限り、相手よりも遅い加速状態でオカマは掘らない
と思うよ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 11:54 ID:3jgu5mq6
H&Tって、
1.ブレーキ踏む
2.クラッチ切る
3.アクセル煽る
4.シフト3→2など チェンジ
5.クラッチつなげる   
やり方か
1.ブレーキ踏む
2.クラッチ切る
3.シフト3→2など チェンジ
4.クラッチきったまま、アクセル煽る
5.クラッチつなげる
どっちなんですか?来週にMT教習所いらい乗るので・・・今まではATでH&Tやってました 藁
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 11:58 ID:Agtf515X
1.ブレーキ踏む
2.クラッチ切る
3.アクセル煽るのと同時にシフト3→2など チェンジ
4.クラッチつなげる   
バックするとき、3回に1回くらいエンストする漏れはもっと練習が必要でしょうか?
>>699
うん。
練習あるのみだね。

車のトルクにもよるけど、半クラでアクセルあんまり使わない練習もどうっすか?
これバックに限定の話だけどね。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 12:05 ID:wzjmHKKa
発進は、微速度調節する感じ(車体が止まるか進むかみたいな状態)から、
一気にクラッチを戻しながらアクセルを踏み込む。エンジンの空転はさせず、クラッチ磨耗を押さえるため半クラ状態では回転を上げない。
繋がったらアクセルは希望速度になるよう踏み込んでよし。
本田のレース界上がりのディーラメカマンが教えてくれた
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 13:03 ID:B+An3kwc
教習所あがりのスレはココですか?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 13:03 ID:c+9fy5v0
そもそも早め早めに操作すりゃ済むことだろ。
MTの方がATより手間掛かるんだから、同時に発進したら一瞬置いていかれるのは当たり前。
>>691を言葉を変えると
>>701って感じかな。

こういう発進のクセをつければ、クラッチの磨耗は大幅に避けられる。
あと例えばツィンプレートに乗った時でもすぐに感覚掴めるし、クラッチが磨耗してズルズル
な車に乗っても、滑りを最小限に抑えて走れるなど色々応用も利く。
>>689
それでいいよ。
周りの車はほとんどATだろうから、比べてもしょうがない。
そりゃ、頑張ればATと遜色ないダッシュは出来るけど、
いちいち信号発進ごときで張り切るのもねぇ・・・。

車種を晒してくれると、その車に合ったシフトタイミングを教えてくれるエロい人がいるかもしれん。
ギア比とかトルクとか、日常的にはどこまで回すかとか、クルマによって結構違うから。
>>702
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
自称上級者。
ちょっと待って
キビキビ走りたいからMTなんじゃないの?
AT相手なら頑張らなきゃ負けるのはしょうがないだなんて・・・
つうか、発進ごときで教えを請うって免許持ってんのかよww
>>707
総合的にはMTの方がキビキビ走れるさ。
しかし、ゼロ発進だけに話を限定すれば、一般的にはATの方がサクッと加速できる。
運転手がやる気マンマンの時はともかく。
>>708
ブレーキを離すだけで発進できるAT限定君にはわからないよ。
>>709
自分が下手だと宣言して楽しいか?
別にやる気満々にならなくても、出遅れないだろ。
ATに乗り換えることをお勧めするよww
あんまり言うとアレ言われるぞ
普通の人ならMTよりもATでゼロヨンした方が速いって


じゃあAT海苔は毎回全開加速なの?って話だな
>697
>2
>4
714709:04/06/17 19:58 ID:DLQsHoFu
>>712
なんで全開時の話が出て来るんだ? 
お互い全開じゃないからこそ、機械がカバーしてくれる方が出足が速いのは仕方なかろう、
と言ってるんだが。
715七誌:04/06/17 20:02 ID:xbphvxhP
1速で発進して、
2速にシフトアップするときについての質問なんですが

どのタイミングでアクセル踏めば(回転あわせの為に)いいんでしょうか?
クラッチきってレバーがニュートラルの時?
クラッチきって2速にいれた時?
それとも、くらっちきってればどこで煽っても関係ないんですカね?
2速とニュートラルのあいだとかでも・・・
基本的にシフトアップでは
アクセル煽らんほうがよい気が・・・

シフトダウンで加速する時はダブルクラッチとかする
こともあるけど・・・
シフトアップって回転あわせとかしなくね?
シフトアップで合わせたかったら回転をsageなきゃいかんわけだが。
アクセル踏んでどうするつもりだw
719716:04/06/17 20:17 ID:XNJ7AmBA
いや、そんなにあおらんでも・・

>>715さん
このスレの冒頭ですれぬしさんが丁寧にMTドラテク用語
まとめてるんでみてみるといいとおもいまつ。
>>709
>しかし、ゼロ発進だけに話を限定すれば、
>一般的にはATの方がサクッと加速できる。
ATだとMTと違ってアクセルを深めに踏むとキックダウンしたり
アクセル急速にふかしても空回り感があったりするので
ATを運転するときはMTの時とは比べ物にならないくらい
アクセルワークがソフトになるよね。
MTなら回転数の上がり具合だけの調整だから(シフトは変化しないから)
ATに比べて横着にぺたっとアクセルを踏める。

で、そういうATの微妙なアクセルワークに普段から慣れてしまうと
出だしでもシフトや空回り感を気にしてソフトになりやすいと思う。

なので一般的には交差点でのゼロ発進はMTの方がサクッとスムースだと思う。
>>しかし、ゼロ発進だけに話を限定すれば、

>ATだとMTと違ってアクセルを深めに踏むとキックダウンしたり

ゼロ発進でキックダウンする車って何?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 21:08 ID:radPavLW
ゼロ発進での優劣で大事なことを忘れてないか?
パワーのある車なら、ある領域からはホイールスピンしてしまう。
ホイールスピンをギリギリで抑えながら加速するには、ダイレクト感のある
MTの方がクラッチワークと併用してスピードを乗せやすいって事。

ATのトラクションコントロールも性能が良くなってきたが、いきなり前に
進まなくなるような感じはぬぐえない。
ようはソコだよな。

信号出だしならATの方がサクッと出られると感じるのは間違ってないと思う。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 21:11 ID:6QZdwNvN
一般のAT乗りは発進のときいきなりアクセルぱかっと踏むよな。
例えばその時ATは3500rpmくらいで発進しとるとすれば、
1000rpmちょいからまったり発進したMTのほうが一瞬出遅れてても
おかしくは無いとは思う。

俺はべつだん出遅れは気にならないけど、
>>721
変な抜き出し方しないでよ。
普通に走っているときのアクセルワークの気の使い方が
ゼロ発進時にも影響するっていう意味。

3速4速で走ってて深めにアクセルを踏んだらキックダウンするでしょ?
その感覚が体にインプットされるから、
ゼロ発進時もついやさしめにペダルを踏んでしまいがちってこと。
AT乗りがそんな気使った運転するかよ
726724:04/06/17 21:25 ID:ScBvnzeU
俺がその現AT海苔なんだけど。
1.5くらいなら速く出たかったらスッと全開で何も問題ないし
3リッタターボでも滑り初めの感覚だけ覚えたらいいし。
ただ踏むと煩いとか燃費悪くなるとかでノロノロ加速する奴が多いだけだろう
728725:04/06/17 21:34 ID:6QZdwNvN
>>726
スマソ。希にそんな人もいるわ
>>717
シフトアップでも回転合わせはする。
アクセルは煽らないが
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 22:08 ID:vrymgF7V
えーと、出だしでATより出遅れるような運転スキルのない方は、
練習してください。
決してそんなことありません。ありえません。
そう思わないあなたは運転スキルが低い証拠です。
それでもATのほうが・・・と御託を並べる人は、さっさとATにでも買い換えてください。

どうもこのスレは「普通」のレベルに幅がありすぎます。
これじゃぁ、話がかみ合わなくて当然ですね。
731717:04/06/17 22:12 ID:UHeALn5z
>>729
スマソ
シフトアップって(アクセル煽って)回転あわせとかしなくね?
ということだす
732729:04/06/17 22:21 ID:pnw3TKsz
>>731
なるほど
>>730
えーと、3リッターターボのATで同MTに負けるアクセルコントロールの人も
練習したほうがいいと思います
>>730
スキルというか、こうあるべきというイメージに差があるように思える。
出遅れるっていう人は、回転を上げるのにためらいがある人なんじゃないか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 22:37 ID:6QZdwNvN
ってゆうか勝ち負けってなに?話の流れは0-400か何かの時のことだっけ?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 22:39 ID:6kDAb6Cm
免許が無いスレからきましたが、何でクラッチって踵つけて操作しちゃいけないんですか?
怒られるんですけど・・・。誰か納得の行くように理論的に説明してください。
今のところ自分は踵支点のほうがやりやすいです。。
>>736
教習中はおとなしく教わったやり方でやってろ。免許獲るまでの辛抱。
獲っちまえばこっちのもの。あとは教官にお礼参りでもいっとけ。
>>735
出足ですね。0-100mくらい?かな。
0-400mでもATのほうが速かった車種ってあったような

>>736
長時間車を振り回すと、ふくらはぎが釣るから
俺は戻す時踵付ける派だけどすげー久しぶりに行ったら帰りの渋滞で釣った
車が変わったせいもあるけど。

というくらいしか思い浮かばない
俺はクラッチ戻す時と、アクセル、ブレーキも踵付いてるよ(H&T中含む)
>>735
いやー、違うでしょう。
たぶん最初に書いた人(>>689)は、ATに合わせたくて、60Km/hまでをせいぜい
3000rpm以下加速度一定、みたいなのを理想と考えていたと思うんだよな。
そうすると、1速3000rpmなんてたいして速度が出てるわけもなくて、変速の
あいだに失速してしまうのを何とかしたいという話。

発進時のクラッチミートの話から妙な流れになってしまったな。
最初の話は >>690-691 あたりで終わってると思うんだけどね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 23:01 ID:+lXy++Yz
ていうか、信号待ちからの発進でトロすぎるAT海苔多すぎないか?
クラッチワークが不要なんだからもっとズバーっと発進して欲しいよね。
話は大体わかった。俺の滑らかな発進方法を伝授しよう。

適当に1速で発進したら、アクセルをぎゅっと踏む。
すると車体がグイっと前に出るから、アクセルをチョコっと緩めて2速に入れる。
これで無問題。いちいち回転数なぞ気にしない。
742701:04/06/17 23:15 ID:m2D51+zp
街乗りの時のシフトアップは、シフトチェンジ後、一呼吸おいてからクラッチを戻し、また一呼吸おいてアクセルを煽る。
そうすれば、適度に回転が落ちて、変速ショックがきえる。
また、クラッチも長持ちするはず。
クラッチとアクセルを急ぎすぎると、回転があがりすぎていて、ギア比と速度が合わずショックが来る。
軽量フライホイルを入れれば、回転落ちが早くなって早くシフトチェンジ出来るようになるのだろうか・・・?

逆に、加速時のシフトダウンの場合は、
クラッチを踏んですぐにアクセルを煽り、早めにクラッチを戻す。
これは早ければ早いほどいいよね〜

あ、逆に質問。
アクセルを煽りながらクラッチを蹴るって、やっぱり負担大きいのでしょうか?
アクセルを煽らずにクラッチを蹴ると、負担は少ない?
どっちもあんまりしないけど。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 23:19 ID:ae0GE+Op
ドリ小僧じゃあるまいし何でクラッチ蹴るんだ?
>>742
>アクセルを煽りながらクラッチを蹴るって、やっぱり負担大きいのでしょうか?
それはギアが噛んでる状態で?
それって「バキンッ」って嫌な音とともにNに弾かれるよ
>>736
踵つけた方が、足が安定してやりやすいっしょ?そのやりやすいのが、まさに問題なわけ。
あまりにも安定しすぎて、半クラ無駄に長くなったり、足どけるの忘れたりするのよ。
そこらへん意識的に気をつけるなら、別にいいんじゃないすか。卒業した後は。
踏み込む時だけは、踵ナシで一気にね。クラッチをマターリ踏み込むシチュってありえないから。
この流れなら聞けるかも。軽自動車に乗ってます。

交差点を曲がった直後に上り坂という状況。
2速で5000回転くらいまで引っ張って(それでも40km/h)、
クラッチ踏んで3速へUP。ちょっとアクセル戻し
→クラッチ踏むと同時にアクセル完全OFF。
で、クラッチ切る瞬間にもの凄く嫌な半クラの感触があるんですけど。

コレ、何とかなりません?
思いっきりクラッチ踏んでるつもりなんですけどね・・・。
>>746
試しにクラッチペダル使わずにギアを抜いてみては?
それでも同様な現象があるなら・・・
次回スレ立てる時は【初心者のMTテク】とでもしてくれ。
どうにも、こうにも本当のMTの使い方語るとバカが否定するんだからなんともならんわ。

>>746
クルマ壊れてるんじゃないかな?
>>746
坂を登りきらないで3速に入れるの?もし可能なら2のまま走ればいいんでないの?
もしくは少しアクセル残しといてきってみれば?
750七誌:04/06/18 00:22 ID:27klHBXv
>>719さん、ありがとうございます。
一応上の方のレスはよんだんですけどね

でも、よくマフラー変えてる車の排気音聴くと
バンッ、バァーーーーーン、バンッ、バァーーーーーン、バンッ、バァーーーーーン
て加速してる車ありませんか?
あれは’バンッ’でアクセル煽ってるのとは違うのかな・・・
それともクラッチミートで回転あがってるのかな
751746:04/06/18 00:24 ID:3KItPQrH
皆さん、レスさんくす。
>>747
クラッチ抜きでやると問題ないんですけどね。
ただ、ヘタクソなもんで、引っ張ってシフトUPするときに
クラッチ抜きでやると失敗することがあるんでw

>>748
マヂデ?

>>749
エンジンが「もうダメぽ」な悲鳴をあげるんです。
少しアクセル残す、ね。やってみます。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 00:28 ID:myhP9hRn
>>751
クラッチが切れてるようで切れてないんじゃないのか?
クラッチケーブルが緩んでるとかクラッチが滑ってるとか。
アクセル残したりしたら症状が更に進むような気がするぞ・・
(アクセルON)バンッ(クラッチミート)バァーーーーーン
754746:04/06/18 00:37 ID:3KItPQrH
>>752
あ、それは痛いかも。
クラッチ踏み切って、ほんの一瞬待つと半クラの感触はなくなるんですよ。
クラッチ踏み込む勢いが足りないのかな?
思いっきり踏んでるんですけど。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 00:39 ID:PJ3F+9n6
最近シフトアップでもダブクラ踏むようになった
いい調子だ
756689:04/06/18 00:43 ID:DE6ATofF
家に帰ってレスをチェックしてみたら一杯アドバイスが!
みんなどうもありがとう!
2速以降はなんとか流れに乗れてる感じ?はするのですが、発進の出だしでATみたくスムーズに流れにのれんもんかと四苦八苦。
所詮MTとATでは別もんって割り切ったほうがいいのでしょうかね?

ちなみにR33のGTS25タイプSに乗ってるんですが車に合ったシフトタイミング分かる方、 よかったら教えてくださいな。
週末にでもちょいと皆のアドバイスを思い出しながら練習してみます。
>>736

基本的に車をスムーズに動かすためには、アクセルとブレーキって微妙な踏力が
必要。そしてその時の操作ストロークというのは少ないですね。だから踵をつけて
コントロールした方が楽なわけです。

対してクラッチというのは、切る時は「スパッ」と切る事が重要で、戻す時も半クラで
ちょっと止める事はあっても、それ以外は「スーッ」と戻すほど良いのです。
なぜかと言うと半クラというのは無駄な操作で、クラッチ板の磨耗はもちろん駆動力
伝達をロスしているという事なので、出来るだけ無くす方が好ましい。停止状態や坂
道発進からは半クラが無くては進めませんが、走り出してしまえば回転を合わせる
事で、ほとんど半クラは必要無くなります。

というわけで、クラッチは操作の度に床面近くまで踏み込むので操作ストロークも大
きく、素早い動きが必要なので、踵をつけないで操作した方がいいのです。
>>746
クラッチ切る時に減速方向のショックがあるってことではなく?

>ちょっとアクセル戻し →クラッチ踏むと同時にアクセル完全OFF。
これをクラッチ踏むタイミングを早めにするとどうでしょう?
つまりアクセルは加速状態のまま維持→クラッチ踏む(スパッと)
→ほぼ同時にアクセルオフ

あと考えられるのはクラッチの磨耗が進んで、完全に切れる位置が
奥へ行ってるか。あるいは油圧で動かすタイプだと中にエアを噛んでる
可能性もありますけどね。
これらが原因の場合は素人で対処は難しいので、ディーラーなり工場
なりに持ち込んで、不具合を説明してみてください。
>>750
いわゆるダブルクラッチか、ダブルクラッチもどきでしょう。
バイクなんかでも回転合わせるために、そういう音しますね。
音がかっこ良いから煽ってる可能性もあるけど…
ま、今時の車には必要無いですから。
私が乗ってる基本設計40年前の某大衆車ですら、シフトアップ時にダブルクラッチ
使うのは、ミッションオイル(エンジンと共用)が冷えている最初の10分くらいの
もんです。というかNでクラッチ素早く踏みなおすだけで、アクセル煽りませんけどね。

>>756
R33は確かに重くて、RBはそんなに低速得意なエンジンじゃないですからね。
ある程度はしょうがないと思います。
RB25はちょっと乗った事ないのでRB20の話で恐縮ですが、やはり1速使うのは短めで
最初の動き出しだけに使い、メインの加速は2速で、という感じの方がいいと思います。
2.5は下のトルクもあるでしょうから、それを有効に使う方向で。
ちなみに低速トルクが低く発進加速の苦手な某おむすびエンジン車に乗っていた時も
1速は2000rpmくらいまでで、メインの加速は2速からにしてました。
あとは>>691を読んでいただいて、なるべく低い回転でスタートする。高い回転で繋ぐと
車の速度とエンジン回転が同調するまで(半クラ必要なくなるまで)待ってなきゃいけな
いので、トータルではロスだと思います。
>>759
某miniですか?友達の乗ったけどシフトミスしちまった。
ツーか入ってることが分らないですよ。がたがたこわいし。

それでもまた乗ってみたい車の一つですね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 02:36 ID:zKB4XL1R
>>750
アクセルを戻す前にクラッチを切り始めてるだけじゃないの?
AとCの足が反比例の動きしてる感じ。
一瞬回転が上がるから、比較的ゆっくりギアチェンできるんだよね。
異様な伸び
>>760
そう、某miniです。
古いけどね、古いが故に面白いとこもあるんですよね。
大きなゴーカートですよ。
MTの楽しさって、例えば短いストロークとかカチっとしたシフトフィールとか
シンクロの強さで語られがちですけど、古い車で回転合わせて走らせていく
面白みっていうのを教えてくれましたね。この車は。
遅いけど運転の基本が学べます。じきお別れなんですが、ちょっと手放そうか
どうしようか迷ってるんですよ。不便だし今の生活にはちょっと合わないんです
が、手放すにはあまりに惜しいんですよね。
>>756
自分がよく使う手は、1速は回転高めでクラッチミート。
半クラが終わるか終わらないかくらいのタイミングでシフトアップ。
前車が遅い時は、半クラの途中で2速にアップ。
エアコンを使う季節はさらに発進がしんどいですから。

ゆっくり発進する時は
半クラで動き出したらクラッチを切ると同時にアクセルオフ。
その後スパッとクラッチを繋ぐ。
半クラが少なくていい感じです。
>>756
R34乗ってる人間から言うと、RB25が繋がってるミッションなら、1-2はシフト渋い。
回転落ちもゆったり待たないと駄目。そういうミッションって考えた方が楽。

ミッションケース自体が大きくて、ミッションオイルが3L弱も入るような
巨大ミッション(重たい)なので、1-2連携の遅さはしょうがない。
ちなみに2速発進は、車体重いから止めたほうが無難。
ギア比考えれば、1速でちょっとでも進んだ方が良いのは解ると思うが。

漏れのスタート時は、常に1500をキープしながら早めのクラッチミート、だな。
その方が出足が良いし、エンジンへの負担が小さい。
繋がったら、1速は3000まで回してシフトアップ。その方が素直に繋がる。
1-2でダラダラやってると、後続に迷惑だからねぇ…

ATのトルコン制御は、そうやって見てみると、意外と勉強になるかもw
2500も回してトルコン介してくるんだから、スタート速くて当然。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 12:19 ID:gDsCHkBf
>>765
ATに乗り換えろよ。ヘタクソw
自分の低レベルを一般化するなよ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 12:27 ID:ZgNYhK9+
 意外なことにATの方がスタート速いのか、MTの方が速いのが普通かと思っていた。
 前が空いていれば、1-2速のまま加速すれば良いだけじゃないの?
自分は2速で加速して5速いれちゃうけど。
こ、こんなスレがあったとは…。
漏れんちにはMT車しかないので参考にしまつ。
>>767
あなたの普通レベルと、このスレの普通レベルが違いすぎてるだけだから気にすんな。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 13:21 ID:fVWBo3Gh
>>767
お互い発進準備無しの同時発進ならどう考えてもATの方が早いだろ。
ペダル踏みかえるだけだからな。
MTなら、前もってシフトレバーを1に入れてクラッチ切った状態で、しかもアクセルを軽く煽ってる状態でほぼ互角、ってとこじゃないか?
>>770
エンジンかける段階からの勝負だったら、MTで勝てるけどなー。
ってこんなネタで盛り上がるつもりは無いので、ツッコミはいやん
シフトレバーくらい青になる前に入れとけよ
信号見てたら大体わかるだろ
あらかじめアクセルあおってなきゃ信号待ちで満足な発進できないなんて
どれほど回転の鈍い車だよ?

せめてAT側もPかNに入れてる状態と比べろ(w
>>759
>>764
>>765氏の様に元気良くきびきび走るのもいいですしね。
多少無理しても、目一杯労わって走っても、10年10万km乗るというのは稀。
いくらか回してストレート6の回転バランスの良さを味わうのもいいことです。

と、色々意見分かれて>>689>>756氏は多少混乱してると思いますが、究極は好みというか
各々のドライビングスタイルの違いですからね。色々試して自分の合ったやり方にす
ればいいと思います。またそれが出来るのもMTの良い所。基本はあっても、これと
いった決まりは無く、10人いたら10通りの乗り方があります。6気筒を味わうのも一興、
スムーズを追求するのも一興。

公共交通機関と自動車の最大の違いと魅力の一つは自由度。同じようにATに比べて
MTはギアと加速感を自分でコントロールする自由度が高いわけですから、あまり画一
的に決めてしまうのも魅力を失わせてしまうのかな、となんとなく思います。
ま、ここを読んで他人はこんなやり方してるのか、と色々研究すると見えてくるものも
あるでしょう。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 13:38 ID:xK4YJxop
お前らタコなんて見るなって教習所で習わなかったのか?
オーバーレブするほど回す運転するならともかく、町乗りなら
アクセル踏力一定で加速して、その踏力のまま加速が鈍くなってきたら
シフトアップ。これが基本で一番スムーズな加速だろ。
たぶんタコのないMT乗ってた人とかって、絶対シフトタイミングとか
うまいと思う。エンジン回転なんか判んなくても感性で操作するのがベストだろ。
>>774
うるさいから回りそうだけど回さない人も多いと思う
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 14:03 ID:+uTRT50q
19学生で〜す。MTの教習してますが私に運転を教えてくれませんか?なん
とかカクカク運転はしないようになりましたが。
キ モ イ
>>774
タコ見るなとは言われなかった。
つーか、漏れが行ってた教習所はディーゼルのカペラだったから
どっちにしろタコ参考にならなかったけどなw

前は10年選手のカリブ乗ってたが、今は軽バンか軽トラしか乗らないから
速度計と音で判断。
慣れてくればタコなしもなかなかいいもんだよ。

>>776
どうやらチミはそれ以前の問題のようだ。教本でも読んで出直してきたまい。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 16:01 ID:fVWBo3Gh
>>774
ん・・・?
ウチは逆にタコを見ろって言われたぞ。
2500rpmでシフトうpしろって言われたよ。
今考えると、2500でシフトうpなんて、忙しくて仕方ねえよなあ。
780age:04/06/18 16:28 ID:MssjrjvX
RX-8ホスィ
781sage:04/06/18 16:29 ID:MssjrjvX
さげ
782愛知発:04/06/18 17:34 ID:jkpJ3Zx/
>>776
良し、時間と場所が合えば出張サービスだ

本 気 な ら 場 所 晒 せ な
>>782
娘で並以上なら無料です。
並未満の場合、ランクが下がることに4,000マソいただきます。
>>783
マジで!?
漏れが払うの?

ていうか、あんまり女性には教えたくないな〜
>>784
じゃあ、女性だった場合は漏れが引き受けよう
プレイに使うシフトノブは、金属製だけにしとけ。
本革巻だと汚れが取れん。
>>786
生革でもゴムを巻けば無問題です。
>>779
漏れが通っていた教習所の車は元からタコがなかったorz
発進でATの方が速いっていう香具師は坂道発進ではサイドブレーキ
使わなきゃまともに発進できない初心者だと思われるので生暖かい
目で見てやってくらちい。
発進でATに負けるわけないって人は
速いAT車に乗ったことないので
生暖かい目で見守ってます
普通の信号発進だとATの方が速い気がするけど。

ATの場合、アクセル一定で勝手に加速していってくれるので、
同じ3000回転ずつでも静かでスムーズに発進加速できるが、
MTで3000ずつ発進しても、シフト時のラグで後続AT車と
一瞬間が詰まる感じになる。それを回避するにはシフトチェンジを
急いでやるか、3500なり4000なり引っ張るようにする事になる。

特に後続がパカパカブレーキ踏むようなパーシャル
使えないAT海苔なら、尚更間が詰まるんじゃないかな。
そもそも奴ら車間取ろうとしないし。
2年前のスレなんだが同じ内容ばっかり

ヒール&トゥできない人の数→
http://corn.2ch.net/car/kako/1019/10197/1019744247.html
793767:04/06/18 23:39 ID:ZgNYhK9+
>769
確かにMTに対する考えかたが異なるようですな。
>770
加速時にはアクセル踏んでるだけだから操作的には変わらない。
ATはシフトアップするかもしれないが、MTは1-2速のまま制限速度に達するだけ。
安全なら、信号変わるまえに動きだすけどなぁ
普通、停止線越えるまえに2速入ってような

普通は回転あわすとか考えないけど、手足が勝手に動いてる。
考えるとおかしくなっちゃうよ。ま、たまには振り返ってみる必要はあるけどね。
普通は、タコメータなんて見ないでしょ?十分加速したらどこからでも5速。
そのためのMTなんじゃないの?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 23:42 ID:s6rfA3Tt
>>793
2->5ってなんだかなぁ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 23:43 ID:QgFMEfdk
>>791は文面から厨房の脳内ドライバーであることは明らか
>>789
またその話かよ。
坂発進でしか腕をアピールできないのか?w

サイド使わないで坂発進ってのは
免許取り立てで嬉しがってやるものだろ。
100%やる自信があってもやらないのが普通ですよ。
自分の腕を過信してるヤツほどヘタクソ。コレ鉄則。
>>789
もしかして、サイド使うのダサいとか思っちゃってる方ですか?
>>795
うわー脳内認定かよ。酷いなアンタ。
>>797
ダサイんじゃないの?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 23:56 ID:dhCiwbTU
駐車時にしか使わないと思っている奴はダサイ
>>799
大人になれ
使えるモノは使え。それでスムーズな運転ができるなら。
ビリヤードでも棒みたいの使って恥ずかしいと思うの?
ってやったこと無い奴か 藁
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 00:02 ID:QazIT/cH
駐車以外でサイド引けないチキンがいるスレはここですか?
つーか信号であんま引っ張ると勘違いした香具師がすっとんで逝って
俺が悪人みたいな気分になるから大体まったり加速する。
軽なら思いきり引っ張るけどな。
サイドブレーキは坂道とか関係なく止まったら常に引く癖が
付いてるから常用してる、ダサイとか考えたこともなかった。。。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 00:09 ID:iQZpQV7p
ていうかブレーキペダル踏みっぱなの方がダサイ。
一時のトヨタ車はテールランプがまぶしかった。すぐ消えていったけど。
>>803
日が暮れた時にどれだけライト点けずに
我慢できるかにカッコヨサを感じるようなヤツだからキニスンナ。
信号スタートで引っ張ったら誰も付いてこないような…

サイドはバイクのリヤブレーキの代わりですよ
>>802
俺、微減速にサイド使う事ある。。。
>>809
漏れもある。ATの場合なら。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 00:20 ID:iQZpQV7p
ATは微妙なスピード調整に向いてないよ
>>793
2速で巡航速度(60キロくらい?)まで引っ張るのは、あまり一般的とは言わんのでは。
出来るかどうかではなく、やるかどうかという意味で。
青になる前に動き出すのは、信号待ちでよくいる、ジワジワ動いてるアフォと同類と思われそうで
あまりやりたくないですね。
>>803
駄レスだが、そいつぁ"メカニカルブリッジ"という
もしくは"レスト"。 <ビリヤードの棒みたいな〜
加速中はすこしうるさくなってきたらシフトするから4000くらいまで回すな。
まあ、前の車がいたらゆっくり加速だからそんなに回すこともないけど
3000回転以上で3秒以上回すのは(街中では)なんかいやだ。
ところかまわず全開のDQNに思われそうで。
いやあ、サイド引かないのってダサイのか。そーか、そーか
いやあ、タメになるなあ。

 教習所で信号待ちではブレーキ踏んどけって教えられてたから、
坂道だろうと平坦路だろうとフットブレーキだけ使うようになったん
だよ。
 ブレーキ踏んでるんだからサイドは引かんでもいいでそy
>>811
信号待ちの時、クリープ止めに使ったりするけど。
暇つぶしに使ってるだけなんだけどね。
>>813
さらに駄レスだが、最近我々の仲間内では「サザエさん」と呼ぶようになりました。
髪型が・・・

>>816
サイド引くのがダサいんじゃない。
サイド引かないのがダサいんじゃない。
サイド引かない方がカコイイと思ってることがダサいんだよ。

まず安全第一、次に回りに迷惑をかけないこと。
それから自分や同乗者が心地良い運転。
カッコ良いとかダサいとか気にするヤツは大概DQN。
台の緑色のが痛んだから剥がしてみたら石だったよ
3枚くらい継いであった
>>819がいいこと言った。
>>819
はい、解りました。肝に銘じておきます。

でもさあやっぱりMTの方が・・)ry
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 00:50 ID:iQZpQV7p
いや。まったくその通り。良いこと言った。
>>822
こういう考え方もあるよ。
例えばクラッチ踏んで1速に入れてサイド引いて待っていれば、
信号が青になると同時にサイド解除しながらすぐ出られる。
ブレーキ踏んでたら、右足をブレーキからアクセルに移さないといけない。
どっちが良いとか悪いとかじゃなくね。
あと雪道なんかではちょっとサイドブレーキ残して発進するという技もある。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 01:01 ID:ncqdCxPs
>>816
やっと教習所卒業出来たのか。おめでとう。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 01:24 ID:iQZpQV7p
>>815
地球にも優しく無い
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 01:40 ID:jKOKTGUV
最近このスレ伸びすぎ。
どうしたんだ?一体。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 01:55 ID:QazIT/cH
>>816
教習中の香具師に信号待ちでサイド引かせたら解除し忘れて発進したりするだろが、ガチガチになってんだから。
・・・坂道では1速の半クラで停止してますが・・・
サイドもブレーキも使いません・・・

前に車がいて、後ろにいない時はクラッチ切って後ろにするする落ちて
前の車の人とか歩行者がどう思うかなぁと遊んでますw
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 01:59 ID:iQZpQV7p
>>829
想像して?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 02:05 ID:NwKd4atT
>829
クラッチ痛めて楽しいか?
>>828
それは違よ。オカマ掘られた時に交差点に飛び出さないようにだ。
>>831
その程度で痛むクラッチなんて無いよ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 02:14 ID:DcGxv0kC
>>833
痛むのはなにもクラッチだけじゃないし。
どつちかっつーと、足が痛む。信号待ち以上はサイド引いてブレーキ踏むよ当然。
信号待ち位なら半クラ停止が楽しい。自己満足。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 02:16 ID:NwKd4atT
>833
ごめん。間違えた。
クラッチ板だった。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 02:16 ID:iQZpQV7p
>>833
痛むよ。モノなんだもん。
諸行無常。
>>833
いい加減にシル
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 02:29 ID:2ABGsF1P
どっちなの?
>>839
痛むに決まってる。滑らせれば滑らせるほどクラッチって痛むんだから。
クラッチ滑らせてる時間にもよるが、しばらくやってると香ばしい匂いがしてくる。
?坂を落ちる力と前に進む力を上手く維持しているんだから滑ってないのでは?
>>841
何言ってんだ?
半クラッチはエンジンとミッションの回転差を埋める技法であり、
その間は常に滑っていて、最もクラッチ板に負荷を与えてる状態なんだが。

なんて説明したらいいかな・・・・。
エンジンが回っていてクラッチも完全に繋がってる状態であれば当然タイヤは回る。
この状態でタイヤが回らない程の力を与えれば、その力はエンジンに伝わりエンジンが止まる。
半クラッチによって力を逃がす事により、エンストせず推進力を維持できるのだ。

FF車なんかだとフルブレーキ時にタイヤロックでエンストするのと一緒。
坂道を水平にして見てみると、(a)と(b)の力が均衡している状態。

    下りの力(a)←◎→前進の力(b)
下 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄上

(b)はタイヤの回転力に置き換えられる。

エンジンの回転力(c)〓○●〓タイヤの回転力(b)=停止
               ↑
              半クラ

しかし、エンジンは回転し続けないとエンストしてしまうので、
(c)=(b)というわけにはいかず、(c)の一部を(b)に与えて、
残りの回転力はクラッチの滑りで消化する。
クラッチの滑りはクラッチ板同士の摩擦が発生するので、
クラッチ板を痛める結果となる。
泣けてきた
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 11:36 ID:GoK12u0u
ヒール&トウの練習の仕方を教えてください。
ここの人、みんなできるみたいですね。
みなさんどうやって会得しましたか?
>>845
>2
>4
この順番で会得した
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 11:55 ID:dL3O0cG+
>>807
ワラタ。
いるいる。暗くなってもライト付けない香具師や
トンネル内でライト付けない香具師が。
>>841
ここでいくつだったか教えて
http://www.iqtest.dk/
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 12:38 ID:K87Cmt/m
まーた坂道発進の話題かよ。
クラッチ踏まなくて普通に発進できるからやるんであって、
わざわざサイドブレーキなんて引くかよ。

だいたいサイド引くとダサイとかじゃなくて、引く必要がないんだよ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 12:42 ID:6b8vSktN
なんかみんなH&Tの事勘違いしてないか?あくまでブレーキングの延長線上のものだぜ。
エンブレ効かす効かさないなんて論外。エンブレがんがん効かすのがH&Tだぞ。すべてはブレーキの踏み方次第
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 12:53 ID:Pxi7Vo/D
>>850
何を言いたいのかわからん。
>>848
藻前・・・
もう一回、IQの出し方調べてこ(ry
>>849
>クラッチ踏まなくて普通に発進できる

まじか?w
ま、サイドブレーキを引くの間違いだろうが
もちつけよw
>>848
841じゃないけれどやってみたw
110がいいのか悪いのかワカラン
>>852
藻前・・・
IQを教えてと言ってるんじゃなく、そこのを試すといくつなのかと聞いてるだけじゃん。
>>850
レース用のグリップが(・∀・)イイ!タイヤを履いているならともかく、
普通の車に普通のタイヤの組み合わせではフットブレーキだけで
タイヤロックさせるだけの能力があるわけで。
制動力を増やす目的で公道でH&Tするのは無意味。

(下り坂でエンブレ効かすためにシフトダウンしたい、というのはまた別の問題だけど)
>>854
同士!漏れも110・・・
でも年齢入れないと意味ないような・・・
133だった。久しぶりに頭使ったよ。>>855 なかーま。
126だった。思ったよりわりーなー。
止まったな・・・
最近こんなんばっか

次の初心者待ち
左足より右足のほうが疲れますよね。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 12:10 ID:VvtuMUja
http://www.runeb.org/www_docs/Jexoticasite/soundandvideo/Best_Motoring-NSX-R_race.mpg

他スレから拾ってきた。
みんなH&Tしてるけど俺が想像してたのとちょっと違った。
ブレーキ踏んで、ちょっとブレーキ残しつつアクセルあおって同時にシフトダウンみたいな感じだ。
そんな俺はH&Tした事ないし出来ないけど・・・
どんなの想像してたんだ??
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 13:05 ID:op7tRlxF
…ヒールアンドトゥって減速の為と再加速の為だべ?
確かにブレーキだけでタイヤロックするから減速だけならいらないんさ
ただそっからまた加速するなら話は別だべ?
落ちた回転、合ってないギアでは加速できないじゃん?
>>865
その通りだね。だからこそ公道では不要、という話なんじゃない?
>>863
GT-Rがシフトアップの時に、チョコっとブレーキ踏むのは何でなの?
>>863
俺が想像してたのともチョット違った
ブレーキ踏んだらすぐなんだな
もっと減速してからだと思ってた
H&T=?の為なんてデジタルな考え方だな。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 14:00 ID:P0rq+CFd
あんたらアフォ?
H&Tはブレーキ中にシフトダウンするためのものだ。
>>870
お前のは
セクースはマンコにチンコ入れてカクカクすることだ
ってのと同じだな
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 14:14 ID:qW86LG8Y
かっこいい&おもしろいからやるんじゃないの?
あと、ダブルアクセルも気持ちいい。ボー、ボン、ボーーー
6発エンジンを直管にすると頭蓋骨に響く音がいい。
5>ボン4>ボウン3>ボウーン2>ボオウウウーーンン!キャ(タイヤが無く音)1とH&Tしながら帰ってきたら、
テレビの画像が音波?で乱れるそうだ。
みんなも帰宅の時にやってみよう。
>>867
ホイールスピンしかけたんじゃん?
アクセル戻すとブースト下がるから左足ブレーキでブースト落とさないですむ
のろのろ走ってh&tやっても意味無いんだよw
ぎりぎりまでアクセル全開して瞬時にフルブレーキ(ロック寸前)
でアクセル煽ってシフトダウンだ!ドリフト状態に持ち込むときはアクセル煽りは必要ない!
シフトショックでタイヤが空転して滑るから!あんまし度が過ぎるとシフトロックするから気をつけろ矢!
うんちく理論なんて一切必要なし!最低限の知識だけは必要だがなwまあ車の特性と仕組みと
応急処置で車が直せる程度の技術と知識があれば激走しても大事故に繋がることは無いだろう!ヘマしなければな!
それ以下の知識が無い奴は公道でやらないほうがいいぞ!迷惑だし死ぬぜ!
俺は頭悪いから理論でどうのこうの出来ないwガンガン走りこんで自然に体で覚えるんだ!
いちいちタコメーター見て回転あわせなんて危ないし効率も悪い!
俺は音と外観速度で只今のギアの位置や回転数が分かるからタコメーター及びスピードなんて見ない!
このくらい分かるまで走りこめ!無理に走るな!初心者の君はまず普通の街乗り程度の走りで
回転数を見なし耳だけで把握する練習だゴラ!
俺はそのおかげでプロになったぜ!
のぎでシう応そ俺い俺こ回俺
「クラッチをスパッとつなぐ」って一気にペダルを戻すってことですか?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 17:10 ID:CZNbGZCS
1で回して2にシフトアップするとき、つないだ瞬間ガックンとなるんですが、
コツとかあるのでしょうか?
兄貴のSWではそうならないけど親のEKだとそうなってしまいます。
回す回転数を変えればいいんじゃないの?
>>876
別スレの俺の書き込みを言ってるの?

半クラの位置まで一気にペダルを戻す事。
そうすると車が前に進もうとするから、ほとんど同時にアクセルも軽く踏み込む。
よっぽどトルクの無い車以外はエンストしない。
半クラもほとんど使わなくて済む。
途中で書き込んでしまった。

普通はみんなそうしてると思う。
自分の車の半クラの位置なんて体で覚えてるもんだしね。
教習所みたいにアクセル煽って回転上げといて
ゆっくりクラッチペダルを離して半クラにして・・・
なんていう発進はしないね。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 19:22 ID:zZihSBG0
>>877
車がちょっとでも動いたら(10km/hくらい)すぐ2速にするとそんなにショックでないよ。
>>877

要は1速でひっぱって二速に落とすと、エンジン回転がどこに来るかってことなんだよ。
二速に上げた時に回転が低すぎればノック、高すぎればエンブレが効きすぎてガックンとなる。
回転が適正でも1速2速は大きなトルクがかかるギヤだから、つなぐときのミッションへの負担が大きい。
急激なトルク伝達を緩和するためにも、低速低回転時は半クラを使いこなすしかない。
なれればクラッチがどこでつながるか感覚で覚えるから、半クラも瞬間的に使えば済むようになる。
ま、練習あるのみだね。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 19:57 ID:6Nuh4Ix5
同じ調子で操作してるからじゃん。
車によって少しづつ違いがあるから。
884863:04/06/21 21:06 ID:bKngN6mP
>>873
なるほど〜。
俺もなんで左足ブレーキしてるのかな!?って思ってたんだー。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 22:10 ID:jOT8wypD
>884

加速中のチョンブレは多分「ダブる」ってやつじゃないかなあ?
次のコーナーに備えてブレーキが抜けてないか確かめるためとか、
圧を上げるためとかゆうやつ。
パワーオーバーで空転したらアクセル緩めた方が早く対処できるはず・・・
違ってたらごめんなさい。詳しい人正解教えて・・・
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 22:29 ID:y06ONtAZ
>>885
フルブーストままラインをキープする為の過重移動でしょうが
あんなとこで必要ない
885が正解
>>847
たしかにいる。でもなぜ?

ぎりぎりまでいかなくても全体的に
点けないにこしたことはないという雰囲気が
あるのはなぜ?
>>888

>点けないにこしたことはない雰囲気

まじでそんなのあるのか?
よく聞く話ではあるけど。

単に点け忘れてるのか、ライトを点ける
意味がわかってない奴なんだろうと
俺は思ってるんだけど。
>>888
電気代が心配だから。
>>889
Gacktだから。
>>888
タマが切れるといや〜んだから。
坂道は半クラ停止だけど、ライトはすぐ点けるよ、安全のために。
どっちも合理的じゃん。クラッチなんて痛んで困ったことないし。
加速したいんだけど、シフトダウンするのはちょっと違う・・

というときに、半クラで加速したりさせてるんだけど、
このテク(というほどでもないが)って、
何か名前ついてる?
秘技、ズボラ半クラ滑り
ぎへー
秘技ですたかっ
2.5速とか言ってたの聞いた気がする
>>856>>865
誰も指摘しないから一応書いておくが、
タイヤロックしたら制動距離伸びるだろ…

どうしてレース車両が大径ブレーキローターや6ポッドキャリパー
つけてるのか考えるべし。そうしたらH&Tが減速に必要かどうか
も答えが出る。
3000以上で半クラ加速したら一気に香ばしくなった。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 00:01 ID:vtEg7gJF
>>899
クラッチが磨り減ったとき、そんなに匂ってくるものなの?
減ったらではなく焼けたら
>>898
普通の車は乾燥路面においてはタイヤロックしたほうが制動距離は短い。
レース車両と公道で走る普通の車を単純比較するのは房ですよ。
すげー煙出るしそのあとタイヤがガタガタなるよ。
ちなみにウェットの路面ではちょっと状況が違いますよ。
http://www.jaf.or.jp/safety/user/ubrake3d.htm
>>902
釣りか?
やれやれ、大径ローターとか出したのはコントロール性の事に
気付いて欲しかったんだがな…。
レース車両だけじゃなく市販車両だってそうだろ。
お前さんはロックでもなんでもしてくれて、カーブを真っ直ぐ突っ込むも
スピンして明後日の方向に飛んでくのも勝手にやってくれて構わんが、
こっちには突っ込んで来ないでくれよな。
>>906
最近の車ならH&Tでエンジンブレーキかけるなど無駄な動作はせず、
フットブレーキでABS効かせて回避する方がよっぽど安全ですよ。
ロックのお話は
> タイヤロックしたら制動距離伸びるだろ…
という一文に対するものですよ。

H&Tで適切なギアに入れ、加速回避する体制を整えたいというのなら、
それは>>850>>856あたりとはまた別のお話ですが。
>>902
「低速時」が抜けている
低速時の時ならば君の言うとおり乾燥路面においてタイヤロックしたほうが制動距離は短いこともある
慣性力が小さいからね
スピードを上げれば話は別タイヤロックさせたほうが制動距離長くなる
法定速度でも同じことが言える
>>908
確かにそうですね。
「低速時」というのが車の設計・性能に依るので、
閾値がどこかとは正確には言えないですが。

そういう状況(>>905の記事参照)も含めてJAFのABSユーザテストを引用しました。
# ABSが搭載され始めたころの昔のJAFメイトに、ABS有り無し比較をした記事が
# あったと思ったのですが・・・今とはABSの性能違うから参考にならないですね。
ここはH&Tできないと糞!みたいなふいんき(←なぜか変換できない)があるのは何故?
>>910
そんなことないよ。読解力無しですか?
>>907
初心者からアベレージドライバー向けの回答としては、模範解答かもしれないが。

あなたの理論を証明するには、ABSかロックか通常ブレーキ(何を持って通常な
のか分からないが)かの3択では少なくないかな?
ABSが効くか効かないかのブレーキ、ロックするかしないかのブレーキ、そういう
モノの存在は無いという前提の実験なら、それも納得するが。
それとエンジンブレーキ(ドライブシャフトに駆動がかかった状態)ってのは、なにも
エンジンによるブレーキという意味だけではないんだよ。
タイヤごとに路面ミュー差があった時のロックのし易さ、つまりコントロール性に目を
向けるべきじゃないかな?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 01:59 ID:otgIIEdt
>>910
糞とは思わんがH&T出来ない(或いはしない)人は、回転も合わせずにつないでるのかい?
前からの疑問なんだけど・・
普通はそんなことしないでも繋がるし…ショックなんか出ないし、
立ち上がりの加速が…なんて気にするやつが何人いるか。
おいおい。
思い込みが激しいっつうかなんつうか・・・

H&Tなんかしなくたってシフトダウンで
回転あわせることくらいできるべよ。
>>915
ブレーキ踏みながら?
左足ブレーキとか親指と小指でとか言うなよ。
結構ループな気がするんだが…
H&Tは別に使わなくたって車は運転出来る。
普通にブレーキ踏みながら半クラで回転合わせてる人もいれば、ブレーキ踏まずに
回転だけ合わせてシフトダウンしてる人もいるけど。
両方一緒にやるにはH&Tしかないってだけで、別に片方づつでいいならH&Tなんか
必要ない。
H&Tを使って便利だと思えば使えば良いし、必要ないと思えば使わなきゃいい。
それでいいんじゃないの。
>>916
おそらく、アクセル一発あおって、
ブレーキ踏まずにシフトダウンだとおもう。
ちがうかな?

だとしたら、かっこわる・・・
>>915はMR-SのSMT
フェラリー・ビエーム買う金無し
>>918
かっこわるい?

その感覚はさぱーりわからんな。
もしかしておまえ、ライトもできるだけ
つけないのがカコイイとか思ってないだろうな?

しかしH&Tが必要と思ってる人って本当に
いるんだね。

>>917の言ってることでOKだろうに。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 08:38 ID:O4oOWmXz
MT初心者なんだけど
イニDって運転テクの勉強になる?
もし多少なりとも勉強になるのなら観てみるかと思うんですが。

なんか厨っぽい質問で非常に恐縮ですがマジレスキボンです。
なりません
>>921
H&Tの足の動きだけは非常に分かりやすくてよいぞ。
漫画ではなく映像を見ないと駄目だが。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 09:46 ID:3dzFQXU4
>>921
H&Tの映像なら>>863にあるぞよ。
てか公道でH&Tなんか必要なしと俺は思ってるけど。
あっ、またループすんまそ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 10:00 ID:Yaiq9eg7
>両方一緒にやるにはH&Tしかないってだけで、別に片方づつでいいならH&Tなんか
>必要ない。

まーわざわざ別々にするなら一緒にやったほうが短時間でらくだ罠。
公道上でH&Tを使う場面はブレーキ&シフトダウンを要する山道か交差点ぐらいだし。
それ以外で使う事はあまり無いよな。
また同じ話かよ
別のスレたててそっちでやれよ
好きだからやってる、ただそれだけなんだから
まあ、それも安全運転する範囲だといらないけどね。
ちょっと高速で山道なんかを飛ばすときはHT使った方がスムーズ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 12:22 ID:0NIGTK23
H&Tが出来ない奴が吠えるからスレが荒れる。
別に必須とかカッコ悪いとは思わないが、
せっかくMT運転してるんだから、出来たほうがいいと思う。
MTの一つのテクニックなんだからさ。
>>925
そう思うのは、君がH&Tをちゃんとマスターしてない証拠だろ。
H&Tなんてブレーキ踏みながらシフトチェンジするテクニックなんだから
普通に街乗りでも使う場面は多々あるだろ。

どうも、特殊なテクニックだと思ってる奴が多すぎ。
すまん>>928に対するレスだた
>>921
あえて使えとも使うなとも言わないけど、最初は練習するなら周りに車の
いないとこでね。
なんでもそうだけど最初は形から、それで良いと思う。
きちんと習得出来たらそれを実際の運転でどう活かすかは人次第。

あとH&T要不要なんてのは、そんな騒ぐほどのことじゃないよ。
スキーのターンで言うパラレルとボーゲンみたいなもん。
別にパラレルしなくたってボーゲン出来ればちゃんと曲がれるんだし。
ボーゲンよりもかっこいいからパラレル、効率が良いからパラレル、理由はそれぞれ
あるだろうけど、使うも使わないも個人の自由ですな。
俺はヒール&トーしようと思わないと出来ない・・・
サーキット以外では、いつやればいいのかイマイチわからない
山走るときも、3速キープでだいたい行けるし
なんか前、動画で外国人のプロドライバーがエボ?かなんか乗って
運転してるやつ見たときH&Tしないで左足ブレーキで回転合わせて
シフトダウンしてた気がする。
>>934
あれは滑らす為にあえて回転合わせてないのでは?
>>932
最近プルークのことをボーゲンって呼ぶ人が大多数になったね。
シュテムボーゲンなんて言っても殆ど通じないんだろうなあ。
>>936
普通ボーゲンつったらプルークボーゲンの事を言わないか?
シュテムは昔からマイナーだと思うんだが?
938877:04/06/22 14:58 ID:jx4dXIzF
説明不足でした。1でレッドまで回して2にシフトアップするときです。
やっぱ練習あるのみですかね〜
>>938
想像するに、SWは1速と2速のギア比がクロス気味になっていて、尚且つ
エンジンの回転落ちも早い。EKは相対的にその逆ってことじゃないかな。
一般的に言って、実用指向の車ほどフライホイールが重い。フライホイールは
はずみ車だから、重いほど極低回転でストールしにくくなるので扱い易くなる。
でも重いと回転の上昇、下降も遅くなってしまう。
車のキャラクター差を考えるにそういうことじゃないかと。
2速に繋いだ時の回転数まで、エンジンの回転が落ちるまで待って繋げば
ショックはない。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう
シフトアップが速度をあげるための操作ではなく、
回転を落とすための操作だと言うことを考えたら、
目的通りに回転をおとしてクラッチ繋げばいいだけの話。
それで一気に繋げてもショックないし、半クラより車の負担も少ない。
大体、EKってワゴン?シビック?