MTのテクニックあれこれ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 10:01 ID:x5CHU+Aw
2ゲット ダブルクラッチ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 10:02 ID:x5CHU+Aw
ついでに3ゲット、2穴攻め
4ノエル ◆Iei1i2BWho :04/01/10 10:20 ID:1UiPOdMm
最近2→3にこりだしました。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 10:22 ID:x5CHU+Aw
マンホールにおれのシフトレバーいれて、一気に5速まで。
時々バックギア
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 12:11 ID:by7w1VZx
案内age
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 12:35 ID:0ZLmKHP3
神岡ターン
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 13:00 ID:M1uJ7Lhy
ぷわぁぁどぅおりふとぅおぉぉぉぉぉぉぉぉ〜!あーんどすぴーーん!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 15:27 ID:9EhXuhLc
MT練習女スレより誘導されたので、このスレの皆さんに聞きます。

>ダブルクラッチする時ってNに入れてクラッチ繋ぐじゃないですか、
>ギアは入ったまんまクラッチ切ってN状態にするのと何が違うんですか?
[参考ページ]
●マニュアル・トランスミッション
http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
●クルマが動くしくみ
http://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm
●ミッション解説
http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
●ダブルクラッチ講座
http://www.bf.wakwak.com/~yumi306/puchan/lesson/
●『明日のために』〜マニュアル・トランスミッションを操る〜その2
http://ime.nu/www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp
●マニュアルギアボックス(図)
http://www.linkclub.or.jp/~nobiles/f1/un_img/Unchiku74.jpeg
[ダブルクラッチ]
昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですからギアがかみ合いません。
ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチをつないでエンジンの回転数によってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
負荷のかかっているときや、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に無理やり押しこむといためることがあります。
最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

(1)アクセル抜く+クラッチ切る
(2)ギア抜く
(ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

(3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
(4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)

(5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
(6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
(7)クラッチ繋ぐ

(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
[ヒール&トー]
減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行います。
言い方を変えれば減速後、即加速したときに適切なギアに
ブレーキングと同時にチェンジする技術でもあります。

右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵でアクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする操作です。

(1)ブレーキ踏んだまま減速
(2)クラッチ切る
(3)ギア抜く
(4)クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
(5)アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(6)クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(7)ギア入れる
(8)(アクセル煽る+)クラッチ繋ぐ

[その他]
(1)通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。
無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板をいためます。
(2)負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。
負荷がかかっているときはギアは抜けません。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがあります。
[ABC]
アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずにこう略す場合があります。
このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

[ニュートラル]
と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるがギアがニュートラルなのか不明です。
ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合はクラッチを繋いでギアニュートラルを挿します。
書く場合も読む場合も語弊なきよう努力しましょう。
[半クラの定義]
発進時に回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
意味で半クラという言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を挿します。
走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
半クラのしすぎはよくないですが、多少の半クラは許容範囲です。

[トリプルクラッチ・ダブルアクセル]
ネタ釣りです。そんな操作はありません。
この内容のカキコは放置で。

[ブリッピング]
ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態でアクセルを
吹かして回転数を上げる動作のこと。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 18:54 ID:IdQt01Q/
>>9
>ダブルクラッチする時ってNに入れてクラッチ繋ぐじゃないですか、
>ギアは入ったまんまクラッチ切ってN状態にするのと何が違うんですか?

マジに答えていいのか?釣りか?
まぁ実際にこんな事を聞いてくる奴を理解させるのには
図でも書いてミッション〜クラッチ及びシンクロの構造を教えなきゃ無理。
とてもここでは説明しきれません。


うまく回転が合うと「すこん」と勝手に入る感じがして気持ちがいい。
ダブルクラッチは、大型の1・2種を取るとき練習したな。
おかげでATの自分の車のってるとき左足がフットレストを踏む。

でかい車は確かに、スコーン感が著しくて気もちいい。

このスレもう要らないんじゃ。。。
ないと寂しいよ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 18:36 ID:KWVPrKUG
>14
ダブルアクセルってこれは?

ttp://www.dropin.jp/lesson/chapter3.html
>>20
板違い
ここは車板
それはバイク板に貼れ
しかしほんとにネタがないな
みんなで那智渡のシフトチェンジについて語りませんか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 00:17 ID:hGmKujKc
>>23
歳がバレr


>1 乙。


ネタ無いのに立てるのね・・・・・・また∞ループか、、、、
25ト○×:04/01/14 00:26 ID:h2scpQl7
まだまだ下手糞ですが、たまに回転がバチーリ合って
スコーンとレバーが入る時は体ごと持って行かれそうになる(藁)
2690:04/01/14 00:58 ID:HHEh29gy
>>9
ニュートラでクラッチ離すとエンジン回転でギアが回ります。
クラッチ踏んでるとギアの回転が下がっていきます。

27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 01:02 ID:UIwh1DF8
ヒールトウにダブルクラッチの組み合わせでシンクロ任せなチェンジをせず、かつブレーキ強度の違いによる減速度の違いに応じた的確なブリッピングをいつでも出来る。
これくらいになるのは、多分誰でもそう時間はかからない。
ウチのヨメでも出来る。

でも。
本当に難しいのはシフトアップでなかろうか。
かなりの加速をしている状態で、シンクロ負担も最小にしノーショックで、かつシフト時間も最小にする。
シフトダウンより数倍難しいと思うのだが、いかがだろうか。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 19:55 ID:WO60cD1x
シフトアップの時、アクセルを軽く残した状態で、クラッチを踏むと確かに
カクっとなるのは防げるんだけど、アクセル残した状態でクラッチ踏まずに
ギヤって抜けるもんなのか?

それともう一つ、普通にダブルクラッチ使ってシフトダウンするのはいいんだが、
ギヤがスコンと入った後、クラッチを即座に繋ぐと、エンブレがかかっちまうんだが・・・…
回転あわせは2回(ギヤ用とエンジン用)やらなきゃならんのか?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:05 ID:svMVYBze

人間様の技術では、最近の自動クラッチには勝てないと思うのだが…
>>27
街乗りなら同意、でも競技レベルだと、

かなりの「減速」をしている状態で、かつシフト時間も最小にする。
当然、立ち上がりも含めて・・・
これのほうが難しいと思う

>>28
ギアは抜ける、ちょっと嫌な感触はあるけど・・・

シフトダウンでエンブレがかかるのは当たり前
1回でE/Gに負担がかからない程度ならOK

>>29
やっぱ勝てないかな〜
でも、

AT → ダルなE/G+4速
MT → カリカリチューン+5or6MT

で、180km/hまでの勝負なら勝てないかな?
ドグミッションなら完勝だろ
>>28
確かに合わせるべき回転数はその2つなんだけど、Nでギアを
回した時のアクセルをそのまま維持すれば大丈夫ではないかと
思いますが間違ってますかねぇ?

――それが出来ずに悩んでます。どうしてもクラッチを2度
踏んだ時にアクセルまで抜いてしまう…。
>28>31あたりのレス。
クラッチ踏まずとも、アクセル残してのギヤ抜きは出来ます。
走行速度、回転数にもよるけどちょっとアクセルを戻す、全閉ではない状態。
クラッチ切ればアイドリングより回転が上がる状態だが、クラッチが繋がっていれば
エンブレ状態になる、そんな状態と前進にいくトルクが掛かってるはざまを狙うのがヨロシ。

判りにくいな。

あとダブルクラッチの回転合わせについてだが、(2回は不要)
ニュートラル時にいっぺんクラッチペダルを戻すときにアクセルを吹かす、これでOK。
左足↓↑右足って動作を同時にするだけよ。反対に動かすだけ。
ただ、傾向としては吹かしが足りないとエンブレが効いて不快なので、
最初は、これでもかって吹かしてみ?前に飛び出そうとする感じがあるかもしれんけど、
エンブレよりはましなんで、それから調整してみそ?

あぁぁ、判りにくいレスだ・・・逝ってきまつ
ええと、エンブレかけるためにシフトダウンするんでないの?
3428:04/01/15 16:17 ID:R3ckhs/T
>>33
ダブルクラッチでシフトダウンする時、例えば5→4なら、一回アクセル煽ってスコンと入ったら即座に
クラッチミートしてもショックはあまり無いが、3→2だと、2のゲートに入って即座にクラッチミートすると
急激なエンブレがかかるという意味です。分かりにくくてスマン。
減速時のシフトダウンなら、エンブレ掛かっても問題にならないんじゃ?
そうじゃなくて、4より2のエンブレが急だという話なら、それは当たり前。
そうじゃなくてホントに急なエンブレが掛かるのなら、それは回転が合ってない。
普通、ゲートに入れるのとクラッチミートを同時にできるレベルなら、
それほどのショックは出ないよ? ブレーキ踏んでる分、急だと感じるのかも。
出ると言うなら、多分2度目にクラッチを踏むまでの動作が遅いんじゃなかろうか。
それなら、シンクロよりクラッチとの回転合わせを重視すれば?
ダブクラしてる以上、シンクロの保護はある程度できてるんだから。
ダブルアクセル、って、減速時の操作なんだから、それこそギャグにもならない・・・
ダブクラしさえすればシンクロの保護になるって間違ってるんじゃないの?

初期のころに紹介されてたサイトだけど↓
http://www4.plala.or.jp/shiden-kai/mt/mt3.htm

俺も同じようなことおもってたんだけどさ

37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 21:56 ID:7uEExl4F
ん、回転合わせをしないでダブル踏んでる奴もいるのか?ぁ
3835:04/01/15 22:23 ID:LOCBNt/d
>>36
ダブクラ踏みさえすれば、って意味ではなくて、
回転差を少なくする為のダブクラをしてるからには、ってこと。
普通にシフトを入れるよりかは回転差が小さくなっていることが前提。
つまり、シンクロの仕事量は減ってるはずでしょ、って事ね。
中途半端なダブクラで回転差を小さくしたのと
普通にシフトいれるのとでシンクロの仕事量に大差が
あるとは思えないんだけど
>>39
まあ、強烈な円ブレ効かせてしまうよりはいいんでない?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 00:09 ID:YBfjQuHZ
>>40
それはクラッチミート時の話でしょうが。
>>39
35が言ってるのは、普通の操作と比べて仕事量が小さくなるかどうかだと思われ。
大差ないとか言ってたら、じゃ完璧なダブクラとどれ位違うんだ、ってなっちゃう。
確実に決めたとき初めて仕事量が激減するのか? 違うでしょ。
つか、39を読んだ35は、「うん、そうだね」って言うと思うよ。何が言いたいの?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 00:14 ID:1VL2HUrP
シンクロの消耗ってのは、確かにそれ程変らない。
でもシフトレバーの入る時の抵抗は大きく違う。
ダブルで回転数差を解消して、レバーが全く抵抗無くスカッと入る時のフィーリング。
この気持ち良いシフトフィールの為だけでも、ダブルをする理由になる。
サーキットランの時は操作の容易性・確実性と操作時間の短縮だけが正義だから、俺はシングルに切り替えるけど。
峠や街乗りなら、フィーリング最優先だから、ダブルにしているだけ。
機械保護なんて観点は無い。
ダブクラ踏むくらいならシンクロ使った方が今風だよね
シンクロはクラッチに順ずる回転同調装置です
4528:04/01/16 00:21 ID:0/BR1hYv
>>35
うーむ、その通りで、2回目のクラッチミートが遅いのかもしれん。
ギヤを入れるまではうまくいってると思う。(ノブが、あるべきところに入るようにスポッと入るから)
ギヤ入れに集中しすぎて、クラッチミートが疎かになってるのかもしれんね。
まだまだ修行不足だということか……精進します。

>>36
ダブルクラッチの時に、あらかじめ次に入れるべきゲートに押し付けてたらシンクロが仕事するってことだよね?
そうじゃなくて、回転が合ったタイミングでゲートに向けて軽くノブを押した時に、抵抗が無くするっと
入っていったらダブルクラッチ成功ってことでOK?
俺は後者でやってます。間違ってたら指摘よろしく。

後もう一つ。クラッチレスシフトが成功する回転数と、ダブルクラッチが成功する回転数って同じ?
もしそうなら、ダブルクラッチが完全に出来る人は、クラッチレスシフトも出来るということになるが。
怖くて試せないんだよ。出来るのはギヤ抜くまで。
>>45
言葉のあやかもしれんが
「成功」とか言ってるうちはダメと思うよ?
例えその操作そのものが完璧にできるようになっても
実際の運転で必然性が無かったら使えないのだから

逆に、ヒール&トゥが苦手って人も
サーキット2〜3週走ったら、その必然性から
すぐにある程度はできるようになっちゃうもんだしね
>>45
クラッチレスシフトは、ほんの僅かに回転低めかな?
ただ、一番の違いは、回転を維持するイメージがないと入らない事。
ダブクラは、それなりに成功する時間に(回転域に)余裕が(幅が)ある。
(その意味では、厳密には全くシンクロを使わないわけではないのか?)
でもクラッチレスシフトは、回転を合わせ続けてないと入んない。
回転が一致した瞬間にレバーを押し込めば入るんだろうけど、
それこそ勇気が要る。1、2速じゃ絶対やりたくない。
アクセル開度一定でダブクラを難なくできるなら、上手く出来るかと。
>>46
おっしゃるとおりです。ただ、今は練習中(もちろん流れを乱すようなことはないよ)
なんで、こうなれば成功(というより、これ以外は失敗)なんだという指標みたいな物が
あったほうがやりやすいのです。

必要とあらば、いついかなる時でも、意識せずに繰り出せるレベルに達したいと思いながら
練習に励んでます。必然というか、当然のように使いこなすぐらいになりたいですね。
>>48
当然というならシンクロ使った方がいいと思う
必然性は、はっきりいって無い
一瞬シンクロに接触させれば回転は同調するのに
わざわざ一度クラッチ繋ぐ必然性は無いでしょう

必要なところでは半クラッチだって使うのが
上級者だと思いますよ
>>49
そうかもね。そこまで分かっているのならあなたは上級者なのでしょう(嫌味ではないよ。念のため)

ただ、

「必要なところでは半クラッチだって使うのが 上級者だと思いますよ」
今の俺にはこのセリフを言う資格はないと思ってます
こういうセリフは、こういった操作を使いこなした上で吐きたいんですよ、俺の場合。

予備校のCMであったじゃないですか
「大学なんて何処も同じって東大出て言ってみたい」って。あんな感じといったらいいのかな。

もちろん自己満だってのは、わかってます。街乗りするぶんには、事故らない、
事故られない、事故らせないってのが究極の上級者なんですから。
51言い忘れたけど:04/01/16 02:02 ID:0/BR1hYv
>>46>>49,>>47
いろいろご教授、ありがとうございます。
半クラ、雪道では必須だな
雪道で半クラ使わない猛者なんているのか?
俺はブラクラ踏むのを練習中。
むしろ踏まないように練習しれ
最近の車は、ダブクラ踏まんでもOK
最近のパソコンは、ブラクラ(ストレンジワールド程度)踏んでもOK
strangeworldはやばいっしょw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 16:59 ID:vDFYrHW8
雪の坂道でエンストしまくり〜

発進するときどうしてもトラック並のスピードになってしまうんだけど
いい改善点はないだろうか?

半クラで車体がジワっと動いたとこでアクセルをじわっと開けてクラッチ離してるんだけどガタガタ(エンスト寸前みたいな)言うときがある
アクセル開けるの足りないのかな・・・・それともじわっと動き出したらクラッチは離してアクセル踏んだほうがいいのかな

アクセルはあまり踏みすぎると特に今時期はタイヤ空転しまくりだし、ちょんと踏んでも2000回転までぐわっと上がる(そんな車)

ちなみに平坦な道での話です
>58
普通に発進したら?
雪道だからってそんなにどうこう変えなくていいよ。
>>58
それは登りか?下りか?
登りならサイドを引いた坂道発進が無難だろ。
いつもアクセル強めにしてクラッチつないでるとみたな!
>>58
2速で出るのも手だが、普通にスタートして軽くホイルスピンさせてもいいよ。
63ID付き名無しさん@1周年:04/01/17 22:01 ID:58nuQYJt
>58
CF4アコードか?
6458:04/01/17 23:52 ID:vDFYrHW8
どうもご意見ありがとうございます。
そうですね、雪だからどうのこうのっていうのはもう気にしないようにします。(みんな発進時は滑ってるし)
ただ雪がなくなってからが問題です。夏も同じようにスタートがとろいです。
たぶんクラッチアクセルワークがまだまだだめなんでしょうけど
みなさんスタートはどうしてますか?
私の車はCJ4Aミラージュです。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:06 ID:gr8tHn6M
低トルクなくなるような厨ニングしてんじゃないの?
半蔵めいっぱい使って調節したら?
きっとアクセル一定でクラッチでコントロールしているのでしょう
半クラッチを一定にして、アクセルでコントロールするといいですよ
保守しないとまずいのか
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 11:03 ID:PKDyAISS
渋滞の時ってどうしてますか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:00 ID:WxjrDIOT
>>68
早く渋滞終われと祈る。
またはヒマだから鼻の穴や耳の穴の掃除をする。
もしくは車内の清掃。それでこの前、残高が4000円くらいのハイカが出てきた。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:46 ID:Y/v+uvcH
クラッチ蹴りとシフトロック
71ID付き名無しさん@1周年:04/01/20 22:47 ID:jAlflB1/
>>68
背伸び
読書
携帯でインターネット
渋滞中うんこしたくなるとたまらん
しかもゲリ
もちろん車の中でタオルにブリッ
携帯でいろんなものを写してます。
ちょっとヤバイもn(ry
ちんこしごいてる。
助手席の彼女とKissする。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 17:11 ID:p6LGKWKF
いつの間にか渋滞スレになってるなw
>>68
携帯でメール
またはテレビ見てる。
おいおい、雪道の坂道発進なんでけつすべるの? カウンター当てなくちゃいかん。
マジで怖かったです。なんとか家まで50kmほど必死に走ってきました。FR初心者で
MT初心者。何かアドバイスをください。
>>80
後輪駆動だから。
アクセルをいつもより緩めに踏んでください。
トランクに砂袋を入れておいてください。
もしそれが嫌なら危ないのでFR乗らないでください。
>>81
うん。そうします。トランクはいろいろ物が入っててある程度トラクションは稼げてると
思うので、アクセルワークに注意します。でも、軽に煽られたときは怖かった。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 10:32 ID:tXOMfqs1
砂袋はハマった時に
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 10:38 ID:AQ6WJ/Vk
>>80
下で待機して信号のタイミングを見て一気にかけ登る、とかね。
もちろん他車に迷惑かけない範囲で。
そしてズルッと滑ってすってんてん♪
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 20:49 ID:sG2P9T65
スタッドレスタイヤ履け
>>86
スタッドレス履いてても滑るぞ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 21:13 ID:aX6P1Nia
脳内ばっかで楽しいな〜っ♪
クッ、まだだ!!
今だ!!セコッ!!!
もう前は走らせない!!

キャァァァァァアアアアアアン!!!

フェアレディZを駆るチューナーの神様みたいな存在。
最後は網膜剥離でドライバー人生に幕を閉じる。
本名は渡辺俊光。
>>86
当然はいてますよ。それでも滑りますよね。86だと。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 11:51 ID:L0hFdJ6W
>>90
そか、それはしょうがないな
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 21:07 ID:whiYnrrD
最近、冷えてるときのギアの入りが渋くなってきたんだけど、
多少なりとも改善させる方法をご存知ないか?
>>92
みしょーんをいる
>>92
ギアボックスを暖める。
9592:04/01/27 21:31 ID:whiYnrrD
>>93
やっぱそれが効果ありなのかな。どうもありがd。
>>92
こーんがへたってる、摩擦リキは高温ほど萌。
このスレに書いてある通り、シフトうpの際にダブクラをやってみた。
そしたらギア変えてクラッチつないだ瞬間車が前に飛び出るんだが。
これはアクセル煽りすぎだから?
っつか俺の操作はすげー遅い。ブー…ブォン………ブー、みたいな。
バイクみたいに流れるような早さでダブクラできる人っているの?
ダブクラって最高に無駄なテクなw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 22:04 ID:tcraaLT6
>このスレに書いてある通り、シフトうpの際にダブクラをやってみた
>このスレに書いてある通り、シフトうpの際にダブクラをやってみた
>このスレに書いてある通り、シフトうpの際にダブクラをやってみた
>>97
ばいくって 1-N-2-3-4-5… だと思うんだが…
2->3 のときも一旦 N にするのか? N にいれに逝くときのだぶくらって…
わしが出かけるまでにギア箱を懐に入れて暖めておけ。
102教えてクン:04/01/27 22:43 ID:hxszhLzy
シフトダウン時にダブルクラッチでアクセル煽るとギヤの回転が合って
スコッとギヤが入る←コレは理解できます。
103教えてクン(2重投稿スマソ):04/01/27 22:49 ID:hxszhLzy
シフトダウン時にダブルクラッチでアクセル煽るとギヤ同士の回転が合って
スコッとギヤが入る←コレは理解できます。

でも、ダブルクラッチはせずに(つまりクラッチは切ったまま)アクセルを
煽ってもスコッとギヤが入ります。←コレはなぜですか?

クラッチを切っているのだからエンジンの回転はミッションには伝わらないから
クラッチ切ってアクセル煽っても意味ないと思うんですが…
>>103
エセ・ヒールエンドトー
>>97
下手な釣りだな。

万 が 一、
実際の公道でそんな事やってるんだったらATに乗り換えれ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:01 ID:N5dkOlKu
おれも便乗で、、、設計者どのに質問。

@クラッチプレートとプレッシャプレートのクリアランスって何ミリくらいの設計なの?
Aミショーン単体のフリクショントルクってどの位なの?
107プリマスフューリーT:04/01/27 23:12 ID:JW6wB9eD
詳しい事は知らんが、車種や年式によって違いがあるんじゃないか?
108103:04/01/27 23:47 ID:hxszhLzy
>>104
ヒールアンドトーとは関係ないですよね?
ダブルクラッチの話です

ネタにマジレス??
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:50 ID:moV8p/YU
ハイパワー車の1速て総じて入りにくいものですか?
特に2→1なんて、止まるか回転あわせないとめちゃくちゃ硬い
軽はそのまま入れることが出来たけど
交差点曲がるときは半クラ使いながら2速のまま曲がってますですよ
かえってクラッチが逝きそうな悪寒…
>>103
シンクロの性能がいいから
>>109
ダブルクラッチ使えば?
>>97 >>100
バイクのダブクラはクラッチ切る→アクセル煽る→クラッチ繋ぐの意味で使われてるから、
車のダブクラとはちょいと違うんだよね。
つまり車で言うところの単なるシングルクラッチ+ブリッピング。

だからシフトダウンの時はエンジンとミッションの回転数合わせで有効だけど、
バイクの機構を考えると、シフトアップの時は全く意味が無い動作。
DQNライダーがカッコつける為にやってるだけ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 02:12 ID:cLOCYQmc
>>103
いや104が言いたいのは、H&TはクラッチNでつながくてやるだろ。それでもギアは入るだろ。
つまりやっていることはブレーキ踏まないH&Tだよ。っていいたのだと思うのだが。
まあ間違ってたら、免許とって三ヶ月、ラリー始めたばっかの若造のいうこととおもって気にしないでね。
>>104の発言はどうとらえても意味不明だと思うけど・・・。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 02:19 ID:cLOCYQmc
ごめんおれが勝手に意図汲み取ってやってるから違うかもね。すいませn。
117104:04/01/28 03:01 ID:SpdKncf0
>>114
その通り!!
まあヒールエンドトーを知らない奴には意味不明だと思w
118103:04/01/28 06:09 ID:D6k3M3Z8
>>104 >>114
クラッチ切ったままギヤが入るのはシンクロのおかげですよね?

一般的にH&Tはギヤシフト後クラッチをつなぐ前にエンジン回転と
車速を合わせるために行うものだと認識しています。
それに大してダブルクラッチはギヤシフトの為のミッション内部の回転合わせですよね?
↑この認識間違ってるんでしょうか?

クラッチ切ったままシフトダウン(シフトレバーを動かす)する時に
アクセル煽るのと煽らないのではギヤの入り方が全然違うのは何故かと言うことが
疑問なのです。(アクセル煽った方がスコッと入る)


119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 06:46 ID:3MwjfDOA
>>118
たぶん、ずっと半クラッチになってる。
そういうときは膝を殴って言い聞かせると治るよ。
>>118
ミッション内部の回転合わせ、というのがわかってるのなら話ははやい

ミッション内部の回転というのは、何の影響で回転している?
タイヤとエンジンだよな?
そして、クラッチ切った状態ではどちらが遅いか
当然、車速は落ちが遅く、エンジン回転は落ちが早いよな?
そのため、エンジン側の回転が遅い状態になっている
回転が遅いものと早いものをかみ合わせるんだから、ギアも入りにくい

じゃあ、どうすればいいか
エンジンの回転が遅いなら、上げてやればいい
そのためにはどうするか
アクセル煽るんだよ

という理由で、アクセル煽って適度な速度にしたほうが入りやすいわけだ
>>118
車の動力はエンジン>クラッチ>ミッションの順番で伝達される。
クラッチ切った状態でいくらアクセル煽ってもミッション内部の回転には関係ない。
もし、アクセル煽った方がギアの入りがいいというのなら、
>>119が言うように、クラッチが完全に切れてない。
122103:04/01/28 19:36 ID:D6k3M3Z8
>>120
それはクラッチをつないだ状態での話ですよね?(つまりダブルクラッチ)

>>119 >>121
う〜ん。機構的にはやっぱりそうなりますよね!
自分の気のせいなのかな… クラッチは奥まで踏んでるんで…
1、クラッチ切る→シフト(ゲートに押し付ける)→スコッ(シンクロ効果)
2、クラッチ切る→シフト(ゲートに押し付ける)→アクセル煽る→スコッ(シンクロ効果)

どちらもスコッまでの時間は変わらないはずよね。
ただ2の場合は1動作増えてるんでスコッまでの時間が短く感じてただけかもしれません。

ありがとうございました。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 20:17 ID:uOvT+zpn
大抵のクルマではクラッチをフルに踏んでも、クラッチ伝達が完全に切れる事は無い。
言ってみれば、ある程度の半クラ状態な訳だ。
なので、シングルクラッチ+ブリッピングにおいても、ある程度の「ダブルクラッチ効果」はある。
車種や磨耗度合いによって違うだろうが、そういう現象があるのは確か。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 20:27 ID:uOvT+zpn
補足すると、ディスクブレーキにおいてパッドとローターが、常時ある程度の接触をしているようなもの。
垂直荷重が加わらなければ本格的な摩擦力は発生せずに、その状態では制動はしない。
これに似たような状態もクラッチで起きており、クラッチペダルをフルに踏んでも、完全にクラッチプレートが分離する事は無い。
なので、Nポジションを通る際にブリッピングをすれば、半クラ状態で接続しているシャフトも増速されてシンクロ負担を軽減する。
(こともある)

だから停車中にギアをエンゲージさせて延々とクラッチを踏んで待機する、なんてのは最悪。
「クラッチは踏んでも半クラにしかならない」、事を覚えておいた方が良い。
>>123
>>124
ゆえにダブクラなしH&Tのテンプレも変更すべきだと
かねがね思っていた
シングルでもシンクロの負担は軽いほうがイイに決まっているのだから
つまり
(1)ブレーキ踏んだまま減速
(2)クラッチ切る
(3)ギア抜く
(4)アクセル煽る
(5)ギア入れる
(6)クラッチ繋ぐ

指先の感覚としては(3)で次のゲートの入り口に当てて
煽り開始
タコメーターを睨むまでもなく
一番シンクロに負担の少ないところで感触が軽くなり入ってくれる
まぁクラッチを切ったとしても、ディスクにはフライホイールorプレッシャープレート
の何れかが当たってる訳だから、煽りゃ若干の回転はミッション
に伝わる罠。
127103:04/01/28 21:16 ID:D6k3M3Z8
>>123〜126
なるほど!
じゃあ漏れの感覚もあながち間違ってた訳ではないんですね〜
勉強になりました。
ダブルクラッチやるとシフトの入りよくなるって言うけど
ほとんど変わらない
むしろ、そのままスムーズにシフトアップしたほうが入りやすい感じ
これはシンクロがへたってないってこと?
シフトダウンはやったほうが入りやすいけど
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 22:21 ID:ztMuVesr

106 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 04/01/27 23:01 ID:N5dkOlKu
  おれも便乗で、、、設計者どのに質問。
  
  @クラッチプレートとプレッシャプレートのクリアランスって何ミリくらいの設計なの?
  Aミショーン単体のフリクショントルクってどの位なの?


130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 22:37 ID:DXkPubmB
み・・・みんな・・・ちょっとまってくれ、
(1)ブレーキ踏んだまま減速
(2)クラッチ切る
(3)ギア抜く
(4)アクセル煽る
(5)ギア入れる
(6)クラッチつなぐ

・・・じゃなくて


(1)ブレーキ踏んだまま減速
(2)クラッチ切る
(3)ギア抜く
(4)クラッチつなぐ
(5)クラッチ切る
(6)ギア入れる
(7)クラッチ繋ぐ

じゃないのか?????????????????

トラックとかでよくやる・・・・
>>128
シフトアップはダブル踏む意味はあまりないが・・・・・
俺はリズム(エンジンの回転がおちるタイミングを計るため)を取る為にやってるだけで)
132130:04/01/28 22:43 ID:DXkPubmB
うわっあほな書き込みした
スルーしてください。 スマソ
シフトアップの時は、回転数が落ちる時に同調するんじゃないの?
もし俺の考えが間違ってなけりゃ、アップの時にダブルクラッチはあまり
意味ないかも。フライホイールを軽量化したとかで、異常に回転落ちが
激しい車ならやる価値はあるのかもしれんが。

間違ってたら誰か訂正よろしく。
シフトアップのダブルクラッチは
シンクロがない車だと効果があるといわれている

ダブルクラッチといってもこの場合はアクセルを
煽らないけど
>>133
もっと細かくいえば、一度目的の回転数より少しだけ下げて、
アクセルで回転を上げながら、目的の回転数でつなげる様な
やり方が一番なのだが・・・そこまでする奴はいねーわな。
>>134
フライホイールのでかい車もね。
128
やっぱり意味無いんですね
thx
Y30セドリックバンだけど、シフトアップでも
ダブルクラッチやった方が明らかに入りやすくなるよ。
ダブルクラッチやらないとシフトノブの付け根が
熱くなってくるけど、ダブルクラッチやると発熱は感じない。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 18:38 ID:ZJ3cx96F
クラッチジャダーってどういう現象なんですかね?
ゆっくりクラッチを戻しても繋がった瞬間にカクっと揺れるってのは
クラッチレリーズかクラッチ板辺りにトラブルがあるんでつかね?
>>139
クラッチ繋ぐ時にガコガコというか、ブルブルって振動が起こる。
朝一の走り始めとか、冷えてるとなりやすいかな。

カクッって揺れるだけなら、そこでぱっと繋がっただけじゃないかな。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 19:02 ID:ZJ3cx96F
>>140
ただ繋がりが急なだけでしたかw

あとクラッチが完全に切れてないような感じがあるんですが
油圧式クラッチって調節出来る物なんでつかね?
142シルビア14Q‘s:04/01/29 20:33 ID:uhbgBfT1
俺は、公道最速!!?
>>141
トラックとかだとできるやつもある
144シルビア14Q‘s:04/01/29 20:38 ID:uhbgBfT1
シルビアQ‘sは、最高のマシンだ!!みんなも14後期Q‘sに乗ろうぜ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 20:38 ID:DN3uol1t
>>142
頼むからやめてくれ。同じ車種乗ってる奴全員がいたい奴と思われる。
>>144
14てバブリー3ナンバーのやつだっけ?
冬場の朝寒い時、走り出して最初の1速→2速ってすんなり入らないけど、
大抵の車はそうなのかな?
一度ニュートラルでクラッチ繋いで、軽くアクセル煽って(ようするにダブクラ)
をゆっくりやってやるとスコッと入るんだけど。
>>147
はいる車もあるよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 21:44 ID:eY3R/nR4
MTは、テクがないと乗りこなせない。
下手なMTは、じつはATでぬける。
特に、スポーツモード(+と−がDレンジの脇から出ているゲート
についている車)搭載車は、クラッチレスでシフトできるから、
シフトの下手な小僧など軽くちぎれる。
もっとも、ベストカーのテストなどでは、スバルのレガシィは、
ATの方が、MTより早かったぐらいだ。
オートマの片手ハンドルのオヤジインプに負けないよう、テクを磨こう。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 21:48 ID:qX6Jr33p
Q‘sってショぼい方のヤツだろ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 21:50 ID:d36yZckt
>>149
最近のサーキトには、
>オートマの片手ハンドルのオヤジインプ
こんなのが居るの?どこのサーキトでつか?それともダー寅かジムカナ?
まぁ、そんなのに負けないように、漏れもガンガルyo!
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 21:51 ID:aiI6ue4O
おれのCAシルビア ちょうしゃこたん GTウィング 馬鹿バキデフ 
走りや貴鳥
>>149
この場合は「速かった」だな、日本語を勉強し直そう。
後、英数の全角と半角は最低限統一しておくれ。
>>150
そう。NA
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 15:55 ID:brzHHseI
で、>>144はATというヲチなんだな
たまに回転上げ気味でシフトアップしようとすると、
ギアがズキューーンって矢のように入ってくのはなんですか?
なんか怖いんだけど。
あんま回転あげんなやってクルマが言ってるの?
>155
さらに限定だったりして
Q‘s←これ何て読むのかな
クズでいいの?
>>158
きゅーずだが、クズでもいいなw
Q'sじゃなくてQ‘sだろ
>>156
確率が上がるから。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:11 ID:2GTctXZi
シフトアップ時にダブクラやってアクセル煽ると
何もしないよりもスコッと入るのはなぜ?

皆さんご存知だと思いますが
プロのドライバーがシビックRを運転している動画を見つけてきますた。
ホンダのHPにあるやつです。
参考になります。
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 07:40 ID:YxC8Sxn1
>>162
シフト&クラッチ操作の間に、回転数が下がり過ぎちゃってんだろうな。
だからアクセルを煽ることで回転数が補償されていると思われる。
他の車が居ないところで、タコメータの変化を調べてみると解るよ。
高速でエンストした人はいるかい??
>>165
燃欠、故障等でたまに止まってる車があるが。
初心者の頃にギアチェンジでエンストとかそれ系は??
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 11:42 ID:qOJdVQ38
>>167
100km/hで1速にねじ込んだりして
エンジンブローさせない限りねーよ
169自動車博士 初心運転期間中 ◆NhthwErUDM :04/01/31 11:46 ID:JRY1D3ht

ミソノちゃんMT免許取得おめっ!!

どんな感じでギアチェンジしてるのか見たいっ!!
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 18:32 ID:Hv6iQ0e3
このスレ見てダブクラを覚えてみようと思ったので質問させてくだっさい。
ダブクラでシフトダウンする時、たとえば3速2500回転から
2速3000回転にしたい時、
ギア抜いてNで3000まで回して、その3000をキープしたまま
クラッチ切って2速に入れてクラッチ繋ぐ、というのでいいのでしょうか?
>>170
理想はカウンターシャフトの回転が落ちる事を考えて
3500rpmぐらいまで煽ってやって3000rpmで繋ぐって感じかな。

実際やるときはどこまで煽るとか考えてないけどね。
大体だし。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 18:48 ID:pxjl05dA
>>170
多分そうかな
ニュートラルでクラッチ繋いでブリッピングするのがダブクラ
そして平成以降のほとんどの国産乗用車では、全く無意味な行為
173170:04/02/01 18:49 ID:Hv6iQ0e3
>>171
どうもありがとう。
練習してみます。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 18:51 ID:b8UUuL5G
>>172
去年登録の車だけどダブクラしないと
シフトダウンは入りズラ過ぎ
>>172
したほうが1速入りやすい
>>170
Nでのブリッピングはアバウトでいいんだよ、最終的に目的のギアでクラッチを繋ぐ前のブリッピングは
速度とギアに適合した回転数に煽らないといけないけどね。
一回しかしないだろ
178170:04/02/01 18:54 ID:Hv6iQ0e3
>>172
ども。
最近どうもシフトダウンのときギアが入り辛いので
多少は車をいたわってやろうかと思いまして
179170:04/02/01 19:00 ID:Hv6iQ0e3
皆さんありがとう

で、でも
頭がこんがらがってキタ━━━━━━('A`)━━━━━━
しばらくはイメージトレーニングで
普通にシフトダウンする操作の間にNで一回繋いでブリッピングするだけだよ。
ヒール&トゥのほうがいいよ〜
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 19:50 ID:fvkMENfV
昔峠に走りに行った時に
クラッチ蹴りしまくってたらクラッチペダルの
ブラケットのスポットが剥がれてペダルが踏めなくなったんだけど
自宅まで40キロ程の道程をノークラ走法で帰ってきた時あったなーw
時間も深夜の3時頃だったから交通量も殆ど無かったのが幸いだった
前方の信号が赤だったら後続車がいないのを確認してかなり前からノークラでシフトダウンして
青になるまでスピード調節してやってなるべく停止させないようにしたりして走った
この時ばかりはノークラ走法練習しといて良かったーて本当に思ったよ。

184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 20:16 ID:pxjl05dA
>>179
シンクロをクラッチだと思ってミッション内の半クラを練習した方がいい
シフトチェンジの時に一瞬シンクロを擦らせて
ミッションの回転を同調させるイメージをつかもう

平成以降の精度の高い国産車のシンクロがあれば
ダブクラなんて全く意味の無い行為
ゼロヨンとかやってて、すっかりシンクロが
ツルツルになっちゃった車の人だけ
ダブルクラッチ踏んでください
なんか嫌なことでもあったのか?
2→1はダブル切ったほうが入りやすい
普通にH&Tだけでも入るけど
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 20:44 ID:e9SRKNBU
>>184
藻前MT車のってないだろ
>>179
乗っているクルマが余程のポンコツMTでもない限り
こんがらがる位なら>>123->>127をやった方が
ましだと思うが…
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 22:34 ID:iWqI0lMe
整備から戻ってきて久々に乗ったらエンスト連発しちまった・・
強化入りとは言え1日4回は記録かも
>>183
止まらなきゃならないときは、やっぱり
1速に入れてセルモーターで走りながらエンジンスタート?
191183:04/02/02 00:28 ID:pwcBabPN
>>190
はいその通りです。
自宅までで止まった回数は5回程でなんとか戻ってこれました。
ダブクラしなくてもつなぐ時に軽くあおってやるだけで
同じ感触でギアが入っていくのは気のせいでしょうか?
ブリッピング?の有無で違いが感じられませんが。
どの操作とどの操作を比べているのかわからんぞ
>>194
中学受験程度の読解力を養成した方がよろし。
193の操作と、考えてるダブクラがまともという前提なら気のせいではない。
>>193はどこでアクセルを煽るの?

つなぐときってのはクラッチのことだよね?
だとしたらギア(シフト)はすでにはいってるんじゃないの?
俺は踏みっぱなしでハンクラで繋げていく
ノンショックシフトにこだわってます
>>199
ヘタレ
>>199
クラッチ削りすぎ。滑って交換するハメになるぞ。
というか、そんな方法でシフトショック無くそうとしてるようなレベルの運転技術の人の車が
クラッチ滑りだしたらえらい事になるw
悪いことは言わないから直しなさい。

っつーか回転あってりゃシフトショックなんて出ないよ。
>>201
ネタにマジレス(ry
203ノエル ◆Iei1i2BWho :04/02/04 12:25 ID:x/ws60xB
どこまでがへタレの半クラかそうでないかの判断基準
は設定済みなの?
いや、ネタじゃなかったりして
ノエルはマジで(゚听)イラネ
キモいし。ここでもジサクジエン?(・∀・)ニヤニヤ
206199:04/02/05 00:11 ID:NPkIq81n
すいませんネタじゃないんです
素で勉強になりました

ゴンッ!って繋げた方がいいんですね・・
>>206
回転あわせろ!

何で分からんの?
>>207
教習所じゃ教えてくれませんでした
少し踏み込んでから繋げればいいんですね
>>208
MT運転の基本を見直したほうがいいんじゃないか?

半クラは停止状態から発進するときのみ
コレ以外に半クラ使う理由はない

回転があっていればシフトショックは出ない
ショックが出るのは回転があっていない証拠

> ゴンッ!って繋げた方がいいんですね・・

コレは恥ずかしいので回転合わせをはやいとこマスターするようにw
さっきシフトショックは出ないと書いたけど
コレは回転数がぴったしの時だけ

大抵かすかなショックが出るのがほとんど
まあ、気を楽にして走ってくれってことだ
シフトアップ時の回転合わせって、アクセル踏むの?
>>211
繋ぐ時は踏まない。繋がったと同時に踏む。
正確には繋がったと同時に、繋がった回転数の分Aを開けると完全ノーショック。
>>211
ここみたいなギアレシオ計算のページで計算するとシフト時の回転数がわかるよ。
運転してるときはタコメーター見てると危険だから
シフト間の回転数の差を参考にして、クラッチを離すタイミングを勘で探して見つけるのがいいのでは?
ttp://www.t-m-works.com/gearratio.htm
(ちなみにここのページの場合はレブリミットの欄にシフトアップ前にクラッチを踏むときの回転数を入れる。)
>>212
それはシンクロ使いまくりでよくないと思うんだけどな。
つーかクラッチが完全に繋がってからアクセル踏んだほうがいいんでないの?
>>213
レブミニット、ファイナルってなに?
218217:04/02/06 00:43 ID:Q+1NJ0pL
>レブミニット×
レブリミットでした。。。
>>217
れ部 タコメーターの赤いところ。
ファイナル ギア比xファイナルで回転が伝わる。
たとえば一速のギア比が3でファイナルが4だとしたら3x4=12回転でタイヤが一回転
する。
今までダブクラでシフトダウンする時にアクセルを二回あおってたんだけど。
ブーン、ブオン、ブオー
みたいな感じで。
上の方でアクセルは一回でいいみたいなことを書いてあったんだけど、
俺、ずっと間違ってたの?鬱だ。
221220:04/02/07 21:14 ID:bUl5c7Ed
ちなみに、ニュートラルでクラッチつないで上のギアに入れるときに一回、
クラッチつなぐ時に一回
てこと。
クラッチ踏む
ギヤ抜いてN
クラッチ繋ぐ
煽る
クラッチ切る
ギヤ入れる
クラッチ繋ぐ
>>220-221
それで合ってます。
>>220
それって、要するにクラッチ繋ぐときに半クラからめてる
ようなもんでしょ?いいんじゃない?
>>224はワケワカランが一回しかブリッピングしないのは操作を省略してるだけだよ。
ただ個人的な意見だがNから目的のギアに入れる時間を余分に回転を上げることで補うような方法は
ちっょと乱暴だと思うんよね。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 03:09 ID:6wOxoscX
よくわからんカキコが多いので

age
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 09:06 ID:01y2OUcs
>>220-221
俺もそうやってやってるよ。
ただ、一回目に煽った回転数を維持できるのなら、
ギヤを入れた後の煽りは必要ない、ってことじゃないの?

ブオン      ブオン
   ギヤ入れる    クラッチ繋ぐ じゃ無くて


ブオー―――――ン(一定回転数を維持)
    ギヤ入れる  クラッチ繋ぐ

でやればいいかと。(↑ギヤ入れる前にもクラッチ繋いでるからな。念のため)
難しいけどね。特にH&Tやるときなんかは、最初はわけわからなかったり……
俺は出来ないね。
>>222が正解だけどな・・・・・
>>227
一定に踏んでると、びみうょな回転数の差はシンクロできないよ。
ほんの数rpm程度の差なのだが、アクセルを抜く事でゆるやかな回転数の変化で
シンクロした瞬間にギアが滑り込む形だ。
アクセル一定だと、ぴったりシンクロしないとはいらない。シンクロのないミッションで
やってみればよくわかるのだが・・・
だから、その方法ではシンクロが数rpmの回転差を吸収してくれてるので入るんだ。
だからなんのためにダブルクラッチを踏んでるのか・・・・
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 09:59 ID:AKPOaWAh
ならダブルクラッチしなくていいじゃん
何のためにやってんの?
そうだね。
>>222が一番スマートなやり方。>>220も間違いじゃないけど、操作がトロイ奴のやり方。
232220:04/02/08 18:56 ID:ZHj3k0mW
以前バスに乗った時に運ちゃんが二回煽るダブクラやってたんで、
これが一般的なやり方だとずっと思ってたよ。

で、きょうスマートなダブクラの練習してきたけど、慣れるまでちょっと時間がかかりそうだ。
GTRやスープラみたいなハイパワー車に乗ってる人さんは
左折して小さい交差点や店に入るとき一速まで落とす?
それか二速で半クラ使うか回転あがるまで(ノッキング対策)ゆっくり加速?
おいらは後者なんだけど
ハイパワー車の一速は発進以外はあまり使わないほうがいいときいたもんで
営業者とかは使ってます ダブクラしなくても入るし
1速だな。
1速のほうが半クラの負担が小さい
>>227の下は
半クラにならないの?
しふとUPでドンと繋がるのが嫌なんでつがどうしたら改善しますかね?
ゆーっくりクラッチ戻しても完全に繋がる時にドンっとショックがでまつ
半クラができてないんだろ
>>236
回転あわせる。上でも下でもダメ。
>ドンと「繋がる」のが
半クラだろ
2速にいれるとボインボインはねちゃうんですが
やはり回転をあわせるのは難しい・・
>>236
ドンとなった瞬間のタコメーター見るがよろし。
上がってるか、下がってるか。

上がってる場合、シフトが遅い。早くしてみそ。
下がってる場合、シフト早すぎ、すこしゆっくり。

あとは、クラッチ切ってる間の回転数の落ちるイメージをつかむこと。
半クラは使わない方がスムーズにシフトできるよ。
>>241
なるほど参考になります。
ATからMTに載せ変えたんですが
教習所以来2年間MTに乗っていなかったので
いっぱいいっぱいです

でも燃費はいいしそのくせ速い
さすがMT
なんで半クラが否定されてんの?
>>240
俺も経験があるんだけど、1速の引っ張りが足りないんじゃないか?
1速から2速の変速で回転数が1000落ちる車で、2000しか引っ張らない場合
半クラ無しではまずスムーズには行かない。
当たり前な話なのだが、エンジン音やら暖気やらが気になって1速の引っ張りって
無意識に控えちゃってたりするんだよな。
>>244
どちらかというと急加速したいときに
一気に2に放り込むとなるんです
1速で20キロくらいまで引っ張って
2にボンと繋ぐ時に・・
今回のアドバイスを参考に練習していきます
ありがとうございました
急加速したいときは1速で60キロくらいまで引っ張ると思うけど
車にもよるが
>>243
クラッチ削りはあまりしないほうがいいから。
君のような人が運転してる車のクラッチ滑ったときとんでもないことになるから。
>>245
1速と2速は他よりギア比離れてる(車が多い)わけだから、
1速で引っ張ったら2速に上げる時に他のギア以上に回転落ちるのを待たなきゃいけない。
(↑回転を合わせたシフトアップをする場合ね)

で、どうしてもすぐにシフトアップしたい場合は半クラで調整するわけだけど、
もちろんそれなりにシビアな操作が要求される。

書き込み見てる感じでは半クラの位置が掴めてないような気がするなぁ。
詳しい車種書いてくれれば、わかる範囲内で1→2速の回転数関係を計算するよ。
>>248
1JZGEに1JZGTE用のミッションを積んでます
>>247
半クラつかうぐらいでクラッチがすべるわけないじゃん
それに半クラつかったほうがスムーズに運転できる
240ではないのですが
漏はスカイライン350GT海苔なんでつが
特に1→2速のシフトUPで一気にクラッチを放すとショックが大きいと思い
ゆくーり放してるんでつが一気にドンと繋げちゃっても良いんでつかね?
逆に回転合わせてそうするように意識した方が良いんでつか?
半クラ使わないってクラッチを戻す時にペダルを弾くように足首を回して
すぐフットレストにおけばいいわけ?
シフトショックを半クラで「誤魔化す」んなら、トルコン乗ればいいのに。
日々修業あるのみ

逃げる香具師はAT限定確定
>>252
かかとつけて、クラッチ踏んでんのか?
クラッチストロークが長い車だとできないね。

そんなこと言ってんじゃなくて、発進の時のように、クラッチを
途中で止めたりしないで、ギヤが入ったら、スッとクラッチを完全に戻す、
って言えばいいのかな。
>>255の言うようにクラッチを弾く必要は無いです。
ってかさ、普通にシフト放り込めばショックでねーだろ。
クラッチ離すのが遅すぎなんじゃね?
どこだどこだ?って迷ってる間に回転下がりすぎてない?
>>250
お前車の構造わかってんの?プ
っていうか、クラッチがすべるってどういう意味かわかってんの?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 07:59 ID:ZTiSLZHV
>>250
ショックを無くす位の多少の半クラ程度じゃクラッチ滑んないだろ?ってことでしょ
>>258
( ´,_ゝ`)プッ
このスレはアフォ多すぎ(w
シフトショック無くすためにシフトチェンジするたびに半クラなんてやってたら確実に早く消耗するしぃ
だいたいシフトショックなんて出ないのが普通なんだから
初心者マークついてるうちだけにしとけよ( ´,_ゝ`)
クラッチ交換目安にはほど遠いハズなのに
クラッチすべって走行できなくなって(゜д゜)マズーなことになるYO!
俺はシフトショックよりも、半クラ状態のときの
左足裏の感触の方が嫌だな。あとそのときの音も。
いかにも削ってますってのが嫌。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 12:16 ID:kZu6jWA8
やめとけ
クラッチ無駄遣いの悪影響がわからんような車に無知な人には何を言ったって無駄だ
ドン繋ぎでもシフトショックって無くせるの?
漏れは街乗りと人乗せてるときはゆっくりクラッチ離してショック出さないようにして乗ってるんだけど
クラッチ減らしてるのかな(;´Д`)
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 12:40 ID:kZu6jWA8
回転あってりゃショックはない
まあ振動も音も変わるから厳密に言えばわずかに感じるくらい。
高速ギアの場合は全く感じないって言っちゃってもいいかな。
日常的に削るのはアカンけど、
たまに意識的に丁寧に運転しないといけない状況になったときとかはかまわないと思うよ−

普段は回転数合わせる練習がんばるべし(´∀` )
ちゃんとできればミッションにも優しいし、車に好影響ばかりだからね
>>264
このスレ的にはともかく、半クラに神経質になりすぎる必要はないよ。
回転を合わせてスムーズに半クラ使う、って感じで十分だと思われ。
大抵のクルマは、スムーズにチェンジすれば丁度回転が合うようにできてる。
ギアによってタイミングは違うけど、丁度合うような操作を見つければいい。
つか、そもそも街乗り2000rpm程度でクラッチ激減りするわけないだろって。
1〜200rpmの誤差を合わせられずにドン繋ぎ(あまりショックは出ない)するよりは、
3〜400rpmの誤差からスムーズに半クラ繋ぎするほうが、金属磨耗は少ないと思う。
やかましく言う香具師は、エンジンがハイパワーの、いいクルマに乗ってるんだろう。
馬鹿のひとつ覚えみたいに回転あわせろとか言ってるやつは
もちろんノークラッチなんだろw
クラッチもったいないもんねぇ
え?回転合わせるのも、半クラしないでシフトショック無しで走行するのも普通の一般ドライバーが常識的にやってることだよ?
できないのが前提じゃ、ただの教習生&初心者スレになっちまうよ...
半クラなんて初めのうちは長めに使っててもどんどん短くなるだろ。
回転数合わせりゃショックでないんだし。
半クラは基本だけどそれが全てなんて思わない方が良い。
で、どれぐらいがクラッチ板の交換目安なの? 走行9万kmのやつかって
今12万`なんだけど。
滑りを感じたら。
んだけどどのぐらいで感じるようになるもの?一般論ね。
それより長かったら自己満足できるし。短かったら悔しがるからさ。
>>272
クルマは、大体10年・10万キロで減価償却の計算されるから、
普通の消耗部品以外は、10年持たせたらOKでないの?
>>270
65000キロの買って75000キロで滑った。
2400(新古並)で買ったのは15万キロ乗っても滑らなかった。
中古は何`とか意味無し
先日ここでアドバイスを頂いたものなんですが
燃費がめちゃくちゃよくなって驚いてます
普段リッター8キロだった車が12キロ・・・
一応クラッチは10万キロ目安って言われてるよん
でもこないだ友達が買った中古車は3.6万キロで交換(削りすぎw)されてたし、
中古は前オーナー次第だね。

>>275
お?ヨカータでつね。どのカキコですか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:14 ID:LPWU7v9l


ここの半クラ論議の定義が良くわからんが。


発進時みたく1〜2秒明らかに滑らすような半蔵がシフトアップに必要か?

左足をドンッって繋げるのをスゥッとなめらかに引き上げるだけで
随分シフトショックなくなるを
>>277
流れから言って、「通常の半クラ」 だと思われ。
発進時に1秒前後、シフトチェンジで0.5秒未満、ってトコでないの?
ショックをなくす半クラだったら、シフト後にペダルを「スッ」と上げるくらいのも含むだろ。
スパッと繋ぐとやっぱりショック来る
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:55 ID:JIZvgDmO
ウチの車はクラッチマスターにダンパーが入っている
パンパン足離す運転しているとここがすぐ逝く
だからシフトウpの時は反力で元に戻ろうとするダンパーを
足の力を抵抗にしてゆっくり戻してやる塩梅
つま先から土踏まずまで滑らすような心持ちで

ちなみにメーカー当てたらクルマオタク初段をあげる
いまいちふつーーのシフトチェンジがうまく出来ないです
シフトアップするときはアクセルを完璧に離すんですか?
あと、たとえば、速度70kmから30kmへ減速する時、
ブレーキ踏みながらアクセルあおらないのが一般的ですか?
>>281
1個目は自分はシフトアップはアクセルをちょっと抜くだけであとは維持。
街乗りじゃ回転数も高くないから回転差が小さいし、シフトチェンジも
ゆっくりやるから完全に離すと下がりすぎるから。

2個目は減速後の行動による。止まるならブレーキだけで止まることもあるし
ヒールアンドトゥでシフトダウンすることもある。
減速後に曲がったりアクションが必要なときはヒールアンドトゥでシフトダウンする。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:26 ID:SYxxutAJ
初心者でスマソ
ヒールアンドトゥのしかた教えてチョ
みなさん、回転あわす練習法です。これかなりいいです。
ただ、シフトダウン練習のときは前の車が煽られてると勘違いする場合がありますw

「エンジン回転を合わせるのが得意になる方法をおしえよう。
1. 2速で時速50キロに固定する
2. その時速をキープしたまま2速→3速→4速→5速とシフトアップ
3. ブレーキは使わず、アクセルとクラッチだけで回転を合わせながら5速→4速→3速→2速とシフトダウンする
これがスムーズにできるようになったら、固定時速を60キロ→70キロ→80キロ→90キロとあげていこう。

http://ms.bridgestone.co.jp/hp/bsms_contents?coid=117
↑より
>>284
上手くなれば、短時間でできるから煽られると勘違いされないよ。
むしろ、どの車がレーシングしてるか判らずキョロキョロしてる人がいるぐらいに。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:39 ID:LPWU7v9l
車間開けろ。

爆音マフラ触媒レスやめれ。
>286
ゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!
288s14:04/02/10 16:32 ID:E2huJppT
はじめまして。みなさんは街乗りの時でもヒール&トゥしますか?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 16:40 ID:pq84Qjf8
>>288
やったらDQNだな。
でも、本当にH&Tやったほうがいい時もある。
「神のGTOが光臨するスレ」
走りでは誰にも負けないらしい
過去にはプロにも勝ったことがあるとか...
特技:(いい年こいて)自作自演・直線で事故って廃車・ハイスピードで駐車場進入
体格:小太り・めがね・秋葉原ファッション
将来の夢:日本一の走り屋

神は貴方の挑戦を待っている!!

ttp://jbbs.shitaraba.com/auto/1618/
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/auto/1553/1068464467/l100
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062319548/l50
>>288
普通にやる、便利だろ。
292s14:04/02/10 16:54 ID:E2huJppT
>289
DQNって何ですか?
>>292 目撃ドキュンに出てくるような香具師
燃費走行してると逆に使いたくなるだろ。DQNっていわれる意味がわからない。
ただし、激しいものじゃなくて、またーリブレーキ踏んでまたーリ
ぶぉんって回転あわせてまたーリ加速だけどね。
>>288
交差点を曲がる時の減速とかで普通に使ってる。
停止するときは使わないけど。
もはや自然に使ってしまうので、使わない操作はぎこちなくなる。。。
>>295
> >>288
> 交差点を曲がる時の減速とかで普通に使ってる。
> 停止するときは使わないけど。
> もはや自然に使ってしまうので、使わない操作はぎこちなくなる。。。

同じくエンジンブレーキ使うときは無意識に回転合わせしてる
なんか最近加熱してる板のMTAT論争と共に偏見がついてるのかな・・・、
MTってのは別に走り屋だけのもんじゃないし、MTテクニックって言っても
特殊な技術ではなく、MTの車を運転する上でのちょっとした先人の知恵
だと思うんだけどな。
特にダブルクラッチやH&Tなんてその代表的なもんだと思うし・・・。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:05 ID:gXmHFM7s
俺もやるけどな。むしろ低速の方が、ちょんブレーキだからやりづらいかも。
前の車に衝突しそうになったり、後ろの車が恐怖を覚えたりするほどのかっくんブレーキ
じゃなけりゃやってもいいんじゃない?少なくとも、フットブレーキだけ、エンジンブレーキだけで減速するよりは
車にとっても、後続車にとってもいいだろうし。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:42 ID:WQpcw81X
完全停止なら何もする必要は無いが
交通の流れの中には4速巡航から車が混んできて2速への
ダウンを余儀なくされるとか
さらに完全な渋滞状態になりつつあり2速から1速へと落とさねばならないとか
そのときH&Tだけでなくダブクラだの、ブリッピングが必要になる
別にコレは走り屋でなくMTなら当然に行うんだが
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:53 ID:2TjlIKDE
>>288
交差点ではやるね(4速→2速とか)
でも、軽いブレーキングでH&Tやるとブレーキ踏力が変わっちゃう。
ヘタクソだ…

つ〜か、交差点でH&Tしない人っていつシフトダウンしてるんだ?
減速してから曲がる前?曲がった後?
教習所の記憶も残ってないんで誰かおせーて。。
>>300
うちの車もアクセルとブレーキに段差があるからH&Tしようとすると
ブレーキもちょっと踏んじゃう。
アクセルペダルを交換して街乗り仕様とかにすれば決まるかもしれないけど
そこまでやることもないかなぁと。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:58 ID:WQpcw81X
>>300
それは

減速が終了→シンクロ任せにギアを普通に2速へ→ショックが発生しないように
ゆっくりクラッチミート

という所謂タクシー運転、教習所運転そのまんまだと思うが
30年生きてきてブリッピングするタクシー運転手にはまだ遭遇したことは無い
>>300
曲がる前にシフトダウンだろ
>>298
フットブレーキだけのはうが車にとっては優しいと思うけど。
いやいや、たまにいるのよ。5速80キロでいきなりクラッチきってフットブレーキのみで
止まるやつ。確かにエンジンにとっては優しいだろうけど、どうかな。なかなか止まらないし。
酷い奴になると、カーブ曲がる時もクラッチきってやがる。本人いわく「そっちのほうがよく曲がる」
だとさ。
長い下り坂だったりするとクラッチ切りますが、何か?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:47 ID:WQpcw81X
       ll     ll   ====
        l| -‐‐- |l
\     ,イ」_  |ヽ_| l、   ======
  \  /└-.二| ヽ,ゝl
   \ l   ,.-ー\/. 、l
    |\ /.__';_..ン、   そんな釣りに俺がシャーッ!!
    / /\二>  <二>!゙、
   //-- \'( _●_)`ーミ /⌒l
  <-''彡、   X ∪|  、 /  /  =====
      〈     ヽノ   __ノ  ====
      \ \_    \
       \___)     \   ======   (´⌒
          \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
            \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
308ノエル ◆Iei1i2BWho :04/02/10 23:12 ID:kIxW5vX+
>>306
クラッチよりもエンジンを切りましょう。
>>305
タクシーの運転手とかそんなことないかい?お客の前で
ブォーンって鳴らすのはあまり好きじゃないらしい。
俺はもう交差点で曲がる時はクラッチ切っちゃうよウイーンて
それか4速のまま減速
>>302
ブリッピングはしてるよ。ただ、音の変化が
ほとんど無いから気づかないだけだよ。

>>305
カーブではクラッチ切った方が確かに横方向の
グリップ力が上がるからね。
それやるのは、初心者か、めちゃ上級車かの
どっちかだね。
>>300
1.突入前にダブクラで
2.曲がり終わって立ち上がり時にふかし無しで
3.速度が速ければダウンなし
4.曲がってる最中にふかし無しで

などなど…。ヘタレなのでH&Tを練習しつつ、いろいろ気まぐれに
使ってしまいます。ブレーキを意識しすぎるあまりふかし過多ぎみ
ですが、たまにキレイにいくと嬉しいですね。
カーブで横のグリップを最大に使うのは
タイヤを転がすだけの駆動力を与えてるときじゃなかったっけ?
要は、曲がれりゃいいんだよ。
>>312
その状態ならアクセルでニュートラル状態を
作れば良いだけだ。
例えば、4WDで前後とも流してる最中で緊急的に
流れを止めるときや、路面からの外乱で姿勢が
乱れ接地してるタイヤが解らなくなった場合とか。
別にH&T使わなくても、交差点を曲がる前にシフトダウンできるけど
減速が終わる寸前にクラッチを切り、つなぐ寸前に煽るだけだろ
H&T使わないと普通に交差点を曲がれないような椰子はスピードオーバー
>>315
H&Tは旋回後にすばやく加速に移るためのテクなんだが・・・
>>316
いや、それは事前のシフトダウンでイケないか?
結局H&Tってのはできるかぎり突っ込んでシフトダウンをするための
技術だと思うぞ?
シフトダウン→ブレーキによる減速→コーナー→立ち上がり
でもすばやく加速できる
H&Tの場合、シフトダウンとブレーキングでの減速を同時に行うことができる
なので、減速時のタイムも影響するサーキット等では有効
んでも、通常の旋回では不要じゃないか?

318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 11:31 ID:QUgLRLN0
結局H&Tってのはできるかぎり突っ込んでシフトダウンをするための技術だと思うぞ?
結局H&Tってのはできるかぎり突っ込んでシフトダウンをするための技術だと思うぞ?
結局H&Tってのはできるかぎり突っ込んでシフトダウンをするための技術だと思うぞ?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 11:53 ID:67GfU7s/
コーナーは基本的に、アクセルオンでまがる。そのとき、エンジン回転数がパワーバンドに
入ってないと、十分な駆動力をかけることが出来ない。このとき、事前にシフトダウンを
しておいて、パワーバンドを維持しておくことで十分な駆動力をかけられ、かつコーナーから
脱出する際に、もたつかない。減速の際にエンジンブレーキを最大限に活用しつつ、
脱出速度を高めようというテクニックだな。

そりゃ、曲がってる最中にシフトダウンできりゃおなじことだろうけど、危険だし、
かといって、コーナーから脱出するときに、シフトダウンじゃ遅すぎる。
ましてや、減速の際にH&Tを使わずにシフトダウンするなんてのは論外だろ。
4→2に落とすとして、H&Tじゃなかったら、間違いなくシフトロックする。
しないまでも、駆動系に半端じゃない負荷がかかる。(クラッチとか)
つまり、シフトダウンの際に、駆動系にかかる負荷を逃がしてやるのも、意義の一つだろ。

ソースは土屋圭市の本な。そもそも土屋が(ry なんてのは却下。
プロだし、言ってることは間違ってないはず。
>4→2に落とすとして、H&Tじゃなかったら、間違いなくシフトロックする。

普通に4→3→2で落としますが何か?
>>317
>H&Tの場合、シフトダウンとブレーキングでの減速を同時に行うことができる
だから、ココん所がポイントなわけで・・・。
ブレーキで減速する間にシフトダウンを済ませておく。
普通に減速中のシフトダウンになるから、あまりペダルを踏む必要がなくって、
操作ものんびりできるので楽。単なる回転合わせだと、踏み替えが面倒でしょ?
すぐにH&Tとサーキット走行を結びつける香具師は、ちょっと分かってないと思われ。
つまりまとめると、
H&Tはサーキットで走る時は必須のテクニックで、町乗り時にも有効なテクニックである。
しかし町乗り時に必須ではなく、できなくても別段困ることはないが、できることで自己満足と少々の利便性がある。

っていうことでよろしいですか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 12:46 ID:IjuTqoEs
結論は
H&Tできないやつはオートマに乗ってろ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 13:14 ID:Yx+zdesR
だから、曲がれりゃいいんだよ。
325321:04/02/11 13:20 ID:sy+EcGUO
>>322
漏れの意見は、だいたいそんな感じ。
「町乗り時にも有効なテクニックである」 って言い切られちゃうと、
ちょっと抵抗あるが。H&Tというシフトダウン方法もある、くらいの意味かな。
不意な加減速の多い街海苔でこそ結構重要なテクニクだと思うけどな・・・。
90度の直角なコーナーで
 4から2に飛ばしをするときは
 wクラッチとH&Tを併用してる
俺は常にダブルクラッチと併用
じゃないとできない
329GT−ONE:04/02/11 15:57 ID:6ITzNSk5
H&TとWCを同時にできる人、尊敬!!
 ボクにはデキン!
H&Tは”運転を楽する”ためのワザ・・・だね。
 WCについては、”過去の業”ってかんじかな。
  最近の車はシンクロがよくできているからね。
H&Tの使う使わないは、車によってだね。
”一般道(60km/h以下)”条件下でいえば、
 3Lクラスなら必要ないね。ブレーキだけで十分。ギアに関係なく加速する。
  Kクラスだと必要。2Lクラスだと必要十分ってとこかな。

スポーツ走行する上での”楽しみの一つ”だね。

例えば、「格ゲー」で「強弱パンチ」だけでは、つまらないと思うよ。
 「必殺技」が使えないとね。練習するでしょ?
おんなじこと、H&TやWCは”運転する楽しみ”であり”楽をする”ワザ。
 そして、練習するワザ。コツが分かれば、なんでもないワザ。
昔はATなんて高嶺の花。H&T、WCなんて当り前。出来ないと停まる時代。
 50代のオバチャン出来て、出来ぬはず無し!練習あるのみ。
・・・右足と左足があ・・・。(同時が出来ない)
>>329みたいな自己顕示欲だけ強いバカは放置してください。
ご協力よろしくお願いします。
H&T使わない=煽らない
ではないぞ
>>331 そりゃ当たり前だけど・・・何?
再確認の意味で
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:47 ID:QFft+jcD
ぶっちゃけた話し、皆さん踏み切り通過の時どうしてます?
一旦停止して1速に入れて発進?
それとも2速くらいに落として完全に止まらず通過?
いったん停止してるね。
一旦停止して1速で
ローに入れてから一旦停止→確認→発進
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:52 ID:n6EeYSN9
一旦停止関係は警察がどこで見てるかわからないのでキッチリ止まってます。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:52 ID:hn8r/y0C
凸凹ふみきりだったら停止→1速→ノロノロ通過
平らな踏み切りだったら速度落としそのまま通過
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 21:56 ID:SyrI8kKk
教科書どおりに一時停止、1速発進
安全を確認して徐行通過する目的だけ選ぶなら2速でもいいのだが
1速以外で余り1000rpm以下使いたくない
停止→2速→ノロノロ通過
オマエラ踏切では窓開けて確認しろよ!
そこまではしてないw
漏れは音までしっかり聴いてる
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:16 ID:xCUkHIjc

なんか安全確認自慢みたいになってきたなw
安全自慢じゃないけど、オーディオのミュート押してちょろっと窓も開けるな。
もう癖になってる。
一時停止は必ずする。
窓はたまに開ける。

教習所では踏みきり抜けるまでは1速のままと習ったが、
普通にシフトアップしてしまう。
エロいなぁ。漏れは窓までは開けん。
停止は必ずするからダブルで1速落としが毎回恒例行事。


こないだ踏み切り通過したあと、遮断機が降りてないのに
電車がぬっくり通過してった事あった〈汗

音も鳴ってなかたな、なんだったんだお。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:03 ID:hn8r/y0C
踏み切りの真ん中でエンストさせ
それから1速に入れてセルを回しギクシャクしながら
踏切から脱出。その後は何事もなかったかのように
走り去る。
>>349
その方法は嫌だが合法だな。
止まらず渡るより法的には良いかも。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:21 ID:SyrI8kKk
>>348
それ都内だと掲示板で笑い話で済むような話じゃない
大事件
>>348
ミラーに映ったのか?それはな・・・、幽!&~TR)(^)(%^G
遮断機の無い踏み切りを見たことあるんだけど、
アレは見間違いだったのかなぁ・・
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:39 ID:hn8r/y0C
ここで質問

遮断機の棒 力ずくで折った奴いる?

テレビとかでやってるけど一度もお目にかかったことがない。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:01 ID:4BhxGecX


おれは5速で走っていて
前方の信号が赤で減速するときなど
ブレーキで減速しながら
回転が落ちてエンジンがノックする前に

普通はブレーキとクラッチを踏むんだろうけど

左足をあげるのが面倒なので
クラッチを踏まずにギアをスコッと
Nにいれてそのまま停まります


これって問題ありますか?
ずっとやっているのですが。。。
356ノエル ◆Iei1i2BWho :04/02/12 00:06 ID:pk8saga5
>>355
俺もシフトチェンジする時はクラッチを踏まずにギアを抜いているよ。
どこかのスレで、これをやるといいと書いてあったからなんだけど、
これって問題ありますか?
ずっとやっているのですが。。。
まづNに入れなかったらどうなるの?フットBだけでは止まらないの?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:13 ID:4BhxGecX
>>357
フットBだけではエンジンも止まります

ってかMT海苔じゃないでしょ?
>>355-357
街でマターリ走行なら一応問題は無い

スピードが出てる時はシフトダウンしてエンブレかけれ
左足上げるのが面倒なら、ATにすればい(ry
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:18 ID:4BhxGecX
>>359
みなさん80km/hから停止するときにいちいち
3速なり4速におとすの?
>>358
ゴーカート乗りでスマソ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:20 ID:4BhxGecX
>>360
自分で買った車はATです

364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:21 ID:4BhxGecX
>>362
遠心クラッチ?
>>361
漏れはシフトダウン+エンブレで車速を音してからフットブレーキで仕上げる

いちいち3速なり4速なり落とすのが嫌ならATにでも乗ってろ
>>355
ギアは力ずくで抜くの?
抜く時Aを少し煽るの?
>>366
アクセルを戻す瞬間だと思われ
368ノエル ◆Iei1i2BWho :04/02/12 00:44 ID:pk8saga5
>>366
アクセルは全く煽らない。煽ると逆に抜けなくなる。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 03:02 ID:DgCRSgy5
チンコのMTレバー売ってませんか?
>>368
マジで?
一瞬アクセル煽った方がギア抜けやすくない?
何の抵抗もなくサクッと抜けるよ。
371ノエル ◆Iei1i2BWho :04/02/12 03:11 ID:pk8saga5
>>370
クラッチを踏んで煽ったらクラッチレスでギア抜くのは意味無いじゃん。
2速でぐーんと引っ張ってアクセルを抜きながらまたは完全に抜いてからギアを抜くのさ。
372370:04/02/12 07:18 ID:tP9oRKhF
>>371
それなら了解w
いや、話の流れがエンブレのときだったからさ。
アクセル離してエンブレ時にクラッチレスでギア抜くときは
一瞬だけアクセルに触れてOFF→ギア抜きってことで。

信号赤でエンブレ、青に変わって再加速シフトダウンてときに
よく使います。
373ID付き名無しさん@1周年:04/02/12 09:24 ID:udrR+k1R
>>334
一時停止して1速固定で一気に
もちATも
>>348
踏切の故障か保守車輌かも
一般の車両には踏切や信号を作動させるある単純な仕組みがついているが
保守用車輌にはついていないものもあるので踏切も信号も作動しない。

軌道を走れる特殊車輌って、MTが多かったなと強引に話題を持っていってみる
たいてい強化クラッチなため、運転が大変らしい
高いスピードで低いギヤにいれようとすると
入りづらい。

車が嫌がってんだなーとおもいつつ
クラッチを切り、惰性で曲がった。
スピードと何速かを具体的に

60キロで1速?
>>375
単に回転が合ってないだけでは?
このスレ読むと「MTがなくなるのも時間の問題だな」と思ってしまう。
>>374
左右の車輪と車軸でレールの両側を短絡させて列車を検知する。
信号機単位で回路を構成している(軌道回路)。保守用車両には絶縁車もあるのでそれでしょう。
『作動させる仕組み』というものは普通はついていない。
>>378
なんで?
>>380
基本的なことを周りの人に聞くことも、周りの人の動作を見ることも
できないような状況じゃ絶滅するのも近いってことじゃないのか。
382374:04/02/13 01:02 ID:DVh30TZY
>>379
それを言うと簡単に列車を止めれるので遠回しに言ったつもりなんだがな…
まぁ、DQNがいないことを祈ろう
知ったか君の負け惜しみミトモナイ
列車事故起こされても寝覚めが悪いからな。
(^∀^)ギャハハ
藻前ら1速でどんくらい引っ張りまつか?
漏れは5km位でUPしちゃうんだけど変?
20kmまで引っ張るけど・・
速度は分からんが、俺は3500〜4000rpmシフと。
前の車の加速が遅いような時は、2000くらいでうp。
んんー
大体0-5km/h 1速 
5-20km/h  2速
20-40km/h 3速
40-60km/h  4速
60-80km/h 5速
80- 6速
平地だとこんな感じ
やっぱ加速はギア固定でゆっくりと高回転まで使った方が燃費いいのかなぁ
軽自動車か?
6速あったな、すまん
>>389
ある程度高回転、ちょうど現状のアクセルの
トルクピークぐらいまで引っ張るのが一番だよ。
>>386
15キロ〜70キロ。場合によって異なる
5km/hは早すぎな気がする。
だけど1速60km/hでレッドなんだよなー
一般道で1速60kmまで引っ張らないでください。
うるさいから止めてくれ。
脇道からの合流とかでそこまで全開で引っ張ればスムースに入れるなら
やらないほうが迷惑。住宅地除く
かなりの重量物積んだトラック並だな。
自分の車ボロで2速がシブい。だから1速はほんの少し使うか
思いっきり回すのどっちかなんだよなぁ中途半端にひっぱると
なぜか2速になかなか入ってくれない。
回転数でギヤを入れるヤリ方って、乗ってる車で変わりませんか?
どの例を見ても、自分の車じゃとても考えられない回転数
なのですが。

旧型マーチ 街乗りの運転ではたいてい2000回転以内
で順調にシフトして5速まで行きます。
(エンジンの煤払いのために意図的に高回転を与える時もありますが)

ひょっとして、暗黙の了解として、
よりスピードとエキサイティングな走りにこだわった方々が
レスしているのでしょうか?
でしたら、場違いな発言スマソです
>>400
車、人、その時の流れによってギヤの回転数は違います

漏れはゼロヨンとか峠とかなら5000以上0は回しますが、
マターリ街海苔で
渋滞気味なら2000ぐらい
普通の流れなら2500以上
早い流れ3500以上

こんなとこでつ
まあ、ほとんどメーターはチラッとしか見てないです
>>400
車によってギア比、レブリミット、パワーバンドが違うんだから当然。
>>401,402
なるほど、人も車も違えば、乗り方もちがうのですね。
まだ、教習所出て、自分の車以外乗った事がないので、
その辺の感覚がよく分かっていませんでした。
走り屋さんでなくても、運転の楽しみを味わえるMT車が
最近少なくなっているのは残念なことです。
途中で送ってしまった。

教習所では、ダブルクラッチもヒール&トウも教えてくれなかった
けど、実際の場面では、感覚的にやってたりしますよね。
その辺の乗り方が上手く使えればなぁ。
お二方、どうもありがとうございました。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 10:14 ID:LW2LOIpJ
漏れの車は1速でひっぱると1to4SHIFTとランプがついて4速にしかいれられなくなるな
シカトしてひっぱればランプが消えて2速に入るようになるが、街乗りしてるとすごく不便
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 10:44 ID:6f3YZz6H
なんの車だよそれ?
>>405
どういう車?そういう車があるとはしらなかった。
408405:04/02/14 14:58 ID:LW2LOIpJ
>407さん
シボレーのコルベットです。
旧ゲトラグの6速MTです。
燃費対策か何かでついてるらしいですがオーナーズマニュアルが英語の為よくわかりません。
ホントうざいのでキャンセラーとかないのか調べてるんですが…
>>408
英語のマニュアルスキャンするか自分でタイプするかしてうぷしてみ、訳すよ。
がぁー
1速で引っ張って2速に入れる時にガコッってなったりガリガリガリって弾かれるのって
やっぱシンクロ逝っちゃってるよね?
ミッションオイル交換で治るかなぁ
>>405
物理的に入れられなくなるってのはゲートが閉じられるのかな。
中途半端な機能じゃいらないね。
1→2に関してだが、一旦Nを通したほうが入りやすいし味噌に優しいzo
413405:04/02/14 19:10 ID:LW2LOIpJ
>>409(神)
お気持ちサンクスです。
しばらくは携帯からしか閲覧、カキコなんで、、、
申し訳ないっす。2ちゃんで良心を見た気がします。ありがとうございます。
1→2速にシフトアップする際(20km/hくらい)後ろギリギリにつけてるAT車が急ブレーキ踏むことがあります
もちろん失速などはしていませんが何か嫌な気分です
皆さん同じような経験ありませんか?


>>414
後ろの車が車間距離開けてないからってのもあるけど、
1−>2に少し時間がかかるのはどうしようもないでしょ。
どうしても気になるなら1速で引き離してから2速とかね。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 19:46 ID:bF86Np9A
>>414
気にしすぎ
車間距離もとらずビタ付けしている後続車のことまでコッチは責任もてん
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 20:39 ID:dyaWtWIx
>>414
シフトチェンジが下手でエンブレかかっちゃってんじゃないの?
それか、ブレーキ踏むってことはシフトチェンジのときに時間かけすぎて失速してるんだろう。
後ろがブレーキ踏む理由は他に無いよ。スムーズに動いてりゃわざわざブレーキ踏まないって。

車間とらないのは後ろのヤツ悪いけど、
後ろの車が急ブレーキ踏まなきゃならないようなシフトチェンジじゃ周りも迷惑してると思うよ。
車少ない時間帯に練習しなさーい
>>414
AT車の発進速度に合わせて発進する必要は無い
ある程度車間距離あけていればよい
(わき道から合流する車に割りこまれない距離)
>>418
わき道からの合流くらい、いれてやれよ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 01:49 ID:QigKkHSN
上り坂の渋滞はどう走ってますか?
半クラ使わずに走れるくらいだったら前についていく。
常に半クラでなきゃ走れないようなら、普通車1.5台分くらい
進んだら進む。
アイドリング+100rpm位で走ってるかな
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 02:32 ID:i1pnNGiG
>>420
ATドライバーがBペダルから足離してクリープさせるように
Cペダルから足を離す
アクセル煽らないとエンストが心配な人はもうチョット苦労したり渋滞に
ストレス感じてるんじゃないかな
勿論路面の傾斜によってはアクセルも少し入れるけど
どんな排気量のクルマでもそのクルマなりにギア比が計算されているから
大抵コレで済む
>>420
基本的には、421さんと同じやり方で、坂道発進を繰り返します。
サイドブレーキ掛けて、エンジンふかし気味にして・・・
っていう教習所で教わった普通のやり方。

まだ免許取り立ての頃、
桜草を見に、埼玉某所に出かけたのだが、
山道脇の駐車場まで2キロ弱を延々2時間近く
掛けて登ったことがありました。
それまで坂道発進と言うと、エンジンの回転数や
サイドブレーキのタイミングが合わなくて苦手な分野だったけど、
何も知らないAT車に後ろを詰められ必死でやった結果、
たいていのことでは動じなくなりました。
ちなみにその時の自分は1300に3人乗りという状況でした。
古い車で、エンジンもそう無理をさせられないから、
最初は、吹かし過ぎなほど吹かしていましたが、
慣れてくると、その車の癖のようなものが分かって、
適度な回転数とサイドブレーキのタイミングが分かります。
自分の場合は、陸橋とかでも少し吹かさないと止まりますね。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 02:53 ID:QigKkHSN
>>423
それってサイドなしで?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 02:57 ID:i1pnNGiG
>>426
サイド無しで
他人は知らんがもはやサイド使うとかえって調子が狂う
勿論、話の中に出てこないが停車中はBペダル踏んでるよ
たまに下がりそうな時もあるけど
10cm以下にまで車間詰められる後続車にはまだ会ったこと無い
すごいですね
精進します。。。まだ若葉マーク
>>408
すげー機能ですねぇ。
ホント邪魔そう(w
停車状態からアクセル入れないでクラッチ完全に繋いでもエンストしないよ。
平地の駐車場とかでやってみ。
しないけど遅すぎる
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 18:24 ID:W3g2eIWW
>>430
Cの練習って意味で、2速でできるようになれって聞いた。
一応できるけど、かなーり遅すぎる。
433超排泄物R:04/02/15 20:25 ID:1xnpn2W9
MT車は坂道でブレーキを踏まずサイドも引かずに停止していられる
しかも駆動はかかった状態で
クラッチもったいないからやらない方がいいけどね
>>433
MTじゃなくても出来るって・・・。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:43 ID:+oo/M+Dt

スポーツ車のMTは将来的にSMGみたいなセミAT(MT?)になっちゃうのかな?
トルコン式ATのウソものセミATじゃなくて・・・。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:54 ID:iEZmtn3+
>>428
最初はとにかくゆっくりクラッチつないでみる
摩擦を感じたところで一旦止める心積もりがいいかも知れない
これが出来ると自分の車のクラッチミートの位置を体が覚えるから
走り出して以降の操作にも好影響を及ぼす筈

注意)
クラッチ踏みっぱなしで信号待ちしないこと
必ず完全停車時はギアNでCペダルには足乗せないこと
ソレが車にやさしい
438ID付き名無しさん@1周年:04/02/15 22:05 ID:ftBDLvoZ
>>414
ないですね
>>437

>ギアNでCペダルには足乗せないことソレが車にやさしい
そうなの?俺も最近はそうしてるけど、前はNでBC踏みっぱなしってのが多かった。
Nでクラッチ切ってんのと繋いでるのでなんか違うのか?
440ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/15 22:50 ID:sEeyLzk7
>>414
坂道とかであるね。発進してからグーっと加速しようと思っていると
急にブレーキ踏まれてなんだよ・・・って思う時がある。
>>438は免許もってないよたぶん。
>>440
勘違いしてないか?
前にいる車じゃなくて後ろにいる車だぞ
>>439
えーと、クラッチのバネがへたるから
それを嫌ってNでクラッチから足を離す
ってことでよろしい?
>>439
自分は437じゃないが、徳大寺さんの本によれば、
(この辺、アンチはご容赦、自分もよくわかってない)
クラッチの中のバネの反発力が弱まってしまうから
踏みっ放しはよくない、とのこと。
444ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/15 23:15 ID:sEeyLzk7
>>441
すまん、普通に勘違いしていたよ。確かにブレーキ踏まれたら
まるで俺がマニュアル操作が下手糞のようにおもわれるじゃないか!
ってことが良くある罠。
>>442-443
なるほろ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:24 ID:iEZmtn3+
>>445
聞かれた本人が遅レスでスマンが
クラッチに圧着力を加えるスプリングがへたる
あるいは一部輸入車などクラッチマスターやレリーズシリンダがへたる
それは足を置いているだけでも足の自重で悪影響を及ぼす恐れが車種によってある

具体的には奥まで踏まないとクラッチ切れなくなる
奥まで踏んでもクラッチ切れない
クラッチ戻ってこない

といった「可能性」が理屈上あるので予防的意味で足は置かないし
ペダル踏力が重いクルマの場合人にも優しい
ってことです
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:29 ID:AXu42jyg
通常のクルマでは、クラッチは、ペダルをフルに踏んでいても完全には切れない。
常に「ある程度の半クラッチ状態」になっている。

停車中にはおいてはNにして、ブレーキを踏んで待つのが正解。

ギアをエンゲージさせておいて、クラッチを踏み続けるのは、無駄に左足を疲労させる事にもなる。
万が一、左足がズレれば、急発進とはいかなくとも、少なくともクルマが不意に前進する。
>>437
クラッチミートの場所を知って、クラッチを固定したまま
そこからアクセル煽ってるけど、あまりスピードが出ない。
んで、クラッチミートの場所から徐々にクラッチ話しつつ、同じような加減で
アクセル踏み込んでいくといい感じ。また、クラッチミートの場所と完全に
つないだ場所の中間ぐらいでハンクラしながらアクセル煽ると一番早いと思うのだけど
そういうものですか? 自分的にはクラッチ板大切にしたいけど、遅いと回りに迷惑なので。

やっぱり後者二つはクラッチに悪影響?
>>448
回転合わせてすぱっとつなぐ
コレだけ
こっちの方が早いし速い
春近し まにあるぶーぶは楽しいな
トラックとのシフトアップのタイミングが合わないんですが
彼等は何キロでシフトアップしてるんですか?
>>451
それ以前に、シフトチェンジは速度じゃなくて回転数でやれ
>>450
秀作です。
詠み人がコキコキとマンドクセーながらもマニュアルシフトを楽しむ姿が眼前に浮かびます。
冬の凍結路面では満足に走られなかった鬱憤が、春の陽射しで雪と共に融けてゆくようです。
選者の想いも遠い昔、春休みに通った教習所のギャランΣへと誘われます。
>>452
確かに仰るとおりです・・
自分の場合はエンジン音で判断してます

トラックのミッションって7速って聞いたけど
よくわからん・・・・。
トラックは結構ゆったりゆっくりシフトチェンジしてそうだな。
>>448
普段は2〜3台前のAT車達のブレーキランプが消えてゆくのを見ながら
ギアを1速へ。そこから左足をそっと上げ、繫がりきったところで
おもむろにアクセルペダルに取り掛かる
所謂911式クラッチミート
もともと渋滞時の対応で始まったレスだからこうなるけど
勿論周囲の流れ次第で>>449のやり方もやる
ただしクルマの性格上スパッと上げると車がガクガクするから一瞬のタメはある
>>453
自分も教習車は(FRの)Σだった、R が 2 の左側にあって
シフトレバーを上から押しながら入れる奴(歳がバレる)。
459 :04/02/17 07:45 ID:wIMM5HGS
変速時は

 「クラッチを切る→シフトレバーを動かす→クラッチをつなぐ」

なわけですが、トランスミッションのシンクロ機構の
シンクロナイザースリーブがスライドを始めるのはいつの時点なのでしょうか?

また、シンクロナイザーリングがスピードギヤに押し付けられて
スピードギヤの回転が上がり始めるのはいつの時点なのでしょうか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 08:28 ID:7QcE4sWM
>>459
スリーブが移動を始めるのはレバーをギアに入れる操作したとき。上下に動かしたとき。
リンク機構で連動している。
シンクロナイザーリングがシンクロさせる時期は、方式が四種類くらいあるので色々。
簡単にわかる方法はアイドリング中にクラッチを切らずに軽くレバーを入れて、
レバーの入れ始めのふわっとした感覚で、スリーブ同士がこすれていると思えばいい。
あんまり強く入れるとミッションが痛むので気を付ける。指先の力だけで押す位が良い。
>>459
シフトレバーが前後に動かしたときに、スリーブが
スライドを始め、手ごたえを感じた部分で
シンクロが働き始め、回転が上がり始めるよ。
462 :04/02/17 08:39 ID:wIMM5HGS
>>460 >>461 THX

つーことは、ほんとにシフトレバーをコクッって動かす瞬間で
回転数が合ってるんだね…ちょっと驚愕。

ってのは、スピードギヤにだって慣性があるだろうから、
そんなにスグ合うって思っていなかった。
もっと、こう、ずりずり〜って感じかと。

漏れのはシングルコーンで、それで十分なんだけど、
ダブルコーンのコクッ感ってどんなかじなんだろうな。
>>462
シンクロは完全に回転を合わせるのじゃなくて、
ある程度しか回転を合わせないよ。
キーが滑り込みやすいようゆっくり滑りながら回ってる。
で、速度差が少ない状態でいきなりキーが
突入していく感じ。(全くシンクロしてしまうとキーがが入らないからね)

シンクロが増えるのはチョイスするオイルの潤滑性の問題で、
バランスを取るために増やしている。
正直、使う側ではシングルでもダブルでもかわらんよ
464 :04/02/17 08:55 ID:wIMM5HGS
シフトレバーを操作した後、まだクラッチをつないでいない状態では
当然スピードギアはアウトプットシャフトから空転しているんだよね。
>>464
いんや。アウトプットシャフトと結合してるよ。
>>464
図が無いですけど、これ読んでみてはいかがでしょう?
ttp://www4.plala.or.jp/shiden-kai/ltl/kobeya/kaiten.htm
最近ヒール&トゥ練習してるんですが
アクセルペダル煽るのに必死になってブレーキペダルの踏み加減が
バラバラになってしまう(急ブレーキになっちゃったこともありました)のですが
ボクってセンスがないんでしょうか?みなさんも練習したてのころってこんなことありました?
どんなことに気をつけて練習すればいいですか?
>>467
練習の順番が間違えてるよ。
まず、ブレーキをかかとを上げてコントロール
できるように練習し、次にかかとをいろいろ
位置を動かしながらブレーキが踏めるように
練習し、次に始めてアクセルを踏んでみると良い。
469467:04/02/17 09:47 ID:fjrEbvY2
>>468
なるほど、まずはそういう練習から入るものなんですか。
体硬いので満足に足が外に開くことすらできてませんが
これからいっぱい練習します!
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 09:49 ID:Qk1mCxq/
471 :04/02/17 10:14 ID:wIMM5HGS
>>465 そうですか、アウトプットシャフトと結合してますか。
なんか僕の理解が間違っていたようです。

>>466 そこ、俺も読んでます。図がないので、ほかのページで
分解している写真とか参考にしながら。整備士さんとかなら
ちゃんと体系だった勉強をしてらっしゃるんでしょうが、
俺みたいにWebでちょこちょこかじった知識だけだと
なかなか正しい理解に到達するのは難しいようです。
472ID付き名無しさん@1周年:04/02/17 10:36 ID:D3yXMBkW
>>440
あるよ
限定無し
MTのテクニックスレがメカヲタスレになってきてる・・・。
474 :04/02/17 12:18 ID:wIMM5HGS
>>473 トランスミッション周りの機構について質問しようと思ったら
ほかに適当なスレッドがなかったんだよぅ。
まあまあ、構造をきちんと理解した上でのテクニックだから良しとしよう。
どっちにしても為になるしね。
新車って馴染むまで嫌だな
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 19:11 ID:x1ps6A2D
H&Tについてなんですが。高回転ではけっこう回転数あいやすいけど低回転では皆さん回転数あいますか?低回転で回転数あっている人街で見たことがありません。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 20:05 ID:lH6Ncbai
トラックだと坂道発進も楽勝だぞ。
最近の4tトラックなんかだと平地アクセルオフで3速発進も余裕で出来る。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 20:49 ID:x1ps6A2D
>478
ディーゼル車だと結構楽だよね
>>467
H&Tってカカトで煽んなくてもOKっしょ。
俺は親指でブレーキ踏みながら小指で煽ってる。
はっきりいって簡単。

カカトの方がかっこいいというならそれで。
用はブレーキング中に回転を合わせるというのが目的だしね。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 21:59 ID:lXXGbG+9
>>477
合うよ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 22:00 ID:Qk1mCxq/
オレは親指でブレーキで、足の右側(一応かかとのつもり)でアクセル煽る。
ブレーキを一定の力で踏めるようになれば低回転でも簡単にできるよ。
普段燃費走行(2000ちょいくらい)すること多いけど、
街中でも4→3→2とかいつもやってるよ。

というかH&Tやらないとふつうに減速しながらスムーズにシフトダウンって出来ないと思われ。
シフトダウンはショックが大きいから、H&Tしないんじゃ、
半クラでクラッチ削りながらショック消さないとならんからね。
483ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/17 22:43 ID:IrdsmCge
>>482
俺と一緒だ。でもそれは下り坂や、普通の町でしか使えないね。
親指だけのブレーキじゃ力が足りない。
たまに滑ってアワワってなることもあるし。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 22:48 ID:LGeiUTic
H&Tができない人はマニュアルに乗ってはいけません
できない車ではしょうがないけど
できない車ってどんなのよ?
>>484
釣りではないと仮定した上でレスする
あのな、おまいは30年前のMTが当たり前だった日本や
MTが未だ主流である海外で誰も彼もがH&Tしてると思ってんのか?
MT糊がオタクみたいに思われるレスやめれ
無意味に荒れるだろうが
>>485
有名どころでは例えばプジョー106
H&Tしかできない人はマニュアルに載ってはいけません
H&Tしかやりたがらない人もマニュアルに載るべきではありません
H&Tはミッションにもやさしいし、好影響しかないよ。
だから出来ない人もヒマがあったらやってみるとイイと思われ。
でもやらなくても運転に支障はないけどね。

>>486
MT乗りみんながやってるわけじゃないってのは同意だが(現代のMT乗りはね)、
30年前だとギア入りづらい車しかないから、みんなダブルクラッチとかH&Tフツーにやってるよ
全員とは言わないけど。

>>483
ペダル変えれば大丈夫!
>>482の下段

別にソレでもいいんだよ
メーカーのテストドライバーだって全てH&T駆使して
市販車のテストするわけじゃないし
むしろ「レーシングテクニックを使わない大多数のユーザー」を想定して
敢えて半クラ長めで繋いでシンクロやクラッチのテストしたりする事って割と
知られた話だと思っているんだが、ここではシフトダウン=当然回転合わせ
って事になってんのか?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 23:19 ID:lXXGbG+9
そういや昔、友人のねぃちゃんの運転する車(MT)に乗った時、
ブレーキ&シフトダウンがめっちゃ電光石火でショックが少なかった。
勿論彼女はHTなんぞ知らん。
ブレーキリリース時にシフト終えて、アクセルonしながらクラッチ繋ぐ。
HT知ってて使ってる俺でも、かなりの素早さとスムースさにカンドーした。
(Bリリース時のダイブ復帰から駆動でリフトする挙動がスムースに繋がる)

何度か真似してやってみたけど、BリリースからA・Cの全てのタイミング・開度が
絶妙に合わないとイクナイらしく、俺がやってもクラッチ滑らすか、ガックンと来る。

慣れって凄い。テクニック的にはこれはアリだな。と思う。
>>490
テクニックについてのスレなんだから、
普通の人がやる半クラでショックをやわらげるやり方じゃ、
テクとか何だとか敢えて言うレベルの話じゃなくなっちゃうかと思われ。
だってここはMTテクニックスレ
>>489
H&Tは燃費悪くならないのか
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 00:17 ID:h1okLtGL
俺はただいま19万キロクラッチ交換無しです
あと10万キロはいけると思ってます
>>494
やらないよりは悪い。
燃費走行っつってもそんな燃費意識してるわけじゃなくて、
ただ回転数あんまあげないでマターリ乗ってますって感じ。
たまに信号待ち先頭で前が空いてると一気に踏んだりするけど。
>>495
すげえなw
でも消耗云々関係なく交換目安過ぎてるから交換したほうが・・・
それとも高速長距離中心とか?
高速は使ったことありません
下道しか走りません
19万キロ走ってクラッチ交換無しもすげえが、
19万キロ走って下道だけっつーのもすごいかもw
遠出しないの?何年乗ってんのよ?
500
500年か、すげえな。
↑おまいらナーイス
>>491
素早いほどうまくいくよ。動作にわずかな邪念が
あるとうまくいかない。
>>478
10tきっちり積んだら2速で発進出来なくて、1速でなんとか発進した事がある。
それでも結構半クラ使ってしまった。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 10:39 ID:JTgC4oUn
修行がたりん。
フライホイールが青紫になるまで練習しる!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 12:00 ID:gnTL7vCJ
H&Tの最大の目的はエンブレなり。回転数を合わせてきれいに繋ぐのは二の次だ!
・・・と書いてあるのを読んだ事があります。
>>506
その人のクルマは、多分ブレーキ思いっきり踏んでも
タイヤがロックしないんだよ。
それか、エンブレ効かせるとタイヤのグリップ力が上がるんだろうね。
>>487
問題なく出来るよ(ラリー1.3)。

軽トラと同じ様に上から踏みつける様な感じにすれば
簡単ですよ。もともとは、そういう系統の車だし(w
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 12:59 ID:AkTnvYx2
>>506
だったらわざわざヒールトゥーしないで普通にエンブレやってりゃいいんじゃないのかと...
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 21:19 ID:CFZgu+XX
なんか、このスレに高速域からニュートラルにしてフットだけで減速するやつ
いるみたいだけど、MTのメリットないじゃん。
>>510
どこにいるんだ?そんなアホ。
512ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/18 22:03 ID:KRTOvfrx
>>511
タクシーの運転手
初心者マーク

エンスト恐怖症の香具師  ぐらいだな。
つーか漏れの車2速アクセルOFFで坂上るぞ
減速時のメリットを無くしても、MTはそれ以外でもメリットあるしいいんじゃないの?
どっちにしてもAT乗るよりゃマシだろ。

まあどうせならヒールトゥやったほうが良いぞ〜とは思うがね。
515ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/18 22:20 ID:KRTOvfrx
マニュアル車のその他のデメリット

・同乗者への変則ショック
・左手が塞がる(メリットにもなり得る)
・渋滞での発進、停止の繰り返し
516ID付き名無しさん@1周年:04/02/18 22:23 ID:9/tVA70T
>>512
エンブレ効かせて減速するよ
初心者マーク付きだが・・・
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 22:36 ID:iToRi7d/
512は初心者マークがニュートラルにしてると言いたいに1票
518ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/18 22:43 ID:KRTOvfrx
>>516
ああ、あと間違った燃費節約ね。俺でも長年回転上げければ上げないほど
燃費が良くなるって思っていたからな。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:13 ID:CcMuA0hc
皆さん60キロくらいだと何速で走っていますか?自分は3速で走ってるのですが友達にひっぱりすぎって言われました。大体3000rpmくらいでシフトチェンジします。
>518
全く話つながってないのだが...

確かにストップ&ゴーだらけの市街地では回転押さえるより燃費良くする方法あるがね。
回転あげないで燃費節約と言っても別に間違いじゃないがな。
混んでない道やら高速やら同じ速度で一定に走り続ける時間が長い状況なら特に。
特定の状況で回転上げた方がいい場合があるからと言って、
それが全てかのように語っても無知な奴が偏った知識で知ったか発言してるだけにしか見えないからやめた方がいい。
>>519
漏れ5速か6速
チェンジは2000rpm位
回転数上げない走りは自分の使用パターンでは燃費は確かによくなったけど、
自分はやりすぎたからか車の調子が激しく悪くなったことがあった。
カーボンが貯まったのかフケが悪くなったり、1速で発進しようとしても
3速で発進したときのような感じで力無くエンストしたり。
3000rpmぐらい回さないと電力収支が−になるからかもしれないけど。
523ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/18 23:23 ID:KRTOvfrx
>>520
君もなかなか話がつながってないじゃないか。
だから、エンブレ=回転が上がる=ガソリンを使うと間違って解釈している
人が燃費を気にしてエンブレを使わないって意味だよw
524ガソリン屋:04/02/18 23:23 ID:SnGy693F
>>519
毎度ありぃ〜
>>519
自分は60km/hまでの街乗りなら4速(6速車)の2500rpmぐらい。
排気量1.8gのNAだからあんまり下だと気持ちよくない。
>>519
> 皆さん60キロくらいだと何速で走っていますか?自分は3速で走ってるのですが友達にひっぱりすぎって言われました。大体3000rpmくらいでシフトチェンジします。

60キロの定速走行で3速のままってことじゃないよね?(ォィォィ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:30 ID:eQQfFvgw
>>519
場所によって違うな、おいらは。
市街地ならもう少し早めシフトでもいいかモナー(´∀` )

燃費に冠してはまー程度の問題。
エンジンがツラいほど回転下げても逆効果だしナー

>>523
そんな解釈してる人いるんだぁ。へ〜へ〜
そんな解釈したこともないからおいらも518意味わからなかった
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:30 ID:CcMuA0hc
定速走行はさすがに4速入れるけど街乗りで60キロ行ったり来たりの時です
529ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/18 23:31 ID:KRTOvfrx
>>519
そのエンジン音が当然と思っているのなら1速で30km/hは出しているな。
(ォィォィ
燃費については、回転数よりもアクセル開度に気を付けろ!
アクセル全開で燃料ガシガシ喰わせても、
エンジントルク以上に走るわきゃないんだ、間違いない!!
531ID付き名無しさん@1周年:04/02/18 23:39 ID:9/tVA70T
>>519
1.5Lだと4速
0.66Lだと4〜5速
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:43 ID:CcMuA0hc
GTR乗ってる人見るとだいたい3速で走ってない?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 23:50 ID:gVMejGi8
>>519
> 皆さん60キロくらいだと何速で走っていますか?

40km/hですでに5速だけど…
車はHP10。1500rpmで坂を上っていく低速トルクと
ローギアードの化け物。
534533:04/02/18 23:53 ID:gVMejGi8
ちなみに、高速料金所直後の加速なら2速のまま80km/hを
目指します。3速で130まで上げてから巡航体勢です。
40キロを5速なんて耐えられない。。。たぶん3速辺りだな。
車はインプレッサ、細いと評判の低速トルクと
ガラスのミッションを持つ化け物。
536533:04/02/19 00:11 ID:KQLqkkav
SR20は頑丈だよ。汎用エンジンの鏡だから。
HP10のミッションは街乗り仕様で5速のギア比が妙に低い。
おなじ日産でもR30やR32は60km/hを超えなければ
5速には入りませんでした。作り方の思想の問題ですね。
3500CC+クロスミッションだとチェンジがめんどい
2速→4速→6速だけで十分w
一概に言えないってのがわかるよね。それに場合によるっしょ。
一速低く入れとくと加速、エンブレやりやすくて好きだけど、うるさいしなぁ。
>>519
車、人、流れそれぞれ

街海苔で60kmなら4速だな漏れは
どうしてもこの車での適正回転数を知りたければ
車種・メーカー板の該当するスレに逝って来い
540 :04/02/19 07:48 ID:GD4LsF0Q
>>520
> 確かにストップ&ゴーだらけの市街地では回転押さえるより燃費良くする方法あるがね。

どんな方法?
>>540
↓とかわかりやすいかな
http://nenpi.sky-server.com/nenpi/nenpi.htm

でも、もちろん基本はエンジンに負担かけない程度の低い回転数で走るってことだけどな。
あとうちのクルマはアーシングかなり効果あったYO!
あぁ・・・最後の余計な一言で信憑性が一気に下がった・・・
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 09:31 ID:eCOnTumj
え〜でもアーシングって車とアーシングポイントによって信じらんないくらい効果あるよ、実際に
ある訳ないだろう
そんなもん最初からメーカーが付けるちゅうねん
プラシーボ効果の威力は絶大なり。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 12:29 ID:l4dr+hFw
ってかメーカーがアーシングしてない車なんてないぞ...
エンジンルームみてみろ。純正のままでもアーシング何か所かあるから。
出力云々は知らないが
効果があるのはオーディオだろ。
BOSEとか。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 13:10 ID:rSj9ksnx
古い車には意味あります<アーシング
何でもかんでもプラシーボとか言ってる奴悲しいぞ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 13:27 ID:NXJW8QdM
車メーカーはショートした時の危険性を考えて、
ワザと焼き切れちゃうくらいの細くてショボいコードでアーシングしてるから
追加でアーシングして全く効果がないってことはまず無いけどね。
まあ細かいことに気づかないような人は効果が体感できなくて、無駄だって思うんだろう。
新車であー寝具はほぼ効果無しでしょ
あー寝具施工時にバッテリーを外して
ECUの学習機能がリセットされてレスポンス良くなったように感じるだけだろ
>550
学習の結果、性能低下する理由の説明キボン
普通は学習したら性能向上しないか?
MTスレなんだから旧車乗りの割合が多いと思うのですが?
MTのテクニック
上り坂道での信号待ち編
LV1・・・・サイドブレーキを引いて信号待ち
LV3・・・・半クラとアクセルのふみ加減だけで信号待ち
LV100・・・・バーンナウトで信号待ち
>>551
ECUが運転者にあわせてエンジンの負担が少なくて済むような設定にするから
急加速とか雑なアクセルワークを何度もするとエンジンを保護するように設定を変更するらしいでつ
>>553
LV3の友人は3万キロでクラッチ交換してますた。
(以前はATで、久しぶりにソイツの助手席乗ったときに注意してあげたんだけどね...)
LV100になった知り合いはまだいません。
>>548
( ´,_ゝ`)
アーシングするぐらいなら新しいタイヤでも買ったほうがましだと思う。
アーシングは材料費安いし、やって損はないんじゃない?
なんでタイヤの話が出るのかよくわからんがタイヤなんてアーシングと比べたら費用のケタがずれてるって。
今、新車購入を検討してるのだけど、
ビックリしたのは、今の車ってアーシングまで
オプションに設定されてるのな。
カタログで工賃込み20000円だって。
ちなみに車種はマーチ。
>>559
何でそんなに取るのよ!!
漏れはホームセンターで金具とケーブル買ってきて取り付け。
無駄に何本もケーブル這わせなかったので、費用はその10分の1くらい。
>>560
人件費

自分で製作・取り付けやれば2千円でお釣り貰える
他人様の作ったやつ買って、自分で取り付けやれば5〜10千円程度
他人様に全てやってもらえば、言い値
ここ何のスレ?
>>562
アーシングと燃費について熱く語るスレ…らしい

ちなみに脱線元となった巡航回転数ネタだが、おいら2,500〜3,000rpmくらい
シフトうp回転数は町乗りなら3,500rpmくらい
で、その根拠は加給が始まるのが2,300rpmくらいなので
ソレより下で針がうろつくような運転はイマイチ気持ちよくないのと
仮に世間並みの回転数で巡航したりシフトうpしても
燃費が大して変わらなかったから、じゃキビキビ走る方がいいや、と
>563
変わらなかったのはターボエンジンだからなのか
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 22:53 ID:qZCPNvEW
シフトチェンジはトルクの山で汁。
566 :04/02/19 23:33 ID:GD4LsF0Q
>>565 だったら俺の軽は 3200 だな…
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:34 ID:+m0gnpxp
俺のは加給始まるのは3000回転からかな。
俺の4000回転か・・・・・
H&Tを練習中なんですが、それぞれの過程において
○Km/h、○速、○回転でやるのがお勧めですか。

ブリジストンの山野氏のやり方でやると速度域が高すぎるので、
初心者だとビビッてしまうもので・・・。ご教授下さい。
>>565
俺のも軽。
3500でトルクの山なんだけど、2速3500で3速にUPすると
2000強くらいまで落ちるから加速かったるいよ・・・。
UP後3000キープできる程度まで引っ張るかなぁ。
巡航は一つギアあげて2000〜2500くらいかな。
>>569
4→3
でやるのがお勧め。4で2000回転くらいになったらシフトダウン。
何回転まで上げるかはギア比がわからんからわからん。
>>569

>>123-126見れ
で、平たく言うとアクセル煽ってある程度回転が合えば
ダブクラ並とは言わないが回転合わせ一切無しの時に比べて遥かに抵抗無く
ギアが入る
つまり

1 ブレーキしっかり踏む
2 クラッチ切る
3 目標のギアのゲートの入り口にシフト持って行く
4 アクセル煽る
5 それなりのところでギアが軽く入る
6 クラッチゆっくり離す

回転の上昇中にギアがスコッでは無くてグニュって入って
回転が落ちてくる所に合わせてクラッチペダルを合わす寸法
(回転あわせがないと「ガリッ」という感触に対しての「グニュ」ね)

H&Tを要する状況でいちいち脳内でギア費計算などしないよ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 09:23 ID:PqpT/Oe6
>>572
シンクロを有効に使っただな。現代の車はそれでイイ!
>>572
アクセルを煽るのは余計だよ。軽く押し付けておけば
勝手に入るから。
そりゃ、シフトチェンジに3秒以上かけるなら
話は別だが。
>>574
お前はH&Tをアクセル煽らずにやるのか?
>>575
ワロタ
そのHは何のためだと
H&T初心者ですが、このやり方↓で大丈夫ですか?
http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/lesson-5.html

このアニメーションだと、完全に2速に入れ終わってからブリッピングし、クラッチミートしています。
2速に入れる前にブリッピングをするのが正しいのではないですか?
>>577
それでいいと思うよ。ポイントは、しっかりブレーキを踏むこと、しっかりクラッチを切ること、
そしてギヤを確実にいれること。アクセルを煽るのは、それがすんでからで十分。
最初は、上の三点を一つ一つ意識しながらやったほうがいいよ。
ちなみに、このやり方だと、動作完了までに時間を食うけど、慣れると速くなるよ。
そうなると、ギヤを入れる前に(というか同時に)アクセルを煽って出来るようになる。
なれてない奴は、アクセル煽ることに意識が行き過ぎて、クラッチ踏まなかったり、ギヤ入れる前に
クラッチつないだりして結局出来てないからね。
くれぐれも後続に迷惑をかけないように。
>>575-576
シンクロを使ってシフトダウンするにあたって、ギアへのダメージを
減らすには、シフトか入ってから、クラッチ繋ぐまでの間でアクセル煽らないと、
フントフォークが減るぞ。まぁ、俺の車じゃないから構わんけど。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 21:30 ID:SimW9EN6


漏れの、アクセルペダルが減ってるんだけどw
>>580
強く踏みすぎです
漏れはブレーキペダルが半欠けです
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 22:07 ID:SimW9EN6
>>581
左下あたりがね。
走る度に命を擦り減らしてます。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 22:39 ID:X+G8CMUJ
走る度にガソリン減らしてます。
走る度にタイヤ減らしてます。
走る度に塗装擦り減らしてます。
走る度にブレーキパッド擦り減らしています。
走る度にクラッチ擦り減らしています。
走る度に靴底擦り減らしています。
586トヨタ・カレン:04/02/20 22:59 ID:jFQAikBM
MTで信号から発進を早くするにはどうしたらいいですか?
いつも前の車両や横の車両に出遅れてしまいます
全開にしてクラッチ離せ
2速発進でベタ踏み
発進の際、スムーズに発進するのはどーしたらいいですか?
MT免許取って7年、ずーーーーーとAT乗りだったので
この前、免許取得後、初めてMT車乗ったんだけど
ガクガクガク発進でディーラーの人に、笑われました

スバルのヴィヴィオなんだけど。半クラがムズい
タコメーター付いてないからな
発進する時にタコなんか見ないよ。耳、足、腰で発進しようとする挙動をつかめ。
大体、教習車にはタコなんか無かったろ?
タコメーター付いてたら半クラ簡単なのか?
乗ってみ。それは下手なだけ
>>589
とにかく走ってなれるしかないだろ。
>>590-591
俺が通ってた教習車は、あったような
半クラにしたらエンジン回転数下がるから分かりやすかったような

とりあえず、「慣れ」ですかね?
>>590
最近の教習車ってタコないの?
俺が通ってた教習所には無かったんだよ。
Dエンジンのマーク2だったんだけど……。
ちなみに3年ほど前の話。(ATはクラウンだった。これもタコなし)
今はブルーバードに変わってるらしい。
596ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/20 23:34 ID:X+G8CMUJ
>>589
アクセル踏まないで、クラッチをゆっくり離していき、
クリープに似ている状態にする。それでノッキングを起こしそうに
なったときにアクセルを踏んで落ちそうな所を拾って行く。
なれない車で最初にそれを何回かやると、しばらく経つと一発で
半クラができるようになる。体で覚えろと。
俺免許取ったの、7年前
最近は、無いのか
漏れの教習所はランサー/コロナのディーゼルだった。
タコあったべ。
今でもタコ付き車がうらやましい。
カペラのディーゼルだった。タコは覚えてない
今まで買った車は全部タコが付いてるが、レッドゾーンが近いかくらいしか見ないな
まあ乗ってれば慣れてガクガクせずに発進できるから気にすんな。
601ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/20 23:48 ID:X+G8CMUJ
>>600
だから、それじゃあ遅いんだって。一発でがくがく行かない方法を
俺みたいに教えてやれ。
>>596
「クリープに似ている状態にする」ってのは判りやすくていいね。
上り坂の信号待ちとかは、そういう状態を作ってブレーキ踏んでます。
アイドリングでの半クラぐらい許して下さい・・・。
どのようにガクガクするのか的確に伝えろ。
でも的確に伝えられるだけ理解していれば原因も対処法もわかるだろうけど。

つーことでわからんのなら動画撮ってうpれ
>>601
レッド手前までまわす、クラッチをスパッとつなぐ。
>>601
おいおい、そのやりかたで一発でガクガクせず発進できると思ってんのか?
つーか自分で「しばらく経つと」って書いてるじゃん・・・。
アクセル踏まずに半クラ?そりゃダメだ、逆に上手くいかね。
>>589の香具師はただアクセルの踏み加減がわかってなくてビビリモードに
なってるだけ、微妙な半クラなんて関係ねーよ。
微妙な操作なんてな乗って覚えるしかない、だから乗ってろ、それでいいんだよ。
>>605
別にアクセル踏まないで発進するときがあってもええやん。
車庫からマターリ出る時とか、ガソリンスタンドでオーライオーライ進む時とか便利だぞ。
>>606 そういうピンポイントなものを否定しているわけじゃない、黙れ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 00:16 ID:qMs5BGLx
教習車ってやっぱディーゼルが多いんだな
ディーゼルじゃ簡単すぎてあんま練習にならんよな
>>607
おめーの言い分けに付き合ってる暇はねぇわ。タモリ倶楽部でも見よ。
>>609 あーあ、逆ギレ・・・、大体話の流れ完全無視のレスじゃねーかよ。
>>577のサイトに載ってるやり方は
ダブルクラッチ無しってことでしょ?
(((((;゚д゚)))))ガタガタブルブル
半クラの位置をピンポイントで探るのに一番いいのは
なるべくアクセルを踏まずにクラッチを戻すことだと思うが…
アクセル煽ってるといつまでたっても分からんよ?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 01:37 ID:HL7fDWfJ
発進のときに半クラ使うのはあたりまえのことだけど、
みなさん1から2に入れるときも半クラつかってます?
3から4に入れる時と同じ勢いでクラッチ踏んですぐ離すと
下道で1速2500回転くらいからの2速シフトだとガタガタゆれちゃうんです。
これを2速に入れたときも少し半クラ使うとスムーズにいきます。
素人なんでよろしくです。
使ってる
スッと離すくらいだけど
ローで出たら(思いっきり引っ張る)セカンドなんか入れないでサードに入れてる
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 02:07 ID:qMs5BGLx
街乗りはセカンド発進
急加速したいとき
アクセル踏んだままクラッチ半分踏んで
ハンクラブオン!で加速する方はいますか?

ジムカーナ的な走行で有効な場面もあるかと思われ
やばい最近普通に走ってても2速にシフトアップ出来なくなってきた。
一旦ニュートラルに通したらいいんだけど発進毎にやるのマンドクセェ
まぁ慣れるしかないか・・・・
>>618
車に悪そうだからやらない。
走行中ならシフトダウンすれば済むんじゃないの?
621 :04/02/21 08:13 ID:XO/LtumF
高速道路運転中微妙な減速したいとき
例えばシフトダウンするまでもないぐらいの
減速をするときアクセルオフして
半クラ→つなげる→半クラ→つなげる
してます
結構便利
>>621
クラッチ滑りを誘発して何がしたいんだ?
623618:04/02/21 10:13 ID:zyvQX0f8
>>621
なんだそれ(笑)
普通にアクセル戻して待ってた方がより早く減速すると思われ。

漏れが言いたいのは加速時の話です。

>>620
シフトチェンジする暇がないときつかったり
町海苔じゃ使わないが
微妙にギヤが合わない時に使える
でもクラッチ減るからやらない
>>621
微妙なアクセルオフすりゃいいじゃん。
H&Tの際に、煽りが足りないとギクシャクするし、
逆に煽り過ぎてもクラッチミートした時に、ドウッて一気に前に進んでしまいます。
タコメーターを見ながらじゃないと上手く行かないへタレなんですが、
良い練習法はありますか?
>>626
H&Tの前に、普通にシフトチェンジして回転合わせできるように練習する。
走行中、5→4→3→4とか。慣れれば2まで使う。
これが大体合うようになったら、ブレーキを交えてH&Tの練習。
上記の練習、最初は低めの回転域でやること。
一気に上手くなろうとしないこと。そんなの無理だから。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 18:00 ID:bPzYHRHp
H&Tやる時、右足の踵を床につけたままで
足の左半分でブレーキ、右半分でアクセル
っていうやりかたはアリ?
>>628
あり。やりやすい方法でどーぞ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 18:40 ID:+IGISLmv
>>628
ローリングトゥがそんな感じだね。
ペダルの間隔が極端に狭いコンペティションカーだとローリングトゥを使う人がいるみたいだよ。
ヒールアンドトゥはブレーキ踏めてナンボだと思うから、ブレーキをしっかり踏めるならどんな
方法でもいいと思うよ。ブレーキをしっかり踏めない方法で憶えると運転が上手くなって車速が
上がってきたときに必ず後悔するよ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 18:52 ID:qeKfXcoe
このスレ読んで久しぶりにシングルのH&Tをやってみたんだが、アクセル煽る時にどうしても左足が上がってしまう。
もうリズムがダブルになってしまっているようで、改めて練習せねば危なくて使えん。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 19:25 ID:NFDOQLXN
>>631
矯正の必要は無いよ。
ダブルのリズムで慣れているのなら、そのままでOK。
もしもダブルの操作時間が長くて困るなら、飛ばしシフトをすれば良い。
シングルで4→3→2とするくらいなら、ダブルで4→ダイレクト2にすれば良い。

ちなみに上で誰かも書いていたが、サーキットでタイムを詰めるような時は、回転が落ち切ってからダイレクト飛ばしが基本。
制動に対してエンジンブレーキの出る幕など無いので、むしろ高回転でエンジンを接続してしまうとクランクシャフトの回転慣性もプラスされてしまう。
簡単に言えば、フットブレーキの強烈な制動能力よりも、エンジンブレーキの方が制動能力が低い。
この状態でクラッチが繋がっていると、せっかくのフットブレーキが「エンジンを制動する」為に幾分の能力を喰われる。
タイムアタックでは制動は全てフットブレーキで行い、可能な限り低い回転数で下のギアにダウンするのが正解。

もっとも耐久レースとかで、タイムを抑えてでもブレーキ負担を減らしたい場合には積極的にシフトダウンする。
これは公道での一般車での乗り方に近いね。
ダブクラ無しのH&Tの場合、ブリッピングは一回のみですよね?
シフトを移動し終えて、ブリッピングしながらクラッチミートという手順で合ってますか?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 20:50 ID:NFDOQLXN
>>633
良いんだけど、ブリッピングで回転上昇がピークに達するまでのタイムラグを忘れないでね。

必要な操作としては、A)クラッチを蹴飛ばす、B)レバーを移動する、C)アクセルを煽る、の3つ。

この中でC)に時間がかかって、スピーディなシフト操作を妨げるケースが多い。
なので、操作のコツとしては、A)、B)、C)、の全ての操作開始を同時に行う気持ちでやると良い。

難しいんだけど、習得すればレベルアップ出来るよ。
合ってるけど、そんな事確認しないでも動作の理屈がわかってれば確認しなくても
いい事だと思うんだが・・・、格闘ゲームのコマンドじゃねーんだからよ。
格ゲーも同じだろ
わざわざ確認してコマンド入れる訳ねー
637633:04/02/21 21:50 ID:AhSrReKo
レスありがとうごさいます。
今のところダブクラ無しのH&Tしかできませんが、
4→2などの場合には入りにくいので、やはりダブクラ併用が望ましいですかね。
それともギア飛ばしせずに、4→3→2と一つずつH&Tして下げるのが良いのでしょうか。
ベスモの車載カメラなどは、ほとんどのドライバーが後者のやり方でやっていますが。

道上龍も後者のやり方でした。1コーナーで6→5→4→3→2。
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 21:51 ID:9vPnh8JT
>607-610
今年の初ワタラ(・∀・)!!
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 22:06 ID:NFDOQLXN
>>637
どっちでも自分のやり易い方で良いと思いますよ。
まあ、あのビデオはデモンストレーションですから、「本気アタック」とは違いますしね。

ドライバーによっても、操作の好みというか乗り方のスタイルは様々です。
単純に物理的現象だけで話せば、上記のようにクランクシャフトの回転慣性モーメントの問題は存在します。
だからと言って、操作方法を一つに縛る程の悪影響はありません。
順次シフトにも、飛ばしシフトにも、それぞれのメリット・デメリットはあるのです。
クラッチ操作にしても、シングルで下げるヒトもいれば、ダブルで下げるヒトもいますし、クルマによって使い分けるヒトもいれば、状況で使い分けるヒトもいます。

要は、トータルで見た時に何を重視して、自分がどうすればやり易いかを見つける事だと思います。
一つの方法論に固執するのでは、いささか本末転倒かと。
そういう意味では、様々な操作テクニックの幅を持っておくべきかも知れません。

例えば、中谷明彦のドライブした911のビデオでは、5→4とかはシングル、3→2ではダブル、ヘアピンでは5→4→2などと使い分けていました。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 22:29 ID:hVQV4OUV
でもはじめに練習するのはシングルでのシフトダウンだな。親父のセドリックバンで練習したのを思い出す。
ちなみにダブルのH&Tも同じ車でマスター(笑)
H&Tの時のトゥ部分はブレーキペダルの中心から離れてもいいのでしょうか?
それともペダル中心部分を軸にして足首を回したほうがいいのでしょうか?
前者だと微妙なブレーキングでもできるんですけど後者は屈伸できずに
カックンブレーキになってしまいます。
またサーキット走行の場合はどちらが適していますか?
好みの問題といわれるかもしれませんが参考にしたいんで・・・
>>641
まずブレーキを確実に踏める事が最重要項目。
踏めないのにH&Tのやつ必要なし。

で、やっぱりペダルの中心でまわした方が確実だが、まわすのはなにも靴の中央って事はない。
親指の付け根あたりがペダルの中心をキープできればいい。
俺みたいにアルミでペダル作って、足が回転する軸になる部分に支点となる突起をつけると、
車がかなり揺れでも足が外れたりしないで安定して足をまわせるからすごくいいよ。

643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 23:52 ID:NFDOQLXN
市販のペダルプレートを装着するのも解決法。
とにかく、脚の長さ大きさは個人差が大きいので、ペダルを位置調整した方が良いでしょう。

個人的には、ブレーキとアクセルをほぼ段差無くツライチに合わせて、かつペダル同士を接近させています。
街中のようにブレーキを強く使わない時のシフトダウンでは、トウ&トウ(ローリングトウ)で操作しています。
サーキットに行けばもちろんブレーキペダルが奥深くまで入るので、ヒールトウにしてカカトを振り上げてます。
ちなみに住人の99%以上に無関係な話だが
昔のFRアルファのペダル配置は凄かった
軽くブレーキ踏んでもそこにAペダルが無い
床までブレーキ踏み込んで踵を返すとそこに初めてAペダルがある
車の方で常に全力走行を要求しているような配置だった
脱線ネタに付きsage
645641:04/02/22 00:24 ID:r81pV52z
>>642
>>643
ありがとうございます。
実はアクセルだけアルミペダルプレートつけてるんですが道具に頼って
しまってるようでちょっと後ろめたかったんです。
5ミリ底上げのスペーサーも付属していたんですがまだ使わずに頑張って
みようと思います。
>>645
そんな恥ずかしがる事はない。
ドライバーの扱いやすいようにするのも立派なチューニングの一つだぞ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:49 ID:h57HVjHS
ところで靴に関する要望とか嗜好とかは住人たちには無いのだろうか?

例えばペダル配置が横方向にタイトなので幅広い靴は履かない(履けない)とか
ソールの厚さとか、踵まで回りこんでいるほうがいいとか
気にしないのだろうか?
おいら靴屋行って「コレだ」と見た目で思った靴をグニャグニャ弄って余りソールが厚いと
敬遠する
おっさん臭いけど、こと町乗りはリーガルのドライビングシューズが一番合っている
黒とベージュを一足ずつ
さてほかの御仁はどう?
ずっとコンバースだったけど買い置きが切れたので偽物
>>647
自分の気に入ったドライブシューズは用意してるよ。
車を運転するときはいつもそれ。

>>648
同じだ(笑)
>>633
シフト移動の途中のニュートラルゾーン(左右にノブが振れるとこ)でブリッピングしてもいいぞ。
>>648
俺もオールスター。
まだ若干ストックがある。
>>647
かかとがあまり厚くないのと、親指の付け根辺りが薄いのを選んでいるよ。
逆に左足は多少硬めの方がいいと思うけどそんな靴ないよね。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 15:32 ID:nbXQlpWz
今までAT乗り(親の車)で最近MT(軽NA)に乗り始めた初心者ですが、
クラッチスパってつなぐってよく言いますけど、どんな感じのことをいうんですか?
奥まで踏んで、足を横にずらしてクラッチのばねの力でバンってなるように足を離すのか、普通に足をスッてはなすのか、どっちなんすか?
前者だとガクガク言っちゃうんですけど・・・これは下手なだけっすかね・・・
1・2速はスーって感じで、それ以外はスッて感じでクラッチはなすとうまくいきます。足外すとやっぱりガクってしちゃいます
それから1速から2速に入れる時、シンクロが効いてスコって入るまで軽く押し付けて待ってるんですが、1・2速間は2・3や3・4速間よりも待たなければ入らなくてまるでトラックかバスかというぐらいの遅いシフトチェンジなんですがこれはしょうがないですか?
回転落ちる前に無理やり2速に入れるとシンクロ痛みそうで怖いんですが
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 15:40 ID:fFSudB8/
ふつうに早く離す
きみ1速で引っぱり過ぎだよ
>>654
4500から5000くらいまで引っ張りますけど、そうしないと流れにおいてかれるんです・・・・。
普通は何回転ぐらいまで回すものなんですか?
漏れのは低速トルク有るから2000ってとこかな
>>653
クラッチスパ = 普通にスッと離すでおk
>>653
軽NAなら1速で引っ張るのは仕方ない。
1→2の場合押し付けて待つより1→N→2と通すと丁度良くなる。
それとクラッチはスッと離すのがいいね。
多分今は押し付けて待ってる間に回転数が落ちすぎてるんだと思う、
アクセルは少し残しておいたほうがいいかも・・・。
>>657
やっぱりそうですよね、クラッチペダルから足を外してバンってつなぐと逆にクラッチペダルに悪影響がありそうですよね

>>658
なるほど、いっかいNでクラッチつないでから2に入れるって感じですね。
ダブルクラッチみたいにやればいいんですね。
練習して早くバイクみたいに乗れるようになりたいです
660658:04/02/22 17:21 ID:O1DKVpTL
>>659
いや、繋がないでいい、機械的な仕組みかタイミング的に丁度良くなるのか、
俺にも具体的な理由はわからんがNを通すとギアの入り方が違う。
もしかしたら俺の車だけかもしれんが・・・。
クラッチはスパッと切って、スッと繋ぐ。
何かの本で読んだ。これ意識するだけでも結構違ってくる気がする。
ゆくーり放しすぎると逆にショックでるよね
663ID付き名無しさん@1周年:04/02/22 22:58 ID:nSyzsZLd
>>590
俺の場合あったなタコは
4車種に。。。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 23:15 ID:qVHlhwN2
タコついてたよ 4年ぐらい前だけど
そのときはコロナで(JTCCに出てたやつ イメージググしたらカコイイのがでた)
今はランサー
漏れの教習車もついてますよ

日産の車種不明な車
車種、グレードのエンブレム剥がしてある

フロントグリルで辛うじて日産と判明
漏れが逝った教習所の車は基本的にタコ付いてたんだが、
1台だけ、35号車はタコが壊れてた。
みんなタコ見て発進するもんだから、その車はいつも音がしていた。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 01:16 ID:mZCWEyO3
軽でもローは3秒くらいでいいんじゃねえの?
2秒くらいでセカンドに入れるほうが速いかも。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 01:58 ID:7am7IBIV
初心者運転期間中ですが、
教習車(コンフォート)はタコありましたよ。でも教習中ほとんど見なかった。
坂道発進のときも音でやってたし。外走るときも音だったし。

そんな俺は今ペーパードライバーです_| ̄|○
もうすぐマニュアルのクルマ来るんですけどねぇ〜。
軽〜1300クラスなんか2と4だけつかってりゃいいんだよ
軽だけど6速欲しいよ
ホントは軽自動車にこそ、6MTが必要。
3.5Lの6MTなんて、本流じゃない。
だな。

馬力のある車なんて4だけでいいんじゃないの?
低速トルクもりもりだから、4速発進も余裕。
ターボが利くから、アクセル踏めば前に進むし、
ギア切り替える必要すらないな。1速で十分。
3.5Lの6MTで1速3.794
・・・・・・。
674 :04/02/23 17:23 ID:Z+iE7fac
>>671
> ホントは軽自動車にこそ、6MTが必要。

俺もそう思う。
>>669
軽に2,4速だけだと急加速・エンブレしまくりでっせ
後続車に迷惑かかる
考えて書け
漏れのおかん、安グレードのミラに乗ってるんだけど

1・3速しか使わない・・・

2・4速も使えよと言ったけど、もう体になじんでるようで
バック以外↓に入れないポ・・・
>>577のリンク見て思ったんですがシングルのH&Tの場合
ニュートラル付近で煽る場合はシンクロをいたわる時で
シフトダウンするギヤに入れてから煽った場合はエンジンとタイヤの回転あわせ
のような気がするんですが合ってますか?

また両者の必要エンジン回転の大小は
シンクロ合わせ<回転合わせ 若しくは シンクロ合わせ>回転合わせ
どちらでしょうか? 
どちらも同じ回転合わせ。
ギアの入らないうちから煽るのはただ素早く動作を完了させたいから。
もしかしたらギア同調の効果もあるかもね?って程度。
>>676
俺の近所のおばちゃんは1→3→4って感じでシフトアップしてた。

ガラガラ音がしてて調子悪いって言ってたんだけど、2速使わないから悪くなったんじゃねーか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 08:27 ID:QE3C+VuS
>>675
はあ?ばかか
ただでさえ非力なんだから2で40〜60kmまで引っ張ってりゃいいんだよ
安定したら4にいれればいいだろ
なにが7速だ
>>680
バカはお前だ。
非力だから沢山ギアが必要なんだよ。
免許持ってないガキはイニD見て脳内シフトアップでもやってろ。

・・・60`まで2速で引っ張ったことねえな。
>675
イレギュラーな操作法の話はしておりませんので
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 11:31 ID:cKUBzIJE
昔の日本の戦車は非力だった上、
燃費をすごく気にしていたから、
ギアが多かったとか。
684 :04/02/24 11:34 ID:OsuJdZNA
6速で、常時噛合だと、やっぱり剪断抵抗大きいのかな。
だから軽自動車に採用してない、とか。
>>684
価格だと思う。
車の場合、ギアはバックを入れて6組。
バイクの場合、5速と6速はギア組数は一緒の5組。
同じシステムなら6速にしてもギアは6組で
すむ。でも、設計をいちからやり直すから
価格が高くなってしまう。それを償却できるかどうか。
実際シーケンシャルMT6速の軽自動車(ベンツの
スマート)はあるから不可能ではないし。
チンク用に6MTあったじゃん
あれ作ってるメーカーどこだっけ?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 15:21 ID:5AICrpJP
6速だと高速の坂が登れなくなるんちゃうかい
山が多い国柄で軽に6速ないとおもってますがどうなんでしょうかね
688あい〜んRA:04/02/26 16:08 ID:3pGNKIR9
>>647さん
靴の話、私は初心者時代から10年近く「コンバースワールドトレーナー」を愛用してました。小学校教師の上履きみたいな靴ですが上部は革と通気抜群のメッシュ、超軟らかい薄めのゴム底前後巻上スポンジソールがH&Tには最高でした(氷上ではコントの様に転倒しまくりでしたが・)
689 :04/02/26 16:38 ID:phtZ4JTP
>>687 まぁそんときは5速に落とせばいいんじゃない?
>>687
重量増と剪断抵抗増で上れなくなると?
もしかして6速が5速の上に1段足しただけとか思ってる?
違うのか!!?Σ(゜д゜)ガーン
まさか7速から1段引いただけとも思ってないだろうな。
それも違うのか!!?Σ(゜д゜)ガーン
最近のMT車は6段当たり前じゃん!

1,2,3,4,5、R・・・違うの?

(  ´  ・  ω  ・  `  )デカデカショボーン
695( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :04/02/27 11:40 ID:KdW715me
っつーかYO!
少排気量車こそクロスミッション欲しいんぢゃない?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 11:49 ID:Dyj1XOgb
>>695
下に振っておくだけじゃ不満なのぉ?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 13:05 ID:ovJz3f6+
みんなダブルクラッチってどうやってますか?
1.3の5速ローギアードのクロス気味のMT海苔だが、慣れきってるせいかもしれんが
あんまり有り難味を感じない…。
サンバーには6速がある
ttp://www.subaru.co.jp/sambar/truck/06/01.html
>>699
エクストラローか。
ものすごい坂道でもグイグイ上れそうだな。
>>697
クラッチを2回踏んでる
>>701
クラッチが二つあるんじゃないのか? Σ(゜д゜)ガーン
ツープラトンのキャメルクラッチのことじゃねーぞ。
それも違うのか!!?Σ(゜д゜)ガーン
>>701
踏んでるだけかよ
706222:04/02/27 19:59 ID:ejCMMBIK
>>697
>>:222
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 20:09 ID:u/Aosr/n
つーかまだダブルクラッチやってるバカいるのか?
いい加減慣れてきたら回転のあうシフトアップができるようになるだろ?
シンクロの保護とかいう電波レスはもういいよ
708222:04/02/27 20:12 ID:ejCMMBIK
つーかまだシフトアップでやると思ってるバカがいるのか?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 20:14 ID:u/Aosr/n
>>708
プ
シフトダウンでそんなことしてどうすんだよ
これはもはや釣りとすら言えない
ID:u/Aosr/n
MTって上り坂の渋滞が激しくイラツク
713ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/27 22:46 ID:LPFqCuIb
>>712
サイドを使うことによって負担が減る。
最近H&T練習してるけど、遅い…
今まではコーナーの前でシフトダウンしてそれからブレーキ踏んでました。
(もちろんレッドゾーンまで行かない程度の話です。)
そのほうがハンドリングに集中できてたみたいで、H&Tすると回転あわせ
に頭が行ってしまい、アクセル操作が疎かになってます。
だれかアドバイスください。夜の誰もとおらない道路が練習場なので
あまり無理はできないけど。
>>714
色々試してみれ。ブレーキを強めに踏んでやってみよう、とか
街海苔で普通に走りながらやってみよう、とか。
まだ回転あわせが上手くできないレベルなら、ギア間の回転差の少ない、
低い速度域で練習してみたらどうか? 最初は練習あるのみ!
>>713
は?それ超危険だよ?頭悪い?坂道でサイドだけじゃ下がる可能性が充分ある。
サイドブレーキの弱さわかってんの?坂道じゃフットブレーキ併用しないと大変危険です。
そんなの安全運転する人なら常識だけどな・・・。
坂道渋滞の負担減らすためにサイドに頼るなんて、
君がいつもしている発言を見る限りじゃ一番やっちゃいけないことのはずなんだけどな
今一度自分のレスを読み直し、どれだけ危険なことを言っているのかをよく理解して反省しなさい。
えっと、、、釣りかな?
>>714
> 最近H&T練習してるけど、遅い…
> 今まではコーナーの前でシフトダウンしてそれからブレーキ踏んでました。
> (もちろんレッドゾーンまで行かない程度の話です。)
> そのほうがハンドリングに集中できてたみたいで、H&Tすると回転あわせ
> に頭が行ってしまい、アクセル操作が疎かになってます。
> だれかアドバイスください。夜の誰もとおらない道路が練習場なので
> あまり無理はできないけど。

回転を合わせることを考えずにH&Tしてみて
回転上昇が足りないようなら アクセルペダルを持ち上げる
回転が上昇しすぎているならブレーキペダルを持ち上げる

足の曲がり方は個人差があるから
ヒールでアクセルを軽くひと踏みで丁度良い回転数に持っていきやすいようにする


ブレーキ緩めたら本末転倒だろ
>>718
> 回転を合わせることを考えずにH&Tしてみて
> 回転上昇が足りないようなら アクセルペダルを持ち上げる
> 回転が上昇しすぎているならブレーキペダルを持ち上げる
> 足の曲がり方は個人差があるから
> ヒールでアクセルを軽くひと踏みで丁度良い回転数に持っていきやすいようにする

>>719
> ブレーキ緩めたら本末転倒だろ

おっとすまん 持ち上げるってのは踏み加減じゃなく
ペダルの基本位置の調整な

ブレーキを結構踏み込んでも ヒールでアクセル踏んだとき 踏み込み足りない
でも、足が〜〜〜なんて時のことだ

>>714
ハンドリングに集中?
基本的にハンドル操作は減速とそれに伴うシフトダウンが完了してからですよ。
なんかさ、H&T使う場合もブレーキ踏むと同時にシフトダウンとか慌しそうなこと
やろうとしてない?
なんか最近、H&Tが上手くいかないなぁって思ってたら
アクセルワイヤーがユルユルですた。

いい天気やなぁ…
>>716
藻舞はリヤドラム車に乗ったことないんだな
油圧式のサイドブレーキつけてます
ドラムだろうが下がる時は下がるけど...
いつも安全についてグダグタ言ってる誰かさんがやる事としては危険
っつう事じゃない?
726三崎奈緒:04/02/28 14:09 ID:ltMRmWWI
私は9000回転まわして3速から6速に繋ぐわ!
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:15 ID:nbyBfz1X
教習車じゃあるまいし坂道発進でサイド使うなんてやめとけよ
恥ずかしいぞw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:17 ID:XFxz1CGX
↑そんな堂でもいいことで恥ずかしがってるようじゃ
うまくならんぞ

状況に応じて使えば(・∀・)イイ!
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:18 ID:n74322KL
オマエラ教習所で坂で車止める時はローかバックに入れるってならわなかったか??
あれの理由が解ってれば坂道渋滞でサイドに頼って楽するのが危ないのはわかるだろ
法廷速度守って運転するような人がサイドに頼ってわざわざ危険度を上げるなんてねぇ( ´,_ゝ`)プッ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:24 ID:XFxz1CGX
ハンクラで下がらないようになるまでの一瞬の下がりを
防止(低減)するためだけに使うのならいいか?>>729

駐車中にギヤ入れるのは平地でもとうぜんですが。
ギヤで止めてると思ってるのか?藻前ATのりだろ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:26 ID:XFxz1CGX
>サイドに頼ってわざわざ危険度を上げるなんてねぇ

危険度どうやっても上がらないだろ?
このアフォ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:26 ID:n74322KL
>>727
坂道で負担なくすための話だから坂道発進じゃない
渋滞で止まってる時にサイド引いて足休ませる事についてかと

まあ確かにサイド発進なんて教習だけにしとけと思うけどなw
>>730
やっと免許取れた若葉君だろ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:28 ID:XFxz1CGX
サイド発信もテクニックのうち
状況に応じて使えば(・∀・)イイ!

サイド発信かっこ悪いって言ってるヤシのほうがかっこ悪い
>>734
そりゃそうだけど、サイド発進しなきゃいけない状況ってどんなとき?
サイドさえあればどんなトコでも下がらないと思ってる人って存在するんですね〜

念に念を入れるならフットブレーキも使うほうが安全なのは確かだYO
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:34 ID:nbyBfz1X
ちょっと慣れりゃどんな急坂でもサイドなしでも下がらんはずだが
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:35 ID:XFxz1CGX
>>736
そうは思わないが、目いっぱい引けば止まるだろ。
そんな車日本じゃ売れないんだよ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:36 ID:XFxz1CGX
>>737
下がらんけど
サイド使ったほうがらくなときももあるの!
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 14:38 ID:AjIVJ3wy
>730
サイドだけじゃ下がる危険があるから坂と逆方向のギアを入れるわけだが?
そういう発想になる理由がわからねーな
あ、藻前が以前そう思ってたってことか(笑
>>739
だからそれはどういう時だ?
>>735
俺普通にサイド引いてるけど。

つーか逆にサイド発進しちゃいけない状況って何よ。
引きたいヤツは引けばイイ、引きたくないヤツは引かなきゃイイだろ。
それが認められんの?何でサイドナシにそこまで拘るのよw
ココしばらくのレスでオマイが一番カコワルイよ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 15:03 ID:sdKxg2Z4
みんな落ち着けよ
ノエルが発端だろ?
サイド引いて休んでるのとフットブレーキ踏んでるのじゃ
フットブレーキ踏んでるほうが安全といえば安全なわけだ。
いつも法定以下で走ってるようなノエル君はサイドで休まず常にフットブレーキ踏んどけってことだろ( ´,_ゝ`)
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 15:13 ID:TYU8c0it
>>742
XFxz1CGXが

>状況に応じて使えば(・∀・)イイ!

と2度にわたって書き込んでるから、その状況を聞いたまで。
別に普段サイド発進してる人を否定してるわけではないし、そんなこと書き込んでもいないぞ。
つか、オマエXFxz1CGXだろ?
ID変えてまでご苦労さんw
>>744
自作自演の指摘まで外して更にカコワルイぞ・・・。

後ろ詰まってる急勾配の坂道とかサイド使った方がいいね。
車間が空いてるとき、緩い勾配のときは別に何でも良いけど。
俺は常にサイド引いてるけど、それは俺の好み。

いくら自信があっても万が一ということもある。
100%失敗しない、ってのは人間である以上あり得ない。
それくらいちょっと考えりゃ分かるだろ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 16:48 ID:XFxz1CGX
XFxz1CGXです。
途中でほったらかしにしてスマソ。
返答がめんどくさくなった。

>>745さんがいってる内容に、私も同意です。

で、私が言ってた状況としては
坂道発進の事を言ってたんだけど、坂道で停止してるときに
何で止まるかって議論だったわけ?
まあどっちにせよ、サイドフットともに使うが。
坂道でサイド使うか否かだろ。

俺は勾配きつくて、後続車が車間詰めてたらとりあえずサイド使う。
後続車居なかったら大体は使わないかな。
>>746
そう。サイド使って坂道渋滞の負担を減らすって話だったからね
坂道発進は負担云々は関係ないし、サイド使うと逆に手間が増えるしね。
君のように、サイド使う状況でもフットも同時に使うのが安全面ではベストだな。
皇族居なくても下がりそうな坂なら発進するときサイドブレーキ使うよ、
そのほうが車への負担が軽いしね。
多分ノエルはあれじゃないかな、坂道発進が負担なんだと勘違いしたんじゃないかな。
停車中にサイドブレーキを引く、引かないが
MTのテクニックに関係あるんですか、お前ら?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 17:26 ID:XFxz1CGX
>>750
( ゚o゚)ハッ

\(^^:;)...マアマア
つーか、誰も坂道での停車の時にサイドのみで停まるなんて書いてないと思うが。
勘違いした奴が勝手に熱くなってるだけちゃうかと。
【社会】自分の車にはさまれ…娘の新聞配達手伝っていた主婦死亡…札幌
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077848459/
この事故どう思いますか?
>>752
でもそれ以外に負担を減らすためのサイドを使った行為はないと思われ
教習生とかでサイド無し発進ができない人なら坂道発進が負担なのかもしれんけど。
普通の人はサイド使わなくても平気なんだから、
わざわざ使うようにしたら負担はむしろ増える。
ほんの一部の例外の人だけに当てはまる解釈をするほうが無理があるし
サイドなしで坂道っておれは想像つかないんだが
ハンクラ?
H&T?
どうやってるの?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 19:22 ID:il6yshVX
>755
教本嫁
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 19:36 ID:XFxz1CGX
>>754
サイド梨でできる人でも
下がるというドキドキから解放されることは
負担が減るということに入ると思われ。

たぶん、なんでドキドキするんだってレスがくると思うが。。。
>>757
ドキドキするってことは、出来るけど経験が少なくて慣れてないってことでしょう?
普通の人はしばらく乗れば慣れちゃってるからまったくドキドキなんてしないって。
後ろにマクラーレンF1GTRがぴったりついてたりすりゃ話は別だがw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 19:57 ID:XFxz1CGX
>>758
免許とってもう7年。今の車に乗って1.5年
ヘタってことかヽ(`Д´)ノウワァァァン
>>759
うーん。。。まあ坂道は苦手ってことでいいんじゃないすかね?
別にサイド使うことが悪いわけじゃないんだしサ。

っていうか坂道発進する機会が少ないんじゃない?
今日からはわざと坂道だらけの道にドライブ行こー!
足がだりー時は平坦な道でもしょっちゅうサイド引く

足が元気な時はどんな坂だろうとサイドひかねえ!
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 20:58 ID:OsZ4lh61
また坂道発進の話題ですかww
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 21:05 ID:f2K/ydCN
>>762
これくらいしか共通の話題が無いんじゃないか?
H&Tで回転合わせが日常の人も居れば無縁の人も居るし。
ちなみに漏れもサイド+フット併用派
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 21:09 ID:XFxz1CGX
では次のワダーイ

シフトうpのとき
クラッチ切るのが早すぎ、
またはアクセルもどすの遅杉
のため、一瞬ほんの少し回転が上がっちゃう。

自分の感覚と車が合わないというか。。。
直そうと思っても直らない。
みなさんはどうですか?
>>764
・・・それは君が下手なだけかと。
直そうとして色々考えながら練習してください。
ほんの少し上がるくらいなら問題無いだろう
>>764
試しに同時にやって見れ
そこからいろいろ試せ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 21:58 ID:XFxz1CGX
もはや感覚が慣れてしまって直せないかも。
ほんの若干なんだが。

車替えるしかないかヽ(`Д´)ノウワァァァン
>>768
シートを1ノッチ前後させたりして感覚をリセットしる。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 22:14 ID:f2K/ydCN
そうだな、この際強化シングル辺り入れてリセットするのも良いかもね
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 22:38 ID:Tc1ELzrO
>>764
クラッチ切れる位置把握してないだろ。
しかもペダルは突き当たりまで踏み抜いてる人とみた

クラッチ切れ高さは大抵調整できるぞ。


>坂道発進な人たち。
一度、真っ盛りの時期に山桜でも見に行かれてみてはイカガ?w
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 22:46 ID:XFxz1CGX
>>771
してるよ。でも体が言うこと効かん。

切れ高さ調整なんかできないだろ??
油圧式だぞ
調整できるのもわりとある
ただ、戻したときの高さも変わる
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 22:54 ID:XFxz1CGX
>>773
それって意味ないし
ペダル調整してるだけだし
癖だからで済ますってのは直そうという気持ちが無いんだろ、最初から聞くな、クソッタレ。
じゃあ終了
('A`)ナニコイツ
>>774
切れの高さの定義による
床からの高さであると考えるなら773で充分である。
772には切れる位置とは書いていない。
まあ、わかってて直せないやつの言いそうことだな
779 :04/02/29 00:13 ID:nfuRdLXs
ちょっと待って!!
クラッチペダルは最後まで
きってからシフトチェンジするものじゃないの?
車に悪影響はないの?
>クラッチペダルは最後まで
>きってからシフトチェンジするものじゃないの?
どこを読んでるんだよ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 00:19 ID:61V1qN10
.(  、 A , )<ぬるぽ
  ∨ ̄∨
どんだけ踏みこみゃ完全に切れるもんなのよ、そこんとこ車作ってる人教えてほっすい。
だいたいちょこっとクラッチペダル押してやれば抵抗無くレバースコスコ動くやん、素敵やん。
わからんのよ、どんだけ踏めば優しいんだ。
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ!!
 と    )   | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>781
>>782
デジタル式の機械式じゃないんだから、ここから半クラ、ここから完全にオフ、
ってもんでもないと思うが。問題なく操作できるとこまで踏んでればいいんじゃ?
漏れは、ある意味念のため、一番奥まで踏んでる。
ちなみに、一番奥まで踏んでも、完全には切れないと思う。
プレートの接触が完全に離れると、再び繋ぐ時に金属的に磨耗しやすいと思うから。
>プレートの接触が完全に離れると、再び繋ぐ時に金属的に磨耗しやすいと思うから。
単に仕組みのせいで、何の意図もないと思う。
786771:04/02/29 11:55 ID:mkqEqThW
>>774
なんで意味ないかな。操作性を向上させるにはそういう調整も重要だとおもうけど
アクセル・ブレーキペダルの遊びの調整、足りなきゃ後付けペダル装着、ステアリンクも゙交換とか。
自分の感覚と車が合わないなら出来る範囲での調整はしてみりゃいいじゃん。
(自分の方を治す気ないんなら)
例えばPCならキーボードとかマウス交換とか、テンキーパッド後付け、みたいな感じ。
>>776 あぁ、なんだもう 糸冬 了 したのか。じゃ知らん。

>>779
構造的にはかならず床に付くまで踏み抜く必要ないよ。ふつう。
俺はC切れ位置調整して結構手前にしてる。因みに油圧式。
C操作は切る時半踏みまでにして、離す時はかかとを床につけるクセが付いてるので。
遊びがまったく無いのはちょとやばいな。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 17:36 ID:R8KIpoM9
燃費向上のテクについて語れ!
エンジンに負担がかからない程度に低い回転数で走ってください。
シフトランプ使うといい。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 18:18 ID:qDR9ec0M
>>787
各ギヤを飛ばすことなくちゃんと使って回転を上げ過ぎなければ
いいんじゃないの?
アクセルを踏みすぎない。
坂ではなるべくアクセル開度を抑えられるギヤにシフトダウン
>>788
燃費と回転数はあまり関係が無いよ。
物理で慣性の法則って習ったと思うけど、物体には慣性によって回転を維持しようとする性質がある。
慣性で運動する場合には仕事=エネルギーの供給は必要ない。
だから、一度上げた回転数をできるだけ維持して、
摩擦などの抵抗分で落ちる回転数を補うようイメージしながらアクセルを煽るといい。
高速なんかだといつもより高回転でも燃費が良いのは誰もが経験することだな。
チャリ乗れ
793ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/29 22:57 ID:dO1RPMVI
>>791
あなたの後ろを運転するとおそらく疲れない。上手な運転とは
常にそんなことを考えている人のことだと思う。
>>791
関係ない?それなら高速道路で100キロ5速で走り続けるのと、
100キロ4速で走り続けるのとでどっちが燃費がいいか試してみなさいw
同じ距離を同じスピードで走るなら、
回転は(エンジンに負担がかからない程度に)低いほうが燃費はいい。

そもそも日本の道路ではストップ&ゴーが多いわけで(ry
795ノエル ◆Noel/WHvLQ :04/02/29 23:26 ID:dO1RPMVI
>>794
なるほど、それも一つの立派な意見ですよね。
>>794
ギアが違うのを比較すれば当然違うよ。そう来ると予想してたけど。
書いとけばよかったんだけど、低いギアは抵抗が大きいから回転が落ちやすいのと、
トルクが出るので同じだけ踏んでも余計に仕事をする。
だから燃費は当然100キロ4速の方が悪い。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 23:49 ID:mAFrfopX
てゆーか慣性の法則だとか摩擦だとか抵抗だとかグダグダ言っても無駄
アクセル踏めば踏んだだけガソリン食う。
それだけ
回転合わせてシフトチェンジするのがベスト
燃費のいい車に乗れよ
うるせえばーか
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 00:27 ID:pkr9LYHP
・目標の速度まではキビキビと加速。アクセル出来るだけ踏まなければ
 それでよし、というチンタラ牛歩加速は本末転倒
・目標速度到達以後は大抵の車にとって最良の燃焼効率域であろう2,000rpm台
 で巡航できるよう適切なギアを選択
・下り坂は燃料カットを利用するために適切なギアまで落とす

こんなところか
そんな時はあなた、ドイツ式燃費法
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 00:38 ID:pkr9LYHP
>>801
あ、そうそう
「飛ばしシフト」があった
1→2→4とか1→3とか
スロットルオンオフの回数を減らすのが主眼だとか
ただし、加減速の多い日本には向かないという罠。
MTスレらしく、丁寧な飛ばしシフトしる!
俺はなるべくシフトを少なくするのが燃費走行に向いてると思う。
街中で2-3-4をいったり来るするより、3キープとか。
高速で巡航のときは5速でまたーリ。とまるときはH&Tで3速まで落とす。
エンジンがつらそうなので2000rpm切るときは速攻クラッチ切って
シフトダウンしますけど。
>>804
4におとしても充分止まるよー
3は無駄無駄
スポーシカーなんてのはガソリン捨てて走るんだよ!
燃費の話なんてするんじゃねぇ
ところで、エンジンに負荷が掛からない程度までまわしているのと
やたらと低回転を維持して走っているのでは長期的に見た場合に
どっちがエンジンにいいんだ?
俺は待ち乗りでは4000rpmでシフトアップ、2000rpmを割ったらシフトダウンだが
誰もスポーツカー限定の話なんかしてない。
「燃費を良くする」MTのテクニックあれこれって事でええやん。
>>806
それでいいべ。やたら低回転だとカーボンたまりまくり、元気なくなるし。
rev limitがどんだけかしらないけど4000rpmぐらいが元気でよろしいんじゃないかと。
エンジンオイルとかメンテに気を使えば大丈夫なんじゃねーの?
ちなみにうちのは11万こえてるけどまだまだ元気。
809792:04/03/02 00:14 ID:kp6M7NUF
俺が>チャリ乗れ  って言ったのは、定速走行するにも、加減速走行するにも、
速度にもよって走りやすい回転数があるでしょ?って体で感じられる例で挙げたのね。
ギヤ付きチャリに例えると判り易いでしょ。さすがに自分の足なんだから。

見事にスルーされたので自己補足W
そうか、ご苦労であった。下がってよいぞ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 08:09 ID:JqiGTmqY
WRCカーってなんであんなに加速がすごいんですか?
なんかシフトアップした瞬間にもう加速してるし

クラッチないんですか??
そのへんのチューンドカーがつけるシーケンシャルシフトだって
ロスがあるのに
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 08:19 ID:BoOLfaa3
燃費を考えるなら、ギア固定は意味無い。いかに回転数を一定に保つかである。ちなみにガソリン車は2000シフトが一番燃費のよくなる走り方です。A/T・M/Tに限らず。
>>811
釣りか?
あれは常にエンジンにブーストがかかってるんだよ
通称ミスファイアリング・システムって言うんだよ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 08:40 ID:JqiGTmqY
>>813
え?でもクラッチはけって繋いでるんですか?
>>812
決め付けてるなー。2000でシフトアップ? 無理でしょ。大体加速できない。
>>812
車・エンジンの特性によるが。
なんで808はレブリミットを英語で書いたのかきになる所だな
なんで817は気になるをひらがなで書いたのか気になる所だな
軽四NAの場合
目的巡航速度まで8割ぐらいのパワー使っていくのが
燃費良い
5000〜6000ぐらいでシフトアップしないと
周りに加速ついていけないしね(制限60ぐらいの所)
これで16〜17km/Lいけます

2L以上なら2000ぐらいでシフトアップしても
問題無く加速できるわな

車に合った適度な加速が一番燃費良い
適度に反応するのはやめてね
>>814
クラッチはスタートのときとサイドブレーキ使うときしか
踏まない
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 20:05 ID:/43bkpda
>>811
そのへんのチューンドと比較しちゃいかんでしょ
WRCは世界選手権よ
>>820
そうだったんですか・・・うらやましい

>>821
まあそうですなw
WRCのマシンはどれくらいトルクあるのでしょうか?
馬力は300PS位だって聞いた事あるのですが・・・。
今年のランエボだったら、ここに出てるわよ。
http://www.mitsubishi-motors.com/motorsports/j/04wrc/lancer/index.html
今のWRCカーはパワーが無い(出せない)って
チームやドライバーがなげいてるそうですね

グループB時代はF1をも凌ぐ加速力で
大事故連発して廃止になったそうですが

一度くらいはそんな化け物が公道を突っ走る姿を
見てみたかったと思ってます

激しくスレ違いでスマソ
>>825
細かい事は知らんが、当時のF1がトロかったんじゃねーの?
グループBは直線番長
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 10:37 ID:Mv5Q5uQ0
シフトアップの正解を教えてくださいませ

発進は抜きにして
1速→2速
2速→3速は
クラッチ繋げてからアクセルを踏むのでしょうか?

それともウォーンてならないくらい
微妙にアクセル入れても良い?

クラッチ繋げてからアクセル踏むと
多少ノッキングするのですが…
回転があってない













っていわれるぞ
>>828
発想が逆だよ。スムーズに行くような操作を探せばいい。
まず操作方法が決まってる、というわけじゃない。このスレのネタ的にはともかく。
ノッキングするんなら、アクセル踏めばいい。ウォーンてならないくらいにね。
完全にアクセル離すと、車速は変わんないのに、エンジン回転が落ちる途中で
クラッチを繋ぐわけだから、必ずショックが起きる。体感できるかどうかは別として。
普通は、1→2以外ではアクセル踏んでなくても大丈夫だと思うけど。
831828:04/03/04 13:04 ID:/K6PwPIu
>>830
Thx!!
理屈が分かった気がします
1→2が問題でした

スムーズな運転を心がけます
すいません、自分の場合は
セカンドに繋ぐ時
シフトをセカンドに入れた瞬間

「カチン」などとバッグギヤに入れたときのような音がして
割と早めに繋がるのですが(つかもういれた瞬間につながってる)
これってセカンドがいかれかけてるんですか?
>>832
車種は何?
クラッチ繋ぐのが速すぎなんでない?
入れた瞬間につながってる?あり得るのか?
実際に見ないとわからんな
837 :04/03/05 00:28 ID:K9GS8S3l
>>832は病院行き
JZX90クレスタです
すいません病院いってきます


でも、心なしかガコンってなった後すぐ繋げてる感じ
ボロいMT車なんですが、なんか変なんです。
ギア入れてるつもり(普段と同じ位置までシフトノブも動いてると思うんですが・・・)
なのにちゃんと入ってなくて、クラッチつないだらガリッっとヤバそうな音が鳴ることがあります。
どんなギアでもってわけじゃなくて、同じギアだけです。
他の車運転してもこんなことは一度もありませんので、それほど運転はまずくはないと思います。

どうしてなんでしょうか?もしかしてこのままじゃ壊れちゃいます?
>>839
よく分かんないけどミッション周りがヤバそうだね。
ほっとくと多分壊れる・・・
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 04:39 ID:mDYMp3jO
シンクロの固定キーが中途半端にしか刺さらないんだろ。
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html
若葉スレですか?仕組みが分からなければ↑でも見てください。

>>838
エンジン、クラッチ、ギアボックスからタイアまでの関係を学んで、
「感じ」とかを日本語で説明出来るようになってからまた来てください・・・。

>>839
もっしFForFFベースの4WDで機械的なトラブルなら、
Dらーでワイアの調整をして貰えば直るかも。
っていうかむしろ単にギアが完全に入ってないだけです、普段の位置と(見て分かるかは微妙だが)違うはずです。
うーん、ギアを入れようとするときクラッチはきちんと完全に切れてますか?
それとかシンクロが死んでるんじゃないかな、回転数あわせで頑張ってみたり。
とっとと
教習車はいつもローが入りづらかったな。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 18:36 ID:1BD80eVQ
教習車がディーゼルだと免許取ってガソリン車乗ったとき違和感ありまくり
自分が行ってたところはLPG車だったな。
特にガソリン車と変わらなかったけど。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 19:08 ID:S36kewuE
俺のところはディーゼルだったな。
免許とってすぐ、友人のガソリン車にのると
音も振動も少なくてびっくりしたよ。
直進性のよさもおどろいたな。
完全停止時1速とバックギヤが入りにくい時の対処法

1速が入りにくい時は3速に入れてみる
バックギヤが入りにくい時は4速に入れてみる(5MTの場合)

この後に目的のギヤに入れなおすと、スルッと入ってくれます
知ってたらスマソ
普通はNでクラッチ戻すだろうけどな
左足をパタパタしましょう。
>>849-850
それらをやっても入りにくいときがあるんで

って漏れの車だけかのぉ?
852 :04/03/05 19:43 ID:ZFVJ/T3G
ミッションオイル交換しろい
>>845
禿胴、漏れの通ってた教習所では8:2ぐらいでガソリン車の方が多かったんだけど
第一段階で漏れが乗ってた車はディーゼルで固定されてたんだけど
路上教習になっていきなりガソリン車に変わってその時間の教習で2度もエンストしてしまったyp!
ディーゼルってガソリンと比べて力あるからガソリン車では半クラがうまくいかなかった。
力はないよ?
あれ、そうなのか、じゃあ偶然漏れの教習所のディーゼル車が他のガソリン車より力があっただけだったのかな
アイドリング付近の力はある
馬力はなくても下のトルクがあるよ。トルクは日本語に直すと回転力・・でいいカナ?
つうかトルクじゃなくて慣性マスがデカイのかな?

>>848,851
漏れも玉にやる。冷間時とか。

>>839
シフトワイヤーリンクあたりの調整要かな?
なんか良く分からんけど分かりますた!(`・ω・´)
ダンプとかバスとかにディーゼルがよく使われてるので、今までディーゼル=力持ちってイメージがあった。
ってスレ違いですね・・スンマソン
>>848
1速が入りにくいときは軽くふかす。
R速が入りにくいと思ったことは無いからわからん。
>>858
教習車にディーゼル多いのは燃料代とかメーカーの意向とかあるとは思うけど、発進時のエンストが少ない
ってのはあるはず。ガソリンと同排気量でも低回転域でのトルクあるもん。
参考までに
コンフォートで使ってた2リッターディーゼルでトルク22.0kg・m(215.7nm)/2400rpm
>>860
ちょっとまてそんなにあったのか?!
俺のはガソリン2500で24kなんだが・・
間違えた
ほんと間違えた2Lエンジンって2.4だった...マジスマソ

あー、歳ってやだわ
MTはボケ防止にはならないのかな
なるわけねーだろ・・・。そんなに難しいか?
無知。
クラッチを踏むと右脳が刺激されるのは科学的に証明されてる
866683:04/03/06 00:33 ID:EVjFXpmZ
862へのジャブなのだが
>>860
教習車がディーゼルなのはメーカーの意向ですか・・・ はぁ・・・
>>863
うちのじいさん今年83で、まったくボケてない。
定年後に免許取って、初代パジェロ(MT)→現行パジェロイオ(MT)と乗り継いでる。
オレはセカンドカーの軽4駆もMTなり。
嫁の車とお前の車でお前の車が軽のMTなんだろ
俺が卒業した教習所はLPG車だったぞ。
ただでさえエンストしやすい車なのに、さらに教習所の周りが坂道だらけで
教習は大変だったな。
でも苦労した分、5年たった今でも教習が役に立ってるような気がするよ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 14:28 ID:jByDtjfM
免許取って5年間ペーパードライバー、6年間ATで
初めてMT車を買った初心者です。

教習所では停止するときには、フットブレーキ踏んで
そのあとクラッチ切って停止し、止まってからギアを
4速から1速に入れていました。しかし長年MTに乗ってる
知人はシフトダウンしながら停車しろと言います。

すぐに発進する可能性があるときはシフトダウンしていますが、
完全に止まると分っている場合は、教習所で教わった方法で
いいのでしょうか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 14:36 ID:+CHVtFmz
別にかまわない。
乗り慣れて余裕が出てくると色々自分のやり方でやるようになるから。
>>872
それで問題ないと思うよ。
停車位置まで距離があって周りに迷惑をかけないような状況なら
シフトダウンしてゆっくり減速したりしたらいいんじゃない?まぁ状況によるけど。
燃料カットによる燃費の変化とかはよくわからん。
875872:04/03/07 16:55 ID:jByDtjfM
>>873-874
レスありがとうございます。
漏れはクラッチ切ってNにしてクラッチ戻して停まってる
これがベターだろ?
この板的にはクラッチ切りっぱなしはよくないから
ニュートラルにしろってことだったよね。
俺も1500rpm(アイドリングが800rpm)切ったぐらいからクラッチ切って
ニュートラルにしてます。で、発車直前に一速へ。
Nに入れるのは後ろの車が完全に止まるのを確認してからの方が良いよ。
おかま彫られそうになったとき逃げられないから。
すいませんいまだにHTができません
ミッションを痛めないいいシフトダウンの音と状況を
教えてください

まわりに見本となる人がいません_| ̄|○

ブオーン ←空ぶかしの音

俺の場合ここで数秒のロス

そしてクラッチ

フニャーン←減速音

いちおうクラッチを繋ぐ時は繋がった時の回転数より多めに踏み込んでいます
>>879
アクセル煽ってからが遅い。
え?もっと早くですか?
うーん頑張ってみます・・・
>>877
俺の車もアイドリング800rpmくらいだけど、停車する時は1000rpm切るか切らないか
くらいでクラッチ切る。
>>879
あとH&Tの終了時はアクセル踏むんじゃなくてブレーキに集中すればいいよ。
煽ってるのは繋ぐときに回転数を合わせるのが目的だから。(シングルのH&Tと仮定)
ブレーキですかありがとうございます
通勤途中に5にいれたあと止まる時やっぱり落としたほうが楽なんで・・・・
頑張ってみます
そもそもシフトダウンできるのか?
>>885
5から4のときはちと厳しいですねえ・・・
たまにひっかかって入らない時あるし
5→4で引っかかるんじゃ・・・ダメポ
>>876-878
クラッチ切ってもディスクはフライホイールから
完全に離れるわけではないからね。
Nにすべき。
ギヤ入れたまま、クラッチ切ってる人の車は
クラッチが早く逝くと思われ。

全然関係ないけど
クラッチ奥まで踏むと
ペダル軽くなるのはダイヤフラムスプリングのおかげ
>>887
頑張ります

10万キロは持たせますディスク

こんなDQNにはなりたくないすぐ壊してるし
http://super.fureai.or.jp/~noranbo/020429AE104CL.htm
http://super.fureai.or.jp/~noranbo/00903.htm

>>888
へえ〜そうなんですか参考になります
近かったら一緒に練習したいがな(当方愛知
何でアクセル煽ってからクラッチ繋ぐまでに時間がかかるんだ・・・。
クラッチ切る→ギアを目的の所に入れる→ブリッピング→クラッチ繋ぐ
このブリッピング→クラッチ繋ぐのが時間かかるのか・・・、クラッチ離すだけじゃん・・・。
もしかしてダブルクラッチもやってんのか?
ダブルクラッチ一緒にやってもスピード
変わらんけどねえ、俺は

みんながいってるように時間かけすぎなんじゃないの
>>879
おまいはHTしなくていい
ヘタクソがやると事故って氏ぬ確立が高い
>>879
煽りすぎとかじゃない?
だって、H&Tの時ってクラッチ切ってる間もフットブレーキで
減速してるわけだから、当然回転数も下がり続けてるわけじゃん。
だから、少し低めに煽ってみたら?
あ、それともタイムロスが多いのが分かってるから多めに煽ってるのかな?
だったら操作遅いだけかも。
ところで、減速時のフニャーンって音が想像できませぬ。
急激なエンブレの音じゃない?
俺はポワーン。
俺はハニャーン
H&Tって街乗りでもするのか?
いちいち曲がるたびにやってたら燃費悪いんじゃないか?
信号が赤で完全に停止する時意外はだいたいやってるかも。
>>898
燃費よりブレーキ気にしてやっちゃいます。音もカコイイし。
あと、そのときそのときで適切なギアじゃないと不安?な感じもしちゃうんで。
というかシフトダウンをスムースにやろうと思ったら回転あわせなきゃならないから、
やらざるを得ない。普通に停止する前も。もう癖だから直せないです。。。

でも、やらなくても問題ないんだし、H&Tやらない人を否定する気は全くないよ。
むしろMT自体が少ないから、普通の車でマターリMT車乗ってるような人見ると嬉しいくらいだ(笑
901 :04/03/08 08:53 ID:PK8YozxA
フニャーンは半クラの音じゃないの?
恐くて半クラ使ってるんじゃないかと

オレもできないときそうだった

>>889
俺もそこのサイト見てるけど、カローラの奴は下手糞だよな。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 13:04 ID:JyX7ttGC
>>898
普段から無意識で出来るようになってないと、実戦では使えませんが。
サーキットとかでコーナー攻めまくってる時に「さあこれからH&Tして・・・」とか考えてる暇無いし。
H&TとWクラッチ(こっちはどうでもいいけど)は息するのと同じような感覚で出来るのが理想。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 13:18 ID:D9RQKAzB
変速時と減速時にでるバックファイヤー最高だよな。
しかも花火みたいな音がでるぜ!
やっぱいじりすぎるとやっかいだよな。
>>904
チミはバックファイアーとアフターファイアーの違いを知ってるか?

と釣られてみる。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 15:05 ID:D9RQKAzB
>>905
同じだろ?またメカオタがこのテクニシャン俺様につっかかってきたのか?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 15:10 ID:MF0F4BmM
遅レスだが、>>820
最近のWRCカーはサイドを引くと勝手にクラッチ切れる仕組みになっているらしいよ
すれ違いスマソ
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 15:37 ID:D9RQKAzB
2ちゃんねるも使っている完全帯域保証専用サーバ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 16:30 ID:SMnh8Cae
アフターバーナー(・∀・)マンセー
排気ガスをためておいて、圧力が高まったところで急激に噴射し、
急加速するということはできないのだろうか・・・
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 18:59 ID:fBefYHN4
すれ違いと言われるかもしれませんが質問があります。
最近ミッションの入りが渋くて特に2速に入りずらいんです。
ミッションオイルが温まってくるとましになるんですがこれはミッション交換しか
対策はないんでしょうか?クラッチ交換では直りませんか?
ドリフトに使っているので仕方ないかとも思いますがわかる方おられましたら
よろしくお願いします。
>>910
近いのが、ヨロシクメカドックに出てたな(笑)

>>911
暖まると入りやすいってことは、オイルが硬いんだよ。
粘度を下げるといいよ。グレードはさげないように。
>>911
ダブルクラッチを使って普段と同じ位早くシフトチェンジ出来るように頑張れ

でもまぁドリフトやるとなると辛いよな
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 22:00 ID:Pkv7/ahC
ミッション交換じゃなくてO/Hな。



でもまたすぐ…(ry
質問なんですが、ダブルクラッチの時
Nでクラッチをつないだ時に吹かして
その回転を維持しながら
次の動作に進んでいってもいいのですか?
2回煽る意味はあるのでしょうか?
もしかしてそっちの方が楽なのでしょうか?
Nで煽る回転数は最終目標の回転数より
ちょっと高めですか?それとも大幅に高めですか?
そういやタクシーの運ちゃんとかは発進時に小刻みに2回煽ってるな
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 09:01 ID:ifvGymNc
>>916
そういえばそうですね。
街中でも普通に発進時2回煽ってる人もいるけど、
あれってどうゆう目的でやってるんですかね?
う゛ぃう゛ぃ言わしてカッコつけてるだけだと思ふ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 09:19 ID:iB6+CtUG
シンクロがなかった&性能自体がボロかった時代の名残でしょ。Wクラッチ。
今でもオサーンにはする人居るけど、若い人には居ないなあ。
>>916
タクシーすらMT車ほとんどない。
しかも、たまに当たるMTのタクシーは
シフトショック出まくり。。。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 10:03 ID:ifvGymNc
> タクシーすらMT車ほとんどない。
> しかも、たまに当たるMTのタクシーは
> シフトショック出まくり。。。
確かに最近はヘタクソなMTタクシーが多いですな。
たま〜に、タクシー乗ってプロの技を盗もうと期待してるのに、
シフトショックでまくるは、ガクガク発進するはでがっかりします・・・
周りの一般人もMT乗ってる人は少ないし、
MTの運転テクニックを勉強出来る機会がないので、
自分で試行錯誤していくしかないのでしょうか・・・
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 12:37 ID:ET36QE3B
俺の場合峠を攻め込んでるときは3速から2速にシフトダウンするときは回転数8500まで煽り8000で
繋ぎます。繋いだときは速度90kmh
よく回るエンジンだな
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 12:42 ID:iB6+CtUG
>>923
ビートだろ。
>>924
2速で80km/hもでるかね?
あっひゃ?90だったか・・
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 13:08 ID:ET36QE3B
てST
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 13:09 ID:ET36QE3B
ハイギヤードならでるだろ
929RA:04/03/09 14:55 ID:gHnmYQoh
漏れのも常時ダブル使わんと入らなくなってきた。
もしや交換間近か?
>>917
回転を一度上げて、下がり始めたらクラッチミート
させることで、フライホイールの慣性を使って
低域トルクを稼ぐテク。
扱いやすいうえ、必要以上にアクセル踏まなくていいから
燃費にも良いよ。(ただ、距離ではないんで正確に
計るのは無理だが・・・)
一発で出るより2回に分けた方が最初に回転を上げる
量が少なくて済むので、音が静か。
で、これが習慣化しちゃうとああなるわけ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 15:50 ID:PHSw2Gzt
>>930
私も発進時は2回に分けてたけど、そう言う理由があったのか。
いつの間にか癖になってたからなぁ。
強化に換えてても、これやるとかなり楽。ていうかやらないとエンストこくかも。
932917:04/03/09 16:47 ID:ifvGymNc
>>930
>>931
そんなテクニックがあるとは知りませんでした・・・
早速今日の会社帰りに練習してみます。
最初は慣れてないのでエンストこきそうですが・・・
自分もいつの間にか2回踏むようになっちゃってるなぁ。
下のトルクが細いから自然とそうなっちゃっただけなんだけどね。
下からモリモリならスムーズに行くんだろうなぁと思いつつ2回踏んでる。
すまんが、その2回踏むってのは
(アクセル)ブォン ブォン 
              ↑ここでクラッチ繋ぐって事?
1回目のブォンの途中からつなぎ始め、
アクセルを抜いたところでさらにつなぎ、
2回目の途中で完全につなぐ感じ。
なる綣ね。
結構半クラ使うって事なのかな。
ああ、漏れも無意識に2回煽って発進してるな

今読んで初めて気がついたw
938 :04/03/09 20:20 ID:eawhuTaZ
流れ的に2回踏まない派が
負けている展開にw
939 :04/03/09 20:27 ID:eawhuTaZ
まぁ自分の車も低速のトルク弱いから
2回踏んでしまうわけだが

今日気付いたこと
急坂の坂道発進はハンドブレーキ引くべき


930の説明がわかりやすくて最後に「テク」って付いてるから
これでいいんだって思ってみんな言い出したんだろう。
回転を一定に保ちながらアイドル発進できなきゃヘタレ!
みたいな意見は少数派だったのかな。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:08 ID:ifvGymNc
結局どっちの発進がいいんですかね。
ちなみに私が現在練習している発進は、
アクセル煽らずに半クラで止めて、
車が動き出したかな?ってなタイミングで軽く煽って発進してます。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:18 ID:bN1aaryT
静かに滑らかに走るにはクラッチをつなぎながら回転を上げていく。
ただ、失敗してエンストしやすい。
で、回転上げ気味の半クラ長めという発進をする人が多い。
つながる時に少し回転が落ちるから2回踏むようにも聞こえる。
たぶん2段階に踏む程度で2回ではない。戻す必要がないから。

ローなんか1000回転くらいでもていねいにつなげば出られるけどさ。
1500くらいまでで回転上げながらつなぐほうがスムースでしょ。
つながったらクラッチを離すことね。足をあてとくのはいいけど少し踏んだ
ままの人が多い。よろしくない。
回転上げる
クラッチ少し離す→回転落ちて進み始める
さらにアクセル足しながらクラッチ戻す
戻したらアクセル踏む

というのがありがちだな。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:31 ID:Si1svaPk
アクセルを実際戻しているから2回踏んでるって書き込んでいるんだろ。
捉え方がおかしいぞ。
>>915
2回煽る場合のNのブリッピングはちょっと回転数に反応がある程度でいい、
もっと言えばテキトーでいい、ギアを入れ、クラッチを繋ぐ前のブリッピングは
通常のチェンジ時と同じだけ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:36 ID:bN1aaryT
>>943
それでいいんじゃねえの?
>>944
むかしのバイクじゃあるまいし、なぜそんなことをする??
>>945
ダブルクラッチでアクセル2回煽る必要があるの?
2回煽るっていうとちょっと違うかも。
1回目の煽り(アクセルオンオフ)で繋ぎつつ、アクセル踏み増しして
半クラにして、完全に繋ぐ感じ。
>>948はダブルクラッチじゃなくて発進の話ね。
>>947
基本的なやり方としてだからね、自分でやり易い方法があって要件を満たせば
どんな方法でもいいと思うよ。
自分がやりやすいって
ダブルクラッチってやりかた一つしかないでしょ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 23:09 ID:bN1aaryT
>>945
ダブルクラッチはニュートラ位置で一度クラッチつないで少し煽って
また切ってシフトダウンする技術
トラックで急坂を上る時とかね
>>951
そりゃ知らんかった、親切にどうも。
発進時のアクセル2回踏みに関連しているのか、
2速のままノッキング寸前まで減速してから
再加速するときにもアクセルを2回踏んでいることに
気付いた俺。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 23:44 ID:bN1aaryT
>>954
そういう感じのことはするよ
しないとガクガクしたりするから
3のトロトロから2に入れて急加速する時とかね
そういえば俺の連れ4、5回アクセル踏んでた。
あれはやり過ぎだな。カコワルイ
>>956
もう珍走の領域だな
突然話題変えてスマソ。俺の軽は変則比が
1速:3.384
2速:2.055
3速:1.280
4速:0.892
5速:0.718
なんだけど、こんなもんですか?
5→4、3→2のシフトダウンが激しくやりにくいです。
959 :04/03/10 03:23 ID:wZ6gwMcC
>>954
2速でクラッチ切らないで
ぎりぎりまで減速して
そこからアクセル踏んでいく場合
丁寧に踏んでもガクガクするんだけど
その場合クラッチ切ってるの?

2回煽るってことは切ってるんだよね
960954:04/03/10 09:34 ID:EVVzCDC7
切らない。
さらに書くと、同じ状況で下り坂だと
アクセル踏み1回で済ませていることに
今朝気づいた。

トルク不足を補い、かつスムーズに走らせる
ことに効果あるようだ>アクセル2回踏み
ガクガクをノッキングだと思ってるバカって未だ居るんだな。
962RA(偽):04/03/10 21:48 ID:mdtGTfLj
ガクガク言うのはスナッチングだろ?
と言う奴も居るが、ノッキングの一種なんだよね..
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 21:53 ID:mX/1iW7f
>>959
おれは反射的に半クラにしちゃうけど。
だってまさかローには入れないだろ。
徐行もセカンド半クラで行っちゃったりする。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 21:57 ID:mX/1iW7f
>>961
じゃあなんだね?
自称「バカじゃない」くんw
knockの意味わかってるか?
>>956
昔の車(キャブ車)はそういう方法もあったよ。
加速ポンプを使って一時的に燃調を濃くさせるため
パタパタ煽る方法。
今では意味ないけどね。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 22:12 ID:mSJ1IqWy
テクニックとは関係ないんですが僕の車はしばらく暖気運転しないとミッションが
ガリガリいってすごくはいりずらいんです。特に一速から二速にいれるときです。
これはミッション交換しか改善の方法はないのでしょうか?クラッチが原因ということも
あるのでしょうか?
わかる方おられましたらよろしくお願いします。
オイルだろ
>>966
暖まって直るなら、クラッチではなくて、
シンクロがヘタってるんじゃないかなと思う。
ミショーンオイル替えてダメだったら、
ミショーン交換(オーバーホール含む)しないと直らない。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 22:36 ID:mSJ1IqWy
>>968
ありがとうございます。
ドリフトしているので仕方がないかとは思っていたんですが・・・
ちょっと高めの出費になりそうですね。
ミッションブロー覚悟しておきます。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 22:38 ID:mX/1iW7f
>>966
走り始めは、たいていていねいにやらないとゴリッとかいうんじゃないの?
せいぜいクラッチを深く踏んでギュッと押し込んで、とゆっくりやる。
ちょっと浅いとはねられたりする。
クラッチつないで入ったことが確認できるまで「少し」押さえてるくらい。
あんまりギューッと押し込んでるとかえって入らない。おれのはね。
走り始めは回転合わせの感覚が戻らないせいもある気がする。面倒だねw
>>966
1速に入りづらい時はクラッチ踏みながら軽く1速側に手を添えておいて
アイドリング時プラス2〜300回転ほどアクセル煽るとミッションオイル
暖まってなくてもスルッて入るよ。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 15:13 ID:FteVmMSW
オイルが硬いと、シンクロが供回りして
入らないのかなぁ。
こないだ家のばあちゃんを乗せて走ったんだが変速のたびに
ばあちゃんの首が僅かにカックンカックンってなって自分の腕の
悪さを再確認した。一年マニュアルに乗ったけど意外と難しい・・・
>>973
加速中にクラッチ切(頭が前へ)→シフトチェンジ→クラッチつなぐ→アクセル踏む(頭が後ろへ)
ってカンジか?
だったら対策としては
1.クラッチを切る前にじわじわとアクセルを緩めていき、加速を止める(アクセルから足は離さない)。
2.クラッチをつないだ後いきなりガツッと加速せずに一瞬速度を維持する瞬間を作り、そこからじわっと加速を始める。

これは他の搭乗者にこれから変速ショックが来ますよ、って言う前触れを作ってやる作業。
1の状態にしておけば、同乗者の身体から加速方向へのGが抜けているので、クラッチを切っても頭は揺れない。
また、じわっと加速していけば、一気に加速Gがかかる事も無いので不快ではない。
要は急な動作を避ければいいんですよ。
これは漏れの我流なんで、もっといい方法があるかも。
>>974
わかりますた。同乗者を意識した運転を心がけようと思います。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 18:15 ID:5ZaJ8GTn
年寄りは少し揺らしたほうが健康にいいんだ。気にするな。
>>974
シフトアップする場合、アクセル抜かずに
一定の位置で止めて置けば自然と加速が
止まる。その位置でクラッチを踏めば
車は揺れないよ。下手にアクセル抜くよりこっちの方が
いいと思うけど。
>>976
赤ちゃんモナー。w
つまりアレだ、
MTのテク磨くには、隣にジジババを乗せておけばよいということか・・・
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 20:31 ID:5ZaJ8GTn
若くても頭を離してれば揺れるよ
>>979
注意しないと、減速時に頭が後ろに移動する
人もいるよ。
早く次スレをたてれやおめーら。
983ID付き名無しさん@1周年:04/03/12 22:41 ID:vi5Q9+rs
紙コップで中の液がこぼれない程度
発進時の2回吹かしネタだが
やはりアイドリングで繋げる人
アイドリングで繋いでもEG制御が悪戯をしないクルマなら
従来の定説どおりアイドリングで発進してよいのでなかろうか?
996ネタのリンクは張らなくても分かっているから張らないでいい
985ト○×:04/03/13 03:22 ID:HcDpMWkM
新スレ立てられました。

MTのテクニックあれこれ Part14
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1079115466/l50
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 08:50 ID:0NiPrgl7
一回で多めに踏んでブオーンか2回踏むかのどっちかだねえ
分かりにくいかもしれんが、アクセル2回踏みって、

ブウォンブォン・・1回目多めに
ブォンブォン・・・2回とも少なめ

どっち?
>>987
エンストしない程度
989名無しさん@そうだドライブへ行こう
 ブブォーーーーーーーン、・・ブォーーーーーン
 ↑ ↑ ↑完クラ加速     ↑2速
1回・2回(ハンクラ)

俺は2回踏みっつうか一旦止めを入れる程度です。