【両手】MTの基本?!【両足】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
H&Tネタから始まったスレですが超初心者から応用まで
MTのテクニック(というか基本操作含む)を語り合うスレのPart3。
シフトショックに悩むアナタも、ダブルクラッチを練習するアナタもマターリ相談してみましょう。
釣りはカンベソ、ATvsMT話は放置でおながいしまつ。
dat落ちの過去スレのせいでループが多いかと思いますが初心者には優しくね。

↓まずは過去ログを研究しる!  (part1,2,3 Html化待ち)
part1
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1033127586/
part2
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1035123984/
part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038806496/
part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1042144559/

以下>>2-5が基本中の基本テンプレ
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 20:33 ID:4fhJiu1h
[参考ページ]

●マニュアル・トランスミッション
 ttp://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
●クルマが動くしくみ
 ttp://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm
●ミッション解説
 ttp://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
●ダブルクラッチ講座
 http://www.bf.wakwak.com/~yumi306/puchan/lesson/
●『明日のために』〜マニュアル・トランスミッションを操る--その2
 ttp://ime.nu/www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp
●マニュアルギアボックス(図)
 http://www.linkclub.or.jp/~nobiles/f1/un_img/Unchiku74.jpeg
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 20:34 ID:4fhJiu1h
[ダブルクラッチ]
  昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですからギアがかみ合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチをつないでエンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
  負荷のかかっているときや、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に無理やり押し
  こむといためることがあります。

 (1)アクセル抜く+クラッチ切る
 (2)ギア抜く
 (3)クラッチ繋ぐ
 (4)アクセル煽る
 (5)クラッチ切る
 (6)ギア入れる
 (7)クラッチ繋ぐ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 20:34 ID:4fhJiu1h
[ヒール&トゥ]
 減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行います。

 (1)ブレーキ踏んだまま減速
 (2)クラッチ切る
 (3)ギア抜く
 (4)クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
 (5)アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
 (6)クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
 (7)ギア入れる
 (8)(アクセル煽る+)クラッチ繋ぐ

[その他]
 (1)通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。
   無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板をいためます。
 (2)負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。
   負荷がかかっているときはギアは抜けません。この状態でシフトレバーに
   力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがあります。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 20:35 ID:4fhJiu1h
[トリプルクラッチ・ダブルアクセル]

ネタ釣りです。そんな操作はありません。
この内容のカキコは放置で。

[トゥ&ヒール]
先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽って
シフトダウンする操作からこちらの呼び方もあります。
内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

[ブリッピング]

ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態でアクセルを
吹かして回転数を上げる動作のこと。
61:03/02/19 20:36 ID:4fhJiu1h
あー間違えた。part4って入れるの忘れたし>>1もpart3のまんまだ。

鬱打逝ってくる・・・・。
71:03/02/19 20:37 ID:4fhJiu1h
part4じゃなくてpart5だ(泣)
酔ってるとわやでいかんわー。
>>1 乙
(,,゚∀゚)イカナクテイイヨ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 20:54 ID:2um2xIeN
ダブルクラッチしても劇的に入りがよくなるってことはないんだけど
これはまだシンクロが逝ってないってこと?
リモコン式でシフトフィールが悪いもんであんまシフト操作したくないもんで
今は普通にシフトアップしてまつ
軽くてカチっと入るMTならまた話は別なんでしょうが

10209:03/02/19 20:54 ID:c/TGQiy5
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 20:55 ID:+Cz7blLY
1はなごやん
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 21:14 ID:W64lirgF
>1 にゃごやん乙

>>9 なに?リモコン式って。
どちにしても構造に合わせたやり方してあげないとだけど。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 21:28 ID:TR8iKxaE
1さんお疲れ様です。

発進加速時のシフトショックに悩んでおります。
だいたいいつも発進後3000rpmくらいでクラッチを切りシフトチェンジを開始
→2000rpmくらいでクラッチをつなぐ
→3000で切って2000でつなぐ
という操作です。
この回転数だとシフトショックはでないのですが、
車重が軽いためか、かなり「イキガッタ発進〜加速」になってしまいます。
漏れ的にはもうちょっとマターリ出たいのですが、
クラッチをつなぐのが2000以下になるとつないだときに「ガクン」となります。

解決策はありますでしょうか。
それともそういうモンなのでしょうか。
よろしくお願いします。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 22:01 ID:4fhJiu1h
>>13
どうしてイキガッタ発進〜加速と思うのか、もうすこし詳しく。
ゆっくり出たいならもっとアクセルをジワっと踏んでいけばいいし
シフチェンの回転数が高いというならもっと早めにチェンジして
2速アイドリングでキャッチってのがいいのでは。漏れはそうしてる。車によるけど。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 22:08 ID:bZL+4/1d
>>12
ミッションとシフトレバーが
ケーブルとかで繋がってるやつ
3000rpmって回転上げすぎじゃない?
車がどんなかわからないからなんだけど、回転数高いと車速との差が大きくなっちゃって
ショックが出るだろうね
最近タコ見てないからあれだけど、ちょっとした坂でも1500rpmは回してないような気がする
当方1800ccでアイドリング回転数800rpmの車です
とおもったら全然ちがうのね・・・
もっとちゃんと読むべきでした
2速ははやめにつないだ方がシフトショックは出ないね
教習所ではタイヤが1回転すりゃ2速に入れていいって習ったかな
まぁそんなにすぐには入れないけど
1813:03/02/19 22:25 ID:TR8iKxaE
>14
3000でシフトしていくとすぐに車速が乗る&
4速に入る頃には信号で後ろにいた車がだいぶ離れている
からです。<イキガッタ発進
(けして早い車に乗っているわけではありません。1800ccNAです)

2速アイドリングでキャッチというのがよくわからないので、
解説お願いします。

>16、17
2速は早めにつないでも大丈夫なのですが、
3ソクが早いとギクシャクします。
かといって2速で3000くらいまでひっぱると
3につないだときは滑らかなのですが
かなり加速がついてDQNぽくてイヤなのです。

19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 22:26 ID:GYjdCTzf
>>13
カプチ〜ノ?
2019:03/02/19 22:27 ID:GYjdCTzf
全然違った・・・・炒ってきます。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 22:34 ID:4fhJiu1h
>>18
2速アイドリングキャッチってのは、ちょうど2速へシフトアップした時の
回転数がアイドリングになるようにするってこと。車によるけど1速→2速なら
1速1500〜1600rpmで2速に向かえば2速はアイドリングでのキャッチになるはず。

むしろキチッと3000rpmまで回してしまうことが問題なのでは?と思うのだが。

レス聞いてるとスポーツNAっぽいな。2ZZか?
ありゃ、街乗りじゃあギクシャクしちまうよ。よっぽど気をつかってないと低速では。
解決策としてはゆっくり目にクラッチを戻すというテがあるが、
フライホイールの軽い高回転NAだと右足が難儀だと思う。
回せれば回した方がいいと思うな。それか、1速から3速ってテもあるぞ(爆)
2216:03/02/19 22:35 ID:vSG2IPRL
自分のが2ZZですw
3000くらい回してもアクセル踏みすぎなきゃそんなに加速しないだろ。
周りがノロいのばっかりの可能性もあるが
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 22:46 ID:wcx/dloL
>>5
ダブルアクセルってバイクでなかったか?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 22:46 ID:4o63UO2+
目にも留まらぬスピードシフトで。
大体0.2秒以下でシフトアップできればアクセルを
戻さずにシフトうpできる。
>>24
フィギアスケートでないの?
2713:03/02/19 23:12 ID:TR8iKxaE
>21
アイドリングキャッチ、わかりました。ありがとうございます。
Egは1ZZです。

「明日のために(その1)」を読んでいて気づいたのですが、
ゼロ発進時にアクセル踏みすぎているような気がしてきました。

MTは奥が深いなあ・・・
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/19 23:37 ID:wcx/dloL
>>26
それもあるが。シフトチェンジの際、クラッチ切ってアクセル吹かす(回転を合わせる
だけだが・・・)のをダブルアクセルとか言ってと思ったのだが。
さっき検索したらシフトアップ時に無駄に吹かす意味でDQN用語で、減速時はそうは言
わんようだ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 00:17 ID:dFRbpJKa
『明日のために(その1)』を読んで疑問に思ったのですが
「クラッチが"触れる"ポイントを感じて、左足を、つまりクラッチ・ペダルを戻してくる動きを止める」と
「半クラッチ」は違うものなのですか? 同じような気がするのですが。
3013:03/02/20 00:26 ID:AsJu4z4R
>29
漏れはいままで、そのときにアクセルを踏まなきゃいけない、と思ってました。
教習所でそう習ったし・・・
どうやらそうではないらしいですね。
今日はもう遅いのであした試してきます。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 01:26 ID:blOoC7eh
>>27
アイドリングキャッチと言えども足の皮1枚分くらいアクセルに当ててたほうが
いいと思われるのでお試しあれ。でもアイドリングなら大丈夫かな?
冷間始動時にはアイドリングが高いので、アイドリングスイッチ叩いてると
恐ろしいエンブレを食らうんだが。これは違う原理なのかな?

発進時にはクラッチ当ててからアクセルワークで発進するのが応用編でつ。
つまり、アイドリング(もしくはその+α)から半クラ中は回転数が動かない発進。
一旦回転が上がって、半クラ中に下がって繋がってからまた上がって・・・だとダメってことかな。
「ブォン!ブーー・・・ブロォォォォ」じゃなくて「ブブブブロォォォォ」のがスマートってことでしょう。

>>29
文中7節目の後段についての話だから、それは半クラであってます。
半クラの原理を長々と解説して「半クラ」という語句の説明であると言ってないだけでつ。

最後から2節目の「シフトうp、ダウンでも左足を一瞬だけ止めて」ってのも
分類上は半クラになります。発進時の半クラが摩擦で駆動力を伝達しつつ
エンジンとタイヤの回転数を同調させるという意味なのに対して、
こちらは回転数合わせ(ズレを摩擦で誤魔化す 或いはズレを感知する)のためと思われます。
3229:03/02/20 21:40 ID:ga4UCODz
>>31
俺の認識が間違ってるのかと思って動揺してしまいますたw
とりあえず一安心 ありがとうございました。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/20 22:31 ID:5G/X+rSg
>一旦回転が上がって、半クラ中に下がって繋がってからまた上がって・・・だとダメってことかな。
>「ブォン!ブーー・・・ブロォォォォ」じゃなくて「ブブブブロォォォォ」のがスマートってことでしょう。

前のスレでもこれ言ってた人いたけど、半クラ途中でも回転数上昇を保つ
って事は、それだけクラッチ板削ってる気がするんですが。
スムーズな発進であるとは思うけどね。
3433:03/02/20 22:37 ID:5G/X+rSg
ああ、「上昇を保つ」とは書いてませんね。
「一定を保つ」でした。
3530:03/02/20 23:41 ID:9rJyFpd6
今日も練習してきました。

>31
「発進時にはクラッチ当ててからアクセルワークで発進するのが応用編でつ」
↑これを集中的に小一時間程練習してきたのですが・・・
「ブォン!ブーー・・・ブロォォォォ」ではなくなったのですが、
「ブブブブロォォォォ」になったり、「ブブココココ(ノキング)ブロォォォォ」になったり安定しません。
で、「ココココ」になりかけたときの対処法として
クラッチ切るのとアクセル足すのはどっちが正解なのでしょうか。
>>35
クラッチ切る
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 00:01 ID:cTPhJuiN
>>35-36
いや、クラッチを切るよりは「ココココ」とならないレベルでアクセルを
調節する(あらかじめ多めに踏んで踏み足す)よう努力すると言ったほうがいいと思うナリ。
クルマによっては1速でもギア比が高かったり、ノッキングしやすかったりするので
ノッキングするかしないかのところで回転数を一定に保ち(アイドリングrpmとは限らない)
速やかにタイヤとエンジンの回転数を最小限の磨耗でシンクロナイズさせるのがよいと思われ。

ただ「ココココ」とノックするのは「クラッチを微妙に切る方向に戻してノッキングを消してから繋ぐ」ってテもあり。
アクセル一定なら、こうすることでエンジンに余力(クラッチに食われかけてた回転力が回復する)
を戻すことができる。気付いてなかったけど実は上り坂だった、てなケースで臨機応変に使えればなおヨイ。
クラッチを踏み戻しすぎて吹けちゃうのはダメよ。

このへん、マフラーを大音量に変えてるとわかりやすいけどそれでヘタクソだったら恥ずかしいだけだから
最近の静かで振動も少ないクルマでオーディオ鳴らした上でマスターできればよりイイと思うぞ。
発進はクラッチワークで初級、アクセルワークで中級ということかな。
Gコントロールができるようになるまでは、漏れも程遠いよ(; ´Д`)
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 00:02 ID:wodrFXyZ
WRC風だけど・・
5000回転までエンジン回して、クラッチを一気につなぐんです。

それか、トラックの運ちゃんや、軽や、2ZZなんかは
ブォンブォンドドーーーンドドーーーーン
ですよ。
最初のブォンは空振り、次ので車をちょっと前に、次は即直結。
だからほとんど半クラ無しです。車は滑らかにスタートします。
>>38
2zz乗りですがあんまりうまかないです
1速でドーーーーーンといくと2速でショックがガクーーーーーーン
・・・修行が足りませんな・・・
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 00:06 ID:cTPhJuiN
>>39
2ZZは欠陥だから気にしなくていい。
他の非スポーツMT車乗ってみな。
なんであんなにショックに悩んでたんだろうって思うよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 00:19 ID:zih0HwMI
このすれよんでmtが余計難しくおもえてきたからランエボGT−Aにするわ
MTも満足に使えない奴にGT−Aは必要ないだろう。
前スレの最後の方の、2速発進について気になっています。
みなさんは1速発進されてますか?それとも2速ですか?
やはり1速発進の方がいいのでしょうか。
>>43 言うまでもない 何のための1速だい?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 23:25 ID:dF0L9Ein
>>43
2速で発進できるなら2速でもいいんじゃない?
マニュアルなんだし自由に選べば
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/21 23:29 ID:e5PZqPAC
トラックじゃないんなら1速でやれ。
ミッションに良くないに決まってるだろ。
48GG:03/02/21 23:32 ID:ndy0VQUd
1速と2速でクラッチが吸収する回転速度の違いが・・・・
2速発進は雪上だけにした方が・・・・
49車乞 食并:03/02/21 23:37 ID:b+/dBxCK
下り坂での発進では使うこともあるが。
結局43の車は軽トラか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 08:40 ID:ldIOdzQ/
語るに落ちる。
とは50の事。
ついでに漏れも。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 10:25 ID:w8Onm1Zc
クラッチを大事にしたいなら1速からきちんと使うほうがヨロシイ
2速ハシンは若干燃費がよくなるだけ(うまい人はだけど)
軽トラと言えど2速ハシンせずに1速からきちんと使うほうがイイ
ちなみに折れはマイカーディーゼルワンボクスっつー2速ハシン基本チックな
車だが1速からきっちり使うおかげでクラッチ20満`くらいは持ちます。
急な下りとかだとまれに3速ハシンとかも使いますけどな
53862:03/02/22 13:04 ID:NA6F9O2V
実地やりだして、3時間くらいたってもあんまり上達してないのですが、ATにした方がいいでしょうかね?
みんなこんなもんなのでしょうか?
>>53
3時間で上達を自覚できるくらいなら教習所はいらんだろ。
世界中の人間がF1ドライバーになれるって(w
55862:03/02/22 13:14 ID:NA6F9O2V
でも、未だにエンストするし
脱輪もしちゃうし
テンパって、パニくるし
最悪だ。隣の教官って人は初めてやることを失敗しても怒ってるんですけど、これが普通なのですか?
>>53
3時間そこそこしか乗ってないくせに、何甘ったれた事言ってんの?
誰だって最初から出来る訳ないだろ?どうしてもマニュアルの免許欲しければ
金掛けて講習時間延ばせばいいし、知人・友人に車を借りて夜中の人通りの少ない
道路で練習したっていい。(ほんとはよかないが)
ただ、免許取得後にMT車に乗るつもりがないならAT限定にすれば?

と、少々キツイ事を言ってみる。
57862:03/02/22 13:28 ID:G0MWhEVP
いや、僕は全然ミッションに興味ないんですけど就職に有利と聞いてですね・・・。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 13:41 ID:0L3LmP7j
>57
MTで取れ。
教官が怒るのは身の危険と他に危険を及ぼすことを感じるから。
ニコニコしていられないよ。
あなたが憎くて怒るんではないことを理解しよう。
>>57
おまえさあ、免許取る前に常識身に付けろよ!
HNが862って事は、前スレからの教えて君だろ?
散々質問して愚痴こぼして、そのあげくがそれ(>57)かよ!
おまえに教えてくれた人達や、54や58の気持ちを少しは考えな!

俺は、別にこのスレで質問することを責めてる訳じゃないぞ?
>57
はニセモノじゃなくて?
>53,55
とID違うし。
>>60
け、携帯からじゃないのか?と、苦し紛れに言ってみる。

モウコネエヨ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
みんなそんなもんだから質問なら教官に汁
MT車買った頃に
早朝の誰もいなーい坂道で毎日坂道発進の練習してたよw
6454:03/02/22 20:28 ID:47FcLZrK
しかし、そんなに運転って難しいかねえ?
それとも難しく考えてるだけか?

漏れが教習所逝った時は
ゲーセンで「リッジレーサー」をやり込んでた時で
教官に「妙に運転うまいけど今までに車運転したことある?」
って逆に疑われたなあ。
65669:03/02/22 20:57 ID:zmGSQP4s
>>64
言葉で表現しようとすると難しい
66車乞 食并:03/02/22 21:01 ID:Xw/KGbu7
確かに。
 「やってみる」ってことは非常に多くの
情報を得ることができる。
 しかし、それを説明しろといわれると、
なかなか言えるものでもない。
 かといって、アクセルを3.5mm踏み込んで
エンジン音の周波数が72c/s上昇したら
クラッチを踏む力を2N減らせとか・・・
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 21:30 ID:BIaPnXEa
>66
電子制御エンジンとATはそれをやっているんだよね。
68車乞 食并:03/02/22 21:36 ID:7ewlK0cG
>>67
そうだね。navi5はすごいと思う。
一度乗ってみたい。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 21:41 ID:WMvUWvz4
VWのDSGとか言う開発中の奴も面白そう。
70車乞 食并:03/02/22 21:55 ID:7ewlK0cG
>>69
ぴこん!
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 21:59 ID:WMvUWvz4
どっかで既出かもしれないけど、DSG。
ttp://www.webcg.net/WEBCG/essays/000012706.html
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 22:03 ID:q5h49H2G
>>1はMT海苔ですか?
73y:03/02/22 22:04 ID:fj3hNsea
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
74車乞 食并:03/02/22 22:13 ID:7ewlK0cG
>>71
サンキュー。
なるほどーって感じ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 23:48 ID:0tg7fQ+K
交差点とかでとまるとき、徐々にギアを落としていくほうがいいんですか?
俺はクラッチ切って一気に一速にしてるんだけど・・。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 23:52 ID:rxBAzZwc
75に便乗で・・・
交差点で止まるとき最後はクラッチ切るのか、それともギアNのほうがいいのか
どっちなんでしょう。
77働くおっさん:03/02/23 00:34 ID:yTXq0rD4
>75
好みの問題だと思うよ。
ブレーキパッドの減り具合を気にするのであれば、シフトダウンをして
エンブレを効かせて減速してからブレーキ掛ければいいと思う。

>76
交差点で止まったときは、一速に入れておかないと、すぐ動けないでしょ?
っていう揚げ足とりは置いといて、信号待ちのことだよね?
そうなると、やっぱり好みの問題だと思う。
自分の場合、スピード(E/G回転数)が落ちていくに従って、徐々にシフト
ダウン。完全に止まったときには一速に入ってるようにしている。
何故なら完全停止した瞬間に信号が青になるとか、前車が動きだすとかって
状況にすぐに対応できるようにするため。
ただ、信号待ちの間ずっとクラッチ切りっぱなしだとさすがに疲れてしまう
からクロスしてる道の信号が青から黄色になるまでニュートラルで待機して
いる。質問の内容とは少々ズレるけど参考までに。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 02:47 ID:WmmqqrpR
>>75
・ブレーキが熱もつと効かなくなるからエンブレ。
・ABSが嫌いだからエンブレ併用。
なんてケースもありますよ。

速度によって無意識にシフトしちゃうようになればベストだよね。
減速しながらシフトダウンということはみんなH&Tを
使えるということか?
ダブクラは使えるがそれだとかなり手前からシフトダウンしないと
いけないので俺にはできましぇーん。
直にシフトダウンして大丈夫?三速まではともかく二速に入れると
エンブレが・・・。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 07:26 ID:vXRBgIqL
>>78
>・ABSが嫌いだからエンブレ併用。
交差点の手前でか?
凍結してんだろw
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 07:55 ID:vXRBgIqL
>>81
なるほど、そういう状況があることが抜けてたよ。
アリガト
>>75
>俺はクラッチ切って一気に一速にしてるんだけど・・。

全然問題ない。
というか、昔からのMT乗りの伝統的運転法はそれだと思う。
ついでに言えば、停止のときはニュートラル。
ブレーキパッド云々については、MT車であるということだけで
既にAT車より減りが少ないのだからあまり気にする必要なし。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 13:02 ID:WmmqqrpR
ATも速度ゼロになったら自動的にNになり、アクセル踏んだらDになる
って風にはできんのかな?(DとRの切換はどっか別のところに)
坂道じゃサイド使って発進になるけどね。
昔ゲーセンにあったタクシーゲームはそんな感じだったよー
85車乞 食并:03/02/23 13:05 ID:KNSBmOGA
>>84
燃費向上のため、そうなってるATはあるよ。
でもそれって、エンジンと統合制御してる
みたいだから、普通のATでまねしても意味ないと
思うっす。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 13:35 ID:+o6hnyvN
そろそろ免許取れます
駐車と坂道がいまいちだから、練習しないとヤバイ
コツとか教えてください
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 14:02 ID:PvJJ0R6X
>86
坂道にビビるな。どうせ後ろに下がっても大丈夫な場所でやってるんだから、
今のうちに色々と経験しておくと思えばいい。
半クラッチで「下がらず進まず」な状態が作れれば、あとはナニも怖くない。

駐車は攻略法を教員が教えてくれるんだから、その攻略法を繰り返すだけ。
全ての駐車はその応用。
まぁ、車体感覚が必要だから、それが掴めないなら慎重にやるしかない。
ぶつけなければ何時間かかったってイイ。
遅いと馬鹿にされるかもしれないが、速くてぶつけた奴よりは頭が良い。
88車乞 食并:03/02/23 14:03 ID:GEeNhpDQ
>>86
力まない、焦らない、冷静になる。
当たり前だけど、これができないもんだよ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 14:08 ID:+Xdqc8NW
シフトダウン面倒くさいので減速時シフトをニュートラルに入れて?ブレーキ
を踏みながら停まってますが何か問題有り??
90車乞 食并:03/02/23 14:12 ID:994H8GFa
>>89
パッドが少し減るのが速いぐらい。
エンジンがごごごって言うぐらいまでギア
つないでても大丈夫だし。
ただ、きゅうに進み出したときはあわてるけど(笑)
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 14:14 ID:fMxTp+W9
>>89

それ、俺も気になります。

逆にATだと、信号の手前からギアを4、3、2と落とします。
クラッチ踏まなくてもイイから楽なんだよね。
92世直し一揆:03/02/23 14:14 ID:MM3c01OO
 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 14:14 ID:PvJJ0R6X
>89
停車前にギヤを抜いてしまうと、緊急時に対処できない。
たとえば、対向車が居眠り運転でこっちにやってきたりしたら、路肩に逃げる
にも反応が遅れてしまう。
万が一の話なんだけど、念のためにも動力は最後まで確保しておいた方が
良い。
9489:03/02/23 14:29 ID:+Xdqc8NW
なるほど・・・言われてみればそうですね。今後きをつけます。
>>89
停止時にシフトダウンなんて特に必要ないよ。
例えば4速なら、そのままブレーキ踏んで減速して
エンジンが(((;゚д゚)))ガクガクブルブルし始めたところでクラッチ切ればよろし。

走行中に動力伝達を切るのは最小限に。
その状態でブレーキ踏み続けるのもあまりよろしくない。と思う。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 18:25 ID:HWuxGnF3
そうだな。攻めるやつ以外は教習所で習ったとおりでいいだろう。攻めるやつはH&T使えよ。使わない奴恐いよ。
97車乞 食并:03/02/23 18:28 ID:rziryDcz
>>96
H&Tの使うポイントが・・・
いや、別にいいか。
>>86
駐車と坂道っつーことはクラッチ操作が駄目なんだろ?

だったら靴底の薄い靴を履け。
基本では「運動靴」ってことになってるが、最近のヤツは微妙に厚い。
コンバースなんかがオススメだ。
クラッチのミートを足裏で感じれるぞ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 20:34 ID:Y/b11ykX
>>93
はバイクの乗り方。常に加速出来るギヤにしておく。そうしないと舵が効かない。
四輪では信号停止ぐらいなら惰行でよい。
100車乞 食并:03/02/23 20:49 ID:JqGVgAJ5
>>98
オイラはユニクロのシューズがいい。
コンバースより靴底が薄いよ。
地下足袋…やりすぎ。
使い古した運動靴ってのが現実路線だろうね。
102車乞 食并:03/02/23 21:03 ID:JqGVgAJ5
でも、不思議と素足はだめなんだよなぁ・・・・
>>99
勘違いしてる?
誰も惰性で何百メートルも走るわけじゃなし、細かいとこツッコミ過ぎ
ゴメン、独りの夜は寂しいから…
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 21:21 ID:Ioz9KhCL
オレの場合、ケースによりどれもやるな。
1)速度に合わせてシフトダウン(2速まで)
2)エンジンがガタつく直前まで4/5速でクラッチ切る
3)さっさとNにして蛇行

どう使い分けるか考えてみると・・・
1)が基本、無意識にやってる
2)は高速道路の料金所前など
3)は信号の間隔短く2速加速直後に次が赤のときなど
かな。あんまり厳密じゃないけど。
人それぞれなんだろうな。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 21:52 ID:SsatIf0o
>>106
オレは、その(2)は絶対しないな。

(3)はうねうね走るってこと?信じられん。惰走の間違い?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 21:54 ID:Oqda1ZbF
>>100
やっぱアディダスが運転しやすいかな。ルコック(スペル忘れ)もなかなか薄く
て良いよ。あと、持ってないけど、PUMAがカコイイドライビングシューズ売ってたな。
運転しやすそうで心惹かれた。

>>86
坂道はクラッチが繋がるポイントを左足に覚え込ませるのだ。サイド引いた状態で
少しだけアクセル開けて、左足を徐々に上げていくと、駆動力が伝わってリアが
沈むポイントがある。そこでアクセルを少しずつ開けながら、同じ感覚でクラッチ
を繋いでいくのだー。どうせ急発進になってもエンストしてもバックしても、教官
に叱られるだけで済むのだから、思い切りよくやってみ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 22:03 ID:Ioz9KhCL
>107
すまん、惰性走行です。
今、読み返して自分で笑ってしまった。
「何故、蛇行なんだ?」と悩んだ人いたら、ごめんなさい。
110GGBに乗ってます:03/02/23 22:08 ID:Ujxg38CT
ドライビング用スニーカーはパトリックが70年代くらいの復刻版で良さそうなのを
出してた。自分は今はメレルのを使ってる。ソールも踵まであるし、滑りにくい。
自分もメレルのモックです〜
靴も何気に重要な要素なんだ、少し目から鱗

クラッチ土踏まずで踏む癖がついてしまって…
>>112
クラッチに限らず、ペダルは親指の付け根で踏むモノだ。
要修行だな。
そういえば、2,3年前に厚底サンダルでムーブを運転、
ペダルの間に挟んでコントロール不能で事故った上に
同乗者を殺したアフォな糞女がいたなあ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 00:22 ID:8QtZUpcj
おいらはプーマのスピードキャット
http://www.rakuten.co.jp/shoex/466198/466440/479712/

最高
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 00:37 ID:NiZKb1LN
スケボーシューズって以外によかですたい
俺は陸上用のナイキのヤツを愛用。
高いけど、軽いし、グリップ力あるし、履きやすいし、
感覚がダイレクトに伝わるしでいいことずくめ。
なにより、通気性がよくてムレないのがイイ!
ついに靴の話まで出てきますた!


因みに俺はTPOで靴が違うのでダメダメ(;´Д`)
中には厚底の時。運転はさすがに危ないのでスリッパ持参(w
スリッパだと足が滑らない?
サンダルみたいで運転には不向きな気がするけど……
>>119
涼しくて快適(w

でも教習本にも書いてあったと思うけどスリッパはNGなのね。慣れたけど。
土禁の香具師は裸足でGO!
裸足って足の裏の肉のせいで安定しないんだよなぁ
適度な硬さ、厚さのソールのある靴でないと(・A・)イクナイ!
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 14:45 ID:7/y5lUx9
ファッションや仕事上、革靴な自分はソールが柔かくて薄い革靴を探すのに
右往左往してるよ。ゴルフシューズの一部か、テカテカでゴムっぽい質感爆発の安物しかない・・・。
>119
履き物等に関する安全運転義務違反、点数なしだけど6000円の罰金。

罰金を払う危険を冒してまでサンダルが魅力的だとも思えないんで、運転する
時は靴を履き替えるようにしてる。
以前、野球のスパイク履いたまま運転したんだが、あれは怖かったな。
ペダルの上で滑ったかと思ったら、変なところで引っかかる。
あれならまだサンダルの方がマシだ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 15:06 ID:RVKT9YeL
俺の友達は、靴脱いで操作してました。
実際、どのぐらいいるんですかね〜?
靴履く派と靴履かない派
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 15:10 ID:wJTUg2pX
ペダルワークの為に靴選びか…なんか素敵だな
プロでもないのにわざわざ運転用に靴買うのか、
と後ろ指刺されるかもしれんが、今度色々詮索しよーと(w
127車乞 食并:03/02/24 15:19 ID:KSP1DlLi
安全に走るための一つの方法だから、プロもアマチュア
も関係ないと思うっす。
128126:03/02/24 15:29 ID:wJTUg2pX
>>127
有難う御座います、一応車はMTなので…このスレを覗いていたら
その靴を試したくなりました

今度の週末の楽しみが増えた〜(w
関係ない。
後ろ指刺す香具師のほうがDQNだよ。
そんな香具師に限って
足首が固定されるブーツ履いて運転したり、車内土禁&素足で運転する。
しまいにゃ114の女みたいに厚底サンダルだからな。(糞
130 :03/02/24 15:52 ID:RVtQ4bNr
運転しやすい靴は運転の基本だろ。
私はヘタレな(・Å・)イクナイ海苔ですが、
秋から冬になって冬用の靴を履くと、
2日くらいは運転がガクガクしてしまいます。

冬用は底が厚くてやっぱり乗りにくいです。
逆に冬から春(夏秋)用の靴にするときは
底が薄くなるので違和感なく走れます。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 18:29 ID:ICsyIaDv
例えば信号で停止するとき、停止線まで惰性走行でいくとき、
クラッチ切って惰性
Nにいれて惰性
のどっちがいいんですか?
133is糊:03/02/24 18:35 ID:1uJTBkRO
>>132
停止するまでの間に信号青→再加速となる可能性があるなら、
すぐWクラできるようにNに入れてクラッチ繋いでる。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 19:19 ID:psNCBwhj
今日運転用の靴を買いました〜。
ナイキの靴で足袋みたいなのでそれにスリッパを履かせてあって
それで1足みたいな‥。うまく説明できない。
で、運転するときは足袋みたいなので運転して外にでるときは
スリッパを履かせてやる。これ最強。多分靴屋いけばあると思うが‥
135車乞 食并:03/02/24 19:20 ID:o0Smr1ae
>>132
クラッチを守るべく、Nで転がしてます。
最近、ブレーキせずに停止線で止めるのを
練習してます。
あ、後続車が無いときね。
2chでは賛否両論の仁Dだが、あの漫画で一番タメになるのは
6巻で真子が運転前にサンダルからスニーカーに履き替えるところだな。
誰も聞いてないのに
必要以上に語りたがる
Lucky ◆lTF.LuckyE
おとたけさんはオートマ?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 00:04 ID:WwMC21aJ
>>134
エアリフトかい?
>>136
あれは彼女の微妙な心情を靴に置き換えて演出されたものと解釈してるけど
言われてみれば、「今から運転!(・∀・)スンスンスーン」とも言える罠(w

スレ違いsage
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 00:35 ID:Y8O+v24X
>95
俺も今までずっと、減速しだしたらよくNにして減速にしてた。特に前の信号が赤で止まる時とか。制動力が落ちるにはしっていたけど。

H&Tは2〜3万キロも走らんうちに誰でもできるよになるよ。
>>136
俺、車降りて歩くのが多いときは歩き用の靴と履きかえるんだが
土禁車に思われたら一寸鬱。

運転用はコンバースのオールスター。
USAが終わったので3足ヤフオクで今後用に買いだめしておいた。

非常用にホーキンスのドライビングも常時積んでるが
これは非常用(コンバースほどしっくりこない)
143車乞 食并:03/02/25 12:30 ID:Ls7x3Ttu
だれか、草鞋で運転している人はいねーか??
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 20:27 ID:jInhV7uP
最近(もう4ヶ月経ちましたが)AT車からMT車に乗りかえたんですが、運転難しいですね、MTって。
本当さっぱり上達しないので、自己嫌悪に陥っています。
どうかアドバイスください。過去スレは倉庫行きで見るに見れません。

@1⇒2速にシフトアップするとき、シフトが上手く入らない。シフトの手ごたえがゴリってなります。
 特に回転が低い段階であれば問題ないのですが、交差点などで急ぐ時、3000回転
位まで上げて入れようとすると、このような状態になります。そして強いエンブレが。
よってギクシャクしてしまいます。
また、皆さんの話を参考にしてなるべく1速は出だしだけに使い、3メートル位
進んだら(1300回転位)すぐに2速に入れるようにすると比較的上手く行くのですが、
、2速にシフト入れてクラッチ繋ぐ時に、少し車体がガクっと前後に震えます。
恐らくクラッチを繋ぐのが早いからかと思うのですが、そうすると2速段階で加速が遅れてしまい、
後ろから煽られてしまいます。

何とも理論が分かっていないので上達出来ません。よく、スムーズなシフト操作には
回転を合わせるとか聞きますが、意味がいまいちわかりません。
できれば上記疑問点と、1速から2速に入れるタイミングを教えていただきたいと思います。

(本屋にMT車の運転マニュアル探しに行きましたが、最近はMT車の比率も低い為か、
その類の本がさっぱり売っておらず苦慮してました)
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 20:29 ID:jInhV7uP
ちなみに車は車重1350Kgの5速MT車です。
普段はH&Tなんだけど、今日横に彼女乗せたときにダブクラ使ってみたら

「なんかそれきもい」

っていわれますた(´・ω・`)

なんか、せこせこしてて嫌らしい。

気をつけよう・・
147is糊:03/02/25 21:00 ID:Tm0rg24h
>>144
俺の車の場合を例として記すと、
15km/h 20km/h 30km/h
1速 1900rpm 2500rpm 3700rpm
2速 1100rpm 1500rpm 2200rpm

なんだけど、

まず「回転あわせ」は、シフトアップの時は、1速で2500rpmまで加速→クラッチ切る
→2速に入れる→1500rpmになるまで待つ(それ以下になっちゃったらアクセルふかして
1500rpmにする)→クラッチ繋ぐ っていう操作。そうするとスムーズにつながるはず。
(クラッチ切って2速に入れずに待っていても可)

燃費走行の時は、1速1900rpmでクラッチ切って、2速にシフトして
繋ぐと1300rpmに成ってるから、ちょっとユクーリめにクラッチ繋ぐよ。もち
ろん遅い。でも、高回転型のNAなら、発進で遅れるのは仕方ないんじゃないの?
俺の場合は3速でひっぱるときに、後続車との車間がどんどん開いていくよ。

で、俺が1速→2速で「回転あわせ」を使うのは、1速で2500rpm以上まで引っ張ったとき。
このときは、クラッチ切って2速に入れて・・・ってするまでに回転が1500rpm以下まで
落ちてしまうから、2速に入れた後にちょっとふかす。そうするとうまく回転があって
スムーズにつながると思う。

とりとめもない文章でスマソ
>>144


>>恐らくクラッチを繋ぐのが早いからかと思うのですが、そうすると2速段階で加速が遅れてしまい、
後ろから煽られてしまいます。

こればっかりはどうしようもないですよね。ペダル操作でごまかすしかないと思います。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 21:32 ID:K2uRoinZ
>144
町中でのシフトチェンジなんざ焦る必要はどこにもないよ。
発進してちょいと引っ張って、クラッチ踏んでギヤ抜いて、ギヤ入れてクラッチ
戻して、2速で加速〜。つぎ3速いってみよーかー。ってな具合で。
後ろから煽られていると感じるのは、一速の加速が速いからそのペースでついて
きたのに、2速で加速が遅れるから同じ加速度でついてきた後続車が迫ってきて
しまうだけでしょう。最初の加速が遅ければ、後続も遅いなりの加速になるので、
煽られることはないと思う。

シフトレバーは不思議なモノで、力を入れれば入れるほど入りにくくなる。
ちゃんと回転が合っていれば、指一本でも入ってしまうものなんだな。一本は
無理?じゃぁ二本で。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 21:51 ID:Ehp0sXRt
俺はシフトアップのとき、クラッチ切って繋ぐまで
気持ち軽くアクセルに足乗せてるとスムーズに繋がる
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 21:55 ID:cQl700Ny
H&Tって常にダブルクラッチを伴う物ですか?
ダブルクラッチなしのシフトダウンはh&tとは呼ばない?
>>151
DCはしなくてもH&Tといいます
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 22:10 ID:cQl700Ny
>>152
サンクスコ
154車乞 食并:03/02/25 22:19 ID:CJrY1W6V
>>146
オイラは同じ場面で、
「足、痙攣してるけど、大丈夫?」
って聞かれた。頑張り過ぎて(´・ω・`)ショボーン
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 22:36 ID:tA5Daiuq
>>144
>そして強いエンブレが。よってギクシャクしてしまいます。
自分も前までこのスレを読んでて回転合わせることだけに気をとられていて
1500だったらその回転数になったところでクラッチミートしてました。
でも、それだとエンブレがかかるためギクシャクしてしまいます。
そこで、アクセルをかる〜く踏んでからクラッチミートすれば、ショックなく
変速できますよ。ぜひ、お試しあれ。
でも、この微妙なアクセルが難しいんですけどね。
最初は踏みすぎてしまうと思うのであとは練習です。
そこで、靴とか工夫するんですけどね。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 00:01 ID:ySLeHMqz
とりあえず 習うより慣れろ!!
理屈は置いといて沢山載るベシ
157Lucky ◆lTF.LuckyE :03/02/26 00:11 ID:d8ICJJYR
>>156
確かに習うより慣れろって言うのは、ホントだね。
車種によって違うから。
でも、ある程度頭でイメージ出来ると上達早いよ。
>>144
それだけ語れるだけ大したもんだよw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 00:55 ID:WakHEiW8
クラッチ操作よりもアクセル操作が重要なんだけど、難しいよね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 01:23 ID:G6sAgVA5
正直、タコメーター見るより「音」で判断した方が
自然とギアチェンジができると思うのだが・・・。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 01:26 ID:wh4rNYM1
ダブルクラッチって、シフトUぷ時に、一旦ニュートラルでつないでから
ふかす事じゃなかったっけ?
とくにシンクロが逝ってるやつ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 01:50 ID:Z6JNATaq
>144
人それぞれの仕方があるから、参考程度に聞いておくれやす。

俺はあんまり回転数とかあまり見てない。ギアチェンジは耳です。アクセル踏んだ時のエンジン音の高さでギアチェンジしている。
基本的には1→2→3→4→5とギアチェンジしているが、アクセル踏みすぎたりしたり、俊敏な動きを必要とする時は1→3とか1→4とか2→4とかもする。

ギアが入り辛いのは、クラッチを十分に踏み切って無い人も結構いるみたいよ。特に急いだり、焦ったりしてたりしたら。ベストポジショニングで運転出来てるかな?
あとクラッチと言えば「クラッチ摩れ」。MT初心者の人はある程度仕方が無いが、ギアチェンジは素早くすること。シフトを入れて、クラッチ切ったままアクセルを踏んでたり、踏む時間が長くかかってしまうと、クラッチが擦れて交換時期が凄く早くなるよ。
酷い場合、旅先でJAF呼んでディラーまで引っ張って逝かないハメに・・。
クラッチ摩れは、すぐには直るモンでもないしお金もかなりかかる。余談ですが、信号待ちの時とか左足でクラッチきりながら、右足を軽くアクセルに乗せたりしないこと。←こういう人も初心者には多い。

ちょっと話からそれたけど、余談の知識程度に覚えておいてください。

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 01:56 ID:wh4rNYM1
>>ギアチェンジは素早くすること
いや、コレはちょっと勘違いされるんじゃないかな?
ホントに、ガキーンと一気にいれちゃう人が多分いますよw
一瞬ニュートラルでコンと軽く休めて、シフトさせるように心がけないと、
すぐにシンクロが逝ってしまいますよね。
入らなかったら、当てなおすくらいの余裕はあっていいと思います。
でもニュートラルで一息置くほどのタイミングは不必要ですけどね。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 02:18 ID:Z6JNATaq
>163
すいません。そうですな。表現がまずかった。
163さんの言うとおりです。

ままとりあえず、タイミング取って、素早くシフトさばきをっということで^-^
オレも去年のGWに軽のMT買って乗ってるんだけど、シフト操作苦手〜。
1〜2速がすぐにカクンカクンしちゃう・・・。
ので、半クラッチ長め(1秒〜2秒くらい)でごまかしつつ・・・。
シフトダウンも回転数合わせきれずに、半クラッチでごまかしてます。
点検の時にディーラーさんに注意されそう〜。
でも、面白いです。
MTはやっぱターボ車とかのトルクあるほうが楽?
>166
MTの運転を楽にするためにターボ車を選ぶ人はあんまりいないと思う
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 11:18 ID:wM53b1TD
じゃあスーパーチャージャーの方がいいんだな
確かに音は大事だよね
この間大音量で音楽聴いてて
赤信号から青に変わって発進しようとしたんだけど思ったよりアクセル煽ってたみたいで
クラッチつないだら ロケットスタートになってしまいますた
恥ずかしいから、そのまま全開で加速しましたとさ
170車乞 食并:03/02/26 12:42 ID:IHVPjrJ5
>>163
そんなにシンクロは痛まないっすよ。
で、休む時間はただ休めるのじゃ無くて、
回転数が合うまで待つてるだけなので、
すぐに合えばそのままほうり込めばいいし。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 13:13 ID:ct9OPB5A
>162
>俊敏な動きを必要とする時は1→3とか1→4とか2→4とかもする。
むしろマターリ逝くときだろう。
>165
車が動いているときの半クラッチは意味ない。してはならないこと。
半クラッチしている時間だけ車が不安定になるので逝けない。
>166
ターボ車だと低速トルクはNAより無いんで逆につらいと思う。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 13:23 ID:DNsfSFka
ドンッと半クラ無しでつないでも、スムーズにつながる時って
回転数あってるってことなの?
そういう場合は、ガキーン、ガキーンでもいいのかな??
ドンッはスムーズでは無いような・・・モニョモニョ
この前教習所行ったんですよ、初めてね。
で、生まれて初めて車を運転したわけですわ。正直最初は車の運転って簡単だと
思ってたのよ。みんな普通に運転してるからさ。
あのね、俺が間違ってた。あれは人が乗るもんじゃない。神だね、神が乗るものだよ。
最初に発信させる時さ、めちゃめちゃびびってアクセルそろ〜って踏んでクラッチそろ〜っと離したのよ
10秒くらいかけてさ。でなんか怖くなって両方離しちゃったのさ。
そしたら教官がさ「もっとアクセル踏んで!」とか言うの。
同じ過ちは2度繰り返さないのが俺よ。
だからアクセル踏んだのさ。えぇ、そりゃもう踏みましたとも。全てを忘れて踏んだよ。後方確認とかクラッチとかウィンカーとか色々忘れてね。
だって教官が踏めって言ったからね。
そしてらエライ事になった。
もうすごい急発進。すごいG。8Gくらい。ドラクエなら薬草だって買える。
それで横見たら教官がすごい勢いで俺の事見てんの。ホントごめんなさい。
正直「男ならマニュアルだぜ!」なんて見栄張らないで素直にオートマにすりゃよかったと思ったよ。
心の底からマニュアルにした事を後悔したね。
でも教習所出て友達と「前のオートマとろかったな!これだからオートマは。」とか言っちゃてんの。
ホント俺ってダメ人間。
誰か助けて下さい
>>175
コピペ?

誰でもできるようになる。昔はマニュアルしかなかったんだから。
普通の人間が普通の人間によって動かせるように作ってあるんだから。
>176
コピペ

>もうすごい急発進。すごいG。8Gくらい。ドラクエなら薬草だって買える。
この部分がすごく好き。
>>171
しかも一瞬だけトルク?が必要な時にも半クラ使っちゃうんです・・・。
2速だと回りすぎて、3速だとちょっとスピード落とすと一気に回転落ち
ちゃって、そんな時に一瞬勢いつけるのに半クラッチで再加速するんですが、
やっぱイクナイ?
高回転で半クラは結構イクナイ
高田駅のテレクラは結構イクナイ
181悩める17歳。:03/02/26 17:49 ID:uhXPSJF+
今日は、っかなぁーり凹んだなぁ・・・w
MT車を初めて動かしてから4時間目なんですけど
正直、全っ然慣れないんですわ。
自分が情けなくなりました。指導員には始まりから終りまでどやされまくりました。
初めて坂道発進やったんですけど・・・発信の手順は大体わかりました。
でもそれ以外に、

@坂道に半分くらいまで上って目標停止位置での止め方がめちゃくちゃ。
A坂を下っていく時のそれぞれのペダル操作がパニくる。
B坂から下り終わってから左折・・・の時の変速(ロー→セカンド)のタイミングがわけわからん。
Cこれは凄い初歩的なことだけどハンドルを戻すのを忘れる。
Dあと・・・30km/hの速度がめちゃくちゃ恐い。

ってこんなに悩みを抱えまくってます。

個人差はあるとは聞きましたけど・・・酷すぎやしないでしょうか?
最終的にはAT車に代えるという保険はあるんですけど・・・。
MTAT以前の問題も多いし・・・あぁー、もうすぐ誕生日で18になるのに・・・。
情けない・・・。
「遅れてる」とか「鈍くさい」とか「ハンドルぐるぐる回してるだけで目的意識がない」、結構、罵倒されました。
なんと言ってもそれが一番凹みました。
それに僕のこと「おまー(お前)、おまー(お前)」と読んできます。
指導員のお怒りはあまり気にしないほうが宜しいのでしょうか?

あの・・・御やさしく御暇な方がいらっしゃれば↑の5個の悩みのアドバイスよろしくお願い致します。
182悩める17歳。:03/02/26 17:53 ID:uhXPSJF+
@は止めるタイミングが分からずいつも目標位置より相当手前で止まってしまうということです。
クラッチは坂道へ曲がる前くらいから踏んでいたほうがいいのでしょうか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 17:58 ID:p+Jlt24V
>>181
@上り坂では坂で押し戻される力があるのでブレーキは軽くていいです。
 もし感覚がよくわからないんだったら自転車とかでも十分わかるかと思われます。
 クラッチは切ると坂に押し戻される力が勝っちゃうからできればギリギリまでつなぐ。
A坂を下るときは前進するのは重力に任せて半クラはほとんどしなくてOK。
 すぐにアクセルを踏む時もゆっくり踏むように。
B1→2はタイヤが1回転したらいれてイイ。下り坂ならすぐ入れてもいい。2速発進は×。(使うけど・・・)
 早めに入れたほうがガクガクしないし。
C慣れの問題。まぁアラインメントがダメダメの車じゃなきゃ走ればまっすぐに行くからいいよ。
 あとは、車の動きたがっている方向も今にわかるようになる。
D慣れるまでは30km/hでも速く感じる。特に頭でいろいろ考えて運転しているうちはね。
 すぐ30km/hがかったるくなるからOK。

教習所は街中ですぐカッとしなくて済むように、DQNな教官がそろってます。
それ以上のDQNが街中にいるのでその練習だと思いましょう。
気にしすぎたらだめです。
184悩める17歳。:03/02/26 18:05 ID:uhXPSJF+
>>183
・・・なんと御やさしい!!!
そうですね・・・慣れるまで補習とってでも練習ですね・・・。っていうかまだ4時間しか乗ってないのでなんとも言えませんが。
教官に関しては・・・これも慣れですねwいちいち言動にキレてたらキリないし、教官は僕が運転できるように怒ってくれてるんですからね。
5つ全てのアドバイス有難うございました!!!重宝します!
「隣に座って教えてた生徒が交通事故で死んだり、または誰かを死なせたりしたら
とても悲しいだろうな。だから厳しくしてるんだ。」
とか勝手に考えて自分に言い聞かせてましたです。
まぁ怒られてもあまり気にせんでいいと思います。
そもそも怒られない人のほうが少ないんじゃないかと。
あ、MTと関係ないな。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 19:21 ID:xSYAs9Ta
>181
がんばって教官が隣で居眠りするくらいになって
見返して(?)やりませう。
>181
1時間ごとに、いちいち報告するのやめれ。
どうしたらいいのかは、2ch じゃなくその場で
すぐ教官に確認しろ。
188悩める17歳。:03/02/26 19:31 ID:XDoQxj/J
>>187
わかりました。今回きりということで・・・。
とにかく何がなんであろうとガンガります!!!!!!
免許とったら即行で風俗行きます。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 19:41 ID:7JgY39N5
>>178
間違いなく最悪の半クラッチ。絶対にしてはならない。
クラッチがすぐ滑り出すよ。
面倒でも適切なギヤにシフトして加速。
それがMTの楽しみでもあるし慣れれば殆ど無意識に手足が動く。
ガクガクすれば自然に下のギヤを探りに逝くようになる。
190頑張る18歳。:03/02/26 20:05 ID:XDoQxj/J
アドバイスしてくれた方どうもありがとうございました。
明日もあさいちで実地がありますが今日の反省を活かし頑張りたいと思います。
俺はタメ口の教官にはタメ口で応対した。
「ああん?」とこちらもDQN風味に返事したり。
下手に出てもつけあがるだけ。
別にそれではんこ貰えなかったりとかは無かった。
俺はやらなかったけど、教習所にクレームつけるのも効くらしいよ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 20:54 ID:z1bL+Vw6
教習所で態度がでかいジジイは
業界のしがらみで雇った警察OBだったりする
今まで、クラッチ踏んだままシフト入れて回転合わせてますた....
やっぱりクラッチの寿命が縮まるんですね。
まともなダブルクラッチ練習の直してきます...(鬱
>>193
ダブルクラッチなんぞしなくても回転は合う。
あんなもん、昔のトラックとかバスとか、
シンクロがなかった時代のテク。
クラッチの寿命がどうたら言ってるやつがいるが、
交換の経験なんてあるかどうか疑わしい。
あんなもん10万kmは余裕でもつ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 21:58 ID:AsxQgkHh
>>193
文章からしてどこをどうすればクラッチが減り、シンクロが減るのかわかってないような
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 22:07 ID:7JgY39N5
>193
>今まで、クラッチ踏んだままシフト入れて回転合わせてますた....
でいいんだよ。
ギヤのつなぎが悪いのを半クラッチで調整するのが逝けないだけ。
加速のシフトアップでは回転が合うように設計されている。
シフトダウンではアクセルをあおって合わせる必要がある。
クラッチ切っている間でいいよ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 22:37 ID:1U9/iRve
>>194
いやだからさ・・・
世の中にはいろんな車があってさ
中古で飼ったはいいが「シンクロ逝ってまっせコレ」って車もあんだよ
で・折れの車はクラッチが怪しい半クラの位置が目まぐるしく変わるのだ、
よってクラッチが切れてないときが多々ある
なんでシフトダウンの時にはなるべくダブルクラッチ使うようにしてる
っつーか『ダブルクラッチとーぜん使えるけど必要時以外は多用しません』
ってのがカコイイと思わん?
>>197
特殊をもって一般を語るのはペテン師という。
ダブルクラッチが使えたからといって、カッコイイとは思わん。

つーか、これだからMTヲタはイタイんだよ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 22:55 ID:Z6JNATaq
>194
最初の車クラッチ10万キロももたなかった。今思えば前兆はあったんやけど、当時はドコが悪いか解からなかった。
そしたら7万キロ位で((((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
アクセル踏んでも、トロトロ・・そのままJAFで・・・
姉と俺の練習車のようなもんやったから。
みんなどの位までもってます?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 22:57 ID:K0hJxIIC
200
>199
最初の車のクラッチは消耗品だと思え
って話がどっかにあったな。

>197
それクラッチじゃなくてクラッチまでのワイヤか油圧に問題が
あるんだと思うよ。
オレも詳しく覚えてないんで一度質問スレで聞いてみれ。
>193
クラッチ踏んだままシフト入れて回転合わせて・・・
シフトはすんなり入るの?
であればシフトに入った時点で回転は合ってるような気がするのだが。
シフトに入れる前に回転合わせるんじゃない?
C切ったままAあおるんでいいだろうけど、
せっかくなんで一旦NにしてC繋いでAあおってから
シフトすればちょぴり幸せになれるかも。
わっ!IDがATだ・・・
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 23:44 ID:/un1RFBv
>>198
何でもいいから叩きまくるのを厨房と言う
実世界ではヘロヘロなのに、ネット上だと途端に水を得た魚君のように辺りかまわず叩きまくる

っつーかこれだから2chはイタイんだよ
205197:03/02/26 23:54 ID:J2qwUswV
>>201
原因はほぼ解明出来てるんだわ
油圧経路の両端がピストンとケース?側で段付きになってるみたいなのさ
全て交換すると5万ほどかかると言われて『換えても治らなかったらどうしてくれんのさ』
ってんで騙しダマシ使ってる状態です。おかげでメカに詳しくなったw

っつーかMT車の中古ってクラッチシンクロ逝ってるモノが多い
やっぱしMTが少なくなって運転技術レベルが↓中古車の程度も↓なのかな
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 00:01 ID:NWXEW/Dd
>>198
要するに君はダブクラ出来ないのねw
しかし感心するほどの理論武装、その努力を他に向けることが出来れば・・・
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 00:14 ID:rriNQ4Mz
すいません、走行中の半クラは良くないと言われてますが、
シフトアップし終わったときクラッチをゆっくり繋いでいくのも良くないですか?
アクセルもゆっくり踏んでいきますよね?
>>206
やれといわれればいくらでもやるがね。
どうすればそういう論理になるのか、ヲタの考えは謎だ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 00:20 ID:ONLus7+i
モチツケ
マターリイコウヤ
>>207
ゆっくり繋いで・か・ら・普通に加速。
半クラ状態で加速するのがいかんのです。

OK?
211207:03/02/27 00:27 ID:rriNQ4Mz
>>210
あ〜そういうことか!
サンクスです
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 00:29 ID:w4NR3mhl
40才以上立入禁止のスレはここですか?
213働くおっさん:03/02/27 00:58 ID:niQHvmFH
>212

     ,一-、
     / ̄ l   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/   \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
214193:03/02/27 00:59 ID:6/twUAf6
>>195 >>196 さん
レス有り難う御座います。>>162 さんが
>シフトを入れて、クラッチ切ったままアクセルを踏んでたり、踏む時間が長くかかってしまうと、
>クラッチが擦れて交換時期が凄く早くなるよ。
と仰っていたので。
193では、シフトダウンの時の事を書いていました。(舌足らずですいません)
手順としては「クラッチ切る」「シフトダウン(C踏んだまま)」「アクセルあおる(C踏んだまま)」
「目的の回転数でクラッチ繋ぐ」というものです。
どこかのスレで「クラッチを踏んでいても完全に切れている訳ではない」みたいな事も書いてあっ
た事もあり、「やっぱり(・A・)イクナイのかな」と思いました。クラッチ踏みっぱなしで回転合わせて
良いのですね。
当方、山・雪が多い地域在住ので、そのままシフトダウンするとショックが大きすぎて危険なの
で...
215193:03/02/27 01:07 ID:6/twUAf6
>>202 さん
私が書きたかったのは「C切ったままAあおる」という事でした。
明日から「一旦NにしてC繋いでAあおってからシフト」の練習をしてみます。
有り難う御座いました。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 01:55 ID:ICNYrUEU
クラッチ切った状態もクラッチ繋いでてギアが入ってない状態もニュートラルと呼んでいたり、
回転数を合わせて・・・ってのがギアボックス内の話なのか車速とEg回転数の話なのか、
いまいち齟齬が生じてしまうな。
究極はやはり、シフトレバー動作から、クラッチを戻しつつアクセルを当てていくあの
感触(リズム)を文章化できないことになるのかな。書くと、トンデモナイことに・・・。

>>215
慣れないウチはギア入れたままブリッピングしてワープ加速してしまわないようにナー
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 01:57 ID:wWUUM1du
>シフトを入れて、クラッチ切ったままアクセルを踏んでたり、踏む時間が長くかかってしまうと、
>クラッチが擦れて交換時期が凄く早くなるよ。

上のカキコに関連してちょっと疑問が出てきますた。
信号待ちの時、シフト入れた状態でクラッチ切って待ってるのですが、
ソレって良くないのですか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 02:00 ID:jDYNAnHz
すみません、教えてください。

「シフトチェンジ時にはクラッチを半クラの位置で一瞬止めてから
クラッチをつなぐ」っていいますが、この「一瞬止めている」時って
クラッチが半クラになっているってことですよね?
なんかクラッチに悪そうなんですけど、そんなことないんですか?

踏み込んだクラッチはバネの力で一気にバッて戻すほうがよさげなんですが
どうでしょうか?
219162ですが:03/02/27 02:00 ID:37a5jkeK
俺が少し勘違いしてました。スマソ
山・雪が多い地域在住は「一旦NにしてC繋いでAあおってからシフト」慣れるまで大変だけど頑張って下さい。
>>218
そんなこと初耳なんだが
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 02:03 ID:Wfdv1vBe
自分は信号待ちで少しの間(30秒とか)でも止まる時は
Nにして左足を休めます。
周りは、停止すると即1速で信号を待つ人が多いんですけど
疲れないのかな?と思います。
>221
サイドブレーキ引いてる?
223162ですが:03/02/27 02:05 ID:37a5jkeK
>217
それはオッケーだよ。俺の勘違いがあった。
224218:03/02/27 02:09 ID:jDYNAnHz
>>220

>>2のリンク先でも見たんですけど

>クラッチが「当たる」ポイント。シフトアップ、シフトダウンの時も、
>次のギアをセレクトして、クラッチをつなぐ。その時にも一瞬だけ、
>このミート・ポイントで左足を止めて、つながりを確認して、離す。
>このリズムで行きましょう。

これって半クラの位置でとめるっていうことじゃないんですか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 02:23 ID:37a5jkeK
>224
ちょっと言ってることが理解し辛いのですが、半クラってのは基本的に発進する時だけ。
シフトチェンジする時はクラッチを踏み切ってからする。そしてややゆっくりクラッチを放していく。そしたらエンブレのショックは小さい(コレでショック和らげる目的で頼りすぎるお勧めできないけど)。
亀レスだが
>>181
運転下手という自覚があるほうがよい。
うちの教習所では全員DQNな教官で車乗りたくなくなるぐらい
怒られた(某やくざ方言なので余計に怖い)が今ではそれでよかったと思う。
甘い環境で免許とった香具師の運転は正直怖い。
危険でもまぁいいかで済ます香具師多いし・・・。

「一回運転したら誰でもどこか反省する点が必ずあるはず!」
「安全運転できる香具師が一番うまい」
と教官が何度もいってたよ。
227スマソ:03/02/27 02:25 ID:37a5jkeK
(コレでショック和らげる目的で頼りすぎるのはお勧めできないけど)。
です。


228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 02:32 ID:C0lAoIok
>>224
クラッチとフライホイールの関係と言うのは、ブレーキパッドとローターの関係に
似ているよね。パッドは静止していて、クラッチディスクは回転しているけど、
どっちも摩擦で相対速度を0にする事を最終目標にしている。
さてそこで、タイヤがロックする寸前のハードブレーキング(どっかんつなぎ)と、
ふつーに赤信号で止まるブレーキング、(一瞬のハンクラ)どっちがパッドに
悪いと思う?
そりゃー、100km/hから数百メートルもかけてだらだら停まるくらいなら、
ハードブレーキングのほうがましかもしれない。だけどそれは、じーさんばーさんが
やってるような、3000回転ぐらいでクラッチ当てて、そのまま20〜30km/hまで
ハンクラ使っているような運転を言うんじゃないかな?
229218:03/02/27 02:37 ID:jDYNAnHz
>>225
>頼りすぎるのはお勧めできないけど

クラッチに悪い影響を与えるからですか?

あと、エンジンの回転数をあわせてバッとクラッチをつなぐのが
一番いいんですか?
ゆっくりつなぐのは1→2にしたときなどのガクッてなるショックを
軽減させるためだけに行なわれる操作ってことですか。

質問ばかりでスマソ
230218:03/02/27 02:42 ID:jDYNAnHz
>>228
>さてそこで、タイヤがロックする寸前のハードブレーキング(どっかんつなぎ)と、
>ふつーに赤信号で止まるブレーキング、(一瞬のハンクラ)どっちがパッドに
>悪いと思う?

分かりやすい説明ありがとうございます。一瞬の半クラをやったほうが
よさげですね。

>だけどそれは、じーさんばーさんが
>やってるような、3000回転ぐらいでクラッチ当てて、そのまま20〜30km/hまで
>ハンクラ使っているような運転を言うんじゃないかな?

すみません、ちょっと意味がわからないのですが。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 02:42 ID:C0lAoIok
>>225
いや、コンピュータで完全にコントロールでもしない限り、F1ドライバーだって、
シフトチェンジの時には一瞬ハンクラを通過するでしょ。
大きく回転がずれているか、ほとんどずれていないか、クラッチは止まっているか、
回っているかの差だよ。問題は、あくまでも“相対的な”回転差でしょ。
素人だって、慣れればほとんど回転が同じにすることは可能だろうから、
そこまで慣れたら常にどっかんつなぎでも良いだろうけどね。
232230:03/02/27 02:45 ID:jDYNAnHz
>すみません、ちょっと意味がわからないのですが

よく読んでみたら分かりました。ごめんなさい。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 02:45 ID:C0lAoIok
>>230
スマソw
昔、仕事でほんとのど田舎に住んでたころ、田んぼの近くでそーゆーじーさんばーさんが
よくいたんですよwこれは見ないと判らないかな?
エンストが怖くて馬鹿みたいにふかして、なおかつクラッチミートの位置が
よくわからないから、異常なまでにゆっくりクラッチを離すって感じかなw
>>232
一歩遅かったかw
でもわかってよかったw
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 02:51 ID:ICNYrUEU
>>229
常にエンジン回転数とタイヤの回転数を、繋ぐギア比を考えて正確にあわせるのは難しいでしょ。
ちょっとでも坂になってれば車速は変わるし、本人の感覚のズレだとかもある。
そこんとこ、ごまかしのために「一瞬止める感じで」繋ぐ。
本当に一瞬だよ。ショックが出るか出ないかを感じ取るだけ。

いつでもズバリ回転数を合わせられる人なら、機械に悪いことはないからズバッと繋いだほうがいい。
10回に2〜3回ガクっとなるようなら、機械にも同乗者のためにもゆっくり繋いだ方がいい。
別にゆっくり繋いでてもヘタクソだなんて誰も言わんと思うよ。
爆音マフラー装着車でバッコンバッコン繋いでエンジン音が
ブビョーンって変わるような大ショック出すのよりマシだと思うべ。
236221:03/02/27 02:54 ID:Wfdv1vBe
>>222 Nでフットブレーキが多いです。
たまにサイド引きます。
そいで、発進する直前に1速に入れて準備します。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 02:54 ID:ICNYrUEU
>>233
ウチのじいさんがそれだ(; ´Д`)
軽トラ2速発進で5000rpmくらい回してクラッチを薄々で繋いでいくぞ(w

本人曰くエンストが怖いとかではなく、単にエンジン音が聞えないことと(耳遠)
タコもないのでアクセルとクラッチをどのくらい踏んでるのかわからんそうだ(足裏感覚弱)
動き出すと加速感や体感速度で感じるからアクセルやブレーキは大丈夫なんだが。
>>235
禿げ同です。
ずばっとつなぐにしても、ずばっとつなぎながらショックが減るように
回転あわせを練習するんじゃなくて、一瞬ハンクラを使いながら、
それが必要なくなるように回転を合わせを練習するべきだよね。
>>237
あははは。なるほど!
じーさんばーさんに多いのはそのせーかw
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 03:09 ID:37a5jkeK
>231
しますな、ハンクラ。ちょっと「ハンクラ」の意味の取り方がズレてた。
ここのレスちょこちょこと見ましたが、複雑な複数の操作を文字で表すのは難しい。

ここのレスに来てMTの運転で困ってる人、周りの友達とかにMT出来る人は居ないの?
出来ればそれを参考にしたら一番いいんですが・・(多分一番聞きたい事とか、すぐに理解できると思うけど)
俺が免許取ってMT運転し出した6〜7年前は、まだMT車の友達2〜3人はおったけどなあ。

やっぱ、もう周りにはMT車はほとんど無いんかな・・(少し悲しい・・)
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 03:10 ID:ICNYrUEU
個人的なコツなのでアテにならんかもしれんけど、
シフトアップ(加速チェンジ 年がバレる?)の場合はやはり「やや高めで繋ぐ」でやってる。
3000rpmで2速抜いた→3速は大体2200rpm とすれば
2400rpmくらいから戻す。2300rpmくらいで半クラを通過する(このへん、リズム)
やや+側にGを感じながら、右足をフォローしていって繋ぎきり2250rpmからスムースに加速する。
−側にGを感じるのは、加速中にしては不自然なので微妙に高めで様子を見る。

と長々と書くが、このクラッチを戻してる間ってのはやっぱコンマ3秒くらい。
俺の場合は半クラを通過するまでは足首を伸ばしてフトモモを戻してくる。
クラッチとフライホイールが当たったらフトモモを止めて、今度は足首を曲げてつなぎきる。
みんなはやっぱヤクザキック風に戻してくるもんかい?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 03:28 ID:37a5jkeK
MT、条件反射のように操作やってるから、ちょっと一回頭で考えて説明できるように知識武装して来ますわ。
スマソ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 04:12 ID:BcbzWf4L
この前、ホットバージョンていうビデオ見てたら
土屋圭市がコーナーの立ち上がりで(ツイスティな峠のヘアピン)
一速ぶち込み半クラっていうテクを使ってた(ナレーションがそう言ってた)
一速にシフトダウンするのはわかるんだけど、半クラを使うのは意味がわからなかった。
誰か教えてください。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 09:43 ID:nijeySUK
>243
一速でもギヤ比があわないので半クラッチでごまかすのだよ。
エンジン回転が上がるから馬力トルクが増える。
速く走るためでクラッチのためには最悪。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 10:10 ID:ONLus7+i
0.5速とか1.5速とかいうやつかな
MTで苦節4時間程度。今日初めてAT車に乗った・・・。

楽チ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━ン!!!!

「もう、AT限定でいいかな・・・」って誘惑されそうになった。
皆さんの中にもMT車で苦戦した人は初めてAT者に乗った時そう思いませんでした?
ぶっちゃけ気持ち半分は・・・
「AT限定でも言いや・・・大学の夏休みに入ってから限定解除したほうが早そう・・・。」
という感じです。限定解除ってお金掛かるもんですかね?
補習受けまくってへこみながら5000円ずつ払うほうがしんどい気がしてきた・・・。
今MT車免許取る理由としては親や周りから
「就職するときに少なからずプラス要素になる」
と言われたわけでありまして、今すぐとりたいってわけじゃないんすよね。
って、んなこと自分で考えろってことですよね。失礼しました。
でも、初めてAT乗った時、今まで自分が苦難してきたことがアホらしくなりませんでした?
「なんだ、これで簡単に公道走れるじゃん!!!」って。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 11:46 ID:ICNYrUEU
>>246
前前スレだったかで出た名言だが「MTは箸、ATは先割れスプーン」
食うのは先割れスプーンのが簡単で、すぐ使えて、ラクかもしれんが
「うまくよりわけて食う」には箸が圧倒的に優位を保つことになる。
最初は指をどう動かせば箸でモノを掴めるかができないものだが、
慣れると勝手に箸がカラダの一部のように動く。

MT・ATどちらに乗るかは自由だが、「ないよりはあったほうがいい」ってことで
MTで免許を取る事をオススメする。車に対する理解も深まる。
限定解除は同じ車校で取れば5万くらいで済むと思う(差がある)
5万か・・・MTからATにするのにもお金って掛かるんでしたっけ?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 11:57 ID:ICNYrUEU
>>248
それは要らない。逆に講習が減る分、返金されるかどうかはよくわからない。

>今MT車免許取る理由としては親や周りから「就職するときに少なからずプラス要素になる」

今時こんなこと言う人も珍しいと思う(笑)
実質、趣味だよ趣味。メリットデメリットで考えたらMT選ぶのはもはや例外。
あとは限定君と馬鹿にされたり、自動車関係の職種には就けないってことくらいか。
前者は結構あるらしいぞ。自分から「AT限定です」ってゼッタイ言いたくないだろ?
MT運転できなかったからATにしたって思われるのがイヤらしい。世間はみんなATなのになー。
MT免許って言ってもATしか運転したことない人が周りにいっぱいいる。
ステータス(学歴みたいなもんかね)になってる部分はあるね。

それを「MTなぞ要らん」と突っぱねられるならAT限定にしてもよいのでは?
最大のメリット
それは遠出して車が壊れてもキャリアカーをレンタルして
自分で陸送できることにある。
てか、した(笑
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 12:18 ID:jC4bz3Pm
ウチの会社はAT限定採用しません。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 12:23 ID:ICNYrUEU
最近じゃあホームセンターの貸し出し用トラック(軽・普通問わず)すらATだったりする。
つか冷静に考えてみるとMT置いてても使える人が少ないので、当たり前か。
>246
> 「なんだ、これで簡単に公道走れるじゃん!!!」って。

そんな気軽に公道に出られちゃうと、ハッキリ言って
危ないし、迷惑なんだけど……

「何が何でもMTにしろ」とは言わんけど、安全に対する
意識だけは身に付けてきてね。
俺途中でATに変えたが、7000円ぐらい取られたよ。
今度解除しに行く。最初はATでもいいから取っておけ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 13:10 ID:u0bIko8L
はるか昔だがNTで規定時間(当時は20時間)で取ったぞ。
路上教習がなかったので公道ではおっかなびっくり走ってた。
エンストはしなかったし半クラッチも使わなかったぞ。
教習所に行くまでは車の動かし方全然知らなかった。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 13:15 ID:rxuGQMTT
>>246
どうせATしか乗らないんだったら、限定でいいじゃん。
無理してまでMTで取る必要なんかどこにもない。
街中を走ってる車を見渡してみ。
MTなんかほとんど走ってないから。
就職云々の話を信じるのなら、就活前に解除にいけばいい。
AT限定->解除
ってのは結構良い手だと思うぞ。

AT限定免許取って公道走って慣れてから
解除するとMTの操作だけ考えれば良い訳だから楽だと思うし。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 13:20 ID:u0bIko8L

NT→MT トヨグライドがでたのははるか後。
スマソ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 13:21 ID:W3hxX9Ak
ところでAT限定だと海外でレンタカー使うときなんかどうすんの?
俺、以前ヨーロッパ旅行したときにはレンタカー屋にゃAT車は置いてなかったように
思った(田舎だったけどね)
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 13:32 ID:/4E+AlXH
>>259
向こうではAT乗ってるのは身障者くらいだというのを聞いたことがあるが。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 13:51 ID:ICNYrUEU
>>257
甥が数年前にMTで免許を取り、親のクレスタ(AT)をちょいちょい乗ってるというので
一度私の10年ものコロナ(MT)を運転させたが、1時間2時間やってもちっともダメだった。
個人差あると思うが>>246のスタンスならきっと、教習所だけがイチからMT学ぶ最高のチャンスかと。

>>260
ボーン・アイデンティティーの劇中で敵役のスナイパーがBMW(3かな)乗ってたがMTだった。
ヒロインが乗ってたのは旧ミニだったがMTだった。世界観違うと思ったのは確か。
というか交通事情も違う。海外にAT限定で行ってATなかったらあきらめればいいし。
自動車学校通学中、明日は無線です。このスレためになる〜
もっと早く見れば良かった。

クラッチの踏み具合がわからなくて、悩んでいましたが・・・
とりあえず、教習中はブーツをやめてコンバース履くことにします(藁
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 13:56 ID:XNZxlGW1
>>260 実際は2chでしか聞いた事ないんだろ?
受け売りもいいけど聞き飽きたよ。
>>262
おいおい、ブーツは注意されない回?
基本は足首の自由があってソールがある程度軟らかく、ペダルを踏んだ感覚のわかりやすいモノがよろし。

んで、だんだんこだわり始めるとソールが踵にまで回り込んでるやつとかシューレースが・・(略
>明日は無線です
教習所に行く香具師が一番楽しいのが無線だ!思い切り楽しんでくらさい
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 13:58 ID:ONLus7+i
無線なんてなかった・・・
まぁみんないい教官ばっかりで楽しかったからいいけど
一人Mって言うオッサンには切れかけた
MTのテクニックに関するスレのはずが、
奴のせいでAT vs MTになりつつある。。。
267262:03/02/27 14:09 ID:lZjpgmnl
>>264
「ブーツだとね、若干ペダルワークが難しいってのもあるよね」
っていう教官の言は、「ブーツ履いてくんなや ( ゚Д゚)ゴルァ!!」
ってことだったのれすね。空気読め自分(藁

往復がバイクなのでブーツだったのですが、
明日からはリュックに替えの靴を持参しようと思います。
無線は一人で乗れるから嬉しい♪・・・ですが、所内が常に渋滞で鬱。
助手席に緊急ブレーキを踏んでくれるロボットが欲しい(藁
>>267
やっぱしバイク海苔だったか(w
ブーツの恐い点は
大きいから別のペダルも一緒に踏むことがある & 踏んでも気付きにくい
ってのもあるから面倒だけど、持っていったほうがいいよ。

でも ブーツ=バイク=運転モード→クルマの運転にもブーツ
って気分にはなるかもね。
最初はブレーキ感覚がだいぶ変わるだろうから気をつけれ
オレは普段は運動靴だが
スーツで車乗って革靴で運転するときとか
すさまじい違和感を感じる。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 14:53 ID:XqLgCqmn
実用性うんぬんは抜きとして、ATしか暖簾香具師は
車をドライブするという事の半分も味わってないな。
「ドライブする」

「ドライブに行く」

の考え方の違いじゃない?
悲しいけど
272262:03/02/27 15:01 ID:2pSz1/+e
>>268
うぃーーっす。気をつけます。
他のペダル踏みそうになったことありました。
「これでどうやってヒールandトゥとかやれるんだ!?」とか思いつつ。

とりあえず、GTromanを読み直して鋭気を養います(藁
オカマ掘ったら損害賠償・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
273246:03/02/27 15:30 ID:uZJDZEVJ
わりぃな、カスども。
俺は>>247さんの説明で納得したから、MT対ATの話はほかでやってあげてくれ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 16:14 ID:3xsChawS
発進の時って少なくとも1速アイドリングの速度(5km/hぐらい)までは半クラでスピード乗せないといけないじゃん?
半クラで1000rpmぐらいを維持して、その5km/hになったら繋いでるんだけどそれで問題ないよね?
それかもっとベストな方法ってある?
あとここに書いてあるシンクロがどうだとかって加速時も考える必要あるの?
俺の車だと1〜6速まで大体1000rpm差だから、例えば2速4000まで加速したら
3速3000を一瞬の半クラで繋ぐようにすれば全然滑らかなんだけど、何か問題あるかな・・・?
今日はじめてこのスレ見て、もしかして自己流じゃダメなのかと不安になりますた・・・。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 16:29 ID:37a5jkeK
>274
そんで良い
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 16:29 ID:ICNYrUEU
>>274
発進の時はまず左足から動かし、ミートした瞬間から右足と左足を連動させる。
連動って言っても左足を戻しつつ右足を踏み込むわけだが
この時回転数がアイドリングから上がりも下がりもしないようにするのが理想。
そうすると最小時間と最小磨耗でタイヤとエンジン回転数を同調できる。

ちゃんとした加速を得るのは半クラが終わってから。
ヘタに高い回転数で半クラに入って巨大な摩擦力で無理矢理速度を上げて同調させたり、
半クラのままでアクセルを踏み込んでいって回転数がいつまでもアキレスと亀状態で最後にガックンだとダメ。

>あとここに書いてあるシンクロがどうだとかって加速時も考える必要あるの?

シンクロの構造についての知識が曖昧な感じがするが、オヌシは自己流でマスターできていると思うので
このスレを読んで考えて操作すると自然な操作ができなくなりヘタクソになってしまうかも(俺がそれ 泣)
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 16:33 ID:Hc6EG7Sn
>>274
車種というか、エンジン・ミッション特性によるけど、発進半クラは2〜3km/hまでしか使わないかも。
でも、>274は丁寧な発進&シフトチェンジだと思う。

あと、シンクロとクラッチワークは関係ないよ。
シンクロってのは、それぞれのギアとエンジン回転数との差から来る、シフトの入りづらさを少なくする機構だから。
んで、ギアが切り替わってから、クラッチをつなぐわけだ。

のんびり加速の場合は、>274が書いてあるとおり、ゆっくりシフトアップすると(クラッチを踏んでいる間に)エンジン回転が落ちてくる。
そのため、各ギアの(スムーズに)シフトチェンジ可能な回転数に、自然になってくれる。
そして、その時を逃さずに、シフトアップをしていく…つー話だろ?
なら、一つの正しいシフトアップ方法だよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 16:35 ID:1vwsxI+X
>>276
ブイテック海苔ですがそれじゃあ厳しい(涙
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 16:38 ID:ONLus7+i
2zz乗りですが自分も先に煽ってやらないといい感じに出て行かない。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 16:40 ID:Hc6EG7Sn
低速トルクが少ない&1速が高い(なんと表現したらわかりやすいだろ…)とつらい罠。
皆さん、1速発進時の半クラ時間はどのくらいですか?
私は1200rpmくらいで、0.8秒?くらいです。
長いですかね?
>>281
知らん 測ったことないし
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 16:53 ID:37a5jkeK
>281
車によってまちまちだよ。回転数にあったら直ぐ二速。
284274:03/02/27 17:01 ID:3xsChawS
みんなありがとう。理論はよくわかってないけど方法がそれほど間違ってないならよかった。
俺はZ33なんだけど、1速はハイギアードすぎる気がする。その1速発進の半クラは1秒ぐらいやってるよ。
それくらいしないと綺麗に繋がらない。

>>277
なるほど・・・回転数が落ちるのを待たずにシフトアップしたい場合の話?
でもそんな素早いシフトアップの合間にダブルクラッチしてるヒマあるのかな?純粋に疑問。
>284
すばやいシフトアップをするためにダブルクラッチするんだよ。
1->2 2->3 あたりだとギア差があるから回転落ちするまで待つ時間が多い。

3->4 4->5 だとダブルクラッチ踏む必要はあんまり無いけどね。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 17:22 ID:XNZxlGW1
ダブルクラッチでどうやって回転落ちを待つ時間を短縮するの?
287284:03/02/27 17:29 ID:URY8qnrl
>287
カウンターシャフトの回転落ちを待つのを短縮してるんだと思うよ。
ギアに入ってしまえばクラッチでごまかせるし。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 17:33 ID:Hc6EG7Sn
ダブルクラッチ
待ち時間は短縮にならない。
回転が合う前に素早くチェンジしても、ギアを痛めにくいといわれている方法。

しかし、シンクロが強化された最近の車には無縁のものとも…。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 17:35 ID:Hc6EG7Sn
>>288の短縮にならないってのは、「エンジン回転が落ちる時間」のことね。
290274=284:03/02/27 17:39 ID:3xsChawS
>>285
そうなんだ・・・?なんかイメージわかないなー。
今日帰ったらやってみます。素早くシフトアップ。

>>287
名前間違えてないかな?
291277:03/02/27 17:45 ID:Hc6EG7Sn
おれ277で書き込みしたんだけど、>>284で、俺宛に書いてる内容がズレずれ。
ダブルクラッチについてなんて書いてまへんがな。
その技術自体、過去、シフトダウン時に多用されていたものだし。
昔はシンクロが無かった(又は弱かった)ため、それができるできないで、大きくミッションのもちが変わっていた。
かつ、中級以上の腕前を自負するには、必須の技術でもあった。
292285:03/02/27 17:47 ID:URY8qnrl
>290
すまねー間違えた。
けど、>288のとおり最近の車だと効果ないかも。
オレの車は10年以上前のなので、ギアが簡単に入らない車なんで。
293274:03/02/27 18:11 ID:wWw8Y/4o
>>291
そうですたか・・・。ちなみに284で書いたようなマターリシフトアップじゃなくて素早くやりたい場合、どうしてますか?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 18:19 ID:G4y31EPd
そんなに素早いシフトアップなんてイランだろ。
あの日本一速かった星野さんの加速時の音聞いたことあるか?
結構マシンをいたわった乗り方してたぞ。
それでいてスムースで速い。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 18:25 ID:NXAJPj3e
>274
問題あり。
半クラを意識しているのが問題。
ごく普通の車ならクラッチをつなぐと同時にアクセルを踏み込めばよい。
発進の時には結果的に半クラッチの状態があるわけだが意図しては使わない。
296274:03/02/27 18:59 ID:wWw8Y/4o
>>295
あーなるほど、なんとなくわかる。左足を半クラで止める必要はないだろってことね?帰ったらやってみます。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 19:39 ID:65LfXBjc
主に2→3のときなんですけど、
シフトが「コクッ」と入ったときは、
その後クラッチつないだときのショックがないのですが、
「ガゴッ」と入ったときはつないだときに、
グッとショックがあります。
これって回転数が合ってないと考えてよいのでしょうか。
298車乞 食并:03/02/27 19:42 ID:o7wTTh/+
>>297
良いです。
>297
シフト時の感触とクラッチ繋いだ後のショックは
あまり関係無い

シフト繋ぐときにショックがあるのは、カウンターシャフトとメインシャフトの回転があってない場合で
クラッチ繋いだときにショックがあるのはエンジンとカウンターシャフト+メインシャフトの回転数が合ってとき。
300144:03/02/27 20:36 ID:UHteTLnf
>>144
みなさんアドバイス本当にありがとうございました。
上達するようにアドバイスを生かし、また明日から頑張ってみます!
本当に良いアドバイスありがとうございました。
(返事遅れてすみませんでした)
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 21:18 ID:gHdYXXDM
ガンガレ!
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 21:28 ID:+Y/kPr28
>>299
どっちにしろ、回転が合って無いのでしょ?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 22:04 ID:NXAJPj3e
>296
その通り
バスに乗ったら運転手を観察しよう。
クラッチ操作の左足が途中で止まることはまず絶対にない。
ディーゼルは低速トルクモリモリだからとっても乗りやすいよ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 23:08 ID:/HC9+umw
>>303
エア信号で操作するMTだと、逆に途中で止める。
何でもかんでもクラッチを2回踏むわけではない罠
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 23:15 ID:UHteTLnf
>>299
シフト繋ぐときにショックがあるのは、カウンターシャフトとメインシャフトの回転があってない場合
とはどのような意味なんでしょ?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 23:15 ID:T/PmTmHW
なんかダブルクラッチってやってみたら簡単だったけど・・
これって本当にミッションにいいの?
普通にガキーンの方が早いし、すんなり入るんだけど
ダブルクラッチってシンクロの邪魔になってるんと違います?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 23:18 ID:lBxB9+eO
>>306
違います。
「すんなり」入らない時点で、そのダブル操作は失敗しています。
どんな操作をしましたか?
>>306
シンクロは貴方の知らないところで苦労している
正に縁の下の力持ちです、労ってあげてください
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 23:20 ID:UHteTLnf
シフト繋ぐ時(シフトを変える瞬間)のショックを消す為には、
一呼吸おいてシフトを入れればよいのでしょうか?
1⇒2に入れるとショックあるんですけど、1⇒N⇒2とすると、その衝撃
ないんです。クラッチは底まで踏んでいるつもりなんですが。。
1⇒2入れる瞬間が不安になってしまいます。
310218:03/02/27 23:25 ID:f/6DeBvr
昨日レスしてくれた方どうもありがとうございますた。

シフトチェンジの時のクラッチ操作についてはいろいろ意見がでてますが、
結局どうやるのが正しいんだかサパーリ分からなくなりますた。

あと、もう一つ訊きたいんですが、ギアを入れたあとにクラッチをつなぐときって、
半クラ位置が過ぎたあたりからクラッチぺダルを戻しつつアクセルを踏みこむですか?
それともクラッチを完全につなぎ終わってから(クラッチペダルを全部戻してから)
はじめてアクセルを踏み込んでいくんですか?
ダブルクラッチなんていってこだわってんのはただのヲタ。
そんなテクはいらんよ。
普通に運転するなら、クラッチもミッションも10万km以上もつ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 23:28 ID:lBxB9+eO
>>310
クラッチを戻す操作と、アクセルを踏み込む操作は同時です。
つまり左足は上に、右足は下に、それぞれ同調して足首が回転する運動です。

これはゼロ発進でも同様です。
初心者に多いのは、「アクセル一定のままクラッチを戻し、つなぎ終わってからアクセルを踏み込む」という人です。
これも左足を戻しつつ右足を踏んでいけば、さらにスムーズな発進になります。
FTO糊だが、半クラ使っていいじゃん。
漏れは発進の時、1200回転で2秒ほど半クラ、
1速→2速の時、1秒ほど半クラ、
4速→5速の時、0.5秒?ほど半クラで運転してるが、
7万キロ超えた今でもぜんぜん滑ってないよ。

314218:03/02/27 23:35 ID:f/6DeBvr
>>312
レスどうもありがとうございます。

つまり、発進の手順を表すと↓のようになるんでつか?

クラッチを一杯に踏み込みギアを一速にいれる→クラッチをミートポイントに
あわせる→ミートポイントからクラッチペダルを上昇させると同時にアクセル
ペダルを踏み込んでいく

で、走行中のシフトアップの時は

クラッチを一杯に踏み込む→ギアを入れ替える→クラッチミートポイント
まではアクセルペダルを踏まずにクラッチペダルのみを上昇させる→
ミートポイントに達したらクラッチペダルを上昇させると同時にアクセルペダル
を踏み込んでいく

これであってまつか?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 23:38 ID:lBxB9+eO
>>314
シフトアップに関しては、完全にアクセルをOFFにしない方が良いです。
なぜなら、どうせその後の「クラッチつなぎ」の段階で結局は踏み込んでいくからです。
ごくごく小さなアクセル開度を残したままのシフトアップを心がけると、よりスムーズになるでしょう。
ビギナーに多いのは、ここで完全にアクセルを離してしまい、その後の加速が鈍るケースです。
316218:03/02/27 23:44 ID:f/6DeBvr
>>315
>ごくごく小さなアクセル開度を残したまま

アクセルペダルに足を乗せる程度ですか?

>ここで完全にアクセルを離してしまい、その後の加速が鈍るケースです

あ、完全に俺のことでつ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 23:50 ID:lBxB9+eO
>>316
厳密に言えばシフト中に「次の接続回転数」を保つように、アクセルを開けているという事です。
1速で4000rpmでシフトアップして2速にすると、同じ車速では概ね2000rpmになりますね。
(この回転数差の精密な計算はカタログのギア比の数値比較で簡単に出来ます)

シフト操作中にアクセルを完全に離すと、アイドル回転数の900rpmくらいまで落ち込んでしまいます。
そこから、接続した後の2000rpmまで上昇させるのは、もったいない話ですよね?
ですので、あらかじめ次の回転数たる2000rpmで、回転減少を抑えておくのです。

エンジン回転を自分で制御しておけば、クラッチを素早くつないでも、車体の速度は変化しません。(Gのショックが無い)
車体に必要な回転数と、エンジンの回転数に差があるからシフトショックが発生します。

ダブクラの議論出てますけど、、おそらくクラッチには優しいと思われます。
現在19万`走行してますが、まだクラッチ交換は不要と言われました。
厳密に言えば、もう寿命も間近なんでしょうけどね。
(タラタラ走ってる・・・だの、滑ってるのを気付いていないとかいうツッコミは無しの方向で。)

でも、クラッチの油圧系にはもの凄く負担だと思うんですが。
クラッチのレリーズシリンダーが都合2回も(以下略
319218:03/02/28 00:05 ID:9szUYc5s
>>317

例えば、ギア比が一速3.2、二速 2.0の車の一速4000rpmの速度
を二速で出そうとする時の、二速でのエンジン回転数はこのような計算でいいですか?

3.2:2.0=4000:x
x=2500
∴一速4000rpmの速度は二速2500rpmの速度に等しい

教えてクンでスマソ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 00:11 ID:Wi4faScM
>>319
ざっつ・らいと。
こうして計算していくと、2→1では回転差が大きいが、6→5では回転数差が極めて小さいことがわかります。
つまり下の方のギアでのシフトチェンジでは、より慎重に適切な操作が必要になります。

厳密な計算をしても、たかだか1〜2秒のシフトアップ操作ではアクセルを超精密に合わせるのは困難でしょう。
ですのでそんなに神経質にならずとも、アクセルを多少残す程度の意識で十分です。

シフトアップにせよ、ダウンにせよ、操作前後での回転数がどうなるかを考えて操作すると、もっとスムーズに運転出来ますよ。
321車乞 食并:03/02/28 00:15 ID:zF2B5ppY
このスレッド読んで思うのだけど、
トライしてる人、低回転域でやってるが
正直、回転が高い方がやりやすいよ。
それで練習して、自信つけてから
低域でできるようになるのが
一番だと思うのだけど・・・・
322218:03/02/28 00:22 ID:9szUYc5s
>>320

どうもありがとうございますた!
とりあえず一通り計算しておいて目安くらいはつかんでおこうと思いまつ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 13:37 ID:lFGmnmn7
>321
MT車は高性能スポーツ車とされる物が多いから
0〜70km/hぐらいまでの低速域走行は元々苦手。
信号発進ですこし勢いをつけると回転合わせに苦労する。
それをど初心者がするんだからうまくいかなくて当然。
まえだのくらっかー
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 13:40 ID:FGLLIpd0
>>323
逆でしょ(藁
スポーツカーは低速の加速重視が多い。
タイプRなんて、高速ならびっちゅの1500ATで余裕でカモれる。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 14:06 ID:Mtd0lsis
ドライビングしていると僕の車はアンダースコアが発生してしまいます
どうすればいいですか
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 14:27 ID:DET4bYwH
すいません・・・ダブルクラッチってなんですか?
まじわかんないです(T T)
>324
低速トルク重視は実用車だろ。
スポーツ車は馬力重視だからハイカム低圧縮なため低速はニガテ。

>タイプRなんて、高速ならびっちゅの1500ATで余裕でカモれる。
GTOで140km/hでGT-Rを抜いたと言ってるのと同じ
みっともない奴がいるもんだ・・・
330328:03/02/28 15:20 ID:pK4RfYMr
低速はニガテって言うより低回転がニガテが正しいな。
1速40km/h 6000rpmとか出してたらスポーツカー乗ったことない奴は
大体閉口する。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 15:34 ID:k7Vv3cgP
クラッチの繋ぎ方が難しいのは、
排気量の違い、とそれにともなうフライホイールの違い、
などで、半クラッチの程度に違いが出やすいと思うのですが、
結局の所、慣れるしか無いと思います。
半くラッチは、あくまで変速ショックを和らげる手段ですよね。
理想は半クラッチなど使用せず、「回転をあわす」。
これが出来れば、運転してても俄然愉しいです。

>>330
攻めの走り以外だと以降のエンジンブレーキが厄介ですし、
そもそもそんな高回転街乗りで使ってるなんて、
ちょっとひどいですね。
332328:03/02/28 15:36 ID:pK4RfYMr
>331
>そもそもそんな高回転街乗りで使ってるなんて、
>ちょっとひどいですね

オレそんなこと書いてないし、自分で勝手に脳内保管せんでくれよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 15:43 ID:k7Vv3cgP
練習のために、いい方法を紹介すると、
田舎道で安全な道でだいたい5速50キロ位で走ります。
で、4速に落とす。(が、その際、シフトショックが出ないよう若干アクセルを煽る。)
つまり4速に落としたのに同乗者にはショックが全く伝わらない
ようになるまで練習。煽りすぎると半クラの不自然さが残ります。
煽りが足りないとエンブレによるショックが出ます。
これが、巧くなったらいきなり
3速、2速に落としてみて、ショックが出ないようになるまで練習。
これが出来れば、ギアがどの速度でエンジン何回転するかわかります。
つまりは、半クラッチから解放されるでしょう。
何事も練習です。
2ZZ乗りです某HB
2000rpm台だと静かに乗れていいけど、4000rpmも回すとうるさすぎて・・・
8000rpmも回るエンジン乗ってるのに最近回した記憶なし
もっと実用エンジンの乗りやすいの選ぶべきだった
今日渋滞でめんどくさかったから2速のままで進んで、発進しようとしたらエンスト
ひさびさに恥ずかしかった
クラクションならされなかっただけよかったかな
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 18:50 ID:ZeiJoszl
>334
白のGTO AT をおすすめします。
高速で140km/h走行のGTRをカモれます。
何か不足ある?
いまだに白のGTOとか言ってるの恥ずかしくない?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 19:27 ID:ZeiJoszl
ウン
エンストすると恥ずかしい。
小物が釣れました。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 19:39 ID:FGLLIpd0
>>334
自分も2ZZの某SUV乗りですが・・
2ZZは燃費とパワーと激しさと静かさのバランスの取れたいいエンジンだと
思います。試しに4000回転超えたらシフトアップで走ってみてよー。
惚れ直すと思う。アクセルは踏み込むためにあります。
2ZZのSUVというと、奴ですか・・・
トヨタ本社のアメリカ向けのカローラ系の統括関係の方と話す機会があったのですが
奴は売れてないと嘆いておりました・・・
関係ないか・・・

実際6000rpmからの加速とか楽しいと思うけど・・・
街乗りじゃ回して3500rpmぐらいだし
DQN丸出しで走りたくないし
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 20:24 ID:ZeiJoszl
>338
エビでタイを釣ったんだよ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 20:40 ID:jRUN3p8C
ここ数日のシフトうpネタを見て試してみた
これまではフル加速しているとき
叩き込むような素早いシフトを心掛けていた
「速度が速くなる→操作も速くなる」という思い込みからだ
ゆっくりシフトうpしてみたらノブを指先で抓むような力でもスコッと入った
手足に伝わる全ての感触が軽くスムーズになった
クルマにも優しそうだし、ゆっくりな分心に余裕も生まれる
勉強になった
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 20:59 ID:WkV6xT5h
機械を壊してもいいなら、「速度が速くなる→操作も速くなる」は正解。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 21:18 ID:aeyae4VQ
シフトの中で1番、厄介なのは1速から2速だと思う。
1速だとまだそれほどスピードが出ていないから、クラッチを切った際に加速が途切れやすいから。あと、クラッチを
切る前にアクセルオフにする時も強いエンジンブレーキがかかるし。
1速で5000rpm以上回してやれば、ギアがスコンって2速に入りたがるのがよくわかるけど、
街乗りですぐに2速に入れる時は上手くいかないな…。
345車乞 食并:03/02/28 21:38 ID:6W7fx0pA
>>344
すこし、引っ張り気味でやれば比較的簡単だよ。
アクセル開度を抑えて、そのまましばらくまつと、
回転が落ち着くから、そのポイントで。
慣れればだんだん短くする。
でも朝一は厄介だな
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 21:47 ID:NqoUG3XE
>>346
冬のアサイチでギアオイルが固まっている時は、確かに厳しいクルマもありますな。
そういう時は1stでちょっと多めに引っ張ってから、飛ばしシフトで3rdにGO!
348車乞 食并:03/02/28 21:59 ID:6W7fx0pA
>>347
あ、今のオイラだ。
血迷って80W-140入れたら堅すぎた。
90ぐらいで止めて置くべきだった。
349名無しさん@BE5DRSKMT:03/02/28 22:05 ID:FWVUd2md
>>347
暖気終わってないうちに1速でひっぱったり、まして加速で
飛ばしシフトをするなんて…。
家から出てすぐの交差点は車が少ないから普通に引っ張ってから3速に入れてる。
加速は遅いけどガマン。次の交差点まで走れば1-2も入るし。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 22:25 ID:HtD1im+S
>>93
う〜ん。それが正論だし、教習所でも習ったんだけど、>89の言ってるのは
本当に停止直前の最後の最後のことじゃないかな?
意識して丁寧に321と下げていって、最後まで1で粘ろうとすると、ッコッコッボボって
エンストこきそうになる。
どうしても最後の1メートルはギア抜きかクラッチ切りのどっちかになっちゃうな、おれも。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 22:45 ID:iuZxG4YA
>351
ギヤを抜くのは最後の最後にして、クラッチを切っての停車にしましょうよって話。
最後まで繋ぎっぱなしって事じゃないです。
クラッチだけなら左足だけの操作で再加速出来るけど、ギヤを抜けば3アクション
必要でどうしても遅くなる。
それだとクラッチが摩耗する!とか良くこのスレで反論があるのだけど、停車前
はエンジン回転が低くなっているので事実上問題はありませんです。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 22:50 ID:NqoUG3XE
>>352
磨耗するのはクラッチじゃないよ。
レリーズ関連のパーツ。
停車中の基本は、Nにしてクラッチからは足を離すこと。
クラッチを開放する時間が短ければ短いほど良い。
無駄にクラッチを押さえつけていても、身体もクルマも疲労するだけ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 23:07 ID:iuZxG4YA
>353
俺に言われてもなー。
クラッチアッセンブリーをクラッチと略称していると思っていただきたい。
停車中までクラッチを切りっぱなしにしましょうとも言ってないしなー。
拡大解釈していじめないでくれよ。

走ってて信号が赤だとと減速して、ブレーキを踏みつつエンジンがガタガタ
言う前にクラッチを切り、停車する。
距離とエンジン回転は経験で丁度良いところがわかってくるはず。
信号待ちが長いならギヤを抜いてNで待つが、すぐに発進できそうなら抜
かずに待つ。

必要以上にクラッチを短く短くって考える必要もないですよ。
車ってのは、この程度で壊れるもんじゃないです。そーゆー方向に進化
し続けた機械ですから。
ただ、高速回転時は短めがいいし、クラッチペダルに足がかかりっぱなし
だと、ベアリングやらとクラッチプレートやらが摩擦し続けて故障の原因
となるのは、確かに事実ですけどね。

一応、整備士免許はあるけど、整備の仕事はしてませんでつ。
詳しいパーツ名称とかもう忘れちゃったなぁ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 23:14 ID:rZWiSeAb
車を買う時の条件として
Cペダル踏んでエンジンスタート
セル回すのは3っつ数えてから
水温70度までは3000シフト
停車中はNで待つ
発車時はクラッチよりエンジンのために1500前後でミート
をメカに約束させられた
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 23:23 ID:iuZxG4YA
>355
趣味性が高い車なんでつね。
面白そうだけど、お買い物カーには向いてないんで、俺はパスかなぁ。
あー、でも、そういう車もいいね。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 23:25 ID:YIXwBJux
>>356
メカニックはクレームが怖いからそう言ってるだけだよ。
そんな無茶苦茶を押し付けられて約束までしてる音痴君も悲しいが。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 23:41 ID:rZWiSeAb
>>357
クレーム対策じゃないよ〜
D車じゃないから下手が壊す分にはメカは大歓迎なわけだから
希少車だから絶対壊さないでね
買って頂くんじゃなくて売ってあげるんだからね、とまで言われた趣味車
俺は音痴君なのはご指摘通り
下駄車の方は下駄なだけに可哀相なくらい雑に扱ってる
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 23:45 ID:iuZxG4YA
>357
クラッシックカーだと思ったんだけど、違うのかな?
外車で趣味性が強い車だと、普通にこの程度の手間が必要ですぜ。
昔は「運転士」ってのはメカニック知識がないと駄目だったわけですから、
その時代はその程度の車しかなかったって証拠でもあります。

国産の新車でコレを言われて信じたんなら、音痴君かもしれんないけど、
ちょっとその可能性は低いんじゃないかな。
壊れかけの中古車だったりしたら、>355に頑張れと祝福を送りたい。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 23:50 ID:bU20FLb5
つか>>355の車はなに?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 00:01 ID:Z2aKtVHc
>>359
アリガトン
古くはないけど中古外車の掘り出し物コンプリートカーで
バカ高くはないけどタマ数が無いんだって
ノーマル頼んでたのにそのメカが気を利かせて?
尖がったクルマ探してきちゃったの
嬉しいような、悲しいような
精進するよ〜
362355:03/03/01 00:14 ID:VDmsX3n2
>360
ん?カローラだよ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 00:23 ID:Z2aKtVHc
>>362の「私」との話を総合すると私の愛車は

逆輸入でピーキーなチューンを施したコンプリートカーで
馬鹿高くはないがタマ数の少ないカローラ

WRカローラか?
ま、それはそれで良いですなw
私みたいなヘタレが乗ったら100mで廃車にしそう
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 00:43 ID:zEtQ905V
最近1→2の入りが悪いんです。
で、ゆっくりUPしていくと「コリコリッ」って感触が手にも伝わってくるんです。
他は全く大丈夫なんですが・・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 00:52 ID:S0rwV9ZC
それはミッションが冷えてる時・温かい時どっち?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 01:03 ID:zEtQ905V
温まっていてもあんまり変わってないようです。
オイルがもうダメぽ なのか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 01:20 ID:S0rwV9ZC
オイル無交換でどれくらい走ったの?
漏れも停車時は短時間でもNで左足を休めるなぁ。
エンブレが効かなくなる瞬間にNに入れちゃうね。
仮に街中で4速で10キロ位?までエンブレ+ブレーキで減速してきて
何か緊急時によけるために、念のためクラッチだけで動力切れって
言われたところで、4速10キロじゃ加速できないしなぁ。
かといって、イチイチ1速までシフトダウンなんてしてられないしね。
ターボだし、シフトダウン+吹かしが気持ち良くないんだよね。
あまり、神経質なMT運転してても疲れるますからね。

369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 03:02 ID:Ss9xn/S3
>>368ので正解じゃねの?

>エンブレが効かなくなる瞬間
アイドリングの回転数のときね。
教習所では教えないけど、これ、現実的で実践的な運転方法だと思うよ。
>>369 ですよねぇ。 >>352のレス読んで書いてみたんだけど。

漏れの変なこだわりだけど、エンブレ効かなくなる時に
クラッチ切るタイミングが少しでも遅くなると、
切った後、回転が「ぶーん。。」ってあがるじゃん?
あれが、おいらは嫌なんですよ!
かといって早く切りすぎると、微妙に燃料カットができなくなって
損した気分になるから、その瞬間を逃したくないんだ。
これが時と場合によって、回転が微妙に違うから
以外に難しいんだよねぇ。

特に厳しく言われたワケじゃないけど、なんとなくコレ >>355 やってる。
車に与えるダメージが少なそうなんで。 いたわりとゆーか愛情とゆーか…
安い中古の仏車ですがね。 べつに稀少車でもなんでもないし。
蔵地
>>371
大体同じ。停車時スタートはアイドリングから5000くらいまで状況によるけど。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 09:54 ID:cHbrWSU8
運転免許実地試験でクラッチを切り遅れたためのエンストは
減点にならないよ。
停止直前までエンジンと車輪をつないでおくのが原則。
>>374
あ、俺いまだにそれ、たまにやっちゃうよwごく稀にね。
MT歴10年だけど、ギリギリまでクラッチ切らないようにしてるもので…。
でもこういうエンストはあまり困らないしね。
でも、ガクブルになるまでクラッチ切らないとエンジンが
苦しそうでない?
>>376
うん、ちょっとだけねw
でも、そこから加速するわけじゃないから大丈夫かと。
そこで加速が必要な状況になれば、クラッチ切って即座に低いギアへ。
ガクブルになるまでクラッチ切らないと、低速ノッキングにより、エンジン傷むよ。
その直前で切った方がいいかも。
やっぱり、妙な振動が出るってことは良くないことだと思う。
アイドリング以下に持ってくのは気分的にイクナイ
私の場合、シフトダウンしていくか、もしくは
1500回転くらいまで落ちたらクラッチ切ってますよ。

381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 16:28 ID:rkbhVjKL
トラックバン系と違ってセダン系では超静かと言ってもいいから
音で判断するのは難しいだろうね。
回転計を睨みながら慣れるしかないと思う。
減速中のシフトダウンについてはバイクで覚えるのが最適。
バイクはとにかくいつでも加速出来るようにしておかないと危険きわまりない。
クラッチを切るのは停止寸前。ましてニュートラル惰行は絶対ない。
バイクはどうでも(以下略
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 22:25 ID:rkbhVjKL
>382
そうは言うけどバイクではMTのギヤ選択の大切さが身に染みてわかるよ。
四輪でもそれは同じ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 22:38 ID:9ueuT/D0
バイクも今ではAT化が進んでますからなあ
>>383
禿洞。バイクの布教をする訳ではないが。
カーブ中に勝手に変速されたら恐い→ATバイク
漏れの場合、再加速が必要の無い事が明白な場合場合、
(前が赤信号とか)Nにするわ。あ、職業ドライブの場合ね。
飛ばしてギアチェンジってしますか?
例えば1→3とか。
これって負担がかかるのかな。
バキューム計つけてるから一応0にならない程度に踏むんだけどね。
いわゆるフル加速状態にならない程度っていうか。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 23:26 ID:n3C8yI7N
折れは絶対トバシシフトはしないねー
回転上げないからなー
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 23:30 ID:NCDkHkLQ
>>388
BMWのように飛ばしシフトを推奨しているメーカーもあるくらいだから
高負荷運転時以外は問題無しだろう。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 23:45 ID:zF+ytd1z
うちには10数年前からATバイクあったよー
>>381
エンジン音が超静かなセダンはAT。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 00:46 ID:t1Ogz6sB
素朴な疑問なんですが、どうしてMT車のことを人によってはミッション車って
言うんですか?

MT→マニュアルトランスミッション→マニュアル
AT→オートマティックトランスミッション→オートマ

でいいんですよね?
>>393
誰も言ってないと思うんだが・・・
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 00:50 ID:QsLgRG8y
>>394
古い人間はこう言う

MT=ミッション
AT=ノンクラ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 00:59 ID:8vvWk4LZ
ずっとAT乗ってて秋にMTに乗り換えますた(ATがほとんどなので探すのに苦労したー)。
H&Tも練習しましたよ。でもどうもうまくいかないのでブレーキを踏まないでアクセルを煽るタイミングを覚えました。
今はちゃんとH&Tやってまつ。

1から見てきましたが漏れの運転はどうなのか気になるなぁ。
デジカメで動画でも撮ってみようかな?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 01:58 ID:BQsAhWmw
このスレみてダブルクラッチ覚えたのはいいが・・

・・いつもダブルクラッチになってしまった。
(確かにおそろしく軽くギアが入る。)
漏れもダウンはいつもダブルクラッチ
そうしないと入らないから
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 03:39 ID:hy57jMfO
このスレ見て
@町乗りで3→2
A高速の追い越し加速5→3
の時DCやるようになった

ワインディングで@をやるとヘタレなおいらは
進入でドッチラケ状態だからその時は普通にH&T
せめて操作に余裕がある時はシンクロ労ろうって寸法

DCなんてやってらんないな。どっちらけ〜
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 04:01 ID:xCVidkoN
まぁ、ちょーしコキだすと、H&TとDCは同時にこなすようになる。

しかし、完璧にはプロでもなかなかできない罠w
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 07:59 ID:TuLKErR1
サンデードライバー4週目なのだが、左足使うときって踵を床につけますか?
渋滞が長いとふとももあたりがプルプルと・・・
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 08:19 ID:3zbwmyJk
>>402
俺は使うなー。
クラッチあげる時に踵つける癖がある。
確か教習所では「踵はつけるな」と教えられたと思うけど、踵使ったほうが楽なんだよね。
だた、気をつけないと、ミート時間が長くなってクラッチ痛めるとか、
ペダルから足どけるの忘れやすいといったデメリットはあると思う。
404働くおっさん:03/03/02 10:06 ID:1f1H+KYW
H&Tって曲がろうとしてハンドル切る直前に曲がった後(立ち上がり)の事
を考えて減速しつつシフトダウンも同時におこなうテクだよね?
当然、H&Tが終わった時点で両手はハンドル、右足はアクセル、左足はこれ
から掛かる遠心力に備えてフットレストで踏ん張り、ハンドル切って曲がるぞ
って時にダブルクラッチなんかしてる暇ってあるんでしょうか?
おっさん的には、H&Tっていかに効率よくコーナー曲がるかって考えてたら
生まれたテクだと思うんですけど、それにダブルクラッチ併用してしまうと
駆動力を切っている状態が長くなるし、シフトチェンジに失敗する恐れも出て
きてH&Tの効果を頃してるような気がするんですけど、どうなんでしょう?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 10:23 ID:BO/EaoHH
>404
H&Tはブレーキを踏みながら同時にエンジン回転を落とさないために
アクセルも踏むテク。それだけ。
コーナー進入時のシフトダウンでは使いたいテク。
ダブルクラッチはまた別の話。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 10:28 ID:BFoZjjY0
黒澤がんじいのダブルクラッチ併用したH&Tは必見でつ!
マジでカコイイ!!
407働くおっさん:03/03/02 10:45 ID:1f1H+KYW
>405
H&Tとダブクラを同時にするって言う人が、このスレ内にいるんで聞いて
みました。現に406はそう言ってますし。
>406
できれば詳しく教えて下さい。
>>406
昔ドラテク道場に出た人から
ビデオではすぐトップタイム出してるけど実は素人に…
って話をw
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 11:51 ID:EmbEGOli
H&Tとダブクラを同時にする利点はトランスミッションに負担を
かけない事。旧車でシンクロがへたっている場合には有効。
しかし,速く走ろうという場合には当然若干のタイムロスが出てしまうから,
好調の車では耐久性が増す事以外意味があまりない。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 12:00 ID:Nl0BKDic
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 12:07 ID:KOOyLbIR
>>左足を放すと同時に、クルマは前へ進み出す。

この下りが神っぽくて神っぽくて。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 12:15 ID:IxuhxYj/
>>404
コーナリング時に必要以上に足で踏ん張らないのはH&T以前の運転の基本。
全く足で踏ん張らない訳ではないが、スムーズなクラッチ操作ができない
ほどに踏ん張るようではダメダメ。ドラポジからやり直し。
>>409
うそつくなよ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 13:11 ID:ME+2No5K
だいたい合ってるじゃない。
>若干のタイムロスが出てしまうから
シンクロの同期を待たない分、Wクラの方が早い。
Wクラの動作はH&Tとは別でなく、その動作中に同時にするので
タイムロス云々は多分やり方が間違っています。
これはガイシュツ。

さらにこれも、何回もガイシュツだが、
WRXワゴン氏の言うように走行中に1速まで落とすような場合
(ミニサーキットとかきつい峠のヘアピン)
シンクロが元気な車でも、Wクラ必須。

>意味があまり無い

有るよ。
うちのはシンクロが元気じゃないから、走行中に1速には普通じゃ絶対入らない。
ダブルクラッチ使ってやっと入るけど、いまだにちょっとゴリっていやな感じがする。

まだまだ修行が足りませんねぇ…。

もともとバイクがメインだから、ニュートラルで一回クラッチをつないでふかすって感覚が。
普通にシフトダウンの回転合わせ(変則中はクラッチをずっと切っていて、シフトダウン後
クラッチを繋ぐ時に回転が大体合っている)やH&Tは出来るんだけどね。

バイクみたいな完全なシーケンシャルシフトって車じゃ発売できないの?隼のエンジンを積んだ
セブンがあるみたいなんだけど、これって車検取っているのかなぁ?ミッションはまんまバイクの
シーケンシャル(Nから1Downの4Up)で、リバースがついているかはわからないんだが・・・。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 20:23 ID:EmbEGOli
>>415
ベストモータリングで昔ダブルクラッチとシングルクラッチのサーキット比較を
していた。なぜプロのドライバーもダブルクラッチを使わないかというと
遅くなるからなんだよ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 20:26 ID:MKqv7oAg
5速→Rってはいらないでしたっけ?いったんNに戻さないと。
乗り始めたばっかで、今3速だっけ5速だっけってことがあって・・
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 20:33 ID:EmbEGOli
シンクロのへたった車では素直にシフトできないからダブルクラッチを
使った方が速いケースがあるが,シンクロが強力な場合,クラッチ1往復と
2往復では時間差が生まれて当然。
420Gripen ◆2EJAs39GvA :03/03/02 20:33 ID:m2J0X+wV
>>418
走行状態では無理だろう。停止してれば入るけど。
大体、スピードとタコメーター(有れば)の関係から
分かるじゃんか。
>>419
わかってないなぁ。
2往復だから時間がかかる?
どれだけクラッチ動作が遅いの?
回転合わせのアクセルと同時に2回目終了しているよ。

>>417 それシンクロにかなり負担かけてるよ。
競技でトータルな速さを求めるためにWクラッチを省略するのは承知している。
>>421
>回転合わせのアクセルと同時に2回目終了しているよ。

これって忙しくないですか?
スポーツドライブってことですか?
>>422
クラッチペダルが操作するペダルのうち
ストロークが一番大きいのではた目には忙しく見えるかもw

スポーツドライビング限定ではないですね。
ブレーキを伴なわない高速での加速力を求める為のシフトダウン時にもするし。

アクセル煽りとクラッチ動作がセットで体が覚えてるのでなってしまうのです。

んまぁ、速さよりなにより、シフトが吸い込まれるように入るのが気持ちいいです。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 21:11 ID:eatoCjLd
ダブルクラッチってほんとに必要なものなの? H&Tは僕も使うけどさ。
知人の古い180sxはミッションの入りが悪いそうで、僕の知らない動作をしていたけど、
あれがダブルクラッチだったのかな?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 21:27 ID:PI8Gw1Ks
tp://home.att.ne.jp/sun/bunkichi/gentei.html

このペダル操作はどう?
イインデナイノ。俺もこんな感じでつ。

画面が見易いし。
オールスター履いているのも同じだわ。
>>425
イスドンだからまだ見てないけど基準になるからいいかも。
文章でダブクラが速いとか遅いとか言ってもどのくらいのレベルで言ってるのかわからん。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 21:55 ID:+aw8mjlU
まさにトウアンドヒールだな。
429422:03/03/02 22:30 ID:Q506m3cd
>>423
尊敬致します。
俺にはそういう乗り方は当分無理だw
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 22:46 ID:3SnGGheG
>421氏に追加で
昔のグループAだとGTR等はシフトチェンジを早くするよりも、ミッションとかクラッチを
いたわる為に恐ろしくゆっくりギア・クラッチ操作してたYO
パワーは十分にあるがそれ故にパワートレーンの負担が大きすぎて
シフトミス=即走行不能にならない為にタクシーの運転手でもやらないような
ゆっくり確実な操作をしてたんですわ

っつーか、なんでも一通りは出来たほうがいいのにねぇ
んまぁ、あえて前時代的とか過去の遺物とか遅いとかいわれてる(別スレで)
3ペダルのMT選択して乗ってるんだから、

>一通りは出来たほうがいいのにねぇ

と、俺も思う。
べつにしなくても、出来なくても車は動くんだからイイと言えばそれまで。

>>429 慣れ慣れ。
ダブル知らなかった頃は峠じゃ一速に無理矢理入れてた。
どれほどギアに負担かけてたかと思うとぞっとする。
少なくとも一速へのシフトダウンでは必須の操作だと思われる。
オレの場合シフトアップでも使うことがあるけど、これってどうなんだろうね。
シフトアップのときは、アクセル戻して回転が落ちてくる過程で
次のギヤと一致する回転数を通過するでしょ?
そのときならすっと入るけど(シンクロで)

マターリしすぎて回転落ちすぎたら
クラッチ踏み直しますw

こっちは、前述の2往復クラッチのタイムロスが出ますね。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 23:53 ID:E1HTMdOW
シフトアップ時にダブルを使うっていう話で
・クラッチを切ってエンジンの回転が落ちる+シンクロを使ってギア内をあわせる(シングル)
・クラッチを繋いでエンジン回転数と共にカウンターシャフトに合わせる(ダブル)

という2つを比較すると、単純にエンジンの回転数落ちが遅くなるのは後者だよな?
理由は慣性を持ったクラッチ及びクラッチカバー、インプットシャフトもエンジンで減速するので、
エンジン本体の摩擦抵抗・負圧減速より滞空時間(謎)が長くなるため。

が、実際あんまり変わらん気がする(笑)ミッションにイイのは明らかにダブルだけど。
でも始動時はクラッチ繋いでNでやったほうがエンジンがドライスタートで回り過ぎなくてイイって話もある。
>>434
まさしくそんな理由を信じてNでクラッチ繋いでセルを回してます。
少なくとも90年前後くらいの"やや古い"程度クルマではそんなもんだと思います。

H&Tとダブクラって両方同時にするものだと思っていたんだが・・・
クラッチ板をいたわるのにも有効ではなかろうかと。

96specのtypeRのCMでダブクラ使ってたな〜っと懐かしや。
>>435
関連過去スレでは
Wクラッチを伴なうH&Tが正式(?)で
シングルのは簡易版とか省略形と呼ばれてました。
>433
あまりやらないんだけどね。
流れの都合で(6速ギアの)3速域と4速域の間くらいで
3速のままだとエンブレがきき過ぎる感じがするときなど
4速に入れるのが固く感じると、ダブルで入れます。

>436
正式版でやると、
街中ゆっくり走行の左折時などに
ダブルクラッチだけのH&Tになることがある。
『かっこわりいなあ』と内心苦笑。
てなわけで、現在正式版H&Tの修行中。
>>437
判るよ、機を逸して固く感じるとね。
クラッチ踏み直しって。

街中ゆっくりだと、もうシンクロ任せで
きわめてゆっくりチェンジします。

どうしてもブオン!スコッ!ってリズムから外れるのでw
子供乗せてる時とかね、マターリ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 01:42 ID:yle2Ai4o
トゥーのタイミングで、Nにつないで、あとは普通に・・
意外と簡単です。
でも、けっこー左足が疲れますね。
440あひい:03/03/03 02:08 ID:hZ2gge8T
免許取得→4年間、親のAT車→このたびMT車購入

大丈夫かなあ?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 02:15 ID:DF4YF7hI
>440
大丈夫だよ
俺、免許取得→2年ペーパー→MT車。
さすがに、横に友達を・・
ノッキングはするだろうけど、エンストしないように頑張ってくだはい。
>>440
慣れ慣れ。(こればっかしスマソ)
443あひい:03/03/03 02:27 ID:+BEb4A0o
ありがとう。がんばります
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 02:39 ID:Hw7UFGDM
>>440
漏れも先週MTの車買ったよ。
坂道でエンスト。。。
でも3日したらだいぶ慣れてきた、頑張っていきましょう。
ちなみにエンスト(発進時)
MTに慣れたらエンジンふかさず(アイドリングレベルで)クラッチ繋ぐので
MT歴長い人のほうが良くしたりする。

あ?カコワルー(wって感じ。
446働くおっさん:03/03/03 04:36 ID:rH+egypQ
>>412
どの時点で左足を踏ん張っているのか、もう一度>>404のレスを読み直して見て
下さい。

>445
それ、自分です。見栄っ張りな者でw
ただ、ぶん回した後だと微妙にクラッチの繋がるポイントが変わってくるような
気がするんです。エンジンのレスポンスもよくなる気が・・・。
発進時、エンストせずともアクセル吹かしすぎ(2000回転ぐらい)っていうこと
が多々あります。修行がたりませんね。

H&Tとダブクラを同時に行うって話を引っ張りますけど、どなたか、この
おっさんにフローチャート形式で説明してくれませんかね?
頭が悪いんで、どうしても理解できんのです!最後はウマーでw
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 05:34 ID:8cLqZ1Sy
自分はA戻すと同時にギア抜くんで(C踏まない)
Bに足がかかった時はNになってます。
んで、
A煽って回転上げて
C踏んでギア入れて(回転が合うとスルッと入る)
すかさずC戻す
完了。
C踏むのは一回だけどDC。
H&Tの時もこうしてる。

C踏む時もミートポイントを意識して
深く踏み込まないようにしてます。

でもまだへたっぴいなので
ギア抜きをはやってバギョン!
てな事もやります。
448447:03/03/03 05:38 ID:8cLqZ1Sy
なんかヘンだ・・・。

>H&Tの時もこうしてる。

H&Tの時はこうしてる。
ダブルクラッチ
大昔ディーゼルバスがあまりにも遅いので少しでも加速を良くしようとした苦肉の策。時速20キロ〜30キロの世界
やってみりゃわかるが今の車でやってもメリットゼロ、ただ忙しくなって遅くなる、体感ゼロ
燃費も確実に悪くなる。それをわかってる人隣にのせてやってもアフォと思われる罠
慣れれば誰でもできる。テクというにはお粗末ななんちゃってテク。

クラッチ踏んでいったんNへ
そのままクラッチつなげてアクセル適度にふかす
またクラッチ踏んでギヤ入れて加速
おはよう!っていうか読んでてさぁー、
ダブルクラッチ・ダブルクラッチっていってるけど、意味が解んねーよー。
バイク乗ってきてる癖か知らないけど、クラッチ切ったとほぼ同時にギアを変えてる。
だから車でもクラッチを踏んだとほぼ同時に左手で次のギアへ入れてる。
シフト変えるのにわざわざ2回もクラッチをいじる習慣がない。
それでそのクラッチ離すのとまたほぼ同時にアクセルオンで乗ってる。
ここで回転数が低ければ半クラで加速するし、
あんまり回転数が低ければクラッチ繋ぐ前にクラッチ離さないでアクセル軽く吹かすこともある。
これがダブルアクセルでいいのか?ブーン、ブン、ブーーンって感じ。
クラッチ握ったまま軽くスナップしてから繋ぐ、一応バイクでは。
これなら車でもまたシフトダウン時でも回転合わせにたまにやる。
コースでバイク飛ばしてるときはアクセル全開で半クラのままシフトアップしまくるし、
アクセルと同じように使うが、
もちろんこんなことはバイクでも車でも公道ではやってないしやる必要も感じないし、
クラッチにも悪いと思ってる。
しかしなぁ、どうしても言われるダブルクラッチの効用とかが良く解からん。
クラッチ踏んだままでも回転あわせれば繋がるのに何で2回も踏まなくては行けないのか。
もちあらためて自分でやってみたけど、まじ癖でニュートラル(ギア抜けてるとこ)ポディションにシフトを置けねー。
置けてもその間にあたりまえに回転落ちる。その間にクラッチ繋いで(繋いだっていえるのかこれ?)、
んでアクセルオンでクラッチ切る?して繋ぐ?もう訳わかんねーよ!
どうせ回転あわせるのになんでその間にクラッチをもう1回いじらなくちゃいけないいんだ?
バカでへたな俺にわかりやすく教えれ!
451450:03/03/03 08:13 ID:BKHukTVo
※んで上だけじゃ解かり難いと思うので補足
>>3じゃ
(1)アクセル抜く+クラッチ切る
(2)ギア抜く
(3)クラッチ繋ぐ←わけわからん※
(4)アクセル煽る
(5)クラッチ切る←わけわからん※
(6)ギア入れる
(7)クラッチ繋ぐ
になってるが俺は
(1)アクセル抜く+クラッチ切る
(2)ギア抜く
(3)ギア入れる
(4)(アクセル煽る+)クラッチ繋ぐ
こんな感じ。ながながスマソ
ここ読むようになってからクラッチ操作に気を使うようになりました。
以前はガックンやったことないのに、ここ読んだせい?なのでしょうか
ガックンやります。でもここを乗り越えると以前より巧くなることを
信じて練習してます。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 08:40 ID:y7F5OXgz
>450
>ここで回転数が低ければ半クラで加速するし、
一段落とすべし。
>451
>(5)クラッチ切る←わけわからん※
クラッチ切らないと・・・・・ガリガリガリガリ
ダブルクラッチが早いやつ、操作AVIかWMVにして上げてくれ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 08:59 ID:QYJ1akQI
>>451バイクじゃ無理だろ。
シーケンシャルだから…。

バイク乗りなら、クラッチ使わずにシフトしろ。せめてシフトアップ位は。
MT乗りには無職と学生が多いのかな・・・
それとも仕事中にMTについて書き込んでるのか・・・ガクガクブルブル
457働くおっさん:03/03/03 09:16 ID:rH+egypQ
>450
激しく同意します。自分もそのやり方で運転してます。

質問をまとめました。
@H&Tをした時点で、回転合わせは終わっているハズなのに何故、ダブル
 クラッチを併用するのか?
AH&Tをしてコーナーを曲がるのに備えるということは、けっこうなスピード
 が出てるハズだと思うが、いったいどこにダブルクラッチを併用する余裕が
 あるのか?(自分の車はFFなのでなおさらです=突っ込み重視)
Bダブルクラッチをしなかったせいでクラッチ交換、ミッション交換をするハメ
 になった人はいるのか?また、ダブルクラッチをすると、それらをどれだけ
 もたせることができるのか?
CH&Tとダブルクラッチを併用している人は、どのような状況、タイミングで
 行っているのか?

教えて君に成り果ててしまいましたが、よろしくお願いします。
特にCについてなんですが、同時に行っている(併用している)方、できるだけ
分かりやすく書いていただけると幸いです。
>>1-456+過去ログ嫁 ループしすぎ・・・
459働くおっさん:03/03/03 09:24 ID:rH+egypQ
>456
そういう自分はどうなのか?って言われるのは予想できると思うんですけど。
おっさんは低学歴なんで工場勤務です。三交代制で四勤三休です。

ってナニいわせんねん!w
俺は風邪で休み中。咳が止まらん。だるー
でも2ch見てしまう
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 10:55 ID:yle2Ai4o
>>457
文章化したドラテクは、既にやってて分かってる人しか理解できない。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 11:27 ID:ZuUA699B
>>435

>まさしくそんな理由を信じてNでクラッチ繋いでセルを回してます。
>少なくとも90年前後くらいの"やや古い"程度クルマではそんなもんだと思います。

えっ!?エンジンかける時ならこれって普通じゃないの?
それとも他のやり方(エンジンのかけ方)があるのか?
>>462
教習の時はクラッチ踏んで鍵回せって言われたよ。
うーむ、ダブルクラッチについてですが、
今の時代ミッションは非常に進歩したので、スコスコ入るから
しなくても問題ないのではないでしょうか。
っていうかするだけ無駄かと。
だってダブル、トリプルコーンシンクロが当たり前になってますからね。
私も聞いた限りではかつての大型車例えばバス、トラックなどでは
そうしないとスムーズに入り辛いのでそうしていたらしいですよ。
フィーリング改善のための策だったらしいです。
465464:03/03/03 12:38 ID:x97jh2rg
補足すると、バス、トラックは1速、2速、3速のギア比が
すごいから。
1速なんて、ほとんどつかわないみたいだけど。
乗用車でも、古い車ならよく1速、2速に入りづらいって経験ないですか?
そういう場合、どうします?クラッチもう一回切ってみて
ギア入れ直そうとするでしょ?そうしたら入るでしょ?
それと同じですよ。それがダブルクラッチ。
それを走行中にしないとならない状態だったってことでしょうね。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 13:02 ID:PJysKpoP
>>463
それはギア入ったまま始動しちゃわないようにするためだろうな。
しかし教習所で教わった平地・下り坂→Rで駐車 上り坂→ローで駐車
ってのをそもそも実行してないんだが(汗
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 13:07 ID:7xv99Vtc
むかしNHK教育ではたらくおじさんってやってたなー
♪働くおじさん 働くおじさんこんにちは〜
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 13:21 ID:mqWZ9xOd
津々見友彦氏のドラテクビデオ
http://www.autotrader.ne.jp/movie/accelon.htm

俺も26年間の運転歴の中で10年間ヒール&トーとダブルクラッチの
併用(ダブルクラッチのアクセリングをかかとでやればよい)をしてきたが,
電光石火にやってもタイムロスが出るので,より速く走るためやめてしまった。
ドラテク向上と車へのいたわりの意味はあるが。
タイムロスになるというと下手だとか言う奴が一部いるが,レーシングドライバー
だってダブルクラッチはほとんど使っていない。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 13:30 ID:ujEl/9C3
>466
急勾配の所に止めたことがないからだよ。
止めるときはサイドをガッチリ引いて車が動いても山にぶつかるように
ハンドルを切っておくよ。当然ギヤも入れておく。
重量車では車輪止めが必要だな。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 13:40 ID:RAs33ifV
>>440
遅レスだけど、俺は
免許取得→8年ペーパー…続行中
で、たまに乗るMTを問題なく運転できるから大丈夫だと思うよ。
問題なくとは(坂道も含めて)エンストしないで適切なギアで走る程度だけど。
さすがにH&Tはできない、いつも他人の車で感覚掴みきってないのもあるかも。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 13:46 ID:RAs33ifV
>>469
ちと質問です。
寒い地方ではサイドブレーキ凍結防止の為にサイドを引かないようですが
MT車は凍結の恐れがある斜面ではどうしてるのでしょうか?
やっぱ車輪止め?それともなんとしても平らな駐車場を探すのかな?
MT乗りです、無職。暇だから2CH♪
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 13:56 ID:GZ2dCOml
>>471
とりあえずリバースにいれて、やはり車止めだね
474469:03/03/03 13:56 ID:ujEl/9C3
>471
積雪すると車に乗る気がしない臆病者なのでわかりません。
今日することも明日に延ばします。
475456:03/03/03 13:58 ID:X0bIiZ9d
まぁ自分もご多分に漏れず無職なわけだが・・・ ちなみに男24才大卒
ハロワにろくな仕事ないし、フリーターになりそう 無職1ヶ月も大変なもんだ・・・
大型免許取って知り合いのツテで糞運びでもするかな・・・

暇だし、求人誌買いに行くついでに>>355である1500rpmで発進っつーのを試してみようかな
アイドリングが800だから結構回すな・・・
まぁいいや行って来る
>>473
自己レス、車の向きが坂の頂上に向いている場合は1速
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 14:06 ID:RAs33ifV
>>473
>>476
そっか、停車時にギア入れるんだったっけ。
普段運転しないもんで忘れてた、スマソ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 16:15 ID:orWEMq8Y
>>462
現在の国産MT車には、かなりの割合でクラッチスタートシステムがついてきます。
1500rpmで発進しようとしたらガクガクブルブル
タコ見ながらいつものように発進したら1200rpmは行ってなかった
低回転で下手糞ってことが明らかになったことが収穫でした

ハァ・・・これじゃマジでフリーターだな・・・
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 16:24 ID:OVH6T0F8
1500で発進って回転あげすぎだろ
>>355を真似しただけだよ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 16:46 ID:QKuUCw+e
>>481
じゃあ低回転はうまいってことじゃん。
いつもどおりの適当なアクセルクラッチワークだったらいいけど、
意識した微調整がうまくいかないってことよ
車の特性もあるだろうけど、低回転でアクセルの踏み込み量と回転数がリニアじゃない気がする
グラフでいうと二次関数みたいなのがよさげ
最初は踏み込んでもアクセル開度が小さいけど、踏めばちゃんと開くっていう
噂じゃヴィッツに搭載されてるらしいけど・・・
2ZZはケカーンっていうのをどっかで見たけど、それをも使いこなせるぐらいになりたい
他に応用できなさそうだけど・・・
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 17:37 ID:e3URtOUO
>483
>最初は踏み込んでもアクセル開度が小さいけど、踏めばちゃんと開くっていう
大馬力車はそういう工夫があるらしいよ。
ベソツなんかもそうらしい。大排気量ベソツATは2速発進というし。

発進ではなるべく低回転でクラッチを完全につなぎアクセル踏み込むのが王道だよ。
トラックでクラッチ操作がでたらめだったらすぐ結果にでるよ。
みなさん見てないようなので
>>425 が紹介の動画
ttp://home.att.ne.jp/sun/bunkichi/gentei.html
のペダル操作みてごらん(2.2MBのZIP)

>>450
>>454
>>457

への回答になるかも。

486450:03/03/03 18:13 ID:PPs8cDPz
おっさん始めレスさんくす!OK,わかった。
やっぱあんまり意味ないんだなぁー、
ということで俺はダブルクラッチなんか知らないってことにする。(w
あんまり書いてると長くなるから書かんけど、
>>453
>451
>(5)クラッチ切る←わけわからん※
クラッチ切らないと・・・・・ガリガリガリガリ
なんでこうなるんだべ?(1)で切ってるべ
>>455
読みにくくてすまんかった。もち車の話をしてるんだよー
>>485
みたよ。いい動画かもね。
ただ、足の置いている時間と場所がオレとは違うなぁと思ったよ。
ダブルクラッチに対する1つの答え。
ttp://www.webcg.net/WEBCG/qa/000010635.html
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 18:47 ID:PJysKpoP
>>488
現行の車においてダブクラは慣らし運転と同じだろ。
もはやその必要はないが、やらないよりやったほうが+になる。
俺はコロナと軽トラに乗ってるけど、軽トラは爺さんも乗るせいか3速のシンクロがシブイ。
いつかコロナの2速3速あたりも・・・と考えるとマスターできてたほうがいいと思う。

という俺はMT歴15年なのにH&Tはできないんだけどね(汗
走行中、クラッチ切っているのにギア入れるとガリッっと音がするようになったら
ダブルクラッチするようにしましょう。
クラッチ交換を先に延ばせます。オレはこれで3年もたせてそのまま中古で売った。
ただ人に車を貸すときはドキドキでした。
          _,.-‐ '"´ |          |‐--、
        _..-‐‐ '" ____,| ユーザー車検 |__` ̄`ヽ、
      / / /  ,ヘ        ,.-、\  `ヽ、
     / /ー//´ ̄ヽ、      ,へ^ ヽ \   \
     i / //`´`´ゝz> ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ  ヽ ヽ、\ヽ
     /   /⌒ヽ/  /!  l  l   i l´`´`ヽ  | \ヽi
    /    /   /_,/!_/__!,,. l  l   l l    j  |、_ ヽ}
  /    /    / / |/_,, !  l  ト|、__!ヽ`i ̄´ヽ、 `、\!
 /    /j    /iレ'" ) i゙ \!\| -ヽ!-ヽ| !    i  |  ヽ
/    ,ィi !   }〈{`ーo'゚/        /⌒}ヽ |   |  !  `、
ー '"´ リ |    !cゞ=-ソ      ,;`ーo'゚ | j }   | i  |   ヽ
     _l   ( ' ' ' ' '  '     ゞ,,,,O,,ハ〉'    ! l 人   |
     | `ー-‐'`>、   、_    ' ' , ,`゙゙'o/ヽ   / /ハ | \  |
     /`ー--‐'´//>、__` ̄`    ' '_〈  `ー/ノレ ハj  \|  クラッチ労ってあげてください…
    !    /  i /\ `'ー‐--‐フ' }ヽ`ー--〈
    {       l    \,.=、/   j \  |
    \      }   へ{lー'!} く  { i    |
      ヽ、_______,.人_. -‐フゞ=ツヽ ̄´i /    j
         /ー‐ヽ `ー-'´ || || ヽ ̄} ヽ----'
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 19:23 ID:e3URtOUO
>486
>(3)クラッチ繋ぐ←わけわからん※
でつないじゃったべよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 20:42 ID:A51S6nKN
で、諸君。
そこまでして、何を目指すのか?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 20:49 ID:e3URtOUO
シンクロの弱った変速機をだましだまし使うこと。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 20:52 ID:A51S6nKN
修理しろ!
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 21:12 ID:AMeuqHdM
ダブルクラッチって挿入前の前戯みたいなもんだね。
スムースさが違いすぎる!
>>493
たしなみですよ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 21:26 ID:97d1Ykzn
手段と目的がごっちゃになってる奴がイパーイいるな・・・
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 21:42 ID:nwXvAYwG
手段のために目的は選ばんのです。
少佐ハケーンしますた
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:50 ID:PJysKpoP
諸君、私はMTが好きだ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:51 ID:PJysKpoP
ってのがこのスレのPart3かどっかに長々と書いてあった。
俺的には結構うまいと思ったが。
503車乞 食并:03/03/03 22:53 ID:ypH308kY
ーーーー あしたの標語 ーーー
クラッチつなぐとき、エンジンの回転変動方向を
気をつけてつなごう!
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 00:02 ID:IZYRh3bk
厨房っぷり発揮しちゃいますが、回転変動方向ってなんでしか?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 00:06 ID:IEtzt4N+
そんな車今は無いぞw
けっちんを食らうクルマ
後ろ向きに押しがけすると
(゚д゚)ウマー
>>503
車じゃあまり感じないけど、縦置きエンジンのバイクだと空ぶかしとかしたときにびっくりすることがある。
何の気無しにブオンってすると立ちゴケしそうになったりするもんね。
509車乞 食并:03/03/04 12:35 ID:JFMoZuK8
>>507
そんな感じ。慣性の方向だーね。
具体的に言うと、シフトアップするとき、
アクセル戻して下がるのを待つけれど、
そのときに、一度目的回転数より下げてから
アクセル踏んで回転数をあげつつクラッチをを
つなぐ。
シフトダウンは逆に。
オレはクラッチ繋ぐ時はアクセル踏まない派なんだけどもしかして少数派?
もちろん繋ぐ前に回転はあわせるけど。
>510
クラッチ繋ぐ瞬間に回転さえ合ってれば良いんじゃないの?

オレは繋げる瞬間からアクセル踏んでる派
もし回転の誤差があれば、アクセルを踏むなり抜くなりで調節できるから。
512511:03/03/04 13:21 ID:whFZREih
>510
けどさ、アクセル踏んでないと
つなげた瞬間にエンブレにならない?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 13:24 ID:kW2Ljdqj
>511
同意。
慣れてくるとそうなる。
底の厚い靴をたまに履くとアクセル踏みすぎてクラッチをすべらせてしまい
カコワルイ
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
515510:03/03/04 13:52 ID:nix8sEBO
>>511
エンブレはかからないなぁ、繋がったらすぐアクセル踏んでるから。
確かにアクセルをジワリと踏んで合う回転数固定にして繋ぐのがいいと思うけど
そんな技できないや・・・
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 16:30 ID:gAeiF81a
俺もアクセル踏まないでクラッチもどす派。
ただし足の皮1枚だけ踏んでる。完全に離してはないかな。
エンジンがアイドリングバイパスだけ吸ってるとエンブレかかると思ってるんだが・・・?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 19:41 ID:w3HKXEbl
エンジンの無負荷回転数より高い回転してる間は
エンブレはかかる。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 20:23 ID:gAeiF81a
アイドリング状態(スロットル全閉)だと燃料カットされる分エンブレがすごくない?
>518
アイドリング状態とスロットル全閉は同義ではない。
燃料カットとエンブレの強さは関係ない。
DCなしH&Tのときでも
ブリッピング足りない時は入りが渋く
その後クラッチをガバっと離してもショックが殆ど無いくらい
回転が合っている時はそれなりにスムーズに入る
DC併用時ほどではないにせよ、明らかに違う
何故?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 20:51 ID:gAeiF81a
>>519
すると足の皮一枚踏んでるのと踏んでないのでクラッチを繋ぐ時には余り関係ない?
踏んでたほうがすんなり繋がる感じがするのだが・・・。

>>520
クラッチが壊れててちゃんと切れてないからミッションまで回してるとかは?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 20:58 ID:zaOyQf/p
>>521
走行17000km
滑り一切なし
横置きV6FF=ワイヤー式
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:07 ID:ODLU8bQb
HTで1回煽るだけでダブルクラッチは使ってないなぁ。
何より面倒臭いし、氷点下の始動直後くらいでしか使ってない。
いつも使ってる奴は尊敬するよ、ホント。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 21:08 ID:gAeiF81a
>>522
だとすると状況だと思う。
ブリッピングしにくい状況→ブレーキ踏力に神経が行く状況→つまり低速 という傾向があるでしょ。
高速だと街中では制動距離に余裕を持たせてるので踏力は結構いい加減でアクセルを存分に煽れるが
低速・低ギアの時はB踏力の乱れが怖く、ブリッピングが弱くなりがち。

低ギアの時は必然的に中・高回転を使っていることが多いのでシンクロの負担も大きい。
ブリッピングの差が入りやすさの差に顕著に出るってことなのでは。
525車乞 食并:03/03/04 21:09 ID:/WExQbN3
ーーーー あしたの標語 ーーーー
アクセルペダルを親指の根元で。
親指を曲げたら回転数がどれぐらい上がるか
調べる。
>500
グラスファイバー製の戦車などありえない
>>510
回転合わすどうこうってより、シフトアップする場合
次のギアに見合う回転に落ちる前に普通クラッチ繋ぐと思うんですけど。
もしかしてアイドルまで落として、わざわざ煽ってつないでんの??
クラッチ切ってる時間長いってこと??
シフトダウンの話ならまだわかるけど。
DCやH&TってMT操作の基本ですか?
>>528
DCはIRAN
交差点で左折する時、5速から2速に落とすのにDCとH&T両方使わなくても、
H&Tだけ使って回転あわせれば、変則ショックを手軽にやわらげることができるのを最近気づいた。
>530
進入速度に問題が無いか? 後ろの車/バイクに危険は無いのか?
>>531
減速しすぎて追突されるってこと?
2速15〜20`で左折は遅すぎでしょうか?
>>528
いいえ
>>351
5速は巡航で回転低い
2速は立ち上がりのために入れとくから回転高い
で、たいして減速してないと思うんだが。
どんな状態のこと言ってんの?
>532
遅すぎ!








じゃなくて、5 -> 2速ってことは 5速の速度から 20キロまで
落とすんですよね?
後続車から見れば急ブレーキして左折しているようにみえる
のでは。 とうぜん、追突の恐れも。
>>534
60キロから20キロに落として左折してます。
てゆーかどうすりゃ一番いいのかな?速いスピードで突っ込んでいって歩行者来たら危ないし、
早めに減速しだしても後続車にウザク思われそうだし・・・
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:07 ID:jyldk/wH
>>530
DCの使う目的、間違えて無いかい?
ブレーキランプだけ早めに点灯させる、ってのは?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:15 ID:jyldk/wH
>>537
水銀SWを使って、減速時のGで点灯するランプは
あったよ。
ただ、運輸省からの通達で、発禁になったがな。
>>538
うんにゃ、Bペダルに脚だけ乗っけるって意味。
60kmに5速いるんか
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:28 ID:gAeiF81a
60kmなら4速だろ。
俺は3速で走ってるが。
ハイギアな車だから。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:41 ID:01eyjNmY
ダブルクラッチ必要とか使っているという人は乗っている車も明記して欲しいな。
オレはS15からS2000へと乗り継いだけど、ダブルクラッチというものを一度も使った
事がないよ。
昔、ドラテクの本でダブルクラッチの操作が書かれてあるのを読んだけど、走行中に
こんなにたくさん操作するのか?!って驚いた記憶がある…。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 23:54 ID:xccM5XpK
>>539
そんなの常識だろ
>>543
俺にからむなよう。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 00:16 ID:zCO3u2s7
『中島悟のスーパードライビング』(だいぶ前の講談社のビデオね)
で見たエビスサーッキット全コーナーDC使用アタックが教本
いつかあれぐらい涼しい態でスコスコDC決めたいものだ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 00:19 ID:Wjd4UUge
>542
ハイゼットアトレー⇒クラッチ、シンクロともに逝きかけ
カローラFX⇒シンクロ完璧にアウト
タウンエース⇒クラッチ死亡寸前
今まで乗ったMT車のうち二台に一台くらいが調子悪い
激安車ばかし飼ってるからしゃーないっちゃーしゃあないんだがw
慣れたらなんてことないよ、極々普通の操作と同じ。
Dクラチも左足ブレキも横に乗ってる人間はまったく気付いてないしなww
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 00:44 ID:qy099yeQ
クラッチってかかとつけますか?
教習本に書いてないか。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 02:03 ID:lAq7y+gD
>>547
漏れは乗合だからつけねーな。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 02:10 ID:gXujbfB5
>>542
普通にノーマルで乗ってるぶんにはダブルクラッチなんて不要でしょ。
シンクロが入っているんだし、古いトラックでも運転するなら別だけど。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 02:32 ID:aqgyQjRI
>>550
まったくもって正論です。
今のご時世できたからといって、自己満ですな、主に。

俺は普段はしませんが、走りに興味ある人とか
免許取立ての「女の子」が隣に乗ると、コーナー前では常にDC&HTですが、なにか?
>>542
>こんなにたくさん操作するのか?!って驚いた記憶がある…。

>>485の動画見てみ?ふつーだろ?

ちなみに、Uターンに近い峠のヘアピンで1速まで落とす時はDCでないと
スコンと入らんので使ってる。
ナビに乗せた連れは、何であそこで1速に入れれる!?とマジで聞いてくる。
DC踏んだら、普通に入るよ、と俺。

DC省略しても、確かにブリッピングしたら回転あって入らんことはないんだけど
一瞬シンクロの ぎゅ って感じが、ある。2速>1速のときは特に。

そこは1速に入れんと回転落ちすぎて立ち上がりが、もっさり・・・なるんで。
んで、2速入れたらすぐにまた同じ程度のRのヘアピン。
スコンと1速に入れるにはDC、必須です。

車は低速トルクの無い、谷間付きトルク特性の、車重の重いレガシーワゴン(BG5)
なんで、セカンダリー領域をキープしないと面白く無いんでね。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 05:10 ID:DRsKxoHX
>>530
漏れなら、5→3→2速だ。
この状況だとフルブレーキじゃないけど、ちょっと強めのブレーキって感じ。
利点は、ブリッピング時のアクセル開度が、5→3と3→2で大体同じ位でいいのでラクチンって事。
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/aomori/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
555 :03/03/05 05:26 ID:nUOYgbZI
一つ質問させて頂きたいんだけど、
上り坂で停止しなければならなくなった時、半クラとアクセルワークで
止まってるのはクラッチ板やエンジン等にとってかなり害になることなのですか?
普通にハンドブレーキ引いて止まってた方がいいですか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 05:33 ID:DRsKxoHX
どの位の時間停止するのかによるのでは?
漏れは、「面倒だな」と感じたらハンドブレーキ引くが。
557Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/05 05:33 ID:QbzQK9id
>>555
半クラはいかなる場合でも、
極力しない方が良いと思いますが。
私は発進以外ほぼ一気に繋ぎますよ。
>555
1分ぐらいやってたら煙吹くかもよ
某最強掲示板でこれをやって周囲を呆れさせたとんでもないやつがいたなぁ
シンクロの感触が嫌いになりますた

「んぎゅ」
DCは車が要求してこなければ、いらない。

んでも、将来的に旧車に乗ってしまいそうなら、覚えておいて損は無い。
というか、必須(w
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 16:20 ID:K2kRa1oy
今日ちょっとフラフラ走っていたんですが、どうもエンジンの1500rpm以下でのトルクが
かなり細ってるように感じました。クラッチつないでいってもつながりが甘いような感じが・・・
前も何度か同じような症状が出てたんですが、今回はちょっとひどかったです。
おかげで坂道発進失敗して、4、5台後ろのトラックにクラクションならされちまいました・・・

クラッチディスクが減るとこんな症状でますか?
それともエアクリが詰まってるとか・・・
何かいい対策、とかありましたら教えてください。

ちなみに車はトヨタアレックス1.8リットル(2ZZ)、6MTで総走行距離31000kmぐらいです。
チョイスレ違いな気もしますが、MT乗りの方に聞いた方がイイと思いまして。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 16:42 ID:5eUqz5zt
>>561
巡航中の回転数はどのくらいですか?それと普段の最高回転数も教えてちょ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 18:22 ID:K2kRa1oy
巡航で2,500rpm弱、最高でも3500〜4000rpmぐらいですかね。
8000rpmも回るエンジンでもったいないですけど
普段回転あげなくてカーボンでも貯まっちゃってるんでしょうか・・・
あと、ガソリンはエネオスハイオクつかってます。
>>563
2ZZってそんなに回す仕様だったのか〜。
SR20DEなら5速70キロ2000rpm弱位だけど。
これが2ZZだとどのくらいで?
565車乞 食并:03/03/05 18:33 ID:BHZzx4sA
回さないとぁーぼんたまる。
たまにプラグ外してみてみれ。
プラグはシリンダー内の目撃者。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 18:43 ID:K2kRa1oy
>>564
70km/hだと6速2200〜2300rpmぐらいでしょうかね。
60km/hだと6速2000rpmぐらいです。

>>565
プラグ外すのってバイク時代から好きじゃないんですよね。
埃がシリンダの中入りそうなのと、プラグのトルク管理が気になって・・・

何か燃料添加剤でも入れて、いつもより1〜2速低めで走り回るようにしてみます。
煤ってエンジンを思いっきり回すと燃えるんじゃないの?
>>566
一番怪しいのはやはり点火系かと。
31000kmでプラグ無交換だとしたら、尚のこと怪しい。

次点としては、空燃比の異常、空気吸入量の異常。
こうなるとA/Fメーターやら各センサー、スロットルバルブと
怪しいトコがわんさか出てくるんで、とりあえずエアクリーナー交換。
改善しなけりゃ入院措置を検討しましょう。
569車乞 食并:03/03/05 20:44 ID:HKg2TVCh
>>566
ゴミは外す前に掃除をしておくだけでOK.
トルク管理も普通のネジと同じぐらいでOK.
昔、手で締めただけで走ってしまったが
飛び出すことはなかった。
ゆるめるとき、すこって外れてびっくりしたっす。
ちょっとアイドリングが安定しなくて気になって
点検してわかったし(笑)

>>567
とれるよ。でもしばらくはかかる。
570車乞 食并:03/03/05 20:58 ID:lBOiffDD
ーーーーー あしたの標語 ーーーーーー
タコメーターの指針を動かないように
コントロールする。
目標±100rpm
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 21:20 ID:K2kRa1oy
レスどうもです。

>>568
プラグは31000km無交換です。
2ZZはイリジウムプラグが標準でついてるみたいなんですが、高そうで欝・・・
プラグにエアクリ交換か・・・
プラグ交換もエアコンプレッサでもあれば気兼ねなくできそうなんですけどね。
さすがにエアクリにエア吹いて再利用とは思わないんですがねw
572車乞 食并:03/03/05 21:31 ID:bT4OLjwr
>>571
プラグキャップがあるから、そうゴミが
入ってないよ。
発進時、うっかりアクセル踏み込みすぎて、4000回転で繋いでしまった。
普段の発進の何回分にあたるんだか…ウトゥ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 22:29 ID:w9ii7dcR
>>573
MTに熱心なのは良いけど
気にし過ぎ
ここは相当特殊なスレだよ
町を見れば発進時にブンブン煽る車もいれば
DCどころかH&TすらやってないMT車はゴマンとあるでしょ
それでもクルマなんて走るんすよ
ていうか走るように作ってある
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 22:39 ID:eyVRQc6Z
俺なんか、このスレに来る前なんか
シフトダウンするときは、アクセル吹かすことなんか知らなかったよ
だからずっと、教習所どうりに半クラでショックを少なくしてた。
吹かすようになってから友人のせて走ってると、
やっぱり、「なんで吹かすの?」って聞かれたよ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 22:42 ID:+yQzwj2k
本末転倒なんだよね。
レーシングカーは排気音がうるさい。
で排気音だけうるさくして満足しているドキュソが現れる。
明らかに低回転で力がなくなり情けない音がでているのに。
良い音がする中高回転域は町中では使えないときたもんだ。
ダブルクラッチやらヒールアンドトウも同じ事。
>>575
吹かしてると感じられてしまうと違うと思う。
>>576
たまたま町で乗ってただけで、走る時にパワーが使えればいい。
ダブクラとH&Tはまた別
>>575
教習所どうり×
教習所どおり○
>>578さん!
「ずつ」と「づつ」、「やりずらい」「やりづらい」は
どちらが正しいですか?
また、「龠」これを「ロケット」若しくは「ミサイル」と
読みたいのですが構いませんか?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 23:17 ID:K2kRa1oy
自分はTVCMで”こずかい”って出たのにはおどれぇた・・・
あとスーパーの誤字も気になる・・・
でも、2chでは誤字脱字は気にしない〜
レーシングカーって・・・
スポーツ系の車のことだよね?
音がうるさいのはマフラー換えてる車でしょう?
うるさいマフラーつけりゃ普通に走っててもうるさいもの。
DCやMTが街中では使えないというのは、回転が上がってうるさいから?
オレは低い回転数でも普通に使ってるけどなあ、便利だから。
>>579
これコピペでつか?( ゚д゚)
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 00:23 ID:KraBd1ix
シフトダウン時には、575さんのように(教習所通り)吹かさず
半クラにしてゆっくり繋いででっているのですが、
この方法よりもちょっと吹かしてスパッと繋いだ方がいいのですか?
慣れないうちは減速するはずが飛び出してしまいそうで怖そうですが。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 00:48 ID:GSMNodxt
>>583
シフトダウン時に煽る=燃料無駄。うるさい。周りに調子コキと思われる。決まればショック激低。カコイイかも。
ハンクラでゆっくり繋ぐ=クラッチ減る。静か。普通の人。

高回転以外は、どっちでもよろし。
高回転時は、煽って回転合わさないとミッション・クラッチの負荷が大きすぎ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 01:03 ID:ozzjRkE2
>579
やりずらい→×
やりづらい→○

変換するとよくわかりまつ(w


>>583
って言うか、そんな質問してる時点でDCもHTもあなたの生活ドライビングに必要ないよ。
普通に交差点に差し掛かったら、そのまま4速でブレーキ踏んでスピード落として
ゆっくり右左折すればいいよ。曲がり終わったら2速に変えて再加速すればいいの。
その時は十分もうスピードも回転数も落ちてるからショックなんて起きないでしょ?
「公道最速」なんて別に目指してなんかいないよね?(w
DCもH&Tも不要と言われればそうかもしれないけど
趣味でやってるからなあ・・・。

野球の試合に出るわけじゃないけど
バッティング・センターに通っているようなもんです。
>>587
>普通に交差点に差し掛かったら、そのまま4速でブレーキ踏んでスピード落として
>ゆっくり右左折すればいいよ。曲がり終わったら2速に変えて再加速すればいいの。

DC、H&Tはともかく、エンブレぐらいは当たり前のようにできといた方がいいよ。
単にブレーキ踏むよりエンブレと併用した方が制動距離も縮まって何かとお得。
590555:03/03/06 07:14 ID:7bY7g4+5
質問にお答えくださった方々。ありがとうございます。
たいへん為になりました。
>589
>単にブレーキ踏むよりエンブレと併用した方が制動距離も縮まって何かとお得。

それはいくらなんでもちょっと違うんでないかい?
592583:03/03/06 12:12 ID:gfvXw8cq
みなさんどうもありがとうございます。
現在交差点では587さんの書かれたやり方に近いです。
4速→ブレーキ→十分にスピードが落ちる→C切る→2速→Cゆっくり繋ぐ→曲がる→加速
という感じです。この場合特にショックは起こりません。
ただ、584さんの書かれているように高回転時は注意した方がいいかもしれませんね。
色々参考になりました。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 13:40 ID:4bfcWX1S
交差点でのギヤ操作は一概に言えない。
その時その時で違う。
自転車が歩道をかっとんで来るから十分に注意が必要。
人がいないと曲がろうとすると次の瞬間自転車がすり抜ける。
右左折時、曲がってる間はクラッチ踏みっ放しじゃなくて
2速に繋いでおけ、ていう教習所の教官もいたけど…。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 14:08 ID:AHCNCSwH
>>594 OIOI
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 15:30 ID:Bve+/n5J
交差点曲がる前に、2速に落とさなければならないのでは?
初心者ですが教習所でそうならいました・・・
4速でコーナー入って立ち上がりで2速に落とすのかー
色々やり方がありますね。勉強になります
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 15:35 ID:DskyzDwN
>>591 余談だけど、ブレーキがフェードしてくると、エンブレ併用したほうが圧倒的に止まります。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 15:38 ID:DskyzDwN
>>596
4で交差点進入は勧めない。慣れたらどうでもいいけど。
あらかじめ必要な操作をしておくのが、運転の基本。
なので、2で交差点は進入すべし。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 15:43 ID:Ghfwsp2h
直進なら惰性でけっこう進めるけれど、
左折するほどハンドル切ってると、曲がりきる前に止まるんじゃないか。
止まらずにいけるってんなら、そりゃ侵入速度が速すぎ。
曲がる前に、曲がる準備(減速、シフトダウン、安全確認等)を終えておくのが基本だよ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 15:45 ID:UAdxSs8X
俺は手前から速度に応じたギアに落とすね。
そうしないと立ち上がりがスムーズに行かないし、回避手段にも適さない。
高いギアで行くとヘタするとエンストする場合がある。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 15:48 ID:xf1LlBsK
>>598
おまえは一般道でブレーキがフェードするような
運転をしてるのか?
下校途中の小学生の列に突っ込むなよ(w
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 15:59 ID:DskyzDwN
>>601 余談だけど、と前振りしてんのに。一般道には、旧車だとフェードするような山道もあるんじゃねの?
603( ´,_ゝ`)プッ :03/03/06 16:20 ID:G2zPfKxY
無理矢理もってきたなぁw
まあ、イニDでも読んで妄想に耽ってなさい厨房クンww
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 16:34 ID:DskyzDwN
まぁ、余談だってところに、無理矢理食いついてきたような子供には負けるよ。
ヽ(´ー`)ノはいは〜い。喧嘩しな〜い。
>604
余談云々はともかくとして、フェードしてしまったのなら、エンジンブレーキか
パーキングブレーキを使わないと止まれないのは当然の事なので、
「圧倒的に止まります」
って言われてモナー、と思いました。

なんつーか、「ノートPCのバッテリーが切れたらACアダプタを使うと良いで
すよ」と言われた気分とゆーか。
確かに正しいんだが、それを教えて貰っても嬉しくはないなー、と。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 16:52 ID:DskyzDwN
>>606
なら、
>下校途中の小学生の列に突っ込むなよ(w
つーのは不要だな。

ちなみに、ブレーキはフェードしても止まるぞ。
制動力は落ちるが。
したがって、エンブレ併用は効果大。

なんか、その辺の認識が薄いみたいだな。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 16:52 ID:UAdxSs8X
山道もいいけど海底道そして宇宙道、時空道、一杯あります。
ま、公道ですっ飛ばす奴はどっちにしても恥ずかしい、事だと分かってきました。
609sage:03/03/06 16:53 ID:iQ6DjKdJ
例えば左折時、2速に入れてさあ行くぞという時によくタイヤがキキキーと。
カッコ悪いので何とかしたいんでつが。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 17:14 ID:xf1LlBsK
ブレーキがフェードして小学生に突っ込むとは言っていない、
フェードするような運転を一般道でするようなヤツは、
小学生の列に突っ込むような危険性をはらんでいるということだ。
>>609
それは単にアクセル踏みすぎ…
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 17:14 ID:vhA22lDy
たいがいの車はすぐにフェードするよ
峠の下りと150キロ以上のスピードからの古ブレキー時
折れの場合一番フェード酷かった車はMR-2
重いからなあの車は
パッド強化ごときではあんまし変わらんしな
ちと一般人には関係ないかも・・・
以前北海道の高速を
レンタカーのインテグラで約1時間
全開とフルブレーキを繰り返して走ったら、
(覆面っぽい車やオービスらしきものを回避するため)
目的地についた頃にはブレーキがロクに効かない状態だった。

自分の某ドイツ車ならブレーキフィールすら変わらないような走行内容だったのに・・・。
↑かなり括弧悪い運転
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 17:44 ID:qa/Zkqdf
>>613
頼むからオービスや覆面ごときでフルブレーキしないでくれ
もまえら、いい加減に汁。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 17:45 ID:DskyzDwN
> 確かに正しいんだが、それを教えて貰っても嬉しくはないなー、と。
という気持ちで書いたらしいのが、
> 下校途中の小学生の列に突っ込むなよ(w
という煽り文句ととられるような文が、その前にあった。
んで、その煽りは不要だな、と突っ込まれると、今度は、
> 小学生の列に突っ込むような危険性をはらんでいるということだ。
と、危険性の話にすり替えを行う。

だが、最初に俺が余談で持ち出した、
「フェード時にはエンブレ併用が有効」
ということとは、既になんの関係もなくなっている。

余談+一般道の通常運転でも可能性として考えられるフェード現象、
に対して噛み付いてきて、自分で収拾付かなくなってんのはみっともないぞ。


飛ばして走るなと主張したいのは理解できるが・・・。
・・・あまり書きたくないが、お前、頭悪いな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 17:59 ID:qa/Zkqdf
つうか、揚げ足口論で熱くなるなら2chにきちゃだめだよ。
619587:03/03/06 18:21 ID:N03st9aq
なんか変な話しになってるが...。
交差点4速でブレーキ踏んでスピード落として進入って書いたけど
スピードはもう、2速進入と同じくらいのスピードで進入ってことだよ。
今の車4速でそのスピードでも別にノッキングしないだろ?
曲がり終わって、再加速で2速にすればいいという、オッさん省エネ走りなんだけど(w。

つーか、フェードになるとか、エンブレ併用ブレーキしなきゃ駄目とか言ってるヤツって
FF乗りでしかもHTやDCなんて必要ない街乗りの人じゃないの?
エンブレの意味と、足で踏むブレーキじゃ意味が違うだろ。同時に使うか?
FRの車荷重の移動とか関係ない運転をしてるんだったら、もともとの質問の
DCとかHTの練習なんて意味無いだろ?何か矛盾してないか?(w
>>619
アクセルから足を離した瞬間からエンブレはかかるだろ
612のようなキチガイ運転とか、長い下り坂でブレーキを踏みっぱなしとかなら、
フェードの可能性もあるだろう。
それでも、制動距離が伸びるだけで、程々の距離で止まるね。

「下り坂ではエンジンブレーキを積極的に使え」というのならわかるけど、
「交差点手前の減速で、制動距離を縮めるためにエンジンブレーキを併用しろ」は意味不明。

もしかして、
高速道路本線からサービスエリアに入るとき、
シフトダウンをガンガンやっちゃうタイプの人かな?
MTヲタにはエンブレ好きが多いみたいだからな。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 18:51 ID:uB/A0HsT
最初はみんな初心者587のような走りしてたんじゃないの?
交差点でノロくってさー
交差点でのろいのは当り前だ。
交差点で「速い」なんていきがってんのは阿呆かキチガイヲタだけだ。
>>622
つーか、>>587のような運転って初心者というよりオッサン的だよ。
MTの伝統的な運転法とでも申しましょうか。
交差点でノロいのはあたりまえだとは思えんが・・・
能率&効率良く走ることと交通安全の話が混じってるな。
皆さん議論が大好きですね。
>>624
だから587自ら、>>619でオッさん走りって言ってるだろ?(笑
629v:03/03/06 19:36 ID:Q4wcBQ1r
>もしかして、
>高速道路本線からサービスエリアに入るとき、
>シフトダウンをガンガンやっちゃうタイプの人かな?
>MTヲタにはエンブレ好きが多いみたいだからな。

漏れはそのタイプだな。もちろん、がんがんシフトダウンしながらフットブレーキも
使用するが・・・。そのくらいしないと首都高のSA進入路の長さでは安心してとまれない・・・。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 19:40 ID:rwJEi4Ev
ってかシフトダウンって本当に必要なの?エンジンに負担掛けるし別にサーキット
走るわけじゃあないんだからそのままクラッチ切って普通に停まればいいのでは?
俺はそうしてる。
631Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/06 19:42 ID:mMCaL5b5
>>630
街中とか、人が多い所では私もほとんどそうしてるよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 20:29 ID:kDiNnrLb
3→2にしても
ワインディングで走る時は盛大に煽って落とすね
あ、機械的に云々という次元じゃなくて、気分の問題ね

で、町中では交差点では3のままずーっと車速を落として
最後の最後にささやかに「ブォン」と煽って2速へ
町中で「ヴォオオォオオ〜ン!」とかやってたら
歩行者から馬鹿に見られるから

信号停止は3からならそのまま、4からなら一旦3に落としてそこからブレーキ

みんなそんなもんでしょ?
633Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/06 20:31 ID:mMCaL5b5
>>632
言いたい事がすごくわかります。
はげどー。
>>619-621
余談だが、っつー話に、いいかげんうっせーんだ馬鹿。
>「交差点手前の減速で、制動距離を縮めるためにエンジンブレーキを併用しろ」は意味不明。
誰もんなこと書いてねーっつの。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 20:53 ID:BKm2hkiw
クラッチが滑るってどうなることを言うんですか?
636車乞 食并:03/03/06 20:58 ID:sLgJEWuR
>>635
クラッチ離しても車が進まない。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 21:00 ID:DskyzDwN
>>635
なぜここに・・・。
ま、いいや。
「クラッチが、エンジンの動力を、ミッションまでしっかり伝えられなくなる状態。」
・・・てなことを言う。
滑り出すと、高負荷での加速時に思うように加速せず、エンジン回転だけ跳ね上がる。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 21:01 ID:3D9DjNS5
>>635
極端に言うと、クラッチを繋いでアクセルを踏んでも、エンジンが吹け上がるだけで
さっぱり前に進まない状態。
まぁここまでいくのはよほど重症の場合だが(俺のCR−X、晩年はこうだったw)。

滑ってるかどうかをチェックするには、サイドブレーキを引いた状態でギアを2速に入れ、
ゆっくりクラッチを繋いでみる。クラッチが正常なら、すぐにエンストを起こすはず。
なかなかエンストしなかったら、クラッチ板の磨耗を疑うべし。
639636:03/03/06 21:06 ID:BKm2hkiw
おお、詳しい説明サンクスコ!
640Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/06 21:07 ID:mMCaL5b5
初期症状は、

1:ハンクラがやけにマイルド。
2:回し気味&飛ばし気味に走った時、シフトアップのクラッチミート時に、
回転が少し上がって元に戻る。
3:焦げ臭い。

以上の3点でどうですか?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 21:08 ID:GNsuzX5J
運転方法なんか個人それぞれでいいじゃないか
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 21:16 ID:nurXAo1b
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
>>634

589 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう メェル:sage 投稿日:03/03/06 06:44 ID:7h5/ippi
>>587
>普通に交差点に差し掛かったら、そのまま4速でブレーキ踏んでスピード落として
>ゆっくり右左折すればいいよ。曲がり終わったら2速に変えて再加速すればいいの。

DC、H&Tはともかく、エンブレぐらいは当たり前のようにできといた方がいいよ。
単にブレーキ踏むよりエンブレと併用した方が制動距離も縮まって何かとお得。
>>629
フットブレーキだけで十分。
止まるためのエンブレはヲタの気休め。

単にフットブレーキが甘いだけ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 21:36 ID:kDiNnrLb
まさかとは思うが、念の為確認しておく…

制動力は最終的にタイヤ性能で決まる
当該タイヤのグリップ力以上の制動は発生しない
フルブレーキにエンブレを加算したからといって制動距離は縮まらない
当然これを理解した上で
フィーリング面とか、パッド節約とかそういう観点で
エンブレ議論してるんだよね?
そういう極端な話をもってくると、フェード等の話ももってくっぞ!オラ!!
647車乞 食并:03/03/06 21:39 ID:3pO1jEZO
燃費っていう点もいれてほしいっす。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 21:53 ID:MrawSKoM
君の名は
ですぞ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 22:00 ID:kDiNnrLb
長い下りでエンブレ使わないのは「論外」ね
昔巨人の槙原がターンパイク下りをフットブレーキのみで下ってきて
最後の最後に出口で突っ込んだ話はつとに有名

私が言いたいのは信号のはるか手前から5→4→3→2って
「ブン、ブーン、ブゥゥ〜ン」て下げてる趣味人ね
下手すると最後にDCで1速まで落としたりするいかにも走り屋風の兄さんとか
その間一般車にガンガン抜かれてる手段と目的が逆転している人のこと
「いーからさっさとBペダル踏みなさいな」って奴たまに見るでしょ?
>>649=645 で、何をいったい主張したいのかね?
651Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/06 22:07 ID:mMCaL5b5
うるさいし、目立つから、街中や、人&車の多い所ではやるなって事でしょ。
ブレーキランプ点灯させずに
エンブレだけで制動かけるのって、
いつオカマほられるかと思うと恐くてできません。
>>652
怖いよね・・・まあ、普通は併用すると思うのだけど。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 22:16 ID:kDiNnrLb
>>651
フォローすんませんね
極端なこと言う積もり全然ないんすよ
れす500後半から600前半あたりの過剰ななエンブレ議論見たもんで
エンブレもフットブレーキも世間並みに使い分けてます
>>632に書いたみたいに
>>654 いや、だから、何を主張したいん?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 23:03 ID:1fiCkqzz
うーん >621 あたりには叩かれまくりそうだが
後続車がいないときとか登り坂とかはエンブレオンリで止まるようにしてる。
自分の車の運動エネルギーを正確につかんで、エンブレで思い通りに止める
事ができる為の訓練なんだけどね
後続車がいるときは踏力一定ブレーキを練習してる、最初にブレーキ踏んで
最後まで同じ力で踏むように
これで自分の車のブレーキのポテンシャルを正確につかめるはずだな
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 23:06 ID:GFyB+E3+
どうでもいいけど、上り坂で止まりたくないよね>ALL
しかも後ろの車がぴたっとついてると、もう心臓バクバクだよね>ALL
こればっかりはマニュアルってダメだなーといつも思う。
658車乞 食并:03/03/06 23:07 ID:COdekEra
>>656
エンジンブレーキをコントロールする
目的はなんなのかな?
オイラ的には最終的にエンジンブレーキは
フルブレーキ時にタイヤがロックさせないための
手段のひとつなんだけど。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 23:13 ID:h5yB5UeT
>>657
坂道でピッタリつけて止まる御仁は、余程勇気があるかアフォかどっちかだね。
そういう時はさすがにサイドブレーキ使って坂道発進するよ。
普段は面倒くさいからしないけど、やっぱクラッチには優しくないんだろな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 23:17 ID:1fiCkqzz
>>658
もともと俺がエンブレ多用してるのはブレーキをいたわる為
いざと言う時ブレーキの効きが悪かったらどうしよぉもないもん
それ以前にパッドを減らさない為もある
おかげで?フロントパッドは10万キロ近くもつリアにいたっては
永遠に換えないでいいんじゃないかと錯覚するわw
661世直し一揆:03/03/06 23:17 ID:6RdqE1xB
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(もっとも、同じA型同士けん制しあっているだけのことなのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>657
そうか?まったく気にならない。
エンブレで思い通りに止めるってのは何のための訓練なの?
自分の車のブレーキのポテンシャルってのも実験しなきゃ分からん事なの?
まあ、人それぞれなんで、安全に反しない限り運転の楽しみ方は自由だろうが、
オレが分かってないだけなのか?と疑問になった。
ところで、ここはいつから「ブレーキとエンブレのスレ」になったの?
おれ、カナダで教習所 (AT) 行ってサイド発進など習うわけでなく、
初めて買った車が MT で、サイドブレーキは運転席側の足元付近
にあるとってを引いて解除するヤシだった。

サイドブレーキつかって発進できない。

どんな坂道でもサイド使わない。
665車乞 食并:03/03/06 23:22 ID:+Iv+3oRT
>>660
なるほど。主張はよくわかりました。
で、昔オイラもやってたから(笑)
で、ひとついわせてもらうとすれば、
「駆動系、特にデフギアが摩耗する」
デフギアは、パッドより高いぞぉ〜
666664:03/03/06 23:24 ID:FmecRWPC
ちなみに、日本みたいな教習コースがあるわけでなく、
教官が家まで車で来る。その場で運転席にスわらさせられて、
ここは制限速度 100km だから、 100km だせ!とか言われる。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 23:26 ID:1fiCkqzz
>>663
じゃあわざわざ振るなよwマッチポンプってやつだな
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 23:32 ID:DskyzDwN
>>663
俺は、登りで、停止目標位置にエンブレだけでピタリ止まれると、なんとなくいい気分。
最後はフットブレーキがつんと踏んでもショック0。

そういうジコマンじゃないのか?
669Socket370:03/03/06 23:35 ID:R31KhOMA
 >>660
そうかなあ?
 まあ、個人の好みの問題とは思うが、俺は、ブレーキパッド
よりもクラッチをいたわりたい。DCいくらうまく使っても、
クラッチにはある程度のストレスは与えていると思うもんね。
 ブレーキパッド交換ぐらいだとあっという間に終わるが、ク
ラッチの交換となると、数日の入院は必須ですぞ。。
 もっとも、長い下り坂の場合は、俺でも積極的にエンブレ使
うけどね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 23:40 ID:DskyzDwN
>>669はネタか?
エンブレとクラッチ磨耗とは無関係だよ。

>>665のデフが磨耗するのは分かるけど、それにしたって、
通常のエンブレでの磨耗だと何十年も使える罠。
>667
マッチポンプ?どこが?

>668
説明ありがとう。

672Socket370:03/03/06 23:51 ID:R31KhOMA
 >>670
 すまん。そうかもしらん。俺のDCが下手なだけなのかも。
 実は、今回10年ぶりにMTに復帰。あと10日ほどで、10年ぶりのMT車
納車。現在8万キロ走行の軽トラでリハビリ中。
 自転車の運転は一度覚えると、体が忘れないというが、さすがに車はチョ
ト違う。昔取った杵柄とはいうが、DCもHTも全くと言っていいほど、勘が戻
らないぜ。ああ、親爺ははいやだ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 00:01 ID:goUpsEXG
>>672
・・・おい。
なんか話が見えてないぞ。

DCの話はしてなかったのに自らDCの話を持ち出して、
エンブレとの関連性を述べてしまってどうする?

運転はすぐに慣れるだろーさ。
しかし、それまでは、DCやらHTなんざ気にしない方がいいかも。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 00:02 ID:9wxGYX9O
>>672
昔はDC,H&Tできてたの?
675車乞 食并:03/03/07 00:04 ID:4pUQ87wn
>>670
そうやって、過信してたのがまずかった。
まさか5万キロ程度で、バックしたとき
車がバックラッシュで一瞬動かなくなるとは。
プロペラシャフトも弱ってたからなぁ。
>>675
それ、エンブレが理由かなぁ。
昔、リアデフ取り付け部分のリコールがあった車(マツダ)で、対処しないとそうなったよ。

でも、最初は俺の運転のせいにされて、ブチ切れでしたよw(3ヵ月後リコール発覚)
677車乞 食并:03/03/07 00:18 ID:4pUQ87wn
>>676
リコールは出て無いよ。
整備屋も「どうやったらこんなに減らせるんだ?」
って不思議がられるぐらい。
で、見積もりみたら、ガビーーーーーーン
乗せ変えかよ!!
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 00:22 ID:7FJsZ6IC
>>669
クラッチは20満は持つはずです
交換してからすでに13満`、滑る気配も無いんで
パッドも解体屋で拾ってく来て自分で交換するんで節約する必要は無いんですが・・・
まぁ自己満足と言えば自己満ですなw
つまりは(整備屋:談より)特殊な例ってことで、よろしいか?

しかし・・・オイルとか管理してた?
基本的にどのギアでもアクセルオフした時点で
エンブレかかってる罠。
だから意識しなくても使ってる罠。
681Socket370:03/03/07 00:29 ID:s0U3GOMB
>>673
 すまん。話題が赤信号直前での減速と思っていた。その場合、昔の俺なら
DC使いながらシフトダウン、というのをよくやっていた。おかげで、3年
間8万キロ走行の間に2回のクラッチ交換ということになってしまった。

 >>674
 昔は、出来ていた      つもり。
 でも、結局は下手だったんだろうな。腹の周りの脂肪がふくらむにつ
れ、昔は平気で出来ていた(つもりの)ことが、どんどん出来なくなっ
ていく。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 01:23 ID:aMie0qUI
>>681
4万キロでクラッチがあぼーんしたの?
もしかしてDCはするけど、回転合わせないで半クラだったとか?
赤信号前でのシフトダウン

4〜3〜2とたまに気紛れでやるけど、
後続にオナニー見られてる羞恥プレイみたいで「ぽっ」となりまつ。
5〜4(たまに〜3)はフツウかなあ。
MT車に乗り始めて早6ヶ月。
今だに交差点での左折に仕方がわからないのだが、どうしたら良いのだろうか?

4速60`から2速20〜25`に落として曲がる場合の話。

一つ。交差点手前で2速に落とす。これだと回転数とスピードが落ちきってないせいか、
強いエンブレと変速ショックが起きる。

一つ。クラッチ切ったままで曲がり、立ち上がりで2速につなぐ。
これだとクラッチつないでないので不安定。そして立ち上がりが遅れる。

一つ。4速でクラッチつないだままで曲がり、立ち上がりで2速に落とす。
これだと、立ち上がりがさらに遅れる。

一つ。ダブルクラッチで2速に落として曲がる。
漏れはダブルクラッチなんて高度な技、毎回綺麗に決められるわけない。
ペダル配置も厳しい。そしてペダル調整なんかできない。

一つ。交差点途中で2速に半クラ長めに使いながら落とす。
2速半クラで曲がるような感じ。これだと変速ショックがほとんどない。
ちなみにヘタレな漏れはこの方法で曲がってる。

いったいどの方法で、どう曲がればイイ!のでしょうか?長文スマソ。
685684:03/03/07 01:35 ID:yya3ZOs5
↑4つ目は、ダブルクラッチとH&Tで2速に落として曲がる、の間違いです。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 01:48 ID:BbD3m7Lx
4速60`→Nにしてコロコロ→ブレーキして20〜25`で右折→回転数上げて2速に

交差点左折の場合、大抵すぐ横断歩道あるから無理して早くせんでいいんでないの?
Nで転がすのはできるだけ避けた方が良いかと。

それよか、
交差点左折は、DCやH&Tよりきっちり内輪差を考えて
ギリギリインベタを回れるようにするのが先。
2輪の巻き込みが無いように左に寄せて、すいっと。

間違ってもアウトインアウト〜とかいって、切り込まないこと。

出来ていたらスマソ。

で、>>684よ、3速は使うのか?この左折の場合?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 02:04 ID:aMie0qUI
こんなのはどうです?

交差点が近づいたら、まず安全を確認。
オーバースピードで気味で飛び込もうとし、飛び込む手前で
ブレーキで操舵の効きを確保、操舵。
そのときカカトで吹かしてで2速
トラクションかけながら曲がります。
689684:03/03/07 02:06 ID:MTUzeCrr
>>687
漏れは左折では3速は使いません。
右折では、3速に落としてから曲がります。右折のほうは結構スムーズに曲がれます。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 02:09 ID:VOPDIY52
その前に交差点右左折では15km以下に落としたほうがよいと思われ。
急な飛び出しに対処できないよ??
4速60`→4速に入れたままブレーキ→ハンドルを切る直前に2速入れる→ハンドル切って加速

基本はこれですよね?
>>689
いや、左折の2速はいいのだが
3速をいれて2速かと?
4速>2速の飛ばしシフト?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 02:17 ID:aMie0qUI
交差点左折で安全の確認が取れないときは、基本的に止まろうとします。
「おれの前に出るんじゃねえ」ていうチャリには勝てない。特にこども。
695684:03/03/07 02:20 ID:MTUzeCrr
>>690
飛び出してくる危険がちょっとでも思えれば、そのくらいまで落とします。
あと過去レスで60`から20`以下に減速したら、強い減速になって後続車に追突されるような
事、言ってる人いたのですがどうなのでしょうか?

>>692
スマソ。4速から2速に飛ばしで落とします。
路上教習中の仮免君のほうがまともで安全な右左折をしているな。
>>695
追突の件:追突する方が悪い気にするな。
横断歩行者がいれば止まるのは必須、突っ込んでくる来る奴に人身突きつけろ。(掘られたとき)
ただし、急ブレーキでなく “次左折しますよー!” ってオーラを漂わせるように
要は減速をほとんど伴わない段階からのブレーキランプの点灯、そして、
余裕をもった指示器の点灯。

シフトショックの件:どうせなら3速を使いさらに回転あわせして曲がるのを
マスターするのを勧める。
面倒なら、飛ばしシフトを半クラで誤魔化すのもいいだろう。
クラッチが滑れば直せばよい。
さらに面倒ならATを買えばよい。

>>696 そのとおり、マターリ曲がれ。

とりあえず
>ギリギリインベタを回れるようにするのが先。
> 2輪の巻き込みが無いように左に寄せて、すいっと。

コレはOKなんだな?
698Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/07 03:16 ID:x4b8S0nB
向上心のあるドライバーは良いですよねー。
ただ乗ってる、ただ運転しているドライバーに比べれば。
このスレを見ると改めてそう思いました。
ただ乗ってて、ただ運転しててごめん。
700Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/07 04:09 ID:x4b8S0nB
>>699
実際はそういう人達の方が多いですよ。
701車乞 食并:03/03/07 07:24 ID:THjDIlgW
>>679-680
デフ&ギアは2年に1回ぺーすで。
普通の人は廃車まで無交換で通すような
車だったから、変えてるほうじゃないかな?

普通はブレーキ踏むような場面でも、3速まで
落としてブレーキ。長い下りの峠道も
ブレーキ踏むのは1、2度っていうぐらい踏まなかった。
おかげで、ブレーキローターが磨かれて黒光りしてた。
パッドの清浄作用が清浄にはたらかなくなってたんだろうね。
不思議と、オカマは掘られなかったが、一つ目の
カーブでみんな車間をかなりあけてくれたよ。
そりゃ、ブレーキランプ点灯しないのに、タイヤが
鳴くんだもの。
坂道発進の時、フットブレーキ踏みながら
ハンクラで発進してるんだけど、

友達乗せたとき『パッド減るからサイド使った方がいいよ』と言われた

サイドとフットのブレーキパッド(シュー?)は同一の物なのでは?後輪か全輪の違いだけかな?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 11:00 ID:3NWBrIh4
>>702
イマイチ意味がわからんが坂道発進で車は止まってるからパッドは減りようがないのでは?
サイドブレーキは、4輪ディスク車だと後輪にサイド用の専用シュー有。後輪ドラム車だと共用が多いよ。
704(;゚∀゚)=3&rlo;ーハッム&lro; :03/03/07 11:13 ID:Kd/mZAe+
シフトダウンする時に、アクセル煽って回転数合わせるけど、
あれって燃費に悪いのかな?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 11:13 ID:3NWBrIh4
>左折ネタ
時速60キロ手前200mくらいからの減速→左折って
公道でH&Tの必要性を感じる最大のポイントだと思うべな。
H&Tができるペダル配置の車ならスムースな通行を行うために練習したほうがいい。

減速→4速のままゆっくり左折→その後2速に合わせてる→立ち上がり遅い とか
減速→2速に合わせるため一瞬ブレーキランプが消える→また点灯してゆっくり左折
とか、要はBとA&Cペダルを同時操作できないとスムースでない。

H&Tができないペダル配置(ヴィッツとか)の車に乗る俺は、
60キロの状態からDC&A煽り倒して2速に入れてからフットブレーキで減速しています。
とてもじゃないけど社外マフラーなどつけられない(w
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 11:15 ID:3NWBrIh4
>>704
ニュートラでのブリッピングはほとんど燃料消費しないよ。
シフトダウンせずに1秒でも間違ったギアで走るほうが燃費に悪いと思う。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 11:17 ID:aMie0qUI
>> H&Tができないペダル配置(ヴィッツとか)の車に乗る俺は、

んなこたーない。足のサイズはいくつ?お子様だったら納得するが・・
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 11:32 ID:HaL6O/W/
H&Tが出来ない車の代表としては
軽トラ等ペダルの位置関係が悪くてかかとでアクセル踏めないパターンね
そういう時はT&Hでやってましたわ
要するにかかとでブレーキつま先でアクセル、これは慣れるまで時間かかったなー
>>705
うーむ、変わったことするなぁ。
いや、危険でなければどんな運転しようと自由なんだけど。
60km/hで2速に入れてアクセル離すと強烈なエンブレかかるのでは?

最近はMTがほとんど趣味の車になってしまったから
昔からのごく基本的なやりかたでMTを運転する人が減っているのかも・・・
その人に合っていて、安全ならばそれで構わないと思うけど。
ちなみに左折時の基本は>>691だと思ってる。
>>709
オレはちょっと違う。
4速60`→4速に入れたままブレーキ→ハンドルを切るちょっと前に2速入れる→
ハンドル切る→車体が出口方向に向いたら加速
まぁ、自己流だからね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 12:12 ID:6i/c5oct
>>705
変わった運転ですなぁ。ウォンウォンいいながら交差点に来るって事?
だいいち交差点は徐行が原則だしょ。徐行って急になにかあったら
すぐに停止できる速度だしょ。
俺は交差点手前60キロ4速なら、ギアそのままフットブレーキを
使いつつ減速し、タコがだいたい1000切る前にはNへ、そして2速に入れつつ
クラッチ切った状態でブレーキで調節しながら惰性で転がし曲がる。
その前に繋ぐとガクガクしかねないからね。
そしてクラッチつないでゆっくり加速。
このとき2速でタコ1000回転くらいで繋がるスピード。
交差点が広い場合、3速になるだけ。回転はほぼ一緒くらい。
ただし通行人がいる場合は別。

こんな感じだけど。これだとスムーズよ、かなり。
712711:03/03/07 12:17 ID:6i/c5oct
っていうか705はネタ?だった。スマソ。
>>711
>クラッチ切った状態でブレーキで調節しながら惰性で転がし曲がる。
それ教習所では怒られるね。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 12:27 ID:jZOpHeXy
>>702
H&Tで、トラクションかけながらフットブレーキ放すってこと?
それやるくらいならサイド使ったほうが楽だと思うけど…慣れてるならいいか。
パッド消耗については全く気にする必要ないよ。
走行中のプレーキを考えたら、そんなもん誤差の範囲ですらない。
コーナリング時はニュートラルorクラッチ切る状態にしないのがMTの基本だと思っていたんだが・・・
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 12:44 ID:3NWBrIh4
>>711
ネタじゃないぞマジだぞう(笑)
H&Tができない(人or車種)の場合は、ブレーキングが始まってからの
シフト操作ができないのでブレーキングする前から無理矢理シフトダウンするのでつ。

200m先左折ポイント視認。現速度60。
4→3→2(ブレーキ一切なし。アホ煽り。レブ注意。後続注意。)
ブレーキングポイントまでアクセルを当ててエンブレがかかり過ぎないようにして
頃良いところからアクセルオフ。念のためB点灯。ウインカー点灯、しかるのちB本踏み。
しっかり減速して徐行。曲がったらアクセル踏んで加速。

交差点の遥か手前でコーナー出口のギアにしてしまうという鬼が笑う方法。
軽トラは時速60で4・3・2はレッド確定なのでオススメしません。
ていうか軽トラの左折は、3速か。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 12:57 ID:2dehXPY3
どうすりゃいいんだよう
>702
車によっては、サイドがドラム フットがディスクとかになってるのはある。
まぁけど、フットで良いと思うよ。
ブレーキの節約なんて考えてたら危ないって。
>>716
(・A・)イクナイ!!
左折ウィンカー出しつつアクセル煽って3速にシフトダウン
  ↓
ブレーキ踏みつつH&Tで2速にシフトダウン
  ↓
充分減速してブレーキ離してコーナー進入
(もちろんブレーキはいつでも踏める態勢)
  ↓
ハンドルを戻しつつ加速

じゃないの?
>>720
オレもマターリ走ってるときはそんな感じ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 15:32 ID:BD2yzlg9
H&Tを街乗りで使うやつって自己満足だろ?
自分はヘタクソなので街中ではH&Tは使いません というか使えません…TT
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 15:46 ID:2dehXPY3
ていうかスポーツカーぽい前車が街なかでブレーキ灯つけずに右左折してたりすると
「必死だな(プ」
と込み上げるものがあるんですが。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 15:49 ID:RGEqHW2u
H&Tなんてやるなよ。ダブクラやれ。
そんな自己満足に浸れるほどの技術じゃないと思うんだが・・・。
オレはアクセルだけ踏んで回転あわせようとすると踏みすぎちゃうよ・・・ヘター
727710:03/03/07 16:33 ID:6i/c5oct
でも町中の狭い交差点でコーナリング時にクラッチ繋いでたら
もしもの時に急に止まりにくいっしょ。
「あっ」と思ったらブレーキもクラッチも踏まないとなんない。
クラッチ切らないと、ブレーキの踏み方によっちゃ制動距離もろ延びるだしょ。
クラッチ切ってる習慣だともしもの時はブレーキ踏むだけでいいし。
こっちの方が安全。

って考えてる俺。

>>716
マジっすか。ある意味環境汚染??
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 16:42 ID:RGEqHW2u
時速120キロ付近で2速に落としてコーナリング。安全です。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 16:42 ID:RGEqHW2u
>>728は嘘だから信じちゃ駄目だよ!
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 16:47 ID:RfCzkX5H
>>727
別にダメじゃないと思うよ
自分はクラッチつなぎっぱなし派 特にこれという理由はないけど

…なんか>>727のレスを見たら左足ブレーキのスレの1を思い出してしまったのは
自分だけだろうか…
>727
急制動が必要なときはクラッチなんぞ後回しにしてブレーキ踏めば良い。
ブレーキ踏もうとする間にエンジンブレーキが効くんで多少はウマーかも知れんぞ。
ABSが付いてたら止まるまでエンストしないだろうしな。

逆に急加速が必要なときには、クラッチ繋いでないから
ラグが生じると思われる。必要頻度は少ないだろうけどね。
>>732
実際つないでいようがいまいがそこまでの差ってなさそうだけどね
試したいけど、故意にエンストさせるのは車がかわいそうな気がしてできないけど…
>733
急制動は車変えたりしたときに出来るだけ早くやってみた方が良い。
(くれぐれも、迷惑の掛からないとこでってことで)
オレABS車所持したことないんで、かならずロックまで試す。
ロックしたあと、車がどういう状況になるか知ってた方が良いからね。
>>727
おまいは710じゃなく、>>710だろうと・・・
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 17:47 ID:dWJI4cP2
このスレッド、上級と初級に分けた方が
いいかもな。
>>727
徐行中に「あっ」と思ったら、ブレーキとクラッチを同時に踏めばいいだけのこと。
っていうかこれ、基本だと思ってたけど。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 18:32 ID:6i/c5oct
その基本がほとんど出来ない罠。
>>737
エンブレ使わないの?
>739
急制動の時はクラッチ切った方がベスト

ロックすると、ブースターとパワステが効かなくなり
そういうこと知らない人はびっくりすると思われ
741働くおっさん:03/03/07 18:57 ID:9VAZAXGw
>>425>>485どうもありがとう。いろいろ参考になりました。

>739
>徐行中に「あっ」
こういう状況になった場合は迷わずブレーキ踏んだ方がいいと思います。

>736
入り乱れてたほうが活気があっていいかと。

>724
ブレーキ踏まずに曲がってるドライバーは自分の車の限界を知ってる人では
ないでしょうか?
限界知らなくてもブレーキ踏まなくても余裕で曲がれるんだったら踏まんだろ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 19:09 ID:Y92peCox
急制動でエンストするのってFFだけでしょ?
あとNでだらだら転がすのってよくないの?
>>743
FRだってロックすればエンストするでしょ。
勾配のない直線路ならNでダラダラしてるよ。
745車乞 食并:03/03/07 19:16 ID:FAVPxNbb
>>740
急制動かけながらハンドル切る人は余りいないと思われ。
ブレーキブースターはストールしても2回は十分使える。
そんなことを気にするより、一秒でも速く止まる方が
いいと思うけど。
746働くおっさん:03/03/07 19:19 ID:9VAZAXGw
>742
確かにそうなんですけど、その、なんていうか、まあいいですw

質問します。
ブレーキ掛けながらのシフトダウン(クラッチ繋ぐ)ってフットブレーキと
エンジンブレーキが併用されてものすごい制動力を生み出してそうなんです
けど、>>645の理論を当てはめると制動距離は変わらないんでしょうか?
>>744
>Nダラ
曲がるとき4速のまま。とかとたいして変わらないと思う。
2速だと
アクセルで向きが変わる(人とクルマによる)
すぐ加速できる
アクセルはなしてブレーキ踏むまでにエンブレが効く
エンジン音が高回転なので歩行者、自転車が少しは気づきやすくなる
くらいが有利かな。
>>745
カーブて手前でブレーキかけてるときにブレーキロックさせてもブレーキ離せる人ならいいけど。
>>746
クルマによる。
>743
>744
FRの方しやすいよ。荷重が抜けやすいからね。

>745
>急制動かけながらハンドル切る人は余りいないと思われ。
なんのためにABSがついてんだ?

>ブレーキブースターはストールしても2回は十分使える。
オレの車じゃ無理だった。
坂道のとこの車庫入れ中にエンストしてブレーキ効かなんだ。
車によるのかな?
>746
制動距離は変わらない。
ただしブレーキをタイヤのグリップを最大に発揮するまで踏めるのが条件
750車乞 食并:03/03/07 19:28 ID:FAVPxNbb
>>748
エンジンストールしたら、ABSもきかんよ。
ABS自体は動作するが、エンジンが邪魔をして
ブレーキゆるめてもタイヤが回り始めないから。

車庫入れみたいに、吸気まにホールドの真空度が
低いときかないよ。
制動時にはアクセル離しているからまにホールドに
十分負圧がたまってるからね。
751車乞 食并:03/03/07 19:31 ID:FAVPxNbb
>>749
直結4WDは前後タイヤ利用率はいちばん高いのだってね。
ちょっと雑学
>750
いやいや、そうじゃなくて

急制動かけながらハンドル切る人は余りいないと思われるならなんのためにABSが?
急制動の時にタイヤをロックさせずにハンドル切るためにあるんでしょ?
ってことです。
>752
なんかオレ言葉足らずだなぁ。
不毛だからもうやめよう。
754車乞 食并:03/03/07 19:35 ID:I4jSwM+Z
>>753
そだね。OK!
オイラもしゅつえーしょんとか詳しく書けばよかったよ。
755働くおっさん:03/03/07 19:39 ID:9VAZAXGw
>747、>749
即レス、ありがとうございました。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 20:04 ID:qYL7yKVs
ABSついてる車は働いている間はエンストしない罠
クラッチ切ったままコ-ナリングはイクナイ。
コ-ナ-半分回ったら加速。これ基本。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 21:44 ID:RPl0NUw2
>>756
マジ?
>>757
そうそう。進入速度を誤ると危険な場合もある。
あと、クラッチを切ってる時間を最小限にするのが良い運転だと思う。
ニュートラルで空走するのもイクナイ
切ってなくても高いギアのままなら
2速で繋いでるのよりNのままとかクラッチ切って走ってるほうに近いと思うが。
>>760
スピードに合ったシフト選択をしてください。
>>758
理屈抜き、ためしてごらんよ。
ABSが働かなくなる速度に落ちらた、止まるけどな。
あと、クラッチを踏ん途端、エンジンが止まる事もあるとだけ、
忠告しておこう。
>>761
繋いでるとき常にパワーバンド入れる?
>>763
常にパワーバンド入れないけどね。
曲がり角で4速はないっしょ。
少し上のほうにいるみたいだが。
漏れの車が旧いFRのせいかもしれんが、ニュートラルで頭回すと
いまいち不安定な挙動を示す気がする。
トルクが掛かってないと加重移動に過敏になる。
4輪リジットサスのせいか…
767車乞 食并:03/03/07 23:56 ID:7HMg7XHC
ギアがつながっていると、走行抵抗で
少なくとも減速方向にかかるから、
フロントに荷重はよるよね。
コーナーの後半は加速。基本。
パワーバンドうんぬんは自分で考えろ!
教えて君じゃ成長しないよ。
クラッチ切って曲がる人、怖くない?
パワーが入ってないと(バイクほどじゃないだろうが)
車が自在にコントロールできない状態にあるという怖さがないかな?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 00:45 ID:iH/st8uz
求心力。
円運動で求心力無くなると・・・
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 01:03 ID:nj0fsK2E
>>759 760 のN空走とか高いギアで・・・とかって何がいけないの?
いざって時に加速できないとかそういう理由だけ?それとも機械によくないの?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 01:10 ID:Ptbbm4Ux
一週間前に免許とって、今日はじめて家の車で練習しました(MT車)。
そしたらば兄に、「クラッチ使いすぎ」と怒られました。
確かに、ブレーキ踏む前にクラッチ踏んでるし、ギアチェンジしてもしばらくはクラッチ踏んでるし…
エンストが怖いんです。これから毎日がんばります。
773Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/08 01:10 ID:IapPY9gk
>>771
駆動力の掛かってない車って、運転してて気持ち悪くないですか?
凄く不安定になると思いますよ。
私は、安全面で良くないと思いますが。

雪道とかの場合LSDが入ってる車とかは、
クラッチ切った方が曲がりやすい場合はありますね。
774Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/08 01:12 ID:IapPY9gk
>>772
1週間も乗れば、だいぶ慣れますよ。
色々車でドライブに行ってみると面白いですよー。
>>771
走ってみたらわかるよ。
実際にやってみて、感想を述べよ。
>775
何をもったいぶっているのか
777Lucky ◆lTF.LuckyE :03/03/08 01:21 ID:IapPY9gk
分かる人には、一番分かりやすい方法かと、
実際やってみるのが。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 01:23 ID:iH/st8uz
>>771
機械的に悪いコトない。
精神的にイヤ。
街糊マターリ一般人は感じないだろから、街中とかはそれでもイイんじゃね。
気持ちいいワィンディングをソコソコ飛ばしてる時、
コーナでクラッチ切っててみ。怖ぇぇから。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 01:36 ID:2YGgjQVL
>>771
ニュートラルや高いギアで右左折する場合、
ターン始めは速く、ターン終わりが遅くなる。
本来はその逆で、ターン初めを慎重に、終わりは交差点から迅速に脱出すべき。
>>660
あふぉですか?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 02:16 ID:TduYtVpv
交差点の右左折に関してだけど、クラッチを切った状態で惰性で曲がり、出口付近で
ギアを入れて加速するというのは、オレは好きじゃない。
駆動力が伝わっていないから、車が不安定な状態になっているだろうし、惰性では
自分でスピードをコントロールしにくいし。
オレのイメージでは普段、MTに乗らない人がシフトダウンするのを面倒に感じて、そういった
運転をしているというのがある。
>>772
気持ちはよく理解できるよ。俺も最初そうだったから。
でも、とりあえず動いているときはそう簡単にエンストしないから安心してよろし。
それと、発進時のエンストは特に危険じゃないし、ベテランの人でもたまにやるから
これも気にするな。
とにかくクラッチはできるだけ繋いだままにしておくのが基本だと思う。
>>778
街乗りでも、クラッチ切っての右左折は怖いときあるよ。
エンブレ効かないから、遠心力で外側に引っ張られる感じ。
783782:03/03/08 06:34 ID:i5En5fB8
訂正:
「エンブレ効かないから」→「エンブレ効かないし、駆動力かかってないから」
784771:03/03/08 11:09 ID:STIw41sR
空走とか6速ダラダラとかよくやってるよ。だから何が悪いんだろうと思って。
もちろんワインディングなんかじゃしないよ。飛ばすときはそれなりの選択するし。
じゃなくて、60km/hぐらいで流れてる時とかってほんとは3か4速ぐらいがちょうどいいんだろうけど
6速1000回転でダラダラ走ったりする。これっていけないの?
空走もやるのはだいたい直線とかだけど。緩やかな下りとか。

あと、6速だと曲がる速度が・・・とかってよくわからん。曲がる速度なんかギヤに関係ないと思う。
ゆっくりじゃないと曲がれないとこはギヤ落として曲がるし、そうじゃないとこは高いギヤのまま曲がるってだけで。
ギヤがこれだからこの速度で曲がる、って本末転倒じゃない?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 11:15 ID:3p92D42y
>ギヤがこれだからこの速度で曲がる、って本末転倒じゃない?
そうだね。
このスピードだからこのギアだよ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 11:30 ID:zCTtB9wc
アイドリング付近で長時間負荷かけ続けるとエンジンにあまりよくない、
という話をどこかで耳にしたような……本当なら解説キボンヌ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 11:41 ID:3/Yg5r39
交差点でもATと同じブレーキの踏み方でいいんじゃないの??
ただ、同じギアのままで車速を落とすと、再加速時に自分の希望より加速が遅くなってしまうので、
自分がしたい再加速&回転に合うギアにあらかじめ入れておく、って事では?
エンブレを使う・使わないって特に意識してないけど…。

>>784 定速で走ってて、加速する必要が無ければ60km/hで6速でもOKだと思う。
788世直し一揆:03/03/08 11:43 ID:bUrvMsPE
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>786
アイドリング付近の回転数だとオイルポンプの回転数も落ちているよね。
で、油圧も低めになっているんだけど、そこで無理やり負荷をかけて走ろうとすると、
メタル関係の油膜が切れてダメージを与えてしまう。後、カムシャフトなんかも勢いがついてないから
叩いてしまって、かじってしまうこともある。

ってことじゃない?
ニュートラルやクラッチ切っての空走は良くないと思うが
高いギアで低回転で定速走行するのは特に問題ないと思う。
俺もよくやる。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:06 ID:h3r0plY4
>>779
公道はサーキットぢゃありません。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:10 ID:j7YNobhU
交差点に歩行者自転車がいなければ能書きどおりに逝けるけどね。
歩行者自転車がいたらひたすら停止モードだよ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:15 ID:TlbLRklw
スローインファーストアウトが基本。

反意語はファーストインコースアウト
794711:03/03/08 15:20 ID:h3r0plY4
>>784
禿堂。
遠心力、求心力感じるほど速く交差点を通過するなんて危険すぎ。
右左折してから急加速するのも危険。
不安定に感じるも何も、俺は雪国っていうのもあって
変にギアを繋いでいると尻ふりしたりしかねないし。惰性に
任せるっていうか、低μ路だけにいかにタイヤのグリップを維持するか。
これにかかってるからね。だからこんな癖になったのかも・・。
低μ路だとエンブレかかりにくい、加速しにくいギアで走る方が
安全。緩い坂道で50キロ6速的な走りは全然普通にする。
そうしないと挙動が不安定になりやすい。加速するならべつだが。
実際走ったことないとわからないと思うが。
雪国の人なら俺のいいたいことはげしくわかってもらえると思うよ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:28 ID:h3r0plY4
あと銅鑼テク鵜呑みにするのもいいけど場所わきまえた方がいいんでないの?
今話してるのはあくまで交差点での話。
山道や高速道路のカーブ、サーキットでの話ぢゃないんだし。
スロ-イン・ファ-ストアウトは、たとえ交差点でも基本だよ。まあ、サンデ-ドライバ-?ノいくら言っても経験が浅いから和歌蘭と思うが。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 15:40 ID:1rNqNvSE
>>794
俺も雪国。全国一路面の悪いと言われるススキノ付近在住。
たしかにその運転はこっちのデフォですな。
ただ、それしかできないってなると、ちょっと・・・。
遠心力・求心力・タイヤと路面との摩擦etc...を感じる力は、低ミューになればなるほど必要になる。
徐行して入る交差点だって、何が起こるかわからない。
そのときにそれらを意識できなければ、しっかりした対処は難しいよ。
ま、それを否定してるわけでもないみたいだけど。

あと、普通乗用なら、エンジン回転1500は回そうよ〜。
なにげない加速でも、もたついて、後ろに煽られるっしょ?
交差点でもファーストアウトとかいってる香具師って、
街中をサーキットと同じに考えているからだといってみるテスト。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 16:33 ID:zCTtB9wc
交差点のスローインは安全上の観点から、
横断歩道過ぎるあたりからのファストアウトは、交通の流れの問題。
峠やサーキットのそれとは別に関係ないよ。

>.>794
駆動方式にもよるんでないかな。
FFや4WDだと、速度にあったギアで適切にトルクかけたほうが
雪道でも安全にコントロールできるわけで。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 16:36 ID:B2L/rw4A
>>796
スローインファストアウトなんて、交叉点では不要どころか危険なだけ。
右左折先の横断歩道上の歩行者を撥ねるのは、典型的な事故の一つ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 16:38 ID:TlbLRklw
>>798
だれもおらんよ、そんなヤシ。

スローイン云々、アウト印アウト、車間イパーイは漏れの中で
超乗り物酔いしやすい人同乗モードとしてよく使う。
スローインファストアウトって十分に減速し、メリハリよく加速しましょうってことでしょ。
安全運転の基本じゃないの?
サーキットの場合にはより速く走るための基本。
同じ言葉で、同じ意味合い。
不要といっているヤシだって減速も加速も中途半端にしている訳じゃないでしょ。
>>801
ところがどっこいいるんだよ、恐ろしいことに。
経験十分なつもりらしい。

>>796
>スロ-イン・ファ-ストアウトは、たとえ交差点でも基本だよ。
>まあ、サンデ-ドライバ-?ノいくら言っても経験が浅いから和歌蘭と思うが。
>>802
ほら、ここにもアホなヲタが1人。
都合のいい解釈だな、オイ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 16:46 ID:GFvUBEsG
>>803-804
じゃあ、お前はどういう風に交差点を曲がるんだ?
806働くおっさん:03/03/08 17:02 ID:NaJxyZpA
おっさんは>799の意見に賛成ですね。
完全に安全確認ができ次第、アクセル踏み込みますよ。って言っても街乗り
では上限3000回転を厳守ですけど、その範囲内で。
右折待ちで交差点内に先頭で止まった時なんかは特にね。何故なら、後続車に
「やっぱりMT車って出だし遅いのね」とか「おまえが遅いせいで信号が赤に
変わっちゃったじゃん」なんて思われたくありませんから。考え過ぎかもしれませんがw
それと、2ちゃんをやりだしてからMT車の運転を意識するようにもなりましたね。
MTヲタ、イニDヲタなんて言われ、舐められてたまるか!って感じでw
807797:03/03/08 17:08 ID:1rNqNvSE
俺も、ほぼ、おっさんに同意しとく。

あと、>>802は、「同じ言葉で、違う意味合い。」と書き間違ったんじゃ?
それなら、おっさんとかと同じ内容だとオモワレ。

まー、おっさんの最後2行は、俺はちゃうけどw
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 17:14 ID:AVSWZLBA
僕もおっさんに同意ですね。このおっさんなんか(・∀�)イイ!
だけどこのおっさん屁が臭そう。おっさんあげ
をいをい。
漏れは>>800に対して
スローインファストアウトの意味は
「十分に減速し、メリハリよく加速しましょう」という一意であるとした上で、
安全運転の視点と高速運転の視点で切り分けているのだが…

逆に、799は交差点とサーキット(峠)を切り分けて、
実際の行動と目的は違うが、スローインファストアウトというのは
交差点でも使うといっているのではないのか?

もし違っていたらスマソ
む、余計わかりにくくなったか?

言葉の意味合いは一緒でも、安全運転の視点と高速運転の視点では
実際の操作や目的は異なると言いたかったの。
799とは逆の切り口で補完したつもりが、余計わかりにくくしたみたいでスマソ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 17:26 ID:B2L/rw4A
>>809
直線区間で減速を終え、
右左折中は安全に注意して十分徐行し、
横断歩道を越えて直進状態になってからメリハリ良く加速。
これを「交叉点に置けるスローインファストアウト」と呼ぶ。

そうまでして「スローインファストアウト」という言葉を使いたいのだね。
ヲタってやつは面白いのう。
812797:03/03/08 17:32 ID:1rNqNvSE
>>811
>809の内容は問題ないし、いいんでないの?
それとも、なにか反対意見でも?あるならどぞ。

言葉尻をつかまえてヲタ扱いし、優越感を表す程度だと、ただの掲示板ヲタだよ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 17:33 ID:dV879SyK
60km道路から細い脇道に入る時、くるまの中のいろんなモノが転がっていきまつが。
普通に交差点曲がるときって、進入速度よりも脱出速度のほうが高くなるんじゃない?
だって、まず交差点入る前に減速して、その間にバイクの巻き込みや、歩行者、自転車が
いないか確認する。で、横断歩道を過ぎたあたりからアクセルを踏んでいく。

これって、「スローイン・ファーストアウト」になると思うけど、わざわざそんなこと言わないわな・・・。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 17:36 ID:1rNqNvSE
保健体育の授業中、「不特定多数の相手と性交渉はいけません。」

つーのを

「太くて痛そうな相手と・・・」と勘違いした女がいる。
816799:03/03/08 17:37 ID:zCTtB9wc
>>809
そんな感じで。

>>811
いや、言葉はどうでもいいんだけど、4速やクラッチ切ったままのターンでは
そういう運転が難しい、ということです。
曲がり終わって、完全に直進になってから再加速?そんなんダメダメ。横断者等の危険が無ければコーナー後半からは再加速。これ基本。っていうか、ATでも同じでしょ。もはやMT語る以前のレベルかと(w
だいたい、安全を確認するために減速してるんだから
誰もいないのわかったらコーナー手前からでも踏むだろ。アフォか?
直線になってから加速?ハァ?
ジジイ運転は迷惑だからやめとけ。
>>794
おれ、カナダのカルガリーに住んでいたことあるが、
交差点や緩い下り坂でクラッチ切って走るなんてことしたこと
無いよ。


北海道出身の友達は、俺には信じられない速度で交差点に
進入、右折してものすごい加速していたよ。さすが、雪国主出身
はすごいなぁーと感心したもんだ。
>>819
漏れは北海道の函館(雪は比較的少ないけど、よくアイスバーンになる)出身だけど、
交差点進入、加速は割と丁寧だったよ。人によって全然違うものですね。

#でも、みんなラリーの素質はあるのかも(藁
821 :03/03/08 20:55 ID:vuVuarih
え゛〜〜〜〜
Nで空走するのよくないんだぁ。

高速の○合坂上から5〜6km ずっと空走したことあるけど、むむむ なんですね。
どうでもよいレンタの○ルサーだったからいいけど。
なんで○で隠すの。そんなことぐらいで。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 21:12 ID:ByZDGoNJ
ここからは、>>821の「○」の中身を当てて盛り上げていくスレになりました。
コルサー?
ラルサー
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 21:26 ID:k2YMfZN2
ワルサー?
漏れがMTからATに乗り換えた時の印象。

・アクセル離してもエンブレ効かない。
・だから1テンポ早くブレーキ踏まなくてはいけない。
 よって少し大人しい運転になった。
・シフトダウンして欲しい時にそこに落ちないもどかしさ。
・クラッチが常にすべっている感じ。アクセルの踏み込み量と
 車速/加速の感覚が一致しない。(滑っている)

MT始めたヤシはこれの反対を意識すればよりウマーではないか?
漏れが ATのレンタカーを乗ったときの印象。

・らくちん

以上
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 21:33 ID:nj0fsK2E
>>821
だからN空走がよくないのは安全上の問題とかであって機械的にはなんともないよ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 21:33 ID:TduYtVpv
MTって1速でかなりひっぱて、2速でもそこそこひっぱらないとそのへんのファミリーカーの
ATに加速で負けない??
例えばS15(250PS)でも、1速で3000から4000くらいまでしかひっぱらなかったら、
2速に入れる際にクラッチを切った瞬間に、隣の車線のAT車にスッと前に出られる。
1速ではまだ十分に速度が出ていないから、クラッチを切っている間に加速が落ちるん
だろね。
>>830
逆に言うと、ATって引っ張れなくない?
AT車は何?フェラーリ?
このスレATというとフェラーリとか出してくるからはっきり書いといて。

ついでに書いとくとクラッチ切ったときに加速しないだけ
1速の加速はいいから0になると差が激しい。
まあ、ファミリーカーではないな。ふぇら
>>830
どこまでの加速かによる罠。
0〜50m加速ぐらいなら、軽量ファミリーATの方が早いヨン。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 21:52 ID:vuVuarih
>>822
どうして隠すんでしょうね。
○ッサンレンタカーってのを隠したかったのでしょうか。>自分
レンタカーでMTって珍しかったもんで、遊んでしまいまして。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 21:57 ID:1rNqNvSE
ここからは、>>835の「○」の中身を当てて盛り上げていくスレになりました。

とりあえず、「オ」はダメ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 22:03 ID:0TooBa4N
>>830
クラッチ磨耗を気にしないなら、回転上げて2速発進すれば
AT車に負けないスタートになるよ。
同じ車種なら、AT1速のギア比は、MT1速より2速に近い。
>>834
軽量ファミリーATなら理想に近いスタート加速は誰にでもできる。
MTは腕が必要。

ヴィッツとかでATvsMT実際にやってみたいもんだ。

>>837
2速のほうが有利な車って何?
ちゅうかさ、
0〜400m加速
0〜50m加速
・・・
0〜5m加速なんかやったら、スクーターが勝つよ。

どこをゴールにするかで変わって来る。
0〜2km加速なら(以下略
そうか?
>>830
>2速に入れる際にクラッチを切った瞬間に、隣の車線のAT車にスッと前に出られる。

うんうん、そうそう。俺、ヘタだけどさw
こっちも別に競うつもりはないけど、隣の車線の車と同じように加速しようとすると
クラッチ切るたびに「スッ」と前に出られてしまうよ。
まぁこっちも思いっきりベタ踏みするわけでもないし、ヘタなんだけどw

何より、「速いから」MTに乗ってるわけじゃないからね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 22:41 ID:1E0IgnVu
おまえら、ストリートドラッガーか。

どうせ3つ4つ先の信号でまた並ぶんだぞ、
信号発進でサンドラATやDQNミニバンをぶっちぎる為にMT車買ったんかぁ?
だったらキッチリレッド手前まで回してきゃいいダケだろ。

そんな躍起になってるATは気にするな。
街糊なら迷惑にならない程度に発進できりゃOKなんだよ。
こんなヤシらが多いとまたAT糊が叩きに来るぞ
ていうか、その後が遅いくせに前に出られるとウザイだけと思われ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 22:54 ID:1E0IgnVu
なる。 >隣の車線の って言ってるけど、
その後漏れの前にムリクリ入って来たくてフル加速してくるヤシだったらウザイわ。
その瞬間、空気読んで微妙なブロックかます時とか あるナ〜。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 23:00 ID:4mwzlym6
初歩的な質問なんすけど、皆さん駐車する時ってどうしてますか?
やっぱバックに入れてサイド引きますか?
友達に寒いときはサイドブレーキのワイヤーが凍るからこの時期は
サイド引かないほうがいいと言われました。
どんなもんなんでしょ?
あ〜、このへんの話わかるわ。
ものすごい本気(W 出せばATに勝てるんだろうけど、町中でギクシャク
させるのも何だしね。
>>827
俺は現在MTペーパーで近いうちにMTを買おうと思ってる者だけど。

>・だから1テンポ早くブレーキ踏まなくてはいけない。
> よって少し大人しい運転になった。

俺は逆だ、たまにMTに乗ると、
上記で議論していた話題ではないけど交差点で曲がる際、
ハンドルを切る前に減速・シフトチェンジを確実に行おうとする為に運転が大人しくなる。
その都度AT乗ってて運転が雑で下手になったなと実感するよ。

ところで下らない質問かもしれないけど
新車でMT車を買ったら、「ならし」と言う意味では
ミッションに優しくする為にもDCをやったほうがいいのかな?
>>847
運転に慣れないうちはDCやらんほうがいいかと、、
なんかここはDC教みたいなとこあるね。

むしろ60kmから2に入れたりとか、30kmから1に入れたりとかして
シフトダウンのときに「ムギュ」といわす方が悪いかも。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 23:23 ID:Jn8cpBlo
>847
ならしはいりません。
慣れればギヤが合わなくてカクカクするとごく自然に
殆ど無意識にシフトダウン出来るよ。
あと、街乗りではHTもDCも必要無い。ほんと。
運転操作に充分慣れてから少しづつ練習すればイイ!
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 23:30 ID:1rNqNvSE
>>849
慣らしは必要だろー。
そんなたいそうなモンでもないけどさ。
ゆっくり確実な操作・これで十分慣らしになる。
それと、だいたい1000キロ走ったら、ミッションオイル交換すること。
無論、DCうんぬんは、慣らしとは無関係と思って問題ない。
DCは上手にやればメカにはやさしいが、、、
MTペーパーなら、やって失敗した時の事を考えると
やらんほうがイイ鴨
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 23:43 ID:AXhmq4KP
初歩的な質問なんだけど、2速で30`くらいまで加速してまた減速するとき
アクセル離すとガクっとエンブレがかかって結構振動がきていやなんだけど、
これを回避するにはどうすればいいのかな?アクセル離す瞬間にクラッチきる?アクセルゆっくりはなす?
HTの本来の目的:

ブレーキ踏んで減速しながら同時にシフトダウン

シフトダウン時に急激な減速ショック マズー

HTで減速ショック解消 ウマー
>>848-851
レスどうもでつ。

色んな意見があるけど、DCはならしに関係ないけどならしそのものは必要。
MTに慣れてない香具師はそんなことをせず、また機械の為にも丁寧な運転を汁ってことだね。
DCの本来の目的:

シフトダウン時にギア入りにくい マズー

DCでスコッとシフトダウン ウマー
>>852
レスどうも。

そうですね、自分のMT技術はかなり下手になってると思われるので
無理はせずにいきたいと思いまつ。
ミッションオイル1000kmで交換すんのか・・・、そんなに頻繁にすんの?
>>853
場合による罠

・再加速が必要な時→ゆっくりアクセルを離す
・再加速が必要で無い時→クラッチ切る

前方の交通状況を見て使い分ける!
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 23:58 ID:0TooBa4N
>>853
アクセルゆっくり戻す。
その状況でクラッチ切るとしたら、信号等で停車の可能性があるときだけ。
861853:03/03/09 00:12 ID:4o/IixxT
>>859-860
サンクスです!
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 00:47 ID:Y2KYFEVu
>>830
1速で加速してるときに抜かれるっていうけど、
3000位までがフル加速(かそれに近い)状態ではないのでは。
たらたらフンで3000、4000まで回したって遅いに決まってる。
エンブレ効いてるからw。
2速でグワーっと引っ張ればまず抜かれないと思うが。
っていうかむしろATより断然速いかと。
あと単純にクラッチ操作がトロいだけか。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 00:52 ID:Y2KYFEVu
>>853
クラッチ切る、
または3速に入れてブレーキ踏む。

このどっちかを停止までの距離と時間で考えて変えてる。
>>707
ヴィッツはまじでH&Tやりにくい
できないこともないが、かなりつらいものがある
865車乞 食并:03/03/09 01:54 ID:588qk++n
ブレーキペダルとアクセルを自分に合うように曲げる。
 おいらはそうした。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 02:51 ID:W4tqv0RF
>>858
ミッションオイルは、通常、新車納車後1000キロで交換。
その後は走り方等で変わるが、一般には車検ごとで十分じゃないかな。
メーカーで車種ごとの基準が設定されているから、それを参考に。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 03:18 ID:KYPtgMuX
>>830といくつかのレスについて
3000〜4000rpmまでしか引っ張らないというなら相手がMTであろうとATであろうと
速さについて比較することはナンセンス。馬力にして最高出力の半分程度しか
使っていないことになる。ATはフルスロットルにすればシフトポイントが少なくとも
5000rpmは下らないから,相手の方が馬力でも当然有利となる。単純にドライバーの
ミス。いや,知識不足あるいはテク不足。俺の車は8000rpmまで引っ張った方が加速
効率が高いので,相手より前に出ようと思ったときはそこまで回してシフトしている。
上のギヤに入った時のエンジン回転もトルクの高いところだしね。これは常識だが。
別に勝負しなくていいときは3000rpmでシフトアップ。
400PSのGT-Rだって3000rpm程度では勝負できない。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 06:52 ID:W4tqv0RF
>>867
たぶん、ほとんどの人は知っているとオモワレ。
たんに、「必死になってるATって、以外に速いんだね。」と言いたいのでわないかと。

ういうい。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 07:07 ID:W4tqv0RF
この以外と意外って以外に間違うよね。
これでいーがい?



サムイと思ったあなたは、まだまだ大人になりきれていません。
微笑ましいと思ったあなたは、今一歩です。
俺のほうがもっと面白くできるわ!と思ったあなた、新でください。
>>867
おまえはソレで何処を走るつもりなのかと・・・
んで、勝負ってなんだよ勝負ってw
大人になれよ。

まあ、オレも9000まできっちり回してつなぐ方だから
人のことは言ってられんが・・・
871830:03/03/09 12:01 ID:gs9wjIrs
MTできっちりエンジンまわせば、その辺のATより加速がいいって事はわかってるよ。
>>830
MT乗りのレベル下げるから出てこないほうがいいかも。
ATは踏むだけで回る。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 12:40 ID:hEYsvf/8
赤信号で止まるとするじゃん?
そんで、右折なり左折なりカーブするときコーナーリング中に
2速にいれるもんですか?
そこのところいっつも迷うんだけど
>>873
基本としては、おそらくそういう時はシフトアップしないものだと思う。
俺は、左折なら発進直後に2速に入れて、2速で曲がる。
右折なら交差点の大きさ次第。
狭い交差点なら1速でそのまま通過。
広い交差点で見通しが良く安全確認できれば、曲がりながら2速に入れる。
これが正しいかどうかは知らない。
875830:03/03/09 13:49 ID:gs9wjIrs
>>872
別に830の考えだけがMT乗りのレベルを下げているわけではないでしょう?
ダブルクラッチやH&Tがどうこう、交差点内でシフトアップするとかしないとか…。
まあ、AT乗りや車の運転に対して「意識的」じゃない人から見れば、ここのスレの人達は
いったい何を話しているんだ?? と思われても仕方がない事を酒の肴にしている
わけだ。
>>874
自分は1速パーシャルがあんまり好きじゃなくて安定しないので停止線を
車体が通過しきる前ぐらいな意識で2速入れて左折してる。
右折はどっちだろ・・・意識してないからアレだけど1速のまま早く通過かな。
もしかしたら>>874といっしょかも
一度右直事故やっちまったことあるけど・・・
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 14:18 ID:gs9wjIrs
>>876
1速パーシャルがあまり好きじゃない…というのはなんとなくわかる。
アクセル操作に対して敏感だし、エンジン音も煩いからね。
830で言ったように、アンダーパワーな車に1速→2速の際に差を縮められるというのも、
1速で40、50kmも出しても気持ちが良くないから。結局はその車のパワーを発揮せずに
シフトアップする機会が多くなる。(ターボとNA、エンジンそのものの出来にもよるけど)
こんな事を言ってしまえば、ハイパワーなMT車に乗る意味は?? という話になって
しまうが…。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 16:28 ID:whYJavTN
オレは無意識でギア変えてるから、正直どう操作してるのかわからん。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 16:32 ID:g2DneRMF
ローギアードなスポーツ系だと>>830の言う通りになると思いまつ。
これ言うとなぜ「ヘタ」だと決め付ける人がいるんだろう?
どんな状況でもMT有利だと思い込みたいのか?
それともギア比高めなMT車海苔なの?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 18:27 ID:PmmOJD1Q
ATから乗り換えたけど・・・
未だに右折がコワ。・゜・(ノД`)・゜・。
>>880
なんでー?
右折はAT/MT関係ないじゃん?
>>879
踏まないで回さないで1速で同じように加速したらなるけど、あたりまえ。
上手下手ではなく頭のレベルの問題
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 18:35 ID:PmmOJD1Q
>>881
どうもエンストの恐怖が・・・
まだ未熟でATのようにスムーズに入っていけないのです・゚・(ノД`)・゚・
>>883
まだ坂道発進とかも怖い時期?
MTはATより少し多くアクセル踏んだ方がスムーズに行く気がする。
運転そのものには慣れてるだろーから、焦らずMT操作に慣れてってくだちい。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 18:52 ID:PmmOJD1Q
>>884
坂道発進こわいでつ・゚・(ノД`)・゚・
落ち着いてやれば失敗しないですが・・・
昨日国道357号線で焦りまくって10回くらいエンストして泣きそうになりますたよ。
新車で買ったので切なさ爆発です、車に申し訳ない(;´Д`)
初心者に逆戻りした気分でつ。
アドバイスサンクス、またがんばります・゚・(ノД`)・゚・
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 18:54 ID:gs9wjIrs
>>882
>>1速で同じように加速したらなるけど、あたりまえ。
同じように加速したら「なる」という箇所、どうなるの??
>>883
うちの車なんか寒い日に走り出した直後は簡単にエンストするYO!
こないだ左折中、ギアチェンジの弾みにエンストした時は焦った。
>>886
マターリ2速にシフトしている間にATに先にいかれる
889大量発生ボラ:03/03/09 19:03 ID:v2+fnnMp
ふ、ふふふ、ふははははははははははははははははははは
駄目だなボツは!俺はセカンドカーに161アリストVスープラ6速ミッション流用に乗ってる。
もちろん最高速仕様にバリバリチューニングマシン。
2Jなめんなよおめーら!低回転からビックトルク炸裂、一速2000rpm以下で君らはもうチリさ。
俺のシフトチェンジの俊敏さは既に神域に達している。
ありがとう。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 19:04 ID:Y2KYFEVu
>>867
あなたの車どんだけローギヤードなんですかね。
2足でも普通8000も回したら、一般道だと捕まる罠。
っていうかもしかして1速でそこまで引っ張るつもりでつか?
しかも普通の市街地で。基地外ぽいのでやめてください。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 19:05 ID:If7EG0q2
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 19:44 ID:KYPtgMuX
>>890
君にはH&TやDCは必要ないことがはっきりした。そればかりか
MTもいらない。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 19:58 ID:pTjmq+fq
>>880
判るよ、俺も最初は何故か右折はやりにくかった
何か不安感を感じてた
車買ったばかりの初心者の時
→交差点内でエンストやらかさないか、右折ドキドキ

5年ほどして車の調子がおかしくなった頃
→交差点内で再始動不能にならないか、心の底から右折ドキドキ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 20:16 ID:mM17fAqq
エンストとする手前に回転数をあわして発進するのが、うまい運転の仕方


と俺は思うよ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 20:18 ID:W/Ei/aoN
エアフロぶっ壊れてアイドリング無い状態で長距離帰宅出来るのがMTの上手い奴だな。
あれは結構しんどい。
897車乞 食并:03/03/09 20:20 ID:B16GM+z0
>>896
キャブ車にガイアクス入れてアイドリングが無いまま
長距離走りましたが何か?
つねにH&Tではしってますた。
>>896-897
やっぱりH&Tは必須なんですねえ。精進しまつ。
899うんち:03/03/09 20:33 ID:NdWec5pO
>>845
その友人は正しい
冬は一速かバックでよろしい
ちなみに俺は北海道
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 20:48 ID:W/Ei/aoN
>>897
ヒール&トー出来なくちゃ交差点も曲がれんでしょ。
スロットル抜いた瞬間にストンとストールするし。
でももうやりたくはないな。相模原→大宮は。。
901車乞 食并:03/03/09 20:50 ID:Qjbhdp2r
>>900
左足ブレーキも有りですよ。そこらは臨機応変に(笑)
その距離は確かに大変だ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 20:55 ID:UmJs8nwS
不健康苦労自慢?
何か趣旨が違う…
903車乞 食并:03/03/09 20:57 ID:Qjbhdp2r
>>902
まぁ、そういう使い方もありかと。
アクセルワイヤー調整で張るようにいじるとか(以下略
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 22:19 ID:xGnJxLLq
上手い人はエンストしてもすぐエンジンかけて何事もなく右折します。
906車乞 食并:03/03/09 22:21 ID:s7+KWSZ5
>>904
搬送先にガイアスタンドがないのと、
ほんの200KMぐらいの距離なんで、
まいっかって感じで。
っていうか
F1ドライバーの運転見てみたいなあ
すげーんだろうな
今のF1ドライバーより、昔のドライバーのワザが見たいな。
クラッチ有りのH型シフトゲート時代のF1やGr.Bのドライバーは
正直今のドライバーより上手いと思う。
つーかラリー屋は常識外れなレベルだが。 プロでなくても。
エンジンストールしても、車さえ動いていれば、クラッチ繋げばエンジンかかるでしょ。パニクらなけりゃ大丈夫。
910地球には優しくても車には優しくない気が…:03/03/10 01:00 ID:zHBVRCjF
加速するたびエンジン切って、惰性で走る人がいるんだが、
アレってどうなの?ガス代は浮くだろうけど。
高速乗った時なんて凄かったよ。180km/hくらいまで出して
慣性で走ってんの。数kmは進む。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:35 ID:Zw9PExLz
>>910
そんな運転止めた方がいい。
駆動力かかってないので姿勢不安定。
燃費も、ゆっくり加速して100km/h辺りで
巡航する方がいいと思われ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:38 ID:Zw9PExLz
>>910
しかもエンジン切るなんて!
ブレーキも利かないよ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:51 ID:zHBVRCjF
うっそブレーキ効かんの?怖わ〜
その人がエンジン切るたびカーステも消れるので、物凄く静かだった。
たぶん電気自動車より無音だと思う。スィーて
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:51 ID:Sw7pFLmE
>>748

>>急制動かけながらハンドル切る人は余りいないと思われ。
>なんのためにABSがついてんだ?

交差点でABS効かせたコーナリングとわ!

カコイイ!!

915苺海苔 ◆vcS15SF/qU :03/03/10 01:54 ID:L9kQsBmi
>>912-913
強く踏めば効くんだけどね。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 02:09 ID:n8Bo6WwX
>>908
WRCのビデオを観たことあるんだけど、すごいねありゃ。
GTとかフォーミュラだとコース幅も広いけど、ラリーは普段一般人が走っているのと
変わらない位の所をすごいスピードで走り抜けていくし。
>914
“急制動”って知ってるか? 春だなあ……。

コーナリングとわ×
コーナリングとは○

春だよなあ……。
>>917
春だねえ・・・
揚げ足取りに、優越感に浸ってるアフォ・・・
糞スレになっちまったな・・・
>911
エコランやってた者なんだが、>910のような「一気に加速して慣性走行」ってのが
一番燃料消費が少ないよ。ただ、空気抵抗と動摩擦係数によっては効果が薄く
なるけどね。
でもまぁ、確かに危ないから>911の通りに一定速度で巡航するのが、安全と燃費
のバランスが取れていて良いのでしょう。
ゆっくり加速するのは、燃料が濃い状態を続けることになるので、あんまり意味が
無いと思うよ。一気に加速して、あとは巡航するのが良いと思う。
まぁ、あんまり踏み込みすぎてもいけないので、常識の範囲内での加速となるわ
けだが。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 16:52 ID:/Sr/OphV
昔のカー雑誌で読んだのだが、
厳密に一定速度走行ではなく、道のアップダウンで微妙に
加速したりしなかったりを繰り返す方が燃費は良くなるらしい。

あと、最近カタログでみなくなったが、燃料消費率
のグラフも参考にすれば、だいたい3000回転位の無負荷走行時が
最も少なくなる車が多い。ってことは、100キロ以下位で走るのが
もっとも燃料消費と移動距離とがベストになると思われます。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 17:11 ID:1YJj40Yl
GTRとかってさ、1速で100km/hくらいでるんでしょ。
街中じゃ2速でオートマ状態だとか?
俺みたいな軽の5速MT乗りとは全然感覚が違うんだろうな。
街中乗ってると1発進→2→3→4→3→2停止みたいなシフトチェンジで
1〜2の間は後続車に突っつかれ、3〜4で引き離してしまう。
後ろでむかついてんじゃないかと、気になってしょうがない。
923出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/10 17:11 ID:ryPT5UiQ
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”


http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
ATとMTじゃ加速の仕方が違うのはしょうがないよ
むかつくと思われるのが気になるんだったらAT車に乗り換えれば良いんじゃないかな
まぁ世の中トラックみたいに加速の遅い車もあるからいいでしょ
気にしすぎると良くないよ
>>922
そんなMT知らない、おばちゃんみたいな乗り方する奴いるかよ!!
っていうか、まともにしんじてんのか?アフォ?
実際この摺れにカキコしてる奴でホントにおまいはMT乗ってるのかと
疑問に感じる事が多々ある。
926ブイブイ〜:03/03/10 18:13 ID:vecIwEBN
高速の料金所出た直後って、「俺コガネムシみたい?」と思うYO!
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 18:16 ID:1YJj40Yl
>>925
何言いたいんだかわからん。あほはお前だ。
俺が何を信じてるというんだ? GTRが1速で云々のあたりの話か?
それは確かに聞いただけの話だが、元々事実として語ってない。
>>921
無負荷走行とは具体的にどんな時をいうの?
運転しながら感じれる?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 18:43 ID:Eg5hI3VZ
>>922
オレは軽5MTですが、およそ10km/h刻みでシフトアップしていって、
50km/h以上で5速巡航です。シフト×10km/hですね。
丁寧な時は1速使いますが、普段は2速発進。
確かに加速度合わせるのムズイので、まわりの車にストレスかけてるかも。
まあ、ふてぶてしく走ってますけど。
>>929
それはダルいな・・・。
通常走行でもシフト×20KMぐらいで走ってほしいもんだ。
うちのはクロスっぽい6速だから×15km/hぐらいでちょうどいい
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 19:40 ID:n8Bo6WwX
2速発進はエンジンに負担がかかるんじゃないの??
むしろクラッチ。
しかも軽トラじゃなきゃ遅いし。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 19:59 ID:qAlyQBiW
俺は1速で60q/hまで出してから4速にしてるけどエンジンに負担かかってるかな?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 20:03 ID:uQ6BSc9T
>929
普段から1速使った方がいいよ。
停止している車輪を転がすだけ、すぐ2速に入れる。
クラッチにやさしい。

燃費を良くするには空いている高速でしか使えないけど
90km/hまでゆっくり加速アクセルから足をはなし燃料カット。
80km/hまで落ちたら再び90km/hまでゆっくりアクセルを踏む。
これの繰り返しで燃費は良くなる。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 20:14 ID:Uw+a6AHa
MT乗る時は速度計よりもタコに留意して乗るもんでは?
速度見ないのかよとか揚げ足取らないでね

エコランするなら大体どのエンジンでも2000〜3000回転あたりが
最も高率いいと思う
どのギアでもある回転域で静かになるスイートスポットがあるというか
そこを使ってると非常に燃費が良い
抽象的表現スマソ
タコを見るときはパワー使いたいときだけ
938車乞 食并:03/03/10 20:39 ID:KdWVTQXh
>>936
バキューム計がほしいよねー。
ターボならブースト計。
ブースト計で負圧側のレンジが広いのって
あるのかなぁ・・・・
タコを見るのはシフトダウンの時だけ。
>934
1速で60km/hって?何乗ってんだ?
9000rpmまで回るとか?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 21:05 ID:n8Bo6WwX
>>940
34GTRは確か1速で60kmくらいは出るんじゃないの?
あと、エンジンがよく回る事と1速での最高速度はあまり関係ないのでは? 
無負荷って、、、走れないじゃん。(和良
943車乞 食并:03/03/10 21:18 ID:bWQk565K
タコを見るのは回転寿司だけ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 21:25 ID:N8e2aIIq
1速でレッドまで回せばどんな車でも60km/h前後はいくだろ。
2速レッドで100km/h前後。俺のルノートゥインゴでさえそうだ。
逝かない。
>どんな車でも60km/h前後はいくだろ。

こんな事書くからヘ(´Д`)ヘ ヤレヤレ
5500ぐらいまで回したら40km/hちょい出た
でも加速感なし
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 22:10 ID:KshOaGjd
それぞれが自分の車のギア比を基準に語っているので
まさしく「かみ合ってない」気がする
そりゃー、ちびっこギャングなホットハッチ乗りの奴もいれば
大排気量ハイパワーFR乗りもいるでしょーよ
国産と欧州車でも違うしね
欧州物でもドイツとイタリアじゃ違うしね
かみあってないけど
>1速でレッドまで回せばどんな車でも
はそれ以前の問題
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 22:24 ID:N8e2aIIq
悪い悪い、軽自動車じゃ無理だったなw
>950
まぁ、車で行ける場所ってのは軽自動車と普通自動車で、何ら変わるもの
でもないから構わないよ。
>>950
ティンコって軽四じゃなかったんだ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 22:47 ID:HICeQImV
違うわ、ぼけー
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 22:50 ID:jL1+TBtr
さげ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:38 ID:bSjUsPgC
っていうか、1速でレッドゾーン付近って、
やたらうるさいのに遅くって恥ずかしくない?
それより、一瞬遅くなるものの、さっさとシフトアップする方がスマートな気が。
1速でそこまで引っ張るメリットが分からない。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:44 ID:n8Bo6WwX
>>955
エンジンによって違うでしょ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:47 ID:snn7mP5O
漏れ、ほとんどタコしか見ないや。
慣れてくると、このギアでこの回転なら何キロって大体わかるし。
スピードメータがどうも見づらい位置にあるのも原因…
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:49 ID:8NvBWVoE
音だけで判断しる
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 02:12 ID:uZ8FQXm9
>>958
俺も音で判別する。というか、いちいちメーター確認なんか
してられんだろうに。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 02:21 ID:e6GmuNlh
2速発進からすぐ5速の漏れは…
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 03:01 ID:BSuYUee8
>>955
VTECとかだとレッドに近づくといい音出るよ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 03:19 ID:Mva7cp2z
俺は窓から手を出して、その手に伝わる風の感触で分かる。

ちなみに、80キロでCカプとまったく同じだ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 03:28 ID:TWhFIrb1
>>961
VTEC海苔ですが、確かにハイカムに切り替わった時の音と加速感は官能的です。
高速合流の時などはよくVTECゾーンまで回しますが、
街中だとせいぜい4000回転位までですかねぇ。
>>962
そんなスレあったな。
漏れが学生のとき助手席から腕をだして電柱にモロぶちあたり、
腕が取れた椰子が・・・。後続車が漢でその腕を拾って一緒に病院へ。
無事くっついたそうだが。
(((( ;゚Д゚)))ガクガク
966part5の1:03/03/11 09:59 ID:C/AIJi+v
えーと俺のホストから次スレが建てられません。
誰か立ててください。以下7つのレスが次スレの1から6になります。
967part5の1:03/03/11 10:00 ID:C/AIJi+v
スレタイ 【ABC】MTの基本?!part6【432】


H&Tネタから始まったスレですが超初心者から応用まで
MTのテクニック(というか基本操作含む)を語り合うスレのPart6。
シフトショックに悩むアナタも、ダブルクラッチを練習するアナタもマターリ相談してみましょう。
釣りはカンベソ、ATvsMT話は放置でおながいしまつ。
dat落ちの過去スレのせいでループが多いかと思いますが初心者には優しくね。

↓まずは過去ログを研究しる!  (part1,2,3,4 Html化待ち)
part1
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1033127586/
part2
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1035123984/
part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038806496/
part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1042144559/
part5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045654383/

以下>>2-6が基本中の基本テンプレ
968part5の1:03/03/11 10:00 ID:C/AIJi+v
[参考ページ]

●マニュアル・トランスミッション
 ttp://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
●クルマが動くしくみ
 ttp://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm
●ミッション解説
 ttp://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
●ダブルクラッチ講座
 http://www.bf.wakwak.com/~yumi306/puchan/lesson/
●『明日のために』〜マニュアル・トランスミッションを操る--その2
 ttp://ime.nu/www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp
●マニュアルギアボックス(図)
 http://www.linkclub.or.jp/~nobiles/f1/un_img/Unchiku74.jpeg
969part5の1:03/03/11 10:00 ID:C/AIJi+v
[ダブルクラッチ]
  昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですからギアがかみ合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチをつないでエンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
  負荷のかかっているときや、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に無理やり押し
  こむといためることがあります。
  最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

 (1)アクセル抜く+クラッチ切る
 (2)ギア抜く
 (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)
 
 (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
 (4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)
 
 (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
 (6)ギア入れる(3・4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
 (7)クラッチ繋ぐ
 
 (4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、
 シフトショックを出さないためには現在の車速とギアから改めて
 回転数を調整する必要があります。
970part5の1:03/03/11 10:01 ID:C/AIJi+v
[ヒール&トゥ]
 減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行います。
 言い方を変えれば減速後、即加速したときに適切なギアに
 ブレーキングと同時にチェンジする技術でもあります。

 右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って
 右足の踵でアクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする操作です。

 (1)ブレーキ踏んだまま減速
 (2)クラッチ切る
 (3)ギア抜く
 (4)クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
 (5)アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
 (6)クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
 (7)ギア入れる
 (8)(アクセル煽る+)クラッチ繋ぐ

[その他]
 (1)通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。
   無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板をいためます。
 (2)負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。
   負荷がかかっているときはギアは抜けません。この状態でシフトレバーに
   力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがあります。
971part5の1:03/03/11 10:02 ID:C/AIJi+v
[ABC]
 アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずにこう略す場合があります。
 このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

[ニュートラル]
 と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、
 クラッチを繋いではいるがギアがニュートラルなのか不明です。
 ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合は
 クラッチを繋いでギアニュートラルを挿します。
 書く場合も読む場合も語弊なきよう努力しましょう。

 ギアニュートラル=クラッチ繋いでギアがN。
 C切状態=クラッチを切った状態で動力伝達がない状態
 とでも定義しておきましょう。

[アクセルを煽る]
 ギアニュートラル、或いはC切状態でエンジン回転数をあわせるための動作。
 一体何に合わせるのかについて、2通りある。

 ・ギアBOX内を同調させる
  いわゆるダブルクラッチの技術です
  ギアニュートラル状態で行います
  ギアBOX内の回転数差は普通シンクロによって吸収同調されますので
  この操作の不出来とシフトショックは無関係です

 ・車速とEg回転数を同調させる
  シフトチェンジ時のシフトショックをなくすための操作です

 またアクセルを煽るのにも2つ動作があって、
 ペダル角度固定でピターリ回転数を調整して行う人もいれば(踏んでる量で見る)
 バゥンと煽って針の動きとタイミングで合わせる人もいます(踏んでる時間で見る)
972part5の1:03/03/11 10:03 ID:C/AIJi+v
[半クラの定義]
 発進時に回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
 意味で半クラという言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
 Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を挿します。
 走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
 半クラのしすぎはよくないですが、多少の半クラは許容範囲です。

[トリプルクラッチ・ダブルアクセル]
ネタ釣りです。そんな操作はありません。
この内容のカキコは放置で。

[トゥ&ヒール]
先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽って
シフトダウンする操作からこちらの呼び方もあります。
内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

[ブリッピング]
ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態でアクセルを
吹かして回転数を上げる動作のこと。
973part5の1:03/03/11 10:05 ID:C/AIJi+v
7つじゃなくて6つだったがや(w

有志、後はまかせた。
スレタイがいやです
山野哲也のEnjoy!スポーツドライビングもリンクしてくれるといいのに
976part5の1:03/03/11 11:21 ID:C/AIJi+v
ありゃ、誰も建てんがね(泣)
間違った定義の例
[ダブルクラッチ]
クラッチが二つある車のこと、主に左脚が二本ある人向け。
真ん中の足で操作するツワモノもごくまれにいる。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 12:34 ID:W8/6wXLI
正直、「えーと」って最初に言うやつキモイです。
全然受け付けません。ヴァカじゃねーのーそいつ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 12:55 ID:wmjdwW1Y
えーと、とりあえず978は逝ってヨシってことでいいかな?
>979
えーと、よろしいかと思いますが、誤爆だと思われ。

えーと、次スレタイトルは「MTの基本?part6」さえ入っていれば、あとはどんな
飾りが付いていても良いと思う。俺は立てられないのでどなたかよろしく。

えーと、その、えーと、い、以上です。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 13:21 ID:DjSF9OBh
スケッチしろ
えーと、とりあえず982ゲト。
983982:03/03/11 13:45 ID:yQ590Trd
えーと、とりあえず漏れのIDがTRDでつ。(汗)
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 13:52 ID:DjSF9OBh
えーとえーとえーとえーと
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 13:56 ID:Ypxig31t
ATOK
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 14:08 ID:DjSF9OBh
エクスプローラーでローリングサンダーでサーバーに
>>942
無負荷とは厳密には機関回転数で発生する馬力が
その他の全ての損失(空気抵抗、機関回転抵抗、摩擦、etc)
にちょっきり使われてる状態のことかと。
バキューム計ついてたら一目瞭然。
それ以上踏めば加速、それ以下に戻すとエンブレ、その中間
のことかと。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 14:56 ID:N+YUkgtB
MTはエンジン回転がダイレクトに路面に伝わるからね。
ロックアップ付きAT(略
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 15:25 ID:N+YUkgtB
揚げ足。
1000取りそろそろOK?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 15:58 ID:DjSF9OBh
1000
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 15:58 ID:DjSF9OBh
ちっ、てこずってか1000!!
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 16:01 ID:cj2lpDSe

        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 今だ! 2ゲットォォォォ!!
    \  \
          ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ト  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   ォ  \
     /     | :   ォ  \
    /       .
           | .   ォ
           | | : .
           |:  .
           || .
            .
            |
           | | : .
           . : .
            | .:

995名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 16:14 ID:DjSF9OBh
            ∧             ∧
                  / ヽ            ./ .ヽ
               /   `、______/   ヽ           (⌒;:)        
 きゅ、998げ、げと・・ /'"                  "'ヽ.         
              /"                     "ヽ,('';:⌒⌒ヽ丶,..
            i   ○     | ̄ ̄|  ○        へ        ;;:: j   (⌒::;
            |         |  ...::|     。   ;:::/  ::::: : ::⌒ ̄""⌒ヾ
             !.       丿 ::::::::| _ _。  ::::::::: /::: ; ": ̄       ::)
             ヽ       l  :::::::┴┐   ,,..:;::::::::::/:'(: : : ;;:;:      ⌒ ⌒)
              \     しw / .......::::::;;:;::::::/;:/:::::::::ノ;;::::::; :  .....   .....  ::::ノ
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' ̄"" ̄" "  ̄ ̄ ̄"'""  ̄ ̄ ̄" '''' ̄'' ̄


九九六げっつ!
続けて九九七ゲッツ
優雅に九九八げっちゅー!!!
誰もいないので九九九グェッツ!!!
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 17:07 ID:Ypxig31t
1000ゲトズザー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。