MTのてくにっくあれこれ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだMTに乗ろう
向上心があるあなた達は素敵です。
過去スレ等は>>2以下に
2名無しさん@そうだMTに乗ろう:03/11/03 00:44 ID:+XgpShwT
3名無しさん@そうだMTに乗ろう:03/11/03 00:45 ID:+XgpShwT
[参考ページ]
●マニュアル・トランスミッション
http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
●クルマが動くしくみ
http://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm
●ミッション解説
http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
●ダブルクラッチ講座
http://www.bf.wakwak.com/~yumi306/puchan/lesson/
●『明日のために』〜マニュアル・トランスミッションを操る〜その2
http://ime.nu/www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp
●マニュアルギアボックス(図)
http://www.linkclub.or.jp/~nobiles/f1/un_img/Unchiku74.jpeg
4名無しさん@そうだMTに乗ろう:03/11/03 00:46 ID:+XgpShwT
[ダブルクラッチ]
昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですからギアがかみ合いません。
ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチをつないでエンジンの回転数によってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
負荷のかかっているときや、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に無理やり押しこむといためることがあります。
最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

(1)アクセル抜く+クラッチ切る
(2)ギア抜く
(ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

(3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
(4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)

(5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
(6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
(7)クラッチ繋ぐ

(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 00:46 ID:CQ8lE/pr
ユイへの煽りは禁止 盲信も禁止
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 00:47 ID:Krk69I/3
ミスターチルドレン
7名無しさん@そうだMTに乗ろう:03/11/03 00:47 ID:+XgpShwT
[ヒール&トゥ]
減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行います。
言い方を変えれば減速後、即加速したときに適切なギアに
ブレーキングと同時にチェンジする技術でもあります。

右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵でアクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする操作です。

(1)ブレーキ踏んだまま減速
(2)クラッチ切る
(3)ギア抜く
(4)クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
(5)アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(6)クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(7)ギア入れる
(8)(アクセル煽る+)クラッチ繋ぐ

[その他]
(1)通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。
無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板をいためます。
(2)負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。
負荷がかかっているときはギアは抜けません。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがあります。
8名無しさん@そうだMTに乗ろう:03/11/03 00:47 ID:+XgpShwT
[ABC]
アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずにこう略す場合があります。
このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

[ニュートラル]
と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるがギアがニュートラルなのか不明です。
ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合はクラッチを繋いでギアニュートラルを挿します。
書く場合も読む場合も語弊なきよう努力しましょう。
9名無しさん@そうだMTに乗ろう:03/11/03 00:48 ID:+XgpShwT
[半クラの定義]
発進時に回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
意味で半クラという言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を挿します。
走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
半クラのしすぎはよくないですが、多少の半クラは許容範囲です。

[トリプルクラッチ・ダブルアクセル]
ネタ釣りです。そんな操作はありません。
この内容のカキコは放置で。

[トゥ&ヒール]
先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽って
シフトダウンする操作からこちらの呼び方もあります。
内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

[ブリッピング]
ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態でアクセルを
吹かして回転数を上げる動作のこと。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 02:00 ID:CQ8lE/pr
〜2速で左・右と切り返すタイトなS字の抜け方〜

全開のまま切り返すことも可能だ しかし2コ目の右コーナーは
軽く下っているのでそのまま行くとリヤが若干スライドする 
FFにとって立ちあがりのスライドはFRよりも痛い 

あなたならどうする(釣られてくれよぉ)
11I_am_hacker:03/11/03 02:33 ID:Yie9rhp6
おれなら 全開のまま切り返すね
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 02:37 ID:nHMXs9T8
おれならコースはみだして真っ直ぐ突っ切る。
〜女性で教習所通いの方〜
ギアをかえるとき教官のチムポをさわると一発で合格します
ヒール&トゥの時ってクラッチ切ったままアクセル煽っちゃだめなんですか?
一度Nで繋げて煽らないとぶっ壊れますか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 02:41 ID:nHMXs9T8
>>13
あ〜、言っちゃったぁ〜。
かなりの裏技(荒技)だったのに・・・。
教官がインポかジジイだったら一発で落ちる罠
>>14
ダブルクラッチやる必要もないと思うけど。
>>5
なんで盲信になるの?
>>14
H&T、ダブクラ、H&Tとダブクラの合わせ技
この3種類があることくらい理解しろ。っていうか、>>4-9を読めよ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 21:12 ID:e+62GEjA
>>14
クラッチ切らないでH&Tやれるもんなら試してみなよ(w
でもね、慣れるとクラッチ一瞬半クラでギヤ落とせるよ。
そのタイミングの練習には一個ギヤボックスを犠牲にする覚悟で・・・
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 21:17 ID:IXZxLstI
ダブルクラッチでニュートラルとクラッチを踏むのでは
どー違うのでしょうか?
ブラクラは不要。

ダブクラはやってもいいが、やらなくて済むならやらなくてもいい。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 21:54 ID:CQ8lE/pr
30〜40キロで回るヘアピンとかで
1速に入れるときなんかは
やっぱ未だに使うよね ダブクラ
クラッチ操作がわからない方へ
一度こちらのビギナークラスを受講して基礎をしっかり身に付けることをお勧めしまつ。
ttp://www.avoc.com/2school/2tds/tds_guide.htm
>>23
30〜40キロだったら、おれのなんか2速に落とすときもダブクラしないとキツイ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 22:27 ID:CQ8lE/pr
>>25
それは・・・どうだろう?
釣り?・・・じゃなかったらゴメン
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 22:42 ID:e+62GEjA
>>10
あなたも難しいお題だすね〜
2速でしょ? 後半だよね、問題は・・・
FRはスロットルの抜き方入れ方で姿勢を作る感じ?
これは人間の感覚に素直で楽しいぐらいのもんだけど、
FFだよねぇ・・・二つのRを別の曲がり方しないといけないと思うなぁ。。
一個目のRはブレーキをかなり奥まで残して、そのヌキ方で姿勢を制御しながら
二つ目のRに向けてスロットルONする。 んだけど、今度はステアリングで
振り回す感じでクリップをぬける。この時、姿勢はスロットルで調整しながらも
すこしでも開けられる様に・・・
あぁぁぁ・・・わかんねぇぇぇぇ〜〜〜こんな感じじゃなぁいぃぃぃ〜〜〜〜
とにかく、FFの2速でぬけるS字はムズイよなぁ。。
折り返しのブレーキのヌキだよ問題は!
いや、速く走るためにはどんな場合もブレーキのヌキは一番ムズイ!
と思う!
>>27
んだんだ。
リリースポイントは一カ所しかないからなぁ。
そこが、正解か、否か。それが問題だ。
ちょっとした上り坂で車停めた時って、発進するときサイドブレーキ使わない
ですよね?
どのくらいの坂のとき、サイドブレーキ使ってますか?
初心者なんですけど、いちおうこれもMTのてくにっくのひとつですよね
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 23:22 ID:CQ8lE/pr
>>29
サイド使わないのが上手いってのは違うと思うぞ
左手が空いてるなら使った方が簡単でスムーズ
空いてなくてもトゥ&トゥとか使ってやろう
むやみに回転を上げて坂道発進するのはヘタクソ
>>21
おまいヴァカだろ?
もし>>4を読んで理解できないなら、車を運転するな。
3210:03/11/04 01:42 ID:a/gr36W3
ケツが出るのを防ぐのに揺り返しを無くそうと
真中でニュートラル姿勢を作るのも よくやるよね
左・右でなく左・真ん中・右って感じで
これだとSの真ん中に直線が入るので
進入・脱出ともラインは更にタイトになる
全開で行って滑って失速してギリギリ曲がれるくらいだと
このラインじゃアクセル抜かなきゃ曲がれないかもしれない

寝れない夜はこんなこと考えて・・・朝まで起きてたりねw
>>29
禿しく人によるだろ
漏れは気分次第だな、ただしクラッチをいたわる為に出来る出来ない別にして
再度使って発進は他人よりも多いと思う
目指せクラッチ無交換20マソ`だもんでね
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 10:05 ID:g50KxR85
>>31
いや〜自分ではニュートラル入れているんですが、
後輩がクラッチでも同じとほざいているんで
聞いてみただけっすよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 12:46 ID:A3OxuLYw
回答 減速しろ
   左足ブレーキを使え
   踏みっぱなしでいきたいならば
   もう少しアンダーにセッティングしろ
これでどうだ? 俺ならまず左足ブレーキをやるぞ
    
>>35
AT限定(プッ
>>36
漏れはS字コーナーとかでギヤ変更なしで曲がる時、
ちょっとフロントに荷重を移したい時に踏むけどね

ギヤ変更を要するコーナーとかで左足ブレーキ推奨してるヤシは間違いなく限t(ry
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/04 21:39 ID:a/gr36W3
>>35

>10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/11/03 02:00 ID:CQ8lE/pr
>〜2速で左・右と切り返すタイトなS字の抜け方〜
>
>全開のまま切り返すことも可能だ しかし2コ目の右コーナーは
>軽く下っているのでそのまま行くとリヤが若干スライドする 
>FFにとって立ちあがりのスライドはFRよりも痛い 

全開で加速しながら切り返すコーナーのイメージ
だったのだ 文章力が低くてすまん
付け加えると2コ目のターンイン時まではフラットで
クリッピング手前から出口までが 下ってます

まぁその他のコーナーで遅くなると意味無いから
セッティングはそのまま まぁベストだと思ってね
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:58 ID:M9JvmOc8
>>38
ほんとに解らん・・・スレと止まっちまったじゃねえかよ!
>フラットで ?
>下ってます ? 
さっぱり解らん!
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:09 ID:sRTNDZ/J
地面の傾きだったんだけどわかんなかったか

平らな地面でターンイン始めて
そっから地面が下ると下向きのGが減って
一瞬グリップが減るでしょ
そういう意味

興味無かったら放置してちょ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 23:46 ID:zMKLfGIh
油圧式クラッチの自動調整の機能についてですが
自動調整を促すようなクラッチのつなげかたってあります?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 23:47 ID:ZvnD2ANe
距離感も伝わんないし前後関係もワカンナイじゃん、
具体的にどこのサーキットの何コーナーとか
だと判る人には、判り易い。でも微妙にスレ違い。

俺は立ち上がり重視派なので1っこ目は滅多にがむばらないと思う。
Out-InーIn(Out)-In-Outか、せめて繋ぎはセンターで。
一個目から全開でいぐと2個目でどうしても崩れるなら微妙に踏むの我慢する。
一個目がむばりすぎるとふりっかえしもあって尻ふりそうになんなら、
繋ぎのとこで一瞬フロントのG消す。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 00:52 ID:EPCTNTxC
>>42
読解さんくす
そーかーあんまこういうシチュエーションないのかな?
別に曲がれるんだけど 今のでほんとに良かったんか?
みたいなさ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 02:12 ID:Ig/y0BAw
ATを馬鹿にするけどh&tは高等技術だからできない、必要ないという不思議

ATは走る楽しさを捨ててるといいながら、車を操る楽しみを捨てる不思議
だったらATでいいじゃんか?
>>44
俺はH&Tできないが、不要だとは思わん。
できるかできないか、といえば出来る方がいいだろ。
ただ、俺にできない、というのは事実。

しかし、だ。
H&T捨てるからといって車を操る楽しさまで捨てるわけではない。
例えば巡航状態からのシフトダウン。
回転あわせがスパッと決まってショックなくエンジン音だけが
上がる瞬間なんて気持ちいいよ。
その後エンブレ減速も、加速も好きにできるワケで。

何て言うんだろ。車の速度にアクセルが責任持ってるっていうか。
右足と車が繋がってる感覚ってトルコンにあるか?
俺はその点だけでもMTに乗る価値があると思っている。
まあ、ただ単にクラッチ踏んでレバースコスコ入れるだけでも
充分楽しめるんだけどね。

多分>>44はH&TにMTの価値の全てを見出す
無免のガキだと思うが、一応マジレス。
初心者向けドラテク養成スクール

筑波サーキット公式ドライビングスクール
ttp://www.avoc.com/2school/2tds/tds_guide.htm
D-Rightsドライビングスクール
ttp://www.d-rights.co.jp/school/index.htm
小林且雄ドライビングレッスン
ttp://www.k2-box.com/lesson.html
山野哲也プロデュースチームドライビングマジックジムカーナミーティング
ttp://www.twinring.jp/motorsports/experience/program04/gymkhana/index.html
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 04:40 ID:6IqP7g1b
今日始めて技能の教習を受けたのですが,半クラッチというのが思うように出来ません.
コツみたいなものはあるのでしょうか?
初日にしてつまずいてしまった感じです_| ̄|○
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 04:45 ID:JgZtq90O
あせらずのんびりクラッチを離していけ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 06:59 ID:yhs4soJf
>>47
前スレで、片山右京(本物)氏がこう言ってたな。

 「半 ク ラ は 、 ク ラ ッ チ ペ ダ ル を 押 し て 止 め る 。」

これを頭でイメージして実践してみ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 07:13 ID:071nbg57
軽い坂道で半クラで停止させられたなぁ
教習所時代
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 08:58 ID:EPCTNTxC
こんなネタでいいの?
やっぱMTテクとは半クラしかないのか
ATでH&Tしちった。
久しぶりに乗ったAT(レンタカ−)マニュアルモ−ドっつ−のか、
+−で変速できるようになっていた。
んで、「−」にレバ−を傾けた直後に一瞬アクセル煽ると変速ショックを
消すことができた。

ただ、変速操作とアクセル煽るタイミングが逆で、その後MTを運転したとき
はじめギクシャクしてしもうた。
>>47
シート位置しっかり合わせた?クラッチ踏み込んで腰がズレたら駄目。
五感をフルに使って車が動き出す感覚を掴め。
筑波のスクール行ってみたいな。
6時45分からってのが厳しい...
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 16:16 ID:EVW0FlJv
>47
>初日にしてつまずいてしまった感じです_| ̄|○

誰でも最初はそうでしょ。
指導員に聞いて練習するのが1番でしょうが、
アクセル少し踏んで回転計が1500〜2000の間で足を止めておいて、
踏み込んだクラッチを少しずつ上げてきて、車が動き始めた
瞬間、足を止める。それからアクセル踏み込み、クラッチから足を上げる。
半クラになったら、足を止めるのがポイントかなあ。車に乗ってなくても
椅子に座りながらでもイメージ練習できますよ。
 かく言う当方、仮免取得後1ヶ月半、本日路上教習6回目に行って来ま〜す。
>>54
前日にモナークで素泊まりすればいいじゃん。
3000円ぐらいで泊まれるよ。
漏れのMTだけど、ミショーソが暖まってくると停止中→N→1速に入りにくい。
純正オイルだけど、固めのオイルに交換したら良くなるかな?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 18:29 ID:ErYE27SL
最近教習所に通いはじめましたが、教官のティンポ触ると合格するのですか
?私がミニスカート履けばもっといいのかなー
>>57
そうだよ。あと、潤滑性を落としてみるのもよさげ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 21:41 ID:hk5exkmb
ちょっとお尋ねします。
マニュアル車でキックダウンってどうやるんですか?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 21:50 ID:90H3Hai+
>57
教習中、停止して1速に入れようとしてうまく入らず
ゴチャゴチャやってると、入りにくい時は2速に入れてから
真直ぐ前に出すと入りやすいと教わりました。
>>57
多少良くなるものの気休め程度だと思う。
今後クラッチ交換かシンクロ交換になる前兆だな。
>>60
マニュアル車はキックダウンできないので普通にシフトダウンしてね。
つーかイマイチ。
あ、もしかして、
キックダウン = キック + シフトダウン ?

アクセルペダルを勢いよく蹴り下げるという動作から来てるんだと思ってた。
>>60
クラッチに無茶苦茶負担をかけ続けてるとキックダウソするようになるよ
要するにクラッチ滑ってんだけだけどな
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 00:05 ID:SBVL9Ghe
油圧クラッチの調整ってどうやるよ?
下にもぐらないとできない?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 01:44 ID:bVHIlkXv
シフトアップする時って
クラッチ切るのとアクセル戻すのって
どっちが先?

「同時」なんて低レベルな回答は無しね
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 01:56 ID:ZU4iM+w2
いや、同時だ。 そして0.2〜0.5秒遅れでシフト〜クラッチペダル戻す
慣れるとクラッチOFアクセルOF少しでいいよ。
>>67
同時。

C切るのが早ければエンジンを不必要に煽る。
Aの戻しが早ければカックン前のめりになる。
加速してる時はアクセルを戻すか、
そのままのアクセルの踏み具合でそれに応じた速度になって、
加速が無くなったらAとCを同時って感じ。
でも自分はCが微妙に早い感じかな。
というかクラッチの踏み始めは確実にアクセルより早いけど、
クラッチが切れている時点でどうかといえばよくワカラン。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 08:17 ID:bVHIlkXv
ヘタレが3人

間違い無くアクセル抜くのが先だ
ミッションへの負荷が抜けたら
クラッチ踏まないでもギヤは抜けるので
そこでギヤはニュートラルへ

次のギヤに入れる直前に
クラッチは踏めばいい

速度と回転が合っていたら
半クラ状態でもスっと入るね
くだらねえ煽りあいやってんだったら片手間でいいから質問に答えてやってくれ

>>66
車種によって違うと思う、行きつけの整備工場で聞いたほうが早いよ
漏れの車(豊田)の場合遊びの調整は室内で、クラッチペダルの付け根に
アジャストねじがあったんでそれで調整してた。
油圧のシリンダーが逝ってしまってる場合は調整しても無駄です、
この場合はアッシー交換となりけっこう高くつきますよ。
あとフルードの交換はこまめに(と言っても年壱で充分だけど)
ブレーキライン・クラッチのオイルラインの長寿命化には不可欠です。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 15:20 ID:LNKm6VHU
芸能人が働く?!話題の風俗店発見!
都内で芸能人激似の女の子を中心に集めた、激安のお店発見したから報告します。
中山エミリそっくりの18歳のEmiriタンや後藤真希ソックリのMakiタンは超オススメ!
皆スタイル抜群な上に床上手・・・勿論本番もOKだった。
18才で若いから絞まり良すぎて即イキしちゃったよ(w
他にもカワイイ子が一杯いてオレは毎週入れ替わりで呼んでるよ
ホームページに色んな子のエッチなプロフィールあるから見てみたら?
GAL系からオネエ系までどの子を呼んでも外れが無いよ!
コレ内緒だけどメルマガ見たって言うと割引してくれるよ。
http://www.galsmode.com/

マニアックで入手困難なビデオやDVDが多数あるって噂のお店発見した。
他では手に入らない有名芸能人の入浴やトイレ・着替えの盗撮ビデオと他に比べてかなり安い。
オレも『モー●。トイレ』買ったけど、ありゃぁ絶対100%本人だね。
完全秘密厳守だから誰にもバレずに購入できたよ。
他にも有名女優達の★裏★とかが超激安だった。
品数も豊富だし新作もドンドン入ってたよ。
注文時にメルマガ見たって入れるとサービスしてくれるらしい
http://www.galsmode.com/g-mode/dvd/

遊び放題で完全無料の出会い系サイトを発見した。
写メール対応だから安心して女の子を選べるよ。
オープンして間もないみたいだから、ライバルも少ないし今が女の子ゲットのチャンスだよ。
俺は先週ココでゲットした21歳のOLの女の子の家に泊まってヤッちゃったよ(笑)
PC版 http://www.galsmode.com/g-mode/
携帯版 http://www.galsmode.com/g-mode/keitai.htm
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 17:54 ID:L5czQ34m
>>72
ということは油圧でトヨタの場合なら
クラッチペダルあたりに調節ねじがあるの?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 18:11 ID:L5czQ34m
>>72
遊びの部分だけじゃなくて
クラッチミートの位置って調節できます?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 19:01 ID:452yepyV
>>71
おまえバイク乗りだろ。バイクのドグミッションはそれが出来るけどね、
F−J〜F−3なんかもドグだからそれでいいが普通のミッションはそうはいかない。
微かな失速もスナッチも許さない走りをするなら、4〜5以外は少しでもクラッチ
使ったほうが良い。アクセルOFと同時にね、その度合いは車によってかなり違う。
それにそれこそ駆動系痛めるからね。
あ、そうだ。耐久やってる友達の応援に日曜日モテギ行くからどうやってるか
聞いとくよ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 20:26 ID:M1irOG97
>>76 土屋圭一の本には>>71と同じことが書いてあったぞ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 20:38 ID:bVHIlkXv
バイクは全開シフトアップはノークラッチだね
レーサーならシフター付いてるからアクセル全開のまま
ペダル踏むだけだね
ドグミッションは抜くだけじゃなく入れるのも簡単☆

自動車用の斜歯のギヤでもちゃんと抜けますよん
入れるのはクラッチ踏んだ方が速いから踏んだ方がいい

このスレは初歩的なネタの方が感触いいみたいやね
また何か思い出したら書きますねん
7976:03/11/07 21:17 ID:452yepyV
結局ね、アクセルってクラッチよりリニアでしょ?
だから同時で良いのよ。理屈はそうでも現実は同時なのよ。
試しにタイムラグを広めに取ってごらんよ。
>>78
自動車は斜めギアだが、ギア自体は抜き差し
していないのだが・・・・
実際、斜めギアは斜めにトルクがかかってるから、
簡単に抜き差しできねーし。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 22:32 ID:bVHIlkXv
実際サーキット走る時のシフトアップって
全開のままギヤ抜く方向に軽く力加えといて
アクセル戻してギヤ板にかかってる負荷を抜けば
スコって抜けるっしょ?ニュートラルまでは

(ゆっくり過ぎて減速方向の負荷がかかると、また
 抜けなくなるというのも初心者向けに書いておこう)

そのまま次のゲートまでもってけば
回転が合ってればヒュって吸い込まれるし
合うまで待てないからクラッチ踏むだけだよね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/11/07 23:31 ID:vhJFLbhm
>>47
漏れも最近教習所通いはじめましたが、どうも半クラができません・・・
ちなみに今坂道停止&発進です。。。こんな俺は運転不向きなんでしょうか?
路上に出るまでに慣れればイインジャネーノ?
>>82
>>55を読んでみそ
イメトレもしっかりとな
運転向き不向きは免許取得してから言うべし
前向きに!
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 23:44 ID:ezWKqesl
>>82
ジョギングシューズみたいな底の薄いやつ履いてったら?
運転の向き不向きがあるとしたらDQNか否かの違いだな、DQNは乗るな。
ここで悩むよりまず初心者向けドラテク養成スクールを受けましょう。
自己流は一度慣れてしまうと直すの大変ですよん。

筑波サーキット公式ドライビングスクール
ttp://www.avoc.com/2school/2tds/tds_guide.htm
D-Rightsドライビングスクール
ttp://www.d-rights.co.jp/school/index.htm
小林且雄ドライビングレッスン
ttp://www.k2-box.com/lesson.html
山野哲也プロデュースチームドライビングマジックジムカーナミーティング
ttp://www.twinring.jp/motorsports/experience/program04/gymkhana/index.html
ポテンザドライビングレッスン(要ブリヂストンタイヤ装着車)
ttp://www.potenza.jp/pdl/index.html
>>87
それって初心者って言ってもサーキット知ったことあるような人向けでしょ。
免許とって間もない、ほんとの意味での初心者向きじゃないよな。
8988:03/11/08 00:19 ID:YuaHYy/p
>>88
知ったことじゃなく、走ったことの間違いです。すまん。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:21 ID:DZiHk26y
山野氏のライン取りは勉強になる
場合によっちゃインインアウトが速いって教えられた
やってみるとそういうシチュエーションけっこうある
FFではとくに多い
早めのイン突っ込み+左足ブレーキ。


これ最強と謳ってみる(w
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 00:30 ID:DZiHk26y
左足ブレーキ使うのは
セッティングの合わないコーナーだけだから
確かに有効なテクだけど 最強というのとは違うね
>>74
トヨタだからこういう構造ってのは断言出来ん、なんせ超巨大企業だから
全車種同じ構造ってわけではないはずなんで。
漏れがいじってたのはタウンエースの油圧クラッチ、この車種はブッチャケ
ダイハツが設計・製造やってるから他車種とは違うかもね。
しかも氏にかけのクラッチを騙し騙し使ってたからしょっちゅう調整してた
しかしいっこうにマトモにならんかったw

>>75
要するに遊びの調整=ミート位置の調整ね、油圧シリンダを押し始める位置の調整だから。
しかし大概は遊びの調整っていらないはず、これを調整しないと遺憾ってのは
どっかおかしいってことを疑ったほうがいいかもよ。
94ライトウェイター:03/11/08 09:08 ID:9r2bOE4E
やっぱ『ギアを抜く』って言うのか・・・・

マ細かいことにヤイヤイ言うのは止しましょか。
>>88
いんや、サーキット初めてのドライバーを対象にしたものばかりだよ。
それでも不安だったら走るときに係員に言って最後尾でマターリテクニック
練習するもよし、インストラクターに直接みてもらうのもよし。
インストラクターのほうからすればこういうドライバーに変な癖ついてないから
教えがいがあるんだよ。
挙げたほとんどのスクールが長めのコースだから周回遅れになって煽られるって
ことも少ないしね。
9655:03/11/08 18:31 ID:JRmiaRkp
>82
 ちなみに坂道発進は、2500〜3000の間まで回転上げておき半クラ。
半クラ状態でサイドブレーキ下げると上にも進まず後ろにも下がらない。
で、もう数ミリクラッチ上げると前に進む。3000以上に回転上げると検定では
減点と図書館で借りてきた本に書いてあった。コツは、左右の足が動かないよう
お尻で踏ん張ってサイドブレーキ下げる。半クラになると車がガタガタしてくるから
そこでサイドブレーキ下ろす。
 まあ、こんなことは指導員さんに教わると思うけど。教えてもらえなかったら、
わからないことはどんどん聞いた方がいいと思う。
>>96
そんな回転上げなくてもいいでしょ
2000で半クラが出来れば十分だと思うけど
9855:03/11/08 18:50 ID:JRmiaRkp
>97
本で読んだのではそうなっていたが、
坂の傾斜によって違うかもしれないですね。
あと、車によっても。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 20:14 ID:DZiHk26y
クラッチのコントロールは上級者でも難しい

半クラのままアクセルで速度コントロールして
歩くくらいの速度になったら
エンジン回転をアイドリングまで落として
ゆっくりクラッチ繋いじゃった方がいいと思う

教習車がディーゼルだったらなおのこと

ってこういうスレなのか?これがMTテクニックなのか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 23:30 ID:yhb86Oe9
>>96
俺の行ってた車校では、
サイドひいた状態で、アクセルちょい踏み、半クラにして音が変わった状態を
維持してサイドを下ろす。って習ったけど・・・。

無関係だが半クラでものすごいトロイ走行(人が歩く位)の練習させられた思い出がある。
意味あったんかな・・・。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/08 23:43 ID:F3CBRjm2
>>100
すごい効果あるじゃん。始めたばっかのときはアクセルを一定に保つのが
難しく、クラッチ操作も上手に出来ない。だからハンクラができるということは
両方のバランスよく使うための練習になるんだ。
>100
ものすごいトロイ走行(人が歩く位)する時に役立つだろうが
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 00:25 ID:1U+NHe27



無免工房は免許取れて車に慣れてっから出直してきてホスィ。


軽のMTで何かいいのないですか。まるっこいやつがいいです。板違いですかね?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 01:07 ID:1U+NHe27
コペソってmt無いにょか?
106100:03/11/09 01:41 ID:Sby761TU
>>103
有免工房はイイですか?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 18:43 ID:FfAIypXF
100と96が言っているのは同じこと。
有免なら少し急な坂道で試してみるとわかりますよ。
108ベビーカー:03/11/09 19:04 ID:J1IRUIa7
クロスミッション組んでみな?
ファイナルをローギアーに。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 21:32 ID:0zyY3qeE
むかし亜久利がF1乗ってた頃 某F1チームのメカは
まともにミッションも組めずに1〜6速がデタラメに
組まれていたそうだ(シフトレバーがHパターンの頃)

そんなミッションで乗りたくない!!
てかとりあえず走って戻ってきた亜久利ってスゲェ!!
これぞMTてくにっく
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 23:54 ID:byvFnkkc
F−1のHゲートシフト???
右手だけ小さく前に倣え、な位置にシフトノブが有った頃の事でしょう。
今のF1はシフトミスが無くてつまらんね。
コクピットが映っている車載カメラはすごく楽しめた。
おすすめのシフトノブってない?
水中花
ヤフオクとかでよくあるチンコっぽいシフトノブがおすすめ!
手にジャストフィットするんだけど、助手席に人を乗せると「これチ○コみたいじゃない?」って言われる
素人にはお勧めできない
117I_am_hacker:03/11/10 23:28 ID:l2qg/yI2
そりゃー持ちやすさを追求すればチンコみたいな形になるだろうが
シフトノブを女に挿してみたいなぁ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 23:48 ID:VqYu4KID
そんで、そう云うタイプのシフトノブは高めの位置で操作したい。
WRCの車両とか、箱車のレース全般シフトノブ最近長い傾向。
普通車でそれやるとストローク大きくなるのが困るとこ。。。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 23:56 ID:6yAmETne
2→3でベストな形状と3→2でベストな形状って一致しないよね
昔非対称なノブとかあっておもしろかったけど
それだと4→5が異常に入れにくくて却下だった

10年いろいろ使って今は球っころになった
デルリンよりアルミの方が重ためで好き

>>118
何年車乗ってんの まだ挿したことないの?
>>119
>WRCの車両とか、箱車のレース全般シフトノブ最近長い傾向。

WRCはセミATに移行したので、シフトノブはセミATが壊れた時しか使わないから小ぶりになってます。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 00:11 ID:RM5Sow6z
トラックにつけてあるような太くて長いモノがお薦め
力を入れずにギアがスコスコ入る
さらにシフトチェンジしないときは肘掛にもなるw

そのかわりにマターリ走行する人限定になるけどな
なんだかんだ言って純正革巻が一番バランス取れてるよ
アルミやチタンといったのは夏冬の乗り始めが辛い
>>122
軽量なものでも回転数合わせれば力なんていらないだろ
>>123
マターリ走行する人限定って書いてあるだろ?
そんな回転数に気を配ったり、どうのこうのってテクなくても簡単に入るんだって
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 02:05 ID:j9+Q/58U
そうか・・・WRCもセミATだったよな・・・でも、ここ一二年だよね?
スーパー1600はまだでしょ?
ま、でももう短いのは流行遅れってのは皆感じてるのかな?

でも、MTスレ見てるとギヤ入らないって人多いけど、確かに不思議だ。
現代の車ですよね?     ?ばっかりですまそ
なぁ、>>73とかの広告レスでさ、
完全無料の出会い系サイトって書いてあるじゃん。
でも利用規約読むと年会費15万って書いてあるじゃん。
納得いかないんだよね。引っかかった事はないけど
こういう商売してる事に腹が立ってしょうがない。
>>126
ワロタ
ある意味、コピペにマジレスって奴だなw





・・・まさか、コレもコピペ?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 18:42 ID:NazblDka
今度、家にある車を初めて運転するのですが、ATなのに横に+とーがありま
す。お父さんに聞いたらMT感覚で運転できると言ってました。私にはよく解
らないのですが、教えてくれますか?19の女です。
129にゃんころ餅 ◆t3mochi2cs :03/11/11 18:50 ID:N0E5Tk9c
>>128
使い方の基本としては
加速するとき+に2回後−を一回。
楽しい段つき加速が楽しめます
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 19:12 ID:8eAgFeHf
>>128
またがってみろ
お前ら19の女って書いてるだけで、すぐ食らいついてくるな。
>>128
コンドームをかぶせて見ます
>>128
走行中にメーター脇のシフト表示を確認できるようになってから使え。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 01:08 ID:GcdgLqOd
>>128
またがってみろ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 01:18 ID:bW5vBwVv
>>128
お父さんもずいぶんだな。
MT感覚も知らない19の娘に+−つきATをあてがうなんて。
ケガしたりクセになったらどうする気なんだ・・・。
むかしから「三浅一深」といってな、なかなか奥の深いものなんだ。
「三所責め」なんていうのもあるんだぞ。みところぜめ、だぞ。
「抜か三」などというのもある。三が多いだろ。なんでか分かるか。
分からないだろうな。まあ、ゆっくり飯でも食いながら勉強するか?
19じゃ酒も飲めないな・・・。
なんと言うか語り口が、先日同僚から廻って来たビデオで
男性の保健室教師が性相談に来た女子生徒をいいように
いいようにしてしまうという設定のがあったんだが
それに似ている。

それはそれとしてメーカー純正でアルミ削り出しというのが9000円
だったりするがチタン無垢とかネットで同じくらいで手に入ります。
気になるのはマジ鉄工所みたいな所しかやってなかったりするので
今ひとつ形に造詣らしきものが感じられない事です。

道具として極まると丸か四角の形しか残らないという理屈からすれば
それでいいのかもしれないがよく分からない。
だがとりあえず替えたい。なんとかして下さい。
別に一度変えたら元に戻せなくなるわけでなし。替えてみれ。
ショートストロークシフトって使ったことある人います?
あれって使用感どうなんですか?
>>138
手首の返しで操作できるから楽だよ。
でもちょっと重いのと、ほおりこむときの
幅が狭いのでたまにミスやらかす。
慣れれば快適。
なんで2速にシフトアップするときに、
「よぉおおし、セコ!!」
と言ってスコォンとシフトするのでしょう??
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  「よろしくメカドック」読みすぎモナ。      
 ( つ日と)  \_____  
 と_)_)
笑介?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 09:36 ID:TPNcBJzF
139>
レスサンクス
ずっと気になってたんですよね。やっぱりシフト操作は早くなるのかな?

でも、シフト操作とクラッチのつなぎって、自分のタイミングってのがあるじゃないですか
たま〜に、ギアが入らなかった時、いつものタイミングでクラッチつなぐと、「ギャッ」って言っちゃうことありません?
ということは、シフトチェンジとクラッチのタイミングが変わってくるからまた慣れないとだ...
と思ったけど、シフトの方が早くなるんだからあまり関係ないか(w



>>138
興味があって今のシフトに不満があるんなら入れる価値あるぞ
毎日使うもんだから
インプSTiにクイックシフト入れたけど、そのシフトフィールに毎日ボッキアゲ
マジでつか?ボッキアゲなのにsageとはこれいかに(w

今のシフトに不満があるというわけじゃないんですが、
クイックシフト入れたらシフトチェンジが早くなるかな〜という安直な考えでつ。
ただ乗ってる車がゲドラグミショーンなので元々固い。
これにクイックシフトを入れるとどうなるのかが少し不安なんですよ〜
クイックシフトってミッションを痛めるってよく言うよね。
>>143
違和感は無かった。強いて言えば大きく動かし過ぎる
事ぐらい。
最初は肩から動かしていたのが、次第に動きが小さく
なって、最後は手首に。
問題は普通の車に乗ったときに、動かす量が足りなくて
ぶぁぁーーーんって。(笑)


>>146
ゲートの無い場所に突っ込んじゃうからね。
あと、ミスしちゃったり。
ってことは、ミスがしないように気をつければ(ゲートにないところに入れる含む)痛めないって事?

ちなみにクイックシフトって自分で交換できるもんなの?
>>148
ミッションの中身はそのまんまだから、壊れないよ。
ああ、あと遊びが少ないから、手を添えるだけなら
いいけれど、持ったままだと軽く押し込んでるのと同じ
事になるから気をつけてね。

車種によると思う。FRでは上からアプローチできれば
交換可能。できなきゃ、MT降ろして・・・・
FFの方は確実にできると思われ(ちょと未確認だが)
150138:03/11/13 16:09 ID:59coBl9w
スレ違いっぽい内容に付き合ってくれてありがとう!
ショートストロークの購入を真剣に考えてみます。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 16:36 ID:5q7GhotC
>138
ショートシフトはシフト操作が素早くなるなんて能書きだけ鵜呑みにして使っちゃミッチョン炒めるよ。
ストローク短くなって速くシフトするもんだと勘違いしたヤシがシンクロ炒めるのだろう。
あくまでレバー比を短くして操作長変えるだけ、ギヤがかみ合うタイミングは変わらないのだから。
普通にストレス掛けずに使う分にはノーマルと一緒のタイミングでぬっくり操作してやらんと。
無理やり早く突っ込みたいのならノーマルでノブをクソ重くして素早く操作するほうが確実。
レバー比変えてるだけだから、重いし遊び少ないから、冬場とか1・Rはほんと入ンネェゾ。。
あったまりゃぁ手首シフト感覚なのでとっても良いのだけどね。
交換は楽勝、ものの15分。
>>150
あなたの車が昭和の車なら151さんの話は
参考になるけれど、平成の車なら
逆に壊してしまうことにも
なりかねないので、注意してくださいね。

それと、ショートストロークは遊びを減らす事で
シフト動作を早くするのが
目的なので、2→3のような場合は
早くなりますよ。3→4はあまり変わりませんけど。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 19:32 ID:mjgAY08S
単に遊びが減るってーと誤解生むかも。
操作レバー比を変わってるんで構造的に理解しる。

あと、樹脂のシフトカラーをメタル製にしると、入るときのカッチリダイレクト感うp。
ノイズで唸る事あるけど、

FFなんぞはショートシフトだけでダイレクト感に効果ある?
>>153
んー、確かに誤解を生みそうだけど、実質手に
シンクロが当たってからの押し込み量は、
かこっって、引っ掛かってから残りは
慣性で入っちゃうからあんまり変わった感じは
しなかったもんで。

樹脂製でも新品入れるといい感じになるよね。
思ったより減ってるのかな?

FFではダイレクト感は無理だと思う。
剛性がどうしてもないから。プッシュプル式ワイヤー
から、プル式にして、テンションかければダイレクト感
はあがるかもね。。
エンジンブレーキを使用するときですが
4速巡航、赤信号でスピード落とす時に
3速2速にシフトダウンします。
そのシフトダウンですが
4速→3速(ブオォォーーーン)→2速(ブォォーーーン)
とエンジンブレーキかけるのと
4速→3速(ブオン)→2速(ブォォーーーーーーン)
とやるのはどっちがいいんですか?
分かりづらくてすいません・・・
>>155
全く分かりませんが。
シフトダウンする時はギア入れる前に少しアクセル煽って回転合わせてあげてください。
「ブォン」ってのがシフトダウン後の音だとすると、あんまり激しいブォンは車によくないです。
>>155
後者はサード入れてからすぐにセコに落とすってことだよね。
前者のほうがいいんじゃない? 後者はエンブレが結構効いちゃうから。
でも信号のタイミングを見て、赤になった直後ならフットブレーキのみでシフトダウンしなくてもいいでしょ。
>>155
何となくコレ見てると、フットブレーキが踏み足りない所を
シンクロで強引に合わせてる様にも見える
3速でのアクセルの抜き方をゆっくり目にした方が良いかも
2速まで行かなくても良いわけだし
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 07:08 ID:PIuuNfCk
>>155

赤信号でスピード落とすなら、 フ ッ ト ブ レ ー キ で 止まれよ。


って つっこみしていいか?
すぐ青に替わりそうな状況であったらスマソ。


>>152
昭和の車、平成の車 って何のこと?
昭和のおじちゃんには解らないんだけんど
160138:03/11/14 09:10 ID:BKS+xXy9
色々とありがとんです。
一応平静の車。平成8年式のゲトラグミショ^ンです。

話が難しくなってきてちょっと理解不能なんですが、
操作レバー比を変えるって事はわかってます。
要はレバーの長さが変わるからその分手の動かす範囲が小さくなる。
ってことですよね?
テコの原理で行くと支点と力点が短くなるから今までより力が必要になる。ってこと?
ゲトラグは元々硬いのに...(´・ω・`)

>155
俺はタイミングによって変えてますよ。
信号でシフトダウンするって事は、信号が青になる可能性があるときってことですよね?
だとしたら、4→3の時に青になるかもしれないし、4→3→2で青になるかもしれない。
2速の時に青になりそうだな〜ってときは、4速→3速(ブオン)→2速(ブォォーーーーーーン)です。
3速まででよさそうな時は4速→3速(ブオォォーーーン)で様子見。それで青にならなかったら2速へ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 11:27 ID:XEma0HxG
>155
 シフトダウンは、4速→3速、4速→2速とありますよね。
 遠目で赤信号、少し経ったら青になりそうなら、4速のままアクセルから足離す。
30km/h位に落ちたら3速、20km/h位になったら2速、止まる寸前くらいで信号待ちの
前の車動き出したら、1速に入れて半クラ(発進と同じ動作)。シフトアップしていく。
 信号まで間隔が短くて赤になった、前の車が早いブレーキを踏んできたなど、
4速からフットブレーキを踏むような速い減速の時は、20km/h位に落ちたところで
2速、あるいは4速のまま止まって、1速。
 つまり30km/h位で安定走行なら3速、20km/h位で安定走行なら2速ってなりません?
160さん同様、タイミングによると思うんですが。スピードがかなり落ちた時3速以上だと
早めにクラッチ踏まないと車体がガタガタしてくると思うので、スロー走行して止まらないで
済まそうとしたら、2速で様子見ですよね(距離がある程度短ければ)?
まず、シフトダウンをする目的を決めないと
混沌としてくるよな。現状でも混沌としてるけど・・・
次に加速するためのシフトダウンか、
エンジンブレーキを使うためのシフトダウンか、
燃費を押さえるためのシフトダウンか、
かっこつけるためのシフトダウンか。
それぞれ、タイミングややり方が違うし。
163155:03/11/14 13:48 ID:UTMbpH2B
>>156,157,158,159,160,161,161
めっちゃレスついてるんでちょっとびっくりしたんですけど
私は目の前が赤信号でスピードダウンというか停止するとき
フットブレーキはランプ点灯させるくらいであまり使いません。

3速に落としてすぐにまた2速に落として急激にエンジンブレーキ使って速度落とすのと
3速でブーンとスピードダウンさせて同じくらいの感覚で2速でブーンて速度落としてとまるのはどっちのほうがいいですか
と聞きたかったのです。。。(上手く説明できなくてすいません・・・)

目的はエンジンブレーキを使うためのシフトダウンです。

あとエンジンブレーキはクラッチである程度加減してるんですけど
これってあんまりよくないのでしょうか?

というか・・・停止するならフットブレーキだけで止まったほうがいいんですか?

頭がこんがらがってきました・・・
>>163
停止するだけならフットブレーキで桶でしょ。
落とすといっても、せいぜい4→3くらい。
止まりかけで信号が変わったら、そこで2速にすればよいし。
レースやってるんじゃないんだし、そんなにいつでも加速できるような
体勢にもっていく意味も無い。
と言っても、このスレでは通じない?
停止するならフットブレーキ・・・・・あたりまえだろが
エンブレだけでとまるのはきちがい
遅いし迷惑
>>165
良かった。胴衣してくれる人がいた。w
このスレは最近見だしたから、ここの住人的には
単に止まるだけの時でも、ヒール&トゥで止まるのが
良しとされてると思ってた。w

あと>>163のエンブレをクラッチで加減するって・・・
半クラを多用してるって事?
>>163
教習所なんかで変に教えられてて
ブレーキを無駄に使わない、痛めない為に
積極的にエンブレを使おうって思ってる人がいる

ブレーキパッドよりクラッチの方が高いよw

止まる時は安心して踏んでいい
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 16:26 ID:PIuuNfCk
>>163=155
>停止するならフットブレーキだけで止まったほうがいいんですか?
    あ た り ま え だ  の ク ラ ッ カ ー
>エンジンブレーキを使うためのシフトダウン
>エンジンブレーキはクラッチである程度加減
とか逝ってるけど,減速力をコントロールするのは ブ レ ー キ で ヤ レ よ 。
クラッチは動力伝達(断絶)装置なんだよ。


マジレスすると、永く続く下り坂だったりとか、微妙に混んでて微妙に一定速で無い状況でアクセルで
車速コントロールするとかで無い限りエンブレを積極的に減速力として多用するこたぁないだろ。
停まるのなら間違いなくブレーキが主だ。DQNオートマに釜彫られるぞ。

例えば、仮に前のほうが赤信号で交差側の歩行者信号が点滅してるから、
こっちの車線もモウすぐ青かな〜?停車までいかないかな〜?っていう再加速の状況だとして。
4のままブレーキでにゅっくり減速しつつ、前が動き出す時になってから、
必要に応じてシフトダウンして再加速でいいだろ。
街のりじゃブォォーーーーーーンなんて煽る必要があるほど高回転使うか?
街のり再加速じゃせいぜいダウン後2000rpmくらいを切らないあたりのギヤを狙って、
フォーン!とさりげなく軽く煽って街乗りトルクバンド使っていれば十分でしょうが。
>>167
>ブレーキパッドよりクラッチの方が高いよw
分かってはいるんだけど、やってしまう俺って一体(;_;)/~~~
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 18:29 ID:1HeaK7OB
別に回転合わせて繋いでエンブレ効かせればクラッチ、トランスミッション周りには
たいしたダメージはないと思うけど
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 19:29 ID:9XlX62dB
街中でかっけぇと思うシフトダウンは

ふぉん・・ふぉん・・・・ふぉんって
4    3      2

減速Gが一定のままギヤの間隔に合わせて煽るのがかっこいい
回転数も上限3000回転とかでね
 
スーパー耐久あたりだとヘアピンのブレーキングで
ふぁーん ぶあーーーん ばばばばうぁーーーーん
ってやってるやつがいる 
あれただのヘタなのかトラブってんのか未だにわからんね
何なんだろ
ブーストのタレを抑えてんだよ〜
173155=163:03/11/14 21:38 ID:UTMbpH2B
>>165,166,167,168
レスありがとうございました。勉強になりました。
まだ運転初めて2ヶ月弱なんですが、どうも教習所の教え方がいまいちだったみたいです。

>ブレーキパッドよりクラッチの方が高いよw
そうですよね、以降気をつけます。

教習所が教えるのは「運転」ではなく「車の動かし方」。
言葉遊びみたいだけどな。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 23:55 ID:cdvMgLql
教習所でセナ足って習わなかった?
>>175
そんなの教える教習所あるの? あっても教官の個人的な趣味でしょ。
つーかセナ足は街乗りでは全く必要ない。
止まる時に、いちいちシフトダウンなんかしねーよ。
アクセル離して、そのあとブレーキ。
話に決着がついてるみたいだが、急なエンブレはやめたほうがいい
AT限定の香具師とかには理解できず、突っ込まれるぞ

漏れもエンブレ多様するが、後ろがおばちゃんとかだと漏れはエンブレで減速してると一気に近づいてくる
あと半クラ多様はやめれ!そのうち滑るようになるぞ
MTだろがATだろが、もっと簡単に乗れ!なんでそんなにMTを難しく考える。
信号待ち?普通にブレーキ踏めよ。ニュートラ走行から。
教習所/警察の指導はエンブレ厨気味だな。
でも、あそこまでエンブレを連呼しても、下り坂でフェードさせちゃうヤシがいるらしいので、
しょうがないかな?
>>178

半クラ多用ってどのくらいから多用になるの?
発進の時に半クラ1秒以上から
このスレ見てると運転したくなっちゃうな。
漏れ、発信時に2秒くらい半クラ使ってる・・・・。多用だったのか。(´・ω・`)ショボーン
>>180 >>181 >>183

発進程度の半クラは多用とは言わないんじゃないの?
発進時の1200回転ぐらいまでの半クラならおkじゃねえ?

通常走行時高い回転数で半クラってーのがダメダメだろ・・・
エンブレを積極的に使った方が、タイヤの摩耗も抑えられて
経済的だと思いますがどうでしょうか?
ブレーキを使って消耗するのは、パッドだけでは無いですし。
エンブレを使った方が燃費もいい場合が多いです。

ニュートラル走行は、危険です。
予期せぬ事態に対応しにくいです。
ブレーキとエンブレの併用が、いいと思います。
これなら追突もされません。

クラッチは、通常の使い方をしていれば
10万キロぐらいは、保つ物です。
クラッチ交換の工賃が高いというのは
納得ですが。


>>185
前提がずれまくって無いか?
信号で止まる時に2速までエンブレでブレーキは使わないって話でしょ?
ニュートラルでブレーキ踏めなんて話一回でも出たか?
釣られませんよ
>>185
タイヤは関係ないだろ
>>185
フットブレーキやタイヤの消耗は抑えられても
エンジンブレーキが消耗してしまうからなぁ

エンジンブレーキの交換のほうが高く付くから、なやましいな
>>186
>>179で出ています。
ちなみに私の場合は、三速までしか落とさないことが多いです。

>>188
関係あると思いますが。

>>189
いやっほー! 釣りじゃなくて天然だよ!
だれか教えてあげようよ、タイヤ。
>>185
信号で止まるだけならフットブレーキ+エンブレだけでシフトダウンはいらないよ。
青信号に変わりそうなタイミングだったらスムーズに加速するために必要だけど。
タイヤの摩耗はどっちも変わらないでしょ。 ニュートラ云々からは同意。

>>186
ニュートラからのブレーキは>179で出てるね。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/15 17:22 ID:NQfl8kJd
天然物か・・・ スレ指定特別天然記念物としてそっとしておこう
いや、まって・・・
>>179をマジに受けるのはどうかとw

って俺釣られてますな
エンジンブレーキパッドの交換に逝ってきます
>>192
例えば5速に入っている状態で
前方の信号が赤になった。
シフトダウンしないとエンジンに負担が掛かると思うのですが。

もちろん最終的には、ブレーキを踏んでタイヤを使って
止まるわけですが、エンブレでブレーキの負担が軽減されるので
摩耗は抑えられる事になると思います。

↑基本的にシフトダウンは、ダブルで踏んでいます。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/15 17:41 ID:NQfl8kJd
>>195の車はエンブレ時には空中に浮かび逆噴射をしているんだよ
そうだよきっと・・・
198192:03/11/15 17:42 ID:NfAz+LwJ
>>195
5速から止まろうとするとノッキングするからエンジンに負担が掛かるって事かな?
だったら初めにフットブレーキで減速してノックする手前ぐらいでシフトダウンすればいい。
車種にもよるけど4速程度だったらノックする前にクラッチ切って止まれば問題ない速度に落ちてるはず。

フットブレーキでのタイヤの摩耗率とエンブレでの摩耗率はたいして変わらないでしょ。
それともかなり摩耗するくらいハードなブレーキングでもするの?
199192:03/11/15 17:50 ID:NfAz+LwJ
>>195は免許取って1〜2年くらいなのかな?
その頃がいちばんシフトダウンとか面白い頃だから俺も止まる度に2速まで落としてた。
まぁ周りに迷惑が掛からないように運転を楽しんでください。
出掛けるので落ちます。
>>198
エンジンはノッキングしませんよ。
カーノックはしますけど、これはエンジンには
悪影響は出ませんよ。ちょこっとカーボンが
たまる程度で。
ただ、音とか振動が不快なんであんまりしませんけどね。
>>192
話が分かる人が出てきてくれて嬉しいです。

ですからノッキング等の問題も含め
エンブレとブレーキの併用を
お勧めしました。

タイヤ摩耗の件も併用を前提の話です。
塵もつもれば山となるって事です。
1回、1回区切って比べれば
たいして変わらないと思います。
>>201
すみません初心者なのですが、停止する時にはどのブレーキを使えば
タイヤ摩耗を抑えられますか

エンジンブレーキ
フットブレーキ
サイドブレーキ

ブレーキ時のタイヤ摩耗の多い順を教えてください。
参考にさせてほしいです。
エンブレの時って最近ではキャブ仕様でも燃料カットしてるみたいだから
燃費には全然関係ないと思うよ。
ただ、ダブクラH&Tとかやってると回転を上げるのにアクセルを踏み込むから
この瞬間は燃料が怒バっと流れて燃費落ちる。
よって漏れの場合は3速まではH&Tで落としてあとはブレーキで調整
どうしても2速のエンブレ欲しい時(要するに緊急時)は回転上げずにそのままつないでる。
これでもクラッチは15マソキロ持ちましたよ。
ブレーキパッドに関しては、あまりにも減らないのも問題ありあと思うが
テキトーに減ってブレーキ周りをO/Hする機会を作ってやったほうがいいんじゃね?
>>202
タイアの摩耗はどれ使っても、使い方が悪ければ
偏摩耗するよ。
やさしく使えば、偏摩耗はしないから、あまり
こだわらない方が良い。

>>203
最近って、インジェクション出る前から
キャブは燃料カットしてますよ(笑)

一番燃料消費が少ないのは、回転合わせせずに
シフトダウンするのが少ないです、
次に少ないのが、5速なら、そのままブレーキ
踏んで停車、止まる前にクラッチ踏む方法。
そして、あなたがおっしゃる方法です
参考までに。
>>203
それと、ブレーキはやっぱりO/Hする機会を
つくってあげるのは良いことだと思います。
だらだら、優しく踏む人はパッド表面が
ツルツルテカテカになりやすく、
効かなくなったり、音がなったりするように
なります。何よりもふりゅーどの温度が
上がらないので入った湿気がぽっどを錆びさせる
事も。
普通に運転してて、停止するときにサイドブレーキで止まる人っているんですか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/15 18:24 ID:NQfl8kJd
キャブの燃料カットって知らないんだけどどのあたりで止めてるの?
スロー系を封鎖?
>>206
ブレーキが故障したときは。

>>207
フロート室を大気圧に調整するための通路を閉じる。
209y:03/11/15 20:52 ID:kwFu7Afw
アイドルのつるつるワレメが見れるサイトを発見でつ!!
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/sukesuke_idol/omanko_wareme/

もちろんコラだけどエロいでつ・・・(*´Д`)ハァハァ
めんどくさがりの俺は、フットブレーキのみが多い。
1000rpmぐらいまで繋いだままで、その後はニュートラ状態にする。
211179:03/11/15 23:10 ID:Z0qWq5c0
釣ってしまった。スマソ書き間違え。
ニュートラ走行からブレーキを踏めでなくて、ニュートラルにブレーキを踏め。
つまり、そのままのギアでブレーキを踏め。
信号停止ごときで、シフトダウンエンブレなんて使うな!と言いたかった出す。
ご・め・ん・ね・ぇ〜
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/15 23:11 ID:37VlxTTi
オートマにしなさい
さすがにトップ入れてたらブレーキ踏みながら1つ落とすけどな・・・。
>>179
信号ごときと申されますが
交差点は、危険がいっぱいです。
つまり以降がなければ
危うく意味が分からないところでした。
日本語おかしいです。
215179:03/11/16 00:23 ID:EoaoEtDa
>>213
速度にもよるが、オイラはトップでも、ほとんどそのままだよ。
かなり高速、そうだな高速の出口で概ね120km以上位で、
ブレーキは踏んでみたものの、さすがにこれはエンブレした方がいいかも?
と思った時に、初めてそのままブレーキ踏みながら、シフトダウンするけど。
そういう時はH&T使わないと車の挙動がギクシャクするので、使うけどね。
H&Tなんて書くと厨が暴れ出しそうだけど、オイラにとっては速く走る技術
というより、スマートに走る技術って感じ。
といいながら、オイラのコンセプトは簡単に済ませられるものは簡単にだ。
たかが大衆の足「自動車」の運転。

>>214
交差点の危険回避になぜエンブレが役立つ?
日本語おかしかったのはごめんね。
やはり基本は運転教本を読み返す事かな。
結構忘れる事が多かったりして。
>>216
それができたらその逆をやってみる。
なぜそうなるのかが身をもってわかる。
218179=215:03/11/16 00:38 ID:EoaoEtDa
>>217
良いこというねぇ。痛い目が成長させるんだよね。
あと、人に教えてもらうことかな。実技を伴ってね。結構得るもの多いぞ。
漏れは基本はエンブレ使わない(実際はギアつないでる状態でアクセル踏んでなければエンブレが効いてるんだが)
減速しなきゃと思ったらアクセル離す→フットブレーキ
減速途中で信号が青になったりしたら5→2みたいな感じで速度にあったギアにつなぎ、アクセル踏む

テクニックでもなんでもない普通の乗り方です
220215=218:03/11/16 01:05 ID:EoaoEtDa
そう言えば思い出した話を。
うまいヤシって、ギアを落さないんだよ。
昔サーキットの体験走行で、指導員の後をついて走ったことがある。
ペースはちょっと早めだが、ついていけないことも無いって感じ。
おいらはMT2速まで落として、ついていったのだが。。。
後で指導員に聞いたら4速ATで3速までしか使わなかったとか。
もっと簡単な操作で車をコントロールせねば!を痛感させられたね。
信号停止ごときでシフトダウンしているヤシ、もまいらの運転には不要なムダがある!
そのエネルギーを他に使え!
221168あたり:03/11/16 01:37 ID:SlJHpcE0

燃費が・・とかタイヤ磨耗が・・・とか言うやつ出てくるけど、どれだけ違うってんだ?







てーか、だったらおまいは原チャリかマイクロカーにでも乗ってろよ!

222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 01:39 ID:vIqAFKls
1→2→4又は1→3→4とシフトチェンジするのはあまりギアによろしくないんですか?
>>222
回転数がちゃんと合っていれば無問題
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 01:44 ID:328m27TI
トルクがあるクルマならいいんでない
BMWのエコランレッスンの科目に一段飛ばしシフトアップがあった
回転差が大きい分ゆっくりの操作になる
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 01:45 ID:yDg15NWt
>>220
だったら信号待ちから5速発進すれば運転上手ですか?
上り坂で5速でハンクラまで使って登れば上手ですか?
エッチの時ひたすら乳首触ってても上手ですか?
なぁ、釣りなのかも知れないけど、

車のブレーキって、タイヤの摩擦以上の制動力は出せないよな。
フットブレーキは充分強力なので、
フットだけでタイヤの制動力を使い切ってしまうよね(つまりロックするまで踏めるってこと)

このことを考えると、
急ブレーキ時にエンジンブレーキを併用しても制動力が上がるわけではないのでは?
サイドブレーキも一緒に引いたら、より強い減速ができるかな?

急減速はフットのみで充分。
エンブレは速度が出すぎないように(下り坂なので)調整するために使うもの。
H&Tは減速するためにするわけじゃない。


ん??ABS付いてない車だと、雪道とかではエンブレが減速に有効?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 02:51 ID:BrOKyUh2
nazeオートマは5速までないものが多いの?
不思議だ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 02:56 ID:SlJHpcE0
>>226
  あぁ、なんだかデジャヴュ。前にもあったなー
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 02:57 ID:BrOKyUh2
もう一度デジャビュ
>>226
タイヤをロックさせるぐらいガンッとブレーキを踏むときはエンブレは関係ないかも
しれないけど、途中で踏力を変化させる場合は多少効いてた方がいい。
ブレーキと同時にクラッチ切ってこれをやるとフロントが踏力の変化でピョコピョコ
してしまう。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 03:33 ID:nYXGwSFa
信号待ちとかでも、常に練習あるのみ
なぜエンブレを使うかって、何事もできないよりできた方がいいからじゃないの?(w
漏れも赤信号でエンブレ使う派だけど、毎回使うわけじゃなく、
道路が空いててかなり先の信号が見通せる状態で、
「ブレーキ踏むにはまだ距離があるし、後ろに車もいないからマターリ止まりたいな」
なんて思った時に使う。
シフト落としておけば完全停止する前に信号が青になってもすぐ加速できるし。
>>226
シフトダウンせずにするエンジンブレーキは減速のためじゃなくて、
ブレーキがロックしにくいようにする為。
プレーキの制動力の方が高いので、フルプレーキすればロックしてしまう。
ところが、エンジンの動力がつながっていると、ロックしないように作用するため、
限界域ではABSの代わりをしてくるって訳だ。
だから、姿勢制御のためにエンジンプレーキを使ってるわけで、
制動のためじゃない。
補足
シフトダウンして姿勢制御にエンジンブレーキをつかうと、
速度差が大きくでるので、駆動輪が車速と一致せずに、姿勢が崩れる。
これをフエイントにつかう方法もあるけどね。

低μ路ではシフトアップしてブレーキ踏むようなテクニックもある。

>>215
DQN達から身を守るためです。
かもしれない運転です。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 11:55 ID:SlJHpcE0
>>235
こじつけるなよ、それはエンブレと何の関係があるのさ、
徐行してればよいだけじゃないのけ。
赤信号停止の話の流れなので交差点曲がる時の話はひとまづおいておこう。

>>233、234
ちょっと解りづらいんだが、あなたは、回転合わせしないで
シフトダウンする事を前提で書いてる?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 12:57 ID:UBXyVs/a
2速はキーマン
シフトダウンした方がエンストしにくくなってタイヤロック防ぐのに有効だと思うんだが
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 15:27 ID:zGiKReLt
>シフトダウンした方がエンストしにくくなって
クラッチ踏め

>タイヤロック防ぐのに有効だと思うんだが
信号停止で、そんなブレーキするのかよ
>>239
コレ信号停止の話だっけか?限界域の話だろ
( ´,_ゝ`)プッ
>>240
かれこれ>>155から引っ張ってるネタですが、何か?
>>242
ああ、俺が突っ込んでるのは>>233だから
ブレーキだけで停止速度まで落とすってのは
雪国では関心しないなぁ。



245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 17:20 ID:/InruRQg
雪国の人は雪の無い所まで南下してから練習しましょう。
エンブレ不要論者に一言

160キロくらいから古ブレーキやってみ、間違いなく一発で終わるから
スポーツグレードだったらともかく一般乗用車ではパッドが炭化しちゃうんじゃね?
まぁ国産車でも標準で焼入れが必要なパッド使ってるRX7とかだったら問題無しだろうが

漏れは親の車でやってディスクローターが波打ってしまってしばらくブレーキがおかしかった
多分一生160キロからブレーキ踏むことないんで
僕には関係ないですね
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 19:29 ID:SlJHpcE0
赤信号に停まるのに、

160kmから古ブレーキとわ、

これまためでてーヤシがいるもんだ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 19:30 ID:bGD7VCys
【自動車掲示板】
JBBSが提供する自動車掲示板ついにリニューアルオープンです!!
http://jbbs.shitaraba.com/auto/1544/
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 19:30 ID:wz+FfxBs
>>246
信号手前の話題に極論出し杉
信号待ちで、アクセルから完全に右足を離し、ブレーキを踏んでいる状態。
その状態から発進しようとしてアクセルとゆっくり踏みこもうとしたとき、
アクセルがちょっとだけ(ほんとにちょっとだけど)固まって、微妙な
アクセルワークができないことない?
そのときは、いつもならできるアイドリングスタート(微妙なアクセル
操作あり)ができずに、必要以上にアクセルあおって発進…になってしまう。

時々あるんだよね〜、アクセル固まる現象が。
俺の車だけかなあ?
>>251
あったよ。前の車で。いわゆるスロットル引っかかりみたいな感じ?
エンジン止まっているときは全然引っかからないけど、エンジンが回っているときに
引っかかるんだよね。
で、対策はスロットルボディーの内部清掃しかオイラは取れなかったな。
数千円でやってくれるので、まっいいかって感じ。
んなもんエアコンのON.OFFでも変る
254251:03/11/16 22:33 ID:hF3fEk8z
>>252
エンジンかけてないときにアクセル踏みこんだこと
ないのでよくわかりませんが、エンジン回っているときのは
多分そんな感じです。
スロットルボディの内部清掃とはどのようなものでしょうか?

>>253
エアコンのオン・オフは気にしたことなかったですね…。
今度気にしながら乗ってみます。
ギアをつなぐタイミングがエアコンオン・オフで変わるのは
わかるのですが、アクセルのひっかかりは
乗り比べたことなかったので。
>>236
DQN達は、何をしてくるか分かりません。
信号を無視してくるかもしれないし
無理矢理割り込んでくるかもしれない
子供が飛び出してくるかもしれない
エンブレと言うよりも
低いギヤまでシフトダウンしていた
方がよいと言うことですね。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 22:44 ID:qJa5vopK
ただ、踏み始めはどんな車でも敏感な領域だから、
難しいですわな。
257252:03/11/16 23:01 ID:EoaoEtDa
>>254
いやぁ人任せなので、全然説明出来ません。ただ、経年変化です。
初期は問題ないのですが、やがて現象が出てきて、どんどんひどくなりました。
最後は定期的に清掃に出しては、渋くなってまた清掃に出し、、って感じでした。
そもそものいきさつはこんな感じ。だから、これがベストはオイラ自身思っていない。

オレ: アクセル引っかかるんだけど何とかしてよ。
車屋: スロットルボディーでも掃除してみましょうか?数千円で出来ますよ。
   …そして修理後…
オレ: 確かに良くなったわ
   …更に何ヶ月か後…
オレ: また渋くなったんだけど。スロットルボディー新品交換するといくら?
車屋: \+*@/= です[数万程度]
オレ: がーん。中古部品無いの?
車屋: あまり流通していませんが何か?
おまえらの車にはABS付いてないの?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 00:19 ID:JfGUURTm
エビスさんと布袋さん付だよ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 01:03 ID:vnj3M3lk
とりあえず、キープレフトとスローイン、ファーストアウトとえっと
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 01:05 ID:ee9bnIKl
>>215
>ブレーキは踏んでみたものの、さすがにこれはエンブレした方がいいかも?
>と思った時に、初めてそのままブレーキ踏みながら、シフトダウンするけど。
シチュエーションが良くわからんが、これは、
「あ、オーバースピードだ、いかん、ブレーキだけじゃ前輪に加重がかかりすぎて
リアが流れてしまう、うーーん、えんぶれだぁ。」
の時っちゅうことですか?
最近高速の出口でリアが滑っておつりもらって前1台後ろ3台をびびらせて
しまったので、参考まで。
>>259
シロートでスマソ。布袋ってエアバッグのこと?
うまいこと言うねぇ。2chでは禿外?
漫画家とミュージシャンだよ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 01:33 ID:ee9bnIKl
>>206

いる。俺。

長時間ドライブ( 6時間/16時間連続)のとき、R1をひたすら
突き進んでいて、
「あ゛〜、高速乗りたいなぁ。右足のかかともずーと床につけててしびれてきたし」
と思っているときに遠くの信号が赤に変わって、
しょうがねぇなぁ、と思いつつAを話して右足をくつろいだとき、
ルームミラーで
「お、大宮ナンバーの車がずっと後ろについているなぁ。この車もがんばるのかなぁ。」
と思いつつ、この車がまだ前にいたころに、車間距離をあける傾向があったことを思い出し
この車も妙に車間距離を開けているので、長時間MTドライブか、
と想像しつつ、そろそろ速度も十分落ちてきたことだし、
くつろいだ右足を温存したく、Bに足を伸ばすのが面倒だなぁ、と思っているときに
ちょうどいい車間で止まるくらいの強さでサイド引きます。

#なんか、外国人が書くような日本語だなぁ。アンパンマンの日本語パッドで勉強
#しなおすか。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 01:36 ID:mL/iRq7o
ABS…エアバックシステム??
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 03:02 ID:ee9bnIKl
>>264
追加

レンタカー&AT限定
渋滞は常に軽めのサイドブレーキ
5mくらいだったら、そのままA On!!
A離せばきっちり止まってくれる

よいこはまねをしないように
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 03:08 ID:de9Oc8zl
[ブリッピング]

5速から1速へと一気のダウンシフト!
同時に、腹にたまったガスを噴射!!


>>267
ゲリッピングになっちまって中身まで噴射したら大変なので注意してくれ
>>265
マジっすか?語呂は合ってるが(w
アンチロック・ブレーキ・システム(スペル分からん)の略
緊急時の急ブレーキなどで、タイヤがロックすると制動距離が伸びる&ステアリングが効かなくなるので
フルブレーキングしてもロックしないよう、自動でブレーキ踏力を抜いてくれる装置。
ALBって略すやつは大抵ホンダヲタ
271215:03/11/17 19:16 ID:afvvxGRX
>>261
そんな激しい話ではない。
速度が高いと、ブレーキを踏んでいる時間も長くなってくる訳で、
さすがにエンブレでも一応入れておくかな?って感じ。
272261:03/11/17 19:59 ID:1uLwu1za
>>271
なるほど、そういう運転もあるわけね。メモメモ
箱根をブレーキのみで降りられるくらいの余裕がある車
だから、あまり気にしたことが無かった。
あと、自分の運転が危険なこともよーく分かった。
勉強になるスレだ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 20:11 ID:FZxv7V93
トゥーアンドトゥー
アンチロックってAnti Lockだっけ??
なんか違う気がする
そりゃオマエ、演歌マンセーのロック嫌いな香具師のことさ。
276北島 三郎:03/11/18 00:32 ID:C46tVf07
呼んだか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 10:28 ID:S6D0rG6B
そりゃLockじゃなくてRockだろ!!




・・・と、ベタベタな突っ込みをいれてみるテスト
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 10:36 ID:U5GiznT0
アンチロックブレーキを、汎用市販乗用車で、採用したのがホンダ
あんち・ろっく・ぶれーき だから ALB 普通だろ?登録商標取った。
これは やばいと、BMW がABS登録商標 そして、無料で 使いましょうよ
と、提案 全社統一となった。

空白が多いのと読点が無いのは、何か意味あるの?
俺の車はABS付いてねぇ。
ロックさせて壁に突っ込みそうになった事がある。
人間ABSの道は険しい…
ABSは邪魔クサ

漏れはヒューズ抜いてる
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 22:27 ID:C46tVf07
エンブレを積極的に使った方が、タイヤの摩耗も抑えられて
経済的だと思いますがどうでしょうか?
ブレーキを使って消耗するのは、パッドだけでは無いですし。
エンブレを使った方が燃費もいい場合が多いです。
  

例えば5速に入っている状態で
前方の信号が赤になった。
シフトダウンしないとエンジンに負担が掛かると思うのですが。

もちろん最終的には、ブレーキを踏んでタイヤを使って
止まるわけですが、エンブレでブレーキの負担が軽減されるので
摩耗は抑えられる事になると思います。
コピペおつ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/18 23:38 ID:C46tVf07
あり
>>282
おなじ重量のものを停止させるのですから、エンジンとフットブレーキ
どちらもタイアの消耗量は少ないと、俺は思います。
むしろ、フットプレーキの方が、4輪にかかる分、1輪にかかる負担は小さいように
思いますが。
ですか信号で停止する場合はエンジンブレーキはフットプレーキのおまけとして
俺は考えてます。

そんな訳で俺は5速で走っていれば、信号が赤になれば、そのままブレーキ、
回転数がおちてアイドリングと同じになったらクラッチを踏みます。

前方との信号が赤なら、青になる可能性があるので、シフトダンしますが。
>>285
>>282>>185のコピペ。
マジレスの必要無し。
287ど素人288?:03/11/18 23:53 ID:rXUu7qOH
変な質問します。よく半クラを多用するとクラッチ板が磨耗するといわれますが、
私は、シフトチェンジをするたびに半クラを利用しています。シフトチェンジも
まめにするので、結果的に半クラを多用していると思われます。
半クラを多用しない普通の運転ってどんな運転ですか?一気につなげるということですか?
>>287
回転をあわせろ!
これだけ

回転あっていれば半クラする必要ねーし
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 00:18 ID:ft9HS+gP
人間タコメーター、マジかよ林田君、説明してちょ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 00:19 ID:QBlJ/O/C
クラッチの心配なんてしながら走ってるようならどんなにシフトチェンジしようと
ハンクラ使おうと、数万キロはクラッチ死なないだろうな
バリバリのスポーツ走行するんならどんなにシフトチェンジ上手くたって
ノーマルクラッチなんてすぐに壊れる
だから強化クラッチが売られているわけ
公道で走るだけならクラッチの心配なんて無用だよ
5万`でクラッチが滑り出したとしても交換費用は
ブレーキパッド全換装1回より安い。
だから思いのまま使うが良い

まあ汎用品BPをGSで取り寄せればその限りではないが。
>>291
(゚Д゚)ハァ?
ブレーキパッドは前が先に減んだろよ。
その分後ろは薄いが、それでも交換サイクルは前が早い。
だから前交換費用との比較は正確性に欠けると思われ。
ましてや、ブレーキパッドはパンタグラフジャッキでも交換可能なので、
自分でやれば費用的にも安く出来る。

だからといって、お金を争点にブレーキorクラッチを論じるのはちょっとなぁ??
そんなつまんないことで悩まないで、シンプルにブレーキ踏め!
MT運転=エンブレ運転の厨大杉!
エンブレ効かすだけなら、AT手動変速で充分効く!
MTのメリットはエンブレではない!
何怒ってんだ?
クラッチが消耗したら後がないんじゃないかと
危惧してる人の話じゃないのか?
5万`と適当に区切ったがその間の費用も
BP2輪分1セットとしても3セットは消費するだろう。

入院させてもそれと同程度という言質は何かの足し
程度にはなると思ったのだが気に障ったのなら
引き下げもしよう。
意味が解らないので特に非は感じないが。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 09:51 ID:GUSosE6K
えっ!?クラッチ交換費用ってそんなに安いの?
だいたい工賃いくらなんです?
8万円くらい
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 10:55 ID:H8Om2s/7
MT免許を取得してカッコよく運転したくなり車雑誌を見ていたらヒール&ト
ゥーって書いてあった。何やらアクセル・ブレーキを片足で踏み分けるらし
い。何も知らなかった私は自分で持ってる一番ヒールの高いパンプス9cm
を履きペダル踏んで練習してました。全然アホな事してました。
ぼられ過ぎ、3万。

ageておこう
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 13:08 ID:Ui8XJt1V
>>296
ネカマウゼー。
釣りも面白くねー。
>>282
何を言ってるのかどういう理屈かさっぱりわからんがな。

猿ブレでタイヤの摩耗抑える?ハァ?
シフトダウンしないとエンジンに負担?ハァ?ハァ?

>>297
工チンだけ、ならそんなもんだ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 13:25 ID:CCLpbccX
きっと282はブレーキの度ににフロントタイヤをロックさせるドキュン野郎ってことだな。
このスレの過去レスのコピペだろ、ならいいじゃん。
レスに埋もれて気付かなかったけど、
改めて見て、何言ってやんでい。コノヤロ-
沢山釣れて嬉しいです。
大漁大量
FFはFRより工賃高いよね、きっと
305805:03/11/19 22:36 ID:eiVB8KNV
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 00:31 ID:RrYHCRdF
もまいら、2速だとクリップ直後にレッド、3速だとちょっと立ち上がりが
物足りない、かナ?ぐらいのヘアピンとかで迷った時どっち派?

漏れはとりあへず、3速派。
車速とステアに集中して出来るだけ車速保ってみる。

俺の周りでは、迷ったら2に落とすよって意見が多いんだけど、
大体H&T、シフト操作に気を取られて車速が保ててないように伺える。

そこんとこどぉよ?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 00:34 ID:i+G8fnbP
3だろ
ギア比変えてるのかも
クラッチ交換は安いとか言ってるけど、FF車だとエンジン降ろさないといけないから結構高く付いたり
別にシフトダウンしてまでもエンブレ掛けなくてもいいんじゃないの?
シンプルにブレーキ踏む方に3000ペリカ
310I_am_hacker:03/11/20 06:46 ID:bSZQBAwE
ま た エ ン ブ レ か
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 06:57 ID:YBYIIYY/
燃費気にするならともかく、パッドやクラッチの磨耗をそこまで気にして運転してるのか?
疲れない?もっと気楽に乗りましょうよ。
まあまあ、ここでウンチク述べてる人間は自分の運転に酔ってるわけだから、
勝手に熱く語らせとけばいいんじゃないの?
>>306
2でレッドなら3でも使える程度のパワーバンドにのってるだろ
よっぽどピーキーなエンジソならセナ足を(ry
テンロクの3速はもう加速できるギヤではないのだな
3速で回るというのは絶対に失速させないという
自信のモトに行われる行為であって
失敗は許されないのだな
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 09:44 ID:Cttw/PZt
パワーバンドってどこからどこまですか?
>>315
アクセル踏んでる間リヤが沈み続ける回転域

踏んだ瞬間沈んですぐ戻ってしまうようでは
パワーバンドは外れています
上記のような回転域の無い車もありますが
そんな車はパワーバンドとか気にしてもしょうがないので
早めにシフトアップしましょう
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 12:59 ID:gCI8Kp4S
>>315
ここから                         ここまで
←―――――――――――――――――――――――――――――――→
318306:03/11/20 13:08 ID:ccKP+p43
>>313
レッドはちょと言い過ぎたかもしれない、
もう回ってるだけの領域にあって出口前にシフトうp要するような場合です。
セナ足は2でですか3でですか?それとも1でモナ足にしときます?(w
>>314
このひとは判ってくれてるかな。漏れと同じく3速で逝きますか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 13:41 ID:fl+m8j27
>>318
コーナー出口前にシフトアップ・・・
コーナリング中にクラッチ切ったら挙動が乱れないか?
2→3で迷うってことは、ギア比ノーマルなら70〜80キロ前後で旋回してる事になる。
そんな車速で回るヘアピン、ってのもよく分からんが、その状態でクラッチ切るのは激しくマズイ気がするんだけど。
それともそう言う事とは全然違う次元の話をしてるのかな?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 13:50 ID:fd+/mx88
正直どういう状況かはっきりわからないから言いようがない
>>319〜320
読解力が無いのか車の性能使いきって走ったことが無いのか・・
いや、2でクリップ直後にレッドなら3で行くだろうし
立ち上がりでシフトアップする状況なら2だろうし
車の排気量、ターボNA、駆動方式でつっこんでいくか、立ち上がり重視で行くか
その先の状況もわからないし
勝手に脳内補完してレスしたって的を射たレスなんてできないのでは?
テンロクならとか条件つけてレス入ってるし
この場合そんな細かい条件不要だろ

じゃぁ立ちあがり重視ならギヤは2なのか3なのか
トルクバンド外れ気味な3が立ちあがり重視?
すぐリミッターにあたる2が立ちあがり重視?

脳内はてめーだってんだよ
走ってる人間なら常に悩み続ける究極の選択だろうがよ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 16:21 ID:fl+m8j27
>>323
>>318でもう回ってるだけ、って言ってるんだから3でいいじゃん。
究極の選択でも何でもないし。
それが耐えれないならギアをイジれ、ってことでしょ?
ギア比がそのコーナーに合ってないんだし、より安全な方向に妥協するしかないじゃん。
>>323
読解力がないのはどっちだよ
脳内補完を脳内妄想と勘違いしてるようなやつに言われたくないよ
>>325
も一回だけ聞いてやる どっちのギヤが立ちあがり重視なのかだけ言ってみろ
>>324
マージン取れというならスローインで2速だよ
3でいいじゃんって言っちゃうところが素人ポイ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 17:07 ID:fl+m8j27
>>327
いや、そう言う意味で言ってるんじゃなくて、もう回ってるだけの状態ならさっさと上げれ、っていってんの。
素人なのは否定しないけどさ。
>>311
ほんとの事言うと、みんなアイドルバルブが逝き気味だから
低回転ではギクシャクしてしまうのよ。
だから、シフトダウンを多用している訳。
>>328
すまんすまん風邪気味でイライラしてるのかも
加減速以外にも横Gでもパワー食われちゃうわけよエンジンて
あまり全開走行しない人にはわからんだろうけど
2速7000回転なら加速はできないが失速もしにくいわけ
3速5000回転じゃもうハンドル切り過ぎただけで失速すんのね

とはいえ>>306の条件ならクリップ直後まで3速5000回転
キープできればいいわけだから、進入速度を±1キロとかまで
精度を高められれば3速で回ってみたいよね 失敗したら痛ひが
331306:03/11/20 20:09 ID:ccKP+p43
ID:ahMUkGFz氏、fl+m8j27氏
熱く語って頂いてありがとう。
最終目標は3で限界社則を目指すべき、なのは合ってますかね?

>327の>マージン取れというならスローインで2速だよ
なんかこの一言は、よく判っておっしゃってくださってると思うのですが、
よく知らんコースなんかで、2・3迷ったら、初めのウチは
とりあえずどっちから試していくべきか。
漏れは3から詰めて逝く派なんだけど、、、前も言ったけど、
シフト、HT操作に気を取られたり少しでも挙動を乱す要素が入る
ぐらいなら全神経を車速に集中すべきかな。と思っていたもので。

どこのコーナ?車種?等の条件は車によっても微妙には違う鴨だから。
ま、ドコのコーナーって限定するわけじゃなくて、こういうふうに迷うケース
って玉にあるよね?(極端に言えば、ドライブで流してるときなんかでも、
知らないとこだと、コーナー抜けてっから上がりで微妙にモサって、
あぁ一段落としとくべきだったかぁ。だったみたいな状況)
そゆ時どっち選ぶ派?ってちょっと軽く聞いてみたかたのれす。

あんまり引っ張ると細いトコ叩かれそうだからもういいです。ありがとう。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 00:19 ID:Lp961z6q
ちょいト質問です。
シフトアップの時にN方向にシフトを軽く押さえて、
アクセルをスッと抜くとシフトが抜けるって過去ログにあったんですが、
私の車ではそうはなりません。
要はエンブレがかかる直前に抜けるんだと思うんですが、、、
アクセルの戻し方が急すぎると抜けないんですかね?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 01:05 ID:mo5W/vP1
>>332
まだN方向への力が足りないんじゃないでしょうか?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 01:09 ID:3yoWBZhS
>>309
FF車だとクラッチ交換っていくらくらいするの?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 01:15 ID:jTkQ55TP
コーチン35k、部品代は別
猿人ごと全部下ろさず、いくつかマウントかサブフレーム外して
ミショーンだけ降ろせる車でこんなもんだった覚え。
>>332
加速状態でギヤにプラスの負荷がかかっている時にアクセルを抜くと
やがてマイナスの負荷(エンブレ状態)になりますが
負荷がプラスマイナスゼロの状態の時にクラッチ操作不要でギヤを出し入れ出来ます
エンジン回転数の下降が早いとその状態は一瞬で通り過ぎてしまいます
MT暦2年。自他共に認めるド下手。

先日シフトについ左腕が軽くぶつかり、
その拍子にギアがするっと抜けたときの気持ちよさといったら
ナニをナニして逝ったときのよう。嗚呼快感。

たぶんもう2度と出来ないだろうし、下手な俺はやらないほうがよさそうだ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 18:44 ID:jRohTysL
>>337
腰で間隔つかむのが一番。
慣れれば助手席からでも抜ける。
>>332
車種は何でしょ?特殊な車でない限りできるはずですよ
時速40キロくらいで3→4変速時にやってみると初体験しやすいかも
構造と原理を理解するのがベテランドライバーへの近道ですね
いろんな乗り物に乗ってみるのもいいですね
>338
レス有難う。
MT操作がさっぱりうまくならず、
ダルさすら感じてきてしまったが
やはり車は好きなのでこのスレでなにか楽しみを見つけようと早数ヶ月。

やはりあの感覚が忘れられないので
道が空いてるときにでも少しずつ練習してみるよ。
>>338
何がだめなのかを自分で理解して、それを解決するには
どうすればよいかって練習すればよいのでは?
342339:03/11/21 19:29 ID:Az/Vozsj
>>339
GC8インプです。
アクセルを戻す速度を変えてみたりしてるんですが抜けません。
N方向へ力を軽く当てているだけでは抜けないので、
ちょっと大きめに力を入れると、
シフトが引っかかるような嫌な手応えとともに抜けます・・・
クラッチを踏めば軽い力でスッと抜けるんですが・・・
343332:03/11/21 19:30 ID:Az/Vozsj

失礼。。。自分は332でした。。。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 20:07 ID:HE6Skhk0
シンクロキーにギア抜け防止の段差があるものがあると聞いたことがあるけど
普通の車じゃ採用してないかな・・・
>>344
強い力は不要だけど一瞬の無負荷の間に抜くわけだし
ある程度の素早さは必要だとは思います

GC8のV〜W型Stiなら何度か乗ったことありますけど
ミッションて何種類かあるんでしたっけ?
とくに記憶に無いということはおそらく普通のミッションと
大差なかったのだと思います・・・どうしてですかね?
嫌な感じが残るならやめておいた方がいいですね

あと、アクセルの戻し方とかは関係無いですよ 速くて確実なシフトアップを
目指すと自然にクラッチ踏む前にギヤ抜くようになるだけですからね
インプ系ってガラスのミッションと言われてるぐらいなので、
丁寧にのらなー

最近のインプはミッション丈夫になったみたいだが
どうだろ?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 20:48 ID:GveuwyR/
シフトアップがいまいちうまくキマリません。
なんかコツとかあったら教えてください!
>>347
シフトアップはH/Tより難しいんだよ
それで悩む君は上級者
2ちゃんから学ぶことなど無いよ
>>332
例えば1・2・3・4速のギア比が1:2:4:8のように倍々に上がっていくとすると(そんなギア比ないけどね)
2速4000rpmから3速にシフトアップするには2000rpmがベストなわけで、
2000rpmまで落ちるのを待ってればスコッと抜ける瞬間が来るはず。
逆にシフトダウンする時も同じで、3速2000rpmから2速に落とす場合は、
4000rpmまでアクセル煽ってやればクラッチ無しでもスムーズにシフトできる。
あくまでも理論上ですが。
各ギア、レブ全開時でチェンジしていく。
どんなヘタっぴでも気持ちよく決まる。
ただしこの気持ちよさの中毒になるとやばい。
351332:03/11/21 21:40 ID:Az/Vozsj
>>345
一瞬の無負荷のタイミングとはアクセルOFFから、
エンブレが効きだす直前と考えて良いのでしょうか?
その間の軽い力でN方向に抜けると、過去ログで見たんですが、私のは抜けません。

2速で普通に加速

シフトアップする前からN方向へ軽〜く押し付ける

アクセルを素早くOFFしてシフトを押さえている力が抜けるのを待つがこず、、、

N方向に向けている力を少し強めると何かにひっかかる感じで抜ける

こんな感じです。

やはり349氏の言うように、
次のギアに最適な回転数まで落ちるのを待たないと
いけないのでしょうか?

ちょっと誰か突っ込んであげてください
あのーギヤが入ったまま回転が落ちると速度も落ちると思うんですけど
それでもいいんですか?ギヤは抜けるんですか?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 22:13 ID:NFg9FCKe
>>349
それは入れるタイミングですよ。
>>346
3までは弱かった。4以降はまず安心。
>>351
まじめな話、そんな悩むことじゃないですよ
もしかしてミッションに異常があるかもしれないし、
ミッションマウントがグラグラだとそんな感じになったりするし

とりあえず違う車で試してみることをすすめます
>>351
アクセル離して、ギア抜くのは初心者では難しいよ。
抜く間に減速モードにはいっちゃって、引っ掛かる。
まずは、アクセルと車速を合わせて、減速も加速も
しない状態を作る練習を先にしないと。
うまくできていたら、その状態でクラッチ踏んでも
離してもまったく車に変化がないんだ。
まずはこれを練習。
(これはカーブ中に横方向のグリップを最大限作り出す
ためのテクニックなので習得しておいて損は無い)
アクセルでニュートラル状態を維持できれば、そのまシフトを
操作すればすっと抜ける。
で、同じギアにいれれば、クラッチ無しですっと入るよ。
すこすこ出たり入ったり。
最初は高いギア、5とか4で練習した方が良い。
クラッチなしでギヤ抜くのは簡単だけどなぁ。
俺は4速からが多いな。信号停止でよくやるけど。
ついでにいうと、俺はGC8に乗ってる。
そのやり方では同じ症状がでるよーん。
360332:03/11/21 22:28 ID:Az/Vozsj
皆様、レス&つっこみありがとうございました。。
>>359
ええ!!そうなんですか!!
あつかましいとは思いますが、
シフトアップ時のコツなんぞを教えて頂きたいのですが・・・

>>357
ちょっとだけ訂正求む!!

パーシャル状態でクラッチ踏んだら
エンブレは効かないけど減速はしますよね
>>360
車の個体差もあるのだが、俺の経験では、
シフトアップ時にうまく入らないのは
いれるタイミングが早すぎる&アクセルの
踏み込みが浅い。
つまり、またーり走ってるときは入りにくい。
ちょっとハイペースで走ればすごく素直に入るよ。
ゆっくり走るときは、シフトの動作はかなり
ゆっくりめ。
クラッチ踏んでる時間が普通より長く感じるよ。
極端な話、一動作に一呼吸おくような感じで。

>>357
あとも一つ

車体としてパーシャル状態のときは
走行抵抗があるから、それを相殺するために
エンジンは僅かに加速させようとしているし
ミッションも加速側に負荷がかかってるはずで
そのままでは抜けないはずです

でギヤが抜けたとしてもアクセルそのままだと
負荷が抜けたとたんエンジン回転が上がるので
もとのギヤにも入らないと思います
>>361,363
そうだった、イメージで書いてしまった。
すまんこって。

ゆっくりニュートラルで減速している状態
と同じ

って事でいいかな?
>>364
まぁ雰囲気は伝わると思いますよ
366337:03/11/21 23:04 ID:iO4ZLOWU
ネタがかぶっている内容で便乗で書き込みしてしまいました>337です。
>332さんとは別人です。

みなさんのレス、非常に勉強になりました。
まずはスムーズな安全運転から精進しようと思います。

>332さん、かなわないとは承知の上ですがライバル視してよいですか?
是非いっしょにがんばりましょう。
走行中、前の車がギクシャクシフトだったら俺だと思ってください。
367332:03/11/21 23:26 ID:Az/Vozsj
皆様レスありがとうございます。332です。
要はアクセルワークでパーシャル状態にもっていけるかどうかが鍵のようですね。
早速ちょっと走ってきましたが、やはり一筋縄では行きません。
でもシフトアップは簡単なようで奥が深くて面白いですね。

>>337さん

望むところですw
お互いマイペースに頑張りましょう!
さて明日はゴルフで早起きするので寝ます。
ゴルフ場までの道のりは道が空いているので
いろいろ考えながら行ってきます。

>>367
ある程度回転上げて一定速度で、
アクセルゆっくり戻しながらやれば?
あ、そうそう。
GC8乗ってる人へ。
純正タコメーターは制度が普通だが、追従が甘いから、
平気で1000rpmぐらい狂うんで、
タコメーターは当てにしないように。
シフトアップよりも
シフトダウンのほうが
何かと
ごまかしが効くような
気がせんでもない
>>370
速く走る方がごまかしが効くが
ゆっくり走るとごまかしが効かないから難しい。
>>369
たまに耳で聞いてるのとタコメーターの数字にズレを感じるのはそのせいか・・・。
H/Tなんて慣れちまえばブレーキ踏んでる間に
てきとーに終わらせちまえばいいんだから簡単ね
シフトアップはいかなる状況でもベストなタイミングは
ピンポイントなのね
車種にもよるんだろうが、オイラが以前乗っていた車は、
2台ともクラッチ踏まなくても、楽勝にギアを抜けた。
その昔2台ともあるとき急にクラッチが切れなくなった。
でそのときに取った応急措置。

 エンジンを切ってローに入れる。
 そのままスタータを回す。(昔だったので出来たんです)
 エンジンがかかって車が走り出す。
 Nの方向に力を入れながら、アクセルを戻してNに。
 エンジンを煽って回転数を合わせて2速へ
 以降繰り返し、信号手前ではN走行でブレーキ。

1台目は、油圧クラッチのフルード抜け。
近くのGSまでたどり着いて、フルード入れてもらった。
後日修理工場で、パッキン交換もした。
2台目は、クラッチを動作させるケーブルが滑車から外れたのが原因。
丁度目的地まで数`だったので、それを使って何とかたどり着き滞在中に、
自動車屋に来てもらった。
運転席の下に潜って、ケーブル滑車にかけ直して速攻終了!
オイラにスキルがありゃ最初からそれをやってたな。

375MT暦2ヶ月:03/11/22 13:16 ID:eWlU6Ap9
最近シフトアップの時に回転合わせをするために、
脳内タコメータを意識するようにしてみた。
エンジンの音、アクセル開度でググッと針が上向くのを意識して、
クラッチ切った時にその針が下がるのをイメージする(下がる時のスピードはタコメータを見てイメージをつかむ)。

こんなことしてたらシフトショック無しの気持ちいい加速ができるようになってきました。
MTの達人はどうやって回転合わせしますか?
上でさんざん語られてるけど
アクセルオフでシフトレバーを抜けるようになれば
回転落ちのタイミングは常に一定なのでシフトアップは簡単になるね
オーバーレブ注意
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 20:58 ID:5DpDJJM+
>>375
フォースで。
>>375
シンクロで。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 00:11 ID:NprYbqpJ
>>375
プレコグニションで。
>>375
回転あわせ機で。
マニュアル車は事故らせてこそ乗り甲斐があるってもんだろ?
所詮人間の身体能力なんて車を完全に制御できない
シフトチェンジを自力でするのさえ完全には対応しきれない。
AT車で事故るのはみっともないけど
MT乗りならテクニック云々気にする前にどんどん走ってバンバン事故れ!
ただし単独自損でね。
事故るのは絶対イヤだけど。
でも、体調だとかメンタルな状況によって
「ん??今日はうまくシフトできないなぁ」って感じることはあるな。
リズムに乗れないというか、ね。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 21:17 ID:iqOhKs84
ま、実際は殆どのMT乗りはATよりは確かな運転をしている。


         と思う。       ・・・・・??
>>383
それはあるある。
体調にもよるし、ギアオイルの温度とか。
突き詰めると、天気や、使う燃料にもよって、
リズムが狂うね。
ガイアックスはめちゃリズム取りにくかった・・・
(;;゚д゚) うんうん
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 22:58 ID:0Gsw97dd
はじめまして。
新車で買って1000kmくらいなのですが、
最近、クラッチを踏み込むと、ギシギシする感触があります。
運転するのには支障はないのですが、気持ち悪い感じがしています。
原因とかわかるもんでしょうか??
ご存知でしたら、教えて欲しいのですが。。
>>387
そら気持ち悪いだろ。
買った店に持ってけ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/23 23:05 ID:0Gsw97dd
>>388
やっぱりそうですよね。
明日、店に持っていきます。。
ども、すみませんでした。
>>389
ちなみに車種は?
391389:03/11/23 23:26 ID:0Gsw97dd
>>390
トヨタのヴィッツRS:1500ccです。ネッツ店です。
慣らしも終わって、いっぱいエンジンを回して、
クラッチも気合入れて踏んだのが悪かったのかも。。
でも、そんなにヤワじゃないはすだと思うんですが。。
単に油切れ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 09:26 ID:qzS2A5so
長崎だったか。
あの駐車場から墜落した事故。
ATならではかもね。
そうだね。下に人がいなかったのがせめてもの救いだね。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 09:56 ID:kWjIZ18n
最近は6速MTもあるからな。

s2kなんかだとバックしようとして6速で前に走っちゃうヤシ絶対おるで。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 10:22 ID:Fvo34S21
ふつー6速MTのバックって、シフトを真下に押しながら手前に入れるんじゃないの?
S2000って糞なんだね。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 10:44 ID:UeWaepKf
あの〜
なんで
1000円を1Kとか言うの? 「K」の正体をおしえてくだされ!
>>397
koreaの略
399I_am_hacker:03/11/24 10:58 ID:Ol3nRT4o
kって言ったほうがかっこいいから
たぶんkって言いたいだけだろ
>>397
1000の単位だろ

1000m=1km
1000g=1kg


1024の単位もあるがな
401土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :03/11/24 11:03 ID:9Iheakt/
>>397
1000m → 1km
1000g → 1kg
1000L → 1kL
402土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :03/11/24 11:03 ID:9Iheakt/
うあ、鰍チたスマソ
S2000糊だが。たしかにRに入れたつもりが6速だた、ってことはあるな。

S2000は真下に押して最手前に引くわけだが、それが逆に6速入れても気が付かない原因かも。
インテRでは真下押し無しで直接Rに入る。
両方乗ってるが、インテでミスったことはないが、S2000だと数回ある。

それはともかくとして、
しょせん6速。発進しようとしても瞬間気付くし、仮に慌ててクラッチ繋いだとすればエンストするだけ。
ATほど危なくはないな。
車入院させてくるわ
普通のシフトアップとダウンのときは平気なんだけど
駐車の時とか半クラを長く使うとクラッチ油がポタポタと漏る
渋滞だらけの日本都市部の交通環境が水に合わなかったのかも
405397:03/11/24 16:06 ID:UeWaepKf
>>400 401
産休
なんでなのか本気で解からなかったんだよ。
>>400
1000=k
1024=K
というふうに使い分けられてるけどね。
一般には。
407332:03/11/24 20:31 ID:Irf4fTmL
シフトアップ時、クラッチ無しで抜けるようになりました♪
そこでその後の操作について質問があるのですが。
アクセルオフ

2速→Nに抜ける

クラッチを切る

次のギアゲートに軽く押し付ける。

1呼吸待つとスッっと吸い込まれるように入る(シンクロのおかげ?

間髪入れずクラッチを繋ぐ

ショックの無いシフトアップ!!

コレで問題無いですか?
シンクロがいたむとかは無いのでしょうか?
それ抜いたあとは普通のシフトアップじゃん
>>406
1024=Kが一般なのか?

そりとも、藻前の頭は2進数処理してるのか?
>>407
そんなもんだと思います
シンクロは使うためにあるのですから、「ギー」とか変な音がしない限りは
通常の使用域と思って大丈夫です。 次なる過大は・・・

クラッチを繋ぐのとアクセルを開けるのはどっちが先??
といったところでしょうか
これは、速度・勾配・積載重量などによって全く違ってきます
紙コップの水をこぼさないシフトアップができるようになるまで
日々練習しましょう
411332:03/11/24 20:57 ID:Irf4fTmL
>>410
ありがとうございます。
ほんと奥が深いですね。
楽しみながら日々練習を重ねたいと思います。
教習所以来ずっとAT車乗ってたんですが、
運転の楽しいMTに勇気を出して変えて、本当に良かったです。
最近5速発進も不可能じゃないことを知った。

車に物凄く負担がかかってるだろうけど。
>>409
その前のレスを嫁。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 22:12 ID:RHJqseI4
参考ページ『明日のために〜』に
ギアを入れて走行中、アクセルを抜いてシフトをN方向へ力をかけると
クラッチを切らなくてもスコンとギアが抜けると記述があります
実際試してみると、アクセルを抜くだけでクラッチ操作ナシでNへ入るんですが
これはギアやクラッチに負担がかからないのでしょうか?
コレを使うと、シフトアップの流れは
アクセルを抜きながらシフトをN方向へ力をかけ
クラッチを踏み込みはじめる
クラッチが切れたらエンジンの回転に注意しつつシフトをNから次へ
という流れ・・・でいいのかなあ
教習所と随分違うので戸惑います
その記述とも違います
100コくらいさかのぼって読んでね
>>414
「可能」と「日常操作が可能」とは違う。
そんなに難しく考えるな。たかが自動車の運転だぞ!
可能なら、シンプルにクラッチ踏め!
そう、シフトアップする時に
クラッチを切る前にアクセルオフでギヤを抜く習慣をつけるのは、
クラッチを切ったときに僅かにアクセルが残って、回転が上がるのを防止するため
つまりシフトアップの操作を簡単にするためです
難しく考えることはありません

理屈さえ理解したら、女の子口説きながらでも普通にできます
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 22:50 ID:kWjIZ18n
いくら可能だからといえ、
シフトうpで、*→Nの操作をクラッチレスですることにメリット有る?

漏れがクラッチレスNを使うとしたら、信号で停車するのに
ずーっと手前から惰性走りに移る時くらいだと思うのだが。
てくにっくスレ的には何のメリット・必要性があってやってるのかな?
>>417
クラッチ切って回転が上がるって、
アクセルワークが下手
って言ってるようにも聞こえるけど・・
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 22:59 ID:4PiqIHxn
メリットは>>417に・・

可能とかそういう次元の話でなくて、たんに操作の簡略化ですね
上手い人だけができるテクニックとかでは無いです
シフトアップでとなりの女の子の頭が揺れてると思ったら

ギヤ抜きはアクセルオフで

このクセつけるだけで随分マシになりますよ
 
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 23:07 ID:kWjIZ18n
んだ、んだ。
423414:03/11/24 23:12 ID:RHJqseI4
スレッド読み返してみました
似たような質問がでてますね・・・ごめんなさい
MTに乗り換えて1500Kでまだまだ初心者ですががんばります

>>420
ギア抜きをアクセルオフですると
一瞬エンブレが効いてがくっと来るときがあるんですが
これは選択しているギアが低いかクラッチの踏み込みガ遅いとかですか?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 23:13 ID:kWjIZ18n
>>422は、>>419に同意したレス。

>>420
操作は何も簡略化されてないだろに。
その操作ができるのなら、普通にC切ってから
ギヤ抜きの操作にしてもショック無いだろぅに。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 23:24 ID:4PiqIHxn
>>423
それは失敗です 
ギヤを抜く速度が遅すぎて減速側の負荷がかかってしまったのでしょう
PS2のグランツーリスモに早くクラッチ付いてほしい。
そしたらいろいろ練習できる。
>>413
読んでますが、何か?
大文字でも小文字でも”キロ”には変わらんしw

何故、1024=1kが一般と言ってるの?
>>427
もちつけ。俺も初耳だった。

一般には1000=K、k(`)だと思うぞ。
んでも、PCの2進法登場以来1024=`とするのも
一般的に浸透したとも考えられる。それで良しとしようぜ。

例えば、Mbpsと表記すれば Mega "bit" per second だが
MBと表記すれば Mega "Byte" だろ?
それと似たようなモノだと思えば良いんデナイノ?
>>428
補足するなら、ファイル容量とかを表す単位だな→byte

1024Byte → 1kByte
スレチガイカエレ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/25 00:20 ID:cw/7kR+3
ところでさぁ・・・抜いたら即、入れろよ。

 「あっ!抜けた〜♪」で、喜んでたら本末転倒だよ。
>>428
2進法だから1000にはならず、それに近い数字(1024)を1000=kと見なしている。
PCをある程度かじっていたら知ってるだろうが、それ以外の人はそんなの知らないでしょ?
>>432
ファイル容量ぐらいは誰でも知ってるでしょ?

エクスプローラ開いたこと無い香具師もいるのか・・・(゚д゚)ポカーン
434sage:03/11/25 00:50 ID:B0bjHHxr
正直どうでもいい話題をズルズル引きずるのはやめて欲しい・・・
435428:03/11/25 00:57 ID:ZKApYmHz
>>429
補足サンクス。

>>430
スマソ。スレ違いネタ防止の策だと思って下され。
ずっと勉強させてもらってます、このスレには。
よって本題に戻って欲しいのは私も同じですよって。

>>432
いや、全くその通りですよ。
K=1024倍、k=1000倍というのも確固たるものではなく
便宜上のモノ、ということで良いのでは?というのが私の意見です。
実際、PCに詳しい訳ではない自分は初耳だった訳で。
まあまあ、ここは2chですのでPCをある程度かじっていることが
前提ということで良いのでは?と思います。

>>434
430以上にスマソ。
つーワケで>>431禿げ同
抜くのは簡単な気がするんだが、同乗者にエンブレを
感じさせずに抜こうとすると難しくない?
俺の場合、エンブレの頂点終わったあたりでスコっと抜ける
気がするんだが。軽自動車だからかな?それとも俺が下手なせい??
抜いたらすぐ入れろとか、何かとエロいスレでつね
抜かずの3速
しらけちゃったね
ミッション・インポッシブル
藻前らは街糊でどれくらい引っ張る運転してるんだ?
漏れは街糊だと3000回さないくらいで走ってるけど、それぐらいで充分じゃね?
>>441
街乗りだとそんなもんだなぁ。
俺はMTの運転は楽しいから、
それだけに、事故って人生を棒に振るようなことはしたくない。
たとえ中〜低速であっても、
エンジンの回転数あわせて走る面白さを得られるのは、
MTならではじゃないかと思ってる。
3000回さないな
平坦な街乗りなら2500ぐらい
街乗り:3500くらいまで 
(高いギヤほど低いとこ使う、1500巡航とか)
峠ドライブ・高速:6000くらいまで
ジムカーナ:レッドぎりぎり
ってとこ。ぴったり決めているわけでなく大体このくらいになる。
必要に応じ可変。ケース倍ケースで自由に使えるのもMTの利点な訳だし。
一応高回転型と言われる2リッターないNAなので3000rpm弱で巡航
加速では4000rpmぐらいまで回す時もあるかな
渋滞にはまったあとは4000rpm巡航とかでカーボンを飛ばしたり
一度燃費気にして回転数を低く走ってエンジンの調子悪くしてからは
低くならないようにしてる
逆に高くしても燃費自体は悪くならないし
オイル交換は他の人よりはこまめにしてると思うけどね
上よりは下を気にする
センハチの車だけど2000を切るとレスポンス悪くてどうにもならないから
加速状態だと3000ちょいぐらいまで必然的に引っ張る事になる
俺の車、5速70`で約4000回転だった
俺のは6速70km/hでちょうど2000回転
前に10km/h前後フラフラ速度一定に保てないバカが走ってると2000回転以下に落ちて5速に入れなきゃなんないから非常にイヤ〜ン
無理に低い回転数にこだわってアクセル開度が大きくなると逆効果
加速時の目安にするならアクセルの踏み込み量の方がイイ
3速2000回転でアクセル50%より
2速3000回転でもアクセル10%の方がいい
適切なギヤ選択が大事ですね
450ID付き名無しさん@1周年:03/11/26 23:30 ID:vjbazzvP
>>447
軽か
でも4000rpmはちと高めですね。550ccかな
免許取りたての頃はアホほど回してたな。家の軽四で
>>451
たまにいるな
前も街中で信号で前に止まっていた、いかにも走り屋って感じの車が青と同時に急加速
でも結局その先の信号でマターリ走行の漏れに追いつかれ、また青と同時に・・・

引っ張る楽しさはわかるが、街中でやってどうすると小一時間(ry
>>452
ビートなんかは常にほぼ全開で回さないと、流れにすら付いていけない。
普通に走ってても最高に楽しい!と言われる所以です。

軽はともかくとして、
DOHCやとりわけVTECなんかは、たまに回してやらないとエンジンの機嫌悪くなるので
幹線道路などでわざとローで引っ張ることもする。(気のせいかもしれんが)
急加速じゃなくてシフトアップを遅らせるだけですが、エンジン音はうるさく響くかもね。
すまんです。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/28 19:09 ID:O6s0tF0B
>>453
可変バルタイ付いてる車もそうだよ。
たまに回してやらないと動作があやしくなる。
しーけんしゃるたあぼな車も回してやんないとだめですか?
高速でやるヨロシ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 20:18 ID:H3+f90+q
>>455
できればそうしてあげてください。
燃焼室のカーボンも少しはとれますし。

>>456
高速より登り坂の方が良いよ。
夜の高速なら…

















自分がまだ知らない車の性能を発見出来るかも…
459ID付き名無しさん@1周年:03/11/29 23:38 ID:Zd1EmJCJ
PA@SAと料金所のの加速レーンでたまにやってる。
そうしないと流れに乗れない。ときがある
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 00:37 ID:pkuEHeL6
>>458
リミッタ切ってからな。
あと夜は覆面が判定し難いし、トラックだらけなんで実際は危険だろ。
>>458

夜の高速なら…



自分がまだ知らないオービスの存在を(赤い光で)発見出来るかも…
夜よか早朝の方が良くないか?冬場はちとキツいが。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 21:21 ID:QhEzfx+z
いまだにスムーズなシフトダウンが苦手です
眺めの坂道を4速でくだっているとき
坂が急になってきたため3速に落そうとすると
かるくブレーキの後、クラッチを切ってNへ
そのままアクセルをややあおってから3速にいれクラッチをつなぐでいいのかな?
アクセルを煽るときはクラッチをきったままですよね?
練習しようとしか言えないな
どう上手くいかないのかとか
何がわからないかも聞いてみ
>>463
下りだろ?だったらH&T使わないとスムーズに出来ないだろ?
クラッチ踏んでいる間の自然落下を押さえないとスムーズには出来ないだろ?
クラッチ一回つなげば、いわゆるダブルクラッチ。
慣れないうちは、クラッチを切ったままでもいいかもね。
最近あまりダブル踏むメリットはないし。
「チャ-」で3速に入れて「シュー」でアクセル一瞬踏んで
「麺」でクラッチ繋ぐ。

を淀みなくしっかりと。慣れると黙って出来るようになる。
シフトアップ時なんですが、シフト抜く→シフト入れる→クラッチ繋ぐを「タン、タン、タン」
というリズムでやると、まったくショック無しで繋げるようになりました(通常発進A開度)。
でも、1速から2速へ入れた時にゴリッと入った嫌な感じがします。
それを避けようとして「タン、(ちょっと待って)、タタン」と繋ぐと入れるのはスムーズなんですが、ガクっときます。

シフトがスッと入る時は回転が同調しているということだから、入った瞬間ぐらいに繋がないと、回転が落ちてガクっとくるのでしょうか。
ベストな1→2の繋ぎ方ってどんなリズムでしょうか。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 22:53 ID:Kjh7RsX7
>>466
俺は「アン」「ドぅ」「トゥルア」でやっていたが、確かにチャーシュー麺
のほうが旨く出来るような気がする。
ベストな1→2
1→N→2というふうにレバーを動かす。
470ID付き名無しさん@1周年:03/11/30 23:03 ID:5i6AUzKp
>>469
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/30 23:15 ID:Kjh7RsX7
>>469
けっきょく
>>467
ゴリって感じはミッション内での回転差だよ ドライブ側とドリブン側のね
エンジンとタイヤの回転差ではないので、クラッチ繋ぐタイミングとは違うのです
優しくシンクロに押しつけて、シフトレバーを吸い込ませてあげてください

感覚的な話になりますが、低いギヤでの加速時は、
473472:03/11/30 23:55 ID:h6k28isa
続きはまた次回
>>473
次回をお待ちしております。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 11:21 ID:vTPjcdiq
脳内扱いとかアフォ扱いされるかもしれんが、もしヨタ車海苔なら1→2はダブルクラッチ踏んだら入り易くなるぽ。
過去70スープラ、92レビン、185セリカ、100チェイサーと乗ったが、いずれも2速はダブルクラッチ踏むとウマー
何でか知らんけど、昔からヨタのミッションは2速の入りが渋い。
そりはシンクロがしょぼい昭和の車の話だね
もしくはよほど力いっぱい押し込んでるか
シンクロはミッション内のクラッチだから
優しく半クラするように押し付けてあげてね
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 14:39 ID:vTPjcdiq
>>476
JZX100も昭和の車なのか・・・?
>>477
ミッション新しくなってたっけ?
もしくはオーナーがヘタ(略
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/01 21:57 ID:d7MPRfzQ
スレチガイスマン

純正がネジ式じゃないシフトノブって
どうやって交換するのですか?
全力で引っこ抜く
>>479
ディーラーか別のオーナーに聞いたほうが早くね?
横にネジが隠れてる
これまでのスレでさんざん既出だろうけど。
やっぱMT車の運転はドラポジが大事だよなぁ。
俺、日によってシート位置を若干前後させたりするんだけど
「ちょっと前杉かな…」って感じの時の方が
クラッチ操作がウマくいく。
484467:03/12/01 23:51 ID:OCH5TTwr
たくさんのレスありがとうございます。
ちなみにクルマは、シビックEG6です。
二速はシンクロ容量が増量されているなどと、カタログには書いてあったんですが・・・
やはり昭和のクルマだからでしょうか。
>>484
今のホンダ6MTはトリプルコーンのシンクロだね
相当速いシフト操作に対応してまする

でも操作は「優しく速く」が基本
自分で勝手にタイミング作らないで、
その日の車の調子を感じてあげよう
>>483
同意。ペダルワーク重視の時は前の方がいいね。
長距離ドライブの場合は後ろめな方が疲れにくい気がする。
疲れた後にポジション移動すると対応できないし(w
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 09:57 ID:8hp3E24c
でも漏れのインテ尺(DC5)も2速固い・・・
ダブルクラッチしないと入りが渋い・・・昭和の車なのか(鬱
>>487
変な癖でもついてんじゃないの
漏れの尺(DC2)はWクラ無しで普通にコクッと入るぞ
上の方に書いてある、たまには高回転まで回してやったほうがいいっての
レッド近くまで回した方がいい?
7500でレッドだとして、5000ぐらいで巡航した方がいい?
5000とかで巡航するとカーボン落ちるのか速くなったりもする。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 20:45 ID:7TyVjbrq
おれの友達でものすごく運転がヘタなやつがいて
一応走ったりしてるんだが、全くうまくならない

とくに1速→2速がハエが止まるくらい遅い
何がおかしいかと横に乗って見てると
1速引っ張ってシフトアップするときに
タコメーターの針が落ちるのが遅いのだ
クラッチ切るときに若干アクセルが残ってるんだな
当然2速にはなかなか入らない
無理に入れるとギョって音がする

2速が硬いと言ってる人はもしかしてこんな状況なのかも
違ったらゴメンね
>>491
それとこれは別な気が・・・
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 21:30 ID:N9MS2itk
アクセルが残って、クラッチ切ったあとに吹け上がろうが
クラッチ切ったあとはメインシャフトの回転は落ちるわけだし
ただシフトチェンジするタイミングが合ってないだけでないの?
あと遅いって言うんだったら回転が高くてなかなか入らないんじゃなくて
単純においしい回転数を逃してるんじゃないの?
とちょっと疑問に思ってみた。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 23:08 ID:K6JIi3Vf
過去ログ読んで、クラッチレスでシフト抜くの試してみたけど、
難しい・・・
時間かけてアクセルをパーシャル状態にしてから、
N方向にチカラを加えると、スコッと抜けるんだけど、
通常行うシフトアップ時にこのタイミングを体得するのは大変そうだ・・・(鬱
っというかそんな繊細なアクセルワークは俺には無理かも・・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 23:11 ID:7TyVjbrq
タイミングじゃないから

N方向にぐーっと軽く力加えといて
アクセル戻したらスっと抜けます

ただそれだけ
>>494
慣れればリズムで出来るようになるよ。
アクセルで調節するのじゃ無くて、タイミングで
出し入れ出来るようになるし。
慣れるまでに痛めそうで怖い
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 23:32 ID:v0Da9OGv
ギアを1秒ぐらいずっと鳴らしてしまった。
音を聞けば車によくないと分かるんだけど、実際どんな
影響が出てくるの?
リズムとか慣れとかじゃないよ
構造がわかってないだけでしょう
ただアクセル戻したら負荷が無くなって抜けるだけ
テクニックでも何でもないから
普通に抜けますから

スっとね
>>494
上の人たちと同じ事だけど、やりかた間違ってるよ。
パーシャル状態は速度維持=微妙に加速=ミッションに負荷がかかってる状態。
つまり、その状況でクラッチレスシフトしようとすると、ミッションによくない。
パーシャル状態にしなくても、かるーくN方向に力をかけたまま、
アクセルを抜けば、その瞬間にミッション負荷が0になりギアは抜ける。
501494:03/12/02 23:41 ID:K6JIi3Vf
>>500
自分の車どこかおかしいのかも。。。
軽く力をかけたままアクセルOFFしても抜けません。
N方向に掛ける力を強くすると、
嫌な手応えとともに抜けます・・・
>>501
あ、それシフト抜け防止のボールが渋いんでないの?
>>501
車種と年式と走行距離は?
あと、ミッションオイルの交換はした?

力強くシフトを抜こうとするのはやめれ。
まじでミッション傷めるよ。
そんな甘っちょろいこと言わずにギャンギャン言わせ!!
あとは常に高めのギアで!
そうだな、25キロ超えたら4速だな。
コンコンコンコンコンコンコン・・・・
とノッキングさせながら行け!!

ギャーーーーン!!!!!
キャキャァーーーーーン!!!!!
ファァァァァァアアアアアアアアアアアア・・・・・ン!!!!!
ゴリゴリゴリゴリゴリゴリ
タカツカタッタカドンツカタカドン!!!!!!!
>>501
そ〜ゆ〜車と思った方が良いのでは?
そんな仕様外の事追求すんなYO
ギヤのバックラッシだろ?
ギヤの遊びが移り変わる瞬間に抜けるだけ。
バックラッシュかバックラッシでググれ。

2輪ではあたりまえの動作。

>496
>499
>500
が正解。
507494:03/12/02 23:56 ID:K6JIi3Vf
>>503
車はレガシィセダンRS
H10・走行距離4万5千km
ミッションオイルは先月・・・
まあ中古で買った車だから、前オーナーがどんな管理してたかわからないし、
出来ないものは出来なそうなので、あきらめます。。
まずはミッションの構造を理解しましょう
これはテクニックでも何でもありません
構造上あたりまえにできる操作です

前にもインプ乗りの子が、やっとできたって喜んで書きこんでたよ
スバル乗りってヘタレが多いのかな
スバル車にMTで乗る人の割合が多いからじゃない。(スバル車自体の割合は少ないが。)
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 00:27 ID:wnhn/CM/
と言うか最近の車はいたるところスムースに造られてて
位置的な「遊び」しか感じられないのが問題、では無いけど
要因だと思う。

限界を知らずに過ごす事も有る交通ルールの範疇では
手足の末端で感じる事がそれほど重要ではありません。
クラッチのあるバイクに乗った経験の有る無しで全然違う気がします。
あれは機械の具合という「遊び」を感じなければ走らない乗り物なので。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 00:36 ID:0a3Bud5K


だから、

なんの用があって、クラッチレスでシフト抜くのだ?



興味アゲ
クラッチと同時にギアを抜く。
>>511
出先でクラッチオイルが抜け切った時に大変重宝しました。
これはクラッチレスシフトではなく
通常のシフトアップの操作です

アクセルオフでギヤを抜く習慣をつけることによって
クラッチを切ってときにアクセルが残らないようにする
回転落ちのタイミングがいつも一定で、最も短時間で済むので
速く次のギヤでクラッチを繋げる
僅かな付加価値としてシンクロとクラッチ保護にもなる

できない人は練習とかでなく、まず構造を理解しよう
構造、構造を理解と言ってる割りには、
ギアを抜き差しするのではなく、
スプラインを抜き差ししてるわけで、
ギアのバックラッシュとスプラインのバックラッシュ
は開き方が違うので、
実際ギアを抜き差しするタイプの
変速機では操作テクニックはまた違うのだがなぁ・・・
まぁ、今でもある場所にはあるけどね。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 21:59 ID:0a3Bud5K

>>515   ・・・ フーン。

言葉にすると言い争いになり易いが
今のっている車のエンジンの回り方回転の落ち方なりに
一番軽く入るところでそっと指先を合わせるだけだと思うが
>>518 それをいっちゃあ(略
>>519
御仕舞だったね
スマン
マンコからチンコが抜けないときはどうしたら良いですか?
クラッチないし。
直噴してやればチンコ側にかかってる負荷が少なくなって
抜けやすくなるんじゃないかな
軽くブリッピングしてあげてください
救急車に乗るチャンス!晒し物にもなるが。
軽くブピっとしてあげてください
>>521


  ち ょ ん 切 れ 


 
今日クラッチ踏まずにギア抜くのやってみたよ
「スルッ」と抜けた。なんかおもしろかったよ
たまたま立ち読みしたオーバーレブもすこし参考になったw
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 23:55 ID:SC58mFGF
>>527
抜くだけで楽しんでないで、一連の動作でクラッチ踏むのも忘れないでね
シフトアップがスムーズに完了してこそ意味のある操作なのです
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 00:06 ID:I/WUJbJo
Nからシフトチェンジが完了した瞬間にクラッチを一気に繋ぐってのを試してるけど
まだまだシンクロを効かせているせいか軽くショックが出てしまう
シフトチェンジからクラッチミートまでって早いほうがいいんですよね?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 00:11 ID:GDsE0/Po
そらそうだんべ
>>529
車によってはクラッチマスターやレリーズを痛めやすい車種もあるので
一概にはそうと言い切れない
(例えばフィアット・アルファグループの一部の車種にはマスター内にダンパー
が入っていて、クラッチ磨耗に関わらず一定のフィールが売り出そうだが
パンパン離すような使い方してると痛む痛む)

って国産じゃそんなポンコツなクルマ無いか…
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 00:22 ID:ETHkfIxz
>>529
表現がなんか難しいけど、走行中に限っては
タイヤとエンジンが切り離されてる時間が短い方が
何かと良いと思います

ショックが出るのは回転が合ってないのだと思います
>>529
何だか混同してるようですね
シンクロが効くのはシャフトとギアの回転差
クラッチミートでショックが出るのは車軸と(ギアを介した)エンジン回転数の差です

シフトチェンジからクラッリミートというか
クラッチを切ってから(ギアチェンジして)次にクラッチを繋ぐまでは空走となるので
短い方がよいですが、時間よりクラッチミート時にエンジン回転数を合わせる方を
気にしたほうがいいと思いますよ。
>>529
早ければいいってものじゃない。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 22:25 ID:jNhFTxTv
遅くてもいいわけじゃない。
遅漏は早漏より嫌われるよ・・・・(´・ω・`)
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 15:51 ID:Yz6EJquv
このスレとあまり関係ない話かも知れないけど、、、、

MT車を運転するとトイレ(小)が近くなる気がするんだけど気のせいかな?
長距離ドライブすると、ATは睡魔との闘いだけど、MTだと尿意との戦いになってしまう。

個人的には、足を動かすと血液の循環が良くなり新陳代謝が活発化して、尿が溜まると思い込んでる。
↑飲酒運転常習者
いや、飲酒して運転したことは一度も無いよ。
それにドライブ前の排泄も習慣にしてる。
>>536
気のせいにイピョー
>>538
もしかして膀胱炎か?
あまりにもひどかったら病院へ

ちなみに織れは車を運転して家にたどりついたと同時に
モーレツな尿意に襲われる、それも毎回必ずと言っていいほど。
これが腹立つんで意地になってしばらく我慢することもあるw
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 18:07 ID:PUeI3IjW
>>536
それ、前立腺がらみのトラブルかもよ。
もし違和感があるようなら、すぐ病院に逝っといで。(マジレス)
542536:03/12/06 18:55 ID:Yz6EJquv
>>540,541
心配ありがと。
でもATだと尿意を催さないんです。
医者に逝って、「MT運転するとオシッコしたくなるんです」なんて恥かしくて言えない。
>>542
助手席とかバスとかはどぉなの?
544536:03/12/06 19:51 ID:Yz6EJquv
>>543
助手席とかバスとかは大丈夫だよ。MT車を運転する時だけ。
っていうか、物心ついてからは自分の車しかMTを運転したことがないけど。
自分の車の運転席が壊れているのかな。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 19:54 ID:fiq7AeLk
俺も似たようなのがあるなぁ。
特定のラーメン屋に行って店を出る直前に猛烈な便意におそわれる。
本屋に行くとトイレに行きたくなる、みたいな条件反射かな。
>>536
心配するな俺もMT運転するとなぜか激しく尿意に襲われるw
なんでだろ〜
でも、朝の通勤時だけは何ともないんだよね。
条件反射だな。
助手席に座ると必ずといっていいほどチンコが立つ
549536:03/12/06 21:42 ID:Yz6EJquv
皆様ありがと。
なるほど条件反射でつか。

でも、条件反射って何か意味があると思う。
例えば、目の前に何かが凄いスピードで飛んできたら目を瞑るのは、目を保護するため。
MT車を運転を運転して尿意を催す意味について、深く考える必要がありそうだね。
内股になることで括約筋が収縮し膀胱が刺激を受けるため尿意を催す。



尿スレかよ


552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 20:58 ID:9SITHI/1
尿意ならまだいいよな
おれなんか朝の通勤渋滞中にウンコがしたくなる・・・
糞尿ネタでageんなヴォケ
>>552

ボケ

555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 22:59 ID:JaV01j/3
尿意はミッションのテクニックに大きく関係あると思います。
友人から聞いた話なんですけど、おしっこがしたいときは
シフトチェンジが上手に出来るそうです。
ちなみに自分も同条件で実験してみましたが、この話は本当だと
思います。シフトチェンジが上手に出来ない人はおしっこを我慢しながら
練習してみたらどうでしょうか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 23:04 ID:0TtioWXJ
ヒール&トゥは内股が基本ですが
尿意とは何の関係もありません
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 23:10 ID:JaV01j/3
H&Tは尿意があると上手に出来ん。
漏れそうな時はアクセルワークがラフになる
言ってること違うじゃねーか
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 23:46 ID:JaV01j/3
尿意があるとH&Tは上手にできないが、シフトチェンジは
上手に出来る。(俺の場合)
限界が近づくとブレーキが下手になる。
>>560
上手なシフトアップがしたければ
アクセルオフでギヤを抜くクセをつけましょう
尿意を保つ必要はありません
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 23:58 ID:JaV01j/3
>>561
またその話か。よっぽど好きなんだな。アクセルオフでギアをぬくw
結局今週末は丸々二日間
スカトロネタでしたとさ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 00:03 ID:LnTZOqRI
長年乗ってる人だと無意識にシフトチェンジのほうが
が意外と上手だったりする。俺なんて意識すればするほど
あ、あれ?どうだったかなってなる。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 00:05 ID:MAXEQfAv
とーとつですが。
「コブラハンド」ってふつうに使う言葉でつか?
>>564
上手な人はいいんですよ
ヘタな人はだいたい>>561ができてないのです
手段と目的がごっちゃになって人がいるな。
>アクセルオフでギヤを抜くクセをつけましょう
そんな”クセ”つけたくねーよ(w
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 16:30 ID:EDeV+F7d
尿の件ですが、私もそうでした。
MT車の時は尿が近くなってました。
原因は、緊張感です。

4年目にして、尿はAT車と同じ感覚です。
慣れれば、なくなりますよ。
知らず知らずのうちに、どこか緊張しているはずです。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 18:40 ID:Ok8+ckaj
>>552
ウンコならまだいいよな。
俺なんて通院途中に女子小学生を見るとオナニーしたくなるよ・・・
車内に携帯トイレ常備しとくだけでもだいぶ違うよ。(精神衛生上)
運湖はどうしようもないけど。(w
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:10 ID:zcv+VK+z
携帯トイレって実際使えるの?
子供とかミニバンの後座席ならなんとかできそうだけど、
運転手は出来なさそうだ。窓はほぼ透明で前からも見られる。
そう、そこなんだよね問題は。(w
渋滞中隣にバスなんか居たら丸見えだし。
でもあれがある安心感で結構我慢できる。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:44 ID:KrKkR3dw
>>571
DQNカーならフルスモで・・・
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 20:44 ID:zcv+VK+z
激しく匂いそうだね。窓閉めてたらさ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 21:12 ID:MHid5XYS


MTてくにっくを語れ


>>568
やっぱ緊張感か。あと頭痛も来ないか?
1.3NA→2Lターボと乗り換えたら尿意が早く来る。
俺も遠出すると尿意との戦いになる(´д`)
漏れは、睡魔との戦いになる。(;´Д`)
女子高生がこっち見てたんで固くそそり立ち黒光りするナニをシコシコしてみますた。
漏れはアイドリングしてると尿意の気配を感じる
581536:03/12/09 00:38 ID:MlLLjI/c
久々にこのスレに戻ってきたら、トイレが近くなる人が割と多いようで安心しました。
この辺りで尿意の原因を総括すると、
 1.条件反射
 2.筋肉の収縮により膀胱が刺激を受けるため
 3.緊張感

次は、これらの原因を解消する手段について、検討を進める必要がありそうだね。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 03:55 ID:s8cdq+/q




  M T テ ク ニ ッ ク を 語れ


雪道でグリップ走行するこつを教えてください。
今年初めて雪道を走ります。アッセツされたところとか怖いです
>>536は別スレ立てれヴォケ
>>583
マターリ運転する
>>583
圧雪は楽。恐いのは凍ってるとこ。

2速でエンジン回転上がった状態で、ぱっとアクセルを抜くと
エンブレだけどもブレーキ踏んでるのと同じ状態になって
ケツが出るかもしれん。
俺は下りの道で回った事がある。

2速でというか、回転が高くてアクセルオフでエンブレが
結構効くような状態。
特に下り坂では、アクセル抜くときはそっと抜いた方がいい。
>>583
>下りで回った
 ↑この一節を読んだだけで同じ体験が頭の中をフラッシュバックします
ガクガク
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 17:57 ID:GKiZ1WmB
>>583
私もMTに乗り換えてから初めての冬を迎えます。。。
怖いなぁ・・・
お互い気をつけましょう!
>>589
んだ。
って言っても、俺は東京の人間。
ここ数年スキーも行かないし、今や雪道走行の機会は年に数回。w

とにかく、急のつく操作はダメ。
俺は2速発進はしてなかったけど、1速でもじわっとアクセルを踏んで
離す時もなるべくゆっくり戻す。
上り坂では可能な限り止まらないようにする。
ATと違って、後ろに下がらないようにしての発進はかなり気を遣う。
タイヤも空転しやすいし。
ブレーキは特に注意。急ブレーキはご法度なのは当たり前だけど
普通に走っててABS無しの車でロックさせたらエンストするからね。
すぐにブレーキ緩めれば、タイヤは回転すからまた復活するけど。

FFでチェーンした状態で下り坂は最悪。
特に>>586になりやすい。
スタッドレスなら余程酷くないと、回るところまではいかないと思う。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 18:54 ID:s8cdq+/q
ドライだろーがウェットだろーがアイスバーンだろうが
ドアライビングテクニックはみなおなじ
紙コップの水をこぼさないように運転するのだよ
コーナリング時は水面をコップの中で半回転させるのだ

↑のアドバイスは悪くはないけど東京の人だね
止めるためのブレーキは遠慮無く踏んで下さい
普通の人は止めるためのブレーキを踏むときは
意識せづとも一緒にクラッチ踏めますから
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 18:59 ID:ZyVXWT0z
雪道は急のつく操作はダメって香具師が多いが嘘。
急を極めるのに適してるのが雪道だぞ。
殻を破れよ!
>>592
殻破るついでにガードレールも破っちゃいそうだな・・・
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 19:15 ID:x+WCGZrV
まあ急加速も急ブレーキも緩慢な結果しか生まないわけで
ダメってことでもないけどな。
スピードが出てて脇に雪山がなかったりするとモロだわな。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 19:25 ID:ZyVXWT0z
雪の志賀は絶好の練習場だがな。
スピンアウトしても、刺さってもダメージはないぞ。
20冬で100回はスピン汁。
596I_am_hacker:03/12/09 19:32 ID:yL1npkM6
軽自動車でぶつけまくって練習したい
597非降雪地域:03/12/09 22:04 ID:fqB8Xq/v
そんなことより、まず雪を降らせてクレ。
ブラックバーンの路面状態で
「急」の付く操作ができるヤツなんかいるのか?
ブラックバーンて何?
アイスバーンよりつおい?
3倍はつおいよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/09 23:54 ID:jz7bTZF4
ねぇねぇ、バックファイヤーってどうやったら出せるの?
>>601
出でも、エンジン分解しないと見えないけどいいのか?
下り坂でハンドル切っても曲がらなかった
ブレーキ踏んでもズズズズズ・・・・

初めてだったからマジびびった
>>601
吸気バルブの開きタイミングを早めればいいのかな。
だとすればプーリーとベルトの山をずらす。ピストンと当たるかもしれないけど。
>>604
それだと、単に吹き戻り。
燃料の噴射料を増やして、インマニ内部に混合気を
残して置かないと。
キャブなら簡単なんだが・・・
キャブのエアクリなしじゃないと見えないしな
エアクリ焦げてたら出せてるけど
どう考えてもアフターファイヤーのことだと思うけど。
みんな優しいなぁ(w
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 12:50 ID:UVfWiYIJ
まぁアフターファイアーとバックファイアーの違いを勉強してからだな
アフターファイアリング装置つければ解決?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 13:01 ID:+LwWH03V




  M T テ ク ニ ッ ク を 語れ



>>610
な〜んかスレタイと話題がズレがちだから、俺もそう思うけど






     こんなふうに(しかも命令形で)いちいち指摘するほうが
            見ていてウザイと思いますが?






改行だらけの中身のないレスがウザイよ
なぁなぁ 前にアクセルを完全に戻してからクラッチ踏むってあったけど、
俺の車でそれやったらショックがきたぞ。
少しだけ残してやったら無ショックシフトだった。いつもどおりやってりゃ
いいってことだな。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 14:54 ID:J6CJK/Rb
>>613
同時にってことが分からんのか
ていうかAを絞る、または閉じてトラクションが切れる瞬間だろ。
ニュートラルの転がりが重い車なんじゃないか?
強い加速ならうまくいくタイミングも狭くなる。
空気圧の違いもあるかもしれない。
その辺のギャップくらい脳内で修正しろよ。
マニュアルの意味間違えてるぞ。
やっとMTすれらしくなりましたね
てめ半日休なんだからもうちょっと付き合えよ。もう。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 15:49 ID:J6CJK/Rb
ところで、MT車に乗っているとトイレが近くなりませんか?
>>618
便所が移動してくるわけねーだろ
Mobile Toilet のてくにっくを語るスレはここですか?
>>613
その表現は少し違います
正しくは加速側のトルクを抜いてからギヤを抜くというのが
正しいのかもしれません アクセルは瞬間的ですが全閉です
アクセルが残っているとギヤが抜けても回転が落ちるのが遅いので
次のギヤでクラッチを繋ぐまでの時間=空走時間が長くなるのです


上手なシフトアップとは、駆動が切れている時間が短いことだと思います
アクセルオフから次のギヤでクラッチを繋ぐまでの時間のことです

何度も言いますが、上手な人は無意識に行っているあたり前の操作です
何も特別な高等テクニックではありません
停止時に、ブレーキ踏むときって、踏力一定で踏んでる?
それとも数回に分けて踏んでる?
なんかさ、友人とかが信号停止直前になって急にブレーキ踏み足したり
抜いたりするから、気分悪くなるんだよ。
前のめりになるぐらいのブレーキが突然抜けて、間髪をいれずにまた……
って感じ。
俺は、一定で踏むようにしてる。
>>622
教習所じゃ怒られるが、オイラは一定ブレーキ。
一発で決まると自己満的だが、カナ〜リ・カイカ〜ン!
目指すは、電GO的ブレーキ。
弱い〜強い〜弱い
だけどゆっくり走ってるときは強くしたらすぐ止まっちゃうから一定に近い
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 22:25 ID:UVfWiYIJ
弱い〜弱い〜強い ガックン ってのが時々いるから困る
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 22:28 ID:J6CJK/Rb
>>625
燃費マニア初心者に多い傾向だ罠
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 22:50 ID:R8HyAFfH
>>622
一定。

>>621 やぁ、いつものクラッチレス抜きクンかね?
タイミング・テンポの取り方でA全抜きか微残しかはケースバイケースだと思うけど。
街のりマタ〜リ走行なんかで上手なシフトアップは前後に急激なGの変化を
出さない事だと思うんだけど。
具体的には。。
加速状態からぬっくり加速を弱める
 →加速してない瞬間を狙ってクラッチ切ってシフト(→車は空走)
  →回転合わせて(微アクセル当て初めつつ)次のギヤでクラッチ繋ぐ
   →ゼロ加速からぬっくり加速を強める。
てな感じで。これは駆動が切れてる時間には関係ないよね。
強めに加速してる時(発進の1→2とか)なら加減速Gのテンポもあるので
ある程度早めに済ますほうがよいかもしれんが。
A全閉になるかならないかは前半の加速度変化の早い遅いによる。勿論エンジン特性にも寄る。

あ〜なんか言葉で書くのってマンドイね。

基本は、助手席の人の頭をゆっくり前に傾けて、ゆっくり元に戻すイメージ。
停止の瞬間はほとんど踏んでない。
自分が助手席に乗ってると分かると思うけど、
体がゆっくり傾く分には、制動自体は強くてもストレスはないと思う。
629628:03/12/10 22:58 ID:ArWZiBSO
上は >>622 へのレスでした。
というわけで漏れも踏力一定派。
ブレーキランプ点ける為に2度踏みする事は良くある。
630622:03/12/10 23:03 ID:2tSQxTDy
ふむ、参考になったよ。
ありがとさん。
631627:03/12/10 23:18 ID:R8HyAFfH
>>622
一定と言ったが、細かく言うと、踏み始め抜き際の瞬間は徐変。
踏力一定というより、減速力一定。強さをグラフにするとこんな感じが自分的理想。

強さ
 ↑/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
_./             ↑  \_。
       →時間    (この辺から停止位置との微調整)
632ID付き名無しさん@1周年:03/12/10 23:24 ID:fUTYYG00
>>622
ポンピングブレーキして緩やかな山を書くようなブレーキ調節して教習やってた。
いまもやってる。
>>622
一般論では、前方に車がない場合、誰もが一定のブレーキで
目標とほとんど誤差無く停止できると言われています

日常では前走車との位置関係や信号のタイミング取りなどで
>>631のようなブレーキの踏み方の方が多いと思いますが
停止することのみ意識してブレーキを踏んでみると
何キロからでもほとんど誤差無く停止線にピタリと止まれます

わたしも騙されたと思って驚いたクチです
減速力一定で止まる場合、
例えば、カーコロンの水面が片寄ったまま揺れない状態
MTで5回、ATで7回踏む力を変化させないと、
水面が揺れてしまうね。
減速力一定だと速度が0になったときにガックン
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 00:54 ID:LxysYqvb
踏力は微妙にフィードバックして修正しなければいけないはずだ。
というかみんな無意識にしているはず。
おそらく踏力と摩擦力の関係は速度によって変化するんだろう。
停止目的なら停止目的位置より手前までに十分な減速しておいて、
あとは惰性を殺す程度にブレーキを緩めつつ停止してる感じだな漏れ。
苦情言われたこと無いから大丈夫なんだろ。
>>627
いいレスでつね。今さっき走ってきたのですが、アクセル微妙に残すのがうちの
車のシフトを抜く瞬間でした。クラッチレスでずぼずぼ抜きさしちゃいましたよ、
ええ。がんばれば完全クラッチレスシフトいけるかもしれないと思うと
今日は眠れそうにないです。とりあえずグランツーリズモで馬鹿運転してきます。
急激に踏む・戻すしないことと、停止直前にすっと離してやるのを守っていれば
同乗者も不快感を感じないはず。ブレーキの話ね。
>>637
俺もそれ。
もし停止直前に糞タクシーとかに前に割込まれても、強めにブレーキ踏み直せば
追突しないし、早めブレーキで後ろの車に追突されるのも防げる。

俺の友達なんかは、止まろうと思ってる位置(前方の車のすぐ後ろ)まで
強めにブレーキ踏んで最後はカックンだから、助手席に居ると
前の車に突っ込みそうでめちゃくちゃ恐い。
いつも手に汗握ってる。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 00:16 ID:meMW7MUw
停止のすっごい手前で停車寸前まで一気に減速しといて、
ブレーキ外してゆるゆると前に出てくヤツ、センスない。(AT車だとはおもうが。。)
後ろについてるとムカツク。1に落として繋がなきゃならねーじゃねぇか。

ついでに、、、信号替わらないのにちょろちょろ前に進むんじゃねぇ!
俺は動かないけど一台分とか空くと俺の停止がセンス無いみたいに見られるじゃねーか。

あと、カックン停止くんに同乗するのってつらいねぇ、停車の度にいちいちリキむの。
車のペダルはON・OFFスイッチじゃねぇんだよ!

>>640
おれは文句言う。頼むよって。まぁ冗談めかしてだけど。
>>641
ATのクリープ走行は頭にくること多いですね。ばかなやつと思ってますが。
AT海苔の停止後トロトロ前進攻撃は織れもムカツクな
そういう香具師って多くの場合停止線&信号無視してテロテロ動くからな
かと言って信号が青に変わったからスッと発進するのかと言えばそんな事は無いし

逆に織れはMTならではのエンブレ減速、最後の一瞬だけブレーキ踏停止攻撃で反撃
してるんであまり大きな事は言えないかもw
↑これってMTに乗った事無い香具師だとブレーキランプ壊れてるとか思うかな?
オカマ掘られる可能性大なんだけどね
>>643を見て思い出したけど、最近ブレーキランプ切るのって流行りか?
特に大衆車クラスの欧州車。
全然ブレーキランプが点かないのに、停車する車によく遭遇する。
左足を失いました もうMTに乗ることもない
左手でクラッチきりゃいいじゃねーか
>>646
ツインモードクラッチシステムですね
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 18:07 ID:/D8dN/ZI
今日クラッチ踏まずにギヤを抜くってのをやってみた。
いいね。手を軽く動かしただけでスッと抜けるのは気持ちよかった。
通学時を利用してやってみたんだが、
最初は、シフトノブを押さえてないと出来なかったが、慣れてくると
抜く瞬間だけ、シフトノブに手を添えるだけで良くなってきた。
ただその後次のギヤに入れるのを忘れたり、ギクシャクしたりして
回転が落ちて今のところ本末転倒状態。もっと練習しようと思いまつ。
ダブルクラッチを覚えたときにも思ったんだが……

…車にとって優しい動作は、ドライバーにとっては快感になるね。
この動作しかり、ダブルクラッチしかり。
ダブルクラッチは、ノブが次のゲートにぬるっと入っていくのがたまらん……
5速や4速だとわりかしスッと抜けるけど
1っ速や2速って抜けるかぁー
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 19:09 ID:45Aa3A4+
納車後3ヶ月、3000km走行したZ33ですが、
新車時から1速で2000回転以上位まで持ってきた後、
2速に入れようとすると、1→2でも1→N→2でも簡単には入ってくれません。
1速が抜けづらくなり無理に2速に入れると軽い2段入りの様にゴリっと手に嫌な感触が
伝わり時々ミッションからガコっと異音が出ます。
ダブルクラッチをしない限り回転があっていてもスコンとは入りません。
1速で車が動き始めたら直ぐに2速にいれるとスムーズに行くので、最近はこ
れでやっていますが、あんまり楽しくありません。
MT車は初めてなのでよくわかりませんがこれって何が悪いんですかね?
タイミングが合ってないぽい
1速でレッド前まで回してみれば?
>>650
回転低いと引っかかりが出るぽ
1速ならもっと引っ張らんと
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 20:10 ID:KNW89iy1
age
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 20:26 ID:45Aa3A4+
>>651
>>652
今高回転まで回してみましたが
4000以上まで回せば比較的楽に入りました。
しかし1→2の回転落ちが1000位なのですが
その間にどうしてもギアが入ってくれませんでした。
かなり回転が落ちてから入るので変速ショックがでます。
あとシフトダウンするときもダブルクラッチなしでは1速は10km/h以下、
2速は30km/h以下にならないと固くて入りません。
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 20:29 ID:DLROgAtL
今に車もドライバーもこなれて入りやすくなるよ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 20:39 ID:45Aa3A4+
>>655
回転合わせて無理にゴリっとやって調教した方がいいでつか?w
それともミッションオイル等を変えてもらった方が良いんですかね?
トリプルシンクロってこんなもんかぁ(´・ω・`)ショボーン
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 20:43 ID:KCp3eUbm
Z33なら3速だけであとはオートマみたいに乗れるんじゃない
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 20:55 ID:45Aa3A4+
>>657
4速でオートマ運転できまつ
なので1-4が忙しいです
60までに1-4やらなければ・・・・。
2速に入らなくてモタモタするのでカローラの方が速いw
シンクロが逝ってるとか無いですよね?
>>654
車自体の個性だろうね。手強いなぁ。
ドライバーが慣れるしかないよね。
MTばっか色々乗るとクセの違いがまた楽しい。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:12 ID:45Aa3A4+
ミッションクレームで交換してくん無いかなー
他の人々はスコンスコンはいるっぽ
(´Д`|||) ドヨーン
>>660
どっちにしろディーラーに相談するのがいいんじゃないかと・・・
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:19 ID:45Aa3A4+
>>661
Dさんもこの車のMT初めて納車したっぽいので
「こんなもんです」「仕様です」「異常なし」って言ってまつ
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
>>662
「こんなもんです」に負けるな
「てめぇら日産はこんなギア入らない車売ってんのか
何ならおめえがオラ、カタログ通りにスムーズにシフトして見せろ」
ってなもんだ

駄目なら上部組織へクレーム付けろ「不調の説明も無く、〜支店は対応悪い」と
支店は上からのお叱りに弱いぞ

…ってついつい熱くなってしまった
俺メカニックの「こんなもんです」発言が一番腹が立つ
プロとして失格の物言い
分からないから誤魔化しているだけ
本当に理解があれば「ああなるからこうなる」と説明できるはず
>>662
よその店に行って、「あそこの店でこう言われた」って感じで言えばもっとちゃんと対応してくれそう。
同じ店舗でも人によって言うこと違うかもしれないしね。
本当にそれで正常なのかどうかが問題か・・・。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:38 ID:DLROgAtL
身近にMT乗りはいないの?
いれば乗って貰ってある程度判断できると思うけど
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:45 ID:829NsFi9
まさかドグ式じゃないよね?
>>663
プロとは言うが、職人じゃねぇ。職人から見れば
素人に毛が生えた程度。
プロってのは金払って、金の分以下しかしねぇ奴の
事を言うんだ。
>>667
んなこたぁ分かってる
Dラーの工場なんて研修受けたばっかの20代の安ちゃんだらけ
Dラーなんて車売るところでなおすところじゃねえのは百も承知だが
少なくとも売った商品の品質に対しての責任はある
それすら放棄した奴にはキッチリお灸据えた方がいい
それには賃金労働者の悲哀、上からのお叱りが一番良いと言っている
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 22:55 ID:45Aa3A4+
納車や点検等でセールス氏が何度か家まで乗ってきてくれるのですが
何にも言ってないのでどうなんでしょう?
今度の点検の時にサービス氏に運転してもらってみまつ
展示車のシフトフィールと自車のフィールがだいぶ違うんですが
これもおかしいのですかね?
展示車はエンジン切りでクラッチ踏んでスコンスコン入りますが
自社は2段階でゴリっと引っ掛かって入る感じでつ。
>>669
ああ、じれったい
2ちゃんでナンボ書いても車は治らんぞ

@アイドリング状態で1速2速3速を行ったりきたり100回ほど
→シンクロをなじましてみるテスト

AMT熟練者の知り合いに運転させてみる
→自分の操作を疑ってみるテスト

Bそれでも車がおかしいと思うなら
強行にクレームするか、無き寝入るか決めればいい
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 23:22 ID:meMW7MUw
ミッチョンの慣らしを大シパーイすると後々までイタイね。。。
ヘタクソなだけか
または神経質すぎなだけだろう
新車で3000km?
オイル換えたよね?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 23:58 ID:45Aa3A4+
やっぱ漏れが下手なだけ?
慣らしは中は1速で発進。
動いたら即2速にしてました。
ミッションオイルは変えてないでつ
柔らかいのに変えた方が良いんでつかね?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/12 23:59 ID:ETs2980A
>>671
どう痛いの?俺は免許取立てで、新車でMT車を買ったんだが、
慣らしをいまいちやらなかった。例を立ててきぼん
>>674

ちょっと往生際が悪い気がするが
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/13 02:20 ID:nw3iJMVG
漏れもZ33買ったけど普通に入るよー
1速から1500回転くらいで2速に繋いでも無理なく入るよ
買って8000キロ走ったけどエンジンオイル以外は換えてないし
ん〜。気にしすぎか雑に繋ぎすぎか日参のミスか・・・
頑張って原因みつけてください
>>674
670の2番がいいのでは。
普段同じようなスポーツカーのMT乗ってる人に運転お願いする。
それかディーラーで試乗車を運転してみては。


テクニックでも何でもねぇなぁおい


 
>>674
拝見させてもらったところ、
どうもシフトのセレクター部にわずかな段が
あるように思う。
シフト操作するときに、力入れ過ぎたことが
無かった?
例えば慣れないころ、入りにくいんで強めに
いれたとか。
フォークなんかは結構華奢で、無理すれば曲がってしまう
事もあるし。
どちらにせよ、あまり左に押し付けないように
シフト操作することお勧めする。


あと、そのようなフィーリングは精度的には1/100程度
の寸法差で出て来るので、製造時の誤差の
可能性もある。しかし、量産品の場合全く同じ
寸法にはできない訳で、良いのもあれば悪いのもある。
言うなれば、「はずれを引いた」というところだろう。
当然、はずれはクレームにはならない。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 03:19 ID:Nz1rm80t
シフトチェンジする時クラッチペダルは床まで全開に踏んだほうがいいのかな?

>>648
そんなの必要ないぞ。
普通に走るのはもちろん、レース、ラリーでも必要ない。
スムースに抜け、入るなら適当でもいい
へ〜
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 09:47 ID:BFRQpOFW
っていうかギア入れる時もクラッチ踏まない方が
快感になる。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 13:06 ID:JV0xAZbm
クラッチをなくしたらいいのではないかと
左手首が痛くてシフトが辛い
がまんだ
15年ぐらい前に初年度登録のMT車、走行は実装一万五千のワンオーナー車買ったんですが
ほとんど乗られずに倉庫保管されてたそうです。最初は鳴らし運転のように抑えた走りをした方が
ミッションなりエンジンなりにいいですか?
>>689
ブン回した方が(・∀・)イイ!
>>689
ロドスタ?
>>691
いえ、ハッチバックの大衆車です。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 01:27 ID:FHy4qavy
油脂関係を一通り交換してブン回してやった方が調子が良くなりそう。
FFだったらドラシャのゴムが劣化してるかもしれないから点検をきっちりした方がいいかな。
694ID付き名無しさん@1周年:03/12/15 13:10 ID:VrCuryi4
>>692
サニー?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/15 15:46 ID:7Ue+qE++
>>694
フツーにシビックでないの?
15年前のシビックって
「グランド」かな?
俺の一番好きな型だな。EF型。
あのときからVTECがシビックに載るようになったんだよな。
「クッ!まだだ!! 南無三・・・!!!」
きゃぁぁぁああああああ・・・・ん
「今だ!セコ!!」
スコォン!!
ファァァァァァァアアアアアアア・・・・ン
オイラは先日新規登録以来乗っていたEFシビックを抹消登録しますた。
単に新しいのに買い換えたものですから。なつかしひ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 01:18 ID:/gVkdXu5
クラッチを滑らせたときの焼け焦げたような匂いって結構残らない?2日経つけどまだ残ってる。
>>698
メカドックですね
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 23:53 ID:XHA/zY62
信号待ちの時、おまいらの足はどういう状態なんだ、と聞いてみるテスト。
クラッチとブレーキ踏みっぱな?
Nとサイドの両足休憩?
片足だけ休憩?
オレの場合
Nとフットブレーキ
>>702
クラッチが痛むので、ギアはNで左足は休足。
ブレーキが足を乗せてるだけで、ブレーキランプを点灯。
手は軽くシフトに添えてある。
状況次第。
1+フットブレーキ
N+フットブレーキ
N+サイドブレーキ

>>704
クラッチの何が痛むんだい?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 00:04 ID:ATYKZchV
>>702
おれはNにして片足休息だなほとんど
>>702
平坦な一般道ならNと両足休憩
ゆるい上り勾配なら半クラのみ
きつい上りと下りはNとフットブレーキ
いずれもサイドは引かない

漏れはいつもこんなやり方
>>705
ペダルを奥まで踏んでもクラッチは完全に切れてないから
長い目でみてクラッチが減るって言ってるんじゃない?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 00:21 ID:75Mkdjtr
>>707
上り坂、半クラで止まってんのかYO!
ここはクラッチが痛みますね
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 01:09 ID:3/p9w5pu
>>702
平坦なところならNで両足離してサイドもなし全身休息。
坂は短時間の時(1分未満とか)はNでフットのみ、
長時間はNでサイド。短時間でも休みたい時はサイドで全身休憩。

教習所では何て教えてたっけな。そんな昔の事はもう忘れたなあ。

前の信号しか見てないヤツは信号変わってから、アクションとるので
出遅れるのがイヤで慌てるとか、慌てたせいでエンスト(プ...するけど
だからって信号まちの間も1に入れてクラッチ切って信号変わるの待ってる必要性はない。
そもそも横の信号見てれば前の信号変わる前から余裕を持って操作できるし。
信号まちでも、体は休憩してても全方向注意力はそれなりに払っているつもり。

だれもそんなレベルの低い話はしてないか・・・スマン
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 19:28 ID:Q/51kneI
MT車で音楽爆音で走れますか?
>>712
走れるけどエンジン音が聞こえないので、ふと気付くとリズムがおかしかったりする(w
>>705
クラッチ切りっぱなしにしておくと、押し付けてるバネがヘタルってことじゃない?
クラッチ盤がいかれるよりも、プッシャーの圧力がへたって駄目になることが多いらしいし>クラッチ
>>714
正解。きりっぱなしはプッシーの圧力が下がる。

坂道発進やフル乗車以外は2速発進でじゅうぶんだよね?

教習所では2速発進は習わなかったけど

平坦な道で1速発進するメリットって何かあるんですかね?
>>716
トラックなら2速でいいけれど、(クロスしてるから)
普通自動車は、1~3がオーバーレシオだから
2速発進は駆動系に負担がかかるよ。
まぁ、あんたの車だからしったこっちゃないが。

それは違うと思う

トラックの1速はスーパーローというのが一般論でしょう
トラックの2速は乗用車の1速扱いですよね
もともとの変速比が違うのであって、クロスうんぬんではないでしょう

2速発進でも普通に半クラッチ使うので
エンジンにも駆動系にも負担は無いと思います
>>716
>平坦な道で1速発進するメリット
2速より発進が楽
2速よりクラッチ減らない
2速より加速がいい=2速と同じ加速ならアクセル開度が少なくてすむ

平坦路で1〜2名乗車なら2速発進でも、とくに「苦」ということは無いですよね

クラッチの磨耗ですが、「1速発進+1→2速変速」と「2速発進」では

ほとんど差が無いと思います

これまで2台のMT車でそれぞれ8万キロ以上走りましたが

どちらもクラッチ交換はしませんでした。通常の磨耗状態だったはずです

加速についても変速ロスを考えると、これも相殺できるレベルだと思います

1速発進は坂道や積載過多の場合のみで良いのではないでしょうか
>>720
でも,ノッキングとかしやすくなるんじゃないの?>2速発進
いいですよ。やって下さい。2速発進とやらを。
>>721

ノッキングしないように半クラッチ使うのは1速でも同じでしょう

1速発進で2速に変速するのと同じ速度まで半クラッチで加速すればいいのです

ミート回転数は2速1200回転くらいでしょうか

平坦路ならこれでじゅうぶん加速していけますよね
>>718
トラックといってもいろいろあってね。
あなたの言うような重量級のトラック
もあれば、軽量トラックもあるのでね。
軽量トラックはシフト配列が普通常用と
一緒なんだよ。
で、そういう車には商用ギアっていうのが
使われてて、それは1~3をクロスさせて、
4~5をオーバーレシオにしてある。
ちょうど、レシオ比は普通車とは逆にしてあるんだ。

どうせ自分の車じゃないから好きなギアで発信せいや

強いて言えばだな、のけ者にしたら1速が可哀相じゃないか
>>724
そういうことですか
トラックは引越しの時に2tクラスを数回乗ったことがあるだけなので

本題ですが、変速の話では無いのです
1速を使用しないというだけで2速→3速は通常の変速操作ですから
クロスとかワイドとかは関係ないのです

2速ギヤ単体での用法の話です
1速発進で2速に変速する速度まで、
2速半クラッチで加速するということです
私自身と車はこの乗り方で何の問題もなく十数万キロ走っています

たまに人の車に乗ると、みんな1速発進なので
何のメリットがあるか聞いてみても、歯切れの良い答えが返って来ないのです
1速発進にこだわってるみなさんは、何のメリットがあってやっているのでしょう
>>725

坂道とかフル乗車のときは普通に使いますから大丈夫です
どうぞ、2速発進したい人は勝手に発進してくだたい
>>726
自分の車は低速トルク細いので1速発進。
2速発進も出来ないヘタクソと思っていただいて結構。
シフトチェンジが煩わしくもないし、クラッチの減りも気にならないからなぁ・・・
先日、親父に車を丸一日貸したんです。
で、その次の日に俺が乗って、いつも通りにシフトしていたところ、
なぜか4速に入れたつもりがクラッチ繋いでアクセル踏むと、
ニュートラルに入ってて、ヴォォォォオオオンっと虚しく回転数だけが
上がったのです。。。

俺は普段から、よくこのスレでも語られているような
『アクセルオフでギア抜き』とか、クラッチミート時の回転数を可能な限り
ベストな回転数に近付けるだとか、スムーズな運転を心がけてます。
なので、俺がシフトミス?という疑問を抱きました。
その後も、いかに回転を合わせても、いつものようにスッと入ってくれる
ことはなく、グリッと押し込んでやらないと、4速には入らないんです。。
それをふと忘れていつも通りにシフトするとまた…というわけでした。
1→2、2→3、と4→5はいつも通りにいくんですがねぇ。
親父はいったいどんな運転をしてくれたのやら…、俺がそれまでどれだけの
スポーツ走行をして車体に負担をかけてもそんな不具合は一度も無かった
というのに…
>>720
クラッチ滑るまで乗ってみてから書きなさい。
8万で乗り換え、それまでに滑らないだけの話だろ。
NAなら普通に乗ってサーキット行ったりドリフトしても15万くらいは余裕だったぞ
ノロノロ加速じゃ2速発進でも8万持っておかしくない
加速は50`まですばやく加速したい場合には1速だけで引っ張るので変速ロスは関係ない。
街乗りでそんなことするやつはDQ・・・・・
だからATのほうが速いとかいうバカが出てくるのか
>>726
単純に加速が悪いから。

>>731
力いっぱいシフトをたたき込むと、フォークやリンク
が曲がって入りが渋くなったり、入らなくなったり
するよ。フォークなんかはそんなに丈夫じゃない上、
精度がいる部分だからね。

前の車は7万キロの中古で総走行距離15万キロ走りました

1速で50キロまで加速する人にはノロノロかもしれませんが

周りのAT車の流れに遅れることはありません

むしろ1→2速の変速ロスが無い分、スムーズに流れに乗れます

私は2速発進に何の疑問も持っていません


乗用車の2速の減速比はラリークロスミッション仕様の

ハチロクの1速と変わらない減速比だと思います

それから見ればまるっきりスーパーローに思える1速を

平坦路の発進で使う理由があれば、是非教えて欲しいです
そのいちいち改行を挟むのやめてくれる?
>736
特に2速で発進する理由もないから。
誰もどのギアで発進しろなんて言ってないし好きにすれば。
シフトチェンジなんて、息するのと同じだろ・・・
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 01:16 ID:3m/QMOf6

トラックで1速発進する人はいないでしょう

不要に低いギヤで発進すると無駄にエンジンを回すだけではないですか?
>>740
あえてまじれすすると、

マターリ発進→2速でも1速でも
ゼロヨン発進→1速で

つーか普通車とトラックの発進ギヤ一緒にしないでくれ
信号スタートはATより遅れてしまいますがこれって普通?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 02:05 ID:Nsq6SZ8m
ATは見切り発進する輩も多いと思われ。
>>742
仕様だから
教習所の卒検で一回2速発進したなあ…
エンストしなかったから良かったけど。
バスなんかは平坦地では大抵2速発進してるな
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 02:39 ID:2vJ/5JWI
一速ギアってぶっちゃけ車が全てFRだった時代の名残だしょ?
グリップ性能の低いタイヤと作動のにぶいデフが標準だったころ
アクセルターンで向きを変える事が普通だったから、ホイルスピンさせやすいように
本来発進に必要なギアよりさらに低いギアが採用された。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 03:05 ID:xLjS46FZ
漏れの車だと2速発進は微妙だ。ノッキングすぐ起こるし。
まぁ下手糞だからと言われればそれまでだが・・・

ちなみに車はEL41コルサ(4MT)
SW20 MR2のGT-Sに乗ってますが、説明書にはっきりと
「2速発進はなるべく避けるように」と書いてありました。

パワーのある車だと磨耗の度合いが変わるのかもしれません。
一速があるから一速で発進してんだよ。なんか文句あっか?おぉ?
もし一速がなけりゃ、二速で発進するわヴォケ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 12:31 ID:3Eogt/mK
下からトルクのある大排気量車とかディーゼルは
低回転に強いから2速発進は楽だろうね。
このスレの住人?
ttp://maru-san.net/
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 15:10 ID:maUuDSyP
4速で直線を走ってて曲がり角を曲がる時の
正しいギアチェンジの仕方を教えてください。

自分の場合、余裕があるときは
4速→ブレーキをかける(直線で)→クラッチ切る→2速にする(直線で)
→これで曲がりつつ3速へ っていう感じなんですが

余裕が無い時(急に曲がらなくちゃいけない時)は
4速→ブレーキ踏みつつクラッチ切ってそのまま直線〜曲がる
ってな具合で、曲がってる時とか直線になってから4速→2速にしてます。

ホント初歩的な質問ですみません

>>752
乗り方は、人それぞれ。
うまく乗れるならそれでもいいのでは?

俺の場合は、4速のままブレーキ、
カーブに入ってからステアを切り込みながら、
ブレーキを緩め(曲がるためのブレーキね)
4速→3速→2速にシフトダウン、
そのままクリップエンドまでブレーキで荷重を
かけながら旋回し、クリップエンドを越えたら
アクセルオンです。
ていうか曲がってる最中でクラッチ切りっぱなしは
やらないほうがいいですよ。
咄嗟の操作の時にクラッチを急速につなげてしまったりして
余計危なくなる。 あ、変速操作は別の話ね。
あくまでもクラッチ切りっぱなし状態がダメだということです。
755752:03/12/19 15:49 ID:maUuDSyP
>>753-754
レスどうもです。
やっぱりクラッチ切りっぱなしはまずいんですか…
でも急に曲がらなきゃいけない時なんかは皆さんどうしてるんでしょうか

4速→ノッキングするまでブレーキ踏みつつ(直線→曲がりながら)
ノッキングしたらクラッチ切って即2速がいいのかな・・・
ちょっと試しにいまから運転してきますね。

あと>>753さんの4→3→2にシフトダウンって言うのは
4速→ブレーキ→クラッチ切る→3速→ブレ→クラ→2速へ
ってことなんでしょうか?
自分はいつも減速時は4速→2速しか使ってないんで
もしそうするんならメリットとかを知りたいです

まだ免許とってから4ヶ月ぐらいなんで変な事聞いてたらごめんなさい

ずんずん4速まで上げないで3速までで街乗りを練習した方が
なんとなくいい気がする。ちょっとエンジン回さなきゃならないけど、
いろんな操作回数を増やさなくていいし。
流れのいいところなら4速まで入れた方がいいだろうけどね。
自分は6MTの車に乗ってるけど60km/hぐらいまでは4速までで
ダラダラ感がなく操作できるし。
まぁ今に慣れるよ。心配しなくても人並みに乗れるようになる。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 16:23 ID:nX+c8uRG
僕も初心者なんですけど、つい交差点で半クラッチ・・
おさがりのスポーティーカーだけどヒールアンドトゥの練習しなきゃだな。。
今考えてみたけど、俺は4速のまま交差点に突入という事が無いかも。
>>756じゃないけど、俺のは5速なんで60キロを目安に4速に入れて
40キロくらいに落ちたら3速に戻してるから、交差点で曲がる時には
いつの間にか3速になってる。
トルクがあるので、止まるような速度じゃなければ3速で曲がっちゃう。
1000回転以下に落ちても、何故かガクガクはしないし。
停止しそうな時だけ、その場で1速か2速に入れ直すって感じ。
知らず知らすのうちに、癖というかこんな走り方になってた。
>>757
俺は半クラってほとんど使った事がないかも。
止まりそうになっても、1速か2速で繋ぐか切るかどっちか。
発進の時は、アイドリング回転のままでスパって繋いでしまって、
エンストするくらいに回転が落ちるけど、そのままアクセル踏んで加速してく。
トルクがあるから、そんな乗り方が通用するのかもしれない。
760:03/12/19 16:30 ID:I/MF3jDy
つまらない話ばかりですね。>『名無し@そうだドライブへ行こう』
さんは・・(笑)
別にこんな話題でもいいんじゃない。
ただでさえ、MT選ぶ人間が減ってるのに邪険に扱うこともないでしょ。
今後裾野は広がることはあり得ないから、細々とやっていかなきゃ
ならないんだし。
うんうん
ATが普及したおかげで身近な人に教えてもらえない環境が多くなってるから
ここは初心者を相手してくれて助かる。

763遅レス:03/12/19 18:21 ID:HcFICBLS
>>736
ATと信号スタート比べるのは意味無い
たとえば信号のない交差点、広い道にさしかかって流れてる車と車の間に入るとき。
1)ローでフル加速して一気に流れに乗る
2)2速で無理矢理割り込んで、後ろの車に急減速させて知らん顔
3)車間がめちゃ空くまでずっと待つ(後ろに車の行列
さあ、どれ?

お前も3速発進はいやだと感じるだろ?
2速発進で同じことを感じる人がやっていないと思え
>>762
初心者一人に、先生が大勢で取り囲むのもどうかと。
教えを請う人が分かりやすいよう、
「名無し」さん先生は一時的にでもコテハンを使うべきでは
ないかと。番号だけでもいいからさ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 20:07 ID:3m/QMOf6
>>763
急加速で合流することはしませんが、必要性があれば1速で発進します
坂道や、たくさん荷物を積んでいる場合も1速で発進します

私が知りたいのは、通常の信号待ち後の発進の場合です
平坦路にもかかわらず1速で発進するメリットはあるのでしょうか?

前方の車両の後に追従して加速する場合、
加速が良いというメリットは消えますね
>>765
燃費には差が出るよ。無理した方が燃費が悪い。
あと、クラッチの耐久性。普通車では10万キロ程度では
差がでないけど、やっぱり比べて減っている。
ハイパワー車ならその差はもっと顕著にでるよ。
雪道走る時って、2速発進の方がいいの?
なんかそんなような話を聞いた覚えがあるんだが・・・。
768遅レス:03/12/19 20:57 ID:HcFICBLS
>>765
だからなんで3速発進しないのよ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 21:00 ID:3m/QMOf6
>>765
燃費についてはいろいろ試した結果、発進時に1速か2速かの差は
ほとんどありませんでした
テストドライバー並みの運転をすれば差は出るかもしれませんが
一般道では周囲の加速状況がそれを許さないと思いました

クラッチについても、磨耗の進行は問題ないようです
1→2速の変速で半クラッチで回転を合わせる人が多いようなので
それに比べると1回少ないぶん、磨耗の度合いは同じと考えています
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 21:03 ID:3m/QMOf6
>>768
急な下り坂での発進ならそういう場合もありますが
厳密にはニュートラルである程度速度がのってからクラッチミートするので
それは3速発進とは呼ばないかと思い、あえて書きませんでした
771遅レス:03/12/19 21:06 ID:HcFICBLS
私が知りたいのは、通常の信号待ち後の発進の場合です
平坦路にもかかわらず3速でなく2速で発進するメリットはあるのでしょうか?
と聞いている
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 21:24 ID:3Eogt/mK
>>769
1速から2速へのシフトチェンジでAT車にちょっと置いてかれたり、
後ろの車がそんなに気になる?
なんか強迫観念を持ってる感じがするんだけど。
>>772
使いやすいギヤを自然に選択した結果です
1速が発進に適していると思えないだけです

1速発進する人の横に乗っても、不要に高い回転数使ったり
変速時に半クラッチ使ったり、無駄が多いと感じました
平坦路での発進に適したギヤは2速だと思うんです

レスしてくれるみなさんの意見を聞くと
やはり1速発進には急発進以外とくにメリット無いようですね
何で混雑時の通常発進でも1速使うのかな?
774電波(◎-◎)人間タクール:03/12/19 21:39 ID:NdKdmNJo
ヒールアンドトウ。トゥではないよ。
ま、二速発進がしたい人、またそれが快適な人は二速発進したらいいと思う。
俺のはウィングロードの1,5だけど、凄い車いじめてる感じがしてダメ。(やって出来ないことはないけど)
一速発進で三千回転順次シフトアップで充分だよ。
たまに一速で四千位まわすのも気持ちイイ!
このぐらいの方がエンジンにもいいような気がするけどだめかしらん。
>>774
英語を無理矢理カタカナ読みしてるんだから、厳密に言えばどっちも間違ってるだろう・・・
お姑さんじゃないんだから細かいこと言うなよ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 22:17 ID:eueyX9h0
なぜ頑なに1速発進のメリットを受け入れようとしないのだろう・・・
何度となく車に無理させないためと書かれているのに・・・
天の邪鬼なのかな
要するに他人が何速で発進しようと勝手なんだけど
持論を正しいとして譲らないどころか他人を否定して掛かるところが
不快臭丸出し
急加速以外の1速発進のメリットを教えてください
燃費とクラッチは問題ないので、
できればそれ以外でお願いします
>>779
そんな質問をするくらいだったら、メリット無いよ。
皆な環境が違うんだから、そんなこと画一的にもまいの車も見ずに
答えられる方がおかしい。
私は一般的な乗用車なら排気量や駆動方式に関係無く
平坦路なら1速は使用しません 不自然だと思うからです

自分以外の車で2速発進すると
オーナーが嫌な顔をするのですが
2速で発進していることに気付くまでは
むしろ上手いと誉められたりします

車には何の負荷もかかっていないから
うまいと感じるのでしょうが
何故か2速発進には否定的なのです
理由を聞いても歯切れの良い答えは返ってきません

やっぱり1速発進のメリットなんて無いのですか・・
何故みんなかたくなに1速を使うのだろう?
デメリットがないので1速で発進します。
まぁ、実際にはクラッチに来るよ。

クラッチは問題無いとして、クルマ痛めてたらイインデナイノ?
てか1速の変速比3.794なのでやってられんってのは良いの?
2速でも2.324+3500CCだから力のない車の1速並?
いい加減に、もまいら出やすいギアで出れ。
漏れはどっちが出やすいギアかは車によって明らかに違うぞ。
そんな話題こんなとこで聞くなよ。車種の特定無しに。
>>767
トルクが緩やかに繋がるから2速発進の方がいいというけど
俺は普通に1速で発進する。
別に1速で発進しても、丁寧にクラッチを繋げばタイヤは空転しない。
>>763
そういった話は何度か聞いているのですが
私自身体感できない上に、実際に
「2速発進していたが故にクラッチ交換するはめになった」
という話も、実話としては一度も聞いたことがありません
もはや迷信だとすら感じるのです

半クラッチの時間、量、強さと総合的に見ても
平坦路での通常加速なら、2速発進による負担は
物理的にも全く無いと思います
経験上>786みたいな人は多かったです
結局変速時に半クラ使ってるんですよね
なら発進時に2速で済ませてしまおうという発想は
無いのでしょうか?
なんで全員が全員1速→2速に半クラをものすごく使ってるような書き方をするの?
回転さえ合ってれば半クラ使う必要もないのはMT乗ってればわかるでしょ?
それに総合的にみてもって全然物理的に見てないし主観的なものでしょ?
経験上>787みたいな人は多かったです
結局変速時に半クラ使ってるんですよね
なら発進時に3速で済ませてしまおうという発想は
無いのでしょうか?
>>786

すみません、返信先に気付かず勘違いしました
792790:03/12/19 23:14 ID:WbUopf01
すまん788だった。
793遅レス:03/12/19 23:15 ID:HcFICBLS
だからオマエは何で3速発進しないんだ
さっさと書けよグズ
794電波(◎-◎)人間タクール:03/12/19 23:18 ID:NdKdmNJo
>>781
 エンジンとクラッチに負荷がかかるから
よくないでしょう。人の車に乗るときは丁寧
にのればいいのに。

営農軽トラならともかく、二速発進は禁じ手
でしょう。真空オートクラッチの時代二速発進
しまくりの人はすぐクラッチ交換の憂き目に
在ってました。二速だとどうしてもクラッチが
長くなりがちですしね。
学校や職場にも一人はいるよな。
自説のみを延々と話すヤツ。
>>789
助手席に乗った経験上、多かったというだけです
しかし回転合わせるといっても1速と2速はとても離れているので
加速できない時間が長くなりますよね(0.8〜1秒くらい?)

回転を抑えて変速するとAT車の流れに遅れるし
遅れないようにすると、不必要に引っ張ることになります
それならば変速時に半クラッチを使った方がいいと思います
さらにつきつめると、自然に2速発進になりませんか?
797電波(◎-◎)人間タクール:03/12/19 23:20 ID:NdKdmNJo
>>793
 会社の二屯ダンプは三速発進してたよ。

 楽は楽だったし、普通だった。ま、一速発進
はローギア過ぎて使えないし、実質二速が一速
だから、トラック系での三速発進は普通乗用の
二速に値するんだけどね。
798電波(◎-◎)人間タクール:03/12/19 23:23 ID:NdKdmNJo
>>796
 何か変だよ。一速って最初の三十センチ
しか使わないでしょ?すぐ二速に入れるし。

二速では最初の一押しがちょっと弱い。二速
発進するとミッションにもエンジンにもキツイと
おもう。そりゃすぐにはこわれないけどヤレは
早く進むとおもうよ。
>>796
2速発進したほうがATに遅れをとらないんだ?
一速で出たいから一速で出る。
ただそれだけのことだ。
しいて言えば、俺の車は二速発進には向いてないと思う。
教習所でも一速発進で習うからって言うのも多いだろうけど。

しかし、くだらない議論だからいいかげん止めろよ。
はっきり言ってうざい。
二速で済ませてしまおうと言う発想が無かったとして、だからなんだと言うのだ?
今週は銭金がないからつきあおうかと思ったけど、調べものがあるので
しばらく観察してます。
フル乗車時や坂道発進ではちゃんと1速も使います

>最初の三十センチ

それはオーバーだと思いますが
1→2速でもクラッチミートするのは2速1200
2速発進でもミートは同じ回転数です
これでどれほどクラッチの使用量が違うのでしょうか

たとえクラッチの磨耗が僅かに大きいとしても
30万キロもつのが20万キロになるといわれても
それが1速発進のメリットとは感じないですね
>>793
6MTor7MTのトラックなら3速発進が普通です。
>>799
変速ロスが1回分減るという意味です
クラッチに磨耗をともなう変速ショックを気にしないとか
AT車より高い回転数で変速していくなどすれば
不自然な1速発進でも遅れることはないでしょう
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 23:40 ID:sC37z9qL
東京でいつも2速発進してたら、月に一度は後続車と喧嘩になるな。 ・・・たぶん
806電波(◎-◎)人間タクール:03/12/19 23:40 ID:NdKdmNJo
>>802
 ミートの位置はあんまり関係ないでしょう。
ギア非が高いからエンジンとミッションとクラッチ
には相当な負担が掛かってると思います。
結局は何処まで車を大切にしようかなってことかと。
何年かしてまた新車〜♪という乗り方の人と何年でも
動かなくなるまでつき合おう、という人とでは考え方も
違うでしょうね。

でもATに後れを取るから二速発進するというのはどうかと。

ATの流れに合わせるために二速発進する…という事は結局
初動が遅く中間加速のスムーズなAT車の特徴にあわせてい
る訳でしょ。

MTは初動が速いからAT車が前にいると確かにイライラする。
だからって二速で初動をのろまにしてあわせてやる必要も無
いかと。
まだやってたんかい
>>804
一速>二速で半クラ当てる奴はいない前提で話してくれ。

よって
>クラッチに磨耗をともなう変速ショックを気にしないとか
ここは却下。
粘着うざいからこっちでやれよ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062797861/
>>808
それだと回転が落ちてくるまで待ちが必要ですよね
1速アクセルオフ〜2速アクセルオンまで
おおむね1秒くらいは加速できない時間がありますね

この時間は長く感じませんか?
w 2速発進が絶対なんだな。なんか伸びてると思ったらこれか・・・。
>810
一秒もかかるのかお前は。下手すぎだ。
>>810
お前が運転下手なだけだよ。
1秒もねーよ。いい加減粘着消えろ。
漏れは1速発進が基本だが、ミッションオイルが固くて、温まるまでシフトが入りにくい。
なので最近は走り出しは2速発進。
でも2速発進って鈍くて嫌いだ。
>>806
車重と出力は同じなので駆動系の負担は同じです
エンジンに負担がかかってたら
ノッキングが発生するのですぐわかります

これまで2台のMT車でそれぞれ8万キロ以上走りましたが
どちらもクラッチ交換はしませんでした。通常の磨耗状態だったはずです
816電波(◎-◎)人間タクール:03/12/19 23:53 ID:NdKdmNJo
>>810
 …それはちょっとおかしい。ミッションに不具合が
あるのかもしれないよ。回転落ちるのにそんなに時
間が掛かるかなぁ。レブまで回してフル加速でもするの??
>>816
ドライバーに不具合あるだけだよ。

エンジン回転が落ちる時間は、うまいへたには関係ありませんよね?
819電波(◎-◎)人間タクール:03/12/19 23:55 ID:NdKdmNJo
>>815
そりゃ人間はそうかもしれないけど、
車には負担が掛かってると思うよ。
出力どうこう以前にテコの原理です。
同じ重さのものを動かすのにテコの棒の
端を持つか、より手前を持つかで体感で
きるはずです。
>>819
それだと5速に入れて100キロ巡航だと
もう負担大きすぎてたまりませんね

もしかして煽りですか?
基本的な物理がわかってない時点で話が通じなさそうだね・・・
2速発進が嫌いな奴らは
教習の時2速発進を何回もして教官に怒られたからだろ
1→2の変速を1秒以内でやってる方は
クラッチ使ってるだけですよ

ラリー仕様などのクロスミッション車か
レーシングエンジン並みにフライホイールマスの小さい車に
乗ってる方はこの範疇ではありませんけどね
どうも話が噛み合ってないねぇ(;´Д`)

3m/QMOf6が言いたい事は>>796の最後4行なんでしょ?
つまりMT車で発進の時にAT車の流れに乗りたい、と。

流れに乗ろうと1速で引っ張ると、2速で回転合わせる時に時間がかかる。
1速を短くすると結局モタつく。

結局んところは
・流れに乗れなくてもキニスルナ(負担少なめ)
・1速を引っ張って2速は半クラ長めにシル(負担かかる)
・2速発進シル(負担かかる)

これのどれか好きなの選べ、って事でいいんじゃね?
足が疲れる。
発進時に必然的に回転数を上げなければいけないためカコワルイ

とりあえず3m/QMOf6は車種書いたらどうだ?具体的な話になって議論がかみ合うと思うが。

>>824
1速ギヤはフル乗車や坂道発進のためにあの減速比なのだと思います
1速ギヤが平坦路で通常の発進に最適に設計されているとしたら
それこそ坂道やフル乗車時は負担が大きいでしょう

つまり平坦路で1〜2名乗車の場合、1速は発進ギヤには軽すぎると思います
2速の減速比が発進に最適だとは思いませんが、その後の変速ロスなど考慮すると
1速より2速の方が発進に適したベストなギヤだと思います

1速発進を推奨する方々は、負担を気にし過ぎる方や
変速時に半クラしていることに気付いていない方だけのようでしたね
8272速ギヤ推奨:03/12/20 00:43 ID:vb79C7Fo
お騒がせしています
暇な方々、適当にお付き合いお願いします

具体的といっても、乗用車なら全ての車に通じると思いますし
車種を出すと、難しくなる場合も多いと思うのですが・・
一般的な方で、スポーツシビックVti(EG4)で話繋がりますか?
低速トルクのある車は2速発進が楽
猿人がヘタレなら1速からきっちり発進しるってこと?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 01:07 ID:doxaJv25
(*´・ω・`) なんでゼロヨンとかは一速発進なの?
俺の車はギアがクロスしてるから1速から問題ない。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 01:21 ID:UyvDsQOT
セカンド発進ねえ・・・クラッチの負担が少ないのはトラック等の1stがローギヤードに設定してある商用車くらいなんじゃないの?
普通車でやるにはちとハイギヤードではないかと。
あ!!日産ならローとセコが他メーカーよりクロスしてるから大丈夫かも。
>>752
あえて亀レス。もまいの言うとおりで良いんじゃない?普通そうだろ?
ただH・Tを覚えると、余裕がないときでもブレーキを踏みながら
コーナの手前でシフトダウンを完了出来る。だからコーナ出口で、さっくり加速して行ける。
ある意味この方が運転にある意味の統一性が出来て楽かな。俺的には。

H・Tは覚えれば日常運転の中でなにげに使えるので、覚えてみたら。
スムーズに減速、スマートに加速を実現出来るよ。
例えばオイラはこんな状況でも使っている。
高速の無人入口ゲートで、通行券を受取るときに、止まり際にH・Tでローに入れる。
券をつかむ為に車を0にさせる寸前には、既にローに入っている。
券をつかむと同時に、滑らかにクラッチミートして発進。

オイラはそれ以外の横に人を乗せている状況でも、H・Tはスマートに走るために
なにげに使うし、横に乗っているヤツもそれを全然気付いている雰囲気はないよ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 01:36 ID:UyvDsQOT
普通に長距離運転してると左足が疲れるので、発進以外はクラッチ切らないでチェンジする事もしばしば。
>>833
あ、こんばんわ
自由にスコスコ抜き差し
の人ですね
>>834
藻前が2速発信にこだわるのはべつに構わん
だが車、人間どれも同じじゃないのに
藻前の持論を漏れたちに押し付けても
意味無いと思うんだが・・・

ざんざん言われてるように、1速2速発信は個人の自由だろ
藻前に強制される覚えはない
>>832
ジムニーでもH・Tはできる?
感覚がわかってないからできないだけかな?
変速比
3.136/1.888/1.330/1.000/0.814
これが僕の車です。
1-2は3500rpm,2-3は3000rpm,3-4は2800rpm,4-5は2600で
シフトします。これだと2100rpmでクラッチミートができるのできて、
ある程度トルクを残しながら再加速できます。ハンクラも1速の
時だけですみますし、そのあとはダブルクラッチなど使用しなくても
すっきり入ります。逆に2速でノッキングしない程度にrpmをあげようと
すると2000ぐらいまでハンクラしなくてはなりません。
車に悪いはずです。
なんか、一速発進にこだわる理由は何?みたいに言ってる奴が
いるみたいだけど、一速発進してる人のほとんどは
こだわってないと思うよ。ってか、こだわってないから
教習所でならった一速発進をそのまま使ってんじゃない?
こだわってんのは二速発進の人でしょ。
漏れ、まだまだ勉強不足で申し訳ないんだけど、
ファイナルが大きい=ローギアードで、すなわちトラックっぽい走りになる、って事でOK?

今乗ってるヘッポコ軽は、恐らく他の車に比べてファイナルが大きくて、
ヘタしたらトラック並み?とか思ったりもしたんだが、
探してもトラックのギア比が見つからなくて比較ができんよ(´・ω・`)

何か1速が使いづらい気がするのよ・・・。漏れがヘタなだけかなぁ(´・ω・`)
うちの車は変速比
3.545/1.904/1.310/0.969
って書いてありました。
あんまり詳しくないんでよく分からないんですけど
2速発進しようとするとかなりノッキング&もたつきます。
だから1速使ってます。
>>836
スマソ、オイラジムニーに乗ったことがないので、そ〜言われても。ま〜出来るんでは?
確かにAとBのペダル配置で、しにくい車があるのはたしか。
ペダルの配置間隔より、踏み込んだ高さが合っていない車は、やりにくい。
あと履いている靴でも変わる。かかとのある靴はやりにくい。
革靴より、スニーカ。スニーカでも底の薄い方がやりやすい。
オイラの足はレディースの靴が履ける位小さいけどやってるよ。
(スニーカを間違って買って、そのまま履けてしまったこと有り)
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 08:31 ID:sNHygnBX
いっこ前のパジェロv26でもHT余裕でやってたよ。今はもうスポーシカーに乗り換えたけど。
ヂーゼルだし、アクセルは床から生えてるヤシだったけど、だいじょぶだった。
友達の事務ニーJA11何回か乗ったけどHTやってたとおもう。

漏れMTなら何に乗っても足が勝手にHTするから。セダンでもトラックでも。
ペダル高さが合わないといってもシートを一寸前出せば大概楽に出来るようになる。
乗ったあと、シート近いな、とか足短いな、とか言われることあるけど、
ペダル操作を自由に出来るようにしてるのでしようがない。
ペダル配置もまちまちだけど、A煽る量・時間も車によってまちまちだね。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 08:36 ID:q+Oiugnh
ジムニーだと逆H&Tができるよ。
ブレーキを踵で踏んでつま先でアクセルペダルの斜めになってる棒を踏む。
こっちの方が楽なんだけどブレーキの感覚がわからないという諸刃の剣。
>>844
俺もそれで苦労した。
どうやっても、ブレーキ感覚が甘くなるので、仕方なくブレーキベダルを
目一杯右に寄せることで落ち着いた。
足の移動量が減らせることで、ブレーキタイミングを1秒近く遅らせることができるようになった。
雪道ではH&Tっつうか、シフトダウンがヘタだと危ないね
>>837

通常発進であれば、それは回転上げ過ぎでしょう
それでは自由にギヤをセレクトできるMT車に乗っている意味がありませんね
1→2速の変速ロスを忘れていませんか?素早く変速を完了しようとすると
必然的に半クラッチで回転の降下を促す必要がありますね

ノッキングはエンジン負荷によって発生するものであって
回転数に同調はしますが、ほとんどがアクセル踏み過ぎの場合に発生します
半クラッチで負荷を減らすよりもアクセルを踏み過ぎるクセを
直した方が良いと思います 慣れれば難しくはありませんよ

車に悪いという表現ですが、ただの盲信ではないのかな?
相変わらず自分に都合のいい取り方のみか。
いい加減迷惑だから2速発進スレでやってくれない?
2速発進について
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062797861/
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 16:45 ID:vb79C7Fo
半ばネタだったんだけど、思いがけずスレ伸びたからね

まー今時MT乗ってるヤツなんて、
むしろATをオススメしたくなるヘタレばっかだ
ということは確認できたよ

またネタ思いついたら来るね
勝利宣言か・・・ガンガレヨ
851電波(◎-◎)人間タクール:03/12/20 16:49 ID:ytkXbKEW
>>836
 軽自動車なら親指でブレーキを掛けつつ
小指でアクセルを煽る方が自然だと思う。

幾らジムニーでもトラックほどにブレーキペ
ダルが上にあがってはないはず。多分できるよ。
852電波(◎-◎)人間タクール:03/12/20 16:57 ID:ytkXbKEW
>>820
 初動時のクラッチの負担について語ってたん
じゃないの?五速は半クラッチしてないし、掛かる
べくして掛かる負担だからそれなりに設計してある
とおもうけどなぁ。

 私の車って一速の守備範囲が25キロまで二速が五〇キロまで
の車なんだけれど、普通に一速で加速して直ぐ二速に入れてるよ。
二速発進すると初動加速か゛イクナイ。

結局二速発進の人の主張ってオートマの初動加速特性に合わせて
MTの操作をしたいってことでしょ? あんまり意味がないようにおもう。
MTはMTなんだからATっぽく走る必要はないでしょ?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 17:00 ID:vb79C7Fo

↑↑ 
とくにこの人の知識は酷かったね
読んでて恥ずかしかったよ
スレが冷め切ったな。
>>854
アホが去っただけ。
>>847
もういないかな。この方法でAT車に取り残されることはないし、
場面によってはシフトチェンジのrpmが変わります。あくまで>>837
普通に流れてるとき。きっちり飛ばしたいときは7000rpmぐらいまで
引っ張りますよ。
さんざっぱらからかわれていたことに気付かないvb79C7Fo萌え。
釣りでバカのふりしてるつもりかもしれんが地が出てるしな
もしかして理論派のつもりか。
でバカが出ちまったのか
「理論派のバカ」 という新ジャンルを開拓したvb79C7Foの瞳に乾杯 (チーソ)
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 21:46 ID:ZfJX5Cnu
あげ!
あさげ
vb79C7Foをぶっ殺せ!!
うざ杉。
滓めが!!
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 00:04 ID:mbMMNyPK
ID変わったろが、

釣りもバカだが、釣られ杉のバカも見てて痛いぞぇ
言っても聞かなきゃほっとけよ。
2速発進だろうが持論があってそうしてるなら好きにすれ。

ただ、車種が何だかはずっと気になっていたが・・・
ネ申のGTOに決まってるだろタコ!>>864
うざかったらスルーが基本だね、でも

発進でピョコんと飛び出して2速でハンクラあてるくらいなら
AT乗っとけと思うのはおれも同意
インテ尺乗りとか多いね
なんとなく左足ブレーキの1と同じ臭いがする・・・
物理的知識は一切なし、主観的なことのみ、
自己を正当化させたいためのかなり限られた条件設定、
他人の言い分は聞かない、他人の質問はスルー・・・
俺の友人たちはほとんどがAT。
でも一人、整備士学校に通うMT海苔がいるのだが
そいつを乗せると必ず
「〜が悪い、それは直した方がよい。車にとってもこういう影響があるからやめた方がよい」
などといわれる。
言われたとおりのとこを直しても次は「〜が悪い」といわれる。
だからその友人を乗せる=MT運転技術テスト+車の勉強 みたいな感じで結構タメになってる。
そいつが間違ってたらどうすんだよ
「友達が悪い、関係を見直した方がよい。君にとってもこういう影響があるからやめた方がよい」
などといわれる。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 22:39 ID:lbhkOLSu
おちんぽ入れる穴を間違えちゃったときはどうします?
ま○こと間違えてア○ルなら傷害罪
ア○ルと間違えてま○こなた傷害未遂で罪にならないって

お笑いスター誕生で誰か言ってたな
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 23:33 ID:V+vIm8hq
排水溝なら病気になって
鼻の穴なら気持ちよくない。
最低でもアナとは間違えないように穴に入れましょう。
>>872
そんな事言いそうなのは、ミスター梅介だが
スタ誕は昼の番組…大丈夫だったのか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 19:09 ID:t56zaBsq
違うんだよね、六法全書持って漫談やる人誰だっけ?
キャッチフレーズはインチキ弁護士とかだったと思う

はげしくスレ違いすんません
>>875
法律漫談は、ミスター梅介しかいないけど…

スレ違いスマソ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 21:14 ID:t56zaBsq
スレ違いの上に記憶違いすまそん
誰かネタ無いの?
シフトダウン時に赤ランプ付くようにしろヽ(`Д´)ノ よ。
かりにエンブレが原因で後ろの車がつっこんだと
したらどうするつもりだよ。はっきり言ってMTなんて
ねぇ、前世紀の遺物なんだよ。こんのポンコツ乗り奴。
たしかに燃費がいいかもしれないし、ATより速かった。
が、今となっては旧世紀の話だ。燃費もMTと遜色ないっ
つうの。R2見ろよ。MTなんかクソ燃費だ。今となってはつく
づく時代遅れの技術だ。MTで片目片手片足で運転できる
かっつうの。信号でちょっと寝むくなったときすぐに発進でき
ないMTはクソ。ATなら余裕!サイド外してアクセルオン、で
いっきに走り出す。MTなんかパプパフ、邪魔だ〜どげ〜だ。
ぜったい時代はATだよ。はははっ。
では時事ネタ。X'masケーキを壊さずに運転する。
って特に難しくはないか。
>>878
4点
>>880
…。
激しくワラタ。

正直自分の運転ではMTよりATの方が燃費よさげ(´・ω・`)
 燃料が不発におわったのでなし崩し的に燃費ネタに入ります。
MTで燃費を伸すためのテクニックとは。

1 下り坂でエンジンを切り、五速のまま下る
2 日々押し掛けする
3 惰性を上手に利用する
1のエンジン切って燃料を消費しないようにするのは有名な話しだな。
でも、わざわざ5速にしなくてもいいらしい。
ちょっと急な坂の時は、2速や3速にしてた方がブレーキも踏まずに済む。
惰性は1に含むとして、押しがけはめんどいからヤラネ。w
しかしねたがつづかないぜ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 18:50 ID:oNpibUin
ハンドルが重くなるのはともかく、ブレーキが硬くなるのはいただけないな。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 18:52 ID:hLehBvRt
>>886
Nで下ってたら、ブレーキもハンドルも重いけど、
ギアが入ってエンジンが回されてたら両方効くと思うけど。
電動パワステを除いて。
高燃費走行といえば、やっぱ2速発進だろ
 二速発進だとアクセル煽りがちになるよ。
燃費よくなさげだが…。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 21:02 ID:TWysqJ+j
マヌケだな
最も無駄の無い燃料噴射を促すにはアクセル一定が理想なのだよ
回転など上げなくても弱い半クラで車を前に進めればいいのだ
アクセルを大きく開け閉めするシフトチェンジは高燃費の的なのです
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 21:29 ID:/kfZ9v0V
>>878
そうか・・・
オマイは片輪だったんだね・・・
ATしか運転できない下半身マヒの身体障害者だとは知らなかったんだよ・・・
すまんかった。
>>891
マジレスカコイイ
マナーがなってないな
894ID付き名無しさん@1周年:03/12/24 22:19 ID:MoDBNFv5
>>883
ハンドルロックしても知らんぞ
それにだ5速のままだと加速してしまうので4〜3〜2と、場合によっては1までと落とすよ普通。
それに一定以上の回転数(大体2000rpm位)でアクセルOFFだと、自動的に燃料供給カットするので。
オデッセイの燃費メーターには「∞」は無いよね
そーするとカットはしてないのではないでしょうか
>>895
当然してんだろっ
>>895
燃費計は、一定時間の噴射時間を積算して
それを、前回のデーターに加算する方法で
表示してるのじゃなかったっけ?
だから、燃料カットしても表示はどんどん
上昇するが、一気には上がらない。
でないと、表示がばらつき過ぎて、開弁時間の
逆数表示と同じになって何を表示してるのか
分からなくなるし。
>>894
 キルスイッチをきるだけでキーを抜いたりはしないよ。
だからハンドルロックはOKベイベー。

キルスイッチつかうと2000回転以下になったときでも燃料
カットできるからけっこう有効だね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 01:13 ID:1jsM3tUG
>>891
縦読みって知ってますか?
JAFの読み物届いたから読んでたんだが、以前峠の長い下りで老夫婦2組
が乗ったワンボックス(ガス欠しそうな状態)が燃料の心配をしてエンジン切ってたら
ブレーキアシストとパワステがきかなくなった→曲がりきれずにガードレールの外へ。
しかし奇跡的に木に引っかかって全員助かった。だそうで。 
専門家いわく「下り坂でエンジンを切るテクニックというのはパワステなど無い時代に
流行ったが、今の車は燃料カットしてくれるのでエンジンカットは全く意味の無いこと
で大変危険なのでやってはいけない。」と言っていた。

↑ちょっと記憶があいまいなので詳細はちと違うと思いますが。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 02:33 ID:xY6IBUac
ブレーキアシストって電子制御?
エンジンきってても倍力装置働くの?
>>900
五速に入れればエンジン回るから大丈夫。効くよ。
事故の車は多分オートマだったんだと予想されます。

だからこそ下り坂エンジンカットはMT専用技術なのです。
903ID付き名無しさん@1周年:03/12/25 09:54 ID:iWDrb+1o
>>901
エンジンの力使ってます
だからエンジン切ったら倍力装置は止ります。
>>903
オートマはね。MTはギア入れている限り
エンジンは回っているから油圧的にOKなのさ。

電動式のパワステはだめかもしれん。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 13:21 ID:xY6IBUac
パワステはどうでもよい。働いてなくてもタイヤが転がっていれば、格段に軽くなる。
まあ、アクセサリーの位置までキーを回してないと、ハンドルロックするが。
906ID付き名無しさん@1周年:03/12/25 13:28 ID:iWDrb+1o
>>904
へぇーそーだったのか
>>906
 だけど車種によって色々とちがうから気を付けてね。

 キーはキルまで回して止めておくこと。大概の車は最後
まで(キーが抜ける位置)までまわすとハンドルがロックする
し、電気も切れるから危険。一回だけ回してキルのが鉄則。

 再起動時にはセルフスターターを使わず、ただスイッチを元
に戻すだけでエンジン掛かります。下手にセルを回そうとすると
セルが壊れるおそれもあります。

注意:************************

 いきなり坂で実践しようとせず、駐車場とか平地で一度
切ってみて色々と試してください。これが元で死なれたら
ショックです。パワステとかブレーキの培力とか電動の
場合はどうなるか私にはわかりません。


908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 15:39 ID:2xXfWjfw
なんで命かけてまでガソリンを消費しないようにするのか・・・
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 15:41 ID:M2fgjmT/
んだ
910900:03/12/25 15:53 ID:bHIoZVia
>>レスしてくれた人達
ありがd そうかぁMTならギアを入れてれば平気なんだ。
激しく勉強になりマスタ!
>>910
 だからそう単純に思いこむなってば〜。

死なれたらヤダから自分の車がどういうタチ
の車か良くわからない人はやめておけって。

燃料カット機構が標準で乗っている現代の車で
は趣味でヤル程度だよ。気休め程度。
910はにわか知識に自分の命を託すのか?
コントロールできなくなって他車と事故を起こしたらどうするよ。

逝 く な ら ひ と り で 逝 っ て く れ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 17:32 ID:KmNQcg4T
シフトノブの玉を巨大で重量のあるものに交換するだけで
セミオートマチック車に改造できる。
発進するときそれ自体の重さで勝手に2速に変速する。
減速も4速から3速に、2速から1速に勝手にシフトダウンする。
>>910
一体何のためにエンジン停止させるのか・・・・
うちのおかんは電池がもったいないといってキーレス使わないw
916ID付き名無しさん@1周年:03/12/25 22:26 ID:BOUQLHmi
俺も使わない
でもトランクあけるときは強制的にキーレス使用してます。
鍵穴が無いからです。
>>907
キルってなに?レースカーや一部のバイクで、
そーゆー特別なSWが付いているのは知っているが、
オイラフツーの車ではそんなポジション知らない?

ちなみにACCに入れると、発電系は止まるよ。
もちろんオルタネータは物理的に回転しているが、
充電系は電気回路的に遮断されてしまう。充電系だけでなく、走行制御系もoffられてしまう。
別付けのKill SWでも付いていない限り、メリット感じないけどな。

あと真空倍力のバキュームの作り方はガソリン車とディーゼル車では構造が違う。
エンジンが回っていなければ、バキュームしないのは一緒だからまぁいいか。
また充電式に戻って欲しいね
919電波(◎-◎)人間タクール:03/12/25 22:50 ID:dfMn3DvR
>>917
あるよ。キーシリンダーを一回左に回したところがキルスイッチって書いてあるはず。

ぶつかったときとかとりあえずそれをキルよ。今のトコ一回しかない
けどひっくり返る直前に切った。同時に窓はオートで開けつつ脱出。
>>919
な・・ないっ!オイラのには無い!_| ̄|○
「キル」と「切る」紛らわしいな

「キルる」とか言えよ
922電波(◎-◎)人間タクール:03/12/25 23:23 ID:dfMn3DvR
>>920
 アクセサリーポジションとかいうのはあるでしょ。
昔はあれがキルスイッチに相当してたよ。古いキー
シリンダーにはklと書いてあったりする。

四輪の場合エンジン切れればそれがキルスイッチと
思っていいと思う。つまり普通に鍵を左に回したところ。
>>922
それって、ACCだよね・・・・。
渋滞時などアクセルOFFのまま回転が落ちていって
燃料噴射が始まる回転数を把握するってのはどう?
925910:03/12/26 02:26 ID:NEWqLaiw
う〜ん、やっぱり怖いからエンジンカットはやめときまつ(←へたれ
ぼくはヒールアンドトゥのてくにっく向上の方に精力を注いでくることにしますたw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 10:25 ID:ZYuQfJ3D
>>922
なるほどねえ。
ACCとハンドルロックの間になんでもう一箇所あるのか
不思議に思ってたんだけど、意味があってのことなんだね。

そういや前に乗ってたタテグロバンにはそれが無かったな。
ACCからいきなり抜ける状態。
ってあれはハンドルロックがなかったから別にいいんか。

927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 12:25 ID:6gNzVVnC
テクニックではないのですが、
伊香保などの一般的な山道で普通に下るには、次の場合どっち選びますか?

ブルーバード
(1)2速:40km,3000r/m
(2)3速:55km,2500r/m

(1)ではエンジン音うるさすぎで遅いです。普段回してないからかと思い帰り道は、
普段の2000r/m順次シフトから2500r/mで順次シフトで乗りましたが
やはり燃費が悪くなった気がします(当たり前か)
(2)では定期的にポンピングしないとどんどん加速します。
カーブのたびにダブクラして(ヒール&トゥーは今後の課題)2速に落とすと疲れます。

こんな時はヒール&トゥーが常識ですか?
>>926
それって、単にacc-offだと思うけど。
俺のもハンドルロックできるけど、acc-offで
抜けるが。キーが。
929ID付き名無しさん@1周年:03/12/26 12:54 ID:ieA9WiQc
>>927
俺だったら2速使うよ
速度出るよりは良いと思うが
930927:03/12/26 12:57 ID:6gNzVVnC
>>929
レスTHX
2速+アクセル?(2速エンブレのみじゃ遅いんで)
>>927
お客さん、榛名から来たの?(w
勾配の緩急で使い分ければ良いのでは。
>>927
くだりはえんぶれが効いて前との車との車間距離が離れるようなギアで
かるくアクセルに足を乗せて調整するのが基本かと思いますが…
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 13:37 ID:WcK5kT2k
>>932
いくら下り坂でも少しでもアクセル踏んだら燃料使うんじゃないの?
燃料使ったらだめなのか?
>>933
アクセル踏まなくても、エンジン温度が下がると
勝手に燃料カットをやめるが。
936927:03/12/26 15:18 ID:xNh9YdB4
>レスくれた人々
THXです。
では2速+ちょいアクセルで覚えておきます。
でもそうすると燃料カットは期待できないんですよね・・・?
937電波(◎-◎)人間タクール:03/12/26 17:03 ID:sRhdDjfM
>>936
 深く拘らず、ほどほどのエンブレとフットブレーキの併用で
おりた方がいいと思います。カーブをノーブレーキでいくこと
に拘るよりもある程度エンブレで減速しつつフットブレーキで
最終調整したほうが安全です。

 カーブでブレーキ使わずエンブレだけでいく…というのは
昔はカッコイイドライビングの代名詞ですけどオートマ全盛
の今日ではだれもに忘れ去られた廃れた技術です。

 本人だけが「おれってカコ(・∀・)イイ!」と自己満足してるだけ
なのでダブルクラッチしてまで渋い二速にいれることはないかと。
下り坂でアクセル踏むのはナンセンス
3速エンブレ+フットブレーキが一般的でしょう
急な区間のみ2速とかで良いのでは?

思いつきですが、最近マフラーの中間にバルブを挟んで
消音するようなモノが売られてますよね
あれは排気ブレーキのような効果は出るのかな?
トラックみたいな強烈なやつじゃなくていいから
エンブレの強さを加減できるとありがたい
ガソリン車のエンブレって、どういう原理かわかってんの?
エンジンでブレーキ
>>939
ディーゼルとの相違点が分からないので教えてください

942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 21:48 ID:RWPL7gQ/
941
ディーゼルはディゼンブレ
ガソリンはガソレンブレ
なのです。

ブレブレーぶーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

こーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーきゃきゃあ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 21:49 ID:rQgWJJTp
うり?
944電波(◎-◎)人間タクール:03/12/26 21:50 ID:sRhdDjfM
エンジンの排気を止めてエンジンの回転を重くするのが
排気ブレーキだと思う。そしてそれでは効き目の薄い車
はリターダーとかいう磁石仕掛けの抵抗体をドライブシャ
フトにくっつけてより制動力を増している。

ちなみに高速道の追い越し車線などでトラックが右ウインカーしているのは
煽っているのではなくてエンブレ(排気)使用中の合図です。ま、最近はブレー
キランプ点灯するからしなくなりましたが、未だに使う人もいます。煽られたと
勘違いしてキレないでください。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 21:54 ID:BjxLZoQU
>>937
それで一度、横付けして怒られたことが
あったけどな。「ランプぐらい買え!」って。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 21:59 ID:NvaIKzjK
クラッチ踏まないでニュートラルに入れるのは問題あり?
>>927
かめれす。オレなら(2)だ。
簡単。静か。そんなに簡単にブレーキは逝かない。

もしくは(1)+加速のためにクラッチON/OFFかな?

気分的に楽な方を選ぶ。どっちが車に良いかなんては考えない。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 22:28 ID:WcK5kT2k
>>944
ありがd
>>942
ありがd

ではエキゾーストブレーキだと


ぼぼっぼっぼbbっぼぼぼっぼーーー====−−−−〜〜〜^ん!

ですかね?w
>>946
ギア抜くときにクラッチ踏まないってことでしょ? いいんでないの。
俺は結構無意識に使ってるかも。 ギア入れるときは踏むけど。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 22:59 ID:83KC2uRb
無理に抜くとキーが削れたり、フォークに無理な力が掛かったり。
すぐに問題が出ることにはならないでしょ。
952電波(◎-◎)人間タクール:03/12/26 23:02 ID:sRhdDjfM
癖が付くとアクセルオフとかでニュートラに勝手に
入るようになったりするよ。あんまり車には優しく
ないかもしれない。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:49 ID:tDagoGrt
>>952
それは別の箇所の故障では?
キーなんかが斜めに摩耗すると、アクセルONで
弾かれるが・・・・
954927:03/12/26 23:57 ID:FdV9O+M9
皆さんどうもTHX!
燃費も大切だけど、余裕を持った走行しようよ。
>>927ね。それにだ。トルクが感じられるほうが運転楽しくない?
>>955
よくわかる。
957927:03/12/27 18:02 ID:Z+2fiX/6
>955
よくわかります
でもその文脈からすると、>955さんは2速+アクセルがおすすめと?
>>957
車とその時の道路状況でギヤの選択は変わる
それだけ奥が深いってこった
結局>>938のガソリン車に排気ブレーキは無理なの?
バカ?
>>959
バルブ付けれ
パイプカットが有効です。
マフラーメーカーが出してる音量調整バルブで
エンブレの強さは可変できるのか?

圧縮比が全然違うし。
トラックみたく強烈なやつでなくても・・
って書いてあるけど
それも無理なん?てか全く無理?
>>964
なんで圧縮比が違うとエンブレの効きが違うの?
確かに吸気した空気が圧縮されるときは抵抗になるかも知れないけど、
そいつが膨張するときに相殺されるんじゃ?
細かなロスを考えると、圧縮比の高い方が抵抗になると言うのは理解出るが、
ビックリするような差じゃないのでは?
>>966
もうちょっとお勉強してから書き込みましょうねw
排気ブレーキが、排気管に抵抗を設けることにより
エンジンの排気工程時のクランクの回転を抑制するもの
であるという前提なら

排気ブレーキの効きに関係するのは、総排気量に対する排気管の直径だと思う
無理ではないと思うよ。でもどっちかというと
リターダーの方がいいかもしれない。

…というかリアのタイヤをe-4WDみたくモーター付け
ちゃってスイッチオンで抵抗が掛かるようにすれば話
は早い。発電すればハイブリットカーにもなるだろうし。
排気抵抗を大きくしてやればエンジンブレーキ強くなるんじゃないのかな。
そのかわりエンジンの方のセッティングと変わっちゃって不具合が出そう。
まぁ強いエンブレが必要ならおとなしくシフトダウンしなさいってことだろうけど。
ガソリン車はスロットル付いている
アクセルオフ時にはほとんど吸気しないからほとんど排気しない

さっさと消えろ。
それはおかしいな
アイドリング時もかなりの量の排気ガスが出てるよ
足でマフラーの出口押さえればエンジン止まるし
排気抵抗は増やす余地が残ってるはずだ
アイドリング時は燃料を消費し
エンジンブレーキ時は消費しない
>>967
ま、そ〜言わないで知ってるんなら教えてよ。
こっちゃシロートなんだから。
テクニックの話じゃないじゃん
976I_am_hacker:03/12/28 16:18 ID:A61FOaxd
高速道路でも100ちょいじゃん
さらに急なコーナリングするわけでもなしに
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 21:06 ID:b7Xuwdao
>>972
アイドリング時はicvが動作してるから
スロット開度とは別経路で
新気が導入されてるのだ・・・・
>>974
例えばオーバーラップ。
>>977
エンブレの話なので・・
>>938の思いつきから始まってかれこれ結構排気ブレーキが語られてますが、
ガソリン車には全く無理とまではいかなくともほとんど効果は出ないと思われ。
燃調、アイドル復帰ほか多々難関もあるだろうし。

一部ヂーゼルクロカン乗用車向けとして、アフターパーツで排気ブレーキ
キットが販売されていた覚えがある。流用して付けてみたらどぉょ?
やってみたい人は自からが試してみろよ。

テクニックスレ的には、必要なエンブレが得られる適切なギヤを随時選択しる。
でいいだろ。>>927はH&Tを早く覚えるといいんじゃね。燃費の話はまぁおいておけ
>>978
オーバーラップ? ちょっとシロートにはヒントにならないっす。
オーバーラップって何??? overlap? overwrap??? しかも何が????
言葉に特徴ないので、ググりにくいしなぁ ToT;
バルブのオーバーラップ
エンブレの加減するのに
2速でアクセルってのは、テクニックっぽいけど、なんか違和感あるな
3速でブレーキの方が自然だよね
>>983
コーナーでの前後グリップ力のバランス取りには
2速でアクセルの方がいいね。frに限定されるけど。
>>984
何のこっちゃ

そろそろ流しに入ります?
どなたか次スレ頼みます
てくにっくの話題がネタ切れなんで、しばらくは次スレ要らないんじゃね?w

最近上級者っぽい書き込み見ないしねwww
ちょっと前に触媒が砕けて、排気管を塞いでしまったコトがあったんだけど
結構な具合に排気ブレーキ効いてたよ。 ガソリン車で。
ギアチェンジでアクセル抜いた瞬間でも、エンジンが止まろうとしやがるんで
アクセルとクラッチで回転合わせながら、100kmぐらい死にそうになってウチに帰った。
神奈川県てば坂多すぎ。 あの日だけでクラッチが1mmぐらい減ったかも。
それはアクセル開けてるときから糞詰まり状態になってるから
今回のとは別