【ABC】MTの基本!?part6【432】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
H&Tネタから始まったスレですが超初心者から応用まで
MTのテクニック(というか基本操作含む)を語り合うスレのPart6。
シフトショックに悩むアナタも、ダブルクラッチを練習するアナタもマターリ相談してみましょう。
釣りはカンベソ、ATvsMT話は放置でおながいしまつ。
dat落ちの過去スレのせいでループが多いかと思いますが初心者には優しくね。

↓まずは過去ログを研究しる!  (part1,2,3,4 Html化待ち)
part1
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1033127586/
part2
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1035123984/
part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038806496/
part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1042144559/
part5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045654383/

以下>>2-6が基本中の基本テンプレ
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 19:47 ID:VYe5kGT5
[参考ページ]

●マニュアル・トランスミッション
 ttp://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
●クルマが動くしくみ
 ttp://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm
●ミッション解説
 ttp://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
●ダブルクラッチ講座
 http://www.bf.wakwak.com/~yumi306/puchan/lesson/
●『明日のために』〜マニュアル・トランスミッションを操る--その2
 ttp://ime.nu/www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp
●マニュアルギアボックス(図)
 http://www.linkclub.or.jp/~nobiles/f1/un_img/Unchiku74.jpeg
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 19:48 ID:HsXNK3JN
[ダブルクラッチ]
  昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですからギアがかみ合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチをつないでエンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
  負荷のかかっているときや、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に無理やり押し
  こむといためることがあります。
  最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

 (1)アクセル抜く+クラッチ切る
 (2)ギア抜く
 (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)
 
 (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
 (4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)
 
 (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
 (6)ギア入れる(3・4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
 (7)クラッチ繋ぐ
 
 (4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、
 シフトショックを出さないためには現在の車速とギアから改めて
 回転数を調整する必要があります。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 19:51 ID:EuydbUwj
[ヒール&トゥ]
 減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行います。
 言い方を変えれば減速後、即加速したときに適切なギアに
 ブレーキングと同時にチェンジする技術でもあります。

 右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って
 右足の踵でアクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする操作です。

 (1)ブレーキ踏んだまま減速
 (2)クラッチ切る
 (3)ギア抜く
 (4)クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
 (5)アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
 (6)クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
 (7)ギア入れる
 (8)(アクセル煽る+)クラッチ繋ぐ

[その他]
 (1)通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。
   無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板をいためます。
 (2)負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。
   負荷がかかっているときはギアは抜けません。この状態でシフトレバーに
   力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがあります。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 19:58 ID:O0bOK5sz
[ABC]
 アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずにこう略す場合があります。
 このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

[ニュートラル]
 と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、
 クラッチを繋いではいるがギアがニュートラルなのか不明です。
 ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合は
 クラッチを繋いでギアニュートラルを挿します。
 書く場合も読む場合も語弊なきよう努力しましょう。

 ギアニュートラル=クラッチ繋いでギアがN。
 C切状態=クラッチを切った状態で動力伝達がない状態
 とでも定義しておきましょう。

[アクセルを煽る]
 ギアニュートラル、或いはC切状態でエンジン回転数をあわせるための動作。
 一体何に合わせるのかについて、2通りある。

 ・ギアBOX内を同調させる
  いわゆるダブルクラッチの技術です
  ギアニュートラル状態で行います
  ギアBOX内の回転数差は普通シンクロによって吸収同調されますので
  この操作の不出来とシフトショックは無関係です

 ・車速とEg回転数を同調させる
  シフトチェンジ時のシフトショックをなくすための操作です

 またアクセルを煽るのにも2つ動作があって、
 ペダル角度固定でピターリ回転数を調整して行う人もいれば(踏んでる量で見る)
 バゥンと煽って針の動きとタイミングで合わせる人もいます(踏んでる時間で見る)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 19:59 ID:O0bOK5sz
[半クラの定義]
 発進時に回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
 意味で半クラという言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
 Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を挿します。
 走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
 半クラのしすぎはよくないですが、多少の半クラは許容範囲です。

[トリプルクラッチ・ダブルアクセル]
ネタ釣りです。そんな操作はありません。
この内容のカキコは放置で。

[トゥ&ヒール]
先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽って
シフトダウンする操作からこちらの呼び方もあります。
内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

[ブリッピング]
ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態でアクセルを
吹かして回転数を上げる動作のこと。
お疲れさま。
スレ立て完了しました。
前スレのテンプレ作った人ごくろうさま。
>>1
えーと、お疲れ! \(^-^)/
O2ヶ0
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 20:10 ID:uJtBeR+l
スレタイをナナメ読みしていて
もうレスが400オーバーなのか!?とオモタ
12part5の1:03/03/11 20:29 ID:C/AIJi+v
>>1 乙!

いやホントこのままお流れになるのかと思ってたよ。ホントに乙。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 20:56 ID:HHjnTEJw
http://www.autoascii.jp/auto24/issue/2003/0311/21nec_ma9999_21.html
日本自動車販売協会連合会がまとめた2002年の乗用車AT比率に
よるとCVTを加えたATの比率は94.8%となり、過去最高記録を更
新した。2002年の乗用車新車販売台数は前年比6.2%増の286万1
203台だった。全乗用車販売に占めるATの比率は、94.8%となり
、前年よりも1.8ポイント上昇した。
メーカー別では、ホンダが98.3%と最も高く、次いで三菱自動車
の97.4%、いすゞが97.2%、トヨタが96.1%だった。最もAT比率
が低かったのはスバル富士重で75.4%だった。さすが、モーター
スポーツを愛するスバリストは、MTを好むようだ。
   /∧     /∧       
         / / λ   / /λ        
       /  / /λ /  / /λ     
      /   / / /λ   / / /λ       
    /          ̄ ̄     \   
   /     / ̄\     / ̄\\   
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   | 
  |             '"""         |  
  |   """"   T"     |   T """ | モータースポーツを愛する
   |   """"    |      ノ    |  """ |  スバリスト
   \        丶 ___人___ノ    /  
    \_        ヽ―/   __/  
     /          ̄ ヽヽ   \ 
    /             ぷっ
無負荷の意味が分かってないヤシがおったな。
無負荷=クラッチを切った状態
だよ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 21:33 ID:vvIu1QE3
質問です
>>2のリンク、「明日のために〜」を読むとシフトチェンジの時
クラッチを切る前にシフトレバーを動かして
Nの位置に持ってきているように読み取れます
たとえNといえどもクラッチ切らずにシフトチェンジするのは車を傷めませんか?
それとも私の読み方が間違ってるのでしょうか
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 21:39 ID:TqHKBQBp
>>15
ギアに力が加わっている状態、それは以下の2種です。

1、フォワードトルク状態。エンジンからの加速力を受ける状態。
2、バックトルク状態。走行抵抗よりもエンジンの力が小さい時、すなわちエンジンブレーキ状態。

この状態で無理にギアを抜こうとすれば、大きな力でレバーを抜かなければなりませんし、当然ギアを痛めます。

しかし加速状態から、わずかにアクセルを抜いて、加速も減速もしない状態にすれば、ギアに力はほとんど加わっていません。
ギアにしてみれば、クラッチを踏んでエンジンから分離された状態と同義です。
この状態であれば、非常に小さなレバーへの力で、ギアがスカーンと抜けます。

ギアチェンジにおいて熟練したドライバーは無意識のうちに操作をオーバーラップさせます。
それも無駄な力を省く方向へであり、非常に合理的な操作です。
ダブルクラッチしかりです。

もしもレバー操作に余計な腕力が必要であれば、それは失敗操作であり、ギアも痛める操作です。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 21:40 ID:Pkps5W5w
>>15
負荷がかかって無ければ傷まないよ。
>>15
>この「ギアが入るポイント」と「アクセルを抜くとギアが抜けてくる」というリズムは、何回か試してみると、すぐにわかります。

スムースなシフトのために何回か試してリズムを覚えろと書いてあるように見えるが。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 21:40 ID:jvhYQTl9
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
2015:03/03/11 22:12 ID:vvIu1QE3
>>15です
>>16-18
ありがとう
そうか、下手にやれば当然痛めるので
ギアを痛めずに抜く方法が説明されているということですか
厨房質問で失礼しました
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 22:53 ID:9ycafKxU
え〜とミッションオイルのことを質問。
MT車乗り始めて今月末で1年。
約1マソキロ走行しました。
毎日の通勤が主ですが、休日の買い物やドライブで
ほぼ毎日乗ってます。
近々、1年点検を受けるんですが
ミッションオイルの交換は推奨でしょうか?
ちなみに乗り始めから1,000キロ走行後、
クイックシフトを装着したときに
あわせてミッションオイルも交換しました。
減速はWクラッチしないとシンクロ逝ってしまう?
>>22
逝かない。
普通に乗るなら。
普通に乗るなら、DCもHTもいらんよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 23:39 ID:pChuCowV
ここのスレッド勉強になります。
読める過去ログは目を通したのですが、ガイシュツだったら
すみません。
先月免許取りMTを運転してますが、1速→2速の時にスッと
入るときとガゴリとなるときがあります。ガゴリとなるのは
クラッチに悪いと思うので直したいのですが、原因が分からない
んです。。。クラッチを踏み切っていないという理由以外に、
ギアが入りにくい理由というのはありますか?教えてくんで
すみません。

よいこのみんなは「toe」の発音を調べておこうね。
gooの辞書ならネイティブの発音をダウンロードできるぞ。
サイレントのeの前は、原則として二重母音だな。
よいこのみんなは「moe」の発音を調べておこうね。
gooの辞書ならネイティブの発音をダウンロードできるぞ。
サイレントのeの前は、原則として二重母音だな。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 23:43 ID:r85xgW9J
カコログがhtml化されない限り∞ループだな( ´・ω・`)


ってかhtml化されても、いつまでも∞ループなんだろうけども、だ

29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 23:44 ID:r85xgW9J
おっと、  >1 乙。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 23:49 ID:XXtQWyDu
このスレ見てからHTとDC練習中です。
DCは練習するまでもないですがHTしながらだとチョト大変だ・・・。
なんでもない信号停止とかで、失敗してもいいように低めの回転数でやってます。
毎回余裕のあるときは必ずやるようにしてれば意外と早くそこそこできるようになりそう。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 02:17 ID:tj7u3v+q
>>25
それは回転が合ってないからだと思われ。
一回Nに入れるぐらいの余裕を持ってシフトしる。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 02:23 ID:QrIBSQaN
ダブルクラッチとかでギアをニュートラルにするって
シフトレバーが真中にある状態だけのこと?

1  3  .5
│. │. │
├─N─┤ ←真中だけ
│. │. │
2  4  .R

1速と2速の間もギアが繋がってない
ニュートラル状態なのかと思ってたけど間違い?

1  3  .5
│. │. │
.N─N─N  ←このライン全部ニュートラルかと。
│. │. │
2  4  .R
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 02:29 ID:qkFJjCdb
>>32
下図で正解です。
2→1へのシフトダウンなら、左方へ押し付けつつ中間点で止めて空吹かしです。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 02:34 ID:xKGFy9MA
ま、ま、無限ループでもいいじゃないか。
なんか教えてあげることで、ちょっと親切してあげられる気になるし。
普段日常ではなかなか親切なんかできないからさ。
ん〜、偽善者っていいねーw

>>31に追加すると、2速のシフト位置手前で、2速に入らない程度の力を入れておく感覚でいると尚よしだ。
そのままアクセルを離して待っていると回転が落ちてきて、その車速での2速の要求する回転数に合ったら、その時点でほとんど抵抗無く2速に入るだろーて。
ただし、スコッと気分よく2速に入っても、その後のクラッチを繋いだときにがくっとショックがあったら台無し。
ほとんどの車種では、そのギアに入った瞬間から、ほんのワンテンポだけ遅れてクラッチを繋ぐと、ちょうどいいように設計している。
でも、そのほんのワンテンポを逃すと、エンジン回転は更に落ち込んで、クラッチを繋いだ瞬間にエンブレがかかってしまうから、注意。

車種ごとで少しずつ違うから、周りに迷惑にならないところで試行錯誤して上手になってくれたまい。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 02:39 ID:xKGFy9MA
>>33
昔の車はDC時、>32上記のN位置にして、全てのチェンジをしてたよ。
理由はいまいち分からんけど。
36初期型いんぷっぷ:03/03/12 08:23 ID:xdSa16pf
「明日のために〜」を読んで練習してると、たま〜にノークラシフトになってビクーリしますた。
そんでもって1→2もかなりスムーズに入るようになりますた!
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 12:50 ID:u9NPz7Cz
>>14
それ以外にもある。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 13:29 ID:u1OZA23u
>>33 某スカGTR6速MTは、上図のN位置を経由した方が格段にシフトしやすい
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 13:35 ID:SeWz39LD
H&Tが公道で滅多に使わないと言うとすぐにどうやってシフトダウンしてるんだ? とか言われる。
だけど、H&Tを使いたくなるというのはそもそも交差点への進入速度が速いからだろう。
巻き込み、自転車、歩行者の確認をしっかりできるくらいのスピードに減速しておけば、
アクセルを煽らなくても、現代の車の優秀なシンクロによってギアはスコンって入るよ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 13:43 ID:YUcYRgeF
>>30
DCは練習するまでもないということは
おそらくちゃんとできてないと思われ。
ナンチャッテなら確かに練習はいらんけど。
DCがちゃんとできるならHTもある程度ちゃんとできるはず。
41車乞 食并:03/03/12 15:14 ID:v352p/fZ
>>38
シフトフォークレバーのセレクターの関係かな?
前段2、後段3とかのばあい、左右に動かすだけで
シフトフォークが動きそうだし。
3速から2速にシフトダウンする時、これはダメなんですか?

1 クラッチを切る。
2 ニュートラルに入れずに3速から2速にシフトダウン。(クラッチは切ったまま)
3 アクセルを煽る。
4 すぐにクラッチを繋ぐ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 15:30 ID:qEQzYUF9
>>43
俺その様にやってる。けどDC併用する場合もあるのでは?
>43
>2 ニュートラルに入れずに3速から2速にシフトダウン。(クラッチは切ったまま)

この動作でシンクロを使ってるよ。
ダメか?と言われればダメじゃないが車にはクラッチを消費してるのは
確かだ。
4544:03/03/12 15:39 ID:1C1c0hFw
>44
なんだこりゃ?
支離滅裂だ(笑

>ダメか?と言われればダメじゃないが車にはクラッチを消費してるのは
>確かだ。

ダメか?と言われればダメじゃないがシンクロを消費してるのは
確かだ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 15:43 ID:qEQzYUF9
>>44
じゃあいままでのやり方でいいんだね?サンクス。
4742:03/03/12 16:01 ID:ozigRzJ/
>45
3でアクセルを煽って回転を合わせていても、シンクロは消費するんですか?

DCでシフトダウン中にクラッチを繋ぐ(離す?)のには、何の意味があるのですか?
そもそもこの操作があるからDCと呼ぶのでしょうが・・・。
>>47
257回目の書き込みだけど、>>2〜のリンクをざっと見てみて。

ただアクセルを煽るだけじゃ、エンジン回転と車速の同調のみね。

DCを行うと、今度はさらにミッション内のシャフトまで同調される。
するって〜と、シフト操作時のレバー抵抗がゼロになる。

DCの目的は、シンクロの優秀な現代車においては、必須の操作というよりも、むしろシフトフィール向上の為。
皆がDCを用いたH&Tをするのも、シフトがスパーンと入ると気持ちいいから。

「DCは無用」とか何とか良く言われるが、目的や効能を知らないだけのイチャモンに過ぎない場合が多い。
そしてひたすら無限ループ
4944:03/03/12 16:08 ID:1C1c0hFw
>47
シンクロはギア入れるときに使われてるんだよ。
クラッチを繋ぐときに使われてるのはクラッチとクラッチカバー

ギアを入れるときにカウンターシャフトとドライブシャフトの回転差を無くすのがDC
この時アクセルを煽るのはシンクロを頼らずにギアを入れるため

ギアを入れたあとにアクセルを煽ってクラッチを繋ぐのは
アクセルを煽らないと急なエンブレが掛かるため。
>48
>49
thx!
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 16:37 ID:SeWz39LD
ダブルクラッチを使う理由を説明している人で唯一なるほどって思ったのは、
走行中に1速に入れたい時と言っていた人だ。
それ以外の場面でダブルクラッチを使うメリットはあるだろうか? と思うのは私だけか?
(ものすごく古い車でなく、シンクロもついている現代の車で)
>51
中古車買ったけどシンクロが渋いとか
中古車買ったけどシンクロが終わってるとか
あとは、30万km乗るつもりで大事にしてるとか
ああ、あと
冬はMTオイルが温まるまで渋いから使ってるとかもある。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 16:56 ID:M+3s2LuY
>>51
新車でもなんでも、シンクロの働きじゃ、完璧なDCが成功したときのシフトフィールには到底及ばない。

DCが必要なのは、超ヘアピンとかジムカーナで2→1の時かな。
これはDCが出来ないと、まず絶対にギアが入らないからね。

それ以外のDCは、シフトがスパコ〜ンって入るのが気持ち良いから行う。

例えばスポーツカーを買うときに、グニャグニャのシフトフィールの車種と、カッチリフィールの車種、どっちの方が魅力的?
現代ドライバーにとってのDCはその操作によって、シフトフィールを改善することに意味があるの。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 17:04 ID:qEQzYUF9
自分ミッションオイル全然交換しないんですよ。詳しい人に聞いたらそんなの必要ないって
言われたんですけど、なんか不安。あとデフオイルも同様。
フルチェーンの車に必要なのかな?サーキット走行良くする車とか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 17:05 ID:SeWz39LD
>>54
4から3とか、3から2だったら、普通にクラッチ切って、アクセル煽ってスコンってギア入るけどなあ…。
別に気持ち悪くないけどさ。

57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 17:06 ID:cc1J/SA2
よくギアが渋いとかいうけど、渋いってどんな感じなんすか?
ギア入れるときグギッってなるとか?
そういうことならよくあるんだけど
>54
たしかに、シフトフィールは雲泥の差がある。
スコーンと入ると気持ち良い
グニとかなると「す、すまぬ・・・・。オレが悪かった」と言う気持ちになるよ。

>55
オイルスレへGO
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045377751/
2→1でもダブルなんか切らないよ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 17:10 ID:qEQzYUF9
しかし、なんで1速ギアって入りにくいのかと小一時間(ry
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 17:11 ID:M+3s2LuY
>>60
シャフトの回転数差が極端に大きいから。
まずは>>2〜のリンクを小一時間熟読どうぞ。
62684:03/03/12 17:23 ID:treouPoY
DCとH&Tを交差点での右左折時の、シフトダウンショックをなくすために使うのは駄目?
漏れの住んでるとこ田舎で農道ばかりだから、どの車も70`ぐらいで走ってて、
強めにブレーキかけ30`ぐらいに落とし右左折するから、
普通にシフトダウンすると、変速ショック起こっちゃうんですよ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 17:25 ID:7KWg/9d3
2からNのときはクラッチ切らずに不可なし
アクセル煽る、Nから1のときはクラッチ踏んで繋ぐ
これはダブルクラッチと同じ効果がありますか?
>63
それがDC
なんか63のやり方のほうがクラッチ操作少ないから楽そうだな
どちらも難しいだろうけど。
>>59
ダブル切らなくても回転合わせるだけで入るよな。
ま、切りたい時に切ればいい。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 18:59 ID:M+3s2LuY
>>59>>66
実はクラッチって、ペダルを奥まで踏んでも完全には切れないからね。

シングルクラッチ(?)で空吹かししても、厳密には半クラッチ状態なんだよね。
だからその状態だと、実はシャフトの増速もあり得るんだよ。

車種によってどれくらい完璧に切れるかが違うから、何とも言えないけどね。
切れの悪い車種だとシングルクラッチ操作が実は知らない間にDCになっている事もある。

そうすると、DCじゃなくても2→1が可能な場合もある。
念の為にはDCをオススメしますが。
普通の運動神経があれば誰でも出来るし、機械の保護の面では有利だから。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 19:22 ID:K7E/r0is
シンクロが減ると言うが、シンクロナイザーの5角形をした
ギアの頂点が減る訳で、シンクロのコーンは減らない。
 だらだらシフトだと、シンクロが減るのではなくて
シフトフォークが減る。
 ガツンとシフトを放り込むとシフトフォークが曲がる。
コーン部も減ると思ったが。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 20:03 ID:us/ifPed
オートマって下手したら厨房でものれるかもしれない。
無免許で乗って事故ってゆうのが多いから。
その点マニュアルはいいよね。無免許でも相当慣れてないと
エンストして発進すら出来ないだろうし。盗難防止に役立つ

71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 20:05 ID:o4QyyPtW
DC全面否定者はDCがあった方がイイ車を運転したことないか、
そんな場面に出くわしたことないか、なんだろぉ。
そりゃおまいの車でおまいの運転じゃ要らん鴨だが、
>>52,53みたいに、知っといたほうがイイ場合だってあるんだょな。
誰にでも要らないなんて言うなょな。
井の中のカワウソくんだぞぉ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 20:22 ID:6rHLQvUE
下手したらじゃなくて、乗れるってのが現実だよね。。
知り合いのリアル厨房が車のって隣町で事故起こして逃げ帰ってきますた。。
>>71
今時の車にDCなぞいらん







と聖書に書いてあったんでない?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 21:33 ID:5C3epK2k
軽のMTって加速悪くないですか?
普通の道で40キロで5速に入れたら結構アクセル踏んでいるのに
速度メーターあまり上がらなかった。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 21:39 ID:gH1e2nIx
>>67
それでDCなしHTでも煽り具合でギアの感触変わるのか…
減速を伴わない追い越し加速のときでも
例えば高速道で前後折れ一人、全開走行やるなら今!
5→3で煽りなしだと「ガリガリガリ〜!!!!」でシフト押し返される(超マズー)
DCなしでも派手に煽ると「ズコッ!(スコッでなくて)」(ソコソコウマー)
DC知ってからは二度踏みしてそれ以来ウマーだけど
>>74
>軽のMTって加速悪くないですか?
軽だから。それとシフト選択間違ってる。
>>74
5速40kmじゃランエボでも加速悪い
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 21:42 ID:BUVV6/X6
MT初心者なんですが、
MTで走り出すとき1→2→3→4みたいな感じでギアチェンしていきますよね
これをすると停車から発進するのが遅いです
停車から一気に加速する場合はどうしたらよいでしょうか??
>>78
すぐにシフトアップしないで、1速か2速で引っ張ってやるといいよ。
別に全面否定するつもりは無いが、、、
DCしないとダメですか?とか厨房質問が。

ま ず は D C 無 し で 
ち ゃ ん と 運 転 で き る よ う に 
な れ よ!

8178:03/03/12 21:45 ID:BUVV6/X6
>>79
アドバイスありがとうございます!!
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 21:48 ID:JCGCTqZT
2速に入れる時20キロ、3速30キロ、4速50キロ、5速60キロくらいだと
ギアチェンジ速すぎますかね?
>>78
エンジンの音を耳で聞け!
あと体全体で加速を感じろ!

エンジンがどんな音の時、加速が最大になるかを覚えて運転しろ!
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 21:49 ID:WN9PkOu/
>>77
ターボだからだろw
DC5ならバリバリ加速しますがなにか?
>>79
ドライスタートだったら、ガクプルだなw
>>82
車にもよるが、それだと大人しい運転だな。

元気に運転するなら、2速で40kmまで引っ張ってもいいんじゃないか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 21:53 ID:gH1e2nIx
高回転でいきなりゼロ発進するのも良いが(イヤやっぱ良くない)
低いギア(1、2、3)で欲しい速度まで引っ張る
4は巡航用。アクセルは足を乗せている程度

参考までに
日本式エコランは「なるべくアクセル踏まない」。だからチンタラ加速になる
欧州式エコランは「ダラダラ踏んでる時間を減らす」だから欲しい速度までは
一気に加速。場合によっては1→2→4というシフトもありうる(BMWエコラン)
キビキビ走って、ついでに好燃費もゲット
>>82
釣りか?

車種にも道路状況にも勾配にも乗員にもよるから、何も言えない。
取りあえず「早い」と「速い」の区別をつけないと、社会に出たとき恥ずかしいぞ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 21:55 ID:WN9PkOu/
>>86
それで漏れの車は燃費いいのか。
走りの5速
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 21:58 ID:5C3epK2k
普通の道でも5速に入れますか?
5速は高速道路用
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 22:03 ID:gH1e2nIx
>>90
それはクルマのギア比次第
軽トラなら余裕ではいるでしょ
自分の車は3速2000rpmで60km、4速2000rpmで80kmだから
よほど空いてる国道でもないと4速にも入らない
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 22:27 ID:u9NPz7Cz
>>78
もっと頭つかえ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 22:41 ID:qEQzYUF9
2速に入るとなぜかモリモリ加速するのは何でだろう?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 22:48 ID:2XIRMrif
MT軽トラに満載して狭いくねくね道を走るとギヤシフトの練習になるぞ。
ギヤ選択間違えると踏み込んでも加速しない。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 22:58 ID:4ko+6wwk
モリモリ君が、ミッションに入ってて羨ましい。
ヲれのくるまは、シンクロいかれぽんちですよ!
DCしないと、しふとアップダウンで、はじきとばされます。
元年車最高!
税金一割 UP ムカツク!
>>96
前オーナーが下手だったの?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:02 ID:SeWz39LD
オレはレーサーがサーキットで車を走らせているビデオをよく観るけど、その時の車載カメラでは
ダブルクラッチなんてやっていないようだったけどな。ジムカーナで2から1に入れる時は
使っていたけどさ。
ダブルクラッチなんて、車マニアしか知らないでしょ、普通…。
パワーなくて重たいミニバソに人間満載の山道登りも勉強になるぜよ。
いかに車速を殺さずにコナー抜けて、
いかに少ないパワーを効率よく使ってかけ登るか。

ハイパワースポーツ乗ってるとそんな勉強できないんだよな。
がんばらなくても早いんだもん。そりはそりでいいんだけどなんかツマンネエ。

ネタズレぎみsage
>>86
> 高回転でいきなりゼロ発進するのも良いが(イヤやっぱ良くない)
> 低いギア(1、2、3)で欲しい速度まで引っ張る
> 4は巡航用。アクセルは足を乗せている程度

やっぱ、それでイイのでつよね?
今日卒検終わった若輩でつが、2stバイク海苔なもので自然とそういうギアの使い方に。
ただ教官の中には嫌がる人もたまにいたので、どんなもんだろなと思ってました。
>98
そのビデオがレースなら,とにかく時間を短縮するためにやってないんだろ.
そうじゃなかったら・・・自分の車じゃないからかと(適当)
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:04 ID:mO02Wtrh
>>98
年寄りは知ってるだろ・・
>98
で,50過ぎのおじは難なくDCやってるぞ.
自動車の整備やってるけど,別に車ヲタじゃないし・・・
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:06 ID:Nv6MvdsK
>>99
「圧倒的力感に酔う」という快楽の道もあるのさ
セットでマルチシリンダーの緻密な鼓動もあるしね
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:07 ID:7dbAShxm
おにぎり2個ですが何か?
>>99
でもそうやって遅い車で速く走らせようと勉強すると、
速い車に乗り換えるとより速く走らせられる
ワケデハナイ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:12 ID:Nv6MvdsK
>>100
そりゃ教官は仮免風情が横でアクセル元気に踏んでたら嫌だ罠
受講生の中にはホントに適正無い奴だっているだろうし心はいつも警戒モード
公道4輪デビューした暁には
周囲に馬鹿に見られない程度に好きに踏めば良いさ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:16 ID:Nv6MvdsK
>>105
REはエンブレ効かないってどれくらい?
レシプロMT>REMT>レシプロAT>REATって感じ?
低いギアで5000回転ほどまで引っ張ることはしょっちゅうだが、
隣に乗っていた知り合いが「壊れるのでは」なんて言ってたな。

そいつは夜中に県道で140キロも出すようなヤツ・・・・
11099、105:03/03/12 23:18 ID:7dbAShxm
>>106
そ。経験した事無いスピードレンジに入っちゃうから限界付近なんて試せない。精神的にビビッてんだよ。
すでにそこそこ早いけど、この車の限界はまだまだ上だぞ、ナニやってんだオレ、って感じ。

絶対的な速さより、限界低い車の性能を目一杯出し切って走らせてるほうが気持ちいいんだなよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:25 ID:7dbAShxm
>>108
効くぞ。
初めての時はオリャ?って感じたけど。ちょっと弱いだけだよ。
さすがにATと比較するほどじゃね〜すヨ。
レシプルMT>REMT>レシプルAT(ODoff)>>>>レシプルAT(OD)
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:26 ID:SeWz39LD
>>101
時間を短縮するためにやっていないとは、サーキットをより速く走るためにやっていないという事だよね?
逆に言うと、ダブルクラッチをしていると速く走れないという事か?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:35 ID:YUcYRgeF
日本車に乗ってる限りDCは必要ねぇよ。
サーキットやっててもいらねぇし。
フェラーリ乗ってる人たちがDCやるのは
フェラーリのギアが逝ってしまいやすいから、
ドライバーが気を使ってやってるだけ。
日本車でDCをするのは、ただタイムロスにつながるだけ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:40 ID:Nv6MvdsK
普通の人は普通にシフトして普通にシンクロ使って
ミッションオーバーホールする前に普通に手放すさ
年配ドライバーは昔普通にDCやってたとしても今はしない
だって今日びのクルマはDCしなくても問題なくギア入るんだもの
町中でブンブンなんて音出してる車滅多に見ないでしょ
じゃ何で折れらがDCにチャレンジするかといえば
そりゃもう「決まると気持ちいーから」「クルマに優しそうだから」
中には多走行車や旧車オーナーで必要に迫られてる人もいると思うが
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:52 ID:SeWz39LD
H&Tですら、車オタ以外は知らないわけで、DCを旧車でもないのにやるというのは
相当の好事家ですね。
僕も車は好きだし、H&Tはするけど、DCをしようとまでは思わない(それがいかに気持ちよく
シフトが入ろうとも←ホントに普通に煽って入れるのと違うのか、未だに疑ってる…)。
前オーナーのせいか走行距離のせいかしらんが、DC使わないと2速にシフトダウン
出来なくて街中でも良く使ってる。しかしマフラーがウルサイからハズカシィんだよなコレが
まぁ、街中じゃ2速に落さなくても十分走れるんだけど
DCが癖になると実際必要なくても3速に落す時使ってしまってるし
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 00:50 ID:HdLU1Iur
>>74
軽のエンジンパワーが出始めるのは3000rpm以降だからな。
40キロ5速じゃ1300rpmもいかないんじゃないか。

というよりも、加速したいときに5速は使わないだろ。
普通車でも軽でも4速で速度リミッタ働くとこまで回せるぞ(軽トラ除く)。

5速は高速巡航用だろ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 01:03 ID:lvHUm1d4
>>117
74は免許取立てかと思われ。教習場だと短い距離で1から4に入れさせるからね。
その癖が抜けないと、機械的に速いテンポでシフトアップしていってしまう。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 01:08 ID:q/Mfswv2
もりもりもりもりもりもりもりもりもりもり
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 08:09 ID:njqVVRza
家の軽は4MTなんだが、4速60kmからの加速がいい・・
タコついてないんで回転数はわからないが。
>118
一般人の認識では
速いスピードを出す=高いギア
だと思われ

友達でちょと走り屋のヤツが
「オレ峠で5速いれてるぜ!」
>>121
確かにその通りかもな。

けなすようで悪いが、君の友人はアフォだね。
走り屋気取りの「流し屋」だろ?
トップギアは基本的に「定速巡航用」だっつーの。
12374:03/03/13 11:23 ID:5uwn9+Jl
>>118さん、図星です。三月初旬に取ったばっかです。
>123
心配するな。そういう人の疑問に答えるためにこのスレがあるんだ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 12:20 ID:tFvL2PzN
けっこうDCいらないって言ってる人多いみたいだけど、
そういう人ってシフトダウンの時の変速ショックはどうやって無くしてるんですか?
自分、できる気しないんでそちらのほう参考にしようかなと
126車乞 食并:03/03/13 12:24 ID:v41iddyx
>>125
クラッチ踏んだままでアクセル踏んで回転数を合わせるだけ。
>125
>126の練習の仕方としては
5速60km/hなどから、4速60km/hにシフトダウン
そこから3速60km/hにダウンさせてそこからシフトアップし
また5速->4速->3速と落としていく。

慣れればクラッチ繋いだ瞬間に加速も減速もしないで60km/h付近を維持できる。

何回かやればすぐ出来るよ、すごく簡単だから。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 13:30 ID:0akXInMd
>125
ダブルクラッチ使わなくてもクラッチ踏んでいる間に
カラふかし(ふかし方は状況による)してアクセルを戻し
回転が落ちる間にクラッチをつなぎ完全につながったらアクセルを踏む。
カラふかししている間にクラッチをつなぐことはないよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 13:34 ID:Aj24wcnE
DCやった時のシフトフィールが好きでやってる。
1→2・2→1は必須だけど。

最近、友達がMT買ったから(最近MT減ったねぇ)乗ってみたけど
ふにゃふにゃのシフトフィールで何か気持ち悪かったよ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 13:52 ID:q/Mfswv2
DCもh&tも知らないMT海苔っていますよね?
そういう人はどうなんですか?やっぱ間違ってるんですか?
ほら、教習所ではそんなこと教えてもらわないでしょ?
>130
>52
>53
>54
132125:03/03/13 16:07 ID:Re9iGIek
>>126,127
そのカラぶかしはニュートラルの時ですか?
それともシフトチェンジし終わったあともクラッチを切ったままカラぶかし?
>132
ニュートラルでもクラッチ繋げる瞬間でもどっちでも良い

アクセル繋げる瞬間にエンジン回転がスピードに合えば良い
134133:03/03/13 16:34 ID:3HvxGPsu
間違った

>アクセル繋げる瞬間にエンジン回転がスピードに合えば良い

クラッチ繋げる瞬間にエンジン回転がスピードに合えば良い
13525:03/03/13 17:17 ID:EiEdQC/9
25で質問したものです。

>>31
>>34

教えてくれてどうもありがとうございます。回転があってないから
なんですか。シフトレバーはできる限りすばやく動かすのが
正解と思い込んでました。週末に運転するとき、今度はもう少し
ゆっくりというか、一呼吸置くつもりでやってみます。
「2速が要求する回転数」って車によって違うのでしょうか、色々
試行錯誤して、スッと入ったときのエンジン音の感じを覚えたい
と思います。
いっぱい乗って、早く自分が思うような運転ができるようになりたい
です。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 17:26 ID:GU0gAKWU
>>135
2速へレバーがスッと入るタイミング。
以下の要素を考えてみて下さい。

まず1速でどれだけ引っ張ったかによります。
概ね1→2では、エンジンの回転数が半分になります。
つまり4000rpm→2000rpmとなります。
ここでのシャフト回転の低減数は、差の2000rpmですね。

もしも1速で9000rpm限界で2速にすると、4500rpmで繋がります。
ここでの差は4500rpmなので、シャフトが4500rpm分減速するのを待って、ギアをエンゲージさせる必要があります。

ですので、低回転でさっさと2速に上げるときは、比較的素早くレバーを動かします。
高回転まで引っ張ったときは、シャフト回転の落下を待ってやる分、一呼吸置くイメージです。

また車種によって、シャフトの回転慣性モーメントが違いますので、どれだけ回転数が落ちやすいかは、車種に依存します。
これはもう自分のクルマに慣れて、自分の身体のリズムとするしか方法はありません。

同様の考えでいけば、4→5なんて時は、ほとんど回転が変わりませんね。
3000rpm→2700rpmなんて具合でしょう。
ですので、こういうときもレバーを素早く動かして問題ありません。

重要な事は、シフト操作前後での、回転数がどれくらい変化するかを予測する事です。

下のギアで高回転時はゆっくり、上のギアで低回転時は素早く。
これがシフトアップの大原則です。
137684:03/03/13 17:29 ID:PetY7S3z
漏れの車(FFすぽーてぃーかー)、4速60`で2200回転、5速60`で1800回転なのだけど、
4速だと五月蝿いので町中でも5速に入れてるが、変ですか?
ちなみに5速は50`からちょっと強めに入れれば入ります。
入れるだけなら、強めに入れなくても入るかな<うちの車
さすがに6速60km/hはエンジンが大変そうだけど

シフトはシフトレバーに変に力を入れないようにシフトしてれば
それで十分な気がする・・・
>>137
俺が思うには、普通。
このスレの住人はどうだか知らないけど、そういう人は多いよ。
自分もそうしてるし。
マターリ走行にはそれでいいと思う。
そんでもって高回転まで引っ張るときは引っ張る。
140137:03/03/13 17:59 ID:PetY7S3z
>>138-139
レスあり。
メーター類見ないで自分のリズムでシフトアップしていくと、5速60`になるように
体が覚えてしまったもので。5速60キロで走るのが一番またったりしてて疲れません。
>>140
音からの疲労ってあるからね。
バイクで爆音のを借りて走り回ったときは疲労度がかなり違いました・・・
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 18:51 ID:upNj/cVj
車が古くなって、疲れが出るのも音だね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 19:26 ID:dEDNjv0O
>132
とにかくアクセルを踏み込むのはクラッチを完全につなげてから
半クラッチを使いつつアクセル踏み込むのは最悪。
大馬力車ではすぐクラッチアボーン
さる高名な漫才師で映画監督でもある香具師のポルシェが
TBSから青山通りにでる急坂でクラッチミートに失敗してクラッチアボーン
50万円コースだと逝って逝たよ。

ツインプレートのクラッチはミートが難しいそうだよ。
クラッチ交換したメカが動かすときにエンストしまくるそうだ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 19:56 ID:mtI2rdPo
>とにかく… 
ジャネーダロ。
基本はCとAの連携が大事ですよ。
>>143
144に加え
メタル系ならシングルもツインもたいして変わらん。
強化に換えて普通の車のつもりで繋ごうとしたらエンストするけど
ちょっとゆっくり戻せばいいだけ。

角も取らずに付けていきなり高回転ミートして変な当たりが付いたとか
焼きついたのを無理にはがしたとかのクラッチは除く。
146part5の1コロナ海苔:03/03/13 20:23 ID:HO7qzTi0
個人的には、このギアでのこれ以上の加速を欲しない瞬間
(アクセルを緩める瞬間&ひとつ上のギアのトルクで十分)
がシフトアップの時なのだから、まだ加速しないならもっと踏めばいいし
それ以上加速がいらないのならシフトアップすりゃいいと思ってるのだけど、
みんなそうなんじゃないの?

よく知り合いとかの助手席に乗ると、「3000rpmでギアチェンジ」って決めてかかってる香具師が多くて
まだ加速中なのに無理矢理クラッチ切るもんで俺の頭がカックーンと前に動きます。
それ以前に、1速半クラ発進して1速全クラでカクンってなる奴が多すぎる。
アクセル煽りすぎだよ、発進のとき。って思うんだが。
147車乞 食并:03/03/13 21:03 ID:KPEVvPmi
>>146
そのうち上手くなるって。
こだわりがあればどっかで頭打って変わるから。
ならない人は、ならないけど・・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 21:09 ID:dEDNjv0O
>144
トラックは半クラッチ厳禁だよ。セダン系でも基本的には同じ。
満載してアクセル踏み込むのはクラッチを完全につないでから。
セダン系では車が軽いからテクのまずさも誤魔化せる。
繋ぐときに同じ回転になるようアクセル踏みますが。
今までDCなんてしなくても、(ここ読むまで理屈知らなかったし)
シフトダウンできたが、
車のりかえたら、DCしないと入らなくなったよ。
シフトアップもゆっくり操作せんとはいらん。
そりゃ、力いれればゴリッとはいるが。シンクロ弱いんだな。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 21:28 ID:LjIMMaHX
最近MTの操作が面倒になってきたんで2速発進してそのまま
2速で走っているんですが燃費が悪いだけで問題ありませんか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 21:30 ID:dEDNjv0O
>149
さらに踏み込むのは完全につながってからでしょ。
シフトミスしてニュートラルでアクセル踏み込むと
猛烈なカラふかしになってしまう。
スムーズにシフトうpシフトダウン出来ていれば
クラッチアクセルの使い方は適正だと思う。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 22:16 ID:lNGcg+qz
DCHTの有り難みは、峠等(グリップ)を走り米ばわかってくる!
ストリートでも一杯バトれよ!
まずは、HTのれんしゅうからだな!
サイド使わずHTで、坂道発進汁!
そういや、坂道発進時にサイド使わなくなって久しいな。
急な坂で停車することも無いのだが。
HTはせんので少しは後ろに下がるが、速攻クラッチつないで発進。
多分、今サイド使ったらギクシャクな発進しそう。
155I_am_hacker:03/03/13 23:56 ID:v+FAglpA
MT海苔の人って、ABSとか嫌い?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 00:09 ID:7g7Zwwkl
>>153
黒沢ドライバーがS2000のテストドライブをヨーロッパの日本で言うところの峠で行ってたけどさ、
DCなんて使ってなかったぞ。
DCってのはクラッチを2回も切るわけでしょ? 減速しようと思っている時にクラッチを2回も切って
ニュートラルな状態になるのは恐いような気がする…。
157車乞 食并:03/03/14 00:16 ID:GeivPFam
オイラ、ダブルクラッチ踏んでるけど、ふだんは横の人に
気づかれないように乗ってる。
 言わないと分かってくれない時があってちょっと(´・ω・`)ショボーン
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 00:24 ID:p+0JY7zH
駐車の時とかバックする時のクラッチ操作はどうすれば良いでしょうか。
へたくそなんでATの時もブレーキに足置いてソローリ下がってました。
バックでもちゃんとクラッチは繋いどかないと
どこかに負担がかかるのでしょうか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 00:39 ID:QCCu63kQ
むかし、バックのスピード60K以上だしたが、カナーリ怖かった。
従兄弟の911は、Loで100K出るらすぃ。
>156
ブレーキ踏んでれば無問題かと.
加速のためのシフトダウンでも同様かと.
MTでの走行5マソ以下の香具師はとりあえず、ろむっとけ。
スレタイでやってくるんだろうが、じゃまだ。
MT車のみで4台乗り潰しますた。
多分50万キロは越えてると思いますが、いまだにH&Tが出来ません。
安全に練習する方法を教えてください。
というか出来る人たちはどういう練習をしてましたか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 04:25 ID:fQJSVdm+
50万って・・・職業ドライバーでも20年かかるんじゃないすか?
こんなものは1週間もあれば習得出来るはずなんだけど。

もし物理的に足がアクセルとブレーキに届かない車種なら、アクセルに貼り付けるアルミペダルを購入。
または、アクセルのステーが細いパイプなら、そのまま手で曲げてブレーキペダルに近づけても可。
ペダルの取り付け調整をして、H&Tを行い易い用にするのは有効な手段です。

一番初めの練習としては、ブレーキング踏力を変えずに足首を捻ってアクセルを踏めるようにする事です。
方法としては、信号に停車する時に、少々早い段階からさっさとニュートラルにして空走状態にします。
停止線目がけてスムーズにフットブレーキのみで停車する事を目標に、その間に何度も何度も気の済むまでアクセルを煽ってみて下さい。
それもアクセルの踏み込み量を大きくしたり、少なくしたり、アクセルを踏む時間を短くしたり、長くしたり。
上昇させる回転数を3000rpmにしたり、6000rpmまで吹かしてみたり。
とにかく様々なパターンを試してみても、まったくブレーキングGが変化せずに綺麗に止まるようにしましょう。

それとも、もっと高度な話でしょうか?
具体的にどういう段階で苦労なさっていますか?
もうちょっと詳しく書いていただけるとアドバイスもし易いんですが。
分かってると思うけど、プロのレーシングドライバーでも、完璧なHTはなかなかできないよ。

ってそういうことを言ってるわけじゃないよね?>162
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 07:58 ID:q7Cs+g0i
>158
バックでの半クラッチを使い速度の微調整は仕方がない。
半クラッチが許される数少ない例の1つ。
166part5の1コロナ海苔:03/03/14 08:23 ID:AH1e5SuY
>>156
DCはクラッチを2回も切るので・・・ということだが慣れてくると
ニュートラルにしてる時間は普通のA煽るシフトダウンと変わらんのです、これが。
C切ってギアニュートラで繋ぐまでなんて0.1秒くらいだし?
自分でもよくわかってないが1回目のクラッチは奥まで踏んでないかも・・・。
それまでにギアが抜けるタイミングがある。よくわかりませんが・・・。

>>158
前進の半クラはこれから加速しようという半クラなので、CよりAに気を使うべし。
バックの半クラはブレーキを踏んで止まることを前提にやることが多いので、
右足はすぐBを踏める心持にするため、A開度固定でいいから
半クラ・断続クラで速度を調整すべし。こんなんでよろしいかな?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 16:14 ID:IUx5/I6i
最近MTの操作が面倒になってきたんで1速発進してそのまま
1速で走っているんですが燃費が悪いだけで問題ありませんか?
>>167
軽トラ海苔のおじいさんですか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 16:35 ID:Z4YPbbj7
>>167
ある。うるさい。
>>167
操作がめんどうな時はずっと3速で走るといい。
街中を普通に走るだけなら3速で全部対応できるよ。
17125:03/03/14 17:01 ID:hTgrJ2Fv
>>136
どうもありがとうございます。免許を取って1ヶ月ほど運転してますが、
回転数がどれだけ変化するか、なんて全然考えてなかった、そもそも
走ってるときに自分の車の回転計を見たことがない( ;´Д`)
なので136さんの説明読んで目からうろこが落ちました。私ももっと考え
ながら運転しよう!
明日は一週間ぶりの運転です。ギアの「ガゴリ」がなくなるように
がんばります。
どうもありがとうございました
172名無しさん@そうだドライブに行こう:03/03/14 17:11 ID:R9NCfhGs
>>170
めんどうならATに乗れば?
>>172
漏れかい!(w
>>167に言ってくれよ・・・。

たまーにダルい時あるっしょ?
遠出した帰りとか、なんとなく気分が乗らない時とか。
ATは怖くて乗ってらんねー・・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 18:01 ID:EOTH3GjA
直線4速から2速で曲がるコーナーに突入するとき、
4→3→2と入れた方が良いんですか?
それとも、いきなり4→2と入れてもいいんでしょうか?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 18:09 ID:fQJSVdm+
>>174
状況次第で自由に選択して下さい。
操作選択に自由度が高い、それがMTのメリットです。

レブリミットさえ超えなければ5→1ダイレクトでも構いません。
DCを完璧にこなせればですが。

飛ばしシフトは回転数差が大きくなるので、H&Tなどの回転数同調テクニックが出来ないと、ショックが大きくなります。
ですので低回転でマターリ走行しているなら、それほど難しくもないでしょう。

面倒だがスムーズ
4(3000rpm)→3(4000rpm)→3(2000rpmまで減速)→2(3000rpm)

簡単だがのんびり屋さんの運転
4(2000rpm)→2(4000rpm)

やや難しいが、キビキビ走れる。
4(3000rpm)→2(6000rpm)
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 18:15 ID:EOTH3GjA
>>175
丁寧な回答ありがとうございました。
聞きたいんだけどクラッチ踏み込んでるときって何処かに負担かかってたりする?
178車乞 食并:03/03/14 18:46 ID:WKZ8RQ3E
>>177
リレーズベアリング、クラッチのバネ(名前忘れた。、ダンパーの方じゃなくて、くれっちぷれーとを押さえてる方)
そして、エンジンのスラスト・メタル。
レリーズだって
今朝、ボーっとしながら運転していて
まさに5速に入らんとするところで、
一瞬早くクラッチつないでしまって
シフトレバーが弾き飛ばされて目がさめました。
(;´д⊂)
車が助けてくれたんだよ。
ええ話や・・・
>>173
脳髄反射でシフトするから「ダルイ」なんて思ったことないなあ。
遠出の時は帰りのことも計算して運転するし
気分が乗らない時なんかは最初から運転しないし。

まあ、運転そのものが趣味みたいなモンだから。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 19:41 ID:WcD22k3u
MT乗っているとエンジンの音気にするようになるよね。
185車乞 食并:03/03/14 20:03 ID:A+SQPwZC
>>179
レリーズか。さんくす。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 20:32 ID:QCCu63kQ
オペレーティングシリンダー4個ですが、また逝きそうだ!
ペダルの戻りが、悪くナテキタヨ!
厨な質問で申し訳ないですけどATからMTに換装って不可能ですか?
ホンダのCR-Vなんですけどできるとしたら費用は幾ら位かかるのでしょうか?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 21:04 ID:MfWBGbq+
エンジン切ってる状態でダブルクラッチの練習しようと思ってます。
で、質問なんすけど止まってる時はクラッチ踏まなくても
好きにシフトをガチャガチャやっていい?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 21:11 ID:V3wmjElK
>>187
中古のミッションが手に入れば可能だよ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 21:14 ID:KbFxZyVf
>>188
全然大丈夫、
>>185
一応書いとくけどクラッチカバーのスプリングはクラッチ踏みっぱでへたったりはしない。
名前はクラッチカバースプリングで通る。
ダイアフラムって呼ぶこともあるがトラックはコイルのがあるし。
つーかトラックとかのは踏んだのより縮んだ状態で固定されて部品として出てくる。
(でかいのでプレートが出てると組めないから)
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 21:44 ID:b6Jp+Uan
みんなどんな車に乗ってるの?純粋に興味あるんだけど、それともこれって聞いちゃいけないこと?
えぼ6
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 21:49 ID:Wt/xpWfi
アロハオエオgtv
195車乞 食并:03/03/14 21:49 ID:Xkl/fE9i
>>191
強化のやつはへたるよ。
へたるというより、圧着力が下がるというか。
それって踏み込んでるから下がるんだろうか
197車乞 食并:03/03/14 22:02 ID:Xkl/fE9i
>>196
わからん(笑)
ただ、注意されたよ、「信号待ちで踏んだままにしないでくれ!」
って。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 22:06 ID:Wt/xpWfi
俺も言われた、止まってる時は足離せって
職場の先輩で坂道でもハンクラ維持で停止してる人がいるが
力関係上アンタ間違ってるって言いづらい
>>192
デリカスターワゴン(AT)
アルトワークスジムカ仕様(MT)
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 22:11 ID:xJIyDBJM
>>198
停車中はニュートラルが基本!!
クラッチを長時間切りっぱなしにするのは、レリーズ関連に良いことではない。
クラッチ踏みっぱなしじゃ左足が疲れるでしょ?
クルマにも自分にもストレスがかからないようにしなきゃね。

その先輩は部下のアドバイスも聞く耳を持たないようなケツの穴が小さい人?
そうだったら放置で良いよ。
好きなだけクラッチを磨耗させれば良いさ。
そうじゃないような心の広い人だったら、意を決して教えてあげた方が良いね。
>>189
レスありがとうございます。
中古のミッションかー。あんまり人気なさそうな車種だし手に入るかなー。
ヤフオクにもなかったし。ホンダに言ったら売ってくれないですかね。
あまり車の知識がないので明日にでも本屋に行って調べてみます。
ATは嫌だ!MT乗りたいよー!!
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 22:31 ID:V3wmjElK
トップ○ューエルとかだったかな。中古のミッション探してくれるし
取り付けもしてくれます。多分・・・・・。
信号待ちとか、クラッチ踏みっぱなしでもへたらんぞ。
そりゃ強化クラッチとか、ハイパワー車なら、気を使うだろうが。
10万キロくらいは余裕。そんなの気にせんで16万乗ったし。
そんなことより、左足が疲れるよ。
先週、イイ(・∀・)調子でドライブしてたのに
突然クラッチがあぼ〜んしてJ◎◎さんに牽引
してもらいまスた。
クラッチあぼ〜ん後は、車内がコゲ臭くて
まいりまスた。。。
205車乞 食并:03/03/14 22:43 ID:z5/ncfWl
そういえば、トラックの荷台に荷物を乗せたままにして置くと
バネがへたって車高が下がってしまう。
 それが言われなくなったのはいつのころからだろうか?
>>200
ポン付け強化はマスターやレリーズシリンダの負担はあるね。
でもいちばんは左足…。

あと、ポン付け強化入れててレリーズフォークが折れたり
ミッションのレリーズシリンダ取り付けるところがもげたりしたのを見た。
踏んだり離したりするからだけどな。
あの
たとえば4速で走ってて信号赤見える、ゆる〜くブレーキ
僕はいつもシフトダウンなんてしないで
そのまま4速でブレーキ踏み続けて
エンジンがカコカコ悲鳴を上げ始めたらクラッチ切って
惰性走行で停止線までいくというわけなんですが
このカコカコ鳴ってるのはどこかに負担かかってます?
やっぱりシフトダウンしてから止まるべきでしょうか
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 23:35 ID:xJIyDBJM
>>207
それは、エンジンに過大な負荷がかかって、異常燃焼している振動です。
非常に良くないです。
惰性走行にするなら、それよりも前にギアを抜いてニュートラルにしましょう。
何度も言いますが、クラッチを切りっぱなしというのは、何のメリットもありません。

停車中においても、その左足が何かの拍子に外れたら、クルマはいきなり前に飛び出ますよ。
そんなリスクを負う必要などありません。

極めて短時間の停車時以外は、クラッチを切りっぱなしにするべきではありません。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 23:41 ID:YF95vI/+
教習所では、赤信号では踏んだままで待機って教えてますね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 23:42 ID:Wt/xpWfi
参考までに
4速7〜80キロで赤信号ハケーソ
3速にダウン(dcなし)
ブレーキ開始
ノッキングの前触れ感知
クラッチOFF&ギア抜く&左足離す

3速からなら下3行からの動作
速度が相当乗ってれば2まで落とすけど町中では滅多に無い
>>207
カコワルイ運転だな!

その状況では別にシフトダウンする必要はないが
減速して30kmぐらいになったらNにすりゃいいさ。
そしたら彼女も喜ぶよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 23:48 ID:xJIyDBJM
>>209
私は、あの教習所の指導は大変な間違いだと思っています。
左足の筋肉を疲労させるだけですし、万一脚が外れた場合に、そのワンアクションだけでクルマが前に飛び出るからです。
(エンストはするでしょうが、何10cmかは確実に飛び出ます)

何年か前に某自動車雑誌編集者が、その悪習をやめさせようとキャンペーン張っていましたが。
日本の教習所だけの悪習だそうです。

結局は何も変わらなかったみたいですね。
お役所体質の最たる施設ですので、「前例を覆すということは先輩・上司の指導法を否定する」事になるからです。
非常に馬鹿げた話です。
>>209
短時間の場合はそれが正解。基本。

長時間の信号待ちはNにする。これは応用。

ここでは応用を語り合おうね。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 00:01 ID:26V4Wlzk
長期間はNでサイドを引いて、ブレーキを踏む。
これも教習書でありましたが。
>>214
    _、_     ♪
   ( ,_ノ` )     n    
  ̄     \    ( E)    
 フ     /ヽ ヽ_//

教習所で教わる事は基本。
あとは個人の工夫だろ。
教えて君が多いな。自分でも考えてみろよ。
頭使えよ。
「俺はこうしたら良いと思うんだけど、どうかな?」
ぐらい言ってくれよ。
「教習所ではこう言ってましたが」
とか
「これって正しいんですかね?」
とか

自分の意見は無いんかい!
>>211
>カコワルイ運転だな!

そうかな?基本的には、>>207の運転は間違ってないと思うが。
まぁ、エンジンが(((;゚д゚)))ガクガクする直前くらいにクラッチを切って
即座にギアをニュートラルに→クラッチ離してブレーキだけで停止。
というのが俺のやりかた。つうか職業ドライバーの父親に教え込まれた。

>減速して30kmぐらいになったらNにすりゃいいさ。

↑この運転のほうがよほどヤヴァイと思うのだが・・・
走行中はできるだけクラッチを切らない、ニュートラルにしない、
というのが基本だと思うけど。

それと、信号停止直前に(((;゚д゚)))ガクガクするのって、そこから加速するわけでなし、
エンジンにそんな負荷はかかってないと思うのだけど正確なところは知らない。スマソ
とにかく、MTで運転しろ!
ろくすっぽ運転もしないで理屈ばっかり並べてるヤシが多いぞ。
運転量が少ないヤシの質問は見たらすぐに分かるぞ!

まあまあ、そんなに怒りなさんな。
卒業したての初心者が多い季節だから、こういう掲示板で知識を伝授するのは良いことだと思いますよ。
身体で覚える方法もありますが、得てして妙なローカルルールや誤った操作に凝り固まりますからね。

トランスミッションの機構や、操作の概念をきちんと知識で知っておけば上達は遥かに早くなりますしね。
運転量が少ない初心者ほど、なんでも良いからどんどん書いた方が良いよ。
実際に顔を突き合わせていたら質問は恥ずかしいだろうけど、ここなら何書いても「名無しさん」だからね。
>>218
ノッキング直前まで4速に入れておく。これにはメリットは無い。
もし再加速が必要になったときどうする?
そのままアクセルを踏んでも加速しない。
むしろNからの方が2速に入れる手順は少なくて済む。

運転経験少ないんじゃない?>>218

基本を間違って理解しているのでは?
そうそう、負荷状態なのに低回転過ぎてエンジンがガクガクする現象、あれはノッキングとは言いません。

ノッキングはシリンダー内の異常爆発だけの現象なので、エンジンの振動は出ません。
超音速の衝撃波がシリンダーを叩く、かすかな「チンチン」とか「チリチリ」言う音でしか感知できません。
余程注意深く聞いていないとドライバーには聞こえませんね。

なぜか知りませんが、ノッキングを誤解している方が多いですね。

エンジン振動現象の名前はなんだろう?スナッチングとかかな?
メカさん教えて下さい。
「できるだけクラッチをつないでおけ」というのは
「いざと言う時、すぐに加速できる態勢を取っておきたい」
と言う事なんだ。

だから、ノッキング直前まで4速でクラッチを繋いでおくのは
何の意味も無い。

「クラッチを繋いでおく」のが目的じゃないんだよ。
「加速を確保する」のが目的
だから「加速できないクラッチ繋ぎ」は意味無し。

言われた事をただ盲目的に守るんじゃなくて、
色々考えて頭使ってみろ!
少なくとも運転していれば気付くはずだ。
ノッキングの意味知らない人がえらそうにしてるのはみっともないですね
うちの車(S14)は2速入れたまま惰性で減速していくと、
1500rpm辺りで一瞬、「フッ」と力が抜けるっつーか、
ギア抜いたみたくなるんだけど何だろう?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 01:19 ID:yBIKcepZ
>>225
それはですな、それよりも回転を落とすとエンストすると思って、クルマが自動的にアクセルを入れたからです。

インジェクションの車種(今の車種なら例外無くそうだけど)だと、だいたいその回転数が切り替えポイントになります。
それより高い回転数でアクセルをオフにすると、完全にフューエルカットになります。

坂道を下る事を想定して下さい。
1、Nにしてアクセルオフ
2、4速くらいに入れて2000rpmくらいをキープ。
どちらが燃料を喰わないでしょうか。

正解は、2、です。
1、にするとアイドリングの為にわずかに燃料を燃やしますが、2、では完全に燃焼ストップです。

もちろんNで惰性空走を延々と続けるのは、安全性から言っても好ましくありません。

227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 01:21 ID:yBIKcepZ
ごめん、上記の例、判りにくかったですね。

2、ではアクセルオフのまま2000rpmキープのエンジンブレーキを続けるという意味です。
>>226 サンクス!
つまり、それまで2速に入っててギアの抵抗があったのが、
自動的に燃料を吹いたせいで抵抗が無くなった、という意味かな?
今まで乗った車はそんなこと無かったからどっかおかしいのかと思ったよ。
っつーかS14って色んな部分で乗りやすいね。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 02:12 ID:c4AJ+L8L
MTで町乗りでの燃費の良い運転のしかたは

1 ある程度の速度に達したら次のギアに入れていく
2 そのギアで加速できる所まで引っ張って次のギアに入れていく

このどちらが良いのでしょうか?

あとその時のアクセルの踏み方は?

1 軽くアクセルを踏み込む程度
2 ある程度アクセルを踏み込む

いったいこの二つをどのように組み合わせたら燃費の良い走りができるんですかね?
MTに乗り代えてて半年くらいなんですけどいまいち良くわからなくて・・・
まぁどなたか教えてくださいな!
230苺海苔 ◆vcS15SF/qU :03/03/15 02:17 ID:ic8OxwmY
>>229
出来るだけアクセルを踏まない。が正解。
ギアも上記のことが出来るように選択する。
ただ、周りの交通の迷惑にならないようにね。
あと、タイヤの空気圧と出来るだけ不要な重量物を載せないのも重要。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 02:20 ID:Q8L+zu94
>>229
状況にもよると思うけど…。
特に前に車がいなければ2で良いと思うけど(余り回し過ぎるとやかましいが)、
前車がいる場合はそうはいかないと思う。

次の2つの質問も状況によるかな。
でも、3として『加速に合わせて徐々に踏み込んでいく』というのが良いかも。
ちょっと前には 「NAならある程度回したほうが燃費が良い」 という書き込みがあったがな。
まあ車の状態や気温、道路状況なんかでいくらでも変わってくるから、どっちでも殆ど一緒ってこった。
車が走りたいように走らせろ。 それが一番 「車が無理をしていない状態」 だ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 02:31 ID:pqEhpAsa
話をこんがらがせるようだが、アクセルの開口量が大きいほど
燃焼効率はいい。
したがってむやみにアクセルを絞るより、ノッキングを起こさない程度に
高いギアで走る方が燃費はいいはず。
実際の所は実はよう分からん。
234苺海苔 ◆vcS15SF/qU :03/03/15 02:38 ID:ic8OxwmY
>>233
確かに絞っていない分スロットルロスは少ない。
けど、踏めば踏むほど加速補正が掛かって燃料を多く吹くし、
回転数が上がれば機械的なロスが大きくなるし、
発生する熱が多ければ冷却損失も大きくなるし、
スピードが出れば空気抵抗なんかも馬鹿に出来なくなるよ。
235686:03/03/15 02:41 ID:idSglWiK
キャブの車だと4速いれっぱなしでガガって言い出さないんですか
いきなりエンストとかですか?
236普通車はAT車に限…られてしまう:03/03/15 02:44 ID:ABMkpBF+
とりあえず身近なMTということでバスを観察してきた。
加速…(大型だから)2速から小刻みにシフトアップ、ダブルクラッチ
はせずゆっくりクラッチをつなぐ。足はクラッチの上に置かずフットレ
ストに戻す。
減速…ブレーキで減速。シフトダウンやHTとかは使っていなかった。
停止時は十分にスピードが落ちてきたらNにして停止時にクラッチは
切らない。
バスの運転手はまず間違いなく大型2種所持→運転の大天才、しか
もMT車。だから参考になるんじゃないか。しかも強力なエンジンを積
んで下手な変速したらギアの負担は乗用車と比較にならないはず、
きっとこれがメカに優しい運転なんだろう。



237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 02:45 ID:txSH/R6m
>>235
やっぱりガガガってなりますよ。
キャブの場合、アクセルオフが、どの回転数でも常にアイドル開度になる訳です。
インジェクションのように燃料カットが働かないので、最小のアイドル回転分は常にアクセルが開いていると思って下さい。
詳細はいろいろ難しいらしいんですが、大雑把な話ではこれくらいの理解でOKです。

なんにせよエンジンの適正な常用回転数を逸脱すれば、振動が発生しますし、エンジンにとっては悪い状態です。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 02:48 ID:txSH/R6m
>>236
そこそこメカにも優しいですが、それ以上に運転手自身の身体に優しい運転法です。
職業運転手の運転とはそういうものです。
趣味で運転する我々とは、根本的に求めるものが違ってきます。

最高にメカに優しい運転は、もう少し複雑な操作をするので、運転疲労度が高まります。
職業ドライバーの目指すところではありません。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 02:52 ID:pqEhpAsa
>>234
そこまでシビアに見るとようわからへん。
例えば2速3000回転で走る所を、3速2500回転くらいで走る方が
より理想的な燃焼をしてるはず・・・と言う意味。
数字は適当なので突っ込み無しで。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 02:57 ID:95NYorKQ
エンジンのトルクが足りてるか足りてないかで全く違うでしょ??
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 03:05 ID:pqEhpAsa
>>240
だから2速3000回転の所を5速で走れとは言うてへんやろが。
突っ込むなっちゅうところを突っ込むな。
242240:03/03/15 03:07 ID:D5QjdPEA
アクセル開度と燃費は比例するので、なるべくエンジンは回さない方が良い。
この時、登り坂を2速3000回転と3速2500回転で同速度で登るとする。
3速走行した時はトルクが足りてて、2速の時は足りてなかったとすれば
2速のほうは補正が掛かって燃費が悪くなっていると考えられる。
(感覚で分からなければ、アクセル踏力はそのままでクラッチを切ってみると良い)
どちらもトルクが足りていれば、アクセル開度の小さい2速のほうが有利。
・・・って意味だったんだけど。。。
243240:03/03/15 03:09 ID:D5QjdPEA
あ、すいません、最後の方、
2速のとき、ではなく3速の方が有利、の間違いです。
244名無しさん@BE5DRSKMT:03/03/15 03:19 ID:VsjtC8Ab
普段はどちらかというとまったり運転なので、たまにはレッド付近まで
エンジン回してやろうかと思いますけど、ハイギヤードなので高速道路
でも走らないとなかなかレッドまで回す機会ってありません。
1速全開でレブリミッターに当たるまで回しても問題ないっすか?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 03:19 ID:pqEhpAsa
ワシは同じトルクなら、より高いギアでアクセルを開けるほうが燃焼効率が
いいので、結果的に燃費が良くなると何かで読んだ憶えが有る。
アクセルを開けるほうが燃料噴射量が増えるはずやのに何で?と思ったが
理屈が一応付いていた。
今ひとつ論理武装出来てないのでこの辺にしときます。
246240:03/03/15 03:37 ID:BhU6v0VF
>>244
このラインを超えたらファール、っていう明確な答えはできないと思いますが
空吹かしに近いローギアになるほど、クルマには良くない気がします。
>>255
上のレスの、スロットルロスの事ですか? 高圧縮比とか、確かにそうですね。
でも、当然回しすぎればネガの方が大きく・・・って話がループしてますね。
どの辺が一番オイシイのか、どうすれば、どう考えれば良いのでしょうね?
識者の降臨を祈りつつ、この辺で落ちます。
247240:03/03/15 03:43 ID:BhU6v0VF
また間違えた・・・。未来レスを参照してしまいました。
カキコする度に間違える大馬鹿野郎なので、人として修行し直して来ます・・・
248名無しさん@BE5DRSKMT:03/03/15 03:46 ID:VsjtC8Ab
>>246
やはり1速全開でレブリミットに当たるまで回す、っていうのは
あまり良くなさそうですか。

レッドゾーンが始まる7500rpm付近まで回さなくても、6000rpm
くらいまで使ってやれば良いのでしょうかね?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 04:20 ID:Mh1zMfnS
H&Tの練習を深夜に交通量の少ない道路でやっているんですが、
周りから見たらドキュンと思われますか?
やたら吹かしたりブレーキしてて五月蠅いとか思われてそうで恥ずかしいんですが
練習するのに適した場所ってどんな所ですか?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 04:27 ID:txSH/R6m
>>249
良いんじゃないですか。
シフトダウンのブリッピング音は案外小さいものですよ。
(爆音マフラー装着車を除く。あんな輩はそもそも論外!!)
恥ずかしいという感情よりも、「騒音で迷惑かけないかな?」という思考があればOKですよ。

H&Tよりも、まずはどのギアへも正確に回転数同調が可能で、スムーズに変速出来る事の方が先ですね。
一定速(たとえば60km)を保ったまま、4→2→5→2→4・・・などとランダムに変速出来ればOK。
これを習得しないうちにH&Tの練習に入っても効果は低いです。
むしろペダル操作に夢中になって危険を伴うので、ギアのオペレーションを完璧にしてからの方が良いですね。
251218:03/03/15 08:27 ID:kDcvy7Ub
>>221>>223
うーん、これでもMT車9年運転してるんだけど…。
信号停止減速中に再加速が必要になれば、すぐ2速に落とす。
前の車もそこから急加速するわけじゃなし、これで特に遅れをとるとは感じたことないなぁ。
そりゃあほんの少しは遅れるかもしれないが、すぐ取り戻せる範囲だと思ってる。

あと、「できるだけクラッチをつないでおけ」というのは
再加速のためというより、そのほうが挙動が安定するからだと解釈してる。
エンブレが効くからブレーキの効きもいいし。
だから当然、クラッチ切って交差点曲がったりはしない。

…まぁ、職業ドライバーの父親に運転を習ったので
俺の運転も職業ドライバー的になってるんだろうねw
(職業ドライバーと較べると当然下手だけど)

話を蒸し返してスマソ
252車乞 食并:03/03/15 09:18 ID:5944ZVSJ
アクセル開度と、回転数の関係があったが、
オイラ的には各ギアでもっともまにホールドの負圧が高いギアで
走行するのが一番燃費がよかったっす。
 無理に高いギアで、回転数を落としても、
負荷が大きいと維持するためにスロットル
を開けるので、逆に燃費が悪くなったっす。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 09:28 ID:pqEhpAsa
>>251
ワシも貴君とおんなじ乗り方だなあ。
絶対前の車が動かなさそうな状況なら、シフトダウンせず
そのままブレーキ〜クラッチを切る。
むやみにシフトダウンしても燃費が悪くなるし、ガイシュツの
フューエルオフも効かなくなる。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 13:11 ID:Uiqi7PNm
燃料消費率 燃費
1 リットルあたり走行キロメートルで表す燃費
2 馬力あたり燃費
の二つを混同しないようにしよう。
俺たちが気にするのは普通1
トップギヤで時速80キロメートル程度がもっとも良い数値がでる場合が多い。

路線バスは結構踏み込んで加速するよ。
プロはほとんど青信号を確認してからクラッチを踏み込み・・・だな。
出来るだけ省力運転になって無駄な動きがなくなるだろうな。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 13:21 ID:u2/2EtHm
>>250
2→5→3などの飛ばしてシフトするのは感心できない。せめて234543みたいに空入れをしてね
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 14:01 ID:I0KBVjt8
>>255
なんで?
>>256
あう使いかよw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 19:25 ID:78UEjqmZ
>>255
なんで? ?


259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 20:57 ID:e0/BSXqU
>>225
オレもそういうのあるよ。渋滞の時なんかに1速でアクセルオフにすると最初は普通に回転数が
落ちていき、エンジンブレーキがかかるけど、1500rpm位にカックンって車が動く。
226のレスを読むと車の構造的な問題らしいから、仕方がないみたいだね。
クラッチを切ってまた繋がないといけないのが嫌だから、1速でも前が詰まっている場合なんかは
2000rpmを下回っても、クラッチ切らないことが多いんだ。
これがもし大排気量のエンジンになると、違ってくるのかな。スムーズにボトムエンドまで回転が落ちていくのかな??
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 23:36 ID:j8q1F7Hn
>>245
それは、車速とのかねあいです。
スピードが出るということは移動距離が必然的に伸びる。
つまり同じ時間当たりで比較した場合、より長い距離
移動している、というところから「燃費がよい」という結論です。
他スレでシフトが遅いって言われました。
みなさんの意見を聞かせてください。
2nd->3rd=1.5秒
3rd->2nd=2秒
なので
2nd<->3rdを5回すると15秒になります。
10秒以内にできるって方いますか。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 00:36 ID:2HbGhLj4
出来るけどしない。
意味ねーから。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 00:43 ID:Vn27VB0v
>>255
入れたいギアにすぐ入れればいいじゃん。
たしかにシンクロに負担はかかるけど。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 02:21 ID:O3pW4IEs
>>255
空入れって何?
5→3の時にHゲート上の4をなめて3に入れるということ?
1速に入りづらい時に2速なめるのと同じとか?
DCで直接5→3じゃ駄目なの?
265マイク・タンゴ:03/03/16 02:44 ID:hq+FMFKs
>>264
DCが出来れば5→1でもOK!

DCが出来ない人が飛ばしシフトするなら、5→4(クラッチ踏んだまま、ただ通過させるだけ)→3
これがベターでしょう。
理由はシャフトを段階的に増速させられるので、シンクロへの負担が減り、レバー操作力が軽減されるからです。
もちろん操作時間が増えるので、飛ばしシフト本来のメリットを半分殺してしまいます。

今時の自動車では、1段くらいの飛ばしシフトなら余裕でシンクロが吸収しますので、とくに「空入れ」は必須では無いと思います。

ここのスレッドを見てるくらいの人なら、正統派のMT操作法を習得しようという熱意があるはずですね。
ならばDCを最初に習得し、その後にH&TとDCを組み合わせる事をオススメします。
それが終わった段階で、今度はDCが常時必要なのかどうかを各自検証して、DCを実施するシチュエーションを取捨選択すると良いでしょう。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 02:48 ID:tC3My4cf
レーサーとか本気の走り屋さんもDCやってんのかな?
267マイク・タンゴ:03/03/16 02:52 ID:hq+FMFKs
>>266
そこが「DCの取捨選択」のポイントなんですよ。
レースでも3→2だけはDCにする人もいたり、全シフトDC一切使用せずにシンクロを働かせるレーサーもいます。
車種や状況によって、非常に選択に対して幅が出てくるところです。

「DCを全くしない(出来ない)」、「常にDCしかしない」
これは、どちらも同程度にナンセンスな話です。
するしないは別として、出来た方がいいのでは?
あえて絶滅危惧種のMTに乗ってるんだからさ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 02:58 ID:tC3My4cf
>>267
なるほど。
ところで、左足ブレーキしながらその足のかかとでクラッチなんてのもある?
ストロークの関係で無理っぽい。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 05:49 ID:4COBGQzC
DCってNで余計に煽ってそのままぶち込んだらダメ?
つまり本来なら2回A煽るところをNで余計に煽ってその勢いが落ちないうちにぶち込んで繋ぐって感じ。
272271:03/03/16 05:55 ID:4COBGQzC
もちろんそれほど煽り過ぎないように。
なんか自然にそうするようになっちゃったんだけど、その方が早い気がする。
273苺海苔 ◆vcS15SF/qU :03/03/16 05:59 ID:TAFXipoT
>>271
DCは2回A煽らないよ。
274271:03/03/16 06:06 ID:4COBGQzC
>>273
そうなの?どこで間違った知識仕入れたんだろう・・・。
つーか>>3読んだら普通にそう書いてあるし。恥ずかしい・・・。ありがとう。
275苺海苔 ◆vcS15SF/qU :03/03/16 06:15 ID:TAFXipoT
>>274
>>3見るとクラッチ繋ぐ直前って事ね。
それなら素早くやればギアがスコンとスムーズに入った時点で同期はほぼ完璧で、
クラッチを繋ぐ時点でもほとんど完璧に同期が取れてると思うけど、
回転落ちの早いエンジンだと確かに2回煽ることになるのかもしれん。

ちなみにNで煽るのは適正な回転数で煽らないとシンクロに負担が掛かってこれまた意味が無いよ。
>>274
わかりやすく?言うと、DCとH&Tを併用すると2回だね。
ヒールアンドトーしないで場合

ブレーキで減速

ブレーキ離してアクセル踏む

シフトダウン

ブレーキ踏みの続き

とかやるとブレーキ踏まない時間がある分
制動としては無駄ですよね?
>>277
クラッチ繋ぎっぱなしだったらすごいな
赤信号に減速することだけでこれだけ語れるというのもすごいな




AT乗れよ(w
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 11:11 ID:Ys8bNGuL
>>277
まず、シフトダウンしてから、ブレーキふむだろ。
急ブレーキなら、シフトダウンせずにそのまま。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 11:34 ID:Mqb9a3ni
最大トルク発生回転数が4500rpm、最大馬力は6500の車に乗っています。
この車を最も早く加速させるためには、
@各ギアで4500rpmまで引っ張り、4500rpmになったら次のギアに。
A6500rpmいっぱいまで引っ張る
のどっちの方が効果的なのでしょうか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 11:53 ID:+GEYsxIh
A
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 11:58 ID:8A0E3GDA
どちらでも無い。
まず、トルクカーブの頂上から上か下かに
すこしフラットなポイントがある。
 その上側(落ち込む直前)まで回して、
下側(頭打ちになるところ)でつなぐ。
 ギア比の合わない場合は、シフトアップの
つなぐ箇所が頭打ちの直前になるポイントにする。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 12:01 ID:8A0E3GDA
具体的にいうと、エボ8の場合、トルクピークは
3500rpmでレブリピットは7000rpm
この場合、5000ぐらい回して、
シフトアップ時に下げた回転が3200rpm丁度に
なるようにするのが理想。
基準は下げた時の回転数だから、5000はギア比に
よって変わるから注意。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 12:49 ID:r4DEVzaV
シフトダウンの時アクセル煽るって言うけど、ギアをひとつ落とす時は大体、
何回転くらい上げればいいのかよく分かりません。
4→3、50キロだと何回転アップがちょうどいいんでしょう?
クルマのギア比とかにもよるんでしょうが、大体の目安でお願いします
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 12:51 ID:pDGDXeVi
体で覚えるしかないね。
いま>>267がイイこと言った!
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 13:08 ID:Qu7tEZHN
>>286
車種を言うか、ギア比を書かないと無理。
>>286
速度一定で4速、3速とギヤ入れてみて、その回転数を確認し?驕B

ていうか、脳内ドライバーと思われ。
いちいちタコメーター見てたら危ないぞ
>286
クルマのギア比を計算しろよ。
それが一番の答えだろ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 15:36 ID:TNWw/n8j
んなもんワカンネーよ。ギア比なんか。
今月免許取って、80万で中古のMR-2買いますた
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 15:37 ID:TNWw/n8j
293は287です
>>293
SWか?
AWだったら教えちゃるぞ
ってかカタログくらい(以下略
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 15:43 ID:6iOkLEBB
SWだったらこれだ
ほれよ>>293

ミッション形式( S54) E153
ギア比・1速 (3.285) 3.230
ギア比・2速 (1.960) 1.913
ギア比・3速 (1.322) 1.258
ギア比・4速 (1.028) 0.918
ギア比・5速 (0.820) 0.731
減速比 (4.176) 4.285
ちなみに(NA) 右ターボな。全モデル通してこのミショーン形式かは謎
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 16:12 ID:AMZJ8iYA
>>286
計算したところ2000回転アップですな。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 17:04 ID:hq+FMFKs
どの車種でもある程度普遍的に、「使える法則」を紹介。

シフトポジションの数字の比較でギア比の簡易計算が、「ある程度」可能。

例えば、1→2・・・回転数が1/2になる。つまり半分。(4000rpm→2000rpm)
3→2・・・3/2になる、つまり1.5倍。(3000rpm→4500rpm)
3→5・・・3/5になる。(5000rpm→3000rpm)
4→2・・・4/2になる。(3000rpm→6000rpm)
5→1・・・5/1になる。(1500rpm→6000rpm)

初めて乗る車種でギア比が正確に判らないとき等は、この法則というか経験則で、概ねの推定が可能。
そもそもカタログからいくら精密にギア比を割り出しても、実際上のアクセル操作としてそれに応じた精密操作が不可能。

なので「概ねの値」をこのような簡易計算で意識するだけでも、相当に有用。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 17:27 ID:vq5cfhc/
>>298
5→1が4倍になってる?
それとも4倍は定説か?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 17:30 ID:hq+FMFKs
>>299さんくす。
いや〜ん、間違った。
(1500→7500)。

いちいちタコ見てシフトダウンしてんじゃねーよ。エンジンの音聞いて判断しる!
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 20:15 ID:c6IMymht
良く出来たATはシフトうpダウンの時にAT内のクラッチをすべらして
かつエンジン回転も調整してショックのないようにしているよ。
もう十年以上も前の雑誌の解説。
MTはこれを手と足と脳内でやるわけだ。
俺はシフトダウンの時はアクセルをあおって回転が落ちるときにクラッチをつなぎ
完全につながってからアクセルを踏み込む。
クラッチをすべらしながらアクセルを踏むことはない。
303287:03/03/16 21:27 ID:GV1vunN5
スゴイ・・・僕のためにここまでしてくれるなんて・・・
みんなありがとう!世の中まだまだ捨てたもんじゃねーな!
よし、練習してくるぜ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 23:34 ID:IuI8MIpo
【信号停止アンケート】
60km/hを3or4速で走行中、赤信号を確認
車間は十分ありシフト操作する余裕があります
さてどうする

@現在のギアをホールドし、スナッチ発生する前にCペダル踏む
所謂教習所ドライブ
@’4速の時なら3まで落として@
ADCで2に落とした後停止(=シフトダウンと制動を同時にしない)
CH&T(人によってはDC併用)で2速で停止

何でこんな調査をするかといえば、今日クルマ屋のオヤジに
「高いギアで止まっちゃ駄目だよ。エンジンに悪いよ。
2まで落とさないと」と言われたからだ
確かに5年落ちイタ車だから良く出来た国産ほどぞんざいに扱えないのは分かる
だけどフルシンクロの今日びのMTだぞ
エンジンカタカタ言わせなきゃ何速で止まっても同じじゃないか?
町中で止まる毎にエンジンブンブン言わせなきゃならないのか?
教えてくれ〜、世間はどうなっているんだ?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 23:40 ID:hq+FMFKs
自分なら

1、比較的時間の余裕がある場合は、DCにて4→2、その直後にフットブレーキ。

2、距離・時間余裕が無い場合は直ちにフットブレーキ、その中で運転余裕を考慮の後、DC併用のH&Tにて4→2。

3、免許取りたての親戚の男の子を助手席に乗せて見せびらかして優越感に浸りたい場合
  4→3→2→1、これをすべてDC併用のH&Tで行う。
 
306苺海苔 ◆vcS15SF/qU :03/03/16 23:43 ID:BZ2uk838
>>304
@だな。
2速はエンブレが効きすぎる。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 23:50 ID:IuI8MIpo
即レス感謝
このスレすっげー反応早い
高いギアで停止するのと低いギアに落として止まるのと
エンジンやミッションに機械的負担の違いがあるのか分かると
もっと嬉しい
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 23:55 ID:vDGddYgw
>>304
4→3
3→2でH&T
2でガクブル前にC切り

3-4-5では速度の調整をギヤ選択でしてるので4→3はDCでシフトダウン
3→2以降は調子に乗ってるときはブレーキ無いこともあるけど、後続が居る場合はなるべく判り易いタイミング
でブレーキを光らせてます
>>304
俺も1(@は機種依存文字だから1と書くよ)。
>>307
詳しいことわからないけど、バスやトラックの運転手もみんな1の方法で止まってるから
ギアを落とさずに停止しても問題はないのでは、と勝手に思ってる。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 23:56 ID:JSAEDTGh
デミオ最高!という訳で特大痔だ
ヨゴレで車に無知な諸君達、気分は如何かな?
確かに、私はデブで不細工だがね、リッチマンだからいつも気分爽快だ
ハハハハハ、2チャネラーとは面白い人種だ
取るに足らない書き込みに即反応してくれる、アクセスカウンターがソレを如実に表しておるではないか
しかし、キミタチは朝昼なくゴチャゴチャ議論が好きだねー
議論する前に色々な車を購入し乗りたまえー
そこからだよ、議論というものはー
おっと、失礼!それは難しいか
浅学、非才、微力の君達には到底無理な要求だな
さぁ、勉学なり仕事なり、与えられた責務をこなしたまえ
とりあえず、責務に着手する前にこれでも見て嘲笑してくれたまえ
ソレ位は許してあげようではないか
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 23:58 ID:hq+FMFKs
1速へDCでレブリミットまで回してぶち込むような強烈エンブレでなければ、そう違いは無い。

シフトダウンの利点は、ひとつにはブレーキの消耗低下がある。
つまり60km/hからの停止は、どの手段を取っても、結局はその運動エネルギーを消滅させるという事。
強いエンジンブレーキを使う場合、それだけフットブレーキの負担が減る。
1万kmとかの長いスパンで見れば、ブレーキパッドの消耗が段違いになってくる。

もうひとつの利点としては、上記のようにエンジンブレーキが減速を助けてくれるので、フットブレーキ性能に余力があるという事。
つまり、それ以上の減速度が欲しければ、まだまだフットブレーキに余裕があるので、安全余裕度が高いという事。

反面、シフト操作やDC、H&Tなど操作が複雑になるというデメリットがある。

交通状況や自分の運転技量を勘案して、適切な操作を自分で選択して下され。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 23:59 ID:3ss1rkAH
免許取立ての人に多いのが、1速は何キロ、回転数は何回転とかそんな感じに覚えている(覚えよう)
としている事。他の人も言っているけど、カタログに書かれた数値の羅列を読んでいるより、実際に運転して
体に覚えさせるのが1番近道だと思うよ。
313苺海苔 ◆vcS15SF/qU :03/03/17 00:00 ID:beilyMG4
ごめん>>306は1’だった。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:01 ID:iFU9OMvy
1速へDCでレブリミットまで回してぶち込むような強烈エンブレでなければ、そう違いは無い。

シフトダウンの利点は、ひとつにはブレーキの消耗低下がある。
つまり60km/hからの停止は、どの手段を取っても、結局はその運動エネルギーを消滅させるという事。
強いエンジンブレーキを使う場合、それだけフットブレーキの負担が減る。
1万kmとかの長いスパンで見れば、ブレーキパッドの消耗が段違いになってくる。

もうひとつの利点としては、上記のようにエンジンブレーキが減速を助けてくれるので、フットブレーキ性能に余力があるという事。
つまり、それ以上の減速度が欲しければ、まだまだフットブレーキに余裕があるので、安全余裕度が高いという事。

反面、シフト操作やDC、H&Tなど操作が複雑になるというデメリットがある。

交通状況や自分の運転技量を勘案して、適切な操作を自分で選択して下され。

>>309
バスなどの職業運転手の運転は、「いかに運転疲労度を軽減するか」に主眼があります。
必ずしも安全度が最高とか、機械への保護度が最高という訳ではありません。
彼らの正義とは、いかにシンプルな操作で身体への負担を小さくするか、という事のみです。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:01 ID:iFU9OMvy
2重失礼。
クラッチ切った時点でギアの回転も止まるんじゃないのかなぁ
慣性でしばらく回る?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:10 ID:o5o6kBnS
みんな日曜深夜に親切。ありがとうよ〜
エンジンカタコト言わせてりゃ如何にもegのバルブ周辺が痛がっているのは
メカ音痴の俺でも何となく想像付くんだが
普通に@か@’で止まって何が悪いんだよ? って思ったんだよ
2種免のMT操作は自分の車じゃないから結構雑なのは見てても分かる
エンジンカタコトさせながら左折していくタクシーとか見るし
でも如何にも好きモノ系の車だってみんながみんな信号停止でブリッピング
してる訳でもないと思ってる
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:14 ID:qUtJH+V5
>304
俺も1の教習所ドライブ。
これがバイクだと(つまりオールシンクロ無し)
発進時ローに入りにくくなるから
4→3→(ブレーキ&アクセル)2→・・・ストップ。

エンブレがエンジンに良いか悪いかだけで言えば、悪い。
ただこの程度のエンブレでトラブル起きた日にゃ車ころがせん。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:19 ID:sKjUHpVX
>>317
高いギヤで減速していくと、どうしても速度を落としきれずにC切ってしまうことになるので
どうにも自分は性に合わないだけですわ。
あと、例えガソリン代がかかってもなんだかブレーキパッドが惜しくてな。
320309:03/03/17 00:21 ID:XhD1Ptlb
>バスなどの職業運転手の運転は、「いかに運転疲労度を軽減するか」に主眼があります。

あー、俺まさにその運転だ…。
渋滞のときでも、先を見ながら1速アイドリング走行や2速アイドリング走行を駆使して
できるだけ完全停止しないようにしてるしw
だから渋滞でもあまり辛いと感じたことがない。
傍から見るとひょっとして迷惑…なのかな
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:21 ID:vt8bHaZO
あのねー、信号停止までにどうやってスピードを落としていき、停まるかなんて、
毎回、決まっていないけどさ…。その時の気分だよ、4速のまま回転数を落としていく場合も
あれば、エンジンの音が聞きたいなと思う時は3速、2速へと落としていくし。
H&Tを使う時もあれば、アクセルも煽らずに半クラ気味につなぐ時もある。要は、気分次第、おれはそんな風にして
ドライブを楽しんでいる。
クラッチやブレーキパッドの消耗がどうこうとかあるけどさ、些細な事に思えるけどな。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:26 ID:o5o6kBnS
確かにエンブレ併用度合いが増えればパッドの消耗は減る
それは音痴の俺でも分かる
だけど3速と2速のエンブレの差でどれくらい差が出るかな
パッドの消耗 VS MTに関わる部品類全般の消耗でいくと
どっちが特なんだろ?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:31 ID:o5o6kBnS
>>321
大局的には俺もそうだよ
そもそも>>304を書いた動機が
「機械的に問題ないなら、その時の気分で好きにさせてよ」という風に
日頃思っているから
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:31 ID:sKjUHpVX
>>322
わからんけど
自分は21万kmクラッチ無交換(この間の車検でも問題無し)
ブレーキパッドはFは不明(11万km以上)Rは交換12万kmで交換済み。
多分、当りのミッションだったと思われ。

その代償としてクラッチのレリーズシリンダーが(以下略
勿論、街乗りメインですが
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:33 ID:vt8bHaZO
世の中には322みたいに細かく考える人がいるもんだね。
ブレーキパッドやクラッチを実際に交換しないといけない様な状態になる人なんて、少ないのではないか?
おれは新車を1台乗っただけだが、5万km走って、どこも交換する必要なんてなかった。
もちろん、信号停車の時にクラッチ、パッドの磨耗の事なんて考えていない、その時の気分で停まるだけ。
それで十分な気がするけどな。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:36 ID:vt8bHaZO
すまん、324みたいに21万kmも乗る人がいるんだね…。
それだけ1台の車と付き合うなら、パッドやクラッチの磨耗が気になるかもしれないな。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:37 ID:qUtJH+V5
ダラ〜っと減速する時や長い坂道なんかはエンブレ。
そうでなければ制動はフットブレーキが基本と思うけどなあ。
普通の減速で4→2速(回転あわせ無し)とかやる奴がいたんだが
怖かった。
本人はナイスシフトダウンのつもり。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:37 ID:sKjUHpVX
実際、わざわざ気にすることもないし「こうしなきゃ」って考えてると事故るぞ。
好きなようにするが一番。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:50 ID:nD30A4Cd
>>304
何も考えずに、AT車と同じようにブレーキ
4で回転が落ちてきたら、ブレーキを踏む力はそのままで、4→3 H&T使用
3で回転が落ちてきたら、ブレーキを踏む力はそのままで、3→2 H&T使用
で、止まりそうになったら、Cを切る
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 00:54 ID:o5o6kBnS
俺は「変な子」じゃないと分かって安心すた
夜遅くにありがとう>>ALL
シフトチェンジの仕方がいまいちうまくいかないんですが
アクセル離しつつクラッチ切って
完全にアクセル切ってシフトチェンジして
クラッチ繋いでアクセルですか?
>>331
1速にいれて、
アクセルをベタ踏みして一呼吸置いてクラッチペダルをパッと離せば良い。
333331:03/03/17 01:06 ID:cPA30b5o
>>332
速レスありがとうございます!
朝一で試してみますね
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 01:34 ID:cKrW9tQM
>>333
332の説明で何を理解したのかと小一時間ほど説教したい。
>>334
では小一時間ほどどうぞ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 01:38 ID:cKrW9tQM
>>335
では1時間後に書き込みます。。。
>>336
では結果報告キボンヌ
338part5の1コロナ海苔:03/03/17 01:41 ID:rcssMVpD
わあなんか3日ぶりに来たら話のレベルが高くなってるような。

>>281
最も加速させるんだったら上まで引っ張るのがよいのでA。
簡単に言うと3速より2速のほうが減速比が高い=トルク倍増率が高い ので
3速で加速するより2速で加速したほうが速いということになる。

例外としてレブ付近はトルクが落ち込むので、シフトアップしたほうが速い場合も。
2速2.000、3速1.400で(つまり2速は3速の約1.5倍トルクを倍増する)、
レブ7000rpmとして6500rpm〜のトルクが15キロで、
3速にシフトアップしてピーク4500rpm付近のトルクが25キロなら

15×2.000(=30) < 25×1.4(=35) となり3速に入れたほうがが速い。


なんか間違ってるかも・・・・ツッコミよろしく・・・。 

>>333
いややらないほうがいいぞ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 01:44 ID:npEXSJwJ
>>333
朝一ロケットスタートで星になるか…。
ブレーキの準備は万全に。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 01:50 ID:cKrW9tQM
今日はもうねるかな
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 02:30 ID:8M0Y35a7
H&Tの練習で、ブレーキ踏みつつアクセルをぐいっと煽った後、
アクセルから力を抜く時一緒にブレーキを踏む力も抜けてしまいます。
非常に危険で超ビビリました。
何かコツはありませんか?

あと、ペダルとシートの最適な位置関係の目安はありますか?
342マイク・タンゴ:03/03/17 02:49 ID:iFU9OMvy
>>341
通常の目安である、「ペダルを踏み切った時でも膝に余裕がある」でOK。
近過ぎると足首が捻りにくくてアクセル踏めないし、遠すぎるとブレーキを十分踏めずに危険。
H&Tだからと言って、特別なドライビングポジションは無いです。

足首がまったく練習不足の用ですね。
最初は停車状態でブレーキを踏みつつ足を捻ってアクセルを「軽く」踏む練習をしましょう。

その後に、十分にガラガラの夜道で、Nにして惰性で走り、ブレーキを踏みながら、何度もアクセルを煽る練習だけをします。
この時は徹底的にブレーキ踏力に注意して、アクセルをどのようにでも踏めるようにしましょう。

それ以前にギアチェンジ全般はバッチリですか?
まずはDCを覚えて、どのギアにでも随時・任意に入れられる技術が必須ですよ。
>>265をどうぞ。
通勤通学で毎日乗ればいやでも上手くなるよなぁ
免許取ってから毎日往復100km走ってたら、すぐ慣れた。
反面知らない道だと、かなりビクビクしてたなぁ毎日w
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 08:09 ID:TFpo4rYp
>331
三行目削除
エンジンの回転が落ちきらないうちにクラッチをつなぎアクセルを踏む。
これがスムーズにいかないとカラふかしになったりシフトショックになったりする。
街中走ってるときは前の車のブレーキランプ見て
こっちもブレーキ踏むから
あんまりエンブレで速度落とすのやめてくれ
特に夜間は
>>345
ブレーキランプでしか状況判断できない素人は
 逝 っ て く れ 。
>>346
お前が逝け、都庁から飛び降りて逝け
街中はあなたのような優れたドライバー様だけじゃないの
他の車にも気を使って運転してくれってことだよ
348part5の1コロナ海苔:03/03/17 11:34 ID:rcssMVpD
後続がギョッとするようなエンブレを掛けるのもどうかとも思うし
ブレーキランプでしか判断できないのもどうかと思うので
まぁマターリ(´ー`)ノ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 12:31 ID:0z2AonqN
>>321がイイ!事言った!
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 12:34 ID:ptF0oDU7
>>345
エンブレオンリーの香具師は逝去して良しだが、せめて2台3台前まで読むと運転が楽になるよん。

んで、エンブレ側もかる〜〜くブレーキ当てるとN中でも安定するし後続にも優しい
>>347
他の車に気を使えと言っている奴が、一番他の車に気を遣えない罠。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 12:57 ID:0z2AonqN
3台前の状況を見ろと言うのは、免許取って2年目の者に言うアドバイス。ベテランは、直前の車が何をおこすか分からない事を知っている。まずは車間確保。
エンブレかける側は、ブレーキランプ点灯させる気配りが欲しい。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 13:11 ID:iG0tFF4V
既出かもしれんが,どんな車のMTでもH&Tが思い通りに決まるという訳ではない。
さすがにスポーツを全面に押し出している車種には抜かりが無いが。
もっとも大切なのはブレーキとアクセルの配置。それも高さがそろっていることが
大事。アクセルペダルの高さ(床からの)がブレーキペダルよりかなり低い物が
ファミリーカーでは多かったように思うが,そのような場合には,かかとが空振り
してしまう確率が高い。
おまけに,そういう車ではブレーキの瞬発的な効きだけはいい(いわゆる
カックンブレーキ)から,足の動きが車体に影響してしまう。どうしても
そういう車で練習するなら,せめてペダル配置は変更すべし。
でも,操縦性のいい車に乗り換えた方がいいな。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 17:36 ID:uX/LUnO2
↑に横槍補足ね。
オートバックスとかでアルミ製のペダルが売ってます。
実に簡単な工作で装着出来、自分の好みのポジションに変更できます。
足が小さい人、アクセルが奥にある車種、などなど、H&Tに物理的に困難を感じていたら、簡単な是正策ですぐに解決します。
もっと手っ取り早いのは、アクセルペダルにホウキの柄でも突っ込んで、テコの原理でひん曲げてしまえば良い。

ブレーキペダルをわずかに踏み込んだ状態の高さに、アクセルペダルがツライチになるようにするとH&Tがやり易い。

私などはブレーキの遊びの極めて少ない車種で、かつフォーミュラのようにT&Tでシフトダウンするので、ほぼ両ペダルを同一の高さにしています。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 17:53 ID:RQyfQutR
>353には、申し訳ないが、31のZだがアクセルとブレーキペダルが、スゲー段差だす!
HTなんかできねーぜ!フルブレーキしてる状態でも、踵が届きませーん!
スポーツカーじゃないのかな?
まぁ、後付けペダルでなんとか逝けますが、スポーツカーって、4枚ドア以外の乗用車全部(乗り手次第)だと、思ってます。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 18:39 ID:jF9jJEjJ
シフトロックってどうやるの?
意図的に回転を低目にするの?高くするの?

例えば、普通に2→1にH&Tで入れると、回転合ってしまうよね?
1に入れたら、エンジンの回転が落ちるまでクラッチを切ったまま待ってるの?
それともアクセル踏んでからクラッチを離すの?
357車乞 食并:03/03/17 19:25 ID:Zz8tCY0I
>>356
Pに入れて、キーを抜けば簡単に・・


5速とかから3に入れて、回転合わせずにクラッチ
繋げば出来るよ。
2→1はやりにくいと思うっす。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 22:34 ID:RQyfQutR
シフトロックって名前だったんだー!
はずかしぃワザダナ!
イロイロ連想シチャッタゾ!
@FFで使うタックイントヲモタヨ!
AATレバーの根元にある赤いツマミヒッパルコトトヲモタヨ!
Bハンドルを一杯まで回し切るコトトヲモタヨ!
Cシフトミスして禿げしくエンブレカトヲモタヨ!

しつこくて酢味噌。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 22:53 ID:22FP9BQv
2速へのシフトダウン後、回転合わせが足りなかった時の
ドンッというショック
運転手の自尊心、助手席の女房の機嫌以外に
クラッチ周辺で摩耗以外にダメージを受ける所ってある?

原因は自分でも分かってるんだけどね
町中で大きく煽る事への羞恥心
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 23:00 ID:moFHxVoD
回りの事気にし過ぎだね。
自意識過剰。
内気な日本人。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 23:02 ID:9h4i5e/V
>>356
なんならH&Tやらなきゃ自然になるから。
雪残ってる山道まで出掛けてきて試して味噌。
MTだからこその応用技だよな。(イパーン人には絶対必要無いけど)
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 08:17 ID:Yx0G0l3S
3→2で試してみます。ありがとう。
ちなみに2→1で回転合わせないとギアが入りにくい場合、強引に入れちゃっていいの?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 08:46 ID:V7mAugm6
シフトダウンの時に軽くアクセルを煽るのですが、
その時のシフトレバーは完全にニュートラルでなければいけないのですか?
先にギアを入れてクラッチ切ったままでは駄目なのでしょうか?
>>364
それにケチを付けるのはMTヲタ。
>>363
2-1で回転合わせて入れた後、回転がずれたら繋ぎぎゃいいじゃん。
でも2-1なんかで使うことないと思うんだが。
367車乞 食并:03/03/18 12:34 ID:CIF8PP8b
>>364
それでOKっすよ。
問題ないです。
>363
2速は1速の範囲もカバーしてるからスピードが遅くなっても
1速に落とす必要もないし(実際に止まらなければ2速でもエ
ンストしないし)そもそもギア自体入らないって聞いたことがあ
るんですが。
>>368
シフトロックねたの続きと思われ。
>>363
1速って余程アンダパワーか失速し過ぎた時しか使わんと想像しますが、
ギヤが入りにくいのはしょうがないから、
DC+H&Tでシフトは突っ込んで、回転落ち待つ。って考えられるけど、
いっそそこでA煽り続けてMAXパワ付近でドガンとC繋げちまえば?

てかドリねたなら、ドリ専スレ逝けよナ…。

ドリフトもできないのにシフトロックさせても意味ないし
371part5の1コロナ海苔:03/03/18 14:19 ID:wvqhroG7
part345がhtml化されました。
まだ見てない人はまず過去ログを読みましょう。
part12がまだdatなんだが(´・ω・`)
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 19:03 ID:NjNRe8aG
ヤパーリ、∞ループだ罠。
(´∞`)
>372
FAQページとか必要だよね
けど、MT運転について全部纏めると
ここで話すことが無くなってしましそうだ。
374part5の1コロナ海苔:03/03/18 19:57 ID:wvqhroG7
無限ループでよくないか?
ここにいるMT好きはMT繁栄させたい気持ちもあるだろーて。
質問も余りに単純なのは別としても、枝葉が違えば聞く価値もあるし。
375車乞 食并:03/03/18 20:18 ID:CuYj+H+H
シフトポイント(回転数じゃなくて、カーブの位置)
について語るのもありかと。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 21:01 ID:z9iBuCtL
昔MTに乗ってた時に使った技だが、シフトアップする時、
ちょっとアクセル戻すだけでクラッチ踏まずにギヤ変えてた。
バイクの技を使ってみたんだけど、常時噛合でないクルマのギアで
これをやるのは恐かったので、すぐにやめたけど。
>>376
多少なりともシンクロに負担かかってるよ、 完全に同期してますって言い切れるなら
それもまたよしだけど。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 23:15 ID:g2ebDXSp
MTで170も出すとアクセル離すだけで結構ショック来るんですね〜。
ドーンって感じでエンブレも効きまくりです。
高速になればなるほどシビアですね。
まあ5000近くまで回ってるから当然か。
ATだとどうなるんだろう・・・AT知らないもので。
>>378
空気抵抗で減速してるだけと思われ。
MTヲタはいつでもエンブレマンセー。
381 ◆oxETAOo8Qo :03/03/19 10:40 ID:zOgCRvEE
俺はこのスレ見るまで車もバイクと同じダブルクラッチでいいと思ってた。
というより同じだと思っていた。

1アクセルはずす+クラッチ切る
2ギアをチェンジ
3アクセルを煽る
4クラッチつなぐ+アクセルで以上。

こんな感じだと思うけどこれではだめなのか?
車でこれをやったらまずいですか?

以前、バスの運転見てて「なんでギア2回もいじってんだ?バス専用?」っておもって
たらあれが本当のダブルクラッチなんですね。

MTの楽しさはいいと思うので車もMTに使用かと思ってます。
MTでいたいのはタバコ吸いにくいってことか?まだ乗ってないから分からんが
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 12:04 ID:XNU2b0ON
俺もそのやり方だよ。
ただこの板だとヘタレ扱いだろうが・・・
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 12:10 ID:e0oqwQaE
ヘタレじゃない。
もし必要と思えばチャレンジするだけ。

いらなかったらそれはそれで良し。
>381,382
その操作だと、そもそも、”ダブル”クラッチになってないと思うが
それはただの回転あわせでしょ
DCがどんな操作かは、>2 を参照のこと

マワルーマワールーヨワダイーガマワル…
シンクロが無い旧車で練習するのが一番だよDCは
ってまぁ、そういう機会はそうないがね
シンクロがへたった車ならいいんだけどけど(いや良くはないが)
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 12:38 ID:MQo0gtGN
>>381
そりゃ「普通の」シフトチェンジ。>>384の言う通り。

へタレも何も、ある程度スムースに乗るにゃそうしなくちゃシフトチェンジできん。
ダブルクラッチはあくまで「ギアの入り」をスムースにするためのテクニックだから
無理にやらなくてもスムースな運転はある程度可能。
できた方が良いとは思うができないからといってヘタレってほどでも無いとは思う。
まあ、旧車に乗ればやらなきゃしようがなくなるしね。
387381 ◆oxETAOo8Qo :03/03/19 13:58 ID:zOgCRvEE
なるほど勉強になりました。
でもダブルクラッチやってると遅いような気がするのは俺だけですか。
バスの運転見てたからかな?

あと教習所では>>381のようなやり方を要求されるのかな?
それともいきなり変えるのか(クラッチ踏むだけ)?
388381 ◆oxETAOo8Qo :03/03/19 14:02 ID:zOgCRvEE
教習所で本物のダブルクラッチやってたひといる?
やったらかっこいいかな(爆
>>384
”ダブル”×
“ダブル”○
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 21:07 ID:tgIMwYX3
シンクロのしっかりしてるMTでダブルクラッチって・・・必要ない
それよりも、シンクロ付きなのを良いことにギヤの回転差無視してゴリってやる奴が痛い。
手応え有るだろ・・・すんなりシフトできないときの感触、アレわかんねーのかな?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 21:11 ID:pD2+dQww
>>391
ダブルするとギアオイルの持ちが違うんだ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 21:15 ID:tgIMwYX3
釣られて良いのか・?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 21:18 ID:pD2+dQww
>>393
いや、マジで。半年ぐらいスパンが延ばせる。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 21:55 ID:O2J+p6/Q
>>394
思い込み。
申し訳無いが、工学的に考えて、その様な現象の可能性は無い。

ちなみにギアオイルの寿命の判断方法は?
光学分析器にでもかけて成分を判断するのかな?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 22:24 ID:PtAK7ePw
>>395
まぁ、そうだろうね。
 シングルで同じようにしているつもりでも、2年ぐらいで
入りにくくなる。
で、それで交換すると、またすこんと入るようになる。
で、ふだんダブル踏んで使ってると、
 シングルで同じようにしたとき、入りやすい期間が伸びる。
ただ、これだけ。
 皆交換時期って意味なく距離で交換するのと、フィーリングがかわったら
交換する人っているじゃない。
俺はその後者なだけ。
ホント、ヲタって面白いこと言うよね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 22:56 ID:RKN5M/vy
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 23:10 ID:glGqOeLR
>>381
俺のバイクに乗ってた頃は、ダブルアクセルって言ってたが今は違うの?
それとも方言だったか・・・?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 23:16 ID:2jfI3P9i
バイクのシフトダウンはニュートラルを経ないので
回転合わせはシングルクラッチ+ダブルアクセルになる。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 23:30 ID:glGqOeLR
なるほど
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 23:58 ID:1incGfN6
>>395
計測って本来、人間の感覚を数値化して
統一するのが目的。数字に縛られちゃ
見えないものは見えないままだぞ。
本来ねぇ・・・・・
速度計の目盛りが60km/hってのも、人間の感覚を数値化したんだろうね。
ヲタ的には。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 00:45 ID:uH465nBs
>>392
DCでギアの寿命が延びるというなら納得するが、
オイルに気を使うか普通。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 01:34 ID:3cOeZWOC
このスレを1から読んでいたのですが、自分の操作方法が合っているのか不安になりました。
町中での60km/h位からの停止時に4st→3rd→2nd→NをDCなしでやっています。
もちろん、後続車がいなくて前方に余裕がある状態で、ブレーキを兼用しています。
ちなみに、軽の5MTに乗っていて、燃費よりクラッチ等の寿命を重視してます。
このような運転ってどうでしょうか?

あと、クラッチ等の寿命を重視する場合、2nd以上に繋ぐときにアクセルを若干
入れながらギアアップするのはどうですか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 02:24 ID:zNdSe3XE
>>406
クラッチをスパっと繋いで変速ショックが無ければそれでいいんではないか?
回転が合えばショックが最小(ゼロ?)になるのだから、クラッチの磨耗の原因は減るはず。
まあ、ダウンシフトなぞせずに4→Nにしてしまえば下手にディスクが磨耗することもなかろうさ(最強)

昔、シフトダウンのショックを全部半クラで吸収させてた香具師がいた。しかも坂道を半クラで維持。
5万で滑ってたさ
オソレスだが、>>368-369
2速>1速は入りますよ。
3速>2速に比べたらギヤ比が離れているので回転合わせの
アクセル煽りをかなり大きくふかさないと綺麗に入りませんが。

タイトなヘアピンの立ち上がりなんかで2速なんかだと回転が落ちすぎて
パワーバンドを外してしまうときなんかには1速まで落として走りますよ。
(ほとんどUターンに近い状態です)
1速へのシフトダウンは何時まで経っても慣れねぇ〜
使う機会がそう無いしなぁ
登り坂&ヘアピンでもない限り必要さが感じられないし
まぁ登りの場合は比較的減速してるので、苦は無いけどね
410406:03/03/20 09:36 ID:3cOeZWOC
>>407
レスありがとうございます。
停止時の件は、変速時のショックが大きいので半クラで繋いでいますが、
半クラのしすぎは、クラッチの摩耗になるようですね。
クラッチを踏む時間を短くすればよいようですね。

クラッチが滑ると、やはり高く付くのでしょうか?
オートバックスなどのHPを見ると普通車で5万以上した記憶が・・・。
半クラは最小限に抑えた方がよさそうですね。
>>410
悪いことは言わん。
停止するときは、素直に4速なら4速のままでフットブレーキ踏んで最後にNにして停止しる。
シフトダウンを半クラでやりながら停止するなんてクラッチを傷めるだけ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 12:57 ID:g/+Nokp9
>>405
ギアに負担がかからないってことは、オイルにも負担がかかってないって事では?
413406:03/03/20 12:59 ID:3cOeZWOC
>>411
そうなんですか・・・。
半クラせずにシフトダウンだと、まだましかもしれませんね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 13:59 ID:Hoc/gD9j
>>413
回転があってなければ、それはそれでミッションの負担が増すわけで…
信号が赤になったばっかりとか、明らかに再加速の必要が無い時は
律儀にひとつずつシフトダウンしなくてもいいよ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 13:59 ID:Z2cCbH6I
>>413
1から順番に読んで、何故そんなレスになる?
回転あわせてるのに、意識して半クラ使う必要なんかないだろ?

半クラでディスクが回転差を吸収してる作業を人間が右足で代用する技術じゃん?
>>413
つーか、何でそんなにシフトダウンがやりたいんだw
再加速が必要?そんなもの、状況を見ていれば大体わかるだろう。
普通に信号で止まるくらいなら、大抵の場合シフトダウンなんてする必要なし。
クラッチにもミッションにも優しい。
>416
加速にシフトダウンは必要だろ
けど、信号停止でのダウンは確かに意味が無い

たまに練習のためにダウンすることはあるけど稀だな
覚えると逆にタルくなってしなくなった
418406:03/03/20 17:09 ID:3cOeZWOC
>>414 >>416
シフトダウンしてぎりぎりまでエンブレを使うと燃費にいいと、
どこかのサイトで聞いた事があるので・・・。
別に、シフトダウンしなくてもOKみたいですね。。。

>>415
確かに。そうですね。
回転数を合わせれば大丈夫ですね。
タコメータが付いていないMT車なのでエンジンの音を聞くしかありませんが。
>418
エンブレしなくても、ギアが繋がっててアクセル開度0なら
回転がアイドル付近に下がるまでは燃料カットされるよ
>418
ネットで得た情報をそのまま信じる香具師ハケーン(w
>>408
もともとシフトロックの話題よ。念のため
>>418
回転合わせるのに燃料が要るから悪い
合わせなければいいがクラッチは減る
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 19:33 ID:rCmhi1sK
>>406
あのねぇ、そもそもシフトダウンしたりすればクラッチは減るんだよ。
そして疲れるだけ。
あなたも物好きですな。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 20:31 ID:ztftrj4j
大型の免許取得時に、教官がハンクラばしばし使ってクランクやS字運転してたけど・・・。
ハッキリ言ってアホだと思った。 大型が実際に積載状態でハンクラ多用した日にゃ・・・。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 21:00 ID:gXln9jCH
いちいちタコみてシフトダウンなんかしないよ。音だよ。音。
425車乞 食并:03/03/20 21:39 ID:xcMJ21T/
>>396
まぁ、劣化というより、ポイントがずれたって感じでしょうね。
ミッションオイルってのはおもしろくて、
滑れば滑るほどいいって訳じゃなくて、ある程度
摩擦がないとうまく機能しないもんなんですわ。
シンクロってのは一種のブレーキだから、潤滑性が良すぎると
滑って機能しないから。
んで、滑らせたいのと、滑ってほしくないという
相反する機能を両立するわけですから、どこかに
折り合いのついたポイントができる。
それを優しく使うとオイルに含まれている
添加剤のうち特定の種類が消耗しちゃう。
そうなると折り合いのついたポイントがずれて
同じように使ってるつもりでも入らなくなっちゃう
そんな感じかな。
426406:03/03/20 21:40 ID:3cOeZWOC
>>419 >>422
そうだったんですね。。。
エンブレが効いてる時にしか燃料カットされないと思っていました。
これからは、無駄なシフトダウンは止めます。

>>420
ネットで得た情報を鵜呑みにしてはいけませんね・・・。
ただ、周りにMT乗りがいなくて、情報を得ることが難しいです・・・。

>>421
クラッチを交換した方が高く付きそうですね。
やはり、クラッチも燃費もどちらにもいいような上手い話はないですね。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 21:52 ID:KNsioYSM
>>418
どんな車に乗ってますか?
走り屋系の車なら運転を楽しむためのシフトダウンはしてもいいと思いますよ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 22:05 ID:xufI7JKX
>>426
クラッチによい走りは燃費もいいよ。
発進は一速で車輪を一転がしさせたら二速に
クラッチを完全につないでからアクセルを踏み込む。
半クラッチはしない。これで
軽を13万キロメートル乗ってクラッチまだ健全だよ。
家を出るとすぐ信号停止あり一時停止連続。
クラッチにはもっとも良くない環境だよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 22:24 ID:RGH0UHq+
>>422
シフトダウンしても、滑らせなきゃクラッチは減らないだろ
極端言えば、回転合わせればクラッチ使わんでUP.DOWN出来るが・・・
ハンクラでシフトダウンしてる椰子はヘタレ

>>423
教習所でしか通用しない罠
大型車→積載状態→ハンクラ→→クラチあぼ〜〜〜んだな

>>426
クラッチと燃費の両立は、マタ〜〜〜リと走るとイイ!!
430406:03/03/20 22:52 ID:3cOeZWOC
>>427
NAのミラ・・・です。ハイ。
大人しく4st→Nに入れます。

>>428 >>429
なるほど。クラッチに良い走りは燃費もいいようですね。
1stからすぐに2ndに変えて、クラッチを完全に繋いでアクセル踏み込みですね。
明日、早速やってみます。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 23:26 ID:cAY8rRtK
>>430
2chで得た情報をそのまま信じる香具師ハケーン(w
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 00:42 ID:ivePdlXQ
>>430
定番ネタを繰り返す椰子が釣れてるゾ(ww
結局DCの際にアクセル煽る回数は何回が正式?
Nのとき一回だけなのかギアいれてクラッチつなぐ前もう一度
煽るのか。
なんか2回煽った方がかっこいい気がするのだが。
かっこいい気がする気がするだけかもわからん。。。
>>433
好きなだけやるのが正解。だろ。
>>434
まぢでか!?
回転数とか言われてもなんのこっちゃ・・・
>>433
DCの意味分かってないんじゃないか・・・?
Nでクラッチつないで1回、クラッチ踏んでギア入れて1回。
438part5の1コロナ海苔:03/03/21 13:09 ID:KM7L4uRK
>>433
シフトダウンDCの時のアクセルを煽る操作についてだが、そのとき目標回転数が3500rpmだとしよう。
アクセル操作1回の場合ね。まずNでC繋いでAをポンと煽る。
このときタコの針が上昇して3500rpmになる瞬間にCを切る(これでギア内の同調完了)
しかしまだ針は上がって行く(要は多めにA踏んでCは手前でに切る。+100〜200rpmくらい)
針が余分に昇ってる間にシフト操作を済ませておく。
再び針が3500rpmに落ちてくるときに、クラッチを繋いで完了(車速との同調もバッチシ)
ブリッピングとクラッチ操作をディレイで行うことでブリッピングが1回で済む。

対して2回やる場合、1回目はNでCつないで3500rpmまで煽り(ギア内同調)
シフトを入れる間に回転数が落ちるからもう一回3500rpmまで煽る(エンジンrpmと車速同調)

慣れてくると1回で済むようになるぞ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 13:19 ID:Ea+o+zRJ
動画UPきぼん・・・
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 13:33 ID:oQgC01sE
>>437-438
レスサンクス。
まずは2回で練習してみよー!
きぼんってなんかキモイ
高速走行中にいきなりバックにいれるとどんな被害が考えられますか?
友人のAT車で高速走行中にPいれてガガガガッといわせた事ならあるんですが…(その後本気で殴られた)
>>442
ATのシフトレバーを動かす時にいつでもボタンを押しちゃう悪いクセのあるやつは、
そういうミスを犯す。
ちゃんと説明書を読みなさい。

ゲートの切り方にも問題があるんだけどね。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 16:33 ID:q4jvesKJ
>>442
殴られて当然。壊れなかっただけ運がよい。
内部破壊したら、もちろんATのASSY交換だわな。リビルトでもたけーぞ。

MTの場合バックギヤは、入れたくても入れられないと考えてよし。
フルブレーキの完全ロック中に、無理矢理入れるってのは有るけどな(W
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 17:34 ID:84hAIw/6
か…かみおかターン(古
>>441
やっぱりキボンヌかキボーンだよな
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 19:07 ID:+Kv38mxz
シフトアップするときに、クラッチ踏んで
タコの回転が上がるっていうの人はアクセル踏みすぎかと。
下手な証拠って話をむかしCGで読んだ罠。
オーバーアクセルだかなんだかって言ってたような・・。
>>445
おっ かみおかターン知ってるか(W
しかし、実際にできるのか謎じゃない?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 19:32 ID:8AbH4nXw
クラッチ磨り減って交換するとすごい高いよ〜(T T)。アクセル踏んだときに回転数だけ上がる人は要注意。交換の必要があります。
>448
ネタ的には「MTの基本」というより「WRCもあるんすよ」だね。
クラッチ減って、調子に乗ってツインクラッチを入れたら非常につらかった
そんなにパワー無い車だったのに

クラッチ切っても回転が上がるのはアクセル踏んだままでせう
要は下手ってことなんだけど
>>449
車によるけど。
FR軽トラなんかリフトで上げてエアがありゃ30分くらいでできるし。
ターボ4駆は高いな。
>>447
>>451
そうなの?
アクセルは完全に足から離してからクラッチ切ってるのに
回転数上がって困ってたんですよ
単に俺が下手だったのか・・・逝ってきます
454445:03/03/21 20:43 ID:G7wGs7TH
>>448 
当時はできるもんか、とおもてたけど機械的には>444で出来そうだろ。
操舵と立て直し後の操作はいまだ謎だけど。
カミオカターンやった事ある人、体験談キボ〜ン、ガッデム。

>>453
アクセル完全に離して回転上がるって、猿人おかしくね?
>>454
千葉一でよく見れますよ
>>453
スロットルの動きが渋くなっとるのでは
>>454
偶然やった事はあるよ。
幻の6速に入ったよ。w
雪道での話だけどね。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 22:04 ID:q4jvesKJ
>>457
「幻の6速」 その表現 かこいい! 
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 22:18 ID:j/S44v76
スポーツ走行(レースとかタイムアタックなど)とマターリ公道走行は違うよ。
スポーツ走行はクラッチ消耗など気にしても仕方ない。速ければいい。
クラッチを長持ちさせるためにはいかなるばやいも意識して使う半クラッチ厳禁。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 22:34 ID:OKwRqfwR
発進するときって何回転くらいまで煽りますか?
おれは大体1500〜2000回転って感じなんだけど煽りすぎかな?
アイドリング〜6000くらい
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 22:39 ID:j/S44v76
>460
クラッチが完全につなげてからアクセルを踏むならいいでしょ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 22:42 ID:nceTd6WR
>>460
通常発進の時はアイドリング。
坂道(ブレーキ離すとスルスルと後ろに下がるくらいの)の時は1500rpmってとこ。

平地でアクセル煽るのは無駄なだけ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 22:47 ID:ivePdlXQ
レッドゾーン手前位で、クラッチをジャストミート汁!
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 22:53 ID:jSxe+fZY
>>463
アイドリングで発進できるとは、、、

トルクの太いオサーン車ですか?
どんな車でもアイドリング発進可能だと過去ログに書いてあったけど・・・
不可能ではないけど、うちの車はかなりエンジンからクラッチから大変そう。
低速トルクもそんなに太くないし。
強化クラッチ入ってる車は神経使うしアタリが悪かったら無理。
強化クラッチでアイドリング発進ってものすごくシビアだろうなぁ
ましてそんなクラッチを使わなきゃいけないのは下が回らないターボ車だろうし
強化と言っても 色々有るでよ。
結構ノーマルに毛の生えた奴から、軽めなのに目茶ハンクラのコントロール幅の狭いものまで。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 23:59 ID:j/S44v76
15年前の軽箱バンMT四速
アイドリングスタート楽勝。
半クラッチ使えば3速でも発進出来る。
2速発進では少し半クラッチ使う感じ。
ディーゼルならアイドリング回転でもモリモリのトルク。
472463:03/03/22 00:21 ID:z8gDPpIs
>>465
アイドリングで発進って言っても、クラッチをつなぎ終えるまでの間をアイドル回転数
のままに(ストールさせずに)保つって意味だよ。
アクセルコントロールは当然必要。アクセルを一切踏まずにアイドリングのままクラッチ
ミートするのとはちょっと違う。

まあ、これもDC、H&Tと並んで無限ループネタなんだが、アイドル回転での発進は低速
トルクの小さい車ほど有用で、ナカーリ基本的なドラテク。
アクセル煽ってクラッチミートってのは、本来は教習所で超初心者でもMTでの発進が
できるようにと教えられていた方法なんだが、MT海苔が減るにつれてこんな基本テク
すら物珍しくなってしまっただけの話だよ。
473part5の1コロナ海苔:03/03/22 00:31 ID:FAJcK/jq
>>472
禿同。エンストしないギリギリまでアクセル開度を抑えるのが通。
しかしこのハナシとは違って
「1速タイヤ半分転がったら2速」ってのはアンダーパワー車じゃできない。
1速でしっかり引っ張ってあげないと2速でも、加速しない。
軽のNA・MTに乗った事あるならわかるはず。
流れの速い幹線国道の信号発進だと1速で引っ張らざるを得ん。
1速が発進用だと分かっていてもなんだが、やはりミッションにはよくないだろうな・・・。
>472
良い事いった!!
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 00:58 ID:N1iR14/x
>>453
私もアクセル完全に離しているつもりで、回転数上がっていたので、
車買ったところの整備の人に聞いたら、
「最近の車は、クラッチ踏むと回転数があがるようになってる」(うろ覚え)
って言われたような記憶があります。

車を買って2ヶ月になりますが、未だに時々エンストします。(100km/回くらい)
>>472
そういう発進をしようと思うんだけど、下手すぎてできない。
チョイ踏みで回転数が上がりすぎちまう。

ときどき書き込む2ZZ乗りですた。
>>475
そんな制御までされちゃう車ってあるんだ。
MT車はもっとシンプルでいいのにね。
>>472
アイドル発進が基本?
こんな難しい技、毎回綺麗に決められる香具師なんて、昔も今も少ないだろ。

ちなみに漏れの発進は、アイドル(750回転)〜1200回転と、毎回まちまちです。
>>476
アクセル踏むと言うより、アクセルに足を載っけるような感覚でやると
うまくいく確立が高いような・・・(漏れの場合)
480part5の1コロナ海苔:03/03/22 01:21 ID:FAJcK/jq
>>478
このワザは変に熟練してると逆にやりにくいのです。
Gや音で判断してしまうようになると、逆に今発進しようとしてる時に
そのGがクラッチの戻し加減によるものかアクセルの踏み加減によるものかが
わからなくなってしまいます。

なのでタコの針をアイドリングから上下に微動だにしないように発進するように
クラッチ&アクセルワークを身につけるには、タコを見るしかありません。
クラッチを戻してタコの針が落ちる分だけアクセルを踏む。針は動かない。針を見る。
右足左足、どちらもアナロギーの極みですから難易度は高いです。
発進時の勾配によっても処方が変わりますし。

>>476
2ZZはその辺、粗い気がしました。
アクセルに過敏な反応をすると思ったのは俺だけかな?
481海苔おにぎり:03/03/22 02:16 ID:/+VD0LkB
>>478 にほぼ同意。

駐車場からトロトロ動き出す時とかにたまにアイドル発進するくらい(偶然)
街糊じゃ1000rpm前後、ロケットスタート時は3500〜4500rpmくらい。

ウチの2800ヂーゼルターボ四苦(車重2トン)はA踏まなくっても発進できたよ。
でも、ウチの九十になるばあさんに負けるくらいの動き出し初速。
482part5の1コロナ海苔:03/03/22 11:53 ID:FAJcK/jq
アイドル発進だと、ほとんどの車種でアイドル回転数+1速=時速5kmくらいだと思う。
2000rpm+1速で針が上がって下がって1500rpm全繋ぎだと速いがクラッチが減る。
アイドル発進が5kmに達するまでが遅いのはしゃあないかな。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 13:35 ID:vY/Gon3b
アイドル発進しようとして回転下がることが多いかも。。
でも平地ならほとんど1000は超えないで発進する。
だからクラッチ長持ちなのかなー、ただ今150000キロ無交換。
*2000くらいでスタート
(アクセル一定で、回転ちょっと落ちるくらいまでクラッチ戻して動き始めたらクラッチ繋ぐ+アクセル踏む手抜きスタート)
*ドリフト中はクラッチキックもあり
*サーキット走行もあり
でも15万キロくらい持つからヘタクソじゃなきゃいく。
このときは下取りに出したから何キロまで行けたか不明
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 14:26 ID:5yA0DJgX
半くらは百害あって一利無しみたいですけど
皆さんは、そろ〜り動きたい時はどうしてるんですか?
狭いところに駐車する時とか、渋滞の時とか
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 14:59 ID:0JFPtZRP
>>485
エンジントルクをそれほどかけなければ,半クラッチを使っても
それほどダメージはないから,通常運転では気にする必要なし。
発進ダッシュをするなどでスロットルを大きく開けたときは
最新の注意が必要。気にするくらいなら,次回は強化クラッチに
交換すべし。
>>485
俺は、前進するときは基本的に半クラは使わない。
渋滞時はアイドリング走行か、完全にクラッチ切るか。
ただ、バックで駐車するときは半クラするのが癖になってしまっている(゚Д゚;)
自宅前が坂道で、いつもそこに縦列駐車してるから、半クラでバックが癖になってしまった…。
大なり小なり半クラがなければ発進などできない。
というか、どのくらいの時間の半クラを「半クラ」と呼んでいるんだ?
クラッチは「繋ぐ、半クラ、切る」の3段階デジタルじゃないんだよ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 16:08 ID:VyJwqUFF
アイドリング回転数で発進するのが当然のように語られている、、、(汗

漏れは6台MT車乗り継いだが、発進時は回転数を上げていたが、、、

490名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 16:11 ID:VyJwqUFF
>>466
>>どんな車でもアイドリング発進可能だと過去ログに書いてあったけど・・・

実際にMT乗ってないヤシにはわからないだろうな!
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 16:14 ID:VyJwqUFF
タコメーターを凝視して運転する危ないヤシがいるな!
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 16:16 ID:VyJwqUFF
異常なまでに半クラを気にする貧乏運転!
クラッチなんて減っても交換すりゃいいのよ。
何のために運転しているんだか、、、ヤレヤレ
>>488
そのとうり!
>489
それだと、1.アクセルあおる 2.クラッチつなぐ 3.回転下がる 4.アクセルあおる。
ってこと?

おれは、半クラが始まる位置を覚えて、ほぼ同時にアクセルだよ。
その後の発進速度の調整はアクセル一定でクラッチ操作のみ。
>>492
そうは言うけどなー、あまりに下手でクラッチディスク5万キロも使わないうちにアボーンさせる
お馬鹿の身になってみそ。 乗ってる車はFFベース4WDとくれば工賃が凄いよ。

ついでに、俺的には10万キロ走らないうちに(ノーマル車での話だが)
クラッチ交換要する奴は下手な奴と思ってる。
>495
だから何?
>>493
そのとうり×
そのとおり○

トオル君というやつはいてもトウル君というやつはおらんのよ。
2chで正しい日本語に訂正するやつはアフォでつね。
>>497
だから何?
  500ゲトオオォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∩ ∩ 
        〜| ∪ |         (´´  
        ヘノ  ノ       (´⌒(´  
       ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
         ズザーーーーーッ
>>457
それはバイクの話じゃないか・・・
ミート時の回転数ってよりアクセルの踏み加減と、クラッチの離し加減ってな感じ
だよね。
慣れればクラッチが繋がりはじまってからアクセル入れる感じでも間に合うくらい
になるから回転数にはあまり気を取られる必要も無いんでは?

こだわるとすれば、左足をいかに速やかに抜けるか。とかなのかも知れないけれど
それも発進時のフィーリングとかの好みの問題によるだろうし。
ゼロヨンだとパワーキープしながらスリップロス最小限にするのに、ハンクラ多めのスタートやってたな。
勿体ないけどな。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 18:15 ID:Tyy41bLU
新車購入時の慣らしとして、
何か気を付けること、ありますか?
もう500km走ったけど。
まだ新車のクラッチのフィーリングに慣れず、
二日に一回はエンストしてます。
489 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/03/22 16:08 ID:VyJwqUFF
490 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/03/22 16:11 ID:VyJwqUFF
491 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/03/22 16:14 ID:VyJwqUFF
492 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/03/22 16:16 ID:VyJwqUFF

まとめて書いたらどうですか?
>>504
ミッションオイル類を換えるのがいいかもしれませんよ。
初めのうちは慣れるのに金属粉が出やすいらしいから。
エンストはしなくなるまで練習してよねー。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 21:19 ID:m9Os/yde
書き方はいろいろあるが
どんな場合でもアクセルを踏み込むのはクラッチを完全につないでから。
エンジン回転とかアクセル開度などはあとからつけた理屈。
大馬力エンジンでは半クラッチをすると猛烈にすべるよ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 21:46 ID:LLHavAKm
>>503+>>507
高回転、高出力(下がスカスカ)の車で0〜400には半クラで調整が不可欠だよね。
ドッカンTURBOとか言うヤツとか。
当然クラッチはすぐにアボ〜〜〜ンするが・・・

一般車、街乗りでは意味無し、無駄なだけ(長時間半クラ)
Dラーで点検してクラッチの早急な交換が必要と言われました。
一式交換すると高いですね。自分、車の改造したことないもので。
走行距離の割りに早く逝ってしまってショックです。
履きなれてるけど、「ブーツ」で運転していたのが悪かったのかも。
ペダルへの足の接地感がにぶい。オールスターみたいな靴で運転すると楽チン。
それと前方の信号が赤だとエンジンブレーキ派だからシフトダウンしてしまう。
もちろん回転あわせてクラッチに負担はかけないつもり。
でもちょっとした回転のずれをクラッチにまかせていたことの積み重ねがこの結果だろう。
クラッチ交換したら、このスレで言われてるように前方の信号が赤なら
そのままブレーキ踏んで止まる直前にクラッチ切ろうと思います。

長文スマソ
>>509
質問。
総走行距離を聞くとあれなので、メーカー、車種教えてもらえますか?
あとできれば、ディーラーでの見積り額。
>>510
ホンダのファミリーカーです。

以下見積もり(書いてある通り写します) 部品代  工賃
ディスクCOMP、、プレッシャー          9300  32800
ディスクCOMP、、フリクション 7250
ベアリング、クラッチレリーズ(フジコシ) 2700
シリンダーASSY、、クラッチマスター 5900  4000
シリンダーASSY、、スレーブ 4000  3200
ブレーキオイル (DOT−4) 815
ギアミッションオイル(MTF) 3060

ブーツセット、アウトボード 3610  10400
ブーツセット、アウトボード 3610  10400

以上です。単位は円です。全て足した額です。電卓ないのでごめん。
クラッチ滑ってるって言われても乗ってる本人は気づかない。
HT暦は1年です。完全にスムーズなHTよりは多少回転ずれてクラッチに頼ってしまうまだ下手クソです。
>>511
クラッチ周りの完全オーバーホールと、足回りの予防整備なら上記の内容で良いと思いますよ。

ただ、この内容では「クラッチマスター」「クラッチスレーブ」「ブーツセット」は確認を求めた方が良いと思います。
まず、クラッチマスターとスレーブは内部のゴムのみのKIT交換が基本なのですが、この部品代だとアッセンブリ
交換ではないでしょうか?

ブーツセットの方は、MT脱着時の外したついでに整備だと思うのですが・・・この値段は・・・単体整備時の値段では?

自分のお薦めは、クラッチキット一式交換、
           マスター&スレーブは整備歴が無い場合オーバーホール
           ブーツはひび割れが有る場合交換
           ついでに、MTオイルの漏れ予防として、サイドシールの打ち換え



最低で
ディスク
カバー
ベアリング(レリーズとセンター)
MTオイル(蓋持ってる店は出ないから補充分のみでも可能。)
あとオイルシールくらい。

シリンダーASSYって…
インナーキットじゃなくて?
インナーも長距離乗って一回も換えてなければいい機会かもしれんが普通は換えない

ブーツセットって…何だろ。ドラシャだったりして
値段と×2だと>>513のいうとおりブーツっぽいね。
10万ぐらいかぁ。
結構するもんだね。
半角でスペースキー5回以上やるとつまってしまうんでしたっけ?
数字が二つある場合は左が部品代、右が工賃です。

正直みなさんの言ってることが理解できないでいます(汗
点検整備してくれた方の早口な説明では確かミッションを降ろすと言ってた気がします。
>>512さんの「アッセンブリ交換」という単語も聞きました。
一連の交換ってことでしょうか。
古い車なのでゴムパーツはこれからもどんどん交換していかなければならないそうです。
新車すすめられましたが、お金もないので直してもうちょっと乗るつもりです。

クラッチが滑るようになった原因はマスターシリンダーが液漏れ(?)して
クラッチプレートが・・・すいません、あとわかりません。・゚・つД`)・゚・。
で、最悪でもクラッチマスター、スレーブは交換しないとまずいと言われました。
クラッチを切る能力が低下したのでしょうか?
広い駐車場とか、後続車を気にしなければ、
車にもよるが、クラッチ丁寧につないでアイドル発進、
アクセル踏まずに3速くらいまで入るよ。
通常、回転数落ちそうになっても、勝手にある程度保とうとするので止まらない。
アイドリングでちょこっと半クラしてすぐに切ると、回転数上がるはず。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 23:58 ID:ZaGkt0zo
アイドリング、アイドリングって、セコイ運転してんじゃねーよ!
異常だな。
何も知らないヤシが見たら信じてしまうだろーが!
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 00:14 ID:2gJdL6EH
アイドリング発進派=出足遅い=周りに迷惑
っていうかそんなヤシ少数派だけどね。
ネットの情報を鵜呑みにすんなよ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 00:23 ID:2gJdL6EH
発進は半クラ。これ当たり前。クラッチ交換、ある程度走れば当然。
普通だよ。普通。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 00:39 ID:ExdmH06g
ここ見てる人の中で「俺はH&T完璧にできるぜ!」っていう香具師に
聞きたいんだが、それはどのくらい完璧なわけ?
例えば、助手席に乗ってる奴が耳栓してたら普通にブレーキだけで止まってる
んだなーと思うくらいに全くショックなしで毎回H&Tできてんの?
俺もH&T練習してるんだけど、ショック皆無でシフトダウンってのが
ほとんどできない。そりゃアクセルあおらないでシフトダウンするよりは
ショックは少ないけど。俺がへたくそなのかな。
>>520
漏れはできるよ〜。100%毎回とまでは言わないが、ショック無しでできる。
知ってる香具師を横に乗せてると、交差点とかで、上手いねってよく言われる。
が、クルマが違うとかなり成功率が下がる。
踏み代の少ないスポーツブレーキとか、レスポンスの悪い旧車とか、
ターボ車とか、ペダル位置の兼ね合いがかなり影響する。
とはいえ、そもそも街海苔でのショック無しH&Tって全然意味ないんだぞ??
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 02:53 ID:y36utcif
>>520
>普通にブレーキだけで止まってるんだなー
泊まるならH&Tすんなよ。

って突っ込みがあると思うけど、練習でヤルなら周りに迷惑かけない程度にしなっ。

街糊りで弱いブレーキ減速(+再加速要時)の時のHTは” 全 く ショックなし”
かっていうと、そうでもないけど、強いブレーキの時は全くショック出ないよ。
HTなしのシフトダウンよりもショックが明らかに少ない乗り方ができてるなら、
目的はクリア出来てるんだから、まぁ良しとしようじゃないの。
もっと完璧めざしたいならガンガレYo。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 04:10 ID:ZZ69F79X
>>520
最初は多めに煽り、針が落ちてくる所で左足の上げ加減でショックを調節
慣れてくると今に余分な煽りが減り、かつ無駄な動作が減るので
操作がますます早く・速くなる、かな
文章だと表現が難しい…

あと「完璧」の定義が曲者で公道上で操作に余裕がある時に
ショック無しで出来るというレベルとプロのレベルってまた全然違う
昔ベスモのビデオで自称中級「俺は出来てる」な素人さん達を黒澤琢弥が
ケチョンケチョンにしてる企画があった
確か「自慢のH&Tは大間違い」というタイトルだったような気がする
ショックが出ない程度をよしとせず、わたすも今後とも精進します
>>520
とりあえず、ダブルクラッチからじゃないか?
H&Tのショックというより
攻めてるときはブレーキングが
結構ショックになるんでは?
ナビの人間が
>普通にブレーキだけで止まってる
とは思わないだろ?
純正のクラッチは実は結構滑ってる、というかあいまいな所があるように思う
というのも両方同じ車で経験したことなんだけど、
例)純正クラッチ→街乗りH&T(3000rpm以下)でも結構ショック無く出来る
  メタルツイン→同じように操作してもギクシャク。。

もちろん慣れもあるけどね。フライホイールも軽いし。
ツインプレートでも高回転領域だとスムーズになるんだけどね
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 13:02 ID:cp5KyoM0
>>509
>でもちょっとした回転のずれをクラッチにまかせていたことの積み重ねがこの結果だろう。
シフトダウンすべき所を半クラッチでごまかしたとの意なら 最 悪
クラッチディスク交換も当然の報い。

普通に乗る限りクラッチ板は車一代保ちます。(10万キロメートル以上)
かなり頻繁に発進停止する環境でも保ちます。
528海苔:03/03/23 13:06 ID:YJERVjrP
教習の車をいためつけるために
4速からガタガタ言い出してからクラッチ踏むようにします。
みなさな貴重な情報をどうもです。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 13:48 ID:J7oz1Gjq
クラッチなんか減ったら即交換でいいやん。
好きなように繋いだらいいんよ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 13:58 ID:zfOnx8GL
質問!DCだけでB踏まずに止まることは可能ですか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 13:59 ID:J7oz1Gjq
直流電源?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 14:07 ID:oi8QYs1u
>>530 どんな場合にですかぁ?
533530:03/03/23 14:25 ID:zfOnx8GL
普通に赤信号の停止線まで止まる場合です。h&tはB踏むから止まるけど、エンブレだけでは
なかなか出来ないはず。
534part5の1コロナ海苔:03/03/23 14:28 ID:hDxsn1gd
エンジンブレーキはアイドリング回転数まで降下するとなくなります。
1速アイドリングでも時速5kmほど出ますので
エンジンブレーキだけで速度をゼロにすることは不可能です。
上り勾配だったりクラッチ切って惰性がなくなるまでってのは例外として。
>530
そんな事は質問なんかせず、周りに迷惑にならないような状況、
例えば深夜の山道なんかで実際に試してくれ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 15:26 ID:oi8QYs1u
>>533 ブレーキ踏め!アフォが。
ブレーキぶっ壊れてるなら走ってないで修理しる!
バックに入れて半蔵当ててりゃ止まるじゃん。
>>530
お釜掘るなら可能。
>>527
509はマスターのフルード漏れで
ついでに本体まで換えさせられるだけみたいだが
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 19:47 ID:2gJdL6EH
MT乗って無いヤシは質問するな!
「やってみりゃ分かるだろ」みたいな質問多し。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 20:03 ID:nTlhXVtl
>>540
MT予備軍への草の根運動・布教活動は大事なのだよ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 20:12 ID:/VNWHs/v
MT乗りの軽です。
ぶっちゃけ出足遅いです。
軽はこんなもんなの?
そんなもん。
でも1速でホイールスピンぐらいするだろ?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 20:15 ID:BzU+SNwj
>>542
軽〜い軽は、ぶっちゃけ出足は案外早い!!
遠慮なくブン回せ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 20:32 ID:zfOnx8GL
あのぅ、スレタイとはずれますがブレーキペダルの踏み込みがけっこう深いんですよ。
ちょっと不安なんですけどね、ブレーキの遊びが多い気がするんですが、どうでしょう?
そういう設定なのか、それともFRだから?FFの方がB踏むと踏み込みに対して即座に反応有り。
ブレーキが効かない時って、止まらないのですか?
だからDCも併用してるですけど。
車はAT→MT乗せ換え。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 20:37 ID:/VNWHs/v

さすがに1速でもホイルスピンします
燃費重視で2000〜2300回転ぐらいで変速してます




547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 20:38 ID:2gJdL6EH
>>545
放置でおながいしまつ
>>546
レブリミットまでぶん回してください
そんな回転じゃ軽でなくても遅いです
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 20:57 ID:79MHEkgM
だれか手本ムービー UPすりゃー!
>546
軽だと3500〜4500くらいだろ?>変速位置
2000〜2300回転で普通に走る車は200馬力近くあるクルマだ
551544:03/03/23 20:59 ID:BzU+SNwj
>>542>>546
燃費重視で運転してるってんならそんなモンだと思えよ。

街中は軽快に走るし維持費も安いイイ乗り物だとは思うよ、軽は、
軽ならもともと燃費なんか気に掛からないだろうから、
気分や状況を選んで運転楽しめば(・∀・)イイ!!!

漏れは、燃費5`b/gのスポーシカー海苔でつ。


>>547 了解 (・ω・)ゞ シマスタ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 21:10 ID:/VNWHs/v
>>548 550 551
レスさんくす

551さんより3倍ぐらい燃費いいから
みなさんの言うとーりぶんぶんで行きます♪

>>547 了解 (・ω・)ゞ シマスタ。



>>549
どんなの?
>>552
出足が欲しいときだけね。<ぶんぶん
アイドル発進・・・?
新しい車の半クラの位置確認でアクセルなしで動かしてみることはありますが、
普段、そんなことやってたら後続車に鳴らされません?

1)アクセルの前にクラッチを当て始める
2)前に進むためにはアクセルを踏む
が基本だと思ってましたが、違うのかな?
ちなみに1)2)は、ほとんど同時に近い感覚だけど、
常にクラッチ操作が先に始まります。

アクセル煽り+半クラ発進の人って坂道はどうしてます?
H&Tとか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 02:56 ID:wwhhJMcg
>>554
確かに使えるね。発進時のH&T@上り坂
あと、ブレーキ踏んだまま半クラ→ブレーキリリースして発進てのもありかな。
ぶっちゃけ、サイドブレーキのかわり。
随分以前だけれど、待機中ずっとこのじょうたいのままにして発進。なんて提案を
してた>1がいて随分たたかれてたw
半クラは程々にな。
>>554
ちょっとアイドル発進に萌えますたがw
信号かわってから動作始めるんじゃならされるだろうな。
坂道発信H&T使わなくても普通につなげばいいと思いますが。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 10:05 ID:eO9C3PrG
>>554
このスレでいってるアイドル発進とは、1500rpmとかに無駄に回転上げない、
”アイドル回転キープ発進”って事だとおもいまつが・・・∞

ちゃいますか?>all
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 10:13 ID:Xp58CsqM
俺は立体駐車場などの坂道でMT車の後ろについたときはなるべくぴたりとつけるようにしている
緊張して必要以上にアクセル吹かしてブーブーやっている様は見ていて楽しい
逆かま掘られるかもしれないという諸刃の剣だがなw
>>558
それで当たったらあなたの側に責任が発生することを知っておきましょう。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 11:24 ID:wF5wF6nm
>>558
それやられたら、わざと下手糞のふりして発進できないふりして
後ろにずり下がったりエンストしたりホイールスピンしたりで
冷や汗かかしてやるよ。5分くらい遊んでから
「すみませーん。下手なので発進できませーん。後ろに下がってもらえますかぁ?」
ってすっとぼけてお願いします。
なるほど。白煙地獄とかもいいな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 12:34 ID:e7nVNeni
最近は風圧でバイクこかしても
責任問われるからね
教習所出たてのぺーぺーです。坂道発進で少し聞きたい事があるんです。
サイド引いてアクセルちょっとあけて半クラにするまでは良いんですが
オイラの場合、サイド引いてる状態でちょっと前出てからサイド降ろす癖があるんですけど
これってやっぱりまずいんですかね?
サイド降ろすと同時にそろそろ前出るのが普通ですよね?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 13:29 ID:x5Jmqhqg
>>563
>サイド引いてる状態でちょっと前出てからサイド降ろす癖があるんですけど

教習所で習っててそれ?半クラ&サイド引いてる状態は前にも後ろにも動かない筈でしょ。
正確には車が前に行こうとしているのをサイドで止めてるというか。

サイド降ろす→車が前に動き出すで正解かと。
>>563
>サイド引いてる状態でちょっと前出てから
っていうのが、車輪が回っていることを指すのならよろしくなさそう。
前に行きたいけれど、後輪がブレーキで押えられているのでピョコンと
車体が浮き上がりそうになっている状態なら良い。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 13:56 ID:L4hAnhbY
>>560
なんか必死だね
怒ってるのw

ふりしてふりしてw
>>564
いや、教習所の指導官はこれについてなーんもコメント無かったです。
前にそろそろっと出たらすぐ降ろしてますし。
>半クラ&サイド引いてる状態は前にも後ろにも動かない筈でしょ
ちょっと繋いでかるーくアクセル踏むとサイドひきずりながら発進します。
少なくとも教習車は発進しますた(´Д`;
んじゃあサイド降ろした瞬間ドカンと前行くんじゃないかと思ったんですが
半クラ利かせてれば割とスムーズです。はい。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 14:08 ID:QSRBgrcu
>>560
それなら普通に馬鹿な奴で終わってしまうだろう
まぁ書き込みから低脳さが露呈しているわけだが(w
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 14:08 ID:oQD3FC1Z
ハハハハハハハハハ。
やっぱ坂道発進サイド引くの?みんな?
俺なんて全然使わなくて傾斜度45%でも2oくらいしか下がらないぜ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 14:11 ID:L4hAnhbY
ちょっとつつくとムキになるところがいいな
やっぱり限定とMT海苔からかうのは楽しいな
このスレだと坂道発進のときにサイドブレーキを引かないと
クラッチをいためるといって怒られます
サイド引く発進の方が難しい・・・・
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 14:25 ID:qz70KaZk
仮免に落ちたらまた受験料払うの?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 14:30 ID:oQD3FC1Z
>>573
安心コースなら払わなくて良いだろう。
基本的には払う。
仮免落ちると2時間補習がもれなくついてくるのは今も同じ?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 14:40 ID:oQD3FC1Z
>>575
つきますよ。
坂道で発進する時にブレーキ踏みつつ同時にアクセルも踏んで
スムーズに発進する時の右足をH&Tと呼ぶのけ?
普通の道の信号待ちでも微妙に傾斜付いてるのは珍しくないので
MT乗りは必然的にやってんじゃないの?
言葉尻だけ捕まえるようで恐縮だが
坂道発進、いろいろな方法試したが、やはりサイド使った方法が漏れとしては一番イイ!
安心、確実、簡単だし、サイド下ろした時一瞬、坂道で静止してる時間になぜか萌え。
車が前に進もうとする力=車が重力により後ろにずり下がろうとする力、を感じられる瞬間!
>>572
俺も。

初めて免許とったのがカナダ、教習は ATだった。買った車は MT.
サイドブレーキは足で踏んで、取ってのようなものを引いて解除するヤシ.

どんな坂道でもサイドは使わない (使えない...sigh)
>>577
減速時にブレーキ踏みつつ、踵でアクセル煽ってシフトダウンするのがH&Tじゃないの?
坂道発進でブレーキ踏む必要ないっしょ・・・。

>>578
>サイド下ろした時一瞬、坂道で静止してる時間になぜか萌え。
それをアクセル&クラッチで出来るようになれば「安心、確実、簡単」だよ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 18:59 ID:Ktri5o52
>>577
ヲタだけだよ、アクセルとブレーキを同時に踏むのが“必然的”なんて言ってんのは。

普通はパーキングブレーキを使う。
下がらない自信があれば素早く踏み換える。
582578:03/03/24 19:06 ID:78ZTuOs0
>>580
>それをアクセル&クラッチで出来るようになれば「安心、確実、簡単」だよ。
ブレーキ使わずに、半クラでずっと止まってるってこと?

それとも、ブレーキからアクセルに踏み変えてその場に静止するってこと?
これなら一応できるが、踏み変えるとき多少後ろに下がるのが嫌で、
緩い坂以外では、やらなくなった。
>>582
>ブレーキ使わずに、半クラでずっと止まってるってこと?
そそ。半クラで停止できるぐらいのペダルワークが身に付いてれば
サイド引かなくても簡単に坂道発進できるよ。
渋滞が微妙に動いててダルい時にブレーキ踏まずに停止できるし。
クラッチに良くないけどね。
584578:03/03/24 19:33 ID:5d8HFn1k
>サイド引かなくても簡単に坂道発進できるよ。

アクセルに踏みかえる時、後ろに下がらずに発進できるようになるの?
>>584
うんうん。
っつーかそれが普通な気がするんですが。
586578:03/03/24 19:40 ID:5d8HFn1k
>>585
マジ?数センチぐらい下がらない?
それとも漏れが下手なだけ?
免許とって7ヶ月。ぜんぜん駄目ですな漏れ・・・
>>581
ハァ?車の運転にヲタもクソもねーだろ
じゃあオメーは少し傾斜のついたとこで信号待ちする時も
いちいちサイドブレーキ引くのか?
明らかな坂道なら分かるけどこういう場合は
ブレーキ踏み続けるのをサイドブレーキ代わりにする方が普通だろ
ヲタの考え方じゃなくて楽な方法をいってるだけ、俺は
>>586
漏れは下がってる感じしないけど。
ブレーキ離してもすぐに落ちるわけじゃないから、その間にクラッチ繋いでやれば下がらないよ。
アクセル合わせなくてもとりあえずクラッチちょっと繋いでやれば落ちにくくなるよ。
運転は奥が深いですな(w 精進してくだせぇ
少しの傾斜でもサイド引く。
信号待ちでもサイド引く。
急な坂はもちろんサイド。(偽H&Tでもいいけど)
あと、ロケットスタートしたいときも引いとく





家の近所とか目立ちたくないときもサイド(ブレーキうるさい)
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 20:45 ID:RdosqSjR
自分で思ってるほど下がってないもんだよ
神のGTOすら少しは下がってちょっと怖いんだから
庶民の我らはキニシナイ!
>>587
上り坂発進の基本はパーキングブレーキ。
もちろん、フットブレーキをはずして暢気にくつろいでいいと言っているわけではない。
信号待ちはフットブレーキを踏み、“発進時には”パーキングブレーキを使う。
勾配や周囲の状況によってはブレーキからアクセルへの素早い踏み換えも可能だろう。
(588が言っているやつだ)

坂道発進ごときで「アクセルとブレーキを“同時に”踏む」「ヒール&トウ」なんていうのは、
ヲタの戯言。
やりたきゃやればよい。「必然」などというからヲタなんだよ。
別にどっちでもいいじゃん。安全に発進できるなら。

いろんな方法があって、自分がどっちを選択するかって
だけでしょ。なんで自分の使ってる方法マンセーになるのか
不思議でたまらん。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 21:27 ID:Wy+ZbIQy
そうね基本はPブレーキだろうね。

Pブレーキなしでやるには、
ブレーキ離すより一瞬前にクラッチを薄〜くあてておいて
素早くアクセルに踏み替えて半蔵発進する。
自信ないなら最初のうちはゆるーい坂でしかやるなよ。
>>592
ブレーキを踏んだままアクセルを踏んで坂道発進したいならどうぞ御自由に。
そんなものは、当り前の技術ではないし、ましてや“必然”などでは全くない。

「ヲタの楽しみをさも一般的な技術であるかのごとく吹聴するな」
といっているのだよ。

基本はパーキングブレーキ。
慣れて自信がついて条件が整えば、素早い踏み換え。

「坂道発進でアクセルとブレーキを“同時に”踏む」なんつーのは、
“どっちを選択”などというレベルのものでなく、ヲタの喜び。

わかったかね、ヲタ君。
なんでそうわざとカドのたつ言い方をするのかねえ
免許持ってるぐらいなんだからもういい大人なんでしょ?
596589:03/03/24 21:41 ID:kmcH2GRE
>>594
なるほど君は選択できないんだね。
597part5の1コロナ海苔:03/03/24 21:59 ID:nQHZktLJ
安全かどうかは当然の前提条件として、サイド引いての坂道発進よりも
ブレーキ→アクセル踏み替えでの坂道発進の方が
より繊細なクラッチ・アクセルワークを要求されることは確かでしょう。

ミスったら下がるドキドキ っていう脅迫観念があるならサイド引いたほうがいいけど、
ブォォォォン!ってアクセル煽りすぎな坂道発進を徐々に詰めていく、つまり
勾配に応じた発進時の技術を習得していくにはB→A踏み替えの練習をお勧めします。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 21:59 ID:5NcV1/9v
スレ違いだろうが、適当なスレが見つけられなかったので、ここの住人に聞きたいです。
今日、大型免許(トラック)を取るために車校に行きました。視力検査があり、Cの形で欠けている
方向を指摘するのは良かったのですが、3本の縦線を見て真ん中の線が前後に動くのを見て、
2本の間に来る時にボタンを押す試験が駄目でした。
教官もたまに私のような人がいると言っていて、技能が受かっても、視力検査で何度も落ちるかも
しれないと言っていました。
大型車の運転そのものばかりを想像していた自分は、視力検査で難有りと言われたのでションボリしてます。
誰かいませんか? 上に書いたような視力検査した事のある人。何度も練習すれば、前後の感覚が分かるように
なるのでしょうか??
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 22:02 ID:Uli/gy+5
坂道でピッタリつけてくるスットコドッコイのために
「MT車です」てなステッカーを後ろに貼りたい。
600part5の1コロナ海苔:03/03/24 22:04 ID:nQHZktLJ
>>598
言い方は悪いので恐縮ですが、身体障害を見つけるための検査なので練習は関係ないのでは?
私も免許の更新で何度がやったことがありますが非常に感覚的な部分が大きいと思います。
ちゃんと両目で追っていれば遠近感がつかめると思いますが・・・。
それとも児鳩胸を突かれた経験があるのではないですか?

普通免許取ったときはどうだったんですか?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 22:06 ID:Xp58CsqM
>>599
早速付けろ
AT限定とMT海苔はこういったシールが必要に思う
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 22:09 ID:5NcV1/9v
>>600
確かにショックというか…生まれつき特定の色しか見えない人(色盲?)の気持ちを想像しました。
普通免許の時にはCの形を判別する視力検査しかしなかった覚えがあるのですが。
私の記憶違いか、視力検査の種類が増えたのでしょうか? ちなみに、普通免許を取ったのは4年前です。
ところで、児鳩胸を突かれたとはどういう意味でしょうか???
>>602
検索してみな!
あべしっ!
604603:03/03/24 22:21 ID:Ws3gNkXY
間違えた!
はっ…いっ!!、ゲッ!!
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 22:26 ID:MKXtY5cS
>>599
それ(・∀・)ィィ!ね
606part5の1コロナ海苔:03/03/24 22:30 ID:nQHZktLJ
>>602
甥に聞きましたが普通免許の時は色盲検査と簡単な漢字の読み書き、
視力聴力検査らしいですね。ただ最近は普通免許の更新でもこの
「3本の棒」をやらされていますよ。
大型だと免許取得時にも必要であるということでしょうか。

ここで聞くよりも、すぐ眼科に相談したほうがいいかもしれない・・・?
3本の棒ってのは遠近感を測るためのものなのかな
某視力回復手術を受けたことがあるから一通り目の検査はやったと思ったけど、
そんな検査なかったからなぁ
教えてやろうか?坂道発進の時に絶対下がらない方法。しかも、それが余裕で満ち溢れんばかりの
快楽と、確実な武勇伝を語れるのだ。例えBからAに踏みかえる時間が一分でも下がらない。
まあ、神域にふさわしい貴方だけそっと教えよう。

輪留め。

分かったか?俺に感謝しろよ。
「深視力」か.実は裏技もあるらしいが(w

検索しる!
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 22:57 ID:5NcV1/9v
皆さんレスありがとう。教習所でシンシリョク検査と聞いたので、新しい視力検査が加わったと
勘違いしていました。新視力検査じゃなくて、深視力検査なんですね。
検索してみたら、大型、2種免許取得の際に課されるようです。この深視力検査が上手くいかなくて、
悩んでいる人もけっこういる事もわかりました。
それにしても、普通免許を取る時にこの検査がなくてよかった、あったら、何度も試験料を払わないと
いけなかっただろうから…。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 23:02 ID:nNJmi7kh
>深視力
この能力が低いと車両感覚がいつまでたっても身に付かない。
できたら、普通免許どころか、原付にまで必須科目にしてもらいたい。
(しかも、引っかかる奴がけっこういるんだな、これが・・・。)

その人の安全のためにも。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 23:09 ID:RdosqSjR
最初にスレ違いをお断りしますが…

男の深視力を使うと女性の下着が色まで見えてきます
私の場合は10秒ぐらい凝視する必要がありますが
見えます
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 23:10 ID:SEV/Lkqq
深視力って、普通1種の免許更新に必要なの?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 23:12 ID:nNJmi7kh
不必要。
大型も2種も取る気ないけど
その紳士力検査ってやってみたいな
>615
メガネ屋でやってくれるところあるかも(どっかで見たような気がする).
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 23:24 ID:QdaVkpSC
608すごいおもしろいんだけど。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 23:33 ID:0EADHjJV
わたしの場合、

坂道で信号待ちするときはサイドを引きます。
発進のためというより安全のためです。
同じ坂道であっても信号は青で少し待てば車は動かせるという場合、
ブレーキで停止させた状態でクラッチを当ててから、
次にクラッチを繋ぎつつアクセルを踏みます。
大抵の坂では、サイドなしでも車はほとんど下がりません。
低速ギアでも低速度のまま登るとエンジンが苦しくなるような坂道は、
信号待ちでなくてもちゃんとサイドを引いて坂道発進させます。

以上、坂道でHTを使って発進させることはしません。

停車時に前の車にぴったりと寄せる癖のある人、
ぜひ、やめて欲しいです。
坂道ではもちろんのこと、平たんな道でも。
特に街中では、ある程度の車間がなければ、
それぞれの車の発進にかかる時間のばらつきを吸収できず
渋滞の原因になりやすいと思われます。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 23:44 ID:RdosqSjR
一般人の車両感覚なら相当詰めたつもりでもまだ十分距離がある
だからMT車に嫌がらせの意味で車間詰めるのは実は全然嫌がらせになってない
ご期待に応えてわざと大袈裟に下がってみせる事はあるが
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 23:49 ID:cDFbvq/2
>>619
俺もやってる、ソレw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 23:55 ID:Xp58CsqM
>>619
それで後続車にぶつかった場合後続車の100%責任になるんですか?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 00:02 ID:Hk0gTLF5
>>621
やっといてナンだけど
知らない
車間距離保持って速度ゼロでも適用されるんかね?
嫌がらせされてるというのは被害妄想じゃねーの?
>>621
基本的に後続車が止まってた場合、前の車の100%の責任らしい。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 00:12 ID:jziiKXRH
>>623
かもな
やっぱり教習所でも坂道発進が一番気を使うからな
コンプレックスみたいなものは潜在的にあるのかも
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 01:05 ID:q9g0bmvu
経験上、発進における一連の動作
(アクセル吹かし、半クラ状態での左足の維持等)
を意識しないでできるようになれば、踏み替え発進は
自ずとできるようになると思うよ。
不慣れなうちは、サイド引けばいいんだし。
俺仮免とって以来サイド引き発進なんてやってねえよ・・・
628592:03/03/25 03:38 ID:q8iGGUrY
>594
おぃおぃ、俺に噛み付くのかよ。

ヲタの喜びだろうがなんだろうが、一般的な技術であろうが
なかろうが、やれば出来てしまう以上立派に選択肢の一つ。

「ご自由に」と言っておきながら選択を認めないのはどうかと
思います。
漏れは教習所でサイド発進を習わなかったわけだが。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 08:06 ID:T8tPiPKE
俺もわざとやる時あるな
坂道わざとハシン失敗バック
ただし後ろにつけてるヤシが意味も無くベタ付けしてて
しかも車体をちょとずらしてるような時だけだが

車間距離もだが信号に関しても急速にマナーが落ちていってる
気がするのは俺だけだらうか・・・?
車体ずらしてくっついてくる奴って何なんだろう。
こっちのルームミラーから顔見られないようにか?サイドミラーで丸見えなんだが。
首都圏しか車を転がしてないヤシに坂道発進を語る資格はねぇな。
サイドブレーキを引いてとか言ってるヤシは論外。

いいか?本当の坂道ってのはな





サイドブレーキ引いてても落ちてくんだYo!
しかもサイドブレーキが多少でも効いてる感じがあればいいけど、
坂を転がり落ちるスピードがまったく変わんねぇんだYo!
サイドブレーキなんて何の役にもたたんよ。
無駄にアクセル吹かしてようが、派手にホイルスピンしようが坂道発進出来れば万事オッケー。

まずはこの坂のレベルから話を進めて下さい。おながいします。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 12:44 ID:+lmqlkx9
>>632
サイドブレーキの引きしろ調整した方がいいんじゃないか?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 12:59 ID:/tvUK/uZ
>>632
そこまで逝ってるなら勾配のゆるい所に止まったり、逆に微速前進で停止しない様にとか。。。
止まらない場合は、信号タイミングの先読みが必須になるし、マナーって点では今一かな?
>>632-633
ワラタ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 13:28 ID:4eAP06v4
>>631

「ずらす」点は前方のさらに前方の車を見てる。
さらに先を読むことによってスムーズに流れに乗る為にやっているのでは?
実際にオレもやってる。前の車だけを見て運転してるヤシは状況把握に欠くと思う。

しかし「くっつく」点はやっぱり嫌なもんだな。
>>632
暗峠が通学路でしたが何か?
エンストは何で恥ずかしいのかと小一時間(ry
639車乞 食并:03/03/25 15:13 ID:9ODiwoEh
>>637
あの下りを攻めていましたが何か?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 17:17 ID:Yi06+BHK
>>636
そういう意味でのちとずらして先を見るってんならィィんだが
車間距離をベタベタに詰めてやられるとな、しかもひどいヤシは車半分ドアミラで見えてるし
っつかそれなら適正な車間距離を取れよと言いたいな
適正な車間距離を取れば先まで見易い!!ことない?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 17:21 ID:dYofV6YH
俺は比較的詰める方だな。ほどほどにね。
普通に走ってる奴に嫌がらせするつもりは毛頭ないけど、割り込まれるの嫌だし。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 17:27 ID:npLuquYM
641みたいな輩が一番タチが悪い。
嫌がらせのつもりでやっているやつの方がいくらかマシ。
雲助が「ずらす」と何かむかつく。
対向車線でずらしてるのを見た時は、すれ違う時に
わざと漏れもずらしてやったりする。w
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 18:08 ID:jziiKXRH
>>642
極めて一般的な例では・・・
つうか明らかに少数派のMTのためにそこまで気を使えるかって
嫌ならMTシールでもリアに貼っておけば
645I_am_hacker:03/03/25 18:17 ID:zdLWlWuE
っつっても、お前らみたいな一部特殊な下手糞MTでもなけりゃ
坂で下がるなんつー事はないもんね
ずらす というかずれっぱなしだな、自分は。キープライトっていえるかな。
4車線道路だけど右折レーンが少ない道とか、両サイドにいろんな店があるとかだと
基本で右車線にいて、同方向の右折ウィンカーが見られるようにずらし気味でいる。
法的にまずいってことわかってるんだけど、同方向の左折車はウィンカーを直前で出すわ
何したいのかわからない車がトロトロ走ってるわ、路駐が多いわで右車線を基本にしちまってる。
647641:03/03/25 18:33 ID:dYofV6YH
>>642
MTの人が焦るような数十cmとか、そこまでは寄せないけど。俺もMTだし。
ていうか坂道ではそんな割り込まれることもないから1mは空ける。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 18:53 ID:npLuquYM
>>644
ほどほどに詰める
割り込まれたくない

セコイ。

「極めて一般的な例」←意味不明
自分が標準的(多数派)だという意味なんだろうか?
やはりタチが悪い。
熱くなんなバカ
>>645
自らhackerを名乗るなんて、恥ずかしい名前ですね。

ところでATってもしかして上り坂で下がらないんですか?
AT乗ったことないのでわからんですよ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 19:19 ID:HGJPuQxP
なんかさ、坂道発進くらいでここまで盛り上がれる人たちってすごいね…。
免許持ってない教習所の高校生と同じレベルだな。
652車乞 食并:03/03/25 19:24 ID:xyPOfARq
>>650
ゆるい坂なら下がらないが、きついと下がる。
>>651
実際こいつらは免許持ってない教習所の高校生なんです
どれくらいの勾配からきつい坂と言えるだろうか?
10%か15%かそれとも。

よくいく大型店の駐車場の入り口は15%以上有りそうで
混雑時は非常に憂鬱。
FDやR34がぶぉんぶぉん言いながら順番待ちする姿に
同情を禁じ得ません。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 19:40 ID:jziiKXRH
>>648
割り込まれないようにある程度つめることがそんなにセコイか?
日本の交通状況では普通に見られる光景では?
MTが下がるであろう距離を想定して車間取ってる奴なんてまれだよ
というよりそんなに坂道が怖いなら最初からMT乗るなよ
うまい奴はそんなの気にしてないってw
>>652
どもです。
クリープ現象である程度は止まってられるけど、別に後退検知装置が付いていて
後退しないように出力が調整されるわけでもない、ということですね。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 20:10 ID:npLuquYM
>>655
セコイ。

そもそもあんたのいう「割り込み」の定義はなんだ?
自分の前にクルマが入るだけで「わりこまれたぁ」なんて騒いでいそうだな。

坂道発進が怖いなんて一言も言っていない。
MT車に気づかえとも言っていない。
運転の巧拙など全く関係ない。

多数派に属さないと安心できないタイプらしいが、
まともなやつは程よく車間距離を空けて停止するんだよ。
脇からクルマが出てきたら、快く前に入れてやるんだよ。
譲合い、情けは人のためならず、ゆとりの運転、当り前のことだ。

せこくてタチが悪い。もはや訂正不能。可哀想に教育が悪かったんだろう。
精々“割り込まれないように”“やや詰めて”止まってればいいよ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 20:24 ID:jziiKXRH
>>657
だったらMTの坂道発進を考慮しない車間の取り方になにが不満なんだ?
俺はそもそもちゃんと指示器を出したら譲るほうだよ
ただしむやみやたら車間を開けようとしないそれだけだ
あなたはちょっと過剰に反応しすぎですね
>>658 アンタモナー
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 20:27 ID:0Y9rMHZF
MTの話しよーぜ
春休みは宿題ないの?
あるなら早くやっとけよ >房
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 20:36 ID:jziiKXRH
>>659
そうだな
そもそも
俺は比較的詰める方だな。ほどほどにね。
普通に走ってる奴に嫌がらせするつもりは毛頭ないけど、割り込まれるの嫌だし。

という一文でここまでつっこまれると思ってなかったよ
坂道発進ってそんなに難しいか?
まぁ近所にそんな急な坂はないけど
ただ免許取立てのとき停車時にブレーキ踏むの忘れていて横の車がずるずる前に進んで逝くなーと思っていたら自分が下がっていたという危ないシチュエーションはあったがw
ちょっとー、ブローオフにしたいんだけどさぁ、不評なのね。
あれがいいじゃん。アクセルOFFでパシュッパシューってのがさー。
せっかくターボなんだし、音がもったいないよー。(ワラワラワラ
分かる?MTでターボだからブローオフがいいじゃんかー。

いつまでも坂道発進の話してんじゃねえよー。いいか?
傾斜度の違いからアクセル開度のパーセンテージが分かってくるものだよ。
経験の積み重ねだよ。んなもん口論でまとめるもんか?

分かりやすく言ってやるよ。コツは、ブレーキ離して即アクセルブゥオン!だ。

664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 20:57 ID:0Ra82xSo
オレも実際に失敗したことはないわけだが… VIPカーみたいなのに
ピッタリくっつかれたら、それが原因で失敗してしまうかもしれない
という妄想が消えない。
どんなに上手い人だって、踏み替えの時に靴のソールがアクセルペダ
ルの端っこに引っかかってミスるという可能性は無いことは無い。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 20:58 ID:NkABvL3f
>>655  648ではないが
セコいと思う。
どうしても割り込ませて貰いたいケースがある。
お互い様だよ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 20:59 ID:9E6/MAC5
いま>>657がイイ!事言った!
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 21:52 ID:ay6bvLXd

   セコイ MT海苔 の集うスレは ココですか?


 公道で 先を争うアフォ が住むスレも ココですか?

>>664
漏れも同じようなこと考えてしまい、毎回きっちりサイド使って発進してますが何か?
万が一失敗した時の保険と考えてるし、サイド使うの面倒と感じたこともないしね。
むしろ気分転換に、ガチャガチャサイド引くのもいいかなと。
失敗するから、とかじゃなくて、サイドを普通に使った方が
むやみにアクセルを開けることも無く、平地とあまり変わらない操作で
スムーズに発進できると感じているのは俺だけ??
サイドブレーキ & ゆったりスムーズに踏み変え、これで通してます。
このスレでとかく語られる、クラッチにも優しそうだが。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 22:49 ID:HGJPuQxP
運転なんてもっと無意識にしてるもんじゃないのか?
坂道でサイドを使っても、使わなくてもそんなのどっちだっていいでしょ?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 22:57 ID:ZlckjJr7
どこまで伸びる?
坂道発進ネタ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 00:01 ID:GKlG8+I1
<<571
ソレダー!
前聞こうとして勘違いしてたやつ
フットブレーキの方がクラッチ傷めるのはナゼですか?

ケータイで変換したら
『吹っ飛ぶレーキ』…

スレ住人から取り上げた座布団が貰えるスレはココですか?
674641:03/03/26 00:09 ID:CdH+VMfk
>>657
まったくもってごもっともだ。
前の奴に圧迫感を与えるほと詰めたりもしない。あくまでほどほど。
それに脇道から出てきた奴は快く入れてやるよ。
でもそうじゃないのが多いだろ。
路駐が多くて誰も走ってない左車線にわざわざ入って10mそこそこ走って右に割り込むタクシーとか。
そんなのを入れるのは後続にも迷惑。
>>673
ここは山田君が忙しく動き回るスレです。 スレ違いですね。
>>670
ごめん、坂道発進だとどうしても構えちゃうよ、俺は。
前乗ってたクルマはトルクが太くてそうでもなかったが、
今のは無意識じゃ居られない。そんなにウデも良くないし・・・。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 00:40 ID:2LQWVk2O
>>674
たかが信号待ち程度で、ほどほど詰めて止まるのがツウの運転か? 
セコイ輩はどこまでもセコイな。
わき道から出て来たクルマを入れてやらない運転手が多数派か?
(オレにはそうは思えんが、地域性もあるかもしれん)

あんたがその迷惑タクシーを入れなかったら、
あんたの後ろの誰かの前に入るんだよ、結局。
自分の前に入れたくないと無理やり詰めれば流れが滞る。
こういうのを「目くそ鼻くそ」って言うんだ、覚えておけ。

「割り込まれるのが嫌だ」
一生言ってろ。
678sage:03/03/26 05:50 ID:k8F/zMX/
>運転なんてもっと無意識にしてるもんじゃないのか?

ボーッとしてると
いったんサイド解除してから踏み替え発進
なんてこともあるし。
まだ坂道発進ネタ?
どっちでも楽な方でやればいいと思うけど、両方できといた方がいいよね。
680674:03/03/26 10:24 ID:P5E60RB5
>>677
書き方が悪かったか。
多数派なのは入れてやらない奴のことじゃなくてタクシーとかのうざい割り込みのこと。
あんたはそういうタクシーでも入れるのか。俺の前にあんたみたいな車間たっぷり取って
バスもタクシーも遅い軽も入れ放題な奴がいたら煽り倒すよ。
あんたとは一生わかりあえそうにないね。
スレ違いスマソ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 12:12 ID:wMHufAqM
結局坂道下がり用と他人に道を譲るために車一台分入れるほどの車間を開ければ満足か
こんどからヘタレそうなMT海苔を見たらそうするよw
ただその1台分に割り込まれてこのヘタレMT海苔はより間隔の狭い車間に恐怖するであろうw
いつの間にやら、乗ってる車のトランスミッションの話から、一般的な運転時の車間のとり方の話になってるスレは、ここですか?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 13:02 ID:a3jTFmso
>>680=674
>バスもタクシーも遅い軽も入れ放題な奴がいたら煽り倒すよ。

 (+д+)


フルブレーキかましたろか( ゚Д゚)ゴルァ!!
いや別に、慣れなくても坂道発進は簡単なんだよ。
クラッチ磨耗を気にせずに、派手に吹かしながら繋げば。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 15:43 ID:h1F9olzR
↑ホイルスピ〜〜〜ンして下がるがな。
あせってアクセル戻して急激にグリップ回復→前車に追突
教習所の検定の時に同乗の奴が派手にやってくれたよ、坂道発進でホイルスピン
687MTめったに乗らん者:03/03/26 17:51 ID:c+MIPZT4
RかNに入れないと、後ろに動かないMTがあったらいいな。
坂道発進で、サイドブレーキとか引くのめんどーじゃん。
>>687
トラックによさげな機能のついたのがあったような・・・
HSA(坂道発進補助装置)ってのか
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 18:04 ID:7K0C+Xyg
タクシーをウザく感じるのは、まだまだ下手な証拠。
サンデードライバーは、すっこんでな!
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 19:31 ID:CdH+VMfk
>>690
俺もバスタクシーは心底うざいと思ってるけど・・・。うざくないの?
>690
一車線の一方通行の狭い道のど真ん中で急に止まって客おろしたときは
さすがにぶち切れましたが,まだまだ下手ですか?
あと10mほど進めば横をすり抜けられるくらい十分広い道になるところで.
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 19:52 ID:h48qgaoU
坂道発進も奥が深いよ。
トラックで満載(過積載だな)していて長い坂道で止まってしまうと力不足で
シフトうp出来ずにえんえんとローギヤではいずることもあるのだよ。
>>692
拾う方はともかく、おろす時は一概に運転手の責任とばかりもいえないわけだが
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 20:59 ID:FdcC1+/x
>>694
そんな客の言いなりになってしまう雲助は(ry
>>691,692
バスやタクシーがそばにいるだけで「うざい、うざい」と思うわけ?
発進しようとウインカーを出しているバスをアクセル踏んで追い越すタイプか?
タクシーは絶対前には入れない、って思ってる?
「俺の後ろを走れ」と。「俺以外のやつの前を走れ」と。

>691
クルマは急に止まるもんだよ。
客を下ろすのに5分もまたされるわけじゃないし、
もしかしたら足の悪い人を下ろしていたかもしれないし、
指示の下手なわがままな客だったかもしれないし、
運転手は10m先に道が広くなることを知らなかったかもしれない。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 22:46 ID:6hy4jeZd
すぐ極論をかますgLhE67Laがいるスレはここですか?
極論ってほどでもないだろ。運転中当然に考えること。
691,692に対するレスが極論といったのよ。
>>691、692
漏れも、正直ウザイとは思います、だからって対抗すること無いと思われ。
>>694 
そういうケースもあるわな、バスやタクシーは常に意外な行動を起こす可能性が
ある事を心得ていれば、ムリに対抗しようとは思いませんが。(まぁある種自衛)

わがままで強引な運転を見ていると毎度ちょっとカチンとくるが、だからって
こっちがムキになったからってどぉなる。 ・・・と思わない? 房にはムリか。

かなりスレ違いスマソ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 23:24 ID:wMHufAqM
田舎ならわからないが都心部でバスやタクシーの後ろでじっと待っているなんてちょっと考えられないな
>696
バスは許せるが、タクシーは心底うざい。
タクシーは仮にぶつけたとしても
たいてい示談で穏便に済まそうとするから
まあ、いざという時には「オメーが悪いんだよゴラァ!」
と強気でいく事をお勧め
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 00:11 ID:a7ikb37m
>>696
そこまで寛大な考え方できるならあなたの前でなら何しても許されちゃうね。全部ポジティブシンキングでがんばって下さい。
普通に考えて、どんな事情があろうとも、後ろに迷惑かける位置で客扱いするタクシーはクソ。
すり抜けまくり割り込みまくるタクシーにも事情勘案の余地ないと思うんだけど。
バスは仕方ないとは思うから入れるときは入れる。極力避けるけど。
MTの話、マダー(AA省略)
>>704
単に自分を守っているだけなんだけどね。
突然止まったり急な車線変更をするのは、何もタクシーに限ったことではない。
さらに、まっとうな運転をするタクシーだって少なくない。
オレが寛大なのではなくて、君らがイライラしやすいだけだよ。

バスを無理に追い越したところで、到着時間には差はない。
バスの直前直後の飛び出しは多い。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 00:41 ID:a7ikb37m
タクシー話してる人、こっちに移動しない?
【渋滞】タクシー台数を半分に!【解消?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1046166792/
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 02:12 ID:EiE0QK0b
爆音マフラーでDCとかH&Tしても暴走族に間違われませんか?
>>708
マフラー変えてる時点で暴走族扱い
>>708
高効率ではなく爆音と書く時点でアウトだな。
711692:03/03/27 11:12 ID:rskI72ZD
>696
地元のタクシー会社がJRの駅前の道を知らないとは考えられないけど・・・
と書かなかった俺も悪いな.
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 12:45 ID:bQvkBKJo
昨今タクシーもATが多いからますますスレ違いだな。
道路交通法では
歩行者天皇
バス王
タクシー大名
マイカー下賤
とされております。
713part5の1コロナ海苔:03/03/27 13:46 ID:BxRD+9aO
個人的にはタクシー・バス・トラック・トレーラー・バン系の
「運転が商売」な車は優先してあげないと、と思って運転しているな。
こっちは私用で運転しているに過ぎないので、商売の邪魔しちゃいかんだろうし。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 13:54 ID:bIDb2g7l
むしろ公共の場所で商売してる奴が遠慮すべきだと思いますが。
バスは福祉に近いから別だね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 13:55 ID:uRQ9obzT
Nで回転合わせをしている香具師に聞きたい。
回転合わせ中はシフトレバーを触ってますか?

次の(目的の)シフトのトコロ(ゲート付近というのか?)に軽く当てながら合わせると入りやすい気もするですが、
なんか磨耗しそうなんです。
716part5の1コロナ海苔:03/03/27 14:17 ID:BxRD+9aO
>>715
そのNで回転合わせってのはDCのことか単純に回転合わせてるのかどっちだ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 14:25 ID:uRQ9obzT
>>715
DCです。

上げでも下げでも、「ここだ」っていうタイミングで入れるなら
完全なレバーニュートラル位置よりも、近い方が良いようにも思うし、
少しだけ(強引にではなく)当ててると勢いでそのまま入りそうになるんですよ。
でも>>2-6でシフトフォークの磨耗とかのハナシも出てるのでどうかと
718part5の1コロナ海苔:03/03/27 14:36 ID:BxRD+9aO
>>717
軽くゲートに押し当ててる状態ではシンクロが働いているので
せっかくDCをやっているのにシンクロを使っていることになりますよ。
本当のDC完成状態なら押し当てる必要もなく、
DCによる同調が終わってから軽く目標ゲートに押せばスルリと入ります。

「ここだ」っていうタイミングで入れるためには目的ゲートに近いほうがいいとは思いますが、
DC完成状態ではゲートに持っていくだけで吸い込まれますので距離は余り関係ないかと。
5→4、4→3なら完全中立でシフトに手を触れなくてOK。
3→2なら左にだけ力を入れて、1と2の間に置いておけばOK。
>>717
軽く当てながらって、普通にシンクロが効いてるだけな気もする
ダブクラできっちり回転あえばすっごく軽く入るよ 車によるかもしれないけどね
ゲートに当てながらやってたらDCの意味無いだろ。
シンクロ削ってるぞ(w
721part5の1コロナ海苔:03/03/27 14:41 ID:BxRD+9aO
>>717
補足。DCしないシフトのときは、逆にゆっくりまんべんなくシンクロを
効かせて同調させたほうがいいので、ゲートに軽く押し当てて
シフトするのが好まれると思います。

逆を言えばギアが「入っている」か「ニュートラル」かの
どっちかしかないようなデジタル的なシフト操作はよろしくない。
抜いてニュートラでほっといて、突然ガツンと入れたらだめってこと。

抜いたら即、シンクロをじわじわと効かせて同調するのがよいかと。
DCしない場合の話ね。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 14:43 ID:uRQ9obzT
>>718-719
どうも!
いや、恥ずかしい。シンクロめっちゃ効かせてた訳ですね。
昔、ノークラシフトをせざるを得ない状況の時に重宝した技だったんでタマに使ってたんですけど・・・

せっかくだから、次から気をつけてみます
>>720
さらに追い討ちどうもです(w

>>721
>ゆっくりまんべんなくシンクロを 効かせて同調
そんな方法もあるですか。
初めて乗る車なんかでは丁寧な運転として使えますね。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 20:27 ID:hzlChQoj
回転合わせに二つあるよ。

変速機内のギヤ同士の回転逢わせ。
回転があってないとはじいてしまってギヤ鳴り。シンクロナイザーが受け持つ。

エンジンと車輪の回転合わせ。
合わないとクラッチをつないだ途端にショック。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 20:38 ID:hM8TwMP2
クラッチ踏みっぱなしは疲れるので
停車時はニュートラルにしてます。
これって車に良くないですか?
教習やっていたときに,発進時のエンストが怖くて
必要以上にエンジン回していたのですが,
それがガクガクなる原因だったのですか……ね?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 20:44 ID:h90Pwy3q
>>725
AT以外そんな話聞いたことないな
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 20:48 ID:u6Sh7+Vq
>>727
漏れは
MT→停車時はニュートラル、クラッチペダルは踏まない
AT→停車時もDレンジ、思いっきりブレーキ踏んでおく

・・・・・・がクルマに優しいと聞いたことがあるが?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 20:48 ID:s28bFMV9
んなこたーないだろ↑
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 20:58 ID:/v1YLJPu
おまいら、せっかく付いてるんだからシンクロ使ったれ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 20:59 ID:h90Pwy3q
>>728
AT→停車時もDレンジ、思いっきりブレーキ踏んでおく
という話は聞いたことがある
>>727はそういいたかったのだが・・・
理屈はわからないので?だが
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 21:02 ID:u6Sh7+Vq
>>731
ATの場合、止まるたびにNレンジ入れるよりは、止まってるときもDレンジにしといたほうがトルコンのダメージが少ないと聞くが。。。。。。
変速時のショックによるダメージって、意外と大きいらしい。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 21:07 ID:Y95d68Ht
停車時のATはDレンジとN、Pレンジのどちらが良いかは諸説あるが、MTは例外なくクラッチ踏まずにNが正解。

信号待ち以外でも走ってる間にクラッチペダルに左足乗せたままの香具師も
いるが全くもってタダのヴァカ。
最近じゃクラッチ板減るよりもレリーズベアリング不良でクラッチ交換する
香具師の方が多いんだぞ。
MT比率の低下も嘆かわしいが、MT海苔が年々ヘタレになってきてるのは
確かだな。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 21:29 ID:G/KZDTQr
>MT海苔が年々ヘタレになってきてるのは
確かだな。

仕方ないじゃん。走り屋でもないし。MT乗ってる香具師は
ほとんどスポーティーカーでしょ?週末走りにいってるでしょ?
そりゃ上達するでしょ。 一般人は上手な乗り方を知る期会なんて
ほとんどないだろうしね。

735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 21:31 ID:/rlltzpz
>>733
俺、つい踏んでまつ。だっていろいろ焦りが。

発信時、みなさんは大体何回転まで回します?停止状態からギア一速に繋げる瞬間。
俺は平均1500rpm。クラッチの減りばかり気にし始めるとあるときは500rpmで繋げる時も。
回転が低過ぎて繋げる時、夜なんかライトが消えかかる(ワラ)あるいはエンスト。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 21:37 ID:u6Sh7+Vq
>>735
まあ、車によりけりだとは思うのだが・・・・・・。
あと、シチュエーションにもよるのだろうが。
当方、SR20DET積んだお車に乗ってるんだが、何も考えず、マターリ乗る時で
だいたい1000〜1300rpmくらいだと思われ。
ちなみに、クラッチはノーマルでつ。

最近タコ見ないで乗ってるから、記憶違いしてるかも知らんが。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 21:54 ID:RJTZAdHU
>>735
K乗り、車重850Kgなオイラは1500強くらい。坂道だと2000弱ってとこかな。
ちと回転高めだと思うけど、かといってこれより低いとエンストかまします。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 22:04 ID:/GKkD2i9
強化EGマウント付けてる当方は1000rpm以下だと
ゴトゴトゴトッっというかなり強い振動が出るので
それ以上でつなぐ
>>734
今時「走り屋」マンセーか?
バカ丸出しのキモヲタ。
ギアチェンジ関連の話の時。
たまに、バイク乗ってるとわかるとか、上達早いって言う人いるけどさ。
逆に苦労する事ない?

俺、ずっとAT乗ってて、MTに変えたんだけど、最初はバイクの感覚でギア変えちゃっててかなりギクシャクした。
バイクのシフトチェンジって、車程回転合わせに気を遣わないというか、大抵「ガツ!」っと一気に繋がない?

ちなみに、峠だとかサーキットは車でもバイクでも行かない。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 02:10 ID:6s91/ps7
>>740
>ちなみに、峠だとかサーキットは車でもバイクでも行かない。

なんのためにMTに乗ってんの?
>>735
1000rpmまでは許しますって、なんかに書いてあったw
500rpmは低いんじゃないか?
アイドルより下げない方がいいと思うが。
漏れはアイドル〜1000rpmだが。
>>740
バイクでも回転数あわせてシフトダウンしてましたが?
>>741
バイクでも車でも街乗りメインだよっていうのを言いたかっただけ。
欲しい車がMTだったし、MTに憧れてたからMTに乗ってるんだけどね。
峠とかサーキットは近くに無いけど、普通に運転してて楽しいよ。

バイクはどう考えても車程クラッチ操作がシビアじゃないと思うんだよね。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 04:02 ID:B8QdQck6
DCとかHTはまがりなりにもできるようになってきたんだけど、シフトダウンでうまく回転数が合ってくれない。
スピードメーター見ながらなら適当に踏んで大体合うんだけど、メーター見ないでやるとA煽りすぎることが多い。
そこまでわかってるなら煽りすぎに気をつければいいと自分でも思うんだけど、それがなかなか・・・。
これはもうやりまくって慣れるしかない?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 04:17 ID:/xP5fQBi
>>744
人目を気にせず日々やっていればきっと上手くなるよ。頑張れ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 04:51 ID:z85Fb1Z8
>>744
タコみれ。
タコで各ギヤの速度と回転数覚えてあわせていく。
覚えたらカンw
つうか、音かな。
あと、回転数があってないのはできるとはいわない・・・
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 06:35 ID:dGXK5zth
>>740
エンジンと車輪がつながっている事がいかに大事か
バイクでは体感出来るのが良い。
バイクでこそ回転合わせが重要。
回転が合わないと車体が安定しない。
>>744
マターリシフトダウンなら+1000rpmぐらいで足りるはず?
>バイクでこそ回転合わせが重要。

↑確かにそうだが、>>743に同意
>>747
バイクの方が回転合わせから、クラッチ操作から雑でよかった記憶があるのだが・・・
今MT車乗ってるけど、最初バイクの感覚でクラッチ操作、シフトチェンジしてたら
まともな運転ができなかったよ
バイクの方が馬力が少なく車重も軽いからかな?
バイク乗ったことないからよくわからんが。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 12:43 ID:QQsyTwvA
バイクの場合、2ストだったらラフなクラッチ操作でも大丈夫。
4ストはクルマ並にショック来るよ。
とある1.3リッターバイクに乗ってたけど、MT車買ってシフトショック+自分の下手さに驚いた記憶がある
まぁなれの問題か
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 15:22 ID:TD9XE5+y
>>752
なぜ?理由がわからん。
2ストってそんなにショック吸収してくれるのか?
>>754
2ストはRE以上にエンブレが効きません
シフトチェンジする時に、クラッチ踏む輩は素人。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 16:02 ID:9inWmDns
>>756
バイクでも言うヤシ要るけど、意味不明。
まぁプロ中のプロ、F1パイロットはシフトチェンジ時にクラッチ踏む必要はないわな。
自分は素人なので踏みます。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 16:21 ID:qQg7IrQN
>>757
意味が判らないというより、機械の構造を理解してないのかな?
シフトの時に何故クラッチを踏むか判ってる?
それが判れば、「クラッチ不要のシフト操作」もどういうものか想像が付くはずだが。
そんなに難しい事じゃなくて、シャフト回転を自分で同調させれば良いだけの話。

その操作に何の意義があるのか?というのはまた別の話。
実際のところ、何の意味もなくて、ただの運転手の自己満足だったり、助手席の後輩をビックリさせるためだったり。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 16:44 ID:H4DdeB7I
プロボックス/サクシードMTには
タコメーターが無い。オプションすらない。
ゆえにこれになれると、
メーター全然見なくなる罠。
しかしプロチャン、よく走るわ。
バイクの場合、クラッチは手(というか指先)で操作するからねえ。
足全体を動かす車と違って、微妙な操作が簡単にできる、
って自分は感じてますが。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 18:17 ID:baP9IB7Z
>>759
その行為が意味不明という事。
もちろん、自己満足でやる分には文句ありませんよ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 18:21 ID:ySpENmGl
>>755
REって何?

>>756
クラッチ踏まないで出来るなら確かにプロドライバーのレベルだね
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 18:30 ID:D+qhxpSq
>>763
普通に街乗り走りだったら今時の
シンクロ付きのMT車だと割と簡単にノークラでシフトアップ、ダウン出来るよ!!
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 18:32 ID:D+qhxpSq
>763
RE=ろーたりー
ロータリーエンジンだろ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 19:16 ID:HQycWg1g
> シフトチェンジする時に、クラッチ踏む輩は素人。
単純に、素人・玄人を、この点で区別するのが意味不明だと。

>>763
いや・・・壊してもいい車でちょっと練習したら、すぐに出来るようになるよ。
>767
どうやって練習するのですか??
当方興味はあるがなにせアホなもので・・・
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 20:55 ID:nSD7Lhoj
今日初めてこの板に来たんだが、このスレすげーな
十数年MTに乗ってきたがめちゃめちゃ勉強になるし、目から鱗だよ

ところで、みんなクラッチ踏む時、かかとは床につけてる?
俺はかかとが床についてないとクラッチの感覚がつかめないんだけど
知り合いの元自動車学校教官にかかとは付けるな、と言われたんだが
>>769
踏み込みは付けないけど、離す時は付けてる。
車にもよるだろけど、今のFDは付けてるってか自然に付いちゃう。
>>769
車のクラッチペダルによるところも大きいと思うよ
自分の車はかかとつけたままだとクラッチ操作しづらいから
かかと浮かせたまま操作するし。
>>768
シフトチェンジの時に回転合わせが出来ればクラッチは要らないわけで。
シフトアップ時はギア抜いてワンテンポ置いてから1つ上のギアへ。
シフトダウンは、ギア抜く→A煽って回転上げ→1つ下のギアへ入れる。
入れる時に回転が合ってればスコッと入るよ。
773車乞 食并:03/03/28 21:06 ID:qo+NYcIx
>>769
踏むときはつけない。
離すときつける。
>>769
本当はつけないのが正しい。
確かに、カカトつけると安定感が増して半クラやりやすいと思うけど
それゆえに半クラ時間が無駄に長くなりやすい。
あと、カカトで足を支えてしまうので、クラッチから足をどけるをの忘れる。

でもまぁ、強化クラッチで半クラがシビアだったりするとカカト使いたくなるね。
775769:03/03/28 22:03 ID:nSD7Lhoj
>>770-
レスありがと
書き方が悪かったな、踏む時つーか離す時(クラッチつなぐ時)ですね
でも、かかとつけてる人が多くて安心したよ

>>774
やっぱつけないのが正解ですか
つけないでやってみたけど適正な回転数が把握できてない&クラッチのミートポイントがよく分からない
でガコンとなっちゃいますね
これを試していた時思ったんですが、2000回転が適正な状況の時に4000回転ぐらいで
一気にガツンとクラッチをミートするとクラッチの寿命縮めたりしますか?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 22:35 ID:uh8t9t0I
ゼロ発進の時だけ付ける
踵を支点にCペダル踏点を滑らしていく
下のトルクの細いエンジンをいなしながらミートって感じ
それ以外は浮いてる
因みにペダル踏力は重い方でしょう
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 22:43 ID:+0abMeAI
MT車乗り始めの頃は踵付けてたけど
いまは浮かせて操作してるな
778車乞 食并:03/03/28 23:05 ID:3HxbqD66
>>775
どっちかというと、ガツンとつなぐ方がダメージ少ないよ。
駆動系には負担かかりそうに思うけど、心配するほども
かかってないもんだよ。
おまえら >>769 はあきらかにコピペだろ。釣られるなよ。
>>740
意識してクラッチ操作してるかどうかの問題じゃね?
バイクはニーグリップしてるし
雑にやっても車程ショック感じないだろうし、まぁ手でやってるのもでかい
と思うけど。

漏れはクラッチはバイクの感覚でも問題なかったよ?
むしろ最初はハンドル切って曲がる事に戸惑ったな。
セルフステアじゃ曲がんないからいつもハンドル遅れ気味だったw

まぁ慣れりゃ意識もクソもないか。
781769=775:03/03/28 23:50 ID:nSD7Lhoj
>>778
シフトチャンジで衝撃やGがかかったら駆動系に無理がいってそうですが
体感するほど無理は逝ってないんですね。

>>779
車板ってその性質上リアルなガキがあんまりいないんで
みんな懐が深く、俺みたいなアフォな教えて君にも寛容でいいなー
と思ってたらそういう煽りもあるんでつね
769はコピペでも何でもないんだが、うざがられる様なので帰ります。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 00:22 ID:yNX/9jNY
今日、初めて車校で大型トラックに乗ったけどさ、車両感覚よりブレーキの効き具合に戸惑ったよ。
エアブレーキっていうのかな? プッシューって音がする。減速しようと思って、踏むとあまり効かない、
それでもっと踏むとガクってなってしまった。ブレーキの遊びが多いのかな。
2速発進で3速で低速コーナーを曲がるというのにも、普段自分のMT車に慣れているので、気持ちが悪かったよ。
曲がるとき半クラで曲がるヤツはアホウですか?
減速→シフトダウン→半クラ
の操作をやってるともうハンドル切らなきゃいけない
場所に来てたりするんですが。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 00:49 ID:3pNxW6qr
ギアを抜く時にクラッチを踏まずにシフトレバーに負荷かけて
アクセルオフすればギアは抜けますよね?(シンクロのおかげ?)
これってあんまり良い事ではないですよね?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 00:55 ID:dPlM+H37
MTの醍醐味クラッチ蹴り!!
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 01:04 ID:lByCY1c3
>>783
欧州車のテストドライバーはわざと半クラでシフトショックを吸収する走り方
でテストするという話を聞いたことがある。ソースは清水一夫のどっかの文章
つまり皆がが皆H&Tをこなせるわけではないからそうした状況での
テストも必要だとか
MT率高いからね、向こうは。下手も上手も想定してテストしないと商品に
ならないということでしょう
ちなみにスバルのドライビングレッスンのビデオで同様の運転方がやはり
清水一夫の運転で紹介されていた

勿論クラッチの消耗は早いだろうが、だからといって車が壊れるわけではない
好きに運転すれば委員でないの?
787苺海苔 ◆vcS15SF/qU :03/03/29 01:37 ID:WU7sbBmT
>>784
ギアが抜けやすくなるらしいぞ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 10:59 ID:F8PMVwBs
スレタイの432って何?
789車乞 食并:03/03/29 12:26 ID:5L/me0Xd
>>783
もっと手前でシフトダウンする(安全第一)
カーブ内でクラッチミート(練習すればできる)
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 12:36 ID:zmgt4jz0
>>783
アホウというより危険な気がしまつ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 12:51 ID:p9jVbFv4
>>783
というかそこまでいっちゃってるとMT止めた方がいいのでは?という気がします
792かこイイ!!:03/03/29 13:01 ID:nQmsR7c8
1速→2速7000ッ
3速シフト───ッ
全開ッ、蹴───ぃッ!!
793783:03/03/29 13:02 ID:tsSjr9Wz
教習の第二段階にいったばかりなのですよね……
構内でシフトダウンの練習してなかったからこんなザマです。
がんばってできるようになります。
>>788
4→3→2のシフトダウンってことじゃん?
795791:03/03/29 13:08 ID:p9jVbFv4
>>793
教習所通いですか
てっきりもう公道を走っているのとばかり思ってました
がんばってください
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 13:09 ID:cw6zI/36
間に合わないならもっと早目から操作すればいいだけだろ>>783
クラッチミートは曲がる前
797いだてん ◆sEP71T6qxY :03/03/29 13:43 ID:YuiFAfpr
随分昔の本だけど(タイトル忘れた)、TOM'Sの館さんが書いてたチューニング入門
みたいな本で、「どうしてもギヤ比が合わない時は、半クラッチで+0.5速を作る」
って書いてた。
勿論レースの中で、って注釈は付いてたけど。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 14:00 ID:Ci2JUP33
大体クラッチ交換期って走行距離何`目?
俺は8000回転ぶん回して一気に繋いでるよ。そしたらホイールスピンしやがんの。
もうね、アホかと。SR20DETは高回転苦手だと思ったら意外といけるね。
まあ、中古で買ったからクラッチがノーマルかどうか分からんけど、30000`乗ってまだ
交換してないんだ。
h&tだけど1速までやる必要は無いな。常にパワーバンドで居なければならないヘアピン
では必要だが、要するに入りにくいわけよ。ギア比の問題だと思うけどワハハ!
クニサワ?
>>784
シンクロの役目は回転差の同調だけなので、おかげではないです。
OFFした時に抜けるのは、抜け防止にギヤに付いてるテーパー部分への負荷が少ないためだよ。
抜けきる瞬間に、ギヤ同士が弾く感じになるから、無理はよくないと思う。
低負荷状態とは言え、完全無負荷じゃないし。

階段を踏み外す時って、つま先が弾かれてすげー痛いでしょ? あれを想像すれば理解できると思う。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 20:41 ID:2hUl/mlB
>>796
手前ってことは短い距離、短い時間で減速するから、回転が落ちきらずシフトショックが起こる罠。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 20:50 ID:2hUl/mlB
っていうーか、車の流れに乗った運転すると>>783のような運転になるだろ。
交差点手前でシフトダウン完了ってことは、減速もほぼ完了してるって事だから、
後続車にとって迷惑だろ。実際後続車が2,3台詰まってる。
>>783の運転なら、交差に差し掛かったとこで減速完了だから、後続車にもイイ!運転だな。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 20:55 ID:gwJtuhn1
ちょっと、シツモ〜〜〜ン??
エステマのルシダにMTの設定って有るの??
今日チョコッと並走したんだけど、絶対MTだった。
それから気になってしょうがない。

空気違いな質問でスマヌが誰か教えて。
aru
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 21:05 ID:Rl+RrrmC
>803
小エスティマにはあった。
当初、2WD/4WD、ガソリン/ディーゼルの
全てに組み合せてあった。
途中からはガソリンモデルでは廃止。
806803:03/03/29 21:36 ID:gwJtuhn1
レスさんくす
へ〜〜有ったんだね。
これで心置きなく熟睡できそーだ。

ところで、その場合コラムシフトなのかな?
コラムのMTはイヤダな
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 21:49 ID:fUWgjJDb
>>806
いまどき貴重だろ、コラムシフト
いや、小エスティマのMTはフロアシフトだったハズ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 21:56 ID:Mtu+oh7b
うん、アムラックスで一度見たけどフロアだった。
コラムが欲しければデリカだな
810働くおっさん:03/03/29 22:02 ID:PVCyjYqY
今、H&Tの見直しをしているんですが、『明日のために〜』とか、このスレ
のテンプレを読んだりレスを見ていると、ブレーキを踏んだままアクセルを
煽り、シフトダウンを済ませた後もブレーキは踏んだままなんですよね?
自分はホンダのFF車に乗っていて無限のペダルキットを装着しています。
でも、H&Tをすると踵でアクセルを煽った瞬間にブレーキからつま先が離れ
てしまいます。そして、その後改めてブレーキペダルを踏み直し減速します。
意識してブレーキペダルを踏み続けようとすると、どうしても強めのブレーキ
操作になってしまうんです。
そこで、みなさんにお聞きしたいんですが、
@H&Tをする結構前からある程度減速は済ませておき、軽くブレーキを踏みつつ
 アクセルを煽ってシフトダウン。
AH&Tをする直前でブレーキを強く踏み込み減速させ、アクセルを煽ってシフト
 ダウン。
Bただヘタなだけw
の、どれなんでしょう?教えて下さい。

ちなみにビデオで見たサーキット走行時の土屋けいいちはFR車でしたが、ABS
を効かせつつH&Tをしていました。長文スマン。
811車乞 食并:03/03/29 22:07 ID:+MC9JnxJ
>>810
失礼ですが、(3)と思います。
基本はブレーキなのでブレーキをしっかりかけつつ
行うのが基本っす。
>>810
3。
あまり軽いブレーキではやりにくいのは確かだが。
特に軽く踏んだだけでブレーキ効く車
813働くおっさん:03/03/29 22:21 ID:PVCyjYqY
>>811-812さん
ありがとうございました。これからなるべく迷惑かけずに特訓してきます。
>>810
普通の待ち乗り程度の軽いブレーキングでは難しい。
コーナー攻めるぐらいの走りで、強いブレーキングでやると易しい。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 23:11 ID:EO/EEMAF
>>814
俺と逆だな、俺が下手なんだけど
強くブレーキングしたら、アクセル吹かす時に一緒にブレーキも
さらに踏んでしまうからガクガクってなってしまう。
816車乞 食并:03/03/29 23:14 ID:N/xIN7zh
>>815
ブレーキにつま先をおいたまま、踵を自由に動かせるように
練習すればいいよ。
慣れれば、ポンピングしながらH&Tも夢じゃない。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 00:53 ID:rRAMZdPw
>>810
B+ペダルレイアウトとシートポジションは合ってますか?
社外ペダルなんかだとHTが楽になるように左下が大きめになってるとは思いますが、
もっとズラして装着するとか、高さも変えるのも有効です。
A煽るのもムリに足首をまわして踵の真ん中で蹴らなくても、踵の端っこや側面でもOKです。
どっちかてーとB操作の方が大事なんであくまでもB操作を重視してくらはい。
操作に不自由しない為にシートポジションをマタ〜リの時より1〜2ノッチ前に出す、トカして味噌。

練習としては
1.まづは停車状態で”B踏力一定を意識”してA煽りしてみる。
 (足首の動きとかペダル・シート位置はここでまづ確認して)
2.次はある程度のスピードから停止するまで4→3→2(→1)をB踏力一定を意識して実践。
 (慣れないウチはあまり公道で実践しないでね)
 おっさんガンガレ!!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 01:56 ID:N9G9qAr8
>810
わたしもHTやり始めの頃は肝心のブレーキングが抜けたり強すぎたりでした。
バタバタしてやっとシフトしてみたらカーブは曲がり終わってたなんて事も。

817と重複しますが、
先ずはシート合わせだと思います。
足元でのすべての操作が楽に行える位置です。
停車した状態で合わせたつもりでも走りだすと微妙に違和感を覚える事があります。
長時間運転してみても疲れない位置を探してみてください。
わたしの場合は左足を自然に止めた位置が丁度半クラになるように合わせてます。
人にも車にもよるでしょうから是非自分なりの合わせ方を見つけてください。
またHTに限らずブレーキは常に一定の力で踏むよう心掛けるといいと思います。
街中で無意識にブレーキをかける際にも一定になるよう体を慣らします。
HTではアクセルはおまけのようなものです。(操作は雑でもいいという意味)
クラッチやブレーキの通常操作、つまり基本がちゃんとできてさえいれば、
HT操作自体はあまり練習しなくてすぐに慣れるものだと思います。

HTだけを練習した事はないですが、
街中でも普通にDC付きでHT使ってますよ。
右折左折時のシフトダウンがスムーズになるので便利です。
819働くおっさん:03/03/30 02:38 ID:OPAc6WkN
今、帰ってきました。
>814さん、>817-818さん、レスサンクスです。
最初は道幅がかなり広い農道の直線でひたすら変速ショックなし&
足がブレーキから離れないように練習。
慣れてきたら目標地点を決めてH&Tをしつつ止まる練習。
仕上げにほぼ90°のT字路をH&Tをしつつ右左折する練習。
だいぶコツはつかんできたけれどまだまだ練習が必要ですね。
あ〜、連休が欲しい。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 03:14 ID:Gr4Nj53Q
本日(っていうか昨日か)をもってDCとH&Tを併用する快感に目覚めた
今までは「煩雑そう」という先入見で別個に使い分けてたけど
試しにやってみたら体のリズムに合って気持ちいい
まだ、回転が会わずシンクロのザラっとした感触が残ってしまう時もあるが
これから完全習得目指してガンガル
821part5の1コロナ海苔:03/03/30 22:15 ID:hojOkWGA
今日姪を乗せて走ってて、交差点で止まりそうだったのでA、フットレストに置いてた
両足をとっさにB・Cに置いたら「内股キモイよ」って言われたよ(; ´Д`)
内股か?・・・・ほんとに内股になってた(泣)
>>821
内股はスポーツの基本姿勢だからね。ドライビングも例外じゃないよ。
まぁ内股って言っても 内股から膝→腿にかけて内側に絞り込む感じね。

最初はキツイけど、慣れれば足首だけに頼らない微妙な調節も
楽に出来る様になるよ…って、分かりきってる事でスマソ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 10:55 ID:kbPD9RIL
内股は仕方無いでしょ。

俺みたいに歩きながら運転のイメトレで内股になってるのは
相当恥ずかしいが(つД`)
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 11:16 ID:7r9GkHBh
がに股はどうよ?
825768:03/03/31 11:59 ID:2Ly09l6p
>771
ありがとう!!頑張って練習してみるよ♪
でもそれってDC以前のショックをあまりださないようにしてるだけなのでは??
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 12:41 ID:UwhsCE+n
DCって急いで加速したい時とか1テンポ遅くなりますよね?
シフトダウンからアクセル踏み出すまでの時間なら、変わんない。
ギアをニュートラルにする時、クラッチ奥まで踏んでたりすると時間が掛かる。
尤も、加速する時は、わざわざ回転合わせする必要があまり無いわけだが。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 13:08 ID:UwhsCE+n
>>827
クラッチを奥まで踏まないとは、半クラもしくはクラッチ踏まないでギア抜くんですか?
それと5->3のシフトダウン&加速ではDC必要なし?
加速を前提としたシフトダウンではダブルクラッチや空ぶかしなど単なる無駄。
やってるやつは多そうだがね。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 14:40 ID:NcS9Rojc
なんでよ。俺はやってるよ。
減速を前提としたシフトダウンこそDCなくても平気な気がするが。
これも俺はやってるが。
831車乞 食并:03/03/31 15:12 ID:f4hncKKw
>>829
加速を前提としてるから、シフトダウン時の
ダブルクラッチは有効なのでは?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 15:17 ID:7Pj5IDdH
>>829
追い越しの時なんか5→4でダブルクラッチは基本だと思われますが?
つか、これができなきゃかえってキケンかも。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 16:29 ID:UwhsCE+n
加速でも減速でもシフトアップでもシフトダウンでも
1-2-3はギヤ比が大きいから必要で3-4-5ではシンクロ任せで必要なしって事かな
で、みんな>>827みたいにクラッチ奥ままで踏み込まないのが普通?
漏れが乗ってる車は奥まで踏み込まなくても完全にクラッチ切れるから奥までは踏んでない。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 17:17 ID:Jh1g4NhP
>>833
踏み込む時は床に着くまで踏むのが普通。
完全に切れるポイントを見切ってるならそこまででも良いだろうけど、
あえて半端に踏むメリットが解らない。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 17:21 ID:UwhsCE+n
>>834
完全にクラッチが切れるってどうやって確認したの?
>>829
ダブルクラッチはどう無駄なの?
>>831
どう有効ですか?

加速のときのDCって意識してないな。
やってたっけ?思いだせん

>>832
基本とは思われません。
ダブルクラッチなんてなくても安全に運転できます。

一応書いとくけど俺はシフトダウンのときはDCだいたい使ってる。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 19:20 ID:Mc115qS/
車を修理に出した代車のクラッチがすげえ硬い・・・。ポコーンって戻ってくるし発進もガクン!
慣れるしかないんだろうか?
>>828
クラッチは、ギアが抜けるトコまで踏む。加速時はアクセル踏みっぱで行けるし、
回転合わせとして(別の操作として)アクセルを煽る必要が無い、という意味。
でも確かに、飛び段ではDCの必要性は大きいね。スマソ。
>>835
半端に踏むのはギアを抜く時だけ。クラッチ戻すのが楽だから。
もちろん、2度目はきちんと奥まで踏む。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 19:53 ID:HCsFY+ns
>>832
5から4でDCが基本だって? 
本気で言ってるの?
どういう車に乗っているのか聞きたいくらいだ。
DCなんて今の進化したシンクロには必要ないって土屋圭一も言ってたぞ。
H&Tならともかく、DCが基本だなんて何時の時代の話だ?!
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 19:55 ID:3W7azVQu
追い越しや上り坂などの「加速を前提としたシフトダウン」では、
アクセルの空ぶかしなんぞいるわけねーだろ。
こんなもん、バイクでもクルマでもイロハのイだぞ。
MTヲタのくせにそんなことも知らんで「ダブルクラッチ」などと喜んでいるとはね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 19:59 ID:NcS9Rojc
そんな「イ」は初耳だな。
理屈を説明してくれ。
>追い越しや上り坂などの「加速を前提としたシフトダウン」では、
アクセルの空ぶかしなんぞいるわけねーだろ。
こんなもん、バイクでもクルマでもイロハのイだぞ。

マジでいってる? 釣りか?
そのイロハのイで、大型転がしてみな。
ショック大で荷崩れ必死だぞ。
844車乞 食并:03/03/31 20:20 ID:GZR9aL4V
ひとつ質問。
「空吹かし」の定義として、
1)アクセル踏んで(回して)回転が上がった状態
2)アクセル踏んで(回して)回転が上がって、また下がってき状態。
どっちです?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 20:22 ID:sMUponuI
>>840
土屋圭一曰く、は余計だよ。


>>841  5→4の操作の時に、
 C切る、Aオフ
    ↓
  4入れる
    ↓
 AオンしながらC繋ぐ

の事を言ってるのか?

それなら最近のイパーン人的にはイロハのイかもしれんがな。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 20:42 ID:rUXEboMw
ヒール・トゥーでも使い分けする時が有りますよね?コーナーへのターン・インで脱出時にアクセルのオン・オフで車体をコントロールしたい時。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 20:45 ID:0HCOlDZ5
そして、信号で停止する時にエンブレとして使う時などです。私も追越しする時は、タイミングを計る意味でどちらも使い分けますが?
>>846
何を伝えたいのかわからん
ヒール・トゥーはヒール&トウのことか?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 20:47 ID:rx9DlRz5
そうですよ?ヒール アンド トゥーなどとは今時長ったらしくて言いませんよ?(笑
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 20:51 ID:aeDomZ6k
まぁ、今私がやっているのはトゥー・トゥー、あなたの言い方で表せばT&Tなんですがね?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 21:01 ID:IT3f2fS0
DC使うのは、シフトダウンの時だけ。
普通、2→1。
違う事言ってるヤシは、脳内MT。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 21:10 ID:yTwarOLL
ちょっとした上り坂は、H・Tで発進するのは基本ですよね?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 21:10 ID:7Pj5IDdH
2→1のシフトダウソって、そんなに使う機会があるのだろうか・・・・・・?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 21:11 ID:myRlhwQR
ジムカーナ?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 21:27 ID:IT3f2fS0
2→1

登りのヘアピンぐらいかな。使うの。
それぐらいしか使う場面が無いということだ。
856働くおっさん:03/03/31 21:37 ID:+ui4sw4v
>>829さん
例えば3速で運転していて、前の車がブレーキを踏んだのでこちらもブレーキ。
スピード(回転数)はどんどん落ちていきますが、前の車が進みだしました。
「3速のままではノッキングぎみになるな」と考え、2速にシフトダウンしたい
んですけど、「今2速に落としたらシフトショックが起きる」と直感的に思った
場合は、軽くアクセル煽りませんか?
あと、急な上り坂を運転中に前が詰まってきて、2速のままで粘りたいけど
ちょっときびしい。でも、一速に落とせばなんとかなる(止まらずに済む)。
しかし、一速に落とせばやはりシフトショックが起きるって状況などでも
軽くアクセル煽りますね。
H&TのHとかもです。
これって一応、加速を前提とした空ぶかしですよね?

ま〜、829さんが半クラ当ててごまかす運転してるんでしたら必要ありませんね。
もしくは後続車をイラつかせるぐらい遅く走っているとか。
こー書くとヲタって言われちゃうんでしょうが・・・w
>>853
裏道の体を起こして左右を確認したいような交差点とか。
先に入れとかないと左右確認しながらシフトしにくい。
止まらないでなら855くらいかな
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 21:57 ID:HCsFY+ns
DCは要するに、2から1へ落とす時くらいしか使わないという事だ。
まあ、市販車をレーサーがサーキットで走らせているのを見ると、誰もDCを使っていないしね。
土屋圭一も使ってなかったよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 22:04 ID:ND5icx+8
折れは特定の場合1⇒2の時もDC使うぞ
入りが全く違う

それとレッドゾーン手前でシフトダウンするときも
必ずやるな
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 22:07 ID:sMUponuI
>>858
レースを引き合いに出すのもおかしいし、槌屋圭一もドーでもいいから(w

脳内免許房か?ビデヲの見杉だよ。
免許取れる年齢になってから来い!!
ビデヲ本数見ろよ。やってるのいるぞ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 22:31 ID:HCsFY+ns
土屋を信用しているんだよ、ここの連中より。
なんてったって、ドリキンだからな。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 22:34 ID:NcS9Rojc
そろそろ「釣りでした」とか言い訳入りそうな予感。
>>856
漏れの場合はそんな時は加速する段になってからクラッチミートするから右足は
開いてるんだよね。ブレーキと両方操作しなくて良い状況。H&Tにはならない。
でも、あらかじめ落しておきたい。減速も引き続き続けたい。なんてときはH&T
も有効かも。

それと「ついうっかり」な感じでまだ減速中にギア抜いちゃったりした時はフォロー
としてH&Tで、も一回(と言うか下のギアに)繋いだりはするね。
せっかちな事スンナ!と自分に突っ込みを入れつつ・・
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 22:45 ID:sMUponuI
>>862
んじゃクンナよ。って土屋圭一が言ってたぞ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 22:53 ID:LG8ec5nQ
>>858
やっぱクルマはFRだよな
アルテはハチロクの再来だよな
圭オフィスの車高調は最高だよな
ドリチンが言ってたもんな、な
圭一って誰さ?
>867
吉田圭一だろ
田中圭一じゃないのか…
ドクター秩父山の
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 23:52 ID:Mz07QIY2
発進する時、半クラ使わずに、ゆっくりそのまま繋げた方がいいのか、
すばやく一気に繋げた方がいいのか、どういう発進のし方が、クラッチにはいいのですか?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 00:14 ID:26A7dN2A
>半クラ使わずに、ゆっくりそのまま繋げた方がいいのか
どうやって??

クラッチの為を思えばアイドリング回転くらいで半クラでゆっくりつないだほうが良いと思う。
まあ、実際に街中でやってらんねーだろうし、半クラには限度があるし、ゆっくりすばやくするのがいい(w
半クラの当たりはじめはやさしく、回転が合うにつれてすばやく放す感じかな。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 01:40 ID:0kBIuWf6
>>865
オレは土屋の教えを皆に広めたいんだよ。
DCはいらない、シフトノブは女の子のおっぱいを触るように優しく扱えってさ。
ダブルクラッチはキモヲタのアイデンティティなんだから、そっとしておこうよ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 02:45 ID:1RbI7v2s
重いクラッチを奥まで踏む癖のある人は
そのうちハウジングが歪んでしまいますよ。
レースならともかく。今でもクラッチ代えてもらう費用って
大分高いんじゃないですか??
>シフトノブは女の子のおっぱいを触るように優しく扱えってさ
これはふざけてる様でとってもいい表現だ!!ハンドルもだね。
カーブ曲がるのに自分で車グオングオンゆすっちゃう人とかいるしね??
ここでシンクロとかクラッチに悪影響が〜って言ってる椰子は
何回ぶっ壊してしまったから言ってるんだろ。
ぶっ壊れるまで乗れ。壊れたら替えればいいじゃん。
車なんて極端な話、全部消耗品だろ。

まぁ、それが楽しいor苦にならない人は存分にやってくれw
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 08:07 ID:ufQ8iDf5
アルテ??あれってBMのパクリでしょ
>>875
ヲナニースレなんだから煽っちゃダメよ。
「ああ、この珍説おもしろいなあ」とか「きっついなあ」とか
思いながらマターリとヲチするのが通というもの。
「勉強になります」なんて書き込む事故死者予備軍を見ながら
頭痛をこらえるのもまた乙なもの。
距離をとりつつヲチすべしという意見なら胴衣。
ただ、マジレスしてる香具師全てがマジとは限らない罠。
例えばダブクラについて語るとき、普段からダブクラを使用することを前提に
話をするのはむしろ自然。でも、その人が例外なくいつもそうしていると
考えるのは想像力が無さ過ぎる。或いは他人の揚げ足鶏が大好きな厨房。
>>872
そんなん、ドリルチンチン土屋が言わなくったって一般的な事じゃね?
ま、極端な使用条件とか車によって例外は結構あろうけど、




免許も車も無い房には判らんのか。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 13:18 ID:M7EuUV6u
DCで回転数合わせてギアチェンジするときってクラッチは半クラかまさずすぐに抜いても大丈夫?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 13:38 ID:S9+AlFq3
>>880
大丈夫。スコンッ、と入るはず。クラッチ踏まなくても入る場合だって有る。
882880:03/04/01 13:57 ID:M7EuUV6u
ありがと、早速練習してみるよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 16:32 ID:R+gdJARd
>880
ネタでしょうか?
DCと回転合わせは別物ですよね?
DC付きのH&Tなんて操作もありますよね。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 16:51 ID:WJ27lh4A
>>883
DCで回転合わせというのが、Nでクラッチつないだ時の事だと思われ
>>865
その人、土屋圭市と同姓同名ですね。w
886879:03/04/01 17:09 ID:t5IFBqr1
(゚д゚)!! スマソ思いっきり釣られたヨーダ…




逝ってくる。
 
  λ.....トボトボ。      
887働くおっさん:03/04/01 19:00 ID:WAJbEhpz
>>875さん
確かにその通りなんですよね。
おっさんもMT車乗り初めの頃は「クラッチが〜」とか、「シンクロが〜」とか
ものすごく気にしましたし、このスレでそういう質問や答えを見たり聞いたり
していましたが、今では全く気にしてません。完全に消耗品と割り切って車に
乗っていますw

>>877-878
正直、がっかりです。

質問なんですが、
交差点を右折しようとして交差点内に進入しました。
しかし対向車がなかなか途切れず右折することが出来ません。
その場所はゆるいくだり坂(N状態だと後ろに下がる)になっています。
こんな時、半クラ(下がりもしないが進みもしない)で粘るのはアリですか?
他にもこんな感じの状況ってあると思いますが、よろしくお願いします。
なあ、次スレは「MTを楽しく乗る基本」とすれば、煽りが少なく
なるのでは。
ダブクラやH&Tが必須だと思ってる奴はここにはいないだろ。
基本=必須と受け取られるのではないかと。
>>887
クラッチが減ってもいいならあり。
俺ならサイド引いて待機。
サイド引いてりゃ高回転スタートも楽で対向車の隙間に入れる
890part5の1コロナ海苔:03/04/01 20:44 ID:YBQ2ht33
>>887 の質問へ
待つ時間によるでしょう。チョンと当てる半クラで1回前進力をつけて、
またスルルっと下がる前に渡れそうなら粘ります。
静止半クラに置き換えると1秒くらいならアリという意識で。
人によってAB踏み替えがどのくらい面倒と思うか違いますけれども。

私は1秒以上待つ場合は、いつ右折できるかも見当つかない状況が
多いでしょうから素直にブレーキ踏むかな。
>>887
漏れは半蔵維持待機時間が5秒とかだとイヤだな。
(機械的なモノもあるけど、どっちかてと自分の足がつらいから)
クラッチ磨耗と両足の負担が気にならなくて、そのやり方が楽なら、
ちょっとくらい半蔵待ちしてもイイのデナイノ。

漏れ的には、
なっから途切れない → サイド引いてNで足休めてマターリ機を待つ。
途切れるかもしれない → サイド引いて1速で待機。(C切ったまま、Bなし)
                or B踏んで1速でC切って待機。(サイドなし)
すぐにチャンスありあり→半蔵。

坂道発進苦手なら、大型にでも乗ればよい。
ESスタートと言う、坂道発進時の補助装置が付いてるぞ。
スイッチポンでブレーキから足離しても良いんだぞ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 00:27 ID:LKPiV/5H
ニュートラルにするとちょっとずつ下がっていく、サイド引くか普通に発進しようか
迷う微妙な坂道ってどうする?
みんなはH・Tで止まりつつ煽って発進するのがもはや基本?
自分はへたれなんで、そこらへんのいい練習ないでしょうか?
フットブレーキを踏んだまま待って(パーキングブレーキは引かない)、
発進直前にちょっとだけボタンを押したままパーキングブレーキを引けばいいんだよ。
ギィーって音を立てて引いて待ってて、発進時にボタンを押して解除すると、発進が遅れやすい。

悩んだら基本に忠実が吉。
ヒール&トウなんて、いらんいらん。
状況によっては慣れたら踏み換えもあり。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 00:36 ID:Ly0xSFLr
なぜ坂道発進で1ミリでも下がるのを嫌がる?
MTらしくていーじゃねぇか、数cm下がったって
「1ミリでも下がったらヘタレ」みたいな脅迫神経症的な考えやめれ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 00:41 ID:IKdcfWGu
そのとおりだと思う。下がってもいいじゃん、すぐつなげば。
後続車がベッタリくっついてると、1ミリでも下がるの怖いじゃん
898Q's太郎:03/04/02 00:59 ID:J+EIKD/f
誰もいない道で一度思いのたけ下がってみるのも良いかもね。(夜中の橋とか)
案外、事故りそうな程下がるってコトは無い。と言うか距離走るのに時間がかかる。
どれくらい下がるのに、どの程度の時間がかかるかが判ってればあせる事も無くなるし。

所詮、傾斜地を自重で動き出すだけの事だからね。
初心者のうちは意図せず後退するとスゴ〜ク嫌な感じがするけれど。
899Q's太郎:03/04/02 01:06 ID:J+EIKD/f
>>897
あ、でも怖いな。と思ったならサイドブレーキ使う、で良いと思うよ。
漏れの場合は、半クラ+フットブレーキ→アクセルへ踏みかえ。でサイドは使わない
けれど。半クラ+ブレーキは発進直前だけだよ。その状態でねばるわけじゃなくて。
900働くおっさん:03/04/02 01:22 ID:EJmQDfWj
>889さん、>890さん、>891さん、レスありがとう。
たいへん参考になりました。今度、時間があるときに、自分や自分の車に
あった方法をいろいろ試してみようと思います。

>895さん
自分は末期症状かも知れませんw

>898さん
今度やってみてどれぐらい下がっているのか、だいたい把握しておこう
と思います。

901働くおっさん:03/04/02 01:28 ID:EJmQDfWj
おっと、もたついてる間にレスが。
>899さん、サンクス。連続カキコ、スマン。
坂道発進でH&Tやるヤツって多いの?
面倒なだけでメリットがないような・・・。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 09:22 ID:kadEmrO4
1ミリでも下がったらヘタレ

↑これは、後ろで見てて、下がってこられると、そう思う。
サイドを使わない分、下がるか、クラッチ減るかなんだから、サイド引けよ。
MT乗りなら、一連の動作として、サイド引き発進は呼吸するみたいなもんだろ?
本当はサイドを引いての発進も、B→A踏み替えの発進もできるのが当然なんだが、
このスレの住人はサイドを引くのは恥だと思っているのが多いみたい。
それどころかサイドを引いての発進ができないとか下手糞自慢をするのまでいる。
小難しいテク(ハズカチー)を駆使するのがカコイイと思ってんだろ。
要らない操作をしていて事故るのが一番恥ずかしいんだがな。
いるねえ、
「オレはヒール&ト“ゥ”で坂道発進するが、サイドブレーキはうまく使えない」
などとぬかしている頓珍漢。
オートバックス等で売ってる、MTの追加ペダルつけたらペダルの位置、高さが変わって
運転しずらくなってしまいました。特にクラッチの半クラの位置が微妙に変わり
エンストしまくりでした。あとペダルの面積が広くなったのと、ペダルの淵がぎざぎざ
してるせいか、クラッチからフットレストに置き換える時、足がクラッチに引っかかります。
そんなこんなで結局、フットレストペダルとクラッチペダルは取り外してしまいました。
なんか損した気分・・・こんな経験した人いませんか?
最近DCがんばってるんですが4→2とかは
3000とか4000にあわせるとはいるんです。
でもそれくらいまでブリッピングするとブォンじゃなくブゥゥゥォンてなって
いまいち歯切れ悪いんですが仕方ない?
>>907
4-2じゃ回転数差が大きいからしょうがない
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 17:03 ID:jk1jo05v
>>906
折れは逆だな
ブレキーペダルの位置が奥過ぎたからブレキー&クラッチペダルのみ
外品の滑り止めペダルつけてる
それとハンドル位置も合わなかったんで長いボスを追加して
ハンドル交換してる
まあ好みだからな、試行錯誤も楽しみのうちって事で
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 17:41 ID:nw/OtJ6s
スポーツタイプの車に乗ってるんだが
BよりAがかなり奥なんでかなり足首を捻らないとH&T出来ない
しかし、会社のミニカATは凄くやり易いペダル位置だった
ATの軽に負けた気がした
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 17:45 ID:cFN7PeqZ
>>910
アクセルだけ交換用ペダルつければ手前に来るでしょ。
車に身体を合わせるんじゃなくて、身体に車を合わせるのが基本。
新車の状態じゃいい意味でも悪い意味でも万人向けだからね。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 18:13 ID:kadEmrO4
> MTの追加ペダルつけたらペダルの位置、高さが変わって運転しずらくなってしまいました。

運転しづらい位置を直すのが目的なので、見た目で選ぶと、そういう事態になること請け合い。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 19:39 ID:s4PZH+An
>>906
あるある。
シフトのぶ買ったら純正よか長っ!! ( ゚听)イラネ。
アルミ軽量で小ぶりの買ったら、
夏場は熱っ!! そして冬場はちべたぃ!! ( ゚听)イラネ。
とか。

>>910
漏れのスポーシカーもそんな感じ、…待ち糊レベルの軽いブレーキんぐでは。
でも、フルブレーキでH&Tした時に初めてAペダルとの高さがしっくりきた。
待ち糊99%の漏れとしてはどちらに照準合わせるか悩んだ。
結局、Aペダルに社外着けて、待ち糊ポジションに合わせてる。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 20:15 ID:cNAvqjBg
だから,本当にH&Tをきれいにしたいなら,最初からペダル配置が完璧な物を
選ぶのが一番。といっても車種は限られるが。
左足つま先でB踏んで右足つま先でA煽れ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 20:32 ID:cNAvqjBg
H&Tを待ち糊で流してるときにするのは人間の練習程度の意味しかない。
これはしっかりブレーキングしながら行うテクであり,その後のフル加速
を必要としないのならほとんど無意味。そういえば,昔,徳大寺が「間違いだらけ
の運転テクニック」でブレーキのための技だいうとウソを書いておったが,真に
受けた人も多かろう。空港で奴に出会った時もパイプを加えて偉そうにしておった。
それはともかく,ブレーキの負担を減らす効果は確かにあるが,H&Tの真の目的は
その後の加速なんだ。
917part5の1コロナ海苔:03/04/02 20:38 ID:Dy0xuHSK
part1からこのスレにいるがいいかげん自分もH&Tをマスターしたほうがいい気がしてきた(-_-;)
前車が左折で減速したのに合わせてとっさに減速したときとかね・・・。
三十路過ぎてからH&Tの練習するよ・・・がんがりまつ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 20:41 ID:utmyooCE
H&Tは制動中に旋回の安定&脱出加速に適切なギアまで落とす技術
ブレーキパッドをケチるためにエンブレ併用する目的ではない

すっごい基本なのに勘違いされてる風潮あるよね
でも町中でも気分が乗ってる時やるけど
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 21:31 ID:kadEmrO4
なんか、まともなことしか書いてなくてつまらなくなってきた。
だれか、すげーこと書いてくれ、すげーこと。
920車乞 食并:03/04/02 21:32 ID:yfzm6xQf
すげーことか・・・・
 タイヤ、どんなふうに減ってる?
>>920
付いてないからわからん。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 21:40 ID:cFN7PeqZ
>>921 スゲー
>>920
左右とも、フロントの内側だけが妙に減ってますが?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 21:42 ID:cNAvqjBg
>>923
もったいない。もっとコーナリングスピードあげろ。
925I_am_hacker:03/04/02 21:43 ID:gIcVeRNg
なんでドケチばっかなん?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 21:44 ID:7HRlcXNv
>>920 今は三本しかない。
927車乞 食并:03/04/02 21:45 ID:WOpDoOnn
>>923
キャンバは0ぐらい?
>>924
リアタイアの使い方次第ではフロントの減りは
押さえられる場合もあるし。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 21:46 ID:cNAvqjBg
>>925
勘違いか釣りか?タイヤの外も平均的にもっと削れといったのだ。
929車乞 食并:03/04/02 21:48 ID:WOpDoOnn
>>926
その減り方はむごい。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 21:49 ID:cNAvqjBg
ドラテクやスピードを変更しないなら,アライメント(キャンバー)を調整
すべきかも。ただし,アンダーステア傾向にはなる。
931車乞 食并:03/04/02 21:51 ID:WOpDoOnn
>>928
オイラ宛かな?
フロントタイアの外が減るのはコーナーだけど、内側が減るのは
ブレーキングだし。
タイヤの真ん中を削るのはなかなか難しい。
リジットなら楽だけど・・・・
932923:03/04/02 21:51 ID:fUxJ3/g0
>>925
およそ0ってとこでしょうか?
調整した(単に「弄った」とも言う)の、ナナメ立ちが流行った頃だからなぁ。
はっきり覚えてないや。
933車乞 食并:03/04/02 21:55 ID:WOpDoOnn
>>932
5円玉つけた糸を垂らして、タイヤの側面に触れさせれば
透き間と径で大体のキャンバが計れるっす。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 22:01 ID:cNAvqjBg
キャンバ変更が嫌なら,タイヤの空気圧を上昇させる。サイドウォールの
たわみが減るから,端への負担が軽減され,おまけにスライドし易くなって
中央もうまく減ると思われ。
俺まんべんなく。
前乗ってた車は外が減るからネガキャン付けてた
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 22:05 ID:cNAvqjBg
何かMTとは関係ない状態になりつつある。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 22:09 ID:kadEmrO4
たしかに、すげーくなってきている。
938車乞 食并:03/04/02 22:11 ID:AtS+llkS
>>934
最近の偏平タイヤは空気圧上げてもなかなか中央部が盛り上がらないよ。
その逆もそうで、空気圧が下がっても端が減りにくい。
939車乞 食并:03/04/02 22:12 ID:AtS+llkS
>>936
タイヤの使い方もMTの基本かと。
自由に使えればそれだけ走りの幅が広がる訳で。
940車乞 食并:03/04/02 22:15 ID:AtS+llkS
ATでは使い切れないタイヤの領域があるしね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 22:17 ID:cNAvqjBg
タイヤを使うというのはなかなか難しい。トレッド面を路面に平行に
スリップ率を20%程度に保つ。このためには,ある程度のスピードが
必要だからね。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 22:23 ID:cNAvqjBg
タイヤの銘柄にもよるが,悲鳴を上げる寸前のヌメヌメ感を維持するといいね。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 22:32 ID:MP11XId1
ミッションオイルって、良いもの入れるとやっぱ違うんですかね?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 22:35 ID:6fTPhHNS
でしょうね?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 22:39 ID:cNAvqjBg
この終盤のカキコって寿命が短くて空しいね。スレによっては無意味な物ばかり
だし。重要なことをがんばって書いてもあまり意味がないし。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 22:41 ID:wjQjgXm0
>>938
漏れのリヤの40タイヤはスローパンクに気づいた時には
すっかり真ん中が残ってたよ。
で空気圧パツパツに上げてまた真中を削ったとさ。
947あと誰かお願い:03/04/02 23:18 ID:jyIrjj5t
MTの楽しみかた part7

H&Tネタから始まったスレですが超初心者から応用まで
MTのテクニック(というか基本操作含む)を語り合うスレのPart7。
シフトショックに悩むアナタも、ダブルクラッチを練習するアナタもマターリ相談してみましょう。
釣りはカンベソ、ATvsMT話は放置でおながいしまつ。
dat落ちの過去スレのせいでループが多いかと思いますが初心者には優しくね。

part1
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1033127586/
part2
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1035123984/
part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038806496/
part4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1042144559/
part5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045654383/
part6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1047379623/

以下>>2-6が基本中の基本テンプレ
948車乞 食并:03/04/03 12:29 ID:sqDKwmbV
>>945
それが狙いだったりもする(笑)
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 22:23 ID:pomKsJ66
はぁ・・・
MT免許は持ってるんですが、教習所を卒業して以来乗ってなかったんです。
がこれからは仕事で乗るはめになりそうです。
どうも発進がうまくいきません、路上でエンストしまくりです・・・
なんかコツはないですかねぇ・・・
アクセルを多めに吹かせばいいのかな

しかもこんな俺に会社の連中は4トントラックを運転させようとしています。
とりあえず発進がスムーズいくようにしたいです・・・
ジーゼルはエンストしにくいよ
>>949
トラックは下のトルクが太いから簡単にエンストしないよ。
むしろ、半クラ使い過ぎないように気をつけよう。
ネタじゃねえの?
>949
トラックならアクセル踏まなくても余裕で動くぞ
空荷の時には2速発進が一般的だしね。
空荷じゃなくても2速発進が基本。
今までで俺が1速使ったのは、結構急な坂道で10tギチギチに積んでた時だけ。
その時は半クラも結構使っちゃったけど、マジで発進出来ないかと思った。w

そんな事より>>949は4tの大きさに慣れる事の方が重要だな。
標準ボディならすぐ慣れるだろうが、まさか4tの
ワイド超ロングボディとかじゃないよな。w
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 10:06 ID:ez03wGFu
とらっくは見切りが(・∀・)イイ!!

ぶっちゃけ、乗用車よりも車両感覚もつかみ安いし、運転もし易いYO。

パネルトラックは後ろ見えないから、勘弁だけど。
>>956
確かに見切りいいから運転はしやすいな。
俺は箱車しか乗った事ないから、後ろ見えないのは気にならんが
でかい乗用車乗るなら、10t車の方が運転はしやすいと思う。
で、10t車って乗り心地もいいし。w
小さいトラックほど乗り心地悪い。2tなんて最悪。
前輪はお尻の下だぞ!
959949:03/04/04 21:15 ID:mWnMqmt3
どうもレスありがとうございます、ネタじゃないですよマジです。

はーん、半クラし過ぎないほうがいいのか・・・
とりあえず慣れるしかないのかな?

今日はショベルカーやブルドーザー、フォークリフトを運転しました
ほんとに覚えることが多すぎて大変だよ・・・
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 21:20 ID:6McA6tMV
何でトラックなら2速発進が基本なんですか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 21:23 ID:UDB8BEsn
>>943
全く違う。
特にピーキーな性格の車ほど体感出来るかと。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 21:37 ID:n2G1okOB
>960
なんで、といわれてもそういう風に作られてるんじゃない?
1速はスーパーLowなんで、実質的に使用する場面は、
過積載、急坂(現場みたいな)とか。

乗用のダットラとかピックアップは別ね。

ところで、トラックの排気ブレーキって乗用車ガソリン車にも適用できんの?
あまり知られてないが、黒缶ヂーゼル車なんかではアフターパーツが有ったけど…。
963車乞 食并:03/04/04 21:40 ID:YaCNPiuv
>>962
ガソリン車にはスロットルバルブという
すばらしいブレーキがありますけど。
排気側にバルブつけても入ってこない空気をせき止めても
意味ないでしょ。
964949:03/04/04 21:45 ID:mWnMqmt3
>>960
R  2  .4
│. │. │
├─N─┤
│. │. │
1  3  5

トラックのシフトってこういうやつなんだよねぇ・・・
戸惑ったよ
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 22:02 ID:n2G1okOB
>>963 乾餅氏
スロットルって・・・、ヂーゼル車は根本的に何かちがうのか?
よく知らない揉んでスマソ。

ガソリン車も排気ブレーキつければ、エンブレ酷使までしてブレーキの
減りに気使ってるヤシとか、HTでブレーキ効くってヤシが喜ぶとおもたのだ。
勿論、排気ブレーキ使用中はブレーキランプは点灯してほしいが。
966車乞 食并:03/04/04 22:06 ID:YaCNPiuv
>>965
ディーゼルにはスロットルバルブがないのよ。
エンジンブレーキかけても機械損失分しか(ディーゼル自体、圧縮比が高いから
それはそれで損失がでかいから乗用車クラスなら
普通にエンブレがきかせられる)
エンジンブレーキの効きが悪いっす。
967車乞 食并:03/04/04 22:10 ID:YaCNPiuv
>>965
あと、エンジンブレーキ効き過ぎると乗りにくいよ。
アクセル離した途端、かっくんなるから。
空荷の2tで排気ブレーキ効かせてみればわかると
思うっす。だから排気ブレーキON-OFFのスイッチがある。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 22:11 ID:wZouMKFy
>>964
実はとっても便利そうなパターンね
所詮1は発進用しかも1とRが隣接で切り返しも楽
2と3は峠道で
4と5は高速道で
そのシフトパターン、下さい
969962・965:03/04/04 22:30 ID:n2G1okOB
>>966
ふーん。スロットルないんだ。(ってどうなってんだ?)
ヘビー黒缶乗ってたけどエンブレ効き悪いとわ感じなかったけどな。
さんきゅ。勉強しに逝ってくる・・・

トラックは乗ったことあるよ。空荷のトラックは面白いように走るよね。
ドラポジ高いから王様気分で黒塗りDQN車も気軽にビタ煽りできるし。(w
重荷でブレーキ利かない時の補助の為に排気Bがあるんでしょ?
排気ブレーキはパネルスイッチよりウィンカレバー式のほうが使い勝手よかったな。

>>968
1速は常用するな。っていう1速にとって不便なゲートパターンだと思いますが・・・。
漏れはRに入れたつもりで前向きに発進してもうたことある(汗
>>969
空気は入り放題。
燃料の噴射量を制御
うちの親は22年まえのキャンターにのっとりますが、
空荷のときでも一速発進&排気ブレーキ使ってますけど
これって邪道?
ゼロ発進時によりローギアードな1速を選択して
何かまずいことあるのかな?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/05 00:00 ID:cI0iY3p7
とらっく乗ったことある?
ディーゼル燃料(軽油)ってのは、着火性が非常に高い。
圧縮をかけて温度が上がった空気の中では、容易に発火しちゃう。
もしガソリンエンジンなら、ノッキング発生だね。

なので仕組みがだいぶ違う。
まず吸気にはスロットルバルブを付けないで吸えるだけ吸っちゃう。
ただし吸うのは空気だけ。(燃料が入ってないんで「混合気」ぢゃないね)
で、圧縮。上死点に達して始めて燃焼室内に直接燃料噴射!
しかも噴射したそばから発火していって、筒内ではさながら火炎
放射のような感じになってる。
この熱で筒内の空気を膨張させて力を得る。と。
あとは吹きこむ燃料の量だけ調節すれば、加減が利くよね。

ちなみに、噴射した燃料が速やかに燃えてくれずに、未燃焼の燃料
がある程度溜まってしまってから「ボンッ!!」と火がつくのがディーゼル
エンジンのノッキング。
圧縮された空気の中では下手に我慢しないでとっとと燃えてくれ
た方が良い。まるでガソリンエンジンと逆なんダァね。
燃料の発火のしやすさ=セタン価といいます。


そういえば点火プラグは?
グロープラグ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/05 09:38 ID:HBvjTHL5
次すれどこ?
>>972
実害はないけど、ギア比が大きすぎて全然前に進まない。(スピードが出ない)
2速が、乗用車の1速くらいの海苔味なんですよ。
で、漏れの場合、1速使うと発進時のギアチェンジが面倒なんで、2速発進です。
978車乞 食并:03/04/05 20:48 ID:i7HWRTmu
1速は積載時の発進用
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/05 20:54 ID:DcNbx5xJ
次は〜?
980トラッカー:03/04/05 21:12 ID:mUI6GYi7
ディーゼル車の発進は空荷時2速発進、積載時及び急な坂道で1速発進が正解でつ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/05 21:32 ID:XTptn0rI
ハイギアードは加速が悪いよ。
982age:03/04/06 18:18 ID:uYV/wV91
age
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/06 18:57 ID:EfsVpVYd
「蛍の光」が流れてきました
そろそろカウントダウンです
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/06 21:16 ID:v4K++Z9o
埋め立て開始ですか?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/06 21:18 ID:O1eNEXHo
MTノブの握り方にはちんこ握りと
おっぱい握りがあります
俺はゲーセン握り
俺の彼女は、つまむ程度しか胸が無い(w
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/06 21:52 ID:ECemoZea
乳首握りもあるでよ
回転が合っていればスプリングの反力と指先の力でもスコッと入る
そりゃもうB地区を指先で弄ぶようにコリコリっと(r
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/06 23:46 ID:ALDM4F7i
スレタイ何にする?
【シンクロ】MTの基本!?part7【ダブルクラッチ】

はどう?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう
【シンクロ】MTの基本!?part7【保全委員会】