MTのテクニックあれこれ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
[参考ページ]
●マニュアル・トランスミッション
http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
●クルマが動くしくみ
http://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm
●ミッション解説
http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
●ダブルクラッチ講座
http://www.bf.wakwak.com/~yumi306/puchan/lesson/
●『明日のために』〜マニュアル・トランスミッションを操る〜その2
http://ime.nu/www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp
●マニュアルギアボックス(図)
http://www.linkclub.or.jp/~nobiles/f1/un_img/Unchiku74.jpeg
[ダブルクラッチ]
昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですからギアがかみ合いません。
ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチをつないでエンジンの回転数によってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
負荷のかかっているときや、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に無理やり押しこむと痛めることがあります。
最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

(1)アクセル抜く+クラッチ切る
(2)ギア抜く
(ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

(3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
(4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)

(5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
(6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
(7)クラッチ繋ぐ

(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
  出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
>>1
乙カレー
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 23:48 ID:86aIRMJA
手マンのテクニックあれこれ
>>5
IDがハチロクだ!!
[ヒール&トゥ]
減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行います。
言い方を変えれば減速後、即加速したときに適切なギアに
ブレーキングと同時にチェンジする技術でもあります。

右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵でアクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする操作です。

(1)ブレーキ踏んだまま減速
(2)クラッチ切る
(3)ギア抜く
(4)クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
(5)アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(6)クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(7)ギア入れる
(8)(アクセル煽る+)クラッチ繋ぐ

[その他]
(1)通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。
無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板をいためます。
(2)負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。
負荷がかかっているときはギアは抜けません。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがあります。
[ABC]
アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずにこう略す場合があります。
このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

[ニュートラル]
と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるがギアがニュートラルなのか不明です。
ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合はクラッチを繋いでギアニュートラルを挿します。
書く場合も読む場合も語弊なきよう努力しましょう。
[半クラの定義]
発進時に回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
意味で半クラという言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を挿します。
走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
半クラのしすぎはよくないですが、多少の半クラは許容範囲です。

[トリプルクラッチ・ダブルアクセル]
ネタ釣りです。そんな操作はありません。
この内容のカキコは放置で。

[トゥ&ヒール]
先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽って
シフトダウンする操作からこちらの呼び方もあります。
内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

[ブリッピング]
ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態でアクセルを
吹かして回転数を上げる動作のこと。
[参考ページ]
動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを“解剖”する」
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 00:39 ID:8JCIk+MG
昔はかかとでブレーキング、つま先でアクセルを煽ってた
これがホントのヒール&トゥか
大藪晴彦の小説に載ってた
12変態:04/04/13 14:09 ID:fAv1JZ5p
>>5
{手マンのテクニックあれこれ}
キス、オパーイさわりの次に行う前戯である。前戯の中でも君煮に匹敵
するほどのハード前戯である。まずはパンティーの上からやさしくさわり
ましょう。基本的には中指で(爪は短くしておきましょう)しばらくすると
パンティーが濡れてくるのでパンテーの中に手を入れてみましょう。車で
いうところの水温計の温度が上がったのでクルマを動かすということです。

さて話は戻ります、まずいきなり世紀にさわるのではなくマン毛をやさしく
さわりましょう。そして抜くふりをしましょう。こうすると女性は笑いながら
やめてよ〜などと言います。実はこれをすることによって女性の緊張をといて
あげているのです。これは19世紀の哲学者カサノバが唱えた著書をはじめ
日本書紀や古事記にも記されています。

さて話は戻りますが毛を抜くフェイントの後は栗鼠を回すようにさわってください。
上級者になると縦、横、斜めの動きも混ぜます。最初はやさしくさわり次に2速に
シフトUPします。指を2本で栗鼠(淫核)をせめます!この時指2本に愛液を
よく絡ませておきましょう。3速へいれます!まず中指だけをヴァギナに進入
させて上下に激しくも情熱的に動かします!そしてふたたびシフトUPで4速へ!
さきほど愛液で湿らせていた人差し指を中指とともにヴァギナの中へ!これが
いわゆるダブルヴァギナです。刺激する箇所はもちろんGスポです!普通の世紀なら
30秒も刺激してやればすぐに潮を噴いてしまいますがここでさらにシフトUP!
ついに未知の領域5速へ!ここまで温存していた左手の親指を栗鼠に当てて回します!
そして栗鼠を回しつつ右手の2本でGスポを刺激!いわゆる栗鼠&ヴァギナです!
このまま5速8500回転まで刺激しつづけます!ここまで回転を上げると
女性の世紀は激しくオイルをもらしてしまいます。

素人がいきなり5速を使うのは危険なのでまずは2速までで練習してみましょう。
練習場所はお父さんのクルマの中がいいです。ではみなさん手マンのテクニック
をしっかり学習しましょう。
以上手マンのテクニックミギキキ(なぜか変換されない)編でした。
それではまた来週。グッバイ手マン、ゴーゴー。
右利き
耳掻き
良スレだな
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 19:21 ID:xWndKwPq
身近に一人くらいいるでしょ?女でも車でも説明熱心な奴って・・
・・実際は下手。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 23:12 ID:2alD9Dn0
質問です。よろしくお願いします。
新車で買って1000キロぐらいですが、低速で2速から1速に
変速するときにミッションから「ガコン」といった感じのショックが
発生します。今まではしなかったのですが、シフト操作が下手な友人に
運転させてからそうなります。毎回なるわけではないのですが、
ミッションが痛んでしまったのでしょうか?
変速するときって
シフトレバーを入れたときかクラッチを繋いだときか
どっち?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 23:26 ID:yBl3Gydh
>>17
俺のジムニーもそうだ!
止まってから1速に入れないと「ガリ!」って音がする。
走行距離は9マソ`
ちなみにレバーを入れた瞬間に鳴る。
クラッチは完全に踏み込んでいる。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 23:26 ID:2alD9Dn0
質問です。よろしくお願いします。
新車で買って1000キロぐらいですが、低速で2速から1速に
変速するときにミッションから「ガコン」といった感じのショックが
発生します。今まではしなかったのですが、シフト操作が下手な友人に
運転させてからそうなります。毎回なるわけではないのですが、
ミッションが痛んでしまったのでしょうか?
荒らしか?
1速→2速以外はほぼクラッチ切らずにシフト操作してますけどやっぱりダメなんでしょうか?
2輪でよくやってたので4輪でもやってます。減速時もたまにやります…失敗してガガガって鳴ることもありますがw

そういう香具師は素直にATに乗れって事なんでしょうね。
2317:04/04/13 23:32 ID:2alD9Dn0
すんません。2回書き込んでしまいました。

>>19
私もクラッチは完全に切ってますがなりますね。
で、1速入った状態でクラッチ切って、惰性で走ると
何かこすれるような音がします。(泣)
テクニックがあるのはわかったからミッションの中の人をいたわってやれ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 23:40 ID:Tkcc9anv
中に人などイナーイ!!
>>25
あんた確認したことあるのか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 23:46 ID:29XDbowF
>>20
クラッチのふみ方が浅いだけじゃねえの?
友達のせいになんかしたがらないほうがいいよ。
貸したのは自分でしょ。
2→1なんて時速5キロでもていねいにやらなきゃ入らないよ。
ガリっといくと思っておそるおそるやるとかえってダメだしさ。
>>20
友達がどういう運転したのか知らないけど、
27さんのいう、クラッチの踏み加減と車速の問題でも
そういうことが起こります。

車の大きさにもよると思うけど、
自分の乗ってる車(マーチK11_1300MT H5式)だと、
低速で1速に入れる時って停車する前のシフトダウン
くらいしかない。
それでエンストしてしまうほどなら問題だけど、
2速で回せる範囲って結構広い。
運転に慣れが出てきて、シフトダウンに気を使い始める
ようになると、結構無理して1速に入れたりするので<自分はそうだった
その辺のチェックをオススメします。
漏れのばあい(NB8Cロドスタ)は
2-1のチェンジは他のギァ(4-3や3-2等)より
アクセルのアオりを多くする。
こうしないと他のギア比幅より広い1-2間の
ギア比幅を吸収しきれない。
今ではスコスコと2-1のダウンが行えます
>>29
っつーかそれが普通なんだけどね。
3120:04/04/14 18:44 ID:wPh4mdig
皆さん、レスありがとうございました。
そうですね、27さんが書き込んでくださったように、友人のせいにせず
自分の運転の仕方をチェックしてみようと思います。
とりあえずミッションオイルを交換しようと思います。
今日加速〜の操作したら焦げくさいにおいが…
これはクラッチがやけたのでしょうか?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 20:23 ID:4+50YYiP
>>29
俺の4MT2000ccはもっと大変です。
2速が低すぎたり高すぎたりして使えない(けど使うしかない)
3速が直結、4速がOD。
半クラ多用&無理矢理1速に叩き込みやってるから壊れそう。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 21:54 ID:oB3cisQ+
>>33
楽しそうな車だな。6MTだったら、1-4-5だけで走る感じ?
ダブルクラッチについてなんだが、ニュートラルでアクセル煽ってから、
クラッチ切ってまた煽るの?
ニュートラルの煽りのみだと、クラッチ切った頃には既に回転が下がっているのだが。
便乗して質問
そもそもダブルクラッチの時のアクセル煽りって何の為にやるの?
回転数を合わせるならば、シフトアップの時はいらないよね。
シフトダウンの時は、Nからクラッチ切るまでって
つながってないから回転数落ちないように思うのだけど。
車によってちがうのかな?
37ID付き名無しさん@1周年:04/04/15 22:21 ID:88Jwa1rE
シンクロ無しの車に有効
H&Tやろうとすると急ブレーキみたいになる_| ̄|○
ブレーキ踏んでる状態からアクセル煽ろうとしても
なんかアクセルが微妙に遠いって言うか・・・・
ATからMTの乗せ換えって実際どうですか?
いくらくらいかかるんだろう?
>>38
むぅ、普通はブレーキがおろそかになってダメなお手本になるのだが、
ひょっとすると天才の素質ありかも。
で、スポーツペダルをアクセルだけでも付ければよろし。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 00:11 ID:y2dNf8V6
>>35-36
漏れは煽り一回派、
高めに煽ってギヤぶっこんでC繋ぐ。
モタモタしとったら上手くいかないと思われ。
そしてアップではダブルしない派。

>>38
まづ停車状態で踏力変化感じながらやってみれ。
>>35-36
Yahoo!で「ダブルクラッチ」で検索してみてください。
ダブクラもう飽きた
2回煽りとか言ってるヤツは氏ね
44エボ乗り眼鏡(事実上NO2):04/04/16 03:35 ID:iYlmrIe0
回転合わすなんて簡単さ〜。特に4−3が。
エボ乗り眼鏡は特に氏ね
>>43
氏ぬのは君のほうだよ
>>45
βακαキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>43
いきなり、「氏ね」というのもちょっとどうかと思います。
せめて、「芯でいただけないでしょうか?」とか「染んでみてはいかがですか?」とか、
「貴方には [氏ぬ] という選択肢があるということを忘れないでください」などの言葉で
あなたの提案を伝えてほしいものです。

そうすることによって、人間関係は円満になり、提案された側も
「じゃあ、新でみるか?」と貴方の提案を受け入れる余地もでてくるわけです。

ですから、これからは「氏ね」という提案ひとつにも、細心の注意と思いやりを
こめて相手に伝達すべきだと、私は考えるのです
>>38
かかとを床に着けないようにして、ブレーキを踏む練習から始めるよろし。
文章からすれば、h&tしなければまともにブレーキできそうだからね。
あとは同時進行で、直線でダブルクラッチ5→4→3の練習。これ重要。
スコッと入る感覚を覚えたら、それを2と1でもやってみれ。
5036:04/04/16 11:13 ID:JQl0cj9Q
>>42
ありがとうございます。
いくつかサイトを巡ってからの質問でしたが、
読みが甘いのかと思ってもう一度探してみました。
ダブルクラッチでのアクセル煽りは「回転合わせ」というのはその通りのようです。

ttp://www.webcg.net/WEBCG/qa/transmission/transmission004.html
ttp://home.att.ne.jp/sun/bunkichi/kihon9.html
ttp://park11.wakwak.com/~puchan/puchan/lesson/
ttp://www4.plala.or.jp/shiden-kai/ltl/kobeya/kaiten.htm
5136:04/04/16 11:16 ID:JQl0cj9Q
しかし↓のサイトで書かれている
ttp://www.printpia.co.jp/rashinban/faq/heeltoe.html
>1速から2速へ入れる場合を例にとりますと、まずクラッチを切ります。
>次に、シフトレバーをニュートラルに戻し(ここがポイント)、一瞬(0.2秒程度)待ちます(ここもポイント)
>次に、シフトレバーを左へ押し(セレクトする、といいます)下方向へおしつけます。
>(まだこの段階では2速には入っていません)ここで、うまく回転数をあわせると
>「(吸い込まれるように)入る」のです。
この、シフトアップの時に、クラッチを使わないでも、アクセルを煽っただけで
ギヤが入る、というのが、自分の車(マーチ1300MT)では再現できません。
回転数で言えば、1速>2速なので、アクセルを煽ると余計入らなくなる
気がしますが。
果たして、これは、どの車でも再現可能なものなのでしょうか?
厨房な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>51
物理的に考えてドライブギアとドリブンギアの相対速度が0なら
止まっていようと、ものすごい速度で回転していようと入る。
シンクロがあるからさらにその許容範囲が広くなるし。
まずは30km/hと速度を決めて1速の回転数と2速の回転数を
ちゃんと覚えてやってみたほうがいい。
タコメータ見ながらになるから公道だと危険だけどね。
5338:04/04/16 22:52 ID:RsZEzvq2
返信どもです。

>>40
ペダル欲しいんですけどねぇ。なんか良いのが見つからない。
純正の黒いゴムみたいな奴だし_| ̄|○

>>41
停車しながらですか。やってみます。

>>49
ダブルクラッチですかー。
いつもクラッチ切り→ギヤチェンジ→アクセル煽り→クラッチ繋ぎ
なんですよ。
後方に車がいないときしかやりませんけど。
安全第一です(w
>>52
ありがとうございます。
なるほど、2つのギヤの回転数を意識する必要があるのですね。
うーむ、シフトダウンはともかく、シフトアップの方が問題。
回転数合わせて浅くクラッチを踏みつつ入れるというのは、
普段から癖で(というより車が古くシンクロがヘタリ気味なので)
やってますが、クラッチを踏まないのは難しいですね。
ヘタすると2つのギヤをダメにしてしまいますし。
車をいたわりつつ、学習しようと思います。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 23:46 ID:y2dNf8V6
クラッチレスシフト?何の為?



漏れの車じゃないし、別に止めないけど。
5654:04/04/17 00:16 ID:6NDpDZyA
>>55
ご忠告、どうもありがとうございます。
いやはや、さすがに毎回クラッチレスシフトはやりません。
それこそ、習得する前に車の方が壊れてしまいますよね。
安全第一、車体第一です。
(峠やサーキットとは程遠い完全ノーマル車なので
車をいたわる為の技術に限ってきっちり修得することが目標です)
ただ、理屈が正しければ、クラッチレスでも繋げるはずで
そのことが確かめられたら、と思いました。

ただ、シフトアップ時にアクセルを煽るというのが
感覚的に自分には腑に落ちませんでした。
Nでシンクロを休めつつ、回転数を落として上のギヤに入れる、
というのなら、なんとなくわかりますが。
でも、今回、相対速度という新しい概念が出てきたので
そのことを踏まえつつ、もう少しタコが読めるようにしたいと思います。
>>56
まー慣れてくると、ギヤがスコッと抵抗なく入るポイントが分かるようになってくるから

それまで走りこむべしゅ
でもさ.正直なとこ。
毎日毎日mt車乗ってると、もう惰性でシフトしちゃってるでしょ?みんな。
h&tがうまく決まっても「あ〜桜が散って今度は新緑がきれいだなー」とか思ったり。
タイミングが狂って「ガリッ」って音が聞こえても「おうおう」ってそのときは思うけど
「ま、いっか」みたいな。
考える以前に手足が動いてる。反応してる。
そんなもん。
>>58
いいなぁ、オレも早くそうなりたい…

「さぁH&Tいくぞ!今回は決まるかな!」と毎回カルーク緊張しながら
がんばってます。

>>59
それが羨ましい!
その時期が一番楽しかったなぁ
61エボ乗り眼鏡(事実上NO2):04/04/17 08:34 ID:YVsbETKT
エボ乗り眼鏡(最高幹部、代表取締役CEO、ノリスケオジサン)

今日をもってわたくしはエボ乗り眼鏡クラブを無期限の活動停止期間に
はいります。みなみなさまがたには大変迷惑をおかけしましたがどうか
お許しくださいませ。なお今後の指揮はエボ乗り眼鏡(本物)が直々に
とのことですのでご了承ください。

2チャンにわたくしめのような春廚がいたことを忘れないでください。


では・・・。


>>61
そんなくだらんことはどうでもいい
早く首吊って氏ね
個人的に三菱に恨みはないけど、2ちゃんの車板見漁ってたら、
まー!エボリュウションに乗ってる椰子が多いこと多いこと!

なんで?2ちゃん推奨スペックなの?
乗ってるふり。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/19 21:44 ID:qz+4YXmU
ラシーンに乗ってるんですがセコで発進は止めたほうがいいですかね?
それと、ローやセコで走ってる時車がガクンガクンするんですが何が原因なのでしょう?
それと、3速や4速に入れるためにクラッチを踏むとガリッって言うんです
そのときはアクセル全開でクラッチも思いっきり踏むとそういう音がするんです。
それはあんまりしないほうがいいですか?
MTの運転がうまくなるコツってあるんですか?
>>65
ディーゼルとか軽トラだったらともかく…

っていうか、セコで普通に発進できるん?
>>65
回転数低すぎじゃないの?
6865:04/04/19 22:33 ID:qz+4YXmU
>>66
一応セコでの発進はできるんですが・・・燃費悪くなりそうですよね?
>>67
だいたい3千回転くらいです。
普通はいくらくらいなんでしょうか?
>>65
>ローやセコで走ってる時車がガクンガクンするんですが何が原因なのでしょう?

どういう状況なのか分からん
3000も回してればガクガクはしないはず

>3速や4速に入れるためにクラッチを踏むとガリッって言うんです
>そのときはアクセル全開でクラッチも思いっきり踏むとそういう音がするんです。

アクセル離してからクラッチ踏んでみ
つうかアクセル全開でクラッチ切るとレブ当たらんか?
エンジン逝くぞ?
揚げ足ですまんが、エンジン逝かない為にレブがあるんだが。
ま、モノによってはレブでダメージ食らうのもあるから
当てないに越したことない。

>>65
>3速や4速に入れるためにクラッチを踏むとガリッって
クラッチでガリ、じゃなくてシフトでガリ?

>アクセル全開でクラッチも思いっきり踏む
全開じゃなくて全閉?

ならシンクロ逝ってそうだけど、とりあえずミッションオイル交換して様子みて。
3000でクラッチミート→急発進→体が後ろに→アクセル緩む
→減速→体が前に→アクセル踏む→急発進→以後ループ
てか、何でわざわざセカンドで発進するのだかワカラン。
街乗りで停車時から右左折するとき2速の方がまったり運転できて良くない?
1速で発進すると曲がってる途中に2速に上げないといけないし
そうすると忙しくなるから俺は2速発進でまっすぐになってから3速に入れるが
あと、停車するときも2速までエンブレ使って停車してやればそのまま発進できるしさ
>>73
何でMT乗ってるの?
あなたみたいな人はATがお似合いだと思うけど。
つーか、ダブルクラッチだのH&Tだの言う前に、
教習所で教わったシフトチェンジの基本をしっかりしる!
>>73
> 1速で発進すると曲がってる途中に2速に上げないといけないし

俺の場合は、町乗りでは一速はほんとに動き出しにしか使わない。だか
ら、右左折中は大概、既に二速に入ってる。二速発進って半クラ長くな
りがちだからクラッチに悪そう。

> あと、停車するときも2速までエンブレ使って停車してやればそのまま発進できるしさ
停車時ニュートラルに戻さないの?停車時クラッチ踏みっぱなしだとそ
れだけでもクラッチ減るって話も聞くけどな。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 15:22 ID:Sh8z/XCB
>>75
教習所で習うシフトチェンジのどこが基本だ。
回転をアクセルで合わさずにクラッチを滑らせて合わせるんだぞ?
そんなもん熟練させても意味梨。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 15:30 ID:lPpRH/mQ
>>77
普通に乗れる様に・・・だろ?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 19:49 ID:NT8FFHxV
「ATのテクニックあれこれ」の説明があるサイトを誰かご存知ありませんか?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 19:57 ID:7yhysDfT
>>74
2速発進が普通の車も。トラックとかトルクのある車な。
あと、雪道でも2速発進が普通。

>>76
クラッチは減らんべ。
クラッチマスターシリンダーは少しずつ痛むけどな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 19:58 ID:z6NnRBHo
>>80
減る。
クラッチペダルをフルに踏み込んでも、クラッチプレートというのは完全に離れない。
常に、弱い半クラッチをしているものと認識したまえ。
車にもよるが、無視してかまわない程度
>>80
>>81に胴衣。
シングルプレートなら、>>82の言う通り、無視してかまわない。
ツイン・トリプル・4枚なら耳に聞こえるくらいシャラシャラいうから、
ミッションをニュートラルにして、ペダルから足離せ。

8473:04/04/20 22:02 ID:0KFkzBOY
>>74
ごめんねぇ〜きみみたいに顔を真っ赤にして街中走ってるわけじゃないの♪
MTでまったり運転しちゃダメですか?

ちなみにクラッチペダルをふみっぱで消耗すると考えられるのはクラッチの板を押してるバネとかね
あと2速発進でもクラッチの消耗は大して変わらん
2速発進でクラッチの消耗が大きいなら馬鹿らしくだれも2速発進なんてしないでしょ
個人的には2速発進も1速発進もクラッチの消耗は大して変わらない
嘘かと思われるけど、2速発進でも20万キロクラッチを交換せずに走破した
つまり2速発進でも20万キロ走破できるというわけで、それだけで個人的には大満足です
車によるよ
>>84
俺は74じゃないけど、右左折中にシフトチェンジは、まったり運転してても普通にできるよ。
あなたはシフトチェンジすると顔が真っ赤になるんですか?

>>73の書き込みで忙しいとかって書いてあるから、余裕が無いのかな?
これからもMTの練習がんばってね。すぐ慣れるよ。
IDがBOYだ、、、俺はガキってことか
忙しいって書いたのは大抵は煙草吸いながら車運転してるから
あとMTは5〜6年は乗ってるからな。自慢できるようなもんじゃねーけど
それと、さすがに低速のトルクが無い車は1速使うな
仕事で車運転するときはマンドクセーから1速3速5速でシフトチェンジDADADA
少年よ1速のまま曲がって、後でシフト
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 23:09 ID:JQc0o/Yk
>>87
全然自慢にはなってないけど、なんでMT乗ってるの?









・・・買い換える金ないのか。
街中で。
mt運転してると思ったより速度出てなくて。
at運転してると想像以上に速度が出てて。
こんなことないか?
ATだとずんずんシフトアップされちゃってエンジンの回転数が低く
抑えられちゃうから速度勘が鈍ることはあるね。
MTは普段乗ってるからそれなりに感覚が更新されて大丈夫かな。
まー5〜6年乗っててもこんな運転の人もいるってことでw
>>86
同意。慣れの問題かと思われ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 10:36 ID:mtkaVslp
>>89
87が仕事で乗っている車は
耕運機なのでは?
550ccNA5MT
乗ってますが
エアコンつけると遅いの何の・・・
発進時にエンストしまくるぐらいパワー落ちるし・・・

仕方ないので
発進時から回転上げて高め高めでクラッチ繋いでます
半クラ時間は短いんだけど以前と同じくらいだけど
クラッチ削りまくりだろうか?
>>95
660ccだけど発進時はエアコン切る事多い。
坂道発進だと必須だなあ。
コーナーではステア切りこんで
エアコン切るとリアが出る!
という妄想。
9787:04/04/21 12:19 ID:PGGaHicL
耕運機って1速3速5速チェンジなの?よく知らないんだけど
ちなみに仕事では色々車乗るんだけど、大抵はディーゼルのバン
なんだか変な奴が出てきたな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 13:26 ID:Q85kWo6l
駐車時にギアをローやバックにいれたままでも大丈夫ですか?
もちろんエンジン切った後です。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 13:30 ID:Zox4KVo/
>>99
大丈夫じゃない?
寒冷地では冬はみんなそうしてるよ(サイドブレーキ凍るから)
ただ、路駐していてぶつけられた場合、ダイレクトにミッションに
ダメージが伝わると思われ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 14:12 ID:7pl5BE+f
教習所では普段バック、上り坂ではローに入れるって習わなかったっけ
普段みんな停車時はニュートラル?
自分とこでもそう教わった。
ちょっとでも坂になってたらそうするね。
けど、自宅の車庫とかではNのままだ。
>>75-78
亀レスだが、最初から教習所で正しいシフトチェンジを教えるべきだよ。
ダブルクラッチはいらないけど、正しいシングルクラッチとH&Tぐらいは教えるべきだろ。
もちろん、最初から上手に出来るわけはないけど、後々役に立つんだから。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 18:27 ID:um451NSC
つい最近MT車乗り始めました。

東京都心がメイン走行路なんですが、

4速40km/hで走行中、前方赤信号発見

アクセル緩める

ブレーキ

20km/hまで落ちたらギアをニュートラルにしつつ更にブレーキ

完全停止

って感じで操作してるんですけど、こんな運転で良いのでしょうか?
エンジンブレーキって急に効き過ぎて追突されそうで怖いんですよね・・・。

減速しながら3速とか2速に入れると「ギュウーーーン」って凄い音がするし
必要以上に凄い勢いでスピードが落ちるし車に負担掛けてそうで怖いです。

良く言われる「回転数合わせる」とスムーズに減速出来るんですか?
へたれな私にご教授を。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 18:30 ID:TsmMsXUY
>>104
別に毎回停止する時にシフトダウンする必要もないよ。
クラッチを切るのは速度よりもフューエルカットが終わる回転数の
だいたい1500rpmぐらいまで下がってからでいいかな。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 18:32 ID:py464u9Z
バックにいれたときの「ッギャ!」って音をなくすにはどうしたらいいですか?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 18:49 ID:cJBnS41a
ATに乗る
>>104
止まるならかまわない。

3速で40キロで走る。アクセルを戻すと減速するが
エンブレはこの程度。
急減速に感じたらそれはエンジンの回転が落ちきった慣性で減速してるから。

>>106
クラッチを床まで踏んでしばらくして入れたら?
>>104
ヒールトゥやればスムーズに減速できます。
レーシングカーのストレート〜コーナリングのオンボード映像みたいなカコイイ音が鳴ります。
ブレーキランプ光らせなくても安全な程度の減速なら、
ヒールトゥやらずに回転を上げてやるだけなので簡単ですね。

凄い勢いでスピードが落ちるのは回転数が同じかそれ以下のまま、低いギアに入れるのですから、
ギア比の違いを考えれば理由はわかりますよね?
ミッションの仕組み想像しながらアクセルをチョコンと煽ってやるといいかも。どっちにしても回転合わせるのは感覚ですがね。

でも必ず必要な行為でもないから、そんなことしなくてもいいと思ったら教習所で習ったような減速の方法で充分。
このスレ的には止まるときにクラッチ切ってフットブレーキだけで止まるのは|ι´Д`|っ < だめぽ?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:13 ID:yqGJxosw
>>109
>ヒールトゥやればスムーズに減速できます

( ゚Д゚)ハァ?
>>109
質問者の意図を理解せずに書くアフォ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:21 ID:LSaUmrUY
>>95
経験だと、エアコンぐらいでエンストするのはプラグケーブルが古いんじゃないか?
550ccの時代の車で、一度も交換したことが無いんだったら交換をお勧めする。
まず間違いなくパワーアップするよ。
俺も初めは5速MTの軽だったけど、ケーブル交換してから山道走るのが趣味になったくらいだ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:33 ID:14X3FETI
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 21:06 ID:Vsxjv8u0
>99-102
2速に入れちゃっといてもいいのかな?
止まったあと、1速にうまいこと入らないこと多くて。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 21:12 ID:yqGJxosw
>>112
オマイガナー
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 21:13 ID:yqGJxosw
↑まちがいた、ごめんな。
>>110
折角エンブレ効くんだから使わない手はないでしょ。俺はとまるときは一定の踏力でとまる。
スムースで同乗者にもやさしい。後ろの人はたまにタイミングつかめなくてすっごい後ろに
停止してしまうときがあるからかわいそうだけど。
119ID付き名無しさん@1周年:04/04/21 21:45 ID:eVZodrch
>>107
ATでも出ますよ
キャンって
昔のホンダ車だな
121ID付き名無しさん@1周年:04/04/21 22:34 ID:eVZodrch
CF4っす
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:35 ID:FJXrS8Xz
>111
でも実際、フットブレーキとエンブレを併用しながら
スムースに減速しようとしたらH&Tするしかないと思うぞ
素直にフットブレーキだけ使って止ればいいのでは?
と思うのは俺だけか・・・
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:47 ID:cJBnS41a
君はこのページを読破したまえ
ttp://www12.plala.or.jp/Drivingmaster/
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:52 ID:BNsmCBCc
>>122
そんなこたあないよ
エンブレだけで適当な速度で順次落としていけば簡単。
ブレーキだけでもスムースだろ?
ブレーキとシフトダウンを同時にやるからショックがある。

126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 22:58 ID:pU07yO/C
>>122 タクシー運ちゃんもスムーズでない?運ちゃんにもよるが。
まさかヒール・トゥ使ってないよね?タクシーの運ちゃんて。
ブレーキだけでシフトダウンしてるよね・・・。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 23:16 ID:uiK/hruy
>>123
同意( ・∀・)∩
テクニクとか言われてるからヤリタイだけなんじゃないかと小一じk
>>122
そもそもスムースに停車するのを目的にしていて、エンブレを併用する必要があるのか?だ。
まあ、ある場合もあるにはあるが、大抵はブレーキだけで十分目的は果たせる。

停車じゃなくて減速の場合だとしても、
その最中にシフトチェンジを同時に行う必要があって(素早い再加速の為とか)、
尚且つ、挙動の乱れやミッションの負担も低減したい、という必要性があって初めて
H&Tという操作が必要不可欠になってくる。んだと思うが。

折角エンブレ菊んだから使わない手はないなんてぬかすヤツもいるが、
確かに使わない手はないかもしれないけど、それは意味ないことは解ってて
暇つぶしにでもやってるって意味に受けとっていいのかな?
もし、おまいの車にバックフォグが付いてたとしたら霧でもないのに点灯しとくのか?
ブレーキが鳴くからエンブレでかき消す
それでも鳴るときはサイド併用
乗りにくい車だ
とっても基本的な事なんですが、
昔のフェラーリとかはともかく、今の日本車のMTって
平地でアクセル踏まないで、アイドリング状態でず〜と走ってても
ブレーキとか踏まなきゃエンストしないんですか?
5速に入れて?
>130
いや普通に2〜4速で
低速のトルクのある車で低いギアならエンストしないと思う
まあ、 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルするからあまり気持ちのいいものでもないだろうが
俺いつもH&Tの時ブレーキの踏力変わりまくって
ガクガクしてるから恥ずかしいんだが・・・・
もうH&Tやめよ・・・
>>131
2速なら普通に走る
それ以上は使うことないから不明
>>125
>>127
>>124を嫁

>>126
人乗せるのが商売の人は乗り心地最優先なんだから、回転合わなくてショック出したらマズイ。
だからクラッチ犠牲にしてショック消したり、フットブレーキだけで減速することが多い。

ていうかさー、フットブレーキだけで充分だとか言うけど
確かにそうなんだが、そういう普通の走行したいならそもそもスレ違いだと思われ。
テクニックスレって分かってカキコしてる?
>130.132
サンクス。
免許とって一年弱なんだが、コンビニの駐車場とかだと
未だに半クラで止めちゃうので直したいんだわ。
あとバックする時も半クラ。やめたいんだけど繋いじゃうと
結構な勢いが出て、ブレーキ踏むとエンスト・・・。
上記の場合、クラッチはちゃんと繋いでブレーキで減速が
正しいんだよね?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 23:53 ID:uiK/hruy
>>135
解ってるよ、おまいこそ普通の走行をしてる人が
どれだけカキコしてるか気づいてる?
138ネギ ◆YyNEGIqbOc :04/04/21 23:59 ID:cJBnS41a
つーか124のサイト見て以来PCのシステムがめちゃめちゃになったんだが・・・・
俺だけ?
124は漏れだけど
>>136
断続クラッチを教習所で習わなかったの?
おぅ
久しぶりに目にした言葉だ<断続クラッチ
141136:04/04/22 00:26 ID:gHVkLjAZ
覚えてないなぁ・・習ったんだろうけど。ぬう。
まあ確かに半クラ繋ぎっぱにする必要ないし、普通に考えりゃ・・。

こんなんでホントに若葉とれるのか?しかも調子に乗ってMTの新車
買っちゃったし。いまさらながらに不安だ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 00:29 ID:NBauFpXG
ATのテクニックあれこれを教えてください。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 00:41 ID:rujXbxPh
街乗りでは基本的に2速までしか使わない。。
3速入れるのが何故か苦手な為・・・
ATにしとけばよかった
>>143
その苦手を克服するですよ!
136は何買ったんだ?
146136:04/04/22 01:38 ID:rLMzB3Br
マツダの8でつ。それまで10年落ちの三菱トッポ四駆MT乗ってました。
裏山歯科
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 03:20 ID:QPWGa/Va
>113
ケーブルは去年の春に変えました

問題があるとしたらキャブかもしんない
ローはきちっとすぐにつなげるけど、バックはだめだな折れ。 基本的にハンクラつかってしまう。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 09:52 ID:s7ZCA+pU
>>149
別にいいんでない?半クラ使っても。
所詮クラッチなんぞ消耗品よ。滑り出したら交換汁。
それが早いか遅いかそれだけ。
>>150
ミソンがあったまってるときならいいのよ。冷えてるときとかは基本的にハンクラつかっちまう。

ただ、たいした距離じゃないから大丈夫なんだけどね。
俺、発進のとき
アクセル軽く踏む>半クラ>車動き出す>半クラ状態からクラッチ切って2速

ってやってるんだけど、もしかしてよくない?
一回しっかりクラッチ繋いだ方がいいの?
>>152
さあ?俺は同じように発進して、とりあえず20kmくらいまでローで引っ張ってから
2速で40kmまで踏んで3速で45km、4速で50km、55あたりで
5にいれちゃう
エンジン冷えてるってあんた
俺の車冷えてたらローでアクセル踏まずに20キロ近く出るぞ
暖まってもコンビニの駐車場とか半クラ使うに決まってる
クラッチよりも、安全の方が優先だからね。
MTは暖機運転しなくても、クラッチでごまかせるので、
ATよりは安心感はあると思う。
>>155
>MTは暖機運転しなくても、クラッチでごまかせる
これの説明キボン
クラッチが滑るってどういうことですか?
>>154
冷えてるのはエンジンじゃなくてミッション。断続的に走った後だと気持ち良いぐらい
入ってくれるけどね。1-2速はダブルクラッチ使ったほうがスムーズだよ。冷えてるときは。

あと、前から突っ込むときはハンクラ使いません。意地でも。
>>156
エンジン始動時はアイドリングの回転数が上がる
ATだとクリープでも結構速く走っちゃう
MTでも回転数上がる分速く走っちゃうんだが、
その辺は半クラ使えばタイヤに伝わる駆動力を調整できる

ということだと思われ
>>159
それで正解。
エコ運転を意識しているわけではないが、暖機運転をほとんどしない方なので、
それだとATはクリープ力が強くて、扱いにくいんだよね。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )



ATにもブレーキがあることを知らないらしい
ATだとブレーキ踏んでカクンってなるところを
MTなら半クラつかって加速を抑えることができるって意味で
いいんじゃない?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 21:20 ID:itR2y6jT
シフトアップの時「クオォォ〜ン」という唸りがエンジンから聞こえて気になるのですが、これは何なのでしょうか?
ひょっとして吸気音!?(違うと思うけど)

アクセルOFFのタイミングが早いのかと思ったのですが、タコメータの針は上がっていません。
ちなみにゆっくりアクセルOFFすると音はしません。しかしそれをやると加速がもたついてしまいます。

車はインプの1500ccです
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 21:38 ID:31jpJx27
>>163
「クオォォ〜ン」
なにやらカッコイイのでそのまま放置するのが吉
>>163
エンジンの中の人も大変なんだよ。分かってやってくれ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 22:16 ID:fmCIH1SV
ひょっとして
エソジソの中の人じゃなくて、シソクロの中の人の悲鳴かな。
167あははっはははは:04/04/23 22:29 ID:BL3kGZHg
ここは馬鹿ばっかだなwおまえら1速のまま60khで走れば
エンジンの悪鬼が消失すること知らないんだ。
俺は一日一回は9000まで回すからエンジンの調子がいいんだよ。
MTの真髄って奴だ。
ATでは出来ない。
まあLレンジでやればいいだろうよw
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/23 22:51 ID:AzwZjYAv

「回しているエンジンは吹け上がりが良い」ってヤツか?
俺もそうは思うが、都内の国道で直ぐ信号に捕まっちまうのに
アクセル全開にして走るのは、意味無く必死に見えてみっともないよ。
たまには深夜の首都高行け、って事かねぇ。
深夜の首都高逝け
>>167
首都高まで何日ぐらいで着きそうだい?(ゲラ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )



ブレーキにもパーシャルがあることを知らないらしい
クラッチにもパーシャルがあるんですよね?
>>172
うちは冷蔵庫にもパーシャルが付いてる
>>173
だけど、あまり使われていない罠。
うちのおじいちゃんも入れ歯用洗剤はパーシャルですよ。
俺はワンハンドステアで運転している
決してドリフトをしてるわけではないんだ
自分でいうのもなんだけどドリフトとグリップのパーシャルで走ってるんだ
イニオタカコワルイ
>>177
すぐに仁Dと判断できるお前は、相当な仁ヲタとみた。
イニD読んでるだけでイニDオタにされちゃたまったもんじゃないな。
イニDにスープラが出ないことを祈るのみ

まじでおながいします(´д`;)
>>175
そりゃパーシャルデントですがな(w
ヤンマガ読んでるからってすぐ湾岸オタとかイニDオタにされたら
たまったもんじゃねーな
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/26 13:10 ID:2GFZtSHH

マシソガソシフト
(・∀・)クンクン
>>182
ではガタピシ車ヲタ?ダブルクラッチはコレで知った。
俺も仁Dでトリプルアクセル知りますた。
3回転半
188175:04/04/26 21:46 ID:5Sw+SPjZ
>>181
レスありがd。突っ込まれなかったらどうしようかと思ってたよ
>>187
伊藤みどりでつか?
公道で3回転半したやつなら知ってる・・・
いいところで回ったおかげで廃車は免れたみたいだが
レブヲタの漏れはどうしたらいい?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 17:49 ID:Dt0V+rnS
一人で車乗ってる時はいいだけど、知り合いとか
乗せて走ると緊張しちゃって発進でガクガクブルブル
してまいます…。
>>191
MR2をミスターと呼べ
人気が落ちると強引にハダカを出す素晴らしいクルママンガ
「叔母レブ」を語るスレはここですか?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 12:24 ID:1OLY0caf
ヘタレな質問で恐縮ですが・・・
今までボロAT車に乗っててサイドブレーキがノビノビ
だったのもあり駐車時サイドは使ってませんでした。
今度MT車に乗り換えるんですがサイド使って伸びちゃうのも
イヤだしバックにギア入れて止めてうっかり発進時に後ろにぶつけるのも恐い・・・
(自宅Pは後ろ壁ギリギリ、且つ前方に軽く傾斜)
車と私に優しいベストな方法を教えて下さい。
MT海苔のみんなはどうしてるの?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 12:29 ID:XmSMqq1x
輪止め使え
なら2速に入れておけ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 13:24 ID:vrsSL/R6
>>195
サイド使って伸びたら巻きなおせばいいじゃん。
ディーラーに頼んだらタダでやってくれるぞ。(ヨタの話だが)
それから、エンジン始動時はクラッチスタートが付いてなくてもクラッチとブレーキを踏んで始動すれば回避できるぞ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/28 13:24 ID:8a4uKAme
てかサイド使え
>>194 そうなの?
「オーバーレブ!」よりも、「モザイク」のほうが裸は多い。暗い漫画だけどね。
202194じゃないが:04/04/28 16:11 ID:wdbp4jg8
>>200
そうだよ(w
あの露骨な媚びっぷり具合はちょっとなぁ・・・
>>198
ちゃんとクラッチ切ってエンジン掛ける癖をつけといた方がいいよ
他の人が運転したあとでギアが入ってる場合とかもあるからさ
これからMT車買うなら尚更ね
そういえば旧規格のころの軽で、
エンジンが冷えているときにはブレーキふまないで始動してくださいって
表示のある車乗ったことあんだけど、一般のMT車でもそうなの?
教習所時代からの習慣でブレーキいつも踏むくせがあったから、
表示には従わなかったけどね。とくに不都合なかったし。
>>204
エアコン類のスイッチをoffにして、ギアはN、ライト類もoff。
んで、サイドブレーキを確認してから、クラッチ踏んでエンジンをかけてました>1.8LのMT車
フットブレーキは踏んでいませんでした。
肝心の表示は、見た覚えがありません。

今はAT車だから、フットブレーキを踏んでいるけれどね。
>>204
IDが4AG

ブレーキランプとセルモーターでバッテリーの負担になるとか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 02:56 ID:KhNkIZWK
4AGZじゃん。

Kでただでさえバッテリちちゃいから、余計な電力使わんと
セルモータだけに電力集中してがんがってもらいたいからだろ。

ま、メーカーが(バッテリー容量とセル出力を)ケチってるか、
よっぽど低温始動性の悪いエソジソだったんだろ。
しかし中排気量でクラッチ踏まずにエンジン掛かるとしても、
クラッチ踏んで掛けた方がカウンターシャフト分の負荷が
無くなるから、セルは楽に回ってくれるよなぁ。

フットブレーキ踏まずに〜っていうのは、フットブレーキ踏んでると、
ブレーキブースターの方に吸気取られて、負荷増すからじゃないかと。


ところで聞きたいのだが、おまいらH&Tするとき、
「ブレーキから先に踏む」、「クラッチから先に踏む」、「ほぼ両ペダル同時」
どんな感じでやってますか? やっぱ状況で使い分け?
どうも違う手順踏むと、ギア鳴らしちゃったりするんだよな、漏れ_| ̄|○
>>208
ところで聞きたいのだが、おまいらH&Tするとき、
「ブレーキから先に踏む」、「クラッチから先に踏む」、「ほぼ両ペダル同時」
どんな感じでやってますか? やっぱ状況で使い分け?
どうも違う手順踏むと、ギア鳴らしちゃったりするんだよな、漏れ_| ̄|○

…釣りだよなぁ?
210208:04/04/29 08:18 ID:HQgMsGsr
>>209
いや、正直釣りじゃないんだよ...

数人に聞いてみると、
ブレーキポイント解ってる時は同時に踏んで変速速度重視H&T、
街乗りでタルイ時は先にクラッチ踏んでシフト→軽くH&T、
ヤバい時は先に急ブレーキして慌ててC→シフト→A、
って感じで結構分かれたりして...
中には「弱くB踏んでBランプだけ点かせてH&T後エンブレ減速」という意見も...

でまぁ、「えっ?!」と思ってるわけで(;´Д`)
使い分けってするものなのか...と。慣れてる人って軽がると使い分けるのか?とか。
ブレーキが先だす.

212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 09:51 ID:KhNkIZWK
>>208
・・・減速→→→→→B残しターンイン→パーシャル→加速→→
          ↑
        この辺でHT

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/29 12:10 ID:82OTFweN
>>204
ブレーキって吸気の圧力を利用しているんですよね(真空倍力装置)
エンジンをかける時に吸気圧力を下げたくなかったんじゃないかな?
>>208
自分は絶対にBが先ですな。
もしくは速度合わせのためにB無しダウンシフトか
>>208
某レーサーの運転する車に乗せてもらった時そのレーサーの足元見たら
BC同時に操作してたみたい。
自分の場合はオーバーレブさせる可能性も考えられるんでBが先ですな。
町乗りとかでレブまで回さない時は同時でもいいような気がするけど。
要はシフトダウンした時にオーバーレブしなければいいんじゃない?
216208:04/04/29 19:16 ID:1AJajpTA
漏れ的にもBが先なんですよね。
でもBC同時操作する人に言わせると、
「ブレーキ期間長いと減速しすぎるじゃん、2速領域だと
車によってダブクラ踏まないといけないから、更に減速するよ」
って言われて...Σ(゚Д゚)

BC同時って、右足の踵に相当力込めてないと、
ズルって滑ると思うんだけど...やっぱ出来る人は出来るのかー。

ただ実際、街乗りの場合って3000前後だと思うんで、
H&Tしなくても>>214のように普通にBなしシフトダウンでも
4000ちょっとぐらいしか回らないから、余裕持つのが良いのかも。

でも後ろの事考えて、B軽く押してランプぐらい付けるってのは
アリなんだろうけど... あの圧力だと姿勢保つのが...(;´Д`)
やはり、もっと練習するしかないのか_| ̄|○
>>216
> でも後ろの事考えて、B軽く押してランプぐらい付けるってのは
> アリなんだろうけど... あの圧力だと姿勢保つのが...(;´Д`)
> やはり、もっと練習するしかないのか_| ̄|○
ドラポジが悪いに3000ペセタ
街乗りならB先で十分だろ。。。
減速し過ぎるならB踏力緩めろよ、エンブレで減速し過ぎるような低いギアなら
シフトダウンいらんし、減速過程で今のギアじゃ荷が重いと感じたらそのとき
シフトダウンすりゃいいし。。。街乗りならさ。。。
219208:04/04/30 06:27 ID:BQmj/LhX
>>217
んー、ちょっと修正してみます(´д` )

>>218
っていうか正直街乗りなら普通にシフトダウンだけで
間に合ってるんですが、2週間ぐらい乗らない期間ができると、
急に出来なくなったりする時があるんで、日ごろから(略

MTの操作って、1週間ぐらい乗ってないと、
些細なタイミングが狂ったりすることないですか?w
>>219
体が覚えてるよ

まプロのレーサーじゃないから
何も言えん
>>219
車とのシンクロ率は日によって違うね。
自分は毎日乗っていた時でも微妙に変わったよ。
乗り手の体調と車の調子でもまたずれる感じもあるし。
常に400%超えてるんで問題ない
そもそもタイミングで操作するようなものなんてないんでわからん。
224208:04/05/01 14:29 ID:CbsJcc0/
余裕のある人はいいなぁ...

漏れは、回転合わせとかする時に
「あ、足りないかも」とか「...ん?」
という妙な間(たぶん0.2秒程度)が出たりするんで...

そのおかげで5→3、3→2とかやる時には、
ダブクラやらないと気が済まなかったり。
ちょっとでもシフトから「コキ」とか鳴ると、
気になってミートのタイミングが_| ̄|○

何か、ギターのFコードのような壁がある気がする...
>>81
知ったかぶりはやめたほうがいいぞ( ´,_ゝ`)プッ
            _
      _    /冫、\
     /冫、\ ( `   )
     ( `  ) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃

遅漏レスもやめたほうがいいぞ
208はA型のような気がする。
H&Tの真似事はできるようになったんですが、どんなタイミングで行えば良いのわかりません。 当方FF車ですがコーナ手前でやるとパワーで振られてラインが維持できません。 コーナリングして向きが変わってからやるものなんでしょうか?
正確なブレーキができるように練習したほうが
いいんでないの
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 11:19 ID:aPDq+bmx
>>228 H%Tの基本はエンブレに頼る以前に、コーナー中にギヤが下がってる事が大事なんですよ。
つまり普通の走りより コーナーのかなり手前からゆるやかにブレーキで減速する事を心付けましょう。
その減速の中でギヤを落とし コーナーの手前では自分にあった速度にするといいんです、
ちなみに うまい人の横に乗ると、コーナー手前で減速した感じすらしません。
エンブレだけで突っ込んで行くような錯覚に陥ります。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 11:23 ID:hegPCGF3

212 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 04/04/29 09:51 ID:KhNkIZWK
 >>208
 ・・・減速→→→→→B残しターンイン→パーシャル→加速→→
           ↑
         この辺でHT

232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 13:50 ID:1xNJB4BM
>>230さんのやり方だとH&Tをする意味がない気がするんですが…
233あははっはははは:04/05/02 14:15 ID:h0tu/rtR
プ馬鹿だなw大体h&tの本来の意味を知っててやってんのか?
h&tっつーのはカーブの前でやる意味は例えばMTの場合
ふっとブレーキだけだとそのままの高ギアでつつこむと回転落ちすぎて
困るだろ?で曲がりきってギアチェンジ(これをオヤジチェンジと俺は言っている)
遅いんだよwだからシフトダウン手前でやる意味はスムーズに加速が出来るように
するためなのさwブレーキと一緒にやったほうが一石二鳥だろw
それをかっこのためだけにやってる奴はすっこんでなw
だけどなぜアクセルあおるかっちゅーともともとh&tっつーのはレース界の技であるわけだから
もともと公道で異常な速度で走らなければ煽る必要ないんだw
どうしても高回転域でシフトダウンするからそのまま煽らずにやると
シフトロックしたりクラッチに大きなダメージがすごいんだw
それをシフトショックとか言っちゃってる奴は腐ってろwww

こういうのって体が勝手に反応するものだから、言葉で説明するのって難しいんだよな。
いちいち頭で考えて操作するもんでもないし。
235あははっはははは:04/05/02 14:22 ID:h0tu/rtR
おまえら5500回転以下でh&tしないでくれよwはずかしいからさぁwww
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 14:24 ID:GIhgIoqv
>>233
そんなことは全員知ってるし
237あははっはははは:04/05/02 14:24 ID:h0tu/rtR
あとおまえらってアクセル煽ることばかり頭にあって本来のブレーキn具疎かに
なってねえじゃねえのか?シフトアップのダブクラじゃないんだからさぁプ
>7
いやいや、ヒール&トゥは減速時シフトダウンするときにシフトショックで車体が不安定になるのを防いでるんだよ。
全開コーナリング時にはちょっとした変な車の挙動も抑えたいからね。
そのためにアクセルを煽り、回転数を合わせてるのさ。

別にシフトダウンで回転数が下がるわけじゃないだろ。

で、コーナーの適正な速度まで落ち時にキッチリとパワーバンドの枠内の下に回転が収まってれば、そこからすぐに加速できるってわけさ。

H&Tって、ヒールアンドトゥか。
別に、減速前にギヤチェンジすればいいんじゃない?
1こ落としたくらいでレッドゾーンに入るほどまわしてるの?
ていうか、エンジン回転数を維持する必要があるわけですか?
みんなレースを前提に話してるのか?

>もともと公道で異常な速度で走らなければ煽る必要ないんだw
クラッチ減るし乗り心地悪いしエンジンにもショックがいくし。

カーブは低速ギヤのほうが力があるからしっかり地面をつかんでくれる。
滑ってるときも回転数を維持できるから横滑りや空回りがしにくい。
>>239
>減速前にギヤチェンジすればいいんじゃない?

どうやればいいんですか?
そうだな、レースとかを前提にしなきゃ
ヒール&トゥなんて必要ない。

ブレーキングで適正な速度まで減速して下のギヤに入れれば
回転差なんてほとんど無いからな。

バカみたいに公道でブンブンぶんまわしてれば別だけど

>239
>カーブは低速ギヤのほうが力があるからしっかり地面をつかんでくれる。
>滑ってるときも回転数を維持できるから横滑りや空回りがしにくい。

それはちょっと違うよ。
高速ギヤのほうがトルクがないから路面にタイヤがつられる。
だから滑りづらいんだよ。
低速ギヤだと不意なアクセルワークで、すぐトルクが生まれてタイヤが空転しやすいからね。

とにかく、車と路面の間に差ができればできるほど車は滑りやすくなる。ドリフトの切っ掛けとかだって「差」だからね。
レースの中で必要になったテクニックだから日常では不要?
便利と思えば日常生活に取り入れる、それはごく自然な事じゃないか。
その場合も用途は派生もとに準拠する必要があるだろうか?
不要ってわけじゃないさ。
出来るヤツはやりゃ良いけど、車を道具と考えると
わざわざそんなことしなきゃ走れないようじゃ道具として未完成なのさ。
大げさな言い方すれば、そのテクニックを自慢すればするほど、車を設計してるヤツを馬鹿にすることになりそうだな。
そんなことをしなくても走れるように作ってるはずだからな。
どんな車に有効かってきかれたら、軽とかで荷物を満載したときに必要かも。シンクロもギヤもクラッチも傷めやすいからね。


それにレースの世界じゃそんなこと話題にもならないほどできてあたりまえ。走ってるときにやらなきゃいけないことは、他にたくさんあるからね。

パソコンだってオタクが蘊蓄たれながら説明しないと使えないような物じゃ道具としてダメ。
どっちもごく自然に自分の身体のように、気にせず動くものじゃなきゃ意味がない。
オタクが説明してたようなことも今は説明書が付いているが
ネットする以外ろくに使えない奴はいる。
それは人間として劣っているだけなので
MTが乗れない奴も気にしなくていい
気持ち言いからやるんだろ。自己満足。うちの二速は入り難いんだが、
H&Tで回転あってしゃこっとはいると気持ちいい。待ち乗りだと大して
回転数の差あわせなくていいから。軽くブンていう感じだし、別に
問題ないと思うんだけどな。

パソコンを引き合いに出してるけど、使うだけなら今なら誰でもできるでしょ。

パソコンを使う⇔車に乗る
ショートカットが使える⇔H&Tができる

ぐらいのアナロジーじゃないかな。
ショートカットって例えば三田+eでイクスプローラ起動とか、マックなら
りんごマーク+Cでコピーとか。
使えなくても問題ないけど使えたら効率はよくなる。ブレーキ直後の再加速
のときなんかにはH&Tしといてよかったと思うけどね。
その理論でいくと世の中のほとんどの道具が未完成品だ。
箸やフォークやナイフですら。。。
確かに里芋も箸でつかめなくても刺せば喰える、気になるなら最初から
フォークで喰えばいい、でもそれじゃ悲しいじゃないの。。。
そうそう、その程度で良いんじゃないかな?
他人に押しつけるものでもないからね。
僕も何年かレースをやってたからできるけど、普段はやらないな。
ちょっと気分がのったときにこっそりやるくらいだよ。

他人の車でうまくいくと楽しい。
あ、ちなみに僕が今乗ってる車はもともとシンクロがないからほんとうに面倒だよ。

250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 17:20 ID:mnz9SFlq
一速で引っ張り
次に5速に入れる
最強テクニックだね
ど素人です。
よくH&Tで「回転を合わせる」とか聞きますが、それは例えばどういう状態なんでしょうか?
あと、シフトダウンするとエンブレ掛かって回転数が上がると思うんですが、それなのに
アクセル吹かして回転上げつつダウンする必要ってあるんですか?レブ当たるんじゃ・・・

アホな質問ですいません。
252あははっはははは:04/05/02 18:12 ID:h0tu/rtR
>250
全然w
俺なんて5速発進で60までひっぱったら1速に戻して最強のテクニックだね
さすがに1速は無理だから俺は2速を使うけどな
>>251
ギヤが同じで速度が同じなら回転数は同じ
煽る煽らないは関係ない
>>251
エンジンブレーキで回転数は上がらないよ。
抵抗があるから勝手にスピードが落ちる=回転数が落ちる。
ID Voice of Americaゲット
H&Tが難しいのはブレーキ踏みっぱなしだから回転数が常に落ちてることを考えなくちゃ
いけないことだと思う。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 19:04 ID:hegPCGF3
>>251
>シフトダウンするとエンブレ掛かって回転数が上がると思うんですが

この時はクラッチ繋いだ時にぎゅーんって前のめる挙動の変化があるだろ?
それをレース競技の最中、フルブレーキの時にやってたとするとどぅだ?
それも微妙に横Gが残るようなブレーキングポイントだったりとかしたら?

解らなければHTなんて余計な言葉に惑わされずに安全運転してなさい。
258250:04/05/02 19:14 ID:mnz9SFlq
もうひとつ究極のテクを披露しよう

バックギアで一瞬だけ駆動を与えて、即一速に入れて全開
チキチキマシン猛レースみたいに漫画みたいな発信加速はマジ笑える
友達の前でぜひ試してホスイ
259あははっはははは:04/05/02 19:36 ID:h0tu/rtR
じゃあ俺もきゅうきょくのテクを疲労してやろう
普段よりオーバースピードで突っ込んでブレーキn具ドリフトに持ち込んだら
そのままアクセルベタ踏みw上手く内側にいかないように維持してアウトにきれいに
きまる直前いっきにサイド引いてUたーんどりふとに持ち込み一速におとして
空転させながら二段階ドリフトにもちこむw
このわざは普通にドリフトを決まる予定なのに立ち上がりのアウト側に
事故車がいたとき回避する技だwしかし対向車がいたらNGw
しばらくきてないうちにすごいことになってますね。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 19:50 ID:k8e/F5vw
基本的な質問で申し訳ないですけど、
自動車乗ってるとき右足は普段どこに置いてますか?

私はアクセルのところに踵付けてますが、(ブレーキは踵離して踏みます)
中野信治なんかはアクセルとブレーキの中間に踵を付けて、
足首の捻りでペダルワークしてるみたいです。

速く走る上ではどういう足の置き方をすればいいんでしょう。
>>261
クラウチングで
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 19:58 ID:mnz9SFlq
右足と真ん中の足は彼女にお任せしてますが何か?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 20:02 ID:aPDq+bmx
>>257 それはオマエが下手なだけ
この時はクラッチ繋いだ時にぎゅーんって前のめる挙動の変化があるだろ? =エンブレ練習してから恋
それをレース競技の最中、フルブレーキの時にやってたとするとどぅだ? =フルブレーキする時点で終わり。
書いただろ? 「だいぶ手前からブレーキ踏んでギヤ落とす」。ちゃんと読め
それも微妙に横Gが残るようなブレーキングポイントだったりとかしたら?= S字の事か?
ラインドリからマスターしましょうね。

ってか 言ってるレベルが低すぎて話になりません。
全て あんたのミスで発生する事で・・H&Tのせいではない。
H&Tのメリットは
@ブレーキ力がアップする。
A車の挙動が安定したまま カーブに進入できる。
できるようになると とっさにできてあたりまえ
もちろん 1速もブレーキ踏みながら 2,3回 アクセルふかして 入れれない奴は馬鹿
そのタイミングがコーナー手前で 自分の中でわからないなら 下手なだけ

解らなければHTなんて余計な言葉に惑わされずに安全運転してなさい
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 20:48 ID:hegPCGF3
プ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 20:51 ID:AY14BF+0
はいそうしまつ
>>264
運転の前に日本語の読解力の方を頑張ろうね。
てか、
> @ブレーキ力がアップする。
って、アフォかw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 21:52 ID:cI96CprW
すいません、H&Tって、減速時にパワーバンドを
外さないためのテクニックだと思ってたんですが
違うんですか?
結果的にはそういう捕らえ方されるけど、
本来はBの間にシフトチェンジをしてしまいたい時に
挙動の変化・乱れを低減する為のテク。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 22:12 ID:hegPCGF3
270の補足
269>減速時にパワーバンドを外さない
  ↑減速終了直後にもパワーバンドを・・・  、に読み替えて回答しました。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 22:17 ID:iwSf9C8e
あ、そういや、低速で走行中に相手が突っ込んできたのをよけるときに、
バックギヤに入れてスピンさせてよけたことあるよ。
>>272
ミッションの中の人も大変だな。
回転を合わせる練習は
60kmで走ったまま4速と3速交互に入れる。
クラッチはすぐ繋ぐ。半クラはダメ。
そのときにギクシャクしちゃだめ。
3速から4速は多少簡単だけど、4速から3速はクラッチを切った時にアクセルで回転を合わせないとダメだからね。
シングルカムの車は多少楽だけど、ツインカムとかレスポンスの良い車はタイミングがシビアだから面白いよ。
3-4ができるようになったら2-3だね。
よりギヤ比が大きいから難しくなる。

回転の差がわかるようになったら、それにブレーキを足せばなんとなくニュアンスがわかってくると思うよ。

話はかわるけど車の挙動を安定させたまま走る練習だと
近くに山道がある人は全ての直線、コーナーを50kmで走り続ける、みたいな練習も面白い。

まずは基本からだね。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 23:26 ID:MAVmLZD8

しったか、うざい。
>>274
激しく同意。
強いて言うならカップホルダーに水入れたコップ置いとくと挙動の乱れが客観的にわかるよ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/02 23:36 ID:MAVmLZD8

なんだ、金坊の自演かょ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 01:00 ID:GjiN3mB+
シフトだけショックなくやったって減速から加速なんてのは
逆の作用なんだからショック出るがな
HTHTって、おまいらばっかじゃねえの?w
そろそろノブが熱くて触れなくなる時期だなぁ(=゚ω゚)
>278
んとね、F1とかのコーナリング時のエンジン音を聞いてみるとわかりやすいかも。
減速時に回転がさがっていき、そこから加速するときの音が繋がってるはず。
トルクの大きい車はアクセルベタ踏みなんてしないからね。
減速から加速のエンジンの回転はV字ラインじゃなくてU字ラインになるようにするの。
ただ、速い車やコースの場合はそれが急激にくるからV字に聞こえたりするけど、本当にそんなことしたら即スピンだからね。
わざとトラクションを逃がしたい時以外はやらない。

と、しったかしてみてうざがられてみる。
>>279
暫く車に乗る予定が無い時はサンシェード、
少し車から離れる程度ならタオルでもかけておけば無問題。
やっと春厨がいなくなったと思ったら
今度はGW厨でつか・・・(´・ェ・`)
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 01:29 ID:JVca5tbO
>>279
小型の水筒をかぶせておくと良い
>>281
シェードは持ってないけど漏れもタオルかけて防いでる、時々これ忘れた日にはもう・・
>>282
まぁ・・放置に限るな。
>>283
タオルより熱遮断してくれそうでいいですね、今度試してみようかな。
>>279
SiRの樹脂製ノブに交換。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 08:18 ID:46vaArj0
昨日納車されたのですが足が短いせいか
クラッチを踏むのが大変です。クラッチにあわせて
シート位置を決めると右足はかなり窮屈、なにより
ステアリングが近すぎてただ普通に廻すのにも辛い状態です。
ググッたところ、クラッチペダルにゲタを履かせる
改善法があるらしいのですが詳細までにはたどり着きませんですた。
詳細をご存知の方&その他改善方法ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授おねがいしまつ。
このままでは恐ろしくてせっかくの連休に練習にも行けないでつ・・・(´・ω・`)ショボーン
>>286
車種は何?
クラッチに合わせてシートを調整したのに、右足が窮屈って?
288286:04/05/03 08:58 ID:46vaArj0
>>287
レスさんくすです。車はフォレスター(SG5)です。
えとですね、クラッチを完全に踏み切れるまで(止まるまで?)
シートを前に持ってくると右足はかなり膝が曲がってしまい
アクセル・ブレーキ操作が窮屈になってしまった、という感じなのですが・・・
逆にいうとアクセル・ブレーキ・ステアリングに合わせてシートを決めると
クラッチを一番奥まで踏み込めない、踏み込めたとしてもいっぱいいっぱい
で足がつりそうです。姿勢としては後者がとても自然なのですが・・・
289地空海川 proxy123.docomo.ne.jp水石谷気:04/05/03 09:02 ID:zcsNiOPl
テスッ テスッ
>>288
んー、やはりクラッチに分厚いゲタをしっかり装着
これしかないな
厚底靴はけばいいんじゃない
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 10:11 ID:IR8pA/nY
>>278
減速から加速のショックといっても、減速中にHT無しでシフトするのと
B終了後からパーシャルに移る時のショックとは質が違うし
そもそもそんなラフな踏み替えしないでしょ。
HT出来無いからって僻む事はない。
必要性を感じない人にはHTなんてテク要らないとは思う。街乗りでは。
実際HTなんて操作知らないでMT車で街乗りしてる人間のほうが多いだろうし。


で、俺は逆に聞きたいんだけど、
HTやらない人ってどうゆう具合に減速とシフトダウン操作してるの?
Ex.
例えば、登りワインディングをまぁまぁ飛ばして行こうとして、
3速60〜70kmで走ってきて減速が必要なコーナーが迫ってきた。
コーナ速度30〜40kmとして3速のままでコーナリング・脱出するとなると
回転低くて物足りないかな。なんて時は?
(速度は例えなんで適当ね)

293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 10:53 ID:iR0FU7+V
4速位から突っ込んで来て、2速(60キロ程度?)に
落とす様なコーナーで、H&T使って行くとき
ギアは、4-2で一気に落とすのか それとも
4-3-2とかするんですか? また 4から3だけ
エンブレのみで 3-2で初めてH&Tとか?

>3速60〜70km
ここに書き込みしてる人って
乗ってる車はスポーツカーかなにかですか?
教習所あがりにゃ刺激が強すぎる話ばかりですね。

参考までに教習所ですと、
ギヤチェンジは
目方×10kmを目安に
20kmで2速
30kmで3速
40kmで4速
という感じに切り替えていきます。
で、右左折やカーブは、直前で十分に減速してから
シフトダウン(だいたい2速)
教習所ってギアチェンジの教え方からして
間違ってるっていうか
俺のときもそうだったけど、しょうがないのかな
まぁ、教習所の場合、限られた時間の中で、
どんな人でも確実に覚えて、乗れるようにさせる
ことが第一義ですから。
車を労わるというよりは「安全第一」、
よしんばぶつかっても死なない程度で済むというか。
実際、友人が教習中に側道の人とぶつかってしまいましたが
無傷ですんだようですw

実際の運転は、免許とってから覚えるということで。
回転数で合わせると言っても、今の車には
タコのついてないMT車なんてのもありますし。
ただ、今の道路状況を見てますと、
その安全第一すら守れていない危険な運転が
やたら多くて困ります。
一時停止違反や右左折の中央線オーバー・・・

教習所で習ったことで、これだけは社会に徹底して欲しい
と思ったのは、「停止線での止まり方」
見通しの悪いT字路なんかで速度を落とさず、
見える所まで頭を突っ込んでくる人がいますが、
「あわよくば相手が止まって行けるかも」とか
危ないですからやめましょう。
停止線で一度停止してからそろそろと出ていくのが正解です。
まぁ、これは、MTよりはATの車に多い事ですが。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 12:05 ID:GjiN3mB+
あとから思い出して納得いかない上げ下げさせられたと思うよねー
ノッキング寸前で走らされるかと思えば短いとこで加速させられたりね
免許取ってからタクシーに乗ると「こいつらヘタじゃん」と思うし
バスだってトラックだってうまい人ばかりじゃないよ ほんと

>>292
登りなんてちょっとブレーキ踏んで直進中にシフトダウンすりゃいいじゃん
早めにクラッチ切れば回転も高いままショックなく落とせるでしょーん?
要はブレーキ&クラッチの踏み加減やタイミングだよ
FFでブレーキ残して角まで突っ込むだけが速いと思ってんのか? ぷ
GWだな
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 12:27 ID:tNV/H+GH
>>294
漏れの軽じゃそんな速度でギアチェンジしてたら前のAT車が遥かかなたに・・・・・。
漏れは速度というより回転数でシフトチェンジしてるんだけど教習所的には間違ってるのかな。
1速5000回転
2速5000
3速4500〜5000
4速で巡航
てなかんじです
この車が1代目のMT車ですが、もっと排気量のある車なら>>294のようなチェンジの仕方でも車の流れについていけるのか・・・
゜д゜)鬱死・・・
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 13:27 ID:GjiN3mB+
1800ターボで4000でチェンジしてる。2500まで下がる。
最大トルクは3000回転。50キロくらいだと4に入れるかどうか。
だからもうちょっと出して欲しい。2000回らないから。

たまに1→4とかやってるけどねw
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 13:51 ID:JVca5tbO
最もトルクが出る4000回転辺りでシフトうpしてます
4→5は3000以下でやっちゃいます
2000タボで3000〜4000くらいかな
加速するときは2000回転以下だと振動が出るから
シフトアップ時に2000以下に下がらないだけは回しておく

加速が必要なときはレッド前まで回す(1速で70キロ
304302:04/05/03 13:58 ID:JVca5tbO
書き忘れたが1500NAだ
>>293
あんまり飛ばさんなぁ。4-3-2、2-3-4ってやることが多い。
体に馴染んでいるのと、4-2ってやるとなんかぎくしゃくする(慣れてないから)。
ブレーキはその時の具合によって4から踏んでいく時もあれば、ほとんどエンブレのみの
時もあるなぁ。まあ、コーナーもいろいろあるから何ともいえん。
ブレーキ踏まないで余裕もって減速するときって
クラッチ切る - ニュートラル - アクセル煽る - シフトダウン
と操作して、エンジンブレーキで減速できますか?
それともう1つ。
ドラテク公開してるHPで、背景が黒で上部に黄色文字で各チャプターのリンクがあるサイト知りませんか?
ブックマーク登録してたんですけど消えちゃいました。
>>292
50キロくらいに落としてからクラッチ+アクセルで2速に。
エンブレとフットブレーキで30キロまで落とし、以後加速。
まあ60キロ以下なら減速なしの2速でもいけるでしょ。

それよかオートマの変速は不規則で乗りにくいよ。


>>298
ああ、そか。加速不要なんだからクラッチ切ってりゃいいんだよな。
低回転でガクガクするのはノッキングじゃないよ。
ガクガクしたときにカンカン鳴ってたらどうよ
>>310
そういう状況ってどんな時だ?w
ガクガクしたとき踏切がカンカンいったら恐い。
カンカンしてる時にガクガク来たら怖い。
>>310
それはノッキングだと思われ。
な ん な ん だ こ の 展 開 は !

侃々諤々
関関同立
>>283
おいおい、ネタだろ

その水筒は走るときどうしてるの(w
>>317
取ればいいだけじゃん。
>>318
取って、車に水筒積んで置くの?

その理由が手が熱いから?
>>319
しらねーよ。
>>283に聞けよ。
>>320
>取ればいいだけじゃん。

って言ったのはお前だろ。
水筒付けたまま走んのかよボケ
G.W
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:04 ID:ZRY0VzJJ
シフトノブなんて熱くならないなあ・・・
WRCっつうゴルフボールくらいのやつだけど。
ハンドルは直射してると熱くなるかも。
ハンカチかタオルでもかけときゃいい。それより走り始めの天井のほうが輻射熱で熱い。
アルミのシフトノブは日に焼けて熱くなる。
樹脂物は大して熱くならない。
漏れのは表面皮だがあつはなついね。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/03 23:31 ID:ZRY0VzJJ
皮って熱と水どちらかなら平気だけど同時だと即傷むのね
テレビで実験しとった
日向で濡らすとやばいよ
>>297
たまーにいるのが停止線で止まって
そのまま突っ込んでいく奴
おいおい大切なのは左右の安全確認することだろ
って思う
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 07:50 ID:BCpmPk+y
4WDって踏めば踏むほど曲がるね。
初めて実感した。
いや、もちろん進行方向に鼻が向き始めたらの話だけど。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/04 09:18 ID:jvVU8dj3
>>278
減速から加速のショックといっても、減速中にHT無しでシフトするのと
B終了後からパーシャルに移る時のショックとは質が違うし
そもそもそんなラフな踏み替えしないでしょ。
HT出来無いからって僻む事はない。
必要性を感じない人にはHTなんてテク要らないとは思う。街乗りでは。
実際HTなんて操作知らないでMT車で街乗りしてる人間のほうが多いだろうし。


で、俺は逆に聞きたいんだけど、
HTやらない人ってどうゆう具合に減速とシフトダウン操作してるの?
Ex.
例えば、登りワインディングをまぁまぁ飛ばして行こうとして、
3速60〜70kmで走ってきて減速が必要なコーナーが迫ってきた。
コーナ速度30〜40kmとして3速のままでコーナリング・脱出するとなると
回転低くて物足りないかな。なんて時は?
(速度は例えなんで適当ね)



俺のシフトノブはソフトウレタン製。
>>329
鼻が向くまではアンダーステアとの闘い。
  ∧_∧ ウゲゲゲゲゲウゲゲエエエエエーーー
    (ill ´Д`) ゲロロロロロゲロゲロゲロロロロローーー
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
ここの住人の中で何人ドグや昔のバスみたいなシンクロレスの車を運転できるんだろ…

友達がドグつんだ車に乗ってて回りの自称運転うまい人が何人か運転したが全然シフトが入れれずへこんでたよ_| ̄|○
というか自分もその一人
セルシオが買えないので8年落ちのウィンダムを買いました











まあ、ノーマルで乗ってるせいか人ウケはいいし気に入って乗ってます
スレを間違ったので釣ってきます|三途の川|   λ....  
ウィンダムはいい車だし、中古はとても安い。
それはそうとして、ウィンダムにはMTの設定ないですよね。
でも、この車はMTで乗る車ではないと思うよ
悪くいうとおっさん車って感じだからね
まあ、中古が安くていいけど
>>334
まともなドグなら何やっても入りますが?
中学生は仁Dでも読んでなさい。   ニヤニヤ
ドグミッションバイクにも付いてるミッションだよね?
普通の人がシフトチェンジできないものをバイクに付けるはずねーだろ
FFシフトふつーの乗用車につけたいなぁ。
あのカツーンカツーン音とシフトインジゲーターは萌える。
シフトアップなんだが、街乗りで2000回転程度でマターリ走るとき、
クラッチミートが回転落ちに間に合わないんだが、どうしてる?
シフトだけすばやくやるのも何だしなあ。
アクセルを戻すタイミングを遅らせるか戻す量を少なくする。
ミート時に早めにアクセルを踏む。
ミートをゆっくりする。
どれにするかはその時の気分かなぁ。

ドグミッションって未体験なんだけど、バイクみたいな感じならいいね。
上手く回転を合わせればクラッチ操作いらないし。
>>342
あんまりアクセル開けずに、そのギアでの加速度がゼロになる
レベルで保持(アクセル緩めない)→クラッチ切り(回転多少アップ)→
シフトアップ→ミート、かなぁ。

低回転状態でシフトアップのたびにアクセル緩めると、
回転落ちでモーメントが無駄になるし、
2000rpm程度でのup300rpm程度なら、クラッチミートの瞬間に
緩衝されて、あんまし気にならないから。(力量的にもクラッチ板負荷が少ない)
逆にdown300rpmは、ミートの瞬間に結構な衝撃になる。

各ギア、加速度ゼロパーシャルでクラッチを切る、てのが基本かと。
あくまで「街乗り」としての基本ね(w
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 12:35 ID:o/VP3gJd
何言ってるかよくわかんないけど、ギア上げるのに回転上がっちゃって平気なの?
自分が乗ってる車では、4 > 5 くらいはともかく、低いギアならきちんと回転合わせないとガッコンてなるよ。
ましてや、一速より高い回転で二速につないだりしたら相当ショックだと思う。
やっぱ、ダブルアクセルくらいできないと、AT限定と思われるよね。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 12:40 ID:uPE4hd3J
なんだそれは。必殺技か?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 12:48 ID:k5Zu9asA
無意味なのはわかるけどシフトアップのときは
ヴォーン、ヴォン、ヴォーン、ヴォン、ヴォーンと
ギア上げてクラッチつなぐ前に一度空吹かしでアピールするのがカコ(・∀・)イイ!
カッコワルイヨ
>347
あんたおもろい。
347 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/05/05 12:40 ID:uPE4hd3J
なんだそれは。必殺技か?
351は無知なの?
それができないとAT限定と思われるのか
できないよ
一番こまるのがH&Tやってるのにギア入ってないと思われることだよな。
横で含み笑いするなよ。俺必死なんだから 笑
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 13:45 ID:Q50ImOvM
>317-322

(・∀・)ニヤニヤ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 13:55 ID:gxNVSX+e
トリプルアクセルのほうがかっこいい。
ヴァーン、ヴァヴァン、ヴォーーーー、ヴァヴァヴァン、ヴォーーーーーーー
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 13:56 ID:gxNVSX+e
ちなみに、直管マフラーでやるとキレとサウンドがいい!
漢ならトリプルクラッチ
男ならダブルブレーキだろ。
トリプルクラッチって言うとなんか普通に感じるな
トリプルプレートクラッチ略しただけみたい
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 17:23 ID:7F8SyooA
発進のやりかたなんですが、
1.少しアクセルを煽る(1500rpmくらい)
2.クラッチを半クラの位置まで戻す
2.クラッチを繋ぐと同時に再度アクセルを踏み込む(瞬間)
これでよろしいでしょうか。どうしてもカクンってなったりすることも
多々あり、気持ち良く発進できることが少ないです。
どこが悪いかご指摘お願いします。
363あははっはははは:04/05/05 17:25 ID:6vcAgpnD
>362
1500じゃ足りないからだw4000まで煽れw
>>362
漏れも大した腕じゃないので
ひょっとしたらあなたの方が上手いかもしれないけど

>どうしてもカクンってなったりすることも多々あり、
思うに、1の煽りがいらないような。車によるのかな。
停止状態から半クラで繋ぐと、ATのクリープみたいな
状態でスルスルと動くじゃないすか。
それで動き出してから吹かしても十分トルクは出るように
思います。
>>362
1はそんなに回さなくてもいいかな。
2と3の間に半クラの位置からもうちょっとだけクラッチを踏むと
カクっとなりづらいかな。
加速のためにアクセルを踏み込んでいくのはクラッチを繋ぎきってから
でもいいでしょ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 17:38 ID:T4o1wWwR
クラッチをつなぐのと煽るのは両方加速だし不安定だからカクッとくるんだろうね。
4000でもいいけど、もう少し回転上げてクラッチ重視にするか、
逆に1500かもっと下で完全につないでからゆっくり加速するか。
煽りは平らなとこならほぼいらない。アイドリングでもそろっとつなげる。
あとはゆっくり踏み込むだけ。早く踏んでもカクッとはこない。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 17:40 ID:7F8SyooA
>>363
4000?! マジですか?4000で半クラしたらクラッチ痛むの早そう・・・

>>364
私の車は4駆で、エンジンは低速がないタイプなんで、
停止から半クラのみで一応動き出すのですが、
かなりガクガクします。それで、半クラにしてから
アクセルを踏む加減が下手糞なものでそういうやりかたを
した場合、大概が飛び出してしまうんですよね。
教習の時はそんな事なかったのになぁ・・・

お二方レスありがとうございました。
他にもご意見ございましたら教えてください。
>>362
1はいらない。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 17:45 ID:7F8SyooA
>>365
もう少し、半クラを長くするっていうイメージでしょうか。
確かに半クラを嫌ってるところはあるような気がします。
(友人が半クラのしすぎでクラッチが滑ってしまったと聞いて以来)

>>366
平らなとこでは普通は半クラ前に煽りはしないんですねー。
MTの車が止まってるのを見た時にはさりげなく発進の仕方を
盗み見てるのですが(笑)最近はMT車少ないので・・・・
それと私の車はどうも低速が弱いようです。
4駆というのも発進を少し難しくしてるような・・(タイヤのグリップが勝ちすぎて)
 
どうもありがとうございます。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/05 18:15 ID:7F8SyooA
それと、もうひとつ質問があります。
右左折する際のシフトダウンですが(3→2)
曲がる直前で極低速まで減速してる場合は
回転合わせ不要ですよね?
そこそこ速度が出てる場合には
回転上げてから2速に繋ぎますが・・・
いわゆる、普通のMT街乗りテクとしては
極低速まで落として、2速に落としクラッチ繋ぐ、でOKですか。
(クラッチ切ってる時に吹かしはなし)
そんな低速で2速に入れても
曲がった後そのままスムースに加速できるならいいけど
>>370
状況による
超低速ならもう1速へ落とすけどな
1速は完全停止してないと入りにくいんですよね。
ダブルクラッチして大目に回転上げれば入りますけど・・・
クラッチ繋ぐ時も1速だと2速よりもアレですし。。
>>372
確かに状況によっては1速に落とします。
歩いてるくらいの速度だったら2速ではしんどいので・・
前に試したけど1速ダブクラなしで60キロで入った
1速に押し当てて一瞬間があって入る

ダブクラだとすぐ入る
376342:04/05/05 19:39 ID:QkHJVmd9
>>343 >>344
レス、サンクス。
アクセルを少し開けとくのがコツのようだね。
さっそく試してみます。
実際友達のドグはまともなのじゃないのかも…
3速からシフト抜けにくいしシフトアップやダウンの時に回転がずれてるとシフトが入らないし。
友達は5人ドグ入れてるけど簡単なドグも難しいドグもあるよ。
難しいドグに乗ってる人が言うにはシンクロ無いバスの方が難しいらしいです。
>>377
ボウヤ、もういいよ…
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 02:46 ID:6QfeSZTO
>>378
ドグオーナーより。
もったことないヤシ、また、乗ったことないヤシはだまっとれ!!
380RA:04/05/06 02:54 ID:L3PRXccG
>>367
インプ乗りの予感
EJ+強化クラッチだとしても1200くらい廻せば充分でしょう。
インプはマフラーをレガリススーパーRにしたら
低速がさらになくなった
低速の発進でがたつくならプラグとプラグコード変えてみてもいいかも。
俺、いままで自分が下手なせいだと思ってたけど、こいつらかえたらぜんぜん
がたがた言わなくなったよ。1万以下のチューンだし、やって損はないでつよ。
383367:04/05/06 23:27 ID:WRbGAb3Y
>>380
ええ、EJ乗りですw
他のシフトチェンジは全てスムーズに行くのですが
発進だけがもひとつスムーズじゃないんです。
一人ならいいけど横乗せてる時はウルトラスムーズに
行きたいんでつがね。。。
>>383
オレもインプ乗ってる
アクセル2回踏むといいかも

過去ログ見ればわかるけど
ブォンォウォーンて感じ
一回軽く吹かして回転数上げてから
つないでいく
MTのテクニックということなんで、スムーズさなどが
優先されると思うけれど、アクセルをアオル方法だと
間違いなく燃費は悪化する罠。
さらに「なんでブオンブオンするの?」
と突っ込まれるわな

387385:04/05/07 12:44 ID:vbSTXJmH
>>386
自分の場合、足の踏み加減で丁度良い回転数により
クラッチミート出来ないのでシフトダウンの時に
使用しています。燃費云々書いてるくせにヘタレで
すいません(苦笑)
てかさ、燃費がいい条件ってのは速度変化が少なくて、しかもスイートスポット(ODに入れて
ほんのちょっとだけ踏んでる状態)のときだけでしょ。頻繁にギアチェンジするような山道で
燃費が悪くなるのは仕方ないと思っている。それよりも適切なギアにできるだけ早く入れたほうが
安全面でも有利だと思うんだけどな。がくがく車にいわせながら燃費浴しても、結局はへたれて
修理代が高くつく。と思いたい。
>>383
バックやちょい前進の時に、アクセルを煽って半クラの繰り返しを使うと
ミートタイミングの練習になると思うよ。
回転合わせるって言ってるけど○速は○千回転とか
どうやったらわかるんだーヽ(`Д´)ノ

誰か教えてください。
速度同じままギヤ変えて回転数見りゃすぐわかるじゃん
>>390はAT海苔

バイクと違って車は下手糞な一般人が乗るからだろ。
>>390
タコメータ付いてるよね?
付いてなかったら回転数聞いても意味無いじゃん
396385:04/05/07 19:49 ID:EQC/oTJc
タコ目ー太ーでの視認も必要かもしれないけれど(自分は見てません)、
体で覚えるのも大事だと思う。
微妙な足の踏み込み加減、音、足から伝わる情報(?)など。
人間、頑張れば極められる!!トオモウヨ
397390:04/05/07 21:09 ID:xjhCCclx
書き方が悪かったですね。
どれくらいの回転数でシフトチェンジすればいいのかがわかんないんです。
例えば1速から2速にあげるとき○千回転まで回したらあげるとか。
あと回転合わせてシフトチェンジっていうのは行動では必要ないですか?

>>392
今免許取得中です。
398390:04/05/07 21:10 ID:xjhCCclx
行動→公道です
>>397
回転合わせるの意味が間違ってないか?
シフトチェンジしてクラッチ繋いだときのショックを減らすためなのだが
(→ショック減るので、すぐ繋げられ半クラ状態が減る)

1-2速を何回転でシフトするかは状況によって異なる
1000〜7000回転くらいまで状況による
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 21:55 ID:Yk1UCVvL
400
401あははっはははは:04/05/07 22:27 ID:aGCbWsNO
例えば高速カムを入れて高回転しようにして10000回転でノーマルクラッチだと
摺れますw
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 22:29 ID:YSNhTp5o
H&Tもダブルクラッチもエンジン煽る分燃費が悪くなるだけだね。
使わないほうがいい。
403ウズウズ・・・:04/05/07 22:33 ID:9ojLWdLL
>>402
\   ∩─ー、    ====
  \/ ● 、_ `ヽ   ======
  / \( ●  ● |つ
  |   X_入__ノ   ミ    そんな餌では釣られ…クマー
   、 (_/   ノ /⌒l
   /\___ノ゙_/  /  =====
  〈         __ノ  ====
   \ \_    \
    \___)     \   ======   (´⌒
       \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
         \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
>>397
なんだ、まだまだこれからぢゃないか。
自分の車を手に入れたらたっぷりと練習すればいいよ。
実践あるのみ!きっと直ぐに上手くなる!!コンキョナクテスマソ
うん
「自分の車」が一番、馴染むよなぁ
当たり前なんだけど
うんうん、ガンガレ!
間違っても、教習中にH&Tなぞやってはいけないよ。
教官にどつきまわされるから。
教習車が何なのかわからないけど、
1300のランサーで
>>294
の目安だったよ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 23:26 ID:xIGI6qbK
>>402
自転車か電車にでも乗ってろYO!
>>403
402は正しいだろ?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 23:30 ID:xIGI6qbK
一回で何mLよ?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 23:30 ID:g/1fNc0E
>>407
彼は運転手付の車だそうです。

H&Tさせたくないわけだw
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 23:59 ID:xIGI6qbK
>>402
運転手雇う金があるのに、エンジン煽る燃料代ケチるなよ。
煽る時に燃料食うが、その後は回転数が上がる。
アクセルを踏まなければ、燃調が働き、フューエルカットされる。
場合にもよるが、結果的にブレーキ開始時から停止時までの消費燃料はHTしたほうが良い。

と、思い込んでやってる。
1速→2速へシフトアップする時だけ妙に衝撃が来るんですが…
なぜなんでしょうか…私の乗り方悪いのかな(;´Д`)
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 00:07 ID:EuLtye/q
ミッション載せかえたら違和感ありあり
何時の間にかヘタったミッションに合わせた操作になっていたんだなぁ
ギアの角が立ってて入れ難いような印象だけど、初々しくてこれはこれで良いかも知れない・・
>>406
漏れの通ってた教習所もランサーだったな、教習所ってランサー使ってる所が多いんかな?教習所といえば、
2車線道路でわざわざ煽ってくるうんこレガシーがいたんで60キロ制限道を70ぐらいで走ってやっただけで
教官に怒られたりしてたな・・煽られるわ怒られるわで、もう40キロまで落としてやったら流石にレガは
追い越していったんだけど教習時間は何分か過ぎてしまってたな。あの頃はDQNだったかな・・・
完全にスレ違いだな、須磨曽。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 00:15 ID:ABTLbBg2
インプ乗ってるんですけど1-2のギアチェンが硬いです。
これは仕様ですか?それとも走行距離がまだ1000キロだからですか?
>>413
たぶん。
情報量少なすぎ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 00:19 ID:EuLtye/q
>>416
Nの状態でクラッチ繋いだまま1と2のゲートに軽〜く押し当てて慣らすとか・・
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 00:24 ID:ABTLbBg2
>>418
すんません。1速→2速のみです。
このままこの硬さだったら困るな・・・・

最終兵器・重量シフトノブを早くも登場させないとかな
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 00:27 ID:EuLtye/q
>>419
重量ノブは負担与えるから、ぬるぽ系のギアオイルに交換する方法なんかどうかな?
エンドレス(モリブデン)とかニウテックとか
>>420
サンクス。5000キロくらい走ったら交換してみる
422413です:04/05/08 00:53 ID:XySK6OPR
車はAZワゴン(ワゴンRの兄弟車)で走行9千キロです。
1速→2速がとにかく固くて苦労してます。小一時間ぐらい走ればマシになるんですが。
それでも衝撃あるんで半クラ長くしたり1速→3速に入れて走ってたりなんで、なんだ
か逝ってしまいそうで不安なんですが…どうやったら心地よく走らせることが
できますか?初心者丸出しの質問でゴメンナサイ(;´Д`)
自分の某車も2万`ぐらい走るまで1->2が硬かったよ。
1万`に1回ぐらいミッションオイル替えてるけど、替えて5000km
ぐらいたった時が調子がいいかな。
>>423
ディーラーに持ってった時に固いんですって言ったら、新しい時はそうだよ。
ある程度走ればなくなるよ。っていわれたんですけど…非力なんで長時間運転
すると辛いんです(汗)
漏れなら常に5キロのダンベルを持ち歩いて鍛えてみる。
私には無理…(TДT)
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 01:26 ID:QmcPZd8e
新車のうちは、1→2速は硬いよね。
漏れも最初の数千kmは硬かったような気がする。
今はだいぶマシ。
操作方法によっても変わると思うけど。
シフトする回転数によって。
2千〜4千位の間で色々試してみてるんですけど、なんかスコンと
入ってくれるとこに当たらないんですよね…(´・ω・`)
シフトアップの時もWクラッチってやるものなんですか?

>>413
たぶんハーフアクセルができてない。
1速で加速を始めると、大げさに言えば車が後ろに傾いた状態になる。
本来ならここでアクセルで決めた回転数まで上がると、車は加速状態から脱して傾きがなくなる。
ところが加速状態のままクラッチを切ると減速状態になるので、車体は前につんのめる。で、2速に入れてクラッチを繋ぎ加速させると後ろに傾く。まるでシーソーだね。
2速に繋ぐタイミングもあるけどハーフアクセルができればそうギクシャクしないと思うよ。
2〜3とか3〜4速はトルクが少なくなるから感じにくくなるだけだね。
ハイパワー車だったら同じ感じになるかも。

助手席のヤツがうるさかったらアクセル&クラッチをラフに操作すれば黙ってくれるよ。ビニール袋は用意しておくように〜
無理に2000〜4000rpmでつなげないでアイドリング回転数で2速に
入れるようにするといいかもね。
感覚で言うとタイヤが1周ぐらい動いたら2速に入れる感じかな。
レス有り難うございます。さっそく日が昇ったら練習しに逝ってみます(・∀・)
>>411
金持ちなんだけど、金では買えない(ry
そんな余計なガス代に支払うよりも
恵まれない(ry

と、言ってみる。
      ↑
要するに、お金が腐るほどあっても
人の為に使うなど、有意義さを求めているんだよ。
どっかのアホみたく
「俺は金持ちだーウララァ〜!!」
とは別世界のいい人だということ。
>>433
自分のことをいい人という香具師は
たいていどっかのアホと同じ
>>429
おお!まさにソレ!それだ!! > 自分の下手さ
うーむ、分かりやすいご説明をありがとうございます。
>>434
因に>>433を勝手に書いたのはワシ。
なので、自分でいい人と書いた訳ぢゃないでし。
ただ、全部ではないが、>>434さんに同意!!!
ソユヤツ嫌いだし。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 11:01 ID:HKpOwIeq
>>432-433について

うまくなるにはそれだけのことをしなければならない。
当然走行距離も伸びるしタイヤも減るし、
ぎりぎりのことをしようとすれば傷も入る。
金があるなら修理代もかけるだろう。

そしてそれを無駄金というわけだから、
ただの親のすねかじり。
多分、特技は入学試験で高得点とるくらい。
会社で雇ってもテストで点を取るくらいしか出来ないから役立たず。
ハーフアクセルってなに?
半分くらいアクセルを開けるって事でしょうか?
自分も1→2速でショックが出るのでもう少し詳しく教えてください。

ちなみに1速を全然引っ張らなければショックは出ないんですけどねぇ
>>438
勝手に予想してみますが

1→2 2→3 3→4 4→5
すべて同じリズムでシフトチェンジしてない?
1→2の変速が速すぎるんだと思う
回転数が落ちるのを待ってつないでいけばいい
その逆もありえるけどね
>>438
ハーフスロットルのことだと思われ。
アクセルを全閉にするより回転差が少ないのでショックが減る。
クラッチミート時に早めにアクセルを開ければ同じだけどね。
>>439
燃料食いそう とか 回転数の上昇が速いから
などの理由により、1→2速へのシフトチェンは
早いかも、、しれない、、、。
>>438ではないけれど、いいこと聞いた。
m(__)m
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 21:33 ID:QohnYWc8
発進時ってどんくらいアクセルふかせばいいのかいまいちつかめない
あんまあけないとガクガクするし
あけすぎるとタイヤキュッってなるしさあ
むつかしよね
踏みすぎてもクラッチ操作さえちゃんとできればどうにかなるよ。
発進にはアクセルも大事だけど、クラッチも同じくらい大事。
私は平たんなとこだと2千ぐらいでつないでするするーって出るけど、坂とか
だったら一旦3千ぐらいまでポンって踏んでクラッチ繋がったと思ったらちょい
アクセル戻して微調整しまふ。

今日1速→2速練習してきました。
アクセルちょい踏みで入れると入れ易かったような気がしますた。
1速でまわさずにってのも効果有りだったんですが、どうももたつくので、
アクセルちょい踏みで修行しようと思います。
半クラ酷使を早く卒業できるようがんばるです(・∀・)ノシ
半クラは上手に使え。
上りの坂道で練習汁。アイドリングちょい上の回転で止まれたらOK。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:18 ID:QohnYWc8
ぼくもタコメーターみながら
だいたい二千回転くらいを目安につなぎますよ
でも夜の住宅街とかだとふかすの遠慮しちゃってガクガク
 練習中なんだろうけど、タコ見ながら発進はヤバイじぇ。一瞬でも前方
から目が切れるからな。音で回転が読めるように練習すべし。
一定のリズムでシフトアップ(ダウン)してくと
音がかっこいいと思っているんだけど。
それは俺だけか?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:28 ID:8Pz6pEjz
タクシー2の冒頭シーンみたいに綺麗に繋げば聞いてて気持ち良いね
>>294みたいに速度にあわせてシフトチェンジするのはダメなんですか?
 基本的には速度にあわせてシフトチェンジするんだよ。449さんは
「一定のリズムがかっくいい」と言ってるのであって、それが基本
とは言ってないよ。
>>451
良いけど、上り坂とかどうするよ。
>>453
平地より多めに回してシフトチェンジで。
高速道路のパーキングから出るときに50キロで5速から加速して間に合えばいいが
合流の時もうちょい前に出ればスムースに入れそうって時に5速に入ってると…
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:42 ID:QohnYWc8
一速半クラのままでうごきだしたらガクガクするまえにすぐクラッチ切って
二速に入れるのってどうなんでしょうか
こうするとけっこうらくに発進できたりするんですけど
渋滞ノロノロとか後ろに誰もいないならいいんじゃない
>>455
 事故の元。3速で80km位まで引っ張った方がいいよ。そんなことしてると
オカマ掘られるか、合流前に止まることになるよ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 22:52 ID:8Pz6pEjz
>>455
迷惑な奴だね
何でそんなに早く5速まで上げたがるの?
流入車線で走行車線車と同じ程度に加速するようにしないと何時か事故るぞ
460455=399:04/05/08 22:54 ID:65LnF4VW
>>458-459
>>451に書いてるんで。>>294の速度見てね

俺は加速車線で120以上くらい
本線見ながら減速する側で合わせてる
>>451
私も教習所出たての頃は速度でギアチェンジしてましたが、最近は回転見てやるように
なりましたよ。取説によれば3千〜5千ってなってるので普段は4千位であげてます。

>>456
それならいっそ2速発進したほうがよいのでは…?
462458:04/05/08 23:02 ID:FcEM/Exs
>>460
 なるほど。でも5速50Kmとは書いてないな。そもそも5速は巡航ギヤで
あって、加速するギヤじゃないだろ。
 俺は行ってないから知らないが、教習所に高速教習ってあるだろ?
そこで5速50Kmから加速させるんだろうか?そんなはず無いよな。
>>462
明日高速教習なのですがATで行くそうです。なんでだろ。
464458:04/05/08 23:08 ID:FcEM/Exs
>>463
 AT限定じゃないの?違うんだったら教官が怖いからだろう。そもそも
アメリカでATが普及したのは、ハイウェイの合流時に加速できない車が
多くて事故が続発したからと言われてる。まともな神経だと455さんの
横に乗ってたらむちゃくちゃ怖いよ。
455さんは俺のレスに対しての発言だと思うのですが…。
AT限定じゃないですよ。あと他の人たちもみんな高速はATで行くそうです。
466455=399:04/05/08 23:11 ID:65LnF4VW
>462
要するに何`でシフトかなんて場合によって変えるものだから
最初にそこを押さえてほしいと。
>>463
街乗りマターリと加速の必要なところではシフトする速度が違う
そのため違う速度でのシフトを覚えなければならない。
でも動かすだけで必死な段階で何種類も使えないからかな
>>464
455のような運転の横なのか、俺の横なのかw
ウエット路面で全開で加速したときは怖いと言われたが
漏れの車は5速からでもグングン加速するぜ!
と言ってみる。・・・・糞レススマソ。

教習所の高速教習はATだけじゃないかな?
漏れの行ってたとこもATだった。
ちなみにうちもランサーだったなぁ。
やっぱ合流とかうまくできないだろうから、
教官の命を守るためにもATなんだと思われw
468458:04/05/08 23:12 ID:FcEM/Exs
じゃ、やっぱ教習所が危ないと思ってるんだろうね。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 23:13 ID:GWMG4i0l
シフトアップ時は半クラを使わずにショック無しにスムーズにできるようになったのですが
(1→2速じはたまにショックが出てしまうけど)
シフトダウンがスムーズに出来ません バイクを乗ってたときは出来たんですが・・・・
コンパクトカーに乗ってます。アドバイスというか、ポイントを教えてください それを意識して練習します。
5速から一速ずつシフトダウンして2速で滑らかにゆるりと左折してる姿に憧れます。
(クラッチを切って曲がり、まっすぐになったら半クラでつないでるヘタレな自分です・・・)
はじめての高速はこわいからね。
言われたとおり3速でふみっぱにすればいいけど、
「教習所ではすぐ4速に入れなさいと言われた」とかいって
変速する女が多い。
私の教習所はMTはMTで行きましたが
友達の教習所はMTの人もATで行ったそうです。

お願いですから合流の加速車線でいきなり減速するのは勘弁してください
本線の人が譲る気がない車がいるとためらってしまうかもしれませんが
いきなり減速されるともうどうしようかと
472455=399:04/05/08 23:14 ID:65LnF4VW
バイク乗ってるときクラッチ使わずにシフトとかしてた?
教習所か・・
4速50`で交差点を紛曲がったら怒られたっけなぁ
>>472
バイクと車はクラッチの種別が違うから車じゃ止めとけ
475469:04/05/08 23:20 ID:GWMG4i0l
>>472
いえ、クラッチは必ず切ってました。
476458:04/05/08 23:20 ID:FcEM/Exs
>>466
455のカキコの横です。455さん個人の横じゃないですよ。
5速50kmの本線合流はシビレまくりざんす。
回転数でシフトチェンジしてる人は速度にすると
大体どれくらいでチェンジしてるんですか?
ちなみに俺は

10kmで2速
20kmで3速
40kmで4速
50kmで5速 

です。あとこの前50km制限のところを4速で走ってたら
教官に「50km制限のところではみんな5速入れてるよ」と
イヤミくさく言われたのですがそういうもんなんでしょうか?
>>477
俺は下道で5速は使わないよ(高速オンリー)
教習所でも5速は使わせてくれなかったなぁ
479458:04/05/08 23:27 ID:FcEM/Exs
>>469
 回転あわせるしかないよな。減速時、ブレーキ踏まずにエンブレで減速
する癖つければいいんでないかい?もちろん最終的にはブレーキは必要だよ。
480455=399:04/05/08 23:28 ID:65LnF4VW
>>475
バイクでほとんど半クラなしでシフトダウンとかしてたら
それと同じ感じでやればいいんだけど、回転合わせてスパッと繋いでた?
まあ、車のほうが回転重いから全く同じとまではいかんが
>>477
だから場合によって異なるの
パーキングの出口付近に停めちゃったら
1速70キロ
2速90キロ
3速120キロ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 23:28 ID:aV3Df90M
5速は100kmぐらいだな
まったりのときは
20:2速
40:3速
60:4速
くらい。
高速とか
40:2
60:3
80:4
100:5

あとは状況に応じて・・・
えぇー(゚Д゚;)!!!
1速でそんな引っ張るんすか〜。
教習所の教えって一体…。

5速・3000rpmで80Kmでした(某軽四にて)

なもんで、頻繁に5速入れてます。
485458:04/05/08 23:34 ID:FcEM/Exs
>>469
 思い出した。昔、定速(50〜60km位)で3→4→5とか逆とか5→3の練習したよ。
速度変えずにショック無くできればOK。ある程度空いてれば何処でも練習可。
>>480

前の車1速で70kmでなかったです;;

今の車でもでるかでないか
487455=399:04/05/08 23:35 ID:65LnF4VW
>>483
だから他のことでいっぱいいっぱいの人間にそこまで教えてもできないし
>>469
私の場合は
ノーブレーキで5速→4速、軽くブレーキ利かせつつ4速→3速、
ブレーキランプだけつけて3速→2速、完全停止、みたいな感じなんですが、
3速エンブレをよく使います。
他の方はどうなのか私も聞きたいです。

>>477
軽の時は2速で20Km、3速で40Km、4速で60Kmに乗ったら5速にあげてます。
普通車の時は2速で40Km、3速で60Kmぐらいまで引っぱりますね。


489sage:04/05/09 00:38 ID:84KRgQf8
加速のときは
○速:○km
っていってるけど
減速のときはどうなの?

初心者なんでシフトダウンする間もなく停止しないといけないからさ。
>>488
停止するのわかってる時はフットブレーキ
のみで停止しないの?
オレはそんな常にエンブレ使わない
車間距離詰まってきたら使うけどね

>>469
シフトダウン出来ないのはアクセルの煽りが足りないだけ
アクセル多めに踏んでガツンと繋げてみな
しっくりくる感じがつかめればあとは何回も繰り返して
体に覚えさせるだけ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 00:50 ID:Bd2rZ2Yl
免許取り立ての俺にはいい勉強になるスレですね。 ところで回転をあわせるためにアクセルを煽るときはクラッチは完全に切れてる状態ですか?
赤信号とかでフツーに減速する場合は、フットブレーキでシフトチェンジしないな。
教習所でもそう教わったし、特別シフトチェンジする必要性感じないし。
>>489
街中で止まるのわかりきってたらわざわざ4−3−2とかやりません。

>>491
完全に切ってる状態です。
それでアクセル煽って回転上げてクラッチを完全につなぎます
>>490
フットブレーキで止まる時もとりあえず40Km切ったら3速には入れて
ブレーキブレーキクラッチきる停止、みたいなかんじです。だから
あんまりブレーキ強くは踏んでないです。
いつも2、3台前の車のブレーキランプ見るようにしてるので、直前の車が
曲がるとかでないかぎりは急にブレーキかけることはないです。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 01:25 ID:Bd2rZ2Yl
>494 (クラッチ切る+アクセル離す)→(シフトチェンジ+アクセル煽る)→アクセル離す→(クラッチ繋ぐ+アクセル踏んで加速) こんな感じでいいんですかね?
>>496
(クラッチ切る+アクセル離す)→(シフトチェンジ+アクセル煽る)→アクセル離す←ここでアクセル
抜いたら回転下がって意味ないんじゃない???
クラッチきった時の回転計の針の落ちをなくすためにアクセル煽るんじゃなかったっけ。
アクセル戻すまえにクラッチ繋ぐが正解でないの。
>>494
アクセルを煽るってのは、ブォーンって一瞬だけ煽るんですか?
それともブオーってちょうどいい回転数を維持するんですか?
>>496
アクセル煽った後にアクセル離さなくてもよいかも?
煽りが足りないとすぐ回転下がってしまうかもです
>>469

一段ずつ落とす(要はH&Tをやりたいのだろうが)はとりあえずまだ置いておけ。
まづ減速をちょっと早めに終了させて(開始も早めにな)曲がる前に
あらかじめ2速でクラッチ繋いでおけないか?

減速→A煽りを使って2速にチェンジ→C繋ぎきったらエンブレで曲がり初め
  →パーシャルで曲がり→立ち上がり→真っ直ぐGo! みたいな感じに。。。
タイミングは慣れてくれ。

あとは>>485の練習をやって、速度とギヤ・回転数の関係を大体掴んできたら、
H&Tを練習していくと宵と思うよ。

周囲には配慮して、時と場合を選んで練習汁。
舗装路では最高の運転手の一人が走行している時の車内(足元もあり)動画。
もちろん普通のMT車。ただ、参考になりそうにはありません。
ttp://www.mitsubishi-motors.com/motorsports/j/04wrc/panizzi/panizzi_movies.html
>>496-499 あたり
オィオィA維持するなよ。時間掛かってしようが無いだろう。

ちょっと目標回転をオーバーするくらいにAを一瞬スナップしてやれば委員だよ。
A開度で言うと例えばA開度を10段階として、3→7→2、とか1→4→1とか。

低回転の時はブォン、とかフォンとか短時間でよろしく。
高回転目のときは気持ち長めにするつもりがよいよ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 02:23 ID:rOSwI5vA
発進の時には、クラッチが完全につながるまで、
タコメーターの針はアイドリング回転数から動かないなぁ。
坂道発進でも1500を超えることはないよ
漏れは速度計ほとんど見ないっす
デカイタコメーターをつけてるんで、それをチラッと見るだけ

通常走行のシフトアップで(カッコ内は推定速度)
2速 約4000回転(30km/h)
3速 約3500回転(60km/h)
4速 約3000回転(80km/h)
5速 約2800回転(100km/h)
>>501
確かに、すごすぎて参考にならないw
でも、H&T を使ってないのは意外だった。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 03:41 ID:3XSYtX5z
僕の場合
車種:コロナ・プレミオ ノーマル

1速     〜20km/h
2速 5km/h〜60km/h
3速 20km/h〜100km/h
4速 30km/h〜140km/h
5速 50km/h〜       (ただし、加速は60km/h〜)

加速時の回転数は
少しの加速:1500rpm〜2000rpm
しっかり加速:2500rpm〜4000rpmかそれ以上 (ただし、1速は3500rpm以下。)

巡航時の回転数は
3速まで:1300rpmくらい
- この中間はニュートラルか、4、5速のアイドリング -
4速:1500rpm〜2500rpm
5速:1800rpm〜

シフトアップ時に段飛ばしするのは、巡航に使うギアが4速なら2速で引っ張るし、
5速が巡航なら2、3とも引っ張って4を飛ばして5に入れる。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 03:49 ID:3XSYtX5z
>>505
基本的に右足ブレーキで、
カーブに入ってから(ドリのきっかけに?)左足ブレーキとアクセル使ってたね。
ギヤを細かく変えるのならH&Tが必要かもしれないけど、そんなことないしね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 08:04 ID:us3i87se
僕の場合
公道では、
1速〜60k
あと5速
減速時には(止まるとわかってても)フットブレーキ
使わずに6→5→4→3→2で2速までエンぶれだけで
減速してるけどブレーキランプ点灯させないまま
減速するのってマナー違反になるの?
>>509
追突される危険がある。
3→2速の時くらいからブレーキランプも光らせとけ。
>>509
なぜかそれが駄目なのか
それは前の車のブレーキランプがつくまで
ブレーキ踏まないバカがいるからだ
帰宅ラッシュのときにMTって怖いよな。みんながちがちに詰めてくるし、80km/h巡航でも
前と車一台分もないぐらいに詰める人も結構いる。ギア選択に困るし、前がブレーキ踏んだ瞬間
にこっちも踏まなくちゃいけなくて、最加速がめんどい。そんな場合、どうしてます?
>>512
オレは後ろが詰めてきても車間距離はある程度とる

後ろが詰めてきたから自分も詰めなきゃって
思うかもしれないがそれは間違い
車間距離とれてれば前がブレーキ踏んでも
あわてないで対処できる
他人はどうあれ自分は車間距離を開ければいい。
うむ、前との車間は後ろとの車間とは関係なく
開けてるなぁ。
あと、後ろとの車間がギリギリまでつまってる時は
ほんのちょっとした坂道でも安全策としてサイド発進するよ。
追突だけはアカンからね。
車間空けるのは基本だべ
MTに限らないけど。
自分がいいタイヤ+でかいブレーキの車でも車間距離は取るね
詰めてて前車が急ブレーキしたら自分は止まれても後ろが止まれない
自分は悪くなくても車が壊れる。
制動灯点滅させれば少しは距離おくだろ。
下手糞と思われてもカマ掘られるよかマシ。
前車のブレーキランプはあまり信用しない。
出来るだけ前方に見える数台の車より得られる挙動優先。
ブレーキランプが切れている場合もあるしね。
霧や雨の場合など天候不良の場合はしゃーないけれど。

後ろから煽られようが、譲れない状況では
自分の運転に徹する。スピードアップ位なら多少は
付き合うけれど車間は譲れません。
車間があれば、ブレーキ後も移動できるスペースが
あるので結局は後続車にもウマーとなる。
詰めスギのアホはアぼーんかも。自業自得。

でも、前車のあまりに遅いブレーキや、
ブレーキ→スグにウインカで曲がったりされる
状況下ではプンプン怒っている自分な罠。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 12:57 ID:3Ja2a1U8
世の中現実には制動灯全部壊れてても走ってる車もいるから、
総合的に判断しないとだめだな。
こういう車の後ろ走ったけど、意外に平気だったな。
(笑いをこらえるが大変だったが)
521あははっはははは:04/05/09 13:00 ID:RFqQ0ckc
チンチン勃起
ATMT関係ないけど、衝突防止は車間を常に気にすることが大事だ。
車間が詰まれば、シフトダウンして調整すること。
>>463

教習所のMT車は半クラ多用するからクラッチ傷んでて、
高速で負担かけると滑り始め、すぐに全く繋がらなくなることがあるそうな。

うちの教習所では専用のMT車を使ってたよ。
>>523
単なる整備不良じゃん。教習者がそれでいいのか?
>>463
流石に教官も怖いからに1MT!!
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 18:36 ID:slF/EuhK
>>463
5速に入れられない教習生がいた事があるから
と、漏れの通ってた教習所で聞いたことがある
大型1種も取ったが使うあてがねえな
にしても大型車はギヤが入れにくかった
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 18:43 ID:6QC4paMC
合流でブレーキ踏んだら取りかえしつかねえもんな
4速でも100キロくらいは出るだろうけど
そんなに回したらアクセル戻すだけで急減速しちゃうし怖いわな
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 18:44 ID:ztD2MiVh
蓮田SAあたりは異様に教習車が多いな・・
>>527
車は軽ですか?
高速は4速普通に使うけどね
3速まで落として加速することもあり
>>527
4速100kmなんて回転知れてると思われ。アクセル抜いてもそんなに
エンブレ効かんだろ。
>>523

うちの教習所が高速教習がシミュレーターだったのも
ひょっとしたら....(((( ;゜Д゜)))
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 20:33 ID:JzGyAAAB
>>496
(クラッチ切る)→(ギア抜く)→(クラッチ繋ぐ+A煽り)→(クラッチ切る+ギア入れる)
→(A踏みつつ、クラッチ繋ぐ)
これでギアもスコスコ入ります。
4〜2速までへのダウンならいらないかもしれないけど、1速へはこれやらないと
ギア入らない車もあるんではないですか?

533あははっはははは:04/05/09 20:35 ID:RFqQ0ckc
多重人格症候群なんですよwwwだからMT操作してると時々ごそく
5速は巡航ギアなので加速には使いませんが、
120km−5速3000rpmくらいで巡航している場合、
そのまま5速で加速しますか?それとも4速に落としますか?
どのくらい加速したいかによる

たいていそのまま踏む
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 20:47 ID:Dbw6/2t7

時と場合による
職場のフォークリフトが点検から帰ってきたのですが
シフトの入りが目に見えてよくなった・・・
1速2速切り替えの方が特に
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 21:10 ID:6QC4paMC
オイル替えたくらいじゃそんなに変わらないけどねえ・・・
職場のフォークリフトは全部ATです
>>532
 今時のミッションはシンクロ強いからダブル踏まんでもいいんじゃない?
それに、ローにぶち込むなんて攻めてるときだろ?回転だけあわせて強引に
入れちゃうよ。
541 :04/05/09 22:13 ID:QNxzsZwS
回転があっていれば強引にやらなくても
簡単にはいるよ。たとえローでもね。
回転だけだと一瞬かかる感じはある
ダブル切るとすぐ入る
>>542
それ回転合ってない。
>>543
540からの流れなんで攻めてるときだけど
543は何`何回転ぐらい?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/09 22:55 ID:JzGyAAAB
>>541,543
漏れの車、1速はシンクロないんだけど
回転合ってればダブル切らなくても、
スコっと入るかな?
>>531
近くに高速道路がなかっただけじゃないの?
ところで、都市高速で高速教習した香具師っている?
都市高速は普通の高速の数倍も走りにくいから、
かなり大変だったのではないかと思うのだが。
547ID付き名無しさん@1周年:04/05/09 23:17 ID:WPNluqZ8
>>523
うちとこでは、ごくフツーの教習車でした。(一応LPガス満タンと新品なタイヤで)
>>540
ミッションの弱い初期型インプでは怖くて出来ない。
丁寧なシフトを要求されるから上達するには良いかも?
549540:04/05/09 23:27 ID:9XZizXzw
>>548
 俺はミラージュだったけど、多少ずれててもぶち込んでた。ってか
回転合っててもローは渋かったね。
俺は回転だけだとカウンターシャフトが同調するまで?の時間がかかる感じだった
60キロくらいで1速にレバー当てると止まる感じがした後スポッと入る
ジムカとかじゃないから無理矢理はしてない
>>549
うちにあったランサーでも割と強引に入ってたです。
M菱のシフトってフィーリングイマイチなことも強引さに拍車を・・・
1速もやっぱし540氏とおんなじ感じ。
(エンジンもミッションも同じだから当たり前か)
ミニキャブはフィールいいよ
FRだからかな
>>552
FRはミッション直だからね。FFはやっぱ渋いわ。昔乗ってたKP61なんか
シフトフィールは最高だったな。
>>553
FFでもエンジン縦置きならシフトフィールはいいのでしょうか?
>>554
シフトレバーがミッションから直に出てれば良いんじゃないかな?
>>554
現状、スバルのMT車に乗ってるんですが、
これは良いシフトフィールなんでしょうね。
(横置きエンジンのMT車を乗ったことがないので相対的な評価ができないのです)
MR-Sはシブい<フィール
だってあれシーケンシャルじゃん
あれってクラッチないの?
>>558
クラッチはある。クラッチペダルがないだけ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 21:46 ID:ma5Qgeuh
>>558
普通のMTもあるっしょ。
FDの1→2速渋すぎ。
疲れてる時は1→3速に飛ばしてシフトする。
562pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/11 01:08 ID:LwQRqSyX
自分の普段の足ワゴン尺なんでつけど、あれでH&T練習
しようとしたらアクセルに物理的にカカトがつかない
んですけど…(汗)
シートが悪いのかもしれないけど、なんかブレーキが
手前にありすぎて、アクセルにカカトつけようとする
とブレーキ踏み過ぎちゃうんです(汗汗)これって改善
方法ありますか?
トラックでもない限り普通はかかとで踏みませんが
ダブルクラッチで一旦ニュートラルにつなぐ意味はあるんですか?
クラッチ切ったままアクセル煽っちゃいけないんですか?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 01:37 ID:heTQQ+Se
入らないからやるんで入るならやる必要ない
>>562
軽と普通車だとブレーキの位置違うよね
軽乗った後にマークU乗ったらブレーキが奥にあって空振りした
>>562
漏れは違う車種だけど、アクセルは踵じゃなく足の外側で踏んでる感じ。
アクセルがオルガンペダル(たぶん)だから踵で下の方踏んでも動かないし(^^;)
>>564
Nでアクセルを煽らないでクラッチ繋ぐだけでも、ギアの入りが違うよ。
569pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/11 05:50 ID:LwQRqSyX
>>566
やっぱブレーキの位置違いますよね。
てゆーかアクセルが引っ込み過ぎだと思う訳で…
軽でもカプチーノとかAZ-1とかだったら違わないのかもだけど、
お買い物車のワゴン尺でわ…IIi_| ̄|○iII

>>567
自分も靴でペダル引っ掻けるみたいにしてなんとか届かせようと
がんばってるんですけど、なかなか上手くいかなくて、踏んでる
んだけど、アクセルの遊びのところ止まりで、仕方なくシンクロ
様々でコソーリ繋いでみたりになってますIIi_| ̄|○iIIIIi_| ̄|○iII
靴によっても、デッキシューズだとシートを一つ前に出したいくらい違うから
ペダルのドレスアップ品?!だけでもかなり違うんじゃないかなぁ。
571pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/11 06:15 ID:LwQRqSyX
>>570
普段はエンジニアブーツかエアマックスで運転してます(;´Д`)
アルミ(?)のペダルとかに変えたら踏み易くなるんですかね??

自分はシフトノブを変えたいっすよ。エノキみたいなのは嫌だー
>>571
アルミペダルを上につけたら安全靴がブレーキとアクセルの間に
挟まった
すげー焦った・・・
>>571
エリンギにとか?(w


>>572
安全靴は底が固そうだから足の疲れは少なそうだねー。
トレッキングブーツだと、引っかかりすぎて恐かった・・・
574pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/11 07:46 ID:LwQRqSyX
>>572
オイラは落としたペットボトルが足下転がってってギャー
ってなったことありマス(;´Д`)

>>573
エリンギは中途半端なのでいっそマイタケぐらいで(意味不明)
リアルな話、付けられるならマツスピのアルミかなんかのノブ
付けたいっす。形はきりたんぽみたいだけど…
安全靴は重くてオイラは足つりそうになりました…_| ̄|○
>>574
ペットボトルは脚力にものを言わせてぶっ潰せばどうにかなるじゃないか・・
漏れなんてスチール缶が転がってギェァー

後続車も無いしスピードも出して無かったから冷静になって足で取ったけど
576pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/11 07:59 ID:LwQRqSyX
>>575
スチール缶は…((((゜Д゜;))))ガクガクブルブル
>>562
前ムーブに乗っていたけど、問題なくH&Tできたよ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/05/11 08:49 ID:BQIGE4Wx
>>571
 雨が降って、靴の底が塗れたらマジで怖いよ。滑りまくり。
>>562
ジムニーも似たような感じなんで、おいらはかかとでブレーキ踏んで
つま先でアクセルペダルの上の方を踏んでる。
慣れちまうとこれでも問題無し。ただし他車で応用が利かない諸刃の剣。
そんな車でHTするな。
581pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/11 17:26 ID:LwQRqSyX
>>562
それだとかなり不細工な姿勢で運転ですよね…(°A°;)
女がそれやってたら横に乗ってる人はひきませんかね(汗)

>>578
今のゴム(?)のペダルでも結構ツルツルすべってます
雑巾積んでます(爆)

>>580
べつにH&Tすること考えて買った車ではないのでしかたないです。
ただ近場の足用に長く乗りたいから、ギアとかシンクロいたわる運転したい
と思ってるだけなのですが、何か?
>>581
ギアとシンクロをいたわりたいのであれば、事前に充分に減速を行ない、
ダブルクラッチを使って回転を合わせた方がH&Tより有効かと思われ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 18:30 ID:YM6EuW9m
クラッチを深く踏むように気をつけるほうが
変なテクより大事だと思うぞ
引っ張り過ぎないとか減速せずにシフトダウンしないとか
それでもスコッと入らないならいろいろやってみる
584pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/11 20:14 ID:LwQRqSyX
Wクラは使ってます。
クラッチも底までふんでます。
でも、やれるならH&Tも覚えたいと思うわけで。
お金貯まったらFC買いたいと思ってるんですが、FCで練習
なんて恐れ多くてできないじゃないですか。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/11 20:17 ID:48tJjNwA
>>584
 別に恐れ多くないだろ、FCなんて。ワゴン尺売った金で
十分買えるんじゃない?
労わるのであれば、シフトする時もレバーを押し当てて一瞬間をおくとか
いろいろあると思います。
車によってはクラッチを浅めに切った方が、ギヤが入りやすかったり。
587pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/11 20:51 ID:LwQRqSyX
>>585
漏れの狙ってるFCの純正白は某漫画の影響で値段上がってます…OTL

>>586
ワゴン尺でそれやったらガリガリガリって嫌な音がしますた。それから恐くてクラッチは底まで踏んでマス。ランサーはクラッチ浅いほうが入れ易かったのに
トヨタのコルサに乗っていますがこれもダブルクラッチ仕様でしょうか?
http://www.isize.com/carsensor/s/smodel/TO_4_1.html

(クラッチ切る)→(ギア抜く)→(クラッチ繋ぐ+A煽り)→(クラッチ切る+ギア入れる)
→(A踏みつつ、クラッチ繋ぐ)
快適なシフトダウンをするにはこんなに複雑な手順も必要なのですね、知らんかった

今H&Tの練習をしていてアクセルを煽ってのスムーズなシフトダウンはなんとなく出来るようになりましたが
どうしてもブレーキを踏みながらアクセルを煽れません
つま先の左側でブレーキをしてアクセルは右の靴底のカドで煽っている状態です。
H&Tをやる時は靴底のカドを使うため股を開いてアクセルを煽る・・・・

聞きたいのは、ブレーキを踏む時はつま先のどの辺りですか?(親指の付け根の肉球?の所?)
またアクセルを煽るカカトはどの辺りですか?
その時には足全体をどの位斜めしてH&Tしてますか?

市街地の人の居ない交差点を左折する時に丁度いいブレーキ?をした時に(2速程の速さ)
アクセルステップとブレーキステップが同じ位の高さになりますがこれでいいのですか?
※これはH&Tに適さない高さのバランスかな?と思いまして・・・
ダブルクラッチ仕様ってどういう意味ですか?
ダブルクラッチ仕様ってどういう意味でしょうか?
勝手な造語なので、使った人、場合によって異なります
勝手な造語なので、使った人、場合によって異なります
>>588
90年代の車ならばダブルクラッチが「必要」ということはありません。
でも、MTテクニックとして練習するのは良いことです。

>聞きたいのは、ブレーキを踏む時はつま先のどの辺りですか?(親指の付け根の肉球?の所?)
コルサのペダルレイアウトがどんなかは知りませんが、
ブレーキは親指の付け根の肉球で踏んでます。
>またアクセルを煽るカカトはどの辺りですか?
小指の付け根から、やや下あたりです。
この辺は車によって違うと思います。
>その時には足全体をどの位斜めしてH&Tしてますか?
心持ち内股にする感じです。

交差点の左折ならば、1速まで落とす練習をするといいですよ。
ちょっとウルサイ&遅いですけど。
594ID付き名無しさん@1周年:04/05/11 22:48 ID:SAmEW/4H
>>562
シートよりペダルの位置だと思う
今ぐらいの湿度の低さと日差しの強さなら、まだオープンにしても耐えられるねー
誤爆スマソ
>>596
死ね
はあ?
>>562

え〜とですね、ペダルの間隔が狭い車の場合はヒール&トゥではなくてローリングトゥというやり方をします。足の親指でブレーキ、足の小指でアクセル。足首を回して踏む(表現が変かな?)感じですね。
たぶんヒール&トゥよりも簡単に出来ると思いま・・・

で、聞いた話しによると、軽のようなペダルの間隔が狭い車の場合、間違えてブレーキと一緒にアクセルを踏んでしまう人がいるらしく、ブレーキをかなり手前にしてるらしいです。

ちなみにレースなんかだとフルブレーキに近いところでのコンロトールになるのでブレーキはやや手前の方がやりやすい場合もあります。

まぁセッティングの段階でかなりいじってしまうのでなんとも言えないですが。

600pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/12 04:59 ID:fIBAWG0k
>>599
レス有り難うございます。
足首を回す…てゆーのは縦回転ってことですかね?
今晩試してみます。
>>599
自分、ロリトゥやってます。
踵もつけたままで安定した状態でできるのでよさげ。

>>600
横回転系の動きだと思います。
むちゃくちゃな表記で申し訳ないのですが、
足の裏左半分をブレーキ、右半分でアクセルといった感じ。
実際に踏もうとする面積は足の裏上側1/3程度となるでしょう。
左側でブレーキを踏でいる状態で、そこを軸に(?)
右側でアクセルをアオルといったニュアンスでお分かりになるかと。
ロリトゥやる時は履いてる靴に気をつけた方がいい。
底のはげ掛けたスニーカーでロリトゥやろうとしたら
アクセルペダルに剥げ掛けたソールが引っ掛かって
その反動でブレーキが外れ、あやうく死にそうな目にあったよ(⊃д`)
漏れだけ?
ブレーキとアクセルの離れ具合によっては十分有りうる。
十分注意したほうがいいね。
>>599
俺初めて軽乗った時、アクセルとブレーキ一緒に踏んだよ。
ブレーキ踏んでも減速しなくて焦った。
クラッチ切ってサイド引いちゃったもんな・・・
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 12:53 ID:8s5QMlWy
>>604
ウソかネタだろ?
ブレーキとアクセル同時に踏んでも制動力の方が強いはずだから、減速するはずなんだがねえ。
クラッチ切ったらサイド引く必要もねえし。
>>605
減速はするだろうけど、自分の想像よりも低い制動力だから
最初は相当びびるんでねーの?
普段と違う挙動だからやっぱり焦るよ。
ブレーキ!!アレ?アレレ!!?なんかヤ・バ・イ!!
小パニックってのも有りうるよ。
そういう時でもクラッチ、サイド操作が出来たのはイイ!!
>>607
そんなパニくってる時にサイド引いたらカマ掘られるんじゃない?
>>605
残念ながらネタじゃねえよ。
ブレーキ踏んでるのに、そのまま前にも進もうとしてる感じだ。
嘘だと思うなら自分でやってみろ。


公道じゃなくて、マンションの駐車場でちょこっと乗っただけで、
2速で20〜30キロくらいしか出てなかったから、最初は焦ったけど
パニックになるほどでも無かった。
>>604は正確には、減速しないからブレーキが壊れたと思って
右足をアクセル、ブレーキから離して、クラッチ踏んでサイド引いて無理やり止めた。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 14:12 ID:xvM3NzlD
俺思ったんだけどさ
エンブレ使いたい時のシフトダウンガあるでしょ
あの時にアクセル踏んだままクラッチ切ってシフトチェンジしたらダメなの?
いちいちアクセルあおる必要ないし
回転数もビタっとあわせやすくて便利なんだけど
MTとは全く関係が無いけれど、ムーブのブレーキは遊びが大きくて焦った。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 14:38 ID:JuvHlR+g
ヒールトウやってみようと思ったんですね
ブレーキ踏んでアクセルにかかとズラすじゃないですか
靴のサイドにアクセルペダルが当たって、アクセルどころじゃないんですけど・・・
アクセルあおれるようにかかと上げ気味にしたら
こんなもんお前、ブレーキコントロールどころじゃねーよ!てな感じなんですけど
俺、基本からやり直し?

ちなみに車はコペン
コペンはH&Tやりやすいだろ
614612:04/05/12 15:27 ID:JuvHlR+g
>>613
まじか?
やはり俺のやり方がまずいのか・・・
友達のユーノスロードスターはものすごいやりやすかったのに・・・
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 15:31 ID:VV/97qHG
>>614
ロードスターと比べたら国産車はみんなやりにくいと思われ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 15:32 ID:MlGF5ZbA
人それぞれだから、ペダル調整も考えたらどう?
617元レーサー:04/05/12 15:41 ID:SSDK1QT4
ヒール&トゥの前にブレーキの初期踏力を強く踏めないから、ヒール&トゥがうまく出来ないような気がするだけ!
初期制動が上手くいくと余裕をもってアクセルをあおれるようになるよ!
618612:04/05/12 15:50 ID:JuvHlR+g
>>615
ガーン・・・

>>616
ペダル調整てどうやるの?
オートバックスとかにあるカバーみたいの付けるのですか?
それともバイクみたいにどっかのネジ回したら高さ調節とか可能?

>>617
まじで?
さっき静止状態で余裕のシミュレーションしてみても
5回に4回は足のサイドがアクセルペダルのフチに当たってしまう感じなんですが・・・
関節が固いのだろうか?
619615:04/05/12 15:53 ID:VV/97qHG
>>618
「ガーン・・・」って、国産の中じゃロードスターが一番やりやすい
だけで、他がだめってことじゃないよ。
>>619
車のせいだと思ってたのが・・・ってことでは?

ところでKeiはどうですか?全くできないんですけど。
漏れの足首がカタいのか、構造的にアレなのか。
H&Tするような車ではないと思うんですが、
結構交差点のシフトダウンで困るんですよ。
621pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/12 16:12 ID:fIBAWG0k
>>601
解説どうもです。
励んでみます。


ところで、自分の車、半クラ位置がかなり浅くてやりにくいって友達に言われたんですけど、あれって調節出来るもんなんですか?
幅はかなりあるんですけど、完全につながるポイントがペダルの遊び踏んでる?てぐらい浅いんで…
もちろん純正ノーマルなんですけど
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 16:19 ID:CSBBuOvs
>>618
初期を一番強く踏んで、徐々に踏力を弱めながらヒール&トゥをしてみてちょうだい!
>>621
レンタカーで乗ったヴィッツがめちゃくちゃ浅くて、初め戸惑った。
ブレーキ弱めちゃだめでしょ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 16:25 ID:VV/97qHG
>>621
 クラッチのつながる位置は調整できるよ。
626pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/12 16:36 ID:fIBAWG0k
>>623
自分は慣れてるから別に大丈夫なんですけど、ひとに貸せないのはちょっとねーっていう感じで…

>>625
ディスク交換するとかじゃなしでですか?

627612:04/05/12 17:04 ID:xvM3NzlD
>>622
ゴン踏みだとさらにブレーキペダルの位置が下がって
アクセルどころじゃないんですよ・・・
届かないんだよ、アクセルペダルの上にかかとが
なんつーか高さ的に無理くさい

無理に煽ろうとすると
つま先立ちみたいな不安定状態になってブレーキ出来ない
じゃあシートが遠いんだなと思って
近づければ近づけるほど足が窮屈になって出来ない

うまい足さばきの仕方教えれ下さい
ちなみに足のでかさ的には28cmなので問題ないと思う
筋力不足か?
628625:04/05/12 17:09 ID:im48Xuef
>>626
ペダルとクラッチはワイヤーで繋がってるから簡単に調整できるはず。
629pomu ◆CIeB2eAB2o :04/05/12 17:16 ID:fIBAWG0k
>>628
そうですか。今度ディーラー行った時にでも聞いてみます。(・ω・)
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/12 17:23 ID:I0ZPQ5ZU
>>627
ブレーキを強く踏んだ時にペダルが沈みすぎって事なら、ラインなどにエアがかみこんでいるかもしれないね。
エア抜きしてもらってみたらいかが!
>>610
加速でシフトダウンする時はそうなる。
減速の時はその前にブレーキペダルに踏み替えちゃってるなぁ。

>>627
足首を強く曲げてブレーキを踏む癖がついちゃってるとか。
普段無意識にやってるから普段どうペダル操作してるか知らなかった
ここ見て乗ってるときにふと思い出した

・アクセルは床に踵付いてる
・ブレーキ、床に踵付いてる
・クラッチ、床に踵付いてる
(発進とかNからローなどの特に奥まで踏むときは踵が滑って奥まで踏むんで、支点の効果は弱い)

・H&Tも踵が床に付いてる(自分では浮き記気味だったっけと思ってたけどしっかり付いてた。)
>>632

冗談だろ?

・アクセルは床に踵付いてる
・ブレーキ、床に踵付いてない
・クラッチ、床に踵付いてない
街乗りだったらブレーキは踵付きだな。
強く踏むときだけ離してる。
>>621
クラッチは浅すぎても深すぎてもクラッチ板をいためるから、ちゃんと調整したほうがいいね。
浅すぎると、半クラの状態が続いてる感じでエンジンパワーが伝わらなかったりするし、深すぎるとシフトがかたくてシフトチェンジがしづらかったりする。んで無理矢理入れてるとミッションを壊しちゃうってわけさ。
>>627
ブレーキが奥すぎるときは調整できるんだけど、簡単にやるんだったら部品屋で売ってるようなペダルカバーみたいなのをブレーキペダルにだけ付けるとかしても良いかも。やや通っぽいね(笑)。

ちなみに僕はペダルは遠い方がやりやすいから、ハンドルのボスにスペーサーをかまして、ハンドルを手前にくるようにしてやりやすくしてる。ウインカーレバーが遠いけどそれは我慢。
>>633
釣りでもなんでもない
シフトの時とかクラッチ軽くしか踏まないから付いたまま
>>612
捻る時はヒザから踵持ち上げてヒザ毎捻るようにしてる。
長身で窮屈な車に乗ると無理がある。
無理ならペダル調整で済ませ(遊び&高さ調整orペダルカバー)

>>632,633

・アクセルは床に踵付いてる
・ブレーキ、床に踵付いてる(マターリ)、床に踵付いてない(ハード)
・クラッチ、床に踵付いてない(踏む時)、床に踵付いてる(離す時)
638632:04/05/13 20:34 ID:tzGsFXPz
>・クラッチ、床に踵付いてない(踏む時)、床に踵付いてる(離す時)
俺もそれだった
踏む時って靴は床に付いてるけど支点になってないからね
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 16:06 ID:WrViwEvb
私はアクセル踏む時に踵が付かない。クラッチ踏む左足だけ床に付いてるけ
ど。9cmのハイヒール履けば踵が付くがフラフラしてアクセル踏みづらい。
ものすごい釣りがきた
>>639
 そのハイヒールでボクのチ●ポ踏んづけてください。
変な改行は縦読みかと思ったが2行じゃ・・・w


禿藁!
少々なまってるが、

私                        け
ど                       い

私どいけ→ 私といけ → 私と行かない? → 私と逝かない? ハァハァ
ーーーーーーーーーーーーー終 了ーーーーーーーーーーーーーーーー
>>642>>643>>645お前らよく見ろよ


私はアクセル踏む時に踵が付かな  い  。クラッチ踏む左足だけ床に付いてるけ
ど。9cmのハイヒール履けば踵が付  く  がフラフラしてアクセル踏みづらい。


648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/15 22:02 ID:bUMVUmo6
ギア換装したらすっごい違和感が・・
入りも渋いし萎え萎え
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 00:22 ID:QTj6KSOH
>>627
別に、ヒール&トゥに拘らなくてもいいんじゃないか。
しっかりブレーキングをした後に、ブレーキペダルから足を離して、クラッチきってアクセル煽ってシフトダウンすればいいと思うけど。
昔のポルシェなんかだと、誰が乗ってもヒール&トゥは出来なくて、ブレーキングとシフトダウンはわけてやったもんだよ!
ポルシェって今もオルガンペダルなの?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 02:11 ID:2T55FF+5
VIVIOって、ローが重過ぎないか?
俺は、完全停止から発車する時の一瞬にしか使ってない。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 02:48 ID:Vt/a06CN
>>650
今は、違うよ!
でも、昔の床からペダルが生えていたころのほうが、いかにも「ポルシェ」って感じだったね!
>>652
今は違うのかー。
知り合いの会社にチューンドのポルシェがあるらしく、それがオルガンペダルで半クラが2mmぐらいの幅しかないから車庫入れ手押しだって言ってた。w
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 03:21 ID:Vt/a06CN
>>653
今のポルシェは、クラッチ自体軽いしかなり楽だね。
そーなんでつか。まぁ好きというわけじゃないけど1度はのってみたいでつw
漏れはもっとガンガン壊してもガンガン直せるような車がいいなと(藁
このスレのツワモノなみなさん、誰かヘタレな私に教えてください

MT車でカッコよく発車するコツを教えてください
どうしてもカックンとなったりポケポケ・・・(回転数少ない?)って発進になってカッコワルイです
半クラの位置覚えてから出直して来い
練習あるのみ。
>>656
必要以上に回転数を上げるのもカックンになる原因かと。
ふむ、最初は必要最低限のトルクが得られる位置+半クラを覚えてから、
車の許容するアクセル開度とクラッチのバランスを試していくと吉ですじゃ。
661656:04/05/16 18:26 ID:mLMUS53I
みなさまアリガトウゴザイマス
練習します。しまくります。もうクラッチなくなるくらいまで。
>>656
上りの坂道を半クラで静止する練習汁。くれぐれも他車のいない所でね。
発進時の半クラ状態は皆さん何秒くらいですか?
私は1.5秒くらいです。
>>663
平地:1秒
上り:2秒
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 20:00 ID:zwWoRLTA
>>662
教習の時にやらされたぞ。すぐできたけど
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 20:01 ID:IZBWxKrE
↑ハンクラなんて一瞬だろ?
長すぎ
軽みたいにローギアードなら短い

ローが高い車なら長い
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 20:08 ID:IZBWxKrE
関係ねーよ。スパッっとつなげたらいいだけ。
お前の車何だよ
軽トラじゃねーの?
よっぽど条件が悪くないと、1秒もかけないな。
>>668
んなこたーない。クルマによる。
ミラ、セフィーロ、インテ、プレリュード、インプと乗ったけど
全部違う。スムーズに発進できるポイントというのも違う。
意外だけど、インプやインテより、セフィーロやプレリュードの方が
発進加速(街海苔・0-10km/h?)は優秀。
上り坂でスパッと繋いだら、インテなんて一瞬でエンストだよ。。。
走り系の車は2速発進してる感じだからな
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 21:03 ID:KJ9gSzI3
ここにいる奴、運転下手すぎなんじゃない?
発進の時に半クラ1秒?
ちょっと速い車だったら、一回の発進でクラッチ無くなっちゃうぞ。
釣れますか?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 21:15 ID:a7lilv96
漏れなんて人乗せてると2秒は半クラしてる気がするが・・・

待ち乗り運転が上手くなるような下手クソ向けの参考サイトってないかな?
マニュアル車・テクニック等で検索すると走り屋養成サイト
ばっか引っかかっちゃうよ・・・
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 21:18 ID:KJ9gSzI3
>>675
走りや向けのでもなんでもいいから、とりあえず読んだほうがいいんじゃない?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 21:19 ID:/UmVrdpU
>>675
「助手席の人間の頭揺らさずに運転しろ」なんて昔言われたことあるな。
>>673
お前の車何だ。
書け
1秒が長過ぎならお前の発進動画上げてみろ
679673:04/05/16 21:33 ID:KJ9gSzI3
>>678
今はATに乗ってるよ。
自分の発進動画持ってる人なんかいると思ってるの?
つーか、マジで1秒が長すぎだと思わないの? シャレにならないくらい長いぞ。
そんな乗り方してたら、普通の車でも3年くらいでクラッチ交換しないといけないんじゃないの?
ああ、自分は上手いと思いこんでてスパッととか言ってるけど
実際やらせたら数秒かかりそうだねw

動画は今頃のデジカメ持ってたらすぐじゃん
多少カクカクするけど
いや1秒はそんなもんだと思うぞ。
682673:04/05/16 21:44 ID:KJ9gSzI3
>>680
> 動画は今頃のデジカメ持ってたらすぐじゃん
じゃあ、お前の発進動画アップしろ。

運転が下手というか、時間の感覚がおかしいと思うぞ。
数秒も半クラなんかありえないって。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 21:45 ID:D4swiIgd
>お前の車何だ。
>書け
>1秒が長過ぎならお前の発進動画上げてみろ

かわいいねー 俺も免許取立てのときそんな話ばっかしてた
例えるなら 九九が言えるか証拠を見せろ! って感じだな
>>682
おまえは1秒だと長過ぎって言ってるんだから0.5秒とかでやってくれ
>>683
車によって違うだろ
めちゃローギヤードの車なら普通でも1速が高い車なら普通じゃない
1速がのギヤ比書け より車のほうがわかりやすいだろ
動画は出来なくてもできるとか平気で言うAT海苔がいるからな
動画見りゃ軽トラだったらわかるしな
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 21:52 ID:iCHml/NV
>>683は例え下手
参考までに聞いときたいんだけど、
皆さん発進ハンクラの時の回転数はどれくらいですか?

アクセル踏み始めておいてからハンクラに移る時点で回転数下がったりしてます?

2000rpmぐらい。RX-8の6MT。
回転は特に下がってないと思う。発進の時あまりタコ見てないけど。
半クラは一瞬ですぐにクラッチから足離すのが普通?
それだとガクガクにならない?
教習所ではジワ〜ッと足浮かすようにって教えられたけど。
タコ見てない。でもアイドリングからアクセルとクラッチを同時に操作
するからアイドリングかちょっと上くらい。1000〜1500位か?
登り坂だと2000rpm位、平地は1200rpm位。AE101でつ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 22:14 ID:kf9PIRhd
>688
クラッチつなぐのが早いとガクガクになるよね。
正直、1秒は超人的な数字だと思う。
なんか、つなぐ回転低い方が早めにつないでも平気のような気がするけど。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 22:18 ID:yTw1WiA6
ハンクラに1秒って長すぎ
クラッチ離すまでどこかで止めてるわけ?
693あははっはははは:04/05/16 22:19 ID:X5izUKkr
>ちょっと速い車だったら、一回の発進でクラッチ無くなっちゃうぞ。

はぁ?w>>673よw脳内がバレバレですぜw速い車だったら一回ってアホ?
おまえ常時9000まで煽って6000くらいで繋いでんのかよwははははw
それもシングルでw?クラッチにはトリプルまで出来るんだよ猿がw
貴様が言ってることはサニーに2JZフルチューン乗せて大衆車クラッチでゼロヨンやってるみたいに聞こえてならんw
馬鹿は動画上げてから相手にすることでいいじゃん
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/16 22:21 ID:wMqI51cJ
軽からスポーツ、大型まで乗るけど普通は全部 アイドリングからクラッチはなしていって、 遊びからミートのところでアクセル踏みながらスーッと交互操作でつなぐ。1〜3sくらい スポーツするときは回転あげて結構一気にドカッとつなぐ(短時間だけどハンクラで調整はするけど)
696初心者:04/05/17 02:05 ID:Z4jOrJog
教習所で変速操作の時アクセル煽ってたらそのたびに怒られた。
>>696
それは煽り杉。教習所ではバレない程度に汁。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 08:02 ID:HZ/3rUhg
>>695
> 遊びからミートのところでアクセル踏みながらスーッと交互操作でつなぐ。1〜3sくらい

すーっと繋いで1〜3秒もかかるって、どんな長いストロークのクラッチなんだ。
時間なんてどうでもいいだろ。カクカクしなけりゃどうでもいいよ。
700釣られた695:04/05/17 09:44 ID:e32/tDla
発進から加速して等速運動にするまで同乗車にあまりGを感じさせないように心がけると
1〜3sくらいかけるってこと。
どんなにトルクのあるエンジンでも低回転でクラッチ急につなぐとエンジンにかなり負荷かかる、だったら少し長めにハンクラ使った方が○
スポーツ走行するときはハンクラ使ってもコンマ何秒
後、ジープみたいなローギアードの車で
更にローレンジでの発進はアクセル踏まないでクラッチつないでも
ふつうに動くんで別だけど……
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 09:50 ID:l9aS4Er4
低回転でスパッっとつなげろ
エボ海苔の奴で、坂道で1分間半クラしてたら焦げた臭いがしてきたと
ディーラーにクレーム入れた馬鹿がいる。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 10:32 ID:AIEbGjPb
このスレ読んでいろいろ試してみた。
車はSW20のNAです。

普段は半クラ1秒くらいしてたと思う。
でも、クラッチペダルの戻し具合と、それに伴う
アクセル開度のバランスを調節すれば
半クラはまさに一瞬で、ガクガクせずに発進可能。

上手い人は、初めからこういう事が出来てしまってたので、
俺を含めた半クラが下手な人の気持ちがわからないのかも。

因みに、ディーゼルのハイエース3.0なんかは何も考えなくても
半クラ一瞬で発進できたから、車種による影響も大きいよね。

とりあえず、俺は運転下手なんだなと、再確認したよ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 11:34 ID:e32/tDla
>>703
直線スタートで他車がいないとき
エンジン5000回転でクラッチをスパッてつないでみな
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 13:12 ID:Jk0f4cJC

なにこのスレ、下手糞とあげ足鳥が多いみたいだな

とりあえず703みたいなエラい人も居るには居るようだけど




モゥコネエヨ。
>>705
703乙
>>703
漏れの場合はバイクだったけど、最初は半クラそのものが理解できなかったよ。
人より下手なんだと自覚した後は、人の数倍走ったよ。

それでも人並み(w
一瞬の半クラで発進する動画もいいけど、>>673の言うような
半クラ1秒でクラッチがなくなる動画も見てみたい。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 18:21 ID:kkUDcftN
新車で買って2ヶ月、最近朝のアイドリング時に発進するとノッキングみたくガクンガクンとなります。クラッチのつながりがおかしいのですが、運転がヘタなせい?機械的におかしいのかな?心配です。
>>709
バッテリー外してECUリセットしてみよう。
そもそもクラッチってそんな簡単になくなるもんなの
俺の家、道路に出る為にバックで結構きつい坂道上がって行くんだけど
上り終えるまでの約30秒間ずっと半クラにしてる。
もっとも乗ってる車は軽自動車なんだけど
上り終えるまでの約30秒間ずっと半クラにしたら、亡くなりやすそうだ
>>711
800-1200ぐらいの半クラ程度なら普通は無くならない

常時5000とかの高回転で半クラやると早くなくなるぽ
というかなんで向き変えないんだろう
クラッチは摩擦でエンジンの回転をシャフトに伝えるパーツなので、エンジンの回転が高ければ摩擦の負荷も増える=ディスクがあぼーん
と、理解しているが正解?
>>715
激しい負荷を掛け続けると、ディスクは高温になるけど、
基本的に金属だから大丈夫。
でも、金属には温度による変性点があるはずだから、
ある温度を超えると1発アボーンの可能性もある。(といっても多分700度以上)
それ以下なら、磨耗しやすくはなるだろうけど、
あまりに神経質になる事は無いと思われ。
10年持つものが、7年しか持たなくなる、くらいのもんじゃないかな。
金属なのかノンアス
怖くて試せないのですが
5000rpmでスパッとつなぐとどんな感じなのでしょうか?
ミッションとかいためない?
タイヤが暴れる音がします
>>716
なる〜。もしも逝ってもO/Hできるしね。
使い様によっては10マソの違いが出るぞってことぐらいですかね。

>>718
ゼロヨン発進みたいにw
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 22:45 ID:8ZseeAWQ
クラッチのかわりに、タイヤと路面で半クラしてくれるな(笑)
そこでFRならステアをきったらタコ踊りを始めるかとw
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 23:25 ID:mCqbBXUw
>>718の書き込みの元は>>704(=>>695=>>700)の事か。
>スポーツ走行するときはハンクラ使ってもコンマ何秒

って、ゼロスタート時の話だったよな?どんなスポーツ走行よ?
そんなんじゃただホイールスピンしまくるだけジャネーノ?
もしくはクラッチが弱くて滑りまくってるかだ

漏れジムカーナやるけど、スタート時は回転高く(4000+)してるから
車速乗るまでそれなりに時間かかるんで、
ハンクラ使ってる時間的には待ち糊の時とそんなに変わらないよ。
その間タイヤのスリップ率もコントロールもしてるし、
出だしはサイド引いといてハンクラ当て始めるから、
むしろ長いくらいかも。
クラッチってブレーキパッドと同じようなもんじゃん。
熱を入れて初めて食いつきが出るわけで半クラも一応大切な儀式かと。
もといブレーキパッド同様熱を入れすぎる(高回転で半クラ)とブローする罠。

質問えす。
街乗りでだけど、発進のときにサイド引くのって変?
フットブレーキ放す時にサイドのレバーのボタンは押したままでチョンって引いて、クラッチ繋がったらサイド下ろすって感じでツナギみたく使ってるんですが。下り以外なら結構どこでもやってます。でも他にやってる人気かないから、我が家だけの伝統なのかと…(A・ω・;)
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 00:10 ID:gbjBun7I
>>725
新たなテクニックだ。
>>725
 悪いことじゃないと思うけどね。発進時に後ろに下がらないように
するためでしょ?俺も停止時はサイド引いてたから、発進するときは
サイド下ろしながら発進してたよ。
>>726
坂道発進の時に教えられるテクだが。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 00:14 ID:kVm8V+Fr
>>725
そんなのサイドブレーキのワイヤーが伸びるだけじゃないの?
流石に毎回と言う訳ではないけど、漏れも、
後ろの車の圧迫感からサイド引くことあるよ。
例えば、雨の日で、後ろのAT車が停車中に
車間をジリジリと詰めてきた場合、たいした段差で
なくても大事を取ってサイド引く。
轍に車輪を取られた拍子に車が下がるようなことは
避けたいからね。

あと、サイド引くのは発進時のため、というより、
停車中のトラブルを避ける意味合いもあるんじゃない?
信号待ちや渋滞で待つ時って、ギヤをNにするけど、
長く待たされるく時って、ブレーキ踏んでる足の方もイライラしてくる。
そんな時は、ついブレーキを緩めてしまいがちなので、
やはり大事を取って、サイドを引いてから、ブレーキの力を弱めるようにしてるよ。
>>728
サイドは踏み換えの間の一瞬だけ引くだけですよ。ロックするボタンは押しっぱで、作業時間短縮で。

>>729
ワイヤーのびたら締めてもらえばいいだけだと思うんですが。点検でどうせバラすし。
>>731
あっ、ごめん。一瞬引くだけなのか。
729で言ったのは意味がずれちゃった。
>>725
漏れもそうだよ。必ずとは言わないけど、
上り坂で停止しているときは、フットブレーキで静止していても、
発進する際には、クラッチ切って、ギア入れて、
その手でサイドを引く(ボタン押しっぱ)と同時くらいで、
半クラ当てたらもうサイドは戻してる感じ。(つまり踏み替えの間サイドを使う)
クルマが後ろに下がろうとする力が掛からない分、スムーズに出られるよね。
>>733
(°∀°)人(°∀°)ナカーマ
絶対後ろに下がらないから、少々勾配あっても変に焦ってアクセル煽り過ぎることもないし。べつに時間のかかるような動作じゃないし。
坂で下がるのかなりカコワルイもんね=3
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 01:09 ID:BeAWuijR
>>715-716
回転数はむしろ高いほうが負荷は少ない。
それよりも1回あたりの燃焼エネルギーが大きいと負荷がかかるし、
ギヤ比が小さい(高速ギヤ)ほど負荷がかかる。

熱はもちろんクラッチ版を傷めるだろうけど、
クラッチをはさむ鉄板も傷める。

>>733
サイド使うのは「だせ−このへたくそ」とか昔は思ったけど
やっぱり安全第一。
今のエンジン、低速で負荷かけるとつまづくようにエンストするから。
>>734
ん?坂で?街乗りで〜って書いてあるから
てっきり平坦な道でもやってるのかとオモタ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 01:16 ID:px0Beptw
>>725
平地でもやるってことでしょ?
必要あるかなぁ。
俺は自走式立体駐車場のスロープくらいの坂で止まったときには使うけど
普通はサイド上げるまでもなくアクセル開いてるがなあ。
>>737
平地でも結構無意識でやってます。必要ないんだけど、ついクセでw
>>735
回転数はむしろ高いほうが負荷は少ない
回転数はむしろ高いほうが負荷は少ない
回転数はむしろ高いほうが負荷は少ない
回転数はむしろ高いほうが負荷は少ない
回転数はむしろ高いほうが負荷は少ない
毎回8000ぐらい回してスパっとつなげば
クラッチは減らないのか
勉強になったよ
釣れますか?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 20:21 ID:NUHO54r0
サイドは使った事ねーな 坂道でも
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 20:26 ID:IsQ8hgLk
自分を抑えきれない時はサイドを常に軽く引いておくと良い
コーナーのツッコミとかも引いておくと良い
746あははっはははは:04/05/18 20:34 ID:vnQCyyz6
ぜんぜんだめジャンw
あのなあクラッチ板なんてみたことないからわかんないけどよw
多分俺の想像だと回転数はバシッとつなぐほうが減らないよw
減るとかなんなんだろうねw多分歯だよw歯の数がかけてくんだよきっとw
だからわかったよしよしw
停止した交差点で1速から2速にあげるタイミング難しくない?

意味不明
信号待ち後とかに発進する話か?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 20:49 ID:gbjBun7I
>>728
坂道発進のときって、ボタン押したままちょんって引くって教えられた?
ムズイ。まだ加速中にギア抜こうとして、引っかけちゃうことがある。
直線と違ってアクセル踏みすぎちゃうせいか、回転の上がりきったところがつかみにくい。
一体どこで回転上げきってるのさ?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 21:17 ID:sn/uMpod
車種(メーカー)によるんじゃないかな?
トルクがある車から低速スカスカの車とか、他メーカーからホンダ車乗り換えてとかの時
同じ要領でやると、エンストすると思うよ
まぁ、ホンダ車はクラッチの位置が独自つーのもあるけど
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 21:47 ID:xdZlRRcp
>>749
やってる事は一緒だろ?
どちらも後ろに下がらないようにする為なんだし。

それ以外の使い道なら教えておくれ。そのメリットを。
>>754
ボタン押しっぱだとガリガリいわないし軽いから動作がクイック。
スピンターンするときもボタン押しっぱでサイド引くぞ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 21:52 ID:gbjBun7I
>>754
平地では後ろに下がりませんけど。
>>755
サイドを使った坂道発進はボタン押しっぱなしで
引けって教えられなかったっけ?

>>756
平地でもやっているのは「必要ないんだけど癖で〜」
と書かれているみたいだが。
>>753
ホンダ車はどう違うのさ?
759753ではないが:04/05/18 22:17 ID:ovffs4SF
>>758
ホンダ車は、アイドル回転付近の粘りが無い。
1000rpm前後で発進してると、上り坂発進なんかでエンストした。
まぁ、1500くらいまで回せば済む話なんだけど。
プレリュードとかは普通に良かったから、メーカーというより車種だろうな。。。
ギヤ比だろうな
信号などで停止直前にエンジンを吹かしている(ダブルクラッチ?)爆音カーを見かけますが
彼らは何のためにダブルクラッチしているのですか?
1、すぐ青になりそうなので、止まる前に青に変わってもすぐ出られるように1速に入れておく
2、癖
3、かっこいいと思っている
4、目立ちたい
>>759
そうなのか、dクス。
うちにはシビックとアクティの4WDがあるんだが、シビックは書いてある通りのような気がする。
アクティに至っては、アイドル回転付近の粘りはある方だと思うけどね。4WDだからかな。
764761:04/05/18 22:50 ID:GBkPkByD
>>762
実用的な意味合いは薄いんですね,どうもです.
>>763
それこそギヤ比だろ
渋滞気味の道でNで停止したときに
後ろの車が止まったのを確認したら、
フットブレーキ解除してますが、これって
あぶないでしょうか?
もちろん平坦な道だけdす。
後ろの車が追突されてその勢いでぶつけられる
前の車にぶつかる
>>766
 危険です。フットブレーキ離すんなら必ずサイドブレーキを引きましょう。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 23:36 ID:HyfI/ftb
>>765
マスだろ
>>766
俺もそう、サイドも引いてない。確かに>767の心配があるにはある。

坂道サイドノブ押しっぱなしチョン引き俺も玉にやってる
平坦路じゃやらない。
サイドは引かないけど、停車時にボタンをがちゃがちゃ押すのが癖だ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/18 23:43 ID:HyfI/ftb
まぁ、もちつけ。
>>766
後続車へ誤解を招く恐れがあるのでホントは宜しくない。
渋滞で全く動けない、又は踏切待ちでも無い限り踏みっぱなしがベスト。

とはいえ、漏れもAT車乗ってて暇な時、クリープ現象とサイドブレーキで
車間合わせしたりしたっけ。後続車は迷惑だっただろうな・・・。
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ >>764
 (_フ彡
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 00:07 ID:zBrA/yvG
後ろの車も止まってるんだから、誤解云々はあんまりかんけいないだろうね。
それよりも、767に書いてあることが停車中にブレーキを踏んでおいたほうがいい大きな理由だね。

>>770
俺、走行中もカチャカチャやる。

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ >>773
 (_フ彡
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 00:17 ID:j9aTD1XU
まぁ、もちつけ。


1、以外はホント意味ないし、そんなアフォ多いし。
たまにシフトアップのときにダブルクラッチの如く「フゥァン!!」
って毎回煽ってる輩を見るんだけどあれは何をやっているのか知りません?
ドグでフライホイールが軽くて回転がすぐ落ちてしまってるのでしょうか
>>588
ブレーキは親指の付け根で踏みますが、その親指の付け根を支点に
足首をやや斜め前に捻る感じです。普通にブレーキを踏むときよりも
若干、右側に足をオフセットしておれば、この動作でアクセルに
足の側面が当たると思います。欲しい回転数が得られるところまで
足首を捻ればOKです。その際、支点としている親指の付け根は
そのままの位置を維持するのは言うまでもありません(ブレーキ一定)

*車種によってはペダルの位置関係上、無理かもしれませんが・・・
>>777
意味があるかはシラン。単純にキモチイイからでは?
>>777
教習生時代にただ単に下手糞でそんな感じになってた事はある。
>>777
マターリシフト汁とき、必要以上に回転落ちするのを是正
又は超軽量フライホイール装着済み
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 15:18 ID:iYUCE/DQ
>>777
軽いフライホイールにすると、シフトアップ時にガクガクしやすいからアクセル煽って回転をあわせたりすることがあるよ!
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/19 15:20 ID:DYt5ftVN
>>777
かっこいいから。
20年以上前から珍走がやってる。
>>766
停止中はサイドブレーキかフットブレーキかどちらかは
かけとく癖つけとかないと、サイドブレーキかけ忘れて車を降りてしまいそう。
追突されて対向車と・・・って話を聞いてから、
右折車線の先頭にいる時は、フットブレーキを踏んだままにしてる。
補足だす。ハンドルは直進状態で。
787EK4:04/05/19 22:47 ID:e3wevCn4
>>759,763
そうか?シビックだが1速で一旦繋いでしまえばアクセル踏まなくてもATみたいに
進むんだが。
シビックのvチック車に乗っているけれど、正直トルクは細いと思う。
(エンジンの構造上による動作を考えれば仕方ないでしょうが)
そのかわり高回転域は気持ちいいし、燃費は良いと思うけれどね。

その点、フィットはスゴイと思うよ。
4WDのAT(っていうのかな?)でキッツキツの
エコランをしなくても20km/Lオーバーするんだから。
ダブルプラグ+etcの技術は流石だね。ホスィよー。

>>787
>一旦繋いでしまえば
ここが重要なんだよ。繋いでからなら走るのは当たり前。
負荷の掛かる登り坂とかで、発進でちょっとミスると一発でエンストするでしょ?
それか、アイドル付近、2か3速でアクセル踏まずに走ってみ。
エンジンがバタバタいい始めてから止まるまでが早いから。
漏れの車も結構細いようで、平地でもアイドル付近でつなぐとバタバタゴトゴトいいます(´・ω・`)
結構恐いです。
>780−783 レスサンクス
実は家の前を通るとある車がシフト上げる度にファンファン煽ってうるさいかったんだけど
その車結構いじってるみたいだからやっぱ軽量フライホイール説が濃厚みたいです。

>783 確かに下品なバイクのりにも多く見られるね。
>>791
同じ穴の狢(w
>>791
軽量フラホ入れてても、シフトアップで煽る奴は下手だよ。
3速くらいならアクセル踏まなくても走るんだが
1速で踏まずに走るのは当然だろ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 09:35 ID:9WPDhA+H
>>794
??
>>793
そうなのか?
でも、運転ってのはリズムが大事だろ?
漏れはシフトアップもダウンもダブクラ踏んで、アクセル煽ってるが、これは長年に渡って染み付いたリズムなワケ。
今更やめろ、って言われても気持ち悪くてダメぽ。
>>797
そうだね、リズムは大事。
久しぶりにエアコン付けて走ったらリズムが狂った。5分もすれば慣れるけど。

ダブルアクセル(?)やめろとは言わないけど、「あ〜シフトアップ下手なんだなぁ」とは思う。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 16:46 ID:bMcTRt9K
>>798
いや、だから、何でアクセル煽ったら下手になるんだ?
ダブクラ踏んだら必然的にニュートラルでアクセル煽るのに、それで下手とか言われたら納得いかねー。
市街地や住宅のある場所で静かに走れないのはヘタクソだろ
ヴォンヴォン吹かして喜ぶ女はいねーだろ
DQNじゃない限りは
シフト上げで煽るから下手なんだろぉ
上げで煽る必要って基本的にないよね
寧ろNで一瞬繋いで
上がり過ぎてるメーンシャフト上の2速ギア(1->2の場合)の回転を落とす必要がある。
と思うのだが、間違ってたら訂正よろしこ。
上手い人ってアクセル切って、シフトダウンしたあと
アクセルを煽ることなく長年の技(自分で言っててプッ)で
大体の位置まで踏み込み、と同時にクラッチを繋いでウマー
ではないのかな?

当然、燃費悪化にもならんだろうし。

と下手くそな自分は煽らないとガクガク、駄目ポで
ありながら言ってみる。
803798:04/05/21 17:17 ID:nrUEwGIv
>>799
俺の言ってる意味わかる?
シフトアップするのにブリッピング必要ないでしょ?
長年運転してるのに理解できないとは思えないんだけど。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 17:59 ID:bMcTRt9K
>>803
だ〜か〜ら、最初から言ってるでしょ。
必要あるか無いかを言ってるんじゃなく、漏れは長年そのリズムで運転してるの。
シフトアップでのダブクラなんぞ必要ないことは百も承知してるの。
でも、もう身体・・・つーか足に染み付いてんの!今更やめれないの!
息すんのと同じように反射的にシフトアップ時にブリッピングしてんの。桶?
その上で、そのリズムで運転してるだけで「下手」になるのか、って言ってるんだよ。
>>802
言っている意味がよくワカランのだが、
何を大体の位置まで踏み込むのだ?

しかも今はシフトダウンじゃなく
シフトアップ時のブリップングの話だし・・・。
806798:04/05/21 18:15 ID:nrUEwGIv
>>804
いや、だからあなたの場合はこうして意見を聞いたから解るけど
町中でダブルアクセル(こんな呼び方あるか知らないけど)やってる奴が
いたら下手だなと思うって798で書いたでしょ。

実際に上手い下手なんかどうでもいいの。でも俺は下手だと思う。
必要ないのにわざわざ無駄&迷惑なことしてるから。
ていうか、こんな意味のない討論は止めましょう。

シフトアップが早いのと遅いの、どっちが上手かと聞かれたら
多くの人が(ry

>>804
シンクロの弱いミッションは、ダブルクラッチが必要な場合があるよ。
ようするに、無駄な吹かしを嫌うか楽しむか

嫌なら次のギアが必要な回転数までピッタリ持っていって無駄の無い走りに徹するといいわけだし。
>>804みたくリズムとちょっとした快感を求めるもいいんでない?
どうせ必要以上に煽るわけじゃないんでしょ

まあ、もまいら落ち着けってこった
車の運転の方法で煽ったり煽られたり。
いい大人のやる事じゃないわな。
810802:04/05/21 20:57 ID:sjnQ960Z
>>805
完全に勘違いしてましたすまんです。

「シフトダウン時に」アクセルを煽ることだとばかり、、、。

>何を大体の位置まで踏み込む
アクセルを大体の位置に踏み込むということです。

まさか、シフトアップで使用するのが下手とか上手とかいう
議論だとは思わなかったので、、、。
当の本人は(ryとか言い出す始末だし。

そりゃ、長年続けてきたクセなんかをサッと変えるのは
難しいですし、リズムというお話でしたら尚更でしょう。
なんの話も無しに後ろからブリッピングしている音を
自分が聞いたら、、、下手とかいうよりも
その筋の人と思ってしまいますね。

そんな自分はシフトダウン時は煽りいれないと
(入れても)スムーズにクラッチ繋げません。
(^-^;>
そんな君にこんな練習

クラッチだけでギアを変えていく
アクセル使っちゃダメだよ
812802:04/05/21 21:48 ID:sjnQ960Z
ええ( ̄□ ̄;)!!

と、ということは、
ある速度でアクセルをパッとはなして
素早くシフト&クラッチ操作をするっていうことですか?

今でも車が逝きそうなのに、自らの足で
トドメをさせとは、、、コリハジョーク デモナイナァ
>>812
べつに回転上げてクラッチ繋がなくても半クラ長くして繋げばショックは出ないス。いきなり5→2とかだと無理だけど5→3ぐらいならそんなにショックはないと思う。漏れはH&Tという言葉を知らない時はそうやって乗ってますた。
半クラ長かったら5-1でも出んだろ。

811は
走ってる状態でアクセル動かさずにクラッチスパッと切る
駆動が抜けて回転が上がろうとする
素早くシフトダウンして、回転が上がって合った時にクラッチスパッと繋げる
と言ってるんだろう
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/21 23:20 ID:CSbA41Kf
それなら自分もたまにやりまつ。

例:前車左折の為減速。続いて自車も減速(5速のまま)
     ↓
  前車左折後、自車5速のまま直進したいが吹けない
     ↓
  アクセル3割程度でクラッチ切る
     ↓
  素早くシフトダウン

なかなか便利でつ。
>>238
こういう事言ってる奴は結構遅い奴多い。
サーキットで早い奴でもそこまでしっかり合わせる奴なんてほとんどいねーよ。
遅漏レスごくろうさん

サーキットでスパッと繋いでたらちょっとずれててもFRはケツが出るんで気を使うな
そこがヘタならブレーキだけに集中して終わり際に4→2とか、半クラで誤魔化したほうがタイムは安定する
実際、地方レースで上位のやつとかでもシフトダウンの時半クラなやつiいる
薀蓄たれる奴は遅い奴ばかり。
819812:04/05/22 01:09 ID:o0rd/Xzy
うわわぁぁあん、脳みそウニ状態ッス。
レベル高杉・゚・(ノД`)・゚・。
820735:04/05/22 01:12 ID:O0QG8xY+
言い訳すると、クラッチ繋げた場合の話してました。
半クラだったのか。
そりゃあ、速度とクラッチで滑らせてる量による。

エンジンの回転数はあまり関係ない。
むしろ、実際の速度と繋いだ場合の速度差が関係ある。
バックギヤなら1つしかないが、
ギヤの選択次第でしょう。
>>818
間違った蘊蓄たれるヤツはもっと酷い。
街海苔で彼女のおまんこくちゅくちゅしながら
MT操作できるやつが最高のテクだろ。
>>822
彼女いない香具師の痛い妄想だな。
南〜無〜( ̄人 ̄)
>>822
なんでわかった??おまいすげーな。
妻と3人の子供しかおらん。
>>824
自分自身にレスか?
相当の釣り師だな。
南〜無〜( ̄人 ̄)
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 02:34 ID:b6e0Qeu1
ワロタ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 03:04 ID:vKf9yil+
ダブルアクセル&ダブルクラッチってのは、耐久レースなんかの時は、駆動系を守るために普通に使うテクニックだよ!
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 03:06 ID:yUzlejqv
最高のテクニックは
やっぱエッチしながらだろーな
事故ってもしらんけど
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 03:07 ID:yUzlejqv
ベンチシートで肩組みながら っての憧れたな
上手くやればハンドルとシフト右手だけで出来る。
最高のテクとは同乗者を車酔いさせないことだ!
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 03:11 ID:k4ZOAjCs
>>830
確かに!
その為には毎日ドリンクホルダーに水の入った紙コップを入れt(ry
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 03:53 ID:2nTAVPNW
めんどいから1速いれたら後はクラッチ踏まないでシフトチェンジ3千回転から2千6百回転までおちたあたりでチェンジ!壊さないようにね!
最高のテクとは事故を起こさないことだ!
>>834
それは最低条件では?
ここって結構笑える。面白いね。
雰囲気っていうかノリが漫才みたい。
蒸し返すようだったらごめんなさい。
私はほとんど街乗りしかしないのですが、
シフトアップ時にもギアをニュートラルに入れた後、
若干アクセルあおってからギアをつなぐようにしていました。
(その方がスムーズに繋げるのが楽だから)
1速(3000回転)→クラッチ踏む→Nにもどして+アクセル→回転数上がってきたところで2速(1800回転くらい)のような感じで。
理解として間違っているのでしょうか…??
>>837
シフトチェンジが遅い人はそれでいいんじゃない?
でも教習所では、そういう風に習わなかったでしょ?
駆動がかかってない時間が長いと危ないよ。

街乗りなんて教習所で習ったことをやってればいいだけ。
>>811
昨日の夜中試したらあっさりできますた、次からこれでシフトダウソしまつ。
教習所でならったことだけやってりゃいいなら
オートマ乗れよ
そのほうが速くて安全
訳の分からん流れだなしかし。
教習所の乗り方ってそんなに変かな?
そりゃ加速感の悪さやクラッチのベタ減り等を
考えるとすべての車に使えると言う訳ではないけど。
ただ、「一般的な車」で「公道」を「法定速度遵守」して走っている分には
これ以上安全なものもないと思うよ。
5→2とかレーシングカーみたいなことする人がいるけど、
それだって、シフトチェンジの基本があっての応用だからさ。
5→2はレースより街乗りのほうが多いだろ
そなの?知らなかったYO
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 13:37 ID:2nTAVPNW
教習所の車すべてチューンドカーにすれば公道にでたときにはとてもかんたーん
教習中に使う回転数やアクセル開度では何も変わらないと思われ
強化クラッチ付きだと補習者続出かな
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 13:57 ID:gOCrKubX
教習車にはクスコかATSの機械式デフを装備しる
いざ路上に出た時にはさくさく操作出来るぞ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 15:02 ID:2nTAVPNW
デフロックで十分
>>847
縦列駐車で泣きを見るヤツ続出だなw
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 15:27 ID:2nTAVPNW
デフロックで十分ですよ
FRに機械式組んでたけど
曲がる時にズッズッって内側のタイヤが滑るくらいで普通に曲がるよ
FFだと大変なのかな
皆さんはシフトダウンする時にどれくらいの精度で回転合わせられますか?
自分の場合クラッチ一気に繋いじゃうんですが、4から3なら多少回転数が合わなくても
あんまり大きなショックは出ないですが、3から2なんかだとショックでやすいですよね。
その分ぴったり合った時は気持ちいいんですが。
俺もかなり気を使わないとズレるね。あんまし気にしてないから直らない
自分も3→2はまだうまくいかない事が多い。あ、やべって思ったらクラッチでなんとかするw
でも回転合ったときには、ちょっといい気持ちw
2→1は上手くいったことない。
ダブルクラッチとH&Tなんて忙しすぎ_| ̄|○
そこにハンドル操作が加わるともぅわーー!なかんじでw
シフト操作とハンドル操作を同時にするなよ。。。
>>854-855
WとH&Tは車によりけりだが、ロドスタ海苔の漏れには楽勝。
てか、2速入り難いので嫌でも覚える(ニガワラ
レーシングドライバーはきっちり合わせてるのかしら
知り合いの人レポきぼーん
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 20:58 ID:zTYR0lnC
なんかさ、回転合わせでアクセル煽ると
ノッキング出るんだよね
変速したくなくなるわ
>>860
クルマ直せよ・・

>>858
常時W?
漏れは冬の始動直後くらいだけだよ・・
始動直後の1→2は渋いけど他はそうでもないよね
ジムカーナでは2⇔1のシフトチェンジを頻繁に行うので、良い練習になるよ。
車の駆動系にはすげー負担だけど。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/22 23:36 ID:R6upPUsC
>>846
「うちの教習車は全てスポーツ車です」と宣伝して入校者を増やし、
エンスト続発で追加教習料をガポーリ頂く悪徳教習所かな。
でも、スポーツ車の維持管理費が高く、教習料で賄いきれなかったりして。
865名無しさん&rlo;ぅほほ&lro@そうだドライブへ行こう :04/05/23 00:09 ID:XPCmQ0CK
>>864
車種書いて。



当然AT車は無しなんだろ?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 00:38 ID:YsfDuC2q
>>865
AT免許用にMR-SのSMTで教習します。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 00:46 ID:aKZXlnAF
>>859
 愚問。自称レーシングドライバーは知らんが銭がとれるドライバー
なら当たり前。自分と比べたらあかんよ。
2速が渋いのはマツダテイストか?
>>868
いんや、アイシントラップ。
>>869
What'sアイシントラップ?
>>870
ミッション作ってるのがアイシン・エーアイという会社で、
そこで作ってるミッションを採用するメーカーはすべて2速が入りにくいのだ。
新旧ロードスター、S15シルビア、アルテッツァetc...。
>>871
なーる。勉強になりますた(・∀・)ノシ
アイシントラップ、ナンカカコイイ!!
基本的に2速のシンクロが弱い。
S15の6MTは日産と共同開発で多少マシになったそうだが、
もし2速でシフトミスしたら「アイシントラップにかかったぁ!」
とか言っておけばOK!
2速がしぶいのは一番ウザイな。
トヨタの某MT車に乗ってるけどやっぱり2速が弱いなぁ。
イヤになるから最初のうち1→3の飛ばしシフトでこなしてた。
2速を意識的に使うようになってようやくまともに入るようになってきた感じ。
>>859
こないだあったインプレッサハイパーミーティングでプロの同乗走行に乗ったけどすごいよ。
余裕でこっち見ながら運転の説明をしながらも完全に回転あわせながら2→3、3→2を繰り返しさらにハンドルをものすごい早さで回してた。
車が自分と同じインプレッサでドノーマルで自分の車があんな運転できると思わなかった
>>877
もっすごくリアルで見たいな。w
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 05:52 ID:1m75ZZ3r
a最大トルクが発生する回転数でシフトアップ
b最大馬力が発生する回転数でシフトアップ

MT歴2年になるが効率良く加速していくには
どっちのタイミングでシフトアップしたらいいのかいまだにわからん…
レブリミットに当たったらシフトアップ
>>879
どっちかっていうとb
>>879
普通、最大馬力が出たところでシフトアップすると、
最大トルクの回転数にならないか?
実加速を重視ならb、「加速感」を感じたいならaだな。

ホンダの高回転Rモノは、高回転に最大トルクあるから、
何処でシフトアップしても加速感が得られるという(w
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 11:05 ID:dxb18f+Y
>>859
GTドライバーの田中実氏がどっかの誌上でそこまできっちり
あわせる必要はないとか言ってますた。
サーキット走行だったらシフトショックはどうでもいいからな。
問題は街乗りで人を乗せてるときだ。どうしても半クラ長めでごまかしてしまう。
>>884
禿同
>>879
トルクバンド外さないのがイイ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 17:36 ID:XPCmQ0CK
いつでもアクセル全開古パワーで走っている
わけではないので、私にはこれが正解だと思うことはありません。

たまには机上考察や理論の学習をする事も大切でしょうが、
実際乗って動かしてみること感じてみることも大切だと思います。

理論値と実測値には多かれ少なかれ誤差が生じます。
条件の整合が取られていないのなら尚更です。
もっと考え・感じながら運転してみるべきです。
はじめまして。今教習所に通っているMT乗り予備軍です。
先輩たちのレス読みました。
発進時の半クラについてですが1秒もかからないとか凄いです…。
私は車がちょろちょろ動き出して、そこで足を止めて「1、2、3」と3秒数えてから2速に
繋ぐようにしています(学校ではそう習いました)
教官によると半クラ位置より上に足をあげすぎてガクンとなるので、こうしなさいと教えられました。

免許スレや教習所スレにも顔を出しているのですが
少しでも上手くなりたいので先輩たちのご意見が聞きたくて書きこみました。
よろしくお願いします。
とりあえず免許取ってから来なさい
>>889
今はあれこれ考えずに、教えられたことを確実に出来るようにした方がいい。
スキルアップを考えるのは免許取ってからだ。
>>889
漏れも教習所出てからたいして進歩してないから
ろくなことも言えないと思うけど、
とりあえず、教習中は、教官の言う通りにやってた方がいいよ。
クラッチが減ってもったいない、とう意見はでそうだけど、
その教官のやり方にも一理あって、
要は半クラの位置の近辺で足を合わせる練習をすれば
車の挙動とのバランスが感覚的に分かるようになる、ということでしょ。
教習車はクラッチの深さに個体差が大きいし、
とことん酷使してもらって本望なんだから、存分に練習した方がいいと思う。
自分の車の感覚は、免許取ってからでしかわからないよ。
AT→MTにしてから、運転姿勢がよくなった。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 22:09 ID:6kNlk3+P
>>892
教習中に回転合わせを覚えても、教習車の回転数が
自分が所有した車に必ずしも当てはまる訳じゃないしな。
クラッチが減ったって、教習車なんだからキニシナイキニシナイ。
気にしたところで、他の教習生も運転するので意味がない。
どうしても、最初はクラッチミートの場所を探さないといけないから、
半クラ時間が長くなるのは仕方ない。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 22:40 ID:H57ApkRA
この間、免停になって教習所いってきた。
シフトダウン時にアクセルあおって回転数あわせたら怒られたが・・・
ダメなの??
>>895
だからおまいは免停になるんだよw
>>895
教習所ではダウン時にアクセル煽ると怒られるよ。
俺も怒られたw
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/23 23:39 ID:VGA8Mk/e
教習所でシフトダウンする動きはしないでそ?
するのかえ?

話は変わって,本日初めてもの食いながらMT運転した。
もともとAT海苔でMTに乗り換えて10ヶ月。
携帯は無理だが,チーズバーガーくらいは楽だな。
10ヶ月も運転すれば,身体が勝手に動く。食い物も
邪魔にならないように持てる。慣れって面白いな。

食いながら,シフトダウンも出来るよ。まあ右手は
ハンバーガーをおさえながらハンドル握っているわけだが。
何度も2chに書いてしまったが

ジャンプ等の週刊誌を読みながら高速で120km/hで走行してた赤帽サンバー・・・
コエェよ。
まあ高速だとシフト操作いらないから逆に楽なのかな?
900900:04/05/24 00:30 ID:g7ZduXHm
>>899
怖いな。
この前小太りのガキがゲームボーイしながらチャリンコ乗ってたんだが
それに通ずるものがあるな。
>>900
>この前小太りのガキがゲームボーイしながらチャリンコ乗ってたんだが
危険度が全然違うから流石にもう止めてるけど、漏れも消防の頃はよくやってたなハンドルにひじ乗せて・・
あとは両手離してカーブしてみたり、50ぐらいで流してる車を本気で追い抜こうとしたり(広い歩道でだけど今思うと危ない・・)
消防や厨房の餓鬼ってホントに阿保だよな・・自分の事でもあるけどつくづくそう思う・・・
一番怖いのは,家の中で飼っているにゃんこを,たまには
外の空気を吸わせてやろうと外に出したときだ。
それで自転車に乗ろうものなら・・・
>>898
次はダブルバーガーに挑戦だな。
>>898
最終的にはヨッタマックにチャレンジ。
>>904
調べちまったじゃねーか(w

メガ→ギガ→テラ→ペタ→エクサ→ゼッタ→ヨッタ
ttp://www4.plala.or.jp/hiro_k/Report/Present/P159_grap/y_mac.jpg
怖いよう。絶対事故って死ぬか、顎が外れて死ぬよう。
ドライブスルーでは絶対売ってないなw
たばこ吸いながら電話してたら
事故りそうになったことがある
あわててタバコに「もしもし...」って言っちまった
>>901
両手離しカーブやったやったw まぁ 両手離しなんかは
割とバランス感覚で乗れるんだけど(まぁブレーキできませんから危険は危険)
最も危ないのは両手クロスでハンドル握ることだよ。
まぁ確実にこけるw
909889:04/05/24 03:29 ID:w7W7jQ0O
>>890 >>891 >>892 >>894さん
レスありがとうございます。
基本をしっかり学ぶべきというのはわかってるんですが
こことか読んでいると私このままでいいのかな…と不安になってしまいました。
あともう少しで免許取れそうなので頑張ります。
みなさんご丁寧にアドバイスありがとうございました。
>>895
免停で教習所?免取の間違い?
免取再取得なら、試験場で取れよと思うのだが。
>>910
90日免停で講習の通知が来て
金払ってそれを受けると30日に期間が減るみたいなのがあったはず。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 18:46 ID:8K0P1/OV
911>あたりです。
期間まではハッキリ覚えてないが講習うけると期間が短縮される。

やっぱり俺以外にも同じことしてる奴いるよな
注意されても癖は抜けないもんだ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 20:34 ID:SKKD60FB
>>911
免停講習で実技はないだろ。あってもカートレーチャーだよ。
>>895
最近の免停講習は、教習所でも行うのかい。
初心者講習と間違ってない?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 21:21 ID:QQpmOBAM
2年前だけど長期免停で実技あったよ。
二日掛かりだった。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 22:51 ID:ino4b/Ms
AT乗りより質問なんだが、MTにおいて減速する時には一度アクセルを煽って
低いギアに入れるとあるが普通そうなのかい?
その場合、もの凄いEg音がするような気がするが
俺もたまーに仕事で軽トラ乗るんだがいたって小細工はしないでブレーキ踏んで
回転が下がったまま低いギヤに入れる。もしかして間違ってた!?
>>916
別に良いと思うぞ。
俺もメンドクサイ時と燃費走行の時はアクセル煽らない。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 23:01 ID:NrtUqP+B
>>916
クラッチが繋がる瞬間に違和感を感じないんならそれでいいと思う。
でも加速する時どうすんだろ
ずっとATに乗ってるほうが回りも幸せでいいのでは?
>>919
ギヤを煽るかってこと?
ちょっと前の方を読み返してもらえば分かるけど、
シフトアップの時はアクセル煽らないよ。(別に煽ってもいいけど)
>>2のリンクあたりで、ミッションの仕組みを読んでもらえば、
分かりやすいと思う。
まぁ楽に乗れるのはATだろうけど、別に楽に乗ろうとも思ってないからなぁ。
公道でぶっちぎって爆走してるDQNはいるけど、それはATでも変わらないし。
ああ、
919は916へのレスだよ
すまんね
922ID付き名無しさん@1周年:04/05/24 23:20 ID:TvCHgxIO
>>866
なるほど その手があったか
923ID付き名無しさん@1周年:04/05/24 23:31 ID:TvCHgxIO
>>889
慣れると半クラ2秒以下に
後退ならちょいA踏んで(大体1200rpm) 半クラ維持 etc・・・
断続クラッチより 断続アクセルの方が良かったりする 時もある

>>897
したけど別に・・・怒られはしなかった

>>899
RRだからちと怖いな フロントあまりグリップしてなさそうだし
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 00:02 ID:q4xHjQrm
減速は普通、現在のギア比のエンブレと、フットブレーキを使って十分行い、
下のギアに入れても過剰なエンブレがかからない回転数になってから、シフトダウン。
エンブレを長く使うコツが、燃費走行の秘訣かと思う。

アクセルを煽るときは、減速はしたいけど、そのあとすぐに加速をしたいとき(高回転を維持したいとき)
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 00:54 ID:JdlTfhmb
ちょっと人の車運転することがあって(持ち主は助手席)
信号のタイミング悪くて止めるのにブレーキ踏みながら4>3>2やったら隣で感動してたw

見せてもらうのもいいかも
>>925
それはある(w
>隣で感動してたw
そういう子が危険な目にあったり変な癖がつくのは怖いので、「この車なら必要無いよ。ワシは癖でやってるだけ」
みたいな感じであしらってますが。
>>925
俺も女の子乗せたりすると、カッコつけでやってしまうよ(w
気づいてもらえないけどorz
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 09:15 ID:AemNA8ag
一番上手いのは助手席で熟睡させる運転だよな。
寝られたらムカつくけど、逆に漏れの運転を信用してくれてるのかな、と。
嫌々乗ってるときも眠るよ
お話したくない時とか
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 09:35 ID:b8ocW8V/
実はすんごい運転に気絶してる
>>930
池谷先輩だな。それは。
ゆかり車
H&Tなんて人乗せてるときはやらんな〜
あんまし上手くできないってこともあるけど「あんたなにやってんの?」って言われるのが怖い(;´Д`)
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/25 18:38 ID:lNEXli84
なーにやってんの? なーにやってんの?
なんでーなんでーなんでーなんでー なんですかー? なんですかー?

ってコールを思い出してしまったぢゃないか。(笑)
>>932
               ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、      
             /::::::::::::::;;:::::/ ヽ:::::::::ヽ    
       _      /:::::::::::::///  `、::r、:::゙,
───  .l ヽ    ,'::::::::::::i゙  ○    `' i::::i
         \ \   !::::::::::::|       ○ l::::|  / 〉
───    ゙/ \!::::::::::::!   ,.._      !:::!/\/
        ヽ/  \::::::::!   ! ``''7    !::| \/
────   ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i  /
─────    ゙、  ヽ;i \ヽ,.二l ̄_,l  |:::/ /
            ゙、     ヽ`、 | /  レ' /
──────    ゙、 /     `ロ''"  i.  /
             /      ||    |/

936あぁ:04/05/25 19:09 ID:wzH5pT+m
自分はMTのFD乗りです、良かったら遊びに来てね。http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=fd3s505029
>>936
愛読書がドラゴンボールって・・・・
こんなステキなHP見たことねぇ!
オラ、ワクワクしてきたぞ!
ヤムチ降臨の悪寒・・・
革靴だとHTやりづらいな。俺がへたってのもあるけど。
慣れてる人はどんな靴でも普通に出来るものなの?
>>941
ハイヒールやスキーブーツじゃなければ自信有り。
ハイヒールのMT海苔萌え
スキーブーツなんか踏んでる間隔なさそうだな。
目あてのペダルだけ踏めるかどうかも怪しい<スキーブーツ
下駄!下駄!!
最近、普段履きが下駄なんで
試してみようか思案中・・・でかすぎてアクセル踏めない気がw
ひっかかって危なそうだから
漏れのいないところでやってくれ
つま先だけでBとA両方踏めるな<スキーブーツ
右足スニーカー、左足素足が心地よい…( ̄∀ ̄)
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 05:40 ID:UZJcBwWM
エンジンかけてから、2速にするまでの過程を教えてくれ。
>>950
ギアをニュートラルに入れてクラッチとブレーキ踏みながらエンジンかける

ティムポの位置を調整

たたんであるサイドミラーを戻す

バックミラーを調整

一速半クラで発進

動き出したらすぐにダブルクラッチで二速に入れる
バックミラーじゃなくてルームミラーね。
間違えた。
一速に入れる前に、レバーと間違えて彼女の膝掴むのも忘れるな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 12:45 ID:lDOLZMAr
サイドブレーキをおろしてないよと突っ込んでも良いですか?

てかまぁ、漏れの車のサイドブレーキ、助手席側にあるので、
たまに手を伸ばして助手席の女性のフトモモをオサワリしてまつ。
シートベルトをしてないよと突っ込んでも良いですか?

てかまぁ、デブはしなくていいわけだが。
ダブルクラッチって、一回目のクラッチ操作を省略したらだめなの?
アクセルを抜いた反動でクラッチ切らずにギアをスコンと抜くじゃん?
そしてすぐさまアクセル煽ってクラッチ切って
ギアを入れてクラッチ繋いでバブーンじゃだめなのれすか?
初心な質問スマソ
957初心者:04/05/26 14:47 ID:oGPdUOPt
ダブルクラッチとか意味わからんわw
>>957
これを読め。
上手く説明してくれてる。
http://www.f2.dion.ne.jp/~initialt/shift.htm
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 15:23 ID:DCEntQ0W
二速に入れる時に彼女の胸に勢いで触れ
今の車って、下手にダブルクラッチするとミッションに負担掛かるらしいね。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 15:53 ID:Bp1SQ1la
>>960

下手なダブルクラッチ?
>>954
ろど?
>>956
それでOKよ。
>>962
FCもそうだっけ。同じメーカーだが。
965ID付き名無しさん@1周年:04/05/26 16:25 ID:5+45mSsD
>>949
水虫か?
>>965
(TД⊂)ばかぁ
素足が一番運転しやすい
>>967
事故った時に、足指の間にABCのアームが刺さっ(ry
>>963
やぱーりいいんでつね(´∀`)
マイカーまだないからとりあえず会社のトラックで練習中orz
>>969
会社のトラックならいいけど、やり過ぎるとギア抜けしやすくなるので注意よ。
>>968
それほど酷い状況なら素足でも靴でも下駄でも
同じような気がする。
でも、まぁ、靴は履いたほうがいいんだけどね。
自分は素足だが。
そこで鉄下駄ですよ
>>972
なるほど!!
安全靴ならムレるけれど、
鉄火なら通気性もあるし、衝撃にも、、、駄目な気がする。
上だけがベロンとガクガクブルブル、、、。

足は鍛えられそうですね。
>>957
ググると、バスケットボール関係ばかりが出てきたんだろう。
>>950
荒業だけど平地なら2速に入れたままエンジン始動。
勿論クラッチスタートシステムがなく、始動後すぐに
動き出しても問題ないことが条件。相当な負荷は
覚悟するべし。

ところで次スレは?
ブレーキパッドとブレーキオイルを交換したら,
ペダルの押した強さとブレーキの掛かり具合がリニアーになった。

そうしたらH&Tがやりやすくなったよ。
交換前は,遊びがあって,踏むとがつんとブレーキがかかる
感じだったんだよね。

このへん重要なんだなあって思いますた。
軽くエア噛んでたのかもね
ならし中にABSきくほどの急ブレーキしたんだが
エアかんでる可能性高いですか?
>>978
ありません。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/28 07:26 ID:80l6FiOP
いいホムペ見つけたので貼っておきます。
シフトアップ・ダウンに必要な回転数の出し方説明してありました。
ttp://analysis.vis.ne.jp/dritech/lesson4/mt2.html
というか計算するようなもんか?
案ずるより踏むが易し
>>983
イイこと言った。

むしろ自分ならきっちりその回転数での速度を出せと言うかな。
周りの初心者だと踏み切れて無い?場合が多い。
気持ちがあせるのは分かるけど、速度が乗り切れてないのにアップシフトしてもズレますよ。と
(なんか上手く表現できないけど)
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 03:35 ID:gugvOoyS
俺、MT乗り続けて4年だが、つい最近どうしてもできないことがあるのがわかった。
かなり急な坂道で駐車状態からバックで坂道発進がうまくできねえ。
どうしても出だしが下がってしまう。サイドブレーキ使えばいいのだけど・・・なんかみっともねえ。
>>985
いや、普通にサイド使えばいいと思うんだが・・・。
何がみっともないのか分からん。
>>985
例えばクラッチを踏み込む深さが5割くらいのところで半クラ、
完全につながるのが8割くらいとすれば、3割くらいの位置で
左足を止めておく間に右足をブレーキからアクセルに踏み替え
れば、それほど下がらずに発進できると思いますよ。

坂道発進に苦労していた時期に
「坂道発進は思い切ってクラッチを減らす覚悟で」
を念頭に入れて練習したら、失敗率も少なくなりました。未だに
ミスる事もありますが...
>>985
 みっともねぇって、前に出る危険性と比べる物でもないと思うが?
普通にサイド引きましょう。
>>985

急な坂道だからこそサイド引けアフォ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 08:03 ID:Can6/38k
サイド使うのがみっともねって思うおまいの神経がわからん。
あんな便利なもの
今使わずにいつ使うのだ!?
駐車するとき
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 09:45 ID:NhXBrKkC
サイド使うのがみっともないって言う奴は意外と多いんだよな
おそらくシートベルト装着は下手糞の証拠だ!と思ってる層と同じなのではないかと。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 09:50 ID:xM+poUjO
サイド嫌なら、ヒールアンドテゥー使えば?
まったくみっともなくないぞ。
失敗すると痛いけどな。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 09:59 ID:B+IeynIw
どうしてもサイド引きたくなかったらつま先でブレーキ踏みつつ・・・
てか、ヒール&トゥで半クラ繋いでブレーキ離せば動かないと思うが
サイドの代わりにフットブレーキ使う感じでな。
車は早く痛むかもだけど
995かぶってんじゃん:04/05/29 10:00 ID:B+IeynIw
リロードせずに書いたらかぶった
回線切って首吊って以下略
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 10:01 ID:Can6/38k
大人しくサイドを引け!
サイドスピンの練習もかねて。
サイドブレーキ使っているかどうかなんて、外から見てねぇって。
周りはAT車ばかりだ。そんな事を気にする連中じゃないよ。
ところで、次スレどうするんだ?漏れは無理だったぞ。
>>895
坂でさがるほうがよっぽどみっともない
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/29 10:17 ID:NQmfJFXs
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。