MTのテクニックあれこれ Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
車乞 食并さん・・・は何処へ・・・
       ____________
       |
       | 先生!! 車がガタガタいってます!
       |_ __________
         ∨
       .――――..-―――、
       .――――..-―――、
      .//  ∧∧//∧∧..||. \        __________
      .//  ∧∧//∧∧..||. \       /
  __[//_ (゚ー゚*/[] .゚Д゚,,) .||__\__ < クラッチ切れ!! ゴルァ!
  __[//_ (゚ー゚*/[] .゚Д゚,,) .||__\__   \__________
 lロ|=== |ロロ゚| ̄ ̄| 擬古∪動車学校 ||.
 lロ|=== |ロロ゚| ̄ ̄| 擬古∪動車学校 ||.
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
2超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/08/03 03:04 ID:Tg3wbVjZ
消えました。
消えた瞬間を見届けました。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 03:05 ID:gOGGsUXZ
さっき急に性欲が催して時間的にも風俗店は開いてないのでデリヘル初めて呼んだ。
はっきり言ってデリヘルってのは期待してなかったんだよな。
「とりあえず射精できたらいっか」みたいな感じで。
そしたら、

オレ好みのムチムチなお姉さんが来て、
50分のとこを65分くらい居てくれたし、
キスしてオッパイ舐めまくってたらマン汁いっぱい出てヌルヌルしてたし、
クリ舐めて吸ったらアンアン声だすし、
オレにも嬉しそうにいっぱい責めてくれたし。
パイズリしてくれたし。

デリヘルってこんなにサービスよかったのかよ。

[参考ページ]

●マニュアル・トランスミッション
http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
●クルマが動くしくみ
http://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm
●ミッション解説
http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
●『明日のために』〜マニュアル・トランスミッションを操る〜その2
http://ime.nu/www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp
●マニュアルギアボックス(図)
http://www.linkclub.or.jp/~nobiles/f1/un_img/Unchiku74.jpeg
●動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html
[ダブルクラッチ]
昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですからギアがかみ合いません。
ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチをつないでエンジンの回転数によってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
負荷のかかっているときや、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に無理やり押しこむと痛めることがあります。
最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

(1)アクセル抜く+クラッチ切る
(2)ギア抜く
(ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

(3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
(4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)

(5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
(6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
(7)クラッチ繋ぐ

(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
  出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
[ヒール&トゥ]
減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行います。
言い方を変えれば減速後、即加速したときに適切なギアに
ブレーキングと同時にチェンジする技術でもあります。

右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵でアクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする操作です。

(1)ブレーキ踏んだまま減速
(2)クラッチ切る
(3)ギア抜く
(4)クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
(5)アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(6)クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(7)ギア入れる
(8)(アクセル煽る+)クラッチ繋ぐ

[その他]
(1)通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。
無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板をいためます。
(2)負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。
負荷がかかっているときはギアは抜けません。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがあります。
[ABC]
アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずにこう略す場合があります。
このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

[ニュートラル]
と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるがギアがニュートラルなのか不明です。
ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合はクラッチを繋いでギアニュートラルを挿します。
書く場合も読む場合も語弊なきよう努力しましょう。

6 名前:1@1[ぬるぽ] 投稿日:04/05/29 17:10 ID:er5l+Ca/
[半クラの定義]
発進時に回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
意味で半クラという言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を挿します。
走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
半クラのしすぎはよくないですが、多少の半クラは許容範囲です。

[トリプルクラッチ・ダブルアクセル]
ネタ釣りです。そんな操作はありません。
この内容のカキコは放置で。

[トゥ&ヒール]
先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽って
シフトダウンする操作からこちらの呼び方もあります。
内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

[ブリッピング]
ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態でアクセルを
吹かして回転数を上げる動作のこと。
>>1
乙彼

>>9のPart15は板が違うよ。>>4のであってる。
1000前にdat落ちしたやつだね。
>>3
乙彼
12前スレ996:04/08/04 16:51 ID:OtdZ0awV
>>999>>1000
(○´ε`○)いけずぅ〜
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 17:08 ID:IueKNyoC
おまえらどうしてミッションに乗るですか?
前スレ読む限り発進ごときで困ってる。
馬鹿ですよか?
14NSX:04/08/04 17:40 ID:defkpz3H
AT歴4年の22歳男ドライバーなんですが、次はMTに乗りたいと思っています。
MTの腕を磨くのに良い車があれば、ぜひ教えて頂きたいです。
S13や180などは乗っている人が多いので避けたいと思っています。
宜しくお願いします。
>>13
ATもMTもミッションですよ。
と池沼に釣られてみる。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 18:07 ID:WeBqGKfJ
>>14
NSX
>>14
MTの腕、なら軽トラに一票。2,3,4速しか使わないけど。
>>14
軽トラがいいよ。
だいたい低速よりのギアになってるからシフトチェンジの回数が増えるので練習になる。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 19:57 ID:6tjmpdrn
軽トラはエンストしにくいからやめた方がいいよ。
F40がいいよ。
20MSX:04/08/04 20:11 ID:GOsqLP5G
>>14
どの車でも磨けるよ。
ただ、K虎はH&Tがやりにくい・・・・
21NSX:04/08/04 21:01 ID:defkpz3H
みなさんありがとうございます。
実は家に軽トラと軽バンがあって、それには時々乗っています。
しかしタコメーターがついてないのがちょっと不便です。
メーターなんか3000円もありゃつけられる
・・・って言うと音で判断しろとかいうやつがでてくるがな
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 21:10 ID:MKWGSJ7n
後付けタコを水平方向に360度回転できるようにしたらどうだろ
>>23
何の意味が?
>>24
配線がよじれる・・・?
>22
漏れは軽番に跡付け蛸メータをDIY取り付けしてたことあったけど
ディスビが氏んだ事ある、たまたまかもしらんがな
まぁ今の車は軽トラでもディスビなぞついておらんだろうけど
おいおい軽トラすすめるなよ

そんなにMT運転したいのなら
バスの運転手になりなさい
>>27
最近のバスはATだぞ。
ちなみに普通車で採用されているトルコンやCVTとは違う構造だからな。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 23:25 ID:dNhG3DgP
ブリッピングってどーいうときに使うんですか?
煽りたい時
>>29
信号待ちしてるとき必須。
>>29
便器に座ったとき
>>29
かなしいとき
>>29
足の裏がかゆいとき
35ID付き名無しさん@1周年:04/08/05 00:43 ID:6hJIBbmS
ATのバスは怖い
エンブレ効かなくて・・・・・以下略
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 00:52 ID:A0FnQKUS
回転をあわせるというのがまだよくわかりません。

4→2で、回転が合った状態でクラッチつなぐとどのようになるんですか?
ガクッッッ!っとならないってことでしょうか?

初心者なんでさっぱりわかりません。教えてください
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 00:55 ID:A0FnQKUS
ちなみにイスズのジェミニH3年式ディーゼルターボに乗ってます。
このスレに同じ車乗ってる人いますかね?回転数あわせについて聞きたいのですが・・・
>>36
わからんうちはアクセル多めにあおる
アクセルのあおりが足りないとガクンとなるし
半クラを多用せざるをえなくなる

最初は4→3、3→2
で練習しとけ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 00:57 ID:jH/ni51q
>>37
排気ブレーキ付けない?(w
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 01:04 ID:+GwUfmzP
>>36
時速60Kmで、4速の時、エンジン回転数は2000位。
減速するために2速に落とすから、アクセルを煽って
4500くらいにして、クラッチを繋ぐとガクンって来ない
これが回転数を合わせるって事。

でも、2速ならアクセル戻した瞬間ガクンって来るけどね。
あんた本当にイスズジェミニH3年式ディーゼルターボの
ギア比調べてレスしたんか?
例えば、ギア5速時速120キロで走行中、前方の信号が赤です。
停止するまでの仕事はどちらが正しいですか?
A-5速からニュートラルにして徐々にスピード落として停止する
B-5,4,3,2とシフトダウンして停止する
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 02:15 ID:C3WbOY/A
B!
>>42
Cのシフトダウンもせずニュートラルにも入れずブレーキに集中して停止する
C-交機に停められる
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 02:18 ID:7a8CNKjS
>>42
C-5速のまま30キロぐらいまで減速してクラッチ踏んで止まるじゃだめ?
オレは正直120kmで信号が赤だったら
止まれる自信ありません
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 02:29 ID:uVNT2Ek1
ここはアフォなネタスレでつねw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 02:32 ID:A0FnQKUS
>>40
時速50Kmで、4速の時、エンジン回転数は1900強位です。
減速するために3速に落とす場合はどこまで煽ればいい感じでしょうか?
>22
これホント?家の近所はタコメータ:13,000円、工賃5,000円
どう考えても3,000円でつかねぇ。
ディーラーに行くとその費用でつけてくれるの?
うちもタコ無しだから3,000円なら今すぐつけたい。
>>49
3速で50kmで走ってる時の回転数見とけ
チン
>>50
DIY
エンジンがいかれた。
オーバーレブさせた覚えもないし、オイルも半分くらい入ってたから壊れるわけないんだけど。
エンブレ効かせすぎたのか、クラッチのみで発進する練習したのが原因なのか…
知らず知らずのうちにエンジンに負担かける運転って何なんでしょうか。
三菱だからさ
>オイルも半分くらい入ってた

とりあえず規定量は入れとけ
>>55
ゲージで見て規定量の上限と下限のまん中という意味と思われ。
>>53
クラッチのみで発進する練習って、アイドリング回転で?
低すぎる回転数もエンジンに負担かかるよ。
>>53
タイベルが切れてバルブにピストンがぶつかったとかじゃないよね?
もしそうだとしたら管理が悪いだけなんだけど。
エンジンってやつはオイル、プラグぐらいの消耗品を交換してれば
普通の使い方してれば40万キロぐらいは行けるっていうからなぁ。
>>57
そうらしいですね。前スレで話題に出てたので練習してました。
そんなに長期間続けたわけじゃないんですが、
突然アイドリング回転と半クラで遊ぶようになったんで、それが原因かもしれません。
いつもは1500回転くらいまで回すんですけど。

>>58
タイミングベルトは綺麗なままでした。
修理の人の説明はなんとなく聞いてたんですけどさっぱり分からず。
その人も、オイル変えてなかったんじゃないかって聞いてきたんですが
オイルを見たところ汚れも大したことなく、分量もまだオイル交換するほどではありませんでした。
9年モノくらいで25万キロくらいは走ってたんですが、寿命には早すぎないかなあ…

まあ、故障に気づいてすぐに交換したので事故の元にならずにすみました。
何を交換したのか
エンジン
>その人も、オイル変えてなかったんじゃないかって聞いてきたんですが
そう、今回替えたばかりだから今までの不摂生がチャラになる、わけじゃないからねぇ。

あとアイドリングどうのって話は、アイドリング回転でクラッチ繋いだからイイ、あと全開、ってわけじゃないし。
ちゃんとノッキング起こさないようなアクセルの操作してる?
なんか(ry
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/07 17:46 ID:R7HnZct5
えr
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 02:43 ID:FGGraDsw
発進時、1,500rpm位までまわしてクラッチつなぐのって普通ですよね。
>64 ディーゼル?
そういえば教習所ではそう習ったよな。1500rpm
でもそんなにも回転要らないよな?車にもよるだろうけど。
オレの車はある程度煽ってあげないと
ノッキングするので発進は多めに煽ります

間違ってもウオォーン!!!ではないですが
低回転でノッキングさせながら発進する馬鹿はいるよね。
カーステかかっててエンジンの悲鳴が聞こえないのか何なのか。
何のためにノックセンサーが付いてて、何のためにECUが点火時期を
遅らせてまでノッキングを回避するようになってるかわかってない。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 11:32 ID:6SYrC7oq
普段から燃費に気を使ってるエロい人、教えて!

MTで長い下り坂を
高いスピード(だいたい60km/h以上)で走るとき、
エンジンに優しいのは
次の3つのうち、どれ?

@クラッチを切って、ギアは5速に入れたまま、クラッチは戻さず(足疲れるけど)、アクセルは踏まない

Aクラッチを切って、ギアはNにして、クラッチを戻して、アクセルは踏まない

Bクラッチを切って、ギアはNにして、クラッチは戻さず(足疲れるけど)、アクセルは踏まない

…エンジンに負担をかけてまでエコドライブするのは
どうかな、って思いまして。
(長時間のエンジンブレーキはダメージが大きい?)
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 11:33 ID:NTKjTgKv
>>69
クラッチを切る理由は?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 11:37 ID:cCryTKi5
なぜクラッチを切る以外に選択肢が無いんだ?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 11:43 ID:6SYrC7oq
>70さん、どうも。

書き方が悪くてすみません。
エンジンの負担っていうのは
関係ないかもしれません。

最近、ダブルクラッチというものを知って、
「クラッチ」と「シャフト(?)」の関係に
ついて悩んでました。
できれば動力伝達系統に負担をかけずに
エコドライブはできないものか、と。
気にしすぎ?
以前、クラッチを切って走行するのは危ない
と聞きましたが、それが本当なら
われながらアホな質問です。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 11:45 ID:YPgL/f3H
>>65
ヂーゼルなら1500まで煽る必要ないでしょ。

俺の場合は1000くらいで十分かな。(アイドリング時700)
危ないし、もっと一般的な常識を先に覚えよう
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 11:47 ID:NTKjTgKv
クラッチを切った所で燃費は上がらないしましてやクラッチを切って走るなんて自殺行為
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 11:49 ID:cCryTKi5
クラッチ切りっぱで坂を下りつづけると

@アイドリング回転を維持する為に燃料が供給されつづけるので
 エンブレ使用・燃料カット時より燃費悪化
Aエンブレ利かず空走しているのでフットブレーキの負担大
 最悪フェードの可能性あり
B「シフト時以外は足を乗せるな」といわれているクラッチを
 足を乗せるどころか長時間踏みつづけ、クラッチマスターを
 無駄に傷める

ご理解?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 11:54 ID:6SYrC7oq
>74,75,76

どうもありがとう。
下り坂でクラッチを切るという考えが
そもそも移管ようです。
参考になりました。ではでは。
急な下り坂でエンジンブレーキで回転数が上がるときあるけど、
あれってエンジンの負担になったりするんかな?
回さないよりはなる。
80あやしい牛乳:04/08/08 13:53 ID:KXhFlh4t
>>78
オーバーレブさせない限り、負担は無いと考えて良いな。
むしろ、カーボンが取れて良いぐらいかもしれんな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 13:59 ID:kHV7jxjN
坂道をクラッチ切って走ってる奴って本当にいるの?
この前、坂道ではNにいれてるってバカがいたけど・・・
頭悪いの?
82あやしい牛乳:04/08/08 14:13 ID:KXhFlh4t
>>81
非電子キャブ車の時はそうする奴がいたな。エンジンプレーキを使うとガソリンが吸い出されて
燃費が非常に悪くなるうえ、プラグがカブッてきてエンストしてしまう事もあったからな。
まぁ、その頃は道路事情が悪く、速度がでなかったから挙動がどうのこうのっていう問題じゃなかったしな。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 14:21 ID:wGloiuVt
クラッチ切ると挙動がおかしくなるのってなんでですか?
素人なりに考えて、曲がってる最中に切るとかしないかぎり、慣性移動するだけなんだから挙動がおかしくなる事はないように思うんですが、、、
>>83
少しはない頭で考えろ。
>>84
つたない文章でも構わないから、説明してみて。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 14:48 ID:kHV7jxjN
下り坂をアクセルOFFの場合
AT車をDレンジで走るのと、
MT車をクラッチ切って走るのとでは何か違いがあるのかな?
>>86

釣りか?
下り坂をアクセルOFFの場合
AT車をDレンジで走るのと、
MT車をNで走るのとでは何か違いがあるのかな?

だれかこの釣りに釣られてみてくれ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 15:01 ID:wGloiuVt
>>84
気を悪くさせたのなら理由を教えて下さい。
MT車をRレンジで走らせるぐらい違う。
ATもMTも大体同じだろ
ダブルクラッチを並用しつつ H&T で 4 → 3 → 2 とかやってたら左足が忙しくてたまらんのですが、
ダブルクラッチは 5,4 → 2 とかだけにしといた方がいいですかねぇ。

というか、みなさんは 4 → 2 とかの場合、 1 段ずつ (4 → 3 → 2) シフトダウンしますか?
一気にシフトダウンしようとすると回転合わせにくくないですか?
>>83
気にするな
曲がってる最中だろうがドリフトしてる最中だろうがクラッチ切らなきゃならん時には切る
それで挙動乱す奴はただの馬鹿
>>92
なんで忙しい?だったらやんなきゃいいんじゃね?
まるで息をするのと同じかのような水の流れるようなダブ倉を目指せ!
しかも同乗者が、まるで気付かないようなな。

あと跳ばしてシフトダウンはやんないねぇ
シフトダウンすんのが楽しいのに、なんでトバさにゃならん念
>>83
前スレはその質問の回答で長文レスが続いた。
それぐらい複雑な事なんだから、理屈を考えない方がいいかもね。
クラッチ踏んでて車が滑ったら
カウンター当てた後お釣りもらいそう
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 00:08 ID:wj2L+qj6
中古でZZT231 セリカ SS2(MT6速)をかったんですが
久々にMTにのったもんでいろいろ苦戦中です

シフトダウンするときに、クラッチ踏んでギアを4から3にかえたときに
クラッチは一杯まで踏み込んでるんですが、シフトをいれるときにガリガリいうことがあるんですが
何がわるいんでしょうか?
俺も2速に入れる時にゴリっと音がする時があったな。
ダブルで大まかに回転数合わせたら鳴らなくなったけど。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 00:45 ID:eTtjdHVA
>>97
オイル換えてシフトダウンはダブルクラッチ併用で
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 00:45 ID:ez/dZ9Vz
中古車を買うとき試乗してみて2速に入れたとき違和感が
あるものは避けるべき。2速は一番痛みやすい
10197:04/08/09 00:58 ID:wj2L+qj6
答えてくれた方々ありがとうございます

オイルは変えたばかりです
ダブルクラッチはしらなかったので、今度ためしてみたいとおもいます

試乗したときは変な違和感とかはなかったんです
といっても、あまり技術や知識があまりないので・・・

今走行は6万キロで1万キロ前にオーバーホールしたときいています
クラッチだろ
5万でMTのOHなんかするか
>>101
5万キロでクラッチ交換したような香具師が乗ってた車のミッションって・・・
シンクロ持ってかれたんじゃねーの?
免許取りたての者なのですが、質問させてください。
教習所ではシフトチェンジするときに、例えば4→5にする場合は、
60キロになったらチェンジしろという風に言われたのですが、
各ギアチェンジをする際の適正な回転数とい
うのは、どのように判断すればよいのでしょうか?
>>104
エンジンが大変そうな回転数で無理をさせないことかな。
車乗っていれば感覚がわかるようになるからそんなに気にしなくていいよ。
車ごとまた違うし。
10697:04/08/09 01:10 ID:wj2L+qj6
トヨタ以外のディラーで下取り車としてあったのを買ったんで
ディーラーなら信頼できるとおもってかったんですが

5万キロでクラッチのオーバーホールってオカシイんですか?
ディーラーでは特に問題ないみたいなこといわました
>>104
国産なら、あながち間違ってないよ。
適正な回転数は一概に決まってないけど、シフトアップして回転が下がりすぎて力が無さ過ぎると加速ドコロ
じゃなくなるので、シフトアップして回転数下がってもそれなりに加速するライン以上で。
上り坂では回転落ちしても2000以上保てばなんとかなるはず。(普通の車なら)
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 01:12 ID:ez/dZ9Vz
普通は10万キロ程度でしょ。
中には15万〜持つ兵もいるらしいが
>>106
漏れの車は22万キロクラッチ無交換・ノンオーバーホール(O/Hするのか?)だ。
初心者や無頓着や変なクセ(信号待ちでペダル踏むとか上り坂で半クラで待つとか)持ってる人が、そのまま
クラッチを思いやらない運転すると4〜5万キロだと思ってた。
ツレで上り坂・半クラ待ちの香具師が、ちょうど5万キロだったので。

あと、ZZTの6MTはセリカじゃないけど運転したことある。
あれ1-2速がかなり特殊なんだよね、発進もちょっと気難しい部類に入るから、その辺で前オーナーの変なクセ
がついてきたのかもしれん。慣れるとあれはあれで慌しくコキコキと楽しい車だと思うんで、がんがれ
11097:04/08/09 01:25 ID:wj2L+qj6
自分がまだMTの運転技術が未熟なもので
乗り方がわるいのか、ミッションがおかしいのかぜんぜんわからない状態なんで
このスレよんで色々と試してみたいとおもいます
ダブルクラッチをすれば大丈夫なのかな?

でも、ガリガリ音がするのはミッションにはかなり悪影響ですよね?
あまりにもなるようならディーラーに相談してみようかな
一回トヨタカローラにもっていってみてもらったほうがいいんでしょうかね?
ちなみにかったのはマツダのディーラーです
車検もそこで取ってもらいました

こんな時間にいろいろとレスをくれた方がありがとうございます
シフト入れたときのガリガリならシンクロかもしれないね。
5万キロでOHっていうのがちょっと不安・・・
>>110
ダブルクラッチで、多分誤魔化せるんですが、本当は4-3くらい問題なく入らなきゃいけないってことです。
ちょっと97さんの運転の仕方が分からないのがアレですが、買ったばかりならその店で見てもらってもいいのかも・・
「4-3の入りが渋いって友人が言うんですぅ」
と、架空の友人をでっちあげるも良し。
再現性のありそうな部類なので、普通にチェックされて「こんなもんです」ならMTスレ過去ログ読んで修行
すればよろし。「問題ありです」なら直してもらってウマー
音録ってうpってみろ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 09:14 ID:qNvGBf/h
やばい車を買ってしまったようだな
っていうか、シンクロなんてなかったころに生まれたと思って回転あわせる練習すりゃいいじゃん。
MT上手くなっていいじゃねーかよ。なんでもすぐ人に頼るな!

俺の車は希少車だから選択肢が他に無くて仕方なかったんだけどシンクロ腐ってたよ。
免許取って運転に慣れるのと同じようなもんで、回転あわせるのも慣れるって。
とにかく運転汁!無料で直してくれる保証でも付いてるんなら直してもらえばいいけど。
>>109
クラッチ蹴りとシフトロック常習の俺は3万`もたなかった…
昔、整備士やってたころ入って来た車でクラッチすべり最短
82ターボ 25000キロ位

自分の最長:1600NA(16万キロまで問題なしで下取り行き。サーキットあり
ドリフトは始めた頃はクラッチキックしたけど、すぐフットブレーキとハンドルだけで
横向けるようになったんであんまし関係ない)
最短:2000ターボ(8万。サーキットあり)

どっちかってーと
1速が高い、車が重い、それなのに平気で加速するパワー
で街海苔で減ってると思う。

ほかにも2台乗ってるけど1年乗らずに売った
10万`ぐらいクラッチ持たないような下手糞はMT乗るなよと思う。
半クラは発進時以外はまったく使わないし、どうやったら5万`以下でOHになるんだよ。
だから車によるって
12097:04/08/09 14:23 ID:wj2L+qj6
色々な方のレスを読ませていただけると
5万キロでOHは普通じゃないみたいですね
いま買ったディーラー休みなので、休みあけに連絡をとってみようとおもいます
トヨタカローラ店はお盆もやってみたいなんで、簡単な相談でもしてみようとおもいます
その話しを、買ったディーラーにしてみます

他メーカでも半年は保証があるので、もともとの異常なら修理してもらえるとおもいますので

車に詳しい友達がいれば乗ってもらっえばいいんでしょうが
結構遠くにいるので、簡単にはあえないもので

自分の感想として、シフトアップは特に気になる点はないんですが
2速が他よりも入りにくく、シフトダウンもやりにくいといった感じです
下手くそなだけの線も濃厚なんで充分考慮しておくように
122エボ乗り眼鏡 ◆4Y7F9tfBfE :04/08/09 14:35 ID:KyVdOdKU
チミ達、僕の走りに嫉妬しすぎw
いくらチミ達ががんばったとしても僕には追いつけないよんw
レベルが違いすぎるからねんw
軽自動車ならクラッチ5万`交換は普通だよね?
クラッチ貧弱だし、タコメーター付いてないから知らず知らずのうちに回し過ぎていたり、
半クラ多用していたりするし。
>>110
漏れの場合はFR車で1速が入らなくなってクラッチ交換してもらったんだけど
主原因がクラッチマスターとオペシリの老朽化(錆び、漏れ)でクラッチが中途半端に
切れてジャダーが出てくるためらしい。
前兆としてはクラッチペダルを踏みこんだ時キコキコ鳴ることとクラッチ液を交換しても
すぐ真っ黒になってしまうようになってきてた。
16年落ちの車だから珍しい症例かもしれないけど。
ブレーキフルードとクラッチ液の色を見比べてみるといいかもしれないよ。
>>123
回しすぎるのは摩耗とはほとんど関係ないし
半クラ多用するのも軽だからではない
>>124
切れないだけでジャダーは関係ないと思う

切れないのが怪しそうなら、クラッチダブってからギア入れてみればいい
>>125
関係ないって>>97の車がってこと?
漏れの車のことだったら事実をそのまま伝えただけだよ。
>>124
クラッチ踏んだ時にキコキコなるのはペダルから?
それとも、後ろのギアのほうから?
前者なら俺の車もヤヴァいかも
>>127
ペダルの奥からだったよ。
車によってはブラケットの折損で鳴く場合があるけど。
>118
>半クラは発進時以外はまったく使わないし

バックのときは使わんのか
130七資産:04/08/09 17:50 ID:SFUewd5V
最近MT車買ったんですが
クラッチのつながり始めるポイントがかなり上
のような気がします。
もとからなのか判りませんが
クラッチが滑り始めてる可能性ありですか?
走ってて滑ってる感じはありません。
以前のスレで、日産車はディーラーで
遊びを調整できるってきいたのですが
油圧式でもできるんですかね・・・
>>129
(前進やバックの)発進時ってことだろ。
まさか>>129はバックする時ずっと半クラなのか?
>>131
漏れの場合は断続的に半クラを使用して、完全に繋ぐ事って少ないよ。
車庫入れ、駐車時なんかは特に。
なんか夏休みなせいか、
免許持ってるのか持ってないのか分からん人が増えたな。
>>132
その思考だと、118は発進時のギアはずっと半クラってことになるなw
>>123
お前が下手なだけ。
完全に繋ぐより半クラの方が加速よくない?
良くない
>>137
いや、言いたい事はわかるよ。
アイドリング発進とかしてると、トルクが乗らないぶん、
半蔵+回転大盛で発進するよりも遅れる。それは仕方がない。
回転大盛りで半クラ使ってどうすんの?w
だれか130に答えてあげようよ。

>>130
実際のところ、車種によってはかなり上の場合もあります。
逆に下過ぎの車も・・だから初めて乗る車では半クラ位置の調整(人間側で)は必須。
今、滑ってないのであればそこを基準に運転姿勢その他(脳内も)を調整するが吉。
そこから使っていくうちに上がってくるんであれば滑りを意識しても良いかと。
一応、クラッチのフルードをチェックだけしといて下さい。

滑ってるか場合は、ちょいギア高めでアクセル踏み込むと回転に対して速度が追いついてこない
なんていう状況になると思うので・・だからといってそんなんばっかりやってると本当にすべるので
まあ大丈夫だと思えばそれなりってことで。
>>140
ノロノロスタートでクラッチ持たせるのよりはいいと思われ

>>130
>クラッチが滑り始めてる可能性ありですか?
可能性はあります。
>油圧式でもできるんですかね・・・
車によります
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 22:18 ID:xx0uhNIn
>>68
ノッキングさせずに、低回転で発進させるのが当然でしょ。
低回転でも、ECUがノッキング回避してくれてるんでしょ。
クラッチが持つし、低回転だから負担がかかると言うことはないでしょ。
微速度調節とおなじよ、発進なんて。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 22:31 ID:ez/dZ9Vz
クラッチキックとシフトロックって何ですか?

教えて下さい
ドリフト天国
クラッチキック
全開時に、アクセル踏んだままクラッチを蹴るように一瞬切ること

シフトロック
FRでシフトダウンする時、煽らず回転低いままクラッチをスパッと繋いでリヤを滑らせること
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 00:10 ID:Ht+Ow23h
5速から順にギアを落として減速するのと、ブレーキで一気に減速してからギアを落とすのって、
どっちが車にやさしいかな?
クラッチキックって車を傷めないの?
最近,クラッチキック気味のシフトうpしてんだけど。

MTにのって今日でちょうど1年。日々の通勤や旅行で鍛えていたら,
シフト操作がかなり速くなったんだけど,車を傷めてんじゃないかと
かなり不安。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 00:21 ID:wOdnuqzr
>>146
シフトロックの方は用途がわかるんですが、
クラッチキックは何のためにやるんですか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 00:24 ID:QAxoLPsy
シフトロックやる意味ってあるの?
誰かおしえて
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 00:29 ID:LzuFG7Dp

シフトロックをきっかけにけつを出す。 リヤ駆動ね。

クラッチをけって、飛距離を伸ばす。 ドリドリね。
ゴメン、スレタイが「MTのテクニック無いのにあれこれ語る Part18」に見えた
>>152
次スレはそれで行こう。
>>152
眼科行った方がいいよ
>>148
いや、切るときはスパッとでいいですよ
ここらで言ってるクラッチ蹴りは同じギアでアクセル入れっぱでクラッチ蹴るだけだから。
ケツ滑らす時のきっかけ作りにも使いますな。

だから通常のシフトうpであればそりゃもうスパっと
>>144>>149を見て思った

 このスレは厨房を刺激する
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 05:36 ID:irBXgxYk
>>147
ブレーキ
>>156
意味もわからず待ち乗りでも使いたがる房が出現?コワイコワイ
>>143
同じ動力を取り出す場合、低回転の方がエンジン1回転あたりの負荷が多くない?
>>140
ゼロヨンやっている連中に半倉の美味しい使い方の話聞いてこい。
カートの連中でもサーキットオタクでも良い。

>>143
そういう操作でECUノッキング回避に頼るとカーボン堆積などの原因になりやすいよ、
エンジンに長い間健康でいて欲しいなら適度に半倉使った方が良い。
乗り潰すまでの下駄車だからどうでも良いというなら別に良いけど。
>>148
キック気味にガツンとつないでるとクラッチが逝くの早くなるよ
半クラ使わなきゃプレートの磨耗は進まないんだが
プレートが欠けてしまう現象が起きる。
漏れはそのプレートの欠片がクラッチの隙間に詰まって
クラッチが切れなくなっちまった事ある。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 11:56 ID:F5JTvzWe
回転差が小さければ問題ないだろ
シフトうpしてクラッチ繋ぐ瞬間に必要なだけアクセル緩めて回転数を下げてやればよろしいかと
162130:04/08/10 13:19 ID:9TdBdtwJ
>>141
レスありがとうございます。
なるほど、人間側で調整しなければならないんですね。
坂道は、ブレーキ踏みながらクラッチ遊びの分だけ戻して
発進しております・・・
ブレーキペダルとアクセルペダルが離れててヒール&ツーがやりづらい・・・
無限とかからドリフト用?のカバーが出てるけど
俺の車専用の売ってないんだよね・・・どうすれば_| ̄|○
カバー?というのかよくわからないが

そこらの普通のペダルカバー買ってきてずらした位置で取り付け。
俺はペダルとカバーに穴を開けてセルフタップのビスでグリグリと留めて完成
一応クラッチにはクラッチダンパーってのが付いてて、
普通はガツンと繋いでいるようで微妙に半クラモードになってる。
ただし、ダンパーストロークを使い切るようなガツンはマズイ(w
あとダンパー付いてないクラッチとかは、考えて使え。

そんなのもあるんで、壊れない範囲で自分の好きなやり方を
すれば良いだけ。クラッチなんぞ減ったら減ったで交換するだけ。
人それぞれの運転方法があるんだから。

アイドル発進だろうがホイールスピンだろうが、好きに出来るのがMTだし。
>>163
自分に合わせたセッティングは変にパワーウpするよりも大切だ。
車種がなくても汎用品でがんがれ
>>165
イイコトイッタ
>そんなのもあるんで、壊れない範囲で自分の好きなやり方を
>すれば良いだけ。クラッチなんぞ減ったら減ったで交換するだけ。
>人それぞれの運転方法があるんだから

下手糞の言い訳だな
>>167
基本的に他人に自分の運転スタイルを強要するもんでなし、いいんでないの?
教えろ言われたら勿論喜んで教えるけど。
本当にヤバい運転の香具師であれば話は別だが
167のロケットスタート見てみたいな
次のコーナーまであとちょっと飛距離伸ばしたい時のクラッチキックとか
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 21:06 ID:WGQomzuw
>>165
良いこと言った。MTの神。
で、どっちが正しいの?
クラッチ5万`で交換したって言ったら
下手糞と馬鹿にする人や、消耗品だから気にするなという人もいるし…
>>170
浮かれすぎ(w


ところで最近思うのだが、
シフトダウンで回転合わせるときにアクセル煽って、回転上昇の頂点で下のギアに繋ぐとして・・・
ブレーキの最中でどうしてもポイント外すとき・
回転あげ中に繋ぐ?下がり中に繋ぐ?

あくまで減速を目的(停止じゃないけど)とした場合早く繋いでしまうか回転落ちのタイミングこそ
減速方向に働いてて入れやすいから待つのか・・・

拙い文章で申し訳ないですがちょっとネタ投下だと思って
人に聞くな!自分で判断しろ!
>>171
正しいんじゃない。
自分のやりたいようにするべし。
普通に機械をいたわる走行すれば5万kmで交換は早いと思うけど、ハードな走りすればしょうがないし
それをするもしないも持ち主次第ってことで。

過去ログ読むと意識改革になるかもよ
>>171
車と用途、乗り方による
176亡国総理:04/08/10 21:30 ID:OXp9Ypib
>>171
人生いろいろ、
クルマいろいろ、
パワーいろいろ、
クラッチ形式いろいろ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 21:36 ID:wOdnuqzr
>>172
答えになってないがシフトダウン時に
煽りが足りないと鬱になる。

例えば3000回転まで煽ってクラッチ
繋いだらその直後に4000回転まで
上がるとか・・・・

ブォン!ブォィィィーン!
って二回吠えるわけよ
>>177
半分答えになってるかも。
ギリギリ頂点で繋ごうとして、煽りきれない or 減速が足りない って感じに思われますね。

自分もリズムに乗ってやればできるんだけど、不意に減速の加減を変える場合なんかで結構あせるんで。
機嫌悪いときと、対応が悪いガソリンスタンドから道路に出るときはホイールスピンさせまくります。

消耗品なんて気にしちゃいけません。
ってか親父がクラッチ交換できるので、1万ですむw
なんとなくホイールスピンさせてみたくなる時がある。
>>177
シフトダウン時にあおりすぎててエンブレ効かないよりは効いたほうがいいと俺は思うんで、
わずかにアクセルが足りないくらいに煽って半クラで調整してる。
クラッチに負荷かけてるのは分かってるけどオーバースピードでコーナー突っ込んだり
前の車に近づきすぎて怖がらせるよかマシだと思うし。
4駆だからホイールスピンしない
そんなあなたにぴったりの商品!ジャン「山・ダート用軽トラタイヤ」
とっても硬くて凸凹しているこのタイヤ、これを履けば貴方もホイルスピンすること間違いなし
体験談
「あまりのグリップ力のなさにびっくり!シフトアップ・ダウンのときに必ずタイヤが滑り出しちゃう
発信のときもゆっくりクラッチを繋がないとキュリッ!!って言っちゃうんです(^-^;」

グリップレスでドリドリしちゃいたいと思ってるテレビの前の貴方!
この商品は買いですよぉ!!
今すぐお電話を
090−○○○○−▲▲■■
18497:04/08/11 00:48 ID:RR5+GZ2V
本日トヨタカローラ店にいってみてもらいました
やっぱり、シンクロの部分がすこしかみあわせが弱いみたいで
前のオーナーのクセいみたいなもんで、しょうがないといわれました

休み明けにかったディーラーに相談してみたいとおもいます
>>172
回転ずらすときは、クラッチ繋いだ後の事を考えて、
回転が上がるならエンジン回転増加中に、下がるなら減少中に繋ぐ。
>>184
お金かかるかもね
もうちょっと慎重に車選んでも良かったかも
とは思うけど仕方ないか
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 15:18 ID:5C+1UIl3
>>183
携帯かよ!
エンブレ時は燃料供給カットするから燃費が良くなると言うが、
下り坂でエンブレ効かすためにダブルクラッチでシフトダウンさせたら
吹かした分だけ燃費悪くなって結局そんなに変わらないんじゃないかと思う
んだけど、ダブルクラッチでシンクロ労わりたい香具師は燃費気にしたらダメ?
燃費は変わらないとしてもパットの消費量は変わりそうな予感
>>188
空回りさせるのにそんなにガスはいらないんじゃないだろうか。
何にせよ、俺は想像で満足してるね。
1911963:04/08/11 20:11 ID:DE3kxgGm
回転数や回転の上がり下がりのタイミングまで気にしてシフトしてる人多いんだね。
おいら感覚だけでやっちゃってるんだよね、でもそれで不具合無い。
慣れた車ならなんとなくこれぐらい煽れば綺麗に繋がるな、ってわかるよ。
最初のうちはタコメーターをチラチラ見ながらやってたけど
サーキットなんかだとタコ見るより前見たいしね、慣れてからはタコ見て無い。
>>191
すごいな。
俺は軽のMT乗り変えて2年になるが、シフトチャンジにはいちいち気を使うよ。
エアコンの影響で回転数落ちるの早くなりギクシャクするし。
リッターカーのほうが適当な操作でもスムーズに走れて楽だったな。。。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 22:55 ID:aKB3O/3E
>>192
禿ドウ。だから漏れ、どんなに暑くてもエアコン入れてない。むしろ夏っだけど暖房したいぐらい_| ̄|○
194172:04/08/11 23:26 ID:RuLETjLs
>>185
基本はそれが気持ちよく繋がりますね。
てことはフットブレーキ併用となると回転減少中ってことか、、そのほうがあわせ易いし。
>>191
サキト逝く人だともう感覚のうちですか、もしくは感覚派なのかも。
まあタコなんて見て合わせてたら逆にやりずらいけど。

まだ煽って繋ぐ(ようするに空ぶかしして繋いでからアクセル入れなおす)ことしかできないヘタレなんで
できればジャストの回転数でアクセル開度をピタリと止めるような操作ができたらいいな。なんで精進しなきゃです。

>>193
冷却系なんとかしる!(w

次だれかネタ投下きぼんぬ
シフトチャンジ
スタートでアイドル付近で発進する人とか、坂道発進でサイド使わない人の中に
できない人をめちゃ蔑む人がいるけど
そういう人って他には取り柄とかないの?
>>193
エアコン使わないとエアコンオイルが回らなくてコンプレッサー(プレッシャーレギュレータだっけ?)の中で
詰ったり配管内全域にオイル回らないから最悪穴開いちゃったりして地球に(+д+)マズー
エンジンかけたら最低5分くらいはエアコン使った方がいい
>>196
自分はあきらめてる
ここはなんだかんだ言って2chだしね(w
いちお・・・車も乗り方も違うし、うまく目的を果たせば手段は一つじゃないと思うけどね。
>>197
冬場でも少しは使っておくと長持ちするらしね。
>>197
そんなに頻繁にしなくてもいいよ。
月一程度で十分で十分。
もちろん冬場もね。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 00:42 ID:lYSprYU4
エアコン、雨の日はしぶしぶ入れるけど、それ以外は使わんね。
なんかいつもと違う気がして運転しづらいような気がす…
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 01:09 ID:dx0ATPPv
スタートでアイドル付近で発進できない人とか、
坂道発進でサイド使わないと発進できない人の中に
できる人をめちゃ妬む人がいるけど
そういう人って何にも取り柄ないの?
練習して出来るようになろうとも思わないの?
坂道発進のサイドブレーキなしは出来るけどやらないっていう選択肢を
選んでいるやつがいることに気づけ。

とネタにマジレス。
発進時は回転上げればいいじゃん。
車にもよるだろうが半クラッチが長くなるだけでメリットはないかと。

坂道発進ならサイド引けばいいじゃねーか。

MTの楽しさはそんなところにはないと思うぞ。

泣く泣くMTを降りた父より
下手糞の僻みは見ていて笑えるw
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 02:16 ID:lYSprYU4
坂道発進でサイド引こうが引くまいが、ゼロ発進何千回転で出ようが、如何様にもできるっつーのがMTだろ。人それぞれだ、好きにすればいい。
と、エロい人が申しておりました。
206?X?O?V?R:04/08/12 03:20 ID:jtaaq9Yd
坂道発進出来るけど最近はサイド使う事多いです。
実際どうなのか知らないけどその方がミッションに優しいと聞いたもんで。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 04:01 ID:aNazJdcJ
サイド発進のやり方教えてくだせぇ(;´Д‘)
サイド引いて半クラでアクセル煽って、ゆっくりサイド戻す。
で有ってるかな?急発進しそうで怖い。
>207
FRなら、サイド引いて、アクセルをちょっと踏んどいて、
半クラにすると、後輪に駆動がかかって、ほんの少しフロント浮くから
そしたらサイド降ろして、ゆっくりとクラッチを繋いで、アクセル煽れば、急発進しないよん
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 05:06 ID:lYSprYU4
サイドブレーキのロックのボタンは押しっぱにするが吉だと思う。
いちいちガチャガチャって引いちゃうとかえって怖い希ガス。BとA、Cの踏み換えの間の保険みたいな感じでちょん引きしてるだけだから、いつもボタンは押しっぱなし。
あー、サイド引き摺っちまった(´・ω・`)
>>207
半クラの状態でエンジン回転数が下がるときにサイドブレーキ解除。
>>208
なぜにFRに限定する・・・?
FFでも4WDでもそのやり方で急発進はせんが。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 12:42 ID:5SYLX9OA
>>206
下手な人間なら、負担は減らせるが
上手な人間なら逆に負担になるよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 13:01 ID:37tuXQo8
左手で彼女のおっぱいもみながら、右手でシフトアップ。
ペニースでステアリング。
サイド使った坂道発進しかできないので、
サイド使わずに坂道発進できる人見ると、かっこいいなと思う。
できる/できないとやる/やらないを区別しなきゃね。

出来ない人は出来るようにしておいたほうがいい。
出来るようになったら,やる/やらないは交通状況と本人の好みの問題。
>>214-215
達人ビーム!
204とかみたいなやついるじゃん
ドラテクで他に自慢できることあるのだろうか
車のコントロールは自信ないからか
アイドルスタートとか坂道発進とか、えらいショボイ技で。

俺はサイド派だったけど
通勤路変わって信号待ちが坂道になって回数増えたら使わない派になった。
その程度の物なのに
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 21:38 ID:5dED6PlX
>>219
そう、アイドルスタートも坂道発進もその程度のもんよ。
出来る奴にとってはなんてことないこと。
それを出来ない下手糞が、そんなの不要だとかあーだこーだ言うから荒れるんだよ。
あーだこーだ言うだけで、向上心がないから下手糞なのか。。。。w
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 21:40 ID:5d0FVPto
慣れれば誰だって出来るよ
そんなの
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 21:44 ID:RsOulaYI
>>221
そうなんだよなぁ、誰でも乗ってたんだから、初心者マークの女の子だって
乗ってたんだからね、
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 21:48 ID:hPPlzOI5
うちのオカンだって普通に乗ってるよ
>>220
坂道ない道走るだけなら必要ないじゃん。
わざわざ坂道まで行って練習するか?
普通はもっと他のところを向上させたいと思うだろう。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 22:57 ID:re+MjQvu
漏れのママンもMT車をごく普通に乗ってる。
ただ藩クラ多いけど
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 23:04 ID:g1iahMwI
0発進を素早く行うにはどうしたらいいですか?
トルクが細くて重い車なんでどうしても発進が遅く
なってしまいます。
回転数あげてドカっと繋ぐしか無いんでしょうか?
その場合、どのくらい車にダメージ逝きますか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 23:05 ID:DDAtorvx
まぁやろうと思わないと何にも出来ないけど。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 23:19 ID:wNpI0AR7
>>226
車は何よ?
トルク云々じゃないだろ、下手なだけだ、車のせいにするな。
まともにMT車動かせないヘタレが増えたな。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 23:30 ID:2n/4vlru
よくここの板で
「ATスポーツカー乗りがH&Tで停まる車を見ると静かになる」
という表現を見かけるのですが、H&Tをしているというのは外から見ていてわかるもんなんですか?
>>231
見ただけじゃ絶対分からんw
爆ウォンマフラーを付けてる香具師ならブレーキランプがついたまま
排気音がでっかくなったで判るかもしれない。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 23:37 ID:RsOulaYI
>>231
H&Tって何?
>>226
自分の車も運転できんのか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 23:42 ID:2n/4vlru
>>232-233
ですよねぇ、自分の車のエンジン音があると
外の車がアクセル煽った音は分からないですよね
なのになぜ「ATスポーツカー乗りがH&Tで停まる車を見ると静かになる」と
よく言われているのでしょうか

>>234
ヒール&トゥです
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 23:42 ID:g1iahMwI
>>228
インプ1500の5MT・AWD。
この5MT及びAWDがWRXのそれと
同じなら大丈夫そうだけど・・・


んなわけねぇよな OTL
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 23:59 ID:RsOulaYI
>>235
そうか、いちいちそんな事して止まる奴がいるのかね、別に静かにならん
と思うけど、勝手に俺様のH&Tに恐れをなして静かになりやがった
って勘違いしてるだけじゃないですかね
>>236
おいおい
「トルクが細くて重い車」って言うから何かと思えば・・・
結論:オマエがヘタレ。練習汁。
てか吹かしすぎてもカコワルイというか、「ああ、雰囲気でやってるのかな?と」
ちゃんと減速に合わせてなだらかなエンブレを効かせようとするとそこまで盛大に煽る必要が無いはず。
ましてや前後の車の車内にまで良く聞こえるようなブリッピングってどうなのよ。
サキットくらいの必要とする回転数がやたら高い領域ではもちろん五月蝿いだろーけど。

>>236
インプのNAでMTを乗って苦労する人って毎スレで居るみたいなので、車メ板にいけば同士が見つかるかも。
結構な頻度で出くわすよ。
2000でも苦しいという人が居るくらいだから、やっぱし難しいんだろうか?

昔スプリンターカリブの1600、4WD、車重1180kg、100ps・14kgに乗ってたときは、むしろ発進はかなり楽だったんで
低速トルクの振り方が違うんでしょうか?

多少回転を上げ気味(2000回転も要らないと思うけど)でじわっと繋いで早めにクラッチ繋ぎきって加速したいところ。
一度アイドリング発進じゃないけど、1速で繋いだあとアクセル無しでどれくらいのスピードと回転数になるか?
確認しとくのもいいと思う。意外と繋いじゃって動き出してる状況だとしっかり加速すると思うよ。
タイヤが動き出すイメージと、ここからならクラッチ繋ぎきっちゃってもイイ、と思える回転数の割り出しは早めに身に
付けたいですね。1速半クラでなかなか繋ぎ切れない状況より早めに繋いだ方が2速へのアップシフトもすごく楽です
から。1-2が苦手な人のなかには1できっちり繋ぎきれない人(あと、繋いだのにちゃんとアクセル踏まない人)が結構
いたので。
あくまでインプに乗ったことがないヘタレが妄想で書いてるんですが、参考までに。
長文失礼
>>226
別にあせる必要は無いと思うぜ
周りがATばっかになったから出だしのMTはうざがられてるかも知れんが
多少出だしでノロくても次の信号で追いつけるだろ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 00:22 ID:L3MHY+5p
>>237
そうなんですかね…

>>239
でも「ATスポーツカー乗りがH&Tで停まる車を見ると静かになる」この表現は一体…
急発進が難しいと言っている奴はA型なんだよ
普段は2000回転〜2500回転でシフトアップしているのに
急発進する時は3000回転以上回してシフトアップするからね
エンジンが壊れそうで怖いんだよ
交差点で発進の度に
ブオオオオオッて吹かしてるやつになりたいのか?
あれは後続車や歩行者から笑われてるぞ
次の信号まですぐなのに、その都度ブオオオオオオ!って
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 00:43 ID:1kDrVrxd
>>239-240
サンクス。
ボワサーエソジソはショートストロークだから
低速トルクが出ないってどこかのスレに書いてあったな・・・
100馬力で1230kgの車重ということもあって
発進がかなり遅い。1速1000rpmでクラッチ繋ぎつつ
アクセル全開にしても2500rpmくらいになるまでは
マジでちょっと感動するくらい進まない。
2速発進をやろうとすればノッキングの嵐で高回転&
半クラ多様するしかありません。
2速以降は高回転をキープすれば全く問題無し。
発進が遅いとやっぱり右折で困るんだよな〜
後ろで待ってる車がハァ?って顔するような右折チャンス
送りをしてしまいます。やっぱ修行不足だな

>>239
減速合わせたら煩い。
低回点でろくにエンブレが働かないくらいでシフトダウンすれば煩くはないが

A型です
空いてたら1速4000くらいまで回します。
通常は3000くらいかな。
シフトアップ後に2000以下になるとパワー出ないし振動も多いんで。
巡航時は低くても問題なし

高回転が得意でないエンジンなので
飛ばす時でも6500回転くらいまでしか回さないよう心がけてます
トゥはやめてけれ。せめてトウにしてけれ。
>>245
そういう特殊な車ならしょうがないのかモナ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 02:14 ID:QNGgcIqM
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1081575461/6
これですよこれこれ。
なんでこう言われているのでしょうか
無用なシフトチェンジは少なくしたほうがよい。
迷ったときはとりあえず高いギアで入ってしまう。操舵の方に気を使う。
コーナー入り口で毎回シフトダウンして備える2輪よーなことはしない。
以上。
>>249
迷ったときは下だろ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 03:12 ID:9xt7jlsH
発進の基本
回転が落ち始めるまで、クラッチを戻す。
クラッチを「すばやく」完全に戻すと同時に、アクセルを微妙に煽る。

これでいいはず。ホンダのメカニックマンがもうしておりました。
>>244
出足が悪いと思うなら、ソレにあわせて運転するだけじゃないかな?
力強く加速したい時に無理して低回転で繋ぐ必要ないし、
普段はゆっくりアイドルスタートで良いじゃん。

毎回毎回静かに繋いで弱々しく加速、じゃなくても良いわけで。
2000回転ぐらい上げてからゴシャっと繋いで急加速も悪くない。
右折で苦労するなら、ソレやってもいいわけだし。
はっきり言って、その程度でクラッチがガンガン減るわけじゃない。

何度も言うが、ソレを選べるのがMTなんだからさ。
やりたいように走れば良いんだって。だからMT選んだんだろうし。
クラッチ滑ったら、その時考えればいいんだよ。
「あー、ちょっと半クラ多かったかなー」って。

「できる:できない」じゃなくて「やる:やらない」なのよ、MTは。
5000くらいまでは回すよ。
ずっと低回転だと逆にエンジンに悪いよ。
常に引っ張るのもどうかと思うが、回してやらないとエンジンの調子悪くなるよ。

H&TやるとATが静かになるってのは、走りそうな車のくせにAT乗ってる香具師とかに多いね。
H&TやらなくてもMTの音聞いただけで静かになる香具師も多いけど。
「ほんとはMTのほうがいいけど、MT疲れるし怖いし・・・」みたいな理由でAT選んだような人はコンプレックスがあるんでしょう。
クルマに興味無いような人ならどんな車乗りだろうと、MTの音聞いたって無反応だと思われ。
せいぜい「もつかれ〜」とか思われるくらいだべ。
インプの話題がちらっとあったので
ぶり返しますがアイドリング発進はきつい
マフラー変えてるからさらに達が悪い
1500回転で発進したらブルブルですよ
オレは2000回転前後がこの車にはベストだと
思ってる

右折で遅れるって人がいたけど
それは問題なし
いけそうなタイミング見計らって
直進車が通りすぎる前から
発進すれば後はアクセル踏むだけ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 12:12 ID:IsOw0Ko1
>>253
お前が思ってるほど周りはお前なんかに興味ないから、H&Tやったってあーあ
馬鹿が空ぶかししてるよ位か、音楽聴いてて気付かないかだし、大体MTが怖い
なんて奴いねえよ、お前飛行機でも操縦してる気になってるんじゃねえの?
このスレはヘタレMT乗りと無面夏房の宝庫ですね
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 12:24 ID:GHB76gr6
>253
>ずっと低回転だと逆にエンジンに悪いよ。
禿同
可変バルブ系、特にホンダみたいなカムセットが切り替わるタイプの車はメーカーが回して良いとしている範囲内で週に一度は回すべし
258?X?O?V?R:04/08/13 12:47 ID:clWNsXYf
右折で出遅れたっていいじゃん、慌てて曲がって事故起こすよりずっといい。
後ろのドライバーが急いでようがそれに合わせて運転する義理は無い。

それはそうとH&Tってそんな大層な技術か?
H&Tに大して誇大な憧れを抱いてたり自意識過剰な人が多いみたいだね。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 12:53 ID:U6dpuidF
H&Tは難しいぞ、自慢したくなる気持ちが分かる
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 12:56 ID:HDc3k0MR
H&Tって真似事は慣れれば簡単だけど

実際にキチンとやるのは難しいぞ。

大体ブレーキが甘くなってるケースが多い。
街中ではH&Tできるより
右折で遅れない判断とスタートのほうが重要
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 13:00 ID:U6dpuidF
>>右折で遅れない判断とスタートのほうが重要

このレベルはクリアしてからH&Tを練習しましょう
アイドル発進云々の人はロケットスタートとかもできるんかね
見てるとテクノ幅が狭そうなんだけど
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 13:08 ID:uU0x9z+b
ロケットスタートって回してドンと繋ぐだけなんじゃ…
ホイルスピンうんぬんはおいといて
猿人ブレーキってABS付いてんの?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 13:17 ID:U6dpuidF
はい、ポテトかチキンナゲットです
>>264
ホイルスピンする直前じゃないと意味無いよ
いつも半クラでシンクロが…とか話題になるけど、
シンクロて交換するといくら位するものなんですか?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 13:40 ID:U6dpuidF
当店では半日仕上げです
ホンダ車はクラッチ繋がるポイントって結構上じゃない?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 14:06 ID:U6dpuidF
はい、三ヶ月間有効です。
>255ってかなりMT((((;゜Д゜))))ガクガクブルブルなんだろうなぁ
必死すぎワロタ

んまー実際AT乗りにMT運転させようとすると
坂道怖いとかエンストしたら恥ずかしいしとか言うやつ多いよナー( ´∀`)
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 14:49 ID:uU0x9z+b
漏れはMTばっかだから逆にAT怖くて運転できんw
怖いつーか気持ち悪いとゆーか…違和感。
ATはエンブレが使いにくいからなんとなく嫌
>>268
5万くらいから
+部品代
>>273
ようするに下手糞なんですね。

MTもATも平然と運転できるようにしといたほうが良いよ。
上手い奴ってどんな車乗らしてもスムーズに走らせちゃうよな。
ATだから怖いとか、MTだから怖いとか言ってるような奴は全然駄目だね。
(俺もだけど…)
だから慣れだって
乗る機会が少なかったら苦手なのは当然
AT海苔がMT苦手でも何とも思わない
普段乗る車がしっかり操作できたらそれでいいでしょ

車屋で働いてたことがあるからほとんどの車は乗れるが
乗ったことが少ない車は苦手
左ハンドルのMTはまだ違和感があるし、4トンロングとかも少なかったんで苦手
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 15:49 ID:uU0x9z+b
>>277
結局は慣れなんかなー。
でも、ここには自分の車も満足に走らせられない下手糞が
みっともない言い訳しているようだが?ww
夏厨は2ちゃんで煽りか・・・
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 16:51 ID:uU0x9z+b
夏だな…
280はアイドルスタートとか坂道発進とかしょぼい技が自慢のようです
自分の車を満足に走らせることができる
その具体的条件と定義が言えるのならばその下手糞どもに諭してください
そしてその条件と定義に基づき自分が下手糞ではないという証明が出来るのならしていただきたい

もっとも答えられるほどの知性・腕・経験がないなら無理に答えることもない
>>283
自慢などしてないんじゃない?
免許持ってる人ならばできて当たり前のことを話し合ってるから下手糞となるのでは?
夏休みに入ってから、本当に車運転してるのか?と疑うような質問とかあるし…
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 17:59 ID:yqC3rjNp
>>280に敏感に反応してる奴は図星か?
エアコンつけてるときって回転落ちるの早いじゃないですか
クラッチ切った後アクセル抜くの遅くするのか
つなげる直前に多めにアクセル踏むのか・・・・・

ミッションに悪いんじゃないかってくらいのシフトアップしてますよ
2→3をたとえると
クラッチきる足の動きと同時にシフト移動してクラッチいっぱい
踏んだくらいに3に入っててクラッチを戻し始めるみたいな・・・

そもそも、「MTの上級テクニック」なんてもんが存在するのか。
初心者の出入りを禁ずると、あとはH&Tの無限ループくらいしか話題がありえないんだが。
ちょっと前にあった、MTでATを装うネタはワロタ。
ドライビングテクニックでいいじゃん
減速して曲がって加速する
それだけでもATとMTは違う
ダブクラとかH&Tとか一部だけじゃなくてさ
教習所で習うテクは除くってことでいいんでね?
教習所で習うテクか・・・
街海苔では5速に入れるなだなw
誰だって最初は初心者なんだから、初心者的な質問があってもいいと思う。
ただ、出来ないからってみっともない言い訳してる人や、ただ単に煽りたい、
荒らしたいだけの人は勘弁して欲しいと思う。
>>292
2ちゃんの年齢層的に、初心者を許可すると一気に初心者MT乗りばかりの場になりかねないわけよ。
初心者には初心者用のスレを立てればいいじゃん?

このスレはマターリ進行になるかもしれないけど、それはそれでいいと思う。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 21:17 ID:uU0x9z+b
スレタイに中級以上が必要?
>>293
だったら、「中上級限定 MTテクニックスレッド」でも立てたらどうだ?
エアコンつけてると回転落ちるのが早いって書き込みをよく見るが
俺が前に乗っていた車はエアコン付けると回転の落ちが悪くなった、
エンジンブレーキも効きが悪くなった。

コンプレッサーが繋がるせいでフライホイルが重くなるのと同じ効果があるのかと勝手に解釈してたが
これって特殊な現象だったんだろうか・・・
アイドルアップでスロットルが開いてるから
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 21:38 ID:GHB76gr6
>287
>ミッションに悪いんじゃないかってくらいのシフトアップしてますよ
素早く操作をしたからといってミッションに悪いなんて事はないとオモウ
まあ、明らかにミッションに悪そうな現象が発生するなら別だが

ちなみにシフトノブの操作を異常に早くやりすぎるとガッって音が出る
>>295
初心者の教習所テクは、初級テクニックにもならんよ。
ダブクラや回転あわせなんてのは、一昔前なら鈍いオバサンでもやってたテク。
つまりそのレベルが初級テク。

坂道発進なんて、免許もってりゃ誰でも習うこと。MTテクスレでわざわざ語らず初心者スレでやるべき。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 21:48 ID:36E12Rqp
>>272
全然必死じゃないよ、お前が勘違い君丸出しだったから煽ってやったんだよ、
ちなみに俺の祖母もMT乗ってるんだが、何か?
>>300
お前の祖母はお前の祖母。
お前がビビってる事実と関係あるんか?
AT海苔がMT苦手だったら優越感に浸れるんですか?
安くていいね
>>ミッションに悪いんじゃないかってくらいのシフトアップしてますよ
>素早く操作をしたからといってミッションに悪いなんて事はないとオモウ

悪いと思うぞ。シンクロの負担が大きい。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 22:52 ID:36E12Rqp
>>301
馬鹿だなぁ、ばあさんでも乗れるものにびびる奴なんかいねえよって事、
パイロットにでもなったつもりですか?
ミッション・トランスミッション
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 22:58 ID:euRV+Kdr
もうMTも6つめだけど、MTキライだ。 ATはもっとキライだ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 23:00 ID:euRV+Kdr
世界中の車はすべてCVTになりますよーに
308253:04/08/13 23:04 ID:822GPGf8
>>300
ちなみに>>272俺じゃないよw
ってか一部のATスポ車海苔とかが静かになったりするって事実だし。
でも君に対して言った覚えも無いし、ATスポ車乗り全員がそうなるとも言ってないよ?
>>253に必死になるのは、その「一部」の人やMTにビビってる人だけのはずですから。
あえて言うなら、車に興味無い人って言い方したのを、普通の人に訂正かな。

>>304
操縦自体は車より飛行機のほうが簡単だと現役パイロットが言ってたが、君の発言内容は妄想だということでよろしいか?
それと、君が世間知らずなのか、知り合いが少ないのか、妄想発言だからなのか知らないけど、
ばあさんでも乗れるMTにビビってる香具師が世の中には腐るほどいるんですよ、これがまた。
このスレって元来こんなに香ばしいスレなのか?
夏だから仕方ないっちゃー仕方ないんかも知れんが
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 23:18 ID:TgONw2Zr
2速にUPしたときだけ、7割がた、
ウィウィンっていうシフトショックとはまたちがうような微振動が出ます。

どーすれば直りますかね?
>>309
禿do!!確かに香ばしい香具師多杉だねぇ、なんか消防の自慢&けなしごっこって感じ
見るだけの価値も無いような文面が多いですね

せめてコテハン名乗ってくれれば見ずに済むのに・・・
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 23:37 ID:YSQyF9rP
すみません、MT買ったんですがエンジンブレーキは付いてないんですか?
あと、発進するときは3000くらい煽ったほうがいいですよね?
>>312
7000くらいで一気に繋げ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 23:39 ID:36E12Rqp
>>308
妄想って君の発言だよね、ATスポが静かになるってどういう事?君が得意
のH&Tでやって来たら、路肩によけてエンジン切って頭でも下げるのかね、
MTにびびる君の知り合いって変わってるね
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 23:46 ID:ia+hjZUI
(´-`).。oO(ID:36E12Rqpが必死なのはなんでだろう)

    ∧∧      
    /- 丶\    
    |- -  \      
.  (       ヽ    どうしようかな〜
    ―r    ヽ,,)     釣られちゃおうかな〜
       |     | 
     _人  ,  人   
     \ノ^ヽ__> `∈ ))))
         釣れるかな?
    ∧_∧
    ( ;・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ;・∀・)ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
>>312
コンソール右下奥あたりに、レバーがあるはずだ。
走行中にそれを引くと、エンジンフードが跳ね上がって強力なエアブレーキがかかるぞ。
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺が釣られると思ってんのか!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
上がるまではこのスレも400番台とかに降りてて、マターリで本当に夏休みか?と思ったもんだが
そろそろ増えてきたってことでええやん。
夏の風物詩だ。


夏といえば、エンジンオイルだけじゃなくミッションオイルが早く暖まって凄くウマー
冬場だとどうしても渋いのに、この季節は5〜6分も走行すれば結構入りやすくなる。
え?オイルの粘度あわせろと?
なんか荒れ気味なんだけど、質問してもよろしいですか?
>>321
つか、いきなり質問しちゃってください。

質問して良かったのかどうかは、レスが付くかどうかで代えさせていただきます。
200番台のレスみていると思うんだが,なんかハウツー的というか
型にはめた運転がしたいというレスが多いね。
「〜は格好悪い」とか「〜しすぎは良くない」とか。

別に路面や交通状況,そのときの気分にあった運転すればいいんだよ。
そのために運転の幅を持たせるためにも技量うpはしたほうがいい。

やっちゃいけないことは,回転が合ってないのにつなぐとか,
MT固有のタブーなんてごく僅か。あとはパカパカブレーキとか
ATと共通すること。

例えば,レッドゾーン近くまで回してかっ飛ばしたかったらそうすればいい。
それが周りに迷惑だったり,危険な運転と思えばやらなきゃいい。
自分の頭で判断しなけりゃ,運転なんて上手くならん。
なんのためのMTなのかと。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 01:29 ID:Pu1mvV6a
>>318
不覚にも想像してワロタw
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 01:44 ID:OuK5lX4z
>>323
何かね自分が凄いモノを操縦してるって勘違いしてる奴が多いってこった
たかが車誰でも金だしゃ取れる免許、本読んで峠に毎日行きゃぁよっぽど
鈍い奴以外だれでも身に付くドリフトだのH&T位でねぇ、なんだかなぁ
だから慣れだって
乗る機会が少なかったら苦手なのは当然
2ちゃんねらーが素人女苦手でも何とも思わない
普段乗るソープ嬢がしっかりサービスしたらそれでいいでしょ

フィリピンパブで働いてたことがあるからほとんどの女は乗れるが
乗ったことが少ない人種は苦手
白人はまだ違和感があるし、日本人は居なかったんで苦手
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 13:11 ID:jkWCYN+w
H&Tの目的ってブレーキで減速しながら回転を合わせてクラッチをつなぐ
なんでしょ?だったら、街中ではブレーキで十分減速してから、ブレーキを
離して、すばやく回転を合わせてクラッチを切るでいいんじゃない?
街中はサーキットじゃないんだから。
>>327
もう無意識でやってるんです
気づいたら右かかとが勝手に煽ってるだけなんです
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 13:15 ID:D+1GSbtg
>>327
馬鹿がかっこつけたいんだよ、しかし君もめんどい説明だね、普段乗りで
回転あわせてって、、、
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 13:17 ID:Seda+Eee
>>327
回転数を合わせるとか言ってるけどどれぐらい回転をあげるのかわからない、とか言ってるやつはよく聞いとけ!
まず一速で5km、10km出してる時の回転数を頭に叩き込んどけ!
次に二速で5km、10km、20km、30km、40km出してる時の回転数を頭に叩き込んどけ!
三速も四速も同じだ、シフトアップの時も同じだ。
これを覚えとけば、耳で回転数がわかるし、そのスピードでの的確な回転数が合わせられるだろう。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 13:25 ID:D+1GSbtg
>>330
ははは、回転なんか考えながら普段乗ってる奴はいねえよな
結局ブリッピングするならH&Tでいいじゃないの。
シフトダウンするほど減速したような街中のとある場所で
なんでわざわざブレーキから足離すの?
街中はサーキットじゃないしさ。
わざわざフットブレーキから足離すのがめんどくさいのでH&Tやってます。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 14:06 ID:kSn2WUS0
>327
>街中ではブレーキで十分減速してから
エンジンブレーキ使いたいからシフトダウンしてるのに
ブレーキで十分に減速してからシフトダウンしたら意味無いじゃん・・・

俺の場合ブレーキランプ点灯させたいからブレーキも踏んでるってのも大きな理由だなぁ
ブリッピングだけでシフトダウンするとバカな後続車に突っ込まれるよ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 14:20 ID:qst5Ex1t
結論:街中でH&TやるやつはDQN(プ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 14:29 ID:0Ld9XgyJ
関係ないけど俺のダチで今年免許とってアルトのMT、新車で買った馬鹿がいるぜw!それで金貯まったらGT−R中古で買うんだとさw

それなら中古のGT−Rローン組んで買えば良いのにと思った。
H&T否定派の人ってH&Tできるんだよね?
できる人なら、H&Tなんてわざわざ意識しないでもできる程度の事ってわかると思うんだが。

ところで何故、街中でH&TやるとDQNなの?
どうせ車もドライビングも自己満なんだからどうでもよくない?わざわざケチ付けたいのは何故?
そんなら、スポーツ走行しないのにスポ車乗るのも、一人でミニバンに乗るのも、
狭い道だらけの日本でわざわざ大型車に乗るのも、同様に無意味に近い行為だと思うんだが。
夏ですな。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 16:00 ID:rxlpoT9t
すみません。今教習所に通ってるんですが
坂道発進のやり方を教えてください。
今日も後ろに下がってしまい焦ってしまいました。
このままじゃ仮免に合格できません。
よろしくお願いします。
>>339
教官に聞くか教科書嫁
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 16:06 ID:ld8T13YI
>>339
そんな事は教習所で教えてもらえ。金払ってんだろ!
>>339
学科本に書いてないコツとしては
左足の裏でクラッチがつながる時の振動を感じなさい
当日の教習車に乗ったとき坂道発進の練習が始まる前に
平らなところで落ち着いて確認汁
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 16:14 ID:k0rhIwyZ
サイドをあげて、一速に入れた状態でクラッチを踏み、右でアクセルを完全に踏み込む。
クラッチを半分まで戻すと同時に、素早くサイドをおろし、クラッチを完全につなぐ。
微妙なネタだな
>右でアクセルを完全に踏み込む。

おまいは何を教える気だ…
サイドをあげて、一速に入れた状態でクラッチを踏み、右でアクセルを完全に踏み込む。
クラッチを完全につないでタイヤを空回しさせて白い煙が上がるのを確認してから
おもむろにサイドを降ろして発進
先生!FRじゃうまくできません
348舘ひろし:04/08/14 17:02 ID:bjJKYIx5
ハンコ押してくれよ!
クラッチ踏んでから、1速入れてちょ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 17:12 ID:k0rhIwyZ
>>349
はよきづけよぼけ
ハンドルをいっぱいに切った状態でクラッチは切り、アクセル踏んでエンジン回転をある程度上げておく
アクセルを踏んだ状態のまま一気にクラッチ半クラ
すると後輪が悲鳴をあげながら車がハンドルを切った方向に回転
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1077793632/1
まずはコレでも読め。
そして初心者スレなり教習所スレなりに行って過去ログ読むべし

H&Tやる/やらない のループはいいかもしれんけど、発進もままならないのは初心者関係のスレで
やるべきっしょ
まずエンジン停止の後、ギアを1速に入れてクラッチをつなぐ。
まずこれで、余程急な勾配で無いかぎり下がらないので、サイドブレーキ解除。
おもむろにセルを回し、ガタピシ上っていく。
途中でエンジンがかかればよし、かからなかったらセルで上りきって平地になってからエンジン始動。
>>353
その状態でアクセル入れれば、余程の車じゃないかぎりエンジンかかってそのままスタートできるぞ。
セルで何メートルも進むのは非常にイクナイ。

むかしJAFメイトで実験したときは新品バッテリーで300mだっけ?>限界
>>353
最近のはクラッチ切らないとセル回らないのよ。
H&Tの街乗り使用を否定するのはどうかな。
どうでもいい場面で使うのは好みの問題だが,
出来た方が危険回避が出来る場面もある。

なにも停まるだけが危険回避じゃない。
「減速→急加速」で回避できる場面も多い。こういったときは
H&Tが出来たほうがいいだろう。

>>356
>危険回避
H&Tが無意識でクセになってれば駆動輪のロック防止にもなるな〜と。
実際にそれで助かったことがあった。
あと、突然の飛び出しで脳みそが膠着してても ブレーキ→H&T→ステア と体が自然と動いて助かった
ことがある(猫ちゃんの飛び出しだったけど)

ABSついてない古い車しか乗ってなくてスマソ orz...
>>357
おぬしの状況を把握し切れてないが,減速時にシフトダウンも
同時に行えば,エンブレも加わって制動距離も抑えられるよな。
ブレーキのみの危険回避にも一役買うな。まあ,危機一髪で
できもしねーことをやるくらいなら,フットブレーキをしっかり踏めって
ことになるだろうな。
>>358
自分、フロントの過重がほとんど無い車なんで、急ブレーキなんてかけるとフロントは一気に逝くわけです。
普段から気をつけて運転してるんで、人間や車の飛び出しなんてのは予測しながら運転してるんですが・・
蛇や猫や前の車の落下物(以前はキャリアーに乗ってた中古車?解体車?からバンパーがぶっ飛んできた)
なんかがあって
フットブレーキでガツン→フロントロック→焦ってブレーキ踏み込む→リアロック
なんて状況があったんですが、そういうときにH&Tでブレーキ踏力の調整を無意識にすると復帰することが
あったんですよ。
とっさの状況で体の硬直を解くことができるんで、そういった訓練(体に覚えこませる)もいいかもと思って。
360349:04/08/14 18:34 ID:FK2V/r6y
>>350
あたしの責任じゃないのに。。。
どっちかっていうと、>>342,345でしょーに。ぅぅ。
>>336
堅実でいいかと。
俺もローンは嫌いだしな。車ごときに3年4年ローンなんて馬鹿だ、バカ。

たぶん初心者でGT-R乗ったら恥じかくとビビってるヘタレなだけだろうけどな。
なんだかんだイイワケして結局買わないと思うヨ、そういう香具師は。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 21:40 ID:xIsayvoX
>>336
今GTRっていくらなの? アルトだって新車なら100万位はすると思うが
でも若葉マークのGT-Rは嫌だ
むしろ最初は安い車で練習するんだ!って意気込みは好きだけど
新車は必要ないよなぁ〜
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 22:03 ID:xIsayvoX
>>364
老人マークのGTRはかっこいいかも
最初は新車に乗って桶という考えもあるそうだな
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090977241/46-48
そこで新車でMT・最初の車、でもMTの練習になるやつ。
ってなると案外選択肢が減ってるんだよなー
MTなら最初の1年は中古でいいんじゃない?
それくらいのタマを見つけて乗り潰すくらいの気持ちで。
慣れないとギアとかクラッチとか痛めるし,新車だとそういったの
気になって練習もままならない。
ある程度無茶して分かることも多いからね。MTは。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 22:57 ID:ewEhz6M/
>>366
この車ってパワステじゃないな。
パワステ非装備車に乗ったことないんだが、どんな感じなの?
>>371
軽のパワステ無しなんてまったく問題ない。
むしろ停まってても回せる。
普通車であっても走り出せばそれほど腕力は要らないですね。
タイヤの使い方とか駐車場での切り返しが上達するよ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 23:11 ID:VjVB8Lw2
カーショップに車預けてる時、代車は軽のMTだった。猿人・ミッション共に、
グラグラだったけど、意外と楽しかった。サスとタイヤがしゃばいから、
アクセルの踏み方を気をつけないと曲がらないんだよね。それにもともと
遅いから速く走ろうと思ったら、シフトダウンの練習にもなる。コーナー
も猿人が遠心力で外側に引っ張られるから、自然とそれを意識した運転に
なるよ。
AZ-1にパワステついてたらガクガクブルブル・・・
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 23:59 ID:ptMRVK4b
ホイールスピンのやり方教えて下さい。
車とタイヤ書け
(・A・)ヒル

(・∀・)アン

ト━━━━(゚∀゚)━━━━ゥ!!!!!

>>375
サイドめいっぱい引いてギヤニュートラルでアクセルを底まで踏む
で、クラッチをいきなりつなぐ

これでホイールスピンする
>>378
ふーん
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 09:02 ID:1qXVYwR5
信号待ちのときは、クラッチを踏んでいたほうがいいんですか。
それとも、Nにして繋いどいたほうがいいんですか?
車にいいのはどちらですか。
みなさんはどうしてますか?
>>380
Nだ。
クラッチの構造とクラッチを切っている状態を考えるとよろし。


あと、このスレは○○は車にいいとかそういうスレじゃあないような・・・
>>380
原則として、Nにして繋いどいたほうがいい。
5秒以内くらいで再発進できそうな時は、踏んだまま待つけど。
>>381>>382
ありがとうございました
てか止まる前は3速とか4速にはいってたから一回ぬーとらるに
してクラッチ入れたほうが一速に入れやすいのと違うか?
少しのストップでもニュートラルでクラッチつないでるぽ。
385350:04/08/15 11:38 ID:i9mWLwHz
だって、
>>342
は俺だもん
免許取ってからしばらくATに乗ってたのですが、突然MTに乗りたくなりました。
あんま運転の仕方覚えていないのですが参考になるようなサイトってありますかね?
つうか、買って少し練習すれば誰でもできんだろ?
>>386
教習所に行ったほうが早いよ
うまく思い出せれば1日でマスターできる
サイト見て運転できるようになるわけない
>>386
なんだかんだでこのスレの住人がその都度教えてくれるさ。
それまでは過去ログなんかに目を通すのもよし。
2chだから煽り上等、むしろズバっと欠点言ってくれたほうが早いし
>>386
一日乗り回せば慣れる。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 19:24 ID:Co3IAZ7Y
>>391
言えてるな、俺もしばらくATだったけどいきなり会社のMT車しかもワゴン、それでもちょっと走ったらすぐ慣れたよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 19:26 ID:DBv2OvUp
>>386
意外に体が覚えてる。心配無用。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 19:42 ID:mMx79oqX
今日、s14前期Qsのシルビアに試乗したのですが
やたらとノッキングします
2速に入れて、走り(30キロ位で)
アクセルを微妙に踏み続けると、ガッコン・ガッコンとなります
発進時にも、1速である程度、速度が出るまでアクセルを踏み
アクセルを微妙に踏み続けると、さらにガッコン・ガッコンします
スカイラインに乗っていた時は、このようなことは、無かったんですが
このシルビアは、どこか壊れているのですか? 買おうか迷っています

わかるようにせつめいしてください
396394:04/08/15 19:48 ID:Jg8WBR4L
書き忘れました
1速から2速に入れるとき
アクセルを戻し、クラッチを踏むまでにも
ガッコンとします アドバイス、お願いします
それノッキングじゃないから

マウントがヘタってるかアクセルワークが下手なだけだから
398394:04/08/15 20:48 ID:BrLkWdYK
>>397
返答ありがとう
質問なんですがマウントとは、どのような物なのでしょうか?
交換するのに、費用はどのくらい掛かるのでしょうか?
>>394
ノッキングは車の挙動に現れないよ。

変速でガコ、ガコするのはノッキングじゃないよ。

ノッキングは普通充分気を付けてなきゃ気づかないよ。

燃調が狂ってピストン室が異常燃焼に陥って高温になってピストンを痛めることだよ。カリカリという音がするとのことだよ。

市販のノックセンサーでも付けてない限り一般の人にはノッキングは感じ取れないと思うよ。HKSで出したノック音をFMで聞く物や、インテグラルから出しているノックレベルをLED表示で示す物なんかじゃないと解らないよ。
エンジンマウント
ミッションマウント
あとはS14とか工賃とか付けてググれ
>>398
エンジンと、車体を繋ぐための軟骨のような物。

直接エンジンを車体に乗せているのでは無く、エンジンをゴム、プラスチックなどで形成されているマントを介して車体に乗せてる。

へたると振動などが多くなるよ。

エンジン吊らなきゃならないから、マウント自体は安価だけど、工賃は
数万円するよと思うよ。
402394:04/08/15 21:30 ID:HWfIVWm2
みなさん 有難う


403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 21:53 ID:YjjRz+Nf
>>394
そんな分かりやすい事を放って置く様な所では買わない方がいいんじゃないか?
シルビアなんかどこにでもあるじゃんか、
404394:04/08/15 22:45 ID:PA4rGPEO
>>403
そうですよね
明日 もう一度、試乗させてもらって
やっぱし 駄目だなと思えばやめます
手付金も入れてないし
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 22:51 ID:ZmqdUP33
> 普通車であっても走り出せばそれほど腕力は要らないですね。
> タイヤの使い方とか駐車場での切り返しが上達するよ

最初の車が1Boxのパワステ無しだったなぁ…
ハンドル切る為には少しでも動かさないととんでもない力がいるんで
クラッチの使い方上手くなった。

今はもーダメだろなw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 22:51 ID:YjjRz+Nf
>>404
慎重にいけよ、何日かけてもいいんだから、
>>394
症状を見る限り、プラグがダメになってるんじゃないかなあ、とも思う。
店の人に一緒に乗ってもらった?
点火プラグとプラグコードのこときいてみ。

ちなみにプラグのみの交換なら、
安いやつなら4発3000円くらいから交換可能。
ちなみに、そういう状態の車ならクレームつければただで直してくれるんじゃ?

プラグ交換代金は自分でプラグ買ってきて交換した場合です。
交換作業自体は簡単に出来ると思う。
俺は1回しかやったことがないが、初めての挑戦で成功できたので。
漏れはアクセルワイヤーの調整が怪しいきが・・うわなにをすrくぁwせdrftgyふじこlp
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 02:06 ID:p8DY5LBg
>>407-409
うーん、ただそんな事も気付かない所で買うのはいかがなものかな?
俺はやめた方がいいと思うよ、中古屋なんていくらでもあるんだから
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 02:16 ID:kMxjE31c
シルビアなんて腐るほど売ってるよね。
その中で好んで腐ってるシルビアを買う必要はないよね。
時間をかけて沢山のシルビアを見ると良いと思う。
自然といろんな事がわかるものだぞ。
中古を買うときの秘訣として、、、
中古はタイミングが命ですので、いいものに出会ったときは欲しくなるものです。
でもそこはあえて外し、次にもっといいモノを狙うのです。

逃した獲物はどうしてもよく見えますので、「ああ前のはよかった」と思います。
そこで「前と同じくらいかな」と思ったものを買うと、それがベターなものとなるはず。
>>410
でも知り合いの中古車屋とか
契約済んでから整備するのが普通だって言ってた
試乗は事前連絡あれば最低限やって買うのであれば、こことあそこと直します
他に気になるところがあるとお客さんが言ってくれば話し合って
車屋持ちにするか追加整備にするか決めるんだって言ってた

売れないんなら整備しても無駄だし、他の中古車屋が持ってく事もあるとか
一概にそんな事も気付かないってわけでもないかもよ
535 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/16 02:31 ID:rPBu+jnZ

このクルマはレンタカーなのでしょうか? ナンバーからはそう見えませんが。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040816022659.jpg
車内にこんな張り紙がしてありかっこ悪かったです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040816022717.jpg

↑ブリッピング禁止だって。
フライホイールってそんなに弱いのか?
>>414
貸してくれる焼肉屋があったな
>>416
ソレダ!!

ブリッピングというか散々空ぶかしする香具師多そうだからなぁ。
おはみかっていう集まりでフェラオーナーが得意げに吹かしてたから
意味もなく吹かすのはヤメレって事か。
たまに家族のAT車に乗ってチェンジレバー動かす際、
思わず左足を踏み込んでしまい、ガクッ!ってなるのを防ぐテクニックってありますか?
階段終わりなのを気づかずに踏み出して、ガクッ!ってなるのと同じくらいかっこわるいんですが…
???左足???
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 09:18 ID:oQ6EK0zt
>>419
フットレストを踏みしめておけ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 09:35 ID:kANEzlqS
ヒルトゥってブレーキしながらクラッチ切ってアクセル煽りまくりながらシフトダウンで繋げてくで 良い?
>>422
お疲れ様。
>>424
いつの未来のヤシにレスしてるんでつか?
>>426
私見が多くて読みにくいのだが。
>>426

>ヒール&トゥーは運転技術の中でも、最も重要な基礎技術であり、これを教えないで
>免許を与えてきた教習システムには、あまりにも大きな問題がある。

大丈夫か?この人。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 16:52 ID:4OfF+x6N
イニオタのニオイ…
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 17:08 ID:CpZ2WfMO
藻舞ら、WRCレプリカのまん丸シフトノブ使ったことありますか?
こんどノブ交換しようと検討中です
>>426
運転技術以前に日本語がなっていない。
人に読ませる文章なら語尾の言い回しくらい統一するべき。

日々漫然と運転している俺としては新鮮な部分もあったわけだが。
>ヒール&トゥーは運転技術の中でも、最も重要な基礎技術であり、これを教えないで
>免許を与えてきた教習システムには、あまりにも大きな問題がある。
とか。
ギアの上げ下げのときに回転数を合わせるというのを教習所で教えてないのは問題だとは思うが。
>>426
ページの下の方から読んでいったほうが解りやすいタイプの文章だな。
文章は下手なんだろうけど、内容は面白いな。
>>430
無い。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 17:24 ID:c4XgXkQx
>>430
握りやすいけど、金属系と比べて軽いから
ガリガリ感が伝わってくる。ま、このへんは
好みの問題だな。
俺的には金属に革巻いてある丸型が最強
なんだが
金属系のシフトノブは太陽ギラギラの日に
手を火傷しそうになるから気をつけろよ。
>>430
フィールは悪くなる。
が素早い操作に適している。
でも↑はシンクロ傷めるから街乗りでは…
>>430
MT練習始めの初心者には軽量のノブを勧めるけどね
ウェイトがあるタイプは慣性で叩き込むことが出来てしまうので多少の回転数違いでも重さで入れてしまうし・・
気持ちがイイのはわかるけど。
軽量タイプだとミッションからの感触が伝わりやすいし、ダメな時ははじかれる感触があるので「回転数が
あっているか?」が分かり易いと思います。

丸型やガングリ等の形状に関しては車種、というかシフトノブの位置・高さ又は好みがあるので一概に言えないけど
丸型は個人的に好き。
437436:04/08/17 21:39 ID:ARGOHuqg
↑はMTスレを意識したカキコだから>>430の質問に沿ってないかもだけどな。

丸型のノブは表面を撫でるように容易に持ち替えが可能なのも個人的に好き。
好みや使い心地はこちらがいいかも

シフトノブについて
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1084272263/
免許取り立てのころボロ車に丸型ノブつけたらギア鳴らしまくっていかれてもうだめぽになった。
もとからシンクロがいかれぎみだったらしいけど。
ものすごい初歩的な質問すいません。
教習所では徹底してロー発進(セカンド発進も練習するにはしました)だったんですけど、いざ世に出てみるとトラックの運ちゃんやら乗用車の人やら、みんなセカンド発進でした。
ローとセカンドでなんかメリット・デメリットはあるんでしょうか?
>>439
乗用車でセカンド発進する人はクソなので
安心して普通にローから発進してください
もっと車をいたわろうよ
雪道ならセカンド発進する時があるけど
普通は使いません
441440:04/08/18 10:23 ID:h0WvAo2o
>>439
ごめん
質問にこたえてなかった
セカンド発進はクラッチ削るだけでいいことなし
>>349
大型車の1速は荷物満載時に坂道発進するときに使うギアだから、普段は使わないんだよ。
つまり、大型車の2速=乗用車の1速と考えればいい。
一方、乗用車で2速発進する人は2速で引っ張りたい人が使うだけ。
燃費節減のためという諸説もあるが、クラッチが消耗するだけで燃費向上にはならない。
443439:04/08/18 11:21 ID:7AsRSmDP
>>440-441
ありがとうございます。
やっぱ発進はローなんですね。教習所の教官もギアが高い(?)ほうが燃費がイイって言ってたんで、それかな?って思ってたんですけど、そーゆーもんでもないんですね。

>>442
詳しくありがとうございます。トラックもなんでロー発進じゃないんだろって疑問だったんですけど、よくわかりました
>440
便乗で質問させてください。
私も前にセカンド発進は雪道で使うと聞いたのですが
なぜ雪道の場合セカンド発進が良いのでしょうか?
>>444
トルクが大きいとホイルスピンしやすい→雪道では尚更
→上のギアはトルクが細い→操作が雑でもグリップの限界を超えずに発進できる
→ウマー
>>443
>ギアが高い(?)ほうが燃費がイイ
正確に言えば、回転数の低い方が燃費がいいだな。
ただ、1速は発進用のギアだから、少し動いたらすぐに2速にするので、
あまり燃費が変わらないというわけ。
もちろん、1速で引っ張るような運転をすれば燃費は悪くなる。
>445 ありがとうございました。
448car:04/08/18 17:31 ID:KutZ80VU
先日5速発進に成功した、なんだか嬉しかった。
でも全く実用性は無い。
>>448
すげぇって言われたいんですか

すげぇ
>>448
6速発進したことあるよ。

当方PV35乗り。

>>446
>正確に言えば、回転数の低い方が燃費がいいだな。
そうとは限らない。
ハイギヤでアクセルべたべた踏んでると、ガソリンの消費量が多くなって燃費が悪化するよ。
瞬間燃費計が付いてる車なら、回転数と燃費に相関がないことが分かる。
>>450
漏れが4年後に買う予定の中古のセダン350GTがそれだったら(((((( ゚Д゚)))))ガクガクブルブル
>>452
気にすんな。
俺の車も友人に運転させると皆必ず6速発進する。
…バックギア固すぎるぞアイシン!
速いスタート好きな奴
坂道でいったん止まる時に半クラで静止する奴
半クラ長い奴
2速発進する奴

と6速発進数回なら大して変わらないと思われ

452は何を買っても(((((( ゚Д゚)))))ガクガクブルブル

さらにもっと減る
ロケットスタート好きな奴
クラッチキックする奴
もいるしな
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 20:20 ID:qj97jITy
>>451
>ハイギヤでアクセルべたべた踏んでると、ガソリンの消費量が多くなって燃費が悪化するよ。
>瞬間燃費計が付いてる車なら、回転数と燃費に相関がないことが分かる。
嗚呼、矛盾。
どこが?
457451:04/08/18 21:27 ID:Tklrt1WS
たぶん、>>455はBMWを運転したことが無いんでしょうね。
あるいは車を運転したことが無いか。
458car:04/08/18 21:32 ID:V7Gx4Nlf
>449
どうせならもっと誉めてくれ。
>>455
アクセル踏んだら踏んだだけガソリンは流れるが、流れた分に比例して回転が上がるとは限らない。
>>458
こないだ彼氏にmy愛車運転させたらやられた・・orz
まぁ、たかがマーチですけども。
結構長い間香ばしいかほりがほとばしってて
とてもブルーかつマーチタンがかわいそうになりましたが
そんなことなかったですか??
6速のマーチか
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 22:14 ID:6HlReYBm
448のことなんだから五速だろ。

そんな男は高速のSAに置き去りにしろ。
463455:04/08/18 22:38 ID:qj97jITy
>>457
>ハイギヤでアクセルべたべた踏んでると、ガソリンの消費量が多くなって燃費が悪化するよ。
つまりギアを下げた方が燃費が良くなる場合もあるんだよね
ギア下げたら回転上がるよね
>瞬間燃費計が付いてる車なら、回転数と燃費に相関がないことが分かる。
これを矛盾と言わずして何と言う

回転数と燃費に相関はある、高すぎても低すぎてもダメ
そんなことだったら455で書けよ
465457:04/08/18 23:02 ID:Tklrt1WS
>>463
文系君ですか?
「相関」の意味しらないみたいだね。
高くても低くてもダメというのは、「相関」とは言わないんだよ。

これ以上は無知を晒して恥をかくだけだから、黙ってた方がいいよ。
6速発進なんてガソリンを液体のまま流し込むような感じなんじゃなかろうか・・・

いや先に断っておくけど、例えですよ例え。
家の車だとトルクバンド維持だと燃費いいけど、
トルクバンドを低い方に外れたり、パワーバンド維持だと燃費が途端に悪化するよ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:19 ID:qj97jITy
>>465
あなたは自ら恥を晒すのが趣味ですか?ゲラゲラ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%EA%B4%D8&kind=je&mode=0&jn.x=25&jn.y=9
相関を一次関数と勘違いしてるのかもな。
470465:04/08/18 23:32 ID:Tklrt1WS
>>468
文系君は必死だね。
一意関数的に振舞わないものは「相関」とは言わない。
>>469
一次関数とは違うよ。

っていうか日本語が不自由ですか?
「二つのものの間に関連があること。」と書いてあるのに、
「高すぎても低すぎてもダメ」というのは、かなり理解力に問題があるね。
高すぎても低すぎてもダメなら、燃費と回転数には関係がないだろうが。
>>470
>高すぎても低すぎてもダメなら、燃費と回転数には関係がないだろうが。
そういうのを「釣り」とは言わないよ
ただの恥の上塗り
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:56 ID:xnvpFpfg
高すぎても低すぎても駄目ってのは、燃費と回転数の関係が
∩みたいな形のグラフになるって言いたいのぐらい分かれよ。
比例、反比例しか知らない中卒には無理だな
トルクバンド維持の運転とは一体どのような感じでしょうか?
良く加速していく回転数を維持していく事ですか?

少し燃費について興味があったので質問させてもらいます。
同じくトルクバンドとパワーバンドの違いがわからん
・・・ここで聞く事じゃないな・・・ググればすぐにわかりそうだし
例ええが悪いかもしれないが、自転車に置き換えて見よう。

1〜6速ある自転車だとする。

1速:発進は楽だが速度を出そうとすると必死にこいで疲れる。




6速:発進はかなりの力を要するので疲れるが、ある程度速度に乗ると楽。
   しかし再加速にも力を入れる必要があり、疲れる。

これと同じだろ?人が疲れるときに燃料をたくさん食うわけで。



トルクバンドつーのは、そのエンジンの燃焼効率が最も良い回転域なんじゃないかな。
んで出力つーのは回せば回すほど上がっていく訳で・・・
でも給排気が追いつかん上にフリクションロスも大きくなっていくから上限がある訳で・・・
かくして燃焼効率関係無しに出力が最も大きな回転域がパワーバンド??だろうな。

漏れはふだんアクセル開度が小さくても効率良く加速出来る回転域を使うようにしてるけど
まぁこれはMTもATも変わんないね、ATのほうがある意味難しいかもだが。
ATってどうしてもアクセル=スイッチになりがちだから
>>477
ID オイル乙
うろ覚えだが・・・

CSのフジテレビ721のF1技術解説講座見たいので森脇さんが、

トルク=エンジン1回転で出るパワー
馬力=トルク×回転数

と言っていた。馬力は路面に伝わる力で、速度を保つ分を越える力が
加速力になるから、馬力があるほど加速力があると。

トルクがある車が低回転でも加速力があるのは、
馬力=トルク×回転
の回転が低くてもトルクの部分で馬力を稼げるってことでしょう。
あとNAが高回転方なのは、トルクを稼げない分、高回転維持で馬力を稼いで、加速力を得ると。


間違っていたら、訂正ヨロ>他の人。

ヒール&トーするときに5→3 or 4→2とやるのは間違い?
どこぞの豆腐屋の息子のように4→3→2のマシンガンシフトダウンをやろう
と思っても身体がついていかない…。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 02:14 ID:pzCsGP3T
>>480
慣れの問題だよ。
漫画は参考にしないほうがいい。インチキは言っているから。
俺は、リアルなレーサーの動画を参考にしたよ。

俺は新旧NSXとGTRとポルシェGT3が対決する動画を参考にしました。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 02:23 ID:333sZk6X
>>480
基本的にはダブルクラッチを用いて飛ばしシフトが正解。
Hパターンでシーケンシャルに落としていく必要は無い。

ただし、飛ばしシフトは回転数差が大きいので、失敗してシフトショックが出るリスクを回避したければ、シーケンシャル操作になる。

もしも本当に、サーキットのタイムアタックなどで使用するなら、そのまま高いギアを維持してフットブレーキだけで制動する。
そして最後の最後に次の加速ギアに直接飛ばしシフトで入れる。
高回転でシフトダウンすると、クランクシャフト、カムシャフト、ミッション内のシャフトの回転慣性がプラスされて、フットブレーキの制動をマイナスの方向に妨げる。
死ぬ程のフルブレーキング時には、シフトダウンの操作が、意図とは逆に制動効果を下げる。
>>481-483
回答多謝。すごく参考になりました。
2速発進なんてのは
何psの車が使うんですか?FRでつか?
アクセルの操作がラフだと滑るから2速?
今まで使ったことありませ〜ん。が?
>>485
おっきぃ車が使うんだよ。
昨日バスの運ちゃんの運転ずっと見てましたが、2速発信でした。
走り出すとそっこー3速入れて、少々の減速ではそのまま3速でいってました。
よく、タクシーとか(急?)発進する時「カッッ!」ってクラッチあたりから音出してるの見るんですけど、
あれって何かのテクなのですか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 10:25 ID:1wUAYdWM
>>488
ただのノッキングだと思われ。
>>479
そういう解釈でOKと思われ。
仮に、駆動系の減速比が同じで、出力曲線が同じエンジンなら、
トルクがあろうとなかろうと、加速しようとする力は同じ。力はあくまで馬力だから。
(↑この例は、実際には有り得ないんだけど。。。)
F1は、排気量等のレギュレーションから、搾り出せるトルクに限界があるので、
超高回転領域に振ることによって出力を出してる。
確か今のF1エンジンは、アイドリング回転数で6000rpm以上。S2000のVTEC域…。
>>479>>491
おまいら…釣りだよな?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 12:27 ID:HVKgMN1B
ラリードライバーのパニッツィとかP.ソルベルグが市販車をスポーツドライブ
してるのを見た事あるけど、ヒール&トーを一切使ってなかったな。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 13:30 ID:q5B27bj9
奴らの車ってクラッチレスのシーケンシャルMTじゃないのか?
変速速度も凄い奴だろうし、H&Tの必要性がないんじゃ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 13:31 ID:9z6IUxQe
ttp://www.mitsubishi-motors.com/motorsports/j/04wrc/panizzi/movie2r.ram
エボ8MRの動画だけどたしかにH&T使ってないね
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 13:41 ID:OLf3wf7a
>>確か今のF1エンジンは、アイドリング回転数で6000rpm以上。S2000のVTEC域…。
んなわけねーだろ!
あほか!
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 13:50 ID:HVKgMN1B
>>494
市販車って書いてるんだが・・・。
ちなみにソルベルグはインプのスペックCで群サイ走ってた。
>>495
左足ブレーキは多用しているがな・・・。
>>487
そりゃエンジンの特性がそういうのだから。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 16:35 ID:333sZk6X
>>493
強烈ブレーキのクルマの場合、しばしば車速低下の度合いが、エンジン回転数低下の度合いを上回るよ。
つまりブレーキングしているだけで、エンジン回転を追い越してしまうんだよ。

判りやすく言うと
(普通のシフトダウン)
4速3000rpm → シフト操作、この間の速度低下が少ない → 3速3500rpm

(猛烈マシン、猛烈運転)
4速3000rpm → シフト操作、この間で猛烈に車速も低下する → 3速2500rpm

シフトダウンしているのに逆に回転数が下がる、こういう事すらあり得るよ。
釣れるか?
このスレ厨房大杉
>>495
ブレーキを右足、左足どちらでもつかってるな
これからのテク、左足ブレーキはH&Tに取って代わるか?w
505MT初心者:04/08/19 20:55 ID:o1aq4Rl4
発進する時は、普通アクセルを少し踏みながら半クラにしますが、
この時、アクセルをまだクラッチを完全に切っている状態から踏むのと、
半クラにする寸前か半クラと同時くらいに踏むのでは、どちらの方が良いのでしょうか?
個人的には、半クラ直前からアクセルを踏んだ方が踏みすぎてガクンとすることが無いので
こっちの方がいいのかと思ったんですが。

文章が下手ですみません・・・。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 20:58 ID:GPLZkkrI
発進の時にガクガクってならないよーにするにはどーしたらいいですか?
回転上げるのと同時に半クラにして、車がある程度進んでからクラッチを
繋げるとすごい遅い発進になってしまうので・・・
アクセルの踏み方が雑なんですかね
正直左足ブレーキは怖くて使えない。カートならやるけど(仕方ないし)
公道ではやれないなぁ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 20:59 ID:UtJRbVQm
>>505
坂道発進はどーしてる?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 21:05 ID:xnN6+Okc
>エボのムービー
あれってタービン失速でブースト抜けるのがイヤだから
どーしてもクラッチとブレーキを踏まないとダメなとき以外はアクセル踏んでるんじゃないの?
>>506
クラッチの繋がり始めとアクセルの踏み始めを同時に。
クラッチが完全に繋がった時点でアクセルがほどほどに踏まれている
くらいに。
MTってMRの友達ですか?
>>511
MR-Sの友達ですよ
左足ブレーキ使うとターボ車でのカーブの立ち上がりが改善されるということでOK?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 22:44 ID:WS88MaaN
>>510
ほどほどって2千5百回転ぐらい?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 23:01 ID:AEoIz6AS
結局発進の時にガクガクするのはアクセルを踏む量が足りないんだよ
>>505
参考になるかわかりませんが、私の発進は
・1000回転くらいで半クラミート
・半クラからクラッチを戻すのと同じくらいのタイミングでアクセルを踏む
 (左足の上げる速度とと右足を踏み込む速度が同じようなイメージ)
このときタコメータは、1000〜1500をキープしてます。つまり、

>半クラと同時くらいに踏むのでは〜〜〜
これですね。

もっと急いで発進したいときは、1500回転くらいで半クラにします。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 00:12 ID:kSIjUODL
要はH&Tよりも左足ブレーキのほうが
ブレーキングが確実だってことなのか?

ジルパニッツィの場合ね

アクセルとブレーキで向もきをコントロールする

ラリーとかで路面が悪い(ところを走ってる人)
常に修正する走り
デリケートなコントロールがしにくいので細かく修正する
アクセルとブレーキの踏み替えが多い
踏み換えるのより左右の足使ったほうが早い
○向きを
520car:04/08/20 00:30 ID:3as2tLJA
すごいな・・・自分が何回転でクラッチミートしてて何回転でアクセル踏み始めて
なんて普段意識して運転してないや、おいら。
タコメーター観てっていうよりも感覚で覚える派なんだろうと思う。
ある状況では1000回転で上手くいっても別の状況では変わってくるだろうし。

タコメーター意識するのはサーキットでのスタートの時と
レブリミッタ−に当たるか当たらないかくらいの高回転の時くらいだなあ。
長嶋じゃないんだから、フィーリングを言葉でわかるように説明するには
どうしたって回転数に言及せざるを得ない罠。
実際にタコとにらめっこしてるかどうかは、また別の話。
そそそ。
実際は音で判断しちゃうことばかりだし。
ここで説明するためだよ。

でもタコメータは見るクセをつけたほうが便利かな。
523car:04/08/20 00:56 ID:3as2tLJA
>521
あ〜そういうことね、なるほど。
でもさ、しつこいようだけど回転数を持ち出して話すとしたらだよ?
今度はどんな車種なのかわかったうえで話さないと意味が無くない?
車によっちゃ吹かさないとエンストするのもあれば
クラッチだけで簡単に発進できるのもあるじゃん?
それをひとくくりに1500回転でって言われても
なかなか難しいもんがあると思うのだが。
524505:04/08/20 01:22 ID:zQNSEwke
>>510さん>>516さん みなさんご意見ありがとうございます。
とても勉強になりました。
ちなみに今は軽トラに乗って練習しています。
>タコメーター意識する
前に乗っていた車、メーター意識してなくても視覚情報として常に脳に飛び込んできてた。
なのに今乗ってる車は意識してメーター見ないと針が何処向いてるのかすらわからない・・・

これだからトヨタ車は・・・
>>523
>それをひとくくりに1500回転でって言われても
>なかなか難しいもんがあると思うのだが。

アイドリングが800〜1000rpm
国産の一般的な普通車だったら、街乗りでは2000〜3000rpmあたりで十分に走れるようにエンジン特性も
ギア比も設定されてると思ってるんですが、それなら一般論としてあながち嘘でもないとは思う。
勿論1500回転って限定するのはおかしいけど、(っていうか誰がそんな限定した発言を?)

っていうかココに来るような人ならそれぞれの言いたいことは汲み取れるような気がする。

MTはATと違って車との対話が重要(でもあるし楽しみ)なんだと思いますよ。
めんどくさいから毎回ホイルスピンしてやりましょう
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 12:07 ID:SHTeFqJA
なんで皆さん低速でもガクガクいわずに走れるんですか?
駐車場で空いてる所を探しながら2速でゆっくり走ってるとエンストしそーに
なります。
私は5kmでも車が動いてるときは2速を使ってるんですけど、なんかまずい事
とかありますか?あと半クラッチをたくさんつかうのはダメですか?
>>528
1速使えばガクガクしない
1速のアクセルワークを覚えなさい
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 12:40 ID:crcrw+qd
>>528
5km/h?まだ1速だな。

2速にするにはせいぜい20km/h〜

低回転時の半クラはそれほど気を使うことないんじゃない?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 12:42 ID:SHTeFqJA
>>530
1速は車が止まってる時から発進する時だけにつかうんじゃないんですか?
>>529
1速のアクセルワークと言うのは?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 13:21 ID:AcGf1QpP
1速のアクセルワークは雑にやるとすぐガクガクってノックするから、1速で
ガクガクいわずに走ることはいい練習になるんですね。
でも右折とかで待ってる時に間が空いてよし、行くぞ。て時は皆さん半クラ使ってないの?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 13:52 ID:7oxpJPz1
1速は強力なエンブレがかかるから、アクセルをパッと離すと前につんのめる感じになるよ。だから1速でアクセル抜くときはすごいゆっくり気を使って
やらないといかんよ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 14:12 ID:7oxpJPz1
実際登坂で下がっても自分が思ってるほど、下がってなかったりするんだよね
サイドブレーキ使わない坂道発進で
H&Tばりにブレーキとアクセルを上手く踏んで下がらずに発進できないかな。
>>535
できる。(過去スレに議論あった)
が、確実にできないと後ろの車が怖い思いをするから、
後続のない所で十分に練習しなされ。
>>535
応用して後続にATと誤解させる遊びもある。

欠点としては
・フットブレーキはサイドよりも効きが強いのでアクセルの煽り具合を掴みにくい。そのため急発進になってしまったり
 逆にアクセルが足りなくてエンストする場合には足がブレーキペダルから離れていることが多く危険。
・そもそもそんな足技ができるのであれば(アクセルを踵で微調整&維持しつつ、つま先ブレーキをコントロール)通常の
 坂道発進なぞ苦労しないレベルに達していると考えられる。
・発進後、1速でのアクセルコントロールを短時間で滑らかに行いつつペダルの踏みかえというのが不安。

まあ、やってできないものでも無いので誰も後ろに居なければ遊んでみればよろし
>なんで皆さん低速でもガクガクいわずに走れるんですか?
>駐車場で空いてる所を探しながら2速でゆっくり走ってるとエンストしそーになります。
駐車場で空きさがしてる時なんかずっと1速つかってるな・・・
3000rpm以上まわし続けそうな状態なら2速に変えるけどねぇ
あげく1000rpm以下にならない限り半クラッチ使わない。

>でも右折とかで待ってる時に間が空いてよし、行くぞ。て時は皆さん半クラ使ってないの?
ん? 完全停止状態からって事?  1速超徐行状態からって事?
まあ、どっちにしても1000rpmとかじゃまともに加速できないからクラッチ切った状態である程度回してからだねぇ
どれくらい回すかってのはどれくらいの勢いで出たいかによって変化するからなんとも言えない
すぐガクガクいうくらいの車なら低速ギア積極的に使ったほうがいいよ。
クラッチの負担は増えるかも知れんけど、アクセルワークが上手くなるのは良いことだ!
え?これって釣り???
坂道発進でサイドブレーキなんて普通は使わないよね?
人の車運転しててクラッチミートがいまいちわからん時くらいか
トラックで荷物満載してる時は使うかもだけど...
もう秋田
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 16:39 ID:BWyjpet7
例えば5速で走っていて前の信号が赤だとわかると、エンブレでスピードを
落としてから5速から3速にシフトダウンし、それからさらにスピードが
落ちてから今度は3速からニュートラルにして停止するっていうやり方は
別に問題無いでしょうか?
>>542
緩やかな減速なら良し。
後続車の具合を見てあげるヨユーを持ってドゾ。
ちゃんと後半はブレーキランプ "だけ" でも使ってくださいよ
坂道発信でサイドブレーキ使えるなんていいよな
俺の車、サイドブレーキ弱いから坂道なんか滑り落ちてくよ

坂道に駐車しないといけない時のためにちゃんとゴム製の?B←こういう形した輪留め積んでるよ
ミッションだけで耐えさせるのは流石に壊しそうだからねぇ
>>544
ちゃんと整備しとけよ。
>>544
サイド調整くらいしとけよ素人。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 18:08 ID:gptq7/bk
ほぼ停止状態になるまで、ギアはつないでおくべし。らしいよ。
軽トラなんだけどバックするときタイヤがキュルキュルいう。
クラッチ離すのが早いから?
>>548
軽トラだから
>>548
軽トラだから?
>>548
タイヤが古いんだよ
552544:04/08/20 19:56 ID:TuJAe7xf
>545
>546
それが調整してもすぐにワイヤー伸びるらしく元に戻ってしまうのですよw
トヨタの中の人にも「この車はそういうもんだ、あきらめてくれ」って言われてしまった(´Д⊂グスン

ちなみにMR-Sでつ・・・
553car:04/08/20 20:02 ID:cXr7P5NM
坂道でMR-Sの近くに駐車するのは避けよう・・・っと。
>>552
私なら大クレームもんですが。。。

そろそろリコール発表されたりして・・・
昨日CS放送で、レース中のJGTC車のコックピット映像を放送する番組を見ていたら、
ストレートから猛スピードでカーブを曲がる際に、ブレーキ踏んで一気に減速してから
シフトダウンしていたんですが、シーケンシャルじゃない普通のMT車でもこんなこと
するんですか?
556:04/08/20 20:28 ID:BWyjpet7
ちなみにカーブはかなり低速で曲がるようなカーブです。
>>552
MR-Sは純粋にディスクのみだから、自己倍力作用無いのよねぇ・・・そんなもんス。
>>555
出来るよ
つーか、突き詰めてくと必然的にそうなる。
560car:04/08/21 00:13 ID:AGfT4xTG
>MR-Sは純粋にディスクのみだから、自己倍力作用無いのよねぇ・・・そんなもんス。

そんな車を市販しちゃっていいんだろうか・・・恐ろしい。
だいたいそんなもんで車検だいじょぶなのかな?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 00:16 ID:DLAkXt6O
あほくさ
たしかにアホだ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 00:18 ID:toOzmdX4
エアコン使ったときと使わない時とで
シフト操作のフィーリングが全然違うのですが
当たり前ですか?
>>557
MR-Sでドラムも怖いぞ、車重あるからフェードでイチコロ
漏れ初代のMR-2に乗ってた時期あったけど、下りでも回頭性はさすがに最強
しかし山を下りきったあたりでブレーキから煙がモウモウと・・・
>>563
当たり前
排気量が少ないほど違ってくる軽とか特に
フライホイーイを軽くしても
566544:04/08/21 00:57 ID:gW5mJa+t
>560
まあ、この手の車に乗り慣れてる人はサイドブレーキ弱いの知ってて絶対ギア入れて駐車するからあんまり問題ないんだけど
知らないで乗ってる人も希にいるから危ないといえば危ない

「300万以下&リアディスクブレーキ&スポーツタイプ」の三拍子そろったらだいたいサイドブレーキ弱いんじゃないかな
MG-Fも酷いもんだったw

ロドスタ、シルビア、ホンダタイプR系もサイドブレーキ弱そうだけど、乗ってる人居たらおしえーて

>564
MR車はリアブレーキの仕事量多いからねぇ
つーかAWってリアドラムなのか((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>566
インプもサイドブレーキが弱いよ。
ただし後方のみ。前方にはむちゃくちゃ効く。
だから坂道は前を下に向けて止めないとNG
568car:04/08/21 01:01 ID:AGfT4xTG
>566
初代ロドスタとシビックR、インテR(ともに先代)
に関してはサイドが弱くて困った事は無いっすね。
少なくとも日常の使用ではね。
>566
RX-8も異常にサイド弱い、しかもノッチの数が多いので
5ノッチぐらい引いたぐらいじゃアイドリングで発進できる。
先代のユーロRも弱いです
ディーラーで締めて貰っても、すぐに緩んでしまいます
だから駐車する時は、いつもギアかませて有ります

まるで北国の人みたいです
ドラムインディスク彩京! でもないか・・・
ランエボが弱いと聞いたことがるが、ホントかな。
>>571
彩京・・・
この春からフォレターボに乗っているが、サイド弱すぎ。
インプは前方向には強いのか。良い事聞いたよ。試してみよ。
>>566
変な誤解を産まないように書いときます。
AW11は4輪ディスクですよ。

あと、サイドが「効かない」ってより「効かせにくい」が正解。
親の仇のようにめいっぱい引っ張りあげる
>>563
エアコン使用時は-10馬力だと思いねえ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 10:01 ID:C1c1O0vN
どこかのサイトに
走行中にシフトを抜くときは
わざわざクラッチきらずとも
シフトをニュートラル方向へ力をかけつつアクセルを抜くだけで
抜けるって書いてあり
試してみたらマジでそのとーりだけど
これって車に負担かかって無いんでしょうk
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 10:18 ID:cV+hlMXF
うちのEK9、やっぱりサイド弱いですよ。
急な下り斜面のカーブに駐車しようとして、サイド引いたけど、前に滑った。
バックギア入れたら停まったけど。

・・・帰ってみたら、エンジンスターターのタイマーが作動していてビビったよ。関係ないけど。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 10:22 ID:jjn1Mk33
ちょっと質問です。
渋滞中などで1速で超低速走行(アイドリング付近)から、
前が少し空いたので軽くアクセル開けると、
グヮングワンという感じで凄く不快な揺れを伴いながら
加速していくんですが、
これってエンジンのどこかがおかしいんですかね?
※イメージとしてはエンブレが一定間隔でかったりかからなかったりしているような
それとも1速なんてこんなもんなんですか?
一応デリケートにアクセルを踏み込んでいるんですがね・・・
同乗者から非難の嵐です・・
>>579
1回クラッチ切りなはれ
>>577
軽くギアが抜けたときは実質クラッチ踏んだときとあまり変わらない。
要はギアボックスの出力側と入力側の力差が小さい状態が生まれたから簡単に抜ける。
力差が大きいとギアを傷めることになる。

一応補足しておくと
加速中にニュートラルに抜くときはアクセルを微妙に抜く
減速中にニュートラルに抜くときはアクセルを微妙に踏む

応用するとダブルクラッチの変わりになるので便利
>>577
ちなみに回転さえ合えばシフトを入れることもできるよ。

一回クラッチ壊れたときにそれで修理工場まで運んだことがある。
で、クラッチのみならずミッションまで壊れた(;´д`)
>>581
あ、そうなんだ?
ギア入れる時も一緒?
退屈な時にクラッチ使わずにシフトチェンジするんだけど、
感触的にヤバイ感じはしないがやっぱり悪いんだろうなぁ、と思ってた。
>>582
やっぱり悪いのか・・・orz
吸い込まれるように入るのが気持ちいいんだが、やめとこう・・・。
ギア抜くのは比較的簡単にかつ失敗しにくいけど
入れるのは難しいからね。
入れるときは回転数に気をつけるんだけど車速は常に下がりつづけてるから
100%回転が合うことはなかなか…
ノークラシフト入れは日常では使わない方がいいでしょう
>>579
クラッチを繋いだ時に衝撃を和らげるクラッチダンパーというのもがあって
1速ではグワングワンとなるかもね。
あまり微妙に踏まずにスッと踏んでしまった方がスムーズかもしれないよ。

一応デリケートなアクセルワークの例を挙げると、
エンジンの駆動力がタイヤに伝わるまでには、いくつかのギアを介してる
のだけど、各ギアの間には遊び=隙間がある。
アクセルオンとオフではギアの当たり面が逆になるので、右の山から左の山へ
当たり面が移るその時に衝撃が起きて、そういうのを緩衝するためにダンパーが
ある。で、ダンパーの減衰の仕方と衝撃、アクセルワークがコラボすると
グワングワンと。

デリケートなアクセルワークとはギアの当たり面が移動するそのニュートラル
の部分も感じつつアクセルオン状態にし、ダンパーに徐々に駆動力を加えて
いくという事。少しずつ踏むというレベルの微妙さではないのです。
一旦ダンパーに一定以上の力が加われば、あとはスッと踏み込んで大丈夫。
だから上から3行目がお薦めなの。ナガクテスマンネ
587579:04/08/21 11:54 ID:jjn1Mk33
アリガトウ!!
今までは良かれと思って微妙にアクセルを踏んで踏んでいたんですが、
逆効果だったのですね。。
すごく勉強になりました。
明日渋滞に遭遇する可能性が高いので、
早速チャレンジしてきます。
>>587
まあ、分かってるとは思うが前に特攻するなよ
クリープ現象だけで前進してるAT車の後では、やや車間距離あけてから
スゥーと前進し>>580クラッチ切る。この繰り返しでしょ。
AT車と同じ動き方をする必要はないですよ。
車列の流れを読んでガンガッテ
590car:04/08/21 14:04 ID:/PjCGihA
1速超低速でグワングワンなる事あるねえ。
なりそうな気配を感じたら即クラッチ切ってるよ。
渋滞でちょっとずつ進まなきゃならんときは
半クラばっかりだなあ、半クラだとグワングワンならないし。
591577:04/08/21 14:31 ID:C1c1O0vN
レスどうもです
ノンクラッチのギア抜きは正直感動したんだが
ギアに悪いようなので控えます

入れるのは・・・俺の技量ではムリだ
シフトチェンジのたび、タコメーターはガクガクブルブル

>力差が大きいとギアを傷めることになる
ここが良くわからない
例えば4速で低スピードってことですか?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 14:40 ID:afSW/o3W
みなさんは右左折のときの減速チェンジってどうしてます?私は交差点に近づいたらブレーキ踏んでスピード落としてクラッチ踏んで5速→2速という風に4、3速をとばしています。
593car:04/08/21 15:27 ID:/PjCGihA
>592
特に決まったやり方はしてないです。
状況によって変わってます。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 15:38 ID:9f+1W8/6
ブリッピングしてる?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 15:48 ID:rdWmTznT
>>591
ギアボックスの入力側と出力側の力の差です
加・減速がない状態ではほとんどギアに負荷がかかていないので
ノークラでもダメージなくギアを抜くことが出来ますが
加・減速している状態(ギアボックスの入出力軸に力の差がありギアがしっかりかんでいる)
だと無理にノークラギア抜きをするとギアを傷める。ということです

>>592
その時の車速やどれだけの減速が必要か、減速に使える距離、前後の車との距離など
状況によってさまざまだと思いますが
5速→2速って高速道路からいきなり一般道の交差点に突っ込んだのでしょうか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 16:30 ID:afSW/o3W
いやっ、一般道でも5速は普通に使うが…右折ならまだしも、あんたは左折するときいったい何キロで走ってるんだ?
597通りすがり:04/08/21 16:45 ID:5+Na0tVU
下り坂でニュートラルにして惰性のみで運転していると非常に
燃費が向上する。R33で某国道国道を走ったら燃費が10
kmを余裕で超えた。やっぱ車はMTだね。
MTってフュエルカットないの?
>>598
あるよ。>>597は定番の釣りねた。
600598:04/08/21 16:58 ID:r6RHxWak
>>599
ガーン
初めて釣られますた・・・ショック大吉
サイドブレーキの話はよそでやってくんないかな。
>>592
5速を何km/hで走ってるのか分からんが

漏れは3or4速からH&Tで2速に入れてるよ
だいたい3速なら40〜50km/h、4速なら50〜65km/hかな
街海苔で5速は使わね
>>592
それで正しいですよ。

今、自分が乗ってる車は90以上にならないと5速入れないけど、
以前乗ってたのは60以上で5速入れてたからね。いろいろだーよ。
交差点ではしっかり減速してからシフトダウン。基本ですね。
街乗りで5速なんて使わないな
高速の走行車線走る時も4速だし

車によって違うから流してくれ

オレは交差点に進入する前は3速が多い
4→3にシフトダウン
3→2H&T
左折
605604:04/08/21 20:28 ID:yt7sDs9F
書き込んで気付いたけど
オレ街乗りメインは3速だわ
60以上で4速使う
>>604
車は何?
50キロで5速ですが何か?
街乗りでしっかり5速まで入れますか何か?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 21:05 ID:C1c1O0vN
俺も下道でも
自足50キロ前後で流れがよければ5速使うかな
特に人を乗せてるときは高めいギアを使うようにしてる
1-3-5と飛ばしてるけど

交差点はそのまま減速クラッチ切って
立ち上がりで三速へ・・・ちょっと乱暴
>>608
俺は普通に2〜5を上げ下げして待つ。
610602:04/08/21 21:14 ID:WgVCljtw
あーみんな、何km/hで走ってるか、じゃなくて

重要なのは
普段走ってるときは何rpm回してるの?
ということになるわけだが・・・

街海苔で2000rpmあたりをキープ
4000〜2500rpmになったときにギヤチェンジ
1800rpmより落ちるようなら、状況にあわせて低速ギヤへ

漏れはこんなんだけど
タコ注視じゃなくて、感覚的に、です
>>610
俺は2200rpmでアップさせるかな。
5速に上げたら、あとはお好みのスピード(回転数)で走る。

下げるのは・・・状況次第。加速が欲しければ早めに下げるし、
加速がいらないときは、ノッキングが出る直前で下げる。
漏れは勾配ゼロ加速無しなら50km/h以上で5速だな。
回転数はタコメーターが付いてないのでわからん。
>>610
主に3台のMT車に乗ってるけど、
自家用車・・・・・・2000rpm前後を維持できるようなシフトチェンジ
会社のカローラ・・・同上
会社の軽トラ・・・・タコ無いから感覚でチェンジ
で、結局のところメーターは見ないで、音とか感触で判断してます。
615car:04/08/21 21:56 ID:EJHkrJHp
交差点曲がるのに1速だろうが2速だろうが3速だろうが・・・
どこでシフトダウンしようがどこでブレーキ踏もうが
安全に曲がれリャどれが正しいかなんて無いんじゃないのかねえ。
快適も追加で。ノロノロ曲がると迷惑。
周りに動きをわかりやすくするため、ある程度メリハリも付けないと
EP82海苔だけど、街では2500くらいでシフトアップ、2000くらいでダウンしてる。
そんな感じで走ってると80kmで5速くらいかな。
4000も回すと急に狂暴になるから、街では使えん・・・。
>>615
まあ、普通に走れば>>615の言ってることで十分でしょうな

それだからこそ、他人がどういうタイミング(km/h、rpm)でシフトしてるのかが気になるってもんです
車も違うし、さまざまな走り方もあるわけだし
情報提供ってことで
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 22:29 ID:7nfPmAcK
街海苔では3000〜4000rpmかな。
2000rpm維持だとちょっとした減速や加速でシフトダウン要求されて
しんどい、ストレス溜まる。
だいたい3000rpmぐらいでシフトアップする、、、のかなぁ。
タコメーター付ける前は4000rpmぐらいだと思っていた音が、付けてから実は2000rpmぐらいだ
ったことが分かって結構な差を感じた。マーチの1000cc
5→4→3はいいんですけど、
自分の車が3→2はギア比に差があるせいなのか、
H&Tだけだと無理があってH&Tダブルクラッチ??をやってからH&Tやらないと回転が合わないのですが、
変な車なんでしょうか?アクセルはかなり踏み込んでますが足りないんです・・・。

ちなみにかなり引っ張りシフトのときなら大丈夫な場合も多いです。
何と何の回転が合わないの?
623621:04/08/21 22:41 ID:IL0oExm5
3→2のH&Tです。禿げしくアクセル煽っても足りないんです。
他はとてもスムーズにできるのですが・・・うーん。
624621:04/08/21 22:43 ID:IL0oExm5
クラッチ長めに切ってアクセル踏む時間を長くする手もあるんですが、
ちょっとカコワルイかなぁと。リズムがおかしくなるし。
625car:04/08/21 22:49 ID:EJHkrJHp
>621
アクセル煽り過ぎって事は無いのかな?
煽らずにクラッチ繋げばスムーズなのに煽っちゃってる場合ってさ
結構一般道レベルの回転域だとありがちな気がするんだが。
H&Tって高回転でやるより低回転でやるほうが難しい・・・というか
H&Tの必要が無い時に無理矢理やるのって難しいじゃない(笑)
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 22:49 ID:X//R+nGQ
>>597 正解な面もある!
>>623
エンジンの回転合わせが出来てないだけだろ

ギヤ比違うのに他のギヤと同じようにやってるからでは?
ろくに合ってなくても高いギヤは楽に入るしね。

3→2がだめって、2→1はできるのか??
628621:04/08/21 23:11 ID:IL0oExm5
>>625
失敗したときに5→4や4→3であおりすぎることは昔練習し始めの多くあったので、
そうかな〜とおも思ったんですが、やっぱ足りないんです。
まぁいずれにしても必要が無いことです苦笑

>>627
そうです。H&Tだけでは3→2の回転合わせが出来てないんです。
カナリ深く踏んで煽ってもちょうどいい回転数まで上げられないんで、合わせられないんです。
ダブクラと併せれば全くショック無くぴったりいくんですが、
その時の回転は、H&Tで超頑張ってアクセル煽ったときよりもちろん高いです。

もちろん2→1はダブクラ無しだとかなりツライです。
シンクロ頼ればいいんですけど、ボロくてシンクロ腐ってるんです。
友人の車だと2→1でも結構楽に入れられるくらいなんですが・・・。

だめだ長文かいてたら頭こんがらがってきた。一発抜いてもう寝ます。騒いでスマソ。
>>625
H&Tって低回では難しいよねえ。

やっぱり必要性がないと身体が動かないっていうのもあるかな。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 23:41 ID:ax9TvQ6M
普通皆発進の時って半クラにしてからアクセル踏み込むよね?坂道の時も
ブレーキ離した瞬間に半クラにしてアクセルを踏み込む速度と同じぐらいで
クラッチを戻してるんだけど、なんか違うの?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 00:29 ID:gy06GFc4
>>622
チンコとマンコ
>>631
彼女がマグロだといいですね。
父親に、H&Tばかりやってるとクラッチのレリーズベアリングが逝ってしまうぞと言われた。
むやみやたらにH&Tしないほうがいいのかな?今の車はシンクロがしっかりしている
からH&Tする必要もあまりないだとか。
>>633
まぁあれだ
シンクロいたわるって言いたいけど
実際問題面白いからやってるんだよ
エンジン回さないすぎ(回さなすぎ?)も良くないんだよね?スラッジたまって
>>633
君の親の頭が足りないと思われ。
H&Tはシフトダウンの回転合わせ中にブレーキかけるものなので
レリーズベアリングの負担はH&Tに関係ない。回転合わせしてシフトダウンすれば同じ。
シンクロ云々も、H&Tではなく回転合わせに関係する

前乗ってた車は16万キロクラッチ無交換。もちろんレリーズベアリングも。
当然H&Tはするしドリフト練習やサーキット走行歴あり。
H&Tしたくらいで寿命が短くなるのは単なるヘタクソ
>>636
でもダブクラは結構なダメージになるよな?
特にあげもさげもダブル踏むと
倍だな
でもレリーズベアリングってもんは、クラッチ減って交換する時一緒に替えるものだぞ
寿命短くなってもディスクより短くなることなんてほとんどないと思うが
ガイシュツかもしれませんが
坂道発進でサイドブレーキ使わないのってどうやるんですか?
シフトチェンジ時のダメージが倍って言っても
発進と止まる時に使うのは変わらない
酷使される渋滞の発進停止も変わらない
なんで寿命はほとんど変わらないだろう

>>639
a すばやく踏み換える
b サイドの代わりにフットブレーキを使う
>>639
BからAに踏みかえる前に半クラにしてる。
半クラ状態にしてやればサイド無しでも大抵の坂は下がっていかない。
レリーズよりもクラッチマスターシリンダーのが怖い漏れ。
既に2回オーバーホールして、今度の車検で新品にした。
クラッチディスク1枚に対してこれは、結構な出費ですよ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 13:01 ID:DWZFNDzK
>>641
エンストしない?平坦の道は普段半クラにしてからアクセル踏むか、アクセル
踏んでから半クラにするかどっち?オレは半クラにしてから
>>642
16万キロでレリーズは一回漏れた
なんか感触が変になったんで別の車とマスター付け替えたけど変化無し
(当時、メインの車以外にプレート無しの同型車2台持ってた)
レリーズ見てみたらブーツがふくらんでた…
インナーキットは2〜3000円くらいだったかな
>>643
坂道の勾配にもよるが、半クラでサイドなしブレーキなし停止は可能
>>645
クラッチカバーの中の人の事を考えるとやってらんない。
MT乗り始めたばかりで私も>>592さんと同じで交差点は5速からブレーキ踏んで一気に2速に
して(車は軽トラ)曲がったり、信号などで停止するときも同じようにしてしまいます。
ギアをちゃんと順番通りにに落とそうとしてもブレーキのタイミングがわからず、いざ5→4
へシフトダウンしてみても、「ブオーーン!!」と思いっきりエンブレがかかってしまいます。
停止する場所がわかっていて停まるまでに距離があるのにもかかわらず、シフトダウンのやり方や
タイミングがわからないのですが、どうしたらよいでしょうか?
シフトダウンでもギアチェンジ後すぐにアクセルは踏んだ方がいいんでしょうか?
>>647
レーシングカーのオンボード映像のストレート〜コーナリングあたりの音を聞いてイメージ
>>647
このスレしっかり読め!!
それでできなかったらAT乗れ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 21:45 ID:NS5ejrz7
5速からいちいち順番に落すなんて
普通の街乗りでやってるヤツなんかいるのか・・・
しっかりブレーキで減速
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 21:55 ID:MizTaf6L
街乗りで5速なんか入れる奴はどうせブレーキパカパカ厨だろ。
MTだったらエンブレつかえよ。
まともなMT糊だったら、ATに乗るときでもODオフでエンブレ使えるようにするよな。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 21:57 ID:Y8ryZ9Jh
>>651
ATはブレーキの効きがいいからエンブレなんか使わないよ、それこそ
馬鹿じゃん
ブレーキパカパカはスレが荒れるから他でやってくれ
MTだとエンブレで済むうちからATはブレーキ踏むから
当然ブレーキランプが点く時間は多い。
パカパカが多いのは、ただ周りの動きが見えてない奴なのでAT、MTに関係ない。

尚、ATは倍力装置がMTより大きいことが多いので
初期は踏力に対してMTより効くが、制動力が上なわけではない
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 22:47 ID:qw/rwpbU
>>651
街乗りのスピードで、5速入れてブレーキ踏むとノッキング起こしますが?
こんな当たり前のことに気づかないなんて、本当にMT海苔ですか?
シフトダウンで、エンブレ利かすに決まってるじゃないの。

さっきメーター見たら、38キロで5速入れてた。
後続車がいない場合だったけど。
大抵は45キロくらいで5速かな。

656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 22:48 ID:y2Gtbvmc
カリカリカリカリ・・・ってなった時点でノッキングというのでしょうか?
たまに1から4にいれてしまうことがあり、
そのままめんどくさくてハンクラかますことがあります
>>656
一度エンストするまでブレーキ踏み続ければわかる。
ブレーキをじわじわっと踏みながら減速していけば、
「ゴトゴトゴト」とノッキングしたあとに「ドスン」とエンストする。
もちろん安全な場所でやってね。
あと車の故障なんかは自己責任で。
あまりお勧めしないなw
>>655
ブレーキ踏めないような変速してる時点で、なにかおかしいことに気が付けよ。
教習所の教官がそんな運転教えたのか?
ちゃんとトルクバンド意識して走行してるのか?
>>658
一行目が意味不明。

二行目以下
巡航速度でトルクバンドも糞もないだろう。
必要がありゃ合わせるよ。
シフト操作が下手な奴には、突っかかって欲しくないね。
>>647
タイミングねぇ
自分は5-4がブレーキなしで状況に応じて4-3-2とブレーキ使うかな。
後続の状況次第で4-3までノーブレーキで入れちゃってそこからブレーキしつつ3-2-クラッチ切りもあり。
そこらへんはフットブレーキと同じで「減速度一定」になればあまり気にしない。
だから細々とフットブレーキの強さを変えながらシフトダウンしてる。

滑らかに停まれればそれこそなんでも好きにしていいと思うよ。
先を読んで、できれば先の信号と渋滞(というか先行車両の数と車種と台数)状況、対向車の途切れ方
ブラインドのカーブ先の状況、路面状況、後続の車種、運転のクセくらいは読みながら運転すりゃまあまあ
それなりにパニクらずに運転できるっしょ。
>>647
タイミングを気にする前に、シフト操作を正確に出来るようにしたほうがいいと思うが。
ただ乗るだけなら、交通を妨げないように適当にやってりゃいいでしょう。

巧く走りたいなら、速度一定でシフトを2→3→4→5→4→3→2を繰り返せばいい。
とくにダウンのほうは回転数が合うようにアクセルをちゃんと煽る。
街乗り程度なら、H&T無しで巧く走れるようになる。状況に応じてベストのギアを選べるからね。

>657
おれ656じゃないけど、なんとなく
>ブレーキをじわじわっと踏みながら減速していけば、
>「ゴトゴトゴト」とノッキングしたあとに「ドスン」とエンストする。
ためしてみたけど、さっぱりわからなかったw
「ゴトゴトゴト」ってノッキングはエンジンの息継ぎが始まる前に発生するの?
とは言っても息継ぎ始まっちゃったらノッキングなんて感じ取れない気もするしな・・・
>>662
おそらく息継ぎのことを書こうと思っtうわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp;
やはり平坦な一般公道ではシフトダウンしてまでエンジンブレーキなんてしない
お盆休み中に1000km位走ったけど一度もそうしなかったしそうする必要も感じなかった
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 00:13 ID:F4laKZWT
>>658
教習所の教官に教わったとおりの運転しかしてないの?

>>664
なんだか右足踏み替えるのまんどくさくて、通いの峠道の下りの時は
延々エンブレのみで下ってみたり、とかをよくやってたなー、
その分左足と左手は動かすんだけど、なんだかそっちのほうが楽な時があったのよね、
たまに遊びで下りはブレーキレスでバトル、とかしてみたりしたw
ちょっと減速足りないときは、おもむろにACオンすると存外効く、

666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 00:27 ID:dSIW3P2Z
>>664
それはAT車だったという落ちでは?
>>665
平坦路限定だっつーの
>>665
5MTですよ
馬鹿と厨房しかいねーな
>>665
>おもむろにACオンすると存外効く
ワロタw
>>669
コンプレッサが大切ならやっちゃダメだぞ。
いくら高回転でクラッチ切れるってもな
やっぱり、信号で停まるだけなのにブォーン、ブォォーンと
連続してシフトダウンしてる奴は馬鹿だ、間違いない
信号で止まる時に4→3→2って落としてますゴメンナサイ。
なぜだ、なぜアクセルオフでブレーキかけて1500rpm以下になったら
クラッチ切れば良いだけなのに。なぜそんな面倒な事するのかわからないとです。
674car:04/08/23 01:21 ID:yQKrjWgQ
シフトダウンくらいしようがしまいが好きにさせてくれていいじゃないか・・。
安全に減速出来ればどっちでもいいではないか。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 01:24 ID:f+aQpdzA
>>672
プ 自分が出来ないからって
>>671だったスマソ
ごめんね>>672

>>671
死ね
>>673
無駄にガソリン使いたい、お金持ちの方々です
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 01:26 ID:Wxv9rkYz
>>672
プ やっと出来るようになったからって
>>677
アクセルは開かないんだから燃費は関係ないと思うけど。
ただクラッチが無駄に減って嫌。
>>679
おいおい、ブリッピングせずにシフトダウンしてる馬鹿までいるのかよ…
してないけどおかしいの?
自己流だから本気で分からん。
45kmで5速ってすげぇな・・・
すさまじくクロスしたギア組んでるなら尊敬するが。
>>675
なぜ信号で停まるのにシフトダウンしてエンジンブレーキかける必要があるのですか?
>>681
状況にもよるけど(下り坂とか)
普通に滑らかな減速なら空吹かしなんてしなくても
車が悲鳴をあげることはない
>>683
必要ない
好きにさせてやれ
なんだこの厨房みたいなレスばかりしてるスレは?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 02:34 ID:zaJ8lZZt
漏れは5速で走ってる時は5→4→3て落としてエンブレ使います。
まぁ必要あるかないかは運転してる人次第。
それを選べるのもMTの利点じゃないの?
結局4速や5速で走っていて信号で停まったり、2速で右左折する時
はどうしたらいいんでしょうか?
どなたか初心者のためにまとめて下さりませんでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。m(__)m
>>151
うちも上下線で同じ施設なんだけど、上り・下りは厳密に区画されているので絶対行き来できない。
…けど戻れるSAが興味深いので一度調べてみる。

>>152
書き忘れてたんだけど、そう聞いてくるお客さんは十中八九「ここでそのまま戻れないの?」と
おっしゃる。毎回「こちらは〜エリアでございますので、次の○○ICまで以下略」と説明するのが
結構しんどい。
誤爆おめ
>>688は誤爆じゃないよ。
例え話だよ。
レス早…
そうなんだ。悪かったね。
>687
・信号で停止
 ブレーキを踏み、エンジンがゴトゴト言い出す、もしくは言い出す直前くらいに
 クラッチを切る

・2速で右左折
 十分ブレーキを踏み2速にシフトダウン。

以上
>>692
2速にシフトダウンする時ってダブクラ要る?
>>693
車の状態による。
>>693
世間一般的に安全運転だとされる程度の速度やと回転数で進入するならする必要はない。
世間一般的には暴走運転だととられるような速度と回転数で進入するときはした方がいいかも。
696 ◆3dyGSr9WCQ :04/08/23 06:47 ID:Ut9yePjA
テスツ
あぁ…こんなところに誤爆してしまったのか。
タブ20個ぐらい開いていたからどこに誤爆したのかすら分からなかった。スマソ
>>687
・信号で停止&2速で右左折
 5→4→3→2とシフトダウンして行き、停まるまたは曲がる。
 急に停まる場合は692
急停止の場合はリアに入れてがっつんとつなげ。

つかこのごろねた多すぎだよな。
フットブレーキだけだとホントに若干だけど前のめり気味の動きになるから。
いいタイミングで信号が青になったりしたときに加速しやすいから。
サーキット走るときの癖で。
運転中ヒマだから。
車が趣味なのでやらないよりはやるほうが面白いから。
フットブレーキを踏む力が弱めですむから。
彼女が喜ぶから。
なんとなく。
練習中。
友達に教えるため。
そんなの気にならないレベルだから。
信号変わってから変速しても1秒くらいだから。
サーキット走るときと公道走るときでは走り方を変えているから。
暇なときは音楽聞くので。
車が趣味なので無駄な操作をしても意味がないから。
減速はブレーキで行うのが正しいと思うから。
ブォ〜ンてやると彼女が嫌がるから。
きっぱりと無駄だと思うから。
無駄なことを練習などしない。
無駄なことは友達にも教えない。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 18:23 ID:gGOaw/xf
>687
自分は、まずフットブレーキ、3速へシフトダウン。
クラッチつなぎながらフットブレーキ緩める。
あとは、なるべく止まらないように調整。
状況によるが、2速、4速はあまり使わない。
停止時のシフトダウン、正直やらないとコワイ
都会の事はシラネーけど静岡R1なんか22時にもなれば
トラック100km/h、一般車120km/h程度平気で出してる。
この速度からシフトダウンなしでフットブレーキで止めるなんて恐ろしくてできない。

ブレーキ検証テストとかのビデオみたら100km/h→0km/hの連続ブレーキングたった3回でフェードして煙り吹くんだよ?

他県出身だったがAT海苔の女が減速時にレバーガチャガチャやってシフトダウンしてるの見たのは静岡が初めてだった。
フェードし始めたらわかるよ
ロドスタ純正なんか効きが甘くなってそのまま走ってても
それ以上悪くならなくて普通に走れた
5速イラネーヨって言ってる人は、都会人かなあ。
さいたまとかの田舎なら1kmくらい信号ない道あるし、そこで前後に誰もいないのに
3速で走ってても仕方ない。

そういう場所では60km5速で走ってる。
普免所持率5%のこのスレで言っても
60キロくらいまでは4速かな
それ以上は5速

1速30キロまで
2速40、3速50、4速60って感じ
>>703
オレも静岡だw
静岡では国道1号をコクイチという
関東ではイチコクという

関東で
「コクイチってさぁ〜」
って言ったら
「何それ?」
赤っ恥かきました

確かに一般道120kmペースの時ありますな
>>708
神奈川の奴に気にせずコクイチと言い続けたら俺に対しては
そいつはコクイチというようになった。
国道一号なんだから普通に略せばコクイチだよな。
>>703
>100km/h→0km/hの連続ブレーキングたった3回でフェードして煙り吹くんだよ?
と書いてるのは流石にネタだろうけど、
よほどのフルブレーキを続けない限り、そうそうフェードなんてしないから。
一応言っておくが、フェードしたとしても、まだブレーキは効くからね。
正確には、フェードしはじめても、すぐに効きが無くなるわけではないので、
フェードしたと思ったら傍に寄せて停車すればいいんだよ。
>>703
どんな停止してんだよ!ただでさえトラック交通量が多いコクイチwで、
3回やったらフェードするようなハードブレーキングを
してたら、そのうちトラックに踏み潰されるぞ。 間違いない

信号先読みとか、トラックの直後には付かないとか、
もっと余裕をもってブレーキをかけられるような運転テクニックを
身につけることが先決ですよ。スレ違いスマソ

信号が多い道だろうが、ガードレールのない片側一車線40キロ制限の道だろうが、
45キロで5に入れているよ。安全な車間をとるという当たり前のことをしてれば、
簡単に下げられるから無問題だよ。
フットブレーキを使うのは、危険回避、流れを読み誤ったとき、停まるときに限るよ。
速度調節はアクセルワークとギアチェンジでエンブレの強さを調節しながら
やってるな。通勤ラッシュでも、完全に停止しない限り、フットブレーキ無しで
進めるよ。2速ならアクセル完全に離せば徐行なみの速さまで落ちるし。

こんなことをするのは、シフトワークの練習、流れを読む癖をつけるため、
エコドライブを心掛けるため、そしてまったり走りたいときに静寂を保つため(俺に車は
3000回転以上になるとかなりうるさい)


こういう運転していると思うのだが、意味もなくシグナルダッシュをする車が多いと思うね。
先が詰まっているのにね。ブレーキランプを見ている限り大抵はATだが、たまにMTでも
いるかな。タクシーとか。
対向に右折車がいるとか、後続車が左折するとか信号とのタイミングを考えるとダッシュして
あげたほうが良い場合は、周りに配慮するためにダッシュすることはあるけど・・・
ああ・・・あとたまにはエンジンをブン回したいときもダッシュするか。
45キロで5速ってどんな車だろう。
あと今どきMTのタクシーって・・・
>>713
インテR(DC2)
38キロで5速に入れることもある。


タクシーのMT率は一般に比べて高い。そこは突っ込むところジャネーだろw
>>714
38キロ5速の時の回転数は何rpmですか?
>>703
車診てもらえ
>>712
頭の中診てもらえ

MT初心者の人はこのスレ見ない方がイイですよ
回さないのになんでインテRなんか買ったんだ?
あんまり回さないとスラッジ溜まって低回転癖が付いた糞エンジンになるぞ。
>>715
2000回転以下だと思うが、確認していない。
速度は確認したが、タコメーターは確認しづらいなあ。

>>716
一度自分の車で、ギリギリの回転数で上げていってみなよ。
簡単に出来るし、いろんな意味で公道を走る訓練になるよ。

信号ダッシュ、というより前車との車間を短めに保つことは場合によっては有効だったりするよ
車間を大きく開けることで後車あるいは隣の車線の車が割り込んでくることが予想される場合で
且つ他車のその行為のおかげで急制動せざるをえなくなることが予想される場合とかね
自分の後ろに車がいなければ大して危険ではないけど注意が必要

無理な割り込みするヤツがいけないんだけど、
割り込みされる隙を作るってことは巡り巡って自らを危険に晒すことになるんだよね
ヘタクソに割り込みされてブレーキ踏んだら後ろの車が急ブレーキ、その後ろの車がブレーキ間に合わずゴッツンコ
気をつけようね
>>717
いや、別に回すときは回すが。
週に何度もレッドゾーン近くまで回してるし。
街乗りで回す意味のないところでは大人しく走っているだけ。

>>719
直前の挙動で分かるので割り込まれて危険と感じることはないので、
それで危険だからとブロックすることはほとんど無いなあ。
まあ、後続車の迷惑になりそうだとかいろんな状況判断で、
やったりやらなかったりかな。これだって方針はない。
>一度自分の車で、ギリギリの回転数で上げていってみなよ。
意味がわからん
意図もわからん
んな車間は一台割り込まれてもまったりアクセルオフだけでも安全なぐらいとっとけ。

といっても空気読まないやつには血が上ったりする。俺。
>>709
イチコクといえば第一京浜(国道15号)を言う場合もあり。
経験上横浜西側住人がイチコク=国道1号線というかな。
ちなみにニコク=第二京浜(国道1号)もあるので(横浜東側の)、
前後の話でつじつまを合わせないと勘違いするよ。
>>721
(ノッキング起こす)ギリギリの回転数。
文脈からよんで欲しいな・・・

意図は既に書いているが、分からないか。
車の性能について知ることが出来るし、
自分の技量、流れを読む力がつくし、エコドライブになる。

まあ、やろうと思わない奴に向けて書いてあるので、
これ以上つっかかってこないでね。
どうせ理解されないし、理解されようとも思わないし、
乗り方を変えようとも思わないので。
>>722
一台に割り込まれる「だけ」じゃないから恐ろしいんですよね
車間に余裕あるのにギリギリで割り込んできてなぜか急失速かましたり
前車の前に割り込んで前車がパニック行動を起こしたり
道路の上ではいろんなことが起きます
だから不確定要素の珍入はできるなら排除したいという率直な気持ちなのですが

最近はスモーク貼ってる車ばっかりだから前前車の挙動も読み難いし
>まあ、やろうと思わない奴に向けて書いてあるので、

訂正
「まあ、やろうと思わない奴に向けて書いてはいないので」

こうかくと誤解を招くので、理解しようと思わない奴には
書いていないので、スルーでヨロってことで。
まあ、考えながら乗っていれば、多少なりとも
理解できると思うだんけどなあ。


もしかして、このスレって初心者とかそういった連中が多いのかな?
よくよく考えると、乗り回している連中がこのスレを好んで読むとは
おもえんしなあ。
俺も、お盆の暇なときにのぞいて、そのまま2chブラウザのログにあるから
頻繁に読んでいるだけだし・・・
>>720
>直前の挙動で分かるので
あなたはネ
危険なのは鼻くそほじりながら車間詰めて走ってるATな後続車「たち」
>>728
俺の場合、エンブレかましまくっているので、後続車で車間を詰める
奴はいないから、 ブレーキかけても問題なし。
と言いたいが、そもそも入ってこられる前に入れてやるように用意しているから、
減速なんてしない。(ここで議論になっている場面はシグナルスタート。だから、加速調整で問題なし)

巡航中はというと、スタートの加速が遅いからといって、巡航速度が
遅いわけじゃないので、俺の後ろにヘタッピATドライバーなんて
つてこない。俺より速くて、急いでそうな車を譲るために
速度調節はするが、後続車に迷惑かけるような場面はそうそうあるわけじゃない。


ところ、そろそろMTの話にもどったほうが良くないか?
>>724
ノッキングするまで落とさなくても内装ビリビリ言うくらい不快な振動が起きる場合もやったのがいいの?
延々と車列の繋がってる2車線の信号多い道なんかも含めての可能性を論じたつもりだったけど・・・

スレ違い、誰か流れ直してください
>>730
技量アップの目的なら、ノッキング云々について知る意図は、
ノッキングを起こす車速や回転数を身体で覚えること。
それ自体起こすことが目的じゃないので、ご注意を。
少しずつシフトアップをする回転数を下げていくというのでもよい。
あんまり下げすぎると、クラッチががりがりするような感覚を得るので、
それが限界と言うこと。換言すれば、それ以下に車速が落ちるということは、
シフトを下げるかクラッチ切るしかないということだね。

だだし、別に教習所の教え通りに運転しても差し支えないので、
まあ無理にやることもないよ。
向上心があって、何でも試そうとする姿勢は良いと思うけど、くれぐれも
事故は起こさないように注意しながら練習しましょう。

自戒の念もこめて。
ノッキングを起こす回転:500としよう
パワーなくて加速しない。アクセル入れると振動も出まくる回転:2000まで

500を覚えて何に利用できるんでしょうか
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 23:35 ID:GDb11pMC
まあ、早い話馬鹿ばかりと言う事だな
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 23:44 ID:k+VpgToS
38キロで5速って燃費には良くない・・・よな?
即座に加速もできないしいいことない・・・よな?
低回転で走っててもエンジンに負担がかかるし
トルクがない分アクセル開度が増えて燃費悪くなるんだけど。

まぁdSIW3P2Zが信念でやってるんなら無理に止めはしないが・・・
>>714
えーと、DC2Rの5速は3500rpmで100kmだから3500×38/100=1330
あかんやろ、少なくともこのエンジンは
>>736
マジレスすると一概に燃費が良いとも悪いとも言えない。

5速のアクセル開度一定で38km/h定速走行が出来てるなら
燃費はいいはず。38km/hを保つためにアクセル吹かしたり
38km/hから5速で加速するなら燃費は悪化するだろうな。

>>738
このエンジンは回さなきゃいけないとかって固定観念はイラネ。
どの車を乗ろうがその車をどう運転しようが、所有者の自由でしょ。
猫に小判かもしれんが、他人がとやかく言うことでもない。

漏れもCT9Aで街中では50km/hもでれば5速入ってるな。
というか普段街中走るのに2000rpmもマワさね。
CP9Aだけど街中は2000以上
巡航できるようになってから2000以下だな
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 00:18 ID:mTZ9RlCH
5速38キロで一定速度ってわりとむずくない?
バキュームメーターがピクピクするんですけど。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 00:23 ID:2b2VBZNd
急な下りで70km/hでエンブレかけて走るのと
Nにして100km/hで走るのってどっちが燃費イイの?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 00:29 ID:/ymZXTy3
軽はしらないけど、1500rpm以下ではECUが燃料増量の補正する車が多いでしょ。
で、その分の駆動力を感じて自分の操作がメーカーが意図している操作と違う事に
気付く筈。
厳密にエンジンに悪影響とか燃費に悪いかは計ってないから断言できませんが。
車は道具だから正しい使い方というのはあると思うけどね。
すごく自分の運転に自信がないんですが、誰か実地で訓練していただけないでせうか?
隣に座って文句言ってもらえればいいので

in愛知
7455乗り:04/08/24 00:35 ID:iZlcg/zB
>>742
テクニック・燃費以前にNで下るのヤメれ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 00:45 ID:2b2VBZNd
>>745
さすがに普段はエンブレ使うよ。
試しにN入れたら結構スピードでたから気になっただけ。
別に万が一のフェードの可能性を低くするための行為をするのは自由でしょ。
どんなに可能性が低くても。
同じ事で、公道でするにはほとんど利点がないことでもやるのは自由。

万が一の事故のために安全なボディの車を作ってるメーカーだって無駄だって話になるわけで。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 00:50 ID:hIOXUIYA
>>745
なんで?悪いのか、俺も燃費が上がると思うけど、違うの?
>>746
大抵のMTは2500〜3500rpm以上のエンブレ中はフューエルカットが
入るから燃料消費はほぼ0。詳しい回転数は整備解説書でも見てくれ。
それに比べてN時はアイドリングと同じなので燃料消費します。
わかった?
>>748
Nで100Km下りなんて危険って事だろ。アホか?
>>744
教習所に行けば、ペーパードライバー向けカリキュラムがあったりするから
聞いてみれば?
ここにいる人たちよりも的確なアドバイスもらえる希ガス。
>>748
藻前釣りしてるだろ、さんざんガイシュツのネタ振り回しやがって
>>727
ワシは毎日チェックしとるよ
馬鹿レス&騙されるガキが楽しくて…
もう少し頭柔らかくしようよ。
38キロで5速入れてたら、加速なんてまともしないよ。
加速するときは4か3に落とすに決まってるじゃないか。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 01:47 ID:PvsXuv5k
レベル落ちすぎ

ガキのつまんない質問はここ

新規スレッド立てるまでもない質問@車板191
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092756853/
756car:04/08/24 01:49 ID:npqajWbe
多少なりともパッドとローターの節約になるかと思って
下り坂では必ずエンブレ使ってます(笑)
よっぽど長時間フットブレーキだけに頼ってなきゃフェードなんかしないとは思うけど
気分的にね、エンブレがかかってた方が安心感がある。

それと、ここ読んで今日自分のギア選択を意識しながら走ってみたけど
5速まで多用してたな、おれの車のギア比が低めだからってのもあるかも。
で減速時は必ずシフトダウンしながら仕上げにフットブレーキって感じだった。

それが普通だと思ってたけどここ読むといろんな人が居るのね・・。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 01:52 ID:mTZ9RlCH
>>754
即座に加速できないことを嘆いているのであって、
シフトダウンによるタイムラグも即座に加速できないうちに含まれるだろ。
>>757
それはお主のシフトワークが遅すぎるんじゃないか?
回転数も低いから、アクセル煽るのだって「ちょん」だぞ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 02:16 ID:mTZ9RlCH
はいはい、MTが好きなんだね
イチコクで思い出したけど
茨城県では国道6号をロッコクと呼んでいるね。
5速使用つっても、やっぱエアフロ使用率と
燃料噴射量の割合によるだろ。

たとえば5速で1400rpm程度で走ってる時の
エアフロ使用率と燃料噴射量をCAMPか何かで測っておいて、
同じ速度の4速で2000rpm程度を同様比較したら、
回転高い4速の方が使用率、噴射量が少ないことがある。
つまりは回転低い5速の方が、維持するのにアクセル踏み込んでるって事。

低回転になってる分、ギア比の関係で「トルクが回転数に変換されている」
ってのも忘れたらダメだな。
これがいわゆる燃料消費対出力比率ってヤツなんだが。
スロットル開度によっても比率曲線が変化するので、
ベストな値を見つけるのは意外と難しい。

回転高い=燃料たくさん噴いてる、わけじゃない。
燃料の噴射量を決めてるのは、空気流量とそれを制御する
スロットルバタフライ。
街中で5速では、踏んでも加速しないわ、逆にエンブレも効かないわで、
アクセルワークによるスムーズな加減速ってヤツができない。
必要に応じて4速? いや、街中程度では常時必要のような・・・。
ロッコク、ワンツーファイブ、さんごーよん。
764703:04/08/24 09:22 ID:y6FjF7ja
>710
>100km/h→0km/hの連続ブレーキングたった3回でフェードして煙り吹くんだよ?
>と書いてるのは流石にネタだろうけど、
俺も最初読んだ時驚いたけど、車名でてるテスト記事で結果を悪く報告する事はないだろう?
しかも「今年発売のNEWカーのブレーキテスト」とかって特集だった・・・
0km/h→全力加速→100km→全力ブレーキ→0km/hを連続で繰り返すってテストだったけど
日本車は一車種のぞいて3回目で煙り&フェード、ドイツ車と日本車1車種が4回目で煙り&フェード
ちなみに全車ペーパーロックは起こして無かった。
でも2〜3年前に読んだからあんまり記憶が残って無いんだよねw

>フェードしたと思ったら傍に寄せて停車すればいいんだよ。
そう、お前みたいなやつは問題ないんだよ。
でも704みたいなDQNがペーパーロック起こすんだよと
俺の場合、フェードして傍に寄せて停車するより普段からエンブレ使ってるほうが楽です。
766744:04/08/24 11:18 ID:ljOPg+Wp
>>751
なんちゃってH&Tやダブクラをこのスレで我流で覚えただけなので、
最近の流れを見るとなんだか自分の覚えたものが間違いなのか?と。

で、厨房とか無免とか知ったかとか書いてる人がいるので、やれる人がココに居るなら自分のを
見てもらったり、その人のテクを披露してもらったりしたいかな。と(過去ログで愛知で教えてやる!って人居たし)

ただの文章のやりとりよりも的確で早いんでは?と思った次第
>>762
シフトワークでスムーズな減速を調節出来ますよ。
加速も素早いシフトダウンとアクセルオンで簡単に出来ますよ。
他の人も書いているが、乗り手の好きなシフトを選べるのがMTなんだから、
「かくあるべし」と決めつけるのはどうかねえ。ちょっと頭固いように思う。


>>761
5速ではエンブレが利かないので、アクセルオフのまま惰性で走れるってことも
忘れちゃならんよ。だらだらした流れの場合、アクセルオフで前の車との車間を
調節することもたたある。(4速では、アクセルオフで失速する場面)
この場合、アクセルオフの5速とアクセルオンの4速なら、5速のほうが燃費いいよね?
俺の間違い?




フェード云々より
エンブレ+AorBのほうが安定するよな?速いし
峠の下りの話だろ?

>>766
スレの流れがちゃんと読めてれば
「なんちゃって−」を覚えることはないような起臥ス
教習所は、堅実なやり方しか教えないから、何度も教えてもらう意味はないように思う。
堅実っていうのは初心者にとってベストだが、熟練者にとってはベストとは言い難いな。


>>766
H&Tなら、プロのレーサーの動画を手に入れて見るのが一番じゃないの?
といっても、実際のレースの走りはレース中のみ車が動けば良いって
走りをするのでお勧めしない。市販車を使ったデモがいいかな。あれなら
車を傷めないように配慮しているから。
>>767
基本を理解せずに持論を展開しようとするから皆につっこまれる
一般常識を受け入れられない君のほうが「ちょっと頭固い」のでは?
771744:04/08/24 11:47 ID:ljOPg+Wp
>>768
なんちゃって・・と書いたのは、完璧な操作をできる人間が周りに居ないので。というのと
最近の流れってPartヒトケタ時代と違ってないですか?と。
>>769
一応、その手の動画も過去何度か観ましたが、上手い人の運転見て上手くなれるんではなく、どこが違うのか
見て指摘してもらえれば自分で客観的に分析する能力が低くてもなんとかなるのではないか?と。
ビリヤードのプロのプレイを見ても自分ではなんも出来ないような・・・
>>767
4速失速に対する5速の惰性走行は、走行パターン全体から見れば、
燃料噴射量の差は「ものすごく僅か」だ。

むしろその速度調整のために5速のラフなスロットル開度を使うと、
無駄にインジェクタから垂れ流す流量の方が多い。

ポンピングロスを打ち消すリーンバーンエンジンが
ストイキ状態の直噴制御のみになったのは、排ガス浄化以外にも
ポンピングロスでの燃費向上が殆ど望めなかったからなのだがな…
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 12:41 ID:9qYcjEql
基本なんて大したレベルじゃないじゃん。持論も押し付けているわけじゃあるめーし、俺はこうしてると言ってるに過ぎないのに。
第三者として読んでいて不快。

ジサクジエンバレバレだなw
また無免が暴れてるのか・・・・
>>774
そういう無意味なレスって虚しくない?
>>771
ビリヤードの話が出てきたな
プロとの違いは手玉のダシだね
これにつきる
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 14:38 ID:9qYcjEql
>>771
ネット上で指導者を募るのは難しくないか?
なら、サーキットでも行って、知り合いを作るくらいしか手はないと思う。

でもさ。そうはいうけど、プロの走りをよく研究すると、マネできる部分も多いよ。
やっちゃいけないことはみつからないが、こうやってもいいんだという部分は
見つかる。知らず知らずのうちに「あれはやっちゃ駄目」と勝手に思い込んで、
動作がぎこちなくなることもある。でも、プロの走りで「なんだ、これってやってもいいんだ。」
と気づくことがあり、それを試してみるとあんがいすんなり上達するし、次の課題もみえてくる。
抽象的でスマンが、俺の体験と重ねながら書いた。

スポーツって、大抵の場合は基本の積み重ねなんだよね。
プロも原則は同じ。彼らの凄いところは、基本はミスせず繰り返し出来ること。
だから、彼らの中から学べることは学べることは多いと思う。
#まあ、スキーヤーなどでは、大原則とは正反対の滑り方をして
 トップを取る人もいるのだが。
もうそろそろ参考になる(参考にした)プロドライバーの出ているビデオの
タイトルを教えて欲しいものだ。
http://www.runeb.org/www_docs/Jexoticasite/soundandvideo/Best_Motoring-NSX-R_race.mpg

どこで拾ったか忘れたけど、俺はこれを参考にした。
>>779
ベスモの出すビデオは、ペダルワークも映っているし、たまにインジケーター表示もあるからいいね。
俺もベスモのビデオを参考にした。
ベスモの車載ビデオの真似するのかぁ??
そんな奴は俺の車には指一本触れさせない。

あれは借り物メーカー広報車だからやってることだよ。
自分の車ならあんなに手荒に扱えない。
>>781は他人の車に指一本触れない方がいいよ
>>781
タイヤ・パッド・オイル・クラッチ・シンクロなんかは
消耗品だと思ってるから平気
シンクロも消耗品ですか。
my車の場合、MTオーバーホール=MT載せ換えで20万超になるので、
シンクロは大事に扱います。
>>783はお金持ちなんですねぇ。
みんなでアクセル踏みっぱの激速シフトの練習を>>782の車でしましょう。
力入れすぎてシフトノブ取れたりしてw
>>784
なじみの解体屋もいるし、エンジン載せ換えまで出来る鉄工所もあるし。
まぁよくあるボロ車なんで金かかんないなー。
まぁまぁ、みなさんそう荒れずに。
とりあえずベスモ車載ビデオはあまり参考にならないということで、
他によいビデオをご存じでしたら紹介してください。
ベスモビデオ観ました。
結果と話してる内容はクソですが、足さばきとアクセルの踏むタイミングとかは
とっても面白い。「参考」になる。
もちろん公道で実践しよなどは思いませんが。

こういうの観て、技術をどうこう思わない人はAT乗ったらどうですか?
サーキット走行動画スレ
MT糊のプライドがあるんだったら、ATの馬鹿みたいなOD走行すんなよ。
安全走行の基本はなるべくアクセルは離さず、トラクションが掛かってるのをアクセルから
感じつづけることだと思うけどな。
等速で走る場合もエンブレと釣り合うアクセル開度を維持しつづける。
峠とか走ればいやでも判ると思うんだけどな。
>>708
自前の車で走ってる巻もあんましかわらんよ
踏みっぱシフトやギリギリまで寄せるバトルはしないけど
>>791>>781へです
793744@これにて名無しに戻りま:04/08/24 22:51 ID:ugC2hHSk
>>776
ははは、わかってても出来ないやぁ(そういやビリ板が新設されてたな。)
>>777
サーキットでのテクはやっぱりサーキットに特化してるし、それこそ上手い人はそれぞれなんらかの癖(車種や乗り方に因る)
が付いてるもので、外から見ての走りや中から見たラインやブレーキ関係なら沢山教わることも多いでしょうけど、
どうしても感覚的な話になっちゃうんですよ。(体験談)
2〜3段目のお話は大変ためになります。基本の積み重ねで精進してきたんだけどここにきてなんだか今までのやり方で
果たして正しいのか?(特に街乗りの話が主ですが)疑問に思うようになってきたんで。

ベスモに関してはあのスレやココでも(土やK1のインテ動画とかNSXバトルとかエリーゼとか)観てるんですけど必然として
やってる行為でそれぞれのドライバーで(上手い下手はあるにせよ)違った動きとかしてるし、自分は待ち乗りでいかに
滑らかに、また同乗者にシフトによる挙動変化を感じさせないような運転ができるのか?を追求してるんで・・・
ここらへんが難しい(正直、必要無いっていわれればそうですが)

しばらく保存してある過去ログをもう一度読み漁ってきますわ。
自分の操作が見える動画うpれ
話はそれからだ
そこまで向上心があるなら、街乗り程度なら何も考えなくていいような気がする・・・
たぶん、技量よりも危険予測などに関する経験を積む方が、街乗りには良いんじゃないかと。
街海苔動画なんて欲しいのか?
欲しくはないが
>一応、その手の動画も過去何度か観ましたが、上手い人の運転見て上手くなれるんではなく、どこが違うのか
>見て指摘してもらえれば自分で客観的に分析する能力が低くてもなんとかなるのではないか?と。
とか言うなら見せろと
ID変わる前に。
>>794
それも考えたけど、一度デジカメでやった時は上手く撮れなかった。
ビデオからのエンコもマンドクセだし機材無いし、2人乗りなので足元と前景を広角で撮りつつも固定できる方法も無く
やっぱヤメタと。
>>795
一応>>660が自分(偉そうに書くのは2chなので許して下さいな)なんですが、交通の流れや危険予測はやたらとやって
おります。一日100km以上は必ず走るのでそれなりに集中して毎日やってるんですがまだまだ極みまで行けず。
冗談みたいな話ですが、某漫画みたくペットボトルをコンソールに立てて倒れないような運転とか同乗者に目を瞑って
もらってピッチング指摘してもらいながらそれを抑える練習とか、ロールの収束を綺麗にまとめる練習とか。
路面状況を読むとか。

なんだか話がまとまらなくなってきたんでIDも変わるし、もう普通に戻ります。てか暫く逃げてないと文章でバレルし。
>>797
そこに書いた「見てもらう」ってのは同乗走行で”違和感を感じて”もらうという話なんで、

やっぱ文章書くのって難しいわ。
800
>>798
やり方を変えてみなされ。
今は「とりあえずやる」から入ってると思われますが、
まず、「こうしたらどう動く」と脳内でシュミレーション
して、それを車に乗って実践してみる。
そして実際思う道理に動いたかどうか評価する。

乗ってしまうと、同じことの繰り返しをしていても
気づかない事が多いですから。
先に考えて乗ると、その日乗ったときの具体的な
テーマが自然と決まるものですから。
>484さん

>482さんの言ってる動画
ttp://www.runeb.org/www_docs/Jexoticasite/soundandvideo/Best_Motoring-NSX-R_race.mpg
前スレにあったよ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/25 20:48 ID:YG6btQHL
まあ、雑誌や漫画でその気になって書き込んでる奴が何人いるのかね?
>>803
全員?
俺もおまいらもナー
>802
もし今スレの>779と同じ動画だったら許さない。
神岡ターンやった人いませんか?
このスレの724がノッキング起こす回転数とか言ってるけど、
それってどうやってわかるんだ?
カラカラとかカンカンとかギリギリとか昔のキャブ車で低回転でアクセル開けたような音?

俺の車、低回転で負荷かけると不快な振動が出るだけなんだけど
自分の車のい判断基準だけで言ってないか?

俺の車は
5速20キロで500回転くらい。ブルブルする
アクセル開けるとすげー振動。ハンドルまでブルブルするのが見えるくらい。
そのまま踏んでると加速していき2000回転くらいで振動が収まる。
その間は回転上昇に伴って振動が減る。また甲高い音は一切しない

1速とか2速は負荷が少ないんでアクセル開けても振動しない
バイクで女乗せてる時はわざとノッキングしますが
810802:04/08/26 00:03 ID:rU39KEIo
>806さん
なんてこった。
いまさら、400代の方につっこんでおきながら・・・。
恥ずかしいし、なんだか申し訳ありません。
ノッキングは恥ずかしい。以上。
で、質問。4-3-2の時ってちゃんとつないでる?ちゃんとつなぐと時間がかかりすぎるので
4-半クラ3-2になってしまうか4-3(クラッチ切りっぱなし)-2になるんだけどこれでいいのかな。
4-3とか3-2とか4-2はある程度スムーズにできますが4-3-2がまだ不安定です。助言
ください。
ノッキングってエンジン大丈夫かおまいら…。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 01:51 ID:acCNKQHp
>>69
おいらMT乗りです。

山道で前の車とどうもリズムが合わないと思うとき、
クラッチ切ってると、リズム合ったりする。

あと、燃費稼ぎたい時。

おいらが山坂道でやるのは、クラッチ切って、
3速かな?ブレーキ踏む前にアクセル煽ってやって
3速でつないで、できるだけブレーキ踏まない。

とやってる。

エンジンブレーキの燃料カットってどの位カットするの?
一切燃料供給しないの?

この辺分からないんだよね。
燃費厨ウザイ
>>814
前の車とリズムが合わないって
車間がつまるってことでしょ?
そんな時にクラッチ切るなんて
オレにはできない
素直にシフトダウンするわ

>>814
一切燃料吹かない。
当然アイドリング(クラッチ切り状態)よりも吹かない。
>>414 そのダサイ貼り紙してあるフェラーリは間違いなく代ゼミ化学塾講師:大宮 理の348スパイダーですね。
     本屋に行ってROSSOの9月号(ガヤルドパトカーが表紙)見れば彼の記事が載ってるはず。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 02:04 ID:acCNKQHp
>>181
縁ブレー♪

と思ってシフトだうんした時に、車が前に飛び出すと、
人生って大変なんだなぁ〜とシミジミ思う。

MTに乗って2年、15000キロ程。

何時になったら
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 02:08 ID:acCNKQHp
>>816
そうじゃなくて、深夜県境越えの山道で、一人ぼっちで寂しい時です。
あー先導車が居たー、一人じゃないんだーと思っても、直線で置いてけぼり喰らい、
カーブ付近で車間が詰まるんです。

やなのよ。カーブで車間が詰まるのは。それに一人じゃ寂しいし、あんまり近づくと、
嫌がって逃げられちゃうから、100M位を維持したいんですよ。

でそーゆう時に、直線でクラッチ切ると加減速が合うんですよ。

悪いのは僕じゃないです。
>>817
ほー、
つまり坂道では6速とか5速で、アクセルオフにすれば、
只で下りられるって事ですか。
なるほど、死なない程度にやってみます。
なぁ、なんかエンジンの「ノッキング」と「息継ぎ」を勘違いしてるヤツ混じってないか?

>「ゴトゴトゴト」とノッキングしたあとに「ドスン」とエンストする。
>一度自分の車で、ギリギリの回転数で上げていってみなよ。
>(ノッキング起こす)ギリギリの回転数。
あたり・・・
ノッキングって回転数じゃなく負荷のかけ方で発生するもんだろ?
>>821
ずっと下り坂だとそうだね。
坂道終わって平坦な道に入ったときの速度を考えると
エンブレの方が燃費が良いとは限らないよ。
燃費だけを考えれば、クラッチ切ってた方が速い速度で
平坦な道に入れるからそっちの方が有利かも知れない。
あと、高いギアに入れててもアイドリング回転数より
下がってるとエンストしないように燃料吹くよ。

まあ、普通は下り坂でクラッチ切ったり
Nに入れたりとかはしないよな。
僅かな燃費向上より安全性だと思うよ。
>あと、高いギアに入れててもアイドリング回転数より
>下がってるとエンストしないように燃料吹くよ。

坂道でそんなことあるの?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 10:55 ID:PdAzEAMI
>>824
30km/h以下で下ってて5速とか6速とかなら1000rpm切りそうだけど。
826car:04/08/26 11:34 ID:Pq6ykMFe
>820
エンブレで前の車との車間距離を調節出来ないのか?
わざわざクラッチ切らなくてもアクセル戻せばいいんじゃないの?
どれくらいの下りか知らんが5速とか6速なら確実にエンブレ弱すぎて
放っておいても30Km以上で進む。
828car:04/08/26 11:47 ID:Pq6ykMFe
じゃあ4速で走ればいいじゃない。
さすがに書き込んだ後で気づいてるだろうけどお前へのレスじゃないから
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 12:22 ID:HIeX5n50
バイク板にて・・・

クルマにも詳しいことを証明するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1093392740/
>>824
あるよ。
その他にもたとえ高回転でも長時間のエンブレで
水温が下がり過ぎると燃料を噴く制御もしてる。
>824です。

坂道と書きましたがもちろん下り坂のことで。私も
>827さんと同じことを思ったので>823,825さんの言うようなことには
ならないかなーと思いました。
833812:04/08/26 13:56 ID:R7Jf+/6D
だれかー
練習しろよ
それしかないだろ
>>831
水温が下がりすぎて燃料噴くってどれだけ寒い場所で長時間下り続ければいいんだよ。
>>833 =>>812
普通に全部繋いでいるけど?
そうならないのがどこに原因があるのか、それを自分で分析してみては?
例えばブレーキが強すぎて、エンジン回転の低下を追い越すようであれば飛ばしシフトにしてしまうとかブレーキ踏力を調節するとか。

単純に繋ぐのが遅いってこともあるかもしれんけどね。
837car:04/08/26 14:17 ID:Pq6ykMFe
>812
4-3-2が4-2よりも時間がかかるのは当然だね、作業自体が増えるわけだからね。
4-2のところを4-3-2にするなら単純に減速開始を早くすればいいんじゃない?
もしくはシフトチェンジ自体を早く出来るよう練習するか。
でも4-2でスムーズに出来るなら無理矢理3を入れなくてもいいと思うけどなあ。
ちなみにこれは公道での運転についてだよね?
>>835
昔、サーモが死んでオーバークールになってた時にはそんな事あったけどナー(w
>>838
サーモ正常でも、寒冷地や始動間も無い時は
そーなるよ。
>>836 >>837
助言サンクス。ブレーキを弱くはしたくないのでシフトを早く操作できる練習でもします。
まだまだクラッチをさくさくつなぐとショックがでる(200rpm たこのメモリ一つ分ぐらいか
ずれてるみたいです。上と下に)のでその回転合わせを完璧にできるようになれば
ダブルクラッチ並みのクラッチワークで4-3-2をきれいにつなげるようになりますかね?
>>840
ダブクラも難しいとか特別とかいうわけでもないから、リズムで体に染み込ませちゃいな〜。
あと、難しい時は4からのスタート時にクラッチレスでシフト抜き → 回転合わせと共にクラッチ・シフトダウンとか
やると後半楽かもね。(ダブルクラッチの最初のクラッチを省略ね)

ただし、上のほうのレスでもあったけど、駆動のかかっている状態で無理にシフト抜きするとあんましよろしくない。
だからブレーキ中の3-2とかでは無理。

リズムですよ。愛車とのダンスですよ。うまくリードしてあげてください
kimoi
thanx
ここはいつ見ても面白いな
この時期のこんな時間に書いてること自体推して知るべし。だね
漏れも含めてな。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 19:55 ID:NzwUREDo
>>845
ははは、
にはは
えへへ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 20:32 ID:JSXnm9t+
げぼはは
ぬっへっほ〜
ぬるぽ〜
>>823
普通アイドリング回転よりずっと高い回転から燃料吹くはずだけど。
技術的には燃料拭かなくてもいいんだろうけど
実際は振動が大きくなるなどの問題もあって
大体2000〜3000rpm位を下回ると燃料吹いてるはず。
>>851
がっ〜
854car:04/08/27 01:20 ID:OATb5Inw
>840
ごめん、ちと言ってる内容がよくわからなかったっす。
ブレーキを弱くしたくなくて、かつ回転を合わせてシフトダウンしたいって事かな?
そういう事なんであればH&Tの練習をするのが良いと思う。
単純に回転を合わせてシフトダウンしたいだけなら
個人的には回転数で覚えるよりも感覚で覚えた方が早い気がしますね。
毎回必ずこの回転数なら間違い無いってわけでも無いと思うしね。

200rpm程度の差ならそれほどシフトショックって無いんじゃないかなあ?
わたしは結構適当に吹かして合わせてるから細かい数字ではなかなかわからないけど・・。
855840:04/08/27 02:06 ID:GiTK2AiP
>>854
いや、4-3-2はブレーキふみっぱですよ。すばやくやろうと思ったらクラッチ一瞬で切って
3に入れながらあおってスぱっと繋いでスぱっと切って2に入れながら煽って繋ぐ
ということをやりたいのですが、ショックなくすには3に入れたときにワンテンポおかないとダメなので
どうしたものかと思って質問した次第です。H&T自体は4-3,3-2,4-2,できてると思います。
意味がわからん。
こないだ漏れの某社の車(3gツインタボMT)でサーキット行ったときのこと
H&T使いまくりで必死に(ていうか上手にね)走ってるインプがいたけど
こっちはコーナー入り口でフルブレーキ、ABS効かせながらコーナー
無理やり曲がって、2速へシフトダウン、車が真っ直ぐ向いたら
アクセル床まで踏んで... の繰り返しで勝っちゃったw
(ちなみに英田です。ゼッケン12番のSTI白インプさんゴメンね)


某豆腐屋みたいにテクだけでは速くは走れないのねw
>>857
そのインプが1500ccのインプってことないか?
>>812
> 4-半クラ3-2になってしまうか4-3(クラッチ切りっぱなし)-2になるんだけどこれでいいのかな。

そもそもクラッチ切りっぱなしで4-3-2と落とすことに何の意味があるの?
860car:04/08/27 10:47 ID:OATb5Inw
>855
要するにH&Tを使ったシフトダウンを連続してスムーズにやりたいって事かな?
もうちょっとわかりやすい文章にしてもらえるといいのだが・・・。
>>858
さぁどうだったかな?一応STIっぽかったし
ボンネットに穴開いててウェイストゲートバルブ音してたからなぁ
少なくともターボ車だろ?

ちなみに漏れはネ申の車MTタボVer... _| ̄|○
>>861
そりゃネ申には勝てませんよ。
でもあなたがH&Tをやっていたらさらに速かったことでしょう。
>>816
H&Tはどのポイントでやってた?
コーナー突っ込む前にやってたら下手くそだよ。
コーナーにノーズが入ってクリップにつく間に
やるのがうまい奴。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 13:19 ID:+TGxds8/
>>857
3リッターターボってZかスープラだろ?
英田だったら、ちょっと弄れば別に工夫せんでもノーマルインプレッサ相手なら裏ストレートで千切れる罠。
別に自慢するほどの事でも無い。
865857:04/08/27 13:32 ID:6i6bMD2S
いや、別に自慢したわけでは.....正直スマンカッタ

_| ̄|○  そもそも言えないくらい恥ずかしいタイムだ



っていうか車次第ではテクなしでも充分かなーって思っただけ
そろそろ夏休みも終わりですよ
まぁインプやハチロク乗ってるヤツは
某漫画の影響をもろに受けて買ったヤツ多いから
オレ含めて

1回レンタルビデオで頭D見てみ
面白すぎる
昨日1〜4までぶっとうしで見ちゃいました

あーオレ叩かれるな
みなさんごめん
>>865
つまり、そのインプは上手そうに見えたけど実は相当なヘタレだったと
1速から2速に変える時に振動が酷いんだけど、気をつけないといけないことってある?
半クラなんて使わないよね?
アクセルはちゃんと離してシフトチェンジしてる。
>>869
速度と回転があってないらしい。
俺も練習中。
二速はシビアだねぇ・・
すいません 質問させてください。

ヒールアンドトーを街中でやる場合、ブレーキはどの程度の強さで踏みますか?
872car:04/08/27 16:42 ID:OATb5Inw
>863H&Tはどのポイントでやってた?
コーナー突っ込む前にやってたら下手くそだよ。
コーナーにノーズが入ってクリップにつく間に
やるのがうまい奴。

そうかな?そうとも限らないと思うぞ?

>869
それは1速から2速にしてクラッチ繋いだ瞬間のショックが酷いって事かな?
1速でちょっと上まで引っ張ってから2速にするとすんなり入る車種も多いよ。
>>857
それはインプ海苔が下手なだけ。
>>871
低速でH&Tやろうとするから
ブレーキ難しく感じるんだと思うよ

ある程度速度出てないとやる意味がない



_| ̄|○  それは遠回しに漏れも下手だってことか.....
>>875
基準は、2分6秒だな。

何って、漏れの2.2L-NA車、中古車購入直後仕様のタイム。
2分切ってれば、上手いかどうかは別にして、普通だよ。
>>876
なぜ、藻前のタイムが基準なんだ?
>>871
ブレーキ踏力などその時々に応じて違います、ランプ点ける程度の場合もあります。
H&Tだろうがブレーキ踏力は普段減速のためにブレーキ踏むのと同じです。
879871:04/08/27 17:55 ID:E/vBYNYA
たしかにスピード出てない状態でやろうとしてました。

踏力が強くない状態でやろうとすると、アクセル煽るときに
ブレーキ強くなったり弱くなったりしちゃうんですよね_| ̄|○
>>877
それを下回ってたら、客観的には下手の部類に入るってことだよ。
超えてたからといって上手いとは限らない(漏れが上手いとは限らないから)が
下回っていたら、確実に下手クソだろ? って事。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 19:42 ID:cqu/r2Ak
質問。
最近、コーナーでの荷重が安定しないんですが、ミッションのせいですか?
純正の足で5万キロ走ってる90チェイサーです。
ご回答宜しくお願いします。
>>881
ミッションじゃなくておまいのテク不足
このスレはファンタジスタが揃っていますね
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 20:23 ID:fyWkHA7P
>>883
ははは、ベッカム並だな、
>>875
とりあえず、動画かタイム晒さんとわからん。
>>884
釣りか?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 21:33 ID:UQ8BbdK1
4トンで H&Tは出来ますが アイカさんのように ドリフトは出来ません。無理です
エアブレーキ車で空荷だときつい
889ID付き名無しさん@1周年:04/08/27 22:00 ID:Xz8M1oz5
>>852
まだ下2000RPM以下で噴射らしい
890ID付き名無しさん@1周年:04/08/27 22:04 ID:Xz8M1oz5
>>888
そういや荷台の無い4d 早いね・・・
かっとんだw
ダブルクラッチについて質問。
>>6の説明の(7)でクラッチを繋ごうとする時、ギクシャクしてしまいます。
4→3などの直線的な動きなら、ほとんど回転落ちせずに繋ぐことができますが、
3→2などのクランク的な動きだと一拍遅れてしまい、回転が2〜300下がってきてしまいます。
落ちた回転分を微量調整するのも難しい。
(4)でアクセルの踏力を一定に保って(5)〜(7)の操作をしたほうがいいのかな?
シフトワークに問題あり?
アドバイスお願いします。
>>891
クランク的動きで一拍遅れるなら右足で煽るタイミングも一拍遅らせるとか
>>891
アクセル煽りながら操作(3-2に移動とか)じゃなくNでアクセル煽って目的回転になる瞬間に突っ込む。
だから何速でも動きは同じはず。
アクセル+目的のシフト(ほぼ同時)
こんな感じではいかが?
>>890
2dでやったことあるけど、むしろブレーキが効きすぎてムズい。
減速シフトで回転合わせはやるけど、ディーゼルだから「煽る」というより回転を「拾う」感じかな
シフトは手首で
レバー長いと無理
高回転でのヒールアンドトゥは出来るのですが低回転だと何故か出来ません
なんか回転上がってない方が難しいですよね
まぁ低回転だと必要ないって事になるのですが
近々久しぶりにマイカーをMTに買い換えます
うまく運転できるかしら
昔、免許は持ってるが学生でみんな車は持っていなかった頃

俺「車はやっぱATだよな、楽だし。MT乗ってるやつなんてバカ」って思ってた
友人多数「MTのスポーツカー以外選択筋なんて考えられない」って言っていた

それが今やMT乗ってるの俺だけ
不思議なもんだね

>>897
MT乗っているとATの運転が楽そうで良いなと思い
AT乗っているとMTが恋しくなる
そういうジレンマが続いた
そしてついにこれを解消する方法が経済的に出来るようになった
スポーツタイプのMTとオートマミニバンを買う事さ
この組み合わせが最強か・・・
>>896
TPOに合わせればイイ。
サーキットや峠ではH&Tだけど、街乗りでは親指&小指です。
小指&親指の間違いっす
>>900
しばらくMTから遠ざかっていたので出来るかどうか
練習あるのみですね
親指と小指で操作ってかかと使うより難しそう
>>901
公道ではブレーキもアクセル煽るのも少しだけだから
ペダルに靴の両端がほんのちょっと掛かるだけで大丈夫、ワタシはね。
慣れだからガンガッテ
>>872
じゃ、聞くがどんな場合必要だ?
904car:04/08/28 18:24 ID:HnYbuyBN
>903
何が?
>904 ミミガー
公道(街中)でH&Tはうるせーからやめれ。
峠の下り走ればH&Tなんてすぐうまくなるよ。
907car:04/08/28 20:41 ID:5hLQT0D6
H&Tだからうるさいって事あるかね?そりゃあうるさい車でやればうるさいだろうけど。
静かな車でやりゃ静かだよな、うん。
うるさい?
ブリッピング=H&Tじゃねえだろ、早く宿題やれ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 20:48 ID:mTfaXqCa
そーだ!
夏休みも終わりだぞ!
宿題しろ!
ブリッピングしないのになぜHが必要なんだろうね
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 20:50 ID:mTfaXqCa
Hで思い出した。
三菱の隠蔽・・・
>>910
どこに必要だと書いてあるんだ?
>>912
>>908に対するいやみだろ
端から見てると勘違いしてるように見えるんだが
調整の効かないヘタクソにしてみりゃ峠オンリーの技術なんだろね。
915と896はどっちがうまいのかな
自分の軽だと回転合ってるとか合ってないとかがしっかり伝わってくるんだけど、親の普通車だと適当に入っちゃうから何だかなーって感じ。軽って意外にシビアな乗り物なのか?
918あやしい牛乳:04/08/28 23:03 ID:/5cZJD5x
>>917
単にシンクロの容量の差じゃないかな。
多少合ってない場合にそれをマウントラバーなどで吸収させるのか
ダイレクト感をを優先するのかというセッティングの差はあるが
軽の場合は吸収させたくてもコストの関係でできてない場合も。
また、車体が軽いのもあるだろう
>>917
エンジンが軽く回ると多少の誤差は吸収されやすくもあるかも。

あ、でもそれじゃ軽の方が(以下略
921あやしい牛乳:04/08/28 23:59 ID:/5cZJD5x
>>920
軽いって事は、エンジンの回転数にムラが大きいとも言えるな。
回転速度の変動が大きいエンジンは変速しにくいからな。
>>921
自分の高回転までわりと回る1.6車よりも、借り物で突然乗った1.3NAスターレットとかの方が全然簡単に入るのも
ムラがあるって感じなのかなぁ
あれは簡単過ぎて逆に物足りない。
923あやしい牛乳:04/08/29 00:13 ID:A2ea7JQy
>>922
ムラは乗ってみないと判らないな。ただ、そういうのもシフトフィールに影響するって話だ。
燃料添加剤やエンジンオイル添加剤でもそのムラが押さえられてシフトフィールが
良くなる場合もあったしな。
924891:04/08/29 00:19 ID:w0OPPkC5
>892>893>895
アクセル煽るタイミングが早過ぎてました。
Nに繋げる前から煽り始めてたみたいで、Nに入ってから煽るようにしたら、
回転が落ち始める前に入れられるようになりました。
シフトワークもクランクを意識しすぎてモーションが大きくなってたみたい。
まだちょっと失敗することはありますが、上手く決まるとキモチイイ!
ありがとうございました。
>>924
さっそく実践してくれるとわ!ありがたい。
モーションの話ですが、Nにするときは手首の返しでコンッと、そこから改めてアクセルとの同調って感じで。
3-2なら
1・・・3から手首というか四つ指を軽く曲げて(おいでおいでする動作)でNに
2・・・そこから親指側に手首を捻って手の平の指の付け根あたりにノブを感じながら左下へ腕ごと(手首で済む車種なら手首で)
   引く感じ
で2の動作とアクセル+クラッチが連携って感じでしょうか、

上からシフトノブを掴むよりも動作が確実になるのと、ノブの上で手の平を転がす動作とアクセルを連動させるというクセを付ける
には良いかと思われます。
あくまで自分のやり方ですが、フィーリングがあったら試してみてくださいな
>>925
  ./  ̄/〃__〃   /  ̄/       /
    ―/  __ _/   ./ ―― / /
    _/   /   /   _/    _/ /_/
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
>>917
シビアだよ、車体が軽いからだろうねギクシャクし易い
あと絶対的なトルクが無い分スムーズな発進も小難しい
これがワンボックスとかになるとエンジンそのままでやたら重い為さらに厳しい
夏場にエアコン入れてるともう・・・
軽のトルク?じゅうぶんあるよ、車重と対比してありすぎるくらいで
雑に操作すると発進とか突き上げちゃう。
ギア操作や回転数を雑にやっても大して気になる反応は感じれないし、
軽って素晴しいよ。
まぁなんだかんだいって指二本でシフトチェンジする俺が一番うまいんだけどな。
>>929
なんか汚いものつまんでるみたいでキモい
>>930
2本そろえてだよ。つまんでないよ。琢磨やっちゃったよ。
>>930
そういえば、俺も初心者の頃指先で操作する練習したよ。
シフトレバーからの感触が良く伝わるので練習にはお勧め。
琢磨もうだめぽ
たっくん・・・
くぉらー!おまいら!
俺は録画して後でF1見ようと思ってんだ。
お願いですから実況しないでください。
シューミィのチャンピオン決定
>>935
琢磨は見るところないから大丈夫
>>935
スタート〜第1セクタくらいまで録画でいいと思う。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 14:59 ID:1l0UZqWa
ダブルクラッチでアクセル煽る時って、
Nにしないでクラッチ踏んだままアクセル煽ってそのままシフトチェンジしてるんだけど、
これって問題アリ?
>>939
それはダブルクラッチとは言わないw
テンプレよく嫁( ´,_ゝ`)プッ
>>939
ダブルアクセル
トリプルアクセルまで極めよう!
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 15:38 ID:QZWM9iVw
>>941
とどのつまりはセナ足ですか?
>939
それはダブルクラッチではないのだが、
でもそれをなぜか「ダブルクラッチ」と思っている奴が私の周りでいたわ。

クラッチ切ってあおってつないで、「これがダブルクラッチ」って言うから
私が「どこらへんが”ダブル”なの?」って聞くと「どこだろ?」って(w

関係ないけど車詳しい友人乗っけてシフトアップでダブルクラッチ使うと結構ウケる
H&Tは難しいなぁ。ブレーキの踏力を一定にしながら足首をぐりんと
ひねる事がこんなに難しいとは。やってる最中車がばっこんばっこん
揺れてしまう。むぅ
>>944
本気で覚えたいならスピード高めから練習を始めた方がいいぞ。
スピード高いほうが簡単
でもフルブレーキング中はちょっとズレてても滑り出す
ABS搭載の車ならH&Tでフルブレーキそれなりに簡単だけど
ABS非搭載だと俺にはむりぽw
低速じゃー使わないだろ
H&Tで繋ぐ時にクラッチで誤魔化すと滑らないけど上達しないかも

入門系のワンメイクレースとか見てるとけっこう多いけどね
公道や広場で練習するより、ジムカーナの練習会
(走行会だと人に迷惑掛かるかもしれないから)
で人の運転見ながら練習した方が習得早い。
人の助手席に乗せてもらったりしながら。
ってゆうか、一日あれば覚えると思う。
自己流で練習すると>>939のような事になりがちだし。
939のやり方はジムカでもいると思うが
それをダブルクラッチと呼ぶ奴はいないけど
既出の上にスレ違いかもしれんが、このサイト見てみろ
     ↓
ttp://at.sugoihp.com/nikki.html

H&Tで右足つま先で人間ABSらしいぞw
この「バトル日記」がリアルならネ申だな
>>952
ずいぶんセンターラインにこだわってるな
>>945-
thx. さすがに40km/hからいきなりH&Tの練習をするのは無理みたいね。
街乗りしかしない(できない)んだけど、交差点で使えると便利かなぁと思っていたので。
とりあえず、直進しているときの減速から練習してみるです。
>>952
どこ探していいかわからなかった

仕方が無いので一番最後だけ読んだが、、、、このままいってしまわれたのか?
>>942
目指すのは伊藤みどりだよ<トリプルアクセル
ttp://www.google.co.jp/search?q=H%26T+%E5%8B%95%E7%94%BB

略称ではだめぽ _| ̄|         ≡●

まあダブルアクセルだけでもそれで回転ぴったり合わせやすい人にはイイかもね。
てか、漏れのはT&Hなんだけど・・・。
>958 ダブルアクセルだとぅ!?
やはり4回やるとクワドラブルなんだろうか。
>>948
使うだろ、っつか速度域に関係なく使えるじゃん
意外なとこでアメリカ人はダブクラ使ってたね、コーナーかなり手前からダブルクラッチ&アクセルで
速度とギアを落としていってブレーキは必要最低限って感じだったな。
AT大国アメリカだと思ってたから、マジで意外だった。
その人だけだったのかは不明だけど・・・
日本もAT大国だよな。
>>963
確かに・・・
悲しい事だが運転技術のレベルはガタ落ちだね
さらに悲しい事だが運転モラルの低さは世界有数なのかも、と思う今日この頃
>>954
公道ではやりにくいことが分かったのでATに乗り換えたクチです
>>965
でも未練があったら戻ってこいよ〜
>964
そこで言っている「運転技術のレベル」ってホントに運転技術全般に
ついて言ってる?ギアシフトやクラッチワークなどMTに偏った見方していない?
>>967
俺は964じゃないけど、ほんとそう思う。
技術ってよりも、素質?
状況判断とか車幅感覚とか、そういうレベルが低い。

普段そう思わないのは、自分のレベルがヤバイんとちゃう?

免許更新にすごく時間かかるようになっちゃうけど、更新時は
コースを走らせる制度にしたほうがいい。
>968
話の流れ的にはAT大国になったから運転技術レベルが下がったって感じ
だけど、ATと運転技術(状況判断・車幅感覚)って関係ないと思うけどね。
それとも単に日本人の運転技術が(MT/ATに限らず)下がったという話か?
MTの運転だけなら、AT専用免許しかもってない奴でも1日中運転してりゃ慣れるだろ。
車への負担とか燃費を考えた効率的な運転に関してはもう少し練習しないとだめだけど。
日本人全体の総合的な運転のレベルの話してるんじゃない?
単に自分がちょっとうまくなったから回りに下手な人が増えたように感じる、とか
972891:04/08/31 02:38 ID:TX90BlDF
>>925
Nで目的の回転数に達するのを待つ間、手首を捻ることを意識して。
Nから斜めに左下に引くとゲートに引っかかってしまうので、左横に押しながら手首を折るようにして下へ。
こんな感じでいいのかな。
反復するうちに、だいぶ自然な流れになって失敗も少なくなりました。
詳しいアドバイスありがとうございました。大変分かりやすかったです。

>>5の両角氏のコラム読んで手首での操作を心がけてたつもりだったけど、手首の「かえし」が理解できてなかったみたいです。
素早い操作を要求されて気づいた。
ノブを受けに行く手の形だけ出来てて、腕全体で押し引きしてた感じ・・・
一度シフト全般も見直したほうがいいですね。
>>969
「うまくなりたい」なんて気持ち皆無な、車の運転に興味のないAT乗りが増えたから、
総合的にへたくそになったってこと。
>「うまくなりたい」なんて気持ち皆無な、車の運転に興味のないAT乗りが増えたから、
向上心が無いやつってのはAT乗ろうがMT乗ろうが向上心なんて芽生ない罠

しかし運転技術レベルにも地方によって差があるんだよな。
長野県のドライバーは酷いよ。下手&マナーなし、狭い隙間をすり抜けるのだけはみんな上手いけど...
>>974
>向上心が無いやつってのはAT乗ろうがMT乗ろうが向上心なんて芽生ない罠

それはそうだろうが、自分が興味の無い事、何事にも向上心を持って臨む者ってのは少ないと思うんだよね。
ATは漫然と運転してても普通に走る分には過不足がないから、危機意識とか目的意識が芽生えにくい
からじゃないかな。
MTだったら、無用なシフトダウンを避けるために先の流れを読むようになるとか、必要に迫られてテクを身に付け、
結果、必然的にうまくなる。
エンブレがきかないATのほうが流れの読みには神経を使うな。






多くのAT乗りは気にせずパカパカブレーキ踏むんだろうけど。
気にしててもブレーキ踏まざるをえないのでは。
最近のAT車乗ったこと無いんだけど、ティプトロってどう?
>>976
とはいえ、ATで平地でシフトダウンしてまで「積極的に」エンブレ使ってるヤツがいたら
藻前いったい何の為にAT選んだのかと小一時(ry
>>978
エンブレの音が好きだったのでどこででもATでエンブレしてました。
今はMTだけどね。
ずっとDのままだとしても、意識次第でブレーキ踏む回数が随分変わる。
ダブルクラッチってニュートラルにしてアクセルを吹かす時にクラッチは
繋ぐのが普通だと思うんですが、ギアをニュートラルにしてクラッチを切った
ままアクセルを吹かしても、ダブルクラッチと言えるのでしょうか?
少し上読めよ
983974:04/08/31 15:04 ID:IcS1+e8w
まあ、この場合「下手な人」ってのがどの程度を示しているかが問題になるんだが
975さんは「本当に運転の下手な人」が動かしてる車に乗った事ないでしょ

下手っていうか、同時に色々な操作をできな人というか...
そういう連中がMT運転すると激しく危険。ATが普及してよかったと思う瞬間だねw

そういう人たちって、ATでも知らない道だとマトモに運転できなくなるんだよね
「どの道を選択するか」ということと「車をどう操作するか」を同時に考えられないらしい
984964だけど・・・:04/08/31 15:38 ID:it2xhvQU
漏れが言いたい運転技術の低下ってのは>968が言ってる事も含むな
車をスムーズに動かす、MTだと気合いがいるやん?
特に渋滞路なんかATだと小学生でもろくに練習せずに出来るわけで、
まぁMT海苔はあまり気負わずに普通にやってる事なんだけどさ。
最初の出発点での気持ちの「フェーズ」が違うと思うわけよ。
巡航中に急加速しようと思えばATだとアクセル踏むだけ、まさにスイッチ感覚だしょ
MTだとスムーズにやろうとすると小難しい事じゃん。
だからATだとどんなにヘタクソでも直線でスピード出すだけなら車任せで出来る、その先の
カーブに入ったらヘロヘロだけどねw
MTしか無かった時代、モノホンのヘタクソは車を動かす事自体を自分から降りてたのが
ATの普及で全員エントリーしてくる訳だよな。
これこそ平等な世界だとも言えるんだけど、平等すぎの簡単すぎで車を運転する事が
特別な事では無くなってしまった、だから当然モラルも落ちる罠

まぁこうして技術について語り合うなんてATだとそもそもネタにならん
煽ってるだけにしても、ある程度MTの事を解って無いと出来ないわけだし
ここに集ってる香具師は基本的に運転に対して前向きと言えるだろうな。
>>981
それただの回転合わせ
っていうか>>6
目的も分からずにやってどうすんのよ
>>984はATに乗るとブレーキパカパカでしか運転できない人ですか?
987981:04/08/31 16:15 ID:4tzlNls6
>>982 >>985
レスありがとうございます。
私は雑誌や>>6のテンプレ読んで、ニュートラルでクラッチ繋ぐのが普通だと
思っていたんですが、昨日友人が>>981のやり方でダブルクラッチと言っていた物ですから・・・。
988985:04/08/31 16:34 ID:X76KoltL
>>987
ちゃんとダブルクラッチやらせてみたら?
ギア入れる瞬間の感触が明らかに違うから
分かりやすいはずなんだが
>>939>>981は友達同士な予感
マナーはアジアの中ではいいほうだよ。無茶な事故とかも少ないし。
全体的に道が狭いことが運転難しくしてるんじゃないかな。

車幅感覚が必要なのは道が狭いからだし。スピードを出せないのも
道幅に関係していると思う。
私的にはそろそろ次スレだしぃ、この論議の流れからは脱却したいみたいな?
>975
俺は向上心のないMT乗りだけど、そんな俺でも必然的にうまくなっているのだろうか(w
俺に限って言えば運転自体MT・ATあまり違いないね。別に危機意識も目的意識もない。
結局普通に走る分には4速にしてアクセルでスピード調節って感じだし。
ギアシフトもうまい下手は別にして無意識でやるからやっぱATとかわらんわ。

>976 でも下手なMT乗りは減速時すぐにクラッチ切っちゃうからねー。

>983 AT乗りで運転のうまい人の話も聞きたいね。
    「AT乗り=運転下手」という話は聞き飽きちゃった。

>984
穿った見方をすると「せっかく俺が苦労してドラテク身につけたのに、ATのせいで
みんな簡単に俺レベルの運転ができて超くやしいー」と言っているように聞こえる。
AT乗りが聞くとアニメオタクがアニメについて熱弁ふるっているのと同じ感じかも。

うまいこと言えないけど、今(AT車時代)は昔(MT車時代)と違って車の台数も増えている
だろうし経済事情もあってドラテク磨く時間も無いだろう。また娯楽等も多岐にわたることに
より「車だけが趣味です」という人も相対的に減っているだろう。そんな状態をMT車時代の
感覚で見て「ATドライバが悪い」的結論を下すこと自体どうかと思うね。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 17:52 ID:fTpQM6Vr
トルクのある車ってすごいね
この前クラッチを踏んで一速に入れる
クラッチをリリースで普通に前進しだした
>>993
一速のギヤ比やクラッチつなぐスピードによりけりだろ
>>994
確かにそうかも
おそるおそる外していったんだけどでも驚き
>>992
ATでうまい奴か・・・俺の知ってる範囲では
4速ATでCVTみたいに走らせる奴は知ってるが。

右足一本で変速タイミングをコントロールしてるそうな。
で、ATがシフトしたら回転合わせをしてる。
だから横に乗ってもエンジン音を聞いて無いと
いつ変速したか解らない。
でも初めてのる車は5分ぐらい走らさないとATの癖が
解らないから出来ないっていってた。
同じ車種でも乗り方や使い方で微妙にポイントが
違うとも言ってたよ。
要はさぁ、MT乗りでドラテクにポリシー感じている奴は
そういうもの同士で集ってドラテク談議だけしていればいいんだよ。
AT乗りとかのことはとやかく言わずにさ。

自分のプライドやポリシーを他人に押しつけずに、才能だのマナーだの言わずに
「僕たち車好きだし、趣味でドラテク磨いたり、仲間同士で情報交換してます」
くらいでいいんじゃないの?

ドラテクだってどんなにうまくてもプロのレーサーから見れば鼻で笑われる
くらいのもんかもよ。
>>997
「かも」じゃなくてそのとおりだろ。
本当うまけりゃこんなところでうだうだ言って無いって(笑)
次スレは?
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。