MTのテクニックあれやこれや エンスト20回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
トゥでもトーでもどっちでも良い

テンプレは>>2-10あたり。

前スレ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1093949471/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 19:49:22 ID:QhLAumiL
【ダブルアクセル・トリプルアクセル】
スケート板へどうぞ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 19:49:42 ID:DSVicj2X
じゃ3
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 19:54:13 ID:JeNS1sH3
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 19:54:26 ID:YNayetaa
4様
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 19:55:21 ID:JeNS1sH3
[参考ページ]

●マニュアル・トランスミッション
http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
●クルマが動くしくみ
http://www.norenz.net/minitada/basic/kiso-en3.htm
●ミッション解説
http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
●『明日のために』〜マニュアル・トランスミッションを操る〜その2
http://ime.nu/www1.b-cle.com/contents/car/Ncd/morozumi/back_no/clife014/index.asp
●マニュアルギアボックス(図)
http://www.linkclub.or.jp/~nobiles/f1/un_img/Unchiku74.jpeg
●動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 19:56:25 ID:JeNS1sH3
[ダブルクラッチ]
昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですからギアがかみ合いません。
ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチをつないでエンジンの回転数によってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
負荷のかかっているときや、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に無理やり押しこむと痛めることがあります。
最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

(1)アクセル抜く+クラッチ切る
(2)ギア抜く
(ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

(3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
(4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)

(5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
(6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
(7)クラッチ繋ぐ

(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
  出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 19:57:27 ID:JeNS1sH3
[ヒール&トゥ]
減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行います。
言い方を変えれば減速後、即加速したときに適切なギアに
ブレーキングと同時にチェンジする技術でもあります。

右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵でアクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする操作です。

(1)ブレーキ踏んだまま減速
(2)クラッチ切る
(3)ギア抜く
(4)クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
(5)アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(6)クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
(7)ギア入れる
(8)(アクセル煽る+)クラッチ繋ぐ

[その他]
(1)通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。
無意識のうちに踏んでしまうと、クラッチ板をいためます。
(2)負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。
負荷がかかっているときはギアは抜けません。
この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが磨耗することがあります。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 19:58:31 ID:JeNS1sH3
[ABC]
アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずにこう略す場合があります。
このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

[ニュートラル]
と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるがギアがニュートラルなのか不明です。
ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合はクラッチを繋いでギアニュートラルを挿します。
書く場合も読む場合も語弊なきよう努力しましょう。

6 名前:1@1[ぬるぽ] 投稿日:04/05/29 17:10 ID:er5l+Ca/
[半クラの定義]
発進時に回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
意味で半クラという言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を挿します。
走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
半クラのしすぎはよくないですが、多少の半クラは許容範囲です。

[トリプルクラッチ・ダブルアクセル]
ネタ釣りです。そんな操作はありません。
この内容のカキコは放置で。

[トゥ&ヒール]
先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽って
シフトダウンする操作からこちらの呼び方もあります。
内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

[ブリッピング]
ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態でアクセルを
吹かして回転数を上げる動作のこと。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 19:59:38 ID:JeNS1sH3
さっき急に性欲が催して時間的にも風俗店は開いてないのでデリヘル初めて呼んだ。
はっきり言ってデリヘルってのは期待してなかったんだよな。
「とりあえず射精できたらいっか」みたいな感じで。
そしたら、

オレ好みのムチムチなお姉さんが来て、
50分のとこを65分くらい居てくれたし、
キスしてオッパイ舐めまくってたらマン汁いっぱい出てヌルヌルしてたし、
クリ舐めて吸ったらアンアン声だすし、
オレにも嬉しそうにいっぱい責めてくれたし。
パイズリしてくれたし。

デリヘルってこんなにサービスよかったのかよ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 19:59:58 ID:zREG6Rsw
さっき急に性欲が催して時間的にも風俗店は開いてないのでデリヘル初めて呼んだ。
はっきり言ってデリヘルってのは期待してなかったんだよな。
「とりあえず射精できたらいっか」みたいな感じで。
そしたら、

オレ好みのムチムチなお姉さんが来て、
50分のとこを65分くらい居てくれたし、
キスしてオッパイ舐めまくってたらマン汁いっぱい出てヌルヌルしてたし、
クリ舐めて吸ったらアンアン声だすし、
オレにも嬉しそうにいっぱい責めてくれたし。
パイズリしてくれたし。

デリヘルってこんなにサービスよかったのかよ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 20:54:51 ID:TWMrV5Rr
[トリプルクラッチ・ダブルアクセル]
当初ネタ釣りのみだったが、一部で有効的な使い方も有り。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 21:00:33 ID:umhATDjy
( ´_ゝ`)プッ
14はたらくおっさん:04/10/02 23:18:32 ID:X8I6mWNV
>回転の落ち切った所で半クラでシフトダウン
試してきました。
自分の車では回転の落ち切った時のe/g回転数は800回転です
(車速センサ-から読み取った正確な数字)。

結果は、
3→2 ギア鳴きすらせず問題無し。っていうかクラッチ踏む必要無し。
2→1 アクセルOFEじゃ入りません。

以上です。
おそらくクラッチやシンクロの減りは皆無といっていいでしょう。
15はたらくおっさん:04/10/02 23:22:50 ID:X8I6mWNV
この件で再認識したこと。
今までも、そしてこれからも半クラッチでシフトダウンはしないだろうということ。
後続車を激しくイラつかせる。又、信号が変わりそうになり、急いで
曲がってきた来た後続車にカマ掘られる。
なんてことも起こり得るだろうと思われます。
16はたらくおっさん:04/10/02 23:31:28 ID:X8I6mWNV
>14
アクセルOFE→アクセルOFF

>15
曲がってきた来た→曲がって来た

です。

三連カキコ、スイマセン。
失礼します。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 23:34:35 ID:8Cefy6Xw
>>14
んなわざわざ得意気に実験してこんでもフツーのMT乗りは分かるはず。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 23:35:21 ID:/svl1Z/z
話の流れがわからん
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 00:06:43 ID:R14I2QlR
>>14はMT車乗り出して間もない初心者なんだろ。
許してやれ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 00:13:00 ID:To3taEii
一瞬止めずに、ゆっくり足を戻していくのは半クラじゃないの?
俺発進でもクラッチ止めることなんてありえないと思ってたんだけど。

みんなが半クラなしでシフトチェンジとか言ってるから、
てっきり足ガツンガツン戻しても平気なくらい回転あわせてるのかと・・・
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 00:25:08 ID:GmiCC1rt
>>20
いや、一般的な定義は「止める」こと。
教習本にもこう書いてある。(いちいち引っぱり出させるなよ・・・)
「クラッチペダルを徐々に戻し、車が動き出したところでクラッチペダルを止める。(クラッチの力で足が上がってしまうようなら、気持ち押し返すようにするとよい)」

> てっきり足ガツンガツン戻しても平気なくらい回転あわせてるのかと・・・
おれも練習にとやったことあるけどね。
あれはちょっとでも回転ずれると衝撃くるからね。低回転だともっと難しくなるから、壊れるんじゃないかってぐらい衝撃くる。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 00:25:27 ID:1cLcJo/v
回転が落ち切るほど速度落ちていれば、半クラ使いつつ(使うといっても一秒未満)シフトダウン、
回転落ちきってなければアクセル軽く煽りつつ(回転数合わせて)シフトダウン、
これを交差点曲がる前に完了させておく。H&Tなんか使わない。
教習所で習ったこの方法で俺はいつも走ってるし、
多くのの一般人(車板住人は知らんが)もこの方法だと思うけど違うの?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 00:29:32 ID:PthjdZRK
>>22
はぁ〜?
そんなこと教習所で習うかよ。
ちんたら右左折してカマ掘られるなよ。

つか今は秋休みなのか?免許持ってるのか怪しい奴がちらほら。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 00:34:19 ID:ONQItQf+
>22
昔の教習所ってシフトダウン時の回転数合わせも教えてたんだー。
最近卒業したけどそんなの教えてもらわなかった。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 00:40:51 ID:GmiCC1rt
>>22
おれもそんな感じ。
H&T使うのは前の車が急ブレーキして無意識にやってしまうとか、黄色ダッシュしようとしたけどヤメタとか。(アブナイ)
あとはだいたいブリッピングのみでこと足りるね。
ただ、教習所ではおれも習っていない。
バイクみたいにシフトダウンしたほうがいいのでは?と心の中で思ってて、暗に実行したら「間違って3に入っちゃってるね〜」とか言われて「あの・・・・シフトダウンなんですけど・・・・」
って感じだった。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 00:59:10 ID:84WB/QZX
教習所も場所や教官によって教える量が違うんじゃない?
俺の時は、
最初は半クラ使ってゆっくりシフトダウン、
慣れてきたらクラッチ繋ぐ時回転合わせて、半クラ使う時間を徐々に短くしていくって感じに。
煽る量が多すぎたり、少なすぎたりで酷い有様だったw
田舎教習所なんで農道走ってるときなんか、結構自由に運転させてくれて楽しかったな〜
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 02:02:39 ID:05eWm2Cb
なんだ、半クラっていうのは「一旦止める」ことだったのか。

このスレの住人は、クラッチを一切滑らさせず、クラッチON・OFFのみの
ネ申ばっかりかYO!って思ってしまったよ。

あー、ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 02:29:22 ID:nNzgOk3q
>>27
ゆっくり離すのも半クラ。半クラ以外のなにものでもない。
それを半クラじゃないと思ってて「自分はほとんど半クラしないでシフトチェンジできる」と勘違いしてる香具師がいたら、
今すぐ逝ってきたほうがいい。

半クラを多用しないドライビングってのは、回転しっかりあわせてクラッチはスパスパ繋ぐんだよ。
発進は多少半クラするけどな。それ以外はスイッチ感覚。
MT車を日常的に利用してて、発進以外で半クラを多用してるようならそうとう下手だぞ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 06:18:16 ID:3qFd5bD9
ブリッピングもH&Tも教習所で習っていないどころか、そういう言葉すら知らなかった。
その意味を知ったのは、免許を取ってから親父と練習したときだった。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 07:33:35 ID:7mi4+jSa
>>25
黄色ダッシュ中止H&Tワロタ。俺も良くやる。

>>28
ドライブオンのビデオじゃないけど、大排気量で回転落ちが鈍い
エンジンの場合、1-2とか2-3あたりのギア比が開いてると、
シフトアップした時の回転落ちの間が嫌で半クラ使うときもあるけどな。
アレばっかりは半クラさせてくれ、マジで(w

シフトダウンに関しては回転あげるだけだから、
スロットルガバっと開けば良いだけなんだがなー。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 08:38:49 ID:iyc+LbIx
>>30
シフトアップのときの半クラは俺もたまにやる。
急な上り坂で加速するときとか、まともに回転落ちるの待ってると失速してしまう。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 11:05:42 ID:GmiCC1rt
>>30
サーキットなんかではシフトショックなんかよりタイムを優先するので、
回転落ちを待たずにガツガツ繋いでしまうようです。(鬼シフトとか言ってた)
フェラーリなんかのF1マチックでも、サーキットモードにすると鬼シフトするみたいでとんでもない衝撃が来るって言ってたよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 13:54:15 ID:MrsmKSGj
黄色ダッシュ中止みたいな状態で、ブレーキしながら
クラッチ切って煽って2速に繋げたらドンと
いっきに進みビックリした。
H&T(ダブルクラッチ併用)をまずしないと
自分にはまだ良くわからないと思いました。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 13:57:21 ID:iqHb/xad
お前はまず日本語を勉強しろや
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 14:02:29 ID:kGayh0yu
>>34
同意。
韓国のかたですか?
> 黄色ダッシュ中止みたいな状態で、ブレーキしながら クラッチ切って煽って2速に繋げたら
これがH&Tじゃん。
もまいはまずブリッピングのみによる回転合わせから学んだほうがいい。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 14:06:29 ID:RHJBb8xB
煽り過ぎ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 14:27:01 ID:eWIMAWhr
クラッチが消耗品として存在してること知ってるよな。
半クラなどで滑らすのはどちらでも良いこと。
滑らせる事によって他の部分への衝撃を和らげる事が
目的で付いている部品だからね。(スタート時もなめらかだし)
ブレーキパッドが減るからってプレーキングしなかったら疲れるだろう。
半クラしないなんて自慢に出来る事じゃない。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 14:34:55 ID:kVxqfn93
煽りすぎ
クラッチよりブレーキのほうが安い 
以上
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 14:45:32 ID:QUl93HKY
>滑らせる事によって他の部分への衝撃を和らげる事が
>目的で付いている部品だからね。

第一の目的は動力カット(直結だと車が止まったらエンストする)だし、
衝撃吸収の主な目的は人間に対してのものだろう。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 15:30:57 ID:3d115085
確かに28さんの言われるように車は発進以外は
トルクがあるので、案外エンストしないものと
俺も思う(最近ペーパードライバ教習に行って確認_| ̄|○)。

バイクのMTで排気量の小さいのを乗ってる操作と、
俺はそこを指摘された_| ̄|○。半クラ オオスギト

バイクのMTに比べると車のMTはオートマみたいに楽と
改めて実感...。何か欲しくなってきた。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 15:48:50 ID:CG6FvmJQ
>>40
軽量フライホイールと強化クラッチ装備した車を
ぜひ運転してみてください。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 16:13:05 ID:3d115085
>>41
その組み合わせは、操作的に難しくなるのでしょうか?。
(半クラを駆使しまくる必要があるとか?)。

強化クラッチ=踏み込むのに重いというイメージしかないので、
よく分かって無くてすみません(-_-;)。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 16:17:24 ID:MrsmKSGj
日本語変になってたのは
わかるけど、とりあえず書きました
すいません

さっきクラッチ切って煽って繋げることが
難しいと書きましたが、
Nでブレーキかけらならアクセルで
回転合わせるのは比較的できそうです。

ブリッピングも、最近やり始めて
3速まではすんなり落とせる様に
なったのですが、2速がけっこう
煽らないといけなく、完璧にできてないので
練習してみます。
ショックなくチェンジできると気持ちいいですからね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 17:19:10 ID:15ZVxi4p
>>40
むしろ、バイクこそ半クラは発進時以外使わないものだが。
一番最初のMT教習の時、バイク感覚でスパッとつなげてショックを出したぐらいだし。
それとも、これはバイクが400ccだからか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 17:28:25 ID:pILPYHsC
>>39
> 衝撃吸収の主な目的は人間に対してのものだろう。

オイオイ、ンなわけないだろ。
たかだか一発の変速ショックで車が逝くことはあり得ないが、塵も積もれば・・・だろ?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 20:13:14 ID:3d115085
>>44
俺のは250ccですが、止まりそうなぐらいは
断続でやってる以外は、スパスパ繋いでます。
一応、ショックが出ないようには気をつけてます。

車の方が多少、ラフに扱ってもショック出にくい
ものかなぁと久々に乗って思った次第です。


47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 20:56:18 ID:pILPYHsC
オレの車のクルマはナンチャッテ(メーカー純正)強化なのか、
発進以外のフツーの変速もやっぱ気を遣う。
発進半クラの1/4くらいの溜めはしているね(失笑
怠ると素直にショックになる
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 22:13:24 ID:15ZVxi4p
>>46
どちらも教習中の感想だが、四輪の方が繊細だったような気がする。
四輪でも3速以上は問題ないのだが、1速→2速の時は気を遣った。
今は、四輪もスパスパつないじゃっていますけど。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 14:27:35 ID:B6Z/U35X
ホンダ車は特に慣れか必要。
他社に比べて、独特の繋がり方をする。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 17:06:39 ID:a5kxeEg6
>>49
良ければ詳しく。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 17:50:03 ID:rTWSD01Q
>>49
ドウイ
漏れの印象では一速からギヤ比が高目で、かなりクロスしてるよな感じ
ツレのインテで二速120キロ出た時はビビッタ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 18:26:10 ID:x/eL2u4B
>>51
クロスなら2速出そんなに出ないだろワイドレーシオ?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 18:28:53 ID:Im3QC6pY
>>51はギア比の高低とかクロスとかよくわかってなさげ・・・
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 18:36:05 ID:GjQQN0uh
いや、きっと18000rpmまで回るんだよ
55ID付き名無しさん@1周年:04/10/04 18:49:10 ID:1DM+YEd+
Spoon仕様か
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 19:54:44 ID:V5bwkuJF
>>50
ドゾー
★IDに車名を出したお方は神デナイノ!!PART99★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1096074587/
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 20:17:46 ID:a5kxeEg6
>>56
うわ!言われて気付いたYO!(;´Д`)
5851:04/10/04 22:33:47 ID:1P6WUisa
>>52
>52氏が一番物分り良さそうなんで>52氏にマジレスしまつ
1速と2速だけがクロスしてる訳でなくて全体にって感じかな
ヨタ製レビトレとかは峠で1速なんざほとんど出番無いんだけど
漏れが乗ってたワンダ(タダだった)は1速ガッシガッシ使いまくりだった
ただそーとー慣れた人が乗っても最初の発進で2、3回はエンストしてたな
ヨタ製よりも1速がかなり高くて5速が低い感じか、でもエンジンの回転がスムーズなんで
凄く面白いし好きだな>本田系
ただし最近は乗ってないし、本田自体が市場に媚びているんで今のは違ってるかもしらん
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 22:50:24 ID:GjQQN0uh
>51、こんな感じ?

ヨタ >1>>2>>3>>4>>5
本田 >>>1>2>3>4>5

てか1速がハイギヤードってことを証明するなら1速でのスピードを言ってくれ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 09:03:25 ID:Sj7PEnX2
走行中エンストこいたんで、セコンドにぶち込み押しがけしました
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 09:19:36 ID:s+Jej83q
>>58
具体的な数値(ギア比とファイナル)出せば一目瞭然だと思う。多分勘違いしてるよ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 12:44:52 ID:iBtFZmnf
ふと計算したが、現行インテRの2速はノーマルタイヤの
8200回転で96km/hだった。120km/h出すには10250回転。
これよりも非力なE-ATの2速も同じくノーマルタイヤ、6500回転時に95km/h程度。

1速に至っては、60km/h前後なんだが、うーむ。
もしかして俺の口、いつのまにか針刺さってますか?

参考:
http://www.honda.co.jp/HOT/ModelData/civic/cv3-k-309/si_sy.html
http://www.honda.co.jp/auto-lineup/integra/grade-data/index.html
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 12:50:03 ID:+hMInOYa
まぁまぁ・・・。51 は、120`くらい"出てた気がした"ってことで。
何しろ、クロスだからね。w
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 18:38:26 ID:lEndvgUp
最近のここの話題はつまらんな。むずかしすぎ。
初級上級分けるか?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 18:45:36 ID:t6Aa2GTs
難しいけど、漏れはググったりなんなりして色々調べながらスレ読んでるよ。
これはこれで面白い。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 18:58:11 ID:5ty7MNOl
>>64って自分で書いてて悲しくならないのかな・・・
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 19:15:17 ID:lEndvgUp
いちおうここの住人だけどね。
現に、最近スレの伸びが悪いもんで。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 20:20:37 ID:tRuybwbx
伸びればいいってもんじゃねーだろ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 20:25:53 ID:lEndvgUp
荒れてるんじゃないなら、伸びるほうがいいけどね。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 20:49:08 ID:IzW2d17S
初心者スレでMTの質問をするのも何か悪い気がするし、
かといってここで聞くと初歩的過ぎてスルーされそうで気が進まない、って人はいるかもな。
でもやっぱ専用スレまでは必要ない気もするけど。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 21:07:56 ID:s+Jej83q
んでもさMTのりだったら自分の車のギア比とかファイナルとか把握してない?
知らなくてもいいかもしれないけど、
クロスにしたらあそこのカーブ2速のパワーバンドキープしながらいけそうだなとか
フライホイール軽くしたらシフトダウン楽しいだろうなとか
考えないかなぁ…

俺は金ないからそんなことをいろいろと考えてもんもんとしてます。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 23:06:48 ID:Kvn8aV5h
>>71
乗れてる人ならそうかも。
乗れてないならそれはそれで、「ここは何速何千回転で・・」とか考えるのもありだしねぇ。

気候がとってもいい感じなので最近は楽しいね。
エンジンにもミッションにも。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 23:56:05 ID:z27WAS5s
初心者無視してるとどんどん車種が減るぞ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 01:00:12 ID:+T3IPKLE
>>70
どっちかといやぁみんな話のタネに飢えてるからどんな質問でもいいと思うが
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 01:02:10 ID:3+K28BWW
んじゃ、ぼちぼち、坂道発進ネタいってみますかね?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 02:38:22 ID:awlVBiha
>>75
丁度その質問をしたかったところです
当方インプのSTIなのですがハンクラを全く意識したことがありません
だから坂道とか怖いなぁ
クラッチを減らしそう
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 02:43:24 ID:yI/nhYF6
>当方インプのSTIなのですがハンクラを全く意識したことがありません
>だから坂道とか怖いなぁ

どういう意味なのでしょう?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 02:46:44 ID:awlVBiha
クラッチをリリースしただけで平らな道ではずるずると走り出しますから
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 02:49:04 ID:/VuaQztC
つながってんなら減りようがないと思うが?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 02:50:18 ID:yI/nhYF6
だから意味判らないよ・・
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 02:54:16 ID:awlVBiha
それほどハンクラを意識しなくても発進できてしまうのですインプだと
もちろん平らな道路と限定されますが
しかしながら急な坂道だとそうはいかないわけで
だから怖い
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 03:06:23 ID:/VuaQztC
半クラの位置がきっちり出せてないんじゃないの?
それが出来てれば、勾配に合わせてアクセル開度を
調節するくらいは自然にできるようになると思うが。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 04:46:00 ID:rg2stilI
坂道発進は繋がるまでの間だけボタン押したままサイド引いてる。
サイド無しでも発進できるけど、後ろがべったりついてたりしたら、下がっちゃ駄目だと思うばかり、ついアクセル多めに踏んじゃうからうるさくなる。
混雑してる立体駐車場もちょと最悪。。。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 07:49:03 ID:muLq6IaB
平地で発進の練習がしたいなら
2速発進というのはどうなのだ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 09:32:11 ID:rnoZbJaX
>>84
クラッチの無駄遣い
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 11:32:07 ID:C0XaJtUA
>>62
漏れの先代シビックは2速7000回転で100キロチョイだYO!
燃費に振ったVTiだからかもしれんが
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 12:30:11 ID:vXed9Oc4
坂道発進ネタでよくボタン押したままサイド引くっての見かけるけど、
おれの車じゃサイド弱くってそんなやり方できないし、意味ない。
ワイヤー伸びてる訳じゃないからな。念のため。車によりけりって事。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 12:59:17 ID:/DymJ+m5
>>87
それじゃなんのためにサイドブレーキついてるんだ?
坂道駐車が出来ないってのか?そんな量産車ありえん
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 13:19:42 ID:p2QxFN0o
>>88
87は、"自分の引きしろ"ってのがあるんだと思うよ。
自分の水準で決まった(慣れた)量だけサイド引いて、
それで停まらなければサイドは利かないと認識する・・・
車によりけりは理解してるなら、車によって操作方法を変えろと小一時(ry
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 14:01:05 ID:qLteQT8Q
>>87
通常、その方法ではサイドブレーキだけで止まってる時間は無いよ。
フットブレーキ離すと同時にわずかな半クラでエンジンの力が加わっている。
んで、アクセル踏み込んでクラッチをさらに繋いでいく、重力よりも駆動力の方が
弱い僅かな間、サイドブレーキが補っている。
んで、そんな僅かな間だからボタン押したまま素早く上げ下げするってこと。

別にサイドブレーキを引かなくても問題ないが、アイドリング+半クラでは
下がってしまう坂の場合に僅かに乗り心地が向上するのと、失敗したときの
保険という意味もある。

というわけで、サイドブレーキだけで停止出来ないとしてもやる意味はある。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 15:28:27 ID:0DhibjCS
漏れの場合、緩い坂なら「フットブレーキ踏んでる状態で半クラ→フットブレーキからアクセルに踏み換えて発進」、
下がると思う坂または緩い坂でも後ろの車との車間距離が狭かったらなら「サイドを使って発進」をする。

でも慣れない内は、緩い坂でも素直にサイドを使って発進した方が精神衛生上よい。
それと半クラ+アクセルで坂道を停止するはクラッチ板によくないのでやめた方がいい。
(漏れが乗ってる車の説明書にも「半クラ+アクセルによる停止はやめとけ」と書いてある)
9291:04/10/06 15:29:36 ID:0DhibjCS
×→狭かったらなら
○→狭かったら

スマソorz
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 16:12:20 ID:WKrPPe2A
初心者ですが
坂道発進は別に難しく
ないです。
フットからアクセルに踏みかえるやり方
を主に使っています。

もう一つはサイド引いて
クラッチ繋げていって車の重心がガッコっと
下がったらサイド下ろして発進ってやり方
教習所でやってたやつです。
そこでガッコっと下がる感じありますけど、
これはクラッチが繋がったことを証明していること
なんだと思いますけど、どうしてなるのでしょうか?

それと自分の車は排気量けっこう
ありますが、軽自動車のほうが
坂道発進たいへんでしょうか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 18:33:36 ID:faI1iv8i
オレの場合、よほどの急坂じゃない限りは、ブレーキ→アクセルの踏み替えの間に
車が下がらないようにサイドブレーキを引きつつ平地よりは気持ち急発進しながら
サイドブレーキを戻す、というような感じで運転する。
半クラとかは特別には意識しない。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 18:43:00 ID:t/i4QHuJ
実際、立駐とかの急な坂でもない限りブレーキはなしていきなり下がりだす、ということも
ないからフットブレーキの踏み替えで坂道発進はできる。
が、ある程度回転数上げて(1700rpmぐらい?)からクラッチをゆっくり繋がないと加速しない。
確か前にも同じこと書いた気がするけど、アイドリングの回転数からクラッチ繋ぐタイミングと
ブレーキ離すタイミングとがぴったりジャストミートするとアクセルをベタ踏みしてもぜんぜん加速
しない。
当方1000cc。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 20:34:54 ID:K74axrBP
漏れの場合、坂道発進でサイドなんて使ったこと無いなぁ。
停止状態→フットブレーキ離す→ブリッピング(素早く)→ダッシュ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 20:59:53 ID:eYRNDBjP
↑またまたぁ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 22:41:31 ID:6NODH5eW
>>87
mr-sか?
9975:04/10/06 23:34:33 ID:3+K28BWW
ほんとに坂道発進ネタになってる_| ̄|○
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 23:41:08 ID:WKrPPe2A
立駐は急ですね、しかもあの鉄
の路面滑りやすそうですねw。
自分は立駐の坂道発進は経験したこと
ないのですが、サイド使わないと
無理そうです。

排気量けっこう
ありますと書きましたが
2000ccです。
軽で街乗りしたことないので、
軽の運転は全くの初心者です。
一番の心配はパワーのなさから坂道って
大変そうだなと思ってしまいました。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 00:13:10 ID:RIZ6mFDk
>>100
そういやこの質問に誰も答えてねーなw
俺の考えだけど、軽自動車の坂発進の方が楽だよ。
軽自動車より軽トラがやりやすいと思ったけど。

普通車より軽の方がトルクがない分エンストしやすいけど
車体が軽い分だけ扱いやすいような気がする。
まあ、普通車、軽自動車、軽トラともMTは一車種しか
乗ったことないからホントのところは分からんけどさ・・・。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 00:17:42 ID:snlUlo5e
>>101
軽トラは下にトルクあるから楽だね。
つか、軽は総じて楽じゃないかな?
ずり下がる気がしないよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 01:40:00 ID:Lb9pPZQE
まあ軽はトルク重視で作ってるし。エンストもしにくいし発進も楽よ。
個人的に普通車のほうが気をつかう。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 04:31:41 ID:S8j7RJAe
同意。車重がないとやぱ楽な希ガス。サイドの効きもいいし。
普通車のほうが難しいかなぁ。。。と自分も思います。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 06:02:33 ID:PXDXo9hT
軽って坂道で下がるのが遅いから、坂道発進で特に難は無いんじゃないかな。
出力が少なくても、下がる力(重さ×重力)は普通車より少ないから。
…そんな気がするだけ。
106ID付き名無しさん@1周年:04/10/07 19:51:59 ID:68lzPNcI
別府の坂道には泣けた・・・
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 20:34:41 ID:f6zkIGqh
熱海の旅館街も泣けるよ('A`)
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 20:35:43 ID:ux4YWWys
別府はどこもすごいよね
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 21:58:18 ID:EuAEgji1
横浜スカイビルの自走式立体駐車場は号泣もんです・・・・
入り口入ると超急坂・・・・
その上にパーキングチケット受け取る機械あるから、
1台動く度に坂道発進です。
サイド最強にかけても嫌な音立てながら下がっていく・・・・
そして後ろにはAT車がぴったり・・・・・・
地獄です・・・・・・
110非AT否定MT派:04/10/07 22:03:50 ID:5hjuwJJe
ブレーキは踏まんの?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:00:07 ID:EuAEgji1
H&Tのようなかっこうで坂道発進でしょうか?
やったことありませんね・・・・・
精進します。
112ID付き名無しさん@1周年:04/10/07 23:11:00 ID:68lzPNcI
>>109
下がるのか
そりや神経相当すり減らしますね。
ブレーキも
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:12:53 ID:5hjuwJJe
>111
いやいや、ただ単にサイドだけじゃなくブレーキも使って車を止めたら?って話。
ブレーキ+サイド→→サイド+ブレーキ解除→サイド解除+半クラスタート
で良いと思うけど...........それじゃだめとか?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:19:48 ID:HmE0PujA
どこに書いてもスルーされるんでマルチみたいになってしまった・・・
誰か考え聞かせて〜

俺は旧車乗りでキャブ車なんだけど、大排気量でキャブもでかい。
で、でかいキャブと言うのはボールの中でガソリンがちゃっぽんちゃっぽん
言いやすく、ブレーキングとかのGでエンストしやすい。
瞬間的に「ストン」と行くだけなんで、コーナーはH&Tしておけばへーきだけど、
クラッチ切っての停止はやばい。(ぎりぎりまで繋いでおいても厳しい)
それに、合法だけど下手などあほうVIPよりずっとうるさいいんで、どっちにしても
普通に停止する際はH&Tはしたくない。
そこで、右足だけのH&Tの要領で最高2000程度でスロットルを煽りながら停止する
(クラッチは切ったまま。2000でもかなりうるさい)んだけど、これって、ここまで説明を受けずに
いきなり隣の車がそーやって信号で停止したら
「H&Tできないからって空ぶかしでかっこつけてんのか?プ」
と思うんでしょうか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:19:58 ID:EuAEgji1
>>113
サイド+ブレーキ解除これでもうズルズル下がっていきます・・・・・・
ほんと想像を絶しました・・・・・・
ここでサイド使わない踏み代え発進してたら入り口まで下がってしまうんじゃないか・・・・そんな感じの勢いですた・・・・・(´Д⊂グスン
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:21:23 ID:5hjuwJJe
>110は確かサイドって後輪だけ(違ってたらスマソ)ロックするものだから
そのままだと前輪はフリーなのでは?と思ったもんで。
なら止めるときは両方使っといて発進前だけサイドのみ(多少は下がるけど)
の方がいいかなと思ってカキコんでみました。
いまだそんな坂に出会ったこと無いんでわかんないけど(((^^;
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:25:45 ID:5hjuwJJe
>114
漏れは(=゚ω゚)キニシナイ!!けどなぁ
なにせ排気音をエキゾーストノートと言ってはばからない変わり者なんで
むしろ大多数はH&Tというよりはただ音が大きい事を気にすると思われ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:35:04 ID:Eoz3a56s
>>114
>H&Tできないからって空ぶかしでかっこつけてんのか?プ
とは思わない。上と同じく、一般ピープルにしてみればただ単に音が大きい昔の車だ、と感じるだけかと。
本当に車に詳しい人が見ればちゃんとキャブ車の事情も理解してると思う。

俺も後ろいないときはブレーキ使わずにダブルクラッチでシフトダウンしてゆっくり減速する。
交差点曲がる時は4->2でH&Tすることもあるけど成功率65%ぐらい('A`)
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:42:50 ID:/qNh6ath
ちょっとアホな質問で悪いんですが

例えば発進で5000回転まで煽って一気にクラッチ繋いだ場合
クラッチとミッションへの負担はどの程度ですか?

クラッチ、ミッションとも耐久度を100と仮定した場合
上記の動作を一度やるのに、どの程度負担がかかりますか?

車種は80スープラでミッションはゲトラグのV161です。もちろんノーマル状態で。
スープラスレとこっちとどっちに聞こうかまよったのですが
こっちにしました。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:53:37 ID:MaCP7o16
>>114
キャブが腐ってんじゃないのか?
スロー系が死んでそうな挙動じゃないか。
普通ブレーキのGぐらいじゃどうにもならんよ。
121114:04/10/08 00:00:03 ID:SqAeQGLL
お〜、やっとレスが付いた(TT

>>117, >>118
なるほど。確かに聞いた事もないような&どやかましい んで、
そんなことより音自体に気が行くかも・・・
そんなこと思わないか、全ての事情を分かってくれるかですか。
確かにそうかもですね。ちょっと安心しました。

あと、実は俺も成功率が低いから停止時H&Tはしたくないのもありますw
半径50mくらいの人が「あ、失敗しやがった」て分かるだろう音だしw
糞レスポンスの良い大キャブ車で、低回転の合わせは難しすぎ・・・
122114:04/10/08 00:06:02 ID:SqAeQGLL
>>120
いやいや、特殊な部類の車なんで・・・はっきりいって普通の車じゃないですw
俺と同じ車種の人で、俺と同じタイプのキャブの人はみんなこれで悩んでますw
目立つのもちょっと白い目まじりなんで、それだけに、笑われるような事はしたくないんですよね。
キャブは、季節でジェット交換するたびに半ば毎回O/Hしてるし、問題ないですよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 00:10:24 ID:b2LyeZ0M
>>122
旧車って書いてあった・・・スマソ
ガスがフロートチャンバで思いっきり暴れるのなら昔のレースカーの
オイルパンみたいな考え方で、上手いことガスケットで仕切りを作って
ガスが移動しすぎないようにできないもんかな。
そういう物理的な解決法は望んでないか・・・
124114:04/10/08 00:17:28 ID:SqAeQGLL
>>123
お、鋭いですね!やりましたw
まずジェットのエクステンションつけて、ボウルの真ん中くらいで
ガスを吸うようにしたんだけど、でんでん効果なし(TT
で、それをコップで横から覆う格好の隔壁を銅板で作ったんだけど、
やっぱ効果なし・・・
単に隔壁だけだと、あまり効果がないって情報は元々あったんですけどね。

どうやら、バタフライにドリルで穴を開けなきゃいけないほどのとんでもない
ハイカムつけてしまったのと、高回転重視のでかすぎるキャブそのものに
問題があって、ガスのバキューム自体が適切じゃなくなってるのかも・・・
と思ってます。
キャブを小さくするしかないのかな・・・
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 02:47:37 ID:p3Rt+PSO
>>115
ブレーキ+サイド→→1/4クラッチ+サイド+ブレーキ解除→(素早いB→A踏み替え)→
→微サイド+半クラスタート(A煽り多め)→サイド完全解除+半クラスタート

ポイントは”1/4クラッチ”と”素早いB→A踏み替え”と、いかに素早くタイミング良く出来るか

普通の坂道でサイド使わずに全く下がらないスタートが出来るレベルな人なら、
少々Aを吹かし気味にすれば、急坂でもサイドは補助に使用する程度で十分逝ける。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 03:04:31 ID:obZO2QvC
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 09:37:05 ID:eqchA5u0
>>119
確かにアフォな質問ですね。w
他スレで 「DC2で、リミッター外して何回転まで回したらエンジンブローしますか?」
って質問があったのを思い出した。結論から言うと、知るか。やってみてくれ。
になっちゃうんだよねー。何本タバコ吸ったら肺ガンになりますか? みたいなもんだ。
タイヤのグリップによっても違うだろうが、少なくとも、双方のダメージは1もないと思う。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 15:56:51 ID:yXlSDSeY
>>119
非常にヤバいのでやらない方が良いと思われ。
クラッチ:激しく摩耗します。
ミッション:大きなショックが入ります。
特にショックが入った事で、ギヤとかシャフトにクラックが入る事が
あります。
ミッションだけじゃなくて、デフとかプロペラシャフト、ドライブシャフトなどにも
無理が行くよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 16:25:18 ID:b9dR3PZu
みなさんに質問です。MT車を運転するときの靴ってどんなの履いていますか?

H&Tするとき ・・・・・・・・・・ 
H&Tしないとき・・・・・・・・・・


ドライビングシューズ・ジョギングシューズ・テニスシューズ・革ローファー・革モンクストラット・ウエスタンブーツ    など
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 16:32:09 ID:Drbn8CBd
するときもしないときも
ジョギングシューズ、かな
パトリックのマラソンの系列を色違いで・・・輻輳に合わせて
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 16:39:38 ID:EKtsbU4A
いつもDr.Martensの短靴
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 16:45:36 ID:f1lKqDQd
するしないってのは別にして
長靴にブーツにスニーカーにサンダルに裸足。
ドライビングシューズなんて洒落たもんはないし。

まぁ女じゃないからヒールってのはわからんけど、どの靴でも問題はないかな。
最初の発進はもたついたりエンストこく時もあるがw
とりあえずブーツはいてるときにH&Tやろうなんてことないな。ペダル踏んでる
感覚がほとんどないに等しい。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:00:11 ID:b9dR3PZu
女性で、成人式のとき、着物でクルマ運転した人っていました?そのときの履物は?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:16:09 ID:SjdkF+FV
>>129
何履いててもH&Tします。もう自然とやっちゃうようになったし。
こないだも喪服+ローファーで。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:52:23 ID:hpm1zAqT
靴1足だけしか
フィットするのが無いんですよね。
とりあえず、底が薄いのでないと、
クラッチ踏んだ後、踵部分が引っかかって
クラッチ操作がやりずらかった。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:58:08 ID:S52umuaz
レッドウィングの2268はめちゃくちゃ運転し辛かった
クラッチペダルとインパネ(っていうのかな?)
の間にはさまって戻せなくなったり
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 18:03:55 ID:lU91vtuD
>>119
それ毎日1回ずつやれば、半年でもうダメポになる。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 18:30:27 ID:RvK7bNuL
>>128>>137
ガキの更生に手を貸すあなた方は偉いが、本当は>>127が正解
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 20:13:04 ID:5Jnrrm4v
靴より、ペダルカバーのネジが床のマットに引っかかるのをなんとかしてくれ
ペダルが戻ってこなくなることがあって危ない危ない…
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 20:44:39 ID:PlzOtqhp
>>139
てめぇでなんとかしろよ。
ボルトの余りを切ったり袋ナットをかぶせたりテープ貼ったり色々手段はあるだろ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 20:50:19 ID:EKtsbU4A
つかペダルカバーって役に立つの?
邪魔臭いだけなんだけど。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 20:58:10 ID:NCmIc1HI
ヘタクソがH&Tやりやすくしようとして付けるもんでしょ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 21:01:14 ID:T88nBcy2
>>130
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ!!
マラソン。今までで一番塩梅が(゚∀゚)イイ!!
ヒールまでラバーあるし、ソール厚もほどほどある。
似てるのでもうちょっとソール薄いの(銘柄忘れた)はちょとソール薄すぎた。
でまた、マラソン買ったよ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 21:29:24 ID:RvGJV907
裸足で運転はつま先がグニャってなって
非常にやりにくいであります
145119:04/10/08 22:05:36 ID:P+QYNvVz
>>127
ホンとにアほな質問ですまんとです

>>128
そんなヤバイのですか・・・
ギヤとかシャフトのクラックとかまで考えてませんでした。

>>137
半年・・・

みなさんありがとうございました。
控えよう_| ̄|○
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 22:24:57 ID:W0N37AQM
>>129
ナイキのACE'83。
最近ダンク買ったんだが、最初は固くて困った・・・。
ようやくこなれてきた感じだけど。
革靴履く時は運転時だけ上記のスニーカーに履き替える。

パトリックは見るからに運転しやすそうだね。
コンバースのオールスターもすげぇ運転しやすそう。
ジャックパーセルとかもよさげ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 22:47:17 ID:0Z3PlhPg
オールスターは(゚∀゚)イイ!!
ただ普段履きとして考える場合ずっと立ってるとかかとが痛くなる...orz
マラソンシューズが最高。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 22:48:39 ID:YDtUW1Vr
>>129
もっぱら脚絆
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 22:52:26 ID:zuNs5yZq
かかとにもヒモがあるサンダル
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 23:13:20 ID:/gIf+DA5
>>129
土禁なので靴下でつが。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 23:30:58 ID:3Mob5d8Q
>>150
キモイ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 23:44:00 ID:EsRlKTYW
>>151
俺もそう思っていたのだが、靴下意外といいぞ。
靴履いてる時よりも、H&Tしやすいよ。
なんか履くならソールの薄いやつコンバースがいいよねー
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 23:45:48 ID:uAVMCwj/
ものすごくくだらない質問なんですが
勃起しながらH&Tするのと勃起してないでするのでは
なにが違いますか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 00:16:22 ID:V55bMx1I
勃起しながらHはやり易いが、Tは?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 00:23:21 ID:6xpFcPf7
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 00:59:41 ID:p0SABCVu
>>150
クサイ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 01:09:04 ID:EFXwMZt1
>>124
ポンプモジュールごと交換すれば?普通に12V来てるよね?
タンク傾斜時の燃料偏りを考慮したやつに交換すればいいんさ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 01:38:47 ID:60SJBIkB
靴。自分はエンジニアブーツで運転してます。慣れです。ふぁい。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 08:15:59 ID:seb8Q/tr
缶馬
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 14:09:02 ID:X54Rabup
履きなれたスニーカー
革靴
サンダル

状況に応じていくつかはいてるけど
慣れりゃH&Tのしやすななんてどれも一緒
161   :04/10/09 14:31:18 ID:4KEBsUOK
この前軽のMTのったけど、最近のはエンストしにくいようにできてるんだろう
ね。よっぽどじゃないとエンストしないと思う。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 14:36:54 ID:v3zSlC5X
シフトダウンを無ショックでするのになにかコツとか秘技とかありますか??
今のところ無ショック成功率40%ぐらいなんです。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 14:47:46 ID:ZszFwoBB
>>162
回転を正確に合わせろ!!
の他に、コツなんて無いよ。
慣れと練習あるのみじゃない。

ちなみに、どっち方向のショックが多いの?
吹かし方が足りない or 吹かし過ぎ
164162:04/10/09 15:29:58 ID:v3zSlC5X
>>163
どっちかというと吹かし過ぎなことが多いかもしれません。
友達はどんな時でもH&Tの時でもショックが無いのでうらましいんです。
多めに吹かしといて、回転合うのを待つというスタンスか、
ドンピシャで吹かして回転下がらないうちにサクっとクラッチをつなぐ、
どちらのほうがよさげですか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 15:43:09 ID:HDnI/YYH
>>164
もち後者でしょ。
最初は、B(つま先)→A(かかと)の間隔を長めにとって
ゆっくりやる練習から始めるといいと思うよ。
166162:04/10/09 15:51:21 ID:v3zSlC5X
>>165
あらま。そうなんですか。友達は前者を推奨してました。
それだと町海苔ではいいんですが、サーキットや峠だとその待つ時間がネックなんですよね。。
H&Tはとりあえず(つ´∀`)つオイトイテ、シフトダウンを極めたいです。
そうすればH&Tも必然とうまくなると思います。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 15:52:03 ID:BxtJoEMI
>>162
吹かし方ってのはもちろん君の言うドンピシャ煽りだよ。
あと、H&Tの練習は回転あわせがカンペキになってからにしてね。
回転合わせる練習は速度一定で2→3→4→5→4→3→2を繰り返すとか。
5速使う速度でやるのはマズイけど2→1もできるようになるとイイYO!

ってか、カンペキに合わせたいなら、
最低でも15年以上前のシンクロ性能がヨロシクない車でぴったり回転合わせられるように練習汁!
そうしないと、できてると勘違いしてるだけで実際はシンクロの中の人に頼ってるだけってパターンになるかも。
余計なこといえばABSやLSDもない車がベスト。練習用は。

ガンガレ〜!
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 16:06:21 ID:iQkxmweV
運転しやすい靴は

職人靴(デッキシューズみたいなの)
又は、足袋靴(見た目は職人靴みたいな感じで靴底が地下足袋と同じ感じのゴム)

靴の安売り屋で1000円前後で売ってるから、使い捨て感覚で履き潰せる。

安いから一度お試しあれ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 16:15:14 ID:6Iy7BzK5
>>164
横槍、俺のやり方
最初に左足はクラッチ、右足のかかとはアクセル、左手が
シフトノブにかかってる状態にする
左手にギアが抜けないぐらい軽く力を入れて、クラッチを切り始める
と、ほぼ同時(ちょっとアクセルが遅い)アクセルも踏む
クラッチ踏み始めた瞬間にはギア抜けてるから大丈夫
即次のギア位置で軽く力を入れて待機、回転が合えばギアが入り
始めるから、それを感じたらアクセル戻して、手のほうは力を加えて
ギアを入れて即クラッチを戻す
車からのインフォメーションを読み取ればギア比とか考えたり、
タコメーター見たりとか一切必要なし。初めての車でも余裕だよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 16:19:18 ID:HDnI/YYH
シンクロに頼らない・・・Wクラッチ併用ですか。。
回転合わせは、普段からタコメーターとにらめっこして感覚との
シンクロ精度を上げていくのも大事だよね。。
171162:04/10/09 16:35:27 ID:v3zSlC5X
>>167たん、>>169たん、>>170たんさんくすです!
>>169たんの、ちょっと難しそうですがやってみまつ!
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 17:19:25 ID:T9dwwlna
>>162
クラッチもうまく使ってね。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 18:01:59 ID:644u92L/
まあ慣れてない香具師はクラッチ操作の為にアクセル抜いたりするからな、
そうでなくてアクセルは踏んだまま、クラッチ切ってギア操作、繋ぐときも
踏んだまま、回転が足らなきゃ踏みたす、回り過ぎならちょっと抜く。
無駄な回転の変動がマズーなわけよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 18:11:24 ID:ZVHJiglK
アクセル外してますよ。
言われてみれば、そのやり方
いいかも?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 18:22:15 ID:K+Z4E1Dn
>>173
アクセル抜かないってのは自分も同意。
中回転域のシフトダウンならアクセルはそのままでクラッチ切って
抵抗がなくなった分だけエンジンの回転が上がってシフトダウン
クラッチミートでノーショックってのも可能だし。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 18:55:40 ID:nb2Bw8/H
ちょいと質問。
駐車する時って、ギア入れておくものなの?
俺はいつもサイド引いてニュートラルなのだが、
今日親に「それはイクナイ!!ギア入れるのが常識だ」って言われた。
みなさんどうしてます?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:05:53 ID:VF/Qh4DV
普段は入れない。
坂道で駐車するときは入れる。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:06:27 ID:60SJBIkB
うちの親はNで駐車ですよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:39:36 ID:R5u2fxEP
>>176
平坦な場所ではニュートラルに、
傾斜がある場所では1速またはRに
入れておくよ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:40:31 ID:DfnVte/f
>>176
親御さんが正しいですよ。
ギアを入れておけば歯車が噛合っている状態なので、ストッパーの役割をしてくれるわけです。
そこにサイドも引けば、より安心・安全ですね。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 20:07:36 ID:seb8Q/tr
平地ではサイドのみかな。
でもそれは単に横着してるだけで、もちろんギア入れとくのが正しい。
クラッチスタート機構は、ギア入れとくのが前提で、
それを戻し忘れるアフォがいるってんで生まれたシステムだしね。
182162:04/10/09 20:57:36 ID:v3zSlC5X
>>181
クラッチ踏んでスタートして、Nだと思ってスパっと繋いでガコガコプスン・・・なもれは馬鹿でしょうか・・・・
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 20:59:29 ID:eLsXvuNp
凍結するような時は

サイド引かずに1かRで済ませてるけど
やっぱ輪止めかましといた方がいいかね?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 21:20:09 ID:ZVHJiglK
駐車のパターン全部
言われた
輪留めも持ってないし
三角停止板?も積んでない。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 21:30:00 ID:uzkYfys7
>>176
俺は、舗装された平地ならN+サイド。
停止したら、ギア抜いてフットブレーキを抜いて、
前にも後ろにも動かないことを確認してから、サイド&エンジンOFF。
ちょっとでも傾斜ある場合や、不整地、タワーパーキングなんかの場合は、
もちろんギア入れとく。
まあでも、教習所でも習った通り、
平地であってもギア入れとくのが正しいんだろうな。
俺も181のように横着してるだけ。
186130:04/10/09 21:37:01 ID:6Ki4rWnR
>>143
あ、嬉しいねぇ。
わしも、マラソンは凄く使い易くてずっとコレですわ。
現在は3色所有してまつ(もうキチガ○みたいだ)
昔から車板の靴スレで布教活動してるんだけど、反応はイマイチでorz...

細身でソールが適度な厚みでペダル操作にイイし、H&Tもやり易い。
ソールが踵まで回りこんでるおかげでペダルの保持がし易く足の負担が少ない。靴自体のダメージも少なめ。
あれはイイものです。
昔、インプの22Bから降りてきた人もマラソンを履いててなんか嬉しかった記憶が
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 22:11:25 ID:ZszFwoBB
>>176
「常識だ」は言い過ぎかな。
ギア入れておいた方が好ましい、という程度かと思う。
でもそれは平地での話。坂ではギア入れるべき。

ちなみに自分は、平地ではNでサイド引く。
ちょっとした傾斜ならNでサイドを強めに引く。
大きめの傾斜ならNでサイドをえらく強く引く。

マネすんなよ。(・∀・)
188176:04/10/09 22:55:36 ID:nb2Bw8/H
みんなレスありがとう!

とても参考になりやした。
おれは>>187さんと同じです。改めたほうがいいのかな。
安全のためにはギア+サイドにしといた方がいいみたいねー
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 23:13:57 ID:MeTp9hnc
たまに坂道とかでギアいれて
戻ってきてさあいこうー>エンスト
をよくやる俺はいつでも入れる癖をつけたほうがいいんだろうな。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 23:21:40 ID:wFCWSI3U
乗り始めの頃は、ニュートラ駐車でドア開けて車に乗る前にエンジン
かけるアフォな事してますた(4駆で鍵穴が絶妙な高さにあったんで)。

で、ギア入れる様になったは良いんですが、入れる様になって間もない
頃は、ドア開けて1速のままエンジンスタート!車がビクッと数十センチ
動くという事を何度かやってビクーリしとりました。お馬鹿です。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 23:36:19 ID:LV8pnst1
バックギアでクラッチってつないでも大丈夫なのかな?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 23:42:19 ID:h+qqBHU7
>>191
いつもどうやってバックしてるの?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 23:48:05 ID:DfnVte/f
F1がガレージ入る時かよw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 23:54:56 ID:2FJx49KT
>>191
AT海苔か?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 00:05:10 ID:NIZ2bGjh
俺はいつもニュートラル入れて後から引っ張ってる、体力も付くしマジオススメ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 00:34:21 ID:mDGO2tlM
ひょっとして>>191は、普段バックするときは半クラだけど、完全にクラッチ繋いでしまったら
どうなるのか?ということを言いたいのか?そうだよな?それ以外あり得ないよな?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 00:39:02 ID:R3U7RPS/
>>196
的はずれ。ハンドパワーの話だろ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 00:46:08 ID:X5xLctiS
漏れが以前乗ってた1600cc車はバックで全クラつなぐとカックンカックンするんで
バックの時だけは常時半クラだったな〜
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 00:52:32 ID:LbXAn8FT
断続クラッチってしってる?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 13:18:25 ID:xcwa2SE3
繊細につなげば大丈夫。俺は半蔵。駐車のときぐらいだったら大丈夫だと思ってるんだけど。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 16:46:45 ID:fHI09LZR
>198
アクセルワークの問題と思われ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 17:02:04 ID:dMFk9ePN
バックみたいな超低速のときはしかたないだろ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 17:14:38 ID:fHI09LZR
確かに駐車の時は半クラとアイドリングだけで十分かな
普通に20〜30kでバックするときもかと思ったもんで..orz
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 17:26:29 ID:qZ4ntZcT
Rも1速と同じで出だし半クラである程度速度が出たら全部つないでも大丈夫。
ぶつからなければ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 18:36:13 ID:Uth/LiWp
軽くバックするぐらいなら、藻マイ等が心配するほど減らねーYO。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:18:23 ID:4XDWA3ce
つーか、みんなクラッチって簡単に減るモノだと思ってるよね。
低速じゃそんなに減らないし、神経質になるもんじゃないよ。

って、変速時に回転数をあわせようとするとか、操作に気を回す
ような奴じゃないと減っちゃうのかねえ。

回転数合わせとかに気を遣わない奴が「〜だとクラッチ減るから
やりたくない」とか言うが、お前はそのまえにやることがあるだろう
と小一時間(ry
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:35:40 ID:HEZb8yI7
実際はそんなに簡単に減るもんじゃないんだよ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:47:56 ID:mDGO2tlM
やはりホイルスピンするような発進ばかりしてると減るのかな。
またバックの話題だけど、職場の駐車場が諸事情によりバックで長距離走らなければいけない場所に
あって(方変できない狭さ)いつも後ろ向いて背中そらせながらバックしてるんだけど、止まる寸前に
クラッチ切ろうとしたら足が届かなくてエンストすることが多い。「あっ あっ プスン」という感じで。
一瞬MT海苔としての人格を否定されたような気になってしまう猛烈な切なさを感じる。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 23:02:35 ID:4XDWA3ce
>>208
シートを前のほうへずらせば?
あとはミラーを多用してそらさないようにするとか。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 23:06:20 ID:X5xLctiS
>>208
ホイルスピンするような発進ばかりしてると
減るのはクラッチよりもタイヤの方だと思うが・・
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 23:41:02 ID:1h/gEVGa
>>208
そう考えるとランボルギーニ海苔はスゴイよね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 23:42:46 ID:hHiDPbdp
>>173みたいにシフトチェンジの時にもアクセル抜かないってのは常識ですか?
教習でどう習ったのか忘れたけど、マーク付きの頃に気が付いて
一時アクセル抜かないで走ってたんですが
友人から変だと言われて抜くように戻したのですが・・
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 23:49:08 ID:Z73Z1TBw
渋滞などで今にも止まりそうな速度で走っている場合、何速で走ればよいのでしょうか?
今自分がやっているのは、二速で走っていて前の車がブレーキを踏んで止まりかけたり
した場合に、クラッチを切ってブレーキを踏んでスピードを落としているんですけど、
止まろうとした瞬間に前の車が動き出した場合、二速で半クラ使いながら発進している
んですけど、これはよいのでしょうか?
どなたか渋滞時の走り方を教えていただけないでしょうか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 23:56:03 ID:4XDWA3ce
>>212
アクセル抜く方が常識でしょ(^^:;;
ただ、積極的にやるのと、漫然と運転して抜かないとでは全く意味が違うと思う。

>>213
シフトダウンを積極的に練習していれば、自分が良いと思う走りを
状況に応じて判断できるようになる。
まあ、あえていえば、状況や車次第だから、これだってアドバイスはない。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 00:08:22 ID:qrMs6C9/
>>213
ぜんぜん問題と思いますよ。

でもそこで1速に入れると、意外とうまく渋滞の
流れに乗れて半クラつかわなくて済むこともありますよ

お試しアレ
216215:04/10/11 00:09:44 ID:qrMs6C9/

問題とおもいますよ→×
問題ないとおもいますよ→○

スマソ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 00:16:57 ID:Rmi1yRSP
ま、教習所で断続クラッチを習うんだから、渋滞でもそれを使って。
「クラッチ板が減るのでやりたくない」とかいう奴がいるが、
そんなのでヘルの気にするならトルコンに乗れって感じだな。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 00:19:40 ID:X1almMcW
>>213
いいんじゃない?
基本的に1速は、停車状態からの発進しか使ってない
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 00:20:20 ID:a66dBz5a
自動MTの車が欲しいなぁ。国産もトルコンやめて自動MTにすりゃいいのに。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 00:22:05 ID:wvzRgKPf
オートマチックマニュアルトランスミッションage
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 00:42:15 ID:Z+hyR2Tg
自動手淫装置
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 00:55:41 ID:EVV7lLSj
>>207
2000回転ぐらいで発進すると、結構痛めるらしいよ。
まあ、たまのバック、普通に変速ぐらいじゃ、減らないでしょ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 00:57:22 ID:EVV7lLSj
>>213
一速で、ブレーキのみの操作で調節。
クラッチは、自分が停まりそうなとき、エンスト直前まで切りません。
224223:04/10/11 00:59:08 ID:EVV7lLSj
そうそう、アクセルは踏みません。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 01:12:09 ID:iQ6eVNih
>>219
NAVI5?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 03:08:47 ID:7TRajUMS
シーケンシャルのこと?(アルファのセレスピードとか)
国産でもMR−Sとかあるけど
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 04:53:04 ID:arLnjlqi
>>222
2000ぐらいじゃほとんど減らねーぞボーヤ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 06:07:31 ID:RX3YT8+d
そもそもそんなに乗ってて減ってクラッチ盤変えた奴なんていんのか?
減っておかしくなった変えればいいじゃん。減らしたのは自分が
悪いんだし。カーボンクラッチマジおすすめ。工費込みで15万ほど。
シフトもクラッチもスコスコ凄く軽く入るしマジで運転が楽になるよ。
今のが減ったら減ったで次の事考えとけ。
とりあえず普通に乗ってたら10万km位乗っても減るもんじゃないよ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 07:00:44 ID:/pFPOJkQ
>>166
> H&Tはとりあえず(つ´∀`)つオイトイテ、シフトダウンを極めたいです。

便乗質問〜〜〜

その回転合わせなんだけど、運転時の変速時(特にシフトアップ時)の回転数ってどうやって求めてる?

1)あらかじめ計算しておく
2)割合を瞬時に計算する
3)体が覚えた
4)音を覚えた

オイラは2)で、例えば4->3は回転数3割増しだから600回転足してっ・・・とか運転中に暗算しているのだが、ちょっとバカっぽくてさあ。
計算しにくい回転数の時にはシフトチェンジしたくないという本末転倒な罠ありと(w
230170:04/10/11 07:52:24 ID:RYdbHcxq
>>229
俺は数字的なものはまるで考えたことがないし、
自分の車のギヤ比も空で言えないw
最初は、純正タコの針の位置を見ながら音も自然に聞きつつ
練習して、それでショックが出たらどっちか判断して次のとき修正って
感じで煮詰めてったから、五感を使って体で覚えたと
言えばいいのかな?
そうじゃないとH&Tなんて絶対無理だと思うよ。
だって減速しながらやるんだよ?
つまり速度変化中に回転合わせることになるわけだよね。
メーター読みながら頭で考えるなんて芸当、俺には到底
できそうにない。つか、読んでる暇もない。
プロのレーシングドライバーだってメーターなんて見てないしね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 08:29:45 ID:yd7wwAuS
まぁ、ひとつ書いておくが、
1速やRでの半クラは殆どクラッチ減らない、って状態。
ギア比で既に減衰されてるから。

凄く重たい円盤を回転させる時、手の平で回そうと思ったら
手の皮めくれるぐらい痛い思いをするが、
凄く軽い円盤を回転させる時は、あまりダメージを負わずに
回転させられるって話。回り始めると指先で回転させるのも可能。

エンジン側から見れば、凄く重たい円盤になっていくのはトップ側。
1速でダラダラ半クラするより、3速の回転あってない半クラミートの方が、
凄い勢いでクラッチ板が削れてたりするという話。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 09:14:39 ID:/pFPOJkQ
> そうじゃないとH&Tなんて絶対無理だと思うよ。
H&Tとかは減速中だから逆に楽デショー
なんちゃってだからレースとかで使えるかどうか未知数・・・。
それに、どっちかっていうとブレーキへの踏力一定というか、そっちに気ぃ遣うし。

> 最初は、純正タコの針の位置を見ながら音も自然に聞きつつ
> 練習して、それでショックが出たらどっちか判断して次のとき修正って
やっぱ音ですか。複数のMT車を乗り分けるとかだと大変だなーと妄想しちゃうんだよな。

ちなみに、変速前がどんな回転数だろうがオーバレブしない範囲なら、
ミートドンピシャでシフトダウンってできるんですか?

>プロのレーシングドライバーだってメーターなんて見てないしね。
いや〜本当の所コレ、どうなんですか?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 09:51:04 ID:m+TwBljS
そもそもMT海苔でギア比覚えてる人ってどのくらいいるんだ?
俺の住んでるとこは田舎でじいさんばあさんが軽トラ乗りまくってるが
ギア比覚えてるとは思えん。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 09:55:02 ID:48aGR8uD
トルクが出ている回転数の領域だったら、シフトによる回転数の変化は速度に依存しないだろ。
だから60Km/h一定でシフトとか練習するようにすれば、他の速度でも原理的には同じリズムで対応できる。
評論家なんかも、100Km/hで3000回転だからこの車ローギアードですね〜とか
言ってるでしょ。多分試乗なんかでもまずは一定速度でシフトして調子を見てるんじゃない?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 10:38:30 ID:G8EmaUGf
>233
漏れも覚えない((^^;)
始めのうちはクラッチ切って次のゲートに軽く当てといて煽ってた
そうすると回転があった瞬間にノブがゲートに吸い込まれていく
そうやって音やアクセルの踏み込みで煽りの感覚つかんでおく
今はクラッチ切る→煽る→変速→クラッチ繋ぐ と順序変えてる。
>234
何速あっていま何速なのか、最大何回転あって今何回転なのかわからんと
ローギアードかはわからんな〜
それによく言われるのって各ギアのつながりだから普通に(もしくは全開?)加速
した場合の感覚の方が大事な気が…………ん?漏れの口に何か引っかかった?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 12:28:16 ID:1oPUnwYN
>>232
俺は音も、ギア比もなにも関係ないな、手のひらに伝わるインフォメーション
ちゃんと車のほうから入るタイミング教えてくれるよ

タコメーター見る見ないは、F1でも音でやるらしいよ
今はタコメーターじゃなくてランプだけどそれすら見ない
237230:04/10/11 13:23:22 ID:RYdbHcxq
音に関しては殆ど意識的に感じてるわけじゃないんだけど、
無音の世界で運転することを考えたら、けっこう重要
なんじゃないかと再認識したのよ。
慣れたら、どってことないのかもしれんが。

>>235
その技、クラッチ切れなくなったときにも使えそうだね。
話に聞いただけでやったことはないんだけど。

>>236
F1くらいになると速度計なんかはもうついてすらいないらしいね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 13:37:09 ID:Rmi1yRSP
>>237
出せるところでは出来る限り出す、という世界に速度計などいらんからね。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 13:45:54 ID:RYdbHcxq
>>238
まあ、それこそ見てる暇もないだろうしね。
でも、M.シューマッハはつけてるらしいよ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 13:47:08 ID:Rmi1yRSP
>>239
顎ヲタの俺はしらんかった。なぜだろ?
クルージングのときのためかねえ?w
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 14:06:18 ID:RYdbHcxq
>>240
自分の走りを点検してタイムを切りつめるためだっていうけど
イヤミだよな〜。

242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 14:15:54 ID:1oPUnwYN
>>240
コーナリング速度を確認するためだよ
他のドライバーでもいるらしいよ、ステアリングに機能を割り当てられる
ボタンがあるけど、それに速度表示割り当てて、必要なときにコーナリング
速度を確認するらしい
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 14:47:14 ID:/pFPOJkQ
>>234
> トルクが出ている回転数の領域だったら、シフトによる回転数の変化は速度に依存しないだろ。
> だから60Km/h一定でシフトとか練習するようにすれば、他の速度でも原理的には同じリズムで対応できる。
ヤバイ、興味深い話ですが良くワカランです。再度ご教授下さい〜〜〜頼ンます

>>235
>始めのうちはクラッチ切って次のゲートに軽く当てといて煽ってた
ゲート当て、シンクロまかせでシフトチェンジする手法だと拝見しましたが、シフトダウン時もうまくいけてますか?
ワイも散々やったくちですが、どうにも納得いかなくて。

>>236
F1のトランスミッションがよく分かっていないんだけど、
セミだろうがそうでなかろうが基本はバイクなんか同じドグなんだよね?
で変速操作にクラッチが不要だったするわけだけど、回転合わせとかどうしているんだろ?
244235:04/10/11 14:54:58 ID:G8EmaUGf
>243
シンクロ任せと言われても仕方ないけどそうやると煽り具合がわかりやすいのよ、
実際そこから 煽り→変速 へとレベルアップすりゃ良い訳だし。
ちなみにこれシフトダウン時のほうがわかりやすかったけどなぁ

F1のミッションの間にはブリッパーガ入ってんじゃないの?
チェンジ信号に対してエンジン回転数を電子制御…かと。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 15:05:57 ID:zm8++JER
>>235のやり方でいいんだよ
ダブクラなんて旧車糊でもない限り余興なんだから
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 15:11:49 ID:/pFPOJkQ
>>244
>そうやると煽り具合がわかりやすいのよ、
(略)
> ちなみにこれシフトダウン時のほうがわかりやすかったけどなぁ
そうなんですかぁ。
オイラ、シフトダウン時はダブルクラッチが原因なのか、回転が合ってなくてもゲートにスコスコ入っている感じがする・・・。
再度確認してみますよ〜

> F1のミッションの間にはブリッパーガ入ってんじゃないの?
機械がプリッピングするという事は、そのときギアはニュートラルというかクラッチが切れている状態なんですかね?
激しくスレ違いですが・・・。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 15:16:46 ID:1oPUnwYN
>>243
F1のミッションはクラッチもアクセルもシフトのアップダウンのスイッチも
ドライバーとは電気的につながってるだけで、コンピュータの制御下にある
アップダウンの信号が入ったら、回転数あわせのスロットル操作から
ギアチェンジ、クラッチまで全部電子制御です
ちなみにF1のセミATはダウンシフトでオーバーレブします(シフトチェンジの
入力があってから完了までの時間が制限されているため、オーバーレブする
回転域でシフトダウンの入力がったら、嫌でもダウンシフトを完了させなければ
ならないため)
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 15:27:56 ID:/pFPOJkQ
>>247
なるほど〜
お詳しそうなので是非教えて欲しいのですが、

セミATとかが導入される以前のF1や、
最近でもセミATなんてないレース界のドグミッション等の
いわゆるクラッチ操作が不要だといわれる変速装置で操作では、
ダウンシフト時の回転あわせってどうやってやるの?やっぱ音で計るのかな〜〜〜〜
それにクラッチ切れないor 切らないのにブリッピングできるの?とか

ドグは回転にシビアだとか、
逆に回転数なんて気にせずガツンとシフトを入れるとか、さっぱり理解できないッスよ。<(?_?)>
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 15:31:02 ID:G8EmaUGf
>246
ステアについてる±ボタンを押す↓(以降は自動制御)
クラッチを切る↓
ギヤを変えると同時に回転を合わせる↓
クラッチを繋ぐ
だから切れてるんじゃないかな〜と思う。<脳内かよw
>247
レブるのは知りませんでした、制限があるんだ 

1→2を素早くするコツってないですかね?
回転落ちを待つ時間がどうも…
シンクロ任せにしてもシンクロが入るのに時間はかかるし…
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 15:34:44 ID:a66dBz5a
>>248
以前CGTVでイグニス試乗してたとき、マツトーヤさんも同じ質問してたな。
んで答えとしてはブリッピングするらしい、タイミングとか説明は無かった
気がするけど。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 15:44:59 ID:/pFPOJkQ
>>250
マツトーヤさんも・・・ムフフ

ブリッピングする?んだ・・・・
じゃあ、シフトダウン時は自分でクラッチ切ってるってことだよねー。

ドグはクラッチ操作が不要って意味がよくわかんねー(T_T
オイラの車だって発進以外クラッチ操作しなくても変速くらいできるのに〜〜〜

レベルの低い話でスマソ

>>249
>1→2を素早くするコツってないですかね?
そりゃズバリ
1.回転落ちを速くするように改造
2.もっと低い回転数の時にシフトアップ(お手軽)

レベルの低い回答スマソ
252自己追加:04/10/11 15:46:21 ID:/pFPOJkQ
> オイラの車だって発進以外クラッチ操作しなくても変速くらいできるのに〜〜〜
それはニュートラルがあるからだけど
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 16:34:41 ID:1oPUnwYN
>>248
ドグクラッチだと入る回転じゃない、言い換えれば回転が合えば入るって
感じで結構入ればイイやってノリな気がします

回転にシビア→回転数合わないと入らない
回転数気にしない→入ればそこがちょうどいい回転数

って意味なんじゃないかと
想像なんで違ってたらスマソ

>>251
昔JTCCのシーケンシャルシフトのシビックフェリオの足元の
映像見たけどダウンシフトはクラッチ踏んでた
アップは一瞬アクセルオフするだけ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 17:48:58 ID:4rGIGGjf
ドグの車は乗ったことないですけど、
仕組みはバイクと同じなんすよね?

俺も大昔中型バイクで山に遊びに行ってた時は、
シフトアップはクラッチ無しアクセル一瞬戻すだけ。
シフトダウンはクラッチ使ってました。

サーキット等、攻めモードの時って、ノークラシフトアップはタイムアップに繋がるだろうけど、
シフトダウンはブレーキ終了時にパワーバンドを維持出来てればそれで良いと認識してます。
無理してノークラでシフトダウンする必要は無いんじゃないかな。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 19:47:53 ID:ytEv1371
>>241
んでも通過地点決めててスピード見れば立ち上がりがよかったかどうか客観的な判断材料になるべ。

俺はカーとしてるけど早かったときと違ったときの違いがいまだにわからん。こまる。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 20:18:19 ID:/pFPOJkQ
>>253
> 映像見たけどダウンシフトはクラッチ踏んでた
うーん、なんか分った鴨
ラリー車の世界の話で、ドグクラッチをいれていると半クラは発進以外は使わなくてイイってことだね。
クラッチを使わなくていいという話じゃあない。

なんで半クラなんかの有無が大事なのかというと、
ドグクラッチとかにしていない車は半クラが重要なテクの一つなのだそうで。

で結局シフトダウン時のクラッチは使う。変速時にクラッチを使わなくていいということじゃない。

WRCあたりだとブリッパーが入っているから、クラッチ操作も自動化してくれているのだろう。

> 回転にシビア→回転数合わないと入らない
シーケンシャルは瞬時にギアが変わるから、その刹那に誰かが回転をあわせてやら無いと一生入らないみたいよ〜

誰か車に詳しいエロイ人
こんな理解でどうでしょうか?採点よろしく


>>254
オイラもギアつきの原付の時、シフトダウンはしっかりとクラッチ使っていたんですが、記憶が薄い。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 20:19:07 ID:TWnWFqYM
>>255
スレ違いになるけど、カートにタコメーターとかつけてないの?
コーナリング中にパッと見て回転数で速かったか判断したらいいと思うよ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 20:19:15 ID:/pFPOJkQ
>>255
> 俺はカーとしてるけど早かったときと違ったときの違いがいまだにわからん。こまる。

そんなアナタにハンディGPSですよ!
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 20:21:10 ID:/pFPOJkQ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 20:38:56 ID:1kBDUOOO
前々から、ドグクラッチはなんで「クラッチ」って言うのか不思議に思ってたんだけど、
clutchって単語調べてみたら、「爪」とか「つかむこと」って意味だったのね。
それだとドグクラッチの方はしっくりくるけど、今度は普通のクラッチが
イメージと違う気がする・・・。うーん。

誰かその辺の単語の事情に詳しい人はいませんか。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 21:31:05 ID:ytEv1371
>>258
おおー 知らんかった 初めて間もないんで(今レンタルカートでやってます)金ためて
自分のもの買ったらつけたいと思います。ありがとう。

カートするようになって峠はやめました。ミッションカーとじゃないけどマシンを操る楽しさは
病み付きです。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 21:36:06 ID:Rmi1yRSP
>>261
サーキット走るようになると、公道で飛ばすのが馬鹿馬鹿しくなるよな。
公道の緩いカーブを飛ばしてもしゃーない。

サーキットなら、FFでも四輪ドリなんて体験できる。
263257:04/10/11 21:51:21 ID:TWnWFqYM
>>259
ホレって何?自分がカートでそうしてるから言っただけだが。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 22:00:50 ID:/pFPOJkQ
>>263
そりゃ失礼。
TUKA知らなかったよ。凧なんてミッションカートの世界の話だと思って(ry
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 22:02:55 ID:/pFPOJkQ
>>262
> サーキットなら、FFでも四輪ドリなんて体験できる。
弾き飛ばされそうな高速カーブを体験したいのですが、カートで可能ですか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 22:27:49 ID:MwzrX1sU
>>265
あームリムリ! カートはそこそこ面白いが
クローズで逆につまらんよ、安全すぎるわw

やっぱワインディングがいちばん楽しいしスリリングであーる
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 22:31:52 ID:Rmi1yRSP
>>266は火遊びとかそういったのが好きなだけのような気がする。

268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 22:33:49 ID:Rmi1yRSP
>>265
カートはやったことはないので分からない。


高速スピンやハーフスピンは体験できるかも。
タックインとかハーフスピンからの建て直しとか面白い。

と、初心者の戯言です・・・
これから毎月2〜4回走りに行きまつ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 23:44:29 ID:G8EmaUGf
>>260
クラッチは「軸継手」の意味合いで使われる場合があるよ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 00:01:08 ID:qLVU/1vN
>>256
>なんで半クラなんかの有無が大事なのかというと、
ドグクラッチとかにしていない車は半クラが重要なテクの一つなのだそうで。

昔聞いた話によると、走行中に一瞬パワーオフにしたいけど
パワーバンドは外したくない時に使ったそうです。
今と違って、ターボ圧を維持する機構が普及していなかったので、
クラッチを蹴ってコントロールしたと・・・

今年、WRCをみたけど、WRカーの低速走行はギクシャクしていましたよ。
シフトも「ガチャン」ってな感じで・・・
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 00:38:47 ID:I6AeMG7o
>>269
要するに、同軸でトルクを断続できれば、クラッチになるってことですかね。
なるほど。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 10:58:24 ID:0Aa+893c
>>265
コースにもよるが、
身体に掛かるGから判断して、あー、これ以上踏んだら飛ぶかなー?
でも大丈夫そうだよなー、踏もうかなー、いや、やっぱり怖いなー・・・ってのは体験可。
ブレーキでスピンとか、カウンターでコントロールとかは、
まともにブレーキが踏めるレベルの香具師なら、誰にでもできる。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 11:02:03 ID:koOXpODq

みなさん、11月最新号「REV SPEED」のDVD 観てる?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 12:48:19 ID:ZDrp3OrM
みてる
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 17:04:24 ID:yqJbp+Gf
俺さ、山道とかでH&Tつかってまで
シフトダウンが必要になることがないんだけど・・・
ちょこんとブレーキ踏むくらいの減速しかしないし
80km/hくらいで流すくらいならほとんど3速キープだし
シフトダウンなんて必要ないよな?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 17:57:14 ID:mYr2uNL5
>>273
どんな内容なのか教えてくださいまし
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 17:57:21 ID:/twMQNym
>>275
もっとタイトな峠行けば、シフトダウンコ必要になるだろ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 18:06:40 ID:QAQMSjc1
>>275
>80km/hくらいで流すくらいなら

↑これならシフトダウンは必要ないだろうなぁ 流してんだからw
短いストレートでもアクセル全開にして、少しでも速度を稼ぐならば
シフトダウンは必須になるだろう

279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 18:16:38 ID:yqJbp+Gf
そんなに飛ばしたら危ないだろが
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 18:46:10 ID:rtK1zXht
流すときでも、フットブレーキを使わずに前荷重にするために
にシフトダウンする。強いエンブレを得るため。
そのときはH&Tはしない(フットブレーキを使わないから当たり前だが)
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 18:48:51 ID:MctSgqQR
>>279
ワロタ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 19:24:26 ID:uHEKKXHZ
このスレ、動画をうpしたらどうかな。
偉そうにレスしてる香具師に限って、全然できてなかったりしてねw
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 20:00:27 ID:VZKTrbHE
>>282
REV SPEED 8月号のDVDは見たけど、あの程度は出来てたよw
後のは見てないからワカラン
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 20:11:17 ID:DYaPXnVR
車種によるよ。ばりばりトルクあるやつならシフトダウンなしでもまたーりいけるけど
パワーないやつはある程度回転上げとかないとまともに走らない。

俺は後者。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 20:35:34 ID:NSuSXNGV
180SXに車載カメラを取付けたいのだけど、どんなふうに取付ければいいのかな?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 20:59:12 ID:9PdWxMi1
撮りたいものが撮れるように取り付ける。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 21:33:28 ID:jFvf86L3
助手席の人間にカメラ持たせる。
ゴマメった時は「ありりりり」って言ってもらう。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 21:53:30 ID:v1I23WUb
たしか、峠走ってて、思いっきりぶつけてる動画なかったっけ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 21:57:38 ID:t3gsXmWr
グランツーリスモ風のロードスター?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 21:59:06 ID:YIxc4Zcu
WRCバージョンもあるよ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 22:03:38 ID:6I1BqZmm
観たい
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 22:12:13 ID:DFmL0It0
あー、見せたい。マジ見せたい。
そして妬みのこもった罵倒を受けて薄ら笑いを浮かべたいっ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 22:23:08 ID:yWGzE/cq
>>287
「グシャける」ってどこの方言なのかね。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 23:44:36 ID:pr7erifE
>>293
「ありゃりゃりゃりゃ」
「フェンダーグシャけてますヨ」
グシャけてんのはてめえの脳だろ!思た。
自分の車でブツけてブルーになっててあんなん言われたらキレルわ・・・・
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 23:47:42 ID:NSuSXNGV
ソニーのまめカム
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 23:50:30 ID:MDlCQnJD
「失格です。」にワロタ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 00:15:14 ID:TKZoMIyL
WRCロングverの修理風景が更にえぐい。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 00:41:48 ID:PoT6vkpQ
助手席に人乗っけて攻める方が、脳がグシャけてる気が。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 01:08:38 ID:1PyRvViP
あのロードスターは「攻めてる」って程でもない気も駿河。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 01:35:17 ID:KSIWnimZ
超攻めてるとおもてる自分の走りでも
ビデオでとるとあんなもんだよ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 02:03:38 ID:P6kKKbat
>>300
いや、あのロードスター明らかに遅すぎだよ
何故わかるかって?
あの峠うちの近所なんだよね…
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 02:10:52 ID:BQSZu9/+
速い遅いのはどーでもよくて、ありゃ下手でしょ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 02:30:12 ID:P6kKKbat
何が凄いってあんな遅いのに、見てて怖い
最初から姿勢全然できてないのに、ぶつかる直前まで
危ないのに気付いていないのが凄すぎ…
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 02:39:18 ID:BQSZu9/+
>>303
あ、一行目の表現適切だね。
荷重移動とか滅茶苦茶なんだよね。

まあ、「あんなに遅い」っていうのは俺にはわからん。
映像で見るのと実際に走るのとでは違うだろうし。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 02:52:47 ID:P6kKKbat
>>304
そりゃわかるさ
俺、仕事で毎日あの峠抜けて出勤してたんだから…
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 03:32:33 ID:8E8t64ot
>>305
都道府県は何処なんですか?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 03:39:39 ID:wtQAAka4
とりあえず動画どこにあるの?
話はそれからだぜベイベー。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 09:22:23 ID:bSJc1Pgz
>>305
遅いって言ってるのを否定するつもりは無いが、
機会があったら、自分の走りをビデオに撮ってみ。
意外にスピード感がないのに(´・ω・`)ショボーン
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 09:27:14 ID:j3M8l1J5
ビデオカメラを車戴している人は、ロールバーに取り付けているのでしょうか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 10:57:22 ID:D43iWFnL
全然内容かわってるし
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 16:41:41 ID:UNgRSGXs
>>308
スピード感で遅いって言ってる訳じゃないよ
自分が走ったときのリズムが頭に入ってるからそれとの差
違う峠だけど、頭の中でスタートからゴールまでイメージして
そのタイムと実際走ったタイム比較したけど1秒ぐらいしか
変わらなかったからそれなりにイメージは正確にできてる
つもり
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 18:21:54 ID:Eh6p65sI
>>307
うぷろーだー教えれ 13MBグライダからおおきいのOKなところ。うpしますよ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 20:37:52 ID:44PKTDso
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 21:05:41 ID:Gsv2bJsE
MT車でノークラッチ変速を一時間ほどやって、ギクシャクしながら小一時間走ってきました。

かなり無理にシフトを入れてもシンクロのお陰か、ゴツゴツ入りますねぇ、ちょっと驚き。
無理やり入れても結構耐える。思ったほど激しくない。凄い。
シフトダウンも煽ればゴツゴツ入る。もちろんきっちり回転を合わせればスコスコ入る。

途中から面倒になってクラッチを使うようにしたけど、
3速あたりが妙に高い音がでるようになりました〜こりゃ少しは逝ったかな(w

こういう不具合ってどの程度フツーにしてれば直るもんなんですかねぇ?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 21:07:26 ID:KMNtNS3i
こぼれた水はもとにもどらない
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 21:09:03 ID:Gsv2bJsE
そーでもない。コレ一応基本。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 21:41:17 ID:44PKTDso
ノークラシフトの練習は自分の車でやっちゃダメポ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 22:12:55 ID:Gsv2bJsE
やっぱレンタですか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 22:51:33 ID:74ZeM69A
AT車のサイドブレーキ使うか?
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1097666341/
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 22:57:03 ID:j54Aeb1E
渋滞中に二速から一速に変えてアクセルを踏んだときに(あおる感じで)車がものすごく
がったんってなります。10キロぐらいでギア変えているんですけど変えるのが早すぎる
んですかねぇ?


あと、ダブルクラッチじゃなくてもブリッピングで回転を合わせてシフトダウンするのは
ありですか?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 23:17:39 ID:SIjnYFhl
半クラ使え
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 23:23:34 ID:mFCfulpR
強化クラッチ入れてる車って
半クラ使うとガリガリ言わない?

バックする時とかかなり気使うから
辛くて純正に変えちゃったけどさ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 23:37:53 ID:y4KWpip0
>>320
車によるだろうけど10kは早くないと思う
ま ギヤが低いほど回転合わせとアクセルワークはシビアになる って事で。

無問題
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 23:38:14 ID:RP7vMsIn
>>320
1.煽りが足りない、煽ったまま繋がないと意味が無い(アクセル開度維持)。故にシビアだと思う

2.あり。
325ID付き名無しさん@1周年:04/10/13 23:43:20 ID:thwCJHBy
>>322
しっかり切らないとだめらしい
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 23:57:16 ID:Eh6p65sI
>>313
サイズまで書いたのにおまえはせっかちさんだな。もう相手しない。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 00:31:02 ID:E5S7qqTi
>>322
繋ぎかたにもよるし、プレートの数にもよるんじゃないか?

今付けてるのはクスコのシングルだけど、特に不満は無い
その前につけてた、APEXiのツイン(別の車ですが)かなり狭かったきがする。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 00:34:49 ID:/E1mnHkc
長崎市内には物凄い坂道があります。
ありえない急勾配。

ところで、MT車って理論的には勾配何%くらいまで
坂道発進できるんでしょうか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 01:04:31 ID:Cd6sBa2e
エンジンの最大トルク・クラッチのμ・減速率・タイヤ外形・タイヤと路面のμ・車重
がわからん事にゃ理論値は出てこんだろーね(--#

地元は急な坂がございませんので実際にどこまでいけるかは↓にお任せ致します。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 01:47:04 ID:8JXgqxHP
>>328
> 長崎市内には物凄い坂道があります。

坂が有ると言うより、長崎駅付近以外で平らな所を探す方が難しかろうとおもわれ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 11:34:39 ID:IL1OVE+C
ダブルクラッチ使わないシフトダウンって

クラッチ踏む→ギア抜く→アクセル煽る→ギア入れる→クラッチ繋ぐ

でおk?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 11:53:55 ID:v46Xt0nq
言葉で書くとそうだけど、ほぼ一瞬でやるからな・・・・
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 13:02:10 ID:HVHYKZTg
>>331
俺はアクセル踏みっぱ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 13:59:23 ID:ek2nYL2S
>>331
クラッチ踏む・ギア抜く・アクセル煽る→ギア入れる・クラッチ繋ぐ
ぐらいの感じかな

335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 16:01:51 ID:633yy7oe
スレとあんま関係ないけどちょとワロタFlashなので…
ttp://flash2chjp.hp.infoseek.co.jp/flash/musuko12.html
ttp://flash2chjp.hp.infoseek.co.jp/flash2/race.html
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 18:48:13 ID:xVILHXY4
クラッチ踏む→次のギア入れる→アクセル煽る→クラッチ繋ぐ
のがいいと思うな。
っつっても一瞬だから、他人が見ると一緒に見える。
意識的にはこういう順番がいいと思うよ。
4→3ならまだしも3→2とかシフトノブの移動にわずかに時間がかかるから
移動中にドンピシャに煽っちゃうとクラッチつなげるまでにわずかに回転落ちてショックがくることもある。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 19:02:35 ID:HbCaNOvX
あれ、ニュートラルの時にアクセル煽らないと意味ないんじゃなかったっけ?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 19:21:57 ID:HVHYKZTg
そこで踏みっぱですよ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 19:43:07 ID:ZpWxI9SK
たまにこのスレを見ると一連の動作をゲームのコマンドみたいに覚えてるんでは?と
思う事がある。全裸で。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 19:54:04 ID:q5tQalgk
>>335
子供の頃にどんなおもちゃを与えるかによって、オタの種類が変わっていくよ。
ミニカー与えりゃ車オタ、プラレール与えりゃ鉄オタという風に。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 20:21:41 ID:nSjbyQft
>>340
なるほど。
俺はねーちゃんと、着せ替え人形で遊んでいたから女好きと。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 22:35:57 ID:TXI6UmY0
ダブルクラッチ練習して、できることはできるけど、
クラッチ2回踏むぶん、もたついてあまりよろしくない
ダブクラじゃなくても困ってない場合はそれでもいいのかなあ
消耗とかなさそうだし

343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:19:34 ID:F9u9vyUh
いつもスタートが遅いんです
んで信号青になると後ろの車が少し待ってるんですよ
いいスタートってどうやるんですか?
なんて質問はここでも大丈夫ですか?
こういったいろいろできる人達の意見もきいてみたいので・・・

免許ですか?一応あります
普通仮免許
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:24:37 ID:vRyjufxV
>>340
ちょっとまて。
漏れお人形遊びしたことないけど女大好きだぞ。
あ、ロリ属性になるかならないか(ry
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:25:38 ID:nOPKU+Zo
ダブクラは、シフト抜く時はスパっと浅く、目的シフトに入れるときはしっかり踏むって感じで使い分けてます。

まあダブクラするから消耗が・・・なんて微々たるもんだと思うよ。
一応自分はそれなりにもってますのでダブクラ辞めませんけど、ホント人それぞれですよ
346320:04/10/14 23:32:52 ID:xtV7N0Yw
皆さんどうもです。回転あわせ練習してみます。

>343
慣れだと思いますよ。半クラの位置とかがわかってきたら素早い発進ができると
思います。俺も最初はもたついてエンストなんてことがよくありました。まわり
の優しい人達に支えられてここまで生きてきました。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:32:55 ID:nOPKU+Zo
>>343
仮免か。
それなら確実なクラッチミートが重要なので、遅くても気にするな!
初心者で多かったのが半クラ長すぎて1速の間中半クラで2速でやっと繋げることができるやつ。
自分で練習できるなら、アクセル無しでクラッチのみでの発進を練習するとクラッチの偉大さと
車種ごとの必要なアクセル量、ハンクラがどこまで必要か?がわかると思う。

アクセルはスイッチではないので、踏み込みの量をとてもデリケートに調節するものなので
良く言われるけど、足のせて足首で調節するんじゃなくて足の親指の付け根あたりでジワっと・・・
感覚なのでいまいち伝わりにくいダロけど頑張れ!初心者でも教習中でも頑張って技術磨こう
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:39:10 ID:F9u9vyUh
>>346
>>347
やっぱり慣れですか・・・
売店のおばちゃんもMTの方が加速がいいって言ってました。
でも教習中に知り合った人達はクラッチをつないでいくのに時間がかかるから遅いって言ってます。
もう教習も最後でそろそろ本免です。このまま車買ってトロトロスタートするよりAT乗ったほうがいいかななんて考えていたけど、すこし頑張ってみます。
ありがとうございました
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:44:37 ID:Dd98iGOP
レンタカーを3日、使っているんですが、
私の手配ミスでMT車がきてしまい、しょうがなく乗りました。

10年ぶりなので操作を忘れ、
慣らし運転の際(駐車場グルグル程度)、クラッチからはなしてもいいときも、
常にクラッチに軽く足を乗せた状態でいたら、
室内まですごいコゲ臭いニオイがして、驚きました。

今日は、その点、よく気をつけましたが、
降りて、ボンネット部分に鼻をちかずけるとニオイました。

ボンネットを開けてみましたが、よくわかりませんでした。
このニオイは、なにが原因でしょうか?
修理代は私が負担することになるのでしょうか?

詳しい方、どなたかお願いします。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:46:15 ID:ab0pVfBI
僕も慣れるまでがんばろ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:48:53 ID:nOPKU+Zo
>>348
>教習中に知り合った人達はクラッチをつないでいくのに時間がかかるから遅いって
まさしくそう。ハンクラってのは発進の為の行為なんだけど、教習生はエンスト=カコワルイorコワイって子が沢山だから
どうしてもハンクラのまま(動力を伝えようにもクラッチ滑らせて伝わらない=加速しない)アクセル踏んでるから
いつまでたっても速度がのらない。
でも慣れてないから無理するとエンストする・・・このジレンマは免許とってしばらく続くと思うけど、ここで
ATを買えばもっともっとMTの感覚を忘れてしまう。
もしも買いたい車がMTならば、焦らずゆっくりと車と付き合えばスタートなんて全然問題にならなくなるよ。
ATを選ぶのも道だけどね(w
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:49:35 ID:ZpWxI9SK
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |      >>349
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:53:50 ID:nOPKU+Zo
クラッチ逝ったとしたら
ディスクとカバーと工賃とで・・まあ10万円くらいありゃ逝けるんじゃない?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:56:08 ID:F9u9vyUh
>>351
エンストコワイですね・・・
検定の時減点されるのと教官の顔がコワイっす
かといってススっとやろうとするとガコンガコンして酔うし、遅くやればスピードでない・・・
その中間はというと、いきなり言われても無理です。できるならモタつかないですよね
動き出したらすぐ2速にいれて加速の方が速かったりするんですかね?
そんなこともわからずここまで来た自分が一番怖いです
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:57:22 ID:Dd98iGOP
>>352
釣なんかじゃないです。真面目です。

>>353
ありがとうございます。
今日は無事、走行終了して、走りも順調でしたが、
あの残り香のようなニオイが・・不安
とりあえず、黙って返したらいいのか・・・迷っています。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:58:28 ID:ZpWxI9SK
まあ初心者の半クラッチはなにが不味いってクラッチよりアクセルなんだけどな。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 00:00:28 ID:lOA8UOIV
>>356
ええ、2000回転までいっちゃいます。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 00:02:57 ID:+QGqcMhg
>>343
先にアクセルをちょっと煽ってからクラッチをつなぐとよい。
後はとにかく自分の車に乗る。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 00:03:41 ID:DJ17it7v
まさにそれだーw
オートマでだらけた右足には1500ぐらいというのはむずいです。。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 00:05:30 ID:IlJwX1J1
>>349
釣りじゃないのか、ごめんなさい。
クラッチが焦げただけです、そのまま返せばいいんじゃないの、
普通に乗っても消耗するもんだ、気にするな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 00:06:49 ID:ibQweZ7Y
>>356
回転数を踏み量で調整しようとするからだね。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 00:09:38 ID:8sP+IMHx
>>354
初心者スレもあるけど、まあいいや。
半クラは「溜め」が超重要!で、アクセルは開度維持!これ重要。
アクセル踏む→ブオン(アクセル離しちゃってる)→クラッチ繋ぐ(抵抗増)→アクセル踏んでないからパワー食われてストール

アクセル踏む→ブオオオー(まずは2000程度で維持)→半クラ→少し動くとともに回転若干下がるけど恐れずにジワっと
踏み続ける→発進し始めたらクラッチアクセルそのままで心の中で「1.2.3」と数えてクラッチをジワっと離す。
→アクセルを踏んで加速

始めは教習車だしこんなもんでどうかな?
でも半クラの位置がわからんのも原因かも。(半くらはアイドリング中にブレーキ踏みっぱで1速入れてクラッチを
すこーーーし持ち上げてエンジン回転が急に落ちるとこ。あぶッ!!って思ったらクラッチ踏めばエンストしない)
クラッチ浅すぎるとガッツン繋がるし、深すぎるとアクセル踏んでも加速しないし・・
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 00:51:22 ID:hP+aON6i
>>362
それだと教習どおりなので進歩はないとおもわれ。
初心者は半蔵意識しすぎて半蔵を維持する時間が長すぎなんじゃじゃないか。
半クラ+アクセル開度維持の溜め時間と、繋がったのを認識してからアクセル踏み足す
から発進に時間掛かるんじゃないか。
慣れると半クラ保持時間なんて1秒もないし、そこからC戻しながらAも踏み込むでしょ。
なんにしてもクラッチとアクセルの調和で時間短縮できるだろけど、まあ
Cの繋がり位置とアクセル開度を把握できてないとダメだから、初心者のうちは精進しましょう。
教習所はとりあえず車を動かせる。市道に出て何とか走れる。の必要最低限しか
教えてないんだから、後は慣れだよ慣れ

>>349
ふぁぶりーずシュシュして返却すればOK
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 01:34:49 ID:EdzRdYeq
>331
ギア抜く→アクセル煽る→クラッチ踏む→ギア入れる→クラッチ繋ぐ

だな、私は。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 02:26:52 ID:DJf+dlMK
>>343
懐かしいなぁ・・・。自分も、仮免の頃はそんな状態だったのを思い出す。
でも、今はそれでいいんじゃないかな・・・。
こうすればいい、って話はできるけど、>>343さんは多分実行できないと思う。
車に慣れて、自分の中にセンサーが出来上がれば、自然とうまく加速できる
ようになりますよ。一年経っても同じ状態なら、さすがに相談した方が
いいと思うけど。w


>>342
ダブルクラッチ・・・最初は頭が混乱したけど、ひとつだけ、
意識するようになってからスムーズにできるようになりました。

 レバーがニュートラルに入る瞬間、「左右の足の動きを逆にする」

飛行機で、右旋回のラダーを踏むような感じ。
まずはこれで始めてみるってのはどうでしょう。
(あ、ちなみにシフトダウン時限定の話・・・。)
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 11:06:33 ID:341IYZh0
今時仮免でMTの操作に悩んでる奴がいることに感動。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 13:18:19 ID:Euy0gSx4
↑AT限定が多いから?
368331:04/10/15 13:26:59 ID:BPHY8hA/
みんなサンクスな。
どうやらアクセル踏みっぱ法が俺にはあってるようだ。
7年ぶりにMT車買って感覚取り戻すのに一苦労してました。
昔はもっと上手かったと思うんだけどなぁ。
記憶の美化かな。
しかし、今のMTはスコスコ入って驚きだ。
369349:04/10/15 15:19:05 ID:U2JTgESn
>>360>>363さん、
レス、ありがとうございます。
そうですか、、、黙って返してみようと思います。
教習所のクラッチって、特殊仕様なんでしょうね。

あれから、ここを最初から読んでみて、運転してみました。
ダブルクラッチなんて教習所でやったかなぁと思ったり・・(釣じゃないですよw)

>>368
私も、時間がたつと、感覚をすっかり忘れていたのには驚きました。
私の場合、困りものは、坂道発進と意識する感覚を失っていたこと。
免許取得後、5年MT車に乗ってたというのに。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 18:19:22 ID:+N/7i+/Y
人間の動的性能の退化だな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 19:24:44 ID:RK7oyGjn
発進速くしたいなら
ガーンと踏んでスパーンと繋げたらいいじゃん
2000回転くらいでちまちま半クラ使うからダメなんだ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 20:32:45 ID:yatsYCdF
シフトダウンばっか練習してたらシフトアップが下手なことに気がついた
シフトダウンは最悪しなくてもブレーキで止まれるけど
シフトアップはそうはいかないしなあ
うまくなりたいもんだ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 21:13:47 ID:+QGqcMhg
>>372
シフトアップは早過ぎても回転合わないからな。
シフトダウンみたいにアクセルで調整できない。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 21:22:44 ID:utsytlBu
そうそう、シフトアップは加速しようとして、急ぐとダメ。
回転数を下げるためという感覚をもてば、うまくいく。かも。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 22:54:14 ID:ey9WPGjB
>>371
そうだな。
思い切り荒い運転してみると
上達するというか、発見することもある。

アクセル踏んで回転数上げて
クラッチバーンとつないでホイルスピンしながら
発進してみ。

それをだんだん大人しい運転にしていけば
いい感じになる。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 23:50:45 ID:6eppa0SZ
>>375
たすかに、言えてる。
教官に((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル しながらおそるおそる走ってても絶対上手くならないね。
実際、低回転より高回転のが案外上手くいく。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 00:07:47 ID:xNLIQsz8
>>376
そこから再びガクガクに戻りました。
回転は最低限にしてトルクを有効に使う。MTはいろんな運転ができるからいい。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 00:18:24 ID:lSCL4NMx
>>372
クラッチが切れる瞬間にアクセルがきっちり離せているか?がカギですな。
これが早すぎても遅すぎてもいかん。むずい。
A離しが早いとクラッチ切れる前に回転の減少が早まるし、遅いと負荷が消えた瞬間に回転上昇傾向が若干
でてしまふ。

はじめの頃練習したのがノークラでシフト抜き→クラッチ踏んで目的ギアへ
ノークラッチでシフト抜くのでシフトフォークが・・っていう話は散々概出だけど、アクセル開度と速度と走行抵抗
が完全に釣り合ったポイントでそのままシフトを抜く、アクセル離す、をすることで感覚掴めるんじゃないでしょうか?
一度や二度お試しくだされ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 00:19:25 ID:lSCL4NMx
1段目と2段目で言ってることがバラバラだ・・・(鬱だし
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 00:55:07 ID:LV0tBNou
てか、急加速時とまったり加速時はクラッチやアクセルの使い方違うと思うので
その辺も書いてくれ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 01:07:28 ID:8eFdktyf
慣れてくるとあんまりクラッチ踏み込んでいない
自分に気づく。
そのほうがスムーズに変速できている。

で、意識してしまうとまたクラッチ踏み込みすぎて
ギクシャクしてしまう。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 01:14:15 ID:lSCL4NMx
>>380
基本的には同じと思ってるけど、自分はダブル踏むのが常なので普通のやり方はちょっと他の人に任せたいっす。
どちらの加速も、アクセル開度に対して速度がついてきているか?
クラッチ切るタイミング(上述の事と、何回転まで引っ張るか?アップシフト後の目的回転をどうするか?も含めて)

クラッチミート時のアクセルでの迎え方
が重要かと

ってこんな若造が語っていいのかなぁ(20代前半)
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 01:25:46 ID:8eFdktyf
今までファミリーカーMTしか運転したことが無かったが
最近スポーツタイプのMT車に乗り換えて思ったこと。

マターリ加速して1→2へ入れるとNの間にエンジン回転数落ちすぎて
ガツンてなってしまう。
仕方なくNのときにアオリ入れてますカコワルイ

発見したのは、1でかなり引っ張ってから2へ入れてやるとアクセル開いている
分だけ回転数が落ちないのか?ちょうど回転が合ってシフトショックが無い。

もしかして、軽量なフライホイールってやつですか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 02:55:00 ID:JeEIsmKz
>383
単純にクラッチ切っている時間が長すぎる気がする。
2ndに入れるときだけ瞬間的にクラッチ切ってみ。
1st抜くときクラッチ切らない。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 05:09:57 ID:UWjtyBCu
新車でエンストさせると負担って大きいですかね?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 08:13:41 ID:amFd41xg
何に対する負担だよ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 09:30:29 ID:uJx4/n2X
>>383
シフトチェンジは、0.05秒で。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 10:02:24 ID:x5VucFLq
>>380
急加速:
高回転まで引っ張ってシフトアップ

まったり加速:
2000回転くらいまででどんどんシフトアップ
燃費走行ともいう。

あんま答えになってないかな。
急加速ならシフトダウンすることもあるわけだし・・
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 11:48:51 ID:uJx4/n2X
前スレのテンプレート(バージョンUP版w) です。

車種名(形式)・・・・・・・・・・
グレード(エンジン形式)・・・・
発進ギア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[街乗り]         [ゼロヨン・急ぎ]
発進回転数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[街乗り]         [ゼロヨン・急ぎ]
シフトUP回転数(1→2)・・・・・・・・・[街乗り]         [ゼロヨン・急ぎ]
シフトUP回転数(2→3)・・・・・・・・・[街乗り]         [ゼロヨン・急ぎ]       
シフトUP回転数(3→4)・・・・・・・・・[街乗り]         [ゼロヨン・急ぎ]
シフトUP回転数(4→5)・・・・・・・・・[街乗り]         [ゼロヨン・急ぎ]
シフトUP回転数(5→6)・・・・・・・・・[街乗り]         [ゼロヨン・急ぎ]
ギア比・・・・・・・・・・・・・・・・1st(  )2nd(  )3rd(  )4th(  )5th(  )6th(  )
ファイナル・・・・・・・・・・・・・
タイヤサイズ・・・・・・・・・・・[F]       [R]        


390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 11:56:22 ID:ULbSHi+S
>>389
その時のフィ〜リングで決まるからなんとも言えんな。
まあ発進は600rpmか3000rpm、走行中は一番おもしろい3000〜4000を維持して走っている。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 12:00:05 ID:3O7h5IIR
シフトアップなんて感覚だからなぁー。
車も違えば個人の感覚も違うから、こういうのは自己流的なもんがあって
MTはいいよね。
大げさに言えば100人いれば100通りの仕方があるみたいな。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 12:21:46 ID:ZgvUuGgo
>>383

煽らないで2速に入れるときアクセルをちょっと踏みながら繋げばいいのでは?
アクセル踏みこんでいきながら、クラッチ繋いでいくみたいな

急発進(ちょいホイルスピン)の練習すればどこで繋がるか覚えれるよ。
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 12:35:34 ID:ULbSHi+S
>>392
アクセル使わないでクラッチだけで発進するほうがよっぽど練習になるわ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 12:45:11 ID:I2NfABR3
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |      >>392 >危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 12:48:12 ID:ULbSHi+S
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
危険回避のためにも急発進は出来ると良いと思う。漏れは何回か事故を免れたよ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 12:49:09 ID:n3pXVmNC
粘着具合がモイキー
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 12:59:00 ID:+FshFbtg
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 14:16:14 ID:U6dWxu6d
>>380
急加速…アクセル: ほぼ全開、変速のときはクラッチ繋ぐ前から踏み込む
    クラッチ: シンクロ任せにギヤを変えてショックを気にせずガツガツ繋ぐ

まったり加速…アクセル: 20〜50%
       クラッチ: 回転落ちを待って変速→半クラ気味に繋ぐ

>>382
漏れ19でつw別に運転暦だけで腕が決まるわけじゃないからいいんじゃないっすか〜
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 15:27:42 ID:3O7h5IIR
まぁ、年じゃなくて距離だね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 15:35:48 ID:D//5YF2x
距離ってのも微妙だぞ
それじゃあタクシの運ちゃんは全員上手いって事に、、中にはとんでもなくヘタクソもいるからなぁ
漏れは「センス」と「向上心」と「経験」だと思うな
経験ってのは距離ってことにもなるけど、ただ漫然と走ってた訳でなくて”上手い人の横に乗る”
とか”車酔い激しい人をしょっちゅう乗せてる”等々内容も重要かと
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 15:57:07 ID:CelwJXVE
向上心を持ちながら10万km走るのと、ただ漫然と10万km走るのとじゃあ
上達度合いもかなり違ってくるだろうしな。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 18:58:49 ID:5REj0Ni7
MTは向上心ないとうまくならないよね。
免許取りたては、まずギア操作ができること。
はっきりいって周りを見る余裕はなし。
マージャンの初心者みたいな状態。
ギア操作が意識することなくできてきて、やっと余裕がでてくる。
安全運転を目指す。
それも慣れてきて、どのような場所や状況が危険か
経験でわかってくる。
あそこは子供の飛び出しが多いとか。
それも慣れてくると、人を乗せたときに酔わせない運転を目指す。
スムーズな運転。急操作はしない。

こんな感じで、常に課題があるので、MTは楽しくてしかたがない
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 22:45:04 ID:5REj0Ni7
アクセル踏みっぱなしギアシフトって、負担かかるかなあ

たとえばアクセル開度を5が最大だとする
4くらい踏んで加速し、ギアレバーを抜ける方向に押しといて
アクセルを3にすると、ギアがスッと抜けてNになり(ノークラシフト)
そのまま3を保つとちょうどいい回転数なので
ギアをいれてすぐクラッチつないでもショックなし

トランスミッションよりエンジンに負担かかりそう
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 22:54:24 ID:9aVsf/A9
運転うまくなれば、クラッチ切らなくてもシフトチェンジできるぜ


と友達が言ってたのですが、抜くこと(ニュートラルへ入れる)は出来ても
入れるとき”ギャギャギャ”と言います。
出来るの?
んでなんかメリットあんの?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 22:55:16 ID:eJTOek9l
5ってベタ踏み状態のこと?
それで4ってことは結構踏んでるってことだよね。
みんなそんな踏み込んでるの?
漏れ2〜3くらいしか踏んでないわ・・。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 00:10:05 ID:7YRr3GVL
>383
もしかしたらクロスなミッションのせいかもしれんゾ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 00:23:37 ID:rBCUhgfI
>>404
回転数が合っていればできる




が、所詮自己満足の世界
できたとしても、その時に使う状況はめったに来ない
408383:04/10/17 00:24:56 ID:3DjpErSS
>>406
なるほど!
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 01:32:24 ID:aQR+9saz
>>404
ない



に等しい

>>383
2に入ったらアクセル踏めば?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 01:45:52 ID:fN1COXEF
>402
向上心もさることながら隣なり後ろなり人を乗せると上達する気がする。
車の運転のうまい人を乗せればあれこれ指摘、アドバイスがもらえるし、
全然車に無関心の人でも下手な運転すると何かしらリアクションがあるので参考になる。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 03:26:23 ID:JWcjwH5w
あーそれいえるー

同乗者の頭の動きをチェックするんだよな?
停止直前とか、シフト時とか

某神コップの水みたいなモンだ(w
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 03:42:40 ID:jeboDXTy
あー、俺も同乗者のアタマチェックしてるわ。
特にシフトアップ時。
高確率でカックンってなる(苦w

カックンってさせないようにシフトアップすると、まったり加速になってしまいAT車においてかれちゃう・・・。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 05:07:47 ID:c0+qVGmM
>>412
カックンは、MT車ならあるていどは妥協してもらわないことなんじゃないのかなぁ。
クラッチ切るとき、気持ちアクセル戻すのを遅らせるとカックンってならないよね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 06:12:27 ID:qz9AUJlV
特に1速→2速のときが頭カックンなるんだよな。
かなり丁寧なシフトアップしないと。

ドライバーはハンドルを握ってるせいか、あまり
感じてなくても、思った以上に助手席の頭カックンは
大きかったりする。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 07:03:00 ID:JWcjwH5w
だから、同乗者のあたまがくるっと一周するように(ry
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 08:21:34 ID:gDgp276Y
俺は買い物袋を荷物を入れて立てて助手席に置く。帰りの山道を倒さないで走る。これ難しいけど
慣れるとスピード出してても意外とできるんだよね。
417MT免許歴15年 マイカーMT歴2ヶ月:04/10/17 08:50:27 ID:ebAp+PlK
助手席に缶ジュースを立てて倒さないように走る。これぐらいなら、なんとか可能。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 09:10:16 ID:gFoeY/3H
みんな街乗り発進加速の時どれくらいアクセル踏んでる?
俺だいたい15%くらいなんだけど普通にAT車に置いてかれるんだけど・・・
それとも単に信号変わってからシフト入れて半クラにして発進するまでのアクションが遅いだけなのかな?
車は2リッターNAです
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 09:20:34 ID:TggbNt7y
クラッチミートのときは10%、完全に繋いだら20〜30%(0.66gNA)
ATの場合NとかPじゃなきゃ信号変わるまでにシフト、半クラまで済んでる状態だからだろ
漏れは信号が黄色になったらギヤ変えるよ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 09:29:29 ID:sHxZEcKq
下手くそが多いなぁ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 09:36:07 ID:TggbNt7y
だからこそ上手くなろうと頑張ってるんだよ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 09:38:19 ID:aQR+9saz
>>418
操作でのリカバーと、用意でのキャッチアップ次第だと思いますが
ATはスタンディングスタート、MTはクラウチングスタートみたいなもんか

つか、
置いていかれてそんなに困るもんですかね?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 10:30:39 ID:asTDkT3r
俺も信号変わる前に1st入れてるな
マターリ流してる時は1500でミートして2500くらいでシフトアップ
飛ばしたい時は2000〜2500でミートして4000〜5000でシフトアップって感じ

下のバターンで発進してる時でATにおいて逝かれたって経験は無いな
マターリ流してる時は隣に置いていかれても気にならないし
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 11:20:31 ID:Xo0VTX8I
発進がトロイのは渋滞の原因だから、トロイ奴は必死に練習してね。
車がトロイって奴は迷惑だから走るな。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 11:58:24 ID:zZXZC/ZH
ATのパカパカブレーキが自然渋滞の原因に
なることを知らないオヴァカさんがいるようですよ。

発進が渋滞の原因になるわけねーだろ。
大藁。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 12:12:45 ID:grAuenrl
停まるとき、停止線から少し手前を空けて停まる
信号が青になりそうになったら半クラ開始
つないでもいい、軽く進むくらいなら問題無し
青と同時にダッシュ

大型トラックがよくやってるのでマネしてみた
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 12:21:04 ID:Xo0VTX8I
>>425
なるよ。馬鹿が。
発進トロ馬鹿のお陰で停止時間が増えるから、信号間信号間のトータルの流量が減るんだよ。
逆に減速はゆっくりすべきだが。
そうすれば後方の車がとまるころには信号が青になって
不要な停止時間をキャンセルできる。
>>425みたいなアホに限って赤信号に変わるころになってやっと加速がかかって、
前方の赤信号を予測してゆっくり停止準備に入る車を、「トロ車、邪魔だ」
とか一人でガキみたいになじってたりするんだろうな。
428美少年:04/10/17 12:32:46 ID:8ImpCo28
馬鹿だなほんとに>427はww
発進時に影響?普通にいや、それ以下の速度で発進しても渋滞に繋がる要因には
ならないよ。仮にそうだとしたら前車が信号を二回りくらい忘れてその場で待機してればくらいかなw
しかしそうなると後続車も追い越して行くだろうしまあ発進時の要因にはならんぜ。
ほんとちっちぇえ細かい奴だぜ。渋滞の原因は見えないところに潜んでるんだぜ。
ヒントは各々の信号の距離間隔と時間帯と道路の状態だ。戯けがw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 12:33:39 ID:Xo0VTX8I
>>427に付け加えておくと、これETCの発想と同じだから。
現実的な話だよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 12:34:10 ID:asTDkT3r
>>427
減速はゆっくりすべきだが「バカバカブレーキ」のヤシは速度が不安定で
減速したかと思うと加速したり、一定速度保てない上に流れ無視ってヤシが多いよw

あと不要な停止時間をキャンセルできるなんて思ってるのは運転席のお前だけ
後ろ走ってるドライバーにはウザいだけだ
ターっと走ってスパっと止まってサーっと発進すればいいだけだろ?

どっちが自己中なんだかw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 12:37:08 ID:asTDkT3r
>>429
ETCに赤信号はありませんが何か?
非現実的なヤシだな・・・無免か?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 12:37:34 ID:Fg28bLgz
要するに>>427が馬鹿ってことでFA?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 12:47:59 ID:oVBYHJSY
>>427
数百メートル毎に信号がある街中なら一度の流量が影響するかもしれんがね、
たいてい渋滞を引き起こすのは交通の「流れ」に乗れない車だよ。
法定速度以下でチンタラ走ってたり、坂で速度が落ちているのに気づかなかったりする車。
あとは、右左折車の有無や道路脇の駐車車両など。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 12:53:10 ID:grAuenrl
どちらにしろスレ違いなのだが
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 12:54:27 ID:5JlN3leW
>>432
OK

436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 13:16:13 ID:Ece0vTFo
>>433
要は偉そうに言ってる427のような流れを無視してとまるときにゆっくりなんて
言ってる馬鹿が原因なんだよねw
チンタラ加速は427に影響するけど、チンタラ減速は427の後ろで流れが悪くなるから
自分だけ上手い運転してる気になって迷惑かけてると
ETCが加速時間短縮なんて奇天烈な発想も凄いけど
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 13:45:22 ID:kzLiIag4
>>418
>俺だいたい15%くらいなんだけど普通にAT車に置いてかれるんだけど・・・

前の車が出だしてから、出たのでは離されて当然。
横の信号が赤になったら、
ブリッピングして、前の車のテールランプが消えたら、クラッチミート!。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 14:13:56 ID:bRxgwjNx
>>437
ロケットダッシュで前車にドン(w
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 14:17:40 ID:NEMEulJH
前の車の発進の加速具合を見て自分も加速するんだから前に遅れるのは普通です。
あと信号が変わったからといってすぐ発進はNGです、ちゃんと安全確認してください。
ハンコ押しませんよ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 14:31:59 ID:grAuenrl
つまり、車間距離をつめてくるようなドキュソが後ろにいたら
最初はそろーり発進し、前の野郎遅ぇなと
諦めてドキュソが加速を緩めた瞬間
急加速すれば出し抜けるわけか

441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 14:33:49 ID:+5ai1koH
信号発進で加速が鈍いのはたいした問題じゃない。
それよりも、前の車が動いてから自分の車が動くまでの時間が長い
(1秒以上)香具師の方がはるかに大問題。
んで、そういう香具師に限って、急加速でパカパカブレーキなんだな。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 15:50:39 ID:S1bdw5Gd
渋滞に関して言うとある程度交通が集中してるとき10%でもさらに集中すると渋滞が発生する。
その10%が坂道だったりトンネルだったりさらには流れを無視した運転だったりする。
AT車の場合エンブレの掛かりが悪いのでブレーキを踏みがちになる。
後続は前車のブレーキランプを見ると反射的にスピードを落とす。
これが連鎖的に発生して渋滞になることもある。
交差点の場合はすでに流れが止まった状態から始まる。
この場合数秒程度の発車の遅れより信号待ちの時間のほうが遥かに長いので渋滞にはほとんど寄与しない。
あと交差点を渡りきるまでは急な加速はやめた方がいい。
事故になりやすいし、なったときに不利になる。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 16:40:34 ID:ph5TflpU
信号待ちで前何台かMT車だったことがあるんだけど、そん時の信号変わっての発進は気持ち良かった。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 16:48:07 ID:jeboDXTy
パカパカブレーキはマジで理解不能。
AT車だからエンブレが弱い?
そんなもん関係ないな。
エンブレが弱かったら弱い分だけ、早めにアクセルを戻しておけばいいだけ。

あと、カーブで曲がってる最中にブレーキ踏むヤツも理解不能。
曲がる前に速度落としておけよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 16:55:13 ID:ovRSwStU
AT乗りに多く、MT乗りにも少なからずいるんだが、
カーブのたびにブレーキ踏む香具師
それと、意味もなく飛ばし、前の車に追いついてブレーキ、離れてまたアクセル全開、ブレーキを繰り返す香具師

どちらも、一定速度で走るか、アクセル重視の運転を意識してくれ
後ろから見てると、( ´,_ゝ`)プッ って思う
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 17:21:55 ID:htRpMBCx
カーブのたびにブレーキ踏む香具師は別にいいんじゃないのか?
先の状況が常に安全な訳じゃないし。
>>445がどういうカーブを想像してるかわからんが。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 17:37:23 ID:1rqQ1Q/+
>>446
止まる気がないなら早めのアクセルオフで減速してくれると有難い。
他の走行車に無意味なブレーキ使わせないように走るのもマナーですよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 17:42:20 ID:tn0zp3Ba
カーブが続く場所は一車線が多い。
なら、車間空けても割り込まれる心配は低い。
車間を空ければ無問題。イライラするより車間を空けるべし。
2車線なら・・・ジグザグで追い越してちぎればいい。

ほとんどの状況で、自分から回避できること。
下手な奴にいらついている間は、自分は初心者だって自覚すべき。
ということは、免許取ってから何年も経っているなら、流れをいつまで経っても
読めない向上心のない奴ということになる。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 19:18:44 ID:JWcjwH5w
>>448
カーブの間とか延々パカパカブレーキで、もう殆ど徐行みたい速度で走る車いるジャン?
あれって車体が傾くたびにビビッテブレーキを踏んでいるのだと思うんだが、どう思う?

でまあそれでさっきの、
前の車がカーブの間延々とブレーキを踏んで、徐行みたいなスピードで走っていると、
「もしかすると、次のブレーキで急停車するかもしれねえ・・・・」ビクビク
って気になってくる。ブレーキを踏まれつづけると、制動のランプか停止のランプか分らなくなるのだ。

まぁ距離を置けばある程度は無問題なのだが・・・(多少プレッシャーをかけないと
本気で鈍いんだなコレが。制限速度-15キロとか平気だもんなー。神経太いねえ、ハァコリャ)

こういう速度管理のできない上に、カーブをびびらず曲がれない
ドライバーが、ワィンディングを走っていて、後ろにオプション車を連ねているのを見ると、
「てめえは!とにかく免許を返納しろ!」といいたくなってくる。

激しくスレ違いなのだがな

S県S市の大崩海岸の通勤利用者より
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 19:27:28 ID:tn0zp3Ba
>>449
車線数に関係なく追い越すか、車間を空けるしかない。

むかつくのはそのとおりだが、そういった奴は腐るほどいるので
自分なりの対処法を見いだすしかないと思うよ。
ちょっと、修行僧っぽい上からの物言いで申し訳ないけど、
正直それしかやりようがないじゃん(;´Д`)
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 19:37:32 ID:8BmxMKiS
教習所にダートコースがあればみんなカーブがうまく回れるんだがなあ・・
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 19:38:25 ID:zcRMHE3j
大崩れは車ごとダイビングしたのが
何人もいるからね
サンドラなら仕方ないと思うが
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 19:49:38 ID:910vzFv2
車種名(形式)・・・・・・・・・・ LA-GG3
グレード(エンジン形式)・・・・ EJ15
発進ギア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[街乗り] 1        [ゼロヨン・急ぎ] 1
発進回転数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[街乗り] 1000〜1500 [ゼロヨン・急ぎ] 2000
シフトUP回転数(1→2)・・・・・・・・・[街乗り] 3000     [ゼロヨン・急ぎ] 4000
シフトUP回転数(2→3)・・・・・・・・・[街乗り] 4000     [ゼロヨン・急ぎ] 5000     
シフトUP回転数(3→4)・・・・・・・・・[街乗り] 3000     [ゼロヨン・急ぎ] 4000
シフトUP回転数(4→5)・・・・・・・・・[街乗り] 2000     [ゼロヨン・急ぎ] 3000
シフトUP回転数(5→6)・・・・・・・・・[街乗り]         [ゼロヨン・急ぎ]
ギア比・・・・・・・・・・・・・・・・1st( 3.454 )2nd(  )3rd(  )4th(  )5th( 0.825 )6th(  )
ファイナル・・・・・・・・・・・・・ 3.900
タイヤサイズ・・・・・・・・・・・[F]175/70R14       [R] 175/70R14  

一速で引っ張らないと軽に置いて行かれる。@→Aを早く行わないとまたもや軽に置いて行かれる  
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 19:54:09 ID:aQR+9saz
>>449 Y市民?
精神衛生上あなたにはBP側のご利用をお薦めします。

渋滞原因話はヨソでしてくれ。
因みにオイラは高速の渋滞では、ずーっと前方のトラックの動きを目安に
直前が空こうがなんだろうが、自分が出来るだけ停止しないような定速走行してます。
後ろがDQN-ATだとぱかぱk必死でしょうが気にしない(゚听)
一般道では信号が無いところ以外はそれなりに付いて行きます。

>>453
乙!
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 19:56:11 ID:PeII4kLa
いちいちシフトアップ時の回転数なんて見てる奴いないだろ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 19:58:05 ID:asTDkT3r
>>453
軽は発進加速だけいいからねw
100mも走らないウチに楽々前へいけるんだからいいんじゃね?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 19:59:37 ID:asTDkT3r
>>455
タコ付いてる車乗ってりゃ、普通見てるだろ
意識してるしてないは別として・・

まあAT限定はどうかは知らんが
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:11:06 ID:3gCUDQYn
セクシーな、もしくは紳士的なシフトノブの持ち方・握り方を模索中です。
普通に上からかぶせるように握ったり、手のひらをノブの上にかざして指先だけでギアを変えたり、
ビンタや掌底のようにはたいてみたり、中指と薬指の間に挟んでみたり、果ては小指立ててみたり。
結局今は、自慰時のチンコ握るような感じで包み込んでる。
もっと、カコイイ握り方ないっすか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:20:37 ID:TggbNt7y
漏れは人差し指と中指の付け根ら辺に先っちょを当てて手首で挿れてるなぁ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:24:18 ID:LlodIUst
漏れもそうだな、指に絡めるような感じでやるな
球形のに変えたからやり易い
セクシーかどうかは知らんが
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:29:56 ID:910vzFv2
>>458
シフト操作が終わった直後に手首をくねらせてヒュッと勢いを付けて
ノブから手を離すとかなりセクシー
ただし2→3のように下から上へのチェンジのときしかできない
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:31:53 ID:3DjpErSS
アクセル開度15%?
そんなんでは遅い。50%は使うでしょ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:32:33 ID:VTqT/oMb
>>461
ナルシストっぽいね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:33:02 ID:3DjpErSS
ゼロヨンで2000回転ちゅうのもなんだかなー。
5000回転キープ汁!
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:49:19 ID:gDgp276Y
気づいたんだが
1-2は手首返して左後ろに投げる感じ(平泳ぎの手?)
2-3はチェスのこまを動かす感じでつまんでる
3-4はおばあちゃんのこっちへおいでみたいに軽く押してる。
4-5はがっしりつかんでる(あまり使わないせいか結構硬い)
シフトダウンはまた別だ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:55:53 ID:S1bdw5Gd
4-5だけ 抜いて→右に持っていって→上に持ってく みたいな感じですごく遅い
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:03:09 ID:kzLiIag4
4→5は手のひらで、右斜め上に押し出すだろ?
Nなんて無いような感じだけど。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:23:25 ID:Liwj2sYg
ハドソンスティックのように、根元をつまんで
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:34:51 ID:vi8XGwOw
5→4は肩を使う。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:35:52 ID:1rqQ1Q/+
ダッシュパネルに顔ぶつけそう。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:37:51 ID:asTDkT3r
>>469
チハ車かよ!
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:42:32 ID:aQR+9saz
>>470
ワロタw
473466:04/10/17 22:00:22 ID:S1bdw5Gd
>>467
クセでそうなってしまう。
頻繁に使うわけでもないから修正できていない。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 00:13:10 ID:xzZXp3dM
あえてここで質問
シフトノブの素材でよく見かける「ジュラコン」ってのは
何がどういうふうに優れてる?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 00:19:35 ID:llInuJML
>>474
軽くて丈夫。シフトノブ程度だとレジンと大差ないよ。
小物好きな人はどうぞって感じ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 01:29:53 ID:JWknjIRn
車種名(形式)・・・・・・・・・・ JZA80
グレード(エンジン形式)・・・・ 2JZ-GTE
発進ギア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[街乗り] 1        [ゼロヨン・急ぎ] 1
発進回転数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[街乗り] 700~1200 .[ゼロヨン・急ぎ] 4000~5000
シフトUP回転数(1→2)・・・・・・・・・[街乗り] 3000     [ゼロヨン・急ぎ] 6800
シフトUP回転数(2→3)・・・・・・・・・[街乗り] 5000     [ゼロヨン・急ぎ] 6500     
シフトUP回転数(3→4)・・・・・・・・・[街乗り] 3000     [ゼロヨン・急ぎ] 6500
シフトUP回転数(4→5)・・・・・・・・・[街乗り] 3000     [ゼロヨン・急ぎ] 6000
シフトUP回転数(5→6)・・・・・・・・・[街乗り] 3000     [ゼロヨン・急ぎ] 6000
ギア比・・・・・・・・・・・・・・・・1st(3.724) 2nd(2.246) 3rd(1.541) 4th(1.205) 5th(1.000) 6th(0.818)
ファイナル・・・・・・・・・・・・・ 3.266
タイヤサイズ・・・・・・・・・・・[F]235/40R18       [R] 265/35R18

街乗りで2速が高めなのは、2速で大抵カバーできちまうんで
めんどくさがってシフトうpしないらです・・・@都内乗り
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 02:02:17 ID:rB3EGSTR
試乗に行きゃーいーし、あまりにもクラスが違いすぎてまるでネタのような
話で恐縮なんですが、インテグラのタイプSの5速と、スカイラインクーペの
6速、シフトフィールはどうですかね?両方乗った人誰か教えてケロ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 02:15:28 ID:94DI1Ipm
>>477
スカイラインクーペはひっじょーに気持ち良かったです。硬質なんだけど角がとれてるというか
FRらしいかっちりした感じでさらに純度が増した(変な雑音的な感触が無い)感じ。
インテは知らないんだよなぁ・・・丸目インテなら知ってるけど、あれはモロFFだし・・・
過去HONDAっていうとビートのシフトはFFの中で最高のフィールだったけど、それを作ったメーカだからといって
アレを超えられるか・・・・
特に5速っていうと他車種or旧車種流用かもしれんので、各部の剛性や質感はどうなんだろう?
ま、FFやFFベースのMRを通じて、あんまり良い感触にはありつけないね(特に三菱は厳しい)
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 02:23:17 ID:llInuJML
>>478
ビートがFFだぁ? 惚けたこと言ってんじゃねぇ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 02:23:19 ID:rB3EGSTR
と、誰もいなそうなんで一応流れに沿ったレスでも・・・

俺はNの真上くらいで手首を固定して、掌にはノブをつけない感じで
手首から先だけでチェンジするのがしっくりして気持ち良いですね。
斜めに押し込んだり引っ張ったりはせず、ゲージの形に添って
スムーズ且つすばやく入れ替えるって感じで。
「あざやか」って印象は結構強いですよ。

でも今のは、ロングストローク且つ、ノブの位置が外人向けなのか、
1,3,5はそのやりかただと届かない・・・俺は178cmあるんだけど、
そんなに背もたれは寝かしてないし、四肢は長い方。
2mくらいの奴じゃなきゃ乗る資格が無いのか??
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 02:27:22 ID:rB3EGSTR
お、と書いてる間にレスサンクスです!
>>478
そーですかー・・・やっぱ元々は日産等なんで、スカイラインにしようかなー・・・
ビートは乗った事ないけど、確かに、ホンダのシフトで良いと思った事はないきが
してきた・・・

>>478
まーまー、内容からしてFFじゃなくても通じるし、単なる書き間違いでしょ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 02:30:45 ID:rB3EGSTR
お、と言うか、ビートの構造はよく知らないんだけど、シフトとエンジンの関係は
まんまFFで、なのにすばらしかったって意味かな?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 02:44:54 ID:W8ot2xMf
ちょっと調べたらビートのシフトはワイヤーリンケージみたいだな。
主にFFで使われてる手法だからまぁいいんでない。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 02:45:50 ID:9SA/kmb0
ミッドシップってMRでいいんだっけか?
485478:04/10/18 03:32:04 ID:94DI1Ipm
うとうとしてたら突っ込みが・・・orz
当然FFっていうかFFベースのMRってことで機構的には一緒かなぁ・・と
ワイヤ式で当時あそこまでやれたってのが奇跡じゃねぇか?と思ったでした。
自分は某カローラ逆転MRに乗ってますが、ブッシュ強化とかクイックシフトとかしてるけど、根本的にFRは
超えられないな・・と思ってます。
ロドスタや汁みたいな廉価なものでもロッド式は「機械が動いてる」って感じで良い(カプチは操作感が軽かったかな)
そこに混ざるザラつき感とかはしょうがないにしてもね。で、V35クーペは良かったです、はい。
>>479
ちゅうわけでマジ寝ぼけててごめん
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 03:35:09 ID:94DI1Ipm
>>484
ミドエンジン・リアドライブならMRでいいと思ってますた。
ミドエンヂン・AWDだとMARD?M4WD?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 03:51:13 ID:qUSgwUGk
MID4、Zもそうだったな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 08:54:41 ID:MVzH2DDu
同乗者の頭カクカクさせない自信があるヤツは
普段から車酔いしやすいって言ってるバーチャン乗せてみろ
一気に自信なくなるから

首の力が弱いのか
ものすごいカクカクするYO
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 09:22:59 ID:/ZrC41W5
タクシー(MT)の免許って、頭前後にシェイクさせたら、取れないの?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 10:20:10 ID:ULU26CnF
>>488
前後の揺れってのは酔わないんじゃないの?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 10:50:22 ID:S/SmNlo6
>>489
人乗せて商売する免許は乗客に0.何G以上かけちゃダメとか
あった希ガス
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 11:00:51 ID:Bio+E9FD
>>490
酔うに決まってるやん、なんせ自分の意思と違う加速を感じると酔い易い、
それが例え横方向であろうが前後方向であろうが。
例えば車が発進する時には加速するのに体が対応しようとする。
が、ここでスムーズに加速せずにガックンガックンなると予想外の動きに
三半規管が異常をきたしてくる、、とこんな感じでないかな?
カーブ後半での揺り返しなんかは、問題外に即酔うけどな。

漏れの妹君だが、加速シフトうp時のショックが凄く良い。
漏れ自身はショックレスを目指してたけど、妹はチェンジの瞬間に「クッ」って感じで
前に引っ張られるような僅かなショックがある、これが感覚的に気持ち良いんだわ。
ちょっと目からウロコだった。
前々から減速時完全に止まる時にはほんの僅かショックを残すように心掛けていたんだが
(同乗者が止まった瞬間を感知できるように)言ってみればこれの加速時版かな。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 13:27:42 ID:/ZrC41W5
2種免許 チャレンジしてみようかな。。。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 13:47:58 ID:saraSdoG
>>491
そんなのないだろ。w
試験車両にGを計測する機械でも積んでるのか?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 15:13:30 ID:S/SmNlo6
>>494
CSか何か見てたときにバスの運転するようなのがあって
そのときに乗員に何G以上かけたらダメとかあったんだよ
それが免許取るのに必要なのかは記憶が曖昧でわからん
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 15:20:15 ID:saraSdoG
>>495
何Gというのは単なる目安で、試験官が不快な加減速をする奴だと
思ったら合格しないということでは?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 15:45:02 ID:THwoomR+
そこで紙コップに水ですよ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 15:53:52 ID:u0/2zp56
でも実際には紙コップに水とか
クソの役にも立たないよね(w
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 16:18:53 ID:/ZrC41W5
TBS「ウルルン」でロンドンのバス運転手修行やってなかった?紙コップで。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 16:27:24 ID:EYTXrIB/
二種免許用の試験車両には助手席のグローブボックスのところに
Gを計る計器が埋め込んである。
試験管の裁量もあるが,数値としても測られている。
これはMTもATもいっしょだぞ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 16:32:46 ID:nErzSasU
車でプレステが簡単にできるキットが発売されたみたいだぞ。
かなり興味はあるのだが、よく知らねーし、イマイチ不安。
購入したことのある人や、この製品知っている人、情報ちょーだい。

メーカーはラウダってところです。
オートバックスとかでカーオーディオ関連の商品を作っているメーカーみたいなんで、
安心だとは思うが、どーなんでしょ??

「プレステ2車載取付キット」
http://www.lauda.co.jp/pro-9000.htm
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 17:10:17 ID:s+1DWMft
>>501

すれ違い
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 17:41:10 ID:Qo5GFKyG
>>501
運転席がコントローラーになるんだったら欲しいぞ
ハンドル回すとタイヤが擦り減るけど
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 17:56:36 ID:THwoomR+
助手席にそんなもん置いたら、急ブレーキで面白い事になりそうだが
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 18:15:00 ID:PsO7zNxa
でもタクシーの運ちゃんの運転で
この人上手いなって思ったことないな。
ブレーキは激しくカックンするし。。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 18:29:19 ID:QYd/6FyT
オマイラの、MT車で同乗者を乗せるテクニクは、タクシー初乗り 650エソ
としたらいくらだ?
漏れは、1200エソ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 18:50:32 ID:IBbxCzpD
無料
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 18:55:33 ID:6Vjev9xm
オレはタダかな。AT歴5年、MT歴1週間だから。
ATなら1000円ぐらいだとオモフ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 19:00:10 ID:51EIZStN
120円かなw
免許暦一年半しか運転してないから
510ああっ!?カキコんじまった:04/10/18 19:02:13 ID:51EIZStN
シフトレスショックを常にする事ができない....orz
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 19:07:15 ID:TBAK0vXK
漏れは100マソ円だ!間違いない
                ∧_∧   从从
                < `∀´ >      ビシッ
              _/  ⌒ヽ  (⌒)   
            ⊂二 /    へ  ノ ~.レ-r┐
               /    /  ヽノ__ | .| ト、
           _ _レ   /〈 ̄   `-Lλ_レ
         /   __ノ   ̄`ー‐---‐′
         ヽ <  | |
          \ \ | ⌒―⌒)
           ノ  )  ̄ ̄ ヽ (
          (_/     ⊂ノ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 19:23:58 ID:pXAJgrXP
>>501
プレステのコントローラで車が運転できるキットならもっと売れるだろうに。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 20:35:57 ID:Z0fGZ+Ux
>>513
それいいねw
ただ、漏れはコントローラー操作は苦手だから、従来型でいいや。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 20:38:01 ID:KGfab6aL
>>513
みんなで多角形コーナリング
みんなでオーバーレブ
みんなでブレーキパカパカ

最高ですね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 20:55:07 ID:Hal9LIo/
大型の教習車(一種なのでトラック)では助手席のところにGを計測するメーターがあった。
スピードメータやなんかと一緒に並んで。
大型一種、大型二種とも、0.4Gを超える加速や減速をすると減点になるらしい。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 20:58:13 ID:7TF8qfok
助手席にGTフォースproを付ける
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 21:27:13 ID:aBIOAJTh
車種名(形式)・・・・・・・・・・ CP9A
グレード(エンジン形式)・・・・ 4G63
発進ギア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[街乗り] 1        [ゼロヨン・急ぎ] 1
発進回転数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[街乗り] 1000~1500 .[ゼロヨン・急ぎ] 3000~5000
シフトUP回転数(1→2)・・・・・・・・・[街乗り] 2000     [ゼロヨン・急ぎ] 6800
シフトUP回転数(2→3)・・・・・・・・・[街乗り] 2500     [ゼロヨン・急ぎ] 7300     
シフトUP回転数(3→4)・・・・・・・・・[街乗り] 2800     [ゼロヨン・急ぎ] 7500
シフトUP回転数(4→5)・・・・・・・・・[街乗り] 3000     [ゼロヨン・急ぎ] 6500
ギア比・・・・・・・・・・・・・・・・1st(2.875) 2nd(1.950) 3rd(1.407) 4th(1.031) 5th(0.761)
ファイナル・・・・・・・・・・・・・ 4.529
タイヤサイズ・・・・・・・・・・・[F]235/40R18       [R] 235/40R18

街乗りでは確実に回りの車に置いて行かれる
この車、重いッス!
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 21:40:02 ID:1tqXGBXd

一般車にも取り付けできる「Gセンサー」ってあるのかな? あれば、取り付けて、テクニックを磨きたいな。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 21:53:29 ID:XKBfZY35
>>519
ある! アペクスのレブスピードメーターなるもの、のオプションである!
本体1.2マソ位、Gセンサー0.7マソ位で売ってるよ

自分も付けてる 加速・減速共に0.9G位が最高値だた
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 21:58:07 ID:9IprVbo+
>>520
おお!
なんかそれ、面白そうだな。
522519:04/10/18 22:00:42 ID:1tqXGBXd
>>520
ホームページアドレスおしえてください。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 22:15:05 ID:XKBfZY35
>522
とりあえず、ここかいな〜
ttp://www.apexi.co.jp/products/electronics/revspeed.html
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 22:16:45 ID:eXdKv6OB
車種名書いてくれねぇと形式だけじゃわからんよ
525519:04/10/18 22:30:55 ID:1tqXGBXd
>>523
d /
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 22:32:58 ID:KGfab6aL
ランエボぐらいだと余裕かましてるなと見えるよね。
俺のぼろだとおせーなヴォケと思われるのでがんばります。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 23:33:10 ID:+GoK5Nmt
鉄道では大きさの違うドミノの駒のようなものを並べて減速度の試験しますね。
車でも将棋の駒で代用できるかなと思ったけど、加減速も上下振動も列車とは全然違うのでむりぽ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 06:35:12 ID:ORtL+EVU
>>527
これどうよ?
http://www.techtom.co.jp/Gtechcomp.html
貼り付けるだけでGとか測れるらしいけど。

パワーチェック機能とかより、変速時のG変動とか
ロガーで見るのは、なんだか空しさを感じるかもしれんがw
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 09:12:24 ID:Z/SJAC3G
>>524

車検証に型式書いてある。
覚えて置いた方が良いよ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 10:50:12 ID:/EQ428mH
コレどうなの?
最強じゃね?

ttp://www.riesen.co.jp/TMCS/
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 10:50:31 ID:a//s77M7
紙コップはともかく、助手席に荷物はあまり意味がないかもね
子供のころホウキを立てて倒さないようにする
遊びがあったけど、動かすのを小さくしてもいいけど
大きく動かしても倒れないようにはできる
これを車でやると、一番酔いそうな運転になるわけだが。

MTはどうしてもショックは出ちゃうから
心地よくGや振動を与えつつ酔わせない運転を
追究するべきだろう
だれか理論的に解明出来る人いないかな

532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 10:54:37 ID:hVIXb/3H
>>531
いや・・・そのホウキの理屈が大事なんだと思うんだけど・・・
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 11:08:20 ID:49ndNKEO
>>531
>子供のころホウキを立てて倒さないようにする
>遊びがあったけど、動かすのを小さくしてもいいけど
>大きく動かしても倒れないようにはできる

それを車でやるのは至難の技だと思う。
紙コップなんて目じゃない。

荷物が倒れないのは、ホウキみたいに倒れそうになったら支点を動かして
バランスを取っているのではなくて、荷物の底が広くて多少の加減速が
あっても重心をささえていられるから。

ちなみに、二輪はホウキのバランスを取るみたいにして走ってる。
たえず、僅かなハンドル操作で接地点を左右に微調整することで
バランスを取っている。
そして、二輪で曲がるときには車体を傾けるが、その体勢を作るために、
曲がる前には敢えてこのバランスを崩す。
急に曲がるときは、曲がるのと反対側にハンドルを切る。
二輪経験の豊富な人は直感的にわかっているだろうが、
そうでない人は、こういう挙動を覚えておいてくれ。
「あの自転車、今反対側に曲がろうとしてたじゃないか!」
という読み間違いがないように。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 11:32:45 ID:tEk7g4qx
>>530
オートモードまでつけて貰わないとAT乗りに運転を代わって貰えなさそう。
自分が乗るだけなら、ここまでする必要もないし。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 12:28:33 ID:a//s77M7
>>532
それだと酔うんじゃない?
体はぶれないように見えても、絶えず前後にGがかかってるから。
むしろ同乗者にGを感じさせて
堪える準備をさせたほうがいいんじゃないかと
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 12:48:40 ID:vyOGAbuX

長瀬愛の騎乗位での腰グラインドのイメージ? そのホウキの話ってさぁ。

彼女は頭を動かさないよね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 13:05:16 ID:Q4HTV9ja
>>529
他人の車の車検証なんてみれねーよし多すぎるよw
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 13:09:35 ID:vyOGAbuX
>>518さん、なんで車名を書かないの?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 13:18:48 ID:2NO/oh+Z
乗客にGを感じさせないよう、カーブ時、曲がり具合に応じて車体を傾ける電車があったけど
かえって酔う客が続出したな。
540あへあ:04/10/19 13:22:00 ID:c6hV9QJc
シフトアップが上手になる方法教えて下さい。
シフトチェンジする度に自分の頭がカックンするのは下手だからです。
隣の営業マンの頭はもっと大きくカックンしていました。
頭がカックンする前にアクセルを踏んでヘGを感じるくらいに加速すれば
いいのでしょうが一般的ではないでしょう。
マニュアル車を契約してしまい雪の降る頃に納車予定です。
お勧めの本などありましたら教えてもらえれば幸いです。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 13:34:53 ID:1RP2lW1I
>>540
論理的に考えればいいんだよ。
Gが発生するのは、加速度が変化するからでしょ? そのGが大きいって事は、
加減速の程度が急に変化しすぎてるってこと。
一直線に加速させるんじゃなくて、
シフトチェンジ付近では一旦加速の勢いを抑えるイメージで運転すればいい。
シフトアップ前にアクセルを緩めて、(緩めすぎても、緩め方が急すぎても×)
加速度が無くなった(緩くなった)瞬間にスパッと変速しちゃえばいい。
で、またジワッとアクセルを踏んでいく。別に難しい事でもなんでもないでしょ?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 13:59:42 ID:hVIXb/3H
ズバーンと加速したい時はどうすんの?
サーッキットでレースする人のレヴェルになると
やっぱそれでもシフトショックとか無いものなの?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 14:00:14 ID:itjOa0+0
          ('A`)・・・ 
         ( ヽ⌒ヽ 
_       ノノ;´_ゝ`)  
舞蝶|       |    /  ・・・合掌。 
 の |       | /| | 
 墓 |  ∴   // | | 
──┐ ∀  U  .U

544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 14:10:38 ID:PtILs/yD
レースで多少のショックを気にすると思うのか?

変速ショックを気にするのはフツーのクラッチの乗用車でフツーに公道を走行する場合。これで大きいショックがでるようなら、問題あり
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 14:12:04 ID:hVIXb/3H
まじで?
レースこそ常に限界付近の戦いなんだから
少しでもスムースな操作を要求されるのでは・・・?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 14:13:41 ID:/EQ428mH
つーことは、スムーズな加速はATが最強って事だな
MTでスムーズに行こうとしたら、後ろ詰まるし
547541:04/10/19 14:28:54 ID:1RP2lW1I
>>545
もう一度よーく考えてみな。 自分の言ってる事はおかしくないか?
レースでスムーズな操作が要求されるというのは正解。
加・減速時を例にとれば、最適な速度まで一気に加速したり減速したりする。
では訊くが、一気に加速している時、加速度の変化の割合は大きいと思う?
ストレートからカーブに進入する際、加速度の変化の割合は小さいと思う?
反対に、発生するGが小さいと思う?

ちなみに、答えを言うと、シフトショックは少ない。クルマの負担はメチャ大きい。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 14:35:20 ID:m3MjLtkn
>>545
街中は同乗者、レースはタイヤのご機嫌を伺いながら運転する
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 14:36:18 ID:hVIXb/3H
意味ワカンネ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 14:45:47 ID:m3MjLtkn
>>549
快適なドライブは人に対して、快適であるように気を使うが
速く走るのはタイヤにできるだけ仕事をさせるようタイヤに対して気をつかう
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 14:50:43 ID:hVIXb/3H
結局、中の人がスムースに走ってると感じるためには
外目には「加速おそっ!」って思われたり
シフト操作のたびにあおられ気味になるのは
仕方ないって事ですか?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:03:52 ID:a//s77M7
アクセルを一定に踏んでキープしておくと、
あるときからスピードがあがらなくなる
このときクルマは等速度運動をしており、加速度はゼロである
ここでスパッとクラッチを切ればショックなし
そして回転を合わせてクラッチを繋ぐ
↑これが難しいんだけど

スピード上がるまで時間はかかるけど一応ショック無しでできる
おれの目指す方法ではないがな

553免許歴15年 MT歴2ヶ月:04/10/19 15:08:15 ID:vyOGAbuX

2速発進すれば、1→2シフトチェンジの嫌なショックは、なくなる。(うまい人は、1→2でもショックは無いかもしれないが。)

同乗者がいるときは、こうすることが多い。(会話しながら、1→2シフトチェンジをショック無しだなんて難しいじゃん)
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:09:06 ID:+gCCodn7
>>552
軽く(はがき2~3枚分)アクセルを抜けばいいんだよ。
そうすれば、現在の速度で等速になっから。
ターボの場合は一度4枚ぐらい抜いてから2枚戻すこと。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:09:18 ID:AzAoOYmC
だから、引っ張るときは深く踏む。
シフト操作前後ではアクセルを少し緩める。
こういったメリハリが重要。
そして、その開度調整も連続的かつスムーズに開け閉めする。
そうする事で、「加速度の変化率(つまり速度の2階積分な)」が小さくなる。
Gグラフを書いてみたら、すべて滑らかな曲線でつながるようなイメージだ。

どうしてみんな、そうデジタルというか、ONとOFFの操作しか考えないんだろう?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:09:31 ID:/LyoeLn1
駆動がかかってるから等速度運動できるんであって、クラッチ
切ったら減速するよ。

ていうかそんな運転してる奴いねーだろ。
本人の主観はともかく。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:12:04 ID:AzAoOYmC
>>553
1→3を試してみなされ。
コツは1で少し長めに引っ張る事だ。
もちろんシフトアップ直前には、ジワ〜ッとアクセルを抜いてきて、加速力を一旦ゼロに近づけてやる。
そこで3に入れて、またそこからゆっくりとジワッとアクセルを深く開けていく。

街中のノロノロ運転なら2速を飛ばす事も有効。

558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:12:21 ID:/EQ428mH
>>555
アクセル緩めたら加速鈍るじゃん
うしろから煽られるじゃん
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:15:05 ID:t9NNeT/K
>>558
そういうあなたにはオートマがピッタリ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:16:12 ID:/LyoeLn1
曲線同士をなめらかに繋いでも、グラフ全体としていびつになるから
余計悪いだろ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:18:53 ID:AzAoOYmC
>>560
MTに慣れた人の運転を見ていれば判るよ。

キミって停止時にもそのままブレーキ踏み続けていて、停止直後にポコンとノーズが跳ね上がるような運転していそうだね。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:22:04 ID:/LyoeLn1
むしろお前がMTになれりゃわかるよ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:24:17 ID:AzAoOYmC
じゃあチミは、シフトアップ直前までアクセルを緩めずに踏み続けるのですかい?
永遠にシフトショックは消えないと思うのだが。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:24:19 ID:m3MjLtkn
>>557
俺逆だな
1,2はほとんど使わずに、すぐに3に入れて、そこで引っ張る
1人か2人しか乗ってないなら4速使うことも…
低いギアで引っ張るとトルク変動とかがきついし、シフトアップ時の
回転数の差も大きいから、低いギアはなるべく低い回転でやってる

低速トルクない車にはちょっときついかもしれないけど
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:24:47 ID:/EQ428mH
止まる時とMTに何の関係があるんだよ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:26:04 ID:AzAoOYmC
>>565
微妙なペダル操作が「出来ない」、もしくは「しない」人がいるという話。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:30:14 ID:hVIXb/3H
結局、同乗者に気を使ったら
もっさり加速しか出来ないって事?

スコーンと張り付くような加速を維持したまま
シフトチェンジしたい
アクセル緩めるか、クラッチ切ったら途切れるじゃん
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:34:09 ID:/LyoeLn1
>>563
俺は目標の速度まで一息に加速してその後定速走行するから、
わけのわからん段付き加速なんてしないよ。
アクセルと速度の平衡状態を待つってことは、シフトアップ直前の
(例えば3000回転くらいか)高回転状態が長くなるって事だぞ。
ぶおおおおおおーーーってのんびり待ってんのか?ダサ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:42:39 ID:AzAoOYmC
>>568
俺が、そんな事言ったんじゃないじゃん。
>>552が言ったんだよ。
だから加速するときは一気に加速して、アップ前にはちょっとだけ加速を意図的に緩めろ、と言ってるんだよ。
間違わないでくれ。
ちなみに「段付き」になどならない。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:43:44 ID:AzAoOYmC
>>567
当たり前だろ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:46:59 ID:m3MjLtkn
>>567
ならば激早シフトアップを覚えるしかないな
シフトノブにあらかじめ少し力をかけて、次のギアに突っ込む準備を
しておく、そしてアクセルを戻しつつクラッチを蹴る
完璧に決まれば同乗者の頭がゆれるというか一瞬ピクッって動く
だけだぞ

ただし乱暴とは違う、クラッチ蹴ると言っても踏んで入ったら戻すが
早いから蹴っているようになっているだけだから力任せにやると
ガリガリ言うよ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 15:47:47 ID:vyOGAbuX
>>567
オートマなら、2レンジへ入れっぱなしで60`まで加速(ノーマルマフラー)、そのあとDレンジで巡航してたよ。
573541:04/10/19 15:54:18 ID:1RP2lW1I
>>567
違うってば。 555のレスを読めば解りそうなものだが・・・。
例えば、ベタ踏みして6000くらいまで引っ張ったとして、シフトアップの直前には、
早く、スムーズにアクセルを緩める。すると、サスにもよるが、
一瞬クルマのピッチングが戻る。(このとき完全に落ち着いてしまうと緩めすぎ)
ダンパーが戻る間にシフトチェンジして、またアクセルをスムーズに全開にする。
これの繰り返し。決してクルマの加速自体が緩くなるとは限らない。
クルマにダンパーが付いてなければ、純粋に段付き加速が必要になるかもしれんが。
当然、ギアが低いほど、待ち時間があるのでショックは起き易く、難しくなる。
さっきのレースの例だと、回転落ちを待たずに叩き込むからショックは少ない。
とっとと高いギアに入れる人は、これを嫌ってるんだろう。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 18:20:50 ID:HRDXiZlI

なんか激しい論争してますねw

乗り遅れた漏れは負け組みorz
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 18:29:02 ID:m3MjLtkn
>>574
今からでも燃料投下汁
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 18:39:53 ID:sVD5X0Wm
だから、速く走ろうと思ったら快適性を求めるなYO!
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 19:14:49 ID:PaFywXsC
MT海苔のみなさん、ちょっとお邪魔します。


「スカパー!」「スカパー110」で、10月19日(火)PM6:00〜6:28 PM11:00〜11:28 S13シルビア(ターボ)の新車インプレッションあるから観ようぜ。

ttp://www.tv-asahi-channel.com/cgtv/2004104.html

#176 ランチア,ニッサンシルビア速報 (1988年5月21日放送) 10/19(火) 18:00-18:28 23:00-23:28


かっこ悪いエアロなどなにもついていない 素のデザインの良さを見よ!
578あへあ:04/10/19 19:37:26 ID:c6hV9QJc
カックンしないシフトチェンジって結構難しそうですね。
しばらくは1速のみで走ってみようと思います。
たぶん、60Kmくらいまではだせるでしょうから。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 19:43:08 ID:PaFywXsC
>>578
5000回転で1速クラッチミートしてみそ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 20:20:12 ID:a//s77M7
552だが、自己弁護ではないが、一応初心者向けで
すぐできるやりかたを提案したまでで。
自分もやるのは本意じゃないよ。

581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 20:42:23 ID:zf+f37gE
>578
アクセルを戻し始めると同時にクラッチ切る→シフトうp→軽くアクセル踏みつつ半クラで繋ぐ
はじめは丁寧に、目標はできるだけ短時間で。諦めずにガンガル事が大事。
そんなに回すとエンブレと音で不快になる。

てか釣りか!?
582あへあ:04/10/19 21:12:17 ID:c6hV9QJc
丁寧な回答ありがとうございます。
私の居住地は見渡す限り農地なので、慣れるまで練習します。
いずれにせよ、納車まで2ヶ月もありますから、それまではイメージトレーニング
でもしています。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 21:13:59 ID:2v9qyAk+
半クラちょいおおめで回転あわせて繋げば問題ないだろう。
俺は1から2は急がないときはすぐ変えている。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 22:29:52 ID:2v9qyAk+
あと最初のうちはシフトチェンジするときにタコメータを見て回転数の変化を見ると良い。
クラッチを繋いだとき回転数が動かない様にタイミングを練習する。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 22:46:56 ID:vR1YJX9r
激早シフトアップをすると4速なのに1速と同じ回転数とかなるぞ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 23:11:14 ID:IuoB/DzY
>>555
速度の二階積分=距離の積分=何の物理量だ?
速度の二階微分だろが。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 23:25:44 ID:bajkCrnh
>>585
いみわからんなー
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 23:33:50 ID:IuoB/DzY
つーかさシフトアップごときに半蔵使ってまでスムーズに走ろうとしなくていいんじゃない?
たまにATで後ろ詰めてる人は俺のシフトアップのたびにしんどい思いしてるみたいだけど、
車間空けろってーの。急いでるならゆずってやろうと思うけど特に急いでもいないんだよね。
バックミラーで確認してるとすごく接近してる。多分ブレーキも踏んでるだろ。

左ブレーキ練習しようかな。ブレーキランプ五回点灯して後ろのやつに愛してるぜあほちん
と示してやりたいし。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 23:37:56 ID:IuoB/DzY
それからさ、酔うってのは基本的に意識してない方向のG変化が原因だと思うんだ。
荒い運転の車に乗っても曲がるとまるシフトアップダウンが決まったリズムを持ってる人の
車だと基本的に酔わない。んなわけでシフトアップは思いっきり段階的に行ってます。

車にもいいべ。ちゃんと回転落ち待ってやったほうが。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 23:46:23 ID:bajkCrnh
>>589
いや、それより臭い車の香水で酔う。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 23:46:32 ID:C9I9szyW
>>588
> ブレーキランプ五回点灯して後ろのやつに愛してる
わかってくれればいいけどな、そのネタ…。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 23:49:58 ID:zf+f37gE
>意識してない方向のG変化が原因
漏れもそれが原因だと思うよ。
ただ酔い易い人って次の挙動を予測できない(しない)人で
次の挙動からくるGに備えないから酔うんだと思う。
だからそういう人を乗せるときは加速だけじゃなく旋回、減速にも気を使ってるよ
独りで乗るときはまた別でry...w
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 23:51:14 ID:auT5fxPG
煽りには、左足でブレーキ効かないぐらい軽く踏んでブレーキランプ点灯させたまま加速、これは効くよ。
おれの経験では、だいたいのやつが「???!」と車間を空けるぞ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 00:00:09 ID:BRp4S53C
>>567
>スコーンと張り付くような加速を維持したまま
CVTか変速機なしでしか出来無いんじゃね

>アクセル緩めるか、クラッチ切ったら途切れるじゃん
途切れるのはしようがないから直前直後のG変化を一瞬緩やかにしてやれば
かなりスムースに感じるよ、アクセル全開からスッとアクセル全閉にすると
エンブレでつんのめる直前に無加速状態が発生するだろ。
そのタイミング見計らってチェンジすれば良い。(>>555あたりで言ってるやつかな)
もっさりである必要はない。
それが判らないうちはまずもっさりから試してみろ(>>552のやりかた)

>>589
それは言えてる。加速中シフトチェンジでのカックンもそうだろ。(切るのが下手、繋ぐのが下手)
あとコーナーで慌てて切り増し修正とか、減速力が不安定とか、
修正が必要な場合でも急にはなくゆったり変化させるだけでかなり違う。
人の運転に乗ってるとそういうところで上手下手感じる。(先読み能力も含めて)
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 00:15:49 ID:wiW0/RDd
>>593
あんまりやってないが、おれの経験では効かん。
それより自分が情なくなる。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 00:19:42 ID:mSqE7V19
だからこそアイシテルだよ。自分に対していいわけ作っとかないと恥ずかしいだろ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 00:20:26 ID:mSqE7V19
>>594
ひとによっちゃ軽いアウトインアウトも怖いと感じるみたいだからその辺も同乗者に合わせてだよね。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 01:04:32 ID:IPu5F4aH
シフトショックでもりあがってるが、織れの車はメタルクラッチだから発進が「んごごご」っていう半クラになるよorz

ショック無しなんてむりぽ。





ぬるぽ…
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 01:21:42 ID:BeBfLEES
>>598
ガッっと言って欲しいか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 01:48:00 ID:HCeM0e43
そんなぬるぽなクラッチはガッと繋ぐのに限るよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 02:04:50 ID:ksURWzPk
>>594
>直前直後のG変化を一瞬緩やかにしてやれば

スピードメーターの針が一瞬ピタッと止まる感じだね。
チラッとしか見られないけどあの動きが結構好きだったり。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 02:17:07 ID:g/ae+oig
遊び半分で左足ブレーキしてみたが、難しいな、あれ。
繊細な踏み込みが全くできなかった。
ということで諦めた。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 02:45:08 ID:j62WKyAW
上で議論してた、アクセルをちょっと緩めてギアチェンジってのをやってみた
人を乗せてないから効果はわからんが、かなりスムーズだね
ギアがスッと入る気持ちよさとはまた別の気持ちよさがある
あとは、引っ張る回転数を上げていってもスムーズなら、
加速で送れをとることはないのだが
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 03:05:33 ID:Lv7CszJ9
突き詰めると、本当はシフトアップって物凄く奥が深いんだよ。
選択肢の少なさという観点で言ったら、シフトダウンよりもずっと難しい。

サーキットを走る上級者なら判ると思うけど、長い複合コーナーとかで加速しながら、かつ猛烈な横Gの状況。
こういう時になんかは、シフトアップ操作ひとつでかなり差が付く。
操作に対するフィロソフィーの違いが如実に現れるからね。

実はシフトダウンなんてのは、ブレーキング中のどのタイミングで行っても構わない。
ブレーキ保護を考えなければ、最も強い制動力を得られるのは「シフトダウンせずにブレーキだけで止まる」事。
直感的には「シフトダウン混用した方が強いブレーキになるんじゃないの?」って思うでしょ?
これは本当のフルパフォーマンスを発揮するような場面のみでの話で、普通の公道走りの話じゃないよ。
実は高回転域でダウンしてエンジン回転を上げてしまうと、エンジンやギアの回転モーメントが制動を妨げる事になるから。

だからシフトダウンする場面と言うのは、ブレーキ踏力だけが挙動に対して問題になってくる。
どうシフトしようが、いつシフトしようが、挙動に及ぼす影響は無いし、もっと言えば「あってはならない」。
なぜなら、それはブレーキが不足しているという事の証明だから。

でもシフトアップは、タイミングと操作テクニックが突き詰めれば突き詰めるほど難しい。
一見簡単な操作のようだから、軽視されがちなんだけどね。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 07:46:34 ID:UOhDuGdV
急ぎじゃなくて、頭カックンを最小に押さえたいなら
シフトうp時に、下のギヤでクラッチを切ってから2テンポくらい置いてつないでみ。
もちろん、つなぐときはブリッピング等によって回転合わせてな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 10:57:43 ID:CEJ/jz5Y
クラッチ切らないで、回転数だけ合わせてシフトチェンジ
する技って何ていうの?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 11:02:28 ID:rUOL3IAJ
NAVI5
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 11:08:24 ID:M81rSmRJ
>>605
急ぎじゃないなら、シフトアップ後にアイドリング回転数付近になるような
タイミングでシフトアップすればよくない?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 11:34:49 ID:T0F4GXXf
>>608
エンブレかかりそう
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 11:40:48 ID:vbrSFEer
>>604
なんかいまいちイメージできないな…
いつシフトしようが挙動に及ぼす影響がないってのは、ブレーキがどうの
じゃなくて単にタイヤに余力があるからってだけな気がするけど
エンジンブレーキが制動を助けようが妨げようが作用している事には変わり
ない訳だから、妨げられている状態と、助けてる状態同じ減速度を出そうと
思ったら変わるのはブレーキの踏力だよね
それがブレーキだけが影響する意味ってことなのか?

611605:04/10/20 11:52:27 ID:UOhDuGdV
>>608
回転落とす=出力下がる
だから (・A・)イクナイ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 11:54:13 ID:FzrnbJsc
>>610
マジレスすんなよ・・・

こういう、まとまってない長文レスするヤシってのは、
解説や説明をしてる訳じゃなくて、そうする事で自分の頭を整理してるだけだよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 12:20:17 ID:wYvfV1zK
>>612
つうか、
単にオナニーしているだけではなかろうかと。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 12:21:58 ID:MbFKOGVL
>>587
普通1→2とかにシフトアップしたら回転数が下がるが
シフトアップしても回転数はそのままでおそらくギアチェンジはしていない。

でも少し走るとギアは正しく入っている走行になる。
こういう経験ないか。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 12:37:04 ID:6GIOVUAm
クラッチ滑ってるんじゃないの?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 13:03:54 ID:PdPyOQOq


>シフトアップしても回転数はそのままでおそらくギアチェンジはしていない。


してないのかょっ!!
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 14:43:12 ID:04QmO2kH
>>616
禿ワロタ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 16:29:34 ID:lFZSLwNk
上り坂で停止するときの後ろ向きカックンブレーキをなんとかしようと、
半クラ状態で停止してゆっくりクラッチ切るってのをやってみたら、
少し軽減された。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 18:18:05 ID:mHDABjdP
俺ガキのころまず覚えたのはゆるめの坂道でアクセル煽りと半クラッチのバランスを覚えて坂道停止できるようにした。断続クラッチのトレにもなる。次はシフトアップでカックンこないように努力した。同乗車が居眠りできるように。力に頼らないシフトを見つけるのに苦労した。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 18:21:10 ID:mHDABjdP
ちなみに靴はアディダスカントリーを愛用してた。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 18:26:31 ID:eq1IQ+Z0
信号待ちで停止中に隣の車が動き出す
自分の車が後ろへ下がってると錯覚しパニックにおちいり
サイドブレーキを力いっぱい引っ張った 
こんな経験みんなあるだろ?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 18:27:22 ID:QDfcPlmd
>>614
それクラッチを繋ぐタイミングを間違えているのでは。
回転数が合うところまで待たないでクラッチ繋いでいると思う。
それが普通となるとクラッチがかなり痛んでいると思う。
結果クラッチが滑っているのでは。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 18:38:44 ID:hIZMYe1y
>>621
スマン…無い
が、Nにしてたの忘れて発進しようとして車が下がって焦ったことはあるw
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 18:41:51 ID:6GIOVUAm
>>621
俺はある。
サイドは引かんが、ブレーキを踏み込んだ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 18:59:40 ID:f7Tt1dFM
>>621
漏れはないな・・・
ていうか、前&隣が動いた瞬間にアクセル踏むし
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 19:32:17 ID:mHDABjdP
621
あるある。慌ててブレーキ踏んだ。隣で嫁が「何してんの?」で爆。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 20:28:23 ID:zCJ9MOc4
>>621
駐車場でバックの時にあと少し下がろうとした瞬間に隣の車が発進

ヤベ!!!ってなったことはある。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 20:46:26 ID:J56LjYiv
>>621
アメリカの若モンがよくやるいたずらだな。
3車線の真ん中の車を仲間同士ではさんで、二人同時にソロソロと動き出す。
そうすると、真ん中車線のヤツが慌ててブレーキ踏む。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 23:13:37 ID:GFY4Kekm
>>628
国語勉強しろ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 23:16:29 ID:r3btcNV+
>>629
そうか?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 23:20:11 ID:GSjbLuhY
>>629
語法は正しいがどこが国語的のまずいのか?

ソレは置いておいて
MT乗りや小排気量AT乗りの性だな
632629じゃないけど:04/10/20 23:20:44 ID:yNpgY/CB
>>630
>真ん中車線のヤツが慌ててブレーキ踏む。

「真ん中の車線のヤツが慌ててブレーキを踏む。」
って書けって事じゃない?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 23:24:30 ID:iobxh7E/
MT乗りや小排気量AT乗りの性
 ↑
what?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 23:27:44 ID:uD8L5sub
>>632
それは細かすぎだろうw
単純に>>629の読解力が欠如してるだけだと思われ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 23:33:41 ID:RM7yJQsE
わかりづらいだけで、よく読めば理解できたよ。
問題があるようには思えないな。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 23:58:51 ID:QDfcPlmd
右車線、左車線に対しての真ん中車線なんだから問題ないだろう。
真ん中車になるとおかしいけどな。
それを言うと国語「を」勉強しろになる。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 23:59:28 ID:kzziC0hx
>>629
あなたの読解能力が足りないだけです。
勉強するのはお前だなw
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 00:05:01 ID:l0QDhHFa
国語の時間は終わりですよ。
次はMTテクニックの時間です。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 00:45:08 ID:dGkmcexC
ハイ。
で先生、今日のテク講座はなんですか?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 01:05:13 ID:NDxfycS2
では、ダブクラとノークラを組み合わせた、シングルクラッチ技を。
クラッチ踏む→ギアニュートラルでクラッチつなぐ→回転合わせ→ノークラでギア入れる
ダブクラの目的を果たしつつ、操作はシングルクラ。
まあ、余り意味は無い。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 01:23:21 ID:dGkmcexC
ギヤ抜くのもノークラでやればダブクラの効果をを果たすんじゃ…
ってただのノークラッうわぁ何をすくぁwせdrftgyふじこlp;;@.....
642復旧しますた:04/10/21 01:33:05 ID:dGkmcexC
テクとは関係ないんだけどもまいらは
シフト操作の後しばらくノブに手を載せとく派?
それともすぐに戻しちゃう派?
漏れは2〜3秒残ってる場合が多いけど、どうなん?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 01:34:24 ID:GWtBZqBZ
>>642
前方の状況次第。

644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 02:06:38 ID:w6gDFxmP
ウェッブの試乗ビデオだと満足げに入ってること確かめる人いるよね。あれは正直かっこわるい。
さばさば事なさげに操作できてなんぼだろ。もちろん安全が第一だけど。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 02:59:13 ID:k5uRqq7W
>>642
ハンドル操作の忙しさ次第だなぁ。
漫然と走ってる時はシフトノブに手ぇ置きっぱなし。
前スレだか前々スレだかで、ミッションにあまり良くないって書いてあったけど、
実際どうなのかね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 03:59:00 ID:+48SxCjn
ブリッピングしてシフトダウン、は大体出来るようになったので
そろそろH&Tが出来るように練習しようと思っています。
まずは車が止まった状態でペダルの踏み方を覚える事から始めるんだと思うんですが・・・
どうやって練習したら良いんでしょうか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 04:10:50 ID:GWtBZqBZ
>>646
とりあえずやってみる→プロの動画をみて問題点発見→イメトレ→
実際にやってみる→プロの動画を観て問題点発見→イメトレ→・・・

3回くらい繰り返せば、形だけは出来るんじゃね?
それまでに車が壊れなければおけ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 04:19:04 ID:+48SxCjn
>647
とりあえずやってみる、っていうのは走行中にって事ですか?
試しに2回位やってみたけど全然駄目でした・・・。
信号待ちとかの車が止まってる状態で
H&Tの形でアクセル煽る練習しようかなとも考えたんですが、
これはやっぱ周りの人に迷惑ですよね・・・。
(一応マフラーはノーマルですけど)
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 06:09:21 ID:N08cGZgg
>642
そういえばノブに手を乗せておくとシフトレバーの振動を押さえることになり
ギアだかどっかの部分に対して良くない、というの聞いたことあるな。

真意はいかに。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 06:22:27 ID:BMbdxTjt
地下駐車場から出るときの勾配が急で有名な近くのショッピングセンター。

おれはひーるあんどつーで、ブレーキ踏んだままアクセル思い切りふかしてから
回転数が下がる前にクラッチつなげてるよ
意外と楽!!
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 07:20:12 ID:kINkhrih
>>649
シンクロが痛むとかいう話もあったと思うがシンクロのキーがかすかに前後して
ものすごく長い目で見たら削れてるんだろうけど影響はないだろうな。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 09:07:57 ID:EM4Yi3wg
>>648
まず停車エンジン停止で形を復習。Bは倍力効かないけどまず形に慣れる。
エンジン掛けて停車で、もう一度形覚える。(ギヤ操作はしないでクラッチは踏む)
ここは、人里はなれた山奥にでも逝って来い。
意識するのはB踏力変化しないこととAの煽り加減・回転数。

走行中は色んな速度で5→4→3→(2→3→)4→5みたいなことする
意識するのは走行速度とギヤによる回転数(メータ凝視は必要なし)

以上を十分にやってから、とりあえずやってみ、繰返して慣れろ。
でどうか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 09:54:10 ID:nox7a2Mp
>>649
それってFRなどの直結型でのハナシですよね?
FFはケーブルやロッドで繋がっているので、振動もあまりきませんし。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 09:59:45 ID:nox7a2Mp
>>648
WebCGの人も言ってたけど、「さあヒールアンドトゥーするぞ!!」と力んではだめよ。
「ブレーキング中にしゃーないからシフトダウンするか。」
ぐらいの気持ちでないと。
低速より高速からのほうが成功しやすいから、思い切ってやってみよう。
けっこう、前のクルマが急ブレーキ!とか信号黄色に変わっちゃった!とか緊迫したシチュエーションだと意外といけるかも。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 10:01:24 ID:TZ1s4j9b
4速あたりだと手のっけてても安定するけど、
3速や5速では無意識にギア抜く方向に力かかってそうな希ガス
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 11:06:29 ID:o0AlNfk1
>>654
いやいや、そん状況で初めてのヤツにやらせるなってw

前後に車が居ない直線で練習すんのが1番だよ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 12:47:17 ID:xXlVtAml
>653
どの話かわかんないけど、少なくともFFだろうがFRだろうが
振動が起きない、というものは見たこと無い。
全部ノブに手を乗せるとブルブルくるよ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 12:59:27 ID:3NRIwIV/
>>657
少し値段の高い車だと、震動はかなり抑えられている。
俺のはほとんど感じない。車両価格は300万くらいのファミリーカー。
前に乗ってた180万くらいの車はかなり震動した。
でも、スポーツタイプの車は、敢えて震動を消してないかも。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 13:25:09 ID:PCew4QK2
>>657
ものすごく古いMTのビスタは振動とか無くてゲームのシフトみたいだった
要は振動とかって味付けでしょ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 13:28:58 ID:4Epl5T2P
>658
そっかぁ、つまり俺が貧乏なのが悪いんだぁ。
なぁーんだ、あはははは・・・ハァ =3
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 14:29:18 ID:xpVCPg8O
>>660

停車中にシフトに手をやるとアイドリングが安定しているか振動で判別できるんだ。
安定していないようだと「そろそろオイル交換かなぁ?」とか・・・
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 14:46:59 ID:IoiuR4ts
それは、今話してるギアボックスの振動とは関係ないような・・・
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 17:24:41 ID:5IJ5Zj2j
>>657トカ
漏れのビートは、全然振動してないよーな希ガス…。
意識したことなかったけど。
MRなのでワイヤーでつながっとります。

エンジンの方がうるさいので気づかないだけかもしんない。
664646:04/10/21 21:40:48 ID:QgT1VsIg
レスしてくれた人ありがとう。

>652
停車・エンジン停止で練習ですか。
それだとブレーキを踏み込める量が普段とは違うから
練習にならないかなとか思ったんですけど、
最初だから形を覚える位の練習にはなりますね。
問題は次の段階の練習場所かな・・・。

>654
力んじゃ駄目っていうのはなんとなく分かります。
カッコだけでH&Tやるんじゃ無くて、必要にかられてやるものだと思うし・・・。

>656
とりあえず停車した状態でペダルの踏み方を覚えたら、
後続車に注意して空いてる直線道路で練習してみます。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 21:51:07 ID:IBIluMno
>>664
車がめったに通らないような山道でコーナーの度にH&Tしてれば、
道を脱出するころにはできるようになってるよ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 22:07:20 ID:Dqx8i7e9
停車中にやるのはH&Tをやるのに楽なふみ方を探すだけ。
そしたらブレーキ踏むときは常にH&Tの足のポジションで踏む。
それをやってればブレーキのついでにアクセルを煽る余裕が
見えて来る。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 22:09:58 ID:x9lFLJ/T
>>664
くれぐれも交差点の右左折時にやるな。
操作に気をとられて、横断歩行者を轢く。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 00:20:39 ID:dtNHeM1U
>>664
>問題は次の段階の練習場所かな・・・。
とりあえず大きい道路で信号待ちの時とかでもいいから
周りのふいんき(←なぜか変換できない)見ながらやってみたら?
あとはサーキットの駐車場やら、夜の工業団地やら、ソレ系のスポットやら、
出来るだけ人にメイワクかけなさそうなところで

>カッコだけでH&Tやるんじゃ無くて、必要にかられてやるものだと思うし・・・。
(・∀・)イイ!ね、がんがれYO!
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 00:44:25 ID:NeL20w5r
オマイラ、分からないことがあったらまずは車に聞け。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 00:53:21 ID:WrEJ99z8
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |      >>668 >周りのふいんき(←なぜか変換できない)
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 01:14:10 ID:gl6q2hIp
>>668
「ふいんき」で変換出来る訳ないだろ、バーカ!w
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 01:43:04 ID:9Pyp5HnE
つりかもしれんが、いるんだよねこう読む人。
漢字知ってれば決してそうは読めないんだけど。
駅の便所の落書きで、「岐阜」「阜岐]どっちや!と書いてあった思い出した。
しかし「とっとり」は「鳥取」なのはなぜ?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 02:00:43 ID:/ZMCGsNU
漢文だから
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 02:58:03 ID:/5prpzPM
取鳥より見栄えがいいからw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 03:54:26 ID:oWtbdNeB
もはやこのネタのレスは釣ってるのか釣られてるのか釣られてるふりしてるのかわけわからんな。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 04:40:40 ID:wHXCh5ft
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |      >>668-674
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 07:43:15 ID:SpelaP81
"なぜか変換出来ない"ネタを使ってる香具師の
50%はマジでそう思ってると思うな。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 09:16:05 ID:IfT0/Wig
>>677
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 10:00:43 ID:+pCU0qdw
いろんな意味、初心者がいっぱい
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 10:29:47 ID:XF+2C2Ny
MTの話してないヤツ(←なぜか変換できない)ばっかり
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 10:33:44 ID:TIAQNT2i
>>675 同意
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 15:19:56 ID:fJJxvgL+
>>675
メアドうまい
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 19:29:10 ID:/ZMCGsNU
こんなところにpya!ネタが…
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 20:42:54 ID:+vIKMzeO
まあここは、2chの独特な慣習から離れて
普通に議論できる場所なわけで
気楽にいこうや
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 21:23:48 ID:/5prpzPM
まぁマターリ逝きますか(^0^
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 21:27:06 ID:dtNHeM1U
>>670-
おまいら判ってるならスルーよろ
話題をも戻そう、

 MTがこの先生きのこるには だっけか?w
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 21:28:12 ID:qEnhIXBh
先生、きのこる
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 21:36:02 ID:/ZMCGsNU
それはこれですか?
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=8010
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 21:36:54 ID:/5prpzPM
キノコる?!某兄弟か??

とりあえず(イン、エクステリアではなく)運転する事に興味を持たせる。かな?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 22:44:21 ID:oWtbdNeB
毒キノコってどうよ?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 23:25:47 ID:dtNHeM1U
>>690
(゚д゚)シメジウィングとセットで、これが通の弄り方。
で、それにシフトノブはエリンギ。これ最強。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 23:28:53 ID:/5prpzPM
>>691
ただしこれをやると車検に通らなくなる諸刃の剣。素人にはお勧めできない......
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 23:58:38 ID:dtNHeM1U

まあお前、1は、軽ATミニバソでも乗ってなさいってこった。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 00:09:14 ID:XnOWYDr2
今日隣の車線にいたロードスターがシフトアップで繋ぎ目にウォンて吹かしてたんだけど
ブォーン ウォン ブォーンみたいな感じでかっこよかった
これってどうやってやるんでしょうか?
真似してウォンってアクセル入れてクラッチつないだら、回転合ってないからドンってショックが
ありました
半クラでつないでいくの?  

695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 00:13:56 ID:hvFRgnRm
>>694
それってアクセル抜け切らないうちにクラッチ切ったんじゃん?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 00:16:11 ID:orvNHRm3
>>694
回転落ちが早すぎるエンジンのときにたまーーーーに見るパターンですな。
そのままNだとダブルクラッチする暇無いのと、あちゃらとこちゃらの同期を取り直す目的で
クラッチ+アクセルオフ→N+煽り→クラッチ+繋ぎ+アクセル
かな
必要性は殆ど無いので、気分と周囲の環境に気を使ってどぞ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 00:32:12 ID:XnOWYDr2
>695 >696 レスどうもです
文字では表現しにくいのですが普通のシフトアップだと
ブォーン ブォーンって感じで、そのロードスターは
ブォーンボブォーンと暴走族が単車でやってるみたいな音がしてました
このボの出し方がわからないのですがノーマル車では無理ですか?

 
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 00:44:10 ID:Gjd/9G4q
案外
クラッチ切る→アクセル踏みつつ半クラ
=上がった回転が下がってそこから上がっていく  を短時間でしているの鴨。
それならノーマルでもできるけど…違うかな?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 00:59:20 ID:UtPRPL4f
>>695に1シメジ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 01:14:15 ID:orvNHRm3
>>699
696で書いておいてなんだが、ワシも>>695に同意。

でも、昔マクラーレンF1でやってるのを見たんだよな〜
(697のブォーンボブォーンと暴走族が単車でryとは違ったイメージで)
あれは凄いイイ!!音だった。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 01:41:17 ID:woA2G+02
珍と同じのりに一票。
>ブォーン ウォン ブォーンみたいな感じでかっこよかった
笑われてますよ、普通。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 02:07:58 ID:xz+CZ6vK
(,,゚Д゚)∩先生大変です
停車・エンジンONの状態でH&Tのペダルの踏み方をやってみたら
アクセルペダルが奥まってて3000rpm位までしか煽れません。
どうしたら良いんだろう (((´・ω・`)カックン… ペダルカバー?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 02:15:06 ID:LdCb9Ihd
>>702
普通、アクセルは奥まっています
ブレーキをもっと踏むか、足首の体操を毎日やりましょう

軽とかはアクセルとブレーキが同じ位置になってるのが多いみたいです
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 02:16:45 ID:orvNHRm3
>>702
マジデスカ?
ペダルの問題ならこの際ペダルカバーだけど、足の問題やブレーキが踏めてないって訳じゃないよね?
走れる設定のMT車ならよほどまともなペダル配置のはずなんやけど
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 02:50:04 ID:xz+CZ6vK
>703
膝の裏がシートに当たっちゃって奥まで踏み込めないんです。
シートを1ノッチ前に進めると今度は普通に運転してる時にふくらはぎの辺りがシートに
当たって段々痛くなってきます・・・。足が短いのヤダ( ´Д⊂ヽウェェェン

>704
停止状態だったので落ち着いて練習出来たのでブレーキは踏めてたと思います。
足の問題とはどういう事ですか?
車はスポーツカーなんですが・・・。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 02:59:21 ID:woA2G+02
>>705
RX−7?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 03:03:33 ID:d9MALVBO
>705
シートを前に出すんじゃなくて
ほんの少し後ろに
倒してみたらどうだろう。
708702:04/10/23 03:07:12 ID:xz+CZ6vK
>706
Σヽ(゚Д゚; )ノ
そうですけど、どうして?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 03:11:40 ID:woA2G+02
>>708
セブンはAペダルが結構奥まっているので、
Aペダルにだけペダルカバー付ける奴が多いのはセブン乗りの間では常識。(らすい)

ペダルカバーはボルト止めできるかっちりした奴がお勧め。
つめ折で止める奴はやめとけ、と

710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 03:12:28 ID:woA2G+02
ちなみにFC乗ってたとき俺もそうしてた。
711702:04/10/23 03:30:37 ID:xz+CZ6vK
>707
自分なりに色々試してみてシートバックも動かしてみましたが、
やっぱり運転しずらくて駄目でした (((´・ω・`)カックン…

>709
そうだったんですか。
一発で車種当てられたからちょっとビックリした(;・∀・)
つめ折っていうのはクランプみたいな構造になってて純正ペダルを挟み込むタイプの事ですか?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 03:45:01 ID:woA2G+02
>>711
爪折りってのは__∩___こんな板金ものの出っ張りを折り曲げてペダルに
引っ掛けるタイプのもの。
そんなんじゃなくて、とりあえずネジで純正ペダルを挟み込むタイプが(・∀・)イイ!!

俺もセブンに乗ったときアクセルペダルがちと遠くて、H&Tがし難かったのよ。
ほんで、ペダルのステーひん曲げて高さを合わせようと思ったんだけど、
結構頑丈なんで、諦めて、アクセルペダルだけペダルカバーを付けて
高さ合わせをして快適になりました。
後日、ハイパーレヴ(?)みたいなセブン特集の記事で、セブン乗りの読者の
対談集を見たら、皆、アクセルペダルが遠いのでそこだけカバーを付けてるって
言ってるのをみて、納得した次第。

だから、
>一発で車種当てられたからちょっとビックリした(;・∀・)

でしょ?w
713702:04/10/23 04:10:53 ID:xz+CZ6vK
>712
そういうタイプのペダルカバーがあるんですかー・・・。知らなかった。
今までクラッチペダルだけペダルカバーを装着してたんですけど、
さっきクラッチペダルと同じ会社のアクセルペダルカバーを注文しましたヽ(・ω・` )ノ
純正ペダルに穴あけてネジ止めするタイプです。
これで快適になると良いな・・・。
714702:04/10/23 04:14:25 ID:xz+CZ6vK
しまった書き忘れた。
レスしてくれた人たちありがとうです。
ペダルカバー装着してみてまた困ったことがあったら書き込むと思うので
その時はよろしくお願いします。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 08:02:11 ID:kUHJLRrC
>>693
軽ミニバソってどんな車ですか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 09:15:20 ID:kOsuWK/I
じゃあ、RX-7で慣れたら今度は他の車で
ヒールトーが出来なくなるわけか

アクセルペダルが高すぎて
靴のサイドに引っかかるって言ってた
元RX-7乗りがいるんだが
そいつはセブン足になってるって事だな
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 11:45:34 ID:0CrihMGW
俺はセナ足になってる
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 15:00:14 ID:s7/unrml
ヒール&トーというよりはむしろ足の位置そのままで「小指&親指」といった感じで
操作したほうがやりやすい気がする。俺の場合はね。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 15:15:21 ID:PbgqqDt3
ヒール&トーってのは、
まず、ヒール=かかと → トー=つま先 だよな?

ってことは、かかとでアクセル踏んでつま先でブレーキ?
ガクガクするけど??
じゃぁ、かかとでブレーキ踏んで、つまさきを開くようにしてアクセルか???
ん〜、どちらにしても漏れには出来そうにないな・・・。
諦めます。 orz
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 15:21:48 ID:Gjd/9G4q
>718
器用だなぁ、漏れは踏み込み量が調節しづらくて諦めた...orz
>719
違う。 踵+爪先 
同時に使うって事。だからどっちが先でもよし。               tsuri?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 15:38:32 ID:ox2nbTks
MT車の運転で、運転席に座っている人がハンドルとペダル操作をして
助手席に座っている人にギアチェンジだけを任せたらどうなるんだろう?
(もちろん助手席の人は普通自動車運転免許を持っていることが前提で)
それと、もしそうすると交通違反にひっかかるのでしょうか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 15:47:25 ID:dqCEw6oA
FD乗ってた時は、母子球辺りでB,土踏まずの反対側から小指の間でAやってた。

その後、カバーにしたけど。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 16:25:51 ID:nC4W/MFB
>>720
アクセルペダルにカバーつけるとかして位置とか微調整すると
かなりやりやすくなるよ
俺の車は、ブレーキ踏んでると、小指の付け根がアクセルに
かかるぐらいの位置に来るからほんのちょっとひねってやるだけで
アクセル煽れる・・・ひねるって言うかむしろブレーキだけ踏んでる時
ほんのちょっと小指浮かせてて、ベタッと踏むようにすると両方の
ペダルが同時に踏めるような感じ
人が見るとペダル間隔の狭さに驚くw
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 18:09:16 ID:3FLVAwpu
>>705
同じ短足FD載りとして禿げ同。
シート座面が長いんだよね。(いや足が短いのかw)
俺は慣れるまで厚めのタオル3つ折りくらいにして尻に敷いてたよ。
薄ーい座布団ではちょっと厚過ぎた。

お、地震キタ。
で半年毎日乗ってたら慣れた(ヤレた?)
それでも最初のうちはシートを1・2ノッチ前めにして背もたれちょっと寝せてた。


725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:04:30 ID:8iuZ4HqM
EG6からFDに乗り換えたけどヒール&トーはすぐ慣れた。
発進のときの半クラもほとんど違和感なく慣れたし。
操作感が似てるのかな。
ちなみにシートは一番前。
だから降りる時に後ろにさげても一発で位置合わせOK。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 22:16:16 ID:QojKY5AJ
免許取ったんだけど、あんま詳しくない
回転数ってなんですか?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 22:17:41 ID:AGtgyxT5
H&TってA&B同時?
おれBの後Aなんだけど同時だとレブりませんか?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 22:20:01 ID:kUHJLRrC
>>726
とりあえず、君の脳において低い事は間違いない。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 22:20:29 ID:0CrihMGW
レブ超えなきゃ同時でもいいよ、柔軟性の無いコマンド野郎。
730720:04/10/23 22:23:57 ID:Gjd/9G4q
>726
大抵はエンジンの回転数

>727
勘違いしそうなカキコしてスマソ...orz
同時にってのはH&Tという行為の中でAB同時に操作する瞬間がある ってことです
漏れもB→Aです
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 22:33:19 ID:K8cIkSaq
最近釣りが多いですね
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 23:45:17 ID:ox2nbTks
721の質問について、どなたかよろしくお願いします。
733727:04/10/23 23:49:33 ID:AGtgyxT5
釣りじゃなかったの。
同時にやるのは平地からカーブで上ってるところぐらいしか想像できなかった。それだけ。
どちらにしてもブレーキは瞬間的にでも先に踏んでるしな…
本気で攻めてH&T必要なところで同時ってありえるか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 23:59:50 ID:maXjLgot
電動スロットル車のMTって難しくねぇ?
俺マーチだが。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 00:15:25 ID:9GfgCXBc
レッドゾーンまで回しまくってるとどうなりますか?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 00:33:56 ID:CAV/tGR5
>721
やった事ある。「はい3速〜」ってかんじでw
遅いけど面白いyo
法律とどう絡んでくるかはシラネ
回りに迷惑がかからないとこでいっぺんやってみそ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 00:44:39 ID:/h0Wto3G
>>734
K12? 俺はK11だけど、まぁ要するに「考えるな。感じるんだ」でなんとかなる。多分
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 00:46:15 ID:Ewe6yDz4
>>732
小房の頃よくやってたよ、オヤジの運転で。交通法規なんてシラン
今でも燃すバーガーとか喰いながら運転する時に助手席の嫁にギヤまかせる時ある、
「さん!」、「にー!!」とか、おもむろに叫ぶと通じるwやってて自分でも笑える

>>727
言ってる意味がよくワカンネけど、君にはh&tなんて言葉は
なくてもよさそうな気がする、お忘れなさい。。。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 02:34:58 ID:CmukLQ+t
>>727
シフトアップ直後は必然的にAとB同時のH&Tになると思うけど
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 07:16:44 ID:psiOFxCL
シフトアップ直後?カーブがくるってわかってたらそのままのギアでいくでしょ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 07:26:45 ID:WNsX2D1L
>>738
いずれ、音声対応のシフト(レバー)が出来るかも。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 10:05:50 ID:Y8n7lE+F
仁Dでよくハンドルがクンクンいっていますが、あれは何の音ですか?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 11:10:08 ID:rs3483L4
>>742
重野秀一の妄想だろ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 11:12:33 ID:CAV/tGR5
>742
サスが沈み込む「ぐふっ」も同様と思われ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 14:05:41 ID:46RYB1H4
>>740
そのままで行くよりシフトアップした方が速い場合という意味。
H&Tのこと語ってるぐらいだから状況分かるよね。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 16:34:21 ID:xXaeluk1
>>739
ならないぞ、ガキ
747740:04/10/24 17:57:03 ID:psiOFxCL
今日意識してみたらブレーキを踏む時間で調節してるや。
やっぱりB->Aだな。同時にやるとステアの方がおろそかになるってのも
あるんだけどさ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 18:12:43 ID:3F9e0lz0
H&TでA->Bなんて基地外いるのか?
というか、やろうとしても一般の車のA,Bペダルの高さの関係を考えたら、
普通にやりずらいよね。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 18:48:12 ID:8IMlfVOc
>>748
いたら凄いな
速度が落ちて回転数が落ちるからシフトダウンするのに
速度が落ちる前に回転数上げたらおかしいよな…
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 18:59:47 ID:AWAHJpSa
無免の仁ヲタがプレステのカーゲーのテクをご披露してるんじゃね?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 20:12:21 ID:wF+nq3mq
基本は減速しつつシフトダウンするのがH&Tだろう
そんなことを考えればH&Tなんて特殊な技術でもなんでもない
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 20:17:50 ID:o+bDLNRT
>>751
算数で例えりゃ数字を覚えるようなものだね。
力説するまでもないよ。
つっても公道じゃ全く必要ないけど。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 20:30:55 ID:KOYqpC6t
全く必要ない・・・・・
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 20:47:37 ID:5LfFZ4FD
公道速度で出来ないより出来たほうがいいね、ヨボヨボ爺さんでも出来るような事
MTテク云々語る小僧が出来ないなんて笑える。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 20:51:50 ID:o+bDLNRT
>>753
ないない。
だって、いつ使うの?
登りでWクラッチができれば十分だよ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 20:54:11 ID:9GfgCXBc
ダブルクラッチって、シンクロ痛めたりしてギアが入りにくいときしか
使わないな。B無しで煽って終わりじゃないか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 20:58:31 ID:CAV/tGR5
>756
いまどきの車ならWCはいらんとは思うが
それを言うなら C切りっぱなしで煽る だろ?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:01:08 ID:o+bDLNRT
>>756
何にしても、登りのシフトチェンジで失速しないために
回転あわせができればいいわけですよ。それだけよ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:07:15 ID:9GfgCXBc
>>758
回転数あわせるのにダブルクラッチが意味があると思うのが不思議。

回転数あわせるための本質部分じゃない。
あれはシンクロなどをいたわるためでしょう。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:15:37 ID:o+bDLNRT
>>759
ついでにいたわればいいじゃないですか。
要は駆動力のカットを最小限に抑える操作ができればいいんですよ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:19:55 ID:9GfgCXBc
>>760
Aを煽って直接ダウンとダブルクラッチを比べれば、
直接のほうはダブルクラッチの操作を一部飛ばしただけ。
つまり、ダブルクラッチの操作のうち、クラッチやエンジンをいたわる
部分だけを取り出したといえる。君がそこで言い張る意味はないよ。
せいぜい無意味な論戦に勝った気分に浸れるくらい。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:22:29 ID:o+bDLNRT
>>761
要するに何が言いたいの?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:27:07 ID:9GfgCXBc
>>762
君が理屈を分かっていないってことは言えそうだな。

で、君こそそのレスで何が言いたいのかわからん。
こんなところで意固地になっているような感じもするが、
「なるほどね」ですませるはなしで意固地になる必要すら感じないし。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:29:50 ID:/7XD3X/1
>>752
君は公道で減速して停車せずに再加速したことが無いのか?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:31:11 ID:o+bDLNRT
>>763
あんたがこっちのことをどう思うかなんてどうでもいいんだが?
クラッチ一回余分に入るとその分遅くなるとでも思ってるわけ?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:31:52 ID:9GfgCXBc
>>765
遅くなる。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:33:49 ID:9GfgCXBc
>>765

とりあえず、お前は意固地になってないで、窓を開けて深呼吸でもしろ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:34:19 ID:Ewe6yDz4
>>755 ID:o+bDLNRTさん
>公道じゃ全く必要ないけど
ちょっとまって、”公道”って言ってる運転のレベルをハッキリさせてもらっていい?
1.市街地
2.高速
3.高原ドライブ(人乗せてる)
4.峠道流す(自分だけ)
5.峠道攻める
どのへん?俺的には(基本的には)要らないと言ってもいいのはせいぜい3.くらいまでカナ?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:34:43 ID:o+bDLNRT
>>764
君は公道の速度域での減速→再加速でH&Tが必須だでもというのかい?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:38:10 ID:/7XD3X/1
>>769
お前には必須と全く不要のどちらかしかないのか?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:39:29 ID:o+bDLNRT
>>766
いやいや、ならないって。
A煽ってる間Cつないでるだけなんだから。

>>768
常識的な安全運転をするかぎり、だよ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:41:59 ID:zvcRMJQH
>>769
必須ではないが、それやった方がシフトショックとか抑えられるし
場合によってはより安全にコーナー曲がれたりするし
いい事はあっても悪い事は無いと思うが・・・
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:45:56 ID:9GfgCXBc
>>771
ならないのは君の変速が遅いから。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:51:24 ID:Ewe6yDz4
>>771
>常識的な安全運転をするかぎり
でも常識的な安全運転の範囲内でもHTしたってもいくね?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:54:28 ID:n1d7n9Me
俺の周りにMT運転暦長い人結構いるけど
HTやDCなんて誰もやってなかったよ。
もちろんブリッピングで回転合わせはやってたけどね。

まああれだ、普通に運転する限り両方必要ない。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:57:24 ID:o+bDLNRT
>>773
なんで?
あんたのWクラッチが遅いんじゃん?

>>772
H&Tはタイムを削るためのテクだよ。
一般道じゃ無意味だよ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:00:25 ID:9GfgCXBc
>>776
ヽ(´ー`)ノ

だめだ、こいつ。

同じならプロもやってるw
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:00:48 ID:/7XD3X/1
>>776
タイムを削るためのテク…






免許持ってるのだろうかという疑問が出てきたのは俺だけか???
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:02:08 ID:zvcRMJQH
>H&Tはタイムを削るためのテクだよ。
だから必須では無いと書いている
一般道でも緊急時には使えるテク
普段は無意味かも知れないがスピンターン同様覚えておいて損は無いよ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:03:01 ID:zvcRMJQH
>>778
多分免許は持ってると思うよ>AT限定だろうけど
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:03:50 ID:9GfgCXBc
>>778
ライムを削るテクといいつつ、ダブルクラッチで「遅くならない」だもんなあ。
ID:o+bDLNRTは、意固地になっているだけのような稀ガス。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:04:03 ID:C/Hl9gve
負けず嫌いが争うとスレが荒れる典型的な流れだな。

783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:04:44 ID:o+bDLNRT
>>777
ラリーとかはよく知らないけど、
オンロードレースでWクラッチが必要なコースって
例えばどこよ?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:06:57 ID:o+bDLNRT
>>782
荒れてないからw
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:07:04 ID:9GfgCXBc
>>783
ごめん、たいぽ。

ターマックでプロはレースでダブルクラッチなんてやってないだろってこと、
>>782の言うとおりなんで、もう君は相手にしないよ。
頭でっかちでH&Tなんてやったこと無い奴の相手をしてもしょうが無いからね。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:09:43 ID:/7XD3X/1
>>780-781
ペーパーってのも捨てがたいね
とんでも発言に期待って書こうと思ったら早速来たね

ダブルクラッチが必要なコース、激ワラw
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:10:45 ID:o+bDLNRT
>>785
書き方が悪かったかな。
ブリッピングでも同じこと。
そんなシチュエーションないんだから。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:14:45 ID:XGBiiuly
そんなことより、問題なのは
ダブルクラッチをWクラッチと書いてることに誰もつっこまないことだ

みなさん英語は全くならってイナインデスカ?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:15:04 ID:5LfFZ4FD
相変わらずのお笑いスレだな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:17:51 ID:o+bDLNRT
>>789
交差点とかでWクラッチ使ってるやつの方が余程お笑いだよ。
あれってすげぇ恥ずかしいぜ。ま じ め  な 話。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:19:42 ID:/7XD3X/1
>o+bDLNRT
お前ダブルクラッチの意味わかってないだろ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:20:33 ID:o+bDLNRT
>>791
すまんH&Tと間違えた。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:20:39 ID:XGBiiuly
>>790
中学1年生から英語を勉強し直してください
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:21:46 ID:S0IiqXvZ
たぶん縦列駐車はいつもスピンターン。ただし反対車線。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:24:57 ID:/7XD3X/1
>>792
いや、ダブルクラッチ必要なコースとか言ってる時点でわかってるのか怪しいんだが…
>>790に関しては、あらかじめシフトダウンをしておくか、どうかの順番の違いだろ
そんなんで恥ずかしいもなにもあるか?
それにシフトダウンしていおいたほうが、いざという時に加速という選択肢が加わるだけ
いいと思うんだが
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:27:43 ID:CAV/tGR5
>>788
落ち着いて考えれば"Double Clutch"だ罠_orz_
まぁここまできたらいまさら変える必要もないかと思うが…
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:28:08 ID:Ewe6yDz4
>>792
覚えたてで用語の意味もしっかり覚えてない小学生がこんなとこで
釣りしてるんじゃありませんよ!早く寝なさい。
明日はガッコでしょ!宿題やったかー?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:28:18 ID:5LfFZ4FD
o+bDLNRTがネタ師か?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:31:24 ID:o+bDLNRT
>>795
他の交通がない時に一般道の使用条件から逸脱した走りを
楽しみたいなら、いくらでもやってくれ。
街中でやってるバカにはこれからも冷笑を送り続けるよ俺は。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:34:36 ID:h4+xuDkB
>>775
は英検一級
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:37:06 ID:/7XD3X/1
>>799
はいはいわかったから、とりあえずDC説明してみろよ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:37:30 ID:gN1c/9Mc
o+bDLNRTワロタw
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:38:32 ID:/7XD3X/1
>o+bDLNRT
早めに頼むよ、俺はそろそろF1に備えて仮眠とるんだから
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:39:19 ID:cR4hGR49



o+bDLNRTは、HTが出来ないので吠えている。 で、FA?




いや、AT限定の嵐か?はたまた無免?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:41:30 ID:o+bDLNRT
>>801
A閉じる→C切る→シフトレバーN→Cつなぐ→A煽る→C切る→シフト入れる→Cつなぐ→A開く

気が済んだ?
つか飯喰っていい?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:44:41 ID:/7XD3X/1
>>805
だれが操作なんか聞いたよ
DCをする意味だよ「意味」それに、その操作すら間違ってるじゃんかw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:44:55 ID:o+bDLNRT
風呂も入りたいんだけど
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:46:04 ID:/7XD3X/1
>o+bDLNRT
いいよ、てかもう戻ってこなくて良いよ
お前が知ったかなのは良くわかったからw
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:46:57 ID:9GfgCXBc
>>805を読むとH&Tを分かっていないとオモタ。

一番重要な部分を間違えてるw
ケアレスミスとしても痛すぎw
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:47:00 ID:zvcRMJQH
どうでもいいことだが>>789はIDがZ4でFDでカコイイ!
車二台持てるならこういう組み合わせってのも楽しそうだな
Z4はAT、FDはMTってのが理想かな
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:47:40 ID:9PQJVfmq
名前 デビッド・クルサード
(David Coulthard)
F1デビュー 1994年スペインGP
チーム歴 94〜95年ウィリアムズ・ルノー、96年〜マクラーレン・メルセデス
出走 174回
ポールポジション 12回
ファステストラップ 18回
優勝 13回
総得点数 470
最高位 優勝
契約 2004年まで
生年月日 1971年3月27日
国籍 イギリス
身長 182cm
体重 75kg
趣味 モータースポーツ、音楽
住所 モンテカルロ
婚姻の有無 独身
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:48:56 ID:o+bDLNRT
>>806
あれ? どっか間違った?
つーか意味なんてその状況次第だよ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:50:06 ID:KOYqpC6t
DCの操作だけなら>>805であってるだろ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:50:11 ID:zvcRMJQH
>>809
うむ、途中から何か違う操作をしているようだな
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:50:35 ID:CAV/tGR5
>809
をいをい、HTじゃなくてDCの話だろ?
>806
シンクロを板割る分には操作はあってると思うが?
足りないとすれば
シフト入れる→もっぺん回転合わせ→Cつなぐ
ぐらいじゃないのか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:50:57 ID:9GfgCXBc
>>814
エンジン痛めそうだよねw
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:51:41 ID:9GfgCXBc
>>815
そこが一番重要なんじゃん。
今どきのシンクロは、いたわる必要ないしw
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:56:27 ID:s9/+k2OR
交差点だろうがどこだろうが、H&Tが恥ずかしいと思う
理由が分からないなぁ・・・。
速度が下がったら、シフトダウンするのは自然なことじゃないの?
H&Tはそれを同時にやってるだけで、何も特別なことじゃないよ。

関係ないけど、 W で 'double' を表すのも、ごく普通の用法だと思う。
なんで、英語の勉強とかって話になるんだろう??
まぁ、ダブルクラッチのダブルを W と書くのは、初めて見たけど。w
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:56:30 ID:o+bDLNRT
>>817
知り合いにシンクロいわしたやつがいるんだよ。
確かに古い車だったけどね。
自分のも結構古い部類だから気休めでもいたわりたい。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:58:51 ID:/7XD3X/1
>>815
まあたしかにシンクロはいたわれてるな
駆動系には過大なストレスかかりそうだけど…

>>812
情況次第…ってまじかよ…
お前なダブルクラッチって、ミッションの中の人もエンジンとミッション(出力)の
回転と同調させるための操作だぞ…

>>819
おい
アレだけいらねって言いながら
>自分のも結構古い部類だから気休めでもいたわりたい。
って必要なのか不要なのかどっちなんだよ
お前ただ反論したいだけなんじゃないのか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:01:04 ID:o+bDLNRT
すまん、ほんとに落ちるわ。
じゃあ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:01:11 ID:Ewe6yDz4
>>819
シンクロはいたわっても、シフトショックは無視?
>>812の状況ってどんな状況?
HTが必要なのはどんな状況?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:01:23 ID:e1Ss/xFu
H&Tはややとばしてるときは普通にやるな。DCは自己満足のためにたまにやるw
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:03:33 ID:cR4hGR49




苦しくなってニゲタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:07:38 ID:o+bDLNRT
>>820
ああもう。>>752からもう一回読んでね。

>>824
暇だったらあとでまた来るよ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:10:27 ID:Kg7xycD1
逃げたか。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:24:05 ID:CZ1Xz+VA
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   < 呼んだ?
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:32:55 ID:pp4yV0b6
RX-7のアクセルの話が出てたけど、うちのFamiliaもAペダルが奥つーか、Bペダルが手前杉?で、H&Tの練習デキネって感じですよ。あとシートが高い希ガス。膝の裏痛くなる。これマツダカラー?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:49:52 ID:OWz1xXrH
ダブルクラッチは普段やらないがギアが入らなかったときに(特にR)やる。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:55:31 ID:zvcRMJQH
>>828
でもその方がBガツンって踏んでA煽る時はむしろ操作し易くないか?
膝の裏イタクなるのは禿同、フルバケに交換するが吉
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 00:34:26 ID:k5bhJSLk
ダブクラは駐車場に入って1速での徐行運転に移行するときなんかに使う。
シンクロ任せではなかなか入らんからね。
あと、なんか気分的にガチャガチャやりたくなったとき。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 00:36:25 ID:k5bhJSLk
お、IDがSLKだ
833694:04/10/25 01:24:29 ID:DO5tQAKr
みなさんレスどうもです 荒れてますね...
シフトアップでブリッピングするのはバイクのダブルアクセルとかいう珍走テクらしいですね
ロードスターがブリッピングしてスムーズに加速していったのは軽量FWが入ってたのかな
回転が合わずショックがでている様には見えなかったけど
>>701 素早くスムーズにシフトアップするテクだと思ってましたw

8345乗り:04/10/25 01:31:07 ID:i5PlytHl
ダブルクラチなんか氷点下・始動時くらいの条件下でしか使わない・・
普段からギア入りにくいとか言ってる人はオイル粘度・銘柄の選択も合ってないんじゃないかい?
835換装6乗り:04/10/25 02:02:29 ID:uH9tBQqe
>>834
そーでもないよ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 02:02:38 ID:aZ7PkfYs
2速から1速に走行中にスパンと落とすのには必須だと思うな、DC
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 02:09:00 ID:uH9tBQqe
>>833
げ。過去スレ読んでないんですが、それって、DQNだと思われるの??
俺の車、かなりショートストロークでキャブ車なもんで、へたなリッターバイクより
レスポンスいーんですよ。で、まったりドライブの時は必ずやってるんだけど、
恥ずかしいことだったのかな・・・??
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 02:18:04 ID:aZ7PkfYs
>>837
>701だが恥ずかしいと思う。
1)ブオーン
2)ブオン!
3)ブオー・・・

2)で回転落ちしているのがダサい。で
2)を飛ばして、
3)の回転上昇途中のいいところでクラッチミート。コレ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 02:35:15 ID:1C6TpXcq
1)ブオ――ン
2')ブオォ――ン

て事か?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 02:47:22 ID:aZ7PkfYs
>>839
そそ。

本当かw
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 02:52:15 ID:1C6TpXcq
たぶんねw

理想は"ォ"が無い状態 でしょ?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 03:29:25 ID:2VkW/l8v
H&Tは
ブレーキを踏んでいる最中に、アクセルを煽りたいというだけの事です。よろしいか?

注意点
1)そういう状況が発生しない人は不必要な技術です。
2)うまくできれば、シフトショックの少ない運転が可能なんでしょう
3)体が硬いひとには無理です。ペダル配置によっても無理です。
4)公道で使うべき状況は、交差点と峠道です


DCは
ギアが入りにくいときにNポジションでクラッチを繋ぎ、カウンターシャフトを回すことで、
ギアを入れ易くするための作業です

注意点
1)DCができればシンクロなんて飾りです。っていうかイラネ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 09:11:13 ID:sbEw0R5k
>>836
俺も昔そう思ってたが、最新の車ではやらなくても入るよ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 09:39:10 ID:v/PnGNmL
>>742-744

ワロタ w
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 09:40:18 ID:cEYf0nQn
おいらの10年落ちの90マーク2も、DCしなくても普通に入りますよ。
ブリッピングかHTは使いますが。

バックギア以外ギア鳴りもしないし。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 09:43:34 ID:v/PnGNmL
新車のときはギアが入りにくいからDCしてたな
5万キロ走って、今はスポスポ入る
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 12:39:20 ID:AxOOXVM6
ヒール&ニー
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 13:05:29 ID:9KfQXPUg
夜のヒール&トゥ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 15:33:13 ID:YqXgPzF/
WRCドライバーのパニッツィが、ランエボ(WRカーじゃなくて市販車)に乗って
どっかのサーキットを結構マジでアタックしてる動画見た事あるけど
H&Tなんか一切使ってなかった。
左足ブレーキは使ってたけどね。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 15:45:00 ID:xzHTsYDO
三菱のWRCを取り上げたサイトにあったな
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 15:56:03 ID:BKGVS341
>>849
漏れの妄想なんだが、
Bバーン→C切ってギア下げる→Bリリース→間髪入れずAドーン+Cガーンと繋ぐ
ってな感じなんでないか?
効率は良さそうだが痛そうな走り方。

H&Tって、別に速く走るためだけのテクニックじゃないと思う。
シフトショックを消したい時にこそ役立つ気がするよ。
漏れは交差点左折とかセコいが急なカーブとかで、なめらかに走りたい時使う。
コーナー進入前にシフト操作が完了できるので、ハンドル操作に余裕が出来て
安全な気がするですよ。
…まぁ、もっと前に減速完了しておけばH&Tなんて不要だろうけども。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 15:57:01 ID:je34OWEA
>>849
面白すぎ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 16:49:01 ID:je34OWEA
>>851
そんな難しく考える程の事じゃないよ、ただのシフトチェンジ
速度が上がったらシフトアップするように、速度が下がったから
シフトダウンしてるだけ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 17:03:22 ID:a2+KnBxW
3速40km/hくらいで普通に直角コーナーに入る時に
ヒールトーとかするの?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 17:46:33 ID:9KfQXPUg
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 18:15:08 ID:DIOIUDyK
>>854
右折ですか、左折ですか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 18:38:40 ID:px7TA1ln
>>854
1、2、3速で走ってきたならしない、4、5で走ってきたらする
わざわざ聞くことか?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 18:39:24 ID:bLhQCa09
良く通る道なんだけど、60km/h位で流れている下り坂の道から、
交差する狭い道へ左折しなくちゃならない場所がある。
ここを通るたびH&T出来たらな、って思うよ。
別に急いで減速する為にエンジンブレーキを使いたいんじゃなくて、
ブレーキ踏みながらシフトダウンする為にH&Tしたい。
ブレーキ→ブリッピングしてシフトダウンだとクラッチ切ってる間に下り坂で加速してしまうから。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 18:52:02 ID:6Z6+wl+4
>>858
そういう状況ならH&T使うね

というか、シフトダウンする必要のある交差点やコーナーなら
全部H&Tしてるな
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 19:16:04 ID:BKGVS341
>>855
すごすぎて参考にならない(;_;
左足ブレーキに何か秘密があるような気がしてきた。

ホントにH&T全然やってないんだけど、そもそもシフトダウン自体を
めったにしてないような…。
パワーバンドの広い高性能な車だからできる技な気がしなくもない。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 21:13:07 ID:Il99aYyk
4駆ターボで280馬力だったら三速と四速で流れに乗れる予感。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 22:27:04 ID:WyN+Dupm
>>855
real かよ。('д`) マンドクセー
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 22:32:58 ID:rJdGU6wS
>>862
はげどー。
今さらリアルなんてフザケンナ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 22:46:58 ID:DIOIUDyK
realでも一見の価値ありですよ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 22:48:03 ID:mXKqT4Om
>>855
*今回の動画については、パニッツィのドライビング時の表情やテクニックを車載カメラで追うという趣旨のため、
スピードを抑えたデモンストレーションとしており、特別にヘルメット、グローブ等を着用せずに走行しました。

とはいうものの・・・これフルノーマル(広報)車だよな、さすがだね、あーおっかね。
HTしてないのはわざとか?必要ないからか?いづれにしてもあえてきっかけにしてる希ガス。
左足も随分使うね。曲がんね&ブースト落としたらツマンネ(というかこんな走りにならない)んだろ。
まぁラリスタなりの走り方だね
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 23:55:01 ID:JiN4Honb
ラリー車とかじゃドグなんでH&Tやんなくても左足ブレーキと右足アクセルで足りるから。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 23:57:02 ID:JiN4Honb
その癖だろうと。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 00:13:24 ID:6k2cjaAy
回転差は半クラ使ってつじつま合わせてるね、865も書いてるけど
若干シフトロック的な意味合いもありそう
それにしても自分の車ではあんまりやりたくない運転だなw
この動画見てH&Tいらないじゃんとか思わないほうが良いかも

面白そうだから今度この走り方試してみよ…
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 00:14:20 ID:wuaYwvhW
航空板なら ID:o+bDLNRT はネ申だったのになぁ...
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 00:24:52 ID:S3L393pS
>>862
昔のメディアプレーヤーで見れるぞ?

なんか言葉変だな
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 01:04:19 ID:xziTr22g
>>870
Media Player Classic + RealAlt とかの話?
spyware な real は入れたくない & 使いたくないんで Alt も遠慮中。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 01:14:13 ID:WyfZJVSt
LinuxのRealPlayerならスパイ無いよ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 02:34:26 ID:IHHKMJ7t
つうかこのプロのドライバーの人に右ハンドルって結構酷なんじゃないの?
左ハンドル運転してみたことある人、とてつもない違和感があったでしょ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 02:41:46 ID:pdTvD3UR
いやこのクラスの人だと右ハンドルでも常人を遥かに超えるでしょ。
てか、そうであって欲しいw
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 02:41:54 ID:L6QBuCRu
パニッツィ×ランエボ[だけどベストカーの6月号に載ってたよ
乗る時に「あれ?ハンドルは?」なんて話があったらしい<ホンマか?
それでもばっちり攻めてるしww流石プロ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 02:51:27 ID:eCsEjkDd
そんじょそこらの自称プロとは格が違うし。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 02:54:44 ID:5jVgdBvw
俺は責めるときあの表情をサンコウニシテル。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 03:00:44 ID:UyfHyZXQ
パニやんは大工だったからな。
器用なんだよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 03:21:10 ID:wKUgMVFi
毎度おなじみ、道上龍のわかりやすーいH&Tです
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 17:22:44 ID:iGoQH4vN
シビックって今こんなのなんだ・・・。
フィットかと思った。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 17:50:43 ID:Ac4lLZ8c
>>855>>879もすごいな。やっぱプロだ。
あれで本気出したらどうなるんだろ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 18:13:11 ID:qnTpp7ye
>>879
重すぎ('A`)
フラッシュだからDLできんのがツライ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 18:23:54 ID:fu4qXOcT
>>882
あと、思ったより見どころが少ない。
所詮は車をアピールが目的の動画。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 18:28:01 ID:hlpZ094R
いまいち879の凄さがわからんので、だれか教えてください。
6回くらい見たけど
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 18:29:17 ID:fu4qXOcT
>>884
脳内ドライバーには分かりにくい動画だ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 18:37:07 ID:hlpZ094R
>>885
そか、脳内ね
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 19:56:27 ID:Xd3tpFiX
>>879
これ、某所でダブルクラッチのH&Tだと言ってる人が
いるんですけど、どうなんですか?

私にはただのH&Tにしかみえないんですけど
道上さんの操作が速いんでしょうか・・・
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 20:09:54 ID:hlpZ094R
>>887
シングルに見えるんですが脳内なのでなんとも(w
シフト抜きのための浅めのクラッチが入ってるのかもしれないけど、ミートしてるのがかなり奥だから
ダブルには見えないような希ガス
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:21:17 ID:+ZkdSSsW


坂道発進失敗して後続車に追突しちゃった人いる??
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:22:46 ID:6k2cjaAy
>>889
なんかスッゲー難しそうだなw
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:27:48 ID:AXUg7e+w
1速で加速(発進)するときに車体の前半分が上下にガタガタと揺れます。
数ヶ月前から気になりはじめて以来
クラッチのつなぎ具合やアクセルの開き具合など色々試していますが
ごく一般的と思われる発進操作をしたときでも揺れがあります。
加速をすごーくゆっくりにすればなりません。原因は何が考えられるでしょうか?
走行距離10.5万kmです。クラッチは6万か7万キロで一度交換してます。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:31:48 ID:xg+/L3EU
>>889
坂道発進+スピンターン
でなんとか出来るか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:41:02 ID:M6QREaUu
>>891
車なに?
操作状況をもう少し詳しく。
C繋いでからガクガクならエンジン系統か、
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:42:52 ID:KsrHD5qg
>>889
後にピタ付けされたらあり得るんじゃない?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:54:30 ID:6k2cjaAy
>>894
後ろの車に「追突」だぞ?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:57:22 ID:2vWaGQW4
>894
あり得るわけねーだろ。
「後続車に追突」だぞ。自分の後ろにいる車の後ろに
自分の車の鼻ぶつけるってどういうことよ?

あっわかった。坂道をバックで上っているならあり得るか・・・
ってあるわけねーだろ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:01:11 ID:hlpZ094R
>>889
で、実際問題そういうことがあるか?というとあんましなかったりする。
けど昔、前の車が下がりまくってきたので仕方無しにこちらもさがった経験はあるなぁ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:03:06 ID:6k2cjaAy
>>896
わかった後ろの車がバックで上がってきた…

ってそれもねーよ
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:04:38 ID:qMkfBJB1
後ろも見ないでいきなりバックするやつはいるな。
行きすぎたんなら、もっかい回ってこい。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:11:00 ID:AXUg7e+w
>>893
シビックEG8です。前半分と書きましたがガタガタ振動しているのはたぶんエンジンで
1速でクラッチつないで加速するとき、正確には車が動き始めてから
1速での加速中の1〜2秒程度です。
ダッシュボード付近も激しく上下にガタガタします。
ガタガタが終わったころには20km/hほどになっているので2速にします。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:13:33 ID:UEHNbChj
>>900
プラグ逝ってるんじゃないか?
早く店に持って逝け
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:46:46 ID:hOHgEK7m
クラッチのジャダーじゃないのかなぁ。
暖まると症状がおさまる車もあるけど、900さんのはずっと直らないのん?
903893:04/10/26 23:13:15 ID:G4FlqS2f
>>900
繋がりぎわからガクガクくるようならジャダーの線がつよいと思うけど、
猿人マウントもあやしいぞ、最悪フロントフレーム割れてたりしてw
空ぶかしではなんともないか?
10マソ`なら何が起きても不思議じゃないと思って覚悟はしとけ
一応、車メ板でも聞いてみな

>>887
シングル
これまたお手本ドライビンですな、個人的にはパニくらい無茶なスタイルのほうが好きだが
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 23:58:23 ID:Hjl6L0LT
パニとか道上とか、参考になる動画のリンクをどんどん貼って行こうぜ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:02:53 ID:25uGu+2V
たーマックでもH&T使わないんだね。パニヤンだけなのかラリードライバーの
たいがいがそうなのか分からないけど。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:04:33 ID:Rh+cEWMe
907893=900:04/10/27 00:06:31 ID:2vfAWx96
>>901さん>>902さん>>903さんありがとうございます。
空ぶかしではまったく何ともありません。1速以外のギアでも何ともありません。
1速で加速中(負荷がかかっているとき)にだけ起こります。
負荷を極力かけずにゆーーーっくりと加速すれば起こりません。
片道1時間程度を使っていますが、そのあいだに症状が収まることはありません。
エンジン関連かクラッチ関連だとは思うんですが、、

Dラーがあまり信頼できない(EGオイル交換したら毎回1リットルぐらい多く入れるし
タイヤの溝が少なくなっているということもたまたま寄った別の店で指摘されて気づいた)ので
ある程度の可能性をあらかじめ知っておきたいのです。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:29:37 ID:UlXST3kK
>>906
以前から疑問に思ってたんですけど
ここに掲載されているプロが解説している
ダブルクラッチを併用するH&Tなんですけど、アクセルを2回煽りますよね

他のサイトや他のプロドライバーが書いた本だと2回目のアクセル
については書かれていないんですけど、どちらが正しいんですか?

例えば、一回目にギアを入れるために煽ったときに
回転が完璧にあってれば、2回目のクラッチは踏まなくても
ギアは入りますよね
その場合2度目のアクセルはどこで吹かせばいいのかという
疑問が生じてきたわけです

それとも通常どうりに行った場合、2回目のアクセルは
ギアを入れた後の若干の回転落ちを補うためのものと考えればよいのでしょうか?

909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:34:40 ID:lCZYxe5D
Q:なぜH
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:34:58 ID:AJHifMUN
>>908
はぁ?またおまえか、HTがなんで必要か判ってないからだろ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:36:05 ID:lCZYxe5D
Q:なぜH&Tをするのか?
A:足が3本ないから
Q:DCとは?
A:切る為のクラッチと、つなぐ為のクラッチを、
横着せず分けてやること
Q:交差点でH&Tをやる意味はあるか?
A:ある。交差点には、信号待ちのギャラリーがいる
Q:MT乗りに必須のテクニックは?
A:エンストしたのが後ろの車にバレないように
スムーズに再始動すること


912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:52:00 ID:vq1JlbS/
>>910
まさかエンブレで制動を補う為とか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:56:22 ID:bENvZr9X
>>889
仮免練習中に、やりそうになったことがある。

地下道の出口で急な登りの途中、横道から飛び出してきた車がいたので急ブレーキ
一安心して発進しようとしたら、ガクっと一気に後退w

後ろのマーチにギリギリあたりそうなところで、教官にブレーキ踏まれますた。
普段はからかうように苦笑いしてる教官が、珍しく必死な顔でしたw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 01:38:57 ID:vq1JlbS/
>>906
TC2000が野原の中にある!
昔は縁石すらなかったのか。。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 02:33:32 ID:jmnXwMGF
>>908
二度目のアクセル不要。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 02:44:05 ID:6uPLdvlQ
>>908
エンジンとタイヤの回転数以外に、もう一箇所ミッションの中に
回ってるところがある、その回転数をシンクロに頼らずに合わせるのが
DCってやつだから、一回目のアクセル煽りでギア入っちゃったら、
シンクロが回転あわせの面倒をみちゃってる訳だからすでにDCではない
ただのH&T
つまり2回目のアクセルは不要
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 02:59:38 ID:UlXST3kK
>>916
あれ、一回目のNでクラッチをつないだあとの煽りは
シンクロがやる作業を人がやることじゃなかったでしたっけか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 03:27:10 ID:6uPLdvlQ
>>917
そういうことかよ…
ならば、その発想がすでに現実的ではない

終了
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 03:38:22 ID:UlXST3kK
>>918
例えばで書いたのは極論ですよ
もしそういうことができたら、という話しです
実際はそんなことはしないし、できませんからね
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 05:22:23 ID:kSRYKJlc
個人サイトさんのリンクはマズいのかな。
でも公開されてるんだしってことで。
ttp://nr-a.dyndns.org/nr-a/video.html
パーティレースの車載が参考になりました。
ファイルサイズ巨大ですが、ロドスタ(・∀・)イイ!!
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 10:04:37 ID:XVTBW5rT
>>916-919
メインシャフトとドリブンシャフトの回転が合った状態(1回目のアクセル)で
ギヤをつないでいるんだから、シンクロの働く余地はないね。
ビデオを見ると2回目のアクセルはクラッチを切った状態で行っている。
ということは、クラッチから後ろには無関係の動作だということだよ。
シンクロがどこにあるか知ってるよね?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 10:45:53 ID:UlXST3kK
>>921
ええ、そうです
一回目の煽りについてはおっしゃるとおりです
私が知りたいのは、2回目の煽りがなんのためにあるのか
ということなんです
923922 途中で送信してしまいました:04/10/27 10:53:09 ID:UlXST3kK
仮に2回目の煽りでエンジンとタイヤの回転を
合わせているのだとしたら、なぜ一回目の煽りで
エンジンとギアの回転をあわせたところで、タイヤの
回転だけが合わないのかということが疑問でなりません
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 11:28:19 ID:6uPLdvlQ
>>923
俺が現実的でないと言ったのは、アクセルを煽ったんじゃ全ての回転が合った
ほんの一瞬に全ての動作が完了していなきゃいけないからだよ
アクセルをすごく微妙に踏んで、ベストな回転数を維持させても可能だけど、
どちらにしても非現実的だし、それによってどの程度のメリットがあるのかも疑問
ギアをいたわるためにやってるのに、ほんのちょっとのミス(ミスともいえない程度の
わずかな差)で一気に消耗するような事をする意味が無い
もちろんそんなありえないことを、一切ミス無く続けられるのなら、言うとおり
2回目のアクセルにもクラッチにも何の意味も無いけど

…まあダブルクラッチとかH&Tとかってよりクラッチレスの変則版みたいな感じだね
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 13:01:50 ID:fyVYIrA2
>>917
o+bDLNRT?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 13:06:11 ID:UlXST3kK
>>925
違います
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 13:45:54 ID:EELamWs1
逆にいうと、ほんの少しの回転差は許容して、1度のアクセルで全部操作をしても
良いと思う。つか、俺はそうやってる。操作ミスして機械に負担を掛けるより余程良い。
通常の時とダブクラの時とのタイミングで違うのは、クラッチを踏む早さだけ。
全体の操作時間は変えずに、クラッチは2度踏む。あ、若干シフト操作もズレるかな?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 16:47:53 ID:lCZYxe5D
クラッチいたわるため、つなぐときはじんわりつなぐでしょ
ダブルクラッチやるとき、Nでクラッチつなぐけど
このときは乱暴につないでもいいの?
クランクシャフトが回ってるわけだから
多少ショックがありそうだけど・・・

929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 17:13:35 ID:M8uAvVtz
>>928
回転合わせを理論的に考えろ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 18:14:33 ID:uTV5Dsj3
H&Tしたほうが速く走れるなんて、本気で思ってるんでしょうか・・・(ry

はっきりいってH&Tなんて、意味ないです。

931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 19:03:40 ID:pJG1eoEV
(ry の使い方を勉強するところから始めようね
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 19:18:37 ID:/+p5Lqjs
>>930
うん、意味無いんだよ
だから早く中学校に逝けよ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 19:30:53 ID:1iY+CSNG
>>928
じわっと繋ぐとクラッチは痛め気味でミッションを大事にする。
クラッチを大切にしたかったら完璧に回転をあわせられるようにしろ。
そうすればいきなり繋いでもショックはない。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 19:45:07 ID:7nqtltQA
クラッチ蹴りしてホイルスピンした方が楽しい。
935921:04/10/27 20:09:34 ID:5IhDpRFw
>>924
そりゃあ厳密に言ったら、ブリッピングですべての回転が
揃っている時間は0秒だよね。その瞬間に何らかの操作を
しなきゃいけないとしたら、それこそ神技を要するよ。

>>927
俺もそう思う。あり得る最大の回点差からつなぐよりは、
あり得る最小の回点差でつないだ方が駆動系への負担
は少ないと考えるのが自然だよ。上の方で出てる意見とは
逆になるけど、エンジンにとっても、ね。

936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 20:54:24 ID:lCZYxe5D
>933
そうか。基本から間違ってた。逝ってきまつ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 00:42:02 ID:kUh1VRnx
4速60〜70`アクセル全閉の(エンブレ)状態から、ブレーキなしで
以下のような3速(エンブレ)へのシフトダウンを試してみて

1.Aには一切触れずにC切ってギヤを4→3、C繋ぐ
2.ギヤ4→Nで一回C繋ぎA煽り入れて、もいちどC切ってN→3にしてC繋ぐ(A踏まない)
3.         〃            、C切ってN→3したあとA煽ってからC繋ぐ(A踏まない)

どお違う?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 00:56:32 ID:7BTFpYpx
>>937
1だけは激しく違うな

2と3はAの踏み加減によっては同じになるかもな
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 01:03:16 ID:6HTBXphi
1はクラッチ・シンクロ・ミッションにイクナイ。
4.C切る→煽る→3に入れてC繋ぐ

やっぱ次のスレタイは
MTのテクニックあれやこれや ブリッピング21回目
か?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 02:13:37 ID:dUEtst9E
775 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:04/10/24 21:54:28 ID:n1d7n9Me
俺の周りにMT運転暦長い人結構いるけど
HTやDCなんて誰もやってなかったよ。
もちろんブリッピングで回転合わせはやってたけどね。
まああれだ、普通に運転する限り両方必要ない。


必要ないんじゃなくて、単に出来ないだけなんじゃないか?
流れを無視してのろのろ走ってる分には確かに必要ないかもしれないけどね。
できるに越したことはないから、ちゃんと練習しておけよ。<H&TとDC
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 02:17:48 ID:9hoiOgbW
>>907
完全にクラッチをつないで、クラッチペダルから足を放しても
振動が続く? それともつなぎ終われば振動消える?

こういうのって、実車を見ればすぐに分かったりする場合も
あるんだけど、文字だけだとねぇ。まどろっこしいねぇ。

結論としては、信用できないディーラーじゃなく、別の店を
探すのが一番早いと思う。w
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 02:40:19 ID:cKDrXSZk
H&Tって「面倒くさいからブレーキ踏みながらついでにシフトダウンもしちゃおうかな」ぐらいの
心意気でやるのが良いと書いてあった気がしたけど、実際そう思うようにしてから少しはまとも
になった気がする。変に意識すると出来ないのはどんな事でも同じか。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 02:47:02 ID:w5uk58eF
>>942
その程度なら、とくにやる意味もないけどな。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 02:58:56 ID:BHhdJ4U1

MTに上手に乗りたいなら、H&Tが出来ることは必須だと思うけど、DCは必須では無いと思うよ。
少なくとも、ここ10年以内に生産された国産車なら。

ちなみに、普通にH&Tしても操作のタイミング次第でDCに近い効果があるよ。
リフトで駆動輪浮かした状態で、C切って1速に入れてみな。(ブレーキ類は解除ね)
C切っててもタイヤが回るから。

この意味わかります?

945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 03:15:37 ID:ZiHmSbyQ
>>937
漏れの友達は1だと思ってます。自信満々で・・・
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 04:58:16 ID:EIL6qafb
>>855の動画の走り方してみた
リズムがスゲー取りにくい、その違和感が一番強敵だったつい足がAに
行っちゃう

で、やってみた感じだけど、動きはいい感じ、ちょっと意外ってぐらい
曲がりやすかった(あのリズムに慣れられるかが最大の問題で、
操作そのものはそんな難しくない)曲がらない車とか、小さい曲がりで
くるりと向きを変えるにはいいかも
クラッチとアクセルの踏み方で次の姿勢決まる感じ
まあ想像通りだけど駆動系にはちょっと厳しそうだな、微妙にシフトロック
とかアクセルターン的な感じになってるから

動画だとCつなぐ時のBからAの踏み換えかなり早いけど、遅いと回転
落ちすぎる…A踏んでレスポンス待ちしたら加速がワンテンポ遅れる
ムリにつなぐとシフトロックだからいかにすばやくやってやるかがカギ

リズムが俺に合わないからまあこんな走り方もある程度に覚えておこ…
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 07:31:48 ID:zrfJoduF
>>940
HTや特にDCが一般道の流れのどういう局面で必要か具体例を教えてくれ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 09:40:14 ID:bMpFjuGY
減速ちぅシフトダウンしたいがショックを軽減したい時。
シフトチェンジでギヤ入りづらいかなーとおもう時。

万人に必ずしも必要だとは思わんよ、出来ない人は無理にしないでくれ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 10:28:05 ID:dXUc1Jje
”必要”なシーンは無い、と散々ガイシュツだと思うが・・・

俺がHTするのは、単純に、一瞬半蔵するのが面倒くさいとき。
DCするのは、HTする際、2速に入り辛いから。
あと、下りの山道で渋滞した時、走行中に1速に落としたくなったとき。
半蔵したいヒト、半蔵での操作時間が気にならないヒトは普通にそうしてくれ。
別にそれが間違っているとは全然思わん。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 10:35:01 ID:rPU0pKsV
意固地にHTを否定する人ってなんなの?
便利なものがあれば使うのが当たり前だろう。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 11:25:40 ID:8gFJ8VrN
>>950
できないから

あとスレ立てよろしくね。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 11:47:02 ID:rPU0pKsV
ごめん、無理だった。
過去スレのテンプレは修正しといたので↓、誰か代わりにお願い。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 11:48:23 ID:rPU0pKsV
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 11:56:26 ID:pLm5tNy6
やることは必須じゃないからわざわざH&Tはやらないっつー感じか?
車の運転さえ普通にできれば作業量は少ないほうがいい人はATのほうがいいような?
わざわざ手動シフトのMT乗らなくても車はあるんだぜ?>H&T否定の方々

そもそもそういうドライビングする人ってスレ違いじゃない?
教習所ドライビングでフツーに運転するだけならテクニックについてあれやこれや語ることもないだろうに。
H&T以外は何か語りたいことがあったとしても、それはそれでH&Tの話題にイチイチ突っ込む必要もないわけで。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:07:04 ID:ANrrXETs
公道レベルでは全く必要性を感じない。
サーキットでは必須。
フルブレーキでの急制動を使うような場所以外で
なぜH&Tが必要だと考えるのか理解できないね。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:10:42 ID:dXUc1Jje
>>955
だから、理解できないなら使わなきゃいいし、語る必要もないんだってば。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:11:29 ID:hXj5DrgK
HT使う必要ないよ派=HTできないヘタレ
ということでFA?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:17:25 ID:ANrrXETs
>>956
公道限定スレってわけでもあるまい?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:17:42 ID:EIL6qafb
>>955
否定してるヤツ全般にいえる事だが、勘違いしてるやつ多すぎ
H&Tは「減速」のテクニックではない

それに「必須」などとは誰も言っていない
出来たほうが都合がいい場面があるというだけの話

あとお前が理解するかどうかなど知ったことではない
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:19:57 ID:1yZPFHw9
もうちょっとスレタイらしくさ、高度な話しようよ…
H&Tなんてシフトチェンジと同じで、慣れれば無意識にできるような簡単な事じゃん。
勘違いH&T否定派なんて痛々しくて見てらんないよ…
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:29:14 ID:PwkoLugN
H&Tできなきゃできないで別にかまわないと思うが、
いちいち使う必要ないだの、公道で使う奴は馬鹿だの
煽ってくる奴がいるのがウザイな。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:33:51 ID:ANrrXETs
だいたい君たちは公道に於いて時速何キロでH&Tをしているの?
そのときの回転数はどのくらいなの?

あーうすらみっともない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:35:40 ID:Eqr4+KJg
街乗りと峠・サーキットでスレを別けたらどうだ?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:43:54 ID:dXUc1Jje
>>962
大抵、速度は60km/h以下だろ。
左折とかで使う時なら、エンジン回転数は、多くても2500rpmくらいだと思うぞ?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:49:40 ID:5iouF0sn
>>963
そこを敢えてこのままがいいんじゃないの。
そもそもを言い出したらもうこのスレ(話題)自体終わってることだし。

>>962
再加速時に2000を下回る状態だと嫌だから、それに合わせて
966962:04/10/28 12:50:48 ID:dXUc1Jje
あー、ちょっと正確じゃなかったな。突っ込まれる前に訂正しとくが、
俺の場合は、4→3でH&T、3→2でH&T&DCを使う事が多くて、
4→3に落とす時の速度が、多分40km/hくらい、3→2で、2000〜2500rpmくらい。

私見だが、街海苔とサーキットを分ける必要はないと思うよ?
だって同じだもん。何が違うんだよ?
967964=966:04/10/28 12:51:51 ID:dXUc1Jje
あら、名前詐称してしまった。スマソ・・・
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:54:51 ID:y1Bl++oW

>フルブレーキでの急制動を使うような場所以外で
なぜH&Tが必要だと考えるのか理解できないね。
>フルブレーキでの急制動を使うような場所以外で
なぜH&Tが必要だと考えるのか理解できないね。
>フルブレーキでの急制動を使うような場所以外で
なぜH&Tが必要だと考えるのか理解できないね。
>フルブレーキでの急制動を使うような場所以外で
なぜH&Tが必要だと考えるのか理解できないね。



理解できなくてヨシ!
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:58:54 ID:EIL6qafb
>>262
加速して回転数が上がったからシフトアップする
減速して回転数が下がったからシフトダウンする

それだけの事をなんでそんなに必死に否定するんだ?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 14:47:44 ID:Xa1YqE/X
ブレーキかけて減速しながら、ブリッピングしてシフトダウンをする。
ただこれだけのコトだと思うんだけどなぁ…。

足が1本足りなくなるから、右足一本でブレーキとアクセル操作するのが
ちょっとコツ要るだけでしょ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 15:11:00 ID:FaILH4fy
コツがいるのはブレーキ踏んでる力を変えないでやることじゃないか。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 15:18:39 ID:jxljhoHs
>>965
敢えてこのまま・・・なら、次スレ立てないでこれで終わらせてもいいんじゃないの?
あんたも言ってるとおり、技術的な話題は語り尽くされている感があるし、煽り煽られ
だけの糞スレ化してるんだから、延命させなくてもいいと思う。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 16:07:39 ID:EZZVcXRx
ここの住人はスルーができないからな
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 17:05:49 ID:Vdv30qtY
次スレ

MTのテクニックあれやこれや ブリッピング21回目

http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1098950458/l50
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 18:28:54 ID:BHhdJ4U1
梅驚緑
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 19:35:34 ID:3OiOKqLt
>>855の動画、あえてRealしか用意してない辺りがエロいな。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 19:39:24 ID:+5csS9u4
wmvだとWindowsでしか見れないからな。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 22:37:06 ID:AE5WfOov
ウメー!
979名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>974
MTのテクニックあれやこれや 話題ループ21回目

にすりゃ良かったね。