【ダブクラ】MTテクニックあれこれ【HT】32回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■動画
  動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
   http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

■トランスミッションの図解
 1.マニュアル・トランスミッション(BluePleiades(ヒノアタルバショ))
   http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
 2.ミッション解説 (OUT FLAT)
   http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
 3.トランスミッション基礎講座
   http://www.uvc.co.jp/education/transmission.html

■ABC
  アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずに、こう略す場合があります。
  このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。


残りは>>2-7あたり。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:33:51 ID:ZRXaXyrG0
■ブリッピング
  ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態で、アクセルを吹かして
  回転数を上げる動作のこと。

■トゥ&ヒール
  先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽ってシフトダウン
  する操作から、こちらの呼び方もあります。
  内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

■ニュートラル
  と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるが
  ギアがニュートラルなのか不明です。
  ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合は、クラッチを繋いで
  ギアニュートラルを指します。
  書く場合も読む場合も語弊無きよう努力しましょう。

■半クラの定義
  発進時、回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
  という意味で「半クラ」という言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
  Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を指します。
  走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
  半クラのしすぎは良くないですが、多少の半クラは許容範囲です。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:34:04 ID:ZRXaXyrG0
■ダブルクラッチ

  昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですから、ギアが噛み合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに
  働きます。
  負荷のかかっている時や、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に
  無理やり押しこむと痛めることがあります。
  最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

  (1)アクセル抜く+クラッチ切る
  (2)ギア抜く
    (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

  (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
  (4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)
  (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
  (6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
  (7)クラッチ繋ぐ

  ※(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
   出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:34:17 ID:ZRXaXyrG0
■ヒール&トゥ (トゥ&ヒール)
  - ブレーキングしながらアクセルを踏む。ブレーキを踏んでいる最中に、アクセルを
   煽りたいというだけのこと。

 ・注意点
  1. 公道で使うべき状況は、交差点と峠道。
  2. そういう状況が発生しない人は不必要な技術。
  3. 体が硬いひとには無理。ペダル配置によっても無理。
  4. うまくできれば、シフトショックの少ない運転が可能。

 ・減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行う。言い変えると減速後、
  即加速したときに適切なギアにブレーキングと同時にチェンジする技術。
  操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵で
  アクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。
  1. ブレーキ踏んだまま減速
  2. クラッチ切る
  3. ギア抜く
  4. クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
  5. アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
  6. クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
  7. ギア入れる
  8. (アクセル煽る+) クラッチ繋ぐ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:34:28 ID:ZRXaXyrG0
■その他
  1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、
    クラッチ板を痛める。
  2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっている時は
    ギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが
    磨耗することがある。

  ※H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
   http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
   (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:34:51 ID:zXK0JEWd0
■オナニー
 右手でナニをシコシコする。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:34:53 ID:ZRXaXyrG0
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:35:07 ID:ZRXaXyrG0
91:2006/03/16(木) 23:35:30 ID:ZRXaXyrG0
以上です。それではマターリどうぞ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:59:23 ID:k08krOZ40
半クラを上手く使ってAT車のクリープより遅く進むことができ
渋滞時に後方のAT車をイライラさせることが出来る
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 09:45:31 ID:50gO/1F20
サイドターンのやり方おしえてくれよん
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 12:40:29 ID:qUOvAf5iO
>>10
とある条件なら、クラッチいらずでクリープより遅く走れます
つか、半クラなんてクラッチ消耗するだけだよ
止まったほうがいい
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 18:00:43 ID:H9aaeis50
11
クラッツ切ってブレーチ軽く踏んでハンドルちってサイドをしぐだけ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 23:13:16 ID:va0i5Nef0
>>12
ニュートラル入れてクラッチ切って
車から降りてハンドルを前に押す方法だろ?
それなら俺もよくやる。

なぜか後方の車が煽るのを止めてくれるよ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 00:43:22 ID:kE9v5wgA0
>>11
ギューンでクィッっとやってグワンってきたらガッ!ってやったらいいよ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 00:44:48 ID:QDlqqWLu0
>>15
監督もMT車乗られるんですか?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 00:53:41 ID:Lr7sHyhR0
バッテリーが上がってもエンジンを掛けることが出来る
慣れれば一人でも出来る
ボロハチロク乗りには必須のワザだ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 01:09:56 ID:uNmsSFZd0
>>11
質問がものすっごい抽象的なんだけど、いったい何の車でやりたいんよ??
それくらいは書けって
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 01:13:19 ID:kE9v5wgA0
>>18
空気読んで抽象的にレスしてやれよ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 02:14:00 ID:huhJtvvd0
http://www.honda.co.jp/INTEGRA/special/04/03.html
この動画、H&Tの参考になるよね
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 02:31:35 ID:h6qzrMjF0
サイドターンはMTとか関係ないような希ガス
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 02:35:00 ID:8iKiotTa0
>>20
自分と比べるとクラッチから完全に足が離れるまでに長い時間を取っている

・インテのクラッチの遊びが大きくて実際にはハンクラが長い訳ではない
・実際コレくらいの時間を長く取ったペダル操作が正解

どっちだろう?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 07:53:51 ID:VRhrRXiE0
どっちでもない
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 09:05:00 ID:tqIAlBYAO
>>22
>>20の動画が挙がるたびにその話がでるけど、明確な答えが返ってきたためしがない。
このスレにはこの疑問に答えられるレベルの人はいません。
普段は「それはお前がヘタクソなだけ」とか「回転合わせが楽勝」みたいな事を偉そうに
初心者に対して述べているが、この話題になると、たちまち無口になり、
>>23のような茶々入れしかできない。

俺も初心者だが、たまにはまともな回答があるかと期待して眺めている
しかし、ちゃんと理論的に説明できる人は稀だね
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 11:15:25 ID:3vTNAH+M0
まだあったのかこのスレw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 11:22:17 ID:kE9v5wgA0
>- その他の注意点は
>やはりゆとりを持ったドライビングですね。ワインディングは、
>ゆっくりとした操作でゆとりを持って気持ちよく走るのが一番
>楽しいと思います。

公式Webで一般公道走行で↑って書いて万人向けに発信していることを踏まえて、見ようよ
回転合わせだって完全じゃないし、ガツガツせずにマッタリドライビンを楽しんでるふいんき読め
だから”この場合は”>>22の2番目のほうが回答に近いと思う
ガツガツした人は三菱でパニちゃん動画でもベスモサーキットでも見てればヨロシ

27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 13:50:36 ID:YtZqugLD0
>>26に同意。俺も>>20は丁寧にまったり運転してると思う。
ただ、>>20の動画はH&Tだけを考えると参考にはならないと思う。
アクセルあおってるけど元の回転まで落ちてからハンクラでつないでるように見えるし
最初からハンクラだけと変わらないような気がするんだが…
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 16:08:25 ID:b7FmJ3NN0
>>24
つりかよ

前スレででてきたけど
オレが「プロでこんな長い半クラありえねぇ」
「こんなヘボを手本にしてるようじゃたかが知れてる」
ってさんざんけなした動画じゃんか
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 16:20:57 ID:b7FmJ3NN0
297 名前:247・251・252 投稿日:2006/02/21(火) 16:33:06 ID:tQaYqn7A0 ID:tQaYqn7A0
>>250
え、ちょっとまって H&T時のエンジン音聞いてみてよ
ハンクラで繋いでいるとはいえ回転数合っていなさすぎはしないか?


300 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/02/21(火) 18:57:49 ID:AK3rZ4Kq0 ID:AK3rZ4Kq0
>>297
ほんとた゜
回転あわせがかなりアバウトだよね
じゃないと
あんな長い半クラ意味ねーよ


303 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/02/21(火) 19:38:12 ID:yMY7J5A40 ID:yMY7J5A40
>>300
てゆーかアレは
フットブレーキ完了して右足アクセル移してるのに、減速具合に自信がなくて
左足でのエンブレによる減速を追加する余地を残してるように見える。
オレもときどきそうなるんだけどヘボイからだって思ってたよ。
アレがプロの技なんだねぇーへぇー
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 18:00:12 ID:+qZvkLLn0
例の動画、動画用の演出っぽく見えるんだよな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 18:18:02 ID:I/4JsvOkO
サイドステップターンのやり方を教えてください。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 20:14:40 ID:Rzx+oElC0
慣れてないからどんなもんかわからなかったんじゃない?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 20:30:36 ID:tqIAlBYAO
要するに、プロ級とまではいかなくても、一般的にそこそこ上手い人が、
あれくらいの峠(といってもドライブウェイ程度だね)を安全に気持ち良く
走ったときの、ペダル操作を動画で見られたら、少なくとも俺にはすごく
参考になります。

あとちゃんとしたH&Tも。シビックのほうではやってるけど、サーキット走行だから
すごい速くてよくわからんですたい。もっとゆっくりやってくれー
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 20:40:45 ID:Bvad0VF50
どっか民家から離れたトコで空ぶかしで練習しろ

長めの見通しのいい直線(もしくはゆるいカーブ)で
後続車がいない(前走車がいないのは必須)のを確認し
ギアをニュートラル(駆動力が伝わらない状態)にし
ブレーキをしながらアクセルをあおる

目標停止位置を設定したり、あおる際の目標回転数を
自分のレベルの応じて徐々に決めていくのが一番の早道

自分の足とペダルに合ったH&Tが判らない限り、プロのを見ても意味はない
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 21:03:08 ID:IFXLbfQu0
>>34
なるほろー、ところで、動画とか見てると減速タイミングになったら
BC同時踏みで一瞬遅れてA踏み→Aを離すか緩めるかしながらBも緩めてゆきつつC戻す
って感じみたいですがそれで正しいですか?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 21:52:32 ID:lngOSyB60
>>35
正しいときもあるし、そうでないときもある。(普通は「そうでない」と思う)
>4 にあるとおり、減速中にシフトダウンする必要があるからするもの。
だから、正解のタイミングは「シフトダウンする必要があるとき」。

シフトダウンの必要があるときなんて、ぎりぎりタイムアタック>まったり走行まで
差があるんだから、何をしたいかによる。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 21:55:15 ID:IFXLbfQu0
>>36
すみません、まずは安全に使いたいので、ドライブ中のカーブで使えるようなH&Tで教えてください。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 22:39:56 ID:8iKiotTa0
結局、教則映像として意図的に全ての操作を長くゆっくりとやっている

あそこまでゆっくりやって回転がズレてると却って見る側の誤解を招く気もするが
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 22:47:17 ID:8iKiotTa0
>>37

・ブレーキ踏む
(ここから次の動作までの時間はどれくらい速度を落とすかによる)

・クラッチ切ると同時に以下の動作をいっぺんに行う
@ギア抜く→一段下のゲートに持っていく
Aアクセル煽る

・回転がそこそこ合って、シンクロの負担も少ないところで
 ギアは一番楽に入る
(だから「今の回転は〜rpmで」とか頭でっかちに考えず掌の感触を大事にする)

・クラッチを踏んだままにしているとせっかくの回転合わせの意味も無いので
 僅かな半クラを伴いつつクラッチ戻す
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 22:47:18 ID:UqRMs0HS0
>>20の動画、オレも良く分からないなぁ。でも半クラっていうか繋いでから
の遊びが大きいだけなんじゃないかと、上げて一旦止めるまでに既にクラッチ
操作は終わっている気がする。ブリッピングも謎だなぁ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 22:57:14 ID:8iKiotTa0
H&Tに限らず通常のシフトダウンやシフトアップでも
運転手が強引な操作をすれば、大抵ギアボックスからギア鳴りや
シンクロのジョリッといういかにも抵抗が強そうな感触で
クルマが不平を漏らすもの

掌や足の裏の感触を大切に
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:00:18 ID:IFXLbfQu0
>>41
うちの車、新しいからかもしれないけどかなり回転ずれててもレバーがスコンと入ってしまうから曲者
シンクロってすごいな

はやく1速から2速のつなぎでガクガクしないようになりたいです。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:04:57 ID:8iKiotTa0
そうか
「クルマとの対話」といった意味では
強力すぎるシンクロも考えモンだね

俺なんか10年以上前の設計のイタ車だから
クルマの方からの「ダメ出し」がハッキリしている。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:19:48 ID:lngOSyB60
>>37
をまいに教えるH&Tは無い。






つーか、その状況では普通H&Tの必要がない。
ドライブ程度ならシフトダウンのエンブレでで事が足りる。

強いてあるとすれば、つづら折りの道で直線や緩い曲率の道の後ヘアピンみたいな場面かな。
特に下りだとブレーキは必要だし回転が落ちたらアクセルで車の向きが変えられなくなるからね。
(ドリフトの事じゃないよ)

まず考えることは、このヘアピンをどう曲がるか?だ。
2速3000弱ぐらいかなーという具合に決める。
次にどこからどこまでブレーキを掛けるかを考える。
今4速3000だからあの辺からターンインまで掛けようか。
ここまで決まれば後は簡単だ。
ブレーキが掛けている間にシフトダウンは終了していなければならない。
シフトダウンが間に合うタイミングで行うのだ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:28:13 ID:IFXLbfQu0
>>44
勉強になりました。
とりあえずH&T以前に、下りのワインディングでも不安なく走れるようにならないとダメですね。
今の状態だとギア高いままアクセルオフ→ブレーキ→曲がりきってからシフトダウン→再加速
って感じです。
シフトチェンジに時間が掛かるので怖くて…
46超初心者:2006/03/18(土) 23:39:16 ID:GZ7nE/WKO
>>45
分かるその気持ち!
自分の最初のやり方は『徐々にスピードを上げる』でした。
つまり自分の決めた特定のコーナーに進入する時のスピードを回数を重ねるごとに上げていくんです。
これは自分の今の限界を知るための方法として考えました(すでに存在するかもしれませんが)。
だから新しい事を試す時は自分の限界より遅目に進入してやっています。
限界が分かればあまり恐怖は感じなくなってきますよ?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:45:18 ID:kE9v5wgA0
ここまでの動画おさらい

CIVIC Type-R/道上龍 マルチアングルドライビング
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html

LANCER EVOLUTION/ドライビング by Gilles Panizzi
http://www.mitsubishi-motors.tv/index.html
(商品紹介→ランサーエボリューション)

INTEGRA Type-R/上野哲也 ワインディングロード
http://www.honda.co.jp/INTEGRA/special/04/03.html

48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:54:12 ID:lngOSyB60
>>45
そんな状況なら、とりあえず「ギア高いままでアクセルオフ」の代わりに
ギアを1速落としてアクセルをゆるめていく(必要ならブレーキ)でだいぶ違う。
シフトダウンはあわてず確実に(普通の走行ならシフトアップもそうだね。)
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:58:22 ID:IFXLbfQu0
>>48
うーん、のんびりシフトダウンしてからだと間に合わない、というか
そのままブレーキ踏んだほうがしっかり減速できるような気がするんですよね、今の状態だと。
ちょっと練習がてらワインディングを深ドラしてきます。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 00:13:54 ID:d/D/WHuP0
下りにこだわる必要はないよ
前荷重維持ブレーキを使う練習もある

コーナー以外はなるべく高いギアを使う走り方での練習
 高いギアでコーナー進入するとエンブレが使えない(弱い)から
 必然的にブレーキちょい踏みで前荷重作る事になる
 そのまま加速に移るとかったるいのでギアを1個落とす
これでもいい

が、H&Tはおろか踏力コントロールも適切なシフトチェンジが必要だから
H&Tをモノにしたいなら、ブレーキしながらあおる練習が先だと思うけどな
いつか足に気をとられて刺さる気がする
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 00:53:46 ID:+k3zu3i40
結局のところ>>34さんが書いたとおりのことを、深夜の広い県道とかの信号に引っかかったときに
毎回練習する、みたいな感じが一番早いですかね

ん? やっぱりH&Tなしでしっかり走れるようになるのが先か? あれ? どっちだ?
回転あわせも失敗のほうが多いしなぁ…
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 01:12:11 ID:mBRoApeY0
>>43
車からの合図を感じ取ってやるのは重要な事ですね。
うちの車も回転差考えずに2速へ入れちゃうと、ゴリッとかガリッとイイ音が。
高回転域まで回した後のシフトアップなんかは回転合うまでギアなんて入らないですしねぇ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 11:46:28 ID:9gkh8gJ90
すいません、テクニックとかではないのですが‥

例えば40m先の信号が赤になったばかりで
4速50kmで走行中の時は、停止線までクラッチ切り続けて4速のまま停まりますか?
それとも、減速しながらシフトチェンジを繰り返して一速で停まりますか?

自分はクラッチ切り続けるのはなんとなく車に悪いような気がして、
エンストしそうな直前まで減速してクラッチ切ってゆっくり停まってるのですが

皆さんどうしてるのでしょうか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 11:57:32 ID:t6OHCKvB0
>>53
その時によるなぁ。4速で適当に抜いてブレーキの時もあるし、2速くらいまで
落とす時もある。(1速に落とすことは無い)
でも40メートルって結構あっという間だから多分3速落としてでブレーキ、停止
直前にクラッチ抜くと思う。
切り続けはクラッチには良くないよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 12:42:25 ID:Cl2YBRw+0
H&Tなんて少しでも速く走りたい願望があれば自然と出来るようになる
まずは停まった状態で足首をひねることに慣れればいいだけ

ただ最近の車にはH&T行使を前提にしていないものがあって
無意識にやるとかかとが内張りに当たるようなペダル位置の車がある

昔はヘタレシンクロだったからH&Tと同時にダブルクラッチの必要もあったんだぞ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 12:56:53 ID:Rer1thz40
まずはダブルクラッチでシフトダウンの練習
それをマスター(というかとりあええず形になってきたら)H&Tの練習
初心者の人にはこの順番が違和感ないんじゃないかな
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 16:03:07 ID:8BbeKFW+O
>>53
教習所:1速まで落としてエンストしそうになったらクラッチ切り、Bで停止。
一般人
3速くらいまで落としたら、クラッチ切りNでつなぎ走行、Bで停止。
当り屋:サイドブレーキで急停止、オカマを掘らせて金をせしめる。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 16:08:24 ID:nVClZAg4O
H&Tは全開走行に近ければ近いほどやり易い。
チンタラ走ってて巧くできる奴なんていないよ。
最初からアクセル全開で練習しなきゃダメだ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 17:25:52 ID:MT7azk4f0
>>57
教習所では、ギアを落とせとは教えないんじゃないか?
あと、発進時以外で一速を使うのは、エンジンを傷めるだけで何の意味も無いと思うが。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 18:53:30 ID:h2mr6r9/0
1速がエンジンに悪いという根拠が分からん。
トルクがないエンジンだと交差点曲がるときも1速使うが。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 19:57:00 ID:r+VClaj90
最近、中古のMT車を買って、ATからMT車に乗り換えた者です。

街乗りで3→2などにシフトダウンするときに、ギヤ鳴りがして入らないことがあります。
ある程度の回転差はシンクロが吸収してくれるとのことですが、
通常どのくらいまでOKなのでしょうか?

自分の車は回転数のズレが500−700回転差くらいなら入りますが、
それより大きいと、2速に落とせなくなります。
普通はこんなものですか?
それともシンクロがへたっているのでしょうか
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 20:04:44 ID:t6OHCKvB0
700回転も違ってても入れば充分だろ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 20:15:20 ID:e4iBxSbxO
3速+ブレーキ アクセルオフ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 20:59:08 ID:LuC6pWs10
>>49
状況が判らないから断言できないが、ちょっと変。
シフトダウンでは間に合わないのでブレーキだけで減速しているのなら、
シフトダウンしてからブレーキを踏んで減速すれば?
まあ、練習あるのみだから無理せずにがんばってね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 21:14:13 ID:h2mr6r9/0
>>61
言うとおりでシンクロがへたっていると思う。
それとも元々弱い車なのか。車種と年式晒したら詳しい人が教えてくれるかも。
とりあえずダブクラでしのぐ。
6661:2006/03/19(日) 22:06:25 ID:r+VClaj90
>>65
なるほど。
ダブクラで対処するとしても、回転はちゃんと合わせないとダメってことですね。
MT暦2週間の自分には厳しいけどがんばってみます。

ミッションのオーバーホールを急ぐよりも
このまましばらく乗ったほうが上手くなるかな・・・?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 22:13:34 ID:mBRoApeY0
>>61
ギア入れる前にアクセル煽ってますか?
クラッチ切ったままNでシフトノブを2速のゲートに押し当て、
アクセルを煽るとスコンと入る車もありますよ。
私のK11マーチがそうですが、
2速はアクセル煽って回転数上げてやらないとギア入らないです。
1速はそれでも入らないのでダブルクラッチ必須だったりしますね。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 22:35:06 ID:NVqSj0A80
>>66
ダブクラめんどくさかったら
シングルクラッチで空ぶかしして回転あわせすればいいよ
たいがいのクルマはそれだけで2速でも1速でも好きにシフトダウンできるとおもう。




>>60
へたくそが1速を走行中にむやみに使うと猛烈なエンブレ状態になったり
オーバーレブする危険があるっていう根拠で>>59さんは言ってるんじゃない?
へ た く そ 限定の話だよね?もちろん。
ていねいなアクセルワークと回転数合わせがあるていどできれば
決して傷めやしないし、すごく便利につかえるからね。

いわゆるキチガイに刃物ってやつ?
正しく使えば便利なんだけど、使いこなせなさそうなやつには
ないものとして考えたほうがいいんだろね
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 22:48:57 ID:brsMO2Di0
>>67 >>68
Nでクラッチつながないと、ギアが回らないから入りにくさは変わらないと思うけど。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 22:58:23 ID:TPgaWG5/0
>61
ダブル踏め
マウント交換しろ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 22:58:31 ID:swGneyB90
プロのレーサーの動画がこのスレにいくつかうpされていて見てみたのですが
あのシフトチェンジの速度のなか、Nに入ったあのわずかな瞬間だけアクセルを煽っているんでしょうか?
それともシフトダウンし終わって4速→3速になったあとに少し煽るくらいなら許容範囲ということでしょうか?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:01:00 ID:t6OHCKvB0
>>71
4-3だけのシフトダウンで終わった後に煽る意味が良く分からないんだが
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:04:06 ID:swGneyB90
>>72
クラッチ切ったまま煽れば意味があるのかなぁと思いまして。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:05:05 ID:d2eRQjv80
>>72
・・・たぶんクラッチ繋ぐ前にってことじゃない・・・?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:05:30 ID:NVqSj0A80
>>69
MT暦15年なんだがダブクラなんて練習で数回しかやったことないよ
シングルクラッチでぜんぜん困らない
もちろん「HTで2速に」とか「交差点で1速に」
とかでしょっちゅうシフトダウンするんだけど
クラッチふみっぱでアクセルふかすだけでぜんぜん入りがちがってくるよ
あんまり堂々と間違ったこというのはどうかなあ。
やってみればすぐわかるのに。

それともオレがのりついできた数々のクルマすべて
クラッチすべってたとか言うの?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:06:44 ID:d2eRQjv80
>>75
なんでは入りが違うの?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:06:53 ID:t6OHCKvB0
>>73
じゃシフトダウン終わってないんじゃないの?
ダウンした後は回転が上がってるんだからそこでまたクラッチ切って煽っても
何の意味も無いよ
7861:2006/03/19(日) 23:07:17 ID:r+VClaj90
>>67
アクセルは煽ってますよ。でもぴったり合わせるのは難しくて。


いずれにしろ4→5速の普通のシフトアップでは明らかにおかしい症状もあるので
(300回転以上ズレるとシフトからバリバリ音と強い振動がする)
いずれオーバーホールしようとは思ってます。

でも3→2だけは、自分の下手なのか、機械のヘタリなのかわからなかったので
ここで質問してみたということです。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:10:52 ID:d2eRQjv80
>>78
シフトノブの押し付ける力が弱いとか・・・・
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:10:56 ID:SoP83Yhq0
納車後すぐドライブに行って初めての交差点で
5432と同じリズムでアクセル触らずにシフトダウンしたら
2速でつないだ瞬間強烈なショックが出て
MTコワスになった俺がきましたよ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:15:51 ID:8toAS38+0
「シンクロ付いてるからダブクラ必要無いヨ」ってヤシはこのスレから去れ!
チミの車は他全ての車と同じではない
ダブクラ使わないと入りずらいMTはまだまだ有るんだぞ!!
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:19:50 ID:NVqSj0A80
>>78

ぴったりになるようにアクセル踏まなくても
>>67さんが書いているように
クラッチ踏んでシフトを押し当てた状態にして
少し多めにゆっくりとアクセルふめば
途中のぴったりの時点でシフトが入ると思う
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:20:13 ID:TIveoAwDO
ギヤ、シンクロの保護は関係無しでクラッチ接続時のエンジンとインプットシャフトの回転差を減らすためだけにアクセルを煽ることもある。
てかレースではこちらがメインなのは周知と思ふ…
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:21:33 ID:d2eRQjv80
>>82
なんでぴったりの時入るんだろ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:26:27 ID:TIveoAwDO
ちなみにギヤシフト時にギャーギャー泣くのは、シンクロ摩耗、シフト操作が強引、ミッションオイル劣化が原因と考えられる。

教習所で習った「リズミカルにクイッ、クイッ、コ、コク」ってのが意外と重要だったり。
うまいバスの運転手のシフト操作見てるとギヤを入れきる寸前で止めてシンクロを摩擦させて回数差を殺してるのがよくわかる。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:28:00 ID:NVqSj0A80
>>81
過去の自分のクルマ5台
親のクルマ2台
友人の車2台
全部シングルクラッチで問題なかったよ

「ダブクラ使わないと入りづらいMT」なんていっぺん見て見たいよ
そしたら必要に迫られて練習でもしてみるか?って気になるだろうし。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:30:28 ID:FtKpzDKh0
感覚派と脳内派の議論はいつまでも噛み合わないからもういいよ、お互い認めろ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:31:35 ID:mBRoApeY0
>>69
いやぁ、思うって言われても(笑)
ちなみに散々議論されている話題なのです。

>>78
あぁ〜なるほど・・・、あまりお役に立てず申し訳無い(^^;
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:32:00 ID:brsMO2Di0
>>82
クラッチ切っているということEGとT/Mが切り離されているということでしょ?
そのときアクセル煽ったからといって何がピッタリ合うの?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:39:02 ID:8toAS38+0
>>89
>>86さんの車なら合うんじゃないの
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:40:00 ID:PVVJVl7f0
>>89
脳内で考えず
2速40km/hの状態から
@煽りナシでシンクロ任せに1速に入れる
A煽りながら1速に入れる
やってみりゃわかる
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:40:41 ID:brsMO2Di0
>>88
あれ、そうなの酢漫画教えてくれ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:45:18 ID:NVqSj0A80
>>89
そんなことはしらねーよですよ

チミはステレオで音楽きくときトランジスタアンプの電気回路とか
デジタルオーディオのDA変換とかすべて理解したうえで楽しんでいるのか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:45:19 ID:TIveoAwDO
ついでに独り言、
よほどフライホイールが軽くない限りシフトアップ時はアクセル煽りは不要なんですがね。
社外軽量フライホイールでも入れてるなら必要。

シフトアップ時
クラッチ切る→ギヤ抜く→クラッチ繋ぐ→回転数がやや下がるのを待つ→クラッチ切る→シンクロを活用しつつ優しくギヤ入れる→クラッチを優しく繋ぐ。
ご参考までに
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:47:38 ID:d2eRQjv80
>>91
確かに@の方は途中引っかかるけど
Aの方は引っかからない

でもそれはなぜ?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:49:21 ID:U6EdkdhR0
>>94
私も賛成>シフトアップ時はアクセル煽りは不要
回転落ちが待ちきれない・・今日この頃
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:51:53 ID:brsMO2Di0
クラッチは踏んでも実は完全に切れないから、煽りだけでT/Mが回るのか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:54:40 ID:8toAS38+0
>>95
クラッチ引きずってるんじゃね

おいらの愛機はそんなもんじゃ1速に入らんぞ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:54:45 ID:PVVJVl7f0
>>95
過去スレでの結論

理由その一
ゲートでの待ちの時間を設けているためシンクロに優しい
つまり半クラナシでドカンと繋ぐのと、そうでないのとの違い

理由その二
クラッチプレートはその機構上完全に何cmも離れてしまうわけではないので
ただの空ぶかしではなく同調作用がある
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:55:33 ID:U6EdkdhR0
>>97
まわらないお(Nでつないでたら別だけど
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:56:15 ID:FtKpzDKh0

もういいって車種形式によっても癖やらいろいろあるんだから、
頭固てえな、おまいら
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:59:13 ID:16EuB6qvO
すみません。信号待ちしてて青になって発進するときとか一速→三速→四速とか一速→二速→四速とかやっても車に負担かからないですかね?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:02:38 ID:FtKpzDKh0
負担かからないようにやってるなら、負担かからないね
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:03:20 ID:vacx3uL20
>>102
非力なEGの場合、EGいじめになることはありうるけど
「MTの飛ばしシフト」はBMWのエコドライブの教則本にもあります
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:05:26 ID:MkFpMpnb0
>>92
もうその流れになってるから、前とまったく同じ。

>>101
私もそう思う。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:06:03 ID:8toAS38+0
>>102
1速→全開!→5速でも無問題

おいらはマターリから戦闘態勢の時 5速→ダブクラ/H&T→2速 はけっこう使う
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:08:05 ID:FvKBzMhK0
>>106
おいおいブレーキ踏んでないで加速しろよw
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:08:30 ID:P2yHc34f0
>>98
おまえのレベルが低い、もしくは
おまえの愛機のレペルが低い
またはレベルの低い運転で傷め付けられている
またはそれらすべて
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:09:03 ID:WHma9yswO
>>102

6速クロスミッションならだいじょぶだぁ〜と思います
一般的なMT車なら、飛びシフトはダブクラ使わないとシンクロメッシュ機構という、摩擦によって回転差を殺してくれる人が住んでまして、そいつが過労死します。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:09:55 ID:SVM4K9wDO
>>102の者です。答えてくれてありがとうございます。アルトワークスに乗るんですが、発進時他の車に差を付けたいんですがどばしシフトしても大丈夫ですかね?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:10:51 ID:vXouRDXJ0
あーもういいからタクマ、タクマ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:16:06 ID:R0Tlv0DJ0
>>107
おいら酔っ払ってるわ

5速→ダブクラ/ブリッピング→2速 だった
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:16:13 ID:vacx3uL20
>>110

ズボラシフトやりたいくらいなら
最初からアルトワークスなんか乗らんでも…
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:19:01 ID:SVM4K9wDO
ズボラシフト??ですか??自分はムーヴとかワゴンRに乗りたかったんですが色々ありましてアルトワークスになってしまいました…
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:19:31 ID:WHma9yswO
ちなみに飛びシフトしたいけどダブクラ(′A`)マンドクセって人は
1速→クラ切る→2に優しく入れ抜く→3同じ→4同→5同→クラ優しく繋ぐ
ってのもあり。
1→5ダイレクトより断然まし。
失礼
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:24:48 ID:SVM4K9wDO
>>115なるほど、いいですね。五速まで入れたりしないですけど三速まで入れるのに応用してみます。ありがとうございます。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:30:02 ID:vacx3uL20
>>109の話と関連するけど
古い車の中には
1速にシンクロなし2速はアリ
なんて車があって
信号待ちから1速に入れるとき2速のゲートを舐めてから
同調作用を利用してスムースに1速に入れるなんていう
儀式があったなんて話は
S50年台生まれ以降には…必要ないね
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:47:49 ID:R0Tlv0DJ0
おいらはS20年代生まれだ
1〜3速ノンシンクロ(シンクロは4〜6速)もあったぞw

なんでダブクラごとき簡単なコトが出来ないんだろう??
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:50:16 ID:vacx3uL20
還暦2chらーキタ━━(゚∀゚)━━!!
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:52:17 ID:QHK6QW530
>118
ヒント:ゆとり教育
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:54:08 ID:R0Tlv0DJ0
還暦にはあと数年あるよ
先日同窓会に行ったがみんなネラーだったぞw
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 01:19:00 ID:XxG3+vlp0
シフトダウン時、クラッチ切ったままのアクセル煽りで回転あわせができる件
FRならクラッチ引き擦りのほかにパイロットベアリングのグリス切れの可能性も
あるかと。どちらにしろシンクロ&クラッチには優しくない状態だけど、あまりに
ひどくなければすぐに大きな不具合にもならないと思うので、本人が良いなら
いいんじゃねーの と思う。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 01:19:12 ID:8oprJGi+O
>>118
RX-8 Type S海苔か?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 01:23:47 ID:R0Tlv0DJ0
>>123
昔はRE乗ってきたが今は軽量FF(改)
めっちゃ曲がるぞ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 01:33:48 ID:GtkgX06i0
はじめてここにきました。みなさんよろしゅうに。

見せていただきましたがちょっと気になって・・・。
初心者さんにいきなりH&Tの練習は早すぎるような気がしますた。

まずは停止状態、Nでエンジン回転数を合わせる練習をすることが
先だと思いましたよ。
アクセル煽って一発で2千回転、3千回転やとかメーター見ないで
できるようにするとか。

して、ワインディングをスムーズにという方は減速する技術も必要ですが
その前にそういった状況では平坦な道よりも1速低いギアを常用する様
心がけるといいかもしれません。
それだけでもスムーズに、上り坂では燃費もよくなるかもしれません。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 01:50:10 ID:R0Tlv0DJ0
>>125
ここは 【ダブクラ】MTテクニックあれこれ【HT】 のスレ
初心者さんのスレでは無い
といっても「初心者おことわり」でも無い
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 02:14:11 ID:wmw6KYMz0
片山右京の足裁きで参考にしる!
ttp://www.wazamono.jp/carmovie/src/up3912.avi.html
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 02:24:37 ID:QHK6QW530
どう参考になるのかわからんがサンキュ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 02:33:47 ID:EvNXqe+1O
先月免許交付してもらったのですがシフトチェンジが不慣れです
減速タイミングが下手なんですよ
50k制限の公道を右左折時、五十メートル手前から20kmぐらいに減速してるんですが追突されるんじゃないかと不安です
先輩方のアドバイスお願いします
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 04:15:29 ID:n5M0cKwO0
>五十メートル手前から20kmぐらい
クマー
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 04:38:13 ID:86wHaqCFO
>>130
20km/hってことだろ。そんくらい考慮しろよクズ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 04:51:40 ID:cJE1Kbmi0
追突されたら警察呼べばいい
若葉マークあおる馬鹿には追突させて痛い目見させとけ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 05:41:35 ID:lDG+qkdJ0
中途半端な速度で走ってる時 「今何速だっけ?」 ってシフトノブの位置で確認する時ない?

MTにもATみたいにセンターパネルに 「ギア表示」 してくれればいいのに。
あまり役に立ちそうにないけど・・・見た目がカコヨクなりそうだし。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 06:09:51 ID:iHSvrdWB0
ノシ あるある。
でも手で触って確認するのもメーターちら見するのもあんまり
変わんない気もする。
シフト位置忘れるような運転のときはとっくに片手運転で、
左手はシフトノブ周辺にあったり。

とは言うものの見た目の点で興味あって、自作後付けやってる人の
サイト見たりしたんだけど、結構面倒くさそう。
シフトノブ周辺がごちゃごちゃしてた。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 06:20:27 ID:dTWbTMKl0
>>133
ついでにステップ比計算して上下1速ずつの同調回転数表示とか表示したら滅茶苦茶見難そうで楽しいかも
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 07:26:14 ID:S0nGz8EtO
止まったとき一速に入れ忘れたら教えてほしいな
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 08:55:59 ID:1S1XKjA00
交差点で曲がるとき4>2のシフト飛ばししてるんだけどあんまりよくないですか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 10:19:57 ID:PTYCWs780
>>137それ普通じゃない?やや緩いカーブなら4>3だけど

俺が気になるのはシフトダウンの時にアクセル煽って
シフトアップ時は煽らないってとこ。

スピード下げたいならアクセル踏まない方がいんでないの?
スピード上げたいなら逆に煽るんでないの?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 10:23:30 ID:pPMDYcKR0
ハァ? こいつ何言ってんの?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 10:26:26 ID:I0fiYuNN0
>>138
こっちで基本的なことを聞いて来い

「MT車乗りたいんだけど自信ない 3」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1142174114/
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 10:27:26 ID:xsml33pv0
>>138
> 俺が気になるのはシフトダウンの時にアクセル煽って
> シフトアップ時は煽らないってとこ。
>
> スピード下げたいならアクセル踏まない方がいんでないの?
> スピード上げたいなら逆に煽るんでないの?

キーワード : 減速比、ステップ比
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 10:38:38 ID:U1Y+DfcU0
>>138は無免、もしくはAT限定
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 11:09:44 ID:ocLZ9+0FO
>>133-134
市販されてるよ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 12:18:25 ID:m9zPwiwRO
叩かれまくりの>>138ワロスwww








氏ねよ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 12:44:24 ID:4DfWgsElO
ブリッピングは回転合わせのために必要な空ブカシのこと
HTはブリッピングを含む一連の流れ

ブリッピングすればいい状況で、HTで説明すんの、いい加減やめてくれないかな

ポテトが食べたいだけの人に、てりやきマックバーガーセットを頼めば食えるって
教えるようなものだ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 12:47:23 ID:ta7I1mL00
>>110
発進時他の車に差を付けたいワロス

全開でレブ付近まで回して最速でシフト
パワーバンド使うために飛ばしは無しが速い
それでも相手が踏んじゃったら
差がつけられるのはNAの軽〜小排気量普通車に対してのみ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 13:58:10 ID:y0/3KKK00
>>145
煽ってるわけじゃないんですが、

クラッチふんだままブリッピングすればいい状況でダブクラで説明すんのも

同じことと考えていいでしょうか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 14:00:33 ID:iHSvrdWB0
>>143 kwsk
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 14:54:42 ID:S0nGz8EtO
シフトインジケーターでググったら出てきたお。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 18:42:16 ID:iHSvrdWB0
これですかね。
ttp://www.nagaidenshi.co.jp/MONITOR/4500.shtml

車速と回転数からポジション表示するわけか。なるほど。
見た目派としてはゲートに連動して欲しいところだけど、
実用面ではこれで十分か。
どんなタイミングで数字が切り替わるのか、面白そ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 20:05:43 ID:1bf9xEgvO
ランサーの1600cc乗ってるんだけど、この車1速と2速がメチャクチャ近い気がするんだが
暖機運転などで回転上げたく無い時は1→3とか良くします。
あと1→2の繋ぎ方がスターレットやカローラと比べて加速させるようなチェンジしなきゃガクガクします。
車速維持で回転だけ落とす1→2がやりにくいのでノロノロ動く渋滞なんかムカつきますね。
もうね2速4000rpmで45Km位って…
良く交差点曲がるのに1速まで落とすってレスがあるのですがちょっとでも車が動いてると入りません。シンクロって奴がイカれてるのかな?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 20:13:46 ID:cJE1Kbmi0
エンジン保護の為シンクロないと思ってOK

一般的に、シンクロ無しはリバースのみで
1速は激弱のシンクロは一応あるんだったよね? > 詳しい人
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 20:27:05 ID:5fnYSt230
1速は普通のシンクロがあるよ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:01:57 ID:uKztSXVV0
>>152
エンジン保護のため?あー、ありえるかもね

低いギアほど・・・回りにくい&いっぱい回さなきゃいけない?

ひょっとして、あんま使われないからシンクロ寝ぼけてるだけとかないかな
アップでは使われないしダウンもあんまり入れてもらえない
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:18:41 ID:cJE1Kbmi0
>>153
うぉ! 訂正サンクス、ウソ知識だったか

>>154
事務化の雑談中に「しっかり合わさないと入らないねー」って話してたら
「オーバーレブ防止の為普通のシンクロより弱めだからねー」
って話を聞いたんだけど、間違いらしぃ スマソ(もしくは車によって違う?)

いずれにしても、ブン回して回転合わさないと1速は入らないのは確かだよ
156151:2006/03/20(月) 21:24:47 ID:1bf9xEgvO
>>>155
やっぱりそんなもんですか、ブン回してダブクラすればゴキッて無理やり入るけど
ミッションに悪そう。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:26:26 ID:uKztSXVV0
>>155
そっかぁ。家の車も2、3速がダブルコーンシンクロでどうせなら一速もダブルコーンにすればいいのにって思ってたんだけど・・・
そうゆう理由だったんだ?

ついでにおしえて!!
ジムカって一速と二速メインだよね、ジムカやってる人ってどうやって一速に入れてるの
やっぱ力技?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:27:55 ID:R0Tlv0DJ0
>>155
1速と2速がメチャクチャ近いならダブクラ踏んでちょろっと回転あげたら1速入るでしょ
おいらのはレッド迄廻して1速50k 2速100Kだから相当(倍)廻さんと入らんよ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:33:03 ID:5fnYSt230
やってないけど普通に煽ったらダブル切らなくても入るぞ
今乗ってる車は2-3-4がダブルコーンだったかな
前乗ってた全部シングルコーンの車でもできてたけど
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:34:09 ID:5fnYSt230
やってないのは事務化ね
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:59:18 ID:uKztSXVV0
>>159
・・・とゆうことは力技?力入れなくても入る?
やっぱり1速のシンクロはダブルコーンじゃないんだ?
やっぱ意図的にシンクロ弱くしてあるのかな?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 22:10:59 ID:5fnYSt230
力入れなくても入る。でもダブル切るよりは抵抗がある

個人的に1速がダブルじゃないのは
走りながら1速入れることが少ないからだと思ってた
163151:2006/03/20(月) 22:32:04 ID:1bf9xEgvO
むう、やってきたがやっぱり入り辛いよ。
駆動方式やファイナルで変わってくるのかな?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 22:37:48 ID:uKztSXVV0
>>162
ジムカは一速いっぱい使う・・・
まあ普通じゃないけど、特殊な使い方だけど
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 22:48:38 ID:cJE1Kbmi0
>>158
うん、合わせりゃ入るんだけどさ、なんつーか1速だけシビアって言うか
スコッと入る領域が狭く感じて、たまに (ノ∀`)ハイラネー ってならない?
だからシンクロ弱め説に納得してたんよ

1速に落すときはステアやサイドも忙しいし
単に合わせるのミスってるのがほとんどだとかなーとは思うけど
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 22:54:25 ID:uKztSXVV0
>>165
ダブクラで入れてるの?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 22:55:27 ID:5fnYSt230
>>163
車によってはいくらか差がある。でもランサーは普通に入る

>>165
ギヤ比が離れてるからじゃない?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:01:40 ID:zK+RHLvP0
>>163
やっぱね、中古車の場合は前の持ち主のあつかいも大きいと思う。
オレが前乗ってたスカイライン、年式は結構古いんだけど
いろいろアクセサリーとかついてて、クルマ好きが大事に乗ってたんだなって
オーラがぷんぷんしてたんだけど、シフトフィーるも最高だし、
シフトダウンもスコスコ入る。回転多少ずれてても力いれたら
2から1だろうが入る。しっかりアクセルあおればきもちいいいくらいにスコットはいる。
もちろんダブクラとか余計な手間はかけずに。

でもね、一時期サニーにつなぎで乗ってたことあるんだけど、これは最初ちょっと入りづらかったね。
しっかり回転あわせれば入ることは入るけど引っかかり感があった。
このクルマ、クルマ好きのクルマっぽい雰囲気してなかったんで
普通の田舎のヘタ親父が前オーナーだったのかも。
でもね、最初入りづらくても丁寧にあつかってたらなんとかなるもんだね。
距離を重ねるにつれて、だんだんひっかかり感もなくなっていったよ。
もちろん回転合わせはしっかりする必要あったんだけど、
ダブクラみたいな余計な手間は必要なかったね。

151さんも165さんみたいに入る領域があるのならば
丁寧に毎回しっかりエンジンふかしてそこにあわせてやっていれば
そのうちなじんできて入りやすくなってくんじゃないかな?
もちろんダブクラみたいな余計な手間はかけずに。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:18:24 ID:cJE1Kbmi0
>>166
事務化ではダブルはできてなさそう
街中みたいに足を確実に上げきってないから、やってはいるけど微妙判定

>>167
某5ナンバー4駆の純正5速クロス なので俺がヘタなだけ・・・



失敗っつってもパイロン180以上の話だよヽ(`Д´)ノウワーン
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:49:17 ID:uKztSXVV0
>>169
1t以上ある車体に対して、たぶん10キロもないギアASSY・・・
だからたぶん、ちょっとでもクラッチつながればダブクラに成ってると
思うけど・・・

だからダブクラ出来てると思いますよ♪
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:50:18 ID:uKztSXVV0
あ、で結局ダブクラでやってるの?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 00:53:20 ID:e5YqtRwZ0
昔ジムカやってた者ですが、ダブルしません(A1クラスFF車)
タイム削る為ならギャーー言わしてもねじ込みます
公式戦と練習会で隔週練習した時期は、一速シンクロは
一年足らずで効かなくなった

今も某回転エンジンFRでジムカ遊びしてますが、こいつはダブルしないと
1には入りません、でもそれが忙しいとか思ったことない、慣れます
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 01:04:20 ID:cxAFm3Wg0
>>172
一年足らずで効かなくなった・・・・
やっぱり力技で入れるのやめようかな・・・
なんかあたりが出て?入りがよくなるんだけどそのうち入らなくなるのかな・・・
でも入らなくなってからダブルしても遅くないよね?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 02:18:44 ID:5Wnp26mF0
クラリネットの歌みたいにだんだん隣のギアのシンクロが弱ってくんじゃなかったっけ?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 04:15:09 ID:8Dxdb9b5O
つーか、1速入りづらいって言うけど、例えば踏切で一旦停止して発進する時とかどうしてる?
俺は止まる寸前に一瞬回転が合うところがあるから、そこでダブクラ使ってヌルって入れてる
だからブリッピングはしてない
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 04:54:57 ID:pmGGYMIi0
>>175
Nでブリッピングなしのダブクラシフトダウンてことでオケ?

いやウチの車もコレやると入るんだよね。理屈は分からんが。
もちろん流れの中でのシフトダウンなら、その後クラッチ
繋ぐときのためにブリッピングするけど、ギアをゲートに
入れるためだけならブリッピングすらいらんのか? とか
思ってしまう。まあ車にもよるだろうけど。


ちなみに踏切等一時停止は、今まで走ってたギアでクラッチ
切ってそのまま停止。停止と同時ぐらいに1速入れてスタート。
後続から見たらタルい車と思われてる可能性アリ。
ガッツリ止まる派なんでね…。停止→発進のリズムはATでも同じ感じ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 06:25:05 ID:lMppGWWs0
ウチのもブリッピングだけで2→1がスコッと入るよ。
平成5年式の古いFR車ですが。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 07:31:12 ID:agv2KY7N0
踏み切り止まる前ならブリッピングもダブクラもなしで入れる。
止まる前なんかゆっくりなんだから普通に入る

煽るとかダブクラで1速入れるのは本気で走ってるときなんで60キロくらい
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 07:43:35 ID:Ba6U0fKg0
トヨタ系のアイシン製の場合入りやすいんじゃないかな?
だからトヨタのほかにマツダとかもわりと1速入りやすい。
って感じますた。

ホンダとかって結構ジビアだったのを覚えてます。
でも昔の話。

個人的に1速は必ず2回切ることにしています。
速度によってはきちんとダブクラしますね。
でっかい歯車が回ってる=歯の回転が速いわけなので無理に入れるのは
ちょっと怖いですよ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 08:04:15 ID:ohs1Ipo90
>>178
1速で60キロだとまだ2速でも結構トルクあるから1速にしないでしょ
オレはせいぜい20-30ぐらい以下かな
ていうかウチのクルマ1速でレブまで回しても50出ないっす
181ぴっぴ:2006/03/21(火) 08:26:43 ID:GXe79dOPO
ダブクラってどーやるの?無知な漏れにおしえて(´;ω;`)
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 08:37:19 ID:1v4xiI7s0
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 11:16:41 ID:T2XVavDd0
何だよ、ダブルクラッチって・・・そんなの教習所で教えてくれなかったよ。(泣

停止直前まで減速のシフトダウンする時、4→3→2・・・ガコガコ・・・1に入らネ。('A`)

これがシンクロとやらの仕業で入らない様になってるって事ですかい?
しかしなぁ〜>>3みたいに 【減速するのにアクセル踏む】 のは怖す・・・。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 11:31:06 ID:rnAn6mf10
>>183
必要もないのにわざわざダブルクラッチなんてすることはないって。
・・・まあ、「ダブルクラッチすること自体が目的」 なら何も言わんがw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 11:38:58 ID:c0+zLxDJ0
正)
 踏切手前で余裕を持ってブレーキ
 停止直前エンジンがノッキング起こしそうになる前にクラッチを切る
 そのまま停止線前に停止
 窓を開け音と左右確認
 再びクラッチを繋ぎ徐行で安全を確認しながらギアを変更せずに踏切を通過

誤)
 踏切直前でH&Tとダブルクラッチ使って華麗にシフトダウンし
 流れるように徐行まで落とし停止せず踏切通過

間違った通過の仕方すると警察が張ってたらアウトだぞ?
停止が必要になる交差点や踏切でDCやHTとか逆にだるいだけだよ('A`)
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 11:43:25 ID:c0+zLxDJ0
あー 183は踏切とか全然書いてなかったなw

> 【減速するのにアクセル踏む】 のは怖す
練習なら恐くないとこでしよう

>>184
> ・・・まあ、「ダブルクラッチすること自体が目的」 なら何も言わんがw
同意w
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 12:07:13 ID:7UdCuURC0
>>183
失礼な事を抜かすでない!!
シンクロ様のお陰で、ダブルクラッチしなくてもシフトチェンジが可能なのだ。

停止せず、一速で加速する場面が公道であるのかと小一時間。
リスクがでかいから、減速シフトは二速までにしとけ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 12:15:11 ID:agv2KY7N0
>>180
>煽るとかダブクラで1速入れるのは本気で走ってるときなんで
→1速に入れる時の速度が60キロくらい

本気で走ってるんだから、1速入れる時はブレーキ踏んで減速してる最中。
アクセル全開入れるときには60より速度落ちてる。
189超初心者:2006/03/21(火) 13:56:01 ID:HJtmmFGKO
現在某サーキットにいまつw

周りの人達は皆上手い!いやむしろ速い…すぐに追い付かれるほどに…orz
俺が下手くそなだけなんですがね(´・ω・)
午前中は飽きるほどH&T+タブルクラッチの練習をしました。
自分はタイムを削る段階ではないと思っているのでスムーズに走ることを意識してやってます。

ではコースに戻ります ノシ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 14:06:13 ID:t9SDUhlF0
今の車はシンクロのおかげでダブルクラッチなんて必要ないけどなぁ・・・。
相当昔の車(60年代くらい?)だとダブクラ使わんとギヤが痛むからやっとっただけであって、今は普通にH&Tで1発でギヤ入れればおkかと。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 14:31:49 ID:r/857AEp0
現代でもダブクラしないと入りずらい車もあるからこのスレがあるわけで
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 15:15:47 ID:Bw+Yc7kN0
>>191
具体的に言うと車種は何?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 15:31:18 ID:vErCgt2x0
このスレ長いねぇ

どうせ回転合わせする時に時間があるんだから、クラッチくらい戻してもバチあたらんだろうが

逆に戻さんでもバチ当たらんし
194超初心者:2006/03/21(火) 16:58:44 ID:HJtmmFGKO
あ〜疲れた( ̄3 ̄)

いやいや今日は有意義な休日でした(*^^)
現在の自分と周囲の差がヒシヒシ感じられましたよ。
R34のお兄さん(オジさん?w)と仲良くなって色々とアドバイス貰ってきました!

ていうか何故か太ももが痛い…
筋肉痛(´・ω・)?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 17:59:07 ID:WmcKiJmKO
トランスミッションの中の人の技術も日々進歩していて、少々無理な注文しても熟練の技術で仕事こなしてくれるけど、その中のシンクロ担当の人に仕事しやすいように注文する側の人が手助けしてやれば不満を爆発させて辞職したり頻繁に仕事サボったりすることも減ると思う。

シンクロ酷使でガリッ、ゴリッ
より
ダブクラ併用でスコッ、ヌルッ
もしくは
シンクロ活用でスー、コクッ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 19:38:33 ID:vzS/j/310
漏れのカプチは2はダブクラやんないと入らんよ(´・ω・`)
でもこのめんどくささがええ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 19:52:19 ID:VDlNHgfu0
こないだ買った中古車のクラッチオイル交換したら
真っ黒だった・・・

この車大丈夫なのか?
MT車保有するのは初めてです
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 19:53:25 ID:YeWIi8KN0
やっぱね、中古車の場合は前の持ち主のあつかいも大きいと思う。
オレが前乗ってたスカイライン、年式は結構古いんだけど
いろいろアクセサリーとかついてて、クルマ好きが大事に乗ってたんだなって
オーラがぷんぷんしてたんだけど、シフトフィーるも最高だし、
シフトダウンもスコスコ入る。回転多少ずれてても力いれたら
2から1だろうが入る。しっかりアクセルあおればきもちいいいくらいにスコットはいる。
もちろんダブクラとか余計な手間はかけずに。

でもね、一時期サニーにつなぎで乗ってたことあるんだけど、これは最初ちょっと入りづらかったね。
しっかり回転あわせれば入ることは入るけど引っかかり感があった。
このクルマ、クルマ好きのクルマっぽい雰囲気してなかったんで
普通の田舎のヘタ親父が前オーナーだったのかも。
でもね、最初入りづらくても丁寧にあつかってたらなんとかなるもんだね。
距離を重ねるにつれて、だんだんひっかかり感もなくなっていったよ。
もちろん回転合わせはしっかりする必要あったんだけど、
ダブクラみたいな余計な手間は必要なかったね。

回転合わせしっかりすればなんとか入るのならば
丁寧に毎回しっかりエンジンふかしてそこにあわせてやっていれば
そのうちなじんできて入りやすくなってくんじゃないかな?
もちろんダブクラみたいな余計な手間はかけずに。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 19:55:49 ID:h2FrfP8H0
>>197
マズったな。MT車は新車を買うのが常識だ。中古車は前オーナーの
乗り方によってはとんでもない車になっているぞ。

などと脅かしてみる。
200ランサーの者:2006/03/21(火) 20:03:10 ID:F9v195ncO
ヤッパリ何しても1速は入り辛いです。
止まる寸前の徐行でも2速で加速します。会社のカローラは1速入れやすいんだけど
自分が考えた所で
・1速シンクロ死亡
・ミッションマウント死亡
・クロスミッション
・ワイヤー式の為ワイヤーに不具合が

まあ別に徐行で2速加速でも不満は無いけど、他の人が入るのにどっか壊れてんのかなと神経質になっちまいました。
ちなみにミッションマウント死ぬとどんな症状でますか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 20:07:15 ID:r/857AEp0
>>200
ダブクラ/ブリッピングでも入らないの?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 20:10:00 ID:vErCgt2x0
ああ1速は普通入らんよ。停止するかそれに類した速度じゃないと。
もともとゼロ発進用のギヤだからね。

まぁジムカーナでは けっこうな速度で1速入れるわけだが。回転数さえ合えば入る。
203ランサーの者:2006/03/21(火) 20:11:27 ID:F9v195ncO
ダブクラ無しでは力まかせでも入らない。
5Km位でノロノロ動いてる時ダブクラ/ブリッピングでゴキッと無理やり入ります。停止するとスコっと入りますが
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 20:27:27 ID:vErCgt2x0
無理やりはよくないねぇ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 20:32:16 ID:A7FnIlsO0
ダブルで入らないのはヘタなだけではなかろうか
動画上げてみるとわかるかも
206197:2006/03/21(火) 20:37:12 ID:VDlNHgfu0
>>199
黒いとやっぱマズイ?
207ランサーの者:2006/03/21(火) 20:40:11 ID:F9v195ncO
>>205
ただ単に下手なだけかも…カローラで入るって事は回転上げすぎかもね。
また練習してみます。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 20:47:00 ID:mteybAvl0
>>203
車にもよるだろうけど、それなら問題ないと思いますよ。
漏れは一昔前までガラスのミッションと言われてたスバル5MTの車に乗ってますけど、
基本的に一速は停止か徐行くらいのスピードじゃないと入りません。(思いっきり
やれば入るかも知れんけど怖くてできん)もちろんダブル使えば60でもスコッて入り
ますけど・・・
あと
>ダブクラ/ブリッピングでゴキッと無理やり
ですけど、ダブクラとブリッピングが完璧に出来てればシンクロが無くてもスコンッ
て入るはずなので操作を見直してみては?煽る回転数を変えてみるとかNで繋ぐタイミング
を変えてみるとか、それでも駄目ならどっかに不具合があるかも知れません。
長文スマソ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:14:07 ID:bwD6pJtj0
たいがい60キロぐらいでてると2速でもバリバリにパワーバンドにのってるハズなんだが・・
どんなギア比だよ?
世の中にはワケわかんねーことやるヤツもいるんだな?

あと>>208
(誤)ダブクラとブリッピングが完璧に出来てれば

(正)ダブクラしなくてもブリッピングが完璧なら
に訂正しとけよ

普通はそうなんだよ
スバルはのったことねぇけど
ニッサンといすずとトヨタとマツダはそれでオッケーだったぞ
おまえみたいなんが間違った情報垂れ流すから
初心者がMTのるのが敷居高くなるんだろーが
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:36:45 ID:A7FnIlsO0
>>209
188を100回くらい読んだほうがいいぞ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:39:41 ID:NR8eaX3R0
いままでの流れをまとめてみたよ。

1.へたくそが長年乗って痛めつけられた中古車には、ダブクラしないと入りにくいギアがあることがある。
2.傷んでない普通のミッションの場合は、クラッチ踏みっぱなしで単なるブリッピングだけでおk。
3.スバルはガラスのミッションなので注意が必要の可能性あり。もちろん>>208さんの妄想の可能性あり。
4.不必要だろうがなんだろうが「ダブルクラッチすること自体が目的」 なやつが存在する。

ちなみに60キロで1速にするとオーバーレブになるクルマのほうが多い
と思われるので注意が必要だとおもいます。>>208
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:49:06 ID:A7FnIlsO0
このスレはH&Tやダブクラすることが目的な質問者多いよ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:52:24 ID:NR8eaX3R0
>>188
素朴な疑問がある。間違ったことを言うかも知れないが、


「本気で走ってるんだから、1速入れる時はブレーキ踏んで減速してる最中。
アクセル全開入れるときには60より速度落ちてる。」
とあるんだが

ブレーキング途中の段階で1速いれるよりも
ブレーキング完了のドンピシャのタイミングで
1速にいれて即座にクラッチつないでアクセルに踏みかえるほうが理想的じゃないの?
ダブクラに気をとられてそこまでできねーよってんなら本末転倒じゃないの?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:56:36 ID:A7FnIlsO0
ブレーキ終わったらすぐアクセル当てだろ
思いっきり横Gかかってる最中に一瞬でシフトするのが簡単だと思うのか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:09:12 ID:NR8eaX3R0
>>214

ブレーキング途中にクラッチ切ってシフトは1速に押し当てておく

まだアクセル煽ってないので1速にははいらない

ちょうどブレーキ完了の一瞬前に多めにブリッピング、回転があった時に1速にはいるので
左手がそれを感知したと同時にくらっち離す
クラッチ離しきると同時にアクセル踏み込む

ってやれば簡単だろ?
わざわざダブクラして難しくしてるのは罰ゲームかなにかですか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:12:22 ID:A7FnIlsO0
それって全開で走ってるときにする操作か?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:13:36 ID:mteybAvl0
208ですけど、なんかピリピリしたふいんき←(なryなので一応補足しておきます。
まず、60で一速の件ですが、実際にはHTも一緒にやってるので、減速しながら
メーター読みで60の時に動作を始めるって意味とスレの流れ的に例えで60って出てた
のでそれに合わせて書きました。厳密にはうちの車だと一速60では少しレブを超える
んで60を維持したまま定速走行では一速にはシフトチェンジ出来ません。ここは誤解
させるような表現だったので訂正します。60→50程度
あと、そんな速度で一速に入れる必要性と実用性ですが、全く無いです。個人的な趣味です。
ただ単に操作が出来ていれば入るよというだけの話で、街乗りではそんなことしませんし、
お勧めもしません。もともと漏れもこのスレを見て育てられて来たので誰かの参考に
なればと思って書き込んだんですがちょっと裏目に出てしまったようですね。長文andスレ汚しスマソ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:15:51 ID:sDTLD8ez0
>>215
>ブレーキング途中にクラッチ切ってシフトは1速に押し当てておく
 ↓
 まだアクセル煽ってないので1速にははいらない
 ↓
 ちょうどブレーキ完了

この間どれくらい?
219超初心者:2006/03/21(火) 22:16:47 ID:HJtmmFGKO
>>212
『機械的な目的』ではなく『行動的な目的』と言う意味でしょうか?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:18:14 ID:I3DsgQW20
>>206 ヨコレスだけど・・・
単純にマズイ罠
M/Tオイルってそんなに即汚れるってもんでも無いから、新車購入時から換えられた事無いのかも
今現在の状態がわかんないんでナンとも言えないとこもあるんだが。
っちゅうかね、M/Tオイルってほとんど交換しない人が多いよ
漏れが今までに乗ってきた古の車も、M/TオイルDFオイル抜いてみると真っ黒だったって事が多い

ただ、換え過ぎなのも単なる無駄!なんですけど
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:18:32 ID:ohPEQEVz0
1速に入れて曲がるコーナーってほとんどUターンに近いコーナーだろ
場合によってはサイドまで引く様な場面かもしれない。
アクセルが速すぎても良くないかも?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:24:26 ID:NR8eaX3R0
>>216
キミのレスは1行レスばっかで
内容がないようだ

214のアクセルあてってコトバはなに?
オレは215の方法でやればシフトればーをいれるとほぼ同時にクラッチ離せるから
クラッチ話しきってシフトダウン完了する瞬間とブレーキングからアクセルに踏みかえる
瞬間があわせやすいっていってるワケ
まあこれもまちがってるかもしれないんだけど、
じゃあキミが全開で走るときはどうすんのヨってのが聞きたいワケ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:31:22 ID:sDTLD8ez0
>>222
>>216のレスは端的で、的確だと思うが
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:32:16 ID:vErCgt2x0
>>220
俺のはチョコレート色・・・いや、茶色と言わないといけないか色だったよ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:32:52 ID:cxAFm3Wg0
>>217
そんなに間違ってないと思いますよ
とゆうか間違いあるの?
気にせずまた書き込んでくださいね♪
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:37:29 ID:c0+zLxDJ0
>>221
車やタイヤのキャパによるけど、1速で曲がるシーンでは
 公道 : 停止や徐行が絡む事多し → 落ち着いて回転が合わせるだけでOK
 競技 : ケツ流しや巻き込みで曲がる(回る) → ブレーキ中に1速にするのが必須
 練習(趣味) : ダブルもH&Tも本人の選択次第で要る要らない以前の問題
でしょ

>>213は競技の事を対象にしてるって解釈でOK?
227197:2006/03/21(火) 22:39:57 ID:VDlNHgfu0
>>220
いや、黒かったのはMTオイルじゃなくて、クラッチオイル・・・
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:40:31 ID:K57MlkAk0
回転合わせてシフトダウン決まればいいけど
一回でもけられることがあったら次からはだぶる踏むなオレは
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:42:43 ID:NR8eaX3R0
>>218
キミみたいなヒトにわかりやすいように矢印で書いたんだけど
逆効果で誤解されたみたいだネ
そんなもんなれたら一瞬でできるよ。あたりまえだろ?

あと
「ブレーキ完了の一瞬前に多めにブリッピング」ってあるのはブレーキふみながら
同時にアクセルふむってことだからね。あたりまえだけど一応言っとくヨ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:49:14 ID:A7FnIlsO0
>>219
例えば、練習のやりかたとかの質問をしてるのに
どこで必要になってるのかが全く見えない。

>>222
たとえばブレーキからアクセルに移るときは不安定。
ブレーキ中にケツが出たらカウンター当てながらアクセル合わせんといかん
そういう難しいときにシフトを重ねたりニュートラルにはしない
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:54:44 ID:sDTLD8ez0
>>229
了解。
あなたの操作は正解かもしれないけど、俺は出来ねー
とちらかってできません。
減速領域から加速領域の変化する時点で、一瞬でシフトダウンして
そこでアクセルオンなんてデジタルな運転は出来ませんです。
その辺はパーシャルも混ぜつつ横Gに耐えつつタイヤの食いつきなどを探りつつ、
いろいろやっているので、ブレーキ途中に先にシフトダウン完了させます
(オーバーレブしないところで)
232220:2006/03/21(火) 22:55:22 ID:Pa81gdFh0
>>227
あらま勘違いスマソ

気を取り直して、、クラッチオイルも当然ヤバイよ
車種にもよるんだけど、ブレーキオイルと共用のリザーバタンクだったりする
まーったく交換していない可能性が高かったり・・・
オイルが劣化していると、マスターシリンダーのパッキン類が逝く
そのままさらに乗ってるとピストン自体が削れ出す。
こうなると全交換しかなくなっちゃう

漏れが以前に乗ってた車がそうだったよ
騙し騙し乗ってたけどね
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 22:56:48 ID:pmGGYMIi0
片手ステアとか横Gかかった状態でHTの方がよっぽど罰ゲームの気がす
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 23:44:55 ID:+wUzvIwhO
濡れてないマンコに無理矢理ぶち込みたい奴が多いんだな
235172:2006/03/21(火) 23:50:32 ID:e5YqtRwZ0
>>233
>172の者ですが、今乗っているFR車では、
2速で突っ込み、深く回り込んで一速サイドターンという場合は
横G掛かったままダブルのHTしてサイド引き(ここまで片手)ますから、
最悪の罰ゲームですかね、本人は楽しいですが

競技で一速に叩き込む状況は横Gが掛かってる場合がほとんどだと思うので
車によって(主にFR車)はシングルクラッチでは全くシフトゲートに入りませんよ
>>213,215は直線でないと無理です。
たとえ直線のうちに済ませたとしても、それではターンインが出来ませんから
213,215は街乗りの一停や踏み切りでしか通用しない話だと思います
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 00:10:47 ID:Ao34auPO0
そこでクラッチ踏んだまま1速に当てて待つ技ですよ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 00:16:08 ID:uAviI1n50
それでもムリ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 01:01:05 ID:82D4Yx7+0
待つ余裕があるなら>>172の2行目みたいな事はしない
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 01:06:00 ID:yYOqk9Ea0
>>238
そっか
でも待つってことはシンクロにとっては半クラしてるようなものではないの?
だったら叩き込んだ方が・・・

240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 01:13:59 ID:yYOqk9Ea0
>>194
そかw
いいな、いってみたいなサーキット・・・
一緒に行ってくれる?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 07:32:13 ID:TIbBtW6P0
そこでクラッチ踏んだまま1速に当てて待ちながらサイドブレーキ引くですよ

どうやんだ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 08:05:49 ID:g578UGl50
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 08:47:44 ID:Kw8LKiPW0
>>235
そうっすか。自分はジムカーナやったことないしこれからもやるつもりないのでいいですけど。
ジムカーナでは、ダブルクラッチは車種によっては必須になり、
そうでない場合もタイム気にせずにシンクロ長持ちさせたい場合はやったほうがいいってことですね。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 11:07:24 ID:OhNvG72aO
>>239
そうだね。
シンクロメッシュ機構はシンクロナイザコーンっていう部品で回す側、回させる側の2つの回転速度差を摩擦によって減速、同調させるものと、その摩擦力を生み出すためにシンクロナイザキーというキー状の部品を押し付ける仕組み。
そのシンクロを活用せずに力任せに変速することは可能ではあるが、キーやギヤ部の歯の摩耗に繋がる。

シンクロ機構の摩耗を減らす、すなわちシンクロ機構をいたわる、あるいはシンクロ機構の代わりにシンクロ操作をするのがダブルクラッチ。

まぁダブクラしなくてもスコスコ快調に変速できるならしなくてもいいんじゃね?
シンクロ渋くなってきたら補助的にダブクラ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 16:35:55 ID:yYOqk9Ea0
>>244
シンクロナイザキーってシンクロナイザーリングとスリーブを同調させるものだよね?
それから、シンクロリングとシンクロコーンの同調がはじまるんだよね?

シンクロリングって結構厚みがあるし(手に取ったことないけど)そう簡単には
減らない気が・・・

シンクロがへたるってゆうのは、リングじゃなくてキーが減るから入りが
悪くなるのかな?

あっ!つまり優しく入れようと叩き込もうと、シンクロの負荷は変わらないってこと?
シフトダウンでシンクロいたわるのはダブクラしかないってこと?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 00:00:36 ID:DzzNGkvn0
シングルクラッチしか出来ない人はお金払ってツインにしてもらってください
予算のある人ならトリプルもいいでしょう
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 00:14:59 ID:A8u29j930
ツインでもトリプルでもダブル踏まんと入らんもんは入らん
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 00:16:45 ID:vsGQzBqn0
ツインとかトリプルいれるとクラッチの切れが悪いので、余計入りにくくなるわいっ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 00:16:46 ID:vb8BqXjj0
まじつっこみかよw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 00:21:34 ID:Y6cur8El0
MT車運転して6年前になるが、
ダブクラとかHTという言葉を初めてきいた。

MT車では当たり前のテクニックですか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 01:12:20 ID:zow8bb2l0
>>250
ごく普通に走る分には必要ありません。もし「当たり前」なら教習所でも教えてるはずですでしょう。
252251:2006/03/23(木) 01:14:57 ID:zow8bb2l0
まあMTがくたびれてきてシンクロ動作が弱くなっている場合などはDCが必要に
なることもありますが・・・それはむしろクルマの側の問題です。

ちなみにシフトダウン時のブリッピングなら覚えておいて損はないと思います。
中〜高回転域でシフトダウンするときは特に。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 01:54:28 ID:Y6cur8El0
>>252
丁寧にありがとうございます。

ぶりっぴんぐとかいうのは、多分やってます。
例えば、交差点右折時に歩行者がいて2速で徐行してますよ
その後アクセルだけ踏むとぶるぶるなるので、クラッチ踏んだまま
アクセルちょっと踏んでおいて、クラッチをゆっくりめに離す事ですよね?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 02:03:56 ID:vb8BqXjj0
発進するとき必ず部リッピングする人なんかやだ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 02:15:04 ID:m9ebuUlb0
>>253
> ぶりっぴんぐとかいうのは、多分やってます。
> 例えば、交差点右折時に歩行者がいて2速で徐行してますよ
> その後アクセルだけ踏むとぶるぶるなるので、クラッチ踏んだまま
> アクセルちょっと踏んでおいて、クラッチをゆっくりめに離す事ですよね?

それもまあブリッピングには違いないが、>>252の言ってることとは
目的が違うと思われw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 02:33:30 ID:Y6cur8El0
>>255
じゃあこんな事?

4速で走行中前が詰まってきて2速に落とした。
でもいきなりクラッチ離したらウワンウワンってなるから
その前にアクセル踏んでおいて3速にチェンジする
準備が出来てからクラッチ離す事かな?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 02:40:39 ID:bPOv+2AK0
>>256
4速→2速のシフトダウンでなんで3速が出てくるのかイマイチわからんが、
まあ言ってることはだいたい合ってると思う。

飛び越しシフトダウンなどで回転数差が大きいときは、そのままクラッチ繋ぐと
いきなりエンジン回転数が上がると共に強いエンブレとショックがくるから、
それを防ぐ為にクラッチ繋ぐ前に適度にアクセル煽ってエンジン回転数を
上げてやる、と。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 19:44:05 ID:drb3zBWx0
そもそもから言えば、H&Tなんて街乗りの技じゃない罠。
コーナーで減速した状態から「素早く」加速体勢に移る為には直線終端よりギアを落とす必要が出てくる。
減速中にシフトを変えれば良いが、それだとシフトショックで体勢が乱れる。
それを軽減する為にフルブレーキ時のシフトダウン中に踵でアクセルを煽る技だからな。
この駆動が切れた状態でアクセルを煽る操作をH&Tに限らずブリッピングと呼ぶわけだが
最近のモータースポーツのトップカテゴリーだと自動で煽ってくれる装置も有る。

ダブルクラッチはまた違う意味がある。
シンクロが無かった時代はギアの歯車は今みたいなヘリカル切削じゃなくドグミッションだった。
で、常時噛み合いでもなかったから、ギアそのものをずらして噛み合わせる事で変速してたわけだ。
(今は常時ギアは全部噛み合っていて、シンクロで繋いだり離したりして変速している)
大型車とかだと、ミッションの入力側と出力側とで回転差が目的のギアに合っていないと入りにくかったわけだ。
それを入れるために、一旦クラッチを繋いでアクセルを煽ってやる事で回転差を緩和してギアを入れやすくする
タイヤは地面についてるからずっと回ってるけど、クラッチ切ると急激に入力側の回転が落ちるから煽ってやる訳だな。
今のシンクロ構造だとダブルクラッチやると逆にシンクロ痛める場合もあるからホントはお勧めしたくない技では有る。
(ミッションに手が掛かってる程度でもシンクロのフォークがリングに接触するから急激に回転を上げると磨り減るんだよね)
シンクロレスドグミッションとかなら必須の技ではあるが、ドグなら普通はシーケンシャルだろうから、結局不要だしな。
(走行中に一速に叩き込む必要があるジムカーナなんかは話が別だぞ?)
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 20:13:18 ID:CnqWje8r0
ヘリカルのドグも多いから言い方なんか変
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 20:22:42 ID:+7R/90oP0
>>258
> シンクロが無かった時代はギアの歯車は今みたいなヘリカル切削じゃなくドグミッションだった。
> で、常時噛み合いでもなかったから、ギアそのものをずらして噛み合わせる事で変速してたわけだ。

は? ドグ・ミッション(ドグ・クラッチ使用)は常時噛合いですがなにか?
選択摺動方式(スライディング・メッシュ)と混同してるのでは?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 20:28:20 ID:A3BCTq1S0
なんか意気込んで長文書き込んだワリにはボロボロだなオイw
262ググってみました:2006/03/23(木) 20:48:47 ID:ZYhhdYQw0
・選択摺動方式(スライディングメッシュ) → ギアの噛み合いそのものを切り替えてやる
・常時噛合方式(コンスタントメッシュ) → ギアは常に噛み合ったままで、ドグクラッチ
                          によって使用するギアだけを動力接続する
・同期噛合方式(シンクロメッシュ) → 常時噛合方式のドグクラッチ部分をシンクロ機構に
                        置き換えたもの

つまりドグミッションを改良したのが現在のシンクロメッシュ方式であり、どちらも
ギアそのものは常に噛合っている。従ってドグミッションを選択摺動に分類して
しまうのは完全に間違い。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 21:25:19 ID:bYcMjLIA0
>今のシンクロ構造だとダブルクラッチやると逆にシンクロ痛める場合もあるからホントはお勧めしたくない技では有る

あー、どうなのかなって思ってた。クラッチ繋いであおった時すこしでもゲート側に力を入れてると、ガンガンって手応えがあることがある。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 21:44:57 ID:AirmRPsh0
>>256
私なりに説明すると・・・
4速でスロットルをちょっとで踏んでたところを3速に落とした時は
同じスロットルを踏んだ量では足りない。
車によって何回転になるかは異なるがエンジンをもっと回してやる必要がある。
例えば、4速2000回転で60Kmだったのを3速に落として2500回転にしてやる。
(あくまで例えなので車によって↑は違います。テケトーに書きました。)
これが>>257の言っているブリッピングね。

で、どういう時使うかというと、
1.もっと加速したい時。
2.より大きなエンジンブレーキが必要な時。
3.上り坂でより大きなトルク(力)を必要とする時。
4.取締り中のPCを発見したt(ry
などなど。
特に2.はできるようになると峠道とか楽しくなります。
MTの醍醐味はここからかもしれない。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 22:36:37 ID:QAZvUoNa0
>>250
AT大国の米国のMT車教習では、意外に当然みたいよ
日本では全然やりませんけど
儲けには全くつながらんからね
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:10:50 ID:dgaSzlES0
もはや初心者スレに誘導した方がいいのでは…
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:30:24 ID:JK6qJD7q0
【ダブクラ】MTテクニックあれこれ【HT】32回目

神岡ターンとか言ってみる
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:32:11 ID:QAZvUoNa0
>>267
失敗するとミッション系に致命的なダメージくるからサゲ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:58:22 ID:bYcMjLIA0
神岡ターンてなんだぁ??
動画見せてょ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 00:04:00 ID:6VnJpqkd0
>>268
成功したらどうなるのかおせーて
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 00:18:51 ID:anE6d8/f0
>>269
自分で探せ、おまえは与えられる事に慣れてしまってる飼い慣らされたブタかよ

>>270
多分凄い事になる          はずw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 00:23:59 ID:fCbyrWMa0
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 00:46:46 ID:FczEeMXN0
サーキット走行時などでの
全開加速時のシフトアップや、
エンブレ使ってのフル制動を行う場合の高回転でのシフトダウンは
シンクロを傷める操作ということになるんでしょうか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 00:58:38 ID:5nmhT9ld0
変速する度にシンクロは痛む
だからダブクラ使うんだ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 01:04:47 ID:epg35mEwO
車のりはじめて、1ヶ月
なるべくシフトショック押さえたくて
ブリッピングを覚えたんだけど
半クラでやるとクラッチ痛めそうで怖くて
無意識の内にN繋いで吹かしてからギア入れてるな
ダブクラにもなってるんかな


所で、よく先の信号が赤になった時とか
Nで惰性で動くんだけど
何か問題ありますでしょうか?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 01:09:03 ID:z5up6+IPO
ダブクラしなくても丁寧に操作すればコクコク変速できるけど
ダブクラしたらシフトノブがスコスコ吸い込まれるように変速できる

ってことはダブクラして不具合が起きるとは考えにくい…
教えてエロい人
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 02:07:54 ID:HsnCO6q20
物を動かせば大なり小なりどこかに負担は発生する
その負担をどこにどの程度で押さえるか

仮にダブルでシンクロに負担が増えるとして
シンクロをかばってギアの歯を壊すか(ミッションまるごと交換の可能性大)
ギアの歯をかばってシンクロを壊すか(合わせないと変速しにくくなっていく程度?)
はたまた「俺は上手いし壊す事は無い」と余裕ぶっこくか
コレは個人の自由かな、と。

クラッチを踏んだ回数に応じてシンクロが比例して動くって話は初耳だけど
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 02:38:30 ID:Tv1tZWw00
ダブクラもH&Tもしないで、
ミッションノンOH、クラッチ無交換で
15万`突破している俺は勝ち組v
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 07:38:17 ID:fh3MJG5K0
>>273
普通にシフトできれば同じだろ
サーキット走行ありでミッションノンOH、クラッチ無交換で15万`突破
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 08:35:35 ID:eiXQSIw60
オレもダブクラ一切しないで
15万キロ余裕で突破したよ。

一時停止とか踏み切りではHTしながら1速に落としたり、
ちょっとエンブレきかせたいからって、しなくてもいいシフトダウンしたり、
追い越し加速で飛ばしシフトしたりとか
けっこう酷使してたとおもうんだけど
廃車にする直前までエンジンとミッションは快調で、
ダブクラしなくてもちょっと空ぶかし入れるだけで
走行中に2速でも1速でもシフトダウン楽勝で傷んでる気配なんて皆無だったけどね。
先にハブベアリングとダンパーが逝ってしまって廃車にしたけど。

ダブクラしてミッションいたわってるつもりの上級者のみなさんは
いったい何万キロまでミッション保たせるつもりなのかな?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 10:14:20 ID:2qxUECsk0
>>280
> ダブクラしてミッションいたわってるつもりの上級者のみなさんは
> いったい何万キロまでミッション保たせるつもりなのかな?

保つ保たないというより、ダブクラが決まった時のシフトレバーが吸い
込まれるような感覚。こういうのあまり気にしないのかね?

ダブクラは否定する奴多いけど、「ブリッピングなんかしないで半クラ
でもクラッチ5万キロは保つ。丁寧に繋げばショックも無い。ブリッピン
グなんて必要ない」なんていう奴はあまり居ないんだよな。不思議。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 11:11:38 ID:Z+boq72N0
だって5万キロしか持たないじゃん。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 11:38:13 ID:fCbyrWMa0
「しなければならない」と「したほうがいい」を混同してる人が多すぎ。

同じMT乗りだって,「ギアチェンジが自分でできて,ダイレクトなスロットル調整
ができればいい」という人と,「車のコントロールを極めたい」という人がいるん
だよ。

前者の人にヒール&トーやダブルクラッチを「基本技術だ」と強制しても
仕方ないし,後者の人に「必要ない」とか言ってもナンセンスでしょう。

人それぞれ前者と後者のバランスは違うと思うし,いわゆるMTテクを
「するべきか・しないべきか」を強制するのはそもそもMT乗りとして恥ず
かしくないかい。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 12:15:40 ID:cPqC5mTq0
have toとdon't have toの違いか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 12:22:43 ID:Z+boq72N0
have to と must be の違いじゃないの?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 12:49:49 ID:eiXQSIw60
HTとDCはまったくの別物だヨ

ヒール&トーは基本技術だし、できたほうがいいとハッキリ言えるけど
ダブルクラッチは「しないべき」とは言わないまでも、「しなくていい」コトた゜とはおもうネ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 12:57:33 ID:Awn/Zyl20
H&Tの行為そのなかにDCが含まれると思ってた、というか一時期のMTテクスレではそんな流れもあったような・・
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:00:21 ID:X9+A6BwR0
HTは基本技術。
DCは必要ない車もあれば、した方がいい車もあれば、必須な車もある。

でFA?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:13:28 ID:z5up6+IPO
ダブクラしてシンクロをいたわる代わりにギヤが傷む原理がわかりません。
ダブクラでシンクロの代わりに同調させてるんだからシンクロは摩耗しないし、ギヤ同士が同調しているんだから噛み合う時に傷むのはおかしい。
何より吸い込まれるようにギヤが噛み合うのが何よりも負担が小さい事を訴えてね?
妄想?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:19:40 ID:5nmhT9ld0
DC(シフトダウン時)の中にブリッピングorH&Tが含まれる
シフトダウン時にブリッピングorH&Tしないでクラッチ2回踏んでもなんの意味もなし

DC必要ないと思ってるヤシはH&TだけでもOK
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:25:45 ID:z5up6+IPO
減速しながらのシフトダウンなら左足(クラッチ)+ヒール&トゥ(ブレーキ&ブリッピング)、
減速を伴わないシフトダウンなら左足(クラッチ)+トゥ(ブリッピング)だけでいいですよね
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:27:51 ID:Awn/Zyl20
>>291
状況に応じて姿勢制御のブレーキも入れるけど、概ねそんな感じでOKでわ?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:37:07 ID:2qxUECsk0
>>282
> だって5万キロしか持たないじゃん。
いや、操作楽したきゃ5万で交換すりゃいいんじゃねって話。ブレ
ーキパッド程手軽では無いが、ミッションOHよりよっぽど楽だし、
いっぺん交換すりゃ、10万kmまで乗れるし。

つーか必要有るか無いかで語ると、突き詰めれば教習所卒業レベル
でいいことになる気がする。それで最低限路上でやっていけるし。

でもさ、AT全盛のこんな時代にMTに乗ってる以上はMTに何か操作す
る楽しみみたいの感じてるんじゃないの?あとはどこまでやりたい
かってことで、ある操作を「必要無い」とか「無駄だ」なんて切り
捨てるのは、そもそもMTの運転自体を否定することのような気がす
るが。

あと、一応公道レベルの話ね。シンクロが何万km保つ保たないって
話の流れだから。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:37:22 ID:bdlSiMnH0
H&Tが基本技術とは思わないけどな。
できたら優位とは思うが、基本とは思わない。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:37:32 ID:z5up6+IPO
>>292
ですね
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:42:52 ID:MN3cpHLk0
>>294

H&Tができたら優位なことに異存はないんですが
DCの場合、できても優位性をかんじないんですが、
>>280さんが書いているとおりで
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:43:47 ID:5nmhT9ld0
>>294
「そういう方はATをどうぞ」って書かれますよ
ATも突き詰めれば「左足ブレーキ」とか必要なんですがね
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:47:03 ID:uyXiyRA00
>>297
それがヌチャンだからなw
普通の人はH&Tも左足ブレーキもわざわざ大そうに考えぬわ!!
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:49:11 ID:wyFAcIM90
バイクだったらH&T(とは呼ばないが)
できなかったら絶対まともに走れないんだがな。女の子とかでも体で覚えちゃう。
ちなみに教習所では教えない。
車のMTはそれだけいい加減でいいってことだ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:49:41 ID:z5up6+IPO
ATでもDから2に入れるときブリッピングしてる私。
ガクッと変速するタイミングを見計らってブリッピングして、見事に変速の衝撃をほぼゼロにしてますが何か問題でも?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:51:22 ID:z5up6+IPO
ちなみにシフトダウン時のプリッピングはスーパーカブでも有効です
あ、興味ないですか、そうですか。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:52:52 ID:5nmhT9ld0
ここは【ダブクラ】MTテクニックあれこれ【HT】のスレ
【MT車の動かし方】のスレでは無い
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:53:37 ID:aR9IixsV0
>>280
ところで、追い越し加速でトバシシフトってなに?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:58:25 ID:Awn/Zyl20
>>303
4→2で加速とかじゃね?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 14:07:42 ID:5nmhT9ld0
6→3、5→2等も有るが5→1はまず無い
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 15:27:56 ID:xmM10Kt30
街中でダブクラやブリッピングすると前の車が煽られてると勘違いされませんか?
自分がやってたら前の車がすごい速さで逃げていったのですが・・・
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 15:34:38 ID:CpPrY+yFO
>306
純正マフラーなら特に問題無いはずだが。
308あのお方:2006/03/24(金) 16:12:18 ID:j2GqKOpMO
無価値!
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 16:20:12 ID:VZSF3OTsO
>>306
爆音マフラーでも「後ろのクルマうるせーなぁ」ぐらいで、煽られてるなんて思わないだろ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 17:01:24 ID:xmM10Kt30
>>307
>>309
自分が思っている程周りはきにしてないみたいですね。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 17:03:39 ID:NupMxB3R0
>>310
それって本当に逃げたんですかね?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 17:29:30 ID:eiXQSIw60
>>306
車間つめながらそれやると、そう思われる可能性はあるネ
オレは車間広めにとるしノーマルマフラだから無問題だナ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 19:42:07 ID:FLMtc3Wh0
>>301
必須じゃないですか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 21:02:58 ID:TP0fuYeo0
自分は、今は慣らし中なんで、H&Tは控えてる。前の車は、ターボ車で10万キロ近く乗ったけど、
ギアはちょっと渋くなったけど、クラッチはアクセル全開しても、滑る気配なし。
でも、知り合いの人は、新車で買って最初の車検までもたなかった・・・。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 21:36:39 ID:bI67yKRv0
>>300
ATでブリッピングってマジか?MTみたいにクラッチで駆動力を切って
ブリッピングして繋げるなら分かるけれど、ATだと走行中Nには出来ないし、
Dのままでブリッピングして2に落とすのかな?これだどプリッピングで再加速
して、2に入れてエンジンブレーキ利いて、走りがギクシャクしないかな?
実際自分でやってみてもギクシャクするし。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 21:46:27 ID:n0SBAkX2O
あのHTのメリットはなんなんですか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 22:10:09 ID:mG6KRJyb0
>>315
>>300ではないですがわたくしはHTしますですよ。
OD→OD解除とかOD→いきなり2速とかに。
その際、Nには入れないけどね。
ATの場合ロックアップ掛かってなければ常に半クラ状態だから
ブレーキ踏みながら踵でえいっ!っと。

慣れるとショックも少なくいい感じで減速できるだよ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 22:30:47 ID:MgDWWdZq0
俺漏れも。
MTでももちろん、H&Tも使うしDCも肯定意見だし、ATに乗ったときもH&T使うよ。
完全にお遊びだけど、確かにショックは消せる。
レバー切り替えたら即時に変速するような車種だとちょっとタイミングが難しいけど。


蛇足だが、DC絶対否定派に一言。
別にDCなくてもシフトは入るんだが、自分のイメージしたタイミングで入って欲しい時とか
普通に使う。 また、確実に”入り易さ”に差が出ることも事実。新車でもポンコツでも。
ただ、まぁそういうフィーリングに興味のない人には、全く関係の無い話ではあるね。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 22:35:52 ID:bI67yKRv0
>>317
ODのON、OFFでHTですか!?そこまで必要ですかww
HTもやってみたことありますが、やはり加速するんで危ない
ので止めました、普通にシフトダウン、ODのオンオフで十分
だと思いました。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 22:59:45 ID:mG6KRJyb0
>>319
あい。営業車のプロボックスで山道とか走ってる時はOD、OFFぐらいでも
やっちゃいます。
加速しちゃうってことは明らかに煽り過ぎですなぁ。
OD→2速とかでもMTよりも少なめに蹴ってやるのがポイントでつよ。

ちなみに、足が疲れたら左足のみで走ってたりもします。
はじめはクラッチ踏む癖があったのでガックシガックシしましたが
今は本気出さない限り左足だけでミニバン煽るぐらいはできるかな?
まぁ、あんま煽ったりとかしないけど。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 23:04:07 ID:e3By5poD0
このスレAT海苔が多いのかも?
ATのネタになると案外レスが伸びる。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 23:11:29 ID:GzlvvgYC0
今日びMTを乗るといっても
ATとの併用派が一番多いに決まってる
本邦では乗用車の9割以上がATだもの

かく言う俺も下駄にCVTつかっとる
エンブレが欲しいときや渋滞のときなどスポーツモードで
ローギアードな変速パターンを使うがさすがにギア費が
めまぐるしく変わるのでアクセルを煽りなどしない
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 23:15:02 ID:AAOYLDXm0
ATでH&Tやって足が疲れて左足で運転…

ばかじゃねえの?w
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 23:23:45 ID:HsnCO6q20
楽しみ方を知ってる人間は、ATでもMTでも楽しむ方法を知ってるから
今あるものを最大限に工夫して楽しむだけじゃないかな?
MTで言えば DC H&T 他
ATで言えば 左足B ブリッピング 他

だからこそ、それを「やるだけ無駄w」とか「ヘタだからじゃねーの?」
と言う方が滑稽に見えるんだよな
無駄省きたいなら個人で車とか無駄の骨頂だろ、電車乗ってろって思うw
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 23:25:20 ID:GzlvvgYC0
俺はAT乗ったときくらいはズボラを決め込みたいが
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 23:27:33 ID:mECPSljW0
ATでHTは初めて聞いたが、アクセルワークだけでD固定時のシフトタイミングやショックを制御するって
話はわりとよく聞くな。俺の友人知人には普通に走る人しかいないので、見たことはないんだが。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 23:30:08 ID:z5up6+IPO
MTが好きでMT車所有してるもんで、仕事でAT運転してるときとかホントに退屈。
そして左手も左足も休みっぱなしで血が巡らないw
で、登り勾配に差し掛かったところでDから2に落として変速ショックが来る瞬間を狙って遊び半分でブリッピングしたらショックが消えてビクーリしました。
ブリッピングといってもAペダルをポンと触る程度ですが。
スーパーカブも上に同じ。
遊び半分です、はい。
でももしかしるとATのバンドブレーキをいたわれてるかも…

スレ違い&チラ裏ごめす
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 00:00:36 ID:mG6KRJyb0
いやね、ATとはいえ日に200キロ以上も走ってると疲れるんよ。
HTやってて疲れるとかじゃないよ。

ATってさ、ホント暇で勝手で困っちゃうんだよね。
でも、楽しもうとしたらいろんなことやって楽しめるんだなぁと実感したのね。
正直、ATディーゼルのカローラバンとかでも雨の日とかFドリしてたから
MTじゃなきゃ楽しめないとかそういうの最近なくなりました。

でも、やっぱMTいいね!車と会話してるみたいで好きだよ!

っと、ここはMTスレなのでATの話はこの辺にします。
気分を害された方はごめんね。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 00:01:30 ID:Z+boq72N0
貧乏ゆすりでもしとけ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 00:03:11 ID:z5up6+IPO
いま読み返してて気付いたけど登りじゃなくて下りですよね
逝ってくるo. ...rz゚
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 01:12:59 ID:ao/uoAFB0
>>328
AT乗って疲れると、MT乗って疲れるは俺的にはまったく違うな
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 02:31:38 ID:T8Sqd4U00
ATでHT....
俺も前のAT車でやってた!!
今はMT車だけど、ATのHTってある意味MTのHTより難しい、自分でシフトダウンの
タイミングが合わせられないからブリッピングのタイミングもシビアだった・・・
もちろん失敗すると>>319見たいな感じでグオッ!て加速するから危険だけど決まると
本当にこの車オートマ?ってくらいスムーズにシフトダウン出来た。
まあ、その時は完全にお遊びでやってたわけだけどこんな使い方で結局5万km以上乗って
ATの故障とかは何も無かったなあ、案外ATって丈夫だよね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 02:55:05 ID:Dtfz4uny0





オ  マ  エ  ら  ス  レ  タ  イ  を  読  め  w




 
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 03:11:15 ID:Rgg7UgiL0
MTとATは光と影。切り離しては語れないのだ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 05:49:33 ID:PQDl/KEK0
世の中影ばかりだよ・・・
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 07:52:33 ID:jFKFUlGOO
油圧クラッチにやられますた。
ブレーキパッドが減る→オイルが入り込んでブレーキフルード油圧低下→油圧クラッチあぼん→ギヤあぼん

げいいん(何故か変換ry)を掴むまでヒィヒィですた。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 09:29:12 ID:cqdbpN17O
>>334がカコイイことほざいた件
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 11:45:50 ID:mMpd0yms0
フルード減ったらランプ付くはずだが。

ブレーキフルード量の確認もしてないことが問題だな。
クラッチマスターにエアかんだのに気付かないとか
そのままギヤ壊れるまで乗っちゃうとか
釣りじゃなきゃ車乗らないほうがいいんじゃない?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 17:14:58 ID:jYnZi+sWO
ずっとHTイラネ派だったけど、こないだ街乗りでも使う場面に出くわしたわ。
スピード出てるとこから、ブレーキ+エンブレを効かせたいとき。
それまでブレーキで減速→ギアチェンジで事足りてたからな。

難しいのは、ブレーキを一定に保つことだね。
ブレーキを30%くらいでキープするのが難しい。
フルブレーキじゃスマートじゃないしね。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:04:20 ID:IJkeRqzw0
>339
そりゃたんにお前さんがまだ未熟なだけだよ。
慣れれば、10%づつ調整するなんて朝飯前だな。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:25:34 ID:mMpd0yms0
こないだ初めて使う場面に出くわした人に
わざわざ未熟だと言ってる人の腕は・・・
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:31:38 ID:M5QxBER00
よくわからんけど
街でスピード出しすぎなけりゃ万事OKっぽいな
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 20:31:12 ID:7Eo/i1lA0
30%のブレーキ+エンブレなら
50%のブレーキでエンブレが必要なくなる件についてw
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 20:52:31 ID:1IFC/NkP0
>>339
どうせタイヤがロックするまでしか減速性能使えないんだから
思いっきりブレーキ踏めばそれでいいと思うのだが
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:00:09 ID:l+72cbBZ0
この前思いっきりロックさせてフラットスポット作っちゃった。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:35:11 ID:d8A7yklw0
>>332
アクセルワークでショック抑えられるなら、車がやってくれよ。ATなんだから。
…とか思ってしまう。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:48:22 ID:cqdbpN17O
大衆車のATはそこまで賢く無い
変速の度にガクガク衝撃が来るのが(′A`)ってなる
漏れの場合MTで変速したほうがよっぽど衝撃が無いわと思ってしまう
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:53:45 ID:534wL2up0
>>346
そこでCVTですよ。
やこしい変速ションクを緩和するギミック無しに、スムーズな運転を。
案外、CVTに移行する最大の要因はこれかもしれないですね。

349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:57:16 ID:1IFC/NkP0
>>348
燃費と出力のベストバランス、シフトショックの無い滑らかな加速の両方だと思うよ
特に前者は、プログラム次第で如何様にもできるのが無段階の可能性。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:13:16 ID:L2acgE2T0
クラッチつきのCVT欲しい・・・
あれ?クラッチなくてもだいじょうぶ?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:15:21 ID:Y0Ae7XQQ0
CVTなんてスクターと一緒じゃんw
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:18:07 ID:Bq/X82C30
>>351
エンジン回転数一定で、スピードだけ上がっていくのか? オマイのスクターとやらは。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:24:49 ID:cqdbpN17O
スクタの変速はウェイトローラーの重さと遠心力、プーリーの角度、センタースプリングの硬さで制御。
CVTの変速は油圧を電子制御でコンピュータのプログラムマップで自在に制御。

この違いだけで変速させる原理は同じですな。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:27:07 ID:mMpd0yms0
>>352
原チャリとかはそうよ。
新車なら遠心クラッチとベルトの変速が始まる回転もほぼ同じだし。
変速幅使い切ったらエンジンの回転も上がるけど。
クラッチのへたったら段が付いちゃうけど。

車のCVTはアクセル開度で変速比変わるから結局違うけどな

CVTは理想的だとは思うが人間の感覚が付いていけないことがある。
エンジン回転が一定でも加速してるんで
気付いたら速度出すぎで戻すとかの連続で燃費が悪いとか扱いにくいとか
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:32:40 ID:1IFC/NkP0
>>354
後半 んなこたぁーない 慣れの問題
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:43:14 ID:T8Sqd4U00
>>346
そういえば、現行ZのATはシフトダウンで車がブリッピングしてくれるらしいよ。
スレ違いなんでsage
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:45:15 ID:cqdbpN17O
ATにも応用できるMTテクニクーもある
…ってことでasage
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:58:34 ID:Y0Ae7XQQ0
スカイウェーブ650はコンピューター制御のCVT5段変速(ノーマル、スポーツモード切替付)
フォルツァもHonda Sマチックの7速
CVTは大昔のラビット(富士重工)と原理は一緒
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:59:47 ID:Dsp16tVX0
>>356
大昔のATもブリッピングぐらいやってる
ただメーカー想定の意図的なシフトダウンが、減速を必要とするシフトダウンだから
ブリッピングを少なめにして、繋がった瞬間からエンブレがかかってるように感じるの
だからこそ、加速の為のシフトダウンはキックダウンが別に用意されてるっしょ

キックダウン
 A踏む → Nレンジでブリッピング → シフトダウン → 加速開始

レバガチャ+ブリッピング
 シフトダウン → 瞬間的なNレンジの間にブリッピング → 加速開始

MT乗りとしてはキックダウンってレスポンス悪いって印象なんだよねぇ
そもそも無理にスポーツ走行する気も起きないけど
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 23:00:35 ID:534wL2up0
>>350
クラッチが無いと、発進、停車できない・・・・・。
無しでいけるのもあるけど。
変速比が1.1〜∞まで変化するCVTが。まだ実験段階だけど。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 23:03:52 ID:cqdbpN17O
>>359
妄想にも程がある…
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 23:23:55 ID:Dsp16tVX0
>>361
妄想指摘乙
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 23:37:51 ID:Y0Ae7XQQ0
>>306
その変速機が完成した頃には内燃器は無くなってモーター駆動になってるんじゃ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 23:40:28 ID:L2acgE2T0
>>360
そかw
すごく減速比を上げればクラッチいらずになりそう・・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 23:40:35 ID:M5QxBER00
静かにものすごい速さで逃げていくわけだな
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 23:52:07 ID:cqdbpN17O
某TV番組の企画で公道走ってるソーラーカーの軽バン。
あれ確かMTだった希ガスry
未来のスボーツカーはハイパワーモーターにMTとなるのか、CVTとなるのか
運転してみたいもんだ
367356:2006/03/26(日) 00:34:23 ID:aFQzGhlZ0
こんなん見つけた・・・
ttp://response.jp/issue/2004/1015/article64547_1.html
不覚にもこれならATでもいいかと一瞬思ってしまった。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 00:48:03 ID:eYi7oVCm0
>>366
ハイゼットのMTな。でもって多分MR2WD。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 00:52:54 ID:3AQZ6X580
漏れはプロボクース/サクシードだったらATでもいいや
会社の車は全部ATなんで仕方なく乗ってるけど、出足もイイし燃費も良好だし
減速時に勝手にシフトダウンしやがるし(チト甘いけどな)
ATのセッティングもココまで来たのか・・・そういう感じ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 10:23:20 ID:XPc7mPG70
公道では立場の無いH&Tだが、
ETC通過するときは使った方がいいぞ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 12:27:39 ID:k/Il0Z8f0
つかETCなんて使わないし
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 13:06:34 ID:70cT/3ljO
スマン。オレは使ってる
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 15:37:11 ID:RAMPkjhE0
俺の友達、ナビは付けてないのにETCは付けてるヤツが多い。
MT海苔でドライブ好きな連中だけど、何だか玄人っぽくてイイ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 17:15:10 ID:5Q07CQV80
>>367

フーガ買う金があったらMR-Sでいいじゃん。
シーケンシャルMTで、ダブルクラッチもやるらしいよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 01:38:10 ID:+jY7s7ew0
ETCの時はほぼH&T
混雑時にはやりませんが・・・
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 11:36:23 ID:6BarOImzO
ここは初心者もレスっていいですか?
加速時のシフトチェンジがめんどくさいので1→2→4と飛ばしたりするんですが壊れたりしないですかね?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 11:44:52 ID:sLlYIlw90
>>376
まず壊れないから安心しる。

ただし、2速→4速に入れたときにエンジン回転数がトルクバンドを外れてかなり下に
なっているのにも関わらず、さらに加速しようとアクセル踏み込んで 「ゴゴゴゴ」 とか
「ググググ」 みたいに低くくぐもった音が車内に響き渡ったら、それはエンジン回転が
下がり過ぎなので3速に落とすべし。

まあ2速→4速で4速に入れた後は定速巡航、なら関係ないけどね。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 13:01:26 ID:iGX2GafuO
めんどくさいならMT乗るなよ(`д´)ノ
379376:2006/03/27(月) 17:53:31 ID:6BarOImzO
みなさんは順番通りにシフトチェンジしてるんですか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 18:06:15 ID:qWt0tYqV0
>>379
峠/サーキットでは順番通りにシフトするが、
街乗りでマタ〜リ → 迎撃体勢に移る時は4→2、5→2も使う
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 18:12:42 ID:ery5o7/vO
そんなわざわざシンクロを痛めつけるようなことしなくても…
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 18:22:42 ID:qWt0tYqV0
ダブクラ/H&T使うから無問題
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 18:23:21 ID:/+0rNUlA0
>>286
> ヒール&トーは基本技術だし、できたほうがいいとハッキリ言えるけど

そう思ってできるようにはなった(つもり)。
しかし、三菱のサイトでパニッツィが確かエボ8MRをテストコースでドライブする動画を観た。

車載カメラは後席中央付近から撮っている画と、足下ペダル操作の小さな画の2画面のものだったが、
ヒール&トゥは全く使っていなかった。左足ブレーキは当然のことながら使っていたけど。

パニッツィにすれば余裕もって軽く流してるんだろうけど、素人からみればとんでもないペースに間違いはない。
実はヒール&トゥなんてほとんどのヤシに全く必要ないテクじゃないかと思い直した瞬間だった。
384382:2006/03/27(月) 18:23:58 ID:qWt0tYqV0
スマソまちごた
ダブクラ/ブリッピングだった
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 18:27:54 ID:ery5o7/vO
>>382 >>384
それなら問題無いでつね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 18:28:35 ID:Yyo/rGQ40
ダウンの飛ばしはするけど、アップで飛ばしはしないぞ。
ゲートの移動が不自然でかえって面倒だ。

あ、2→5ならたまに。
シ、シフトミスじゃないぞ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 18:40:30 ID:GTnG6GnI0
>>386
> ダウンの飛ばしはするけど、アップで飛ばしはしないぞ。

「ないぞ」 などと、「自分の経験=世界の常識」みたいに言うイタイ奴乙

6MTクロスミッションなどの場合は隣接ギア間のステップ比が小さいから、
マターリ加速で1→2→3→4→5→6がいちいち面倒なときなんかは
1→2→4→6なんてのをやる場合がある。(もちろん1段飛ばした場合の
ステップ比を理解していないとクラッチ接続時にショックは出る。判ってる
奴がやれば問題ない)
388387:2006/03/27(月) 18:42:37 ID:GTnG6GnI0
もちろんフル加速の場合はトルクバンドをフルに活用するわけだから、
ちゃんと順次シフトアップの方が加速に有利なのは言うまでもない。
その為のクロスミッションなんだしな。
(こういうことも書いておかないとまた要らぬツッコミ入るからな・・・)
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 19:44:04 ID:KMw2osjF0
俺は街乗りで少し下りなんかは1→3とか色々とage飛ばし多用するべ。
只でさえクロス気味なfiat車なんで順番通りの方が一々ショック出やがるw
加速なんてどーでもいい車だし。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 19:47:03 ID:xPJzM1VE0
>>383
ダートや路面が悪いところ走ってる人はあまり使わない。
車が跳ね回っててH&Tも安定しないし
車自体滑ってるんでH&Tとかでわざわざ安定を保とうとしない
ってあたりかと思う

車が暴れても安定してできる操作だけしてる感じ。
俺は逆にそれだけシンプルな操作でサーキットを速く走るほうが難しいと思うけど
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 20:20:03 ID:WHJik8Eg0
@ブレーキ踏む→クラッチ踏む→アクセル煽る→ギア変更→クラッチ繋ぐ
Aブレーキ踏む→クラッチ踏む→ギア変更→アクセル煽る→クラッチ繋ぐ

どっち?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 20:23:19 ID:xPJzM1VE0
1
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 20:26:41 ID:fT0xSdul0
>>391
まず最初の「ブレーキ踏む」は状況に応じてあったりなかったり。
んで、クラッチ踏んだらシフトレバーを動かすのと 「同時に」 アクセル煽って、
シフトレバーが次の位置に入ったと同時くらいでクラッチを繋ぐ。
(ダブルクラッチ動作は入ってないからシフトレバーを動かすのとアクセルを
煽るのは同時進行で良い。その方が時間節約にもなる)
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 20:30:57 ID:oSZshOuB0
2番、のような気がする。
たぶん
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 20:34:05 ID:ery5o7/vO
ていうかさ、>>1-6を読もうな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 20:34:33 ID:flFPNlcS0
街乗りでは5段マニュアルぐらいが良いかと思うが、
あんまり多段化すると忙しくなっちまうから
H&Tはできるに越したことは無いと思うけど
峠の下りなんかは出来ない人よりスムースかつ安全に走れるはずさ
かっ飛ばすって事じゃなくね
397386:2006/03/27(月) 20:58:53 ID:Yyo/rGQ40
>>387
スマン。先頭に「俺は」が付くような意味合いだったんだが…。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 21:05:52 ID:sxJoUZvR0
>>394
2番は違う
間違いない
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 21:18:34 ID:Yyo/rGQ40
>>383 >>390
ベスモにソルベルグが出たときもヒールトー無しだったな。
ずーっと片手ハンだった気がする。

新井選手が筑波バトル出たときはヒールトーやってたよ。
じわっと踏むような感じじゃなくて、スパンッ スパンッって
蹴るような踏み方が印象的だった。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 21:40:59 ID:U3/Qh0tpO
>>398
俺はディディエオリオールのオンボードを見たことあるが
奴らはクラッチさえ踏まないこともあるからな
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 21:55:04 ID:U3/Qh0tpO
レス番間違えた…orz
402名無し:2006/03/27(月) 22:45:10 ID:V15lda8B0
>>387
1→2→4→6の方が燃費もいい気がする
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 22:50:23 ID:cCulEOes0
ゴリラが言ってました
「1速を制する者は試合を制する」
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 22:53:42 ID:FLaovHAq0
丹下段平が言ってました
「左を制するものは世界を制す」
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 00:05:20 ID:OT51dfQI0
グループAに出てたR32GTR(星野ドライブだったと思う)の社債カメラでは
シフトアップもダウンもゲートをなぞるように物凄く丁寧にゆっくりだった、
HTは見えなかったけどダウン時に回転はキッチリ合わせてたな。
解説によると、これが理由がちぃと特殊で
加速時には無理しなくても十二分に速いので、無理しなくてもイイそうな。
逆にパワーがあり過ぎて、ミッションを壊してしまうのを何より怖れているとのこと


ま、必要か必要でないかは個人の選択で
自分の車で自分の運転で誰にも迷惑かからんきゃ、やろうがやるまいが勝手だ
漏れは別に何も考えなくてもフツーにH&Tも回転合わせもやる
DCはやる時とやらない時がある、なんだろう?フィーリングかな
その場の雰囲気でって感じ
406688:2006/03/28(火) 00:11:29 ID:avNwT7FU0
>>396
飛ばし飛ばしアップすればだいじょうVっ・・・あははw
たぶん・・・
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 00:30:17 ID:avNwT7FU0
あっ・・・長いシフトノブってあるじゃん?トラックがよくつけてるやつ
あれって、てこの原理で?スカスカ入るよね?
でもシンクロ痛める??
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 00:31:38 ID:1fXb6FjE0
>>407
シンクロは痛めない。
シフトフォークは傷むけど。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 00:33:23 ID:avNwT7FU0
>>408
あそうなんだ。どうも
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 00:39:18 ID:ZUl9bwbf0
街乗りでも便利なH&T
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 00:42:15 ID:ALq1FPKj0
>>383
また必要不必要を流しドライブ程度で語ってんのか

WRCにでてる連中は アクセルペダル ステアリング ペースノート
この3つが欠ける事なければ大抵のコースは目隠しでも走りきれる連中だ

トップドライバーがデモ走行で片手ハンドルドリフトかましてて
「あぁ、ステアリング操作は片手しか必要無いんだな」
とか思ってるのとかわんないぞ?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 01:20:11 ID:ZUl9bwbf0
目隠ししては無理だろうw メカドックの読み杉
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 01:25:59 ID:8fvaTKaR0
>>383
あの映像みたいに一回乗るだけとかならいいかもしんないけど、
自家用車で同じことやってたらクラッチどんどん減っていくんじゃ?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 01:59:40 ID:ALq1FPKj0
メカドックって何かわからんかったのでわざわざぐぐったよw

目隠しは大げさ過ぎるっていうかやった奴がいるか知らんが
 ボンネットがはね上がった状態
 フロントガラスが蜘蛛の巣
 前走車の巻き上げたダストで煙幕
で、明らかに前が見えてない状態でも奴らは走るぞ

ペースノートはそれだけ緻密に作られていて、それだけで走れるようになってる
逆にペースノートが間違ってると、それが原因でコースアウト→リタイヤって事も多い
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 02:02:19 ID:JGGsy52F0
>>383
そりゃ、WRCのドライバーなら、単に慣れてないだけって可能性もあるだろ。
それとも、最近のWRCカーって、いちいちクラッチ操作するのか?
できないんじゃないとは思うが、やらないんだよ。でも、だからって必要ないってのも違う。

フォーミュラ上がりのドライバーには、普通のMT車のHシフトが苦手って人もいるし。
ちょっと乱暴な例えだが、荒川静香ならスピードスケートでも速い、とでも言うのかと。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 05:00:42 ID:kz0nA6Ng0
いくらWRCドライバーでもタイヤが無かったら走れないぞ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 12:38:53 ID:k64+VUXn0
>>413
自家用車であのペースで走り回るわけじゃなし
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 21:45:32 ID:A8bteLJf0
昔、シーケンシャルシフト全盛になる前。
シフト操作の時にカンクネン(だったか)はクラッチ切る少数派だ。
なる記事を読みましたなぁ。
確かにクラッチ操作してる感じが車内カメラからは見受けられなっかった。
そういうのを覚えています。

しかし、よろしくメカドック知らないのかぁ。なんか急におじさんになった気持ちになりますた。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 22:50:08 ID:Jjjia/0s0
>>414
見えにくいだけで、見えないわけではない。
仮に、本当に前がまったく見えない状態になったら、
コ・ドライバーがペースノートを読み上げるタイミングが分からない。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 22:54:39 ID:1fXb6FjE0
それ以前に、ラリーの場合コ・ドライバーの方が重要だったりする。
昔はナビって言ってたけど、ドライバーより仕事が多いもんなぁ・
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 23:05:04 ID:gxos9qmj0
>>418
メカドックは25歳以下にはムリっしょ。
27歳のオレで、アニメがギリギリくらいだし
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 23:11:07 ID:1fXb6FjE0
レストアガレージ251はダメっすか?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 09:27:30 ID:CVk/G90e0
ガッデム
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 14:12:39 ID:UBiDiRXu0
ガッデム
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 19:58:36 ID:nFuOPtfe0
>>419
ラリーのオンボード見た事あるか?
コ・ドライバーなんぞ元々前なんか見てないぞ。
やつらはラリーコンピューターのキロ程表示と体にかかるGや衝撃でナビゲートしてる。
今は亡きナイトステージでライトが消えたまま走った奴も居るくらいだ。
#完全な全開走行は無理だが、リタイヤにならない程度のペースでなら走れるらしい。
もっともラリーコンピューターって奴は1m単位で走行距離を把握できるから出来る技だけどな。
当然ドリフトだのジャンプだのすれば距離は狂うから、それを補正するのもナビの腕だが・・・

>>420
あの揺れる車内でペースノート読むだけでも大変なのに、奴らはライトやワイパーも操作するからな。
もっとも、今は足元のスイッチ蹴飛ばすだけと言う噂もあるがw
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 20:18:56 ID:frp4t5So0
>>425
コ・ドライバーが前を見てないって言うのは言い過ぎだろ
彼らは読み上げながらチラチラ前をちゃんと見ている
現に枝分かれした場面などでは指差しで指示しているし
カットしちゃいけない時なんかは見まくりだ。



427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:15:06 ID:OxGJgFTJ0
>>419
今車がどんな状況かは視覚以外に感じる方法はある
馴染みの道(サーキット)で目を瞑ってナビシート座ったとしても
コースさえ覚えてれば ここは第nコーナーだな ぐらいわかるだろ?
暗記の変わりにペースノートがあるわけ

>>426
> カットしちゃいけない時なんかは見まくりだ。
事前に don't cut って言うだけで問題無いが。
(ていうか見えた時に進入コースを決めるつもり?)
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:32:59 ID:frp4t5So0
>>427
マキシマムでアタックしてる時はドライバーは基地外だ
don't cut、don't cutって言ってもコースアウトするから
問題なんじゃないの
コドラも命かかってるからね
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 23:14:25 ID:OxGJgFTJ0
話すりかえるな >>frp4t5So0
ペースノートの為に前見ると主張したいのか >>426
自己保身の為に前見ると主張したいのか >>428

なんにしてもスレ違いだな...話を変えるネタをば

MTの左足Bの話なんだけど、練習したり使うのに慣れた人いるかな?
ATの左足Bは問題無くできるんだが、MTはクラッチの事を考えると
普段の運転シチュでの練習方法や練習場所(公道)が思いつかないんだよね
良かったら経験談と役立つシチュなんか聞きたいな
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 23:21:48 ID:mnRhXwNV0
>>429
まずは、何のために左足ブレーキを使いたいのか教えて。
俺はブースト落とさず定速運転するときぐらいしか使わないけど。
(俗に言う、追い越し待機状態)

431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 01:37:11 ID:WuAId2NM0
ブリッピングを詳しく教えてください。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 01:37:45 ID:WuAId2NM0
初めてのMTなので・・・_| ̄|○
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 02:16:16 ID:XfJEPS4XO
>>431
トイレで踏ん張れ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 07:13:01 ID:t5D37MhAO
>>431
つ自信ないスレ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 07:30:11 ID:t5D37MhAO
つMT車乗りたいんだけど自信ない 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1142174114/630-631
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 07:32:42 ID:WuAId2NM0
>>435
Thank you (・∀・)ニヤニヤ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 14:15:21 ID:QPpRlft60
完全に止まる前にリバースに入れてギャリってやっちゃったけど
こういうので歯が欠けたりする?そんなにギアってヤワじゃない?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 15:04:55 ID:krGaISYg0
>>426
一応突っ込んどくが、奴らがチラ見してるのはラリーコンピューターの路程表示だぞ。
ナビシートは重心とドラの視界の関係上後ろに低く搭載されてた時代が有った事も知らんのか。
前なんぞミエネェよって位置にシートが有った車種も有ったんだがなぁ。

>>437
即座に欠けるとは言わないが、かなりミッションに優しくない運転では有るな。
リバースに入れるときはブレーキをきっちり踏んで入れる癖を付けた方がよろしいかと。
シンクロの噛み合い部分って凄く少ないから、磨り減ると抜けやすくなったりするよ。
大型用の馬鹿でかいミッションでもシンクロの噛み合いギアは5mmも無いからね。
その代わりに全週噛み合うから普段の走行では負担は少ないように出来てるけど。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 17:53:22 ID:5xwjoJGU0
>>438
リバースにシンクロはついていない件について、、
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:34:39 ID:e5kujVGk0
>>439
ちゃんと見てから言った方がいいよ

EK9にはリバースもシンクロあった
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:58:34 ID:sfypu+Lu0
>>440
リバースにシンクロがついていない車の方が多い件について、
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 20:25:06 ID:e5kujVGk0
>>441
ホンダ車が特別なのか


http://miya0.dyndns.org/other/syogen.html
あるじゃん
443429:2006/03/30(木) 23:32:48 ID:DLcDOYDk0
あんまり左足Bやってる人いないのかな、それともネタの振り方悪すぎたか...

>>430
必要にかられてはないから単純に興味、良く言えば技術の幅を増やしときたい かな。
俺が鈍いのか知らんが左足使わないとレスポンス悪い、って感じた事が無いんだわ
今の車は2リッターターボだけどケツ流して遊んでも不満に感じた事がないよ

ロックアップなしAT→非力NA MT→2LターボMT って流れだから
レスポンスのいい環境を知らないだけって話かも知らん
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 00:08:25 ID:vJTWgPFH0
左足Bとか、プロの領域で限界ギリギリの走行でもしない限り必要ないよ・・
アマとかはそんなギリギリまでブレーキポイント遅めることできないし
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 00:10:30 ID:Jni0hMyw0
>>443
ショージキ左Bってさ、相当変態度が高くないと必要無いと思うよ。
ありゃとことん突き詰めていってもうやる事無くなってしまってから、更にもう一段を追求するのに
試行錯誤するテクの一つかと。
漏れの場合は
1、コーナーの突っ込みでブレーキ踏みつつ曲がる準備をする時に、右足をブレーキから離して
 アクセルペダルに載せ替えして加速に移る、その踏み替えの一瞬のタイムラグが嫌だから。
2、コーナリング中にブレーキ当てると前に荷重が移ってオバステア気味に、前に荷重が
 かかっていない状態だとアンダーで、さらにアクセル踏むとプッシュアンダー
 この車の姿勢の制御に使う。
3、FR車だと左足Bを当てながらアクセルonで、車を振りながらのコーナー侵入が比較的簡単にできる
 特に雪道なんかのアンダーステアに陥りやすい状況では使えるテク。
こんなとこかなあ

にしても長年培ってきた右足の超微妙なブレーキタッチには全然及ばないけどね>左足
普段は右足で踏んでるほうがずーっと楽ですわw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 00:24:16 ID:7m5mE5za0
見通しが悪くてアクセルオンとブレーキの繰り返しになるところで便利
でも俺の知ってる道で1箇所しかないし、できれば通りたくない所。
なんで使うことないな

カートやATのフォークリフト(クラッチ+ブレーキなペダルがある)の左足ブレーキは普通に扱えるのに
自分の車だとコントロール難しいね。なんでだろ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 01:37:38 ID:t48zsP9a0
MT車のBペダルは右足で踏みやすい位置にあるから、左足だと内側過ぎて違和感ある。
Cペダルに近すぎなければAT用に交換したらいいと思うが、やったことある人いるかな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 03:23:18 ID:650eBNIp0
やりたい人がやりたいところでやればいーじゃん。

ヴィッツ(AT)は左足ブレーキも考慮したペダル配置になってるみたいね。
開発者が奥さんがATで左足ブレーキしてるの見て文句言ったら「踏み間違え
もないしこの方がやりやすいから」って言われて考えを改めたそうな。

ATはすれ違いだからこの辺で。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 10:30:12 ID:mCudwMEC0
それ、都市伝説だと思う・・・
ヴィッツのペダル配置は左足ブレーキが
簡単に出来てしまうくらい偏ってるだけかと。

ヴィッツのペダル配置って
「左ハンドルベースで作ってんじゃないの?」と
ボロカスに言われてるし・・・。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 11:52:23 ID:rmZtKcvA0
ATって左Bし易いようにBペダルがでかいんじゃ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 19:28:52 ID:bjih7UdY0
【ダブクラ】ATテクニックあれこれ【HT】
スレタイこれにした方がいいんじゃないか
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 19:30:24 ID:/bY3V7yJ0
なんでやねん
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 21:04:39 ID:twcSkqzxO
【トリプルアクセル】ATテクニックあれこれ【トリプルルッツ】
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 21:42:50 ID:VYDM8wrS0
【ブリッ】うんこ漏らした【ピング】
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 21:50:42 ID:WJr1yNDA0
>>444
>>444のレベルで要る要らないを押し付けられてもな
免許とりたてレベルで語ればブリッピングもDCもH&Tもいらんし

>>445
> 長年培ってきた右足の超微妙なブレーキタッチには全然及ばない
確かに。 とは言えAT暦も割と長くてずっと左B使いだったから
鈍らせたくないってのもあってね。 ともあれ経験談サンクス
変態度の高い運転機会を作る方が早いかも知れんかなw

>>446
> アクセルオンとブレーキの繰り返しになるところ
そう言えばそうだ、探してみる。
まずはちょいアクセル抜きを左Bでいけるトコ探してみるかな。

>>448
横長いブレーキペダルであれば、どんなATも左B考慮されてるよ
あれは親指付け根(右でも左でも)で踏む為の位置まで引き伸ばしてる為だからね
ハンドルのロッド?が足元に無い限り
クラッチペダルの無いATはほぼ全て左B考慮と思う

MTだとクラッチペダルが邪魔で、構えとかないと左Bができねぇ
とっさにやると足が引っかかる、なんとかならんもんかw


左Bはいまいちなネタだったな、誰か他のネタ転がしてくれw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 22:53:23 ID:T3G8WiE30
左手B
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 22:58:36 ID:ZV3vmfA20
> アクセルオンとブレーキの繰り返しになるところ

まさか公道でそれやってないよな・・・?
カーブ中にブレーキランプがパッパッパと光ったり消えたりやられたら
後続車がたまったもんじゃない
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 23:24:58 ID:7m5mE5za0
>>457
当然公道。それだけスムースに走れると後続車なんて来ない。
来たとしてもカーブ前の減速するところだけで点いてるだけなのになんで迷惑かと
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 23:43:42 ID:rmZtKcvA0
>>457カーブ中にブレーキランプがパッパッパと光ったり・・・

そんな運転するヤシはAT乗りだけだろw
まさかこのスレにブレーキ踏みながらコーナー曲がってるヤシ居ないだろうな?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 23:56:15 ID:WJr1yNDA0
>>459
クリップまでは踏み続ける事が多いんだが...
そもそも左Bなんてその為に使うわけだし

とは言え>>457みたいなパカパカブレーキはして無いな
某ドリフト漫画ではパカパカ使われてたらしいが
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 23:56:45 ID:y457y4ys0
>>458
とりあえず、ブレーキ戻しきらずにランプ点灯しっぱなしならいいが、チカチカやるのはヤメレ。
前方で事故でもあったと勘違いされるかもしれん。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 00:15:16 ID:L0QM5ouj0
初心者ですまん。ダブルクラッチってシフトダウンの時にするものなの?
シフトアップ時には不要だよね?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 00:16:34 ID:W2k4h+TJ0
>>462
した方がギアが入りやすいときもある。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 00:26:56 ID:e4z81B1y0
要/不要ならどっちもいらないよ、俺はどっちでもダブルふんでる。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 00:29:20 ID:Exj11Mbn0
>>462
ノンシンクロなら両方使う
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 00:36:03 ID:e4z81B1y0
あぁ、今日はそんな日だっけか... 忘れてた
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 01:35:36 ID:Exj11Mbn0
03/32(土) だもんね
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 02:41:38 ID:SQRPoTpI0
エイプリルフールってこと?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 06:45:28 ID:Sn5k8P840
記念パピコ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 12:04:59 ID:I8uAC99W0
20年前の車に乗ってる奴って結構いるんだな
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 14:38:09 ID:en2Plo0e0
>>768
まさしくその通り。
ここはMT車に乗りたいけど一歩踏み出せない人が来るスレであって、
自分のテクや知識を初心者に自慢する場所じゃない
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 14:39:05 ID:en2Plo0e0
スマン誤爆・・・
473!omikuji:2006/03/32(土) 17:11:42 ID:pML2FGfK0
(´・ω・`)
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 19:34:32 ID:1uabLQXO0
最近DCをDQNと呼んでしまうオレwww
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:13:35 ID:uMxiiSCiO
オイ!!日付見てみろよ!!
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:15:33 ID:ogtQtNt2O
今さら何を…
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:15:44 ID:87KumQ1+0
オイ!!>>466-見てみろよ!!
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 22:11:22 ID:pML2FGfK0
そろそろ、ペダルとシフトノブについて話さないか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 22:28:33 ID:xcnDSkss0
          -―- 、
     /     ・ ヽ 
     6         |   
    (( )ミ       ノ    え? 
      >      < 
    /           \ 
   〈/|          |ヽ皿 
   ∩_|           L∩ 
    し―---------― .J 
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 22:31:02 ID:xib4qvUV0
>>478
「俺様は毎年、アルミノブで手を焼いてるぜ!」とか、そんな話をするのか?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 22:32:44 ID:d05cAmkt0
斉藤ノブっていかすよな
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 23:38:05 ID:uIs5+RwH0
>>478
シフトノブは水中花ですが何か?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 23:39:29 ID:pML2FGfK0
それぞれ使いやすいものを言い合おう。
そしてテンプレ化
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 23:53:13 ID:OX8HBQbH0
シフトノブスレって落ちちゃってたんだ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 06:19:23 ID:CuZRx1ch0
少々長くなるのですが、ヒール&トゥを使った、4→3→2と連続シフトダウンについての質問です。
私は、今まで峠で走ってた人から教わったヒール&トゥを使ってたのですが、どうも先日見たビデオでプロがやっていたヒール&トゥとやり方が違うのです。
1速だけのシフトダウンするなら>>4の通りなのですが、

4→3→2と連続シフトダウンの場合

1.ブレーキ踏んだまま減速
2.クラッチ切る
3.ギア抜く
4.アクセルを煽る
5.ギアを入れる(3速)
6.クラッチを抜いたまま、ギアを抜く(N)
7.アクセルを煽る
8.ギアを入れる(2速)
9.(アクセル煽る+) クラッチ繋ぐ

と言う感じでやってました。これは峠の常連さんから教わったやり方の通りだったんですが、
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 06:20:08 ID:CuZRx1ch0
ビデオを見た限りでは、

1.ブレーキ踏んだまま減速
2.クラッチ切る
3.ギア抜く(N)
4.アクセルを煽る
5.ギアを入れる(3速)
6.クラッチを繋ぐ
7.クラッチを切る
8.ギアを抜く(N)
9.アクセルを煽る
10.ギアを入れる(2速)
11.(アクセル煽る+) クラッチ繋ぐ

というように、3速へ入れた時にちゃんとクラッチを繋いでるようでした。ただ、全部繋いでるというよりかは半クラのような気がしたのですが、半クラで正しいのでしょうか?
ココの部分を教えてください。よろしくお願いします。
確かに教わった時に、それって態々3速に入れる必要あるんだろうか…?と疑問には思ってたのですが、常連の人がそういってるんだから間違いないだろうと思ってました(汗)
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 06:20:47 ID:XRc8hWaU0
>>438
遅レスすまんす

印譜の6速乗ってるときはクラッチ切ってりゃ完全に止まる前に
リバース入れてもギャリって言わなかったもんだから癖ついてしまってな。。。

乗り換えで5MTの車になったんだが、そのノリでリバース入れたらギャリッと(w
6MTは構造が若干異なるんだろうか・・・とりあえず完全に止まってからリバース入れるようにしてまつ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 06:40:14 ID:6BLSQl9R0
>>485
それじゃ3速に入れる意味がないじゃんw
3速に入れてクラッチ繋がないとH&Tする意味なし
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 06:42:23 ID:2FaBOQ63O
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 11:16:23 ID:CuZRx1ch0
>>488
まさしくその通りですね。
今練習しなおしているのですが、どうも繋いだ時のショックが大きいです。
繋ぐ時のコツなどがあれば教えてください。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 11:52:12 ID:atoo7or90
素朴な質問。
ダブクラ使わない人ってどうやってシフトダウンしてるの?
下のギアに合う速度まで落ちてからシフトダウンするの?
それともクラッチつなぐ時にアクセル煽って半クラで誤魔化すの?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 12:16:44 ID:eNRqZhqB0
>>491
クラッチを戻さないだけ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 12:19:00 ID:zlQQVXl70
>>491
シンクロ様にご協力いただいているの。
普通にシフトチェンジの間にアクセルあおって回転あわせて、クラッチを繋げば半クラでごまかす必要もないし。

まぁ、俺はバイクから入ったからダブル使う癖がまったく無いんだけどね。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 12:56:46 ID:6RtRdVXw0
>>486
すまん、初歩的なことかもしれんがおすえてくれ!
3と8はクラッチ切ってる状態でギアをNにするみたいなんだが
なぜそんなことするんだい?
クラッチ切ってるならわざわざNにしなくてもいいような気がするが・・・
ダブクラでもないよね。。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 13:54:01 ID:htr5ty3g0
>>491
よっぽどひどいクルマに乗ってるんだな・・・・・そんなにシフトレバーの
入りが悪いのか? ただ単にオマエのクルマのシンクロメッシュが劣化
して同期性能が極端に低下してるだけなんじゃないか?

ちなみに、 「ダブクラ使わなきゃシフトレバーが入らない」 場合ってのは、
たとえば何速・何回転 → 何速・何回転に入れるとき?
その情報と、車種・年式とを参考までに教えてくれ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:07:28 ID:q2IOBgIk0
ダブクラって、一度Nにいれてクラッチを繋いでから煽らなくちゃだめ?
クラッチ切ったまま、煽ったらただのブリッピングになるの?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:12:02 ID:zlQQVXl70
>>494
えっと、Hゲートのシフトパターンでニュートラルを通らずに変速する方法を教えていただけないでしょうか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:12:04 ID:htr5ty3g0
>>496
> ダブクラって、一度Nにいれてクラッチを繋いでから煽らなくちゃだめ?

>>3を読め。
ニュートラルでクラッチを繋いだ状態でなければ、いくらアクセルを煽ってみても
カウンターシャフトの回転数は上がらないだろ? なら全然意味がない。
(カウンターシャフトの回転数を上げてメインシャフトとの回転数差を減らせるから
るからこそ、シンクロメッシュの同期作用を補いシンクロメッシュへの負荷を減らせる
んだから・・・・・)

> クラッチ切ったまま、煽ったらただのブリッピングになるの?

そゆこと。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:13:35 ID:qLdRrhgX0
>>495
チミの車がなにかワカランが、
1速で50位出る車だとして40キロ位で2→1入るのかい?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:18:48 ID:htr5ty3g0
>>499
チミの車がなにか分からんが、
40キロ位で2速→1速に入れる機会がそんなに頻繁にあるのか?
一般ドライバーでそんな必要に迫られることは滅多にないと思うが。

ま、あるとすれば

・レーサー
・峠を攻める(笑)人
・当たり屋

くらいだろうに。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:25:13 ID:PuIkzGDr0
>>499
1速で70くらい出る車
60キロで2→1入るけど。何?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:27:13 ID:6RtRdVXw0
>>497
やっぱくそ丁寧に書いてあるだけか。。
当たり前すぎることを書かないでもらいたい。
おれみたいに知識が中途半端な奴は悩むorz
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:28:55 ID:qLdRrhgX0
>>500
一般人ではそんな速度で使うことは少ないだろうけど20位で2→1は結構使うじゃろ
おいらはミニサ/峠走ってる人wだから50位でもしょっちゅう使うよ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:40:30 ID:htr5ty3g0
>>503
20km/hくらいなら使うことあるなぁ。俺のクルマだとシフトレバー入れるときに
ゲートに軽く当てて0.5秒くらい待ったらスコッと入るな・・・・・・。
40km/hで2→1速ってのは必要に迫られたことないw

・・・でもまあここはMTテクニックスレだからそういう必要に迫られてる奴が多いのか。
それなら納得。

ちなみに俺が食いついた理由は、

>>491 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2006/04/02(日) 11:52:12 ID:atoo7or90
> 素朴な質問。
> ダブクラ使わない人ってどうやってシフトダウンしてるの?

の書き込みで、シフトダウンする際はどんなときでもダブクラ当然みたいな書き方してたからw
「オイオイそりゃ違うだろ」 と・・・。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:45:11 ID:qLdRrhgX0
>>504
ダブクラ使えば0.5秒くらい待たなくてもスコッと気持ちよく(コレ大事)入りまっせ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:46:27 ID:htr5ty3g0
>>505
まあそうだろうけどw
ちなみに1つ前のクルマんときはDC使ってたよ
シンクロかなり弱ってたしね・・・orz
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 14:48:22 ID:t9SLsxP0O
20km/hで2→1だと俺の車はダブクラしないとシフトが入らんな
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 15:00:56 ID:eNRqZhqB0
競技の回転数だと、変なシフトダウンはシフトレバー跳ね返(ry
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 15:25:22 ID:q2IOBgIk0
>>498
あんがと。
漏れが書いたやり方だと音だけダブクラだなW

ちょっくら練習しなくちゃなぁ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 15:33:38 ID:yOmlk1850
ブリッピングが主流ですか
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 15:43:37 ID:+W8IUDCT0
>>491のつっこみどころは、
ダブルクラッチしないで半クラで誤魔化すなんていう、意味不明な話の流れだと思うが。
「速度」が車速のことを言ってるなら、また的外れ。
ギアの回転のことを言ってるなら…シフトダウン時だからまた的外れか。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 16:19:20 ID:Kvmns8ArO
ダブクラやって意味がある車
=アクセル踏んで、すぐ回転が上がる車
だと思う

うちの車は踏んで回転上がるまでが遅いから
ダブクラやらないほうが早い
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 16:46:00 ID:tujsW4960
俺の車もダブクラしないと2速シフトダウンとかできないな。
正確には、そのままギア入れると壊れそうな音がするので、怖くてできない・・・
1速なんぞはたまにしか入らない・・・

まだ走行距離6万キロなのに・・・前のオーナーはどんな乗り方してたんだクソ、
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 17:53:46 ID:xexlEuz00
>512
そういうのはアクセルを完全に戻さず、ふみっぱでしてみれば。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:06:49 ID:Kvmns8ArO
>>514
ああ、アクセルいちいち戻してるな俺・・・。
ギア抜ける程度に緩めて、踏みっぱでやってみよう。
サンクスコ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 21:42:48 ID:MS//61jm0
H&T=ぬるぽ
ダブクラ=ガッガッ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:01:48 ID:P3Z28fgA0
>>516
足の動きに効果音つけるならそんな感じかww
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:14:16 ID:NIIjPhnU0
>>513
>>そのままギア入れると壊れそうな音がするので、

そのまま入れたらまずいだろ。あたりまえだろが?
クラッチ踏んだままでいいからブリッピングしとけ!!


既に圧倒的多数のドライバーがダブルクラッチなど知らない(やってない)という現実がある
にも関わらず、なぜMT車のシンクロ・トラブルが問題化しないのか? 
ダブルクラッチ必要論者には、まずこの事実について納得のいく説明をしてほしいもんだな。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:18:01 ID:eNRqZhqB0
>>515
なんかこのスレで久しぶりに有益なやり取りを見た感じがするw
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:19:27 ID:VsVRFdkk0
ダブルクラッチというか
シフトショックをなくすために
ブリッピングをNでやって、目的のギアにいれるのは有り?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:21:12 ID:eNRqZhqB0
このスレには専門家は一人も来たことがないようだね。
クラッチが切られた状態ってのを教えてくれ。MT側への動力の伝達具合をさ

だからこのスレはいつまでたてtも終わらない
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:22:56 ID:3VICquTB0
そりゃ日本の市場ってのが、乗り換えサイクル異常に早いからでしょ

漏れが今までに乗った古の車は、クラッチやシンクロなどにかなりダメージを受けてる率高し
クラッチプレート程度なら消耗品と割り切れるけど、シンクロや油圧クラッチ系が逝った場合は
カナーリゆーうつ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:23:25 ID:PuIkzGDr0
車やクラッチの状態による
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:27:11 ID:PuIkzGDr0
>>522
シンクロはともかくクラッチマスターやレリーズの中は完全な消耗品
車検で漏れてたら換えるから社外のOHキットまである
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:35:17 ID:tujsW4960
>>518
なんか文章がよくわからないけど、
俺の車では問題になってるんだよ。現実に。

ブリッピングだけだとうまくいかないから、ダブクラをしているだけのこと。
これ以上程度悪くなったらこまるし。
別にやりたくてやってるわけじゃないし、前オーナーがシンクロ使いまくったツケだよ。

自論を押し付けたいアンタには認めたくない事実なのかもしれないがね。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:53:34 ID:nB6mgZS10
新車買え
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 22:56:57 ID:NIIjPhnU0
>>525
いや俺が前乗ってたクルマは15万キロで足回りが傷んで乗りつぶしたんだけど、
ミッションは傷んでる気配なかったyo
ダブクラ一切せずにブリッピングだけで
加速のためのシフトダウンとか一時停止とか徐行したい交差点のたびに
2速から1速にHTとか頻繁にやってたんだけど。
しかもミッションオイルの交換は車検のときに気がついたら変えるくらい。

要はアンタのクルマがポンコツなのが、「前オーナーがシンクロ使いまくったツケ」だ
っていう前提が違うんじゃないかってこと。
いまのクルマってダブクラせずにシンクロに頼るのを前提につくられてるんじゃない?
必死こいてダブクラすることでかえってシンクロを傷めて、
結果としてダブクラしないとギアはいんないポンコツ車つくってるんじゃない?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:03:02 ID:xTPQjJuo0
>40キロ位で2速→1速に入れる

こんなときはシンクロ元気でもダブクラ踏んだほうが気持ちよく入る。

普通の人は>40キロ位で2速→1速に入れるなんてしないから
ダブクラ不要。

それだけのことじゃないか?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:09:10 ID:qLdRrhgX0
>>527
貴兄の15マソキロ乗った車は特別でしょう(無意識のうちにダブクラしてたりしてw)
シンクロ酷使された中古車で苦労されてる若衆が居るのは確かです
ガリガリやっててもダブクラ教えてあげたら皆さんスパスパ入れてますよ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:17:15 ID:NjNvJ88v0
>>527

タクシー運転手から聞いたんだが、
年配の運転手の中にダブクラをする人がいて、
その人がメインで乗っている車に違う人が乗ると、
シングルではうまくギアチェンジできなかったそうだ。

ダブクラ使えばシンクロ痛まないはずなのに、
逆にダブクラ使わないと入らないミッションになってしまった。
その年配の人がきちんとダブクラできていないだけで、
逆にシンクロを痛めていたのかもしれんが。


何でもかんでもダブクラすれば良いってもんじゃなくて、
入りづらいときはダブクラで、
ダブクラしないでも入るときはシングルで、
時と場合で使い分ける方がいいんじゃないか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:18:07 ID:NIIjPhnU0
>>529
でも実際にクラッチ完全にふみこんだ状態でも
ブリッピングして回転ドンピシャのときに左手軽く押せば(引けば)スムーズにシフトはいるっしょ?

回転ズレてたらダメよ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:20:48 ID:NIIjPhnU0

>>530

やっぱり!!!

はげしく同意
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:32:34 ID:+W+Nkx/U0
シンクロは乗り手によって変化する、と聞いたことがありますが・・・
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:44:18 ID:V10bVpT30
>>530
シンクロが減らないって事は、いつまでたっても当たりがつかないって事。
でもその他の部分はきちんと磨耗して当たりがついてくるから、各場所のバランスか狂ってくる。つまりこれが癖。
だから違う使い方をすると入りづらい。

>>533
シンクロに限らず、ミッション全体に言えること。
その人の癖により、磨耗箇所が異なるためだんだんその人の癖にあってくる。
ギア入り方の感触なんて部品精度で言えば1/100mm程度の差でガラリとかわるほどのものらしい。
だから生産されて工場から出てくる車も一台一台微妙に入り方が違うそうだし。
あと、ギアの入りづらい原因として、エンジンの振動や、回転ムラもあるよ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:49:45 ID:qLdRrhgX0
>>531
完全にクラッチ切れてたらブリッピングしてもカウンターシャフトに回転は繋がりません
クラッチ踏みっぱで入るならクラッチ引きずってるんでしょね

おいらのダブクラはハンクラ辺りの切れるか繋がるかのギリギリでクイクイするだけですよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:50:23 ID:QQejQEoX0
>>485
亀レスだけど、たぶんシフトミス防止のための保険みたいなもんじゃないかな?
4速で進入して、2速で立ち上がるような状況だと確かに3速に入れる必要は無いんだけど、
4速からいきなり2速に入れるとギア比がかなり離れてるから順番に落とす時より多少入り
辛くなるしシフトノブの移動も意外とやりにくい、それに比べて順番に落とせば3速に入れた
時にシャフトの回転も上がるから必然的に4速から直接2速に入れるときよりも入りやすく
なる。プロのHTて言うと多分サーキット走行の映像だろうけどサーキットでシフトミスは
致命的だから律儀に1速ずつ落としてるんだと思う。(プロってHパターンのミッションが
苦手って人結構居るみたいだし)
あと
3速に入れたとき半クラ云々っていうのはミスした時のリカバリーとか小技の引き出しのため
だと思う(ただ単に癖かもしれないけど)だから基本的にアマチュアなら3速の時にクラッチ
繋ごうが繋げまいが大差は無いでしょ、やりやすい方でどうぞ。
もちろん、MTのベテランで飛ばしシフトもダブルも楽勝って人なら直接4→2でも何も問題無いよ。

長くなっちゃった、念のため書いておくけどサーキットとかの場合の話ね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:52:11 ID:+W+Nkx/U0
>>534
なるほど・・・

勉強になります
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:53:17 ID:Eszc9CJS0
昔オナニーやりすぎてて、セックスのときになかなかイキにくくなったことがあるんだが
それと似たようなもんかな?>>533-534
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:56:22 ID:Eszc9CJS0
>>535さんに質問

クラッチ引きずってるってどういう状態ですか?
そうなるとどういう不具合がでてきますか?
うちのもクラッチふみっぱでオッケーなんできになります。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:59:23 ID:rzGpT+qh0
>>539
クラッチうまく切れてないんで同調しかけてるって事でそ
>>529
成るほどこちらの>>527氏と勘違いされてたのね(別人ですよん
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 00:08:03 ID:Awmw75dm0
>>540
クラッチが完全に切れないってのは不具合と思っていいのかな。
いやあまりにも多いんだ。ブリッピングでシフト入りやすくなる車が。
このスレでたびたび出る話題でもある。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 00:14:03 ID:HbZyEyb10
>>541

不具合じゃなくていいことじゃないか。
ちなみにうちのはずーっとブリッピングのみでシフト入りやすくなる状態で
15万キロクラッチ無交換でした。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 00:17:58 ID:mVJSjAbY0
>>539
レスつけようと思ったら↑の諸兄に答え貰ってました
>>540>>541 ありがとさん
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 00:28:24 ID:BxGGHdxZ0
>>527
15マソ程度だったらマダマダだしょ、もったいなくね?
車、特に日本車は30マソ`くらいは普通に耐えるよ
ガイジンは30マソ以上乗った日本車をちゃんと金出して買っていくからなぁ(車種によるケド)


ちなみに漏れが乗った先々代のMT車は、9マソ乗られた状態で買ったんだが
すでにクラッチ系統が終わってた。
半年も経たないうちにクラッチが滑り出して交換、それからほどなく油圧クラッチが調子崩した
しかしこれがタチ悪くてOHしても治らなかた・・・
クラッチの油圧パイプ内の劣化したフルード抜いてやるとなんとか復活、これを3〜6ヶ月に一度実行
並行でブレーキフルードも頻繁に交換してフルードの劣化を最小限に抑えてた。
色々とまんどくさい車だったが、約5年で計27マソ`を走ってくれたよ。
最後は事故で全損したけどナ(30マソ越えるつもりだったのにぃ)
クラッチが切れにくいんでダブクラ、H&Tは必須だったな・・・
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 01:39:26 ID:MHyCpqgE0
クラッチ踏めば動力が完全に遮断されると思ってるヤシがまだ居るのか。
クラッチの構造を考えればすぐわかる事と思うが、N時のカウンターシャフトを回す
位の動力は伝達してるんだよ。

もちろん、動力は伝達していても、滑りは出ている。エンジン側とミッション側には
回転差があるわけだ。

N時にはその回転差は少ないのだけど、ブリッピング時等に回転数が近づくまでの
レスポンスには車によって差が出る。
ギヤオイルの粘度や、ベアリングその他の諸条件によると思う。

そのレスポンスが良い車(=カウンターシャフトが軽く回る車)は
DCの必要性を感じないのかもしれない。

逆にそのレスポンスが悪い車(=カウンターシャフトの回りが重い車)は
DCをしないとシックリこなかったり、入らなかったりするんじゃないだろうか。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 03:07:19 ID:n0wbUCe90
まず確認しておくべきなのは、自分のクルマで上手くDCをやったときに、
シフトの入る感覚は変わるのか、それとも何も変わらないのかってトコじゃないかな。
過去レスのどこかに出てたけど、
シフトが入る・入らない、じゃなくて、入りやすさとか感覚とかを重視する人が居るんだから。

とはいえ、自分のクルマでも変化がある、ってんなら、好みの問題だから議論する意味ないし、
変わらない、ってんなら、そもそも議論の対象にならないんだけどね。

でも、DCについては、ときどき不自然なくらい否定してかかる輩が居るよね。
『俺はDCができないんじゃなくて、必要ないからしないだけ』 って思いたいだけちゃうんかと。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 03:25:18 ID:G11hdOUv0
とりあえず 15 って数字をあぼーんすればいいのかな?
最近の数スレで15万キロを主張する奴は
ID変えてまでの必死な自演にみえるんだがw

んで必要な理由は 人/環境それぞれ でFA

15万キロ保てる大層な神テクをお持ちなのはいいが
まずは条件によって結果が違うという思考回路をまず磨こうねw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 06:01:48 ID:Z6Pja5zC0
クラッチ踏んだままの無意味なブリッピングのおかげで結果的に
「一呼吸置いたシフト」になってるってだけでしょ。
そりゃ、ゆっくりシフトすりゃシンクロさんが頑張って「スコ」と入れてくれるよ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 06:59:28 ID:Y2D8VCbq0
>538
チンコのしごき方によって曲がりが変るのと同じかもなw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 07:49:56 ID:g8nlgHP/0
>>545
こういう話を待っていた

>>546 >>545
と併せて、必要不必要議論は糸冬 了..._〆(゚▽゚*)ってことでFA
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 08:10:41 ID:+DY9ZQL00
>>531
>>535
ところで、うちのもクラッチふみっぱでオッケーなんですが、

クラッチがおかしいんですか?新車のときからそうなんですが・・・
この状態だとなにか不具合がでてきますか?
552551:2006/04/03(月) 08:13:19 ID:+DY9ZQL00
>>550
すまん。よく見たら答えが書いてあったんだね。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 12:27:51 ID:mVJSjAbY0
>>545
クラッチ踏んでも100%完全には切れないのは確かだろう
でもね、ドライブ側とカウンター側の面接触で空転してるギアとシャフトの抵抗や
シフトフォークの抵抗の方が遙かに大きいと思うんだが
MT降ろしてメンドラ回してみたら判るよ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 14:20:43 ID:kNmzTIPG0
>>545
湿式の多板クラッチならともかく(それでも1〜2%)、乾式の単板
クラッチでドラグトルクなんて出ないよ。
555448:2006/04/03(月) 14:21:05 ID:mm34NdDT0
>>449
遅レス&すれ違いだけど名誉のためにソースうp。


http://www.auto-g.jp/column/ura_trade/ura15/index.html

開発責任者は、宴会の席上から帰るため、奥方にクルマで迎えに来て
もらったとき、自分の妻が器用に左足でブレーキを使うことを見て、
酔いがいっぺんに醒めた、と言うほどの強烈なショックを受けた。
なぜ左足でブレーキを踏むのだ、と聞いたところ「左足を遊ばせておくの
がもったいないから」と言う返事が返ってきたというのだ。

そうか、これだ、ということで、担当したクルマには、どちらの足で踏ん
でも完璧にブレーキ操作ができるような、設計を随所に取り込んだ。
開発では、左足ブレーキを完璧に使いこなすのは、ラリードライバー
であることから、そのドライバーを呼んで、どのように使いこなすかを
聞いたところ「さ〜わかりません」と言う話し。別に秘密でもないのだろう
からと、運転室内の検証とテストドライブでどうやるかを見るため、CCDを
何カ所か取り付け、参考にしたという。

皮肉なことに、左足ブレーキのモードを組み込んでいるのは、なんと
WRCをやっているメーカーだけであったのだ。左足でも踏めますよ、
と言う程度で、左足を重視したわけではない。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 14:44:59 ID:jl5Od7uX0
>>553-554

そう思うなら一度実験してみ。暇なときか何かのついでにでも。

まず、駆動輪をジャッキアップする。当然左右とも。

エンジンかける

ブレーキ踏む

クラッチ踏む(きっちり奥まで踏む)

1速に入れる

ブレーキ解除(後輪駆動はサイドも解除、クラッチは踏んだまま)

きっと駆動輪は回り出す。
ジャッキが外れると危険なので、安全の確保は充分に行ってね。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 16:26:48 ID:J+z21Sz10
問題は、そのこととダブルクラッチにはなんの因果関係もない事である。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 16:51:44 ID:mVJSjAbY0
>>556
それはの話しは以前のレスであったじゃないの
その時も書いたけどオイラの車は一切廻りません!(きっぱり!!)

その状態からクラッチ放したらタイヤ廻るけど
もう一度クラッチ踏んでブレーキ掛けてブレーキまた離しても廻らんぞ

おいらLSD組む度ドラシャのナラシ兼ねて毎回やってまっせ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 19:15:44 ID:wgvAG+/00
車によるって。大抵回らないけどね
ディスクブレーキ微妙に効いてること多いし。
クラッチOHは何十台やったかわからん
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 19:22:01 ID:mVJSjAbY0
>>559さん 実は>>556さんの車パイロットBG逝ってたりしてねw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 19:38:53 ID:G11hdOUv0
>>555
わざわざソース提示してくれたんで、読んでみたけど

聞きかじった知識のみで筆者の都合のいい部分しか書いてないから
 全 て を 鵜  呑 み にはしない方がいいよ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:39:04 ID:Z6Pja5zC0
>>551
クラッチ踏んでたら「ギアの回転ドンピシャ」なんて無いんだよ。
問題なくシフトできてるならシンクロが痛んでないってこと。それだけ。

ブリッピングはパワーバンドから外さない目的でやるなら全然OK。
ただしシンクロ保護とは関係ない。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:42:51 ID:ucIfRMaD0
>>560
ところで、それによる不具合はありますか?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:51:05 ID:Z6Pja5zC0
>>545
>>556
レスポンスの良いアンタのクルマは、そろそろクラッチの交換時期じゃないのかw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:14:06 ID:ucIfRMaD0
>>518
>>527
>>530

まとめると
新車のときからダブクラせずに丁寧に乗り手が扱ってた車は
他の部分がポンコツになるまで乗りつぶしてもミッションおよびシンクロはまだまだ生きてると。

また、
下手くそが無意味にダブクラしてミッションにへんな癖をつけてしまうと
ダブクラしないとギアがはいんないポンコツ車になってしまう。
その結果が>>558
と、

そういうことですね~.~?

566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:22:22 ID:Z6Pja5zC0
負けず嫌いというか、しつこいねえ。
こんなところで無為に勝った気になってるより、
正しい知識を習得していくほうが前向きだぞ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:25:21 ID:ucIfRMaD0
>>531
>>535
ところで、うちのも新車のときからクラッチふみっぱでオッケーなんですが、
クラッチが欠陥品なんでしょうか?
この状態だとなにか不具合がでてきますか?

まだ新車で買って1年たってないのでクレームで持ってったほうがいいんでしょうか?
なんて言えばいいんでしょう?まさか、
「ダブクラしなくてもブリッピングだけでシフトダウンがスムーズにできるのは
おたくのクルマおかしいんじゃないの?」なんていえるわけもないし・・・
どうすればいいんでしょうねぇー(苦笑)
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:32:44 ID:Z6Pja5zC0

こりゃダメだ・・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:40:19 ID:o/3GqMqkO
>>567
お前の車なら大丈夫だ
3速6,000rpmくらいから2速にダブクラしないで
0.5秒以内にシフトダウンしてクラッチをスパッと繋いでも壊れやしないからさ
570インテのマサ:2006/04/03(月) 21:43:44 ID:SIGHZzh50
ていうか、自説に都合の悪い例が次々にでてきて、ろくな反論ができなくなると

”お前のクルマが特別だ">>529とか
"クラッチが欠陥品なんじゃないの?">>535,564とか
"おまえのレスはあぼーんだ">>547とか
"しつこいねえ">>566とか

レベルの低い苦し紛れを言うしかなくなってる
っていうのが哀れを誘うね。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:50:32 ID:G11hdOUv0
>>567
本当に車持ってるならDで聞いて来いよw

新車購入からずっとマメに顔出しとくと、後々融通効いて得だぞ
仮に同車種で同様のトラブルが頻発する場合、その手の情報も入り易いしな
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:54:25 ID:Z6Pja5zC0
>>567
新車買って、シンクロが元気なクルマでおおらかな運転して
「ダブクラしないでも問題ないですが、何か?」てなことを言う人間に
問題なんか起きないから安心しろ。
AT限定のヤツが何の問題も感じてないのと同じだから。

>>570
インテはただのブリッピングでシフトがスムースに入るんですか?
スゴイですねえ。やっぱタイム出すには強力なシンクロが・・・

いけねw
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:56:10 ID:YE77andQ0
ブリッピングちゃんとしないとウンコでないよ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 21:58:01 ID:o/3GqMqkO
>>570
インテRみたいな高回転型で低回転域のトルクの弱い車なら
ダブル踏まなきゃマトモに入らんくね?








インテiSなら話は別か
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:05:46 ID:Awmw75dm0
でもギア比はクロスしてる方が入りやすいんでそ?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:22:28 ID:yehUYZw5O
おまいのVTEC偽物だろ?
577インテのマサ:2006/04/03(月) 22:23:28 ID:SIGHZzh50
必要なやつはやればいいし、必要でなければしなければいい。

なのに、しなくても問題ないやつに
"したほうが長持ちするよ"とか
"しなくてすんでるってのはどっか機械がおかしいよ"とか
明らかに間違ったことを言うところが気持ち悪い、キショい、宗教じみてる。


>>574
俺のはマジで回転低いとトルクないんでブリブリブリッピングしながらシフトダウンしまくってるよ、
ダブルせずにシングルクラッチで。
ダブルもやろうと思えばできるけど、あいにく必要ないんで。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:25:47 ID:YE77andQ0
>>576
インテRのボンネット開けてみたよ
VTEOだった
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:28:23 ID:TOGcaAFz0
シンクロメッシュだと極端に早いシフトは受けつけないけど
それをちょっとでも早める事が出来るのがDCだろ
それを使わない手は無いと思うが?
それにMTテクの一つである以上それを否定してしまうとこのスレの意味が・・・
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:30:29 ID:wgvAG+/00
受け付けるけど寿命がね
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:33:53 ID:XIkDbombO
ダブルクラッチって例えば、4→3のシフトダウン時に、クラッチ切る、アクセルを煽って3速の回転数に合わせる、クラッチを繋ぐ。みたいな感じですよね?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:38:32 ID:NJ6JUSfu0
>>581
釣りか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:42:10 ID:sDI2knGw0
とりあえず、詳しい人はまとめくれ!
おれはシングルで十分だと思っている。

しかし、詳しい人間はまとめる能力がないから困る。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:46:05 ID:G11hdOUv0
>>583
人/環境それぞれ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:46:38 ID:7Rfj6moF0
まとめるなら何とか派の樹形図がいいなwww

ダブルクラッチ必須だよ派

ダブルクラッチいらないよ派

続き頼む。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:47:01 ID:sDI2knGw0
>>584
結局はこの議論は永遠に続く訳ですね
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:48:08 ID:sDI2knGw0
>>585
樹形図っていっても知らないヤツ多いだろ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:48:29 ID:FITXKNDv0
ダブルクラッチ公道一般走行でも必須派

ダブルクラッチ老朽車でない限り公道一般走行ではいらないよ派

の二つしかいないだろ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:50:51 ID:n0wbUCe90
>>577
インテRって、気持ちイイくらいシフトが入るよな。
S2乗る時はダブル踏むことがあるけど、インテだと踏まない。FDだと踏まなきゃ入らない。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 22:57:02 ID:Z6Pja5zC0
>>588
それに加えて

・ただのブリッピングをダブクラと思ってる派
・ただのブリッピングがシンクロ保護に役立つ(シフトが入りやすい)と思ってる派

とかが混じってて、そいつらがシツコイ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:02:02 ID:Z6Pja5zC0
>>583
シングルで十分、てな人はそれで問題ないんだよ。

ただし、そういうヤツに限ってシンクロが「ダブル」だったり
するんだけどなw
592インテのマサ:2006/04/03(月) 23:05:56 ID:SIGHZzh50
>>589
シフトのフィーリングは車体の個体差が大きいから
この車種だと必ずシブいとかいいとかいいきれないからむつかしいところだね。
俺のもバッチリだけど、知り合いのS2とかエイト(5速のほう)はもっと入りやすかったよ。
シフトノブの重さが重いタイプだと入りやすく感じる場合が多いみたいだけど
俺は軽いシフトノブで回転があってるときに軽い力でいれるのが好きだから
軽めのに変えてる。そのほうがシンクロにやさしいかなって思ってるんで。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:08:50 ID:G11hdOUv0
>>588 >>590
お前らのように
 する事を推奨 = 絶対しなければならない
 俺様の考え = 世界の総意
と勘違いしてる奴がいちばんシツコイ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:10:06 ID:SIGHZzh50
必要なやつはやればいいし、必要でなければしなければいい。

なのに、しなくても問題ないやつに
"したほうが長持ちするよ"とか
"しなくてすんでるってのはどっか機械がおかしいよ"とか
"そういうヤツに限ってシンクロが「ダブル」だったりするんだけどなw"とか
明らかに間違ったことを言うところが気持ち悪い、キショい、宗教じみてる。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:10:48 ID:QDQNSBLt0

・・・こういう話の流れが昔から続いてるというわけですね

まさにデジャヴー
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:13:05 ID:Z6Pja5zC0
現行インテのシンクロってダブルどころか「トリプル」じゃ無かったっけ?
そんなクルマにMTテクもくそも無いわな。

>>593
そんなこと言ってないぞ。ダブクラなんか踏む踏まないは、人それぞれ。
ただし、ただのブリッピングで「シンクロ保護が・・・」とか「回転があえばシフトが・・・」
とか言ってるアホがしつこいんだよ。ウソでも続けりゃホントになるってか?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:21:02 ID:n0wbUCe90
>>592
>この車種だと必ずシブいとかいいとかいいきれないからむつかしいところだね。
言ってる事はその通りだと思う。 ただ、俺が言いたいのは、
例えば、インテほど気持ち良くシフトの入るFDはおそらく無いだろうな、ってこと。

ノブについては同意だなー。昔は、重ための球形ノブが気に入ってたんだけど、
そのうち、インテのノブのような、軽い方が感触が伝わりやすくてイイことに気が付いた。
でも、季節によるノブの熱さ冷たさも考慮すると、S2(後期)とかのノブが一番いいかも。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:23:00 ID:2RyihL/70
>>594
同じ事を何度も書くなよ。しつこくて気持ち悪い。

ダブルクラッチなんて必要無いって香具師は、
何のためにこのスレを読み、書き込んでるって言うんだ?
そういう香具師はただ煽りたいだけか、無知なだけだろ?
何故、そんな連中に気を使わなければいけないんだよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:29:22 ID:G11hdOUv0
>>596
同じにみられたくなきゃ樹形図話に乗ってんなよ
樹形図なんか自分の考えで他人を括る気マンマンじゃねーか
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:34:02 ID:mVJSjAbY0
丸目インテのマサさん 久しぶりですね
新潟の雪はもう溶けました?

某所と違ってココはダブクラ/H&T テク板ですので必要無いと思われる方はご遠慮下さいませ

なんならあっちでまたやりましょうか(くくく
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:41:16 ID:Awmw75dm0
誰が何の主張してたか分からなくなってる俺ガイル…
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:41:27 ID:aQBzS3z30
まぁ、散々既出だが、普通にMT慣れしたドライバーならダブクラ全く知らなくても、先に廃車になるのが普通。
乗り換えまで平均7年か8年ぐらいだっけ? 長く乗るつもりならシンクロ保護も有りだろうが、どのみち消耗品に
金かかるのは覚悟しなきゃならん。

俺が乗ってる範囲では2速以下でしか必要性を感じたことはないな。それすらシンクロ任せで普通は済む話だし、
シンクロ&半クラで実用上問題ない。まさか、みんな免許取り立ての頃からダブクラしてたわけじゃあるまいし、
街中走りに必須かと言われれば、とりあえずノーでしょ。

その上で何でやるかと言えば、シンクロの保護であったり、シフトの入れやすさのためであったり、単に左足が
止まってしまうのが気持ち悪いってだけだったり<俺、その操作が気持ち良いからとか理由は人それぞれ。

ぶっちゃけ、俺の回りに回転合わせすらやってる人いないぞ。ショック出ない程度まで回転数落とすか、半クラ
で済ます人が大半。まぁ、このスレがサーキットでのMTテクニックスレだったら、こんなややこしいことには
ならんかったとは思うが。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:42:11 ID:bsVljV+w0
>>598
外野だが、必須と言われると多少文句も言いたくなる所だね
(そのような人は・・・居ないと思うけど
車を労わるテクとしてお勧めなのは了解してますが、まあ

>>597
私も軽いのが好きです。(ジュラコンの丸ノブ愛用中)
604インテのマサ:2006/04/03(月) 23:42:55 ID:SIGHZzh50
ていうか、自説に都合の悪い例が次々にでてきて、ろくな反論ができなくなると

"お前のクルマが特別だ">>529とか
"クラッチが欠陥品なんじゃないの?">>535,564とか
"おまえのレスはあぼーんだ">>547とか
"しつこいねえ">>598とか

レベルの低い苦し紛れを言うしかなくなってる
っていうのが哀れを誘うね。


>>598
ここは"MTテクニック"のスレだろ?
ここが"ダブクラ愛好者のスレ、部外者お断り"とかだったら俺もこないよ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:43:07 ID:mVJSjAbY0
ハーイ!
ダブクラ推進派に一票!!
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:45:31 ID:bsVljV+w0
>>605
しょうがないなぁ 冷間時はやってますので一応で一票
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:47:57 ID:mVJSjAbY0
>>602
そのハンクラシフトってのは本人が知らず知らずのうちにダブクラしてるんですよ
608インテのマサ:2006/04/03(月) 23:48:24 ID:SIGHZzh50
ていうか、自説に都合の悪い例が次々に>>565でてきて、ろくな反論ができないやつ
ってのは>>558=600さんのことなんですが・・・
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:52:32 ID:2RyihL/70
>>604
自分のレスをよく読んでみろよ。ただの個人攻撃。
あんたが攻撃してる相手のレスよりさらに内容が無い。

つか、>>565だけで「例が次々」?というか、ただの推測が「例」?

ついでに、スレタイ読め。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:56:03 ID:mVJSjAbY0
>>608丸目のマサさん
>>565みたいな訳の判らんコト書いてるヤシはスルーに限る(2ちゃんの常識)
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:57:16 ID:1+zNoBhX0
本人がそう思うならそれでいいんじゃない?

0か100かの議論しかできない社会不適合者は放置しようぜ
612インテのマサ:2006/04/03(月) 23:57:49 ID:SIGHZzh50
>>609

いや、だからここが
"ダブクラ愛好者のスレ、信者の方以外は来ないでください。そっとしといて。"
とかだったら俺もこないよ。

>>565はまとめレスなわけ、わかる?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:02:27 ID:Z6Pja5zC0
俺もダブクラ推進派かな。実際にはやらなくても、理屈くらい知っといてイイと思うから。
あと、イベントなんかで旧い車を運転させてもらう時とか、やっぱクルマに対する思いやりとしてね。
そんな時、ダブル踏んでないただのブリッピングしながら「シンクロ保護を考えて」とか言ってるやつがいたら・・・

やっぱり、そっとしておくだろうなあw
2ちゃんは親切なところですよ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:06:18 ID:5UAZieFX0
ダブクラというのはどこのメーカーの車種ですか?
クラって付くからクラウンでトヨタかな?
セダンとHTがあるんですよね??
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:07:10 ID:mVJSjAbY0
新潟のマサさんは2ちゃん初めてなの?
訳も判らんと行動してたらヤバイコト(裏2ちゃんとかw)も有るのよ
好い子は安全なお家に帰ったらw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:07:59 ID:KX331+yX0
>>612
> >>565はまとめレスなわけ、わかる?
>>565は新車でダブクラいらないのはなぜとか書いちゃう奴だしなぁ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:10:54 ID:zR7rGjOe0
>>612
日本語が分からないのか?お前以外誰もそんな事言ってないし、決めようともしてない。
そんなくだらん一元的な話ではない話題が挙がってたんだから、ちょっと黙っててくれないか?
お前は気付いてもいなかったようだけど。

このスレに、あらゆる車・状況でダブルクラッチが絶対必要だなんて考えてる奴はいないだろ。
・「特定の条件で」必要だと思ってる奴
・楽しみとして、あるいは自己満足でやってる奴
・その他
そんな連中がダブルクラッチのやり方その他について語ってるわけだよ。
ダブルクラッチは(条件を問わず)不要、害悪というのがお前の主張なのなら、
ケーススタディや主観だけでなく、ちゃんとしたエビデンスを挙げなさい。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:26:20 ID:YQb/fJyl0
ほら 怒られた
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:33:37 ID:YQb/fJyl0
住民の皆様江 
インテ(丸目)のマサ(新潟在住)さんは他所でもイジメられてた 可哀相なヤシですので見逃してやってくださいませ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:39:58 ID:DQqYjvkx0
スレの趣旨や空気が読めない不要論者は
新しく専用スレでも立てれば?

【迷信】ダブルクラッチ【宗教】 ってさw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:43:15 ID:YQb/fJyl0
その通り♪
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 01:14:57 ID:GV9e64++0
>>565 のレスで、

「下手くそが無意味にダブクラしてミッションにへんな癖をつけてしまうと
ダブクラしないとギアがはいんないポンコツ車になってしまう。 」
と書いてあるが、
一体どういう原理で、「ダブクラでギアが入らない」状態が作られるのだ?

まったく理解不能。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 01:40:52 ID:/jjSPN9FO
>>622

534が書いている事が理由だと思うんだけれども違うの?
それこそ癖ってやつで。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 06:42:24 ID:RJ1xpOxd0
最近このスレ発見してH&Tやってんだけど、ブレーキ踏んでエイヤッと足を回すと、
ブレーキペダルが手前にあって足の横が当たっちゃうよ・・・
だからちょっと爪先立ちみたいな感じで踵を手前に引いてる。

こういう場合って、やっぱりブレーキペダル替えたりゴムカバー(?)なりつけるとやりやすくなるのかな?
625624:2006/04/04(火) 06:43:01 ID:RJ1xpOxd0
最近このスレ発見してH&Tやってんだけど、ブレーキ踏んでエイヤッと足を回すと、
アクセルペダルが手前にあって足の横が当たっちゃうよ・・・
だからちょっと爪先立ちみたいな感じで踵を手前に引いてる。

こういう場合って、やっぱりブレーキペダル替えたりゴムカバー(?)なりつけるとやりやすくなるのかな?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 07:54:07 ID:OkkNHWzt0
>>535
ところで、うちのも新車のときから
クラッチ完全にふみこんだ状態でもブリッピングして回転ドンピシャのときに
左手軽く押せば(引けば)スムーズにシフトはいるんですが?(531のように)
クラッチが欠陥品なんでしょうか?535さんはクラッチひきずってるんじゃないか?
ってワケわからんことおっしゃってましたが....

こ の 状 態 だ と な に か 不 具 合 が で て き ま す か?

あと「本人が知らず知らずのうちにダブクラしてるんですよ」っていうアホなれすはやめてね。
そんなわけないから。

まだ新車で買って1年たってないのでクレームで持ってったほうがいいんでしょうか?
なんて言えばいいんでしょう?まさか、
「ダブクラしなくてもブリッピングだけでシフトダウンがスムーズにできるのは
おたくのクルマおかしいんじゃないの?」なんていえるわけもないし・・・
どうすればいいんでしょうねぇー(苦笑)
いちおうこの↑苦笑ってのはそんなことできるわけねーよ。アホかっ?>>571
っていうのを表してるからね。日本語がうまく読解できないたりてないヤツがいるから念のため。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 08:03:03 ID:scT38UdKO
そうかオレの昨年購入のRX-8(6MT)は2速15km/hから1速に落とす時に
ブリッピングだけだと入らないんだけど故障してるんだよね?
まぁ、強引に押し込めば入るだろうが精神衛生上良くないしな
628 :2006/04/04(火) 08:28:06 ID:CPf0uJ7t0
ふかしが足りてないんだろ?
よくいるんだよね。エンジンの回転上げるのを怖がるやつが。
考えりゃわかめとおもうけど4から3に落とすときのブリッピングと2から1に落とすときのとでは
必要な量が全然ちがうからね。
629 :2006/04/04(火) 08:32:34 ID:CPf0uJ7t0
あっ慣らし中で3000以下に抑えてるのか。じゃしょうがないっすね。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 08:33:24 ID:5gpHPXaPO
ギア比の違いでつね
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 12:42:20 ID:YQb/fJyl0
>>626
「本人が知らず知らずのうちにダブクラしてるんですよ」
ってのはね
ハンクラシフトしてるヤシにいってるの
本人にダブクラしてる意識がなくてもハンクラでブリッピングしたら
カウンターシャフトの回転上がってダブクラしてるのと同じ効果があるんだよ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 12:42:44 ID:hmwBMVUK0
>>626
さすがに「ブリッピングだけでシフトがスムース派」はアンタだけになったと思う。
アンタが上手いと思ってるならそれでいいから、少しはシンクロにも感謝したやりなさいw

633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 13:00:08 ID:lF138pOP0
ポンコツのるならダブクラ必須
つくりがいい車のるならダブクラ不要    でFA
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 13:22:55 ID:eqz87fWs0
造りがイイっつっても、インプWRXの試乗車は最低だったな
フツーにシフトうpしていくだけでも僅かな引っかかり感じた。
中にはそういう車もある

あとシルビア180系はミッションが弱いとは聞くね
サーキット走行やダートラみたいに酷使する使い方じゃないと
そんなに不具合は感じないだろうけど。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 13:23:29 ID:YQb/fJyl0
気持ち好くシフトしたいのならつくりのいい車でもダブクラ必要
「ゴリッ」でも気にしないなら不要
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 13:24:08 ID:yngEQ0vQ0
>>632

>>626の人はブリッピングだけでシフトが入りやすくなる現象を
「ダブクラと同じ効果がある」とか「シンクロ使ってない」とか
言ってはいないと思うんだけど、違う?

クラッチ切ってレバーを押しつけても入って行かない状況で、
クラッチ切ったままブリッピング一つ入れることでギアが
入る現象は俺もよく経験してる。
これで「派」に入るのかどうかは知らんが。

少なくとも俺はダブクラの要不要の話には興味なし。
ここ100レスぐらいその話も絡んできたのでワケワカランになってた。
なぜギアが入りやすくなるのか知りたいだけ。
ヒントはいくつか貰った。結論はまだ。
637たまねぎ ◆JS61LfWTuM :2006/04/04(火) 13:31:27 ID:3MT6mtPqO
IDに注目!(゚Д゚)v
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 13:44:04 ID:wzlyaUCt0
自分もあまりくわしくないんであんまり発言してこなかったんですが、
>>636さんのいうとおりクラッチ切ったままでもブリッピングすると
ギアが入る状態は確かにあります。なぜかはしりません。
>>628さんのいうようにふかしが足りないと入りにくいのですが
じゅうぶんふかすと1速へでも入ります、軽く。ちなみにウチもRX−8ですが。以前の車でもそうでした。

それを>>604さんが指摘のとおり、一部のアタマの悪そうな人が
お前のクルマが特別だとかクラッチいかれてんじゃないのとか
いうから反感をかうのではないですか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 13:44:47 ID:YQb/fJyl0
>>634
スバルMTはガラスのMTっていわれてるけど
度下手がムチャクチャ叩き込んで潰れてたのでは?
私の廻りのスバル乗りは皆さんダブクラ使うので永年乗ってもスコスコ入りますよ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 13:55:11 ID:/0+2wEjP0
>>632

俺もブリッピングだけでスムーズにシフト出来ますよ。
十数年前の車ですが至ってスムーズですわ。

別にDC推奨派に文句は無いけど、DCしないとダメ的な言い方は疑問。
DCした方がイイ車もあればDC必須なのもあればDCの必要性の無い車もあるんじゃないかな?

ちなみに俺は>545の推論に一票。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 14:17:40 ID:YQb/fJyl0
>>626
535っておいらだったのね(遅レス スマソ)
おいら宛のご質問なのでマジレス致します
おそらく>>626さんの車はシンクロが頑張ってくれてるのでしょう
他にもシフト入ないときブリッピングすれば入るという方も居られますが
「アッ入らない!」からブリッピングするときの間にシンクロが頑張るのと
車速が落ちるからではないでしょうか

もしもの時の為に
レッドゾーン迄の回転数なら何速にでも入れれるように普段から練習された方が御宜しいかと
パニックに陥った時 とっさにしょうと思っても出来ませんからね
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 14:41:42 ID:yngEQ0vQ0
>>641
「煽ってる間の時間経過&車速ダウンでシンクロが働く」説。
ってところですかね。

自分の車に関してはこれはなさそう。
入らないときはシフト押しつけてどれだけ待とうが入らない。
その状態からブリッピング一つでスコンと入る。
シンクロが効いてシフトが入るタイミングと、ブリッピングの
タイミングが偶然に一致ってのは考えにくいと。

今回の流れでは出てきてないけど、エンジンの振動が云々って
説が以前に出てて、自分的にはコレっぽいかなとか思ってたり。
いや根拠ないし、具体的に振動がどう作用するのかも不明だけどw
643 :2006/04/04(火) 15:34:17 ID:CPf0uJ7t0
オレも640さんに同意っす。

ところで641は「クラッチ引きずってんじゃないの」説は撤回したの?
626のいちばん聞きたかったことには答えてないみたいだけど・・・
都合の悪いことはスルーですか。オメデタイ性格ですね・・・
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 15:47:20 ID:scT38UdKO
クラッチはベタ踏み状態でもエンジンからの動力が全く切れる状態にはならないため
ベタ踏み状態でもアクセルを煽ってエンジンの回転数を上げれば
多少なりともクラッチに負担はあるからっつー説がある
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 16:02:57 ID:k5fsNwRv0
>>643
> ところで641は「クラッチ引きずってんじゃないの」説は撤回したの?

てか、クラッチ踏んでギアが同調するってことはクラッチ引きずり以外
に要因無いんだけど。問題はその状態で不具合が有るのかってことだろ?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 16:43:14 ID:YQb/fJyl0
>>642
「クラッチ引きずってんじゃないの」説は撤回してませんぜ  だんな
いろんな可能性がありますからね

クランクシール逝ってオイルでディスクふやけてたり
熱でディスク変形したりパイロットBG焼けてたりとかもあるしね
クラッチマスター終わりかけってのも・・・
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 18:05:39 ID:hmwBMVUK0
>>640
クルマは何?走行何キロで、クラッチの交換暦は?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 18:08:06 ID:hmwBMVUK0
ダブクラ不要車の筆頭なんだから、正直に答えてね。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 18:53:15 ID:CpT6ZsbP0
>>626
本当に車持ってるならDで聞いて来いよw
いちおうこの↑wってのはと穏便に聞く知能も車も無いんだろ。アホかっ?>>626
っていうのを表してるからね。日本語がうまく読解できないたりてないヤツがいるから念のため。
650 :2006/04/04(火) 18:54:47 ID:CPf0uJ7t0
626のいちばん聞きたかったことには答えてないみたいだけど・・・
都合の悪いことはスルーですか。638も・・・オメデタイ性格ですね・・・
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 19:24:02 ID:SgiV0oMX0
ずっとROMってたけどさ、何回も同じ話題でループしてるよね。こんな空気だから俺は
不要か必要かについてはあえて何も言わないけど(そもそも必要か不要かという話じゃないし)
どっち派も自分が正しいと思ってるから話がかみ合わないわけでしょ?この状態だとここだけで
いくら議論したって結論なんて出ないんだから自分がどっち派にしても相手の考えを覆したい
のならちゃんと調べ直して自分の中の考えだけでなく客観的な情報も提示して相手を説得する姿勢
が必要なんじゃないの?
1から読み返して見たけど荒れてる時ってたいてい相手の揚げ足の取り合いじゃん。

スポーツ走行時のダブルクラッチ&H/Tは必要か?
ttp://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=13&pgcs=1000&th=985676&act=th

この掲示板のスレなんて酷いもんだよ・・・分かってる人が読んだら見ていて痛い
を通り越して呆れて何も言えなくなるよ、話も脱線ぎみだし。

もともとこのスレって有益な情報をやり取りするための物なんだからどっち派も自分の
意見だけを押し付けて相手を拒絶しないでもっとお互い歩み寄ろうよ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 19:37:16 ID:hmwBMVUK0
>>651
おっしゃる通りなんだが、答えはすべて>>1以下のテンプレに書いてあるのよ。
それを理解できない輩に、有益な情報も何もないでしょ。
正常な車両を前提に客観的な情報を出すなら

・クラッチ踏んだままアクセル煽ってもギア内部には何も起こりません

これに反論ある人は、是非どうぞ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:23:36 ID:K4rYYwKkO
断っておくけど、FR車限定の話にしてくれよ

FF車は構造上、クラッチペダル踏んだままブリッピングしても
Nでクラッチペダル離してブリッピングしても一緒だからね。
ちなみに一緒ってのは、回転合わせに効果がないという点だよ。

スポーツMTはほとんどFRだろうけど、
住人にはファミリーカー乗りもいるだろうから念のため。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:40:11 ID:E8RTLdl20
一緒じゃないよ
FFベースだけどダブル切ったら60キロで楽に2→1入る
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 21:03:32 ID:KX331+yX0
>>653
どうして一緒なのか、その構造をちゃんと説明しろよ。
じゃないとまた無駄な言い合いになるだろ。
656インテのマサ:2006/04/04(火) 21:44:58 ID:je2yecKF0
教祖様 毎日必ず私の教えたおまじない体操すれば健康で長生きできますよ。
非信者 でもうちのおじいちゃんはそんなことしなかったけど90までいきたよ?   >>527

教祖様 あなたのおじいちゃんが特別です。
     (無意識のうちにおまじないしてたりして。)
     病気で苦労していて私に救われた若い衆はたくさんいますよ。        >>529

非信者 でもおまじないしなくても体操だけでも健康には役立つんじゃない?
教祖様 おまじないせずに体操だけしても、体だけ健康で精神が病みます。
     おまじないしなくて平気なつもりの人は精神が病んでます。          >>535

非信者 お前の言うことは宗教じみててキショい。                     >>577
     ここがお前の道場で信者以外おことわりっていうなら
     さいしょから来てねーよ                                >>612

教祖様 あんた、ここくるの初めてなの?
     ここは怖いトコだからどうなっても知らんぞ!!                 >>615


教祖様キショいです
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:17:55 ID:zR7rGjOe0
>>656
はっきり言って、頭悪すぎだ。
そんな例え話をする前にまず、ダブルクラッチがおまじない体操とやらと同じく
効果に根拠の無い行為であるということを証明しなければならない。
それができないから、くだらん煽りを繰り返してるんだろ。

あと、例え話の書き方で>>535の言わんとする事を理解できてない事がバレバレだよw
あえて例えるなら、クラッチを切ったままでのブリッピングこそがおまじない体操だ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:28:48 ID:dkVgwdUy0
>>657
ニホンゴわかりマスかぁー
インテのマサはダブルクラッチが効果がないなんて一言も言ってないんだよー。
ダブクラも否定はしないけどシングルクラッチでも十分な場合のほうが多いっていってるよ。

>>577を声に出して3回よんどけ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:42:23 ID:Wu4xKIp10
あぁーうぜぇ、煽りあいの揚げ足取り合いだけでこんなに無駄レスすんなよ!
必要か必要じゃないかとかは関係ないだろ、MTのテク話としてはDCやHTは当然出てくるネタなんだから
自分の考えを押し通す事に執着するだけなら、捨てメアドでも取って直接やってクレや

そろそろテクニックの内容の議論をしてくれんかのう
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:43:37 ID:CpT6ZsbP0
>>658
お前も日本語勉強しとけ

>577の
> なのに、しなくても問題ないやつに
> "したほうが長持ちするよ"とか
> "しなくてすんでるってのはどっか機械がおかしいよ"とか
> 明らかに間違ったことを言うところが気持ち悪い、キショい、宗教じみてる。

「明らかに間違ったことを言う」
この発言がお前さんの言う
「ダブルクラッチが効果がない」 と言う言葉に該当するわけだが?

少しでも効果を認めてるなら
「明らかに間違った」という完全否定の表現できないよなぁ?

> "しなくてすんでるってのはどっか機械がおかしいよ"とか
これを否定したいだけならそれだけを取り上げれば良いだけなんだが
> "したほうが長持ちするよ"とか
を含めるって事は インポのバカ曰く
"したほうが長持ちするよ" は 「明らかに間違ったこと」 て事だろが
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:46:32 ID:hmwBMVUK0
>>656
ちょっと違う。

教祖様 毎日必ず私の教えたおまじない体操すれば健康で長生きできますよ。   >>そんな人いたっけ?
非信者 でもうちのおじいちゃんはそんなことしなかったけど90までいきたよ?   >>527

教祖様 あなたのおじいちゃんが特別です。
     (無意識のうちにダヌクラしてたりして。)
     病気で苦労していてダブクラに救われた若い衆はたくさんいますよ。     >>529

非信者 でもダブクラしなくても体操だけでもシンクロ保護に役立つんじゃない?  >>531
教祖様 ダブクラせずに体操だけしても、シンクロはやっぱり病みます。
     ダブクラしなくて平気なつもりの人はクラッチが逝ってるのに気が
     ついてないのです                                   >>535

非信者 お前の言うことは宗教じみててキショい。                     >>577
     ここがお前の道場で信者以外おことわりっていうなら
     さいしょから来てねーよ                                >>612

非信者 俺のクルマはシンクロが元気だ!ダブクラしないとどんな不具合が
      あるのか言ってみろ!                       >>626


以降、ループ・・・


・・・・こんな感じ?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:46:35 ID:zR7rGjOe0
>>658
お前は分かってるのかよ。
>>565がまとめだ、と言ってるんだから、
ダブルクラッチは有害無益だというのが奴の主張なんじゃないのか?

・ダブルクラッチそのものの要不要
・クラッチを切ったままのブリッピングは、ダブルクラッチと同じ効果が有るか否か
この二つの話題をごっちゃにしてるから訳が分からん事になってるんだよ<インテのマサ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:50:30 ID:Xz/JFgA10
>>662
今、おまいがいいこと言った
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 22:54:38 ID:Wak4oHEE0
>>660
おまえも "しなくてすんでるってのはどっか機械がおかしいよ"とかいう教祖様のご発言には
この教祖様ちょっとオカシいんじゃねーの?って心の片隅でおもってるわけだ!?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 23:01:55 ID:hmwBMVUK0
>>662
こういうことなんだろ。

・パターン1
 ダブルクラッチをうまくできるヤツなんてこの世にほとんど存在しない。
 なのに、皆ダブル踏んでシンクロ保護してる気になってる。
 シンクロに頼ってクラッチ1回しか踏まないおいらは勝ち組

パターン2
 クラッチを切ったままのブリッピングは、ダブルクラッチと同じ効果が有り
 つまり、15万キロ走ってクラッチすり減ったおいらの車こそ勝ち組

こんな感じ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 00:12:56 ID:Y0KknZ210
荒れてはいますが、非常に ためになりました。
しっかし 実際のとこどうなんでしょうね
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 00:50:04 ID:289IwbT00
俺の(ドラテクの)師匠曰く、
ヘタに回転合わせをするより、普通に半クラで丁寧にシフトした方がクラッチの傷みは少ない。
でも、先ずはヘタな回転合わせから入らないと、クラッチを保護できる水準は永遠に身に付かない。

DCにも同じ事が言えるんじゃないかな。
・ヘタにカウンターシャフトを回すより、普通にシフトした方が回転差が少ないかもしれない。
・ヘタにDCをしながら、シフトノブを禿しく叩き込むよりは、
  シングルでスムーズにシフトチェンジした方がシンクロの傷みは少ないかもしれない。


結局のところ、白か、黒かばっかり気にしてるヤツは、一番知りたいところには辿り着けない。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 00:56:27 ID:IFY91KTF0
DQNは何処行ってもDQNと
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 01:10:35 ID:gkwPIyIY0
>>667
ハンクラシフト+ブリッピングはダブクラ+ブリッピングと同じ効果だよ
師匠の声を鵜呑みにしないでもっと構造勉強したら
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 01:13:11 ID:aL7LVHoo0
ダブルクラッチって古いトラックなどが寒い時ギア入らないから踏み直す事かと思ってたら
なんか複雑なんですね。

671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 01:22:10 ID:gkwPIyIY0
>>670
選択摺導式から常時噛合式に変っただけでMTの基本構造は大昔から変ってませんよ
FR用の3軸(2軸のFRも有り)とFF用の2軸がありますけどね
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 01:30:55 ID:l6xhffx60
オレの車は古いトラックじゃないんだけど・・・
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 02:20:57 ID:eZOA0a5f0
古いトラックで思い出したが俺の親父は3〜4dクラスのトラック運転するときは
絶妙なアクセルワークでシフトダウンの時もクラッチほとんど踏んでなかったな。
それでも無理はせずにダブクラも半クラも使い分けてたけど。
674651:2006/04/05(水) 02:29:46 ID:JHNrG8wl0
自分の書き込み見直したらちょっとわかり難いところがあったので補足。
>ここの掲示板のスレ云々
ここじゃなくてリンク先の事ね。
>どっち派も自分の意見を押し付けて云々
間違っている方は調べ直して訂正するのはもちろんだけど、分かっている人も当たり前の事
じゃんって相手を突き放したりせずに、面倒でも相手に分かりやすい説明か何かで納得させないと
いつまでも同じ事の繰り返しになるんじゃないかって事。(特にこういう匿名の掲示板は)
まあ、実際は難しいよねあくまで理想論だし・・・
口先だけってのもなんだから、俺も分かりやすいホームページかなんか見つけたら報告するわ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 02:37:25 ID:6gG8b8rc0
暖かくなって走り始めのダブクラがいらなくなってきた^^
676667:2006/04/05(水) 02:41:53 ID:289IwbT00
>>674
つかね、純粋に技術論を展開したいヤツも居れば、
単純に相手の揚げ足取りして遊びたいヤツも居れば、
どうだ、俺の知識はスゴイだろー的な、教えたがり厨とか、色々なヒトが居るんだよね。
>>669のレスとか、同じ効果どころか、全く同じことなんだけど、
要するに 『そんな事も知らんくせにレスすんな』 とか言いたいわけよ。

コツとしては、例えば技術論がしたいなら、同じタイプのヤツにしかレス付けないこと。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 02:56:16 ID:ctxaAm8R0
>>673
それだ!俺の聞きたかった事は。クラッチを使わないシフト。
二輪ならスロットルを少し開閉させるだけでできることを
車でもやりたいとずぼらなことを考えていた。
親父さんにその奥義を尋ねてもらえんかの。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 05:35:37 ID:XdTH+IVDO
MT歴1ヶ月にしてHTがなんとなく出来るようになってきた。
DCはまだ出来ん。足が忙しいな。
ヘタクソだから半クラシフトの方がスコッって入る。
だからそっちの方がシンクロ保護になる気がする。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 06:05:26 ID:6u7FWRwj0
>>677
ノークラシフトできるようになりたかったら(それこそほとんど無意味だが)、
まずはダブクラを習得しましょうね。
680 :2006/04/05(水) 07:41:41 ID:534Tv0IY0
626のいちばん聞きたかったことには答えてないみたいだけど・・・>教祖様
都合の悪いことはスルーですか。638にも・・・オメデタイ性格ですね・・・
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 08:09:02 ID:Y0KknZ210
知りたいのは、クラッチ切った状態でのブリッピングでも
シフトレバーがスコッと入るようになるって事実があり、
それがなぜそうなのかってことだ

ちなみに わしは、DCでクセが付いているので、なかなか
シングルには戻せない
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 10:42:23 ID:uUYlyVDs0
・伝聞や経験という曖昧な情報を基に論じている為、理論的裏付けが無く説得力に欠ける
・ある理論的裏付けがすべてのケースにおいて当てはまると思い込んでいる
・ある現象に対する間違った分析が正しいと思い込んでいる
・最後には「経験してみれば分かる」

ここ、なんていうオカルト板?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 12:39:26 ID:05umbkAMO
>>ここ、なんていうオカルト板?

スレタイ読め
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 17:23:15 ID:caCnpN5W0
>>679
馬鹿なこと言うなよ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:03:46 ID:JHNrG8wl0
>>676
そうだね、こりゃダメだと思ったらスルーするのがベターってことか。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:42:20 ID:lrUiGITI0
流れを読まずにクラッチオフのブリッピングを実験
NAのプレオで実験(今は家にこれしかMTが無かった)
クラッチ交換直後、ミッションオーバーホール済み
試験方法:2>1へのシフトダウンを50km/hで行ってみる。
ちなみに、1速吹け切りで30kmしか出ない貨物ミッション
クラッチを踏み、2>1へとノブを押し付けてみる。
時間はちょっと掛かるがミッションの空転音が上がると入った。
何と言うか、吹け上がるような音がしてたのでその間にシンクロで同期したと思われる。
次に同じ動作でブリッピングしてみる。
かかる時間が変わってないんだが・・・・・・
ブリッピングしてるから短くなったような錯覚は有るけど結局シンクロで同期してるとしか思えん。
速度を20kmに落としてみたがやっぱり同じ程度の時間がかかる。

で、そこまでやってからふと思ったんだが
クラッチ切った状態でも駆動がかかるとか言ってる香具師が居たけど
その程度ならシンクロの方が同調早くないか?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 20:46:58 ID:tAxbfh020
ミッションOHってマジ?
俺6年くらい車屋いたけどわざわざOHしたのってトラックと走り屋の車だけだったぞ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 21:30:56 ID:JHNrG8wl0
>>686
人柱レポ乙
漏れも、今から実験してみてくる
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 21:46:48 ID:dPfJQLQK0
>>686
ねえねえ。何万`でオーバーホールしたの?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 21:57:20 ID:bdTpiPsw0
↑ 15万キロ以下を書くと煽り発生の悪寒
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 21:58:53 ID:VA3mFeEA0
           ねえねえ
                       ∩___∩
      __ _,, -ー ,,          / ⌒  ⌒ 丶| ♪
      (/   "つ`..,:       (●)  (●) 丶     ダブクラしてミッションいたわってた気になってたのに
     :/       :::::i:. ハッ   ミ (_●_ )    |      OHしなきゃならないってどんな気持ちだった?
     :i        ─::!,,   ハッ  ミ、 |∪|    、彡___  オレのは15まんキロ、ダブクラ一切せずに
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   ハッ  / ヽノ     ___/  ミッション快調でクラッチ無交換だったんだけど・・・
     r "     .r ミノ~.       〉 /\ >527丶        
    :|::|    ::::| :::i ゚。        ̄♪   \    丶      どんな気持ち?
    :|::|    ::::| :::|:               \   丶   
    :` |    ::::| :::|_:              /⌒_)   
    :.,'    ::(  :::}                } ヘ /  
    ::i      `.-‐"                J´((
      >686                      ソ  トントン
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:04:34 ID:tpvHdZSb0
ギアの同期のために、クラッチを切ったままでブリッピングしてるって人に素朴な疑問。
クラッチ繋いでた方がより安定して、かつ効率良く伝達できるんじゃない?なぜそうしないの?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:12:48 ID:05umbkAMO
クラッチ繋いでた方がより安定して、かつ効率良く伝達できる
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:18:16 ID:6u7FWRwj0
>>692
もうね、理解しようとしない人はどうあっても無理なんだな。
南京の虐殺も、従軍慰安婦(なぜか一発変換)も、信じてしまって
それ以上を受け付けない人には、どんなに客観的説明をしてもダメ。

そういう精神構造なんだと思うな。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:21:35 ID:KmbaVa430
まあ思想・信条の自由は日本国憲法でも保障されているんだから、
たとえ根拠は無くても 「そう信じたい」 という人達の気持ちを尊重して
あげようではありませんか・・・。 それが大人の対応というものです。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:36:14 ID:bdTpiPsw0
            ねえねえ
                       ∩___∩
      __ _,, -ー ,,          / ⌒  ⌒ 丶| ♪
      (/   "つ`..,:       (●)  (●) 丶     誰もが予想できる稚拙な煽りを
     :/       :::::i:. ハッ   ミ (_●_ )    |      警告レス直後に入れてしまった自分を見てどんな気持ちだった?
     :i        ─::!,,   ハッ  ミ、 |∪|    、彡___  おまけにわざわざ上げちゃってるみたいだね
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   ハッ  / ヽノ     ___/  俺なら死にたい気分になるけどID変わるまで出て来ないのかな・・・
     r "     .r ミノ~.       〉 /\ >690丶        
    :|::|    ::::| :::i ゚。        ̄♪   \    丶      どんな気持ち?
    :|::|    ::::| :::|:               \   丶   
    :` |    ::::| :::|_:              /⌒_)   
    :.,'    ::(  :::}                } ヘ /  
    ::i      `.-‐"                J´((
      >691                      ソ  トントン
697692:2006/04/05(水) 23:22:53 ID:tpvHdZSb0
>>694
同意してもらってるのかな。

クラッチ切っててもエンジンが完全には切り離されていないって状態が
正常なのか異常なのかは俺には分からんから、そこには触れない。
でも、本気でシンクロを保護したいとかシフトの時間を短縮したいとか考えてやってるなら、
何故そんな僅かで不確かな伝達に任せてるんだろうか、と疑問。
>>3で挙げてある、基本的なダブルクラッチに対する優位性はあるの?と聞きたい。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:26:13 ID:3T2Gzv7I0
なんで従軍慰安婦が出てくるんw
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:26:30 ID:WGj1qOKN0
>>697
ない!
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:31:39 ID:tAxbfh020
完全に切れてても正常
完全に切れてなくてもギヤの入りに問題がなきゃ正常

ダブル切ったほうが確かだが、確かな操作が前提。
入りやすくなったと感じても逆に痛んでる可能性もある
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:31:43 ID:VA3mFeEA0
>>692
ギアの同期とか難しいことは考えず、以下の理由です。
もちろん、理屈のうえではNでクラッチ繋いだほうが効率うんぬんっては承知のうえでのことです。

・フィーリングがいい。軽い力で入るから機械に負担かけてるって感じが少ない。
686さんはこの点を敢えて無視してるけど・・・
・経験的にこのやり方で耐久性に問題でてない。
ちなみに14万4000キロ、クラッチ無交換・ミッションは終止快調でした。
そのほかにも数台乗ってきてます。
・シフトショックの出ない運転がお気楽にできる。
何しろちょうどいい回転の付近で軽くシフトが入るので左手を合図に左足を瞬時に半クラにすれば
ほとんどショックはでない。完璧に無ショックならばそのまま勢いよくクラッチはなせば完了。
ダブクラやっても同じことできるのはわかっているけど左足パタパタやる手間に見合うメリットを見出せない。
助手席に人乗せてて会話しながらでもお手軽に、
ショックなしでシフトダウンできてしかもシフト開始からクラッチつなぎきってアクセル踏み込むまでが早くできるので
助手席からは手際のいい運転に見える(らしい)。
よく感心されることありますよ。助手席からはダブルで踏んでるかどうかは見えないしね。


ところで692さんは
>>530とか>>686の実例にあるような、
イキがってダブクラして、オレは上手いんだア!気取りの頭デッカチが
自分のクルマをかえってポンコツにしている実例をみてどう思われますか?
神経つかって手間かけてその結果がポンコツじゃむなしくないですか?
「DCはすべきもの、しないやつはレベル低い」みたいなかんがえで自分に足かせをはめてしまうと
年取ったときに「オレももうMT車疲れたからAT車にするよ」ってなりませんか?
自分はそうなりそうにはありません。

MT車の楽しみはDCしなくても味わえると思っているし、上記の方法ですごく楽にスムーズに運転できてますから。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:34:13 ID:VA3mFeEA0
ちなみに
以前>>651の掲示板でのインテのマサさんとバカの教祖みたいなヒトとのやりとりをみていて
ムカついたことがあったのですが、
このスレを最近見つけて見てみると、「あっここにもおんなじバカいるよ」って思い
主にこのヒトに向けて意見させてもらいました。ちなみにバカってのはマサさんじゃないほうネ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:38:45 ID:WGj1qOKN0
いま>>701がいいこと言った
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:46:25 ID:bdTpiPsw0
VA3mFeEA0 >>701 = >>691

15万キロ から 14万4000キロ に下方修正ですか?
他数台が6000キロかな?w
え? 15万キロとは別人だから関係ない? しょうがないな、そう思っておくよw

>>701は経験談の皮をかぶったただの個人批判
話をする気のないチラシの裏(個人批判)は個人サイトでやってねw
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:54:56 ID:+3SYlvx20
頭の悪いヤツって、手に詰まると必ず論点をはぐらかし始めるのが
何だか見ていて微笑ましいよな。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:58:53 ID:ACf3nkf10
そんな些細なことしかつっこめないのかよって煽り発生の悪寒
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 00:00:22 ID:btM8vUTe0
>>706
5分早けりゃよかったのにな
708677:2006/04/06(木) 00:06:29 ID:w1N5hKb30
>>679
あんた誰?
村の腕自慢にアンカーして尋ねたつもりは無いんだけど。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 00:14:08 ID:7Ik8MAtc0
>>697
完全同意ですよ。

>>700以下のカキコみてもわかると思うけど、なんとか自分の優位性
(1回しかクラッチ踏まない俺の勝ち)を主張しようと必死。
なんてったって、ダブクラは有害だと思ってるんだから始末に負えない。

あと、15万キロ走ってて「一切ダブクラ」しませんでした、なんて
「ずっとダブクラのやり方知りませんでした」って言ってるのと同じなんだがなw
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 00:21:14 ID:ejnEGbjN0
>>709
マジメなレスの中に煽りに対するレス含めると
また絡まれるのでお薦めしない

煽りの目的は「マジメな話を茶化したい」のだから
完全に無視 or 煽りだけのレス を推奨
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 00:24:43 ID:7Ik8MAtc0
>>708
アンタの呼ぶ「奥義」とやらに触れるまでもなく、ここの住人はノークラシフトくらい
ほとんど皆知ってるわけだよ。しかも通常ドライブでは完全不要の有害テクと言ってもいい。
だから俺以外は誰もレスしてくれないだろ?

クラッチが逝かれた時は有用だが、そんなテク駆使して走る前にローダー呼んだほうがいいぞw

>>710
言葉はキツくとも、色々ヒントを散りばめてるつもりなんだがなあ。
俺って優しすぎるんかな?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 00:35:46 ID:Y6SReILP0
負けず嫌いで無駄レス延々繰り返すキティちゃんはスルー汁!
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 00:42:43 ID:n7wPpYTy0
>>530 の話をいつも引き合いに出してる奴いるけど、
その話が、「ダブクラがミッションを傷める」論理になるのは無理があると思う。

もともとダブクラするおじさんの乗ってる車は
とっくにオーバーホール時期を過ぎているくらい距離乗ってるんだよ。
普通の人はとっくに乗れないくらいのね。

それを、ダブクラするおじさんだからこそ、
オーバーホールしなくても乗れているんじゃないの?
714688:2006/04/06(木) 00:43:58 ID:FXSpOnAP0
実験してきたけどまたなんか荒れてるな・・・
結果から言うと>>686と似たような感じ。2速→1速はシングルで入る事には入る。
けど速度によってはとてもじゃないが常用しようとは思えないフィーリングだった。
試した内容はすべて2速から1速へのシフトダウンで速度は20、40、50でそれぞれ
1.クラッチ完全に切ったまま
2.クラッチ完全に切ったままブリッピング
3.ダブルクラッチ(ブリッピング含む)
てな感じで試してみた。
まず20kmの場合だと少し力を入れればまあ普通に入る、てことで街海苔ならシングル
でもなにも不自由しないしダブルの必要性も感じない。
問題は40kmとか50km、これはサーキットとかジムカーナぐらいでしか使う事はないだろう
けど一応やってみた、実際やってみると普段よく使う3→2とか4→2の感覚でやると全く
入らなかった。そこでかなり力を入れてみたらなんとか入った、時間も数えてみたけど
同期に大体2秒弱ぐらいかかる。で話題になってる2のクラッチ切ったままブリッピングも
試してみたけど同期に掛かる時間はほぼ同じだった。ブリッピングのタイミングやエンジン
の回転数もいろいろ変えてみたけど変化無し。さらに力を入れたらもっと早く入るだろうけど
ただでさえかなり力入れてるのにこれ以上無理したら壊れるんじゃないかと思ったから止めておいた。
3は正しくやれば速度に関わらず待ち時間も抵抗もなく入る。
実際やってみて思ったけどシングルで40とか50はギア鳴りとか弾かれたりとかこそ無かったが正直な所もう二度とやりたくない。
とは書いてみたけど街海苔とか普通に飛ばすくらいならダブル使わなくても何も問題無いし普通は必要に
なることも無い訳だからダブル使う人も使わない人もそんないがみ合わないでもっとお互い割り切ろうよ。
街海苔な人、趣味な人、サーキットやジムカーナな人とかいろんな人がいるんだから。

あと漏れの車だけど16年式の4駆ターボ、走行距離は2万ちょいでミッションオイルなんかの油脂類も
最近交換したばかりだからコンディションも問題無いと思う。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 00:56:48 ID:7Ik8MAtc0
>>713
そうですね。痛んだクラッチをOHせずに乗るために、ダブル(事実上のノークラシフト)
踏んでるんだと思いますね。事実上のノークラ車だから、若いタクの運ちゃんじゃシフト
できないってのは普通にあり得る。

と、こういうこと書くとまた混乱するボクちゃんが出るだろうなあ・・・
頑張れ、若人!
716688:2006/04/06(木) 01:00:35 ID:FXSpOnAP0
読み返してみると、俺って文章力ねえな・・・orz
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 01:14:34 ID:7Ik8MAtc0
>>716
十分わかり易いですよ。書いてある通りだと思います。

最後に真面目な意見を書いておくと、ダブクラ無しで15万キロ乗ってた人も、
新車でなんら不都合無い人も、ちょっと考え直してダブクラ練習してみ?

シンクロですんなり入る感覚と、アクセルワークでギアが同調する感覚は全く別物。
クラッチ踏みっぱなしブリッピングで「入り易くなった」とは、次元の違う感覚なのよ。
テンプレにあるミッションの構造をちゃんと理解しつつ、ちょっと練習すればきっとできるから。

頑張れ!
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 01:17:05 ID:UdxvGwPS0
>>716
乙。十分だよ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 01:21:57 ID:ejnEGbjN0
>>711
優しいかは知らないけど、慣れてる人は bdTpiPsw0 や VA3mFeEA0 辺りは
IDで全部あぼーんしてるだろうし、それにアンカーをつけたレスも
連鎖あぼーんって機能も使ってる可能性があるし、荒らしの使う語句にHitして
下手したらおまいさんのレスも消えてしまう可能性があるよ

荒らしなんか都合の悪い部分は絶対レスしないし
隠されたヒントなんか絶対見えて無い(もしくは無視してる)と思うから
その優しさは他の人に向けた方が良いかと



と、IDの変わったbdTpiPsw0がマジレスしてみました
720530:2006/04/06(木) 01:29:35 ID:fjIgxdO50
引用されるのは良いんだけれども、書いてないことをさも書いたように引用されるので困る。

>>713

 タクシーなんで一般車両と条件が異なる可能性があるってことを、
突っ込まれる前に書いておく。

 基本的にその車両はその人がメインで乗っていて常にダブクラを使って乗っている。
ダブクラが完全に出来ていればシンクロは痛まないわけだ、
でも、他の人が乗るとシングルではうまく操作できなかった。
>>534が書いているように、シンクロ自体は痛んでないけれども、
シングルでは入りにくい癖が付いたって事だと思う。

 俺はダブクラ使っている車なのにシングルだと入りにくいことがあった、と書きたかっただけ。

 >>715

 何でクラッチが出てくるんだ?シンクロじゃないのか?
書いてもいないのに勝手にノークラ車にされているんだが。
自分の都合の良いように歪曲するのやめてくれないかな?
 ちなみに、タクシーはそんな状態になる前にオーバーホールする、
出先で壊れれば別だけれども。
お客の命預かるんだからそんな整備不良の状態でなんか走らんよ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 01:34:58 ID:y3GwDoZx0
>>714
乙であります。オレも明日ジッケンしてみるお
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 02:08:20 ID:S+gOuaJS0
>>711
村の腕自慢さんよ。
横レスしてきてしつこいな。
おまえの意図と俺のは違うんだよ。

俺はアンカー打った人に聞いてるんだ。
(アンカー打たれた人、ゴメン質問は無かったことにして。
荒れるのは本意じゃないから)
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 02:16:34 ID:XpM591RJ0

ダブクラつかってくれないからMTがイヤイヤしたんじゃないの
プロならダブクラくらいつかったら

おいらが運送車両整備主任者ならそういうな
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 03:09:08 ID:LCExMpuLO
ダブクラを勧める人に聞きますが、
やるのはシフトダウンの時だけでしょうか?当然アップの時もしているんですよね?
ダブクラしなくても出来るものを、
あえてフィーリィングやシンクロ保護とこだわってやってるんですから。

これでアップの時はしていないのなら矛盾しているように思うのですが。
どうなんでしょうか。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 03:24:43 ID:CT3j+Olb0
おいらはシフトアップの時だけ。しかも冷間時だけ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 03:32:51 ID:oOwZpkPz0
>>725
> おいらはシフトアップの時だけ。しかも冷間時だけ

シフトダウンのときはすんなり入るの?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 04:13:55 ID:RkJS6BZI0
入りにくいけど温まるまではマターリ走行だから、入らなかったらトリプル、カルテット?!
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 08:21:17 ID:2gDJXHod0
今すいぽに乗ってて1速入りにくいので
ダブルクラッチ素早くガッガッと出来るように練習しようと思った。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 08:25:53 ID:n7wPpYTy0
別にダブクラを勧めてるんじゃなくて、
普通にヘタクソの乗っていた中古車を一度運転してみ?
(俺の中古は、たぶん力任せに 飛ばしシフトやってた奴が壊したんだと思う)

素で、ダブクラが”必要だ”と感じるから。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 12:14:28 ID:gN/L6FzqO
すいぽは1速に入りにくい。
漏れもだ。

731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 12:56:27 ID:9EMBdGG7O
>>729
その表現がややこしくなるもとなんだよ

人に聞いたり、本で読んだりして、
ダブクラというテクの存在を知った人ならともかく
どうやって自然にダブクラを思い付くんだよ
そんなやつは神
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 13:02:58 ID:LCExMpuLO
>>729

なんで直さないのか不思議なのですが。
買うときに試乗などはしなかったのでしょうか。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 16:02:39 ID:5FDaIlKB0
>>724
冷間時ならアップの時も踏むことはあるし、
シフトダウンで6〜4なら使わないが、4→3→2で使ったりする。
要するに、入らなかったら(感触が悪ければ)2回踏むの。 ただそれだけ。

クルマは、新車だろうがポンコツだろうが関係なし。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 18:21:18 ID:oXrKd2xc0
ダブクラでNいれるの失敗して
クラッチ走行中エンストとかしない?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 18:37:32 ID:SFFdXEau0
走ってるのになんでエンストすんのよ

クラッチ走行中って何だ?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 18:47:05 ID:soeL3o/G0
>>735
想像力を働かせろよ!おれにはなんとなくわかる
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 18:48:45 ID:ETy9s3xL0
>>686がその後プッツリ姿くらましてるのは、
>>691
>>701があまりにも図星かつ反論のしようがなかったので腹が立ってパソコン叩き壊しちゃったの?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 18:53:28 ID:oXrKd2xc0
734だが間違えた。。
Nにしたつもりがどっかのギアにはいっちゃって
それに気づかずクラッチペダルをパッと離すとエンストしないかなとおもって・・・
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 18:56:56 ID:Ty5Jlhx00
>>738
とりあえず教習所か免許センターに池
そして免許を取得するなり、AT限定解除するなりしろ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 18:59:17 ID:soeL3o/G0
>>738
おれはある。6速で吹っ飛ばしている時にまちがったギアに入れてしまった
それに気づかずクラッチペダルをパッと離したらエンストした
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 19:00:01 ID:FXSpOnAP0
>>724
俺も>>733と大体同じ。シフトアップの時はまだ温まってない時に入りにくかったら
1→2の時に使う事もある程度。シフトダウンの時も毎回ダブル使ってる訳ではなくて5→3
見たいな飛ばしシフトや3→2の時みたいなギア比が離れてる時に使う事が多いって程度。
もちろんいきなりダブルが上手く出来るわけじゃなかったし、以前にかなり練習してやっと
出来るようになり、その後状況によってシングルとダブルの使い分けをするようになっただけ。

ただ誤解してもらいたくないのは、ダブルを使うべきだって言ってる訳ではなくて基本的には
上に書いたような状況でもシングルで問題無くシフトチェンジ出来るから自分は必要無いと
思ったんならあえてダブルする必要は無いってこと。せっかくシンクロが付いているんだから
そのシンクロを有効に活用するのはそれはそれで合理的だし。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 19:12:02 ID:atF/yphm0

宗教団体名称 : ダブルクラッチ狂

入信の儀式 : トランスミッションのシンクロメッシュを取り外し、ドグ・クラッチに換装する

信条 : どんなクルマでもどんな時でも無条件にダブルクラッチを使用する
     使わない奴はMT乗りとして認めず徹底的に排除する
743741:2006/04/06(木) 19:19:01 ID:FXSpOnAP0
長くなっちゃたから、分けるね。
実際、俺の知り合いに15万近く走ったスポーツ車に乗ってる奴がいるんで運転させて
もらったけど、ミッションも結構渋くはなってるけどシングルでも全く問題なく走れた。
ちなみにその知り合いはダブルは知ってはいたけど使った事は無いって言ってたし更に
中古で買ってからミッションのオーバーホールもした事は無いとも言ってた。
だから、普通に乗るならダブルクラッチは必要無いだろうけどここはMTテクのスレなんだから
必要無いとは言っても体感できるくらい効果があって、性能の限界域を使うスポーツ走行だと
やっぱり必要になる事も有るってことでダブルの話が出るのは当然の事、不快な人も居るだろう
けどそれはスレの目的上仕方が無い。
744ダブルクラッチの話:2006/04/06(木) 19:25:42 ID:t9nAP13m0

ずいぶんスレ(レス数)消費してる話題だけど、要は

   「ダブルクラッチは 『必要に応じて』 使え」

の一言で全てが済む話なんだけどな・・・。

問題なのは、「必要か否か」 が乗ってて感じ取れない奴が居るということであり。
(シフトレバーが入っていく時の感触、硬さ、音に気を配っていれば判るはず)
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 19:39:15 ID:SFFdXEau0
シフトレバーが入っていく時の感触、硬さ、は当然違う
でもそれくらいじゃ必要かどうかはわからない。
使わなくてもシンクロが廃車まで持たないわけじゃないし。

2→1は入りにくいから使うだけで
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 19:47:44 ID:RoRQVs4t0
ぶっちゃけ、MT車運転時に本当にダブクラ必須っていうならクルマの取説にそう書いてあるはず。
PL法施行後、責任の所在を明らかにする為もあって取説は注意事項だらけになってるからな・・・。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 19:48:54 ID:7Ik8MAtc0
>>720
やっぱり混乱してるw

1 シンクロ自体は痛んでないけれども、 シングルでは入りにくい
2 何でクラッチが出てくるんだ?

甘えてばかりいないで、この2つの間の理屈を自力でつなげてみよう!
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 19:49:32 ID:RtZn2t+00
>>744
ダブルクラッチをすること自体が目的と化している
ダブルクラッチ狂信者には何を言っても無駄w
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 19:53:24 ID:7Ik8MAtc0
>>746
だから必須じゃないってば。アンタは一生ダブクラやらなくても
何の問題も無し。ヨカッタね。

しかし、なぜ「MTテクあれこれ」スレに来るんだろう???
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 19:55:43 ID:7Ik8MAtc0
>>748
>>744に書いてある
> 「必要か否か」 が乗ってて感じ取れない奴

ってアンタのことだと思うぞw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:00:44 ID:75Z+HtXH0
>>744
> 問題なのは、「必要か否か」 が乗ってて感じ取れない奴が居るということであり。
> (シフトレバーが入っていく時の感触、硬さ、音に気を配っていれば判るはず)

何も考えずにシフトレバー叩きこんでる奴はそれだな
まあレース等だとまた話は別なのかも知れんが。。。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:06:24 ID:AKst+0XdO
ドグじゃあるまいし
今時の車はそんなに気にするほどじゃない
その前にちゃんとオイル管理とかしてんのかと小一時間…
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:12:32 ID:aoM9rZGD0
必要なやつはやればいいし、必要でなければしなければいい。

なのに、しなくても問題ないやつに
"しなくてすんでるってのはどっか機械がおかしいよ"とか
明らかに間違ったことを言うところが気持ち悪い、キショい、宗教じみてる。(参照→>>646,>>643)


あとこのスレ通してよむと、(>>639とか>>686とかその他多数)
スバルのMTは他社に比べて決定的に劣っているように読みとれるんですが、そんなことってありますか?
それともスバリストにお菓子なやつが多いだけ?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:14:59 ID:aoM9rZGD0
>>704-707
笑ったw
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:17:52 ID:zR9EhrDQ0
DC不要とかどーでもよくて、絡んでストレス解消したいだけだろw
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:20:52 ID:H+aIDqTeO
友達が運転していて、ギアを変えてアクセルを踏む度に、ガックンして酔います。これじゃあATの方がシフトショックが少なくて良いんですが、コツはあるんですか?ゆっくり踏むこと?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:22:22 ID:Y7C/XNjt0
>>753
> スバルのMTは他社に比べて決定的に劣っているように読みとれるんですが、そんなことってありますか?

かつて初代レガシィの頃は確かにMTが弱くて負荷に耐えられず
壊れやすい、という評判はあったが、今はそんなことはない。

ただし、スバルのMT車の場合は他メーカーのMT車と違って、
消極的な理由(営業車用途などでの経済性追求)ではなく、もっと
積極的な理由(スポーティーな走行を楽しみたいなど)でMTを選択
する奴が多いので、ハードな使われ方をすることは多いかも知れない。
(つまりその分だけ故障のリスクも高まる)
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:22:39 ID:7Ik8MAtc0
うーん、あっちこっちにヒントを散りばめてる俺の苦労も虚しく、
>>753がすべてぶち壊す・・・

アンタのいう「明らかに間違った」ことの具体例が減ってるのが
一応軌道修正の証になってるので、まあイイんだがw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:28:01 ID:Y7C/XNjt0
>>756
> 友達が運転していて、ギアを変えてアクセルを踏む度に、ガックンして酔います。これじゃあATの方がシフトショックが少なくて良いんですが、コツはあるんですか?ゆっくり踏むこと?

シフトアップ時でもシフトダウン時でも、クラッチ接続時にエンジン回転数
を合わせてやれば変速ショックはほぼ出ない。

シフトアップ時ならクラッチを繋ぐタイミングで調整し、シフトダウン時なら
ブリッピング等で調整する。 (ただしシフトアップ時でも軽量フライホイール
装着車等で回転落ちが早過ぎてタイミングが間に合わない場合は、適量
アクセルを踏み込みながらクラッチを繋ぐと良いかも知れない)
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:34:26 ID:gcyueR4N0
>>758
役に立つことは書いてないようだが・・・
(さすがにツッコんでしまった(´A`)
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:36:39 ID:aoM9rZGD0
>>756
初心者がシフトアップでガックンするのはたいがいクラッチを慎重にやりすぎて回転が落ちすぎてる。
2から3、3から4ではいままでより高めの回転まで引っ張ってからシフト操作開始、
回転が落ちきるまでにシフト完了してクラッチつなげばオッケだよ。
(オレが書いた>>701も参考にしてね。)
1から2の時に周りの状況から高回転まで引っ張れないときにはアクセルちょいぶみ状態のまま
シフト操作をゆーっくりやればうまくいきやすい。

シフトダウンのときはちゃんと空ぶかししてからギアをいれよう。
必要な空ぶかしの量は慣れたら>>701にも書いてあるように左手の感覚で
わかってくるようになるとおもうけど、>>628にかかれているような傾向は覚えておこう。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:41:14 ID:eYjJ9toF0
>>756
重い荷物を積む。
上の方でスイスポが出ていたが、俺の旧型だと同乗者が居るときと居ないとき
では明らかにショックの大きさが違う。
同乗者を下ろした直後の一人運転はどうしてもガックンしてしまうw
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:42:33 ID:H+aIDqTeO
759 761
ありがとうございます。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:42:46 ID:aoM9rZGD0
>>760
なのに>>758みたいなこというのはどこかがおかしいんだろねppu
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:42:48 ID:7Ik8MAtc0
>>761
ねえ、ダブルクラッチのせいでクルマをポンコツにしている
>>530の例をもうちょっと詳しく解説してよ。

ボク、わかんない。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:45:05 ID:H+aIDqTeO
762
ありがとうございます。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:53:57 ID:7Ik8MAtc0
>>761
あと「インテのマサ」って書いたり、名無しになったりする理由も併せて教えて。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:09:36 ID:LCExMpuLO
>>767

あなた、偉そうなこと書くわりに具体的な事ほとんど書いてないように思うんだけれども。
理屈の部分になると「自分で考えよう」とか言うし。
ちゃんと知識ある人なんですよね?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:13:27 ID:ND+IrPTc0
>>767
もう相手にするなよ。MTテクニックのスレ来てDCイラネーって
言ってる時点でスルーなんだから
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:16:07 ID:7Ik8MAtc0
>>768
このスレ一通り読んでみて、どのカキコが自分の役に立つか、自分で考えなさいな。

>>769
そうですね。そろそろ止めときましょうか。
マトモなヤツならこの数日の流れを踏まえて勉強になったと思うし。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:17:08 ID:gcyueR4N0
>>724
シフトアップのダブルクラッチは時間が掛かるんだよ

シングルに比べてね

MTの回転数は自然に落ちるから そこまでせんでもいいし
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:24:35 ID:aoM9rZGD0
>>769 また>>753>>577にループですか・・・
>>770 ボコボコにやられてるのに「このぐらいで勘弁しといてやらぁ」とか言ってる吉本のコントみたいですね
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:31:10 ID:LCExMpuLO
>>770

またですね。
結局具体的なことは何一つ書かない。

まあ、いいんですが。
あなたに質問がありますのでよろしかったらお答えいただけますか?

あなたはタブクラをする人ですか?
する人であるならば、

1.臨機応変にする

2.ダウンのみする

3.ダウン・アップともする
のいずれかに当てはまりますでしょうか。
こればかりは考えても分かりませんので。

もし過去に書かれているようでしたら御指摘願います。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:33:08 ID:7Ik8MAtc0
俺も答えようか。

>>724
「ダブクラがシンクロ保護に役立つ」のは当たり前という大前提で(ここまで否定する
アホはもう相手にせん)、何のためにダブクラしてるかは、人それぞれなんだよ。

シンクロ保護を最優先ならアップもダウンもどのギアでも(さすがに上のギアでは
やらんだろうが)ダブクラ踏んでるだろう。入らない時にやむを得ず踏んでる人も
いるだろうし、ギア同調の感触が好きな人もいる。必要ないけど一応習得するために
練習してるのもいるだろうし、思い出した時にただなんとなくやってる人だっている。
あと、クラッチが寿命だけどOHする金がもったいないから(営業車とか)ダブルで
済ますとかね。

要は「MTである以上、ダブクラ踏むヤツはいる」わけです。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:41:29 ID:7Ik8MAtc0
>>773
俺はする人ですよ。「1」の臨機応変ですな。アップもダウンも
やるが、どっちもやらない時もある。

普段からシンクロ保護を目的にやってるわけじゃないけど、
激しく運転する時ほどダブル踏んでるな。

クルマが旧いもんで。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:44:10 ID:sRLi3auZ0
>>7Ik8MAtc0
荒らしを煽りたいくせに、荒らしの掌で踊ってどうすんだよw
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:48:09 ID:gcyueR4N0
7レス目(>>7)を見てしまたではないか
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:03:56 ID:LCExMpuLO
>>775

素早い回答ありがとうございました。
ちなみに私は基本的にシングルで、暖まってなくて1速に入りにくいときダブルを使っています。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:10:25 ID:ZTMEnCCL0
>>774
クラッチが寿命だったらダブル踏もうがシングルだろうがOHする以外にないような…。
だって、クラッチが滑っているんだろ?通常走行時でもずるずるジャン。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:22:40 ID:gcyueR4N0
なぜか定期的にクラッチOHな話がw
同一人物?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:36:46 ID:ib2EmvyS0
すいぽイイなぁ・・・
5年前に出てたら間違いなくすいすぽにしたのに。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:46:35 ID:7Ik8MAtc0
>>779
クラッチが寿命ってのは、

・エンジンの動力がちゃんとミッションに伝わらず
・エンジンの動力をちゃんとミッションから切り離せない

という現象が起きるわけ。で、今はシフトできるかどうかの話だから、後者なわけ。

ああ、俺ってホントに優しい・・・
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:50:02 ID:gcyueR4N0
>>782
それならダブクラすら必要ないじゃんw いつでも接続w
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:53:33 ID:D0DCxeYn0
>>782
この言い訳はちょっと辛いわなww
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:53:58 ID:7Ik8MAtc0
>>783
だから「事実上」のノークラシフトなわけです。

ま、完全にクラッチが切れないわけじゃないから、ダブル踏む意味は
あると思うよ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:57:58 ID:tuAXkey20
すいぽって何?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:59:21 ID:o2Na8K8g0
>>756
車は単純に書くとこうなる。(-||-はクラッチ)

エンジン-||-ギア−タイヤ

クラッチがつながっていれば、エンジン回転数×ギア変速率=タイヤ回転数=速度だ。
つまり、速度とギアが決まっていたら、エンジンの回転数は決まる。

ところが、クラッチが切れたら速度とギアに関係なくエンジン回転数を変えられる。

実際にクラッチをつなぐときに
実際のエンジン回転数
速度とギアで決まってくるエンジン回転数
この2つに差があるとシフトショックになる。

ゆっくり操作しようが速く操作しようが、この2つに差があるかどうかで決まる。
だから、正確な操作が決め手です。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 23:08:10 ID:ib2EmvyS0
>>786
「すいすぽ」だった・・・
思わず焼酎噴いちまった・・・
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 23:12:43 ID:gcyueR4N0
>>785
説明サンクス
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 23:19:11 ID:sRLi3auZ0
7Ik8MAtc0 が 餌まき
15万キロ が 食いつく
こんな構図だな

無理に知らない事を付け加えて話すからぼろが出るんだろーが...
知らないなら知らないで経験談だけ書けよ、もしくはソース付き。

どうせ「知り合いの事(伝聞)だから詳しくは聞いてないんだが〜らしい」って言うんだろ
791720:2006/04/07(金) 00:09:15 ID:w4EJozaD0
720って言うか、530な、俺。7Ik8MAtc0の>>747のレスを読んで、
正直、俺自分が さ ら に 馬 鹿 になったかと思った。

繰り返しになるが、俺は>>720で、

>>530の内容はクラッチのことなど一切書いてないし、
ましてやその車両がクラッチが傷んでノークラ状態だと書いてもいないのに、
勝手に自分の都合のいいように解釈して書かないでくれないか、

と言いたかったんだが、
そのレスが>>747なんでびっくりした。
おまいさんが勝手に解釈した理由を考えようって言われたってわかるかw
「シンクロだけじゃなくクラッチも関係するんです、それを考えよう」って言うならわかるけどな。
たぶん、言いたいことはそういうことなんだろうけれども。

まぁ、シンクロに問題が無いにも関わらず入らないことの原因に、
クラッチが絡んでくるのだとしたら、それは俺の無知を詫びる、それは俺が知らなかったことだから。

意図的にやっているのか無自覚なのかは知らんが、
おまいさんの発言は言葉が足らんことがある気がする。
それがおまいさんが思う優しさなのかもしれんが。

>>774>>779の絡みとかそうだけれども、
クラッチの寿命といわれて>>779は「クラッチが滑った」と思ったんだろうけれども、
実際は>>782で言う「切り離せない」ってことが言いたかったわけだろ。
>>774で切り離せないという表現を使っておけば>>779のレスは無いわけだし。

自分が伝えたいことを相手に理解しやすいように書くことも、
優しさなんじゃないのか?

長文スマソ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 00:14:09 ID:82T2HgQUO
HTでブレーキ踏んで踵がタイヤハウスの出っ張りに当たってアクセル踏めないんだけど、
こんな場合、どうやってアクセルを踏めばいいですか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 00:16:07 ID:mlEcIhmZ0
良きにはからえ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 00:39:45 ID:Kna66v2Y0
>>742
遅レススマソ
今日は仕事忙しくてやっと2ちゃん見れた
知らん間にめっさスレ延びてるけど オイラが教祖様にされてるみたいね
なにか訳も判らんレスついてるけど
ドグミッションでなんでダブクラが必要なんだ??
それもいうならノンシンクロだろ
人をヴァカにするならもうちょっとメカを勉強してきてね
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 00:52:05 ID:w0o5/uoh0
ダブクラ狂祖登場の模様w
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 01:01:28 ID:/OFgG/zp0
ほっとけ。機知害がますます調子にのるだけだ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 01:38:46 ID:93H6D1GP0
>>792
可能な踏み方を考えればいいんジャマイカ?
○○しようとしてるんだけど、できない! ・・・じゃなくて、
○○するにはどんな方法が考えられるかな? って感じに、アタマを柔らかくしてみよう。

要するに、確実にブレーキしながらアクセルが煽れるなら、方法は何でもいいんだから。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 01:45:17 ID:I2La/Pjw0
>>792
踵じゃなくて右足小指の下の部分で煽ってみ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 01:45:42 ID:b1iZTTg80
('A`)

次スレ建てますた ↓

 【必須】MTテクニックあれこれ【不要】∞ループ33回目
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1079104941/








800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 06:37:51 ID:ybCNYOWJ0
で、ダブクラってやっぱりシングルよりひと手間増えるわけだから、
加速中なんかはカックンというか荷重移動感じるわけだよね?
急いでやればシングルと変わらないくらいになるのかな?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 07:25:13 ID:edEBEwoRO
ダブクラをやると左足が焦っちゃって繋ぐのが早くなりすぎてショックが出やすいんだけど。

どうしたらいいかな??

あと、やっぱり、サッサッってクラッチを切らなくちゃいけないんだよね??
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 07:49:04 ID:Zc+SkkDoO
ギア抜いてクラッチ繋ぐ所までで1段階。
煽ってギア入れてクラッチ繋ぐ所までで2段階。
というふうに分けて確実にやる。
慣れたらそれぞれの間を縮めてやればいい。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 08:01:56 ID:ngyRg3KD0
>>792
俺は当たる部分のカバー外した(爆) 停車中も足を置く場所できてグッド(微笑
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 20:33:27 ID:k4lqTYbu0
スレとは直接関係無いチラ裏でなおかつ長文なんで興味無い人はスルーしてくれ。



今、MT車乗りたいんだけど自信ないスレ覗いてたんだけどなんか何処かで見たような
レスがいくつもあるような気がするんだが俺だけか?
で思ったのはダブルする派もしない派もどっちもどっち、MT初心者のスレにまで
出張して空気読まずにダブルは必須とかぬかす奴、ここではスレ違いですとだけ返して
あとはスルーすればいいのに過剰に反応してわざわざ煽る奴、どちら側にも一部に基地外が居る。
そいつらのせいで普通に意見交換や質問したい人も居るのに異様に荒れててそんな空気じゃ
無くなってる、マジでうざいから本当に止めて欲しい。
車板のそれもMT関係のスレに来て経験談とかを書き込むんだから当然四輪免許持ってる=18歳以上
なんだろ?そのぐらいの年齢にもなってそんな書き込みをする事自体、ダブルやシングル、シンクロが
どうのこうの言う以前の問題だろ、匿名だからってのは言い訳にもならん、自分以外にも読んでる
人間が居るんだからもっと考えて書き込めよ。

関係無い人は本当にすまん。さすがにいらいらしてきたんで思わず愚痴っちゃた・・・ゴメソ



805801:2006/04/07(金) 20:36:39 ID:eKPodMuQ0
>>802
サンクス。ではまず、ゆっくり出来るように練習してみるよ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 20:55:21 ID:J5inaMm50
>>804
お前の書いた文章から全部コピペして返答してみた


自分以外にも読んでる人間が居るんだから
匿名で関係無いスレに愚痴書き込んでんなよ。
当然四輪免許持ってる=18歳以上なんだろ?
そのぐらいの年齢にもなってスレ違いする事自体
マジでうざいから本当に止めて欲しい。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:05:05 ID:t8cJuVyzO
>>806

俺はお前の方がうざい。
止めてくれ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:13:12 ID:n1wbxuwI0
自信ないスレってのはどんなスレか知らないが、
どの情報をどう捉えて自分に生かすかは、人それぞれ。

少なくとも>>804の愚痴は俺には何の役にも立たない。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:17:51 ID:cnvh9rqE0
同じギア間でほぼ同じ速度でシフトダウンした時、
少しブリッピングしてすぐにC繋いだ場合と、
上記よりも少し多めにブリッピングして一瞬間をおいてクラッチ繋いだ場合と、
両方のやり方でショックが出ないんですが、強いて言えばどちらの方が上手な
または正しい回転合わせになるのでしょうか?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:27:17 ID:cnvh9rqE0
ちなみにタコメーターの針が目的の回転数付近で止まる瞬間は>>809の下記のタイミングになります。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:43:00 ID:sAqPCLI10
お金貯めて3年後に、911カレラ買う予定。
ところでコレ左ハンドルだけど、クラッチペダルもまさか右足?
それだとサスガに今と違いが大きすぎるから乗れない。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:48:52 ID:J5inaMm50
>>806 = >>804
携帯から乙

そういうレスを返すから、俺みたいな既知外が噛み付くって事を自覚しとけ
大方、自信ないスレとか言う所は、お前が荒らしに触って荒れてるのが原因だろ。

もう一回だけ負け犬の遠吠えでもして、満足したら引っ込んでくれ
レスせず俺の負けを認めてやるからさw
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:49:36 ID:8EoXzgZJ0
>>811
あほ・・・
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:50:28 ID:J5inaMm50
ぐあ、レス番ミスったw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 22:24:19 ID:E8EmUUBs0
馬鹿ばっかりだな・・・
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 22:31:42 ID:dFNGonmy0
>>806
翻訳乙
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 23:55:53 ID:TdgJEUV+O
回転合わせの時は、タコメーターの示す回転数と実際
の回転数のズレを考慮しなければいけないんですか?
例えば3000回転に合わせなければいけないと仮定して、
ブリッピングして針が3000回転を指した瞬間に繋ぐのでは少し遅いのでしょうか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 00:06:42 ID:J2TVw0W/O
レスありがとうございます。
>>797
明日ペダルを眺めつつ考えてみます。
>>798
一度試してみます。
>>803
当たる部分がボディの一部なんで外すのは無理です。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 00:14:32 ID:xvq01Syi0
>>815
おまえもな(・∀・)ニヤニヤ
820804:2006/04/08(土) 01:38:42 ID:4BHhQRmt0
どうしようか迷ったけど807の人に迷惑をかけてしまったんで、ID変わる前に書いて
おく。807の人は俺とは関係無い、でも一生懸命探したけどそれを証明出来る方法は
俺の力不足で見つけられなかった。それとこれは自分の擁護になるけど、俺はMT関係
のスレではここ以外書き込んだ事は一度も無いから。
 結局、俺が名無しでスレに直接関係無い愚痴を書き込んで、その結果スレが荒れた
わけで、俺も荒らしとなんら変わらなかった事にはとても反省している。
 ただ繰り返すけど、807の人は本当に無関係だからそれだけは信じて欲しい。
まあ、俺も良い歳こいて皆に迷惑をかけたんで俺の方こそもっと考えてから書き込む
ようにするよ。
俺が迷惑をかけたみんな(特に807の人)本当に申し訳なかった。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 01:39:00 ID:uhvDvrodO
HTやって事故った
みんなHTしないほうがいいよ

きのう駐禁取られた
みんな路駐しないほうがいいよ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 01:41:07 ID:vpMcON2O0
>>821
車を運転する事をやめたほうがイイとオモワレ


っつか法改正が行われて、一瞬車を離れても駐禁って話だね
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 02:10:13 ID:WVOCYRukO
>>817
同じ3000r/minでもクラッチを繋いだ後、どうするかによって違うかと思います。
加速したいのであればアクセルを開けて上昇過程の3000r/minでクラッチミートだし、
減速したいのであればアクセルを閉めた下降過程の3000r/minにクラッチミートだと思います。
せっかくブリッピングまでした回転力を上手く使いたいですね。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 06:41:03 ID:DPjAJrwZ0
>>817
理屈の上ではそうなんだろうけど、実際の所タコはチラッと見るだけだからねえ。
メーター誤差も含めて「この回転でつなげばOK」という感じになります。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 07:53:09 ID:JJkHNaWUO
>>823
>>824
アドバイスどうもありがとうございます。
ということは、H&Tの場合だとシフトダウンして再加速じゃなく減速するので、
メーターが下降中に3000になったとき、または3000あたりで上昇が止まったときに繋げばよいのでしょうか?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 08:02:42 ID:PG+As9VOO
>>825
ターボは上昇中に、NAは下降中に繋ぐとショックが少ないと説がある。
でもどっちも変わらん。
H&Tは慣れてくれば針に合わせてブレーキも調整できるし
ショックもブレーキである程度ごまかせるからな
827807:2006/04/08(土) 12:58:10 ID:CiUhu6kjO
>>820

こちらこそ本当に申し訳ない。迷惑をかけられたとは思っていないので気にしないでほしい。

俺はIDが変わってしまったのでそれこそ証明のしようがないので信じてもらうしかない。

せっかく流れが正常になっているところに蒸し返すような、
この書き込みをしたことを謝罪させていただきます。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 13:44:26 ID:zI58BWSd0
>>767
おまえは
「インテのマサ」が「15万キロ」の自演であり、
スポーツ走行時のダブルクラッチ&H/Tは必要か?
ttp://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=13&pgcs=1000&th=985676&act=th
でハッスルしているおまえの教祖様をおびき出すための釣りだったって事実に気づいていたか?
>>702にかいてあるんだが。
まんまと>>615におびきだされているところが微笑ましいですね・・・

せっかく>>772の後、流れが正常になっているところに蒸し返すような、
この書き込みをしたことを謝罪させていただきます。

829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 14:07:31 ID:rWtNK0240
>>827
自演だったようだな・・
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 14:47:31 ID:CiUhu6kjO
>>829

自分にとって都合の悪い意見は全て自演だと思いたければ思えばいい。
それでお前が幸せなら。
そもそも最初の時点でIDが違うんだけれどもな。

ま、釣られたわけだが。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 16:44:01 ID:OoWnVC+R0
>>828
もはや何を書いているのかサッパリわからない。

キチガイの相手はミッションの構造より難しいということが、
つくづく身に沁みる、春の週末。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:18:51 ID:tPVL2A7h0
俺2スト育ちだからダブルクラッチとかH/Tってあんまりしないな。
 
山とか好きで良く行くし、ジムカーナの練習会とか良く行ってたし・・・
 
クラッチつなぐ時はなぜか回転があってるんだよな。
 
いや真面目に2輪も4輪もね。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:26:05 ID:Gt+SoecT0
2スト育ちって何?
2ストの軽?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:30:39 ID:tPVL2A7h0
>>833
おお2ストの軽を知ってるな。
 
でも俺の場合バイク。車買えなくてずーっとRZに乗ってたんです。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:33:19 ID:0625pCX10
俺スト2育ちだから波動昇竜拳とかキャンセルってあんまりしないな。
ゲーセンとか好きで良く行くし、大会とか良く行ってたし…
連続技つなぐときはなぜかタイミングがあってるんだよな。
いや真面目に小パンチと大パンチもね。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:35:03 ID:tPVL2A7h0
うまいな。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:37:35 ID:OoWnVC+R0
俺も2スト育ちだが(二輪)、2ストであることと
ダブクラの有用性に何の関係があるんだろう・・・
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:37:48 ID:Gt+SoecT0
2ストバイクってシフトダウンのとき煽らないの?

俺は絶対煽る。4ストバイクしか乗ってないからか。
車はH&Tはすぐできたけどダブクラは慣れんかった。
でもスピード出てるとH&Tだけじゃ2-1が渋いんで仕方なく覚えた
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:47:54 ID:OoWnVC+R0
>>837
もちろん煽るよ。2ストは低速トルク無いから。

H&Tの操作は基本的に単車と同じだけど、ダブクラは単車に無い操作だから
最初は難しく感じますよね。

クルマは面倒くさい、と乗り始めは感じたなあ・・・

>>835
は釣りかアホでしょう。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:49:12 ID:OoWnVC+R0
もとい
>>835
じゃなくて
>>832
のほうね。

もしかして「ノークラシフトの奥義」を質問した彼だろうか?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:59:47 ID:tPVL2A7h0
ごめん。ちょっと暇だったんで食いついてくるかなと思って・・
まあ許せ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 18:14:16 ID:6OmuJnLd0
でも嫌いじゃないぜ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 20:03:59 ID:g6VGk7zc0
お呼びですか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 21:14:40 ID:6dvJNSoT0
ちょっと質問。
低回転で走ってる時は>>3の(4)は必要無いよね。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 21:37:23 ID:rWtNK0240
なんでやねん
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 21:43:23 ID:OoWnVC+R0
なんでやねんw
847844:2006/04/08(土) 21:56:28 ID:6dvJNSoT0
エンジン〜ギアの回転の同調が目的なのだから、
アイドリング付近の回転でギアを入れるまったり運転の場合、
アイドリング回転に合わせればいい=>>844って事だと思ったんだけど。違った?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 22:03:49 ID:rbuqQ/Te0
>>847
要するに繋いだ時のエンジン回転数に合わせるって話だからな。
シフトアップして丁度アイドリング回転数に落ち着くってんなら、そりゃ問題ないだろ。

ただ、アイドリング”付近”(かつアイドリング以上)だというなら、厳密には(4)が要るな。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 22:11:00 ID:rWtNK0240
確かにあそこにはシフトアップともシフトダウンとも書いてないな
850ああ、俺ってホントに優しい・・・:2006/04/08(土) 22:54:46 ID:UqerbR3p0
>>779
クラッチが寿命ってのは、

・エンジンの動力がちゃんとミッションに伝わらず
・エンジンの動力をちゃんとミッションから切り離せない

という現象が起きるわけ。で、今はシフトできるかどうかの話だから、後者なわけ。

「事実上」のノークラシフトなわけです。

ま、完全にクラッチが切れないわけじゃないから、ダブル踏む意味は
あると思うよ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 22:56:48 ID:8IXCuKe70
>>850
おれは一生ダブルは踏まない
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 23:13:47 ID:c2mGei1X0
>>837
バイクだってダブクラに近い操作は出来るよ
クラッチ切ってシフトダウン、と同時にヒト吹かしするその時
クラッチがビミョウに切れていない瞬間に煽り始めると、シフトの入りが良い
もしかするとミッション系統には悪いのかもしらんけど
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 23:31:51 ID:0625pCX10
ペダル類の操作をとんでもなく下手にやらかすと
タイベルとかに影響あるばあいある?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 23:37:57 ID:6dvJNSoT0
>>848
クラッチを繋ぐ時の回転に合わせないといけないの?難しいんだな。
シフトレバーを操作する時に問題が無ければいいんだと思ってたよ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 23:39:56 ID:rbuqQ/Te0
あるとは思えない。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 00:08:04 ID:fkGOfBwSO
俺の車、ターボなんだけどさ・・・DCやる時に回転数あげて
3→2にシフトダウンした場合にいきなりターボこないかな?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 00:15:19 ID:2E7rxXFX0
3→2で全開加速するときでも大して速くないだろ
シフトダウンなんかアクセル開けるの一瞬だ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 00:27:26 ID:ezGH/XYS0
>>854
いやいや、そうなんだけど、あくまで出力(タイヤ)側の回転に合わせるんだけど、
それって結局、ギア入れてクラッチ繋いだ時のエンジン回転数になるだろ?
ノブが入ったら終了、ってんなら、アクセル煽る必要ない(回転落ちで合わせられる)けど。

クラッチを繋ぐ、繋がないに関わらず、シフトの入りやすさ: 6速>1速 なわけで。
この入り易さをできるだけ平坦化しよう、って操作がDCだからね。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 08:01:40 ID:VI60GLz80
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 09:40:02 ID:2E7rxXFX0
2→1でダブル切ってる?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 10:38:18 ID:ezGH/XYS0
3→2でも使ってるよ。 必ずじゃないけど。←コレがポイントだな
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 11:10:48 ID:B5pBEzl10
早すぎてよくわからん
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 11:54:21 ID:YjkkoJWM0
これなんのDVD?買いに行こうかな
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 13:46:18 ID:6xNzqxNT0
HOTVERSION Vol.64
全日本ジムカーナ車両+西原選手の映像。

もう2年くらい前のだけど。
運がよければブックオフ等で安く中古が買えるかもね。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 14:29:03 ID:YjkkoJWM0
>>864
ありがとうございます!
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 14:54:07 ID:AY8l/pU30
早すぎてよくわからなかったケド、HT+DCはやってた。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 15:22:10 ID:KAwl2i6+0
ちょっと前の話題で、
回転合わせは煽ってから回転が下降中に繋ぐとショックが出にくいとかあったけど、
実際プロの動画とか見てみると針が上がる前か上がると同時かに繋いでいるし、
少しの差だろうけどわざわざ回転が落ち始めるのまで待つのって逆に面倒くさいんじゃないの?
それに多少多めに煽らないといけないし。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 16:34:37 ID:M8tD64UY0
オレはへたっぴだからか、街中でやるH&Tは
左車線走ってて、前走車が左折を始めたとき、ブレーキ踏みながらアクセルブォン→タコ下がり始めて→ブーン・・・ってな感じだけど、
知り合いがやるときは、H&T始めるのがもうちょっと遅くて、ブッブォーンってな感じだね。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 16:41:45 ID:aZUISy080
タコ下がり初めてブーンしても意味薄いのでは・・・?

タコが上昇してるときにブーン開始するなら意味ありますけども。。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 16:53:57 ID:M8tD64UY0
大目に吹かしてるから大丈夫w
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 17:25:07 ID:MjlHzojI0
>>859
の動画見たけど、2周目コーナー途中の3→2はブリッピングのみ、2→1ではダブル踏んで、
次の速度が乗った後の3→2もダブル踏んでる。

まさに臨機応変ですねえ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 17:31:05 ID:uFxwGr6B0
>>859
昔それ見た事あったけど当時はdcしてるなんて気付きもしなかったなあ
カキコみて今始めて気が付いた。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 19:17:12 ID:t9GNoSXHO
タコ下がりでブーンってどういうことですか?
また煽るってこと?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 20:42:20 ID:ZgFN2uQWO
俺は、高速でインター出口の車線に入ったら、ブレーキ使わずに回転合わせして5→4→3と落としてます。
後続車が無いときだけですけどね。
気持ちいいよ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 20:43:47 ID:JQox6TsX0
>>856 減速するんで、加給はしないよ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 21:53:42 ID:MjlHzojI0
>>874
ブレーキ使わず?

エンブレで減速したいんなら回転合わせなんか不要でしょうに。
普通にシフトダウンすりゃいいだけ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 21:55:13 ID:2E7rxXFX0
アホが現れた
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 21:59:03 ID:iblIPeeBO
>>876
半クラでエンヂンブレーキ?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:02:30 ID:MjlHzojI0
アホって俺?

>>874って減速時の話でしょ?シフトダウンして普通にクラッチ繋げば
より強力なエンブレになると思うけど、何のために回転合わせなんかやるの?
インター出口で再加速するため?

素でワカラン。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:12:56 ID:PbBeX3wI0
>>879
ヒント: クラッチ摩滅
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:16:45 ID:2E7rxXFX0
>>879
つ変速ショック
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:21:32 ID:IkyS3SF60
>>879
ちゃんと回転数合わせてからクラッチ繋げば、たとえば2速7000回転へ落とす場合でも
変速ショックは出ないしクラッチ磨耗も皆無なわけだが・・・。
それをいつも半クラッチで繋いでたらそのうち車内にコゲ臭い匂いが・・・・・・w
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:22:05 ID:+Bsmn/S/0
>>879
ちんちんがおっきする
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:28:08 ID:uFxwGr6B0
>>879
まあ言わんとする事は分かる、回転を合わして繋ぐ時よりも合わせず繋いだ方が
強力なエンジンブレーキがかかるけどそれはクラッチが完全に繋がるまでの間だけ、
それに半クラならともかくスッと繋ぐと大きなショックがでてあまり気持ちの良い物
じゃない、気持ち良くエンブレで減速したいのならクラッチ繋ぐ時のショックは無い
方が良いわけ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:28:14 ID:ZgFN2uQWO
>>879
強力なエンブレって‥シフトロックの事かいボーヤw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:29:58 ID:MjlHzojI0
例えば5速3000回転より3速6000回転のほうがエンブレが効くってことかな?

回転合わせって高回転が欲しい時(加速する時)にしかやらなかったから、
減速時のことなんて考えたことも無かったよ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:33:29 ID:ZgFN2uQWO
まっ、いいかw
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:33:42 ID:IkyS3SF60
>>886
要するに 「変速した後で加速するのか」、「変速した後に減速するのか」 には関係なく、
変速する瞬間には回転数合わせをした方がクラッチには優しいし変速ショックも
出にくいですよ、って話。 減速したけりゃクラッチが繋がった後にアクセル緩めりゃ
いいだけのことだし。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:35:20 ID:IkyS3SF60
>>886
てかこっちの方がいいだろw

「MT車乗りたいんだけど自信ない 4」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1144508560/
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:36:42 ID:ZgFN2uQWO
エンブレの仕組みしらんのだよ‥ディーラー逝って付けてもらえば?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:37:45 ID:MjlHzojI0
>>886
なるほど。

>>874の例だと、時速100キロで5速だったのをアクセル2回煽って
時速100キロ3速に落とすってことね。で、そこから強力なエンブレをかけると。
これで合ってる?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:44:43 ID:WWh1m5ni0
>>879
漏れも>874氏と同じ事してるぞ
シフトダウンしてそのままつないだら確かに強力なエンブレが効く事は効くが
メカ的な面からも精神衛生上も、すごく悪い事無いか??
機関系にダメージ受けずに、それと同等のエンブレ効かそうと思ったら
高回転で回転あわせてシフトダウンするほうがマシだろ。

漏れがその手の「回転を合わせずに強引なシフトダウン」をするのは、
雪道なんかの極端に滑り易い路面で、しかも突っ込むの覚悟でキレキレの走りをするときくらい
>879には理解不能かも・・・>885氏には分かっていただけるような気がするが
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:45:36 ID:uFxwGr6B0
>>886
まあそんな感じ。
エンブレはエンジンの抵抗で発生する物だから回転数が高い程エンブレは強くなる。

色々言われたみたいだけどあんま気にスンナw
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:50:54 ID:MjlHzojI0
>>892
>>893
理解いたしました。
クラッチディスクの磨耗など全く無視したこれまでの
運転法を恥じております・・・

>>890
何も知らんくせにレスしてゴメンね。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:57:10 ID:ZgFN2uQWO
>>894
あやまらなくて良いよ。
素直が一番の上達の道だよ(*^_^*)
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:58:39 ID:2E7rxXFX0
マジだったのか。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 23:04:40 ID:bjGr2dwS0
こうしてこのスレからテクオタが生まれるわけだ
無知であったほうが幸せだったかもしれんな
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 23:06:17 ID:LL8vXRbK0
>>879
なんっつーか、減速の時もHTはやるわけですよ。
フットブレーキ+エンブレで急停止の時は必要なわけですな。
この時にスロットルを煽らずにシフトダウンしてしまうとどうなるか・・・。
とでも怖いですなぁ。(; ´Д`)
回転はあわせてシフトアップ&シフトダウンをしましょう。

しかし、うちの会社の営業車がなぜすべてATになったかわかったよ。
いろんな乗り方する人がいるんだなぁ、と思いますた。

あ、>>879
クラッチだけではなくドライブ系にも負担が掛かるから今後今までのシフトダウンは
やらない方がいいよ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 23:20:42 ID:uFxwGr6B0
>>898
そうだね
シフトロック起こせば最悪の場合FFならフロントロック+エンストでカーブなら道路の外へ一直線、
FRだとリアロック+エンストでスピンすることも、もし対向車が来てたら・・・
まあ、極端な例だけど。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 23:26:12 ID:2E7rxXFX0
シフトロックはロックしてないんで、エンストはしない
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 23:33:33 ID:uFxwGr6B0
>>900
あれ?そうだったかな・・・適当こいたかも。ごめん明日にでも調べ直してくるわ。
今日はもう酔ってるし今にも寝そうだからまた明日ノシ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 23:34:23 ID:cwR3R3O/0
今まで問題なかった操作を捕まえて、今後はやらない方がいいよ、って・・・
そういう言い方するヤツには、テクヲタの称号を授けたくなるw

まぁ確かに、変速後高回転になる場合は、やらない方がいいんだけどさ。


そういや、俺の友達はH&TもDCもかなり上手い。
マターリ走ってても、交差点とかで、ブォーン、ブォーン、ブーン・・・ ってな感じで
メチャ滑らかに繋がるんだけど、本人に訊いたら、半クラ使ってるって言うんだよなー。
ますます混乱してくる。今度じっくり腰据えて教えてもらおう・・・。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 23:39:59 ID:WWh1m5ni0
>>902
オマイの友達は表現ベタな事無いか?
スキーの話になるが、漏れのツレにもそんな奴がいる。
スンゲ巧いんだけど説明が下手でさ、「何を言いたいの全然かわっかんねーよ・・・」と
声を大にして言いたいw
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 23:41:03 ID:aYZ4D9Re0
半クラで回転差をごまかしてるってことだろ。
905 :2006/04/09(日) 23:52:10 ID:Gl08bK0I0
なんか久しぶりに見に来てみたら、この土日の書き込みのレベルの低さは異常だな。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 23:55:31 ID:2E7rxXFX0
>>901
FFの走行会とかだとコーナー前のシフトダウンで、
いきなりブレーキロックさせてエンスト→ブレーキ踏んだまま(クラッチは切ったりするのに)
とかでブレーキ離せずに壁に行く人がいた。最近はABSもあるから減ったかな
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 00:28:56 ID:tPhTK/Ix0
>>902
DCを素早くすると切れるか切れないかのハンクラ付近で回転合わせるんだよ
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 05:19:48 ID:jfvAJGqV0
>>902
回転合っててもクラッチ一気に戻さずに、半クラ付近で合ってるのを
確認してから繋ぐ。みたいなことはやるけど。違うかも。


前にも誰か言ってたけど、プロとか上手な人ほど動作がゆっくりってのは
>859でも言えてるなー。
ダブクラ全然ジタバタしてないし。
自分でやるとターンインまでに全部終わらせようとしちゃうから、どうしても
ジタバタになるよ。
片手ハンドルの練習ってのもアリなのかもしれん。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 09:05:39 ID:3IZgqgi80
859はスムースで無駄がないけど別にゆっくりじゃない
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 13:24:26 ID:k1rdccuD0
そうだね。特に早いとは思わないが、別にゆっくりだとも思わない。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 13:59:54 ID:iFcSq9C5O
エンブレの原理を説明できる人いる?

最初自転車のライトの発電器と似てると思ったのね
発電器から電気を得るには回転力が必要で、
ライトをつけると重くなるのは、発電により抵抗を受けることによる

でもエンブレは、別段電気を起こすわけでも、ガソリン生成するわけでもないんだよね
あるとしたら、ピストンの摩擦と、タイヤ(車自体)の摩擦だろうか
少なくとも、クラッチ繋いだときの回転差でないことは確かなんだが
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 14:11:53 ID:hTFYwiSW0
>>911
ヒント : バルブの開閉
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 15:00:04 ID:3IZgqgi80
ヒント:負圧ポンプ
ディーゼルは別
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 20:47:56 ID:SdC0BEmv0
>>911
タピオカ入りのドリンクを細いストローで飲んでみろ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 20:55:59 ID:gGwYLzBp0
ふと思ったが、ダブル踏みもブリッピングもしないヒトの運転って、
シフトショックが大きくて乗り心地悪そう・・・それとも4→2とかじゃなく
4→3くらいならそんなにショックでないんだっけ?
オレのはシンクロ付いてる車なんだが、もうずっとダブル踏んでるので、
一回踏んですぐぶち込む場合の挙動を忘れた・・
今から試そうにも外大雨だから行く気にならん。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 21:05:49 ID:3IZgqgi80
ショック出ないように半クラ多くして繋ぐだけだから
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 21:11:46 ID:gGwYLzBp0
>>916
なるほどw
ありがトン
918911:2006/04/10(月) 21:27:01 ID:iFcSq9C5O
>>912
バルブの調整でエンブレの効きがかわるということは、
バルブがエンブレの抵抗の一つと見ておk?

>>913
>>914
エンブレイコール負圧と考えればおk?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 22:11:17 ID:atf2qTQS0
>>918
どこまで知らないのかわからんが、次の組み合わせでぐぐってから
MTに関係しそうな話だったら、再度わからんトコの話しようじゃないか

フリクション|燃料カット エンジンブレーキ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 22:32:28 ID:SdC0BEmv0
912のバルブってスロットルバルブ(バタフライバルブ)だろう多分、勘違いしていなければ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 22:53:28 ID:Lyd17brC0
ショック少なくするならダブクラ踏む必要無いと思うが。
一回のクラッチ踏みでH&Tだけで充分だと。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 23:02:40 ID:6pBqZ3uC0
>>918
> >>912
> バルブの調整でエンブレの効きがかわるということは、
> バルブがエンブレの抵抗の一つと見ておk?

>>912の意味が理解できてない馬鹿は出直して恋
って意味だと思うよ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 23:09:25 ID:3hRI/Ptc0
>>918
ヒント:ボイル・シャルルの法則
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 23:18:55 ID:FExjfGFK0
>>921
ダブルはショックに直接は関係ないからね、ショック無くすだけならHTだけでOK。
925924:2006/04/10(月) 23:22:33 ID:FExjfGFK0
てかHTじゃなくてもブリッピングだけでokだね、書き忘れた。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 23:27:01 ID:iuykK6/D0
>>911
漏れが分かりやすく解説してみよう
あれだ、女の子と××な事するとする
その時潤滑剤がちゃんと出ているのに男はイクよな?
フリクションは少ないのにナンデダロウ!
その時に、中の狭い子=ディーゼルエンジン・緩い子=ガソリンエンジン

こんな感じでどうよ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 23:34:02 ID:yyZyvYDd0
かえってわかりにくいw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 23:40:38 ID:FExjfGFK0
もう何の解説かわかんねーよw
てか、次スレどうしよう・・・
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 23:43:12 ID:yyZyvYDd0
>エンブレの話
てか圧縮工程ではバルブは閉じてるだろ? 吸気も排気も両方。
で、気体を圧縮するには当然エネルギーが必要だよな? 
その仕事をするためのエネルギーはどこから供給されるのか?って話。
(もちろんフリクションの分も含めて考えるけどな)

フューエルカット時(アクセル全閉&エンジン一定回転数以上)で
考えればさらに分かり易いはず。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 00:04:01 ID:Hm6PN0Cm0
>>926
すごく良く...わかりにくいw
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 00:30:18 ID:zQ36wUEK0
>>929
それディーゼルエンジン。

エンブレかけてるときはスロットル閉じてるんで空気が入らない
だからそれほど圧縮されない
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 00:59:31 ID:cxIqzWwNO
このスレでも携帯からの書き込みはあまり歓迎しないでしょうか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 01:02:47 ID:zQ36wUEK0
携帯からが悪いんじゃなくて
歓迎されない奴に携帯使いが多かっただけだろ?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 01:11:37 ID:Z3s5Eqqo0
>>926
マジレスすると、充分にシリンダー内壁が潤滑されているにも関わらず
ピストンが刺激を受け射精に至るのには、シリンダー内壁の形状や相対
角度が大きく関係している。
決してシリンダー内壁がピストンに及ぼす圧力「だけ」に拠るのではない。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 01:13:46 ID:Z3s5Eqqo0
あとはシリンダー内壁の圧力分布が決して均一ではないってところもポイント。
圧力分布にムラがあるからこそ、ピストンの工程に伴って締め付け度合いに
緩急が生まれ、効果を増大させているわけであり。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 06:44:41 ID:A4nVlnLH0
ネット配信されてたエウレカとか言うアニメ見た。
主人公の女の子、気合が入った戦闘時にロボットの操縦でHTしてる・・・
どういう仕組みの操縦系統かは謎。
3以上のペダルの機械はこうなっちゃうのか?

937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 10:27:04 ID:5h3cPtdx0
ヒント:戦闘メカ ザブングル
938911:2006/04/11(火) 11:20:46 ID:sWE9WnIoO
ヒントくれた人ありがとう
エンジンの理想は、エンブレがなるべくかからない状態なのね
抵抗は熱に変化するだけで、エネルギー的にロスするだけなんだね
まめにオイルを換えようかなともオモタ
939915:2006/04/11(火) 12:30:53 ID:QkHlx6SW0
ワンクラ+ブリッピングも久しくやってないのだが、
それでもショック出ないもんだっけ?
回転のズレでショックが出ると思ってたので、それをなくすために
ダブル踏んでるんだが・・・
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 12:37:59 ID:zQ36wUEK0
回転のズレを合わせるのにブリッピングしてるのになんで出るのよ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 16:11:55 ID:wUEz6s420
>>937
それって手足に指まで付いたボットを、全ての動きをハンドル一個で操ってたアニメだよな?
「そりゃねーだろー!」とリアル厨房だった俺でさえ思った
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:28:33 ID:SHnXTmUo0
今日も雨の中、回転合わせの練習していたんですけど、
やっぱりタコメーターの針が目的の回転数を示した瞬間に
クラッチを繋いでいては遅いんですね。
多めに吹かすと上手くいくのですが、ぴったりの量だと
ガクンとなって一瞬強いエンブレが効いてしまいました。
もう少し早めに繋ぐとスムーズに繋がりました。

アナログメーターだと時間の誤差があるのかやっぱり音で判断しないといけないんですね。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:54:39 ID:DRbadc4D0
>>942
それは俺も感じるな、クラッチ繋いだ時の感触で言えば実際の回転数は吹かす時
はメーターの表示よりも高くて回転落ちの時は表示よりも低いような感じ、やっぱ
純正のタコは意図的に反応を鈍くしてあるんじゃないの?あんまりビンビン反応
してもうざそうだし。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:06:39 ID:Vo8S5YYj0
そこでDefiのタコメーター装着ですよ奥さん
針ビンビンって
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:25:44 ID:Wmqcc33g0
タコ見ながらって、何か意味あるのか?
速度感、音、ペダルのタッチで体で覚えるものじゃないか?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:30:04 ID:zQ36wUEK0
どのくらい回したかが音で判断できないんだろ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:39:32 ID:skKE6gqhO
最近クラッチをゆっくり踏むとキュッって音がします。何が原因なんですかねm(__)m
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:43:32 ID:3jtKvsNP0
ペダルの下にハムスターがいる
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:44:29 ID:DRbadc4D0
>>945
普段乗る分にはそんなに大した意味は無いよ、付いてるからなんとなく見るだけ。
サーキットでタイム詰めるような人だと最大出力、トルクの回転数とコースの
レイアウトや勾配なんかの兼ね合い、温度管理なんかで参考にする人も居るけど、
確かにシフトチェンジに関しては特に必要な物って訳でも無いよね。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:46:37 ID:rPOL0O9G0
>>947 グリスアップすると、多分直るよ。

951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:55:21 ID:75/D9J520
ていうか、ダブクラ踏むより一回クラッチ踏みのH&Tのほうが遥かに簡単だと思うのだが。
どうだろう。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 20:05:50 ID:cxIqzWwNO
>>949
ギアチェンジに関することでタコメーターをじっくり見るのは、
どのくらい吹かしたらどのくらい回転が上がるか初心者が覚える時くらいでしょうか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 20:47:24 ID:zQ36wUEK0
ロケットスタートしたいときとか。(今の車じゃやらないけど)
全開で走ってるときは場合によって見るね。

シフト時の回転合わせは初心者のときから見てない。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:11:41 ID:6m+HuwEm0
>>943
どうでもいいがメーカー純正の水温系がにぶいのはクレームがうっとおしいかららしい
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:23:24 ID:DRbadc4D0
>>952
街乗りでもじっくり見るのは初心者ぐらいかな、慣れてくればタコ見ないでもスムーズにシフトアップも
ダウンも出来るようになるよ、ただ>953みたいなロケットスタートとか全開で走る時みたいな普段は
使わない回転数まで上げる時は見る。(レブに当てるのもなんか気持ち悪いし)
まあ別にじっくり見過ぎて安全確認なんかが疎かにならない程度ならどっちでも良いんじゃない?
お好きな方でどうぞ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:29:25 ID:vD4b8F7s0
市街地では仮にダウンで見ることはあったとしてもアップで見る事なんてまず無い。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:33:39 ID:iAA5AHduO
今日、H&Tの練習してたら曲がる時に後輪を縁石に乗り上げてしまった・・・。平気かな・・・?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:53:11 ID:ALm+PaVO0
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:59:59 ID:zQ36wUEK0
なかなか乙なのだわ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 22:02:45 ID:OBY+uRt+0
HT>峠の下りをガンガン走ったら出来るようになるぽ。
普通に下道走ってる時にやるほうが難しい。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 22:19:17 ID:DRbadc4D0
>>954
らしいね、普段より針が上がった時はもうかなりやばい温度とは聞いた事ある。
>>957
HTの練習中とはいえちょっとスレ違いでしょ。
ここら辺で聞いてみたら?
【初心者】足回り質問スレ 3セット目【中級者】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1132360908/l50
まあ状況が詳しく分からんからなんとも言えんけど、俺が以前倒木を思いっきり踏んだ
時はかなりでかい衝撃だったけどアライメントの調整だけで大丈夫だったよ。(バンパーは交換したけど)
そして>>958
乙!!
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 00:16:21 ID:rob2YztS0
タコ見ながら走ってたら刺さるよ
車は目で見る方向に突き進む
視線はコーナーの先の先
タコは視界にチョロっと針の角度入れるだけじゃね
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 00:54:18 ID:ROGpWwaU0
そだね、ちょっと分かりにくい書き方だった、見るっつっても基本的に
メーターは視界の隅に入れとくだけでコーナー入る前なんかにチラっと
速度を確認するついでに見る程度。
964963:2006/04/12(水) 00:57:34 ID:ROGpWwaU0
ID変わっちゃったけど俺961ね。
もう寝るわ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 01:43:44 ID:cez5gObtO
>>3 の※についてなんだが俺の認識でのダブクラはシングルがC踏み放しでブリッピングして次ギアに入れて
初めてC繋ぐとこを前ギア抜いたらNで繋いでブリッピングしてC踏む
次ギアC繋ぐなんだけどここまでOK?
手順4(このブリッピング)は同調の為再度回転合わせが必要との事だか2回ブリッピング
しないと意味が無い(回転が合ってる=同調取れてるでは無い)って事?今は同調
のブリッピングと言われている煽りのみで回転がきちんと合ってるんだがダブクラの
本質である同調は取れてない?やってる事はダブクラ風なんだが効果的にはシングルと同じ?
詳しい人解説頼みます
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 02:25:33 ID:sFRC2t+00
いままで、運転うまいと勘違いしてたオレが来ましたよ。

このスレを発見して、俺って・・orz

ダブクラも知らなかったです。すみません。
質問です、合わせる回転数は自分の車で練習して発見すればよいですか?
車種はカローラフィールダーZツアラーです。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 02:41:25 ID:Mnd3oApx0
>>966
ダブルクラッチは、普段の運転でシフトレバーが入りにくいと感じることが
なければ今すぐに覚える必要はないよ。 そのうち覚えていけばいい。

それに対してシフトダウン時のブリッピングはすぐにでも覚えた方がいい。

回転数合わせの際の適正回転数の計算法はPCなんだからググって調べれ。
検索ワードは、「減速比 ステップ比」。
ただし理屈は理屈として、実際はさまざまな状況でブリッピング有りの
シフトダウンを繰り返して体(手足)に覚えこませるが吉。

ついでに言っておくと、シフトアップ時は基本的にブリッピングは不要。
タイミングをうまく狙ってちょうどよい回転数になった瞬間にクラッチを繋げば
いい。
でも軽量フライホイール装着車などの回転落ちが早いクルマの場合は
タイミングが間に合わないこともあるので、適宜アクセル踏み込みが必要な
こともある。

ある程度の理屈を頭に入れた上で、考えながら実際にアレコレと試行錯誤
すると理解も上達も早いよ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 07:34:40 ID:XbkWm/dU0
ブリッピングって言葉があるのはまぁ認めるとしても、
あまり使うなよ。いらんだろ、回転合わせて”でいいじゃん

たいした操作じゃないんだし。おばちゃんだってやってるよ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 07:39:26 ID:X/vbntdk0
テンプレに書かれてる用語を使うのに文句言われてもな・・・w
じゃあこのスレに来るなよって話になるわけであり
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 07:43:45 ID:geFg4FIZ0
>>968

>>2
> ■ブリッピング
>   ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態で、アクセルを吹かして
>   回転数を上げる動作のこと。


テンプレにさえ載ってる言葉を使うのが気に入らないなら
自分でスレ立ててそっちでやってくれよ

いちいちイチャモン付けるな馬鹿が
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 07:44:30 ID:geFg4FIZ0
カブってるしw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 07:52:46 ID:tWMG/D1C0
(テンプレの内容に異を唱える奴は居るが用語の使用自体を批判する奴は珍しいな・・・)
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 08:07:05 ID:K7+lGAvoO
>>968
素晴らしい。
貝合わせでも良いくらいだ。




MTスレじゃなかったらな
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 08:08:16 ID:Hk2beNvI0
ぶりぶりブリッピング
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 10:20:59 ID:4zKsl5fvO
シフトアップする時に1→2に入れる場合、クラッチをすぐに離すと必ずガックンってなるんだが
そこはブリッピングで回転数を合わせればならないのかな?
ゆっくりクラッチを離せばならないけど、それは半クラだから極力使わない方がいいんだよね?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 10:35:50 ID:nAPljtST0
>>975
しーっ!
このスレには「ぶりっぴんぐ」って言葉を遣うと
怒り出す人が居るから遣っちゃダメ!w
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 12:01:01 ID:ROGpWwaU0
>>975
ノーマル車ならまだ回転が落ちきってないだけでしょ、もう少しクラッチ繋ぐ
タイミングを遅くすれば良いんじゃないかな。
軽量フライホイール入れてたり、操作が遅すぎて回転が落ちすぎてるならほんの
ちょっと吹かすか、もっと操作を手際よくする。あと、エアコン入れてると回転
落ちるのが早くなるから参考までに。
でも基本的にシフトアップで吹かす必要は無い。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 12:27:27 ID:krKFiAi7O
一時期話が出た、回転数を音で聞くってやつ
オススメだよ
タコ見なくていいし
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 12:44:41 ID:idsYfdOg0
>>966
このスレに書いてあることはMTのテクだけなんで
ネタがH&Tとダブクラくらいしかないんでそればかりになってるだけ。
運転がうまいってのは、車の限界付近でコントロールして速く走れたり
周りの状況に合わせてスムースに走れたり、車庫入れうまかったりすれば桶。
980966:2006/04/12(水) 15:25:40 ID:sFRC2t+00
>>967
>>979

アリガトン。
いやいや、正直ブリッピングなんて言葉も知らなかった。

シフトアップ時は無しでいいのね。1速→2速時は衝撃があるから
いままでは半クラで合わせてたけど、今後は合わせてみる。

それにしても、色々考えながら走るといままでより、ずっと楽しいね。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 16:07:07 ID:9M8sZ3D70

やぁ、ヒマだから以前の投稿に加筆・訂正してみたよ。

  ・エンジン音の音程が 完全8度(1オクターブ ) 上がれば、エンジン回転数は 2.00 倍
  ・エンジン音の音程が 長6度 (ド → ラ)     上がれば、エンジン回転数は 1.67 倍
  ・エンジン音の音程が 完全5度(ド → ソ)    上がれば、エンジン回転数は 1.50 倍
  ・エンジン音の音程が 完全4度(ド → ファ)   上がれば、エンジン回転数は 1.33 倍
  ・エンジン音の音程が 長3度 (ド → ミ)     上がれば、エンジン回転数は 1.25 倍

これで大抵のクルマのMTのステップ比(隣接するギア比の比)はカバーすると思われ・・・。

---------------------------------------------------------------------------

例えば現行レガシィB4・GT(5速MT)の場合だと、各ギアのギア比は、カタログから

  1速:3.166、 2速:1.882、 3速:1.296、 4速:0.972、 5速:0.738

とわかる。 ステップ比(隣接するギア比の比)は、隣り合うギア比同士で割算すればよいから

  1〜2速間:1.682、 2〜3速間:1.452、 3〜4速間:1.333、 4〜5速間:1.317

と算出される。 これを前述の音程に置き換えれば、それぞれ

  1〜2速間:長6度、 2〜3速間:完全5度、 3〜4速間:完全4度、 4〜5速間:完全4度

となる。

つまり、「シフトチェンジ前のエンジン音」と「シフトチェンジ後のエンジン音」の音程が
この通りになった時こそが適正回転数であり、この瞬間にクラッチを繋げば変速ショックは
(理論的には)皆無となるわけである。 (ただし、あくまでも説明のために等速時を想定)
982981:2006/04/12(水) 16:08:29 ID:9M8sZ3D70
このレガシィの場合だと、


(例1) 3速→2速にシフトダウンするとき (= 完全5度上がる)

→ 3速でのエンジン音を「ド〜」って歌ってその音の高さを耳で覚えてから
  クラッチ切り&アクセル戻し、シフトレバーを2速に入れつつアクセルを煽り、
  エンジン音が「ソ」になった瞬間にクラッチを繋ぐ。
    
(例2) 1速→2速にシフトアップするとき (= 長6度下がる)

→ 1速でのエンジン音を「ラ〜」って歌ってその音の高さを耳で覚えてから
  クラッチ切り&アクセル戻し、シフトレバーを2速に入れつつタイミングを計り、
  エンジン音が「ド」に落ちた瞬間にクラッチを繋ぐ。


ヒマなレガ乗りは試してみれw
他のクルマでも、カタログでギア比が判るならば同じような計算で出来るはず。
肝要なのはドライバーに「相対」音感が備わっていること。(絶対音感は不要)

この方法の特徴の1つには 「タイムラグが無い」 ってのがある。針式のタコメーター
だとタイムラグ(針の追従速度に起因する)があるから、素早い回転数変動には
反応しきれない。その点、エンジン音(の音程)は全く時間差がないからね。
983966:2006/04/12(水) 16:22:11 ID:sFRC2t+00
減速比 ステップ比 でググってみたんだけど、
さっぱりわからない。

このサイトを見つけたんだけど、ここに何かすれば計算できる?
http://www.jaist.ac.jp/~t-obata/cal/rpm-km.html
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 16:35:58 ID:eotj/c8e0
>>983
バカ?
AT車に乗り換えれば?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 16:39:54 ID:SS6j7v/L0
>>983
カタログの
ttp://www.decal-co.com/out-flat/GIF/speed-rpm.gif
こういうグラフ読めば判る。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 16:52:52 ID:Ja4cEyGe0
>>983
ちょうど>>981が載ってるからそのレガシィを例にとって説明すると、

例えば4速→2速にシフトダウンする場合なら
4速ギア比0.972、2速ギア比1.882だから
4−2間ステップ比は約1.9 (割り算)

だから、例えば
4速・1500rpmで走行中に2速に落とすなら
ブリッピングして2速・約2800rpmでクラッチ繋げばいいし
4速・2000rpmで走行中に2速に落とすならば
ブリッピングして2速・3800rpmでクラッチ繋げばいいってこと
(元のエンジン回転数にステップ比を掛けて算出)

シフトアップの場合なら、計算でエンジン回転数にステップ比を
掛けてたところを、逆にステップ比で割ってやるだけのこと

・・・もちろんこれらは計算上の話であり、しかも等速走行時の
話だから実際は状況(加速中とか減速中とか)に応じて多少補正
(上下)させるけどね

でも基本の考え方はこの通りなので知っておくと理解が深まる
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:23:07 ID:XbkWm/dU0
すばらしい反応示したなw
988下妻物語:2006/04/12(水) 23:17:12 ID:zTQoPfp50
        ___  o
       ( ;;;;;_;;;;; )/'''
     丶.-'~;;;;;;;;;;;;;;~'-、
    /~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヽ、
   ,;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
  ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ
  l;;;;;;;;;'   ~''''''''''~    ';;;;;;;;l
  .l;;;;;;;;;;            ;;;;;;;l
  l;;;;;;;;;;'            .;;;;;;l
  k;;;;;;;' ::::'''~     ~'''':::   ;;;;;l
 ヘ ヽ;;  (●),   、(●)、.::;; ノ
   ∧./// ,,ノ(、_, )ヽ、,,/// l   
  / キ   .´トェェェイ`   /ヽ、  
 ./   ヽ 、  .|,r-r-|  /   ヽ
 /    ヽヽ `ニニ /      |
       `\\//

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
989下妻物語:2006/04/12(水) 23:18:33 ID:zTQoPfp50

       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::\
    . |(●),   、(●)、.| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::| +   
 ________\  `ニニ´  .:::/    +
ヾ−ヘ \ ヽ、    /
    _\__/____    〉
   / _____________/ |
   ||| u   |     |
      _(______________|
      /       |
     从ノ)ノノノ从从ノノ
     / /  |  |
     | イ   t 〈
     |  |    \ \
    p /     |_ |

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
990下妻物語:2006/04/12(水) 23:19:56 ID:zTQoPfp50
                                /}
                              / ;^
                       /`ー='´V /
                     _ ,.|、___,.ヘ'ー- 、
                   (´   ノ____,. ノ  _ノ
                    ` 、、___,,. -<´|
                   /:::::''''''   '''''':::::::\
                   |::::(●),   、(●)、.:|
                   |:::   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   
                   |:::::::  `-=ニ=- ' .:::::::|
    |ヽ、,.,、,、,、、 ,ィ'ヽ      \::  `ニニ´  .:::::/ 
    ヽ彡彡 ミミ//、/ミ        `ー‐--‐‐―´ノ
     Y彳,イルリヘ_レ’z`ミ      <´|:::::  rj  }ー―t'ー- 、
     /{リルy7”   `゙ミ ミ     _,. ィ'´`Vノ| ヽ /    |   r ヽ
    / iリ'      ト,ミ ミ    ,i´、 |  ((ノ' /     l  /ー-`ヽ
    ●) :i: (●)  / l  ミr-/ー-ヽ!  ヽ、/      l /    ヽ
     〉 :/:   `´/'7/ル ミkヽ-‐- 、ノ    //  ノ/  `ヾ 、_   _ヽ
   /_,:/:_   // /,∧jト  k    ヽ,  ノ〃/ /    ヾ〉、 _7´, `ヽ
  ,/=:i:==ュ`V///;:  `ヾi! ,r-'´ `!ヽ {O_  O___   | /´ ̄'    〉
  / `¨ ¨ ¨  _}レ'/´  ;:    \     ! _`_},r==〔,r' `ヽ、_l/=ー     /
  |O  O  /ム〈    ;     ヽ __」r=´l{O   (「Y´_,.   })_,. -―‐ '
  l、_=ニ=- ノ,. ヘ`゚ー== ====ー'<´L_  _>、  `´`ーj7-'^l´
  `^ー--‐''´   i、             ヽナ`====-ー'' ̄V

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
991下妻物語:2006/04/12(水) 23:20:36 ID:zTQoPfp50
       @@@@@@@         
      @@@@@@@@         
   + @@@@@@@@@        
     @@@@@@@@@@       
    + |::::@@@@@@ |
+     \::::       /         
       /ヽ     '´,          
      /  \\ i // ヽ         
     |     \\/     |         
      |  イ //\\ .ト  |    
      | |// |  \ヽl.|  |         
     ヽ| レ'      ト、| |        
      |/    Y    ヽ |/         
      ||丶_人__ノ | |          
      ||  |      |  | .|     
      || .|._____|. |,..i     
       | |.     | |      
       | |.     | |            
       ( ⊃    ( ⊃ 

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
992下妻物語:2006/04/12(水) 23:21:43 ID:zTQoPfp50
                   / ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄\
                  /(●),  、(●)V(●),  、(●)ヽ
                  |:::: .,,ノ(、_, )ヽ :l:::::.. ,,ノ(、_, )ヽ  l_
             / ̄ ̄ ̄\. -=ニ=- ' 人::... -=ニ=- ' 丿 \
            /(●),  、(●)ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄, 、(●)ヽ
             |::::..,,ノ(、_, )ヽ、,, l ''   '''''   '''''   \(、_, )ヽ、,,l
            ヽ:::..-=ニ=- ' 丿  (●),    、(●)  |=ニ=- ' 丿
              / ̄ ̄ ̄\      ,,ノ(、_, )ヽ、,,  |  ̄ ̄\   
             /(●),  、(●)ヽ:::::: ヽ`-=ニ=- '   |),、(●) \
             |::::.. ,,ノ(、_, )ヽ l::::::::::::.         ノ(、_, )ヽ、,, l
             ヽ:::. .-=ニ=-/ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄\ニ=-' 丿
               \__ /(●),  、(●)V(●),  、(●)ヽ_/
                   |::::.. ,,ノ(、_, )ヽ、,,l:::::. .ノ(、_,)ヽ、  l
                      ヽ:::..`-=ニ=- '.人:::.. -=ニ=- ' ノ
                    \___/  \___/
                      / ゚ =ー----'、... __
  ゚             +  ===== !    ,.        ̄丶
        __            ,. -'':.、  u     ゚     。 \
 ==三/ `ニ ー――-- 、..-''´    ゙ー‐ァ--―''" ̄`丶、 u  丶、   _,,.. --、
    ,r''´。 ゚  __     ・    。   _.. -''´         `丶、    `‐'"  ´‐'´'
 。 /,   ,. - '´   ゙̄''ー-----―''"´      +     ゚      ヽ ー   _ノ-'´
   `゙ー-'´                      −−===三三三 ヽ、_/

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 23:22:25 ID:CQgGqc890
ケータイ電話「♪Yo、チェヶ、カモ、Yo、ズン」
アキトシ「オッとwタケから電話じゃんよwマジ超遅いよ、でナンパのほうは
どうった??」
タケ「マジ超俺の頭脳プレイが奇跡を生みました★頭脳プレイが超炸裂しちゃいましたw
マジ俺の頭脳プレイが渋谷に超・・・」
アキトシ「おめえがマジ頭超いいのはマジわかったから早く結果を教えろってw」
タケ「マジ超セレブ?っつうか今年二十歳っつううか?笑うと超マジ可愛いっつうか?
そんな子が俺の超隣のトトロさんって感じなんだけどどうよ?いけてない?」
アキトシ「お前超ヤベエじゃん!超イケテルじゃんwっつううか俺もお前待ってる間
音楽マジ聴きまくりでしたwシノちゃんとトランスとか洋楽とか聴いていましたw
なんつうの?bBで俺なりのクラブ?っつうか俺がココのDJだぜ見たいな?超いけてない?」
タケ「マジ超イケテルじゃんwお前マジ音楽の才能超秘めまくりじゃん?っつうか後
30分くらいで迎えにこれる?マジアキトシInTheクラブ(bB)が渋谷に超走ってくるってかw」
アキトシ「おいタケマジ今日超いいことゆうじゃんw超うれしいんですけどw15分かかんねえよw」

994下妻物語:2006/04/12(水) 23:22:34 ID:zTQoPfp50
       /\___/ヽ
      /       :::::::\
     .| (◯),   、(◯)、.::|
     | " ,,ノ(、_, )ヽ、,,"".:::|
.     .|   ´,rェェェ、` .:::::::::| 
      \  |,r-r-|  .:::::/  
       ヽヽ `ニニ´ーノ゙
        ′|\_(″ヽ
        \\  / /|
         \\/ / |  (~ '' 'ヽ、
    /⌒ヾ\丿ヽ/ /  \丿)   )
    '   ヽ ヽ/.../⌒''丶ノ   丿
   ,,,ヽ    ヽ_/⌒ヽ、_)ヽ,,ノ ヽ   +
  ( ⌒ヽ,,/⌒,,,,/  /   /ヽ     ノ
   ''、,,,,,,/⌒/  /  /⌒''''''\,, , ノ +
         (  (  (    +         +
         \ \ \    +      +    +
  +        \ \ ヽ  +      +
            \ \ ''⌒)   +
              ) /) ./
            ⊂.....⊂_ 丿

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
995下妻物語:2006/04/12(水) 23:23:36 ID:zTQoPfp50

            |
        \  __  /
       ―  (m)  ―
       __|ミ|__
      /''''''  `´ ''''''::::\
     . |(●),   、(●)、.:| 
     |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
   .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| 
      ヽ、_ `ニニ´  .::::ノ
       /       \
       | / ・   ・ ヽ |
       | |       | |
       \\=====/ノ
        (m)  (m)
        (__)(__)

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
996下妻物語:2006/04/12(水) 23:24:20 ID:zTQoPfp50

       /\___/ヽ  
      /:::::::       \ 
     .|:::.   ''''''   ''''''  |  
      |::::.,(一),   、(一)| 
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, | 
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /
     /   `一`ニニ´-,ー´  
     /  | |   / | 
    /   | |  / | |  
    /   l | /  | |  
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \   
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ       I      \  
    `ー、、___/`"''−‐"    D D        \
                                 \
栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
997下妻物語:2006/04/12(水) 23:25:00 ID:zTQoPfp50

        /\___/\
       /u゚⌒ ゚。 ⌒u ::\    
       | (●), 、 (●)゚u:|       rっ
       | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, 。 ::|     / ^゙''_つ
       |゚。 u ト-=-イ`゚u :::|    /゚。 / ̄
      ,.\ 。゚ `ニニ´。 u :/-─''"´、  /
     /u゚ `ー ----一''´u  ,, 。 ゚  /
   / 。 ゚。 r u゚  ゚。 u  ゚  イ_,,r-''"
   ( ゚。 `ヽ、_,r-っ 、   ・ /´
   ヽ、 __,、_,ニつ `゙ ''''" i
       ノ  。 ゚ u  ゚ 。 u゚ ヽ
     _ト-───────-イ_
  /´  `ー-、__   __,r- '"u ゚ `ヽ
  (  ノ ゚ u 、_  | ̄´|   _,,  ヽ )
  ヽ、_____  ̄`t-r'´ ̄__゚_u__,ノ
          )_/ \_(

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
998下妻物語:2006/04/12(水) 23:26:14 ID:zTQoPfp50
      ,,.-‐'''''' ̄ ̄''''ー、、,
    ,.r":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
   ./ ' .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、.      
  / ::...:::::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::',    
  .!:::::::::::::;i:::;'. '、:::i、:::i、:::::::::::::::::::::::i
  !::::::::/i:i.i::i'.  '、:i ';::i.`;:::::::::::::::::::::i     
 .!:::::::i_,レ,,Lレ   ,,リ,,_リ '、::::::::::::::::::|.     
 i::::::::i(●),   、(●)、`'i::::::::::::::::|
 |:::::::!  ,,ノ (、_, )ヽ、__   i:::::::::::::::|
 |:::::::'、.  `トェェェイ'    |::::::::::::::::!   
 |:::::::::::`ー、,,.`ニニ´  、,、r''i:::::::::::::::i.     
 i:::::::::ハ::::::/ `''i''''''"" / .!:::::::;;::::::i     
 '!:::::::i ヽ;/ヽ__ L,,,..-/ _,,,,!::::/ ∨       
  '、::::!  i , `>>. ',  / >>.レ'   i        
   `'  .i i `''=ヽ/=''"   i   i
     ,i. i    []      i.   ',
     i. i    !i      ',   ',
    i  i    i !      .i.   ',
    /  i    i i      ',.   ',
   ./  i            ',    ',
   i   ヽ、,,__,,,,,,,_,,,,、、-|.    i
   'iー-、,,,,/ / i i l ヽ ヽヽ、_,,,、-i

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
999下妻物語:2006/04/12(水) 23:26:55 ID:zTQoPfp50

.                       ,ノ\___ノヽ
.                      /''''''  ''''''::::::`、       +          +
.                     /(@), 、(@)、. / +          +       +
           ≡ ≡ ≡  /  ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/    +           +    +
     〃 ̄ヽ 三 ≡ ≡  /  `-=ニ=-  .::::/  +      +     +      +
   r'-'|.|  O |  三 ≡ ≡ '、_ `ニニ´  .::::ノ      +        +
   `'ーヾ、_ノ 二 ≡ ≡ /   /ヽ___`,             +     +
      | ,|          ./ / ヽ___\
      | ,|         / /       / /
      | ,|          \\=====/ノ
   ,-/ ̄|、          (m)  (m)     
   ー---‐'         (__)(__)

栄えあるATがピンチです。助けて下さい。
AT最強!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142693513/
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 23:26:58 ID:4zKsl5fvO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。