MTテクニックあれこれ 坂道発進24回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
■動画
 1.練習会ビデオ(NR-A成長の記録)
   http://nr-a.dyndns.org/nr-a/video.html
 2.動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
   http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

■トランスミッションの図解
 1.マニュアル・トランスミッション(BluePleiades(ヒノアタルバショ))
   http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
 2.クルマが動くしくみ (アクセルペダルからタイヤが回るまで) (MINIは只今故障中!)
   http://www.minitada.com/basic/kiso-en1.htm
 3.ミッション解説 (OUT FLAT)
   http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
 4.シンクロの解説
   http://www.uvc.co.jp/education/transmission/synchro.htm

■ABC
  アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずに、こう略す場合があります。
  このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。


残りは>>2-10あたり。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 02:44:57 ID:z0j1hAEE0
■ブリッピング
  ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態で、アクセルを吹かして
  回転数を上げる動作のこと。

■トゥ&ヒール
  先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽ってシフトダウン
  する操作から、こちらの呼び方もあります。
  内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

■ニュートラル
  と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるが
  ギアがニュートラルなのか不明です。
  ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合は、クラッチを繋いで
  ギアニュートラルを指します。
  書く場合も読む場合も語弊無きよう努力しましょう。

■半クラの定義
  発進時、回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
  という意味で「半クラ」という言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
  Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を指します。
  走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
  半クラのしすぎは良くないですが、多少の半クラは許容範囲です。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 02:45:21 ID:z0j1hAEE0
■ダブルクラッチ
   http://www.autotrader.ne.jp/movie/ac/dc.WMV
  昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですから、ギアが噛み合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに
  働きます。
  負荷のかかっている時や、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に
  無理やり押しこむと痛めることがあります。
  最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

  (1)アクセル抜く+クラッチ切る
  (2)ギア抜く
    (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

  (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
  (4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)
  (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
  (6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
  (7)クラッチ繋ぐ

  ※(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
   出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 02:45:46 ID:z0j1hAEE0
■ヒール&トゥ (トゥ&ヒール)
  - ブレーキングしながらアクセルを踏む。ブレーキを踏んでいる最中に、アクセルを
   煽りたいというだけの事。
     http://www.autotrader.ne.jp/movie/ac/ht.WMV

 ・注意点
  1. 公道で使うべき状況は、交差点と峠道。
  2. そういう状況が発生しない人は不必要な技術。
  3. 体が硬いひとには無理。ペダル配置によっても無理。
  4. うまくできれば、シフトショックの少ない運転が可能。

 ・減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行う。言い変えると減速後、
  即加速したときに適切なギアにブレーキングと同時にチェンジする技術。
  操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵で
  アクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。
  1. ブレーキ踏んだまま減速
  2. クラッチ切る
  3. ギア抜く
  4. クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
  5. アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
  6. クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
  7. ギア入れる
  8. (アクセル煽る+) クラッチ繋ぐ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 02:45:52 ID:z0j1hAEE0

■その他
  1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、
    クラッチ板を痛める。
  2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっている時は
    ギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが
    磨耗することがある。
  ※H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
   http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
   (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 02:46:05 ID:z0j1hAEE0
7:05/02/10 02:46:37 ID:z0j1hAEE0
以上です。まったりと行きましょう。
8:05/02/10 02:48:00 ID:z0j1hAEE0
そうそう、前スレ>>987さんのテンプレ参考にしました。ではお休みなさい・・・
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 03:51:48 ID:IpRFzrYk0
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 08:25:48 ID:k/XJ/U340
モツ!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 09:34:38 ID:411UKjTI0
坂道ネタ禁止&別スレに逝ってもらうと言う事でお願いします
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 11:13:43 ID:SefGRSG40
それをテンプレに入れないと…
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 14:07:54 ID:DJ/piUih0
>1
前スレ987とかです。
加齢にスレ立て乙!
眠くて適当に置いといたヤツをしっかり作って頂いて感謝。
本当はもうちょっとヒネりたかったけど進行が早かったですね。
次回までに新案を追加したり、すっきりできるところは纏めてしまうといいかも。

お約束ですが、ループ上等、初心者歓迎で
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 14:22:05 ID:NsxoXd780
初心者MTテクニックあれやこれやスレってことですね。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 20:09:37 ID:wDiyWhGU0
なんかさ、別スレで「発進1秒で2速に入れてるなんてバカちゃう?」みたいな書き込みがあったが、
1速なんて発進のときにしか使わない (例えば、交差点の先頭で停まってて発進したら、
停止線の先の横断歩道に達するころには2速に入れる) のがふつーだと思ってたんだけど、違う????
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 20:13:54 ID:L7lenEY80
車による
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 20:27:59 ID:sW1ofCrG0
>>15
やれやれ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 20:43:07 ID:tFkRYHE/0
>>15
GTOとかだったらそれでもいいかな
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 20:46:52 ID:po7McGGTO
友達で常に二速発進の子がいる。…ヤシの車は大丈夫だろうか。
大丈夫なもんなんですか?車のことよくわかんないけどクラッチ悪くなりそうだなあと思ったんですが…

20名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 21:05:39 ID:+KUmf0Na0
>>15 >>19
ギア比による。
ハイエースとかは2速発進する人多いよね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 21:08:53 ID:tFkRYHE/0
あとディーゼルのバンは1速全然使わない
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 21:19:24 ID:sW1ofCrG0
>>19
別にいいと思うよ、やたら半クラ使うとぶう〜ん、ぶ〜んなんてなるけどさあ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 21:24:57 ID:/rrng/OxO
俺の車は低速トルク弱いから、2速発進してもほとんど前に進んでくれないね。
他の車でも極力2速発進は避けた方がいいよ。トルクが足りない、又は回転を上げすぎてクラッチに負担がかかるよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 21:25:47 ID:8pQlOfmI0
クラッチ減る
トルクのあるギア比の高い発進性能のある車に乗りなさい
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 22:39:49 ID:35VeBwf+0
初心者質問すまんです。
発信時は一速で半クラをするのは当然だと思うんですが、
一速から二速にいれるとき、または二速から三速に入れるときも
半クラってしたほうがいいんですか?

半クラしたほうがシフトショックが少ないような気がするんですが、
車に悪影響ですかね?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 22:55:43 ID:1t8URpK/0
>>25
一体、お前様は教習所で何を習ってきたのだ…

このスレ的には何速から何速へって言うのではなくて、回転数次第。
この回転数を揃えるためのテクニックについての薀蓄スレだよな。きっと…
あわせられないのなら半クラをする。まぁ、クラッチを蹴るほどの事をしなければ戻すときに
必然として半クラは経由するわけだが。

回転数が合ってるかどうかは、君の言うショックが少ないって言うことと、シフトがスッと
吸い込まれるようにチェンジ出来るかどうか判断してくれ。
目安として、必ず諸元表にはシフトのギア比が書かれているので、それから計算してみると
どれくらいの回転数同士で各シフトがつながるのかがわかると思われ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 22:57:00 ID:HDXvkrEp0
>>25
半クラはいらんよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 23:00:20 ID:L0XY1lht0
>>25
半クラは「当然」ではない。
しないに越したことは無いが、回転合ってないのにガッツンガッツン繋ぐ方が悪影響。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 23:01:18 ID:1t8URpK/0
質問に答えてなかったorz

僅かでもシフトショックが出ているのなら、クラッチはおいといて、他の部分にしわ寄せの
ダメージが蓄積していく。

メーカーとしては半クラしてシフトチェンジしてくれた方が、消耗するにしてもクラッチ回りで
済んでくれるので予想範囲内に収まると思ってるんじゃない?

このスレの薀蓄についていくためにも、シンクロコーンについてググってみれ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 23:29:34 ID:2EbFtGI/0
>>25
シフトアップした後クラッチをゆっくり戻すっていうこと?
俺もゆっくりつないだほうがショック少ないとおもってそうしてるんだけど。
あとシフトダウンの時も。やっぱりパッと離したほうがいいんですかね?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 23:29:58 ID:N8+kE6KT0
所詮ノーマルクラッチじゃ半クラないつもりでCペダルを操作したって、Aちょっと荒く使えば、すべってんじゃん

>>25 ってことでショックがあまり気にならないレベルなら、車的にも人体的にも半クラ不要に一票
ただし、Aペダルとの連携プレイに精進することに越したことはない
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 23:37:42 ID:po7McGGTO
23・24の意見を参考に二速発進は止めた方がよさそうですねぇ。
てかそれやってるのは漏れではなく、友なんだけど。
今度言ってみようかな。
MTて慣れれば楽しいんだけど、大変ですよね。色々やることあって。
でもどうも自分はMT向きじゃない希ガス…orz
MTでも、ATのようにスイスイ走れるようになりたい…
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 23:43:25 ID:2EbFtGI/0
ttp://www4.plala.or.jp/shiden-kai/mt/mt3.htm
いいの見つけてきたよ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 00:01:23 ID:470NLF+i0
クラッチはスパッとつないでいるんだけど、
つなぐ少し前からA少しいれても問題ない?
そのほうがスムーズな気がするんですが。
3525:05/02/11 00:10:41 ID:pmhbxaSG0
皆さん多くのレスありがとう!
ググってみたんだけど、なんとなく理解できたような
理解できないような^^;皆さんのご意見参考になりました。
教習所出て以来ずっとATだったんだけど、最近MT買ったもんで
勉強します。

そして30さん、私が「半クラ」といった意味は、
貴方様が言うようにシフトアップ、またはシフトダウンの時に
クラッチをゆっくり戻すという意味です。私もそのほうがショックが
少ないのでそうしていました。同じ人がいてちょと安心^^;
しかし、半クラをしないほうがよいというご意見が多いようですね。
いろいろ難しいですなあ。ダブルクラッチとか私にはできそうもない。。。

ググって調べたんですが、最近の車はシンクロというものが回転数を合わせてくれるから、
あんまり神経質に回転数合わせとかしなくてもいいのかな・・・?
シフトチェンジのたびにガクガクとショックがくるのが嫌なので
アクセルを少しずつ踏みながらクラッチをゆっくり戻してました。
私、激しくMTに向いてないと思い始めてます。サーキットとかにいくわけではなく、
ごくごく普通の運転ができ、車にも優しい運転ができたらいいなと思ってるんですが、
最近の車もやっぱり普通にシフトチェンジするだけで
回転数を合わせないのは駄目なんですかね?
わけわからん文章ですません。。。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 00:29:05 ID:C3cr9jxo0
>>35
俺もダブルクラッチできません。
シフトをニュートラルにした後再びクラッチをつないでから
アクセルを煽るということなんですが、
一番最初にクラッチを切ったときにアクセルを煽る、ではいけないのでしょうか?
シフトがニュートラルだったらクラッチを繋ごうか切ろうか関係ないような気が
するんですけど。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 00:35:01 ID:Sv+KJwG10
>>35-36

>>1を嫁
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 00:41:49 ID:fTrYCsKo0
>>35
だめじゃないよ。
試行錯誤しながら慣れればいいよ。
なれないうちから頭でっかちになる必要もない。
そのうち体で覚えた操作と構造の理屈が合うようになるさ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 01:01:16 ID:D49sN7nw0
>>25
まず、シフトチェンジの過程において 「シフトレバーを次の位置に
入れる時の話」 と 「クラッチを繋ぐ際のショックの発生の話」
を分けて考えるべし。 ごっちゃになってる。

シフトチェンジの過程において、シフトレバーを(N位置を経由して)
次の位置に入れる際に、なかなか入ってくれないことがある。
その際に用いるのが「ダブルクラッチ」という技法なんだが、モマエ
さんのレベルではまず不要。 ハードな走行時などに、次のシフト位置
に入れようとした瞬間にエンジン側とタイヤ側との回転数が離れ過ぎて
シフトレバーが入り辛い時とか、古いクルマでシンクロ機構が弱くて
シフトレバーが入り辛い時にのみ使用すればよい。
4039:05/02/11 01:03:42 ID:D49sN7nw0
シフトチェンジの過程において、クラッチを繋ぐ際のショックを軽減
させるには2通りの方法がある。 ひとつは半クラッチによってエン
ジン側とタイヤ側の回転数を徐々に同調させつつ繋ぐ方法。 もうひとつ
はクラッチを繋ぐ前にエンジン側の回転数を調整(軽くアクセルを
煽ってやったり)してから繋ぐ方法。

半クラで同調させるやり方は教習所方式だが、これではクラッチに
負担を掛けてしまう(摩耗)。 高回転域で多用するとなおさらね。

エンジン側の回転数を調整してから繋ぐ方法は、シフトアップの時は
わりと簡単で、クラッチを切ってシフトレバーを次の位置に入れてる
間に自然とエンジンの回転数が落ちてくるから、タイミング良く
クラッチを繋げば良いだけ。ただし、エンジン回転が速く落ち過ぎた
場合はアクセルをちょっと踏んで合わせてやれば良い。
シフトダウンの時はクラッチを繋ぐ前に軽くアクセルを煽ってやって、
適正な回転数になったタイミングでクラッチを繋げば良いよ。
4139:05/02/11 01:04:56 ID:D49sN7nw0
この回転数合わせをしっかり行ってからクラッチを繋げば、いきなり
クラッチをパッと繋いだとしてもショックは出ない。
まあ、そこまで完全に合わせなくてもいいけど、なるべく合わせる
ようにするだけでもショックは軽減されるよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 01:10:56 ID:Sv+KJwG10
そういうこった。

どうでもいいかもしれんが
>>33
のページのDCのやり方おかしい起臥す・・・

43名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 01:18:52 ID:D49sN7nw0
>>42

>やり方としては、シフトアップ・ダウンする前にニュートラルで
>クラッチを踏んでアクセルを煽り希望する回転まで上がったら、
>もう一度クラッチを切ってギヤを入れる作業がダブルクラッチです。
>一回のシフトで2回クラッチを踏むからダブルクラッチといいます。

これね。 この2行目の「クラッチを踏んでアクセルを煽り」のところが
おかしい。 クラッチを戻して(繋いで)アクセル煽らなきゃ意味ないわな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 01:35:35 ID:yr8jRnqE0
>>35
合わせられないなら練習して合わせられるようになりゃいいだろ
うちの母親でもできてるんだから、そのうちできるようになるって。
発進とかじゃなけりゃ、クラッチはスイッチ感覚でポンとやるだけで大丈夫になる。がんがれや。

ただし、回転あわせる練習しないで半クラに頼りきった運転してたり、
最初から何でもできるわけないのに、できそうもないとか言ったり、同じレベルの人間を見つけて喜んだり
回転数を合わせるか合わせないかっていう選択肢になってたり、等々、
向上心のないドライバーが出来るようになるかは不明。

>回転数を合わせないのは駄目なんですかね?
自転車に乗れないのは駄目なんですかね?っていうレベルだよ。
むしろガキの頃自転車練習したのよりよっぽど簡単だ。
出来なくても勝手だし自由だけど、出来たほうがいいだろ。
スムーズな運転になるし、車体にもやさしい。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 07:04:02 ID:QRgvl3DT0
>>44
ワロス

確かに自転車なのかもしれん。でも自転車練習するより
怪我しないわ、痛くないわで全然楽だよな。
半クラ多用は、いわば補助輪状態みたいなもんか。
慣れてくると補助輪が邪魔臭くてしょうがない...って意味でも似てるw

とすると、AT楽チンって人は、なかなか倒れない三輪自転車か?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 12:14:50 ID:ACohhTfI0
ダブクラを練習して1ヶ月、なんとか普通にできるようになったけど、
ただのブリッピングだけのシフトダウンと比べていまいちメリットを見出せない…。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 12:57:36 ID:yr8jRnqE0
>>46
1速だったらたいていの車で実感できると思う。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 23:08:15 ID:470NLF+i0
ブリッピングとダブクラってどう違うんですか?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 23:11:11 ID:Vky92L+70
5049:05/02/11 23:13:45 ID:Vky92L+70
>>48
そこの「ダブルクラッチ」の解説文の最後の部分がミソ

>※(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、
>  シフトショックを出さないためには現在の車速とギアから
>  改めて回転数を調整する必要があります。
5149:05/02/11 23:23:11 ID:Vky92L+70
「Nポジション+クラッチ接続」の状態でアクセル煽るのがダブルクラッチ
のキモで、その目的はシフトレバーを次の位置に入れる為。

シフトレバーを入れたらタイミング的には既にエンジン回転数が落ちてるわけで、
その場合はもう1度アクセルを煽って回転数合わせをしてからクラッチを繋ぐ。
これはシフトショックをなくす為。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 23:23:23 ID:sW2nSkV0O
ダブルアク(ry
5325:05/02/11 23:23:56 ID:pmhbxaSG0
皆さんまたまた多くのレスありがとう!!
そして39さん、すごく詳細にご説明ありがとう!!
ダブルクラッチというのはあくまでシフトを入れる為なのですね。
そして、それにより回転があっているため、ショックもでないと・・・。
または他の方法により回転を合わせることで、ショックをなくすと・・・。
めちゃめちゃ理解できました(あってるかな^^;)。

そして私、誤解してるところがありまして、今までいろいろ読んでるうちに
ダブルクラッチというのはシフトダウンの時だけ使うものだと思ってまして、
実はシフトダウンの時のダブルクラッチはひそかに練習してたのです。

方法は@クラッチ切るAギアをニュートラにいれるBクラッチつなぐ
Cアクセルを軽く吹かすDクラッチ切るEギアを希望の位置へ入れる
Fクラッチつなぐ     というのを練習してました。

本当にできてるのかは微妙ですが、シフトダウン時はギアは普通に入るし
(ダブルクラッチをしなくても、シンクロのおかげなのか、アップでもダウンでもシフトは普通にはいるんです)、
ショックもあんまり感じないかな〜といったかんじです^^;

ダブルクラッチは自転車の練習と同じですか・・・
やはりできたほうがいいので、練習あるのみですな!!

何度もすませんが、39先生質問です。
>エンジン回転が速く落ち過ぎた
場合はアクセルをちょっと踏んで合わせてやれば良い。
シフトダウンの時はクラッチを繋ぐ前に軽くアクセルを煽ってやって、
適正な回転数になったタイミングでクラッチを繋げば良いよ。

と、いうのは、ニュートラルからクラッチを切って希望のシフトに入れた時に、
クラッチを切ったままアクセルを煽るってことでしょうか?
そして、それがブリッピングってやつでしょうか?何度もすません。。。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 23:29:08 ID:Y/g/7bG+0
>>51 はダブルクラッチ+ダブルアクセル(?) このあたりの言葉の定義って
厳密なようでいて厳密ではないから困る・・・・・
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 23:34:41 ID:Y/g/7bG+0
>>53
ダブルクラッチでショックが出るとか出ないとかは関係ないだろ。 テンプレ良く読め。
シフトレバーが無理なく(メカに負担なく)スムーズに入るか入らないかの違いだよ。
そして、シフトレバーが普通にスムーズに入るなら、わざわざやる必要などない。
5625:05/02/11 23:37:46 ID:pmhbxaSG0
>55さん
レスありがとう!なるほど、またまた誤解をしてしまいました。
シフトショックはまた別の話なのですよね^^;

もう一回読んで勉強します。ご親切にありがとう!
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 23:42:31 ID:FTzs8n790
ヒールアンドトゥができません

どうもすいません
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 23:45:39 ID:lzGCbZLB0
いえいえどういたしまして
59 ◆Zsh/ladOX. :05/02/11 23:45:47 ID:j2MG34V30
できなくても生きていけるよ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 23:47:28 ID:8O3KSV+X0
トリプルアクセル
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 00:08:54 ID:Jm2uWcKg0
みどりタン乙
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 06:36:51 ID:4QB7pV/70
シフトチェンジの際(アップのほうが感じやすい)に
一瞬、左にふられるんだけど。。

最初は、俺の腕がガクガクしてるのかと思ったが
注意してハンドル握っててもやっぱふられる。

FR車なんだが、デフとかがオイルクレクレになってるんだろか。
詳しく無いからよくわからんのだけど。
中古乗り出して3ヶ月目、気になる。。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 06:46:38 ID:HQZY+zAr0
正常なシンクロメッシュ機構付きのトランスミッションは
ダブルクラッチなんか要らない。
調子の良いトランスミッションはクラッチ踏まなくても変速できるし。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 09:17:50 ID:KsGmJMqG0
夜景のドライブで林道というか砂利ばっかりの細い山道に友達と行きました。
自分は2.5リッターのGTSタイプMです。リアタイヤはバリ山。
オートマの車は余裕で走っているのに大してこっちは滅茶苦茶必死にならないと付いていけません。
3速では上らない。2速ではホイールが空回りしてリアが滑ってしまう。一度回転落としたら低速トルク無いためスピード落としたらセカンドでも上らない。
オマケに帰り道では道を間違えて「狭い、坂道、行き止まり」の三拍子。方向変換の時にリアバンバー思いっきりぶつけました。
半クラでもサイドブレーキを引いてでも後退する状況。もう二度とこういうところには行きたくないと・・・w
こういう場合どうしたらよいんでしょうか・・・
デカイターボ車でこんなところいくのがバカなのか・・・。
6539:05/02/12 09:51:46 ID:mSf4fA1q0
>>53
つーかオマイさんは他人の説明を早合点してしまう傾向がある。
ちゃんとみんなのレスとテンプレとをじっくり読めw

>ダブルクラッチというのはあくまでシフトを入れる為なのですね。
>そして、それにより回転があっているため、ショックもでないと・・・。

前半はその通り。 後半は間違い。 >>39 >>50 >>51 を読むべし。

>本当にできてるのかは微妙ですが、シフトダウン時はギアは普通に入るし
>(ダブルクラッチをしなくても、シンクロのおかげなのか、アップでも
>ダウンでもシフトは普通にはいるんです)

ならダブルクラッチは不要だよ。 オマエさんの以前のカキコでは、
「サーキットに行くとかではなく、ごくごく普通の運転が出来ればいい」
って書いてただろ? しかもシフトは普通に入るならダブルクラッチは不要。

>ダブルクラッチは自転車の練習と同じですか・・・
>やはりできたほうがいいので、練習あるのみですな!!

読み間違えてる。 >>44 氏は、「シフトチェンジの際に回転数合わせをしない、
半クラッチに頼り切った運転」 のことを指し示している。 ダブルクラッチの
ことではない。

>>エンジン回転が速く落ち過ぎた場合はアクセルをちょっと踏んで合わせてやれば良い。
>>シフトダウンの時はクラッチを繋ぐ前に軽くアクセルを煽ってやって、適正な回転数
>>になったタイミングでクラッチを繋げば良いよ。

>と、いうのは、ニュートラルからクラッチを切って希望のシフトに入れた時に、
>クラッチを切ったままアクセルを煽るってことでしょうか?

そうそう。 それがいわゆる 「回転数合わせ」 ってこと。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 09:52:50 ID:yTFx6XVE0
>>63
>調子の良いトランスミッションはクラッチ踏まなくても変速できるし。

それやってると調子が良いものも悪くなりそうな気がするのは気のせい?
6739:05/02/12 10:04:18 ID:mSf4fA1q0
>>53
ちなみに 「ブリッピング」 と言ったらそれは、タイヤへの動力を遮断した
状態で 「アクセルを煽ること」 を指し示す。 「動力を遮断」 というのは、
クラッチを切った状態の場合、もしくはN位置の場合、どちらにも該当する。

「ダブルクラッチ」 でも 「回転数合わせ」 でも、その過程でブリッピング
は行う。 でもその目的が違う。 これはテンプレや今までのレスをよく読めば
分かるはず。

オマエさんの場合、「サーキットに行くとかではなく、ごくごく普通の運転が
出来ればいい」 とか言ってるわりには、やたらとダブルクラッチにこだわってる
ように見えるんだが・・・・。 >>63 氏も言ってるように、普通にシフトが入る
状態で普通に運転する分には全く不要だよ。

まずは 「回転数合わせ」 を完全にマスターした方がいいと思うよ。
68_:05/02/12 10:24:11 ID:CJ9KcAnI0
上の方でも話出てるけど
シフトダウン時の回転数合わせは分かるが、
シフトアップ時にショックが出るという場合の「回転が合う・合わない」が
イマイチわからん。

シフトアップ時に回転が合わないというのは、シフトチェンジの時に
もたつく等して回転が落ち過ぎるからシフトチェンジ後のギアが
不適切(ノッキング等力負けする)になるということ?

それでもって、シフトアップ時に回転を合わせるとは、回転落ちる前に
すぱっとつなぐか、回転高めに引っ張っておいてつなぐか、
クラッチ切ったとき少し煽るか(ブリッピング?)すればいいの?

(Lowで30km/hで走って2ndにシフトアップするとき
 もたつく等して2ndの30km/hでの回転数以下に落とすな、ってことか?)
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 10:56:26 ID:mSf4fA1q0
>>68
>シフトアップ時に回転が合わないというのは、シフトチェンジの時に
>もたつく等して回転が落ち過ぎるからシフトチェンジ後のギアが
>不適切(ノッキング等力負けする)になるということ?

軽量フライホイール装着車などではクラッチを切ってアクセルオフした時
スッと素早く回転数が落ちるからね。

>それでもって、シフトアップ時に回転を合わせるとは、回転落ちる前に
>すぱっとつなぐか、回転高めに引っ張っておいてつなぐか、
>クラッチ切ったとき少し煽るか(ブリッピング?)すればいいの?

漏れの場合は、シフトアップの際にクラッチを切りアクセルを完全に
離したあとで即座に 「ちょい踏み」 して回転数を保つようなやり方を
している。
7069:05/02/12 11:00:50 ID:mSf4fA1q0
補足 : シフトアップの際は適正回転数は元の回転数よりも低いわけだから、
アクセルを煽るというよりは、あくまでも 「ちょい踏み」 という感覚。
その程度で充分に回転数を合わせられるよ。 (もちろん不要な場合も多い)
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 11:01:20 ID:zIe4muqb0
自分の車のギアがそれぞれ何回転で合うかを十分確認した上で
クラッチから足を離してそのままシフトチェンジする練習してみ。
いきなりシフトを抜いたり入れたりするんじゃなくて、
シフト自体はじっくり行うこと。
特にシフトを入れるときは、当たるか当たらないかを感じながら。
それだけでだいぶシフトの扱いが変わると思うよ。

今までギクシャクしてたのが
加速→クラッチ切る→回転落ちる→シフトチェンジに最適な回転数→
シフトチェンジ→加速
というようにスムーズに行くと思う。

何キロ何回転で次という目安はあるだろうけど、大事なのは
自分の車の今の調子だとどのくらいが最適かというのを
適時判断するという方だと思います。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 11:09:09 ID:L2jBXVSp0
>>64
エンジンチューンして低速トルク増やしたら?
7339:05/02/12 11:16:06 ID:mSf4fA1q0
>>53
回転数合わせのポイントは、エンジン回転数が 「適正回転数」 に達した瞬間にクラッチを繋ぐこと。
適正回転数でクラッチを繋げばショックは全く出ない。

適正回転数ってのをいちおう理屈の上で説明しておくね。 例えば1速〜5速の減速比がそれぞれ

3.5 / 2.0 / 1.4 / 1.0 / 0.7

というクルマがあったとして、そのクルマが4速で60km/hの時に、仮にエンジン回転数が
2500rpmになるとしよう。

この60km/hという速度をそれぞれのシフト位置で出す為には、各々

8750 / 5000 / 3500 / 2500 / 1750   (単位: rpm)

というエンジン回転数になっていれば良いことになる。 これは分かるよね?

だから、4速で60km/h(2500rpm)で走行中に4速 → 3速にシフトダウン
する場合は、クラッチを切ってシフトレバーを動かしてる間にアクセルを煽ってやって、
回転数が3500rpmになった瞬間にクラッチを繋げば良いってことになる。

万事、この要領で算出すれば良いわけであり、

4速 → 3速ならば3500rpmでクラッチを繋ぐ。
4速 → 2速ならば5000rpmでクラッチを繋ぐ。
4速 → 5速ならば1750rpmでクラッチを繋ぐ。

これが適正回転数ってことだよ。
7439:05/02/12 11:17:00 ID:mSf4fA1q0
(つづき)

もちろん速度が変われば適正回転数も比例して変化する。

もし走行速度が120km/hならば、

4速(5000rpm) → 3速(7000rpm)
4速(5000rpm) → 5速(3500rpm)

ってことね。

ただし、これはあくまでも説明の為に 「一定速度で走行中」 の場合を前提にした話。
加速中(正の加速度が生じている局面)や減速中(正の加速度が生じている局面)では、
それぞれ、適正回転数を適宜プラス補正/マイナス補正する必要が出てくる。
7539:05/02/12 11:19:10 ID:mSf4fA1q0
【訂正】 「減速中(正の加速度が生じている局面)」 → 「減速中(負の加速度が生じている局面)」
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 11:21:04 ID:QgSbHRy10
>>64
低いギヤでのハーフスロットルを意識して使いましょう。
低速トルクが不足なら半クラッチも意識して長めに。

ATじゃないんだからアクセルはONとOFFだけじゃだめだよ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 11:24:39 ID:3xbyZUYU0
>>68
例えば、Lowで50km/hで走ってみたとする。
即座に2にチェンジしておいてわざとC切ったまま10秒くらい空走する。

さて、繋ぐ時どうゆう操作する?
7839:05/02/12 11:24:59 ID:mSf4fA1q0
・・・・とまあ、理屈は >>73-75 で書いた通りだけど、まさか運転中に
こんな計算しながらシフトチェンジするわけにもいかないわなw

ま、理屈は理屈として理解した上で、操作に習熟し体得するのが良いかと思われ。

(あ、くれぐれもシフトダウン時にレッドゾーンには入れないようにね)
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 11:25:30 ID:zIe4muqb0
速く走る練習だけじゃなくて、ゆっくり走る練習やね。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 11:35:03 ID:yfddXhL60
>>57-58
ワロタ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 12:26:13 ID:/DdUfAPv0
シフトうpで回転合わせる プッ
オマイラ、うpした後加速しないのか?
少し回転高め(普通車で+500rpm程)でつなげよ。

>>64
2速でホイールスピンするなら踏みすぎか、足回りのセッティング見直せ。
タイヤ、デフ、車高etc.

82名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 12:56:18 ID:s1GysUTa0
>>81

>>74 の最後の3行を嫁 (>>75 も)
理解不能ならオマエにも分かるようにサル語に翻訳してやろうか?(pu
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 12:59:24 ID:s1GysUTa0
>サル

>ただし、これはあくまでも説明の為に 「一定速度で走行中」 の場合を前提にした話。
>加速中(正の加速度が生じている局面)や減速中(正の加速度が生じている局面)では、
>それぞれ、適正回転数を適宜プラス補正/マイナス補正する必要が出てくる。

サルだと見付けられないだろうから貼っといてやるよホレw
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 13:00:37 ID:/DdUfAPv0
あほ、そのままのギヤで走ってろ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 13:05:28 ID:s1GysUTa0
>サル

とりあえず日本語学校紹介してやろうか?
でも動物コースは無いんだが、それでもいいか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 13:15:10 ID:OZHVtHn90

> /DdUfAPv0
> s1GysUTa0

オマイらそのへんにしとけw
要は>>74の最後3行を見落としていたってことだろ?
>>81の最初3行と言ってることに違いはない
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 13:30:49 ID:HJICpnej0
タコメーターの付いてない軽トラとかで練習するといい感じでうまくなれるよ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 14:04:36 ID:6wyLbM9YO
>>87
音で合わせるようになる?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 14:08:55 ID:2LxUbYOl0
最近家の手伝いでタコなしMTの軽トラに乗るんだが
ポジションが合わなくてH&Tからなにからできそうにないや。

あと4WDのデフのせいか、シートの位置のせいかハンドルを
切ったときの挙動がなんか怖いんだよな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 14:24:49 ID:L2jBXVSp0
軽トラとかのエンジンって結構うなるから回し杉かと思っていたけど、タコメーター付けたらそうでもなかったことが判明した
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 14:43:43 ID:NpwYdQmR0
軽トラたまに乗ると面白い。
でも30分で苦痛になってくる。 やはりあの姿勢が・・・・。

タコメーターないクルマだと回転数は音で合わせるしかないよね。
音程が完全5度下がれば回転数は2/3に下がってる、とかw
9287:05/02/12 15:04:38 ID:HJICpnej0
>>88
マイカーがカートやってた関係でタコなし軽バンなもんで
音で合わせるしか仕方がなかったのよ

今ではH&Tもお手の物です☆
ただシンクロがへたってるのか、ダブルクラッチ踏まなきゃシフトしにくくなってきた
93 ◆Zsh/ladOX. :05/02/12 15:11:43 ID:+7ZB+QHz0
ああカートしたい。超タノシー。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 16:41:30 ID:rPbQPrzr0
>93
マリオカートでもしてろ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 16:58:54 ID:OOZAgMm9O
ギアチェンなんて感覚でしょ

漏れは音でもタコでも判断しないけどな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 17:02:25 ID:5tCnbbO+0
たいていのやつはそうだけどな
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 17:15:59 ID:ShZEPgF00
教習所で習ったままの半クラ使いまくり方式の人は気にする必要などないわけだが。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 17:23:09 ID:HL2XXunI0
某雑誌でH&Tは「フォーン、フォーン」と声に出すと
うまくいくと書いてあったので実際やってみたらうまくいった。

スゲーマヌケだけど・・・orz
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 17:28:41 ID:XEQZJqfJ0

「ギアチェンなんて感覚でしょ」

↑ 他人にその要領(コツ)を言葉で上手く説明出来ないヤツの常套句w
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 17:29:33 ID:XEQZJqfJ0
MT初心者がなんとかしてコツを掴みたくて熱心に説明を求めているという
状況が分からないのかね・・・・・。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 17:31:20 ID:4BC6WqLT0
>>98
他の言葉でもいけるよね。
口で言って、この音が来たらこの動作って覚える方法。
ダブクラでH&Tなら「覇王翔吼拳」とか言ってみるとうまくいったり。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 18:33:35 ID:3xbyZUYU0
>>100
真面目な人ですね。
掲示板の書き込みで説明するのは限界感じませんか
初心者相手だと特に。
103 ◆Zsh/ladOX. :05/02/12 18:42:03 ID:+7ZB+QHz0
>>102
んだよね…(;´Д`)
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 18:43:23 ID:yNeKP/+W0
>>102
たしかに文字による情報伝達の限界はあるよね
でもそれを言ったらこのスレのテンプレも意味が(ry
というかこのスレ自体の存在意義(ry
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 18:47:05 ID:f3bzGQnJ0
(さんざん苦労して説明したのに相手(特に初心者)がとんでもない勘違いを
していることが分かった時はヘナヘナってなるw)
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 19:22:36 ID:MmBZvdLX0
>>105
ははは、まあ自分自身が勉強したと思う事だな、
10768:05/02/12 21:08:31 ID:p8xjwQXX0
シフトアップ時の回転合わせについて質問した者ですが
色々レス頂きましてありがとうございました。

回転合わせはシフトダウンだけで、シフトアップ時は
低ギアなら半クラで調整、高ギアならショックないから関係ないと
思ってましたが、シフトアップもダウンと同じく回転数が絡んでいる
ということがよくわかりちょっと目から鱗でした。
(当たり前と言えば当たり前ですが私がアホなせいか今までピンと
 来ませんでした)

中には練習方法まで教えてくださった方もいらっしゃいまして、
おかげで何となくやるべきことが見えてきて良かったです。
ありがとうございました。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 21:37:04 ID:ORV33Qbl0
何かこのスレ見てたら練習したくなってきた。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 22:03:15 ID:q+Lw9GFp0
最近ここのスレとても勉強になりますm(_ _)m
by初心者
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 22:05:24 ID:kqytzKsM0
初期の頃のスレ見たほうが勉強になるけどな
11125:05/02/12 22:09:58 ID:L22ri9i60
皆さんレスありがとうございます。
またまたまた誤解していたみたいです。読解力なくて本当にお恥ずかしい;;
39先生、すごく詳しく説明していただき本当にありがとうございます。
実は速度に伴う回転数とギアの関係もよくわかっていませんでした。
こんどこそすごく理解できたと思います^^;

ダブルクラッチにこだわってたわけではなくて、その使う意味がよくわかってなかったんです;;
普通にシフトが入れば全く必要ないんですね。

そして私がやるべきことはまず、ギアごとの適正回転数を知り、
それに回転数を合わせることなんですね。

せっかくMT買ったのでがんばって練習したいと思います。

皆様、練習方法や理論的なことなど大変勉強になりました。
誠にありがとうございました。
せっかく教えてくださったことが無駄にならないよう、
がんばって練習&勉強します。
本当にありがとう!!感謝、感謝!!!
11239:05/02/12 22:53:43 ID:GHxol2ca0

【補足】 一応、次のギアの回転数(適正回転数)の算出式を説明


[今のギアの減速比]:[次のギアの減速比]=[今のギアの回転数]:[次のギアの回転数]

   の関係式より

[次のギアの回転数] = [今のギアの回転数]×( [次のギアの減速比]÷[今のギアの減速比])

   となる。


(例) 4速で 60km/hで走行中(この時 2500rpm)、4速 → 3速にシフトダウンする場合
    (3速の減速比:1.4、4速の減速比:1.0 とすると)

    ・次のギア(3速)の回転数 = 2500 × ( 1.4 ÷ 1.0 ) = 3500 prm


※ これはあくまでも等速走行時。 加速局面や減速局面では、シフトチェンジダウン中にクルマの
  走行速度が変化するので、その変化分を見込んで適正回転数を若干プラス補正/マイナス補正
  する必要がある。
11339:05/02/12 22:57:06 ID:GHxol2ca0
【訂正】 「シフトチェンジダウン中」 → 「シフトチェンジ中」 スマソ
11439:05/02/12 23:00:27 ID:GHxol2ca0

【補足の補足】

[次のギアの回転数]: 次のギアに入れた時のエンジンの回転数
[今のギアの回転数]: 今のギアでのエンジンの回転数

2ちゃんはツッコミ厳しいから・・・・・(汗
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 23:06:23 ID:3xbyZUYU0
モレは長文だと反射的にスルーしてしまう
11639:05/02/12 23:08:30 ID:GHxol2ca0
>>111
これらの理屈を踏まえた上で納得のゆくまで色々と試し、最終的には
考えなくても自然に体が反応するようになるまで練習すべし。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 23:12:51 ID:yy3qWEMK0
>>39
まぁ、あんまり厳密に考えない方が良いよ。
慣れてくるとタコメーターなんて見ずに変速なんて当たり前にやるものだし。

慣れてくると
シフトアップの時は、アクセルオフから適当に1秒とかテンポを取って繋ぐ、それで回転が足りなければちょっとだけ速く繋ぐようにする逆は長く
シフトダウンの時は適当にアクセルを煽って、音で大体どの位回転が上がったか予測して
回転が落ちてくるのをタイミング計って繋ぐだけだし。

実際タコメーター無い車でも、MT乗りは平然とシフトしていくもんだから、最終的には慣れと感覚と勘でやってくイメージが強いよ。
練習する事は悪くないが、最初のうちは試行錯誤しながら、最終的になれる程度のもの、気長にガンガレ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 23:13:56 ID:yy3qWEMK0
レス番間違えた
×>>39
>>25
ね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 23:18:03 ID:4BC6WqLT0
>>112-114
乙!

ついでに言うと、速度計やタコメーターは精度や追従速度(特にコレ)に問題があるため、きっちり数値道理にならないので注意。
12039:05/02/12 23:24:28 ID:9oWvTHqn0
>>117
えー、漏れは長々と理屈こねてますが基本的にはアナタの意見に同意ですw
まあ、 >>25 氏の場合はダブルクラッチの誤解とかもあったので、一応理屈も
説明しておいた方が誤解が少なくなると考えてのことでして・・・・。

>>119
まったくその通りです。 指針の動きというのはかなりダンピング(制動トルク)
が掛かっていて、素早い変化には追いついてないですもんね。
フォローありがとうです。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 02:37:58 ID:bfpyZqjd0
タコメーターあると、つい頼ってしまう。

漏れの場合は、カーステレオをガンガンかけてるせもあって、
エンジン音で合わせる事が少ないんで。
理屈や計算式は頭に入れた上で、経験的にあわせちゃう。

例えば、50km/hで4速3000rpmだとして、5速にアップする時は
とりあえず、何も考えずにアップ。で、その時に2000rpmになったら、
次に50km/hで4速→5速にする時に、2000rpmに合わせて繋ぐ。

そんなのを繰り返せば、だいたいどれくらいか感覚で分かるし、
通常走行なら、シフトアップのタイミングなんて、あまり変わらないしな。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 10:10:12 ID:Oq6rX3oaO
追加メーターの事で質問があるのですが、バキューム計って何の数値表しているメーターなのですか?
それと、他にどんな追加メーターがあってどんな役割を果たすのか教えてくださいm(__)m
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 10:18:03 ID:ic9imgzx0
>>111

別に意気込んで練習しなくても、
普通に、ちょこちょこシフトチェンジして遊んでる
だけで適正な感覚が身につくよ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 10:55:21 ID:ocpSyvR20
>122
そういう質問って嫌われるぞ。
(如何にも他人任せで自分は何も調べていない感じだし)

追加メータスレのテンプレにあるページを見て、
分からないことは検索すべし。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 10:56:06 ID:ocpSyvR20
>122
つーかマルチかよ orz
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 11:30:10 ID:Oq6rX3oaO
(´・д・`)チェッ
エサが悪かったか
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 12:04:31 ID:8AbEr0xo0
>>126
あ?
さっさと氏ねよ池沼
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 12:20:36 ID:Oq6rX3oaO
>>127
もうすでに死んでる人に言われたくないね( ´,_ゝ`)プッ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 12:22:12 ID:JnH8UChN0
エエエェェ(´д`)ェェエエエ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 12:30:15 ID:tVPzrGcF0
>>122,126,128
スレ違い。ここはMT坂道発進のやり方のスレですよ〜
ニホンゴダイジョブディスカー?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 12:48:48 ID:Oq6rX3oaO
>>130
坂道発進を議論するスレでしたか…
坂道発進できるようになるといいですね!
それでは坂道発進ができる俺は失礼させていただきまぁ〜す(・ω・)ノ シツレイシヤシタァー
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 12:51:18 ID:vKHbn2JP0
MTは坂道発進で苦労してるのか。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 13:12:40 ID:npGhKY8N0
1mmでも下げたくない時は、B+Cでサイド降ろして
踵でA煽って、クラッチを一気につないで
ホイールスピンして出ていきますが。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 13:34:07 ID:ON7fdfEC0
MT車の中の人は坂道発進でサイドブレーキを使ってるって本当ですか?



( ´,_ゝ`)プッ 教習所じゃあるまいし
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 14:40:44 ID:ndhBg7Eq0
使わなくてもできるが、使った方が楽だから使ってる。
つか、漏れにとっての坂道発進はSブレーキが気になるあたりからかな。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 15:38:37 ID:dp81kxMR0
坂道発進のコツは、焦らないことにつきる。

苦手な人にアドバイスする事があるとするなら、
下手に、少しも後ろに下がらないようにやろうとなんてしない方が
いいです。
本人の想像よりははるかにゆっくりとしか下がらないですから、
「下がらないうちに」クラッチつなごうという意識を捨てて、最初は
いっそ「下がるもんは下がらせておいて下がっている間にクラッチつなぐ」って
いうくらいのつもりでやることをお勧めします、
それだけで相当簡単になると思いますよ。
よほどの急坂でも無い限り一秒くらい下がってても全然問題無いです。

ま、そこから、クラッチ繋ぐまでの時間を短縮していくって感じで
練習すりゃいいです。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 16:07:55 ID:VkSbmZ+C0
坂道発進の話ってレベルが高い低い以前にやっている人間
に問題あるような気がする。

・何故かわからんがサイド使うやつを初心者・下手扱いする
・かといってサイド無しも僅かながら下がる。それに対して疑問なし。
 後続車がそれにビビルと後続車が悪い、という。
・下がるの悪いというと「1mmでも下がらないのか」とかガキじみたことを言う。
 (他にも10cmとか30cmとか)
・サイドありを主張すると「じゃあどんなに緩い坂でもサイド引くのか」とか言う。
・ATでも下がる坂とか、サイドあり発進でも下がる坂とか、荷物満載の軽トラで坂道とか。
 極論というか地域限定オンパレード。
・フットブレーキよりサイドブレーキの方が弱いとか言う
 (走っているならともかく、停止状態で意味あるのか?)
・最終的には下手、走行経験少ない、どっちでもいい、ウザイ、プギャーetc・・・
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 16:44:29 ID:ndhBg7Eq0
>>137 叩かれるのを期待してるレスだなw
坂道発進スレなんだから、叩き台としてよくまとまってると思う。

> ・フットブレーキよりサイドブレーキの方が弱いとか言う
>  (走っているならともかく、停止状態で意味あるのか?)

これは停止状態でも関係あるような車種・勾配は結構あると思う。あと体力も。
坂道に駐車しといて、ツレ(♀)がサイド下ろせないことが時々ある。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 17:10:07 ID:VkSbmZ+C0
>138
特に叩かれることを期待しているわけではないのだが・・・

ところで

>坂道に駐車しといて、ツレ(♀)がサイド下ろせないことが時々ある。

と、「強さ:フット>サイド」の関係がよくわからん。
別に駐車するときサイド引いても止まらず転がり落ちるわけではないのでしょ?
その彼女は再度下ろすとどんどん下がるのが怖いのだろうけど、
かといってフットだと更に怖いのでは?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 17:22:34 ID:ElvzJsNt0
>>139
> 別に駐車するときサイド引いても止まらず転がり落ちるわけではないのでしょ?

その転がり落ちる場合のことを言ってるのだと思われ。
時々、裏道にあるよ、結構強めに引かないとズリズリ行きそうな坂。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 17:24:59 ID:ElvzJsNt0
補足

そんな坂は無いって言うのもいいけど、一応、そういう場合を想定して教習所ではギアを入れて
駐車しろって教えてるって事を補足しておく。ほら、伸びちゃってるサイドブレーキとかあるし…
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 18:09:15 ID:wS/2J0MF0
>140,141
説明ありがと。理解できた。

関係ないけど、坂道発進議論でそういう坂の例出して
「サイド引いたってキツイ(or下がる)じゃん」と言われても説得力ないよね〜。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 18:39:10 ID:o1Wx8db+0
>>137
またおまえかw
初心者扱いされたのが、そんなに気に障ったのか?

自分が思ってるほど、まわりはおまえのこと見てないから。
坂道で少々下がろうが、サイド使おうが。

大丈夫だ、自信を持て。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 19:37:15 ID:hGOVeGm+0
>>137は前スレで下がる奴は全員サイド使えと、基地外みたいに叫んでた奴なのでスルー願います。
下手に係わると、言葉尻を突っつくような無意味な煽り、揚げ足取りでの煽りしか行いませんので、まともな議論は出来ません。

生暖かい目で見守るか、IDごと存在を消すのが吉と思われます、皆さんご協力お願いします。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 19:58:58 ID:Z12r8v8C0
>>137
>>143
>>144
またおまえらか。
他のスレでやってくれ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 20:28:19 ID:L9r2wo440
なんか坂道発進ネタになると特定の3〜4人のバトル(w)になるねココ。
坂道発進専用スレでも作って、そいつらはそこに向かって発進して欲しい。

つーかこのスレ24のタイトルに「坂道発進」って付けたヤツが悪いw
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 20:36:25 ID:zt/F9Ehn0
車の運転なんて頭で考えてするもんじゃないよ、体で覚えるもんだよ。
車運転してれば勝手に体が動くしね。このスレを全否定することになるが。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 20:41:06 ID:rSG3lZKI0
頭で考えながら運転しないと上手くならないがな。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 21:02:17 ID:n+iqTVQ80
>>148
長年MT乗ってるクセにシフトチェンジのたびに半クラ使いまくりの
田舎のババアとかがそのタイプだなw<何にも考えずに運転
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 21:07:31 ID:kFQn/BTL0
>>148
いや、体がかってに覚えるよ、何が頭だよ〜ばかでも免許とれるじゃん
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 21:11:54 ID:pvUG40AK0
>>150
なるほどオマエがバカだということに関しては極めて説得力があるな。
納得出来たよありがとう。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 21:12:57 ID:1DSJPva40
理屈がわかると覚え方も早いです。
感覚を先に覚えて、理屈は後付で考えるのもいいですが
いずれにせよ、どこかの段階で頭を使っておかないと
覚えた事しかできなくなりますね。応用が利かない。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 21:15:14 ID:6CW2oDJ30
>>152
ハゲ堂
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 21:22:08 ID:Z6UyFgtS0
>>150
>いや、体がかってに覚えるよ、何が頭だよ〜ばかでも免許とれるじゃん

他に>>150が普段から言ってそうな言葉

「水泳? そんなんプールに放り込めばバカでも覚えるじゃん」
「スノボ? そんなんゲレンデに連れて行って放置すればバカでも覚えるじゃん」
「英語? そんなんアメリカ人と付き合えばバカでも覚えるじゃん」

・・・・確かにそうだが全て初級レベル止まりw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 21:28:03 ID:q4qJWPP70
>>149 そういう奴はけっこう多い
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 22:46:19 ID:8ajxyzeS0
>>154
>・・・・確かにそうだが全て初級レベル止まりw

それだけじゃない。 全て自己流で変なクセが付くことが多い。
そういった意味でもこういうスレで質疑応答ってのは意味があると思われ。
15725:05/02/13 23:44:21 ID:+pnaN5DM0
こんばんは。皆様さらなるご説明&アドバイス感謝感謝です。
練習というか、回転を合わせを意識しながら
がんばってます。

そして、本日わかったこととして、まだ新車の慣らし運転の最中なので
3000回転でのシフトチェンジをおこなっているのですが、
一速で発進して3000回転で二速にシフトアップする際
私の車では1500回転くらいでクラッチつなぐと
あら素敵!まったくショックきませんでした!!
今までの私の運転はシフトアップしてからクラッチを繋ぐまでが
早すぎたということが判明いたしました(回転数が適正値よりも高かった)。
皆様がご指導してくれたことはこういうことなのかな〜とちょっと感動!
そのうち慣れてきたら頭で考えずに感覚でできたらいいな〜。
さらに精進いたします。

こんなことは自分の日記にでも書いてろ!なんていわれそうですが、
皆様への感謝の表明ということでご容赦を。
本当に皆様のおかげです。感謝感謝m(__)m

また疑問に思ったことがあればご質問をさせていただくこともあるかと思いますが、
その節はどうぞご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:17:36 ID:29tW2Zp50
>>157
よくやったその調子でがんがれyo

ただ、初心者質問は別スレでやってくれ、
コ コ は 坂 道 発 進 ス レ 。だからな
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:21:37 ID:XqDdiUfv0
>>158
黙っててもらえないかな^^
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:22:50 ID:3iGD0Abg0
>>158
>コ コ は 坂 道 発 進 ス レ 。だからな

ワラタ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:27:58 ID:ZJ56dmdnO
坂道発進
サイドブレーキ使う派の数→
ヒール&トゥする派の数→
素早くクラッチ繋いでアクセルオン派の数→
坂道では下がって後ろの車に迷惑をかけたい派の数→
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:40:30 ID:xjCO5g+N0
ノ>素早くクラッチ繋いでアクセルオン派

ところで
>私の車では1500回転くらいでクラッチつなぐと
>あら素敵!まったくショックきませんでした!!

「あら素敵!」ワロタ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:41:20 ID:m82eVGMX0
(ケータイから一生懸命カキコしてる>>161だが、このあとどうしたいのやら・・・・・・)
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:45:43 ID:3uuMcAhw0
なんで坂道ネタ禁止にしなかったんだよ…。

もう坂道ネタ&初心者歓迎スレと、坂道ネタ&初心者お断りの中級者以上(?)スレで分けない?
初心者スレのほうばっかり盛り上がるだろうけど、マターリでかまわんと思うし。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:48:22 ID:+3SLOXpt0
つーかテンプラに坂道関連が無いってのも不自然だな
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:54:09 ID:Avht+sKu0
荒れるの必定だから坂道発進スレだけ独立汁!
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:56:31 ID:tBMn4WI70
「【Pブレ?】どっちで坂道発進ショウ【踏み替え?】」
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:57:12 ID:Zj/LxRF80
>>164
元々MTの技術なんて上級者の物なんて無いんだから一緒でいいだろ。
H&TもDC、坂道だって難しいのは初心者だけだろ。

慣れりゃDCもH&Tもたいした技術じゃ無いし。

>>161=>>137=前スレの1cmでも下がったら怖い屁タレだろ、無視しろよ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 00:59:31 ID:t2fDBxYf0
そんな感じでどんどん独立させてしまうとしたら
(H&TもH&Tスレ、ドリフトもドリフトスレ、回転合わせも回転合わせスレor
 初心者スレで独立)
このスレでは何を語るんだ?何の話なら語っていい?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:04:27 ID:G5EfApumO
5速ってエンブレ効かせてフュエルカットは出来る?
初歩的な質問ですみません。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:06:36 ID:n/FlwBzm0
>>169
前スレみたいに坂道発進方法で延々と粘着共がカキコの応酬合戦、
みたいなことにならなきゃいいんだけどね。アレはどうかと思った。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:07:11 ID:9j6MlIY60
>>170
その領域に入っていればかかると思うけど?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:07:12 ID:t2fDBxYf0
>168
で、そのヘタレのケンカ仲間のお前もどっか行けよ。
クズ共がさんざん荒らしやがって。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:08:21 ID:n/FlwBzm0
>>170
シフトポジションというよりエンジン回転数によると思われ。
クルマによって違うが、2000rpm以下ならたいていの場合は
フューエルカットしてるんでない? (もちろんアクセルオフで)
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:09:42 ID:t2fDBxYf0
>171
かと言って従来のH&Tループもどうかと言えばどうか。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:10:54 ID:n/FlwBzm0
>>175
だねぇ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:11:08 ID:0XlJOVwn0
ねえねえ、携帯からカキコするとどうしてわかるの?
IDに特別変化なさそうだけど、、、
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:12:17 ID:XQQ8/5gL0
IDの末尾に注目
0:PC
O:ケータイ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:12:49 ID:9j6MlIY60
>>177
スレ違いですが、ID末尾を見て(以下略&返答無用
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:13:03 ID:3uuMcAhw0
>>169
坂道について語りたいとか半クラしなきゃシフトチェンジできないような人&初心者と、
その他の人くらいは分けたほうがいいかもなぁと思っただけ。荒れるから。
どっちにしても坂道ガクブル君の荒らしに周りが釣られなきゃいいんだけどね…

>>170
速度と回転数による。

>>174
普通**回転「以上」がフューエルカットって感じじゃないか??
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:14:25 ID:XQQ8/5gL0
>>180
クラッチ切ってシフトチェンジするかぎり、半クラは不滅ですが・・・
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:16:00 ID:9j6MlIY60
おまいら最近ギスギスしすぎですよ(w
文意を読み取るくらい当たり前にできてるのに・・・
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:16:59 ID:xjCO5g+N0
もともと「定番のテクニック」が確立されている分野だから
極端なことを言えば「テンプレを見てハイ終わり」になりかねないスレ

初心者の質問相談を基点にループせざるを得ない体質だから
常駐者がいるとしたら、彼等が退屈しない為に「ループネタ禁止」ってやるのは
無理があるし、スレがある意義も失われると思う
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:19:23 ID:t2fDBxYf0
>180
そのガクブル君の荒らしにつられる周りも十分に荒らしなんだが。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:19:27 ID:3uuMcAhw0
新技紹介してくれる神をお待ちしております。
186174:05/02/14 01:20:38 ID:n/FlwBzm0
>>180
スマン以上と以下間違えてた。逝ってクル・・・orz
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:24:26 ID:Zj/LxRF80
>>180
坂道ループもうざいが、DCやH&Tを含め、それらの話を初心者や中級者に教える為のスレに近いからね、このスレの存在意義って。
いまさら現代のMTより操作が難しい新規格MTが出るわけじゃないし、今後シンクロの熟成とかで楽にはなっても
より難易度が上がる訳じゃないからね、所詮技術としてはテンプレで書いて終わりになりそうな物ですし。
まぁ、ある程度の議論(ループ)は在った方がスレとしては盛り上がってる、容認してもええんじゃないの?

>>173
アンタのその発言の方が荒らしてると思うが。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:26:25 ID:/qE6p1jk0
MTを愛するおまいらへ

・初心者相談
・坂道発進
・H&T(D&C含む)

なんだかんだ言っても、この無限ループネタに熱くなるのがお好きなんでしょ?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:26:27 ID:0XlJOVwn0
>>178
サンクス、目からうろこ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:28:08 ID:+3SLOXpt0
実はコンタクト
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:31:52 ID:C254nWhg0
目から角膜落ちまくりんこ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:35:15 ID:t2fDBxYf0
>188
なんだよD&Cって。ダブル・アンド・クラッチか?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:36:49 ID:XQQ8/5gL0
ぐぐったら、吉野家D&Cが出てきましたが・・・
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:39:00 ID:/qE6p1jk0
>>192
ドルチェアンドガッパーナか吉野屋D&Cかは文脈で判断してください
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:43:21 ID:Zj/LxRF80
==============業務連絡=====================
本日の抹消ID:は
                   ID:t2fDBxYf0
でお願いします。
=============御協力願います===================
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:52:04 ID:t2fDBxYf0
↑こんな馬鹿でも枯れ木のにぎわいか・・・やれやれ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 12:11:33 ID:FNqn93bd0
ディベロップメント&クリエーション
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 12:43:35 ID:NY3xbYDC0
DQN&珍走
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 12:48:23 ID:Z8ebgIYNO
Direct&Current
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 12:50:42 ID:4klf0jjQ0
坂道発進、おれは半クラで車止めてからアクセル踏んで発進してるよ
半クラの加減間違えなければエンストもしないし、全然下がらないし。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 12:53:16 ID:p9ZIRlja0
それでも下がっちゃうほど凄い坂があるんですってよ、奥様
202200:05/02/14 13:01:23 ID:4klf0jjQ0
>>201
そんなときはさすがにサイド引きます☆
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 13:06:12 ID:QoVGpDhG0
>>201
どこディスカ?
行ってチャレンジしてみやす
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 13:07:36 ID:NY3xbYDC0
♪ しーのーぶ しーのーばずー むーえーんーざかー
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 13:08:47 ID:p9ZIRlja0
前スレの最後の方に書いてありましたけど
都内、横浜などにしょっちゅうお見かけするらしいですのよ、奥様
怖いわ〜そんな坂があちこちにあるなんて、ねぇ?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 13:12:15 ID:NY3xbYDC0
丘陵地を無理矢理切り開いて造成した振興住宅地
などにも時々あるね、無茶な急坂が。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 13:13:03 ID:NY3xbYDC0
誤字訂正 : 振興→新興 スマソニアン
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 13:19:36 ID:xjCO5g+N0
都内日野市に住んでいる友人宅に行く途中にそんな坂があった
そいつは勝手に「鬼坂」と呼んでいた

あと熱海市内から伊豆スカ玄岳ICに行く坂道もサイド引きたい
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 13:45:25 ID:pENpQkRlO
【ヒール&ニー】
左足の踵でクラッチを踏みながら左足の膝でシフトレバーを同時に操作するレーシングテクニック。
メリットは左足一本でギアを自由自在にチェンジできる為、両腕をステアリング操作だけに集中できる。
 
あるヒントから漏れが考えたレーシングテクニックなんだけどすごくね?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 13:59:38 ID:3qnYvTAw0
横浜は駅からちょっと離れて住宅街はいると坂道だらけだよ。狭い道&急坂。
初心者のときは対向車来るとちょっと怖かったね。

>>205
http://www.kanshin.com/?mode=keyword&id=598676
こんなのどう?あんまり2chで無知を晒さないほうがいいよ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 16:42:20 ID:jNslSVNS0
>210
それと無知にどんな関係があるのか聞きたいところだな
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 19:07:57 ID:rKxMy8YG0
>>154
ううん、そんな事言った事も思った事もないよ、水泳は泳法をしっかり覚える
と凄い上達するよ、知らなかったの?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 20:45:07 ID:dnyeqnxo0
>>209
そんなスレタイあったよな
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 20:48:55 ID:FGGO9F4O0
また坂道発進で行くんですかい?
ちょっと飽きた・・・
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 21:15:42 ID:pTWkR/Bh0
新技紹介

【真・H&T】
かかとはブレーキ、つま先はアクセルというポジションで行う
超絶ガニ股の人だと楽にマスターできる
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 21:56:57 ID:ZsaVh8oY0
俺の車、回転数低いままハンクラすると激しいジャダー出るときあるから、
アクセル踏まないでハンクラのままなんて出来ないっす。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 23:02:27 ID:wg/XZLc10
もれはつま先右側でアクセル
土踏まずあたりでブレーキ

ペダル位置の関係でこっちの方が楽

どっかで聞いた話だけど
どっかのレースだとこういうタイプが多いらしい

っつーか、クラッチのジャダーってやヴぁくねーの?
クラッチ変えてあるのか、そうですか
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 23:07:13 ID:9j6MlIY60
>>215
ガイシュツだから・・・
漏れも何か考えてみやう。
S&T(second&thigh)
セカンドに入れてそのまま助手席の女性の腿に・・・(フェラーリ等のレーシングパターン除く)
他にもT&TeaとかF&Consoleとか
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 23:08:32 ID:9j6MlIY60
書いてみたけどゴメンオモロナイorz
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 23:16:20 ID:Du0KYgz00
>>219
いや、いいよ
連休明けはそんなもんだ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 23:23:21 ID:kbkmWsO50
男が運転席で、ゴムを被せたシフトノブに女をまたがらせて…というAVを最近見た
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 23:25:30 ID:9j6MlIY60
>>220
すまんのう

じゃ、小ネタ
下り坂とかでフューエルカットがかかってるときからのシフトチェンジは。ギアを抜く前に軽くアクセルポンポンして
あげる(速度に影響ないくらい)と次のアップダウンがよりスムーズに。


ああ、これも常識だ・・・修行しなきゃ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 23:46:23 ID:7gKgJMLw0
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 01:19:19 ID:CNGxx92G0

東京近郊の急坂でオフでもやって
坂 道 発 進 の テ ク ニ ッ ク あ れ こ れ
を披露していただきたいものですな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 01:28:36 ID:T3Yto+Nz0
>>224
いいねソレw
「オレはハンドブレーキ使わなくても絶対に下がらねぇぜ!」 派の参加者には、
後輪の後ろ側に密着させる形で自分のお気に入りのCDでも置いてもらって
坂道発進チャレンジ! とかねw

漏れはハンドブレーキ併用発進派なのでどんな急坂でも安全確実にクリアさせて
いただきまつw
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 01:37:57 ID:8+rkoRBp0
誰が望んだか、
スレタイどおりの展開…
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 01:39:25 ID:IJrmM1+E0
ところで
絶対使わない派っていたっけ?
絶対使う派はいるようだが
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 01:53:03 ID:HEuEVfIK0
絶対使う派…まずその前に坂道を定義してもらわないとな。
勾配0‰でも絶対サイド引くヤシがいたらそれはそれで神だが。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 02:00:20 ID:s2WlOSBcO
坂は坂でも下り坂だったら神確定。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 04:35:01 ID:nWG0h7n50
停車時は常にサイド引く人なら結構いるような。
平地からの発進のときにクラッチ繋ぎ気味にしてからサイドリリースっていう
手順を踏む人となると少ないのかな。

ちなみに俺は仕事でAT乗りなせいもあるかも知れんが、停車中フットブレーキ
踏み続けることに苦はないよ。ていうか踏んでないと落ち着かん。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 05:46:46 ID:5VRbSYiS0
>>230
俺は癖でサイド引いてるよ。
エンブレ使い切ったら(?)Nに入れてクラッチ繋ぐ。
車が停まったらブレーキも離して入れ替わりでサイドを引く。
(後続車が来ると当然フットブレーキも踏むけど)

発進時は1速に入れて、半クラをあてる瞬間にサイドリリース。
平地だったらサイドリリースがやや早め、
坂道だったら半クラの方がやや早め、
急な傾斜だったらエンストしない程度に
アクセルあててサイドリリース。

俺、かなり間抜けなもんで4速発進しようとしたりするんだよ。
癖にすると何も考えなくても体が発進作業を覚えてくれる。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 09:12:49 ID:whsiAqyAO
('A`)またこの展開か、やれやれ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 12:06:54 ID:NeSCcrUj0
>227
サイドのこと?
だったら「絶対使わない派」いるぞ。
「絶対使う派」の中には坂道云々以前に平地でも引く人いるけど。

>228
坂道の定義かよ(w
そうして考えてみると何もかも定義付けが必要だな。
ったく馬鹿な話だよなぁ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 19:49:37 ID:M4MHL15a0
絶対使わない派=H&T発進する人だろ?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 20:21:30 ID:7Zoqb3u40
ちょっとぐらい下がっても、どうってことないよ派です
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 22:26:42 ID:MLzHhAfL0
さあ、坂道祭り始まるよ!
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 23:02:22 ID:iksNIk/B0
HTで発進派は、サイド使う代わりにHTしてるんだからサイド使うわけがないねw

>>235
必要に応じて〜みたいなことも言ってたから違うでしょ
そんで1ミリでも1センチでもいいですが、さがるとどうかなるの?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 23:46:53 ID:VEQJ9+kq0
漏れは1ナノbも下がらない派
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 23:59:59 ID:jeIwOkZZ0
>>238
じゃ、今度ダイヤルゲージ当てて計ってみようか(w
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 00:41:47 ID:gt4QyYvh0
>>239
すげぇダイヤルゲージだな(w
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 01:24:40 ID:l26DQVyu0
道路のほうが上がるんだよ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 07:19:26 ID:X5pUFTVI0
アゲアゲ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 09:12:07 ID:rBUNt7R80
おれは1メーテルさがるYO
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 09:27:19 ID:dFjQsJ4L0
教本どおり後ろの安全確認できてればどうぞ
DQNなやつが後ろにいたらわざとギリギリまで下がって発進しる
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 12:00:57 ID:AtrN9nuR0
そういや昨日、信号待ちで前に教習車がいて発進時
ちょっと坂になっていたのかじりじり下がってきたよ。
オイオイって感じだ。
ぶつからないだろうと思ってもいい気分じゃないよ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 23:19:30 ID:32rRS2Pl0
そんなことより、マジで32R海苔の漏れがこんなID出してしまいました→
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 01:12:21 ID:NtppKUiY0

そんなくだらねぇことより、今日久々にサイド無し坂道発進やったら
結構さがっちまった。後ろのやつスマンな。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 01:28:16 ID:GuhFrka30
サイド引いたら負けだと思ってる
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 01:51:09 ID:eyinpTNm0
いーなー。俺もサイド引きてーよ。
ジャダーがめちゃくちゃなんで、しっかりサイド引いてきっちり集中して発進したいんだが、
サイドきかねーもんなー。ワイヤーでシュー引っ張るだけじゃ、どれだけOH&調整しても
全く止まらない。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 02:03:22 ID:ytTSUKkk0
>>249
mr-s?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 02:05:01 ID:1vXbz2Sw0
>>248カコイイ(・∀・)
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 02:09:24 ID:NtppKUiY0
>248
坂道に駐車しなくてはいけないときどうするのだろう?
負けっ放しか。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 02:24:45 ID:ZNeL1sTP0
>>248
同意。アクセル踏めば曲がるとわかってるんだけど、つい恐くてサイド引いてしまう。

>>249
サイド戻さなくても発進出来そうでいいねー。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 02:27:16 ID:EA/v0IcP0
>>252
つ「1速orRギヤ」


でも、路駐するんじゃなければ、殆どの駐車場は平地に在るから問題無いと思うぞ。
それこそ、半クラじゃ下がる坂以上にレアなケースだと思うが。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 02:33:45 ID:EA/v0IcP0
つーか、誰も突っ込んでないけど
>>245
は教習車に対して怖いと言っているが、そこまで近づく方がDQNだと思うが。
散々教習中注意と掛かれている車に大して、車間距離もきちんと取って居ないのだろうか?
まぁ、その場の状況を知らんので一概には言えないだろうが。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 02:37:42 ID:ZNeL1sTP0
教習車の後ろについた時点で負けだと思ってる
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 02:39:51 ID:c8sFyVgu0
エンストしようが下がろうがぶつからない&教習生になるべくプレッシャーを与えない車間ってのが普通であって・・・
もういいや、曲解してハナシをややこしくされると荒れるだけだしな
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 02:43:19 ID:NtppKUiY0
>255
信号待ちって書いてあるからそんなにいっぱい車間を開けないでしょ。
普通に教習車で無い場合と同じくらい開けてたと思うよ(多分)。
本当にぴったりつけてたら相手が教習車かどうか以前にDQNだけど。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 02:44:23 ID:6CIyscPo0
車間距離不保持は道路交通法違反です。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 09:12:51 ID:1IIKUeHi0
☆ 安全な車間距離は、走行速度と同じと考えて下さい。

じゃ停止してるときは(以下略
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 13:00:44 ID:MMtmCqWa0
車間十分に取って停まっていたとしても、
前車にジリジリと下がってこられたら、
オィッ下がってるぞ、停まれ、早く気づけ、ブレーキ踏め、コラ。
って思うよ、ちゃんと停まってくれるまでは。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 14:17:43 ID:6yz7ioKu0
ノークラシフトのやり方教えれ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 14:30:25 ID:Wpf7GRGl0
クラッチ踏まずにシフトをガツン、ギアが「ギャー」と。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 18:29:56 ID:P2wtzMeV0
坂道発進をとてもすごい神的存在かのようにいうのはやめろよ〜
ここで坂道発進について延々と議論してるやつらは一体なんなんだ?
まだMTの車に乗り出して1ヶ月とたたない初心者の俺でさえ、
ノークラでほとんどさがらずに発進できたぞ?
そもそもMTに乗るかATかでもすごい議論してたから、
俺はAT限定のとき、MTってすごいんだと思っていたが、
慣れればたいして難しくないし、おばさんだって運転してるし。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 18:54:25 ID:Ocy5SmTq0
>>264
さすがにノークラじゃ無理。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 19:01:36 ID:ZyH1qRRt0
>>264
煽りなのか天然なのか・・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 19:47:45 ID:P2wtzMeV0
ノークラ→サイドブレーキだったorz
262がノークラとかいってるから、間違えたじゃないか!
最悪だ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 19:57:54 ID:w21ehHDj0
>>264
誰にでも間違いや勘違いはあるからさ!! 元気出せ!!
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 20:09:53 ID:ZVqkw6zZ0
>>262
そんな事して意味有るのか?
クラッチ面倒ならAT乗ってろ!
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 21:17:37 ID:ZlG+fj2o0
>>267
二輪の免許しか持ってない俺でもそんな間違いしないよ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 22:00:31 ID:Sl0DB2US0
>>267
いやそれより最悪なのは、おまえが「AT限定だった」という経歴だ。
非常に残念だが、おまえがMTについて語る資格は一生ない。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 22:20:15 ID:Wpf7GRGl0
>264
そもそも「坂道発進を神的存在」とか「サイド使って下がらず発進できたぞ」
と言って坂道議論を批判しているなら、過去の坂道議論の
書き込み5〜600読んでからもう一度来いよ。
完全に何か勘違いしているか、何も知らないかのどちらか。
初心者のお前がとやかく言って治まる話でもない。

しかし「神的存在」って・・・
あり派無し派両方でそんなこと言ってた奴過去に一人もいない。
坂道発進を「神的存在」なんて言うのはお前だけだ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 22:20:49 ID:T7vNHz9b0
>>271
そういう差別はいくない
みんな最初は無免だた
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 23:22:23 ID:MMtmCqWa0
>>269
サイド引くのも面倒ならAT乗ってろ、ってことでFA?

ではないか
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 23:26:45 ID:z1x5RYFi0
>>274
そして、運転が面倒なら公共交通機関に乗れと
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 23:30:45 ID:zyqXA1Gw0
雲助最強
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 23:50:15 ID:P2wtzMeV0
だってなんで坂道発進ごときにそんなにこだわってんの?
よっぽど暇で頭悪いとしか思えない。

安かったからAT限定にしただけ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 23:52:48 ID:c8sFyVgu0
新たな流れ
MTのテクニックスレにMTorAT議論が!?


いいかげんスレ違いなんだよな
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 00:05:42 ID:9DxfYIEI0
アイドリングストップ車には
エンジン停止しても坂道発進で下がらない機能がついてる
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 00:07:32 ID:Ues1VWvD0
完全停止から
ノークラで坂道発進って可能だよね?
やってる奴見たことねーが、やったことあるw
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 00:08:35 ID:PI3Qpen40
>>277
初心者がやってきて、淡々と坂道発進の質疑応答してるところへ
「坂道発進なんて簡単だろm9(^Д^)プギャー」と、
つまらん優越感振りかざすヤツがいるから悪いんですよ。
そう、おまいさんのような。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 00:09:24 ID:v9bF1lhk0
厳密なノークラは、最近のMT車だとできないがクラッチスタートシステム無ければできるでしょ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 00:14:09 ID:Ues1VWvD0
踏まないとスタータ廻んない奴か……
あれうざくね?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 00:18:48 ID:v9bF1lhk0
>>283
うざいかどうかは知らないし、実際に死亡事故もあったわけなのでしょうがないさ。
嫌ならキャンセルすれば良いし。
自分は、ついこのあいだもノークラせざるを得ない状況になったが、このスレのおかげで助かった。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 00:19:30 ID:mSZenDE7O
>>283
うざいんで、車買ってすぐカットしますた。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 01:22:57 ID:YcylZLz60
>>277
坂道発進に限らずだけど、何かこだわりが無ければ
このご時世にMTなんか乗ってないって
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 01:39:37 ID:rigkIepc0
何のこだわりもなく安い・燃費がいいというだけで乗ってるな
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 01:50:03 ID:4kBSw5LS0
兎に角、ガチャガチャしたかった。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 02:44:03 ID:rigkIepc0
ついカッとなってMTに
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 06:00:19 ID:5WwwTcPY0
誰でもよかった。たまたま目の前を歩いてたMTに
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 08:34:04 ID:wTmlbXw10
H&Tくれてやったけど
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 13:03:17 ID:xukf2xTr0
HTとかDCはやらないよりやった方が良さそうな感じはわかってきたけど、
坂道発進ではサイド引かないほうが良いのはなんで?
今はだいたい教習所で習ったようにサイド引いていますが、
緩い坂ならサイドブレーキ無くても坂道発進はできます。
サイド引いて発進していたらなにか弊害があるですか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 13:20:56 ID:Dzirbodq0
>>292
>坂道発進ではサイド引かないほうが良いのはなんで?
どうしてそう思ったんだ・・・?

時々、サイド引くと操作手順が増えて発進が遅れるというヤツがいるが、
それは間違いなくヘタクソ。踏み替えとサイドが同時になるだけで、操作時間は一緒。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 14:03:51 ID:s4MNY/9u0
>HTとかDCはやらないよりやった方が良さそうな感じはわかってきたけど

どっちも「やらないよりやった方いい」ものではない。ブリッピングだけで十分。

>坂道発進ではサイド引かないほうが良いのはなんで?

単にサイド引かない方が格好のいい(と思う人がいる)くらいなもの。
サイドを引くというのは例えるなら命綱、ネットをしいての綱渡りみたいなもの。
同じ綱渡りなら命綱等つけない(サイド引かない)方が格好がいいんじゃない?

余談だけど、サイド引く人は危険の有無関係なく「ちょっとでも下がりたくない」と
いう几帳面な人が多いみたい。逆にサイド引かない人は「危険じゃないし、
下がってもぶつかる前に前進むよ」という自信家、前向き(?)な人かな。

いずれにせよ言えることは正しいのは使い分けできることということで
概ね結論が出ていたような・・・気がする。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 15:01:14 ID:xukf2xTr0
>>293
思ってないから。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 15:41:02 ID:mSZenDE7O
また坂道かよ(`皿´)
297 ◆Zsh/ladOX. :05/02/18 16:35:44 ID:SaLO/KwJ0
サイドの話は盛り上がるね。

>>294
サイド引く香具師は几帳面で
サイド引かない香具師は自信家
っつーのは言えてる感じ。

漏れは下がりたくないから引くけど。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 18:12:40 ID:4HAXYqAP0
>>294
>どっちも「やらないよりやった方いい」ものではない。ブリッピングだけで十分。
充分と言い切るのは間違い。車による。
最近10年くらいの新しい車なら、ブリッピングだけで充分と言ってもいいかもしれんが。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 19:56:59 ID:xV71/D4P0
走行中、ダブルクラッチ踏まなくても1速に入る車って、例えばどんな車種なの?
おれのフォレスターだと全然入らないが。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 20:52:29 ID:j0kePRJO0
>>299
R33ですが、入ります
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 20:53:23 ID:j0kePRJO0
ヴィッツも
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 21:02:30 ID:oPq/a0WG0
>>299
回転域による
マターリ街海苔ならダブクラしなくても入るが
本気モードで走るとダブクラしないと入らない
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 21:43:24 ID:GwkEZa290
1速のギア比とレブリミットの問題だろ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 22:09:55 ID:YcylZLz60
>>294
>(サイド引かない)方が格好がいいんじゃない?
格好がいい?どこがじゃ
スマートならどっちでもいいし、カッコイイとか思わないし

>>299
FD、停まらないと入りません!!
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 22:23:27 ID:ewofiAan0
>298
いやとんでもなく古い車はともかく、
H&TもDCも必要かどうかといったら不必要という話にこのスレ的には
なっているんだろ。違ったか?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 22:32:48 ID:4kBSw5LS0
必要か不必要かと言う答えなら。
今の車には必要無い。

ただし、向上心のある人が回りに迷惑を掛けない中で自己満足としてやるのは全然OK
と言うレベルだと思うが。
俺は旧車乗りなんで、今の車には必要だと思っているが。

>(サイド引かない)方が格好がいいんじゃない?
そうか?
俺はマンドクセーから滅多に使わない。
あんまり必要な場面に遭遇しないのも理由の一つだが。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 22:41:04 ID:ewofiAan0
>306
煽るつもりはないが、サイド引くのを面倒くさがる奴が
やれH&TだDCだチューンだともっと面倒くさいことに熱中している
矛盾がまたなんとも言えない。
(別にいいんだけどね)
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 22:43:32 ID:4kBSw5LS0
>>307
いや、だから。
>あんまり必要な場面に遭遇しないのも理由の一つだが。
なんだけど。
普段サイドを使う事が無いから、どっちか迷う程度の時はメンドクサってなるだけだよ。
別に絶対使わないとか言う気は無いよ、必要な時は使うし。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 22:50:24 ID:ewofiAan0
>308
OK、誤解は解けた。
307は時々出てくる「サイドめんどくさい」という人への意見と思ってくれ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 23:11:02 ID:YcylZLz60
>308に酸性

HTだと、使うか使わないかどっちか迷う程度の時はなぜかヤルんだけどなw
そっちのほうがメンドクサくないのはなんでだろ?クラッチ吸収操作かな?
これはただの自問自答だからあまり気に千でくれ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 23:40:14 ID:v9bF1lhk0
サイド使わなくても全く問題なく発進できる。
サイド使うことが自然になってるので使う。

それで十分じゃないか
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 00:26:33 ID:B6jwcm/k0
坂道発進ネタが長引きますね〜。
ところでFF車でサイドターンの練習はどうやったらいいんでしょ?
タイヤはRE-040の17インチ履いちゃってほぼ足回りノーマルなので
雨の日にしか出来なさそうな訳ですが。
運転の上手い神々の皆様、どうそ教えて下さい。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 00:44:26 ID:r8Xm0dD50
雪の積もったのぼり坂での発進は、
サイド+2速+強めのアクセルですか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 01:04:03 ID:HBBGuXpk0
>>312
FFだろうがFRだろうが何でも出来る。
むしろリヤが軽量な、FFの方がロックしやすくてやり易いと思うよ。
まず60km/hrくらいから、
ちょいブレーキかけてフロントに荷重かける

ブレーキ離すと同時にハンドル切る(片手で切れるだけ)

ハンドル切り始めたくらいにサイド引く

止めたい角度でサイド降ろす(必要に応じてカウンター当てる)

思い切りが肝心、最初は広い駐車場なんかで練習汁。
315 ◆Zsh/ladOX. :05/02/19 01:29:53 ID:X3HTf5qX0
>>312
>>314も書いてるけど、なんでも出来る。
まずは直進状態で普通にフットブレーキ踏んで、
減速中にサイドを引いて
「普通」に後輪をロックさせれるかどうかかな。

ハンドル操作は後からでもできる。
31625で色々質問させていた頂いた者です:05/02/19 02:17:25 ID:QAWnG2DW0
こんばんは。以前、色々な質問にお答えいただきありがとうございました。
皆様に教えていただいたことをがんばって練習しています。おかげ様でちょっとずつ回転合わせができるようになってるかな〜といった感じです。

ここで疑問が浮かび上がってきました。シフトアップ時の回転合わせについてです。
私は以前にこちらのスレでシフトチェンジの際のショックについてご質問させていただきました。
そして、ご指導いただいた先生、皆様の教えにより(本当にありがとうございました)、
ギア(速度・回転数に伴う)による適正回転数があることを知りました。
私の車のギア比は
3.30 1.84 1.31 0.97 0.75となっております。ちなみに2300ccです。
現在慣らし運転中なので3000回転でのシフトチェンジを行っており、
一速から二速にチェンジする際は計算式により1620回転が適正ということを知り、
実際にそのように運転してみてショックもなく、「あら素敵!」と感じました。

疑問というのは、私の車の回転数の戻りが遅いのか、一速から二速にチェンジする際に、
ショックをなくす為に回転数が落ちるのを待ってから(3000から1620へ)
クラッチをつなぎアクセルを踏むのでは、前の車から大きく離されてしまうのです。

アクセルは普通に踏んでいるつもりなのですが、一速から二速にシフトチェンジする際に
前の車と大きく離されてしまうので、シフトを入れてから適正な回転数に落ちるまでが
時間がかかりすぎな気がするのです。

MTの運転というのはそういうものですか?それとも私の方法で何か間違ったところがありますでしょうか?
また、単なる車の走行性能によるものでしょうか・・・。
今のところ、シフトアップに関しては、ブリッピングすることなく
回転数が自然に落ちたところを狙ってクラッチを繋ぐようにしています。

皆様はどういった感じでシフトアップしていますか?
ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。
ただ単に、私にもっとうまくなりたいと欲がでてきたということでしょうか・・・・。
またまた愚かな質問かもしれません。文章わかりづらくて申し訳ないです。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 02:28:51 ID:ox4H6DdG0
>>316
簡単に言うと、MTがATにギヤチェンジの間に置いていかれるのは”仕方の無い事”です
ATは常に半クラ状態で、シフトチェンジ中でもアクセルを踏みつづける事が出来ますから。
それに着いて行こうとするなら、回転落ちを待たずに半クラでショックを和らげながら繋ぐ事になります。
ATはその状態ですから、同じように良く場合はそうなります。

しかしながらそれは、クラッチに対する負担もありますし、回転あわせを否定するような行為なので
自ら好んでMTに乗ってる方にはお勧めしません。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 04:14:04 ID:LRt06Lu40
>>316
1速の使い方が中途半端だと思う。
3000までと決めてるなら、発進したらさっさと2速に入れてしまうほうが多分速い。
特に制約が無ければ、上のほうまで回して空走時のスピードを稼いでもいい。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 04:24:00 ID:YNpZzjZp0
>>316
MTでATに加速で後れを取るのは仕方がない。

アクセルを多めに踏んだりエンジン回したり回転落ちを待たないで半クラッチで繋いだり
(ショックが出るけどこれを気持ちいいと言う人も居る)
>>317の人が書いてくれたから

二速でエンストしない速度を覚えておいて
一速で動き始めたらすぐ二速に入れて
二速でアクセル多めの息の長い加速
ってやり方もある

教習所で教えてくれればいいのにね、こういうこと

多分マツダの新車かなー?いいないいなー
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 04:30:52 ID:uk5q8h2C0
>>312
基本的に>314で良いが、キッカケの挙動を覚えるには定常円から始めるのが良い。
1.右手で9時位置を握り6時まで切ったまま定常円旋回(左手はサイドに掛けてていいや)
2.弱アンダー出始めるまで徐々にA踏み込む
3.A一気抜き(+B)
4.サイド一気引き
5.A踏み&ステアコントロール
6.サイド戻して両手でステアコントロール

特に2.3.のタックインの出方と3.4.の車体の挙動を体で覚えること
(ロール&横Gのぐあいと、リヤ荷重が抜けて前荷重になる瞬間)
タイミング掴めばサイド無理引きしなくても、荷重移動少なめでも回せるようになる

あと、デフ入ってれば、サイド引いてる長さで角度調節するのではなく、
ステアしたままAで前輪からグイグイ引っ張って回すようにできるとgood。(トルクステアには慣れろ)
デフ入ってないと5.で空回るから、5.は無視して進入スピードとサイド引いてる
長さで回す角度を調整。サイド引いてる間の車速低下も考慮に入れて
立ち上がり時に空転しまくらないくらいの車速にできればok
立ち上がりで車体の進みが停まるようでは×ってことでよろしく
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 05:24:15 ID:BvR4IABr0
シフトアップ時は、単純に半クラをできる限り
短くすることを練習する! だけじゃだめなの?

半クラ長いかな〜とか意識するのは、シフトダウン時
位しか気がつかないが・・・。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 07:33:58 ID:XvBOmSJm0
>>316
回転落ちが遅いというのならその間Nに入れてクラッチつないでみたら?
少しははやくなるかもな
手順は
C切る→ギア抜く→N入れる→C繋ぐ→C切る→Nから抜く→ギア入れる→C繋ぐ
>3の(4)を飛ばす


シフトアップ時の練習は、どんな目的で何をするかが問題だな
例えば、
ショック消し→回転差をなくす
はやく走りたい→半蔵を短くする
等等

まぁ、自分と乗せてる人が気持ち悪くならない
シフトアップダウンをすることが大切だと思われ



323名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 08:03:09 ID:jSn49PtZ0
>>316
みんな書いてるけど、MTのシフトチェンジでATとの
加速差が出るのは仕方ない。特にマッタリ運転の時は
差が出て当然。ATはトルコン+プラネタリギアで
シフトロスが「見た目上ゼロ」だからねぇ。

半クラでもいいなら、回転待ちせずにアクセル踏みながら半クラ、
ソフトに行きたいなら、1速チョイ出で2速からATに合わせ加速かな。
ただ前者はクラッチ減るのが少し早まるのと、
後者は燃費が微妙に悪くなるって影響がある。
一番いいのは、遅れたら2速で追いつく、これに限る。

サーキットなんかだと、待たずにドカンだけどなー(w
ウェットだと、それがキッカケで2速スピンって情けないのもあるが。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 08:47:30 ID:ZAZjlg4O0
ATのアクセルは
遊び・強く加速・逆キレ
の三段階だしな。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 09:23:05 ID:z649o0p50
スタートで離されないようについて行くには、
前車より先にスタートするか、
または一瞬でもスタートが後なら、前車以上の加速が必要なので、
まずは、停車時に車間を1車身くらい開けて
前車がスタートするよりも先に見切りスタートすればいいんじゃねー?
いきなり全開だと前車に突っ込んじまうから、
ちょろっと出て前車がスタートしたら、アクセルを更に踏み込む みたいな。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 09:49:13 ID:uk5q8h2C0
>>316
慣らし中だから出だしのAの踏み込み加減を遠慮してるんじゃないの?
もっと踏んでやれ。抜くのも一気に。

適正なところまで回転落ち待ってからクラッチをつなぎアクセルを踏む
って感じだと、2速でC繋いだ瞬間はエンブレで、そこからあらためてA入れてる?
そうじゃなくて、回転落ちてるるとこで先にAチョイ入れ始めつつ回転いれば、
2速でC繋いだ瞬間から加速体勢になる
初心者は、まずいろいろやって慣れろ
327316:05/02/19 10:26:37 ID:QAWnG2DW0
皆様多数のレスありがとうございます。ご意見大変参考になりました。
なるほど、発進時にMTがATに遅れるのは普通のことなんですね〜。
てっきり私がへたっぴなので(それもあるでしょうが^^;)
遅れるのだと思ってました。

そして遅れないためには、色々方法があるみたいですね。
皆様が教えてくれた方法を色々ためしてみようと思います。
せっかくなので半クラはしない方向で、一速で引っ張ってみたり、
二速に早くシフトチェンジしたり、いったんNでクラッチをつないだり、
早くスタートしたり・・・・などなど試行錯誤してみようと思います。
スムーズで気持ちいい運転を目指しがんばります。

ここで一つ質問があります。323さんの
>サーキットなんかだと、待たずにドカンだけどなー
というところなのですが、サーキット走行では回転合わせとかはしないのですか?
「ドカン」ということは車に負担がかかってるんだと思いますが、早く走るためには仕方ないのかな・・・。
それで車は大丈夫なのかな〜とちょっと疑問に思ったもので質問してみました。

そして319さん
おっしゃるとおり車種はマツダアクセラ5ドアです。
ギア比と排気量でわかってしまうとはすごい!!
御見それしましたm(__)m
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 11:01:08 ID:j9oYbeYF0
>>316
半クラは長々とズルズルやんなければ、そんなにすぐダメにならないから
若干(気持ち程度)回転高めで、半クラでうまくショックを吸収させた方が
速度落ちもショックも少ないよ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 12:45:07 ID:ehclDfuq0
>発進時にMTがATに遅れるのは普通のことなんですね〜。
違います。シフトアップ時です。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 13:30:29 ID:Sa3O/Pe50
>>328
半クラでショックを吸収させる⇒エンブレ効いて速度落ちる、では?
331328:05/02/19 14:17:11 ID:GEbv5vXx0
>>330
エンジンの高い回転にミッションの遅い回転を合わせる感じ。
0スタート時と同じ感じ。
332312:05/02/19 14:17:57 ID:68rm4OQW0
314、315,320様
丁寧なアドバイス有り難うございます。
練習頑張ります。
ちなみにサイドターンやるとタイヤはともかく
サイドブレーキ壊したりはしないでしょうか?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 14:18:49 ID:NCONeGX/0
>329
だとしたら1速で思いっきり踏んでやれば40km/hくらいまでは
遅れを取らないことになるな(同じトルクなら)
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 15:45:51 ID:5H39zwmB0
>>333
トルクに余裕がある車両の場合は、スルッと上のシフトにアップしているATの方に分があったり
します。

1速2000rpm-5000rpmと2速2000rpm-5000rpmの回転数上昇が同じくらいなら、2速で走った
方が速いっしょ。MTが有利なのはパワーバンドをきっちり使うような走りをしたときだと思われ。
アクセルべた踏みでは無くて、シフトチェンジが必要な加減速がある時とか。
335323:05/02/19 17:53:24 ID:jSn49PtZ0
>>327
本当はやるべきじゃない。それだけシフトが早くなってくると、
辛抱できなくなって軽量フライホイールとかを入れる。
フラホが軽ければ回転落ちも早くなるので、シフトも早くてOKって寸法。

といっても、その他にもアクセル踏んだままクラッチを切って、
意図的に回転を上げて強引にトルクを稼ぐクラッチ蹴りってのもあるわけで。
FRなんかだとドリフト誘発にも使える。

>>333
ATでもトルコンバーンナップとかやってると駄目だけどな(w
トルコンは回転をトルクにコンバートできる(名の通り)から、
ブレーキ踏んだ状態でアクセル吹かして流体に力蓄えてドカンとか出来る。
ゼロヨンとかで良くやるセコ技。
MTも回転上げたまま回転落とさずに半クラスタートっていうのがあるけど。
336 ◆Zsh/ladOX. :05/02/19 18:44:25 ID:X3HTf5qX0
>>332
ブレーキワイヤが伸びるくらいで壊れないと思う。ガンガレ

>>316
あとはクラッチペタルは切れるまで踏む、ってこともある。
切れるまでだから必ずしも踏みしろを使い切る訳ではない。
例えば上っつーか手前で繋がる車だったら踏む量はずっと少くて済む。
これでちょっとはシフトアップが速くなるかな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 21:05:39 ID:nKLAYJO00
>>327
>サーキット走行では
加速時に回転落ちなんか待ってゆっくりシフトしてたら遅くて迷惑でしょ
そりゃいくらかシンクロやクラッチ、MT・エンジンマウントとかは痛むがたかが知れてる
ヘタクソの町乗りのほうが減るのが速かったりもある
そもそもサーキット走行してるんだからシフトだけ労わっても他の部分はどんどん傷む。
338332:05/02/19 23:27:50 ID:y/A8qFXp0
>>336
ありがとうございます。
広くて人気の無いとこ探して安心して練習に励みますね。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 01:32:51 ID:PlDdEtQF0
2速から3速に上げるとき、
クラッチを踏んだ瞬間に助手席の人がつんのめらないかどうか
すごく気になるんですけど、同じように考えてる人いますかねえ。
気遣いすぎると出足遅くなるしな〜
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 01:52:27 ID:YAXBozv10
>>339
俺も気にしてたよ。
そういう細かい所から、一つ一つ上達しようとする事はいい事だ。
クラッチ切る前にアクセルを調整して、無加速状態にしてからシフトすると良いよ。
それで置いていかれると言うなら、もうちょっと高回転まで粘るか、アクセルをしっかり踏む事になるよ。

まぁ、そうやってヒビ努力して、丁寧かつダイナミックなアクセルワークを身に付けてくれ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 01:59:07 ID:5q2tzPwm0
よくわからんが、出足が遅れるのってそんなに問題あるの?
一般の道を走る話でしょ?それともレースの話?
342技術者:05/02/20 02:00:53 ID:A4GePsN20
1から2は?気にならないの?乗ってるほうはそんなに気にしないもんだよ。人によるけど
気にかけて運転してれば、うまくなるよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 02:22:42 ID:uDaMGepc0
ダッシュは1でガーッてやって
2にいれればいいんじゃないの?
ATだって回転落ちないうちにつないでるし
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 02:41:55 ID:PlDdEtQF0
>>340
確かにそうなんですよね。クラッチとアクセルは全く逆の動きをすればよいとか。
ただ、高回転まで粘るとアクセルの微妙な動きでガクガクしてしまいますよね?難しい・・・

1速から2速のときは本当に速度がでてるかでてないかというところで
あげてるので、あまりショックはないみたいなんですよ。

ってゆうか同乗者がいないときもガックンブレーキにならないように
してる俺って・・・
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 02:45:20 ID:A4GePsN20
ガックンブレーキはよくないからな。じわっとブレーキがよい
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 02:50:03 ID:YAXBozv10
>>344
高回転になればなる程、デリケートなアクセルワークは必要になりますよ。
高回転回ってると言う事は、それだけ馬力も出易い状況ですから。
だから、「デリケートかつダイナミック」と言ったのです。

>ってゆうか同乗者がいないときもガックンブレーキにならないようにしてる俺って・・
日々努力ですよ、それを続ければ自然と出来るようになりますよ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 04:05:48 ID:b4VAjFQT0
坂道発進は人生の縮図
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 09:34:22 ID:JYC4HwhB0
ATに置いていかれるってありえない。もっとアクセル踏め。
それかもっと回せ。全然回さないでシフトするならMTの意味無いから。ノロいだけで迷惑。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 09:36:26 ID:JYC4HwhB0
というか低回転域でシフトしてたらショックが出にくいから
スムーズにシフトできたと勘違いする可能性も。。。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 09:36:27 ID:IOet+2ut0
華麗にスルーして次の話題へどうぞ。
351MTの達人:05/02/20 09:52:11 ID:B4udFca00
オマイラどんなへたくそな運転してんだよw。
動画撮ってうpしてみろ、良いとこ悪いとこチェックしてやるから。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 13:20:55 ID:/VVOASFX0
ゼロヨンやってるわけでもないのに、ATに置いてかれるとかなんとか

もうねアフォかと・・・
ちょっとぐらい引き離されても問題ないだろ
2速以降で簡単に追いつくし
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 13:58:48 ID:8YVxh9kX0
>349
そうか?トルク無い車で低回転シフトすると回転下がるの速くて
慣れないとショック出まくりなんだが。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 14:01:26 ID:tjlfv6kh0
低回転のほうが回転落ちが鈍くてショック出やすいような
ブン回してるほうが合わせやすいような
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 14:16:56 ID:P/oM4wtD0
ここは下手糞の馴れ合いスレですねww
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 14:20:36 ID:8YVxh9kX0
↑そう、ここは下手くそのなれ合いなので、
  あんたの様なプロのレーサーは来ないでください。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 14:30:00 ID:CE15P2x/0
MT車で周りの流れに合わせて運転できる人はプロのレーサー
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 14:45:12 ID:8YVxh9kX0
じゃあ、俺もプロ? いつの間に・・・いやそんな気がしていた。薄々気づいていたんだ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 14:49:13 ID:UMXrQUp/0
>358
おめでとう
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 14:59:51 ID:NVA7djej0
>>358
このスレの連中はAT車に置いていかれるのが普通みたいだから藻前が教えてあげてください。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 15:07:19 ID:IOet+2ut0
このスレの住人はホント極論と決めつけが多いですね。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 15:46:22 ID:BRhmvkIV0
極論かどうかなんて議論しなくていい。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 17:48:20 ID:LReu0EDh0
>360
置いて行かれるって信号待ち後の発進時の時だよな。
だったら俺も置いて行かれるけど。どうせすぐに追いつくし、少し遅れたくらいで
文句たれる奴も、前に入り込む奴もいない。別に問題ないが。

プロとしては発進が遅れないことよりも最後まで走りきることが大事。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 18:46:37 ID:tjlfv6kh0
でも離される印象が残りやすいだけでしょ
あ、スタートこっちのが遅いかな?って感じるのAT100台走ってても1台か2台だし

毎回離されるんなら実際どんなスタートしてんだろ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 19:07:22 ID:9eSvCmrt0
つーか、ATとMTでは1速ギヤ比が大概違う事も在るし。
1>2、2>3のシフトチェンジの間、”一瞬だけ”置いていかれるのは仕方が無いだろ。
ただ、それ以外のところではATより速く走っても、すぐに先が詰まるから踏めなくなる。

その一瞬だけ遅れるのは仕方が無い事なのに、何故。
>このスレの連中はAT車に置いていかれるのが普通
とか
>MT車で周りの流れに合わせて運転できる人はプロのレーサー
って事になるかな?
文の中の一言「遅れる」と言う部分しか理解できてないとしか思えないのだが。
なんかMTの技術云々の前に、日本語と一般教養を覚えた方が良い奴が紛れ込んでると、まともな議論もまともな話も出来ないよな。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 19:15:22 ID:LReu0EDh0
つーかそんなこと知っている奴は知っているし、
それをネタにみんなでワイワイやってただけなのに。

空気読めずに水掛けるやつもどうかしてると思うぜ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 23:23:20 ID:pTcByW470
5ATに乗れ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 23:24:24 ID:Vr80poL40
あ〜〜トラックの後ろは楽だな〜〜
遅れないですむし
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 23:32:07 ID:PlDdEtQF0
どうも勘違いされてるようだ。
そりゃ1速からブン回せばATにおいていかれることはないと思う。
だけど、ここでは最初同乗者がいる場合の乗り心地の話をしていたわけで
どう考えても1速でブン回したらシフトあげるときに助手席の人は前に傾くだろ。
いつの間にか「出足が遅れること」のみに話が集中してるんだよな。

>>365
>文の中の一言「遅れる」と言う部分しか理解できてないとしか思えないのだが。
というのが核心をついています。
この話題は最初のほう以外はすべて蛇足な議論なのでもう終わってください。

次どうぞ
  ↓
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 23:39:49 ID:KGj2+U/d0
漏れの車は運転席のみ
ジャングル事務状態

他のシートは無い
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 23:44:57 ID:tjlfv6kh0
>>369
1速で何キロ出てる?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 23:59:48 ID:M1vSP9Ly0
ぶん回そうが、全開くれようが、シフトの前後だけ
ちょっと加減速をスムーズにすればカックンはかなり減らせる。
そらちょっとは出るかもしれんけど、不快感は無くなるくらいに

そもそも町乗りでそんな全開が必要となるようなDQN車にも
へばり付いて行かなくてはいけないとは思わない。
自分が飛ばしたい気分の時以外はw
通勤時間帯は目を三角にしてるヤツ多いからそれなりに気を使うが

>>370
子供が乗りたくても乗れないじゃないか
チャイルドシート設置しる
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 00:01:16 ID:NP0X5hYE0
>>371
ケースバイケースで5〜20
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 00:05:25 ID:/ShdjHII0
>どう考えても1速でブン回したらシフトあげるときに助手席の人は前に傾くだろ。
んなこたーない
シフト引っ張る=強い加速と勘違いしてないか??
ゆっくり回転数あげていくこともできるんですよ自動車は。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 00:12:05 ID:j+iIUWQj0
変速付きの自転車を漕いでるのと同じですわね
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 00:17:57 ID:NP0X5hYE0
>>374
んなことわかってるってば('A`)

なんだか何を言っても水をさされる話だな。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 00:18:06 ID:uBFMWk7v0
1速→2速で前方のAT車に引き離されるのは気にならないが、
後方のAT車が接近するのが気になる。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 00:28:50 ID:dQkMtCse0
>>376
んなことわかってるのに、1速でブン回したらシフトあげるときに助手席の人が前に傾くのかよ。
自分ができないからってそれが当たり前と決め付けて語るのはいかがなものか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 00:43:15 ID:EByj0ITk0
つーかちょっと質問なんだが。
>>366>>376は一緒の人かな?
ここは玉石混合と言うか、物凄い屁タレがあたかもプロの様な振る舞いで語る奴も居るし。
そういう奴が居る事によって荒れる原因なんだと思うんだが、そういうのも歓迎なのかな?

まぁ、一々面倒かもしれないが、そういった馬鹿を排除する為にはちょっと位面倒でも、細々と突っ込んどいた方が良いと思うんだが。
まさか、貴方がその物凄いへタレって言うんなら、まぁ、その、なんだ、生暖かい目で見守ってやる事にするが、どうよ?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 09:35:40 ID:Y4HaUN6M0
同乗者がいる時はムキにならないで下さい。
別に前の車に少し離されるのは気にならないし、
ぴったり着いて行ったからってかっこいいとも思いません。
むしろ、加速Gが不愉快です。
同乗者がいる時は、ゆとりも一緒にね(ハート)。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 10:57:49 ID:dQkMtCse0
だから1速を引っ張りつつゆっくり加速すりゃいいって話なんだろ。
周りの車に合わせる程度のGで文句言うやつはくぁwせdrftgyふじこlp;@:
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 13:29:16 ID:hYmQQ/gC0
>379
ID変わったと思うけど366です。376とは別人。

あんたが荒れる荒れないの心配してもしなくても荒れるときは荒れるから(歓迎はしないが)
また坂道議論になったときにでも突っ込んでみてよ、止まらないか、火に油を
注ぐかのどちらかだから。
自分の気に入った(気になった)書き込みにレスをする、それが常識だが。

つーか、あんたもその書き込みからすると馬鹿のヘタレだな。
暖かい目で見守らないよ、オイラは。(半年ROMれよ)
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 14:00:21 ID:EByj0ITk0
>382
悪かった、同じIDが見当たらんから。
>>379>>366>>376が同一人物が、ID変えて荒らしに着たんだと思って書いたんで。

IDが違ってて、単なる一言の煽り文句に見えたからチョイと挑発的に書いちまったよ。
となると>>369の人だったのね、俺は>>356やから、別にMTが遅れるとか絶対〜〜とは言うつもりも無いよ。
前スレからの坂ループでアフォを見ててうんざり気味やったから、スマンカッタヨ。
384365=383:05/02/21 14:02:09 ID:EByj0ITk0
×>>356
>>365
やったorz.
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 19:48:51 ID:5W2tFit10
>>373
回さなすぎ
ATが普通に発進したほうがエンジン回ってるから遅いの当たり前
その回転でいくらシフト練習してもATより遅い

>1速でブン回したらシフトあげるときに助手席の人は前に傾くだろ
=自分の考えてる操作範囲が狭くてできないと思ってるだけ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 21:15:02 ID:pwQwvmAqO
なんだかんだ渋滞は辛いな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 21:20:25 ID:5W2tFit10
疲れてるときの渋滞はきつい
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 21:32:33 ID:1gMwGmGa0
>>385
20km/hで回さなすぎってことは、40、50km/hまで1速で引っ張るの。
車によって違うんだろうけど・・・。

自分は、ツアラーV に乗ってるけど、373さんと同じで20km/h位かなぁ。
5km/hってのは、のろのろと動き出す時かな?

コンビニ等から、車間距離のあまりない所に強引に入る場合でも、
せいぜい30km/hで2速に入れるけどなぁ。

自分は、1速で10km〜30km位でシフトアップするのが一般的に多いと
思ってたんだけど、俺は普通じゃなかったんだな。orz
俺の車に乗った男も女も、俺のシフト操作見て『プッ』とか思ってた
のかな。orz
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 22:06:27 ID:5W2tFit10
いや、おまえはATに付いていけないのを改善したいわけじゃないだろ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 22:47:00 ID:9vEOneTb0
>>388
マターリ発進なら20km/hでもいいよ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 23:30:53 ID:nPvoaFNi0
俺の車種は出だしもMTの方が速いらしい。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 23:40:06 ID:2pjK8Jmv0
で、車種は?












って書く俺は負け組?
393388:05/02/21 23:42:45 ID:1gMwGmGa0
>>389
自分にレスしてるのかな?

>いや、おまえはATに付いていけないのを改善したいわけじゃないだろ
いや、そうじゃなくて。

1速でそんなに引っ張んなくても、ATにおいてかれないだろと言いたいわけ。
4、5秒あればMT車でも70〜80kmまで上げられるでしょ。
(20km程度で2速にシフトアップしても)

それでもおいてかれるのは、運転の問題というよりも、車の問題じゃないかと
思ったので。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 23:52:07 ID:5W2tFit10
非力な車で回さなかったら余計付いていけないじゃん
ATに離されずに助手席のやつがガクッとならないのが目的の話なわけで。
そもそも回すとガクッとなるとか言ってるから先にそれ直せと
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 23:56:51 ID:dQkMtCse0
>>388
5〜20っつってるんだから、どんなに引っ張るときでも20キロってことだろ?
普段またーり20キロ程度で引っ張るときはもっと回す、とかなら普通かと。

ていうか、もっと前からレス全部読んでもらいたいんだけど、
おいてかれる云々は1→2のシフト操作のタイムラグのせいって言ってる人がいて、
じゃあフル加速でもマターリ加速でも、1速引っ張れって話になったわけで…。
そのタイムラグの解決方法を書かずに引っ張るなって話に戻されてもなぁ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 00:12:24 ID:FLZcOD2m0
今になって>>388が何を考えてるのか分からなくなってきたw
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 00:25:07 ID:CGiOuSjy0
ツアラーV自慢と見た
398388:05/02/22 00:34:03 ID:wHFM8Gi+0
すまん。
めんどくさいから373と385しか読んでなかった。
しかも、385も下2行読んでなかったし。
369読んでようやく理解した。

ということで、俺はスルーして再開してくれ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 00:43:47 ID:1Z6O2hqH0
>>397
最近の車?ごめん。知らないや。
俺、旧車だし。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 00:50:36 ID:jDXqEGKq0

坂道発進の時は何センチまでならズリ下がってもいい?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 00:53:05 ID:Rhqa08Tk0
つーか下がらない努力をしろ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 00:56:29 ID:jDXqEGKq0
そのつもりだけど、いちおう皆の許容量を知っておこうとおもって
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 01:06:13 ID:Rhqa08Tk0
>402
あ、それ聞いても全然役に立たないと思う。
下がってもいいという奴は、ぶつからなければOKという連中ばかりだから。
404":05/02/22 01:24:29 ID:suracx1kO
30cm以上さがるようなら、無理せずAT乗っとけw
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 01:35:05 ID:Rhqa08Tk0
ATでも下がっちゃう坂があるんですってよ、奥様。
(以下ループ)
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 01:53:39 ID:do0Mbsyn0
>>400
後続との距離の10%程度でどうじゃろう?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 07:22:44 ID:6rEZrBzT0
ループの周期早杉w
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 08:59:53 ID:bqZs+AmQO
目標値は1センチたりとも下がっちゃイカン。になるだろ
(タイヤの転がりでいって)

シクッた時の許容は406くらいとしておくか
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 23:24:48 ID:WNn1YiJQ0
1mmでも下げたくない時は、B+Cでサイド降ろして
踵でA煽って、クラッチを一気につないで
ホイールスピンして出ていきますが。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 00:29:17 ID:MmKbfiBF0
>>409
余計下がりそうな気がする

以前、厚木だか伊勢原だかの奥地のラブホに入るのに、どえりゃー坂があったの思い出した
サイド引いても落ちるから、焦ってクラッチこげた
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 00:51:26 ID:lnYpTDMw0
もういつもバックで運転しとけ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 00:51:43 ID:oWJ/Fun50
先日、バックしてるときに一度ニュートラルにして、
空走してる状態でもう一度バックに入れようとしたら、
ギヤがはじかれた(あの嫌な音がした)んだけど、
MTってこういうものですか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 00:53:06 ID:QXhWTYYk0
うn
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 01:26:06 ID:Ly93g6w80
>>412
バックギヤは、シンクロ機構がついていない物や、
在ってもシンクロが弱いので、ギヤがはじかれる事は全然不思議ではない。

普通バックなんて、止まってから入れれば問題ないものなので(逆に走行中は入らない方が安全)そういう物ですよ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 11:00:39 ID:H7vTKHZZ0
停まってて、かつエンジン回転が低くないと入らないようにしてる、
と考える事もできるな。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 11:47:45 ID:oWJ/Fun50
>>413-415
安心しました。ありがとうございました
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 17:08:47 ID:PmJW/CFk0
>411
バックで坂道発進するのって、1速より難しくね?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/23 17:14:29 ID:X1NzUugV0
でも古い本だともし1速でも駄目なときはバックで書いてあるな

・・・で、山道とかでバックの状態にするのが大変そう
(上まで行ったらまた前向きにしないと駄目だし)
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 02:17:35 ID:ZXYgthQ60
アクセルを使わずクラッチだけで発進するのは、
車にとって悪いのでしょうか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 11:45:15 ID:zGdb9WJO0
>>419
アクセル使わないでも回転下がりすぎないようなパワーがある車ならかまわん
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 13:59:06 ID:iQ1uaMWV0
以前このスレを見て、普段街乗りで5→4または4→3へのシフトダウンで回転合わせする時は
Nでアクセルを煽るようにしているのですが、H&Tの時もNで煽った方が良いのでしょうか?

この前たまたまポルシェのDVDを見たのですが、そのドライバーはNじゃなくて下のギアに入れてから煽っていました。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 16:06:46 ID:azpLKFuL0
>421 クラッチ切ってただけやん
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 16:06:56 ID:hzU2Ru1p0
>>421
DC使ってなきゃ、どっちで煽っても一緒。
入りにくけりゃNで煽っておいても良いし、スコスコ入るならC繋ぐ寸前に煽ってもいい。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 19:00:40 ID:MC0RjTj80
発進のことなんですが、
@アクセルをはじめから一定踏んでおき徐々にクラッチつなぐ
Aアクセルを軽く煽り少し回転をあげて、すぐに半クラ→アクセル→発進
B半クラにしてからアクセルを踏んでいく
この中でどれが一番車に負担が少ないんでしょうか?
クラッチをつなぐとき、
回転数が低いほうがクラッチの消耗が少ないと思い、
Bの方法で発進していたのですが、
半クラにしたとき回転数がアイドリングのときより下がってしまうときがあるので、
クラッチの消耗よりエンジンへの負担のほうが大きいのではないかと心配になってきました。
Aの方法もたまに使うのですが、
発進が早くなるのとなんか下手糞なのに必死だなwと思われそうなので、
あまりやってません。
どれが一番いいのでしょうか?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 19:12:45 ID:2kBW9cSi0
ギアがニュートラル状態の時に、クラッチに軽く足を乗せているとクラッチに悪いですか?
走行中は絶対にフットレストに足を置くけど、どうも止まっているときは無意識にやってしまいます
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 19:15:22 ID:MC0RjTj80
初心者の俺ですが、
軽く足を乗せてるのは一番イクナイ!!ハズ
踏むなら踏む、踏まないなら踏まないってちゃんとしないと、
クラッチが磨り減っちゃうよ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 19:23:05 ID:2kBW9cSi0
>>426
ニュートラルでも駄目?
ミッションの構造がよく分かってないもので・・・
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 19:26:03 ID:v3EPKXG/0
>>424
Bで回転を落とさないようにしる。 でも、AやBだとエンストしやすい車種もあるな。
回転はなるべく低く(ただし低すぎない)、半クラの時間はできるだけ短く、
以上2点を満たしていれば操作はどうでもいいのでは?
ちなみに、金属の性質的には、回転が低けりゃいいってもんでもないんだが、
まぁ、それを言い始めるとキリがないし、またそんな軽微な差に拘るのも不毛。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 19:54:22 ID:tHstd2Te0
方法より、どんなタイミングでとかどのくらいとかのほうが重要だよね
字にすると同じでもスムースで負担の少ない人と、ガクガクしてクラッチも減っちゃう人がいるだろうし
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 19:56:22 ID:U0IRx/R40
RAZOとかいうメーカーのペダルカバーを買って
つけてみたんだが超乗りにくい。。。
ヒール&トゥもしにくくなったしorz
なれたらやりやすくなんのかな・・・
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 20:02:05 ID:tHstd2Te0
自分に合わないところを補う、または改善するために付けるものなので。
何をどうしたくてつけたんだ?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 20:25:34 ID:U0IRx/R40
アクセルとブレーキが離れすぎてるからちょっと
近づけたかった。
アクセルだけにしたら結構いい感じだったけど
もったいないからブレーキとクラッチも(笑
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 20:46:09 ID:MN9LnAAJ0
俺もRAZOのカバーを3つ付けてたけど、AとBが近くなりすぎたからAだけにした
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 20:48:26 ID:MC0RjTj80
>>427
だめとおもわれ
エンジン−クラッチ−ミッション−タイヤ
の順で力が伝達されてるから、
ニュートラルにしてもエンジン側の力はクラッチにかかってるので、
クラッチはすりへる
説明に自信はないわけだが、
とにかくせっかくニュートラルにしたんだから、そういうときは踏まないようにしる!
ttp://www.minitada.com/basic/kiso-en2.htm
こことかで勉強しれ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 20:56:00 ID:MC0RjTj80
>>428
了解しますた!Bでがんばります!
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 22:00:30 ID:U0IRx/R40
>>433
クラッチは?
ってACだけカバーよりかはAだけのがいいか
不自然だし
437421:05/02/24 23:24:58 ID:iQ1uaMWV0
>>423
ありがとうございました。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 12:54:54 ID:OLHB8o5n0
>>434
なんか違うんだけどまぁいいや
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 13:06:30 ID:UI6GTpQV0
>>427 磨り減るのはクラッチというよりレリーズんとこなわけだが。
それよりもペダルに足のっける癖がついてると、エンブレ時のフューエルカットが
キャンセルされる(クラッチにも連動してる)のでもったいない、と言ってみる極貧な漏れ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 16:22:21 ID:YOqdBVW90
ズット1から読んだんですがMTって結局の所カナリプロに近づか
ないとAT並のスムーズな運転はし難いのでしょうか?小さい頃から
スポーツカー系の車が好きだったのでMTで楽しみたいという気持ちも
あるのですが同乗者酔わせるような運転もしたくないなぁ・・・と思いまして。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 16:27:53 ID:UI6GTpQV0
>>440 逆。
ATをMT並みにスムースに運転するにはかなり技術が必要な上本質的に無理。
操作の面倒さとぎくしゃくを比較してATを選んでいる人もいるかもしれないけど、
単にスムースな運転をしたいならMTの方がずっと楽。クラッチ操作できること前提だけどね。
442440:05/02/25 16:47:08 ID:YOqdBVW90
>>441
同乗者の頭の動きにくさで言ったらMTのほうがATより動きにくい
のでしょうか?1から読んでるとスムーズに運転できる人より
何かしら問題を抱えてる人の方が多いような気がしたのです。

つまり、カナリクラッチ操作等上手くならないと綺麗にMTを運転する
事は無理なのかなぁと思ったのですが。まあ、うちの車はCVTだから
ATの感覚とはまた違ってるかもしれませんが。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 18:32:49 ID:ondu46o40
やっぱペダルカバー外しますた
なんか外したらヒール&トゥがうまくなったきがwwwwうは
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 19:03:10 ID:tN9MsPyE0
>>442
MTの場合、2速3速でも半クラ使いまくって、信号停止時前にNにいれて
ブレーキを完全停止直前に抜く運転すれば
MTの場合直線ならたぶんだれでもスムーズに運転できるよ。
ここのスレでは半クラしない運転が前提だから難しいんだよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 20:20:58 ID:xV5WEkjs0
>ここのスレでは半クラしない運転が前提だから難しいんだよ。

うわっ、MTスレを今まで何スレも読んでたが全然知らなかった。
そんな前提があったのかよ(w

たまに「クラッチ使わないギアチェンなんて簡単だよ」みたいな
書き込みあるけど、「フン、くだらね」と無視してたよ。

>440
別にそんなに難しく考えなくていいと思うよ。
マニュアルってマニュアルというくらいだから人が色々やらないといけないけど
その代わり割と自由がきくワケよ。すると普通の人間だと自由がきくと
特に運転するうえで困ることが無くても、向上心や好奇心であれこれやってみたく
なるというだけのもんだと思うよ、私は。
 だから自分のレベルに合わせて向上したい人は練習なり努力なりして、
べつに向上する必要がないときは普通に運転してていいと思うよ。
もちろんその向上心による練習・努力はMTならではの楽しさだし、
だからといって早く向上しなくてはいけないものでもないし。
まぁ、うまくいかないことも含めてMTを楽しめってことで。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 20:52:56 ID:kMbleSGX0
MTは何年経っても、たいして変わらないが
ATはここ数年で劇的に進化したぞ。
オマイラ、5ATをなめるな。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 21:36:47 ID:OLHB8o5n0
普通に足として使うだけならATで十分、いやむしろATのほうが
優れているくらいな訳ですよ。

でも俺はレンジでチン!の夕食よりも、手料理のほうが好きなんです。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 21:43:27 ID:XzVwZEGO0
>>445
「クラッチ使わない」と「シフトチェンジのたびに半クラはしない」は違う。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 21:53:58 ID:lT1COmZH0
>>444
そもそも普通の状態で加速する際にスタート以外半クラは使わないよ
>>440
1速でぶん回して加速するような場合は同乗者の首カックンは避けられないよ
急加速しない運転であればATと変わらないくらいのスムースさで運転できるようになる
(もっとも急加速するならATでも首カックンになると思うけど)
あと高速ならMTのほうがキックダウンしないし滑らかだよ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 22:51:48 ID:DTADqxbg0
ATなんてエンブレ効かないから危なくて乗ってられん。
渋滞でもMTだったら2速でマッタリ走行できるから楽。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 22:56:29 ID:4cgVvHBd0
>>449
えっと半クラ使わないということは
クラッチ戻すとき一気に足を離すんですか?
それだとちょっとでも回転ずれるとがくっとこない?
おいらは加速時は一瞬止めるよ。
でも止めるリズムはすべて同じ。
教習所とかでは低いギヤほど長く半クラ使うようなこと言ってたと思うけど
そんなことはしないなあ。
逆に減速時はすぱっと離してるけど。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:04:33 ID:XzVwZEGO0
シフトアップで半クラなんて教習所通い中に卒業したぞw
減速時ってH&Tのこと?
シフトアップで回転ズレるような人がH&Tできるとは思えないんだが。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:10:16 ID:4cgVvHBd0
>>452
余裕で出来ますがなにか?
それに止めるといってもほんのコンマ何秒の世界ですよ。
まあ加速時でも急いでるときはつながる瞬間からアクセル踏み始めて
すぱっとクラッチつなぐことはあるけど
そんなことしなくても遅れることはないからほとんどやらないよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:13:41 ID:DTADqxbg0
そんなこといちいち意識して車なんて運転してねーよ、バーカ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:14:10 ID:9F5jT5RO0
半クラ使ってないと言ってる人と
一瞬止めると言う人

実際に見比べてみたいもんだな。
後者のほうが短かったりしそうだ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:20:35 ID:lT1COmZH0
>>451
1速→2速→3速ってシフトアップしていくときは繋ぐときはほとんどスパッて繋ぐな
ただクラッチ切る前からシフトを抜きぎみにする(10の力でうごかすなら2くらいの力で押す感じ)
クラッチ切った瞬間にシフトが軽くなるからそのまま一気に次のギアに入れる
クラッチ繋がる直前まで一瞬戻し(この状態でまだクラッチ完全に切れてる)間髪いれずにスパッと繋ぐ

って感じかな
シフトダウンもほとんど同じでクラッチ切ったときにブリッピングくれるだけ
これで前の車は新車から12万`走ってもクラッチ交換なし
今は中古で買って(買ったとき4年落ち3万`)5年のって9万`いっってるけどどっちもクラッチ減った感覚なし
周りにMTのる人間いないので我流だけど変なショックもないし同乗者の首がカックンすることもないよ
色々試している時が楽しい時だから楽しみながら練習するのがいいよ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:26:13 ID:/NQdx3Mn0
シフトアップでちょっと回転ズレてがくっと来る人がHTだとカンペキに回転合わせられるというわけか。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:37:44 ID:4cgVvHBd0
>>456
>1速→2速→3速ってシフトアップしていくときは繋ぐときはほとんどスパッて繋ぐな
ただクラッチ切る前からシフトを抜きぎみにする(10の力でうごかすなら2くらいの力で押す感じ)

ここまでは一緒かな

>クラッチ切った瞬間にシフトが軽くなるからそのまま一気に次のギアに入れる

ここはちょっとおいらと違うかな
ギアが抜けるのと同じくらいの力で次のギア方向にあてっがてる

>クラッチ繋がる直前まで一瞬戻し(この状態でまだクラッチ完全に切れてる)間髪いれずにスパッと繋ぐ

ここで半クラじゃないけどちょっと止めてんですよね?
おいらは普通のときは次のギアにはいったと同時に瞬間止めて完全につながってからアクセル踏み込んでる
>>453
で書いたように、まったく止めずにクラッチつなぐこともあるけど
そんなに速さは違わないような気がします。

おいらも1台目は新車で買って5年間(10万キロ)乗ったけどクラッチすべりは無し
2台目も新車6年目で75000キロ走ってるけど問題ないです。

で、
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:39:14 ID:4cgVvHBd0
>>457
だって慣れればHTのほうが簡単ジャン
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:47:02 ID:/NQdx3Mn0
>>459
HTはもちろんだけど、シフトアップも一瞬止めないほうが簡単ジャン

175000キロ乗ってシフトアップで回転ズレる人もいるんだなぁと。
なかなか珍しいねぇ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:49:30 ID:9F5jT5RO0
俺もシフトアップで繋いだときにショック来るレベル
4速170キロからフルに近いブレーキングしながら→3→2のとこ
何周も走ってたら疲れてちょっと回転ずれてケツ出たり。

前の車はサーキット走行ありで16万キロ無交換
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:54:05 ID:4cgVvHBd0
>>460
前にも書いたとおりスパッとつなぐ時は同時にアクセル踏み始めるんだよね
これっていつもやるとクラッチ痛むような気がせんかい?
アクセルはなしてクラッチ一気につなぐとスムーズにいかんと思うがなあ
ていうかこれでショック無い車はクラッチ滑ってんじゃないの?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:59:18 ID:DTADqxbg0
>>461
サーキット走行になると、また話が違うね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 23:59:36 ID:b36Ca+0N0
俺の車はトルクがなく回転もガクッて落ちるから1-2-3と半クラでつなぐな。
そこそこ運転上手い奴に運転させても「ああ、これ難しいわ」と言われる。
とりあえずガクつくのが嫌な人は低速トルクのある車に乗ってしまうのが
いいんじゃないのかな。あと回転高めでシフトアップとか。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 00:03:47 ID:DTADqxbg0
回転合わせにトルクなんか関係なくないか?回転がガクって落ちるのは
ギア比の問題だろ?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 00:10:32 ID:iHsZQ1dg0
え?マジで言ってんのコイツ・・・!?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 00:11:33 ID:HG7wvJYF0
新車情報のおじさんとか週末テレ東京でやってるレース情報番組でMT運転してる映像あるけどけっこうショックあるなあ
先週も土屋圭一がNSXR運転してた車内映像あったけどそんなにショックでるもんか?ってくらい首カックンだったなあ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 00:13:46 ID:iP66Mo360
首カックンとショックは違うよ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 00:16:33 ID:EzWiK+Aq0
>>467
それはシフトショックじゃなくて、加速Gの変化による首カックンでしょ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 00:19:13 ID:HG7wvJYF0
>>469
そういえばそうかもな
でも不躾棒おじさんは明らかにシフトのショックだして運転してる
471461:05/02/26 00:26:19 ID:iP66Mo360
俺も出てるしおじさんが出してもいいじゃん
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 00:31:28 ID:HG7wvJYF0
出ないほうが車にも同乗者にもやさしいでしょ
変速Gも含めて
473472:05/02/26 00:33:23 ID:HG7wvJYF0
首カックンがでるような変速Gの変化おこす運転も含めてってことね
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 01:07:57 ID:pBT6/i0c0
>>458
> ギアが抜けるのと同じくらいの力で次のギア方向にあてっがてる

おらの車だと、その状態だとシンクロ君が「シャー」っと語りかけてくれて、アクセル操作無しでも
スコッとシフトが入ります…

今時の車だと、あてがう方式の回転数あわせはシンクロ君に強制労働させてる場合も
あるって事で。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 14:31:14 ID:iOwkKsDL0
>>472
性能テストやレースではそんなことに気を使わんでしょ。
シフトショックも車体の剛性感を確認するためにわざと出してるのかもしれん。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 18:17:18 ID:8IKqx6jZ0
>>464
そりはトルク云々ではなくフライホイールが軽すぎるからではないかと。
ピックアップのよすぎる車だと普段走りのとき疲れる。
ましてや丁寧なアクセルワークができないヤシの隣だと(以下略
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 18:32:10 ID:CcqWX1o0O
初めて訪ねた知人宅に行く道が相当無茶な急勾配の
坂だったんだが、坂道駐車でギアを入れておくのが
どれくらい効果があるか試してみた。登り方向に
向いてエンジンを止め、ギアを1速に入れ、サイドブレーキを解除したら





・・・ふつうに下がった。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 18:45:43 ID:d+emMeA50
>477 当たり前だ。それで止まるなら坂道議論なんて起こらないだろ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 20:36:54 ID:CcqWX1o0O
>>478
いや発進の話じゃなくて駐車の話なんだが。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 20:51:45 ID:ui1L9Zxb0
下がるもんなん?
絶対下がらないと勝手に思い込んでたけど、構造的に逆回転するはずなの?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 20:53:47 ID:DOJ6ep720
どないな構造やねんて
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 21:09:11 ID:CcqWX1o0O
>>480
俺もそう思ってたからちょっとおどろいたんだけどね。
クラッチが滑っていたとは思えないし、タイヤが滑ったわけでもない。
強い力ならエンジンは逆回転させられるのかな?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 21:40:15 ID:iP66Mo360
クランクのセンターボルトに工具かけて回してみろ
人の力でどっちにも回るから
(大型のディーゼル除く)
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 22:43:27 ID:5o2Rqizf0
>>477
まあ、それほどの坂なら

輪  止  め  必  須  だ  ろ  う  が

教習所でも習うぞ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:06:55 ID:TPbd4vOg0
>>783
ミッションの話だろ?
ちなみに俺の車はブレーカーバーでも使わないと、
どっちにも回らんがね。小型車以外は締め付けトルクが
変わるからやめた方が良い。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:09:50 ID:iP66Mo360
ブレーカーバーは工具です
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:17:17 ID:TPbd4vOg0
>>486
意味不明。
それが何?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:18:26 ID:TPbd4vOg0
あー、アンカーが間違ってたから意味わかんなかったか?
>>485>>483ね。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 23:29:43 ID:TPbd4vOg0
おー、おー、本人か。
連書きでキモイかもしれんが分かったよ!
では言い方を買えよう。「工具でも使って〜」と呼びかけている時点で、
「普通車好きなら持っている程度の工具」が前提との趣旨と思って当然だな?
俺のは、1m程度のブレーカーバーがないと回らない。で、どーよ?
それから、エンジンが逆回転しないと思ってる奴はいないだろってのが
本当の俺の趣旨なのを忘れずに。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:07:03 ID:jtEs85JS0
会社の4トンユニックには半クラ禁止、クラッチ交換10万かかりますのステッカーが貼ってある。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:13:58 ID:jaV1kson0
>>489
車とエンジン何?
ほとんどの車はメガネレンチくらいで回ったけど。
ブレーカーバーも1/2の普通の40cmくらいので
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:14:31 ID:hnwt6/ft0
ノークラ出来ないと入れない会社か
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:35:08 ID:aQdmetrT0
>>479
同じだよ。発進だろうが、駐車だろうがLow入れて
下がらないなら坂道議論になんて起こらない。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:36:08 ID:5O4dIOcO0
>>490
無理して半クラ使わずにミッション壊してやれ(笑)
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:41:41 ID:3OKS9FMJ0
>>493
いわゆる「坂道発進で下がる」ってのは、
ブレーキ離す〜半クラ〜完全にミートまでの間に下がる事を
言ってるのだと今まで思ってたが・・・違うのか。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:44:53 ID:ccTiRZ3C0
>>491
圧縮抜いてるかすごくゆっくり回してるんでない?

ともかく、1速に入れただけで急坂でずっと止まってられるならフリクション大きすぎかと。
一旦回り始めちゃったらフリクションロスなんてそんな大きなものではないし。
最近は押しがけしないからそういう事柄を体験しなくなったね。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 01:00:23 ID:aQdmetrT0
>>495
いや、そこでいう「下がる」は下がって当たり前の方法で下がっている。
他にブレーキ離す前に半クラにしたり、サイド使う場合もサイドブレーキ掛かって
いるときに半クラ状態にするだろう。でも下がるときは下がるよね。

「半クラだからきっちりギアつながっている駐車とは違う」と言われると
確かにそうかもしれない。
(きっちりつないでエンストしても下がったと思うけど)

教習所の坂道程度ならギアだけで止まるよ。
(実際教習中にやって止まった)
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 02:03:23 ID:n/9uHSMA0
>>491
ごめんね。お察しの通り大排気量、多気筒、高圧縮だよ。
ちょっと車種は言えないな。一応燃料はガソリンだけどね。

>>496
そうかなー?
2年程前にオーバーホールしてね。ショップの人にアドバイスもらいながら
自分でやったんだけど、組み上げてからヘッドはない状態で、クランクは
手でそこそこ簡単に回ったよ。(当たり前だけど。)
それが、ヘッドを載せると眼鏡じゃ到底回らないのは、全て圧縮による
フリクションと考えて良いからね。相当な小型車じゃなきゃ、結構な
抵抗になると思うけどな。
まー、確かに俺のエンジンは上で書いたような特殊なものだけど。
いったん回り始めたら〜ってのは当たり前だし同意だけどね。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 15:20:34 ID:y6zgIbX20
>>480>>482
もちろん逆回転する
登り1 下りRに入れるのは
クラッチ踏まずに始動させたときの安全を考えてのことだと思う
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 18:58:32 ID:j384EMaf0
>>499
つりネタですか?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 00:29:07 ID:xkrl9e0c0
つーか、坂道に止めて自分で確認汁。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 00:54:16 ID:sPBQE7lC0
坂道でサイド使ってる漏れはやっぱりヘタレですか?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 00:57:20 ID:KzcjSxqF0
ヘタレじゃないから意味もなく坂道ネタ出すのやめよう、な?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 07:37:57 ID:TuLcpRap0
>>502
俺は下り坂でも後ろに下がるヘタレなのでサイドは欠かせない。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 08:34:53 ID:luhUkLBf0
坂道発進で、サイド使うと下がってしまうのですが?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 08:39:08 ID:OL96aBe30
サイドをもっと引け。
タイヤ半回転分ぐらいサイド引きずって走るくらいの勢いで
やれば下がらんよ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 10:59:33 ID:gxcBJOlt0
サイド使わないと下がらないと?


緩い坂は半クラにして、サイドも使わないで停まったりするけど
あれならまず下がらないんだけど、
いつでもどこでもこれやるのんもちょっとマズイかな
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 11:30:26 ID:aSNWtSfV0
サイド使って発進した方がクラッチにやさしいだろ 普通に
偉そうに使わないって言ってるやつは半クラ使いまくりで焦げ臭いくらいのが多いし音もでかくてカコワルイ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 12:00:19 ID:FaFidIal0
ダブルクラッチよりもシングルのほうがシフトショック少ない俺
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 15:56:02 ID:NpO9Ynvo0
ダブルクラッチやってる間にコーナーに突入してしまう俺
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 17:51:28 ID:OL96aBe30
4-3と落とすつもりが
ダブルクラッチ踏んでる間に2速のスピードまで落ちてる俺
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 17:55:01 ID:8FgDlVLa0
クラッチ踏んで一速に入れてブレーキを踏みながらアクセルを踏んで
クラッチを離すとタイヤが温まるの
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 19:38:54 ID:UpbOVQfM0
>>508
坂道でもアイドル発進できますが何か?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 19:41:31 ID:eEbo5UDi0
緩い坂なんだね
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 20:08:54 ID:VQxKs3qy0
下り坂だそうです
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 20:12:24 ID:eEbo5UDi0
まんまとやられたわい
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 20:52:24 ID:6Plro2PD0
ダブルクラッチでシフトダウンして速度が急に落ちてしまうのは、
回転があってなかったせいなんですか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 21:12:42 ID:Qih8iTzO0
>>517
(クラッチ切る→少々アクセル煽る→シフトダウン→クラッチ繋ぐ)×2
で急速に速度は落ちないのでは?
間違ってたらごめん。


519名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 21:26:02 ID:MhEEugOl0
>>517
つないだ後に、アクセル踏まないからでは?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 21:29:13 ID:YCMsNYjPO
>>517
>>3のダブルクラッチの説明をよく読むべし。特に最後の2行。

>>518
その流れではダブルクラッチになっていない上に最後の「×2」の
意味もワカラン。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 21:32:57 ID:YCMsNYjPO
つーか意味も分からず必要性も無いのにダブルクラッチ使っても(ry
522517:05/02/28 22:29:05 ID:6Plro2PD0
アクセルを踏まないとそんなもんなんでしょうか?

正直最後の2行の意味がよくわからないのですが、
分かるように教えてもらえないでしょうか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 22:34:16 ID:P79kYXxU0
クマー
524517:05/02/28 22:43:02 ID:6Plro2PD0
釣りじゃないクマー !
改めて回転数を調整するってのはどうすれないいんですか?
525517:05/02/28 22:43:54 ID:6Plro2PD0
どうすれな→どうすれば
です。
すいません、教えてください
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 22:48:35 ID:YCMsNYjPO
>>522
>>3の最後の2行の意味は、(7)の瞬間にエンジン回転数が
適性回転数よりも落ち過ぎていた場合、そのままクラッチを繋ぐと
減速Gを伴うショックが出るので、クラッチを繋ぐ前にもう一度
アクセルを煽ってからクラッチを繋ぐ(或いはアクセルを踏み込み
ながらクラッチを繋ぐ)ということ。

(この場合はダブルクラッチ&ダブルアクセル? ということになる。
1回目のアクセル煽りはギアをスムーズに入れる為、2回目の煽りは
シフトショックと減速Gをなくす為)
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 22:51:58 ID:YCMsNYjPO
つーか「本当にダブルクラッチが必要なんですか?」と(ry
528517:05/02/28 22:52:26 ID:6Plro2PD0
>>526
おお!なるほど!
ようやく意味がわかりました。
よくわかりました。ありがとございました。
529517:05/02/28 22:54:21 ID:6Plro2PD0
>>527
交差点とかカーブの前で使っとるんですが・・
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 23:02:03 ID:WdlT8OcT0
>>529
おまいの乗ってる車晒してみ
531517:05/02/28 23:04:48 ID:xVwkwFLI0
GTO白NAAT
532ちょっと暇人:05/02/28 23:07:47 ID:ng67mf9b0
>>522
まず、ギアの構造を考えてみよう。

 エンジン --| クラッチ |---| シンクロ |-- ギア - タイヤ

簡単な模式図だとこんな感じ -| |- の部分はくっついたり離れたりして回転数がずれる所と
考えてください。なおかつ、回転数がずれていると上手くくっつかないところ。
(シンクロと書いているところは正確にはシンクロと呼びませんが…)
クラッチ部はクラッチを踏むと離れる。
シンクロ部はNにすると離れる。と、考えてください。

まず、DC。
クラッチを切るとエンジンとシンクロ以降の回転がずれるのはわかるよね?
で、Nに入れると都合上シンクロと書いている部分が離れた状態になる。この状態でクラッチを
つなぐと、今度はシンクロ手前までがエンジンと同期して後ろとの回転数がずれる。
その状態で、エンジンを吹かして強制的にシンクロ手前を回す。
で、ギアをシフトダウンしようとするとタイヤと同期してるので同じ速度でタイヤを回すために
ギアの回転数が激しく上昇する。この上昇と、先ほどの吹かしでのシンクロの回転数を合わ
せるのがDC。あわせないと、シンクロと書いてあるところで弾かれる。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 23:10:56 ID:60PxxfvG0
ダブルがむずいとかの人は疑似ダブルはどうか?
アクセル緩める→クラッチ繋いだままシフト抜く→Nで回転合わせる→クラッチ切って目的のギアへ・・
無理矢理シフトを抜くのを繰り返すと、後々嫌なことになりますが
ダブルの感触を掴むにはアリだと思います
534ちょっと暇人:05/02/28 23:11:45 ID:ng67mf9b0
で、シフトが入った後の回転数あわせ。
シフトを入れたときにはクラッチが切れてるので、クラッチ手前と後ろの回転数がずれてる。
後ろはタイヤまでしっかりとつながっている状態なので、速度に依存した回転数になっている。
この状態で、エンジンを吹かすことでクラッチ前後の回転数の差を無くす。

で、クラッチを戻すことで、エンジンからタイヤまでがつながる。

しかし、エンジンからタイヤまでがつながるので、そのときのエンジンの回転数の変化に速度が
反応してしまうので、一瞬吹かしただけだと回転数が落ちている最中なのでエンブレが、
吹かし続けると加速のためにどんっと言う衝撃が生じる。
535533:05/02/28 23:17:04 ID:60PxxfvG0
おう!?間に入り込んでシマタ
スマソ>>532 & >>534
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 23:17:26 ID:ng67mf9b0
>>533
それだったら、Nで回転数あわせでなくてNで一瞬アクセルを踏み込むことで十分に吹かした
状態にして一段低いギアのゲートにシフトを入れると、普通にシフトダウンするよりも速い
(シンクロが作動して入る手前で止まってる時間が短く)シフトダウンできると言うのを感じた
ほうがいいんじゃなかろうか。シンクロには負担をかけるけど、普通にシフトダウンするのと
変わらんと思えば…

で、だんだんと回転数が合うようになってくると、シンクロ作動時間がだんだんと短くなると。
537533:05/02/28 23:28:41 ID:60PxxfvG0
>>536
うん、速さや早さを求めるならそうなると思う。
ただ、出来ない人にとっては煩雑な操作を一つ省略することで理想的な状態を早く感じることができるのではなかろうか?
と・・・
出来るようになったらどんどん操作のスピードと精度を上げていけばいいと思うし、シンクロにあまり頼らない操作のため
になるかも??と思った次第です。
あと、シフトアップ&ダウン両方の意味も含めてるつもりなので(>>533)Nで回転を合わせるという書き方になりますた
538517:05/03/01 00:06:52 ID:9h3b26AM0
>>530
180sxです。

ちょっと暇人さん、詳しい説明ありがとうございます。
調べても今までよくわからなかったことがいくつも解けました!
ギアの構造からよく理解していなかったのかもしれません。
なんども読み返すたびにほぉーとかへぇーなるほどーとか思ってしまいます。
プリントアウトしてしばらくとっておきます!
>>533
ダブルクラッチは多分できると思います・・
一人でやってるんでなんともいえませんが・・

ありがとうございました(・∀・)

539名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 00:47:54 ID:hY4WoiNq0
>>529 =517さん
>交差点とかカーブの前で使っとるんですが・・

527ではないけど、もう一度聞いていいか?
「本当にダブルクラッチが必要なんですか?」
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 00:59:46 ID:sozC9Efj0
ど素人質問で申し訳ないんですが
MT車の微速前進・後退のコツを教えてください。
駐車場の車移動させんのにカクカクさせちゃったんで。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 01:15:20 ID:rQ9EJpIp0
>>540
クラッチを完全に戻さず、半クラを維持する。
動き始めるにあたっては、アクセルを吹かしていても吹かしていなくても操作はクラッチのみ。
速度調整もクラッチのみ。微速状態ではアクセルは変化させず、クラッチのみで操作。

そのガクガクは、所謂、スナッチと呼ばれる現象のことだと思われる。
1速にも最低限の速度と言うのがあるので、完全にクラッチをつないでしまうと1km/h走行とかは
できない。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 01:15:36 ID:5EDd4CEd0
>>540
カクカクするって事は、アクセル踏みすぎ&放しすぎ だと思われ。
つまり、操作が大雑把。ミリ単位で踏み増し、戻すこと。
アイドル回転付近での操作なら、断続クラッチを使う。
それでもダメなら、アクセル一定で半クラで調節。←素人にはオススメできない。
543540:05/03/01 01:26:46 ID:sozC9Efj0
>>541>>542
ありがとうございます。
精進します。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 01:52:33 ID:9E4p+8dUO
>>537
減速中のWクラの場合、2回煽るのか?
545533:05/03/01 02:03:29 ID:WMfNsDLB0
>>544
ごめん、眠くてうまく答えられんかもしれんけど
1回だと思う。
2回って?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 02:51:24 ID:PfsFHbGx0
ちょっとここ読んでて自分の運転が不安になってきた・・・
シフトショック減らそうと(アップ時)色々考えた末、次のギアの回転数らしき
ところまでアクセル開度を減らすだけ(半踏み?でアクセル固定)で
シフトアップって感じにしてるけどOK?

もっとアクセル抜いて繋ぐ時に適正なとこまでアクセル足すやり方が車に良かったりする?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 03:22:26 ID:11jU+Lyz0
>>546
俺の場合はアクセルは完全に抜く
んで、DCしてギヤを入れておいて、丁度回転が合う時点で繋ぐ&アクセルを踏む。
この方が回転の下がりが速いから、1速から2速への変速時間にATに置いてかれるのを最小限に抑えれる。

>もっとアクセル抜いて繋ぐ時に適正なとこまでアクセル足すやり方が車に良かったりする?
アクセルの抜き方より、ショックの少ない方が車には良い。
ただしアクセルを残してると、回転落ちの待ち時間が長くて、ギヤチェンジに時間が掛かってしまうでしょ。
上達を望むなら、アクセル完全OFFを目指せ、強制するつもりは無いが。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 07:26:58 ID:JsNzzui10
俺も完全に抜いていた。理由は別にないけど。
547の言う回転落ちのことは考えてなかった。
アクセル完全にOFFでも回転数に合わせてエアはバイパスされているはず。
アクセル残すのと、どの程度の差があるか会社の車で試してみる。
549517:05/03/01 09:44:29 ID:9h3b26AM0
>>539
必要ないのですか?
ダブルクラッチするといつでもギアが入るから、
使ったほうがらくちんだと思うのですが・・
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 13:05:15 ID:5RsQB0U70
>>549
そか、ならいいや。
526あたりで解ったろうから。
まガンガレ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 14:20:17 ID:iSTVelRyO
ところでみなさん、セミATの加速には勝てそうですか?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 14:32:11 ID:Val4y0SEO
(そんな風にあからさまに燃料投下してしまっては誰も・・・・・)
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 14:44:26 ID:0sq0fw9E0
セミATってどういうの?
クラッチが自動になっているMT?
それともATのマニュアルモード?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 15:32:44 ID:uw2/YH9+0
勝ったからなんだってんだ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 16:09:59 ID:11jU+Lyz0
>>551
同車種のセミATが無いから明言は避けるが。
ただ、連れのアルファセレスピード乗った感想だと、ギヤチェンジが遅く感じる。
人の手でアクセルを戻さずに、クラッチ蹴り、シフトは叩き込みやったほうが早いと思うよ。
ミッションに良いか悪いかは別として。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 16:59:18 ID:QrmZ8iZB0
車間距離とか考えないベタ踏みおばちゃんは速かったな。
VWの見慣れない車種だったけど。
スタートダッシュは鋭かったけど次の信号で引っかかってた。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 16:59:48 ID:qWMwQx0E0
CVT>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>セミAT
558砂糖琢磨:05/03/01 17:23:27 ID:cP6yX9Pg0
こんばんは、砂糖タコマです。愛車はミニクーパーです。
オーストラリアGPがんばるので応援よろしくおねげえしやす。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 18:35:05 ID:I9N9Kp5Y0
MTの方が早かったら、F1でも使い続けてるだろと。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 19:49:30 ID:sQ7sh4tK0
F1に使われているATと公道車に使われているATが同じだと
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 19:53:39 ID:x53Zc8QJ0
F1のミッションは機構的にはATよりMTに近いだろと。
全自動MTなのであって、トルコンではない。
562砂糖琢磨:05/03/01 19:54:30 ID:cP6yX9Pg0
F1は安全面を考慮してだと思われ。セミATだとステアリング切りつつコーナー
に入っていけるようになるから、タイムは削れるだろうけど。他の部分では
MTよりもロスしてると思うよ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 20:08:23 ID:Val4y0SEO






藻前らとりあえずスレタイを嫁

AT/MT比較(叩き合い)は激しくスレ違い

専用があるんだからそっちの方で心置きなくやってくれよ




 
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 20:24:22 ID:9E4p+8dUO
>>545
すまん
読み間違えてた…。

加速中のWクラってのはアクセル煽らないんでしょ?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 21:09:00 ID:1WBj0Iuj0
なんかATだとアクセル全開のママ変速出来るから
F1はATになってるとか聞いた気がする。消防ぐらい
の時だから詳しくはしらんけど
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 21:24:38 ID:2H9WULyS0
シフト操作をしなくていいからです。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 21:40:45 ID:2H9WULyS0
あれだけのGと戦いながら車体をコントロールしてるときに
片手を離してレバーを操作すると疲れるからな。
パドル動かすだけならまだしも
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 21:40:56 ID:1GxVAxSu0

クラッチの磨耗量をF-1のレギュレーションで規制したら
絶対トルコンになると思うよ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 21:50:12 ID:2H9WULyS0
F1にトルコン付けたらすぐフルード沸くと思うよ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 21:57:36 ID:MZoaFiPM0
昔右京のオンボードカメラで足元写してたけどクラッチパタパタ踏んで大変そうだったな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 10:37:24 ID:WXRhv+Ps0
F1ドライパーですが、もうMT運転する自信がありません。
572 :05/03/02 11:17:58 ID:V8RhJVLe0
>>570
WRCほうが数倍すごいと思うな
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 14:05:40 ID:ybYkQToG0
>>571
国内中堅ドライバーでも3ペダルMTをクラッチペダル使わずに
変速ショック一切無しでドライブできるくらいだから、そーゆーことはないはず
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 15:23:34 ID:3Aek/T+o0
>>573
なんか雑誌にでてたな
影山兄弟のお兄さんだっけ?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 15:24:32 ID:tiVUdER40
>>573
そんな腐った餌に反応するなよ。

今のF1は技術的には殆ど、レギュレーションで決められた技術を使うだけになってるので、新しい技術で差を出すのじゃなく。
ドライバーを含む全てで、無駄を出さないと言う基本姿勢だからセミATに変わってきただけ。
その結果セミATの方がドライバー負担が少なく多段MTを使えたりするからだろ。

20年前のターボで5速3ペタルの時代と違い、今はスタートすらボタン式の7速ATは目まぐるしくシフトも変わるから、
大昔とは内容が違うよ、1980年代のF1と2000年以降のF1オンボードを見比べりゃすぐ解る。
手元に1989年セナの鈴鹿予選アタックの映像があるので確認したが、1周24回のシフトチェンジ。
近年のF1の7速ATはボタンシフトなので判別がしにくく、数える事は出来なかったが、
明らかに倍以上の回数シフトチェンジしてるように見える(聞こえる)

そこまでくるとドライバーへの負担は雲泥のだから差じゃない?
素人が街中を走るのとは、条件も現物も違うんだから、一概に比較なんて出来んだろ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 17:54:34 ID:8Un7VgGg0
その前に市販車の話してるのにF1出してくる方が馬鹿だと思う
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 23:41:43 ID:0s+eLAqc0
WRカーってクラッチついてるけど発進の時にしか使わないんじゃなかったっけ?
インプレッサは2速までオートで変速しちゃうらしいし。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 23:53:47 ID:lCMqq5C8O
古いWRカーやGr.Bなんかは
殆どクラッチ踏まずに
アクセル煽って回転数合わせて
シフトチェンジしてたよ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 00:42:13 ID:Fdu3pGza0
>>573
誰かわすれたけどどっかのF1ドライバーも「MT運転できねーよ」て言っていた。
もちろんレーシングスピードでということだと思うけど。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 00:57:12 ID:RQAU2yTL0
F1ドライバーに限らずレーシングドライバーの8割は普段ATに乗ってるらしい。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 02:07:23 ID:oszekDVo0
中嶋悟もAT勧めてたな。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 02:38:59 ID:VcNerip70
>>581
ATで左足ブレーキ推奨だっけ?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 20:52:59 ID:ySBDQxbA0

坂道でサイドブレーキ推奨だよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 22:42:56 ID:RQAU2yTL0
4速2000回転で走ってる時に、ブレーキチョイ踏みするようななだらかなコーナーがあった場合、
どうやってシフトしてますか?ヒールアンドトーできない俺は4速のままコーナーを抜けてから、
直線で3速にシフトダウンするんですが、これだと回転落ちすぎてコーナー曲がってるときに
4速だとノッキング起きそうなぐらい苦しそうです。どうしてますか皆さんは?
やっぱりヒールアンドトゥーって街中でもできなきゃマズいんですかね?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 22:47:51 ID:mVEV4Mmv0
>>584
2000だったらその速度のままシフトダウンしてもたいした回転にならないし、
軽くあおって落としてからブレーキングすれば?
もしくは、ブレーキングしながらハンクラ使ってじっくりシフトダウンとか。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 22:50:40 ID:lnkdn2l90
>>584
普通に、カーブ手前でシフトチェンジ。
H&Tが出来ないなら十分手前でシフトダウンしてからブレーキ、と言うか、予想される状況では
3速に落とすだけでブレーキは要らなくなるんではないかと思う。4速2000rpmから曲がり始める
ってことは、そんなに突っ込んでるわけでもないだろうし。

おそらく、4速から3速に入る時間が長いので空走距離(?)が伸びるのが嫌なんだろうけど、
それはDCで回避。DC自体はH&Tが出来なくても可能。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 22:56:13 ID:3wOaaaNJ0
>>584
漏れならブリッピングして3速へシフトダウソ
ノンブレーキで十分
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 23:08:12 ID:VcNerip70
>>584
ヒールアンドトゥーできなきゃマズイってこともないんだろうけど、
できた方がスムーズに走れるかな、と思う。
ヒールアンドトゥーって別に競技用のテクでもないだろうし
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 23:30:12 ID:z/TZWA1G0
おいらもノーブレで4→3シフトダウン進入に一ピョ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 00:33:12 ID:SbKKT9OX0
ノーブレーキで、ブリッピング 4→3、エンブレで減速→アクセル入れる
かな。 もちろんマターリ走行だけどね。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 01:11:02 ID:c8ZLT48u0
>>584
俺はそれが気になって、必死でH&T練習したよ。
結果、交差点でチョットだけ優越感を得る俺ガイル。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 05:19:29 ID:/EeEgfiu0
ガイルハケーン
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 05:25:21 ID:LCOGCdm00
やっぱ、H&Tできないやつって、単にアクセルあおってシフトダウンもできないんだね。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 05:40:38 ID:cvpsX4LW0
緊急事態!!!ヤバイ!!!助けて!!!!
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1109871808/

458で急展開
ジャージがある→今日近くの道路で事故があった→その下半身じゃね?→ビンゴ(まだ確定ではないが
という流れ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 09:07:11 ID:H4zaTn36O
F1のセミATのシフトチェンジは手動なの?
シビックみたいにパドルシフトなの?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 10:23:12 ID:q1WBPB2k0
パドルを手動操作
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 10:36:02 ID:nTtnL0Pb0
>>595
ゲームみたいなボタン式
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 12:55:25 ID:orNMn6Wu0
362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/03/04 02:32:47 ID:cyct8DnS0
ヒール&トゥーのタイミング教えてください。
今、僕がやってるタイミング(自己流)は、
コーナー進入前にヒール&トゥーをして、
コーナー入り口付近からアクセルオンで曲がって行くって感じです。
でも、コーナーでは荷重移動して荷重を前にしないとだめなんですよね?
僕の場合はアクセルオンで曲がってるので、荷重が後ろにかかります・・・
割とマジレスなんで、教えてくれたらありがたく思ふ・・・
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 13:31:29 ID:cmnaeCPw0
>>598
うわははははははははw
マジワラタ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 14:11:18 ID:o6uTjpc00
こういう無知の知は逆にすごいかも知れないぞ。
でも、バイクでもアクセルはターンイン後だもんな・・・。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 14:20:09 ID:c8ZLT48u0
>>600
きっと、ターボラグが物凄くあって、アクセルオンから数秒後に加速が始まるんじゃないかと・・・。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 15:07:19 ID:aazyP3kv0
>>600
バイクはアンダーステアが発生しないもんなぁ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 15:51:22 ID:Out1XkJu0
バイクも一応ミッドシップか
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 17:48:11 ID:cTlMvZbK0
>>598

…それって、パワードリフトという奴ですか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 22:57:08 ID:RnKwllvM0
>>602
バイクの場合はアンダーステアの状況≒スリップダウンだな。
オフとかエクストリーム系だとアンダー当ててとかやってるけど。

痛いのは、ちょっとスリップ→アクセル戻す→ハイサイド→加賀山ロケットだな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 23:24:28 ID:4GTBTz9i0
ダブルクラッチについてなんだけど、

クラッチ踏んでギアを抜く
クラッチ繋げる(N)
アクセルを煽る(クラッチを繋ぎ終える頃から踏み始めている)
シフトは動かし続けて、次のギアに押し当てる
この状態でクラッチを踏むとシフトがスルっと入る
クラッチを繋ぐ

回転上昇中にギアが入って、上がりきった所もしくは下がり始めたところでクラッチが繋がる感じ。
一応スムーズに行ってるんだけど、これってシンクロいたわってることになるのかな?
むしろ頼ってる気がするんだけど・・・
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 23:28:35 ID:sUrU3MfL0
しかし、ダブルクラッチとH&Tと坂道発進は
話が尽きないね。今後もこの話題でいくつものスレを進行するのだろうけど。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 23:41:10 ID:JKWz3y+W0
車をコントロールするテクって重要だけど
ATでもできないことはないからMTテクスレじゃ出てこないね。
シフトショックが云々とか細かいこと言ってても
ケツが出たら回ってしまうかタコ踊りな人ばかりなのではないかと心配だ
609NR-Aのひと:05/03/05 01:22:35 ID:6hQOwOmB0
 1.練習会ビデオ(NR-A成長の記録)
   http://nr-a.dyndns.org/nr-a/video.html

テンプレートのこのページの人です。
サーキットでの車載は誓約書上の問題があって、無条件の公開はまずいだろうと判断しました。
すみませんが、以後 ID:PW で制限させてもらいます。

かといって「みちゃダメよん」と言っているわけでないので、見たい場合は http://nr-a.dyndns.org/
よりたどれる「私」宛にメールください。
よっぽどのことがない限りは ID:PW 教えます。

#サーキット側に提出した、車載カメラ搭載に関する誓約書上に、「自らの反省用・仲間内での観賞用」という
#用途でのサインをしています。ご理解ください。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/05 02:36:24 ID:NpC+97mf0
回転合わせは日常で練習できるけど、けつ出たときの対処はそうそう試せないからな。
しかも下手したらあぼーん直結だし。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/05 03:12:55 ID:3QOZtURK0
けつ出す練習してるわけだがw
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/05 03:48:21 ID:AfQTVTRo0
>>609
次回のテンプレに載せてもいいのでしょうか?
(IDとPWに関しても明記しつつ)
ダメなら削るし、OKならテンプレ修正に際して何か希望があれば・・・
まだまだ先の話ですが
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/05 04:01:44 ID:LTmx8axB0
削った方がよろしいかと。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/05 04:12:43 ID:AfQTVTRo0
ですね。
次スレの時期に自分が居ればいいのですが、居なくても誰か頼む。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/05 21:54:50 ID:jLNIDKnY0
シフトアップするときにダブルクラッチって意味ないですか?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/05 22:01:52 ID:Pz/WH6y70
現在の車に乗っていて、且つ相当長く(10年以上とか20万キロ以上とか)乗るつもりが
無いのならダブルクラッチは必要ないです。
厳密に言えば意味はありますが。
617616:05/03/05 22:03:22 ID:Pz/WH6y70
訂正

現在の車 ×
現代の車 ○


ちなみに、現代はヒュンデのことではないです。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/05 23:19:40 ID:jLNIDKnY0
レスありがとう。

もう一つ質問させてください。

3の発言で

>※(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
>   出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。

とありますが、私はシフトを入れた後、アクセルをもう一度あおらずに、
そのままクラッチつないでるのですが、これは本当のダブルクラッチとは言えないのでしょうか?
シフトを入れた直後にクラッチつなぐので、アクセルをあおり直す余裕がないのですが。。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/05 23:20:41 ID:3aTYJO9x0
>>615
全く意味がないわけじゃないけれど、そのメリットを必要とするような走り方は普通しないから、意味なし。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/05 23:47:31 ID:jLNIDKnY0
HTとDCみたいに割と簡単にやって楽しい、できるとうれしいテクニックって
他になにかないでしょうか?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 00:12:27 ID:dKGUY7dP0
>>620
クラッチ使わずシフトするとか、車の速度を変えずに、変速してみるとか。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 00:12:28 ID:TNGY2fNl0
パワースライド、アクセルターン
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 00:17:30 ID:7BNvie7E0
>クラッチ使わずシフトするとか、

痛みそう

>車の速度を変えずに、変速してみるとか。

意味なし

>パワースライド

DQN

>アクセルターン

珍走



ご紹介ありがとうございます。ちょっと私の思う“楽しい”とはずれてしまったようです。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 00:22:47 ID:P0J+3Tfp0
ていうか街乗りでヒール&トゥーやってもつまんねえ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 00:49:37 ID:bbraD+7kO
免許を取って数日です。
家のMTに乗ったら勝手が違って困ってます。
最初の問題がローからの発進です、自動車学校ではディーゼル車だったのでクラッチを繋げば走り出したのですが、家のはガソリン車なのであるていどアクセルを踏まないとエンストしてしまいます。
でも、どうもふかしすぎのような気がします。親の運転を見てるとそんなにふかしていないように感じます。
みなさんはどうやって繋げてるのでしょうか??
上手くなるコツがあればお願いします。
信号待ちのときにいつエンストして後ろに当てられるか不安です…。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 00:52:23 ID:SENHUpc+0
>>625
タコ見てこい。何か移転だ?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 00:53:04 ID:nvTyOghJ0
>>625
私が行っていた教習所もディーゼルで卒業後2週間でガソリン車買って乗ったけど
別にたいして変わらなかったけどな。
アクセルワークが下手なんじゃないの?練習しなされ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 01:01:42 ID:pDlmjtA20
>>625
排気量は?
一般論としては、吹かすなら1000回転位を保つように。
慣れれば吹かさなくてもいけるはず。
629625:05/03/06 01:10:33 ID:bbraD+7kO
>>626
自分は大体2000ぐらいでハンクラに繋いでると思います、
繋ぐと1000ぐらいまで落ちますが…。


>>627
うちの学校の車はクラッチを繋ぐだけで走りだしていました。
家のガソリン車は音も無くエンストします…。
アクセルワークは下手だと思います、気を抜くと2500ぐらいまで回してしまいます。
練習はしたいのですが親のものですから勝手に出来ません、
OKがでたら乗れるのですが、なかなか出来ないです。友達の車ならなんとか繋がるのですが。
630625:05/03/06 01:11:59 ID:bbraD+7kO
>>625
排気量は2200ccです。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 01:16:21 ID:cNRc7XFy0
>>623
ノークラッチシフトは回転数を合わせる事が出来れば無問題
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 01:17:05 ID:hqAPrBUe0
2.2Lで1.5d程度の乗用車なら普通にそっと繋いで逝けると思うけど
少し「タメ」を作らないとギクシャクする車はあると思うが
633625:05/03/06 01:32:47 ID:bbraD+7kO
>>632
車重は1.3dぐらいです。
う〜ん、何故危なくなるんでしょうか…
エンストするときはギクシャクと言うより音も無く停まるんですよね。
自分では充分ゆっくり貯めながら繋いでいるはずなのですが…。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 01:35:09 ID:jV2IclpdO
>>624
急なコーナーを曲がる時に必要になりませんか?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 01:57:36 ID:ZXNS+tnB0
>>633
教習車がディーゼルと言う事で、トルクが在って特に乗り易い車だったんだと思われ。
トルクの細いEgだと、半クラになった瞬間からアクセルを更に踏み込んでいかないと、エンジン回転が落ちる事は良くあるよ。

2.2Lって事はまぁ、普通なら運転し易い方だと思うが、多分教習車はクラッチも滑ってラフに繋いでも問題無かっただけなんじゃないかな?
まぁ、車によって運転が難しい車種も在るんで、がんばってくれ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 02:14:59 ID:PHEn/Dwz0
>>634
街乗りでH&Tが必要になるほど高速で走らねぇよ。この珍走が。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 02:19:19 ID:nvTyOghJ0
>>634 必要なのか・・・
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 02:24:01 ID:ZXNS+tnB0
>>636
トルクの細いリッターカー辺り乗ってると、交差点曲がっても出だしが遅くてシフトダウンとか、ちょっと気になる場合は在るよ
人とか乗せてると、出来るだけ煩くないように、回転数も押さえ気味になるし
更に普段より重いのでちょっと遅いとかね。

エンジンがでかいと3速でも平気で加速するから、必要無いだろうけど、車種によっては街中でもH&Tがやりたくなる遅い車種もある。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 02:28:31 ID:hqAPrBUe0
気分でやることはあるけどね
勿論いらないね
>街中H&T

社外マフラー付けてる訳でもなく
回りを威嚇するわけでもなく
要するにオナニー
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 02:33:27 ID:M6DMuQtl0
街乗りH&Tは、DCブリッピングアリのシフトダウンで、後続に減速の意を伝えるためにBを踏んでる程度で、
結果的にカタチだけはH&Tになってたりはするなぁ。
でも基本的には不要だね
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 02:37:59 ID:P0J+3Tfp0
>>638
交差点曲がるときに2速か3速にシフトダウンするでしょ普通。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 02:45:57 ID:6JKFs0iA0
シフトアップ(ダウン)の時に、アクセルを軽く煽りながら(回転数を合わせながら)
クラッチをゆっくり繋いでいく方法って車体やクラッチに悪いと聞きましたが
実際どうなんですか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 03:24:10 ID:RUTBLCzd0
>>636
速度は関係ないんじゃねか
ギヤがあわねぇと思えばシフトするんだし

俺は減速はBで行って、そんでもってシフト替えたきゃ
自然にHTになるけど

>>642
(´・ω・`)知らんがな
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 03:29:49 ID:SENHUpc+0
>>629
アクセルワークよりクラッチワークを。
広い駐車場で、アクセル使わずに半クラだけで動いて練習がいいよ。
前進後退だけでいい。

>>HTネタ
ノロい車はならもちろんだけど、峠では俺は絶対使う。
低速ギア固定で走っても問題はないから必須とは言わないけど、
シフトアップとシフトダウンの繰り返しのほうが面白いし。
車興味なくて仕事で走ってたら、2速か3速固定で楽に行くだろうね。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 04:45:41 ID:0pxb5nPm0
>>625
今でもそうなのか....

教習所のディーゼル車に比べ、ガソリン車ってなんて乗りにくいんだ!!
と、思った記憶が今だにある・・・。

ようするにエンスト繰り返しながらの慣れだな
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 09:17:51 ID:tZ5UrxaI0
よく2ちゃんで見かけるけど、広い駐車場なんてどこにあるんよ。
せいぜいファミレスしかないよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 09:26:08 ID:PUe5jrBy0
つーか、このスレ見てたらMT自体無駄に思えてきたよ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 10:02:32 ID:D2XnAWun0
>>625のレスみてて気になったんだけど、
家の車が最近妙に半クラがやりやすくなったような気がする。
ひょっとしてクラッチが滑り出してるのか?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 10:07:26 ID:SENHUpc+0
>>646
ホームセンター
もしくは深夜に誰も来ない公道で安全確認してやるんでもかまわん。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 10:07:56 ID:TNGY2fNl0
アクセル全開にしてみりゃわかるだろ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 11:22:43 ID:RUTBLCzd0
>>647
”無駄”が全て”悪”とは思わん
652625:05/03/06 12:55:33 ID:bbraD+7kO
>>635
そうですか、ハンクラでさらに踏み込めばいいんですね。
今考えると教習車は滑っていたのかもしれませんね、オドが8マン`ぐらいでしたから。


>>644
今度、やってみたいと思います。


>>645
いまは殆どガソリン車になっている見たいですね。
家から一番近場に行ったのですが近辺の学校は全部ガソリン車みたいです。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 21:58:09 ID:VPkAmC4s0
>いまは殆どガソリン車になっている見たいですね。

そっかなぁ?うちの近所はみなディーゼルだけど。
なんせ燃費が安いから。
東京のようなディーゼル規制があるとカソリン車多いかもね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 18:51:22 ID:7h2Pb1a10
燃費が安いカソリン車
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 20:07:14 ID:nelK3hn00
車雑誌 「DRIVER」にMT車の記事が出ていた

メーカーにATはMTにとって代わる可能性はあるかのしつもんで
日産は性能的にATはMTに取って代わる可能性があると答えていたから
日産はMT車を出さないのか
 
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 20:34:43 ID:IwFBB7ki0
>>655
なんか冗長な文章だな。ちょっとまねしよ。

メーカーにATはMTにとって代わる可能性はあるかの質問で
日産はATはMTにとって代わる可能性があるから
ATはMTにとって代わる可能性はあると答えるが
ATはMTにとって代わる可能性がないのなら
ATはMTにとって代わる可能性はないと答えたわけだな。

他のメーカにATはMTにとって代わる可能性はあるかと質問したら、
ATはMTにとって代わる可能性はあると答えるだろうか。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 21:43:26 ID:TRhSvsdd0
知り合いがどうしてもMT車を運転したいといったので運転を交代
次の瞬間、高回転で半クラ〜
数秒後異臭が充満…クラッチ交換でしょうか?
弁償してくれとは言えないし…。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 21:47:36 ID:UepuCGHa0
>>657
とりあえず一発分殴っておけ。
まぁ、謝罪とかが在れば別だろうが。

即クラッチ交換とは思わないが、かなり寿命を減らしただろうね。
現時点で滑ったりしてなければ、即交換ではないと思うよ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 22:09:33 ID:IwFBB7ki0
>>657
人ごとながら腹が立つ話だな。
ATだってそんなに高回転発進しないだろうに。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 22:11:08 ID:YKv3T1pP0
>>657
純正のクラッチディスクならそんなことじゃ何ともない。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 22:13:21 ID:QQKPeRR00
6000rpmまで回してシフトアップして4000rpmまで待つ時間がもったいない…
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 22:17:56 ID:il7EG1su0
普通ATだとアイドル回転から発進じゃないかと??
Nで煽ってD発進のDQNはまずいないよな。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 22:19:39 ID:G3AeJpv90
>>661
待たずにすっと繋げば?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 22:26:45 ID:frqP0fIBO
高回転でブンブンもいいけど、いかに低回転でスムーズに走るかが
MT乗りのうまさを魅せるポインツだと思うであります。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 00:29:41 ID:VTPbwahZ0
どこのだれに魅せているのかしらん


>>662
あんたMT限定免許かよw
アイドルなのはクリープだけだろうに
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 00:36:08 ID:TvdYd0l60
>>661
軽量フライホイールに汁。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 07:30:21 ID:RGk343Wd0
>>665
だからクリープ発進して徐々にアクセルという意味じゃないの?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 07:44:54 ID:fJQGPa460
えっ? 坂道発進でサイドブレーキをどうするって?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 08:18:45 ID:p0/JACCo0
>>668
おいおい、坂道でサイドブレーキなんて必要ないだろ。w
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 08:28:14 ID:RGk343Wd0
>>668-669
以上、コンビ名「AT限定免許」のコント「坂道発進」でした。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 09:55:01 ID:7Pw4QEheO
ワロス
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 12:51:38 ID:2s6/wZTQ0
>>667
普通ATだとブレーキリリースしたら即アクセルスイッチONじゃないかと??
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 19:37:02 ID:urG9qWDD0
つーか、クリープだろうが前に出たら発進だろ?
釣りか?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 19:46:36 ID:0eVjSnk70
アクセルスイッチ?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 20:50:55 ID:O5nNsmTM0
AボタンとかBボタンのことだろ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 21:15:40 ID:HBEoq+PR0
そこで↑↑↓↓←→←→BAですよ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 21:32:24 ID:KLRQNb710
自爆するぞ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 22:09:12 ID:8EWpl0sk0
なんか後ろに付いた。あれ?前にも何か星形のものが・・・
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 23:35:55 ID:2s6/wZTQ0
>>673
そんなやさしい発進してくれるAT滅多見ない


田舎だからかね
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 01:25:58 ID:cVlBiJrj0
>679
うち田舎だけどクリープ発進なんて日常茶飯事だけどな。
そもそも駐車場から出るときもクリープでゆっくり出てって感じになると思うが。
(ずーとクリープでしばらくは知ることは無いけどな)
681名無しさん@そうだコーヒーを飲もう:05/03/09 05:09:43 ID:S4s1ABXY0
クリープは乳臭くてな、俺はブライトの方が好き。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 05:11:29 ID:FvJ5e5cV0
珈琲「ニブライト」

という商品名なのかと思ってた小学生の冬
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 05:26:15 ID:cVlBiJrj0
>>681,682
くだらねぇ〜。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 19:15:56 ID:IKg78ROY0
オレは牛乳。砂糖なしで。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 19:33:40 ID:4UnCnupD0
俺はハワイよりグァムの方がすきだな
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 19:40:34 ID:8IN7z9xR0
やっぱ、低速走行時はサイド握ってるよな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 20:58:53 ID:cVlBiJrj0
あ〜わかるわかる
で中速走行時はフロント握んね?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 00:13:17 ID:8lx14/Jq0
後背位ではケツを握り締めるわけですな
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 00:43:22 ID:suk2iu0+0
ゴール間際はクラウチングポジションで
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 01:03:17 ID:52ZtiRoh0
パニッツィの運転見てるとH&Tもやってないし
半クラも結構やってる
つくづくこのすれはオナニーすれだということがよくわかりましたとさ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 01:25:16 ID:0k40tIVq0
>>690
速く走る為には、シフトを叩き込むべし。
クラッチなんてレースの間持てば良い。
回転あわせに神経使うよりイン側数センチを攻めろ。

そういったレースと、街のりを一緒にしたいならご自由に。
あくまでスムーズに走る為、ミッションやクラッチを労る為、街乗りMTの考察スレなんだが。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 02:21:54 ID:p9fP8ajH0
>>690
ロードコースのレースが本業のドライバーのオンボードたくさん見たほうがいいよ。
あと、オナニーできないと溜まっちゃって良くないよ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 09:29:56 ID:mR6PjUQx0
>>690
エキサイト英訳
H&T is not done and Panizzi is driving considerably by half Kura when
seeing.
Can this print is quite named Onane.

エキサイト和訳
H&Tできません
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 14:57:33 ID:VvzOVrf40
カンクネンのシフトダウンは神レベル
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 15:59:45 ID:vQYaPTJTO
エンブレ使いまくると燃費ってかわるの?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 16:04:20 ID:b7SdETVs0
確かみてみろ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 19:56:44 ID:uv4Iisno0
ここでアクセル全開、インド人を右にすれば変わった。変わらなかったりする
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 22:35:41 ID:2t4G7AsC0
シフトダウンするときも回転数あわせるんですか?
交差点手前でシフトダウンしようとしアクセル吹かすと
交差点に突っ込みませんか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 22:38:13 ID:e8UXIGGT0
君はなんのためにクラッチを踏んでいるんだ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 22:41:46 ID:uv4Iisno0
クラッチ切る
アクセルふかしてシフト落とす
回転が合う
クラッチ繋ぐ

なんで突っ込むの?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 23:02:54 ID:gXHTPMG00
>>698
この人いつ回転合わせするんだろ?
普通素人でも「回転合わせ=シフトダウン」と考えるのに
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 23:37:31 ID:JoLi3ftw0
>>698
まぁ、とりあえずやってみなさい
何てことはないから
4→3ならショックも少なく感じはつかめる
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 00:13:17 ID:hLUilOKn0
>>698
結局逃亡ですか・・・
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 01:47:13 ID:+dEKXwHA0
いや、ホントに交差点に突っ込んでしまったのかも…
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 02:45:42 ID:mqVr+riW0
>>704 wwww
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 06:42:02 ID:4m7n7aJC0
っていうか、ほら...春休みシーズン到来ですよ...
707名無しさん@そうだドライブにいこう:05/03/11 08:35:15 ID:03oPVxXE0
中古車雑誌でH3のセドリックMTを発見。
最近この手のMTは皆無。
スポーツタイプは沢山あるが、こういう車を運転してみたいな〜と
思ってるが少し年式が古いのが・・・。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 09:25:32 ID:bsHTgC4y0
コラムのMT欲しいんだけど、タクシー車以外である?
せめて10年落ち以内がいいんだけど。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 11:19:44 ID:+dEKXwHA0
>>707
中古市場に安く出回ってる教習車をVIP仕様に改造すればOK
タクシーは自動ドアでネタとしてはイイけど走行距離がべらぼうに多いからダメポ。
まぁ、覆面仕様に改造してあるセダンはMTに載せ変えてあるの結構出回ってるし、
欧州車なら最高グレード以外はたいていMTある(日本販売用はATしかないけど)から入手は可能

でもH3年式なら充分かと。
漏れ1年前に買ったH2年式の車で4万キロ走ったけど、
一度シフトワイヤーが切れただけで、他は一切トラブル無しだよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 17:05:25 ID:SW2wDWadO
ここは煽りスレか?
>>698の言う悩みは至極もっともではないか
この人がシフトダウンでブリッピングによる回転合わせをせず、
半クラで合わせてるとしたら。
原理上スピードが落ちることはあっても、上がることはない
そのままの頭でアクセルふかせば、加速すると思っても不思議じゃない

もっとも、慣れてるつもりでもアクセル量間違えて急加速する漏れ
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 18:18:41 ID:thqlfDET0
教習車やタクシーは日ごろからちゃんとメンテされていそうだが、
どうなんだろう?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 19:32:41 ID:dygW/75n0
タクシーのトランクに付いているガスのタンクをNOSに出来ないかと。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 20:09:48 ID:EQAa4jfZ0
はぁ〜、みんな当然知ってる事を講釈たれて自己満足ですか?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 20:13:19 ID:n9N+h15X0
4速
>クラッチ切る
ここからクラッチ繋ぐまでは駆動がかからないので加速しない
------------------------------------------
>アクセルふかしてシフト落とす
アクセル踏んだままではなく、踏んで離す。
一瞬回転が上がるだけ。

>回転が合う
アクセルは踏んでいない。

------------------------------------------
>クラッチ繋ぐ
3速のエンジンブレーキがかかる

なんで突っ込むの?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 20:57:57 ID:4Ofwz9c90
>>711
教習車はメンテしてないと生徒や警察ににらまれるだろうから安心だけど、
タクシーはダメだろ。
ブレーキのジャジャー音が聞こえて俺の車もブレーキパッドやばいかなと思うと、
大概後ろに停車したタクシーが発生源だったりする。
正直怖いよ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 20:58:59 ID:W4TXtwdD0
698さんはアクセル吹かしすぎで、クラッチつなぐと加速しちゃうってことじゃないの。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 21:05:47 ID:n9N+h15X0
クラッチ切る
シフト落とす
アクセル踏んだまま
回転が合う
クラッチ繋ぐ

なのか。怖いわボケ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 21:09:52 ID:W4TXtwdD0
別にアクセル踏んだままじゃなくても、目標回転数より高めでつなぐと加速するでしょうよ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 21:11:31 ID:n9N+h15X0
じゃH&Tにして保険かけとけばOKね
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 21:44:44 ID:j0YHwAIQ0
タクシーは1ヶ月毎に車検と同等の整備をしてるはず。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 00:26:02 ID:satiPVSW0
タクシーはゲロ臭の恐れがあるな
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 00:28:50 ID:f4CeVSPa0
>>698氏は回転合わせる時に、アクセル煽り杉か?
カッコだけの"ブォン ブォン"なんてのは必要ないぞ。
イメージとしては、
アクセルをちょっと踏んで回転上昇のきっかけさえ作ってやれば、
クラッチつないだ時に勝手に有ってくれるけど。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 00:34:32 ID:RAd9Zx8v0
タクシーは、にほひで酔う
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 01:00:57 ID:xiR0TCcS0
>>721
前にタクシー内でゲロったことあります(w
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 01:08:10 ID:tw34yhfZ0
>>724
おまいかっ!!
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 17:45:20 ID:IJqrpExL0
くだらないスレだな。
トラックを代わる代わる運転してみろ。そんな悩みはふっとぶから。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 19:45:18 ID:kq6cCXM+O
>>722さんの説明わかりやすいです。
試してみたらうまくいきました。
アクセルパーシャルで回転一定にして合わせてたので、
うまくいくこともあるけど、たいてい失敗してショック大きかったんです。
ありがとう
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 21:00:11 ID:cPnrZ5I+0
>>727
今頃登場か・・・
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 14:20:18 ID:wQ3xoguU0
ただ、ちょっと分かってなかっただけの相手に対して
なんでそんなにはしゃいで噛みついていけるのか不思議だ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 14:31:11 ID:2Tw4LDwk0
最初からどうやってるとか書かない脳内っぽい質問だから
傍からはGT厨に見える
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 17:08:09 ID:wQ3xoguU0
あー、つまり、710氏や722氏のような想像力は持ってないワケね。
まぁ2ちゃんだしそんなもんか。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 17:10:55 ID:2Tw4LDwk0
想像力があるからGT厨と想像できる
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 21:41:39 ID:Hh2jBPO20
>>731
2chにまともな香具師がいるはずは無い
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 00:21:35 ID:j3xEAJHf0
>>733
根拠を言え
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 00:44:28 ID:4ofSIsIo0
>>733
悪人が24時間365日悪いことをしたり考えたりしているわけでなく
たまにはいいことをしたりする。
それと同じで2chユーザも仮にまともな奴じゃなくてもいいこと言ったり、
アドバイスしたり、またまともな人が混じって意見を言ったりする。
そのあたり(人間どっちかに完全に傾かないところ)が面白いところだと思うのだが。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 17:03:08 ID:HN7OoVMx0
追越をかける時などギヤを落として加速したい時
  1. アクセルを抜く
  2. クラッチ切る
  3. ギア抜く
  4. 1つ下のギヤへ入れる
  5. アクセルを煽る(回転を合わせる)
  6. クラッチ繋ぐ
  7. アクセルを踏み込む
っていう手順で操作してるんですけど、みなさんも同じですか?
手順7のアクセルを踏み込む際に、一瞬回転が落ちてるのがもどかしいです。
手順5でアクセルを煽った後にアクセルを抜かずにクラッチを繋ぐ
または、手順1でアクセルを抜かずに2〜7を行うってのが普通なの?

737名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 19:29:46 ID:47hh9e/X0
3と4の間に
クラッチつなぐ
アクセル煽る
クラッチ切る
があって、
5がない。かな
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 19:33:23 ID:YRrAfu54O
5が無くて3と4がつながって一緒になってる感じ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 19:37:14 ID:1qj2gOoT0
俺の場合・・・

1.アクセル抜くと同時にクラッチ切る
2.ギヤ下げると同時にアクセル煽る
3.クラッチ繋ぐと同時にアクセル踏み込む

って感じです。これを1秒位の間にやってるのかな。
ちなみに2000ターボ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 19:37:17 ID:VlAm/glgO
GTでMTのギアチェンジするとき、回転合わせが必要なのか?笑わせるな。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 19:43:10 ID:YRrAfu54O
意味不明。春だなぁ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 19:47:12 ID:TuHf6jqZ0
実車ならたいていやればわかるし、
実際にやったまともなやつなら「ここがうまくいかない」という質問をするはず

回転合わせでアクセル踏むのを知ったGT厨が
実車乗りのつもりで質問。
踏んだら加速するという思考から抜け出せない脳内
と考えるのもアリだろう

俺は質問の仕方がわからないやつか、脳内の2択だと思った。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 20:02:01 ID:hP71huNV0
>>736
俺の場合>>739氏とほとんど同じだけど、

1.アクセル抜くと同時にクラッチ切る
2.ギヤ下げると同時にアクセルを"多めに"煽る
3.クラッチ蹴り同時にアクセル踏み込む
ロケットダッシュ、だな。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 20:10:07 ID:TuHf6jqZ0
クラッチ蹴りって、繋がってるときに一瞬切る事では
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 21:04:02 ID:+J7EEvpV0
クラッチ蹴りってアクセル踏んだままクラッチを一瞬切るやつだろ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 21:09:38 ID:TuHf6jqZ0
飛距離を無理やり伸ばすのとかに使う
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 21:19:27 ID:rLPpNBuf0
登坂で.渋滞トロトロ
うるさくても1速キープが正しいのかガソリン無駄だが2速根性が正しいのか
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 21:21:35 ID:gT3asKVb0
1.5速
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 21:22:54 ID:TuHf6jqZ0
>>747
何キロ? 何回転?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 21:27:06 ID:rLPpNBuf0
15〜20kぐらいで3000〜3500ぐらいかな
同乗者がいる時はあんまり回転あげたくないんだよね
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 21:31:00 ID:TuHf6jqZ0
1速でそんだけなら2速でいいんじゃない?

俺の車だったら15キロなら1速(1500回転くらい
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 21:34:40 ID:rLPpNBuf0
2速に入れるとアクセル半分以上踏み込まないと失速する
15キロで1500って最近の車はそんなもんなのか?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 21:58:41 ID:Fx8hkstW0
>>736
私の場合、
1. クラッチを切ると同時にアクセルを軽く煽ると同時にシフト操作開始
2. 目的のシフトゲートに入ると同時にクラッチつなぐと同時にアクセル踏み込む
・・・かなぁ。
まぁ、736さん他の方々も、実際はいくつかの項目を同時に実行してるの
だろうとは思いますけど。でもとりあえず、アクセルは抜かないなぁ。

感覚的には、加速するためにアクセル踏み込む、その踏み込み始めの間に
シフトダウンを済ませてしまう感じ。
きちんと全部の動作が有機的につながれば、スムーズに加速できると思います。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 22:08:07 ID:TuHf6jqZ0
>>752
同乗者が気にする人なら2速。その他1速でいいでしょ
1速と2速の離れた車って苦手だな

4年前の車だけどね。いつの時代でも車によるから
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 22:29:37 ID:rLPpNBuf0
ですな
アドバイスサンクス

10年近い車ですわ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 22:48:23 ID:mp6/jcjM0
>>736
漏れも>>739タンと一緒だ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 23:20:11 ID:P66rTjpt0
>744
>745

それってどういう場面でつかうのでしょうか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 23:21:46 ID:TuHf6jqZ0
>>757
>>746

飛距離=ドリフト距離
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 23:29:15 ID:+J7EEvpV0
>>757
まあ、分かりやすく言うと
アクセル踏んだままの状態でクラッチを切ると回転数が上がる
で、またクラッチをつなぐと回転差があるため駆動輪がドリ状態になる

合ってるけ?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 23:51:49 ID:LO5HEd+/0
  1. アクセルを抜く
  2. クラッチ切る
  3. ギア抜く
  4. 1つ下のギヤへ入れる
  5. アクセルを煽る(回転を合わせる)
  6. クラッチ繋ぐ
  7. アクセルを踏み込む

3.と4.の間に5.が入る。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 01:27:22 ID:vjylJx5k0
1.A抜き、C瞬間切りでシフトNへ(C繋いでる)
2.A煽る
3.C切りシフトsage
4.A踏み込みつつC繋ぐ

だけどさ、>>736の場合、ギヤは入ってるんだから、
4.以降は(5.を省略して)7.→6.の順(アクセルを先にする)で良くないか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 22:04:01 ID:UZ0sPBou0
良いと思う
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 22:35:34 ID:rJfy10MY0
つか、シーケン・シフター
ダブルクラッチできねー!
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 02:52:25 ID:wk4USWVu0
最近、やっとシフトアップの時に回転数合わせられるようになったけど
意識してないと、出来なかった時の癖で半クラを使ってしまう・・
回転数合わせても、半クラはやっぱりクラッチによくないですかね?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 03:14:58 ID:Scy2eF9g0
別に半クラ=悪って分けじゃないんだぜ、坊や。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 03:47:14 ID:AoP73F+d0
おおよその回転があっているなら、半クラも極少なくて済むからいいンデナイノ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 09:22:26 ID:43D0z5Wc0
似たようなこと言うけど、
毎回毎回どんぴしゃに回転あわせってのも厳しいから、その微妙なズレを修正するための半蔵ならいいンデナイノ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 16:12:35 ID:qC/XbqaJ0
半クラ→アクセル

アクセル→半クラ
どっちがいいんですか?
発車のときですが。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 16:29:51 ID:cg3uk40f0
わかんね
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 17:01:44 ID:5+MWyMMz0
>>768
アクセル→半クラだとクラッチ減らないか?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 17:10:37 ID:qC/XbqaJ0
>>770
さあ?わかりません。
じゃあアクセルは後ってことで。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 17:20:47 ID:PALqjKXG0
正解は無いと思うし
あるなら同時の気がするが

そのテの質問する人・気にする人の殆どが
停止状態でエンジン回転数上げるのを嫌うから
半クラからやっておけ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 17:37:06 ID:F/agyHtx0
個人的にはクラッチの消耗を嫌うからクラッチが先だが
フライホイールマスが小さいので一煽りしておかないとエンストする。

ということで個人的には非常に答えにくいナイーブな問題だw
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 17:59:17 ID:+KTbhQcC0
一度バイクに乗って見ることをお勧めします。クラッチ使わずにシフト
チェンジ出来ますから、回転合わせの良い練習になるかと思います。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 18:32:15 ID:sQ4y/8Vi0
シフトチェンジの時なんですけど、シフトレバーをNの方にちょっと押していれば、
アクセル抜くだけで、クラッチ踏まなくてもスコンてギア抜けますよね?

自分はいっつもシフトアップの時だと、
1、シフトレバーをNの方に押す
2、アクセル抜く
3、ギアが抜ける
4、クラッチ切る
5、次のギアへ入れる
6、クラッチ繋ぐ

なんですけど、クラッチ切らないでギアをNにするのって車に悪いんですか?
アクセル抜くのと同時にギアがスコンと抜けるのが気持ちよくてずっとこうしてたんですけども



776名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 18:55:42 ID:Pu64eK8X0
半クラッチほとんど無しでシフトアップできるようになって少したつんですがここ数日失敗して
ショックが出る事がありおかしいと思ってふとタコメーター見たらクラッチ切ったとたん急激
に回転落ちる事があるみたいです。
どうやら暖かくなって冷房を使うようになったのが原因のようです。
で、ここで質問なんですがみなさんは冷房付けてる時の回転合わせってどうしてますか?
とりあえずクラッチ踏んだ時にタコメーター見て落ちるのが早いかどうか判断してから
対応してます。
というかそもそも冷房付けてる時不規則に回転数落ちるのは普通なんですか?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 20:40:13 ID:85wOREfe0
なるべく冷房付けないようにしてます
付けたら回転合わせは適当です
全閉の代わりにほんの少しだけ踏んだままとか
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 21:11:08 ID:tHYz/EOg0
777ゲットぉぉぉぉぉぉおぉぉぉぉぉぉっぉぉぉぉぉぉおおぉぉぉぉっぉっぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 21:11:35 ID:mQ86SrwW0
>>778
ご苦労さま。
780へたれBG海苔:05/03/18 22:25:51 ID:1DEDqTsB0

>>774さん
車でもクラッチレスシフトはできる
だが失敗するとミッションが痛む罠
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 22:48:39 ID:mQ86SrwW0
>>780
ミッション痛む前に、俺の心が痛む。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 23:04:15 ID:viQ7/g610
冷房入れる=>電気喰う=>バッテリー消費多くなる=>充電しようとする
かな?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 23:10:29 ID:85wOREfe0
電気は電磁クラッチとファンだけ。

ガスを圧縮するコンプレッサーはエンジンの力で回る
*通常のアイドリングのまま負荷かけると回転が不安定
*通常のアイドリング回転数だと効きが弱い
→コンプレッサーが回ったら自動でアクセル開ける(アイドルアップ)
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 01:00:46 ID:aa7QDZNB0
エアコン点けて走るような時にH&Tはいらなくないか?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 01:47:40 ID:pZ6N8lXQ0
>>774
2輪って、殆どシーケンシャルMTなので、1速と2速の間しかニュートラルがないのが普通なんだが。
それ以外はクラッチ無しだと、必ず回転差でガックンが来るけど。
ただ、2輪のMTはめちゃ入り易いのと、よう回るエンジンな為純正から結構軽量なフライが付いてる事が多く、
更に6速でクロスになってるので、車よりシフトショックが出ないだけだと思うが?
釣りなのかな?

まぁ、世の中には色々あるから極一部の車種に、1>2速間以外にニュートラルの在るバイクが存在するかも知れんけどね。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 02:01:05 ID:TW3M5JhZ0
>>776 自分のは必ず回転落ちが速くなるので、そのぶんアクセル多目で
繋ぐか、一吹かしするかして調整します。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 03:57:17 ID:ybiKcZDA0
>>784
街糊だってブレーキ踏みながらシフトダウンしたい場面はいくらでもあるでしょ。
パワー・トルクバンドを意識しないで走行してても。
わざわざ踏みかえたり半クラしたりするよりスムーズだし楽。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 04:20:55 ID:pZ6N8lXQ0
つーか、エアコン付けたときなんて更にパワー落ちるから、H&Tしたくなっても不思議じゃないと思うが?
H&T要らないとか言う奴多いが、NAの軽やそれ並に低速トルクの細いのに乗ってると、ホントに歯がゆく思う時多いんよね。

別にやりたくない人に強制するつもりは無いが、普通に出来る奴にとっては自然にやってるだけなんだからさ。
と言うか、大排気量のMTに乗り換えて、街中3速までしか使わなくて良くなって、3速1000rpmからでも加速できると
もう、楽すぎてつまらなく感じるね。

もっとガチャガチャしたいよー!!ヽ(`Д´)ノウワァァン!
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 04:41:59 ID:b5yiuUIJ0
>>787
確かにそういうのあるよな。右左折レーンに入る前の車に思いっきり減速された時とか
H&Tとか出来たほうが楽だよな、特に非力な車に乗ってる場合は
790776:05/03/19 21:12:03 ID:kgDXxDXA0
>>786
やはり一定の落ち方する車もあるんですね。自分のは断続的に回転落ちするので気使います。
非力(1.5L-NA)のせいもあるかもしれません。
あまりタコメーター見てるのも好ましくないので自分も冷房ON時はてきとーにごまかそうと
思います。

>>788
3速1000rpmから加速ってすごいですね。自分の車は非力な上低回転でのトルクが細いので
2000rpmはないと踏んでも加速しません。。。でも練習になって楽しいです。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:35:53 ID:BIQez+TF0
こんばんは、いま教習所で路上練習をしている者なんですが、
質問させてください。

信号が赤で停止して青に変わって
所内コースでやってたように一速で発進しようとすると(ゆっくり半クラにするから)
他の車より遅れ気味になるんですがなんかいい解決策ないですかね?

あと、赤で一回停止してすぐ青になると
ギア変えるときあたふたしてしまいます><
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:44:48 ID:nucxieUX0
>>791
>他の車より遅れ気味になるんですがなんかいい解決策ないですかね?
初心者だからそれでOK。
いきなり急発進はかえって追突のキケンがあって危ない。

>あと、赤で一回停止してすぐ青になると
>ギア変えるときあたふたしてしまいます><
信号が赤の時に止まるとか、変わりそうだと思う時は
停止中に、1速に入れていつでも発進出来るようにしておくとよろし。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:46:59 ID:TbGwF0f50
>>791
教習中はそんなに気にしなくていいよ。
実際に乗るようになればもっとうまく動かせるようになるから。
794792:05/03/19 22:21:52 ID:nucxieUX0
>>791
今、思ったけど
そういう疑問を教官に聞かないと! 高い受講料払ってるわけだし。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 22:25:58 ID:AVDCbYbM0
ぶっちゃけ教官なんかいらねーな。
場所とクルマだけ提供してくれりゃ自分らで勝手に覚えるって。
ただ座ってるだけのオッサンに1時間4000円も払ってられるかよ。
796791携帯:05/03/19 22:38:16 ID:106bahYlO
792、793さんありがとうございます!
昨日初路上で、所内コースとは全然違う感覚なので心配してました。
教官にはなんか聞きにくくて。。
でもがんばって聞いてみます!
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:07:03 ID:hs6OzkGT0
>>795
その4000円には、車やコース等の設備使用料も含まれておりまつ。
でも、教官の給料よ杉なことは確か。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:10:07 ID:9lE44IDBO
>>797
命がけだからな。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:14:47 ID:uN6CNwKl0
運転したことのないやつにハンドル任せるんだもんな
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 01:14:09 ID:+IJqikl7O
801775:05/03/20 04:18:22 ID:+fIQZQKT0
>775ってどうなんでしょうか??
周りの数少ないMT乗りに聞いても、「う〜ん、わかんね」だったもんで・・
やっぱりミッションに負担かかります?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 04:21:21 ID:3E5MhUVt0
シフトフォーク
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 05:30:20 ID:XBqPVZ790
路上教習中に間違ってもしてはいけないこと



路上においてスムースな流れを維持すること。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 10:54:16 ID:fy/9XpLV0
>>803
ははは、むかし最初の路上教習でやっちまったよ。
教官「いま何キロで走ってるんだ?」
おれ「えー・・・。70キロ・・・」
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:17:58 ID:HqkUV7Ix0
>>791
そんなもんだ、気にすんな。
免許取ってからもMT乗ってれば初心者マークが
取れるころには問題なくなってる。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:22:47 ID:HqkUV7Ix0
>>790
エンジン音で判断すれば良し。
標準のタコメータはラグがあるから急激な変化にはついていけないよ。
後はエアコンの間欠感覚を覚えることだな。ムズイけど。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:07:16 ID:GelpVT+50
>>801
俺も>>802の言うとおりシフトフォークを傷めるのは嫌なので
以下の通り

【Cペダル】  【シフトノブ】
 ↓       ↓
踏み始める    ↓
 ↓      すばやくギア抜く
踏み切る     ↓
 ↓      一段上のギアに力まずに入る瞬間に入れる
ギア入った瞬間  
戻す(半クラ殆ど無し)


808名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 23:35:46 ID:GelpVT+50
>>807で言い忘れたけど
「どのみちCペダル踏むなら、機械にストレスかけないやり方で」
ということで上の方法になる
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 02:00:55 ID:xNBsx7gi0
免許とって一ヶ月、いまだに自由に車に乗れない…
家の車はMT車なんだが、どうも親が隣に乗らないときは
乗ってはいけないと言われます。
もちろん、自分より後にとった奴は自由に乗り回しているし、
こないだどっかの温泉に運転して行ったとき一人で
1時間ほどそこら辺を走ってきて良いと言われた、知らない
道なのに自由に運転してきて良くて、なぜ近所はダメなのだろうか…
一週間に2回(休日)しか乗れないからぜんぜん上達しないし、
ダメだという理由を聞くと「半クラが甘い」としか言われない。
エンストしないし、擦るなんてこともない、、
1→2→3のシフトアップ時の回転合わせが問題みたいです、
これって、やっぱ問題ですか?あとはとりあえず走って上達
するしかないと思うのですが…
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 02:24:22 ID:mQvOCn8P0
>>809
近所は緊張感が落ちるからね。
それに万が一、人身なんか起こした日にゃそりゃもう(ry
遠くなら人身起こしても、ネチネチ言われんからね(爆

親の考えの深さを学びなさいw
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 02:55:17 ID:NcantHcv0
>>809
ものすごく気持ちが分かる・・ 漏れもそうだった。
MT車といっても車自体の性能が悪くないから、エンストなんて滅多にしない
自分は普通に運転出来てると思っても、車のおかげでエンストしていないという事もあると思う。
あと、ここにくるくらい、車好きな>>809はMT車だと楽しくて色々なことを試したくなると思ってるかと?
基本になれる前に色んなことをやると危険だから。
他には、迷惑をかけるドライバーになって欲しくないとかだろう?
免許持ってるから分かると思うけど初心者じゃないのに車線変更や合流で迷惑かけるのいるでしょ?

漏れは、最初はショックの無い運転(回転数合わせや半クラ、停止時のブレーキ緩め)
そして、シフトチェンジのタイミング(教習所の用に20kmで2速 30km3速では駄目)をやらされ
その後、合流のための急加速、エンブレの使い方(下り坂以外も)、カーブをアクセルを開けて曲がる事、
上り坂で半クラを利用して静止する事・・・
など色々やらされた

一人で乗っていい許可を得るのに気づけば1年経っていた・・・orz

けど、いい意味で免許取立てとは違う運転になったよ。
大きな面では違いを感じなくても、細かい点で免許とってすぐに乗り回してた友達との違いを感じれる。
ただ、そいつらがMT慣れしてないだけかも知れないが・・・orz
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 08:37:08 ID:74qJ43Th0
やらされなくても乗ってりゃ自然と身に付くよ。
> カーブをアクセルを開けて曲がる事
おいおいFFならアンダー、FRならオーバーステアになって自爆するぞ。
カーブ手前でしっかり減速して、出口でハンドル戻しながら加速だぞ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 10:11:50 ID:EvV5vyHD0
ドリフト教わったって言いたかったんじゃねーの?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 10:37:30 ID:wZeJcj/10
交通量の少ない時間帯に練習するといいよ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 11:19:31 ID:3Hu6XmRN0
>>811
運転教えてもらえてうらやましい
オレなんか周りにMT乗ってるのいなかったから思いっきり我流
それも上手くなるまで結構時間かかったしATにすればよかったって何度もオモタ
でもいまはMTでよかったと思える
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 11:22:55 ID:Rb8/0OBR0
>>815
禿同。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 11:50:31 ID:myuYPcq00
定速でギア操作すると良い練習になると聞くけど、どうやるんですか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:11:41 ID:H+OLzjv/0
一定の速度で走ったままギヤ替える
ショックも加減速も起きないように一定に保つ
60キロで3速から5速までとか。車によったら1速まで
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:57:25 ID:kOBBDNxv0
>>812
おいおい・・・
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 13:03:03 ID:hcK4RDunO
なるべく半クラやらないでギアつなごうとしてる人が多いね
確かにシフトチェンジはスムーズにはなるけど、
失敗したらクラッチよりエンジンにダメージが大きいから、やめたほうがいいよ
とくに、ドライブは好きだけど、車いじりに興味ない人。
車のローンもまだあるんでしょ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 14:46:57 ID:B3ynDBWP0
誰も>>812の壮絶な餌に食いつかないのは何でだろ(藁
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:05:08 ID:hcK4RDunO
812の言うことが正しいからだろ。すべてとは言わんが。
スピードあって曲がりきれないことが分かってからブレーキ踏んだのでは遅い
とくに初心者のときは、カーブのときは神経使うから、
余裕を持つために充分減速したほうがいい
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:41:41 ID:B3ynDBWP0
>>822
ハァ?
コーナー途中でのアクセルを入れるのは基本なんだが。
そりゃ、駆動輪がホイルスピンするほどは踏みすぎなのは確かだが。

コーナー中も、”ある程度のトラクション”を掛ける方が安定するよ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:43:14 ID:B3ynDBWP0
と言うか、ID:hcK4RDunO が凄い下手だと言う事は良くわかった。
これ以上馬鹿を晒す前に帰ったほうがいいよ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 15:50:44 ID:O3muMUoo0
>>823
つーか普通に教習所でもアクセル踏みながら曲がらせるよな
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 17:59:11 ID:0P1tB7Jf0
文脈を取る人と揚げ足を取る人との戦いが繰り広げられるスレはココですか?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 20:44:23 ID:hcK4RDunO
街海苔の話と思い込んだ俺が悪かった。スマン
空走でカーブを曲がると不安定になるくらいに
猛スピードでカーブを曲がる人たちばかりなんだね
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 20:55:39 ID:dlil22PN0
ID:hcK4RDunOは教習所へお帰りください
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:06:53 ID:PdC3Bz+i0
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/03/22(火) 20:55:39
行こう :2005/03/22(火) 20:55:39
2005/03/22(火)
03/22(火)
(火)

あれ??曜日とか表示されてたっけ?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:17:21 ID:/mvEARzW0
昨日ぐらいから2chの鯖側で対応した模様。
自分が使ってる2chブラウザはもとから出てたけど。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 21:26:26 ID:bdyjcniq0
え〜と
とりあえず「時代はパーシャル!」って言ってみたり
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:19:50 ID:vaFJcBPb0
まあ、カーブにもいろいろある訳だが
交差点じゃなくてカーブって言ってるからねぇ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:21:19 ID:QHpq/LMw0
>>827
十分減速して曲がるときこそ、途中からアクセルを踏んだほうが自然だと思うが。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 22:45:04 ID:ZSM/c66Q0
>>831
それはパーシャル冷蔵庫(by菅原文太)
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:08:03 ID:DdxJ4Ojc0
>>827
お前、オーバースピードだ。
アクセル踏めるくらい減速してからコーナー進入しろよ。ヘタクソ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:34:08 ID:kOBBDNxv0
スローイン → ファーストアウト
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:35:02 ID:9n7FudHt0
何でファストアウトじゃないんだろ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:37:26 ID:aCRxqniR0
日本語だから
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:38:30 ID:EO5qlgGl0
ファストイン → コースアウト
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:40:12 ID:aCRxqniR0
ついでに舵角一定でアクセルで微妙な加減したり、アクセル一定で舵角の調整とか
前軸と後軸の過重の推移を意識しながらアクセル使いながら曲がったりとか・・・

街乗りでも意識して使うものだと思ってた。
で、それに都合イイのがMT
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:41:16 ID:bdyjcniq0
「無死ランナー1塁から、送りバント成功」みたいな>ファーストアウト
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:58:56 ID:0XTqmlWv0
正直なところ、曲がってる時はアクセル踏んだ方が安定するとか
言われても、さっぱり実感できないなぁ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:08:56 ID:Vgb9DcEP0
>>842
実感ないならそれでいいと思う。

どうしてもというならパワステ殺して4輪テンパータイヤで曲がってみると実感するかも
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:17:56 ID:s2Yb105N0
実際、踏んだほうが安定する領域と踏んだら回る領域が感覚でわからない人に、
踏めとは薦めない
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:26:23 ID:x+OxV7xG0
下手したらクラッチ切って曲がる癖を教習所で矯正せずに免許取って、
そのままな奴もいる予感
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:44:24 ID:K4G9G2t60
少なくともアクセルを在る程度踏んで曲がった方が安定するのは基本なんだが。

無加速、無減速でコーナーに飛び込んだ場合(一例としてね)
ハンドルを切ることにより前輪のアウト側に荷重が集中しちゃうので、若干アクセルを踏む事により
荷重が後ろにも掛かるので
前輪外側のタイヤに全てを乗せるのではなく、後輪外側のタイヤも使うという事になります。
コレが一応曲がる時も多少アクセルを踏んだ方が安定する訳です。
余程ゆっくり回ってる場合は解らないかも知れないが、ある程度サスが沈み込む速度で、クラッチを切ってハンドル操作すればわかる筈。
一応言っておくが、サスをフルボトムまでさせなきゃ解らん奴は、相当鈍い奴だぞ。
普通は2~30kmでも十分解るはずだからな。

一応、初心者が居るといかんので説明しとく。
847775:2005/03/23(水) 00:47:52 ID:zy0rpgHT0
>>807
どーもです。
クラッチ踏まないでシフト抜くと、シフトフォークが痛むのか・・・
自分のやり方改めます。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 00:51:18 ID:3LWNy7I20
>>840
同意

先日信号待ちしてたら、対向の右折車が変わり目ダッシュかまそうとしてた。
ハンドル切ってる状態からアクセルベタ踏みダッシュしようとしたらしく、
信号変わって目の前を素早く横切ったかと思ったら、角の店舗のエンセキに
突っ込み!、一瞬宙に浮いたw後、エンセキの上でカメ。。。

アクセルもハンドルもオンオフスイッチじゃねえんだからよー
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:02:07 ID:iDHFb2J40
>>848
その亀になったのは女性ですか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:08:21 ID:b7jdMa5G0
>>845
マジでそういう奴はMTの4駆だけは乗らんでほしいわ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:12:03 ID:ZUAXaivL0
>>846
その辺の理屈が分からないんよねー。
無加速・無減速で曲がってる時って、外側の前後輪に均等に
荷重のりそうな感じがするけどな??
(いや実際はどうだか知らんけど、理屈のうえではね)

なんで外側前輪に荷重が集中するのん?
内輪差のせいで外側前輪が一番外をまわるからなのかな?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:18:06 ID:K4G9G2t60
>>851
悪いけど、その荷重移動を言葉で説明するのは物凄く面倒。
出来れば一変クラッチ切って、高速度でコーナリングやってきてくれんか?
勿論安全な所で、出来る限りの範囲で。
それで解らないとしたら、相当鈍いと思うよ。

どうしても机上の理論で知りたいなら、4輪の軌跡を描いてくれ。
通常の前輪操舵車の場合、前輪が外側を回るだろ。
大きく円を描く所ほど遠心力が掛かるんだよ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:35:11 ID:iO8OPlYk0
>>852
>通常の前輪操舵車の場合、前輪が外側を回るだろ。
>大きく円を描く所ほど遠心力が掛かるんだよ。

面倒と言いながら言葉で(あなたの理解の)説明してるじゃん。
>>846も同じ事最後の行で言っているし。

ついでにFF・FRだと前重いからとでも言っておけば?
(MR・RRだとまた話違うだろうし)
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:35:50 ID:iO8OPlYk0
間違えた。846でなく>>851だった。スマン。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:38:44 ID:3LWNy7I20
コーナリング最中のある一瞬だけじゃなくてターンインから脱出まで考えてな
それとタイヤが曲がる力を発生してるときは減速力も発生しているから。
どうせ試すなら安全にできる範囲で試すなんていわないで、
自分では目いっぱいくらいな速度でクラッチきったまま高速コーナリング進入、とか
いっぱいいっぱいの速度で曲がってる最中にクラッチ切ってみなさいな

>>849
中年オヤジだた
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:38:48 ID:ZUAXaivL0
>>852
うむ、脳内でスーパー大雑把に近似したところ、ホイールベースWの車で
半径Rのコーナーを曲がると、前後のタイヤ軌跡の差はW^2/Rくらいに
なりそうな気がする。

まぁ、今度試してみますわ〜。
・・・多分、それでも漏れにはよく分からないんだろうなという気はするけど。w
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:47:10 ID:iO8OPlYk0
>>856
体験して分かっても結局理屈ではどうなのか知りたくなるしね。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:51:21 ID:K4G9G2t60
>>853
いや、それ以上全部説明するのが面倒なんよ。
走行中に操舵角を付けることによる減速でフロントが沈み込み
フロントを操舵した事により外側に多くの力が掛かり、車の向きを変えるのにフロントアウトに力が集中する。
更に後ろから直進しようとする車体重量の力もフロント外側にかかる、
これは後輪は操舵が無い為まっすぐ進もうとする為、リヤではなく慣性重量がフロントに投げっぱなしとなるから・・・
更にコーナリングフォースを発生しても外輪差の遠心力でフロントアウトに・・・

ってナゲーよ&書いてる俺も上手くまとめれねーよヽ(`Д´)ノウワァァン!
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 02:02:59 ID:cpaBZ3V/O


ちなみにクラチ切って曲がっている状態は
無加速・無減速状態ではないんで、そこんとこヨロシク
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 03:13:43 ID:u2Q5OBKgO
まがってる時はアクセル踏むよな!
スローインファーストアウトって言葉があるくらいだ!
バイクの場合はバンクさせて曲がっててもアクセルあける事で車体が立ち上がるんだけど(教習所でスラロームとかするときそうだったでしょ?)なにか関係ないかな?

861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 04:40:55 ID:63r/jJyV0
曲がるとき、
ブレーキ踏→クラ切→曲がり始めた時に必要ならシフトダウン→半クラから加速
って習ってきた。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 04:41:45 ID:63r/jJyV0
ミス

ブレーキ踏→クラ切→ブレーキ離→曲がり始めた時に必要ならシフトダウン→半クラから加速
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 04:53:58 ID:K4G9G2t60
・・・・うわぁっ・・・・
投げっぱなしクロスアームジャーマンスープレックッスホールドな教習所出たてのど素人かよ。

壮大な餌として書いた事を切に祈るよ、糞して寝ろよ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 06:44:50 ID:ZK6eawoD0
>>858 乙。最初に加速、減速なしと書いたのがまずかったのかな。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 07:45:01 ID:63r/jJyV0
>>863
現時点でMT5所内ですが何か。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 08:22:15 ID:epZqDWfY0
あーもう、どれがネタでどれが本気なのかわからなくなってきた。
とりあえずスピード違反まっしぐらのレーサー気取り以外は路面状況がよほど悪くないかぎり、
多少アクセルふもうがクラッチ抜こうがちゃんと曲がれるからな。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 11:15:50 ID:ci2SIZyl0
>>837
アメリカ語じゃなくてイギリス語の発音だから。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 11:19:22 ID:zoiFmb3d0
カーブにもよるのに、「アクセル踏め」「クラッチ切るな」と
アフォの一つ覚えみたいに言ってるヤシ が馬鹿ってことで。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 11:37:28 ID:x+OxV7xG0
>>868
おいおい、横断歩道があるような所の左折で徐行する時も、クラッチ切ったまま
曲がっていったら教習所の教官に注意されるぞ。
基本をしっかりやろうってのも、このスレの趣旨の一つかと思うが
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 11:44:11 ID:cpaBZ3V/O
いつでもどこでも、だなんて思い込んでるほうがアフォだしー
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 11:58:50 ID:Vgb9DcEP0
揚げ足取ろうとする香具師に限って極論に走る
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 12:30:46 ID:boPaEuP10
MTvsATよりまともなスレだな。
亀レスだが、極めてマレにとんでもない所にサイドBのある車もあるからね。
サイド使わない発進もできた方がいいぞ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 12:37:11 ID:boPaEuP10
あと、4点締めたら届かない車もあるし。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 12:39:16 ID:Vgb9DcEP0
おまいらはムネ○シか(w
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 13:09:07 ID:v22lZcycO
なるべくアクセルは開けておくというのは、安定性の面もあるかもしれないけど
危険回避の意味が強いと思う
クラッチ切ってたりしたら障害物よけられないからね

教習所が教えているのは、安全運転であって、テクニックじゃない
生徒に事故を起こされて評判が下がるのがイヤなだけ

それを基本だなんて、よく言うよね
教習所に通った期間はたかだか半年だろ。走って得るもののほうが貴重だと思うなあ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 13:34:05 ID:8nCtrwSR0
>>875
で?君が空走で得たものはなに?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 13:41:41 ID:iWOVSCI/0
煽られてもスルーするという高等技術
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 13:42:51 ID:v22lZcycO
人通りの多い細い道や交差点に限った話にさせてもらうと、
アクセルでモノを避けるより、ブレーキで停止することのほうが重要である
左足をクラッチ、右足をブレーキにおいておき、断続クラッチによりそろそろと進み、
いつでもブレーキをかけられるようにしておく
アクセルを踏まなくても、アイドリングの動力で充分進むからね
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 13:45:21 ID:iWOVSCI/0
教習所で習わなかったか?
緊急危険回避の場合はエンストしてでもブレーキを踏み続けろと。

動力が切れてる状態でブレーキだけに頼って停止しようなんて
本当にMT乗りか?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 13:46:21 ID:epZqDWfY0
教習所が教えてる安全運転に何の問題が?
勿論>>875の運転方法は教習所と同じだけ安全で、さらに何かのメリットがあるんだよね?
聞きたいな。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 13:47:23 ID:x+OxV7xG0
>>878
アクセル云々よりも、>>862な操作やってる奴を最近見たんで
もしかしたら、こういう操作覚えて曲がってる奴多いのか?
って気がしたんだけどな。
断続クラッチ使うのは、それこそ教習所で習う基本だと思うし
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 14:35:07 ID:PSUiCJHO0
>>860
> バイクの場合はバンクさせて曲がっててもアクセルあける事で車体が立ち上がるんだけど(教習所でスラロームとかするときそうだったでしょ?)なにか関係ないかな?

それは、速度を上げるとまっすぐ進もうとする=曲がりにくくなるってことだな。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 14:36:07 ID:v22lZcycO
安全の基準が違うから、単純に比較できないと思う
7〜80キロで流れてる幹線道路で60で走って、果たして安全だろうか
ちょっと危険な意見かな
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 15:02:43 ID:boPaEuP10
K、教習所のスピード=危険・悪ってのがキライでね
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 15:04:31 ID:K4G9G2t60
つーか、何時からこのスレは、教習所通いの初心者がウンチクを垂れるスレになったんだか。

ど素人の極論じゃなくとも、一般道での交差点でも、クラッチは繋いだ方が自然に曲がれる。
別に100kmとか法定外速度で飛ばさなくてもだ。
アクセル踏んだら=加速だ?
馬鹿かお前は。
きっちりシフトダウンしてあれば、微妙にアクセルを踏みつつ”エンジンブレーキ”を調整する事だって出来るだろうが。

これだから馬鹿ど素人の脳内は困る。
もっぱら最近の教習所も、どうせATしか運転しない奴が殆どだから、ど下手なMT乗りでも通しちゃうのもいかんのだが。

>>868
1速のアイドリングの速度以下でエンストしそうなときはは流石にクラッチを切るな、もしくは半クラ程度だな。
でもそれ以外は特殊な例を除いて切らない方が楽だし、安全だぞ。
大体アクセルで微妙な速度調整が出来るのが、MTの利点なんだから利点を生かそうぜ。
馬鹿の一つ覚えとして言ってるのではなく、これが基本だから何度も言ってるだけ。
そら、極論の中でクラッチを踏む方が良い場合も在るかも知れんが、そんなのは一部の例外だけと言ってもいい。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 15:23:46 ID:AuBfqQef0
>>878
それは、擬似的にアクセル踏んでることと同義だでや
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 15:45:20 ID:sIWc1DWe0
クラッチ切って惰性で曲がるのか・・・・?
トラクションコントロールとかABSはこういう運転を考慮してるんだろうか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 16:03:39 ID:iWOVSCI/0
>>887
トラクションコントロールねぇ

トラクションってのはクラッチが繋がって動力がタイヤに伝わる事を言うんだけどさ。
それをクラッチ切って走ってる時に動作すると思ってるのか?
余り知ってるだけの言葉を使わないほうがいいよ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 16:15:01 ID:sIWc1DWe0
>>888
ブレーキ踏まなきゃABSも関係ないぞ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 16:20:57 ID:2LG5wNX30
みんなムズかしいこと考えすぎだべ。
ドライビングってブルースリー流(Don't think feeeel)で十分。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 16:27:03 ID:ptwqdn750
おれは教習所を出たてなんですが、教習生だったころは、曲がり角では必ずクラッチ切る癖があった。
でも、ほとんどの教官は指摘してくれなくて、路上に出ても同じようにし続けてた・・・。
結局、もうすぐ卒検ってときになって、初めて指摘してもらったよ。
曲がる間クラッチ踏みっぱなしにしてたら、左足を掴まれてぐいっと持ち上げられた。
それ以来、エンジンが苦しそうじゃない範囲では、できる限りつないでおくようにしてる。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 16:32:07 ID:sIWc1DWe0
いい教官だ。
893882:2005/03/23(水) 18:18:48 ID:PSUiCJHO0
>>885
> アクセル踏んだら=加速だ?
> 馬鹿かお前は。

もしかして漏れに言ってるのか?
「バイクの場合はバンクさせて曲がっててもアクセルあける事で車体が立ち上がる」
という現象を説明しただけなんだが。

問題
二輪車が安定して直進している状態から左に曲がる場合、
まずハンドルを右に切る必要がある。この理由を説明せよ。


ちなみに、漏れはクラッチ繋いだまま曲がる。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 18:25:32 ID:iWOVSCI/0
>>893
ここは車の板な訳だが・・・

何が得意げに「バイクの場合は」だ。
バカか?お前は
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 18:57:56 ID:LdPKsfrQ0
関係無い人間だけど
バイクも車だし自動車ですが何か?
バイクにもマニュアル(MT)ありますが何か?

ちなみに自転車(軽車両)も車ね。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 19:00:23 ID:4/yhPYL80
クルマもバイクもコーナーリング中はハーフスロットル。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 19:14:19 ID:P/7FLY/80
>>895
何かじゃねえよ。
関係ねえ話広げるなはげ。
おまえはフィゲロアより早く禿げる。
竹富で牛車のって信号待ちしてろ。

3→2にするとき、レバーを動かしてもスンナリ入らなくてもゴリ入れて問題ない?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 19:20:15 ID:s2Yb105N0
バイクは車や自動車とは呼びませんし、車板では板違いです。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 19:24:25 ID:2C3q4lYM0
>>893
えーと、問題に対する疑問なんですけど、逆操舵はダルな運転をしている時にやりがちな
ネガティブなものであって意識してやるもんじゃないという方向に近年はなっていると
思うのですが?「必要がある」ではなくて「事がある」なら判らないでもないです。

最近のマシンなら意識したバンク角が必要になるような場合は、フロントブレーキで車体を
立てさせたまま体重移動して、ブレーキリリースで不安定になったところで倒れこむってのが
通説じゃないのかなぁ。

ジムカーナと言うか、リーンアウトの場合は逆操舵になるけど。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 19:26:53 ID:s2Yb105N0
板違いです。

バイク上がりなので内容はわかるがやめれ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 19:30:04 ID:LdPKsfrQ0
>>898
早く教習所行け。バイクが車、自動車に入ることが嫌でも分かるから。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 19:36:27 ID:s2Yb105N0
898=900
ID見てね
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 19:40:06 ID:2C3q4lYM0
うむ、バイクのライテクスレに行ってくださいの流れになっちゃうな。自粛。

>>897
このスレ的にはゴリ入れは勧められてないかな。
レース中などで、ゴリ入れ必要なら可と言う流れ。それ以外ならDC汁って帰ってくると思われ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 21:23:08 ID:CkD+0Rl30
スレが進んでると思ったら、だいたいこういう流れだな。
905882:2005/03/23(水) 21:29:49 ID:PSUiCJHO0
板違いスマソ。
一応答だけは書いとく。

> >>893
> えーと、問題に対する疑問なんですけど、逆操舵はダルな運転をしている時にやりがちな
> ネガティブなものであって意識してやるもんじゃないという方向に近年はなっていると
> 思うのですが?「必要がある」ではなくて「事がある」なら判らないでもないです。

意識していないだけ。
二輪車が曲がるためには車体(正確に言うと、人間と車体を合わせた重心と接地点を結ぶ線)を傾けなければならない。
右ににハンドルを切れば接地点が右に移って車体は左に傾く。
自転車でも同じ。

> 最近のマシンなら意識したバンク角が必要になるような場合は、フロントブレーキで車体を
> 立てさせたまま体重移動して、ブレーキリリースで不安定になったところで倒れこむってのが
> 通説じゃないのかなぁ。

このときも、意識していないだけ。
直進安定状態で体重移動しても、左右方向の重心は変わらない。
曲がるためには、接地点を移動させる必要がある。
まぁ、安定というのもちょっと語弊があって、倒れずにまっすぐ走るためには常に接地点を微調整しているのだが。
(嘘だと思うならハンドルを完全に固定した状態で"体重移動"だけで倒れずに走れるか試してみると良い。
手放し運転は、体重移動することでハンドルを切ってバランスをとっている。これは、フロントフォークがが斜め前についていることが重要。
接地点を移動させるには走行中にハンドルを切る他にもう一つ、タイヤを宙に浮かせるという方法もある)

そんなわけで、二輪車で曲がるためには、ハンドルを切るか、常に二輪車がかかえている"不安定さ"を利用して、気がつかないような僅かなバランスのずれをきっかけにして直進するためには当てなければならない修整舵を当てないことで車体を傾けているはず。

フラフラした自転車が右にハンドル切ったら左に曲がるってことだから注意して下さいってことで。。。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:29:39 ID:vc+LUCjC0
なんで車なのに右にハンドル切ったら左に曲がるの?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:30:25 ID:2bNP/GrD0
インド人だから
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:31:24 ID:+oQN5FAY0
>>906
前提と疑問が合っていない
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:06:24 ID:fowbwLSh0
信号ダッシュって、どーやればうまく逝きますか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:10:01 ID:s2Yb105N0
車による
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:21:45 ID:bGMnpyDk0
とりあえずサイド引いて4000とか回して少しクラッチつなぎ
青になったらサイドを降ろす
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:34:33 ID:3KJrDR8rO
そんなの毎回やってらんねーだろw
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:41:45 ID:bGMnpyDk0
だったら他のやり方ぐらい書け
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:43:15 ID:M59DefKP0
楽しそうなスレだな
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:50:21 ID:b7jdMa5G0
6000回転まで回してクッラッチ離すと同時にアクセル全開
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 00:01:20 ID:JZ3rpr3T0
レッドまで回して2速発進
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 00:06:31 ID:oImvRLN90
おとなしくフライング汁
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 00:20:03 ID:gNZ+kyvH0
閑話休題


交差点じゃなくて、峠を流している(ドライブレベルでも可)時に、と言う前提で、
コーナーではアクセルONが基本なのはなぜ!?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 00:55:06 ID:CCNYJl4k0
>>918
アクセル入れないと荷重の抜けたリアがフロントを追い越そうとするから。(感覚的な話でスマソ)
てか流れないよう(流れた時に止めるため)にアクセルでコントロールしてる某トヨタ車乗りです。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 00:56:17 ID:ovX7lmds0
アクセルはスイッチじゃないんだが
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 01:06:49 ID:gNZ+kyvH0
んなこたぁわかってるってココの人は
922885:2005/03/24(木) 01:36:44 ID:Q/fYVCdh0
>>893
アクセルを踏んでいても、必ずしも加速状態とは限らないよ、と言いたかっただけ。
極論でコーナリング中にアクセル踏んだらFFならアンダー、FRならオーバーって言う馬鹿なこと言ってる人に対してね。
そりゃアンタ踏みすぎって事で。

>>897
ゴリ押しでも入れば良いが、ゴリゴリやってる分にはシンクロがドンドン削れてる事だけは確かだよ。
まぁそれのやり方で10万キロも走れば、よく使う2速や3速に全く入らなくなったりと言う事が起きるかもね。
速攻性で壊れる部品じゃなく、あくまでシンクロの劣化の促進程度だよ。
だから、旧車や入りにくいギヤを労って、DCを使う人が居るのね、最近の車を10万キロ乗る分には、多分それでも持つよ。

>>918
>>846>>852>>858辺りを読んでくれ、同じ事を何度も言うのは疲れる。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 01:45:33 ID:D2eMRpR40
>>922
>アクセルを踏んでいても、必ずしも加速状態とは限らないよ、と言いたかっただけ。

ああハンドブレーキ下ろし忘れたのね( : - p

スピンしている時も加速しないな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 01:50:29 ID:Q/fYVCdh0
>>923
ハイハイクマクマ。
>>885のレスを読んでから書いてくだちゃいね。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 06:53:19 ID:/pNpsCyZ0
コーナーでアクセルは工学的にはフィードバック安定化の考え方だよね。
例えば左にステアを切ると、右前方方向に減速がかかるから、右フロントタイヤ側に車が沈む。
(犬の片足走り状態っていうんだっけ?)
そこでアクセルを踏み加速をかけることによって、リアを沈ませフロント側を浮かす力を与え
バランスをとる。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 08:30:38 ID:PenGWaSD0
慣性ドリフトでもやるつもりかよ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 09:59:53 ID:TaBF6paE0
MTのFF車に乗ってるんですけど、信号ダッシュ等の急加速はやはり不利でしょうか。
同性能のFR車と比較したわけではないのですが、いくら踏んでも、なんとなく
いい手ごたえがないんです。
一応フロントの加重を逃がさず、グリップを保つようにしながら、回転上げ気味で
シフトチェンジしています。
そろそろタイヤを替えようと思うんですが、グリップのいいのに履き替えたら
少しは効果があるでしょうか?
アドバイスお願いします。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 10:01:46 ID:jXRiAIs50
たかだか交差点グランプリの為にタイヤを履き替えるってか。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 12:08:37 ID:uHhaxurH0
加速のときタイヤ滑ってたらわかるだろ
車が遅いだけ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 12:36:29 ID:14Tjyj0h0
わかった!パワーがない。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 13:04:09 ID:QeduDQtV0
>>926
誰にレス?誤爆?
>>927
信号?・・・
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 13:49:35 ID:eZHChHbLO
信号ダッシュに勝ちたいとか言ってる時点でド(ry
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 13:55:40 ID:RopFYRL20
1→3→5シフト。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 14:53:53 ID:Q/fYVCdh0
>>927
スレ違い。

FF,FR,MR,4WDの長所は?短所は?Part.3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104226478/l50

【AD07】ストリート最強タイヤは4本目【RE01R】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1097925556/l50

Sタイヤについて語れ part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110545221/l50
で聞いた方が良いよ。
にでも行って聞いたら?
935927:2005/03/24(木) 16:04:19 ID:TaBF6paE0
スレ汚しすみませんでした。ありがとうございました。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 22:03:11 ID:kK1tBFN00
講釈たれが多いね
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 08:19:03 ID:UiN7H9N3O
つかそういうスレじゃん
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 14:48:39 ID:SXSeENaE0
コーナーでアクセル踏まないとか言ってるバカは
多分実車乗ったこと無くてゲームの世界を生きてるんだろうな
確かにGT4とかをコントローラでやってボタンONOFFでしか操作出来ないへたくそは
ハイパワーFRとかめちゃくちゃオーバーステアでスピンしたりするからな
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 14:58:30 ID:S8VqA9CZO
クラッチ操作もシビアなレースゲーム(ドライブシミュレータ?)があったら面白いのにな
エンストしまくったり(藁
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 15:15:40 ID:SXSeENaE0
>>939
車種によって繋がり方や重さが違うとかそんなん出たら間違いなく買うな
無理だろうけど
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 15:20:33 ID:c5ldyoPd0
>>939
レースゲームの場合は低回転で繋ぐ事が少ないから、エンストが危険な場面はほぼ無い。
以前3ペタルの大型個体が在ったが、回転合わせんでも走った。
カリカリと変な音を演出するだけで、態々合わせても自己満足以上の物は無かった、
と思う(数回しかやってないので正確なタイム比較は出来ん)

つーか、実際のレースでもタイムを削る時は回転合わせやクラッチの使い方なんてかなり雑。
ルマンのような耐久レースは別だが、スプリントレースでは強引に入れてもレースに耐えるMTを作るのが先決だからね。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 16:09:55 ID:JLYOrrsh0
>>939
レースゲーならニュートラルでアクセル煽っておいて
スタートと同時にドンッといきなり繋ぐだけ
クラッチ消耗なんか考えないだろ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 16:16:11 ID:ML7l5wiq0
>>941
リッジレーサー?
アレって、もう10年以上前じゃなかったけ?同時期に筐体にロドスタ使ったバージョンも
あったな。

今のご時世なら、クラッチ制御をシミュレートするゲームが出てもおかしくなさそうだな…
まぁ、実車の様に金を使うわけではないので、これはF1と同じトランスミッションを云々って
設定にしちゃえば…

あー、そういえば、同じく10年位前に画像はポリゴンでテクスチャーなしのアメリカだかの
ゲームでエンストを再現するカーゲームがあった気がする。エンストするとエンジンかけ直し
するの(w
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 16:19:15 ID:UXWQ72KO0
F355チャレンジはペダル3つあったな。エンストはなかったけど・・・・
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 16:43:12 ID:rd0oxl+X0
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 18:27:19 ID:JLYOrrsh0
>>945
ああ
レースゲーって言うよりはドライブシミュレーターか
そっちなら話は別w
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 18:52:48 ID:lU4hpr/C0
普通の車じゃないけどカートだとアクセル踏みながらじゃないと曲がりにくい
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 19:20:16 ID:G5YysCsp0
教習所のドライブシミュレーターからやり直しだ!
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 21:23:25 ID:MxZ5U5il0
教習所のドライブシミュレーターってなに?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 00:00:29 ID:0W+D86hQ0
>>949
一番分かりやすく言うと昔ナムコが出した
「ドライバーズアイ」みたいなやつ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 00:01:12 ID:wq//adAx0
>>938はタイヤの感覚がわからん鈍感な奴なんだろうな。
どんなDQN運転をしてるのか後ろからついていって見てみたい気がする。
アクセルを軽く踏んだ方が曲がりやすいのはラジコンでも判るから、
ためしてみれ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 09:12:57 ID:/vwacO/V0
アタリのテストドライブか
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 10:18:40 ID:im1bRTBcO
カーブでは遠心力と円の内側に行こうとする力(ハンドル切ってアクセル踏んでる状態)が打ち消しあって遠心力が弱く感じるとか安定するって説を唱えてみた…
だれか物理できるやつおらんかね(* ̄▽)ノ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 11:56:31 ID:i8o5SV9K0
>>951
おまえがDQNだろ(ラジコン?)

>>953
遠心力が弱く感じる時はタイヤのグリップが減少した時

妄想ドライバーしかいないのかこの板は・・・
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 14:02:13 ID:VvKlgoJI0
このスレは免許もまだ取ってない厨房で満たされています
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 14:20:07 ID:s74Buk4/0
免許とってまだ何年も経ってない奴が嬉しがって講釈たれているねスレじゃねーの?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 14:32:01 ID:3sCHxvaS0
コーナーでパーシャルすればよく曲がるって?wwwwww
安定してるから曲がりやすいと思うがターンインするならアクセルは抜いている状態の方がよろしい
試しに本当に車乗ってるならフロントにSタイヤ、リアにウンコタイヤはいた状態でアクセル開けずにコーナーを速く回ってみてクダサイ
フロントのグリップにリアが負けてオーバーな挙動になります、そういうときはすこしアクセルを開けリアにトラクションをかけ、
グリップさすことで安定したコーナーリングができるというわけだ。
要するに、ちょいと当てることで挙動を弱アンダー側に持っていってやろうと言うわけだな。
で踏みすぎるとFRだとセッティングによるが、アンダーかオーバー、4WDだとアンダー、FFだとアンダー、MRだとオーバーな挙動になる
厨房には分からないか^^;

>>927
シグナルグランプリの為にSタイヤみたいな高い金出すより
前のサスが減衰調整ついてるなら弄って見よう
前だけホイール1インチうpするとか、最終減速比が上がって加速は鈍るけど、幅広タイヤ入れるか汁
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 14:36:30 ID:i8o5SV9K0
たまげた。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 14:43:58 ID:WZLNAD7v0
おいおい^^;
まずどこを走るかで変わってくるだろ?そんなもん。

一般道、首都高、峠道、サーキット・・・
その場所、そのコーナーによって応用させるもんだろ?
全てのコーナーで同じ曲がり方するわけじゃないんだらからさ。
それともこの話題にはRは何度で、速度はどれくらい出てて、
その時のシフトは何速で、前後のサス減衰はいくつで、
なんていう前程があるのか?
もちろん同じFRでも馬力やパワーレンジによって変わってくるものだ。

>>957もそれだけ知識あればわかるっしょ?
あなたみたいな人がそういうこと言っちゃうと、
>>957氏が言ってたからそうするもんだ」なんて鵜呑みにする初心者が事故起こしたりするぞ?w
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 14:54:51 ID:3sCHxvaS0
一般道で走るなら、コーナーでアクセルガンガン踏んじゃいかんなぁ、危ないよ。
理屈でわかってても、車に合った乗り方、加重移動できないと曲がれないのは変わりない。

ということで初心者は一度だだっ広い駐車場でハンドル片方に180度切った状態でアクセルだけでラインを変えれる練習をオススメ
漏れもそれから始めた、思った通りに車が動いてくれるようになったら走り回ってOKです☆
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 15:03:59 ID:bhzGK1EI0
ここんところのスレの流れは>>812に否定された>>811
ただ必死になってるだけと思われ。w
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 15:06:25 ID:WZLNAD7v0
>>960
でもそもそもアクセルを踏んだままか離すかって言ってるくらいだから、緩やかなコーナーが前程なのかもね。
荷重移動が必要なコーナーならアクセルふみっぱなんてのはありえない事だし。
FFの左足ブレーキ?あれは荷重移動させる為のものじゃないしなぁ・・・

正常位円旋回については同位です
963スイッチじゃネーyo:2005/03/28(月) 15:13:18 ID:IkW6LzVE0
「アクセル踏んだら加速しちゃうじゃん」


って程度の人とかいるんじゃない?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 15:14:47 ID:RUgdsARb0
>>963
お前必死だな
965アンチMT:2005/03/28(月) 15:16:15 ID:qdy9oY2G0
俺は最初MTだったんですがATに変えてしまいました。MTって本当ダルい。
二度と乗りたくないと思った。MTかっこええ、乗りて〜と言っている車バガいますが
はっきり言って何がいいのかさっぱり分かりません。
まあ車自体嫌いですけど・・・電車の方が好き
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 15:16:28 ID:IkW6LzVE0
>>964
まかせろ(w
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 16:10:27 ID:MZpf2TvZ0
>>965
おれは後部座席が好きだな
しかも自分のクルマの。
助手席は怖くて乗ってられん。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 18:09:10 ID:VvKlgoJI0
>>967
リムジン海苔で運転手を雇ってるの?
ブルジョワだな
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 19:08:20 ID:RzOw6Gxn0
>>951
おいら>>938 だけど
君はまず日本語を勉強した方がいいと思われまする。。。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 19:24:12 ID:9WXXgeIT0
幅広タイヤ入れると最終減速比が上がるのか??
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 19:26:46 ID:vDn2YqkC0
タイヤの径が小さくなれば同じ効果はあるわな。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 19:43:29 ID:j2WHx1k10
ミニ四駆の世代は今普通免許取った頃なのか?
973へたれBG海苔:2005/03/28(月) 20:24:31 ID:335tngXd0
二十代半ばデスヨスデニ
ノシ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 20:38:19 ID:zwG5Q/TQ0
・・・・5年近く乗ればそろそろタイヤ交換の時期なんだな。
ボディーに補助輪なんかつけんなよ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 21:32:35 ID:xHgk6Rne0
5年も持つんだw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 22:26:18 ID:PPbXRIE6O
坂道発進…。
信号待ちで停まってる時はサイドブレーキ引いてニュートラルへ。
発進する直前にサイドブレーキ下ろして、半クラから発進。
私って…何か間違ってたみたい。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 23:09:26 ID:r1/KAicM0
踏み替え坂道発進は生活の知恵というかなんというか。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 23:12:17 ID:IkW6LzVE0
>>976
発進議論は
「自分で問題なく出来ておればおk!!」
ってことで。

間違いといったらあからさまに車(機械)に悪い運転方法か、周囲を巻き込みそうな危険な方法
だと思う。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 23:15:49 ID:ADIQvPc30
>>972
初期のミニ四駆世代はもう20代後半だな。
その後は何度かブームがあったようだが、よくわからん。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 23:54:08 ID:Ho/ywG0+0
>>976
サイドとフットブレーキは併用した方がいい。
癖にしておけば間違えてずり落ちる事も無い。
半クラの状態でサイドを戻せばクルマは自然と前に出る。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 00:02:50 ID:v79Y5lsa0
>>953
雪道走るときはハーフスロットルでコーナー走るのが常識
つまりある程度アクセル踏んだほうが安定する
>>954
こいつは脳内
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 02:00:28 ID:/++xMRdz0
>>981>>953本人か同類
雪道走行でアクセル開度にこだわるあたりがDQN
同類がアイスバーンで雪の壁に突き刺さってるのを毎年見る。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 02:22:04 ID:Feh33Ea/0
つーか、免許取り立てのアフォに占拠されてきたな。

>>982
あのさ、雪道では加速も減速も極力避けるのがセオリーだよね。
そうなると、現状の速度を維持するにも多少はアクセルを踏むんじゃないの?
まさかアイドリング回転で進んでるわけじゃないよね?
それとも微妙なアクセル操作が出来ない人?

コーナーでも、クリッピング前はアクセル全閉でも良いだろうけど、脱出時は在る程度アクセル踏む方が安定するでしょ?
それを微妙なアクセルワークが出来ないのか、イキナリホイルスピンまで踏むような馬鹿は講釈タレんでくれ。
雪道だと、更にシビアなアクセルワークが必要なだけで、基本は変わらんよ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 02:53:32 ID:HbvVDryp0
>>983
急加速・急減速を避けるんでしょ?
雪道直線でアクセル開けれないヘタレさんか?(プゲラ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 03:07:50 ID:6uNZ+pEa0
>>984
きっとWRCドライバー並の技術を持ってるんだよ、横向いたままアクセル全開で抜けていけるんだよ
すげーーーーーーーー
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 03:40:48 ID:Feh33Ea/0
・・・なんかID変えまくって必死な奴が要るな、全くIDがそろわない単独煽りが多すぎ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 08:54:12 ID:7wnFr3kM0
>>984
カーブ中の話じゃないの?
カーブ限定なら、「急」がつかなくても加減速を控えたほうがいいのは正しいんだが。
特に雪道では。
もちろん、カーブに入る前に適切なスピードになってることは前提で。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 10:07:30 ID:/MFWLnPb0
加減速しない=アクセルオフ
ではないし、クラッチ切って惰性走行でもないわけだが
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 11:19:41 ID:nvFXEvXB0
エンジンブレーキは無視かw
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 12:10:57 ID:yOtalobQ0
エンジンブレーキは重要です
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 12:57:02 ID:VPet+qsD0
エンジンブレーキってどこに付いてるんですか?
俺の車にはついてないんですけど
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 13:17:09 ID:/MFWLnPb0
>>991
スーパーオートバックス行ってつけてもらいなさい。


993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 13:18:18 ID:CtYcpyqV0
誰一人として「加減速しない=アクセルオフ」なーんて言ってないのにね( ´,_ゝ`)プッ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 13:19:35 ID:8AisbrwH0
>>988
「アクセルを当てる」って言葉は使わないのか?
かるーくリアにトラクション掛け気味がコーナー通過の定石だと思ってるが。
FFは判らん。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 13:20:26 ID:VPet+qsD0
>>992
ありがとうございます。後付けのパーツだったんですね。
これからスーパーオートバックスに行ってブリッツのエンジンブレーキ付けてもらって来ます
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 13:55:22 ID:yOtalobQ0
HKSがお勧めなんだけどなぁ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう
次スレ作成・誘導よろしく。