MTテクニックあれこれ 半クラ25回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■動画
 1.練習会ビデオ(NR-A成長の記録)
   http://nr-a.dyndns.org/nr-a/video.html
 2.動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
   http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

■トランスミッションの図解
 1.マニュアル・トランスミッション(BluePleiades(ヒノアタルバショ))
   http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
 2.クルマが動くしくみ (アクセルペダルからタイヤが回るまで) (MINIは只今故障中!)
   http://www.minitada.com/basic/kiso-en1.htm
 3.ミッション解説 (OUT FLAT)
   http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
 4.シンクロの解説
   http://www.uvc.co.jp/education/transmission/synchro.htm

■ABC
  アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずに、こう略す場合があります。
  このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。


残りは>>2-10あたり。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 10:26:48 ID:WLu4AwjY0
■ブリッピング
  ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態で、アクセルを吹かして
  回転数を上げる動作のこと。

■トゥ&ヒール
  先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽ってシフトダウン
  する操作から、こちらの呼び方もあります。
  内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

■ニュートラル
  と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるが
  ギアがニュートラルなのか不明です。
  ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合は、クラッチを繋いで
  ギアニュートラルを指します。
  書く場合も読む場合も語弊無きよう努力しましょう。

■半クラの定義
  発進時、回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
  という意味で「半クラ」という言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
  Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を指します。
  走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
  半クラのしすぎは良くないですが、多少の半クラは許容範囲です。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 10:29:06 ID:WLu4AwjY0
■ダブルクラッチ
   http://www.autotrader.ne.jp/movie/ac/dc.WMV
  昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですから、ギアが噛み合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに
  働きます。
  負荷のかかっている時や、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に
  無理やり押しこむと痛めることがあります。
  最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

  (1)アクセル抜く+クラッチ切る
  (2)ギア抜く
    (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

  (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
  (4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)
  (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
  (6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
  (7)クラッチ繋ぐ

  ※(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
   出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 10:29:59 ID:WLu4AwjY0
■ヒール&トゥ (トゥ&ヒール)
  - ブレーキングしながらアクセルを踏む。ブレーキを踏んでいる最中に、アクセルを
   煽りたいというだけの事。
     http://www.autotrader.ne.jp/movie/ac/ht.WMV

 ・注意点
  1. 公道で使うべき状況は、交差点と峠道。
  2. そういう状況が発生しない人は不必要な技術。
  3. 体が硬いひとには無理。ペダル配置によっても無理。
  4. うまくできれば、シフトショックの少ない運転が可能。

 ・減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行う。言い変えると減速後、
  即加速したときに適切なギアにブレーキングと同時にチェンジする技術。
  操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵で
  アクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。
  1. ブレーキ踏んだまま減速
  2. クラッチ切る
  3. ギア抜く
  4. クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
  5. アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
  6. クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
  7. ギア入れる
  8. (アクセル煽る+) クラッチ繋ぐ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 10:30:35 ID:WLu4AwjY0
■その他
  1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、
    クラッチ板を痛める。
  2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっている時は
    ギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが
    磨耗することがある。
  ※H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
   http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
   (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 10:32:29 ID:WLu4AwjY0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 10:33:02 ID:WLu4AwjY0
81:2005/03/30(水) 10:37:35 ID:WLu4AwjY0
以上です。
前スレが1000行っても誰も立てなかったので、勝手に立てさせていただきました。

それでは、まったりと語りましょう。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 12:59:28 ID:ZJlv1jRe0
otu

新テクニック募集
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 13:21:33 ID:ucHcAaKU0
Hの新テクニックも募集
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 14:09:11 ID:3Pfsrgr/O
>>10
ヒールトゥで電気アンマ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 20:21:04 ID:mIoM++v40
Z!
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 23:16:43 ID:mRSWbJafO
免許を取って初めての車にRX-8と大それた選択をしました。
納車前にこのスレを見てかなり参考にさせていただいてます。
だいぶ乗り慣れてきてダブルクラッチを
使えるようになってきました。
ショックも無くスムーズな減速に病み付きになりそう。
1→2の時も1がワイドなんでダブルクラッチしてますが
これもギアを痛めない効果はあるんでしょうか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 01:13:11 ID:qB2bm02l0
>>13
アップシフトでのダブクラも効果ありますよ。
主にシンクロに不安を抱える旧車の方々がやってますし。
加速の落ち込みがあるかもだけど、状況に応じて使い分けしてくだされ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 10:04:58 ID:iYZEH19s0
>>14
爆音MTの後ろついてるとアップの時もいちいち吹かしてるのはそのためか?
めんどくさくてやってられんな。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 10:05:48 ID:NAbATgpE0








AT乗れよ





17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 11:00:05 ID:IuuO1Rg00
>>15
アップ時に吹かしているのは、ほとんどの場合ただのバカだね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 11:49:59 ID:y0lKQ15SO
俺の車は1→2がワイドでDC踏まないと
ショックでかいんだよ。
半クラで相殺するかDCっていうならDC使う
シフトショックにおいてはATよりましだがね
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 11:54:56 ID:kNdnsQZT0
久しぶりにおもしろい言い訳を見た。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 12:53:09 ID:qB2bm02l0
>>15
中吹かししてるのはヴァカ
ほんの少しアクセルで迎えることは、するといいかもだけどね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 13:05:11 ID:NAbATgpE0
ちょっとまって、
シフトアップでもアクセル踏み込みはじめつつ、クラッチじゃないの?
(アクセル踏むのほんのコンマ数秒だけ先かもしれんけど)
まさかアクセルオフのまま繋ぎ?まじ?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 13:23:20 ID:qB2bm02l0
>>21
あってるんじゃない?
アクセルオフしてると回転↓方向だから、ギア入れる時に引っかかりにならないように回転数を「維持」する
のはありでしょう。

中吹かしして繋ぐのを 「しょうがないな・・・」 と見てられたのはマクラーレンF1に乗ったおっさんが道を走ってた時。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 19:35:25 ID:lIpTdWAD0
ところで、坂道発進で下がらないようにするにはどーすればいいんですか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 19:50:03 ID:iYZEH19s0
>>23 前スレ嫁
2589年敷き:2005/03/31(木) 21:24:28 ID:q1hK3SVz0
>>17 >>20
中吹かしはバカってどういうこと…?
状況によってはアップ時にちょこっとブリッピングして繋ぐのは別に普通の行為じゃないの?
バスの運ちゃんだってやってるよ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 21:29:36 ID:HhJ+gQYE0
>21

それは中吹かしじゃない。

>25

どういう状況でどういう理由で有効なんだ?説明できるのか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 21:31:05 ID:HhJ+gQYE0
>ギア入れる時に引っかかりにならないように回転数を「維持」する

それは中吹かしではない。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 22:10:51 ID:spfFl9AY0
中出し?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 22:53:21 ID:y0lKQ15SO
今のMT車の大半はカーセックスするときに
中出ししたほうが車は汚れんな

1→2がクロスならそんなにブリッピングしなくても
ギアは入るけど1→2がワイドだとブリッピングしないと
ギアがスコッと入らんから
必然的に吹かさないか?
特に街海苔だと低回転域での走行が中心になるから
ギアやクラッチを労ったり
同乗者が居ると気を遣ってブリッピングするよ
高回転型のエンジンだとローギアで割に引っ張らないと
スムーズに入らんし
運転にスムーズさもないと
挿入もスムーズさに欠けるような気がする
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 23:07:26 ID:NAbATgpE0
>>25
乗用車じゃ普通じゃないんじゃないかな。
あんたバス海苔?それはそれで・・・
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 23:14:30 ID:iYZEH19s0
>>29
力ずくにブチ込まないで次のゲート入り口で軽く当てがっとけばいいじゃん?
よほど力いらないから、貴婦人のごとく優雅な運転になるぞ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 23:17:27 ID:iYZEH19s0
だいいち回転落ちを待ってるのにわざわざ回転上げちゃうってどうゆうことよ。
速さのいらない一般道ならまだしもサーキットなら致命傷。
アップの度にアフォみたいにプォンプォン煽ってたら全開加速で置いてかれるぞ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 23:25:17 ID:y0lKQ15SO
>>31
それは勿論そうしてるよ。
強引にブチ込むのは滅多に無いな。
強引にブチ込む時はクラッチはあんまり踏まないし
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 23:46:55 ID:qB2bm02l0
>>27
>それは中吹かしではない。

>>21のアクセルオフのまま繋ぎ?(それはないだろ?)に対して、
合ってるんじゃない?そもそもそれは中吹かしじゃないし。

という意味ですわ。
で、マクラーレンの話は、回転落ちが速すぎて&アクセルの反応が早すぎる車の場合、
中吹かしも已む無し。ということです。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 00:27:24 ID:IDxOZSGD0
ふはっw残せばいいじゃんw
アクセルはスイッチじゃありませんw
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 18:26:59 ID:xVFrOCvjO
>>32
ギアを入れるときに回転合わせて、クラッチつなぐときも回転合わせが必要だからだと思うよ
後者は、アクセルじょじょに踏みつつっていうのとやってることは一緒
車によっては一発ですまない場合がある
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 19:01:02 ID:TvgyOrMX0
RX8ってそんなにレスポンスいいのか?

計量フラホでも入れてるの?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 19:14:43 ID:/1bxXLY+O
>>37
ノーマルでも回転数の上がりも下がりも早いよ。
低速ギアの加速は力無いけど
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 13:43:54 ID:Qa3+bsaiO
過去ログかなんかに、「クラッチペダルをいっぱいまで踏んで、完全にクラッチを切ったと思ってても
クラッチは減る」って話があったと思うんだけど、いまだに理解できない。
説明できる人いる?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 15:53:50 ID:1q/S0ru/0
>>39
チャリのブレーキみたいな感じじゃね。
ブレーキかけてなくても車輪と軽く接触している。
クラッチもいっしょで切っても完全に離れるわけでなく、軽く接触している。
ただそこまで神経質になるほどのものか甚だ疑問。禿げるぞ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 17:33:59 ID:Qa3+bsaiO
>>40
サンクス。よく理解できますた。
半クラを使うこともなるべく減らそうとしてるつもりなので、
気にしなくてよさそうね
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 17:43:00 ID:IWMkJUd20
チャリのブレーキなんて常には接触してないぞ。そらタダの整備不良。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 18:03:39 ID:Qa3+bsaiO
まあまあ。例えとしてはわかりやすいし。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 18:25:09 ID:PN6uktwf0
>チャリのブレーキみたいな感じじゃね。

MTBのディスクブレーキのドラッグのことか?
それは調整が下手か、フレームの精度が悪いかどっちかだ。
おっと、ロータが振れてるってのもあるか。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 18:35:20 ID:IWMkJUd20
>>44
ディスクは構造上車輪とは接触することはない。パッドとローターの接触だから。
40は「車輪と軽く接触している」と言っているのでリムブレーキに限定されるだろ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 18:46:05 ID:nX1N/9u00
今からこのスレは自転車の構造について語るスレになりマスタ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 19:16:26 ID:PN6uktwf0
>45

それこそただの調整下手。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 19:24:38 ID:IWMkJUd20
>>47
だから42でタダの整備不良と書いたやんけ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 20:22:41 ID:lV2Orqx40
漏まえら、シフトアップ時にアクセル残しは常識でオケ?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 21:38:08 ID:DnsI2Vky0
大体桶じゃねかとおもうが、今、漏れの車のばやい、
一速以外はちょとイメージちなうみたいな希ガス。
ンパッ!って一瞬でオフって、すぐチョン踏み増しする感じだったような。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 09:34:31 ID:C4aGQpGdO
低速クロスなギアで、たとえば1速8000回転→2速5000回転のばやい、
アクセルオフしてアイドリングの回転まで落としてからまたふかすなんてやってたら
時間がかかるし、せっかくの回転がもったいない
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 14:52:17 ID:p12ga9YS0
絶対に曲解しないといけないスレだったっけ?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 17:12:45 ID:ptup4SNk0
■ヒール&トゥ
1. ブレーキ踏んだまま減速
2. クラッチ切る
3. ギア抜く
4. クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
5. アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
6. クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
7. ギア入れる
8. (アクセル煽る+) クラッチ繋ぐ

ジムカーナーやっていたときは、3・4・6は無しでやっていた
つまりミッション回さず、エンジンのみで、今でも多いと思う
余裕があるときは5から8までアクセル一定(5000)で踏み続ける
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 20:28:55 ID:rOyvZiFN0
>>52
そうみたいよw
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 22:54:31 ID:WlGMF9tw0
>>53
ごちゃごちゃと説明入れてんじゃないよ。
これだから必要も無いのに形から入るやつは・・・・

1.ブレーキ踏む
2.そのままシフトダウン

ブレーキ踏みながらシフトダウンするにはどうすればいいか?
それを実行すれば自然とH&Tになってるんだから余計な説明はいらん。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 00:14:51 ID:tcZcS7jh0
シフトアップの時の中吹かしについてはどういう結論なんでしょう。
今日もアクセル少し残して見たりとか、いろいろ試したんだけど、
市街地でゆっくり流れてる時とか、つなぐ寸前にブリッピングしたほうが
やっぱりショック少ないんだけど。これは結局下手クソということ?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 00:25:06 ID:LywBOpHn0
ちょいと確認したいんだが、ここで言ってるぶりっぴんぐとは、
空ぶかし入れて、一時的に必要な回転数よりも高いところまで
一回上がっちゃうような操作してる、ってことでしょ?

操作タイミング取る関係ではそのほうがやり易いってことはあるかもしれんけど
慣れてれば不要となってくるじゃない?

たまにシフトミスった時とか、なんか知らんけど流れでアイドル空走になった後は
俺もついぶりっぴんぐしてることあるけど
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 02:16:46 ID:Y0IcyDLD0
>>56
別に結論を出す必要はないと思うんだけどな。
あなたにとって、その方法が現状ベストならそれでいいじゃん。

それとも何?
みんながあなた方法を支持してくれないと納得ができないの?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 02:24:52 ID:V/PuYnaY0
ここは曲解推奨、極論必須のスレです。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 10:51:07 ID:98+YoNQO0
中吹かしって、

ブォォォーーーーン・ボ・ブォォォーーーーン

のボの部分の事?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 11:19:25 ID:ks3ANKotO
シフトを入れる前に吹かす
ギア入れてクラッチ繋ぐ前に吹かす
で二回?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 13:07:57 ID:tOGXecPq0
ぶっちゃけシフトアップ時にぶりっぴんぐなんて要らんとおもうが
C繋ぐ前にお迎えにいってやる程度で
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 13:31:08 ID:3qxV6SYr0
今度MT車を買おうと思うのですが、
坂道発進ってわざわざハンドブレーキ
引かなければならんのですか?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 13:39:15 ID:4AMXOpJJ0
>>63
引きたきゃ引けばよい。
別にパーキングブレーキ使わなくても坂道発進はできる。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 20:07:38 ID:1l7uddAP0
>>63
後ろにおれはMTなんだぞと見せつけてやりたいとかじゃないなら、サイド使っとけ。
万が一下がって当てたら 10 : 0 に近いし、いちいち下がられてムカつく短気な人もいるかもよ。
H&T でとかもできるかもしんないけどおれはやったことないので知らん。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 23:02:28 ID:ss38Jgsk0
要らないと思うなら要らないし、必要に感じたらその時は使えば良い。
状況次第なので、一律に必要性を聞いても不毛。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 23:27:38 ID:LywBOpHn0
てか63にはAT乗っててもらおうや
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 23:45:10 ID:yPpQ0k0o0
>>63
てか足ブレーキふんだままで、半クラでオケ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 23:57:10 ID:l2KHZYsP0
よくドリフトビデオとかで
ロケットスタートするために、クラッチを一気に繋いだりするけど
あれって、みんな強化クラッチとかにしてるのかな?
やっぱり純正でやると壊れる?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 00:33:25 ID:3nq4aw/+0
>>69
壊れやしないが寿命は当然短くなる
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 00:34:54 ID:ZEhZuoD/0
>>69
ノーマルで繰り返しやりゃあ痛むでしょうけど、それ以外の場所だって痛むわけで寿司
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 00:37:47 ID:XHIOIxcm0
>>69
過度な入力は滑ってしまう純正のほうが、ある意味車に優しいんじゃないか。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 02:26:55 ID:Qi94vl3A0
>>69
当然強化クラッチだろう
寿命は逆で純正のほうがすべってミッションにやさしい
そのかわりロッケトはむりだな。
今セラメタつかってるけどカーボンが流行
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 10:12:21 ID:AImr87Y4O
>>63
ATで坂道発進を意識しないのは、クリーピングが働くからなわけで、
MTではそれを自分でやればいいだけ。
つまり半クラでそーっと進むときと同じようにする。
ただ車体が動かないから、慣れるまで違和感あるかも。
ちなみに、ATでもずり下がるような急な坂はあるわけで、
そのときはATでもサイド引くこともあるだろうし、
アクセル踏みながらブレーキ緩めるだろうし。
後者をMTでやるなら、それはヒールトゥとなる。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 10:54:34 ID:EIfGtaKA0
ヒール・アンド・トゥーとか言ってるヤシは
「ヘッド、ショルダー、ニーズ&トーズ、ニーズ&トーズ」の歌を
「ヘッド、ショルダー、ニーズ&トゥーズ、ニーズ&トゥーズ」って歌ってるのか?(プゲワラ)
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 12:51:22 ID:zB1j2HJ50
Toeなんだから「トォー」が一番英語の発音に近そうだな。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 13:05:17 ID:AImr87Y4O
ニックネームみたいなものだから、どう呼んでもいいんだよ
あややだろうが松浦だろうが、ファンであることは変わらないでしょ
ちなみにおいらはあややという言い方が嫌いだ(どうでもよい
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 17:51:22 ID:PDLnAjIP0
BDBZM
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 18:33:27 ID:xRkv7eQr0
坂道でのノーサイド発進が苦手な香具師は、
とりあえず、ボロい車で
ブレーキ踏まないでクラッチとアクセル操作だけで、
停止している状態にしてみ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 20:31:49 ID:IBz1SmNF0
>>79
坂で?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 22:30:04 ID:40PcNKkqO
だいぶDC慣れてきた。
二回アクセル踏んでるんだがミッション大丈夫かな?

H&Tも少しずつやるようになったっていうか
交差点で後続車に迷惑かけないようにするのに
ウィンカーだしてブレーキ踏んで2速に落として
ってやってると自然とH&Tしちゃうよね
何でだろ?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 22:32:40 ID:I44rmpSu0
>>80
平地でやってどうするんだよw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 23:47:40 ID:/uu3B+6V0
>>81
最終的にクラッチ繋ぐ回転が合っていれば、何回煽ろうがミッションに悪いとか無いからキニスンナ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 00:10:33 ID:vSYusWk70
渋滞で数メートル進んでは止まるみたいな状況だと、
1速で一瞬だけ半クラで繋いでその惰性で走ってるんだけど、クラッチには悪いよねぇ。
こういう1速にもならないような速度の時どうしてる?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 00:34:45 ID:7qja+FzX0
>>84
動かない。

後ろに交差点がある、又は横道から自分と同じ方向に車が出てくる等の
状況になり、周りに迷惑がかかる場合は別。

ある程度(車2台分位)、距離が離れたら進む。直ぐ詰まるのが分かる
場合は動かない場合もあるけど。

俺みたいな運転する人いないだろうけど、参考として。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 03:35:49 ID:1Ojnf1nE0

同じ、7m以上離れない限りいちいち発進しない

坂道登り渋滞だと最悪。
くだりはATより楽だが・・
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 04:18:42 ID:3nYdMPjj0
片側一車線だと気楽。ダーっと車間空けちゃう。
復車線の道路で通勤時間帯の渋滞とか皆殺伐としてるときが辛い。
進まないでいると後ろから「詰めろ」のオーラを感じる。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 10:02:58 ID:Omon3y/50
サンドラスレから拾ってきました。
信号が青になったとき。

平日:
停止時の車間距離をほぼ維持したまま、皆一斉に発進。
後でじょじょに車間広げる。

休日:
まるでラリー?のように数秒づつ開けてまったり発進する人たち。
俺の順番はいつ回ってくるんだよ…orz
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 16:27:31 ID:6Gnfoo3m0
坂道発進について。

サイドブレーキは使っても使わなくてもいいのだが、
1速で動きだした後のシフトアップが難しい。

上り坂なので、勾配と積み荷に応じて平地よりも引っ張り気味にして
2速に上げるのだけど、そのとき、回転高めなのと、ギアを抜いている間に
失速するせいで、ピッタリ回転数合わせて繋ごうとすると、回転落ちを待つ時間が
長くなって失速も大きくなる。
これを防ぐには、半クラを使うか、シフトアップしないしかないんだろうか。

みんなどうしてる?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 16:59:18 ID:33U1IZAF0
・帳尻が合うところまで引っ張る
・アクセルを抜いてからクラッチを切り、回転落ちを早める
・失敗したら素直に半クラを使う
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 17:10:12 ID:tGyfMPHp0
・回転落ちを待たない。

アクセルオフの状態なら、回転落ちを待たずに繋いでもほとんど負担はかからないよ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 18:09:50 ID:jBtREkU50
俺も回転落ちをいちいち待たない
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 19:15:25 ID:X1q2SigF0
DCってダブルクラッチのことか?
何の必用があってやってるの?
今時バスの運転手でもやらないぞ。(古いタイプのバスはのぞく)
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 19:23:56 ID:LjUvMX5M0
>>93
天婦羅嫁
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 21:32:38 ID:gkmFrHuv0
エンドラインから切れ込みシュートを狙いましたがブロックされそうになったので
一旦腕を引っ込め下にもって行き半回転するようにまわしつつバックシュートに
切り替えましたが何か?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 23:38:39 ID:Q2/EplQC0
今日タクシー乗ったんだけど
操作見てたら全部二速発進だった。
ふつうそんなもの?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 00:00:12 ID:gaG7xoJX0
>>96
自分の車でもなく、仕事に使う消耗品で
しかも一日の走行距離がとてつもなくて、疲労も大きい

そんな場合には1-2で気を使うよりも2速からショック無く引っ張るのが楽なのかもね。
所詮クラッチやブレーキなんて消耗品だから。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 01:51:43 ID:PWFWxmVZ0
昔通っていた教習所の送り迎えのバスも2速発信だったし
うちの父もMT乗るときは坂道でもない限り2速発信だぞ
あと俺の友達(ヴィヴィオビストロ乗り)も2速発信だ
ほとんどの大衆はメンドイからって理由で2速発信するんでないの?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 02:53:03 ID:/eLIYb5d0
2tトラックを運転したことがあるけど、トラックの2nd=ふつうのクルマの1st って感じだわね。
R24
135
ってなってるぐらいだから。
免許取りたての頃は1st->2ndの変速で苦労したけど、今はなんとか少ないショックで運転で
きるようになった。気がする。 朝は寝ぼけ眼だから相変わらずガクガクだけど。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 06:52:29 ID:8u+ICRR/0
2速発進してる椰子ってそんなにはいないっしょ?
ディーゼルのバンやトラックが主でない?

MT率高いスポーティ車は低速トルク薄くてトロいし(爆音マフラー車は特に)
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 09:57:12 ID:5CVxFIDX0
俺2速発進結構使うけど・・・・
2速発進のデメリットってなんですか?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 10:05:45 ID:eaJEG74F0
トルクの足りなさを、高い回転数や長い半クラ時間で補う事になるので、クラッチ無駄に減る。
2速でも余裕で発進できてしまう車なら、その限りではない。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 10:15:27 ID:nG19q7fc0
トラックは2速発進が基本。
普通車で1速発進が基本なのと同じくらいに。

1速は荷物満載で坂道発進するときなどに使う。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 10:15:45 ID:5CVxFIDX0
おーなるほど。
俺の車は低トルクからモリモリっていうタイプなので、
坂道とかじゃなければ問題ないのかな。

でも、2速発進に慣れすぎると、1→2のシビアなシフトチェンジをカラダで覚えることができなくなるかなー
ってちょっと心配。

なのでこれからは2速発進するのは人を乗せてる時だけにして、
1人で運転する時は1→2の練習をする事にします
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 14:09:42 ID:F64WJxdd0
シビアというか1→2のつなぎが急すぎるだけなきもするが。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 19:05:25 ID:/hBc46Q+0
試しに誰か1速発進と2速発進の燃費差計測してくれ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 20:30:27 ID:vs8JdslE0
>>106
そんなもん誤差の範囲だし、缶ジュース1本買ったらパァだろ。
そんな細々したこと気にしてっと禿げるぞ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 22:25:22 ID:onKC+X0I0
もう禿げばっか
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 22:37:41 ID:39cj2+2I0
ttp://2st.dip.jp/bikemovie/src/up3637.wmv.html

すごい・・・
車もすごいらしい
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 22:40:43 ID:pgoFrb5HO
4t(6速)は3速発進が普通ですか?
R135
  N
246
て感じなんですが…
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 22:42:47 ID:pgoFrb5HO
ズレてますスマソ
Nの下に4です!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 01:34:57 ID:2ZUl5Otw0
R135
  N
 246
こういうこと?
これなら普通の6MTと同じでしょ。Rの位置が違うだけで。
だから特に何速発進推奨ってわけでもないんじゃないの?

ま、2速が普通だわな。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 02:15:11 ID:Y8xo/+y90
>>98 社外マフラー車の音やノーマルマフラーの車の動きを
観察してても大体1速で発進してるようです。
自分は下り坂のみ2速発進してます。
114110:2005/04/09(土) 15:25:38 ID:npPrjqtNO
>>112
そう!図は合ってるんだけど、2速だと軽の一速みたいに(ry
仕事で空荷のしか乗らないからわからないんだよ…
いつも乗る人はどんな感じなのかな?って思ったんだけど…
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 19:04:21 ID:mQ5LIO9s0
皆、説明書読まないのかな?
トラックって
1速 0-20
2速 0-45
3速 20-80
4速 40-120
5速 60-
みたいなの書いてるよなぁ。
速度メーターにわざわざレンジが書いてあるし。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 19:30:01 ID:C3+N7KHO0
わざわざっつーかタコがないからじゃね
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 21:02:51 ID:NEzITLUYO
うちの軽トラ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:25:33 ID:Ec7G/Gzn0
半クラって、クラッチを半分だけ踏むの?全然分からないφωノ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:41:41 ID:A//yXiuBO
半分クラクションを鳴らすことだよ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 01:18:08 ID:xcqBuseq0
>>118
ネタじゃなければ初心者スレが該当しますな
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 06:36:46 ID:HrDtrav80
クラクションを半分鳴らすにはどーすればいいの?全然分からないφωノ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 07:24:26 ID:2IwURu4C0
クラクション減るからあんまやんない方がいいよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 07:43:05 ID:MIX+0Ri70
強化クラクションいいよ〜
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 07:50:16 ID:vxWhTVjA0
クラリネットがイカれた。ラが出ない。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 08:58:45 ID:jMVNm7hGO
俺も「プ」が出ない。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 11:49:03 ID:MpOwdxnp0
えっ!?半クラのクラはクラリネット?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 11:54:52 ID:20+yJlK50
クラリトリス
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 12:20:24 ID:1jOBNhh+0
クララが立ったー!
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 12:59:42 ID:j2vTZsfCO
半クラ状態での微調整って
半クラ一定で、アクセル調整が一般的だと思うんだけど
半クラの度合いを微調整する場面ってあるかな
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 13:15:40 ID:IM0YU1vlO
>>129
駐車する時の超微速前進/後退の時など。(「あと5cm!」って時)
そういう場面では断続クラッチを使うよ。アクセルは離して(アイド
リングで)、クラッチをちょいと繋いですぐに離して、みたいな。
ちょっと意味合いが違うかも知れないけど、まあこれも「半クラの
度合いの調整で速度調整」の範疇でしょ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 13:35:42 ID:6b+swxtL0
>>129
アクセル一定で半クラ調整が普通だと思うが。
アクセルで調整すると擦り減りまくる。
てか、そんな長時間使っちゃいけないと思うが。

それよりも半クラなんて一瞬しか使わない。
使うなら>>130のような断続クラッチに近い使い方じゃないか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 14:04:29 ID:TVz/ka0c0
免許とってすぐの時、坂道でハンクラ停車やってた
走行距離1万4千キロから乗ったで、3万キロでカーボンクラッチを入れたときに
ショップの人に
「ほとんどクラッチディスク無くなってます、結構運転荒いですか?」
とか言われた(*ノ∀\*)
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 14:06:12 ID:TVz/ka0c0
走行距離1万4千キロから乗ったで
―――――――――――――,↑――――
―――――――――――――車――――
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 16:12:55 ID:6b+swxtL0
>>132
下手糞ですかって言われなくて良かったな。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 18:55:25 ID:My8cCQ1Y0
最近ものぐさになって
1→3→5 とか 1→2→4 みたいに飛ばしシフトを多用するようになった
燃費もかわんないしなあ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 19:10:53 ID:hoT3wUKW0
そしてATに移行していくのですね。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 19:19:34 ID:Ho9UxUI/0
馴れてくると
1→5だよな。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 19:33:58 ID:WDyYQyel0
ダルイからずっと2速
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 19:38:33 ID:j2vTZsfCO
1→3ですらエンストしそうになる orz
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 20:07:58 ID:1jOBNhh+0
ずっとハンクラ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 20:22:17 ID:Lbpb2UfA0 BE:148270875-
坂道でも2速発進でいいかなと思っている。   
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 20:23:05 ID:vxWhTVjA0
今の自分は下がってると思います
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 20:30:39 ID:bd9N0EOm0
車買った頃はいきがって「俺は坂道でもクラッチ踏まなくてもエンストしないぜ」ってな感じで
得意げに半クラ状態維持していきがってたっけw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 21:13:54 ID:eDSYz94J0
前に1→4ってやろうとしたら、クラッチきってるのにガリガリッ!!っと、なった(´Д`;)
シンクロ入ってる現代のMTですよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 21:39:07 ID:My8cCQ1Y0
>>144
 少しぐらいは回転あわせろよ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 21:47:27 ID:a+SSHq22O
MT乗り始めて2週間
だいぶ慣れてきた。
DCではシフトショック無く変速出来るようになった
回転数が合ってるとフワッとミッションが収まるっていうか
不思議な感触で車とは思えないくらい減速が自然。
H&Tもだいぶマトモになってきた。
H&Tも使えるようになるとかなり実用的だよね
もう少し気持ち的に余裕をもって
H&T出来るようになりたい
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 21:47:35 ID:MpOwdxnp0
ところでクラッチ減ってるかどうかって乗っててワカルノ?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 21:56:42 ID:a+SSHq22O
半クラの間隔。と妄想してみる。
新車だととがりがあって半クラの
始まり位置がつかみづらかったなぁ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 22:23:48 ID:uPRJSzrs0
>>147
限界近くになれば分かるけど。
それでも1000kmぐらいは走れる。
その状態で無理すればあっという間に走行不能になるけど。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 22:29:52 ID:uPRJSzrs0
あ、すまん0一個足りない。
10,000kmな。

半クラの間隔はワイヤーが伸びるってのが大きい。
油圧なら変わらんし。

初期症状は加速中に何か一瞬滑ってる感じがする。
ちょっと焦げ臭いにおいがする。

限界が近づけば誰でも分かる。

うちの家族は皆10万キロぐらい走るけど、
クラッチが滑ったのは母親の車ぐらい。
ありえないぐらい半クラ多用する運転だった。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 22:32:01 ID:bd9N0EOm0
バックするときって長い直線バックしない限り半クラがメインだよな?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 22:47:04 ID:uPRJSzrs0
俺は断続クラッチ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 22:57:40 ID:j2vTZsfCO
バックはギア一つ、大は小を兼ねるで、パワー重視だから
クラッチつないで思い切り踏むとヤヴァイ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 23:56:45 ID:8E7lLIXF0
しかもバックギアだけ常時噛み合い式じゃなくて、よっこらせっともう1個ギアかませるから、完全停止してないとガリガリッっていうんだよな。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 01:19:23 ID:1FsU09Oe0
>154

ハズレ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 01:58:41 ID:TyLo9wpK0
>>129 アクセルよりクラッチのほうが微調整効くから
アクセル一定で微妙に断続クラッチ汁!!
強化クラッチとか入れてたらムリだけどね。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 17:31:28 ID:FqM3zA3Y0
HTでクラッチペダル戻す時、半クラ使うのはだめ?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 17:45:10 ID:djF2FZOG0
>>157
ダメとは言わないが、禿しく半クラ使うようなら、
そもそも手段と目的が逆転してやしないかと小一時間・・・
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 17:46:00 ID:MbErHMW10
半クラ使うんならHTしなくてよくね?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 17:49:46 ID:UHfvSIUPO
H&Tで半クラってDCに半クラするのと同じで意味無くね?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 18:33:23 ID:s8dessRL0
>>157
実にプゲラッチョですな
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 18:59:49 ID:IZyNJuiN0
>>161
実はイデラッキョですけど
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 19:20:53 ID:QXMP9GMj0
シフトダウンをブレーキ踏んだままやってもいいですか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 21:05:11 ID:okvmIUZN0
>>163
死刑。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 21:16:31 ID:nzzQ+dPx0
じゃあ H&T やってるやつはみんな死刑か。
166163:2005/04/11(月) 22:16:25 ID:QXMP9GMj0
>>164
どうしてなんですか?

やっぱりみなさんはブレーキ離してからシフトダウン??
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 22:25:17 ID:dy78LtYA0
H&Tの時はブレーキ踏みっぱでしょ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 22:38:16 ID:36PHig/s0
ブレーキを踏まないH&Tなど存在しないという事実を否定するほど不誠実ではいられない。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 23:49:41 ID:20zrTw5xO
164は花見酒で酔って、自分でも分からない発言をしてしまったんだ。許してやれ。
この春の交通安全週間に飲酒運転したらどうなるか、考えたら哀れじゃないか。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 00:25:09 ID:K0h8TpyZO
じゃあ俺はワカメ酒で酔っておくか
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 00:37:16 ID:XF6/YcJx0
おお甘露じゃ甘露じゃぁ・・・
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 00:41:45 ID:2obOE09B0
H&Tって普通の街じゃ坂道発進のときくらいしか役に立たない気がするんですが交差点でのシフトダウンなどで使ってる人って結構いるんですか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:14:35 ID:x7YSUofTO
ヒールトゥを坂道発進で使うな馬鹿。
何の意味があるんだよ?

ブレーキからアクセルへの踏みかえで下がらないで発進できるように練習しろ!!
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:16:29 ID:xB9WR/Xh0
>>172
ノシ

言っとくが、エンジン回転数は3000rpmを超えることはない。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:43:04 ID:XF6/YcJx0
>>172
街中でのH&Tのブレーキ自体は後続への注意喚起のためにしか使ってないです。
あとは車体の安定を図る感じ。

坂道では逆に恐いですわ。普通に踏み換えで問題ないので
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:59:05 ID:440xJuNH0
>>172
普通の街でもブレーキ踏んで減速していってシフトダウンする時にブレーキから足を離す必要ないじゃん。
なんでわざわざブレーキから足離さなきゃならんの?

HTしないことのメリットってなんかある?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 02:20:22 ID:DWJTf6WT0
ほとんどシフトダウンで減速する俺に言わせると
ブレーキ踏むのはシフトダウンのタイミングが遅い
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 02:26:36 ID:DQQEcLFyO
別にしたってしなくたってスムーズに運転出来るし。
さほどムキになる事じゃなくね?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 04:58:07 ID:iZMnA/xWO
HTをやる意味は、ブレーキ→ギアダウンを順番にやればいいところを、
いっぺんにやり、余裕を作ることにある。
コーナーぎりぎりまでブレーキを踏まないでいられるのが利点なのだから、
ブレーキタイミングが遅くて当然。

HTをやるかやらないかは、牛皿定食と牛丼の違いみたいなもんで
好みの問題だろう。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 05:00:59 ID:iZMnA/xWO
悪ぃ、誰もブレーキタイミングのことなんて言ってなかった。
酔った勢いでやってしまった。今は反省している。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 06:31:56 ID:pUxnt6430
コーナー差し掛かるまでに、エンブレで減速しろと教習所で(ry
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 09:20:37 ID:440xJuNH0 BE:205808459-
さすがに直前までエンブレだけで減速すると追突されそう…。
昔の当たり屋のやり方だよ>エンブレだけで減速してわざと追突させる

とりあえず漏れは
4速走行中→コーナー手前脳内ブレーキングポイントキター!→
→ブォンーーーーーーーーブォォンーーーーーーーーーーーーぶぉぉおおおおおおおおおおおおお(ブホッ!)ぶぉおおおおおおおって感じ

あとは、4→3は普通にシフトダウンして3→2をHTにすることも結構多いかな。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 09:44:33 ID:lw9lQtDX0
>>182
最後の行だけおれも同じ。
5→4→3はちょい吹かしでシフトダウンできるからいいけど、3→2がけっこう離れてるから、
ちょいとスピード乗ってたりすると強めに吹かさなければならなくて。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 10:45:10 ID:58VwuF9U0
H&Tを使うことによって余裕が生まれるな。
ていうか、減速しながらシフトダウンって流れが自然なわけだしさ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 10:49:44 ID:HTbt/PnU0
街乗りで高回転キープなんて必要ないけど、
ブレーキ踏みながらのシフトダウンって、必要な時って多々あると思うよ。
そういうときに変速ショックがでないようにHTを使ってる。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 10:53:34 ID:440xJuNH0 BE:68603235-
>>185
IDがHT!!
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 11:04:38 ID:HTbt/PnU0
うほっ時の人だw
記念パピコ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 11:44:39 ID:36O2ed+j0
>>184>>185
そこでWクラッチですよ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 11:55:07 ID:lw9lQtDX0
関係ないけど W って U が Double (ダブル)にあるからダブルユーなのか?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 12:35:49 ID:zXmXWUFu0
ここで何気に真面目な燃料投入。

ひとつ質問だが、4速80km/hぐらいのアップテンポで走ってるとする。
そこで40km/hぐらいで曲がるコーナーがあって、2速で行こうかと思った時、
1.4速→フットブレーキ→そのままHT移行で2速
2.4速→3速エンブレ→HTで2速
3.4速→ギリギリまで粘って3速&2速へ連続HT
どれを選んでおられますか?

俺的に1.なんだけど、4-2のシフトって、左手首の動きがウザイので、
爽快感が無いのよ。2.はエンブレがあるので、速度ロスで爽快感が無い
感じがするし、3.をやるほどのテクが無くて怖い。で、他の人はどーしてるのかと。

追加選択、及びネタ回答も含む。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 12:47:14 ID:mo26Qzin0
>>189
マジ関係ないレスすると、Vが2つにしか見えない。

>>190
4.ごく普通にアクセル抜いて、ごく普通のタイミングでブレーキ踏んで、
  ごく普通の強さで減速して、エンジン回転が落ちすぎたらHTで1つ落とす。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 12:48:02 ID:HTbt/PnU0
>>190
見通しの良い交差点で、ある程度スピードを乗せたまま曲がれるような場合は3ですね
いつ誰が飛び出してくるか分からないような交差点の場合は2です(いつでも止れる速度まで落とす必要があるため)

後続車がなく、それほど見通しの悪くない場合は、
4速→3速エンブレ→2速エンブレ
と、フットブレーキを使わない場合もあります
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 12:50:48 ID:lGazTaij0
4.4速→HTで3速→HTで2速
俺はこれ
ギリギリまで粘ったらエンブレ効かないし。

エンブレ必要ないなら1でいいんでない?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 12:52:05 ID:RmhXkdMD0
左折時、横断歩道に歩行者がいたら、どうする?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 13:00:07 ID:LQvdZ2oZ0
徐行or停止する
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 13:07:10 ID:4o4g8m8x0
左折時、横断歩道橋に歩行者がいたら、どうする?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 13:20:19 ID:lw9lQtDX0
運転なんてその時のフィーリングなんだからわざわざアンケート取るまでもない。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 13:56:11 ID:HTbt/PnU0
>>196
1.女の子かチェック→女の子ならスカートかチェック→スカートなら前方不注意しまくりで上を見上げる
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 14:00:29 ID:RmhXkdMD0
>>198
ぽまいは俺か
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 15:33:10 ID:+Q5Qtdhs0
>>190 4速80キロから40キロなら3速でしょう?
2速におとしたいくらいなら、その前は3速で走ってるはずです。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 16:05:26 ID:xdFlaZQ80
>>198

俺なら

1.女の子かチェック→2.可愛いかチェック→3.可愛い女の子ならスカートかチェック→4.スカートなら前方不注意しまくりで上を見上げる

だな
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 16:07:48 ID:RmhXkdMD0
1.歩道橋にスカートの子発見→2.前方不注意しまくりで舐めるように見る→3.通り過ぎて顔を見る→4.orz
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 16:27:29 ID:E0KIhc6I0
4速のままベタ踏み、コーナーの向きと逆方向へフルハンドル切ってスピン状態へ

一回転した頃にはアラ不思議、いつのまにかコーナー脱出
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 16:42:10 ID:RmhXkdMD0
>>203
昔、そうやってコーナー曲がると速く走れるレースゲームあったな
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 17:35:26 ID:mo26Qzin0
>>201, 202
バカだな、おまいら。
ルックスさえ確認しなければ幸せで居られるのに。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 18:42:42 ID:V0bP640W0
>>190
コーナーを50km/hrで曲がれるようにすれば、1つだけシフトダウンさせればいいんでない。

2速まで落とすほど急いでるんだったら、
4速→ブレーキ残したまま、3速→2速(TT)
207190:2005/04/12(火) 20:39:28 ID:zXmXWUFu0
皆様レスサンクスコ。
いつも4-2で落としてて、今ひとつしっくり来ないので、
他の人の意見が参考になりますた。

これが20km/hアップ場面のサーキット走行だと、3-2しか使わなくて
余り考えないのだけど、4-2のシフトダウンって素早くやろうとすると
メンドイので、ふと気になったワケでして。
ブレーキの慣性が乗ってるから、腕が思うように動かないっつーか。
3-2は一気に引っ張れば良いけど。

逆に5-3は意外と楽に出来るんだよねぇ。4-2の素振り練習でもしてみるかなw
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:50:00 ID:049aorVX0
>>206
なんで急いでいるになるのかワカラン

>>207
素早くする必要もないんじゃね?
ブレーキちょい弱めで時間とってダブルCで逝けば?
俺はシフト飛ばすときはそんな感じ。
街糊ならそこそこ飛ばしててもBは余裕もって踏むようにしてるし、
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 01:34:23 ID:fpsPAE1Z0
シフトチェンジの基本が今ひとつ分からないのですが
1 ギアを1速に入れ、軽くアクセル踏みクラッチミート
2 2500回転付近でアクセルをわずかに戻りながらクラッチを切り、
アクセルは完全に離した状態で2速へ。
3 クラッチをゆっくり繋いでからアクセルを踏み2700回転で少しアクセルを戻し
クラッチを切り3速へ。

と操作をしているんですが、シフトチェンジの時にクラッチを切る時って
アクセルを完全に離してからクラッチを切るのか、アクセルを残したまま
クラッチを切るのか今ひとつ分かりません。

繋げる時も、アクセルを少し踏んでクラッチをつなげて良いか、全く
アクセルを踏まないままクラッチを繋げるのかも分からないです。

クラッチの操作が悪いのか先日75,000キロでクラッチが逝き、
クラッチ操作に自信を失ってます。

アドバイスお願いします。
車は250馬力の FRです。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 01:46:08 ID:kIZqQkhDO
宝の持ちぐされだなァ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 01:58:05 ID:jwkLXB1m0
レリーズベアリング
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 02:00:49 ID:USbqMuKV0
>>209
そのクラスの車にしちゃ、別に寿命が早かったとも思えんよ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 03:18:25 ID:GUR/XwxU0
ん、1速発進時2500回転て普通なのか?

車は100馬力のFFです orz
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 05:53:18 ID:3ZwrId9/0
>>209 どっちが先というよりほぼ同時って感じ?
一連の操作を流れるようにできるように練習してね!
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 06:59:03 ID:UMTVbWMe0
5MT で HT を使って 5 → 4 がうまくいかねえ。
5 → 4 → 3 → 2 → 1 って早くやってみたいぜ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 07:00:21 ID:UMTVbWMe0
>>209
> アドバイスお願いします。
> 車は250馬力の FRです。
S2(ry
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 07:58:00 ID:+vbPHSX2O
俺の車もカタログ250psのFRだ。
だいたい75000乗って車速と回転数を把握出来てないのは痛すぎ
クラッチなんぞ消耗品だし
労ってクラッチ繋げてもいつかは摩耗するし
交換も必要だ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 08:42:10 ID:ltM83ULP0
75000走っても教習車みたいな運転する香具師いるんだねw
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 09:51:08 ID:Nv+7BIhZ0
もしもし、今、軽のMTを運転してるのですが、
これ乗りこなせればスーパカーも乗りこなせますか?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 12:18:59 ID:zyuB52zz0
>>209
発進、シフトアップそれぞれで、クラッチを踏んでる時間はどれくらいだ?
あと、アクセルの放し方よりクラッチの切り方が問題なんじゃなかろうか。
クラッチは、切る時は一気に踏む、繋ぐ時はミートの時に一瞬止める。
俺の車もカタログ250psのFR。この車で初めてシフトアップが難しいと思った。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 12:26:51 ID:ltM83ULP0
一瞬止めるって発進時だけだよな?
222220:2005/04/13(水) 13:08:48 ID:zyuB52zz0
>>221
いや、変速時。発進で、一瞬止めるだけで出ようとするとエンストするんで。
まぁ前もって回転大盛りにしとけば別だけど、クラッチが傷む。
平地の発進でも、戻し始めてから1秒くらいはペダルを踏んでると思う。

発進に限らず、一気に繋ぐと、回転数と、上下する勢いをよほどピッタリ合わせないと、
結果的にクラッチ板に負担になると思ってるから、俺は一気に繋ぐ事はない。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 13:14:24 ID:FggOz3Zh0
>>219
軽とスーパカーを乗り比べればわかるけど
全然違う
乗りこなすには軽だけ運転しててもダメってことだね
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 13:44:11 ID:ZBFA+Ms10
エンストはクラッチワークが下手だからだよ
エンストしない人=回転上げまくりっていう発想は痛すぎw

アルトとコルサとインテとスカイラインの経験あるけど、
どれでもアイドル発進ふつーに出来てたし。

ってかシフトアップで回転合わせられないってヤバイだろw
初心者ならそんなもんかもしれんが
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 13:52:13 ID:7tEmccHG0
むしろ第二の初心者スレ化してるからなぁ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 13:54:00 ID:GUR/XwxU0
ageてまで主張するような内容なのかw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 13:58:49 ID:fQuIZooJ0
普段はアイドリングから半蔵で発進できるけど、 渋滞中とかいい加減疲れてきて
左足の操作を油断するとエンストかましてしまう。(恥
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 14:07:14 ID:ax2C0XMW0
坂道と気づかずアイドリング発進してエンストすることある。
229224:2005/04/13(水) 14:16:34 ID:zyuB52zz0
>>224
なんか、2行目と5行目が言いたいために無理に曲解してないか?
まぁ誰かが言うだろうとは思ったけど。
230220:2005/04/13(水) 14:20:38 ID:zyuB52zz0
スマン、名前を詐称した。今は反省している・・・。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 14:48:58 ID:JswX+XHE0
3速に入れっぱなしで気づかずエンストしたことが何度もある。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 16:33:59 ID:cNXo3uUjO
短いレバーだとあるかもしれないけど、ちょっとカッコ悪くないかい
今乗ってる車はシャフトが長くて、シフトミスはないが、
フィーリングが悪いのが味気ない
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 16:48:44 ID:Nv+7BIhZ0
>>223
スパーカはどこで乗れるんですか?
比べてみたい。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 16:49:36 ID:XjvRzpV70
俺、スパーカー持ってるよ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 17:14:32 ID:ovcNKXLs0
どっかの焼肉屋で、運転させてくれるサービスなかったっけか
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 17:23:31 ID:XjvRzpV70
スパーカを?教えてくらはい

Sparker
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 17:32:35 ID:Xe5viVIr0
ランボルキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 17:41:56 ID:XjvRzpV70
ランボルってもう倒産したんじゃないの?佐鳴湖のアレでしょ?w
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 18:36:39 ID:3ZwrId9/0
アイドル発進ってどうなのよ?エンジンに対して厳しいような感じするんですが。
ブルブルさせてもエンジン痛まないの?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 18:51:33 ID:oKUsH7fE0
アクセルあおらずに、じゃなくてアイドル回転数維持のまま発進ですよ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 18:55:55 ID:oKUsH7fE0
ちなみにランボルは名前変えて同じ商売してるw
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 19:01:28 ID:XjvRzpV70
>>241
車はヤフオクで売ったんじゃなかったっけ?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 19:46:19 ID:zyuB52zz0
>>239
ブルブルさせるとエンジンにはよくない。
半クラとアクセルONをほぼ同時にやれば、
アイドル付近の回転数のまま発進できる。
クラッチやフライホイール替えてたりするとかなり難しい場合があるけど。
アイドル回転でクラッチ繋ぐと、トルク不足で回転上がらない車種もある。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 21:34:44 ID:fYCe4SpF0
まあポマエ等ど素人はディーゼル車にでも乗ってなさいってこった。(ry
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:34:29 ID:v060tyLp0
つーか、前に車いなけりゃ発進時以外は一気にクラッチ繋がない?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:50:56 ID:mT0yD3ZQ0
発進に適切なアイドル回転数がいくらかってのも課題のような気がする。
最近の車は燃費対策で暖気後はアイドル回転数がめいっぱい低くなってるから、
ちょっとはあげないと思う。
どの位なのだろうか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:56:49 ID:6INjYeH+0
坂道発進でギア入れ忘れていて、サイドブレーキ解除したとたんに豪快に坂を
下っていった事があったなー。免許取り立てだったので、何が起きたか解らずに
しばらく体が硬直しちゃったよ・・・。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 23:24:46 ID:ltM83ULP0 BE:82324229-
>>244
プロドライバーの方はスレ違いではないでしょうか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 23:37:26 ID:+vbPHSX2O
ギア上げる時は半クラしないで
一気に繋げるよ
その方がショック少ないし
250209:2005/04/14(木) 00:09:38 ID:ruklj9fK0
>>216
S2000ではないです。ECR33です。

>>217
買ったのは58,000キロなので、自分で運転した距離は約18,000キロなもので。

>>218
今までは違う乗り方でしたよ。
クラッチを切る時に衝撃がでるので、アクセル完全に戻さず若干残したまま
クラッチを切ってました。
クラッチが逝ったのは今までの乗り方が悪かったと思ったので
乗り方を変えようと思ったのです。

>>220

チェンジ時にクラッチを繋ぐ時に一瞬止めるのは分かるのですが、アクセルを少し踏んだ状態で
クラッチを止めて良いのですか? 



分からないのは、例えば「1速で3000回転まで回して2速に入れる」の時に
アクセルを完全に離してからクラッチを切り、2速へ入れると言う動作をした場合、
クラッチを切る時に衝撃が出ますよね? エンブレが掛かってるのでガツンと。

ようは、アクセルを戻しきらないうちにクラッチを切れば良いのか、完全に離した状態で
切ればいいのかがわからないのです。

繋げる時もアクセルを少し踏みながら繋げれば良いのか、完全にアクセルを
離した状態でつなげればいいのかが分かりません。
251220@S海苔:2005/04/14(木) 00:29:26 ID:0FDFLxXM0
>>250
そういうことなら、もともとクラッチ傷んでたっぽいね。

クラッチ切る時、加速も減速もしてなければショックは出ないよ。アクセル抜きすぎでは?
そういう意味では、クラッチを切る瞬間はアクセルが残ってる。
次いで、アクセルを完全に抜いてギアを入れるわけだけど、
俺のクルマの場合、そのままクラッチ繋ぐと回転落ちすぎでショックが出るので、
再び軽くアクセルを踏んだ状態でミートしてる。
繋ぐ瞬間に一瞬半クラで止める(コンマ数秒)のは、微妙な回転差を吸収させるためで、
アクセルオフから、毎度毎度ピッタリ2000rpm+αに合わせる技術は俺には無いから。
あと、アクセルを踏むかどうかじゃなくて、回転が合ってるかどうかがポイントですよ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 00:30:16 ID:EXF0rMC70
>>250

>チェンジ時にクラッチを繋ぐ時に一瞬止めるのは分かるのですが、アクセルを少し踏んだ状態で
>クラッチを止めて良いのですか?
止めないでさっさとつなぐ。

>ようは、アクセルを戻しきらないうちにクラッチを切れば良いのか、完全に離した状態で
>切ればいいのかがわからないのです。
ほぼ同時、あえて順番付けするならクラッチが先。

>繋げる時もアクセルを少し踏みながら繋げれば良いのか、完全にアクセルを
>離した状態でつなげればいいのかが分かりません。
アクセルを踏み込みながらつなぐ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 03:28:32 ID:xzUKXP3Y0
>>250PS RB25DET海苔 よく教習所卒業できたな(汗)
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 04:45:20 ID:UDtxGYJ80
>>250
一度足元映したサーキット動画とか見てみ。
シフトアップのときは右足上げると同時に左足でクラッチ踏む。
ギア変えたらすぐに右足踏む、左足上げる。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 11:43:48 ID:tVGNatxNO
>>250
つーか「回転数合わせ」も知らんで(しないで)ECR33なんて
クルマに乗ってるのか?
「しょせんは会社の仕事道具、半クラ酷使上等!」の商用車
(ライトバンとか)ならともかく、そのECR33は自分のクルマだろ?

低回転域のシフトアップなら特に回転数を意識して合わせなくても
問題無いが、高回転域でのシフトアップや中・高回転域でのシフトダウン
の際は、それなりに回転数を合わせてからクラッチを繋がないと
変速ショックは出るしクラッチを痛めるぞ。
(同乗車の首もシフトチェンジのたびに前後にガクンガクン動く・・・・)
256255:2005/04/14(木) 11:48:12 ID:tVGNatxNO
>>250
まあ、「3000rpm以上の領域は滅多に使わない」っていうなら特に
回転数合わせなんか意識しなくてもいいだろうけど、そのクルマで
そういう乗り方はもったいない。
(というかその車種を買った意味がない)
257255:2005/04/14(木) 12:13:39 ID:tVGNatxNO
>>250
で、「クラッチを繋ぐ時のショック」は回転数の乖離が原因だけど、
「クラッチを切る時のショック(瞬間エンブレ)」の方はアクセルを
戻すタイミングが早過ぎるのが原因。

クラッチは一気に奥まで踏み込む。アクセルは「クラッチ踏み込みで
動力伝達が切れるタイミング」に合わせて戻す。この時、
・一瞬空吹かしになる → アクセルを戻し始めるタイミングが遅過ぎる
・一瞬エンブレが掛かる → アクセルを戻し始めるタイミングが早過ぎる
ということ。これを意識しながら練習すればベストなタイミング
が体得できる。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 13:02:18 ID:Gyvm41LR0
一速で発進後、回転数どのくらいでギアチェンジすればいいのか
減速比とういのが関係してるのですか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 13:19:19 ID:ACO6utMg0
>>250
クラッチ切る前にアクセルを全Offって・・・
1→2の時、アクセル全Offにしたら凄いエンブレでしょうな。
絶対に同乗者は酔うと思うw
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 13:26:09 ID:ACO6utMg0
>>258
ギア比は、「どのくらいでギアチェンジすればいいか」には関わってこない
「キアチェンジするときにどれくらいの回転数まであげるか」に関わってくる。

だから回転数合わせってのは減速費によって回転数が変わってくる。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 13:45:39 ID:tVGNatxNO
>>258
加速時に「どれくらいの回転数に達したら次のギアにチェンジするか」
は、自分がどのように走りたいかによる。

マターリ街乗りならそんなに高回転域まで引っ張る必要はなく、
比較的低い回転域でシフトアップを繰り返していってかまわない。

逆に急加速したいなら、そのクルマのエンジンの最大出力を発揮する
回転数まで引っ張ってからシフトアップする、というのが一応のセオリー。
262261:2005/04/14(木) 13:47:48 ID:tVGNatxNO

ただし、そのエンジンのパワー/トルクの特性によっては、最大出力を発揮する回転数よりも少し
低い回転数でシフトアップした方が速い場合もある。
また、1速ではあまり引っ張らずに2速・3速で高回転域まで
引っ張った方が結果的に速い場合もある・・・・。
(諸条件で変わってくる)
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 14:14:40 ID:xzUKXP3Y0
>MT初心者君
右足と左足の関係はシーソーをイメージするといいよ!
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 15:30:39 ID:tVGNatxNO

【クラッチを繋ぐ時の回転数合わせ】

シフトレバーを次のギア位置に入れてクラッチを繋ぐ際は、
その寸前に「次のギアでその速度を出す時のエンジン回転数」に
回転数を合わせてからクラッチを繋げば、変速ショックはほとんど出ない。
(これがいわゆる「回転数合わせ」)

・次のギアでのエンジン回転数 ・・・ R’
・今のギアでのエンジン回転数 ・・・ R
・次のギアの減速比 ・・・ r’
・今のギアの減速比 ・・・ r

とすれば、

R’=R×(r’÷r)

で求まる。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 15:31:50 ID:tVGNatxNO

たとえば1速の減速比3.6、2速の減速比2.0のクルマなら、

・1速で3600rpmまで引っ張って2速へ入れるなら、回転数を
2000rpmに合わせてクラッチを繋ぐ。
・1速で4800rpmまで引っ張って2速へ入れるなら、回転数を
3000rpmに合わせてクラッチを繋ぐ。

シフトダウンの場合なら、

・2速で2000rpmのときに1速へ落とすなら、回転数を
3600rpmに合わせてクラッチを繋ぐ。
・2速で3000rpmのときに1速へ落とすなら、回転数を
4800rpmに合わせてクラッチを繋ぐ。

ということになる。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 15:34:13 ID:tVGNatxNO

回転数を合わせる方法は、軽く空吹かしをして、回転数が落ちてくる
タイミングに合わせてクラッチを繋ぐ方法や、アクセルを適量
踏み込んでおいてクラッチを繋ぐ方法などがアリ。

エンジン回転数が合ってない状態でクラッチを繋いだ時は、

・回転数が高過ぎた場合 → クラッチが繋がった瞬間にエンジン音が
急に下がり、加速感を伴うショックが生じる
・回転数が低過ぎた場合 → クラッチが繋がった瞬間にエンジン音が
急に上がり、減速感を伴うショックが生じる

これを意識して回転数合わせの練習をすれば、すぐに体得できる。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 15:35:39 ID:xbfcStNC0
で、大昔にMTテクスレで言ってた人がいた。

カタログとかでギヤ比探すのマンドクセ
計算マンドクセ
って人は

1→2は回転が約2分の1(1-2はちょっと違う気もするが)
2→3は3分の2
3→4は4分の3

シフトダウン時
4→3は3分の4
3→2は2分の3
・・
基本的に国産の街乗り車は大雑把にこんなもんだそうだ。あとは自分の車にあわせてチョコチョコと修正してくだされ
268これでオシマイ。連続スマソ:2005/04/14(木) 15:45:07 ID:tVGNatxNO

まあ理屈は>>264の通りだけど、実際には>>266の後半に書いたように
クラッチを繋いだ瞬間のクルマの反応をちゃんと察知して、
「お、今のは回転数高過ぎたかな」とか「あ、今度はちょうど良かった」
などと分析し考えながら練習するといい。
何も考えないよりはずっと早く覚えられるよ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 16:21:53 ID:tyqE4yVh0
(´・ω・`)みんなまとめて知らんがな
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 17:05:59 ID:xo+Ixuo90
(´・ω・`)長文・連投脳内スル−だがな
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 18:38:41 ID:rjj0n3jY0
とりあえず車乗り回してれば馴れるだろ。
まずは、車に聞け。
272日産海苔:2005/04/14(木) 21:09:36 ID:xzUKXP3Y0
友達の車とかを試乗させてもらうと
日産車だと比較的どの車も違和感なく運転できたが、
ホンダは何台か乗って全部ORZだった。。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:30:14 ID:ubWsY9rq0
もれはニサン車のもさったいエンジンレスポンスのほうがorzだ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:59:52 ID:U+qb6C2D0
もさったいのはターボ車(特にSR)ではないかな? VQ系は(・∀・)イイ!!
でも、ホンダの方が操作が楽。特に回した時は凄い。でも発進と1→2が少しシビアかな。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 00:42:00 ID:FlmCcyAo0
漏れのSR16は全然もさったくないぞ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 03:53:22 ID:SAhih9iY0
日産のターボ車もさったいの多いね。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 10:43:49 ID:cMjuOIuC0
スカイラインクーペは街乗りだとコンパクトカー以下だったなあ。NAだけど。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 11:01:23 ID:hB1aRJUF0
前に乗ってたインプも、今のSも、街海苔ではコンパクトカー以下だなぁ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 11:04:30 ID:QqXH5FGf0
今乗ってる80のRZはトルクモリモリだから街乗りでも全然ストレス貯まらないよ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 11:33:01 ID:hB1aRJUF0
>>279
そりゃストレスは溜まらんだろうな。スカイラインもインプもSも溜まらんだろうな。
問題は、街海苔においてコンパクトカーを超えるかどうかだろ。
何をもって以下とか超えるとか言うのか分からんけど、
とにかく街海苔のコンパクトカーはスゲーんだお。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 12:50:36 ID:0foXe4iu0
GA2は俺の中でベストカー・オブ・ザ・街海苔
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 13:38:37 ID:Pb9Zhmig0
一トンあたりのコンパクトハッチバックでスポーツするのが通。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 13:41:33 ID:1sIPut9/0
ビートも時速40kmで楽しい車だったなぁ。
シフトが気持ちよくて軽くてエンジンも軽く回って、パワー無いからぶん回して
視線も低いから速くはしってる気分になれる。

あと、別の意味でチンクも楽しかった車
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 14:59:53 ID:SAhih9iY0
>>280 RB20はストレス溜まるよ?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 17:20:36 ID:g+a4FCEN0
>>284
街海苔できないほど走りませんか。時速60キロ出ませんか。そうですか。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 18:22:56 ID:cMjuOIuC0
60キロ出ればストレス溜まらないっていう人はミニカー以外なんでも平気でしょうね。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 19:58:38 ID:fwn2ZzFVO
スモールライトで体小さくしてチョロQに乗れば
体感速度は数百`。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 20:16:00 ID:SbjguUti0
こんな所までドラえもんの影響が・・・
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 03:24:31 ID:DVpA9Ya90
>>285 なんていうか、街中では「うっ、、苦しい・・」って感じ?
かったるいヨ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 18:17:41 ID:TvDQbuqHO
sageすぎてDAT落ちしたかとオモタ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 18:21:43 ID:tOBPRxep0
>>287-288
ドラえもんの馬力129.3馬力ラスイ・・・
漏れの車と大して変わらん(男泣)
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 18:51:42 ID:KcNYPlIU0
>>ドラえもんの馬力129.3馬力ラスイ・・・
パワーウェイトレシオがバイク以下w
すばらスゥイ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 21:27:47 ID:Cuag32G50
回転合わせってアクセルを煽らないとできないんですよね?
もしシフトダウン時に回転を合わせようと思ったら、HTやアクセル吹かしたりして
回転を合わせなければいけない思うんですけど、アクセルを煽らずにシフトショックを
無くす事って出来ないんでしょうか?

ちなみに私は普段5MTの車に乗っていて、5→4の時はアクセルを煽って回転合わせをしているのですが、
4→3の時は速度的に差が大きいし合わせ方も5→4の時に比べて難しいのでブレーキを踏みながらアクセ
ルは吹かさずにシフトダウンをしているので、どうしても少しシフトショックが起こってしまいます。

文章がわかりにくかったらまたきちんと説明しますので、みなさまアドバイスよろしくお願いします。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 21:35:04 ID:gaVXPMLDO
速度とギアと回転数があってればOKなんじゃね?
速度差が大きいっていうのはギア比がワイドって事でしょ?
DC使うよりH&Tのが楽だよね
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 21:40:34 ID:KcNYPlIU0
>>293
ゆっくりクラッチつなげばOKじゃない?
うp時に比べてダウン時なら、クラッチのダメージも少ないだろうし。
296506:2005/04/16(土) 22:25:21 ID:Cuag32G50
>>294
レスありがとうございます。
294さんのおっしゃるとおりで本当はHTの方が楽なんですが、ペダルの配置的にとてもやりにくくてタコメーターも付いていないし、
まだ初心者なもんでHT練習中です・・・。
>>295
レスありがとうございます。
シフトダウンしてから一気に半クラにして、そのまま少し半クラのままにするやり方はあんまり良くないでしょうか?
297293:2005/04/16(土) 22:26:26 ID:Cuag32G50
すみません、名前506→293の間違いです。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 23:02:04 ID:gaVXPMLDO
半クラで回転差の吸収も出来るし
好きなほうでやれば良い。
全く痛まない訳じゃないけど
それほど痛みはしないから
ゆっくり長めに取れば大丈夫

でも俺は楽っていうの理由でH&Tを良く使う。
タコメータは最初の頃は良く見てたけど
慣れてくると音で合わせられるようになる

299293:2005/04/17(日) 00:37:39 ID:ZV/p/RLVO
>>298
アドバイスどうもありがとうございました。
HTできるように練習がんばります。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 10:47:18 ID:Qv+Wt68YO
回転数が高いほど、シフト間の差が大きくなるから
はじめのうちはブレーキで充分スピードを落として、回転落としてからシフトダウンしたほうがいいよ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 11:25:04 ID:I2JQzXdVO
メタルクラッチや軽量フライホイールに変えると、町乗りでスムーズな発進(Gを感じないような発進)はできなくなるのでしょうか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 11:38:31 ID:Ztooj/4VO
シングルクラッチしか経験ないけどできるよ。
右足と同じようにかかとでやってみたら?
なれたら半クラだけで発進できるぐらいにはなるよ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 15:08:43 ID:VLHAxKrl0
横やり入れて申し訳ないんですが、
だいたいみなさんもH&T使わない場合は293や296や298のやり方で4速→3速に入れるんですか?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 15:43:31 ID:DPrYr2J50
h and t のぶれーきは常に一定踏力ですか?
慣れると普通のブレー気と同じ感じに乗ってる人は感じられますか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 15:59:51 ID:/etWQY6G0
>>303
俺は、4速→3速は普通の所なら、ブリッピングのみ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 16:09:17 ID:VLHAxKrl0
>>305 
細かいことで申し訳ないんですけど、もしブレーキを踏んで3速にするとしたら、
ブレーキとクラッチどちらを先に離した方がいいんでしょうか?
もちろん道によって違うとは思うのですが。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 16:26:45 ID:4zRu5lW80
>>304
一定踏力でショック無しじゃないと回転合わせられてないってこと。
回転数維持できてるから普通のブレーキングより気持ちいいし、安定感がある。
音がうるさくて不快っていう人もいるかもしれんけど…

>>306
ブレーキ踏むならHTするよ。ブレーキ踏まずにシフトダウンしてちょっと速度調整したいときはブリッピングだけ。
んで、ブレーキ踏みながら減速してシフトダウンするときだけブレーキから足を離してアクセル煽りたいってこと?
ブレーキとクラッチどっち先に離すってどういう意味?何がしたいの?どういう手順でやってるの?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 16:42:57 ID:naUOQ7VU0
>>304
普通のブレーキってのも人それぞれだよなー
踏み始めと抜き際の加減はとるけど、減速最中はHTやろうがやるまいが、
一定減速力を意識してる(一定”踏力”でなくて)

>>306
クラッチかなぁ
309305:2005/04/17(日) 16:53:14 ID:/etWQY6G0
>>306
H&Tをしないケースの事ですか?
それなら、
4速→ブレーキ(目的の速度付近まで落とす)→クラッチ踏む→ブレーキ離す→ブリッピング→クラッチ離す
って事になるけど。
310306 :2005/04/17(日) 17:35:21 ID:VLHAxKrl0
>>307
>>308
>>309
レスどうもありがとうございます。
説明不足ですみませんでした。
私が言いたかったのは、ブレーキを踏んでH&Tもブリッピングもせずに3速にシフトダウンする場合です。
ちなみに普段はブレーキ踏みながら3速に落としています。
309さんの減速してブレーキを離してからブリッピングというのはやったことが無かったので、
今度試してみたいと思います。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 18:37:26 ID:I2JQzXdVO
>>302
自分はフルノーマル車なんで、実際にはやれないんですよ。
将来的にサーキット走ったりしたいので、そういう車で町乗りはどうなのかなと疑問に思っただけです。

それで
かかとでクラッチ踏むんですか?
HTのAみたいな感じかな?
かなり難しそうですが…。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 19:02:27 ID:naUOQ7VU0
メタルC・軽量フラホまでいったら町乗りは犠牲になるとおもったほうがいいよ。
ペダルも重いし、メタル滑らせるの良くないし
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 20:45:25 ID:F5yacWQV0
かかとでクラッチ踏んでる香具師いるのか?
つま先か、足の腹の部分だろ??
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 20:57:24 ID:Lbwts9Qa0
ところでメタルクラッチって、どんなもん?
半クラできないの?だとしたら繋ぐ時、回転合ってないとショックでかい?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 21:00:41 ID:Ztooj/4VO
かかとでやるってのはかかとの関節を使って微調整すること、右足でしてるでしょ?
方法の一つであって足の上下でも可能だから
確かにミート幅は 短くなるし重くなるから、街のりはしんどいね。
ただノーマルだろうが強化だろうが操作は一緒、練習あるのみ!
頭で理解してるのと体で理解してるのとでは全く違うから乗れる時間があれば乗る。
タイヤが動きだすのを確認してから離す。
半クラのみでも可能と書いたけどカブらすかもしれんから補助的に多少アクセル入れた方が良いと思うよ。
伝えにくいなあ…
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 21:23:51 ID:Ztooj/4VO
足首の関節だ!w
スマン説明不足で、仕事中だからじっくり打てんのだ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 21:50:37 ID:h3t26n1M0
かかと付けて踏むとか言えば?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 22:03:43 ID:iFo9siyj0
キャメルクラッチはボディー剛性弱いと真っ二つになっちゃうよ
あの親父のように・・・
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 22:35:04 ID:Ztooj/4VO
確かに、その書き方にすればよかったね。
ありがとう。
強化はキツいと思うけどノーマルなら、かかと浮かしながらは可能だよ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 22:41:18 ID:hAvyoQGJ0
親指の付け根でBペダルを踏み
捻った小指あたりでアクセル煽る
だから、漫画に出てくるような内股にはならない

でもこんなもん、人と車の個体差でいくらでも違う
要はしっかりブレーキ踏んで煽れりゃ踵だろうが、小指だろうが、くるぶしだろうが
好きにすればいい
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 00:55:57 ID:Ax36rP8jO
>>310
どっちを先に離すかは状況によるんじゃねぇ?
3速に落としてから停止や一停するならブレーキ踏んだままシフトダウンするだろうし、
3速に落としてから右左折するなら、ブレーキ踏みながら曲がる人は先にクラッチを離すだろうし、
踏まないで曲がる人はブレーキ離してからクラッチ繋ぐかもしれないし。

トラックやバスやタクシーの運転手ならシフトダウンするのにわざわざ
ブリッピングやH&Tしないだろうから、そういう人に聞いてみたら?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 03:17:02 ID:njOtonVB0
シフトダウン時、回転あわせの煽りなしで、半クラで吸収する人が
回りいるんだけど、新車から10万キロくらいクラッチ無交換だって。
発進は1500くらい。
自分はシフトダウンはしっかり回転合わせて繋ぎ、2速の半クラも
滅多に使わず、発進も1000以下だから
廃車にするまでクラッチ交換しなくて済みそうな予感w
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 10:49:01 ID:1xFXsJkq0
執拗なクラッチ厨も本末転倒でイデラッキョ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 13:42:08 ID:hM4+kLLA0
オレの友達はSafariのMTだが
いつも3速発進らしい
クラッチ交換しないで普通にのってる

おそろしい
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 19:31:12 ID:Mr1naAoy0
よくエンジンをかけてからブオーンってアクセルを吹かす人がいますけど、
しばらくエンジンが止めてあった車はそうした方が良いんでしょうか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 19:36:56 ID:1w2+SUKg0
少なくともインジェクション車では意味内と思う。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 19:57:05 ID:i3RkK42h0
>>325
最近の定説ではエンジンかけた直後は吹かしはしない方が良い。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 19:57:58 ID:Ov8PCZ71O
俺の車ではダメポ
始動時に燃調のリセットと調整が入るんで
アクセル入れるとエンジンがかかりません
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 20:02:19 ID:Mr1naAoy0
>>326>>327>>328
そうなんですか!?
ありがとうございます。勉強になりました。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 20:02:43 ID:1IQ36A4B0
俺はいつも、アクセルOFFでエンジン始動だけど?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 20:28:42 ID:2D0ZbN7i0
キャブ車なら大人しくチョーク使えばいい。
インジェクション車なら機械任せでいい。
それでもだめならディーラー持ってけ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 22:38:21 ID:S1ONgx1V0
>>329
冷間時始動はピストンとシリンダが一番摩擦で痛める時なのに、そこで毎回フカしてたらまじ寿命縮むぞ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 01:31:33 ID:RdLGLuz80
>>322
どうせ10万も走らないなら、一緒だべ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 03:41:58 ID:Py0rMXSC0
>>333 一緒といえば一緒なんだけど、なんか繋がりが弱い感じ
にはなってました。滑ってるまでは行かないんだけど、
何か違う感じ?こんなに半クラ使いまくりでも
意外にいけるもんなんだな〜とは感じましたが・・。
ちなみに自分の車ももうすぐ10万キロですが無交換です。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 08:11:06 ID:RdLGLuz80
>>334
今のクラッチは減ってきても圧着力がほとんど変化しないからねぇ。
なんか弱く感じるのは、クラッチの表面がテカテカになってるからじゃないかな。
実際、発進時や変速時の半クラ程度じゃ思案する程も磨耗は進まないよ。やっても一回あたり2秒も滑っていないのだから。


336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 11:12:13 ID:nAYmQSVy0
シフトダウンをどれくらいするかによっても違うと思うんだが。
信号手前で毎回HTしたり、1段下で逝けるトコをわざとシフトアップしてその後のHTの回数増やしたり
してる漏れは、倍まではいかなくてもかなり多いと思う。

ってか10万キロ走ったらHTくらいそろそろ練習すれば?楽しいゾ
HTできないとMTの楽しさ相当減るし。漏れ的には半分以下。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 15:58:21 ID:m4Amd81i0
おいらは気持ちいいのもあるが、H&Tできないと峠の下りとかが怖い
おんぼろのFF車だしABSもないし、すぐロックする((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 17:07:43 ID:G7ygfzEN0
ギア繋いだままでアクセル離し、暫くエンブレで走った後でまたアクセル踏むと、
ドカっていう振動がでるのですが、これって正常なのでしょうか・・・・

あと、3000でシフトアップすると2500位に回転が下がるのですが、
6000でシフトアップすると5000へと1000回転くらいさがります。
なんでなのでしょうか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 17:11:31 ID:yHjVl9uA0
>>338
>あと、3000でシフトアップすると2500位に回転が下がるのですが、
>6000でシフトアップすると5000へと1000回転くらいさがります。

極めてネタ臭いのだが。
一応聞くけど、後者では何回転になれば妥当と思うの?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 17:21:21 ID:J1Y/tqOh0
>>338
> なんでなのでしょうか?
志村〜っ! 一次関数、一次関数!!


振動については、1速や2速なら正常。それ以上だとそんなに感じないはず。
何故かと言うとエンジンから振動が発生するから!
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 17:22:17 ID:G7ygfzEN0
5500じゃないのですか・・・・
もしくは3000が2000へ。
ギア比的に・・・・
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 17:27:28 ID:G7ygfzEN0
>>340
なんとなく理解しました・・・・

レスありがとう御座いました゚+.(・∀・)゚+.゚
343334:2005/04/19(火) 18:49:53 ID:H3TQGegU0
>>336 漏れはH&Tしてますyo!なんちゃって気味だが・・。 
クラッチも大概の状況で労わるようにしてます。

半クラ使いまくりの10万キロってのは、知り合いの話。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 20:50:14 ID:pVLh0uXlO
FF車のクラッチ交換って、大体いくらぐらいかかると?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 21:12:44 ID:9ZyCVO6n0
>>338
>これって正常なのでしょうか・・・・
操作が異常(ヘタ)で車はたぶん正常

>>341
>ギア比的に・・・・
3000シフトで2500
6000シフトで5000
比は6:5になってるじゃん。
おまえは比的にとか言ってるのに足してるだけ

>>344
3〜4万+部品代(純正で3マンくらい)
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 21:13:49 ID:dzMM8WtN0
>>344
民間の工場でやるかディーラーでやるか、あと、車種にも寄るけど、
漏れはディーラーの見積もり七万、民間の工場でやって五万だった。<全部込)
ただし、ダイハシの軽で、ミッション降ろすのにエンジンごと降ろさないといけないタイプだから
普通のFF車より工賃は高いと思う。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 21:19:04 ID:OF+W4o6y0
エンジン切る前に、吹かしてから切った方がエンジンにいいって本当ですか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 21:22:36 ID:9ZyCVO6n0
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 22:18:32 ID:+pJm5Tw30
>>335
いつも発進するとき、左足で半クラしてから右足をブレーキ⇒アクセル
ってやってるけど、これも磨耗は進まない?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 22:33:49 ID:9ZyCVO6n0
左足をブレーキから離したとき車が進むのなら
ブレーキ離す→半クラ発進より磨耗している
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 22:37:54 ID:H3TQGegU0
>>349 何のためにそんなことを?常に坂道発進なのか?
それとも後続車にAT車だと思わせたいのか?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 23:03:40 ID:+pJm5Tw30
>>350
トルクないからブレーキ離しても進まない‥

>>351
単に後はアクセル踏むだけでいいから‥
それと2000位まで一気に回して繋げないとガクンとなる
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 00:09:45 ID:livRBZbOO
俺の車もトルク無いけど
クラッチだけで進むよ>>352は何に乗ってるんだろう?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 20:07:30 ID:S6UVlodo0
アイドリングの半クラのつながり始めなら、すぐ進むわけないじゃん。
クラッチだけで発進できないなんて書いてないし
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 20:16:31 ID:eaS/Ctjg0
クラッチペダルに足がとどかない人はどうすればいいでしょうか?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 20:25:57 ID:KVq9WOo1O
>>355
ショッカーに頼んで改造手術
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 20:29:15 ID:eaS/Ctjg0
>>356
いつもシート調整は一番前にスライドしています。でもそれだと格好悪いから今では
運転席の足元に両足が入る穴を開けた板を張ってシートを一番後ろにして
足を板に突っ込んで運転しています。アクセルとブレーキにはシークレットブーツ固定です。
しかしハンドルが遠いので特注でハンドル軸延長してハンドル引っ張っています
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 21:14:57 ID:bm3iHcne0
>>357
小学生はクルマなんか乗ってないでお勉強しなさい!
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 21:26:59 ID:UhSdbthG0
>>352
トルクが無くてクラッチを一気に繋ぐトコから察するに
初心者が湾岸最高速仕様のトリプルクラッチ車にでも手を出したか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 14:35:44 ID:q7oNIOcm0
もしかして昔のポルシェか
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 19:42:01 ID:WEF4IxlpO
スレ違いかもしれないけど。

あるギアに入れて、低回転の状態から、アクセルを目一杯踏み続ける。
1000回転から8000回転に上がるのに、多少時間がかかるわけだが、
一定の割合で回転数が上がっていき、突然グイっと回転が上がるポイントがある
これを、エンジンのパワーを引き出せる、おいしい回転数と判断してよい?
そしてギアチェンジも、そこをうまく使うとよい?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 19:42:19 ID:krNOJhvR0
ドラッグしてる友達のトリプルクラッチ車乗ったが半クラできなくて渋滞だと地獄だな
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 19:44:11 ID:LgKczQEu0
>>361
それがパワーバンドってやつでんな。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 19:45:22 ID:1t1XhjEH0
>>361
合ってます。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 19:59:35 ID:krNOJhvR0
SOHCで1,800cc、6300rpmがレッドゾーンで5300が最大馬力発生回転数なんですが
3000回転までしか使わない運転を二年間と、国道などで5000強までまわす運転を二年続けるのとでは
エンジンにとってはどっちがいいですか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 20:20:18 ID:1t1XhjEH0
>>365
前者。 基本的には、回せば回すほど寿命は短くなる。
逆に、1500回転までとか極端に回さないと、別の理由でガタが来たりする。
同じ回転まで使うなら、回転の上げ下げを緩やかにした方がエンジンにやさしい。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 20:39:59 ID:WEF4IxlpO
>>363-364
ありがとう。安心した。
ついでに聞いていいかな。
そのパワーバンドを使うと、エンジン性能を最大に引き出せるのだから
エンジンに負担も少なく、燃費もいいと考えられないかな。
やたらギアを早めに上げて、ガタガタ言わせながら走ると
エンジンに負担がかかるし、
アクセル踏んでも加速しないから、ガソリン無駄になりそうだけど。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 21:01:55 ID:GoDPlQ150
>>367
パワーバンドっていうか、もしかしてハイカムに切り替わってる
んじゃない??
8000まで回るってのは結構まわせるエンジンみたいだし。
5000後半ぐらいからぐぐっと加速する感じ?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 21:14:03 ID:VzkiRAXd0
2ZZ-GE?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 21:21:04 ID:OSjdx8ft0
2ZZはDOHCだからちゃうんじゃないかな。
VTECか何かかな。

あと基本的にエンジンは回しただけ劣化していくもの。
建築作業車なんかだと、止まっていることが多いから、
積算回転計がついていたりする。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 21:47:06 ID:j8wIsPyH0
加速させたいときにガタガタいうような回転まで下げるバカは論外。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 22:17:37 ID:lw7ujx6b0
>>370
2ZZはVVTL-iとかいうやつかな。
6000rpmから結構来るものがあるよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 00:35:40 ID:81w5fcTn0
>>367
エンジンに負担が掛かるのは、エンジンへの負荷が、発生トルクを下回る場合。
最大出力でなければ負荷に対抗できない場合を除いて、その理屈は成り立たない。
(例えば、急な登り坂を走る際、アクセル全開でも減速してしまうような場合)
普通はギアを落とせば対応できるわな。
ついでに言えば、アクセル開度が同じだとすれば、2速3000回転より、
3速3000回転の方が、燃費もエンジン負荷も有利。当然後者の方が速度が上。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 17:00:55 ID:A0tsyMtU0
やった〜
クラッチを切らずにシフトチェンジできたよ〜
(1速から2速)
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 19:50:49 ID:Bb+xtv1e0
っていうか3000強ぐらいまでまわして
アクセル抜いて2の位置にひっぱりこんでれば勝手に
がコッってはいってくでしょ?違うの?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 22:52:38 ID:SoNNO/+x0
FRだとそれで簡単に入るんだけどね・・・・。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 00:11:41 ID:IYFYJOtr0
つ【ローション】
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 02:50:34 ID:wu+7NR6u0
3->2でそれやったことあるけど、グジャコッと精神衛生上非常によろしくない音が
したのでクラッチ切らないシフトチェンジはそれが最初で最後。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 03:36:47 ID:3qITlVuM0
営業車なんかでは良くやるけどね・・・・
2tのトラックなんかだと簡単に出来る。
ダウンもアップも。

クラッチ切らないって事は、クラッチの消耗も防げるって事なのでしょうか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 06:25:14 ID:pknqbXJ7O
もう死んでいる
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 09:44:29 ID:FrlxGR6T0
>>379
防げる
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 10:17:08 ID:ts/A0VNQ0
ただ、シンクロメッシュの消耗は(ry
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 10:36:26 ID:3qITlVuM0
シンクロってギアの回転合わせるだけだから、関係ないのでは?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 10:42:09 ID:ts/A0VNQ0
>>383
あそうかな・・・ノークラで入るって事は回転数が合ってるってことか・・・。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 10:52:54 ID:7vTVWs2T0
クラッチが逝ったとき、どうしても自走したいときはどうすればいいかな?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 10:56:30 ID:5xWWuVTe0
>>384
いや、そこであってなくてもゴリ入れするのがシンクロの役目。
まぁ、DCやろうがノークラやろうが、シンクロは使わざるを得ないんだけどね。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 11:31:26 ID:2q8PAadL0
>>385
滑っているなら自走不能
クラッチワイヤーが切れてクラッチが切れなくなっている状態なら可能

(1)クラッチスタート機能をキャンセル
(2)ローギヤに入れてエンジン始動
(3)動き出したらアクセル煽って走り出す
(4)変速はアクセル緩めて無理矢理ギヤを抜き、回転数をあわせて入れる。ギヤがガリガリいったりギャーっていうけどキニシナイ
(5)止まるときはブレーキを踏んでエンストさせる
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 11:35:19 ID:7vTVWs2T0
さんくす。
(4)に激しくワロタ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 11:54:03 ID:68kKd4EG0
よくシフトチェンジでガリッと音が出るという人がいるけど、
これってどういうこと?ギヤでも削れる音?
俺は、ガリッという音を聞いたことがないんだが、ガリっていう音じゃなくて
それに近い感触なら、高回転まで回してチェンジする時に速くギヤ入れたり
する時にたまにあるが、症状は同じなんかな?低速のシフトチェンジは
全然問題なくスコッとシフトできるんだが?
あとシンクロが結構ヘタってきても、ちゃんと回転合わせてシフトすれば、
チェンジは普通にできるもの?教えて欲しい。
俺の車はゲトラグ6速搭載の4WDターボ。
あるショップから聞いたのだが、ゲトラグって、ギヤはは国産ミッションと
比べてかなり頑丈なんだが、シンクロの精度は並程度だから、2、3速あたりはしっかり回転あわせ
てシフトしないと、ギアチェンジのフィールは渋いと言われた。
確かに回転合わせてチェンジしてると、スルっという感じで入りやすい。




390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 11:56:00 ID:GRTajEi40
>>387
(2) 車種によっては2速からのが楽
(4) ┓
(5) ┻Aオフでそんなに苦労せず抜ける。でもB中は抜け難い。B前にA抜いてニュートラで停止(&エンジンオフ)すると楽かな
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 12:10:15 ID:4wg9vLa+0
>>389
俺はゲドラグ6速FRターボ車なんだが、ゲドラグって基本的にギアフィールあまりよくないみたい。
ガリっていう音は出ないけど、ガコッって感じでシフトレバーが入るときない?
俺の場合は2→3の時によくある。
もちろんDCすればスコっと入るけど。

ゲドラグはもともと硬いから、しかたないのかなーと、キニシナイことにしてる
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 12:13:36 ID:7vTVWs2T0
アイシン6速みたいにフィール悪いわすぐ壊れるわ、より百万倍いいな。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 12:23:14 ID:4wg9vLa+0
>>392
だね。

ゲドラグってドイツで作られてて、日本人にはちょっと硬すぎるフィールなんだって。
壊れ辛いんだけど、その分ゴリって感じが出るのは仕方ないらすぃ。
俺は某ヨタ車ので、ゲドラグ搭載初期の車なんだが、その後に出た(GTOだっけ?Zだっけ?)
ゲドラグは結構柔らかめに作られてるんだってね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 12:28:10 ID:7vTVWs2T0
スープラと34Rだけじゃないの?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 18:08:00 ID:1F7a/XnT0
>>389
トランスミッションの軸にトルクが掛かってる状態でシンクロが弾かれる音。
シフトチェンジの際、クラッチ操作のタイミングが悪いと起きる。
1→2とかのノークラのシフトアップで失敗した時などは、確実に起きる。

あと、シンクロがヘタっても、回転合わせれば無問題。ただ、発進で入らない時がある。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 18:28:04 ID:+kJWIFk40
チャンファーがごっつんこ、ってこった。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 19:16:59 ID:hPyYLmdDO
ところでさ H&Tってエンジンにはやさしい運転なの? アクセルあおる分燃費も悪そうだし
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 19:46:44 ID:XfSOWSVH0
>>397
ん〜〜〜。。。あなた MT 乗りではないでしょう?
ちょっと恥ずかしい質問ですね。

H&T ってウルトラEのテクでもなんでもなく、ただ単にブレーキ踏みながらシフトダウンしてるだけです。
ブリッピングしてシフトダウンするというはごく自然な行為です。いまや高級セダンの AT でもシンクロレブコントロールとかいって勝手にブリッピングしますから…。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 19:52:46 ID:+kJWIFk40
一言余計やねぇ〜
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 20:33:44 ID:OFLY1lVS0
まあ、下3行は的確な答えだな。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 20:39:08 ID:FrlxGR6T0
>>397
あらかじめギヤ落としておけばアクセル踏むだけでエンジンの回転のスムースなところで立ち上がれるから
先に(ブレーキかけてるときに)やってるだけで。
エンジンにやさしくするテクじゃないし
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 20:52:45 ID:05k+GhHn0
シンクロ交換=トランスミッション一式交換?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 21:42:06 ID:FrlxGR6T0
いいえ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:04:08 ID:YqeBRpsp0
今度、MT車を買おうとしている初心者です。(免許取って二年)
はっきり言って自信がないのですが
まず心がけたら良いような事やMT車に乗るときの注意点など教えてください・・・


答えるのが面倒だったら初心者向けのサイトでも貼ってください。お願いします
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:06:53 ID:TYbtZtvg0
>>404
普通に運転する。かな

とにかく漠然としすぎて分かりません。
運転時の注意点なんてATもMTも同じです。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:13:55 ID:WCBZQWar0
このスレに書いてあることを真に受けすぎないこと。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:18:33 ID:FrlxGR6T0
>>404
安全
スムースな運転
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:21:40 ID:adjhC2AY0
>>404
エンストしても慌てない。
坂道発進は自信なかったら迷わずサイド使う。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:22:07 ID:YqeBRpsp0
>>405
申し訳ない。
クラッチ操作・シフト操作・アクセル、ブレーキ、クラッチの扱い方(初心者なりの・・・)
などなどAT車とは違う部分でしょうか・・・
そもそも半クラッチの用途さえ半分忘れかけているもので・・・

テンプレ見ても初歩的過ぎることは書いてないし。
(最初からダブルクラッチやヒール&トゥは使えない)


あ、やっぱ漠然としすぎてるな。文才ねぇやorz
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:26:30 ID:AZ/8H/md0
>>404
取得後2年なら教習所の運転教本(技能教本)まだ取ってあるだろ?
とりあえずは教本を参考にしながら、MT車の運転のカンが戻るまで
しっかり練習しれ。
このスレでよく出てくるH&TだのDCだのは、そのあとの話。

ただし、シフトダウン時の回転数合わせはすぐにでも実践すべき。
厳密に合わせなくてもいい。大体でいいから回転数を合わせてから
クラッチを繋ぐ習慣を身に付ければ、高回転域でのシフトダウン時
でもクラッチを痛めず、シフトショックも少なくなる。(同乗者の
アタマもガクンガクン動かないで済む)
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:29:14 ID:2hmPFbtJ0
>>409
> クラッチ操作・シフト操作・アクセル、ブレーキ、クラッチの扱い方(初心者なりの・・・)
> などなどAT車とは違う部分でしょうか・・・
> そもそも半クラッチの用途さえ半分忘れかけているもので・・・

うわ・・・・
とりあえず教本を徹底的に嫁
もし捨てたなら教習所に行けば実費で売ってくれるし

話はそれからだ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:33:29 ID:TYbtZtvg0
>>405
基本的な操作方法は分かるんだよな??
・・・半クラッチの用途を忘れかけてるってのが謎だが??

後は体で覚えるだけでは?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:55:23 ID:Yz4hWVlT0
>>404
俺は10年AT乗ってて今年思い立って初めてMT買ったんだが
大丈夫、買っちまえばなんとかなる。
最初はエンストの嵐の洗礼を受けたけどね。
今でもシフトショックしまくり。でもなんとか乗ってるぞ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 23:02:09 ID:IevII9cV0
半クラの用途って…。
まぁ、エンジンかけた瞬間にわかるけどな、エンストしてw

運転自体はATでしてるんだよね?
そうでなければ、ある程度日常的に乗ってる人に
同乗してもらって、人に迷惑の掛からないところで練習するか、
教習所の安全講習に参加するのが吉。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 23:39:46 ID:gNCdOmDA0
ミッション付きのバイクから車に乗り換えると
ヒールアンドトーは練習するなー
ただブレーキとアクセルを同時に右足で
操作しなけりゃならないのは不自然だなー
とおもったけど
ダブルクラッチはシンクロ弱った2tトラックで鍛えられました
2速に回転合わせないと絶対にシフト弾かれる
整備してくれよ・・・昔はバイク小僧だったので
車は仕事で仕方なく乗るようになっただから
最初はトラックとか1boxばかりしか乗って居なくて
セダンとかにのると狭い道では緊張したな・・はは
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 23:41:30 ID:gNCdOmDA0
あとトラックから運転覚えるとダブルクラッチとバックは
ウマくなるけどルームミラー見なくなりますな
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 23:49:44 ID:FrlxGR6T0
バイクは滑った瞬間にカウンター当ててないとこけるけど
車は滑ってもタメて斜めのまま走れるのに感動した
4駆に乗ったら真横に向けられるのも
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 00:15:16 ID:J7d2ih7J0
>>404
文字情報から入らず体で学べ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 00:18:36 ID:J7d2ih7J0
>>417
四苦じゃなくても向くじゃん
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 02:12:58 ID:YYRh8xtq0
>>418
まさしく「Don't Think Feeeeel. (考えるな、感じるんだ。)」ですな。
これってすごく大事なことよ。>>404
421名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>419
真横は無理。まあFFは向くけどドリには遠いし