【ヒール】MTテクニックあれこれ 33回目【トオゥッ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■動画
  動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
   http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

■トランスミッションの図解
 1.マニュアル・トランスミッション(BluePleiades(ヒノアタルバショ))
   http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
 2.ミッション解説 (OUT FLAT)
   http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
 3.トランスミッション基礎講座
   http://www.uvc.co.jp/education/transmission.html

■ABC
  アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずに、こう略す場合があります。
  このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:47:51 ID:ALm+PaVO0
■ブリッピング
  ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態で、アクセルを吹かして
  回転数を上げる動作のこと。

■トゥ&ヒール
  先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽ってシフトダウン
  する操作から、こちらの呼び方もあります。
  内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

■ニュートラル
  と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるが
  ギアがニュートラルなのか不明です。
  ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合は、クラッチを繋いで
  ギアニュートラルを指します。
  書く場合も読む場合も語弊無きよう努力しましょう。

■半クラの定義
  発進時、回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
  という意味で「半クラ」という言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
  Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を指します。
  走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
  半クラのしすぎは良くないですが、多少の半クラは許容範囲です。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:48:18 ID:ALm+PaVO0
■ダブルクラッチ

  昔の車のようにシンクロの無い車種や、
  そうでない場合でもシンクロがイタんで死にかけの場合にやむを得ず行います。
  必要がない場合でも乗り手が自己満足のためだけに行う場合もあります。

  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですから、ギアが噛み合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
  負荷のかかっている時や、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に
  無理やり押しこむと痛めることがあります。

  最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。
  必要がないのにやってると変にクセがついて、
  ダブクラ使わないと入らないミッションになってしまう可能性があります。

  (1)アクセル抜く+クラッチ切る
  (2)ギア抜く
    (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

  (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
  (4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)
  (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
  (6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
  (7)クラッチ繋ぐ

  ※(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
   出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:48:34 ID:ALm+PaVO0
■ヒール&トゥ (トゥ&ヒール)
  - ブレーキングしながらアクセルを踏む。ブレーキを踏んでいる最中に、アクセルを
   煽りたいというだけのこと。

 ・注意点
  1. 公道で使うべき状況は、交差点と峠道。
  2. そういう状況が発生しない人は不必要な技術。
  3. 体が硬いひとには無理。ペダル配置によっても無理。
  4. うまくできれば、シフトショックの少ない運転が可能。

 ・減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行う。言い変えると減速後、
  即加速したときに適切なギアにブレーキングと同時にチェンジする技術。
  操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵で
  アクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。
  1. ブレーキ踏んだまま減速
  2. クラッチ切る
  3. ギア抜く
  4. クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
  5. アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
  6. クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
  7. ギア入れる
  8. (アクセル煽る+) クラッチ繋ぐ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:49:20 ID:ALm+PaVO0
■その他
  1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、
    クラッチ板を痛める。
  2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっている時は
    ギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが
    磨耗することがある。

  ※H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
   http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
   (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:49:36 ID:ALm+PaVO0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:50:38 ID:ALm+PaVO0
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:51:02 ID:ALm+PaVO0
9前スレ1:2006/04/11(火) 22:52:33 ID:1ZbxokPN0
>>1
乙です!
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 22:57:33 ID:Hm6PN0Cm0
MT車を運転する際に【必須】となる技術は教習所で全て習得済みです。
このスレで語られるその他のテクニックについて

 必要になるかどうかは
 技術 車種 状況 その他要素
 の組み合わせ次第で答えが千差万別です。

各々がメリット/デメリットを考慮し判断しましょう。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 21:34:06 ID:CGzto5Ub0
1速アイドリングではスピード出すぎぐらいのノロノロ渋滞が3キロぐらい続く片道2車線で
しかも登り坂でしかも車間あけると割り込まれる状況で楽に運転できるMTテクニックありますか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 21:39:11 ID:s7w9tG1c0
アイドリングでクラッチ繋いだまま、ブレーキでエンスト直前までコントロール。
エンジンに悪そうなんで好きじゃないけど
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 21:41:43 ID:SwaPv9ciO
↑コレ日本語?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 21:57:35 ID:HlZe7GbB0
ギア比を変えればいい

ヒント:ファイナル
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:22:00 ID:MjktRFDQ0

CIVIC Type-R/道上龍 マルチアングルドライビング
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html

LANCER EVOLUTION/ドライビング by Gilles Panizzi
http://www.mitsubishi-motors.tv/index.html
(商品紹介→ランサーエボリューション)

INTEGRA Type-R/上野哲也 ワインディングロード
http://www.honda.co.jp/INTEGRA/special/04/03.html
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:26:27 ID:MjktRFDQ0
>>11
そんなんでも楽したいならATどぞ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:43:36 ID:aXXUDfv40
>>11
無い。
AT車の腹立つノロノロ運転を恨むのみ!
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 23:15:55 ID:ROGpWwaU0
>>14
このスレでも見るとは思わなかったw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 23:31:37 ID:rNSIJHBm0
前スレはイヤ〜な感じで消化しちゃったな。
AA字体は面白いからいいんだが、ATを馬鹿にするのも好きじゃない。
MT以外乗りたくないけどさ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 23:48:26 ID:ROGpWwaU0
>>11
ねーよw
割り込まれたくないならごく軽くブレーキ踏みながら断続クラッチしつつ勾配にも
よるけど後ろ詰まってるだろうから停止してすぐの再発進のためにサイドブレーキにも
手を添えつつ・・・って釣りですよね?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 23:54:51 ID:ROGpWwaU0
>>19
だね、さっきまで1000間近なのにやたら静かだなーって思ってたけど
今見たら埋まってたから覗いてみたら・・・orz
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 12:43:16 ID:GIgMmU5cO
>>11
4速アイドルならトルク不足でスピード抑えられるよ
オススメしないけど
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 12:53:28 ID:KJeaPfG+0
>>11
断続クラッチでスピード調節すればいいだけの話じゃないの? つか、それしかないだろ。
あとは、車間距離を調節して操作タイミングに弾性を持たせる。
半クラ持続したり、エンストギリギリで走るわけにはいかないんだから。
それに、車間あけると割り込まれるっていうけど、4、5m開けた途端に割り込まれるか?

楽ができるテクニック=楽をしたい ということだと思うが、そんなに面倒かなー。
強化クラッチにしてる、とか、マイカーがS2000だ、とかいうならまだ分かる気もするけど。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 17:01:41 ID:+Gg91W8gO
DCするとNで空吹かしの分微妙に遅くなる漏れ,,,orz
巧い香具師はタイムラグって無いの?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 18:37:38 ID:3Xkk9pLN0
前スレ965読んで、俺も気になったんだが誰か解説出来る?
言わんとしてる事はインプットシャフトの同調ってのは回転が合っている状態
じゃ無いの?って事だと思うんだが、同調させた状態でクラッチ繋げば補足に
記載されている改めて回転数を調整する必要は無いんだよね?
それともキチントしたDCとは、同調+回転合わせでブォンブォンと2回に分けて
ブリッピングしないと駄目なのかな
もし、同調≠回転合わせだとすると同調は何に合わせればいいの?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 19:42:50 ID:zmBjpbI/0
>>11
テクではないが左側車線の方が比較的スムーズに流れるような?
右はDQN ATが車間詰めてパカパカブレーキ踏んでるけど
左はトラックや焦らず走行してる車が多いからと思われるが
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 20:48:54 ID:nCWOosLC0
>>25
文章で書くとめちゃくちゃ長くなりそうだけど、
>インプットシャフトの同調ってのは回転が合っている状態じゃ無いの?
その通りだよ、でも実際にやってみるとシャフトの回転数を同調させてシフトレバー
を入れてからクラッチを繋ぐまでには若干のタイムラグがあるよね、だからシャフトの
回転を同調させてシフトを入れてもクラッチを繋ぐ時には操作の素早さにもよるけど
適正回転数を外れている事が多い訳で(特にシフトアップは)それを補正する為に
クラッチを繋ぐより前に軽くアクセルを踏んだりする等して適正回転数を維持したりする訳。
二回に分けて吹かすのもその一種じゃないかな、この二つの例は違うようでやってる
ことは似たようなもんだよ、例えば4→3みたいなギア比の近いシフトダウンなんかで、
シャフトの回転数を完璧に同調させ、半クラせずに無ショックでスパッと繋ぎ、
なおかつ一回のブリッピングでDCをやろうとするとブリッピングで適正回転数まで
上がるのは一瞬だから操作を開始してシフトレバーを入れてクラッチを繋ぐまでの
タイミングはほんの少ししか無いから、クラッチの操作を音で表現するとドドン!
って感じでそれこそマシンガンシフトならぬマシンガンクラッチみたいな状態になる。
これこそ完璧なDCなんだろうけど、こんなのを普段から常用するなんて絶対無理。
だから、人によってシャフトの同調はシンクロの負担を軽くする程度に留めて回転合わせ
の方を重視したり、多少時間が掛かっても二回に分けてブリッピングしたりとやり方が
微妙に異なる。
もう疲れた・・・俺文章表現下手だから誰か分かりやすく補足and間違ってる所があったら
訂正してくれ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 21:21:20 ID:97yShFn20
インプのシフトが外れて微妙に疲れた

まで読んだ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 21:44:58 ID:olZ6bdK70
>>15のインテグラのムービーのH&Tみたいに
多少は半クラを使ったほうがいいんですかね
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 21:47:22 ID:HM9mrREN0
べつに大雑把でいいだろ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 21:51:45 ID:v/drtPak0
トゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥ
お前らリアルでヒール&トゥって言ってんの?m9(^Д^)プギャー
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 21:53:32 ID:e7WTkAna0
車を買い換えるのが手っ取り早い、ディーゼル車のしかも商用グレード
一速が極端に低くて渋滞でも十分に使えます。
それかショップに依頼してギヤ比変えてもらえ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 21:53:42 ID:7RFuSfO70
15のインテは山野だ
誰だよ上野って
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 21:53:57 ID:5WMa329kO
俺はオサレヒールアンドゥトゥロワって言ってる
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 22:12:05 ID:T8ZpQjJMO
あれさ、おまいらさ、なぁ、あれ、あれさ、どうなの?
あれ、L、何Km走りますか?ちなみに俺は7Km・・orz
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 22:18:04 ID:7RFuSfO70
同じくらい。
聞いて何の意味があるのかと
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 22:41:39 ID:0TkXXEiP0
つかさ、ダブクラの最初の同調って何と何を同調させてるの?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 23:11:16 ID:ns3W8VPr0
シフトアップするときクラッチ切ってトラクション抜ける瞬間に同乗者の頭が揺れてるんです。
自分でもタクシー乗ったときに同じようになりました。
いろいろとクラッチのタイミングとかアクセル緩めるタイミングとか試していますがなかなかうまくいきません。
乗り心地のいい運転したいのですが、クラッチワークのコツはないでしょうか。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 23:30:55 ID:7RFuSfO70
クラッチワークのコツか。難しいな



それアクセルワークの問題だけど
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 23:33:29 ID:VlTczqjm0
>>38
乗り心地以前に前見て運転しろ
それでも視界に入ってくるなら
着座位置が後ろ過ぎか加速をがんばりすぎ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 23:34:06 ID:nCWOosLC0
>>37
最初の同調ってNでクラッチ繋いでどうのこうのの所?
これも俺が文章で書こうとするととんでもなく長くなりそうだから、
すまんけど俺からはテンプレのリンク先を見てくれとしか言えない・・・
とりあえず、ミッションの中のシャフトは2本あってクラッチ切ると惰性で
回っているだけで自然に回転が落ちていく、Nでクラッチ繋ぐとエンジンと
シャフトが繋がるからアクセルでシャフトの回転もエンジンの回転と一緒に
コントロール出来るってことを参考にしながらリンク先でも見てくれ。
てか説明上手で親切な神の降臨キボンヌ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 23:45:36 ID:BseTgahe0
>>38
それは、39も書いてるけどアクセルワークの問題だよ。
加速中に単にクラッチ踏むとそうなる。

加速中は頭が後ろ向きに押されている=同乗者は頭に前向きの力を入れている。
そこでクラッチを切ると頭を後ろ向きに押す力がなくなる=同乗者の頭が前に揺れる。

対策は、加速中からクラッチ切るまでの間になめらかに加速度を減して、クラッチを踏むときには等速にする。
これはアクセルコントロールでやる。
これしかありません。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 01:17:22 ID:vUcNGQMQ0
>>27
解説ご苦労様です。そんなんで十分です。
俺のDCは回転合わせ重視シンクロちょい労わりDCだったようです。
厳密にやるならブリッピングはスッテプベースで煽ってアクセル
を開けながら繋ぐか瞬間的にポンと煽って繋ぐかやり易い方でって
事ですね。とりあえず練習してみます...
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 01:24:07 ID:SiM0M5F00
>>41
FRは3本のもある(ほとんど)
4(5)速の減速比 1(直結)ってのがそうだ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 03:58:06 ID:20xJKqn30
半クラつかっても、ショック無しでつなげるよね?
でも半クラは車に悪いから、ダブクラでやるってこと?

MTの日が浅いので教えてくださいまし。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 07:40:51 ID:s5Q9/obN0
ダブクラはショックを減らすためのテクじゃない
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 16:40:25 ID:bn4XYB9N0
>>44
そうなのか、知らなかった。
補足トンクス
>>45
ダブクラはクラッチ板の磨耗とは関係無いよ。
クラッチ労わりたいor半クラ無しでショックを
消したいだけなら回転をしっかり合わせるだけでおけ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 00:16:02 ID:IErinnLo0
え?ではダブクラはなんのために?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 00:19:01 ID:kUWNtIw40
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 00:38:53 ID:n5gOp8J6O
>>38
理屈はともかく、やり方を説明する

アクセルを踏む(加速していく)
アクセルを一定に保ちつづける
そのうちスピードが上がらなくなる
そこでクラッチを切る

ショックなし

ポイントは、アクセルを深めに踏むことかな
どうしても加速に手間取ることになるから

それがいやならATか無段階にしましょう
51MT初心:2006/04/15(土) 00:48:29 ID:IErinnLo0
ダブクラ、理解できました。
オレの車は、必要なさそうだな・・・。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 00:53:59 ID:A1sHD2+t0
>>51
何のために?と言ってる時点で不要だろ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 08:29:35 ID:HezIqaAh0
>>ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数に
>>よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
最初のニュートラルで繋ぐのはフライホイール-インプットシャフト-カムシャフト
-スピードギヤの回転を合わせるという事ですよね?
  
>>シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
上のニュートラルの場合はメインシャフトとの回転は合ってないので何故「
ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数にってこのシャフト
の回転数を合わせる作業」になるのかが分からないのですが?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 10:51:01 ID:FfN9DwiI0
よくネタが続くな

次世代MTでも出た?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 12:42:38 ID:NulC5L3D0
「漏れの車にはシンクロついてるからダブクラなんて必要ない」ってヤシが居る限り永遠に続く
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 12:56:24 ID:kEVWbZgG0
>>55
それを一意見として聞き流せないヤツの存在も不可欠だけどな。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 13:26:56 ID:BP5b8QMQ0
ダブクラを使わないとエンジンをいためるってことか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 13:41:55 ID:NulC5L3D0
おっ いきなりとんちんかんなのがきたぞ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 14:36:54 ID:WQJxkFbS0
よく信号待ちで、車が前に何台もいて、前の車(AT)が止まったと思ってこっちも
止まったら、少ししてからズルズルまた動いて、結局車一台分くらい空いてる
状態になる。だったら、最初からその位置で止まっとけ!!
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 14:51:11 ID:L3rI9qjsO
次世代MTはオートダブルクラッチャー&オートブリッパー付
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 14:55:21 ID:BP5b8QMQ0
ダブクラを使う意味を教えてください。
煽りではないです。
ググってみたり、このスレも読んでるけど、
シンクロがばっちり働いていればやる必要はないということ?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 14:58:55 ID:Ygiwi2Zg0
>>60

既にMR-SのSMTは そんな感じの制御してるらしいよ。
レスポンスはモッサリらしいけど。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 15:24:28 ID:NulC5L3D0
>>61
>>3 を良く読んでね

おいらの場合はダブクラ使わないと2→1に入らないのと、
「スコッ」と気持ちよくシフトしたいからなの
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 15:26:09 ID:n5gOp8J6O
>>61
だから>>3に書いてあるってば
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 15:58:23 ID:W7mvLjvs0
>>3に書いてある

> 必要がないのにやってると変にクセがついて、
> ダブクラ使わないと入らないミッションになってしまう可能性があります。

ってのがイマイチわからん。シンクロが機能しなくなる「変なクセ」って何だ?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:27:38 ID:NulC5L3D0
もしかしてひょっとして可能性があるかも?ってこった
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:30:56 ID:bvdylzR60
んなバカな
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:36:21 ID:7YZ+KQw/0
1速スタート→3速→4速って感じでギアチェンジしてる。
これってクラッチによくねぇかな?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:54:03 ID:NulC5L3D0
1速スタート→3速時のEG回転数が問題だと思う
EGってあまり低回転で使うと良くないみたいよ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 19:14:41 ID:UvQY0FOL0
>>61
必要「必ず要する」か?と言えば必要ではないす(その為にシンクロ付いてる訳だからw
俺は2と3が冷えてる時入り辛いのでやってる(停止寸前も>>63氏と同じでやってるな
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 19:15:35 ID:kEVWbZgG0
>>69
低回転というより、エンジン出力を負荷が上回ってる状態のことじゃないかな。
具体的には、アクセルを踏んでるのにエンジン回転が上がらないような状況。
あと、アイドリング回転数以下で走らせるのも当然良くない。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 19:21:46 ID:ivBsRYt40
>>70
俺もそう思う
簡単に言ってしまえばダブルクラッチは現代の車にはもう必要ない。
そのために強力なシンクロメッシュが付いている。
ただ旧車やシンクロの傷んだ車に乗る場合は別でゆっくりシフトするか
このダブルクラッチを使う。
そうしないと今の感覚でシフトするとギア鳴りさせるはず
どんな車にも乗ってみたい人は覚えた方がいい
そうで無い人は使わなくていいんじゃない。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 22:25:05 ID:+lzV+Y7a0
http://www.f2.dion.ne.jp/~initialt/shift.htm

シフトアップは上サイトの「スーパーシングルクラッチ」(仮称)
シフトダウンは普通の「ダブルクラッチ」
やってる。

理由は気持ちよく(スコッみたいな感じで)シフトが入るから。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 23:03:16 ID:Dsl7LWH7O
ヒール&トゥができねえ。
アクセル煽る瞬間にブレーキにも力入ってガックンとなる。
誰かアドバイスお願いします。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 23:05:01 ID:VbCwRjUh0
スピード出せば簡単になる
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 23:34:08 ID:UvQY0FOL0
>>74
回数こなせばその内慣れると思うが?(ブレーキに良く気をやって下さい)
そういや昔読んだかしたドラテク本だか、体重計で練習せいと言ってたw
斜めにおいてそれを踏んで練習するの、針が一定ならOKだってw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 00:00:52 ID:jP6+6XFr0
>>74
やらなきゃいいんじゃん!ヒールトゥする必要性があるのか!?




停車したままで、右足だけ練習しろ。
Bペダルの踏力を一定にすることを心がけて
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 00:06:50 ID:U+2utk+F0
>>76
ワラタw そんな手がw

そういや、シンクロあれば なんでもできるって思ってる人いるの?
あんなん摩擦(押さえ付けて)で(相手側の回転を)弱めたり強めたりするだけヤン
回転差がある時や、高回転で操作してる時だt(ry
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 01:28:09 ID:+tw86IXV0
DCの必要不要論はもういいじゃないか。
必要なヤシはDCすればいいし、不要なヤシはHT(ブリッピング含む)か半クラ繋ぎでいいと思う。

ちないみにオイラはDCは使ってません。HTで充分でした。
50kmちょっと位で2→1もHTで普通に入りますし。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 01:44:40 ID:cfHfozYTO
ブリッピングだけでもシフトが入りやすくなるように感じるのは、気のせい?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 01:52:58 ID:QHRrJvZ30
エンジン回転が上がるのを待ってる間に、
ある程度シンクロが仕事を進めてくれているせいじゃないかと言ってみるテスト。

最奥までクラッチ踏む→ギア抜いて左手は放す→ブリッピング→レバーを一気に入れる
って操作で比べてみたら?
左手を放してからアクセルを煽るまで一呼吸置いた方が分かりやすいだろうね。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 02:00:04 ID:cfHfozYTO
それから、シンクロ任せでシフトして、
さらに前進後退の繰り返しまでシンクロ任せにしてると、
最初の車検を待たずに1速シンクロが死ぬよね?
停止状態以外で1速に入らない、ダブクラしても引っ掛かりがあるっていう…
そんな中古車ばっかに当たって、MTってそんなもんかと思ってた時期があった。
今乗ってる女性ワンオーナー車3万キロ、今まで乗ってきた10万キロオーバーよりシンクロが酷い。
ダブクラすら跳ね返す死に切ったシンクロには、どう対処したらいいかな?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 02:40:33 ID:QGkH8aBw0
>>79
クルマは何?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 03:11:24 ID:W2Y3aNVU0
>>82

オーバーホールしかないんじゃない?


>>ダブクラすら跳ね返す死に切ったシンクロ


シンクロは死んでいるのかもしれんが、
ダブクラして跳ね返ってくるのはダブクラ失敗しているからじゃないのか?

俺はダブクラできないひとだからそこらへん詳しくわからんが。
8579:2006/04/16(日) 03:41:24 ID:+tw86IXV0
>>83

JZX90 ツアV 走行10万km程
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 06:51:47 ID:ekJlyooKO
同じミッションの70スープラ海苔だけど、似たような状態。ダブクラ跳ね返すってのも何となくわかるw
厳密にはダブクラ失敗なんだろうが、ドグでも問題ないような回転差で跳ね返される…
後発のツアVや30ソアラ80スープラのほうが対策されててマシだって聞いたが…
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 09:59:06 ID:SadD6XD1O
なんでみんなそんなに男らしいの?
なんでギア入りにくくなったら故障と思わないで、
テクニックで補おうとするの?

車って女子供でも動かせるようにできてるんだよ
ハンクラばかりしてクラッチあぼーんさせるヤシはともかく
シンクロの摩耗なんて個体差じゃん
もしすぐ壊れるようなら、腕が悪いわけじゃなくて、不良車だよ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 11:46:53 ID:SeD6o6kE0
人間には新車を買う組とお古しか買えない組がいるわけ。
ココはそのお古組みの溜まり場なのさ。
クラッチも滑ってるし、シンクロも定年を迎えている。
でもココの奴らには、修理や載せ変えできるはずもない。
だからテクニックと称して、無理やり必死に乗る方法を自慢しあってる訳。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 12:05:45 ID:cfHfozYTO
>>88
自分の保有期間がわかっていれば、その間で車の美味しさを絞り取って、その絞りカスを手放す乗り方が、取得費用を最大限回収できる賢い乗り方かもしれないね。
3年車で新車の替わりの下取なら、内外装だけ見て、エンジンから異音でもなければ、査定も下がらないだろうし。
うらやましいよ。
新車はさすがに買いたいのな…ゲフンゲフン…買えないから、金ためてミッションオーバーホーするか。
ところで話はそれるが、たくさんの中古車と少しの新車を乗り継いで来て、新車の30%は新品タイヤ、20%は新品ショック、15%は新品エンジンマウントで出来ていて、MT車の場合さらに15%が新品シンクロで出来てることを悟った。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 12:27:47 ID:V6yyO4JF0
クラッチはねーのかよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 13:04:40 ID:xxmRn4LcO
俺の車は冷間時1-2と2-3がDC無しだと入らない
ようは必要ならやれって事だ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 19:28:57 ID:PKtkscNh0
H&Tがやりやすい靴、やりにくい靴ってあるのかな?
爪先が浮いてるとやりにくいとかかかとが分厚いとやりやすいみたいな感じで
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 19:57:01 ID:lHZWj2/oO
足の裏全体を包み込むように靴底が張られている靴
足の裏全体をカバーする平べったい底を持った靴
いずれも靴底は厚くはなく薄すぎないこと
昨今はドライビングシューズと銘打っておきながら
まともに3ペダルを操作できない靴が多い
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 20:17:48 ID:ldE4LMBU0
PUMAのスピードキャットは、なかなか具合いいよ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 20:21:22 ID:jEQkew/C0
>>91
漏れは永らくデッキシューズだったけど、アレってたまに踵が浮く時あるのよね
よって今は伸びる素材で作られた布靴、蒸れないし調子イイ!
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 21:10:55 ID:+tw86IXV0
足袋くつ。これ最強。
靴屋に売ってると思うけど、無ければ作業着屋に行け。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 21:14:57 ID:fRtPgkZpO
4速で走ってて信号が赤になったから止まる時って
俺は練習のために3→2ってエンブレ使って落とすけど・・
本当はどうやって止まるのが理想的なのかな?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 21:32:27 ID:BS/dqtEOO
そのままブレーキ踏んで、エンジンがガクブル寸前でNにして停車
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 22:08:45 ID:SadD6XD1O
漏れも ノ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 22:13:20 ID:mW6siLqW0
H&Tはどんな速度域でも使用できるテクニックですか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 22:17:30 ID:I6ohVAM80
ゆっくり走ってるならシフトするときまでブレーキ踏む必要性がない
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 22:24:13 ID:U+2utk+F0
>>100


>>97-99
適当なタイミングでN。 煽って1個ずつ落としていってもいいけど、燃費悪くなるらしいし(このスレで話しがあった希ガス
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 22:39:01 ID:QHRrJvZ30
燃費悪化の件については、あくまで理論的な話だろ。
いくらなんでも、数字には出てこないと思う。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 00:21:05 ID:NmALeJy+0
漏れの場合は燃費にモロに出るよ、1割くらいは違う感じ。
ダブクラの瞬間って、かなりドバッと逝ってる気がする
まぁそれよりも高回転を維持してるって事で、そっちのほうが燃費に影響してるのかもしらんが
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 01:14:26 ID:Ccbqxvfq0
ドバっとって、どんだけアクセル踏んどんねん・・・。
いくらなんでも1割の差が出るなんて、完璧に気のせいだ。ふざけんな。
少なくとも走行中のエンジン回転が同じでないと、対照実験にはならんわな。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 01:24:46 ID:NmALeJy+0
このバカ
立て読みして噛み付いてくんなよ。ふざけんな。

あくまで個人の感覚による感想であってソースがあるわけでもなし、断言はしとらんのだがな
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 02:59:43 ID:0zfZ0Tc20
リミット3000回転とした街乗りでもH&Tの練習はできる?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 03:19:20 ID:W0L964fEO
信号赤になったとき
Nで惰性してフットブレーキで止まっても問題なし?

109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 07:59:35 ID:eo89y3/F0
>>107
3000リミットじゃ回転合わせれんでしょ
シフトダウン後が3000ならシフト前は2000無いくらいだから
そんな速度ならブリッピングで十分だよ
てかたぶんそれだとトルクバンド外れてるしね
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 08:10:16 ID:eo89y3/F0
>>108
良くない
緊急回避が必要な場合(割り込み、飛び出しなど)に駆動力が得られないから
危険な状態に陥る可能性があるから
エンブレもきかないしね
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 09:34:13 ID:Zng25b5R0
アクセル踏んで緊急回避って何を想定してるんだか...

>>108
良い悪いは本人の判断だけど、よく言われるのは
・Nレンジでアイドリングもアクセルオフで燃料カットも燃費に大きな変化は無い
・エンブレが効かないのでフットブレーキ(ディスクとパッド)の磨耗が増える
・手間を惜しむならATへ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 10:38:45 ID:tZ4H+UBG0
>>111
つ 信号待ちノ先頭で追突されそうなとき
実際追突されることを想定するとNで信号待ちするのも考え物だよな…
ギヤ入ってれば大半の人は反射的にアクセル全開でクラッチ離してロケットスタートして逃げられると思うがNだったらry
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 10:47:31 ID:tGr8a8Jf0
>>112
つまり
赤信号で止まろうとしてるところへ後続車が突っ込んできた

回避するためアクセル全開、ロケットスタートで交差点に進入

追突以上の大事故発生

ってことだな?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 10:55:50 ID:1vJx/vFC0
単純にNで惰性走行してるときに隣り車線併走してた車がこっちの存在に気付かずに
車線変更してきたと仮定しても駆動力が無いのは避け方が制限されるし危険だと思うよ
急ブレーキ踏んでもいいけど後続車にカマ掘られる可能性もあるし
まあ、そんな状況滅多に無いけどだからといって想定せずに運悪く事故りたくないしね
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 11:24:13 ID:tGr8a8Jf0
つか、Nで惰性で走るのって停止線からせいぜい10m〜15mくらいじゃないか?
赤信号に変わるのを見て、100m以上手前から惰性で走るとかなら確かに危険な状況ってのも
あり得るとは思うが。

もうスピードもほとんど出てなくて、停止線寸前。
そんなところで隣から車線変更してきたら、ハンドル操作だけで多少避けるかブレーキ踏むくらい
しか無いと思うが。(スピード出てないからクラクションだけで済むかも?)
気づかず車線変更なんて死角に入ってる場合だろうから、相手の方が前に出てる状況だし。
逆に自分の死角や真横にいる車が車線変更してきたら避けようがない。
それを察知して、アクセル踏んで赤信号の交差点に進入せず避けられる腕があるのなら、惰性走行は
しないほうがいいんだろうな。
俺には無理だ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 12:55:36 ID:CLEKdT1G0
数年前に腰を痛めた時、痛くてクラッチが踏めなくなってまいったよ。
金がないからATにも乗り換えられんし、しょうがないから、発進の時だけ
痛みをこらえてクラッチを踏んで1速に入れて、走り出したらクラッチ使わずに
回転を合わせてシフトアップ・ダウンして、なんとか半年間乗り切った。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 14:27:03 ID:wd1d9X0oO
>>108
残念ながら質問の仕方が悪かった
いろんなシチュエーション、個人の考え方によって答えが違う

人生ってなんですかね?って聞くようなもん

車にとって、という意味なら、問題なし
安全面でいえば、俺は問題なしだと思う
信号で停止しててカマ掘られないために準備なんて
普通とは思えない。サイド引けば充分
サーキットでいえば、N空走なんてしたらライセンス剥奪もんだ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:02:15 ID:Z+yhSZr30
>>96
GJ!!
当方、職業ドライバーでH&Tをするような
運転とは、程遠い運転なんだけど
底が薄いから、運転しやすい!
「たびぐつ」マジオススメ!!
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:18:02 ID:cTxr3dxT0
>>108
Nだとなにかあったときに怖い。
「なにか」とはなに?といわれても、何かだから
なにかだろう。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:29:23 ID:0zfZ0Tc20
>>109
それだと>>100さんの答えと食い違るのですが…

1.Nにしてクラッチ切って空走
2.Nにしてクラッチ繋いで空走
3.ギア入れてクラッチ切って空走
自分は停止線まで3で行くことが多いです。
ボケッとしてると3のまま待機、長い待ちなら2でブレーキかサイドブレーキ。
今問題にしているのは2の状態だと思って良いのかな?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:34:05 ID:tJCZM4m80
>>119
アイドリングの調子が悪い車だったりすると、エンジンが止まって
パワステやブレーキブースターが効かなくなるのが怖いね。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:56:42 ID:k6f0yxOY0
>>112
実際後続車が止まりそうにない勢いで突っ込んでくるのが見えたら急発進するの?
赤信号で停止するってことは目の前の横断歩道はもちろん青になる。
交差してる道路も青信号で左右から車が走ってくる。

必ずこういう状況じゃなく、深夜だったら車も人もいないことはあるだろうが、
追突回避とはいえ発進するのは危険だと思うが。

バックミラーで後続車の勢いを確認→やばい!→左右を確認し横断歩道に歩行者・
自転車がいないか、左右から車が直進してきてないかを確認→急発進で交差点に
入り回避。
これを数秒でこなすのは相当難しい上に、下手すれば自分が事故の原因になると
思うんだけど。
俺にはせいぜい追突に備えて踏ん張るくらいしかできそうにない。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 19:50:00 ID:ZiZ95ZsS0
ある程度スピード出てるとNはなんか嫌
個人的には4→3までで回転下がったらNにするね
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 20:13:29 ID:PShZWboF0
いつでも駆動力を与えられる常態
つまり加速できる状態にしておくのは基本中の基本で
議論する問題ではない。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 20:34:43 ID:Vr7t0TuL0
俺もそれが言いたかった
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 20:46:49 ID:Zng25b5R0
こういう奴(>>124)に限って 何故基本なのか が説明できない
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 20:56:58 ID:Vz41UAwi0
ケツにぶち込まれた時の二次事故防止。Nだとマジでビリヤードよろしくスッコーンと飛んでくから。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 21:49:48 ID:cTZyu1nU0
>>122
実際に、気付くことが出来るかどうかは難しいところだが、俺だったらサイド引いて
シートベルト外しながらドアオープン→「愛車よ、短い付き合いだったな」になりそうだ。

そこへ対向車が来て、ぷちっとやられたら、それはもう…とことん運がなかったとしか。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 21:49:56 ID:Zng25b5R0
>>127
すまん、キミに絡んだわけじゃないw

> いつでも駆動力を与えられる常態
> つまり加速できる状態にしておくのは基本中の基本で

コレが何故基本なのかが知りたいんだわ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 22:16:19 ID:n4CrdcWj0
駆動力かけられないとタイヤのグリップを最大限生かせないからとか?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 22:29:28 ID:k3+Crj9Y0
>>124
信号赤に替わって停車しようってのに、いつでも加速できる状態ですか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:00:29 ID:2TMuSpSYO
>>97
の例と少し似ているのだが、そこが信号じゃなく
一本道を4速又は3速で走行していて100m先の道を曲がらなきゃいけない時も
4速のままフットブレーキを使いつつガクブルしたらクラッチ切って、そこで曲がる手前で2速に落として曲がるのかな?
それとも曲がる前に3→2と予めエンブレを使い、シフトダウンしつつ曲がるのかな?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:38:47 ID:k3+Crj9Y0
止まるのと止まらないのとでは大違いだとおも
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 01:57:51 ID:pquHpuTn0
どんな状態であろうとNで走行するのはよくないだろう。
感じ取れるものだと思うが・・・
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 02:41:13 ID:UIROUFbP0
>>134
何も感じん
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 09:02:38 ID:HyJMcRBS0
不感症乙
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 10:32:01 ID:+jeybGO10
感じ取れるもの、ってのが良く分からんなー。
Nにすると危ないのは、速い速度でカーブに突っ込んだときくらいじゃない?
普通に街海苔してて信号で停まるなら、変わるのはブレーキ踏む強さくらいだと思われ。
追突云々にしても、じゃ、停止した後も1速に入れてクラッチ踏みっぱなしにしてるのかと。

ダブルクラッチと同じで、『気持ち悪いから』ってのが正確な表現なんじゃないかな。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 12:27:32 ID:MOVpAzgg0
>N走行
車体からタイヤを通して地面を捉えてる感覚がなくなるのがイヤだ。
勝手に動くモノに乗せられている感じになる
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 12:34:24 ID:01vBf4LS0
プロのドライバーや、自動車学校の教官など
ドライバーとしてのプロ意識がある人はNで走行してもよい
みたいなことは言わないと思うのだが・・・
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 12:53:58 ID:JrcFAA+b0
トラクション掛けないと車は上手く曲がれない
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 13:12:13 ID:67oezVXR0
というか既に論点がずれてるような。
停止直前に、
ギア入れたままクラッチ踏み続けて止まるのか
Nでクラッチ踏まずに少し惰性で走って止まるのか
って話じゃなかったのか?

なんか通常走行でNに入れて惰性で走る話になってるんだが。
そんなの今時MT乗ってる奴だったらまずしないと思うんだが。

てか、クラッチ切ってりゃギア入れてようがNだろうが空走状態でしょ。
俺は信号が赤に変わるの見たらブレーキ踏んでいって、止まる10メートルくらい手前でNに入れて止まる。
順番にギア落としていくなんてこともしない。
免許取って10年、約800km/月のペースで走ってきたが、停止10メートル手前で低速状態から急遽ギアを
入れて急発進するようなドラマチックな展開は俺にはなかった。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 16:21:49 ID:eH684wRG0
>>141
停止だからそれでも問題ないですよねといいつつも
俺は周りの状況にもよるが2速まで落とす事も結構あるな
(単に癖みたいなもので意味は無い、エコランには興味無)
それでNに入れるのは燃料カットが復帰する手前でつ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 17:33:53 ID:FR3pHMkY0
>>141
俺もそう。何速に入れてるかによるが、ブレーキで減速して行って、無理かかる手前でN→停止。
速度は多分20km/hを切ったあたり<意識してない。

万が一、急発進するような状況と仮定すれば、ギア入れてクラッチ繋ぐよりも、クラッチ繋ぐだけの
方がロスは少ないだろうけど、その差で回避出来る状況が思い付かない。それこそ、ATの方が速い。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 21:10:18 ID:1zXN0sAc0
信号待ちでNに入れるのと1速に入れるのとで燃費変わるの?
また、走行中も同じことが言えるの?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 22:50:12 ID:180qRcjk0
俺は一回後ろから追突されて車廃車にされた。そのトラウマで
後ろの車が停車するまではギアを入れておく場合がままあるな。
まぁ、割と特殊なケースだとは思う。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 22:50:40 ID:ymIGY8G20
なんか、話が枝葉末節のつつきあいになってないか?
こういうときは原理原則に戻って考えるべきだと思う。

僅かでも安全性が向上するなら使えるものは何でも使う。
これが原則的な話だ。
後はケースバイケースで差がないときはお好みで。

結局は、この程度の話じゃないんかね。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 22:58:13 ID:UIROUFbP0
N滑走中だと、緊急に車を前に進められないので、Nに入れてアイドリング回転数にするのは、
いつでもやっていいってものではないとは思う。
ま、ケースバイケースで俺は使う 。楽だから
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 23:08:38 ID:5DjsBIxi0
俺は後ろの車が止まるまでずっとクラクション鳴らしてるけど
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 23:20:34 ID:DMaWWDISO
ま、停止直前に関してはどっちでもお好みでいいんじゃ?
安全性には大差ないし、他に迷惑な訳でもない。

停止直前じゃなく、走行中にNで惰性走行は安全面・燃費面からアウト、
てとこかな?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 23:54:11 ID:HESqZBNA0
ということでDCはアウト
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:04:01 ID:RG/iXhh10
↑の流れで便乗質問をさせていただきます。

<想定>
自車以外の車が走っていない道路を60Km/h(5速)で定速走行中に
前方の信号が赤になったので停車を試みる。

<対応1>
適度な位置よりフットブレーキを踏み込み減速を行う。この際クラッチは切らない。
シフトチェンジも行わない。
エンジンより過負荷時の振動が発生しないぎりぎりの速度(例:20Km/h)になったら
クラッチを完全に切ってフットブレーキを併用しつつ惰性で前進し、停止ラインで停車する。
停車後にシフトを1速に入れて発進に備える。

<対応2>
適度な位置より4速以下へシフトチェンジを行ってエンジンブレーキを積極的に
使用して減速を行う。
1速までシフトダウンした後はクラッチを切ってブレーキを併用しつつ惰性で前進し
停車ラインで停車する。
停車後はシフトを1速に保持したまま発進に備える。

<疑問点>
1.教習所に於いてはMT車運転の際に、対応1の方法で停車することと習いましたが、現在MT車を運転されている
  本スレの住人の方々もこの方法を常用されているのでしょうか?
2.対応2の方法で停車するドライバーが友人におりましたが、エンジンブレーキの多用はミッション歯車の
  バックラッシに起因する歯の磨耗や破損の原因になるという説が私の父より提起されております。
  現在市販されているMT車両においてもエンジンブレーキの多用はミッション劣化の原因になると考えるのは
  依然有効でしょうか?



152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:09:52 ID:MaUzTYAA0
>>151
A1. 対応1で停まる事が多いけど、1速には入れない。フットブレーキとサイドで静止。

A2. 使う以上は、使わない場合に比べて劣化する。油脂類の劣化も早いと思われる。
    でも、壊れる・壊れないの話にはならないので、そんなの気にした事がない。
153151:2006/04/19(水) 00:18:35 ID:RG/iXhh10
>>152
早速の回答ありがとうございます。
自分も対応1で停車しておりますが、意外と2の方法で停車するドライバーも多いので
どちらが一般的かと疑問に思い質問させていただいた次第です。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:34:46 ID:Kxrac4nG0
>>153
俺は基本的に対応1だけど、5速でのエンブレに物足りなさを感じれば、4速にはするかもしれない。
4速以下で走ってる状況なら、そのギアのエンブレとフットブレーキで十分減速出来る。後、俺も
1速には入れない。信号が変わる少し前に入れる。

ただ、そのご友人って、5速から1速まで順々に落としてくの? たかだが停車するために?
状況によるとは言え、4速なり3速なり、せいぜい一回落とすだけで十分だと思うんだが。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:56:28 ID:vmJeJCTAO
赤信号で停止するためにシフトダウンだけの減速は、
ブレーキランプが点灯しないために危険な気がします。
減速に遅れて気がついた後続ドライバーに無用な急ブレーキを踏ませたり、追突の原因にもなりそうな気がします。
過失は追突したほうが大きいでしょうが、ぶつけられても双方に良いことはありません。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 01:02:33 ID:Qc7ITX6l0
おいらは<対応2> に近いけど減速は2速まで
信号待ちはNね

「停車後にシフトを1速に入れて発進に備える」
これがなって無い  
そんなことしてたらレリーズBG逝くぞ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 01:38:25 ID:ADE3L0CO0
A1. 趣味で<対応2>だがエンブレ目的ではない、疲れてたり気分が乗らないと<対応1>
  シフトダウンをしてまでのエンブレは、平坦な舗装路の場合自己満足としか言えない

A2. 使ってる以上劣化は避けられない。 メーカー想定範囲なら壊れるのは相当先
  加速の時と減速の時使うエネルギーは、方向は違うが強さはほぼ同じで
  エンジンブレーキが必須の地域もあるから、全国(世界)で販売してるメーカーなら
  それぐらいの負荷ぐらい想定済み。 劣化は確かにあるかも知れないが
  10年10万キロとかになってこないと 通常の使用の仕方では差がつきにくい

つーか、日常走行における消耗だとか
耐久性だとかって話はメーカーに聞けばいいんじゃ?
それこそメーカーには様々なケースの修理依頼がきてる訳だし
メーカーも車種もバラバラのここで聞くよりよほどいい
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 05:15:21 ID:JeOwZvA60
漏れは>>156とまったく同じだな
シフトダウソするたびに爆音鳴るがw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 09:10:57 ID:TOwNQ57wO
俺は3速には必ず落とす
うちの車は、4速のままフットブレーキで減速してクラッチを切ると
回転が落ちてエンストする
アイドリングの調子が悪いのか、マイコンの設定が悪いのかしらんけど
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 10:14:10 ID:BxeW56JE0
>>159
クルマの調子が悪いのは間違いないだろうけど、
もし、停止時にいきなりNにして停まってもエンストしないようなら、
3速だと大丈夫という事から、4速のときにクラッチを切るタイミングが遅いんだろうね。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 12:13:49 ID:kWZZh7nr0
>>156
何台くらいクラッチOHしたことある?
レリーズbrgなんか気にするほうがおかしいと思うけど
162151:2006/04/19(水) 12:31:05 ID:RG/iXhh10
>>154
>>155

友人はご想像の通り5速から1速まで順々に落としてゆく方法を使用していました。
隣に乗った時「その方法はミッション痛めるし、後続が驚くからやめたほうがいいのでは?」と
言ってみましたが、彼は彼なりのポリシー?があるらしく改まりませんでした。

その後、家の近所の道路(観光地で有名な走り屋スポットもある)で似たような減速をする
車を時々目撃しました。(大抵コストのかかっているような外観の車が多かったです)

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 12:38:06 ID:Qc7ITX6l0
>>158
おいらも爆音っすw
ストレートサイレンサー1個着けてるので一応合法ですが

>>161
いっぱいあるよ 仕事でね
クラッチペダルに足乗せたまま走ってごらん
すぐ逝くから
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 12:44:27 ID:TFrRw8+SO
俺は5→4→3とダウンして20km/hくらいでクラッチを切る。
気が向けば2まで落とす。
165151:2006/04/19(水) 12:48:58 ID:RG/iXhh10
>>156

>「停車後にシフトを1速に入れて発進に備える」
>これがなって無い  
>そんなことしてたらレリーズBG逝くぞ

ニュートラルにしてクラッチペダルから足を離していれば、レリーズベアリングにはスラスト荷重が
かからないので寿命がそのぶん延びる…と理解いたしました。
自分の車はなるべく大事にしたいので改めることにいたします。

>>157

>10年10万キロとかになってこないと 通常の使用の仕方では差がつきにくい

父は運送業ではありませんが、職業柄マイカーで5万キロ/年は走行し、30〜40万キロで
車を買い換えているので特に神経質なのかもしれません。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 15:33:22 ID:sG5VR02M0
>>163
何言ってんだ?
クラッチペダルに足乗せて運転したらクラッチがいかれるのは
全く別な理由だぞ。停車中にクラッチ切って待つのと同じ
だと思ってるのか?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 16:09:09 ID:Qc7ITX6l0
レリーズBGのことなんだが
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 16:13:29 ID:jVk/kTme0
>>159
エアフロセンサーをチェックすべし。
センサーが逝かれてる可能性もあるよ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 18:37:24 ID:Bp0/HDAv0
俺は下りとかでNで加速して途中でギヤに入れてエンブレきかしながら降りるんだけど
ここでのNってよくないのか
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 18:59:56 ID:T+fMKE0/0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>166
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 19:42:31 ID:2mpwYHEz0
>>163
俺は100台くらいかなたぶん。見当付かんけど軽やGTR、11トントラックまで。
踏んだままの人もいるけど俺のやった中にはベアリング壊れたの1台だけだったけど。
2トンダンプでドロドロのやつだったんで踏んだままが原因とは別だと思う。

まあ、クラッチ滑る頃にはベアリングがゴロゴロになってる車は多いが
ベアリングが原因で壊れた車は1台だった。
踏んだままが好きなら赤信号踏んだままでいいと思うぞ

>クラッチペダルに足乗せたまま走ってごらん
何で「踏んだまま走行」にすり替えてるのか不明だが
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 23:06:38 ID:yOxGtUNT0
>>171
メール欄にケツの穴仕込んでる奴は無視した方が話がスムーズだぞ
不必要なコテをする奴は構ってちゃんなだけでおかしい事が多い
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:34:52 ID:BpfaLbYy0
>>161

車の説明書にすらクラッチをふみっぱなにするなって書いてあるっしょ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:51:15 ID:6OS6tB0B0
>>173
うそ?マジ?何ページ?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 01:19:12 ID:CL4oiHgl0
>>169
危ない
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 01:31:53 ID:BpfaLbYy0
>>174
まぁ確認してくれw 少なくともホンダのには載ってた
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 12:21:41 ID:+AX3ghh+O
シフトレバーに手を置きっぱも良くないと聞いた。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 13:44:09 ID:NEvdWGDB0
あれ、ステアリング握りっぱなしも良くないって聞いたけど
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 15:49:28 ID:pdNaS1t+0
>>177-178
よかった俺どっちも離してるや
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 17:33:21 ID:FaOAfb2vO
俺は自分のギアノブを握りながら走るけど
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 21:33:35 ID:c/MlSQFB0
いつまでも一速
トルクもりもり
いつまでももりもり
すかっと抜けない
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 21:43:04 ID:6OS6tB0B0
シート位置で相談なんすが、今はお尻の部分を一番低くしてるんすが、クラッチを踏むとき左腿がシート端に引っ掛かる感じなんす。
でも、尻の部分を上げるとなんか座り心地が安定しないような…
どの辺にスルのがベストポジソンなんすかね?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 22:02:19 ID:rx+o2j/C0
シートの位置を前にしてみるとか、腿が当たる部分のクッションを
薄くしてみるとか、いっそクラッチのストロークを小さくしてしまうとか、
しばらくすれば気にならなくなるとか←これオススメ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 22:05:05 ID:36pRx6LM0
ブレーキをしっかり踏んだ状態で、太もも裏側に圧迫感が無ければOK
ももがつっかえてしっかり踏めなかったり、太もも裏側がすかすかに浮いてるのはNG
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 22:08:28 ID:lIgCQ96Y0
>>182
着座位置自体が高すぎるんじゃない?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 22:09:28 ID:36pRx6LM0
む、IDがおしい事に...
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 07:29:14 ID:bxMMyuuA0
>>182
もうちょっと前にやれ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 21:52:42 ID:2nhVLkjO0
ほほー。珍しく会話スピードが落ちたな
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 10:52:38 ID:kjCc/d+L0
また同じことが繰り返される
嵐の前の静けさだな
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 11:47:51 ID:jMr/3OSYO
そうだな
さて、どの様な餌がまかれるやら……
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 12:20:29 ID:KtGxm+YwO
過去スレ読んできた

やはりダブルクラッちせずに
回転合わせもほどほどに力の限りシフトゲートをぶち破るつもりでシフトチェンジするべきなんだな
ぶち込んだら一気にクラッチを繋いで良いらしいしな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 13:18:43 ID:tW4w0n8F0
>>191
・足は常にクラッチペダルの上に
・信号の100m手前でギアはNに入れる
も忘れるなよ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 14:27:06 ID:mJ4yOFiwO
| (クマー?)AA略
J
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 15:57:28 ID:KtGxm+YwO
>>192
テンプレート作ろう

最近のマニュアルは非常に優秀なので以下のように操作します。
・シフトチェンジは力の限りゲートにぶち込む
・回転合わせは基本的に不要
・クラッチはシフトチェンジ後も前もスパッと切ってスパッと繋ぐ
・左足はクラッチペダルに常に添える
・下り坂や信号手前100mでは必ずニュートラル
・左手は常にシフトに添える。*頭文字Dの盤石なコントロールによる
・坂道発進は半クラで待機し、上り坂は半クラで上る

195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 17:56:31 ID:8+KuG1Ej0
191って

ダブクラ使わない(ミニサの2→1くらい)
回転合わせずにシフト入れる(タイミングで勝手に合う)
シフト入ったら繋ぐとき半クラしない

変じゃないじゃん
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 17:57:44 ID:1aqwIhJC0
>>194
> ・クラッチはシフトチェンジ後も前もスパッと切ってスパッと繋ぐ
これは逆だろ
・クラッチはシフトチェンジ後も前も丁寧に毎回半クラッチを行う
に訂正で

んでこれ追加
・常にシフトレバーをしっかり握り、いつでも変速ができるよう備える
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 19:33:42 ID:wF2z4T0F0
3速とかで4速で走ってて、赤信号で停車する時、
止まる前にクラッチ踏んでNにいれて、
クラッチ踏んだまま、さあ発進、ってときに
1速にものすごく入りづらい時があるのね。

そんなとき、Nのままクラッチ離して(つないで?)
もっかいクラッチ踏みなおすと、スコッと1速にはいるのね。

これって、いちおうダブルクラッチだよね?車止まった状態だけど
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 19:44:12 ID:8+KuG1Ej0
ギヤがちょうどかみ合わない位置になってるから、Nで繋ぐとギヤがずれてはまる。
ダブルクラッチじゃない
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 21:19:29 ID:mOyTbcOm0
>>197
ギヤを回したって意味ではSo
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 16:55:55 ID:aPYGNF/NO
MTは、加速は必ずカックンするが、減速はカックンしないことが多い。
ブレーキがあるから。

でも積極的にギアダウンしてエンブレを利かせるとカックンする
それでもなおかつカックンしないためには、アレが必要だ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 20:32:44 ID:W55qEzekO
スレが2つほど前からアレは不要と言う結論に至りました。
アレが必要というかたは過去ログをあさってください。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 23:02:56 ID:PwPjMV8fO
ヒールアンドトゥってブレーキを踏んで(踏みっぱ)クラッチ切ってシフトダウンしてアクセル煽ってクラッチ繋ぐで合ってる?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 23:14:01 ID:Wg92B2UR0
そんな感じ

ブレーキ踏んだままシフトダウンってだけなんで
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 23:22:12 ID:ZNX83wYP0
ヒールアンドトゥの練習ってどうやれば良いんだろう…
日常的な運転の中で練習できるもの?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 23:27:22 ID:Wg92B2UR0
日常的に飛ばす場所があるなら普通に練習できる

ノロノロ運転しかしないのに無理やり上っ面だけ真似するのは難しい
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 23:49:28 ID:RCSbCJBI0
ライトエースかタウンかはしりませんが、
糞野郎のコラムシフトMTが奥が5速、手前が1速なのは何故ですか?
なんども間違えた挙句、自分の車でオーバーレブしちゃいました・・・ガックシ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 00:05:48 ID:LKR8mzHS0
そんな車があるのか。画像(ヽ゚д)クレ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 00:09:46 ID:aBoAd6m20
コラムはそれが普通
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 00:20:15 ID:C09jJ7nN0
そうなんですか・・・
どこの阿呆が考えたんでしょうかね・・・
次からはAT借ります。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 00:35:00 ID:LKR8mzHS0
で、それMTなん?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 00:41:07 ID:4IbYwV99O
>>203
サンクス。
>>204
漏れは普通の直線でも練習してるよ。もちろん後続車が居ないか遠ぃかの場合だけど。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 01:14:07 ID:rMfB8gRX0
>>211
具体的にお願いしたい。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 01:58:30 ID:XbpEjHPO0
>>212
減速とか、停止する必要がある時にすればいいだけじゃないのか?
応用として、211みたいに、他に迷惑を掛けない範囲で必要ない減速をしたり。

つか、そんな事、考えたら分かるだろ、一々訊くなよ。アホみたいなヤツだな・・・。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 02:28:37 ID:rMfB8gRX0
んー、何キロぐらいのスピードでやってるかが知りたいんですよね…
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 02:39:42 ID:XbpEjHPO0
>>214
公道を走ってる時にできる、と言ってるんだが、オマイは公道を何キロで走ってんだ?
それに、H&Tの練習なんだから、速度はあんまり関係ないよな。エンジン回転数だよな。
で、エンジン回転数が低くてやり難いと思ったら、より下のギアでやれば良いだけだよな。

つか、だから、考えたら分かるだろ! 速度がわかったら、一体何を理解できるんだ?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 03:25:49 ID:6Yqj0KJH0
>>215
>公道を走ってる時にできる、と言ってるんだが、オマイは公道を何キロで走ってんだ?
rMfB8gRX0が公道を50km/hで走ってるかもしれないし
あんたが公道を100km/hで走ってるかもしれないし
公道を「制限速度で」走って練習できる、と書いてない以上、
誤解が生じる。

>それに、H&Tの練習なんだから、速度はあんまり関係ないよな。エンジン回転数だよな。
速度によって慣性が大きく異なるので、速度が低いとあっという間に減速してしまって
ゆっくりした動作での練習にならない。


>214
ある程度ブレーキペダルを踏まないと踵がアクセルに届かない、
かつスポーツタイプの車ですごくブレーキが利く、といった場合は
100km/hぐらい出てないとHTの練習は難しいかもしれない

ブレーキペダルにつま先をおいた状態で、踵でのアクセル操作ができるなら
60km/hぐらいから3速→2速に落とす練習が出来ると思う
217211:2006/04/24(月) 07:33:49 ID:4IbYwV99O
>>213の言う通りスピードは取り合えず関係ないと思われ。
ただ回転が落ちすぎてて練習してこの状況ではイラナイなってのもしばしば。
あとは、停止中に右足だけで練習してみるとか。
漏れも初めは出来なかったけど出来るようになりたいって強い心があれば出来るようになるさ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 15:37:06 ID:qcmKWdKUO
最初はフルブレーキに近いくらいブレーキ踏んだほうが、アクセルに集中できるから、
練習にはある程度スピード出ていたほうがいいと俺は思ふ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 15:41:16 ID:gDkPFcJ20
漏れは4速50`ぐらいからHTで3速に落とすとかは比較的良くやるけどな。
5速からちょっと軽めのブレーキ踏んで減速しつつ4速とか。
交差点左折する時は交差点進入時に3速から2速に入れる時とか。

速度差が大きい時は踵でけっ飛ばし、そんなに元気良く無い時は
ローリングトーで軽くアクセル開ける程度と使い分けしてます。

ごく普通の街乗りでも、HTするポイントは山ほどあります。
要は減速時になめらかにエンブレを繋げるためのテクニック(漏れの場合)なので、
エンブレする時は7,8割の割合でHTで落としてます。
※フットブレーキをなるべく併用するようにしてるので、単なるブリッピングでの
※シフトダウンはあんまししない。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 16:20:37 ID:K5aIv4uz0
シフトダウン時の回転差って
50km/h ⇒ 20km/h
40km/h ⇒ 20km/h
どっちが大きいの?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 16:35:09 ID:oWx2o2C20
全てはギヤ比次第だ――
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 17:54:34 ID:rd1KPD0Y0
フルバケ入れてシートポジション低くしたらH&Tやり易くなるんJAROか?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 18:00:05 ID:oH2iYdtK0
余りローポジション過ぎるとやり難い。
ていうか運転し易さだけとったら純正上等
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 20:01:25 ID:HTYS8xfD0
>>220
意味わからん。何が聞きたいのか
どっちも30キロでシフトダウンすれば
50→40キロのときブレーキ踏んでるだけであとは同じだろ
225215:2006/04/24(月) 20:28:46 ID:fwnEcwRJ0
>>216
誤解もクソもないんだよ。速度関係ないんだから。自分が走ってる速度なんだよ、と。

あと、あっという間に減速するほどブレーキ踏んだら、
最初のうちは、かえってアクセル煽るタイミングが合わせづらいだろ。
その方が楽だと感じるなら、まだアクセルが上手く踏めてないだけのこと。
だいたい、急ブレーキ踏むほど、アクセルの煽りは小さくなる。考えりゃ分かるだろーが。

100km出てないと練習にならんと感じるような運痴は公道で珍走すんな。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 20:37:58 ID:phiutqbM0
100`→60`の時に2速→1速でおながいします
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 20:51:58 ID:HTYS8xfD0
じゃ60キロになったとき1速で
228215:2006/04/24(月) 20:58:54 ID:8nzn+FtS0
>>226
何が言いたいのかサッパリ分からん。  225への批判のつもりか?
だがそもそも、その例で減速度は全然関係ないだろ。

ゆーっくりブレーキ踏みながら、60km/hになったときH&Tで1速に落とすのと、
急ブレーキ踏みながら、60km/hになった瞬間にH&Tで1速に落とすのと、
どっちが難しいと思う? つか、もっと考えろよ。頼むからもう少しアタマ使え。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 21:11:28 ID:jQMuNyYf0
>>215
あんたパソコン何台使ってんだ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 22:22:09 ID:kb0syr7gO
1速60km/h
俺の車だと8850r/min.くらいだな
>>226
おまえ良い車に乗ってるな
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 22:41:41 ID:oCWkPq8T0
おまいら釣りはスルーでおながいしますよ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 22:06:47 ID:JYELPxqL0
おまいらの一番好きな回転数って2500rpm?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 22:39:37 ID:JygfgSyP0
>>232
漏れの好きな回転数は5000rpmですな
加速減速ともによく行き来する回転域ですね
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 22:57:39 ID:kzPmj6niO
>>232
そりゃ、6000以上でんがな
ハイカムに入って(ry
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 23:04:48 ID:Ia5NJVhiO
俺は3速9400回転が好きだな
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 01:45:41 ID:bEeAN3UV0
俺の車、回転計無いから分からん
車が悲鳴上げてるくらいブン回す時が快感
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 02:42:30 ID:0A1+iOPf0
2速発進って車によくない?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 04:14:17 ID:M5g+/H2J0
ディーゼルトラックなら無問題。
ガソリン車でも雪道等の低μ路なら別に良い。
て言うか、舗装路では2速発進するメリット無いだろう。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 08:41:32 ID:b1/Hlm5PO
237の車は軽トラだろ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 23:59:05 ID:a4InFIbf0
「お前の運転CVTみたいでキモイ」ってAT乗りに言われた・・・・otz
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 00:06:41 ID:4M2pdnTg0
いずれMT車が無くなって今まで語られてきたテクニックも無用の長物になるんだろうな…
シーケンシャルMTってMRS意外に採用されないのは何か理由があるの?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 00:11:47 ID:B9yRwIvv0
>>240

自信を持てw
それはつまり、MT海苔としては最高の褒め言葉だろう
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 00:21:48 ID:OoGlcw6K0
>>15
パニッツィはH&Tしてないね。
クロスミッションだしエンブレが4輪に効くから問題ないのか。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 00:46:33 ID:dx/96PKG0
>>242
いや、CVTといえば回転が上がらない割に加速する感覚。
要するに半クラ使い
褒めてない

>>243
路面の悪いそこらの一般道を200キロで走って横向けて曲がる人たちだから関係ないんだよ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 02:05:30 ID:UmnUXwEN0
>>240
クワシク
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 04:33:00 ID:VR255Mqw0
>>240
神おめw

>>244
AT乗りだからタコまで見てるんかね? という疑問はある。



漏れもタコなし軽バンでヒール&トゥやってるけど、やっぱしタコは欲しいやね。
低速ギヤだと回転上げすぎてショック来るし。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 09:03:57 ID:ZAqB6qeM0
>>246
俺の4ドア インテグラSIR-G、構造的にヒール&トゥが無理。アクセルが低くて、反応が劇悪い。
そうか・・・・箱バンでもできるのか・・・。鬱だ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 09:51:54 ID:9VRK3lQv0
>>247
クルマのせいにしてると、いつまで経ってもできない。
まして、ホンダ車でできないというのは、にわかには信じられんなぁ・・・。

(ホントにクルマが悪いとしても)自分のH&Tのイメージから見直さないとね。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 10:08:34 ID:GOkCvFmb0
>>247
嵩上げする後付のアクセルペダルがあるから、それ買っとけ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 10:50:43 ID:5XqE58RNO
最近唐突にできるようになってうれしい俺がきましたよ
まだ成功率20%くらいだけどor2

GWに伊豆あたりの山道を走りにいく予定。練習がてら。
帰ってくるころにはマスターできてたらいいなあ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 11:44:27 ID:WfbRfSpr0
ヒールトー出来ないけどローリングトーならできる車とか、トートーならokとか、
色々あるみたいね。
漏れの車はヒールトーとローリングトーがでける。

ヒールトー:つま先でブレーキ、踵でアクセル
ローリングトー:親指付近でブレーキ、足裏の右側面でアクセル
トートー:親指付近でブレーキ、小指付近でアクセル

コレで合ってる?
微妙なアクセル調節がやりやすいので、ローリングトーがお気に入り。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 12:12:26 ID:jP7rU9t80
曲がるときブレーキ踏まなくても平気なくらいノロノロ運転なのに
無理にH&Tすると高さが合わずにアクセル踏めない

普通にスポーツ走行すると高さが合う
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 12:32:05 ID:qa4+CfB20
>>251
(より高い確率で)確実に成功する操作が正解。セオリーなんて(゚ε゚)キニシナイ!!
もっとも、突き詰めていくと基本がセオリーどおりになってるものだが。結果としてね。

>>252
停車してる状態でペダルを踏んでみて、とにかく何らかのやり方で
軽くブレーキを踏んだ状態でアクセルを踏むという操作が可能であるならば、
苦労はするだろうけど、そのうちできるようになる。
物理的、身体的に無理だというなら、後付パーツを考えれば良いかと。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:14:52 ID:5CJn19lq0
60kmで5速から4速に入れるときにH&Tの
練習してるんだけど、ショックが出てうまくできない・・・・

どのタイミングでアクセルを吹かせばいいの?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:24:31 ID:d9tZVN0T0
…うーん…
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:28:03 ID:dx/96PKG0
回転あわせたシフトダウンくらいできるよね?
それをブレーキ踏んだままやるだけなんで特別なタイミングもないと思うけど

60なら3→2くらいの速度域だと思う
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:30:19 ID:SakCQz7V0
>>254

車種によるけど、普通車なら60km/hで5から4って回転低すぎてHTやりにくいはず。
ってか、60km/hからHTの為にブレーキ踏んだら4速に入れる時って50km/hくらいになってるんじゃね?

練習するなら、もっと下のギヤでパワーバンド付近でやれば?
もちろん、誰もいない広い道路で。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:39:24 ID:5CJn19lq0
>>257
レスthxです たしかに、3000〜4000回転くらいです
早速、明日から1→2くらいで練習してみようかと思います
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 21:56:20 ID:5CJn19lq0
3→2でしたorz
260240:2006/04/27(木) 23:37:50 ID:EmDoyn8R0
>>254
他にも、さっきから何ゴソゴソしてるの?(シフトチェンジしてるんだよ)とか。
おおむね、車に乗らない人には、電車みたいって好評なんだけど、車のってる人はすげー不評。
とくに運転歴の長い人は酔う。
だからそういう人が乗る場合、すこしクラッチを放すタイミングを遅らせて、ギクシャクさせて運転するようにしてる。
運転って難しいや・・。





261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 23:59:10 ID:Fv6iTn/I0
>>260
> とくに運転歴の長い人は酔う。

その傾向はあるだろうけど(他人のブレーキタイミングが恐いとか言う人)
単純に自分の運転の方が上手いって遠まわしに自慢したいバカだから
気にし過ぎない方がいいよ
CVT風味の動きなんかエレベータやCVT等色々あるし、そいつは毎度文句つけるのかと。

ATのCVTは確かに違和感を最初感じるけど、乗ってれば慣れていく物
いつまでも慣れないのは意地で認めたくないのか、単純に思考停止したバカなだけ

そんな人に合わせて運転スタイル変えるのはえらいな
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 00:07:50 ID:fN643RtEO
アクセル煽るのとブレーキは慣れてきたが、クラッチ切るのが意外に難しいな
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 00:43:09 ID:jp6aCPnl0
>>257
回転差が無くてH&Tやりにくいというか、H&不要。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 02:41:08 ID:7hrNLtc00
>>263
H&Tの練習が話題なのに、必要・不要を論じてどうすんだよ。アフォか。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 08:08:05 ID:Y81n+pgzO
>>258
ダブルクラッチ、ヒールアンドトゥ、ブリッピング、坂道発進の話題は
スレが荒れるからやめれ
やりたきゃ過去ログを5回くらい見とけ
最近のこのスレではダブルクラッチやヒールアンドトゥなどの
テクニックは不要と結論が出ている。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 08:42:39 ID:YyN7+zkj0
それ以外に何を書くことがあるんだ?w
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 08:51:50 ID:+OM5y8Eo0
稲妻シフト
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 09:50:44 ID:dduSo+xhP
もうこのスレ自体が不要と言う事かw

>>265
無理してこなくて良いよw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 10:34:50 ID:ucsDZdgL0
>>265
ちょっと待て。
H&Tは必要だよ。DCと一緒にするな。
下りの急傾斜の坂道でブレーキかけながらシフトダウンするに
はH&Tしかない。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 10:41:50 ID:LPWbupbK0
HT無くても運転できるけどさ…。
例えばシフトダウン中にゆっくり半クラすれば、HT無しでも
ブレーキかけながらのシフトダウンはできる。下り急傾斜でもね。

でもソレは、MT自信無いスレのレベルでないかな。

このスレとしては、HTやった方が楽だし速いしスムーズなのでHTするでしょう。

今どきの乗用車にDC不要ってのは同意だが。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 12:25:16 ID:atyYwv5TO
>>269氏にスリム同感(スリムどっかんw)
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 16:34:20 ID:aF3nuGIe0
必要か不必要か、アンケートとればいいんでね?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 16:50:33 ID:YHgRGJBB0
必要だと思うやつはやって、不必要と思うやつはやらなきゃいいだけだし
民主主義で多数派決めても無意味じゃね?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 17:37:06 ID:aF3nuGIe0
少なくともここのスレで言い争いが減る。





わけないか・・・
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 17:52:41 ID:gchW0RLc0
下り坂でもブレーキ→ブリッピング+シフトダウン→ブレーキで全然問題ない気がする。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 17:58:59 ID:Y81n+pgzO
>>269
265だが
俺は必要派だしDCもHTもやるが
前スレ辺りから言われてるように使いたい奴が使えば良い。
必要なのかと言えば不要だろ
最近のMTは秀逸らしいから回転合わせずにガツンとぶち込んでも入るって話だったろ?
それに反論出来ず必要派は負けたんだよ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 19:00:22 ID:2W8xVrOb0
まあ、DCとHTの必要意義をひとくくりにするのもどうかと思うよ
HTはシフトダウン時に余計なエンブレを無くしてエンジン負荷を減らす効能もあるし
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 19:27:38 ID:mfp7HFtzO
半クラが悪という仮定も、再考する必要があると思う。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 19:42:52 ID:Z8gPoXIe0



         >>10



280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 20:10:12 ID:fN643RtEO
必要とか必須とか言うからややこしい

できたらカッコイイ
できたら便利
それでいいじゃん

100インチのプラズマテレビがDVD鑑賞に必要かといえば、必要じゃないだろ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 20:20:34 ID:smeIx6XL0
したくなったらする。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 20:20:38 ID:3kWd9V500
DCは確かに今の車にはあえて使わなくても良いと思う。H&Tは状況に
よって便利だと思う。決まると気持ちいい。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 20:29:23 ID:YyN7+zkj0
DCもH&TもやるけどDCをやるH&Tはやらないというかやるとリズムが変になる。

DCはシフトダウンで使うけどな。気兼ねなくシフト操作できるし。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 20:37:25 ID:FuAgOoNY0
>>277
減るのはクラッチの負荷だろ。
回転が上がる以上、エンジンの保護にはならない。
空ぶかしでも有り得ないほど、回転が跳ね上がるんなら別だろうけど。

エンジンの保護を言うなら、Nにするか、普通に高いギアのままブレーキで減速。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 21:04:34 ID:3kWd9V500
ギア比が低いとこでのエンブレはエンジンに負荷をかけるので、
あまり頻繁に使うのは良くないかな。駆動系にも同じことが言える。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 21:25:00 ID:rgEPO6DR0
1速コーナーへフルブレーキで入るときは
DC+ヒールトゥは必要だと思うんだが。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 21:38:26 ID:VQGIvchU0
稲妻シフトたのむ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 21:42:41 ID:VQGIvchU0
必要ないですか。
でもあまりにも自然にダブクラ・H&Tやってるのを
横で見たらさすがに ちょっと練習してみようかなと思うんぢゃ?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 22:21:12 ID:U52KYfxq0
なんかお互いに言葉足らずなだけな希ガス・・・
いらない・・・教習所で習うようなまったり運転だから「いらない」
必要   ・・・スポーツドライブ、楽しく走る、より高度な安全に運転するには「必要」

話してる土台がそもそも違うんじゃないかと・・・
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 22:28:05 ID:3RxOwE0b0
>>269
その状況下でもHTなしに”シフトダウン”はできる

>>286
徐行レベルまでいけば不要

要・不要を”いつでも”とか”絶対”と決め付けるからイカン、>>10
状況や気分、ドライバの腕などで使い分けて選択する(できる)もの
いつなんどきでも絶対に必要か?と言われれば否
いつなんどきでも絶対に不要か?と言われても否
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 23:48:06 ID:cYGABtly0
>>258

5→4速 50〜60kmで3000〜4000回転?軽トラ?
それだけ回ってれば普通にHT出来る。

普通車なら5速60km/hなら千数百回転じゃね?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 23:51:14 ID:qMbcHnJl0
俺の車だと2000回転くらいかな
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 23:55:10 ID:qMbcHnJl0
あと、60キロで3→2とか書いてるけど
3速80や90キロからブレーキかけて60のときするんだよ




60キロで走っていきなりすんなよw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 00:11:27 ID:bRHb13XC0
>>290

>1速コーナーへフルブレーキで入るときは
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 04:42:57 ID:a2hizEc00
>>286
付け加えるなら、DCしないと1速に入らない(入りにくい)車なら、てトコか。
この条件なら「必要」で良いよね。
ヒールトーに関してはやらなくても回転差をクラッチに食わせたりとかできるけど、
レバーを入れるためのダブクラは代替の手段がないからなあ。
1速を使う必要性まで問い出したらキリないし。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 11:02:06 ID:0wRYk3QtO
ある日MT乗りを横に乗せて運転し、何気なくダブクラを踏んだ
そしたら同乗者、「うまいねえ、ダブクラするの」と。

ある日AT乗りを横に乗せて運転し、何気なくダブクラを踏んだ
そしたら同乗者、「器用だねえ、アクセルとブレーキを同時に踏むなんて」と。

所詮はただの器用なヤツってだけだね
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 11:08:13 ID:nWEwqnUb0
別に他者に対して誇示するのを目的にやってるわけじゃないからねぇ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 14:07:12 ID:a2hizEc00
>>296
津々見さんばりのダブクラを見せつければ、きっとまた違った反応が。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 14:49:29 ID:nDE1j+wl0
ツッコミ所が違うんじゃ・・・
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 16:10:44 ID:pOkV3mt/0
いい例えを思いついた。
箸の使い方は下手糞でもなんら不自由ないから(ry
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 16:25:53 ID:saFK7AQ+0
箸の持ち方は他人から見て「みっともない」という印象を与えるが
ダブルやH&Tができなくても「普通」だからたとえになってない
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 17:10:22 ID:/wzuStYMO
H&Tで聞きたいところが・・・DCなしバージョン。
ブレーキを踏みつつアクセルを煽ってシフトダウンする時
まずはブレーキを踏んでクラッチ切ってNの位置にしてからアクセルを煽るんですか?
そんで回転数合わせてシフトダウン。
もしくはブレーキを踏んでクラッチ切ってアクセルを煽ってシフトダウン。
どっちでしょうか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 17:15:19 ID:+F43WrMr0
えっと、「ブレーキを踏みつつ」を省略した時のシフトダウンと
おんなじことが出来ればよいと思います。。。。。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 17:19:17 ID:nlfOCU6A0
ブレーキを踏む場合は、クルマが減速していることも考慮してね。
(アクセルを煽り始めた時の速度に対するエンジン回転数よりも、少し低めに合わせる)
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 18:23:26 ID:SaZ2IFyW0
クラッチを切った状態ではレバーがシフトゲートのどこにあっても
エンジン側からは独立していることに気づけば自ずと答えは出る。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 20:09:06 ID:nAieicfl0
>>4に書いてあるんじゃね
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 21:50:27 ID:ZbRUt1UA0
ベスモなんかで筑波でのプロのH&Tを見ていると、
GT500チャンピオンの立川選手やドリキン土屋選手などはアクセル煽って即クラッチ繋いで比較的素早いH&Tなんですけど、
それに比べてFポンチャンピオンの本山線選手(日本一速い!?)はアクセル煽ってからほんの少し間をおいてからクラッチ繋いで
比較的ゆっくりめのH&Tをしているんですが、一応どちらの方が正しいとかあるのでしょうか?
煽る回転さえ合っていればどちらの方法でも問題無いのでしょうか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 22:16:42 ID:saFK7AQ+0
急がなければならない時は素早く
余裕がある時は丁寧に。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 22:27:43 ID:ZbRUt1UA0
タイムアタックやレースの時でも常に本山選手はゆっくりめのH&Tで、土屋選手は常に素早かったです。
同じコーナーでも見比べました。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 22:45:48 ID:saFK7AQ+0
だからー 本山の考える最適な速度が土屋の最適な速度より遅いだけだろ...
どっちもプロレベルなんだから思惑があってその速さなんだし
仮に全く同じタイムだったら、そのコーナーをどの程度重要に見てるかの違いだろ。

何よりも、2人がどんな車にのってどんなコンディションでってどこのコーナーって条件すら
全く語られてないのに、ほぼ素人集団のこのスレ住民が的確な答えを出せるとでも?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 23:10:13 ID:Jd8n0vWc0
あまりにも遅すぎてなっちゃいないHTで無い限り
HTの素早さがラップタイムに影響するわけではないでしょ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 23:12:41 ID:kQJRFEOb0
>>305
クラッチ切ってればNでなくても
アクセル煽っても良いって事だよね?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 23:49:48 ID:saFK7AQ+0
>>311

> アクセル煽ってからほんの少し間をおいてから
この言葉で正確な時間を把握できるなら答えればいいじゃん

一般人がプロドライバーの同乗走行を経験すると
大抵が「あれは普通じゃない、一般人には参考にもならん」とか言うんだから
普通に考えていいのかすら判断に困る

進入ライン 速度 エンジンのレスポンス アクセルの煽り具合 ブレーキタイミング ドラのスタイル
H&Tのタイミングにに関わってくる要素なんかいくらでも挙げられるんだから
>>308 って答えにした事ぐらい理解しろっての
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 00:11:13 ID:EPRv9vQM0

こうやって迷える子羊はさらに迷い続けるのであったw


何度説明しても分からんヤシはスルーしてやるのも優しさのひとつ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 00:25:55 ID:Ott98O6L0
"どっちが"正しいの? なんて言ってるヤツを見ると不思議で仕方がない。

そもそも、デフォルトでどちらかは間違えてると考えてる、ってことだし。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 00:43:54 ID:vHOxaDkNO
以外にそういう理屈に拘る奴に限って実は上手くなるんだよ多分。
理解できるようになった時に。
今はおおいに悩みなさい。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 00:50:42 ID:AIfh4OId0
こんなスレ要らないってことでFA
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 01:02:35 ID:SK5f9XwL0
理屈を調べた後トライ&エラーで身体に叩き込む
身体で覚えた事の理屈を調べ理論に結びつける

どっちでもいいから 人に頼る前に試す のが技術向上の近道だな
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 01:13:15 ID:V6qFfX+H0
>>310
駄レスやめてよ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 01:17:26 ID:fDTwSZ2q0
ダブクラ使いこなすヤシはベスモ見て「こいつはダブクラ使ってるのね」って判るんだよ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 01:44:19 ID:DMzk2daz0
パニッツィは半クラ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 03:44:52 ID:Cz1Dwz8E0
ベスモで本山ってアクセル、ベタ踏みでシフトアップしてたな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 04:50:28 ID:mpn1xp2d0
パニやんはえー
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 09:32:49 ID:oNJ2xzlR0
パニッツィの車載カメラの映像、
早回しみたいに見えてしまう。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 08:39:08 ID:+vEH9nMd0
パニッツィの動画の場合だと回転合わせずに一瞬半クラッチで
シフトダウンしてるけどあの遣り方だと、
どうしてもドンってエンブレが掛かってかなりショックありそうなんだが。
クラッチ操作自体は驚くほど速い様には見えない。
ベスモの映像見るとプロはこんなにシフト(特にシフトアップ時)
が速いのかと驚いた。
中でも中谷明彦のシフトアップは左足の動きがスタンって一瞬の早業。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 09:48:18 ID:W2shW8tq0
>>325
6速のインプレッサで試してみたけど、
強めのブレーキ踏みながら6→5→4→3なら
特にショックも無く、アクセル煽んなくても
一瞬半クラでOKだった。

3→2→1は無理だった。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 20:06:32 ID:BAH7mzVk0
>>326
そりゃー当然でしょ
6〜3なら半クラでもいけるだろ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 03:48:01 ID:dLZ/c8/80
ゆーても 限界状態での半クラも怖い気もするが
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 15:54:58 ID:hEngVXQ80
MT車ってのは慣れるもんですか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 16:06:00 ID:ddOjZ3kY0
はい。
慣れた後にAT車に乗ると、その空回り感に怒りすら覚えます。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 16:39:57 ID:KvM9d9UA0
はい。
慣れた後にAT車に乗ると、円ぶれの効かなさに恐怖を覚えます。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 16:48:04 ID:fEOylbeA0
>>331
後続車に「減速してますよー」と知らせるために、
踏まなくてもいいブレーキを薄っすら踏んで
ブレーキランプを点灯させてる、親切な俺。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 16:56:15 ID:79ktvWwLO
はい。
慣れた後にATに乗ると、シフトレバーを左右に振ろうとしたり左足が空を切ることが多発いたします。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 18:20:23 ID:C/WYwS430
はい。
慣れた後にATに乗ると、発進加速時に、Dに入れたシフトノブについつい左手が伸びます。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 19:41:08 ID:4rmSKW800
慣れた後にATに乗ると、左足でクラッチを探します。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:17:03 ID:2cciKNDO0
右足で発進出来てしまう事に恐怖を覚えるな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:45:56 ID:liADo+Mk0
クラッチの位置にサイドブレーキのペダルがあるので
強く踏んでしまう
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 22:40:30 ID:0VszX3Qn0
俺なんて教習所以来、AT乗ってないよ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 00:17:59 ID:pmqx9Gs20
車検の代車はおんぼろAT+スタッドレスタイヤが多い
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 02:10:06 ID:zL8YS3Md0
慣れた後にATに乗ると、バックに入れる時にシフトレバーを上じゃなくて下に動かしてしまいます。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 10:18:11 ID:B/5NMkfNO
慣れた後にATに乗ると、坂道や交差点で『うはっwこえぇw止まんねーw』と無意識に口走り同乗者を恐怖に貶めます。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 11:15:24 ID:q7IJGy460
>>338
俺のころは、パワーステアリングの教習があったぞ。
普通教習も試験も重ステ・LPGクラウン。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 11:18:11 ID:o5Y7foM00
昔は教習車がMTのコラムシフトだったなんて話も聞きましたな。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 11:23:58 ID:q7IJGy460
>>343
あったよw
ベンチクラウン^^
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 17:42:03 ID:bnEL+U1+O
ホンダのMTって難しいって本当ですか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 17:59:02 ID:j8Z7k5kz0
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 18:38:37 ID:5K07zTl+O
>>345
トルクが細い
クラッチがプア
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 19:08:04 ID:wRZ6yexO0
コラムMT、なんか楽しそうだなぁ
1年間くらい地味目のセダンをコラムで乗ってみたい
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 21:36:13 ID:SQwO2Fvc0
手の平を9つに分けて、人指し指の根元を1、小指の根元を3、親指の付け根を7とする。
1速は7→9
2速は、中指と薬指で。
3速は、6で軽くタッチしてから8
4速は、手首の返して中指と薬指。
5速は、3と6で寄せて、9で。

みなはどうよ?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 22:55:41 ID:L33GI5Ck0
意味わからん
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 23:24:56 ID:AVPRYGyf0
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 23:28:50 ID:vZ+NDDzt0
>>351
これって加速しまくって5速からRにぶち込んでスピン?
助手席からじゃ何がどうなってるかわからんな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 00:03:44 ID:rTOgheut0
>>352
こんなにスムーズにRギアに入ることはないと思う。
タイトルを見ても、単なるシフトミスじゃないかな。(4のつもりが、2に)
(Rice boyってのはアジア人の蔑称なんだろか?)
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 02:55:19 ID:fSJZBfxV0
3から4で何かあったみたいだけど、2に入ったようには見えなかった。
4に入れるときにエンジンが焼きついてインテグラの前輪がロック。
スピン状態で蛇行して道路わきに突っ込んだ?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 08:39:27 ID:hOEidyc20
止まってからもウォンウォン言わせてるからエンジン自体は大丈夫そうだけどな。
トランスミッション系ぽ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 09:34:17 ID:SnN/L7gG0
>>329
一ヶ月も乗ってればなれると思うよ。

それこそ慣れた後に5速AT車とか乗ると
何速に入ってんのかわかんないし
ちょっとやそっとのアクセル踏み加減ではキックダウンしないから
イライラし床までベタ踏みすると2速とかに落ちて
キチガイみたいな唸り音あげるし、乗ってて楽しくないよね。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 19:21:24 ID:yQ7yGNOt0
どう見ても3→2です。本当に(ry
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 19:44:30 ID:UaokUmip0
>>357
それってある意味 ネ申 ジャン

しかも直線で
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 20:40:36 ID:LX7AZYSh0
>>357
入ってるね。2速に。
んで、走行中に急激なエンジンブレーキがかかって、タイヤがスリップ。
あわててクラッチを踏んでるから、駆動系やエンジンにはダメージがないけれど、
スリップしてグリップが失われたタイヤが回復せず、そのまま突っ込んでしまってるようだね
別に不思議なことじゃない。

>>358
普通、入るよ。試してごらん
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 20:58:09 ID:asnNCxPZ0
3から2って逆に難しいだろ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 21:04:09 ID:8d66xOer0
繋がる繋がらないとかじゃなくて、単に動かす手の問題
3−4と3−2はちと違うような希ガス
間違える人はうーん・・・なやつ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 21:20:54 ID:4tO92rrh0
オウシット、オーマイガ!!オーマイガー!!!
言ってる時のフォンフォーンが良い音してるね。
さすがホンダだ。゙
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 21:33:46 ID:yQ7yGNOt0
なんか音が変な気がするけど壊れてんじゃね?

>間違える人はうーん・・・なやつ?
ビデオまわしてるからかっこつけようとして多少舞い上がってるのかな。
まあ、サーキット動画とかでもたまにミスしてコースアウトとか見かけるし
全開で走ったらミスする人もいるでしょ。

かっこつけて加速→思いっきりミス→オーシットオーシット→オーマイガーオーマイガー→ファッキンカー
な流れだから面白いかと
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:21:18 ID:0NCZKS+l0
この車は初代インテの4枚ドアか?
随分薄汚れた感じだ。

しかし、オーマイガーって言いながらエンジンフォンフォンふかしてんのが
笑っちまう。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:21:23 ID:zd/VMGkM0
3→2しようとして4に入っちゃうのはある。
ということはその逆も…いや経験ないな。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:28:15 ID:yQ7yGNOt0
2→3のつもりが2→5
とかはやったことあるぞ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:33:33 ID:NvyW9Mtv0
Keyをさすつもりで家の鍵を入れたことならあるぞ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:41:58 ID:tegLCmMg0
給油口を開けるつもりでトランクを開けた事なら
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:58:06 ID:5oq+sCk70
アクセルとブレーキを間違えてコンビニに突っ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:59:16 ID:mYuVdr8X0
ここだけの話
昔本屋で買い物した時の話、親の車(白カローラ)乗って行って
本屋から出て来た時にカギ挿したら回らんのナ
よーっく見ると白いBMWですた・・・

自分が許せないくらい恥ずかしかた。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:28:14 ID:1IECmtOWO
プロレーサーのH&Tなんか見てると、ブリッピングしてからまだ回転が
上がりきっていないんじゃないかってくらいすぐC繋いでるんですけど、
回転って以外にすぐ上昇してるものなんですか?
自分でも試してみたんですが、軽く煽るレベルだと
即繋いでもスムーズに繋がりました。
多めに煽る場合は街乗りではさすがに試せませんでした。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:50:14 ID:gffrjYsR0
回転合わせせずに一瞬でシフトしても、ギヤ比ぶんしかずれない。

ブレーキ踏んで減速してるから、
1. 煽って繋ぐまでに速度も落ちるんでいい感じ
2. 煽りがちょっと足りないくらいなら減速側にちょっと力が働くが、減速してるんだから気にならん
3. Gすごいんでちょっとくらいならわからん
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 01:06:14 ID:1IECmtOWO
>>372
レスありがとうございます。
プロでもサーキット走行できっちり回転合わせているわけではないんですか?
どちらにしろやっぱり実際直接見たり経験しないと、
映像だけではわからないことが多いです。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 01:42:53 ID:Y7E8SV/C0
平地ならセカンド発進が普通だよな?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 02:22:29 ID:fcQzXT+JO
エンストが怖くて(特にガソリンスタンドや信号待ち)
MT車に乗れません
どうしたらいいでしょうか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 02:26:42 ID:VomzXO3E0
ゴリラで一回転したときはさすがにトラウマになった
1週間はMt乗れんかった
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 02:32:10 ID:clme92Kp0
まずレースカ一なら軽量フライホイール
や八イ力ム等で回転のつきが良いのと
まぁクロスミッションてなこともあるだろう
ノーマル車だったとしても、プロドライバー
ならこうエンジンのパワーバンドの中でギアチェンジ
しとるだろうからレスポンスは良いだろうね
大きくアクセル合わせなくゃならないのなら
パワーバンドを外れてしスポンスの悪いところまで
回転が落ちている、てことぢゃないかな
まぁクロ力ン車やトラックのように低速で
トルクを安定をせる為にフライホイール
重いとパワーバンド内でもアクセルを深く踏む
というより長い時間踏んで回転が上がって来るのを
待つ感じになるね
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 04:56:09 ID:7HNqOQLr0
>>373
はっきり言って、毎回そんなに正確に合わせてる人は居ないと思う。

考えてみて欲しいのは、例えばH&Tでシフトダウンしてクラッチを繋ぐ瞬間、
適正回転数より同じ500rpm低かった場合でも、勢い良く回転上昇中に繋いだのと
回転が落ち着いている(または下降中)に繋いだのとではショックの大きさが違うという事。
また、同じ500rpmのズレがあった場合でも、軽い減速中に繋いだのと、
強いブレーキング時に繋いだのとでは、やはりショックの大きさが違う。

要するに、単に瞬間的な回転数だけ見ても仕方ないってこと。エネルギーの大きさも考える。
また、正確に合わせてないとはいえ、あくまで挙動や操作に影響が無い程度のズレ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 09:45:17 ID:gffrjYsR0
>>374
貨物系で空荷ならね
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 11:07:38 ID:/pErV0L20
>>376
ゴリラすっころぶよねぇ〜
普通に煽るだけで前輪浮く浮く!

でも一回転はさすがにないわ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 12:40:36 ID:i8QWtyJn0
スピード出しすぎて、曲がれ切れずに横転、死亡事故
飛び出した猫をよけて横転、数台巻き込んでの死亡事故
ってのがよくあるけど
サーキットで横転したらどうなんの?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 12:42:56 ID:gffrjYsR0
車が壊れる
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 12:43:09 ID:ff7PdYrS0
横転は高確率で死ぬけど車の中心に体を寄せる(通常左に倒す)だけで
かなり生存率が上がると聞いたことがあるな。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 12:57:49 ID:qGWVK/r20
あの激しく横転してる中で遠心力に耐えつつ体を寄せるってのは至難の(ry
メットしてても首が逝きそうだな・・・
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 13:00:01 ID:ff7PdYrS0
さすがに横転してる最中には無理だろ。
やばいと思ったときに寄せるんだよ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 13:01:40 ID:gffrjYsR0
サーキット走ってるときは4点以上のハーネスつけてるから首しか動かんだろ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 15:34:17 ID:Cfdn4isU0
ダ・カ・ラ 生き残る為にロールバーと軽量ジェットヘル
危険なのはロールバー無しのオープンに4点ベルト
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 16:13:58 ID:/Q1i+uYO0
質問させて下さい。
回転合わせの時、アクセル煽ってからクラッチ繋ぐまでに、
アクセルは完全にオフ(離す)にしなければいけないんですか?
それともアクセルが残っていてもペダルを戻している途中
ならば大丈夫なのでしょうか?
プロのサーキット動画をスローでよく見てみると完全にペダルを
離しきってから繋いでいる場合が多かったのですが、戻している
途中の場合もありました。
個人的には回転が合っていればどちらでも問題ないのではと思っているのですが。


389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 16:14:03 ID:A6ByHRhz0
>>365
左ハンドルならあるんでナイノ?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 16:41:39 ID:KXrg4ewV0
>>388
回転が合うのならば、どういう操作でも問題ない。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 19:07:29 ID:BqOg8ITd0
鳥かご無し メット装着 3点ベルト
コレで転がった経験有るが、ベルトをしっかり(引っぱり固定)してると首が逝く
引っぱり固定して無い場合、身体がぶれて割れてしまった窓に手を突っ込んだり
窓に顔突っ込んだりベルトで首切ったりヤバい事いっぱい
俺は3点で引っぱり固定してたのでルーフが潰れた時身体が沈み込んでムチウチ程度
4点5点の場合は沈み込めるかわからないので命の保証すらないな

文字通り転がるだけならルーフがつぶれる事が無いのでほぼ無傷だが
勢い良く横転すると高確率で車が跳ねるので、浮いた勢いでルーフが潰れる
転がる勢いにも因るが、車はエンジンルームが重いのでAピラー側が確実に逝く
Cピラーは割と潰れないので、Aピラー根元とCピラー上端を結んだラインに地面が来ると思えばOK

ちなみに、死ぬような横転時は体を固定する事すらベルト無しでは無理なので
>>383>>385は無理w
遠心力に慣れてるラリードライバーですら、転倒時のオンボード映像は首がガクガク
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 21:32:13 ID:umF5UmZ90
国内戦JAFスピード競技もロールケイジが義務化されたからな
まぁそんなにペシャンコにはならんもんだけど入れた方が安全ではあるな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 21:48:50 ID:KXrg4ewV0
>>391
すまん、後学のために、差し支えなければどうして転がったか教えて欲しい・・・。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 22:08:44 ID:RynLsEze0
カエルを踏んだんです
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 22:14:41 ID:k4gdcOzX0
>>393
第一コーナーでインに無理矢理突っ込んできた素人に
毛が生えたようなやつの前輪にこっちの後輪が乗り上げて……
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 01:32:50 ID:d8wBprZj0
FFに補強/LSD入れておまけにハイグリップタイヤ入れてるのに
足はノーマルなんて勘違い野郎が おつり食らってぶっこける訳だ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 19:25:35 ID:+a0yaQmp0
1のとき、何回転までひっぱるとショックなくなりますか?
おれ1で3000回転にまであげてから2に入れると
ショックないのだが2にいれるとき、1800回転くらいなんだが
クラッチ操作遅い?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 19:34:22 ID:unkDxbX10
1500〜7000ならショックなしにできるけど
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 19:45:22 ID:+a0yaQmp0
>>398
1500のときはもちろんクラッチつなぐ前にアクセルで
軽くあおるよね?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 19:49:33 ID:AWOp2ewN0
>>397
おそらく1から2の操作が早すぎる。
もう一拍か0.5拍置いてからクラッチをつなぎ始めてみ。

ギア比が離れてるやつが多いから3〜5(もしくは6)よりちょっと
操作を遅らせてやらないとだめ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 20:25:12 ID:1g4fVeTs0
エアコンのON/OFFでショックが出ない回転数変わるよね?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 20:32:47 ID:unkDxbX10
回転の落ち方が変わるから扱いにくい
403391:2006/05/06(土) 21:15:58 ID:/f4A+5Gr0
>>393
横向けてた時に土手に引っ掛けた のが原因だなー
その筋では日常茶飯事だが、サーキットでも公道でも無いので参考にならなくてすまん
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 22:47:50 ID:geqOGo5IO
マジレスですまんが‥ヒールトゥ極めたいなら、まずブレーキコントロールから始めよう。
ノシ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 23:38:41 ID:kAx6rMZHO
ヒールアンドトーで、アクセルはゆっくり戻すのと
サッと戻すのどちらが良いですか?
前に、ゆっくり戻したほうが回転の落ちがゆっくりになるから
回転が合わせやすいみたいなことを聞いたのですが、どうなんでしょう?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 00:01:22 ID:YeOQdej50
>>405
戻す速さは、車やその走行状態によって変わるので、その都度違いますがな。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 00:41:50 ID:QxFAqMssO
どういう時にゆっくり戻すの?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:08:34 ID:7090qErT0
強化クラッチ入ってる車でギアチェンジに気をつけたアベシいい点ありますか?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 03:43:19 ID:inHlqakJO
>>408
日本語でおk。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 17:22:25 ID:eJKugAXY0
シフトチェンジって通常走行では
スコっと早くした方がいいの?1つ間を置くくらいのゆっくりの方がいいのけ?
俺下手糞だからどっちの方法でも助手席の人が揺れるんだが
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 17:51:02 ID:TFZb846E0
どっちでやっても揺れないよ
単にあなたが下手なだけかと・・・
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 17:57:40 ID:afDfS+9W0
>>410
加速度の変化が頭を揺らす力を発生させる。

アクセルをパーシャルで止めて加速状態をなくしてからクラッチを切って
シフトチェンジする。
更にそこからクラッチとエンジン回転数をほぼ同じにして、また加速度を
0でクラッチを繋ぐことで前述の力を発生させないことができる。

シフトレバーの操作の早さによらないから、アクセルとクラッチの操作の
タイミング、量の練習をした方がいいと思うよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 18:23:03 ID:fysr9hme0
ガイシュツだとおもうが、4⇒2にチェンジするとき
3でつながないで、ブォーンと2回やるのが正解?

ちなみにおれブレーキのタイミングがわからないのだが・・・
あまり早くやると後続車が(#゚Д゚)ゴルァ!!
遅くやると自分が(((( ;゚д゚)))アワワワワ

(´・ω・`)
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 18:33:08 ID:zVoUXYjv0
>>413
踏力一定ブレーキの練習しれ。
ブレーキを一定の力で踏んで、力の加減を一切せず、停止線で止まれるようにする。

コレできるようになれば、ゴルァもアワワワも無くなるよ。

ところで、「踏力一定」って「とうりょくいってい」でいいの?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:05:20 ID:HBlyUjxdO
>>413
ポンピングブレーキをマスターしれ
ポンピングブレーキからダブルクラッチまたはH&Tにステップアップも出来る。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:06:55 ID:7ZHBc9ub0
>>414
えっ、一定にするのが正しいのか? 普段、エンブレ+加減して必要なだけブレーキ踏み込み、停止線との距離見ながら
ゆっくり抜いて行く。最初のブレーキも急じゃなく、メーターが滑らかに落ちて行くような感じでやってる。

ただ、停止線で止まる予定表が出来てしまっているため、前の車(特にAT)が急停車&ちょろちょろ前進をやられると困る。
別にぶつけもしないし、車間距離に余裕を持たせてはあるが、いやーんなことになる。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:10:25 ID:QxFAqMssO
結局>>406って本当なの?
クラッチを早く戻したりゆっくり戻したりとか、
アクセルを早く踏むとかゆっくり踏むならわかるけど。
だいたいアクセルは早めに戻すんじゃないの?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:19:30 ID:dIVoI0sn0
>>417
試せばわかる事じゃ?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:47:42 ID:eJKugAXY0
>>412
サンクス 親戚からエボTもらったんだが、クラッチが硬くてどうしようかと思ってたけど
練習するわ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:56:36 ID:QxFAqMssO
>>418
試しても違いないからさ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:58:42 ID:zVoUXYjv0
>>416
常に踏力一定が正しいかというと、多分正しくない。
いきなり踏力一定で踏んだら、最初と最後がカックンするからね。

でも、踏力一定ブレーキで停止線に止まれるようになれば、ブレーキのかけ具合が身に付く。
コレぐらいの力ならソコで止まる、ってのがわかるようになるので、
早く強くかけすぎて後続車を驚かせたり、止まる寸前に強く踏み増したり、
という下手なブレーキはしなくなるよ。

個人的には、エンブレきかせつつスッとブレーキ踏んで踏力一定、
最後に静止する寸前にスッと抜いて加速度変化を緩和する、ってのが好き。
要するに、加速度の変化(躍度とか加加速度と言う)が極力小さく・短時間で済むようにしてる。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 20:46:07 ID:vT2sQyC50
ふみカーさだ???
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 21:22:28 ID:Jk+d6SFW0
>>419
え? うらやましいな
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 21:27:54 ID:TFEG7k+C0
強化入ってんでない?
町糊ならノーマルにするといい
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 23:50:26 ID:eJKugAXY0
ノーマルか、おk
GWの渋滞辛かった。
>>423
親戚の人が「腰を悪くしてもう乗れない」って譲ってもらったんだ。たなぼた。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 12:52:37 ID:h3PI2gDFO
ギアシフトでカックンするのがイヤな人に、一番楽な解決方法を教えよう

重いクルマに乗る
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 14:35:10 ID:ABiQrPCO0
>>426
>重いクルマに乗る

そしてエンスト、懐痛めるガソリン代、俺号泣・・・ってか
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 14:54:22 ID:0P0rQoX70
あー、エアコンつけてると、シフトがスムーズになるなーw
なんでだろ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 15:11:31 ID:skGg3rK+0
>>428
つ アイドル調整
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 16:07:33 ID:AEL9sOZd0
軽い車重、柔らかい足、レスポンスのいいエンジンの俺は
めちゃカックンカックン・・・
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 19:28:41 ID:4BwljU0O0
軽で修行するのがいいんじゃない?アルトを勧める
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 19:36:06 ID:CAVIgrAZ0
マウントがしっかりしたやつも慣れるまでキツいなぁ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 23:16:04 ID:dD4bmXbU0
>>428
回転数が高いと楽だよ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 00:48:33 ID:B98RvFwb0
4⇒3はたまにショックなくHTできるが
3⇒2は難しいな。どうしてもショック出る。回転数足りてないのかな。。
シフト操作も3⇒2ってやりにくい。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 20:55:57 ID:OglXEAhe0
低回転時のH&Tが難しい、微調整が
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 21:57:45 ID:8rTwQMFNO
>>434
ダブクラは?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:00:40 ID:x96hT7ZL0
ダブクラはやりたくないよ。
というか、やらなく(ry
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:03:13 ID:A8Tk+fsw0
ダブクラ薦めてるんじゃなくて
使ってるのかどうか聞いただけだろ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:31:15 ID:x96hT7ZL0
そうなんすか。
やってませんよ(  ̄ー ̄)
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:35:35 ID:8rTwQMFNO
2→1とかダブクラ使ってる。
主に峠など
4→2とかもたまに使うかな。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:55:52 ID:/ny5r+TQ0
俺は暖機運転中にしかやらんけどなぁ。
やらんとギアはいんないし。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:59:59 ID:0PjhvTao0
MT車に3年ほど乗ってるんですが、未だに発進がギクシャクしてしまいます。
そこで質問なんですが、普通に発進する時ハンクラの位置で何秒ぐらい停止させてから徐々にクラッチを戻し始めればいいんですか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 23:00:59 ID:7Dw8BTJg0
俺はダブクラって何?から始まって、
あー、こうやってやんのね。確かにシフトスコスコ入って気持ちいいや。

と、気づいたらダブクラが癖になっちまった。

でその後HTをやってみようと思ったとき、自動的にHT&ダブクラになった。
HTはまだまだ慣れないけどね。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 23:15:10 ID:M4hjp/hj0
新車の浜出しバイトの時に練習した
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 23:22:11 ID:r46ayzgZ0
>>442
駐車場とかで半クラだけで発進する練習からやり直すといいかもしれない。
ショックはおそらく回転数が高すぎることで出てるタイプだと思うから。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 23:32:32 ID:9Tq5a7Fq0
>>442
完全にクラッチ繋ぐまでアクセルは一定に保つとショック出ない。
447442:2006/05/11(木) 23:52:23 ID:0PjhvTao0
>>445
たしかに回転数は高いと思います
アイドル800回転 → アクセル煽る1400回転 →クラッチつなぎ合わせ始めると1000回転位まで下がる
って感じでタコが動いてます

>>446
クラッチペダルから足を離すまでアクセルは動かさない事ですかね?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 00:26:44 ID:JHKSNk8b0
>>447
まだ半クラ領域なのにクラッチをスパンと繋いでないか?
半クラの状況でクラッチを戻す速さが変わるとぎくしゃくする。
特に、クラッチが完全につながったつもりでスパッとクラッチを離すとそうなる。

一瞬頭が後ろに動き(エンジンの慣性で車を加速する)、
次に頭が前に動く(エンジンの慣性を消費したのでエンブレが効く)。
こんなになってたら、おそらくそう。

対策はクラッチが完全につながるところを覚える。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 01:00:09 ID:ZNyox3CXO
ギア5は時速何キロぐらいで入れたほうがいいのでしょうか?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 01:43:48 ID:I0Siq0WL0
>>447
半クラになったら、その時の回転数を維持したまま、アクセル開度一定で
クラッチの調整だけで加速してみ?

半クラといっても、一定位置にペダルを固定するわけじゃなく、アナログな操作が必要。
最初は奥の方で半クラにして、徐々にペダルを戻し、完全に繋がる位置にくるはず。
慣れないうちは微妙な操作だと思うけどね…。

コレができれば、ギクシャクせずに半クラ完了できると思う。

できるようになったら、今度は同様に回転数一定で、アクセルを踏み増ししつつ、
クラッチをさっきより速めに繋ぐ。より素早く加速できるようになるよ。

半クラはアナログな操作だってことを念頭におけば、まぁ大丈夫かな…。
だから、半クラで何秒止めるか、とかいうのはナンセンスです。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 01:48:31 ID:I0Siq0WL0
>>449
漏れの場合は、街乗りでは時速50kmぐらいで5速入れますw

マジレスすると、ギア比は車種によってまちまちなので、一概に言えないですよ?
なので、回答不能です。
車の説明書に速度と変速タイミングの関係が書いてあるはずなので、説明書見てください。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 02:27:49 ID:YtrIfBhX0
>>447
ギクシャクするのは、クラッチの戻し方が不安定だからだよ。
極端な話、1速・アイドリング回転数でクラッチ繋いで8km/h出るクルマだとすれば、
発進時に半クラで8km/hになった瞬間にクラッチ繋いだらショックは出ないよな?

で、アクセル踏まない(アイドリング発進する)とエンストするようなら、回転数を上げる。
1200回転での発進でエンストせず、そのときクラッチ繋いで15km/h出るクルマだとして、
発進で15km/hに達してもまだ半クラだったら、クラッチの戻し方が悪いって事になる。

完全に慣れれば、発進時にアクセルを踏み足すのとクラッチを戻すのが同時進行で、
なおかつ、(完全にクラッチを繋ぐまでは)エンジン回転がほぼ一定になる。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 09:16:48 ID:ZNyox3CXO
>>451
なるほど。ありがとうございます。説明書見てみます
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 10:01:59 ID:qCBpuRd10
>>450
> 半クラになったら、その時の回転数を維持したまま、アクセル開度一定で
> クラッチの調整だけで加速してみ?
これは、どうやっても不可能だろ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 12:06:03 ID:CnWKRg760
>>449
漏れの場合は100km/h以上かな
50km/h程度なら3速で十分
後ろを走るミニバンやオサーンセダンが超うざいがw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 12:15:09 ID:XPXwpCjU0
>>449
ほとんど加速しないとき→60くらい
フル加速するとき→180くらい
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 14:29:17 ID:3TGfNhQC0
>>454
同意www
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 17:03:35 ID:EK3P80Is0
すべりが有る状態からすべりが無くなるのであれば一応加速はするんじゃないか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 17:28:46 ID:qCBpuRd10
>>458
ヒント>負荷の増加
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 17:36:56 ID:7hqVZr380
2000rpmでアクセル開度一定だと回転数落ちちゃうね。。。
4000rpmでアクセル開度一定だとクラッチゆっくりつないでも加速するね。。。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 19:14:59 ID:cEppS/d40
>>459
ヒント : 負荷無しの回転数と半クラ時の回転数
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 20:39:20 ID:wL1POUtQO
>461
アクセル開度一定で負荷かけたら普通に回転落ちるはずだが、なにが言いたいの?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 20:57:57 ID:2mMoT8Gg0
>>442はアクセルを煽らずにクラッチだけで発進すればよいと思う。
アクセル云々と出てくるから皆が戸惑う。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 21:37:01 ID:cEppS/d40
前提条件として、>>450で『半クラになったら』とあるので
半クラになってるって事は、既にエンジンの回転に対して多少の負荷がかかってるわけだ
負荷がかかれば回転数は多少なり落ちてて当然なのは反論ねーな?

つまり、
 話の基準点が半クラで回転数が下がってる事(負荷が減れば上がる)のが前提って事な

その負荷は何か?というなら、大半は
その場に留まろうとする車(車重)の慣性力(って表現でいいのか?)に因るモノ
なわけで、車を輪止め等でガッチリ固定していない限り車はいずれかの方向に動き出す
動き出している重量物は、今度はその方向に慣性力を持つ(慣性力の方向が変わる)事になるので
『入力される力次第ではあるが、当初存在していた方向の負荷は徐々に減っていく』事になる

負荷が減っていくとどうなるかと言うと
回転数の抑制に使われていた負荷が減る事によって回転数が負荷ゼロの状態に戻っていく
回転数が戻っていく前に半クラの具合を調整する事で回転数維持も可能



つーか、説明されんでもMT乗りなら体で覚えてそうなもんだがどうか
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 01:39:47 ID:QUgzy4250
発進は車種によるが、少しだけ回して→2速か、ある程度回して→2速は普通に出来るが、
中途半端に回すって言うか、これからってときに寸止め→2速はギクシャクする。

いろんなタイミングでやってみれば、自分に合ったやり方が見つかると思う。後は、
既出のギア比の問題で、シフトが早すぎるだけかと。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 06:42:12 ID:8oVyXK3i0
セカンド発進しれ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 13:29:30 ID:gY7urKkA0
さっきHTするタイミングが遅くなってコーナー手前でHTしたが
スピードですぎて、軽くテンパってブレーキ踏むはずが
アクセル踏んでまって危うくぶつかるとこだったよ。orz
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 14:51:28 ID:nmOOQXRIO
とってもおもしろかったです、

5がつ13にち どようび あめ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 16:54:24 ID:i2vm6NJN0
タコメーターが付いていないので回転合わせは音で判断しているのですが、
普通クラッチ繋ぐタイミングは(必要回転量をほぼぴったり煽ったと仮定して)、
回転が一番高くなった時に合わせればいいんですよね?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 19:42:18 ID:Ih1RwKvw0
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 19:52:20 ID:jGGgpeFu0
>>469
そんな事はない
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 20:05:52 ID:IbyHpsjm0
>>469
低速走行ならば、それが理想形のひとつ。
でも、クルマが加速状態にあるときは少し高めで繋いでも問題無いし、
減速状態にあるときは、むしろ気持ち低めで繋いだ方がいい。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:27:59 ID:JOPQm50P0
>>472
すごいなぁ。理解できたの?漏れは>>469の言っている意味がさっぱりわからなかった。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:01:58 ID:S3DeQv5r0
>>473
クラッチ繋ぐタイミングは、(回転を合わすのに)必要な回転まで煽った場合には、
回転が一番高くなった時に合わせれ(繋げば)ばいいのか?
ということでしょ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:16:14 ID:Ih1RwKvw0
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:47:21 ID:B6aHtJkU0
俺はシフトうp時はアクセル煽らないのでシフトダウン時の話ね

>>469
最適回転数まで狙って煽って、その回転上昇が終わる頂点でクラッチミートしたほうがいいの?
って事を言ってるのかなぁ?

だとしたら、車速と最適回転数なんてピッタリ合わせてられませんっての
俺はシフトダウンなら最適回転数よりやや下目で回転上昇中にミートしてるよ
結果として回転が最も高い時に(頂点ではないが…)ミートしてると言えなくもないな…
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:48:23 ID:jNJnI9vr0
横レスだけど、
クラッチを切って、アクセルを開けて、そのあともクラッチを切ったままの回転のことでは?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:54:19 ID:i2vm6NJN0
>>471
>>472
レスありがとうございます。
減速状態では低めで繋いだ方が良いということですが、
それは煽ってから
@回転が少し落ちてきたところで繋ぐ
A回転が上がりきる前に早めに繋ぐ
B必要な回転よりも少なめに煽る
のうちのどの場合でもよいのでしょうか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:58:08 ID:i2vm6NJN0
>>476
私の質問の意味は476さんの仰るとおりです。
わかりにくい説明で申し訳ありません。
たまにタコメーターのある車を借りて、普段50キロの一定速度で走行して、
各ギアの回転数を覚えておいてそれに合わせるようにシフトダウンの練習しています。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:12:28 ID:CaFdcXjh0
音か高くなったときというより、少し早いめに繋ぐよ。
でないとクラッチ操作してるタイムロスの間に回転数は変化してるんで、その分を見越した時間で。
でも、それができる様になる前には、まず回転数をぴったり合わせる練習をした方がいい。
ギアを変化させずに、走行中にクラッチをきったり繋いだりする練習をしたらいいよ。
これなら町中をまた〜り走行中でもできるでしょ。
クラッチ切ろうが繋ごうが、ショックが全くないポイントがあるから、そこを探し出してごらん。

481472:2006/05/14(日) 00:48:14 ID:Fhv30nlS0
>>478
クラッチのヘタり軽減という意味では、@の状態で、なおかつクラッチを繋いだ瞬間の
速度に合わせる必要があることから、Bの感覚も必要だろうね。

でも、実際にそんな合わせ方するのは、間延びしすぎでやってらんないだろうし、
Bのイメージだけでショックは消せるから、Bで色々試してみるのが一番。

ダメなのはAで、これは回転が下がってる車輪側と、回転上げようとトルクを発生させてる
エンジン側とで、相対的にエネルギーが大きくなるので、理屈ではクラッチのヘタりが↑↑。
まぁ、Bを意識しててAになったとしても、全然問題無いレベルだとは思うけどね。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 14:05:07 ID:sC9AB1o6O
横槍入れてわるいけど、
クラッチを保護するためには回転落ちかけで繋ぐほうが良くて、
スムーズに速く走るためには早めに繋いだほうが良いってことかな。
そんでショックを消すのが目的だったらどっちでも好きなほうと。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 18:08:17 ID:uJWMoSju0
街海苔程度でクラッチ保護も糞も無いような希ガス
どっかのババアカローラみたいに半クラのまま走るとかじゃなければ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 19:11:06 ID:U6TncxA60
むーヒールアンドトーできん。
かなりシフトアップダウンがスムーズにできるようになったからヒールアンドトーも覚えようと思ってます。
車種は180SXなんだけど、ブレーキ踏んでクラッチ踏んで右足のつま先を軸にかかとでアクセル煽ろうとするものの
アクセルにかかとが届かない。水平的にはアクセルの位置まできてるんだけど
縦的(?)に届かない模様。結構強くブレーキ踏んでないと届かないってわけか?
まぁでもヒールアンドトー必要なシチュエーションじゃないからギヤ入っちゃうには入っちゃうんだけど・・・
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 19:14:19 ID:q3ZbbyvN0
トゥーアンドトゥーでもいいよ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 19:19:34 ID:sjbJvqHB0
ルーシー・リューでもいいよ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 20:06:46 ID:salF1vKV0
H&Tって自分がうまくできてるか
どうやって判断すればいいの?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 20:08:51 ID:KVH1CGML0
タイムで
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 20:11:27 ID:iE3EVHvmO
トゥと言いつつ右足の親指の先っちょから第一関節までをブレーキペダルに乗せ
右足の外側のへり?でアクセルを煽るんだ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 21:37:51 ID:VzwATrAP0
足が届かないってどういう操作してるのさ???
ブレーキは親指のつけ根で操作しても踵使わなくてもスロットル煽れるよね?
右足の踵をブレーキを踏むところを軸としてくるりと回してるかい?

まずは停止している時にブレーキ踏みながら3000回転とか回せるような練習が必要じゃない?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:34:26 ID:HVIM16Vv0
>>484
ブレーキ踏むときはちょっと上を踏む。
踵はアクセルの上側からなでるように(下側まで)あおる。
これで出来ない?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 00:25:24 ID:ex8btXU60
>>484
停止してる時に、色々踏み方を試してみれ。

ブレーキペダルとアクセルペダルとの距離は、オマイの足の裏の長さ以上なのか?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 00:28:04 ID:FCSIB5SL0
>>492
どんだけ足元広いんだよw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 00:58:56 ID:eRb/hk850
>>484
ドラポジ見直せ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 01:09:40 ID:p7EDexh40
Aペダル気に入ったの作れ!
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 01:33:24 ID:+9omJSke0
4速で走ってて赤信号で止まる時って
減速チェンジしてエンブレ効かせて止まるのがいいの?
教習所では4速のままフットブレーキで減速してエンストの手前でクラッチ切って停車だったんだけど

あと、もうひとつ
大型スーパーの屋上駐車場に登る坂道で満車のため渋滞してたらどうしてる?
断続クラッチで持ちこたえるしかないのだろうか・・・
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 01:41:55 ID:ex8btXU60
>>496
>減速チェンジしてエンブレ効かせて止まるのがいいの?
んなこたーない。 厳密には、エンブレ多用するとエンジンがヘタる。フットブレーキが基本。

>断続クラッチで持ちこたえるしかないのだろうか・・・
サイドブレーキを多用してください。
意外と、これ(サイド)が上手に使えない人が多い。サイドを使えば、単なる発進の繰り返し。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 01:43:26 ID:2t4P5LEUO
サイド引けよ!
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 01:45:51 ID:Fkb2F5L2O
直ドリ!
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 01:46:46 ID:+9omJSke0
>>497
>停車
なるほど、教習所通りでいいのかw
てか、友達は止まるときNにしてるんだけど・・・?よくわからん

>坂道
サイドを多用か
ATだとアクセル一定で持ちこたえるけど、MTだとやっぱり止まった方が楽なのか
いつももし空車待ちで坂道で渋滞してたらどうしよう・・・ってガクブルしてた
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 01:51:15 ID:oZfbPBTFO
エンブレでえんじんがヘタる?勘弁してくれよ

ただエンブレなしで止まる方がいいというのは同意
後ろが免許取立て女子大生bBとかだとヤバイし
80スープラ乗りより
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 02:26:27 ID:YQOM3YLp0
>>501

普通にヘタるんじゃね?
馬力が出なくなる、とかじゃないけどな。
いきなりクランク折れとか、いきなりギアボックス逝きとかに遭遇する率が高くなる。
まあ、高くなったところで、それでもたいした率じゃないから、「厳密には」って断ってんだろ。
余談だが、今のF1カーは極力エンブレさせないように制御されてるらしいぞ。

にしてもさ、エンブレなんて、ブレーキフェードしそうなとき以外
するもんじゃないと思ってたんだけど、そうじゃないの?
そんな状況って下り道かサーキット以外ありえないと思うんだが。
フットブレーキの方が性能良いし。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 02:38:47 ID:xyZRITO/0
>>500
ATフルードが高温になるよ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 03:35:07 ID:+nViC1iKO
つ燃料カット
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 05:03:10 ID:cuOuKofN0
>>502
お前様は普段どういうアクセルの踏み方をしてるんだw
少し緩めただけでもエンブレかかってるって。
エンブレじゃない状態ってほんのわずか。
排気音が凄く静かになる踏み加減の時。
エンブレより駆動力の方が大きいから、それで壊れるようならそのエンジンは欠陥品。

> 余談だが、今のF1カーは極力エンブレさせないように制御されてるらしいぞ。
それはブレーキバランスを崩されたくないから。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 09:45:05 ID:l65YNudl0
4で走行中、左折のため2にHTを使って落とす場合、
・3につないでから2にする。
・2に直接つないで、空ぶかしはブォーンと1回やる。
・3でクラッチ切ってる状態でブォーン、2でブォーンと、二回やってつなぐ。

どれが一番いいのだ?
507502:2006/05/15(月) 09:45:38 ID:19GSRPVP0
>>505

金属疲労って言葉知らんのか、お前は。もうちと勉強しろ。
しかもわざわざ「厳密に言えば」と断ってるんだから、しっかり読め。

そもそも「減速チェンジしてエンブレ効かせて止まるのがいいの?」ってのが質問だろ。
別に、普通にアクセル緩めた時の話なんかしてないって。

>それはブレーキバランスを崩されたくないから。
オーバーレブさせないようにとか、ドライブトレインに疲労を蓄積させないようにってのも、大きな目的だ。
ブレーキバランスだけだと思ってるなら、もう一度車を勉強しなおした方がいい。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 10:17:02 ID:85kadiBa0
エンブレ使いまくったせいで、金属疲労で車ぶっ壊れたなんて話、
聞いたことないや。
オーバーレブはダメだけど
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 10:32:36 ID:r6eaEzBZ0
>>508
>しかもわざわざ「厳密に言えば」と断ってるんだから、しっかり読め。

・・・という事だと思うが。 壊れてないからヘタってないのか? んなこたーない。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 10:35:08 ID:du1q+AK90
>>507
円ブレで金属疲労?
笑わせてくれますね〜この馬鹿はw
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 10:54:24 ID:oGFc7r650
金属ヒーロー登場
512502:2006/05/15(月) 11:00:02 ID:19GSRPVP0
>>508
金属疲労は別にエンブレに限らず常に進行するから、エンブレが直接の原因なんてのは、
分かるわけが無い。
エンブレはその進行を少し早めるってことを言ってるだけだ。

金属疲労で車が壊れたってのを聞いた事が無いんだったら、聞く範囲が狭すぎ。
隣のおばちゃんにでも聞いたのか?

>>510
一人で笑ってろ、無能が。
513502:2006/05/15(月) 11:09:45 ID:19GSRPVP0
>>512
訂正:
エンブレはその進行を少し早めるってことを言ってるだけだ。

ダウンシフトに伴うエンブレはその進行を少し早めるってことを言ってるだけだ。

アクセル緩めた結果のエンブレと、ダウンシフトしてエンブレを効かせるのとでは、
ドライブトレインに掛かるストレスがぜんぜん違うことを、誰も知らんのか?

ダウンシフト時にエンブレ効かせ過ぎて、ギアがあぼーんなんてのは、レースじゃよくあった話なんだが…
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 11:37:15 ID:qwFf4tK50
>>512
> 金属疲労は別にエンブレに限らず常に進行するから、エンブレが直接の原因なんてのは、
> 分かるわけが無い。

>>513
> ダウンシフト時にエンブレ効かせ過ぎて、ギアがあぼーんなんてのは、レースじゃよくあった話なんだが…

まず自分の脳内でよく整理してからカキコしてください。
おながいします。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 12:19:21 ID:33AK9adh0
っつーかエンブレの多用はタイベルの耐久性に悪いと言うのは定説

まぁちと早目に定期交換してやりゃ済むハナシだけどな
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 12:47:51 ID:WIXBXUr30
>>506
いきなり4→2速に落としちゃうの?
そんな運転の仕方しないからわからないけど。

ちなみに、4→HTで3→HTで2 と段階を踏んでやるよ。


エンブレで金属疲労ってすごいな。
確かに全くしないわけではないと思うけどそんなことでヘタるエンジンってやだな。
4→3でエンブレとかで疲労するとかじゃないよね?
そのぐらいだったらハイパワー車で急加速してる車の方が疲労してると思うけど^^;
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 13:07:39 ID:mZtLuIX30
>>516
> いきなり4→2速に落としちゃうの?
> そんな運転の仕方しないからわからないけど。

4→2速の飛び越しシフトダウンなんてのはそんなに特殊な操作じゃないと思うが・・・
(ここが教習所スレでもMT初心者スレでも無いことを考えればなおさら)
4速−2速ギア間のステップ比だってせいぜい2.0前後だろうに

ま、アンタが普段どんな運転の仕方してるか判らんけどな
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 13:09:23 ID:h0/UqLqO0
エンブレ時に半クラで合わせてるんだよ。勘弁してやれよ。
ブリッピングして回転あわせてエンブレすれば、エンジンへのストレスなんて誤差の範囲ですねぇw

で、元質問>>496 の話だけど、4速で停止寸前まで逝って良いです。
緩めのエンブレが効いてると思うけど、その間は燃料カットも行われてるので、
燃費にも良いですよ。
もちろん、フットブレーキ併用で良いです。

あと、停止する時は、エンストちょっと前ぐらい(エンブレの効果が切れて
燃料再噴射=アイドリング回転が開始するあたり)になったら、クラッチ切って
Nに入れちゃって良いですよ。

フットブレーキ開始と同時ぐらいにNにしちゃうのはNGです。
車体が若干不安定になるうえに、燃費が悪化します。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 13:11:20 ID:hIr489UF0
>>516
>いきなり4→2速に落としちゃうの?
>そんな運転の仕方しないからわからないけど。

それこそ>>506の言う通り、交差点の右左折で2速に落とすときなんかは
わざわざ3速をはさまないで4速→2速って普通にやってるけどな・・・・・・
いつもどんな運転してんの?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 13:14:33 ID:h0/UqLqO0
>>517
多分、左折と左コーナーを間違えてるんだと思われ。
左折ってことは街乗りだから、4速から徐行に近いぐらいまで落としてから
2速入れて左折よね?
普通に良くやる。

漏れは直接2速入れて大きめのフォーンだけど、
ダブクラして2回煽るのもアリでしょーね。
ただ、
>・3でクラッチ切ってる状態でブォーン、2でブォーンと、二回やってつなぐ。
コレは意味あるの? 3速に入れて繋がずに煽るって聞いたこと無い…。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 13:18:12 ID:hIr489UF0
>>520
> ただ、
> >・3でクラッチ切ってる状態でブォーン、2でブォーンと、二回やってつなぐ。
> コレは意味あるの? 3速に入れて繋がずに煽るって聞いたこと無い…。

言えてる。 3速に入れたところで、クラッチ切ったまま煽ってたんじゃ
ダブルクラッチにもなってないしな・・・。てか3速に入れる意味自体も
無いし。
522502:2006/05/15(月) 13:18:43 ID:19GSRPVP0
>>514
前者: 一般の話
後者: レースの話

>>516
だーかーら、普通に運転してたって金属疲労は蓄積してるの。

金属ってのは一方向に力が掛かり続けるのには強いけど、
順逆交互に力が掛かったりするのにはとても弱いわけよ。

エンブレをすると、当然負荷がタイヤからエンジンへ切り替わるわけだから、
シャフト等ドライブとレインには加速時とは逆向きのストレスが掛かるの。
で、結果として金属疲労が蓄積するわけ。

シフトダウン+エンブレのセットだと、よりエンブレが効く=より逆向き負荷が掛かる、
ってことだから、疲労の蓄積もより多くなるって話。

最初っから言ってるけど、「厳密に言えば」って話だから、
これで即壊れるとか馬力が下がるとか、そういう話は一切して無い。
どうしてちゃんと読まないかなー。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 13:24:23 ID:h0/UqLqO0
>>497
|>減速チェンジしてエンブレ効かせて止まるのがいいの?
|んなこたーない。 厳密には、エンブレ多用するとエンジンがヘタる。フットブレーキが基本。

ってのが根本にあるわけだが。
この質問内容と回答から言って、エンブレは避けろ、と言ってるようにしか読めない。

フットブレーキが基本なのには禿同なんだが、エンブレを避ける理由にエンジンがヘタるって
事を出してるのが奇妙ってだけさー。
厳密に言わなきゃ出てこないぐらいの違いなら、理由になんないじゃんね。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 13:30:50 ID:KcR9iAoy0
毎度積極的にシフトして高回転多用してたらピストンリング摩耗したorz
パワー出ない、オイル消費多い、このままいくと触媒危ない!
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 14:13:35 ID:YOtqjEeI0
>>522
一般とレースはどこで区別すればいいの?スポーツ走行はどっち?
それよりエンブレを使わない運転がどういうものなのか知りたいです。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 16:10:05 ID:85kadiBa0
>>502
厳密に言えば、エンジンかけてるだけで金属疲労するわけw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 16:25:18 ID:lacIJq7m0
>>502の言うとおり、エンジンかけると金属は疲労していくし
逆にエンジンかけないでほったらかしにするとゴムやオイルが劣化していく

疲労や劣化が怖くて車に乗れるか
そんなに気にするなら車を売り払ってしまえば??

そんなに簡単にエンジン壊れないと思うのだがいかが?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 16:27:13 ID:rmsQeU2X0
要するに「程度の問題」でしょ?
何で針小棒大に強調する奴が多いかな、ここ・・・・w
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 16:29:12 ID:ram6TO950
それは>>497の余計なひとことから始まったわけであり・・・・・
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 16:49:44 ID:Kf5nEQe90
>>522
> 金属ってのは一方向に力が掛かり続けるのには強いけど、
> 順逆交互に力が掛かったりするのにはとても弱いわけよ。

なんか疲労について根本的な思い違いが有るようだな。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:12:15 ID:pnp1NDRQ0
力の方向うんぬんを除いても、エンブレかけずにブレーキって事は
アクセルパーシャルで左足ブレーキでもしてんのか、ご苦労なこったな。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:16:17 ID:85kadiBa0
エンジンがヘタるから、フットブレーキが基本ってw
フットブレーキが基本な理由が「エンジンがヘタるから」ってw
エンジンがヘタらないように、フットブレーキってw
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 18:56:17 ID:1p3SJDrhO
みんなウマシカ野郎に反応しすぎ。
スルーしなさい。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 18:56:32 ID:NTPB5Fh30
フットブレーキかけたらディスクとキャリパーの金属疲労が進むぞw
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 19:58:55 ID:1p3SJDrhO
勘弁してやれよ(*^_^*)
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 20:50:06 ID:qW0KtKWQ0
街乗りで回転合わせで1000回転前後煽る場合、
アクセルは軽く煽る程度ですよね?
H&T場合はさらに少しじゃないですか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 20:52:22 ID:K+4+p18f0
てめぇのクルマのこと知るわけねぇだろ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 20:59:56 ID:1p3SJDrhO
>>536
なんの事を言ってるのかワカラン。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 21:20:45 ID:w338+uLFO
だいたいどんな車も似たようなもんだと思うが。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 21:36:34 ID:D6dzK9tw0
>>536
とりあえず「他人にちゃんと理解されるような文章の書き方」を勉強して来い。
小学校で。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 23:44:14 ID:WIXBXUr30
エンブレの話はもうイイや。

で、>>506だけど、
H&Tしてシフトダウンのことでしょ?
4速でH&Tして2速に落とすの?何のために?
4速でH&Tして3速にしてから
3速でH&Tして2速に落とすのが普通じゃないの?
でないとH&Tの意味なくない?

H&Tしないで曲がるとかだったら4速>2速とか普通にあるけど。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 00:02:29 ID:xyZRITO/0
盛り上がってまいりました
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 00:14:44 ID:ub6zWU3IO
>>541
これまた安っぽい餌をw
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 00:17:10 ID:zkYEHYAq0
>>543
その餌に真っ先に飛びつく悪食もいるし。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 00:38:50 ID:XjsDRa6Y0
>>536
ハイそのとーりですよーHT中はブレーキかけてるので
ずんどこ減速するのでその分回転低めに煽りますよー。

ヘタするとブリッピングでシフトダウンよりもHTの方が先に
出来たっていう漏れみたいなヤシもいるからな。
ブレーキの制動加速度で誤魔化せるので、多少回転合ってなくても
あんまし目立たなかったりする…。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 00:40:05 ID:XjsDRa6Y0
>>545
ブリッピングでシフトダウン→ブリッピングだけでシフトダウン
の間違い。

HTだってブリッピングしてるやねw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 01:37:34 ID:mtcp3z9Y0

                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ          >>541
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
548497:2006/05/16(火) 01:44:03 ID:9j+GuyG40
あらららら・・・・・
知らない間に、事件の重要参考人になってしまってたみたい。すまそ。

エンブレでヘタると言ったのは、別にピストンリングがー、シリンダーがーって事でなく
エンジン周り全体を漠然と指して言っただけなんですが。
無駄に回転が上がるわけだから、回転部品や揺動部がヘタらないはずはないし、
熱の発生によりエンジンオイルの劣化も早まる⇒エンジンに悪影響、という事もあると思う。
でもそれなら、”厳密には”、クルマに乗る以上はクルマがヘタる、ってのと同義です。
軽く読み飛ばして欲しいトコだったんですが。

良い・悪い、の観点から言えば、エンジンに良いわけはないんだけど、
金属疲労とはいっても、降伏点とかの性質から考えて、レブリミットの半分程度の
回転数で使う分には、何ら問題ないと思う。先に他のゴム部品とかが逝ってしまう。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 02:06:49 ID:HZ1ddL6m0
過ぎたるは及ばざるがゴト師ってことだ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 08:31:40 ID:d/mO1+p/0
>>548
馬鹿かてめーは
だったら初めから金属疲労なんてもの出すな無能が
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 08:51:04 ID:4UO7ej2c0
要するにアレだよ、何かひとこと言わないと気が済まないタイプ、
自分の知識を御披露したくてウズウズしてる奴だな。

学校にも会社にも1人は居るだろ? そんな嫌われ者がw
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 10:48:39 ID:hksRgElSO
どんなカス情報も、有用な情報も、同じ扱いなのがここのいいところ
553497:2006/05/16(火) 13:29:28 ID:GyeVrGHs0
>>550
俺のレスって、497だけだよ。 548まで、金属疲労なんて一言も言ってない。

減速チェンジしてエンブレ掛けた方がいいか? という質問に対して、
それは特にメリットも無いから、そのままブレーキで停まれと回答した。
Nにしろ・エンブレ使うな・金属疲労が起きる、とは言ってない。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 13:34:50 ID:15frSS9t0
どうでもいいよカスども
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 14:06:15 ID:aV8cCymz0

いやー、低いなーココ。レベルがww
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 14:26:21 ID:hk5zEt+20
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:54:02 ID:QfehSawA0
だーかーらー高回転でのエンブレ多用は
タイミングベルトが切れ易くなるんだってば
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:31:58 ID:bB3lBA830
どうでもいいけどテクニックと関係ないスレはよく伸びるな
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 21:50:02 ID:7eakQfmmO
俺の車にはタイミングベルトがない
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 21:59:39 ID:vfPt2Aw00
俺の腹には内側から張り出すことでずり落ちを止めるベルトがあるようだ・・・orz
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 22:08:25 ID:/fLi2hjr0
このスレ文章が下手な奴が多いが読解力が無い奴も多いな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 22:29:00 ID:yydr7z8v0
マジレスしといたる


回転数がアイドリング付近におちてるときに回転あわさずにクラッチを瞬時につないで
一瞬で6000とかにあげるとこれはヤバいです。
普通のアクセル全開とは比べ物にならない急激な回転上昇でエンジンいたみます。

アクセルオンで6000まで上げて回転合わしたうえでクラッチつないで、アクセルオフで
エンブレきかす場合はエンジンいたみません。いたむ訳がない。
もしもそれでエンジンいたむような回転域はメーカーがレッドゾーンに設定しているはずです。

>>548さんは「レブリミットの半分程度」って書いてますが
「レッドゾーンのちょっと手前」ってほうが適切かとおもいます。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 22:31:00 ID:bB3lBA830
突っ込まれるな
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:27:04 ID:rR6LJ7xO0
あんつーか、・・・みんな頑張れよ。頑張ってちゃんとテクを身につけろ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:54:13 ID:WXOFwci50
まぁ、こういうことだ ブレーキパッドの方が安いよ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 01:17:59 ID:E+wgEcAr0
トオゥッ!!
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 01:48:23 ID:CT741M/e0
まぁ、あれだブレーキパッドをケチっている訳じゃないんだが
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 03:02:32 ID:YEbTn9wu0
今、ブリッピングの練習してきたけどおもしろいな。
回転合うとここまでショックをなくせるものなんだと感動した。
50km/hで練習したが4から3は数回でできたけど
3から2は、アクセルをビビッて踏み込めなくて何回も練習した。
大体3000rpmくらいまでまわさないといけないから、怖くて・・・
HTのほうがなぜだかうまくいく。両方できなきゃまずいよな。
ブリッピングの場合、ブレーキかけないから後続車がいたら怖いよな。

チラ裏( ゚ー^)スマソ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 04:05:41 ID:Uz1RfPg+0
>>548(厳密にはヘタる) も大馬鹿だが
>>562(痛まないと断言) も同じぐらい大馬鹿だな
どっちも、許容範囲って言葉を勉強してこい

>>562はオーバーレブの影響についても勉強してこい
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 11:27:00 ID:TVABCasw0
>>568
漏れもHTの方が先にできるようになったよ。
ブレーキで減速加速度がかかってるので、回転ズレのショックをごまかせるのと、
減速中なので煽る量が少なくてすむからじゃないかと思ってる。

で、HT先に慣れちゃうと、ブリッピングだけでシフトダウンしようとすると、
煽る量の大きさに驚くんだよな…w
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 13:06:07 ID:DO2alb3l0
>>562
>>569

傍からみてて>>569が一番オーバーレブって言葉の意味を理解してないんじゃないの?って思うんだが・・・
レブリミットをオーバーするって意味じゃないの?それともオーバーするっていう言葉の意味を知らないのか?

知らないなら知らないでもいいけど教養の低い人はそれなりに謙虚に発言すべきじゃないか?って思う今日この頃
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 17:08:58 ID:YEbTn9wu0
おまいらシフトノブの持ち方どんな?
特に2から3の場合。。
おれ、棒をにぎるような持ち方なんだが・・・
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 17:36:50 ID:jn4+hf7R0
シフトノブは握ったらダメだよ
チカラ入れ過ぎたらシフター痛めるからね
2→3の場合 小指と薬指の付け根で押す感じ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 19:03:23 ID:6OtuuNbk0
>>572
棒を握るがよくわからん。
肉棒でもにぎってろ
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 19:08:40 ID:8l2hP+fy0
うっ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 19:39:49 ID:4rPPLI0J0
ノブを上から握るか横から握るかって事なんじゃないの?

シフトノブの高さにもよるけど俺は横から握るよ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 19:41:25 ID:6OtuuNbk0
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 19:53:53 ID:qDYJVeRV0
ワイングラスを持つように握るよ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 20:17:57 ID:F4aG0TD70
中指と薬指の間に棒を挟んで、球を柔らかく包むように持つ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 20:26:28 ID:6OtuuNbk0
亀頭付近のグリップを若干強めにしてシフトチェンジ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 20:31:07 ID:smhne+Qd0
2→3

ちがうだろっ!!
パァーン!

ってギアに対してつっこみいれる
ように
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 20:47:27 ID:6OtuuNbk0
ひらがなの「の」を描くようにシフトチェンジしる
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:04:48 ID:Z9oItrtZ0
>>582
そして「P」を押すとレンジングストームが出る。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 23:09:25 ID:dYs0OFo1O
みんな確実なギアチェンジを心がけてるんだねえ

2→3は、2からギア抜いてNにして、
手を離せば、勝手にレバーが3に入るポジションに来るから、あと奥に押すだけなんだけど。
3→2はちと怖いかな
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 23:19:34 ID:6OtuuNbk0
>>584
???
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 23:40:02 ID:to0KbxUU0
レイジングストームだ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 23:53:18 ID:y9QTA8iO0
図入りでわかりやすく説明しているようなMT用のテクニック集とかって売ってないかな・・・
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 00:00:48 ID:6OtuuNbk0
>>587
教習所でもらう本でも読め
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 03:08:48 ID:Tux55eCjO
ここにはギース使いがいるのか…(*´д`*)
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 06:35:43 ID:t7mt05ks0
低速・低回転のときのHTがうまくいかない。
なぜ?煽りすぎかな。。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 08:53:34 ID:c15VGNOY0
>>590
低速なら動作中の減速によって煽らないでもいい場合が多いから、煽りすぎだろうね
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 10:08:37 ID:51KIG2oK0
>>590
オーバーレブの恐れがないならやらなくていいんじゃないの?
クラッチは消耗品だし、ダブクラ使ってないなら、どうせシンクロ痛むし。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 10:11:22 ID:Zpe3WEln0
>>592
H&Tはオーバーレブの恐れがあるからやるものじゃない。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 10:17:56 ID:cUwqDasV0
オーバーレブがうんたらかんたら言ってる人の車って
レブリミッタ付いてないの?
それとも付いててもレッドゾーンまで行ってしまうもんなの?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 10:20:55 ID:Zpe3WEln0
>>594
電気的なレブリミッタがあってもシフトダウンのタイミングが早すぎると
駆動系がエンジンをレッドゾーン以上に上げてしまうことがある。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 10:33:48 ID:N7RKhtD/0
多分>>592はオーバーレブを>>571の意味じゃなく>>562のように思ってるんだと。
あまり聞くとまた「勉強してこい」って言われちゃうよ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 10:44:23 ID:cUwqDasV0
>>595
なるほど、そう言うことですか。

変な話、割と急で長い下り坂をずっと下ってどんどん回転が上がっても
レブリミッタは働かずレッドに突入するなんてことがあると・・・
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 11:41:18 ID:7U/x59Oo0
>>590
低速・低回転のときのHTする必要が無いから
599592:2006/05/18(木) 12:00:59 ID:51KIG2oK0
釣れると思って書いたが、やっぱ釣れたか>593>594
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 12:12:34 ID:YGeqJubb0
レベル低い釣りだな
後で言ってるし

594のほうが面白いじゃねーか
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 12:13:10 ID:SdbNN0Wz0
ショボい餌だ(´・ω・`)

>>597
ぼーっと変速してて、3→4のつもりが、3→2に入れちゃったことある。
あまり回さないで運転してたから良かったけど、3速で引っ張ってたら危なかったw
602592:2006/05/18(木) 12:27:07 ID:51KIG2oK0
厨ども。HTよりもブレーキの踏み方の練習でもしろってのw
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 12:43:27 ID:YGeqJubb0
サーキットも走って練習してるよ
でもそれはMTに限定されないのでこのスレでは出てこない
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 12:51:08 ID:hUlhD0gi0
なんか「レース」とか「サーキット」って言葉でると失笑してしまうのは私だけか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 13:17:40 ID:51KIG2oK0
だから一般道では無駄なHTはやめてブレーキ練習しろ!
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 13:51:09 ID:PqiCNIfy0
          \/                   _  
           ィニ三≡ヽ           /  ̄   ̄ \
          /jj7  \ミt..         /、         ヽ はぁ?黙ってろデブ
         彡jj_r==i_r=tiミ          |・ |―-、       |
          彡l.  ̄・・ ̄ ミ.        q -´ 二 .ヽ      |
          _lt  '=t  /.__        ノ_ ー  |     |
       _, -t"lt__    j l ^゛''ー 、    \. ̄`  |      /
     /     ヽ ̄ 丿7     \      O===== |
    /       `-‐''゛         ヽ    /          |


607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 13:52:05 ID:SdbNN0Wz0
ブレーキしながらシフトダウンする練習してるお(´・ω・`)
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 14:23:57 ID:rRnKtsOg0
一般道で急ブレーキの練習?
当り屋か??
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 14:37:33 ID:eKY+28wN0
足をH&Tする形にもっていくだけの練習はするけど、それも危ないんかな?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 15:07:16 ID:qc93U4wj0
80スープラ乗ってるけど
RX-8とかZ33の2倍以上クラッチ重いから低速でダラダラ発進するとだるくなってくる
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 15:13:04 ID:/Vgk5kK1O
>604
町乗りでHTの方がよほど笑える
サーキットって腕磨くなら普通だし。
レベル低い走りなら無関係に感じるんだろうけど
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 15:27:19 ID:qc93U4wj0
>>611
80スープラ乗りですが、街乗りでH&Tは当然してますが
低排気量やパワーのない車は特にしなくてもいいと思うからあなたに半分同意
アテンザとかスイフトスポーツとかレガシーとか
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:26:57 ID:Ljd28sjp0
なぁなぁ、俺の車EP91スターレットのルフレ(NA 1.3)なんだが
シフトダウンのとき、特に3から2にチェンジするときに
ショックが出すぎると思うんです。
Vitz RSに助手席で乗ったときはまったくショックがなく
HTなどで回転数上げなくてもシフトダウン時に勝手に回転あがって
ショックが全然でないんですよ。俺の車なら急激なエンブレかかってガクガク
するんですけど・・・最近の車はそうなのかなとおもってたんですけど
EP82の助手席に乗ったときでも同じような感じなんです。
半クラを長くしたとしてもそこまでショックを殺せるものなのかなと。。。
かなり前に同じ質問したんですけどそのとき回転計なくて回転計つけてから
色々わかったので、また質問させてもらいますた。
前んときは納得いかなかったので・・・
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:29:51 ID:Z6q6Oe8J0
>>613
3速40km/hで何回転か、2速40km/hで何回転かをチェックして
40km/hで一定速走行しながら2速と3速を交互に入れる練習をしる。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:33:25 ID:bIrH9jqv0
>>613
> シフトダウンのとき、特に3から2にチェンジするときに
> ショックが出すぎると思うんです。

> 半クラを長くしたとしてもそこまでショックを殺せるものなのかなと。。。

回転数を合わせてクラッチを繋ぎましょう。ブリッピングってヤツね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:34:18 ID:NDRXTy6+0
パワーの無い車だからこそパワーバンドより落としたくない罠
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:34:55 ID:Ljd28sjp0
>>614
それは練習済みです。
ブリッピングやHTをやれば僕の車でもショックはなくなります。
しかし、わからないのはそれをやらなくてもショックが出ないというところです。
まったくでないわけではないのですが、ほとんど不快ではない程です。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:37:59 ID:Ljd28sjp0
>>615
前聞いたときは、両者ともクラッチをゆ〜っくりつないでるから
ショックがでないと、言われ少し納得しましたが
そうとうゆっくりつながないとできそうもなく、
初心者でもないのでありえないかなと。。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:38:53 ID:fM8zIlpz0
>>611
いや、どっちもどっち
素人がサーキット走ってレーサー気取りって笑えね?

レベルが高いの低いの言ってるのも「底辺同士の言い合い」って感じだし
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:42:27 ID:IkN1nX4M0
>>618
・・・・・オマエ、「ブリッピングによる回転数合わせ」の意味分かってないだろw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:43:36 ID:Z6q6Oe8J0
>>617
MR-Sのシーケンシャルは自動で回転数を上げてクラッチを
繋いでくれるっていう話だけどヴィッツRSのMTでそんなのがあるとは
聞いたことがないなぁ。
もしかしてSuperCVTでの話?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:44:49 ID:8K0IjO9Q0
ブリッピングで回転合わせてクラッチ繋げばショック出ないんだろ?
ならそうやってりゃいいじゃん
何が不満なのかと・・・・・・
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:47:04 ID:Ljd28sjp0
>>620
ごめん、両者ともってのはVitzとEP82のことです。わかりずらかった
ブリッピングわかってますよ。
簡単に言えばHTのブレーキしないバージョンみたいなもんですよね。。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:49:54 ID:eW2Tp/0x0
交差点を曲がる時は
@ブレーキ踏んで速度落ちしつつ
Aクラッチ切って
B曲がる前に2速(場合によっては3速)に落とし
C曲がった頃に軽くアクセルを吹かしてつなげる
でOKだよな?

この間友達乗せたらクラッチ切って曲がるな死ねって言われた(´・ω・`)
俺の腕じゃ2速入れてから曲がるとショックでまくりだがね(´・ω・`)
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:50:59 ID:Ljd28sjp0
>>621
いや、違います。ごく普通のです。
>>622
知識としてしりたいのです。

ちなみに、MTをそれなりに乗ってる友達にも
「この車シフトダウンのときショックでるね」といわれました。
そいつは回転数についてまったく知らない人です。
回転計なんていらないというくらいですから。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:51:36 ID:8K0IjO9Q0
>>613
> Vitz RSに助手席で乗ったときはまったくショックがなく
> HTなどで回転数上げなくてもシフトダウン時に勝手に回転あがって
> ショックが全然でないんですよ。

ちゃんとその時にドライバーの操作をしっかり見てた?
「ウォン!」 って大きくアクセル煽るようなやり方じゃなくて、アクセルを
必要量だけ踏み込みながらクラッチ繋いでたんじゃないの?

例えば3速2000rpmから2速2800rpmにシフトダウンするとして、
アクセルを無駄に煽らずに、おおよそ2800rpmになるようにアクセルを
踏み込みんでいってタイミング合わせてクラッチ繋いで、みたいなやり方。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:52:20 ID:Ljd28sjp0
↑あっ!そのときHTやブリッピングはしませんでした。
628626:2006/05/18(木) 18:54:14 ID:8K0IjO9Q0
>>626みたいな操作を慣れた人がスムーズにやると、はたから見てたら
(聞いてたら)全然回転数合わせなんかしてないように見えるからね・・・。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:55:00 ID:RQx82eM4O
>>613
ギア比の差でしょ。

あんたのクルマは加速重視、または非力なタイプ。
だから、1、2速のスピードは出なくて、3速以降でスピードを出す。
ギア比が1、2が近くて3は離れてる。

友達のクルマはパワーが充分にあるので、スムースな走りを考えて、ギア比を均等にしてある。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:56:09 ID:Ljd28sjp0
>>626
それもないですね。足下みてましたけど、シフトダウン時に
まったくアクセルに触れてませんでした。

僕はMTは今のEP91の車しか乗ったことがないのですが
この車があまりにもショックが出てしまう車なのであれば
ヴッツは普通で、EP82はGTなのでシフトショックがあまりでない
というのはありえないですか?
僕のルフレなんでおばちゃんが乗るようなやつなんですが・・・
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:56:57 ID:Z6q6Oe8J0
アクセルはほぼパーシャルを維持してクラッチ切って、負荷が抜けた状態になって
エンジンの回転数が上がって、シフト操作して、何も考えずにクラッチを繋ぐと
回転数が合うっていう領域はあるけどそういう操作をしてるのかもね。

それこそ車によるとしか言えないけど。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:57:59 ID:8K0IjO9Q0
>>629
1速:2速間よりも2速:3速間の方がステップ比が大きいクルマってどんなの?
例えば
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 19:01:25 ID:Z6q6Oe8J0
>>630
人智を越える何かが起こっているとしか思えないな。
あとはMMRにでも調査を依頼してくれ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 19:02:11 ID:Ljd28sjp0
>>613
ヴィッツは NA 1.5
EP82はターボ 1.3
EP91はNA 1.3
上記二つはスポーツタイプで一番下は普通で変わるものなんですかねぇ。。

そういえばランエボの外人さんが運転してる動画みたけど
この車はなんでショックがでてないの?
回転あわせてる?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 19:06:42 ID:Ljd28sjp0
>>629でした。すみませぬ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 19:34:18 ID:UqyJGyPT0
>>635
漏れEP82GT海苔だが
3→2ではアクセル煽るよ
H&Tとか単なるシフトダウソでもブォン!と
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 19:36:22 ID:GaQuWodE0
>>636
一切煽らないでシフトダウンするとどのくらいショックがでるか
知りたいです。3→2の場合。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 19:57:32 ID:UqyJGyPT0
>>637
出るから煽るに決まってる
前が赤信号で低速なら出ないけど
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 20:12:01 ID:7AwTi/K60
>>634
ショックが出てないのがなんでわかったんだ??
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 20:13:10 ID:z3jfdqMA0
>>634
パニッツィの動画?
めちゃめちゃショック出まくりに見えるケド。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 20:45:56 ID:cvs+pX5K0
>>634
ランエボの外人さんの運転があれで大丈夫な理由

ロック寸前までブレーキを踏んで、急激に減速している
よく見ると、一瞬半クラ使ってる
6速のクロスミッション
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 20:48:49 ID:GaQuWodE0
>>638
だからどのくらい出るのか知りたいんだってば。。

>>639
>>640
これでショックでてるのか?おれには全然でてないようにみえる希ガス
てか、シフトダウン時に俺の車もっと回転がブレるんだけど。。
ヴッツやEP82もこんなダウン時は動画みたいにブォーーンとなってたが、
おれのならない。一度ダウンしただけでブォンブォンブォンみたいに汚い音がでて
それにともない、回転計もブレる。200 300rpmくらい。上下に。
さらにともない、ショックもガックンガックン。
回転計は大森ので、普通の走りならなんともない。

ここまできてもわからないなら、実際自分が乗って確かめるしかなさそうだね。
それが一番自分が納得しそう。これ以上話すのも迷惑だし。
レスしてくれた方々すまんね。これからは普通に回転あわせて運転していきます。
本当にありがとうございますた
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 21:17:10 ID:ffs6SDzf0
今幾つの話題が交錯してるの?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 21:48:55 ID:qc93U4wj0
80スープラ海苔です
>>624
それでOK! なんどきも安全運転
ノーズが横断歩道を出てからアクセル踏んで加速しましょう

前述の人!ショックがやならさ、クラッチ新品にしてMTオイル換えましょう
 
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 21:52:38 ID:qc93U4wj0
>>626
そうでしょう。うまいっていうかブリッピング軽くしてからブレーキ踏むかな
俺もそうすること多い
多分彼はブリッピングに時間がかかるんだと思う
10ふかしてつなぐところを13ふかして待ってつなぐとか癖ついてるかもね
9ふかして最高潮でつなぐのもありだし
みんゴルでいうならベストショットな感じか
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:03:03 ID:TCEm/zTf0
なんでみんな、たかがH&Tでそんなに必死なの?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:05:32 ID:wwcnxoiM0
初心者だから
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:19:19 ID:51KIG2oK0
あたり!
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:22:51 ID:dRoMDK1v0
>>646
だって他に熱く語れるネタねーじゃん
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:47:32 ID:7AwTi/K60
>>642
>一度ダウンしただけでブォンブォンブォンみたいに汚い音がでて
>それにともない、回転計もブレる。200 300rpmくらい。上下に。
>さらにともない、ショックもガックンガックン

それショック以前の問題。
操作がおかしいとか、故障とか、マウントへたってるとか、変な車。

ブォーーンブォーーンってスムースな音でも
ブォのあたりでグッってGが変化して体が揺れたり
ガクッって揺れたりするのがショック
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:06:30 ID:eTgw3af80
>>642
シフトダウンでクラッチ繋いでブオーーーンってきれいに
回転が同調していくではなくて、エンジンが2ー300回転
上下しちゃうのをショックが出ると言ってるのね?原因
はわからないけど、機械的な故障だと思うのでディーラー
で診断してもらったほうがいいでしょ。腕の問題ではない
気がする。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:56:44 ID:9AgWP/Zj0
クラッチレスシフトの詳しい解説載ってるとこない?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 00:11:26 ID:dzzuhbin0
シフトダウン時に2、300回転ハンチングするなんてクラッチ逝ってんでね?

スロットル吹かさないでバチン!とクラッチ繋いだんならブオォーーーー!
って一気に上がんね?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 08:52:50 ID:n+/178VK0
>>613

ギア比の差のこともあるけど、
シフトダウンの時にブリッピングもしないような
乗り方でクラッチ滑ってんじゃないのかな
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 16:09:46 ID:pmbdqLbV0
>>624
低速だから問題は少ないと思うけど、曲がる時はクラッチ繋いでたほうが良いと思う。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 17:29:09 ID:fE9ywagHO
素早くH&Tや回転合わせする時は、ゆっくり丁寧にする時に比べて
アクセル煽る量は少なめでいいことに気が付いたのですが、
正しいでしょうか?
両方とも同じような走行状態と仮定してです。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 19:40:42 ID:WEZ7cySB0
街中でシフトダウン時にブリッピングする奴は正直引くな。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 19:42:11 ID:9qvBEQ540
じゃあどうシフトダウンするんだよw
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 19:45:20 ID:+SDe4qg80
マフラーがうるさいのはいけないことだと思います
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 19:47:06 ID:WEZ7cySB0
お前ブリッピングの意味調べて来いよ
普通に運転してれば問題ないと思うが。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 19:50:02 ID:9qvBEQ540
(´-`).。oO( ストレスでも貯まってるんだろうな…… )
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 19:59:21 ID:4RoamSU60
ブリッピングはストレス発散にいいですお〜
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 20:37:52 ID:LRXr7ScC0
>>662
そうかな〜
オイラ貧乏だから余計に燃料食ってる orz とつい思ってまう
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 20:46:36 ID:WEZ7cySB0
しっかり減速すれ。
音がするだけで速いと勘違いするやつが多いなここはww
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:04:18 ID:KEm4qBJE0
>>657
回転合わせないと車の寿命が・・・
シフトダウンでクラッチを繋ぐ度にショックが、これ車に悪くね?

かといって半クラでクラッチを繋ぐとクラッチに悪そう

徳大寺先生の本に中ブカシの方法が!これだ!!(これでH&Tの意味も知る)

毎回ニュートラルでアクセル入れてショック軽減(ショック無しとならん所が下手糞)

でもH&Tはブレーキすっぽ抜けたら怖いからやらね

ブレーキ+シフトダウンの度にピッチングが・・・

ブレーキ踏んだままシフトダウンするしかねえ!

とりあえず田んぼ道でH&T練習開始

免許とって1年目はこんな流れでした

666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:24:42 ID:WEZ7cySB0
あはは、じっくり減速すればブリッピング必要ないよ
徳大寺はクソだから
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:32:05 ID:Uhfi7Zqz0
>>666(名無し)
特大痔のじーさんをクソと呼び捨てられるオマエは何者?
さぞかし経験と実績のある有名ドライバーもしくはジャーナリスト
なんでしょうな・・・・w
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:34:47 ID:ECT2Ainx0
>ID:WEZ7cySB0
とりあえずテンプレ(>>1-4)を読め
ここはそういうテクニックを語るスレだ
それが気に入らないならカキコすんなって話
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:37:16 ID:c5MaqH9P0
>>657>>660>>664>>666

スレ違いです

免許スレか若葉スレに逝っちゃって下さいw


670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:42:06 ID:WEZ7cySB0
テク無し必死だなww
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:44:25 ID:J6+vXnhK0
>>670
オマエ誰?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:45:10 ID:txT9lZhq0
673スレ正常化委員会・広報部:2006/05/19(金) 21:47:54 ID:txT9lZhq0


                【当スレご利用の皆様へ】


当スレの趣旨さえ理解せずファビョって頓珍漢なカキコ連発しているID:WEZ7cySB0は

以降、完全無視・放置の方向でお願いします。


674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:52:57 ID:wyL9msUf0
> >ID:WEZ7cySB0
> とりあえずテンプレ(>>1-4)を読め
> ここはそういうテクニックを語るスレだ
> それが気に入らないならカキコすんなって話

禿同
675656:2006/05/19(金) 23:23:12 ID:fE9ywagHO
なんか僕のレスがきっかけで板を荒らしてしまって申し訳ないです・・・。
どうもすみませんでした。m(_ _)m
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:25:04 ID:q/UTWNUQ0
なんだなんだ テクの話しか?
硬さなら特大痔のおっさんより自信あるぞw

677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:45:49 ID:sJnmOrFP0
>>675
あんたのせいじゃないので気にすることはないお。

ゆっくりシフトの時は、煽った後の間で、回転が落ちます。
素早くシフトの時は、煽った回転ほぼそのままで繋ぎます。

つまり、ゆっくりシフトした場合は、回転が落ちるぶんだけ
余分に煽っておく必要があるため、素早くシフトした時よりも
多めに煽る必要があるってこと。

うまくやれば、ブリッピングしてるのが傍目にはわかんないぐらい、
ちょっとだけ煽る程度で繋げられるよ。(速度にもよるけど。)
煽って回転が上がった頂点で繋げば良いです。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 01:31:07 ID:xtZCsCq70
補足すると、
回転数が上がりきったと感じてからシフトしたんじゃ遅い。
ホンの一瞬早めにシフトして、これまたホンの一瞬半クラを使うのが一番ラク。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 14:02:48 ID:E88xLydk0
免許4月にとったばっかりだけど
1速へヒールアンドトゥで落とせないなぁ。
ダブルクラッチとブリッピング、4、3、2のヒールアンドトゥならなんとかなるんだが・・・
あと二年間は山とかサーキットいかずに街乗りで基礎をみっちり練習したいな。
その二年間の間に車ちょこちょこいじってけばいいわけだし。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 14:09:22 ID:jYQl4E120
落とすなよ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 14:58:39 ID:7KNMGYac0
>>679
ちゃんと回転あわせられるようになればそのうちできるよ。
2、3、4の時とは格段に必要なブリッピングの量も違うし。
一応ブリッピングだけなら合わせたい回転に間違いなく揃えら
れるんだろうけど、
(車種によって違うけど2速の倍くらいの回転数かな)
1速に入れるにはたぶんそこから
さらに200rpmくらい高い方が入りやすいと思う。

よく1速で6000rpmとかになるようなシフトダウンするけど
ちゃんと入れればそれでミッションが壊れるような事はないよ。
うちのヤツは、そんな使い方でもう14万キロ走ってるし。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:30:18 ID:vYyAd/jI0
エアコンつけるのとつけないのでは、200〜400rpmくらい
普通差があるよね?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:30:37 ID:XPshE1/n0
H&Tで1速に落とすなんてこと、サーキットでしかまずやらないよな?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:42:57 ID:oNtH/kU+0

一時停止を、
停止寸前まで減速しながら通過して
それと同時に一速でギュイーンと加速

て一連の動作を、滑らかに速やかにやろうと思ったら必須なんですけど・・・・
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:43:40 ID:wbJ1EY2Y0
停止してないな
捕まっても文句言えないぞ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:48:10 ID:oNtH/kU+0
君は必ず完全停止するのか?
国道で60キロ以上出したことないのか?

ってのは冗談として、停止寸前まで減速ってのはおまわりさんが視界にはいったら
完全停止できるぐらいに減速っていう意味ね。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 16:00:27 ID:E88xLydk0
>>681
アドバイスありがとう。
なるほどー。2速でかなり速度落として停止するちょっと前に
練習してみることにします。踏切とか一時停止とか・・・。
>>684の人が言ってるみたいに踏み切りも一時停止もみんな完璧に停止しないし。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 16:05:58 ID:jI6SQAVa0
>>683
ローで走るようなところに差し掛かったらするよ。
煽らないと入らないし、いちいち止まってられないし

一時停止するなら止まってから入れればいいけど
見通しが悪かったりすると体を前に倒して安全確認したほうがいい。
そのときはシフトしにくいし、確認後はすぐスタートできたほうがいい。
ってことでこれも減速中に入れとけばスムース
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 16:27:13 ID:oNtH/kU+0
、というわけでガセビアは沼に沈めてしまいましょう。ガセビアよ、さらばっ。>>683
690675:2006/05/20(土) 16:55:47 ID:w6mV5QckO
>>677
>>678
レスどうもありがとうございます。
お礼が遅れてしまいすみません。
詳しくアドバイスして頂きとても勉強になりました。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:27:13 ID:C2cc7wdy0
>>683
それどこのサーキット?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:45:34 ID:jI6SQAVa0
備北とか
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 21:53:40 ID:wlru5nHg0
まぁ、ミニサのことだろうな。
俺も、TSタカタでタイム狙うときは1速使うなぁ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 09:39:11 ID:iCItTIQn0
>>683
とりあえず、よく使うのがデパートの屋上駐車場へ向かうときとかの急な坂道。前に誰もいなければ
良いが、止まりもせずズルズルやられて、速度が落ちて来ると2速じゃきつくなる<俺の軽だし。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 09:53:54 ID:DfD42lud0
そんな登りだったら、ブレーキ必要ないだろ
696694:2006/05/21(日) 11:18:14 ID:iCItTIQn0
>>695
ブレーキなしだと、ズリ落ちない? 比較的新しいデバートは緩やかな坂道で、1速に落とすことすら
必要ないが、古いやつで千鳥縫いみたいな急坂だとシフトしてる間に多少ズリ落ちる。

多分、店内を広くするため無理に詰め込んだんだろうけど、勢いつけないと2速じゃマジに上れない。
最近は大型店舗ばかりだから、余裕もあるんだろうけど。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 11:41:02 ID:DfD42lud0
ハァ?何言ってんの?

2速で速度落ちてきた→1速へ
このときにブレーキ踏んだら余計減速して止まっちゃうだろ

一旦止まって1速入れてんのか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 12:06:38 ID:G5OCSQAo0
だからダブクラ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 12:13:57 ID:yrJLuEj/0
だからダラダラ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 12:22:01 ID:sqLRMYfr0
>>686
結局停止してないしw
警察いなきゃ止まらないんだろ?
国道で60キロ以上出してれば完全に停止しなくてもいいのか?
勝手に俺ルール作って、違反しても開き直ってるDQNと取られても仕方ないぞ。
701694:2006/05/21(日) 13:09:17 ID:iCItTIQn0
>>697
何をそんなに熱くなってるのか知らんけど、止まったら止まったでいいやん。ズリ落ち防止なんだから。
そもそも1速へHT使う例を出しただけで、前が混雑→エンブレ+ブレーキで減速→そのままシフト(HT)と
言う動作。そもそも、普段からHT使ってる? 何か特別な高等テクニックだとか思ってないか?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 13:31:11 ID:itoNCfi50
ブレーキング自体が一番テクニックいる行為だと思う。
ブレーキングの時間や距離でなく、踏力で調整…難しい。
チラシの裏、スマソ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 13:36:15 ID:DfD42lud0
>>701
使ったほうが不便
例としてまったく適切でない
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 13:39:12 ID:DfD42lud0
と思ったけど2速で飛ばしてるならあるかもしれん
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 14:04:53 ID:I+GAlq8y0
>>700
変な反応すんじゃないw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 20:26:01 ID:nfpr2tqC0
今日友達の運転する車に乗ったが得意になってH&Tしてるが
回転数はバラバラな上に半クラ使ってやがる。
こういうときって本人に伝えていいものか迷うな俺は言わなかったけど。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 20:34:51 ID:DfD42lud0
得意になってるってなんでわかったの?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 20:39:24 ID:nfpr2tqC0
>>707
前を走っていたMRSがブリッピングもしないでシフトダウンしてたら
H&Tも出来んのかよ車がもったいねーと言ってたから。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 20:46:22 ID:DfD42lud0
そのときにさらっと、「お前も回転合ってねーよ」って言っちゃうな
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 20:46:58 ID:7qTuOB+q0
今日信号赤でブリッピングシフトダウンしながら止まったら警察様がちょうど右車線にいて
空ぶかししてんじゃねーお、なんて言われた。別にうるさい車じゃないんだけど
警察の前ではブリッピングはしてはいけないと言う教訓を得た
お前らも気をつけて
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 20:56:49 ID:iCItTIQn0
>>710
そんなときは「すんませ−ん、ギア入れ損なっちゃいました。てへ」っと笑顔で答えればOK。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 20:59:23 ID:oZQ+Vx6S0
信号が赤だとわかってたらもちろんアクセルオフだよな〜
でもエンブレだと信号の前で止まっちゃうってとき、
ギアをNにして惰性で走るのはやっぱ、よくないよな〜?
クラッチずっと踏むのもなんだし・・・
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 21:01:18 ID:nfpr2tqC0
>>709
やはりはっきり言わないと気がつかないものなんかな。
一瞬半クラ使ってるんじゃアクセル煽る必要ないじゃんって突っ込もうかと
思ったが楽しそうに車乗ってるからま、こんな事言わなくてもいいかなと。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 21:11:50 ID:DfD42lud0
>アクセル煽る必要ないじゃんって
たぶん煽らないよりはマシなんじゃないかな。
煽らずにシフトさせたらもっとひどいことになると思うよ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 21:36:12 ID:d7KTmXYD0
マシになる ⇒ もっとマシになる

このプロセスを繰り返す事が、テク上達への必須条件。 ・・・って脱線したな。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 21:44:45 ID:7qTuOB+q0
てへ
クラッチは消耗品だと割り切ってる人なんだよ
ミッションブローよりは半蔵使ったほうがいいだろ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:04:26 ID:Gv//lRckO
最近知ったんだが
ギアが繋がってる時にアクセルを踏まずに
惰性で走ってる時は燃料がカットされてるらしいね?
つう事は惰性で走る時は5速に入れといて
長く惰性で走る方がニュートラルで走るより
燃費が稼げるって事かしら?俺はMT乗りだけど
頻繁にニュートラルにして走る癖付いてしまってるので
治すついでに燃費がどのくらい伸びるか実験してみようっと
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:13:08 ID:DfD42lud0
ある回転数以上の場合な
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:17:00 ID:xs67oerF0
>>717
最近のクルマなら概ね1500rpm以上でアクセルオフだとフューエル・カットする
(もちろん車種によって多少の上下はあるが、だいたいそのあたり)
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:17:59 ID:sy0z1sF10
エンブレで減速しすぎるとアクセルを踏む羽目になる諸刃の剣。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:21:43 ID:nfpr2tqC0
>>717
Nにして走って怖くない?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:26:17 ID:AG0S5FuT0
>>717
その辺の話は燃費スレで去年だか一昨年あたり話題になった。
結論はうろ覚えだけど200-300m以上(本当はもっとしっかり数字が出てた)
惰性で走る場合はニュートラル、それ以下ならエンブレ(燃料カット)がいい
という事だったと思う。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:30:34 ID:Gv//lRckO
>>721
怖くないよ。
やる時はほとんど信号の手前の場合だな。
だからその時に減速の少ない5速に入れてときゃ燃費を稼げるかなと。
レスみればあんま効果なさそうね。
そりゃ下り坂はちゃんとエンブレ使ってるよ。
遊ぶ時はヒールトゥや左足ブレーキするし。
でも街乗りだと楽する運転の癖付いちゃったんだよねぇ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 23:38:17 ID:fV5VO9Eb0
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 23:44:32 ID:AG0S5FuT0
>>723
ブリッピング無し(有りでもいいけど)で4速、3速と落として行けばいいじゃん。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 03:26:55 ID:nXVcXYw10
>>724
感動した
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 12:19:53 ID:5R3p1Pa70
>>725
シフトダウンするとエンブレ強くなっちゃうから意味無い希ガス。

漏れは、4速で走ってて前が赤になった時とか、距離・速度によっては
5速に入れてエンブレでダラーっと走るな。

5速でも足りなそうならNにする。
信号停止するだけで特に危険もないので、Nでも支障無し。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 14:59:42 ID:Y18pGIVw0
>>724
弟子にしてください
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 15:28:45 ID:OE91AEwx0
>>727
>シフトダウンするとエンブレ強くなっちゃうから意味無い希ガス。

上手く説明できないかも知れないけど、どうせ先は赤信号なんだし
5速ダラダラでもブレーキ使うので、そのブレーキの一部の代わりに
シフトダウンのエンブレ使ったらどう?ってことなんだが。
慣れればギアによるエンブレの強さの違いを使い分けてスムーズに減速
できるし、シフトダウンでエンジンの回転数あがるから燃料カットも
しやすい(5速ダラダラだと途中で燃料カットの回転数を割っちゃうかも
しれないし)

あと私のお薦めは、前の赤信号が青になるタイミングを見つつ
前車の後ろに付く際完全に停止せず徐行、人の歩く速さよりも全然
遅いくらいの速度を残す。ちょっとでも動いていれば停止からの発進よりも
少ないエネルギーで発進できるからね。
(もちろん後続車がいる場合は配慮。どうしても停止しなくてはならない
 感じなら迷わず停止)
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 16:43:39 ID:dIeHTGll0
先読みしてどの方法が一番燃料を喰わないか
天秤にかけて判断する
それが運転手の役目だと思う
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 18:07:09 ID:asjhAOlk0
>>724
度下手の見本
Nで一瞬止めんかい
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 20:09:45 ID:RnBwS69X0
>>724
燃料吹いた
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:17:48 ID:7Wb1moqs0
ブーストage!!
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:57:18 ID:XAJhJ4iy0
ヒール&トゥをいつも使ってる人は
なんの車乗ってるんでしょ?
ペダル配置によっても無理って書いてあるので
結構難しいんですかね

こんどMSアクセラ買おうかと思ってるんですけど
試乗した時にヒール&トゥをしやすいかどうか
見極める方法ないかな?
自分ができれば一番いいんだろうけど
免許をとって6年間、ATに乗ってきたので
まったくわからんとです。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:09:23 ID:Bbq4PaBw0
>>734
足に合わなかったら合うようにペダルカバーつけるとかすればいいよ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:09:55 ID:dLv8X+Sw0
>>734
とりあえず、運転席に座って、爪先でブレーキを踏み込み、踵でアクセルを踏んだときに足がつらなければ使えるとです。
多少きつくても、アクセルとブレーキの踏面の高さに無理がなければ、後付けのベダルカバーでなんとかなるもんです。
おいどんは、自分の癖と、車に合わせて、3mmのアルミ板でつくったとです。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:20:50 ID:rZ1zTz5u0
>>734
おまいはh&tをしたいがためにMSアクセラを買おうとしているのか
と問い詰めたい、小一時間問い詰めたい
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:21:13 ID:hNM46ts60
>>735
>>736
レスあんがとう。
俺は体が究極に硬いけど試乗した時にやってみる。
ペダルカバーっつーのもあるみたいだし
なんとかなりそうだ。
MT車かったら運転を楽しむぜぇぇえ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:26:04 ID:hNM46ts60
>>737
ちがうよ。
俺の書き方が悪かったかな?
ごめんな。

H&Tがしたいから買うんじゃなくて
俺の中ではアクセラのデザインが一番だから
買おうかと思ってるんだけど
MTを条件に入れるとMC後だと
1.5かMSアクしかない。
1.5は非力だからMSアクしかない。

んで、MTを買うなら色々テクニックを楽しみたい。
H&Tとかはやったことないし、やり方もわからんから
聞いたんよ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 01:18:55 ID:HybgrNTj0
停車状態でペダル踏んでみて、物理的に足が届くなら問題ない。
あとは練習でできるようになる。

身体が固いとか、ペダルの高さが云々と言い訳するヤツが多いが、
今でこそ友達からH&Tが上手いと言われるようになった俺も、
やり始めの頃は、どうしても踵がアクセルに届かなくて、踵ブレーキ爪先アクセルだった。
今では、回転域問わず、速度問わず、車種問わず、問題なくできる。 練習あるのみ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 01:48:34 ID:MyQ5Mcc30
>>739
よっぽど変なペダルレイアウトじゃなきゃ出来るよ
気にしなくってOK
アクセラ買ったらまだおいでませ〜
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 01:57:12 ID:5YtSaarA0
>>739
ヒールアンドトーにも、

つま先+かかと
つま先+足の右側面(土踏まずの反対側あたり)
つま先(親指側)+つま先(小指側)

とか色々やり方あるので、どーとでもなるよ。
ブレーキの右の方をつま先で踏んで、足を色々ひねってみて、
どこかがアクセル踏めれば大抵ok。

あと蛇足だけど、エンジンかかってない車はブレーキ踏み込めないので、
エンジンかかってる状態で、周囲の安全を確認してから実験してみれ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 07:09:15 ID:I5lpF1go0
>>739
劇的に安い1.5を買ってMT壊すまで練習。
気に入ればそのままOHして乗り続ける。
あるいは上達して上のモデルが欲しくなったらMSに乗り換える
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 08:30:42 ID:bGgAzSy9O
>>743
そんな悠長な事言ってると数年後に乗り換えたいときにはもう無くなっているかも
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 11:54:06 ID:LEENif7o0
おまいら、HTするとき、
1 クラッチ切って先にアクセルを煽ってからシフトチェンジする。
2 クラッチ切って先にシフトチェンジしてからアクセル煽る。
3 クラッチ切って両方一緒にやる。
どれだ?

746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 12:03:49 ID:DlGe2km50
>>745
1は無いだろ。
2の場合、下のギアに入れ終わってから煽るの? そりゃ遅すぎ。
結局、3になるんだろーけど。

実際は多分、
  クラッチ切ってシフトを下のギアに入れつつ煽り、
  回転数が頂点付近に達したらクラッチ繋ぐ
という動作になると思われ。
あんまし意識してやる動作でもないので、実際に運転してみないとわかんないなw

煽った後にクラッチ繋ぐというより、
クラッチを繋ぐタイミングに合わせて煽る、って感じかも。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 12:07:15 ID:Mz+t8GOd0
>>745
1
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 17:20:50 ID:cG6XsQYz0
>>745
もっとも書く必要があるブレーキが抜けてないか?
それじゃブリッピングだよ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 17:33:49 ID:MyQ5Mcc30
だれか2の意味教えてくれ
750749:2006/05/23(火) 17:37:29 ID:MyQ5Mcc30
駆動輪のロックは防げるのかな?
ギアの回転合わせはシンクロに丸投げでいいじゃんってこと?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 19:16:27 ID:VSIMicMj0
>>748
そこまで丁寧にかかなければダメか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 19:34:37 ID:5YtSaarA0
>>751
HTだからブレーキはずっと踏んでるわけなので、別にいらない。

それより、>>750が言ってる意味がわかんないよ(;_;
HTならロックするわけ無いじゃんね?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 20:40:12 ID:wI11F4j60
>>752
文体がおかしくないか?
htの間はブレーキをずっと踏んでるぞ。
その合間にシフトダウンの回転合わせするだけだから。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 20:45:08 ID:G61WQzPA0
2は片山右京がやってた
カーグラTVでスープラのってた時だったかな?
シフトぶち込んでからブリッピングしてた
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 21:09:19 ID:wsNKXtg0O
4・アクセルとシフトとクラッチ、全部ほぼ同時。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 21:31:51 ID:VSIMicMj0
それは3だろw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 21:45:58 ID:dLv8X+Sw0
>>745
どれだって、ケースバイケースだよ。
カーブの状態、進入速度、車の挙動で随時使い分けている。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 21:47:22 ID:NthbE1Is0
5 クラッチ切ってシフトチェンジしてる時にアクセル煽る。
でいいじゃん。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 21:50:38 ID:p5BZX/yl0
クラッチ切り始めると同時にシフト開始それとほぼ同時にアクセル開始
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 21:56:25 ID:VSIMicMj0
>>758
それも3だろw
>>759
それも3だろw
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 22:09:15 ID:k8e/ncsL0
4→3のときなんか
クラッチつなぐときに、微妙に重く感じるなら
アクセル入れて、軽くなるようにしつつ
繋ぎ終わらす。
プチブリッピン
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 22:16:58 ID:HxwK5WtH0
H&T好きだなー最近ずっとこの話題じゃね?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 22:29:53 ID:Ozc0pKYR0
まあダブクラッチよりはモメずに済む
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:07:42 ID:zwFAV7B2O
俺は普段はブリッピングがほとんどだね
ブレーキとクラッチの節約になるし。
町中で豪快にHTやってもアホの子と思われかねかいし
ブリッピングは後ろ車間詰め気味な車が居るときは特に積極的に使う。
もうちょっと車間空けた方が良いですよって意味合いで。
ブレーキランプ付かなきゃ車は減速しないと思ってるAT乗りも多少居るからね
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:09:20 ID:rZ1zTz5u0
>>734
>免許をとって6年間、ATに乗ってきたので まったくわからんとです。
>>739
>MTを買うなら色々テクニックを楽しみたい。

テクニックありきで運転するな。
大体テクニックなんてカッコつけた言い方するから勘違いヤローが発生するんじゃ
必要な操作はMTに十分慣れて構造を知って考えれば自然に思いつく
教えないとは言わない。運転しててオヤッ?と思ったら過去ログ漁れ、スレ>1から嫁。
それで判らなければ初心者スレで聞け、それからココで聞け
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:20:16 ID:VSIMicMj0
>>764
それ危なくないかぃ?速度にもよるが、後ろが初心者や
脇見運転してるやつだったらおかまほられてもおかしくないだろ。
いや、気持ちはよくわかるよ。
>>765
ずいぶん上からものをいう香具師だなぁ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:22:17 ID:EuHY3Vi50
矢鱈と威張り散らす牢名主(rZ1zTz5u0)の登場ですw
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:33:46 ID:zwFAV7B2O
>>766
そういうつもりでやるからいざというときの対処
(もしカマ掘られそうに接近された時はアクセルで加速する用意とか)
はしてるから大丈夫だよ。それにブリッピングでシフトダウンしても
急減速する様な速度は街中だから出てないし。
たまに居るじゃん?本人はわざとじゃないだろうけど車間詰めて
ブレーキランプを頻繁に点灯させてる車。あれって下手っ糞な奴だなぁって思う。
そんな車に後ろを走られたくないもの。
だから少し怖い思いしてもらって車間を空けてもらう。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 01:16:25 ID:UJLs5Kll0
>>768
車間を空けさせるってのが目的なら、逆にその下手糞なランプチカチカとか、赤信号でぎこちない
減速した方が効果的。危なくない程度でやらなきゃまずいが、前の車は下手だと思わせればいい。

カマ防止で加速準備も良いけど、後続車がパニックになって隣の車線や歩道に突っ込んだら洒落に
ならないよ。自分の車は制御出来ても他人の車は無理。

とりあえず、俺が車間詰められたときは、ブレーキランプ数回付ければ大抵の車は車間空けるよ。
見るからに焦っている車や、タチの悪い車の場合なら先に行かすし。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 01:37:06 ID:LR0+fhuP0
>>768
自分は、ブレーキランプつけながらブリッピングでシフトダウンしますねー。
後続考えると、なるべくブレーキランプはつけっぱなしにしたい。

だから、超軽めのブレーキでHTってことになるな。


あと、ただのブリッピングとHTだと、HTの方が煽りが少ないので、
静かだと思うんだけど間違い?
※同じ速度域・ギアで走ってた場合の話ね。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 11:58:44 ID:D17A/9pw0
HTしたいばかりにブレーキ踏む馬鹿。
まず、ブレーキありきだろ。
ブレーキまともに踏めるようになってからにしろよ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 14:20:47 ID:7dVg3NohO
ブリッピングで音が周りに迷惑っていうけど、サーキットなんだから関係ないじゃん


え?公道でやってる?バカじゃねえの?

いるんだよな。せっかくのMTだからHTやんなきゃ、とか
いいクルマ買ったからにはスピード出さなきゃ、とか言うやつ

軽じゃあるまいし、街中走るのにハデなブリッピングが要るもんかよ!
スポーツカーって、パワーがあるんだよ。
2000回転以内で充分走れるんだよ
1000から2000に上げるのにブオオオオンってWWWWWWW
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 14:28:31 ID:j4vQJnS20
1000回転から2000回転に上げるのにブリッピングか
おめでて(ry

て言うかHTなんて公道なら〜 とか特別な技術じゃ無い。
単なる回転合わせ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 15:28:33 ID:NmFTN/dD0
騒いでる人は、HTできないか、回転上げすぎるヘタな人なだけなんだろーけど。
街乗りでのHTってそんなに大変なことじゃないし、うるさいわけでもないし。
まぁ、うるさくやる気になればできるけどもなぁ…。

交差点左折時の3→2とかで、左足を楽にするためにやったりするよ。
ちょっとだけ煽って回転合わせるだけなのでそんなにうるさくないし。
特別なコトじゃないです…。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 15:37:21 ID:UJLs5Kll0
一人のときは必要に応じてHTもするが、減速と変速を一緒にやるだけで特別な動作って意識はないな。
同乗者がいるときは「シフト失敗してやがんの、ぷっ」とか思われそうで躊躇しないこともないが。

ただ、自分が隣に乗っているときはMTだろうとATだろうと、特に気にしないなぁ。意識させられるほど
下手とかならともかく、いつシフトしたのかすら気にしてない。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 17:46:52 ID:Cpe5AfHL0
にぎわってきたねw
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 18:20:19 ID:dSD4P4mmO
MT乗りの俺としては
まるでATのようにスムーズで自然で華麗な運転を常に心がけてます
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 18:24:31 ID:Bla6kVkG0
>>777
そして>>240と同じ事を言われるのですね:)
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 18:46:07 ID:dSD4P4mmO
>>778
最近のマジ話だけど同乗者に
運転上手いね。マニュアルじゃないみたい
って突然言われた。嬉しかったよ(T_T)
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 19:26:07 ID:H49YwDP70
ブリッピングってそんなに煩い?
+300回転程煽ってシフトダウンしてショックがないからおkとしてる俺がいる。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:11:48 ID:yWh0vcBv0
>>780 相当低い速度(回転域)でシフトダウンしているのでは?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:30:50 ID:H49YwDP70
7,80km3500回転ぐらいかな
それ以上だとブレーキを踏む、HTに切り替えてる。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:35:31 ID:WGhN4tc70
ブリッピングせずにシフトダウンしても回転上がるじゃん
煽ったらショックないだけで回転は同じじゃん

ブリッピングじゃなくてシフトダウンがうるさいだけ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:58:23 ID:Cpe5AfHL0
タコメーター見ないでHTできる人って、
オーディオ、ガンガンに鳴らしてもできるよなぁ?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:01:21 ID:Fmbt81gV0
そういや、厳密にはどんな操作してるか分からないな。
ロガーとってみたいものだ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:05:53 ID:WGhN4tc70
>>784
できるのはできるだろ。

回転合わせの精度について限定しなくていいのか?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:08:29 ID:Cpe5AfHL0
>>786
不快がない程度で。。
HTが完璧でも道が舗装されてなければ振動はあるしな。。
うまい人は感覚でできるのかなぁ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:10:19 ID:WGhN4tc70
エンジン音が聞こえないとどのくらい煽ったら合いそうかわからん
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:13:03 ID:UJLs5Kll0
>>784
俺は自信ない。技術的な精度はともかく、タコメータないのは良いが、エンジン音が聞こえないのは不安。
ごく普通にラジオ鳴ってるぐらいどうってことないが、さすがに聞こえないのは辛い。風邪引いたときの
味付けみたいな感じ。

自分の車限定なら、慣れである程度カバー出来るだろうけど。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:42:46 ID:fxVsZUGX0
>>784
できるよ。何のためらいも無く。
確かにエンジン音が聞こえれば楽だが、
無くてもハンドル何かに伝わる微かな振動なんかを
手掛かりに。
五感をフルに使えば。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:53:11 ID:Fmbt81gV0
装甲越しに適車の殺気を感じろってことかライラ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:04:33 ID:ooiWakBW0
>>782
70-80km/hの3500回転でのシフトダウンで
一段下のギアとの回転差が300回転?!

それってわざわざそのギア比のギア設ける意味あるのか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:36:18 ID:2Ts2CxzB0
>>240とはちょっと違うけど、
そんなにスムースだったらせっかくMT乗ってる意味ないじゃん?って言われたorz
以後なるべく加減速の時は、お隣の頭が前後するように心がけて…はない
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:43:08 ID:5B72vgWN0
>>792
きっと>>782のクルマは20段変速くらいなんだろ
それならそのギア比もありえるw
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:46:05 ID:ooiWakBW0
>きっと>>782のクルマは20段変速くらいなんだろ

自転車かよっ!!

(一応突っ込んでおいた)
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:48:15 ID:daYLwnAi0
それにしても隣接ギア間のステップ比が1.09か・・・
真面目に考えても15段変速くらいじゃないと
アリエナイな
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:48:28 ID:j+vcnTUt0
>>792
次のギアとぴったりの回転数より300rpmくらい高く煽ってるってことだろ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:50:37 ID:RcMYzLMg0
ディーゼルエンジン・・・・かな?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:05:15 ID:ooiWakBW0
>>797
多分そうではないと思うけどな。
「ブリッピングってそんなにうるさいか」と言って「+300しか煽っていない」と来ているから。
どう考えてもコイツ(780)の勘違いだと思うのだが。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:05:48 ID:0+gZBYzl0
omaira nihonngo yomenainoka?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:10:48 ID:5aoaJm3D0
平仮名も片仮名も漢字も一切使えないヤツに言われたくはないw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:11:24 ID:5aoaJm3D0
>>799に同意
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:16:04 ID:MVLjONnT0
>>780
>ブリッピングってそんなに煩い?
>+300回転程煽ってシフトダウンしてショックがないからおkとしてる俺がいる。

だな。これはどう読んでも 「(俺の場合は)変速前の回転数に対して+300rpm程度
アクセルを煽って(回転数を上げて)シフトダウンすればショックが出ない」 としか解釈
出来ないわけであり。
804803:2006/05/24(水) 23:17:37 ID:MVLjONnT0
とすれば>>792>>796の反応もまた当然なのであり・・・・。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:18:06 ID:x83eYQVL0
アクセルに加わる圧力で大体、どのくらい
煽ったら入るか判るんじゃない?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:29:51 ID:iWNxHmKi0
仮に3500rpm・3速で走行中に2速に落とせば普通は
5000rpmくらいに回転数は上がるぞ。5速MTだとして。
(等速度の場合。減速時ならもう少し低い回転数だけど)
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:42:47 ID:Fmbt81gV0
盛り上がってまいりました
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 00:03:30 ID:kEeQkEx60
80kmで4から3なら、クラッチ踏んでアクセル底まで一気に踏んで一呼吸置いて繋ぐ
60〜70なら一気に底まで踏んでそのまま繋ぐ

音気にするぐらいならAT乗れって
低速でトロトロ渋滞走ってりゃ満足なんだろ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 00:13:08 ID:pXm4K4bD0
+300rpmしか煽らない奴の次はアクセル底まで踏んで一呼吸かよ・・・

5から2に落とすにしたってアクセル底まで踏むことも
一呼吸なんて長い時間踏むこともないだろうに。
4と3でどれだけギア比離れてるねん!?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 00:36:35 ID:kutV/XuA0
HTってことはブレーキングでずっとスピードおちていってるから
街乗りのスピードなら300rpmくらいあおれば充分ってことだったんじゃないの?
(全然違ったらごめん)
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 00:39:53 ID:pXm4K4bD0
>>810
言い出した本人は「70-80km/h(3500rpm)でのシフトダウン」といっちょりますが。
(そもそもブリッピングの話だからH&T関係なし)
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 00:47:23 ID:r8CGAjJV0
あー、つまり、+300回転ぐらいしか煽ってないけど、
半クラで繋ぐからショック来ないよ、って意味なんでわ?

全然煽らない場合はアクセルオフしちゃうので-1000回転ぐらいになっちゃうとかー。

どうよこの解釈?
…無理あるか orz
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 00:51:55 ID:zI2ChdCC0
そんなことないあるよ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 00:58:19 ID:pXm4K4bD0
>>812
・・・
もう充分君は頑張った。もういいよ、よくやった。お疲れ様。

おい+300rpmの男、812に謝れ。こんな真面目な812に
「お前何言ってんの?頭大丈夫か?さっさと市ねよ」と言いたくなるよな
解釈をさせるだけでなく、それを書き込みまでさせて恥をかかせるなんて。
酷い奴だな、ったく。

812は気にするなよ。ドンマイ、ドンマイ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 01:17:18 ID:kEeQkEx60
>>809
お前の一呼吸は長そうだ
80kmで5から2に落とすのにお前はどうやってんだよw
HTの話じゃないぞ ブリッピングだぞ
5速80kmで+2000程度でやったら物凄い事になりそうだwwwwwwwww
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 01:21:24 ID:kutV/XuA0
>>811
ほんとだ、ごめん、全っ然違った。
とりあえず、明日+300rpmブリッピングでシフトダウンやってみる。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 01:22:36 ID:ZHhw7h0c0
>>815
「80kmで5から2」 けっこう使います
2-5クロスですが  
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 01:51:24 ID:d1GLC+Ri0
>>795
いや…ここは車板なんだからさ、どうせならウニモグかよとか
突っ込むにもほどがあるだろ。
と、リア9速なので18段しか無いロード乗りがひがんでみる。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 02:21:25 ID:FfuUySg30
+XXXrpm って言ってるけど、シフトダウン前と回転が変わるようなH&Tって難しくない?

上手い友達に教わったんだが、シフトダウンで繋ぐ回転数は変えないのが基本だと。
例えば、5速・50km/h・2000rpmからブレーキ踏んだとして、40km/hまで減速したら、
そのままH&Tで4速・40km/h・2000rpmで繋ぐ、
30km/hまで落ちたところで、またH&T、3速・30km/h・2000rpmで繋ぐ。
この考え方で一気に上達した。 煽る回転数は一定で、速度でタイミングを取る。

これがサーキットとかなら、2000rpmが7000rpmとかになるだけの話らしい。
また、街海苔の低い回転域なら、ブレーキやクラッチを踏むタイミングやリズムを変えれば
アクセルを煽る量も一定にできるそうな。 これはまだ良くわかんないけど。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 04:30:29 ID:BeBDWoQp0
>>819
その友達の言っていることは、要は「パワーバンド外さない」ということでしょ。
回転数を変えないと言うことは5速・50km/h・2000rpmから40km/hまで減速する間
ずっとクラッチ切りっぱなし、かつアクセル一定なの?
それとも単に煽ったときの回転数を一定にするというだけの話?

単にアクセル煽ったときの回転数を一定にしなさいというだけなら
別に今更ここで出す話でも無いし、その+***rpmの話の延長として出すことでも
無いような・・・
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 12:35:35 ID:tHdDUGRC0
>>819
練習すればできるようになるよ。
htより先に、意識せずに回転合わせできるように
なれば、別段難しいことではない。
実際、縮短化していくと、タコメーターの指針が
追いつかないような速度でシフトチェンジすることに
なるから。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 18:08:18 ID:kutV/XuA0
+300rpmでシフトダウンやってみた。
(車が)死ぬかと思った。
もちろん今の車はシンクロあるから簡単にギヤは入っちゃうけど
試してみる人はクラッチ繋ぐのは止めといた方がいいよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 18:10:32 ID:Rbfw22LxO
まぁ軽や普通の普通車wなんかは
アクセルレスポンス悪いやつあるので
想像する様なスピーディーなHTは厳しい車もあるわな
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 19:57:42 ID:qGgGFEXo0
>>819
その考え方はあってるの?
ギア比からだす回転数の計算はなんなの?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 20:02:34 ID:BeBDWoQp0
+300rpmだけ煽るって難しくない?
うちのメモリで言ったら1と半分だけ。
ちょっと煽っただけでも+300rpmは軽く超えちゃうよ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 22:31:14 ID:USMVWtxG0
+300が適正かはともかく(ってか足りんと思うが)、回転数合わせすらせずシンクロとクラッチ任せで
ガンガンやる人がいくらでもいるんだから、アクセルオフで回転下がるよりよっぽどマシかと。

>>824
俺は>>819じゃないが、減速で回転数が落ちて来たからシフトダウン。そのタイミングを言一定の
回転域でやってるだけで、パワーバンドってかトルクを安定させる走り方なのかなと。例の数値は
あくまで例で、ギア比の影響は当然受ける。

意識はしないが、渋滞とかで減速→シフトダウンしたときは大体、元の回転域に俺もなる。逆に、
定速走行でシフトダウンは余程の理由がないとしない。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 11:20:00 ID:qe5hGgxCO
HTする時にいまいち回転があわないんだけど、ギアごとのだいたいの回転数計算できないかな?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 11:22:20 ID:g46Ss3yE0
できないわけがない
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 12:04:22 ID:bMFNx9MO0
計算しなくてもわかるけどね
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 15:57:56 ID:LrbEQC5BO
CGI計算機あるサイトがあったけど、閉鎖した
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 17:41:37 ID:nBtT5Ngg0
HTとかダブルクラッチとか、そういう小技覚えるとすげー運転楽しいよね。
はやくマフラーかえたいなー。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:20:48 ID:qe5hGgxCO
>>827です。
計算方法教えてくれませんか?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 20:27:06 ID:bMFNx9MO0
今の回転数÷今のギヤの変速比×入れるギヤの変速比=変速後の回転数
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 00:39:16 ID:q1LFMGrK0
>>832
一通りギア比等入れると全部計算してくれるサイトあるよ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:31:59 ID:FcXBxcU50
カタログとかで自分の車の走行性能曲線みれると
計算しなくてもグラフでわかるよ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:18:08 ID:QrxvlZQd0
>>835
相当古い車のカタログね。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:48:08 ID:HjOwNg0b0
今乗ってる7年前に買った車のカタログにはあったから、相当古いってほどじゃないよ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:50:38 ID:zH74hugO0
俺のと同じくらいだな
かなり古いじゃねーか
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:19:03 ID:2wcVPdjN0
>>837
13年前に買った車には乗ってませんでしたが何か。
最近では、エンジン特性図すら乗って無い・・・
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:46:15 ID:HjOwNg0b0
7年でかなり古いなんて日本人だけの感覚じゃないの?
国産車はとくにメンテナンスしなくても10年10万kmは乗れてしまうんだから。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 23:04:41 ID:rFrm2Fmc0
年数も距離もその倍はOK
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 23:56:57 ID:DThH+qYt0
>>840
特にメンテナンスしないので、国産は寿命短いんだよな。
最近はちょっとだけ古い国産車が高速道路の路肩に止まっていることが多くなった。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 01:28:31 ID:BPOpRyeD0
>>842
ソレって実はケータイで電話してるだけだったりせんか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 02:23:19 ID:oIQg4LdZ0
>>842
そういうの寿命とは言わない。
健康診断も受けず、体に良い物も食べず、病気・怪我もほったらかしで
10歳で死んだらそいつの寿命は10歳か?

しっかりメンテしなされ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 23:32:44 ID:/wm5s3Zg0
整備工場での車検しか無かったころは、車検事に必ずオイル交換していた。
すくなくとも、2年毎にはオイル交換されていた。
いまや、ユーザー車検が増えて、オイル無交換の車も
少なくない。
それが寿命が短くなる原因だと思う。
1年で10万キロ走る軽トラも車検毎にオイル交換
だったが、無事40万キロ走破した。
さすがに、後半はオイル継ぎ足しながらだったけど。
(結局オイル交換は2回だけ・・・)
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:12:53 ID:SbFnQq820
すぐにオイル食いになっちゃうようなハズレエンジンだと
継ぎ足しで新しいオイルが入るんで焼きつかないみたいだな
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:33:39 ID:gxHzunnO0
調子が悪くなったと修理工場に持ち込んだらオイルがスッカラカンだった
なんてのをテレビで見たな。
それでも焼き付かずに走ってその場所まで来てるんだからすごい話だよ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 13:06:42 ID:7zDXgG/O0
オイルの潤滑性能を極めたのはSG規格
それ以降は公害対策に追われ耐久性は低下してる
最新規格のSMなんて1500キロ位でへばります
オイルがへばるとどんどん燃えて無くなるよ
だから おいらはAPI無審査のオイル使ってます
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:52:06 ID:Cbyi7gpM0
>>846
継ぎ足しじゃスラッジとかたまるからダメだよ。
1000kmに1Lは継ぎ足してる俺が言うから間違いない。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:59:45 ID:wMSvHyFW0
>>846>>845を受けて
あまりオイル交換しない人の話

オイル食わないエンジンだと、継ぎ足ししないで交換もしない
851849:2006/05/31(水) 19:16:51 ID:Cbyi7gpM0
>>850
失礼いたしましたm(__)m
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:04:36 ID:5Lx684/o0
新車から5万キロでクラッチすべらしたら、
下手糞ですか?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:32:38 ID:V02pVb+Z0
>>852
たったの5万`って・・・
度のつく下手糞ですね
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:42:05 ID:qBXlVlD+0
スタートから飛ばす人で1速が高いハイパワー車なら普通
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 22:00:44 ID:3TTc3msX0
>>852
車と使い方による。
クラッチなんか減るもんじゃないと思ってたが・・・
ランエボでジムカーナ遊びをしてたら10万kmで3枚使った。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:35:27 ID:wMhJVjBN0
>>855
クラッチがちゃんと切れてないor繋がっていない状態で回したとか。

聞いた話だけど老人なんかクラッチペダルの上に足置いちゃって、
しっかり繋いでいるつもりが半クラ状態なんてことがあるらしい。
で半クラだから回しても前に進まないということで更に回してすぐクラッチを
アボーンさせてしまうとか。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:50:44 ID:bU2QXX0v0
>>856
事務化もサーキットも経験ないヤツがつっ込むんじゃないよ
>>855
俺もFDで遊んでたけど
純正は5万`も持てばいいほうかなって感じ、
ただその前に換えたくなる。
滑らない強化のほうがかえって持ってくれそうだけど
その辺どうだった?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:57:21 ID:obmdQK0e0
ぼ、ぼ、ぼくだってじ、じ、じむかとか、さ、さーきっとのけ、け、けいけんだってあるおおお!!1!
ば、ばかにすんない!


ってのは老いといて
>>852からはジムカサーキットか街海苔かゼロヨンかドリかが書かれてないのに
深読みして答えるおまいらはエスパーですか?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 01:04:41 ID:m/GFcHhZ0
>>858
855にアンカーつけてるからだよ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 01:52:23 ID:wMhJVjBN0
>>857
>事務化もサーキットも経験ないヤツがつっ込むんじゃないよ

はは、それもそうだ。
じゃあ言い直すね。


テメェのクラッチワークが下手くそなだけ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 10:24:46 ID:sgBWCq9N0
なんでこんなクソレスだらけのスレが33も続くんだ?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 10:25:16 ID:1IsuYWi40
いかにもハイパワーターボ車とかでサーキット走ったことなさそうな意見だな。
それとも、「走った”ことがある”」 とでも言い返すのかな?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 10:48:14 ID:5ANm18Xu0
プロでもノーマルクラッチなら一日でダメにするらしい
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 11:38:03 ID:3Rh0HN6O0
プロを出せばとりあえず体裁が整うと思っている件について
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 12:03:24 ID:V9Nf0LER0
ここまで無知だとなに言っても理解できんのかもしれんがフル加速のロケットスタートを一日やってごらん
それから話をしよう

俺はそれでも減らねーと言うならそれは逆に恥ずかしいことだからそれも覚えておくといいよ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 12:51:06 ID:3Rh0HN6O0
>>865
で、結局何?
その5万キロでクラッチ滑り出した彼はロケットスタートを
一日中やっていたってことか?

回りくどいこと言ってないで直接アンカー付けてレスしてあげればいいのに
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 15:16:48 ID:8Fpmz5Ce0
ごめ、俺の負けだわ
こいつにいちから説明できるほどの根気も優しさもねー
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 19:56:11 ID:MLkNMOaP0
>>861
普段何もレスがつかないが燃料があると飛躍的に伸びるからな
俺も時々燃料投下してるww
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 20:28:10 ID:ZwlFtOns0
>>861
そしてまた1スレが消費されようとしているw
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 21:14:54 ID:Yl272lIc0
>>861
クソレスと言っている奴のレスが一番クソレスだったりする
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 21:43:22 ID:1oW2yGK+0
大差ねーよ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 22:02:20 ID:MLkNMOaP0
ブリッピングって歯切れ良くないと間抜けだよなと最近思うようになった
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 22:26:17 ID:/h4kCEC/0
HTって慣れるまで回転計みてやったほうがいい?
それとも適当にやってれば慣れるもん?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 22:28:50 ID:sRktggPd0
1速から2速にいれるときってダブルクラッチしないと結構力技っぽくなっちゃいます(車は13です)。
ミッションの調子をうたぐってるんですけど
ダブルクラッチであわせれば吸い寄せられるように入っていくんですが
シングルでいれると入れる途中でゴツッゴツッ少し感触が・・・これはシンクロが正常に働いてるってことかな?
1速〜3速の間で回転あわせずシフトアップするとなんかゴツゴツとシフトレバーを伝わってきます。
距離が6万だから調子悪くなってきたのかなー・・・
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 22:28:51 ID:1oW2yGK+0
俺適当
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 22:29:23 ID:Xpm0qZVo0
>>873
適当でいいだろ
経験ですむ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 22:48:23 ID:W4dR0GMv0
>>857
強化の方が持った。
と言ってもノーマル2万5千強化3万ちょっとだけどね。
ジムカだと6000ぐらい回してミートするといい感じで加速する。

最近は賢くなって、練習会の最初のうちはスタートはそこそこにして
タイムアタックの時だけ全力スタートにしてる。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 06:06:30 ID:wfPo0rCT0
>>873
俺は最初は回転計を見て練習した方が得るものが多いと思う。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 01:12:28 ID:9zyeo2UD0
>>873
俺的には回転を見ないと合わせられないなら、まず回転を見なくて普通にわあせれるようになるまで練習すべきだと思う。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:04:10 ID:RkSuT0AB0
>>873
練習してるうちに自然と回転計なんか見なくなると思います
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:32:05 ID:LULGcaCc0
回転見ながら音を覚える

音だけで判断可能になる
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:53:00 ID:nCeUaC1A0
>>877
今日練習会あってエボQに同乗させてもろたんだけど、
スタート一発でクラッチくさ〜なってたwww
足以外フルノーマルだってけど、でも早いな、アレは。
セオリーと違う動きでも加速してくから!?!?って感じ。うらやまし
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:24:13 ID:ZCW6ZMAN0
日本語でおk
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:47:09 ID:53MXuyuf0
>>882
四駆は駆動系保護のためわざとノーマルだとクラッチ弱めにしてるんだと思う。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 14:16:51 ID:MUSiNaqXO
>>873
みんなの意見を要約すると、
最初はタコ見てていい。
操作とかになれてきたら、見なくても済むようになる。ただ、見てもいい。

ちなみに、さんざん見ても回転が合わないと感じたら、
悩みこむ前に、タコを見ないで運転してみる
タコの数値は結構いいかげんだから、完全に信用するとハマる。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 18:07:16 ID:EH+QTUGY0
>>884
そんなことはないと思う。むしろ4WDのトラクションにクラッチが負けているだけではないかと。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:58:41 ID:ferIxYooO
初心者なんですが、雑誌で見て初心者おkのジムカーナ教えてくれる所に行こうと思ってます
お勧めの場所、これはもって池、これはするな
などありますか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 20:02:21 ID:QVmZAv8d0
>>887
挨拶徹底
煽られたら素直に毒
キモい会話をしない
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 20:36:35 ID:3rFRX4RT0
>>886
一票
純正は扱いやすさ(コストも)重視するからパワーに負けてるだけ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 21:27:49 ID:k9gT7Zea0
>>886
エボの話に割り込むのもアレだが
インプ(GC系)はミッション保護の為先にクラッチが逝く設計
それを知らずに厚揚げ&クラッチ強化で壊す奴が多い(多かった)
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:46:49 ID:q5mTOETM0
>>887
あなたの住んでる地域がわからないとアドバイスできない。
もって行くのは、メット、グローブ。筆記用具。ガムテープ、
ビニールテープ。
パドックでは徐行。
あと、きくりんさんのページ熟読すると良いのでは?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:36:24 ID:GxUGc3Y2O
>>887です
今は東京住まいです。
北関東にはよく行きます
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 01:30:12 ID:q+gn3ye/0
てかスレ違いだ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 09:58:45 ID:YRA1Ojn+0
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 17:47:09 ID:+N2ae3BG0
ここはMTテクスレなんでレース初心者スレの方がいいかと
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 20:45:44 ID:Hsxq/jDy0
>>890
ノーマルでも下手すりゃミッション行くぞ。
ver3までは。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:12:54 ID:K2KAf/Gy0
>>887
刷れ違いなので最後。jmrc千葉のHPみると吉。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 12:28:51 ID:LbVzxXoh0
>>4
3. 体が硬いひとには無理。ペダル配置によっても無理。


どんだけ体硬いんだよw
足そんなに捻らずともできるだろw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 17:52:51 ID:kfLtN98QO
平地の信号待ちでブレーキペダル離して楽したりするよね?普段は踏んだままなんだが、疲れてるときなんかは多用してしまう。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 18:04:04 ID:Zwa81XU6O
>>898
きっと右足の親指が無いんだよ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 19:49:48 ID:KXiScKOF0
>>898
俺の車、ブレーキヘダルの裏にアクセルがありますが何か?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 05:22:03 ID:uzOaxi8KO
むかし後輩の運転で遊びに出かけた時の話、ソイツの車庫入れのあまりの下手さにシビレを切らした助手席の俺は、右手でハンドルを切り、右足でクラッチを操作して、見事に枠内にピタリと停めた事がある。
 
人間、やれば出来るもんだとオモタ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 08:07:58 ID:dlgXpQp70
妹の車の助手席に座ったとき、恐怖のあまり右手が出たことはあるよ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:03:22 ID:Vhb9SbvW0
>>903
どこにかkwsk
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 18:55:50 ID:Nz97e4He0
>>896
自分は、GC8Cを10年乗ってたけど、ガラスのミッションと俗に言われて
知ったとき、ミッションオイルは1年ごとに換えて、ギアの入りこそ
渋くなったが、ノントラブルだった。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:00:09 ID:pKntaGrQ0
>>905
ギアオイルがあったまっていないとき、急発進しなけりゃほぼ大丈夫。
大抵は2速ギアが砕けるから。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:13:26 ID:1e4ADZkK0
>>906
ギアが砕けるのかスリーブが壊れるのかどっち?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:18:00 ID:w2IjoBzK0
ギア欠けだだったかな  おぼろげw
たぶんどっちもあるとは思うが
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:45:45 ID:0PX6JRWYO
ブリッピングした時、アクセルを離し始めると(離した瞬間)音が少し変化しますが、
アクセルを離し始めた時点で回転はすでに下がり始めているのでしょうか?
音を言葉で表すと、アクセルを踏んだ瞬間が「ブッ」となって、
離した瞬間が「オーン」って感じです。
文章がわかりにくかったらすみません。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 23:16:57 ID:40aKGyxI0
>>909
そんなモン、踏み方によっていくらでも変わるだろ。
一瞬だけグッと踏み込んですぐ離したとしたら、離した瞬間はまだ回転は上がってる。
ゆっくり踏み込んでいってるときは、離した瞬間から回転が落ちる。

・・・”瞬間”っていう表現は誤解を呼びそうだが。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 00:14:50 ID:40SIjNE00
あぁ最近やっとギアチェンジ時のショックを無くせる様になったよ。
ほんとスムーズでほんと揺れないで運転出来た。死んでもいいかも
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 00:23:43 ID:1uG3lOEi0
>>911
どうやって?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 00:25:46 ID:5YW7h+2+0
>>912
やっぱ、ここはオーソドックスに、クビを吊るんじゃないかな?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 01:26:45 ID:PvfLM2qW0
>>912
きっと半クラ使いまくりなんだよw
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 02:06:10 ID:1uG3lOEi0
聞き方が悪かった。
どうゆう練習をしたか?を聞きたかった・・・(´・ω・`)
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 03:57:50 ID:PvfLM2qW0
クラッチを繋ぐ時に一瞬止める練習
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 04:18:48 ID:6OozfiTO0
ID:PvfLM2qW0はなぜにそんな半クラにこだわるんだ?
釣りか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 11:50:31 ID:0jK3KYqE0
>>917
彼はブリッピングが出来ないから妬んでいるが正解。
919909:2006/06/11(日) 14:59:02 ID:aa3ZuFfEO
>>910
レスありがとうございます。
よく考えたら確かに踏み方によって違いますね・・・。
アクセルを離してからというよりも音で判断して、
>>909に書いた音が変わった瞬間に回転が下がり始めている
というのは間違っているでしょうか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 15:16:56 ID:yMyWi47i0
>>919
エンジン音の高さ(音程、周波数)とエンジン回転数は比例するから、
音程が下がり始めた瞬間に回転数も下がり始めている。

アナログ式回転計と違ってタイムラグ(反応の遅れ)はゼロ。
921909、919:2006/06/11(日) 15:48:10 ID:aa3ZuFfEO
>>920
レスどうもありがとうございます。
とても参考になります。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 15:54:06 ID:JK5k9wvH0
参考になるって…考えてわからないもんなのか。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 16:11:38 ID:Kk1Wv99oO
>>922

ひとこと多い
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 20:16:53 ID:elWGOgWR0
>>923
でもそのひとことがなければ、何を言いたい文章なのかわからないとおもう・・・
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 20:37:47 ID:T0jHret20
>>924
参考になるって…考えてわからないもんなのか。

このレス自体が無駄って言いたかったんだと予想。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 21:46:01 ID:OYtRZTpw0
うーん、おもろいネタないなぁ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 22:19:12 ID:1a31a8PAO
サイドターン練習してます
ステアリングとサイドブレーキ同時にやってるんですが、半分くらいの確率でアンダー出しまくってます
スピードが早すぎるのでしょうか?いつも4〜50キロくらいでしてます
あと、どうすれば任意に角度変えられますか?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 22:33:08 ID:JK5k9wvH0
車は何で、どのくらい回るのよ(パイロン180度とか)
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 22:42:48 ID:YbCRLBCl0
>>927
どんな車かわからないのでなんとも。
FFならそれぐらいの速度でokだけど、4WDでは進入速度が遅すぎる。
あと、駆動方式で変わるけど、ステアリングとサイドは同時じゃないよ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 22:59:02 ID:1a31a8PAO
すいません
今乗ってるのは恥ずかしながら現行インプの一番安いFF車です。
ターンは180゜近くになってしまいます
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 23:18:59 ID:JK5k9wvH0
サイドは向きが変わり始めてから引く。
頭入るまではフットブレーキも使う
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 23:19:49 ID:5YW7h+2+0
別に恥じる必要はないが、それだと任意に方向を変えるのは難しいな。
あと、現行(つか、最近のクルマ)なら重くて安定性も高いから振り回し難いし。
アンダー出るのは、リアが滑ってない可能性大。まぁ、最終的には練習あるのみだよ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 23:47:15 ID:hK6F6OqU0
>>927
直線からのターンをする前に、一速定常円でのサイドから練習するヨロシ。
おいしぃ荷重になるタイミングを体で覚えなさいよ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 23:54:50 ID:1a31a8PAO
スピードの違いによって回る角度が違うのは知ってるのですが、コントロールとなるとうまくいきません○| ̄|_
定常円でサイドとはどうやればいいんですか?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 00:15:08 ID:whrmyuqj0
>>934
レスからすると、もう滑らせることはできるんでしょ? 定常円は気にしなくてもいい。
ただ、そのクルマだとコントロールするのは難しいね、と言ってる。
基本的に、大き目のアクションで振っておいて、振り過ぎ分をハンドルで殺すしかない。
滑らなかったり、スライド量が足りなかった場合は、もうどうにもできない。
あとは、スライド中にチョンとフットブレーキ踏んでみたりして動きを確認。
・・・つか、色々やってみろと言うしかないなぁ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 01:00:59 ID:NSlioFPhO
ハンドルまげてサイドひくのはわかった
しかし、いつサイド戻すか、ハンドルどうするかわかんないや
ハンクラはいつ始めればいい?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 01:31:27 ID:djI7hH2F0
FFはクラッチ切る必要ないですよ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 08:35:10 ID:9+ojMgmq0
あとサイド戻すタイミングは都度変わる
この変はなぜサイドを引くのかを理解して自分で判断するしかないかな
人に聞くのもいいけど自分のしたい動きがどういう原理で起きるのか
ちゃんと理解してないとモノにできないしなにか想定外のことが起きた時に
対応できなくて危険だから基礎と経験をしっかり積んで頭でっかちにならないようにね
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 15:27:49 ID:uzR9vCz7O
ハンマー投げの原理だよ
ただ同心円で回すより、紐引っ張ったほうが回りやすいじゃん
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 17:48:03 ID:gm6dKEa/0
>>934
微妙にスレ違いかも。4−50キロでサイド引くのは
進入速度高すぎです。180回っちゃうでしょう。それ
は単なるスピンですね。アンダー出るのはやはりスピード
の出しすぎです。とりあえずもっとスピードを落として
サイド引いてみてね。20キロ前後で十分でしょう。そう
すれば、サイド当てる時間とハンドル戻すタイミング等
でターンの角度もコントロールできるようになるよ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:42:10 ID:6Gq80dde0
>>940
それも理屈がおかしいぞ、っと。

速過ぎたら初めのうちは練習にならない、というニュアンスなら同意だが。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:07:37 ID:Uu02f0Yo0
>>927
漏れも進入速度が速過ぎると思う。
スピード出さないとダメってのは、タイミングが掴めてないからだろうね
だからドアンダー出すかクルンと回ってしまうかのどっちか両極端になるんじゃないかと。
単に練習だったら1速:20〜30キロで十分じゃないか?
それと、練習するのにタイヤをワザとウンコタイヤにするとか、
雨の日限定でやるとかしたほうが良いかも。
限界低い方が車を傷めずにより練習になるよ

あと、スバル車ロクに乗った事無いんでセッティングの傾向がわかんないんだが、
漏れが今まで乗った中で一番やりやすかったのはヨタ車だな。
総体的に限界が低いセッティングだが、滑り出してからのコントロールが一番効くと思う
わざとアンダー出して、そこからタックイン⇒Fドリとかもやり易かった。

どっちにしても一度はゼッテー突っ込むよ、覚悟しときーw
あと、イイネタありがと
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:52:17 ID:9wVNursD0
>>942
20〜30キロだと進入速度は遅すぎるよ。
ブレーキ踏んで、加重を前にうつした時点でそれぐらいの速度になるようにしないと。
そうなると、進入速度は50〜60キロぐらい必要になるし。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:19:00 ID:HNFLVnX50
>>934
1.右手で9時を掴んでそこから3〜4時まで切って保持、一速固定右足パーシャル、
 左手サイド握り、左足フットレスト固定、その状態でしばらくニュートラルで円描き。
2.アンダー感じるまでAグワッと開けていって唐突にA抜き、即B踏み替え。
3.頭が入る瞬間を感じたら、+サイド(FFはクラッチ切らない)
以上効果的な挙動を出すタイミングを掴む練習。
しばらくはステア切り角は切り足し切り戻しせず意地でも固定で。
速度を変えたければ、9時握りの2時切り、9時握りの6時切りで。

向きのコントロールはブレーキ量&サイドの引き時間&引いた直後のカウンタ量。
上記でブレーキとサイドの引き時間は慣れる、成功率があがったらステアも織り交ぜてヨシ
立ち上がり後の練習に移るまでは意地でも右手の握り位置は変えないでいい、
9時握りで片手で回せる範囲内でコントロールが出来るように。

デフ入ってないとほとんど停まる寸前に立ち上がるようなイメージで迫力ないが、
>940が言うように、むしゃらなスピン失速は勢いがあって本人的には迫力あるのだが、
最もカッコ悪い(遅い)パターンなので、変なイメージに慣れないように。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:27:01 ID:mdRfv6Ne0
「デフ入ってない」って微妙な表現だよな
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:48:11 ID:akSJgGC30
みなさん速度が速いとか遅いとかアドバイスはいいのですが
車種やタイヤのウンコ度とかによるんじゃないですかい?

インプのFFっていったら低重心だしヨタ車とかに比べればバランス取れてない?
車重も1100Kgあたりなのかな?同じ車を乗ったことある人いたらレスくれるといいね。

勿論、漏れもスバノレ乗ったことね(゚Д゚)
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 10:07:18 ID:KSIwVdpw0
いつまで続けるんだ?スレ違いだろ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 12:34:06 ID:cZC3WfBd0
スレ違いじゃない
やっとまともな方向になってきたところ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 13:00:32 ID:HbNB/Tm20
>>946
定常円で始めればその辺も包括できるしょ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 15:23:06 ID:rYfeoxLI0
軽く減速してHTをしようとすると、ブレーキを一定にできなくて
ガコっとなってしまいます。この場合、
1 ブレーキングをとことん練習してからやる。
2 軽く減速ならブレーキで少し速度落とした後ブリッピングでシフトチェンジ
3 軽く減速ならブリッピングだけでなんとかなるだろ
4 アクセルペダルの高さをもう底から少し高くしてみる
5 その他

どれがいいでしょうか?複数解答可。4−3のチェンジだと思ってください。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 15:27:57 ID:6vzxd+aW0
>ブレーキを一定にできなくて

この時点でやるべき練習が決まっていると思うが
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 15:44:37 ID:rYfeoxLI0
>>951
普通のブレーキは一定でできます。
でもHTの場合だとまだできないのです。

6 ひたすら練習

これが一番かな・・・w
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:01:45 ID:3ux+Lfzy0
止まった状態でいいから右足の母子丘を支点をにして足を動かす
練習をした方がいい気もする。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:02:42 ID:6vzxd+aW0
>普通のブレーキは一定でできます。
>でもHTの場合だとまだできないのです。

だからそれが駄目だっつーに。
(普通のブレーキ一定なんて教習所の教習生だってできる)

ひたすら「何の」練習するか分かった上ですべし。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:26:03 ID:rYfeoxLI0
>>ブレーキを一定にできなくて

>この時点でやるべき練習が決まっていると思うが

おれの読解力ではブレーキ一定の練習しろとしかわからぬ。
「何の」練習って何の練習だ?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:16:09 ID:y4jx7ckK0
何をドリルすれば上手くなるのかが聞きたいんだろ。

そんなもん、右足をぐりぐり動かしながらでもブレーキを一定にする練習に決まってる。
アクセルは必須ではないが、足の向きだけでなく、角度も変えるように。足首の柔軟体操w
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:53:23 ID:8HO+JuyC0
>>955
つーか何の練習をひたすらやるつもりだったん?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 18:26:29 ID:rYfeoxLI0
>>956
了解した。
>>957
細かいこと気にせずにHTの練習をひたすらやるつもりだったん
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 19:36:44 ID:k4Iwfp8p0
次スレ建てといたよ
【】MTテクニックあれこれ 34回目【】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150194802/l50
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:56:28 ID:iYpJ31Qd0
>>959

やっぱり【】の中はイランよな
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 21:51:55 ID:uJ5VToPt0
左足ブレーキはどうやって使うんだい?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:10:58 ID:BkfdAVNQ0
じゃあ新スレも立ったことだし埋めるか
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:11:45 ID:BkfdAVNQ0
うめ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:14:41 ID:BkfdAVNQ0
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:16:36 ID:BkfdAVNQ0
ume
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:17:46 ID:mrw5zShp0
卯女
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:19:48 ID:BkfdAVNQ0
ウメ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:24:35 ID:BkfdAVNQ0
ウメ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:28:07 ID:BkfdAVNQ0
宇目
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:29:27 ID:BkfdAVNQ0
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:33:26 ID:BkfdAVNQ0
埋め
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:35:38 ID:BkfdAVNQ0
生め
973名無しさん@そうだドライブへ行こう
産め