【ダブクラ】MTテクニックあれこれ【HT】28回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■動画
 動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
   http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

■トランスミッションの図解
 1.マニュアル・トランスミッション(BluePleiades(ヒノアタルバショ))
   http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
 2.クルマが動くしくみ (アクセルペダルからタイヤが回るまで) (MINIは只今故障中!)
   http://www.minitada.com/basic/kiso-en1.htm
 3.ミッション解説 (OUT FLAT)
   http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
 4.シンクロの解説
   http://www.uvc.co.jp/education/transmission/synchro.htm

■ABC
  アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずに、こう略す場合があります。
  このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

残りは>>2-10あたり。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:07:49 ID:cQQ1SRKl0
■ブリッピング
  ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態で、アクセルを吹かして
  回転数を上げる動作のこと。

■トゥ&ヒール
  先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽ってシフトダウン
  する操作から、こちらの呼び方もあります。
  内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

■ニュートラル
  と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるが
  ギアがニュートラルなのか不明です。
  ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合は、クラッチを繋いで
  ギアニュートラルを指します。
  書く場合も読む場合も語弊無きよう努力しましょう。

■半クラの定義
  発進時、回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
  という意味で「半クラ」という言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
  Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を指します。
  走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
  半クラのしすぎは良くないですが、多少の半クラは許容範囲です。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:08:40 ID:cQQ1SRKl0
■ダブルクラッチ
   http://www.autotrader.ne.jp/movie/ac/dc.WMV
  昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですから、ギアが噛み合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに
  働きます。
  負荷のかかっている時や、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に
  無理やり押しこむと痛めることがあります。
  最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

  (1)アクセル抜く+クラッチ切る
  (2)ギア抜く
    (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

  (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
  (4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)
  (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
  (6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
  (7)クラッチ繋ぐ

  ※(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
   出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:09:11 ID:cQQ1SRKl0
■ヒール&トゥ (トゥ&ヒール)
  - ブレーキングしながらアクセルを踏む。ブレーキを踏んでいる最中に、アクセルを
   煽りたいというだけの事。
     http://www.autotrader.ne.jp/movie/ac/ht.WMV

 ・注意点
  1. 公道で使うべき状況は、交差点と峠道。
  2. そういう状況が発生しない人は不必要な技術。
  3. 体が硬いひとには無理。ペダル配置によっても無理。
  4. うまくできれば、シフトショックの少ない運転が可能。

 ・減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行う。言い変えると減速後、
  即加速したときに適切なギアにブレーキングと同時にチェンジする技術。
  操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵で
  アクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。
  1. ブレーキ踏んだまま減速
  2. クラッチ切る
  3. ギア抜く
  4. クラッチ繋ぐ (*:ダブルクラッチ併用の時)
  5. アクセル煽る (*:ダブルクラッチ併用の時)
  6. クラッチ切る (*:ダブルクラッチ併用の時)
  7. ギア入れる
  8. (アクセル煽る+) クラッチ繋ぐ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:10:38 ID:cQQ1SRKl0
■その他
  1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、
    クラッチ板を痛める。
  2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっている時は
    ギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが
    磨耗することがある。
  ※H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
   http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
   (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:12:15 ID:cQQ1SRKl0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:14:21 ID:cQQ1SRKl0
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:32:48 ID:d22q7EDv0
>>1
乙!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 06:04:22 ID:Lz2xrgbA0
>>1
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 08:47:25 ID:NGpc6FRH0
モツ!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 11:21:44 ID:LhBdXlCP0
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4369764

こんなバカがいるのですが…
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 11:57:39 ID:Enr/Nwzw0
>>1乙です。

しかし>>11の奴は香ばしいなw
リアルでは絶対知り合いにいて欲しくないタイプだ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 12:00:04 ID:LhBdXlCP0
>>12
>自分の条件がMT,速いですので・・・
>オールマイティーに速い!が希望です!
>とにかく速い!山も高速も・・・

どんな車だよ、それ…
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 12:41:17 ID:/Tzk3Wkh0
結局コルベットに落ち着く辺りが微笑ましいな。
こういうタイプは、急加速はしても、急制動や急旋回はしないんだろうね。良い事だが。
まぁ、他人に迷惑掛けてるわけじゃなし、放置でいいじゃん。
公道上でもそうであって欲しいものだが・・・。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 13:52:07 ID:3nXHH4Uq0
峠では、ランエボをカモリます!知ってますかバスのコーナーのよさを!?
エアサスで倒れる限界で走行してもビクトモしません。。
RX-7のフルチューンでさえピッタリ着いて行きます。。
もちろん加速は激遅ですよ。。私は年間8万Km走行します・・
全国を・・。中にはF3000の元レーサーを2tのキャンターで煽ったこともあります。。
さすがに止まって話し掛けてきましたが。。
これ見たら・・あ!俺のことだって思うでしょうが。。

>>11の御仁、GTO神と同じ匂いを感じるのはオレだけだろうか・・・。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 14:22:04 ID:Z8v64TFN0
特攻しようと思ったら会員制なんだなw
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 21:50:52 ID:Dm796Fh50
>>1
スレタイが27と同じなんだが・・・
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 23:15:42 ID:R+t+YQA/0
問題あるか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 01:08:03 ID:CtspHUPK0
あるよ!
俺が提案した「クラッチ交換何回目」はどうした
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 02:09:52 ID:pFwqJzKF0
そんなん知らんがな
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:25:42 ID:n5AYrjKz0
>>19
次スレはおまいが早めに用意汁
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 02:24:35 ID:d2QyNktj0
>>11に特攻してる奴がいるなw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:57:45 ID:rjOse/OH0
なんかネタがなくなりつつありますね…。

ちとスレ違いだが、MTの運転って体調が如実に現れない?
疲れてたり、体調がアンバランスな時ってシフトミスが増える…。
1→2でガックンしたり、半クラが妙に長引いちゃったり…。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 01:38:26 ID:926J2ZrG0
ヒール&トゥしやすいように、取り付けるタイプのペダル買ったら、
アクセル踏んだとき、底に着いちゃった。

アクセル一定に踏めていい感じ(死
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 13:01:04 ID:aJDcip1f0
>>23
熱出してるときなんかはかったるくて1→3→5の3速MTにしちゃうけどな
燃費も速さもそうそう変わらんし

最近仲間内では、10.15燃費に挑戦するのが流行ってるよ
ATだとカタログ値の90%くらいが限界みただけど、MTだと軒並みカタログ値超えるね
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 16:24:01 ID:bBKMtqEO0
前スレ読んで、さっそくシフト時、ニュートラル位置から望みのギアに入れるとき、少し力を加えてミッションがレバーを飲み込むのを待つようにしてみた。

…エンジンの回転落ちが早い車じゃないと、結構待たされるのね なんか新鮮。
だからダブクラとかヒール&トーとか使うのか!
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:01:48 ID:+wgAIvCN0
もう最近ずっと
出勤前、通勤時のシフト操作のことを考えている。
仕事中、通勤時のシフト操作の反省などを考えている。
帰宅前、朝のようなミスはしない。今度はどうやろう、などと考えている。
帰宅後、今日一日のうまくできた時のイメージ。明日こそはもっと上手く・・・

これの繰り返しなんだが・・・・・
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:50:34 ID:4PGU5iZOO
>>27
おまいは俺か…
○| ̄|_
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 01:36:08 ID:nDP4Jqhm0
>>27-28
ガンガレ、1度体で覚えたら楽になるよ。

あと、半クラを長めに使うのは禁物だが、クラッチつなぐ瞬間にほんの一瞬だけ半クラを使うイメージ
(使おうと思ってやってると長くなるからだめだけど)を持つと、楽になるよ。

所詮車って、気温や気圧、湿度、オイル管理や燃料の違い、更にはエアコンのON、OFFでエンジン回転も変わるから。
完璧なタイミングは毎日同じとは限らないからね。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 07:55:38 ID:Y+pyL2lB0
>>27-28
俺も似たようなもんだ orz

俺は発進がいまだ下手。

今は1500回転でクラッチミートさせるようにしてるけど
ときどき2000まであげてしまったりしてます。

うまい人はどんなもんですか。1000回転くらいでミートさせるのがベストですかね。
流れの速い国道や、遅い市街地とかじゃ変わってくると思うけど。

あと、半クラの時間ってどれくらいですか?
1〜2秒は長すぎでしょうか?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 08:04:24 ID:hj8mOQIxO
>>30
多分うまい下手と言うより好みや条件によるだろ
俺は700〜2500の間で繋ぐけど
回転数が低いと半クラは長くなるし
回転数が高い時は半クラが短くなるかな
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 08:45:47 ID:2xzmFv1j0
繋ぐ回転数って、車種依存だろうからなぁ。
漏れのは軽なので、アイドリングからして1200回転ですよw
2000回転以下で繋ぐと全然加速しねぇ…。
33アルテ:2005/08/30(火) 11:05:42 ID:6NEYH1dF0
かれこれ半年ほどMTの運転やっていますが、いまだに1→2がスムーズに
いかないよ・・・。
同乗者がいると、頭がっくんしてるしorz
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 12:19:10 ID:Nm7/9xdU0
>>32
俺もコペンで軽ターボだが出足はきついねぇ
アイドリング1000前後だし2000は回さないと市内じゃ流れに乗れん。
極端に混んでるか後ろが居なければ1200くらいかアイドリングに近い状態で繋ぐな。
有る程度流れが有れば1500〜2000で動いたら直ぐに2速→半クラでちょっと引っ張って345
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 14:50:43 ID:mH4WALGAO
インプレッサGDBAだが、アイドリングは670〜680rpmだよ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 16:09:39 ID:TBqLGgCo0
俺は、アイドリングで繋ぐ。
3LのNAで、トルクが結構あるエンジンだから坂道以外はこれで十分。

以前4A-G乗ってた頃は1500〜2000で適当に(状況によっても違うし)
>>33ゆっくり走るなら、ギアチェンジ前に一回アクセル一定で無加速&無減速な状態を作ってからギヤを抜こう。
慣れるまでここが一瞬で合わせれないのが、多くの人の原因だと思う。
ただ、これをやるとATに一瞬置いていかれる事になるけどね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 17:39:13 ID:g3Uk9QzR0
>>33
1→2への変速時にエンブレかかってるってことない?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:05:35 ID:6zTTEQdj0
>>33
>>37に1票。 シフトアップの際に、クラッチを切るタイミングよりも
アクセルを戻すタイミングの方が微妙に早いと、その瞬間だけエンブレ
が掛かるからね。 ひょっとしてそれが 「頭ガックン」 の原因なのでは?

まあ頭ガックンを完全に打ち消すには>>36の方法しか無いけど、アクセル
戻しのタイミングを変えて 「瞬間エンブレ現象」 を無くすだけでも
頭ガックンはかなり解消されると思うよ。 一度試してみるといい。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 20:29:06 ID:khwNDQUg0
ランエボはアイドリング800ちょい
出足2000くらい。ローギヤの比が高いのか出始め車が重い。
ロドスタや軽のほうが発進楽。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 20:34:55 ID:R19Qk7jn0
>>33
まずクラッチを切るとき、つなぐときどちらでがっくんくるか。
切るときはだれかいってるので、つなぐときは、
回転計をみてつないだときメーターが大きく動かないような回転でつなぐようにする。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:07:34 ID:TmJjs0+aO
>>39
出足がチト辛いのは、ターボじゃけえ圧縮比が低いからジャマイカ?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:09:14 ID:xkRwuzM10
最近、発進するとき、ガガってなってしまう
なぜなんだろ?ハンクラ短すぎ?

MT歴は1年ぐらい、半年くらい前はスムーズに発進できていたように思う・・・・

43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:25:07 ID:khwNDQUg0
1.エンジンマウントがヘタった
2.クラッチがちょっと癖付いた
3.相乗効果
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:27:46 ID:mH4WALGAO
>>42
ジャダーが出て来た。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:31:05 ID:mH4WALGAO
>>39
インプはもっと発進つらいよ。
3000超えてブーストかかるまでかったるい。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:58:14 ID:wm9oPHcn0
>>42
安易に入れたメタルツインが原因。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:53:27 ID:b0JfZqJH0
みんな以外と高めの回転数で繋いでいるんですね。
テンロクNAだけど、このクラスだと1000rpm以下くらいだと思ってた。

信号待ちでちょっとよそ見してたりして、青になったのに遅れて気づいて
焦って1500〜2000rpm回してしまうと「恥ずかすぃ」と感じていたが...
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 01:05:36 ID:FP8XoHwR0
つーか、例として手を挙げたヤツの車がみんな変なだけでわw
漏れは軽NAのビートなので、二車線ぐらいの道路では常用域が4000〜5000回転っすよ。
発進時2000回転で繋ぐと、マジでアクセルベタ踏みでもじぇんじぇん加速しない。
勢い、半クラが長引いたり、もっと高めで繋いだりになるんだけど、
単に漏れが下手なだけかもとか思ったりも orz
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 02:01:15 ID:jBIYhZc10
>>11面白いね
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 02:18:34 ID:vJ5uI3UC0
>>48
音を気にしないなら半クラで3000まで回して一気に繋げば飛び出す予感
危ないからお勧めしないが・・それで飛び出すなら2000でも普通に走ると思うぞ。
気持ち半クラ長めに1と2をこなすとスムーズかも。車に良いかは知らんが・・
ちなみに発進時はアクセルべた踏みしても半クラ状態じゃないと加速しないと思う。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:04:13 ID:HHypwtB60
MT暦1年のペーペーですが、発進の話題なので便乗させていただきます。
当方、2Lですがローパワー(135ps)、1速ローギヤードの車に乗っています。
自分は、普段アイドリングからクラッチをつないでいって車体に振動が出たら、
または微妙に進み始めたら、アクセルちょこっと踏んでを発進をしています。
発進自体はスムーズなのですが、この場合、アクセルを踏むまでは
エンストの前兆みたいな状態ですし、その後の加速がもっさりしてしまいます。

やはり大排気量で、低速トルクがありアイドリング発進でも問題ない車以外は、
アクセルで回転数をある程度上げた状態から、クラッチつなげた方が、車には
良いのでしょうか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:24:40 ID:8Q9Epe560
>>51
機械に良いかどうかということなら、振動させるのは厳密には良くない。
自分がどうするべきかという意味なら、好きな方の方法をとればいい。

大排気量車でも、MT設定のあるような車種なら、
アイドリング付近からの立ちあがりは大差ないよ。
(まぁ同じ2Lでも、A32セフィーロとS2000を比べると大差だが・・・)
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 11:13:44 ID:HHypwtB60
52の方、回答ありがとうございます。
やはりエンストの寸前や振動はよくないのですね。

自分は、MTを乗り始めた頃、発進が苦手でネット上で情報収集をしていた際、
回転を上げてクラッチをつなぐのは下手だとか、クラッチが痛むなどを
気にしすぎていたのですが、今後は状況によって使い分けようと思います。
渋滞時や前に複数台車がいる場合は、アイドリング発進
信号の先頭や右折する場合は、アクセルを煽りながらクラッチを当てる発進など

>大排気量車でも、MT設定のあるような車種なら、
>アイドリング付近からの立ちあがりは大差ないよ。

これは知りませんでした。アイドリング発進後の加速はもたつくものなのですね。
参考になりました。ありがとうございました。


54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:07:28 ID:mWt+dwrv0
下手とは言わんが確実にクラッチの減りは早いよ。
消耗部品と考えるなら気にするほどじゃないけど。
それに上手く繋げばアクセル使わなくてもスムーズに発進できるよ。
その後の加速に関しては別問題だけど。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 16:15:51 ID:uBzksff1O
1000rpm以下で1〜3秒
2000rpm前後で1秒未満

どっちのほうがクラッチ減るの早いですか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 17:14:52 ID:8Q9Epe560
>>55
車重があればあるほど前者
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 17:18:33 ID:lR9xgVoZ0
>>51
軽ターボだけど、ほぼアイドリング状態から繋いでも、振動のないスムーズな発進は出来てる。
タイミングとかは車種によるだろうけど、繋ぐのと並行してアクセルを踏み込んでいけばいい。

もしかして、左足が終わったら、次は右足って動作をしてない? それらは一連の動作だから。

58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 17:19:18 ID:8Q9Epe560
>>55
すまん、良く考えると、そんな事よりクラッチの繋ぎ方による差の方が大きい。

いきなりズドンと繋ぐなら、回転差の大きい後者
スムーズに繋ぐなら、回転差による差が出にくいので 56のとおり前者
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 17:56:54 ID:HHypwtB60
51の書き込みをした者です。

アイドリングからのスムーズな発進ですか・・・、憧れます。
自分もアクセルなしのアイドリング発進はできるのですが、
人が歩くよりも遅い状態になり、出足が重い感じになってしまいます。
でも、出足や加速はアクセルワークの問題かもしれないですね。

>もしかして、左足が終わったら、次は右足って動作をしてない?
左足上げきってから、または半クラッチ状態でタイヤが転がってから、
アクセルを踏み始めています。

>それらは一連の動作
なるほど、一連の動作ですか。
上に書いたように、自分の場合は一つ完結したら次といったような動作を
していました。もっと両足の連携を高めてみます。
自分もゆくゆくはアイドリングからのスムーズな発進ができるように精進します。
ご返答ありがとうぞざいました。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:21:09 ID:UTYFGRFxO
へりくつかもしれないけど、
短時間でつなぐからズドンとなって
やんわり繋ぐから時間が長くなるのでは?

で、同じ減りと考えたとき、
ショックがないぶん、やんわりのほうが
車と人にやさしい
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:29:14 ID:uBzksff1O
>>56
>>58
>>60
ありがとう。
どっちでもスムーズには発車出来るけど
後者は同乗者にはあまり優しく無いな
スムーズにダッシュ出来るけど
1310kgの車体を動かすには
1500rpmくらいのクラッチミートがベストっぽいですね
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:32:28 ID:bVgzfenQ0
アイドリング発進はギア比やトルクによるよ、
ターボ車なんかはほんとにじわーと繋がないとエンストだし
ディーゼルやトラックなんかは楽だよな
6357:2005/08/31(水) 18:34:52 ID:lR9xgVoZ0
>>59
まぁ、慣れの問題だからがんばって。ただ、階段昇るのに左足上げて、右上げてなんて考えないでしょ?
あんまり理屈で考えない方が良いかもしれない。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 20:18:36 ID:FP8XoHwR0
そして、体調が悪い時は足がもつれるみたいに、
体調が悪いと発進失敗する、と。

合流時に思いっきり空ぶかししてしまった orz
体調悪いからだといいわけしてみる…。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:51:57 ID:SVfxoPch0
渋滞時にはアイドリングから半クラだけで発進してます。
低排気量のコペンなので長々と半クラを使わないと動けないのですが、これって逆にクラッチには悪いんでしょうか?

MT入門サイト等ではアイドリング状態ならクラッチもほぼ減らないから、半クラの練習はアイドリング状態でやりなさいとかもあったりしますが・・
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:55:17 ID:SVfxoPch0
って上にありますねorz
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 21:20:36 ID:TJ4sh4m70
>>65
コペンの場合は、排気量よりも4気筒エンジンってのが大きいと思うけど。それはそれとして、何で
やたらアイドリング発進に拘る人が多いのか理解に苦しむんだけど。

アイドリングでもモリモリトルクの車ならそれで行けばいいし、ガタガタ震わせたり、もっさりする
くらいなら回転上げればいい。ようは無理無く滑らかに出ればいいだけの話では? どうせ走らせれば
どんどん高い回転で変速させるんだし。長々ってのがどれぐらいかわからんけど、2秒も3秒も半クラ
させてるなら、素直に回転上げた方がいい。渋滞時なら半クラ&軽くアクセルで惰性を使えばいいし、
無理に繋ぎきらなきゃ行けないものでもないし。

そう言えば、免許取り立ての頃、軽NAでアイドリングのままトップ発進をやってみてたことがあったなぁ。
半クラの練習にはなったけど、今にして思えば何て馬鹿なことをやってたんだか。

長文になったついでに書くけど、最近の自称MT初心者の人って、アクセルもクラッチもアナログ操作して
るんだろうかって思う。通常、踏み加減は0→1→2が0→→1→2になったりと踏み込み量はたえず変動する
けど、オンオフドライバーほどではないにしても、規則的な操作になっているんではないかと。

発進ぐらい、繋がり具合みながらアクセル踏み込んでいって、ATみたいにするっと出れれば細かいことは
適当でいいよ適当で。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:18:24 ID:lb8Cu3GR0
>発進ぐらい、繋がり具合みながらアクセル踏み込んでいって
右折とかで出遅れないかい?
6967:2005/09/01(木) 22:28:39 ID:TJ4sh4m70
>>67
ん? いや、そんなことないけど。って言うか、発進時にかける手間なんて1秒あるかないかでしょ?
渋滞時なら抑えればいいし、右折時ならとっとと加速すればいいだけの話。それに、動き出すタイミングの
方がよほど重要ではないかと。

たまには仕方ないかと思ってたけど、何で初心者スレになってんの? 私も最初は下手くそだった。けど、
街中をスムーズに走らせるぐらいのこと、何年も乗ってれば嫌でも慣れるって。
7067:2005/09/01(木) 22:30:17 ID:TJ4sh4m70
おぉっと、>>68の間違い。風邪引いてるし、変なこと書く前にもう寝る。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:57:13 ID:VVaO1pYM0
俺はまずきちんとクラッチが繋がってから本格的に加速するようにしている。
半クラ状態であまりアクセルを踏んでいるとクラッチが滑りがちになりパワーロスの原因になるんじゃないかと思う。
信号ダッシュでATに出足で負けるのは気にしない。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:02:58 ID:fbrN3rYpO
路線バスみたいなシフトになるぞ、それ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:16:42 ID:Y2zZ71Mq0
>>71
それができるようになったら、次は半クラでスロットルを開けてく練習。
開けすぎるとオートマみたいに回転だけ上がっちゃうから、
クラッチの繋ぎ具合も同時に変えてく。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:25:21 ID:VVaO1pYM0
>>72
2速以降は回転数を合わせてつなぐから問題無し。
>>73
サンクス。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:46:54 ID:vmh0AT2D0
いつも交差点曲がるとき曲がりながら1→2速に入れる。
てかこうする人多いとおもうが、この時なんか入りずらい
のはミッションがとかが横Gで動くから?(このわずかな速度でも?)
これ前に本で見たような気が・・・・・

もしそうだとしたら曲がってる途中でシフトアップはやめた方がいいのかな?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:00:07 ID:Z65MamVP0
腕が斜め向いてるだけじゃねぇの?普通に入りますがねぇ・・
意識してやってみて駄目ならやっぱ擦れてるんだろうね。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:35:24 ID:I7QhyM3k0
>>75
曲がりながら変速?
そんなことしねえよ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:36:38 ID:roTvLRnCO
アイドリング発進は俺の車ではトルクがなくて出来ないが、昔友達のターセルを運転した時に利用してました。
一番いいのは坂道発進。これを利用すれば多少の坂でもまず下がらない。
トルクのある車が羨ましい。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:05:14 ID:R4FYLjZeO
>>78
>一番いいのは坂道発進。

久々の燃料投下の悪寒。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:11:45 ID:gPgFoQHd0
なんか今日1速やバック時のアクセルの煽り方のコツを掴んだ気がする。
皆さんほどレベルの高い考え方はできないが
とりあえずガクブルしなくなりました。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:42:56 ID:eMkzKEkS0
とりあえず誘導しとこーかな。
MT初心者スレはこちら。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121092734/l50
ネタスレだったはずが、微妙に初心者スレになってるw
…真面目なレスつくとは限らないが。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 02:43:19 ID:fpylrgEL0
>>67
誰でも最初は初心者って分かってるならいいじゃん。
最近だと周りにMT乗りなんて少ないだろうし、
上達するにしてもとっかかりがあったほうがいいでしょ。
別に無理してレベルを高く、敷居を高くしなくてもいいでしょ。

>>81
新スレ立ってからたいして伸びてないしこっち使ったらいいんでね?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 09:33:57 ID:tZ7d1fq+0
どうせ上級者の話題が無いんだから、初心者スレと化してもいいんでないの?
テクニックに凝るヤツは、大抵は教え厨だし問題ない。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 10:14:23 ID:QU7NHKIw0
高速などで急に減速したら6速からすぐに3速や2速に入れてもいいんですか?
それともニュートラルにいれるんでしょうか?
いまいちニュートラルの使い道がわかりません。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 10:50:53 ID:ZSWmWyBn0
>>75
>>77
俺はやる、しかもハンクラのまま
クラッチにわるそうだけど
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 10:53:35 ID:ZSWmWyBn0
っていうか「MT初心者(質問雑談)スレ」って言う名前の
わかりやすいスレがあればよさそう

↓でも議論してるけどそういうスレだって分かりにくい

MT乗りって基本的に運転が下手だよね。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121092734/
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 11:21:11 ID:Qk/BeK130
曲がりながらの加減速は基本的にはイクナイ(・A・)
限界域じゃなくても挙動が不安定になるのは上手い運転とは言えないし、
同乗者がいれば不安感を与えてしまうので尚更。
シフトチェンジにも同じことが言える。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 12:29:55 ID:WOx1ItCe0
>84
走行中にニュートラルにするのは、不安定だからやめろと言われたけども。

急に減速って書いてあるからそう言う意味じゃないのかな?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 12:38:49 ID:tZ7d1fq+0
>>84
ニュートラルを経由しないとシフトチェンジできない・・・。

という屁理屈はおいて、常識的な速度で走っている場合であれば問題ない。
いちいち1つずつ落とさなくてもいい。ただし、飛ばしシフトは入りにくい。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 13:08:58 ID:ZSWmWyBn0
飛ばしシフトは中の人が忙しくなるらしいね
9167:2005/09/02(金) 17:49:44 ID:zyVWQc7k0
>>82
>誰でも最初は初心者って分かってるならいいじゃん。
んー…まぁ、了解。ちと、大人げなかったかもしれん。って、そんな歳じゃないけど。

そんじゃ、普通に走るときの自己流のやり方。正しいのかは無保証。

《発進時》
(1)エンブレがかからない程度に少しだけアクセルを踏む(実際は(2)とほぼ同時)
(2)クラッチを戻しつつ、繋がり出したら、じわりとアクセルを踏み込んでいく
(3)一瞬半クラを入れて、そのまま繋ぎきる。アクセルは踏み足して行く感じ。
※急加速する場合はアクセル踏み過ぎ。振動感じる場合は踏み足りない(回転数低すぎ)
9267:2005/09/02(金) 17:50:42 ID:zyVWQc7k0
《シフトアップ》
(1)余裕を持った走行状態で、もう一段上げたくなる回転数まで上げる。回転数だけ
上がっていても、トルク不足を感じるような状態なら逆にシフトダウンさせる。って
言うか、車が苦しそうな走りをさせないのが基本
(2)クラッチを切りつつアクセルを戻すときは、慌てずに戻し際でじんわりとやると、
ショックが出にくい。特にパンッと急に戻したりはしない。このときに、エンブレの
かからないギリギリの位置でアクセルを止めておくと、変速時にショックが出にくい。
(3)クラッチを戻しつつ、繋がり始めたら優しくアクセルを踏み込んで行く。このとき、
一瞬半クラを使ってもいいし、慣れれば足を戻す過程で生まれる半クラ(?)で十分。
※格好良く、パンッとクラッチを戻した上でショックを無くしたいなら、きちんと
回転数を合わせる必要がある。とりあえず、私はそこまで出来ない。

《シフトダウン》
基本的にシフトアップと同様だけど、逆に回転数を上げる必要がある。ギア比によって
どの程度回転を上げるかは変わる。そのへんの説明は>>1以降とか適当なサイト参照。
(1)クラッチを切った後、Nで一度繋いで回転上げて、シャフトの回転数を合わせる。
(2)再度クラッチを切って、目的のギアに入れる。もう一度アクセルを煽って、回転を
合わせつつクラッチを繋いで行く。繋ぎ方はシフトアップと同様だけど、ショックを
出さないための難易度はこっちの方がやや高め。慣れるまでは半クラ推奨。
※Nで云々とかは>>3で書かれているダブルクラッチの動作。実際は数秒の動作で、
Nでクラッチを繋ぐときは足を上げきっていない。クラッチ動作x2と言うより縄跳びの
二重飛びのイメージ←返ってわかりにくい? ダブルクラッチが難しければ、まずは
目的のギアに合った回転数へ合わすことだけを意識するだけでもいい。

余談だけど、同乗者へのショック軽減と言う意味なら、変速ショックよりも、急加速、
急減速、段差への高い速度での侵入とかはもちろんのこと、路面状態に合わせた微妙な
アクセル操作が大事。ドミノを並べるがごとく、優しくかつ丁寧に。

多分、わかりにくいだろうけど、これ以上上手く説明出来ん。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:14:34 ID:XXmtgDbq0
>>67
>《シフトダウン》
>(2)再度クラッチを切って、目的のギアに入れる。もう一度アクセルを煽って、回転を
>合わせつつクラッチを繋いで行く。

ここのところだけど、二度アクセルを煽った方がいいのかな?
テンプレにもそう書いてあるし。
漏れの場合は
(1)再度クラッチを切って目的のギアに入れる寸前に煽りを入れ始める。
(2)アクセル・ペダルを煽っている間(少しの間だが)に、
シフトをギアに入れ始める。
という方法でやっている。
すると、シフトが吸い込まれるようにゲートに入るし、
クラッチを繋いだ時も回転数が合っているのでショックもでない。
それで今ままでこの方法でやってきたんだが。
やはり、二度アクセルを煽るべきなのか?
うーん、悩む。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:27:08 ID:Ny0aLbeC0
1、クラッチ踏んでシフトをNに
2、クラッチ戻して煽る
3、クラッチ踏んでいっこ下にいれる
ってことだろ?
9567:2005/09/02(金) 22:44:27 ID:zyVWQc7k0
>>93
>やはり、二度アクセルを煽るべきなのか?
むぅ…再度煽るって書いたのが紛らわしいのか。やってることは多分、同じかと。Nで煽った後は、
通常のシフトチェンジと同様、繋ぎながらアクセル踏み込むだけだから。

ただ、ギア入れてから繋ぐまでに回転が多少落ちるので、その分を補正する動作が無意識に入る。
あんまり煽ると同乗者に何してるかと思われるので、Nでの煽りが気持ち弱くなる。まぁ、このへん
人それぞれ癖が出やすい部分かと。



この辺は個人のやり方によるかと。私の場合はNで煽った後、ギアを入れて繋ぐまでに回転が落ちるので
その分
9667:2005/09/02(金) 22:45:58 ID:zyVWQc7k0
ひぃぃ…下のゴミは無視してくれぇ。病み上がりなので、もう寝る。いかん、ミスるの癖になりそう。
9793:2005/09/02(金) 23:18:44 ID:XXmtgDbq0
>>95
ありがとう。わかりやすく書いてくれたのでよくわかった。
確かにやってることは同じみたいだ。

>Nでの煽りが気持ち弱くなる。まぁ、このへん
>人それぞれ癖が出やすい部分かと。
67さんの言うように、
ここが漏れと67さんのフィーリングの違いになっているんだろうね。
漏れは強めに煽りを入れるから、ギアを繋ぐ時にあまり補正する意識が入らない、
ということかと。
これで安心して今までどおりの方法で運転できる。thx!

98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:55:06 ID:Xk+s5Wer0
なんだかんだ言って、おまいらナイスガイだぜ!
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 07:35:29 ID:q1xA9tOZ0
シフトダウンなんですけど、例えば3速→2速の場合、
クラッチ踏む→3から2へ入れる→アクセルふかす→クラッチつなぐ
という操作だと、ダメですか?
シンクロ・クラッチに悪そうですが、何キロぐらいで交換する必要がでるでしょう?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 07:42:56 ID:lFG+vdoF0
>>99
3→2の場合なら、よほどの高回転域でも無い限りは
ダブルクラッチ(ニュートラルで一度クラッチ戻してアクセル煽る操作)
は不要だよ。 >>99の書いている通りに、クラッチ繋ぐ直前にアクセル
煽って回転数を合わせてクラッチ繋げばOK
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 07:53:15 ID:ISaHxaSH0
まあ飛び越しシフトダウン(4→2)とかならダブルクラッチを
使うこともあるけど、3→2の1段落としの場合ならよほど
シンクロ機構が元々弱い旧車かあるいはシンクロが弱ってる
クルマ以外は不要だろ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:15:57 ID:haROQBfT0
信号待ちからのゼロ発進ので、
先頭だと1速→2速の時に後続車に詰められてしまうんですが、
詰められない方法ってありますか?
2番手以降だと普通に前車についていけるんですが。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:27:42 ID:q1xA9tOZ0
>>100
>>101
レスありがとうございます。
シンクロって交換する物なのでしょうか?
クラッチを交換する話はよく聞くんですけど。
どちらもどこにあるのかわかんないし・・・。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:30:05 ID:YmCIk4h/0
>>102
つまらんこと気にするな
トータルの流れで考えればそのくらいどうということはない

・・・嫌なら2速発進汁・・・
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:32:15 ID:T/G5zbTi0
>>103
よほど無茶しない限り、まず滅多に交換する事態にはならないから安心しれ
(レース等に出てるなら話は別だけど)
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:42:41 ID:q1xA9tOZ0
>>105
そうなんですか。安心しました。
4速60キロから2速に入れたりするんですけど、大丈夫ですよね?
4速→クラッチ踏む→2速へ→アクセルふかす→クラッチつなぐ→ブレーキ→左折
ってな感じなんですが。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:47:40 ID:T/G5zbTi0
>>106
おまえちゃんと自分宛のレス(>>101)読んでるのか?

4から2への飛び越しシフトダウンなら、クルマ(というか搭載ミッション)
によってはシンクロへの過度の負担になる場合もある(ならない場合もある)。
ニュートラルから2へのシフトレバーの入りが渋かったりガリ音が出たりする
場合はダブルクラッチを使うか、あるいはシフトレバーをゆっくり入れるように
してシンクロをいたわってやる必要はあるだろ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:58:26 ID:fI6my2+x0
>>106
つかシンクロメッシュが何のためにあるのか分かってないのでは?

あれは摩擦の力を利用してメインシャフト側とカウンターシャフト側との
回転数差を吸収・同調させて、シフトレバーが次の位置にスムーズに
入るようにするための装置。

従って、シフトレバーがスムーズにスッと入るようならば十分にその機能を
発揮しているわけであり、ダブルクラッチ等で同調動作の補助をしてやる
必要はないということ。

シフトレバーが中々入らなかったり入るときに異音がする場合は、メイン
シャフト側とカウンターシャフト側との回転数差が大き過ぎてシンクロでは
十分に同調しきれないという状態なので、その場合にはダブルクラッチで
回転数を合わせてやったり、ゆっくりとシフトレバーを動かすことで
シンクロ動作が完了するまでの時間を長く確保してやったりする必要が
生まれてくるということ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:06:02 ID:OcQBjygJ0
>>102
シフトポイント撹乱を使えばいいジャマイカ。
勢い良く先頭のMTが出ると、こういう状態になりやすい。
MT 1速−−−2速−−−−3速−−
AT 1速−−−−−2速−−−−3速
ATはアクセル開度が大きいと1速領域が広がるからな。

そこでMTが「ゆっくり加速」しつつ1速を長く使うと、
MT 1速−−−−2速−−−3速−−
AT 1速−−−2速−−−−−3速−
トルコンAT変速の性質上、こうなる。CVTも無段だが、原理は同じ。
レバガチャしなければATは自動だが、MTはいつでも手動だ。
街乗りでの心理戦を楽しむのもMTの醍醐味じゃないかと言ってみる。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:31:15 ID:q1xA9tOZ0
>>107
>>108
少しだけわかってきました。
クラッチ踏んだままで4→2へコクッと入るので問題なしということでよろしいですか?
それが入りにくくなってきたらシンクロが弱ってきたということですね。

ダブルクラッチやH&Tは難しくて危険なのでできません。

1)クラッチ踏む→4→2→アクセルふかす→クラッチつなぐ
2)クラッチ踏む→4→ニュートラル位置でアクセルふかす→2→クラッチつなぐ
ならどちらがよろしいですか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:42:42 ID:R5Od8TFJ0
リバースへの入りが悪いときに使える、ダブクラみたいな技は無いかな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:43:53 ID:mLbf1le10
>>110
> クラッチ踏んだままで4→2へコクッと入るので問題なしということでよろしいですか?
> それが入りにくくなってきたらシンクロが弱ってきたということですね。

その理解でいいと思います。

> 1)クラッチ踏む→4→2→アクセルふかす→クラッチつなぐ
> 2)クラッチ踏む→4→ニュートラル位置でアクセルふかす→2→クラッチつなぐ
> ならどちらがよろしいですか?

ダブルクラッチは不要な(シンクロが十分に機能を発揮している)状況ならば
1でも2でもOKなわけですが、2の方が操作時間がより短くなります。
慣れれば2の方がいいでしょう。
ニュートラルでアクセル煽ると同時に2に入れてもいいくらいです。そして
いったん上がったタコメーターの針がちょうどよい位置まで落ちてきた瞬間に
クラッチを繋ぐような感覚で。
113110:2005/09/03(土) 10:01:54 ID:q1xA9tOZ0
>>112
なるほど。
色々とありがとうございました。
安心して乗れそうです。

シンクロがへたってきたら交換するということで、長く乗りたいと思います。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 10:06:35 ID:r76unbw20
>>111
散々キシュツなのが
「1or2速のシンクロを利用する」
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:06:54 ID:b2oy5OXu0
てか

>2)クラッチ踏む→4→ニュートラル位置でアクセルふかす→2→クラッチつなぐ
> ならどちらがよろしいですか?

の手順、ニュートラルの段階でアクセル吹かすのはいいけどクラッチつないでいないから意味無いような…。
クラッチ繋がないんだったら1と一緒じゃないか??
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:18:07 ID:z9luTmXg0
>>115
>>99からの話の流れを読めば分かる
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:42:39 ID:pUxIGr+80
>>115

>>110の話は、その前半部の

>クラッチ踏んだままで4→2へコクッと入るので問題なしということでよろしいですか?
>ダブルクラッチやH&Tは難しくて危険なのでできません。

で判る通り、「(DCの意味や目的は理解した上で、)DCは不要な状況なのでDCはしない」
ということを仮定した話になっているわけであり。

従って>>110の後半部の1)と2)は本質的には違いはない。 ただ、2)の方法だとニュートラル
位置ですでにアクセルを吹かしてるから、1)の場合のセカンドに入れてからアクセルを吹かす
場合よりも(トータルとしての)操作時間を短くすることができる、というだけの話。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:45:21 ID:b2oy5OXu0
>>117
あぁ、なるほど。そういう意味ね。アクセル煽るポイントの話だけだったんだ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:07:01 ID:AiQfqUmn0
H&Tみたいにシフトダウンで回転数合わせるときって
ほんとにクラッチ一回繋いであおったほうがいいの?

Nか次のギア入れた状態でクラッチ切ったまま煽っちゃだめ?
シンクロあるからダブルクラッチの意味はほとんど無いんでしょ?
120110:2005/09/03(土) 12:08:26 ID:q1xA9tOZ0
110です。
表現悪くてすみません。

機械的には1)も2)も同じなんですね。
(シンクロに負担がかかっていることも)

ダブルクラッチは余裕が無くなって事故しそうなんでアクセルあおるのが限界です。
ってことで、ありがとうございました。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:17:39 ID:sKunC1ov0
>>119
>>108の通り。H&Tでも同じこと。

ただしH&Tを使用するような状況(それなりに攻めてる(笑)場合とか)
では、かなりの速度から一気にブレーキで減速しつつ2段(3段)の飛び越し
シフトダウンなんて場合が多いわけであり、シンクロにもそれなりの負担が
掛かることが多いので、その負担を軽減させる為にDC併用H&Tが必要となる
場合も多い。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 16:03:14 ID:ReJCEDg+0
>>102
1速で動いたらすぐに2速にチェンジ
スムーズな運転がしたいならこれ
1速であんまり引っ張ると回転落ち待たなきゃならんから
どーしてもATにはつめられる
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 16:13:53 ID:o7Y9Biit0
そんなもん待たずに繋げばいい
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 16:18:05 ID:ReJCEDg+0
それじゃスムーズな運転になんないやろ
へたくそと思われるぞ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:01:18 ID:M4iyQD3N0
>>106
>4速→クラッチ踏む→2速へ→アクセルふかす→クラッチつなぐ→ブレーキ→左折

細かいことだけど、2速に落とす前にも減速してるってことでOK? もし2速に入れるまで
減速していないなら、普通の交差点ではブレーキ→2速→左折→加速の方がいいよ。走りも
スムーズになるし、なにより事故防止の意味が大きいから。サーキット走るって言うなら
また話は全然別だけど。
126110:2005/09/03(土) 17:34:19 ID:q1xA9tOZ0
>>125
いえ、減速せず、2速へのシフトダウン完成した後にブレーキングです。
だからかなり手前でシフトチェンジを開始して減速すべきポイントでは2速に入っている感じです。

もちろん間に合わない時には4速→ブレーキ→ステアリング切る→2速→加速となりますが。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:45:58 ID:CzVIn0RM0
「ツインモードクラッチシステム」ってググッてみそ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:48:38 ID:WbjVMjL50
>>106
ちょっと改良して

4速→クラッチ踏む→2速へ→踵でアクセルふかす→クラッチつなぐ→左折
 └─────────この間、つま先でブレーキング─────┘

とするのがヒールアンドトウな訳だが・・・。どうせなら挑戦してみたら?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 18:44:27 ID:psWkyMPT0
>>121
なるほどなるほど

普通の減速:回転数だけ合わせてやる
きつい減速:ダブルクラッチでシンクロもいたわる

みたいなかんじか
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 19:30:00 ID:b2oy5OXu0
>>126
根本的に間違っているような…。
ブレーキは減速するためについているんだから素直にブレーキで減速して、エンジンの回転数が落ちてきたら
シフトダウンすればいいじゃん。そのほうがメリハリもつくし、スムーズに運転できるよ。

もちろんハンドルを切る前に減速・シフトダウンは終わらせておくこと。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 20:14:49 ID:gumZ3lUw0
>>126
そのやり方ではオーバーレブになりやすいのでは。
ブレーキングのあとにギアを落とすのがいやならH&T。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 20:28:56 ID:L+JwJwaX0
>>131
いや、6,70km/hくらいなら大丈夫だよ。
8,90km/hだとちょっと、その懸念が…。

たぶん、減速先にやると
ブレーキ->ブリッピング->ブレーキ
(最初のブレーキで速度を落とし切れていないか、ブリッピングで速度一定期間が
できてしまうのを嫌ってると思う)

なので、工程が少ない
ブリッピング->ブレーキ
をやりたいのではないかと…
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:02:56 ID:ReJCEDg+0
素直にH&T練習しなはれ
それですべて問題解決やろ
134110:2005/09/03(土) 21:04:22 ID:q1xA9tOZ0
>>128
それがなかなか難しいんですよねー。
アクセルを踏もうとするとブレーキを踏みすぎてしまいます。

>>131
レッドゾーンに入るようなシフトはしないようにしてます。

>>130
>>132
おっしゃるとおり単純に手順の少ない方を選んでるだけです。
やってはいけないことではないですよね?
ほとんどの場合、シフトダウンしてすぐブレーキを踏むので、
エンブレのみの減速とは違い、後続車にもわかると思います。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:16:44 ID:MqJod4S7O
ノークラシフトについて詳しくおせーて
クラッチ踏まず回転だけ合わせてシフトチェンジってだけしか分からん。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:26:15 ID:IHYANmRe0
>>135
多用すると「シフトの抜け癖」とかが付くからやめとけ。
あれはあくまでも、「こういうふうに上手く回転数があえば
クラッチなしでもシフトチェンジできるんですよ」という
構造的原理の説明とデモンストレーションくらいにしか
役に立たない。(あるいはクラッチが壊れた等の非常時)
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:26:28 ID:M4iyQD3N0
>>126
そう言う乗り方したことないんだけど、2速→減速→左折した後の加速時にもう一段落としたくならない?
余程トルクのある車に乗ってるか、40km/hとかで突っ込んでない? 乗り方は好みで良いとは思うんだけど、
安全な運転をしているのかが心配で。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:32:20 ID:PTOyST360
>>137
> 2速→減速→左折した後の加速時にもう一段落としたくならない?

ってことは左折後に1速に落として加速か? すげぇなオイ
コンマ01秒を争う走りしてんのか? 一般公道で?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:38:01 ID:42SSiJRo0
>>137
2速で曲がったらそのままアクセル踏み込めば充分に加速するけど・・・
ちなみに何に乗ってる? ンダ車?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:38:15 ID:Afg7r1g+0
ATの様に段つきのない加速をMTでもやる方法無いかな?

最近、ATに乗り換えたのだけど、悔しいことに人間様よりもATの方が
変速がうまいような気がする。
少なくとも同乗者にはATの方が評判が良いようです。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:43:05 ID:o7Y9Biit0
街中なら1速だけで加速して、巡航になったら4速入れる。
142137:2005/09/03(土) 21:50:33 ID:M4iyQD3N0
>>138 >>139

いや、2速に落としてからどの程度回転が落ちてるのかは知らないけど、
こっちの普段の感覚から言ったら、トルク不足に陥りそうだなと。

車は軽乗用車、HI-ACEとかのバン、軽トラとかそのへんが多い。大体、
交差点では20kmほどで曲がるので、感覚的には左折する前には2000切ってて、
立ち上がりは1500切るぐらい。そうなると、ちときつい。

ところで、>>138>>139>>126のような走り方をしてるってこと?
こっちはブレーキ→2速→左折→加速ってやり方だから、当然そのまま2速で
行ける。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:14:16 ID:Rgfj0qSp0
>>140
1 クラッチを切る前にアクセルをゆるめて等速にする。
2 クラッチミートの時に回転を合わせること。
3 クラッチがつながるときにエンブレも加速もしないようにアクセルコントロールし、そこから加速すること。

シフトの時にどうなっているかのグラフはおおむね次のとおり。

車 _/
速/
  時間

人間が段付きの加速と感じるのは、このグラフの角の部分でGが急変するから。
だから、この部分でGの変化をゆるやかにしてやれば良い。

手順的には、
アクセルをゆるめて加減速0Gになった瞬間にクラッチを切りアクセルオフ。
回転が合ったところでじわっとアクセル踏みつつクラッチミート。
後は普通に加速する
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:28:43 ID:o7Y9Biit0
>>142
ぜんぜんきつくない。2速のままでOKだろ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:35:56 ID:b4ljKQsz0
アクセル離しながらクラッチ踏んで
クラッチはなすのとアクセル煽るのもクロスさせて
シーソ-みたいにやると振動少ない
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:46:15 ID:L+JwJwaX0
さて、ここで問題です。

ある方が車の購入を考えています。

1,その方は女性です
2,子供ができたので乗り換えを検討
3,たぶん子供のことを考えられたのでしょう。
  走る・止まる・曲がる、3拍子そろった安全な車を検討されてます
                        ~~~~~~~
さて、この方はいったいどんな車を購入しようとしているのでしょうか?

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4394620
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:52:06 ID:Mph6yxPp0
>>142
> こっちはブレーキ→2速→左折→加速ってやり方だから、当然そのまま2速で
> 行ける。

このあたりが微妙に意味不明。 「減速してから2速に入れる場合」でも
「2速に入れてから減速する場合」でも、その交差点を同じ速度で曲がって
2速で再加速する限り条件は同じだろ?

減速後に2速に入れて左折→加速する場合は2速のままでOKなのに、
2速に入れてから減速して左折した場合は1速に落とす必要が出てくる
(場合もある)という理屈がわけワカラン。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:54:00 ID:OxTbNOh40
>>146
つまらん燃料を投下するなよw
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:57:53 ID:reHiJC7/0
>>143
>>140はそういうレベルよりももっと下のレベルの話のような希ガス。
クラッチを切る際にアクセル離すのが早すぎてエンブレが掛かってるとか
クラッチを繋ぐ際にエンジン回転数が不適切でショックが出てるとか・・・
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:24:26 ID:gumZ3lUw0
>>147
減速状況の結果2速にした場合は流れで1速にするが、
先に2速に決めて減速しているので1速は流れから外れることになる。
と、いうことではないだろうか。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:35:25 ID:ReJCEDg+0
>>142
こいつは釣りかものすごい下手糞かのどちらかだな。ここまでの流れを見ていると
釣りなら、1杯釣れてヨカッタな。
ものすごい下手糞なら、お前MT乗らないほうがいいよ。ATにしとけ。
間違いなくまわりに迷惑かけてるよ。
>>146
見てみたが、エボ・インプは普通に乗るんならめちゃくちゃ安全な車だと思うぞ。
まあでも、普通に乗るだけならそんな車に乗る必要は無いがな。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/03(土) 23:36:50 ID:zApnaOXD0
>>140
ギンギンに早く走りたいなら段つきのない加速は無理だけど、スムーズな加速をしたいだけなら、とにかくゆっくりと操作する事やね。
特に段つきしやすい1速から2速へのシフトアップの時は、ゆっくりアクセル踏んでいって、アクセルを緩めるちょっと前にクラッチを切る。
で、1速から2速へギアを入れて、車種にもよるが、回転落ちるまで、3拍〜5拍くらい(この時間が長い)クラッチ切ったまま待って
回転合わせてからクラッチ繋ぐと、たとえポンと繋いでもショック出ないよ。
でも、こういう運転してると、後ろのAT車に煽られるし、右隣のトラックに置いていかれるし、左隣の原付に置いてけぼりにされた後、
また抜き返さないといけなくなるんだよね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:40:02 ID:ReJCEDg+0
間違えた。
>>142じゃなくて、ID:q1xA9tOZ0 こいつだ。
154142:2005/09/03(土) 23:40:49 ID:M4iyQD3N0
>>147

え−と、そもそもこっちはブレーキ→2速よりも2速→ブレーキの方が実際の走行イメージから行くと
後者の方が回転数が低くなるって言う前提で書いてるから、話がかみあわないみたい。

4速で60km/hから2速で、シフトダウンを早めにするって言うことだったので、交差点への進入速度が一緒でも
回転はブレーキ→2速の方が低くなるような気が。ってかごめん。このイメージそのものが間違っているのなら、
話そのものの意味がない。

ただ、素朴な疑問として、コーナーの出口での速度と回転が同一な場合、回転数低下→加速の場合と、
回転数上昇→加速の場合は、理屈の上では全く同じってこと? 感覚的には後者の方がトルクを感じる
のだけど。特に非力な軽では。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:42:45 ID:o7Y9Biit0
エボインプは曲がる、止まるはいいけど
元が100万ちょっとのセダンだからね。
146の奴はぶつけられた場合は考えてないな
156142:2005/09/03(土) 23:46:40 ID:M4iyQD3N0
あれ、
>4速で60km/hから2速で、シフトダウンを早めにするって言うことだったので、交差点への進入速度が一緒でも
>回転はブレーキ→2速の方が低くなるような気が。ってかごめん。このイメージそのものが間違っているのなら、
これ、2速→ブレーキの間違いです。

イメージだけで書いててもあれなので、明日にでも試してみます。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:06:32 ID:7KCFXQDk0
ここのスレ見ててダブルクラッチやってみたくなったんでやってみたけど、
全然ダメだった!!w
後続の車はみんな俺の後ろから車線変えて抜いてったよ。
特にやっぱ1→2がムズイ。それとなぜか5速が全然排卵・・・・
家に着く前にはたまらず普通のシフトに戻したよ。w
しかしまたやってみるかもしれん。。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:09:15 ID:WudBV3tU0
>>157
する必要もないのにすることはない。
そもそも1速→2速のシフトアップ時にダブルクラッチがなぜ必要なのかと(ry
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:10:18 ID:XrBreXIz0
>>157
シフトアップでDC? オマエすっげーバカ!!!wwwWWWWwwwWWW
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:11:10 ID:XrBreXIz0
うはwwWWWwwWWWしかもカブってるし!!wwwWWWWハゲワロスwwWWWWWWWW
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:12:32 ID:7KCFXQDk0
なに?シフトアップじゃやらんのが常識か?
じゃもうやらんよw
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:12:47 ID:pgNgaSxM0
毎日毎回やってますがなにか?>シフトうpでDC
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:14:14 ID:CKhTtbbo0
>>157
同速度では1速よりも2速の方がエンジン回転数は下がるのにわざわざニュートラルで
クラッチ繋いでアクセル煽って回転上げてどうする?

そりゃ逆にシンクロに負担掛けてるだけだろオイw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:15:36 ID:y3Ztfjwn0
>>162
よほど古いクルマかシンクロが死に掛けてるクルマにお乗りなんですね?
ご愁傷様・・・・

つーか買い換えろよヴォケw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:15:39 ID:7KCFXQDk0
>163
なるほど!!!
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:18:13 ID:y3Ztfjwn0
>>161
DCが必要か不要かの判断基準がわからんのなら>>108を読め。
カッコだけマネしてるなら意味ないからやめとけ。恥かしい。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:22:33 ID:pgNgaSxM0
>>163
>クラッチ繋いでアクセル煽って回転上げてどうする?
ブリッピングが必ず必要かねぇ?
>>164
買い換えたい車が無いから28万kmも走ってますな(w
確かに古い車だけど、おかげさんで新車の状態からクラッチの寿命もまだだし、シンクロもしっかり生きてますな
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:24:56 ID:NmGJv8c20
>>157
> 特にやっぱ1→2がムズイ。それとなぜか5速が全然排卵・・・・

そりゃそうだ、1〜2間と4〜5間はギア比が大きく離れてるから
そのギア比の割合の分だけ回転数が下がった瞬間にシフトを次へ
入れるのが最もシンクロに負担の少ないやり方なのに、それを
逆に回転数上げてシフト入れてたらシンクロに負担かかりまくりだろオイw

つーか無茶してシンクロ壊すなよw
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:28:37 ID:3TzSBd4m0
>>167
言いたいことはわかる。
が、>>157が言ってるのは明らかに 「意味もわからずカッコだけまねした
アクセル煽りDC」だと思われ・・・・
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:30:18 ID:3TzSBd4m0
つーかアレだな、テンプレのダブル・クラッチの説明をもう少し
補強した方がいいかもな・・・・。 >>157みたいな奴が出てくるし
171167:2005/09/04(日) 02:31:22 ID:pgNgaSxM0
>>169
すま、レス番読み間違えてた・・・orz
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:35:24 ID:7KCFXQDk0
いや!アクセルは煽ってないぞ。そこまでする余裕はなかった!
そのおかげかとりあえず何回かはうまくいってたような気がする。
変にスコッって入ってたからな。
大体成功率は20%位だったと思う。w
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:37:19 ID:NX8Rzrvo0
>>172
つーかひょっとして、普通にシフトアップするときの方が
スムーズにシフトレバーが入ってるのでは?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:39:22 ID:NX8Rzrvo0
>>172
>>108をごく簡単に説明すると、「普通にスコッとシフトが入るならば
シンクロがちゃんと機能してるからDCは不要。 入りが渋かったり
はじかれたりガリ音が出る場合はシンクロの負担が大き過ぎるから
DCを使うかユクーリ時間を掛けてシフトレバーを動かすべし」
ってことだよ? 理解してる?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:39:30 ID:7KCFXQDk0
>173
かもしれん・・・・・w
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:42:17 ID:pgNgaSxM0
>>172
多分、2回踏むことが目的になってる。
抜くためのクラッチより入れるためのクラッチのタイミングに集中してみては?

アクセルオフでクラッチ無しでNにしてそのままクラッチ使って次のシフトに入れる練習してみるとか?
ようするにダブルクラッチと同じ状況を作るけどクラッチは1回しか踏まない

(あまり多用するやり方でもないが、感覚を掴むにはありだと思う)
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:45:50 ID:ClERxL5dO
>>136まじかよ。分かった。ありがとう
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 03:03:42 ID:77svmNzI0
うわー変なのが沸いてるな
もう夏は終わったと言うのに



アシタカ「終わらない!まだ私達が生きているのだから!!」
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 05:13:40 ID:ClERxL5dO
「人間共!」
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 05:24:26 ID:q5BBJrig0
なんちゃってH&Tが得意ですw
H&Tした後にエンブレかかって1回余分に
エンジンが唸るお、、、鬱
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 05:33:50 ID:ClERxL5dO
「スネェーク!まだだ!まだ終わってない」
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 07:06:12 ID:nlhYC3lR0
俺はシフトupでしかDCを使うことは無い。
1-2でシフトが渋いときしばらくDCつかうとこなれてDCなしでもスムーズになる。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 08:34:00 ID:ClERxL5dO
やっぱ2速射精じゃないと無理だ。
オレにとって1速はシビアすぎるだよ
微妙な力加減ができん。足に変な筋肉付き過ぎなんだよなぁ〜
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 08:49:29 ID:K4M/jvbkO
1→2は普通に離れてることが多いし
アクセル煽らずダブル踏むこともあるけどな
ダブルを踏まないとは言い切れないだろ
185142:2005/09/04(日) 09:52:12 ID:naCj7FHg0
2速→ブレーキとブレーキ→2速の比較やって来た。結論から言えば、同速度、同回転を維持出来る限りは
大きな差はありませんでした。ただ、こっちの軽でそれをやると、4速60kmから2速だと6000から7000回転に
なるので、とても街中ではやれないです。それじゃ、名無しに戻ります。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 10:08:14 ID:D2idvYOd0
乙カレー
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 10:27:09 ID:5qSU3qQa0
神の方々へ質問なのですが・・・
車種は、インテ98ノーマルです。

自分の発進方法は、「クラッチを半クラかどうか微妙なくらいまで上げ、アクセルをじんわり踏んでいくと同時に、クラッチも半クラからじんわり上げる」って感じです。
この間、およそ1.5秒ぐらい。

この方法は、クラッチに良くないですか??


ポンっとアクセル煽って、クラッチをスパっと繋いで発進!ってのに憧れてるんですが、試しても回転数が0近くまで落ちてしまいエンスト寸前(((( ;゚Д゚)))
ポンっとアクセル煽った後は、アクセルは多少残しておくものなのでしょうか??

MTに乗り始めて1年になりますが(このスレも1年ROMってました)、運転しながら自分のMT操作にイライラします。
どうか、ご教授下さい。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 10:32:39 ID:kYjbwSN+0
>>187
クラッチを上げきって(繋ぎきって)からアクセルを踏んだ方が良いとは考えなかった?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 10:56:22 ID:auQ6lYa60
>>187
>クラッチに良くないですか??
負担は少ないほうだと思う

>ポンっとアクセル煽った後は、アクセルは多少残しておくものなのでしょうか??
まったく戻しません
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 11:15:18 ID:q+KKvetK0
しかしまぁなんだ、ガイシュツかもしれんが夏ってMT乗りにとってはイヤな季節
じゃね?エアコン入れてっと、ビミョーにクラッチミートのタイミングがずれるんだよな。
早く涼しくなりやがれってんだ!
191187:2005/09/04(日) 11:30:24 ID:5qSU3qQa0
>>188
「クラッチを上げきってからアクセルを踏む」という方法は、MTを運転し始めた頃に挑戦していました。
ただ、エンストばかりの日々で何とかしたいと思う内に>>187のようになりました。
単純に、アクセルを踏むタイミングが遅すぎるだけだったのでしょうか?

>>189
>クラッチに良くないですか??
負担は少ないほうだと思う

少し安心しました。


>ポンっとアクセル煽った後は、アクセルは多少残しておくものなのでしょうか??
まったく戻しません

自分が想像していたものと違いビックリしました。
想像していた内容:
「アクセル煽る→(アクセルを微妙に残す)クラッチをじんわりミート→アクセルをじんわり踏んでいく」

かなりイメージが変わりましたヽ( ´ー`)ノ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 11:33:10 ID:vk1wdn7d0
>>187
フラホ軽いインテRなら「感覚的」には、
1.アクセルを1300回転ぐらいで固定する
2.その状態でクラッチを繋いでいく(アクセルは戻さない)
3.800回転ぐらいに下がる程度の戻し具合で繋げる(素早くってこと)
4.繋がったらアクセル踏み増し

だな。1.のアクセル開度が解れば、スムースに繋げられると思われ。
3.の戻しが重要で、800に落とす勢いでクラッチ繋ぐと、スパっと行く。
1300回転ぐらいの出力をするアクセル開度なら、
スパッと繋いでも急加速しないし、モタモタもしない。
これが慣れてくると、1-2を同時に出来るようになる。

要は「発進するだけの出力」を理解するのが大事ってことで。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 11:52:23 ID:fa0YlThv0
>>190
とは言え、寒い季節の朝一始動なんかはシフト入らない、クラッチ
繋がんないで面倒だ。
もっと言えば、機械と一緒で中の人も暖まるまでは操作ギクシャク。
194187:2005/09/04(日) 12:00:38 ID:5qSU3qQa0
>>192
おお!!!
ちょっとプリントアウトして運転してきます(っ´∀`)っ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 12:06:32 ID:auQ6lYa60
クラッチの時間短くするならこんな感じかな

1.アクセルを開ける
2.3000ぐらいでクラッチを繋ぐ(アクセルは戻さないか、さらに踏む)
3.2000ぐらいに下がる程度のバランス
4.アクセル踏む

時間が少しかかってもアイドル付近のほうが負担は少ないと思うが
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 15:45:06 ID:ClERxL5dO
>>190寒いのはヤだよ。まだ乗り始めて冬は迎えたことないが、
話聞いてると朝一始動ギクシャクって分かる気がするんだよ。車に負担かかりやすいよね・・
エンジンかけるたび痛めそうだし、夏は窓開ければどうにかなったけど冬は厚着か暖房しかない・・・。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 15:47:34 ID:IKJiceOQ0
みんな!このスレって、
男でAT( ´,_ゝ`)プッ 猿じゃあるまいし
から3年位前に分離してできたって知ってる?

「H&Tも出来ないのにMTに乗っていても意味が無い」
のカキコひとつで。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 15:58:27 ID:XrK/+KDY0
>>197
それは知らなかったが、オマエが少なくとも3年以上前から2ちゃんねるに
しがみついてる真性粘着キモヲタだってことだけはよくわかったよ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 17:25:39 ID:naCj7FHg0
>>197
とりあえず、3年ほどで28スレまで行ったのにびっくり。多分、減る一方のMT乗りスレなのに。
200187:2005/09/04(日) 18:04:18 ID:5qSU3qQa0
なんとか感じが掴めました。
時間があるときは、ドライブにでも出掛け意識的に運転していこうと思います。
アドバイスしてくれた方々ありがとうございました!!

それでは、名無しに戻ります・・
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 19:23:52 ID:oLvqBzZX0
中古車を購入して1ヶ月の若葉MTです。
普通に発進しようとN→1速に入れようとするのですが
なかなか入らず、無理に入れたら「ギョエーー」と
イヤな大きい音がしました。それが今日の走行中、何度か起こりました。

まだまだMT操作もヘタですが、
ギアを入れようとして、こんな異音が出るほど入れにくい
状況になったことが今まであまりありませんでした。
ちなみに今日は雨天初走行だったのですが、
雨と、ギアが入りにくいこういう状態とは何か関係あるのでしょうか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 19:29:33 ID:9uG+zgwt0
>>
完全停止もしくは、回転合わせしてない状態で無理に1速に入れちゃダメ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 19:46:32 ID:O1sDqNeF0
>>201
マウントのヘタリですな
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 19:56:58 ID:mI18mTKn0
>>201
完全停止状態でN→1速で異音ならば、クラッチが完全に切れてない。→修理しろ
減速中で2→N→1速で異音 もしくは
一時停止で間髪居れずに1速で異音 ならば、一応正常。Nで一呼吸おいてから1速に優しく挿入しろ

205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 20:00:26 ID:TaHjMxpoO
ギョエーーワロタ
206201:2005/09/05(月) 20:27:00 ID:oLvqBzZX0
>>204さんの書いてくれた後者(=正常)の症状のような気がします。

雨天走行が初めてだったので雨のせい?かと
勝手に関連づけて気にしてしまっていました。
今後もここをROMって精進します。皆さんありがとうございました。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 20:38:18 ID:X/s/b9LhO
坂道発進が恐くて悩んでます。みなさんいい方法教えてください。今日も坂道でエンストしちゃいました。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 20:59:40 ID:xKGfgULI0
B
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:04:34 ID:MwYnoX4T0
もっとアクセル踏め
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:18:40 ID:WwXkzeiU0
ATに変える
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:27:48 ID:+TxSBb0Y0
>>207
「免許がない。・゚・(ノД`) 43時限目」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125728885/

「☆★ 全国教習所スレ 24項目め ★☆」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124379038/

「【若葉】運転初心者のためのスレ Part 33【黄|緑】」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125535155/
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:29:44 ID:g1VnB+m+O
坂道ネタは燃料だと、何回言えば。。。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:33:22 ID:hMbcsc990
>>206
停車中にNから1に入れて入りにくいなら、
1以外に入れた後、クラッチ切ったまま1に入れてみる。
それでも音がして入りにくいなら、クラッチ不完全切断。
たぶん停車中にクラッチ切ってどのギア入れてもガリガリ言うかも。

1以外に入れた後に1にスコっと入るときは、マウント経たりか
ギア摩耗じゃないかな。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:02:09 ID:90UF3pXt0
>>212
分かってるから誰もマジレス(坂道発進のコツを説明)してないじゃんw
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:22:41 ID:+1rg1AMc0
シフトノブを変更するならば、ノブは重い物を選択した方が良いのでしょうか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:31:45 ID:AvjyaoXT0
今日ダブルクラッチとか
回転数上げてシフトダウンしてみたりとか
いろいろしてみた

でN状態でアクセル煽るのは動力が
つながってないので少し危ないし
いざとなったときギアいれてクラッチはなすので
少しすきが出来てしまう

あとアクセル煽って回転数合わせてシフトダウンするのは
余り強くやる必要はなくてクラッチと連動するとき
少し強く踏んで煽りながらクラッチ操作するといいような感じだった

逆にシフトアップはクラッチをゆっくり目に離すとシフトショックが無くなった
低速ギアのトルクをうまく上位ギアに引き継げてる感じだった
なので、
シフトダウン=アクセル強めで回転数を上げる
シフトアップ=クラッチを丁寧にやってトルクをうまく引き継ぐ
でシフトショックが消えそう
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:33:14 ID:7zha3YCFO
坂の下から上を眺めてギャルの股、特にTバックが見えると
俺のシフトが1速に入り
いきなりレブオーバー
ギャルに向かって坂道急発車!
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:40:23 ID:ElMn6/iU0
>>215
個人の好みや、そのクルマのミッションのフィーリングとの相性の問題だろうね。
回答しようがない。 ただ、重い方がシフトが入りやすい&シンクロ傷め易いかも?

219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:10:47 ID:G7j5cUQY0
俺はシフトレバーは軽いほうが好み。
重いレバーはダイレクト感が無いというか、なんかフィーリングがあわない。
あと、形は絶対小さい丸型がいい。細長いヤツとかはだめ…。

この前車乗り換えたんだけど、一番初めにしたのがシフトレバーの交換だったよ。
やっぱり手に触れる部分の感覚って重要なんだと思ったよ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:58:33 ID:+1rg1AMc0
加速中の2->3で稀にギアが入りきってないのにクラッチを繋いでしまう事があるんですよ。
多分微妙に手の長さが3速に届いていないんだと思う。
なので、重いノブにして慣性で3速に放り込めないかなと…
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:13:37 ID:QDgH7I4F0
>>220
いや・・・別の理由だと思うんだが。
運転姿勢が合ってないとか、ホントに機械的にヘタってるとか。
ハンドル切るのは問題ないのでは? シフトノブがハンドルより遥かに奥の方にあるの?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 01:01:54 ID:S8oYHYvV0
>219
分かる!分かるぞ!!
俺も車納車されてその日にABとか回ってノブ換えた。
ハンドルよりペダルよりホイールより、まずシフトノブだった。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 03:06:05 ID:8uLfBhNf0
>>219
自分も軽いタイプが好みですな
ショートストロークにしてるからしっかり感触を確かめて入れたいので
ノブ形状は、レバーの位置や高さにもよるけど、やはり球状が好き
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 07:46:59 ID:0tGMWOSP0
>>222
僕は納車前にシフトノブ買うのが儀式になってます。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 11:42:26 ID:/1xLdjoh0
>>224
俺はとりあえずワイパー変えます
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 19:51:18 ID:XJ4JiOeo0
ワイパーかよ(w
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:20:32 ID:1U8uHy5T0
短いシフトノブ派が多いようですな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:52:44 ID:zO4jhwch0
僕は納車前に新車を買います。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:56:10 ID:JCkFGCJq0
漏れは長めのレバーの方がスキ。握りはみんなと同じで球形かな。
昔は球形なんかアフター品しかなかったけど、今は純正が球形だからそのまま。
そのうち純正ステアリングもスエードになるかな?ワクワク。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 01:16:58 ID:P/YvW1OU0
免許取って車買うのはいいんだけどなんとなく坂道発進が不安、
教習所で教わったサイド引くやつを皆さんやってるんすか?
それとも多少下がるのはやむを得ず発進っすか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 02:04:55 ID:1EC0pZ890
自信が無いときは動き出してからサイドを下ろす。
これでエンストはするかもしれんがバックはしない。
そのうち半クラの量は分かるからどうにでもなる。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 03:08:09 ID:MRh9asFM0
>>230
ジャストインタイムじゃなくて
サイドがかかった状態で
ハンクラでアクセル踏んでサイドブレーキに
負荷をかけてあげるようにする

そしてこの負荷がかかった状態で
サイドを戻すとつっかえ棒が取れたみたいに前に進む
こうやって負荷をかけて発進すれば後ろには下がらない
うまくなったらこの負荷を小さく短くしていく

俺も最初は曲芸みたいに全部いっしょにやってたけど
後ろに下がるし意味無いことに気付いた

運動神経がいい人はいきなり出来るみたいだけど
出来るがゆえに出来ない人にどうすればいいか
アドバイスできないみたい
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 03:22:20 ID:EM9GoEHA0
>>232
教習所のセンセが言ってたように、音の変化でサイド上げればいい、といえばいんでナイ?

必要となる慣れは、半クラの感覚ではなくて、どのくらいアクセル踏み込んでやりゃいいか?の方の慣れが大きいと思う。坂に負けないトルクを出せるようにするにはどうすればいいかがポイントでしょう。
234ワゴンR乗り:2005/09/07(水) 04:45:01 ID:j3Qx8bCwO
多少下がるのは避けられない・・・。
教習所の先生は全然下がらなかったなぁ。まじうま。
俺はいつも2速発進。
つか、2速発進の方が非常に楽なんだがクラッチの寿命が気になる…。
俺のワゴンRの前オーナーはバックギアをどうかしちまったのか分からないけど、ギア抜けしまくる…orz
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 04:58:20 ID:tYRoO/Ii0
>>234
トルクの細い軽で2速発進なんて…
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 05:06:38 ID:+L+Vh1v/O
スピンターンノブ使ってるが、坂道発進では、引いてあるサイドブレーキをノブを押しながら下げる必要がないから楽。サイドブレーキを指先で引っ掛けるように引き上げて放すだけ。ショップやディーラーに行く時は、直前でロックスプリングを入れるから無問題。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 05:07:51 ID:ofQEPeVw0
「2速発進の方が非常に楽」なんて言ってる奴は、
ただ単にABC全ての操作がヘタクソで1速→2速
の際に前にガックンとつんのめってる、に50万リラ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 05:16:07 ID:cxb1jCDx0
>>237
発進時なんだからBは関係ないような気が・・・。まあヘタくそだろうとは思うが。

1→2速がスムーズにいかないヤツはけっこう多い。たいていはクラッチを切る
タイミングよりもアクセルを離すタイミングが早過ぎてエンブレが掛かってる
パターンか、あるいはクラッチ繋ぐ瞬間にエンジン回転数が落ち過ぎていて
クラッチ繋いだ時にエンブレが掛かってるパターン(逆に回転数が上がり過ぎて
いてもショックは出るが)
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 05:41:01 ID:8oPAMlUI0
助手席の人の頭は下手糞運転センサー
シフトチェンジのたびにガックン、ガックンw
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 06:38:12 ID:ju/9YV1oO
俺はクリスタルノブに変えたわ〜 サイドターンの時、2→1に入れるのが楽でつ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 07:20:34 ID:j3Qx8bCwO
その通り、1→2下手糞です…orz
俺の場合は回転数上げすぎて変速時、ショックが出ます。
それが嫌で克服する努力もせず2速発進にこびりついてます…泣
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 07:40:06 ID:llt/7kcY0
俺の車では2200回転でシフトうp
1800回転でシフトダウソ
したらショックこないのが分かったが
高回転時は良くわかんない
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 07:47:58 ID:F1MWVq5S0
>>241-242
つ [ステップ比(「1速と2速のギア比」の比]
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 08:34:41 ID:gxI8E/wM0
>>230
後続車が「世の中AT全盛だぜ!」とばかりに車間を詰めて止まったら、安全のためにサイト引く。
普段はそのまま出る。少しは落ちるが、ずりずりとは行かない。クラッチが繋がる直前にブレーキを離して、
エンストする前にアクセルを踏み込むのがコツ。ずりずり行く人はブレーキ離すのが早すぎなんではないかと。

普段乗らない車の場合は素直にハンド引くが、これもやること同じ。繋がり出すと同時に下ろすだけ。
むしろ、軽で2速発進の方が難易度高そうだ。
245:2005/09/07(水) 08:39:49 ID:gxI8E/wM0
おっとと、上のサイドもハンドも同じもの。もともとはサイドブレーキって言ってたのが、
最近はサイドにない車も少なくないとかで、ハンドと言うように意識してるんだが、昔からの癖で。
パーキングブレーキの方が一般的かもしれんけど、こっちにはどうにも違和感が。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 09:00:38 ID:5FI56jf40
慣れれば坂道でブレーキ無しで静止できる



クラッチ死ぬけどな
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 09:15:02 ID:MRh9asFM0
俺は1速でハンクラスタートして動き出したら
そのハンクラのまま踏みこんで2速にみたいにしてる

余裕があるときはちゃんとやる
シフトアップのときはクラッチをゆっくりはなすといい

あんまりシビアにやると運転できないから
クラッチもある程度消耗品って考えたほうがいいらしいよ

MTで燃費いいからかえのクラッチ代ぐらいはなんとかなるはず
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 09:37:37 ID:tPfR2krb0
1→2速でガックンさせない為重要なのは回転数。
その回転数は発進時のアクセル開度に対して自然と加速しなくなるポイントで
2速に入れること。
そしてトルクの少ない車は特に2速に入れる前に回転数合わせをしてやる。

ガックン:1速加速〜〜シフト〜2速〜〜〜
スムーズ:1速加速〜1速加速減〜シフト〜2速〜〜〜
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 09:42:39 ID:C0Acp27Q0
>>248
> その回転数は発進時のアクセル開度に対して自然と加速しなくなるポイント

よくわからん。詳しく。

> そしてトルクの少ない車は特に2速に入れる前に回転数合わせをしてやる。

具体的に詳しく。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:35:25 ID:O0v+7+hhO
赤ちゃんが乗っていますに対抗して

MTに乗っています。ステッカーきぼんぬ!
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:44:21 ID:tPfR2krb0
>>249
具体的に俺の場合だと3000rpm辺りで加速が収束するアクセル開度に調節する習慣
があるから、発進→3000rpm→クラッチという感じ。
t−Aグラフの曲線を滑らかにしてやる為。

トルクの少ない車の回転合わせは、要は変速の時に回転数を落ち込ませないように
アクセル開度を調節してやるということ。

友人に半クラッチが苦手でシフトショックが無くならないと相談されたが、そいつ
もクラッチ操作に問題があるんじゃなくて、回転数合わせをしていないだけだった。
具体的にそいつは
発進→3000rpm→クラッチ&アクセルOFF→1000rpm近くまで回転数落ちる→半クラで
回転数合わせして2000rpmに戻す(=シフトショック)→繋いで加速

回転数あわせをすれば変速の時はほとんど半クラは必要ないはず。
発進→3000rpm→クラッチ&アクセルパーシャル2000rpm前後→半クラで一瞬繋いで再加速
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:46:06 ID:xRZVHTpe0
半クラ待機やってるとクラッチなくなるって言うけど実際それが原因でクラッチ交換した人いるの?
半クラ待機で削れるクラッチの量なんて極わずかなんでないの
っていうのもウチの車、常時半クラ待機でもうすぐ走行10万`行く
もちろんクラッチ交換なしで
関係あるかわかんないけど車は2トントラック、荷物はそこそこあり、2速発進、ギアをしょっちゅう鳴かす運転ってとこかな

253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:00:10 ID:MRh9asFM0
>>252
軽自動車で何千キロかハンクラで新車アボンヌはあるらしい

どっかでクラッチの写真見れないかな
しかくでみれば感覚的に分かりそう
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:03:56 ID:Oom/lQ140
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:05:27 ID:Oom/lQ140
>>252じゃ無くて>>253だった…
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:38:55 ID:W1rntr5S0
>>230
両方のやり方を車や人の来ないところで特訓汁
MTは経験してナンボよ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 12:46:04 ID:ud54wL8U0
>>252
半クラ待機すれば磨耗する。それだけ。
クラッチ交換すれば原因の一部。
磨耗の何%になるかは頻度や腕によるけど、使わなければ減らない。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 13:40:44 ID:mvA5cEGo0
>>244
>後続車が「世の中AT全盛だぜ!」とばかりに車間を詰めて止まったら、安全のためにサイト引く。

オレはあえてサイド引かずにちょっと下がってみせるw
ベタベタに付けてきた時は流石にサイドひくけどね。

>>234
つか教習所構内レベルの坂道ではサイド引かんでも下がらんやろ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 15:08:40 ID:verl7Ckl0
多分このスレ見てシフトの勉強しようと思ってる初心者は、
考えすぎてずっとうまくならんと思う。
他の事考えながら運転してるときがうまくいってると思う。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 15:45:36 ID:spJFA3Pw0
H&Tのいい練習方法って無いですか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 15:55:33 ID:qDgBcEvZ0
>逆にシフトアップはクラッチをゆっくり目に離すとシフトショックが無くなった

そもそも教習所でそうしろって習ったじゃん
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 17:39:27 ID:W1rntr5S0
考えるな

感じるんだ

ギシギシアンアン
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:39:00 ID:p2wTe8mA0
つーかクラッチてほんとにブレーキみたいになってるんだね
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:43:52 ID:AhLCLdGT0
最近の発進は
1>2>5 で60キロ巡航

265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:09:25 ID:nNFTXdNX0
坂道発進は交通の無い坂道で練習するのが一番いいね。
坂道停車からブレーキを離してどのくらいの勢いで下がるか解ると精神的に楽。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:12:52 ID:HPOhojdo0
CVTみたいに動かすって出来るの?
どうやってもクラッチ切った時(駆動力が抜ける時)
助手席の奴の頭見てるとごくわずかに動いてるぞ…

エンブレ利かしてガックンガックンさせてる訳じゃないんだけどなあ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:17:30 ID:La6JyUuF0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124347669/

とかにも書いた後、このスレがあることに気がついたんだけど、

今後2ペダルの車が増えてきたら、今のMTテクニックって
やっぱり必要なくなってくるんですかね。
ちょっと悲しいなー。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:35:00 ID:+L+Vh1v/O
クラッチ切りから変速クラッチつなぎアクセル入れまでにタイムラグがある。アクセルは完全に戻さずクラッチを踏み切った時には変速も終えている。で、つなぎながらアクセルをじわっといれる。人間CVT。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:12:33 ID:1jAsKdfY0
>>259
何も考えずにMT車に乗ってても全然進歩しないけどなw
田舎で軽トラに乗って畑と自宅を往復してるジイさんなんかそう
シフトチェンジのたびに後で見てても分かるくらいガッコン、ガッコンw
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:44:28 ID:ALXBGfHxO
>>260
「Bは爪先乗せる程度→Aを踵で煽る。」
初心者はA煽りでB効き過ぎって失敗多いからイメージとしてBはホントに軽く。んで踵でA踏む瞬間に爪先を手前に低く(B戻す)感じ。足首曲げる状態と思えばいいと思う。
あくまでも練習の仕方でH&Tする前後どちらかで減速しないといけない。
慣れてきてからH&Tしつつ減速すればいいのでは。
この説明で伝わるかな?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 01:58:34 ID:neAfcYHH0
>>252
昔自分の会社に半クラ待機当たり前。走ってるときもクラッチに足乗せてる
って人いたけど80,000km代でクラッチが滑っていたね。
知ってるとは思うけど、2tだったら2速発進って普通車の1速ぐらいに相当す
るはずなんで悪影響はないと思う。

>>259
それは自分も同意。普通はシフトアップ&ダウン、坂道発進なんて無意識に
やってる。但し違う車種に変わった時は最初の10分ぐらいは様子みるけど頭
で考えるより体が順応するみたい。

ところで、ここ読んでる人の中でドラムスやっている人いますか?一度聞いて
みたかったです。(車と何の関係があるんかアフォとか言わないでね。)
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 02:15:17 ID:I3k/AmGM0
ギターやってます

半クラ待機は減りが怖くてしません

最近シフトでの助手席カックンしないシフトうpがようやくわかりました
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 07:46:11 ID:7Fe+Pwh20
ベースとギターやってました
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 11:10:29 ID:57kWJTRs0
じゃーやっぱり

シフトアップ=クラッチゆっくり放す
シフトダウン=アクセル煽り多めで回転上げる

これでいい?

あと今はAT全盛だけどそのうちまたMTがある程度人気になると思う
ATの数は越えないと思うが
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 11:16:10 ID:HTgf5F8u0
>>274
> これでいい?

なに1人でまとめようとしてるんだかw

つーかシフトアップ時もちゃんと回転数合わせをすれば
ゆっくりクラッチ繋がなくてもそんなにショックは出ない
(少しアクセルを踏み込んで適正回転数に合わせつつ
クラッチを繋いだりしてね)

そりゃゆっくり繋いだほうがさらにショックは減るだろうがね・・・
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 11:18:26 ID:wh+pQO/O0
>>274
シフトアップ>回転が合ってないなら、半クラを使って回転が合うようにすると、ショックが無くなる
シフトダウン>アクセルを煽ってやらないと回転が合わないからアクセルを煽る、煽る量は回転数次第
もしくは物凄い時間をかけて速度が落ちるのを待ってから(ry

だよ

>あと今はAT全盛だけどそのうちまたMTがある程度人気になると思う
2ペタルMTが流行らない限りそれは無いと思う、今の若者のAT免許の取得比率とかを見てもね
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 11:37:23 ID:57kWJTRs0
シフトアップの回転数あわせってできるのか?
下のギアが高回転で回ってるから

Nの状態かクラッチオフのとき一回回転下げて
そこから目的のギアの回転数に持っていって繋ぐ
のをすばやくやる感じ?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 11:41:47 ID:0sL4hmJs0
>>277
通常は、落ちてくるタコメーターの針が適正回転数に合った瞬間にクラッチを
繋げばいいんだが、軽量フライホイールに交換したりしてタコメーターの
針の落ちる速度が速すぎるクルマ(エンジン)なんかの場合は、落ちてくる
タコの針を「迎える」ように軽くアクセルを踏み込んでやって、適正回転数で
針をキャッチしてクラッチを繋いだりもする(ちょっと感覚的な説明でスマン)
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 11:47:02 ID:imICEL1m0
あと、メーターの表示のタイムラグとかもあるので、
大抵は早めのタイミングで入れた方がショックがない。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 11:55:01 ID:0sL4hmJs0
>>277
例えばギア比が2速:2.0、3速1.4 のクルマで2速で5000rpmまで引っ張ってから
3速にシフトアップならば 3500rpmが適正回転数だから、タコの針が3500rpmに落ちた
瞬間にクラッチを繋げばいいってことになるが、軽量フライホイールのエンジン
とかだと思いの外速く針が落ちてしまう。なのでクラッチを切ってアクセルを
戻したらすぐにアクセルをちょい踏みして、落ちてくるタコの針を3500rpm辺りで
迎え撃つってカンジ(ほんと感覚的説明でスマン)

あ、上の話のうち、適正回転数については話がヘンにややこしくならないように
「等速走行時」の場合だからね。 適正回転数は加速局面(加速度が生じている時)
だとギア比だけでは決まってこない(当然それに応じた補正が必要。タコの針の
応答速度(追随速度)も考慮しなきゃならんし)。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 15:09:31 ID:LUu24I5T0
>>278=>>280
説明の仕方と、文章の書き方がとても上手いですね
「感覚的な説明でスマン」と断りいれてるけど、十分分かりやすいと思うよ

蛇足かも知れんが、軽量フライホイールを組み込んだ車の場合
シフト操作そのものを素早くしてクラッチを切っている時間を短縮させる、
というのも併用すると良いよね
逆に、フツーの車で無駄にシフト操作だけ早くしても
エンジン回転数が適正回転数まで下がりきらないうちにクラッチがつながってガクガク来る
(漏れが初心者の頃、この通りだった・・・orz)
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:24:59 ID:ztFixzgb0
慣れればオートマ並に振動来なくなるよ。
そうすればほとんどクラッチにも負担掛けてないな。
ずっと半クラとかは論外だけど
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:45:20 ID:m36sfyfg0
MT乗り始めて1年くらいですが、最近は
シフトアップもシフトダウンもハンクラほとんど使ってないよ。
タコメータもそんなにはみてない。
シフトチェンジの際はATのショックに負けないように
えいっってクラッチをいっきに離す。

無ショックの時の感動を味わうためこれがやめられない。
無ショック率はまだまだ70%程度ですが。
ヒールアンドトゥーで無ショックの時はかなり気持ちいい。

でも彼女乗せてる時はハンクラ使ってます。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:02:43 ID:QZ2E3O8v0
>>283
ものすごい運動神経だな。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:52:48 ID:JuL6OrMOO
MTは感じることも大切だが、まず考えることがテク向上の道だと思う。後、体調が悪いと運転がラフになりやすいから体調管理も必要。
286230:2005/09/09(金) 01:51:23 ID:sVL3LJGF0
>>232
>>244
>>256
ほか皆さんどうもありがとうございます。
車購入したら坂道で練習してみます。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 04:11:58 ID:xXaXDgWI0
>>284
常時エアコンオフで乗りやすい車で何時も同じ車なら、慣れたら出来るんよ
ただ、クラッチが強化されてたり、フライが軽いものとか、そういった車じゃかなり難しいかも知れないけど
7〜8割なら慣れれば結構出来るんじゃない?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 09:18:04 ID:WnjbJ1gg0
>>283
回転数を合わせてはなすってこと?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 09:35:30 ID:JuL6OrMOO
>>288
シフトアップは任意の回転数まであげたらまずシフトレバーに軽く力を加えておく。クラッチを踏みはじめたら同時にシフト(抜ける)踏み切った時にはシフト(チェンジ)が終わっている。ぽんとクラッチをつないでアクセルオン。三千以下だとハンクラで瞬間止めてアクセルオン。これで巧くいくはず。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 09:46:43 ID:JuL6OrMOO
自車の変速比を一応把握しておくといい。
例)アップ時 2速÷3速
ダウン時 3速÷2速
で、計算しておき、当該回転数に各係数を掛けて出た答えがシフトチェンジに無理のない回転数になる。おおよそでいい。そうして感覚を養うのも術。ただしメーター見過ぎてオカマ掘らないように。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 10:49:05 ID:4WDhiVNY0
>>248
これ意識して運転してみたら、うまく2速に入れられるようになったよ。
マジthx!!!
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:38:45 ID:H5IlnpXK0
たしかにギアが俺もうだめぽ状態で限界まで
がんばってるとこでバトン渡してやれば回転数の誤差は少ないかもね
ほかのギアだと燃費悪化になるかもだけど
1⇒2だと結構引っ張ってもいいのかも
でも1速で長い間ゴリゴリ走ることになるね

俺はやっぱり1速ハンクラ状態で
もう一回踏みこんで2速にしてしまう
それは交差店の右左折の速度が1速だとやはり遅いから
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 12:20:06 ID:S1gmOL1Y0
>>292
回転数の誤差は、回すほど大きくなる。
回転を上げるとショックが少なくなるのは、フライホイール側のエネルギー増大により
ギアボックス側の負荷に負け難くなるため、
同じ程度のクラッチ操作でも回転変化が少なくなるから。

248の方法が上手く行くのは、
クラッチ切る瞬間にアクセルを緩める方法と本質的には同じ状態になるから。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:38:32 ID:ra9VI1tM0
>>289
それはミッション等には問題ないのでしょうか?
シフトチェンジの時以外はシフトノブは触るなと言われますが
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:57:24 ID:Y73XzutuO
エアコン効かすには高回転を維持で良いですかね?

暑い時はいつもより一段低いギアで走行してたら
高回転時の方が冷たい風が出る気がする
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:29:32 ID:2k8dzJeD0
コンプレッサーがエンジンで回ってるんだからそりゃ当然だが
実際は低回転で足りなくなるだけなんで低回転を使わなければいい。
また、ほとんどのコンプレッサーはブン回すことは考慮されてないんで
高回転キープだと壊れる
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:44:32 ID:S3Pso5d20
高回転中にエアコンいじらなきゃ大丈夫でしょ。
ちなみに高速道路走行中は俺の車5速で4000rpmになるから、
PA,SA以外でエアコンいじらないようにしてるよ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 20:12:32 ID:2k8dzJeD0
低回転でONに、
そのまま高回転キープ(エアコンいじらない)でも壊れるだろ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 20:48:14 ID:JuL6OrMOO
>>294
無問題。シフト動作の直前にノブに力を加えておくだけ。そうすればクラッチを踏みはじめると同時に抜けるよ。ノブは掌の中で転がすような感じで軽く操作する。
実は、回転数があっていればクラッチを踏まなくても抵抗なくレバーが抜けるよ。いつもこうできれば神。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 22:15:42 ID:JuL6OrMOO
299追記
普段シフトレバーがコクッと入るのはシンクロのおかげ。おおざっぱだけど、クラッチを境にタイヤ側とエンジン側の回転数が同じだとシンクロはいらず、スッとレバーが動く。
シフトアップもダウンも実はアクセル操作が肝心。半クラは辻褄合わせ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 22:23:29 ID:+qDBOigZ0
>>299
クラッチ踏まずに抜くこと自体は簡単だよ。
軽くN側に倒しておいて、ぱっとアクセルはなせばすこっと。クラッチ使わずに入れるのは
難しいけど。ただ、クラッチ使わないとミッションによくないというよね。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 22:39:17 ID:Rk3Wb/Fk0
つーかクラッチは何で切ってるかといえば
回転数が合わないから切ってるだよね

逆にいえば回転数さえ合えばクラッチはいらないはずなので
アクセルの方が大事というのはそれはそうかもしれない
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:02:12 ID:JuL6OrMOO
300訂正
今はシフトアップの話だから、正しくはエンジンとミッションの回転数が同じと、訂正。
ダラダラでスマソ。
その抜けてNに戻る速度と同じにそのまま次のギアに入れてしまう。瞬間でもNで止まると次にはいらない。人間ドグミッションだな。
304294:2005/09/09(金) 23:06:15 ID:ra9VI1tM0
なるほど。返答ありがとうございます
次回の運転時に試してみようと思います

余談なのですが、上記の操作はミッションには問題無いということですが、例えばシフトノブにずっと手を置いたまま
運転をするのは良く無いんですよね?上記との違いが良くわかりません・・
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:12:04 ID:niGgHgvY0
クラッチ切らないでシフトすると下手なのがやるとギアが欠けるだろ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:14:27 ID:WPrvh8YH0
エアコンのコンプレッサーってある回転数以上にエンジンが回ると、
過回転によるコンプレッサーの故障を防止するために電磁クラッチが切れるんじゃなかった?

だから、高回転キープしすぎるとエアコンがまったく効かなくなると。
どれくらいの回転数から電磁クラッチが切れるのか知らないけど。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:19:07 ID:MO2d90Ra0
ああ、俺シフトノブをずっと握ったまま運転してる。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:28:25 ID:JuL6OrMOO
>>304
そのとおりです。必要以外にレバーに手を置いておくことはないです。
レバー操作は軽くNで止まることなく(エンジン回転数を落としたくない)素早く任意のギアへ。こうして考えて、やってみて、何を感じてもらえれば幸いです。ガンガレ!
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:33:31 ID:2k8dzJeD0
>>306
高回転でOFF、少し下がってONになるなら
回すたびにON,OFFなわけで電磁クラッチ減るしコンプレッサーにも悪そう

一部の軽はアクセル全開で切れるようになってた
(非力なんで、全開時はコンプレッサー切って加速させるため)
けど乗り方によっては電磁クラッチすぐ減ってた
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:53:05 ID:JuL6OrMOO
>>307
レバー握ったままだとシンクロ痛めるよ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:15:24 ID:ammlwl160
>>307
スレ違いだが、片手ハンドルよくない。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:57:28 ID:PJE3g8N60
でも片手ハンドルくらいみんなやってるんじゃない?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:31:57 ID:DllrqxCt0
シンクロはいつ働いてるんだ?

ギアが入っててちょっとでも押したり引いたりすると入るの?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:43:42 ID:lE9L8sxQ0
>>313
シンクロが動作するのはシフトが次のポジションに入る瞬間。
例えば3速→4速の場合なら、3→N→4の、N→4に動かす瞬間に
シンクロが動作している。 だからシフトの入りが渋いときはちょっとだけ
ゆっくり動かしてやると(シンクロの同期作用時間が長くなるから)
シフトの入りが良くなる。

もっとも、シンクロをもっと労わってやりたいならダブルクラッチで
メインシャフト側とカウンターシャフト側の回転数を合わせてやると
いいわけだが。 (通常は飛び越しシフトダウン時などを除いて
ダブルクラッチは不要)
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 04:02:41 ID:vPNSCitI0
>>310
シフト握りっぱなしだと、シンクロじゃなくシフトフォークが磨耗するかと
シンクロは、ギヤの回転差がある時にシフトを入れる瞬間に働くもの
シフトが入っている状態ではシンクロは機能してない

ノブを握っていると、シフトフォークがギアに押し付けられる事になるから、シフトフォークが磨耗する
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 08:54:11 ID:d7EF1rxW0
>レバー操作は軽くNで止まることなく(エンジン回転数を落としたくない)素早く
任意のギアへ。

教習所に通ってた頃、そんな風にガンガンシフトチェンジしてたら先生に
「なんでそんな急ぐの?Nで一呼吸置いてから次のギアに入れたら良いよ」
と言われました。

一呼吸置かないとどこかに負担がかかるのかなーと思ったんですが、
実際のところどうなんでしょうか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:12:54 ID:paE7uUwO0
>>316
そりゃ、厳密には傷むだろう。(1→2で0.5秒未満の超早い操作とか)
注意されたのは、急ぐと操作ミスし易いからじゃなかろうか。実際、急ぐ必要ないし。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:51:54 ID:6B6X9JMj0
そもそも、シフトノブを握りっぱなしで何か良いことあるんだろうか。
シフトがコンマ1秒ぐらい速いぐらいかな。
しかも、シフトのタイミングを事前に決めていたら少しも速くならない。

それなら、ステアリング握ってた方が役に立つことは多い。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:58:32 ID:1DQkC/DN0
またはじまった・・・・・
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 10:23:18 ID:vclSz06b0
ステアリングからシフトノブに手を伸ばすのに何秒かはいるだろう
アップダウンがおおいとこだと持ちっぱなしの方が楽
321349:2005/09/10(土) 10:51:58 ID:0Kh7zFOr0
俺、シフトアップして五速に入れた後、左手の置き場に困るから
自然とシフトノブの上に軽く手を置いてる
322321:2005/09/10(土) 10:52:59 ID:0Kh7zFOr0
349は余計だった
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:40:18 ID:ammlwl160
>>320
ぉぃぉぃ。。何秒って。
じゃ、シフトノブからステアリングに手を移動するのもそれだけかかるってことだな。
危ないからそういうナマケモノみたいな動物に運転させないでくれ。

>>321
シフト操作が済んだらちゃんと両手でステアリングを握れ。
つーか、そういう基本姿勢、基本動作もできない香具師がDCだHTだと言ってるのか?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 16:04:21 ID:vPNSCitI0
>>320
燃料投下か?
そんなど下手はMT以前に、車を運転しない方がいいと思うよ。

それと、公道を走るDQNレーサーじゃ無いんだから、たとえ持ち替えが1〜2秒掛かろうと
それを見越した運転でも良いジャマイカ
序に若葉マークと枯葉マーク付けてくれると、こっちも逃げやすいから頼むわ
325316 :2005/09/10(土) 16:50:35 ID:d7EF1rxW0
>317
ありがとうございます。
せっかちだから注意されたのかもしれませんね。
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:57:44 ID:vTDSJETs0
>325
せっかちだからなのかなぁ?無駄に力入ってたからじゃないのかな?
素早い操作や、早めの操作自体は問題ないのでは?
1→2で0.5秒なんてかからないと思う。
自分の場合は1-2、3-4は一瞬。
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:09:37 ID:t3KC49E60
>>326
乗り慣れたドライバーが素早く操作するならともかく、教習所でなら注意される罠。
プロ気取りのシフトチェンジやるより、安全確認をきちんとやれって話かと。

ただ、Nで一呼吸ってのは、そこで止めるって意味じゃないとは思うけど。
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:59:28 ID:jhRs5DriO
レバーはスプリングの力でNに戻る。以外と速いよ。そのままのスピードで次に送り込むから速く見えるが、実際は軽い力で押しているだけ。速くしようと2→3へと力を入れてイナズマシフトをすると5に入ってしまう。だから軽く素早く。
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:41:21 ID:jhRs5DriO
もともと今のトピはMTでCVT並の運転をということから始まった。アクセルオフ→クラッチ切る→変速→クラッチつなぐ→アクセルオン。この間操作、空走時間が長いと、車体はピッチング(前後に揺れる)を起こし、同乗車は不快な思いをする。加速→空走(変速操作)→加速を繰り返しているから。
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:01:50 ID:jhRs5DriO
クラッチは踵を床に付けて操作する。つながり始めの位置で一瞬止めてアクセルをじわりと入れ始めたらぽんと放してダイジョブ。通常の発進〜巡行速度に至るまではこれでいい。こうしたマターリ操作とスポーツ操作の使い分けをする。
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:19:13 ID:gZLlc2tA0
>>326
1→2を一瞬でやっちゃう人なら、全部一瞬じゃないのか?
普通に考えて、低いギアのほうが時間が掛かる(回転落ち)はずだし。
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:47:49 ID:vTDSJETs0
>331
1-2、3-4ほどでないにしても、0.5秒なんてかからないと思う。
5速だけはちょっと遅い。
通常、回転落ちなんて待たないな。当然、2-5等なら待つが。
いずれにしても力入れたり、意識したら上手く行かないことがある。

素早い操作は、安全確認をする余裕になると思うけどね。
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:59:01 ID:t3KC49E60
CVT車、乗ったことないんだが、MT乗りが乗っても気持ちよく走れるんだろうか。
理屈から言って、同じギアで100km/h余裕で走れる車で変速無しってのとは違うだろうし、
慣れるまでトルクの変動に気持ち悪くなりそうな予感。せっかくのCVTでなんちゃってMTは
本末転倒な気もするけど。
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:32:49 ID:M8c9LyZU0
ステアリングからシフトまで行くのに何秒かかかるだろ?
っていうか俺は0.5秒で出きるとかいうやつがいるかも知れないけど
そういうやつは何百キロも下道移動したり
渋滞はまったりしたことがないんじゃないの?

何時間もある程度車が多いところ運転すると
0.5秒で移動させるのはつかれるしかといって
数秒のタイムラグもあれだからシフトノブに左手を置いて
必要なときだけステアリングを両手で動かすようになる。
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:47:17 ID:AkC2xax90
>>334
ネタか?
どんなにのんびりと手を動かしても0.5秒はかからねーべよ。

ということは、キミの運転では両手のステアリング操作が必要になった場合でも、
シフトノブからステアリングに持ち替えるまでの数秒間はステアリング操作ができ
ないわけだな。
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:04:35 ID:M93CS9SK0
スーパージェッターの流星号ってMT?
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:35:18 ID:8iHKdzyA0
>>333
シフトチェンジで乗ってるって感じられるからMTはいいんじゃないかな?
満足はできないだろうね、
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:04:11 ID:w/kuO1ye0
>>333
会社の車で乗ったが、MT海苔とは相反する性格の車だと思う
なんというか始終ぅ〜〜んと同じ音でハミングしっぱなしという印象
メリハリとか回転上昇の高揚感とかまるで無しで
まったく退屈なドライブだったが、そもそも運転に興味のない人には
そんなことどうでも良いんだろうな、そういう人が乗る車なんだなと思った

339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:40:43 ID:TR9rAR7s0
>>334
んで、君は下道をだらだら数百キロや渋滞の中を休憩もせずに、常に0.5秒を惜しんで走行してるのかい?
それは、いったいどんな運転をしてるのかな?
精神的ゆとりの無い運転は危険だよ、ひとまずゆっくり頭を冷やしてから考えてみよう。
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:09:12 ID:hYGzBFnB0
私は普段からマニュアル車(右ハンドル)を運転するときは、右手と右足しか使わないのですが、
他にこんなことをしてる方はいらっしゃいますか?
慣れるとシフト操作もサイドブレーキ操作も利き手である右手の方が操作しやすいと思うのですが。
クラッチ操作も右足でやればオートマ車のように楽ですし。
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:13:08 ID:+QJe3MfG0
新たな撒き餌が投入された模様・・・
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:16:25 ID:4spYgvB20
>>340
> 私は普段からマニュアル車(右ハンドル)を運転するときは、右手と右足しか使わないのですが

ちなみにカーブ区間の上り坂ではどのように坂道発進を?
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:18:04 ID:gmsTEEyZ0
340の意味がわからん…。
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:30:47 ID:s1X1mT/K0
>>343
書いた本人も、大して意味は考えてないと思われ
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:33:18 ID:pmr282cY0
MT暦9ヶ月ペーペーです。

発進時のハンクラは2秒
1⇒2へのハンクラは1秒
2⇒3へのハンクラは0.5秒
3⇒4へのハンクラは0.3秒
4⇒5へのハンクラは0.1秒

つなぐ時にハンクラにしないとガクガクするので変速時に
スムーズにつなぐために若干ハンクラ気味です。

これって実はみんなしてない?私だけですかね?止めるべきですか?
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:21:00 ID:2GVnJN2r0
>>342
オレが行き着いた答えは。
1速に入れたままセルを回しながらアクセルON。
渋滞の坂道ではヤリタクナイ発進の仕方だな・・・
>>340には安房峠を走って頂きたいものだ。
347316:2005/09/11(日) 10:36:23 ID:Dy73aEdR0
教習所で何度かせっかちだと言われたのでそのせいかと
思いました。力も入れてないし‥。
でも素早く操作すること自体は問題ないようですね。

今乗ってる車は素早く操作するとひっかる様な感じがするので、
ギアに負担がかかってるのかな〜と思ってましたが、ミッションオイル
交換すれば解消されそうですね。

安心しました。ありがとうございます。
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:09:41 ID:cK6FKhGC0
>>347
> 今乗ってる車は素早く操作するとひっかる様な感じがするので、
> ギアに負担がかかってるのかな〜と思ってましたが

その通り。みんないろいろと言ってるけど、結論としては
その 「引っ掛かる感じ」 がしない範囲においては
素早く動かしてよい、ということ。

その理由は>>314の前半を読めば分かる。 それが理解できれば
秒数にこだわるのは無意味だというのも分かるはず。
(ミッションのシンクロの性能はミッションや車種毎に違うし、
新車時とヤレた時とでも異なるわけだから)
349名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/11(日) 11:11:42 ID:TyIXIibM0
>>345
>これって実はみんなしてない?
実はみんなしてない!

>私だけですかね?
貴方だけではない!

>止めるべきですか?
そのやり方でスムーズにシフトアップ出来て満足してるなら止めなくていいよ!
ただ、車種は何乗っているのかワカランけどハンクラの時間が長すぎると思われ。
特に1⇒2
出来るだけ短いハンクラ時間で済むように、練習あるのみ。
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:34:49 ID:pmr282cY0
>>349
チッカ チッカ (←サンキューハザード)

やはりそうでしたか。やめようハンクラ。クラッチが直ぐだめになりそう。
351名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:47:18 ID:9DL8dVq00
>>350
まぁ、普通に乗ってる分にはさして気にする必要ないよ。別に20万kmや30万kmまで乗る気じゃないでしょ?
逆にそこまで愛着があるなら、交換すればいいし。とりあえず、会社でいろんな人間が乗ってるバンは、13万kmを
超えてても、まだ交換せずに済んでる。

ただ、シンクロがへたるのはDC併用とかで対処出来るけど、クラッチが滑り出した場合は放っておくわけには行かないので、
諦めて交換orこれを気に新車。
352名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:40:49 ID:O+HIoy4J0
>>345
シフトアップもシフトダウンも常にガツンとつないでる。
#というか半クラすると消耗が激しいのと余計にジャダーがでるので。
あまり参考にならんな。スマソ。
353名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:22:30 ID:ryCoqt7W0
1→2のときショックさせないように丁寧につなごうとすると逆にエンブレが起きたりする
>>352 同じように折れもサクッとチェンジする
354名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:01:43 ID:JPZ5h+xNO
>>340
それがマスターできたら、運転中にオナニーや手マンしほうだいだな
俺も頑張るか。
355名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:01:47 ID:AkC2xax90
>>345
半クラがあまりに長すぎだと思うが。
車種や状況にもよるけど、特にスポーツ走行じゃなく、街乗りでスムーズな
発進をしたいということなら、こういうやり方もあるから、試してみて。

1速発進時は半クラ0コンマ数秒でちょこっと繋いでタイヤが転がり始めたら
即2速にシフトアップし、クラッチはズバっと繋いでアクセルを踏み込む。
356316:2005/09/11(日) 16:46:05 ID:Dy73aEdR0
あぁ、やっぱり負担はかかってるんですね‥。
>>314読んだんですが、操作の早さうんぬんより回転数合わせが
重要ってことでよろしいですか?
357名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:29:11 ID:JzUDkV4u0
>>356
>操作の早さうんぬんより回転数合わせが重要ってことでよろしいですか?

>>314 はわざわざ 「理由は>>314の『前半を』読めば分かる。」 って書いてるのに
どう解釈したらそうなるんだか・・・・。

ダブルクラッチは飛び越しシフトダウンだとかシンクロ機構の性能が弱いだとか
劣化してる場合以外はまず不要だっつーの。
358357:2005/09/11(日) 17:31:29 ID:JzUDkV4u0
【訂正】 「>>314は」→「>>348は」 だった、スマンす
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:37:21 ID:MKfctFbTO
>>356
シフト操作が早いっていうのは副産物みたいなもんだよ。
次のシフトゲートの入り口に
優しくソレをあてがって
アクセルを煽るんだ
ヌルっと棒が動いたら速攻で繋げる
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:46:49 ID:408X9qmL0
>>359
それはダブルクラッチ(つまりニュートラルでクラッチ繋いだ状態)での話?
だとすれば回転数が合った瞬間にヌルッと入る。

もし通常のシフトチェンジ(クラッチ切った状態)での話なら、それは回転が
合ったからヌルッと入ったのではなく、ただ単にシンクロが仕事をした結果として
ヌルッと入ったに過ぎない。つまりシフトレバーをユクーリと動かしたのと同等。
(そもそもクラッチ切れてるんだから回転数合わせが出来るはずもなく)
361名無しさん@ところで選挙には行ったか?:2005/09/11(日) 17:59:46 ID:wUXn0YoU0
>MT初心者の皆さんへ

今ここでは、「シフトレバーを次の位置に入れるときのシンクロナイザーに関わる話」と
「その後、クラッチを接続するときの変速ショックに関わる話」 の2つの話題が平行して
いるので混同しないよーにね。

どちらの話にも 「回転数合わせ」 が出てくるから間違えやすい。

まあ、ダブルクラッチで回転数が合った時、シフトレバーがヌコっと入った瞬間に
即座にクラッチも繋げば一度に済むんだけどね。 (一般に、ダブルクラッチは
それほど多用する技というわけではない。シンクロが十分に機能を果たす範囲内では
不要だから。 それに対してクラッチ接続時の回転数合わせの方は使用頻度が高い。
半クラで回転数差を吸収するかアクセル加減で回転数を合わせないと変速ショックが
出てしまうから)
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:41:46 ID:ihmMTxWe0
発進以外は半クラ使わないだって!?
1→2でガツンと繋いだらノッキング起こしちゃうよ
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:19:16 ID:ptQBfV1V0
1→2でも回転数さえあえば半クラいらない。
364316:2005/09/11(日) 20:47:57 ID:Dy73aEdR0
すみません、勘違いしました。
とにかくぬるっと入るようやってみます。
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:54:14 ID:JMnZ1iKh0
>>364
ぬるっとじゃない。にゅりょっと入るように練習しれ
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:06:10 ID:9DL8dVq00
シフトチェンジの速さって、特にシフトアップ時は回転数の合うタイミングに自然となるけどなぁ。急くわけでも
ゆっくりやるわけでもなく、回転数の落ち具合がちょうど良い感じのタイミングに落ち着くと言うか。乗り慣れた車ほど
呼吸が合って来ると言うか、逆にシンクロの存在が実感出来ない。根が文系だからか(謎)。
367名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:25:02 ID:ryCoqt7W0
>>365
にゅりょっとじゃない。NULLっと入るように練習しれ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 00:02:06 ID:r0uQ7GKV0
ぬるぽ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 00:10:05 ID:wgFkgyAo0
>>368
ガッとギア入れれ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 02:35:38 ID:0ggcl4UB0
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 03:10:10 ID:VNS8+yw50
>>366
ノーマルから軽量フライホイール入ってる車はエアコン入れると大変でつ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 12:35:36 ID:98GCjmrn0
>>370
動画スレで何回も既出
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 14:31:02 ID:xxd87ZGK0
>>366
俺も基本的には同じ考え方だな。文系出身だからな。
ただ、車種によっても大きく違うと思うよ。

6MTムズカシス・・・
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 15:16:51 ID:ZugyKCpy0
一速で発進して二速にシフトアップする時に、たまにギアが入りにくい時があって
シフトノブを二速に入れたら、ガコッて音がする。
いつものシフトアップと同じようにシフトアップしているのにたまに
こういう時があるけどなんでだろ?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 15:29:26 ID:Y+lWYzps0
みんな色々考えながら運転してるようだが
俺に言わせりゃ考えながらじゃないとうまく運転できないようなヘタレはちゃりんこでも漕いでろ
俺は何にも考えなくても生まれつきの才能で世界一長うまく運転できる天才だよ
お前ら下人とは人間のできが違う
とゆうかお前らみたいなヘタレは人間とは呼べないな
サルいかだね
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 15:45:01 ID:/jy0wJJj0
俺の場合1→2にするときに車が、がくがくする時ある。
2→3や3→4の時は滅多にないのに。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 15:52:51 ID:t7doqMRV0
>>376
1→2の時、もう1テンポ遅くつないだらいいんじゃない?1と2はギヤ比が
離れているからね。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 15:55:08 ID:kgzs21O3O
>376回転をピッタリ合わせる
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 16:12:48 ID:xxd87ZGK0
377に賛成
回転が合ってたって、トルクが足りなければガクガクする。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 16:24:53 ID:AD7LNtGy0
いつものシフトアップと同じようにシフトアップされていないから。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 17:49:20 ID:rQ6E36Py0
オレは年収アップが上手くいかない。
600万から700万のラインでガクンガクンする。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 18:47:27 ID:Q+PjyjQa0
>>381
俺なんてエンストしちまったぜ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 19:10:15 ID:Li9lEk+90
>>381
シフトダウンして生活レベルさげなはれ。すれば、トルクフルで快適な走りをお約束。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 19:22:14 ID:muAOeedj0
MT車のヒール&トゥって
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1126513468/
385376:2005/09/12(月) 19:31:19 ID:/jy0wJJj0
>>377
ありがとうございます
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 21:18:44 ID:4BPfyITx0
ヒールアンドトゥーって安全に走るためって意味もあります?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 21:39:22 ID:PNCiR8gE0
>>386
実はバイクでもH&Tと同じ事をやってると思うけど、
実際、2輪の場合解りやすいと思うけど、
ギヤとエンジンの回転数を合わせてシフトダウンしないと
不安定になってむしろ危ない。
だから、H&Tは安全運転にも一役買ってると思う。







まぁ、オレは2輪はスーパーカブ乗った事があるので解るよ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 22:00:58 ID:dCV0SNK40
カブってクラッチレバーないから
シフトダウンで回転合わせないと危ないな

俺が練習したのは70のシャリィだったけどね。プレートのない
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:30:21 ID:7PmxL3Iy0
発進時 1秒弱
1〜6速 一瞬(0.5秒以下)すべて同じ
その代わり回転合わせのためギア比が離れている方が
シフト自体は長くなる(待つ)

これが普通じゃないんか?

急いでる時
全部がんがんつなぐ
でもあんまり普通とあまり変わらない
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 01:27:39 ID:wE28SCUL0
>>330
> クラッチは踵を床に付けて操作する。

亀レスだけど、そういう操作している人っているの?
車種によるんかな?
クラッチは膝より上の動きで扱うと思うんだが。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 03:19:02 ID:ArUVsGQd0
その話題はもういいよ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 16:02:22 ID:dtzBtTywO
皆に質問なんだが、シフトアップする回転数ってどのくらいなんだろう?
俺は、
1速2500〜3000
2速2500(45Km/h)
3速3000(60Km/h)
4速3000(80Km/h)
くらいなんだが、人によっては2200くらいでのシフトらしい。
これは一般的な国道でのことで混雑した街乗りではこの限りではないけど。
個人的には勝手に2500くらいの定常走行が燃費の上で適性だと認識しています。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 16:14:36 ID:vUP+AD+z0
>>392
エンジンの出力特性と車重によってマチマチだから一概には言えない
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 17:28:00 ID:iEwWwQ24O
ここは燃費向上スレじゃないので、さようなら。
燃費考えるなら2000以上回すな。

ここの住民は、高回転のおいしいところをいかにキープするかを
「目指す」者だけだ
「できる」かは別の話だがな。
クラッチ繋ぐのに苦戦してるヤシもいるし。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 19:42:50 ID:t7mnzjCB0
早くマニュアル車ホスィ。
誰か買ってちょーだい
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 20:22:32 ID:hw1BWS+O0
シフトアップする回転数より、シフトアップ後いかに許容回転数の下限に近い
かなのでは?
普通の車だったら教習所でやった、
3速30km/h、4速40km/hでの回転数あたりがこの下限だと思う。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 20:42:40 ID:I1FA3JMp0
加速してるときは2000以下でアクセル踏みたくないんで
だいたい3000くらいでシフトうpしてるかな
混んでなくて、飛ばしてもないときね

シフトする速度は気にしてないんで不明
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 21:54:04 ID:4rsx5XdzO
>>266分かる。1〜2はガックンなっても「しゃーねーかー」ってやってんだけど、
2〜3までもが多少ガックン気味になると気にするね。
対処法は2速をひっぱらずにシフトアップするか、2速でもかなり遅い速度を持続してシフトアップするかじゃない?
俺は2速で最低速度を維持して3に入れたけど、ショックはなかったよ。
意識しないでできる日が来るといいんだけどね
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 22:10:32 ID:v+LU29cQ0
>>392
多分小排気量の車なんだろうけど、大排気量車の1例として上げて置くね
1速3000(20km弱)
2速3000(35km位)
3速〜3500(80km位)
4速長距離の巡航用
5速法廷速度オーバーでしか使いません

ちなみに3LでNA。
街中は3速固定でも普通に問題ないので暇すぎる・・・
大排気量のMTは楽すぎ・・・前のテンロクでガチャガチャやってた時代が懐かしくなる・・・
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 22:59:52 ID:W3B7ap2n0
>>201
ギョエーハゲワラw
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:36:24 ID:ifadUa6o0
>>400
おじさん・・・時代はもう401レス目ですよ。何時の話をしておます。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:50:22 ID:wE28SCUL0
>>392
そんなん、どういう車でどういう走り方したいか、全然変わりますで。
2L NAセダン。

また〜り走るとき。
1速(1500rpm)→2速(1000rpm):10km/h+α
2速(2400rpm)→3速(1800rpm):30km/h弱
3速(2700rpm)→4速(2000rpm):45km/hほど
4速(2500rpm)→5速(2000rpm):55km/hほど
5速(2500rpm)→6速(2000rpm):66km/hぐらい

また〜り走らないとき。
1速(8400rpm)→2速(5600rpm):65km/hあたり
2速(8400rpm)→3速(6000rpm):100km/hちょい手前
3速(8400rpm)→4速(6300rpm):ヌウワkm/h近く
4速(8400rpm):ヌユワkm/hまで
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:56:52 ID:/go6AQDL0
その時々で必要なだけのトルク・レスポンスを得られるような
回転数域を使えるよう変速する。ただそれだけ。
回転数決めうちで変速なんてすること滅多ない。
404392:2005/09/14(水) 00:00:53 ID:flUWSaL/O
>>394
高回転のおいしいところを使っての走行だと
3000以上キープになり(MAX@6000rpm)、2000以下の走行を続けるとカブってしまうのです。
燃費は街乗りでは4Km/Lなので諦めていますが、
いかにエンジンによく、いかにスムーズな運転が出来るかを考えたうえで尋ねてみました。

>>399
確かに低排気量で低速トルクがないシーケンシャルのツインターボ車です。

何を基準に決めたシフトポイントが適性と言えるのでしょうか?
最大トルクポイントに依存するのでしょうか?
それとも他に具体的な基準があるのでしょうか?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:14:24 ID:1/v5k6WO0
>2000以下の走行を続けるとカブってしまうのです。
どんなクルマだよ・・・。

>何を基準に決めたシフトポイントが適性と言えるのでしょうか?
その時クルマに掛かっている(掛ける必要がある)負荷による。定量にはならない。
よく分からなければ、カブらない範囲でできるだけ低い回転を使え。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:18:49 ID:ebsLOAsA0
>>392
ギア比やら馬力、その他諸々が複雑に絡み合ってるから一概には言えないと桃割れ

>>394
俺の車は2200〜2400位が一番燃費がいい訳だが。
それに低回転だと色々溜まりそうだしねぇ・・・
ついでに燃費スレではないけど高回転スレでもないと桃割れ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:22:57 ID:ebsLOAsA0
>何を基準に決めたシフトポイントが適性と言えるのでしょうか?
そんなのは気分と交通状況によるもの。
逆に言ってしまえば、どこでシフトしようが適正でもあり不適正でもある。
ってか具体的な車種は何よ?
どうしても追求したいなら車メ板いけば?
ここよりかはマシな答えが返ってくるとおもうけど。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:36:49 ID:GStJ1cez0
最近コンパクトカーのMTからスポーツタイプのMTに乗り換えました。
この間3ヶ月点検時にディーラーで、常時でなくても時々回してやってくださいといわれました。
いや、そうしろ、とは言われなかったのですがそうすると吹けのいいエンジンになるとか。
街中で普通に乗っていると3000〜4000回転で事足りるんですが、
レッドゾーン手前まで回すような運転はどんな状況でする(できる)ものでしょう?

同じ80km/hで走っても、5速より3速で走る方が怖く感じるのは何ででしょう…
初心者以前の疑問ですみません。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:58:14 ID:V94AcXky0
偶にでも回した方がいいというのは
低回転ではシリンダー内の爆発後の流速や、吸気の流速が遅めなので、カーボンやらがバルブ周りやヘッドにこびりつき易い
あと、温度が低いと言うことも在り、エンジン内にゴミが溜まり易い

高回転でぶん回す事によって、中の流速と温度が高くなるので、その時に溜まった物が飛ばされるとお考えください。

レッドゾーン手前まで回すのは、1速や2速で引っ張るだけでもOK、ただ、周りの状況を考慮してね(静かな住宅街なんかでやらないよう)
同じ速度でも、ギヤが低い方が怖く感じるのは、低いギヤほど(この場合は1速や2速ほど)アクセルに対する車体の追従性が大きいので
より、細やかなアクセルワークが必要になってるだけ、1速だと、ラフなアクセルワークをするとガックンガックンしちゃうでしょ?

ま、やる場所、やる機会ってのはちょっと広い国道とかで、先頭になった時でも、前に車が居なくなったときに気合入れて走ればいいだけやん
もしくは、追い越しのときに、あえて普段より下のギヤで行くだけでもOKかと
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 01:09:08 ID:1/v5k6WO0
>>408
そもそも、フケの良いエンジンである必要があるのかどうかも疑問。
常時大人しく走る人は、そのクルマを降りるまで大人しく走ってれば良いわけで。
最近のエンジンは、よほど低い回転でガクガク言わせながら走らない限りは
走行に影響が出るほどカーボン堆積したりしないだろうし。

低いギアで走るほうが怖いのは、身体に伝わる振動や音とかの所為もあるかも。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 01:14:24 ID:XkgwXJaa0
>371
うおーい!軽量WH入れててエアコンつけると何かマズイ?
回転合わせの問題だけ?
412408:2005/09/14(水) 02:22:26 ID:GStJ1cez0
>>409>>410
ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。
>>ラフなアクセルワーク
ということは、逆に言うとある程度はアクセルの使い方で、低いギアでの運転時でもガクガクが減るわけですね

低ギアでひっぱる、というのは今まで心がけていた運転とは正反対なのでこれで正しいのかが全然分からなくて。
ゆったり走っているときはほとんど衝撃はありませんが、そうでないときは自分はいいけど隣には人を乗せられない感じです。
速く走ることと(同乗者に)快適に走るのは、両立できるのかなどといまさら改めて考えて分からなかったりします。
多分程度の問題だと思うのですが、実際巧い人の運転を見てみたいです。回りほとんどATなので叶わずですが。

>>そもそも、フケの良いエンジンである必要が
結局はそういうことですよね。今まではMTの面白さって、ひたすらいかに衝撃を少なくスムーズに走れるか、
燃費を良くできるか、という観点であったのですが、せっかくのエンジンがもったいないような気がしてしまって。
その、怖いと感じる部分を楽しむのがスポーツ走行というものなのか、
それとも怖いと感じるのは何か操作的にかまちがっている(下手だから)のか
そもそもそういうことに疑問を持つのは性格的に向いてないのか…も自分じゃ分からず。
回りに聞ける人がいないんで助かりました。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 02:35:36 ID:7MmokTl/0
>>412
低回転トルクのないシーケンシャルツイン
ってFDじゃね?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 02:38:49 ID:dYo2kxRN0
>>404
>燃費は街乗りでは4Km/Lなので

今のご時世では珍走並に反社会的燃費じゃネ?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 03:00:09 ID:l6njOhw50
>>411
回転落ちが速くなって操作が大変って意味でしょう。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 05:16:43 ID:1/v5k6WO0
>>412
>その、怖いと感じる部分を楽しむのがスポーツ走行というものなのか、
違う違う。怖いと感じる時は、走行条件と自分の技量に対して、
操作や安全確認について余裕が持てないとき。
技量のレベルが上がれば、理由の無い恐怖心は無くなる。
(感覚がマヒしてるだけの場合もあるから、客観的に良く確認する。)
せっかくのエンジンは、いつでも性能を発揮してくれるから、無理に使わなくていい。

クルマの限界を超えて走ると必ず事故るように、
自分の感覚の限界を超えて走ってても、そのうち必ず事故る。
個人的には、怖がりの人の方が運転には向いてると思う。感覚は大事にしよう。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 07:44:07 ID:tNFFgvbe0
>>411
エアコンの電磁クラッチがONになったらトルク食われてエンストしちゃうかもね。
街乗り車には相当辛そう。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 07:44:11 ID:XX3Sm3im0
高回転になるとパワーが出てくる。レスポンスもいいし、エンブレも効く。
だからスピードを出しているときには高回転がつき物。

同じ速度で3速のほうが怖いのは、高回転でスピードが出てる気がするから。
アクセルの反応もよくなるから、踏み具合がすぐ車の動きに影響するんで
アクセル操作が雑だと怖いのかもしれんが。
5速でも同じスピード出てるし、何かあったときは
逆にアクセルでのコントロールがしにくい。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 10:31:03 ID:0b1uy+Cs0
燃費運転したいので
1速:発進
2速:加速
と割り切ってすぐドンドン上のギアに上げちゃう
一番の理想は5速での巡航
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 10:35:38 ID:zFdJKyFeO
みんな〜自分のクルマで実験してくれよ!

一定速度で流してるときの、アクセル開度(右足)をそのままに、
クラッチを踏んでみてくれ。
タイヤやエンジンの抵抗がなくなるから、当然回転数は上がるはずだよな!!

下がるんだよ、俺のクルマ!故障かなぁ・・・
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:27:38 ID:ShFPqOAV0
無意識に右足戻しているのに一万点
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:28:50 ID:Ddatdol00
>>420
車はなんですか?
電子制御スロットルの車?

普通に考えれば回転あがりますよね。
仕事帰りに自分の車でも試してみますけど、会社の軽トラでも実験してみます。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 13:02:12 ID:c0fDmA+70
>>420
>タイヤやエンジンの抵抗がなくなるから、当然回転数は上がるはずだよな!!
回転は上がらない、が正解。負荷に対して、十分にトルクが出ていれば変わらない。
クルコン付きのMTで良くやってたから間違いない。
424423:2005/09/14(水) 13:04:19 ID:c0fDmA+70
一応補足: 厳密には、100rpm程度の増加はあったかもしれない。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 16:40:07 ID:meY/9tIs0
むしろ俺は五速はエンブレが効かずに怖い
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 16:58:16 ID:meY/9tIs0
この前駐車場内で停止しようとしてクラッチ踏もうとして
AT乗ってる事忘れて右足で踏んでいたデカブレーキパッドを
左足でクラッチのように踏み抜いたorz
マジコワス○| ̄|_
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:09:18 ID:zFdJKyFeO
>>421
そう思うならやってみな

>>422
電子制御だろうけど、影響あるかな

>>423
どういう理屈?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:26:50 ID:KWNeloEzO
坂道で2速発進してる俺はクラッチイジメになりますか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 18:57:48 ID:5uV1zkKQ0
>>427
5速1500回転で走ってて、クラッチ切ったら1000くらい上がった

>>428
下り坂だったというオチ?
430423:2005/09/14(水) 19:31:33 ID:c0fDmA+70
>>427
速度・アクセル一定ってのを、機械がやってるわけだから間違いないよな?
登坂でクルコンが作動する時にクラッチ切ると回転は上がるが、平地なら変わらない。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:35:19 ID:/r6lclVV0
クルコンが自動でスロットル抜いたとか、クルコン事態が解除になったとかでなく?
機械がコントロールしてるなら、そういう管理はしてくれそうな気がするのです。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:53:02 ID:KWNeloEzO
>>429上り坂だよ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 20:58:40 ID:NHSfL+Qk0
てか、クルコンって運転手が何がしのアクションをペダルに与えた段階で解除されるんじゃなかったか?
クラッチを踏んだ段階でクルコンが解除されて、エンジンの回転数が落ちたとか??
434408:2005/09/14(水) 21:21:40 ID:GStJ1cez0
あれから答えてくれた方々、ありがとうございました。
>>416
怖いと感じるような運転は自分の技量に見合っていないということですね。
今の自分では低ギア高回転での運転は確かに余裕がないです。
少しずつなれていこうと思います。
>>418
その、エンブレが効きやすいところがまさに自分にとっては扱いづらく感じるところですが、
きっちりコントロールできるようになって、エンブレが効きやすくていい、といえるレベルまで上達したいです
>>413
当たらずとも遠からずというか似て非なるもの…RX-8です
でもそこもですがむしろ「低回転トルクがないシーケンシャルツイン」と書いていないのに
そういうことがわかるんだ、ということにちょっと感動しています。本当に初心者だと実感。

このそれぞれにレス形式そろそろうざいですよね。またROMに戻ります。
いただいたレスとっておきます。ありがとうございました。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:57:51 ID:6S+mUqF40
>>408
RX-8はロータリーで、レシプロエンジン以上にエンジン内を綺麗に保つように
気遣ったほうがいいよ。
ロータリーのプラグは燃焼室内に飛び出していない為、カブりやすい。
プラグの仕事量もレシプロの倍なので劣化も早い。
カーボンがたまり過ぎるとシール類を痛めたりして寿命が一気に減るらしい。

具体的にはプラグとオイルはこまめに点検・交換する。
たまには必ず高回転まで回してやる。
暖機運転・アフターアイドリングはしない。
アフターアイドリング(ターボタイマー等で)しないとブーストをかけまくった後で
タービンが焼きつくことはあるらしいが、後で必ずクールダウン走行すれば大丈夫。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:48:22 ID:fr2o1kcFO
>>434
RX-8 Type S海苔なんだが

オススメは
@1500rpmでクラッチミートして半クラを短めにする
Aアイドリングスタートをする

エンブレは回転数を合わせりゃどの車も一緒
RX-8は加速もスムーズだがエンブレも
見事なまでにスムーズで面白い

高回転域を扱えるくらいRX-8に慣れたら
面白さも倍増するだろう
純正無改造では4速までしか使えんけどな
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:29:10 ID:UfBgZVvG0
俺いつも燃費ばっか気にして低回転で
もーもーいわしてるからやばいなー。

1速2速くらいでたまにぶん回してやらんといかんな・・・・
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:09:00 ID:AWoC+t0Y0
一度、レッドゾーン付近まで廻すと癖になる止まらない。
1速5000 -> 2速6000 -> 3速6000 -> 4速キモチイーーー!!!




と通りすがりがいってみる。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:23:08 ID:Gimv6sOGO
なんかエンジンいじめてるみたいで気が引けちゃうんだが、そうでもないの?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:23:50 ID:KNtTu2rd0
ダグラムプラモかとおもた・・・
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:31:36 ID:AfxM7okO0
オイルには悪いだろうね
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:54:24 ID:Zwhuohoe0
>>439
そりゃ連続ぶっ通しでやると良くないだろうけどね
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 03:36:00 ID:wSSSjSwD0
今車入院中で
久々に原付スクーター乗った。
走行中無意識に左足が動いてた。
チラシの裏スマソ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 04:03:21 ID:ESZrTkZw0
>>443
俺は久しぶりに友達のスクーターに乗ったときに、エンジンの回転数が上がってきたなぁ〜と感じた瞬間
思いっきりリアブレーキをかけてしまったことがある。

クラッチレバーと間違えて左のリアブレーキを握っちゃったんだよね。

車の場合は、普段自家用はMTで仕事用はATなんだけど、こっちは頭が切り替わるのか
ATに乗ったとき左足が動くことは無いんだが…。
445430=423:2005/09/15(木) 09:03:21 ID:hAVTYeHg0
>>433
すまん、書き方が悪かった。クルコン解除の制御に関しては、仰る通りで合ってる。

登り坂でクラッチ切ると、一瞬回転が上がってすぐ落ちる、平地なら一瞬維持される。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 11:11:13 ID:amu5cYrx0
クルトン
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:08:16 ID:Gimv6sOGO
ゲームでもMT使っててたまにATでやるとついついシフトアップボタン押しちゃう。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 17:49:14 ID:ywXaWG6h0
>>426
それをやって、左足捻挫した俺は逝っていいですか?(汗)
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:22:53 ID:xaligWZj0
最近ヒール&トゥを練習し始めたのですが、
ブリッピングのアクセルの踏み方がいまいちわかりません。

かかとでアクセルを踏みますが、思うように回転があがらないというか・・・。
ポンッとアクセルを押しても、バイク(並4)みたいにフォン!フォン!って吹けあがらない。
なんというか回転の上がりが遅くて、一拍待つようなっちゃいます。

アクセルの踏み方が悪いんでしょうか?


450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:30:18 ID:dWNwdk0j0
H&Tせずに踏んだら上がるのかよ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:37:33 ID:rwFRiH9t0
>>449
上がる分だけ踏めよ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:50:38 ID:Z8IzkEco0
俺右足の小指の外で押したりもしてる
つーか踏むって言うよりピロっとブレーキアクセルを
親指付け根小指外側ってすばやくやるほうがいいように思えてきた
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 00:56:55 ID:BwPZ2cSa0
もっと踏め。もしくはもっとフケのいいエンジンの車に乗り換えろ。それでも不満ならバイクに乗れ。

ってぐらいの返答しかないんだがね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 07:32:25 ID:rtmDM0y70
オルガン式のアクセルならH&Tだけど、
つり下げ式の場合、親指&小指もしくは、内&外って感じでしょう。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 09:01:48 ID:ZsFfZNasO
クラッチ切ると回転数が上がらない件、
レスくれた人サンクスな

自分でもう少し検証してみる
俺のクルマにゃクルーズなんて、いいものついてないよ

ちなみに、いろいろやってみた結果、
最初はクーラー等の電気機器を動かすのにダイナモが頑張ってる説、
何らかの燃費向上機能が働いた説、等考えたが、
一番可能性が高いのは、「慣性説」

定速で走ってるときは、ほとんど物体の慣性で進んでいて
与える力は、空気、タイヤ、エンジン等の抵抗に打ち勝つ程度でよい
5速で回転数上がったよって人は、ギアが適正じゃないんじゃないかな

どうだろこの説
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 11:14:44 ID:3nX2tsN70
♪ どーでも いーでーすよー〜
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:17:03 ID:PibY3gBf0
>>455
ギヤを落とせば回転が上がる。
当然クラッチ切ったときに上がりにくくなる
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:18:36 ID:WlnZMp5O0
>>455
通常走行に支障なければいいんじゃない?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:53:34 ID:CeNgE9Ip0
>>455
ECU がそんな挙動をするロジック(アルゴリズム)なのかもよ。
善し悪しは知らんけど。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 14:42:15 ID:IYpBp+vS0
交差点で減速する時はブレーキ強めに踏み込んで一気に減速したほうがよいの?
(軽くポンピングするとかして後続に合図はしてから)
じんわり踏む癖があっていつも余裕が無くなる・・・
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:10:05 ID:AetIJpefO
ここはブレーキスレですか?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:14:45 ID:k7tS6sI00
とはいえシフトの操作がブレーキ操作と密接に関わっている件について
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:16:49 ID:c3FG3pVI0
>>460
減速度合いを中間域?(時系列で)を強めれば?もっと手前から減速を開始しても良さげ
だけどね?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:49:32 ID:CdZ5fvaY0
>>460
赤信号になるタイミングなんてさまざまなんだから、それなりに運転経験を
積めばどんな速度でもスムーズに止まれるようになる。
まあ誰でも体得できるような事柄なんだが・・・。

このスレの内容からは少しズレてるっぽいので一応誘導しておくよ・・・。

「【若葉】運転初心者のためのスレ Part 33【黄|緑】」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125535155/
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 16:03:18 ID:/dcgI2zN0
>>460
それこそ3速に落としてエンブレとフットブレーキじゃ?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 16:11:03 ID:oF4XyKxL0
>>465
3速に落とす時はやっぱりダブルクラッチとHT使う?

漏れは市街地走ってる分には、シンクロをいたわるためのダブルクラッチはともかく
HTはそんな使わなくてもいい気がするんだけど。

迷うところなんだけどどう?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 16:30:48 ID:X4oUDeDUO
街中H&Tだと素早く右左折する必要性がある場合に限られないか?
と言うことは交差点のシグナルがレッドになる前に
かなりの速度で飛び込んで逝くのだね?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 16:37:13 ID:k7tS6sI00
何度もループした話題なので申し訳ないが、
H&T=急の付く操作 と考えるのは大間違い。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:39:03 ID:JKvjhHiz0
>>455
こっちの軽ターボ車でも、アクセル踏んだままクラッチ切ると回転落ちるってのは、なることはなる。
自分も>>459氏のECU説に一票。空ぶかしで回転が上がり過ぎるのを防ぐ安全装置って気がする。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:24:14 ID:ptjM3YtM0
>>469
しかし、クラッチに連動するそんな制御された日にゃ、激しく運転しにくい車に
なりそうだが、気のせいか?
ブリッピングは受け付けてくれるんだろうか?
471469:2005/09/17(土) 00:19:03 ID:p2OGkjyq0
>>470
いや、アクセルをきっちりと固定したままクラッチを切った場合のみの話だから。
なんで、普通に運転してればまずあり得ない状態。たとえば、AT慣れしたドライバーが
アクセルを戻すと言う動作をしなかった場合を想定しているのかと思ったりもする。

まぁ、わからんけど。にしても、>>455は何でまたそんな変なことを…。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 00:41:56 ID:wpZjI1E30
>>464
交差点で右左折する時の話だよ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 04:24:48 ID:TRBIFhzm0
>>471
俺は軽NAなんだけど、回転が下がるときもあるね。
速度が落ちない程度にアクセルを当ててる状態で
そうなる感じ。
エンブレが掛からない(もしくは体感できない)程度に
アクセルで下支えしてるのかな?と思ってる。
体感速度やメーターが変化しない程度にアクセルをちょい踏み増して
再びクラッチを切ると回転数が上がることもあるので・・・。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 04:41:10 ID:98psIn530
基本的にROMなんだけど気になって俺もやってみたのでカキコ。
俺も軽ターボ海苔なんだけど、60km/h等速時に3・4・5速で試したらいずれも回転落ちました。

的外れだったら申し訳ないけど、等速走行時はほとんど負荷が掛からない状態で、
その時は回転が落ちた時の回転数の燃料しか消費してないって考えは間違いかな?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 04:51:30 ID:p7mLfTvNO
古い車って下からエンジン落ちるんしょ?
うんこみたいにブリッ!て
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 05:19:07 ID:2FZySKRT0
>>475
現行の911(997)もだよ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 05:58:37 ID:p7mLfTvNO
911とは何ですか?ライフじゃないですよね?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 06:11:16 ID:C95v4TCG0
ここ3年程街中しか転がしてなかったので
久々に郊外で坂道発進したらエンストこいてしもた。
屈辱だ・・・・・

サッカー選手がドリブルできなくなったのと同じだ。
当分立ち直れそうもない・・・_| ̄|○
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 08:54:40 ID:k4Uma1JbO
5速(トップ)から4速へシフトダウンする時は回転合わせでアクセル煽りすぎても
ショックがほとんどでないのですが、これはなぜなんでしょうか?
逆に低いギア(4→3、3→2)やあまりスピードが出ていないときのシフトダウンで
は煽りすぎるとショックがでてしまいます。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 11:40:12 ID:ENXHAq4lO
>>479
別に車に乗ってるからって、車の構造まで理解する必要はないさ。
事実さえあれば充分。
高いギアのときは、つなぐとき神経使わなくていい。
低いギアのときは、丁寧につなぐ。
それでいいじゃん。
理屈なんて後からでいいんだよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:09:12 ID:GY6GDVMf0
>>479
ギア比の関係じゃねーの
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:09:49 ID:syZ+o9we0
>>479
考えるな、感じるんだ!
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:17:38 ID:wDlV8G6A0
おいおい 一速で5000までまわすと気持ちいいとか言うが
俺の車だと
1速5000で60キロ
2速4000で90キロ
3速4000で110キロだ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:26:31 ID:GY6GDVMf0
だから?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:38:17 ID:Ks2evfVD0
>>479
481のとおり、ギア比が関係してます。

ギア比が高ければ、出力軸へのトルクが大きくなるので、
少しの回転差でもショックとして体感しやすくなります。
逆に、遅い速度より速い速度の方がショックが起き難い事があるのは、
トルクが大きくて一瞬クラッチが滑る(半クラと同じ)になるから。

間違ってたら指摘よろしく。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:03:33 ID:HgMXd2Bg0
4速の変速比がが1.0で2速が2.0なら
5-4に比べて3-2はショック2倍
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:39:41 ID:p7mLfTvNO
軽で四駆のターボは、やはり燃費悪しか‥
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:43:23 ID:HgMXd2Bg0
軽じゃない四駆のターボよりいいよ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:50:03 ID:GY6GDVMf0
ハイオクだしなw
490479:2005/09/17(土) 17:21:01 ID:DiuGO2DM0
>>480
>>481
>>482
レスどうもありがとうございます。
気になると解決するまで気にし続ける性格なんですみません・・・。

>>485
>>486
レスどうもありがとうございます。
大変勉強になりました。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 20:06:22 ID:ENXHAq4lO
>気になると解決するまで気にし続ける性格

オマエ、手品を見たらすぐ「ねえねえ、タネ教えてよ」って言うタイプだろ

興味沸くのはいいことだが、なんでもすぐ人に聞くなよ
恥ずかしくねえのか?

検索すりゃいくらでも詳しいサイトがあるよ
ここで聞くより得るものは多いだろうよ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 00:04:12 ID:kzxcI7FE0
>>491
そんなに、目の前で手品されることあるか?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 07:27:32 ID:2Cpc23LYO
きっとMr.マリックと同級生なんだよ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:49:51 ID:hafk4goi0

質問なんだが、街中で1速で発進して2速に入れ、クラッチをすぐ離すと
ガクガクなるよな、なので2速でもちょっと半クラ使うか、軽く吹かして
つなぐかしてるんだが、半クラ使うより吹かして回転あわせてつなぐ方が
クラッチにはいいのかな?

あと、一回フェラーリを運転させてもらって以来、クラッチをいたわるために
後続車がいないときとかアイドリングでクラッチをつなぐようにしてるんだが
フェラーリみたいに低速トルクがある車じゃないので、エンストギリギリまで
回転が落ちてガタガタなったあとつながるんだが、これもあんまり駆動系には
よくないかな?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:03:56 ID:02Yb+BHu0
>>494
1速から2速にシフトアップするときにアクセル煽ると回転は合わないような気がするんだが…。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:11:09 ID:zOLRvR5t0
>>494
>ガクガクなるよな
ならない。回転合わなかったらショックがあるけど

>クラッチにはいいのかな?
繋ぐときに回転合ってれば吹かす吹かさないは関係ない

>>494
>駆動系にはよくないかな?
エンジンのほうだろ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:56:39 ID:JAMiCWq/0
回転というよりも速度だと思うのだが。通常走行では、
1→2 20キロ
2→3 30キロ
3→4 45キロ
4→5 55キロ(いずれも2000rpm程度)
担当速度
ロー 0から15
2速 10から25
3速 20から45
4速 35から60
5速 45以上(車種によって異なると思いますがこれで対応できると思います。)
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:13:13 ID:MwHzX6qO0
>>494
> 街中で1速で発進して2速に入れ、クラッチをすぐ離すとガクガクなるよな、
> なので2速でもちょっと半クラ使うか、軽く吹かしてつなぐかしてるんだが、

アクセルオフした際に回転が落ちるのが早過ぎるというのであれば、アクセル
を離した後すぐに少しだけ(適切な量だけ)踏み込んで、落ちてくるタコメータ
の針を迎えてやる感じにするといい。そうやって適切な回転数で針を迎えて
おいてクラッチ接続すればショックはほとんど出ない。(これも回転数合わせ
の方法の1つ)

> 半クラ使うより吹かして回転あわせてつなぐ方がクラッチにはいいのかな?

もちろん半クラを使うよりも回転数合わせをした方がクラッチにとっては負担が
少ないが、「何が何でも回転数合わせをしなきゃならない。半クラは発進時以外
は厳禁!」 というわけでもない。(そこまで神経質にならんでもいいと思う)
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:15:11 ID:MwHzX6qO0
>>494
> あと、一回フェラーリを運転させてもらって以来、クラッチをいたわるために
> 後続車がいないときとかアイドリングでクラッチをつなぐようにしてるんだが
> フェラーリみたいに低速トルクがある車じゃないので、エンストギリギリまで
> 回転が落ちてガタガタなったあとつながるんだが、これもあんまり駆動系には
> よくないかな?

そのガタガタはエンスト寸前でエンジンが悲鳴を上げてる音と振動なので、
エンジンやエンジンマウントにとって負担が大きい。 どうしてもアイドリング
状態からの発進にこだわりたいのであれば、

   半クラまではアイドリング → 半クラからはクラッチを戻していくのと
   同時にアクセルを徐々に踏み込んでいく(つまり同時操作)

という方法を採ればガタガタは出ない。(この同時操作の調和が取れるように
なるまでの間は多少の練習が必要だが)

まあアイドリング発進にこだわらずに、せめて1500rpmあたりまで吹かし
てからクラッチ繋げばだいぶ楽に発進できるわけだがw (その際でもクラッチ
戻しとアクセル踏み込みの同時操作を行えば、よりスムーズに加速できる)
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:22:47 ID:iS4eaEKA0
>>497
そりゃ2000rpmなんて低回転でシフトアップすりゃ
ほとんどショックなんて出ないのは当たり前だw

でもそれじゃMT車じゃなくてAT車でも充分だという話
であり、しかも2000rpmでシフトアップじゃ極めて
緩慢な加速にしかならないわな。
トルクバンドを意識して使いエンジンの性能を発揮させて
やるのがMTの楽しさのひとつなんだからな。

とりあえず「ギア比」、隣接するギア比の比(ステップ比)、
「回転数合わせ」について勉強しれ。 回転数がちゃんと
合った瞬間にクラッチを繋げば高回転域でもショックは
出ない。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:27:24 ID:san5gciJ0
>>497
> 回転というよりも速度だと思うのだが。通常走行では、
> 1→2 20キロ
> 2→3 30キロ
> 3→4 45キロ
> 4→5 55キロ(いずれも2000rpm程度)

2000回転でシフトアップですか? それだと遅すぎて後続車から煽られませんか?
それとも大排気量で低回転域トルクが極太のアメ車にでも乗っているのでしょうか?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:30:39 ID:szV0aams0
時速30でもう3速に入れるのか? オイオイ後から追突されるよ・・・・
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:33:20 ID:/QggA8Ku0


一つ判ったのは、>>497は教習所を出たばかりの若葉、またはその頃から全く進歩してない万年初心者w
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:38:37 ID:zOLRvR5t0
>>501
普通の加速できるならめちゃシフト忙しそうだな
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:42:18 ID:nTw4/JFF0
>>504
きっと>>497は大排気量ディーゼルエンジン搭載車に乗っていて
電光石火のシフトさばきとクラッチワークで
疾風のようなシフトチェンジを・・・・w
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:48:56 ID:UIteY/ze0
つーか教習所ではMTの構造や原理、特にステップ比と回転数との関係については
全く教えてないからな・・・・それくらいのことは教えたらいいのに
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 15:29:30 ID:q0QgCoMS0
まあ、今の教習所では「時速○○kmになったら○速にギアチェンジ」
みたいな教え方しかしてないからねぇ・・・・・・
でもいちおうは、マターリ加速の場合と素早い加速の場合の
2パターンが技能教本に載ってるけど

本質的にはやっぱギア比/ステップ比/回転数の関係を理解させないと意味ない
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 16:19:59 ID:oJ9l7cz/0
>>494
クラッチよりもエンジンの方をいたわってやっておくんなされ。>>499も言ってるが、
既出レス含めて、ガタガタとエンジンに悲鳴上げさせてまでクラッチがクラッチが…とか言う人が意外にも
多いのに驚く。どこかで知識をっての以前に、わりと車に乗り始めの頃から、エンジンの音を重視してたけどなぁ。

シフトチェンジも上手く繋がっていくと、気持ちよいほどに綺麗な音になって行くし。また、近距離ばかり走って
いると、次第にエンジン音が変わって来るので、回しに走ってみたり。

もちろん、ここがMTスレってのはあるだろうけど、MTだからこそもっとエンジンに目を向けた方がいいんじゃ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:15:43 ID:DtWM7yqe0
>>508
う〜ん。なかなか鋭いねぇ〜。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:29:55 ID:UFfxnYtV0
シンクロって、音が鳴らない程度にゆっくりレバーを動かして入れれば痛まないんでしょうか?
ギアを入れる時に、途中でレバーを止めて同調するの待つ感じです。

古い車なので2速のシンクロが痛んでいるのか、1→2とか3→2のチェンジの時に、
レバーを早く動かして入れると音が鳴ってしまいます。
(ギャ!って音ではなく、ゴっ!って感じ)

ダブルクラッチを行えば早くシフトしてもスコっと入りますが、
毎回やっているのは大変なので、ゆっくりシフトならどうなのかなと思いました。

結局、ゆっくりやっても痛みは進行してしまうんでしょうか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:39:34 ID:Uw3MLLB+0
>>510
ユクーリ動かせばその分だけ、シンクロナイザーが摩擦力で回転数を同期
させる時間が長く取れるわけであり、素早く動かすよりは痛みは少ない。
ただ、古いクルマということなのでシンクロはそれなりに痛んでいると
思われ、遅かれ早かれ交換または修理が必要になるのは必定。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:48:31 ID:sORCl/Tg0
ゆっくりやるとシンクロ痛まないってマジ?

くるまってやっぱりていねいに運転したほうがもつんだなぁ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:55:12 ID:yW3jPX+o0
>>512
そりゃあんまりゆっくり過ぎてもシンクロ磨耗が進むけどなw
まあやたらと早く動かすよりはゆっくり動かした方が確実に
シンクロの痛みは少なくて済むわけであり。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:50:18 ID:PWZ3rrNT0
程度の問題だからね。
エンジンをどこまで回すと壊れるか、って訊かれても答えようがないのと同じ。
基本的に金属部品なわけだから、降伏点とか超えさせなきゃ半永久的に持つだろ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:31:13 ID:FI69pJWd0
クラッチだってガツンと繋ぐよりゆっくり繋いだほうがいいけど、半クラしっぱなしじゃ痛むしね

だからアクセルがあるじゃないか。
漏れたちにはABCとペダルが3つ用意されてるじゃないか。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 02:56:08 ID:v5cxP4q+0
上り坂で止まろうとするとき、
ブレーキ使わずにシフトダウンしながら止まろうとするのと、4速のままブレーキ踏みながら止まろうとするの
どっちがいいですか?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 02:59:08 ID:lELRsIUl0
>>516
好きにしろ
ただし後続車がいるときはブレーキランプは点灯させた方がいい
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:04:04 ID:cap4VIAdO
三速で走っていて、停まろうとした時は常に二速に落として停まったほうがいいのでしょうか? それとも三速のままブレーキして停まるんでしょうか?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:05:51 ID:pf1Yl1xx0
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:06:30 ID:bGChPRjOO
>>518
>>517を読んでね
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:06:50 ID:ZCTvnv/A0
>>518
お好きなように。
交差点を曲がるなどですぐに加速が必要なら2速にしておくし、ただ停まるだけなら3ホールドでさっさとNにすればラクでしょ?
状況状況によって対応や操作は違う訳でね。
メリットやデメリットを自分で考えて、それを運転に反映させるクセが必要だね。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:07:41 ID:v5cxP4q+0
>>517
あの4速のままブレーキ踏みながら止まろうとする場合のコツってあります?
4速のままだと早めにクラッチ切るので、なんか不安定なんですが…
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:09:34 ID:pf1Yl1xx0
>>522
不安なら適宜シフトダウンすればいい
好きにしろ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:12:21 ID:Wge0GbHi0
なんなんだここの質問者は?
マニュアル盲信型人間の集まりか?
そんなこと試せば判ることだろうに・・・・・・

(まあMTスレだからマニュアル人間でいいのかw)
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:15:55 ID:iv8axF120
>>518 >>522

>>521の言う通り、それからの状況を予測しそれに応じ考えて適切なギアを選択せよ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:30:12 ID:hpb2F43U0
>>518
2速は負荷が大きいから俺は使ってない
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:34:12 ID:cap4VIAdO
皆さんさっそくレスありがとうごさいました。 原則の時に三速から二速にする場合、ギアを二速にした後スピードが落ちるまで半クラで保っているのですがいいのでしょうか? クラッチ痛まないの? ギアを二速に入れたらすぐクラッチを離したほうがいいのかな?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:36:05 ID:2KmkU9re0
>>527
回転数合わせりゃ即クラッチ繋いでOKだろ
ショックもほとんど出ないし
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 04:09:23 ID:bGChPRjOO
>>522
クラッチ切るのはやすぎ。


つーか、しょーもない質問ばっかりになったな。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 04:11:51 ID:2KmkU9re0
>>527
3速→2速の場合、2速と3速のギア間のステップ比(ギア比の比)は概ね1.4くらい
だろうから、2速へのシフトダウン時にアクセルを煽ったりして、エンジン回転数が
3速のときの約1.4倍になった瞬間にクラッチを繋げばいい。 2000ならば2800、
3000のときなら4200って具合な。(これが回転数合わせ)
そうすりゃ半クラ使わなくてもクラッチ接続時のショックはほとんど出ないわな。

まあ厳密に1.4倍なんて数値計算する必要は無い。(計算してるヒマもないしな)
タコメーターを見るときに図形的に捉えて、針の位置が大体1.4倍の位置あたりになった
瞬間にクラッチ繋ぐ程度のことで充分。 細かいことを言えば、タコの針の追随速度が多少
遅れるでその分を見込んで若干早目に繋いだ方が良いが、だいたいでもいいからこんな感じで
回転数を合わせてからクラッチを繋げば接続時のショックを少なくすることができる。
(もちろんクラッチの摩滅も減るからクラッチの保護にもつながる)
531530:2005/09/19(月) 04:17:39 ID:2KmkU9re0

ちなみに、自分のクルマの1速〜5速までの各ギア間のステップ比を計算して概数を覚えて
おくと何かと便利。

例えば1速〜5速までの各ギア比が 3.5、 2.0、 1.4、 1.0、 0.65 のクルマなら
各ギア間のステップ比は約 1.8、 1.4、 1.4、 1.5 となる。 (このクルマの場合、
1〜2速間がけっこう離れてることが判る)

これを大体頭に入れておいて >>530の要領でやればシフトダウン時もシフトアップ時も適正回転数が
どれくらいかが大体分かるからね。 (変速前のエンジン回転数にこのステップ比を掛ける
(シフトダウン時)か、ステップ比で割る(シフトアップ時)か。 もちろんいちいち数値計算する
のではなく、タコメーターを図形的に捉えて按分すれば良いだけのこと)
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 09:08:48 ID:hpb2F43U0
っていうかシフトダウンでエンブレ使うとしておもに使うのは
5⇒4と4⇒3、なので4速と3速の大体の回転数覚えて

そこまで足のはじで音効きながら踏む練習すればいいはず

おれやってるけどまずアクセル踏むのが難しい
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 11:27:22 ID:U/ucTFb60
3速からの原則で一番手っ取り早いのは1速に入れてクラッチをガッとつなぐ
すぐ止まれて便利だよ
お試しあれwwwwwwwwwwwwwwwwwww
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 11:32:10 ID:oTcoNFx00
ここで質問。
FRでサイド引いてドリするときってクラッチは切ってるんですよね?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 11:33:01 ID:5zKvEloZO
おい誰か、「サルでもわかるMTドライブ」を書いてくれよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/19(月) 11:54:04 ID:WTgbypbV0
>>535
サルに運転できるのはATだけなので、無理だな
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 12:04:34 ID:xiEH2et80
>>534
状況にもよるけど、普通は切ってる。・・・で、ほぼスレ違いなんで、他に行け。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 12:37:09 ID:Np32RuWb0
>>534
俺切ってない。ブレーキも踏んでる
ブレーキングで出しにくいときに追加する感じ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:52:19 ID:KpCWeVHN0
>>529
なんでそうと分かるの?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:45:09 ID:cap4VIAdO
530さん ありがとうです。 数字がくるとまったくわからないんですが、、、簡単に言えば三速から二速に減速する時はタコメーターの針が何処にきたら2速に入れたらいいのでしょうか?   ほんと無知でしいません。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:47:51 ID:2CLkPtrV0
AT乗ったほうがいいよマジで。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:47:54 ID:quXD+YtV0
免許取ってから一年半ATに乗り来月MTに乗り換える…正直怖いな
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:55:06 ID:D3jUHsANO
>>540
マジでATに乗ってた方が良いよ

俺みたいな低学歴なDQNでも
免許取って二ヶ月ATに乗り
それからマイカー(6MT)に乗ったが
DC覚えるのに3日かからんかったぞ?
メーター見られないなら運転自体危険だぞ?

544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:55:11 ID:SaIvyfae0
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:02:34 ID:bGChPRjOO
>>539
ブレーキング中に不安定だと感じるということはそれなりにスピード出てるんだろ?
もっと減速してからクラッチ踏めば不安定にならないじゃん
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:09:27 ID:dDy+vlrg0
>>540
>>530-531を10回読み直せ

それでも分からないなら無理だ
とっととAT車に買い換えろ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:12:22 ID:ieijB2qB0
なんだMT乗りってバカばっかなんだなw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:19:40 ID:MfongVs/0
>>540みたいなのは例外だよ・・・・(と信じたい)
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:32:55 ID:cap4VIAdO
1.4倍ってなんですか?正直マジ困ってます。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:36:20 ID:ESMIjDbX0
>>549
乗ってるクルマの諸元表を見れば判ります。それに載ってるギア比から算出して下さい。
(計算といってもただの割り算です)

まあたいていは2速:3速ならステップ比は 1.3〜1.5 なので、1.4 で決め打ちしても
実用上は特に問題ないかと。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:39:35 ID:MMHx0Js10
>>549
メーカーのサイトでその車種の 「主要緒元」 とか 「諸元表」 ってのを
開いてみりゃ各ギアのギア比が書いてある。 カタログにも載ってるはず。
あとは割算しろ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:41:55 ID:PSbDnDPP0

なんだろう・・・昔はMT乗りといえば当然これくらいの
メカ知識は持っていて当たり前だったんだけどな・・・
時代も移り変わるってことかな・・・
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:45:03 ID:Oe6RDc9p0
>>549
回転数合わせなんて忘れていつも半クラで繋いでろよ。オマエの場合はそれでも別に問題は無いから。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:46:17 ID:Oe6RDc9p0
>>552
まーな。教習所の教本にしたって、今の教本は昔と違ってメカ関係の解説ってあまりのってないらしいしな。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:57:38 ID:PTyK6YNd0
>>540はエンジンの回転数とギアの意味が分かっていないのだろう。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:35:28 ID:il/Kes/P0
>>540
とりあえず、エンジン回転数、各ギア比、最終減速比、タイヤ外径の4つの要素と
それによって決まる車速との関係について自分で調べてみるべし。
それが理解できれば上の話はみんな理解できるはず。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:35:32 ID:IMgEczw90
その速度で入れてレブらなけりゃどこだっていいよ
目安は5000以下
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:39:50 ID:VtJDygV90
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:44:54 ID:hmMr9M7j0
ところで、みんなタコメータ有りを前提に話を進めるけど、タコメータ無しのMT乗りも結構多いんでは?
こっちの車はあるけど、前車二台や会社の車は付いてないので感覚が全てだった。まぁ、それでも何とかなるけど。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:46:58 ID:DqlkPmKX0
>>559
ヒント: エンジン音
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:53:07 ID:IMgEczw90
>>559
ヒント:スピードメーター
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:55:35 ID:cap4VIAdO
ありがとうございました。割り算してきます。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:56:53 ID:cap4VIAdO
皆さんありがとうございました。  割り算行ってきま〜す。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:01:56 ID:DqlkPmKX0

・エンジン回転数に関する音楽的アプローチ・

エンジン音の音程が長6度(ド → ラ)上がれば周波数比(=エンジン回転数比)は 1.66倍
エンジン音の音程が完全5度(ド → ソ)上がれば周波数比(=エンジン回転数比)は 1.50倍
エンジン音の音程が完全4度(ド → ファ)上がれば周波数比(=エンジン回転数比)は 1.33倍

相対音感があればこれで判る
いやマジでw
565564:2005/09/19(月) 20:10:07 ID:DqlkPmKX0
おまけw

エンジン音の音程が完全8度(1オクターブ )上がれば周波数比(=エンジン回転数比)は 2倍
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:54:37 ID:PTyK6YNd0
まさかここで長6度なんて見るとは思わなかったw
計算があっているかは確認してないけど、そうね。
Cdimなギア比とかもできるんだな…。無意味だが。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:19:55 ID:Bn24usmZ0
>>564
合ってるよ…OTL
相対音感ってところがミソだな。

でも、これは使い道あるのか?殆どなれちゃうと感覚で判るし、逆に出来ないと音に集中しすぎてあぼーんしそう。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:33:19 ID:VlOJcpFO0
いや、まあトレビア的知識ってことでもw
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:02:55 ID:ne+VbSqw0
>>564
すごすぎ。でもオーディオ使えんぞ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:10:58 ID:7rCv9EE40
>>545
そういう意味じゃなくて、クラッチ切った状態で惰性で坂を上っているのが不安定ということ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:55:44 ID:qfWz2O770
(゚Д゚)?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:47:30 ID:aR3znCG60
ハァ?じゃねーよ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:50:40 ID:mNFkNSMh0


 ヽ○ノ   ヽ○ノ
  ヘ)     (ヘ
  <      <
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:08:57 ID:+HlI1QtN0
ここから>>540がむっさい男じゃなくて
美少女と仮定した場合のアドバイススタート

575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:23:47 ID:CJb0BhAP0
>>540
アンタにゃMT車は無理
とっととAT車に買い換えろ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:39:22 ID:oAdmshx/0
>>540
とりあえずラブホテルまで俺が運転する。
そこで手取り足取り教えるから。帰りは運転頼むよ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:02:59 ID:MLrHA7Ve0
これだから(ry は
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:22:08 ID:ZiO6IVft0
>>577
某スレ外で多用しないように・・・
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 13:33:45 ID:qP/gnvRm0
まさかDCやH&TできるくらいでMT乗りこなしていると思ってんじゃねーだろうな?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 14:52:23 ID:ZiO6IVft0
>>579
それは昔のアンタだけだと思われ・・・
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 15:37:31 ID:INYzNs4e0
何かローからセカンドに入れるときにガコンってなるんだが何でだろ?
回転数は低めで合わせてるしゆっくり入れてるんだが・・
セカンド→サードは合わせればすっと入るんだ。誰か可能性を教えてくんろ。

車体がガコンじゃなくて入れる時に堅くて強めに押すとガコンって一気に入る感じ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 15:48:23 ID:T8uIleMnO
車に対する愛が足りない
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 15:57:21 ID:INYzNs4e0
いやいや、車コペンだし愛が無かったら乗れないよ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 16:00:39 ID:iSTDL7rg0
コペン乗りに必要なのは羞恥心だな
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 16:14:44 ID:CPu4+pIj0
>>581
ミッションがなじんでないだけとか?
個体によって入りやすい・入りにくいシフトってあるよね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 16:23:11 ID:INYzNs4e0
>>585
最初はそう思って我慢してたんだが何だかんだで3000q超えたんだよ
一回ディーラーで見て貰ったが良いかな?
本当堅くてガッコンだからなぁ・・最初は丁寧にやっても入らなくてびびったよ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 17:00:30 ID:/yXLtGgJO
MTオイルは取り替えた?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 17:10:43 ID:B0qbaP0j0
>>586 >>587

↓のサイトを読むと、コペン自体が入りにくいのかもしれないね。
ttp://kuruma.cside.com/sankou/mtoil.html
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 17:28:15 ID:RRGyxPGS0
>>580
いや、579はそれすら出来ないAT海苔の僻みだろ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:25:27 ID:QslhLcIP0
と、カスが申しております。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:24:35 ID:ap4ruQY40
>>581
確か物理的にローとセカンドのギアは離れているからじゃない?
2,3,4,5は直ぐ隣り合ってるからじゃない?意味解らん説明かな。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:15:35 ID:EKAvxdZa0
>>581
1−2のシンクロ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:31:09 ID:5gBgcTh70
>>581
ヒント:ファイナル
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:36:46 ID:HZ/+v+P20
アンサー
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:38:40 ID:EKAvxdZa0
ここはテレフォンで。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:57:18 ID:INYzNs4e0
>>587
今度試してみる
>>588
少し調べた時に読んだ事あるが俺もそう思ってしまった。
>>592
シンクロって回転数合ってれば問題ないんじゃないの?
完全に合ってる訳じゃないけどゆっくり目に繋いでも駄目なんだがどうしたら良い?

エアコン切ってたら若干入りやすくなる事に気づいた。
エアコンONだと回転数の落ちが遅いから合ってないのか?
と思ってかなり意識しながら数回やってみたが駄目。やはり入り自体が渋い('A`)
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:00:14 ID:EKAvxdZa0
>エアコンONだと回転数の落ちが遅いから合ってないのか?
西から昇ったお日様が〜♪
ファイナルアンサー?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:04:54 ID:EKAvxdZa0
>>596
つか、回転数合わせるためのシンクロ。

うーん。レバーを入れた時のガコンなのか
クラッチをつないだ時のガコンなのか
さぁどっち?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:06:47 ID:lqZQr74BO
>>597
面白くない
もうやめれ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:52:06 ID:INYzNs4e0
>>598
レバーですなぁ
回転数有って無ければクラッチ上げた時にガクンガクン来るけどさ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:19:34 ID:wUubuB0u0
>>600
1−2のレバー操作をゆっくりと。
=シンクロの働く時間を増やすと。
そのためには1速で回して回転数落ちの時間を稼ぐと。
それでもダメならシンクロあぼんかと。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:26:14 ID:9D6DqL6J0
>>601
ふむふむ。やっぱ回転数合わせろって結論にたどり着くか・・
問題ない程度には合ってるはずなんだがもう一度トライしてみるよ。
駄目なら発進時はエアコン切るさ。シンクロ逝きは新車3ヶ月目だし無いだろ多分
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:31:20 ID:wUubuB0u0
>>602
いや、
レバーの回転数合わせはシンクロの仕事。
クラッチの回転数合わせは人間の仕事。

>シンクロ逝きは新車3ヶ月目だし無いだろ多分
ダブルクラッチしてみればはっきりしますよ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:35:52 ID:9D6DqL6J0
>>603
ん・・根本的な勘違い発覚。感謝
ダブルクラッチか・・二度手間な感が有って好きじゃないがやってみる。
さんくす
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:39:17 ID:wUubuB0u0
>>604
シンクロの無事を祈る。ノシ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 02:51:37 ID:/hVaM1Qz0
この後、>>604のシンクロにとんでもない事態が!
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 02:52:43 ID:DsbglMwk0
CM
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 08:10:24 ID:YOGrAujS0
次回は「>>604のシンクロがまさかこんなことに!」の巻き。乞うご期待!
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 09:53:13 ID:MQM0CbU/O
お前たちおもしろいよ!気に入った!
だからほのぼの板でも行って続きをやろうぜ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:58:25 ID:9D6DqL6J0
今からバイト行くついでに試してくる
>>606>>608
(´・ω・`)・・・
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:23:38 ID:swW2bzxPO
が、その瞬間!!
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:21:38 ID:7bOM+RwR0
峠走ってるとH&Tが出来ないのでどうしても
立ち上がりが遅れるんですけど
H&Tの練習ってどうすればいいんですか?
アクセル煽ってつなげるまではいいんですが、
煽りすぎてガクガクきたり一連の流れがまだ遅いです
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:39:44 ID:0TppJNrB0
>>612
峠走ってるからできないんだよ。アフォか。
一般道で普通に走りながら使え。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:46:54 ID:RlUixL0/0
>>612
そこまでできてれば、後は繰り返しやればできてくるよ。
でも、「一般道」では練習しない方がいい。あおりすぎで追突とか、人ひいた
とかなったら、もうH&Tもくそもなくなる。前後に車のいないときの峠でやろう。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:47:36 ID:7bOM+RwR0
>>613
ああ、そうか!でもどこで使うんですか??
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:50:22 ID:0bMMW6JiO
アクセルオフでターンインはATでもできる、よな?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:50:44 ID:2f1NDulx0
真夜中ででかい交差点で右折するとき 赤に変わって右折専用が出る瞬間に突っ込むときな
でも、万が一信号無視の人がいると使えない。
あとは信号で止まるとき
5速MTなら
50Kでつっこんでるとき3速にHTでいれる んで同様に2速へ で止まる
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:10:33 ID:0TppJNrB0
>>615
煽りだと思ってる?
峠という言い方をしているからには、のんびり景色を楽しんでるわけじゃなかろう。
ということは、ハンドル操作にもペダル操作にも気を使ってるわけ。
そんな状況で、最初からエンジン音とかフィーリングにまで細かい注意ができるか?
俺は難しいだろうと思うから、まずは一つずつ習得していくべきだと考えてて、
そのための方法の一つが、H&T操作を使用してごく普通に運転すること。
619618:2005/09/21(水) 19:20:53 ID:0TppJNrB0
>>615
あー、念のため具体的に書いておくと、
交差点とかの右左折時に減速するとき、加速に備えてシフトダウンすると思うが、
その操作を、今までとブレーキの踏み方を変えずに、かつH&Tで回転合わせをする。
これは、基本を押さえてない人には難しいはず。つか、これができれば基本はクリア。

もしできない場合は、難しいと思うのではなくて、反対に、どうやればできるかを考える。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:36:01 ID:7bOM+RwR0
>>619
そういうことですか!
やってみます!
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:06:11 ID:YOGrAujS0
MTでユニクロ行くにはどうしたら良いですか?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:10:10 ID:SGBqGj9G0
>>621
アクセルとクラッチ踏んでみてください(あとブレーキ
エンジン掛けるのだけは忘れるなよ〜(レバーも忘れずに
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:23:33 ID:tytY1OqAO
友達がマニュアル車でクラッチ使わずに走れると言ってたのですが本当にデキルンデスカ?できるならどうするんですか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:24:45 ID:SGBqGj9G0
>>623
競るで動き出してノークラシフト、緊急用なのでやらんで宜しい
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:40:36 ID:swW2bzxPO
友達がブレーキなしでユニクロ行けると行ってたんですが、可能ですか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:46:23 ID:GRFeF8Ew0
ドア開けて足でズルズルして止まればいいんじゃね?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:47:22 ID:SGBqGj9G0
>>626
志村〜っ!! サイド!サイド!!
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:48:35 ID:WVPhDSL40
坂道発進のコツなんかを教えてくれませんか?
と言っても、ゆるい坂なんかは問題ないんですけど
通勤途中に20‰を越える坂があって、その先が交差点
しかも、だいたい赤信号で2回待ちするんです。ATでもブレーキを離すとバックするぐらいです。

でも、ここってバスやダンプとか通りますけど、みごとなまでにスッと発進していきます。
自分のクルマはATだったのですが、事故で廃車にしてしまったので
家族の共用車(MT)が使えるのですが、この坂道が怖くて電車とバスで通勤しています。
解決策はありますか?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:49:56 ID:SGBqGj9G0
>>628
志村〜っ!! サイド!サイド!!
あと多少さがってもキニシナイ勇気(検討を祈る
630628:2005/09/21(水) 20:52:34 ID:WVPhDSL40
>>629
おまえには聞いてないよ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:55:09 ID:SGBqGj9G0
>>630
まあそういいなさんな、サイド使えば楽に動けますよ?(私は使わないけど
尚、上で例示されてた車に関してはディーゼルなので寧ろ発進は楽かと思います。

さて、具体的には半蔵の時にいつもより余分目にAペダル踏んでみてください。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:56:51 ID:iJPwxKUS0
>>628
教習所からやり直せよ
このド下手糞が
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:58:53 ID:Lpx2j3n30
>>628
こっちで聞いた方がいいよ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125728885/
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:19:28 ID:Q/sDh7Zu0
>>628
>この坂道が怖くて電車とバスで通勤しています。
>解決策はありますか?

(´・ω・`)解決しとるがな
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:21:40 ID:1gSZCTh+0
MTでブログ始めようと思ってますがどうでしょう?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:49:35 ID:y6QshY2w0
どうでしょうってのはどうでしょう?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:55:28 ID:5zxYIk4s0
どうでしょう?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:09:19 ID:FcpEAApGO
オートバックスに行ったのですがエンジンブレーキ売ってませんでした
エンジンブレーキはどこに行けば売ってますか?
ぜひ僕の車にエンジンブレーキをつけたいです
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:22:47 ID:YOGrAujS0
>>638
根気良く探せ。今時エンブレが無いなんて恥ずかしいぞ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/21(水) 22:37:35 ID:P0tLoNDn0
>>624
手動変速機付自動車(MT車)の誤発進防止対策後の車なんですけど、どうやったらできるんですか?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:43:02 ID:mUZq2/7b0
>>640
コネクタを抜く
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:45:22 ID:Q/sDh7Zu0
>>638
旧車乗りか?もう生産中止されたのかもな。
その手のショップでワンオフ製作してもらえ。
643604:2005/09/21(水) 23:53:17 ID:9D6DqL6J0
まぁ何tu-ka、ダブルクラッチで解決しますた。
シンクロ死んでんじゃね?とも思ったけど生きてるっぽい。

ただ、シンクロが弱い気はする・・2→3とかは普通なんだがなぁ・・
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:03:38 ID:DAVgrbgB0
>>643
それ初期不良なんじゃねーの?
いつまでもここで引き摺ってるよりは
とっととディーラーに持ち込んで
確認してもらった方がいいよ

その方が安心できるだろうし
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:08:34 ID:Ve2Kk4bI0
>>638
いまごろそんなこと言ってる初心者なら,1st_speedとかのブランド品は
間違っても付けるなよ。絶対扱いきれないから。
初心者はsansokuあたりの中流メーカーから出てる扱いやすいのから
練習汁
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:24:18 ID:VQ2Ge9v20
>>638>>639の儀式、見飽きた。
647604:2005/09/22(木) 00:24:35 ID:3B67xnE90
>>644
そうだねぇ・・何かオイル漏れ疑惑が浮上したし明日逝ってくるわ
車が動いた後にオイルらしき液体が溜まってるらしい。
夜だったからオイルか水か判らなかった様だが俺も確認出来んかった。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:37:51 ID:JgkXkiquO
キツい坂道の発進はブレーキを踏んだまま半クラにして、
ブレーキを離すと同時にアクセルを踏み込むかんじでいいのですか?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:38:26 ID:jlOUsnTp0
ダブクラで解決・・・シンクロ死亡ジャマイカ?
650604:2005/09/22(木) 00:52:37 ID:3B67xnE90
>>648
サイドブレーキ引いてアクセル踏みながらクラッチ上げてきて、
ガガガガガって言い出したらサイドブレーキを下ろす→発進
慣れたらガガガガガって言い出すタイミングが判る→各部への負荷軽減
じゃね?
>>649
完全に死んでたら5→3とか他のもすぱっと入らないんじゃない?
わざと大きくギア比が動くギアチェンしたりもしたが何故か1→2だけ渋い。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:15:07 ID:gR2ElR650
>>650
先生!坂道発進を考えると鬱になるのでMT車に乗れないのですが
気にしすぎでしょうか?
教習所では一度もエンストしなかったけど8年間MTに乗ってません
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:22:13 ID:3B67xnE90
>>651
坂道でエンストしたら何よりも先にサイドブレーキ引けな。
条件は知らないけど極希にフットブレーキがロックされる時も有るし。車にもよるけど。
サイドブレーキ引けば車が下がる事はほとんど無いから事故らない。

ちと踏みすぎかな?って思う程度にアクセル踏んでからやればエンストはしない。
急発進気味になるから前の車に突っ込まない様に。人気のない所で練習が一番
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:31:21 ID:gR2ElR650
>>652
ありがとうございます!
アクセルを踏みながらクラッチペダルを徐々に離していくということですか?
エンストというのはエンジンが回転してないときにギアを入れると発生すると考えてよろしいのでしょうか?
初心者ですみません
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:52:39 ID:3B67xnE90
エンジンが回って無いときにギアを入れてもエンストはしないよ。激しく間違ってる。
発進時はクラッチを素早く上げすぎるとエンストするorガックンガックンなって怖い

仕組みが判れば説明は要らんかと・・
http://66.102.7.104/search?q=cache:N23VkJqqT78J:maru-san.net/m_contents/clutch.htm+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&hl=ja&start=4&lr=lang_ja&inlang=ja
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:52:51 ID:wos0yDHX0
例えば自転車に乗っていたとしよう。

サイドブレーキを足で踏ん張ることとすると。
足(エンジン)に力を入れている時(漕げるくらい力を入れてる時)は登れるよな
逆に力が足りない場合、漕げるどころか後ろに下がりだしてしまうわけだ。
エンストというのはそんな状態。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:54:20 ID:wos0yDHX0
なんか、ちょっと紛らわしい説明だけど察してくれると有り難い。
657微妙に間違ってるかも:2005/09/22(木) 02:03:20 ID:3B67xnE90
エンストの仕組みを説明するのって意外と難しいよな・・
アクセル踏めばエンジンの回転数が上がるから力は出る
しかし、クラッチ繋いでる(上げてる)状態だと抵抗(車輪動かしたり何たり)が有るので少しずつしか上がらない。
逆に、クラッチ切って(踏んで)れば、抵抗ないから一気に上がる(俗に言う吹かし)
半クラ状態はその中間。

エンストは車を動かす力が抵抗に負けてエンジンが止まってしまった状態。
エンストする直前にクラッチ切れば抵抗が無くなるのでエンジンは回ったまま=ぎりぎりセーフ

よって、アクセル踏みつつクラッチ上げて来る時に、一瞬半クラ状態で足を止めてやると、
すぱっと上げるのと比べられないくらいスムージー

2速で20qから加速は大丈夫だが、4速で20qから加速はかなりきつい。車によってはエンスト
これはギア比の問題。速度に見合ったギアを使いましょう。出来ないならAT
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:10:41 ID:gR2ElR650
ありがとうございます。大変、勉強になります
前述の坂道発進などは、アクセルを踏みすぎるとエンストの危険があると思っていました(^^;
危険性があるのは、急発進になってしまうということだけなんですね
むしろアクセルの踏みが弱いほうがエンストの危険性が増すのですね
2→3、3→4などの変速時も、アクセルを必ず緩めないといけないと認識していたのですが、これも間違いですね?

たとえば100KMくらいで走行中、渋滞を発見し急減速を余儀なくされた場合などでもキチンと回転にあわせてシフトダウンするべきなのでしょうか?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:18:57 ID:9xj18Erz0
>658まずはブレーキ踏めや
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:20:09 ID:gR2ElR650
>>654さん
リンク先の解説も勉強になりました。ありがとうございます
クラッチペダルによる操作の状態は、
・完全にエンジンとギアが離れている
・少し繋がっている(半クラ
・エンジンとギアがガッチリ組み合っている

この3つの状態だけと思っていいのですね
クラッチペダルから徐々に足を離していくのは半クラの位置を探るためということで正解でしょうか?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:23:05 ID:gR2ElR650
>>659
そうですね。
ブレーキを踏むと同時にクラッチペダルを踏み込ねばシフトレバーはトップでも無問題ですね
止まりきってからシフトレバーをローにするということですね
662微妙に間違ってるかも:2005/09/22(木) 02:32:06 ID:3B67xnE90
>>658
シフトチェンジ時に、クラッチ切った状態でアクセル踏んでると空吹かしになる。
それを踏まえた上で・・
アップ:アクセル軽く踏みながらクラッチ繋いで来る。(AとCは足踏み運動。どちらか上げてどちらか踏む)
ダウン:ブレーキ踏みつつ、速度的に許される範囲で任意のギアに入れる→クラッチゆっくり上げてくる。
>>660
半クラにも繋がり具合は有るだろうけど大まかに言ってその3つ。
半クラで止める理由は変速ショック緩和等々・・位置を探るのは位置を覚えるまでね。
いきなり繋ぐとエンストしたりガックンガックンなったりと良い事が無い。
663微妙に間違ってるかも:2005/09/22(木) 02:40:47 ID:3B67xnE90
>>661
エンブレも使えば停車距離が短く出来るよ。
そこそこ速度出てるなら3速まで落とせば十分エンブレかかる。
低速時ならフットブレーキのみor2速でエンブレ(余りお勧めはしないが)

クラッチ踏み続けるくらいならNに入れれば良いよ。
どんな止まり方するにせよクラッチ踏みっぱなしはよろしくない。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:42:39 ID:rw8by+ld0
>>660
そういうデジタルなもんではない
100%遮断--90%-80%-(ry)-0%遮断(=完全に接続)
アナログなものだから、スイッチみたいに厳密なオンオフだけで考えたらダメ
>>1の動画のいちばん上、【MT篇:トランスミッションはトルク変換機なんです】 を見ると判るだろう

少しずつクラッチを繋ぐのはだいたいそういう意味だが、しばらく乗ればどこで繋がるか感覚で覚えられる
MTの取り扱いに慣れた人ならば、すっと半クラまでもってきて、動き出したところをツツッと放してやる
ていうか漏れも>>662と同じ見解

>>661
衝突の危機でもないときは、減速するときに即クラッチ切ったらいかん
3速50キロで走ってきて、ぎりぎりの距離で信号変わっても、いきなりクラッチ切ってブレーキだけで止まらんだろ?
パニックブレーキ踏むならエンジンなんか止まってもかまわんから渾身の力でブレーキを踏むよろし
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:45:50 ID:gR2ElR650
>>662-663
ありがとうございます
私のような初心者は、このスレの>>345さんのような考えになっていましたが大きな問題はあるでしょうか?
クラッチは基本的に変速時にのみ使うものなんですね
教習所の頃からスピードが出てる状態でブレーキの時にクラッチも踏んでました。教官にも怒られた覚えがあります
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:52:10 ID:AVpdvGEF0
>>661
ちゃう。
ブレーキで減速し、アイドリング+αあたりまで回転数が落ちてきたら、
クラッチを踏む。
車によるけど、例えば100km/hで3000rpmのギアで走っていたら、30km/hあ
たりまではクラッチは繋いだまま。
クラッチ踏んで空走している状態というのは、車にとって不安定な状態
だからやめるべし。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:53:36 ID:gR2ElR650
>>664さん
ありがとうございます
クラッチとは、そういう役目なのですね
みなさんのお陰で大きく理解できました。
また質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしくおねがいします
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:57:04 ID:gR2ElR650
>>666さん
30km/hくらいまでは繋いでいてもいいのですね。
教習所時代は教官が言うとおりのロボットのような操作をしていたので
きちんと理解できていませんでした

ありがとうございました おやすみなさい(^−^)
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:59:21 ID:3B67xnE90
秒数とか時間で刻む意味は全くないよ。
スムーズに走る為に半クラ使うわけで、スムーズに走れるなら無くても良いし。
別に長く使う分には部品が消耗するだけ、逆に短いとガックンガックン来たりエンストしたり‥
慣れれば適当にやってもスムーズに走れる様になるよ。逆に悪戯でわざとガクガクさせたりね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 03:02:00 ID:3B67xnE90
あー、もっと判りやすいブレーキ時のシフトダウンorクラッチ切るタイミングが有る

減速しててエンジンがガガガガガって言い出したらクラッチ切ってシフトダウンかNにすれば良いよ。
って教習所で習うと思うんだが・・
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 04:02:46 ID:YU0dVK7YO
坂道発進で2速発進ばっかしてるクラッチいじめが来ましたよ〜。
つか、2速発進の方が発進時下がらなくないか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 04:20:23 ID:YU0dVK7YO
ごめん。さっきやってみたら普通に1速発進の方が下がらなかったわ。
思い過しだったよ。すまん。ほんとすまん。俺が悪かったよ。許してくれ。ほんとすまんかったよ。俺がどうかしてたんだ。許してくれ。
もう二度と言わないからさ。ほんとにすまなかったと思ってるよ。この通りさ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 06:26:57 ID:1elYvxST0
坂道発進はアクセル踏んでサイドブレーキに負荷かけて
そのサイドブレーキのつっかえ棒はずすみたいにして
発進するとどこでも登れるはず
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:48:22 ID:r1Sr8Vkp0
てか、普通に坂道発進に自信がないんだったらサイドブレーキ使って坂道発進すれば…。
教習所でも習うだろ??
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:55:58 ID:6GX9Uwhb0
他のスレとか見てても思うことがあるけど、
どうも、サイド使って坂道発進=ヘタクソ とステレオタイプで考えてる人がいるみたい。

運転の上手い下手ってのは、突き詰めれば臨機応変な操作ができるかどうかだから、
ホントに上手くなりたいんだったら、まずはそういった固定観念から見直すべきなのにね。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:48:40 ID:DMwAWIKU0
坂道ノーハンドに憧れて、坂道は半クラで静止している俺が来ましたよ。
5.3万kmで購入したのに5.5万kmでクラッチ死んだ・・・今から交換逝ってくる・・・orz
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:54:01 ID:syb/6jUD0
>>676
坂道半蔵程度でクラッチは逝かねえよ
元から酷使されてたか、おまいのテクがアレだろうよ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:27:31 ID:3B67xnE90
普段からクラッチに足乗せっぱなで5万qなら壊れるかも
フットレスト代わりにクラッチに足置いてる人居るらしいしねぇ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:19:57 ID:6GX9Uwhb0
>>677
おいおい、半クラ静止だと逝くだろ・・・。
俺の友達は、初心者の頃、デパート駐車場の空き街で半クラ静止してて
クラッチ焼けて、その一日であぼーん。 まぁ中古車ではあったんだけど。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:41:04 ID:vUbXkNhz0
>>679
半クラだけじゃ逝かないんじゃないかな
問題は回転数で、Aをどのくらい踏んでたかで
クラッチあぼーんしやすくなるだろ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 16:31:04 ID:YU0dVK7YO
半クラ生死
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 16:32:42 ID:n3jEuU640
まあ時間によるわな
回転数低くても半クラ長時間継続なら当然アボーン
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 19:11:24 ID:88eXF8TO0
ギアがニュートラルの時に半クラってなるのでしょうか?

旧車なのでダブルクラッチを踏むときにNにいれてクラッチを繋ぐのですが、
完全にクラッチを切る前に少しアクセル煽ってから再度クラッチを切っています。
こんなことしてたら、クラッチがいたむのでしょうか?
それとも負荷が少ないので問題ないのでしょうか?

よろしくお願いします。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:24:20 ID:ZajDKl4H0
>>683
意味がよくわからん。C切る→N→C繋ぐ→A煽る→C切るでクラッチが痛むかってこと?
とりあえず、ダブクラがNでC繋いだ状態でA煽るってのが基本動作だってことは理解してる?
685683:2005/09/22(木) 20:32:55 ID:88eXF8TO0
すみません。間違えました。
C切る→N→Cを半クラくらい繋ぐ(ペダルを上げきらない)→A煽る屋→C切る
です。

このギアをNでクラッチを完全に繋がない状態でアクセルを煽っても
クラッチはいたまないのでしょうか?負荷が少ないので滑らず、半クラにはならないのでしょうか?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:14:26 ID:Sb/h4tl1O
要約
レバー:ニュートラル
クラッチ:半クラ
アクセル:オン

この条件でクラッチ板に影響は?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:19:29 ID:cZ/VNStV0
少しだけ有り
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:51:27 ID:6q1R/i+d0
なきに等しい
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:56:22 ID:8GIDnGHO0
ある程度アクセルを踏んでいればエンストはしないということでFAですか?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:24:03 ID:BAmwhGhP0
このスレって知能低そうなネタカキコしかないんですね失望しました
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:29:17 ID:YU0dVK7YO
じゃ、そろそろデロリアンで未来へ帰るか
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:30:36 ID:6q1R/i+d0
便所の落書きに何期待してんのか
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:41:25 ID:3B67xnE90
くそ・・ディーラー逝く暇が無かった・・
車動いた後に地面の一部が濡れてるのは確認した。
エアコンの水か?とも思ったが昨夜はエアコン付けてなかった様な・・
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:13:21 ID:E69wURbK0
ちょっと遅レス
坂道半クラではクラッチ逝きません
10万キロまでは保障します
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:16:36 ID:H+S+e4xG0
>>694
匿名掲示板で名無しに保障してもらっても意味無いしなw
むしろ補償してくれ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:28:40 ID:/AttF/aK0
>>695
うまいこと言うね
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:49:55 ID:mHtQZF7D0
初心者です
半クラというのは1速からの発進時だけで使うものですか?
シフトダウン時には半クラは使わないのですか?
自動車学校では、シフトチェンジの時はすべて半クラしてたんだけど
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:53:07 ID:MdWCpzZL0
ハンクラって上のほうで擦れることによってエネルギーを逃がすって言ってなかった?
もしそうならハンクラ中はクラッチ板が消しゴムみたいに擦れてる筈
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:58:50 ID:/g5NoJSi0
>>697
基本的な運転方法は教習所で習った通りにやるべし。
あそこまでゆっくり走る必要はないけどね。
普通に走れる様になれば大体そこからスムーズに走れる好きな走り方を探り出すよ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:05:18 ID:c6BQOyC+0
>>697
このスレのレスを全部表示させて「回転数合わせ」でググれ。
教習スレや若葉スレ的には半クラ(摩擦)による回転数合わせも
アリだけど、なるべく早い段階でアクセル操作による回転数合わせ
をマスターした方がいい。 エンジンの性能をフルに引き出して
走りたいと思ったらなおさら。
701700:2005/09/23(金) 01:06:13 ID:c6BQOyC+0
訂正: ググれじゃなくて検索だ、スマン
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:10:15 ID:1iG507QV0
>>700
オイオイ、ググるんじゃなくてスレ内検索だろw

まあ、このスレ的にはいつも半クラでシフトチェンジはNGかもな・・・
最初のうちはそれしかないけど、回転数を合わせてクラッチを繋ぐ方法も
そのうちに覚えた方がいい。 高回転域を多用するようになれば特にね。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:13:45 ID:1iG507QV0
>>697
中〜高回転域でのシフトダウン時の際はなおのこと、アクセル操作による
回転数合わせを併用したクラッチ接続を推奨。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:24:39 ID:4gUCGZ/80
>>699
このスレのタイトルとテンプレ(>>1-7)を読んで内容を理解して下さい。
ここはそういうスレですよ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:26:19 ID:/g5NoJSi0
熟練者と言うか上手い人は変速ショックがほとんど無いからなぁ・・
ショック無しでスムーズに加速するのはかなり心地よい。
低速域でなら誰でも出来そうだが低〜高が入り交じる街乗りじゃ乗り心地に大差有り。

と思う俺はスムーズで自己満足出来る運転方法を頑張って練習中。
706697:2005/09/23(金) 01:59:28 ID:mHtQZF7D0
ありがとうございました
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 02:45:25 ID:D/HIcxOb0
最近交差点曲がるときに3-2-1と落とすのがマイブーム
結構ハマると気持ちいいねえ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 04:12:10 ID:Kn/pGqZc0
ダブルクラッチ練習してるんだけど、どうも2→3が上手くいかなくて
スコって入らないです。
回転が一気に下がってくるのはアクセル煽って止めた方がいいんだろうか?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 04:19:40 ID:/QHEvP/g0
>>708
そもそも2→3(1段シフト「アップ」)でDCって必要?
タイミングよく入れれば入るだろうに。
それとも余程シンクロナイザが弱ってるのか・・・。
710若葉:2005/09/23(金) 04:47:19 ID:yVGcONmGO
憧れるわ。スムージーなギアチェン
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 06:20:16 ID:fnVHJ96h0
ずっとAT海苔(非限定免許)の友人、俺の愛するクルマで練習したいとのたまう。
俺のかわいいクラッチをいじめるというのか!w

ソイツのクルマだったら真っ先に週末のヨーカドーの立体駐車場とか逝かせるんだがw
河川敷公園あたりにしておくかなぁ。。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 06:55:10 ID:tbdbVfAJ0
>>708
アクセルを入れ気味で迎えます。
タイヤ側はまだ減速方向に向かわないので、エンジンが減速方向だと回転合わせできててもショック来るので。
あと、2速からNにするときをちょっと気を使うとさらにスムースに・・・

Aをいきなり離しつつCを踏むやり方と
Aを緩めつつ(でも車速は伸びる状態)定速になるタイミングを見計らって、そのままCがあっても無くてもNにできるやり方

これの違いを体感して欲しい。
自分はコレを勝手に「アクセルの量に対して車速がついてくる」という表現で友人連中には教えてます。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 06:55:18 ID:qdjOd1KD0
>>711
クラッチいじめるどころか、クラッチ踏まずにシフトチェンジ
やられたりしてな。 (いわゆるノークラシフトじゃなくて
完全なシフトミス。ガリガリガリっとねw)
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 06:57:49 ID:fnVHJ96h0
>>713
・・・・いきなり河川敷逝きは中止!w
まずは座学かなぁ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:53:15 ID:f+h4jtz00
交差点は2速で曲がるのは常識ですか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:07:38 ID:VCVqawY30
>>715
交差点による。 片側1車線の狭い道路の左折と片側3車線の広い道路の右折とでは
曲がる際の速度も異なるわけであり。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:09:57 ID:8wj4+Q/70
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:15:58 ID:f7lgPJYH0
タコメーターがついていない車で回転数あわせってどうすればいいの?
エンジンの音で判断するしかないのかなぁ?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:17:33 ID:nY7b7E3z0
>>714
俺はAT海苔と一緒に遠出したとき、高速道路のサービスエリアで
 「久しぶりにMT運転してみたいから、運転を変わって欲しい」
と頼まれた。新車で買って2年目の愛車。

もう泣いたね。
3速でレッドゾーン寸前。Aべた踏み。「この車、スピード出ないね」だとさ。
料金所のゲートで停止してからの発進で、6000回転を10秒かけて半クラ。
車内までクラッチが焼ける匂いが入ってきた。「何か変な匂いしない?」だとさ。

高速道路だから途中で運転を交代する訳にも行かず、助手席で泣いてたよ。
悪いこと言わないから、そのAT海苔にMTのレンタカーを借りさせるべきだ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:21:27 ID:8HIQzaSJ0
>>718
音から判断するなら >>564-565 でw (半分冗談だけど半分本気。理論は正しいし)

あとは、そのクルマの各ギア比、最終減速比、タイヤの外径が判っていれば、
いま選んでるギアと車速からエンジン回転数が判るわな。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:27:06 ID:/g5NoJSi0
エンジン音って踏み込み具合でも微妙に変わるけど慣れれば判るよね
オーディオ聞いてたら上手く聞こえない事もあるが・・
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 13:07:02 ID:Wy8XtPDq0
何度かやってみたけどやっぱり>>564-565は正しいw
テンプレに追加きぼんwwwwwwwwwwwww
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:38:14 ID:WRIm/Bd30

やぁ、ちょっとヒマだから整理してみたよ。

  ・エンジン音の音程が 完全8度(1オクターブ ) 上がれば、エンジン回転数は 2.00 倍
  ・エンジン音の音程が 長6度 (ド → ラ)    上がれば、エンジン回転数は 1.67 倍
  ・エンジン音の音程が 完全5度(ド → ソ)    上がれば、エンジン回転数は 1.50 倍
  ・エンジン音の音程が 完全4度(ド → ファ)   上がれば、エンジン回転数は 1.33 倍
  ・エンジン音の音程が 長3度 (ド → ミ)    上がれば、エンジン回転数は 1.25 倍

これでたいていのクルマのMTのステップ比(隣接するギア比の比)はカバーすると思われ。
724723:2005/09/23(金) 14:40:38 ID:WRIm/Bd30

例えば現行レガシィB4・GT(5速MT)の場合だと、各ギアのギア比)は、カタログから

  1速:3.166、 2速:1.882、 3速:1.296、 4速:0.972、 5速:0.738

とわかる。 ステップ比(隣接するギア比の比)は、隣り合うギア比同士で割算すればよいから

  1〜2速間:1.682、 2〜3速間:1.452、 3〜4速間:1.333、 4〜5速間:1.317

と算出される。 これを >>723 より音程に置き換えれば、それぞれ

  1〜2速間:長6度、 2〜3速間:完全5度、 3〜4速間:完全4度、 4〜5速間:完全4度

となる。

つまり、「シフトチェンジ前のエンジン音」と「シフトチェンジ後のエンジン音」の音程が
この通りになった時こそが適正回転数であり、変速ショックも皆無となるわけである。
725723:2005/09/23(金) 14:41:59 ID:WRIm/Bd30

(例1) 3速→2速にシフトダウンするとき

→ 3速でのエンジン音を「ド〜」って歌ってその音の高さを覚えてから
  クラッチ切り&アクセル戻し、シフトレバーを2速に入れつつアクセルを煽り、
  エンジン音が「ソ」になった瞬間にクラッチを繋ぐ。
    
(例2) 1速→2速にシフトアップするとき

→ 1速でのエンジン音を「ラ〜」って歌ってその音の高さを覚えてから
  クラッチ切り&アクセル戻し、シフトレバーを2速に入れつつタイミングを計り、
  エンジン音が「ド」に落ちた瞬間にクラッチを繋ぐ。


ヒマなレガ乗りは試してみれw
他のクルマでも、カタログでギア比が判るならば同じような計算で出来るはず。
肝要なのはドライバーに相対音感が備わっていること。 この方法は、音痴で音程が
判らない人では成り立たないw
726723:2005/09/23(金) 14:58:00 ID:WRIm/Bd30
えー、歌わなくても音程が覚えられるという人は無理に歌わなくてもいいです。念の為w
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 15:11:27 ID:Wy8XtPDq0
さすがこのスレ28回目にして新たな発見だもんなw
これ発見した香具師は ネ申 認定wwwwwwwwwwwwwwww
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:49:31 ID:tl/v7L9A0

>(例1) 3速→2速にシフトダウンするとき

>→ 3速でのエンジン音を「ド〜」って歌ってその音の高さを覚えてから
>  クラッチ切り&アクセル戻し、シフトレバーを2速に入れつつアクセルを煽り、
>  エンジン音が「ソ」になった瞬間にクラッチを繋ぐ

実際に歌いながらシフトダウンしてる姿を想像すると笑えるw
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:46:57 ID:RV6kvPPc0
交差点は歩行者がいたらいつでも止まれる速度がいい
急に自転車がきたりもする
一番いいのはゆっくり徐行
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:59:15 ID:rgnkjiVx0
歌いながらシフトチェンジ

イタリア人みたいだ w
みんなカンツォーネでやってみよう
731超初心者:2005/09/23(金) 19:39:30 ID:01GspjE80
笑われてしまうでしょうが質問させてください
@
平地から発進する場合、ブレーキを踏んだ状態からクラッチを踏みギアをローへ入れ
その後、クラッチペダルをジワジワ離しながら、半クラの位置あたりから
アクセルを少しずつ踏んでいくのでしょうか?
アクセルを少し踏みながらクラッチを離していくのでしょうか?
A
オートマではアイドリングのおかげで後退しないくらいの上り坂からの発進の場合は
平地からの発進のときとクラッチ操作が変わってくるのでしょうか?

よろしくおねがいします
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:43:25 ID:edOR6OwY0
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:44:02 ID:uFdjENqn0
>>731
@ 一般的にはそれで桶。タイミングとシンクロのさせ方、スロットルの開け方などに長所新車と熟練者では大きな違い蟻

A もたもたしてると下がっていってしまう坂道でのスタートではスタートを早くしなければならないので当然変わってくるでしょう
教習所で習わなかったか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:44:50 ID:meVxjSsm0
免許持ってる?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:49:41 ID:q7cCUlan0
(とりあえず教習所の教本にさえ書いてあるような質問をここでするなよ・・・教習スレも若葉スレもあるんだからさ)
736超初心者:2005/09/23(金) 20:08:11 ID:01GspjE80
>>733
ありがとうございます。参考になりました
>>732
>>734
>>735
申し訳ありません。移動します
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:23:52 ID:gEt4EADG0
んじゃ、MT絡みのネタ振りでも。軽ターボ車(ミラジーノ)乗りだが、ぶん回しても暴走運転にならない程度に
軽快な走りをしてくれるので結構楽しい。よく軽NAでぶん回すのが楽しいって言われるのはMTならではだと
思うが、やっぱ軽NA車だと非力さが気になって辛い。

基本の変速操作以外に、加給圧を意識しつつ走るので、パワーバンドをなるべく外さないエコ運転をしたりと、
峠とかじゃなく、普通に走るのが楽しい。リッターカーも乗ったが、街中ではやっぱり持て余す。軽ではギアを
落とすところでも、平然と力技で走ってしまうし。

「軽?ぷっ」な人もいるとは思うが、遊ぶには軽は良い。もちろん、車種にもよるだろうけど。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:55:40 ID:/g5NoJSi0
軽MTは街乗りが一番楽しいねぇ。
ミラジーノって今はATしかないんだっけ?4人乗せて坂道はかなり辛そうだ・・
ワゴンとかミニバンの軽よりはマシだろうけど。

気のせいかもしれんが坂道って上下関係なくMTのが楽じゃね?
上りはリッタカーでも4人乗ってると結構違う気がする。一人なら関係ないが。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:02:21 ID:uFdjENqn0
絶句・・・
とうとうウニクロをパクるまで落ちぶれてしまったか。。。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:08:51 ID:ZuEiSURLO
ベテランMTの人って、坂道発進でサイドを使わなくても余裕で発進できるんですか?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:11:09 ID:CEkUPllD0
新たな燃料が
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:16:41 ID:1eAlhovDO
どんな急な坂道でもサイドなんぞ使ったことないが?ちなみにゲトラグ6速搭載の3リッターツインターボ4WD。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:35:43 ID:XbY1iQOl0
長く止まるならサイド、直ぐ動きそうならブレーキ。
若しくは、後ろが車間ぎりぎりまで詰めてる場合。
発進前に一瞬下がるor有事で下がるにしても10pはいかないが念のために引くかな。

坂道も平路も関係ないかな‥
ちなみに二人乗りの軽ターボ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:42:09 ID:ZuEiSURLO
上手な人は、できるんだな・・
サイドを使うのも、万が一に備えるって気持ちみたいですね
やっぱり練習あるのみですか?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:49:32 ID:mDL98G0M0
できるんだなっつーか……。
教習所で習うと思うんだが
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:51:19 ID:XbY1iQOl0
>>744
サイド引いてブレーキも踏むんで練習したら良いよ。
そのうち腕下ろすタイミングのが遅くなる(早めに下ろせば解決はする)
その頃には別にサイド使わなくても余裕で発進出来る様になる。
が、バックミラー確認はした方が良い。たまにべた付けしてくる人が居る。
万が一下がってぶつけたら100:0に近いだろうし・・
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:59:04 ID:3RkfSHHEO
ビタ付けしてくるAT厨にサイド使わず数センチバックしてビビらせて楽しんでる者です!ノ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:03:35 ID:ZuEiSURLO
ありがとです
まずは半クラを確実にできるようにしないといけないようでつね
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:11:52 ID:XbY1iQOl0
>>748
家から車出す時に練習したら良いと思うが、
発進時に出来る限りゆっくりC上げて来る→エンジン音が変わる(多分ガガガガガ)
そのままA踏めばゆっくり動き出すし、少しクラッチ戻してA踏んだら多分少し早く動く
場合によってはC上げてきただけでアイドリング発進可能な車も有るけどね。

ちなみに、ガガガガガって音がしたらそれはエンスト直前の音だと覚えておくと良いよ。
公道走ってる時にその音がしたら取り敢えず速やかにクラッチ踏めばエンストしないから。
そこからは適切なギアとABC操作で適切に運転しる。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:12:52 ID:XQn53vot0
結局燃料だったようだなw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:19:32 ID:ZuEiSURLO
ガガガガガの音がした時、少しでもアクセルを踏んでいればエンストはしないのでつね
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:29:22 ID:KJWOHABhO
よく分かってるじゃないか。
2速発進グセのついてる俺はグググググって振動は必ず来るがエンストはしたことないよ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:34:41 ID:ZuEiSURLO
あ、キツい登り坂だったら、あまりにアクセルの踏みが弱いとエンストしてしまうのかな?
2速発進もできるということは、そんなことはない?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:36:50 ID:+7gAGQ2m0
>>753
いつまでもウダウダ言ってないで自分のクルマで試してこい
んなもんそのクルマの低回転域のトルクの太さによっても
全然違うわ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:43:46 ID:XbY1iQOl0
>>751
は?アクセル踏んでても加速力が抵抗力に負ければエンストする。
抵抗なくせばエンストしないんだからクラッチ切れと。
坂だろうが平路だろうがそこから普通にやれば立ち直る。坂だと素早さが大事なだけ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:44:47 ID:ZuEiSURLO
会社の車だから家で練習できないのです。ごめんなさい
同僚がATしか乗れないんで俺がMT車を引き受けることになって不安だったから。
来週から時間を見付けて練習します
しかし走行中も不安だな・・
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:48:41 ID:LWI/0J0d0
>>753
たとえば実用域トルクを太くしてある商用車やファミリーカーやMT教習車と、
高回転型エンジンで低速トルクが薄いスポーツカー(スポーティーカー)とでは
その領域(低速域)でのトルクが違っているので一概には言えませんよ
極端な話、ディーゼル教習車ならちょっとした上り坂は2速でアイドリング発進
でも上っていくし
つまりそれぞれの車によって違ってくるので、とにかく自分の車でいろいろと
試してみて早く慣れ、確実に操作できるようになることをお奨めします
路上でのエンストは場合によってはとても危険ですから(右折時など)
758708:2005/09/24(土) 02:49:09 ID:LHJ7IA8f0
レスありがとうございます。
>>709
シンクロは大丈夫なんですけど、まぁ・・・色々覚えてみたい年頃でしてw

>>712
ありがとう、試してみます。アクセルは軽く踏むってことですね。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:49:48 ID:ZuEiSURLO
>755
坂のキツさも考えてアクセル量を決めるわけですね
やっぱ経験が必要だな・・
760757:2005/09/24(土) 02:50:20 ID:LWI/0J0d0
>>756
> 会社の車だから家で練習できないのです。

なるほど了解です
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:50:53 ID:XbY1iQOl0
>>756
あ!と思ったらクラッチ切ればエンストはないって。
あ!とも思えなかったら事故る前に下りたが良いかも・・下手すりゃ玉突きだぞ。
思えたなら1度目は無理でも2度目はクラッチ切れるとは思う。
周りに車居ないなら止まっても良いし、居たらクラッチ→加速動作で流れに乗れば良い

ATで公道にはなれてるならMTの操作だけだし頑張ってねぇ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:53:14 ID:ZuEiSURLO
ああ、そうか。右折も絶対に失敗できないよね
登り道の交差点で右折・・
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:53:57 ID:uVlWTjKe0
>>756
オイオイ「不安です」って言うくらいならしっかり
サイドブレーキ使って確実に坂道発進しとけよ。
仕事で使うクルマならなおさらだろ。
764763:2005/09/24(土) 02:55:15 ID:uVlWTjKe0
仕事のクルマで坂道発進失敗→エンストして後退→後続車に追突
なんてことになったら面倒だからな。
相手がDQNだったら会社に乗り込んでくるぞオイ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:55:33 ID:XbY1iQOl0
>>762
初めは前の車が有る程度(車間取る)動いてから、
うるさ(;´Д`)ってくらいアクセル吹かしつつC繋いでサイドを下ろす。
ほぼ絶対エンストはしないし下がらない。しかし車が飛び出す可能性がある。よって車間取る。
慣れれば静かに発進出来る様になります。

上り坂の右左折は対向車、歩行者等が消えてから上記方法で対応化
スムーズじゃないので後続車には迷惑かもしれんが下がられるよりマシ
766763:2005/09/24(土) 02:56:21 ID:uVlWTjKe0
当然、仕事のクルマで仕事中に追突事故でも起こしたら
会社からも何らかの処分があるだろうしな
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:56:47 ID:XQn53vot0
>>762
素直にサイド引け馬鹿者
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:58:57 ID:ZuEiSURLO
車板の人は、みんな親切で嬉しいな
2chで初めて良い気分になりました
頑張って練習するよ
レスくれた皆さん、ありがとうございました
769763:2005/09/24(土) 03:01:22 ID:uVlWTjKe0
>>768
まあガンガれ。
サイドブレーキ無しで坂道発進なんてのは、そのクルマに充分に
慣れてから追々やればいいことだ。慣れるまで当分の間は
サイド使って確実にな。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:02:10 ID:MborS+a00
質問です
Z3海苔なんだけどこの車すげークラッチストローク長くてクラッチ操作しにくい
足首だけで操作が終われなくて最終的に繋ぐのに足そのものも引かなければならい
なので丁度良いタイミングでクラッチを繋ぐのが難しい
クラッチが繋がる前に回転数が落ちすぎてカクンとなることが多々ある

以前乗ってたジェミニの頃はシームレスにシフトチェンジ出来てたから
自分がすげー下手になったように感じる_| ̄|○

ストローク短くするような改造するしか無いですかね?



771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:06:26 ID:voaVN6ch0

また新たな燃料が投下された模様です・・・・・・

しかもちょっと以前に見たことがある燃料がw
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:08:38 ID:MborS+a00
燃料のつもりじゃないんだが・・・_| ̄|○
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:13:35 ID:xJGmEsCL0
>>770
>Z3海苔なんだけどこの車すげークラッチストローク長くてクラッチ操作しにくい
>足首だけで操作が終われなくて最終的に繋ぐのに足そのものも引かなければならい
>なので丁度良いタイミングでクラッチを繋ぐのが難しい

えー、以前にさんざん出てきた話ですが、クラッチのストロークが長くて膝を使って
クラッチを操作するクルマの方が大多数であり、クラッチ操作の際にカカトを付けて
足首だけで操作する(操作できる)ショートストロークのクルマの方がむしろ少数派です。

というかまたこの話題を繰り返すつもりで? 釣堀の営業再開宣言ですか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:15:03 ID:XbY1iQOl0
>>771
Cは基本的には膝使って足そのもので操作するの知ってる?
足首でも出来るからそうしてる人も多いだけだよ多分
どうしても足首のみで操作したいならディーラーかショップで相談してら。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:15:51 ID:+qG4f/buO
クラッチは脚全体(膝の上下)で操作するのがデフォ
微速が続いて怠いときは、足首使うかもしれないけど…
776773:2005/09/24(土) 03:16:01 ID:xJGmEsCL0
ちなみに教習所の技能教本にも 「クラッチはカカトを付けずに脚全体で操作する」
とあります。 まあ教本に書いてあることが全て正しいとは言いませんが、そう
書いてあるということは、世間の大多数のクルマがそう操作するように設計され
ているということだと思われます。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:23:19 ID:MborS+a00
>>773
そんな議論があったのを承知で言わせて貰う

一回運転してみるのをオススメする
そこらの車と比べたら足を動かす量が全然違うのを嫌というくらい思い知るだろうよ
Z3に比べれば大概の車は足首くらいの操作でOKくらいの感覚にしか思わん
操作が楽すぎてシフトショックなんてまず出さないよ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:34:20 ID:XbY1iQOl0
>>777
最近の車は足首+α程度で十分な傾向に有る気はするけどね。
Z3に乗った事はないが購入するなり貰い受けるなりする前に判断出来なかったの?
流石にZ3が社用なんて事はないだろうし、親の車なら無理に乗る事無いだろうし‥

マットを足が滑りやすいのにしてかかとを滑らせる様にして前後させるのも有りかも。
多分少しはマシになると思う。脚浮かせたまま操作は確かに疲れるし。
半クラ位置はディーラーでクラッチの遊びを減らす方向に調整してもらうとか。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:38:56 ID:RJGrGa8K0
半クラの「区間」が長い場合は、遊びの調整じゃどうにもなわんわな
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:41:55 ID:+qG4f/buO
Z3からの乗り換えで、アテンザとRX-8に試乗し
結局RX-8に今乗っているんだけど
現行マツダ車の方がストローク大きいよ。
あと旧miniはもっと大きい。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:42:32 ID:l+p+fiP0O
>779じゃレバー比で調整しか無い?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:44:34 ID:6hT1KkHs0
>>781
だね。
でもディーラではそこまでやらない希ガス
(やはり遊び調整程度が関の山か・・・)
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:46:57 ID:XbY1iQOl0
>>779
半クラ位置が足首だけでやりづらいほど遠い場合はマシになるかなってね。
流石にそんな事はないと思うけどZ3がそこまで酷いのかなぁと思って。

足浮かせて操作がきついならかかと付けて滑らせれば良いよ。
多分運転しにくいけど浮かせてるよりは疲れないよ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 05:58:22 ID:QXauGiZP0
>>777
せっかくのラッキーな数字が・・・
お前は神のエルグランド乗りか?
ジェミニに乗ってたぐらいで、殆どのMT乗った気になってるように
見えてしかたがないんだが。

そもそも何が言いたい?なんて言って欲しい?
回転数落ちたら合わせろ、それだけの事。
嫌なら捨ててしまえ

>>778-783
真面目に応対するなんてお前ら優しいな。


785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 06:52:59 ID:N5MOa1P20
>>777
Z3位で何を言ってるんだか。
フライホイールの軽い車や、レスポンス激良な車乗ってみ、フェラとか
あと改造車だとダブル、トリプルプレートのクラッチ車にのってみ。

ストロークが異常に長いとしても、踵浮かせて操作するなら慣れたら問題ない筈だぞ
仕事上、軽トラや商用バンとか乗ってるがクラッチストロークよりエンジンレスポンスやら、低速トルクの違いの方が運転しにくいぞ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 08:37:59 ID:ZSlFBhav0
クルマによってけっこう違うんだねえ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 09:41:26 ID:a2eqnlk60
×クラッチストローク長い→○クラッチ”ペダルの”ストロークが長い じゃまいか?

Z3乗ったことないけど、クラッチの操作領域はフルストローク全部使ってないだろ、
クラッチペダルは前後の遊びが結構ある(ムダにストローク長い)車多いもんな。
常に床まで踏み切りして操作してるだろ?クラッチの繋がり加減を、
ギヤの入りやら加速感やらから掴めてないからそんなこと言い出すんじゃないか?

クラッチペダルなんて床まで踏み切って操作しなくたっていいじゃん、切れるとこまでで。
それでもストローク長いと思えば切り始めまでの遊びを詰めて調整するよ、俺は。
大抵の車はペダル踏み切り操作しようと思うと、足首だけで操作するのは無理だけど、
クラッチ切れるまでの操作をする分には、足首くらいで操作出来る範囲の車も多いよ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:57:59 ID:NdeS+aed0
サイドブレーキのワイヤーが切れた時に気付いた急坂での発進方法。
ブレーキをつま先で踏んでかかとでアクセルを煽りながらクラッチ
ミート。ヒール・アンド・トゥ練習してて良かったと思った。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:11:11 ID:hTo7RQfC0
要は、分不相応にZ3なんて乗るからダメなんだよな。
貧乏人はジェミニで我慢してなさいってことだ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:19:53 ID:D+EQ46siO
Z3てNAの劣化コピーじゃねーかよ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:56:06 ID:lJ8ccXFvO
律義にクラッチ奥まで踏もうとするから大変なんだよ
クラッチが切れさえすればいいんだからさ
クラッチ繋がるポイントから、ちょっとだけ踏むくらいでいいんだよ
MT乗りは100パーセント半クラができるんだから、
つまり、踏みしろの途中、任意にペダルを止められるはずだし
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:57:11 ID:bKOpbVIr0
書き込みによれば、777さんはクラッチでシフトショックを吸収してるわけですか
あんまり上手くありませんって自分で言ってるようなものですね
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:02:02 ID:ta5Zs2Cv0
777さんの言う、そこらの車、ってのは、
ジェミニとかの事を指してるんだろうな、やっぱ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:10:48 ID:KHMWuBSt0
つーか、777氏はクラッチミート後もクラッチペダルに足を乗せているんじゃない
のかなって、心配になってきた。
たまたま、運転を覚えたジェミニのその個体のクラッチのミートポイントが足首の
操作でできる位置にあった、というだけなんで、ジェミニでも個体が変われば
通用しないかもしれない。
どっちにしろ、クラッチは繋いだ後は足を乗せていてはいけないんだから、足首
での操作は無意味。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:00:15 ID:KJWOHABhO
サイドブレーキってやっぱ壊れちゃうんだ…。コワ…
796777:2005/09/24(土) 16:22:37 ID:MborS+a00
>>779
>半クラの「区間」が長い
Z3がまさにこのパターン。かなり奥で繋がり初めてかなり手前で完全に繋がる。
どうやらここが鬼門になってるみたいなのです。
よって>>778氏の>マットすべりやすいのにする
これはアリかもしれませんね。検討してみます。

>>784>>785
大概の車なら運転してるよ。昔レンタカー屋でバイトしてたし。
その他、友人が乗ってたGTRのツインプレート、ちょっと昔Z、
ジムカーナ仕様のシビックタイプR、ランチャインテグラーレ16V
仕事の関係で2トンロングのトラックとか、ワゴン車。
試乗車も含めるならBMWのMT車種はほとんど、ボクスター2.7
アウディのS3、S4、TTロードスターあたり
さすがにフェラーリとか超高級車種運転したことはありませぬ。
でも、どれもそんなに難しいと思わなかった。
ちなみに一番難しかったのはルノー4CV。あのスイッチのようなクラッチはありえねー。
と書いておいてなんだけど踵浮かす操作練習しますわ。

>>791
>律義にクラッチ奥まで踏もうとするから大変なんだよ
クラッチの奥につけるクラッチストッパーっていうのかな?
そんなものが売ってるんでそれつけてみようかなぁ・・・。

>>793
シフトアップでは1,2速はちょっと使うけどそれ以上は使わないよ。
シフトダウンでは明らかに回転合わせ失敗した場合にたまに使って欝になる。

>>794
>クラッチミート後もクラッチペダルに足を乗せているんじゃないか
そんなことする訳がない
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:26:21 ID:lJ8ccXFvO
このスレで幾度となく話題に上がっては、明確な結論の出ない「坂道発進」について
いまだ誰も言い出していない、究極の答えを見つけてしまった

強化サイドブレーキ。これしかない!
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:37:01 ID:6vSQ0LfP0
>>797
カッコつけ厨がサイドを使わなかったら無意味
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:05:01 ID:uqdUhYK20
>>797
最近のトラックやバスなら、坂道発進補助装置が付いていますが。

>>798
つーか、サイド引かない坂道発進のどこがカコイイのか分からん。
右手でタバコ持った腕を窓から出して片手運転と同じレベルのだらしない
運転としか思えないのだが。
イザって時にはサイド引かなくても坂道発進ができる、ということと、日常的
にそれやるってことは別だよね。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:46:46 ID:HbI2Dybf0
>>799
>だらしない運転
漏れはいつもサイド使わないでいたのですが・・・そうだったんすか(大汗
いやあ失敗したらしたで速攻ブレーキ踏めば良いしと思ってたので
(確かにずぼらな気もしてきた・・・カッコ良いとは思ってませんよ)
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:18:03 ID:6vSQ0LfP0
>>799
最近

「自分はMT初心者だけどサイド使わずに坂道発進したいんだよゴルァ」

という類の燃料投下してる香具師多いよな
教習所の教えどおりにサイド引けばいいのに、それをやらねーから
坂道発進怖いよーと言う
アフォかと・・・

サイド引かずに発進できる=カコ(・∀・)イイ!!なんていう妄想→カッコつけ厨
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:20:46 ID:8MSLJi4Q0
サイド使わずに坂道発進する利点ってなんだろうな。
サイドが壊れたとき以外で。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:26:29 ID:1eAlhovDO
サイドを使う必要がかんじられんから俺は使ってない
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:27:40 ID:ZifYOMjR0
>>802
オレもサイド使わずに坂道発進出来た方がいいと思って今まで極力使わずにいた
利点というわけでもないが、その理由は一言で言ってスマートだと思ったから

わざわざサイド引くまでもなくブレーキ踏みながらアクセルを煽り、
回転が落ちたところでクラッチを戻しつつアクセルを踏み込む
この一連の操作ができればそれで問題ないはず
あとは坂道の傾斜に応じてタイミングとか俊敏な操作が要求されるぐらい
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:29:27 ID:uqdUhYK20
エンストしたらブレーキアシストが効かなくなる車もあるよね。
せめてサイドブレーキに手を添えておくだけでも。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:01:44 ID:Jw6yaFsK0
>>805
ひょっとしてブレーキブースター(倍力装置)と勘違いしてない?
エンストしたらブレーキアシストどころか倍力装置そのものが
効かなくなるよ。

まあそれでも2〜3回の踏み込みは負圧が残ってる(?)から
倍力効くけど。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:19:33 ID:/dKHRf4s0
>>802
利点と言うか状況なんだけど、あくまで自分の場合ね。

停止したと思ったらすぐ発進の機会ができたとき
右折待機のとき

この辺かな。
自分の場合サイド使った発進が、使わない場合と比べて
少し動作が遅れるんだよね。
ま、ヘタってことなんだが。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:24:58 ID:uqdUhYK20
>>806
ごめん。負圧サーボのつもりで書いています。
うーん、ブレーキアシストって、サーボも含めたブレーキ制御全般を
指す言葉と思っていたんだが、ググって見ると、俺の勘違いみたい。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:34:47 ID:Tx398nlf0
自分の車じゃ
よほどの坂道じゃないかぎりサイドは引かないなぁ

初めて乗る車や友人の車はクラッチの感覚がつかめてないから
サイド引くけど・・・
ほんとにおまいら、自分の車なのにいちいちサイド引いてんのか?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:46:30 ID:iTWey06e0
坂道じゃなくても信号待ちの度にサイドひいてる俺は逝くべきか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:47:51 ID:vK+7kvEc0
坂道発進でサイド使うとエンストする俺がきましたよ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:49:05 ID:CEkUPllD0
>>809
坂で止まることがないんだよ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:58:01 ID:of5zRNqQ0
坂道発進でサイド、前は滅多に引かなかったが、今はほとんど引いてるなぁ。使わなくても問題ないが、
後続車との車間を確認するより、何も考えずにサイド引いた方が楽と言うか。もっとも、AC操作とサイド
下ろすのがほぼ同時だから、保険的な意味合いが強いかもしれん。まぁ、教習所で習ったような抵抗を
感じたら云々とか面倒くさいことはやってられんけど。若葉で苦労してる人でも、慣れれば1cmも落ちず
ATのような滑らかな発進をサイド引いても出来る。後、発進前にサイド引いておくのは、B緩めてしまって
ずり落ちる危険防止の意味もある。

逆にサイド無しだと2cmや3cmは落ちる。HTのようにやれば、落ちずにやることも出来ないことはないが、
そこまでやるならサイド引く。もちろん、停止直前に信号が変わったとかのタイミングなら、サイド引かず
に行くが。

このへん、坂道の信号待ちでサイドを引く人と、引かない人で分かれそうな予感。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:07:51 ID:QI6nsE+W0
オレはサイドは引かないね。
別に上手い訳じゃないが、よほど後方の車間距離が空いてない限り、そのまま行く。
少し下がるけど気にしない。

何か知らんが、サイド引いたら負けだと思ってる感があるんだよね。
815813:2005/09/24(土) 22:16:44 ID:of5zRNqQ0
↑で何かえらそうに書いたが、実はちょっと気になってることがある。シフトチェンジで回転数合わせや
ダブクラ、HTとかも状況に合わせて使い、シフトショックはかなり抑えてる。高級車のATやCVT以外には
負けてないとは思う。かと言って、延々と半クラを多用してるつもりはない。

叩かれるのを承知で書けば、10年以上MTなので、ちょっと自信はある…が、実際のところこれが正しい
のかどうかって疑問が。AT乗りに「上手いね」と言われても、実は下手くそなんではって不安が頭をよぎる。

とりあえず、ウオォォォン→フォン(A緩めた)→C繋ぐ→バシュッフォォオオンみたいな感じなんだが、
みんな繋いだ後にバシュッて感じになる? 走りそのものは、2速より上ならショックレスに近い。

普段乗らないが、AT車のエンジン音の変化に比べると、随分と異質に感じる。チェンジ時に回転落ちて
よっこらせと変速、そしてどっこいしょと回転数上げるって感じの音に聞こえるんだが。やつは別の生き物か?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:21:42 ID:1vj0I48w0
>>815
適切にアクセル操作を行い、回転数を合わせてからクラッチを繋げば
「バシュッ」なんてのは出ないと思われ・・・・
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:43:07 ID:XbY1iQOl0
>>815
ATとMTじゃ全く音が違う気がするし気にしなくて良いと思うよ
ATって一度アクセル戻さないと延々1速だし・・戻しても2速だし・・

ウオォォン:煽って フォン:A緩めて C繋いで バシュッって何だ・・
フォォオオンは加速音でしょ?

回転数合ってたらC繋いだ瞬間にA踏んでたらそのまま加速するお?
パシュってアクセル戻したときのエアクリかターボの排気?ブローオフだか何だか
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:44:40 ID:XbY1iQOl0
ウオォォン:煽ってじゃない・・加速しつつ走ってて だ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:53:13 ID:D+EQ46siO
次は坂道発進29回目か

フットブレーキを使うか
ハンドブレーキを使うかの違いだけじゃね?
あとは同じ操作だし
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:55:51 ID:X5DC9a4E0
おれ、わざと落ちるように坂道発信する
クラッチに悪いかな、へたくそに思われるかな、と思うけど
へたくそと思われて逃げてくれるんならありがたい
無駄にベタ付けされたり煽られたりするよりいいもんね
821813:2005/09/24(土) 22:55:52 ID:of5zRNqQ0
>>816
レスさんくす。うーん、やっぱ出ないのか。C繋ぎながらAも踏み込んでいくと、ペダル離したときに一瞬だけ半クラ状態が生まれる。
で、その瞬間にその音が鳴る。何て言えばいいか、一瞬だけ音が高くなる。回転そのものは自然に上がって行く。

むー、Cを繋ぎきる前からAを踏み込み始めているのがいけない気もするが…多分、無意識にCを繋ぐ瞬間に回転の微調整をしている
んだとは思うが…ダメだ。自分で書いててわけわからんくなって来た。エンジン音を聞く限りは気持ちよく回ってるし、感覚だけで
やって来たから、理屈で考えると熱が出そうになる。

とりあえず、それでCを酷使しているなら考えないとなぁ…。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:56:46 ID:raCoBWDy0
>>815
瞬間的にハンクラになっていて、シンクロが作動している音じゃない?

ATのつながり方は、MTで言えばハンクラをかなり長めにして、滑らせてつなぐ
ような感じだから、MTの音と違っていて普通かと。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:57:17 ID:Jzj55KuU0
H&Tで5〜3に変えるとした場合
3速の時の回転数は純粋に速度に比例でしょうか?

それとも坂道とか他の条件もかかわってきますか?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:02:35 ID:XbY1iQOl0
>>821
C繋ぎきる前からアクセル踏まないとエンブレかかって乗り心地悪くなるんじゃね?
ギアチェンする時に一瞬半クラになるのは悪い事ではないかと。
完璧に回転数合わせる何て相当上手い人くらいしか出来ないだろ‥

パシュッって音が嫌なら検討しても良いと思うけど、現状で乗り心地良いならそのままでも良いと思う。
俺なら数日試行錯誤してみて無理だったら今まで通り走るかな‥
しかし、何故そんな音がするのかは知りたくなるよねぇ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:03:23 ID:/4jCygty0
>>823
回転数に比例というか、5速のときの回転数にステップ比を掛けた
回転数に合わせればよいことになる。

坂道かどうかは関係ない。

ただし、加速中か減速中かによって、合わせる回転数を
多少加減することはある。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:07:54 ID:+qG4f/buO
微分すれば速度(タイヤ回転数)に比例する。
827813:2005/09/24(土) 23:08:07 ID:of5zRNqQ0
>>817 >>822 >>824
失礼。書き込み文書いてる間に、投稿があったの見落としてた。てなわけで、レスさんくす。
音に関しては>>821で書いたように、C繋いだ瞬間の音って気がしてる。軽ターボ車も乗ってるけど、
仕事で使う車でも同様な音は鳴る…気がする。音そのものは、むしろ気持ち良い。

それとは別に、ターボ車ではシフトアップ時に少しだけ回転を余計に落とし、C繋ぐときに回転を
昇り調子で繋ぐようにしてる…気がする。仕組みとかはよくわかってないが、経験的に加給圧が安定
すると言うか、気持ちよく加速して行くと言うか。

もう少し勉強しないとダメか。これを期に、ちと勉強してみるか。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:11:49 ID:1x2lasHI0
みんな一様に通ってきた道だろうけど
MTに慣れちまうと上りの坂道発進で
サイド使おうがブレーキから踏み替えようが反クラで宙釣りから出発しようが
それぞれ出来るようになるから
まぁ気にすんな
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:12:13 ID:CEkUPllD0
録音か動画とってうpれ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:19:09 ID:XbY1iQOl0
>>827
ターボは排気をタービンでエンジンに戻してエンジン内の空気を増やすんでしょ。
最近は性能が良いらしいけどそれでもやっぱ軽はエンジン回さないと効かないと思う。
リッターカーは知らんが軽は下りで繋ぐより上りで繋ぐ方がスムーズだと思うよ多分

俺も軽ターボだが一人ならともかく二人乗ってると体感差出るんじゃないかな。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:19:45 ID:0+ng/4l40
>>823
例えば5速ギア比0.7、 3速ギア比1.4 として、
5速で2000rpmで等速走行中に3速に落とすならば
2000×(1.4÷0.7)=4000rpm に回転数を合わせて
クラッチを繋げばよい。

ただしこれは等速走行時の話であり、H&Tを使用する
場合は当然減速中なんだから、ギアチェンジを行ってる
最中にもどんどん車速が落ちてしまうので適正回転数は
もっと低い値となる。

この程度のことを頭に入れておいて練習すればすぐに
体得できる。 (何も考えないと時間が掛かる)
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:32:03 ID:a2eqnlk60
>>827
ノシ 俺もターボ車
アップでもダウンでも加速の控えるシフトでは回転微妙に高めの
アクセルON状態で繋ぐようにしてる。過給が途切れなくて良いよね。
バシュは無負荷から負荷になる一瞬のターボラグかねぇ?タービンでかい?
俺はならないからよくわかんねけどAのタイミングがちと悪いのかな?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:42:17 ID:wzZvus7J0
教習所以来MT未経験者です
ATでアクセルもブレーキも踏まずに前に進んでいる状態というのは
MTでいうと半クラ+アクセルをごくわずかに踏んでいる状態と考えていいですか?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:44:28 ID:2mGug5xW0
>>833
アイドリング状態でトルコンのクリープ現象によって進んでる状態。
MTの半クラと違って、長時間続けてもトルコンが壊れることはない。
(MTの半クラ長時間連続はクラッチ摩滅するよ)
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:48:06 ID:+9zOmpYl0
まあ半クラッチで連続走行してたらそのうちクラッチ板焼けるわなw
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:48:41 ID:wzZvus7J0
ということはクラッチペダルを離しきってアクセルをごくわずかに踏んでいる状態が
ATのクリープ現象のような状態という考え方でいいのでしょうか?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:52:47 ID:OZR7TdIx0
>>836
いや、だからMTのクラッチATのトルコンとは構造も原理も違うんだから
同じようには考えられないってーの。
たとえばATのクリープ走行状態でブレーキ踏んでもエンストしないけど
ATのアイドリング1速走行状態でブレーキ踏めばエンストするだろ。

なんで無理矢理、ATとMTを同じように考えようとしてるのかな・・・・
別モンだってーの
838837:2005/09/24(土) 23:53:53 ID:OZR7TdIx0
訂正: ATのアイドリング1速走行状態でブレーキ踏めばエンストするだろ。
         ↓
    MTのアイドリング1速走行状態でブレーキ踏めばエンストするだろ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:55:40 ID:wzZvus7J0
そうですね。よくわかりましたサンクスコ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:55:51 ID:lRpWsIrJ0
>>836
とりあえず「本当に」免許を取れ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:35:09 ID:jdZBps6F0
>>837
違うのか?
オレはトルコンって24時間半クラしっぱなしって感じな、直結してないミッションって思ってたんだが。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:45:14 ID:XRcQg+tfO
>>841
それトルコンじゃなくてただの流体クラッチだし。
それから他の奴も書いてるけどMTのクラッチを半クラのまま
ずっと運転してたらクラッチ焼けてあぼーんだし
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:47:59 ID:AGpQH6nC0
俺は837じゃないけど、違うじゃんけ。
MT(だけ)乗りからするとそんな風に感じる気持ちはわかるけど
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 01:25:42 ID:4oeK4IB10
とりあえず「トルクコンバータ ステータ クラッチポイント」でググると
いろいろと分かるらしい
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 01:33:57 ID:axRQ7MA60

トルコンはアイドリングからクラッチポイントまでのトルクコンバータ・レンジでは
トルクを増幅してるからね。そう言った意味ではただの流体クラッチとは違うわな。

同じエンジンを積んだクルマを比較した場合にAT車の方がMT車よりも
「スタートからの数秒間だけは」 速い、という理由の1つには、この
トルコン装着車特有の 「低回転域でのトルク増幅作用」 がある。
(まあ他にもシフトアップの時間の問題等々、理由はあるけどね)
846845:2005/09/25(日) 01:34:51 ID:axRQ7MA60
・・・って、>>844が既にヒント(というか答え)出してるし・・・orz
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 04:02:19 ID:JqMdHNxS0
お!みんなのレス読んでたら、なんでATはクリープで前に進むの?って
疑問がわいてきたよ。ちょっくらググってこよう。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 04:57:17 ID:nnDCLaV90
最近AT車増えたってのは我慢できるが・・・

頼むからそれなりのスピード出してるときにブレーキペダルに足乗せるのやめてくれ

渋滞時のブレーキ引きづりながらの運転もやめてくれ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 06:54:42 ID:rMMMNfdQO
しょうがねぇよ。だってATは車に散歩されてるだけだぜ?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 08:00:02 ID:8lmZN+ri0
スレ違い
ATネタは専門スレでやってね
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 08:57:25 ID:NKr2oRCM0
信号とかの停車時に、がばっと車間を開けた上に急ブレーキ気味で止まる車がたまにいるが(それも毎回)、
そんなのは決めつけ的にAT乗りだと思ってたが、シフトチェンジにあたふたしてるMT乗りって気がしないでもない。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 09:54:56 ID:CJwN9T4TO
渋滞はMTよりATの方が楽だと思ってるが、
ふとももとふくらはぎでクラッチ繋ぐんじゃなく、足首で繋いでる人なら、しんどいよね。

ATなら飛び出さないように右足で適切にアクセル、止まる時もカックンに成らないように始めジワリと最後はギュっとブレーキ、克つ進まない様にギュっと踏みっぱなし、
と、休まる時がないけど、
MTなら右足で適当にアクセル、左足でクラッチ、止まる時も軽くブレーキ、左足はお休み、右足もブレーキに載せてるだけ、
と、休み休み走れる

…のだが、一番楽な筈のクラッチワークの所で疲れるやり方してたら、ATよりしんどいよな。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 10:07:45 ID:evvtqGSN0
紅葉を見に近くの山に入ったとき山道の途中で渋滞にはまった
このときだけはATの方がいいと思ったね
もう、面倒くさくなって半クラズルズル使いっぱなしだったよ。。。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:11:02 ID:o0aCGV/h0
サイド無しで発進する場合、半クラになった瞬間にブレーキから足を離しアクセルを踏んでるってかんじですか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:28:52 ID:7Hwdiku10
>>852
渋滞時でも左足のクラッチ操作が必要なだけでもATより疲れると思うが
ATなら右足だけ使うじゃん

あと止まるときの左足お休みって言い方変でない?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 11:44:33 ID:o0aCGV/h0
>>854は上り坂からの発進の場合です
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 12:00:06 ID:vOpOncTa0
>>855
普通、止まるちょい前にN入れるから左足はお仕事無しじゃね?
Nに入れるだけなら左足動かさんでも入るし、俺はC踏んで抜くが
街中の速度域位じゃエンブレを多用しなくても問題ないと思うし

俺の場合はAT車だとクリープが在る分、意識してブレーキを強く踏み込むから、ATの方が疲れる感じはするけどな
ただ、AT車は代車やレンタカー、人の車以外で乗らないのが第一なんだろうが、ブレーキを踏む機会がMTに比べて圧倒的に多いのも原因かもしれん。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/25(日) 13:50:29 ID:q7tgYWLX0
>>854
ウーン、そんな感じ。それでH&Tもが出来ると判りやすいかな。
B踏みながらAで1500くらいでハンクラは1秒くらいでつなぐ。
勾配がきついと、その時にAは多め・Bは強目で長目になるかな。
トルクの無いとこでやるので失敗しやすいのと、Cが余計に減るので、
左手が空いていなかったり、たまの実力確認(自己満足)の時にしかやりません。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:15:28 ID:ryzIGIWO0
>>857
信号待ちの停車中なら、いくらAT車でシフトがDに入っていてもブレーキを踏む力はMT車と変わんないけど。
ATに乗りなれていないからそう感じるだけじゃない?

それに進むか進まないかの渋滞だったら圧倒的にATのほうが楽。クリープ現象に頼りっきりでいいから。

仕事がAT、プライベートはMTの俺はそう思うけど。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:15:02 ID:NKr2oRCM0
>>589
慣れてないからってのは同意だけど、ブレーキを緩めるとクリープ現象で
意図していないのに動いてしまうって緊張感が疲れの原因かなって気もする。
861:2005/09/25(日) 16:15:39 ID:NKr2oRCM0
ごめん。>>589じゃなくて>>859
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:44:59 ID:O38PamFm0
サイド無しのときはブレーキ離すと同時に
左足浮かしてハンクラと右足踏み買えて
アクセル吹かすのを同時にやる感じでやってる
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 17:13:33 ID:WUMwj2Z/0
>>860
分かるなぁ。勝手に動くのって恐ろしいんだよね。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:04:51 ID:+8t4CZBv0
>>862
参考になります
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:05:48 ID:tZIU0S7l0
やあ(´・ω・`)また君か。来ると思っていたよ。
とりあえず君には幸せをわけてあげるから、明日は必ずハッピーな一日になるよ。
でも条件が一つだけあるんだよ。
http://up.2chan.net/e/res/898922.htm

↑ここに

「>まあ確かに280馬力→333馬力これだけの差とは思えないような怒涛の加速感はあるな
>トルクが全然違うか

これには同意。
なんか同じFUGAとは思えない 
450GTは別格。
キャッシュで買うかな」

ってコピペするんだ。健闘を祈るよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 23:06:44 ID:vOvROLz80
>>865
ひとりでやってろヴォケ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 03:18:47 ID:b4Wf4bA30
60キロ4速から、3速に落とすとガクンってなってエンジン音がブオーンってなるけど
あんまやるとエンジン壊れるのですか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 03:23:22 ID:kTmfvgN70
>>867
いいえ。
むしろあまりエンジン回さないとススがたまって吹け上がりが悪くなります。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 03:28:20 ID:crrNWlro0
>>867
回転上昇でレッドゾーンとか逝くような行為(4速80km/h→1速とか)しなければエンジンはおk。
クラッチが中間管理職で磨り減ってくれるしね
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 05:17:50 ID:U6scwHWV0
>>867
クラッチ繋ぐ前に回転数合わせろよ
合ってればガクンとならないから
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 05:24:06 ID:kTmfvgN70
MTのスレだったね。
ガクンとか言うからキックダウンの話と勘違いしちゃった。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 06:46:01 ID:JxofBY0qO
マイカーのテリキの馬力を上げてやりたいんですが、そうゆうパーツってやっぱ高いよねぇ…?
64ps→75psぐらいまで上げたいよ・・・orz
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 06:56:54 ID:1rT+2vap0
テリキ・・・軽?テリオスキッド?
ターボだったらいくらでも弄れるぞ。
エアクリを純正交換タイプのに変えるだけでも効果あるし、
予算3万あればヤフオク駆使すればマフラー&エアクリ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 18:37:34 ID:9woSmF2nO
漏れのクルマ、低いドが2500回転、高いドが5000回転だった。
これは楽しい。
おかげでシフトアップのとき、どのギアも5000回転でするようになってしもうた
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 19:26:33 ID:JxofBY0qO
>>873まじ?パーツ代3万だとしても作業代が高そうだな・・・orz
俺はパーツ付け替えるほどのスキルは持て余してはいないんだよ・・・
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 19:38:13 ID:E+hIQ2ONO
乗り換え
877852:2005/09/26(月) 23:09:43 ID:m8gBxD3SO
進むか進まないかの渋滞の時、MTなら、
止まってる時の右足はフリー、左足はフットレスト、サイドブレーキは軽くかけてる状態。
前車がズルズル進みだしたら、サイドブレーキを外し、クラッチを踏み抜いて、一速にし、
アイドリング+αにして、半クラで進みかけ、進めばクラッチを繋ぎ、
前々車・前車が止まりかけてたらクラッチを踏み抜いてニュートラルに戻し、惰性で進んで軽くブレーキ、
で、右足左足とも再びフリーの状態で休止。
と、渋滞でも休み時間が多い。ぼーっとしてても、車間が開く事はあっても、オカマは先ず無い。
ATだと右足のコントロールが続くので、渋滞が長引く程に気疲れする。
ATでもサイドブレーキとニュートラルを駆使すれば多少は休めるけど、ニュートラルからドライブに入れる際のショックは半クラよりは強く、余り気持ちの良い物では無い。

でも、これらは比較の問題だから、半クラ自体が嫌な人なら、ATの方が総合的に楽でしょうね。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:37:15 ID:9MixZpMd0
>>875
マフラーは下に潜らないと無理だから厳しいかもしれないけど
エアクリくらいなら説明書見ながらで出来るから頑張ってみ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:10:19 ID:a4VvEpFaO
>>878
なら、金が貯まったら迷わず買いたいねぇ。一番性能のいいエアクリはどこのメーカーでしょうか?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:27:02 ID:pQvJbtEz0
>>879
三重 TOp FUEL
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:45:22 ID:TD9923/B0

2速→3速のときとか、3速→4速のときとかってかなりはやくシフトすると
回転が合ってきれいにつながるんですが、すこしニュートラルでタメつくったりして
シフトするとたちまち回転が落ちちゃってガクンとなります。
みなさんシフトレバーはけっこう力いれて早く動かしてますか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:47:18 ID:8bI/+laZ0
>>881
シフトアップのときクラッチ切ると同時にアクセル離したら
すぐにアクセルを適量だけ踏み込めばいいじゃん。
落ちてくるタコの針をそこで止める感じで。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:48:17 ID:8bI/+laZ0
「適量」ってところがミソ。 あまり踏み込むと回転数が上がり過ぎてダメぽ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:54:34 ID:k+k54300O
適量を知るには、やはり練習ですか?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:57:26 ID:8bI/+laZ0
>>884
理論的にはシフトアップ前の回転数をステップ比で割った回転数に
合わせればいいわけだけど、しばらく練習すればすぐに脚が覚えるよ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 02:09:08 ID:4F4SrX9Y0
3→4の時は大体回転数が2/3程度になる様にすれば合うんじゃね?
厳密には違うだろうけど大体合ってりゃ綺麗に入るよ。

ステップ比はメーカーサイトいてら
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 05:35:36 ID:orm/qOYKO
>>881
特に力入れて握らない。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 06:10:55 ID:a4VvEpFaO
>>880
すいません。それは三重県というですか?
そうだとしたら三重県だけにしかないメーカーなんですか?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 08:25:52 ID:RF6Q6sft0
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 08:29:17 ID:RF6Q6sft0
途中カキコ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

おまいがンダ党でなければ>>880はネタだと思われ
エアクリはいろいろなメーカーが出してるので、
照りオスキッド関連スレに逝って聞いてみれ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 11:07:36 ID:nJtBUtjJ0
定番はHKSの毒キノコかな
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 13:38:36 ID:z4bmebSX0

半クラで車庫いれとかしてるときキナくさい臭いがちょっとするのは
普通?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 14:07:26 ID:pQvJbtEz0
>>892
半蔵しすぎと思われ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 14:31:51 ID:mygEV/Hg0
>>892サイドブレーキを引いてるんじゃない
895?:2005/09/27(火) 16:55:16 ID:v7joZwOU0
>>892
車庫にこもった排気ガスの逆襲とか言ってみる。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 17:41:39 ID:G/2jMI9E0
ttp://bunkichi.sakura.ne.jp/sousa.html
H&Tの時クラッチ離すのが少し早過ぎる気がするのですが、そんなことないですか?
コースによって違うのかもしれませんが、>>5の道上選手は結構ゆっくりしてる感じがするので。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 19:03:01 ID:Wx3vOu1M0
そんなことない。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 19:26:22 ID:Mwj41Pae0
MT初心者です。どうしても上手くユニクロに行けません。
どうやったらMT車でユニクロにいけますか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 20:51:56 ID:SOSRGiow0
>>896
H&Tですが、すごくかっこわるいのですが、至って普通の足さばきなのでしょか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 20:55:11 ID:Wx3vOu1M0
普通です
ダブル切ってるね
901365:2005/09/27(火) 20:55:22 ID:PVqOSquV0
>899
足首が堅い人は無理だよね?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 23:04:54 ID:a4VvEpFaO
B&Bしながらユニクロまでがうまくできません。どうしたらユニクロまでがB&Bですか?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 23:59:49 ID:sycTTPBO0
クラッチ操作がわかる動画とかありませんか?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 00:37:08 ID:Ate1bZTJ0
そう言えば、これまでにもダブクラ話→必要に応じて使えって話がよくあったと思うんだが、
不要なのにシフトダウンの度にしたとしても、Nで煽るときのごく僅かな摩耗だけなんだよね。

仕事で乗る車が、10万k超えたポンコツとか古いやつばかりなんで、1万ほどしか乗ってない
自分の車でも無意識にダブクラしてしまう。こっちはシンクロ任せで全然OKなんだが。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 00:40:35 ID:l5Bq68bh0
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 07:30:58 ID:OSGFNKC70
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 09:33:48 ID:nd3U/oi+0
漏れのユニクロ壊れた。orz
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 11:16:29 ID:pyME0a0U0
h&tの練習してたらブレーキが滑りやすくなった

あんまやらないほうがいいかも
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 11:20:23 ID:DR8zmVadO
H&Tに行くにはユニクロをどうしたらいいんですか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 11:28:41 ID:TFnCsDHB0
しつこいな。少しは面白い事言えんのか
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 12:08:14 ID:OSGFNKC70
>>908
H&T使わない時はブレーキだけで減速してるが
H&Tはそのときにシフトダウンもしてるというだけなので
本来エンブレ効く分ブレーキ使う量は減る。

練習だーとか言って峠とか往復して酷使しただけでは?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 12:09:09 ID:hNoqo+b60
ID全部違うけど同一人物?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 12:11:55 ID:hNoqo+b60
ってか、ブレーキが滑るってどんな症状?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 12:25:12 ID:pyME0a0U0
>>911
ブレーキ踏みすぎてるんだと思う

って言うか平地の直線でも練習できるってきづかずに
坂道のカーブで練習してたし
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 20:42:25 ID:kopaUYAR0
>899
かっこわるいって言うな













orz
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:18:43 ID:wBL6ub0E0
MTvsAT論争を煽るんじゃなくて、↓のニュース単純にワロタ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1127909640/l50
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:28:25 ID:ND3UWUWy0
日本でもバカなガキがそれで盗みそこなったニュースがあったような
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 10:54:02 ID:bKLwDKKq0
>>915
だって、H&Tのときに足ががに股気味に…。アクセル踏む足の動きもスマートじゃ…。
本当に本当に”普通の足裁き”何ですか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:15:10 ID:HPdvh8KN0
>>918
口出すだけのヤツがあんまりでしゃばるな。ウザイよ。

本当に単純に質問してるだけのつもりなら、
批判するだけじゃなくて、対照させてる操作について語れ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 13:27:42 ID:NIUz1qDM0
アクセルを踏みつつクラッチをジワジワ離していくと急発進しそうで恐いのですが
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 15:17:53 ID:ffZcEEga0
>>920
教習ではそう教えられたかもしれないけど、
慣れればアイドリングのまま半クラでも発進できる。
俺はどっちかというと半クラが先で、
エンストしそうだなと感じたときにアクセル煽るような乗り方をしてる。

どっちにしろ慣れればスムーズに発進できるようになるよ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 15:47:10 ID:NIUz1qDM0
アクセルを煽るというのは、1cmくらいアクセルを踏みっぱなしにするかんじですか?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 16:19:01 ID:JzK5/7L/0
>>922
免許持ってる?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 16:21:29 ID:ffZcEEga0
踏む量は車格とか状況による。
あと、半クラの領域の中で動力が伝わる量を調節することも頭に入れとくといいよ。

これはあくまで自分の場合だけど、平地で青信号で発進するときは
アイドリングのまま半クラで1割〜3割程度つなげて、
車が動き出す感じがしたらちょいアクセル&半クラ5割まで素早く操作。
その後じわっとアクセル踏む&じわっとクラッチ離す。
操作の具合は前車との距離、エンジン音、振動、加速Gなんかから経験的に調節ってな感じで。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 16:22:33 ID:ffZcEEga0
まさか無免で乗る気じゃあるまいなw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 16:26:21 ID:NIUz1qDM0
>923
あります。だけどATしか乗ってません
>924
ありがとう。少しだけ登りになっている道とかでも変わってきますか?
少しだけ登りと言ってもAT車であれば下がらずに静止するような坂のことなんですが・・・
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 17:02:11 ID:ffZcEEga0
それぐらいの坂ならアクセル踏む量を増やしたり、半クラの時間を延ばす程度かな。
自分でも無意識のうちにやってるから説明するとなるとややこしいな。

地元にキツい登り坂の終わりがT字路で一時停止になってる所があるけど、
その気になればアクセル&半クラでブレーキ使わずに停まれるよ。
後続車がいる時は絶対しないけど。
下がらずに行ける自信が無ければサイドブレーキ使うがよろし。

ってか、免許はAT限定?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 17:13:16 ID:cpK/HyhN0
MT操作がむっちゃアナログだってことが、意外に忘れ去られている気がしないでもない。今の20才前後の世代の人は
デジタルで育った世代か…PSでもアナログスティックたらアナログボタンがあったと思うが、これじゃダメか。

クラッチ一つとっても、切る、半クラ、繋ぐの三段階だと思っているんじゃないかって感じることもあるし。>>922
のように何cm踏むんですかとか聞かれたらもう…。

とりあえず、何度も何度も何度もいろいろやってれば、少なくとも自分の車ではスムーズな発進が出来るようになるから、
あれこれ加減して、車の挙動やエンジン音に注意してみて。もし、免許取り立てなら、スムーズな発進や変速にこだわらず、
まずは安全な運転を重視した方がいいよ>>922。事故ったら何にもならん。
929922携帯から:2005/09/29(木) 17:27:17 ID:4YUDbZl5O
みなさん、ありがとう
習うより慣れろですね
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 20:29:34 ID:JW7qzzGN0
ATならPで一瞬アクセル踏んでみろ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 20:47:02 ID:LPxyriJZ0
ほんとにMT乗ってる奴いる?
終わってるぞココ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 21:23:50 ID:8aZ08n8J0
MT乗ってるけど質問する香具師の質が低すぎるw
答える気にもならん
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 21:31:33 ID:3/c/59OS0
だから、ココは初心者スレだって、何度言ったら・・・
934915:2005/09/29(木) 23:27:38 ID:lmCy3LMl0
>918
あのペダル操作は、NA6CEからのクセです。
やっぱ、変なのかなぁ? orz
935915:2005/09/29(木) 23:35:11 ID:lmCy3LMl0
あ、NA6CEのペダル配置が、悪いので変なクセが付いた  です(w
ロドスタ乗るまでは、トゥー&トゥーでした
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 23:45:34 ID:3/c/59OS0
ノシ おいらもガーニースタイルさ、気にスンナ
ちんこカメラいいね
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 23:55:38 ID:98IUbkfK0
基本的なことなんですけど、シフトダウンの時の回転合わせは
クラッチ切る→シフトN→アクセル煽る、で良いんですよね?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 00:20:06 ID:P4DgfnVo0
>>937
基本はそうだが臨機応変にな
シフトダウソしてクラッチつなぐ前に煽ってもよし
939915:2005/09/30(金) 01:10:24 ID:5Aua4JRY0
>936
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
カメラステーは、自作です

ガニマタに見えるのは、広角レンズの所為かな?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 07:33:06 ID:m3ew90IS0
>>919
おれも、かっこわるいと思うのだが…。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 07:35:12 ID:ASo0PbUj0
NA6はクラッチペダルは高さ調整可、左右方向は手で曲がる
ブレーキ+アクセル間はちょっと遠いんでアクセルペダルのカバー買って
ブレーキペダル側にオフセットして穴あけてビス止め
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 13:01:49 ID:pqNeFVrgO
MTの運転ってなんとゆうことの楽しさでしょうか!
フォォォォオオッ!!!!
943915:2005/09/30(金) 21:45:50 ID:woU2z8i10
>>940
ブレーキングがちゃんとできて、エンジン回転がちゃんと合うのなら
かっこうなんて・・・(ノД`)シクシク
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 22:33:58 ID:GN/wRyM50
>>943
踵がブレーキの真下辺りで、そこからアクセル踏む感じなんですね。
自分の場合、踵はもうちょっとアクセル寄りかな。

とか言いつつ、カメラで撮ったりすると案外似たような感じだったり…。
一度撮ってみたいけど、カメラ設置は難しそうですね。
照明もいるのかな?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 22:45:14 ID:pqNeFVrgO
フィットとヴィッツ。
買うならどっち?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:03:34 ID:1oohuAaK0
>>945
漏れならどっちも買わんよ
GA2なら欲しいけどなw
947610:2005/10/01(土) 01:25:52 ID:o4sdLbXM0
929さま
クラッチは命です。とても大切に扱わなければ、車、同乗者、周囲のクルマにまでダメージを与えてしまいます。慣れるためにもひとつこれをトライしてください。
巡航速度で(たとえば50キロの順調な流れの中で)、3速〜4速〜5速〜4速〜3速・・・のチェンジを定速で繰り返す。
これはクラッチにあまり負担をかけずに自分の感覚を研ぎ澄ます練習になるはずです。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 01:34:32 ID:b8ysNw7f0
回転合わせろって言うのを忘れてない?
初心者が真に受けてそれやるとガックンガックンなりそう。

大事なのはショックの少ないギアチェンジを心がけろって事を補足しておく。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 01:42:33 ID:L9nuCAfa0
発進してすぐ60キロまで出して流れに乗るには
1速で発進して2速、2速から4速に飛んでギアチェンジしてるんですが
それでもかなり出遅れてしまいます。

AT並に発進できるには後はドライバーの腕ですか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 01:51:18 ID:o4sdLbXM0
948さま
そうでした。大切なことを抜かしてしまいました。ありがとうございます。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 01:53:16 ID:Hqt5PgZL0
アクセル踏む量じゃね?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:17:39 ID:b8ysNw7f0
>>949
まさかとは思うが… ちゃんとおいしい回転域を使ってる?
エンジンにもよるけど、大体レッドゾーンの手前ぐらいの回転域が一番パワーが出る。
加速するとき、タコメーターの針がどの辺をさまよってるか見てみ?
排気量にもよるけど、3000回転以下を使ってるようじゃ話にならん。
満足のいく加速をしたいなら低いギアで引っ張らないといかんよ。
特に抵排気量の車はね。

MTの方がATよりも駆動効率はいいんだから、腕さえ伴えば負けはしないと思うんだけど…
最近の教習ではそこまで教えないのか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:19:47 ID:ZnA26LbN0
>>949
乗ってる車にも寄ると思うけど1→2が決めてだと思う。
あと、2→4にしても2→3→4と比べて加速は速くならんのと違う?
4速繋いだ時に3000回転とか回ってるなら判るけど。
愛車がどのくらいの回転数が一番伸びるか覚えてその域を使う様に加速すれば早いよ。
ロータリーでも無い限り多分3000回転くらいを使えば十分伸びると思うんだが‥
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:20:59 ID:ucznaDFG0
60kmまで1速でひっぱりゃいいじゃん。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:22:45 ID:ZnA26LbN0
>>952
教習じゃタコメーターの事さえ教えないと思う。回転数って?とか言う奴居るし。
制限速度で走れと言われるから。3速30q、4速40qって感じね。
3000回転回ってればそこから上は上手いこと伸びると思うが車にも寄るんだよな・・
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:26:52 ID:n2OyzmVk0
この板ど素人ばっかだな。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:30:11 ID:b8ysNw7f0
ちょっと補足:
車のカタログのエンジン性能のところに
「最高出力:125PS (6500rpm)
 最大トルク:15.0 (4200rpm) 」
とか書いてあるはずだけど、この場合は4200〜6500回転がおいしい回転域ということになる。
そこまで回せとは言わないけど、せめて4000回転ぐらいまで引っ張ってシフトアップ
という感じで乗ればそれなりに加速できると思う。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:32:52 ID:zuaTf2Ue0
あれだな、
流れに乗るとか乗れてないとか
そうゆう疑問が出るなら
それは、他の車の動きにも意識が行き届いてるってことだ

それを忘れずに数ヶ月経験詰めば
自然とスムーズに運転できるって。
回転数がどうのとかそんなの関係ない
959610:2005/10/01(土) 02:32:54 ID:o4sdLbXM0
949さま
昔の話ですが86のラリー車に乗っていたとき、ベンツ500SELが国1で煽ってきました。
テクニックはかなり自信がありましたので信号グランプリを挑みました。
結果、3速フルまでは勝ってましたが、100キロを超えるくらいでは軽く抜かれました。
いいですか、単純にAT車との発進競争は、クルマのスペックとそれを100%引き出すテクニックと、そしてスペックどおりにクルマが走ってくれるためのメンテナンスが必要です。
アクセルを踏めば踏むだけ加速することのできるATと勝負するには、それなりのモノがどうしても必要です。※相手がファミリーカーで負けているようだったら、話はまったく別です。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:39:14 ID:ZnA26LbN0
教習所出たてだとエンジン音が変わったらギアチェンとか教えられてたりするから、
良い感じにエンジン周り出すと音変わるからギア変えちゃったりする人も居たりしますよ。

停止直前のシフトダウンorNはエンジン音変わってからでも良いけどさぁ‥
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 03:59:50 ID:ns/PEtNa0
>>949
シフトチェンジに時間が掛かりすぎてない? それか発進時の半クラが長いか。
俺は発進で特別アクセル踏み込んでないけど、ATに完全に出遅れる事はないよ?
参考までに、一番時間のかかる1→2のシフトチェンジが1秒弱、その他は半秒くらい。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 05:47:07 ID:7PXGqG+a0
>>959
500SEL相手じゃそりゃ分が悪すぎるw
そこまで食いついて行けたら普通にそれは自慢できる。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 07:36:18 ID:zNV+5k4I0
>>949
1速全開で40キロまで
2速全開で60キロまで
60になったら4速、くらいでやってるか?

数秒で60キロ出ると思うが
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 08:11:18 ID:mJeeJiU30
まぁ、街中でマターリと走る場合は、ATのトルク増幅が発進から1~2秒は在るから
その辺りと、シフトチェンジで多少置いていかれるのは仕様。
ATはアクセル踏みっぱなしの中に、強引に半クラでシフトするような感じなので、その間アクセルを踏まないMTは置いて行かれるのも仕様。
発進数秒間は、例え0発進でも流体クラッチのおかげでタイヤの回転以上にエンジンを回し
その差分のトルクを流体クラッチで取りだせる部分でもMTは負ける

ただ、全開走行で高回転を維持するときは、常にスリップロスの出る流体クラッチでは、完全固定のMTには全く適わない。
あとエンジンブレーキの効きや、アクセルワークによるコントロールではMTに軍配が上がる。

要するにマターリ町乗りでの信号ダッシュの場合、3~40kmまではATの方が速いのが仕様
MT乗りは、そんな細かい事を気にするくらいなら、気持ちよく回せばOK
燃費だってATより良いんだから、気にしたらソンソン。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 09:10:00 ID:AioFZqdbO
>>949
チャレンジ2速発進。クラッチ消耗気にすんな

つか、燃費と言えばフィット。こいつはATでもかなり走る方だが、MTはどれだけ燃費UPするかすごく気になる。
乗り手によってはリッター25とか行っちゃうわけ?下手したら30近くとか…ま、それはありえないか
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 10:12:24 ID:WjWAT0EmO
MT
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 10:26:49 ID:AWmGon/50
20万でかった軽バンを乗っていたとき、>>964で書いてある
1速半クラから2速に入れると信号ダッシュが速いのは気づいていたが、
やっぱりクラッチは減るよね?
1年半ぐらいで下取りに出してしまったのでクラッチ減りの程度はわからなかったが。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 12:06:10 ID:WPGOpcfiO
単純に加速するだけの時にテクニックってそこまで重要?
よほど下手じゃない限り信号グランプリなんて車の性能次第だと思うんだけど。
そりゃ出足は86が勝つよね。
86青信号で急発進→ベンツ慌ててアクセルべた踏み、ってなったんじゃないかと。
1/1000秒を争うとかならテクも重要だろうけど。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 12:11:28 ID:zNV+5k4I0
回してないからシフトアップ後にパワー出ない回転まで落ち込んでるんだろ
だから半クラで滑らせてそこまで回転落ちないようにすれば少しは速いかもしれんが
普通に回してからシフトアップすればそっちのほうが速い
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 14:46:42 ID:xZIIGHko0
どうしても納得いかないんだけど、同程度の性能(と思われる)クルマで、
同じ程度しかエンジン回さないとしても、ATとMTとでそんなに差が付くの?
出遅れる、っていうけど、せいぜい1車身(4、5m)程度の話だよね?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 17:34:16 ID:fGKFs22Y0
つ キックダウン
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 17:50:15 ID:bmk0l0mE0
シフトアップとかシフトダウン加速だとクラッチ繋ぐ前にアクセルを踏み始めますけど、
これは(回転合わせした)回転をキープする感じで踏めばいいんですか?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 17:51:00 ID:/77osIBV0
>>949
信号ダッシュはともかく、よほどのポンコツじゃなければ、流れに乗れないなんてありえねぇ…。
そもそも発進自体にもたついて、置いていかれてるだけなんじゃね? ATとの比較でも、発進直後以外で
ついていけないなんてありえない。まさか、峠でのバトルでの話? 制限速度60kmでバトル?

とりあえず、2速→4速って飛び越しシフトするより、きちんと引っ張った方が速い。それとエンジン音を
聞いてる? 腹減ったような、やる気のない音してない? オラオラオラァって気合い入った音してる?

まぁ、ぶん回せとは言わないが、シフトチェンジを区切りと考えないで、車がノリノリになるように
乗ってやれば良いよ。一個しかないエンジンと二人三脚で走っているんだから。

とは言え、性能差がある車には、どんなにがんばっても勝てないが…。少なくとも信号ダッシュは。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:43:18 ID:ppZR8OU5O
アクセルを少し踏んだ状態から半クラにして発進するべきでしょうか
平地での発進の基本を教えてほしいです
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:50:19 ID:zqJNhfwU0
>>974
好みがあるかも知れない。アイドリングからでもその気になれば半クラ使って発進できるし。

回転数だと1500くらいまでアクセル踏むのと、半クラ上げるのが俺は同時にやってるかんじ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:03:00 ID:ppZR8OU5O
ありがとうございます
半クラにして1500回転くらいまでアクセルを踏み、
それからクラッチを上げていくかんじですね?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:13:18 ID:gl/iJQu6O
話の腰を折ってすみません。
プロの方が車が走らせている映像を見たんですがシフトアップ時に回転を調整せず、すぐにクラッチを戻してるように見えたんです。
回転を合わせずに早いシフトアップって出来るんですか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:18:25 ID:zqJNhfwU0
>>976
回転数は車によるし、人によって見解があると思うから、いろいろ調べてみて回るといいよ。

俺は免許取立ての頃は、「アクセルを一定に踏む練習」と「半クラ」の練習をやったなぁ。
だから、今はその二つが無意識に同時にやってるから、どちらが先というのはちょっと難しい。
やりやすいほうで、エンストしなければ最初はいいんじゃない?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:25:45 ID:Q6ZWaO7XO
何でも人に聞かないと不安なのね。
歩くとき手はどこまで振り上げるの?
本のページを捲るとき、どの指を使いますか?
みたいな質問と(極論しちゃうと)同じ気がするんだけど…。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:25:48 ID:ppZR8OU5O
参考になりました
ありがとうございました
半クラを練習します
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:31:21 ID:aKFdf+BM0
パトラッシュ・・・僕、何だか眠くなってきたよ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:38:45 ID:i6Z433kE0
>>979
確かに。
初心者も拒まないとは言え酷すぎるな。
せめて18歳以上のレベルの質問をしてもらいたいもんだ。
現状、小学生並だよ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:45:16 ID:lDmyp3KL0
>>977
限界走行で、しかもレース毎にフルメンテナンスをするんだからクラッチや、シンクロ、ダンパーの消耗なんて
まったくお構いなしでガシガシシフトするのがレーサー。

しかも逆にシフトショック(ロック)を利用して姿勢制御する奴らだからな。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:14:16 ID:9u9/0sIl0
>>980
おまえ免許あるか?
免許取得時にはわかってて当然のこといってるが
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:21:01 ID:oftOJwQh0
>>984
まぁ。免許とった後ATばっかずっと乗ってれば
MTさっぱり分からなくなるからな。

実際俺も二ヶ月前にMTに乗り換えたが
免許とって以来のMTだったので、>>980の気持ちも分かるよ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:30:24 ID:PDrbriZw0
他人の立場に立って考えることができない2ちゃんねらーの中ではID:oftOJwQh0は大人だな
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:34:18 ID:aKFdf+BM0
( ・∀・)正直>>985はすごいと思う
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:54:48 ID:a0HWf+4E0
そろそろ次スレなのですが、
>>1の4.がリンク切れです。
また、2.については関係者さんがリンクしないでくださいという書き込みをされていたと思うんですが
次回も載せるのでしょうか?
あとは大丈夫かな
自分は(他スレでの挑戦だったのですが)立てられませんでした。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 23:54:34 ID:gSj+KGsX0
初心者なのですが教えてください。

トップギアで走ってる際赤信号を発見し
クラッチ踏まずにギアをNに戻して慣性で走りつつブレーキで止まる

というのはもしかして車にとても悪い事でしたか?
シフトダウン難しいと思ってそうしていたのですが。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 23:58:54 ID:MDeBLiP20
>>989
あんたよくもそんな危な(r
とりあえずエンジンブレーキで検索汁!
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:07:42 ID:QRNUpqqD0
エンブレ効かないからブレーキ減るくらいで
抜いたときに駆動系に加速側も減速側もまったく力がかかってなければそんなに車には悪くない。
路面の段差まで合わせて全てコントロールできるならな

車に悪いよりも、
コントロールできること(エンブレ、加速)をなくしてしまうほうが問題だろう
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:36:14 ID:zW0BD+DV0
クラッチ切ってだけれど、停止前にNは良くやってる。
これでもブレーキの踏み加減で惰性をコントロールすることで、
最終の停止位置は50m以上の幅で選べるよ。
後ろの車がカックンなタイプで怖かったら、最初強めで早めに減速させて後はズルズルとか、
前がズルズル進むタイプだったらブレーキを弱めに抜いてATクリープっぽくズルズル進んだりしている。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 06:32:58 ID:vFGsiWSh0
>989
>クラッチ踏まずにギアをNに戻して慣性で走りつつブレーキで止まる
クラッチを踏まないでNに戻すのは良くない、クラッチを切ってしたほうが良いよ。
路線バスは40〜50km/hまで加速し、4速のまま赤信号、バス停に進入して
直前にアイドリング直前の回転数でクラッチを踏んでNに入れて止まって
何10万キロ走るバスでトランスミションに問題ないからいいにでない。


994989:2005/10/02(日) 07:14:13 ID:evqly1Ky0
なるほど、シフトダウンしてエンブレもきかせて止まるようにします
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 07:33:40 ID:U16QAqjk0
>>994
シフトダウンしたけりゃしても良いが。
街中の交差点で止まる場合
殆どの車で3、4速のままブレーキングして、
1000回転以下(これは車種によって若干違うが)でエンブレが無くなった頃にクラッチを踏み、Nに入れれば良いと思うが。

つーか、Nに入れると、アクセルでコントロールが出来なくなるから
ギヤを入れてて不都合がある時意外は、なるべくNに入れないほうが良いよ
と言うだけだよ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 10:55:34 ID:4LmpQm/OO
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 10:56:39 ID:4LmpQm/OO
1000ゲトするのは果たしてだれなのかっ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 10:58:05 ID:4LmpQm/OO
おまえかっ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 10:58:47 ID:cfBfpEaP0
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 10:58:49 ID:4LmpQm/OO
あいつかっ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。