若葉】運転初心者のためのスレ Part 34【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレ Part 33【黄|緑】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125535155/
・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  ttp://www.google.co.jp
・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
・2D自動車シミュレータ - Flashによる見下ろし視点の自動車シミュレータ
  ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。
・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板   http://hobby7.2ch.net/auto/

その他質問・相談スレは >>2-4へ     よろ
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:36:24 ID:plTBn5dC0
〜関連スレッド〜
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板253
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127101907/
【車種】クルマ購入相談スレッド 28台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126350856/
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド3⇒◎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123655451/
★★事故相談総合スレッド Part 19★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127303875/
自動車保険どうしてる?Part14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125621301/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:37:03 ID:plTBn5dC0
◆◆まだ免許を取得していない方はこちら◆◆◆

☆★ 全国教習所スレ 25項目め ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126190835/
免許がない。・゚・(ノД`) 43時限目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125728885/

◆◆◆"初心者"歓迎のスレッド◆◆◆

【質問】初心者の為のカーオーディオvol.40【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127102043/
【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】19
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127229171/
【初心者】足回り質問スレ 2セット目【中級者】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118397984/
41:2005/09/22(木) 17:43:10 ID:plTBn5dC0
スレタイのコピペミスったwww
ついでにこれもだwww
スマン(´・ω・`)

>>3
× ◆◆まだ免許を取得していない方はこちら◆◆◆
○ ◆◆◆まだ免許を取得していない方はこちら◆◆◆
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:44:27 ID:IDYs7oaN0
>>1
乙カレー
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 18:40:39 ID:SNkh+pyZ0
>>1
乙!!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:07:36 ID:LCwLnoddO
スレタイ変形してる
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:02:31 ID:ljtEW+Gc0
わうーん
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:07:01 ID:fw63HD+A0
若葉取れ掛かってて良い感じじゃないか?








な〜んつってね。┐('〜`;)┌
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:12:40 ID:pvya3Fkk0
CVTは変速ショックが無いのがいいんだが、逆に発生するGは
ほぼ加速/減速ショックという罠・・・(早い話がヘタクソ)
or2
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:14:57 ID:ya37oz5YO
前スレ998様へ
いやだから正しいなんて言ってないですよ。
なんで教えてやってる感じのレスなんですか?
良く読んで下さいよ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:25:54 ID:cksflUrS0
>>1
乙カレー&から揚げ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 03:59:59 ID:APJn2GE3O
>>1
乙です。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 06:26:40 ID:SC9hjQ6R0
>>1
乙〜。ついでにageとく
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 06:42:12 ID:gDz+/X5v0
DSGのパドルシフトの日本車できないかなあ。
MT乗りたいけど、ガリガリするのとか怖くて無理。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 07:57:32 ID:bfRricTQ0
>15
トヨタ ラクティス
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 09:29:19 ID:EzrC3+IC0
別スレで質問したのですが、あまりに初心者すぎるためか
スルーされてしまったので、こっちで相談します。
ローカルな質問なのですが、PM10:00過ぎの環状七号線は
若葉ドライバーが走るのは危険時間帯ですか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:32:38 ID:Nd3eJK0p0
>>17
夜走ることが危険なのでオススメはできない。
流れは深夜の方が走りやすいと思うけど。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:05:44 ID:VCVqawY30
>>17
東京ローカルの話題はまちBBSの方がレスが多いかも知れないよ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:29:42 ID:KPMLPKFD0
>>17
オマエさんの腕前次第。夜間は昼間よりも各車の平均車速も高いし
視界も悪いから危険度は増す。
常に自分の周囲のクルマの位置関係やそれらの相対速度を把握し、
状況の変化に応じて機敏に車線変更する必要に迫られる場面が
けっこう多いと思う。そういうのが苦手だと厳しいかも。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:37:06 ID:+ganO/FH0
>>17
下手に左車線走ってると駐車車両で流れの速い右車線に入らなきゃならなくて怖い。
右車線走っててもそういうので車線変更してくる奴が多いから怖い。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:14:24 ID:d1dgSacQ0
             \ \
             \ \ | |
              \ \    |  |
                \ \    | |
      ____________B \___|  |____

====================== ============
      _____________ |ooo|  _______________
                   |A : |
| : |
| : |
この図のA地点からBの道へ入る時、方向指示器はどう出したら良いと思われますか?
実際、左に出す人、何も出さない人がいます。ただ秋の交通安全運動中なので、きちんと
出さないとつかまるかと思い、、、悩んでます orz
2322:2005/09/23(金) 18:15:46 ID:d1dgSacQ0

すみません、、、
崩れてしまいました、、、orz
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:52:52 ID:5ppPSxx40
>22
そんな些細なことで捕まらないと思うが…
直進以外はウインカー出しておけば間違いない。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:07:32 ID:S7m7S6620
俺の周りの若葉の人はみんなナイナイっていってくるのでこちらでききたいんですけど、
駐車って場合にもよりますが後ろから入れるより前から入れる方がむずくないですか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:09:46 ID:DTp/QIeT0
ナイナイ
27超初心者:2005/09/23(金) 20:14:00 ID:01GspjE80
オートマではアイドリングのおかげで後退しないくらいの上り坂から、MTで発進する場合は
平地からの発進のときとクラッチ操作が変わってくると思うのですが
その場合、アクセルを少し踏みながらクラッチペダルを離していくのでしょうか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:18:31 ID:5t/XcNS2O
バックの時に家の隣に止めてる車にこすってしまって傷つけてしまったんですが何とかばれない方法ってないですか?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:50:05 ID:xd1kW+zY0
乗り出して半年の初心者です

昨日、真夜中(2〜3時頃)の東京都心を友達とぶらぶらドライブしていたのですが、
夜中の都心ってタクシー率とんでもないくらい高いですね。9割はタクシーなんじゃないかと思うほどでした。

しかもそいつらといったら、青信号になってからの加速はハンパなくて付いていくだけでイッパイイッパイ。。(゚д゚)流れに乗せてたら70キロは余裕で出てました。
夜中はあちこちで道路の補修工事してたから、しょっちゅう隣の車線に合流しなくちゃなんなかったりして、もうてんわやんわでした。
途中、環七でトラックとバイクが派手に事故ってるのも見たし・・・


以上、若葉野郎の独り言です。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:51:58 ID:mIsO4hUr0
>>25
前からのほうがむずい
後ろはミラーで両側面まっすぐが見えるが
前方は両方とも死角だし、近いほうの車輪を切るので横の動きが激しいもんな
前向き駐車でずれてたときは切り返しもむずかしい。。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:54:14 ID:3qKxv5N60
明日、友達と八幡平に行くんですが
行く時の坂がキツイと聞いたんですが
旧規格の軽に3人乗ってだとやばいかな?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:11:57 ID:TEKMIc0M0
>>28
そんな方法知ってたら,おまいのクルマにバレないようにキズつける。



・・・どーだ?ムカついたろ?
素直に謝るなり弁償するなり汁。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:14:50 ID:JMdAYHJUO
>>25
前からの方がムズイ
フォークリフトは狭い倉庫内とかで小回り効かす為に後輪が曲がるんだよ。
普通車みたいに前輪動かしてたら小回り効かないからね。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:22:19 ID:GT5FKIgH0
ちょっと質問なんですが、オデッセイで7時間ぐらい運転したら
ガソリン代大体どれぐらいかかると思いますか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:27:56 ID:gVeU18Ur0
しらねぇよ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:29:32 ID:VMOJo2UQ0
>>25
後退の場合は内輪差なんて概念ないでしょ。
それすなわち小回りが利くということ。
視覚的には確かに後ろ正面は見づらいけど、それ以外は前進より有利。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:57:37 ID:S7m7S6620
やっぱそうですよね。「お前前向き駐車がむずいなんてそんなこと言ってたら運転できねぇよ。
後退の方がはるかにムズイだろ」とかその場で同じ若葉仲間3人ほどに総つっこみされ
たので軽くへこんでました。
3834:2005/09/23(金) 22:00:49 ID:GT5FKIgH0
3000円超えるかな・・・今ガソリン高いし
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:22:42 ID:6lBp37qx0
後ろ向きに止めないと出られなくなる駐車場が多くない?
軽なら頭からでも大丈夫だろうけど。慣れると前からのほうがムズイ(´Д`;)
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:35:48 ID:QacjRlA50
自分は免許を取ったばかりで、
運転する時は兄に助手席に乗ってもらっています。
そしたらある時、こんなことが起きました。
片側三車線、計六車線の道路での出来事です。
交差点が近付いてきたところで、
救急車のサイレンが聞こえてきました。
しかし私は注意力散漫で、
「ああ、どっかでサイレン鳴ってるな」
くらいにしか思いませんでした。
それで、スピードを緩めずに前の車について行こうとしたところ、
兄が私に「止まれ」と言いました。
私は兄の言葉に従って、ブレーキを踏んで車を止めました。
車は交差点に入る直前で止まりました。
すると間もなく、救急車が私の車の前を横切りました。
対向車線を走っていた救急車が右折したようでした。
もしも私が止まらずに走っていたら、救急車と衝突していたか、
少なくとも救急車の通行を妨げる結果となっていました。
救急車が走り去って車が流れ出したあと、
私は兄にこっぴどく叱られました。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:39:27 ID:5ppPSxx40
>流れに乗せてたら70キロは余裕で出てました。
煽りじゃなくてなんか初々しくていいね。

>37
頭振れる広い駐車場なら前から駐車の方が簡単というのはあるけどね。
あとバック駐車に慣れない初心者のうちは前駐車の方が簡単に感じるかも。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:44:44 ID:I57pR1mU0
狭い駐車場や、大通りに面した駐車スペースからバックで出るのは非常に難しい。
多少時間がかかってもバックで止めるほうが結局楽。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:48:12 ID:5ppPSxx40
>40
横や後ろから来る緊急車両に気づくの遅れるのは分かるけど
前から来る救急車に気づかないってのは酷すぎないか?

前の車のケツを凝視してたらマジで危険だから注意しなよ。
見るなら2〜3台前の車を、凝視せず全体を広く見る感じにしないと
歩行者をはじめとした周りの状況が掴めないから咄嗟の反応が遅れるし。
今回のことを教訓にして十分気をつけて。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:52:00 ID:TgxfvvZS0
>>22 大きな道路を横断するわけでしょ?
左にウインカ出すと、ほとんどの人は「←行き斜線に合流するんだな」と思う。
もし私がウインカ出すなら右だな。これなら←向きに走っている車からウインカ見えるし、
(→行き斜線に合流の場合も含めて)アナタの車が横断するであろうことも周囲の人から予想がつく。
私なら初めてその場所を通る際、まず右ウインカ点滅させ横断できる状況になって
中央まで進んだらウインカ消灯そのまま直進Bへ行く。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:53:27 ID:TgxfvvZS0
アナタの車が横断するであろうことも周囲の人から予想がつく。
補足:アナタの車が”←行き斜線部分を”横断するであろうことも周囲の人から予想がつく。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:54:44 ID:WdoUZdQWO
>>29
70じゃ流れてないほうだろ。まあ運転し始めて3年間は特に注意したほう
がいいよ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:57:16 ID:S7m7S6620
下手に右折出すと後ろの車が右折だなと思って左から抜こうとしてきてぶつかるなんてことも
道路幅によっては考えられる気がするので前向き駐車が苦手な俺だったら←行き車線部分に車の頭が入ってから
左折を出すかな。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:06:50 ID:PakhyO7h0
しかし40km制限のとこをきっちり40kmで走る車は
ちょっと空気が読めてないと思う。だんだん後ろも詰まってくるし。





…と、免許とって三ヶ月の若葉がぼやいてみる。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:11:40 ID:7Wkt1ZTk0
運転技術自体は免許とって2週間もあれば完成してる希ガス。あとは認知の問題か
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:20:40 ID:90y2JPLd0
以前教習所スレにも書いたけどオレが一番こわいと今でも
思ってることは>>22見たいなよくわからん交差点が
東京には大杉なこと。右折ってどっち。え?これが直進
かよ?みたいな交差点よくみなさん平気でわたれますね。
5144:2005/09/23(金) 23:40:27 ID:TgxfvvZS0
ぁ! >>22の図って交差点に信号機あるのか!?そして5差路か。
だったら私もウインカは左に出すかそれとも出さないかどちらかだな。
道路に轢いてある白線や案内標識、その他によってウインカ出すか出さないかは違ってくる。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:41:11 ID:kdmY138u0
>>40
サイレンが聞こえたら、まず緊急車両がどこにいるのかを確認。
で、後ろからなら淵に寄って道をあける、交差点付近なら緊急車両が通り過ぎるまで交差点に入らない。
どこから聞こえているのかわからなかったら動かない方が良い。


5322:2005/09/23(金) 23:47:25 ID:d1dgSacQ0
みなさんありがとうございます。
はい。信号ありの、5差路です。
左斜め方向に前進する車が多いので、左のウィンカーを出していると
追い越されそうで逆に危険かな、、、と思い、前に左折出して、少し
進んでから右を出しました。
本当に車によって出す方向が違うので、困る交差点の一つです、、、
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:55:57 ID:xAzKFLAq0
ウチの近所に星形っぽい5差路があって,
よく使う道路から見ると左方向に2本,右方向に2本って感じになる。
で,そこをよく右折するんだが手前の道路に右折する場合は早めにウィンカーを,
奥の道路に右折する場合は交差点中央あたりまで行ってからウィンカーを出せ,
と警官に言われたヤシが居る。
ホントにそれでいいのか・・・?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:00:14 ID:fV6fAAGZ0
5640:2005/09/24(土) 00:00:28 ID:wiTB5GYO0
>>43
レスありがとうございます。
ご指摘の通り、私は前の車だけを見て走っていました。
教習所でも、視野が狭いとよく言われてました。
今後は全体を広く見るように心がけて運転しようと思います。
今回の失敗は決して忘れません。
教訓として胸に刻み込み、今後に生かしていきたいです。

>>52
アドバイスをどうもありがとうございます。
それらのことをしっかりと頭に入れ、
今後の運転に生かそうと思います。
今回の失敗の原因は、
「サイレンが聞こえたら、まず緊急車両がどこにいるのかを確認」
の部分ができていなかったことだと思います。
今後はこのようなことのないよう、気をつけます。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:38:41 ID:29Xh5lX70
>教習所でも、視野が狭いとよく言われてました。

これはほんとよく言われるよね。オレも散々言われたw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:06:15 ID:X6EDIG1Y0
確認したいのですが。
ウィンカーを出すときその前にブレーキ踏む、で合ってますよね?
地元紙に
「この地方は運転マナーが悪い。・・・ブレーキ踏んでからウィンカー出すなど・・・」
ってあったんで気になって。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:06:30 ID:WNp6eHdt0
さっき友達を送った帰りに道を間違えて
細い坂に入ってしまってT字路でターンしようとしたら
ケツがガードレールに当たった。・゚・(ノД`)・゚・。
ただ後で見たらそんなに傷になってなくて
車って頑丈だなと思った(゚∀゚)
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:08:35 ID:bqy8BBjl0
さっき事故りそうになった・・・
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:10:34 ID:rXAUjAoG0
>>58

もちろん釣りですよね?それともDQN?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:13:26 ID:WyN4kw/VO
>58
先(早め)にウィンカーを出してからブレーキを踏むように!
後続車に曲がりますよ〜減速しますよ〜と知らせないと追突される危険が
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:31:59 ID:bWcyQ0qI0
>>34
高速で平均80km/hで走ったときと、下道でテレテレ平均30km/hのとき
7時間走った場合の走行距離&燃費が変わるってわかるかぃ?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:36:14 ID:HglCaRwy0
>>27
俺の場合サイド引かないで坂道は発進してるが初心者はサイド引いてやった方がいいと思う
初心者の場合クラッチとアクセルの加減がわからないもんだからエンストする事が多いだろうからな

>>60
詳細plz
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:42:49 ID:X6EDIG1Y0
>>61
>>62
どっちでしょう?

新聞の投稿では
「速度を突然落として、
あるいはブレーキを踏んでからウィンカーを出す車。
こんなことして追突されても文句は言えないと思います。」
とあったんです。
投稿者がどんな状況のことを指して
間違ってると思われたのかは図りかねますが
車間距離を十分とってあれば何の問題もないですよね?

私は先にブレーキを踏みます。
それってマナー違反なのでしょうか。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:44:46 ID:GUwf81Mf0
>>65
本気で言ってるのか?
もちろんマナー違反です。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:47:51 ID:+U8qZ8H80
5ナンバーセダンとコンパクトしか乗った事ないんですが、今度レンタカーでミニバン(おそらくセレナあたりの)を運転しないといけません。
不安です。アドバイスお願いします。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:48:35 ID:xRjxvHb/0
>>48
 でも迷うよー。
 見通しのいい道なら40km/h+10km/hくらいで走るけど
狭い道になると怖いし。若葉だから許せ! って感じで速度
落としてるけど。

 幹線道路で、制限60km/hなところ、みんな80km/hくら
いで走ってて、70km/hくらいでも後ろが詰まるし。その辺
も「若葉だから許せ!」ってことでペース下げてるけど。
 特にいま交通安全週間だし、若葉でスピード違反で捕まる
と、なんか色々大変だし。

 なんというか、遅くてごめん。できたら、抜ける所で抜い
てくだされ……>ベテランドライバー
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:53:45 ID:QpAmukWQ0
頼むから下り坂でブレーキ踏みまくるのは勘弁。
ヘタなヤシはいつまでも改善されない。
要は惰性で走ることを心がけることができるか
どうかだろう。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:54:39 ID:X6EDIG1Y0
>>66
ごめんなさい。
本気で言ってます。
仕事で車にしょっちゅう乗る父にそう言われたので信じてました。

車線変更ではもちろんブレーキは踏みませんが、
左車線を走っているときの左折は先にブレーキ踏んでます。
だめ?
ブレーキを踏んで注意を促してからウィンカーと思ってたんだけど・・・。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:54:52 ID:3RkfSHHEO
>>67
普段、トヨタハイエースや日産キャラバンクラス運転してる漏れの意見としてワゴン系は視線高まるから周り見やすい。コーナー曲がり角で内輪差注意するだけで大丈夫
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:59:56 ID:WyN4kw/VO
>67
普段より座席が高めなので乗りやすいと思いますよ。
車幅も技量にもよりますが大丈夫でしょう。
左前さえ気をつければいいんではないでしょうか?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:01:56 ID:+U8qZ8H80
>>71
そうなんですか、駐車時のバックが一番不安です。みんなスイスイやってますが後ろ見えるんでしょうか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:02:12 ID:KwaOSDt/0
車庫入れ難しいよぉ。。
空いてる駐車場で練習してますが、
まったくコツがつかめない。。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:03:40 ID:QpAmukWQ0
>>70
いきなりブレーキからだと後ろは驚くと思うよ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:06:02 ID:IhAAiMNW0
>>74
「車庫入れが下手すぎて鬱なんです・・・。」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108746928
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:08:39 ID:3RkfSHHEO
>>73
バック問題なし!だってリアガラス≠リア末端じゃん(ガラスがバンパーとほぼ同じ)。だから距離感はすぐわかる。
角度とかもリアピラーがよく見えてセダンより他車ギリギリ狙えるよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:09:13 ID:WyN4kw/VO
やはり感覚は慣れですね。
免許とりたてでエスティマで練習し、シルビアと軽トラをメインに乗ってるとなんでも苦なく乗れるようになりました。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:14:00 ID:qbBzBwlX0

“=” ・・・ 等しい
“≒” ・・・ ほぼ等しい
“≠” ・・・ 等しくない

せめて小学校を卒業してから来いやヴォケw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:14:14 ID:3RkfSHHEO
>>78
是非とも軽トラのパワステ無しのに初心者に乗ってもらって普段ハイテクに任せてる恩賜を味わってもらいたいよね〜
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:15:53 ID:RSqFJclY0
>>77
> バック問題なし!だってリアガラス≠リア末端じゃん(ガラスがバンパーとほぼ同じ)。

つーか≠って「等しくない」って意味じゃなかった?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:16:51 ID:3RkfSHHEO
>>79
悪い!小学の時のことだからこそ忘れるもんだw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:17:02 ID:+U8qZ8H80
>>77-78
ありがとうございます。
意外と乗りやすいみたいですね。
安全運転心掛けます。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:18:16 ID:RSqFJclY0
うはははカブったw
しかも後発で解説なし・・・orz
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:19:19 ID:3RkfSHHEO
算数初心者なのか…orz
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:20:44 ID:3RkfSHHEO
>>83
安全快適なドライブをノシ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:40:26 ID:QpvV7+IH0
>>70
もう教習所で習ったこと忘れたの?
免許証返還した方がいいよ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:44:22 ID:WyN4kw/VO
>80
同感です!低速時はとくにw
>83
お気をつけて!
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:44:37 ID:HglCaRwy0
>>78
奇遇だねえ、俺もシルビア乗ってて家に軽トラがあるんで乗る事もあるんだが
視線高い方が運転はかなり楽ですな
シルビアの方はフルバケ入れてるから自分の車のボンネット見えないw

>>80
あれは回せば回すほど重くなるって感じですな
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:45:52 ID:1rEYmQap0
久々に車運転したら車両感覚が分からなくなってたorz
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:53:26 ID:Pq9OmIT30
初心者ですライフ乗ってる男です。
今日マジムカつくことがありました。
免許とって三ヶ月目ですが、
信号待ちしていて青になったあと前のミニカが
指示器も出さず携帯いじりながら右折したんです。
自分も右折したんですがマジ切れしたのでホーン鳴らしっぱ
パッシング連打、蛇行運転をしてやったのですが、
平然と何事もなっかたように走行してました。
もうマジ呆れて言葉がでませんでした。
こっちはムートン敷いてバルブ真っ青、ナンプレカバーとカタカタ
あと核兵器の絵が入ったプレートダッシュボードに置いてたんですが
ミニカのやつそれに動じてませんでした。
かなりイカツイ仕様にしてたんですが、みなさんはこれぐらいの改造では
ビビリませんか?あとどんな改造してたらビビリますか?
教えてください。あと釣りではないです
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:57:16 ID:WyN4kw/VO
>89
おっ、お仲間がw
セミバケなので一応ボンネットの上は見えますよw
シルビアと軽トラの乗り心地はいい勝負ですねw
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:10:27 ID:JsYnfBVL0
>>91
カタカタってこれか?。
http://www.kenko.com/product/item/itm_6641680072.html
こんなモン引っ張ってたら違う意味でビビるぞ。
おまえ頭おかしいだろ?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:12:06 ID:Pq9OmIT30
常識で考えたらこんなの車に付けてる車みたことないが?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:28:27 ID:88jqaWsi0
>>91は「釣りじゃない」と言いつつ釣ろうとするヘタクソな釣師。もしくは基地外。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:29:39 ID:oiQygE8xO
>>70
今まで、本気でウインカーより先にブレーキでいきなり減速してたんですか??本当に危ない!
注意を促せるのは、ウインカーではないでしょうか。車間とるのも大事です。
右左折や店舗駐車場への出入り等、まずは合図によって周囲に意志表示しなければならないと思います。
その後、減速です。
ブレーキでは、注意を促したことにならないのでは?停止する前に3回軽くブレーキ踏んで後続車に注意を促すと聞いたことありますが、意味が違うと思います。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:38:31 ID:bxNaOV7R0
>>70
先にブレーキ→「ウインカーも出てないのに何でブレーキ?…左折かよ!先にウインカーだせやボケ!」
先にウインカー→「左折か。ブレーキを踏むだろうから自分も減速の用意をしようか」
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:42:14 ID:XbY1iQOl0
普段は事前にブレーキ3回も踏む必要はないけどね。
ブレーキ3回は夕暮れ時とか赤ランプの視認性が落ちる時間帯に是非お願いしたい。
突っ込まれる危険性が激減すると思うし自己防衛しましょう。
特に洗車もせずにランプ部分が薄汚れたまま走ってる車ね。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:44:57 ID:bxNaOV7R0
>>91
釣りじゃなくて本気でびびらせたいなら、事故らないように相手の前方を塞いで
車を降りて大声出しながら窓ガラスを思い切りバンバン叩くといい。
車だけいかつく仕上げて調子に乗っても、相手に逆の事されてビビる程度なら
無駄なトラブルを誘発しないよう大人しく乗っとけ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 04:13:32 ID:SPmabEOy0
>>70
新聞の例は、
「ウィンカー出してもギリギリの急ブレーキでは、後ろからは『もっと先で左折するのか?』と勘違いさせる」
もしくは「ギリギリまでウィンカーを出さないのは、『左折しないのに何故減速する?』と後ろを悩ませる」
点が問題かと。

ただ、ちょっと擁護じゃないけど、自分の経験を踏まえて他の人にも質問。
一応法律ではウィンカー30m手前だよね。
ただ、法定速度(60km/h)で走ってると、30m手前でウィンカー→減速しても少々急減速気味になる。
かと言って50m手前とか早すぎるウィンカーでは後続を混乱させる。
こういう時って50m手前あたりで軽く減速→30m手前くらいからウィンカー&ブレーキという手順では駄目なのだろうか?

先日、県道で60キロ走行中、早め(30〜40m手前)にウィンカー出してから減速・左折しようとしたら、
後続車は右車線へ車線変更→更にその後ろの車が左折車(自分)に気付くのが遅れてぶつかりそうになった。
もっと早くウィンカーを出すわけにはいかないので、だったらもっと早く減速しておくべきだったなと思った。

この考えってやっぱりおかしい?




101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 04:30:42 ID:7EyJ11iQ0
>>100
> ただ、ちょっと擁護じゃないけど、自分の経験を踏まえて他の人にも質問。
> 一応法律ではウィンカー30m手前だよね。

これ違うよ。
詳しくは以下のスレのレスを参照のこと。

「免許がない。・゚・(ノД`) 43時限目」・290〜307
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125728885/290-307
102101:2005/09/24(土) 04:45:15 ID:7EyJ11iQ0
>>110
そのスレ見てもわかるけど、右左折の際にはよほど狭い道以外は
あらかじめクルマを左または右に寄せることになっているよね?
これは進路変更(もし片側一車線であっても右や左に寄せる行為は
進路変更)なので、右左折ポイントの30m手前よりもさらに
3秒間の分だけ手前の地点からウインカーを出さなきゃならない
ことになっている。(これが、いわゆる「3秒+30m」ルール)

例えば時速60kmで走行時には3秒間でおよそ50m走って
しまうので、実際に曲がる地点よりも約80m手前の地点から
ウインカーを出さなければならないということ。

この「3秒間で進む距離は速度によって変わる」 ところがミソで、
これにより「走行速度が速くなればなるほど、より手前から
ウインカーを出す」ことになる。
103101:2005/09/24(土) 04:45:49 ID:7EyJ11iQ0
アンカーミスすまん・・・orz
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 05:11:31 ID:ln4CiB1p0
>>92
確かに軽トラとシルビアの乗り心地はいい勝負だなw
俺の場合減衰やや硬めだから軽トラのが楽かなww

>>100
まあ初心者の意見だな、やっぱ先にウインカーのがわかりやすくていい
ぶつかりそうになったのは後ろのやつの不注意だな
これは俺のやり方だが、後方すぐまで車が詰めてきてる場合は早めのウインカーで
後方に車無しorかなり離れている場合は普通通りってとこかね

>>102
確かに教科書通りならそうかもしれんが都心の小さい交差点が多々ある道路で80m手前から
ウインカー出されたんじゃ「こいつ一体どこで曲がるんだ?」と困惑してしまうぞ、俺なら
105101:2005/09/24(土) 05:25:17 ID:KFx1IXt20
>>104
> 小さい交差点が多々ある道路で80m手前からウインカー出されたんじゃ
> 「こいつ一体どこで曲がるんだ?」と困惑してしまうぞ、俺なら

いや、俺もその通りだと思うよ。
>>101は、>>100が「法律では」と言い出したので、それに対して
「法律ではこうなっている」と答えたものだから誤解の無いように。

でもまあその距離の妥当性の論議はともかくとしても、法律上でも
「速度が速いときはその分だけもっと手前からウインカーを出す」
ということをちゃんと規定しているというのは重要だと思う。

時速10kmだろうが時速60kmだろうが、常に30m手前で
ウインカーじゃ危険だからな。例えば時速60kmならば30m
の距離を走るのにたったの2秒。その位置からいきなりウインカー
出して急減速して右左折したら、後続車に衝突されても仕方がない
からな・・・。
106100:2005/09/24(土) 05:33:16 ID:SPmabEOy0
>>101
サンクス。
いつも早めには出していたけど、今更ながら勉強になった。
もう質問の意味がおかしくなってるけど、>>100は「30m手前」を「3秒+30m」に訂正で。

もう適当な事言えないので、Yahoo!とGoogleの地図で交差点までの距離を確認してみたけど、
「先日〜」の所では約90〜100m手前からウィンカー出してるな、自分。
で、この場合でも>>100のようにヒヤリとしたんだけど、どうしたら良いかな?

>>104
初心者ではないけどw
極端な例で申し訳ない。

事故も何度かあったしトラックも多く、夜なんか結構怖い交差点なんですよ。
左折時に「あの左折車は横断歩道前で一時停止しないだろう」と勝手に勘違いして、
スピードを(ある程度)保ったまま交差点に突入する後続車が多い事多いこと。
例の後後続車も多分「視認遅れ+だろう」運転。
あれがトラックだったら・・・死ねますなw

だったら、自分の身を守るため後ろの流れを止めてでも、かなり前からしっかり減速してやろうかと。
そのためにはウィンカー出してからでは遅いっす。

こんな交差点使いたくないが、自宅の側なんで・・・OTL



107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 05:35:38 ID:SPmabEOy0
あ、90〜100m手前云々は「小さい交差点が無い事」を確認してウィンカー出してますので、よろしくです。
108101:2005/09/24(土) 05:36:06 ID:KFx1IXt20
>>100
ということで、>>101-105のやり取りを読んでも判る通り(その距離が妥当かどうかは
議論の余地が残るにしても)法律上でも「速度が速いときは、より手前の位置から
ウインカーを出す」ようになっているし、実際にもその方が安全であるということ。
>>100の後半の事例ならば、左折前にもっと早めにウインカーを出すべきだったし、
早めに出しても(法律上も)問題ないってことだよ。

そして、ブレーキよりもウインカーを先に出さないと後続車に対して迷惑であり危険
でもあるということ。(これもみんなが言ってる通り)
109101:2005/09/24(土) 05:48:03 ID:KFx1IXt20
>>100
そりゃ3台目(後続車の後続車)が2台目(後続車)との車間距離を
詰め過ぎていたのが原因だと思うから気にしないでいいよ。つーか
>>100と3台目との間に2台目が居て視界を遮ってるんだから、
>>100がどんなアクションを起こして注意を喚起したとしても
それは3台目には伝わらないわけであり・・・。
車間を詰める3台目がDQNなだけ。
110101:2005/09/24(土) 05:53:04 ID:KFx1IXt20
【訂正】
100m手前からなら早く出し過ぎなくらいだからな・・・。>>108
「左折前にもっと早めにウインカーを出すべきだったし」は撤回。
そして>>109の通りに、>>100は3台目に対しては為す術が無かった
としか言い様が無い・・・。
111100:2005/09/24(土) 06:36:22 ID:SPmabEOy0
>>110
こっちこそ、分かりづらい質問になってしまい申し訳なかったです。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 07:05:48 ID:PYGyMp+T0
家の駐車場が道路(県道)沿いにあり、バックで車庫入れしています。
駐車場前の道路には15mほど前方に信号機のある交差点があるのですが

後続車がいない時(流れを乱さない十分な距離がある時)は
停止のための左ウィンカー→停止→車庫入れ

後続車がいる時は
停止のための左ウィンカー→停止→ハザード→車庫入れ

でマナーとして問題ないでしょうか?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 07:08:48 ID:WNp6eHdt0
>>93
ハゲワロタ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 08:06:51 ID:XbY1iQOl0
先に減速したいなら右左折する方向に車を寄せてくれ・・
左ならライン踏むくらい。右ならラインギリギリ
そこまで寄せてれば曲がるものと認識して少々車間開けるよ多分

ウィンカー出す前にブレーキ踏む事も有るけど流れを妨げる程は減速しない。
軽く踏むだけ。主な目的はブレーキランプ光らせて後方への注意喚起。
ウィンカー上げて寄せながら減速→右左折
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 08:39:46 ID:8E7tm1YM0
>>112
後続車から見ると、15メートル先の交差点を左折するように見えてしまって、
停止するようには思えないかな。(仮に左折できない交差点でも結論は同じだけど)

後続のいるいないにかかわらず、
左ウィンカー→ハザード→停止の方がより周囲に分かりやすいと思う。

それと、状況によるけど停止位置は車庫入れ開始する場所より少し手前に止めて
周囲が落ち着いてから、車庫入れ開始(バックを始める位置)まで前進すると良いと思う。
後続車と意思疎通できずに詰められてしまった場合、バックできないということが回避できる。
これは、まぁ好みもあるし繰り返すけど状況によるから、自分のやりやすいやり方で良いけどね。
116112:2005/09/24(土) 08:48:29 ID:PYGyMp+T0
回答ありがとう。

>>115
> それと、状況によるけど停止位置は車庫入れ開始する場所より少し手前に止めて
> 周囲が落ち着いてから、車庫入れ開始(バックを始める位置)まで前進すると良いと思う。

これはそうしてます。
車道と車庫の間に歩道もあるので周囲の確認は怠らないようにしています。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 10:16:36 ID:bxNaOV7R0
>>116
地域差もあるかもしれないが、ハザード=停車するという認識があると思うので
ウインカーだと左折と混同される恐れがあるし、いきなりハザードでいいと思うけど。
118112:2005/09/24(土) 11:24:09 ID:PYGyMp+T0
>>117
そうですか。
自動車学校では停車の手順として
左ウィンカー(左端に寄る)→停止→ハザード
と教わりました。

もちょっと地元のやり方を観察したいと思います。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:28:10 ID:BQ8BbJhi0
>>117
ハザード=停車って認識があるというのは、大体の人がそういう認識だと
思うんだけど
ハザード直後急停車って人もたまにいるので
ウインカーだしてからハザードってワンクッション置くと
周りの人の注意も促せるので、いいと思うんだけど。
前スレにもあったけど、ハザード=オールマイティーな意思表示方法って
思っている人も多いみたいで、いきなりハザードだと後続車はちょっと怖い。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:06:40 ID:WF80lbhX0
若葉マークが取れたばかりで、今まで以上に気をつけなくちゃ
と思いながら運転しているけれど、行動範囲が広がるにつれ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル なことも増えてしまっている。

昨日なんて、信号待ち後青になり、一呼吸置いて
アクセル踏もうとしたら、信号無視した歩行者が悠々と渡ってきて
ヒヤッとしたよ。
隣の車線に止まっていた車が停止線を越えた位置にいて
歩行者はその死角にいた訳。


かと思えば、三車線あるうちの真ん中レーンを走っていて
前方30mの右折レーンに右折待ちしているトラックが目に入った。
そのトラックに、車一台分くらいの距離まで近づいた時
ウインカーもださないで、突然トラックが車線に入ってきて
心臓がバクバクもんだったし。
こんな危険予測、できないっつーの。


121112:2005/09/24(土) 12:21:57 ID:PYGyMp+T0
説明不足かな?と思いましたがみなさん分かっていただけたようで
停車の合図か左折の合図か紛らわしい場合どうすれば周りに伝わるか悩んでいましたが
>>115さん>>119さんのアドバイスどおり

左ウィンカー→ハザード→停止

で今後いきたいと思います。
ありがとうございました。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:34:20 ID:bxNaOV7R0
>>119
やっぱ地域差かな。地元では路駐するときはほぼみなハザードなんだけどね。
ハザード後急停車するってはもよくわからないけど、走行から路駐する場合は
左折よりスピードを落とす可能性が高いわけだし、急停車するかも、位の意識を
持った方がかもしれない運転に繋がると思うけどな。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:44:59 ID:cL8kWDVE0
バックでの駐車でミラーをつかってする場合、後輪と白線をみて
みなさんやってるんですか?それとも隣に車があるときはその車との
位置関係だけみてやってるの?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:48:08 ID:WF80lbhX0
駐車に限らず、車を動かすときは
一つの行為だけ、というのは無いと思う。
後輪と白線をミラーで確認もするし、隣の車の
位置関係も見る。

なんてヘタレがアドバイスしてみるテスツw
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:12:17 ID:oiQygE8xO
>>116
私、似た場所で轢かれたことがあります。
その時は歩道を挟んで車庫があり、私は何も考えずしゃがんで靴ひもを結んでいました。
直後、道路からバックしてきたオバサンの車に巻き込まれました…。
最初は子供がぶつかった位の衝撃でしたが、気付いたら道路に寝そべっていて、車の下をガンガン叩きましたが気付かず…。
オバサンは他車のクラクションで私に気付きました。手足はギュっと縮めていたので怪我はなかったのですが、恐かったです。
そんな場所でしゃがんだ自分も悪いと思いましたが、上司に「そういう時の為に後方確認があるんだ」と言われ納得しました。
こういう人もいるので、気を付けて下さい。
126112:2005/09/24(土) 13:21:34 ID:PYGyMp+T0
>>125
ご愁傷様です...ではなくとんだ災難でしたね。
家の近所には小学校がありますので今後一層確認に努めます。

というか初心者から見てもオバサンの運転怖いよー
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:52:29 ID:rXAUjAoG0
漏れも仮免とって、最初の路上のときオバサンに突っ込まれそうになったorz
教官も「あとすこしで君の仮免取り消しになるところだったよ」とあせっていた。
オバサンの免許更新は実技試験をキボンヌ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:13:18 ID:EZyrO/m10
はじめまして、ちょっと質問があるのですが…
 この間、免許とって初ドライブに言ったんですが、交差点通過の時に同乗の友人が
「後ろの車は止まらないから、黄色では絶対に止まるな」といわれました。 
俺は、黄色ではできれば止まれるような心積もりでいるべきだと思うのですが…
実際の路上では友人の言ってることが正しいのでしょうか?

129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:15:44 ID:WyN4kw/VO
運転するときは交通法規も大事ですが、その場状況に応じた対応も大事ではないでしょうか。
ウィンカーの出し方も、周りの車、道の状況によってかわると思います。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:16:20 ID:rr5UGG3h0
>>128
その友人の通りに走ってたら、いつか歩行者をひき殺すと思うよ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:17:42 ID:XaIWJuIS0
>>128
急ブレーキかけないと止まれないタイミングや
後続車との車間距離が狭いときは、そのまま突っ込め。
ふつうに止まれるときは止まったほうがいい。
状況によるってこと。
132128:2005/09/24(土) 14:29:35 ID:EZyrO/m10
レスありがとうございます。
状況しだいですか…俺は適性検査で状況判断が遅いと判断されたので
余裕を持って判断できるように心がけます。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:31:09 ID:RegHTlrr0
>>128
あながち間違ってもいない感じだけど状況によると思う。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:47:03 ID:H6icVMyR0
>>102
教習所ではそういう事は習わなかったが…。

教本では、進路変更=車線変更(もしくはとなり車線へのはみ出し)で使われている。
左寄せ右寄せはウインカーの合図いらないのでは無かろうか?

路上でも、路駐を避けるとき、隣車線へはみ出ない(はみ出しがごくわずか)の場合、
ウインカーいらないと言われた。
左寄せ右寄せのときもウインカーがいるのならばこれもNGになってしまう。

試験問題でも3秒規則か30m規則かいずれかで規定されていて、複合になっているケースは
見たこともないのだが。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:52:49 ID:hNFbwSoT0
ん〜アレだな。明らかに【急ブレーキ】掛けないと止まれない時は素通り。
強めのブレーキで止まれる時は停止するのがベストだな。
停止線までの距離とスピードの状態にもよるが・・・。

んで、良く言われるのが 『後続車の状況を確認して判断』 とのセリフ。
>>131氏も言ってるし、実際教習所でも教えられてるとオモ。

しかしコレに関しては俺は否定的。
「どうしても事故を起こせない状況(仕事・急用)」 以外では気にする必要ナス。
自分が信号を黄色と認識した時、後続車は更に長い距離保持にて黄色を認識しているハズです。
急ブレーキは道交法上(危機回避以外では)禁止されてるが、同時に車間保持も義務づけられてる。
仮に急ブレーキを掛けたとしても、後続車はぶつかってはイカンのだよね。その為に車間を保持する。
急ブレーキを掛けずとも止まれるなら、止まるべし。
ぶつけられても100%後続車の過失になる。(ぶつけられろと言ってる訳では無いよ)

後続車との距離が無く 「ブレーキ掛けたらぶつかる鴨?」 なんて思って赤信号突破。
フライングしてきた歩行者・自転車・自動車と衝突したら目も当てられん。
白バイ隠れててサイレン鳴らされても終了。どんな言い訳してもアウトは確実。

事故を起こさぬ様に周囲に気を使うのは、自分の為にもなるが
ルール・マナー違反者の為に自分だけが事故を起こしたり、違反切符切られるなんざナンセンス。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:10:03 ID:XbY1iQOl0
車速に合わせた車間取ってれば前の車が最高レベルのブレーキ性能でもぶつかる事はないしね。
80qからMT2速エンブレ+LSDで急ブレーキとかなら車間次第ではやばいかもしれんが‥
普通の運転中じゃ有り得ないしねぇ‥前でダンプが横転したとかならハンドル切るだろうし

しかし、バックミラーと左のサイドミラーはちょくちょく見るくせを付けておいた方が良いかも。
右は必要時に見れば良いが左は魔の原付様がお通りになるからね‥
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:17:24 ID:1WEyf3Qp0
>>128
黄色で止まって、その友人からなんか言われたら
「俺の運転はイギリス方式だから」とか言ってみてはw
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:19:43 ID:f9Y9pECj0
>128
他の人も言ってるけど、信号は極力守った方が良いよ。
もし、黄色信号で止まり、後ろが追突したなら、悪いのは後ろ。
でも、黄色を突破して、赤になった→白バイに御用になる。
昨日なんて、そういうので捕まった車を何台も見たよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:26:36 ID:bxNaOV7R0
良いように解釈するとその友人のいいたいことは、微妙な信号の変わり方だったら
安全を優先しろってことでしょ。赤を突っ込めとは言ってないし、オカマされて相手が悪いと
いっても怪我でもしたらつらい思いをするのは結局自分。

まあ信号なんかでは特別神経質になることはないけど、高速での急な渋滞なんかで最後尾の
場合はハザード出して後ろに注意を促しましょう、よくトラックに突っ込まれて亡くなってるからね。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:38:45 ID:QpvV7+IH0
レッズ岡野が突っ込んでたねw
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:23:37 ID:rIqE7OQf0
>>134
> 教習所ではそういう事は習わなかったが…。

今すぐ免許証を返上し教習所からやり直せ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:37:33 ID:ydv5ZkVp0
>>134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/24(土) 14:47:03 ID:H6icVMyR0

> 教本では、進路変更=車線変更(もしくはとなり車線へのはみ出し)で使われている。

進路変更=車線変更じゃねーだろオイ。 同一車線内で右や左に寄せるのも「進路変更」。
そして、たとえ同一車線内であっても 「自車の横幅の概ね1/2以上の進路変更を行う
場合は合図(ウインカー)を出す」 と教習所では教えている。 普通乗用車の横幅の
1/2といえば大体80〜90cm程度なので、よほど道幅が狭い道路以外は該当する。
(センターラインがあるような道ならほぼ100%が該当する)

> 左寄せ右寄せはウインカーの合図いらないのでは無かろうか?

いや、これ本当にそう思ってるならもう一度教習所からやり直せ。あるいは免許スレや
教習所スレに行って現役教習生に聞いてこい。
あと一般試験のスレでも聞いてくるといい。 連中は公認教習所よりも厳しい 「試験場
での技能試験」 を受ける連中だから、「3秒+30mルール」は当然知っている。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:50:47 ID:sLBFa5Ph0

左右に寄せる前からウインカー出すのは当たり前だろ

後方から来るバイクや原付が左や右からすり抜け・追い越しをするのを
防ぐ意味もあるしな
そういう奴らがいるんだからウインカー出さずにいきなり寄せたら危ないよ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:55:23 ID:rPSYWuYC0
>>134
ウインカーを出す意味は周囲にこれからとる行動を予告
して不意打ちを防ぐことにあるはずだから、例え1車線
の道路であっても左よりに走ってる後続車がいる可能性が
ある以上ウインカーをだしてから左寄せするべきではないか。

路駐を避けるときに車線をはみ出さない場合にはウインカー
が不要なのはその状況下では他に選択の余地がないので
ウインカーを出す意味がないからだろう。例えば曲がり角
を曲がる場合はウインカーを出さない。他に行く道がないか
らだ。しかしT字路になってる場合はウインカーを出す。
右に行くか左に行くか周囲に知らせるためだ。だから
路駐を避ける場合と左寄せの場合とはウインカーを出す
必要性の有無が異なると思う。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:03:57 ID:RegHTlrr0
>>142以降のレスはなんだか同じことをえらそうに繰り返してるだけであんまり
有益じゃない気がした。それだけ。そろそろ次の話にいったらどうかと。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:06:09 ID:irhX4avR0
・・・・・と、自分の間違いが指摘された>>134がIDを変えて悔し紛れにカキコしてますw
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:07:02 ID:Ei8Zm03+0
>>135
全く同意。 後続車に不必要なまでに気を遣って挙句に自分が事故ったりしたら全く意味ないもの。
後続車には車間距離保持の義務があり、こちらが危険を承知で故意に急ブレーキを掛けた場合以外は
追突は100%、後続車の過失なわけだし。

つーか 「青は進め、黄は注意して進め、赤は止まれ」 って本気で覚えているバカなドライバーが
まだまだ居るよな・・・。(特に中高齢者ドライバーに多い)


>>134
つーかさ、

「免許がない。・゚・(ノД`) 43時限目」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125728885/307

の「死導員 ◆SccmCgfDjw」さんって人は、何年も前から免許スレ等で教習生にいろいろとアドバイス
をしてる、某指定教習所の現役指導員の方だよ。 だから30m+3秒ルールってのも本当。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:10:52 ID:euwPdFf50
>>147
> つーか 「青は進め、黄は注意して進め、赤は止まれ」 って本気で覚えているバカなドライバーが
> まだまだ居るよな・・・。(特に中高齢者ドライバーに多い)

なにそれ? 昔は教習所でもそう教えていたとか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:13:07 ID:QOG6qPWR0
>つーか 「青は進め、黄は注意して進め、赤は止まれ」 って本気で覚えているバカなドライバーが
>まだまだ居るよな・・・。(特に中高齢者ドライバーに多い)

免許剥奪だなそりゃ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:16:30 ID:hShnPB8J0
青:注意して進め
黄:+激しく ブレーキ+ する位なら進め
赤:緊急車両だけ注意して進め
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:26:14 ID:FMBN87dp0
>>147
昔、小学校に警察が来て交通安全教育とかあったでしょ?
あれで俺は、
  青 → 進め
  黄 → 注意
  赤 → 止まれ
と習った記憶があるw

ちなみに教習所では
  青 → 進むことができる
  黄 → 原則として止まら泣ければならない(急ブレーキになってしまう場合は除く)
  赤 → 止まらなければならない
ってちゃんと習ったけどね
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:28:25 ID:Godknhxp0
大阪では
青:無条件に進め
黄:気合いで進め
赤:可能なら進め
です
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:33:56 ID:K2+oJnU90
それ名古屋
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:34:46 ID:ln4CiB1p0
>>136
一応訂正しておくがブレーキで使うのはLSDじゃなくABSだろ?w
俺の車にもLSD付いているがあれは曲がる時に使う物だぞ

黄色信号突っ切ろうとしたら右折待ちの車とぶつかるって事もよくあるからなあ
俺の場合黄色で止まるかどうか微妙な時には、まず後方が車間詰めてきてないか、
前方に右折車の有無、歩行者がフライング横断していないか、を確認してからどうするか決めてる
(たまにポリが張って無いかを見る時もあるねww)
確認時間は計った事無いんでよくはわからんけど大体コンマ数秒くらいかな?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:41:16 ID:K2+oJnU90
>>154
ああ、俺も対向右折車(右折待ち)が居たら微妙なときでも黄色で止まるなぁ。
右矢印信号が無い交差点ならなおさら。
実際、過去に黄色で相手が曲がり始めたことが何度かあるよ。そのまま進んで
たらぶつかってたかも。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:50:31 ID:ipLA0f3L0
>>155
ぶつかるからって言うより、
右折信号ないようなところだったら、
黄色で止まってやらないと右折車は全然進めないよ。
157 :2005/09/24(土) 21:21:05 ID:W3SEvEHu0
交通量が少ないから右矢印がないんじゃないの。
だから進めるやつは進めるだろ。

さぁ揚げ足くんおいで〜
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:59:16 ID:EI3rHb430
>>152
付け足すと、
信号全て赤:根性で進め
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:37:25 ID:03gD684i0
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:38:30 ID:Ny6hF+8D0
あと、
黄色の点滅:注意して進め
赤色の点滅:一時停止で進め

山中で延々渋滞してるから、
先頭見に行ったら、赤の点滅で進まない初心者マーク。。。。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:49:07 ID:QpvV7+IH0
>>160
車降りて歩いて先頭見に行ったん?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:53:00 ID:eoA6vUvhO
パッシングして対向右折車に譲るときはその右折車の後ろの車も同時に譲る気合いがないと安易にパッシングとかしたらダメ?
今日先頭の右折車に譲って次に自分が直進しようとしたら2台目の右折車とぶつかりそうになった。
なんか知らないが勝手に交代で進むものって固定概念があった。
慣れないことはするもんじゃない…
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:05:59 ID:yz0K8APM0
ディーラーで中古車を買ったんだけどまず何から点検していけばいいの?
もっともへたりやすい部分、変えておくべきパーツなどあったら教えてくさい
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:13:15 ID:NJh8Kf7B0
>>162 ゴルァ。勝手に自分ルール作ってんじゃねー!
んなもん、100台中99台は先頭の右折車に続いて曲がって行くっつの!

渋滞部の合流に関しては交互に入って行くのが習慣になってる。
(空いてる複車線については、合流される側はあらかじめ右車線に進路変更しておく)
右左折は基本的に連続して全車一斉走行だ。
(対向車の合間を縫っての単独右折は除く)

停止してパッシング掛けたら、当然後ろの車も「どうぞ」と譲られてると理解する。
なんせ合間を縫っての単独右折じゃ無い訳だからね。
1台だけ通過させる・・・とか、意味ワカラン。何故そんな奇行に走ったのかの方が謎だ。

自分は急いでいなくて右折車が渋滞 → 優しさからなら右折車を全部通すのが道理
(自分の)後続車に迷惑掛かると思うのなら、ハナから通すべきでは無いのだ。
自分を含め、全ての直進車を通過させた後に右折車を進行させるべきなんだよ。

1台だけ右折車を通過させると言う意味(理由)もワカランし、事故に繋がるだけじゃ・・・。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:22:47 ID:NJh8Kf7B0
>>163 車種も年式も走行距離も交換履歴も解らない車のアドバイスなんて無理ぽ。

タイヤの溝が無くなってきてたらタイヤ交換しなはれ。
バッテリーの調子(セルのかかり等)悪いなら、バッテリ交換しなはれ。
走行7万`越えなら、保険でタイベル・ウォタポンも交換してみれば?

取り敢えずタイベルくらいだろうね、一撃必殺で大ダメージくらうのは。
(ディーラーの整備点検状況や保証期間にも依るだろうけど)
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:36:44 ID:CO0UQNIm0
>>164
>>んなもん、100台中99台は先頭の右折車に続いて曲がって行く
コレも自分ルールな希ガス。

>>162の状況がどうだかは知らんけど、
例えば自車線が20 km/hくらいのノロノロ渋滞、
車間距離は車2台分ちょいくらいで流れてて、
対向右折車線に複数台の右折待ち、
右折しようと思えばできなくはないけどちょっと強引になりそう、
という状況下なら、パッシングしてやって
先頭だけでも右折させてやるというのは
普通の配慮だと思うがなぁ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:58:44 ID:i0a44FFUO
まさに>>166に書いてある状態に近かった。
自車線は20q/hとはいかないけど40も出てなくなかなか車間があかない状態。
俺と前の車間距離がちょっと離れてしまっててスピード出して先に行くのもなんか嫌味っぽいかなぁと思って譲った。
最初は右折車1台だけだったけどちょうどパッシングした時に右折車の後ろにもう1台ついた。
とりあえずもう慣れないことは止めよう…譲るのって難しい…
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 01:09:45 ID:Q7krqmOG0
>>167
事故ったら167のが有利とは思うけどね、
いろんな思惑が錯綜するからなあ。
状況がくわしくはわからないけど、
その右折車が直進の妨げになってたのなら2台目が続いて曲がろうと思った気持ちもわかるし
でも167だって待ってる間に信号変わったら嫌だもんねえ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 01:11:05 ID:1VgHlI05O
>>166
その状況なら停まって、溜まってる右折車を右折させた方が良くない?
自分は対して進めないんだし、反対車線で待ってる直進車も助かるし。
仰る様に一番は状況に依るけど。
>>162 は減速したりはしてないのかな?
譲った時点での対向車との距離がわからないけど、そもそも1台目がテキパキ右
折するとも限らないし、1台目が歩行者が居たりしてもたつけば1台目にぶつか
る可能性も考えられる訳で、2台目が右折してきてぶつかりそうになる余裕が無
いなら、譲らないでスルーすれば良いと思うんだけどね。
最低自分の目の前で、車対バイクの右直事故見ない様に左側確認できる余裕がで
きるまでは、へたに譲らない方が良いと思うよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 01:17:05 ID:n9aHpl0e0
>>167
166にあるような状況だったら2台目が突っ込んでくるのはどうかと思うけど、
突っ込んでくる車も少なからずいる。というか、結構いる。
自分が止まってる時に脇道から来た車を入れてあげるぐらいにしておいて、
自分が動いてるときは無理に譲らなくていいと思う。
運転自体に余裕が出てくればうまく譲れるようになるよ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 01:21:39 ID:Q7krqmOG0
右折に譲るのは難しい。
前後左右をきっちり見て
今自分が譲って迷惑する者がいないか(後続車とか左を走ってるオートバイとか)確かめなきゃいけない。
自分が最後尾なのにうっかり譲った失敗とかは誰でもあるよね?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 01:24:07 ID:NJh8Kf7B0
>>167 あのさ・・・ちょっと突っ込むけど・・・そりゃ運転方法が悪いんでないかい。('A`)

自車が40`出るか出ないかの速度での走行だべ?
>俺と前の車間距離がちょっと離れてしまってて
先ずココに問題が有る。何故そんなに車間が空いてるのだ。
渋滞気味って事は後続車も居るって事だわな。別にアフォみたいに詰める必要は無いが
【交通の妨げにならない運転】 を心がけるべきじゃないかね。
車間あけりゃ確かに安全だが、好き勝手に開けて良いモノでも無いぞぃ。(制限速度以下走行時)

>パッシングした時に右折車の後ろにもう1台ついた。
「もう1台(のみ)ついた」と認識したなら、尚更通してやるべきだ。
右折後方車は貴方が右折前車を(パッシングで)通したと理解している(と思われ)。
右折後方車が考える状況は・・・
1.直進道路上が渋滞である為、右折車を優先してくれた(右折後方車含む)
2.ここの交差点は時差式信号で、対面直進車信号は赤の表示になっている。
信号手前で渋滞停止でも無いのにパッシングして「どうぞ♪」とされたら2と勘違いする場合が有り危険。

直進で交差点先が渋滞していて「進めない状態」以外では、こちら(直進車)から譲るべきでは無い。
【 い や 、 勿 論 例 外 は あ る け ど ね 】
今回の状態に於いても、右折車は自己判断で曲がらせれば良いのだよ。
(右折車が進むそぶりを見せた場合は、加速はしちゃイカンぞ)
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 01:47:10 ID:axRQ7MA60
>>163
> ディーラーで中古車を買ったんだけどまず何から点検していけばいいの?
> もっともへたりやすい部分、変えておくべきパーツなどあったら教えてくさい

そもそも買ったクルマには点検記録簿は付いてるの? まずはそれを
確認してみるべし。 主な消耗部品・交換部品や各種液体類については
取説か何かに点検や交換の時期の目安が載ってるから、それを見て
判断すればいいよ。

点検記録簿が付いていない場合、もし前のオーナーがディーラーで
点検や整備をしていればディーラーのPCに整備記録が残ってるかも
知れないから聞いてみるといい。(何を点検・交換すべきかも含めて)

あと、そのクルマで今までに実施されたリコール/改善対策/サービス
キャンペーンについては、ディーラーで確認して未実施分については
全て実施してもらった方が安心して乗れるのでお奨め。(当然無料)
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 02:15:17 ID:RQSnVhCe0
>>163
中古車ではまずタイヤをチェック。
(もちろんタイベルとか他にもいろいろあるけど)
古いタイヤだったら危ないよ。溝があるなしに関わらずね。
製造年月はタイヤに明記してあるからそれを見て。
見方はちょっとググればすぐ出てくるよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 02:22:41 ID:v+jWEBuF0
>>163
あとブレーキパッドも見とけ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 09:06:34 ID:aLlZo5rj0
>>172
渋滞中でも前の車が途中で右左折で抜けたとか信号のタイミングとかで車間があくなんてことはざらにあると思うんだけど...
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:46:02 ID:lhvvZa5h0
車線変更をするコツとして
いつも車線を変える前にあらかじめ移りたい側の車線に寄せておいて
それからウィンカーを出してからミラーで確認して入るのは迷惑でしょうか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:54:11 ID:NAjZUzOo0
>>177
ちょっと迷惑かもしれない
寄せる前にウインカー出して欲しい
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:55:32 ID:4rNElcG40
>>177
寄せるって白線ぎりぎりまでって事?だとしたら迷惑だよ。
なんで寄せとく必要があるの?一車線がめちゃくちゃ広いとか?
まずウインカーが基本だよ。
それとミラーだけじゃなく目視で確認しなきゃ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:30:25 ID:lhvvZa5h0
>>179
2車線の狭い道路で駐車量が多い(50M感覚)で
ウィンカーを出してからじゃ皆スピード出して入れてくれないので。(しかも車の流れが切れないぐらい多い)
一応目視もやってますよ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:33:29 ID:ao4fsZE30
>>177
後続車からは、まっすぐ走ることもできない下手くそ危険車に見えるだろうね。
後ろからバイクが来てたら、隣車線の車と挟み込んじゃったり。
隣車線の車にミラーぶつけるかもね。つまり実際に危険車。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:46:05 ID:/vdYtA2e0
入れてあげるから先にウインカーすれ。
寄ってきても確かに逃げるけどそりゃ威圧してるだけ。ぶつかりたくないし。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:45:41 ID:OjeUZRXV0
>>180
いくら目視をしていて自分が安全を確認したところで、他の車からはそんなことは分からない。
単なる「危険な車」としか見てもらえないから,、先にウィンカー出すべし。

それから走行中に常にミラーで周りの状況を掴んでおけば、車線変更は結構楽になる。
というか、それが足りないのでは?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:56:25 ID:WUMwj2Z/0
>>177
進路変更前に何をすべきか分かってる?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 23:02:05 ID:qiGhEjqF0
>177のやってる行為は良くないけれど、気持ちとしてはわかる。
バスの後ろについて走行しているとき、停留所で停車したのを
追い越したくても、隣の車線が途切れずずっと待つ羽目になったりするしね。
ウインカー出していても、流れが速いところだと、譲る方も
危ないこともあるからとは思うけど。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 23:14:31 ID:2Rw1bEYN0
車線をかえた直後ブレーキ踏むな、この糞初心者共
いいか、車線は加速しながらかえるんだ。

187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 23:40:27 ID:8kZwqTR80
>>186
 初心を忘れた、煽りだけは一人前の、一
っ生ゴールドにはなれない
りくつばっかり吹いてるドライバーはカエレ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 23:42:37 ID:OjeUZRXV0
>>185
バス(というより大型車)と充分に車間を空けて走ってるか?

>>186
それは初心者だけじゃないな。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 23:48:12 ID:Q7krqmOG0
バスの後ろで待つのが嫌なら、
前方にバスを見た時点で右へ移るべきじゃないかなあ。
バスの後ろについて走ったのなら、停車中は待つつもりじゃないと。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 00:23:02 ID:2JrbOKHG0
【社会】「外へ出たら風が強くて、自転車だとしんどいと思った」10歳男児、車盗み30キロ 滋賀 
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127652000/l50


25日午後4時25分ごろ、滋賀県草津市新浜町の県道で、子どもが軽乗用車を
運転しているのを巡回中の警察官が見つけた。車は盗難車で、彦根署は運転
していた同県彦根市の小学校5年男児(10)を補導した。
 
男児は彦根市の駐車場で24日夕、軽乗用車を盗み、車内で仮眠を取りながら運転。
約32キロ離れた草津市の現場まで行ったという。事故は起こしていなかった。
 
「外へ出たら風が強く、自転車だとしんどいと思って車を盗んだ。自宅の軽乗用車を
運転したことがあった」と話したといい、同署は家族からも事情を聴く方針。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005092501006866
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 01:02:32 ID:vsf8/d7C0
>>167
路上教習中に2回パッシングして譲り、今はゴールド免許な俺が来ましたよ。












既に色々言われてるけど、譲る基準は相手がかわいい女の子かどうかだな。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 01:54:00 ID:/wNXOm6/0
>>191
流石ゴールド。
相手の顔観て、即座に合否を判断かw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 04:14:07 ID:U6scwHWV0
素早い認知と的確な判断。安全運転に必要な要素を備えてますな。
ゴールド免許保持者だけのことはある。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 14:34:16 ID:0p5d0jd2O
なぜか道を譲ってくれる男の人はみんなカッコヨク見える。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 14:48:16 ID:BuFdpfe6O
可愛い女の子に道を譲って横に並ぶ
若葉が来ましたよ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 16:47:11 ID:kRCCGBuf0
後ろにでかいダンプが来たら、ビビって2回もエンストしちまったorz
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 18:34:34 ID:49aK2up2O
かわええ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:41:46 ID:lU2IehkQ0
思いっきり家の塀に車をすっちまったよ…
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:17:40 ID:MXFvNCWl0
カワイソス
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:22:02 ID:UXbDBKjD0
傷も凄いんだけど、音が凄くて泣きそうになった。

狭いんだよ…出入り口。親は教習所の教官やってんだけど、その親でさえ難しいと認定するし、
切り返し無しでは出入りできないほど狭い道。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:22:32 ID:vOnymUr20
自分が悪いって判ってるだけにどうにもやりきれないよな
あと1分で家に着くってとこで擦ったよ 
ホイールまで歪んだw
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:27:41 ID:MXFvNCWl0
私がドラえもんならタイムマシンに乗せてあげるのに
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:54:47 ID:YPzDgORK0
自分も自宅の駐車場で派手にぶつけました。
しかも近所の子供の目の前で orz
後日、パテを何缶も塗りたくったけど、
未だに悲惨な様相を呈したまま・・・。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:58:31 ID:2sNspEJn0
その近所の子を派手に跳ねなくてよかったな。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:59:07 ID:UXbDBKjD0
そう、自分が悪いのが判ってるから凹むんだよね。
上達してきたかな?と思ったのが油断かと反省…。
まあ、人身事故でないし自宅の物損なら、いいお灸だと思う。

幸い親も、「まぁぶつけないで上手いと思い込んで事故られるよりマシだな」と、
不甲斐ない自分の運転に怒りはしても、嫌味は来ないので…よかったよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:16:30 ID:+rSwL4OA0
一瞬の油断が怖いって改めて思ったよ。
助手席からワイパーの吹き残しが気になるって云われて
え?ってみた瞬間、擦ったから。
いろんなスレで擦ったと思ったらすぐブレーキを踏めって読んだけど
実際踏んでも遅かった。
本当に上達するっていうのは、動作時にみるべき所を確実に確かめられる
ってことなんだろうなって思ったよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:20:06 ID:sjqf+yhb0
>>203
大きなお世話だけど、パテ盛る前に凹んだとこの内装はずして
裏から叩いてある程度平らにしてからパテ盛るんだぞ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 15:54:59 ID:F07k6pBmO
擦ったりした時の音ってほんとすごいよねぇ!もう見るのも怖くてオソルオソル見たら意外と傷はついてなかったりした事もあった…
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 18:07:42 ID:mygEV/Hg0
人や人の車にぶつからなければ、ぶつけるのもいい経験さ。
210ケンケン:2005/09/28(水) 14:13:27 ID:HpHtPVLb0
俺は駐車がにがてなのですが駐車がうまくできるこつとかってありませんか?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 14:17:26 ID:tE03g+TN0
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 17:04:43 ID:6SS+iud50
40km/h制限で黄色の実線道路。
前方の車(軽でおばちゃん乗車)がなぜか20km/hくらいでノロノロ運転。
対向車もいないので線をはみだして抜きましたけど、警察が見てたらコラァ!
ってなるんですよね? やっぱり?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 17:57:16 ID:mp1F3pyrO
>>212
どっちもゴルァだぞ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 19:30:55 ID:wOA/PQV90
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 19:56:28 ID:hxlBUdE/O
日常点検に5時間かかった俺の登場。
ちょっとオイルの色について聞きたい。
http://e.pic.to/6bok
この色はアウト?前は結構透明な記憶があるんだけど…
写ってる染みは古いTシャツでオイルゲージを拭いた跡。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 20:26:51 ID:KnSwJAQl0
色なんて写メでは撮り方で写り方が違いすぎるので黙っておくが・・・
ざらつきで判断汁
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 20:56:27 ID:vv9wCII00
免許取って1ヶ月半なんだが、
いままでずっと同乗者(特に親)が隣にいると どうも運転がおぼつかない・・・
運転技術を認めてもらおうという意識が働いてリキんでしまうのか、
一人で乗っている時のように 余裕というかユトリがなくなるんだよね。

おまけに「あ、そこ危ないよ 人いるよ 信号変わるよ」とか、
分かっている事を 横からあーだこーだ言ってくるし、
目視・左右確認とか隣で一緒にされたり(頭邪魔で左見えないよ・・・)、
譲ってもらった時の挨拶まで隣でやられたり、
逆に注意散漫になって、
そのせいでウィンカー消すの忘れたり、ブレーキ踏みすぎたりして。
今日なんか横断歩道で人ひきそうになった(信号無視の歩行者)。
同乗者がいる時は 確実に危なっかしい運転してるな俺... と自覚してしまう。

ベテランドライバーの方、
同乗者がいる時も 一人で運転してる時のように
ユトリ運転を保つには どうしたらよいでしょう?
自分の性格の問題なのかな・・・
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 21:07:24 ID:hxlBUdE/O
なるべく色が忠実に再現できるように工夫したんだが…やっぱわかりづらいかぁ…
でもまぁ明らかにアウトってわけではなさそうかな。
オイルはザラつきで判断するのか。勉強になりました。ありがとう。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 21:08:26 ID:KnSwJAQl0
>>217
正直な感想言わせてもらえばその程度で集中できなくなるなら同乗者絶対乗せるな。
まだ間もないから(自分では平気だと思っていても)同乗者からすれば運転が危なっかしいんだろ?
不安になりいちいち確認しなくちゃ恐くて乗ってられないくらい。

というかもっと普段からゆとりをもてる生活しよう。
君のところはどうか知らんが道路にでればもっと気をとられる(気を使う)ことがかなりある。
その程度でそんなにミスするならこれから必ず事故るよ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 21:11:10 ID:KnSwJAQl0
>>218
すまん、追記
走行距離等が基本な。
あと色に関しては試してもらえばわかるがモニタの輝度でもだいぶ変わる
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 21:38:54 ID:7ZslVf280
今まで地元の道しか走ったこと無いから思い切って2駅先くらいまで行こうと
乗ってきたんだけど・・・
この次の信号を右折して・・とおもったら右折先だと思ってた道が一車線でした。
芝生を挟んだ先の向こう側の道から右折しなくちゃいけなかったのです。

もう少しで激突するところでした。クラクションガンガン鳴らされてもう半泣き
信号があって右に道路があったから普通に曲がれるって思ってしまった。。

知らない道は怖いです・・(反省)
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 21:41:35 ID:LmEWrfU30
>>215
白い布に垂らしてオイルが広がったとき、
サーっとオイルが広がる部分と茶色い広がらない部分がはっきり分かれる
感じだったら交換。
色が付いてても全部サーっと広がってるだけだったらまだいける。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 21:49:01 ID:9Eb0G9Di0
>>221
一方通行三車線道路で、余裕ですいすい走ってたんだが、交差点を越えた瞬間対面通行で衝突しそうになった。
突然一方通行の方向が逆になっていたのに気が付かなかった
('A`)ワカリニクイヨ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:04:47 ID:geRDHGc70
もう少しで、あぼーんだったのに
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:05:55 ID:XLPjRxOC0
>>221
運転より先にまず日本語の勉強をしませう。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:07:35 ID:vv9wCII00
>>219
おっしゃるとおりいつか事故りそう。
まずは日々の生活からユトリあるものにしていきたいと思います・・・
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:08:45 ID:jCmEx8yl0
法定速度50km/hの広い道路での場合です
自分はなるべく法定速度+5〜10km/hで走るよう心がけているのですが
70km/h位出さないと流れに乗れず、後ろの車にピッタリ付かれたりする事がよくあります

自分も流れに乗る為に、70km/h位出すべきなのでしょうか?
車は黄色のFDなので、警察の目に止まりやすいのではないかと心配です
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:14:53 ID:hxlBUdE/O
>>222
そんな方法もあるのかぁ。
メンテナンスの本を買ったんだけど量を調べることだけでオイルの状態の見分け方は書いてない…
車の取説も教習所時代の教本も量の見方だけ。
そんなに重要なことじゃないのかな。
なんにせよ皆様ありがとうございました。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:39:16 ID:q7ikgNhv0
>>228
おまえ壺とか印鑑とか売りつけやすそうだなw
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:43:21 ID:yuDlxfV80
>>225
え? 221は良くわかるよ。
「そうそう!」と思いながら読んだ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:25:01 ID:CjeoPf200
目立つ車で控えめに走ってると煽られやすいというのはあるかもしれないが、
無理に違反することもない。適当な場所で譲るのがベスト。
煽ってた車が実は覆面でしたってこともあるしな。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:25:28 ID:hxlBUdE/O
>>229
なんでそういう予測がたつのかわからん。
233231:2005/09/28(水) 23:26:18 ID:CjeoPf200
アンカー付け忘れた
一つ上のは >>227
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:48:08 ID:HCZpYSLn0
>>227
FDでMTなら煽ってきたらエンブレで驚かしてやれ。
バイク乗ってる時、ミニバンが張り付く時があるが、
ちょっと怖いがエンブレで速度落として、車間を
無理矢理空けさせるが(軽いのですぐに速度落ちる)。

という俺も近く S2000の赤色ユーザーになるが、
気にせずに走るつもり。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:58:51 ID:xZrIIIP70
今日、ハイビーム攻撃受けたよ。
意図的ではなく、光軸がずれているみたいだったけど
ルームミラーをずらしても、気付いてくれず
ポンピングブレーキしても気付いてくれず
バスが止まっていたから、コレ幸いにと車線変更しても
そいつも移ってくるし、ああいうのこそ取り締まってくれよ、警察
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 00:34:41 ID:ta+Wxueu0
多くの奴がハイビーム攻撃してない?
ハイビームにしたいなら車間距離を開けようよ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:00:47 ID:UoBtzm230
ハイビームを下ろすって考え自体ないDQNも多いけどね
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:15:44 ID:zy+TAhUH0
明るいからいいじゃん?
遠く見渡せるから多分事故も減るし
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:17:23 ID:1sqzwvgJ0
>>234
 漏れも他県ナンバーの軽に乗っているが、車間つめられてきたときには、
 ATやけど、シフトダウンしてエンブレかける。そうすると結構車間とってくれる。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:23:31 ID:XgbM7KMd0
最近HIDとか大して明るくないのに対向車がまぶしいだけ
多いよなぁ、見えなければスピード落とせっちゅーの
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:25:23 ID:rcbhFZmq0
対向なら目線ずらせるけど、後ろにつかれるとムカツク。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:32:59 ID:iZLyjCHW0
>>238
事故増えます。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:36:20 ID:nUax2oGt0
夜間の運転、怖いわぁ。特に細い道路……。
人がいつ出てくるか分からないし。
ついハイビームにしてしまいますが、迷惑なんだろうしなぁ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:41:55 ID:zy+TAhUH0
>>243
人の迷惑を考えて自分が事故ってもしようがないし
こっちが明るければ無効も明るく見えているってことなんだからむしろ喜ばれるんじゃないか?
この頃ファッションで片目にしている奴も大勢いるし。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:54:58 ID:ta+Wxueu0
>>243
混んでいない道ならばハイビームにすべし。
前に車がいなくて対向車が少なければ無問題かと。
俺の場合は狭くて交通量の少ない道なら
交差点では確実にハイビームにする。存在アピールのためにね。

>>238
車間距離が100mあるならな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 02:05:20 ID:nUax2oGt0
>>244-245
 なぁるほど、そんなものですかー。
 対抗来たら落とすくらいの意識ですかね。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 02:55:35 ID:Mgkes8FE0
>>244
おまえ本当に免許持ってるのか?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 05:59:22 ID:lYsbx2ZY0
>この頃ファッションで片目にしている奴も大勢いるし。

こんなヤツ見たことない。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 10:01:40 ID:BWSb4LckO
ライト片目、わざとだとしてもビンボーみたいでかっちょわるいー。
それとも何か、意味があるの?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 10:11:46 ID:/Ettzkdk0
てか片目が流行ったのは10年くらい前のような気が
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:01:55 ID:Q7hfJMW/0
深夜、高速で大阪から東京まで行きました。
トラックばっかりで怖かったです。
次のこと誰か知っていたら教えてください。

1.トラックのライトがミラーに写って眩しかったのですが
意図的にハイビームで走っているのでしょうか?

2..100kmのところを70〜80kmで走っているトラック
を時々見かけ、あれについていったら後ろから結構あおられて
いることが多かったのです。こんな自分の走り方は悪いのですか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:10:15 ID:MLvoIk2w0
>>251
1.トラックのライトの位置は高いし、最近はHIDも多いので、
 眩しく感じたのでは?
2.走行車線を走ってたのなら、後から煽られても無視しる。
 トラックは車体がでかいので、十分な車間距離があっても、近く感じるものだが。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:21:59 ID:XlsnFfYJO
眩しいのはハイビームなのか、自分の車高が低いのかは別にして、自分が飛ばさないなら、譲った方がいいかも、夜の奴らはレーサーだから!巻き込まれたら、氏んぢゃうよヽ(´・ω・`;)
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:56:40 ID:Q7hfJMW/0
252さん,253さん
ありがとうございます。
ハイビームじゃないのですね。
追い越し車線は後ろからこないときにのみ走っていて、後ろから
近づいてきたら左の車線に移って走っていました。
しかし深夜のトラックは怖いですね。
車間はあけていないし、車間をあけると入り込んでくるし。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:59:55 ID:MLvoIk2w0
>>254
>追い越し車線は後ろからこないときにのみ走っていて
走行区分違反で禿しく迷惑だからヤメレ!
漏れには深夜のトラックだらけより、
連休や帰省シーズンのサンドラだらけのほうがよっぽど怖ひ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 12:25:48 ID:naR07auJO
>>254追い越し車線は普段走る道じゃない。300キロ出して走るバカもいる。

バカに突っ込まれて死にたくなかったら走行車線を走って下さい。貴方の為です。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 12:53:10 ID:BWSb4LckO
300キロ出る車って、外車?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 12:58:50 ID:Q7hfJMW/0
>>254
文章が足りなかったようで誤解されているようです。
補足すると、80kmで走っているトラックの後ろについて
走っていて追い越しの車線に車が来なくなったら
100kmで追い越し車線を走りました。
走行車線は他のトラックがいますので入りづらい&90km程度の
速度です。
で、後ろから100km以上の速度で走っているトラックが近づいてきたら
走行車線に移っていました。
259258:2005/09/29(木) 12:59:59 ID:Q7hfJMW/0
すみません、間違えました。255への返信です。
260221:2005/09/29(木) 13:13:30 ID:vEP+YxMQ0
ごめんなさい変な文章でした

その道は2車線なんですけど間が50Mくらい芝生の敷地で開いていたの
に気づかなかったんです。

信号の右折先が車が横に2台並んでも十分な広さだったので普通に
右折したら(1車線を2車線と勘違いした)激突しそうになったいうことです。

ホントに怖かったです  しばらく運転控えます・・
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 14:23:48 ID:TIQrEt4j0
>>260
控えたらもっとヘタクソになる。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 15:26:41 ID:QY5qL2sl0
>>260
そういう構造の道や交差点は普通によくある
今度からは標識を注意してみるようにな
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 15:49:24 ID:u/mInQov0
駐車が苦手です。
バックで右側に停めるのは、サイドミラーを使えるので何とかできるようになりました。
バックで左側に停めるのは、まだコツが掴めていなくて自信ないです。

さらに、前進で右左折して停めるのが全然ダメで、
いつも完全に曲がりきれずにやり直してます。

二台の車の間に、前進・左折で停める場合、
どのタイミングでハンドルを切ればいいのかポイントをご教授ください!
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 16:05:49 ID:ay6Yibkr0
>>263
>駐車が苦手です。
>バックで右側に停めるのは、サイドミラーを使えるので何とかできるようになりました。
>バックで左側に停めるのは、まだコツが掴めていなくて自信ないです。
右側はサイドミラー使えてなんで左側は使えないんだ?

>さらに、前進で右左折して停めるのが全然ダメで、
>いつも完全に曲がりきれずにやり直してます。
皆前から駐車出来ないからバックで駐車するんでないの?
やり直して入れるならハンドルきり始めるタイミングがワルス

>二台の車の間に、前進・左折で停める場合、
>どのタイミングでハンドルを切ればいいのかポイントをご教授ください!
そんなん止める場所の広さとおまいの車がわかんなきゃ無理

頭使って何回も練習すれば出来るようになる、がんがれ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 16:26:27 ID:HPdvh8KN0
>>263
左のバックもミラー使え。

で、前進は基本的に入れにくいので意識しておく事。(後輪が内側を付いて来るため)
コツとしては、なるべく遠くから進入する事と、
ハンドルを切るタイミングをできるだけ遅らせ、かつ大きく切り、速度は低くする事。
(つまり、なるべく直角に回るようにする。)
狭いところに前進で入れるには、最初から奥まで突っ込んでから切り返せばいい。
(一旦、絶対に曲がり切れないトコまで前進してから、バックで向き変えてから進入)
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 16:30:31 ID:gO0+MBry0
>>263
駐車時に
ミラーに隣の車がドノ位に写ってる時にどの位ハンドルを切ったら
どんな風に曲がっていくかをよーく考えながら動かす。
必ず「ここだ」ってポイントが見つかるはず。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 16:32:28 ID:ay6Yibkr0
車庫入れはここでシュミレーションしる!!!
http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/

大型、牽引もある、トレーラーでクランク、バックで車庫入れ(方向変換)
出来たら上出来、かなりむずいが
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 16:46:07 ID:CGsC/QlY0
前進で入れるなら、普通に狭い道を曲がる事を考えて
ハンドル切れば入るだろうに。
切り返す場合も同じ。
バックで入れるならケツの穴に入れないように・・・じゃなくて、
入れようとしてる駐車スペースから出てくる時を想像しながら
その位置に頭を振って下がっていくとうまくいく。

と、言葉では簡単に言っても実際は難しいんかな。
まあ、練習あるのみ。
>>266じゃないが、いずれコツがつかめるはず。
何年経ってもコツがつかめないなら、センスが無いと思って諦めれ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 16:51:26 ID:E8kNtXXK0
>>267
普通に運転するよりずっと難しいんだがw
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 17:18:33 ID:JzK5/7L/0
>>267のはブレーキないからな
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 19:31:59 ID:Tce9EO570
>>270
ブレーキないから、止まるために進行方向とは逆の方へキー入力して頑張った
ヤシは俺以外にもいるよな?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 20:08:19 ID:wXH0dDHR0
>>271
ノシ 

最初のコーナーから苦戦したよ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 20:23:08 ID:NwVDe/sg0
ちょっと質問。

交差点で右折をする際に、右折後の道路が2車線とする。
右折後の車線の左レーンが路駐で通行が困難であることが
右折前に確認できたとき、右折時に右レーンに入って
通行するのは問題ありですか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 20:30:59 ID:ay6Yibkr0
>>273
曲がってから何事もなく右車線に行くのが普通

>>267のやつ大型までは結構楽しめたが
トレーラーでバックが全然無理!
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 23:54:54 ID:9zsjLPmD0
ていうか、ハイビーム攻撃なんかより、少し上向き目なHIDのほうがまぶしくて危ない件について
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 01:02:51 ID:go6XV1XA0
右折時に右レーンに入っちゃまずいの?
普通にそうしてるけど。
277273:2005/09/30(金) 01:23:00 ID:KW1oFLUo0
俺も明らかに左レーンが塞がってたら、
右折の段階で右レーンに直接入ってるんだけど
ふと教習中の友人に聞かれて困った。
俺もどちらかといえば初心者だし、きっぱり言う自信はなくて。

彼いわく、
法20 車両通行帯のある道路における通行
1. 車は同一の方向に2つの車両通行帯があるときは、
  車は左側の車両通行帯を通行しなければなりません。

であるということが気になるようです。

障害物の回避という観点から見れば
路駐があれば右レーン走行は別に問題ないけど
いきなり入るのはダメなんじゃないかっていう
疑問が生じたようです。

久しぶりに教本開いて悩んじゃったよ。
右折の項目には左に入らなきゃいけないという項目は
見つからなかった。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 01:26:33 ID:6GkZPCZX0
教習所じゃ右折する時か追い越しする時以外は追い越し右レーン入るなっていうからな
教官によっちゃ進入しやすい方でいいって人もいるけど
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 07:52:43 ID:m3ew90IS0
ウチの近所に右折レーンが2つあるところがあるのでつが、
3車線のウチ、右2車線が右折レーン。
右折して進入しようとする道路は2車線なので、左しか使えないと渋滞どころか
事故っちまうんだけれど。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 08:27:46 ID:go6XV1XA0
先日初めての町へ行ったら、
片側5車線の右3つが右折専用、4番目が直進、5番目が左折専用。
まっすぐいくつもりだったのに無理やり右折させられた。
ああいうのって手前に注意書きが欲しい。
「携帯一秒事故一生」とかよりも矢印をぶら下げててよ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 09:21:59 ID:5mTLiPvu0
>>280
分かる! それ!
下り坂で左カーブで、3車線。ブラインドになっていて
レーンの矢印が分からない。路面の矢印もあるけど、た
いがい車が止まってて見られない。

カーブが終わると、10メートルもしないうちに黄色な
エリアで、4車線に増えている。右2つが右折専用になっ
ていて、道をわかってないと、一番左車線走ってないと
直進左折ができないという罠。

もっと手前に情報をくれ……。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 09:33:02 ID:9RZqoVKd0
かるくローカルになっちゃうけど甲州街道がひどい。5街道だから走りやすいかと思いきや府中超えると左側路上駐車
のあらしで実質片側1車線。そのうえ無理して左側はしってると途中八王子らへんで急に左折専用道路になったり...。

右折専用車線ならまだしも左折専用ってなにさ...。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 11:00:07 ID:CD+ELXhnO
>>273
自分は教習所で第一通行帯が路駐で埋まってる時は、
あらかじめ第二通行帯に入ったほうがいいと教えられたけどな…
今でもそうしてるけど、もしかしてダメなんかな
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 11:45:23 ID:tEM05GBp0
>>277
右折後、路駐を回避するために第二通行帯に入っても良いと教本に書かれていないのは当たり前。
なぜなら、交差点手前は駐車禁止だからだ
交通規則上、右折してすぐに路駐が邪魔になるなんて状況はありえない。

だから、教本に書いてなかろうと、理由があるんなら右折後に第二通行帯に入っても大丈夫
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 12:09:17 ID:inBo8uQm0
>>277
そういう事例については、『原則として』 と考えると良いと思う。

本来はそうしなきゃいけないんだけど、現実問題、反って危ないのでしない方がいい。
よほどの事が無い限り、警察に咎められる事もないしね。
286273:2005/09/30(金) 12:30:11 ID:KW1oFLUo0
皆さんアドバイスサンクスでした
287221:2005/09/30(金) 16:16:00 ID:tJHs1kbe0
>280
車線変更の目印って直前になってあっ!左折専用なのかよ!?とかおもうこと多いよね
知らない道で車線が増えたり減ったりしてるところにくるとパニくる。
路面の矢印は混んでると気づきにくいし気づいてあわてて変えようと思っても手遅れになりやすいよー
一番左でも直進と左折のみと左折のみだったりってあれホント怖い。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 17:01:09 ID:l6KubtPq0
車線変更の印でパニくるの、おれだけじゃなかったんだなー。
混んでるときは気づいてからじゃ隣レーン車いっぱいでどうしようもなくて、
変な道に曲がって入っていくことに。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 17:32:51 ID:m3ew90IS0
>>288
>変な道に曲がって入っていくことに。

それで、カーナビ頼りに進んでいくと、とんでもなく狭く曲がりくねった道に案内され
煽られる。そんな道60km(巡航速度ね)で走れないって_| ̄|○
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:01:25 ID:5QTHioVUO
複数車線の話ですが。
確かに、左側が左折のみか左折&直進の道路ってありますよね。
右折も右から2車線分あるとすれば、片側が右折レーン含め4車線ある場合、左から2番目の車線を走っていたほうが無難なのかな?*左折 直進 右折 右折って感じの場合です。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:10:41 ID:EWmfs9k40
2ヶ月前まで道路が碁盤の目状の街に住んでいて免許をとり数ヶ月、
なんとか乗車に抵抗がなくなった頃に少し郊外へ引っ越しして
碁盤の目道路から典型的郊外の住宅街に住んでいます。

起伏やカーブもあり恐ろしいし不案内でまるで運転
していませんでした。
このままじゃせっかく取った免許が無駄になると思い、
気を取り直して乗るようにしていますが…。

上り坂で大きなカーブを上り終えると2車線のうち左に空車タクシー
が…後続車もなく落ち着いて車線変更できましたが、怖かった。
帰りには同じ道をフットブレーキかけずに下る事が出来ずにいます。
こういうのは慣れでしょうか?

また少し前のレスにもありましたが、私は
教習所では右折を利用して車線変更しなさい、って教習だったような…
右左折を利用しての車線変更っていけないのでしょうか?
碁盤の目道路だと右折後すぐに左折などあり、そういうものかと
思っていたんですが…。

292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:18:30 ID:lLyojl3e0
>>282
通は左折しないで、まっすぐいく。
その先にいくつかある橋を渡れば20号には戻れるよ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:38:08 ID:inBo8uQm0
>>291
>帰りには同じ道をフットブレーキかけずに下る事が出来ずにいます。
>こういうのは慣れでしょうか?
慣れですが、まずは堂々とブレーキを踏んで減速できるようになってください。

>碁盤の目道路だと右折後すぐに左折などあり
その場合は何の問題もないと思うのだが?
左折直後の右折のこと? その場合はいきなり右車線に入れと教わるはずだが。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:47:10 ID:5mTLiPvu0
スレの流れ乱してすいません。
やっと二ヶ月なのですが、どうしても慣れないことが……。

それは夜間の後続との車間距離判断。
車線を移りたいときに、サイドミラーで確認しますが、ライトの光だけだと
どうにも判断がつきません。信号待ちしているときなんかに車間を覚えるよ
うがんばってるんですが、どうにも……。

ものすっごく後ろにいるときは安心なんですけど、微妙な距離加減がどうに
も判断つきません。仕方なく、振り返って確認してますけど、これも安全と
はいえないでしょうし。ライトの加減も車によって違うような気もするので
すが、ベテランの皆さんはどう判断されてるんでしょうか? 高速道路なん
かでは、夜の車線変更は確実に無理ですねぇ……。

295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 20:00:47 ID:inBo8uQm0
>>294
それこそ、慣れだなぁ・・・。俺も難しいと感じてたよ。

ただ、微妙な距離で車線変更したい場合は、右折後の前方との車間が空いていれば、
加速しながら移る事によって、右折後の後続車との相対速度を調節できるので
そうやって入って、すぐにミラーで距離を確認してた。
相対距離が縮まなければ、目視で確認できる範囲の車と接触することはまず無いから。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 20:00:51 ID:OIXUWCuT0
>>294
ルームミラーに対象車が映れば十分な車間が取れていると教わった。
297295:2005/09/30(金) 20:03:11 ID:inBo8uQm0
>>294
×右折 ○車線変更
汲んでくれるとは思うけど訂正。スマソ・・・。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 20:06:20 ID:Yrl6+T+F0
>>291
ベーパーロック起こすようなクソ長い下りでもないんでしょ。堂々とフット使え。

>>294
なにが何でもサイドに映ってる後続車の前方に車線変更しなきゃいけないのか?
不安なときはアクセル緩めて後続車の後ろに入るように汁。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:29:42 ID:HsCThqp50
>>291
>下り道〜
AT車?
フットブレーキでも良いけど、長い下り坂なら、
O/D(オーバードライブ≒3速までしか上がらない)を切ったり、Dレンジから2速にシフトダウンしたりして、
エンジンブレーキを効かせながら下り道を降りた方が車にとっては良い。

とにかくあせらず自分が安全に運転(制御)できるスピードでゆっくり進めばいいと思う。
事故を起こさないのが第一条件だからね。

運転に余裕が出来てきたら、Sダウン・エンブレを利用して(坂道関係なく)減速できるようにしてみよう。
フットブレーキの減速より早めに状況判断して操作しないといけないから、
自然と視野が広がって、先の道路状況を把握するのが上手くなるよ。

でも、まずは事故を起こさないように運転に慣れてね。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:39:36 ID:HsnuuyBR0
>>299
>O/D(オーバードライブ≒3速までしか上がらない)

激しく間違い
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:02:19 ID:HsCThqp50
おお、そりゃすまん。
逆だったかな。
せっかくなんで詳しく教えて。

302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:12:35 ID:d+YqThQH0
こないだ左折レーン(黄線)にハマってむりやり車線変更しちった
うへ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:12:36 ID:3CIsyUv+0

O/Dはオーバー・ドライブ、つまりミッション入力側よりも出力側の方が
回転数が上がる(減速比 < 1.0 となる)という意味であり、通常は一番上の
ギアに切り替わることによって実現される。(4速ATならば4速ギア)

従ってO/D付き4速ATならば、「Dレンジ+O/Dオン」で1〜4速までが
変速範囲となり「Dレンジ+O/Dオフ」では1〜3速までが変速範囲となる。

ちなみに現在のAT車の場合はたいてい O/Dオンの状態がデフォルト(規定値)
という考え方になっているので、O/Dオンの時はインパネに何も表示は出ず、
O/Dオフの時に「O/D OFF」という表示灯が点灯するパターンの方が多い。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:22:19 ID:VWpov2kK0
ODを切ると3までになるんでしょ?
普通ONだから4まで上がるわけで

305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:23:07 ID:eeViwqm/0
初めて通る山道で、登ったり下ったりまた登ったりの道で先が読めない時あるでしょ?
下りのときはO/Dを切るんだけど、すぐ上りになってスイッチオンして、またオフ・・・これってアホ?
普通の人はO/Dオンのままなのかなぁ?
2ndは面倒だけどO/Dはすぐ切りかえれるから、ちょっと渋滞気味のときとかもオンオフ繰り返してる。
なんかブレーキをなるべく踏みたくないんだよね。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:28:30 ID:3CIsyUv+0
>>305
アップダウンを繰り返す山道ならばO/Dオフのままの方が余計な変速が
発生しにくいから走りやすいと思われ。
平均走行速度がさらに遅い場合や低速コーナーが多い場合、アップダウンが
急傾斜な場合は2レンジのままにしたり。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:37:51 ID:VWpov2kK0
高低差が続くならOFFのままで良いと思われ
308291:2005/10/01(土) 01:03:06 ID:Y6O4BD2N0
>>293,298,299
ありがとうございます。
本当に事故だけは起こしたくないので確実にあせらず運転に
集中します。
みなさんありがとうございます。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 01:10:30 ID:ibIlcq6K0
ハイビームって対向側(この表現はおかしいか?)に
チャリ・歩行者がいる場合でも下げるべき?

相手にまぶしいかなと思ってさ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 01:18:13 ID:BswV6+fDO
それはマナーの問題。俺は無灯火チャリにはあえてハイビームを食らわす。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 03:12:40 ID:VWpov2kK0
一時的なものであるのでとくに問題は無いかと思うが・・
歩行者が居るような道って、そもそもハイビームが必要ない気がする

車同士すれ違うときはその一瞬が危ないから下げるんだけどね

関係ないかもしれんが、ちょっとレポを

普通のバルブでハイビーム下げないでずっと走行してみる実験をしたことがあるんだが
HIDやらハロゲンのほうがノーマルのハイビームなんかよりよほどまぶしい所為か、一度もパッシングを受けなかった
逆に、HIDの時はローのままでもパッシングを受けた

312補足修正:2005/10/01(土) 03:13:16 ID:VWpov2kK0
ハイビーム下げないでずっと→ずっとハイビームで走行という意味です
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 03:26:29 ID:vi2hNlLF0
歩行者になってハイビーム食らってみ。
車が高速で通過すればまだいいけど、遠くからのんびり来られたらたまらん。
これは中央線のない住宅地の直線の話ね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 03:30:39 ID:VWpov2kK0
あまりまぶしいと感じたことはないな・・
ずっと直視するわけじゃないし、
視線の高さも関係あるんだろうな、車で座ってるのと歩いてるのとじゃ全然違うし

でもまぁ、まぶしいのは事実でしょうね。
基本的に住宅街でハイビームなんて使いませんが^^;
暗くて見づらかったら、ハイよりはフォグをつけます

逆にこれは、走行車線ではまぶしいのでやりませんが
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 07:12:27 ID:g8CS7cG9O
シフトチェンジするときに
何か叫び声をあげますか?

例)
『チェストォォォオオオーーー!』
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 08:26:04 ID:lksrCIKvO
低い声で、「うむッ」て言う
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 09:03:10 ID:lV6aKSfX0
「つっ、…………あぁ」って悩ましげに言う
つっでクラッチ切って、あぁで繋ぐ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 10:50:55 ID:JUjYh93W0
対抗車が遠くにでも見えたら即下げるよ。
相手もそうしてくれるとすごく嬉しい気持ちになる。
道端に歩行者が見えたら下げる、ついでにスピードも落とす(歩行者も安心だろうと思って)
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 11:19:54 ID:L9nuCAfa0
車線変更のラインって何か法則みたいなのあるんですか??
少し上でも書いていたけど初めての道が怖いデス。
ナビのとおりに直進しようとおもったら左折ONLYで曲がるしかなくて
その後ナビが再計算するまでにまた曲がり角が!ガクブルでした
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 11:27:01 ID:iz9r0M7d0
ナビしか見てないとか、ナビに気を取られているとか、無いですか?
だからこそ、運転中のナビは危険なんですけれども。
ある程度先に地図を見て予測しておいて、
スピードも抑え目にして、まわりの状況をよく見ないと。
ナビなんてしょせん機械ですから、
そんなものに人間が操られてはいけません。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 11:51:45 ID:9u9/0sIl0
ナビに従うのではなく、東西南北どっち方向にいけば着くか、自分は今どの方向を向いているかの参考程度に考えよう。
道路状況なんてものは日々変わっているわけだし。
>>320の言うとおり予測を怠ったりそんなことで気をとられてるなら事故るぞ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 14:39:27 ID:xZIIGHko0
>>319
左折専用車線とかのこと? 特に法則性はないよ。左折車線は左、右折車線は右。
左折・直進共通車線の方が、右折・直進共通車線よりは多いってことぐらいだな。

ナビだったら、『この先○○m先を左折(右折)です』って言うだろうから、
早めに右か左に寄っておけば特に問題はないんじゃないの?
あと、幹線道路なら、たいてい手前に車線案内標識が出てるはず。見逃すな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:14:03 ID:KZgo+/0y0
>>322
>ナビだったら、『この先○○m先を左折(右折)です』って言うだろうから、

ナビで言う車線が、左折オンリーか直進左折併用か分からないから困っているのでは?
直進できると思っていたら左折のみとか…。
ナビも全ての交差点の車線変更案内が入っていなくて、音声だけの時もある。

車線案内も場所によっては”今更言われても…”ってときもある。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:21:03 ID:kiOhPD3Z0
都内あたりなら、車線も表示するナビもあるけどね。
そのうちナビ画面だけで運転できるかも。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:30:06 ID:qMXbbY+80

フロントガラスにナビ画面と前方の映像が映ったりして。
夜の暗い道が明るく見えるのだったらいいなぁ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:35:00 ID:9u9/0sIl0
>>325
近い将来できなくもなさそうだ。
安全面から見られて実行はできないだろうが。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:46:43 ID:LMgqI5VO0
日本とか言う島国のトヨタとかいう紡績会社ではもうそれに近い技術は生み出されてるよ。
あと自動で車庫入れしてくれるとか。わあ未来。

http://toyota.jp/crownmajesta/interior/index.html
http://toyota.jp/prius/navi-audio/navi/index.html
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 18:53:42 ID:a/AHf9v50
技術的には車の運転を全自動化することはとっくに可能なんだしな
まだ人のほうがそれに対応できないから実用化してないだけで
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 19:24:11 ID:RtpXWM+s0
>>319
俺の友達のナビは「この先左折専用レーンがあります、注意して下さい」とかって言うぞ
もっと性能のいいナビいれたら?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 20:55:36 ID:LMgqI5VO0
>>328
>>技術的には車の運転を全自動化することはとっくに可能なんだしな
まだ人のほうがそれに対応できないから実用化してないだけで

へぇ。ところでいつの時代のはなし?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 21:07:21 ID:t/lRfJnn0
都心部では慣れる(覚える)しか無いだろうね。
実際レーン詳細、案内してくれない場所もあるし・・・。

一番やっかいなのは2車線道路で直進するのに、左が渋滞してるので右車線走ってたら
右車線が右折専用レーンになってたりw (逆もまた然り)
右折専用レーン表示に気付いても時既に遅し。
後続車の状況次第で割り込ませてもらうか、諦めて曲がってしまうか(笑
後、3車線の中央走ってるのに右から2車線が右折専用レーンになったりね・・・。(直進・左折は左車線しか出来ない)

都心部と八王子近辺に多い希ガス。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 21:41:18 ID:FxQWLVSt0
質問があります!車を停止させてエンジンを切るまでの過程で、
サイドブレーキを引いてからシフトレバーをPにするべき?それ
ともPにしてからサイドブレーキを引くべき?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 21:52:07 ID:vk7mRQdB0
>>332
エネルギーの無駄という観点からすると、最初にエンジンを切れば
あとはPかサイドブレーキのどっちが先でも良さそうだなあ。

プリウスだといきなりハイブリッドシステムを落とせば自動的にPになるんだが
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 21:53:51 ID:LMgqI5VO0
車の寿命を縮めて資源を無駄にする悪寒。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 22:03:37 ID:WskcPj/00
>>332
Pにしてからサイドブレーキ、かな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 22:03:41 ID:vk7mRQdB0
寿命縮むとは思えないけどなあ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 22:43:01 ID:TtIGwNP/0
>>319
友達乗せてまずは知ってる道を走る、覚えるかな。
そのうち運転のレベルが上がる。
そして臨機応変に車線をある程度は変更出きる(無茶な割り込みとかは危ない)。三車線でも真中のレーン走ってたらなんとかなるでしょ。
まあ、知らない道走ったら誰でも迷うしw

>>332
MTだが、ギアをNにしてから、サイドブレーキ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 01:30:53 ID:qcrowc/q0
>>332
MTで坂道でギア入れて停車する場合、

フットブレーキで停止

ニュートラル

サイドブレーキ引く

フットブレーキ離して動かないのを確認
(急勾配でどうしても動く場合があるが、ギア入れれば何とかなるレベルかを確認)

エンジンOFF

ギア入れる
339332:2005/10/02(日) 02:13:35 ID:AvodsC4DO
みなさん、レスどーもです!Pに入れてからサイドを引くほうがいいのはナゼですか?何かメリットありますか?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 03:19:25 ID:eTqWYXbN0
>>339
先にサイドだと、場合によっては暴走する可能性がある。
先に駆動力をカットしてしまえば、坂道以外ではまず暴走しない。

北国の住人の場合、駐車する場合ATではPレンジにするのはほぼ必須だが
サイドブレーキを引かない場合もあるので先にPに放り込む癖があったりする。
(冬場の夜間は凍りつく可能性があるため)
341332:2005/10/02(日) 03:35:54 ID:AvodsC4DO
そうなんですか、でもサイドブレーキで暴走ってほんとに?
あと北国じゃないんで、一般例で教えて下さいm(__)m
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 04:03:42 ID:nJ+rRxqs0
>>341
先にサイドを引いて駐車したつもりになってフットブレーキがゆるむ可能性がある。
そのサイドが甘かったら飛び出してしまうかも知れんでしょ。
ここで言ってる暴走ってのはそういう事。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 04:11:24 ID:xIfK72S40
ありがちなパターン・・・

サイドブレーキかけたつもり→ギアをPに入れようとする(または他のことに気を取られる)
→ブレーキから足を離す→クリープ現象でするすると車が動き出す→気づいた運転手パニック!!
→慌ててブレーキを踏む→と思ったら、間違えてアクセル全開→他人を巻き込んであぼーん
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 06:53:34 ID:L/6lpxA70
>>341
教習所で坂道発進習ったでしょ?
あれでも分かるとおり、サイドブレーキ引いててもアクセルを踏めば車は動く。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 08:50:26 ID:3lb/fT5W0
運転教本によると、駐車の手順は、

停止したらブレーキペダルをしっかり踏んでおく→
ハンドブレーキをかける→チェンジレバーをPに入れ、エンジンを止める
→ブレーキペダルをはなす

となってます。
教本どおりにやるなら、ハンドブレーキ→ニュートラルの順ですね。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 11:24:49 ID:sMEr96s60
>>345
自分はこれだと思ってやってるけど順番違っても
良いんだろうか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 14:01:58 ID:4JRoLHYl0
上のほうで、「進行方向別通行区分」のことを
「車線変更」って読んでる人たちが何人かいて気になった。

ぜんぜん別物じゃね?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 14:15:36 ID:pLX42OVIO
最近免許とって思ったのが、自転車がすげー危ない
優先道路にとまらず突進してくるわ、無灯火だわ、並列して走るわ…
だから、住宅街とか見通し悪いとこは優先道路走ってても一旦停止したり気を付けているけど、
いつかぶつかってしまいそうで恐い…

自分が自転車乗りだった頃は恐いからちゃんと車気にして乗ってたけどな…
みなさん自転車でヒヤッとムカっとしたこと無いですか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 14:26:05 ID:qcrowc/q0
サイドブレーキの凍結防止とかいう場合を除けば、ATでもMTでも
一度ニュートラル+サイドブレーキでフットブレーキを緩めて
駆動系にかかる力を逃してやるのがいいと思うのだが。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 14:36:31 ID:bhfm7jDq0
自転車に乗っていても無灯火の自転車ガ怖い。
あれは自己存在アピールの意味が大きいんだけど
「自分は前が見えるから明かりをつけない」なんていうアホ多数。

車道のど真ん中走っている奴も結構いるし、
携帯電話を凝視しながら乗っている奴もいる。
ホント、自転車は危ない。

俺は怖くてそんな真似できないけどね。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 14:58:56 ID:JiRkrwbN0
>>348
怖いよね、自転車。自分もあんな乗り方してたんだと思ってゾッとした。
今じゃ自転車乗る機会もあまり無くなったけど、乗り方がすっかり変わった。
一停なんて完全に無視してたもんなぁ(反省)。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 15:01:31 ID:DlxtzEOi0
>>350
今日の噂の東京マガジンチャリの恐怖特集を見たのか?ww
といいつつも激しく同意。

でももっと危ないとおもうのは雨の日の昼に走る原付。
サイドミラーが水滴で見にくくなってる状態なのに横を無灯火で走り抜けていく
カッパを着たおばちゃん運転の原付...あなおそろしや。

原付には雨天時昼でもライトつけてほしい。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 15:22:57 ID:qcrowc/q0
無灯火の自転車が見えないっという人、歩行者はちゃんと見えてる?

漏れは、自転車の動きが危なっかしいと思うことはあるけど、見えなくて
怖かったという経験はないなぁ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 15:27:34 ID:AvodsC4DO
俺も345、346と同じくサイド引く→レバーP派なんだが…
要はクリープしないようしっかりサイド引けばいいんでしょ?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 15:43:11 ID:S9bodbP10
俺が一番恐かったのは、夜に無灯火の原付・・・。
目を凝らさないと見えないし、スピードはそれなりにあるから、やばかったよ。
死にたいのか?って本気で思った。そのうち、事故るよな。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:35:11 ID:Y0Xj5dYK0
信号が黄色になったけど、交差点に入る寸前だったから
左折しようと思ってハンドル切ったら、
前からチャリが突っ込んできて慌ててブレーキ踏んだことは何度もある。

歩行者は走ってもスピードはたかが知れてるからまだ反応できるが、
自転車は遠くから猛スピードで来られたら反応しきれない。
自分がチャリの立場だった時のことを棚に上げて言うのもなんだけど、
歩行者用の信号が赤になったら、大人しく止まってて欲しいと思う。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:38:35 ID:iHgNyq3v0
前からつっこんでくるなら余裕で対応できるだろ?
タイヤならしながら曲がってるなら別だけど
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:49:20 ID:ScyxtwhT0
>>356
運転の才能が無い。街中は走るな。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:02:25 ID:LDruk7Nl0
高速に乗るのがまだ怖い新米です。
高速運転してても、感じるスピード感て車によって違うんでしょうか?

360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:08:28 ID:NdPs7/NT0
>>359
全然違います。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:21:40 ID:KKizmX030
自転車は恐いな
車に乗るようになって自分の行いを反省したよorz

でも、逆に自転車の立場で車が危ないとおもうのポイントがある

一時停止は守ってくれ!!

歩道のある交差点で、わき道からそのまま車道の路側帯まで出てくる車あるだろ。
歩道の手前で一度停車して左右確認しないと歩行者を轢くぞ
なんど轢かれそうになったことか
初心者にはあまりそういう人いないけど、おばちゃんとかおじいちゃんとか容赦なくとびだしてくる
一度轢かれてやろうか、檻の中入らなきゃわかんねぇのかゴルア
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:29:04 ID:DlxtzEOi0
>>361
俺高2の時その状態で轢かれて大してけがしなかったのに10万もらったwww
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:55:52 ID:KKizmX030
>>362
俺当て逃げされた('A`)

ナンバーみておけばよかったorz
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 19:02:33 ID:nwT/qgKo0
>>350
俺は無灯火でも自転車が見えなかったって事は無い
なぜなら自転車はペダルの黄色い反射部分が光るからな
しかもあれは前からでも後ろからでも見えるし
あれを外したりする人もまず居ない(後ろにある赤の反射板は破損した等で無いチャリはたまに見かける)
何よりチャリをこぐ限り動いている部分だからな、非常に分かり易い!あれ考えた人はすごいと思う

>>352
バイク(原付含む)は平成10年からライト常時点灯が義務付けされて走る限りライトは付きっぱなしだぞ
まあそれ以前のやつだったのかもしれんが、でも今走ってる大体のバイクは常時点灯してる

>>355
あれはやばいよな、俺も2stの排気音に気付けなかったらやばかった

365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 19:41:06 ID:nAYfaao20
夜の歩行者の反射タスキを義務化して欲しい。
つか、きょうびの親は夜10時に子供が外にいても気にしないのな。
俺の常識では小学生なんざ9時就寝デフォだったのに。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 19:57:51 ID:iRLR+ADl0
今じゃ生まれた直後から夜中まで「親が連れ回す」時代だからな。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:15:47 ID:bhfm7jDq0
>>353
誤解招いたね。歩行者も自転車も見えるよ。
問題は向かってくる相対速度と認識のしやすさの関係。

ちなみに自動車じゃなく自転車に乗っているときは
無灯火自転車が半端じゃなく怖い。
こっちが自動車じゃないので平気で突っ込んでくるから。

>>352
見た。が、何を今更なって感じの話だったぞ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:26:26 ID:wfvY49mE0
まあチャリンコはそういうモンだと思うしかないわな。
チャリ見たら(チャリいないか注意して)こっちに来るかも?と思って注意するしかないな。
突如予測不可能な動きをするときがあるからな。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:36:53 ID:C55EUbqS0
自転車よりも歩行者の方が怖いな。
今でも信号無視・信号の無いところでの横断にドキッとすることはある。
たまに中央分離帯に人がいたりするしw
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 21:54:58 ID:NfJCH+b70
そういや酔っ払ったどっかのオヤジが道路のど真ん中で大の字で寝てて
それ轢いちゃって死亡させたなんてのがあったなぁ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 23:42:43 ID:qcrowc/q0
自転車の動きの予測って、そんなに難しいか?
加速するにはベダルに力入れないといけないし、
曲るには車体を傾けなければならない。
そして、安定して直進している状態から急に車体を傾けるには、
逆方向に軽くハンドルを振る必要がある。

ちょっとした傾きの変化や乗り手の姿勢を見てればだいたいわかるよ。
雨の日、「あの自転車、あそこで曲る気なんだろうけど、あの調子じゃ多分こけるな」
と思ってたら、やっぱりこけた。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 01:56:20 ID:WJYmCHQJ0
小さい頃はよく車酔いして乗るたびに吐いてたけど、
最近はよくなった。だけど運転してる最中に吐き気をもよおしたら最悪だな
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 04:15:11 ID:8HWHo+k/0
>365
>夜の歩行者の反射タスキを義務化して欲しい。
こういう書き込みを見ると虫酸が走る・・・お前は何様のつもりなのかと。
絶対に 車>歩行者 だと勘違いしてんだろうな。

それと、自転車や歩行者が危険と良く聞くが
自動車・自転車両方乗ってる俺に言わせれば
【あきらかに自動車のマナー(ルール無視)の方が悪い(多い)】
大体、歩行者や自転車に文句言ってるヤツ等は横断歩道でキッチリ止まってるのか?
信号等で渋滞してない時以外に止まってるドライバーなど皆無だぞ?

・・・俺はキッチリ止まってるけどな。そして後ろの車に煽られる orz
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 04:44:49 ID:vbn44pgy0
>>372
運転してる本人はアクセル、ブレーキ、ハンドリングなどに体が自然と反応して酔いにくい。
常に遠くを見てるし。
というか9割方酔わない。
>>373
>【あきらかに自動車のマナー(ルール無視)の方が悪い(多い)】
これは地域それぞれだ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 07:58:03 ID:lqvnwkwE0
そういえば...信号のない横断歩道でフルブレーキングっぽいブレーキで歩行者を渡らせてた若葉マークを見たことがある...。
キキーとかいいながら車がすんごいガクンって前のめりになってたwww後ろの車びびっただろうなぁ...。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 08:30:34 ID:0nSbeQoq0
『なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】11人待ち』
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127460086/l50
377371:2005/10/03(月) 10:21:48 ID:UfUEpSg20
>>367
> ちなみに自動車じゃなく自転車に乗っているときは
> 無灯火自転車が半端じゃなく怖い。

俺は自動車に乗ってるときの方が怖いよ。
それこそ、相対速度が速い場合が多いし、自動車の方が幅があって
左右に避けるのがはるかに難しいから。
すれ違うとき左右にとれる余裕があまりないとき(自転車同士で歩道上ですれ違う
ときと、狭い道で自転車(相手)と自動車(俺)ですれ違うときなど)、
自転車同士ですれ違うときの方がスピード上げられる。

> こっちが自動車じゃないので平気で突っ込んでくるから。

それは自動車で威圧してるってことだろう。
まぁ、ぶつかったら怪我するのは自転車の方だからね。
それを認識して、もうちょっと謙虚な姿勢で運転した方がいいと思うよ。


>>373
> 【あきらかに自動車のマナー(ルール無視)の方が悪い(多い)】

以外は激しく同意。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 10:25:51 ID:RPV7BjRI0
実状として、車が流れて走ってるときに急に横断歩道で歩行者のために止まると危険。
追突の恐れはあるし、対向側が止まるとは限らん。そのうえ複線区間だったら隣の車線が止まるとも限らんしな。
むしろ無理に渡らせると歩行者にとっても危険だから、余裕があるときだけにしておく方が無難だと思うぞ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 12:49:41 ID:etdjGD310
日本一運転マナーの悪い福井県なんかじゃ
歩行者がいるからと、渡らそうとして止まったりするもんなら後ろからクラクションは当たり前
歩行者も歩行者で止まってくれないのが当たり前だから
「止まってくれないかなー」とは思って待っていない
車切れないかなーと見てるだけ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 12:58:16 ID:etdjGD310
言い忘れたが、クラクションだけならまだいいほうで、
横に出て無理に追い抜きにかかるから歩行者が渡ろうとすると逆に危ない
だから止まらない方がいいと言われる
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 14:47:38 ID:0nSbeQoq0
せめて初心者の間くらいは止まったほうがいんでない?
横断歩道に横断しようとしている歩行者がいた場合停止するのは、
赤信号は止まれ。と同じレベルの話だと思うが。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 14:58:29 ID:HF4T89710
昨日こんな駐車場に誘導された

|車|車|車|車|■■
→              ■
|車|車|車|車|空|■

_
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 15:10:42 ID:GFccjJyL0
>>382
そういうとこは入口からバックで挿入した方が楽。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 15:27:35 ID:r7WLy5sX0
初心者に限らず止まる方向に推移していくべき

http://www.wbs.ne.jp/cmt/kenkei/osirase/pashing/index_0711.htm
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 15:57:52 ID:GFccjJyL0
>>384
なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】11人待ち
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127460086/l50
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:44:04 ID:t0BZzJHO0
>>384のリンク先の動画見てると、適度に車間距離開いて走ってて
ブレーキかけても、後続車も余裕で止まれそうなのに
止まらないんだね。
横断歩道スレとか初心者スレでよく見かける、
後ろの車が気になって止まれないって話じゃなさそうだ。
横断歩道で歩行者がいたら止まらないとダメ、って法律になってほしいな。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 17:04:35 ID:kO76FONj0
自分しか走ってないのに止まるとか意味不明になる
さっさと走り抜けた方が良い場合もあるだろ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 17:17:52 ID:GFccjJyL0
>>386
> 横断歩道で歩行者がいたら止まらないとダメ、って法律になってほしいな。

そういう法律になってる。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 18:09:31 ID:8HWHo+k/0
>>378>>380 悪事を必死で正当化しようとしてる様にだけにしかとれないが。

パトや白バイに止められた時、そんな言い訳が通用するとでも思っているのか?
赤信号無視でも、一時停止無視・超過速度・無茶な煽り・・・自己責任で勝手にやりゃ良いだろが。
捕まるのは違反者だし、そんな事知ったこっちゃ無い。少なくともな

【このスレで違反行為を正当化するのは糞厨だと言う事に気付け!】

自分国俺法でDQN育成しようとしてんじゃねーよw
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 20:51:55 ID:kO76FONj0
応用が利かない奴って哀れだ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 21:05:29 ID:lqvnwkwE0
>>390
自分ではかっこいいこといったと思ってんだからそっとしといてあげよう。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 22:59:36 ID:/wyOs11X0
(´-`).。oO(そういえば2週間車動かしてない・・・)
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:08:07 ID:LeUkD5/X0
そういや以前歩いてて信号の無い横断歩道で車切れないかなーと思って
待ってた時があったんだが、いつもは車なんて止まらない横断歩道でなぜか止まってたんだ
あれ?と思って見たら・・・





横断歩道手前先頭で止まってたのが白バイだったwww
そうしたら後続車も対向車(原付含む)も全員ピタッ!と止まってさw
そしてその横断歩道を悠然と渡る俺w

いつもはうっとおしく思ってる白バイもあの時は嬉しく思えたね
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:37:56 ID:ShzX2X6e0
歩行者から言うと、1台しかいないのに止まるのは邪魔。
さっさと行けと思う。

395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:38:23 ID:THS+xi9p0
>>377
>それは自動車で威圧してるってことだろう。
すまん、意味不明。威圧なんかしないよ。
威圧する理由は?

俺の話は
自動車に平気で突っ込む自転車乗りはそうそういない。
自転車に平気で特攻してくる自転車乗りはいる。
ってことよ?
無灯火で真正面から突っ込んでくる奴いるぞ。
>自転車同士ですれ違うときの方がスピード上げられる。
…もしかしてお前かw
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 00:13:00 ID:ip3qg+4U0
歩行者からすると、止まりそうで止まらない車が一番うざいな。
なんか歩行者発見して減速するんだけど、停まる気はないみたいな。
こっちが渡ろうとすると加速し出したり。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 00:38:31 ID:TjH2VRgQ0
もう押しボタン式の信号つければいいよ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 05:28:53 ID:+ZiMpu2Z0
まあ横断歩道があれば信号の有無に関わらず、手前でアクセルを外して、ブレーキに足置いてるな。俺は。

>>392
あんまり運転しないのならバッテリの端子を外しておいた方がいいよ。バッテリーがあがっちゃうぞ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 11:08:18 ID:nkq8DJop0
カーセキュリティ・スマートエントリーなど満載で1ヶ月放置してたら
バッテリーあがっちゃったヨ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 19:59:55 ID:FpHZGLP40
免許とってもう三年くらい運転してないんだけど、最近無性に車乗りたい…。
レースゲームとかじゃなくて、普通に運転の勘取り戻せるようなゲームとかってないですかね?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:15:41 ID:VYH5QcJ30
ゲームと現実を一緒にするなよ・・・
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:54:53 ID:rxqUX1KH0
>>400
教習所でペーパードライバーのための教習受けろ。
ゲームなんかで感覚戻ったら教習所いらんっつーの。
そんな状態で路上に出ないでね。人ひき殺しちゃうかもよ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 21:21:16 ID:SypDpXjW0
横断歩道で歩行者が待ってたらor渡ってたら

車は止まるものだよな?止まらないキチガイが多いだけだよな?
俺は命がけで横断歩道渡ってみますよ、アフォが止まらないで突っ込んできた死ぬかもしれないけど
人殺さなきゃ気が付かないんだろうからそれもありかなと
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 21:31:36 ID:LBo+w6sk0
「アフォ」の教育のために自分の命を危険にさらすことはないだろうが
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 21:38:53 ID:RpU5Qqek0
>>403
じゃあ車が絶対とまらないような信号がついていないこと自体がおかしい
信号なし横断歩道(都会にはかならずひとつはあるはず。)
でそれを実践してみてくれ。深夜に。

406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 21:50:24 ID:qf/7bcxc0
パネル?の所に、”O/D OFF"ってのがつきっぱなしになって消えないのですが、
これはどうすれば消すことが出来るのでしょうか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:00:53 ID:IFpu93yN0
エンジンを切る
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:04:28 ID:eK8etkUq0
バッテリーを外す
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:14:26 ID:sjus5P9L0
>>406
ATの操作レバーにボタンがある
(多くは)そのボタンを押せば、(O/D ONとなって)質問のランプも消える
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:48:20 ID:otEdq5Qz0
O/Dの本来の意味は、Over DQNの略だということを
知っているのは俺様だけ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 00:29:34 ID:3mw6/HDf0
O/Dって普段ONにしとくもん?
OFFにするのはどんなとき?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:11:33 ID:1iSAiCB50
一生offでもなんら問題はないだろう。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:48:21 ID:G10U9wG90
>>400
セガが教習所のシミュレータを改良した「免許の達人」というゲーセン用タイトルを発表したんだが、
春先のロケテストから全く情報が無いorz
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:48:56 ID:C5I3yQzz0
>>411
坂道とかで,ちょっぴりエンブレ欲しい時,
ギアを落したい時等々
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:56:41 ID:mz1DUpjE0
あ,フツーはO/DはONにしとくもんだお
416411:2005/10/05(水) 03:09:30 ID:3mw6/HDf0
O/DはONにしておくものだったのか・・・
うろ覚えでONにするとギアが下がらなくなると思ってたから
ずっと高速とかで走るときだけONにするものだと思ってた・・・
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 03:38:47 ID:NKLQ/L/d0
>>405
信号の付いていない横断歩道のことなんだが。。
ちょ・・深夜は勘弁してくれ・・即死の悪感。
死にたくなったらやるかもな。。故意にではなく、あくまで事故なのでDQNの更正になるでしょう・・


OD OFFって元々加速用じゃなかったっけ?
エンブレが欲しいときに多用するけど。。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 05:55:17 ID:vHdDPpR50
>416
別に高速のときだけONでも構わないよ。
ストップアンドゴーが多い都市部では実際その方が走りやすいし、上り下りが多い地域でもそう。
ただ燃費が多少悪くなることは覚悟しとかなきゃならんけどな。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 06:41:26 ID:LMRmfgWD0
>>417
>OD OFFって元々加速用じゃなかったっけ?
加速する場合は、トップのギアに入るか入らないかの差だから意味無いよ。
加速度の調節は、あくまでアクセル量で決まる。ODは、エンブレを使いたいとき。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 14:04:00 ID:NKLQ/L/d0
車種とギアレンジにもよるが、40キロ以下で走行する場合O/Dは入れないほうがいい。
ギアチェンジの狭間にあると、ギアを上げるためにトルコンに余分なパワーを取られてパワーロスする。
あげく、たいしたスピードも出さないから結局ギアが下がる
の繰り返しになるから、大人しくO/D OFFで3速とかのまま走ったほうがいい。

あとはギアに関しての燃費の話はスレ違いなのでやめておこう。。


>>418
車種にもよるけど、O/Dって二速ある場合、高速以外でも60キロとかで走行するなら入れたほうがいいかと。。
自分の車の場合、40`くらいでODに入って、80くらいでもう一つギアが上がる。
OD OFFのまま5,60キロで走ってたらガソリンが・・・
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 15:22:44 ID:Mrtsa7RS0
>あとはギアに関しての燃費の話はスレ違いなのでやめておこう。。

>OD OFFのまま5,60キロで走ってたらガソリンが・・・

君の言ってることは無茶苦茶だな。

>40`くらいでODに入って、80くらいでもう一つギアが上がる。

それはロックアップというものでギアが上がったのではない。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:07:48 ID:v80w9v270
>>420

>40`くらいでODに入って、80くらいでもう一つギアが上がる。

すいません、初心者なので教えてください。
「O/Dに入る」というのは、「一番上のギアに入る」ということなんですよね。
それなのに何故、そのまた上のギアがあるんですか?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:27:12 ID:vHdDPpR50
>420
40キロとか80キロとか、おまいの車特有のギアチェンジを基準に語られても。
>418で書いたODオフの理由は、適度なエンブレを効かせる為っていうことをちゃんと理解しれ。
40キロ以下でODオフにしたところで、殆どエンブレは効かないから殆ど意味が無い。

んで結局おまいのレスは全編燃費に関する話のようだが、ODオフによって大きく燃費が悪化するのは
ある程度の速度以上で巡航する時間が長い場合だ。止まってる時間やエンブレ状態の時間が
多いシチュエーションでは、当然燃費にも影響しにくいってこともちゃんと理解しれ。

>422
>421でも書かれてるが、ロックアップというものを知らない>420が想像でODが2速あるという
独自の理論を展開しただけだろう。ちなみにロックアップの説明↓
ttp://www.kurumade.com/garage/yougo/output/Worda5eda5c3a5afa5a2a5c3a5d7.html
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:52:13 ID:kwsE89m70
4速ATだけど、3速もO/Dの車に乗ってる漏れがきましたよ。(3速0.975なので一応O/D)

オーバードライブというのはギヤ比が1未満のことを言うので、最近の車だと(特に5速AT以上)
一番上のギヤだけではなく、次のギヤもオーバードライブの場合もあります。
そのためホンダ車などではO/Dオフではなく「D3」のように変速されるギヤの範囲が表示されてます。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:05:32 ID:Mrtsa7RS0
今はオーバードライブON/OFFという話の流れ。

オーバードライブの定義とかD3レンジとか持ち出すとややこしくなる。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:11:40 ID:fxXH+jJL0
話をぶった切って申し訳ないが、今度の土日近所でお祭りがあります。
その時に神輿か何かが通るから、家の周りが車進入禁止になるそうです。
買い物に車を使いたいのですが、祭りが終わるまで待つしかないのでしょうか?
管轄の警察署に聞いてみた方が良さそうですか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:14:03 ID:QOdwPchA0
AT猿┐(´ー`)┌
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:15:39 ID:z5bod7WL0
>>426
その場限りのローカルルールだから、警察に電話した方が
早いし確実だろうね。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 21:40:32 ID:H7PVJXHr0
血の気の多いところだと御輿に遭遇した時、車をべこべこにされるよ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 22:33:41 ID:Kl6k6pwy0
>>425
おまいさんはオーバードライブの定義もわからずに
オーバードライブを語ろうというのかね。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 22:40:49 ID:SvyV/PSd0
サンライトイエロー   オーバードライブ
山 吹 色  の波 紋 疾 走!
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 22:59:52 ID:ScuTx5vy0
ドライブを超えるってんだから、そりゃ凄いな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:52:34 ID:ASVpp3UoO
初心者マーク付けてると甘く見られるのか割り込みや無理矢理な追い越しは多いし、こっちが直進してる時も右折車が待たずに飛び出してきたり反対に危なく感じる。付けずに走ってる時はほぼそんな事ない…早く一年過ぎないかなぁ。あれを付けるのが憂鬱…
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:57:46 ID:xxBJUVRp0
>>433
それでもオススメする。 危険予測の良い訓練になる。
1年後には、そういうヘタクソな運転をするヤツらを鼻で笑ってやれ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:06:09 ID:RllWIwTzO
自分もそう思う。
親がたまたま若葉つけた自分の車に乗る機会があったんだけど、
信号待ち(先頭)の時に、ありえないだろってやり方で無理矢理割り込んできた。
恥ずかしいが、カタギじゃない親なもんでいつ車降りて怒鳴りに行くかわからなくてハラハラした。
親とは正反対で自分は超がつく小心者だから…orz

話がずれたけれど、若葉は逆に危ない事もたまにあるように思う。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:45:59 ID:dPgxhAfC0
若葉で修理してないボコボコの車で他県ナンバーの軽に乗ってる漏れがきましたよ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 01:13:37 ID:8nSFpikI0
俺が免許取って初めて車持つときに
初心者マークつけてさらに軽に乗ってると舐められて危ないから軽は止めろと親が言ってたな
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 02:31:21 ID:l2tM61SW0
初心者マークって初心運転者期間すぎてもつけてていんですか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 02:38:09 ID:XirGIrDK0
おいおい、免許返還してもう一回講習受けろよ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 02:53:01 ID:v/SObkRu0
>>438
運転に自信が無いことをアピールしたければ、つけてても問題ない。


若葉つけてて危なく感じたことはほとんど無いな・・
おんぼろ軽自動車につけたときは別だが。。
車種によってもからり変わってくる悪感。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 03:01:50 ID:CxYMIpoW0
俺ゴールドだけど今度若葉付けて走ってみようかな
周りがどんな反応するか楽しみだ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 04:53:14 ID:GXDnkhU70
若葉で3ヶ月走ってますが。無理な割り込みをする奴ぁ他の車にもやってるような。
ちなみに、静岡ですけど。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 05:48:45 ID:B3rUS0Dc0
俺も若葉3ヶ月のスポ乗りだけど、
「若葉付けてたから危険だった」 と言うのは無いなぁ。
煽ったり、割り込んだりしてる奴は他の車にも同じ行為してるし。

初心運転の時は、安全車間距離(領域)が非常に長い。(法令上は適正なんだろうけど)
一般車がそこに割り込んで入って来た場合、領域を侵されたと認識する。
運転に慣れて来ると、安全車間距離(領域)がどんどん短くなって行く。
そうなると一般車側の割り込みの絶対数が少なくなっていく。

まぁ意識の問題だよね。
慣れてないから恐かった(危険だと思った)だけで、慣れてしまえば普通の出来事。
若葉マークを付けてたから危険なのでは無く、運転に慣れてないから過剰に反応してただけかと。
熟練者が若葉つけたところで 「いつもと変わらないよ?」 となるのがオチだ罠。
まぁ例外で 「若葉や軽・コンパクトカーに対して嫌がらせする馬鹿」 が居るのは事実だと思うけど。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 05:58:47 ID:B3rUS0Dc0
それと若葉付けてるデメリットが良く挙げられるけど
オラ結構恩恵も受けてるよ。右折なんかする時、対向車に

「ホレ、先に曲がっていいぞ」 と優先される事が有る。(特にトラッコ・バスに多し)

いや、普通に考えたら無視されるべき存在なんですけどね。(前方渋滞してる訳でも無いから)
付けてりゃカコワルイし、貼らないと違反切符切られるけど「まぁそんなに悪くは無いかな?」とも思ってる(笑
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 21:53:34 ID:Tb1FDfBB0
免許とって1年半くらいになるのですが、未だに夜の運転が怖いです。
特に最近雨の夜が多く、怖くて仕方ありません、、、
どなたかこんな漏れにアドバイスをいただけませんか、、、?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 22:02:38 ID:e1NziNpe0
なれろ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 22:15:28 ID:1h9srOa90
>>445
慣れろ…ではかわいそうなので自分が初心者の頃にやったこと。

何よりスピードをだしすぎないことです。勿論明らかに流れを無視した運転は帰って危険。
でも、自分が車を完全に「操れる」速度で走ることがまず大切。

で、必要以上に緊張しないことだね。慎重になるのと萎縮するのでは意味が違うので。
通常より早めの目視、減速を心がけても、がちがちになって不安そうに走るのは帰って怖いかと。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 22:22:55 ID:MlaF60/M0
変にきょろきょろしてもダメだよね
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:57:23 ID:dPgxhAfC0
前見て運転しなさい
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 23:58:28 ID:Uefi5hzQ0
つか、免許取って6年経ったが、やっぱ雨の日の夜間は怖いぞ。
車にもよるけどなー。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:00:13 ID:rS2yrb090
>>445
どのような道を走るか分からないけど、歩いてる人と自転車にだけ注意すれば大丈夫じゃない。

雨の日センターラインが見えないのか、対向車のライトが水溜りなどで反射してはみ出してると錯覚してるのか知らないけど、
やたら左を走る奴がいる。歩道との間に境があればいいけど、白線だと危険。

車どおしの接触なら謝ればいいけど、人を轢くとシャレにならん。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:04:17 ID:MGrV0xXL0
>>445
それが普通。というか、正常。
俺ゴールドだけど、雨の夜は昼間の何倍も疲れる。
白線は見にくいし、視界は悪いしで気を使うからね。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 00:12:37 ID:E8ykHruu0
>>451
雨の日に路肩近くを走ってると、
低速でもけっこう、通行人に水はねちゃうしね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 01:04:54 ID:GW6Zi82x0
MT車の平らな土地での駐車は、1 or Rですよね?
うちのおかんは N で駐車してた・・・

455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 01:12:02 ID:jIV+T1dr0
>>454
漏れはN+サイドブレーキだYO
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 01:23:36 ID:vfZlq49w0
>>454
1とかRに入れるのって、坂道とかで駐車の際にサイドブレーキが何かで落ちた時に
動き出さないようにするためじゃなかった?

車のケツがフロントより低い時は1
車のケツがフロントより高い時はR

違ったっけ?違ったかも。自身なくなってきた。
俺は基本的にはNでサイドだな。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 01:59:49 ID:z+4lrprN0
俺的にどんな転向よりも夕方のスーパー付近が一番怖い
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 02:14:19 ID:a+CmKIGK0
朝の通勤タイムが一番恐い。
遅刻しそうな死に物狂いの車が・・・
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 02:30:04 ID:bVOTGgyg0
>445
雨の日怖いのは視界が悪くなることが一番の原因。
ガラスの撥水コーティングをやってないなら是非やってみるといい。
やってなくて水がべったりと流れてるような状態から比べると相当視界が良くなる。
フロントだけでもいいができれば全面やると晴れのときと大差なくなるよ。
デメリットはメンテナンスとコストがかかることと一度やるとやり続けるか剥がし剤を
使って除去するかしないといけないってことだな。

どっちにしても雨の日はいつもより車間距離あけてスピードは控えめに。
あと雨と水をはねる音で他の音が聞こえづらくなるので外の音にはより注意深く。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 02:36:25 ID:LoRC6A7L0
>>459
撥水コートって街頭の光が小さい水玉で乱反射をして一瞬真っ白になることない?
昔一度やったら怖い目にあったので徹底的に除去した。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 02:39:28 ID:aEBQv0wq0
ディーラーさんも霧雨時には危険って言ってるしね。
新車買うとき、要らないって言ったんだけど最初から付いちゃってますって
言われて仕方なかった。
2年くらいで落ちちゃうから我慢してくださいと言われたが。

実際あれは60km以上は出ていないと効果薄いから普段足代わりに車乗ってる身には
邪魔なだけなんだよね
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 02:52:07 ID:bVOTGgyg0
>460
俺はそう感じたことはないけどな。まあ個人差や車にもよる部分はあるだろうね。
皆危険を感じるようならこれだけ売れて普及してないだろうし。

>461
霧雨時に意地でもワイパー使わずに水滴が飛んでいくまで待ってたらそりゃ危険だ罠。
ワイパー使えば綺麗にふき取られて何の問題もないと思うが。Dでもオプションで
用意してるくらいなのに無責任なこというDだな。
というか俺が本来言いたいのはサイドやリアもやっとく水滴がすぐ流れ落ちるので視界が
とても良くなるってことなんだけどな。ワイパーが要らなくなるからお勧めって言ってるわけじゃない。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 03:05:36 ID:LoRC6A7L0
霧雨でコートしてると水膜を作らないのでワイパー作動しても一瞬のうちに細かな水玉で覆われる感じ。
確かに昼だといいんだけどね、夜はカーブの街頭などであっ!と思うときがあるよ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 03:14:13 ID:aEBQv0wq0
>>462
まあワイパー使ってないなんて言ってないし
>>463も言ってるけど雨らしい雨なら問題ないけど霧雨はほんと危ないよ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 03:55:24 ID:bVOTGgyg0
ずっと使ってるが霧雨で危ないと感じたことがないから危険という感覚がよく分からんのだが…
じゃあ霧雨の少ない地域で雨の日特に横や後ろの視界が悪くて困ってるって人の改善策のひとつってことで(;´∀`)
まあ撥水コーティングはってのは好き嫌いがあるのは確かだしこれ以上言うのはやめておくよ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 05:00:09 ID:4riC6Z3W0
>>454
おまいが間違ってるだけだ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 05:08:16 ID:A2zvl7cT0
いや、オレも教習所ではそう習ったな
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 06:55:02 ID:i1rXe7ug0
平地ではサイドブレーキさえかけていれば1、R、Nのどれでもいいと思うが・・・
自分は教習所ではRで習ったけど
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 07:59:56 ID:Ud2GDW7T0
R+パーキングでならった。
雪国はパーキングはしないし。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 10:31:28 ID:E/sTge1X0
俺は前下がりの場所はリバース、他は1速に入れてサイドを引く。
MT車でNでサイドだけって、AT車でPにしてサイド引かないよりも危険が多い。
ギアを入れて止める事を勧める。

蛇足だけど、トラックの運転手でギアを入れないで駐車する人ってほとんどいないよ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 11:45:33 ID:7xQ7GRm00
ずっとMT乗ってるが平地ではNでサイドだけだな。
駐車中ギアを入れている状態にするのに抵抗がある。

ただ教習所的には平地、下り坂はRでサイド。
登り坂は1でサイドが正解。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 12:22:00 ID:E/sTge1X0
何で抵抗がある?
そんなので壊れたりしないから。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 12:30:07 ID:4riC6Z3W0
今の車は余計ギアいれることに抵抗ないんだろうな。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 12:42:01 ID:E/sTge1X0
昔の車の話してどうすんの?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 13:38:00 ID:0MosscGe0
つかNだと大人1人でも動かせるのにそれにたかがハンドブレーキかけるだけでおっけ〜ってのはどうなのよ。
坂道でとめるときハンドル切らないタイプだよね。タブン。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 14:36:16 ID:uzsQFCsD0
前に左腕骨折から回復した直後で、サイドを一杯まで引けてなかった時期があったんだが、
台風の翌朝、車が移動してるのを見てからは、ギアも入れるようになったよ。

どこにも当たってなくて良かった。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 18:56:18 ID:3X9UBPigO
免許とってから丸一年、車の運転してないのに、先日MT車を購入。家に持ち帰るまでの2kmの道のりを10回以上エンストしたりました。停止→発進が上手くいかず、慌ててしまいます。なんか良い方法はないっスか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:15:20 ID:loBZh/Qh0
オートマに買い換えてみる
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:19:32 ID:vkq20Dnp0
左足をトレーニング
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:25:14 ID:qRLvGv9t0
>>477
エンストしても迷惑にならない場所を探して練習しる。
481MT13年青二才:2005/10/07(金) 19:35:28 ID:1yjejAwxO
まず、クラッチが、どのあたりで繋がるか、左足に覚え込ませる。                  安全な場所で発進、停止を繰り返す。                   というのは、どうですか。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:51:43 ID:bDRLiS/k0
>>477
低回転域トルクが薄いクルマだと教習車よりも発進がデリケートな場合もある。
発進時はとりあえず1500〜2000rpm程度まで回転を上げておいてから
アクセルはそのままでクラッチを半クラ位置まで戻し、半クラからはクラッチを
戻すのと同時進行でアクセルを徐々に踏み込むといい。同時操作というところがミソ。
(低回転域トルクが普通かそれ以上にあるクルマならばここまでしなくてもいい
んだけどね、ホントは・・・)
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 20:45:57 ID:0MosscGe0
今日首都高はいって中央道から用賀に抜けようと思ったのに気がついたら北の丸のほうでしたよ?意味わからなす。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:05:44 ID:LoRC6A7L0
                    おれは今首都高をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『今日首都高はいって中央道から用賀に抜けようと思ったのに
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        気がついたら北の丸のほうでしたよ 』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何が起こったのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    超スピードだとか催眠術だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:08:08 ID:24jbomc30
デフロスター機能って外側の窓しか効果ないんですか??
この前走ってる最中に内側の窓が曇って焦りました。。
駐車できたからよかったものの・・

486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:11:54 ID:a+CmKIGK0
曇りは窓開けとエアコンで対処、

デフロスターのスイッチONにしたら取れないか?
俺曇ったときもスイッチ入れるけど、すぐとれるよ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:22:55 ID:SG3uMIlDO
外曇り→暖房全開
中曇り→クーラー全開
(´・ω・`)<暑いよー寒いよー
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:35:47 ID:1yjejAwxO
エアコンをつける(除湿)温度設定は高くても曇りはとれます
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:43:32 ID:D/eQEn1y0
>>487
> 外曇り→暖房全開

ワイパー動かせば1秒でとれるぞ。
あまりに激しく曇るようならその後で暖房してもいいけど、
デフロスターから冷房吹き付けてでもいない限りそんなことはないと思うが。

> 中曇り→クーラー全開

これは色んな対処法がある。
逆に暖房でもとれることもある。
温度を上げれば飽和水蒸気圧は高くなって湿度が下がるからね。

外気導入&暖房&ACオンが最強。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 21:56:14 ID:C/QqNcal0
>>485
一番最初にやるべき事は、窓の汚れを落とす事。
内側の窓な。
外は>>489のいうようにワイパーですぐに取れる。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 22:04:00 ID:9WauCtyC0
>>484
ワラタ。首都高の数ある合流や分岐、出入口を間違えず、周りの車の流れをぶった切ったり危険な目に遭わせずに
目的地までまともに走れればもう若葉マークはいらない。はっきり言って中級者。

高速道の中でも首都高は一番難しいと思う。道を覚え、流れや渋滞を読み、迂廻路を考えられるようになれば
一般に言われるよりもはるかに使える道なんだけどね。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 09:09:50 ID:wRYp3kjOO
>>491
若葉7ヵ月だが首都高走っても
迷わんし合流も分岐も間違えんな
熟練ドライバーらしきレガシィB4や
ポルシェやらRX-7やらロードスターやら
Z4やらと遊びまくってましたが
面白いので若葉マークはずっと付けてるよ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:59:00 ID:3iI3dpcC0
>>492
慣れた頃が一番危ないよ。 事故して氏ぬように気を付けろよ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 14:03:08 ID:kbzvkDcZ0
いやダメだろ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 15:49:01 ID:I+kbGSmD0
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 17:38:12 ID:xMpeIjWv0
いやー免許取って以来3年間全く車乗ってなかったんだが
就職で故郷に帰ることになったから
車運転できんとダメだろってことで今日初めて運転してみたんだが
やばいね
ここまで感覚忘れるもんだとは思わなかった
しばらくは誰もいない田舎道で練習だ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 18:17:49 ID:84gT2h5w0
>496
ご安全に
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 19:29:08 ID:AqB8JsdF0
>496
(((;゚Д゚)))私も来年故郷に帰る予定なんだが、
練習する車も無いorz親の車はMTしかないし・・。
今から練習しておかないと来年春から乗れなさそうかな。

ペーパー講習逝くか('A`) 
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 21:01:33 ID:eiaRAkd70
なんで免許取ってから3年たつペーパードライバーがこのスレに書き込むんだろう
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 21:16:22 ID:dRg6wAGz0
>>500
ループ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 21:32:11 ID:ObaXek7XO
万が一路面で滑った時に駆動方式による変化、それに伴うリカバリーの仕方って
どなたか教えて頂けませんか?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 21:40:30 ID:i6U6hoRM0
先ほど、夕飯の買い出しに車で行こうとキーをひねった所、
サイドブレーキの((!))とシフトがどこに入っているか示すランプのPが
ぼんやりつくだけで、エンジンがかかりません。ヘッドライトもつかず、
ハザードもつきません。ルームランプはつきますが、ぼんやりとしかつき
ません。最後にエンジンをかけたのは先週の金曜の夜です。
ほんと、泣きそうです、これがバッテリーあがりというものなのでしょうか。
教えて下さい
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 21:57:54 ID:84gT2h5w0
>502
そうです。
MTなら押しがけができますがATならJAF呼ぶか
自分でバッテリー交換しましょう。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 22:01:59 ID:i6U6hoRM0
>>503
やはりそうですよね。ありがとうございました。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 22:23:13 ID:ZarZYUcv0
>>504
JAF呼ばんでもブースターケーブルがあればご近所に頼んで救援してもらえるぞ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 22:27:43 ID:CPcIcoh80
夏場にバッテリ容量低下して、セルモーター回らなくて泣きそうになった。
しばらく置いたら電圧戻ってその場はなんとかしのいだが・・

以来、ブースターケーブル積んでる。
同じ思いをして困ってた香具師を一人助けたぜ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:16:03 ID:bzBbCj7p0
エアコンが完璧に壊れてしまったようで、冷房が全然効きません。
熱風が出ます。触媒も入れてみましたが、1日で抜けます。

これから冬の季節に入りますが、冷房ないと危ないことってあり
ますか?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:30:43 ID:D3t1gDOS0
窓が曇った時ちょっと困るかも
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:42:58 ID:kkKZ593c0
>>507
エアコンは冷房のときだけでなく暖房の時でもONにすれば効く。
この場合には出てくる風は温風だけど湿気を取る働きがある。
なので>>508の言う通り、雨や雪の時に車内に濡れた傘を持ち込んだり
濡れた服で乗り込んだりした場合に、エアコンを使わない(エアコンが
効かない)と湿気で窓の内側が曇ることがある。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:58:04 ID:fzd+jsfw0
>>492
お前さんが>>491の言う
>周りの車の流れをぶった切ったり危険な目に遭わせずに
が出来てるか疑問。どうやらルーレット気取りのようだが。
まして慣れたつもりでいるようだが、その内とんでもないしっぺ返しが来ると思うぞ。

釣られてるなと思いつつマジレス
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:00:25 ID:Q3jcJ43/0
>>506
1回バッテリー上がりを経験して,ブースターケーブル買った。
以来10年,一度も助けた事も助けられた事もない。
せっかくのブースターケーブルはずっとトランクの荷物になったまま。
いい加減,このケーブル駄目んなってるんじゃないかな。
なんか寿命があると聞いた気がする・・・。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:34:35 ID:4ozyx+5i0
免許取る前に適当に作ったクレカ。
無料ロードサービス特典って便利かもとおもた。まだ使ったことはないけど。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:34:36 ID:D3t1gDOS0
>>511
まあそう高い物でもないし10年に一度くらい買い換えてみたら?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 03:33:38 ID:NZW69iVt0
構造的には、ただの銅線なのでそんなに劣化するもんじゃないかと思われ。
通電すればいいんだし
ただ、探知部分が酸化して使えない可能性はある
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 11:36:51 ID:nyxz22Ix0
>>507
会社のボロ軽バンだが、
温度切り替え(青が冷房で、赤が暖房。スライドさせて調節するレバー)のリンケージが外れてて、
冷房できないことがあった。(ACオンにすると、コンプレッサーは動いていた)

その車は、助手席足元にそのリンケージがあって、
自分でつなぎ直して、冷房効くようになったけど。

ガス補充をどこでやってもらったのかわからないけど、
ディーラーに持ち込んで、見てもらったらいかがでしょうか?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 12:09:47 ID:iUnvVwdo0
今朝、道が空いてるだろうと思い、取得2日目、卒業後4ヶ月でデブューしました
右折4回の最短デブューです 犬の散歩のおばさんにしかすれ違わなかったので良かったです
車がかわると勝手が違うもんですね、、教習車より50センチくらい長かったので、曲がれるかドキドキでした、、、
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 12:59:35 ID:HwPLFpTS0
デブューおめでとう
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:12:15 ID:1pFl2ISV0
デブューワロス。ツボに入ったww
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 13:31:35 ID:4nQlEtW+0
取得から1ヶ月で納車されました。
いわゆるデブューですなw
近所は道が狭い上に人も多いので鍛えられるわ。
駐車やら何やら教習所で教わったことを
思い出しながら頑張った。
そして初ガソリンスタンドも経験。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 14:04:32 ID:ulYhzynb0
運転歴13年。
セダン,クーペ,コンパクト,SUV,軽トラなどいろんなクルマ運転したが,ミニバンだけは未経験。
なんかコワくて運転する気になれないわ。ウチは田舎で道狭いし。
初心者でいきなりアレに乗るやつの気が知れない。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 14:24:29 ID:HwPLFpTS0
俺的運転しやすさ

難 SUV>セダン>>クーペ>ミニバン>>>軽トラ=コンパクト>>軽 易

って感じ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 15:55:52 ID:nnSZHM0k0
そういや、教習所ってガソリンスタンド立ち寄りとかないよな
1度くらい、経験させておくべき泣きもするが。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 16:04:17 ID:3CfgCNaL0
>>521
ジムニーやパジェロミニとかの軽クロカンはどのあたりにランクされるかな?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 16:22:01 ID:HwPLFpTS0
パジェロミニのったことないけどジムニーは感覚的には軽トラ=コンパクトあたりかな。つか
軽ミニバンにのってみたい。あれどうなんだろう。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 16:51:13 ID:9Bt0lYua0
>>522
教習所内のガソリンスタジオならしたことある
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 20:07:03 ID:m16F6o+H0
ガソリンスタンドで一番難しいのは、決められた場所に止めること
セルフスタンドでやることなんてそれに比べたら赤子の手を捻るよう・・・orz
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 20:59:53 ID:AttctUp80
車種によっては、給油口と間違えてトランク開ける練習もな。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 21:19:12 ID:E2V2BOWd0
オレも取得後1週間で初乗り(レンタカー)。みな忙しく
助手席のってくれるひともなし。いまから考えれば郊外に
向かった方が車も少なく楽だったろうに、何も考えず都心
に向かった。

飯田橋方面にむかってから北上し、更に左折して池袋に
入る。方向音痴なのが適当に見当だけつけて運転するから
完全に迷子w この辺かな?などと細い路地に入ったら
出るに出られず閉口w 汗だくになってやっと脱出し、ほっと
一息ついてボーっとしてたら後ろから猛烈なクラクション。
道のど真ん中だったw 泡喰って発進。あちこちいったら
東口五差路にでる。明治通りの標識を発見してやっと帰路に
つくことが出来た。散々だったけど楽しくもあったw
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 21:31:36 ID:oSg7xfSz0
>>528
そーやって適当に走り回って上達したり道覚えたりするんだよ。
漏れも取り立ての頃は意味もなくあっちこっち走り回った。
道もあんまり知らないからホントに適当に。
頼りは案内表示と国道○号線とかの標識。および方位磁針だったな。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 21:49:33 ID:VvB3Ym76O
>>528
大抵は免許取得半年位はレンタカー借りれないんだけどね
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 21:53:19 ID:4hYnd5Ak0
ガソリンスタンドではあまりきっちりと寄せない方が作業しやすいみたいに思う。
まぁ漏れも初心者の頃は給油の機械にかなり寄せてぴったり停めてたが、かえって迷惑だったろうなw
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 22:07:16 ID:E2V2BOWd0
>>530
そんなことないでしょ。車両・対物事故免責額補償制度(CDW)
だけは免許取得1年未満は加入できないと言われただけだった。
教習所でも、初乗りはなるべく早いうちに、できれば1週間以内に、
車なければレンタカーでもいいから済ませた方がよいと言われた
よ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 22:14:23 ID:aPDkG0Iv0
レンタカーじゃないけど、
免許とって車注文したら半年待ちだったので
その間代車借りてた。 
だから初乗りはなんか煙草臭い薄汚れたマークUってのだったw
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:07:32 ID:SkCjI8lh0
>>528
乙ー。

免許取って一ヶ月だが、既にペーパーな俺。
来週日曜、初めて教習所以外の車(レンタカー)を運転するんだけど心の準備が…
すでにガクブル。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:15:13 ID:tQocN6Z80
>>530
半年ROMれ

あるいは大手の各レンタカー会社に問い合わせろ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:24:45 ID:UArQuu1i0
(このテの話ってここやレンタカースレで定期的に出てくるよね・・・・・)
537519:2005/10/10(月) 00:05:19 ID:fUzVdVVV0
>>526
給油口の位置を確認して、ガソリンスタンドに入るイメージトレーニングしたよ。
意外に簡単だったけど、上手く出来ていなかったのかなぁ。

>>527
ぼーっとしていたら
「済みませ〜ん、給油口をあけてくださ〜い」って言われたw

>>534
ペーパーになるのが怖くて、免許取得した翌日から試乗しまくった。
いきなりインプレッサstiだったのはご愛嬌。運転しやすかったけどね。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 01:11:03 ID:DkiZzk3H0
(´-`).。oO(休日らしい府陰気だね)
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 02:20:56 ID:oVB5p0oZO
以前、停車してからエンジンを止めるまでの手順についてお尋ねした者です。
シフトレバーはフットブレーキを踏まないとD→Pに出来ないんでしたっけ?
それとも、たとえサイドを引いたあとでもD→Pにして駆動を切るまではフ
ットブレーキを踏んどけってこと?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 02:31:38 ID:rVv44NUL0
>>539
D→Pの間にはだいたいRがあるよなー。免許返上した方がよくない?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 02:33:43 ID:Z+9it/Nk0
>>539
D→Pにする時、必ずRを通過するだろ?
危ないので普通はフットブレーキ踏まないとNから上(R、P)には入らない。
で、サイドは停止した車を固定する物で、駆動力が掛かってる車を止める物じゃない。
つか、すごいな、オマエ・・・。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 02:36:41 ID:D7Jkkkbq0
>>539
( ・∀・)つ【教本】
免許がない。・゚・(ノД`) 44時限目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128754136/
☆★ 全国教習所スレ 25項目め ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126190835/
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 03:03:20 ID:aZnv9uqf0
>>539
一般的なAT(P−R−N−D−・・・、インライン・ゲート式)の場合ならば
Pから他のポジションに動かす時だけは同時にブレーキペダル踏み込みが必要だけど
D→Pならばブレーキペダルを踏み込まなくてもチェンジレバーは動くよ。
(もちろんボタン制限式レバーならばボタンを押さなきゃならないけど)

ただし、ブレーキペダルを踏んでクルマが動かない状態にしておいてから
動かした方がより安全であるということには違いない。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 03:17:23 ID:q2ytcG1Y0
>>541
>フットブレーキ踏まないとNから上(R、P)には入らない。

変わったAT車に乗ってるんだな・・・・・・
ちなみに車種は? やっぱ外車?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 03:18:16 ID:ugWAKJQL0
ガソリンスタンドで給油口の反対に停車した事もあるし、あけ忘れて催促もあるし、エンジンかけっぱなしもあった。
全ての失敗を網羅してるな。 油断してるわけじゃないのに我ながら不思議。

だいぶ運転にも馴れて、もう失敗する事ないと思ってた頃に
又、給油口の反対に止めて、 店員に大きく ×って腕でされて、 ??? もう閉店かなと思ってたら
でっかい声で反対でーーす。って・・・・

で逆の方へ移動したら、一回でいけずバックして切り返し。  
もうガソリンいれず、そのまま逃げ帰ってやろうかと思った。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 03:50:40 ID:NNvhyW0F0
給油してるときってエンジンかけっぱってダメなんだ。しらんかった
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 03:55:03 ID:XKdp4zhy0
>>545
俺もやった∩(´・ω・`)∩  はずかちかったぁ。
でも、おにーちゃんたちが「問題ないっす」とかナイス対応だったので
ホッと一安心。以来、その店愛用。小心者な俺。

ところで、エンジンて止めた方がいいんだよね?
友達は「かけてたほうがいいんだよ」みたいなこと言ってるんだが、す
ごーく信用できないので質問。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 03:58:31 ID:D7Jkkkbq0
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:12:26 ID:wzphQN/h0
さっきDQNに追っかけまわされてオービス光らせちゃいました。
急に減速したから「?」って思ったんですけどその時には赤い光が・・・。

これって緊急避難とかでちゃんと事情を説明すれば無かった事になったりしませんか?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:15:36 ID:gsoXQiE+0
ならん。
551549:2005/10/10(月) 04:20:54 ID:wzphQN/h0
>>550
やっぱり杓子定規でただのスピード違反としての処理ですか?
それとも少しは酌量してもらえますか?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:30:02 ID:ShQBs3fio
>>549
例え追い掛け回されようと、DQNを相手にしたお前さんも悪いですな。
まぁ、高い授業料払ったと思って諦めなされ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:31:27 ID:aIXrR6kv0
>>551
そんなんで酌量されるならみんなそのテを使ってるってw
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:34:58 ID:vf1FDLUC0
>>549
ちなみに光った瞬間はだいたい時速何キロくらい出てた?
555549:2005/10/10(月) 04:35:35 ID:wzphQN/h0
>>552-553
そっかぁ。そうだよなぁ。

じゃあ質問変えます。
道はがらがらの片側二車線で、車線変更してもぴったりくっついて離れないDQNはどうしたらいいですか?

つうか今考えるとオービスに引っ掛けるためだけに執拗に煽ってたのかな?
その後はすんなり抜いて行ったし・・・
556549:2005/10/10(月) 04:36:18 ID:wzphQN/h0
>>554
90キロ位です。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:39:32 ID:vf1FDLUC0
30キロオーバーだと免停は確実か・・・。
行政処分(免停等)はどんなに事情を説明しても減免されないと思う。
刑事処分(罰金等)については多少は考慮されるかも・・・。
558549:2005/10/10(月) 04:43:56 ID:wzphQN/h0
>>557
以前に右折禁止に気づかずに右折してしまったのがあるので免停は免れそうにありませんね・・・
そのDQNはナンバーを赤いプラスチックで隠してたんですけど、警察に言えば捕まえてくれたりしませんか?
あー悔しい。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:51:21 ID:erholCpl0
可哀想だが言い訳にしか聞いてもらえない
警察官が現場を見てた場合(ネズミ捕りとか)でそのシチュなら免責になるケースもあるが。
オービスは光ったら負け、誤動作でも、光ったら負け

免停乙
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:54:40 ID:AQOBVp7v0
>>541
つ [シフトロック機能]
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:56:25 ID:fR/Tqeg3o
>>555
バックミラーを上に向けてサイドミラー畳めば煽りも気にならないぜっ!!!
それは冗談としても、俺なら最初から相手にしないな。
DQNを相手にしても全く得にならないしさ。

>>558
ナンバーカバー検挙は現行犯じゃなきゃ駄目だっぺよ。

今回のスピード違反は仕方ない。
次からは心に余裕持って安全運転しなされ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 04:58:04 ID:vzqbNFHe0
>>549
なんだか相手のDQNをばかり責めてるようだけど、オマエさんもまた
他のドライバーから見れば、「免停になるほどの違反速度でカーチェイス
してた2台のDQNのうちの片方」なんだから・・・
少しは反省しる!
563549:2005/10/10(月) 05:11:17 ID:W9DtxwRpO
みなさんの言う通り俺にも落ち度ありますね。
あー金稼がないとなぁ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 05:33:09 ID:ugWAKJQL0
今なら、まあ撃たれなかっただけ良かったじゃないかでおわりだな
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 09:35:17 ID:MTrjsl8s0
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 10:42:43 ID:VZKSUr1O0
昨日、凄い車を見た。
住宅街に面した、片側一車線・黄色の実線の道を
40kmの制限速度で走っていた。
俺の前の車が、その速度だったので、仕方なく追従していた。

すると、オレの後ろにおいついた車が、ウインカーも出さずに
反対車線に思い切りはみだしてオレを追い越し、対向車がくると
無理矢理オレの前に割り込んだ。

そしてまた反対車線にはみ出して、ノロノロはしっていた車を追い越した。
交差点にさしかかり、信号は赤。
左折車がこちらに入ってこようとしているのに、それを無理矢理停止させて
信号無視して交差点を侵入していった。

タイミングが悪かったら、大惨事になったと思うけど
ああいうDQNに巻き込まれて死ぬのは勘弁だな。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 16:14:04 ID:ywz/odWlO
きっとうんこでも漏れそうだったんだよ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 18:13:47 ID:GEvipoxt0
300万〜500万¥くらいのクロカンSUVタイプで
初心者お勧めありますか?

20歳免許取立て、初めて車買う(正確には買ってもらう)んですが。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 18:20:38 ID:u0ZvNY9z0
>>568
俺が賢い2ちゃんの使い方を教えてやろう
まず欲しい車をある程度絞る
次にそれぞれの車のスレを見る
書き込んでいるのはその車の所有者が多いから
だいたいのいいところ悪いところがよく分かる

そうすれば自然と欲しい車がさらに絞れるだろう
それでも迷うならもっと適当なスレで質問しなさい
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 18:28:52 ID:nSiGzm0Y0
>>568
ジムニ−ってのが超流行ってるみたいだよ。
女に凄い人気なんだって。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 18:42:15 ID:MTrjsl8s0
スバル B9トライベッカ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 19:09:17 ID:kdSt5qPd0
ttp://imgbbs1.artemisweb.jp/1/upup/img/l1128799014_029794_000001.gif
うpろだ巡りしてたらこんなものを見つけたのですが
このスレで既出のものでしょうか?
免許とってもうすぐ1年になりますが、境界線が曖昧で
E、Fの道路では左にウィンカー出す人も居れば、右に出す人も見受けられます
どちらが正しいのでしょうか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 19:11:03 ID:EbDh3e9M0
>>572
直リンク禁止警告画像に見える
574572:2005/10/10(月) 19:18:45 ID:kdSt5qPd0
>>573
(´Д`;)すみませんでした
ttp://www.uploda.org/file/uporg212295.gif
これならどうでしょうか・・・
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 19:24:05 ID:Wn/fvYsr0
法的には左だな。でも相手にわかってもらうという観点からすれば右を出すのもいいかもしれない。
まあ大抵の直進車なら左から車が顔を出せば入ってくるかもと警戒するからどっちでもいいが。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 19:39:29 ID:kdSt5qPd0
>>575
ありがとうございます
長い間疑問に思っていたのでスッキリしました
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 19:39:43 ID:eXmmq3p70
一時停止があるなら左折と判断し、左ウィンカー
一時停止なく破線なら合流と判断し、右ウィンカー
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 19:45:36 ID:MTrjsl8s0
便乗で未だにまよう道をお尋ねしたいんですが。
http://www.uploda.org/file/uporg212318.gif
甲州街道の某所なんですが、緩やかにカーブしているものの甲州街道である3に入る場合右折車線に入るべきなのか
直進とみなすべきなのか、
1に入る場合左折とみなすべきなのか否なのか。

しばらく気になって歩行者として観察していますがいろいろな入り方をする車がいるカオス地帯のようです。
みなさまならどう解釈するのが一番妥当だと思われますか?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:26:42 ID:erholCpl0
>>572
N速で話題になってた奴だな

俺も、実際そういうシチュで、前の車が→ウインカー出したんで、Uターンするんだろうなと思ったら普通に左に走って行って?と思った
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 20:34:14 ID:9T2eDxPr0
>>572は交差点の角度と合図の方向を言ってるのだろう。
合図は交差点の角度には関係なく、
左折は左、右折は右、進路変更は進路変更する方向に合図を出す。
>>572はすべて左折だから左合図だね。

>>575
どっちでもいいって。。。
右に出して左折したらだめだろ。

>>577
一時停止は関係ないのでは?
ある程度の目安にはなるが、それがすべてではないよ。

>>578
幅員から3が直進として、
左と1,2は左折。
3は直進。
右は右折。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:31:39 ID:96KolBAt0
>>572
そこで右折することができないところで、右ウィンカーで誤解を与えるおそれがない
と思ったら右ウィンカーにする。


法的には間違いな場合もあるが。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:33:48 ID:gF4wFL1V0
>580
決まりごとを唱えるのは構わんが
それ以外は駄目という堅さは自分の頭の中だけにしれ
実際の交通は全て決まりごと通りにやってればいいってもんじゃない
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:47:59 ID:vC1ms3jI0
自動車学校の教官が
「左にハンドルきって入る時には左ウィンカー、
右にハンドルきって入るなら右ウィンカー」 って言ってたから
いつもそうやってる。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:49:47 ID:MdFc/0tp0
結局、法的にちゃんとした答えは左ウインカーでFAなの?< ttp://www.uploda.org/file/uporg212295.gif
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:52:14 ID:Q0GhIsIA0
目安として、ハンドルを切る方向にウィンカーを出す。
本線の警戒標識が「交差点あり」か「合流あり」かも目安だな。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:04:32 ID:WGAh48f+0
俺は>>575の言うとおりどっちでもいいと思うが
どっちにしてもウインカーは出てるんだし

>>584の7番くらいになると合流みたいな感じだから右ウインカーかなとは思うが
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:12:09 ID:Mzw7a63k0
合流なら合流の表示があるから右
そうじゃなきゃ左だろ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:38:31 ID:NNyulqb30
高速の合流地点では、右ウィンカー出す人が多くない?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:49:14 ID:erholCpl0
あれは合流だから右でおkだと思うけど。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:51:48 ID:ItnRa9G80
まあこういうのは日本人独特の”察し”の文化で。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 00:33:20 ID:YykBpzi70
俺は5〜7は右ウインカーだな。
合流の表示があったら自信をもって、なかったら控えめに。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 03:58:44 ID:YHAbds750
雨の中を走りまして、内側のガラスが曇ります。
デフかけたり、窓あけて中を涼しくしたりしたのですが、
後部のガラス面が曇ったままでちょっと困りました。

車の中は寒いくらいになったんですけど、後ろ側用の
デフがあるんでしょうか……。マニュアルには特に記載
がないんですけど。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 04:19:55 ID:3Eg25d+l0
>>592
スレ違いな質問の気もするが

・デフォッガー(or熱線ヒーター)を使う。
・エアコンを入れる(A/Cオン)
・外気導入にする。
・ガラスの内側を掃除する。

こんなもんかな。わからない用語は取り説見るか、>>1見て調べて。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 04:26:09 ID:YHAbds750
>>593
ありがとうございます。スレ違いですかねぇ……。だったら、ごめんなさい。

内側が曇るってことは、車の中が温いってことだから、冷やせばいいんだべ?
と思って冷やしたんですけど、後ろだけとれなかったんで。何か間違ってるの
かと悩んだのですが。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 04:43:08 ID:ft9VPM7D0
>>592
窓の内側が曇ってしまう場合の一般的な対処法は >>593 が書いてる通り。
んで、>>592 で 「マニュアルには特に記載が無い」 と書いてるところから
察するに、リア・デフォッガー(高面ガラスの曇り止め装置(通常は熱線式))
は装備されていないクルマっぽいね。
というわけで残りの3つの対処法を試してみて、それでも曇り易いようなら
クリ○ビュー等の自動車ガラス用曇り止め剤でも試すしか・・・。
(ちなみにエアコンは暖房時にも有効。除湿効果により曇り止めとなる)
596595:2005/10/11(火) 04:44:29 ID:ft9VPM7D0
【訂正】 高面ガラス → 後面ガラス
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 06:16:39 ID:ux6VF0Hw0
>>595
 ありがとうございます。熱線で曇りを取るの、そういえば、ありますね。
 うちの車はないっぽい(´・ω・`)
 曇り止めの何か購入します。ありがとうございました。

 ルームミラーで後ろが見えにくかったのは、かなりドキドキだったもので。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 08:45:15 ID:M3Iw6qnZ0
取得後半年、左方優先がとっさに出てこない、というか
飲み込めていないです。
T字路で私が右折で進入希望、その方向からやはり右折で出て来る
車があると、私が優先なのでしょうか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 10:04:29 ID:pFq1VVUc0
法的にはそう

ただ行きにくければ譲れ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:06:29 ID:83PD9a1j0
>>592
>後ろ側用のデフがあるんでしょうか……。
FR車か4WD車には付いてるw

マジレスすると、フロントの曇り除去がデフロスターで、リアの曇り等除去するのがデフォッガー。
どっちも「デフ」だけど、この場合区別しないとややこしい罠。

最近でもデフォッガが無い車種もあるので(ツインとか)、リアガラスに熱線があるかどうか見てみよう。
無い場合はガラスを常に綺麗にしておく事が大事。
曇り止め剤を使用する際は、ムラにならないよう気を付けること。
特にフロントに使ってムラになると悲惨。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 17:15:44 ID:jZN7PQjp0
>>597
最初一番冷え冷え状態でエアコンかけて、曇りがなかなか取れなくって
あせった事がある私が来ましたよ。
エアコンかけて曇り取りする時、
あんまり冷たい風かけると
外気との差で、かえって曇ってしまう事があるから
気をつけてね。

602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 18:19:34 ID:wBRKTWgo0
>内側が曇るってことは、車の中が温いってことだから、冷やせばいいんだべ?

暖房で温度上げて飽和水蒸気量を増やす手もある。
けど一番手っ取り早いのはACオンにして風量最大にすることだな。
温度関係なく曇りは取れる。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:37:41 ID:M3Iw6qnZ0
>>599ありがとうございます。
そういう判断に自信がなく「そういう紛らわしい事するな」と
夫にしかられております。場数を踏みます。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:54:40 ID:dkg98oH50
>>100
>ただ、法定速度(60km/h)で走ってると、30m手前でウィンカー→減速しても少々急減速気味になる。
>かと言って50m手前とか早すぎるウィンカーでは後続を混乱させる。
混乱しませんよ。あー曲がるんだな。って思うだけ。
60kで走っているときの50mと30kmでの30mじゃ意味が全然違う。

>後続車は右車線へ車線変更→更にその後ろの車が左折車(自分)に気付くのが遅れてぶつかりそうになった。
に対して
>もっと早くウィンカーを出すわけにはいかないので、だったらもっと早く減速しておくべきだったなと思った。
となるのは?ですね。



605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:07:54 ID:Z9izbZGo0
スレを見るときは最新50のほうをクリックしましょう
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:33:25 ID:lKoU+DkZ0
>>605
でもたまに前の方のレス見てるってことを忘れちゃう事ある。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:34:29 ID:qyEB7mev0
それよりも専ブラを使いましょう
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:48:34 ID:Cfjyv9wx0
専用ブラジャー?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 00:09:52 ID:ZP8pn/SP0
青木さやかのヌーブラずり落ちage
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 00:44:09 ID:0y3cxI6/0
進行方向が赤になってから、右左折の矢印が点灯する交差点について質問です
三車線で左から左折直進、直進、直進右折となっています
左端の車線で直進したいものの、直前で赤になってしまった場合はどうすればいいのでしょうか
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 00:58:39 ID:hzLHspi00
左折直進と右折直進で右左折信号があるの?
どうするんだろうね?? 
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 01:01:11 ID:WRU3mgtF0
後ろにクラクション鳴らされる前に自分が鳴らす
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 01:36:11 ID:+53xeBSu0
自分も信号でちょっと疑問。
普通の青、赤の他に、赤で右左折・直進矢印がでて
夕方になると、赤+右左折・直進矢印から青信号になって
直ぐに、黄色+左折矢印、になるところがある。

制限速度で走っても、それより速く走っても
青から黄色+左折矢印に変わる微妙なタイミングに
さしかかってしまうのだけど、黄色+左折ってどういう意味?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 01:53:24 ID:1SEQsAwO0
>>613
左折車以外は止まれ、じゃないの?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 04:02:51 ID:sHw0pddF0
>610
そのまま停止してればいい。
後ろから来る左折車が気になるなら真ん中車線の前に出て(可能な交差点なら)
譲ってやる奴もいるがそこまでする必要もないしそれで切符切られてもバカバカしい。
まあ直進したいならそういう場所は初めから真ん中車線走るようにするのが一番だがな。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 10:23:03 ID:6BvZRsQ5O
ほかの車が一切止まってない駐車場にバックで入れるのが苦手。
目印がないし、白線は見にくいし。
何かコツとかないですか?

ほかの車の横に止めるのはまあまあできるんですが…
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 10:28:24 ID:0A9q4gvP0
>>616
電動で角度調整が可能ならば左ドアミラーの角度をちょいと下にさげる。
これで左側の駐車枠(白線)が見えるようになる。
右側の白線は自分の頭を動かして右ドアミラー接近させると見える。

(ちなみに現行車種ではチェンジレバーをRに入れると左ドアミラーの
角度が自動的に下がる車種もある)
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 11:45:38 ID:zMy2CBBc0
>>616
おれはそういうときは車止めを目印にしてる。
ある程度行くと見えなくなるけどあとは感。

車止めもないところの場合は窓から頭出して下がれば無問題
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 11:56:51 ID:qYIdy7ri0
とあるメルマガのサイトより。
ttp://car.mag2.com/glicense/index.html
>バック運転の基本はサイドミラーなのです。

俺は違うと思う。
基本は目視。ミラーはあくまでも補助。
トラックは真後ろは見えないが、バック時の基本は窓から顔を出して目視。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 11:57:08 ID:q04IQ7ux0
>>616
車が止まってないって事は高確率で誰も見てない。事故も無い。
恥を捨て、堂々と勘を働かそう。
間違えても堂々と修正したらいい。
ビンゴだと嬉しいだろ?

どうしてもというなら、角に停めよう。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 14:34:02 ID:zMy2CBBc0
こんなサイト見つけた。いろいろと突っ込みどころがあって面白い。
とりあえず予知能力って項から見ていただければわかると思う。
ttp://home.att.ne.jp/sun/bunkichi/wakaba.html
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 17:03:54 ID:WRU3mgtF0
バンパーぶつけた。自分ちの車庫で自爆だけど。
どうも自分のくるまが他の車両の邪魔をしているなと思うと深く考えずに動かそうという癖があるらしい。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 17:05:27 ID:KmLjM/QJ0
>>621
既出だしどこが変かわからない。

教えてくれ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 17:59:18 ID:obB5galNO
あの12ヶ月法定定期点検ってなんですか?
費用はいくら位かかりますか?
お願いします
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 18:10:48 ID:kY7+F+52O
友人は駐車場でいっぱいあいててもあえて高級車の隣に止める。「ボロイ車の隣に入れると当てられる事もあるから」と言ってたが…。当てるのが怖くて高級車の隣は絶対避ける小心な俺…
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 18:32:21 ID:zMy2CBBc0
>>623
キシュツ?パート28から見てるけど見た覚えないや。

おかしいでしょあきらかに。


「なんで、一般車ごときにリズムを崩されないといけないんだ!」
「オレ達が、守ってやっているからお前等(一般車)が安全に走れるんだ」
フルブレーキ等。それともコレが普通なのか?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 18:51:09 ID:xlCK0AUJ0
>>610
道路管理者に電話して指定通行区分の変更をお願いする。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 21:44:58 ID:twhIdFHQ0
最近免許取った者ですが、一台目に乗る車は小柄な車種のがいいんですかね?
僕はセダンに乗りたいです。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 22:11:10 ID:5tu/s36j0
ぶつけても構わない車に汁
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 22:12:06 ID:hzLHspi00
>>629
新車がいいよ、心構えが違うから。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 22:43:28 ID:acg+zxr20
>>628
好きな車に乗れる経済力があるなら好きな車でいいと思う。
でも、任意保険は入って置けよ。

…と、免許取ったときは四トン車しか乗れなかった漏れがいってみる。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 22:55:47 ID:twhIdFHQ0
ありがとう!
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:20:37 ID:zMy2CBBc0
免許とったとき4トン車っておかしいだろwwwwww
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:29:03 ID:JJ2UuO2w0
親の自家用車が4トントラックだったんだよ、きっと
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:53:31 ID:G1hNP3p10
免許取って車買うとき、どうせぶつけるだろうから中古の安い軽でいいよと言ったら
新車で大事に乗らんと運転は上手くならんし車も好きにならんと言われ新車を親が買ってくれた
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:06:45 ID:9NfIuGXy0
(・∀・)ヨカッタネ

ハイ ツギ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:20:31 ID:f/HX4crW0
>>628
セダンに乗りたいって言ってる以上,今小さいのに乗ったとしても
いずれはセダンに乗りたいと思ってるんだよね?
だったらセダンを選ぶべき。
初心者の時に身についた車両感覚って結構重要。
コンパクトしか乗らず,3BOX等にはもうコワくて乗れないってヤシが身近にいる。
また新車でも中古でもイイから好きなクルマに乗るのが一番イイ。
大事に乗るから運転もメンテもしっかりやって基礎を覚えるよ。
ま,>>631の言うように経済力にもよるが。
638549:2005/10/13(木) 00:29:25 ID:qSVozy750
以前オービスで撮られたと書き込んだものですけども、どうやら撮られたのはHシステムと言う機種らしいです。
通常2日以内に通知が来るらしいんですけどもまだ来ません。
ダミーで警告を与えるだけってのもあるんでしょうか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:30:32 ID:n1FyytQS0
ぶつけてもいいようなクルマ、とかなんとか言って乗ってるとホントにぶつけるぞ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:40:14 ID:z4IUWTqS0
参考になりました!
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:43:09 ID:wqx1rmzN0
Hシステムって、指名手配犯とか緊急配備のときに使うやつかい?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:58:06 ID:7sHOMtI20
それはNでは?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 01:03:52 ID:464Ji8Kb0
>>638
慌てなくても届くよ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 01:45:21 ID:HM6bkR4X0
>>638
運よくフィルム切れだった、とか?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 02:03:09 ID:ZlETMXmU0
>>638
643が書いてる通り、忘れた頃に届きます。
1〜2ヵ月後くらいにね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 06:26:18 ID:YcwASUtA0
>>633
免許を取る時の教習車は確かに4tではないね。しかし

>>631
自分も藻前さんと同じかな。車欲しくてバイトに行った。勿論通勤は自転車だった。
コンクリートの加工品を4tで運ぶ仕事だったんだけど、リフトは運転なんて出来んし
結局、構内の商品がびっしり山積みされた敷地で4tを動かす羽目になった。
おかげで普通車を買った時はえらく小さい車に感じてバックやらなんやら楽勝だった。

647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 11:47:07 ID:KEf6GUK20
この先車線減少という看板を見て一言
どっちの車線がなくなるか書いとけやボケー!
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 12:10:45 ID:Q7gH2JY60
>>647
中央分離帯がある道なら、普通は無くなる方の車線側に看板が立ってる。
左が無くなるなら路肩などに、右が無くなるなら分離帯に。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 13:23:48 ID:vkYmRZM+0
もっと先に行けばわかるよ。

二手にわかれるとかいうのではなく、一本の道の車線数が減るだけの場合、
行けるところまで行って一台ずつ交互に入って行くのがスムーズだし渋滞の長さも
短くなると思うのだが、早々と片側に寄ってズラーっと列を作っていることが
あるんだよネ。
どうにかならんものか。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:07:03 ID:tf7T7x3A0
>行けるところまで行って一台ずつ交互に入って行くのがスムーズだし

これって正論だが、結構嫌がられるのも事実なんだよね。
日本人気質か、車線減少するのが分かってるなら早々に車線変更するのが良しみたいな。
行けるとこまで行って入ろうとすると、何故かずるい奴みたいに思われて車間つめられたりね。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:09:20 ID:3t4rvtnPO
押し掛けについて教えてください
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:30:30 ID:91ltiyti0
>>651
とりあえず現行のMT車の場合はクラッチスタートシステムを外さないと
押し掛けは出来ない構造になっている。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:33:45 ID:3t4rvtnPO
では、今のMTは初心者には無理なのですね?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:35:12 ID:3t4rvtnPO
間違えました
初心者には押し掛けは無理なのですね?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:38:30 ID:T/5VKW160
古い車ならやってみれば?
クラッチ切って1速に入れて車を押してもらってクラッチを繋ぐだけだし
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:42:27 ID:3t4rvtnPO
一人では無理ですか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:50:49 ID:i8474n7t0
ニュートラにしといて押す
それなりになったら飛び乗る
ギア入れてクラッチ繋ぐ
かかる
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:54:34 ID:3t4rvtnPO
ニュートラから勢いをつけるということですか?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 20:00:26 ID:v1fmw6Mp0
下り坂ならできる・・・かも
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 20:01:06 ID:wU+Kyyfq0
>行けるところまで行って一台ずつ交互に入って行くのがスムーズだし
これが実践されている所って、東京だけじゃあるまいか…
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 20:30:15 ID:iIGGOuRK0
>>652
なってないから、そこんとこヨロシク
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:11:51 ID:uPus7oCv0
ホームセンターでよく売っている、横に長いケースに入っている三角板載せておくと、
これをシートの下のスライドレバーとクラッチ or ブレーキの間につっかえさせることで、
踏みっぱなしの状態にできるから便利だよ。
車によってはできないかもしれないけど。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:32:38 ID:Q2DgLAwG0
車幅の感覚っていつごろでわかってきますか?週3回ほどのペースで乗っています。
週50Kmぐらいです。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:41:01 ID:ikdAJzpMO
>>663
池沼じゃあるまいし小一時間も乗れば
車幅くらい分かるだろ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:18:39 ID:JdKw6ber0
>>663
ガラガラの駐車場とかがあれば、車の前後左右を白線にギリギリ寄せてみるといい。
そして、実際はどれぐらい寄れたか車を降りて確認する。
これを何度かやれば、運転席から見てどこまで行けばぶつかるのか分かる。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:24:56 ID:erc413jL0
近場にあった広い駐車場使って
一人で出し入れしては降りて確認してまた出し入れ〜の繰り返ししたな。

段差使ってどこらへんにタイヤの位置があるかを感覚で掴めるようにしたり。

隣に幼稚園があったから何してんだろと見られてたがw
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 23:56:57 ID:fqJTgwle0
公園の駐車場で何度も駐車してたら管理棟からオジサンが出てきて
「ここで練習するな」と追い出された。
平日午前中で一台も車無かったのに‥
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 00:59:47 ID:mEsnFsVa0
近くに民家があると駄目かもね
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 01:01:45 ID:gWirbBmMO
え?現行MT車でも押し掛けできるの?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 01:07:10 ID:wkvDXIs9O
サイドブレーキのインジケーターが消えなくなりました

普通に走れるのですが、放置しといても大丈夫ですか?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 01:12:17 ID:c3oDcxm6O
最初に自分で買う車は中古の方がいいですか?
672グスンッ(・_・、):2005/10/14(金) 01:17:56 ID:KQyPKHjrO
免許証更新のハガキをなくしてしまいました…
ハガキなくても試験場で書き換えできますか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 01:19:15 ID:+QWjrOzJ0
>>672
ちゃんと「更新通知ハガキの無い人」の窓口があるので大丈夫。
ちょっと時間が余計に掛かるだけ。
674グスンッ(・_・、):2005/10/14(金) 01:23:48 ID:KQyPKHjrO
本当ですかp(^^)q
ありがとうございます。
今日は良い一日になりそうです!
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 01:33:34 ID:gXxXes8SO
関係無いが、更新時に免許紛失してた時、再交付扱いにならず再交付料も不必要でした。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 01:38:22 ID:M5rEsIlS0
これはいいトリビアですね。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 01:58:28 ID:G+yfKdzo0
>>670
ブレーキフルードが減っている恐れ有。
規定のラインより少なくなると警告の意味で付くはずです、
同じ現象で見てもらったときにほんの少しだけ液が減っていました。

継ぎ足してもまた付く場合は見てもらったほうがいいです。
自分の場合、ブレーキ周りがメタメタに壊れていて、ブレーキフルード垂れ流しで走っていました。
あやうく死ぬところでしたよ・・
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 02:24:31 ID:JumCJTzZ0
>>669
押し掛けに、セルが回せるかどうかは関係ない。
クラッチスターター付きは、クラッチ踏まないとセルは回らないけどエンジンは掛かる。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 02:26:03 ID:7DPh/bv20
夜、運転するとき、ライトは基本は下向きでいいですよね?
ハイビームは迷惑という意識があってずっと下向きにしています。
でも下向きだと見にくいです
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 02:38:59 ID:+QWjrOzJ0
>>679
先行車や対向車があるときはロービーム、それらが無ければハイビームが原則。
ただし明るい市街地(商店街等)なら先行車・対向車が無くてもロービームかな。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 02:51:43 ID:jYMHgB7+0
>>679
基本的には>>680の通りかな・・・

付け加えれば、トンネル内は常にロービームにしてる。
(ちゃんと照明されているトンネルの場合)

あと、先行車や対向車が居ない場合でも、歩行者や
自転車が居てこちらのハイビームがまぶしそうだったら
その脇を通過するまではロービームにすることがある。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 03:05:36 ID:OjLQvzN80
>>679
ハイビーム(近目・下向き):走行用前照灯
ロービーム(遠目・上向き):すれ違い用前照灯
ずっと遠目はダメで、ずっと近目も良くない。

遠目に出来ない状況下でも見にくいのは、目に問題があるか、ライトに問題があるか。
明るくなるからと言って、むやみにフォグランプ(ロービームより近くを照らすランプ)を点けるのはNG。
電球を高効率バルブに替えてみたり、光軸を調整してもらうと多少見やすくなる可能性アリ。
それでもダメなら眼科医へ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 05:33:34 ID:WVsO1bZb0
>>682
> ハイビーム(近目・下向き):走行用前照灯
> ロービーム(遠目・上向き):すれ違い用前照灯

ハイビームって下向きだったんだ・・・・・・
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 06:54:00 ID:cTND9ITu0
前輪の空気圧が減っていると、ロービームが普段以上に近めを照らすことになるし、
後部座席やトランクに重い荷物載せると遠めを照らすことになるし、その辺も確認するとぃぃね。 
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 06:54:38 ID:cTND9ITu0
光軸調整を考えるのはその後でぃぃ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 11:40:30 ID:P5FPfHat0
>>684
光軸が狂うほどの空気圧減少はヤバいだろ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 14:24:20 ID:TZw5iDpb0
すみません、質問です。

CVT車で信号などで停車するときに
レンジをこまめにNにするのとDのままブレーキを踏むのではどちらが車に優しいのでしょうか。

今までは、停車時にはNにする方が駆動系への負荷が小さいと思っていたのですが、
こまめにレンジを変えること自体が駆動系に大きな負荷を与えるという情報も見つけて、
どちらが良いのかわからなくなりました。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 14:26:09 ID:RQGuu0KQ0
駐車する時にバックに入らない時が時々あるんですが
後ろで待たれてたりする時に起こると焦ります。

何回か入れなおしたらスッと入ったり入らないときは何回やっても
上手く入らなかたったりで不安定なのですが何かコツみたいなのは
あるんですか??
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 14:36:45 ID:iAsg2rdW0
>>688
MT車のRギアは入りにくいクルマがけっこうあるね。
入らない時はいったんNに戻してクラッチを戻し、再びクラッチを
踏んでRに入れてみると上手く入ることがある。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 14:40:13 ID:z9kRqryHO
交差点で白地に青の矢印の標識の方向に曲がる時もウインカー点けるべきですか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 14:41:55 ID:YFEQms7C0
>>690
教習所からやり直して来い!
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 14:50:00 ID:iAsg2rdW0
>>687
> CVT車で信号などで停車するときに
> レンジをこまめにNにするのとDのままブレーキを踏むのではどちらが車に優しいのでしょうか。

どちらも大差ない。

> 今までは、停車時にはNにする方が駆動系への負荷が小さいと思っていたのですが、

仮にトルコン組込式CVTだとしても、トルコンによるクリープで前に進もうとするトルク
なんてそんな大したものじゃない。 それが駆動系や制動系(ブレーキ系統)に対して
「無視できない大きさの負荷」となりそれらを傷めることも考えられない。(もし
その程度の弱いトルクで問題になるなら、フルアクセルやフルブレーキなんてやったら
クルマが一発で壊れることになるわな)

> こまめにレンジを変えること自体が駆動系に大きな負荷を与えるという情報も見つけて、
> どちらが良いのかわからなくなりました。

それもまた大して問題にはならない。

つーか全般的に気にし過ぎ。 そんな影響があるならクルマの取説に注意書きがあるはず。

(例えば「停止時は必ずDレンジのままでブレーキを踏んで下さい」だとか、逆に
「停止時は必ずNレンジに入れて下さい」だとかね。でも実際はそんな注意書きなど
無いということは、そこまで気にしなくても全然大丈夫だということ)
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 14:53:08 ID:TX6g3STE0
(なんか神経質な奴が居るな。ネットの情報に踊らされてる典型的なパターン)
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 15:02:26 ID:TZw5iDpb0
>>692
解説ありがとうございました。安心して気にしないことにします。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 15:14:38 ID:9FHVvHtg0
>>694
だいたい>>692の通り。
んで、強いて言えばチェンジレバーをガチャガチャ動かすと
動きがシブくなったりスイッチ部の接触不良を招く可能性
がないわけでもないけど、それも10年後とか15年後とか
そういった長いスパンでの話でしょ。
まあ動きがシブくなるのはもう少し早くくるかな? もしそう
なったとしてもディーラーで該当箇所にチョイとグリスでも
塗ってもらえばいいだけの事だけどね。
696670:2005/10/14(金) 15:15:58 ID:wkvDXIs9O
ブレーキオイルを入れたら治りました!ありがとうございました!
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 15:23:59 ID:RPjhZWhW0
>>696
入れるだけじゃなく、パッドの残量も点検した?
フルードが漏れてるのではなかったら、パッドが限界近くまで減ってるはず。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:24:02 ID:J3a/zKI9O
母と私の兼用の車なのですが、MT車でギアチェンジする時に、「カコッ、カコッ」と音がします。
今月車検を済ませたばかりです。
91年式レビンです、ボロだからでしょうか…
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:50:04 ID:M5rEsIlS0
>>688
自分の車は1速とバックがたまに入りにくくなります。
私のやり方ですが、
1速なら一度他のギアへクラッチを踏んだままシフトレバーを動かして、
また1速へ戻すとスッ入ります。
バックも同様にそれで入るようになります。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:55:03 ID:YoRpkigpO
>>698
ミッションオイルはいつ交換した?
701698:2005/10/14(金) 23:20:08 ID:GhCRGwQ90
>>700
ちょっと分からないのですが、電話の内容では、交換した物を順番に
説明されていたようでした。いろいろ交換していた様子です。
補足しますと、おしゃべりに夢中だとほとんど気づかず、シーンと
していると「コクッ、コクッ」と聞こえる感じです。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 23:39:35 ID:iS6s0hm70
>>689
何処に住んでる?
寒い地域だと、そろそろ粘度差でオイルが滑らかに入らないかも。
気になるならミッションオイル(ギアオイル)交換してもいい。

703702:2005/10/14(金) 23:42:33 ID:iS6s0hm70
>>698
の間違い。
母上様に聞いてみ。毎年そうなら別に気にしなくてもいいかも。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 03:25:41 ID:HkgMKvDS0
サブバッテリーなど使えばいいと聞いたんですが
カーテレビ使うときに、エンジンをかけないですむ
一番簡単で手軽な方法ってなに?
土日にでもカーテレビ買う予定なので
誰か優しい人教えてください
705698、701:2005/10/15(土) 04:29:52 ID:u1H3IxbOO
>>702
>>703
関東のS県です。朝晩は冷え込みますからね。
母に聞いてみます。
ありがとう。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 06:16:52 ID:L6HTeHpa0
>>683
コピペミスだ、許せw
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 09:27:24 ID:dk4ntPgm0
>>687
原理的にATよりは負担がかかる可能性はある、
プーリーの比率がシームレスに動く分、衝撃は少ないかもしれないが回転数に対しての最適化が難しいから
ギア固定されていたほうが衝撃はあるかもしれないけど、きっちりカムから。

とはいえ、皆さん言うように気にする必要なんてないとおもわれ。
壊れる車はなにもしなくても壊れるし、壊れない車は乱暴に扱っても壊れない
正直個体差だと思う。
そんなやわなことで壊れるなら製品化できませんから
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 10:18:07 ID:xZbehiIH0
走行中にNに入れるようなことをしなければ大丈夫だよ。
俺の乗ってる車の取説にも、走行中はダメだが
停車中はNに入れてもOK、って書いてある。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 11:03:51 ID:dk4ntPgm0
走行中にダメっていうのは、安全性の観点から書いてあるかもしれませんね・・
機械的にどうなんだろう、
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 13:01:11 ID:Ol7F+Wsl0
>>704
普通に携帯用テレビ買えば?
電池で動くヤツ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 15:58:07 ID:21JgjTfW0
ちょっとアクセル踏んだだけでグン!って進むのはCTVの仕様?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 16:21:02 ID:1dBkp2t70
うちもCVTだけどうちのは逆にアクセル踏んでから加速しだすまでにすこしラグがあるね。

ちなみに三菱。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 16:21:49 ID:dk4ntPgm0
>>711
CVTっつーか、トルコン使用車の仕様じゃね?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 17:38:27 ID:d7aUzcTj0
免許を取って*年、
自分でタイヤ交換したことが一度もありません。

今度、携帯の圏外になる峠道に行くんだけど、
万一パンクした場合、困りますよね。

取説どおりにやれば、できるものなのでしょうか。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 18:04:54 ID:aweRuLMd0
>>714
慣れないと時間はかかるが、できないことはない。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 18:07:51 ID:Bncl7x800
>>714
作業自体はできるだとうけど、作業場所に注意しないとひかれるぞ。
ひかれたら携帯も圏外なんだから救助が遅れてアボーンなんてことも。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 18:12:40 ID:keA4Eh1v0
>>714
一度練習した方がいいかも。
注意点をいくつかあげると
ジャッキポイントに確実にジャッキをかけるように。
他の場所にかけると、フロアとかが歪んだりするよ。
作業は平らで、尚且つ舗装してある場所で。
外したタイヤは車の下に置いて、ジャッキが外れた時の保険にしておく。
ナットは締めすぎないように。
車載レンチでよいしょと力をかける程度で充分。
不安だったら少し走ってから増し締め。
締める順序は対角線上に締めてって、決して隣り合った物同士で
円を書く順番では締めないように。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 18:47:34 ID:J3jU83Xj0
AT車で、クリープ現象使って車庫からの出し入れしてると
クリープで動くのが止まっちゃう時があるんだけど
その時にアクセル踏んで動かす時の加減が苦手
慣れるしかない?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 19:53:14 ID:Nm/hQ8o30
>714
缶タイプのパンク修理キット?を積んでおく方がいいかも。
2000円以下で売ってるはずだし空気も同時に入れられて楽。

>718
慣れるしかない。
ただ止まってから動かそうとすると勢いがつきがちなので
止まってしまう手前から少しアクセル踏んで止まらないように
した方がいいかも。(最初からクリープだけに頼らないてこと)
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 21:03:45 ID:CXpiBdQk0
>>718-719
ここで左足ブレーキですよw
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 23:26:01 ID:fp9bopvC0
免許取って三ヶ月くらいのものです。
MT乗ってるんですが、キツイカーブの時は教習所で習ったように、カーブの手前で減速→シフトダウン→カーブ曲がる→アクセル
って、やってるんですけど。

知り合いの運転を見てるとシフトダウンとブレーキを同時にやって、立ち上がりの加速も凄いスムーズにやってる様に見えます。
なんとなくでマネしてみたら変速のショックでガクガクきて全然駄目でした。

ヒール・アンド・トゥと中吹かしを使うんだと言われたんですけど、どういう技術ですか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 23:42:34 ID:dk4ntPgm0
>>714
ジャッキの扱いにだけ気をつけろ。
あとはネジを緩めて閉めるだけだ。

俺厨房の時にはもうタイヤ交換経験しちゃったw 親の車で
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 23:52:47 ID:1G+iQrWq0
>>721
(MT)シフトダウンするときに・・・
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128136181/

釣りだったらすまんね
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 00:37:56 ID:9UicJZA30
>>723
ありがとうです。勉強になりました。

なるほど、シフトダウンの前にニュートラルで、つま先で減速しながらアクセルをかかとで踏んで回転を合わせるんですね。

まずは回転数を合わすところ(ダブルクラッチ?)から練習してみます。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 01:47:47 ID:KZOJS8xH0
>>724
そうそう、まずは回転数合わせからやね、ちなみに回転数合わせはダブルクラッチでは無いよ
ダブルクラッチってのはチェンジの際に一度ニュートラルでクラッチを繋いでから目的のシフトに入れる事だよん
バックに入りづらい時にやってごらん、すんなり入ると思うから
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 05:46:58 ID:Dej6LNLQ0
>>718
かかとを支点にアクセルをがばっと踏むのではなく靴の中で親指を
ちょんちょんって具合で動かす雰囲気で踏んでみては?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 08:10:22 ID:BAtLDsNdO
>>721
そんなことは免許取って一週間もあれば覚えられることだ。
三ヶ月も車に乗ってて分からないほどだと
運転に対するセンスが皆無であると
きちんと自覚するようにな
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 09:52:06 ID:zIu2wqCh0
ヒール&トゥは普通に載ってる分には使わんからわからんな
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 15:59:59 ID:6td8BHmk0
洗車後のふき取りでパワーウインドーを少し下げて
ガラスの隅をふきたいのですがエンジンを切っているので無理っぽいです(泣)
エンジンかけるしかないですか?
前もって開けておくと洗車中に車内に水が入るし・・・
どうしたら良いですか?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 16:16:39 ID:orKxowI30
免許取得3年目、走行距離ももうすぐ3万キロくらいですが、幸か不幸かいまだにクラクションを鳴らしたことが
一度もないことに気づきました。

クラクションってイザというときぱっと鳴らせますか?
いっかい練習で鳴らしてみたいけど鳴らせるような場所がない...。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 16:26:20 ID:w2YZd1RY0
>>730
場所さえ分かっていたら大丈夫でしょww
まぁ、実際鳴らさないにこしたことはないし、
イザって時は鳴らす暇があったら避ける動作をすべきなんだから。

ちなみ、俺みたいなDQNは反射的にすぐ鳴らしてしまいます。
先程も一人ドライブに行ってきて、脇道からおばさんが減速なし安全確認なしで
飛び出してきたので急ブレーキ&ホーン連発を反射的に・・・orz

とりあえず、今のままで安全運転をされたら全く問題ないですよ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:15:28 ID:BgqDMklz0
>>730
本当にいざって時は鳴らせないよ。
事故を回避する動作に集中だ。
もうゴールド免許だけど、1回だけそういうことがあった。
だけど、スキール音がするから大丈夫。(w

733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 19:17:04 ID:qoPCJyHL0
>>730
たまにホーンの動作確認忘れずに。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 19:32:34 ID:uabGcvQ10
>>729
ACC ON(キーを2ノッチ回す)でパワーウィンドウ動くだろ?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 19:52:43 ID:jXM6TiuA0
>>730
譲ってもらったときなんかにパッ!と鳴らしてみたら?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 19:57:12 ID:NZIGmSU20
>>735
通報しました

警笛鳴らせを探すのが合法だなーー;
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:23:50 ID:u/rn/Gy+O
>>721
ヒール&トゥはブレーキとアクセルを同時(細かく言うと、ブレーキ踏んでる状態から、アクセルをかかとで踏んで減速するギアの回転数に合わせる) に踏んで減速する時のガクンってくる衝撃を無くす一連の動作です。
町乗りで車を走らせる分には大した必要無い技術なんだけど、速く走る人達!例えば;走りやさん達には絶対に必要ですね。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:28:53 ID:O3TjGwBL0
>>730
ちっとやばいとき、ぽんとハンドルを叩くのを習慣に。
それをホーンの上でやれば、鳴らせられる。

バックで出てくる奴には迷わずホーン。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:13:20 ID:HyVFrV0r0
>>738
それやっとこう。
以前前車がバックしてくるのを見てあわてて自分もバックしようとアタフタした事ある。
そういう時こそホーンだと接触してから気がついたw
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:40:15 ID:Gv3St4/a0
教習所で一応ホーン鳴らすの練習したっけ?
随分前だから忘れたよ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:46:05 ID:7WVRdoA10
おれの通ってた教習所では坂道下ったとこに警笛鳴らせの標識があった
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:04:34 ID:orKxowI30
レスありがとうございます。自分のとこの教習所ではホーンはならさなかったです。
やっぱり警笛ならせを探すしかないんですかね。

とりあえず>>738さんのはやってみようと思います。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:18:40 ID:NZIGmSU20
>>740
教官が鳴らしたことはある
助手席から鳴らせる位置にスイッチがあった

それ以外は鳴らしてない=練習してない
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:48:11 ID:91ti8nk80
http://up.spawn.jp/file/up2821.gif

図のように、停止線と横断歩道・信号の間に
出入り口がある駐車場があります。
駐車場から左折で出る場合、
信号が赤でも歩行者がいないのを確認すれば、
交差点と同じように進行してしまってかまわないのでしょうか?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:59:31 ID:J77txlBV0
何か免許試験を思い出すような・・・
ごめん。
俺右折しちゃう。
746744:2005/10/17(月) 00:02:26 ID:vglfFxVL0
↑すみません、画像直リンで見られない場合はこっちです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/89196.gif
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:08:24 ID:8gVIYk4l0
交差店内なので進行して構わないです。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:08:45 ID:xEAsr/cs0
>>744
俺なら駐車場出口のもっと右寄りから出て横断歩道の手前で信号が青になるのを待つね
と言うか俺が入れてるガソスタが丁度この図と同じ感じなんでいつもそうやってるぞ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:16:34 ID:Fu60FBqV0
なんつーか絵がうまいな
本当は>>748がいいんだろうけど(横断歩道に侵入させない赤信号)
>>747しちゃう
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:49:15 ID:PYQbaWXb0
>>748に一票
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 01:24:46 ID:r+iBFqzn0
対向車線をはさんで右折したい場合、左側に後方の車が通れるか通れないか
のスペースがギリギリだなぁって時はやっぱり辞めたほうがいいのでしょうか??

752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 01:28:09 ID:sp7BivkX0
免許とって2ヶ月。とうとう事故ってしまった。
駐車車両の横無理やり抜けようとしたら「ガリガリガー!」
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 01:33:21 ID:nQDhxLC40
>>752
大したことなさそうなので,とりあえずよかったかな。
でも,ちゃんとブツけたクルマに言わないと当て逃げってことになるぞ。
夜中だったら朝イチで連絡。
どこの車だかわかんないようならメモ置いてくとか何とか。
754445:2005/10/17(月) 01:36:45 ID:8AFWLeKR0
AT車のシフトについて質問です。R 後退 Nギアがつながっていない。
実際Nは何に使うかわからん。D 通常走行。2 下り坂を下る時にエンジン
ブレーキが必要。L 2より強力なエンジンブレーキを使う為に必要。
Pはなんですか?Pはどうなってるんですか?シフトがロックされるのですが
アクセルを踏むと普通にウィーーーンと回転数が上がります。坂道でPにして
サイドブレーキをかけなくても車は普通に下がりません。どうなってるんだ?
755754:2005/10/17(月) 01:37:27 ID:8AFWLeKR0
失礼。名前が間違っていました。別のスレの445でした。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 02:08:48 ID:+9SGiTWY0
>>751
俺だったら右折する。

>>754
> 実際Nは何に使うかわからん。

・タイヤが窪みにはまったとき、反動をつけて脱出する。
・牽引されるとき。

MT乗りの俺に思いつくのはこんなもん。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 02:16:02 ID:6QzTYsu40
>>751
右折していいんじゃない?
気持ちは分かるけど仕方ないことでしょう。
758貧乏なクルマ持ち:2005/10/17(月) 02:18:59 ID:iX7+80Xu0
>>754
スロットル(アクセル)ワイヤーがひっかるとかのトラブルでエンジンがブィーンと回転が
あがってしまった。 どんどん加速するよ!! ってときニュートラルにいれよう。
うっかりエンジン切るとキーが抜けてハンドルロックとか二次災害の悪寒
759752:2005/10/17(月) 07:55:40 ID:sp7BivkX0
>>753
どうもです。
持ち主は近くにいましたし、警察にもすぐ連絡しました。
相手が日産に勤めていて慣れてるのか、
円滑に対応してくれたのでパニクってた自分は大違いでした。
760744:2005/10/17(月) 08:13:13 ID:vglfFxVL0
みなさんどうもです。
俺も普段は >>748派なのですが、
この間、同じく駐車場から左折で出ようとしていた
後ろの車にクラクションを鳴らされてしまいました。
「交差点内だからすみやかに出ないといけないのか?」
と思って進んだものの、後で考えるとここは“交差”点ではないし…。
やっぱり >>748がよさそうですね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 08:29:10 ID:ZhtCTF1l0
横断歩道をわたる人量のにもよるけどそんなに人がいっぱいわたるような横断歩道じゃなければ普通に交差点と同じで行く。
横断歩道を渡ってる人がたいしていないのに右寄りででて止まってるような奴がいたら
クラクションは鳴らさないまでもいらいらすると思う。

あと横断歩道と停止線の距離感が図じゃわかんないからなんともいえないけど
>>748のやり方じゃあ赤信号の間後続車出てこれないんじゃない?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 10:01:07 ID:XUpbod2M0
>>744
おれ、そのまま出るけどな。
何の問題も無いだろ?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 10:33:01 ID:DFWgeEAv0
>>744
自分もそのまま右折派。(歩行者の安全を確認して)
正面に信号無いし。でもこういう考え方ってまずいのかな?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 10:37:02 ID:Iybyax3c0
>>763
右折なら問題ないだろう、迷うのは左折じゃないか?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 10:44:27 ID:DFWgeEAv0
>>764
右折と左折間違えてた・・・orz
>>763の一行目は左折で・・・
766898-899:2005/10/17(月) 13:36:52 ID:5HuRkqVl0
>>725
それちがうあるよ.
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 15:47:08 ID:I5B6HCsQ0
>>734
ONにしたら開きました!(驚)
ガラスふくのにしばらく時間がかかるのですが
このままONの状態をキープしても大丈夫でしょうか?
それともOFFにしてガラスふき作業をした方が良いのでしょうか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 15:49:06 ID:kgGFl5C20
ちょっとやそっとじゃバッテリ上がらんし、問題無し。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 15:52:15 ID:I5B6HCsQ0
>>768
高速レスありがとうございます
ONのまま作業してみます
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 16:25:45 ID:AOs7s2gSO
懺悔。ごめんなさい、今日初めて赤信号無視してしまいました。見落とした自分が完璧に悪いのです。事故が起きなくて幸いでした。板違いだったらすみませんm(__)m
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 17:31:15 ID:+rcmNmcq0
>>770
やっぱ 人間てミスする生き物なんだなぁ・・



こっちも青信号だからといって左団扇で油断して
交差点を通過しないようにしよう・・
いつ >>770さんみたいなのが突っ込んでくるやもしれないから

サイドエアバック ほすぃ・・
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 18:01:24 ID:kgGFl5C20
>>770
俺も二度ほど(ry
陸橋の影の信号を見落としたのが一回と、工事で迂回になってたときに信号があって・・

>>771
たしかに人間に完璧なんてないかもしれないけど、誰かを巻き込んでから後悔しても遅いですからね(´・ω・`)

側面衝突って恐いよなぁ・・ドアの内張りはいでみ、実質鉄板一枚だぜ。
横から突っ込まれたらペチャンコ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 18:32:32 ID:7o5d/8dL0
600円払って高速初挑戦してきた。
ナビが分岐案内してくれる&車がほとんど居なかったから簡単だった。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 21:05:12 ID:IF5nM8Ip0
746とはちょっと違う状況だけど
丁(T)字路の突き当たりに出口があって(つまり交差点内に出るしか無い)、
かつそこから前方へ出る時いつも悩むなあ

>>771
ウチの車には付いてる
リサイクル料金含めて、使われずに
無駄な出費となってくれればいいんだけど・・・
つーかシートカバーが高い純正品しか使えん
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:20:32 ID:mlbxFjl00
バイクに乗ってる人って逆ギレする人が多いですね。
ファミレスから出ようとしたらライトが見えたので止まったんです。
でもよく見るとバイクだったので発進して道路に出たらバイクが逆ギレしてわざとぶつけてきたんです。
バイクの乗ってた男が逆ギレして「急に出てくるな」などとわけのわからない事を言ってました。
自分が止まって待つべきなのに止まらずに突っ込んできたのにぜんぜん悪いと思っていない馬鹿男。
警察も保険屋も馬鹿だらけ。車同士なら道路のほうが優先だけどバイクと車なら車が優先なのにそこをぜんぜんわかってない。
何度言っても車同士の法則で過失相殺されて私が100%悪いことにされてしまいました。これじゃあ何のために警察と保険屋があるかわかりません。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:22:17 ID:ZyuXOHmF0
50CCの通行区分について教えてください。

50CCは左斜線の更に左側のみしか通行できないのだから、一番左に寄れと
車のドライバーに説教を受けました。

しかし、50CCでも右斜線100M以内なら交通違反になりません。(規定が100M以上のオーバーだから)
なのに、左斜線の左しか本来は走ってはいけないという根拠がわかりません。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:24:34 ID:J62kDXgF0
>>775
どこのコピペ?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:28:56 ID:Y5g3/53F0
>バイクと車なら車が優先なのに
ナニコレ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:34:32 ID:PYQbaWXb0
>>775はコピペだよな?な?
本気でこんな馬鹿なこと書いてないよな?
だれかコピペ元教えてくれ。
最近寝不足なんだ。
今晩くらいゆっくり寝たいんだ。
誰かすっきりさせてくれ!
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:35:25 ID://D90AJZ0
制限速度守るのは良くないの?冗談抜きで教えて欲しい。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:38:05 ID:HBLVoNUeO
アホくさ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:39:52 ID:HBLVoNUeO
夏休みはとっくに終わってるよな?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:42:29 ID://D90AJZ0
>48
ここ読んで心配になった。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:42:41 ID:qe4jVwki0
女の子に、あなたって良い人ね、とよばれる意味の良い。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:45:56 ID:dbUkawik0
18、19歳の一人暮らしで軽かコンパクトカーを持っている人、
保険やガソリン、税金、駐車場代などすべてあわせて
維持費はいくらくらいですか??
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:49:26 ID:7o5d/8dL0
だんごになっても「まえで制限速度で走ってる車がいるなぁ」くらいしか思わないよ。
-10km/hで走ってると「標示見てるのかなぁ」って思うけど。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:56:27 ID:dbUkawik0
>>785
追加:一ヶ月単位です。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:13:26 ID:43N7WJm40
>>785
軽とコンパクトで全然税金など違ってくる訳だがどっちにしようとしてるんだ?
端的に言うと軽の方が全部安い
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:13:33 ID:PYQbaWXb0
>>785
保険の金額はどういう保険に入るかでかなり違う。
駐車場代なんてのは場所で数千〜数万と違う。
ガソリン代もどういう乗り方するかで変わってくる。

保険、税金、駐車場代くらいは自分で調べろ。
ガス代は通勤通学程度なら10000万前後で済む
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:13:45 ID:cAZKmNer0
>>787
保険・・・車種よる
ガソリン・・・走行距離・普段使うGSによる
税金・・・車種による
駐車場代・・・いつも使う駐車場による

他人の維持費聞いてどうする?
見積もりなら自分で計算しろよ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:15:16 ID:NyOHPxpP0
>>789
すげえ通勤費だなw
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:18:42 ID:PYQbaWXb0
>>791
軽の燃費ってすごいいいのね。
先輩のオンボロ軽で計算して調べなおしたら全然違ったw
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:21:20 ID:J62kDXgF0
20代なら軽の4ナンバーが最強
30以降はそうでもないが。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:22:36 ID:cAZKmNer0
>>792
あなたの車が燃費悪すぎですよ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:28:14 ID:8gVIYk4l0
800までに気づかない方に一票
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:51:46 ID:7o5d/8dL0
>ガス代は通勤通学程度なら10000万前後で済む
声を出して読んでみよう
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 00:28:19 ID:c4xaKAZ00
オマイラ 面白すぎwww
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 12:07:29 ID:PZUoqOmY0
仮にガス代を120円/L、燃費をロングドライブなので20km/Lとしてみる。
すると、10000万円(=1億円)で走れる距離は,

(1億円/120円)×20km=1670万km

仮にこれが1ヶ月分のガス代で、通勤通学日数を22日/monthとすると、
1日当たりの走行距離は約76万kmとなる。

ゆえに>>789の通勤通学先は月である。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 12:12:55 ID:FGv4O5aI0
ぎりぎり気付きますた(・∀・;)
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 12:17:44 ID:et4XRcYi0
>>799
今日も月からお疲れ様です
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 12:43:30 ID:Er7KN+T+0
>>798
禿ワロスw

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//



802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 12:53:15 ID:FGv4O5aI0
>>800
気付いたがな(´・ω・`)
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 13:18:51 ID:Er7KN+T+0
>>802
いじめるのは このくらいにしときましょうw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:03:11 ID:5xnyk48f0
先にいっとく、チラシの裏でスマソ

免許取って4ヶ月、車で外出して帰って
車庫入れの時。
もう慣れたから切り返しなく一発ではいるゼーと
ガーって入れたら、後ろで
「バキバキバキバキッ!」という、ものすごい音が。
うちのおかんが、俺の外出中に空になった車庫で
自転車拭いて放置していたらしく、
自転車の泥除け部分が曲がったのと、車のバンパーがへっこんだ。
どっちも足でけっとばしたら元にもどったガナー
外出ついでに洗車もして帰った矢先の出来事で、気持ちも凹みました。
慣れた頃が危ないって、本当ですね。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:19:52 ID:AKQMUtID0
後方確認ぐらいしなよ....
おかん轢かなくてよかったね。よく新聞のるよね。
自宅駐車場で家族轢いちゃったってやつ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:22:01 ID:HzihDkd30
一旦前を通り過ぎるときに、しっかり目視しておかんと。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 19:22:50 ID:tCGFtoex0
流行のエアロバキバキだね。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 22:08:35 ID:BOt7U8Nn0
ボーと運転してたら車にかすってしまった…
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 22:16:17 ID:+NnQaxPR0
警察には連絡したか?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 02:03:45 ID:8fhChT780
>>804
自宅でほんとに良かったと思っておきなよ。
店のPだとどうしようもないよ、>>806の通り、一度駐車するとこを見て、誰もいないか、(例)ショッピングカートなど駐車に妨げになるようなものがないかなど確認してから駐車しよう。
速度に関わらず大事故になりかねないからね。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 04:35:14 ID:V90O1WTn0
とにかく、車幅がつかめない…orz
道路に車が路駐してあるときに、その横を通るときは
かなり右にずれるから、対向車が怖いです。

あと、螺旋階段みたいにくるくる回るのも苦手です。
駐車場でありますよね。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 05:38:54 ID:KrLuRrPu0
>>811
最近の車は空気抵抗だのデザインだので
めちゃくちゃまんまるいデザインなんで車幅感覚つかむの
めちゃ難しいよね
昔の四角カクカクしてた車の時代はとても楽だった・・
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 09:48:55 ID:V90O1WTn0
>>812
あっ、だから教習車のときは大丈夫だったのに
自分の車になったら、こうなってしまったのかもですね…。

俺は、教習でなにをやっていたんだって今になって思いますよ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 10:00:32 ID:Rlb5c0u90
>>811

もし、助手席に誰かいるなら、その人に「今、左どれくらい?」って
聞いてみるといいかもです。
自分が思ってるよりも左に余裕あるのがわかるので、
あとはボンネットのどのあたりに路肩があればオッケーみたいな
感じを覚えていけばいいんじゃないかと思います。

うちの近くのスーパーも、螺旋階段並の坂道を上がるんですけど
擦った後が沢山あるので、みんな苦労してるみたいですね。
ATなら、D→2にして、ハンドルの向きは一定にしといて
スピード出さないように、ゆっくり上がるようにすれば
なんとかなると思います。(いつも擦らないかとドキドキしてるけど)

以上、自分の経験からですが参考になれば・・・。
815804:2005/10/19(水) 10:46:05 ID:1qYp/x2oO
注意レス沢山ありがとうです。
いいわけですが、うちの車庫は入れる時前を通りすぎる事が出来ない、行き止まりに対して
垂直に入れる場所にある車庫なのと、
先に登場のおかんが俺の車が来た直前にシャッターを開けて「入れていいよー」だったもんなんで、
車庫内を自分で確認せずだったのでした。
折り畳み自転車なので後ろを目視しても見えなく、悪条件が重なったのがバツ、人じゃなくてマルでした。
自分の車の視覚も解って、勉強になったよ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 10:48:54 ID:IpqCMEOy0
もう一度、教習所に行けと言われそうですが……(´・ω・`)イッチャイヤ

 ちょっときつい右カーブで、ハンドルを右に切りますよね。そうすると
自分の視線の先に、車のフロントガラス右側のフレームが入ってきて、見
通しが悪くなります。
 こういうときって、身体を傾ければいいんでしょうけど、そうするとハ
ンドル操作がおぼつかなくなり、なーんか右カーブが不自然な挙動になり
ます。

 ベテランの人はどうしてはるんでしょうか?

(間違って高速スレに書いちゃった。ごめんなさい)
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 11:01:41 ID:ECK78vwN0
>>816
>  ちょっときつい右カーブで、ハンドルを右に切りますよね。そうすると
> 自分の視線の先に、車のフロントガラス右側のフレームが入ってきて、見
> 通しが悪くなります。

フレームの死角になる前に確認しておく。
まぁ、狭い路地なんかでは無理な場合もあるけどね。
ドアミラー車だと、まさにこれから後輪が通って行くあたりがミラーに邪魔されて
見えなかったりするし。
(そういう場所に側溝や植え木鉢なんかがあるもんなんだな)
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 11:26:26 ID:6TIO0+xH0
初心者がETCつけると危険ですか?
ETCレーンってゆっくり通るとオカマ掘られたりして
危険だと聞いたので怖くて。
あとレーンを通過したあとの合流も一般レーンから来る車との
速度差があって危険とか。
ETCつけるよりも一般レーンを使ったほうが初心者にとっては安全なのかな〜?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 12:46:35 ID:SkuvQnBx0
>>818
ETCつけたほうが良いよ、
真ん中をすーっと通れるから料金所で手が届かないって失敗がゼロ。
でも練習のチャンスをひとつ減らす事にはなるね。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 12:53:07 ID:ZHaZyKtr0
その辺は料金所じゃなくたって有料駐車場でも同じようなこと経験できるし大丈夫かと
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 14:28:27 ID:nvf1we7xO
バックできないから駐車できない助けてドコモ行けへん
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 14:30:04 ID:0hNNJ3z60
>>821
バックできなくてよく免許取れたね・・・・・
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 14:33:35 ID:zsFr8CbI0
>>821
少し練習すればすぐ出来るようになると思うけどな
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 14:39:12 ID:nvf1we7xO
昨日免許とったところやねんけどバックすぐうまくなりやすかね?あとやっぱ車幅がわからんのですよ(泣)
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 14:53:55 ID:+a9oB2l70
>>824
車庫入れが下手すぎて鬱なんです・・・。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108746928/
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 15:09:24 ID:YviNvj5j0
前進駐車のほうが難しいのになあ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 15:45:52 ID:V90O1WTn0
>>814
大変参考になりました。
なるほど。たまに、助手席乗せてる友達に聞くと
結構空いてるんですよね。ボンネットに目印をおおよそ付けておくのは
有効な感じですね。今度、試してみます。

螺旋の坂道はD→2ですね。
六本木ヒルズの駐車場にも擦った後があり、人ごとではないなと思いました。
その時は、センサーがなって回避できましたが。後ろから、車が来てると
プレッシャーになりますね…。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 17:06:22 ID:yds5Cn6n0
>816
体傾けるつっても10センチも傾けないんだから
それで操作がおぼつかないなら運転姿勢に問題アリってこと
腕が極端に伸びきってるか折れ曲がってるかどっちかだろ
適切なポジションで運転してれば多少からだが動いても問題なく操作できる
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 18:11:53 ID:KrLuRrPu0
>>821
スピルバーグの映画「太陽の帝国」で
バックギアが壊れているトラックがでているシーン思い出しマスタ

>>821
洩れは最初免許とれたての頃閑静な住宅地を
やたらめったらバック走行して練習しますた
延々バック走行(ちょっと違法・・ )

ttp://fun.from.hell.pl/2003-01-09/malec.wmv

(外国には こんな凄い椰子もいる・・ )
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 18:21:33 ID:AtHJz1rt0
映画ブッシュマンで、ニカウさんがギアを入れ間違えてバックで走り出す所を思い出した

本当はバックできないと縦列も方向変換もできないから免許とれないんだけどな・・・
まあ教習所じゃポール何本で教えるから仕方ないんだろうけど
831貧乏なクルマ持ち:2005/10/19(水) 19:26:13 ID:HoXu83tW0
>>830

子供心にあのニカウさんには笑わしてもらった 当時小学4年生ぐらいか?? (;゚д゚)ァ....
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 21:56:25 ID:PSdHr/jB0
質問させてください。
片側2車線の道路で左右車線共には渋滞していて、左車線を走っていました。
後ろから救急車が真ん中を通って来て道を譲ったのですが、
その時同乗者が「救急車の後について行け」と言ったのです。
その言葉に疑問を持ちつつ付いて行きませんでしたが、
この場合仮に、救急車に付いていったら
何か罰せられるのでしょうか?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 22:40:08 ID:Ekpgo4700
螺旋状に上がっていく駐車場の上の方は
週末でも空いてるところが多いので、
練習場になります(バックし放題ではないですが、
車庫入れし放題、それこそ1マスづつやれます。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 22:45:06 ID:DwtyyPmm0
>>832
もし救急車が速度落として追突したらどうするんだ?
罪になるかどうかの前にそういうことを考えなよ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 22:47:55 ID:61ZQh1Jw0
車幅がわからん、という人。
なんでコーナーポールという便利な物を使わない?
かっこわるいなんて見栄より、安全に運転できる方が
ずっといいだろうに。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 23:03:48 ID:YbQwXwCX0
>>832
同乗者は糞ですね。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 23:21:43 ID:spbE98tj0
黄色い斜線って右折のためでも横切っちゃだめなんだよな?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 23:21:52 ID:jc34MECx0
高速じゃ事故で渋滞になってる時、緊急車両が通る道をかっとばしてるDQN車はよくみかけるね
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 23:25:37 ID:60IeJIPc0
内がけハンドルってなんですか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 23:30:24 ID:ywhW0Hds0
>>832
緊急自動車は通行区分が違うし(法39)、緊急自動車には特例(法41)があるから、
たいていの場合は違反になるよ。

それから真ん中と言うのは,対向車線との間のことだと思うが、
第1通行帯と第2通行帯の間って書いてあるようにも読める。
緊急自動車に進路を譲るときは、一方通行路以外では左によれだよ。

>>837
黄中央線は、追越しのため右側部分にはみだして通行することを禁止する標示なので右折はok。
もちろん右折禁止箇所ではだめだよ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 00:28:58 ID:95x/7zw60
>>835 >コーナーポール
子供のころ社旗をつける物だと思っていたYO
コーナーポールつけるよりもプロテクター着けたほうがいいYO
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 01:24:59 ID:iaIUwx7C0
>>839
ハンドル切る時なんかに、ハンドルの内側から逆手でハンドルを握ること。
一般的に、人間は内側に引く力の方が強いから、
パワステの普及してない頃はやってる人が多かったらしい。
最近では、機敏な操作に向かず、エアバッグ作動時にも危険という事で避けられてる。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 02:22:11 ID:h1ui9txL0
内ハンは教習所だと問答無用で落とされるしな。

そういえば先週パワステ無しの軽トラ乗ったよ。
車幅も分かってなかったしハンドルも切りすぎくらいの力じゃなきゃロクに曲がらないから田んぼにベタづけするとき正直恐かった。


チラシの裏ですた
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 03:31:54 ID:qz7Znf5/0
イエローハットでメータ用のLEDは無料で取り付けて貰えますか?
あとナンバープレートを青く光らせるのは違反になりますか?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 05:30:33 ID:Jjie2izH0
>>841
( ´_ゝ`)フーン
当てないようにすることよりも、当てたときの事を考える人もいるんだ。。。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 09:57:36 ID:WrNu/tXK0
>>845
まあぶつける事を前程にしてオンボロ中古車買う人も居るし。
相手がいることを考えたらあまりオススメできないけど。
運転が上手くなれる機会を逸する可能性も高そうだし。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 10:38:28 ID:TaUB3TAD0
>>844
あなたは無償で仕事を引き受けますか?
今付いてるものはナンバープレートを何色で光らせてますか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 10:41:43 ID:O2nFFyhc0
>>844
メーター外して中身のバルブ交換するなら、交換工賃とバルブ代取られる。
彼らも仕事でやってるんだから、、、ボランティアじゃないよ。

>あとナンバープレートを青く光らせるのは違反になりますか?
番号灯(道路運送車両の保安基準第36条)
  白色であること。
「白色」の範囲内なら多少青白くても車検には通るかもしれないが、LEDの青さだとまず無理。
電球・LED問わず、明るさ(何m後ろからナンバーを確認できるか)も確保されていないとダメ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 20:52:24 ID:t2KbeUo80
タイヤが右に向いているか左に向いているかよく分かりません。
いつも駐車するとき、いちいち窓から顔を出してタイヤの向きは今どっちに
むいているか確認しないといけません(>_<) 
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 21:18:49 ID:h1ui9txL0
っ〔チラシ〕
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 21:37:21 ID:41vJpV0s0
いやまあタイヤの向きが車内からわかる機能はあってもいいと思うな
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 21:42:26 ID:tUdfuheH0
>>849
ちょっとだけ進んだときの動きを見たり感じたりして判断する。
タイヤの見た目の向きは実は当てにならないから危険だよ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 21:47:16 ID:aNgMqGRK0
免許取りたての頃、親を横に乗せて何度か練習運転してたが
自分がハンドル回してないのにタイヤの向きが分かってる親が凄いと思った。
運転してる当の本人はさっぱりだた。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 22:01:55 ID:XG5aWSRt0
逆にタイヤの向きが分からない理由が分からないといっておこう。
おそらく据え切り(停止状態でハンドル切る行為)してるからなんだろうけど
各所に負担がかかるしやらない方がいい。
ほんの少しずつでも動きながらハンドル切る癖をつけれ。そうすれば
タイヤの向きが分からんなんてこととは無縁になる。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 22:25:27 ID:snW+slbq0
>>851
スケルトン車とか
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 22:38:45 ID:wNcY5fef0
>>855
はいはいわろすわろす
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:13:16 ID:hgl7fjpu0
そういえば昔、スターレットの女性向けグレードにタイヤの向きを示すメーターが装備されてたよね。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:16:28 ID:Vy0+HvgC0
>>857
そういえば あったなぁ・・
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:40:35 ID:bx8yhY0J0
ゆーくり走らせれば、タイヤの向きなんてわかるだろに。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:47:46 ID:Uv+JZB6n0
>>854
慣れてもいないのにそんなことやるのは危険だ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:56:10 ID:IO6IOlN20
どこがキケンなのかちょっときいてみたいな
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:05:27 ID:InxesInv0
基本的にタイヤの方向を気にするのは追い詰められたとき。
ゆえに「はっきり確実に分かるまで」動かすと初心者ではリカバリー不能なところまで追い込まれる危険あり。

わからないなら窓開けて見ればいいじゃん。素人が気取ってどうするよ。
ぶつけてももまえが責任取ってやるわけでもなかろ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:18:45 ID:jh3xLtJh0
>>862
すまん、言いたいことがサッパリ分からん。
初心者は微妙な向きの変化が分からないってこと? それは”初心者だから”じゃないだろ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:20:56 ID:InxesInv0
馬鹿だな。微妙な変化がわかるならタイヤなんて見ることないだろうに。
実際に見てるんだから分かんないんだよ。

分からないのをばかにするならまだしも分からないのが分からないなんてもまえのほうが馬鹿じゃね?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:27:11 ID:COTZqRts0
>>862>>864
誤解されやすい文章だな。
>追い詰められたとき。
これは勝手な思い込み。
追い詰められてるときに窓開けて見る余裕なんて普通はない。
>「はっきり確実に分かるまで」動かすと
車乗ったことある奴の言葉とは思えない。
ハンドル持ちながら1〜2センチでも動けば十分に向きがわかる。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:29:30 ID:Qyzj99jm0
信号待ちのときに隣の車と並ばないようにするのは意図的?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:30:37 ID:De6Q7s/Q0
初心者はハンドルをがちがちに握るからね
自然と向きが変わるのを感じられない
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:31:25 ID:p35r97TI0
ゆっくり動いてる時に追いつめられるって
お前のゆっくりはどんなすぴーどなんだよw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:33:24 ID:COTZqRts0
>>864は常にフルアクセル、もしくは駐車時いちいち追い詰められてる小心者ってことでおk?
870863:2005/10/21(金) 00:33:52 ID:jh3xLtJh0
>>864
ほんの少しの舵角で、どちらを向いてるか分からない、という意味では無いと思ったんよ。
(舵角が少しなら、ハンドルの向き見れば分かるから)

状況としては、恐らく舵角は大きくて、ふとクルマを停止させた拍子に、
あれ、これはどっちに切ってるんだっけ? というパターンだと思われるから、
ほんの少し車を動かせばどっちに切れてるかは分かるはず。
そう考えた時に、862の2行目は意味不明で、
微妙な向きの変化の事を言ってるなら、それは違うと思うと言いたかっただけ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:42:20 ID:De6Q7s/Q0
恐らくタイヤの向きが分からないくらいの初心者だと
>ほんの少し車を動かせば
これがまともにできない
車両感覚なんかも当然まだ身についていないから
ちょっと動かした時に少しでも自分のイメージ通りの動きをしなかったらいつどこにぶつけるか落ちるかの恐怖で
動かすことすらできなくなる

だからいちいち窓開けて見たりドア開けてみたりして確認するようなことをする

ま、結果運転に慣れればそれでいいんでない
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:51:05 ID:EIanOwfB0
追い詰められたら運転してはいけない。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 07:33:37 ID:CJDgMNfk0
「追いつめられたとき」って、相手がいるわけじゃないだろ。
強いていえば、相手は狭い路地や駐車場なんかのことじゃねーの?

>>852
> タイヤの見た目の向きは実は当てにならないから危険だよ。

人それぞれだと思う。

>>865
> ハンドル持ちながら1〜2センチでも動けば十分に向きがわかる。

車体のどこかが壁から5cmだったら、それだけ動くのも避けたい。
ま、>>894はそこまで追いつめられていないとは思うが。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 07:45:42 ID:6IQY4FXp0
>>873
同感 それに ここはあくまでも初心者さんを想定したスレだもんね!
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 10:06:53 ID:aZPAgUCL0
壁から5センチまで寄せられたら初心者じゃない訳だが
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 10:16:14 ID:+4JWTaOt0
>>875
自分の意思で寄せたんじゃなくて、「寄ってしまった」 んだよ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 10:17:59 ID:aZPAgUCL0
寄ってしまって危険を感じたなら

ハンドル固定のままギアを逆に入れれば済む話
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 10:50:09 ID:6IQY4FXp0
>>877
案外それが正解かも(・∀・)!!
うん そうだ それが正解だw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 12:14:19 ID:2qcsw9jF0
質問させていただきます
オートバックスなどでカーテレビ・ナビなど購入して
設置してもらうのに手数料かかるんでしょうか?
その日のうちに設置してもらえるんでしょうか?
宜しくお願いします
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 12:25:39 ID:D1X9nvu+0
>>879
手数料じゃなくて工賃ね。
値段に工賃込みと書かれてない限り、工賃はもちろんかかる。
その日に出来るかは空き具合による。
普通は予約して後日という事になるのではないかな。
商品も在庫が店に無い場合も多いし、そういう時は取り寄せる事になる。
それから作業日を予約。


でもね、オートバックスで取り付けるのはやめた方がいいよ。
ありえないミスとかあるし、決してミスを認めないし
内装の爪を壊しても知らん顔だし、配線もぐちゃぐちゃにするのもいる。
ディーラーに持ち込んで付けて貰うのが一番確実。
ただ、工賃は1〜2万取られると思う。
881878:2005/10/21(金) 12:52:12 ID:2qcsw9jF0
>>880
どうもありがとうございます
882879:2005/10/21(金) 12:53:00 ID:2qcsw9jF0
↑878じゃなくて879でした
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 13:17:55 ID:6IQY4FXp0
>>880
あ〜 洩れも経験ある
バックスの仕事は雑だよね・・
腹立ったよな
884貧乏なクルマ持ち:2005/10/21(金) 13:47:56 ID:0q9Rzrb/0
>>883
クルマ好きのバイトの仕事だから?? 店や担当者によって雲泥の差があるよね

カーナビ専門とかを謳ってる電装屋さんがいいんじゃないか? 値段も高くないよ

ぐぐってな 全国各地にあるから

ちなみに近所の 嘔吐テックには外注の電装屋が入っていて、作業はばっちりだった
工賃を払っても、工賃無料と言ってた嘔吐バックスより1マソもやすくなった。
支払額約25マソのアゼストナビ四半期遅れモデル 
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 14:24:30 ID:6IQY4FXp0
>>884
ふむふむ φ(`д´)カキカキ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 14:44:30 ID:+6Dn+VgPO
今日初めて車ぶつけたよ…なんであんな浅はかな運転しちゃうかなー、俺…
泣けてくるな。。。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 15:34:27 ID:PjpYj3Ls0
>>886
人に?物に?それとも塀とか?

浅はかな運転ってどんなのかはわからないけど、バックとか出入りでのミスはある程度は初心者は仕方ないさ。ただ、他人に迷惑かけたならきちんと責任は取らないとならんが。

自分の車だけ傷付けたなら、凹むのも経験だけど、反省して次回に生かせ。ドンマイ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 15:35:01 ID:cGfwTOTM0
>>886
  
 その経験をいつまでも忘れずに!
 漏れもはじめてぶつけたときのことを忘れずに
 毎日気を引き締めて運転してまっす。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 15:46:45 ID:+4JWTaOt0
>>886
私も納車2日目に車庫に左後ろを擦った時のショックは今も忘れてません。
あの時からいつでも神経ピーンです。 擦って良かったかもしれない。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 15:51:31 ID:+6Dn+VgPO
>>887
Uターンで膨らみすぎて電柱にめりこみますた…
徐行程度のスピードだったので、幸い俺にも電柱にも怪我はなかったが、右前部か軽くベッコリと。
若葉の癖に自分の車幅感を信用しすぎたと反省している。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:01:09 ID:IS9tm14b0
エアバッグ開かなくてよかったね。あれすぐ開くらしいね。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:02:45 ID:+6Dn+VgPO
>>888
>>889
明日また早速仕事で車使う…正直、怖いよ。
神経はりつめて逝ってくる。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:12:16 ID:6p4NwzWYO
>>886
一回ぶつけたぐらいで気にすんな
俺なんか免許取って半年で10回以上ぶつけたり擦ったりしてるよorz
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:21:06 ID:+4JWTaOt0
>>893
そりゃ無神経すぎ‥
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:22:40 ID:+6Dn+VgPO
>>893
or2
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:28:02 ID:QW0hLJsF0
>>892
必要以上に神経張り詰めすぎてテンパってもダメだよ。
ぶつけちゃった事は仕方ないと割り切るのも必要。
適度にリラックスして安全運転でガンガレ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:30:00 ID:PjpYj3Ls0
みんなぶつけてるもんだねぇ。まぁそれがきっかけになって、人身事故など起こさないように気をつけられればいいと思う。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:34:39 ID:+6Dn+VgPO
。゚。(ノД`)゚。゚皆サンクス。そしてチラシスマソでした
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:48:19 ID:COTZqRts0
>>898
これからはチラシいらずの車生活できるといいね。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:52:07 ID:IS9tm14b0
すごい!! 891としてレスした後近所のコンビに行って帰ろうと思ったら
事故に遭遇。
コンビニに車が突っ込んでました。のっていたのは30代くらいのおばちゃん。
ものすごい音だった...。
あれってたぶんアクセルとブレーキ踏み間違えたとかいうやつだよね..
でもわからないのがATはブレーキ踏みながらじゃないとシフトレバー動かせないはずなのに
なぜ踏み間違えるのか....。
なんでなんでしょうか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 16:59:21 ID:COTZqRts0
>>900
どの地域のコンビニか書いて。

>でもわからないのがATはブレーキ踏みながらじゃないとシフトレバー動かせないはずなのに
>なぜ踏み間違えるのか....。
は?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:08:51 ID:IS9tm14b0
なんでわざわざ書かなきゃいけないのかがわからない上にID:COTZqRts0がなんかえらそうだけどまあ都内。

>でもわからないのがATはブレーキ踏みながらじゃないとシフトレバー動かせないはずなのに
>なぜ踏み間違えるのか....。
>は?

シフトロックでPレンジからはブレーキ踏まないと動かなくないですか?普通。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:30:48 ID:y/LXEnmt0
あれは多分、バック中に位置を直す為Dに入れようとして
ブレーキとアクセルを踏み間違えて店に突っ込んだんじゃないかな。
Pレンジで停車中なら、いくらアクセルを踏もうと全く動かないと思う
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:42:51 ID:COTZqRts0
>>902
>なんでわざわざ書かなきゃいけないのか
ニュース見たとき「あぁこれか」と思うように。
それだけ。
偉そうに見えたなら謝る。すまんかった。

後半部分に関しては>>903の言うとおりバック中の踏み間違えだと俺は思ってたから意味不明な文に「は?」と言った。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:59:09 ID:zrIqoM8+0


とりあえず IS9tm14b0 は常識的な範疇の想像力さえ欠如したバカってことでFA?

 
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 18:02:15 ID:yVmdmbW70
まあ駐車状態から発進する際に突っ込んだとは限らないわな。
と言うかむしろ駐車の為に前進と後退とを繰り返してる最中に
アクセルとブレーキを踏み間違えて暴走する事故の方が圧倒的
に多いわけであり・・・。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 18:17:02 ID:DpJ9wPvJ0
アクセルからブレーキに咄嗟に足を移動させるって初心者には結構難しいじゃないかな。
免許取立ての頃、ガレージに入れようとしてあっ、ぶつかる!!と思ってなぜかアクセル踏んで、ガリガリガリ。
その後ブレーキ踏んだからちょっとで済んだけど・・。

その後練習した。アクセルを急に踏んですぐブレーキ踏んでガクと止める練習。
コンビニに突っ込んだとかの事件で、アクセルとブレーキ間違えたって言うのは、アクセル踏んでしまって、ドキっとしてテンパって
ブレーキ踏まなきゃイケないのに、またアクセルを強く踏んでしまうんだと予想。

教習所では走りながらの急ブレーキだけじゃなく、発進直後のブレーキも練習させたらいいのに
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 18:20:30 ID:reB8ZpGr0

★ 駐車場などにおいてAT車が急発進(暴走)事故を起こす理由

・駐車の際に駐車位置を微調整する為に前進と後退を繰り返す
   ↓
・そのうちにブレーキとアクセルを踏み間違える
   ↓
・焦ってブレーキを踏む。でもブレーキとアクセルを踏み間違えて
 いるのでさらに加速。ところが「クルマが壊れた!」と思い込んで
 しまい、自分がペダルを踏み間違えてるとは思い当たらない。
 (この時点で踏み間違いだと気付けば大事故にはならない)
   ↓
・完全にパニック状態。自分が踏んでるのがブレーキペダルだと
 信じてる(パニックなので冷静に確認できない)ので、
 思いっきりアクセルを踏み込んでしまい大暴走 → あぼーん

まあ普通の人ならアリエナイだろうけど、じーさんばーさんや
酔っ払い、漫然運転者のAT車暴走事故はこういう理由で起きて
いる例が多いらしい。(以前に新聞の解説コラムで読んだ)
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 18:25:11 ID:7t11HmCbO
>>907
免許取り立てでもそんな馬鹿は居ないよ。


免許返納したほうが良いよ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 18:26:51 ID:KfvRrpgA0
>>907
>教習所では走りながらの急ブレーキだけじゃなく、発進直後のブレーキも練習させたらいいのに

今の教習所ではMTコース(非限定免許コース)でもAT限定コースでも、
AT車による教習の時間の中で 「停止状態から段差越え → 越えた瞬間に
急ブレーキで停止」 という練習をやっているね。トルコンAT車の特性
として、段差などを越えた瞬間に急発進になってしまう場合があるから
それに対応し短い距離で安全に止める為の練習らしいけど。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 19:05:32 ID:Xl3wpJRs0
>>910
MTだったけどATの時やったなあ
目の前が壁で無茶怖かった
912貧乏なクルマ持ち:2005/10/21(金) 19:55:00 ID:gX8SfVyB0
ま 踏み間違うんですよ で、車止めとかの段差でボカンってとぶでしょ

で、小柄な女性とかジジババとかが変な姿勢で浅く腰掛けてると体もボカンって飛ぶから

相対的にペダルの位置も変わって正しく踏めない 頭はパニクっているからなおさら

乗車姿勢も関係あるのではないかとの一説である
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 20:14:42 ID:qCA+P9OO0
流れぶった切って質問です。
車の名義についてなんですが、車検証に書いてある車の使用者名義=その車の任意保険加入者なんですか?
今私が買って乗っている車は父の名義になっていて、任意保険も父の名義で入っているのですが(そのほうが安くなる為)
使用者を自分名義で、保険はそのまま父の名義でってのは可能でしょうか?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 20:27:05 ID:RND02nMW0
>>2
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 21:15:51 ID:i/gLsuNP0
>>907
ガレージに入れるときアクセルなんか踏むか?
クリープor断続クラッチで右足は常にブレーキじゃないの?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 21:35:04 ID:m9VeHF8+O
>>915 普通はアクセルだろ。クリープなんか使ってたら時間かかるし。

俺も教習所でアクセル踏み込んで発進したら、即ブレーキってのを前進、後退それぞれやったな。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/21(金) 21:40:25 ID:8QQrDFlT0
>免許返納したほうが良いよ

こんなこと言われて免許返すやつがいると思うか?
いいかげんあきた。うざいよ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 21:52:02 ID:COTZqRts0
>>917
飽きたならいちいち反論してないでスルーを覚えようなw




あ、俺もか('A`)
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:10:15 ID:by8ZdiaU0
週1くらいしか乗らない上にMTだから全然上達しないな
今日も2速で思いっきり引っ張ってしまった
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:26:24 ID:eMBjq3GR0
次スレをちょっと早いが立ててきたよ。
【若葉】運転初心者のためのスレ Cart 35【黄|緑】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1129900767/
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:36:27 ID:BNHBdWQj0
>>919
チェンジしないからクラッチ操作が上達しないって事か?
2速でずっと走ってるのかね
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:39:59 ID:7t11HmCbO
C a r t
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:44:03 ID:zBN8UWCr0
>>920
ちょっとあんた!スレ立てるの早すぎるよ!
この流れだと950あたりでもいいのに…

スレ消費してから次スレに書き込もうな>ALL

ウメウメ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:58:13 ID:COTZqRts0
>>920
早すぎ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:28:51 ID:MiU991AI0
>>920
早漏
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:56:30 ID:wyaO1/9A0
>>920
この役立たず!
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:36:11 ID:5STYGwQI0
>>926言われたら泣くw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>921
メーター見ないでエンジン音と感覚だけで繋いでくんだけど
ついつい間延びするって話