なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】11人待ち

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 09:33:32 ID:042g/m6M0
うめうめ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 14:32:36 ID:M9gUFV1K0
ようするにスレ違いということか?w

まあ、速度違反をしていなければ、横断歩道で止まることは容易だとは
思うんだけどね。

でも、後ろの車が車間距離をあけてないとやばいのか・・・。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 14:42:18 ID:rMAX1QlD0
そのくらいの速度だと煽られてる可能性が高いしね
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 15:06:21 ID:7d6OJIYT0
>>948
そのためのポンピングブレーキ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 19:07:55 ID:r8CsLq9I0
>>948
>>950
何かの本でよんだのですが
この国の平均的なクルマの車間距離は
知覚時点(ブレーキをかけなければいけないと気づいた時点)
からの制動距離よりもかなり短いんだとか。

にもかかわらず、追突事故がおきにくいのは
前走車の停止が前もって予測出来ているから
(つまり、前走車の制動の時間・距離が存在するから)
なんだそうな。

だから、いわゆる
「急に停まった」(事前に前走車の停止が予測できなかった)
には対応不可能であると

いわゆる「横断歩道での飛び出しには対応できない」
との主張の根底にはこういう事も影響しているのかも



952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 19:22:15 ID:4SzDdbm70
>>609も見当はずれですね。
自分は、今日免許を所持してるだろう。
自分は、現在車検切れの車に乗ってないだろう。
自分は、今日運転中に天寿をまっとうしないだろう。
こういう類の運転を「だろう」運転とあなたが勝手に定義してどうするの?

>内省を引き出す可能性がまずないのです。

これって、まるで問題がないのだが。
正しい運転を内省したら、逆にマズいじゃんよ。
正しい運転に内省の機会は不要です。

正しくない運転にだけ内省の機会があれば十分ですね。
以上、間違いの添削でした。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 19:36:49 ID:4SzDdbm70
自分で>>952を書いてなんですが・・・

医療職さんに質問。


初めから議論をする気がない相手(数字羅列の某)と、論を繰り広げる必要性がわからないです。
「数次羅列の某」の土俵でやり合うのは、つまり彼への助力になるのでは?

議論において、最低限の共通ルールというのが必要だと思います。
現時点のレスのやりとりで、あなたと彼の間に何かルールはありますか?
つまり、あなたが彼のルールで踊っているだけでは?

それとこのまま継続して、どちらかにとって何か有意義な物を得ることはできそうですか?
954医療職 ◆YYaZUttuB. :2005/11/03(木) 20:20:21 ID:VPGFxVkl0
>>953
レスありがとう。
まあ彼の土俵とは言え、彼の論法については全て反論していると思うので。
つか、この手の人は、自分の土俵でないと納得ができないようなので、
敢えて乗っかった上で反応している。
俺はこの人は頭がいいと思うよ。
ただこの人は、途中の理路が抜けているのと、相手の意見の中心を突けないタイプなので、
非常に議論しづらい。
自分の土俵で独り相撲されて喜ばれてもまあそれでもいいのだけど。
有意義なもの・・・・・まあこんな人もいるんだな、と自分で思うことくらいかな。
自分はいろんな人をみるのが好きで、陳腐な意見があろうと、重要な意見があろうと、
陳腐な意見でさえも先々自分の対応に寄与する知識となりうるかもしれない、と思ってる。
確かに君の言うこともごもっとも。この人の相手はこれくらいにしておくよ。
955953:2005/11/03(木) 22:33:23 ID:4SzDdbm70
>>954
いやいや、すみません。
なるほど、あなたなりに考えがあったんですね
確かに今後の知識寄与になるとは思います。
すいません主観的なカキコして。

まあ端から見てるとこの手の議論、結構面白くも読めるので、私は面白く読んでいました。
ただ「良識」と発言したことで自分自身が絡まれてしまったので…

私のレスの>>953は無かったことにして、気になさらないで下さい。
それに、「なんで安全運転宣言がシートベルト不要になるの」の論は、私も拝聴したいものがありますしね。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 22:51:33 ID:u6jLN0rG0
亀レスだけど

制限速度〜と横断歩道〜が依存関係にないということは

どんな制限速度のところにも
横断歩道が存在するというところから
証明されるのではないか?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 22:56:40 ID:jsG/E/9k0
>「なんで安全運転宣言がシートベルト不要になるの」の論
俺は奴が主張している論法が想像できるのだが

その論を桶屋が儲かる式で想像すると、
・安全運転ということは事故に遭わない
・事故に遭わないということは事故に備えてシートベルトをしてもしなくても関係ない
よって安全運転を宣言できるほど慎重な運転ならシートベルトは必要ない。

これにゃ俺も賛同しかねるがね。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 22:57:53 ID:jsG/E/9k0
>>956
それだと横断歩道の手前だけ制限速度を守れば解決にならない?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 23:03:51 ID:u6jLN0rG0
>>958
論旨が異なる。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 23:13:15 ID:jsG/E/9k0
>>959
俺にとっては956論理をもう少し順序だてて書いてもらわないと話が繋がらないが
959氏の中では繋がっている?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 23:26:35 ID:3mTwvGtD0
962医療職 ◆YYaZUttuB. :2005/11/03(木) 23:30:26 ID:VPGFxVkl0
>>957
俺としては、まずその一段目、
・安全運転ということは(この人曰く、「絶対」)事故に遭わない
この結論に至るまでの理路が知りたいのよ。この時点で躓いている。
もちろんもらい事故や車両の故障云々、事故に遭う可能性はあるだろうにね。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 23:39:17 ID:4SzDdbm70
というか、むしろ医療職氏が「数字羅列」にレスしなくなった方がヤツが大暴れして困るかも。
彼は論破されても自分が負けたと認めそうもないし。
ヤツを完膚無きまでに論破できる人がいるとしたら医療職氏でしょう、恐らく。
964数字羅列:2005/11/04(金) 00:49:34 ID:U75zTBQ10
なぜあなた方はそんなに「論理」にこだわるのでしょうか?
あなた方は私を「非論理的」と言われるかもしれません。
しかし、非論理的、とはいえ、人間そもそも、論理的でないところが多々ありますの
で、それをわかってもらうように説明する、そこを工夫していただければ、と思
っていますが、非論理的でももちろんかまわないのではないでしょうか。

>>940
>論理と理論は違う
俺はそのような指摘や主張をしたことはない。
それに関しては人違いかと。
965数字羅列:2005/11/04(金) 00:52:51 ID:U75zTBQ10
>>620
あのですね・・医療職氏がどのような「安全運転」をしていても関係はないのです。
そもそもの「例題」は、自車の後ろで不審な動きをするバイクを確認、横断歩道を渡ろうとしている歩行者を視認、
仮にそこで医療職氏が停まらない場合、発生する被害は横断歩行者がある一定時間渡れなかったことだけですが、
一方、医療職氏が横断歩道前で停止した場合に考えられる被害は、バイクがカマ掘る、歩行者に突っ込む等です。
966数字羅列:2005/11/04(金) 00:54:04 ID:U75zTBQ10
>>620
>停まらない場合には法規違反の事実という自分に対する被害が生じるわな。

それは具体的に「被害」?


>停まる義務がある上では、停まらない場合は横断歩行者の時間のロスも立派な被害だわな。

人は、バイクもしくは車に自分が潰される可能性があっても、数秒のロスを惜しむと?


>停まるにしても安全に停まることを前提に運転しているのだから、
>即カマ掘る歩行者に突っ込むという結果は導き出せないわな。

医 療 職 氏 が 安 全 に 停 ま る こ と を 前 提 に 運 転 し て い る こ と で
なんで、
後 ろ の 車 や バ イ ク が カ マ 掘 っ た り 歩 行 者 に 突 っ 込 む と い う 
結 果 を 導 く 可 能 性 を 否 定 で き る わ け ?
967数字羅列:2005/11/04(金) 00:55:22 ID:U75zTBQ10
>>620
>そもそも粗暴運転と、危機の可能性を予期した運転と、いずれが事故を生じやすいかは自明の理であり、
>停まらなかったケースで死亡事故に繋がったケースが多いことは過去レスのデータが示している。

だからね、
「危機の可能性を予期した運転」に「粗暴運転」が追従してるわけ。
「危機の可能性を予期した運転」はそれはそれでいい、としようとりあえず。

「危機の可能性を予期した運転」さんは「粗暴運転」さんに出会ってしまったわけ。
ストーキングされてるわけ。
それがあなたの家族にも危害を加えるかもしれないわけ。
「自分は何も悪くいない」なんて寝言言ってる場合じゃないでしょ?


>死亡事故に至るケースが多い運転方法については非難せず、
>死亡事故に至るケースを極力減じようとしている運転方法について非難するのは理解しがたい。

だからさ、誰がそんなこと言う?普通に考えてあり得ないだろう?そんなこと言っても何の意味もないだろう?
「死亡事故に至るケースを極力減じようとしている運転」していても「死亡事故に至るケースが多い運転」している
相手はどうしようもないだろう?自分で防御するしかないだろう?

健康管理に勤め、日々適度な運動を欠かさず、健全な家庭環境を築き、老後の計画、蓄えも抜かりなく等、長寿の為の
努力を惜しまず生活していても、自分の子供に一服盛られることだってある。
そんな時「自分は健康で長生きするためにこんなに努力してきた、自分は何も悪いことはしていない、もちろん
自分の家族を信頼し、信頼されてきた。自分はこんな体になってしまったのはたまたま子供が気が狂っただけだ
自分は悪くない自分は悪くない自分は悪くない」といくら言っても、死んでしまうのはあなただし、子供を犯罪者に
してしまわないことができたかもしれないのもあなたですよ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 00:57:03 ID:ngzpI/6F0
>>965
横断歩行者を妨害するのは「犯罪」だ。

バイクのカマ掘りはバイク側が全責任を追う事であって
前走車には無関係。

そこまでして横断歩道で止まりたくないってのは
ヤバい病気としか思えんぞ。

とりあえず人を轢く前に運転免許は返上してくれ
969数字羅列:2005/11/04(金) 01:00:37 ID:U75zTBQ10
>医療職氏の>>954
以下の話はあまりにもくだらないので本意ではないのだが、一度だけ解説しておきます。

医療職氏、「>>953氏(ID:4SzDdbm70 )」に限らず、

>論を繰り広げる必要性がわからない
>確かに君の言うこともごもっとも。この人の相手はこれくらいにしておくよ。


といったような「反論」を、議論途上で出してくることがない相手であれば、誰と議論するのもやぶさかではありません。

>論を繰り広げる必要性がわからない
>確かに君の言うこともごもっとも。この人の相手はこれくらいにしておくよ。


といったような、「議論をしたい」と口にする人間が口にする言葉としてはおそらく考えうる最低最悪の言葉が、
過去幾度と無く「あなたたち等このスレの住人」の口から発せられたのは羞恥、いや周知の事実です。
このような言葉を、「医療職氏」を信奉(?)し、自分よりも(“議論”が)強いと明言される>>953氏(ID:4SzDdbm70 )氏が、何かの拍子
で使うことはあった、ということでしょう。

これ以上は何もいいますまい。
970数字羅列:2005/11/04(金) 01:03:10 ID:U75zTBQ10
>>940
>安全運転を心がける→事故は絶対に起きない
>この結論に至った道筋

自車の後ろで不審な動きをするバイクを確認、横断歩道を渡ろうとしている歩行者を視認、
仮にそこで自車が停まった場合、バイクがカマ掘る、歩行者に突っ込む可能性がある、

にも関わらず、

医療職氏(さらに言えばあにす氏もですが)は「停まる」と断言しているからです。
971数字羅列:2005/11/04(金) 01:04:40 ID:U75zTBQ10
>>940
”チラシの裏”などの「個人言語」はなるべく控えて下さい。
文章はわかりやすさが大事です。
972数字羅列:2005/11/04(金) 01:06:06 ID:U75zTBQ10
>>940
>>953
>>954





?(゚_。)?(。_゚)?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 01:13:56 ID:Pxls05ml0
……馬鹿だ。誰がどう見ても馬鹿だ。
普通の人の普通の思考が理解できず、
普通の人が思いもしないような発送しか出来ない。
しかも、それが明らかに間違った方向にだけ機能する。
天才と紙一重の位置ではない、真性の馬鹿だ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 01:15:51 ID:zPbto56/0
莫迦は自ら毒は吐かないと思う
これは「き」の方ではないかと。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 01:18:09 ID:zPbto56/0
もしくはゆんゆんyとかよんよん
976数字羅列:2005/11/04(金) 01:30:44 ID:U75zTBQ10
>>938
(前スレ59について)


根本的に違う。

前59氏が終始、ディベートごっこするには有利な『順法』側に立ち論破したつもりになってるくせに、都合の悪いトコだけ主観的な言い訳するから、

「だったらソース出してみろ、いつもおまえが言ってんだろ?」

となる。違う?


>>制限速度超過車が大多数なのは「事実」
>これに関しては、「事実」と証明するのは不可能だと思うよ。

しかし、前59氏は「ほとんどの車は制限速度以内で走っている」と断定してるぞ。
あんたはそれは証明できると思うのか?

もし証明できると思っているのなら、単なる前59シンパとしか見れない。
977数字羅列:2005/11/04(金) 01:33:08 ID:U75zTBQ10
>>938
(前スレ59について)

前59が言う、「(おそらく)ほとんどの車は制限速度以内で走っている」という帰結は
法の建前論からだろ?法は議論においてかなり強力な武器になるって話。

奴らは、「制限速度に関する法律、規則が悪法か否か」を論点にしてみてはいいと思う。
てか、もう十分議論されてるかも?



で、確かに「制限速度に関する法律、規則は悪法か否か」が論点であるなら、法(の建前論)は議論において武器にはならない。
しかし「制限速度に関する法律、規則は適法」という立場、尚且つ「ほとんどの車は制限速度以内で走っていない」とする
論者がいなければ「制限速度に関する法律、規則は悪法か否か」の議論もまた不可能。
で、今のところそれはいない。

ちなみに(ほとんどの人はわかっていることだろうが)、
「ほとんどの車は制限速度以内で走っている」→「制限速度に関する法律、規則が適正である(ことに疑いの余地ない)」
というのが前59の「論法」。つまりスタート地点にも着いていない。
978数字羅列:2005/11/04(金) 01:36:12 ID:U75zTBQ10
ゆえに、あの前59を「頭が良い」と言ってしまえるならば、
国語力や読解力、あるいは自分の程度を疑った方がいい。

まぁ、医療職と前59の論争対決は見てみたい気もするが。
私見では、互角な勝負ながらやや医療職がリード、
ただ前59を追いつめることはできても最後の一息での論破が出来なさそうに思える。
979数字羅列:2005/11/04(金) 01:49:08 ID:U75zTBQ10
>>934
>>「法律」というのは皆が守るべきものであり、その上に良識や道徳があると言いたかったんですが・・

残念ながら、あなたの>>855では、
道徳良識を、法律とは別枠にして論じています。

決して連動する概念という風には読めません。

*参照
>>855>また、法律ではなく、マナーや道徳・良識の問題でもあろう。


よって、>>855は、

「法の上に良識道徳がある」

ではなく

「法律と良識道徳は別だ」


という意味になります。

というか、>>860

>(「法律を守るのも良識のうち」という考え方もありますが、>>855は法律と良識道徳を別に扱っています)

と、俺は   わ ざ わ ざ 書 い て る ん で す が
980数字羅列:2005/11/04(金) 01:49:50 ID:U75zTBQ10
>>875
>もう、だめだこりゃ
敗北宣言乙
981数字羅列:2005/11/04(金) 01:53:53 ID:U75zTBQ10
>>867


かくしん‐はん【確信犯】
大辞林でも 「かくしんはん」 を検索する


--------------------------------------------------------------------------------

道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が正当な行為と確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。

982医療職 ◆YYaZUttuB. :2005/11/04(金) 07:29:40 ID:zuDajfmQ0
やはり、というべきか。簡単にレスしよう。

>>970
>>歩行者に突っ込む可能性がある、
突っ込まない可能性もある。つまり、「絶対」安全ではない。故に、
>>安全運転を心がける→事故は絶対に起きない
これ程明瞭に非論理的な誤った意見はないだろう。
これで君との議論は終了。長いことがんばったけど、お疲れ様。勉強になったよ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 08:34:34 ID:qIPSq3Bg0
もう宗教だね。ここまで行くと。
俺もどう呼んでも>>855が殺人肯定しているとは読めないんだが。
なんか、どうしても>>855を攻撃したくて、
まるで狂信者のごとく、外部の人間には理解の範疇を超えた宗教的な自論を持ち出してまくし立てる。
そういう風に見えるよ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 09:35:30 ID:HmpfEW4z0
自殺するなら信号の無い横断歩道がオススメ。
これで轢かれたら10:0で車の過失。

信号だと生き残った運転手が主張すれば信号も覆るが
信号のない横断歩道なら横断者側が常に青という判断が出来る。(判例多数)

吊ったり飛んだりするよりよっぽど良いよ。
生き残って障害残っても一生面倒見て貰える。

と、歩行者が考えてる前提で俺は運転してるよ。
信号のない横断歩道で人轢いたら申し開きも何も出来ないからな。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 10:34:43 ID:8muF1zE+0
>>981
自分で書いていることの意味判ってないんじゃないか?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 15:37:49 ID:Fsu+7F900
新スレにも書いたが。。

>数字羅列
文章を書いた張本人が「私はこういう意図で書いた」と言っている以上、それを優先すべきだと思うが。
つまり今回の場合、>>855>>934で自分の発言の意図・意味を明言してる以上、それを採用すべき。

あなた風の例で言うと

俺「俺は眠い」
あなた「君は睡眠薬で自殺したいんですね」
俺「そんな意図で発言したわけではない」
あなた「あなたの後付の説明は不要です。論理的に解釈すると自殺願望になります」

こんな感じじゃないか?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 18:54:10 ID:LJw/bID50
例の彼にとっては、自分の弁論術を披露することが目的であって、
議論をする気はないんだろうね。
988数字羅列ですが:2005/11/04(金) 22:31:48 ID:4LYWBDxm0
そもそも、>>612には

>また、医療職氏の言う通りに運転していれば事故は 絶 対 に 起きない、
>それならシートベルトなんて 絶 対 に 必要ないものだから、
>シートベルトの着用義務なんてとんだ悪法でしょう?

と書いてあります。

これは「疑問形」でしょうかな

誰も、医療職氏が「シートベルトが悪いと言った」「俺(医療職氏)の言う通りにすれば絶対に事故らないと言った」
などとは一言も言ってませんかな
989数字羅列ですが:2005/11/04(金) 22:53:16 ID:4LYWBDxm0
>>903
>さすがの俺にもできない。

はい。こんな表現をすることから、医療職氏は「自分を頭がいいと思ってる」と判断可能。

「さすが」の医療職さんですね。
990:2005/11/04(金) 22:53:45 ID:usRrMNjP0

詭弁の特徴のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず持論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
991数字羅列ですが:2005/11/04(金) 23:07:25 ID:4LYWBDxm0

4:主観で決め付ける
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 23:37:48 ID:X4jDScws0
……7以外は確実にヒットしてるな。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 00:41:11 ID:rKkCpv4L0
うめ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 01:21:16 ID:n605k7PY0
ここまで詭弁の特徴のガイドラインがヒットする書き込みも珍しいな
995医療職 ◆YYaZUttuB. :2005/11/05(土) 01:31:03 ID:u8UCDYf80
>>989
いや、少なくとも君よりはマシだと思っているから、
君に比べて、「さすがの俺も」という意味だよ。
お間違いのないように。
996医療職 ◆YYaZUttuB.
おっと、一応返しておこう。

>>988

>>611
>>“医療職理論”によれば、「安全運転」を実行し法律を守っていれば、事故は絶対に起きないのでしょう?

同じ疑問形ではあるが、俺はそんなことただの一度も述べていないのに、
この文では確実に君が自分で結論づけているがね。
さらに、今更>>988のようなことを言うということは、

>>609
>>後だしジャンケンで言い訳、訂正、反論するのはもちろんかまいませんが
これは自分の論法のための言い訳だったようだね。周到なことです。