【ブリッピング】MTテクニックあれこれ【半クラ】29回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■動画
 動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
   http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

■トランスミッションの図解
 1.マニュアル・トランスミッション(BluePleiades(ヒノアタルバショ))
   http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
 2.クルマが動くしくみ (アクセルペダルからタイヤが回るまで) (MINIは只今故障中!)
   http://www.minitada.com/basic/kiso-en1.htm
 3.ミッション解説 (OUT FLAT)
   http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
 4.トランスミッション基礎講座
   http://www.uvc.co.jp/education/transmission.html

■ABC
  アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずに、こう略す場合があります。
  このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。

残りは>>2-6
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:47:47 ID:HPs0ohw40
■ブリッピング
  ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態で、アクセルを吹かして
  回転数を上げる動作のこと。

■トゥ&ヒール
  先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽ってシフトダウン
  する操作から、こちらの呼び方もあります。
  内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

■ニュートラル
  と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるが
  ギアがニュートラルなのか不明です。
  ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合は、クラッチを繋いで
  ギアニュートラルを指します。
  書く場合も読む場合も語弊無きよう努力しましょう。

■半クラの定義
  発進時、回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
  という意味で「半クラ」という言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
  Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を指します。
  走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
  半クラのしすぎは良くないですが、多少の半クラは許容範囲です。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:48:02 ID:HPs0ohw40
■ダブルクラッチ
  (リンク切れ)http://www.autotrader.ne.jp/movie/ac/dc.WMV
  昔の車のようにシンクロの無い車種や、シンクロをいたわる場合に行います。
  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですから、ギアが噛み合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに
  働きます。
  負荷のかかっている時や、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に
  無理やり押しこむと痛めることがあります。
  最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。

  (1)アクセル抜く+クラッチ切る
  (2)ギア抜く
    (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

  (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
  (4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)
  (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
  (6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
  (7)クラッチ繋ぐ

  ※(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
   出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:48:18 ID:HPs0ohw40
■その他
  1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、
    クラッチ板を痛める。
  2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっている時は
    ギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが
    磨耗することがある。
  ※H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
   http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
   (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:48:28 ID:HPs0ohw40
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:48:43 ID:HPs0ohw40
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:49:54 ID:iUuBM+bXO
>>1
乙!!
8:2005/10/02(日) 20:50:36 ID:HPs0ohw40
以上。>>1のテンプレ・4はリンク切れを修正しました。
>>3はそのままですが・・・

それではマターリどうぞ。
9:2005/10/02(日) 20:52:06 ID:HPs0ohw40
あ、>>1の2.はリンクしてはいけないんでしたっけ?
スミマセンうっかりしてました・・・orz
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 21:59:29 ID:tDtIwV2C0
>>1おっつー
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 00:04:48 ID:XEhmJzvS0
>>1乙カレサマー
前スレで注文だけした香具師ですが、書いてしまったものはしょうがない。>>9
次回まで誰か覚えておけばいいという方向で・・・

夏に練習したみなさん
そろそろ気温が下がって1-2速が渋い車が出始めますよ、そういう時こそダブクラで!
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 17:39:13 ID:igw4s1es0
暖気走行後は問題ねーべ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:41:54 ID:4cD39DYbO
クラッチ切らずにシフトチェンジ!エンジンと回転合わせて。練習しとけばトラブった時は役に立ちます。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 21:12:05 ID:bEkUkVES0
>>13
そんな状況のときは、素直に走行を諦めるようにw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 21:13:50 ID:odGB5BN+0
ダブルクラッチってしたことないなぁ、以前ハコスカ乗ってたけど、、、
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:32:09 ID:XEhmJzvS0
>>13
それに関してはクラッチありでも一緒ですし。
むしろクラッチ切ろうが切るまいが同じようにするのが目的であtt
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 17:13:08 ID:lWZjQRgN0
レースなんかで回転ってピッタリ合わせて走っているんですか?
というか、回転をきちんと合わせれば合わせるほどタイムもあがるんでしょうか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 20:32:57 ID:X6HZWanV0
>>15
以前って新車時の事かな
それともミッションOH済みだったのかな
それかゆっくりシフトしていたとか
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 21:00:41 ID:/eLInT9W0
>>18
新車なわけねえだろうが、若者だよ、
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 21:01:35 ID:LL0ECc0i0
>>15
じゃあ爆撃する
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:17:47 ID:9ccanxRw0
>>17
ギアシフトの時の事か?
はっきり言ってそんなトロトロやってられない。
クラッチP踏んだ瞬簡にギア抜いてギア入れた瞬間にクラッチP離す。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:51:13 ID:bl7M4+urO
レースでもヒールアンドトーなんかではきちんと回転を合わせた方がいいんじゃないんですか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:19:35 ID:yznRKE+90
だいたいでいいですよ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:50:01 ID:xNz530z00
まあレースは車をいたわるよりもタイムを出す、または勝つことが最優先
なんで、気なんか遣ったこと無いな。
それでいつもパーツ代に泣くわけだけど。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 06:34:35 ID:LMRmfgWD0
>>22
レースは大体でいい。1レース持てばいいんだから、保護の意味合いは無いし。
ギアを入りやすくするための回転合わせ。加速のシフトアップでも回転落ち待たないし。
作戦が ”いのちだいじに” なら、また違った操作になるだろうけどね。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 09:03:36 ID:BAwtPNoj0
>>25
あなたの作戦は”がんがんいこうぜ”なんでしょ。
レース後半でマシントラブルで泣かない?
2725:2005/10/05(水) 12:01:59 ID:Iau48BiU0
>>26
一応言っとくが、別に回転合わせが不要だとは一言も言ってないからな。
クラッチ保護のためにしてるわけじゃないと言ってる。トラブルなんて出ないって。
で、保護する為にやるんなら、タイムを犠牲にして丁寧に操作するだろうな、と。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 12:55:18 ID:NMy1tUp60
で、結局回転数って何千回転の時に合うの?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 13:15:09 ID:+FjhWC7n0
ヒント: ギア比、ステップ比
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 17:38:18 ID:U+31L5Ty0
レースの場合は、パワーロスを抑えた変速をするための回転数合わせだろうね。後は、変速の仕方やタイミングで
エンジンの回り具合が全然変わるから、それも意識してるだろうと思う。

サーキットを走ったことはないが、後者の方は乗用車でもはっきりわかる。びしっと決まれば、気持ちよく回る。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 17:54:30 ID:KV5SOQVW0
何か変なのがまぎれこんでキタコレ!
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 18:25:55 ID:HId7UziN0
すこし回転数高めでつないでるだけだろ!
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 16:54:33 ID:fg2baITT0
>>30が釣りかどうかはともかく、たまに自分の車を他人に運転するのを見ていると、自分とはかなり
違うタイミングでシフトチェンジするのは感じるかな。

エンジン音のリズムも別物になるので、はっきり言って気持ち悪い。どっちがより正しいかはともかく、
平気で据えきりやるやつもいるし、やっぱり他人に運転させるもんじゃないな。
34:2005/10/06(木) 16:57:23 ID:fg2baITT0
何か日本語がおかしくなっているが、気にせんでおくれ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 21:12:42 ID:oIVn0GN+0
どこで質問しようか悩んだんだけど、とりあえずココで訊いてみる。

標準のギア比のミッションで、ファイナルをギア比の大きな物にするのと、
クロスレシオのミッションで、ファイナルをギア比の小さ目の物にするのとで、
入力軸:出力軸の比を同じと仮定した場合、2つのギアボックスの性能は全く同じ?

全然違うというなら、その理由を
基本的に同じであるなら、機械的、ないし性質的な差を教えてもらえないでしょうか。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 03:59:25 ID:2A6HSmDk0
ギアの耐久性とか、ギア自体が持つ慣性モーメントとか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 13:17:01 ID:V3GSSBfN0
ジャストモーメント!
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 17:17:07 ID:bDRLiS/k0
>>35
つーか 「クロスレシオ」 の意味を理解してる?
同じ段数(○速)でワイドレシオとクロスレシオを比較するならば
当然違ってくるしょ。(ファイナルのギア比の問題は別にして考えても)
トルクバンドが狭いエンジンならば当然クロスレシオの方が効率的に
それ(狭いトルクバンド)を活用できるわけであり。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 19:27:26 ID:qRLvGv9t0
>>38
35の意図を汲んでやったら、ファイナルを別にして考えちゃイカンと思うのだが。

俺にはよく分からんので、回答については識者を待つ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 02:00:27 ID:FPGFyw0m0
sage
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 11:18:42 ID:lJMWEo3J0
すんません、MT暦1週間の初心者なんですが、自分のMT操作が間違っているか教えてくれませんか?
車はスズキのケイという車、1速で発進して2速に切り替える時にどうしてもギクシャクするので、2速の切り替えの時もやや半クラッチで繋ぎます。
この操作方法ってアリなんでしょうか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 11:26:47 ID:LQR5L/1I0
ありと思うよ。1→2なら。
どれくらいの時間半クラ状態なのかにもよるけど。
4341:2005/10/08(土) 11:38:16 ID:lJMWEo3J0
なるほどアリですか、安心しました
半クラの時間は多分0.1〜0.5秒くらいだと思います
クラッチのバネの戻りに任せるのではなく、半クラの抵抗感があるところで一瞬足の力を入れて戻りを遅くする程度です
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 12:03:11 ID:4wHWbCG/0
>>35
> 標準のギア比のミッションで、ファイナルをギア比の大きな物にするのと、
> クロスレシオのミッションで、ファイナルをギア比の小さ目の物にするのとで、
> 入力軸:出力軸の比を同じと仮定した場合、2つのギアボックスの性能は全く同じ?

当然クロスレシオのミッションの方が各ギアのギア比の開き(ステップ比)が小さい
わけだから、その時点ですでに(ファイナルを考えるまでもなく)ミッションの性能は
別モノとなるわけであり。
(いくらファイナルを変更してもステップ比は変わらないからね)
4544:2005/10/08(土) 12:06:38 ID:4wHWbCG/0
で、一般論としては、トルクバンドの狭いエンジンにはクロスレシオの
ミッションを導入した方がその狭いトルクバンドを有効に活用できる、
というのは>>38も言ってる通り。
4635:2005/10/08(土) 12:40:23 ID:3iI3dpcC0
なるほど、クロスミッションについて、ステップ比の考慮が欠けてました。スイマセン…

何が知りたいのかというと、例えば4速でギア比が1、ファイナルが3.9のクルマと、
同じくギア比が1.3、ファイナルが3のクルマがあった場合(ギア比以外は全て同じ)
入力と出力で考えると、減速比は同じだと思ってるのですが、
この場合、性能的、ないし性質的(機械の負担とか)には、
どんな差があるのだろうかと思いまして・・・。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 15:22:42 ID:1pzlTRRU0
完全に定速巡航のみを考えるなら、一緒じゃないかな?
そんな比較に意味があるとは思えんが。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 20:10:54 ID:H6optkCU0
MTだからって訳じゃないかもしれませんが、
AE86で、サイドターンがうまくできません。
なにかコツみたいなものありますか?

ちなみに、FDとか80スープラでは簡単にできました。

サイドのワイヤーは調整しました。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 20:34:37 ID:HoaZ5feV0
MTだからって訳じゃないかもしれませんが、
AE86で、坂道発進がうまくできません。
なにかコツみたいなものありますか?

ちなみに、FDとか80スープラでは簡単にできました。

サイドのワイヤーは調整しました。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 20:52:41 ID:kXGgEf/10
VWのDSGとかこのスレ的にはどうなの
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 20:58:17 ID:G+7xUujxO
シフトチェンジのタイミングというのは、回転合わせとはまた別に変速比などか
らもとめることはできないのでしょうか?
現在はシフトアップは基本的に3000回転を少し越えたくらい、
シフトダウンは2000回転を下回ってきたあたりで行なっています。
5235:2005/10/08(土) 21:32:06 ID:3iI3dpcC0
>>47
加速やエンブレを考えると、性能に差が出ますか?

元々は、大抵の車のファイナルが4前後なので、何か意味があるのか気になり始め、
ミッションのシャフトの回転数とかに意味があるのかなーと思ったもので・・・。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 23:16:23 ID:LqkAQQt50
>>48
荷重移動をもう少し意識的に。
あと、サイドブレーキのワイヤーは少々じゃ切れないから、思い切って
引くこと。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 23:34:55 ID:9Au/amCX0
>>51
燃費重視か加速重視かによってもギアチェンジのタイミングは
変わってくるわけであり。 んで、指摘の通りそれらには当然
ギア比(というかステップ比)も絡んでくるわな。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:22:14 ID:rodGoQFrO
>>46
計算上、同じになるはず。

しかしうらやましいな
トランスミッションもファイナルも、いじれる金があるなんて。
おれはエンジンでせいいっぱいだよ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:44:35 ID:s6hfsp6JO
>>52
レスありがとうございます。
52さんが仰るステップ比が絡んでくるというのは、回転数を合わせる際のことを指し
ているんでしょうか?
それとも、燃費重視と加速重視でそれぞれベストなシフトチェンジのタイミングをステップ比から計算する方法などがあるのでしょうか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 00:52:30 ID:zrTN5MpU0
すみませんが、質問です。
私は左折時にシフトダウンする際のシフトショックが嫌いなため、
ヒール&トゥ+ダブルクラッチの動作を覚えました。今現在、その動作自体は
スムーズかつリズミカルにできるようになってきたのですが、肝心の
回転数合わせがうまくできているとは言いがたい状況です。
何もしないよりは回転差が少ないだろうと思い現在もやってますが、
あるヒトから「上手く回転が合わないと逆にシンクロやミッションを
傷める」と言われました。
私としては、アクセル吹かさずシフトダウンして左折するほうが
シンクロの仕事量が多く、消耗が早いような気がしています。
言い換えれば、ヒール&トゥ+ダブルクラッチ使用時のほうが
完全に回転数が一致しなくともその差が小さくなるぶんだけ
シンクロの仕事量は少ないのではないか?と思うのです。

他にも「回転を合わせられないなら、シンクロやミッションを余計
傷めてしまう」と思うヒトがいましたら、その理由も教えてください。
長々とすみません。
5856:2005/10/09(日) 01:06:19 ID:s6hfsp6JO
すみません、>>56>>54へのレスの間違いです。

>>56がわかりにくい文になってしまったので、申し訳ありませんが追加で説明させてください。
例えば3速3000回転で走っているとして、4速にシフトアップするには3000回転
を3速と4速のステップ比で割った回転数に合わせればいいというのはわかるのですが、
走っていてどのタイミング(回転数)で上記を行なえばいいかがわからないんです。
なので現在は大体>>51でレスしたタイミングで行なっています。
連続カキコ申し訳ありませんがアドバイスお願い致します。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 01:49:13 ID:8uStM62t0
いちいち脳内で机上論広げてんのめんどくない?
もっと自分の車乗って試行錯誤しようよ。

とりあえず普通にシフトチェンジすれば回転数下がるだろそれが合わせるべき回転数。
車速やギア比で変わるもんだがそのときもショックを出さないように試行錯誤だ。


60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 01:52:51 ID:J7gc2XMn0
てか、シフトの回転あわせってそんなにタコメータ凝視して回転数見てるん?
俺なんてタコメーター見るのって加速するときぐらいしか見ていないような気がする。
シフトダウンの回転合わせなんて感覚(スロットルの開け具合や、エンジンの音)だけで
やっているようなもんだし。

バイク⇒車だったから加速以外あまりタコメーター見る癖がつかなかったのかな?
バイクだとそんなにメーター凝視できないし、エンジンのレスポンスもよくて、スロットルを手で操作するから
車よりも回転数合わせなんかしやすいってのもあるかも。

あと、シフトのタイミングを回転数でこだわっている人がいるけど、そんなの考えたこともなかった…。
普通に加速がほしいときは回し目でチェンジするし、マッタリ走るときは低めの回転数でチェンジする。
シフトダウンも減速してきたなぁ〜と思ったら落とすし、ちょっとパワーが足りないかな?ってときも落とす。

実際シフトチェンジのタイミングって、頭ではあまり考えてなくて、体が反応している感じ?かな??
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 01:57:14 ID:FeTpzPgr0
いろいろ人それぞれ乗り方があるとは思うけど、
MTってそうやって感覚と計算を巡らせて走るのも
醍醐味だったりするよなあ。
AT海苔から言わせると、よく「わざわざATという
便利なものがあるのにバカジャネーノ?プッ!」みた
いに言われるけど、車好きなら、そういう、わざわざ
しなくて良いことに敢えて快感を覚えるところなんか
は最高の贅沢だと思うんだけどな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:03:02 ID:8uStM62t0
な〜んか最近の質問見てると、どうして試しもせず最初から答えを求めるかなぁ
たとえば夏休みの宿題を答えを写して終わらせるだけみたいな。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:24:20 ID:kkKZ593c0
>>58
とりあえず 「トルクバンド 加速」 でググれ。 話はそれらを理解してからだ。
64?:2005/10/09(日) 02:38:52 ID:3SsjChNv0
>>58 >>63
ぐぐった結果、「それじゃトルクバンドを外さないようにガンガン行けばいいんですね」とかになる予感。
実際は前に車が走っているし、制限速度の問題もあるから、状況によるとしか言いようがないよねぇ。

下手にタコメータなんかあるからいけないんだ。無くても、感覚だけで十分走れる。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:41:20 ID:MmMYuqzZ0
>>59
質問者にとって問題の解決となる具体的情報を何も提示して
いないわりには妙にエラソーだが、少なくとも“回転数合わせ”
だけに関しては、オマエよりも>>58の方がちゃんと理解している

他人に対して言葉で上手く説明できないのは本質的に理解して
いないことの証拠だ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:50:37 ID:V+Jq4A5r0
>>64
つまり >>58 みたいなのは典型的な 「マニュアル型人間」 なわけであり。
(ミッション形式のマニュアルとは別のマニュアルねw)

だからシフトアップやシフトダウンに際しても、それを開始する最適回転数が
(数学の公式の解の如く)存在すると思い込んでるような気が・・・。 
まあ 「最速の加速を得る為」 という条件であれば、そのクルマ
(エンジン+ミッションの組み合わせ)において、最適なシフトアップ・ポイント
(シフトアップを開始するエンジン回転数)は存在するけどね。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:56:01 ID:8uStM62t0
>>65
すまん、文書化すると要所を端折るクセがあるんで不快に思ったら謝る。
言いたかったのは条件に縛られた“知識”よりある程度の柔軟性を持った“経験”を持ってほしかったのです。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:58:14 ID:H4YGiYXp0
>>58
回転数合わせに際しての適正回転数の算出はその通り。 ただし慣れてくれば
エンジン音の音程の変化の割合で回転数の上昇率/下降率が概ね判るようになる。

シフトアップ/シフトダウンするタイミング(どのくらいの回転数に達した時に
シフトアップ/シフトダウンするか)という話は、>>54の指摘の通りで、別に
ただ1つの最適解があるわけじゃない。 燃費重視ならばあまり高回転域まで
引っ張らずにギアチェンジした方が良いだろうし。 ただ、フル加速しようと
するならば、>>63の指摘の通りにそのエンジンの 「トルク−回転数特性」
のトルクの盛り上がった帯域(=トルクバンド)の中でタコメーターの針が
往復するようにシフトアップを繰り返すようにするのが一応のセオリーではある。
(これが 「トルクバンドを有効に活用している」 ということ)

まあ、あとはいろいろと試してみるといい。 別にいつもフル加速するわけ
でもあるまいてw
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 03:04:27 ID:cNbb4hD60
>>57
おまえさんがどの程度 「ズレた回転数合わせ」 をしているのかが
判らない以上は、何とも言えないわけであり・・・・・・
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 10:26:02 ID:f3N8RYg90
>>57
69の言う通りだが、補足(というかヒント)として、
例えば、シフトダウンの回転合わせで3000rpmでクラッチ繋ぐとする。
これを、ピタッと3000まで上げてから繋ぐのと、アクセル全開にしてタコが跳ね上がる時
3000を通過する瞬間にアクセルを繋ぐのとで、駆動系の消耗が同じだと思うか?
まぁ、言いたい事は分かるし、それが間違っているとは思わないよ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 10:54:47 ID:LfqE0wCm0
砲弾型マフラーだとダイレクトに回りに聞こえるね
下手なアクセルワークはできねえwww
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 11:53:06 ID:zrTN5MpU0
>>69
>>70
レスありがとうございます。
だいたい500rpm程度のズレだと思うのですが・・・
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 14:25:45 ID:3SsjChNv0
>>72
そこそこシフトショックの出ない走りが出来ているなら、それでいいんじゃね?
ズッコンバッコンさせながらの回転数合わせなら、やめてしまえとは言えると思うが。

そのあるヒトとやらが、あなたの運転を見てそう指摘したってことなら、ちょっと考えた方が
良いかもしれんが、よほどのド下手じゃなければ、そうそう壊れないって。

ただ、どちらかと言うと、左折後に回転数合わせ(+ダブクラ)してシフトダウンした方が
駆動系への負担は少ない気もするが、そもそもシフトショックを抑えるのに、H&Tは別に
必要じゃないよ。減速と一緒にチェンジしたいって言うだけの話で。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:16:19 ID:0PmBe6Vh0
http://2st.dip.jp/carmovie/src/up1642.wmv.html

マシンガンシフトワーク!
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:57:47 ID:3SsjChNv0
>>74
何て言えばいいのか、無駄なシフトチェンジと後手に回る不安定なステア操作が気になって
仕方ないんだが…。もしかして、もしかしてどっかのプロの人?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 00:16:16 ID:Z+9it/Nk0
車種分かんねーけど、ミッションとか相当ヘタってるな、このクルマ・・・。

操作は多分ジョークなんだろうけど、毒にも薬にもならない希ガス。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 05:34:00 ID:LEIgQ2LW0
86かな、セリカXXかな、そんな時代のトヨタのクーペっぽくない?
ああまでしてシフト操作しなくても良いんだろうけど、MTを楽しんでる
のは伝わってくるな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 05:38:02 ID:LEIgQ2LW0
もう一度見直して思ったけど、三菱のスタリオンかなとも思った。
まあ・・・わかんないや。
でもXXじゃないな、4気筒の音みたいだね。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 06:09:35 ID:LEIgQ2LW0
orz

今他のスレにも貼られてたのを読んでみると、CR-Xみたいね。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 09:49:51 ID:hyuIYo2u0
>>74
他スレに貼られてたやつか
あのスレの住人には不人気らしいwww
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:45:39 ID:1X4e/YV90
>>74
3-2-3だけでいいじゃないか。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 19:49:33 ID:34rCDfLt0
>>74
無駄なギヤシフト、まずいハンドリング。彼にはあれが精一杯だろな。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:06:24 ID:SQ2vgLYQ0
ポカン・・・ (;゚д゚)
http://2st.dip.jp/carmovie/src/up1643.wmv.html
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:27:57 ID:D/gHw+Hq0
>>83
これも>>74と同じネタ
放置しとけ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 22:39:11 ID:vuwHHE9D0
83みたいな香具師は
バックからAFでドスン!である
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:28:50 ID:2DibhzAL0
喪前ら、発信時の半藏って何時間くらいしてる?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:29:38 ID:ejPQo14H0
>>86
そのタイムスケールでは無い
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 23:43:51 ID:LEIgQ2LW0
>>86
釣りにマジレスすると、平地の平凡な発進時は正味1秒弱くらい
してるなあ。上手い人はショックなしにパッと繋ぐんだろうけど。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 09:10:40 ID:WKE7tCloO
5時間弱です

コイツ・・・お前も分かっていたのだな。ではその旨を各艦隊に伝えよ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 10:00:52 ID:RoD6nmA/O
バイパス降りる時などにある程度の距離走って止まるときに、シフトNで吹っ飛ぶレーキだけで減速するのはだめですか?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 10:03:38 ID:TX++KfGb0
>>90
駄目ではないけど燃費とブレーキ保護の観点からはオススメしないってのが
どこかのスレの意見だったな
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:24:04 ID:oMGdV28e0
H&T小指の付け根でボタン押す見たいに
ポンと押すといい感じになる

無理に踵で踏もうとしたり、踏みこむと今度はオーバーしすぎてだめ
煽り方が足りなくても近くまで煽れば結構エンジンが吸収してくれる
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 12:38:31 ID:7dZUZoLE0
>>89
ここはキミらみたいな英雄の来る板じゃないです。どうかお帰りください。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 13:11:17 ID:RoD6nmA/O
>>91
ありがとうございます、エンブレ併用します。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 20:15:48 ID:dLIYRMpT0
ていうか走行中にN入れっぱなしって安全面でアウトじゃないの
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 20:36:13 ID:GviNTnsX0
>>90
それこそ吹っ飛ぶぞ!
走行中は微速で止まる瞬間以外はクラッチつなげて動力切らないほうが車が安定するよ。
それに、緊急時加速で逃げるためにもクラッチはつなげっぱなしのほうがいい。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:33:53 ID:rQSbRaj30
高速だと、煽り方が足りないとシフトロックして脂肪しまつ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 12:44:44 ID:n4M29vzr0
高速だったらシフトダウンせずにブレーキ踏めばいいだろう

180キロくらいからならフルブレーキングしながらH&Tしても
少しずれてるくらいならクラッチをスパッと繋がなければ大丈夫。
スパスパ決めてていいかげん疲れたころにズレてケツ出たときはあせったな

90みたいのは、ケツが出たりして車の姿勢が乱れたときに
ハンドルとブレーキだけで立て直さなければならないので非常に難しい。
駆動がかかるならアクセルでもコントロールできる。
ま、ブレーキ踏んだまま固まっちゃうような人には意味ないかもしれんが
そんな人はNにした途端に加速が必要な状況になったとき
クラッチ繋いで回るかも試練
9990:2005/10/12(水) 20:46:20 ID:bFcJEy54O
なるほど…
戦場で昼寝するようなものですな。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 21:09:23 ID:4G9hKRzS0
スピードを出します。

クラッチを踏みます。

ブレーキを踏んでタイヤをロックさせます。

ギアを後退に入れます。

ブレーキ緩めながら、クラッチ繋げます。この間、エンストしないようにアクセルも踏みます。

アクセル全開。

(゚д゚)ウマー


アクセル踏んでエンジンの回転が上がっていくのに減速するという、不思議ーな状態です。
ABSを切った車で雪上なら結構簡単なので、安全な場所で是非どうぞ。
なーんの役にも立ちませんが。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 21:33:17 ID:Ias2pEryO
>>100
you車潰しちゃいなYO!
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 22:11:57 ID:uNSPwMjy0
姉と頭文字DのDVDを見ていたときのこと、やたら出て来るH&Tのシーンを見て「何でBとA一緒に踏むん?」と
聞いて来た。減速と加速を一緒にやるのは変だと言う。

「変速時に、ギア比の違いから生じる回転差の吸収と減速を同時に…」「そんなこと言われてもわからん」
「あー、ギア変えるのとブレーキ踏むのを同時にやる横着技」「ふーん」とかと、いい加減な説明をしといた。

話的には車の挙動も絡めて説明しなきゃいけないんだろうが、原作は知らんけどアニメ版は素人へのフォローなさ過ぎ。
まぁ、あの人間離れしたのをリアルに捉えてもらっても困るけど。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 22:27:07 ID:0QX1mnjX0
そんな姉ちゃんは彼氏のシフトノブの扱いはお手の物だろ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 22:40:23 ID:k57CgzgHO
恥を承知で聞きたいのですが
交差点などを曲がる時2速まで落として惰性のみ(アクセル完全にオフ)でまがると
カクカクした感じになるのだが、どう対処したらいいのでしょうか?

同様に惰性のみで停止した時も低速時トラクションガ抜けた感じになりカクカクします。

ご教示願います。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 22:45:13 ID:59Fxl2j90
きもちアクセルを踏めばどう?
加速まで行かないにしても、カクカクを防ぐ意味で。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:16:29 ID:DuqRObku0
>>104
何回転でカクカクすんのよ?
フューエルカットが終わり燃料が入り始めたり
アイドリング付近でエンブレが効かなくなったり
アイドリングより下がりそうになって補正が入ってアイドル上がったりのことか?

「トラクション」は駆動力を伝える能力(?)のことなんで普通は加速のときに使います
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:22:33 ID:T2BQ7L4G0
>2速まで落として惰性(アクセル完全にオフ)
>惰性のみで停止した時も低速時トラクションガ抜けた感じになりカクカク

クラッチを切っていないなら惰性はないな.エンジンブレーキが効いているはず.
回転数はどれくらい?

クラッチを切っていないなら,原因は二つ考えられます.
2.は1.に重畳して生じると考えられます.

1. クラッチを繋いだまま減速しすぎ(アイドル設定回転数より低くなる)
  → アイドル回転を維持しようとして,燃料を多く吹く.
   → 加速する
    → アイドル回転を維持しようとして,燃料をカットする.
     → 減速する
      → 繰り返し
       → カクカク

2.ドライブトレーン系のバックリング揺動
  エンジンからタイヤに至るまでの軸は,剛体ではありません.
  トルクを受ければ必ず捻れます.
  上の1.によって加減速を繰り返すと,軸が逆方向に捻れます.これによってカクカク.
  さらに,軸捻れのモード(固有周波数)と加減速がシンクロするとカクカク増大.
  
ということで,>>105氏の仰有るように,コーナリング中はパーシャルスロットル.

と長文を書いている間に,>>106氏が短く指摘してくださいました.
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:29:49 ID:nV3VQRKL0
おまいら釣られ杉ww・・・これから免許を取得しよーとしてる香具師等はよーく聞け!。

MTテクが必要なシチュは下記の二つしかない!

@速く走るため
A危機回避のため

以上の2つを肝に命じて試験にのぞみたまえ!!。

つAT限定の香具師等には意味ないかwww。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:47:27 ID:k57CgzgHO
105-107
レスありがどうございます。

回転数は1500回転くらいです。
アクセルは気持ち踏んだ方が良いのですね。

マフラーを変えてる車の音をきくと
停止直前までクラッチを切っていない感じの音が
しているので、質問してみました。

無知な質問で申し訳ないです。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:51:58 ID:V1p0/Rw10
シフトダウンの時、(5→4や4→3など)
チェンジ前にクラッチを切らずにアクセルを踏み込んでからシフトダウンしているのですが
加速してしまうのが気になります。このやり方は良くないでしょうか?
また、シフトダウン後もアクセルを多めに踏んでいるのですが、これはショック軽減になるでしょうか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:53:48 ID:zF5c6zUA0
>>108
とりあえずオマエが無免許だってことはよくわかった
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:56:34 ID:sWvTk1u10
>>110
> シフトダウンの時、(5→4や4→3など)
> チェンジ前にクラッチを切らずにアクセルを踏み込んでからシフトダウンしているのですが
> 加速してしまうのが気になります。

そりゃクラッチ切る前にアクセル踏み込んだら加速して当たり前だわな。
バカですか?

> また、シフトダウン後もアクセルを多めに踏んでいるのですが、これはショック軽減になるでしょうか?

その前にまずクラッチを切ることを覚えろよバカ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:57:02 ID:+baUvHjV0
ここ入ると高速道路がタダになるらしいよ

フリーウェイ倶楽部
ttp://freewayclub.cside.com/
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:57:52 ID:rbhS5TJG0
(なんだろね・・・まだ冬休みじゃないだろうに・・・)
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:59:29 ID:wpUz6+sf0
>>104
漏れも同じ症状出るよ。特にエアコンつかってるとね。
もっとそぉ〜っとアクセル離せばいいんでない?
漏れは安物の軽だから、こんなもんかと諦めてるがね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:59:37 ID:67qcomAR0
>>100
つーか意味不明な操作手順でシフトチェンジしてる予感。
手順を詳しく書いてみ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 23:59:48 ID:DuqRObku0
一般道でMT車に乗るとき
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127984151/
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:00:22 ID:nV3VQRKL0
>>111(確変かw)
おまい今何乗ってるか言ってみ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:00:30 ID:/TFITCC+0
>>100 じゃなくて >>110 だ、スマン
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:01:47 ID:VzIwtKBa0
そんな事より>>358よ、ちょっと聞いてよ。スレとは関係無いけどさ。
最近、俺の知り合いが車の運転免許取ったんです。もちろんMTで。
でもATは普通に乗れるくせに、MTになるとビビリまくりで超怒下手なんです。
で、よく聞くと「買うなら外車(MT)がいい、日本車興味ない」とか言ってるわけ・・・
もうね、馬鹿かと、アフォかと・・・
おまえな、MTをまともに運転できないくせして、外車とか言ってんじゃねーよ!ボケが!
で、ようやく落ちついて話を聞いてたら今度は「ゴルフを新車で買おうと思う」とか言ってるんです。
そこでまたブチギレですよ・・・
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:02:26 ID:UTuPW9XG0
なんかヘンなのが湧いてるねぇ
釣りならAT猿スレでやってね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:03:39 ID:/9Tz7OSb0
>>120
いくらコピペでもせめてアンカーリンク先くらいは書き換えろよw
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:05:58 ID:PcJrzlaD0
※実話
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:06:30 ID:DA2jYv200
>>109
1500min^-1 も回っているなら,私の1.説や>>106さんの説は可能性が低そうです.
それくらいの回転数でカクカクする車なんか,そう無さそうですけどね.
ドラシャが何らかの理由で共振しているんでしょう.

>停止直前までクラッチを切っていない
省燃費+ブレーキパッド&ローター温存のため.必要なテクニックです.
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:08:22 ID:YEhCjVlM0
>>112
>その前にまずクラッチを切ることを覚えろよバカ

切ってるに決まってますが何か?AT限定免許のスレにお戻りください
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:10:37 ID:bR9w7e3I0
つーか俺が読んでも>>110は意味不明なんだが・・・・・・
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:12:50 ID:2AeHaXG2O
>>124
ごめんなさい、1500回転といってもアクセルは完璧オフなので
うまく言い表せませんがエンジン自体が回ってるのでない(エンブレで回転が上がっている)と思います。

すいません、表現下手で(T_T)
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:18:37 ID:06aPYznD0
>>126
同意

>>110
他人に分かるように詳しく
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:28:03 ID:zsMUqDtb0
>>110
シフトダウン前に回転数を上げたいっちゅうことか?
回転数を上げるんならニュートラルで合わした方がいいな

繋いだ後にアクセル多めっていうのはアクセルを煽りながら繋ぐってこと?
それでもショックは出んと思うがギアに悪くないか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 00:36:19 ID:MNfmo+BQ0
とりあえず>>110が無免だということはよくわかった。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 02:44:27 ID:F41gBuVs0
>>127
1速に入れればいいだろ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 02:59:22 ID:ZIWtEv3Q0

================================================================================
    知ったかぶりの腐れ煽り野郎(a2hOxTE90)、間違いだらけの煽りカキコを
    みんなから指摘され四面楚歌・孤立無援・でも開き直って孤軍奮闘の巻きw
================================================================================

   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124343784/415-

   宜しく御笑納下さいw
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 19:21:42 ID:P+ejGXwiO
たぶんカクカクの原因はアイドリング制御だと思う。俺のは1500回転くらいでアイドル側に切り替わる瞬間にガクガクする。
スロットルが閉じるタイミングとアイドリング調整のバルブが開くタイミングがうまく合ってないとエンジンが息つきする。
てか俺の車がそうだった。スロポジ調整で治ったけど。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 20:24:21 ID:bjXj5AxK0
今日試したら俺の車も1500回転くらいで
急にエンブレ効かなくなるからアイドル制御モード?に入ってるっぽい。
あんまし気にしたこと無いな

>スロットルが閉じるタイミングとアイドリング調整のバルブが開くタイミングがうまく合ってないとエンジンが息つきする。
息つくくらいならいいけど、昔乗ってた車は通勤中の細い道から左折で出る場所で
ローでエンブレ+フットブレーキで減速してステア切りながらクラッチ切って一旦停止、
でエンジン止まってた。だからその場所は毎回煽ってたよ。
なるのは、ほぼその場所だけなんだけどね
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:10:39 ID:KMEcx3Br0
>>127
交差点を何kmで曲がろうとしてます? 車種によるだろうけど、2速で20km/hぐらいなら、わずかに
アクセル踏むぐらいになると思うけど。10km/hとかで曲がりたいなら、素直に1速に入れた方が良い
とは思うけど。

それと、エンブレかけながら曲がるってことは減速しながら回転も落ちるってことになるわけだけど、
2速でアイドリング状態まで落ち込めば、そりゃ悲鳴もあげるかと。

とりあえず、どう言う走行をしたいのか書いた方が良いよ。今の状態だと、何でわざわざ酷使するような
走り方をしているのかわからないし。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:19:03 ID:uPus7oCv0
ガクガク連発でエンジンマウント交換と半クラ連発でクラッチ交換
どちらがお得かな?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:23:29 ID:ogeQ9o8R0
エンジンマウントの交換はアイドル時に影響があるものなので、
走行時のガクガクならば抜本的な対策になってないような・・・。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:37:58 ID:bjXj5AxK0
2速で1500回転だと20キロくらいじゃじゃない?
総合するとアクセルオフで曲がってるときに1500回転でカクカクだから
進入はもう少し出てるんだろう
139135:2005/10/13(木) 22:51:53 ID:KMEcx3Br0
>>138
実際のところは、>>127氏の話を聞いてみないとわからないけど、減速しながら交差点へ進入してガタガタなら、
進入前に十分な減速、一定速度で曲がって、立ち上がりに合わせて加速ってやり方をすれば、すんなりと走れると
思うんだけど、そもそもエンブレかけながら曲がるって状況がよくわからない。

友人で、3速(4速)→クラッチ切って曲がる→立ち上がりに2速(3速)に入れて加速ってやり方してるのはいるけど、
惰性で走りたいってことなら、こっちの方がマシかもしれない。危ないからおすすめしないけど。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 23:00:41 ID:JOcIK1bj0
2速でガクガクいわすぐらいなら1速に落とせばいいのに
なぜ2速に固執してるんだ?
わけ分からん
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 23:23:35 ID:ptDjBzau0
>アクセルオフで曲がってるときに1500回転でカクカク
ロタリ?
142127:2005/10/14(金) 00:43:09 ID:tKi3Svr00
127です。多くのレスありがとうございました。

そもそもなぜ、このような質問をしたかと申しますと
>友人で、3速(4速)→クラッチ切って曲がる→立ち上がりに2速(3速)に入れて加速ってやり方してるのはいるけど、
のような方法で今まで曲がっていたのですが、やはり139さんがおっしゃるとおり危ないと思ったわけです。
で曲がる手前で2速に落とす→アクセルオフ→そのまま曲がる→曲がりきったあたりでアクセルオンで立ち上がる
みたいな感じで曲がってみたら、カクカクな現象がでてしまいました。

スレ違いと思いますが、一番ベストは方法はどんな感じなのでしょうか?

>>140
そうですね、1速使えば良いですよね。ほんと、自分が恥ずかしいです。

>>141
1300の直4・NAです。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 05:07:45 ID:s6Boutrl0
>>142
まず、半クラを極めろ
そうすれば自分の車が今出てるスピードで
スムースに立ち上がるには、このギヤで何千回転位というのが
見えてくる
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 07:45:49 ID:IGhYPMhM0
2速で曲がるようなとこなら2000回転以上でアクセル軽く踏んで曲がってるだろ

145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 13:01:40 ID:Ay5YRNw10
つか住宅街の路地でもない限り
交差点ふつうに曲がる分には1速には入れんだろ。
横断歩行者がいる場合は別だが。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 16:49:25 ID:gb4UHZe30
俺も交差点を曲がるときは、どんなに小さい交差点でも2速
歩行者がいれば1速にすることも考えるってかんじ
ただ、交差点手前で2速にいれるときにショックが入るのが嫌で3速のまま曲がろうとしたりする
やっぱ、しっかり減速して2速に入れるべき?
回転数を合わせてシフトダウンってのが苦手(ヘタ)なんで。
このスレを見てたらシフトダウンは絶対やるべきだと思った
アドバイスよろしくね
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:24:23 ID:2P180fpW0
つーかクラッチオフで曲がっていつでも
ブレーキ踏めるようにするのもアリかも
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:28:16 ID:Sa+KsjP9O
初歩的な質問で申し訳ないんですが、左折などの時、4速で走行中、ブレーキ踏んで速度を落としてからいきなり2速でもいいんですか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:33:02 ID:lVm2et8B0
軽自動車からスポーティカーに乗り換えて同じ感覚で(ゆっくりめの)H&Tしたら、
回転が1000位まで落ちてしまってH&Tする意味が無い感じになってしまいました。
やっぱり車によって違うんですか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:47:13 ID:ga+gSbQN0
>>148
壊れるかどうかと聞いてるなら、
充分スピードを落とせば問題ない。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:51:22 ID:2P180fpW0
>>148
でも普通は使わない
やるならスピードがそこまで出てなく
しかも一回アクセル煽ってからがいいと思う

でも4速の速度なら3速に落としてフットブレーキでも結構落ちると思う
2速でエンジンブレーキとか人敷きそうになったときいがいはいらないとおもう
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:01:08 ID:gWirbBmMO
4→2にしようとするとして、このときかなり減速してるはずだが
繋ぐときにNでアクセル吹かして、そのままクラッチペダルを上げていって繋いでいいのかな?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:04:03 ID:zM2fFmXE0
>>148
5→3&4→2なら、
しょっちゅうやってますけど...
回転数さえあってれば、全然問題ないですけど。

±500回転位でつなげるように練習すべし!
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:08:08 ID:gWirbBmMO
シフトダウン時の回転数あわせはアクセル吹かして回転上げることがほとんどかな?
やってないからわからないんですけど
ダウン時のショックが気になってきた。車にも悪いだろうし
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:10:28 ID:zM2fFmXE0
最初はブレーキ踏まずに
アクセルONだけで回転合わせる練習やってみそ!
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:13:30 ID:gWirbBmMO
Nにせずクラッチ切って吹かすかんじでいい?<練習
157135:2005/10/14(金) 18:16:48 ID:UvvtxdzF0
>>142
ベストな方法と言えば、先にも書いたように十分に減速→一定速度で曲がる→立ち上がりに加速が基本。
でも、クラッチ切って曲がっていたのを繋いだまま走りたいだけの話なら、それこそエンブレ効かない程度に
アクセル踏めばいいだけ。

繰り返すけど、エンブレかければ減速&回転低下→アイドリングまで落ち込んでガタガタって話なんだから、
必要な速度と回転を維持すればいいだけ。車種によって多少の違いこそあれ、2速で20km/hぐらいなら普通に
走れるし、それで真っすぐ走ってみればわかると思うよ。

それとも、もっと減速したくてエンブレかけてる? わずかにアクセル踏んだ状態(回転+150前後)でも、速度が
出過ぎているってことなら、1速に入れるしかない。って言うか、実際のとこ何km/hで曲がってるの?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:19:52 ID:2P180fpW0
H&Tは回転数あわせにどうしてもブレーキングが必要なとき
つまり急制動や坂道の下りであって
普通の平坦な道ならクラッチオフでアクセルだけ踏んで
回転あげればいいはず

これが出来るようになったらH&Tでできるきがする

俺は逆に坂道のH&Tから練習初めて
平地でも出来ることに気付いて平地でH&T
その後ブレーキはいらないことにきずいて
アクセルの煽りだけみたいになっちゃった
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:22:59 ID:gWirbBmMO
参考になるわ
ありがと!
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:27:14 ID:zM2fFmXE0
>>156
今の車はシンクロがしっかりしてるから
Nでのダブルクラッチ不要だし
少々回転が合ってなくてもギヤは入るから大丈夫!
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:31:46 ID:zM2fFmXE0
>>160
ごめん間違ってました。

不要だし×
不要無し○
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:33:27 ID:gWirbBmMO
一人で走ってるときはいいんだけど同乗者がいるとショック無しで走りたくて、、、
4速から3速でもショックを入れてしまうからなあ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 18:43:28 ID:vlr/Dv590
>>151
>>148のいう 4速->減速->2速は、十分普通だぞ。
164127:2005/10/14(金) 18:55:04 ID:r99fd5mOO
>>162
激しく同意
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 19:15:05 ID:2P180fpW0
>>163
徐行状態ぐらいまでフットブレーキで
ブレーキングしてるなら2速でいいかもね

でも俺の場合は飛ばしシフトはあんまりしないのと
3速のエンジンブレーキを多用するので
左折に入る場合は3速の方が多いや

>>162
普通のゆっくり運転なら
クラッチに負担がかかるけどエンジンマウントが
ショックでもげるよりはいいとして

シフトアップ:ゆっくりクラッチを離して回転数が落ちるのを待って繋ぐ
シフトダウン:クラッチを離しながらアクセルを少し速めに踏みこみ
       クラッチとアクセルが入れ替わるようにする

でいいような気がするんだけどいつもシフトダウンで
クラッチに負荷がかかってそうで怖い

繋ぎながらじゃなくて回転数合わせしたあとに繋ぐのが理想だけど
ツーアクションになるので街中とかじゃつらかったり
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 19:25:30 ID:zM2fFmXE0
>>161
"必要無し"でした
失礼しました...
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 19:49:35 ID:fwswIss90
>>149
違うとも同じとも言える。

軽のとき1000回転まで落ちてなかったのだろうから
同じことができてないと言えるわけだし
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 20:33:12 ID:vl0NKBNI0
>>165さん
>シフトダウン:クラッチを離しながらアクセルを少し速めに踏みこみ
>       クラッチとアクセルが入れ替わるようにする

クラッチを踏んで、少し遅れてアクセルを踏むってかんじですか?
それともアクセルを軽く踏みながら繋ぐかんじですか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 22:19:11 ID:2P180fpW0
>>168
繋がるのかなー?ぐらいのとこから少しずつアクセルを足してく感じ
そのとき
「あークラッチ板ちょっとは削れてるんだろうなぁ」
と罪悪感を感じながら踏む
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 00:10:15 ID:WVRmdogu0
ぶん回してムダに削ってる訳じゃないんだから、そんな些細な量をキニスンナ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 00:21:17 ID:DpXb3jJlO
シフトダウン時は軽くアクセルを踏みながら
クラッチを繋ぐとショックが少ない

これで無問題ですか?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 00:27:07 ID:DpyCo5Zt0
>>171
要するに、今やってる操作よりショックが少なくなるなら、メリットはあるわけだ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 00:38:50 ID:DpXb3jJlO
なるほろ
いつもショックを出してたんで、やってみる
ありがとう
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 00:43:44 ID:v89beXwk0
>>171
そう、シフトUPのときゆっくり遅れて繋ぐのは
自然に回転が落ちるのを少し待ってあげる

エンジンを補助して上げるつもりでやるといいかも

馬で言うと
低いギア:1歩1歩踏みしめさせながら力づよく
高いギア:軽やかにすばやく駆け抜ける
みたいな感じだと思う
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 00:46:27 ID:v89beXwk0
ギアにはそれぞれ得意な回転数があるから
それを今出てるスピードとかによって
足したり引いたりしてそのギアが一番得意なとこに近づける
感じだと思う

でも踏みすぎると逆効果だからそのギアの得意なチョイしたの
回転数まで持っていってあげるとあとはエンジンがある程度の
回転数の誤差は吸収してくれる
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:03:13 ID:DpXb3jJlO
わかりやすい!
たまに補助してやるという気持ちでアクセルを踏むとショックが少なくなってたような気がします

で、ダウン時にアクセルを軽く踏みながら繋ぐ時だけど
クラッチペダルはギアを入れた後はポンと無造作に戻していいかな?
左折前はウインカー出したり歩行者の確認なんかで時間を取られるんで
ポンと戻したいんだけど、ある程度減速してるからガクガクしそうで恐くて
クラッチペダルを踏みっぱなしにしたりしてる
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:19:38 ID:U6acuvte0
オレ相当めんどいことやってるなぁ・・・
4速走行>クラッチ切る>シフトレバーをNに>クラッチ繋ぐ>アクセル
ふかす>クラッチ切る>レバーを3速に>エンブレ効かせながら交差点に近づく
>>右爪先ブレーキ>クラッチ切る>シフトレバーをNに>クラッチ繋ぐ>
右小指付近でアクセルふかす>クラッチ切る>シフトレバーを2速に>
クラッチ繋ぐ>左折>加速チェンジ・・・

こんなことやり始めてもう10年くらい。
今では体が勝手にリズムとってやってる感じだけど、ここ見てたら
やりすぎかなという気がしてきた。こうやって文字で表すと、よく
今まで事故らなかったなという気さえする。。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:32:16 ID:DpXb3jJlO
>>177
俺もスムーズにそういう運転がしたいですよ
俺、ちょっとした登りの発進でも緊張してるレベルだし(^^;
179610:2005/10/15(土) 01:34:00 ID:sfEG+rOl0
ダブルアクセル・ダブルクラッチですね。
当然できますが、毎回やる必要はないですよね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:39:51 ID:DpXb3jJlO
>177さんの例でいうと、2速に繋ぐときに
クラッチペダルをポンと無造作に戻していいのでしょうか?
181610:2005/10/15(土) 01:41:15 ID:sfEG+rOl0
追記 状況によってはトリプルアクセルの必要もありますよ。
ただ、この感覚を体得できていればクルマは喜ぶはずです。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:41:26 ID:U6acuvte0
>>179
たしかに。
H&Tを併用する時って、ハンドル切り始めまでに3速のエンブレ減速が
微妙に足りないと感じる時のみですね。ダブルクラッチのみの時が
多いと思います。

>>178
シフトショックを減らしたいという気持ちはすごくよくわかるよ
183610:2005/10/15(土) 01:42:42 ID:sfEG+rOl0
半クラは使いません。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:50:29 ID:6NdqMxAp0
クラッチ滑りますた
185610:2005/10/15(土) 01:52:28 ID:sfEG+rOl0
182さま H&T いいですよね。86以前の車はよくやってました。
アクセルワークがシビアなクルマはおもしろい。
現在の車はペダルがF1スタイルなので、自家用車で使っている以上
無理したくないのでやってませんわ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:52:30 ID:4fw/duqQ0
シンクロをいたわりたい古いクルマとかだと、シフトアップのときもダブルクラッチ使うな。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 01:58:21 ID:DpXb3jJlO
シフトダウン時は半クラ使わなくていいのか・・
どんなときでも半クラしてたよ orz
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 02:04:47 ID:lYDq0WkS0
ハンクラを使うのは発進時のみでつ
ギキュシャクするのは、アクセルが乱暴なのかタイミングが合ってないのか
そんな感じ。これで、同乗者の頭が揺れない運転が出来れば初級合格でつ
慣れてなければ、
クラッチは、スパッと切ってネットリ繋ぐで感覚掴んでください
189610:2005/10/15(土) 02:15:14 ID:sfEG+rOl0
変速時に半クラを使用しないためにダブル(アクセル・クラッチ)という
めんどくさいことをやるのです。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 02:23:09 ID:DpXb3jJlO
そうなんだな。
俺、なにもわかってないなorz
ただ、これから無駄な半クラやらなくていいから他の事に注意できそう^^
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 08:36:05 ID:jWE+eiGX0
半クラの位置で一瞬止めるのも半クラになるの?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 11:41:03 ID:jGTkUUDF0
少し質問です。友達のMT車を運転してみたんですけど、
クラッチを抜いた状態でアクセルを抜いた時に回転数が落ちるのが妙に遅く、
シフトアップの度に半クラを長く使わないとショックが大きいんですが、これってどこか車が悪いんでしょうか。
アイドル時の回転数は700〜800と、特に大きいわけではないのでスロットルが故障して開きすぎているというわけでは無いと思うんですが。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 11:54:31 ID:Rcv5z/0M0
>>176
踏みっぱなしはヤバイとおもう
ゆっくり繋げば良いと思う

がくがくするのはギアが得意な速度がわかってないから
俺はメンドクサイ時は踏みっぱなしで惰性でゆっくり曲がってる
ブレーキに足をかけていつでもフルブレーキ出きるようにして
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 11:57:06 ID:Rcv5z/0M0
>>178
坂道発進はサイドブレーキが効いたまま
クラッチをはなしながらアクセルを踏みこんで

サイドブレーキがつっかえ棒見たいになって
しっかりサイドブレーキに負荷がかかったら
そのつっかえ棒のサイドブレーキを離してやる見たいにやると
かってに前に進む

しっかり負荷をかけてからサイドを戻せばOK
下手なうちはサーカスみたいに坂道で後ろに転がるリスクがあるのに
クラッチオフとアクセルオンを同時にやらなくても良い
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 12:01:02 ID:cbokc4DA0
>>192
フライホイールが激重だと慣性で回り続けようとする力が大きいから、
回転落ちが悪い事も。 もちろんその反対で吹け上がりも悪いけど。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/15(土) 12:01:41 ID:ayQ2X9LG0
>>192
友達の車ってディーゼルエンヂン車?

なら普通だと思われ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 12:02:44 ID:Rcv5z/0M0
>>187
ゆっくり繋げばながーいハンクラ見たいに
なるので少し使ってることになると思う

シフトアップのとき完全に回転数が
何秒でどこまで落ちるか把握してたり
アクセルをどこまで踏めばどれだけ回転数が
上がるかはあくしてるなら別だけど
そうじゃなかったらクラッチを離す動作をゆっくりやることで
じんわり繋げてあげるしかないと思う

ハンクラがほんとに半分クラッチが繋がってる状態
または車が発進する状態までのクラッチをいうばあいはハンクラは点だけど
俺はハンクラはクラッチが完全に繋がってない状態全部ハンクラだと思ってるけど違うのかな?

だから性格には「不完全連結状態クラッチ」みたいに言うべきかも知れないけど
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 12:03:14 ID:8h4YU3q70
>>192
現行インプ初期だったらそれは当然
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 12:04:00 ID:qAzFY8bj0
>>189
とは言っても、完全に回転数を合わせるのは大変だから
少々の差分を半クラ(シンクロ)で吸収させるのは普通じゃない?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 12:06:07 ID:4wwgkFZ40
>>192
のんびりした車なんだろ
シフト操作を
ほほいっ→ほいっほいっ・・・にするとか
のんびり操作してやろう。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 12:38:25 ID:wyEbkbFp0
ディーゼルはフライホイールも重いが、抵抗も大きいので
回転落ちは言うほど遅くない。

ガソリン車で回転落ちが遅いのはフライホイールのほかに
急にアクセルオフしたときに空燃比狂ったり排ガス増えたりを防ぐのに
急には閉じないようにしてる場合もある。
202192:2005/10/15(土) 17:14:26 ID:jGTkUUDF0
なるほど、確かに車やホイールの種類によって癖は違いますもんね。
ただ単に、今まで乗ったことのあるすべての車より明らかに遅くて
クラッチ抜いて回転数待ってる間イライラしたので聞いて見ました。
アクセルを抜いた後クラッチ抜いた瞬間、100回転ぐらい回転数が上がるので、>>201さんが言うのが原因な気がします。
この場合、シフトアップの時はベストな回転数と差があってもガンガン半クラつかっていっても大丈夫なんでしょうか?
また、ハイオクいれてるんですけど、これをレギュラーにすることで回転数が落ちるの早くなったりしますか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 18:01:06 ID:vfRtDptg0
ディーゼルじゃないけど、うちのも回転落ちが遅い。

信号待ちから発進後、1→2にシフトアップする時回転落ちるの
待ってから2に入れてると、スピードがみるみる落ちて後続車に
迷惑かけてる感じになる。

そういう車に乗ってる人はどう対処してるんでしょうか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 18:02:47 ID:FIY++SWU0
>>202
その友達の運転をじっくり見てみればいいんじゃ?
持ち主なら、それなりに上手く運転するだろうし。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 19:07:19 ID:giVNpjAe0
>>203
わざわざ回転落ち待たなくてもいいんじゃね?
半クラ+アクセル少し残し でニュルッとつないで、つながった瞬間にアクセル踏み込めばいくない?
どうせつなげば回転落ちるんだし。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 19:46:52 ID:aFmgUGQW0
正解
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 03:57:56 ID:3RZncvRM0
加速がなめらかなATのトランスミッションは半クラ使いまくりってことなんですか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 04:21:49 ID:gc4ynXgm0
>>207
ATではトルクコンバーター(流体クラッチ)が回転数の差をやんわりと吸収してくれる。
>>1の「トランスミッションを"解剖"する」の動画がわかりやすいよ。
「半クラ使いまくり」という解釈はあながち間違ってない。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 04:46:09 ID:9hCy/tvy0
>>207
トルコンは入力と出力の回転数差を利用してトルクを増幅してやってる。
(そこが単純な流体クラッチとの違い。 最大で概ね2倍程度まで)
同じ車種・エンジンのMT車とAT車を比較すると、ゼロ発進直後の最初の
出足だけはAT車の方が若干速いのは、低回転域でのトルコンのトルク増大
作用が理由のひとつ。(ギアチェンジの時間も理由だけど)

まあ一部は熱に変わるから回転数差が全てトルク増大に寄与するわけ
ではない。MTの方がトルコンATよりも効率が良い、と言われるのは
これ(トルコン内部での熱損失分)が理由。 MTでは半クラ時以外は
クラッチでの損失は軸摩擦以外に発生していない。

ちなみにMTの半クラだと回転数差はみな摩擦熱に変換される。
MTで半クラッチ使いまくったらあっという間にクラッチがダメになる
のはそれが理由。 そういった意味でもトルコンとMTの半クラとは
ちょっと違う。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 09:41:51 ID:H3GVuiX30
最大限に気を遣って加速すればMTの方が滑らかに加速する。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 16:42:46 ID:uDYdiR1zO
F1見てたら19000回転でシフトアップとかすげぇな(((;゚д゚)))
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:13:43 ID:3RZncvRM0
>>210
でも結局は半クラ使って、ってことだよね。
クラッチに負担かける発進加速を毎回するってのもどうかとおもうし。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:29:41 ID:FP+S/e8A0
>>212
スタートはそうかも知れんが
回転数があってればシフトショック無しで加速できるよ
むしろこっちのほうが気持ち(・∀・)イイ!!
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:51:47 ID:65IQOvPQ0
>>213
直接会って指導してほしいなぁ。
周りにMT乗りがいないから、どこか運転のうまい人と知り合える場所が
あればいいのにと思う。
教習所も考えたけど、先生に寄りけりだろうし。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 20:57:04 ID:Qn/uinLq0
どこでうまくいかないか動画上げればいいじゃん
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:18:24 ID:ezUFFmj40
>>214
まずは地域を晒せ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:19:35 ID:65IQOvPQ0
言葉で教えてもらうのも勉強になるけど、上手な人の運転を直接
(動画とかじゃなく)見られたらもっと勉強になるだろうなぁと。
動画あげるのは無理です・・。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:20:05 ID:65IQOvPQ0
関西地区です。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:23:24 ID:ezUFFmj40
>>218
スマン、俺 北関東だから無理。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:35:33 ID:65IQOvPQ0
いえいえ、ありがとうございます。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 21:58:13 ID:U8tq96Md0
今日信号ダッシュでbBに置いてかれました。。道は登り、5〜10度くらいの
傾斜で、こちらの車は1.5FFのMTで115ps、いわゆる高回転型のやつ。
別に回転上げて青信号待ってたわけじゃなくいつもどおりの発進。
そんで2、3速でレブまで引っ張ったら近づけるかなと思ったけど、ダメでした。
あっちも1.5NAで馬力は105ps、ベタ踏みだったのかなぁ?
もし4WDならトラクションで負けるだろうけど、こっちが約200s軽いです。

信号ダッシュなんてめったにやらんから、素早い加速の仕方知らないんです。
今日はそのbBに煽られてたんでやってしまいましたけど(笑
↑のような場合、やっぱり回転を若干上げて待っとくべきですか?

スレ違いスミマセン

222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:01:21 ID:TBGNEP4N0
普通に走ってるのに煽ってくるのはだいたいガキだから嫌な思いする前にとっととどいて抜かしてやるのが吉。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:08:22 ID:U8tq96Md0
>>222
ごもっともです。
今思い出すと信号待ちからムキになって加速する先頭2台+私の後ろに
いたマークU(H4年式くらいの)・・痛々しい図ですね。。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:26:07 ID:Qn/uinLq0
100ps程度でトラクションで負けるって、雪でも積もってるのか
ただスタートが遅いだけだろ。
最初に離されたから10ps程度の差では追い付けない
ATのロスもあるが221のシフトも遅そうだし

>やっぱり回転を若干上げて待っとくべきですか?
4〜5000くらい回して、タイヤが滑るなら回転を下げてまた試す
で、滑らずに一番加速のいいスタートを体感する。
そのレベルの車なら普通に上り坂で合流するときとか
普通に全開加速できるようになってないとなかなか入れなかったり
迷惑かけたりするだろうから加速の練習はまるっきりムダでもないだろう。
でも3速でレブまで引っ張ったら100キロ以上出てるだろ。相手にすんな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:28:08 ID:FP+S/e8A0
>>223
ンダのSiあたりか?w
3速レブって時速何キロだよ?www
2速レブでだいたい100キロあたりだからな

実はレブすら入ってないという落ち
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:32:25 ID:U8tq96Md0
>>225
ンだはハズレ。
bBとマークU(抜いてった)は140くらい出してたかと。
じゃないと置いてかれるわけないので。
まぁたまには回さないと(笑
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:40:36 ID:Qn/uinLq0
bB1.5で140って高速でベタ踏みでやっと出るくらいで、かなり距離が必要
ずいぶんいい道みたいだな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:42:22 ID:U8tq96Md0
>>224
どうもです。あんまトラクション関係ないですか。
今後のために少し回転上げて待つのも練習してみます。

いつもはそれほど素早いシフトはしてませんよ。。やろうと思う時以外は。
今日も動作速めたのは2→3からでした。


229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:45:17 ID:Qn/uinLq0
トラクションが不足してるのはタイヤが滑ってる間。
1速でクラッチ繋いで滑ったらやっと関係してくる
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:47:13 ID:U8tq96Md0
長くていい直線ですよ、路面もキレイだし。
猫とかがよく死んでる以外は・・
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 22:54:07 ID:PLmvjCsO0
bBは後付ターボがあるからだまされないように。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:14:37 ID:FP+S/e8A0
>>230
ンダじゃなかったのか
マジで140出るってことはいい道路やなw
漏れもそこ走ってみたいわ

普通に発進のつもりがbBロケットダッシュ(アクセルベタ踏み)

これじゃあこっちがターボでもつけない限り
追いつくのは絶対無理(あっても無理か?w)
ようは発進準備ができてなかった>>228の負けってことで
精進いたせ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:57:40 ID:U8tq96Md0
>>230
いやぁ踏んだ時はすでに遅かった、ていうか私が素早くチェンジしても
踏んでるATより遅いでしょう。。
前車がターボだったので今回はNAにしましたが、ターボ憑きには最近
驚かされっぱなし。同排気量ターボのコルトラリーアートにも軽く置いて
いかれましたから。

それにしても、ロケットとは言わなくても回転上げてスタートって
みんな結構やってるんですか?そういうやり方があるのは知ってましたが、
やった記憶があまりない・・
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:01:51 ID:Myl31WTm0
使いな・・・

つNOS
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:07:50 ID:qDuSVrNy0
>>234
それに耐えられる剛性とアシが欲しいところです(笑
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:13:25 ID:1oW2yGK+0
>>233
合流するときとかに、なかなか流れが途切れない
少しだけ途切れてるけどいつもの加速で入ったら後ろの奴にはかなりブレーキ踏ませてしまう→迷惑
よし一気に加速
と、普通の人は考えると思うが。オッサンとか考えてなさそうな奴もかなりいるけどな。

MTでやるなら回転上げるのは常識なわけで。

コルトラリアートは100キロちょいまでならランエボよりやや遅いくらいです。
224の車じゃ勝負にならないと思う
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:36:42 ID:VbaQN7N50
ロケットスタートってどうやるの?

クラッチオフで回転あげる

1速に繋ぐ

でいいのか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:40:11 ID:1oW2yGK+0
というか、そういうの運転してるときに意識したことないのか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:45:14 ID:kH7eY7KK0
>>237
俺が教えてもらったのは

クラッチオフで4000くらいまで回転上げる

半クラ?何それ?みたいな感じでパッとクラッチペダルから足を離す&アクセルべた踏み

タイヤが音を鳴らしながら一気に加速。そしてすぐ2速に切り替え。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:49:50 ID:qDuSVrNy0
大きい道路に合流する機会がもっとあれば意識するんでしょうね。
今のとこ素早い発進が必要な時って、2,3000回転まで上げとかなくても
なんとかなってますけど。ま、幅広げるために練習します。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 01:18:15 ID:0AcDRxLv0
>>237
加速スレとかに結構うまいのとかうpされてる
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 02:07:19 ID:xSLQz0hL0
>>239
パッと離さずに、トルクバンドに乗せながらタイヤ鳴かさずに走れ。
半クラでクラッチ傷むけど、ホイルスピンするほどドン繋ぎするのと大して変わらん。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 03:27:49 ID:tOnDMspR0
>237 ロケットスタートの方法・俺の場合

5000rpmくらいで1速入れたまま半クラし、
動かないようサイドあててクルマを止めとく(リリース押したまま)。
シグナルと同時にサイドを離し、半クラのままアクセル全快。
タイヤ2回転分ほどホイールスピンさせたら、あとは前に進ませる。
シフトアップは全快のままクラッチを蹴飛ばしていくかんじ。

・・・3度もやればクラッチが焼けるし、まして4WDなら絶対にオススメしませんけど
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 05:12:05 ID:oZ5hMBoS0
そう、練習はしたいんだけど、やっぱクラッチがね…
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 07:33:43 ID:Lgb4X/Yp0
パワーある4駆は限界付近のスタートだとノーマルクラッチが持たないね
FFとかだったらそう気にすることもないけど
合流とかだとハンドル切りながらスタートする状態になっちゃうから
余計にタイヤすべるんでクラッチの負担減るし
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 17:29:59 ID:DQO/aBCx0
軽ターボに乗ってて、信号待ちで先頭になった場合の話。普通に加速してから制限速度で
定速走行ってことをやると、おとなりさんに信号ダッシュバトルと勘違されることがある。

で、慌てて猛ダッシュをかけて来るものの、こっちは制限速度で止めるものだから、
「あっれー」みたいな感じになることがある。大抵、飛ばし始めた手前、そのまま飛ばして
行くことが多いけど。

どうも青になって、一息置いてこっちが出ていった後に、追い抜く形になるものだから、勘違い
されるらしい。後、こっちが軽ってのもある。普通車に乗ってたときはそうでもなかったから。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 19:51:57 ID:HB8UBUme0
ダブルクラッチって
>>3
(3)は絶対必要?
(1)のクラッチ切った状態で繋がずアクセル煽っただけでも
ちゃんとできてる気がするんだけど・・・。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:00:13 ID:IWe7vmeg0
>>247
>>2-3を音読すれ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:03:37 ID:DQO/aBCx0
>>247
それはダブクラじゃなくて、回転数合わせ。ただ、シンクロのへたった車とかでもなければ、
今時の車では不要って意見が優勢。それで、すんなりシフト出来るならOKなんじゃないかと。

でも、自分が見かける範囲では、シフトダウン時に回転合わせをする人自体、かなり少数。
ほとんどの人は長めの半クラで済ませてる。教習所でも教えないし。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:08:27 ID:9D4j1An60
>>247
オマエ馬鹿だろ?
>>3では(3)が無かったら意味がないんだよ。
(3)があるからこそダブルクラッチ。
(3)が無ければただのブリッピング。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:08:58 ID:HB8UBUme0
>>248-249
ありがとう
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:10:02 ID:HB8UBUme0
>>250
あっと、書き込み中に・・・。
ありがとう。
回転はさすがに合わさないとがっくんくるよね
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 20:04:43 ID:XN0VEFfA0
とりあえず、お前らのMTさばきをうpしてくれよ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 20:19:16 ID:7yFk/P3w0
オナヌーうpしろって事?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 20:59:40 ID:OE0uEVxm0
このスレ、どうもあの彼がいそうなんだよな・・
マ神ガンシフトのCR-X乗りが。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 23:21:52 ID:nbh+BDB/0
>>255

ヒント:253
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 23:50:30 ID:eLrN/Ksd0

Σ(゚д゚lll)
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 12:45:48 ID:4Dg172DdO
新山千春は左足ブレーキの使い手
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 13:38:57 ID:h1DUc5Ny0
前に出ていた
ショック無く加速するための練習方法

1.普通に発進する。
2.1st→2nd時に回転数を合わせてギアを抜き、落ちてきた回転数で2ndに入れる
  そうすると、クラッチ踏まなくてもギアを抜いたり入れたり出来ることが解る。
3.2nd→3rdでも上と同じ事をする。

低いギアほど難しいので、最初は3rd→4thで練習するといい。
これで、シフトを変速するタイミングを体に覚えこませる。

その後、普通に運転すると今までよりスムーズに加速できるようになる。

※失敗するとシンクロを痛めますが、ミッションは丈夫なので、まず壊れません。
 でも、自己責任でお願いします。

慣れてくれば、発進・停止だけクラッチ踏めば運転できるようになるよ。
その頃には、かなり運転が上達してるけどね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 14:23:52 ID:WIxnStgv0
信号待ちの先頭は安全確認義務があるのでロケットスタートはやらないように
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 14:59:31 ID:wDz60wVD0
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 16:06:22 ID:jOKKZDgL0
>>259
>2.1st→2nd時に回転数を合わせてギアを抜き、落ちてきた回転数で2ndに入れる

サッパリわからん。他人が読んで判るように書いてくれよ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 16:20:37 ID:PZt+JsYB0
クラッチは一切踏まずにニュートラルの状態で回転数が落ちるまで待つってことか?
俺もよくわからん・・・
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 16:50:52 ID:wY0XmSBZ0
飛ばしシフトのときはやっぱダブルクラッチ?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 16:55:37 ID:b6tqHiuO0
>>264
飛び越しシフトダウン? とりあえず普通にやってみてシフトの入りが
悪かったりガリ音が出るようならDCを使う、でいいんじゃない?
266259:2005/10/20(木) 17:15:55 ID:h1DUc5Ny0
日本語力なくてスマソ

んと、質問のあった
>2.1st→2nd時に回転数を合わせてギアを抜き、落ちてきた回転数で2ndに入れる
の詳細なんだけど
1.加速する
2.パーシャルにアクセル開度を調整する
3.クラッチを踏まずにギアを抜く(パーシャルじゃないと抜けない)
 ※加速状態だとエンジン回転(カウンターシャフト回転数)が勝っていて、
  エンブレ状態だとメインシャフト回転数が勝っている
4.アクセルを抜きエンジン回転数を落とす
5.クラッチを切らずに、その時の時速の次のギアでの回転数でギアを入れる
  ギアを入れるときは軽く押し当てとくと、タイミングを車が教えてくれるので
  その瞬間にギアを素早く入れる。ゆっくりだとギア操作中に回転数がずれる

って感じです。
細かい感覚は、自分で掴んでください。(あくまで自己責任で)
ちなみに、この練習でミッションを壊したことは無いです。(私は)
あと、ミッションにあたりのついてる車でお願い。
新車や新品ミッションはNGです。
それと、最初は3rd→4thでやってくれ。
1stはパーシャルにするのがムズイ。なので、ギアが抜きにくい。
無理すると、ミッションにダメージがいく。(力ずくで引っこ抜いた場合)
私は2nd→3rd以上のギアじゃないと出来ない orz

まだ解らなかったら、質問してくれ。
これから飲みに行くから、返事は深夜か明日になる。
出かける前にザット書いたから、抜けがあるかもしれないので。
では ノシ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 18:51:56 ID:om/9ipitO
参考になります
少し試してみます
268GT40:2005/10/20(木) 18:52:30 ID:MOpX3PlU0
俺のHPです、よかったら来てくださいね♪チャット&掲示板もありますよ♪
あと車専用の掲示板もあるし、F1の掲示板もありますよ!
でわwチャットルームでお待ちしておりますww
http://hamq.jp/i.cfm?i=erekinngu
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 19:01:32 ID:0i1J9Cp+0
そんな小難しい練習方いらんだろ。
県道や国道使って50kmも離れた海にでもドライブに行ってこい。
一日乗ってればバカでも出来るようになるだろ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 19:09:50 ID:Z6b3ysku0
ギア…壊さないけれど痛めるぞw
勧めて良いのか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 21:40:38 ID:0lCx7iVF0
彼の脳内ギアボックスは鉄粉がいっぱい
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 21:49:12 ID:tUdfuheH0
回転合わせ+一瞬半クラで乗りながら半クラ時間をちょっとづつ減らして行くのが
普通にはいいのかな。
半クラの感覚で回転ずれの大きさもわかるし。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 22:53:55 ID:p9mZmaXM0
やりすぎはマシンガンシフト君のようなミッション試用(ヘナチョコシフト)になります
ご注意ください。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:00:59 ID:sudimGJI0
回転合わせって具体的に何回転に合わせればいいのでしょうか?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:08:33 ID:H/QFT50oO
24,000回転くらいまで回しておけよ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:10:46 ID:v4lZ63wLO
月並で悪いがギア比しだい。
まあ、最初はあんま意識しなくてもいいとオモ。
シフト抜くとこまでできれば、あとはちょこっとアクセル戻して、
あ、入る…って感覚のとこで一気にヌルッと入れる。
タコ見ながらやるんだったら、上で抜いたのを下で受け止める感じでやればおk
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:12:55 ID:ZcfuzP2FO
エロいな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 23:35:30 ID:+7V+uBXy0
MT車って乗ってる人のクセがつくっていうけど、具体的にはどういうことですか?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:26:52 ID:Zml+Tl0b0
>>274
たとえば、3速(ギヤ比1.33)2000回転の状態から減速せずに滑らかに2速(ギヤ比2.0)につなぐ場合、
メインシャフトの回転数は2000÷1.33=1500回転だから、1500×2=3000回転までアクセルを煽ればいい。
(ギヤ比はあくまで例です)
つまり、ギヤ比の比(この例の場合は2.0÷1.33=1.5倍)だけ回転数を変更すればいいってこと。
280266:2005/10/21(金) 00:58:57 ID:QDm7tN5v0
ぉ。こんなに反響あるとは思わなかった。
>>270
うん。その気持ちが大切なんだよ。
どんな車だって、オーナーにとっては大事な愛車だから。

でね、これを絶対やったほうが良いと言ってる訳じゃないんだ。
これをするとね、微妙なアクセルコントロールも身につくんだよ。
アクセルをパーシャルにするって実は凄く難しいんだ。
パーシャル開度のつもりでも、微加速または微減速だったりするのよ。
ミリ単位でのアクセルコントロールが身についてくると、コーナーでのアクセルの開け方も変わってくる。
クリップ過ぎてからアクセルべた踏み。馬力の無い車だったらそれでもいけるけど、トラクションを逃がさないようなギリギリの状態でアクセルを開けられる
ようにもなるんだよね。(ある程度馬力のある車や、どんな路面状態でも)
あと、ギア操作も変わってくる。
クラッチ切ったからといっても、ミッション内ではカウンターシャフトとメインシャフトに繋がるシャフトは常に回転状態にあるのさ。
素早いギア操作(引っこ抜いて、叩き込む)が良いと言われてるけど、それはレースでの話だと思う。
車をいたわりつつ、スムーズにと考えると、クラッチ切った後はギアBOX内のメインシャフトと理想的には回転を合わせて次のギアを入れてあげるのが一番良いよね。
そうすると、266での操作が生きてくるのさ。
Nにして、一呼吸おいて次のギアに入れる感覚っていうのかな。それを体に覚えさせるには、凄い効果的なんだよね。

漏れは、皆にこれを実行して欲しいと思っているわけではなくて、車好きの皆が、車をいたわってスムーズに綺麗に運転できるようになるには
こういう方法も有るよって書いただけ。
だから、自己責任でって何度も書いたのさ。

>>276
説明上手いね^^v
もちろん理屈も解って欲しいけど、運転する上では感覚のほうが大事と漏れは思ってるから。すげー解りやすかった。
※タコ見ながらでも良いけど、前方も忘れずにw

※飲んで帰ってきてから書いてます。間違いは指摘お願い。意味不部分もあるかも^^;
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 01:02:50 ID:jh3xLtJh0
>>280
別に長文が苦手というわけではないんだが、せめて改行を・・・。
282266:2005/10/21(金) 01:05:45 ID:QDm7tN5v0
連投スマソ

>クリップ過ぎてからアクセルべた踏み。馬力の無い車だったらそれでもいけるけど、トラクションを逃がさないようなギリギリの状態でアクセルを開けられる
ようにもなるんだよね。(ある程度馬力のある車や、どんな路面状態でも)

この部分、尻センサーも必要だ^^;
尻センサーの鍛え方は。。。知らんw
だれかおせーて。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 01:19:56 ID:atnhnrsr0
>>276>>279>>280
参考になります。そして親切^^

FDのギア比は、このようになってます
1st 3.483
2nd 2.015
3rd 1.391

1速で3000回転から2速に入れるときは1700〜1800回転で繋ぐのが理想ということですよね
この繋いだという瞬間は半クラになった瞬間と理解してよろしいでしょうか?
操作にモタついたり早すぎたときにショックが発生しているわけですね
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 01:40:52 ID:fQEfZsLQ0
>>283
それだけではショックを防げないぞ。そのタイミングはシフトを入れるタイミングじゃ。クラッチ繋ぐ瞬間は、アクセルを微妙に踏み足してないと駄目にゃ

>>282
尻センサwとか言うよなw
装備面から言えば、バケットシート・機械式デフ
メンタル面では、タイヤと相談しながら踏んでいく
操作面では、加重移動を丁寧に行う
あとは、サーキットで練習せよ。
285283:2005/10/21(金) 01:54:27 ID:jOxDdHaSO
なるほど
アクセルを踏んで1800回転あたりをキープしながらクラッチを繋ぐわけですね
いつも繋いで(半クラ)からアクセルを踏んでました
私の車は1→2が入りにくく冬場は特にシフト操作に時間がかかるのでショック入りまくりです
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:20:32 ID:WsJrJrXC0
MTは「理屈」でなく「感性」で操作するもんじゃないかと思ふMT歴14年の漏れが来ましたよ!。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:24:30 ID:w8RxEVk/0
>>286
そういうオマエさんは、「英語なんかアメリカに行って生活すれば覚えるよ!」
と言ってるのと同じ。まあ間違いではないが、ある程度文法やら構文やらを
学んでからの方が上達は早い。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:26:11 ID:R4c/9XNy0
理屈って言っても単純に歯車のギア比の比(ステップ比)の問題なんだけどな・・・・
そんなに難しいか?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:28:25 ID:R4c/9XNy0
シフトアップ → ステップ比で割る
シフトダウン → ステップ比を掛ける

というだけの話。
それも実際には計算して数値で求めるんじゃなくて
タコメーターを見て図形的に比率でおおよそ按分すればいいし。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:28:28 ID:LG29PkTW0
>>286
そういふのを屁理屈といふ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:37:21 ID:WsJrJrXC0
>>287
>>290
ちなみに漏まいら今何乗ってるの?。
292通りすがりのVIPPERですが:2005/10/21(金) 22:41:41 ID:UMGwAH+l0
人にモノを尋ねるときはまず自分から!www
これ基本!wwwWWWwwwwうはwwwwwww
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:42:59 ID:1YLjzU6O0
自分が劣勢に立たされると別の質問で話をそらす卑怯者が約1名居ますね、ここ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:45:00 ID:WsJrJrXC0
>>292
先ずは一匹ゲト!・・・それはさておきMT海苔なら漏れのレスには普通に釣れないんだけどなwww。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:48:06 ID:P0xaMQzu0
>>288
まあギア比の掛算・割算さえ知らない(できない)バカには
何を言っても無駄だわなw
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:53:22 ID:3KYh+uPt0
「MT海苔なら漏れのレスには普通に釣れないんだけどな」

ちょっと日本語がおかしいですね。何年生?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:57:13 ID:OFn6S6dJ0
>>296
恐らく興奮の余り間違えたものと思われ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:57:14 ID:9E9xnnUZ0
数値とかどうでもいいわ、乗れば感覚でわかるし。
MT車に限らず、人生は感性で生きていくもんだろ。
だから2ちゃんねらーはダメなんだよなあ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 22:59:01 ID:CMbCg7JX0
>人生は感性で生きていくもんだろ。

・・・と北池袋の浮浪者もよく言ってますね、うんw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:00:28 ID:WsJrJrXC0
>>296
二匹めゲトw
釣れない=釣られないって「ブリピングの教科書」69ページに書いてなかったか?。
ちなみに何年生?ってカキコして何年生まれ?って詠むんだよな?w。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:00:32 ID:9E9xnnUZ0
はいはい、また理屈こねてますね。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:01:07 ID:ejA/BABn0
感性だけで生きていけるなら知識も資格も技能も必要ないわなw
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:04:18 ID:rn2i3Yey0
>>300
> 釣れない=釣られないって「ブリピングの教科書」69ページに書いてなかったか?。

自分の日本語の間違いを認めず誤魔化そうとするクソ。しかもかなり匂う下痢便。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:04:30 ID:yTPEb+Tz0
マターリキボンヌ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:05:03 ID:G3OFtnRT0
おもしろいね、ここ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:05:53 ID:Zml+Tl0b0
>>289
俺はエンジンの音程で回転数の変化量を判断している。
・ステップ比1.5でシフトアップする場合(2速→3速とか)は、音程を完全5度(ソ→ド)下げる
・ステップ比2.0でシフトダウンする場合(4速→2速とか)は、音程を1オクターブ上げる
といった具合ね。

回転数の比と音程変化の関係
1:2 → 1オクターブ
2:3 → 完全5度(ド→ソ)
3:4 → 完全4度(ド→ファ)
4:5 → 長3度(ド→ミ)

単なる自己満足だけど、これで回転数が合うと楽しいよ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:07:43 ID:hV7n8u8i0
>>306
それ、以前のスレでもあったよね?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:09:42 ID:hV7n8u8i0
1〜2速間だと完全5度くらいギア比が開いてる場合が多い。
2〜3、3〜4速間だと完全4度くらいが多いかな・・・。
(もちろん車種によるけど)
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:12:24 ID:Zml+Tl0b0
>>307
やっぱりガイシュツでしたか。
最近このスレに来た新参なんですみません。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:13:47 ID:hV7n8u8i0
>>309
いえいえ、というか音楽やってると誰でもすぐに思い付くようなことだしw
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:35:40 ID:Zml+Tl0b0
前スレから見つけてきた。みんな同じこと考えるんだねぇw

564 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2005/09/19(月) 20:01:56 ID:DqlkPmKX0

・エンジン回転数に関する音楽的アプローチ・

エンジン音の音程が長6度(ド → ラ)上がれば周波数比(=エンジン回転数比)は 1.66倍
エンジン音の音程が完全5度(ド → ソ)上がれば周波数比(=エンジン回転数比)は 1.50倍
エンジン音の音程が完全4度(ド → ファ)上がれば周波数比(=エンジン回転数比)は 1.33倍

相対音感があればこれで判る
いやマジでw

565 名前:564 投稿日:2005/09/19(月) 20:10:07 ID:DqlkPmKX0
おまけw

エンジン音の音程が完全8度(1オクターブ )上がれば周波数比(=エンジン回転数比)は 2倍
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:56:29 ID:vh0hQvdB0
みなさんのアドバイスのおかげで少しコツを掴みました
1速で3000まで上げて2速に入れるとき、一番スコッと楽に入るのは、やはり1800回転でした
カローラでは回転数なんて考えたことが無かったのですがFDでは明らかに違いました
シフトダウン時はクラッチを踏んだ時にアクセルを煽って1.5倍の回転数あたりでシフトレバー
を操作すればいいのですね?(ブリッピング?)
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:58:16 ID:v3KRmjBQ0
やはり、珍走のほうがテクは上だな。
なんせ、直管マフラーの爆音でチューリップとか演奏できるんだからな。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:04:21 ID:zL1C1rED0
俺の車タコメータ憑いてないから、音で判断してる。
タコ欲しいよタコ
315280:2005/10/22(土) 00:14:37 ID:CqM9W1+Y0
>>281
酔ってたから、すまん。。。

>>284
レスありがと。
で、追加質問
デフはトルセンじゃダメですかね??
あとは、サーキットのような安全な場所でやるしかないのか〜
先立つものが。。。

ちなみに、私も音で合わせる派です
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:16:54 ID:YrUYfhU80
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:32:54 ID:x3qHSOan0
>>312
1800回転だとギクシャクする可能性があるから、2速で2000以上の回転数で繋げるように
もう少し1速で回した方がいいんじゃないか?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 10:13:21 ID:aLO2tZ1m0
田舎のおっちゃんおばちゃんが、Kトラを普通に乗ってるのをどう思う?
ギヤ比や回転数を考えて乗っていると思うか?
下道500km乗ってダメだったらAT乗った方がいいんじゃねーか。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 10:20:32 ID:LD++S9/P0
>>318
あの半クラは「普通」に乗ってるとは言い難い
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 13:09:28 ID:kPeefL9c0
>>316
検討してみる。

>>318
軽トラもタコメータ付いてない希ガス
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 13:35:59 ID:DyyMWTYrO
軽トラと大排気量のスポーツ車は別次元では
オジサンオバサン軽の走り方をすれば、すぐ壊れますよ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:16:23 ID:1hVNRmU60
そんなすぐ壊れるかよw
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:37:37 ID:1HHSMj7S0
壊れるよん。
クラッチかデフかミッションかまたは全部か。

すぐってのが500kmとかなら別だがw
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:40:35 ID:UqrUDypA0
壊れないだろうね
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 15:53:46 ID:f6BF/7jw0
カーステレオ聴いてるからエンジン音はあまりきこえてこないぞ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 17:51:16 ID:4z4PXv9+0
>>318
このスレでのシフトチェンジ・回転合わせと
Kトラ乗っているおばちゃんのシフトチェンジは
また別物の様な気がするが。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:13:01 ID:JGwBUcJq0
完全別物w
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:32:16 ID:cZYf1zP80
じゃぁこのスレで質問している奴はそれ以下ってことか・・・。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 22:30:50 ID:1JWh/PLv0
↑それ以下のそれってどれだよ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 22:41:19 ID:klwtD8LsO
スポーツドライビングなどでブレーキングが短い時などに素早くH&Tする場合、
回転が上がりきる前(針が動いている途中)にクラッチを離したりするんでしょうか?
自分でも試しに回転が上がりきる前にクラッチを離してみたんですが、
ショックは起きませんでした。
少しくらい回転があっていなくてもショックは起きないものなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 07:25:34 ID:LIEoMuDqO
>>330
スポーツドライビングではクラッチを踏むのは下手です。
スポーツドライビングではクラッチを踏まず
左足ブレーキ+ノンクラッチ回転数合わせシフトチェンジです。
通常のドライビングではH&Tを使って減速もします。
H&Tの場合、ブレーキで減速しながら
アクセルで回転数をDCの回転数合わせより低めにし
クラッチを繋げるとうまくいく
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 10:48:50 ID:17Z+BHoI0
>>331
どこで誰がクラッチ踏まずに走ってるんですか?
その走りで筑波何秒出るんですか?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 10:52:08 ID:zvnse5hI0
>>331
レーシンガカー所有しているオマイが羨ましいよ!。
そうでなかったら・・・w。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 11:10:29 ID:vgacKmGF0
1速→2速にスムーズに入れるためのダブクラですが
アクセルを煽ったときの最大回転数って、みなさんどれくらいになってます?
煽りが少ないためか、うまくいきません
もっと煽ると音が大きくなりそうで煽ってないのですが・・・(改造マフラーではありません)
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 11:13:05 ID:17Z+BHoI0
住宅街以外ならレブまで回しても誰も気にしないよ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 11:32:47 ID:EcldbRrY0
>>334
1⇒2の変速でダブルクラッチいるか??シフトダウンの間違いじゃないよな?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 11:40:30 ID:vgacKmGF0
>>335
そうなんですね。もう少し煽ってみます
>>336
間違いではありません。
冬場は特に無理やり2速に入れるとミッションに負担がかかりますので
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 11:41:39 ID:TMGIeO8dO
>>336
始動直後とかギクシャクするからダブクラ使った方がスムーズな時もあるよ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:01:25 ID:17Z+BHoI0
冬の朝一ならオイル硬いからすぐ回転落ちる。
N-2に入れる速さによって回転は変える必要がある。

他に
1速でどのくらい引っ張ってるか
1-2のギヤ比の差
車種
によって変わるんで
他人に何回転かだけ聞いてもあまり意味がない
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:01:29 ID:Gr7qSiK00
煽りすぎは無駄。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:07:24 ID:vgacKmGF0
レスありがとうございます

・1速で3500回転まで引っ張り
・1.7
・FC

というかんじです
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:32:40 ID:R0VbI2pMO
結局>>330のやり方はどうなんでしょうか?
やっぱりどんな場合も、例えば4000に回転を合わせるとしたら、
4000まで回転が上がりきってからC離すべきですか?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:34:18 ID:wY9emj+g0
1→2のダブクラは始動直後のみやってるけど、煽りは入れてないよ。
レバーがNを通過するときに一瞬クラッチ繋いでやってるだけ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:47:54 ID:17Z+BHoI0
>>341
だからN-2に入れる速度で全然違う
Nに入った時点で2000-3500くらいで試せば?

>>342
その間もブレーキかけて減速してるんだから
繋ぐ頃にはもっと合う回転数が下がっている。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 13:33:07 ID:hcm5/2k20
>>343-344
ありがとうございます

速度は15〜20キロくらいですね

>レバーがNを通過するときに一瞬クラッチ繋ぐ
とても難しそうですね^^;
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 13:55:16 ID:+Jsmexh10
>>345
>レバーがNを通過するときに一瞬クラッチ繋ぐ
ATのレバーじゃないんだから・・・。 ギアが抜けたらいつでもいいよ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 14:10:53 ID:Cq9tcnKA0
>>345
とりあえず、ケータイ等で取ってうpしてみよう。
とりあえず音だけでも良いよ、分かる香具師には分かるから。
348347:2005/10/23(日) 14:11:53 ID:Cq9tcnKA0
>>347
とりあえず、とりあえずって日本語おかしいぞおい! っと。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 14:18:31 ID:/pj7fzo30
とりあえず
350342:2005/10/23(日) 14:35:20 ID:R0VbI2pMO
>>344
レスありがとうございます。
ということは、もっとも合う回転(ブレーキングで回転が下がることも考えて)
を計算して、例えば3000なら3000ピタリに合うように煽ってクラッチを繋げばい
いんでしょうか?
それとも4000のまま煽って上がっている途中で繋いでもいいんでしょうか?
質問ばかりですみません。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:06:20 ID:eb0ujcrI0
>>350
質問もいいけど、まずは質問してることを実体験して見れ
質問よりも実際にやってみた方が早く理解できる

臨機応変って言葉がある
いつでも同じ環境の中で走るわけじゃない
道路の流れ、アクセル開度、いろいろな要素があるからな
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:20:06 ID:hcm5/2k20

>レバーがNを通過するときに一瞬クラッチ繋ぐ

クラッチ踏む→シフトレバーを1と2の中間に止める→クラットペダルを一度上げきって
すぐに踏み込む(足踏みみたいなかんじ)→シフトレバーを2へ

こんなかんじで、いいんちゃうの?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:32:09 ID:v4UWy/d40
>>352
うん。それでいいよ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:32:27 ID:17Z+BHoI0
>>350
元の質問は
スポーツ走行でブレーキが短い時にH&Tですばやく減速、だ
タコ見てる場合じゃないだろうし、純正タコメーターも付いてこないだろう
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:32:28 ID:i0YR4g2S0
1速→2速でダブクラって・・
そんなことしてる暇あったらとっとと前進しろと
後ろつかえてるんだから
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:36:37 ID:17Z+BHoI0
冬の朝一の話だろ
車によってはそんなことしないと入らないから
前進もできなくなるし後ろもつかえるだろボケ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 16:06:58 ID:ejcogE/20
何か同乗者ありで走っていたら、ふとMT面倒くさいなって思ってしまった。10年以上MTで、
運転しやすいのも、乗ってて楽しいのもMTだとは思うが、さすがに次はATかもしれない。

一人で好きに走るなら断然MTなんだが、セカンドカーにツインとかいいかもしれないなぁ。
ひっそりと生産中止になったようだけど。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 16:10:03 ID:vrSqBAyv0
>>357
・・・と言いつつガソA(パワステなし)を買ってしまう357であった・・・
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 16:22:48 ID:o/qocT5X0
>>351
>>354
たぶん>>350は単に回転上昇中にクラッチをつなぐのが有りか無しか聞きたいんじゃないの?
俺はあんまり意識したこと無いから知らないけれど。

>>357
自分で乗っているにはMTがいいけど人を乗せる場合は気を使うよね。
いつもより多く半クラ使うし。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 16:52:36 ID:yy5lIALm0
ゲトラグ車なんかはミッソンオイル温まらんと、ギヤ入りにくいな。
ギヤのクリアランスがせまいからな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 17:48:09 ID:+Jsmexh10
>>350
回転上昇中でも、気持ち早めに繋げばショックは起きないが、クラッチは傷む。
減速中なら、ミッション側の回転は下降傾向にあるので、
エンジンの回転下降中に繋ぐ方がマシだろうね。

要するに、目標の回転数あたりで、回転変化がなるべく少ない状態で繋ぐこと。
どうやら察しているようだけど、回転数が合ってれば良いってわけではない。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 18:15:54 ID:qBtTpWRh0
痛むって言っても、問題ないレベルだろ。
痛むからとか言ってるならAT乗った方がいんじゃねーか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 19:40:33 ID:yy5lIALm0
そんなことでいちいち痛みが増えるほど純正だってヤワではないわ(笑)

そんなことで痛むとかいってるやつは、セミATでも乗ってなさい。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:15:40 ID:zvnse5hI0
つーかコノ流れMTテクでも何でもないじゃん!
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:51:06 ID:hxqMDv3/0
ワイルドスピードでも「ダブクラ汁!」って言ってたよ
366350:2005/10/24(月) 00:13:33 ID:s5CsxMKXO
>>361
アドバイスどうもありがとうございます!
大変勉強になりました。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 01:51:07 ID:XneOh6A10
>>365
クマー
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 01:56:32 ID:GS44EbmQ0
>>319
同意。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 08:23:35 ID:tM53Rw340
とりあえず、お前らのMTさばきをうpしてくれよ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 11:50:51 ID:zXls1uaN0
>>369

  W←
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 23:50:49 ID:ZZYTnYeY0
>>369

  WI ←
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 00:04:01 ID:sZrbDCsO0
>>369

  M ←

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 03:26:01 ID:WTf1otH1O
>>369

  ζ←
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 06:54:12 ID:2WKkt/J40
>>369

∂←
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 10:40:17 ID:CjfLTtDE0
>>369

  ('A`) ←
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 12:09:49 ID:5YMTkZAd0
>>369

 ヽ('A`)ノウンコー←
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 13:49:11 ID:2mQ/H9Se0
まんこ濡らした
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 16:22:24 ID:W5mgNBAw0
ナビが修理中で、運転するとき音楽かけずに運転してるんだけど、
なんか調子よく回転が合うんで驚きます。

エンジン音聞き取れるかとれないかでえらく違いますね。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 16:31:17 ID:5EHDamcz0
エアコンかけると悲惨な俺・・・orz
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 17:29:12 ID:m2P/bxUQ0
最近音楽聴きながら運転してると疲れる

オーディオとめて走ると物凄い快適
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:13:08 ID:oKH7oJjU0
発進時の話で相談なんだけど、

a.1速でつないである程度回す→クラッチ切って十分回転落ちるの待つ→2速
b.1速で半クラ発進→完全につながないまま2速入れてクラッチつないでいく
c.1速でつないである程度回す→クラッチ切って回転落ちあまり待たずに半クラ→2速

自分の場合
aだと1速3000〜3500回転から落ちるの待つと2秒くらいかかる。
クラッチ切ってる間に前の車に離される感じ。後続車には迷惑?
bは踏切で使用。ほとんどセカンド発進か、車に負担大?
普段はc。個人的にはベストかと思う。
しかし2速入れるときの半クラが1秒くらいのときもあるんで長過ぎかな?
すぐ加速したいときは半クラしながらアクセルも踏むのでやっぱり車の負担は大きい?

あまり悪い癖つけたくないし、なにか気づいた点や良い発進があれば指南ください。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:31:34 ID:abRkKrpY0
漏れはd.

d.1速でつないである程度回す→2速入れてすぐつなぐ(軽フライホイール)
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:38:22 ID:yaxaS+cB0
みんな、どんなクルマに乗ってるんだ?
1→2速のシフトアップは確かに難しいとは思うけど、
出遅れるからといって3000以上回すというのがちょっと想像できない。
ギア比の大きなクルマなんかな?

>>381
>bは踏切で使用。ほとんどセカンド発進か、車に負担大?
原則として、踏切構内ではシフトチェンジしない。スピード出すと、車も踏切も傷むし。
スマン、ツマラン事だが、気になったので・・・。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:40:01 ID:d84Q1Wu90
>>383
俺普通に2速にチェンジするとき1速で4000rpmぐらいひっぱているよ。
1500ccだけど。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:50:12 ID:yaxaS+cB0
排気量が小さい(力が弱い) → ギア比が大きい → 加速幅が少ない → エンジン回す
 → 回転落ちを待つ時間が長い → 無加速時間が長い → 出遅れる

という感じなんかな? しかし、そうするとこれは 『仕方が無い』 と言うしかないような・・・。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 00:07:09 ID:V/bnrIZF0
>>381
俺は軽NAに乗っているけどやっぱり回転がすぐに落ちなく
cになってる。ソフトショックは出るね。
回転落ち待っている間がなんか気持ち悪いんだよね。
前、横の車(おそらくAT)にはちょっと離されるし。

>>383
軽だからかもしれないけど1速で無意識かつ普通に4000くらい回っちゃう。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 01:11:02 ID:F9Lb2A/e0
俺は超非力なミラ乗ってるから上まで引っ張って頑張らないと置いてかれる。
俺がいつまでたっても上達しないせいでもあるけど。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 01:29:19 ID:PeGKFPN10
>>381
踏切内は原則ローギアで進入しないといけないんじゃなかったっけ?
これって教習所だけの話?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 03:07:12 ID:ZAIOXvk00
うちのミラは低回転でパワーがなくて2000以下が使い物にならない。
3000以上回すとパワーが出る感じなので日常的に回転高め。
4000越えも日常的。2000切ったら即シフトダウン。
毎日乗ってるだけで自動的にMTテクニックが身に付く。

しかしそのへんの車って出足は早いけど50km/h越えたあたりからの
加速がやたら遅いと思いませんか?
MTだと1→2速のチェンジに時間がかかるから低速域はがんばらないと
いけないけど、4速あたりからは他の車が遅く感じてしようがない。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 04:09:32 ID:QKEWJskbO
2000ターボのソアラ乗ってるよ。俺は坂以外の道は全て2速発進(・∀・)
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 07:46:13 ID:J8FcUM3H0
ランエボに乗ってるけど389と同じ
シフトアップした後2000以下だとパワーないしアクセル開けると振動出るから3000は回す
後ろについてるときはゆっくりしか加速できないからどうでもいいけど

>50km/h越えたあたりからの
については自分のペースだろ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 08:34:36 ID:JoLTQaflO
RX-8に乗ってるけど>>389と同じ
シフトアップした後2000以下だとパワーないしアクセル開けると振動出るから3500は回す
後ろについてるときはゆっくりしか加速できないからどうでもいいけど

>50km/h超えたあたりからの
については自分のペースだな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 12:00:23 ID:69j18Bzp0
MTBに乗ってるけど>>389と同じ
シフトアップした後2000以下だとパワーないしペダル踏むと振動出るから3500は回す
後ろについてるときはゆっくりしか加速できないからどうでもいいけど

>50km/h超えたあたりからの
については自分のペースだな
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 14:13:31 ID:xVbpGQV60
プレに乗ってるけど>>389と同じ
シフトアップした後2000以下だとパワーないしペダル踏むと振動出るから7400は回す
後ろについてるときはゆっくりしか加速できないからどうでもいいけど

>50km/h超えたあたりからの
については自分のペースだな
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 17:09:49 ID:UgM/S9Mr0
女に乗ってるけど>>389と同じ
挿入した後、グラインド20回転/分だとしぼんじゃうし女が怒り出すから35回転/分は回す。
後ろから突いてるときは女にも動いてもらうからどうでもいいけど

>女があえぎはじめたらの
については自分のペースだな
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 18:04:23 ID:WBHFk01Q0
オーテックのマーチ12SRってどう?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 19:19:51 ID:J7IjQNhI0
スイスポのほうが遊べる悪寒
398381:2005/10/26(水) 20:18:00 ID:EOxRoIL40
車は1500cc。
やっぱり2速2000回転くらいじゃ加速には力不足を感じる。

>>383 >>388
踏切内ではシフトチェンジするなって話かと。
踏切では停止線から発進したら遮断機くぐる前にすぐ2速に入れてる。
徐行は1速より2速のほうが感覚的にラクな気がするもので。。

>>391-395
>>後ろについてるときはどうでもいい
ならば逆に非力MTの回転落ち無加速状態も後ろから見れば気にならないということ?

>>395
うちのはタコメーターついてないから音で判断してる。

結局のところクラッチが多少痛もうとも2速シフト時の半クラは仕方ない?
それでクラッチ交換するハメになったらついでにフライホイール交換か。。 。。。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 20:52:14 ID:uJPwlR1x0
>ならば逆に非力MTの回転落ち無加速状態も後ろから見れば気にならないということ?
回転落ち無加速状態って何だ?
元の回答は、
後ろに付いてるなら付いていくだけの加速でいいんで
回転数に気を使わなくてもいい ってだけだろう。

まあ前の車が遅いようなら当然気になるでしょ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 21:09:49 ID:ydO11c8w0
>>399
おそらく、変速時に多少なりとも生ずる加速ラグのことを言っているんだとは思うが、ぴったりと
貼り付いて走るんじゃなければ、支障は無いはず。前の車に「チンタラ走りやがって!」と憤ることは
あっても、「もたもたシフトチェンジしてんじゃねぇぞ!」と感じたことはないなぁ。

確かに、速度計を見ていると加速→停滞or僅かな加速(シフトチェンジ)→加速って動き方はどうしても
してしまうが、ATってCVTみたいに滑らかな加速曲線を描くんだっけ? 前に乗った記憶では、同じよ
うなラグがあったような気がするんだけど。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:36:54 ID:uJPwlR1x0
>加速ラグ
走ってる奴ほとんどATばっかりだから気にならない

>加速曲線
普通のトルコン車でもかなり滑らか。CVTと同じとまでは行かないが。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:18:14 ID:JoLTQaflO
トルコンのいかにもギアが滑りまくってるって排気音が
許容範囲外なんだよな
マフラー替えるとカッコ悪い音しかしないし
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 13:15:10 ID:BWfoujcNO
クラッチレスシフトってどうやるんですか?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 15:17:40 ID:UnSOCPv00
ATに乗れば全部クラッチレスシフト
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 16:05:20 ID:1yjDa6rXO
クラッチ切らずにシフトチェンジ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 18:45:53 ID:vaEkH+hZO
愛撫無しで無理矢理挿入
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 19:32:27 ID:J3QptT2i0
言い得て妙だな。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/27(木) 22:39:46 ID:dtHAJCmN0
クラッチレスシフト
>>266
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:28:32 ID:2lzeEx3T0
最近、2速の入りが悪い。
固くて入らなかったり、無理に入れようとしたらブルッと弾かれそうになったり。
10分程度その状況で走ってると、そこまで気にならない程度まで回復するんだけど。
よくわからないけど、ギアオイルいけばいいのかな?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:33:32 ID:tWqb/lJH0
うちも最近入りが悪い、というかレバーは2に入っているのに
繋がっていなかったりするときがたまにある。
後続車がいるときに左折で2速に入れて「ウォーン」とうなるだけで
前に進まないと焦るわ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:39:51 ID:dtHAJCmN0
>>409
気温が低いから、ミッションオイルが温まるまで時間が掛かってるだけ。
オイル変えたら、少しはフィール変わるだろうが、同じ事。
その車に長年乗っていて、いつもと様子が違うというようなら、ミッションオイル
変えてみても良いのでは??

>>410
詳細が解らないが、2ndに入りきっていなくて、クラッチ繋いだ時にギアが弾かれて
Nに蹴られているだけなんじゃないの??
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 01:20:14 ID:Y3Lrnykv0
この手の質問って毎年繰り返されるなw
413409:2005/10/28(金) 08:59:50 ID:X940elkP0
>>411
どうもありがとう、心配事がひとつ減ったよ。

>>412
やっとクラッチの磨耗ゾーンから抜け出せたと思ったら・・・w
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 01:36:44 ID:PYVKRS64O
>409
FD乗りやけど俺も同じ。
エンジン始動後でもダブクラすると簡単に2速に入るよ
ただ交通量が多い道に出ると、余裕が無くて普通に2速に入れるけど
ゴリッと音がする。壊れないかな・・・
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 03:13:24 ID:/VMhhtSRO
ダブルクラッチなんかするからそうなるんじゃない?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 03:16:28 ID:TxQDlaAt0
オレは何時でもダブルクラッチ。慣れれば余裕だよ。
でもクラッチのベアリングは痛まないのだろうか?
痛むよね?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 03:21:34 ID:/j5AjEbO0
>>416
傷むよ
自分の車、クラッチは25万kmもってるけどクラッチマスターを2回O/Hして、3回目で新品に。
こないだクラッチばらしてベアリングも交換した。
でもまだクラッチもつからってディスクもカバーも交換はしてない。
最低でもあと10万kmは走るよ、って車屋さんに伝えたのに・・・・

ちなみにageもsageもDCです。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 03:21:56 ID:KyWqivmn0
シンクロをいたわることを重視してクラッチやベアリングは消耗品と
割り切った方がガンガン走れて楽しい希ガス・・・。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 06:13:20 ID:hZ8rmecw0
シンクロ交換は手間or工賃が凄いが、クラッチ&ベアリングくらいならそんなに懐は傷まないしな。
420418:2005/10/29(土) 08:49:46 ID:KyWqivmn0
>>419
ですです
おいらも今のボロ車走行もかなりハードで過走行なんで
クラッチ交換二回目で気分的に慣れちゃったですよ。
今回はダンパーも欠損してて交換し、それでも純正クラッチ
Assyなんでトータル39000円くらいだったかな。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 13:49:23 ID:PYVKRS64O
始動後の1→2のダブクラはアクセルを煽らなくてもギアの入りが良くなるけど
シフトダウン時のダブクラはアクセルを煽らないと意味がないですよね?
詳しい人教えてください
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:01:20 ID:KyWqivmn0
>>421
マジレスして悪いんだけど、今時の車でシンクロが逝ってなければ
ダブルクラッチ操作そのものがさほど(全く、ではないけど)意味がな
いと思うよ。
サーキット全開走行レベルなら分かんないんだけど。
ただ、考え方はそれで合ってる。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:28:07 ID:hZ8rmecw0
うちの車はローが異常にギヤ比が離れてるから
シフトダウンしようと思ったらダブクラ必須だよ・・・・。
痛むのがイヤだからローには20`以下でしか落とさないようにしてる。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:31:52 ID:mQKBKMgP0
車何?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:50:19 ID:EKP4AgiE0
GTO?
426423:2005/10/29(土) 18:08:39 ID:hZ8rmecw0
1速 3.307
2速 1.950
3速 1.360
4速 1.034
5速 0.787
減速比 4.266

ギア比はこんな感じ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 18:33:46 ID:mQKBKMgP0
その車ならダブクラなしの回転合わせだけで1速は入ると思う。
ダブクラしてるんならレブ付近でも痛まずに入るだろうし

にしてもギヤ比はこれよりマシ
ttp://pgsv1112.goo-net.com/catalog/MAZDA/FAMILIA/2501315/index.html
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:05:22 ID:KyWqivmn0
プレリュード?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:08:04 ID:KyWqivmn0
ていうか、友達に峠をすっ飛ばすヤツがいて、そいつに前プレリュード
乗らせてもらったんだけどさ、すんごい気持ちよかった。
超メジャーな車ではないけど、僕的には運転しやすくて欲しいなと
思ったよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:10:44 ID:mQKBKMgP0
アコードかな
431423:2005/10/29(土) 20:50:59 ID:hZ8rmecw0
プレリュードで正解。みんなすごいな。どうやって調べてるん?

>>429 乗ってない人に褒められるとなんか嬉しくなってくるな。サンクス。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 22:15:09 ID:n0NwREpE0
必死でググってる。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 01:00:58 ID:ASvdgRGy0
密かにいいクルマだもんな。プレリュード。
下からトルクあるし、燃費良いし、そうかと思えば上までブン回るし。
あんなクルマが売れない時代だってのが泣ける・・・。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 02:16:18 ID:xlpYrNieO
>422
ありがと
俺の車は2速にマジ入りにくい。シンクロいかれてるんかな・・・
オイルが暖まると改善されてくるんだけど
>423
俺は速度10キロでも1速に落とすのは抵抗を感じる
みんなは、どうですか?
435423:2005/10/30(日) 02:24:11 ID:rOXyDHXn0
>>434
寒い日の乗り始めにセカンドが渋いのは距離乗ってれば普通だよ。
自分は入りやすくなるまで1-3とスキップする。

ローに落とすときはかなりシビアに回転を合わせないときれいに決まらないね。
436423:2005/10/30(日) 02:26:05 ID:rOXyDHXn0
>>433
そう言ってもらえるとテラ嬉しいす・゜・(ノД`)・゜・

437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 02:32:51 ID:mwoEt2xr0
普通の車の場合
2速から1速はよほどクロスしてない限り
1速にには入れずらいね。
入れてもほとんど止まる前みたいな・・・
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 04:18:18 ID:XQ3yRYDwO
オレもプレ5th。
何故か3速が入りずらい、upDC必須なほど。
シンクロ死んでいるんかなぁ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 07:45:09 ID:rWL11Vzj0
レース等でも無ければ、1速に入れる機会って有るか?
0発進時以外、落とさなければ済むことだと思うけど。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 07:49:29 ID:UJXBUIyg0
ローに入れるとウィ〜ンとギアー音がする
エンジン回転数をその音に合わせてクラッチ繋ぐとイイ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 08:01:27 ID:00pztMQFO
>>439
たまに1速入れるよ
1速→N→パーキングブレーキで停止
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 08:16:51 ID:8t5h06QF0
>>441
一瞬「ATネタ書いてんじゃねーよ、ボケッ!」って思ってしまった。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 09:12:12 ID:0UQW/kb20
>>439
渋滞でノロノロの時1速使ってますが
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 11:45:48 ID:fTpQno5n0
徐行まで速度落として左右確認してから一気に加速したい場合
徐行になる前にシフトダウンしとけば左右確認するときにシフトダウンが重ならなくていいから
たいてい30キロくらいで1速に入れない?

回転合ってれば1速レブ以下の速度なら入るよ
一速で50キロとか60キロ出るなら入る。
ダブクラ使うと入りやすくなるけど、当然使わなくても入る。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 13:23:53 ID:Gz4u5U1n0
>>444
何を当たり前のことを
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 17:08:03 ID:fTpQno5n0
あたりまえなんだけど普通に1速に使えないとか
入れられない人が数人出てきたから一応書いた
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 17:38:30 ID:QguIoMQQ0
そもそも徐行じゃ止まってるのも一緒やん
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 18:26:13 ID:fTpQno5n0
徐行と停止じゃ全然違うが
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 18:46:16 ID:pO8oNTnA0
おれの車はGTOだから1速におとす必要ゼロw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:04:00 ID:Hgc33ROQ0
俺はブレーキパットがなるべく減らないようにやたらローブレーキ多用だ
(単純にクラッチは一つ、ブレーキは4つ交換だから)
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:26:13 ID:Pbe77+vA0
  ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>450 "単純にクラッチは一つ、ブレーキは4つ交換だから"
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:32:47 ID:QguIoMQQ0
へたしたら

ブレーキパット+工賃

より

クラッチ交換工賃

の方が高くね?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:39:31 ID:fTpQno5n0
>>449
2速で10キロ(徐行)って何回転?

454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 19:43:00 ID:v6NNOCBM0
ていうかエンブレでクラッチは減らないだろ・・
半クラ使ったりクラッチ蹴ったりしてるのか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 20:01:25 ID:pO8oNTnA0
>>449
1000回転
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 20:04:13 ID:fTpQno5n0
俺の車の1速と同じだ。
そりゃ2速でいいわ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 20:04:37 ID:pO8oNTnA0
ちなみに渋滞でも1000回転からぐいぐい進めるw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 20:23:42 ID:fTpQno5n0
そりゃ渋滞は加速しないから1000とかで進むだろ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 21:12:19 ID:CLocCN0uO
ワロタ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 22:40:25 ID:xlpYrNieO
えー!
30キロ出ていて1速に落としたら、すごいショックが入りそうだが…
車種はFD
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:03:52 ID:fTpQno5n0
回転合わせしろよ
ロドスタでも>>427のファミリアでも普通に入る
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:08:04 ID:00pztMQFO
20km/hくらいで一速に入れる。
回転合わせするからショックは無い。
車種はSE
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:09:11 ID:jcvf792p0
ファミリーカーの1速のシンクロはほんと弱いよ。
回転あわせないとなかなか入らない。
それに比べて強化されたのは40km/hぐらいでもスコン。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:16:32 ID:v6NNOCBM0
>>460
オイオイ、ジムカーナやらラリーのFDは1速使って無いのかよ・・
それとも強化入れないとFDのはそんなに弱いのか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:31:24 ID:fTpQno5n0
ラリーにFD?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:32:53 ID:hhY7O9Hn0
新車で購入して半年でギアの入りがかなり悪くなりました
オイルはこまめに変えてるので乗り手の問題だと思うのですが
少しだけでも改善する方法はありますか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:41:27 ID:Xm52q5GK0
>>465
全日本ラリーのの2駆部門では存在してた。
あまり速くなかったやうだが。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:43:56 ID:RyDlUpFt0
>>452
ヘタせんでも、多分そうかな。
ブレンボやエンドレスなんかの上位パッド入れたらわからないけど。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:47:26 ID:40aKAElb0
>>467
FD一時期後輪駆動2駆部門ではかなり上位にいた気がする。
セオリー通りドアンダートラクション優先セッティングで立ち上がりは凄かった気がする。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:52:37 ID:UwofmPBB0
>>465
5月だか6月だかにあった全九ダートラにいますた
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 00:54:59 ID:N+jHxZOT0
RX-7グループB
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 00:56:22 ID:+v6wQbyg0
>>466
オイルってエンジンオイル?
寒くなったからギアが入りにくくなったんじゃない?
ダブルクラッチの練習をお勧めします。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 01:39:44 ID:3V230Fn40
ダブクラより無理なシフトをしないことだろ・・・・。
入れると言うより、吸い込まれるまで待つ入れ方が痛みが少ないよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 02:18:45 ID:+v6wQbyg0
>>473
ギアが入りにくいのをなんとかしたいと言ってるのだから
そういうことじゃないだろう
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 12:50:08 ID:PwinvIuGO
同じくFD乗りですが
街しか走ったことがないのですが
2→1のシフトダウン時の回転数合わせってブリッピングでやるの?
結構、グワァン!って吹かします?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 12:50:43 ID:U2mH9yxu0

ベッキーって、MT海苔なの?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 21:18:46 ID:PmPjDo8nO
シフトチェンジしようとしてクラッチを切った後に、やはりチェンジしないで現
在のギアのままで再びクラッチを繋ぐ場合、回転合わせはどのような基準で行なえばよいのでしょうか?
シフトアップ&ダウンの場合はステップ比があるのでわかるのですが、
同じギアから同じギアにする場合がわかりません。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 21:23:42 ID:1X+vDNfS0
>>477
そのままつないじゃえば?
そのままつないで特に困ったこと無かったけど。

気持ち悪いならクラッチ切ったときの回転数を参考にあわせるなり
時速に合わせた回転にするなりすればいいんじゃないの。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 21:24:23 ID:eiFdTWd20
>>475
60キロくらいで2→1に入れるときは
結構、グワァン!って吹かします

>>477
クラッチ切ったときの回転数
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 21:30:25 ID:DpQKHPvF0
>>477
同じギアならステップ比1だろ
481477:2005/10/31(月) 21:51:29 ID:PmPjDo8nO
>>478
>>479
>>480
レスどうもありがとうございます!
よく考えれば簡単にわかることだったんですね。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 22:25:38 ID:F8ZKpyTLO
でも、クラッチ切ることによって、回転数落ちるか、アクセル残って上がるか、いずれにせよ、
そのままつないだのでは回転数は合わないよ。
素早くやれば別だけど。
アクセルで迎えにいく必要があるかもよ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 22:43:55 ID:h57aj4rv0
>>479
ありがとうございます
30〜40キロくらいでのシフトダウンなら、それほど吹かさないってことですよね

交差点での右折左折で3→2にして曲がろうとした時も、
2にした瞬間にショックが出てしまいます。
こういう場合もブリッピングで合わせないといけないのでしょうけど
結構、派手に吹かすんでしょうか?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 22:45:43 ID:eiFdTWd20
80キロで3→2なら
結構、派手に吹かすでしょう
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 22:58:56 ID:h57aj4rv0
ありがとうございます
おそらく40キロくらいでの進入なんですけど、それだとあまり吹かさないんですよね
でも、アクセルを一瞬ベタ踏みします?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 23:08:25 ID:n6zPiijlO
ベタまで行ったらノーベターだ
1/3ぐらいの開度じゃね?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 23:20:00 ID:h57aj4rv0
1/3ですね。わかりやすいお答えありがとうございます
明日、練習してみます
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 23:36:44 ID:WbRyrVCa0
でも交差点曲がるときは直角だから
そこそこ速度落としてる筈だし
3−2ダウンしてハンドル切リ始めに
軽く一吹かししてクラッチ繋げるやり方も
良いんじゃないか。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:40:38 ID:A2LX8jN70
荷重移動失敗してるとそのまま対向車線へ…てな事も
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:44:40 ID:Ut3QbI84O
そうかあ
3速時、ブレーキで減速→クラッチを踏み2速へ→クラッチペダルを戻していく直前にアクセル吹かす→
クラッチペダルを上げ、繋げていく。

これだと下手な俺でも、できそうな気がするわ。ありがと!
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:58:52 ID:IiuIxWG4O
まぁ先ずはメーター見れ
回転合わせてみれば自ずと道は開ける。
運転が巧くなれば貝も開けるかもな
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 02:58:43 ID:1VJosonN0
ブリッピングが癖になってしまって緩やかな速度で穏やかに
シフトダウンするときもいちいちやってしまう。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 10:45:49 ID:sNpns2P40
>>492
漏れもだw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 19:30:21 ID:8Ua7BUZs0
>>492
普通。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 20:54:26 ID:Ut3QbI84O
ギア比で考えると3速2000回転から2速だと3000回転でクラッチを繋いでいくといいかんじ?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:28:18 ID:EE4435YU0
ギア比によって違うから一概には言えないな。
どっかに計算表なかったっけ、それみて計算してみるんだ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 21:58:43 ID:Ut3QbI84O
私の車が2と3で1.5倍でした
こういう考え方でいいですか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:03:16 ID:IiuIxWG4O
俺の車だと3速2000rpmだと47〜49km/hで
2速だと3400〜3450rpmくらいかな
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:10:54 ID:WfCG2RX60
ヒール&トゥってなんのためにするんですか?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:13:05 ID:ONj2nyWx0
>>498
20キロくらいだったら、どうなるの?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:15:22 ID:1u18AEvM0
>>494
ブリッピングってかなり燃費悪くなるんだよな・・・・('A`)
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:20:56 ID:IiuIxWG4O
>>500
2速だと1500rpm足らずでノッキング寸前になるからクラッチを切る。

後続車に迷惑かけたいなら
1速2700rpmくらいで繋いで10km/h未満になったら
ニュートラル入れてパーキングブレーキだな。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:53:00 ID:1u18AEvM0
5速で1000回転くらいになると、駆動系から「かっこんかっこん」言うんだけど、各種マウントが痛んでるのかな?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:20:26 ID:EE4435YU0
痛んでいるというか痛むことをしていると思うのだが。
1000回転じゃエンジン苦しそうだから大人しくシフトダウンじゃないのかなー。
うちの車だと1000回転以下だとガッコンガッコンノッキングだ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:27:12 ID:1u18AEvM0
エンジンのノッキングは500回転くらいでブルブル来るんだけど、それとは違う感じ。
まったり運転中に5速巡航から信号停止するときにシフトダウンする?エンジンのノッキングが始まったくらいにクラッチ切らない?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 00:25:41 ID:WeaRW7L70
つかそーゆうのはノッキングとは言わん。
所謂スナッチングだな。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 00:43:36 ID:S5au/lLE0
停止前に震えるのがスナッチングでOK?
駆動系の方はガタなのかな・・・・。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 00:56:26 ID:44cYyhr50
シャダーは?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 01:22:53 ID:ncGluTdV0
>>499
ブレーキは踏んだままアクセル操作したいからだ。
まあれだ、夜食喰いながらパソ見てる今の俺みたいな状況なだ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 02:30:33 ID:4SvlnIMN0
>>503
マウントの前にAACバルブをキレイにした方がよいかもね
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 12:14:13 ID:5m5Zc7cI0
バイクでブレーキかけながらシフトダウンするのは
右手でブレーキレバー握りながら右手でスロットルも煽るけどそれが自然なこと。
車では右足でするだけ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 23:35:48 ID:N6Uj2RPu0
全然上達しないyp
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 00:22:24 ID:KtsDYOih0
シフトは早くクラッチは丁寧に。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 00:41:58 ID:CTSU/D8Z0
>シフトは早く

(・∀・)ニヤニヤ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 02:11:21 ID:4kCKjwn0O
皆さん出来ると思うんですが、映画タクシーでやってる片方の車輪で走るテクニックを教えて下さい。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 02:48:03 ID:lT5Dyp6BO
高橋レーシングに入門しなさい
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 11:12:23 ID:M52i9M860
片方のホイールナットゆるめてはしるんだよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 11:22:31 ID:JY/kA18J0
; .
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 19:20:08 ID:dsKkSMroO
ギアノブを強く握って、力いっぱい操作してるヤシはヘタクソ
親指と人差し指でつまむ程度の力でうまくギアが入るようになったら、
それがホントにうまい運転
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 19:49:35 ID:XvYKg2xl0
車によるような
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 19:54:48 ID:Ks8WcPjq0
水中花の入った、長さ30cmくらいのシフトノブなら出来るかもな。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 21:50:36 ID:BkTBTLWCO
ゲトラグだときついな
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 23:00:59 ID:NcTeRZZ2O
やっぱり軽自動車などに比べてスポーツカーはH&Tやブリッピングの時のアクセ
ルの吹かし量の調整とか少し難しいんですか?
初めてスポーツカー乗ったんですが、アクセルの繊細さに戸惑いました。
吹け上がりが良いというか、アクセルを踏む量が少し違うだけで回転が上がってしまうんですね。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 23:22:24 ID:KJoeDN1B0
街乗りだと少し難しいかも

スポーシ系はシフトがスコスコ入りにくい気がする
かっちりしてたり重かったり
それもあるかも
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 23:27:34 ID:WaNSF/Zb0
>>523
そうなんじゃないかな?
プロは本当に繊細なペダルワークをする。話を聞くとホントびっくりするよ。
そして良いスポーツカーというのは、そういう操作にも応えられるように躾けられているから。

そんなプロが、H&Tの±100rpmは誤差うちと言ってたw
リップサービスもあるけど、真実もあると思う。
ま、使ってる回転域が違うから同じ±100rpmでも割合にしたら大分少ないだろうが。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 00:53:46 ID:QjDjxXkM0
>>523
軽の方が作りが甘いからシフトショックが出やすい
すぐウァンウァンとくるし。
527523:2005/11/06(日) 01:40:38 ID:mISSgvaVO
>>524
>>525
>>526
レスどうもです。
やっぱりそうなんですか。それにしてもプロレーサーは凄いんですね〜!
自分もまだまだ練習しなきゃ駄目だなぁ。
ちなみに個人的には軽だとスポーツカーに比べてよっぽど強く吹かさない限り
回転が上がりすぎてショックが出るということが無いんで、
逆に乗りやすいです。(慣れればスポーツカーの方が良いのかもしれませんが)
半クラや回転を合わせない場合はスポーツカーの方がショックは少ないと思います。
528525:2005/11/06(日) 02:01:20 ID:yDsZMn070
>>527
なんとなくだけど分かるよ。漏れの今の車をスポーツカーにしてくれるならw
軽に乗っていたこともあったし、そのときかなり強く煽りを入れてたのは憶えてる。

馴れれば回転が軽いスポーツカーの方がやりやすいかもね。
オイル交換直後のオイシイ時期だと、それこそアクセルを撫でるようなイメージで回転が上がる。
街海苔なんちゃってH&Tのときはこれで十分だったり。
ハイカムキープのときもこれに少し近いかな?
一番踏むのがローカムの上の方。つまりキープ失敗したときw
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 19:56:36 ID:oFaMTs1H0
バックで擦ってしまった・・・。なにかいいMTでのバックの仕方を説明しているサイトとかありませんか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 20:06:54 ID:kj02gGj30
>>529
意味分からん。 何を擦った?
ここで言うバックすることとMTの関係は?
531529:2005/11/06(日) 20:11:01 ID:oFaMTs1H0
>>530
後ろのバンパーを擦ってしまった。MTはバックのときの速度調節が難しい・・・。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 20:16:53 ID:8ODlORow0
教習所でペーパー講習受けてこい
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 20:40:40 ID:RbY4O1IhO
バックギアは基本的にひとつしかない。
また車は、スピードは出ないことよりも、トルクが足りなくて動かないほうが困る。
よって、バックギアは、トルクが太い。
これはATもMTも同じ。

バック運転の車幅感覚やハンドリングは、多少コツが要る。
これも、ATもMTも同じ。

MTで違うところは、半クラやクラッチオフでスピード調節する点。
これは前進でも同じ。

以上により、MTの基本操作が身についていないだけと考えられる。

練習汁。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 21:02:45 ID:kj02gGj30
>>531=529
つ"断続クラッチ"

半クラよりも更にゆっくり焦らずガンガレ。
535529:2005/11/06(日) 21:23:02 ID:pl4m9of00
やっぱり、アクセルではなく、クラッチでスピードを調節するんですね。
練習します・・・。
その前に補修しないと・・・。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 21:31:37 ID:k88h9NBb0
補修して練習するとまたぶつけて補修
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 21:32:04 ID:1Nfkyb/EO
断続クラッチをマスターすれば
坂道でダンスも出来る
538529:2005/11/06(日) 21:41:49 ID:pl4m9of00
断続クラッチという言葉自体忘れてましたよ。
そういう操作があるのは覚えてましたけどね。
補修も上達して一石二鳥・・・・じゃないなorz
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:19:05 ID:nXU2V/s90
自分の車小回り効かないんで、どんな車に乗っても小回り効いて楽に感じる・・・・。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:22:41 ID:NF7kYLcH0
>>529って馬鹿なのか?

アクセル踏まずに半クラだけでバックしないのだろうか?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:25:32 ID:7EiL0h6Y0
たぶん、自分がどう操作したかも覚えてないんだろう
操作以前にバックが下手なだけだと思う
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:26:06 ID:nXU2V/s90
動き始めはアクセル入れるだろ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:26:47 ID:eJLFfGrU0
>>540
下のトルクが細い車だと多少煽っとかないとエンストするんだよ。
俺の車みたいになorz
544529:2005/11/06(日) 22:27:06 ID:pl4m9of00
>>540
アクセル踏まないとエンストするよ・・・
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:31:08 ID:G1BTMMxn0
断続クラッチ&断続アクセル最強
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:33:43 ID:nXU2V/s90
バック苦手な香具師はサイドミラーオート下向き+バックモニター入れれば?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:38:32 ID:7ZIhTX+c0
>>546
スレの流れ的にその回答は×だな。
548529:2005/11/06(日) 22:46:16 ID:pl4m9of00
では断続クラッチを頑張ればいいでファイナルアンサー?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:50:13 ID:yDsZMn070
姿勢ってのもあるかもね。

Audiなんかのドライビングスクールでは直接目視を薦めてる。
けれどこれはどうしても身体のねじれが入るので、ポジションが遠いと
ペダルコントロールが困難っていうか、いつもとの相違が大きくなりがち。

車によっては目視とミラーの視野に大差なく、ペダルコントロールの面で
ミラー確認の方がやり易いってのもあると思う。
自分も車によってやり方換えてる。
この辺もチェックしてみたらどうだろう?

あ、でも断続クラッチは基本だよ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 23:06:12 ID:6mfeDMbN0
基地外でもバックで車庫入れが出来るのは、シートベルトをしないから。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 23:09:28 ID:x98awQ+K0
>>523
スポーツカーはクラッチ切ってるときアクセルの反応よくする制御が
入ってるって事は無いか?
俺のはファミリーカーだからかアクセル煽っても回転あがるまで時間差がある。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 23:10:54 ID:kQ4HtJp70
そういやバックで長い距離走るときでも断続クラッチだな俺。
アクセルワークで減速しようとしても強烈にエンブレかかってしまう。
ギヤ比のせいだとばかり思ってたけど、姿勢も関係あるかもだな。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 23:37:20 ID:6mfeDMbN0
そういえば、ムイ〜ン板が存在していたような・・・。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 23:37:36 ID:eJLFfGrU0
>>551
単にフライホイールが軽いからじゃない?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 00:51:58 ID:1g2+Yt0U0
ドノーマルのおばちゃんミラでグワァングワァン言わせながらシフトダウンしてるとやっぱり「何だコイツ」とか思われますか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 01:39:43 ID:r+Dbmi8r0
>>555
たぶんねー
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 16:08:06 ID:Uxzuevw+0
MT走行・・・いいね!
鬼チューンな車体が多いから、走りがいがありそう。
ちなみに俺の車の仕様を。
18マジェスタC
・ホイールはウィンレーシングのラグナ(19インチ)
・純正のシルバーメタリックからフーガ純正のブリリアントシルバーに塗り替え。
(一緒にモール類&ドアノブも同色化)
・トムス車高調&マフラー(構造変更済)
・Fフェンダーダクト
・純正OPミラーウィンカー&HIDフォグ
・カロマット、TRDシフトノブ、助手席側バイザーモニター
・ちなみにフィルム類は貼ってなくて純正プライバシーガラスです。
オーディオは純正マークレビンソンにデータシステムのTVキット。
エアロはまだ未装着。

ライトチューンですまん。
高級感は出すもんじゃなくて、製造の段階からないとダメだよ。
そんなのオシャレじゃない。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 16:27:40 ID:XXN5/boY0
>>557
マルチ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 16:32:54 ID:6XtVBUNy0
エアロバキバキ川野君
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 20:29:05 ID:1g2+Yt0U0
>>556
ありがとう
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:26:58 ID:DvAFyaJt0
皮の氏いるの?
バキバキいわせちゃう?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:36:40 ID:/tlkh2qM0
デフバキバキするぞ!
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:49:01 ID:vzBP6d8B0
>>555みたいな奴好きだw
俺は今軽トラでH&Tの練習してるんだが難しいな。
スープラではそれなりに出来るようになったんだけど。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:49:37 ID:g4XkAK770
>>554
最近は、バランサーも回してるから、フライホイール以外の慣性抵抗もある。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 23:17:16 ID:FE/Xu0PY0
>>563
軽トラは凄いなw
古い軽なんかABペダルがどうあっても片足で踏めない位置についてて参る。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 23:20:33 ID:9eDSfREZ0
最近は、バランサーもって
昔から三菱だけじゃねーの?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 01:26:32 ID:NwrmaJNh0
本田も直5とかに採用してなかったか
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 01:54:20 ID:2TzRhvgm0
ホンダは結構な種類のエンジンについてるよ。
KとかHとか。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 06:05:46 ID:OFZv29te0
>>564
そうなの?知らんかった。フォロートンクス。
って、>>566,>>567,>>568、結局一般論としてはどうなんだyp
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 10:33:05 ID:2TzRhvgm0
バランサーってのは、要はエンジンの振動をうち消すための機構。
例えば、ホンダのK型を見てみるとTYPE-R用には付いていなくてユーロRには付いている。
ユーロは上質さを、TYPE-Rは荒々しさを演出するためだと思う。

ちなみに、エンジン回転落ち、上昇を自分好みにする場合はフライホイールによる方法くらいしかない。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 19:31:52 ID:B0hdqL7X0
まあオイルでも多少変わる、多少ね。
ただシフトがし易くなると気分がよいので試す価値はあると思う。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 00:58:11 ID:G+9c9IYg0
>>570
コンピュータのマッピングとかは?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 03:29:27 ID:RYw3Cb5oO
過去レス読んだんだが、スムーズにシフトうpするにはカタログに書いてあるギア比から
求めた最適回転数(例:1速3000→2速1900)になった瞬間にシフトノブを次のゲートに入れる
と同時にアクセルオンしつつクラッチ繋ぐってのでおk?

漏れはずっと回転落ちてくる前にシフトノブは次のゲートに入れておいて
最適回転数になった時にクラッチ繋いでたんだが…

今度、Nに入れて、次のゲートに軽く押しつけといてヌルっと入るかやってみるよ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 06:12:59 ID:JEXbOE280
>>573
その方法だと、たまにきっちり入る前にちょっと引っかかって「ギャリッ」となったりするよ。
速く走りたいとき以外は今の方法でもかまわんとおもう。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 07:04:21 ID:UET5sHThO
1→2の変速では
2速のゲートに軽く当てがい、ぬるぽっと2速に入ったら
クラッチを繋いでるんだが
この流れではこの操作には誤りがあるっぽいな
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 07:26:52 ID:JEXbOE280
>>575
それが正解。入れると同時はちと早すぎると思う。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 10:45:31 ID:St/3I+to0
>575
とりあえず ガッ っと。

んで、俺のシフトうpの方法は
例として・・・。
3速40キロぐらいで走っていて4速50キロぐらいにしたいなぁって思ったら
まず、少しアクセルを緩める。ほんの少し。
それで4速に普通にダブルクラッチとかで入れればスムーズに入るアルヨ。

車種は現行ジムニーね
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 12:03:12 ID:RL1yODFjO
クラッチ切ってる間はエンジンの回転数とミッション内のシャフトの回転数は無関係だから、変速時にシフトを入れるタイミングはエンジンの回転数とは関係ないと思うんだが…
俺の車はミッションの回転落ちが早いから
A離す→C踏む→シフト抜く→ミッションの回転が落ちるのを待つ→回転が合ったら次のシフトに入れる→エンジンの回転が落ちるのを待つ→回転が合ったらC繋ぐ→A踏む
って感じだけど。待つって言っても一瞬だけど。
もしかして俺の操作は間違いだらけ?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 12:40:16 ID:dRkjcKHr0
なんでそんなに色んなものを待たなきゃいけないの?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 12:49:48 ID:xnuax8Gy0
来たぜ、ヌルリと・・・
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 20:45:42 ID:xXpzGaN6O
回転合わせやドラテクが上手くなるためには、
アクセルが重めと軽めどちらの車がいいですか?
ちなみに一般的にスポーツカーはアクセルは重め軽め
どちらなのでしょうか?(クラッチは重いのが普通ですが)
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 21:23:31 ID:AiepIfh50
>>578
「回転が合ったら次のシフトに入れる」の次は間髪入れずにクラッチ繋ぐほうがいいんちゃうの?
むしろ、同時に近いかんじかな・・・。俺が間違ってるかもしれんが

>>581
カローラとFDでは、アクセルペダルに差は無かった。少しFDのほうが重い程度
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 21:32:31 ID:t77sCArq0
>>581
ハァ?
ドリフトやるのにペダルで車決めるの?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 21:44:44 ID:oKBv65OY0
おまえがハァ?だ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 22:00:38 ID:YForxtwkO
漏れはB千回転きたら次のギァに入れてるぞ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 22:00:56 ID:QNgYrAzLO
アクセルペダルを踏むと、ワイヤーが引っ張られて、エンジンのところにある
ガソリンを吹き出す量を調節するスロットルが開く
ペダルやスロットルのかたさは、バネでいくらでも調節できる
でもエンジンを調節するのは大変だ

車はやはりエンジンで選ぶべきだ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 22:05:01 ID:vfArxOB+0
>>586
吸入する空気の量を調整するバルブね。
ガソリンの量は各センサーから集められた情報からECUで計算され噴射装置に送られて調整されている。

キャブ車でもスロットルで直接ガソリンの量をコントロールしてないし。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 22:23:18 ID:cYaCR6Ys0
ここはドラテクと危険運転とを同一視してる人が語るスレですね。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 22:41:21 ID:DAg/VXp40
>>581
FDと印譜を乗り比べたら、印譜のほうが重かった
アクセル、ブレーキ、クラッチ、パワステ。
ギヤだけは印譜のほうが入りやすいかな程度。
アクセルペダルはある程度の重さがないと疲れる

>>586-587
吸入エアーを調節するスロットルね。
針金ワイヤーでなくて電気ワイヤ+モータアクチュエータのもありますが
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 22:53:43 ID:Qy1uUhy70
質問です
シフトチェンジのときニュートラルに戻すときはクラッチは切らなくていいんでしょうか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 22:56:34 ID:xXpzGaN6O
>>582
>>586
>>589
レスどうもありがとうございます。
スポーツカーといってもアクセルはそんなに重くないんですね。
EK9や旧スイスポなんかはどうかご存じの方がいたらぜひ教えて頂きたいです。
この二台はドラテク研く車のイメージがあるもので。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 23:03:34 ID:JEXbOE280
流れとしてアクセルは軽くなってきていると思う。
ある程度の重さがあった方がいいのだが。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 23:31:17 ID:sb8aJ3ifO
アクセルの重さは簡単に変えられるから安心汁。
ギアの重さはシフトノブの長さと重さでだいぶ変わるし。
クラッチの重さは簡単には変えられないが。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 23:35:04 ID:zpBESXbd0
>>593
>クラッチの重さは簡単には変えられないが。

ワイヤー式なら変えれるよ。


595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 23:43:18 ID:cYaCR6Ys0
>>590
何の抵抗もなくシフトがスッと抜ける程度まではクラッチ踏んだほうがいい。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 00:23:34 ID:5KpHxdZQ0
知り合いのホンダCRXのクラッチが軽いのには驚いた。
あとシフトレバーもストローク大きいけどゆるんゆるんだった。
あれなら神シフトが誕生したのもうなずけるな、と。

自分のレガシィがやたら重く感じるんだけど、
クラッチペダルって劣化すると軽くなったりするの?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 03:25:54 ID:xWdVN5eMO
ダブルクラッチってどんな事?
マジでわかんないorz
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 06:31:41 ID:kLcYHHNaO
>>597
「トリプルアクセル」でぐぐれ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 21:15:05 ID:hx8Ubb4k0
明日MT車が納車で、一年半ぶりのMT。
その間三回だけちょろっと友人の軽トラ運転しただけ。
もうマジで怖いです。教習所以来だ。
しかし>>1からずっと目を通したんだけど、何言ってるかまったくワカンネ。
教習所では20キロになったら2速、30になったら3速という教わり方をし、それをずっと信じていたんだけど
先日数人のMT車乗りに言ったら激しく笑われた。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 21:26:41 ID:8V62poAT0
>>599
じゃあわかりやすく言うぞ。
発進停止以外は、スピードが何キロであろうとタコメーターが
2500rpm程度になるようにギアを変えろ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 21:44:31 ID:LcFZ+sOpO
何キロになったら次のシフトへ・・・ってのは、そんなにおかしいことじゃないと思うのだが。
クルマによってベストの数値は変わってくるし、
それを探すだけでも勉強になる。
それに、結局計算すれば回転数と同じことだし。

必要になったらネットに潜ればいいし。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 22:08:21 ID:KJ9IPKIE0
まあ教習所は直線の終わりまでに40`に加速し4速にはいっとることみたいな教え方なんで・・・。

MT運転の肝は車との対話だと思う。
車がしんどそうならギアを上げるなり下げるなりする。そんだけ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 22:54:36 ID:GaMS5lMvO
3速で減速直後に2000回転切ったら2速に落とす?
めんどくさいから、そのままにしてるけど燃費や車への負担を考えるとどうですか?
車種は2000スポーツカーです
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 22:56:59 ID:fnqBipo20
車が嫌がってるようなら落とすし、平気そうなら落としません
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 22:58:14 ID:L3obgcVs0
ベストの回転数は最大トルク発生回転
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:08:05 ID:Fhm3Yk8N0
>>603
最近のスポーツカー乗りってこんなにアホなの?
軽に乗ってるおばちゃんレベルじゃねーか。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:11:49 ID:vDNsscGL0
そもそもそのスポーツカーて奈に?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:16:51 ID:fnqBipo20
2000のスポーシっていうとS2Kくらいしかないような
外車か
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:22:11 ID:mmlu0sI10
>605
それはまことなりか?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:34:42 ID:KJ9IPKIE0
>>605
マジレスすると、あくまで馬力。
X軸に車速、Y軸に駆動力(と、走行抵抗)を書く等馬力曲線で最適なギアが分かる。
この曲線はギア比と最終減速比、タイヤ外径で決まり、選択できるギアの数だけある。
この曲線をできるだけ駆動力を稼ぐようにつないでいくシフトスケジュールが、
単純に車の動力性能をひきだすだけでは最適。
ATなんかも基本的にこういうロジックで選ぶ。

説明しているページをようやく見つけたんでみてくり。
あ、走行性能曲線図って書いてあるがいっしょら。
ttp://www.jaf.or.jp/qa/answer/base/base7.htm
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 00:51:25 ID:IDbe+QFV0
>>605 >>610
揚げ足鳥みたいでちょっとわるいが、特に待ち乗りなんかは
常に最大トルクだったり最大馬力を目標にする必要があるか?
常に目一杯の性能出し切って走ってるわけじゃないんだから
その時その時で必要な馬力なりトルクなりが得られる回転数でいいだろ、
流れにのって巡航してる時は2・3000も回ってれば余裕なんだし
ちょっと登りでも3・4000も回せば十分じゃね?

ATみたいなロジック組んで走らせるくらいならAT乗ってるってば
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 05:21:18 ID:FzJA6/6l0
危険運転を理論で説明されても・・・(笑)
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 06:18:09 ID:CwW7TDRd0
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 09:24:47 ID:0Dl/irKVO
>606はAT限定
615578:2005/11/11(金) 10:42:34 ID:T0NOjHDHO
>>582
俺の車は2→3にシフトうpで2500rpm→2100rpmなんですが、ミッションが2100rpmまで落ちて、シンクロの仕事が最小限で済むときに、エンジンは2300rpmまでしか落ちてません。
ギヤを入れた瞬間にクラッチ繋ぐと200rpmを半クラで処理することになるのでギヤを入れてからエンジンの回転落ちを待ってクラッチ繋いでます。
回転落ちのタイミングが同じになる車ならギヤ入れた瞬間にクラッチ繋ぐのがベストだと思います。
俺の車はフライホイールが激重なせいかも…
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 15:11:18 ID:+l7tHSst0
>>615
ていうか、なんでエンジンとミッションの回転数の違いが分かるわけ?
いや、煽りとかじゃなくて、本気でどうやったら差がわかるのか知りたい。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 15:29:46 ID:fxe12pGm0
もうかなりMT乗ってるが、この説明聞いてると頭が痛くなってきた・・・・。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 17:48:42 ID:GJypA2910
シフトゲートに軽く当てて回転が落ち吸い込まれるタイミングよりも
エンジンの回転落ちの方が遅いってことを言いたいんでわ。
シフト吸い込まれる→T/M内部ギヤ回転数同調
まぁ、シンクロが強力だと回転差が大きくてもギヤ入ってしまうしな。
619615:2005/11/11(金) 19:22:44 ID:aDdby7H60
>>616
ほぼ>>618の通りです。
俺の車はシンクロ弱いから回転差が大きいとギヤ入らないorz
620610:2005/11/11(金) 19:42:34 ID:tjmGceLn0
>>611
漏れのシフトスケジュールは>>602で書いてあるけど?

>単純に車の動力性能をひきだす だ け では最適。

の、話をしただけだよ。
「パワーウエイトレシオよりトルクウエイトレシオの方が重要」とか、
そーゆー勘違いがまかりとうらなければヨイ。
知ってる奴にはイラネー話だったな。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 22:28:32 ID:Hv+JZyyc0
パワーウエイトセルシオって何!?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 22:38:58 ID:YmDlBsYz0
セル塩はパワーが歩けど思い
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 00:14:02 ID:goDBXMDJ0
To sell salt walks power but think
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 11:17:14 ID:0+FAa2HA0
教習所出たてなんですが私がこれまで教官にうるさく言われていたようになるべく
上のギアを使っていくほうがいいのでしょうか。
車種は3年落ちのカローラフィールダーなんですが、基本的に低回転域でマターリしていくのが
燃費やエンジンの消耗を考えるといいのでしょうか。


625名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/11/12(土) 11:33:26 ID:9b90m7ZU0
>>624
周囲の交通状況によるので、決め付けはよくない。
乗りたいように乗ればいいよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 12:55:44 ID:EmAZIbXk0
まずは車に聞くべし。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 13:19:06 ID:pZ5aNl4cO
時にはレブまで回す。
低回転域ばかりだとグズリ出す。

628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 13:22:52 ID:cawj/1kf0
特に長時間アイドリングする機会のある車の場合は、たまにはレブまで回す癖をつけておいたほうがいいよ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 14:32:14 ID:8A6Zbwjp0
オレも普段は街乗りで3000〜4000回転くらいまでしか使わないけど、高速乗るとき安全を確認できたらレッドまで回すね
だからと言って1,2速でレッドはまだしも3速は一発免停な速度出るから,絶対周りを確認しながらやるように
もちろん車にもよるけどね
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 18:12:08 ID:JIERTx3GO
サーキットではタブルクラッチは煽り一回が主流なんですか?
スレの最初の方にある動画では二回煽っていますが。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 19:25:24 ID:1StSypRT0
ダブルアクセル
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 19:53:38 ID:pZ5aNl4cO
トリプルアクセル
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 20:18:31 ID:7oE9NGYE0
フォーアクセル
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 20:24:55 ID:EGl3ZhkF0
なんだかよくわかりませんが高橋名人みたいでつね
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 20:32:00 ID:sZv0x6zv0
16連射
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 21:33:56 ID:JIERTx3GO
>>633
レイザーラモンですか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 21:47:56 ID:bN+6D5+XO
左足・・・クラッチ
右足・・・アクセル
左手・・・ギアノブ
右手・・・ハンドル
真ん中の足・・・ブレーキ

これでスポーティな運転間違いなし
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 21:50:22 ID:4bQ36t9w0
>>637
チ○コデカイやつなら可能だなw
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 22:00:08 ID:bN+6D5+XO
女子高の前でも通過したときには、ブレーキが甘くなって
それこそ、アンダーを起こしかねないな
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 01:56:29 ID:Ioa1KTuU0
逆だろ。ずっとフルブレーキかかっちゃって進めないぞ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 02:06:17 ID:SPPfGEBX0
俺ならブレーキに行かず逆エアバッグ状態に
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 06:04:09 ID:fCczkJbPO
>>641
次期レクサスLSから順次標準装備していきます
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 10:47:15 ID:oCLuw5ud0
ABTですな。
アンチ・ロック・ブレーキング・ティンポ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 01:17:17 ID:Vb5p8YV90
一速で発進してからアクセル踏み込んで加速していくと途中で(20kmくらい)
で加速が頭打ちになってつんのめるようなときがあるんだけどこれは早く
二速に入れろってことですかね?
ちなみに車種はウィングロード
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 01:53:34 ID:QMya0q730
まさかレブリミット?
うちの軽でも1速40km/hは行くのに
646_:2005/11/15(火) 03:17:03 ID:EuYEEbEP0
で、ぶっ飛ばす時はクラッチ踏みっぱなしでアクセルで回転だけあわして
ギヤ変える→繋ぐって感じでいいのかな?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 07:45:26 ID:VPE0DBP90
人に聞かないと飛ばしかたもわからんのか
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 12:25:44 ID:M9Rt8Tsq0
ピザでもくってろ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 15:00:10 ID:VUbaYjd3O
つんのめるのは、アクセル離して、強力なエンブレがかかってるだけの気がする
そうなら、クラッチ切れ!としか言いようがない
あるいは、ピザでも食ってろ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 19:11:37 ID:Wxs8CAv30
ダブルクラッチの時、Nで繋いでからAを煽らないといけないんですか?
それとも繋ぐ前に煽ってからNで繋ぐというのではいけないんでしょうか?
後述の方が素早くできるような気がするのですが。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 19:28:57 ID:tQ20R1AS0
>>644
壊れてんじゃないの?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 21:38:21 ID:/c5eE6MA0
>>650
どちらも正解
車種、エンジン特性にもよる。

ヒント:エンジン回転数の落ち込み速度
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 22:12:21 ID:RaTxX9VK0
>>644
アクセル踏み足りないんじゃないか?
早く2速に入れる。
654652:2005/11/15(火) 22:13:51 ID:/c5eE6MA0
>>650
追加
別のパターンとしては、Aをまったく煽らずに行うダブルクラッチもあり。(シフトアップ時)
この場合いは、エンジン回転数の落ち込み速度がかなり遅いエンジン特性の車の時ね。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 23:05:30 ID:No88k01e0
>>644
まさかと思うけど朝一のときじゃないよね?
水温が上がってないときだとエンジン保護のため燃料カット(レブと同じだ)入る場合あるよ。

それ以外の場合なら一応そのときの回転数調べておいで。
役に立てるかどうかわからんけど。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 23:10:36 ID:+ansivU/0
ギアオイルスレって落ちちゃった?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 23:53:53 ID:s0HT4ojv0
お前ら普段何千キロでシフトザフューチャー?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 23:55:45 ID:TOe9zcz+0
1マソ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 00:56:39 ID:NQn3Xbip0
うちのクルマがクラッチ切ってから
エンジンの回転落ちが非常にトロいので
3→4速へシフトアップしてるときも
半クラ1秒以上(2秒近いかも)してるがやはりマズイですか?

半クラなしでクラッチつないだときのショックを無くそうとすると
4000rpm→3000rpmぐらいまで待つんだけど
それが3〜4秒ぐらいかかってる気がする、、、
半クラにすると、4000回転ぐらいからつなぎ始めると
エンジン回転がスッと3000まで落ちるから
それが気持ちよくて半クラ多用してます。
ちなみに同じタイミングでいきなりクラッチをつなぐと思いっきりショックがでます。
あとシフトもかなり入りづらいので力づくで入れてますがやはり
まずいですよね?(もちろん3000まで待てばぬるぽって入りますが。。)

クラッチとシンクロのためには、回転落ちを待つべきだと思うのですが、
先日、クラッチを切ってニュートラルにしている時間が長くて
(もちろん回転落ち待ちですが、、)気持ち悪いと
同乗者から指摘を受けました。

こんな場合どのような点に気をつけたらよいのでしょうか?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 01:06:48 ID:Xv7gZj7U0
>>659
まずは車種を晒せ

漏れなら3速のままで走る
同乗者の意見は聞かぬ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 01:10:51 ID:ViuI40Qn0
軽量フライ入れれ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 04:05:59 ID:gPuFfV7i0
ダブクラ汁
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 08:22:51 ID:g9nLHEqU0
トラックかよ?。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 09:51:30 ID:fwFpZjXT0
テクニックとは関係ないのかもしれませんが
質問させてください。
停車中などは1速から2速にすこすこ入れることが出来るんですが
走り出し、2000回転ほどまわしてから入れようとすると8割の確率で
ひっかかって入らなくなるのです。一回Nで揉むようにしてからやると
少し増しになる程度です。1500回転行く前にギアチェンジすると
割と入りやすい感じはするのですが・・・
これって何かが壊れてるor壊れる前兆でしょうか?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 10:43:18 ID:kgxrYqmg0
>>664
1.ギアオイルの劣化を疑う。

2.回転を上げたときの自分の運転の癖でクラッチペダルをきちんと踏んで
ないんじゃないかを疑う。

3.シンクロメッシュの劣化を疑う。

以上を考えてみてください。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 12:45:36 ID:7ScyiyXn0
>>664
シンクロメッシュの型特性もあるかもよ。
例えば3速70kmで走ってて、ダブクラせずに2速へ
シフトがスコーンと入りやすいシンクロメッシュは、
逆にシフトアップ時が硬いこともある。
実際、シンクロに掛かる力が逆になるからね。

クラッチ切るときに加速気味かエンブレ気味か?や、
ミッション型式、回転数によるギアのバックラッシュ量によって
結構特性が違うので、色々試すことをお勧め。

ノークラシフトで回転落ち時に入るか、回転上げ時に入るかの
差が出てたりするんじゃないかと思ってみる。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 18:54:40 ID:ZB0jiCtvO
アクセルが繊細な車だとあんまりアクセルは重くないですよね?
重すぎると回転合わせなんかで微調整しにくい気がするんですが。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 19:08:43 ID:7Bw2PTM30
軽くても(軽すぎても)微調整しにくいのでは
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 20:44:34 ID:Zt/Xx3ar0
発進する時や、発進して1速から2速へシフトアップする時って半クラが大事ですよね?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 21:17:03 ID:jAQCl2ZjO
1→2で半クラ使うってことはだ
1→2で実は回転数と車速が激しく合ってないのに
シフトを強引に押し込んでるってことだ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 21:28:46 ID:7Bw2PTM30
>>670 シンクロは無視かよ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 21:43:39 ID:sq79mecbO
乗り心地という要素を、どの優先順位に持ってくるかで、シフトは変わってくるかも

漏れの場合、回転数合わせてギアを入れるのが最優先。クラッチはガンと繋いでよい。
次にアクセル調節で、つないだときのショックを軽減。
それでもダメなときに、半クラを使う

最初から半クラありきだと、面白くない希ガス
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 21:53:18 ID:Zt/Xx3ar0
さすがに発進の場合は半クラ使わないと乗り心地悪いですよね?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:00:04 ID:sq79mecbO
その先入観を拭い去ることから始まるんだ
教習所では、難しいことを教えるとみんな卒業できなくなるから教えないだけ
教師はみんなできるし、誰でも練習すればできる
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:04:16 ID:7Bw2PTM30
自分の車だと1→2は回転落ちるまで待てず半クラしてしまう
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:11:34 ID:nzXEzMq00
だから、オマイラのMTさばきをうpしろって。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:23:45 ID:sq79mecbO
>>676
わかるよ。
練習してもうまくいかなくて、くやしいから、そういう言葉が出るんだよな
根性もあるし、努力はしてるだろうぜ
もっと頑張れ。いつかできるさ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:26:15 ID:OintQGLp0
私も見てみたい・・・
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:36:59 ID:xLhavrUj0
教習所の教え方は誰でも格好だけでも運転できるように教えてるから、
それを忠実に守ろうとするほどそれ以上の上達も無いし変なクセが染み付く。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 23:01:31 ID:ZB0jiCtvO
発進で半クラ使わないでショックを出さずにクラッチ繋ぐなんてどうやってするんですか!?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 23:03:27 ID:vfKAegO50
凍結路なら何とか
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 23:03:44 ID:cIw9JuBA0
>>680
ヒント: ウソ ・ 大袈裟 ・ 紛らわしい
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 23:56:51 ID:r7CwZ7CY0
>>680 (他スレ) 好きな方を選んでw

965 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/11/17(木) 00:31:31 ID:cIw9JuBA0
>>956
例えば、半クラで車が動き出した瞬間に、エンジン回転が1500rpmだったとする。
そのままアクセル一定でクラッチを上げていくと、抵抗で回転数が下がってしまう。

ここで、その車がクラッチを完全に繋いだ状態で1速・1500rpmで10km/hだとすると、
当面の目標とすべきなのは、クラッチを上げていく過程で、1500rpmを維持する程度に
アクセルは踏み増して、速度が10km/hに達した時にはスッとクラッチを繋いでいること。

これに慣れてくると、1000rpmで半クラ、車が動き出すと同時に回転上昇、
1500rpmに達した時には速度は10km/hに達してて既にクラッチ繋げてる、
ってな運転ができるようになってる。
模式的な説明なので、分かりにくいとは思うんだけど、何となくイメージできないかな?


つまり、車が停止してる時、回転数(アイドル)と車速との間にはギャップがある。
発進するとき、このギャップが埋まるまでの過渡期に半クラを使うわけだが、
回転が低すぎると負荷に負けるのでギャップが埋まるまでに時間がかかり、
高すぎるとパワーの無駄になる。このギャップを効率的に解消する事を考えればいい。


966 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/11/17(木) 02:35:14 ID:8gqay7iS0
バカですか?クラッチの消耗防いだりするために出だしでクラッチ繋ぐときは少しアクセル
ふかすけど、繋がる瞬間はエンスト寸前まで回転数落とすんだよ繋がったらアクセル踏め
ばいい。って言うか、一瞬アクセル煽ってフォンのンで繋がってそこからアクセルオン。って
言うか殆ど1秒以内の出来事。

684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 23:59:02 ID:r7CwZ7CY0
>>680 (他スレ) これも補足

半クラ、半クラってほんと低俗だな。
S14が言うようにできる限りの最低回転数でササッとつなげてスィーとアクセル踏んで加速していけばいいっだよ。
オマエらにはメタル系とかのディスク装着車は動かないってことだ、片端者どもめ!
ウンコでもしてろ!
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 00:00:20 ID:3N2Zq2mw0
>683がものすげぇ勘違いしている予感
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 00:24:11 ID:RV37nGYd0
>>683
前者は、半クラで一定のパワーが出るところまで引っ張って載せてやるイメージ、
後者は、先にクラッチ繋いでおいてから、とっとと加速するイメージ。

ただ、おそらく前者の方が出足が早いし、そもそも後者も半クラを使ってる。
基本的には前者の方法で、アイドル+αの最低限の出力域に乗るまで半クラ、かな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 00:35:40 ID:JR/Ca9160
>>660
現行レガです。
カローラとは回転落ちが比較にならないくらい遅いです。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 00:41:33 ID:JR/Ca9160
>>661
軽量フライってそういうためのものなんですか?
走りやサンのものだと思ってました。
NAレガなんであるかどうかもわかりませんが。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 00:55:17 ID:RV37nGYd0
普通に停車してるときに空ぶかししても、やっぱり回転落ちは遅いの?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 01:26:26 ID:+dv7e80W0
>687
前後のアクセルワークがラフすぎるだけの予感

回転上げる → アクセル抜く → 首カックン → ギアを抜く →
回転落ち待ち → ギアを入れる → ラフなアクセル → 首カックン
 大げさに言えばこんな感じになってそうだ

巡航と一般的に言われる速度でなら、坂道のように減速しやすい状況でもない限り
回転落ちを待とうがディーゼルのトラックでも気持ち悪いとは言われないよ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 02:00:42 ID:2N65Xf1b0
回転落ちが遅いという人は、燃料カットでエンブレ状態のときに
クラッチ切ってみた場合はどう?
これでスッと落ちるということはECUのプログラムのなまし量が
大きくて、アクセルONからOFFでも燃料噴射が減少しにくく
なっているんじゃないかな。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 12:09:25 ID:gUCp+1n2O
私の車は1速から2速に上げる場合、回転が落ち始めるまで少し間隔があって、
落ち始めたと思ったら一気に落ちるんでなかなか回転が合わせづらいんですが、
この場合どのように対処すれば良いのでしょうか?
2速以上はやりやすいです。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 12:36:06 ID:bDCCS84T0
>>692
シフトアップ時のアクセルの抜き方、またはアップ時の回転数に改善の余地あり。
もし、どうにもできん!と言い切るなら、アクセルで迎えにいくしかないね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 12:37:59 ID:obqp3VQk0
>>691
ECUもあるだろうけど、
単にスロットルにダンパーみたいの付いてるのもあるぞ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 15:02:14 ID:CX5hzew+0
何となく思ったのだけど1速→2速で回転落ちるのが遅いのは
プラグの劣化と関係ある?
(よくよく考えるとここしばらくプラグ交換してなかった)
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 16:11:55 ID:0AlgMJ8I0
ない。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 18:36:01 ID:Wpidz8FP0
ゲームやレーシングカーと同一視して、
回転落ちが遅いと思いこんでるだけで、ヘタなだけってオチじゃねーよな?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 23:50:44 ID:ul3P0CtP0
乗ったこともない車種なんて語れんJARO
一般にターボ車は遅いと言われるがな。4ナンバージムニーは死ぬほど遅かった。

因みにバトギ4の話だが、ゲームのくせにあれも遅い。
吹けも回転落ちもはぁ?なくらい遅くて参った。自分の車と同じEgなのに。
挙動はマシになってたけど。
前は高速コーナーでリアが出ると、踏んでも修正できずアクセル戻すと修正可能。
あの、FFなんですけど…。
セガのゲームはタイヤの抵抗ないしw ギャグですな。
699687:2005/11/19(土) 00:56:05 ID:PhFIP4Yn0
>>689
はい。
>>690
以前は半クラをしてなかったのと
なれてなかったのとで、そこにプラスして
クラッチをつないだ瞬間のショックもありました、
三重苦w

>>691
さすがに若干は早いですがほとんど変わりません。
現行レガシーは電子制御スロットルとやらのせいで
アクセルを離しても実際にはすぐにアクセルが完全にオフらないのかも
しれません。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:11:00 ID:CSlR+8fv0
スロットルの閉じが遅くなる仕組みがあっても、燃料の量を直接決めるのは
アクセルペダルにあるセンサーだと思うが。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:33:31 ID:fn90pa690
>>699
空ぶかしでも遅いんなら、フラホが重いのか、
自分で言うように、DBWの制御の所為なのか・・・。
少なくとも、原因はクルマにあると見てよさそうだね。
702644:2005/11/19(土) 01:34:53 ID:Egp+HGwZ0
皆さんどうもありがとうございました。
回転数は大体2000〜2500程度でした、どうも半クラからつなげるまでに回転落ちちゃってる
のが原因っぽいんでしっかりアクセル踏んで繋げるようにしたいです。
ただ、妙にアクセルが軽い、、、足乗せただけでぎゅわーっと回転上がっちゃうし
普通こんなもんなのかなあ、、教習所のコンフォーとと比べてもめちゃくちゃ軽い気がする、、
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 08:13:52 ID:GmHE+SIV0
>>664氏は、分かりやすく動画をうpするべきだ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 08:28:37 ID:59xFiTmS0
>>664
つ ディーラー
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 21:56:34 ID:X0Kvbvqn0
うちの車、アクセルとブレーキペダルが離れていて
H&Tするとブレーキペダルの端を親指半分くらいで踏まないといけない。
力が入らんので最初つけていて2年前に外したRAZOのマグペダルをアクセルだけつけようとしたら
部品がひとつどっかいって無くなってた。
ベース部分を裏から挟む部品なんだけど何かを流用・どっかから調達できないかなぁ。
他の部品は全部あるからこれだけのためにまた新品買うのもなんかなぁ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 22:08:31 ID:/nr3KQZR0
穴あけてビス止め

昔付けてたのも裏の金具捨ててビス止めしてた
挟むのってなんか不安
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 22:08:39 ID:6kJYdi3l0
>>705
安全のためにも新品
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 22:23:16 ID:Y8ecuI6J0
>>705
小足ですか。
つ エーモンステー
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 22:33:24 ID:WgzLTVGt0
つか、ペダルシャフト自体曲げれば?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 22:38:04 ID:vZuonaQy0
>>705
最初、足の腹っていうか指と土踏まずの間で"ドカッ"っと踏んで、
つま先を残しつつ かかとでアクセル踏めば出来ない?
もしくは足の指を鍛えるか。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 22:53:41 ID:EznIcmoc0
それはきっぱりとH&Tあきらめろということなのでわ?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 23:39:53 ID:X0Kvbvqn0
>>706-711
レスありがとうございます。
車はK11なんですが踵だとアクセルペダルの形と位置のせいで踏めないんで
トー&トー(親指の付け根辺りと小指の付け根辺り)でやってます。
足はでっかい方なんですがトー&トーでちょうどギリギリな感じですね。
適当にカバー付けるのは怖いんで新品買うか穴あけるかにしようかな。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 06:31:56 ID:zgkcvhHA0
K11、俺は無意識でやったけどな。
そんなに遠かったっけ・・・。
アクセルと内装の距離が無くて踵が内装にぶつかるのだけは
覚えてる。
そのK11乗りの友人がこないだマジェスティーで事故って死ん
だからもう確認できないな・・・。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 09:12:56 ID:otybn9HI0
>>712
靴をやりやすのに変えるとか、足の使い方を変えてみるとかは?
足先だけじゃなくて、股の付け根から捻ってみるとか。
715705:2005/11/20(日) 14:46:16 ID:eIp8jfW70
前の車につけてたペダルカバーみつけたので付けてみたら
横幅はよくなったけど高さが上がりすぎてダメでした。
ゴム外して穴あけでつける奴今度ためしてみよっと。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 17:29:29 ID:BLlBBoUB0
ペダルカバーを付けるとH&Tやりやすくなるならおれもつけよう
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 19:58:22 ID:ZjLdUkC30
FDって回転落ち遅いほうだよね?
乗った車種が少ないんで気になった
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 20:18:52 ID:QSQidvFq0
NAハイコンプは回転落ち早いよ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 21:31:55 ID:b6oyHG7fO
SEは回転落ち早いな
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 21:48:21 ID:gHryO9tEO
それは反語?w
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 21:54:49 ID:b6oyHG7fO
俺はHGじゃねーかよ

フォーーーーーーーーー!!!
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 22:14:22 ID:LOJ9pIXG0
信号待ちで止まったら、前に家族で乗ってる車の後部席から身を乗り出して、小学校入学前ぐらいの
子供がじっとこっちを見ていた。で、にこにこと笑顔で手を振ってくるもんだから、無視するわけにも
いかず、こっちも応じる。

しばらくして走り出しても、俺の反応を伺うような素振りをするもんだから、こっちはシフト操作と、
手振りと表情で応じる慌ただしさ、そしてその純粋な瞳にいたたまれなくなり交差点で逃げた。

途中で親が引っ張ったりして、止めさせようとしてたみたいだが、最後までそのまま。MT乗りとして
はどう対処すべきだったのか。最初にスルーすべきだったのかもしれないが、あんな瞳で見つめられたら
俺にはそんな真似できん。

まぁ、ATだったとしても、やっぱり途中で逃げたと思うが<へたれ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 23:07:50 ID:2AgFDwSR0
学生でバイク乗ってた頃、幼稚園の送迎バスの後ろで信号待ちしてるときに
同じように手を振ってやったら中でぎゃーぎゃー騒いで振り返してくるのは
かわいかったな。周りにいたらただ憎たらしいガキなんだろうけど。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 10:55:21 ID:6KY0/E3y0
>>722
スポカ海苔かな?

ときどき、信号待ちとかで手を振ってくる子供が居るね。
『すげー!カーチャン、S2000だー!!』って感じで口が動くのが見えることもある。

興味の対象がクルマだと分かりきってるから、手を振るのはそれなりに適当にして、
サービスで電動幌開け(閉め)てやったり、すこしだけエンジン引っ張ったりする事はある。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 15:32:14 ID:L2X/qOuz0
俺はスクールバスの園児と交差点で別れるまでの数分間「あっち向いてホイ」したな。
右手ステア、左手シフト&ジャンケン&指差し、顔はたまによそ見w
よい子のみんなは真似しちゃ駄目よ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 22:16:50 ID:AMZ8s3tM0
>サービスで電動幌開け(閉め)てやったり
勘違いだったら布団かぶって足バタバタしそうなぐらい恥ずかしい悪寒w
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 23:12:19 ID:dLbfqMJ2O
布団かぶってばた足
カワイイ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 00:17:25 ID:JkV0nF0p0
エンジンかけた直後からしばらくの間(20〜30分)、
シフトがなんかスムーズに入ってくれない(特に低速ギア、1→2など)
ってのはよくあること??
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 00:18:06 ID:TjscL42w0
>>728
当然だろ
730724:2005/11/22(火) 01:20:15 ID:1+uIOSxk0
>>726
それを思うと恥ずかしいけど、別に誰も損しないでしょ。

自分が子供の頃は、そんなギミックが好きだったもんで、ついついねw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 09:18:55 ID:hbE9tUOWO
>728
ギアオイルが暖まってない
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 18:44:55 ID:RVrUMH1j0
入れたは良いが痙攣おこして抜けなくなったらどうすればいい?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 18:53:29 ID:bsCV96bL0
119にTEL
734【有】元島技研:2005/11/22(火) 18:57:03 ID:MBHrZQeo0
突然の飛び入り申し訳ありません。
この度、想定外のDVDを発売する事になりご案内をしています。
公認に必要なガスレポートも40万円相当付でお得かと思います。
詳しくはhttp://www.kochi-f.co.jp/motojima/まで
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 20:29:34 ID:EcHCsLb+0
>>734
胡散臭い。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 20:40:43 ID:vrfAcT/60
wmaってエンジン音グチャグチャになるね
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 21:10:48 ID:bqlG90u10
>>730
俺はリトラをパカッって開いたりする@70スープラ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 22:28:15 ID:UJXB/do20
S2000って、子供から見て、果たして騒ぐほどなんだろうか・・・。

車の善し悪しが分かってくると、S2000って車のすごさがわかるんだけど、
よく分かってなかったガキの頃は質実剛健で高性能な車よりもド派手
だったり大きいアメリカ車とかスーパーカー的な物にさわいでたけどな・・・。
決してS2000を否定する訳じゃないです。事実かなり欲しい車だし。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 22:38:31 ID:vrfAcT/60
ロドスタ青にエアロ組んでただけで騒がれたことがある
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 22:42:31 ID:bsCV96bL0
ミニサーキットでS2000追いかけ回してるオレがいる
S2000なんてみんなが思ってるほど速くないぞ
軽量車なら120馬力で十分
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 23:26:18 ID:Hmhp7i0s0
別にただ速いからいい車って訳じゃないだろう。
速さを求めるのとは別の楽しさもあるわけだし。
というか誰もS2000が速いとは言ってない罠。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 00:03:51 ID:D7BIu3hu0
あのさ、曲がるときにどうしてもクラッチ踏んじゃうんだけど
これってよくないよね?
交差点の右左折、シフトチェンジが必要なカーブとかなら問題ないんだけど
道路の左側に入るときとか90度くらいになると、ついつい踏んじゃう
曲がる手前で減速→C切る→2速→Cつなぐ ですっと曲がりたいんだけど
それをすると、ギクシャクして上手くいかん
減速が多すぎても、最加速の際にアクセル踏むとショックがくるし
少なすぎると、二速につないだときのエンブレのショックがくる
だからいつも、減速→C切る で曲がっちまう
オレが下手糞なだけなんだけどMTは難しいな
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 00:11:05 ID:IdW6h4e90
>>742
S2000買って練習汁
下手だったらカコ悪いぞ

120馬力で煽ってやるから(w
744743:2005/11/23(水) 00:16:03 ID:IdW6h4e90
あかん!
明日(もう今日か?)はサーキットだ!
5時に起きなければ
もう寝ます。




S2000いるかな??
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 00:17:54 ID:TWdat6kF0
>>742
問題なし、最後にブリッピングで回転合わせればOK。

つーか、『すげー!カーチャン、S2000だー!!』の時点で釣りだと気付よ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 00:21:45 ID:9bADbvoB0
どんな変速操作をするかは状況によりけりだけど、とりあえずギクシャクしないようにするには、
減速→C切る→A煽って回転数合わせ→2速→C繋ぐ(エンブレかからないように同調してA)が基本。
これにH&Tやダブクラが絡んで来るけど、それらは後の話。

>減速が多すぎても、最加速の際にアクセル踏むとショックがくるし
ちと意味がわからんけど、急加速してるか回転が合ってない。もしくは回転が落ち過ぎてる。

>少なすぎると、二速につないだときのエンブレのショックがくる
これは回転数が合ってないのと、A動作がまずくてエンブレかかってる。望んでもないのに
エンブレかかる場合は、C繋ぐときのAがまずいってこと。

もし、回転数合わせ自体をやってないってことなら、そこから始めることをおすすめ。
747746:2005/11/23(水) 00:31:49 ID:9bADbvoB0
>>745
問題無しって言い切るのもどうかと…。車体を安定させるって意味では、動力切ったままの走行は
出来れば避けた方が良い。街中走ってるぐらいで、それが問題になることは少ないだろうけど。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 00:39:45 ID:Wez66mAh0
俺はドノーマルなハチロクが通るだけでもウヒョー!とか言ってる変な小学生だった。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 01:00:42 ID:xaBMKZGG0
純粋に車に興味がある子供ならS2000スゲーに何の不思議もないけどな。
俺は>>748どころかコスモ(ユーノスやスポーツじゃないよ。3代目のセダン)に
異常なほどの興味を抱いてた子供だった。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 04:45:04 ID:oVn6aXv80
園児のころからメカドック読んでてXX見るだけでもウヒョー言ってますた
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 06:19:04 ID:dgEG0A420
那智、ワタナベという名前とかトリプルターボでもウヒョーっすよ、オイラは。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 07:33:41 ID:+gEz5V7O0
曲がる手前で減速しながら2速へ
これが楽
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 22:13:15 ID:8vTu00C80
とりあえず俺の軽トラエンジン積んだミッドシップは
小学生に受けいいぞ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 22:38:55 ID:yhj9OMTXO
ギアやクラッチの操作は、カーブを曲がる前に終わらせたほうがいいよ。
カーブ前の直線でギア落とす
ブレーキ効かせながらハンドルを切って
CPあたりでブレーキが抜けきるようにして
CP過ぎたらアクセルを徐々に開いていく
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 22:44:26 ID:dgEG0A420
そのレベルだとCPが何のことか分からないじゃないか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 23:41:36 ID:my9p22DW0
>754
普通、ハンドルを切る瞬間にはブレーキは完全にオフじゃないのか?
その瞬間にアクセルオンできないと、下のギアに落とさざるを得なくなる。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 23:52:17 ID:dgEG0A420
>>756
セオリー的には9割方ブレーキを終わらせて
残り1割ブレーキ効かせながら曲がり始める(ハンドルを切る)だと思ったが。
アクセルONはクリッピングポイントからでしょ。
カーブ手前でギア落として更に下のギアに落とさざるを得ないと
いうことはないと思うが(そこまで速度は落とさないし)
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 00:09:36 ID:QBGpNA8j0
>757
別の世界の方のようですね。
自分はは左折で、2速までは落とさない。
クリッピングポイント前にアクセルオンできないと、
クリッピングポイントではトルク不足。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 00:15:25 ID:igoqNdBN0
>>758
左折?今しているのはカーブの話では?
右左折でクリッピングポイント?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 00:20:52 ID:CgimTdz90
>>754-758
m9(^Д^)プギャーーーッ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 00:28:42 ID:QBGpNA8j0
>759
それは状況次第。
停止する必要がないなら右折も含まれるな。
一方、ゆるいカーブでは、ブレーキ使わない。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 00:32:45 ID:bY5QNKLC0
>>758
CPはともかく、ちゃんと左折時に徐行してる? 車種にもよるけど、3速で突入して、
AをON状態じゃないとトルク不足になるってことは、速度出し過ぎな予感。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 00:36:52 ID:XqUMW5Oz0
そう言う奴らが、巻き込み事故起こすんだよ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 00:57:45 ID:dREpKGGiO
話にそぐわない発言はご遠慮下さい
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 01:45:19 ID:krqwcn280
カーブと交差点の左折は必然的に運転の仕方が変わると思うが。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 02:04:07 ID:igoqNdBN0
>>761
>一方、ゆるいカーブでは、ブレーキ使わない。

カーブでのブレーキ云々の話はブレーキが必要な場合の話であって
既にカーブを曲がれる速度で走っている場合は当然ブレーキは使わない。
(それくらい察してくれ)

それはともかく右左折でクリッピングポイントなんて言葉出てくるなんて驚き。
もちろん右左折にだってクリッピングポイントはあるのだろうが、交差点曲がる
のにそんなこと意識しなくてもいいだろうに。カーブと違って、右左折は他の車、
バイク、歩行者が行き交い事故が多いのでスムーズに右左折することよりも
安全を優先させるべきだと思うが。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 12:25:37 ID:QBGpNA8j0
>762-766
まるっきり逆だね。
ステア前に十分減速するから、トルク不足になる。
回転数下がってるから、アクセルオンでもすぐにトルクは盛り上がってこない。

カーブにしても交差点にしてもいろいろあるが、原則的にスローインファストアウト。
ブレーキを踏みながら曲がるのは好ましくない。
コーナリング中はアクセルに軽く触れているくらいがよいということ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 13:11:27 ID:Vu0MrpPUO
ハンドル切るときにブレーキを残しておくのは、
荷重を前に振ってコーナリングフォースを稼ぐためだよな?
あってるよね?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 17:03:31 ID:bY5QNKLC0
>>767
車種何よ? 緩いカーブとかはともかく、交差点で変速や減速が好ましくないのも同意だし、出来るだけ
一定速度で曲がるってのは基本ではある。で、何でトルク不足なのにシフトしないのかがわからない。
とりあえず、軽NAじゃないでしょ? 軽NAならトルク不足を力押しで回復させるなんて真似はなかなか
出来ない。

十分に減速しているのなら、2速に入れるかは各自の判断だが、何がまるっきり逆なのかわからない。
俺は住宅街とかなら、減速(20km/h以下)→2速→立ち上がりに3速ってことが多い。もちろん、安全
確認が何よりも優先する。

そりゃ、んこ漏れそうとかで、てんぱったときに4速→HTで2速→3速とかって真似もやらないわけじゃ
ないが、もともとMTに不慣れな>>742へのレスだったんだから、CPやらトルクが何たらって話をした
ところで、余計混乱するだけかと。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 17:12:22 ID:pK6AKrkE0
>>767
>ステア前に十分減速するから、トルク不足になる。
>回転数下がってるから、アクセルオンでもすぐにトルクは盛り上がってこない。

だからシフトダウンするんでしょうが。
減速してギアそのままでトルク不足って当たり前だろ。

>ブレーキを踏みながら曲がるのは好ましくない。

そんなの常識。だれもブレーキしながら曲がる方がいいなんて言ってない。
ただカーブに入る前にしっかりブレーキングし、カーブに入った最初だけ少し
ブレーキ残すことはあるよ。上の方で言ってた「カーブ前に9割、カーブ始めに
1割り」とはそのこと。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 18:41:19 ID:QBGpNA8j0
>769
C33。
まるっきり逆なのは、>762
>770
だから、ステアリング切り始める時にアクセルオンならトルク不足にならない。
適当なところで、トルクは盛り上がってくる。
「カーブ前に9割、カーブ始めに 1割り」なら、ブレーキを踏みながら曲がるってことだろ?
結果的にそうなることはあっても、狙ってすることじゃないし、セオリーとは思えん。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 18:47:25 ID:pK6AKrkE0
だめだこりゃ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 19:41:02 ID:Vu0MrpPUO
あーなんとなくわかったような気がする。
シフトは4速ホールド。進入時の減速でトルクバンド外す。
→アクセルオンするが当然モタつく。
→加速がタルいので普通に曲がれちゃう。そのままいくと
→ちょうど間借り終わりくらいのタイミングで回転数が追いついてくる。
→トルクふかーつしましたが何か?
と、こういうことじゃなかんべか。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 19:56:56 ID:qtSMtaWd0
どんな操作をするかは
とりあえずタイヤと相談してます
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 20:38:09 ID:pK6AKrkE0
>>773
問題はそれについて何の疑問も思わない、
むしろいいやり方・当たり前のやり方だと思ってしまっていることか。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 20:52:56 ID:bY5QNKLC0
>>773のような走り方が身に付いてしまったのは、それを許すだけの力がある車に乗っているから
だろうね。そう言う意味では、最初に乗るのが非力な軽って言うのは良いのかもしれない。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 21:00:17 ID:unScoXZ50
どうせ軽でも同じことやって、「軽は遅い」とか言うだけだろう
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 21:23:10 ID:Vu0MrpPUO
まあ合理的な運転とはいえないけど、ヒトサマに迷惑かける類の勘違いでもないし、
それをしたり顔で他人に語るとかしない限りは、お好きにどうぞでいいんじゃないかな。

でも、他のクルマ転がすこともあるだろうに、そんとき即対応できるのかすっごく心配ではある。
特にAT車。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 21:26:17 ID:unScoXZ50
踏んだだけ走るから「ATはダメだ」とか言い出すんではないかな
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 21:45:15 ID:bY5QNKLC0
せっかくだから、免許取り立ての頃からの変化でも思い出してみるか。

教習所通り、何km/hだから何速って感じでガシガシ。半クラ使いまくり。
交差点では曲がる途中だろうと何だろうと、構わずにブレーキやシフトチェンジしてた。
     ↓
親に途中のシフトは良くないと言われて、友人がやってたクラッチ切ったまま曲がる
やり方を真似する。3速→C切る→立ち上がりにまた3速って感じ。
     ↓
動力を抜いたまま走るのは良くないと聞き、C切ったまま走るのをやめる。しかし、
トルク不足から2速へ落とすものの、ガックンガックン。仕方ないので半クラ多用。
     ↓
ふと覗いたこのスレで、初めて回転数合わせが必要なことを知る。タコメータ付きの車に
乗り換えた頃だったこともあり、いろいろやってみる。3速or4速→2速→立ち上がりに3速
と言う今の形に落ち着く。必要ならHTやダブクラも出来るようになった。

実際のとこは、状況によって型通りになるとは限らないが、このスレを覗いたことが一番
大きな変化のきっかけになったのは確か。でも、まぁ…免許取り立ての頃やってた方法でも
別に困らんと言えば困らんが、走りの安定と何より運転に余裕が出来たのは大きい。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:10:55 ID:kkXoRDrn0
>>780
"3速or4速→2速→立ち上がりに3速"って
なんで立ち上がりで3速なんだよw。
それじゃ 3速or4速→2速→立ち上がりに3速→また2速→3速 と神のシフトにならないか?
その流れだと、立ち上がり2速で引っ張って3速にぶち込むだろ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:16:36 ID:pK6AKrkE0
>>780
>免許取り立ての頃やってた方法でも別に困らんと言えば困らんが、
>走りの安定と何より運転に余裕が出来たのは大きい。

それなんだよね。必要不必要ではなく車の知識・運転技術を身に付ける・意識
することで安定した走りができるようになりそれは同時に安全にもつながるんだよな。

変な話、免許取り立てが車で直進するよりも、レーサーがコーナーを
凄い速度でドリフトしている方が実は安定かつ安全だったりする。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:24:23 ID:pK6AKrkE0
>>781
>それじゃ3速or4速→2速→立ち上がりに3速→また2速→3速と神のシフトにならないか?

意味わからない。立ち上がり後に何でまた2速に落とすの?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:26:00 ID:Qx+HEy+q0
>781
神本人かもしれんぞ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:26:17 ID:unScoXZ50
>>780
家の車。確かに何km/hくらいだから何速って感じだったっけ。半クラは発進だけだがふかし気味。
シフトダウンはアクセル離して半クラ。曲がるときはシフトしない(曲がるので精一杯) 。
走ってるとき1速に入れられない。全開が怖い
     ↓
空き地(クローズド)でシャリイ(カブのババァ向け)に乗る。
シフトダウンでふかすのはショック減って安定するのを実感。
シフトアップのスロットルのコントロールも覚える
なぜかカウンターも覚える。
     ↓
カウンター当てるのがかっこいいので250のオフバイクに乗る。
クラッチ使わずにシフトも簡単
     ↓
この頃車はどうでもよかったので軽のターボにする。
最初はぎこちないがしばらく乗ってやっと慣れる
ブレーキかけながら煽るのはつま先とかかとを使えばいいのを知る。
バイクでやってるシフトダウンと同じなんですぐ慣れた。
走りながら2-1が入るようになった
     ↓
内側のタイヤからパワーが逃げるのが嫌だったのでLSD付きの普通車にする
     ↓
その車がギヤ比が悪くイライラしたのでFRにする
パワースライドができるようになる
バイクと違ってカウンターはゆっくり落ち着いて当てても平気なのを知る
進入でブレーキとステアでケツが出せるようになる(地味な角度だが出口まで持っていける)
朝1-2が入らないのはダブクラで入ると知る。(入りやすくなったが正解かわからない)
     ↓
4WDターボにする。
世間で簡単と言われてるのに難しいので苦戦中
786780:2005/11/24(木) 22:31:06 ID:bY5QNKLC0
>>781
あぁ、ごめん。その通り、立ち上がり2速で引っ張って3速にぶち込むって話。はしょって
書いてもわかるだろうと思って手抜いたのがまずかった。やっぱ、だろう書き込みはいけないな。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:52:51 ID:pK6AKrkE0
>>786
普通に分かるよ。約1名分からなかっただけだから気にせんでもよし。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:23:55 ID:kkXoRDrn0
>>787
つーか、お前が分かってねーんだろうがw。
2速落とすほどの速度で曲がって、3速で立ち上がろうとしたらもたつくから
しかたなく また2速に落とすって事だろうが。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:34:18 ID:QBGpNA8j0
>772-778
で、「カーブ前に9割、カーブ始めに 1割り」は、
何のセオリーなの?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:42:52 ID:kTknjy7Q0
ローレルキター
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:34:03 ID:tdPEJTz80
>>789
カーブを曲がり方のセオリーだよ。
本見るとよく載ってる。
曲がり始めに1割りブレーキを残すのはタックインのためと思われ。

勘違いする奴いるみたいだから念のためにいうけど、状況によって
曲がり方も違うので必ずしも1割り残すというわけでもない。
(注意書きメンドクサ)
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 09:41:13 ID:bKxzLSao0
久しぶりに覗いたら面白い流れになってるなぁ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 12:07:21 ID:PXNxVGvl0
1割ブレーキ残してタックインw
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 16:19:13 ID:w/x4Z5AK0
↑セオリーという言葉を知らない模様
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 16:34:19 ID:uP00Rj+J0
「タックイン!」とか叫びながらハンドル切ってる奴がいるスレッドはここですか?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 17:11:17 ID:j6kHbzpDO
俺のMT車がクラッチ交換で5マソかかった。
ATはメンテフリーなのに金かかるなーと思ったが、MT載せ換え直後の燃費うpの喜びを思い出してクラッチ交換とATのロスどちらが高いか考えてみた。
AT→リッター8`
MT→10`
月1000`で25g、年間300g
クラッチの寿命は5〜10万`。やっぱMTのほうが安かったw
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 18:08:12 ID:w/x4Z5AK0
ECVTなんか5万kmでいく場合もあるし交換費用も20万とか聞くけどな
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 18:19:07 ID:OMYeK/l30
クラッチ切ってアクセルを煽るとすごい音になりませんか?
教習所ではそれだと部品を傷めると怒られたような気がするのですが
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 18:27:54 ID:cxeJyYJk0
>>798
ボクのはいつも爆音です
ぶっといDQNマフラーつけてますから
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 18:36:23 ID:919g6yrT0
タックインはどこで買えますか?










ネタになるかな?なるかな?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 18:40:59 ID:w/x4Z5AK0
クラッチ切ると負荷が無くなるから割とすぐに回転が上がって爆音になるとか
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 18:48:11 ID:hEeyy3km0
教習所の教え方じゃエンジンの回転なんて全然上げない門名。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 20:27:18 ID:QBJMQQck0
>>798
単に回転が上がり過ぎてるだけだと思う。C繋いだ状態より軽く上がってしまうから。
後は、目的の回転に達するまでアクセル踏み続けていて、結果的に回し過ぎているとか。

>>800
洋服屋で↓を探すと良いよ。もしくは、適当な会社の事務員から奪(ry
ttp://sweb.nctd.go.jp/senmon/shiryo/kateika/c/gakusyu/c-1/c-1-1/sozai/02.html
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 20:30:35 ID:RXM7rRf40
>>791
タックインはコーナリング中にアクセル抜くとさらにインに向くこと。
ブレーキ一割でタックインさせるには
曲がるときアクセル踏んだままブレーキを一割かけて、途中でアクセル離さなければならない

ブレーキを残して曲げるテクはタックインじゃない。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 20:34:50 ID:DMxlFRzvO
うっそ〜!

          ほんと〜〜?


タ〜〜ックイ〜ン!!

806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 20:58:20 ID:w/x4Z5AK0
要は前荷重になって(フロントのグリップ大になって)中に切れ込むってことだろ。
その前荷重をアクセルオフで作ろうが、エンブレで作ろうが、フットブレーキで
作ろうが大した問題じゃない。状況によって使い分ければいいだろ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 22:16:42 ID:RXM7rRf40
それは当たり前のこと
名前を間違ってるからツッコミが入ってるだけ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:23:16 ID:2FMPqZaT0
>>791
m9(^Д^)プギャーーーッ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:23:40 ID:w/x4Z5AK0
だから「それくらい察しろよ、ボケッ」って言ってんだよ。

下手くそな奴って肝心なところは聞き逃すくせに
言葉だとかどうでもいいところはヅケヅケ言うよな。ア・ホ・ク・サ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:34:18 ID:lYtBCgm/0
先生!教習所では押しがけの方法を教えてくれませんでした。
ギアをニュートラル、イグニッションをONにして
車から降り、Aピラーのあたりを押して
勢いがついた状態で車に飛び乗り、ギアを2速か3速に放り込んでクラッチを
繋いでエンブレを感じた瞬間、クラッチを切ってアクセルを煽ればいいんですよね!
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 00:16:45 ID:ZFI6ZkHl0
>>810
いや、勢いが十分なら、エンブレとほぼ同時にエンジンが掛かるから、
そのままアクセル踏めば走り出す、マジで。ちょっと感動。
812C33:2005/11/26(土) 00:17:59 ID:QNtKeDQs0
「カーブ前に9割、カーブ始めに 1割り」はわかんないからいいや。
自分は教習所時代から、コーナリング中はアクセルオンだな。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 01:26:14 ID:4QymCjN+0
>>810
バッテリーあがっててもSTAにしたほうがかかりやすいというレス呼んだことある。
けど下り坂でもないかぎり無理なんじゃないかな。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 04:43:40 ID:qTu0sHrM0
折角MT載ってるんだからON(100%) OFF(0%)でペダル踏むのやめようね
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 07:34:57 ID:hNlzEuPK0
>>812
雪道でスピンするぞ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 08:26:31 ID:i6Ahw57I0
俺のはクランク棒つっこんで、ぐりんっと回すんですがなにか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 10:14:16 ID:SIHppvBU0
>>809
そんな当たり前のことを名前間違って力説されたら迷惑だろう。
794とかバカ丸出しだし
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 10:15:33 ID:SIHppvBU0
あ、同じIDだわ。
恥ずかしかったのか
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 20:47:47 ID:3ZuJ84780
初心者スレが無くなったようなので質問します
シフトアップ時ですが

@1速走行。アクセルを離しクラッチ踏む

Aクラッチを踏んだままシフトレバーを2速へ

Bアクセルを、クラッチを踏む直前に踏んでいた程度に踏む

Cクラッチを戻していく

BとCの間は僅かな時間です

間違っているところを指摘してもらえましたら有難いです
同時に、基本を教えてもらえないでしょうか?
よろしくおねがいします
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 20:54:06 ID:IZZyyOGeO
ここで基本を学ぶのは危険な気がするぞ・・・。
本が一番。立ち読み、あるいは図書館を利用。
ホームページもよいが、意見が偏っている場合がある
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 20:59:50 ID:IZZyyOGeO
ちなみに、どこも問題はありません。
強いて言えば、クラッチ戻しとアクセルは同時進行でよいのではないかと。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 21:13:19 ID:cNDGFh2I0
俺も>>821氏に同意。
基本的に問題ないと思うよ。慣れてくればBとCは同時にできるようになると思う。
常に車の状態に注意を払い、謙虚に学ぶ姿勢さえあれば、遠からず上達していくよ。ガンガレ!!
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 21:23:48 ID:3ZuJ84780
>>820-822
レスありがとうございます

3速に上げるときもクラッチを戻す際、半クラの時間を多めにしているのですが
大きな問題は無いですよね?クラッチ板を痛めているとは思うのですが・・・
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 21:26:07 ID:kQ0yVT780
>>819 初心者スレまだあるぞ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 22:00:12 ID:72CCb7Sb0
今日、代車の軽ターボ(確かエブリィ)に乗ったんだだが、調整が悪いのかどうかわからんが、
やたらガックンガックン。普段は、割と慣れない車でもそれなりに扱えるので、ひぃーめっちゃ
下手くそになったとか泣きそうになった。

しばらく走ってて、それなりに安定はしたんだが、どうもCが繋がり出してから繋ぎきるまでの
幅が妙に大きいのと、Aの幅がやたら狭いのに苦労した感じ。特に、Aが少し踏んだだけで一気に
回転上がる割に、すぐに頭打ちになる感じだったので、微調整がしづらい。

ちなみに、旧ミラターボも乗ってるが、こっちではそんなことない。、メーカーの味付けなのか
個体差なのかわからんが、乗りにくかった。まぁ、ミラの方は慣れてるだけかもしれんけど。
826:2005/11/26(土) 22:02:24 ID:72CCb7Sb0
幅が大きいじゃなくて広いか。突っ込み入る前に訂正。変な句読点も混じってるのは、見なかったことに。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 22:18:24 ID:IZZyyOGeO
ペダルの踏み幅が広いとき・・・足の裏の真ん中で踏む
ペダルの踏み幅が狭いとき・・・足のつま先で踏む

これで暫定的な調整ができる
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 23:49:46 ID:cNDGFh2I0
>>823
初心者スレに行ったかな?
で、多少の半クラは許容範囲だよ。無論限度はあるし、クラッチ磨耗してるのは事実。
でもクラッチなんて消耗品だし、あんまりカリカリするのも変な話。
引きずったりして継続的に熱を入れてかなきゃ大丈夫。

こういった微妙で、個人差や車の特性の差が出る部分の判断の基準は、
操作に無駄がないかどうかに尽きると思う。
チェックポイントはむしろそこかと思われ。

因みに俺は父親に、低いギアほどB、Cはゆっくり、高いギアほど素早くと教わった。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 17:39:26 ID:3eo7Zp690
免許取り立てです
クラッチを繋ぐタイミングがうまくつかめません
ギアを入れてクラッチをいっぱい踏んだ状態でアクセルを踏んだりしてしまいます
これはブリッピングとは違うんですよね?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 19:08:45 ID:7kDCxmFwO
クラッチはオンとオフだ。
それでシフトショックが出なければ良し
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 19:22:54 ID:zl6S/qOs0
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 19:28:06 ID:nRESoQf80
>>829
ブリッピングとは違います
それは単なるヘタクソです
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 19:28:10 ID:zl6S/qOs0
すまんミスた

>>829
要するに半クラの位置がつかめてないのでは?
クラッチ繋げながらアクセル踏み込もうとしたら、クラッチ繋がってないみたいな
まず半クラしっかりつかむ為にしっかりクラッチから足はなしてからゆっくりアクセル踏んでみては?

それがブリッピングかといわれれば間違っていると言えないが
エンジンの回転数を調整するためにクラッチ切った状態でアクセル操作すること
大体シフトダウンのときするって覚えとけばいいかな?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 19:43:50 ID:Xh0UoLU90
私はシフトアップ時でもアクセルを踏みながら繋いでます
ギアの入りが悪いので回転が下がりすぎてしまうからなのですが・・・^^;

それで質問なのですが、
仮に1速→2速を2000回転で行う場合と3000回転で行う場合では
繋ぐ直前のアクセルの踏み量を変えるべきですか?
3000回転でチェンジした場合は、2000回転でのチェンジよりアクセルを多く踏むべきですよね?

車の構造を理解できていないので、おかしな質問かもしれませんが、よろしくお願いします
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 19:51:08 ID:nRESoQf80
速度に合わせるだけ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 19:57:20 ID:Xh0UoLU90
>>835
ありがとうございます。安心をしました
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 21:03:03 ID:Xh0UoLU90
チェンジ時にクラッチを踏む前にシフトレバーを握ってしまうクセがあるんですけど
治したほうがいいですか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 21:13:24 ID:95hvRbhg0
好きにしろよ、ゴッドハンド
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 22:14:05 ID:6T/rg3ZD0
>>837
それが自然では
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 22:59:19 ID:ySgw+M180
>>837
おまいはクラッチ踏んでからシフトレバー握るのか?

なんか操作が雑になりそうだ
841823:2005/11/28(月) 01:32:22 ID:OKPoMbKOO
>>828
ありがとう
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 03:09:07 ID:kTdNDCNt0
ちょっと、テクとは関係ないかもしれないけど
通常シフトってクラッチ踏まないと入らないでしょ
クラッチ踏んでも1速とかバックは走行中入らないようになってるけど
で、エンジン切って駐車してる時なんだけど
クラッチ踏まなくてもシフトがスコスコ入る
一年乗ってる車なんだけど初めて気づいた
これって、オレの車がおかしいの?それとも普通なの?
エンジンつけてるときは怖くて試してません
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 03:15:58 ID:LX74XB+m0
>842 普通。
説明しよう。
エンジンをモーターとしようね。
モーターが回ってる時はギアはクラッチ(これは徐々に動力を伝える装置)
によって動力を伝えられタイヤに動力を伝える。
これがモーターが止まっている時はクラッチは繋がってようがなかろうか動力は
伝えられない。よってギアは止まってる状態。だから入ってもそのまま。
しかし入れたままの状態でモーターを回すとダイレクトにタイアまで動力が伝わる。
この原理を逆に利用するのがモーターの抵抗を利用し停車。
タイアがモーターまで直結されていればモーターは電源を入れない限り
回ろうとしないのでタイアも動かない。

ってかネタか? マジレスしたけど・・・
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 03:26:25 ID:1EnYyw0v0
ネタだろ。エンジンがかかってなかったら、たとえ7速に入ろうが意味ない。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 03:27:29 ID:giPC7NYM0
>>842
おまい馬鹿じゃね?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 04:16:55 ID:TNe9/2ax0
>>842
クラッチ切らなくても回転が合っていればシフトできるって知っているか?
そうクラッチレスシフトとか言ったりするやつだ。
それでだ、車が止まっているってことは回転数0で回転が合っているってことだ。
よってクラッチレスシフトができる、と。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 11:11:22 ID:OKPoMbKOO
基本的にはタイヤの回転とエンジンの回転の差を無くすようにチェンジしたりするわけですよね
シフトダウン時、ダブクラなどをせずにクラッチを繋ぐ直前だけアクセルを踏むってのはダメですか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 12:06:15 ID:k/MVu6osO
俺の車は停止時にエンジン止めてもクラッチ踏まないと入らない。
ギヤの遊びが少ないからかな…
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 12:09:46 ID:TjA+CDRw0
>>842
>通常シフトってクラッチ踏まないと入らないでしょ
失敗したときガリってなるから踏むけど、846のように回転合ってれば踏まなくても入る

>クラッチ踏んでも1速とかバックは走行中入らないようになってるけど
車にもよるが50キロで走ってるときでも1速は入る

>>847
ほとんどの人がダブクラ使ってませんが
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 14:27:33 ID:RX8F0He30
>>849
>車にもよるが50キロで走ってるときでも1速は入る
100km/hで走ってても1速入らない?クラッチつないだ後は保証しないけど。

>ほとんどの人がダブクラ使ってませんが
人それぞれ。入りにくい、シンクロ長持ちさせたい、暇な時とかやるけど。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 14:28:10 ID:/xvzBoBQO
つまりだ
ジャッキーチェンやブルースウイリスが、車や電車の屋根に乗ってるわけ
悪の乗る車に追い付いて、ジャンプして跳び移る!

このとき、タイミングとしては、2台の車の速度が同じ、
つまり相対速度が0のときを狙うわけだ
そうじゃないと危ない

そういうことよ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 15:36:16 ID:RX8F0He30
便乗すると、飛び移ろうとジャンプした瞬間に悪者の車がブレーキかけると
道路に墜落してひかれるからその分も見越すこと。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 17:02:49 ID:vW6LStjU0
ドアをそのまま押して閉めるのと、
ノブを回してから閉めてノブを戻すの違いだ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 17:58:27 ID:MYDFBpfV0
>>842ってネタなの? 素朴な疑問ってことで、別に馬鹿だとは思わんが。使い方だけ知ってて、
仕組みはよくわからんってのはよくある話だし。とりあえず、異常じゃないから安心して良いよ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 18:51:32 ID:avW8bXu/0
>>850
>100km/hで走ってても1速入らない?クラッチつないだ後は保証しないけど。
1速で100km/h近くか、それ以上回るエンジンじゃないと難しくねー?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 19:34:13 ID:sHVFKuwK0
>>855
だからその後は保証しないといっとるだろうに
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 19:48:06 ID:C9e5/xR70
>>855
たとえばロードスターは時速四十キロ以上になると「物理的に」シフトが一速ゲートに入らないような安全弁がついてるらしい。
>>849>>850は、そういう保護機能がついてない車ならクラッチを切ったままシフトを一速の位置に移動させるだけならできるだろう、と。
クラッチのミッション側は12000rpmとか回る羽目になるだろうが、クラッチは切ってるからエンジン回転はほっとけばアイドリングだ。
858849:2005/11/28(月) 20:28:22 ID:EtW3NdKl0
849だけど俺は普通に使うことを言ってるぞ。
60キロでDC無しで入るのも確認した(2速4500→1速6000)
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 20:37:42 ID:MYDFBpfV0
>>858
そりゃ2速で60km/h出すような車に乗ってるからじゃない? 4速3500とかで60km/hの車で
一気に1速とかやったら、そりゃもうすごいことに。
860849:2005/11/28(月) 20:40:34 ID:EtW3NdKl0
だから車によると前置きしてある
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:42:30 ID:Yh/hOLvy0
俺っちはチェンジガチャガチャやるの好きだから、いつもローまでシフトダウンしる
止まる寸前にちょこっとブレーキ踏むだけのことも多い。
(約50万`走行でまだ追突された事とか無し)
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 22:57:25 ID:89m+FUjlO
通常:普通にシフト
左足動かすのだるい時:クラッチレス
左手動かすのすらだるい時:2速固定
863857:2005/11/28(月) 23:02:01 ID:C9e5/xR70
>>858
すまん、話の流れとしてアンカーかけさせて貰った。

ウチのも60キロで2→1(7000rpm)落とせることは落とせるが、ダブクラなし入るかはわからない。
一回だけ試しにきっちりDC踏んでやってみた事があるだけだ。
実用的には峠道の上りヘアピンカーブでも無い限り二速のままで済ませるよ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 23:51:27 ID:ESiK5Oh90
ダブクラでのシフトダウン時にNの時に空ぶかしをしますが
このときのアクセルを踏む量はどのようなかんじですか?
一瞬だけ全開ってかんじですか?
踏んでいる時間や踏む量を教えてほしいです
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:03:27 ID:PIlj9why0
いろいろ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:20:36 ID:f3FjW9/n0
>>864
必要な分だけ。

ちなみに、回転合わせで全開にする(できる)ヤツは居ないと思われ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:24:35 ID:9J4VommO0
回転合わせなんてカンでやるものです!
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:27:45 ID:ehhTQFM80
>>866
サーキット/峠では減速もレッドまで入れるぞ
高速道路も入れてるな
869866:2005/11/29(火) 00:30:36 ID:f3FjW9/n0
>>868
オマイの車は、アクセル全開にしないとレッドまで回らんのか。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:31:40 ID:MgUEJialO
シフトダウン時のダブクラが難しいんで
シフトダウンしてクラッチを繋ぐ直前にアクセル踏んでるけど、これはダメなの?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:35:39 ID:MgUEJialO
連カキ、スマンが
ダブクラの空ブカシは一瞬レッドまで回すかんじなの?
怖くて少ししか踏んで無かった
知らなかったよorz
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:38:01 ID:iqIB6uy/0
↑常識で考えよう。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:39:01 ID:lwGd0cH+0
>>870
それただのシングルと違うか。
次のギアに入れちゃった時点でダブクラの出番もナス。
ダブルでもシングルでも煽る量は同じ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:46:21 ID:MgUEJialO
シングルだと楽なんだけど、デメリットって何でつか?
875868:2005/11/29(火) 00:47:01 ID:ehhTQFM80
>>869
全開しなくても空吹かしではレッドまで回るが
イケイケの時は床まで踏んでるよ

チミは出来ないのかい?(w
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:55:54 ID:scFW5QIc0
>>874
回転あわせにしてももダブクラにしても何のためにやってるのかわからないけどとりあえず”テクニック”とか言われてるからカッコつけてやってみたいだけなんだろ?必要としていないのならわざわざ小難しいと思う操作なんてやらなくていいから。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:08:37 ID:iqIB6uy/0
必要とする定義を述べてくれい。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:10:35 ID:MgUEJialO
知りたいから、聞いてるんですが・・・
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:15:25 ID:f3FjW9/n0
>>874
特にデメリットと言うほどの事はない。 シングルが楽ならそれでいい。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:18:45 ID:MgUEJialO
879さん、ありがとう
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:20:14 ID:scFW5QIc0
知らないで済んでた程度のものなら要らないんじゃないか?知りたければ調べてちったぁ考えたら?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:26:08 ID:iqIB6uy/0
そんなもったいぶる程のものか?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:30:15 ID:fa1DgXY5O
ダブクラって今時トラック海苔以外で使う椰子いるの?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:30:43 ID:f3FjW9/n0
つか、聞き手のレベルってのもあると思う。

初級レベルと中級レベルのヤツに同じ事言っても、
それぞれが同じように理解するとは限らない。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 10:50:16 ID:YC0mWvvZ0
方便だな。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 12:12:43 ID:iwIUBY/S0
うまくなりたいとは思ってるんだろうけど、
「H&Tを教えて」、みたいな人は他の操作は問題ないんかね。
普通に回転あわせるとか、ブレーキコントロールとかアクセルコントロールとか。
普通の操作がヘタなまま知識増やしてもうまくはならないよ。
普通の操作を同時にやってるだけだからね
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 13:43:35 ID:lwGd0cH+0
基本的な知識は必要だけどね。
上手くいかないのなら、なにがダメなのかを考えないとね。
あとは走っては考え走っては考えの繰り返しずら。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 15:30:23 ID:boy27mCS0
842は走行中はクラッチを踏まないとギアを抜いたり入れたり
するのが硬いのに止まったときには軽くなる。これは普通か?
と訊いているのだと思う。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 17:39:29 ID:2rYC5eXz0
いや、明らかに違うと思う。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 19:04:42 ID:9J4VommO0
明らかに違うな。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 20:38:37 ID:U7MtlEMq0
もうあれだ、ここでグダグダ言っててもしょうがないから
実際に見せてみ。 その方が手っ取り早い。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 20:43:19 ID:qOk8KID70
一番見たいのは実は891
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 21:04:21 ID:IlsWagnN0
まぁ、技術的な話は置いといて、わざわざ手間かける意味ぐらいは書いといた方がいいか。散々、
既出ではあるが。

・ダブクラ→飛び越しシフトや、回転差を吸収するシンクロが経たってギアが入りにくいときにやる。
   基本的に普通にシフト出来るならしなくても良い。シンクロ保護のためにやる人もいる。
・回転数合わせ→同じ速度でも、ギア比の違いから低段ほど回転数を高くする必要があるため、特に
   シフトダウン時にはその差を埋めるためにアクセルを煽って(必要な分だけ)回転を上げる。
・ヒール&トゥ(H&T)→ブレーキングによる減速とシフト操作を同時にやる技術。強力なエンブレを
   得るために坂道などで使う場合もあるが、市街地ではあまり使われない。

とりあえず、回転数合わせ以外は、出来ないなら出来ないでいいんじゃね。まぁ、回転数合わせの方も
シンクロ任せにして、後は半クラで乗り切ってる椰子はいくらでもいるが。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 21:29:02 ID:yd2mICrM0
>>883
トラックの方が頑丈でシンクロ強いからダブクラいらね
物によっちゃ回転数ずれまくりなクラッチレスシフトすら可能
今時ダブクラやってるのは車をいたわるか否かの違いだろ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 21:30:49 ID:+f3AhMeQO
入りにくいときにはローションを まで読んだ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 22:27:51 ID:512GHjSj0
オヤジのノブが俺のゲートにぬるぽまで読んだ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 23:05:11 ID:mPrk5qQ50
そこは違う穴、まで読んだ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 23:25:29 ID:ehhTQFM80
>>894
ギアオイルの代わりにローション入れとけ
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 23:34:23 ID:Cfxrph+o0
強力なエンブレを得るために→フットブレーキを使えばいいやんけ。
エンブレが必要ならばブレーキとアクセルを踏みなおせば済むじゃん。
ブレーキ→アクセル全開の立ち上がりの段階でH&Tを使え!
900↑はナニをいってるの?:2005/11/29(火) 23:43:36 ID:ehhTQFM80
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/11/29(火) 23:57:53 ID:9YOuHAiR0
>>900
免許ないかAT乗りの戯言だから気にスンナ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 01:03:48 ID:OkwPMAj+0
必要性という観点から、

ダブクラ→シンクロに頼ってらんねえorないから代用
回転数合わせ→クラッチもしくはシンクロで回転差吸収するのがイヤ
H&T→B中に予めシフトダウンしたい&↑&シフトショックで挙動乱すとイヤ

※ここでのH&Tは一般に使われてるブレーキング&シフトダウンのこと
 本来はその操作中の右足の動きだけを指すけど、
 狭義でまれに使われるのでいちお断っとく
 (H&T坂道発進、エンストするので停車中H&Tしてるなど)
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 01:57:08 ID:+hX448nU0
まぁどっちかわからなければ相手がパカだと思うほうだと
理解するわけだな
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 04:28:08 ID:srtdFiy30
H&T坂道発進、教習所に通っているときに思いついて、その後自分の車でしばらく使っていたが、
サイド引いた方が精神衛生上よろしいんで結局使わなくなったな・・・。

905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 08:31:48 ID:JRChFNnRO
また坂道ネタかよ
いっぱい釣れそうでつか?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 09:06:23 ID:TetzSS5X0
俺は街乗りでもH&Tよく使うぞ。

見通しのいい交差点で右折信号点灯時、
50kmぐらいで右折レーンに入ったらH&T普通に使うだろ。
右折の前までに5速→4速→3速20kmぐらいに減速→右折。って具合に。

きちんとNであおって回転合わせればシフトがぬるっぽと吸い込まれていくから、
そのうちどのぐらいアクセル踏み込めばいいか分かってくる。
HONDAの6速だけど、いいね。感動的なまでの人車一体感が味わえる。

加速時に回転合わせてるようじゃ、君は池谷先輩だよ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 11:58:41 ID:yfkD7LnO0
>>906
HONDAの6速乗りだが,50粁だと普通3速だな.
マターリしてて4速か.
3速20粁なんて使えないぞ.
この場合なら3速50粁からアクセルオフで減速してH&Tで2速へだよな.
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 13:20:16 ID:8MXOyAKy0
>>906
>見通しのいい交差点で右折信号点灯時、
5速 50kmで進入するんだったら、
ブレーキ無しで4速に落とすだけでいくねー?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 14:13:53 ID:YsJ9sUOiO
>>906
MAZDAの6MTだが50km/hだと3速だな
多分2900r/mくらいだ。
そこから20km/hに落とすにはDCしか使わん。
3速65km/hくらいからの減速ならH&T使う。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 14:43:50 ID:fpY7CWMG0
50→20の減速をエンブレだけで?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 14:48:39 ID:YsJ9sUOiO
>>910
停止する必要が無かったら
フットブレーキをしなくても良いくらい減速するよ。
マジで
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 15:18:07 ID:srtdFiy30
5-3-2とHTしてる自分はレア物?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 17:04:45 ID:L3eyPYDE0
5-4-2はどうなの?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 17:49:09 ID:42w3dR8r0
まぁ、H&Tは単に操作を一度で済ませてしまおうと言う横着技って意味もあるから。漏れは
入りたい店に気がつくのが遅れて、減速→左折に余裕ないときとかはやる。

サーキットでなら速く走るためのテクニックなんだろうが、街中じゃ横着or強引な突っ込みな
場合がほとんどじゃね? 使うかどうかは好みだが、覚える優先度はかなり低いと思う。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 17:52:12 ID:srtdFiy30
>>913
4と2って離れすぎてるからギクシャクしない?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 17:57:45 ID:NkpVerGJ0
毎日5→2でつんのめってた自分がいかにアフォかわかりました_| ̄|○
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 18:17:49 ID:YsJ9sUOiO
5速100km3700r/m→2速8500r/mならつんのめらない。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 18:26:31 ID:L3eyPYDE0
>>915
むしろ離れていないとやり難くない?
3-2ならブリッピングのみで乙なんだが。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 18:32:10 ID:n8Jl268y0
離れてると、ミッションの感覚がイヤン。

といって、毎回DCはめんどくさいし。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 18:36:54 ID:srtdFiy30
>>918
正直なところ、街中HTではほとんど2速までは落とさないんだよなぁ。
細かい生活道路に入るときだけ。
だから5-3か4-3がほとんど。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 19:01:09 ID:L3eyPYDE0
>>920
3速30km位だと2000rpm切るからトルク不足が嫌でどうしても2速主体になるな。
むしろ5速はほとんど使わないから一旦4速に落としてから23に落としていくな。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 19:08:48 ID:srtdFiy30
FITのMTに乗ったが、ギアを変えてもトルクの増減が少なくてなんか寂しく感じた。
普段乗ってるエンジンが高回転型だったからかなぁ・・・・。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 19:16:34 ID:bIB/pHJC0
オマイラ、アクセルを戻すな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 21:25:09 ID:/Z5LwykN0
ここの香具師らは街海苔で5速50kmで走るのか・・・
漏れは50kmなら3速で走る
もちろん35km以下なら2速へ落とす
70km以上で4速、100以上で5だな
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 21:33:49 ID:Dg9g0vPn0
私は35km/hとか40km/hとかでも5速に入れるが

5速は「このままの速度で行きます」という強い意志の表れ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 21:35:06 ID:cRFWQVyi0
>>924
軽海苔じゃね?
まあ、車によるんで
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 21:39:48 ID:bIB/pHJC0
加速時や定速走行時等負荷によって使い分けろよ。
そう言う香具師は必ずと言っていいほど"燃費がなぁ・・・"って言うんだ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 21:43:53 ID:cRFWQVyi0
5速で高速巡航してるのに
燃費がなぁ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 22:43:03 ID:42w3dR8r0
>>924 >>926
軽でも50km/hで5速なんて入れない。逆に軽はトルク不足で強引に高いギア使うなんて無理。
ターボ軽なら3速、80km/h程度でも4速。高速走るのでもなければ5速なんてます入れない。

車種によるとは言え、50km/hで5速が適正な車ってどんなんだ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 22:47:36 ID:72749sGf0
なんかみんなトルク重視なんだな
俺はシフトアップしたときに車の下の方から響いてくる「ゴゴゴゴゴ」って音が出ない程度まで回して繋いでる
1速は気分で回す、35kmまで2速、45kmまで3速、60まで4速、残りは5速。
脇道から合流してきたときなんかは後ろの車の迷惑にならないように2速で思いっきり回すけど。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:02:24 ID:Dg9g0vPn0
街乗り程度で「トルクが・・・」って言っている時点で痛いと思うのだが。
そんなにパワーの無い車に乗っているのか?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:18:36 ID:42w3dR8r0
>>931
トルク不足を感じるからシフトダウンするわけで、それぞれ乗ってる車から何かを感じて自分が適切だと
思うギアに入れてるんでしょ。街乗りで車の挙動がとか言い出すならともかく、トルクの話が出るのは別に
おかしくないと思うが。

それとも、トルク不足なんて感じたことないぜって言う、さりげない自慢ですか。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:24:42 ID:cRFWQVyi0
トルクが足りないって人はアクセル一定で走れてないと思う。
周りのスピードが50キロと言いつつ一定じゃないなら4速や3速もあるが。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:25:46 ID:1DRFKD1C0
トルクある車に乗ってていいねぇ〜。ウラヤマシス
もはやギアチェンジなんていらない、4速発進でずっと4速で走ればいい
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:37:34 ID:42w3dR8r0
>>933
そもそもは50km/hを5速じゃトルク不足に絡んでの話だから、>>925の35km/hでも5速ってのになると、
もはやネタとしか思えん。後は、たとえば回転数が1500程度に落ち込んだときにシフトダウンするかどうかって話。
車種によるとは言え、5速で50km/h程度なら回転数は2000を確実に切るでしょ。一般乗用車なら。

まぁ、もともとは5速で50km/hも交差点進入時の話だったんだから、途中で話が変わってしまったんだが。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:48:14 ID:/Z5LwykN0
なんか変な流れを作っちまったようで・・・('A`)スマソ

漏れの乗ってる車は軽じゃないです
免取立てのころは10km増えるごとにシフトうpする運転だったのですが
結構走りにくかったので、引っ張るようにして走ったらかなりいい感じ
それ以来街海苔でも3000以上回してからでないとシフトうpしなくなりますた

そんなわけなので、50km以下とかで5速で走るお人がどう見ても(ry
ありがとうございました。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:53:27 ID:cRFWQVyi0
巡航モード(周りの車も一定で自分も一定の速度で走ってるとき)
なら5速50キロでも平気。当然2000回転以下。
2000回転以下だとトルクかけると、折れの車はブルブル振動が出るんで、
アクセルでコントロールしながら50に保つんじゃなくてほんとに一定で巡航。
当然加速はシフトアップ後に2000以下に落ちないようにするんで当然3000回転以上は回す。

936は加速するときと巡航の回転を使い分けられないのか?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 00:24:44 ID:BjJtZoRM0
5速50キロで走れるのは、車(普通車)によって半々くらいな所だと思う。
50キロで3速巡航だったら、AT海苔みたいなON・OFFアクセルしか出来ないんだろうなぁ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 00:49:10 ID:Y/inXnN40
逆だと思うけど。
低いギヤでスムースに定速走行させるほうが難しいと思うよ。
わずかなペダル踏み込み量の増減で速度が上下するから。
ON/OFFアクセルなんてした日には、ドライブトレインに悪そう・・・。

高いギヤのほうが、アクセルペダルに対するツキが悪くなるから、定速走行は楽。
でも低回転から加速させる時にアクセルワークに気を使うことになる。
自分のキャブ車では1,000〜1,500rpm程度から踏むときはじんわりと踏み込まない
と、振動が出る or かぶる。

最近の電子制御スロットル(バイワイヤアクセル?)のやつは、ガバッと踏んでも
ノッキングしないのかもしれないけど。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 01:41:52 ID:ooX81Tk10
2000〜3000の範囲で走らせれば良いとか聞いた事があるけど、これ常識なの?
意識したことがない
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 01:54:38 ID:D/qF+YTF0
せっかく希少のMT車乗ってるのだからシフトガンガン使ってブン廻せ
ゆっくり走りたかったらAT乗っとけ!
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 02:04:01 ID:632fGWPC0
うちのエンジンさんはもっと回してと言ってくる。
レッドまできっちり使ってやるとギュイーンと喜びます。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 02:11:58 ID:bFM38NqP0
ぶんまわすとすぐ前がつかえる(´`)

ペースが保てないとストレスの方がでかいから
街中では軽MTに乗りたいと思う今日この頃。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 02:48:15 ID:aiFFPPmi0
>>938 ほか
平地の定速巡航なら50k5速入れてます>1300cc.くらいのターボ車
1500rpm弱なのでスカスカですが、しばらく定速と見切ったら入れちゃってまっす
微アクセルをラフに扱うとガッコンガッコンしまっす。ロタリなので
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 04:54:45 ID:6s5jM8GB0
>>942
ウチのエンジンさんも、回せば回すほど、「もっと回せやゴルァ!」と言って来ますが、
それに従っていると、スピードメーターさんが冷静に、「アンタ氏ねるよ」て言ってきます。

安全第一
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 08:50:04 ID:AXU7gHVY0
MT海苔だったら5速50kmからでもとっととシフトダウンして
加速すりゃ問題ないだろ。回転合せられればシフトダウンし
てもスムーズに走れるだろうに。シフトチェンジが面倒とか
言うならMT乗るな。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 09:11:57 ID:Y1S/l3tg0
でも俺面倒なときは3速ホールドとか普通にしてる……
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 11:05:52 ID:XD6a5j5j0
>>946 勘違い野郎キター
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 12:18:02 ID:UkMWDN8A0
うちのエンジンさんは回すと満足そうですが赤いところに入ると苦しがります
スピードメーターさんはトリップリセットボタンさんとくっついてます
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 16:11:30 ID:8E/1ASaT0
ブリッピングっていうのかな?
3>2とかにする時にクラッチ切ってアクセル煽るのって

あの時のアクセル煽るのは踏んで戻してなのか
目標回転数いったらアクセルふみっぱなしなのか教えて欲しいです
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 16:34:03 ID:FSntRazr0
>>950
加速時か減速時かで違う。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 16:38:35 ID:8E/1ASaT0
ありゃそうなんですか
できれば両方教えて頂きたいです
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 17:16:15 ID:FSntRazr0
あくまで自分のやりかたな。自分の場合はダブクラ使う。
3-2に落とした後加速したいときは、2速の回転数までブリップしてクラッチ繋ぎ、
少しだけアクセル戻してショックが出ないように調整、その後踏み込む。
減速したいときは、2速の回転数よりほんの少し上の回転までブリップしアクセルオフ、
回転が落ち始めたくらいでクラッチを繋ぎそのまま減速。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:01:09 ID:SXVLxtMZ0
ちと流れに沿ってなくて申し訳ないが、クラッチが滑る車に乗ったことがある人いる?
自分の車じゃ滑るほどの距離走ったことないんだが、会社のタウンエースが13万kmを超えてて、
何となくロスが出ているような違和感がある。

いつも車検に出してるとこへ見せに行ったら、今すぐどうこうってことはないけど、一度も
替えたことないみたいだし、トラブル出る前に交換しとこうかって話に。私が乗り出す前には
相当いろんな人が乗り継いできたらしく、どんな扱いを受けてきたかは不明。

とりあえず、クラッチの遊びが少ない感じがするのと、回転上げるほど違和感が増す。ただ、
他に乗っている人に聞いてみたら、別に気にならないとのこと。

クラッチが滑り出すと、はっきりわかるもんなのか、経験ある人いたら教えてぷりーず。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:07:05 ID:FSntRazr0
大抵はいきなり滑り出すのではなく少しずつ滑りがひどくなるしね。所有者は気が付きにくいかも。
もしかしたら普段MTに乗っていてその車に乗ったことがない人が一番違和感わかるかも。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:46:15 ID:4n3ege4oO
回転合わせを音で判断する場合などのために、
排気音はある程度大きめの方が良いでしょうか?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:49:52 ID:dV4rtaEn0
>>953
thx
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:50:26 ID:dV4rtaEn0
あげちまったorz
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:58:01 ID:D/qF+YTF0
クラッチディスクが減るとクラッチペダルが重くなる。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 19:53:56 ID:fPBNU/wx0
>>956
排気音でかくしたらエンジン音が聞こえにくくなっちゃうよ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 20:57:30 ID:D9aUL8Bi0
>>954
1速で急発進してみれば一発だよ。
もしクラッチが滑ってたら、それは面白い事になる。壊れやしないから、やってみ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:36:56 ID:43IcJO9Q0
折れの車、1速で回転上げて全開ミートしたらクラッチ滑ってたけど
普通に乗ってたら滑らないよ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 22:09:45 ID:WYJVIW6t0
クラッチミートじゃなくて、急発進の話じゃないの?
つまり、1速全開で上まで引っ張る。それが平気だったら、まず問題無い。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 22:56:09 ID:i3JmRXsd0
>>954
高いギアでスロットル踏み込むとわかるよ.
4速4−50粁からアクセルオン
回転だけあがって速度があがらない.
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:09:14 ID:ppr17RWv0
ブリッピングはN位置でしてますか?
シフト入れてからしてますか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:13:27 ID:43IcJO9Q0
入れてからはない
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:21:49 ID:iqH4g/tG0
クラッチ切ってNに入れて回転がなるべく落ちない間に煽ってる
ダブクラもたまにやるからギア入れてからはやんないな。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 02:26:11 ID:qEJmPQEF0
次のゲートに押し当てながら煽ってぬるぽって入ったらクラッチをスッとつなぐ。
いろいろ試すがやっぱこれに落ち着くわ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>954
ノシ

最初は3・4速あたりで全開加速してる最中にトルクが一番出てるあたりで
一瞬ハンクラかましたように回転上がる(その間加速しない)

そのあとどのギヤでもトルクがおおきいとこいらで、一瞬ハンクラみたいになる
(1速はわかりずらいし、前回加速しても走行抵抗少ないから出にくい)
ココまでクルと2速発進してみたら、クラッチ戻しきってるのに
回転だけが上がっちゃって前に進まないような状態になるくらい。

それ以上は頑張らないこと、もう限界減ってると思うから、
早くディスク交換したれ。頑張ると他の部品(フラホ、カバー、ダンパー)もろとも逝く可能性大。

俺は周辺部品毎やっちまった、
走行中どうにもクラッチ繋がらない→ズルズル滑り&極低速走行→すぐ近くのディーラー駆け込み。
別に頑張ってたわけじゃないのに、滑りが出るようになったなーと思ってたら、
すぐに逝ってしまわれた。たまたま200m先にディーラーがあって、なんとか助かった。