MTテクニックあれこれ 48回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 09:41:26 ID:r/pecTxdO
>>756
MTはクラッチによって直接エンジン側とタイヤ側を繋いでいるけど、ATの場合はMTで言うクラッチの部分にクラッチの代わりに
トルクコンバーターというのが付いていて、内部の液体を介して間接的にエンジン側の駆動力を伝えているから、直接駆動力を
伝えるクラッチに比べて多めにエンジンを回すことが必要になり、その分の燃料損失が大きい。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 09:53:40 ID:r/pecTxdO
>>756
それと車にはトルクというものがあって、高いギアでこのトルク効率が一番良い回転数で走ることが一番の燃費走行になるんだ。
つまり、その車のギア比や空力性能にもよるが俺の車だと、高速やワインディングにて5速 80q(ATだとただの80q)が
一番良い燃費を叩き出せる。つまりトルク(エンジン内部の遠心力、ひっぱる力、加速力)効率が良い回転数を予め知っておいても損は無いよ。
パンフレットとかに書いてるから。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 11:23:40 ID:ev8wfEvkO
だれか俺にトルコンと流体クラッチについて説明してくれ…
よくわからん…
昔、ATは流体クラッチで低回転時のロスで燃費がー…とか言うの聞いてたせいで同じに思えてしまう…
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 11:55:43 ID:fzIzVFWg0
MT以外でも大型だと普通車の常識が通用しなかったりするよね

R  左みたいなPの無いATパターンや
|  ハシゴ車なんかのスイッチ式ATとかさ
N  いすゞの16速MTとか1速いつ使うんだよって感じで
|
D
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 11:57:22 ID:fzIzVFWg0
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 12:04:56 ID:+bFE2fJn0
>>745
車検には通る程度に刻印は残っているが、光の当たり加減で平らに見えちゃうとか。
数字は普通にくぼんでいてRだけ丸いくぼみににRの文字が浮き出てるような刻印なら
数字は見えてもRだけ見えなくなったりしそう。

>>746>>751
スーパーシングルクラッチの方に話が行っちゃってるけど、スーパーシングルクラッチじゃなくて
2速走行中にシフトレバーを3速に入れてしまう→アクセル離してクラッチを踏む→
→ミッションがプシューップシューと2から3に切り替わる→クラッチを戻してアクセル踏む→
→3速走行中にシフトレバーを4速に入れてしまう→…
みたいな感じ。
フィンガーシフト?インパネに普通乗用車のサイズのシフトレバーが付いてるバスは
そんな操作も許容するのかな?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 15:35:36 ID:IvfXXCnD0
>>764
その路線バス、免許センター行きしかないんだよな・・・・。
俺ももっかい確かめたいんだが……。もう乗る機械は当分ないかと。

そもそも自家用車持ってるから路線バスなんか乗らないんだよね、普段。
何でその日はバスだったかと言うと、察しの言い方は既にお気づきだと思うが、
免停食らったんですよね。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 17:25:31 ID:/FtGFAR20
>>761
流体クラッチは液体の粘性を利用して対向する側に回転力を伝えるだけのもの。
滑らせることで過剰トルクを吸収する用途が主体。
扇風機を向かい合わせただけ、みたいな感じで通り抜けた風のことは考えてない。

トルコンはその通り抜けた風を送り出した側の扇風機に整流して戻してやるような感じ。
受け側との回転差が大きくなるほど行き場を失った液体の圧力が高くなって循環して
送り側自身の羽根を回す力になるんで、トルクが増す効果が出てくる。

けどトルコンも流体クラッチの一種だよ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 18:02:20 ID:IvfXXCnD0
最近のATは性能がいいからMTと燃費ほとんど変わらんって良く聞くけど、
その辺はどうなの?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 18:07:17 ID:EhYlojBh0
ATはロックアップしてもマスがでかいから加減速には弱い
巡航ならそうかわらないかもな
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 18:24:14 ID:IvfXXCnD0
>>768
確かにATの加速はイライラするな。って燃費の話か。
ATってずっとトルコンで走ってるのかと思ったらそんなのがあるのね。初心者でスマソ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 18:34:39 ID:ev8wfEvkO
>>766
ありがとん
前に流体クラッチって言ったら何時代だよって言われたことあるけど、そんなに違うものでもないんね
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 19:18:57 ID:EhYlojBh0
粒体クラッチなら何時代だよって感じだけど流体クラッチは現役だよ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:23:35 ID:rnfNNe3x0
>>767
DSGになると普通のMT海苔よりも高燃費をたたき出すらしい
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:35:58 ID:Wws+NtNK0
おまえら、MTとエビフライどっちが好きなんだ!
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:42:23 ID:IvfXXCnD0
>>772
ほーー
http://ja.wikipedia.org/wiki/DSG
勉強になるなあ。ちょっと前まで坂道発進がどうのハザードがこうの言ってたのが嘘のようだww
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:43:19 ID:NkszhCV30
燃費がいいからだけでMTは選ばないほうがいいよね
好きじゃなきゃ絶対続かないよ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 21:14:54 ID:IvfXXCnD0
>>775
俺は普通車だけど、好きでMT選んだなぁ。
別にスポーツドライビングなんてしなくても(というかできない)、
単にMTで運転してるだけで楽しいんだよね。

たまにAT乗ると遊園地のゴーカート運転してるみたいでつまんない。
777名無しさん@そうだドライブ行こう:2008/10/07(火) 01:10:32 ID:0L/8R1bR0
世の中の車には2種類あると思う
車に乗りたくて乗る人のための車と
しょうがなく乗る人のための車
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 03:46:00 ID:nDodUnb9O
この中で2ペダルMT乗ったことある方います?
自分は乗ったことないんですけどみんな手動でやってると思ったら
ほとんどATモードでしか乗らない人が多いみたいですわ。
MTモード付きのAT車じゃなくてランエボとかGTRでね。
ATは嫌でもセミATなら買っても良いかなと思ったん
ですけどこれ聞いたら買う気なくしましたわ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 06:28:10 ID:HoKstrHN0
>>777
俺の車は車種的にはしょうがなく乗る人のための車だけど、
なぜかMT設定があるので、そっちは乗りたくて乗る人のためな感じがする。
中古屋でMT設定探すの大変だったよ。家族用な感じの乗用車だからね。

大型トラックなんかはどっちにも分類されるだろうな。
780メモ:2008/10/07(火) 06:38:42 ID:UpJQlCZUO
DSG ダイレクトシフトギアボックス

DCT デュアルクラッチトランスミッション
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 07:10:49 ID:dwS3MXlu0
>>778
ゴルフGTIのDSGなら乗ったことあるよ。
試乗だから、基本ATモードで乗って、ちょこっとMTモードで乗った程度だけど。
MTモードはレスポンスも良くて、シフトダウンの時なんか自動的にブリッピングしてくれて
気持ちよかった。
ATモードも低速で若干のギクシャク感はあるものの、シフトショックもなく快適だった。

でも、もし買ったらATモードで乗ることになるな、と思った。
MTモードで街中走ったりすると、シフト操作がめんどくさく感じちゃうんだよね。
やっぱりATに乗ってる気分になっちゃう。

普通のMT車乗ってるときは無意識にシフト出来るんだけど、セミATやATのマニュアルモードだと
意識しないとシフトチェンジを忘れちゃう感じ。

当然、攻めた走りをするときはMTモードを使うだろうけど。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 08:58:47 ID:Zl70dmVwP
クラッチが無いと2ペダルでもMTの感覚を再現できないってことか。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 11:44:32 ID:Z11h2KFo0
よし、DSGにもクラッチペダル付けて踏まないとマニュアルで変速できないようにすれば良いんだ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 12:57:27 ID:HoKstrHN0
>>783
踏んでもクラッチ板切れないペダルって、もはやクラッチじゃないだろwww
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 16:07:32 ID:nDodUnb9O
もしかしてF1なんかでもAT化の時代が来るのかな。
DSGなんか下手に操作するより機械任せにした方が速いでしょ?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 16:11:14 ID:OISlpThz0
>>785
最後にF1見たの昭和か?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 17:49:18 ID:VVZduQhd0
F1はもう、下手すると、ドライバーなしで放っておいてもいいくらいのレベルでAT、いやAD化されている。
あ、その気になればできるという意味だけど。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 18:20:53 ID:Q9qANbEv0
>>775
仕事用のハイエースやキャラバン、ボンゴなどはATは逆に止めたほうが良い。
荷物が重かったり、走る距離が長ければディーゼルMT。
走る距離が短く荷物が軽いならガソリンMT。
これらの車でAT選ぶと笑えるほど走らないから逆に疲れるよ。
ガソリンはマシだけどディーゼルATは酷い。
巷でこれらの車のディーゼルATが多いのはATが売れてるからではなくて
ATからMTに乗り換え需要が最近多いから。
ハイエースのMT用一式の発注数が昨年より2.5倍に増えているのに対してAT用一式が1割減になっている。
特にディーゼル用だけを見るとMT用一式は3倍強に膨れ上がっている。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 21:48:29 ID:x5nYM/j80
メモその2

PDK:ポルシェ・ドッペル・クップルング
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 02:04:56 ID:VdVONLIb0
クラッチレスとかノークラとか言っているが実際にクラッチがない訳ではない。
ノークラという言い方、かなりの年配と見た。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 02:06:23 ID:VdVONLIb0
>>753
クラッチにドグなんてあるか?ギアのかみ合い方じゃろう?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 02:09:45 ID:FIAj67ImO
>>785
パドルシフトのセミATは操作なんて、ボタン押すぐらい一瞬だぞ。
それにATはコーナーで無駄に速度とギアが落ちるのが難点。
トルコンあるからレスポンス悪いし、構造的に無理じゃないか?
セミATはクラッチペダルがないMTなわけだし。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 15:27:50 ID:NlRVDzyHO
>>790
ノークラのクラはクラッチペダルのクラだろ?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 18:40:21 ID:Tm0TODnA0
>>793
それを
ノークラ
と、言う
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 20:03:19 ID:AqqrzEzKO
>>791
レベル低いなぁ。
ググることもできないのかね。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:37:11 ID:M3WICJId0
DCTってのは、シフトアップが早いってのはわかるけど、
シフトダウンは遅いのかな?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:50:19 ID:YIE5iwB30
>778
家族がゴルフGT TSI乗ってる。モータースポーツやってて変速の早さ、スムーズさにはそこそこ自信あったけどこれにはかなわない、と思った。
ダウンもブリッピングしてくれるのでスムーズだし。
で、普通のATとちがって、減速時にも積極的にシフトダウンする。信号で停止とかでも、6→5→4→3→2→1ときちんと落としていく。
街中の再加速等ではキックダウンの必要がない。
スポーツモードだとそこそこのペースで流してたらアップ・ダウン共に概ね意図した通りのギアを選んでくれる。
シフトレバー、ステアリング裏のパドルシフトともにマニュアル操作も可。

欠点といえば、ドライバーがシフト操作してからコンピュータが回転合わせ→シフトチェンジとなるから若干タイムラグがある。
ATのマニュアルモードと同じ。(空走時間はツインクラッチのおかげで非常に短い)
あとはゼロ発進時に若干振動がある。ちょうどMTでクラッチを軽くカツンとつないだ感じ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:52:27 ID:YIE5iwB30
>796
ダウンも早いよ。気合入れたスポーツ走行でももたつかない。
ある程度の速さ以上でシフトレバーをガチャガチャやると勝手に飛ばしシフトしてくれるし。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:58:56 ID:soHT7YIk0
>>796
昔レグナム乗ってたけどワンテンポ遅いタイムラグがどうしても気になった。
今現在クラウン所有で飛躍的に良くなってるね。殆ど違和感が無く心地よい。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:19:25 ID:WE0gjcu00
>>798
そなの?
1速→2速→3速と加速していくと、
4速が待機してる状態なわけだよね?
んで、実は4速入れないで2速に戻すってーと、
え?えっ?えぇぇ!?2速なの???ちょ、ちょっと待って!
ってなって、気になるくらいのタイムラグがあるのかと
思ってたよ。

>>799
レグナムとかクラウンとかってDCT付いてるの?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:22:12 ID:IAtwT9J20
>>799
それトルコンATのスポーツシフトだろ?
DCTを勘違いしてないか?

>>800
>4速が待機してる状態なわけだよね?
ブリッピングのラグで2速を待機状態に入れるから問題ないよ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:39:09 ID:oLH28CnU0
>>795
同感。

>>791
MTの構造を勉強してから出直してくれ。
ノークラという言い方するのは年配とか言っているが、あんたは免許もない若造なのかな。

ちなみに、>>753は非の付け所がないほど的確な内容だと思う。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:54:43 ID:WE0gjcu00
>>801
おおお!そーいうことかぁ!
ちなみにブリッピングって何かなぁ?と思って
調べたら、アクセル煽ることだったのね・・・

>>802
オレは「ノンスリ」って言ったら、何それ?って
言われたことがあるよw
しかも同い年のヤツに・・・
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 01:00:15 ID:HqFin8FZ0
>800
たしかに加速中にシフトダウンとか減速中にシフトアップとかすると通常よりタイムラグがある気がする。
が、レスポンスが要求されるのはスポーツ走行時で、その場合次に入れるギアはある程度決まっているから問題ないと思う。

なによりスポーツATとちがってシフトアップでアクセルオフ、ダウンでブリッピングしてくれるのが非常に小気味よくて爽快。
純正よりちょい音量の大きいマフラーなんかに換えるとすごくキモチイイだろうなーと妄想してしまうw
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 02:33:01 ID:ONLJ2qLr0
>>798
ベタ踏みで加速する時のシフトアップってどんな感じ?
シフトアップ時に制御が入って、勝手にエンジン回転を落とすの?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 02:55:04 ID:dAXwvc3h0
>>805
普通のATでも変速時は燃料をカットオフしてるから同じだろうね。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 10:22:10 ID:gw2wIMuU0
>805
そんな感じ。シフトショックは殆ど感じられない。ダウンも然り。
スロットルバイワイヤだからべた踏みだろうが全閉だろうがきちんと合わせてくれる。
さすがに、シフトチェンジの瞬間にアクセル開度を一気に変えるとショックがでるけど。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう
仕事で乗ってる日産のトラックは、クラッチ踏まなくても
発進、ギアチェンジ出来るモードが有る。しかも、半クラ
もボタンで調整可能。