MTテクニックあれこれ 40回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■ヒール&トゥ (トゥ&ヒール)
  - ブレーキングしながらアクセルを踏む。ブレーキを踏んでいる最中に、アクセルを
   煽りたいというだけのこと。うまくできれば、シフトショックの少ない運転が可能。


 ・減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行う。

  操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵で
  アクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。
  1. ブレーキ踏んだまま減速
  2. クラッチ切る
  3. ギア抜く
  4.(*:ダブルクラッチ併用の時)クラッチ繋ぐ
  5. アクセル煽る
  6.(*:ダブルクラッチ併用の時)クラッチ切る
  7. ギア入れる
  8. クラッチ繋ぐ
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 07:12:34 ID:kwvMz3oe0
■ダブルクラッチ

  昔の車のようにシンクロの無い車種や、
  そうでない場合でもシンクロがイタんで死にかけの場合にやむを得ず行います。
  これらの場合以外では基本的には不必要な技術です。
  (メーカー側もダブルクラッチを一切やらないユーザーを想定してミッションを開発しています。)

  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですから、ギアが噛み合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。

  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
  回転数の差が激しい時に叩き込むような操作をすると痛めることがあります。
  シンクロをいたわるためにはシフトレバーは軽い力で押し込みましょう。

  最近の車はシンクロの性能が良いので、ダブルクラッチは必要ないという議論もあります。
  必要がないのにやってると変にクセがついて、ダブクラ使わないと入らないミッションになってしまう可能性があります。

  (1)アクセル抜く+クラッチ切る
  (2)ギア抜く
    (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

  (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
  (4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)
  (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
  (6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
  (7)クラッチ繋ぐ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 07:12:45 ID:kwvMz3oe0
■クラッチ1回踏みでシフトダウンする場合

  シンクロがある程度生きている場合、上記の(1)から(5)までの行程は
  以下の操作に簡略化することが可能です。(50キロで1速に入れるとかの極端な場合は別。)

  (1)クラッチを切りながらギア抜きながらアクセルを適度に煽る

  (6)ギア入れる(シンクロをいたわるためにはシフトレバーは軽い力でゆっくりと押し込みましょう。)
  (7)クラッチ繋ぐ

  これだけでたいていのクルマは、3から2でも走行中に2から1でも、ショックレスにシフトダウンが可能。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 07:12:54 ID:kwvMz3oe0
■動画
  動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
   http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

■トランスミッションの図解
 1.マニュアル・トランスミッション(BluePleiades(ヒノアタルバショ))
   http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
 2.ミッション解説 (OUT FLAT)
   http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
 3.トランスミッション基礎講座
   http://www.uvc.co.jp/education/transmission.html

■ABC
  アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずに、こう略す場合があります。
  このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 07:13:04 ID:kwvMz3oe0
■その他
  1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、
    クラッチ板を痛める。
  2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっている時は
    ギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが
    磨耗することがある。

  ※H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
   http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
   (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 07:13:16 ID:kwvMz3oe0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 07:13:29 ID:kwvMz3oe0
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 07:14:01 ID:kwvMz3oe0
9:2007/04/05(木) 11:35:35 ID:ttld06rAO
>>1
乙です(・∀・)ノシ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 18:46:49 ID:o5AM4M5O0
ATのメリットとMTのメリット教えてください。
最近は、MTの低燃費もATが越してるようで・・・

国土交通省の発表がおかしいだけですか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 18:52:08 ID:Ymn1SAaz0
>>10
スレタイをお読み下さい。激しくスレ違いです。
そのような御質問はこちらでどうぞ。

「新規スレッド立てるまでも無い質問@車板326」
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1175195254/

・・・・それとも燃料投下か?w
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 18:53:49 ID:YfPbTn3T0
>10
ATのメリット=楽
  デメリット=一体感なし
MTのメリット=楽しい
  デメリット=面倒くさい(ただし人による)
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 20:01:45 ID:TNWqbtLz0
>>12
CVTのメリットも追加させてくれw

CVTのメリット=燃費良、最大馬力で最高の加速で効率良し。意外なことにダイレクト感アリ。
   デメリット=ロスが多いらしいぞ。あと壊れるってさ。

MT絶滅したらCVT乗るつもりだけど、H&Tとかのお遊びテク使えないのが寂しいね。
今後は2ペダルMTも増えそうだけど、これも同じく。

結局、MTの楽しさってクラッチがあるコトが大きな比重占めてる気がする…。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 20:32:27 ID:pXZbV76IO
>CVTのメリット=燃費良、最大馬力で最高の加速で効率良し。
>デメリット=ロスが多いらしいぞ。

なんか矛盾してないか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 20:40:57 ID:TNWqbtLz0
>>14
矛盾してるな。ゴメン、寝ぼけてたっぽい(;´ω`)

CVTのデメリットはアレだ、シフトダウンしてのH&Tごっこができないコトw
ATでうまくできるとけっこう気持ちいい…。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 23:13:32 ID:dbatOm0k0
テンプレに追加
コテハン禁止
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 00:15:18 ID:cN+kDq9J0
>>10

燃費云々はギヤ比の違いじゃないの?
ATはトルコンで、ギヤ比をある程度自在に変えられるから、ワイドレシオに出来る。
だから、巡航が長い時などはMTより回転を下げることも可能。
必要に応じて、トルコンを意図的にスリップさせて見かけのギヤ比をローギヤード
にしてってコトも出来るし。
ある程度賢いロックアップ機能が付いてればそれなりに燃費よくなるでしょ。
カタログにある10・15燃費をよくするだけならATのシフトスケジュールをソレに特化
させればいいだけ。

MTは運転手の技量に左右されるから、同一車両でも燃費は良くも悪くもなる。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 01:19:27 ID:jHm3N8As0
>>2
> 通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。

今回もまた直ってないな。
Nでなければ車軸側から、入ってるギアによって回されるよ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 05:40:51 ID:gENUX3GR0
みなさんありがとうございます。

>>17
なるほど。頭いいですね。
納得です。
20白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/06(金) 08:24:11 ID:DCNfR6fN0
>>14
エンジンの最高出力を常用出来る点で「効率高」、
CVT自体のスリップロス等で「効率低」。

そのトータルとして一般的に低・中速域では「効率高」、
高速域では効率低下となる様です。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 21:03:27 ID:R9ALLOwXO
MT車乗ってるんですがシフトダウンしてエンジンブレーキかけた時に回転数が上がりますよね?
その時はガソリン使ってるんですか??
ブレーキパッド長持ちさせたいんであまりフットブレーキ使いたく無いんですよね。
燃費的にゎどうなんでしょうか??
22猫に迫ったらひっかかれた。:2007/04/08(日) 21:07:31 ID:8BKqLOCk0
>>21
ある回転以上まで上がり、特定の条件により燃料カットしますので燃料消費量は0です。
燃費的には良いですが、極端に使いすぎるとデフを痛めますよ。とくにFRなどのハイポイドギアを搭載してるものは。
FFだと等速ジョイントなんか。
ブレーキパッドなんかより格段に高いですからね。修理費用は。
素直に適正範囲でブレーキパッドを減らしましょう。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 21:31:06 ID:R9ALLOwXO
デフですか〜↓
だいたい回転数が2000から2500に上がるくらいで使ってるんですがやはりデフにゎ悪いんですかね??
確かにブレーキパッドを消費した方が賢そうですね!!
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:26:47 ID:WQo24j+T0
デブですか〜↓
だいたい体重が75〜80kgを超えないように気を遣ってるんですがやはりデブですかね??
確かに運動してカロリーを消費した方が賢そうですね!!
25猫に迫ったらひっかかれた。:2007/04/08(日) 22:46:22 ID:8BKqLOCk0
>>23
それぐらいの回転数ならば、大抵の車は燃料カット領域に入っていると思います。
デフ自体も壊れたりしませんが、バックラッシュが大きくなってきます。
下り坂のエンジンブレーキとは違い、前進している状態から急にエンジンブレーキに切り替わるのですから、
車の重量でギアの歯が叩かれる状態になるので、芳しくないです。
ふつうに使ってもブレーキバッドも、言うほども減りませんよ。

>>24
身長があればそれぐらいの体重でも問題ないと思います。
運動でカロリーを消費する前に、まず軽く筋力をつけて基礎代謝をあげるほうが効果的です。
食事制限は、基礎代謝を落としますので、逆にリバウンドが大きくでますから気をつけてください。

26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:52:43 ID:ArhOAXvj0
>>23にも>>24にもちゃんとレスを返す>>25に惚れた
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 08:50:13 ID:eZjA3MhR0
>>25
おいおい、アクセル踏んだらギア欠けるといってるのと同じだぞwww
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 12:23:32 ID:XtliUZSuO
ギヤが叩かれるのを緩和するためにデフオイルには添加材が入ってる。

街乗り+αならそこまで気にする必要はないと思う。
29おまえらチン毛はシャンプーで洗うのか?:2007/04/09(月) 22:59:58 ID:czajl36D0
>>27
アクセル踏んだから、ギアは欠けるどころか、砕ける車もありますわな。
大抵は2速ギア。

>>28
頻度の問題ですよ。
実際、極端なエンブレやり過ぎで、バックラッシュ大きくしちゃいましたから。
町乗り+α程度で。
30白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/10(火) 00:27:41 ID:+04KrAKuO
>>29
# 自分は5速が何度かバラバラにはなりましたが..

極端なエンブレって、もしかしたら回転合わせ無し+半クラ無しで、
タイヤを鳴らす様なやり方ですか?

そうでも無く、回転合わせさえしていれば
エンブレをどんなに多用しても、
早々バックラッシュ増えたりしないと思います。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 00:59:22 ID:nJoGSW8O0
そんな壊れるものなのかw
もうすぐ10万kmの5MT糊だが、ミッショントラブルって未だかつて無いんだがw

ぁ、スバル糊?スバルはデフも含めて弱いと聞くけど。

その昔、モレの車はルーチェwのMTと同じものだと噂され、それはつまりマツダ一頑丈なMTじゃんって安心してますたw
※RX-7の事は忘れてください、すいませんw
32白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/10(火) 08:16:20 ID:UNbr9Zc70
>>31
そのRX-7でバラバラ(笑)
3331:2007/04/10(火) 12:32:51 ID:8HobZTS90
>>32
ブーストうp?
34白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/10(火) 22:40:15 ID:UNbr9Zc70
>>33
過給圧ダウンでmax275psです..
3531:2007/04/10(火) 23:06:49 ID:jDhmPz4k0
ってFDかいw
36白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/11(水) 08:26:11 ID:/xLyjf1X0
>>35
Yes. 取り敢えず順調ですが 15万km弱・14年モノです;;;
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 12:33:34 ID:64KIxQdh0
おそろc
FD買うときゃ、5速まで入れないとわからないなw
38白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/11(水) 12:41:36 ID:/xLyjf1X0
>>37
5速入れなくとも、普通にガラガラ言うのですぐ判ります(笑)
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 07:52:05 ID:zTSxsDlkO
いつまでもチン毛シャンプーがトップなんていやっ
だからカキコ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 15:21:04 ID:02Z60ij5O
捕手

最近3→2が入りにくい…
修業が足りんわorz
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 23:18:16 ID:veuyAg9p0
2のシンクロは痛みやすいよな。
他人のMT車を運転すると、どんなにやさしくシフトしても2でかならずガリッとくる車が多かった。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 23:42:22 ID:tY37ylmA0
前3速でカーブ曲がってたらいきなりギア抜けた。
まじでびびった。死ぬかと思った・・・しっかりいれてても何で抜けるんだ?
43白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/16(月) 00:22:43 ID:Gn0YKZfWO
>>42
抜け癖が付くものは時々有りますよね。

最終的にはMTオーバーホールor交換でしょうが、
場当たり的には
ミッションマウントやエンジンマウント交換と言うのも手です。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 15:36:25 ID:SIekHJPF0
>>42
俺の車は1速が抜け癖あるよ。
どうやら同車種では定番の症状らしい。

ギアオイル交換で大分マシにはなったけど、1速の時には抜けないようにシフトノブを押さえる癖が付いちゃった。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 16:24:39 ID:dnvrLhLZ0
シフトノブをぎゅーぎゅーやると、シンクロ痛めるよ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 16:50:27 ID:aYOdIsZn0
体調悪い日に運転するとよくないな・・・
シフトもうまくいかねーし、ブレーキも雑になるorz
47白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/16(月) 17:43:05 ID:Gn0YKZfWO
>>46
何と無くリズムが狂う感じの時って有りますよね。
そんな時は、ペースダウンが無難でしょうか..
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 19:14:22 ID:GXllnCFJ0
>>46
教本にも書いてあったよね
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 12:31:33 ID:tKpKCzUb0
>>46
確かに...
熱が出てるのを押して会社に行こうとしたはいいが、
思った以上に体力が低下してたのか
クラッチが踏み込めなくて結局休んでしまったことがある。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 13:00:02 ID:ws7zL054O
>>49
そういうのって逆になーんか車の運転がばらつくなと思ってたら風邪だった、なんてのもありそうだな。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 14:53:51 ID:LgNjh4Sy0
車に教えられるというか・・・
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 19:57:45 ID:gsAL3duh0
MTテクスレらしい展開だな。相変わらず脱線のほうが盛り上がるw
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 03:45:28 ID:pnTEpVA40
>>50
あるなソレ。
朝、いつもの道なのにシフトミスが多い時は大抵、過労。
自重して安全運転するですよ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 05:57:06 ID:yLu43Hy/0
左手を怪我したとき、指一本にギプス嵌めてるだけでガクガクになった。
意識すればシフトできる程度なんだけど、リズムとか滅茶苦茶。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 06:42:39 ID:8l2RhD5G0
そういう時は休んだほうがいいね
自損事故なら自己責任だけど、
それじゃ済まない場合もあるし。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 10:42:38 ID:x1I8gT+QO
あと精神状態ね。

気持ちが荒れてる時はシフト操作がスムーズに行かなくなる。
逆に、エンジン音や右足の感覚、ステアリングインフォメーション等に意識を向けると気分が落ち着くw
571日5回以上するとピンク色のがでる:2007/04/18(水) 22:40:31 ID:wRrwihlp0
>>56
で、そんな事を長年やってると一連の動作が身体に染みついてしまって少々気分が荒れても運転に影響が出なくなってしまう。
結果、ATには乗れない古い人間になってしまうと。

58白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/19(木) 03:40:27 ID:ZYMfttydO
すみません、足車2台ともAT車です。
# でも風邪でダウンしている時に、MT車で汗を掻きに行ったり..
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 09:03:52 ID:oj/gQr5LO
MT乗れるなら、ATくらい乗れるだろ。
違和感あったとしても、5分も乗ってれば大体当たりがつくし。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 15:59:17 ID:TIBo4JXr0
AT乗れないって言ってる奴って、自分でヘタって言ってるの?
大型車や強化クラッチ入ってるような車じゃなければ普通どれでも乗れるだろう・・・。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 17:36:26 ID:vcvQd/yn0
ただのジマンなんだからスルーしろ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 19:28:32 ID:fqpoua5z0
ブレーキから足を離したら動き出す。マジで(ry
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 09:17:08 ID:lFoea+680
>>62
このスレ的には、NOだなw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 10:29:29 ID:x3y1scU5O
ATは意思に反して勝手に変速するから嫌い。
そこら辺はある意味MTより難しい。
動けば良いって意味じゃATが簡単だけど…



このスレ的には(゚听)イラネ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 10:52:49 ID:1zOiP5vd0
やっぱりATよりMTがいいと思う点は追い越し時と下り坂だろうね。
でも最近のオートマはエセミオートマっぽくなってるの多いからだいぶ操作感いいのかな?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 12:15:12 ID:CyllUOTf0
ちょっと質問なんだけど、最近自分の車ギヤが入っているときに
シフトノブ触ると変な音が鳴るんだけど、これって普通?

特に5速で巡航しているときにシフトノブに触ると「ジャラジャラ・・・」
と鳴ってるんだけど、これってミッションダメにしたって事?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 12:24:27 ID:x3y1scU5O
セミATはいくら操作感良くても、手動で操作してる時点で「MTでいいじゃん」と思う。

>>66

イオンがするのは正常じゃないと思うが?
後、ギヤが入ってる時にシフトレバーに手を載せたり、力を入
れたりするのはミッションには良くない。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 12:31:20 ID:Sx49ZAVz0
>>64
ヘタクソは車運転しない方がいいよw
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 17:16:46 ID:HOBDOGd00
>>66
とりあえずチマタで良いとされてる新品のミッションオイルに換えてみ。
そんで、やっぱ>>67に言うようにシフトレバーに手を乗せっぱというのは、やめ。
一晩乗せててミッションが逝った香具師がいるw
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 17:33:48 ID:1zOiP5vd0
俺割と乗せる癖あるな・・・気をつけよう
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 18:42:07 ID:vxFiF6en0
>>68

最近の車はどうか知らんが、例えば上り坂である一定の速度で走ろうとすると2-3
速をいったりきたりするとか(ちょうど変則ポイントの境目なんだろうけど)することが
あった。
もちろん自分でシフトを2レンジにでもすればいいんだろうけど、手動でシフト操作
するんなら「MTでいいじゃん」てなるわけ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 19:17:28 ID:NNTp6uV9O
>>71
行ったり来たりしない速度で走れば?
つか、よしんば行ったり来たりしたとして、なんの問題が。
7366:2007/04/20(金) 19:21:53 ID:CyllUOTf0
>>67>>69
やっぱり?
シフトノブには極力手を乗せないようにしてたんだが・・・
ダブクラがまずかったのかな?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 20:29:17 ID:6rv1chbL0
>>72
なんで変速機の都合で速度をかえなきゃいけないわけ? アホか!
問題ありまくりだろ。気分が悪くなるワィ。アホっ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 20:55:58 ID:vxFiF6en0
>>72

シフトチェンジするたびにガックンガックンとシフトショックが出るわけだが?
それが全く問題ないと思える程度の運転しか出来ない人なら何の問題もないんですよ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 21:09:05 ID:YPnInlvA0
>>71
一定の速度で3速入ってる状態で、2速にシフトダウンなんかするか?
しかもガックンガックンとか最近の車じゃありえないだろう。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 21:33:58 ID:O0sCxAmQ0
そのうち2ペダルMTが主流になりそうだけどな。
クラッチ扱えるのも今だけかもしれない
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 21:37:54 ID:vxFiF6en0
>>76

上り坂での話。
三速アクセル一定で徐々に速度低下→回転数ひく杉→シフトダウンで加速→増速したら
三速へシフトアップを延々と。
ガックンガックンとまではいかなくてもシフトショックゼロではないでしょ?

これ以上はスレ違いな飢餓。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 21:48:24 ID:e9BgFJDc0
シフトアップしちゃわないアクセル開度を保ちつつサイドブレーキでおk
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 22:48:59 ID:ZCmcGEt9O
お前頭いいな
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 00:01:52 ID:Z1Jg3amm0
そういうときのためにホールドレンジがあるんじゃね? 少々回転あがっても5000rpmもいかんから平気だろ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 00:19:24 ID:WtmelkiE0
>>78
ガックンガックン言ってたのが、なんでシフトショックゼロの話になるんだよ。
お前MT厨でAT叩きたいだけだろw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 08:55:40 ID:VTMIK8j7O
トルクのないエンジンな上に坂道etcの情況を判断するロジックが入って無いとそうなるな
エンジン音がしょっちゅう変わるだけでもウゼェ(´д`

そんなのは一昔前の車まで
今はマニュアルモードにブリッピングまでしてくれる

それでも俺はMTだがナw
あと叩きたいならいい糞スレがあるんだからそっち池
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 16:41:33 ID:aelHaDDE0
軽のミラターボ乗ってるんだが、どの速度でも一定(回転計がピクリとも動かない)状態での走行が
いとも簡単に出来てしまう。いや、腕自慢って話じゃなくて、今時の車はMTでもアクセル開度が
ほぼ一定なら、ECUとかが判断して面倒見てくれてるのかなぁと。ATでの変速するかしないかの
微妙な速度域で不安定になるのは俺が滅多に乗らないからだろうけど。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 15:06:42 ID:zbEk9L5g0
回転数を合わせるってどういう効果があるの?
教習車は回転計ついてなかったからよくわからん。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 17:16:12 ID:pdyIqOvN0
>85
ショックが無くなるギア痛めない
87白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/23(月) 17:38:17 ID:A49xCXar0
>>86
+クラッチ減らない
88幌 ◆g6inFbM64o :2007/04/23(月) 18:56:10 ID:7YCp5XDDO
+エンジン〜タイヤに優スィ


スコッとギアが入って気持ち良い(*´д`*
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 23:19:58 ID:FmwHUHEm0
あっちのほうもスコッと入らんもんかね
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 07:45:38 ID:gD4wDiO40
>>89
それオマイのシフトレバーの長さも直径も小さいってことですから!w
91白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/24(火) 08:23:28 ID:jtIni6Sc0
潤滑油不足かも...
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 09:00:37 ID:IFg1gpM9O
おやじが多そうだな、ここは。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 12:38:44 ID:RzuZdkPe0
H&T!?何ソレ?と言われる時代が来るんだろうな、別にそれはそれでいい。

このスレの皆と同じような人々と昔話が出来ればそれでいい。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:57:08 ID:SatjOewJO
色々試してたらめちゃくちゃギア鳴らしてしまった…
しかも二回もorz
不快な音と嫌な感触がまだ残ってるわ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 00:02:19 ID:3en8sUxoO
いきなり挿れちゃダメ!
優しく挿れて
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 00:09:11 ID:7wAVM1M70
ケツの穴から手突っ込んで奥歯ガタガタ言わしたろか!
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 05:06:31 ID:xdezDEKK0
>>96
久しぶりに聞いたわw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 08:10:24 ID:1uFg0P7mO
加速時はとりあえずレブリミットまでひっぱればいい。
HTもなんとなく簡単にやる方法が見えて来た。



もはやこのスレで語るべき話題はないのかも知れないなあ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 09:15:58 ID:vpT2SqZa0
>>98
このスレを卒業していく人が居る一方、当然、新しく入ってくる人もいるわけですから
ここでの話題は永遠にループする構造になっていますw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 09:17:00 ID:vpT2SqZa0
まあ前スレの最速加速セオリーの話はちょっと今までになかったパターンでしたけどね。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 13:50:54 ID:1PW0ETlN0
そーいや、友人からG計ついてるメーターもらった。
1速での加速がいちばん加速度大きくて、シフトupするとどんどん加速力落ちるという
しごくアタリマエの結果が確認できたw
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 20:26:38 ID:QEqxetor0
FR車でそこそこパワーがある車で1速でレブまでアクセル全開
ってのはスゴク気持ちイイ加速を味わえるよネ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 21:26:55 ID:YfdASPED0
回すと壊れるという物理の定石を無視して高回転に走るエンジンのなんと多いことか。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 22:16:39 ID:QEqxetor0
無茶なシフトダウンでオーバーレブは速効でエンジン壊すけど
加速でブンブンまわすぐらいでは壊れやしないヨって習ったことがある。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 23:26:02 ID:kfhg+YxQ0
おでのクルマは日産の某直6エンジン車なんだが
音が気持ちよくてトンネルに入ると1速落とす癖がある

コァァァァンンとかいってエンジン炒めるんだ罠
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 23:47:34 ID:7wAVM1M70
ハコスカかい?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 00:25:41 ID:VOPmrPRH0
>>105
あるあるw
わざわざ窓開けてシフトダウンして全開とか。

そんな俺も日産直6乗り。
やっぱ音は直6だね。等長等爆(ドコドコ言わない)の水平対向4気筒も所有してるけど、
こっちはあまりその気になる音ではないなあ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 00:45:39 ID:vxKSttEb0
グロリアスーパー6 かい?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 02:17:38 ID:p61E25/60
>>104
友人の車(AT)に乗るとやたらと信号停止時の減速に2速レンジに入れるんで、
その度にエンジンから悲鳴が聞こえる気がする・・・w
110白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/26(木) 08:22:24 ID:gCt/XUS90
>>103
本気用のクルマは、8,000rpm〜赤ですが、
その意味で 7,000rpm迄に抑えて使っています。
おかげ(?)で常時全開走行に近い使い方でも14年間元気。

>>107
日産ではありませんが自分も足車で直6 乗っています。
共鳴音と言うか「回っています」的な音が好きです。
# 19年経っていますが、こちらは時々赤直前まで回していたり..
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 23:35:44 ID:4nn8DGHi0
ダブルクラッチについて質問です。

ダブルクラッチやっても、
回転があんまり合ってないときに叩き込むようなシフト操作したら
シフトは軽くは入らないですし、これってミッションを傷めつけてることになりますよね。
だったら最初からダブルはやらずに、
左手を丁寧に動かすことでシンクロにしっかり働いてもらうことを心がけたほうが
ミスも起こらないし、ミッションに優しくないでしょうか。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 00:37:18 ID:AInCw0oj0
>>111
相手にされないからってマルチはイクナイべ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 03:05:24 ID:edjucJmP0
>>112
すれ違いだから移動してきただけじゃね?
だとしても、一言断り入れなきゃ駄目だと思うが。

あと、111の人にはダブクラ不要だから使わんでええよ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 04:16:09 ID:uPgccGjfO
不要ってか出来てないなら意味ナス。

むしろ無駄にクラッチ減るがな(´・ω・`)
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 05:23:40 ID:h+E1L1sH0
ちゃんと回転合わせてダブルクラッチする。
って選択肢はないのかね。

理由付けたり周囲の賛同得たりしなくても、
やらないならやらないでいいんですよ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 06:32:41 ID:BtNWJFld0
今時ダブルクラッチが必要な車なんてあるのか?>
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 07:22:35 ID:OEwShSzVO
>>116
時速40qで走行中に1速に入れようとして入らない車はざらにある。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 11:02:04 ID:edjucJmP0
>>117
そんなことする必然性が見いだせないw

あー、でも、ジムカとかなら使うのかな。


まぁ、街乗りなら、冬場でオイル硬い時に3→2とかで使うとキブンイイとかそんな程度だろうね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 15:10:50 ID:Js1fhfRz0
81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:24:01
>76
下りの坂道発進ができなくて連れにかわってもらったorz
バックか6速かいまいち確信もてなくて・・・
人気のないところで練習するしかないのかな
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 18:14:39 ID:BVw0jypE0
時速40kmで1速についての件
上り坂で追い越すときに1速へ落とすがな。by RB26海苔
1速全開で80km出るもんで(w
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 23:48:36 ID:PLaB5mqK0
↑こんな奴がいるからMT=イニD見たいになるよ
俺はスポーツカーではないMT海苔、
まったり運転してるさ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 02:26:02 ID:vUT5b/eX0
1速入らん車は時速10キロまで速度が落ちても渋い。やっぱりDC必要。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 05:57:20 ID:4+/wHz3r0
いろんな人がいるもんだ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 07:33:11 ID:qrQykmPE0
俺の車は1速の許容速度が40キロ。
ダブクラせんでも1速に落とせる。
前の車はダブクラしないと1速には落とせなかった。
シンクロが終わってたのかな。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 08:41:03 ID:UcF5QZqM0
1速なんかイラネ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 11:53:35 ID:IoEK8wiv0
サーキットでシフトアップ時にダブクラ使う香具師はアフォ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 14:37:58 ID:/Tup3vyM0
このスレロストしてたよ。やあ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 19:18:02 ID:vDB6xvcSO
俺はシフトノブしごくのが巧いお
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 19:39:47 ID:cGEaUhJh0
>>126
そんんじゃー、日下部さんはアホォってってわけだな。速さじゃオマエなんか足元にも及ばないとおもわれる爺さんだが。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 19:59:05 ID:eizc7bdk0
はい、そのひとはアホです
理論がグダグダで有名です
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 20:26:30 ID:73+qhaJf0
>>126
’90年頃のR32レースカーの車載ビデオ見てごらん
全員ダブクラ踏んでゆっくりシフトしてるから
シーケンシャルドグMTの普及で素早いシフトが可能になったけど
本来MTは回転併せてシフトするもの
特に耐久等では無理やりシフト叩き込んでたら最後迄MT持たないよ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 21:37:56 ID:ZHyqc+oy0
>>131
もうそんな時代じゃないんだよ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 01:44:48 ID:08glGPbx0
>>132
市販車のMTは 当時と変わってないんだよ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 03:01:41 ID:r4bcu1q70
前にロードスターで4時間耐久に出たけど、終わり頃にはかなりシフトが渋くなってたな。
5人で乗って、みんなゆっくりシフトしたたけどね。アンカーのオレは念のためアップもダウンも
ダブクラ使ったよ。最後の最後で変速できなくなったらこまるからなぁ。
ま、そのころ乗ってたランエボがシンクロ逝かれかけで、普段からいつもダブクラしてたからってのはあるがw

ま、シンクロの寿命を早めたとしても、街乗り程度ならどうってことないよね>>132 
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 07:12:24 ID:lbUP4gd50
オナニースレだな
136幌 ◆g6inFbM64o :2007/04/29(日) 09:21:58 ID:4EwSbPMMO
そのとおり


って何を今更w
塚人間自己満抜きじゃやっていけない訳よ
MT車に見出だしても別にいいっしょ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 14:28:57 ID:hKG69lB60
>>134
ギヤが無くなったりはしてないんでしょ?
高負荷状態が続くとギヤが噛み合った屑が出てシフトが入りにくくなるのかね。
138白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/29(日) 15:45:35 ID:GS7zjw83O
>>130
でも普通の人より遥かに速いです。
理論派と言うよりは実践派..
全開走行時のグリップコントロールは凄いですよね。

>>137
オイルのオーバーヒートに因る潤滑不良。
139130:2007/04/29(日) 16:36:30 ID:glneptM80
オレかよ

>でも普通の人より遥かに速いです。
それは知ってる

>理論派と言うよりは実践派..
ここを言ったんだけどな
理論もさることながら使う用語もグダグダ
サーキット初心者どもが混乱して結構迷惑
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 20:30:50 ID:1djWNJau0
ドライビング感覚を言葉にするのは難しいよな。
けどそれができないとレーシングカーやタイヤの開発はできないんじゃない。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 21:21:54 ID:hKG69lB60
だからグーッと減速してスッと切るとダーッなんだってばw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 22:46:22 ID:gWR41Tlj0
長島さんですか?
143「女川町立第二中学校」・・・んーヤラシイ:2007/04/29(日) 23:04:23 ID:D5zaR4KP0
>>140
言葉に出来ないから、数値にしてるのではないかと。
問題は、数値化して絶対値をだしたとしても、万人が同じ数値で同じ感覚になるとは限らないのが難しいところだと思いますよ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 01:43:13 ID:x4CvtsUk0
MTのシフトパターンって横向いた王字のが主流らしいけど、ほかにもいろいろ有るの?
何でも縦一直線のものもあるらしいし、知り合いは下のようなパターンだった。
      ┏┓
     ┏┫┃      
   ┏┫┃┃
  ┏┫┃┃R
┏┫┃┃5
┃┃┃4
┃┃3
1 2
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 04:09:53 ID:/VMcRz8QO
テーラーかなんかか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 06:40:04 ID:5kX6Fj5/0
こういうのも有るよね、シーケンシャルだけど。Rギヤも有るんだが、どこに有るのか不明







(R?)
147白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/04/30(月) 07:28:49 ID:IqrplYIGO
>>146
Rにするのは、確か横にある小さな別レバーだった気がします。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 14:10:48 ID:v+1VpqLsO
誤操作帽子でつね
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 14:29:05 ID:rde9Ca1T0
ドラえもんの秘密道具か何かか?
150「満光寺」・・・んーヤラシイ:2007/04/30(月) 14:31:02 ID:Zp620ohU0
車じゃないが、「エ」の字そのまんまのゲートもあった。
ウニモグでは、「H-H」で8速ギアってのもあるらしい。。Rギアは別のシフトレバーで前後切り換え。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 14:59:31 ID:CdmU+n/+0
最初のスバル360はエだった.
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 15:12:57 ID:aXmKBzmg0


有りそうで無い
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 18:10:37 ID:NDVZX6zH0
うすら覚えだけど、現在は左からCBAのペダル配置だけど、
CABだったりABC?だったりしたこともあるそうなw
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 20:46:53 ID:Uk6oKF8S0
>>146
シーケンシャル憧れるけど、価格もアレだが全速ギヤ鳴り状態は耐えられん。
155「満光寺」・・・んーヤラシイ:2007/04/30(月) 21:36:54 ID:Zp620ohU0
>>153
中には、右を踏めば前進、左を踏めば後進。両方放せばブレーキ
障害者用の進展補助装置ではなくて。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 21:41:12 ID:YVnWmbSpO
>>146
俺のそれだったよ
原付のMTだけどw
もちろんRはなかった
157「満光寺」・・・んーヤラシイ:2007/04/30(月) 21:49:27 ID:Zp620ohU0
>>156
それだと自分のバイクは、 
   3
N     2
   1
だ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 22:22:35 ID:ZHmdLTtZ0
>>157
ロリータだな。
>>156
バイクだとNは普通1速と2速の間だね。
マッハみたいなボトムニュートラルあったけど
>54321N
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 22:25:52 ID:F1VtpT5o0
>>153
トラクターとかだと色々あるね。
以前仕事で乗ってたのがCABだった気がする。
160「満光寺」・・・んーヤラシイ:2007/04/30(月) 22:34:34 ID:Zp620ohU0
>>159
自分がのったトラクターは、CBBAでした。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 23:26:08 ID:G1CdlELs0
>>158
貴兄 マッハVのボトムニュートラルみたいな古い話 良く知ってるね
かなりの オッサンとみた
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 09:29:53 ID:cksqBNNA0
■HTのやりかた
・ブレーキを踏む、同じ足でアクセルを踏む。同時にクラッチを切る(すべて1動作)。
・アクセルから足を上げ、床に踵を戻すのと同時にクラッチをつなぐ。
注)
アクセルから足を上げながらクラッチを繋いだのでは早すぎる。
アクセルから完全に足が離れた状態でクラッチを繋ぐのがベスト。
エンジンの回転数はアクセルから足を離したからといってすぐに落ちるものではないので、
アクセルから足を離してかつ回転が落ち始める前にクラッチを繋ぐ感覚

■ダブルクラッチの必要性
・シフトアップ時は必要なし。
・シフトダウン時はやってもよいが、ダブルクラッチを踏まずにクラッチを切ったままブリッピングでも十分。

結論として必要なし。上記HTのブリッピングをすれば、結果としてダブルクラッチ相当の効果が得られる。
(シフトを下位のギアに入れる前に、Nにてブリッピングされているはずなので。)
ただし、ダブルクラッチをした方が、小さいブリッピングで効果が得られるのは事実。

■シフトアップ
・基本的に引っ張れるだけ引っ張って、レブリミット寸前でシフトアップするのがもっとも効率がよい。
注)
実際にはエンジン特性の最大出力回転数を超えると、急激に出力が低下するポイントがある。
この結果、上のギアにした場合の駆動力が現状のギアの駆動力より大きくなるポイントに達する直前に、
シフトダウンするのがよいことになるが、通常はこのポイントに達する前にレブリミッターがあるのが普通のため、
結果としてレブリミットまでひっぱってシフトチェンジで最適解となる。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 09:34:12 ID:cksqBNNA0
さ。これでいいのかね。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 10:03:38 ID:AmbmwSFBO
クラッチ切ってるのにダブクラ相当の効果なんて得られるの?
俺もダブクラしない派だけど、それは言い過ぎだと思う
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 10:21:37 ID:cksqBNNA0
>>164
それは俺も不思議でしょうがない。
最初は信じてなかったんだが、例の1速に入るか入らないかの話の時に、
・普通に走行中にクラッチを切って一速に入れようとしても入らない。
・ダブクラを踏めば入る。
という状況で、
・クラッチを切ったままブリッピングをしても入る。
という結果が。これは各人是非試してもらいたい。
かつ、理屈が分かる人間には説明をお願いしたい。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 10:47:11 ID:0C9eyngZ0
>>164 >>165
何かMTの構造が技術的に解っていない奴が殆どみたいだね。。。
状態がどうであれ、ギア間の回転差が無くなればギアはリンケージ
するんだよ


メソッドでギアの回転差を無くす=ダブルクラッチ
機械制動によりギアの回転差を無くす=シンクロ

要するに ”回転差”が少なければクラッチ(シンクロ)機構への負担は
少なくなる
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 10:52:21 ID:0C9eyngZ0
>>166追補

”ギア間の回転差”とか書いたけど”動力”側 と ”駆動”側の回転差の
コトなので、念の為

168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 11:04:43 ID:cksqBNNA0
>>166
それは多分、このスレにいる人間は全員分かってると思う。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 11:05:15 ID:E3M/tKJV0
>>166-167
クラッチを切った状態だと、クラッチの摩擦板側-シンクロのクラッチ側 は動力(エンジン)側からも駆動(タイヤ)側からも切り離されてるだろ?
>>164-165はそこのことを言ってる。>>166が書いてることは承知の上で言ってるよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 12:13:58 ID:E5xFhJPR0
>162

>・ブレーキを踏む、同じ足でアクセルを踏む。同時にクラッチを切る(すべて1動作)。
こんなの速度によって大きく変わる。
すべて1動作を優先するのでは無く、車の状態に合わせる。

>アクセルから足を上げながらクラッチを繋いだのでは早すぎる。
>アクセルから完全に足が離れた状態でクラッチを繋ぐのがベスト。
こんなの車によってタイミングが大きく違う。
これじゃあ遅すぎる車も有る。

以降は面倒くさいので省略。
クラッチ切っても完全に切れていない。
日本語としてはおかしいが、もう出かける。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 12:16:41 ID:cksqBNNA0
>>170
> こんなの速度によって大きく変わる。
変わらないだろ?

> こんなの車によってタイミングが大きく違う。
> これじゃあ遅すぎる車も有る。
ないだろ?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 15:01:27 ID:AmbmwSFBO
>>171
色んな車に乗ってみたほうがいいよ
それじゃただの無知な煽りだ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 15:19:26 ID:kvIs+hPc0
>>162
>・ブレーキを踏む、同じ足でアクセルを踏む。同時にクラッチを切る(すべて1動作)。

全て1動作というのは変。
ブレーキの最中に任意のタイミングでシフトダウンする、その時に煽るだけ。
普通のシフトダウンの最中に煽ることになるので、ペダル踏む順番はB→C→Aとなる。
#全て同時に踏むケースもあるだろうけど特殊解。


>・アクセルから足を上げ、床に踵を戻すのと同時にクラッチをつなぐ。
>注)
>アクセルから足を上げながらクラッチを繋いだのでは早すぎる。
>アクセルから完全に足が離れた状態でクラッチを繋ぐのがベスト。
>エンジンの回転数はアクセルから足を離したからといってすぐに落ちるものではないので、
>アクセルから足を離してかつ回転が落ち始める前にクラッチを繋ぐ感覚

回転数ぴったしに煽った場合、アクセル抜いた瞬間に繋ぐのが最適のはず。
また、エンジンの回転数落ちは車や速度(回転数)によって異なるので、多めに煽った場合でも
クラッチ繋ぐ最適タイミングはまちまち。一概に言えない。

タイミングが一定で問題ない人は、煽る量で調整しているだけ。
煽る量を減らし、クラッチ繋ぐタイミングを速くしていくと、最終的にアクセル抜いた瞬間に繋ぐ事になる。



自分の場合、シフトレバーが下のギアに入った瞬間めがけて煽る。だから、煽り始めるのは
レバーがN通過する頃。
ギアが入るのと、クラッチ繋ぐのと、アクセル離すのがほぼ同時。
あえて順序つけると、ギア→アクセル離す→クラッチ かな。
シフトダウン開始時にタイミング合わせるのではなく、終了時に合わせるね。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 15:25:07 ID:qGBaFKAl0
>>161
オッサンですw
バイクの運転はGT380で覚えましたw

自動車免許とって初日に六甲行って、
バイクみたいにアクセル煽りながらシフトダウンできないかな?
でも、足が1本足りないよな・・・
と思い悩み、
これだ!とH&Tを自ら編み出し
俺って天才!と思っていたら、
フツーのテクニックだったのね(´・ω・`)ショボーン

シフトダウンの回転合わせが苦手な人はバイクで練習すれば良いと思うよ。
絶対イメージ沸くとおもう。
2ストの原付なんかお勧め。パワーバンドの使い方まで勉強できるよ。


175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 15:27:49 ID:M8h89QBn0
>165 過去スレで出たいくつかの説。
1. クラッチはペダルを踏み切っても完全には切れない。
2. 煽ってる間に実はシンクロが仕事してる。
3. 煽ることで振動が小さく(大きく?)なり、ギアが入りやすくなる。
あと何かあったかな?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 16:25:39 ID:sxSfn6SU0
MTのシャフト上を空転してるギアや
シャフトのスプラインに勘合してるスリーブとフォークの抵抗も、無視出来ない

「1. クラッチはペダルを踏み切っても完全には切れない。」って意見もあるが
上記の引きずり抵抗の方が 遥かにデカイよ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 16:46:12 ID:sxSfn6SU0
ついでに書いとくけど
貴方達は信号待ち等で1速になかなか入らなかった経験無いですか?
あれはMTの回転が止まってるからんなんです
EG止めてシフト動かしても入らないギアがあるでしょ?
あれと同じコトが起ってるんですよ
もし、クラッチが引きずっててインプット側のシャフトが回ってたら、
そのままシフトレバーを押し続けたらシンクロ働いて入るはず
でも入らないから、クラッチ一旦繋いで切り直すか、別のギアに入れたりして
インプット側を回したら やっと1速に入るんです
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 16:58:27 ID:kvIs+hPc0
>>175
・完全にクラッチ切れる前に煽り始めてる

って説もあるな。
コレは納得できる説だと思うが、完全に切った時の挙動は説明できていないな…。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 17:14:26 ID:Iw5veZC40
>162はダブクラのなんたるかがわかってないな。あとシンクロ云々いってるが、
シンクロの同調プロセスも良くわかってないだろうな。
まぁー別に「必要ない」といえば必要ないけどな。
でも基本的に間違った理解をしているということはだけは良くわかるw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 17:43:32 ID:f6QtMlG50
>>177
今の車は新車で買って2.4マン`なんだけど
まだそういう経験は一度もないですね。
昔H2年式を10年ダブクラせずに乗って乗りつぶしたロータスジェミニでもそういうことはなかったです。
昔、修理代車で乗った10数マン`走行のサニーではそういうことがあった記憶があります。

自分は今はダブクラやらない派なんですが、
自分が丁寧に乗ったクルマではそういう症状は起きたことがないので
ダブクラやらないほうが長い目で見てミッション傷めないんじゃないかなって感触をもっています。
シフトダウンはこのスレの>>3のやり方でいつもやっています。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 18:39:00 ID:aRzKA6Ee0
>>177
あーあるなあ
たしかにそういう時はいったん二速に
入れると入る
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 18:45:33 ID:aRzKA6Ee0
ちなみに車は15000kmね
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 19:05:11 ID:M8h89QBn0
>177 あるある。
ギアニュートラルで一旦クラッチ繋いで入れ直してる。
1速よりもRでよく経験するけど、これはまた別の原因だろうか。

ところでブリッピングだけで1速に落とすときのシフトレバーの入り方は
ダブルクラッチのそれと比べて明らかに違う。
やや引っかかりながら入る感じ。
これヒントになるかなあ。
ダブクラと同じ効果が出てるのなら、同じ様に入ってもよいはず。
もちろん俺がベストな回転数、タイミングで煽れていない可能性もアリ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 19:40:08 ID:aRzKA6Ee0
>>183
俺も最初は一旦Nで繋いでから入れ直してたけど
前に信号待ちの先頭でボーっとしてて青になったのに
気づかずにクラクション鳴らされて慌てて一速に
入れようとしたら引っかかっちゃって更に焦ったせいで
ギャリッ→ガックンガックンってなって以来引っかかった時は
クラッチふみっぱで1→2→1と入れ直すようになったw

あと俺の場合一速に落とす時はブリッピングしても
しなくてもシフトの入り方は全く変化が無い
どっちも同じようにグッ→溜め→ゴクッって感じ

停車時にクラッチ踏んだままどのギアでもいいけど例えば
一旦一速に入れてからギア抜いてすぐにもう一度一速に入れると
抵抗無くスコって入るよね?
これってまさにダブクラが成功した時の感触そのまんまな感じだけど
ブリッピングだけでこんな風にギアが入るのは考えにくいなあ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 19:45:11 ID:pbz01OzE0
>>172
>>170の煽りには、その程度の返ししか出来ない。
というか、お前が変わりに説明してくれてもいいのだが・・・。
無知なあおりでないのなら、な。

>>173
> ブレーキの最中に任意のタイミングでシフトダウンする、その時に煽るだけ。
ブレーキの最中に「HTに入る」と考えればいいよ。
先にブレーキを踏んでいても、HTをする、という段取りでは、C, B, Aは同時に踏んでいる、と。
> 普通のシフトダウンの最中に煽ることになるので、ペダル踏む順番はB→C→Aとなる。
ほぼ同時でいいと思うが。
それほど明確にB→C→Aの順番で踏んでるのか?
もちろん、C切れていないとAは踏めないが、1動作、というのと、まったく同時ってのは意味違うからな。

> 回転数ぴったしに煽った場合、アクセル抜いた瞬間に繋ぐのが最適のはず。
これを言う人間、意外と多いのだが、回転数ぴったりに煽っても、アクセルを完全に離した瞬間が最適と俺は思う。
決して多めに煽ったから、アクセルを離してから繋ぐわけじゃないんだよな。
> 煽る量を減らし、クラッチ繋ぐタイミングを速くしていくと、最終的にアクセル抜いた瞬間に繋ぐ事になる。
煽る量を必要最低限にしても、アクセルを離すのと同時に、ではなく、完全に離してからに一票。
なぜなら、アクセルを離す瞬間には、まだ回転は上昇中のはずだから。
多分自分で意識していないだけで、実際にはそうやってるはず。

> ギアが入るのと、クラッチ繋ぐのと、アクセル離すのがほぼ同時。
> あえて順序つけると、ギア→アクセル離す→クラッチ かな。
これを同時と呼んでいるのに、なぜHT時のC, B, Aをほぼ同時と呼ばないのかが不思議。

186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 19:47:20 ID:pbz01OzE0
>>178
完全に切っても、ブリッピングで入りやすくなるんだよ。
これはクラッチ切って、滑走状態(?)の時にシフトを1速に入れるようにして試してもらえれば、すぐに。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 20:00:40 ID:pbz01OzE0
> 煽る量を必要最低限にしても、アクセルを離すのと同時に、ではなく、完全に離してからに一票。
> なぜなら、アクセルを離す瞬間には、まだ回転は上昇中のはずだから。
> 多分自分で意識していないだけで、実際にはそうやってるはず。

この話を図にするとこんな感じかな?
http://bbs.freedeai.com/src/up2052.gif
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 20:14:23 ID:kvIs+hPc0
>>185
ごめんよ。
「一動作」の意味がわかんなかったんだよ。
日本語読めなくてごめんねー。



てか、君の場合、煽るのがクラッチ切った直後(か同時)って事でそ。
自分は、クラッチ繋ぐ直前だよ。

コレってだいぶ違うと思うんだがどうよ?

>それほど明確にB→C→Aの順番で踏んでるのか?
この問いには、Yesと答えます。
B踏みっぱ→C切る→シフト下げ始め→シフト下のギアに入り始め→A煽り開始
→シフト下のギアに投入完了→A抜き始め→直後C繋ぐ
こうだった。さっき山登って確認してきた。
自己流なんで間違ってる可能性高いけどw てか多分間違ってるなコレ…。ちなみに街乗り派です。



あとね、
>アクセルを離す瞬間には、まだ回転は上昇中のはずだから。
ペダルから離した瞬間ではすでに下降開始してると思うんだけどどう?

ココは自分でも確信もてないんだけど、アクセルは抜き始めればほぼ即座に回転数落ち始めると思うんだ。
加速度に慣性は働かないから。(回転計には慣性かかるけど。オーバーシュートとかするよね。)
※ターボとかだともしかしたらラグあるのか??

それに、この場合、アクセル抜くのはほんの一瞬だから、アクセル抜き始めと完全に離したタイミングは
ほとんど同時に近い。厳密に判別する意味は無いよ。
※但し、足を床につけるようなタイミングとは明らかに異なる。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 20:18:02 ID:kvIs+hPc0
>>187
この図いいね。

自分は、この慣性が存在しない派なんだけど…。
存在しても、ほんの一瞬なので感知できないと思ってる。

Pivotのステッピングゲージ(デジタル回転計)で何度も試してみたんだけど、
アクセル離す瞬間から回転落ちてるんだよね…。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 20:40:27 ID:sxSfn6SU0
>>186
それは、滑走状態を続けて速度が落ちたから入るんじゃね?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 20:57:50 ID:guc2chIo0
>>189
俺も思ったけど慣性でエンジン回転が上がるってありえないんだけどな。
ただ制御になましが入ってるからアクセル開度が0%でも噴射の指示がしばらく
出続けてるんだと思うけど。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 21:03:28 ID:tP3EjDtD0
>>177-183
辺りの流れを読むと、やっぱり
ダブクラせずにていねいにシフトするやつが一番クルマを痛めてないような・・・
ダブクラやる人が時々回転合わせ失敗してそのとき雑にシフト入れてミッション痛めて、
その結果がダブクラしないとギアがはじかれてしまうようになる。
その挙句のセリフが「気持ちよくMT車のるにはダブクラ必須だ」と・・・
↓コレじゃないんでしょうか?
参考資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97

オレも>>180さんと同じように、自分のクルマでは>>177の症状出たことないわ。
運転のヘタクソな先輩のクルマ運転させてもらったときにそうなったことある。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 21:13:13 ID:guc2chIo0
>>192
車にもよるんで。俺のは新車のときから車が動いてると1速はかなり入りづらい。
こういう時はしかたなくダブクラするしかない。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 21:56:15 ID:tP3EjDtD0
>>193
確かに他のギアと比較したら入りづらいのは確かだわな。
でも徐行程度のスピードなら、丁寧に操作すれぱ必ず入るし決してはじかれることはないんでない?
それ以上のスピードでも、2速からシフト抜く瞬間にブリッピング開始してシフトを速くしすぎないよう心がけたら
ダブル踏まなくても軽ーく入るんだけど、それが普通じゃねーの?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 22:25:03 ID:j6So/fdT0
>>162
あなたは、ダブルクラッチがどういうものか、理解していません。
インプット・シャフトをブリッピングで回すために行うので、
クラッチを切ったままではこの動作が行われないのですよ。
196幌 ◆g6inFbM64o :2007/05/02(水) 00:37:05 ID:5hNsXBJqO
久々にマトモな話題で伸びてますね(笑)
>>177
信号待ちといえば
車速0 ギアN 回転アイドル C接
でありミッションの中はアウトプット側シャフトの回転は0、インプット側はIDLですよね
そこからC切った瞬間ならO/Iシャフトに回転差があるので入りにくいです
しばらくC切り続ければIシャフトも0回転になるのでスコット入る…と妄想してまつ
(リアルではスコッと入ってるんで)
たまに車速0で入らないのはたまたまシンクロの噛み合いというか位置悪いからでは?

ブリッピングに関しては半蔵中から煽り始めてるに1票
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 00:51:01 ID:wwNrG9k40
>>183
Rギアはシンクロレスの車が多いからの様な気もする。

前にレンタカーで乗った4t車は2速のシンクロがお亡くなりになりかけてるのか、
クラッチ切ってすぐに2速に入れるとギア鳴りがするので、クラッチ切って一呼吸置いてから
2速にシフトするようにしてた。

#最初のうちはぬるぽ〜 って言いながらギア入れて ガッ とかやって遊んでたけどw

それ以来はシンクロが正常な車でも、発進する時はクラッチ切って一呼吸置いてから1速なり2速に入れるように心がけてる。
だって、勢いよく回転しているインプットシャフトをシンクロの摩擦で止めてギアが入るわけだし。

ドグミッション入れてる車はこれを心がけないとあっという間にドグがぶっ壊れるらしいね。
198白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/05/02(水) 09:24:26 ID:QKL9A8MiO
>>197
扱いは少しシビアですが、
全開走行時のシフト感覚は病み付きになります>シンクロ無しMT
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 11:19:17 ID:0pAiQpzJ0
つかもう、
「俺様が買う予定なんだから、いい車に決まっておろう!」
的な自己中論じゃ、俺の心は癒されないよ。
誰か次期エボでいいニュース持って来い!
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 15:32:18 ID:/jNQ6a590
>>166
そんなのみんな知ってる上での話なのだが。
馬鹿なの?

あ。168で既出だったか。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 21:06:47 ID:Mq1dMBeYO
H&Tについて質問
俺は足の爪先をアクセル、踵をブレーキなんだけどテンプレは逆じゃん
俺は逆のがやりやすい
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 21:13:12 ID:0pAiQpzJ0
あ、そう。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 21:14:31 ID:VYJLO8cf0
>>201
すげぇ…。超器用だ。
正直、どういう状態になってるのか想像できないw

アクセルは踵、足裏右側面、つま先と色々あるけど、ブレーキはつま先だけだと思ってた。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 21:24:22 ID:SFwhsOb00
シフトアップのタイミングってどんな感じでしょうか。
車は日産の2500ccのNA。
今はのんびりモードのときは1→2が1500回転くらい。
そのほか5速までは順次2000回転回らない程度で
上げていきます。
このような場合、車のミッションに負荷掛かってるんでしょうかね。
また燃費面でもよくないんでしょうか。
少しペース速めの場合は、それなりに回しているんですが・・・。
(場合によってはレッド直前)
アドバイスをお願いします。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 22:12:37 ID:lg265bdK0
>>204
アクセル踏み込まなくても加速してるのならそれでOKでしょ。
モレも速さが必要無い時は、2,000でシフトupするよ。@1800cc 5MT
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 22:29:24 ID:o9gVGTfZ0
漏れH&Tできない・・・orz
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 23:15:37 ID:15WvvunR0
俺もだ…orz

なんか「MT車乗りたいんだけど…」だと、スレ違いみたいだから、
こっちで質問させてもらいたいんだけど、

交差点とかでH&Tを練習しようとすると、ブレーキの踏力が一定しなくてギクシャクしちゃうんです。
踵でアクセル踏もうとすると、つま先の力が緩んじゃう感じ。(そこでガクガク)
ブレーキをいっぱいまで踏みながらだったらできるんだけど、
それだとかなり急ブレーキに近い感じになってしまうから、危険かと思って躊躇してしまう。

ブレーキのコントロールもしながら、なおかつ上手にアクセルをあおるコツってありますか?

ってか、やっぱりまだこのスレのレベルじゃないってことかな…俺。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 23:28:56 ID:VvUcm4ee0
>>201
俺も逆の方がやりやすい
といっても形だけでH&Tはできないけどw
普通のでやろうとするとアクセルペダルの下半分しか踏めなくてできない

かかとでアクセル踏んでも最終的には滑らせてつま先で踏むんだよね?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 23:35:50 ID:yJ18JVcbO
>>207
踵を浮かせた状態でブレーキ踏めるんなら問題なくできるはず。

アクセルは一発煽るだけで、踏み代で回転合わせはしない。
車止めて、クラッチ切った状態でアクセルをちょっと踏んでみるといいんじゃ。
うぉん!とエンジン回って、タコメーターの針があるところまでぴん、と上がった後、ゆっくり下りてくるじゃん。
その上がった頂点のところに合わせてクラッチを繋ぐ感じ。
何回かタコメーター眺めながらアクセル踏んでれば、どの位踏めばどのくらいのタイミングで何回転まであがるかわかるはず。
つまりHTでアクセルペダルを踏むのはほんの一瞬、かつ適当。
後はブレーキに全神経を集中でいいと思う。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 00:13:41 ID:DfjGkAbX0
Aペダルに H&Tペダル を付けろ

話はそれからだ!
211「お目溢し」・・・んーヤラシイ:2007/05/03(木) 00:25:56 ID:nrV7Yhzy0
>>210
つけてるけど、便利だよ。
ブレーキにもつけてる。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 00:38:31 ID:wzVCk9HO0
>>207
一般道を走行中にやるなボケ

エンジン掛けた状態の停車中に練習しとけ。
B踏力が強かろうが弱かろうが、一定踏力を保ったまんま、
Aを煽って目標の回転数が自在に繰り出せるように。
信号待ちとかでも出来るんだけど、くれぐれも周囲には気を使えよ
213「お目溢し」・・・んーヤラシイ:2007/05/03(木) 00:51:12 ID:nrV7Yhzy0
>>212
その練習方法もどうかと・・・・。

214207:2007/05/03(木) 01:00:07 ID:RI/2o01g0
レスありがとうございます。

>>203さんも書かれてますが、実は踵よりも足裏右側面の方が何となくやりやすい気がします…。
つま先と踵が逆の人もいるみたいなので、自分のやりやすいのでいいってことかな!?


>>209さんへ
なるほど、アクセルは結構適当でもいいってことですね!!

>>212さんへ
やっぱり練習あるのみってことですね。
とりあえず、停まった状態で練習してみま〜す!
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 01:37:09 ID:ycndAPEv0
ダブクラ使わない派は4万kmとか5万kmでクルマ捨てちゃうの?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 05:39:31 ID:sX95iSlW0
ダブクラなんて今時の車には関係ないからw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 05:49:17 ID:zAR92dND0
>>177-183
辺りの流れを読むと、やっぱり
ダブクラせずにていねいにシフトするやつが一番クルマを痛めてないような・・・
ダブクラやる人が時々回転合わせ失敗してそのとき雑にシフト入れてミッション痛めて、
その結果がダブクラしないとギアがはじかれてしまうようになる。
その挙句のセリフが「ダブクラ使わない派は4万kmとか5万kmでクルマ捨てちゃうの?」と・・・
↓コレなんじゃないんでしょうか?
参考資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97

オレも>>180さんと同じようにダブクラしない派だけど、自分のクルマでは>>177の症状出たことないわ。
運転のヘタクソな先輩のクルマ運転させてもらったときにそうなったことある。




>>214
まずは、普段の運転で一定踏力を保ったまんまのブレーキングすることから練習でしょ。
赤信号の停止でもガツンと止まるんじゃなくて、
ゆるーく踏んで極力踏み増しや踏み緩めせずに狙ったところに停止する、と。
最初は少し難しいかも。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 05:53:13 ID:zAR92dND0
>>217の最後から2行目の
「踏み緩めせずに」は「踏み緩めせずに(停止直前まで)」に訂正
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 06:03:44 ID:haffFudG0
やっぱりダブクラ必要。できないからって叩かなくてもいいんでね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 06:17:19 ID:rx5k33210
>>215
へったくそなH&Tに付き合ってもらってますが、9万km駆動系は問題ない。

ぁ、クラッチレリーズシリンダーがお逝きになられてついこの前クラッチが切れなくなったトラブルが有ったかw
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 06:35:00 ID:zAR92dND0
>>219
ダブクラできるよ。てゆーか「オマエできねーだろ」とかいうほどの高等テクでもないやん。
オレは意味がないと思うからやらないけど。

ところで>>219のクルマは信号待ち等で1速になかなか入らなかったりするの?
ちょっとでもクルマが動いてたらダブクラしないと1速に落とせなかったりするの?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 09:22:30 ID:w5RShP30O
>>219じゃないんだが・・・。

>ところで>>219のクルマは信号待ち等で1速になかなか入らなかったりするの?

入らないこと、あるね。
信号で止まって、青になったからシフトを1速にいれると、ぐっという手応えに押し返される。

>ちょっとでもクルマが動いてたらダブクラしないと1速に落とせなかったりするの?

まったく入らなくはないんだけど、押し付けて、ぐりっとねじ込む感じ。
2→1とかやると、何も対処しなければ1速の入口でちょっと引っ掛かる感じ。
そこからもう一押ししないと入らないね。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 10:18:04 ID:Atvhyfe20
俺も>>219ではないが、停車時に1速へ入らなくなる事があるな。
車はR34の25GT。NAだからターボの1速ダブルコーンとは別ギア。
FS5W71Cだから、シンクロの作りが同じなら日産のFRは殆ど同じかも。

そういう時は仕方ないので、入るギアへ入れてカウンターシャフトの
角度を少しずらしてから1速へ入れる。
あと、10km/hも出てるとダブル踏まなきゃ1速には絶対入らないな。
無理に入れれば入るが、ドゴンという凄い音とともに車体が揺れる。

強度の確保してある大型ミッションになればなるほど、顕著じゃないかね?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 10:45:30 ID:bwvHqvprO
>>192いわく、
停車時に1へ入らないことがあるのは普段下手くそなダブクラをしてるせいらしいぞ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 11:09:16 ID:0EKKGzUI0
シンクロの作り方の問題なんだろうねぇ。安い車だと比較的簡単に
感覚無い程スコスコ入るのが多いよね。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 12:29:48 ID:1eilKVCC0
>>222
俺もだ
ダブクラなんて一度もやった事無いのに・・・
前オーナーが6万kmもそんなことやってたんだろうか?
無理やり叩き込んだらギヤ鳴り起こしてしまった
それ以来、妙にスコスコ入るのがちょっと怖いw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 16:25:11 ID:B6OHC/050
>>225
その手の車は大抵FFで、ワイヤーを使ったリンケージだからシフトフィールが曖昧なんだろうね。
リンケージの設計次第ではテコの原理で操作力を軽くできるだろうし。
だから一見スコスコ入ってるようでも、実は微妙にガリッと入ってるかもしれない。

縦置きミッション車でミッションからシフトレバーが直接生えてるような車だと、ゴリッとかスコッとか
今シンクロが頑張って回転合わせ中みたいな感じとか、ギアのはいる時の微妙な感覚まで手に伝わってくるけど。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 20:17:24 ID:TF53w6qo0
クイックシフターってどーよ?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 20:51:13 ID:ycndAPEv0
>>217
なんでそう攻撃的かね? 自分のクルマをどんだけ乗るのか普通に答えればいいんじゃね?
ヘタクソとかなんとか、わざわざ角の立つ言い方しなくてもいいんじゃない?
まあ、必要ないと思っている人は、必要の無い走りを常にしているんだから別にそれでいいと思うわ。
自分は10万km近くのったクルマでダブクラの必要性を感じて、ダブクラするようになったクチだから。
とうぜん新しいうちからやっていたほうが、いいんじゃないかってことでやってる。
丁寧にシフトチェンジするというのは、もちろんいいことだと思うが、
>>217がどんだけ丁寧にやってるか、どうして「ダブクラせずに丁寧に」っていう結論に達したか、
逆におしえてほしいね。なんかあんでしょ、オレみたいに経験上のアレが。
ただ単純に、昔からやってて問題ありませんでした、っていうなら、3行目に同じだから何も言わないけどね。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 22:03:07 ID:u8uurbSG0
>>227
以前にファミリアのMT乗る機会があったけど
自分の車(ドノーマル)とはあまりにかけ離れた操作感で
びっくりした覚えがある
スポーツグレードだったけどクラッチはスポンジみたい
だったしシフトも走行中にどのギアに入れようがウニュウニュ
入って不思議な感覚だった、ある意味ATに乗っている感じで
MTに乗っている感じがしなかった。

その直後に自分の車に乗るとファミリアより新しい車のはずなのに
重いクラッチと雑な操作をすると弾かれそうになるシフトフィールに
ファミリアより古い車に乗り換えたような妙な錯覚に陥ったw
231217:2007/05/04(金) 00:12:45 ID:+RuNSZhq0
>>229
>>逆におしえてほしいね。なんかあんでしょ、オレみたいに経験上のアレが。

そのとーぉり。全部話すと長くなる。簡略化して書くわ。


先輩A〜運転上手い、速い。
先輩B〜運転荒い。ヘタ。現在はオートマ乗ってる。(彼曰く、MTはめんどくさいそうだ。)
↑こういう設定で読んでね。
オレがはじめてクルマ買うちょっと前の話。
B先輩のクルマを運転させてもらえることになり車庫から発車するとき
まさに1速に入んなかったのよ。
自分「先輩、ギアはいんないっすよ。」
先輩「いったんNでクラッチつなぐと直るよ。シフトダウンのときにもときどきはいらないからそうしてね。
ちなみにダブルクラッチって言う高等テクなんだぜ。」
いままで教習車や家族のクルマでそんなこと一度もなかったから印象に残っている。
後日、そのことに関して先輩Aとクルマ談義
↓そのときの先輩A語録
・叩き込むようなシフト操作はギアの回転あわせ機構が働く時間が十分とれず、ギアがいたむ。
・シフト操作の時間を0.5秒節約してもタイムが0.5秒縮まるわけではない。
シフト操作の真っ最中にもクルマは進んでるし、ブレーキを効かすこともできる。
・新車買ったらミッション(シンクロ)の慣らしをすべし。エンジンのナラシよりもこっちのが重要だったりする。
・軽い力でギアが入るクセをつけると慣らしが進むにつれてギアの入りが軽くなる。
・たまに荒い操作したくらいでダメになるほどミッションはヤワではないが、長い目でみると叩きこむようなシフトは厳禁。

これらを意識したうえで、それ以来長年MT車乗ってるけど
時々このスレで言われるような、「少しでも動いてると1速に落とせない」とか「ときどきギアが入らないことがある」
なんてクルマにめぐり合ったことがないし、自分が使ってるうちにそんなふうにいためてしまったこともないのよね。マジで。
ほかにもいろいろ言いたいことはあるんだが今日は疲れてるのでもう寝る。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 00:42:22 ID:JaHGaUKK0
>>230
ファミリアのスポーツグレードって「プレストロータリー」のこと?
グランドファミリア以降にスポーツグレードなんて無いしなw
233229:2007/05/04(金) 01:22:29 ID:L75lh6Hd0
>>231
先輩の言ってることは異論は無いが、これらのことをより確実にするのがダブクラってことに気付いてないんだな。
ところで、長年乗ってるMTって、何キロ走ってんの? そんで普段どんな使い方してるわけ?
オレもどうあったもダブクラ派ってワケじゃないんでね、そのへんのことがわかると、
知識として、シンクロってのはどこまで耐久性があるのかってのがわかって有意義かも、と思ったわけ。

ちなみにゼロヨンとかでは、シフトチェンジのうまい下手、っつーか叩き込みかたのうまい下手で
タイムが全然違う。・・・わけでもないが、同じ速さのクルマなら1車身は差をつけてゴールできるから大違いよ。
もちろんミッションには良いわけないが。

>時々このスレで言われるような、「少しでも動いてると1速に落とせない」とか「ときどきギアが入らないことがある」
>なんてクルマにめぐり合ったことがないし、自分が使ってるうちにそんなふうにいためてしまったこともないのよね。マジで。
そんな風なことをしたのだったら、そりゃ丁寧なシフト操作じゃないだろ。と一応突っ込んどくわw

までも、なんとなく実際に運転してるのか怪しい幹事がするけどな。「それから長年MT乗ってる」って、随分前の語録を
よく覚えてるもんだ。実際はどっかのブログのとかの引用なんじゃないの? wiki好きみたいだし。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 02:34:34 ID:FO8KSywW0
>>233
せっかく丁寧にレスもらったのに、なんだそのぼろぼろな文章。
おまえ。もう来なくていいよ。

で、ダブクラしたほうが車にやさしいのは当たり前で、
でも、ダブクラしなくても大丈夫な車も有るんだから押し付けはウザイ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 02:42:27 ID:qxNGvbOR0
>>232
うん、まあ、その、なんだ
調べてみたらファミリアS-ワゴンって車みたいだ
別にスポーツグレードという訳でもなさそうみたいだし
恥ずかしい話だけど乗せてくれた人が2000ccのスポーツワゴンと
言ってたからてっきりスポーツグレードだと勘違いしてた。

穴があったら入れたい・・・じゃなくて入りたい
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 02:50:11 ID:Bu06iWno0
>>232
BFMRとかBG8ZなんてWRC参戦してただろw
市販バージョンもターボのスポーツグレードあったし。

最終型ファミリアにもマツダスピードファミリアなんてスポーツグレードがあった。
こちらはターボじゃなくてNAだけど。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 03:11:23 ID:qxNGvbOR0
2000じゃなくて1500だったかも・・・
最終型というのは間違い無さそうだけど
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 05:45:19 ID:5RLcN8TL0
トラックとか乗るとギヤ入りにくいのあるね。
乗用車の感覚でシングルで2速に落とそうとすると入らなかったり。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 05:48:36 ID:3jEM+zTW0
>>231
途中の経緯読まずにレスするけど、要するに、

・丁寧にシフト操作してればギアが入らないという癖はつかない→ダブクラ不要

ってコトよね。

・ダブクラすれば丁寧なシフトになるのでギアに優しい

という、他の人が言ってる命題とは矛盾しないよね。

無論、
・ダブクラ失敗してギアたたき込みまくり
なら、変な癖つくだろうけど、ソレはダブクラしてると言っていいのか疑問だし。
※但し、ダブクラ失敗=回転数ズレてても、ダブクラしないより回転は近くなると思われるので、
※叩き込まないなら、ダメージは増加しないと思う。

一方、
・丁寧に乗っていても1速に入れるのにダブクラ必要な車がある
この命題は真か偽か今のところ不明だけど、多種多様な車があるコトを考えると、
おそらく真だろうと思われる。
ほんの数台乗り継いだ程度で判断できる話じゃないだろーなーと想像。

で、結局>>217の結論はまぁ半分は妥当って話になるわな。
叩き込むかそうでないかで区別すべきであって、ダブクラするかどーかはあんまし関係ない。
ただね、マッチポンプを何度も出すのはウザいよ。正直喧嘩腰じゃんね。まぁ2chだからソレでいいんだけどさw
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 07:10:50 ID:L75lh6Hd0
>>234
オマエが帰れよ、文盲。
241217:2007/05/04(金) 07:31:56 ID:+RuNSZhq0
>>233
の最後から3行目の「そんな風なこと」はなにを指しているのでしょうか
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 10:54:25 ID:xE6XtH3R0
下り坂でエンジンブレーキを効かすためにギアダウンするときで、
クラッチを繋ぐときはアクセルを煽って回転を合わせるものなの?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 10:56:53 ID:mYAqckl90
>>242
そう
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 11:34:11 ID:h2wYDCxP0
半クラ使うのはダメですかね?
ブリッピングするとDQNだと思われそうで。
まあ出来ないだけですけど。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 11:56:58 ID:CUXtQ++a0
>>244
半クラした所で回転数は上がるよ
クラッチに悪そうだから一発吹かしてとっとと繋いだほうが良さげ
でなければフットブレーキでアイドリング付近まで減速してから半クラでシフトダウンだな
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 15:02:33 ID:FO8KSywW0
洗車帰り。
とりあえずここにいる人たちはダブクラなんて鼻くそほじるのと同じぐらい
簡単に出来る人が多いだろうからとっとと収束してほしい。
鼻くそほじるぐらいってのは助手席に乗った一般人がドライバーを見ても
ブリップングのみかダブクラしたのか見分けがつかないぐらい。
上から車に優しい順。すべてブリッピング有り。

正確で丁寧なダブクラ
-----------------------------------------(一部の人の許容ライン)
正確で叩き込むダブクラ≒丁寧なダブクラ無し
-----------------------------------------(ほとんどの人の許容ライン)
ヘタクソの雑なダブクラ≒ヘタクソの雑なダブクラ無し

キャンキャン吼えてるのは丁寧なダブクラ無しとヘタクソの雑なダブクラの
やつらか? 特に後者の一部が余裕なさ杉でウザい。
正確で丁寧なダブクラを常にやらなければならないわけではないし
実際自分も状況に応じてブリッピングのみもダブクラ叩き込みも併用。

丁寧の基準だが手に伝わる感触なんてそのままではあてにならん。
作用点の位置や剛性その他で全然違うから>>227とかも参考に要注意。
偉そうに書いたけどほとんどの人が知っている当たり前の事。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 16:08:19 ID:ZUTh5NKi0
サードで走って時速28kmに減速してギアがガクガク鳴るんですけど
そのままアクセル踏むのと、一端セカンドにしてから加速してサードに
行くのとではどっちが良いんですか?
セカンドにすると速度が下がってアクセル踏まないといけなくなるし
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 16:17:27 ID:DFIiQCgwO
>>247
エンジン&車体がガクブルするよりはセコに落としてアクセル踏んだ方がいい希ガス…
まぁガクブルの程度にもよりますが

>>246
ダブクラでもブリッピングでも正確に回転合ってればサクッとシフト入れていいんジャマイカ
叩込むって言うとサキトでやる程激しく?香具師はそういないでしょw
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 16:32:00 ID:fKBgFG5h0
で結局「ブリッピングするとギアが入りやすくなる件」は
いまいちハッキリしないままか。
定期的に出る話題なんだが、なぜかいつもダブクラそのものの
是非の話に流れるんだよな。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 17:15:43 ID:L75lh6Hd0
>>246
おいおい、ダブクラしたらシフトはどうあっても叩きこめねぇよ。
それが普通のダブクラ。それでこそダブクラ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 17:45:55 ID:3jEM+zTW0
>>250
例えば、シフトをNから2に0.05秒で投入するコトを叩き込む、と定義する。
ダブクラしてNでクラッチ繋いでも、クラッチ離した瞬間から0.05秒で2に投入できるなら、
叩き込むコトにならんかね?

要するに、シンクロにどれだけの速度でシフトレバーを叩き付けるか、という話。

まぁ、ダブクラ成功してるなら、叩き込んでもシンクロは何も仕事しないので、
痛むコト無いわけだな。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 17:49:04 ID:3jEM+zTW0
>>247
まぁ、2速にした方がいいだろうな。
3速のまま半クラで再加速って手もあるけどw

>セカンドにすると速度が下がってアクセル踏まないといけなくなるし
ココらへん、なんか運転法間違ってる希ガス。
アクセル踏みながら(回転上げながら)2速に繋げるヨロシ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 18:10:53 ID:FO8KSywW0
>>248
>ダブクラでもブリッピングでも正確に回転合ってればサクッとシフト入れていいんジャマイカ
自分でも併用していると書いたし、ほぼこれでいいと思うんだが
まだ>>250みたいなわかってないやつらがいて、つまらんレス消費を
するんだよな。
あと前半部は、ギアがガクガクするって事らしいのでうかつに
答えないで再質問したほうが良くないか?

>>247
ギアがガクガク鳴るってどんな状況?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 18:16:00 ID:5RLcN8TL0
ノッキングの事じゃない?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 18:23:08 ID:wlH8uLEg0
>>204
おそらく(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
俺のは4WDなのでちょっとギア比がワイドなんだが、
大型トラックの後ろとかでゆっくり加速する場合は2000回転でシフトアップ
あのエンジン、街乗りに不便がない程度には、低回転域でトルクあるよね

>>251
シンクロの回転数が合っていなくてシフトレバーがスコッと入らない状態にも関わらず、
素早い加速のために無理やり押し込むことを「叩き込む」と表現するのかと思ってた
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 18:36:14 ID:eDPNOQKz0
H&Tとか日常的にやってると
ふと車にそうとう負担かけてる気がしてしまいます。
スポーツ走行車を頻繁にするとあちこちガタがくるって話よくききますが
H&Tってスポーツ走行に入りますか?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 19:21:59 ID:wlH8uLEg0
スポーツ走行のときにも使うけど、街乗りでも使うので、どちらとも言えないかと
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 19:48:18 ID:wGkJ1zau0
どうしてH&Tが車に負担かけるのかわからん。
駆動系に負担かけないし運転がスムーズになるしいいことずくめ。
強いて言えば空ぶかしするから多少燃費には不利かな。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 19:48:38 ID:L75lh6Hd0
>>253
おまえがわかってないだろ? なんのためのダブクラか? おまえはダブクラを叩き込むために使うのか?
まったく、知識でしか知らんからそういうことを言い出すんだよな。

叩き込むくらいならダブクラなんか最初からしねーってのよ。そんなの普通にダブクラしてりゃ当たり前に理解できるだろ?
本来ダブクラってのは、ゆっくりシフトするためにするもんだ。回転合わせは二の次。
クラッチを切ることで、エンジンからのトルクが途切れる。その一瞬が、ギヤが一番抜きやすく、入れやすい。
その一瞬間を2度つくれば、急がずに、抜く、入れる、の作業が完全なタイミングでできる。そうだろ?
3→N→2を一気に横断するときのシフトの移動量と、3→N、N→2それぞれの移動量をくらべたら、
ダブクラ時は移動量半分だ。だから急がなくてもそれぞれタイミングよく必要動作を可能にするわけだ。
これでどうやって叩き込む? 叩き込みようがないだろうが。

オマエみたいなのがいるからマッチポンプとか言われちゃうんだよな。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 20:05:15 ID:L75lh6Hd0
>>248
>>ダブクラでもブリッピングでも正確に回転合ってればサクッとシフト入れていいんジャマイカ
>自分でも併用していると書いたし、ほぼこれでいいと思うんだが

あ、あとこれね。これみても理解してないのがわかるわ。シンクロになるべく優しくっていうことなら、
絶対的にダブクラ+ブリッピングだから。まぁ、このスレで普通にダブクラする人間はわかってるとおもうが。
あ、きみはダブクラするとき、クラッチ切ったときにブリッピングする人なのか? それなら話はわかるわ。
でもそれダブクラ+ブリッピングの誤用だから。
それはこのスレ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 20:06:34 ID:L75lh6Hd0
それはこのスレ ・・・だけ読んだ。


自分で突っ込んでおくよorz
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 20:07:24 ID:JUbwpCnwO
ぶっちゃけダブクラしようがしまいが、HTしながらのシフトチェンジにかかる時間は一緒。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 20:16:30 ID:JaHGaUKK0
↑ダブクラしたら吸い込まれるように入るから、しないより早い
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 20:39:29 ID:vQJ8pOgK0
ノークラッチが一番早いに決まっておろうが。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 20:48:44 ID:Fih6CDX20
神の領域に達しない限り無理w
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 20:49:08 ID:Gi6xfBJkO
HTのペダルのときも
シフトアップのタイミングのときも
今回も
みんなあらかた納得したあと
いつまでも理解できずに
トンチンカンなカキコを
つづけているのは同一人物と
予想してみた。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 21:03:26 ID:vQJ8pOgK0
ノークラッチシフトは怖くてできない。
半クラシフトぐらいなら出来るよー

ダブクラでシンクロ利かせないって人なら簡単だよね。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 21:34:20 ID:DFIiQCgwO
>>260
悪い。DCなんて(シフトダウン時は)ブリッピング併用がデフォと思い込んで書いてなかったw
>>259
回転合わせが二の次(((゜д゜;)))
何の為にNでクラッチ繋ぐんだよ…踏みっ放しならエンジンからのトルクは伝わるまいに…
Nでクラッチ繋いでTM内フラホ側のシャフトを回してタイヤ側のシャフト回転に合わせるまで言わなきゃならんのかな〜


ノークラは軽負荷で1速以外なら成功率4割かな…まだまだ未熟です。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 21:52:51 ID:OXomp2KR0
自分が好きなように乗ればいいじゃん。
MTなんてぶっ壊して新品買ってもそんなに値段しないんだし。
確か日産のFR系だとMT本体の価格が15万とかじゃなかったっけ?

外車とか、国産でもゲトラグミッション搭載車はかなりやばい値段するけどw
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 21:54:31 ID:3jEM+zTW0
シフトダウン時、ブリッピング併用しないダブクラをダブクラって言うのか?
…まぁ語義的には合ってるのかもしれんけど…。

ここ、テクスレだよな? 基礎知識だべ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 21:58:42 ID:3jEM+zTW0
>>255
>シンクロの回転数が合っていなくてシフトレバーがスコッと入らない状態にも関わらず、
>素早い加速のために無理やり押し込むことを「叩き込む」と表現するのかと思ってた

その考えは無かったわ…。
言われてみればその解釈もあり得るな。

用語は統一しときたいけど、>>251>>255、どっちの定義でやりますかね?>ALL
自分は>>251なんだけど。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 22:04:43 ID:3jEM+zTW0
>>256
HTがスポーツ走行かはともかく、タイヤが偏摩耗するコトがある。

カッピング摩耗というヤツなんだけど、別名がヒールアンドトウ摩耗だってさ。
タイヤのショルダー部が、横からみてノコギリの歯状に摩耗する。
HTしながらコーナリングとか繰り返してると起きるみたいだ。
自分のタイヤ、先日見てみたら見事にコレになってた…。

参考 ttp://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire_professor/11/main.html
(ちょっとわかりにくい。)

左右ローテーション可能なタイヤなら、マメにローテーションすりゃ平気っぽいけど。
273「啓蟄」・・・んーヤラシイ:2007/05/04(金) 22:25:13 ID:UuWs80KI0
>>272
そのヒール・アンド・トゥは、MT運転のH&Tではなくて、
タイヤブロックの前後(ブロックの爪先と踵)のどちらかが減る磨耗なわけで、
テクニックのH&Tjh関係ないです。
おもに、低速での急加速や急減速などを行うとおきる磨耗です。

274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 22:28:40 ID:3jEM+zTW0
>>273
なんと、そーでしたか(;´ω`)シツレイシマシタ

急減速してHTでコーナリングとかやってるから起きるのかとオモタw
そうだよなぁ、フットブレーキだけで減速しても起きるよなぁ…。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 22:31:55 ID:DFIiQCgwO
>>271
255に1票。1msでも早く加速したい時に使ってます、クラッチ踏切ってるのに「ギャリッ」と音がします…
251はあくまでスムーズなシフトチェンジの上で動作が早いという感じなので
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 23:47:53 ID:+RuNSZhq0
>>260
ダブルクラッチやっても、
回転があんまり合ってないときに叩き込むようなシフト操作したら
シフトは軽くは入らないし、これってミッションを傷めつけてることになりますよね。
クラッチをダブルで踏んで、さらにシフトゆっくり動かしたらそういう危険はなくなるけど、
二度手間になってかったるいし。

だったら最初からダブルやらずに
左手を丁寧に動かすことでシンクロにしっかり働いてもらうことを心がけたほうが
ミスも起こらないし、ミッションに優しいんじゃないかねー?

もちろん100パーいつでも正確にブリッピングできれば問題ないんだけれど
普通のスポーツ系のクルマでは難しくない?(トラックの場合は運転したことないからよく知らないけど)
277「啓蟄」・・・んーヤラシイ:2007/05/05(土) 00:08:52 ID:sQ51y3Pz0
>>276
余談ですが、
ダブルクラッチも、シンクロ労るとかいてる人が要るけど、自分は確実なシフトのためにダブル踏んでますんで、
別にシンクロ労る気は無いです。
どうしても癖で旋回中や減速中にシフトチェンジする事が多いので、シフトミスするとそのまま挙動が乱れるので
確実なシフトがしたいだけですので。

スポーツ系もトラックも別に難しくないですよ。要は慣れというかリズムの問題で。
ブリッピングもどちらかというと、ピッタリ合わせるよりは少しズラした方(大体50rpmぐらいエンジンの方が回転数を高く)が
スムーズに入りますので。

278247:2007/05/05(土) 00:10:03 ID:7mx4w72/0
>>248>>252
アドバイスどうもッス
>>253
>>254さんの言うことで合ってると思うエンストする前の
ガクガクの弱い感じ、ギアが合ってないみたいな
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 00:23:49 ID:U7YH/S5X0
アクセル戻すと同時にクラッチ切りはじめて、MTの負荷が無くなったときに、
ギアを抜くですよ。
クラッチが切れたか切れないかは問題でなくて、負荷が無くなったときが
タイミングですよ。

そしたら、回転あわせながらクラッチを戻し気味にし、半クラ状態でピッタリ
合わせて、あとは、スコンと入れるですよ。


完全にクラッチ切っちゃったら、エンジン空回りでビンビンのやつだと
回転なんか合わせられんっちゃよ。

クラッチの操作量が少なくなると、だんだんノークラッチシフトに近づくけど、
同時にダブルクラッチと同じ効果ですよ。

280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 00:41:26 ID:8qzQpxP70
解説に少し問題(理解出来ないヤシから見たら)あるが、>>279のレスが素早いダブクラの見本
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 01:30:48 ID:jC0KFHO10
こんな事言うと叩かれそうだが
クラッチストロークの半クラチョイ奥までしか踏まないで滑らせつつシフトしてる。
アクセル一本でコントロールできるからラクだよ。
ミッション保護の観点では論外だが。オートマ的とも言う
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 01:46:45 ID:8qzQpxP70
↑クラッチ踏みっぱでシフト叩き込むよりマシなんじゃね
ある意味 究極のダブクラのキガス
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 06:39:24 ID:txRkun/D0
漏れはトヨタの2.5Lターボだけど、
マターリ走る時は、 1500rpm辺りでシフトうpしてるなぁ。
踏むときは踏むが、 通常は負圧-0.4kより踏まないようにすると
燃費が伸びるようだ(ほぼカタログ値が出る)
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 11:18:08 ID:4v2mOb/b0
>>278
ガクガクする回転数に落ちる前にギアを落としたほうがいいです。
半クラでもブリッピングでもダブルクラッチでもどれでもいいですから。

>>279 >>280
とりあえず同意なのですが、クラッチペダルについて確認です。
まずギアを抜く側は、床までクラッチ踏もうが、クラッチが切れるまで踏もうが
負荷が軽くなるところまで踏もうが、半クラチョイ奥まで踏もうが
好きにすればいいと思っています。
半クラチョイ奥でもギアは抜けるし、アクセル全開のままのシフトアップを
考えれば、床まで踏んでも操作に時間はかからないし、それぞれやり易い
やり方でどうぞという感じです。

それよりも記述が無いので気になるのは、ギアを入れる側のクラッチの操作で、
スパンッと繋ぎますか?
それともやや半クラ風ですか?
半クラといっても教習所のようなダラダラでは無いですが。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 12:23:14 ID:8qzQpxP70
>>284
10t車(V8)のようにギアが大きい(重い)ものはきっちり2回繋いでます。
ギア比が離れてるし、吹け上がりが遅いから、そうした方がタイミング取り易いってのもあるので。
反対に軽量FFのように2軸でギアが小さい(軽い)のは ハンクラ付近でクイクイパッです。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 13:37:36 ID:IFN+VbuQ0
>>281の方法初めて知ったけど目から鱗です。
いままでスムーズな加速ができたときってそうやってたようで。
クラッチとか痛めないのならその方法練習しようかと・・・
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 14:43:24 ID:zDnPzDRe0
バイク乗る時は>>281の乗り方だとシフトショックがほとんど無くなるから
よくやってたけど車では違いはあんま分からんからクラッチ全部踏んでる
バイクの初心者スレでは>>281の乗り方?よく勧めてるの目にするけど
車の機構的にはどっちがやさしいんだろうね?
288279:2007/05/05(土) 19:32:11 ID:lHv8ec/80
>> 284
>それよりも記述が無いので気になるのは、ギアを入れる側のクラッチの操作で、
>スパンッと繋ぎますか?
>それともやや半クラ風ですか?

リズムに乗ってるときは、スパンって繋ぐと思うよ。
というか、クラッチあんまり踏んでないから。

ギヤ選択に迷いが出たときは、回転数あわせられなくて、半クラで
繋ぎますね。急に先行車みつけたときなんか。

シフトアップ2段のときは、ダブクラしちゃうかな。
高速入ったときなんかの、急加速後の巡航運転。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 19:41:41 ID:lHv8ec/80
>バイクの初心者スレでは>>281の乗り方?よく勧めてるの目にするけど
>車の機構的にはどっちがやさしいんだろうね?

バイクのミッション構造を知らないけど、
その方法で車のようにダブクラ効果があるなら、やさしいのじゃないですか。
回転数を合わせるのが大前提ですが。

バイクってシーケンシャルシフトだから、ダブクラできないんだよね?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 20:54:19 ID:8qzQpxP70
バイクはシーケンシャルだけど 格段の間に 一瞬ニュートラルがあるんです
小加工で
1−N−2−N−3−N−4−N−5−N−6
でも作れるよ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 23:30:45 ID:TZi/XDp20
>>290
その各ギアの間にあるNに運悪くはまると、盛大に空ぶかししちゃって恥ずかしいw
そして凄く焦る。
ちなみにバイク板ではN芋と呼ばれている。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 00:01:00 ID:9rBz2Gb+0
すいませんブリッピングの意味教えてください。

MT免許取ってダブルクラッチ練習中の者です。
293「なめこ汁」・・・んーヤラシイ:2007/05/06(日) 00:02:09 ID:7MFRrqR30
>>289
バイクの場合、たいていはドクミッションの為、極端なことを言えば負荷がかかっていても変速できます。
シンクロは無く、三角をした山同士が、かみ合う方式です。山の頂点同士が当たらなければ、回転差があっても
そのまま変速してしまいます。
自動車では同じ方式を採用すると、大きな負荷がかかったときにギアがぬけてしまうので自動車用には使えません。
ATのプラネタリーギアの変速機は負荷がかかった状態で変速することを前提に設計した方式なので、
こちらの方式になってしまうでしょうね。
バイクのロータリー式の中には、負荷がかかっても変速できる方式のものもあります。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 00:49:49 ID:ehwFIk360
>>293  「講釈師見てきたような嘘を言い」

嘘言っちゃダメよ〜ん♪

バイクのドクミッションのダボは四角(変形した台形)ですよ
FFの常時噛合式2軸MTはダボの代わりにシンクロ付いたスリーブが在るだけ
そのシンクロの頭は三角なんですけどね
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 00:52:19 ID:ehwFIk360
スマソ
四角(変形した台形)っていうより、半分閉じた扇型
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 00:58:10 ID:ehwFIk360
>>293 「大きな負荷がかかったときにギアがぬけてしまうので・・・」

ぷっ  逆ダボって知ってる?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 00:59:03 ID:QrIzhXGB0
ズン♪チャ♪ ズズン ズン チャ♪ ヘイ! ッヨ! ファック!! ビッチ!! ヨォ!!
298「なめこ汁」・・・んーヤラシイ:2007/05/06(日) 01:01:54 ID:7MFRrqR30
>>294-296
簡単に言うと、三角でしょ。

逆タボでも自動車のような大きなトルクがかかると、耐えれないんですよ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 07:18:36 ID:xiq7JaNVO
ノ空吹かし>292
年配の方はレーシングとも
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 15:58:53 ID:ugipPDQP0
>>298
逆ダボなら、トルクかかれば逆に強く噛み合って抜けなくなる気がするが。
普通のMTのギアが逆ダボだよなぁ。

…詳しいコト知らないけどさw
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 19:31:26 ID:8pIKIVX70
バイクのようなドグクラッチが自動車の大トルクに耐えられないなんて、
ウソを言ってはいけません。
むしろシンクロのほうが大トルクに耐えられるものを作るのが難しくて、
近年まで大型トラックのトランスミッションは、ノンシンクロのドグクラッチタイプだった。
302「洞庭湖」 ・・・んーヤラシイ:2007/05/06(日) 21:34:12 ID:7MFRrqR30
>>300,301
耐久性の方です。
ドクの頭が使ってると削れてくるので、負荷がかかると抜ける方向に作用します。
レース用等ではと、定期的にメンテされるのでその心配は無いですが、こと自動車となると。
(他にも、急激に繋がるので、変速ショックが大きくなるのという理由もあるようですが)
大型トラックはドグミッションではなく、普通の乗用車に採用されている方式と同じで、単にシンクロ機構が
無いタイプだったと思いますが。
リング状のスリーブがスライドする方式です。

303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 00:46:09 ID:dp9k4AAf0
↑ドグの頭がナメルのは 入れ方下手くそなヤシ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 01:18:06 ID:jAxtEAZA0
>>302
>大型トラックはドグミッションではなく、普通の乗用車に採用されている方式と同じで、単にシンクロ機構が
>無いタイプだったと思いますが。
それってクラッチのみで全ての回転を合わせるって事ですか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 01:21:32 ID:VstsPn1zO
昨日からヒールトゥの練習始めたんだけど難しいっすわ!
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 01:27:33 ID:dp9k4AAf0
>>305 まづはアッチで
      ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177974727/l50
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 07:27:40 ID:kaOur7ayO
>>302
あっちでもこっちでも、
技術的に目茶苦茶ですね。
いったいどんな知識の付け方しているのですか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 07:40:08 ID:7NVxcI4yO
>>305
まづは停車状態でHT(TT/RT)の感じとどれくらい煽ると回転が上がるか
を掴んでおくといいよ
ガンガレ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 08:35:48 ID:NkeTOhLaO
>>305
(´・ω・`)ペダルカバー付けるとやりやすいぉ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 21:33:03 ID:h2hPma6X0
普通に走っててエンブレで減速していく時
大体燃料カットが終わる位の回転数(アイドリング付近でクラッチ踏まなければ前にピュっと出る辺り)
まで落ちるとクラッチ切らなくてもギアがスコっと抜けれる所があるんだけど
ダラダラ走ってる時は面倒だからクラッチ踏まないでギア抜いてるんだけど
みんなのはどうなの?
大丈夫かしら

311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 21:39:55 ID:iMGcIfV30
そんな無理に話題振らなくてもいいと思うが・・・。
312284:2007/05/07(月) 23:16:31 ID:E/3DlF820
>>285
>クイクイパッです。
>>288
>スパンって繋ぐと思うよ。

ともに基本はスパンっとつなぐですね。
自分は左足ブレーキを使うので、つなぐ側は極力短時間で済ましたいと
思っていつもやっています。
そういう目で人のつなぎ方を見てきていたので、つなぐ側もブリッピング時も
半クラでクニュクニュする人の多くは、なぜかつなぐ側も半クラの人が
多かったので聞いてみました。別に半クラでもいいんですが。
ただ、
 半クラでつなぐ
 回転合わせにシビアでなくなってくる
 合ってなくても半クラなのでしのげる
 ますます回転合わせに重きをおかなくなる
 以下続く
の悪循環に入っている人がとても多いのは気になっています。

>>310
クラッチペダルを踏みさえすれば、人にとっても車にとっても一番都合が
良い、任意のベストタイミングでシフトチェンジが出来ますね。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 23:38:56 ID:xo0bKhQu0
>>312
>悪循環
ををぅ、耳に痛いw
精進せねばだね。
…ウンコタイヤにすれば、スパンスパンと繋いでもダメージ(車体と人体)少なかったりするかしら。

>>310
そのスコッと無抵抗で抜ける時はギアへの負荷がほぼゼロなので、痛まないはずです。
しかし、その前後の負荷がかかってる時に抜こうとすると、ギア削れて痛む。
一瞬のタイミングを逃さない自信がないなら、面倒でもクラッチ踏んだ方がいいとオモ。
314284:2007/05/08(火) 00:37:46 ID:AYqAQtfJ0
>>313
いえいえ。
自分も毎回毎回完璧に回転が合うわけでもないので、見た目でわからない程度の
半クラでつないでいます。

あと間違えてました。


そういう目で人のつなぎ方を見てきていたので、「つなぐ」側もブリッピング時も
半クラでクニュクニュする人の多くは、なぜかつなぐ側も半クラの人が
多かったので聞いてみました。別に半クラでもいいんですが。


そういう目で人のつなぎ方を見てきていたので、「抜く」側もブリッピング時も
半クラでクニュクニュする人の多くは、なぜかつなぐ側も半クラの人が
多かったので聞いてみました。別に半クラでもいいんですが。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 03:32:12 ID:ZcE3Wjid0
A.C.E.- Automatization of clutch and gear box
ttp://www.youtube.com/watch?v=EPxIuom03cs
(°д°)なんじゃこりゃー
316「レマン湖」 ・・・んーヤラシイ:2007/05/09(水) 22:56:10 ID:/T0GQwli0
>>304
そういうことです。
乗用車も昔はそうでしたので、ダブルクラッチ等で回転合わせしていました。
そのまま押し込もうとしても、弾かれるだけなので。
乗用車もすべて一度に採用されていたわけではなく、ギアの入りにくい(ギア比が離れた2速、3速あたり)から
採用されてきました。
当時は今程もエンジンが高回転ではなかったので、慣れればそれほど苦でもないみたいですし。
317「レマン湖」 ・・・んーヤラシイ:2007/05/09(水) 23:06:06 ID:/T0GQwli0
>>313
無理な力をかけて抜かない限りは大丈夫ですよ。普通のシフト操作時の力加減ぐらいなら。
シフトフォークの磨耗に目をつぶれば、軽くぬける方向に力をかけてやるだけで、ギアにかかるトルクがぬけた瞬間に
スルンと抜く方法もありますしね。
助手席で、走行中にギア抜いて遊んだりしてましたし(笑)
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 02:47:27 ID:3G9TcF+a0
>>315
き、きもちわりーー( ゚д゚ )

こんなん恐くて乗れないですわ。信用できんw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 12:31:59 ID:XOjFceGn0
>>312
1-2速は半蔵でいいのでは?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 19:12:55 ID:pbxBl3fe0
>>315
おもすろいけど、普通にATのほうが賢いんじゃまいか?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 19:21:39 ID:3G9TcF+a0
>>320
http://www.youtube.com/watch?v=gmMNRQ1GJ3o
あっちのスレに載ってたDSGね。
MTの進化形としてはコッチだろーね。

クラッチ操作も、HTも、ブリッピングすら不要になっちゃうので寂しいけどね。。。


将来、DSGみたいなのばっかりになったら、クラッチボタンつけて、ブリッパー切る
改造が流行ったりするかもなw
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 23:06:30 ID:4i5HkaLi0
>>315
半クラなげーよw
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 21:41:55 ID:NlpwV+o60
>>315逆に怖い。
オートマのほうがまだまし。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 00:49:13 ID:cbccPWEB0
シフトアップの時のテクニックってなんかないの?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 01:06:01 ID:FUXYPYDm0
>>324
シフトアップ時なら>>281がけっこう使えるかもしれない
と、今日久々にMTを運転しながら、思ったよ

ちなみにシフトダウン時は、このスレを見てDCを練習しようといろいろ試してみたんだ
だがしかし、シンクロの回転を合わせてる間に回転数自体が落ちてしまって、
ギアがスコっと入っても、クラッチ繋ぐときにショックが出てしまうorz
たぶんクラッチを踏み込みすぎなんだろうけど・・・
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 01:12:35 ID:UNW0EHaHO
>324
ノークラ、ダブクラ、飛ばし、半蔵、叩込み…目的によってお好みで

>>325
そこでダブルアクセルですよ!


スコっと入る程回転合ってるなら間髪入れずCつなげは?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 09:04:16 ID:+wRc0wNS0
>>324
アクセル・オフ→クラッチを切る→シフトアップ→クラッチをすぱっとつなぐ
回転があっていればクラッチをつないだときに、ほとんどショックなしに変速できる
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 09:06:28 ID:eWt5zoggO
いいな、ダブルアクセルってネーミング。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 10:37:47 ID:97h5/AsnO
めざせトリプルアクセル!
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 12:33:06 ID:YgGT1FXv0
氷上ジムカーナ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 12:35:45 ID:HyGd66Bs0
トゥループでヨロ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 13:47:50 ID:B4IigTTj0
クアドアクセル
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 14:24:38 ID:UNW0EHaHO
バウアー\(。A。)/
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 16:48:22 ID:cbccPWEB0
>>325の戸惑いがちな左足が目に浮かぶようだなw
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 17:42:11 ID:Kqx8/tt6O
>>325
その気持ちわかりますわ〜!
経験から言うと、左手で入ったの感じてからクラッチ繋げる、じゃもう遅いのよ。
回転合わせたかったら、入るタイミングを想定して左足を離さないともう遅い。完璧に回転合うように煽れば吹け上がりの頂点で一瞬止まるから間に合うけどね。でも難しいよね。
だから回転合わせようとする奴は、見切り発車的にシフトを突っ込むことも多いと思う。だから上で言われていたダブクラ使用は痛む論が出ていたのだろう。
だからシンクロとクラッチと体の気遣を確実にしたいならダブルアクセル推奨。俺はめんどいからやんないけど。最初ダブクラ=ダブルアクセルだと勘違いしてて半年馬鹿みたいなことやってたから一応できるぴょん…orz
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 18:27:39 ID:cbccPWEB0
DCはこの人くらいのが”普通にできる”というレベルですよー。画質悪いけど。
http://www.youtube.com/watch?v=2T7uZpIRfk8&mode=related&search=
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 19:25:07 ID:+dXWt+fJ0
>>336
そうっすね。もちろん車にもよると思うのでケースバイケースだけど、
ここまでゆっくり丁寧にやるこたぁ無いんじゃね、とも思うけど。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 21:11:53 ID:ZrS8OdvU0
>>336
ペダルが映ってないからなんとも言えないけど
足の動きやシフトのタイミングを見ると ごく普通のダブクラだど思うよ
ハイコンプのNAで軽量フラホ入ってたら
これくらいのコト このスレの住人なら誰でも出来るっしょ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 21:27:43 ID:/LyAkfH4O
いみふめ〜
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 22:54:27 ID:V260FNWe0
度グミッションいれますた
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 23:21:12 ID:ZrS8OdvU0
逆ダボかい?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 07:55:20 ID:lMaJEs2P0
シトロエンのマークじゃね?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 23:52:11 ID:ldv9Hy/q0
>>338
それがそうでもないから、DCごときでケンケンガクガクになるわけでしょ。
ま、それはさておきDCはもういいから、ほかにMTテクってないの?
このままじゃ【DCテクあれこれ】ってスレ立てたほうがよくね?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 01:20:24 ID:jB/8m+Tv0
あ、じゃあちょっと質問をば。

1速〜2速間でシフトする時に、まっすぐにゴリッと押し込むとあんまりよろしくないって聞くけど
具体的に何がどうなってよくないんですか?
シンクロがちゃんと働かないって事かな?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 01:54:02 ID:r/6bHMS2O
シンクロはがっつり仕事してますよ(´∀`)そうやってシフトチェンジしてもそうそう壊れる程ヤワなもんでも無いです
ただ更に早く/スムーズにシフトしようと思うとあれこれが要るんです
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 10:00:09 ID:ah4++L/L0
EXEDYのCARBON-R トリプル買っちゃった・・・

楽しみ。 かなりシフトが入りやすくなるらしい。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 14:38:27 ID:+H3Px/zY0
>>344
普通の車は1〜2速間のギア比が離れてるから
2〜3〜4のようなクロスぎみのトコよりシンクロ効くのに時間掛かるんですよ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 15:35:13 ID:3KMLN6HV0
ダブクラってタイムロスしてそうでできなくて
いいやっておもってたけど上の動画のスムーズ
さみたらできたれいいなと・・・
1-2のシフトアップ以外はショックなくスパスパ
シフトチェンジできるんだけど1-2の際のダブクラ
って効果ありますか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 15:53:58 ID:fIW0F8ip0
>>348
その場合は効果はないですよ
>>344
まっすぐ動かすのはなにも問題ないけど、ゴリッとやるのはよろしくない。
2からヌいて1の入り口まで動かすのはものすごく素早くして、
1の入り口のあたりからゆっくり押し込むとイイ感じかも。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 16:15:03 ID:CVB5DAW10
>>348
シフトアップ時はしてないよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 16:27:46 ID:jB/8m+Tv0
>>345>>347>>349
なるほど、要はゆっくり優しく入れてやるのが大切って事ですね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 16:35:12 ID:3KMLN6HV0
シフトダウン時H&Tでショックもなくできてるけど。
H&Tとダブクラ併用する人もいるってきくけど・・・
ダブクラ併用のメリットってありますか?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 17:54:55 ID:CVB5DAW10
またこの話か!
354349:2007/05/14(月) 18:10:51 ID:fIW0F8ip0
なんか書き間違えしてたから訂正

>>349は1から2のシフトアップの場合の話で、1と2を入れ替えて読んでください。
2から1のシフトダウン時は>>3がFaqに対するFAになっていると思う。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 19:40:06 ID:9xqppnFJ0
ATSのツインカーボンクラッチってどんな感じ?
EXEDYは滑るって評判ですが
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 20:06:51 ID:oAmCTMNa0
>>352
おもうに、ダブクラはショックとは一切関係ないんじゃないかな。
ショックの有無は、ダブクラの次の操作(クラッチ繋ぐ時点)での回転数が問題だから。

あと、シフトダウン時にブレーキ併用でダブクラすると、自動的にHT併用になるね。
多分みんな意識せずやってるんだろうと思うが。
ダブクラは大抵HTしながらやってるモノだと思ってるんだけど違うのかな?


あと、ダブクラ併用のメリットは、普通にDC使用のメリットと同じなので、過去ログ嫁でFA。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 20:09:19 ID:+H3Px/zY0
>>348
おいらは1→2の時はダブクラ使うよ
おいらの車は1速で50`迄引っ張ったら6500rpmなんだけど
2速の50`時の回転数は3500rpm
その差3000ppmをシンクロに頼ってたら時間が掛かるので
一瞬で落ちるEGの吹け落ちを ダブクラ使って同調させてるんですよ
クラッチ切ってもMTは回り続けてるから、
エンジン回転を3500rpm迄落とした時にクラッチ繋いで強制的に
インプット側の回転を下げてやるってコトです

2→3の変速を6500rpmですると、3速4600rpmなので回転差は1900rpn
3→4のときなら 4速5000rpmだから回転差は1500rpm
これくらいの回転差ならシンクロに頼ってもいいんじゃないかしら

おいらのMTはこんな感じだけど、減速比なんて車によって違うから
2→3が離れてる場合はそこでも必要でしょう

ダブクラは けっしてシフトダウンのみのテクでは無く、臨機応変に使うべき
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 20:27:50 ID:3KMLN6HV0
自分はH&Tするとき1つシフト落とすとき1回しかクラッチ踏まないけど・・・

今日1-2にシフトアップする時試しにダブクラしてみたらなんかいい感じだった。
(最初の何回かはなれてないからしくじったが)
自分のはギア比高いのでいい感じだったのかも。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:15:29 ID:TbU8ralNO
>>357
馬鹿発見。
そんな一瞬でエンジンの回転数が落ちるわけねーだろ。
お前のやってることはこのスレの歴代ピンボケ発言のなかでもかなり高ランク。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:26:59 ID:r/6bHMS2O
自分の車でしか物事を考えられないのかい?
廉価コンパクトとスポ車じゃフラホの軽さやEGのレスポンスは違うのに…
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:27:53 ID:oAmCTMNa0
>>359
けっこうやるテクだって聞いたけどな…。
回転落ち早いスポ車などでやるそうな。
逆にシャフトが糞重いトラックとかでもやると聞いた気がする。
ミッション暖まって、オイル抵抗が少なくなり、回転落ちしにくくなる時に使うらしい。

自分はやったことない。
さっきやってみようと思ったけどタイミングつかめなかった…。
1速で思いっきり回しても2速にすんなり入る車だから、やっても違いに気付かないかも。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:51:36 ID:wlD9J2f70
>>357

>>>その差3000ppmをシンクロに頼ってたら時間が掛かるので


オマエそれ本気でいってんの?
ワロカスねぇー
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:00:48 ID:qbCLXBxsO
当方S2000だが、ノーマルだとそれほど早くは落ちん。
一時期色々試した事あったが、回転落ち待つのが一番楽でスムーズだという結論に落ち着いた。
今でも未練がましくダブクラ踏む事はよくあるが、あまりいい感触は得られてないね…。
素早い加速が欲しいなら、とっととレバー叩き込んで、クラッチ繋ぐけど、強化クラッチ欲しくなるばかり(滑りまくる)。


ただまあ、S2000はシャフトの回転落ちが妙に早いような気もしてるが。
低回転でシフトアップする時は、わざわざシャフトの回転を蹴り上げるような操作をする事があるくらい。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 23:05:58 ID:+H3Px/zY0
>>359>>362
当然 鍛造ハイコンプ/軽量フラホ入ってる


二次エア吸って 回転落ちないゴミとは違うんだよw
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 23:10:17 ID:+H3Px/zY0
>>361
貴方の解説の通りですよ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 23:17:13 ID:+H3Px/zY0
>>363
S2000は 普通のFR用3軸MTとは構造が違うので、抵抗が多いんだと思うよ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 23:20:37 ID:+H3Px/zY0
>>363 追伸
ジャーナル抵抗減らすには、低粘度のエステル系MTオイルをお験しあれ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 01:04:09 ID:UrpiFGGt0
俺34GT-R乗りだけど、街乗りではダブクラよく使ってる。
主に暖まってない時のシフトアップのみだけど。

普通にシフトするとシンクロが効いて回転が合うまでに結構時間が掛かるし(特に1→2)、
フィーリングもゴリッとした手応えでミッションに悪そうな感じがするんだけど、
軽くダブル踏むとスルッと入ってくれるので。
暖まっちゃえばそんなに気にならないから普通にシフトしてるけどね。

シフトダウンの時は普通にH&T踏んでシフトダウンするのが精一杯で、
とてもダブル踏んでる余裕なんて無いヘタクソですw
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 01:15:49 ID:C/fjEF9O0
>>357

まず、
ノーマルS2000をも凌ぐ並外れた速さのふけ落ちを利用して
シフトアップ時の回転あわせを毎回ドンピシャで行うことは困難である
という点
これと、
>その差3000ppmをシンクロに頼ってたら時間が掛かるので
に見られるようにギアチェンを無意味にセッカチに行っている
ということと併せて考えると
>>192の説が現実味を帯びてきますね
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 01:29:31 ID:C/fjEF9O0
>>368
暖まってないときこそ
丁寧に時間かけてシンクロ作動させたほうが暖気運転になってイイという考え方もありますが。

うちのクルマの場合も冷えてるときは、いつもののタイミングで1-2間をシフトしようすると引っかかる感じがありますが
左手を動かすタイミングの加減と力加減だけで、
ダブルで踏まなくてもごりっとした感触は100パー回避できます。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 01:39:57 ID:nT2ykFyl0
>>369
ノーマルS2000が 世界一吹け落ちの速いEGだと思ってるの?
「鍛造ハイコンプ/軽量フラホ入ってる 」 って書いてるでしょ

「シフトアップ時の回転あわせを毎回ドンピシャで行うことは困難である」
って思ってるんだろうけど、数十回転以内で併せてる自信はあるよ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 01:53:14 ID:nT2ykFyl0
>>369 追伸
なんたって 昔は 1-3ノンシンクロの6速(3軸選択摺動式)を操って全開走行してたからね

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 02:20:10 ID:Lj97Sqv20
>>371
そんなに2速に入れるまでの時間が惜しいんだったら、クロスミッション(クローズドレシオミッションの事ね。つっこむヤツいるから)
入れればいいのに。
鍛造ピストンや軽量フライホイールに金かけて自己満足してるより、よっぽど速くなると思うけど。
3速以上しか使わないような高速サーキットではいらないかもしれないが。
まあ、速く走ることより、エンジンが吹ける事の方に価値を見出してるんなら何も言わんが。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 02:42:01 ID:QTDWVTve0
まぁおまいら、もちつけ。

各々、発言前に、シフトUP時かDow時か明示してくれ。
んで、シフトUP時は、アクセル吹かすか、ふかさないかも明示してくれ。

話はそれからだ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 02:49:10 ID:QTDWVTve0
んで、聞きたいんだけど、シフトダウン時って必ずアクセル吹かすんだよね?
吹かさないなら意味無いと思うんで…。


そして問題なんが、シフトUP時なんだけど。

オイル暖まりすぎトカでシャフトの回転落ちが鈍い時は、エンジンの回転で強制的に回転落としてあげる。
コレが、吹かさないダブクラだよね。
トラックとかでやると聞いた。

一方、オイルが硬くてシャフトの回転落ちが早すぎる時は、ダブクラ時に吹かして
回転上げるコトもある、って認識でいいのかな?

>>386のはコレだと思うんだけど、、、
なんか違うような気がしてきた(;´ω`)
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 02:55:28 ID:dqDZFSA80
・・・ppm?
・・・>>386


     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 08:05:00 ID:KFmOJAYf0
ppmは、100万分のいくらであるかという割合を示す単位。
主に濃度を表すために用いられるが、不良品発生率などの確率を表わすこともある。
parts per millionの頭文字をとったもので、100万分の1の意。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 09:09:06 ID:ObYVMQ0jO
つーか。

>>372が全てをものがたってんじゃないの?
昔やってたから今もやってるけど、実際に必要はないってことだろ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 09:13:39 ID:ObYVMQ0jO
ついでに、シフトアップ時にダブル踏んでるやつは、ダブルは踏まずにダブル踏むのと同じ様にシフトを入れてみたらいい。
多分それで全て解決だから。

あとタコメーター、よくみろ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 20:05:41 ID:bgqnhDbvO
1→2がノークラでうまくいったんで比較してみたけど同じタイミングでやるとクラッチ踏みっぱはシフトノブに手応えあったわ
(H2年式走行12マソのFR、吸排気ライトチューン+軽量フラホ)
ダブクラ併用も多少効果あるっぽい

ま、車によりけりだ罠〜
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 20:40:53 ID:ObYVMQ0jO
はいはい、気のせい気のせい。
382 ◆8zjOkPuK9E :2007/05/15(火) 23:20:29 ID:bgqnhDbvO
随分と視野の狭い事でw
世の中そんな車もあるって事よ坊や


それとも理論上で何かあるの?それなら是非ご高説頂きたいものでございますが
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 23:56:09 ID:ObYVMQ0jO
車運転したことがないとしか思えんね、その発言。つまり何もわからんと言うことか。頭痛いね。
384 ◆8zjOkPuK9E :2007/05/16(水) 00:36:47 ID:PhMxVrnLO
で?
おバカな僕ちゃんにも分かる様に教えてくださいヨ

近場なら実践編でもいいからさ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 01:33:43 ID:78NWYoHf0
>>373
サーキットでは発進以外に1速使わないから2〜5クロス使ってますよ
>>357レスに書いたステップ比見ても ワイドMTだと思ってたのwww
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 08:48:37 ID:wTnsYIqJO
DCはできると便利よね。
なにげに。
けど、できないならできないないで、そこまで困るほどでもないよな。
そんな小技だろ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 10:17:20 ID:Dps4dI680
どりーむ・きゃすと?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 11:12:29 ID:Zt9rvMd90
いや、直流。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 11:13:20 ID:4f03FXwO0
ダ・カーポだろ
小学校の音楽の時間に習った
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 11:20:17 ID:Zt9rvMd90
>>389

要するに>>386は、「初心に帰れ」って事が言いたいんだな。

ダ・カーポ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダ・カーポ(da capo)はイタリア語で「頭(はじめ)から」の意味。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 12:13:10 ID:jEkR8+kr0
まあ、使わなきゃ乗用車を運転できない技術でないのは確かだね。
トラックなんかは別として、今はそんな操作をしなくてもいい前提で乗用車は作られてるし
普通免許取得過程でダ・カーポについては全く触れられることもないし。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 12:42:17 ID:PhMxVrnLO
ダ★カーポもホルン&トランペットも必須じゃない罠
ドライバーが何をどこまで望むか次第

自分は町海苔メインかつ古い車だから機械に優しくショックも無し、その上で早いシフトがしたいね〜
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 12:58:19 ID:Zt9rvMd90
>>391
そうかいな?
免許の書き換えの時の講習で、よく講師が「初心に帰れ」って言うのを聞くが。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 13:27:34 ID:wTnsYIqJO
なくても運転できるが、
このATだらけのご時世、ないと困る。
流れに合わせて走るには。
俺はそう思う。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 23:32:44 ID:Wo5xulEi0
>>393
一応wwwと言っておこう
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 22:59:50 ID:BkrqjscJ0
>>379
自分の車軽だけど、エンジン始動直後は1〜2速でダブクラしてるよ?
しないと、今の時期だと必ず「ガリッ」って鳴りながらギア入るw
>ダブル踏むのと同じ様にシフト
ギア何故か入らないんですが・・・
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 01:40:59 ID:C35mPeQ80
>>396
ここは「MT乗るのに自信が無い」レベルの工作員が紛れてるから マジレスしてもダメみたいよw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177974727/l50


ダブクラ必要無いってヤシは巣に帰れ!
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 02:39:12 ID:JtfvxStM0
>>396
シフトうpでダブクラ踏んでるのかな。
始動直後ということはオイル硬いからカウンターシャフト回転落ち早すぎる系かな。
てことは、一発煽り入れるダブクラ?

自分も軽だけど、シフトダウンじゃダブクラするけど、
シフトうpで必要感じたコトないや。
1速でそれなりに引っ張ってるからだろうか…。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 09:29:15 ID:+u5s2FM/O
シフトアップ時にダブクラ???
それはダブクラの理屈自体わかってない証拠だろ
いるよなーHTといいダブクラといい、やりゃあいいと思ってるやつ
400 ◆8zjOkPuK9E :2007/05/18(金) 10:02:24 ID:rxDd+JfRO
いるいるw
399みたいに説得力の無い椰子
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 18:34:48 ID:+u5s2FM/O
いやいや、説得も何も考えりゃ解ることだから。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 19:10:17 ID:SvPv9Nnd0
>>396
みんながそんな壊れかけに乗ってるとおもわないほうがいいヨ

そんなクルマ乗ったことないし、10数マン`乗ってもそんな状態になったことない。
ちなみにおれはダブクラしない派。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 19:28:46 ID:oMBbLm8A0
>>397みたいにダブクラ出来りゃあクルマ乗りこなしてると勘違いしてるヤツはイタイな。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 20:39:57 ID:C35mPeQ80
ダブクラすら出来ないのに 自信タップリなヤシは痛くないのかいw
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 21:10:55 ID:VPqVqfB80
>>396とか>>402とか読むと、やっぱり
ダブクラせずにていねいにシフトするやつが一番クルマを痛めてないような・・・
ダブクラやる人が時々回転合わせ失敗してそのとき雑にシフト入れてミッション痛めて、
その結果がダブクラしないとギアがはじかれてしまうようになる。
その挙句のセリフが「気持ちよくMT車のるにはダブクラ必須だ」と・・・
↓コレじゃないんでしょうか?
参考資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97

オレも>>180さんと同じように、自分のクルマでは>>177の症状出たことないわ。
運転のヘタクソな先輩のクルマ運転させてもらったときにそうなったことある。
ちなみに自分は、ダブクラできるけどやらない派です。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 21:16:56 ID:rxDd+JfRO
ん〜TM内の回転合わせをNで一回クラッチ繋ぐことでEG回転を利用する…ジャマイカ?
回転落ちの早い車等シチュエーションによってはシフトうpでも使う価値あると思われ

違うなら違うでいいから>>404の「ダブクラ」を教えて頂けませんか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 21:37:24 ID:EQjkg74P0
なんかまた蒸し返してるヤツが居るしw

>>402
たぶん、>>396氏は、>>379氏の意見に対し、
「自分は壊れかけにのってるんだヨ。みんながDC不要な車乗ってると思うなヨ」
って意見を述べただけだと思うんだ。

つまり、>>402氏が述べてる意見と全く同じだな。車によるヨ、って主張だろう?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 21:39:52 ID:EQjkg74P0
>>405
その主張の是非はともかく、自分の車は中古車なので選択の余地がないよw

ていうかマッチポンプ氏にはワンパターンでもう秋田。


シフトダウンでのDCの有用性を疑う馬鹿がこのスレに居るとはちと信じがたいモノがあるね。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 21:47:05 ID:EQjkg74P0
>>406

シフトup時、シャフトの回転落ちが無茶苦茶早い時、

 カウンターシャフト回転数<<出力ギアに繋ぐ最適な回転数

になっちゃうことがある、ってわけね。
だから、ダブクラしてカウンターシャフトの回転数を最適になるまで上げてやる、と。

その場合、エンジンの回転数が、カウンターシャフトの回転数より高いなら、
あえて煽らずとも、Nで繋ぐだけで十分である、ってコトなんかな。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 21:58:39 ID:oMBbLm8A0
>>404
全日本ダブクラ選手権でもあったら良かったなw
全日本ラリーやジムカーナのトップドライバーでも、ダブクラしない、出来ないドライバーは珍しくないよ。
でもオマエよりも乗りこなしてると思うがな。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 22:17:32 ID:EQjkg74P0
・ダブクラしないとき→グコっ
・ダブクラするとき→にゅるっ

シフトノブをゲートにあてる速度はいっしょ。
にゅるって入った方がキモチイイ(・∀・)

ま、自分は、2→1の時しか使いませんが。一時停止前とかに良く使うかな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 22:22:43 ID:+u5s2FM/O
一時停止の前!?
はい、またわかってらっしゃらない方がいらっしゃいました。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 22:25:55 ID:rxDd+JfRO
>>409
なるほど、そういう考え方も有りですか

自分はカウンターシャフト回転>出力側回転の時に
EGの回転落ちを利用してカウンターシャフト回転を下げてます

美味くいけば2度目のクラッチ切りが要らない訳ですがなかなか出来ないorz
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 22:32:50 ID:EQjkg74P0
>>412
どのように分かってないのか教えてちょ。
わたしゃ阿呆なんで良くわからんのですわ。ご教授お願いしますm(__)m
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 22:35:33 ID:s32YTDaHO
>>411
それ、俺も使う!
あと信号がもうちょっとで青になりそうだけど止まりそうなとき。
クラッチ踏みながら惰性減速→アイドル回転対速度に合ったギアが多いな。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 22:36:32 ID:EQjkg74P0
>>413
自分はシフトUP時にダブクラ必要になったコトないんで、>>409で書いたコトは推測にすぎません(^^;

でも、例えば冬の早朝などでミッションオイルがむちゃくちゃ固い時、
低回転でシフトUPするケースなどでは、シャフト回転が落ちすぎるケースが
あり得るなぁ、と思ってますだ。
417396:2007/05/18(金) 22:40:34 ID:EtXRVnkT0
>>398
アクセル煽らないダブクラです。
エンジンの回転落ちが遅いんで、落ちを待つ間にNでクラッチ繋ぐんですけど、
これって一応ダブクラですよね?
この車購入したのが去年の夏で、ダブクラしなくても問題無かったけど、
寒くなるにつれて1〜2速で「ガリッ」となるのでダブクラしてます。
ちなみに現在走行距離12000q

>>399
>シフトアップ時にダブクラ???
>それはダブクラの理屈自体わかってない証拠だろ
正直あまり理解してないけど、走り出し初めに毎回ギア鳴らすよりは
車に優しいと思う。同乗者からは変な目で見られるけど

>>402
一応壊れてはいないんだけど・・・
両親が同じ車乗っていて、最近クラッチ+ミッション交換したけど、
これも1〜2速でギア鳴ってるw
シンクロ弱い+かなりのローギヤードだからかな?

車によってはシフトアップでダブクラするのも有りかと思うけど、否定する人多いorz
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 22:51:59 ID:EQjkg74P0
>>417
良く見てみ、否定してる人一人しかいないから。


んで、やってるコトはダブクラで間違いないんだけど、
>エンジンの回転落ちが遅いんで、落ちを待つ間にNでクラッチ繋ぐんですけど
とのことなので、>>409 方式かな。
エンジン回転落ちが遅いから、煽る必要がない、って感じ?

まぁ、子細はわからんけども、ギア鳴りするよりしない方が丁寧には間違いないので、
そのやり方でいいと思いますよ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 23:00:30 ID:VPqVqfB80
>>417
そんなにダブクラがクルマにいいんなら両親にもダブクラ教えてやれよ。
ふつうのヒトはミッションなんかあんまりこわさないんだけどね。

自分はギア鳴りなんかさせることなんて年に1−2回あるかないかぐらいですわ。
ダブクラ?そんなもんしませんよ。アホらしいから。
そんなんしなくても普通は15万キロ以上余裕でもつのがわかっているから。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 23:08:28 ID:cg2Zzg9C0
シャフトの回転落ちとエンジンの回転落ちに
著しく差があるバランスの悪い車は
シフトアップ時にもダブクラが必要ということか

ただし理論上アクセル煽りは絶対にいらない
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 23:15:32 ID:rxDd+JfRO
>>383>>384
>>401>>406
いつもここから先がない…知ったかなのかコミニュケーション能力が無いのかw>+u5s2FM/0
…406でアンカー間違ったorz

>>414
今はシフトupのダブクラ(´∀`)そんだけ
422404:2007/05/18(金) 23:45:41 ID:C35mPeQ80
>>406
おいらは>>357本人です

>>410
もし、 [世界ダブクラ選手権] があったら きっと入賞してあげるよ
プロドライバーコンテストで 2年連続優勝したことあるからねw
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 23:57:13 ID:VPqVqfB80
>>422
「自分は世界トップクラスの技をもってるからプロのトップドライバーと対決したい」
って言って探偵ナイトスクープに出演してきたら認めてあげよう。w
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 00:25:24 ID:1CM8Tj/SO
匿名掲示板で俺自慢とか(笑)
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 00:38:28 ID:Z0AMjEpO0
とりあえずアレだ、マッチポン氏は自分のスレでも立てろ矢。
【俺が】普通に乗れば、ずーっと車は普通に走る【教えてやる】
どだ?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 01:18:39 ID:8ghxMgOf0
>>423

TV/新聞/専門誌には 何度も出たコトあるよ

「ナイトスクープ」 には出たことないけど、車関係で 「ほんわかTV」ならw

427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 01:34:08 ID:UOTwoLV40
まぁ誰が誰でもどーでもいいけどさ、

・シフトダウン時のダブクラは煽る
・シフトアップ時のダブクラは煽らない(エンジンの回転落ち利用)

コレが一般的なダブクラだよね?
文句ある人居ないよね??



んで、ダブクラが必要あるかないかは、マッチポン氏みたいに
色々意見あるみたいだから、勝手にすれば? ってコトでおk?

あと、ダブクラするとシンクロ痛める説は基本的にデムパってコトで。
よっぽど酷く失敗しまくってるなら別だけど…。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 07:04:02 ID:Z92L53bZ0

ところで>>417さんの両親の車のミッションが壊れたのは何故?
ミッションってめったに壊れるもんじゃないと思うけど。ちなみにご両親はダブクラしないの?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 08:24:05 ID:9X3V3gT6O
馬鹿だなあ、おまえら。
シフトアップ時にシャフトの回転数をエンジン側に合わせて、タイヤ側の回転数に近づくなら、クラッチ繋いだときにもほとんどショックないはずだろ。
ところが実際どうだ?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 09:05:32 ID:eZvSpcJO0
あるねぇ、ショックは。
漏れヘタクソだし…Orz
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 10:36:35 ID:RUGlRFrcO
ないよ(・∀・)


旨くいった時はorz
回転もさることながら繋いだ時のアクセル開度が難しい…減速時(ブレーキ併用)以上にシビアだね
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 12:29:25 ID:MNkJNGGAO
Aペダルが離れてるから話にたまに出てる
H&Tペダルっていうの欲しいんだがどんな商品なの?
自動後退行ったらペダルをドレスアップするようなのはあるけど
高さを変えるようなものが見つからないんだが…。
ググってもよくわからないのでどんなものか参考に貼っていただけませんか?m(__)m
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 13:12:38 ID:urnlb+8JO
>>432
しゃぶれよ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 13:30:25 ID:8ghxMgOf0
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 13:44:14 ID:UOTwoLV40
>>432
ドレスアップ目的のもあるだろうけど、ソレ取り付けると高さかわったり幅増えたりするでしょ?
その結果HTやりやすくなるのよ。

高さはスペーサー等で調整しる。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 16:56:12 ID:azhtNvvW0
>>432
・自動車メーカーの設計のヤツに聞いた話しでは、今の車はワザとアクセルとブレーキペダルを離して取り付けてある。
 理由はブレーキとアクセル踏み間違えて、突入するヤツが多いから。
・H&Tペダルなんていう商品は無い。
・カー用品店などで売ってるペダルを取り付ける。アフターパーツの市販品はノーマルのペダルよりは大きいので、H&T
 がやり易くなる。
・ペダルを挟み込む取り付け方法では外れる危険性もあるので、出来れば純正のゴムカバーを外し、穴あけしてボルト&
 ナットで留める方が良い。
・見栄えを重視してブレーキにツルツルのペダルをつけたりすると、雨の日に滑って踏み外すことがあるので、よく考え
 て選んだ方が良い。
・ペダルの高さはスペーサー等ではなく、ペダルのブラケットの調整機構で調整する。
・国産の乗用車であれば大抵、ブレーキとクラッチペダルは、ナットを回して調整できるようになっている。
 ダッシュボードの裏を覗くとのが分かる。
・体勢が苦しいが、仰向けに寝そべってスパナを二本使って調整する。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 17:39:42 ID:0R1rSiDH0
みなさん、ミッションオイルに添加剤入れたことあります?

十年以上前の話ですが、チタンコートオイル添加剤なるモノを入れて、酷い目に遭いますたw
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 19:22:18 ID:lhEg3ANd0
SX6000(だったかな)モリブデン系の香具師なら入れたことあるよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 22:13:19 ID:Z0AMjEpO0
シフトアップDCは、ゆっくり走りたいときにするんで、俺はアクセルをちょっとだけ入れるなぁ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 00:33:06 ID:7raksRhB0
>>439

バカ?
441396:2007/05/20(日) 00:42:08 ID:dRpPBTCW0
>>428
新車購入1年未満(走行距離2万q)でクラッチが切れなくなったので
クラッチ+ミッションをクレーム扱いで載せ代えしました。

初めはミッションのシンクロ不良と診断されて、ミッションのみ交換
しましたが状況変化無し。
で結局クラッチが切れてないことが分かって、クラッチ交換しました。

ミッション交換して、問題解決してない(むしろ酷い)のにもかかわらず
「修理完了しました」と電話してきたディーラーには呆れてしまった。
停止時に1,2速が入らないんだから乗れば解る事なのに。

>ちなみにご両親はダブクラしないの?
ダブクラはしてないかと。発進時は大抵2速発進ですし。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 04:44:15 ID:RZUCcEC/0
>>437
GRPを入れてる。
ギアの入りは良くなって、ヌルッと入るようになった・・・が、その時オイルの粘度も変えたのでどっちの効果かは不明w
次にMTオイル交換する時、同銘柄を使って添加剤なしで走ってみればどっちの効果なのかはっきりすると思うけど。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 05:54:32 ID:j0TgOzaL0
>>439みたいにダブクラ出来りゃあクルマ乗りこなしてると勘違いしてるヤツはイタイな。(失笑)

>>440
だと思う。

>>441
>>発進時は大抵2速発進ですし。
よくないだろ、ソレ。

>>396
>>今の時期だと必ず「ガリッ」って鳴りながらギア入るw
それも新車のうちにクレーム修理だろ?常識的に考えて。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 05:59:05 ID:j0TgOzaL0
あっよくよんだら>>396さんは新車でギア鳴りがするとは書いてないのネ。
新車で正常だったのに毎回ギア鳴りするようになったとしたら
使い方が悪かったってことかもね。素直に考えると。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 06:11:34 ID:Di5PO3xY0
ダブクラは美味しい
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 07:10:30 ID:y6QDFX9L0
>>443
ダブクラすら出来ないのに 自信タップリなヤシは痛くないのかい(失笑)
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 07:55:16 ID:WIDCwK5e0
ダブクラをNGワードにしたらスッキリした
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 08:25:04 ID:xtAlTWHuO
そして誰もいなくなった。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 10:12:23 ID:PJUXCaeO0
MTのテクニックといったら、やっぱり押し掛けだろう。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 10:24:11 ID:KU1EJhTk0
今の車はコンピューター制御だし押し掛けしたらまずいんジャネーノ?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 10:46:03 ID:3PndJJbs0
バッテリーがお亡くなりになっていない状態なら一緒でしょう。
スターターモーターで始動するか、外からの力で始動するかの違いしか無いからの。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 11:42:55 ID:PJUXCaeO0
>>450
コンピュータ制御って?
それが押し掛けとどう関係するのかkwsk。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 13:11:55 ID:Oj+b/K5AO
>>434ー436
親切に有難うございましたm(__)m
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 13:17:27 ID:ub4C5wm40
>>450はろくな知識もないクセにちょっと知ったかしてみただけw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 14:37:41 ID:GZdPfY/P0
>>440
わかってないやつハケーンw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 16:47:55 ID:RaeTw4Bh0
周りに車が居なくて退屈な時にたまーにだけど
ほとんど直線の長い下り坂でエンジン切って
重ステとかブースターが効かない素のブレーキの
フィーリングを堪能したりして遊ぶ事がある。

で、下り坂が終わってスピードが落ちてきた時に
エンジン再始動する訳だけどこれって別にキー回して
エンジン掛けなくてもイグニッションONでギア入れて
クラッチ繋ぐだけでエンジン掛かるんだね。
今考えれば当たり前の事だけどキーを回さずに
クラッチ繋ぐだけでエンジンが掛かるのを初めて
体験した時はすごく新鮮な感覚だった。

これって押し掛けと同じ原理だよね?
457DoReMiX ◆JPDoReMiXA :2007/05/20(日) 20:36:29 ID:ua3C52Ez0
>>456
まんま押し掛けと同じだわな。人力じゃなくて重力・慣性力で車体が進んでるだけの違い。
うちのボロはセル回すのマンドクサイときはよく下り坂でエンジン始動してるよ。

それにしても同じ事やってる変態がここもいたとは。
倍力無しブレーキってダイレクトなフィーリングで素敵だよなw
458396:2007/05/20(日) 20:51:47 ID:dRpPBTCW0
>>443
>発進時は大抵2速発進ですし。
>よくないだろ、ソレ。

ローギアードなんで、これもありかと。

>新車で正常だったのに毎回ギア鳴りするようになったとしたら
>使い方が悪かったってことかもね。素直に考えると。

それもあるだろうけど、親の車でクラッチ+ミッション新品に替えても
ギア鳴りしてるんで、「仕様」かもorz

ミッション暖まれば問題無いけど、ディーラーに持ってくべき?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:02:42 ID:nGfZwc+S0
>>5の道上のリンク、変更になっとります。次スレで変更よろしゅう。
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/2005/multiangle/index.html
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 22:23:57 ID:gAHwp1oB0
>>456-457
下り坂で倍力装置なしのブレーキは危険だぞ。
試したいなら自宅の敷地内だけにしておけ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 23:08:56 ID:xtAlTWHuO
>>450とは関係ないが、Googleで押しがけを検索すると「チューニングカーには厳禁」というちょっと面白い記事が。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 23:28:25 ID:bOtVYIZm0
>>461
こ、これはクランクシャフトがケッチン食らったってことか・・・
すげえ破壊力w
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 23:39:40 ID:Tx9im3cr0
ロリーターのガソリンハンマーも初めて聞いた。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 00:56:08 ID:JuJpnnpSO
>>460
危ないからやめとけ
とか言い出す空気読めない奴が絶対、出でくると思ったw
俺はATでエンジンオフのまま坂を下ったことがある。まあなんだ、ガス欠になったんだ。
結構急な坂だったが、思いっきりブレーキ踏んでワイヤーが切れそうな程ハンドブレーキかけたが止まらなかった。カーブが迫り、死んだな。と思った瞬間セルを回してみたらエンジンがかかりすんで九死に一生…。
今度は今のMT車で試してみようと思ふwつうことで危険だからやめとけ!と、言いたい。俺は。まじやめとけ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 02:21:04 ID:L1A53pci0
>>455
莫迦?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 02:39:09 ID:WSkvvI160
カートに乗ればタダみたいな金で一日全開っす
その前に体が持たないっす。
フォーミュラチックな海苔味を体験するっす。
気合いがあったらF1にまで駆け上がるっす。
レーシングカートの車貸しがおすすめっす。
その前にレンタルにでも乗ってみるっす。
http://ksc-group.net/pka/index.html
http://www.rental-kart.com/DX/index.shtml
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 10:52:04 ID:MjA53eFPO
シフトアップでダブルクラッチ使ってるという分かってない人は、タコメーター読めないんだろうか・・・。低回転、例えば2000回転以下で回ってる時にシフトアップでクラッチ切ったら、回転数はそんなにすぐ落ちるだろうか。
あるいは高回転、例えば6000回転位で回ってる時にシフトアップでクラッチ切ったら、回転数は急速に低下していかないだろうか。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 12:34:22 ID:tJ5VznjoO
そりゃレースカー程レスポンス良くはないけど
惰性で回ってるカウンターシャフトどどっちが回転落ち早いと思うよ?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 12:54:58 ID:RzSAGdGC0
オイルが冷えててシンクロが渋くなってるだけじゃねぇの?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 13:07:14 ID:o89Ej7zD0
>>467
何言いたいかサッパリわからん。


オイル暖まりまくりでエンジン高回転まで回してる時
→インプット/カウンターシャフトが高速回転しまくりんぐ
→シフトうpでアクセル煽らないダブクラ踏んで、エンジンの回転落ち利用

オイルガチガチでエンジン低回転しか回さない時
→インプット/カウンターシャフトがあっという間に回転減
→シフトうpでアクセル煽るかもしれないダブクラ踏んで、シャフト回転上げる


状況分けて使い分け。


…だと思うがどうよ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 13:17:02 ID:cvoJWrr+0
>>467
おいらの車は 1⇔2の減速比が2倍くらい離れてるから
2000で1→2なんてことすると加速なんて出来ませんよ

それと、インプット側はクラッチ切っても慣性だけで回ってるのではません
各ギアのジャーナル部の摺導抵抗があるから タイヤ側の回転に引っ張られてます
降ろしたMTのインプットシャフトを回してみたら解りますよ
どれだけジャーナル抵抗があるかってね

ちなみに、軽量フラホと鍛造ハイコンプ入ってたら
EG回転は6000回ってようとアクセル抜いた瞬間
一瞬で3000以下まで落ちます
472DoReMiX ◆JPDoReMiXA :2007/05/21(月) 14:00:36 ID:aZnu8Dpl0
大丈夫☆じょぶ

ストックの状態でブレーキ倍力装置無しの車乗ってたことあるし、倍力装置無しで
フルロックまで踏力かける力加減も知ってる(つもり)なので問題ないかと。あとは自己責任って事でw

乗る車の状態にあわせて人間が乗り方を変える。
これはクセの強い車やDC、叩き込み、HTのタイミングその他で一番重要なんじゃないかな?

今までスレが流れてくる様子を見ている限り「自分の車ではこうに違いない」という感じのレスを
多々見かけるので、世の中にはいろんな車があるってことを念頭に置くとテクニック習得の幅も
グッと広がるんじゃないかなと思ってみる今日この頃皆様いかがお過ごしですかね?(意味不明)
473DoReMiX ◆JPDoReMiXA :2007/05/21(月) 14:02:15 ID:aZnu8Dpl0
さすが酔っぱらい・・・・・・・・>>472読み返してる本人ですら意味不明だよママンorz
474437:2007/05/21(月) 15:36:49 ID:1I/z+fxA0
まあアレだ、ダブルクラッチとかH&Tとか難しい話はおいといて、
おまいらも騙されたと思ってミッションオイルにチタンコート添加剤入れてみて。
アチコチの回転が合わないとシフトレバーが入らんようになるから orz
もう売ってないだろうなぁ〜 モリブデン系を試された438さん的にはどうでした?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 17:51:25 ID:R+61jn6G0
>>474
>おまいらも騙されたと思ってミッションオイルにチタンコート添加剤入れてみて。
>アチコチの回転が合わないとシフトレバーが入らんようになるから
ちょwww
それ「騙されたと思って」じゃなくてモロに「問答無用で騙されろ!」って意味だろwww

てか書いてて思ったけど日本語って難しいなあ・・・
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 19:13:45 ID:L1A53pci0
> オイルガチガチでエンジン低回転しか回さない時
> →インプット/カウンターシャフトがあっという間に回転減
> →シフトうpでアクセル煽るかもしれないダブクラ踏んで、シャフト回転上げる

馬鹿?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:00:44 ID:cvoJWrr+0
>>476
10t車なんかで♯140くらいのハイポイドオイル入ってるのは
寒い朝にはそんなこともおきるから
シフトアップでも ダブクラ/ブリッピングも必要

>>472さんも書いてるけど、世の中にはいろんな車があるんですよ
478438:2007/05/21(月) 21:11:55 ID:Xc6N27gX0
>>474
入れた当時は、別に何とも思わなかったけど、10万km直前でもギアが入れ難いとか無いから、
まぁ、ソコソコ効果有るかもね、、、つかMTなんて丁寧に扱ってりゃ10万km走ったからといって、
特にどのギアが入れ難いとか無いよね、たぶんw

ちなみに、SX6000入れてから、入れた状態を長持ちさせたかったから、5万kmほど引っ張った、
その後ミソーンオイル交換したが、綺麗なもんだった、初めての交換の時は銀粉ギラギラしてたのに。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:12:43 ID:21Y5dV550
まあ、このスレの住人は10d車の寒い朝の話はしとらんであろう。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:13:27 ID:L1A53pci0
> 10t車なんかで♯140くらいのハイポイドオイル入ってるのは
> 寒い朝にはそんなこともおきるから

こんなスレ違いに近い極端な前提があればまあ馬鹿ではないが、
前振り無しで乗用車のやつは理論的にバカ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:25:35 ID:o89Ej7zD0
馬鹿ですまんす。

いや、このスレの流れまとめただけなんだけどね…。
シフトUP時、普通はエンジンの回転落ちしか使わんのは知ってるよ。

でも、回転上げない、寒い時、始動直後にダブクラ必要、って人居るじゃん。
その理屈が、エンジンの回転落ちでシャフト回転落とす通常のダブクラじゃ説明できない気がしてな。
実際どうなの?
482白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/05/21(月) 21:27:14 ID:wNNCOhTh0
>>474
MTオイルで軟化する必要が有るのに、コート剤でギヤを硬化処理してしまった感じでしょうか?
それともシンクロが仕事せず滑る様になってしまった?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:47:46 ID:cvoJWrr+0
>>481
「寒い時、始動直後にダブクラ必要、って人」ってのは
おいらのカコレスのコトだと思います
結構 おいらと同じコト書いてる寅海苔の方居ましたよ

10t車で寒い朝だけではなくて、
乗用車でも シフトアップでダブクラ使うコトは無いことも無いです
どういうう時かといいますと
強烈な下り坂で1速発進したとき、
2速に入れる間に車速が上がり過ぎたときに使います
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:56:52 ID:nyQZsRMW0
>>483
そんなに速度が上がっちゃうような強烈な下りでは
2速にシフトアップしなくていいと思いマース。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 23:04:30 ID:HjffoIbu0
まぁ、チタンの鉄粉がばら撒かれるだけだと思って間違いないだろう。
間違っても定着などしない。

モリブデンは効果があるようだが。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 23:23:16 ID:o89Ej7zD0
>>483
なんだい、超特殊ケースだったのかい。
なんか疲れたよ。。。orz
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 23:27:33 ID:nyQZsRMW0
>>483、484、486
「もたもたダブルで踏んでるからたいした坂でもないのに車速が上がり過ぎちゃうんですかねー」
「なんだ結局マッチポンプか・・・」
って流れになる予感
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 23:53:27 ID:cvoJWrr+0
>>484
貴兄は づ〜と延々1速のままで降りてください

>>487
おいら、そうゆうときは 1速発進直後にシングルで速攻2速に入れます
でもね、「あっ 回転合ってない!」って感じるトキもあるんですよ
そんな時には ダブクラとブリッピング使って入れ直すんです
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 00:30:00 ID:w0ps8CY20
トラック操作お上手コンテストの自慢や、トラックのシフトテクニックの話は、トラックのスレでやってください。
あなたには普通の話かもしれませんが、このスレの人には無関係な話です。
何なら重機やトラクターや戦車のシフトテクニックの話でもしますか?

シフトが下手でミスったために、ダブクラやブリッピングするのはテクニックなんでしょうか?
正確にシフトすれば済むだけの話じゃないんですか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 00:31:20 ID:9yNyJfsC0
「クラッチ切ったら インプットシャフト側のギアは
各ギアのジャーナルの摺導抵抗により駆動側(タイヤ側)の回転に引っ張られる」 
ってなコトを カコにレスしましたが、
横置2軸5速MTの場合 各ギアのジャーナル抵抗の加減により、
クラッチ切った時は おそらく 3速の回転に近い回転数になると思います
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 00:38:07 ID:IRWsMvtn0
>>489
いいこと言うねぇ



調子に乗って話題に参加してみた

あちこちからバカにされて自分のバかさ加減に気づく

特殊ケースのことだったといって逃げ切ろうとする

またまた住人から冷ややかな目



こんなとこかね

とうの昔に結論が書いているのに
いつまでも理解できんやつは
いちばん手に負えん
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 00:47:52 ID:9yNyJfsC0
>>489
ユンボやパワーショベルも乗ってたことあるから 重機の話でもいいですよw

貴兄が 高速道路を5速150`で走ってる時、もし シフトが抜けたらどうします?
そのとき 回転合わせしないで シフト入れるコト出来ますか?

MTマウントがヘバッたら シフト抜けなんて普通にあるコトなんですけどねw
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 00:52:02 ID:s7sYoyZGO
>>489
もう、お前の負けだから…。
これ以上は哀れだからやめてくれ。お前もわかってるんだろ?
ほとんど使うことはないが、極めて稀な状況下で使うことがあるんだと。だから使用して意味があるかないかと言う議論をしている今、ある(きわめて稀に)という結果が出たわけだからお前の負け。
俺もシフトアップ時のブリッピングダブクラは使ったことはないがw使えたら使えたでたま〜に役に立つんだろというとこで納得。
だから>>489は市ね。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 01:04:19 ID:sH/n0P+/O
>>489
正確なシフトって新黒を利用して叩込まない事?そうやって時間かけてるとスピード乗りすぎるんじゃ無いっけ?そりゃブレーキ踏みゃ良いかもしれんが…
まぁ1速でアクセルに気をつけて走るかもっと早いダブクラ(煽りの有無不問)するかだ罠〜

個人的にはつじつま合わせもテクのうちwもち基本が出来てからだけど
特殊なケースも芸の幅が拡がるなら聞くだけ聞いとくよ>戦車
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 01:04:26 ID:9yNyJfsC0
>>491
オマイも氏ね
ワシは 昔っからMテクスレの住人やw

寅ばっかりころがしてるんやなくて、今でもサーキット走ってる

とうの昔に結論出てるぞ
MTテクは 「臨機応変に使へ」 ってこった!
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 01:13:09 ID:sH/n0P+/O
モチツケノ旦>>492
とりあえず減速から半蔵とかそのまま停止とか…DCどころかブリ無しでもなんとかなる

ま、最初はレブらないようにアクセル抜け(´∀`
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 01:19:09 ID:w0ps8CY20
>>492
スレ違いの話はいいです。
私のクルマはちゃんとメンテナンスしていますので、マウントがヘタったためにシフト抜けするなんて事はありません。
万が一抜けたら当然回転を合わせてからシフトしますが、そんなものがMTテクニックなんでしょうか?
テクニック云々語る前に、そのポンコツのクルマを直した方がいいんじゃないでしょうか?

>>493
誰と間違えてるか知りませんが、あなたに市ねなどといわれる覚えはありません。
文章に、頭とガラの悪さがにじみ出てますよ。
私はダブクラが意味が無いなんて一度も書いたことはありません。
個人的には、正確に素早くこなせるんだったら使った方がいいとは思います。
自分も街中や、流している走りのときは使いますが、タイムを詰める走りをしてるときは使いません。
特殊なクルマや、古いクルマ、壊れたクルマを除いては、必ずしも必要では無いと思います。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 01:23:42 ID:9yNyJfsC0
>>496
大人気無い発言 大変失礼致しました (でも >>491は氏ね!)

減速無し(自然に車速落ちは除く)でシフト入れて欲しいんですよ

チョンチョンと回転合わせてね・・・
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 01:46:09 ID:xJNLqrIpO
5速150kmでシフトが抜けた?
クラッチ切ってもう一度5速に入れてクラッチ繋ぎなさい。
終了。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 01:46:54 ID:9yNyJfsC0
>>497
おいらの車は フルブッシュ交換で ピロ/ウレタン/強化を各部各様に使ってるから MT抜けしたことないけど
他人の車乗ったときなんかに コーナー中のギャップで抜けるときもあるんですよ

いい調子でコーナー攻めてるときに シフト抜けたらメッチャヤバイっす
でもね、瞬時にシフト入れれたら なんとか立ち直れるの

このへんのテクが 生きるか死ぬかの分かれ目
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 01:52:26 ID:9yNyJfsC0
>>499
「どうやって5速に入れるのか?」 を聞いてるんだよ

車速そのままなら 普通はシフト入らんぞ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 01:53:43 ID:s7sYoyZGO
>>497
だから、お前の負けだって…。話は終わっただろ。
車の整備や安全運転を心がけていることはとても良いことだと思う。
しかしなが、人はミスをする。絶対に。またいくら気を付けていても物は壊れる。
そのような、ミスや故障などの極、限られた時のみ必要とする技術であっても、覚えることは有用か否か?というならば、有用だろう。一生使わないかもしれないが覚えていて不都合なことがないから。
例えば一般的に必要ないと言われているノークラシフト、これだって俺はクラッチオイルが切れた時に使うことができた。いらん技使えて良かったと心から思ったよ。だから>>497は氏ね。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 03:03:00 ID:f1Qzn6+40
>>489

>シフトが下手でミスったために、ダブクラやブリッピングするのはテクニックなんでしょうか?

何かの拍子にシフトミスしてシフト入らなくなっちゃった時は、
ダブクラしてシフトが入るようにする。コレはMTでは基礎テクだと思うがどうか。

やってる人は、いわゆる「ダブクラ」とは認識してないかもしれんが、大抵は知ってる(あるいは知ってるべき)
テクニックだと思うのだが。
実際あなたもシフトミスった時はやるみたいだしね?


>正確にシフトすれば済むだけの話じゃないんですか?
100%失敗しないならその通りだ。
私はそんな自信が無いので、例えばノークラシフトも、理屈だけは覚えとくコトにしてる。



一言、言っておきたいが、テクニックとは、サーキットを高速で駆け抜けるためだけにあるワケじゃ無いよ?
運転状況も車両も千差万別、ソコをうまく乗りこなせるのがMTテクニックだろ。幅広いんだよ。
だからこそ、奥が深くて楽しいわけだ。
真冬の朝に、ダブクラやってみたらスコンとシフトダウンできた時とか嬉しいしな。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 06:25:38 ID:NKINnSn/0
>>501
それ以前に普通のドライバーは150km出しませんw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 07:01:46 ID:xJNLqrIpO
>>501
いや、入る。

終了。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 07:41:23 ID:+LBEuxrd0
>>502

「意味もなくダブルで踏んでるからクラッチオイルなんて切れたちゃうんですかねー」
「なんだ結局マッチポンプか・・・」
って流れになる予感

>>497
むっちゃ同意
シフト抜けするような凡骨でサーキットとか高速で150キロとかアホやで。
そもそもどうやったらシフト抜けするようなポンコツつくれるんだよ。

>>489
>>トラック操作お上手コンテストの自慢や、トラックのシフトテクニックの話は、トラックのスレでやってください。
>>あなたには普通の話かもしれませんが、このスレの人には無関係な話です。
>>何なら重機やトラクターや戦車のシフトテクニックの話でもしますか?

>>シフトが下手でミスったために、ダブクラやブリッピングするのはテクニックなんでしょうか?
>>正確にシフトすれば済むだけの話じゃないんですか?
これも同意
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 08:23:26 ID:OhmbyJia0
>>357
軽量フラホと鍛造ハイコンブのそのクルマで
毎回毎回ドンピシャで回転合わせが成功するのであれば、それは高い技術だとは思う。
しかしなが、人はミスをする。絶対に。(>>502)
これと、
>その差3000ppmをシンクロに頼ってたら時間が掛かるので
に見られるようにギアチェンを無意味にセッカチに行っている
ということと併せて考えると
「なんだ結局マッチポンプか・・・」説(>>192)が現実味を帯びてきますね
508白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/05/22(火) 08:30:07 ID:4fnA6NgB0
>>503
ミッションブローしてMT交換が必要になった時など、
既に壊れているのでノークラシフトの練習に最適です..
# 半端に(丁寧に)やろうとすると弾かれて後悔しますが、
# 結構思い切って(高速に)シフトすると簡単に出来ます。
コツとしては、ダブルクラッチ側での回転合わせを利用し、
シンクロは使用しない方向。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 11:25:57 ID:z3B9MAJC0
ダブクラすると無理な力が架かるとか思ってんのかね?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 12:26:50 ID:d6RD4wf30
てか、シフトが抜けるって何よ?シフトミスのこと?
511白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/05/22(火) 12:37:41 ID:4fnA6NgB0
>>510
自分は最近お目に掛かっていませんが、
全開走行中のちょっとしたタイミングで勝手にニュートラル..
主にトランスミッションが暴れていると発生する場合が有ります。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 12:38:39 ID:f1Qzn6+40
>>510
何かの拍子に勝手にギアがNに抜けちゃうコトじゃね?
粗雑に扱ったミッションだと、アクセル抜いてまた入れた瞬間とかに起きると聞いた。

そんなミッションはオーバーホールしろ、って思うけどな。
513白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/05/22(火) 12:40:47 ID:4fnA6NgB0
>>508
間違えました。(_ _)

>ダブルクラッチ側での回転合わせ
ダブルクラッチの要領(タイミング)でアクセル煽って回転合わせ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 17:05:15 ID:3jzVD8aZ0
>>492
5速280キロから普通にギア抜いて6速に入りますが?
5→N→5でも問題ないですが。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 19:39:15 ID:+UVl7L960
なあ
このスレって定期的に必ず意見が真っ二つに
分かれて激しく対立するけどなんでこうなるの?
スレの流れ読んでればおのずと結論出るだろ

そういう奴は本当に解らないのか?

なんで自分の意見に反対するレスが返ってくるのか
考えた事無いのか?

本当に自分の意見が正しいと自信をもって言えるほど
調べる努力をして理解したのか?

明らかに自分の思い込みだけでレスしてる奴多すぎだろ
どっちとは言わないけど分かる奴は判るよな

516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 20:53:49 ID:Tg8Eg7FG0
質問なんですけど、信号が赤に変わって停止する際に、
クラッチ切って惰性だけで走ったり、ギアをニュートラルにして惰性のみでたらたらと走ったりすることは、
ミッションやクラッチに悪影響はでないのでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんが、長く今の車に乗りたいんで・・・
ちなみに3月に免許取ったばっかりです。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:09:01 ID:9yNyJfsC0
>>516
駆動力掛けないで惰性で走るのは 他の意味で良くないけど
まぁ、それはおいといて
「MTやクラッチに悪影響あるか?」って質問にはお答えします
クラッチを長時間切りっぱなしにすると
クラッチレリースBGとクランクのスラストBGを傷めるので
必要ない時はクラッチペダルから足を離してください
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:10:38 ID:+LBEuxrd0
>>516
赤信号で停止するというその条件下では機械への悪影響は現実的には出ない。
しかし厳密に言うと、空走距離が長いと燃費は悪化する。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:11:30 ID:2RSgNqFZ0
>>516
なんかスレ間違ってる気がしなくもないが、問題ないぞ、っと。
ATだとNで滑走するのはまずいコトあるみたいだが。

クラッチ切ってる時、実は微妙に半クラ状態だったりすると削れる。
どうせ惰性で滑走するなら、Nに入れるといいぞ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:21:46 ID:NKINnSn/0
>>516
ブレーキだけで減速するのは安全上やらブレーキへの負荷の面で
厳密にはあんまりよくはないけど、停まる前に流す程度なら実質的には問題ないかと思います。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:29:46 ID:Tg8Eg7FG0
>>517-520
レスありがとうございます。

実際に惰性で走る距離は長くて10m、速度も10km以下です。
信号や渋滞の度に、疑問に思いつつ走ってたんで質問しました。

これからはニュートラルに入れようと思います。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:38:29 ID:6x4gQl180
日本車は丈夫だからよほどのことをしなけりゃそうそう壊れないよ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 22:15:54 ID:Y+5RlhcP0
レス多いなぁ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 22:25:43 ID:zVBfmM7AO
シフトダウン時のダブクラはブリップ要

シフトダウン時のダブクラはブリップしても百害あって一理無し

これに反論するレスは以後スルーで頼むわ

いいかげんウザい
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 22:28:11 ID:zVBfmM7AO
イラついて間違えた

シフトアップ時のブリップ不要が正
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 22:29:49 ID:kvNMPn8r0
>>524
ツッコミ待ちか?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 22:32:20 ID:kvNMPn8r0
訂正はえーな。でも無理じゃね?一理無い事ないし。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 23:48:42 ID:9yNyJfsC0
>>524
そんなコト書いてたら寅海苔に突っ込まれるよw
スレタイ見てみろ   [乗用車限定] とは 書いてない

ダブクラ H&T/ブリッピングは 「臨機応変で」 がFA!

529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 23:54:24 ID:f1Qzn6+40
>>524
まぁ、シフトうp時にブリップするのは虎とかなんかすげー特殊ケースとかだけだ、ってコトで解決済みだし。
今更文句言うヤツもおらんだろ。


シフトうp時のダブクラ自体、あるいはシフトダウンでのダブクラすら否定するヤツは
今後も現れると思うがw
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 23:54:39 ID:xJNLqrIpO
まず少なくとも、シフトアップ時はアクセル踏まずにダブルクラッチなんて言ってるのはその時点で問題外。
シフトアップ時だってアクセル踏まなければいけないくらいに回転が落ちるなんざざら。
アクセル踏まずにダブルクラッチなんてやったら、かえって回転数が広がる場合だって充分有り得る。
無意味どころか逆効果。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 23:58:55 ID:f1Qzn6+40
>>530
そうなの?(´・ω・`)

結局どーなの…。
自分の車じゃシフトうp時のダブクラなんか不要だからわかんない…。

理屈じゃ、ブリップ必要なのと不要なの、両方のケースがあり得るのはわかるんだけどなぁ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 00:18:03 ID:bbRb8XctO
>>531
使わなくていいならそれで良いじゃん(つかウラヤマシス)
まぁ出来て損は無いしアクセル有り/無し両方やってみるといいよ

>>530
随分ちんたらダブクラしてるんでつねw
それにしてもいつまで経っても理論的には話が出て粉医…否定派は何をもって否定してるのやら
考えれば分かるなんて逃げてないできっちり論破してくださいよw
それとも実践編か?オフも楽しそうだな
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 00:52:10 ID:3F3FXqbQ0
ダブクラのつもりが、ブリッピング不足でトリプル
ハズかし・・・(´・ω・`)
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 01:09:18 ID:JEdcqztr0
ダブクラ入れるから話がヤヤこしいんじゃないの?
まずシフトアップ時にブリッピングする意味が
どこにあるのか説明聞きたいわw
535437:2007/05/23(水) 01:25:52 ID:qzedixoI0
このスレって意外と進むの早いのねん

>>475
シフト操作が、ある意味で楽しくなります。ちょっと回転が合わないだけで、
猛烈にシフトレバーが入らなくなるので、自分的には良い勉強になりますたw

>>478
そうですか〜 モリブデン系は無難にいけるんですね。。( ..)φメモメモ

>>482
多分後者です。回転差を吸収してくれるはずのシンクロ機構が
つるっつるになってしまった感じですかね〜

回転がほぼ合ってると、シフトレバーが「スコーン」と入るかんじでした。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 01:51:55 ID:S3d3AUIm0
>>532
どっかのミニサでダブクラOFFしたいね

>>530 みたいなヤシをコテンパンにしてやるぞ!
横乗せても ダブクラしてるのに気付かないだろうけどwww
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 08:16:48 ID:bbRb8XctO
ミニサじゃなくてもいい…というか町海苔テクとなると一般道じゃないと危ないしね(笑)
神奈川近辺で深夜じゃないと時間取れないけどorz
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:01:47 ID:4Lqh2cB90
ダブルクラッチを使ってシフトダウンするときって、
シフトレバーがまるで吸い込まれるように入るのがいい。
シンクロにあまり頼らないと、まるでギアの方からおいでおいでしているように、
軽い力ですうっっと入る。

ダブクラ賛否両論あるけど、僕にはどちらでもいい。
ダブルクラッチが不要だとわかっていても、この吸い込まれる感じが
快感でやっているみたいなものだから…。

シフトアップの時はダブルクラッチは使わないけど、
次のギヤの回転数と、インプットシャフトの回転数が合うころに
シフトレバーを入れると、シフトダウンのときのダブルクラッチと同じように
やっぱりすううっと入る。

だからといって、みんなにやりなさいとは言えないけど、
この感覚を味わいたいと思ったら、やってみることをお勧めします。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:31:55 ID:UNgGXyVRO
>531
アップ時はアクセル不要。ダブクラはケースバイケース。

ダウン時はアクセル必要。別に半クラでもいいけど。ダブクラはケースバイケース。

もう、うんざり。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:42:27 ID:S3d3AUIm0
>>539 「アップ時はアクセル不要」
って書くから、寅海苔が出てくるんですよ

「アップ時は 特殊な例以外はアクセル不要」 なら許す

541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 00:01:11 ID:oGpEoyku0
アップ時は特殊な例以外はアクセル不要。ダブクラは特殊な例以外はケースバイケース。

ダウン時は特殊な例以外はアクセル必要。別に特殊な例以外は半クラでもいいけど。ダブクラは特殊な例以外はケースバイケース

もう、特殊な例以外はうんざり。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 00:11:29 ID:pQQvElS0O
ミニサーキットでダブクラオフって、オナニーの見せ合いみたいw
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 00:13:04 ID:pQQvElS0O
サーキットで評価されるのは速さのみなのに。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 01:13:27 ID:5H00GE7A0
>>543
耐久レースでも そんなこと言ってられるの?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 01:26:59 ID:pQQvElS0O
>>544
じゃあ、耐久レースで勝つのは、ダブクラが一番うまい人なんですか?
546539:2007/05/24(木) 01:57:03 ID:lOBnmbZ5O
一部補足らしいが、俺の意見とはちと違う。

が、もう寝る。
547DoReMiX ◆JPDoReMiXA :2007/05/24(木) 02:13:37 ID:zq3lEfU/0
「シフトフォークが動く瞬間以外はクラッチ接続」
「シフトフォークを動かすのはインプットシャフトと走行(変速先)ギヤの回転数が一致している時のみ」
「クラッチ接続の瞬間、スロットルは加速度に応じた開度に設定されている」
これらの条件さえ整えばもうなんでもいいんじゃないかな?w

シフトアップだろうがダウンだろうがインプットシャフトの回転数が足りなかったら
アクセル踏みゃいいし、逆に回転数高すぎたらじっと待てばいいんだし。
で、回転落ちてくるのが待ちきれなかったら半クラッチでシャフトの慣性を逃がしてあげればOk。
たったそれだけのこと。

・・・・・といっても「たったそれだけ」が難しいんだよね。本当に回転数が一致する瞬間と
その瞬間に要求されるアクセル開度を一瞬で判断し、完全にショックレスにするのは本当に難しい。
特定の車で出来るようになっても、一台一台微妙に違う個癖を持つ車に乗り換えると出来ない。

MTっちゃあまったく一筋縄でいかんもんです。それがまた楽しいんだけどねw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 07:52:43 ID:okCTXAUJO
アップ時にアクセル不要なら、それはエンジン側の回転にシャフトの回転を合わせることで
シャフトの回転を落とそうとしているわけだから、自然に落ちていくエンジン側の回転が、
タイヤ側ギアの回転と同じか、それよりも高くないとおかしい。
ところがダブクラしないでシフトを叩き込んで即クラッチを繋いだらどうなるか?
タコメーターを見てりゃわかるが、クラッチを繋いだ瞬間タコメーターの針が上がる場合と下がる場合があって、
一律タイヤ側の回転がエンジン回転より低い場合ばかりではないのがわかる。
これはどういうことか?
例えば2速30q、2000回転でシフトアップした場合はエンジンの回転数はそれほどすぐには下がらない。
なぜなら回転が低いときはそれだけ抵抗が小さいから。抵抗は速度に比例して大きくなるのでこれは当然。
まあ、こんな理屈をいうまでもなくタコメーターを見ればわかることで、
クラッチを切ってアクセルを離してもエンジン回転はそれほどすぐには下がらない。
また、この場合は速度は低いのでタイヤ側のギアの回転も当然低い。
従ってタイヤ側の回転はエンジン側より低く、この場合はアクセルをふかさない方がダブルクラッチとしては正しい。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:01:29 ID:okCTXAUJO
一方、2速70q、7000回転の場合だったらどうか。
この場合クラッチを切ってアクセルを離すとタコメーターの針は一気に数千回転落ち込む。
理屈は上の話のとおり抵抗が大きくなるため。
またこの時は速度は高いためタイヤ側の回転も高い。
この時タイヤ側とエンジン側の回転は高低が逆転してタイヤ側の方が高く、エンジン側の方が低くなる。
この場合、シャフトの回転数をエンジン側に合わせてタイヤ側に一致させるためには、
エンジン側はアクセルをふかして回転を上げてやる必要がある。

したがってシフトアップ時は一律アクセル不要というは間違い。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 10:26:53 ID:JlO935ts0
理屈はいいから、実践経験ある人のレポキボンヌ…。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 10:54:18 ID:zvqBxIDHO
俺の車、20キロ切らないと2速に入らないんだが、
前方の信号が赤で減速してる途中で青に変わった場合の再加速で
2速に入れようとしても入らないorz

アクセル煽ってやりゃ入るんだが、これDQNみたいで嫌なんだよなぁ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 10:55:27 ID:pQQvElS0O
>>549
キミは2速、70キロ、7000回転から、いちいちアクセル吹かさないとスムーズにシフトアップ出来ないのか?
もしそうだとしたら、単にシフトスピードがのろいだけだろ?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 11:08:09 ID:3GpnsvPf0
一理あるかないかレベルをほじくってる時に「殆ど」無意味とかいうやつって
あふぉだと思う。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:12:56 ID:n7WG5S3AO
>>551
じゃあ3速で池。
煽るったって2速20キロなら大した回転じゃないじゃない(´∀`

>>552
みんなアタマ固いのよw
臨機応変がMTの良い所なのに…
商売柄いろんな車(軽〜ローダー)乗るんだけど当然全部違うのヨ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:33:15 ID:zvqBxIDHO
>>554
3速だとガクガク((((゚Д゚;))))なる

2速30キロが2000回転くらいだからNで2000まで回しても入ってくれないんだよね。
てか、何か俺根本から操作間違えてる?

ちなみに車はミラージュのセダンです。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:46:48 ID:lOBnmbZ5O
>549
ここでドヘタをカミングアウトされても迷惑だ。
テクニックでも何でもないし、チラ裏書いてくれ。

>553
 >491
いつまでもみっともねぇ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:50:24 ID:ktMHEZbq0
>>549
勘違い乙。
2速70?、7000回転でシフトアップってのは
まあいや全力加速状態だと思うけど
F1の車載カメラのシーン思い出してくれ。
今のはクラッチレスでブリッピングも自動だと思うが
ばんばんシフトアップしながら加速中に
ブリッッピングなんてちょっとでも入るかい?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:55:15 ID:n7WG5S3AO
クラッチ繋いだままかが肝かな?>N
あとは回転を高め/低めに煽ってみるとか…

いいねぇミラージュ、戦闘機イメージバリバリだし(笑)プリメーラやファミリア…昔は良いセダンがあったな〜
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:19:58 ID:jsqzI5ke0
>>557
常に公道でタイムを詰める走りをしろと? バカじゃねw
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 16:00:26 ID:3GpnsvPf0
ミスをリカバリーするテクだって十分MTのテクだろうに
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 16:18:20 ID:JlO935ts0
>>560
禿同。


ダブクラ時におもいっきしシフトミスしてリカバリーでダブルアクセルしようとして更にしくじって
トリプルアクセルになったコトある(;´ω`)
超間抜け。
まぁ、テクも糞も無いけどさ…。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 16:31:50 ID:ktMHEZbq0
>>559
おまえwww
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 17:18:30 ID:iFYMt7/i0
>>561
次はトリプルサルコウとトリプルトゥループに挑戦だ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:12:51 ID:zINu/n9j0
ゆかりん、降臨?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:13:41 ID:n7WG5S3AO
>>563
時代は4回ですよ!
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:17:31 ID:nJf44nuM0
ゆかりんと聞いて般若と思ってしまった orz
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:44:33 ID:yFmMqNQ/0
>>539
すっきりとしたまとめ乙


それにしてもどんな話題の時もいつものパターン

ある話題が膨らむ

詳しい人が説明する
カンのいい人がすぐに理解する
カンの悪い人はいろいろ質問して理解する
理解できない初心者はとりあえず暗記する
そして結論が出て収束する

その後もグズグズ言うのは以下のタイプのみ

超怒級の馬鹿
 かつ
コミニュケーション能力ゼロ

こいつらはウザいと言われてもいつまでも暴れる
ふるいにかけられた選りすぐりの馬鹿どもなので
一般人からは想像を絶する思考の持ち主

もう相手にしない方が良い
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:22:53 ID:JlO935ts0
>>563
トリプルトゥループはなんかMTの技にありそうだw
すごい勢いでつま先でなんかするんだろうか…。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:41:30 ID:n1M05aKQ0
>>567
とても詳しい自己紹介乙
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:09:33 ID:44MF9kUM0
信号待ち等で1速になかなか入らなかった経験ってある?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:40:41 ID:CsTeKUwjO
レリーズシリンダが逝った時は5速にも入らなくなった俺がきましたよ
一度クラッチを繋ぐ/切るしてからちょっと待てば入るよ
または他のギアに入れてから(C切りっ放しで)1速に入れるですよ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:54:21 ID:zJUz86SX0
それもダブルクラッチだな
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 01:51:28 ID:KZLodYKiO
ダブクラは有意か否か云々の話になると、
必ず、『必要ない』房が出てくる。
本当に知障だとしか思えない。普段、人と話をしてるのかと。
そして、挙げ句の果てには、『ダブクラは絶対ミスするから悪』房が…。もう、やめてくれと。
そして、さらには『俺の車は整備が行き届いてるから、確実な操作をするからダブクラなんて不要』房まで出てくる始末…。頼むから議題を100回読んでから書き込んでくれ。
そしてそいつらが、『理論的に考えて』とか言いだすと、もう始末に終えない…。まず、『理論的』の意味から理論的に理解してくれ。論点がはずれすぎてレベルが下がってくると、もう悲しくなっちゃうの。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 01:58:24 ID:E5+NZ76r0
で、シフトアップ時のブリッピングって必要なのか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 02:15:37 ID:NCwk7seT0
>>574
理論的に考えて、普通は不要。

普通じゃないケースなんかシラネ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 02:25:23 ID:KZLodYKiO
>>574
『必要』というのは個人の問題。
だから、あなた次第。今、現在、使用しないで不満がないなら『必要』ではないと思います。
しかし、『有意』かどうか?なら、状況や車種などの運転環境により有意になることもあります。
このタブリッピングアップが必要になる運転環境は、全MT運転者が運転をする時間に対して、極々短時間であると思っています。ですので、ほとんど『必要ない』と言い切ってしまっても良い気がします。
しかし、『限られた環境下では有意』だと思っています。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 06:29:16 ID:U+1BBHPuO
これからこのスレは、神の化身>>573>>576が仕切る事になりました。
異議は認められません。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 08:35:08 ID:K2qIoaIY0
>>570
自分のクルマではないなぁ。

ちなみにダブクラは普段はしない主義。


ときどきこのスレで>>570みたいなのとか、
「動いてると一速入らない」とか「走ってると勝手にギア抜けちゃう」とか
「そんなのよくあること!!」とか
書いてあるの見るけどいったいどんなヘタクソな運転したらクルマをそんだけ傷めつけることができるのヨ?
しかもそういう風に書いてるやつに限って「ダブクラするほうがクルマに優しい」とかかいている。

じゃあなぜ、ダブクラ全くせずに4から2飛ばしシフトとか20キロ近くでてるのに2から1ダウンシフトとか
普段からバンバンやってるオレのクルマがなんの問題もなく使えてるのかって話だよ。

やっぱクルマが傷むにはそれなりの理由があってのことだと思うワケ。
自分の経験とこのスレの流れからのオレの推測が>>507なワケ。
その内容には全く反論できないクセに知将だとか房とかエラそうに、ガキかヨ。

ところでエラそうな>>573さんのクルマは
「動いてると一速入らない」とか「走ってると勝手にギア抜けちゃう」とか「信号待ち等で1速になかなか」
とかってことあるの?

579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:45:12 ID:yuvfMuHn0
>>578
それなりに例が挙がっているということは。普通にそういうことが
あるってだけだろ。お前だけの偏狭な経験だけで物事語るなって。

いい加減誤解してる奴多いけど、ダブクラしたってミッションの負担は
増えないよ。シンクロの機構はシンクロコーン表面の摩擦を利用して
「滑らせながら」回転速度を同調させるもの。いわばクラッチで言えば
半クラ状態で回転をあわせてるだけ。クラッチなら普通にブリッピング
してフライホイールとの回転あわせをやるだろ?ダブクラも同じ考え方
だよ。無論、完璧にあわせるのは難しいが、それにしたって、コーン表
面の相対速度は完全にシンクロに任せるより少ないので磨耗量は減少す
るし、同調にかかる時間も少なくてすむ。ダブクラ=叩き込むみたいな
イメージがおかしいのよ。ダブクラしようが、シフトを動かすための操
作力が増えることは無い。むしろ相対的には軽い操作力ですむわけ。

もちろん、定量的な磨耗量なんて判らんし、現在の表面処理の技術の進
歩とか考えれば、多分数万キロレベルの動作に対しては十分な性能とな
ってはいるだろう。しかし、上の理屈は現在のシンクロ機構が確立され
てから一向に変わってないよ。すべり摩擦を利用して同調する機構は使
えば使うほど磨耗していく。当たり前の事実だ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:52:24 ID:tGvuvKAFO
>573
また急に古い話を唐突に
流れが読めない馬鹿ってほんとにいるんだ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:30:31 ID:MAMyfPncO
>>579
ばーか。
シャフトの重さ考えてみろ。
金属の塊だから軽くはないが、だからってクラッチとは掛かる負荷の大きさがさっぱり違う。
クラッチ切れてりゃシンクロの負担なんて微々たるものなんだよ。
しかもダブクラしたって完全に一致させてるわけでなし。
ニュートラルでエンジン回転のコントロールで完全に一致させてんならノークラで押し込めてるはずだからな。
全てノークラでシフト入れられるようになってからでなおしといで。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:32:31 ID:MAMyfPncO
あ、じゃこうしよう。
これからはダブクラっていったらノークラ前提ね。
これならアンチノークラも文句なしだろうし。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:34:03 ID:K2qIoaIY0
ダブクラつかわない一般的なMT乗りは、
たとえば1から2へのシフトアップは、3から4へのシフトアップみたいなタイミングでレバーを動かすと
スムーズに軽い力でシフトが入らないことを無意識で感じとっている。
そして無意識のうちに2の入り口でタメを作って軽い力で入るタイミングを待って左手を動かしている。
(寒い日の始動直後の場合もそう。普段と同じタイミングでムリに操作しようとするからムリな力がかかる。)

それがふつーに無意識にこなせていて
10万や20万キロのってもミッションなんかは傷めないのが一般的なMT乗り。

それができないようなブキッチョとかタイミングオンチがムリな力をかけて操作するから
なかには傷んだ中古車が世に出回っている現状があるのかもな。>>579
幸い自分は中古3台、新車1台乗り継いできたけどなにも問題なかったけど。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:34:58 ID:MAMyfPncO
間違えた、アンチダブクラか。
ダブクラは効果ないヲナ行為ってのがアンチ側の主張なんだから、
これだけはっきり効果見えりゃ文句でないだろ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:46:45 ID:K2qIoaIY0

あと、>>583にかいたことはシフトアップに関してだったけど
シフトダウンに関しても
クラッチ踏んでギアを抜くのと同時進行でブリッピングすれば
あとは少しレバーを優しく動かすことに気をつければ
ダブルで踏まなくても気持ちよくシフトダウンできますよ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:35:45 ID:yuvfMuHn0
>>581
> 金属の塊だから軽くはないが、だからってクラッチとは掛かる負荷の大きさがさっぱり違う。

負荷を荷重の意味で使ってるなら、それの大小と部品への
負担ってのはあまり関連しない。これはクラッチのフェース
の面積と、シンクロナイザーリングの摺動面の面積を比
べれば簡単に想像できそうなものだが。当然、クラッチ、
シンクロ両者ともに製品自体の寿命を考えて、それに見合
った程度の物が付いてる。シンクロだけアホみたいに長寿命
とはなってないよ。

> しかもダブクラしたって完全に一致させてるわけでなし。
完全に一致させてなくてもシンクロに対する負担が減ること
、同期時間が減らせることを説明した文に対してこの反論
ってなんなんだ?

>>583
> それができないようなブキッチョとかタイミングオンチがムリな力をかけて操作するから
そうそう。実際シンクロへの荷重ってのはユーザーがシフト
を押え付ける力そのものだからね。実際、同期速度を高めよ
うと思ったら態々クラッチ操作するより、シフト強く押して
シンクロへの荷重増やしたほうが手軽だし、操作全体を通せ
ば多分早いだろうし。

587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:22:23 ID:LgfEUUYU0
だからさ。何でMTと言えば一つ覚えみたいにダブルクラッチの話しか出てこないのさ?
MTったら押し掛けだろ?
みんな押し掛けについて語ろうぜw
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:59:23 ID:w4lfgr/h0
じゃあさ、一人押しがけやった事ある人いる?
前にエンジンかからなくなっちゃって2時間ぐらい
がんばったんだけどさ、できねぇのよ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:15:13 ID:MKCtVE2D0
まず、下り坂を探せ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:16:58 ID:Y8qrpUnF0
俺の家の周りは坂だらけなんで坂を使って押しがけしてる。
歩道との段差を解消するためのスロープ程度でもエンジンが掛かるんで
まず坂を探してみると良いかも。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:22:38 ID:QXjgD1a90
MTの話題といえば駐車場でうっかりギア入れたままセル回してあせる事ではなかろうか?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:29:57 ID:U+1BBHPuO
>>587
神の化身であられる>>573>>576が、
「ダブクラはサーキットにおいても最上級のテクニックであり、ダブクラができないようなヘタレがMTテクニックを語るんじゃない!」
とおっしゃるからだ。
押しがけなどMTテクニックではないわ!
そんな下等な事を語るヤツは、初心者スレに行け!
異論は受け付けん!
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:48:51 ID:44MF9kUM0
>>592ワロタ
ついでに>>573
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:49:56 ID:QqvG98yD0
>>577
>>592
おまえって、最低なヤツだな
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:17:14 ID:SantB5aA0
「ダブクラすらできないようなヘタレがMTテクニックを語るんじゃない!」
は、禿同
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:25:51 ID:w4lfgr/h0
ダブクラ以外にMTテクニックってないのかな?
ちょっと考えてたんだけど、結局思い浮かばない。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:28:34 ID:CsTeKUwjO
突き詰めればノークラ

そして叩込み
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:30:43 ID:CsTeKUwjO
なんか誤解を膿みそうなのでorz

スムーズさ…ノークラ
早さ…叩込み
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 00:26:13 ID:g1ih79GE0
クランクを手でぐるぐる回していますが、なにか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 00:35:15 ID:0zPMKYmiO
>>599
もう少し詳しく!
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 00:40:46 ID:g1ih79GE0
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 00:59:03 ID:0zPMKYmiO
>>601
スゥウッゲェエ〜〜!!
じいちゃんが耕運機動かす時に回してるの思い出した。
あと、草刈り機始動の際引くロープみたいなやつとか。
ありがと。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:08:40 ID:jvkZRdKO0
>>599
CGTVのオープニングを思い出したw

ttp://www.youtube.com/watch?v=jMiaXxYgCys
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 06:34:29 ID:DjRNShnR0
あのシュッコシュッコやってるのって、要するにチョークと同じようなもんだよね?たぶん。
605白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/05/26(土) 08:32:30 ID:KWafNjE7O
>>596
クラッチ蹴り(笑)
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:39:08 ID:VT55Jiqm0
シュコシュコやって圧縮空気を作り出し
燃料をシリンダー内に噴霧させてるんだと思ってた。
エンジンかかればあとは機械的に自動でポンピングしてくれると。

ガソリン式のキャンプ用バーナーで、最初の数回は
シュッコシュッコの儀式があったもんで。
607606:2007/05/26(土) 08:40:34 ID:VT55Jiqm0
あ、スマン。
エンジンかかれば勝手にキャブが吸い出すんだな。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:13:29 ID:ulYNqbhA0
>>596
だから押し掛けがあると何度言ったらw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:38:45 ID:0zPMKYmiO
ハイブリット車は押し続けたら、バッテリー貯まってガソリンいらないんジャマイカ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:42:24 ID:0zPMKYmiO
>>608
語りたいなら、存分に語れw
話題を展開してみなさい
叩いてあげるからw
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:08:06 ID:prrbOHv+0
>>567
>>そして結論が出て収束する

↑今このあたり(>>583以降)
ほとぼりがさめるとまた567さんの予言どおりになることでしょう。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:11:04 ID:a8Uq+ouq0
>>604
上死点出してるんじゃないの?
クランク半回転ぐらいでエンジン掛かってるし
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 13:21:25 ID:403BnhxL0
あれはデコンプだと思ってたが
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 14:03:27 ID:+O9yHBgb0
>>610
マジな話、2000ccを越えると平地で一人で押し掛けは結構大変だ。
俺は1600ccのインテグラまでしか無理だった。
前のトルネオSiR-T(2000cc)今のユーロR(2200cc)は、砂利駐車場では全力で押しても
動かんorz
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 14:18:14 ID:a8Uq+ouq0
>>614
でかい車でもタイヤの上側を足で押すと簡単に動くよ。
動き出したら後は軽いんでピラー部でも掴んで押せばおk
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:41:17 ID:y38h4Ku40
>>612
エッセンスって文字盤に刻んであったから、ガソリンを霧吹きのようなもので入れてるのかなと思ったが、
>>613かもとおもた。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:50:33 ID:CEUQl+Zj0
>>615
ローダウン・ツライチして大口径ホイールが入っていると、タイヤに足を掛けるのも大変だなw
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:53:22 ID:PJTgUCFp0
やっぱバニラエッセンスだよな
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:46:35 ID:y91mshl+0
んじゃあ、適正シフトロック回転数の実際は?   なんてのはどうだ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 01:18:13 ID:cug6OVs80
期待sage
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 01:48:37 ID:lz9v+CZ20
>>612>>613
おまいら ティクラーも知らんのか?
あれは、生ガス送り込んでるんだよ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 02:08:35 ID:W/uHfxSL0
>>621
ティクラーって勉強になったよ。ガス送ってる感じはわかったんだが。
そういう名前なのね。

>612 上死点出してるんじゃないの?
クランク回さないと・・・でないでしょ?出すならクランクハンドル回さなきゃ。
バイクなら、キックペダル踏んで探るんだよね。

>613
デコンプは圧縮逃がしだから、バイクのヤマハのSR乗りとか(ほか単気筒乗り)
良く知ってるけど、ああいう動作はしないよ。(バルブ浮かすレバー引くだけ)
オートデコンプも動作は同じ。

俺は死ぬな。


623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 04:45:18 ID:3gxk11yF0
>>621
古い人間じゃなければ、知らなくても無理もないでしょう。
624616:2007/05/27(日) 06:31:21 ID:sTzK9DAN0
何となく当たってたみたいだけど、あれって何速MTなん?w
Hパターンの4速って感じでも無いんだがw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:16:53 ID:/YFkkJ6ZO
H&Tを夜の路上で練習してみようと思ったけど、
これってかなりブレーキを踏み込まないとアクセルペダルに踵が届かないことないですか?
交差点とかで実践してるって人はかなり踏み込んでいるんですか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:32:57 ID:lz9v+CZ20
>>625
ペダルを替えろ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:49:42 ID:RP23pAzQO
↑ペダルカバーな>>625
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:53:40 ID:RP23pAzQO
↑ペダルカバーな>>625
車によってわざとできなくした物、サキトなどでのフルブレーキ時にしやすくした物あるから自分に合う様に調整汁

オルガンペダルって踏み易いらしいけどHTのし易さはどうなのよ?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 15:25:25 ID:aDL6QgcQ0
>>625
踏み込んだら届くっていうレイアウトが分からん
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:22:02 ID:Ew9YRlpI0
Bの位置が高いとかだろ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 17:27:26 ID:NYYFRdjQ0
>>625
>>436
慣れれば限界のフルブレーキング時でも、軽くブレーキペダルに足を乗せただけの時でも、ギクシャクせずに
H&T出来るようになる。
ただセンスのある人はすぐ出来るようになるし、出来ない人はいつまでたっても出来ないので、どれくらいで
出来るようになるかは分からん。
練習はくれぐれも人の迷惑にならない所でやってください。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:30:41 ID:8XINpw1t0
>>625
フルブレーキングでも、かる〜いブレーキングでも
H&Tは簡単に出来ます。

もし簡単に出来ないのなら、お願いですから公道では
絶対にやらないで下さい。
ペダル配置がどうとかは、単なる言い訳です。
乗用車であれば、ペダルカバーもいりません。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:31:42 ID:Eapu3WfB0
デカイ靴はいてTTすれ。浅踏みの場合はやりやすい。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:54:22 ID:x05lMlOa0
走っている最中にやりずらいな、と思う車でも、
車を止めて冷静にペダルに足を当てて見ると、
軽くブレーキを踏んだだけの状態でも、簡単に4000位まで回転を上げることができた、
なんてのもよくある話。

俺だけかも知れないが。

ホントにHT出来ない車、ってのはまだお目にかかったことないな。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:09:56 ID:d0U560990
>>628
>オルガンペダルって踏み易いらしいけどHTのし易さはどうなのよ?

トラックでも運転してみたら分かるんじゃないの?
おれは吊下げよりオルガンがいいけど・・・
どこかにDIYで吊下げからオルガン式に変更した人いないかね〜
アリストとかなら寒冷地仕様は吊下げらしいんで
吊下げ→オルガン
オルガン→吊下げ
ってことも簡単に出来るけど
設定がない車だと困るよね。
何かの車種のを流用って手もあるけど車検が通るか心配だし・・・
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:27:12 ID:Ly7HQh040
>>625
まず、停止状態でできるように練習した方がいいよ。
エンジンもかけている必要はないので、駐車場でできる。

ブレーキペダルの踏む位置も工夫した方がいいかも。
踏む位置を変えても、いざとなったらABSを効かせられるくらい強く踏めることが条件。
H&Tがやりやすいからって、強く踏めないほどブレーキペダルの右の方を踏んだりしたら危険。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:41:22 ID:RP23pAzQO
>>635
トラック(AオルガンB吊下げ)に乗って違和感を感じたからAB両方なら?と思ったのよ
慣れの問題かもしれないけど…
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:55:23 ID:lz9v+CZ20
大型寅はABともオルガン(ペダルブレーキ)だから H&T楽勝〜♪
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:19:51 ID:P4VW6lT40
>>638
空身の状態では無理と思われ・・・
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:52:42 ID:68Yq/oEf0
>>636
エンジンはかけとかないと駄目じゃね?
倍力装置切れるから、2回もブレーキ踏めば硬くなって踏み込み不能になるよ…。

まぁ、ブレーキちょい踏みでの煽り練習には丁度良いかもしれないけど。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:58:18 ID:JQvg8bzB0
>>639
空荷で出来ないヤシは寅海苔とはいえませんよw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 01:16:14 ID:vDa7CsE00
>>632
ジムニーに乗ってから言え
643637:2007/05/28(月) 02:00:03 ID:/DPBSK+0O
>>638
O型無ぇよorz

>>642
現行GMUならHTできたよ(ちょっと乗っただけだから回転合わせは…)
2ストは乗った事ないからワカンネ(゜□゜
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 02:07:26 ID:I6YdAfpM0
>>641
俺エアブレーキH&Tは無理だわ・・・
どうしてもブレーキに力が入っちゃって、前につんのめっちゃう。

クラッチ痛むの覚悟でハンクラでシフトダウンか、一旦ブレーキ放して通常のブリッピングでシフトダウンしてる。
どうせクラッチ代出すの俺じゃないし。

でもオルガンペダルは楽だね。足が疲れない。
日野のプロコントロールペダルと称したつり下げペダルは足が疲れるから嫌い。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 03:08:30 ID:sEKny6k80
なるほどね、でも街中で使うような、ジワッと踏むブレーキではまだまだアクセルまで余裕が無いですね
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 09:30:01 ID:TDzCqFty0
>>640
まあ、厳密に言うとそうなんだけど、
素振りの練習も有効ではないかな。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 09:46:03 ID:fJYGOjId0
ペダル位置が遠かったり
ブレーキとアクセルの段差が多きものとかあるので
やりにくいようならペダルカバー買った方がいい。
RAZO とかスペーサーついてて段差も気にならなく
なる。
648白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/05/28(月) 15:10:42 ID:Ipo036K4O
>>611
久々にMT車乗りましたが、
自車だとシフトアップ時に少しだけアクセルを煽っての
ダブルクラッチが一番スムーズでした。

2,800→1,900rpmとする必要が有るのに、
煽り無しだと1,800rpmまで落ちてしまう感じです。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:24:53 ID:QaMUHpMt0
バカだろおまえ?>>648











って言われるのがオチ。このスレはその程度w
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:53:36 ID:JaLgVL/Y0
微妙な回転差だねぇ
ダブルじゃない時は煽らないとしても
すっごい速い回転落ちだねぇ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:05:56 ID:s/5EpnF5O
微妙っていうか、そんな車あんの?
って感じだろ。

さあ、みんな!
簡単に試せることだから試してみよう。
クラッチ切って停車した状態で、アクセルを踏んでみてくれ。
で、3000まで上げて、タコメーターの針が3000で止まるのを確認してから、
アクセルを離してみる。
タコメーターの針が1800まで落ちるのにどんだけかかる?

それと、可能ならこんなのも試してくれ。
1速で走っていて、2速にシフトアップしたいなと思う速度が何キロかを確認する。
その速度でクラッチを踏まずにギアが抜ける回転数を調べる。
次に2速で同じ速度まで上げて同じくクラッチ踏まずにギアの抜ける回転数を調べる。
回転数差、どのくらい?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:36:18 ID:/DPBSK+0O
@3000→IDL:約1.5秒
A20キロ時→1速2200rpm/2速1500rpm
B2200rpm→1500rpm:0.5秒

つーかギアが抜けるのは回転じゃなくてアクセル開度とタイミングだろうが(゜д゜

とにかく1速20キロでノークラ/ダブクラ時にB以上かけてると煽る必要がある、と
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:14:54 ID:68Yq/oEf0
>>651
>その速度でクラッチを踏まずにギアが抜ける回転数を調べる。
>次に2速で同じ速度まで上げて同じくクラッチ踏まずにギアの抜ける回転数を調べる。

意味がわかんねぇよヽ(`Д´)ノバカァ

速度が一定なら回転数も同じじゃん。MTだもんね? 何言いたいか本気でわかんね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:45:21 ID:B98k3Ae40
これもMTテクニックに入りますか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3037718.html
655白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/05/28(月) 23:02:53 ID:Ipo036K4O
>>649
車馬鹿です(笑)
# って、以前にもこのネタ使った気が..

自車はレスポンスと引き替えに安定アイドリング等を犠牲にした状態で、
結果として回転落ちも比較的速いです。

まあ、ダブルを踏まなかったり煽らなくとも入りはしますが、
シンクロが余分な仕事をしている感触が手に伝わって来て
ついつい煽ってしまいます..
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:05:21 ID:QaMUHpMt0
タコメーターの針を鵜呑みにしているとは、おめでたいな。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:25:48 ID:s/5EpnF5O
>>652
あるギアである速度の時はクラッチを踏まずにギアを抜ける回転数はいつも同じ。
試してみな。

>>653
ギアが違えば回転数は違うんだが・・・。
658幌 ◆H1ZkqgHNls :2007/05/28(月) 23:36:05 ID:/DPBSK+0O
>>657
全開加速時でもか?

>白エアロ様
よかったら今度MT談義(雰囲気組なんで走りは^^;)しませんか?
神奈川在住&日中は無理ですがあの時間、あのステージの近くなら…
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:39:29 ID:s/5EpnF5O
>>658
全開加速時はギア抜けないぞ。試してみ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:44:41 ID:s/5EpnF5O
って言うか・・・。
クラッチ切らずにギアを抜ける理屈がわかってないやつ、意外に多い?
前に話題に上っていたので当然知っているものとして話を振ってしまったんだが。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:50:25 ID:cRGoTkMu0
>>660
貴方の日本語がちょいとおかしいだけだと思う。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:53:52 ID:s/5EpnF5O
>>661
でもどこがおかしいかはわからないんだろう?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:57:05 ID:/DPBSK+0O
一応分かってるみたいだがなぜ652に食い付くんだ…(´д`)
MTである以上車速はEGの回転速度に比例する。つまりシフトうpしたい速度の時の回転こそが"クラッチ踏まずにギアの抜ける回転数"
その回転数でギアが抜けるか否かはそこに負荷がかかっているかいないか。加速中で抜こうと思えばアクセル開度を落としギアに負荷がかからなくなるタイミングを見計らって抜く…回転より重要な事だから>>652なのヨ
664653:2007/05/29(火) 00:05:11 ID:RNt7or6Y0
>>657
わかってないみたいだから、親切にレスしてやる。

貴兄の言いたいコトは、おそらく、

・速度が一定になって回転数も安定した場合、ギアに負荷がかかってないので抜ける

こうだろ? コレは正しい。

ところで、MTってのは、速度=回転数÷減速比(×定数)なわけだ。
つまり、あるギアでの速度を指定したら、自動的に回転数も求まるんだよ。

だから、
>同じ速度まで上げて(略)回転数を調べる
という行為の意味が全く無い。だって、速度=回転数だから。

コレがイミフメイだよバカァのその1。

その2は、ギアが抜けるのと回転数はまーーーーったく関係ないってコト。
ギアに負荷がかかってない瞬間ならいつでも抜けるよ。
おそらく、「タコメーターが安定したポイント」のコトいいたいんだろうけど、それはメーターのラグ。
デジタコ入れてみ。純正メーターにはすげーラグとか誤差とかオーバーシュートあるのがわかるから。


というわけで、ナンジャコリャ、ってレスしか返ってきてないのであった。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 00:15:23 ID:8XOK5jxh0
ばかだなお前ら、ちゃんとローション塗ってからアナルに入れとけ。
すっげー気持ちよく大量に抜けるから。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 00:22:52 ID:Ravs0oV8O
横槍を挿れて申し訳ないが一定速度で走ってる時も様々な抵抗に勝つ為にギアに負荷はかかって益代(´∀`

ついでに定常ならラグもオーバーシュートも関係無い罠〜
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 00:26:21 ID:XlVDQpF60
>>662
わかってないのはあんただろがw
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 01:31:41 ID:zOnzZoO7O
>>664
そこまでわかってるんなら、ギアを抜いた時の回転数が常に同じなのもわかりそうなものだが・・・。それともホントに気がついてないんだろうか。

それとよくタコメーターは正確じゃない、という雑誌の記事やスレ内の書き込みをみて、
そのまま鵜呑みにしてる人間が多いみたいだけど、用途によるんだということを覚えてくれよ。
今やってることはギアごとの回転数の比較なんだからデジタコが、なんて話を持ち出す必要はまったくなし。
まさかタコメーターが全くの出鱈目だと思ってるんじゃないだろうね・・・。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 01:34:38 ID:zOnzZoO7O
>>666
前半部分に関しては多分全員解っていて、その上で話しているものと思っているが・・・。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 01:46:32 ID:wV0OgUW9O
>>668
アクセル放せばどの回転だろうとギア抜ける。
これはみんなわかってて、お前に【?】なんだと思うけど…。
すまんが、なにが言いたいのかようわからん。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 01:55:02 ID:I/4XHoRb0
アクセル放せば走り出すのは ネ申 のGTO
672幌 ◆H1ZkqgHNls :2007/05/29(火) 02:05:52 ID:Ravs0oV8O
>>669
664がわかってないからつい書いちまった…
マジで、ちょっと反省
673653:2007/05/29(火) 02:33:26 ID:RNt7or6Y0
>>668
すまんが本気でわからん。>>651からおさらいするよ。

>1速で走っていて、2速にシフトアップしたいなと思う速度が何キロかを確認する。
はい、コレは問題無いです。

>その速度でクラッチを踏まずにギアが抜ける回転数を調べる。
コレが変。

ここには2つの間違いがある。

1.速度と回転数は正比例するはずなのに、その認識が無い。

 MTの場合、トルコンなどでスリップするコトが無いので、特定のギアで特定の回転数なら、
 必ず特定の速度になる。(タイヤではスリップするけどね。)
 具体的には、1速で2000rpmなら必ず20km/hになる、とかね。

 だから、「その『速度』でクラッチを踏まずにギアが抜ける『回転数』を調べる。」
 なんてことは、調べるまでもなく、20km/hなら2000rpm、というように確定する。

2.クラッチ踏まずにギアが抜ける条件の誤解

 ギアの歯に力がかかってない時、クラッチ踏まなくてもギアは抜ける。
 つまり、エンジンとタイヤの間で一切の力のやりとりが無い状態、
 具体的にはアクセルを抜いた瞬間のコト。

 加速中、エンブレ中、どっちの状態でも力が加わるから駄目ね。
 >>666氏の指摘通り、一定速時も実際は負荷かかってるから駄目だけど、
 ソコは>>669の通りです。説明端折りすぎた。スマソ。

 んで、誤解してるよ、って点は、ギア抜けるポイントは回転数や速度には依存せず、
 あくまでアクセル操作にのみ依存するんだよ、って点がわかってないように見受けられるトコロ。
674653:2007/05/29(火) 02:45:04 ID:RNt7or6Y0
>>668
んで、一生懸命自分なりに読解してみた結果、

…駄目だ、やっぱわからん orz



長文かいてこのていたらくだ。みんなスマソ。。。



ちなみに、純正のタコメータや速度計はかなーり動作にラグとかあるよ。ホントに。
アクセル踏んで抜くと、実際は抜いた直後から回転落ちるんだけど、
タコメーター見てるだけだとその後も慣性で回転数上がった後、山なりに下がるように見える。

http://pivotjp.com/product/sg/response/flame-feature.html
ココの、左メニューのタコメーターの欄の解説2件と、動作映像見ていただけると納得されるとオモ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 02:48:11 ID:sYLmoNL00
バックラッシ、バックラッシ、ビビデバビデブー♪
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 02:53:10 ID:VKlKj23c0
ここでなにも分かっていない俺様が登場。

>>673

ぶぅぅーーーん
 ↑ ↑  ↑アクセス離した →この瞬間なら抜ける
 ↑ ↑スピードあがらなくなった →ここでも抜ける?
 ↑加速してる

ということ?

>>666のは
ぶぅぅぅぅぅぅぅ
 ↑力がかかってるから抜けない

ということ?
677白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/05/29(火) 08:27:15 ID:W07vervv0
>>624
確か、Lo と Hi の 2速だった気がします..>>658

>>658
走りで談義(笑)
最近中々走れないのですが、タイミングが合えばいつでも歓迎です。

>>676
おそらくYes.
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 09:33:46 ID:zAguvUQo0
>>676
「ある程度アクセル踏んで加速して、それからのんびりアクセルを離しきった時」だともう減速が始まってるかもしれないね。

>>673はアクセルを抜いた瞬間と書いていて、俺もその表現があってると思う。
どちらかってーとスピードあがらなくなった時のほうが近いかな。
679幌 ◆H1ZkqgHNls :2007/05/29(火) 13:19:07 ID:Ravs0oV8O
>>677
確かに走ってナンボですよね(^^;
独り身orzなんで深夜であればいつでもおKです。ただ東京まで1時間くらいかかりますが…
今日は上がろうと思いますがさすがに唐突杉ですよね(笑)上がる日にここかC1スレにカキコお願いしますm(__)m
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 06:32:23 ID:Z/tFUJw+O
若葉マークなんだけど、もしよかったらご教授もらえないかな。

左折しようとした時に横断歩道に横断中の歩行者を確認。
いつも2速+ハンクラッチなんだが、ノッキングしちゃうんだ。
こんな時一速にして大丈夫かな。

少しでも前に動いてれば二速だ!って言われたので守ってるんだが。


説明下手でゴメソ。
用は動いてるときにでも一速にいれていいの?ってのがききたい。
681653:2007/05/30(水) 07:56:43 ID:l6dY2SXR0
>>680
1速に入れていいよ。問題なし。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 08:02:30 ID:B4CVBUy90
>>680
上記のように1速に入れてもいいよ。

次回からはもっとふさわしいスレを探してから質問しましょう。
でないと、常連や古株と称する人達に罵倒されます。

【若葉】運転初心者のためのスレ Part 49【黄|緑】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1180259348/l50
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 12:58:34 ID:Z/tFUJw+O
一速でつないでいいんだね、みんなさんくす!

やっぱりどの板にも初心者スレはあるんだなw

684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 01:10:20 ID:exhMvWRr0
>>683
動いてるうちに 2→1 に入れれるの?
685653:2007/05/31(木) 01:15:47 ID:DvwoKbF+0
>>684
けっこうやらないかな? 動いてる状態での2→1って。

一時停止しなくていいトコロだけど安全確認慎重にして徐行したいトコロ、
とかでよくやるけどな…。
見通し悪い小道の角とか。
2速半クラで再加速するより加速がスムーズで良いですよ。

※2→1が入りにくいときはダブクラすると良い。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 01:17:08 ID:DvwoKbF+0
ぐは、名前欄入れっぱなしだった...orz
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 11:40:31 ID:5dk40j86O
質問いたします。
例えば4速5000rpmと3速6000rpmでの車速が同じで、
4→3にヒール&トゥしたとき、若干高めの7000rpmでつないでも大丈夫何でしょうか?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 12:20:12 ID:QDjXYBQB0
回答いたします。
一発で壊れることはまず有りますまいが、1000rpmエンジン回転がたたき落とされるショックは駆動系の何処かに機械的疲労として蓄積されると推察することが可能で御座います。
ましてヒール&トゥをご披露されておるならばそれは減速中の時分であると愚考いたしますれば>>687氏が質問なされました高めの塩梅はできる限り避けるべきかと考える次第で御座います。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 12:26:40 ID:olI3nFzTO
>687
7000でも問題無いが
無駄や負担を無くしたい場合は、+200回転がスムーズにつながる。
3速に落とした場合6000回転になるなら6200回転に合わせて4〜3速に落とす。と言う事。これが一番スムーズでミッションやデフに負担をかけないと思う。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 12:56:29 ID:P/yHupw5O
MTが無くなった(過去形)のはMTで行ける所はATでも行けるから。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 13:14:50 ID:UicimBnJ0
>>689
+200回転ってなんで?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 13:27:30 ID:l0m8QqCYO
ヒールトゥーで車速落としながらするなら、ちょっと低めくらいが良いんじゃないの?等速ダブクラなら+200くらいだろうけど。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 13:44:48 ID:/A+FGm420
若干低めでいいよ。
クラッチつなぐとき、半蔵で一瞬止めてからにすれば
ショック無くつながる。クラッチの消耗はさけられないが
。なれてくれば体が勝手に動くようになるよ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 14:03:25 ID:olI3nFzTO
>691
口で説明しにくいから
自分でやってみて!
さっき言い忘れたけど、
クラッチにも負担が少なく済む。
基本的にサーキット走行では、エンブレで速度を落とすのはタブーだからこの方法だとシフトダウンによる負荷が少ない。
シフトダウンは、次にアクセルを踏み込む繋ぎだから減速は
ブレーキだけで落としましょ。だからってクラッチをずっと切りながらブレーキを踏んでては駄目。誤解しないように。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 14:57:43 ID:UicimBnJ0
>>694
いや、車速落としながらつなぐなら減らす方向じゃね?
増やして負担が減るってなんか理屈あるの?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 15:11:42 ID:olI3nFzTO
減らす方向でやると繋がった時回転が上がる(エンブレがかかる)!200回転多目と言うのは、人間の感覚の
タイムラグで、その間隔で(200回転)空吹かしして繋ぐと丁度本来繋がる回転数になる。
例、4速5000から3速7000に落とす場合7200に回転を上げ繋ぐと丁度7000回転で、繋がる訳。言葉で説明しにくいけど、音を聞けば、
納得すると思う。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 16:00:18 ID:UicimBnJ0
>>696
>>687は等速で4速5000rpm、3速6000rpmのギア比の時に
「H&T」使って繋ぐっていう条件なんだけど、なんか変じゃね?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 16:24:16 ID:olI3nFzTO
普通なら有り得ない回転だね!例でやってるから気にしてなかった!
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 16:31:01 ID:olI3nFzTO
補足
有り得ない回転
一般乗用車の話。

有り得る回転
レース車両等のクロスミッションなら有り得る。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 16:56:25 ID:UicimBnJ0
>>699
いや、クロスミッションでも何でも良いんだけど、この例で
+200だと6200で繋ぐってことだろ?タイムラグとか知らんが
減速して無いじゃん
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 17:08:21 ID:olI3nFzTO
えっ?
ブレーキで減速してるよ。
減速中なら絶えず回転は
下がって行くよ。その回転数なんて一瞬通り過ぎるだけ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 17:19:55 ID:O4FoH5fb0
>>697
ブレーキは壊れていてペダル踏んでるだけ。
アクセルは減速しないように軽く踏んでいる。
そんなHT
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 17:39:19 ID:UicimBnJ0
>>701
だから、等速で5000→6000なんだから、減速しながら3速で
ぴったり繋ごうとしたら6000より落ちるだろうに。
例えば、4速5000/80kmだとしてHTでブレーキして50kmまで減
速したら、3速入れるときは6000*50/80=3750rpmがぴったりな
わけじゃん。減速する前よりあげるっておかしくね?

704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 18:14:21 ID:olI3nFzTO
なぜ6000にこだわる?
その時の速度
その時のギヤ
その時の回転数に合わせる時に+200と言ってるんだが?車に乗ってる?走った事はある?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 18:31:52 ID:UicimBnJ0
何で俺煽られてんだ?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 18:42:59 ID:olI3nFzTO
ゴメン煽ってなんかないよ。言ってる意味がわかんないんだ!

シフトダウンすると回転上がるよね!って事?じゃ駄目?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 18:49:34 ID:ttLFWrod0
等速の意味が違うのか?
等速直線運動をしながら4速→3速ってこと?
だったらブレーキしてない事になるよね?
ヒールしか使ってないことになるけどw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 19:30:49 ID:olI3nFzTO
シフトダウンするのはブレーキしてからだよ。
じゃあ質問。!
1速7000/50キロ
2速7000/70キロ
3速7000/90キロ
まで出るとしよう。
3速7000/90キロでストレートを走り抜けコーナー手前に来たとしよう、ここからブレーキを踏み70キロにスピードを落とし
ながら2速にシフトダウンした時回転数はいくつ?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 20:39:48 ID:5pwVVjFw0
> シフトダウンするのはブレーキしてからだよ。
HTはどこいった・・・
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 21:31:01 ID:olI3nFzTO
ブレーキを踏み減速しながらスロットルをあおりシフトダウンだよ!これがヒール&トーでしょ!違うのかい?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 21:32:18 ID:Ccvc6TQc0
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1180445861/832
832 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:2007/05/29(火) 23:43:51 ID:JqwLbEed0
好きな女がサークルで他の男が好きみたい
許せない許せない
俺が悪いのか?アドバイスきぼんぬ

http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1180445861/907
907 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:2007/05/29(火) 23:50:10 ID:JqwLbEed0
みなさんアドバイスありがとう
その女が俺をストーカーみたいと言ったんですよ
まあたしかに内気ですが何もしてないんですよ??
んでしゃべらない人間はおしまいとか聞こえるように言われた
正直殺意がわいた

http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1180430571/653
653 名前:GTO ◆XbrW.6x99E [] 投稿日:2007/05/29(火) 20:42:42 ID:JqwLbEed0
みんな聞け!! 俺は神だ!!神降臨!! このスレにはいつのまにか神が降臨していたようです     神コテGTO降臨!!
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 22:08:27 ID:dXckvonYO
>>703
3→2の間に30キロも落ちるのか…随分といいブレーキ&タイヤだな(笑)
HTなんてダブクラでも使わなきゃ一瞬だろ?それなら回転は上げなきゃなるまい
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 22:44:18 ID:5ebew0gg0
_______  ________
          \/                   _  
           ィニ三≡ヽ           /  ̄   ̄ \
          /jj7  \ミt..         /、         ヽ はぁ?黙ってろデブ
 >>712→     彡jj_r==i_r=tiミ          |・ |―-、       |
          彡l.  ̄・・ ̄ ミ.        q -´ 二 .ヽ      |
          _lt  '=t  /.__        ノ_ ー  |     |
       _, -t"lt__    j l ^゛''ー 、    \. ̄`  |      /
     /     ヽ ̄ 丿7     \      O===== |
    /       `-‐''゛         ヽ    /          |
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:01:47 ID:O4FoH5fb0
>>710とか

>質問いたします。
>例えば4速5000rpmと3速6000rpmでの車速が同じで、
>4→3にヒール&トゥしたとき、若干高めの7000rpmでつないでも大丈夫何でしょうか?

これに答える気はないんかい?

なんかいつもは馬鹿をからかうと気分いいんだが、
不思議と今回は気持ちが乗らんぜ。
もう放っておこう。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:02:03 ID:5pwVVjFw0
>>712
80kmから70kmでも理屈は一緒だろ?70kmなら回転数は?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:15:40 ID:olI3nFzTO
>>714
その質問良く見るとオカシイな!
ヒール&トーの必要無いし!
回転数に関しては、答えてるよ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:22:01 ID:jeBVwAv1O
はっきりいってダブルクラッチなんてのは今の車には必要ない。
ヒールアンドトゥだけできれば充分です
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:23:21 ID:olI3nFzTO
7000でつなぐってのもオカシイな!3速6000の速度なのに7000では、つながらない!つかストールしちゃう!
そもそも質問の意図が分からないな!釣り?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:23:32 ID:jXCSuh9jO
>>714はあるギア、ある回転数で速度が同じになるようなギア比の車を例に出しているだけで、一言も等速でHTするなんて言ってないんだがな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:27:35 ID:jN+bWZXK0
だいたいヒールアンドトーなのに減速しないのはおかしい
低めに回転あわせて繋ぐのが正解
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:28:37 ID:olI3nFzTO
等速って何?
因にHTって何?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:34:26 ID:5pwVVjFw0
>>721
お前さんが釣りに思えてきたw
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:38:02 ID:olI3nFzTO
馬鹿馬鹿しいから辞める!これってプレステ何かの
車レースの話してんの?
実物に乗ってた方が楽しいよ!機械やギヤ等のメカニズムをちゃんと勉強しなよ!ちゃんと乗った事のある人の意見じゃ無いぞ!
脳内で想像してるだけだから、低くだぁ!とか減速しないからおかしいとか
訳分からんよ!
724715:2007/05/31(木) 23:49:24 ID:dXckvonYO
なんか話がこんがらがってるなw
自分は4速で減速中80キロ(5000rpm)時に3速に落とす、ちなみに3速80キロなら6000rpm
て事かとオモタんだが…

>>715
6000*70/80=5250>5000rpmだが?
3〜4ギア比がもっと離れていれば更に回転上げる事になる
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 00:00:47 ID:fCilyCGT0
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 00:03:14 ID:YP2XxXbF0
なんだコの流れwww



>>687がこういった。

>例えば4速5000rpmと3速6000rpmでの車速が同じで、

>>689がこう誤解した。(実は漏れも誤解した。)

 例えば4速5000rpmと(HT後の適正回転が)3速6000rpmで、

おまいら、単なる誤解なんだから許してやれよw



とはいえ、人間の感覚によりタイムラグが生じるから+200がいいよ、
ってコトを最初に明示しなかった689は迂闊だな。
※この説も微妙な気がするけどな。前提条件が多すぎるw
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 00:30:05 ID:VPowCgDb0
>>716とか

>その質問良く見るとオカシイな!

そんな事は最初からみんなわかっていたわけで・・・
いつまでも一人はしゃいでいたあんたにそれを教えていたわけで・・・
>>687から読み直して迷惑かけたみんなに謝っておきなよ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 00:33:55 ID:KkqPlmO20
極端な話、エンブレで最大限のブレーキ効果を出そうと思えば半クラだけで減速チェンジした方が効くもんね。
それを滑らかな動きに変えてやるだけだから、
体感的にスムーズにいってればそれでいい様な気もするけど。
729724:2007/06/01(金) 00:38:45 ID:U85aAEebO
+200回転の話?
個人的にはショックが無ければ(±0なら)ラグうんぬんとかどーでもいー(笑)
塚EG&メーターによってラグも変わるし一々メーター見ながらHTやってちゃ危ないしね〜
ショック、EG音をアクセルの踏込み量へフィードバックする。理論もいいけどなにより体感、そして反復…
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 00:45:41 ID:Enxe+kOdO
皆さん
空気嫁ない馬鹿でした。
ゴメン。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 01:54:56 ID:YP2XxXbF0
皆さん、HTでアクセル煽るタイミングっていつ?

自分は基本街乗りなんだけど、シフト操作の終盤に煽り、
アクセル離した直後にクラッチ繋がる感じだ…。

煽る量が最小限で済むので、特に街乗りでいい感じ。
煽ってるの気付かれないぐらいのコトも多い感じ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 07:31:01 ID:Ds6vJlEbO
みんなは一速から二速にするとき、何キロくらいまでひっぱるの??
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 07:57:33 ID:xGTpS6nf0
加速がさほど必要無い時は15km/h程度までかな。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 08:17:01 ID:Ds6vJlEbO
レスさんくす!
必要なときはどのくらい??
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:14:59 ID:qKslrcsU0
>>734
レブリミットまで
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 10:00:51 ID:QZRB981aO
ってな結論になったんだよな、確か。

話変わるけど、追い越しとかするときのシフトダウン下手なやつ多すぎ。
アクセル思いっきり踏んだまま半クラで合わせようとすんな。
737幌 ◆H1ZkqgHNls :2007/06/01(金) 11:32:43 ID:U85aAEebO
>>731
自分はクラッチ踏込むのとほぼ同時、もちろん煽る量は最小限ですぐクラッチ繋ぎますヨ

>>732
何Kか見てないけど2000回転ぐらいですね〜
738DoReMiX ◆JPDoReMiXA :2007/06/01(金) 11:49:48 ID:PpL+PnlL0
>>736
俺、全開のままクラッチちょんと踏んでシフトダウンすることあるよ。

半クラッチでギヤ抜いて、回転が上がった瞬間にギヤを入れるとスコンと入る。
完全にクラッチを切らず、変速先ギヤの回転数より少し下でシンクロを効かせるのがコツ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 16:26:53 ID:YP2XxXbF0
>>732
速度じゃ見て無いな。
始動直後は4000rpmぐらい。暖まって来たら6000rpmぐらい。但しホンダのNA軽w
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 01:19:41 ID:35S7hI/tO
1速→2速 2000rpm デミオ
速度は知らん。MTなんだからもうちょっと引っ張っても良いかも。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 02:33:44 ID:WJkEHCBB0
デミオで2000rpmで2にするってこと?
だとすると1000rpmぐらいになってノッキングするぞ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 05:38:34 ID:hqJjaqBx0
ロドスタで2000upで1500まで落ちるって感じ、4→5はそんなに落ちないけどw
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 19:48:43 ID:7e4o/rya0
34GT-Rで3000回転ちょいくらい。
低回転トルクがないから、多少1速で引っ張っておかないと2速での加速がしんどくなるから。

住宅街みたいな所であまり加速が必要ではない時は2000回転くらいで2速かな。

まあ、状況によるよね。レブリミットまで引っ張る時もあるし、低い回転でシフトアップすることもあるし。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 21:50:03 ID:Imoj4Cbn0
>低回転トルクがない


ずばりNurですかな?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 23:15:09 ID:0p5WgX+j0
日本の道では街中、峠ともにランエボ、インプが最強!
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 00:17:07 ID:ZgqA3UPvO
プギャーm9(`∀´)
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 06:16:51 ID:5KM5SwHRO
>>745
お前のせいで評価下がるからやめれ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 12:09:24 ID:onUbyIp3O
>>741
2速なら大丈夫だよ。ガバッとアクセル開けたりしたらどうなるかは知らないけど。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 02:39:16 ID:ZWSgBrzc0
ろくに加速しない回転使ってメリットあるんかいな。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 03:22:11 ID:0Xq8PutVO
>>749
ギアチェンジしなくて良い。
くらいじゃないか…。
まあ、ものぐさな俺には大きなメリットだが。
AT買えとか言うなよw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 05:32:31 ID:MMOI6ZfH0
>>749
燃費がいい
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 10:42:08 ID:GxhYA4mi0
燃費はアクセルの踏み具合じゃないのか…?
そう思ってMT車乗り継いで来てる漏れは
キテるんだろうか…?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 15:17:33 ID:L/EG8aZqO
燃費は走行距離で割るからな。
短時間に大量に消費してもその分車が進んでりゃ問題なし。
つまり効率よく燃えて、それが加速、もしくは速度維持に使われてりゃいいってこったね。
つまり一番効率よく加速できる回転数で加速して、目標の速度に達したら、
後はその速度を維持できる一番低い回転数でまわしつづけてやりゃあいいと。
ってことは加速はきっちり(最大トルクの回転数くらい)踏んだ方がよく、等速走行中は出来るだけ踏まない方がいい。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 15:35:18 ID:MMOI6ZfH0
>>752-753
任意の馬力を出す(使う)ときに
アクセル閉じ気味(つまり回転数が高い)で出すのと
アクセル開き気味(回転数が低い)で出すのでは
アクセルを開き気味のほうが燃料消費率が良くなる。
だから同じ加速力(出力)を保証できる範囲で
高いギア(低い回転)を使うのが、燃費運転の基本になる。
ただ、アクセル開度が極端になると、増量入るんで注意が必要だけど。
755白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/06/04(月) 18:19:32 ID:e/kZUyvMO
>>754
トルク増やす為の増量とか
ノッキング防止に点火時期制御が入ったりしないレベル
までと言うことですよね。

過ぎたるはなお及ばざるがごとし..
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 22:17:27 ID:PZid5nGPO
空気はたくさん。
ガスは少し。

だが程がある訳な。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 22:23:05 ID:+LYyieMQ0
ひと昔まえの雑誌なんかだと、エンジンブレーキは燃料が供給されないのにすごい勢いで
ピストンだけが強制的に行ったり来たりするわけだからエンジンによくない、って書いてあったんだけど
今の車は意図的に燃料供給を止めたりするから、迷信だったのかな。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 23:25:58 ID:kWWlc7JFO
オイルは供給される訳だ品
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 06:49:14 ID:CxwWdR/lO
>>754
6速で調度60q/hを維持できる様な車なら5速で同じ速度で走った方が、一時間ずっと同じ速度で走り続けた場合燃費は良くなるわけか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 08:12:32 ID:dfM8DPGn0

回転数が低けりゃ燃費いいって思ってるヤツはバカ。

チャリで渾身の力込めてペダルこいでもなかなか加速しないようなギアを選んで
走ったときにどんだけ疲れるか想像すりゃわかる。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 08:44:05 ID:CxwWdR/lO
>>760
一番つらくなく、速度も落とさずこげるベストのギアから、一段落として低いギアにしたら、軽いけど余計にまわさなけりゃならない。
それって楽か?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 08:56:59 ID:1TO0efPQ0
俺はいつも毎分100回転くらいだけど
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 09:05:19 ID:GoUnRr1S0
>>760 みたいな生物と機械をごっちゃにするリアル厨は置いといて、

60km/hあたりまでは車のカタログに燃料消費効率曲線が書いてあれば一番食わない
回転数を維持するようギアを選択するのだ。それより高くても低くてもダメ。
もっとも高いほうのペナルティは低いほうのそれより遥かに多いけど。

渋滞とか高速道路とかはエアコンとか空気抵抗の問題が大きくなってくるんで別に考えないと
いけないからややこしいけどね。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 09:05:57 ID:MWMcguKbO
燃料消費率の一番低い回転負荷を使うのが良い…けどそんなデータだれも持ってない罠

エンジンがガクブルしない程度なら回転低い邦画いいんジャマイカ?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 09:17:28 ID:GoUnRr1S0
webで調べてみたけど、日本車は載ってないんだね...
BMWだとディーラーで頼めば表を見せてくれるよ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 12:00:53 ID:BymZasLI0
ポンピングロス考えると、アクセル開度があるていど開いてた方がいいみたいよね。

とすると、ギアを上げすぎず、アクセル開けて適度に高めの回転数で走るのも、
もしかしたら燃費が良いコトがあるんかも?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 13:08:38 ID:MWMcguKbO
>>765
いいなぁ(*´д`)

漏れの車は全開時しかないorz
パワー:6500rpmトルク:5500rpm燃費消費率:3500
スロットル開度が減るとMAXトルク発生回転は下がる傾向にあるので燃費率若干下がるかな?

>>766
スロットルを開ければその分空気が入り燃料吹く品〜
ポンロスとのバランスが大事だとオモ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 14:25:31 ID:T92FEJWr0
シフトノブ辺りに、 燃料カットボタンがあったらなぁ・・って思う事が多い。
それなら、アクセル開けてロス減らしたまま惰性走行出来るのに・・・
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 19:29:17 ID:BymZasLI0
>>768
ソレならホンダの気筒休止みたいに、バルブ閉じた方がいいかも。
空気バネ状態になって、原理上最小ロスになるらしい。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 03:09:28 ID:ArhiOH1r0
>>763
燃料消費効率曲線だけど大抵の場合全開加速時一発取って
おしまいなので、目安になる程度では。
本当はアクセル開度別に10本くらいほしいところです。
まあ、トルクも馬力もそうなんだけど。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 03:11:35 ID:ArhiOH1r0
770です。
燃料消費効率曲線→燃料消費率曲線
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 17:25:06 ID:shtM7WcGO
>>766
燃費計つけてるけど、どの速度においても、とにかく上のギア使った方がいいよ。
但し巡行時。
加速中は条件一緒にできないから分からんね。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 00:44:12 ID:Fqr3yUbUO
上り下りを繰り返す道では、定速巡航がベターでしょうか?それとも下りで勢いを
付けて上りを攻略すべきでしょうか?
5速エンブレなら燃料カットが得られますがスピードが乗りません。だから上りでは
4速に落とすなどして積極的に登る必要があります。一方、下りでも軽くアクセルを
開ければ燃料は食いますがスピードが乗ります。だから上りは惰性でゆるゆると
登ることができます。
片側一車線だと流れに乗るしかないので前と後ろを見ながら走るしかありませんが、
片側二車線以上なら一番左端でエコドラすることもできます。が、どうして良いか
よくわからないのでとりあえず60km/hのところで針をピタリと止めるように
心がけています。でも、どうなんでしょう?これ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 00:45:00 ID:8Bk32yah0
かりかりと少しノッキングするぐらいの時はどうなの。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 01:33:18 ID:ifnq8G3N0
燃料増量するから燃費も悪くなるし、エンジンにも良くない。

>773
下りはアクセルオフのままでゆるゆる増速。
傾斜が緩やかになったらアクセルを踏み込み加速。
勢いで上る。
って感じじゃないでしょうか。
同じ加速をするなら下り坂を利用するべきだと思われます。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 02:38:39 ID:bmZeEwxN0
>>773
交通量が多い場合は、2車線であっても一定速の方がいい。
…ような気がする。

上り坂で速度落ちて、車間距離詰まるから後続車はもっと車間開けるために
更に速度落として、渋滞が起きる。
らしい。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 05:04:03 ID:rPZoSVW30
>>774-775

>>760を参考にしてエンジンの気持ちになって考えればいいんじゃあるまいか
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 13:59:27 ID:Fqr3yUbUO
>>774-777
なるほど。
交通量を見て、多かったらエコは忘れて、少なかったら傾斜を利用してみようと
思います。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 23:04:27 ID:QktQJ+eM0
スレ違いかもしれないが、セミATとかフェラーリのF1マチックみたいなのってAT限定でも乗れるの?

考え事しててちょっと気になった。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 23:15:44 ID:bMStCmc40
>>779
クラッチペダルがなければおk
だから、MR−SのシーケンシャルとかでもAT限定で乗れる。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 02:47:14 ID:YRorxBlaO
>>779
乗れる。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 09:04:48 ID:wSFElvyDO
勘違い君になりたくなかったなら・・・
・街中でHTはしない。
・スポーツ走行時のシフトダウン以外ダブクラはしない。
・低燃費走行とか言って自分でとろとろ走ってるんなら、隣の車線から前に入られても文句言わない。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 10:27:32 ID:nPRjj2ctO
間違い乙w
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:07:33 ID:z1iIwWZf0
一番下には同意
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:09:31 ID:M0J7vhln0
前に入られたからといって文句なんか言わないだろ…
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:11:46 ID:ER5A+u7K0
>>785
追い禁の道で追い越されて前に入られたらさすがに憤る。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:15:37 ID:z1iIwWZf0
追い禁の道で隣の車線から前に入られたら正面衝突するぞ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:16:12 ID:ER5A+u7K0
某DQN木県では普通にある話・・・
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:29:44 ID:CJEfU4qn0
>>782
そんなこと書いてると勘違い君がでてくるぞ

ダブクラ/H&Tは「臨機応変に」 だよ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 12:27:05 ID:M0J7vhln0
>>786
「前に入られたから」怒るわけではないだろ?ってことなんだが…
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 13:50:41 ID:sLV9B09V0
H&Tはスポーツ走行以外にもつかえる。
前車が左折時ウィンカーあげるのが遅い時とか
H&T使えば再加速がスムーズ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 14:19:22 ID:cWqDwU6v0
H&Tはシフトダウン時のショック消しに使ってるな。
ごく普通の減速チェンジの時、回転差ぶんだけ煽る。

中央線が無い細めの道で対向車が来た時とかに多用するなー。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 14:20:36 ID:oXGXewz50
なんだかな
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 14:21:51 ID:qWA9/vTc0
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 14:55:43 ID:8mm13eTi0
>>792
ブリッピンだと駄目なの?
俺はH&Tできないからブリッピングしてるけど
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 15:40:41 ID:CJEfU4qn0
>>795
ブレーキ掛けながら変速するときもあるだろ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 16:28:23 ID:VLKNe9Mi0
>>795かわいいなお前
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 19:34:16 ID:9fTcshsS0
801 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/06/01(金) 21:59:41 ID:460+b/tj0
サイドを使わない坂道発進のコツ

低速トルクがある車だと、右足ブレーキ踏んだまま
エンジンはアイドリング状態でゆっくりゆっくり半クラ
タコあれば回転のさがりで分かるし、無くても音と振動で
分かるから。そんで右足さっとアクセルふかせば難無く発進。
トルク無い車だと右足のブレーキを小指でアクセル踏める位置まで
踏んだままずらして回転がちょっと落ちるとこまでクラッチつないでおいて
右小指でふかしつつ、クラッチつないでいく

車ごとペダルのレイアウトとかトルクの有無で多少違うけど
慣れれば回転あげなくても半クラホバリング状態から
すう〜と発進できるよ。
でもすげー急坂の時はサイド使ったほうが無難

802 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/06/01(金) 23:37:15 ID:Bt3C5DYa0
MTテクスレにいけ あほ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 20:29:03 ID:u+EEIAf50
鼻歌歌いながらHTできるッス。

街中でH&Tを使ったほうが、教習所シフトダウンより明らかに安全。
といってもここでヘタクソと議論するつもりはないッス。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 21:39:14 ID:xNM2LTjI0
追突されてしね
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 21:40:45 ID:kulffSVq0
>>799
お前、ソーメンが好物だろ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 23:58:20 ID:CJEfU4qn0
>>799
当然、鼻歌歌いながら ダブクラと併用してるんだろうね
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 00:11:55 ID:WkqUfbfv0
>>801 それってなんてほっしゃん?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 00:13:46 ID:17/EhTxQ0
乾燥うどんを口から鼻に通すことが出来るんだぜ?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 13:13:12 ID:MaXZmXQDO
俺らお前の英語解んだぜ?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 15:37:19 ID:FS3wgSFsO
右から入ってきたうどんを左に受け流すぜ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 16:33:36 ID:j4II5cUd0
>>806
ムーディ乙
808白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/06/10(日) 19:26:28 ID:917NV3QvO
>>786
急ブレーキが必要な「直前に」割り込んで来たなら別でしょうが、
普通に前に入って来ただけなら
憤りを感ずる必要は別に無いのでは?

>>782
>>798
見栄か何かは不明ですが、
無理してシンクロ減らしたりクラッチ減らす必要は無いので、
普通にダブルクラッチ変速やサイドブレーキ発進で良いと思います..
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 19:55:01 ID:mfaLwusR0
>>800>>799へのレスだよね
誰か解読してもらえる?
理屈に合わない事が嫌いなものではっきりしたいんよ

こういう事かなとある程度予想はしてるけど
その予想はあまりにも人を馬鹿にしているので
何か別の理由があるのかなと思ってる
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 20:13:33 ID:KlsMisdm0
> 無理してシンクロ減らしたりクラッチ減らす必要は無いので、

こういう発言を聞くたびに、実はシンクロの仕組みわかってないんじゃないかと思えてくる。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 20:50:12 ID:0a4aL8+J0
>>808
アイドリング程度の半クラなら
サイド使ってふかしぎみの半クラと
減りはさほど変わらんとオモ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 22:29:15 ID:WkqUfbfv0
スレ違いかもしれんが、F1マチックとかセミATってAT限定でも乗れるの?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 22:45:01 ID:KFhimebt0
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 23:54:02 ID:X2Z7yrLV0
もしかしてみんなちゃんとサイド発進してるのかな?

あまりにも急坂だったり、後ろにぴったり詰められてない限りは
サイド使わずに少し下がりつつもパンっと繋いじゃってるけど。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 00:27:40 ID:W93QYe0g0
>>814
同じだな。少し下がるっていっても10cmも下がらないものねぇ。

素早い踏み替えで発進してるけど、某スレで紹介されてた、
踏み替え直前に微妙に半クラにして下がらないように保持するやつ、
やってみたら意外と良かったんで、ちょっと急目な坂の時は今後使ってみるかも。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 01:39:38 ID:xjVfwawr0
>>815
クラッチ減るから止めとけ・・・
817白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/06/11(月) 01:42:36 ID:aUfdJAPYO
>>810
では取り敢えずシンクロメッシュのしくみ解説と、
出来れば理解していないと思われる箇所の指摘をお願いします。

>>815
登坂半クラ保持は手軽で簡単なので
初心者の頃に良く使っていましたが、
今は全く使いません..
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 08:05:47 ID:W93QYe0g0
>>816
アレでクラッチ減るなら、踏み替え発進なら豪快にクラッチ減る。
半クラ保持は1秒もしないよ。

>>817
たしかに使わなくなるかも。なんか面倒だし。
でも、ムキになって否定するようなモンでもないと思ったよ。
某スレではムキに否定する傾向が見られたんで…。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 08:14:51 ID:/8TUQWvm0
>>816
踏み替え直前に半クラにするだけで気にするほどクラッチが減るのですか。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 08:26:25 ID:EHxYfJxw0
フェラーリにでも乗ってるんじゃね?クラッチだけでも、もったいないほど高いらしいから
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 10:10:22 ID:IDXe6mBJ0
坂道発進の半クラなら、サイド引く引かないに関係なく同じくらいの消耗だと思う。
それにクラッチ板が減るといっても、発進時にあれだけやっているのに頻度の低い坂道じゃ・・・・。

それよりクラッチの繋ぎが甘くて、アクセル煽りながらスロー発進やバック駐車のほうが
クラッチ板を痛める率は高いと思う。
基本的に平坦な場所ならアクセル踏まなくてもアイドル程度で充分に走り出す。
最近の車のトルクは低速でも充分すぎるくらいある。というより下手糞な人向けに乗りやすくなった。

ついでに質問なんだが、街のりでヒールトゥを使ってシフトダウンしてる人っているのかな?
エンジン回転を落とさないように有効バンドを維持しながら走るってw
減速を強いられるのはカーブだけじゃなくて前車に追いついた時にもあるし公道じゃ信号もな。
その都度に使うのかよ、特にカーブなんて公道じゃ基本的に交差点みたいなところだろ
横断者無視して走りぬけるつもりか?

まあ、恐らくは峠とかで一通とか、対向が殆どこない夜中とかにサーキットへ行けない貧乏連中が
走るときに使うんだろうけどw
ヒールトゥなんて平均速度が120以上で走る時じゃないと使っても余り意味が無いような気がするし、
サーキットを全開走行したヤツなら、峠なんて馬鹿々しくて幼稚で恥ずかしくって走れないってw

公道でヒールトゥ・・・・・・・・・・・・・・w
822幌 ◆H1ZkqgHNls :2007/06/11(月) 10:53:48 ID:oNruO1uvO
>>821
有効バンド…120キロ…仁Dの読み杉でつよ
交差点で減速(もちろん歩行者がいれば止まれる速度まで)してから再加速する時
クラッチ切ったギヤ入れて…とやるよりもブレーキのついでにシフトダウンしてしまえばスムーズに行ける。
町海苔においての有効バンドを維持すると言ってもいいかもしれませんね

別にやらなくてもいいしやってもいい事。わざわざ要不要を論じる方が幼稚ですよ
823 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/06/11(月) 11:10:27 ID:zWDEcKEZ0
              _,,..-──‐- .、.
             ,.‐''_,.-──‐- .、``'‐.、
            /r‐''"       `'‐、. ヽ、
           |/   ⌒  ⌒    \  }
           {―‐(=・= )(=・= )‐―┤/´')
           /  ∴ (・` ´・)∴    ~ ノ}
          ,i    ナ、___,ゝ、__      |`ー--、
          ,i   ノTtー――´i i`‐"     /`/ ̄/`ー-、
          i     l l     .l l     /| /  /   ヽ
          .i     l l    / ./    / |i  i
         /ゝ、   ゝヽm//    ,‐´   |i  i
       // / \   `‐-‐ '   _,‐/     |i  i

824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 11:58:19 ID:ra0hPIJdO
ぶっちゃけ、普通に乗ってればコーンもシンクロリングもクラッチも、車を買い替えるくらいまでは持つんだけどな。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 12:04:01 ID:Nhu0l25VO
>>816
そんなの誤差の範囲内。

クラッチの減りはこんな感じだ。
    (A)サイド併用坂発≒(B)軽くつないでブレーキリリース≦(C)下がってから発進
理由はエンジン出力とタイヤの回転の2つ。
(A)(B)は半クラの時間が長いように思うかもしれないが1秒程度800rpmで滑らせたって
プレートの厚さは何も変わらない。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 12:05:19 ID:sf450fPF0
>>822
サーキット以外でHT使ったら貧乏人っていう発想にシビレた。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 12:46:23 ID:IDXe6mBJ0
>>822
そんなの普通の乗り方だろ?
カーブ手前で減速して低速のギアに入れてから、カーブに侵入するのって。
当然、交差点にさしかかるのも同じで停止してからギアを入れ替えるなんて
今時、おばさんでもやらない。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 12:50:39 ID:IDXe6mBJ0
>>822じゃなくて
幌 ◆H1ZkqgHNls に対するレスね。

サーキット以外でヒールトゥなんて使うような走り方をする時点で貧乏人。
法定速度内でのヒールトゥなんて意味が無いだろ。
ようするに法律違反者って事になる。

それとも、お前のヒールトゥは音だけでクラッチ切りっぱなしの出口で繋ぐってやつかw
829幌(リアルで貧乏w) ◆H1ZkqgHNls :2007/06/11(月) 13:19:08 ID:oNruO1uvO
>827
減速して ではなく 減速しながら なのヨ
漏れの書き方も悪いが理解できんかな〜

>828
HT使うと運転がちょっとだけスムーズになる
意味が無い訳じゃない、どうしても必要でもない。そんだけなんだが…法律違反ときたかw
まぁ免許取って自分でHTやってみればわかるさ(´∀`
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 13:30:56 ID:IDXe6mBJ0
以前乗ってた車でブレーキとアクセルの間隔が短くて市販のペダルに
換えると大き目の靴を履くだけでABペダルを同時に踏む事ができたw
まあ、危険極まりない行為なんだが、ヒールトゥの時には結構楽だったw

それと予断だが公道でのヒールトゥによるブレーキングでBに足を乗せたまま
アクセルを煽らなくてもスピードはそんなに出ていないから(せいぜい峠だと150km)
ブレーキの一発目でガツンとくれてやれば一気に減速するからAに載せ変えて
煽ってシフトダウンしてからBに載せ変えても十二分に操作は間に合う。
まあ、Bポイントがクリップ手前10m(侵入速度170km)までだがな、それ以上だとやはりヒールトゥかな。

公道なら乗せ換えシフトダウンでも十二分に走れる、ヘタに減速不足でアンダー出るよりマシ。
831Aライの俺が免許取れって言われたw:2007/06/11(月) 13:39:42 ID:IDXe6mBJ0
それにだ、コーナリングスピードが80〜100kmくらいのスピードならブラインドやヘヤピンや
複合のR増しのところ以外なら2Lクラスの車で3速ホールドで充分だと思うけど。
余程、パワーバンドの狭い車じゃなけりゃ3速4速でカバーできると思うけど。
まあ、Rのキツイヘヤピンでパワースライドで抜けたい時にはヒールトゥで
4->2ってのもあるかもしれんがな。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 14:35:00 ID:MsNYfPmQ0
H&Tはできれば便利。
できなければできないでいい。
サ−キットでなくても公道でもMTの利点をいかせるドラテクだとおもう。
H&Tってサーキットとは違うつかいかたできるでしょ?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 14:39:51 ID:oNruO1uvO
>>828=830
とりあえずスピード違反乙(笑)
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 15:16:32 ID:WrUQi5ME0
>>ID:IDXe6mBJ0

街海苔H&Tはパワーバンドキープが重要じゃないよ。
ただブレーキとシフトダウンを同時に行いたいだけ。
ただそれだけ。少なくとも俺は面倒だから一緒にやるの。

極端な話2000rpmで走行時に+500rpm煽ってシフトダウンした時に
ブレーキ踏んでたらそれもH&T。
だから制限速度内でも問題なくできるよ。

貴方の思っているH&Tが正しい意味でのH&Tだと思うけど
言葉の捉え方については散々ガイシュツな話題だから
ココではそういう使われ方もすると納得してくださいナ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 16:59:51 ID:iPigN5al0
ホムセンの立駐にあがるときも、2→1のH&Tは普通に使うよ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 17:08:22 ID:W93QYe0g0
街乗りH&Tの「街乗り」の意味わかってないヤツが居るのか…。

公道でも街中でも、それこそ路地裏であっても、パワーバンドキープするような
全開のH&Tやってたら、ソレは街乗り用じゃないよ。

あくまでブレーキ踏んだままブリッピングしてシフトダウンする。
ソレを街中での低速・低回転でやることを、街乗りH&Tと呼んでるよ。


自分が良くやるシチュエーションは、すれ違いで減速が必要な場合とか。
ブリッピングしなくても、シフトショックが来るだけで問題ないけど、
H&T使った方が楽。
あるいは、すれ違い後に再加速する時にシフトダウンしてもいいけど、
H&T使った方が手早くて楽。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 17:25:59 ID:D9qnDEvj0
鼻歌歌いながらH&Tするよ

もちろん信号待ちになるときにH&Tで1速まで落としたりするよ
歩行者に注意する交差点でも手前でH&Tしたりするよ
とても安全な方法だよ

ひとり免許無いやつが馬鹿なことを言っているが
そいつには一生理解出来んだろうよ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 17:38:39 ID:7E0pCeSQ0
ブレーキ踏みながらクラッチ切って、シフトダウン→アクセル煽る→クラッチ繋ぐ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 17:51:02 ID:kT5zd+Vk0
誰でも簡単に取れるAライ持ってるくらいで自慢げに語るヤツがいるんだな・・・
JAF公認レースに出るわけでもないのにAライ取って、何も知らないキャバ嬢にでも見せびらかすのか?w

H&Tは目いっぱいエンジンを回して、目いっぱいブレーキングする時しか使っちゃいけないと思ってるようだが、
そんな事を偉そうに語っても、バカを披露してるだけだと気付かないのだろうか?
バカな自分とショボイテクニックを基準に語られてもなぁ・・・
840:2007/06/11(月) 17:57:36 ID:oNruO1uvO
>>839
まてまて、国際かもよ?
とりあえず836よりはましクマー
841836:2007/06/11(月) 18:23:01 ID:W93QYe0g0
>>840
呼んだクマ?

グランツーリスモにA級ライセンスとかあったな。
ゲーム苦手な漏れさまは全部ブロンズとかだった希ガス。


毎度思うけど、H&Tってただの変速操作の一種なんで、速度とか関係ない。
高速走行時の強いブレーキでしかH&Tできない人は、足首硬いだけじゃね?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 18:26:14 ID:vsKsBbf60
坂道発進のやり方

左足でブレーキとクラッチを踏む。
右足でアクセルを踏みつつ左足を徐々に上げる。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 19:45:26 ID:m0zlA0gkO
>>841
だよね。
平均120とかwkwkrn。
TC2000で分切り出来ない奴は皆ヒールトー意味なしw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 22:05:33 ID:D9qnDEvj0
あれっ、>>836がからまれてる

>>842
けっしてやることはないと思うが、目からウロコだ
845幌@840:2007/06/11(月) 23:24:25 ID:oNruO1uvO
×836→○837
大変申し訳ございませんm(__)m

842
その手があったか―――ッ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 23:59:46 ID:IDXe6mBJ0
まあ、なんだな、アクセル煽って減速したらカッコイイって感じだけで
やってる連中の溜まり場って事だなここはw
余り、ここの住民苛めてもナw
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 00:19:03 ID:Vpoiwc7a0
>>846
湾岸読んだコト無いから湾岸口調ワカラン。
巻数多いから手を出せないけど面白いのけ?

それはともかく、H&Tってホントにできるヤツとできないヤツの主張の乖離が激しいな。
ダブクラなら、できるヤツでも今の車にゃイラネ、とか言うけど。。。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 00:30:55 ID:d89aR3z40
↑いわねぇよ
849837 844:2007/06/12(火) 01:07:37 ID:Z5C2yAew0
>>845
おろっ、オレだったのか
いかんいかん、精進せねば
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 01:29:25 ID:JYWwrkVj0
坂道発進の時に、H&Tを応用して使ってる人はいるみたいだ。
大昔に読んだ長谷見昌弘の本に書いてた。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 07:58:30 ID:AbpuT8zlO
なんでもかんでもHTすればいいと思ってるやつもどうかと思うがね。
明らかにブレーキ踏む必要のないところでわざわざHT。
あるいは下手くそなHTで不必要に減速。
そのせいでコーナー進入時点ですでに失速。
慌ててアクセルに踏み変えるために足元が無駄に忙しくなってるやつ。
ばかまるだし。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 08:46:33 ID:JHnRJDcZ0
状況に応じていろいろ使い分け、操作の仕方を変えることができるのもMTのテクニックのひとつだろうとな。と
 前の方の話にカーブの手前でブレーキとアクセルの踏みかえってあったけど
荷重はすっぽ抜けるし速度のコントロールはし辛いはで難しくない?飛ばしてなくても
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 09:55:54 ID:qptyG/Vx0
>>842

できねーよ。

つーか先にアクセルを開けようとするのが間違ってる。
MTの発進は、まずクラッチのミートポイントを探り、その後でアクセルだ。
教習所の教え方から間違ってる。だから日本ではMTが衰退していく。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 11:42:43 ID:uIcfRNn10
坂道発進の時のヒールトゥって、大昔の低速トルク激痩せの高回転型エンジンの
車だからだろw
それに足の使い方はネタにちかいw
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 11:46:10 ID:Vpoiwc7a0
>>851
そりゃ単にヘタクソなだけでわ。

というか、HTつーよりブレーキングがヘタ?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:08:48 ID:uIcfRNn10
大体にさ、街のりでヒールトゥ使って交差点で減速して歩行者手前で停止するのって
かなり低速になると思うからヘタにアクセル煽ってシフトダウンしたつもりでも
逆に繋いだら加速したりしてナw
低速域でのクラッチ操作って粗いのは逆に車の挙動がギクシャクする。

本来の目的である、ギアに沿った回転数にアクセルで合わせクラッチを すばやく 繋ぎ
トルクをかけつづけるのに意味があるのにw

街乗り程度の80KmくらいのスピードからBで減速したら軽く40Km以下まで
減速できるのにそこからアクセル煽ってシフトダウンさせる意味が理解できん。
クラッチをすばやく繋ぐ理由もないし、歩行者がいたら停止しないといけないのに
逆に別にアクセル煽らなくても減速して40kmくらいにしたら普通にシフトダウンして
ややゆっくりと繋いでやるだけでギクシャクもしないしエンブレも多少かかかる(まあ、超低速だから微々だが)
それにシフトダウンしても2速以下に落とすなんてのは本当に超低速域もしくは停止手前でないと有り得ないと思う、
それこそヘヤピンでパワースライドを掛けるような場面でもないと有り得んw

だから街のりでヒールトゥは意味がないと言えるんだよ。
大体さ、ヒールトゥで今の速度でこのギアならこの回転数に合わせればいいなんてのを
どれだけの人ができると思うの、大抵の人は適当に煽ってるだけでタコすら見れないんじゃないかなw
だから煽りすぎてギクシャクする馬鹿が多いんだよなw
超低速域(街乗り)でのヒールトゥなんて愚の骨頂、爆音マフラーと同等レベルw

ジムカーナってやった事ある人なら、街乗り程度の速度域でヒールトゥを使う無意味さってのは
十二分に理解できると思うけど、最近の車のパワーバンド、トルクバンドってのはノーマルでも
充分あって3速ホールドくらいでいくらでも加減速は可能でヘタにシフト操作する方が
タイムラグとパワーロスが出るって事だよ。

気づけよ、街乗りヒールトゥ!
少なくとも本当に街中でのヒールトゥは止めとけ、恥ずかしいw

ブォンブォン だってw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:22:31 ID:eKFFI2DnO
>>856やべ遅刻しそう、赤信右折信号そろそろ黄に変わりそう、アクセルベタ踏み突っ込みHT右折またベタ踏み。普通にする。てか慣れてるとB中シフトダウンすると体が勝手にHT踏むから!追い越しシフトダウン時でもNアクセル入れないカスだろちみ?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:27:21 ID:uIcfRNn10
はいはい、馬鹿登場、釣れるねここはw
交差点で人を跳ねないうちに確実なシフトダウンを覚えた方が良さそうだな。
事故起こした後で、ヒールトゥを決めて侵入したんですけど人跳ねましたって
警察にでもいうこったなw
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:29:21 ID:Rqg37TCo0
>>856
長々と乙
んなこと百も承知で本当は楽しいからやってるだけw
ATがラクなのを承知で楽しいからMT乗ってるのと同じだピョン
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:32:22 ID:uIcfRNn10
それにたかだか、それくらいなら絶対スピードだって100km以下だろw
ヒールトゥ使うより素直に3速に落としてエンブレで減速してから
アクセルオンで充分だろ、B使う事無いだろw

まあ、俺は街中で法定速度以外じゃ走らないし、信号待ちくらいでアタフタするような
余裕の無い人間じゃないし、遅刻するような社会人失格に値するような生活も
送っていないから、君の言ってる意味も理解できないけどね。
もう少し余裕をもって行動したらどうよw
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:35:01 ID:uIcfRNn10
ああ、そうか、C使わないでギア抜いてA煽ってC使わないでギア入れるって事を
出来ない人には無理かwww
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:40:37 ID:Vpoiwc7a0
低速でのH&Tできない人には幾ら説明しても無駄っぽいね。。。

一言でいうと、半クラが面倒だからH&Tするの。


低速域では、一般的サーキット的H&Tの基準からすると、極めて微量しか煽らない。
だから、加速なんかしないし、うるさくもないよ。
完璧に決まった時は、同乗者にもH&Tしてるとは思われないだろうね。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:53:23 ID:ijM19ofs0
エンブレのためにシフトダウンしてると思ってる馬鹿
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 13:01:07 ID:m7qMnex40
>>856
だからさぁ、ヘッタクソなオマエを基準にするなっていうの。
世の中には低速でもギクシャクせずにH&Tできる人は大勢居るんだよ。
大体、ブリッピングするのに考えながらや、タコメーターをいちいち見ないと正確にできないと思ってる
時点でレベルが低いんだよ。
慣れれば、どんな車でも乗り換えてすぐにでもちゃんと回転を合わせられるようになるよ。
スムーズにできないならやらないか、練習すればいいし、半クラでいいと思えばそうすればいいだろ?
オレは半クラのほうがメンドクサイんだよ。
減速しきってから軽くあおって落とせば、歩行者が振り返るような大げさな事にはならないよ。

オマエのクルマは3速ホールドでいいかもしれないが、世の中には排気量の小さいクルマなど、それではギ
クシャクするクルマもいっぱいあるんだよ。
パワースライドって書けばみんなにスゴイと思われると考えてるの?
パワースライドなんてある程度パワーのあるFRか、4WDしかできないだろ?
FFとか、パワーがないそんな事できない車の方が多いんだよ。それぐらいの事考え付かないほどバカか?
みんな「オレと同じクルマに乗れ、乗れないヤツは貧乏人」なんて言うなよw

ジムカーナをやった事があればスゴイとでも思ってる?
オレはラリーもダートラも出てるし、ジムカーナ場も練習で走ったりするけど、街乗りでH&T使うのが全く
無意味だとは思わないよ。
一番無意味なのは、運転のヘタクソさと、自分レベルでしか考えられない低脳さ、句読点をまともに打てな
いバカさ加減がにじみ出てるオマエの書き込みだよ。
多くの人に失笑されてる事に早く気付いた方がいいんじゃないの?

で、ご自慢のA級ライセンス(国際じゃないよな?w)はどこで使うの?w
865幌 ◆H1ZkqgHNls :2007/06/12(火) 13:07:16 ID:zQqxMXOnO
とりあえず長文乙w>>856

その通り、町海苔HTはブレーキの踏込みも少ないから同じ回転差でもサキトよりショック大きいからシビアよの
あと全体からHTの目的が再加速ではなく減速の為になってる希ガス…

ジムカもサキトもよく行く(Aライトはないw)けど町海苔でHT使っていいと思うが?
あと最後の一文…なんで2度煽るのwww

>>861
あぁノークラの事?完璧じゃないけど出来るよ( ̄_> ̄)
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 13:08:03 ID:Rw/WiO4w0
ヒールトゥとダブルクラッチで1000杯の飯が食えるスレはここですか?
867:2007/06/12(火) 13:21:32 ID:zQqxMXOnO
ようこそ無限地獄へw


1000なんてもんじゃないですよ…
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 13:36:49 ID:CtLhOAaA0
交差点でH&Tなんていってるからおかしいんだよ。
交差点って言ったって、もちろん見通しのいいだーれも通らないような田舎道みたいなところだろ?
横断歩道はもちろん、人が通る可能性があるところでやるのは馬鹿チン
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 13:41:07 ID:ijM19ofs0
>>868
交差点通過する時シフトダウンしないの?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 13:53:36 ID:Vpoiwc7a0
>>868
交差点曲がる時ブレーキングしないの?
交差点曲がる時シフトダウンしないの?

その2つを同時にしちゃいけないの?
ついでに回転合わせのブリッピングするのは何故駄目なの?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 14:11:09 ID:l2Gf6cgX0
>>856 はネタ丸出しw
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 15:32:17 ID:uIcfRNn10
さて、サタデーナイトでもないのに御馬鹿が集まっちゃったw
パンパンシュパパン パンシュパパン!

街乗りHT 御馬鹿なHT 無駄な煽りで回転合わせる!
街乗りHT 御馬鹿なHT 停止手前の低速HT 回転合わせる必要ない!
 
パンパンシュパパン パンシュパパン!

街乗りHT 御馬鹿なHT B一発20km 回転合わせる必要ない!
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 15:39:03 ID:uIcfRNn10
まあ、そうだな、軽なんて種類に車も存在するしな。
悪かったよ、軽なんて乗ってる連中がHT使うなんて余りにも浮世離れした話だからなw

なるほどな、使いたくて使ってるわけじゃなくて必要に迫られて使ってるわけかw
そうだよな、軽ならいくら弄ってもコーナーで煽られるのは目に見えてるし
まあ、街乗りは仕方ないけど峠とかだと動く障害物と化してしまうから。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 15:49:46 ID:Jeg8hmU20
>>867
ナンダカンダで毎度お馴染みの光景だなぁとほのぼのしてる俺w

>>872
> さて、サタデーナイトでもないのに御馬鹿が集まっちゃったw

その御馬鹿の中で御高説を垂れ流す貴方は御馬鹿の棟梁ですな
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 16:05:45 ID:m7qMnex40
バカが言葉に詰まったときの典型的なパターンだな。
もう末期症状だw

で、ご自慢のAライを持っててどんなすごいクルマに乗ってて、どれだけすごいウデ持ってるの?
今時、必ずしも貧乏人は軽や小さい車で、金持ちが高級車ってわけでもないだろ?
貧乏人が死ぬほどローン組んで、必死こいて見栄張って高いクルマに乗ってたり、金はあるが無駄が嫌いで、
普段は小さいクルマに乗ってる人もいるからな。
いくら高くて速いクルマに乗ってても、ドンくさいヤツ(例えばナンチャッテAライのヤツとか)は、峠の下
りでうまいヤツの軽に追いつかれちゃうよ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 16:32:17 ID:Vn1W45D/0
ごく普通に街海苔でH/T使うけどな。 っていうか、 ブリップ無しのシフトダウンなんか
気持ち悪くて出来ん。 E/Gブレーキ併用して、 ブレーキ、クラッチの負担が
一番少ない状態に持ってこようとすれば必然的にH/Tになってるだけだな。

安全だし、消耗品も減りにくいし。 欠点は手間だけ・・っても体が勝手に動くんで
負担では無いけどね。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 17:17:29 ID:oSWUMNTd0
しっかしくだらないH/T自慢ばっかりだな、自慢じゃなく当たり前に
やってますてか?俺も長年MT乗ってるけどH/Tなんてタダの一度も
使ったことなんてないよ、もっともスポーツタイプの車じゃないがな、
みんなイニDに感化され過ぎ、見ていて香ばしいよw回転合わすだの
なんとかだの、、、俺のばーちゃんもMT海苔だがスムーズに旨いもんだぜ、
ミッションやクラッチが故障したこともまったく今までなし、現在走行17万キロ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 17:21:41 ID:oSWUMNTd0
付け加えるとAT=マッタリ、MT=必死に走る感じなのか?
俺はMTでもやたら飛ばしたりエンジンブレーキ多様したりもしてなくて
普通に走ってるだけ、MT乗る理由は燃費重視の溜が大半だよ、、
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 17:21:46 ID:bwfyvvA/0
みんな仲良くな
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 17:25:03 ID:ijM19ofs0
>>878
エンジンブレーキを有効に使うと燃費にも良いぞ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 17:52:23 ID:uIcfRNn10
おいおい、等々貧乏人の軽乗り街でHTヤロウが金持ちの批判を始めたよw
いやだよね、軽なんて狭い車に乗ってる心まで狭くなってくる典型的なヤツだなw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 18:08:57 ID:Jeg8hmU20
>>877
皆が皆仁D見てると思うなよ?w
ここにいる人のほとんどは仁Dが始まる前からそういう事してたんじゃないかな。

ってかH&T=飛ばしてるって先入観をまず捨てなさ稲。



あとそれから、H/Tは「ヒール パー トー」って読みでいいのかな?w
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 18:12:19 ID:noBO5mfx0
MT率90%以上のイタリアでの話。

世話になった現地のおばはんの助手席に乗ったことがあった。
小さなオペル、当然ながらおばはんでもMT。
日本のおばばのMTには死んでも乗りたくないが、さすがはイタリア、スムーズな発進。
ペースの速いイタリアで小排気量MT、かなり引っぱります。なかなか小気味いいです。
で、交差点にさしかかって驚いた。おばはんHTしました。その後も交差点の度にHT。
気にしてみると老若男女問わず結構HTしるんで、車好きが多いのだなと感心した。

それでちょっと聞いてみた。

「車が好きなの?」
「いいえ」
「じゃあ運転が好きなの?」
「必要に迫られてしてるだけだけど」
「それなのにHTするの?」
「そのほうがスムーズだからでしょ、みんなそうじゃないの?」

だと。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 18:12:51 ID:/D6INgYf0
>>862
半クラが面倒かぁwww

面倒かどうかは別として、発進のときを除くと半クラって使わないな。
シフトアップもシフトダウンも。
もちろんそのとき回転が合っているのでショックは無し。

当然ですが、このスレのほとんどの人と同様に、 H&Tは街乗りでも使います。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 18:33:15 ID:Vpoiwc7a0
低速でブレーキ踏んで減速してるとします。
3速から2速に入れたい。(4→3でもいいけど。)
でも、ブレーキ踏んだままでいたい。

こーいう時、半クラで繋ぎますね。あるいは、テキトーに繋いでガクンとショック来るのもアリですね。
この時、踵で軽くアクセル煽ってあげると、ショックなくなるんですね。


半クラ省略できて楽。超(゚д゚)ウマー。



軽く煽るってのは、ホントに軽くだよ。撫でるぐらいでおk。
たったそんだけで、ショック来なくなるんだから、H&Tできるようになったらみんな自然と使うわな。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 19:24:36 ID:mX5gt9ZG0
街乗りってどれくらいの街乗りを想定して話しているのか気になる・・・
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 21:14:28 ID:Zw2RBjX50
普通に信号で止まるときにもH&Tは便利なんだけどな

4速でだらっと走ってる→あー、赤だなーアクセル離してブレーキ
回転落ちてきたのでクラッチ切る→
エンブレ欲しいけど今の回転でつなぐとシフトロックが大きいので軽く煽って3速に
以下略
使うか使わないかは状況次第だけど
行動の選択肢が増えるってのはいいことだぞ

ファビョってるAT限定のアンチH&Tは
レブリミットまでぶん回さないといけないと思ってるのだろうか
世の中まったり3000までのH&Tもあるのだよ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 21:51:43 ID:Z5C2yAew0
H&Tできないやつが珍説を熱く語るんだが
できるやつからみると何でそんな風な考えになるのか
何でそんな勘違いをするか手に取るようにわかるわけでしょ。
話の先がすべて見えてしまっているつまらないやり取りを
みんな良く出来るね。
オレには無理なのでいつもの通り言っとくか。

交差点で人が出てきてもすぐ止まれるように徐行するが、
その前に1速までH&T。当然鼻歌交じり。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 21:55:30 ID:lufHfoWI0
>>887
普通に信号で止まるときならブリッピングしてシフトショック消すだけでいいんじゃないのか???
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 22:03:10 ID:Vpoiwc7a0
>>889
うん、そうだよね。
ただ、ずーっとブレーキ踏んだままソレやりたいだけなんだ。

べつに特別なコトじゃないんだよね。
891白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/06/12(火) 22:26:58 ID:pgwZBd36O
>>882
ヒールバイトー(笑)
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 23:16:44 ID:rCHBs5ju0
サーキット行ってHTできないような奴はスポ車に乗るな!ケツ張り付いてるとき笑っちまうからw
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:24:17 ID:07HBQL3V0
H&Tってシフトショック消すためにやるんじゃないの?
車がギクシャクしないように。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:38:41 ID:USX42A900
笑うよな、一速まで落とすんだってw
2速で充分だろw
あれ?
2速発進ってできないの?w

4速でダラーっと走ってるならC踏まないでギア抜いて、B踏んで止まればいいだけだろw
シフトダウンする意味がわからんw

クラッチ繋ぐ時のショック軽減を言ってるわりには低速域での話ばかりだよなw
普通にクラッチ繋げばA煽らなくてもショックなんて皆無だけどなw
それともクラッチ操作がヘタなヤツが低速でのHTとか馬鹿話を得意げに語るわけだなw
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:40:13 ID:USX42A900
イタリアの話まで出てる〜wwwww
余程悔しいらしいなw
超低速HTマンセーってかんじか?wwww
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:43:09 ID:USX42A900
う〜、超低速ではキチンとHTできるのに180km超える侵入だと間に合わん〜!
交差点ではバッチリなんだけどなって連中が多いのにはwwwwwwww
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:46:00 ID:EfdPFFS30
正直、そろそろ飽きてきた…。
そろそろダブクラの話しようぜヽ(`Д´)ノ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:46:44 ID:S0GXvbTQ0
>>894
一速 とか 2速

統一しれw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:48:04 ID:gCHUHrSh0
両方飽きたわいw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:48:28 ID:5+A1p0gz0
普通の左折だと横断歩道近辺の安全確認も含めて相当に速度が落ちるから
煽る必要はないし、Eg回転数からしてシンクロ云々も全く心配ないだろう
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:51:09 ID:0/dkyxgP0
>>894
いやさ、AT限定の君には判らないかもしれないけど
ブレーキだけで止まるのは本当はあんま良くないのよ
エンブレ効かせるには落ちる速度に合わせてシフトダウンする必要があるんだけど
そのシフトダウン時のショックをブレーキ踏みながら調節するにはH&Tが便利なわけ

あ、ゴメン
もしかしてエンブレ=エンジンブレーキから説明しなきゃダメ?
オートバックスには売ってないからねぇ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:57:20 ID:aDqESrsJO
>>868赤信右折矢印知らないの?歩行者側は赤になってるのだが、見通し悪いとこで全開で曲がる馬鹿いねえよ。てか、僕低速HT踏めない下手クソです屁理屈こねてすみませんでしたって言えよw HTなんて慣れれば体が勝手にやるよ。お前下手糞確
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:01:45 ID:5+A1p0gz0
なんかさ「必然性がないからやらない」と「出来ない」を混同した揚句に
「俺は出来るんだぞ偉いだろワーイ」とハシャイでるのが紛れ込んでるよ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:07:47 ID:EfdPFFS30
>>903
偉いだろ、ていうか、たいした技術じゃないだろ、HTなんて…。
よっぽどダブクラの方が複雑な操作だよw

必然性が無いならやらなきゃいいけど、他人に押しつけてる馬鹿が約一名居るだけだと思うし。

超マイルドなHTもあるよ、って懇切丁寧に教えてあげてるのに理解できず暴れてるヤツが居るから、
きっとATかGT厨なんだろな、って判断してからかってるだけとも言える。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:14:11 ID:7Zln2K1x0
Aライにもイロイロあるんですよ
Aライ講習受けたら だれでも貰える 国内A
金使いまくって、相当頑張って、なおかつ運が良ければ取れる 国際A
ネ申 の 領域 スーパーA

エバれるのは 国際Bからw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:14:17 ID:aDqESrsJO
そもそもHTごときできないで運転免許持ってるのがおかしい。とドイツ人は言います。免許取り立ての人でもHTは普通に 使います。 ATの左足ブレーキと同じで スポーツ走行云々じゃなくて、HTはMT運転するのに必要最低限できなければいけないこと。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:26:34 ID:NZQlGA/ZO
ミニトマトとプチトマトの違い
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:28:15 ID:NZQlGA/ZO
誤爆
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:29:34 ID:EfdPFFS30
>>906
ATの左足ブレーキと同じぐらい、どーでもいい技術だとも思うぞ…。
ヘタクソがやると危険って点でも似てるかも。

910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:43:55 ID:USX42A900
>>901
あのさ、絶対的速度域が超低速なわけでしょw
エンブレ効かせる意味が無いっての、それともアンタのBはまるっきりスカスカなの?w
80kmからの減速ならB一発で30km以下にまで落とせるでしょ。
それでもエンブレとかHTとか必要なわけwwwww

それとさエンブレとエンブレムとかをかけるなって誰も気づいてくれんぞw
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:46:12 ID:USX42A900
イタリア人に懲りずにドイツ人までご登場w
えらい迷惑な話だよな、あることない事言われてもなw
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:47:47 ID:EfdPFFS30
>>910
超低速の時はエンブレ効果ではなくシフトショック軽減が目的なわけだが…。
まぁやったことない人にはわかんないと思うけど。
アクセルポンと煽るだけでショックレスになるんだからやらない手はないわ。

…あー、「超」低速の時は意味無いね。普通の「低速」程度にしてください。
※人によって、あるいは車によって意味が変わるので、具体的な数字は無意味。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 02:53:39 ID:RmgNxJ0pO
ブリッピングってなんですか?
914白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/06/13(水) 02:54:53 ID:PbXyh8hbO
>>892
まあ、確かに全開走行時にトー&ヒール出来ないと
少し危険ですよね。
915白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/06/13(水) 02:57:49 ID:PbXyh8hbO
>>913
アクセルをちょんと踏んで
エンジン回転数を一時的に上げること。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 03:12:34 ID:aYy2xLq40
>>903
禿同
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 05:43:39 ID:USX42A900
まあ、>>903の冷静な判断力に乾杯!
にて終了かなw
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 07:04:36 ID:/tv5XS6xO
Aライ君と、鼻歌でH&T君は、どっちも「オレ様はスゴイだろ?」って勘違いしてて、そのバカっぷりが笑えるな。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 07:51:14 ID:rlsskfOyO
ヒルトゥ覚えたいんだけど、とりあえずブリッピングから始めることにしたんだ。
シフトダウンショック軽減とエンブレ効かすが目的だったんだけど、
4→3でやってみたらショックはほぼなくなったんだけど、エンブレがほとんどかからなかったんだが、
これは4→2にしたほうがいい?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 07:59:28 ID:QW2qVGve0
>>912
最近H&Tをやり始めた初心者ですが、「シフトショック軽減が目的」というのがよく分かりません。
エンブレが目的でないなら、シフトダウンする必要がないと思ってしまうわけですが。
何か他に理由があってシフトダウンするのでしょうか。教えて下さい。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 08:11:20 ID:rlsskfOyO
四速でカーブを曲がると立ち上がり悪いだろ?
そこで、スピードはそのままにして、多少パワーのある三速にするためにするらしい。


と俺は若葉マークに教わった。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 09:07:02 ID:tz1+dKFjO
>>912
そこからもう一段ステップアップすると、段々煽る量が少なくなって、
やがて全く煽らなくてもすっとクラッチを繋げるようになる。
微妙な加減だから難しいかも知れないが、まあ、単純になれだから。
回数やりゃあ誰でもできるようになるから頑張れ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 09:15:13 ID:tz1+dKFjO
というか、俺も随分このスレではHTのやり方は詳しく説明したし、
他の人間も質問のある都度、回答は返してるし、
そろそろHTが難しい、と言う人間は減ってきたと思うんだがどうだろう?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 09:20:40 ID:Vfx7ciuO0
>>922
> やがて全く煽らなくてもすっとクラッチを繋げるようになる。

925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 10:20:13 ID:H5CGgMUL0
ようはこういう話。
2種類の2ペダルMTがあるとする。(例MR-S)

片方は普通にブレーキ踏みながらシフトチェンジできるが
もう片方はなぜかブレーキング中にはシフトチェンジできない。

どちらを選ぶ??街中でスムーズに走れるのはどっち?
926幌 ◆H1ZkqgHNls :2007/06/13(水) 10:51:50 ID:fxXqkZhJO
>>923
学校みたいなもんで卒業しても新入生が入ってくるんジャマイカ?
後は手段(HT)が目的になっちゃって元の目的や応用に眼の行かない椰子が粘着したり…


大抵の質問が"過去スレ嫁"で済(ry
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 10:54:11 ID:aYy2xLq40
とうとうHTとやらを使わないと街中ですらスムーズに走れない人まで出てきたらしい。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 10:55:06 ID:EfdPFFS30
>>922
>やがて全く煽らなくてもすっとクラッチを繋げるようになる。

すまんが漏れもサッパリわからん…。
ご教示いただけるとこれ幸い。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 11:21:53 ID:Xoo1wZFh0
ブレーキ踏んで減速して行ったら・・
>やがて全く煽らなくてもすっとクラッチを繋げるようになる

ってことのような悪寒
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 11:40:15 ID:2Imj6NmS0
>>928
最初は煽ってて、よくよくやってると煽りは必要なかった
結局、煽らなくてもショックは出ないということだw
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 11:48:45 ID:p4XBu2Ty0
H&Tができない人って、どうしてH&T不要不要と粘着するのかなぁ…。
なんか周期的に現れるけど、同じ人じゃないんだよね?

H&Tできなくてもかまわないから、ここで粘着するのはやめてもらいたい。

ここはテクニックスレなんだから、H&T不要と言うことがスレ違いでしょ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:01:49 ID:qpvhcu3A0
スバル車とかレスポンス悪い車乗ってると、街中でのH&Tってやりにくいみたいね。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:07:11 ID:2Imj6NmS0
中にはHTしないとショックが出てしまうという輩もいる。
そう言う輩にはHTなしで曲がるのにテクがいるのかもよ?w
俺は、やってもやらなくてもスムーズに曲がれるけど、同乗者がいる時はほとんどやらない。

自分で曲がる時HTやるとなんかすっきりするけど、他人がやってるの見ると
うっせーな! ってなるw
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:13:03 ID:2Imj6NmS0
レスンポスって言ってみ?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:20:35 ID:EfdPFFS30
>>930
自分は軽くでも煽り入れないと確実にシフトショックくる(クラッチはポン繋ぎね。)けど、
そういう車だ、ってだけかもね。

無論、ショック来ないタイミングでのシフトダウンもできるけど、
そこまで待つのがめんどくさいんで…。

せっかち+めんどくさい→H&T使う、って感じかも。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 13:02:48 ID:hV44MlMx0
スレぽん酢
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 13:07:45 ID:Vfx7ciuO0
>>930
シフトダウンの話だよね?半クラできれいに繋いでるってこと?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 13:20:43 ID:2Imj6NmS0
>>937
そう、速度が低ければ、ちょっとしたハンクラのみで十分ということです。
それをわざわざ煽ってブンブンやる人もいるわけです
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 13:29:11 ID:gCHUHrSh0
難しく考えなくても、左足に仕事させるか右足に仕事させるかの違いだけじゃない。

エンブレ効かせたいならクラッチに仕事させりゃいいし、
減速後の立ち上がりを早くしたければ右足に仕事させればいい。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 13:42:01 ID:/tv5XS6xO
しぶとい激バカと、そのバカに釣られるお人好しがいっぱい┐(´ー`)┌
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 14:06:48 ID:Vfx7ciuO0
>>938
なるほど。俺としては半クラで無理やりエンジン回転が上がってく
感覚自体が嫌なんで人それぞれって感じだな。
942929:2007/06/13(水) 14:44:14 ID:Xoo1wZFh0
やっぱり・・

だからイワン・コッチャナイ氏
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 19:11:58 ID:ftUEu9LC0
ハンクラ君は教習所スレか初心者スレに戻ってもらうとして、
H&Tはたいした技術ではなく、体が勝手に動いてしまうという人たちへ。

ミニサーキットやジムカーナの限界制動時や、交差点の徐行(5km/hr)前の
ゆっくりとした減速時とか、頻繁に1速までH&Tで落とすわけだが、
1速までということに対して、苦手意識がある人は、あるいは、
時々2速まで落とすだけで済ましてしまう事がある人は、まだまだよのう、
と、鼻歌君が言っている。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 22:19:20 ID:aDqESrsJO
俺が免許取りたての頃これで半年も走れば上手くなると先輩からタダでもらった車はシンクロが駄目だったようでHT踏まないとシフトダウンできなかった(普通にギヤ入れるとガリガリ鳴る)暖まるまでは発進時ローに入れる時DCしないと入らない。自然と身につきました。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 23:20:58 ID:9NqSFNqm0
免許とりたての俺が質問

信号とか一時停止で止まるときってギアが4にはいったままブレーキだけで速度落としていってとまるのと
だんだんシフトダウンしながら速度おとしていって止まるの
どっちがいいの?
946白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/06/13(水) 23:29:30 ID:PbXyh8hbO
>>945
止まる前提なら、好きな方を気分で選べばok!

但し、止まろうと思っていたのに
信号が変わって再加速したくなった時は、
後者の方が有利です。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 23:30:15 ID:orcN9wSw0
>>945
どっちでもいいよ。
そんなの決まりがあるわけじゃないし、自分でやりやすい方、いいと思った方でいいよ。
このスレに多い、自分のやり方を押し付けるバカ野郎は無視していい。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 23:41:45 ID:f50nzsml0
>>945
減速手段としてエンブレも併用できるのと
再加速に移りやすいので
シフトダウンした方が「好ましい」ぐらいかな
別にブレーキだけで止まっても適切な減速なら何の問題もない
エンブレ使う理由の一つに燃費節約ってのもあるけど
(クラッチ切ってアイドリングだと燃料使うけどエンブレだと燃料カットになる)
前述の軽いH&Tで煽った場合どうなのよと言われると判りません
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 00:37:43 ID:r9BE5gns0
すいてるすいてる
H&Tとかいうのの練習してきた

直線道路でブレーキ短い間踏んでほぼ同時にアクセル煽って即効シフトダウン・・・
これならシフトショック少ないのができたけど(Bが短いので減速量も少ない)

ブレーキを長めに踏んで減速していって、ギアチェンジすると思いっきりシフトショックと同時に若干の加速が
難しいorz

大きくて、空いてる交差点で使うとなるとブレーキ長めに踏んでいって結構減速しないといけないと思うから
当分使いものにならないですね・・・
950876:2007/06/14(木) 00:40:03 ID:z7ahc6Uf0
ロガー付けてて、 常に燃料噴射率モニタリングしてるんだが、
軽く煽ったとしても、 一瞬なので、 アイドリングのままよりは燃料消費は少ない。
漏れの車で、 軽く1000rpm位上げるのに、 噴射率10%前後で0.3秒位、
アイドリングは1.2〜3%。  3秒以上エンブレで元が取れる(それ以下だと逆に燃費悪化)

ブリップしないと、 消費はゼロな訳だが、 半クラのみで回転上げるのは、
クラッチの摩耗が気になる(積もり積もればね)
エンブレの抵抗から分かるけど、発進時のクラッチの消耗とほぼ変わらない気がする。
320psFRターボ車で現在15万km、 クラッチはまだまだ十分残ってる。
951幌 ◆H1ZkqgHNls :2007/06/14(木) 00:50:21 ID:ypIBKlTSO
>>945
思い付くのは
@クラッチ切って(もしくはNで)減速
A4速固定で(ry
B回転合わせてシフトダウンしながら減速
C回転合わせず(ry
※もちろん全てブレーキ併用で
どれ使ってもとりあえず無問題(´∀`

>>948
ブリッピングによる燃料消費量とエンブレで走った時間(距離)によりけり…ですね

――チラ裏――
ガソリンを使いたくないならCA
作業が少ないのはA@(特にN)
再加速する場合B@C
自分は面倒臭がり&ケチなのでAが多いw
再加速する可能性があればBです
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 08:55:18 ID:Aid9ZE8a0
age
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 09:18:44 ID:nO59Sp5z0
DC使ってキッチリ合わせるとレバーの入り方から違うと思う。
それをやらないといかにも引っかかるような手応えがいかにも不愉快。
シンクロが進化した現代のMTでもそれは変わらない。マシではあるが。

シンクロの強い現代車はDC不要とか言う人も、一度ちゃんと回転を合わせる
ことを習得した上で語って欲しいと思う。たぶんピッタリ合わせるのに慣れ
ると、キッチリDC当てないと堪えられなくなると思うけど。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 10:19:26 ID:ZRFCmvDBO
ブリップしないで半クラも使わないでシフトダウンするとシフトロックするよ。FR軽トラック(空荷)で雨の日の峠の下り走ると(飛ばし気味に)きっちり回転合わせないとケツでまくりだよ。回転合わせとドリフト両方練習できるよ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 10:47:16 ID:C3d4QnlyO
>943
自称上級者のハナをへし折ってしまいましたね。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 11:20:49 ID:cjHc7yMZ0
次スレ
MTテクニックあれこれ 41回目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1181787467/l50
957幌 ◆H1ZkqgHNls :2007/06/14(木) 11:47:40 ID:ypIBKlTSO
>956
乙です。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 12:03:21 ID:LAtZ7frI0
>>947
スレちがい
>>951
レスの内容がショボイとおもうがなんでわざわざコテなんだろ
とくに@(とA)
>>953
背伸びしてかきました感がアリアリ
どうせグダグダのなるからスルー
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 12:10:19 ID:6GWFjG040
>>946-948,952
丁寧にありがとうございました

初心者はおとなしくROMにもどります
ありがとうございました
960白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/06/14(木) 12:11:42 ID:cgJ0Yg8HO
>>953
>>954
概ね賛同します。

まあ、最終的にどうやるかは完全に個人の自由だと思いますが、
助手席(の女性)が居る時は「スムーズさ優先」で半クラのみ
と言うのはかなり疑問。
少なくとも、ダブルクラッチと(煽り無しの)半クラッチの双方が
完全に出来る人ならば、その選択肢は無い気がします..
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 12:31:08 ID:ZRFCmvDBO
シフトダウン時ブリップしないで半クラで繋ぐのは教習所だけ。シフトダウン時はブリッピングすべき。B踏みながらシフトダウンする時はHTになるだけ、街乗りレベルでHTしない(てかできない)奴がいざ峠やサーキットでできるわけない。無意識でも勝手にするものだから。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 13:00:55 ID:R7hxlpo20
なんだかんだで結局HTで、もめてるここのスレ住人w
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 13:05:12 ID:sVxUs4IA0
H&Tは便利だから使ってる。
はじめは確かに自己顕示欲でやってた部分あるけど
いまは効率的で便利だから使ってる。
街乗りだからH&Tは使うな、っていうのはどうかとおもう。
964:2007/06/14(木) 13:13:20 ID:ypIBKlTSO
>>958
@〜Cはとりあえず考えられるものを挙げただけですヨ
@を使うのは左手が塞がってる時かな?

>945の様に停止するのがわかっていればわざわざ(再加速の為に)シフトダウンしなくても
フューエルカットの効く4速で減速すればBで燃料使う事もCでクラッチ減らす事も無いですから
(こう言うとブレーキ減るだろって言われるんだろうな〜w)

ハイテクもローテクモ臨機応変でしょう
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 13:47:02 ID:LAtZ7frI0
>>964
質問者のレベルにあわせてどーでもいい選択肢まで挙げるんなら
せめて@をふたつにわけてあげるのが親切ってもんでしょ
>>961
まちなかで>>943のように1速までおとすときの注意点をおしえてくださいな
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 13:52:11 ID:RAWQAhEr0
>>953
回転合わせる回転合わせると簡単に言うけど、どうやって合わせるの?
あのラグのものすごいアナログメーターのタコで合わせる?
デジタルメータを取り付ける?
まさか音で判断するとか言う?音で判断するレベルの話なら、
ほとんどの人は無意識のうちにやってると思うんだけど。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 13:53:30 ID:Reo7gP1n0
>>961
漏れは各自好きにすれば派なんだけど
教習所だけとか、峠攻めとか、サーキットとか、それ完全に貴方の基準ですがな。
968DoReMiX ◆JPDoReMiXA :2007/06/14(木) 14:09:46 ID:XshNyM6p0
>>966
経験と勘。
何度もやってるとメーターにどれぐらいラグがあって、どの辺りにあわせたらいいかも見えてくる。
それすらも嫌ならば追加タコメーターをつけるのも有効だろう。

・・・・ってクルマにくわしい先輩がゆってた。
969白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/06/14(木) 14:27:46 ID:cgJ0Yg8HO
>>968
正に「勘」だと思います。
回転合わせにメーターは不要です。

肝は、それ(ショック)に気付くか否かの差が、
運転上達と教習所乗りのままとを分けるかと。
970幌 ◆H1ZkqgHNls :2007/06/14(木) 14:50:48 ID:ypIBKlTSO
自分も勘(音)です
始めはタコメから入ってもいいと思いますが
その時の音や煽り量、ショックを"感"じて次にフィードバックする事が大事かと思います
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 15:12:02 ID:LWu5itd1O
煽る量は勘。
音でクラッチ繋ぐタイミングを判断。
て感じで。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 15:27:41 ID:RAWQAhEr0
結局「勘」ということは、音とか振動とかそういったあたりですよね。
回転数を「きっちり」合わせてダブクラするというのと、
運転やその車に慣れてきてシフトがスコスコはいるのと、
なにがどう違うのでしょう・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 15:57:00 ID:+FSahHvg0
>>964
>@を使うのは左手が塞がってる時かな?
つ【右手】w


それから>>951の選択肢で思い出したが
先の信号が赤などで停止する時
Aの方法でも構わないと思うのだが
「フットブレーキで減速してガクブルする前にクラッチを切る」の
クラッチを切るタイミングが俺にとって(俺の車では)車速が速すぎる。
なるべくギリギリまでクラッチを繋いだ状態でいたい俺は
無意識にシフトダウンしてしまう。

別にブリッピングやH&Tをやる理由がこれだけじゃないけどサ
こんな理由もある俺って異端カナ?
974白エアロ ◆kOnq6lirvo :2007/06/14(木) 16:46:21 ID:cgJ0Yg8HO
>>972
同じです(笑)
人間の5感は、いい加減な様でいて結構正確です。

>>973
自分の車もそんな感じです。
クラッチ踏み続けるのが何と無く嫌で、
シフトダウンかニュートラルにして
ペダルはフリー。
# 停車時は後者です。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 16:53:13 ID:LAtZ7frI0
オレもクラッチ切ったまま空走することは無いな。
そんなんするぐらいならニュートラルにして空走するよ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 16:55:40 ID:LAtZ7frI0
おっと途中でボタン押しちまったい。

オレもクラッチ切ったまま空走することは無いな。
そんなんするぐらいならニュートラルにして空走するよ。

ガソリンケチってその挙句に部品修理ってのもヤだし。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 16:57:03 ID:ypIBKlTSO
>>972
ほぼ同じです
経験を積むと(慣れてくると)勘が冴えてくる…て感じでしょうか
>>973
問題無いと思いますヨ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 17:25:43 ID:A8aEVduU0
みんな勘ばっかだなw 自分も勘。

勘の中身が何かは難しいけど、音だけじゃないよね。振動、体感速度、煽った量の感覚とか色々…。
視界の端に見えてるメーターも無意識で判断材料としてるんだろうけど、
メーターキッチリ見てどうの、ってのは無いよね。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 19:49:03 ID:uLbRlRp80
H&T不要って言ってる奴=できない奴と脳内変換してるアホ>>931
街中なんてH&T不要なのは事実だろw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:00:24 ID:FKwsw8Rg0
>>979
H&Tできる人は、街中でも有用だとわかるはず。
よって、不要と唱えている人はできない人だと断定してもよい。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:06:07 ID:uLbRlRp80
>>980みたいな奴のせいで今時のMT乗りはキモヲタと思われるんだろうな
お前が街中でどういう運転してるか想像できるわ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:13:45 ID:FKwsw8Rg0
>>981
今時のMT乗りは所詮キモオタだ。
自覚しなさい。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:28:31 ID:mV3Z8jX00
断定まではしないけど街乗りヒール&トー否定する人にありがちなのは、
「わざわざH&Tなんてしなくても…」
「交差点でH&Tなんて、歩行者跳ね飛ばすぞ!」
みたいな書き込み。

ヒールトーごときに「わざわざ」と感じる人って出来てないんじゃ? と
思ってしまうし、交差点内をゆっくり走りたいからシフトダウンするのに
「ヒールアンドトー=カーブを素早く走るためのテクニック」とか
勘違いしてる人もやっぱり出来ない人に見えてしまうわけだ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:33:50 ID:ZRFCmvDBO
>>982そんなことはねえよ。うちの親父(今はAT乗り)でさえも俺の車(MT)をたまに運転したがるからさせるけど、普通に街中でHT使うから。できる奴はどんな速度域でも勝手に体がやる。街乗りに必要無いって言ってる奴はそもそもHTできるのかよ?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:36:56 ID:wijbXBqY0
ヤイノヤイノ言わんでも結論でてるし
986nanashi ep82:2007/06/14(木) 21:39:32 ID:TNk7NlST0
まあとにかく、クラッチ使わず4→3と落としたときは回転あわせでアクセル煽ると。
H&Tの応用だが巧くできると、文字通り“吸い込まれる”様に入る。
もっともサンバーで30q/hの時のはなしだが(苦笑)。
とにかく、スピードに合わせたギアを選ぶことは大切で、ソレをH&Tで積極的にするのも
一つの選択肢。

ちなみに、富○市の某RE雨宮の代表はH&Tできないけど皆様ご存知の通り疾走っちゃってます
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:42:16 ID:PF/3n+j10
4→N→吹かし→5すると、スムーズ&急加速するよネ☆
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:51:29 ID:eFwMN3bt0
交差点左折でH&T最高
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:52:29 ID:ZRFCmvDBO
ツアラーVをMT載せ替えしたら、Aペダルが奥すぎてめちゃめちゃHTやりづらかった。社外ペダル重ね付けしたら普通にHT踏めるようになった。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:55:30 ID:ZRFCmvDBO
俺の場合ヒール&トゥとゆうより、B親指とA小指の付け根で踏むからトゥ&トゥと言った方が良いかも。
991nanashi ep82:2007/06/14(木) 22:04:26 ID:TNk7NlST0
あ、俺もH&Tやる時そうだな…
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:17:56 ID:qAlSn2qT0
>>953みたいにDCとブリッピングの区別が付いてないのが問題だ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:19:18 ID:Reo7gP1n0
F1ドライバーのジョニー・ハーバートはH&Tやってなかった(というか怪我で出来なくなった)んだよな。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 23:39:46 ID:66jR3yEX0
>>987
5で急加速できる車ってなんだ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 23:53:14 ID:TQ6i1o0j0
始めはタコから入る・・・・・wwww
お前がタコだろwwwww

HTを使う速度域ってのを、もう一度考え直せ。
HTマンセーなヤツがいるのは充分理解してるし、HTが完璧なのも理解したwww

だからな、HTを現時点の速度域で使う必要性があるのかないのか吟味してから
行動に移せ!
な!
いい加減にい大人なんだろ?w
HTでアクセル煽るけど、同乗者にも気づかれないような回転upに何の意味があるのよ?w

挙動がスムーズになるって、しきりにアピールしてるヤツがいるけどw
多少の回転数upくらいなら別にクラッチワーク(そんなにシビアじゃないババアでも可能な)で
スムーズになるだろうwww

それに体が覚えていてとか言ってるヤツwwww
ネタでいうならともかくも、マジならキモ過ぎwwww
誰だってHTくらいなら慣れでいくらでもマスターできるものななのに、それを敢えて
自分はからだに染み付いてるみたいな風にアピールしてるのは、理解不能wwww

超低速域ならいくらHTが無意識でできるヤツでもやらんだろwww
速度域とギアを適切に理解し判断できるヤツなら、絶対しない!

wwww
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 23:55:53 ID:MyXSPCIk0
↑ダブクラ/H&Tが きちんと(ここが肝心w)出来るようになってから言ってくれ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 23:59:40 ID:ZLDZdew10
埋め
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 00:00:20 ID:ZLDZdew10
埋め

>>955ワロス
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 00:00:29 ID:MyXSPCIk0
>>995
超低速域って何速で何回転くらいのコト言ってるの?

おいらの車は 2速2千回転以下では まともに走らんよ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 00:01:26 ID:ZLDZdew10
1000ならAT俺は限定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。