MTテクニックあれこれ 36回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■動画
  動画でクルマ生活Q&A「トランスミッションを"解剖"する」
   http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html

■トランスミッションの図解
 1.マニュアル・トランスミッション(BluePleiades(ヒノアタルバショ))
   http://www.d1.dion.ne.jp/~wakazo/kiyohal/hanashi08.htm
 2.ミッション解説 (OUT FLAT)
   http://www.decal-co.com/out-flat/mission.html
 3.トランスミッション基礎講座
   http://www.uvc.co.jp/education/transmission.html

■ABC
  アクセル・ブレーキ・クラッチと書かずに、こう略す場合があります。
  このスレでは主にペダル名称を挿して使われます。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 21:34:15 ID:JD7fTa/Y0
■ブリッピング
  ニュートラル状態もしくはクラッチを切った状態で、アクセルを吹かして
  回転数を上げる動作のこと。

■トゥ&ヒール
  先につま先でブレーキを踏んでからカカトでアクセルを煽ってシフトダウン
  する操作から、こちらの呼び方もあります。
  内容としてはヒール&トゥと同じと考えてください。

■ニュートラル
  と言えば単にクラッチを切っている状態なのか、クラッチを繋いではいるが
  ギアがニュートラルなのか不明です。
  ダブルクラッチ時「ニュートラルで煽って」の場合は、クラッチを繋いで
  ギアニュートラルを指します。
  書く場合も読む場合も語弊無きよう努力しましょう。

■半クラの定義
  発進時、回転数ゼロのタイヤとアイドリング回転しているEgとを同調させる
  という意味で「半クラ」という言葉が使われますが、本スレにおいては単純に
  Eg回転数とタイヤ回転数の差(シフトショックの元)を減らす操作全般を指します。
  走行中のシフトチェンジでも一瞬、左足を止めているなら「半クラ」です。
  半クラのしすぎは良くないですが、多少の半クラは許容範囲です。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 21:34:51 ID:JD7fTa/Y0
■ダブルクラッチ

  昔の車のようにシンクロの無い車種や、
  そうでない場合でもシンクロがイタんで死にかけの場合にやむを得ず行います。
  これらの場合以外では基本的には不必要な技術です。
  (メーカー側もダブルクラッチを一切やらないユーザーを想定してミッションを開発しています。)

  通常クラッチ切っても、クラッチとギアまでの間のシャフトが惰性で回っています。
  次に変えようとするギアは以前と異なる回転ですから、ギアが噛み合いません。
  ダブルクラッチは、ニュートラルの状態でクラッチを繋ぎ、エンジンの回転数に
  よってこのシャフトの回転数を合わせる作業です。
  シンクロはこのシャフトの回転数を自動合わせる機構で、レバーを入れるときに働きます。
  負荷のかかっている時や、飛び越しシフトなどで回転数の差が激しい時に
  無理やり押しこむと痛めることがあります。

  最近の車はシンクロの性能が良いので、必要ないという議論もあります。
  必要がないのにやってると変にクセがついて、
  ダブクラ使わないと入らないミッションになってしまう可能性があります。

  (1)アクセル抜く+クラッチ切る
  (2)ギア抜く
    (ここまでが第一操作段階、普通のシフトチェンジと同じ)

  (3)クラッチ繋ぐ(ギアはニュートラル)
  (4)アクセル煽る(この操作でギアBOX内の回転数を同調させる)
  (5)クラッチ切る(ギアを入れるため)
  (6)ギア入れる(3,4の操作で同調しているのでギアはスコンと吸い込まれる)
  (7)クラッチ繋ぐ

  ※(4)で煽って調整した回転数はギア内のためのものですので、シフトショックを
   出さないためには現在の車速とギアから改めて回転数を調整する必要があります。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 21:35:30 ID:JD7fTa/Y0
■ヒール&トゥ (トゥ&ヒール)
  - ブレーキングしながらアクセルを踏む。ブレーキを踏んでいる最中に、アクセルを
   煽りたいというだけのこと。

 ・注意点
  1. 公道で使うべき状況は、交差点と峠道。
  2. そういう状況が発生しない人は不必要な技術。
  3. 体が硬いひとには無理。ペダル配置によっても無理。
  4. うまくできれば、シフトショックの少ない運転が可能。

 ・減速の際に回転数を落とさずにシフトダウンしたい時に行う。言い変えると減速後、
  即加速したときに適切なギアにブレーキングと同時にチェンジする技術。
  操作は、右足の爪先でブレーキしながら、左足でクラッチを切って右足の踵で
  アクセルを煽って回転数を合わせてシフトダウンする。
  1. ブレーキ踏んだまま減速
  2. クラッチ切る
  3. ギア抜く
  4.(*:ダブルクラッチ併用の時)クラッチ繋ぐ
  5. アクセル煽る
  6.(*:ダブルクラッチ併用の時)クラッチ切る
  7. ギア入れる
  8. クラッチ繋ぐ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 21:36:01 ID:JD7fTa/Y0
■その他
  1. 通常走行中は、クラッチペダルに足を乗せない。無意識のうちに踏んでしまうと、
    クラッチ板を痛める。
  2. 負荷がかかっているときに、シフトレバーを動かさない。負荷がかかっている時は
    ギアは抜けない。この状態でシフトレバーに力を入れていると、シフトフォークが
    磨耗することがある。

  ※H&Tはスポーツ走行時にも勿論有効です
   http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/multiangle/index.html
   (HONDA / 道上 龍 マルチアングルドライビング)
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 21:36:38 ID:JD7fTa/Y0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 21:38:02 ID:JD7fTa/Y0
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 21:39:04 ID:JD7fTa/Y0
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 21:43:32 ID:ec32bjYF0
今日回転合わせの練習していて気付いたのですが、
アクセルペダルは全体的に素早く煽るよりも、
煽る時はゆっくりで、戻すときはサッと戻すとショック出にくくないですか?
特にHTと違ってブレーキを踏まない回転合わせでそう思ったのですが。
それともただ単に丁寧に煽った分、必要な回転数をうまく煽れるようになっただけですかね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 01:42:37 ID:7sYhNuX10
どうでもいいがヒール&トーだよな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 01:54:17 ID:9s12F2TY0
ダブクラも必修
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 03:42:24 ID:Uy4x5owX0
親指&小指だろ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 07:35:34 ID:5W6orW6c0
>>12
やってみたがあんまり喜んでくれなかった?(´・ω・`)
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 12:05:34 ID:LsON26470
>>9
シフトに間に合わなくね?
あとでやってみるよ。

>>12
ブレーキが甘くなるから好かん。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 17:27:30 ID:EBNEtdxW0
>>9
アクセルを同じ量踏んだからといって、必ず同じ回転数まで上がるってわけではない。
踏み方(速度)によって違うし、回転域によっても違う。制御の入る最近のクルマなら尚更。

というわけで、今は偶々上手く回転数が合っている状態。
で、その偶々上手くいく、ってのが重要で、そのタイミングを覚えておいて、
更に色々試して比較してみるといい。偶然が何度も重なるのが上達するって事だから。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 17:32:31 ID:crzu1uI10
車速が低いときのヒールアンドトゥが上手くできない。
5〜60kmから狭い路地へ左折するときとか
4→3までは無ショックでできるけど3→2はクラッチスパッとはなすとガクブルしちゃう。
だからしょうがなくアクセル煽ってとりあえず2にいれて
クラッチ踏んだままで惰性で曲がって立ち上がりで半クラ→加速してます。
みんなこういうシチュでどうしてますか?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 18:00:59 ID:k4Hvoeyz0
>>16
どうしてるって・・・
とりあえずガクブルしてようと繋ぐ。
次の段階としては、ガクブルしないように回転真面目にあわせる。
最終的には、普通にスパッと繋がるようになるはず。

頑張れ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 18:22:00 ID:NMfBHVUf0
>クラッチ踏んだままで惰性で曲がって
凄い運転するなぁ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 19:11:36 ID:Bbj8mfx20
MT暦1ヶ月で坂道発進に失敗しました。
エンストはしなかったですが
室内に焦げた臭いがしました。
少し走ったところで臭いはおさまりましたが・・・。
調べるとクラッチが焼けた臭いみたいですが
かなりマズイことなのでしょうか?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 19:18:26 ID:wbx3dKJq0
>>19
気にするな
2119:2006/09/30(土) 19:24:46 ID:Bbj8mfx20
>>20
そうは言っても新車なんで
気になります・・・。
車にもダメージを与えちゃっただろうし
坂道も怖くなってしまった・・・。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 19:26:07 ID:wbx3dKJq0
>>21
どうせ消耗品なんだから気にしなくていいって
2319:2006/09/30(土) 19:29:37 ID:Bbj8mfx20
>>22
まぁ、そうなんですが一気に寿命が縮んだ気がする・・・。
新車なんで他にも影響がないかめちゃ気になってる・・・。
とりあえず、深夜か早朝の車の少ない時間に
勾配のキツイ坂でサイドブレーキを使った坂道発進の練習します。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 19:43:29 ID:9s12F2TY0
>>23
初心者の貴方にはこのスレは早過ぎます
あっちで勉強してきて下さいませ
   ↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158243744/l50
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 19:51:52 ID:4uGNPV6z0
>>19
減ったといっても寿命5年のうち5日分とかそんなもんだぞ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 19:58:27 ID:7CJBMmzO0
ブーン、、、、、、(回転落ち待ち)ブーン
ブーン、ブブーン
どっち
2719:2006/09/30(土) 20:08:09 ID:Bbj8mfx20
>>24
すいません・・・。
もう少し練習して慣れてからお邪魔します。

>>26
ブーン・・・・(坂を下がったためアクセル踏む)、ブォーン!
を2回繰り返した直後に臭いが・・・。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 20:57:48 ID:++tCWmRP0
H&Tのショックってブレーキングが原因だったりもする。
煽るのに気を取られてブレーキングが疎かになる。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 21:18:14 ID:a3Dacgz2O
アクセル煽ってクラッチ繋いだ瞬間はショックが出ないのに、
そのすぐ後に減速したようなショックが出るんですが、
これは何が原因なんでしょうか?
特にブレーキ無しの回転合わせの時に出ます。

30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 21:18:37 ID:wbx3dKJq0
回転があってないから
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 22:22:12 ID:fAH6FtuL0
急な坂道渋滞or発進でHTよく使うかも。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 22:53:57 ID:Bbj8mfx20
HTってなんですか?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 22:55:04 ID:q2DEzNYW0
そういえば坂道発進でエッチアンドティーしたらハンドいらないじゃないですか。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 22:56:07 ID:uZTzgTNq0
>>32
トライガンのOP
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 23:12:57 ID:aoWx9eyl0
普段街乗りで回転合わせすると回転上がりきる前(ブリッピング音が鳴る前)にクラッチ繋いだ方が
回転が上がってから繋ぐよりもミスが少なくスムーズにシフトダウンできるんやけど何でやろ?
まだ回転上がってないような気がするけどショック出ないんだよな。
普通はブオン!って回転が上がってから繋ぐじゃない。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 23:13:08 ID:KfUB7pfpO
うちの車は満タンより空タンの方がショック出やすいんだが皆もそうですか?

ちなみに車は12SRです
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 23:17:09 ID:aoWx9eyl0
ちなみに最初は必要な回転数量が少ないからかなと思ったけど
結構回転数が高くてもショック出ない。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 00:14:43 ID:orA1FMrx0
最初はエキマニについているサビ止め油とかがも焦げて臭うよ。もんだいなし。
39名無しさん@Linuxザウルス:2006/10/01(日) 00:23:25 ID:xZQ/hlO/0
>>36
そういうものです。
車重量が軽い車ほどショックがでやすいです。(慣性の為)
軽自動車で練習した奴は、普通車乗っても上手いです。
普通車乗で練習した奴は、軽自動車にのると粗が出ます。

40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 00:29:19 ID:lvA2WYTR0
軽量ハイパワー車で練習した奴がいちばん上手くなるんじゃない?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 00:49:45 ID:CYjZ/1/vO
軽とEK9乗ってるけどショックの出やすさは同じくらいかな。
なんていうかEK9はレスポンスが良いから
ちょこっと煽って合わせるのが難しい気がする。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 07:50:47 ID:S2xgMMd+0
>>40
軽い分には同意だが、エンジンパワーがある車は、練習するには不向きだよ。
というのも、パワーバンドが狭い車でその狭い領域の間で走行するためには頻繁なシフト操作が必要で、
それを外すと失敗するとすぐに失速してしまう。学習するにはちょうどいい。
パワーがある車だと、少しぐらい外してもエンジンのトルクでカバーしてくれるので,雑なシフトでも難なく走ってしまう。
どんなにパワーがある車でも、最高出力が出る領域はかなり狭いので、その狭い領域にきっちりほうりこみ、それを維持できる奴が上手い。

パワーハドンドの狭いピーキーなエンジンでも同様。これの場合変な癖がついてしまい、結局何に乗っても上手く走れないという症状に陥ってしまう。

43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 12:05:54 ID:IoP/3C+30
>>42
前半と後半で論理が破綻してる
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 15:58:05 ID:BXZhEQDi0
どんなプロでも半クラ使わないと回転合わせで
100%ショックを出さないのはやっぱり無理?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 18:32:10 ID:IoP/3C+30
>>44
慣れれば素人でも普通にできる
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 18:44:27 ID:kf5H2GpW0
ここのスレに居る人は出来ないしかいない。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 18:45:34 ID:MyUVgUXU0
>>46
あんたは出来ないって事だな。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 18:47:33 ID:kf5H2GpW0
一匹釣れた
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 19:21:34 ID:CYjZ/1/vO
慣れてもなかなか100回やって100回ともショック出さずにはできないよ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 01:25:20 ID:giy9dXo60
シンクロ無しのホリンジャーとかの場合
街乗りどうしてるの?
かなり過酷だよねw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 12:06:09 ID:HdEpvbm90
シフトアップしなければいい
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 15:32:20 ID:hr0weDAA0
この前サーキットデビューしたんだけど、全開走行のときのHTって思ったよりもアクセル煽らないといけないんだな・・・
いつもより多めに煽ったつもりでも減速方向にかなり大きいショックがあった焦った
何回もミスしちゃったけど、車の方は大丈夫なのだろうかorz
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 17:38:55 ID:56dEsZzmO
昨日初めてダブクラを使ってみた。

40`でもスコッと軽く1速に入ったりちょっとびっくり( ゚д゚ )

確かにこのフィーリングが好きでやってるという人の気持ちが少しわかった(´ー`)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 17:43:55 ID:jkhv+Yie0
>>53
やばくないっすか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:06:27 ID:56dEsZzmO
>>54
なにが?(´д`)?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:12:28 ID:bA7ffDLH0
40kmから1速に入れるって、、、、
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:14:59 ID:DjxXgPiT0
そうか?(´д`)?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:17:13 ID:56dEsZzmO
>>56
全然問題ないと思うけど(´д`)
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:21:07 ID:bA7ffDLH0
どんな状況で入れる必要があるんだ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:22:57 ID:nGT4vLU90
登りのヘアピン
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:25:29 ID:56dEsZzmO
>>59
別に入れる必要はないけど、
試してみたかっただけな(・∀・)
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:29:54 ID:gnuJVok60
エンジンは
「ウンどれぎゃ風亜yvふぇr絵rjヴぇうvれくぉうrvくぇ王rvp」
ってなってるよ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:35:17 ID:56dEsZzmO
>>62
回転合わせはしたし、レッドまで回すようなことはしてないけどなぁ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 19:52:46 ID:JYJnmdeK0
>>63
もんだいなし
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 20:25:52 ID:F1iqbjuB0
普通の車は1速で50〜60km/hぐらいまで出せるので全然問題ない。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 20:26:49 ID:DjxXgPiT0
おいらの愛機は2速40キロなら2700rpmなのでパワーバンド外れるの
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 20:43:28 ID:SIFDmsVY0
なんだ、車じゃないのか
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 20:58:13 ID:DjxXgPiT0
3ドアの車だよ
ちなみにおいらのバイクは1速で30キロ以下では走れません
1速で135キロ出るからね
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 20:59:45 ID:C+n/SYEw0
ボスホスでも乗ってんのか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:00:08 ID:DoPULs8K0
>>68
>ちなみにおいらのバイクは1速で30キロ以下では走れません

じゃあどうやって発進するの??
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:02:28 ID:PY4CI9dn0
>>70
走り漕ぎだろww
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:02:32 ID:2bY5xHDl0
30kmまで自力で加速すんのか?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:31:02 ID:DjxXgPiT0
ハンクラですよ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:31:52 ID:DoPULs8K0
あえて突っ込まない勇気
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:39:03 ID:97ccHzo10
>>70
下り坂でも使うんじゃねーかな?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:39:17 ID:DjxXgPiT0
嘘だと思ってるでしょうが
80年代後期の超クロスMT標準のナナハン限定車はこんなもんですよ
ヤマハOW-01なんて低回転スカスカで50キロ以下は辛いっすw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:41:05 ID:DoPULs8K0
ええい、もう。

「走れません」って言っただろーが
7842:2006/10/02(月) 21:41:31 ID:VvS8Gvk80
>>43
ソリャあんたは「理屈」でしか考えてないから、破綻してようにしか読めないだけ。
実際両方乗ってみれば判るよ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:44:47 ID:DjxXgPiT0
>>77
30キロ以下ではノッキングして走れないんだよ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:45:52 ID:DoPULs8K0
>>78
パワーバンドが狭い車でその狭い領域の間で走行するためには頻繁なシフト操作が必要で、
それを外すと失敗するとすぐに失速してしまう。学習するにはちょうどいい。

  ↑
 矛 盾
  ↓

パワーハドンドの狭いピーキーなエンジンでも同様。これの場合変な癖がついてしまい、
結局何に乗っても上手く走れないという症状に陥ってしまう。

81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 21:46:40 ID:kXxGF1GQ0
あれ?夏はもう終わったし・・・
でも冬はまだなんだよな
なんで香ばしいのが出てきたんだろ?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 22:30:03 ID:es11jtZX0
>>81
頭の中は一年中春だから
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 22:37:34 ID:/L58UWA70
パワーバンドが狭い車でその狭い領域の間で走行するためには頻繁なシフト操作が必要で、
それを外すと失敗するとすぐに失速してしまう。学習するにはちょうどいい。

(追加1)
しかしながら、パワーバンドが狭いピーキーな車は学習に良いとは言え
そればかりを乗って他の特性を持った車を経験しない

(一部削除してここから)
場合変な癖がついてしまい、
結局何に乗っても上手く走れないという症状に陥ってしまう。

(追加2)
事もある。(個人差で問題無い場合もある)


>>40>>80 も MTテクより 書く力/読む力 を養って来い でこの話は終了
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 22:43:22 ID:/L58UWA70
あぁあぁぁ レス番間違えたぁぁぁ >>40ごめん >>42だった

ハジ晒すぐらいなら、ずっと萱の外で見てればよかった(ノ∀`)
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 22:56:07 ID:DqI9lNjo0
。・゚・(ノД`) ヽ(゚ー゚ )
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 23:35:22 ID:DjxXgPiT0
>>81
年中粘着してるダブクラ親父だよ〜ん
おいらのバイクはコレを更に改造したのに乗ってるの(パワーバンドは8000rpm〜13500rpm)
        ↓
ttp://www.geocities.jp/omi540ss/bike750.html
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 05:11:52 ID:GDulaLhs0
おれトゥアンドトゥなんだけど変かな?
右足の左側をブレーキ、右側をアクセルなんだけど
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 11:43:12 ID:2DocRMws0
漏れはローリングトーだな。
右足の左側をブレーキ、右側面(小指の付け根の側面あたり)をアクセル。
トートーはペダル間隔のせいでできない。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 13:58:13 ID:fXU6l3pm0
右足の親指付近でB、足の甲でA
足をくじいたような形で。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 17:22:38 ID:D4LmGqKqO
回転合わせで必要量まで回転が足りなくてもショック出ないことってあります?
クラッチはスパッと繋いだとして。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 21:28:39 ID:JeJJg3Mt0
クラッチが逝く間際
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 22:26:05 ID:pCNsV3er0
例えば回転を合わすのに1000回転上げなければいけないと仮定して、
1000回転分上がりきる前(上がりきれば丁度1000回転あるとして)に
クラッチ繋いでもショック出ますか?
上がりきる前に繋いでもきちんと1000回転分煽っていれば
大丈夫ということはないんでしょうか?
街乗りで試してみた限りショック出ないような気もするのですが。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 22:29:43 ID:pCNsV3er0
上がりきるのを待てばちょうど1000回転分あるのに、
上がりきる前に繋いでしまうということです。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 23:22:12 ID:uiH5g9AK0
>>92
厳密に言えば、回転差があるのにクラッチをいきなり繋げるのはどこかでショックが出ているはず

ただ実際にショックが出ないって言うのなら
1000回転分だけアクセル開けていてすでに回転の上昇が始まっているとなると、結局数百回転差でしかないわけで

その位はクラッチのダンパー(バネみたいのついてるよね?)が吸収した
スパッと繋いでいるつもりでも短い半クラ時間があって、エンジン側の回転数が変動してきれいに繋がった
タコメーターの遅れ誤差分で実は回転ぴったり
気が付かない程度のショックが出ている
>>91(クラッチがすべってる)
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 23:36:18 ID:Njseddge0
高精度なクラッチワークなんぞやらんでもいいじゃんw
アバウトにつないで気持ちよく走ればいいだけ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 00:31:04 ID:t/9t9Anj0
高精度なクラッチワークをしてこそ気持ちよく走れる人も居るのだよ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 00:54:07 ID:rZx6isqyO
街乗りでちょこっと煽るだけでいい場合の回転合わせって難しいよね。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 05:23:09 ID:Neq5dv7RO
そこで半クラですょ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 08:00:03 ID:SdkBaDXA0
成功
フォーオオオン(´ー`)y-~~~
オーン( ̄ー+ ̄)

失敗
フォーオオオン(´ー`)y-~~~
ガタガタブルブル(((( ;゚Д゚)))
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 08:17:25 ID:cphK3DPb0
>>99
完璧なのは、
フォーオオオーン( ̄ー+ ̄)
(はたからは単にブリッピングしたように聞こえる)
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 09:56:47 ID:rZx6isqyO
ていうか>>92のやり方でまったくショックが出ないなら、
単純に実際に必要な回転数が考えているより低いだけじゃないの?

けどそれじゃ慣性でショック出ちゃうのかな?
そんなに回転差がなければ大丈夫だと思うけど。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 15:41:14 ID:0+Z9Wx2s0
慣性ってなに?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 21:53:48 ID:s7V4leLx0
イナーシャ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 00:04:36 ID:M8pmO60H0
なんとかのなんとか法則
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 00:17:07 ID:OZMd6mQC0
慣性ドリフト
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 00:58:30 ID:10LUJ7l/0
>>97
そうそう。
回転高い時はH&Tそこそこ成功するのに
普段乗りはショックでる。だから一瞬半クラでとめてるよ、俺。
2.5kくらいしかまわさないし、でも低回転でショックがでるってことは
技術が未熟で高回転ではうまくごまかせてるだけってことなのかな・・・。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 01:49:55 ID:bc6j7MCt0
>>106
自分はヒールトーだったのをローリングトー(B親指付け根、A足右側面)に変えたら、
アクセルを繊細に煽れるようになってショックでなくなったよ。
踵で蹴ると煽り過ぎるし、ストロークの細かなコントロールが難しいんだよね。

回転高い時はHTで、低速低回転の時はローリングトーと使い分けてる。
自分の車と足にはこのやり方が一番良いっぽい。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 01:54:34 ID:+D75DmdWO
3000くらいまでしか回さない回転合わせなら、
踏んだ瞬間が必要回転数って感じ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 03:57:43 ID:UEiO0W7C0
>>106
街乗りレベルだと
ブレーキで減速してることと回転数差が小さいことから
実はアクセルが殆ど要らないのだ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 07:13:57 ID:10LUJ7l/0
>>107-109
ちょっと通勤でためしてみるわ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 18:07:36 ID:OFMUdlSx0
ちょっとしか回転上げないってことは、上がるのも下がり始めるのも早いわけだから、
クラッチは早めに離すか素早く離さないとすぐ回転合わなくなっちゃうよね?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 14:26:46 ID:OG53U5Bb0
>>111
うん。
クラッチ繋ぐ寸前あたりにちょこっと煽る感じ。
だと思う。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 23:12:05 ID:Wh//5jA60
シフトアップのときクラッチって床までふまなきゃいけねーの・
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 23:25:17 ID:NuM56rTN0
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 03:36:34 ID:7S7nnJREO
クラッチ切れてればシフトアップダウン、何してもいいと思うよ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 18:15:14 ID:L/ri+IExO
>>113
踏まなきゃいけない。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:20:15 ID:pIeM2VDs0
>>113
車痛めてもいいならノンクラシフト

ちなみに俺は出来なかったorz

このスレの住人で出来る人いる?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:04:39 ID:/QdLNPQKP
ところで、ブリッピングとか回転合わせとかの話ってここでいいの?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:05:48 ID:55YE+Ofo0
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 01:20:50 ID:5sVh934J0
>>117
ギヤ入るは入るがショックがでかいし、クラッチ踏んだ方が早かった。
つまり、なんだ。俺にはできん。
バイクなら余裕なんだがな。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 02:01:02 ID:Q5kznDYT0
>>117
できない。
神経研ぎ澄ませてアクセルを煽って回転数をピッタリ合わせられる集中力は無いし、
シンクロした瞬間にシフトを押し込む強靭な度胸も無い。
で、それが完璧にできたとしても、クラッチを踏む操作が減るだけで
操作時間が減る訳でもなし、むしろクラッチ使った方が一瞬調節する余裕があって良い。

・・・と、できない事への言い訳は完璧ですが何か?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 02:13:25 ID:ENL5Bd8d0
>>121
ノンクラだったら調節する必要ないんじゃね?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 05:29:27 ID:fkyhi3Fm0
>>117
1速以外なら出来るな
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 07:40:24 ID:Q5kznDYT0
>>122
そりゃ、100%キッチリ回転を合わすことができるなら調節の必要はないけど。
ほんの少し煽りすぎた、なんてケースで、クラッチ使うと一瞬半クラ使えば済むが、
ノンクラだと、その時点で終了じゃん。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 10:42:02 ID:EIvHgG2Y0
4速で何回か弾かれつつ、4,5回目で入った。>ノン蔵

ながーい直線でびーっとスピード上げといて、ニュートラルにする

滑走状態のまま、タコメータ見ながら、100単位で回転数調整しながら、
挑戦。

やたー、はいったよー

見たいな。実践じゃ無理だなや。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 10:45:35 ID:EIvHgG2Y0
ちなみにスタートってやっぱ、
本気でやろうと思ったら、がー、まわしておいて、クラッチ、ドン!見たいなつなぎ方になるの?

それこそどっか壊しちゃいそうで、普通に半蔵スタートなんだけど。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 10:54:19 ID:IKSEZYQJ0
>>126
車と路面状況などの要素による.
車雑誌の発信テストのレポートなどを読むことを薦める.
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 10:58:01 ID:QJIYgG+o0
>>87
>おれトゥアンドトゥなんだけど変かな?
変だよ。トゥって何?って話w
>>88はきちんとトーって言ってるし。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 11:26:22 ID:sQklAxZ80
ヒール&トゥ の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,050,000 件中 1 - 50 件目 (0.20 秒)
ヒール&トー の検索結果のうち 日本語のページ 約 247,000 件中 1 - 50 件目 (0.20 秒)
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 12:40:39 ID:Ew9aAVrz0
>>128
変だよw
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 12:44:59 ID:xfjGjimA0
>>129
俺のシフトチェンジよりGoogleの検索の方が早いのか。。。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 13:59:15 ID:tc9u08yW0
>>131
タワラ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 16:57:28 ID:hC+wWivb0
>>126
半クラも傷むんで微妙な匙下限が必要。
つまりエンジンのパワーと回転数を
停止状態の車に与えたら結局どっかが空転しちゃうわけだ。
普通よりも短い一瞬の半クラで、一気につなげる衝撃は避け
溢れるパワーによる空転負担はタイヤに任せるような感じで行くのがグッド。
半クラが長すぎるとパワーでクラッチやっちゃうから注意ね。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 00:28:08 ID:op6ewq+/0
>129
それはつまり日本人の英語力が貧弱ということか。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 01:08:25 ID:9mcrnpSa0
>>133
間違った事教えんなw
>>126は「本気でやろうとおもったら〜」って言ってるんだから
クラッチ労わるのはほぼ考慮外でいいだろ

>>126
本気のゼロスタートなら
エンジンはアクセルでパワーバンドを維持
タイヤは若干空転気味を維持
しわ寄せはクラッチがもろに負担

ドンッ! って繋ぐと エンジンストール or タイヤの過剰空転 になるので普通は半クラ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 07:45:54 ID:KH5E06He0
そういや昔中古車屋でタービン交換したばかりと
書いてあったGT-Rを買ったなぁ…。
クラッチがノーマルだったのでドッカンスタートばっかりしてたら
1万kmももたずに逝っちゃったけど………w
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 11:58:35 ID:UsjNmVNhO
二年前くらいよくこのスレ見てたんだが
なんかこのスレレベル低いな
みんな言ってることが房レベルだぞ みんな免許持ってるのか?
( ´,_ゝ`)プッ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 11:59:05 ID:UaRBZWHD0
>>137
高等テクを晒せ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 12:12:36 ID:2t6okMKM0
いちいち釣られんでも、、、、
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 12:15:48 ID:8t5Xl1m80
ダブルクラッチ+ヒールアンドトゥって、こういう手順になるの?

===コーナー進入前

01)ブレーキを踏むのと同時に、クラッチを切り、ギアを抜く。
02)ギアはニュートラルにして、クラッチをつなぐ。
03)H&Tの形で(つまりこの時点でまだ、ブレーキング状態)、アクセルを一回煽り(このとき回転数は気にしなくていい?)、その後アクセルを離す。
04)クラッチを切り、H&Tの形でブリッピング、回転数を合わせて1つ下のギアに入れる。

===ここまで、コーナー進入前のお話。

05)ブレーキを残したまま、ハンドルを切り、コーナー進入。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 12:19:31 ID:2t6okMKM0
ほら燃料投下された
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 12:21:48 ID:yODC9vm20
>>140
>>3

燃料投下いくない
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 12:24:41 ID:UsjNmVNhO
>>140
そんなの峠やサーキットでやってたら事故るぞ
( ´,_ゝ`)プッ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 12:26:41 ID:U7yNE29c0
あえて釣られてみるテスト。
よい子は真似するなよ!
チャッ○マンとの約束だ。

01)ブレーキを踏んで、任意のタイミングで(同時である必要はない)クラッチを切り、ギアを抜く。
02)ギアはニュートラルにして、クラッチをつなぐ。
03)H&Tの形で(つまりこの時点でまだ、ブレーキング状態)、ブリッピングで回転合わせ
04)クラッチを切り1つ下のギアに入れる。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 12:33:28 ID:8t5Xl1m80
>>141-142
いやいや、まじまじ。

>>144
ああ、ニュートラルで一回煽る、ってのではなく、
ニュートラルでブリッピングして、ギアを入れる、という意識でよいのね。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 19:16:05 ID:8t5Xl1m80
http://www.honda.co.jp/INTEGRA/special/04/03.html


・・・。

やってないね、ダブクラ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 22:31:01 ID:ODzujBjH0
>>147
なんか半クラ長くない?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:15:32 ID:inzU/oe60
自問自答ですか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:46:27 ID:W38HpsHg0
ノンクラシフトはゆっくり走ってる時なら、クラッチ踏んだ時よりショックなくスムーズにできた。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:49:39 ID:KeENVbgL0
とーしろうが疑問を抱かないように
下手にドライブしてみせてるんだろう?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 00:52:55 ID:1uStCYYe0
素早い車庫入れのワザ

ttp://www.youtube.com/watch?v=JEVEWyFNneA
152ダブクラ親父:2006/10/10(火) 00:55:13 ID:YX1jZpub0
>>146
やってません
道上 龍氏のシビックとは全く違う!
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 01:02:12 ID:Qk5eyOr70
競技者的に考えればシンクロやクラッチなど今日一日(この一戦)もてばよい、
ましてや決まったら気持が良いなどという理由は何の足しにもならないので
ギヤがはいりさえすればダブルクラッチなど不要、なのでは?
加速時の半クラはギヤ比が離れすぎているときにそのままつなぐと回転数
落ちすぎるのでトルクバンドをキープするためにクラッチ滑らせる(いわゆる
クラッチに蹴りを入れる)と考えれば納得はいく。
と、いっても一般道のデモ走行だから全然違うか。>>150が正解なんでしょうな。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 01:17:36 ID:KeENVbgL0
155U・ェ・U:2006/10/10(火) 02:21:02 ID:yLqPX0Ka0
ダブルクリック+位置とかを合わせるやつ(名前忘れた) の仕方教えて
右足が攣りそうです。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 02:22:04 ID:2cIrs9JA0
ダブルクリック?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 02:23:57 ID:KeENVbgL0
>>155
忘れすぎだろ・・・・
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 02:26:11 ID:QbyBQZF70
ジイさんがPC使うとダブルクリック出来ないことが多い・・・・・
(マウスが微妙に動いてシングルクリック2連発になってしまう)
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 02:47:13 ID:dpwABBZT0
ダブルクラッチ+ヒール&トゥ だけど、俺の場合

1.フッドブレーキ(常に一定で踏み続ける)

2.クラッチペダルを踏んでギアをNへ、そしたらクラッチペダルを離す

(減速している事を考えて、5.の目的のギアへ入れてペダル離す時の回転数+α位を考える)
3.アクセルを吹かす

4.クラッチペダルを踏んで目的のギアへ

(ここで3.〜5.の動作で少なからず時間が掛かるので回転が落ちし+αが無くなる)
5.クラッチペダルを離す

これで衝撃が無ければ完璧。ポイントとしては5.でクラッチペダルをすぐに
戻す事。中途半端に半クラ使うと+α分が足りなくなることも。
そうすると>>146 のできあがり。ブオゥンブオゥンンンー
本当であればブオゥンンンー。

これでいいんでないの?まぁ厳密に言えば完全なダブルクラッチではないけど
シンクロ逝かれてる俺の車でさえギアが簡単に入ることから問題無いはず
回転数さえ頭に入ってれば○〜1速でも問題ない
>>146
素人の俺が言うのもなんだが、回転数全然あってないし半クラでごまかしてる。
やっぱりわざとかな?こんなんでワインディング走っていても俺は気分は良くない。(俺はね)

ダブルクラッチに関しては、大抵H&Tする車(主にスポーツカーや高級車)は
いいシンクロとかダブルシンクロ積んでるんだろうけど、想定されていない車だと
ダブルクラッチは必要。俺の車は入らん

長々とスマソ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 03:19:57 ID:f+9om3lf0
>>159
>>3

燃料投下いくない
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 07:59:12 ID:Rse6Q7F80
>>151
ジャッキーテラウマスwww
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 16:12:42 ID:anERz4Hz0
>>151
かっこいいw
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 16:36:24 ID:xq+vDsOU0
>>151 かっこよすぎw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 18:12:36 ID:iN488y5z0
>>161
ジャッキーじゃねえだろこれは
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 07:17:10 ID:6ZrE6BV5O
考えたら、ダブクラってシンクロ温存の意味しかないんだったら、シンクロを消耗品と考えると、しない方が早く走れるってことか。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 09:40:54 ID:qN1uHcrC0
>>3のやり方見ると、ダブクラ時には、N位置で1回煽って、
更に下のギアに入れてクラッチ繋げる直前にもう一回煽る、みたいに書いてある。

2回目の煽りは、ダブクラ無しのH&Tと同じだと思うんだけど、
ダブクラしてる人って2回目の煽りやってる?

167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 15:28:51 ID:AjQc5Npt0
>>166
Nで煽った時に概ね回転合ってるから
少しだけ開ける。大きくは煽らない。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 19:23:46 ID:U1GoVaDY0
つーことはあれか、
2回目にちょうど合うように、Nんときに大きめに煽れば良いのだな。
やってくる。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 02:39:27 ID:JXt6HJrA0
>>137
2年も飽きずにw
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 16:05:22 ID:tvqOBxRYO
今の車が新車だったころの話。
4→3に落とすときに、どうもN→3で引っ掛かる。
で、どうにかならないかと、
N→3通過時にアクセル煽ってやったところ、なぜか、すこん!
この時クラッチの踏み直しはなしの所謂シングルクラッチ。
なんで個人的にはこれで沢山なんで、ダブクラ不要説に一票。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 16:13:16 ID:/mUjN/SZ0
172キリンレモン ◆KEvdKzCTYE :2006/10/12(木) 16:20:53 ID:64EuzMpP0
何でそんなにギアが入らないのが多いんだ?
俺のは入りまくりだぞ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 16:30:18 ID:/mUjN/SZ0
ダブルクリックなんてやるくらいならノークリックシフトをすべき
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 17:10:56 ID:4gR+8sMT0
15点
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 17:36:54 ID:od9pYqHIO
免取りだね
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 20:21:44 ID:/uOVU9sG0
ノークラシフトの話題があがってるが、特に必要性が感じられんよな
2速以上ならスコスコできるぞ、コツさえ掴めば
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 22:53:38 ID:od9pYqHIO
出来なくてよい
やらなくてよい
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 23:28:29 ID:4ML1EHyk0
ダブクラもやらなくてよい
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 23:33:10 ID:nJW4+uhg0
↑しねやかす
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 23:34:51 ID:RhAyjvYV0
↑しねやかす
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 23:37:05 ID:4ML1EHyk0
↑なべやかん
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 00:12:53 ID:CDUUI10+0
>>170
4-3ならそんなもん
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 07:16:16 ID:5hIRKtK1O
やっぱりダブクラってオナヌーだったんか・・・。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 07:43:56 ID:yMfrOgZxO
足の動きキモいし
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 18:12:39 ID:bNVtE7Z70
おれ最近HTのコツ気づいたぜ。
アクセルで煽ったあとすぐクラッチつなげば
回転が下がる前につなげれる。。
ふふ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:37:31 ID:GFofItgaO
普通は回転数下がる前に繋ぐぞ

アクセルの遊び減らすか無くすと 回転数狙いやすい

アクセルの遊びなくしてから 格段にやりやすくなった
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 20:43:18 ID:AUtruHHu0
ダブクラの練習したいなら、どのギヤにもシンクロ入ってない
古い大型トラクターが最適。
シフトアップは普通にいくが、シフトダウンはダブクラしないと
入らない。 
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:03:49 ID:IoHfTQra0
>燃費を比較してみると、「X」グレードの10・15モードの燃費は、CVTが18.2km/l、5速マニュアルが17.2km/lと、
>マニュアルよりCVTのほうが燃費がよい結果となっている。
http://www.carview.co.jp/news/0/id23358

来る時が来たというか…。「環境」でも「燃費」でもMTは完敗。
MTの存在意義は10代目カローラで、遂に趣味性だけになった。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:07:44 ID:wzblP/rG0
CVTのほうがよくなるんすか?
より細かく設定できるからでしょうか?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:23:09 ID:UFg+cNP8O
10・15モードの燃費なんていかないけどナ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:24:45 ID:J7Y6ClP20
>割合でいうとオートマが8割、マニュアルが2割といった
多すぎだろw。2%じゃないのか?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:33:26 ID:OjXJjfA/0
レガシィの3.0RだってATの方が燃費いいぞ。
CVTじゃなくて5ATなんだけど、カタログ燃費でATが11.6km/LでMTが10km/Lだ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:51:59 ID:gGi6iZ6A0
日本自動車販売協会連合会がまとめた2002年の乗用車AT比率によるとCVTを加えた
ATの比率は94.8%となり過去最高記録を更新した。2002年の乗用車新車販売台数は
前年比6.2%増の286万1203台だった。全乗用車販売に占めるATの比率は、94.8%と
なり、前年よりも1.8ポイント上昇した。

メーカー別ではホンダが98.3%と最も高く、次いで三菱自動車の97.4%、いすゞが97.2%、
トヨタが96.1%だった。最もAT比率が低かったのはスバル富士重で75.4%だった。
さすが、モータースポーツを愛するスバリストは、MTを好むようだ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:53:00 ID:cJylTg4D0
>>191
営業車?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 21:53:12 ID:gzGbjeGr0
>>193
マツダは〜?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:16:04 ID:Nzoqq+fR0
スズキはぁ〜??
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:21:27 ID:hSbGiZk40
>>193
2002年でそれか。今はどうなってるんだろうな
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:23:38 ID:e4GYQVCC0
MTは仕事車と趣味車に絞られていくんだろうね。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:26:11 ID:e6M8yVDc0
下手糞のスバオタがダブル踏まないでシフト叩き込むから
「ガラスのMT」って言われるようになったのであろう・・・(納得)
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:26:15 ID:OjXJjfA/0
でもそうなるのも分かる気がする・・・
車に興味がある若者が減ってるってのもあるだろうけど
東京や大阪みたいな大都市の市内なんかで初心者がMT乗ったらとんでもないことになりそう。
免許取って1年半、ずっとMT乗ってるけど、この前初めて京都市内を走ってみてそう思った。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:43:09 ID:gGi6iZ6A0
ダブクラなんて死語w
202名無しさん@Linuxザウルス:2006/10/13(金) 23:51:29 ID:1Sb4PEyl0
>>199
実際は、ミッション全長が長いので、大きな負荷がかかると、
ギアケースがねじれてしまうのが、原因だったらしいが。
今では対策されてるので、そういうことはないけれど。
203サンバー海苔:2006/10/13(金) 23:52:37 ID:wlavOiaFO
むしろシフトUp・Downにクラッチなんぞいらん。
回転合わせれば簡単にはいるべ!?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 23:56:17 ID:gFxILCfm0
スーツもダブルでキメてる方々が集うスレはここでつか
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 02:00:22 ID:YNjPLLKrO
クラッチあれば 回転数あわせなくとも入る件について
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 02:13:35 ID:eWjSUq+9O
なんかエボ乗りのヲタクが言ってたんだけど、ワンハンドステアってのをやると速く走れるそうだ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 02:29:29 ID:re7p5b7Y0
シンクロに一発当てて、その後押し込む、って風にやればダブルクラッチなど使わなくてもサクッと入るぞ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 06:39:16 ID:dJ/51QNt0
>>200
MT乗って1ヶ月未満の時、ゆるい上り坂で渋滞はまったコト思い出した…。
ATのクリープ&極低速の流れの中で、延々と坂道発進の繰り返し。泣きそうだったw
例えば試乗でこーいうのにはまったら、絶対にMT避けると思う。。

発進アシストの機能が普及するとか、あるいは2ペダルMTが普及するとかしてれば、
少なくともMT自体が消えることは無かったんだろうけど、もう無理ぽ。


そして、ヒールアンドトーとかダブクラとか、先鋭化・結晶化した趣味の世界に。
初心者来なくなるので更にMT減るという悪循環 orz
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 08:13:11 ID:pgdfWX0Y0
>>208
なんで坂道発進で泣きたくなるんだ?
試乗で渋滞に嵌ったらその車の半クラのし易さとかを
じっくり確認する良い機会だろうし、別にそんなのを理由で
MT選ばないという考えが理解不能なんだが・・・。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 08:28:43 ID:jbRPOqCb0
>>198
>MTは仕事車と趣味車に絞られていくんだろうね。

営業車なら尚更、今後は燃費のいいCVTに変わっていくだろう。
今度のカローラも、CVTの方がリッターあたり1キロも高燃費。
ヲタ向けの趣味車としてはまだ残るだろうが。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 10:28:05 ID:KwIA9GeK0
>>208
MT人口が減るとMTに触れる機会が減るしHTとかダブクラを教えてくれる人も減る、以下循環…

>>210
となると仕事車でMTが残るのは軽トラぐらいか・・・
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 11:31:26 ID:7quQ7e6+0
発射と停止を繰り返す街のりではCVTは燃費悪くなるらしいですよ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 11:40:06 ID:fXBwpU770
>>207
いっぱつってどんなイメージ?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:30:23 ID:dJ/51QNt0
>>209
阿呆、MT乗って1ヶ月未満って書いてあるだろが。
教習所以来ずっとAT乗ってたMT初心者を舐めてはいけない。
(実際自分は、購入後1ヶ月ぐらいは、MTやめときゃよかったと後悔してたし。)


ATで楽してた人が、ちょっくらMT乗ってみるかと思って試したが、
あまりに面倒でやめちゃう、ってケースはあると思うがなぁ。

つまり、試乗車が教習所以来初のMT車ということ。
MTに憧れてても、軽い気持ち(=ヲタ以外の普通の人)だったら、
渋滞はまったら、やっぱATでいいや、ってなる気が…。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:56:55 ID:lnvYBj1/0
でも、運転技術の向上を肌で感じられるのはMTの最大の長所だと思う

4年間ATに乗ってて、こないだMTに乗り換えたばかりなんだけど、
シフト選択や回転あわせ、アクセル操作が少しでも上手くなったと実感できた瞬間がたまらない…
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 20:50:12 ID:pgdfWX0Y0
>>214
だから、なんで?
俺もATからMTに乗り換えたクチだが
渋滞は練習の機会だとしか思わなかったぞ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 20:57:13 ID:UloAeavj0
     l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
     !:::::: '"^'"`~`  ヾ( l::::::ノ
     ',::::j ==ュ  r== 〈::::::j
     fヾ}.., __ i i..__    l:イ  めんどくさい!
     lと', ゚ ̄ ,l l  ゚̄   ,リぅ!
     ヽ-ヘ .,_ ,ィ''。_。ヽ、_,. /_ン'   クラッチ踏むのもめんどくさい!
        ', /  _   }  ,'
        l、{  |__〉 /!
        l ヽ.     ノ l、

     l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
     !:::::: '"^'"`~`  ヾ( l::::::ノ
     ',::::j ==ュ  r== 〈::::::j
     fヾ}, ィ赱、 i i r赱ミ  l:イ   そうだ!
     lと',  `"" ,l l `""  ,リぅ!   
     ヽ-ヘ .,_ ,ィ''。_。ヽ、_,. /_ン'   ATに乗ろう!
        ', /..  lj    } '
        l、..  )─(  /!
        l ヽ.     ノ l、

     l::::::rィノツノtゝミン、ノノン、:::::::l
     !:::::: '"^'"`~`  ヾ( l::::::ノ
     ',::::j ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' 〈::::::j
     fヾ}, ィ赱、 i i r赱ミ  l:イ   
     lと',  `"" ,l l `""  ,リぅ!
     ヽ-ヘ  ,ィ''。_。ヽ、  /_ン'      ぷはッ!
        ', il´トェェェイ`li  ,'
        l、.!l |,r-r-| l! /!     つまんね!!
        l ヽ. `ニニ´ ノ l、      
      _, ィ{  `' ― '´  }ヽ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 21:13:47 ID:GQHOHbFJ0
>>200
何を勘違いしてるのか知らないが
免許取って1年半でMTずっと乗ってる言われてもなwwwww
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 21:58:16 ID:VefZ0qkx0
>>218
読解能力を上げたほうが身の為だぞオサーン
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:13:08 ID:GQHOHbFJ0
>>219
ごめんなMT乗ってるから偉そうだっていう意味じゃなく
たったの1年半で「ずっと」と言う表現してるのが滑稽でな
こう書かないと分からなかったみたいだなww
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:18:03 ID:UloAeavj0
はいはいベテラン乙乙
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:25:23 ID:c4mR+dKE0
俺は18年くらいMT。まあ、代車や人の車はATでも乗るけど。

でも200は何もおかしくない
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:25:27 ID:r949VKcl0
【北朝鮮への戦争絶対反対!】(1)


今日のニュースでは、「日本は特段に厳しい制裁を行う」と安倍が言い、「臨検(北朝鮮に往来する
すべての船舶を武力で検問する)に日本も参加できるよう法整備を」などとエスカレートしています。
これらはすべて日本の労働者民衆を偏狭なナショナリズムに煽りたて、日本が戦争に突入するために
行われている扇動である。政治家どもよ、勝手に戦争をはじめるな!!お前らは戦争がしたいのか??

彼らの茶番を暴こう。

1)世界最大の核保有国アメリカは、何回核実験を行いましたか?

マーシャル諸島を核で破壊し、実に1000回を越えている!
なぜアメリカに経済制裁を行わないのだ。
この数年に核実験を行った、インド、パキスタンに日本は経済制裁をしたのか?なぜしない?
「唯一の被爆国」なる美名で正義ぶるなら、公平にやるがいい。

2)更なる制裁や臨検をしてどうしたいのか?

日本の言う「対話と圧力」のうち、対話ではどうにもならないから「圧力をかけよ」「圧力をかければ
北朝鮮は折れる」と勝手な分析をしている。

うそをつけ。

実際は、圧力を掛ければかけるほど、北朝鮮も強行にならざる得ないという悪循環がこの数年間行われて
きたのではないか。実際に、ミサイル実験も、核実験もとめることができていないではないか。
北朝鮮がアメリカとの直接対話、体制の保障(戦争をしないこと)を求め続けているのに、ブッシュは
「話し合いはしない」としてきた。圧力だけのブッシュは、北朝鮮を追い詰めているだけである。
北朝鮮は、新たな制裁や臨検は「宣戦布告とみなす」と宣言している。日本がその挑発に乗ることは、
日本が北朝鮮に宣戦布告するのに等しい。それに言い訳はできない。北朝鮮よ、やるならやってみろ!
と安倍は言っているのだ。こんな決断が目の前で行われようとしている。
なぜ北朝鮮が核実験をしたぐらいで、戦争を開始しなければならないのか。戦争でなにが解決するのか。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:25:31 ID:r949VKcl0
【北朝鮮への戦争絶対反対!】(2)


3)拉致問題の解決にもなる?

また「拉致被害者家族会」「救う会」などは、「13才の少女を拉致した国家が核を持つことは許されない」
と経済制裁を安倍に要求した。
「家族会」に対しては誰も批判できないようになっているらしいが、ここまで言うならもうがまんできない。

あなたがたは戦争がしたいのか?

国連憲章第7章による経済制裁、臨検とは、武力行使を必然化する(歴史上そうなっている)。また臨検と
いう行為自体が武力によって相手を強制する戦争行為である。
戦闘がはじまれば、アメリカ・日本連合軍は、ピョンヤンを占領し、体制を崩壊させるまでやるだろうし、
やるしかない。アメリカの試算では100万人規模で朝鮮民衆が戦争の犠牲になるといわれている。
あなた方は、「日本人を守れ」と叫んで、朝鮮民衆を100万人殺し、その戦争に日本の兵士たちを送り出そう
としている。そんな権利は誰にもない。
そもそも「拉致問題」は、朝鮮戦争の延長として行われた戦争犯罪であろう。日本は無関係ではなく、朝鮮戦争
にも後方支援を行い、自衛隊員が死亡している。一方の参戦国であった。

「拉致被害者」とは、日本が一方の当事者である戦争によって生み出された戦争被害者だ。戦争をやめさせる
以外に解決はありえない。

あらたな戦争は、新たな拉致被害者を生み出すだけだ(膨大な家族が引き裂かれるだろう)。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:25:36 ID:r949VKcl0
【北朝鮮への戦争絶対反対!】(3)


4)もう一度言う。アメリカに経済制裁をしないのはなぜだ。

今日の読売新聞の論説には、丁寧にその疑問に答えていた。
「他の核保有国との違いは、北朝鮮が『ならずもの国家』であることだ。今回の最大の問題は、
『ならずもの国家』が核兵器を保有したことである」と。
世界最大の「ならずもの国家」はどこのどいつだ?

アメリカではないか。ならずものが核兵器を持っているのがアメリカそのものじゃないか。

ここに真実があると思いますよ。

核兵器を持っていいかどうかはアメリカ(と日本)が決める。
ならずものかどうかはアメリカ(と日本)が決める。
従わない奴には最強のミサイルの照準を合わせ、いつでも核兵器をぶちこめるようにしている。
ならずもの(仮にそうとして)は、勝手に暴れてるんではなく、攻撃する奴がいるから暴れている。
原因があって結果がある。原因は北朝鮮ではなくアメリカと日本の歴史的な東アジア支配、戦略にある。
そして戦争の危機切迫は、その歴史的破産を示している。もはや解決不能の領域に入っている。

5)「でもやっぱり核兵器はあかんでしょ」?
僕自身は、あらゆる核兵器に反対する。

続きはブログで。http://aanduosaka.wablog.com/224.html
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:31:15 ID:YNjPLLKrO
その「ずっと」の意味は 1年半ATに乗り換えずにという 継続の意味での「ずっと」 だ

よめばわかるだろ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:34:55 ID:UloAeavj0
分からなかったんだろw
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:37:24 ID:YNjPLLKrO
だめだこりゃ
229222:2006/10/14(土) 22:40:20 ID:c4mR+dKE0
免許とって1日半、ずっとMT。

だと短すぎて「ずっと」は変だろ?
GQHOHbFJ0は1年半でもそう思うんだってよ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 22:41:37 ID:i5YnPX0n0
┐(´ー`)┌
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 00:24:56 ID:MFkbiJNP0
どうでもいいんだよボケナスども
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 01:00:50 ID:geRLMsYV0
218は何年乗ってんのかな?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 02:49:05 ID:PLARzWQ90
そろそろスレ違いになりつつある件について
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 04:36:41 ID:s9ZykHsp0
>>216
君みたいな向上心ある、車を操縦するコトに喜びを感じるような人は、
すでに世間からみたらヲタク扱いされてるってことだ。

車が目的ではなく、手段である人にとって、MTでの渋滞は拷問でしかなく、
ましてや上り坂で渋滞なんか、MT初心者にゃ泣き出したくなるのが当然というもの。

練習の機会だと喜ぶのは、すでに運転ヲタクだけになっちゃったのよ…。


ま、最近の車が楽になりすぎたんだろうな。

誤解無いように言っておくけど、私自身も、最初の1ヶ月過ぎたあたりで、
渋滞は練習に丁度良いとか思い始めたよ。
問題は、そう思うようになる前にMTを諦める人(試乗程度なら諦めるかも)
が大多数だろうなということで…。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 05:48:41 ID:5I+egEYt0
>>234
普段MTに乗ってない人間なら
渋滞していなくてもMTが楽しいなんて思うわけないだろ。
発進だけでも一苦労だろうし
恥ずかしくて汗ダラダラって気分を味わって嫌になるだろうさ。
ましてや普段ATに乗ってたら余計にね。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 08:29:28 ID:fNRCLsmo0
ATがヒトを堕落させたんだよ MT全盛の時代はDQNは少なかったのに…
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 12:11:31 ID:VYm7a5Ey0
典型的懐古主義だな。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 12:20:19 ID:DLbJ4NUM0
もうATサルスレで言うべき事をここに書くのは止めにしないか
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 12:23:43 ID:nlYRAiK60
まああれだ。
自分が少数派かどうかの自覚ぐらいはしておいた方が、社会で生きていくためにはいいだろうな。
悪いことではなくても。
自分を客観視できないと他人の価値観が理解できないし。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 13:58:46 ID:z8hGBqU00
なんとなくMTに乗ってるって言っといたほうがオタ扱いされないかも
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 15:15:07 ID:Z6Fxmc4A0
とはいえ、完全にMTに慣れてしまうと、
やれ渋滞だ登り坂だと言っても、特に何も意識する事はなくなるけどね。
何らかの意識が湧くうちは、ある意味まだストレスを感じている状態なんだろう。
発進トルクのないクルマに乗って、エンストしかけて意識が覚醒する事もあるけどw
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 15:23:07 ID:F6kHxSYQ0
単純に後続車の事を考えなきゃならない場合だけダルいってのもあるがな
長い渋滞で後ろが大型トラックの時は遠慮なく微速前進を止めるw
243U・ェ・U:2006/10/15(日) 15:44:01 ID:Upz9I2770
泥酔した小学生でも100km/h出せるATがおそろしい。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 15:53:02 ID:nNK8aZvbO
MTばかり乗り続けてはや12年。
無意識で動かしてるからもはやすでにATと変わらん。
ただジュースの缶とか持ってて右手でシフトレバー握るときなんかはさすがに忙しい。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 16:48:17 ID:YaFncbW90
>>243
泥酔した小学生ハァハァ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 18:02:24 ID:7OogG4nz0
ttp://www.mitsubishi-motors.com/motorsports/j/04wrc/panizzi/movie4_300.ram
H&Tは使わなくてもOKなんでしょうか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 18:43:34 ID:VYm7a5Ey0
パニヤンだ。
クラッチいたわる必要が無いからな。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 20:00:13 ID:9VQo9RWf0
俺の友達、HTの練習を始めたはいいけど、何度練習してもクラッチつなぐときにショックが出てる。
そのうち上手くなるんだろうけど、その前に車が壊れてしまいそうだ・・・
HTでクラッチ繋ぐときにショック出しまくってたら、どこが壊れる可能性があるんだろうか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 20:20:23 ID:geRLMsYV0
クラッチ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 20:23:28 ID:L7AWCtEU0
>>248
普通にH&Tしながら、ハンクラでつなげばいいがな。
一応適当でもそれなりに回転あげてあれば、
クラッチに対するダメージとショックは多少なりと軽減するんだから、
ただハンクラでブレーキング中に繋ぐより、H&Tプラスハンクラの方がぜんぜんいいはずだし。
それでだんだんハンクラの時間短くなるようにしてぎゃいい。

ときにアクセルまだ踏んでる内にクラッチ繋いじゃってると、
そりゃあ上手くいかないだろうから、そこだけ注意しときゃ大丈夫なんじゃん?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 20:38:02 ID:BCLJ5Wht0
> ときにアクセルまだ踏んでる内にクラッチ繋いじゃってると、
> そりゃあ上手くいかないだろうから

なんでですか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 00:24:39 ID:FTDr3ta70
エンジンマウントも壊れるかも
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 01:44:15 ID:41SAAvlO0
>>251
H&T→アクセル踏みながらブレーキも踏んでいる
→減速しながらエンジンは加速
→その状態でクラッチ繋ぐと減速と加速が喧嘩する。

減速継続するならアクセル抜いてからクラッチ繋げるし、
即座に加速に移るならブレーキの方を抜く。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 12:32:35 ID:VI4lrwOqO
HTで アクセル踏んでる時に繋ぐ ってことは ブレーキつま先で踏んでとアクセルを
かかと あるいは小指のとこで踏んでときにクラッチ繋ぐってことだな。
器用だな その状態からどうやってアクセル踏む状態にするんだ?
のうないじゃないよな?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 12:56:52 ID:0TgC4+fT0
>>254
もう少し日本語らしくしてくれないと
何言ってるか分からない
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 13:43:15 ID:EKmNKcyF0
>>254
どうですか?釣れますかね?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 15:14:02 ID:H48i+2Z20
>>255

>>254の要約
おまいらは俺が脳内でしか出来ない事を現実にできるなんて神だな
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 16:26:57 ID:whcfZgui0
>>254はイアン・ソープ。
足のサイズ35センチ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 16:30:10 ID:T4rYnMMF0
>>246
アロンソも時と場合によってH&T使わなかったりするらしいよ。
260254:2006/10/16(月) 17:27:13 ID:VI4lrwOqO
ようするに ヒールトゥの時のアクセル踏んでる時に クラッチ繋いでどうするの?
そのままアクセルは踏み続けられないでしょ? 回転数合わせたら一度アクセルとブレーキから足離して アクセルに切り替えるよね
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 17:43:42 ID:PGfC4khFO
俺はブレーキ離さないし、シフトダウン後、アクセルとブレーキ両方離す様な状態にもならんが……。
もしかして物凄い突っ込み激しい人か?
あるいはシフトチェンジが異様に遅いか。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:17:36 ID:LGQHHxKs0
>>260
B+A→回転合わせてC→足をスライドさせ、そのままA操作。
もちろんスライド中もAの踏み加減は維持なり調整するなりする。
むしろ、一度両方離す方が難しい。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:26:28 ID:JhtBieu00
足が1本しかないんですか?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:40:20 ID:PGfC4khFO
いや、ごめん、ちょっと待って、俺がおかしかったら言って?
シフトダウンって、ハンドル切始める前には終わって、クラッチは完全に繋いでるよな?
で、ハンドル切始める時にはまだブレーキは少し踏み残していて、あるいは、俺はできないけど、ブレーキングドリフトに入るならまだ踏んでるはずだよな?
ハンドル切ってる最中にHTだろうがなんだろうが、シフトダウンとかクラッチ繋いだりとか、「あんまり」やらないよな?

え、違うの?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:47:18 ID:JhtBieu00
> ハンドル切ってる最中にHTだろうがなんだろうが、

何でこう思ったんですか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:55:44 ID:VI4lrwOqO
>>262
もしかして カカトでアクセルふんでますか? それなら話は分かりますが

小指のつけねだと ブレーキ踏みながら チョコンとアクセル煽ります。 アクセルの所に足が行くのは煽る瞬間と ブレーキ離したあとです
意味分かりますかね
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:58:37 ID:JhtBieu00
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:03:45 ID:JhtBieu00
>>266
ヒール(かかと)&トゥー(つまさき)なんだからカカトでしょ
君が思ってたのはこんなんでしょ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=uy9vxvNd1Vk&mode=related&search=
269266:2006/10/16(月) 19:12:15 ID:VI4lrwOqO
せっかく動画だしてくれたみたいですが このタイプの動画だけみれないんですが なんでですかね?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:13:44 ID:JhtBieu00
携帯だったか
すまんなまた今度PCで見てくれ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:17:29 ID:RykSS8Wf0
>>269
ネット喫茶でも池
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:26:56 ID:nFnbpPao0
流れを変えてスマンが
H&Tしようと思ってH&Tするときはそこそこ上手くいくんだけど
H&TするつもりじゃなかったけどH&TせざるをえなくなってH&Tするとフットブレーキが安定しなくなる。
なんか自分で書いて言うのもアレだが↑のよく意味がわからんので今日実際あった例を…

3速で走ってました。
前の車が路地に左折しようとしています。
車間距離があるので軽くフットブレーキかけて3速のままでおkだなと判断。
しかし前の車が左折にもたつき急接近したためフットブレーキを強める。
車速がかなりおちこんだので2速にいれようとH&T、2速には綺麗に落とせたもののフットブレーキが甘くなった。
みたいな感じで、H&T身構えてないとフットブレーキ安定させれない。
なにかコツはありますか?

>>246
最近の車は合わせなくても入るの…?
俺のはミッションが拒否する。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:28:00 ID:8dtHFU6O0
>>266
ペダルの踏み方なんて車それぞれ
BとAが近ければAは小指付け根で煽れる
BとAが遠ければAは踵で踏むしかない

でもH&Tそのものの差は踏み方がどっちであろうとも変わらない
ようは目的とする回転数が維持できれば踏み方なんてどうでもいいこと
274266:2006/10/16(月) 19:29:34 ID:xumLVUsE0
>>270
pcで見れないんですよ
なんか登録するのかな?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:34:50 ID:8dtHFU6O0
>>272
ブレーキが強ければH&Tは楽になるんだが違うの?

つうか、常日頃H&Tになってもいいように身構えておけばいいんじゃね?
漏れ的にはBの踏み方がなってないように思える
毎日毎回H&Tする感じでB踏むという感覚を体に覚えさせるしかない
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:37:39 ID:8dtHFU6O0
>>274
そういう質問はスレ違いつーか板違い
該当するスレで質問してきて
277266:2006/10/16(月) 19:39:11 ID:xumLVUsE0
>>276
どこで聞けばいいんですかね
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 19:46:34 ID:D7PLVe4H0
ようつべ板
279266:2006/10/16(月) 19:47:06 ID:xumLVUsE0
動画の説明に
ttp://www.youtube.com/watch?v=uy9vxvNd1Vk&mode=related&search=
この動画もっていってもいいですかね
280266:2006/10/16(月) 19:51:35 ID:xumLVUsE0
いいですかな?
281266:2006/10/16(月) 19:54:29 ID:xumLVUsE0
もっていきます
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:08:50 ID:H48i+2Z20
>>264
キミが言ってるブレーキングドリフトとかの解釈の問題だと思うが
ブレーキングをきっかけにしたドリフト(俗に言う慣性ドリフト)ならアクセル入れないくても流れる
ブレーキングをきっかけにしたリアブレイク(俗に言うパワードリフト)ならブレーキング自体いらない

泥の上だと流れてる時も平気にH&Tやってたりするぞ
(ブレーキコントロールが乱れなければ単純なブレーキングと差異は無い為)
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:46:01 ID:Io2AYFDS0
PCでようつべ見れないって一体・・・
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 20:56:15 ID:1ZmHlkHl0
>>272
なんでそうなる? ブレーキがその時々で踏み方が甘くなるなら運転しちゃいけない
危なすぎる、他人を巻き込む前に練習してくれ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 21:17:10 ID:as8LUsOI0
ブリッピングすると「ブオーン」って音が鳴りますけど、
回転が一番高くなる瞬間は「ブオー」と鳴ったあたりと
思えば良いでしょうか?
しょうもない質問ですみません。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 21:23:38 ID:8dtHFU6O0
>>285
おまいはまず、山奥に車止めてサイド引いてNに入れて
空ぶかしして音を聞きなさい
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 21:33:20 ID:D7PLVe4H0
>285
音程が一番高いところ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 21:35:54 ID:as8LUsOI0
>>286
>>287
レスありがとうございます。
音が高くなるのは285で言ったあたりですよね?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 21:38:15 ID:D7PLVe4H0
そうだね


「ブオー」のあたりは「ブオーン」のうちの「ン」以外全てだから
一番高いところが含まれてるだろうね
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 21:49:28 ID:Io2AYFDS0
「ー」のあたりじゃね?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:15:31 ID:e7GYfG6BO
マジレスすると「ブオ」辺り。
よく聞いたらわかるけど音が変わるから慣れればわかる。
最近このスレ知ったかぶりが多いから細かいこと質問しても無駄だよ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:18:46 ID:D7PLVe4H0
細かいことを聞いても無駄な奴が質問をしてるだけともいう
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:24:29 ID:Io2AYFDS0
「パオ」辺りじゃね?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:42:37 ID:K57FqedwO
パオ━━(゚∀゚)━━ン!!
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:52:10 ID:DNF9Zyq+0
>>264
だいたいあってる。おかしくはない
微妙なオーバーラップとか先行動作があったり
イレギュラなケースもあるけど

>>285
「オ」
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:56:25 ID:Io2AYFDS0
俺の車は「ブオーン」とは鳴らないな
「ビィーン」って感じの音がする。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 00:03:28 ID:FPfDI4Uw0
にょろーん
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 00:44:40 ID:7/RAAcM1O
俺の勝手な想像で良い方に解釈すると、
たぶん普通の人がこだわらない細かいことにこだわって完璧を目指す奴は、
トッププロドライバーのような凄い才能を持った奴なんだよ。
山野哲也もひたすらバックの練習ばかりしていたっていうじゃないか。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 00:51:31 ID:94oJdIE80
バックの練習(;´Д`)ハァハァ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:03:06 ID:zTHNdcnoO
>>282
コーナリングの最中にシフトいじる羽目になっとる時点で、進入失敗だな。
まあ、やってやれなくはない、というだけで、
別にまじでコーナリング中のH&T、シフトダウンが常識だと思ってるわけじゃないだろうが。

>>299
バックはいいよな。
バック最高。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:23:10 ID:3+fBDq/90
>>300
まぁ、君の狭い常識で満足しておけば良いんじゃない?
機会があれば泥遊びも経験してみるといいよ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:24:59 ID:Otj/ZcWQ0
>>301
m9(^Д^)
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:32:08 ID:zTHNdcnoO
>>301
いや、おかしいからまじで。
頭冷やしてよく考えてみ?
なんのためのH&T?
ほら、もうわかったろ?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:33:54 ID:2EYhYGEc0
男でAT?( ´,_ゝ`)プッ 猿じゃあるまいし 120
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159744505/
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 01:34:41 ID:zTHNdcnoO
て、まさかバックより泥んこプレイの方がいい、という突っ込みじゃなかろうな・・・。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 03:23:34 ID:JdFxfOuBO
>>305
マッドプレイよりマットプレイが良いです
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 07:38:51 ID:vPPqiG0H0
>298
ひたすら練習するのと、練習もせずに質問ばかりってのは結果は異なるだろう。
そもそも掲示板で一番回転が高いところを聞くより、
どこで入れればスムースに入るか練習したほうがよほどいいだろう
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 07:40:24 ID:+VWKSHxs0
>>306
スレタイのMTテクニックって、マットテクニックのことだったのか。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 09:29:00 ID:0YsqUIi50
>>267
ここのHTは意味ないんじゃ?
ニュートラルでクラッチつないでないし、
クラッチ最後につなぐ前にさらにアクセル踏んでるし。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 22:24:52 ID:t/Bxshmc0
>>308
HTは変態の略
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 18:32:43 ID:o86qNp8fO
>>272
俺は同じシチュエーションなら、早めにギア落としておくけどなあ。
仮にブレーキで減速したとしても、そのスピードでHTは不要、
クラッチ切ってギアを落とし、半クラでつなぐだけ。
市街地は危ないよ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 18:48:13 ID:8+WpweIc0
別に市街地でH&Tやるったってグリップのギリギリで突っ込む訳じゃないぞ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 20:57:37 ID:spjwwF1eO
>>312
確かに。
>>311がなんか勘違いしてるにいぴょ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:14:36 ID:8wBpGSHu0
>>313
そうか? >>311の言いたいことは分かるよ、ブレーキが甘くなるのは危ないよ、
そんな低速なら必要ないもん
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:16:44 ID:zQary20X0
ブレーキが甘くなるのはきちんとH&Tが出来ていない証拠
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:26:52 ID:Yu2PuxE50
最近ギアの選択を前より一段ぐらい低めに体が選択するようになったんだけど、
これってクラッチのヘタリと関係ある?
10万`クラッチ無交換で乗ってるので、なんでもクラッチが原因のような気がして。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:34:59 ID:V9Rd/q+c0
>>316
体の問題じゃないの?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:36:45 ID:YzUJixLO0
>>316
12万5千キロで交換したけど、ディスクはまだ使えたって整備の人が言ってた。
乗り方にもよるんだろうけど丁寧な繋ぎ方なら10万は楽に持つと思うよ。
俺の場合ジャダーが気になって交換したけど、替えてもやっぱり出るのは出る。

俺もなんとなく滑っている気がしたけど、新品にしてもそう変わらなかった。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:49:42 ID:Yu2PuxE50
レスありがとう。
普通に考えると、気のせいか、
ほかのどこかのパワーが落ちているとかだよね。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 21:52:37 ID:dKmp6JFr0
滑ってたら全開にすりゃわかるよ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 00:11:07 ID:67uVE+Ts0
3速にいれるときよくゴリゴリっとした感触がある(ダブクラっても。
2速も若干入りにくく1速は激しく煽らないと入らない。
シンクロいかれてますか?車は180SXです。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 00:15:55 ID:Zy/RLeTj0
>>321
たしかにシンクロメッシュの機能が低下しているのは間違いないが、
それとは別に>>321のダブクラ操作にも問題がある希ガス・・・・・
(そもそもダブクラはちゃんとやればシンクロメッシュが無いMTでも
ギアは入る。というかその時代に生まれたテクニックだから)
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 12:37:54 ID:7lzLyVTXO
>>316
低いギアの選択の理由が 自分じゃなく車にあると決めてるところが何とも言えない

燃費グッズ買って 燃費良くしたいって気持ちが強いと 無意識にMTであまり回さなくなって グッズのせいじゃないのに 燃費が上がったと喜ぶ

占いでもそうだが 人間の心理学
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 12:41:55 ID:9KJBQhZv0
滑ってるかどうかわからないレベルで勝手に選択するとか言われてもな
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 12:59:21 ID:b6kuSNK+O
俺のギャグはよく滑る
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 13:26:11 ID:K77AGKHU0
だがそれはそれで場の空気作りになっているんだろう
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 17:05:08 ID:lesAmq1B0
>>316
車がヘタってパワーが落ちているんだろ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 17:52:21 ID:EYhNyWCkO
低速域ならHTいらないと言う発想は意味わからんな。
60→20だろうが、40→20だろうがHTの目的と効果はなんらかわりないんだが。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 18:52:51 ID:7lzLyVTXO
>>328
では おまいさん
5速MTの5速の時の60キロから20キロに 落としたら20キロに落としたときの5速の回転数は かなり低い。
そこから4速に落とすと 大体200〜500rpm回転数が上がる その差でもヒールトゥするのかい?

330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 18:58:48 ID:ERDAREit0
60→20なら入れるのは2速くらいだろ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 18:59:43 ID:W0WqqJBr0
ブレーキ引きずりながらシフトチェンジするなら必須だろ
この行為が必須かどうかは問題ではない
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:04:30 ID:uWQ7hbUF0
>>329
そのケースなら3速か2速に入れるんではないかと…。
回転差が大きくなるので、逆にヒールトーが必要な気が。

ていうか、ちょっとだけ煽るってケースでも、それはヒールトーでしょ?
半クラでやっちゃってもいいけど、たいした手間でもないし。
必須かどうかと言われたら要らないと思うけどw
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:12:46 ID:7lzLyVTXO
>>332
5速で走ってるんだよ?
5から4から3は?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:14:56 ID:ERDAREit0
だから5速→3速でいいじゃん
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:20:34 ID:W0WqqJBr0
普通に考えて 5-4-3-2 って下げるだろ
>>332は『最終的に2or3』って言いたいだけじゃ?

ともあれ 7lzLyVTXO はやらないのが普通で不思議なのかもしれないが
ハンドルを回すのと同じくらいナチュラルにする奴は 5-4-3-2-1 を全部丁寧にH&T使うよ
手間じゃないのか?って疑問もわかるが 減速動作の一部だから 気にしてないってだけ

Q. イチイチ呼吸すんのダルくね?
A. 意識した事無い
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:28:19 ID:ERDAREit0
俺は急いでなかったら5→3か5→2だな
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:37:12 ID:Kp5tHXG/0
俺は3→1でエンストしました
1は停車時(発進時)のみ入れるギヤですか?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:41:18 ID:W0WqqJBr0
ギア飛ばす人もいるんだな、てか飛ばす方が実は主流だったりするのか?

ギア飛ばしにチャレンジした事もあったけど、飛ばさない時よりぎくしゃくしちゃって
俺は飛ばさない方法に落ち着いたわ
あまり器用じゃないらしく、飛ばす時に次に入れるゲートを探しちゃったり
アクセル煽る量を頭で考えてしまってダメだった
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:45:34 ID:6jONTgIn0
>>338
は? オマエ免許本当に持ってるの?
飛び越しシフトダウンなんてのは運転教本にさえ載ってるわけだが・・・・・

>あまり器用じゃないらしく、飛ばす時に次に入れるゲートを探しちゃったり

・・・・・すまん、オマエに関しては使わないでいいわ
てか使うなw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:48:20 ID:uWQ7hbUF0
>>335
いや、>>329 が5速20km/hから4速に落とすって書いてあるからさ…。
それなら直接飛ばしシフトで3速か2速入れるだんべ、と。

自分は飛ばしシフトはあまり好きじゃないので、1段ずつ下げますけどね。
5→4の時はヒールトーするけど、速度は高い。でも回転差は少な目ね。
ちょっと煽るだけで繋がるので気分がいいしスムーズ。

逆に5速で20キロまで下げた場合は、2速に入れたら即加速だと思うので、
ヒールトーなんてコトはせずにアクセル踏むね。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 19:49:07 ID:MHr8nCMe0
>>338
5速(あるいは4速)→2速に落として交差点を曲がり最加速
・・・なんてのは時々使ってる
2速に落とすことが分かってるのにいちいち順次シフトダウンは
メンドくさいだけ
342341:2006/10/19(木) 19:50:26 ID:MHr8nCMe0
訂正: 最加速→再加速ね
    (街乗りで最加速じゃDQNだわなw)
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:01:06 ID:W0WqqJBr0
>>340 なるほど、こっちがミスリードしてたようで申しわけねえ
>>340-342見てとくに違和感感じないなーと思ったら
2速20km/h辺りまで落ちると『わかってたらなら』H&T自体を使わないかもしれない事に気づいたw
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:03:06 ID:ERDAREit0
60キロでブレーキ踏んだあとの4速はほぼエンブレ利かないし
ろくに加速もできない。使えないのがわかってるから飛ばす
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:07:42 ID:6OVEi4Kv0
俺普通に飛ばしてシフトダウンするけどな。
5速→3速
4速→2速
なんてのは頻繁に使う。
てっきりそれが普通だと思ってたが、そうでもないのか?

シフトアップで飛ばすことはないが、知り合いが1速→3速でシフトアップしてたな。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:10:34 ID:ERDAREit0
冬はしばらく走らないと入りにくいから、家から出たところは1→3使う
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:12:59 ID:/98pPYOs0
>>345
> てっきりそれが普通だと思ってたが、そうでもないのか?

「あまり器用じゃないらしく、飛ばす時に次に入れるゲートを探しちゃったり」
って人は使わないらしいぞw
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:19:01 ID:7lzLyVTXO
>>335
手間とかそういうことではなく
どんな速度でもヒールトゥするみたいなこと書いてたから、200rpmの差でもヒールトゥするのかな? と おもた
実際おれは「回転合わせ」はするよ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:54:34 ID:7lzLyVTXO
だれも釣れてくれないのかい?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:04:40 ID:EYhNyWCkO
じゃあいっちょ俺が・・・。



・・・お前、馬鹿だろw
5速60qで走ってます、アクセル放す、ブレーキ踏む、クラッチ切る、シフトチェンジ5→4、さあ、クラッチ繋ぎます、この時タコメーターはいくつ指してると思うんだよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:05:14 ID:oY2A/B3v0
>>345
それがごく普通ですよ。
昔からの、MTの乗り方の基本中の基本。
5速→2速も普通に使われます。

5→4→3→2なんてのはちょっと俺には考えられん。
そんなことやってたら頻繁にゴーストップのある都市部とかどうするんだ?とか思う。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:46:37 ID:7lzLyVTXO
>>350
そう まさに俺が>>325をみて思ったことがそれです
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 22:21:51 ID:7dLth9yYO
うちのクルマのギア

1----2------3----4-5

5→3は近いからやるけど、4→2はやらない
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 22:47:37 ID:wpSfKZ8Q0
うちのトラクター。
1---2---3-----4
シンクロは一切ないから、シフトダウンは勿論ダブクラ使う。
最高速度は14.8Km/hくらいだから、トップギヤで発進でもいいけど
楽しみたいから2速発進。  4速へは早めに入れないとギヤ鳴りと
まではいかないけどギクって感じになる。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 22:59:24 ID:leFRY+XE0
>>350
>>352

>・・・お前、馬鹿だろw
>5速60qで走ってます、アクセル放す、ブレーキ踏む、クラッチ切る、シフトチェンジ5→4、さあ、クラッチ繋ぎます、

いや、やっぱりクラッチ踏みません→ブレーキ離します→アクセル踏み始めます→クラッチ繋ぎます

5→3でも5→2でも同じ事できますが。以上。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:05:57 ID:EYhNyWCkO
面白いからあげとこう。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:11:59 ID:7lzLyVTXO
>>355
大事なのはそこじゃねーよW
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:14:50 ID:K77AGKHU0
シンクロついてなかったらシフトアップのときもダブクラいりそうな気がするんだけど、
なぜ必要ないの?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:19:12 ID:leFRY+XE0
>>356-357
あれ?なんか話ズレてた?
ナナメ読みしてレスしたから、スマソ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:43:07 ID:K2Jbedz8O
クシュシュシュ
ガロロン!
ガロガロガロガロガロガロガロガロ…
ガ、ガロガロロロロロ…ガロン!
ガロロロロ…
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:48:20 ID:FYNsLTft0
ワロタ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:57:43 ID:pK8YcxU30
昔のバスの運転手さんなんかはシフトアップのときも
ダブルクラッチを踏んでいたような記憶がある。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 02:33:48 ID:qjwF4C7GO
>>251
ぴんと来ないなら、聞く手間に自分で試した方が早いぞ。
車を時速20qくらいで走らせておいて、クラッチ切ると、
そのまま滑走状態になるだろ?
そこでギアをセカンドに入れて、アクセルを一回煽って、3000回転くらいまで回したあと、
タコメーターの降りてくる針を見ながら、2500回転位のところでクラッチ繋いでみ。

まあ、回転数は車によってまちまちだろうけど。
すこっとハマるから。
これができりゃ、後はブレーキ踏みながら、同じことすりゃいいだけ。
HTなんてちょろいもんなんだって。
364354:2006/10/20(金) 06:59:04 ID:I7RZ3Nzd0
>>358
シフトうpは、ダブクラしなくても普通に入る。
ちなみに最近のトラクターはコラムシフトで、シンクロメッシュの
やつもあったりするね。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 07:56:32 ID:BvnZP9SUO
なぜ入るか
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 08:21:40 ID:uRfeudL20
そこにアナがあるからさ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 08:33:26 ID:IIvLWIz70
漏れとしては5速50-60km/hってのが信じられん

50-60km/hって街海苔なわけで、これは3速で十分でしょ
曲がり角ならH&Tで2速に落とすだけでええやん
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 08:43:06 ID:qjwF4C7GO
いや、もう、ずーっと最初から読んでこないとわかんないと思う。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 10:45:06 ID:Cr2Fppen0
ちなみに漏れの車(5MT)じゃ5速60km/hで3000rpmさ…。
そういう車もあるけど、まぁ少数派か。

でも実は5速20km/hでの話がネタなので、もっとアレな事態だったりするw
5速のままフットブレーキだけで減速して、ってケースですな…。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 11:24:22 ID:zQS29NFG0
解りやすいように極端な例を出したら、「現実的にあり得ねー」と突っ込みが入る車板では良くあるケースですなw
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 12:28:29 ID:BvnZP9SUO
5速60キロで3000rpm
軽だな
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 12:34:06 ID:qjwF4C7GO
俺の2Liter、60q6速、1800。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 14:35:23 ID:3HULsOhs0
5速60km/hで3200rpm前後
5速100km/hで5500rpm

まーそんなもんだ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:47:33 ID:4s+VcGpOO
うるさそう
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:26:30 ID:jBHrPtfZO
軽なんてそんなもん
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 03:04:47 ID:jBHrPtfZO
暇な戯言

町乗りのちょっとした回転あわせの練習

5MTの場合

50キロ走行時 にアクセル離してクラッチ切る 回転数は一気に下がります
そこから クラッチは切ったままアクセルで回転数合わせてから 2速3速4速にそれぞれ入れます クラッチ繋いだとき回転数合ってればショックはないです



つぎは 4速で3000rpmでの走行時。 ブレーキ踏んで 2000rpmまで落とします その時ブレーキ踏みながら クラッチ踏みアクセルを煽って 3速に落としてクラッチ繋ぎます
アクセルの煽りが合ってないと ガックンとなります
ならないように あわせてみましょう

3速から2速も同様です
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 04:13:54 ID:kc7mQIwiO
>>376
わざわざそんなことしてどうするん?

普通に運転するだけで練習にならない?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 06:53:59 ID:s9g8/xP+0
意識して運転してみれば、と言ってるのでは?惰性でやってたら上達しないし
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 08:24:29 ID:rbys0seUO
HTで回転数合わないと言っている人間は、踵でアクセル煽ったあと、
アクセルから踵を上げるのと同時にクラッチからも右足上げて、繋ぎに行っている。

まちがいない。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 08:26:02 ID:rbys0seUO
勢い余って素で「まちがいない」とか言ってしまった……。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 08:59:00 ID:XZ7DZXcU0
>クラッチからも右足上げて
合わないだろうな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 09:12:33 ID:qoPRO9xE0
>>376
それ、>>363の言っていることを長々と書き直しただけじゃん・・・。

本人じゃなかったら、テラハズカシス(´・ω・`)
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 09:28:51 ID:QZiSYnzK0
>>379
そうなの?知らなかったorz
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 13:40:59 ID:uBe7vtK+0
>>379
つまり

後ろ向きで運転してるからダメだ

ということですね?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:13:48 ID:kn185HtT0
ヒール&土踏まず(英訳わかんね)&トゥって事か
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 19:31:55 ID:rbys0seUO
すごい大事なこと言ってんのに揚げ足取られた。特に右足。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:57:30 ID:aCFG14f+0
つーか、漏れはアクセルから足あげたとほぼ同時にクラッチ繋いでるが、
別にショック来ないぞ、と。

このやり方間違ってるんかねぇ?
回転合わないヤツは単に煽りすぎなだけじゃねーかと。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:05:48 ID:igWmz2EE0
>>387
お前さんはきっちり必要な分しか煽らんからだろう。
俺は多めに煽るから左右足はバラバラだ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:17:14 ID:5ZntqsSY0
そんなもん煽る量でクラッチ離すタイミング変わるわ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 00:38:22 ID:/ztfz69xO
街乗り回転合わせでちょこっとA煽る場合、ぴったり回転を合わせようとするよりも、
ちょっとだけ多めに煽って落ち始めてから繋いだ方が合わせやすい気がするのですが、
みなさんはどうですか?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:15:44 ID:v8s5xvFtO
暇な戯言

スーパーミート
(タコメーターある車にて)

停止状態から1速で発進するときタコメーターを見てみましょう。一概には言えませんが、大体あまりキニシナイで発進するときは クラッチ繋いだ時に回転数が一瞬下がります
これを 発進するときクラッチ繋いだ瞬間の半クラでタコメーターの針が一瞬止まる位置があります。それを維持しつつその回転数に相応するスピードに達したら
クラッチをフッ と繋ぐと スピードも回転数も落ちずにとってもスムーズな発進が出来ます

なれたら アイドリングからのスーパーミートもやってみましょう
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:41:35 ID:re9w2hFs0
>>391
それって半クラ状態で「相応するスピード」になるまで加速するってこと?
クラッチに負担かからない?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:51:20 ID:v8s5xvFtO
僅かに負担は増しますが それが原因でクラッチが 駄目になることはないです

394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:53:45 ID:v8s5xvFtO
2000rpm位で繋げば問題ないですよ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 02:19:25 ID:zm2IWswhO
>>390
いや、シフトダウンに限っては俺もそう思う。
で、HTを普通に使ってる人間は概ねこのスタイルだ、とも思ってる。個人的に。だってその方が楽だし。
HTって言ったって主目的は飽くまでブレーキで、
コーナー進入に適切な、スピードに減速することなんだから、
アクセルの回転数合わせに気が行ってオーバースピードで突っ込んだり、
逆に減速しすぎてタイムを落としてたんじゃ、
なんのためにやってんだか意味分からないし。

慣れないと、ショックが出ちゃう場合、回転数が合ってないんだ、
じゃあ100回転単位で回転数合わせていく必要があるんだ、みたいな風に考えがちなんだけど、
実際に実用で使ってる人間がそんなナーバスな作業をやってるわけはなくて、
実はもっと安定した作業なんだよ、ってことだと思う。

ただ。

>>387
いや、問題ないなら全然構わないんじゃね?
結局車が思い通りに動けばいいわけで、作法はそのための手段でしかなく、
その手順を踏むことが目的なわけじゃないし?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 02:43:18 ID:bCx34poW0
理屈はよく分からないが。
そう言われてみれば確かに下がってくるところにあわせてるかも。
意識したことはなかったけどさ。

俺はダブルクラッチ組み合わせて、

クラッチ切ってシフトをニュートラルに入れる

クラッチつなぐ

かかとでアクセル煽る

クラッチ切ってギアを入れる。

クラッチつなぐ。
(この間、ブレーキ踏みっぱなし)

みたいな感じかな?

そうすると、ちょうどクラッチ→アクセル→クラッチと交互に踏むような感じになってるから
(がちゃがちゃって感じで結構いい加減に踏んでる)、
やっぱ、回転落ち始めてるところにあわせてることになるんだろうな、これは。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 04:01:19 ID:UyNjkcn10
>>390
街海苔なら、俺はどちらかというと、ピッタリよりも少なめに煽って、とっとと繋ぐ感じ。
大め、少なめ、って言っても、200rpm単位くらいのレベルの話だと思うけど。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:21:30 ID:xQlTyEMC0
>>391
クラッチの練習するときの基本ですね。教習所通いだし時にやってました。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:54:52 ID:3Xbzs05OO
書いてまとめてもらうと新鮮だね
自分はガクブルしないように練習してたら自然にそうなった

ただ、半クラは発進のときってイメージができちゃって、ギアチェンジのときにはついガツンとつないじゃう
いまだにたまに忘れる
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 14:25:27 ID:aGpshlG70
>>391はスーパーとか書いてるけど普通に発進すればそうなるだろ・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:44:18 ID:sDIIgY4E0
>>399
そりゃ、ギヤに悪いんじゃね?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:56:39 ID:qai6+oy30
実際かかとでアクセル踏める車はそうはないだろ

かかとでアクセルといってるやつは 脳内か?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:01:15 ID:8vpjJxVq0
>>402
車内映像とかでは、ほぼ踵と言える場所使って踏んでる現役レーサーは
たくさん居るよ?
俺は足の側面使うけれど
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:02:10 ID:nSuRbNHe0
>>401
ギアなんてそうそう壊れない
常時かみ合い式だし

>>402
その認識も危ういな
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:16:25 ID:pZCe7/oS0
>>402
足の側面も含めて全て踵ということだろ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:43:28 ID:zm2IWswhO
ちょっとにがわらいしてしまった。
100%完全に踵だけで踏んでるかと言われれば確かにそうでもないよな。

ってかそこ重要だったか?(-。-;)
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:01:29 ID:UFKr8ZTW0
足の側面が踵は言いすぎだろ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:05:48 ID:lFtsYx960
足の裏&トゥ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:25:45 ID:sDIIgY4E0
トゥシューズ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:28:50 ID:onU+tyB0O
スカイラインは踵で踏みやすいよ。ってーか踵じゃねーと届かない。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:55:36 ID:v8s5xvFtO
スカイラインはアクセルつり下げ式じゃないよね? たしか
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:12:14 ID:k+Uzb6gc0
>>391
先生、おんなじことが書いてあります!
http://paperstreet.iobb.net/clutch.htm
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:41:42 ID:Op7NDLkX0
>>412
ざっと見てみたけど、AT限定取る香具師ってどう見ても負け組だよな・・・
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:46:01 ID:k+Uzb6gc0
まあ、シーケンシャルトランスミッション(2ペダル)も多くなる可能性がある昨今、なんともいえんがねえ・・・。

時期GT-Rも、ランエボもおそらく2ペダルとか。いやはや。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:52:16 ID:p4isk/3K0
>>414
たぶんそのうちシーケンシャルが主流になってクラッチは
なくなるんだろうな
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:34:10 ID:CDkj+8X1O
そんなのヤダ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:36:22 ID:BdNvrVTK0
クラッチペダルはなくなってもクラッチは無くならんだろ

シーケンシャル(というか自動クラッチ)になるならブリッパーも付けて欲しい
機械の都合に合わせて中吹かすというのも嫌
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:41:37 ID:at/q1tfI0
バイクみたいなミッションになるといいな
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:00:11 ID:2h8QfCph0
2ペダル系は機構が複雑だから値段の高い車中心で広がっていくだろうね。
オーソドックスなMTは軽自動車の低グレードだけになったりして
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:07:13 ID:CBQn0ry50
今までどおりのMTが一番良い
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:16:45 ID:8vpjJxVq0
>>419
んでも昔からトゥインゴなんて安クルマにもあったし、現在でもグランデプントには
デュアロジックという2ペダルMTの設定がある
意外と安クルマと2ペダルMTってのは縁がある
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:17:12 ID:C/53cC7b0
軽トラのMTがおもしれぇぞ。なんか、ダイレクト感と言うか、そういう感じが。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:34:07 ID:Kb//ZPdC0
>>417
ブリッパーってなんじゃらほい?
と思ったら、シフトダウン時に自動でブリッピングしてくれる機構のことか…。

MR-Sあたりは、ダブルクラッチも切ってくれるらしいね。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:40:54 ID:JOtcz7k30
あげ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 01:06:23 ID:FOn9pZc80
>>423
ただ、これはMRSに限らないそうだが往々にして2ペダルMTというのは
シフトダウンは上手いが、シフトアップはいまいち苦手らしい。
昔CGTVで見たがアルファのセレスピードなんかもシフトアップに関しては駄目だった。
ベスモでMRSのシーケンシャルと5MTの対決をしていたが、5MTの勝ちだった。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 01:13:44 ID:c88R6I5b0
ところでMRSって良い車なの?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 01:36:38 ID:MHRXZDI+0
>>426
オープンツーシーターでリアミッドシップのMTの日本車という、
ただそれだけの理由で、漏れの中ではいい車ですw

存在するだけで貴重だと思うんだが、人気は無いよねぇ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 01:49:36 ID:c88R6I5b0
俺もミドシップというだけで惹かれてしまうんだけど、
あまり人気ないから普通の車をミドシップにしただけなのかなと思ってしまう。
オープンはちょっといやなんだけどね
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 06:48:50 ID:4XySoKoSO
屋根なんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 07:04:52 ID:lisvjMlC0
飾りじゃないのよ屋根でも ホッホ〜
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 09:16:36 ID:kQs2308h0
あとスレからは外れるが国産乗用車としては唯一(だっけ?)のセミATとか。
しかも通好みの引いてうp、押してDown。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 09:49:54 ID:bW81g2GB0
>しかも通好みの引いてうp、押してDown。
普通のMTモード付きATもアレにすればいいのにね。
まぁそうなっても乗らんけどw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:48:48 ID:MSSm6tGq0
あと一瞬ボクスターと見間違うデザインも忘れちゃいかん。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:11:46 ID:rt2QEwoo0
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:47:07 ID:BhZOeei90
さて、これはHTの時にダブルクラッチもしているのかな?w
http://www.carview.co.jp/cvtv/drteq/2006/advanced/0914_03_05.asx
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:48:55 ID:nIRiWRht0

S2000が欲しくなった
437ダブクラ親父:2006/10/25(水) 23:14:47 ID:LKX1PrJj0
>>435
やってません
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:02:26 ID:mKaZik9f0
>435
しかしサーキット攻略として役立つ画が全くない動画ってのも凄いな。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:59:20 ID:eqPs3Bu/0
>390
自転車で変速する場合が良い例なんだけど、トルクがかからず回っていると
綺麗に変速出来る。
エンジンの場合、出力トルクが0になるのはニュートラルのアイドリング時とブリップして
回転が極大になった瞬間の2つ。
このときは吸い込まれるようにシフトが入る。

次にクラッチをつなぐときには、回転数とトルクが合っていないとショックがある。

なので、時間差分ちょっと多めにあおるのがいいですね。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 02:26:57 ID:NnclcmLWO
かいてんすうとケイデンスって似てますね
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 02:51:22 ID:u2OssF4M0
>>439
あくまで思考実験なんだけど、前提としてギアの入りやすさなどは無視するとする。
また、必ずピッタリ一致する回転数でクラッチ繋ぐとする。

この場合、クラッチ繋ぐタイミングは、ブリッピング後のエンジン回転数が、

1.上昇中
2.ピーク点
3.下降中

の3ケース。(程度の差は無視。)

ところで、コレはシフトダウン中の操作なので、通常は減速中である。
ということは、クラッチ接続後はエンジン回転は下がることになる。

つまり、ケース3の、エンジン回転が下降中に繋げるのが最もスムーズとなる。

1のケースでは、上昇中のエンジン回転の回転モーメントが抵抗となるため、ショックが来るはず。

…と、脳内妄想したんだがどうか。
442439:2006/10/26(木) 07:21:52 ID:eqPs3Bu/0
>441
速度維持に必要な馬力があって、出力がそれに足りないとき減速していく。
逆に過大出力があればそれが加速度となる。

通常は無意識にできちゃうんだけど、減速シフトダウンならアクセルは踏まずにクラッチミート。
加速に移るためのシフトダウンならアクセル踏みながらクラッチミート。




443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 07:40:47 ID:9tZIfeWOO
ますますピンボケなことゆっとるな。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 07:48:43 ID:9tZIfeWOO
>>391=>>439か。もしかして。同じ匂いがするんだが。
445439:2006/10/26(木) 16:57:29 ID:eqPs3Bu/0
>>443,444
>>391=>>439か。もしかして。同じ匂いがするんだが。

ますますピンボケなことゆっとるな。391は自分ではない。
391の言ってることは自分はよくわからん。

446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:46:27 ID:tIBxGBUoO
>>439は ただ当たり前な事を 言い方変えて 言ってるだけ だな

皆はわかりきってる事だよ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:33:58 ID:9tZIfeWOO
>>445
え。なにそれ。怒ってんの?
ぱーのくせにいっちょ前に?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 22:25:31 ID:IC4zBb98O
シーケンシャル(セミAT)ってどんなタイミングでクラッチ繋いでるか知ってます?
やっぱり必要回転量ぴったり煽って、
上がりきった瞬間ぴったり繋いでるんだろうか。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 22:34:49 ID:Sxc3oE/y0
仕事も終わって暇なので

暇な戯言。
車のスペックから、ギアに対する速度を割り出して見ましょう。例えば、2速なら5000rpmで
何キロ出るのかな?ってことです。試しに2速8400rpmの回転数を出してみます。
私の5MTの車を例題に出します。
使うスペックは・・・

変速比(ギア比)      
1速3.230 2速2.105 3速1.458 4速1.107 5速0.848 減速比 4.4(ファイナル) タイヤサイズ195/55R15 
計算式は、タイヤの外径×1時間のエンジン回転数÷(ギア比×ファイナル)÷1000000

タイヤは 15インチ=381o 195oの55%で107.2o  381×(107.2×2)=595o
595×3.14=1868o      タイヤ外径1868o
エンジン回転数の8400×(1時間の)60=504000

計算式は、タイヤの外径×1時間のエンジン回転数÷(ギア比×ファイナル)÷1000000なので
1868×504000÷(2.105×4.4)÷1000000=101.64
2速 8400rpmで、101キロでる計算になります。実際メーター読みもギリギリ100いった 位ですね。







450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:39:56 ID:vuIUpRYL0
>>449
8400も回ってしかも良さそうなギア比 ウラヤマシス
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:22:47 ID:sB4rsFZ50
>>449
>試しに2速8400rpmの回転数を出してみます。
笑いどころが一箇所しか見つからないぞ?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:22:49 ID:iqbLD6iLO
いくらなんでもネタくさすぎ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:23:10 ID:lnpCxoet0
VTECか?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:31:02 ID:0MBS6++3O
ビートでもここまで行かない
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:46:47 ID:5FCXWN+40
旧スイポは2速6800で100出るよ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 05:01:48 ID:jhNUoFnJO
うるさすぎ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 08:50:21 ID:NA/JZaQ60
漏れのRは2速8400回転で120キロ超えるぞ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 09:00:24 ID:xRd2/1TYO
それR
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 09:02:09 ID:xRd2/1TYO
それR?
タイヤ変えたの?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 09:10:06 ID:xRd2/1TYO
ま なんでもいいや
暇な戯言なら 聞き流せばいいんじゃないか?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 09:42:25 ID:iqbLD6iLO
>>358
普通、回転数を合わせる、って説明をする時に、エンジン側とミッション側の軸があって、
この二つを繋ぐクラッチの絵をよく見ると思うんだけど。
「つまり回転数を合わせるってのは、このエンジン側とミッション側の回転数を合わせるってことなんだよ」、
って話のときに出てくるやつな。

実はミッション内部ではさらに大きく二つに分けることができて、
全体としては、
Aエンジン側
Bミッション内中間部
Cミッション内タイヤ側
ってな具合に分かれてる。いや、すごく大雑把だけどな。
で、シフトチェンジをする場合、まずクラッチを切ると、AとBの連結が切れて、
Aはエンジンの回転数、BとCはタイヤ側からの回転数で切り離されて、
それぞれ別個に回る状態になるわけだ。

ここでさらにシフトをニュートラルに入れると、BとCで噛み合っていた部分が外れて、
Aはエンジン側、Bは空転状態、Cはタイヤ側の回転数になるわけ。
ここから次のシフトに入れると、BとCが新しいギアで連結するんだが、
この時BとCの回転数があってないと、上手く入らない。
この同調を機械的にやってくれるのがシンクロなんだが、って文字数制限でこれ以上書けねえんでやんの。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 11:53:03 ID:pgJxobom0
>>449
5速8400rpmで252.6km/hか…。

俺もその計算した事あるよ。
昔エクセルで式作った。んで探したらまだあったので値を入力してみたのが上の速度。

昔AT車に乗ってた時タコメーター無かったので
同型車種のレブリミットを調べて、2レンジでどこまで引っぱって良いのか計算した。
結果はエンジンからオイルが漏れますたw
トルコンのロスを考えて無かったのが原因らしい。

あと、どうでもいいが

>381×(107.2×2)=595o

これで合ってるのか?w
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 14:34:04 ID:NfmzQiT40
>>449の文章ヒドスw
勝手に添削してみる


車のスペックから、ギアに対する速度を割り出して見ましょう。例えば、2速なら5000rpmで
何キロ出るのかな?ってことです。試しに2速8400rpm時の速度(km/h)を出してみます。
私の5MTの車を例題に出します。
使うスペックは・・・

変速比(ギア比)      
 1速3.230 2速2.105 3速1.458 4速1.107 5速0.848
減速比(ファイナル)
 4.4
タイヤサイズ
 195/55R15 

まずタイヤの外周を計算します。
 (15×25.4+195×0.55×2)×π≒1871(mm)
次に、1時間で進む距離を計算します。
計算式は、タイヤの外周(mm)×エンジン回転数(rpm)÷(ギア比×減速比)×60
 1871×8400÷(2.105×4.4)×60=101812136(mm)
最後に時速に直します。
 101812136÷1000000≒101.8(km/h)

2速 8400rpmで、およそ102km/h出る計算になります。
実際メーター読みもギリギリ100行ったぐらいですね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 14:38:05 ID:NfmzQiT40
ごめん、もうちょっと手直し。


車のスペックから、ギアに対する速度を割り出して見ましょう。
例えば、2速なら5000rpmで何キロ出るのかな?ってことです。
試しに2速8400rpm時の速度(時速)を出してみます。
私の5MTの車を例題に出します。使うスペックは・・・

変速比(ギア比)      
 1速3.230 2速2.105 3速1.458 4速1.107 5速0.848
減速比(ファイナル)
 4.4
タイヤサイズ
 195/55R15 

まずタイヤの外周を計算します。
 (15×25.4+195×0.55×2)×π≒1871[mm]
次に、1時間で進む距離を計算します。
計算式は、タイヤの外周[mm]×エンジン回転数[rpm]÷(ギア比×減速比)×60
 1871×8400÷(2.105×4.4)×60=101812136[mm]
最後に時速に直します。
 101812136÷1000000≒101.8[km/h]

2速 8400rpmで、およそ102km/h出る計算になります。
実際メーター読みもギリギリ100行ったぐらいですね。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:43:17 ID:iqbLD6iLO
じゃ俺も>>461の続き・・・。

でまあ、シフトを入れるタイミングでシンクロがBとCの同期をとり、
シフトを入れ切った時点では、BとCは一緒にタイヤ側の回転数で回ってる状態になるわけ。
でシフトが入れ終わったらクラッチを繋ぐわけだけど、これがAとBの連結に相当するわけ。
同じく回転数があってないとショックや負荷になるんで、
半クラやブリッピングで回転数を合わせてから連結すると。

さて、問題のダブルクラッチなんだけど、これはBとCの同期を取るためのもの。
なんでシフトアップのときはいらないのか?
クラッチを切って、シフトをニュートラルにすると、先述のとおり、
Bはタイヤ側からもエンジン側からも切断されて空転状態になる。
ここからCの一つ上のギアに連結するんだけど、ギアが上がるってことは、回転数は下がる。
動力をカットされて空転状態のBは自然に減衰して回転数が落ちるから、
次のギアとの回転数差が小さく比較的すんなり繋がる。
ところがシフトダウンの場合、逆にCの回転数は高くなり、Bは減衰して回転数が落ちるから、
ギャップが激しい。
このせいでギアは非常に入りにくくなるってわけだ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:52:42 ID:iqbLD6iLO
さらに続き。

さて、ここでダブルクラッチの出番。
ニュートラル状態でクラッチを繋ぐと、AとBは繋がり、BとCは切断されてる。
この状態でアクセルを踏むと、Aからの動力はBまでに伝わり、Bの回転数は上がる。
クラッチを切ってシフトを一つ下に入れると、回転数が上がったまま、
Bは空転状態に入り、そのまま同じく回転数の高いCのギアに連結、スムーズにシフトが入るわけ。

これがシフトダウンの時にだけダブルクラッチの必要性が上がる理由なんだが。
どうだろ、伝わっただろうか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 17:54:49 ID:o4XorLjF0
> まずクラッチを切ると、AとBの連結が切れて、
> Aはエンジンの回転数、BとCはタイヤ側からの回転数で切り離されて、
> それぞれ別個に回る状態になるわけだ。

Nに入れたらではないのですか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 17:56:44 ID:o4XorLjF0
失礼します他。
よみまちがえてますた
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 18:07:33 ID:HDEVJRW90
文章長げぇよw

(エンジソ)―||―a―*―b―*||―c―(タイヤ)

超おおざっぱに言うと、車には異なる速度で回転する3本の棒がある。
Aがインプットシャフト、
Bがカウンターシャフト、
Cがドライブシャフトという。

A手前の || はクラッチ。
B-C間の || はギアの選択で使うクラッチ(普段意識しないがドグクラッチがある)
Bの両端の * はギア。(常時噛み合ってる)

Nにしてる時は、B-C間のクラッチが切れている。

ココまでが基本的な構造の話。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 18:08:37 ID:HDEVJRW90
続き。自分の方が長いなw

シフトチェンジの時は、まずクラッチ切って動力切断する。
すると、Bのカウンターシャフトはタイヤからの力で回る。
ココでNに入れると、惰性で回転しつつ回転数は減衰する。

次に、目的のギアに入れるとどうなるか。
 シフトUP後→カウンターシャフトの回転数は以前より低くなる
 シフトダウン後→高くなる。

ギアを入れるというコトは、B-C間のドグクラッチを繋ぐという意味。
つまり、回転数が一致していないとマズい。

シフトうpの場合、カウンターシャフトの回転数が以前より低ければ良い。
つまり、Nにした後自然に減衰した状態でOKってこと。

逆に、シフトダウンの場合、何らかの方法でカウンターシャフトの回転数を
上げてやらなきゃいけない。
そのために、Nの時にクラッチ繋いで、ちょっとだけ煽る必要がある。
コレがダブルクラッチ。

ところで、ドグクラッチも半クラでテキトーに合わせたいよね。
でもドグクラッチってのは爪で引っ掛けるモノなので無理。ギーッってなる。
そこで開発されたのがシンクロメッシュっていう機構で、
コレ頼ればダブクラ不要。
でも、半クラ多用するとクラッチ痛むのと一緒で、シンクロも減るんだけどね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 18:09:52 ID:o4XorLjF0
>>466さん
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 19:18:26 ID:xRd2/1TYO
ここは文章改善スレですか?(苦笑)

回転数と速度の所間違ってたのは事実ですが… ゴメンゴメン
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:04:40 ID:wghQy8NGO
>>470
ギアレバーは入れたままで、クラッチペダルを踏み切ったとき、カウンターシャフトはタイヤの力で回るとあるけど、
そこからギアレバーがするっと抜けるのは何故?トラクションかかってるのに。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:53:49 ID:yeojTWzfP
それなりに質量のある部品だろうし慣性で回ってギアの噛んでる部分には
そんなにテンションかからなくなるからなんじゃないか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:56:01 ID:Okus3cWU0
>>473
普通はパーシャルにしてトラクションをかからなくしてから抜くわな
平行なキーなら抜けるかもしれないが、抜け防止にテーパーがついたのは
トラクションがかかったままじゃまぁ無理だろうな
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:50:56 ID:QDaV1a7F0
↑それは逆ダボっていうんだよ
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 02:11:06 ID:5tDtyFSl0
>>473
カウンターシャフトは軽いから。
動力伝達時に比べたら、ドグクラッチにかかる力は桁が違うからね。
実際は、トラクションはかかってないモノと見ていいです。

ギア入れる時に、シンクロ程度の軽微な機構でOKなのも、
軽いカウンターシャフトを摩擦力で同調させるだけで充分だから。

…つーても、それなりの質量はあるので、ダブクラ踏んでシンクロいたわってげる、
って走り方もアリなのさ。
自分はやらないけどね。
478473:2006/10/28(土) 16:33:56 ID:CWJQj7gTO
>>474-477
サンクス
謎が解けてスッキリした
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 17:06:33 ID:isA7PmyY0
小排気量のキャブ車とか
ダブクラ踏んだときの音かっこいんだよね
ベーン、ベンッ、ベーーーーン
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 17:50:52 ID:Nwi/92K60
パニッツィの走り見るとH&Tは速さにはあまり関係無いのでは、と思わせられる。
車には悪そうだけど。
敢えてH&Tを使わずにシフトダウン時のエンブレを利用して姿勢を変化させているのか?
サーキットでレーサーと勝負して僅かの差ながら勝利。
相手が遅かっただけかもしれんが。
パニッツィ本人は慣れない右ハンドルでシフトがしにくいという事を言ってた。
普段左ハンドルに慣れている国の人は右ハンドルだとシフトが難しいみたいだ。
ベルガーがN1シビックに乗ってるのを見たことあるが、シフトミスが多かった。
普段とシフトが逆で何処に入ってるか分からない、と言ってた。
プロでもシフトミスするんだから左右の違いで結構変わるもんなんだな。


481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:17:26 ID:qrP7Keeb0
左ハンドルのMT乗ってみりゃわかるよ
街糊で普通にシフトできるようになるのさえ時間かかるから
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:36:35 ID:PqrO+dTA0
ラリーで、パニッツィのインカービデオのHパターンってあった?

数年前、コルトで、レーサーの乗るランエボに勝ったとかあったけど、
相手はレーサーでは無く、車雑誌の編集員かなんかで、サーキットを走ったことがあるとかじゃなかったかな。


シフトパターンって左ハンドルの車をもとに作っているような希ガス
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:52:05 ID:CzeHdYQa0
このスレでさんざんがいしゅつだが
ttp://www.mitsubishi-motors.tv/index.html
の、モータースポーツ − 2/2
ラリーではなく”デモ”ラン

>>480
”敢えてH&Tを使わずに”とゆうわけではなく、
HTが要らないからとゆうことだろ、
わかんねーだろうけど
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 22:10:12 ID:sYijiwdK0
>>482
>>480がいってるのはこれじゃない?

GT drivers vs Rally drivers I & II
ttp://www.youtube.com/watch?v=MDNegrFZ_C4
ttp://www.youtube.com/watch?v=kaITGT8_pr4

パニやんが出てるのは下の方
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 23:38:10 ID:Nwi/92K60
>>483
パニッツィ以外の選手は皆H&T使ってる中でパニッツィだけ
H&T使わないのは何故なのか?
パニッツィ独特のテクニックなんだろうか?同じラリードライバーの
奴田原にしてもしっかりH&T使ってるし。
そこが分からんのよ。4WDのランエボだからなのかそれとも
FFの306S16(キットカーではない方)とか乗ってた時から
そうなのかとかふと思ったわけで。三菱のサイトの動画だと4速から1速にまで
落とす時も一切H&T使わずにシフトダウンしてる。あれくらい一気に減速すると
回転合わせないとかなりショックが出て挙動が乱れる筈。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 23:57:46 ID:qrP7Keeb0
4駆だし挙動の乱れも知れてるよ

乱れてもそのまま踏んで押さえ込める車だし
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 00:01:36 ID:QDaV1a7F0
>>485
撮影中だけ持ったら壊れてもいいと思ってるんじゃね
WRCのドラテクなんて一般人にはなんの参考にもならんよ
MT壊れても20分で交換するんだから
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 01:45:12 ID:nFyXmDCmO
回転合わせと ヒールトゥがゴッチャゴチャ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 02:03:35 ID:out/iP+60
は? 何言ってんだ。
490若葉:2006/10/29(日) 05:46:54 ID:LmD6ajFN0
車を労わるには、H&Tは必要ですか?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 09:31:13 ID:187CPpJU0
いや、洗車して消耗品変えてやりゃいんじゃないか?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 10:42:58 ID:Mv1LO9xT0
ド素人質問なんですが、
変速時にギアが入りやすい時と入りにくい時があるのですが、
何が違うんでしょうか。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 11:38:23 ID:b+TZMlt50
回転差
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 13:09:58 ID:2V5cNb39O
回転合わせるって良くわからん。kwsk
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 13:23:20 ID:5SvjO3Lx0
黄金比の長方形というのがある。

その中から正方形を切り抜くと、残った部分が再び黄金比の長方形になる。

さらにそこから正方形を切り抜いて、と進めていくと、無限に小さく、
黄金長方形を切り取ることが出来る。

さて出来上がったこれらの中心点を連続線で結ぶと、渦巻きになる。
これが黄金の回転への入り口だ。
この奇跡にそってまわせ。それが回転をあわせるということだ。

ただ、やる前に、出来るわけがないと4回言え。
掟だ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 15:17:59 ID:PdnADeo70
出来るわけがない、出来るわけがない、出来るわけがない、出来るわけがない。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 17:01:38 ID:MmdG8CSn0
>>496
まだそれは一回言った事にしかならねぇ
498初MT海苔:2006/10/29(日) 17:21:01 ID:DfQnnErJO
もれは今までアメ車にずっと乗ってたもんで、教習所いらいのMT車なのだが、クラッチを踏んでシフトチェンジしたあとに、なぜかガックン、ガクガクってなるのだが(´・ω・`)
あと、止まるときとか、曲がるときに、アクセルをはなしたときも、ブォーンって言いながらかなりカックンてなっちゃうよ。
どうしてなの?
かわいい女の子タンにもたまに笑われるじゃんね。
まじ赤面するじゃんね(´ω`)
刈ったばかりだが、なんかつかれるし、もうやだー(´・Д・)
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 17:38:30 ID:M+x2pNv+0
>>498
女選ぶならさっさとMT諦めろw

結婚前 : 乗り心地
結婚後 : 嫁も運転
子供誕生 : 室内の広さ

これを全て回避できなきゃ結局ATにせざるをえん
理解のある女 or 口達者 なら別だがなw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 17:53:43 ID:nIV0Caek0
>>498
おれも女重視で逝くならMTはやめたほうが良いと思うなw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 18:39:37 ID:IczgoG8m0
かといってATだから女ができるとは・・・限らんしな
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 20:18:39 ID:e0rmmG0o0
>>492
ミッションオイルは定期的に交換してるか?
トランスミッション(変速のための機構)の内部の潤滑が悪いとギアの入りが悪くなる
4万kmくらいで交換すれば特に問題ないと思うが、気になるなら変えてみるのもいい
車種によってオイルを入れるところと抜くところが違う場合が多いから、ディーラーで変えてもらうのがいい
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 20:22:19 ID:DfQnnErJO
あるいてる人や、となりや後ろのクルマに笑われるという意味なのだが(´・ω・`)ショボーン
バックも急にボンッ!!となりそうでおそるおそるしてる。
むだにウオーンってうなってるもんで、それも笑われるね。
MTむいてないかな?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 20:26:46 ID:tBfcA3J50
慣れと練習だよ。上手くなりたいなら練習あるのみ。
タクシードライバーでもMT操作がヘタクソな人は多いしな。
だだ単に距離を走るだけじゃ上達しない。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 20:35:53 ID:e0rmmG0o0
>>503
シフトチェンジしたあとガクガクするなら、
クラッチ踏む→シフトアップ→半クラ→遅すぎない程度にじわっとクラッチ繋ぐ&アクセル踏む
で、まずはショックが出にくいシフトアップの練習から始めよう。
そこから徐々に半クラの時間を減らしていく。慣れたら普通にクラッチ繋げるようになるから。
しかし
>あと、止まるときとか、曲がるときに、アクセルをはなしたときも、ブォーンって言いながらかなりカックンてなっちゃうよ。
これが意味不明。

バックについては、しばらくは半クラのままでバックしてればいい。
足元に注意が行ってる状態で後方確認が満足にできるとは思えないから、半クラでバックして後方確認を優先すべき。
これも慣れてきたら普通にクラッチ繋げるようになる。

と、ここまで書いて思ったんだが、まずは半クラの高さを覚えた方がいい気がしてきた。
アイドリング状態でサイド引いて、ゆっくりクラッチペダルを上げていくとタコメーターの針が下がり始める場所がある。
その高さがクラッチが繋がり始める高さだから、それを元に半クラの高さを覚えよう。
これなら駐車場でも出来るから笑われる心配も無い。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 20:49:56 ID:836C8tZ9O
アメ車乗りだったんだろ?毎回ホイルスピン発進でいいじゃない。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 21:21:37 ID:E0x/Bejo0
アメ車って、昔のコルベットとかマスタングかな。
それともSUVあたりか、もしかしたらバイパーかな。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 19:49:55 ID:/IjQ3mLi0
俺のMT車、普段はシフトチェンジが固いんだが(ゴリッって車の下から聞こえてくる)
なぜか雨の日にはスコスコ入るんだよね・・・なんだろう・・
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 20:25:10 ID:3cu9LpX80
>>439
ちょっと遅レスだけど
シフトダウンするとき、クラッチ踏んだ状態でただギヤをいれるときには
ぴったりの回転数以上まわってれば何回転でもスコッっとはいるってわけ?
ぴったりあわすのはクラッチを繋ぐときってことでおk?
もうほんと街乗りのヒールアンドトー苦手…
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:18:05 ID:0+VQT2U8O
>エンジンの場合、出力トルクが0になるのはニュートラルのアイドリング時とブリップして
>回転が極大になった瞬間の2つ。

吹いた。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 22:51:07 ID:l4cu16nnO
回転は上げすぎるとうるさいばかりか 環境に悪いし 回転数落ちるまでクラッチ繋げないぞ
ビッタシで合わせましょ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:14:33 ID:DkbiVoQ90
>>510
どこにそんなデタラメが書いてあるのかと思ったが>>509のレス先か

>>509
アイドリング中だろうが、極大時だろうが動力は発生しとるわ
嘘だと思うなら、アイドリング中にクラッチつないで見ろ
シフトの入りやすさもその2つのタイミングには一切関係ない
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:34:35 ID:psMpT/PI0
>>512
トルク余ってるなら 余った力の分は 回転数上げちゃうでしょ。
上がんないってことは、そういうことなんじゃねーの?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:41:41 ID:DkbiVoQ90
>>513
だから、関係ない、っつっての。
っていうか、あれだけ見事に断言しておいて、今更聞いてどうするんだ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:43:39 ID:psMpT/PI0
>>514
誰だと思ってんだwww
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:48:12 ID:DkbiVoQ90
ご本人。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:49:33 ID:psMpT/PI0
>>516
外れ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:51:19 ID:DkbiVoQ90
>>517
うそつけwww
こんなん信じてる人間がそう何人もいるもんかい。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:54:24 ID:VBRKMvpiO
>>505
まりがとう(´・ω・`)
渋滞とかだともうカックンカックンだよ!
練習してみるお。
>>507
マッスルカーじゃなかったから、ホイールスピンなんてしなかったよ。
カプリスワゴン、ビッグブロアム、タウンカーだよ。
今は2代目?
ワゴンRのNA+MTなんだお(^ω^)
もれも曲がるときアクセールはなしたら、首がゆれるくらいブォンブォン言うからこまるんだお(・ω・)
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:56:21 ID:CyNyKo700
>>519
なんかかわいい
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 00:57:47 ID:psMpT/PI0
>>518
トルクの話だろ?w 他のとこ読んでないんだが
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 01:00:15 ID:DkbiVoQ90
>>521
それだけで十分だ.。
これは言いがかりだか、微妙にIDも似てるぞw
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 01:00:50 ID:psMpT/PI0
>>522
全部読んできた。間違ってないようだが
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 09:24:28 ID:66hsI5Xi0
いやいや、俺の突っ込みも読んでくれよ。

もう出かけなけりゃいけないからあらためて説明は書けないが。
しったかするから引っ込みつかなくなるんだ、バカタレ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 12:55:56 ID:wsMEUjQLO
どのくらいのガクガクを許容するかだと思うんだよね
たとえば、助手席に女ではなく、気が知れた友達を乗せているのを想像してみな
ガクガク言おうがおかまいなしだろ
それが普段の走りであって、ある程度そのクルマに乗りなれたうえでの結果なのよ
丁寧に運転すればそりゃガクガクしないだろうけど、それで楽しいかねえ

どちらもって都合よくはむりだよ。どちらか選ばないと
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 13:09:02 ID:CyNyKo700
ガクガク言わせずに走るのが楽しいってのもあるだろ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 13:15:01 ID:fXreA34T0
>>525
丁寧に走らなきゃガクガクってどれだけ下手くそなんだよ

丁寧にしようとするといつものリズムがわからなくなってガクガクするっての
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 13:18:29 ID:Nu+qnaLl0
>>525
誰を乗せてても、たとえ一人で乗っててもガクガクはさせないように気を付けてますが?
つか努力すればどっちも出来るようになりますよ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 14:47:09 ID:Ci/Rfmvj0
日々是修行也。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 14:52:56 ID:VBRKMvpiO
さっき信号まってるときに初めてエンストしたお(^ω^)
クラッチから足をはなしてひと休みしようとしたら…プスン(´・ω・`)
おっ(^ω^)、1速にはいってたお。
かおから火がでたお(*´・ω・*)
もまいらは坂道発進のときにハラハラドキドキする?
531525:2006/10/31(火) 16:05:37 ID:wsMEUjQLO
>>526
そういう人もいるわな。でもアンタは違うだろう?

>>527
彼もそれでハマってるパターンかもしれんね。

>>528
素晴らしい。燃費にもいいしね。
個人的には、運転手本人が酔ってしまうほどのガクガクでなければいいかなと思う
あと、腕より車によるところが大きい。比率でいえば5割以上かな。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 16:06:23 ID:Yp7cg/CC0
>>530
あぁ、良くやる。っていうか良くやった。
最初は顔から火が出るね。慣れちゃうとはいはいワロスワロsって感じ。

坂道発進もハラハラドキドキしてたなぁ。

↓こんなスレもあるんで紹介しとくお。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161338218/l50
MT車乗りたいんだけど自信ない 9
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 17:06:08 ID:3pyjAyoeO
弟の運転でパジェロミ二に乗って 信号待ちしてました

青になり 発進しようとしてガクン エンスト…
エンジンかけてガックンガックン エンスト…
エンジンかけて ブワーーーーン ガクガク プスン

結局 信号の青を通過出来ずそのまま待機
後ろ渋滞 あなたは耐えられますか?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 17:06:15 ID:CyNyKo700
おれ最初から恥ずかしく感じなかったけどな?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 17:35:43 ID:VBRKMvpiO
さかみちで、後ろのクルマがピッタリとくっついてると、こわくてブレーキから足をはなせないよー(´・Д・;)
下がっちゃったら、ぶつかるじゃんね。
だもんで、思いっきりアクセルふんじゃうよ。
それでブォーン、ボンッ!!ってきゅうに動くもんで(´・ω・`)
コワスコワス
>>537
まりがとう。
もれにぴったりのスッドレだから行ってくるお(^ω^)ノシ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 17:47:47 ID:fmyAxWYD0
普通にサイドブレーキ引いてから発進じゃダメなの?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 17:53:52 ID:fmyAxWYD0
>>519
アクセルはなすとガクガクするのは
1)車速に対してギアが合ってない、2速まで落としてみては?
2)半クラッチが不十分。半クラで駆動力がタイヤに伝わってからクラッチをすっと離す。

くらいしか、思いつかないなぁ。

ガクガクするなら半クラでごまかすっていう手もあるけどね。

安全な場所で死ぬほど練習してくれ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 18:50:48 ID:VBRKMvpiO
まりがとう、ここのみんなはやさしいお(^ω^)
赤の信号とかで、止まるとき、止まるかなり前からクラッチふんだままでも壊れたりしないでつか?
クラッチふんでるほうが、クルマがながく動くじゃん。
あと、渋滞のときずっと半蔵でノロノロするのってやめたほうがいい?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 19:30:54 ID:R3Nlsd6P0
トラックのエンストを見た。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:10:00 ID:JcOoIMtM0
>>538 それでOK
541439:2006/10/31(火) 20:12:20 ID:0BH/N/Lh0
439ご本人登場w ID変わっちゃったけど。

>>513 氏へ
>>512 とかにもわかるように説明するのは難しいね・・・
アイドリングは爆発エネルギーがエンジン内部抵抗と均衡してるから
出力トルク0と言うべきかね。

>>512 アイドリング中にクラッチつないで見ろ
クラッチつなぐと回転数は微妙に下がるわけで。その分トルクが発生する。
「のれんに腕押し」ってしってるか?

542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:41:44 ID:EPfWwMlm0
>>541
>アイドリングは爆発エネルギーがエンジン内部抵抗と均衡してるから
>出力トルク0と言うべきかね。
回転数が下がるだけでなくそのまま発進できるわけだが。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:04:06 ID:JuxLMoSbO
>>519 曲がる時にスッとアクセル離してない?
アクセル離しながら、ゆっくりクラッチも践んでみて、多分これでなんとかなるよ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:27:34 ID:OJMF+5up0
車の調子が悪くてガクガクいうこともたまにある。
バッテリー弱ったままで走ってたときには発進操作がかなり難しかった。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:51:31 ID:JuxLMoSbO
>>543 践んで
踏んで スマソ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:52:57 ID:Xz/nuR0b0
>>538
壊れたりはしないけどクラッチ踏みっぱは車が不安定だから注意ね。
微速で動いているような渋滞は1速でアクセルのみで調整してみて。
車がガクガク揺れないよう細かなアクセル操作を身に付けよう。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 23:22:52 ID:UN0a6BtI0
良スレだ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 08:05:57 ID:lAQ3AmKc0
>>524
おまいは本当に理系なのか?
うさんくさいスレジュニンイパイデツネー
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 09:15:36 ID:ArVKN4sYO
煽りで反論しようとするのは、文系のやりくち!
理系は理屈で反論する!
って言うと、そのまま音信不通になっちゃうんだろうか。

>>524のレス先がないから携帯から一連の話を追う気はないけど。
このスレッド的にはそいいう風に進んで行ってほしい。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 10:38:17 ID:reDl6lCd0
そういう流れで36回ものスレを繰り返す・・・
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 11:40:47 ID:UGGjZI+b0
>>541
出力トルクゼロの状態では、出力軸を指でつまめば停止させることができるわけだが…。

トルクゼロとは、力学上では、他の軸を回転させるための力がゼロってこと。
つまり、回転してないし固定もされていない、というコトとほぼ同義。
※出力軸が回転しててもいいけど、つまんだりして抵抗をかければ瞬時に停止する。
※無論、軸部品の慣性ぶんのトルクは発生するが、すぐ摩擦抵抗で減衰しゼロとなる。

フライホイールその他の慣性モーメントを加味しない時、エンジンの出力トルクが
ほぼゼロとなる条件は、単純に燃料供給停止時のみだ。
つまり、アクセルオフした時、ということとなる。
アイドリング回転時は、燃料噴射して回転を維持しているため、トルクはゼロとはならない。

ただし、注意すべきは慣性モーメントを加味しなかった場合、というコト。
実際はフライホイールやエンジン内部の回転部品の慣性モーメントがあるため、
トルクは瞬時にゼロにはならない。

おそらく、439氏は、トルクと(力学でいうトコロの)「仕事」を取り違えている。

まぁ、そうだとしても、>>439の説明が頓珍漢だけどもね…。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 12:15:43 ID:OPPTOqTyO
頓珍漢まで読んだ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 13:01:28 ID:ArVKN4sYO
>>541
上の突っ込みで十分な気もするがさらに指摘。

その説明だとお前の言う「トルク」はクラッチ繋がないで空転している場合、アクセルをちょこっと踏み込んでアイドリングより100回転上げても0。
さらに踏んで3000回転まで回しても抵抗と釣り合って「トルク」は0。

アイドリング状態で停車中でもそーっとクラッチ繋ぐと発車出来る車もある。
この状態だってアイドリング中には違いない。
車走ってるけどトルクは0?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 13:34:29 ID:WNI59hiW0
アイドリングでも回転数あがってるからトルクはでてるんじゃ?
555439:2006/11/01(水) 13:35:57 ID:VqgE4EU90
>>541 氏はエンジン内部抵抗を無視して出力があると言っていて
自分はエンジン内部抵抗分バイアスをとって出力トルク0と考えている
ということはわかった。

556439:2006/11/01(水) 13:47:33 ID:VqgE4EU90
>>554
もしトルクが出てたら回転あがっちゃう。ニュートラルでアクセルふんでみ。
アイドリング状態では少し回転数があがるとエンジン内部抵抗が大きくなって
回転数が下がる。
少し回転数が下がるとエンジン内部抵抗が小さくなって回転数があがる。
うまいこと均衡して一定の回転数を維持してます。
内部抵抗分を考えなければ内部抵抗分の出力(=トルク)は出ているとも言えるが・・・
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 13:51:07 ID:WNI59hiW0
>>556 なんとなくわかります。
558439:2006/11/01(水) 13:59:02 ID:VqgE4EU90
>>553
アイドリングでクラッチつないで一定速度になった時点で
総抵抗はエンジン内部抵抗+車両抵抗+路面抵抗になっている。
総抵抗が大きくなるので、本来、アイドリングより低い回転数で均衡する。
最近のはアイドリング回転数以下では勝手に燃料増量するから回転数は
それほど下がらないが。

なお、エンジンの軸出力は車両抵抗と路面抵抗の合計分ね。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 14:25:19 ID:DQrEzHIk0
>>439
君が何をやりたいのか今ひとつ理解できない
560439:2006/11/01(水) 14:34:36 ID:VqgE4EU90
>>551
どうしてここで 仕事(=力×移動距離=質量×加速度×移動距離)が
でてきたのか理解不能・・・
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 15:04:21 ID:UGGjZI+b0
あぁ分かった。
エンジンの内部抵抗で発生トルクを消費し尽くして釣り合ってる、って意味か。
つまり、外部への伝達トルクがゼロ、ってコトを言いたかったわけね。

…でも、ソレがなんで>>439に繋がるのかまったく理解できないんだけど。。。
クラッチ切ってるんだから、伝達トルクなんかあるわきゃないんだし…。

伝達トルクゼロ(加速度ゼロ)の時にクラッチ切れ、って意味じゃないよね。
ブリッピングとか言ってるから。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 15:18:26 ID:2HUZM24m0
指示平均有効圧力と正味平均有効圧力の差だろ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 16:41:40 ID:OUlHo5UK0
理論的に考察するのも結構だが・・・
操作タイミングは内部抵抗やタイムロスも計算に加えれば導き出せる。
が、それは事実上不可能。
結局、試行と経験を重ねて掴むものだよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 16:43:15 ID:VqgE4EU90
>>561
>伝達トルクゼロ(加速度ゼロ)の時にクラッチ切れ、って意味じゃないよね。
>ブリッピングとか言ってるから。
561のほうが頓珍漢かもね。
ブリップすると、2次曲線的に回転数があがって極大になってまた下がるん
だけど、極大になる付近がエンジン内部の回転エネルギーの変化率が少ない
ので少ない力でシフトが入るよってこと。

そのあとは必要馬力に応じてアクセル踏みながらクラッチつないでくれ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 17:47:25 ID:UGGjZI+b0
>>564
すまん、馬鹿な俺にちょっと教えてくれ。

クラッチ切ってるんだよな?
なんでエンジンの回転が、「シフトの入り」に関係するんだ?

最初から、そこがわからん。
すまんが教えてくれ…。




まさかノークラシフトの話だったん?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 17:52:54 ID:6FGL0SJSO
それは タコメーターの動きを見た イメージだな
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 18:19:53 ID:V1HVWqxA0
で、この不毛な論議がMTテクニック向上につながるかどうかと考えると・・・(ry
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 18:57:51 ID:kd+ylSqaO
自信ないスレも変な流れになってる
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 19:30:33 ID:lAQ3AmKc0
なかなかいい話が聞けた

>>559
非常に実戦的な話が書いてあると俺は思うのだが
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 20:10:59 ID:6FGL0SJSO
等速時に変速しろという事だな
さんざんいわれた事だ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 20:33:51 ID:ZT8yA/Qv0
でもこれはおかしい

>ブリップすると、2次曲線的に回転数があがって極大になってまた下がるん
>だけど、極大になる付近がエンジン内部の回転エネルギーの変化率が少ない
>ので少ない力でシフトが入るよってこと。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 20:35:35 ID:ZT8yA/Qv0
>>565
ああそうか ノー蔵か
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:27:32 ID:pAZn03s10
ツアラーVスレの人が「実はMTはATよりも遅い・・・・。」 ていってたが実際どうなの?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:39:55 ID:lAQ3AmKc0
>>571
ものすごい勢いで回転数が上がってる時や、
ものすごい勢いで回転数が下がってる時
には シフト入んないっしょ?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:44:29 ID:tllgf+370
素朴な疑問なんだけど、
普段の乗ってる時はそう意識しないんだけど、クラッチ切ってシフト入れて
繋ぐ時間ってのは大抵同じだと思うんだけど、たとえば2速2600回転の時に
シフトする場合と4500回転位の時にする場合とか色々ありますよね?
なんつーかこれで綺麗に回転が合うというのは無意識にフライホイールの落ち
に対する時間を調整してるのかな?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 21:49:36 ID:6e/whf9F0
>573
パワーあるFRやFFでゼロヨンとかならATのほうが速いかもね
ついでにロケットスタートしてクラッチ痛むわけじゃないし気楽だ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:03:15 ID:T0ylwnwb0
>>575
多分そう。毎度きっちりタコなんか見てないし
数こなして身体でタイミング覚えてくモノだと思ってるし。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:22:52 ID:/euoHUsa0
>>574
クラッチ切れてんだから関係なくね?
#とループな話題にww
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 22:32:35 ID:6FGL0SJSO
>>575
回転の上がり方によって 繋ぐタイミングの長さは変わります 回転数じゃなくてね

クラッチ切ると同時にアクセル抜いた場合の例えでいくと、 いきおい良くタコメーターが上がる時に クラッチ切ると回転が落ち始めるまでが長い

回転数が一定で 巡航してるときに クラッチは切ると 切った瞬間回転数が落ちるよ

気にして見てみると よくわかります
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:22:06 ID:g/7JUkm90
>>558
>総抵抗が大きくなるので、本来、アイドリングより低い回転数で均衡する。

お前、アイドリング状態で空回り(内部抵抗のみ)の状態はトルク0で、
負荷がかかって回転数が落ちると、トルクが発生すると思ってんのか。

あのな、馬鹿介。
空回りしてるときだろうが、クラッチつないで車が動いているときだろうが、
エンジンの発生トルクは一緒なんだよ。

たとえばおもちゃの車があって、こいつを馬鹿介1号としよう、
こいつが机の上で空き缶を押してると考えろ。空き缶は軽いから押されて動く。
軽いから、かなり早いスピードだ。
その状態は、動いちゃいるが、空き缶が動くってことは、
馬鹿介1号から空き缶には力が伝達してるわけだ。

ここからさらに空き缶に水を継ぎ足してやる。当然重くなるから、移動スピードは遅くなるが、
それでも空き缶は動く。抵抗が大きくなって、いかにも馬鹿介1号は頑張ってる感じ、
仕事してる感じになる。
ただそれでも、空き缶が空の時から、水を継ぎ足したときで、馬鹿介1号の押す力が上がった
わけじゃない。エンジンも一緒だ。空回りしてる状態で1500回転で回っている場合も、
1000回転で車体を動かしているときも、エンジンは同じ力を発生さてんの。

分かる?
抵抗が小さくてスピードが速い(回転数が高い)状態と、
抵抗が大きくてスピードが遅い(回転数が低い)状態で、
発生トルクが変わってるわけじゃねえんだよ、ボケ。

お前がトルクが発生していると言っている回転数が下がっている状態と、
トルクが0だといっている回転数が上がってる状態は、
上の例の馬鹿介1号と一緒で、全く同じトルクが発生してんだよ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:22:53 ID:TchVk0e60
>>578
それでもMTは回っている」





   ああ、一番重いのはフライホイルか
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:30:28 ID:TchVk0e60
>>580
あなたに質問だ。
アクセル開度がある一定量の時に、車は等速度を保つが、
この時のトルクは あなたの説明だと、トルクはゼロになるのか
それとも非ゼロになるのか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:42:21 ID:g/7JUkm90
>>582
もちろん非0だ。
当たり前だ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:46:23 ID:TchVk0e60
>>583
(・∀・)ほう エンジン出力のこといってんの?
F=ma って知ってる?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:48:04 ID:g/7JUkm90
>>584
お前こそ、N=Iαって知ってるか?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:48:47 ID:Vy198KSr0
じゃあ
最大トルク(N・m[kg・m]/rpm)* 191[19.5]/4,000
こういう表示は無意味ってこと?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:50:22 ID:g/7JUkm90
なんで、トルク、もしくは角運動量って言ってるのが、
Kg・m、または、N・mって表記するか分かってる?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:59:14 ID:g/7JUkm90
たぶんねえ。
一番勘違いしているところは、力が常にかかってるんなら、
加速度運動になるだろう、って思い込みがすでに間違いなんだよ。

力が常にかかっていて、それが加速度運動になるのは、
抵抗を超えて、力がかかっている場合なの。
たとえば自由落下みたいな、な。
押す力がかかっていて、それに対して、
マイナス方向に抵抗がかかっていれば、等速度になるんだよ。
たとえば粘度の高い液体の中でものが落ちるときみたいにな。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:02:08 ID:I8ISqxZX0
なんだこの流れw
こんなスレで1年前に習った大学の講義の復習ができるとは思わなかったw
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:05:26 ID:g/7JUkm90
さらに、運動量って言葉ご存知?

さすがに知ってるか。
mvであらわされるあれね。

mは質量。vは速度。これをかけたのが運動量、p。

10Kgのものを速度10m/sで動かす。運動量は100Kg・m/sだわ。
5Kgのものを速度20m/sで動かす。運動量は同じく100Kg・m/sだわ。
重いものをゆっくり動かす。
軽いものを早く動かす。
この2つの運動量は同じだな?
これは分かってるかな?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:08:26 ID:g/7JUkm90
って、レスが帰ってこないんだが、さすがにコレはいいよな?>>588
無言は了解と考えて良いんだよな?

まさか粘度の高い液体の中を等速度で落ちていく鉄球があったとして、
この鉄球に重力がかかってない、なんて言わないよな?

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:14:40 ID:TchVk0e60
なんだ、エンジンから出たすぐの まぁ エンジン出力?
のこと言ってんだな

>>580
あんまえらそうにすんなよ

同じ1000回転でも、トルクはアクセル開度によって違うだろ
>>580レスは そうは思ってはいない節の論理で書かれている
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:18:03 ID:g/7JUkm90
あれ?
加速度の話はどこ行っちゃったカナー?
まあ、いいや。

>>592
>同じ1000回転でも、トルクはアクセル開度によって違うだろ
>>580レスは そうは思ってはいない節の論理で書かれている

ほー。なんで?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:18:35 ID:g/7JUkm90
ときに。
>>584
えらそうだな、おいw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:20:06 ID:g/7JUkm90
>>592
しかもそのレスも大分あやしいな。
トルク曲線ってご存知?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:25:37 ID:g/7JUkm90
だめだ、待ちきれん。
書いといてくれ。明日また、帰ってきてから読むわ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 01:57:13 ID:TchVk0e60
>>595
もうレスしなくてもいいんだがな、しとこうかな

いんやそこは あやしくない。
裏付けはifで考えれば簡単。

トルク曲線は全開時の特性だよww
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 02:11:03 ID:tQtKWgnLO
俺が悪いのさ

トルクと馬力のとこ カキコしてしまったから こんな流れに…

申し訳ない
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 07:38:09 ID:1AEZvwZjO
>>584で力は質量に加速度をかけたものなんだから力が常にかかってるなら加速してくはずだと言おうとしたところでもう勝負ありなんじゃないか。
実際は抵抗かかってりゃ加速しないことあるわけだから。

もともとアイドリングの空転状態でもトルクは発生してるかという話だろ。
空転状態の場合高回転で回ってるからその分内部抵抗も大きくなる。
(抵抗は速度が上がる程大きくなるもんだから→例、空気抵抗)
外からの抵抗が加わって回転数が落ちるとそれまで高回転で回っていた時ほどの内部抵抗は発生しなくなって(外部抵抗+小さくなった内部抵抗)とエンジンの力が釣り合ったと。
つまり(高回転時の内部抵抗=外部抵抗+底回転時の内部抵抗)ってこった。
エンジンから発生してる力は変わってない。
だからアイドリング時もトルクは発生している。終了だろ?
まだなんかあるの?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 08:48:16 ID:HqnrHM2J0
馬鹿な漏れの頭でも理解できるように書けよ
601439:2006/11/02(木) 11:39:11 ID:zDzQOHa20
>>580
>たとえばおもちゃの車があって、こいつを馬鹿介1号としよう、
>こいつが机の上で空き缶を押してると考えろ。空き缶は軽いから押されて動く。
>軽いから、かなり早いスピードだ。
>その状態は、動いちゃいるが、空き缶が動くってことは、
>馬鹿介1号から空き缶には力が伝達してるわけだ。

悪いがそれは詭弁だ。
おまいは空き缶が0gなら無限に加速し続けるのか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 11:39:34 ID:2cl2vNqE0
>>579に突っ込み無いんか??

>クラッチ切ると同時にアクセル抜いた場合の例えでいくと、
>いきおい良くタコメーターが上がる時に クラッチ切ると回転が落ち始めるまでが長い
>回転数が一定で 巡航してるときに クラッチは切ると 切った瞬間回転数が落ちるよ

アクセルベタ踏み加速中、エンジン回転5000ちょうどでアクセルオフした時と、
5000回転で巡航中アクセルオフした時。
回転数の落ち方はまったく同じですよ…。(ECUの制御やオイル温度等の条件が同一として。)

エンジンやフライホイールに運動量はあっても、「勢い」は無い。
だから、同じ回転数から自然減衰させた場合、回転数の下がり具合はまったく同じになる。
※勢いってのは、力学以前時代の人が想像してた概念。加速度の慣性みたいなモノで存在しない。

ただし、普通のタコメーターはオーバーシュートとか動作の遅れとかあるので、
メーター見てるだけだとそのように誤解することもあると思う。
つまり、自分は5000rpmでアクセルオフのつもりなのに実際は5500まで回ってて、
さらにオーバーシュートで6000rpmまで針が進んじゃうような。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 11:44:27 ID:2cl2vNqE0
>>601
横レスで揚げ足取りですまんが、
空き缶が0gなら無限加速して結果光速に達するぞ。
実際は瞬時(ゼロ時間)に無限の加速が完了して即座に光速になる。

まぁ、ようするに特異点になるのであり得ないわけだが。

※要するに0gとかいう返しの方がよっぽど詭弁っていうか屁理屈だわな。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 11:56:41 ID:zDzQOHa20
なら、馬鹿介1号は質量はあるのかないのか?
そいつの内部抵抗はあるのかないのか?
馬鹿介1号の最大速度はどれくらい?

ゆとり世代か・・・・
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 12:17:07 ID:2cl2vNqE0
古い、電子制御されてないエンジン考えてみる。
アイドリング回転は、単純に一定のバルブ開度と燃料噴射によって維持されてる回転。

ここで、エンジンの出力軸を、超人が手で止めたらどうなるか。当然エンストする。

エンストしないように、軸に効率100%の流体継ぎ手(スリップするクラッチでもいい)を繋いでみる。

軸は、超人が手で止めているが、エンジンは回っている。
この時、超人の手に軸からの力が加わっているか否か。


加わっているならトルクは発生しているし、そうでないならゼロであるが…。


結局、力が物体に作用している時にしかトルクは発生していないと解釈するか、
空回りしてる時も潜在的な力があるためにトルク発生していると解釈するかで別れてるのかな。
正直自分にはもうワケワカラン。物理板から誰か呼んで来てよ…。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 12:50:51 ID:Ueob6/vGO
車って便利だねえ
607439:2006/11/02(木) 13:29:12 ID:zDzQOHa20
おーい。自分が訳わかってないのにひとのこと屁理屈とかいうなよ・・・
効率100%の流体継ぎ手なら剛体みたいなもんだから超人が止めたらエンストだろ。
効率が低いなら一部がそこで抵抗として消費され熱エネルギーに変わる。
いろんな見方があるけど、効率が0%ならエンジン内部の抵抗で消費する
しかないから、回転数が上がるわな。
608439:2006/11/02(木) 13:51:26 ID:zDzQOHa20
>>599
>つまり(高回転時の内部抵抗=外部抵抗+底回転時の内部抵抗)ってこった。
>エンジンから発生してる力は変わってない。
>だからアイドリング時もトルクは発生している。終了だろ?
それもまちがい。エンジンから燃焼エネルギーが発生してクランクなどの回転
運動エネルギーに変わる。そして各種摩擦抵抗により熱エネルギーとして消散する。
トルクはいわば1mのスパナを持ってボルトを回転させようとする力なので
ボルトが反力を出してくれない限りトルクのかけようがない。
のれんに腕押し。
トルクレンチでトルクがかかるのはボルトが締まってから。
アイドリングでクラッチ切ってたらトルクは発生していない。
がんばれ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 14:21:22 ID:KyWMPDAj0
>>602
よく読んでください

クラッチ切ると同時にアクセル抜いた場合の例えでいくと、

と書いてあります
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 14:23:09 ID:KyWMPDAj0
というか、トルク 馬力の話やめていただけませんか?

611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 15:15:07 ID:2cl2vNqE0
>>609
クラッチ切ったと同時にアクセル抜くんだよね?
つまり空回りでふぉーん、ってなって回転上がるわけじゃないよね。

漏れなんか間違った??


>>602 はちょっと舌足らずだったかもしれないけど、
アクセル抜くと同時にクラッチ切る前提です。
(もっとも、クラッチ切らなくてもたいしてかわらないとは思う。)

アクセルオフした瞬間のエンジンの角加速度はどちらのケースも同じ。(ゼロ。)
同様に角速度も、回転数が同じなので同じ。

ここからの回転数の落ちはエンジン内部抵抗のみに依存するから、
どちらのケースでも全く同じ。

感覚的に加速時の方が落ちがゆっくりなのは、タコメータが狂ってるんじゃないか、
という説なんですが…。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 15:23:15 ID:2cl2vNqE0
>>607
屁理屈と言ったのは、トルクの話と違うでしょ…。
質量ゼロとか言うのは明らかに屁理屈だったので突っ込んだだけのこと。
自分の議論とも関係無いしね。

トルクに関しては、エンジン内部でバランスしている時、出力トルクが
あるのか否か、コレはよぅわからん、ってのが私自身の結論です。

なのでもうトルクは止めるよ。不毛だし。みんなごめんね。




かといって、>>439での記述に納得がいったわけでもないんだけど。

>次にクラッチをつなぐときには、回転数とトルクが合っていないとショックがある。
コレは納得行くんだ。回転数だけじゃなく加速度も合わせないとショック来るのは自明だ。

わからんのはコレだ。
>このときは吸い込まれるようにシフトが入る。
ノークラシフトの時の話だよね?? YESと言ってくれれば議論は終了だ…。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 16:16:24 ID:KyWMPDAj0
>>611
実際乗って見ましたか?
分かりやすいように、たこメーターの動きで見てみます

たとえば、1速を全開で回してる時の加速中に5000rpmでクラッチ切った時のタコメーターの動きと
1速の5000rpm巡航でクラッチきった時のタコメーターの動きを比べます

加速中のメーターは、クラッチ切ると加速度が減少していき止まってから落ちはじめます

巡航中にクラッチ切ると、すでに針が止まってますから、切った瞬間に落ちていきます


落ち始めてからは同じ速度ですが、落ち始めるまでが違うということです


614439:2006/11/02(木) 16:39:52 ID:zDzQOHa20
>>612
ノークラシフトというよりはダブルクラッチかな。
Nでクラッチつないだ状態で軽くシフトゲートに押し当てながら
ブリップするとするっと入る前兆があって、それを感じたら同時に
クラッチを踏んで補助してる。
車のノークラシフトはブリップの極大時の回転数をきっちり合わさないと
ギヤをいためるっす。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 18:17:42 ID:2cl2vNqE0
>>613
あのあの(;_;
>>602 の最後の4行読んでくれた?

2ちゃんで長文書いてる漏れも悪いんかもしれないけどさ…。

社外タコメータメーカーのPivotのリンク置いておくので、見てみてください…。
http://www.pivotjp.com/product/sg/response/flame-feature.html
純正メーターと比較したスロー動画もあるので、一目瞭然ですよ…。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 18:30:14 ID:1AEZvwZjO
>>614
あー。いいんじゃないか?
それはそれで。
その文が一から十まで最大もらさず真実かって言われたらそれはしらんって感じだが。
まあ、そういう意見もあるかもなと思うし叩くような発言でもないな。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 20:17:51 ID:tQtKWgnLO
>>615
当然加速中なので 5000でスパッと切れば5000ちょっと行きます
加速中5000でクラッチ切るのと 加速中5000になるようにきるでは違いますから

618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 20:19:28 ID:tQtKWgnLO
仕事終わったら 動画拝見させて頂きます
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 21:21:09 ID:72hecvhu0
ぜひ>>616氏の意見を頂戴したい。
一から十まで最大もらさず真実なやつ。

620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 22:08:35 ID:yWnkws7c0
そういえば、乗員数でシフトやクラッチの最適なタイミングが変わるのはよく実感するが、
慣性モーメントの変化、ようするにホイールの変化でタイミングが変化するのは
実感がないな。。。
そろそろスタッドレス履き替えの季節だが。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 22:26:03 ID:E/b3Gyj/0
今のシンクロメッシュはオートマと同じ。
選択歯合の旧車に一度でも乗ってから物を言って欲しい。
守備範囲でそっと入れれば勝手にシンクロしてくれるじゃんw
大金かけて旧車復元しても誰も乗りこなせない。
これにシンクロメッシュ付けてと言う客大杉w
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:06:33 ID:1mo2W1oQ0
「トルク」「馬力」をあぼーん設定しようかと思った次第
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:28:45 ID:tvmnbA9+0
この前山坂道でちょこっと遊んできたんだけど、
ギヤ選択に迷う個所が幾つか有った。
ここは2速のままで行くとオーバーレブするし3速に上げると
回転落ちすぎるし。
ギヤ比の問題も有るんだろうけど、こういう場合は3速に入れて又すぐH&Tで2速に落とすべきなのか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:47:14 ID:hfPVcKjk0
2速でひっぱる
どうせリミッターでアクセル戻されるんだから踏みっぱなしでいいだろ
気になるなら踏力を調整してレッドゾーンギリギリで回し続ければいい
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 23:47:48 ID:yWnkws7c0
>>622
ついでに、HT、ダブル、ノークラの
あぼーんがオススメ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 00:41:34 ID:leeJMv2v0
>>599
> だからアイドリング時もトルクは発生している。終了だろ?
ガス圧トルクは当然発生しているが、ピストンからフライホイールに至るまでの
摩擦トルク(=ブレーキトルク)によって消費されちゃうの。結果として
出力軸からエンジン外部に発生するトルクは0。普通に出力評価する場合は
トルクといえば軸トルク。なのでアイドリング時はトルク0が正解。

これでもわからなければ自動車工学の教科書でも読め。キーワードは図示出力、
軸出力あたり。はっきり言ってエンジンの初歩。あるいは力学まで後退して
合成トルクについて学ぶ必要があるかね?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 01:40:49 ID:kzBhj4bAO
自分で軸トルクと言っておいて、その結論にたどり着くのはどういう思考回路・・・?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 01:51:14 ID:yZ/9qZbR0
>>626
じゃあ、アイドリング状態で、クラッチつないでスタートすることは不可能だよな。
トルク0から半クラしようとした瞬間エンスト・・・
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 01:58:54 ID:CMdbf7460
アイドリング時のトルクの話に戻ったな。
話がこんがらがって訳わかめ
>626のゼロに一票
無負荷アイドル回転時のエンジン”軸出力トルク”はゼロ。
(ここで言う軸出力はエンジンからの出口、フライホイールとクラッチの間
ピストンは力出しているが抵抗モロモロで帳消しになり”軸出力トルク”はゼロ)
アイドルで半クラッチ当てて進むとか、アイドル中の軸を握って止める
とかの負荷時は、初期はアイドル落とされたが故に発生した軸出力と、
アイドルを維持しようと出力を上げる制御が入って軸出力トルクが発生
当然、普通の発進時はアクセル踏んで出力出してるし
無負荷アイドル回転時は出力はあくまでもゼロ
空ぶかし時は自身のマスを回転加速する為の力であり”軸出力”はゼロ

加速時と巡航時の回転落ちが違うってのは、過渡特性。
そもそも比較開始条件の初期アクセル開度が違う

わけわかめ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 02:13:38 ID:UP1iUj9g0
MT
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 02:15:24 ID:yZ/9qZbR0
>>629
>アイドルを維持しようと出力を上げる制御が入って

うちの軽トラ、そんな制御入ってたんだ・・・すげー
トラクターなんかもっとすげーぞ、アイドリングで、
クラッチ、バンとつないでも走り出す。(ガックンなるけどな)
そういえば、テーラーってしてるか?手動クラッチのやつ、
今でも相当田舎に行けば、15キロくらいで走っている。
半クラなんてできるしろもんじゃあない。→いきなり繋ぐのがデフォ
そんなんでも、アイドル維持制御なんてできるもん?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 02:47:55 ID:eq34yC3E0
制御自体はクラッチ放した瞬間に回転数上げればいいんじゃねぇの?
要はエンストしなきゃいいんだろ?
前にも言ったがホイルスピン発進でいいじゃん。
あと、どんなガソリンエンジンでもガンと繋いでも走り出すよ。
エンストすんのは下手糞なだけ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 02:53:26 ID:6yXnz8S30
>>623
迷った時は低いギアだ!
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 11:12:06 ID:U3asPdeu0
>>623
山で頑張ってるヤツに教えるのもどうかと思うが・・・獏、そういう場合は高いギヤ
で走った方が速いよ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 11:53:27 ID:U3asPdeu0
>>622
つーか、昔からたまにこのスレを覗いている人間にとっては、
今の流れの方がまだおもしろいのだが・・・

なので、あぼーん設定推奨
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 14:27:32 ID:lcbf8Xol0
>>633=>>634
ファイ!
どした?
ゴングなってるぞ、ファイッ!
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 14:32:07 ID:lcbf8Xol0
>>629
それ、おかしくないか。

アイドリング時であっても別にアクセル踏んでるときと、状態に変化があるわけじゃない。
アイドリング状態ってのは作ってる人間が、
「じゃあ、エンジンを安定して回し続けられる状態で、かつ燃料を無駄に消費しない程度」
って感じで設定した、「アクセルを踏んでない状態でのスロットルの開き具合」
で回ってる状態だろ。

アイドリング状態でトルクが発生してないんなら、アクセル踏んで回っていても、
やっぱりトルクは発生していない、ってことになる。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 15:35:12 ID:+5cYyNbs0
アイドリングでもトルクはあるから車は走る。
もしアイドルが0ならクラッチがつながっていないとかNだから0なだけ。
アクセル踏んで5000回転でも0。
アイドリング関係ない

制御がどうとかいうアホは、昔のキャブ車考えろ。
あれはなんも制御してない。でもアイドル発進可能
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 16:20:13 ID:wqVfFby80
>>615
動画は大事なアクセルオフのタイミングが表示されてないが?
どれだけオーバーしたか見れない

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 16:27:11 ID:U3asPdeu0
命題「アイドリング時のエンジンにトルクはあるか?」

回答1.:

惰性(慣性)で動いている物体が目の前を通過していった時に、
「その物体は力がある」
とは言わない。(↑等速運動している物体)

よって、「アイドリング時のエンジンにはトルクはない」
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 16:34:26 ID:kzBhj4bAO
指摘:アイドリング時のエンジンは惰性で動いているわけではない。

よって上のレスは誤り。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 16:38:27 ID:U3asPdeu0
>>640

回答2:

しかし、その物体が別の物体Bに衝突したとすると、
物体Bは静止していたとしても動き出す。
2つの物体を含む系では、新しい力は生まれていないが、
物体Bにとっては外部から力が加わったと言える。
したがって、物体Bの前後の速度差とその速度に達した
時間から、物体Bに加わった力が計算される(観測される)。

よって、
アイドリング時のエンジンも仕事をなし得る力を持っており、
アイドリング時のエンジンからもトルクを観測できる。
しかるに、
「アイドリング時のエンジンにもトルクはある」

おまけ
 ̄ ̄ ̄
でも、ふつーは、[回答1]のように 等速運動している物体
は、「物体はエネルギーを持っている」と思う人はいても、
まだ力を発していないので、そういう見方はしづらい。

この場合のエネルギーは惰性なので、アイドリング時より
6000回転 アクセルオフの 力の方が強い。トルクとは
また違うような。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 16:52:36 ID:+5cYyNbs0
アイドリングで坂も上れる
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 16:54:20 ID:myU2M5OL0
馬鹿はあれこれこね繰り返して意味のないことをするもんだな
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 16:58:58 ID:U3asPdeu0
>>643
オートマか
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:01:07 ID:+5cYyNbs0
ATはのぼらんだろ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:10:32 ID:U3asPdeu0
>>646
逆か_| ̄|○

俺の話だと 坂まで登ってもらったら困るんだがw

まぁでも、エンストしないように、ECUが制御しているのは確か
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:20:52 ID:lcbf8Xol0
>>626
お前・・・。

>ピストンからフライホイールに至るまでの
>摩擦トルク(=ブレーキトルク)によって消費されちゃうの。結果として
>出力軸からエンジン外部に発生するトルクは0

だったら、シャフト回らないだろ!
アイドリングでもシャフトは回って、クラッチまで動力は行ってるんだぞ?
それ分かって行ってる?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:28:54 ID:lcbf8Xol0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
はい、これを見てください。

自転車のペダルをこぐのに似てるよな?
トルクってのは、「ペダルを踏む力」×「腕の長さ」によって、
どのくらい、ペダルの反対側、回転運動の中心点に、「捻る力」
が掛かっているかを示すもの。

ペダルを踏む力が大きければ、当然捻る力は大きくなる。
また、回転の中心点から、ペダルまでの腕の長さが大きければ、
捻る力は大きくなる(てこの原理で当然そうなる)。

アイドリングといったって、吸入、圧縮、爆発、排気を繰り返して、
ピストンが上下してることに違いはない。
つまり踏む力は発生している。
さらに「ペダルの腕の長さ」が0でないのも明らか。

したがって。
アイドリング中にトルクが0になることはありえない。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:33:31 ID:U3asPdeu0
>>649
その発生しているトルクで、
「回転が止まろうとする力と釣り合って、
回転が維持されている」

って件については異論ある?
651626:2006/11/03(金) 17:35:14 ID:leeJMv2v0
アイドリングで停止してる状況と走行してる状況で混乱があるのかな。
俺の書いたのは停止してる状態。走行してる時は当然トルク発生してるよ。
どこから発生するかというと、クラッチを繋いだ瞬間みたいな過渡状態では、
フライホイールの運動エネルギーから。フライホイールの速度を減少しなが
ら外部へのトルクに変換される。定常で走ってる時は、古い制御無しの車なら
回転速度減少により機械損失が低減するため余剰分が外部へのトルクとなる。
アイドル回転制御されてるなら、例えばISCバルブを開いたりして下がった回
転数をあげるだけ吸入空気量を増やして図示出力を上げてる。増加した出力
イコール走行抵抗ってこと。

物体が定常状態で運動しているときっていうのはその物体にかかる力は釣り
あっているってのは力学の基本。エンジンも一緒。もし釣合いが取れてなければ
物体はどんどん加速していく。F=Maを思い出せ。

>>631 そういった急激なトルク変動を吸収するためにエンジンにはフライホイールが付いてる。
>>637 アクセル踏んで走ってる時は、走行抵抗と釣合ってる。ただし走行抵抗は
エンジンの系外の抵抗だから、エンジン自体はトルクを出してることになる。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:35:34 ID:lcbf8Xol0
>>650
いや、ないよ。それはそう。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:38:45 ID:lcbf8Xol0
>>651
だから違うってば・・・。

車が走っていようが、とまっていようが、
加速していようが等速走行中だろうが、エンジンの発生トルクには関係ないの。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:49:16 ID:U3asPdeu0
>>652
なーんだ

---

ちなみに、ECU補正が掛からないと、アイドリング状態ってのは
力が釣り合ってる状態だから、手で出力軸を掴んだら、
エンジンは回転数がその瞬間に落ち、エンストすると思う。

ちょうど、エアコンのスイッチなんか(ry
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:50:18 ID:lcbf8Xol0
>物体が定常状態で運動しているときっていうのはその物体にかかる力は釣り
>あっているってのは力学の基本。エンジンも一緒。もし釣合いが取れてなければ
>物体はどんどん加速していく。F=Maを思い出せ。

つりあってるんだろ?
走ってる車には抵抗が掛かるのは分かってるんだろ?
ってことは、車が自分で動こうとしない限り、やがて減速して、車は止まる。
減速して止まってしまわないのは、それに逆らう力、車を前に進ませようとする
力が働いているから。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 17:57:26 ID:+5cYyNbs0
>651
アイドル関係ないね。
踏んで5000回してても走ってなければ同じこと

>653
昔のキャブ車には補正なんか付いてないから
アイドリングのときクランクシャフト掴んでみれば?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 18:00:01 ID:U3asPdeu0
>>655

>>651はその件(走行中)に関しては認めてるよ。

アイドリング中は、エンジン内で消費される力とだけ釣り合ってるので、
そこ(エンジン)から外に出る時には、余計な力をいっさい持ってないって言ってる。>>655

えっと、あと何書こうとしたか忘れた(´A`)
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 18:01:32 ID:lcbf8Xol0
物体に働く力と、抵抗、物体の運動の関係が分かってないのかな・・・。

物は力が掛からないと動かないよな。
力が掛かって動き出すと、物体は速度を増していく。
で、これが抵抗0の世界なら、物は果てしなく加速していく。

ところがこの世界には抵抗があって、この抵抗は速度に比例して大きくなっていく。
つまり、どんどんスピードを上げていくと、やがて押す力と抵抗する力が
つりあって、それ以上加速できなくなるポイントに来る。これが終端速度。

さて、終端速度に達した物体は、全く力が働いていないのと、同じ状態になる。
ある速度で運動している物体に全く力が掛からなくなるとどうなるか。
一度動き始めた物体は、今度はとめようとする力が掛からない限り、
その速度で動き続ける。これが等速度で運動している状態。

じゃあ、とまる場合は?
一つは減速させる力が働いた場合。これは当たり前。
もう一つは、上の上体でつりあっている場合で、推進力がなくなった場合。
抵抗の方が強くなって、物は減速し始める。

つまり抵抗のある世界では、力が働いていない限り、
等速度運動を続けることは出来ないってこと。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 18:05:36 ID:lcbf8Xol0
>>657
いや、アイドリング中でもエンジン内でつりあってるだけじゃ終わってないんだって。
エンジンの外、クラッチのところまで動力はいってるのよ。
じゃないと、クラッチつないでも、車、走れないだろ?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 18:09:24 ID:U3asPdeu0
>>659
まぁ、この場合その小さなロスはゼロって考えて。(まじで)
走行中と比較した話だから、それって(比較対象としては)小さいので。

>>658
>>657
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 18:09:31 ID:lcbf8Xol0
>>658の話は、
http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/virtuallab/phys/physmath/fall.html
これとか見るとよく分かるかな?

下の方にグラフがあるんだが。
これ、青い方は、空気抵抗の掛からない自由落下の場合。
黒い方は空気中での自由落下。
縦軸は速度。横軸は時間。
空気中での自由落下は、やがて速度が一定になるのに対して、
空気抵抗の掛からない自由落下は、果てしなく速度が上がっていく。
どちらについても、掛かっている力は同じ、9.8m/s^2(メートル毎秒毎秒)。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 18:10:11 ID:+5cYyNbs0
アイドリングは800回転くらい。
ブルブルしないように回ってるんで、止まる直前まで下げようと思えばもっと下げられる。
それが余分な力。
これがないとエアコンの電磁クラッチとアイドルアップのバルブが同時に開いたら
負荷がかかるよりエンジンの回転が上がるほうが遅いんでエンストしてしまう。
小型車とかだと一瞬回転下がってから上がるのがわかるだろ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 18:15:14 ID:lcbf8Xol0
>>660
ごめん、ちょっとそれは意味が分からないけど。

小さなロスって言うか、クラッチのところまでいっていて、
それは確かにエンジン外にまで伝わっている力だよ、ということ。
クラッチ切ってるからとまってるだけで、クラッチさえ繋げば、
アイドリング状態でも静止している車体を動かすくらいのトルクはあるんだよ。

>>662
寒いときとかは、暖気のためにアイドルアップするのは、よく見るよな。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 18:47:48 ID:8GblIKiNO
仕事関係の人間が話しに入って申し訳ないですが 爆発でクランク回してると言うことは
少なからず回る力あると言うことで、力が無くては 回り続けることは出来ないのでアイドリングではトルクも馬力もありますよ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:01:01 ID:8GblIKiNO
アイドリングは 別名 無負荷状態といいます
この状態から +アルファ -アルファなり 負荷が関係することで
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:03:21 ID:8GblIKiNO
アイドリングは 別名 無負荷状態といいます
この状態から +アルファ -アルファなり 負荷が関係することで 回転数が上下します
出力というと エンジン自体が出してる力になりますから アイドリングを作り出す力も出力になってしまうので
アイドリングからの力は 負荷 と言いましょう
667626:2006/11/03(金) 19:10:37 ID:leeJMv2v0
>>664
> 少なからず回る力あると言うことで、力が無くては 回り続けることは出来ないのでアイドリングではトルクも馬力もありますよ
一定の回転で回るだけのガス圧トルクはある。それと機械抵抗が釣合ってるから
一定の回転数を維持してるの。余剰のトルクがあったらその分回転上昇してそこ
で増えた摩擦抵抗とバランスしたところで回転上昇はとまる。

俺は内燃機関屋じゃないけど、一応エンジン屋。エンジンのトルク測定っていう
のは出力軸に動力計を繋いで計測するんだけど、動力計って形式は電気や、水と
か色々あるけど、結局は出力軸にブレーキをかけてるだけ。走行抵抗をブレーキ
で模してるわけ。エンジンをある回転数に維持できるだけのブレーキトルクをか
けて、そのブレーキトルク=エンジントルクなわけ。出力を算出する式はブレー
キトルク×回転数×係数。アイドリング時は当然ブレーキはかけない。即ち出力は0。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:13:35 ID:lcbf8Xol0
>>667
>アイドリング時は当然ブレーキはかけない。
かけてくれよ。
絶対某かの数値が出る。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:14:15 ID:+5cYyNbs0
>667
アイドルは負荷をかけてない状態のことを指すんで
負荷をかけたらアイドルと呼ばないってだけの話じゃん
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:17:21 ID:Q92caYQX0
で、そのアイドリングでトルクが0かあるかが、スレタイのMTテクニックと
どんな関係があるんだ?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:22:44 ID:BW1/eXRx0
トルコ名物 馬力揚げ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:25:48 ID:U3asPdeu0
>>670
座学がいらないなら、早くシフトチェンジの練習しに行けw
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:39:10 ID:+5cYyNbs0
>670
話題がないんだよ。
俺もテク自体にはこんなことどうでもいいと思う
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:44:27 ID:U3asPdeu0
いいじゃん、もう36スレ目なんだし
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:44:41 ID:ShGE62Sa0
>>672
MTテクニックの座学にはなってないぜw
あれだ、「スレ違い」
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:48:52 ID:62S+jIxlO
長い下り坂はNにしてフットブレーキ、フットブレーキ+シフトダウン(いわゆるエンブレ)はどちらがいいでしょうか?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:52:10 ID:U3asPdeu0
>>675
いいじゃんちょっとくらい、いつも話はループ(いつも同じこと)してんだしw ね。ね。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:54:01 ID:+5cYyNbs0
>676
エンブレ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 19:56:58 ID:U3asPdeu0
>>676
エンブレだよ。標識にもエンブレ使えって書いてある下り坂あるでしょ。
前の車が近づき過ぎたら、仕方なしに、ブレーキ。

ブレーキ掛け続けると、ベーパーロックが起きてブレーキ効かなくなるので注意。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 20:00:27 ID:kHjLq4Lt0
>>667
アイドリングでハンドルきってもパワステ効く。
その力はどこから?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 20:03:43 ID:+5cYyNbs0
>>678-679
と、言われてるけど相当ブレーキがウンコな車じゃないとならない。
駆動がまったくかからない状態を回避できるのと
パッドとガソリンが節約できるからかな。どっちかってーと

>>680
パワステは負荷。
負荷がかかったときはアイドリングじゃないそうだ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 20:04:29 ID:U3asPdeu0
>>680
その場合 エンジンの回転数も上がるじゃん
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 20:14:58 ID:62S+jIxlO
>>676です
>>678-689
反応マリガ!

エンブレ使えとの標識なんてあります?
教えて下さい!
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 20:29:18 ID:f5gBQw2S0
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 20:36:55 ID:62S+jIxlO
>>684サソ

携帯では見れませんか?
パソ持ってないんです('A`)
686626:2006/11/03(金) 20:40:10 ID:leeJMv2v0
>>668
> かけてくれよ。

かけたら制御無しなら普通に回転数が落ちて出力でるよ。そして
それは>>651の走行状態での話と同じこと。

>>670
うーむ、アイドリング走行の心構えとか?少ない余剰トルクでも
丁寧にやれば走行可能だよみたいな?無理やりだなw

まぁ、工学的に間違った説が流布されるのはちょっと車板住人として
見てられなかった。一応車板はある程度のレベルがあると思ってリス
ペクトしてるし。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 20:52:12 ID:kzBhj4bAO
>>686
いや、お前のレベルにがっかりだよ。

本職名乗る人間がこの状態じゃ、このスレの厨が理解できないのも無理ないな。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 21:14:53 ID:u6mJHOWK0
相手にしなきゃいいのに……
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 21:43:34 ID:kzBhj4bAO
今、ずーっと今朝の方から読み返してきたんだが。



leeJMv2v0、こいつ分かったようなこと言ってるが、よく読むと言ってることめちゃくちゃだぞ・・・。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:07:28 ID:XOMPK8+CO
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:12:22 ID:62S+jIxlO
>>690
dクス。
見れました!

あの標識良く見ますがエンブレ使えとは初めて知りました…
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:14:18 ID:+5cYyNbs0
違う。その下に書いてある
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:20:43 ID:62S+jIxlO
>>692
どういう意味?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:23:28 ID:+5cYyNbs0
標識の下にエンジンブレーキと書いてある
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:28:47 ID:62S+jIxlO
小さくて見えませんでした…orz

それともう一つ。
私は教習所時代、坂道発進のつもりが`普通の発進によくなっている´と、よく教官に言われていました。
それから今日まで7年MTですが、坂道発進が普通の発進になってるんでしょうか…
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:31:41 ID:Y5599qli0
>>695
そのときに指導員に、具体的にどういうことなのか(どういう部分が悪いのか)を
聞いてないのか? オマエさんの坂道発進のやり方がどうなのかなんて、ここの
住人はエスパーじゃないんだからわからんよw
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:32:54 ID:leeJMv2v0
>>689
> よく読むと言ってることめちゃくちゃだぞ・・・。

ん?どの辺がおかしい?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:33:44 ID:q1SvX9eP0
>>695
とりあえずビデオにでも撮って映像ファイルをさらせ。
判断できんわ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:34:41 ID:62S+jIxlO
>>696
言う通りです…('A`)
その時の事は忘れました。
失礼しました!
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:39:30 ID:62S+jIxlO
>>698
パソ無いんで無理です…orz

連投スマソ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:50:54 ID:Q92caYQX0
>>700
PCくらい買えよ。
エアロパーツやホイール換えることを考えたら安いモンだろ?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:16:25 ID:U3asPdeu0
>>691
違う違う。たぶん思ってるのの下。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:28:05 ID:1392rDOs0
既出かもしれんけど、
ダブルクラッチでヒールトゥのいい映像みつけたんで貼っておくよ

ttp://www.youtube.com/watch?v=0j-3xIZK-Bk
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:41:53 ID:KyaM/pPd0
MTのテクニックと言えば、やっぱ押し掛けだよな。
こればっかりはATにはどうあがいてもできない技だし、緊急時に実用的だからな。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:59:12 ID:+5cYyNbs0
重くてうごかねぇよ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 00:05:00 ID:snxf9t6G0
>>705
一人でやろうとするからいけないのです。
あなたには なかま がいます。
さぁ、はやく せかい かくちにいる なかまを あつめるのです。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 00:13:42 ID:eQchBG8S0
>>703
ダブクラのお手本みたいな動画だが、ココまできっちり2ストロークする必要ないよ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 00:18:04 ID:NkDPWinU0
>706
緊急時に世界各地から呼んでる場合じゃねぇよ
つか仲間がいねぇよ
日本にもorz
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 01:00:14 ID:lzpT+mRA0
>>708
そういうときは両手を上げて、地球のみんなからちょっとだけ元気をわけてもらうんだ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 06:07:04 ID:2RWh8VGI0
>>639
http://www.pivotjp.com/product/sg/response/flame-feature.html
コレの左側の「動作映像」っての開いて、レスポンス比較のレガシィ見てください。

左側に高精度メーター、右側に純正メータで、同じ車に繋げてます。

左側メーターが3000rpmに達した時、純正メーターは2000rpmをちょっと
過ぎたあたりですね。反応の遅れがあります。

スロー画像で、左側が6500rpmに達した瞬間を注目してください。
この瞬間にアクセルを抜いているのがわかりますね。

同じ瞬間の右側純正メーターを見てください。
6000rpm寸前を差しています。

つまり、純正メーターだけを使っている場合、運転者は6000rpmで
アクセルを抜いたと思っています。しかし、実際は6500rpmです。

更に見てみましょう。
実際は回転が落ち始めていますが、右側メーターの針は上昇し続けています。
純正メーターが最大に振れた瞬間の回転数は6400rpm。
その時、左の高精度メーターはすでに6000rpmまで落ちています。

つまり、純正の精度や追従性の悪いメーターだけ見ていると、
アクセルを抜いた後も回転上昇がちょっとだけ続くように感じます。
もちろん、実際はアクセルを抜いた瞬間から回転は落ち始めます。


ところで、この追従の遅れは、回転上昇中には問題になりますが、
最初から一定回転数で定常走行していた場合は当然ながら問題になりません。

コレが、定常走行からアクセル抜いた時と、加速中に抜いた時の針のズレとして感じられるわけですね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 06:37:16 ID:2RWh8VGI0
トルクの話終わっちまった?

(力学で言う)トルクは、力。 力は作用対象が無ければ存在できない。←ココ重要。
つまり、空回りしてるモノは、トルクを発生していない。(内部の装置が何やってるかはともかく。)

逆に作用対象から見た場合、力が加わっていないなら、受け取ったトルクはゼロとなる。

つまり、ノークラシフトする時は、ギアの歯にかかる力=ミッションへの入力トルクが
ゼロとなる瞬間がベストである。(更に加えて回転数が合っている必要がある。)
言い換えれば、エンジンの出力トルクがゼロである瞬間。

ギア抜く時、クラッチ切らなくてもアクセルちょっと煽って加減速ゼロの状態にすると
スコッと抜けるけど、コレはつまりエンジンからの伝達トルクゼロってコトだね。
ちなみにエンブレ中はマイナスのトルクが発生してますですよ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 07:25:03 ID:HtEi6OA7O
この前クラッチが切れなくなって
一速に入れてセルで発進&Eg着火→ノークラシフト
で車屋まで走った。古いMT車でよかったよ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 07:43:32 ID:cd23hQex0
>>703
スゲー
こんなに早い動作できないよ…orz
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 09:44:41 ID:yg91GokGO
2つを比較するのに 片方を基準に考えたら 差になるだけだW
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 10:26:53 ID:gLBUI5SGO
>>711
まだ分かってないのか、お前。

重いシャフトを回し、クラッチ盤を回し、抵抗に逆らって、止まらないように同じスピードで回転させ続けている。
これが作用点。
エンジンから出力は行ってる。クラッチ盤はエンジン外の部品だ。それは分かってんだろうな、おい。
この状態でクラッチまでの伝達から切り離す。
負荷が無くなったから回転数は高い状態で安定する。
そのまま計測できるような装置に繋いでクラッチ盤までを回転させていたときと同じ回転数になるまで負荷をかけてやる。
トルクが発生してるのがわかんだろ。
じゃあ、クラッチを空転させてるときだって、同じトルクが発生してたってことだろうが。

もういい加減勘弁してくれ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 10:35:37 ID:gLBUI5SGO
>>711の短いレスの中にあと二カ所突っ込みたいところがあるんだが、
どうせ一度に言ってもわかんねーだろうからここでやめとくわ。

つかもう、こいつを納得させようとしてる間に随分他の人間を納得させてる気がしてきたわ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 10:44:34 ID:/V9lhihN0
>>713
いやそれくらい出来ないとスムースなダブクラは無理。(車にも依るが)
ちなみにオレが昔見たオリオールの奴はもっと早かった記憶が‥‥。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 11:09:57 ID:tuBTRFg80
>>717
そうだよな。
これ以上遅いとクラッチをつなぐときに回転が落ちすぎて
半クラを意識的に使うか、2回目のアクセルを使うかになってくるハズ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 11:12:57 ID:3WtimTTP0
>>713
こんくらいならできるだろ。
速く走れるかどうかとは別問題んだけど。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 11:41:25 ID:6iMbZY340
トルクと慣性モーメントを区別できてないヴァカがいるな

>>703
17秒付近、ギア抜いているのか入っているのか、どっちかわからねー
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 11:52:32 ID:Y0ag/MO30
さぁて、それではみなさん、MTテクニックについて話しましょう!
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 12:11:53 ID:SxNhCWNK0
どうでもいいっちゃぁどうでもいいんだけど、

どうして誰もISCに言及しない?

アイドリング中のエンジン制御はトルク制御じゃなくて回転数制御だ。
負荷がかかって回転数がさがればISCVが開いてトルクアップするだけのことだろ?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 12:24:46 ID:fpc6iEPC0
>>719
できるかあw?
無理なような気がするぞ。

そういえば以前、このスレだったかどうか忘れたが、
ダブクラ+ヒールトゥでアクセルとクラッチを交互に踏む感じになるという話があったが、
>>713は確かに交互に踏んでるな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 12:25:21 ID:fpc6iEPC0
間違えた。
>>713だ・・・。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 12:28:15 ID:fpc6iEPC0
間違えた。
>>703だ・・・。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 12:41:34 ID:fpc6iEPC0
>>720
じーっと見てみた。

5→4→3→2とやってるんだな。
連続3回のシフトダウン。
ダブクラなしでヒールトゥのみ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 13:23:36 ID:Naby1zRk0
必死にトルクの話に持っていこうとしている痛い香具師は何なんだ・・・
「ああこれも(ry」
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 13:35:52 ID:NkDPWinU0
トルクはもういいよ
エンジンのトルクの話をしてるはずがシャフトが作用点ってw
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 13:48:10 ID:fpc6iEPC0
>>703をさらに眺めてたんだが。
17秒付近でもやっぱりダブクラやってる?
なんか小刻みに動いている気もするが見分けがつかない。
俺としてはやってないように見えるんだが。

>>728
エンジントルクの話をしてるから、シャフトが作用点でもおかしくないのでは?
これが車の推進力をいっているんなら、タイヤが地面をけるところまでいかないとおかしいような気もするけど。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 13:58:34 ID:NkDPWinU0
んじゃ力点はピストンの頭か?
どうやって計測すんだよそれ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:01:58 ID:fpc6iEPC0
>>711からの話の続きなのかな。
ノークラシフトするときは、回転数さえあってれば、イコールギアへかかる力は0ですよ、と。
逆に言えば回転数があっていてカウンターシャフト側からアウトプットシャフト側に
力が伝わることはないのです。お試しあれ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:03:11 ID:fpc6iEPC0
>>730
何を計測するの?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:07:17 ID:gLBUI5SGO
>>727
エンジンの出力トルクの話をしているから、エンジン外に力が伝わっていればエンジンからトルクは発生しているだろ。
何が気に入らないんだ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:09:37 ID:snxf9t6G0
(つ∀-)
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:13:46 ID:fpc6iEPC0
はいはい。再燃しそうなのでやめます。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:27:06 ID:gLBUI5SGO
>>727
クラッチ盤はエンジン外の部品だな?
クラッチ盤を一定速度で回転させ続けるためには、トルクは必要だな?
そのトルクはエンジンから発生しているな?

エンジンの発生トルクは0か?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:27:18 ID:Pts91oSc0
>>726
17秒付近のか?
それならダブクラでだな。
左足を6回バタバタさせてるだろ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:28:25 ID:gLBUI5SGO
>>727
クラッチ盤はエンジン外の部品だな?
クラッチ盤を一定速度で回転させ続けるためには、トルクは必要だな?
そのトルクはエンジンから発生しているな?

エンジンの発生トルクは0か?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:32:48 ID:fpc6iEPC0
>>737
すまん、よく見分けがつかないのに適当言った。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:33:08 ID:NkDPWinU0
空気抵抗があるから0ではないがお前アホか
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:33:32 ID:Pts91oSc0
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:35:45 ID:snxf9t6G0
>>740
どこの空気抵抗?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:37:11 ID:gLBUI5SGO
>>740
空気抵抗!
もっと大きい抵抗には目が行きませんか?

ま、いいや。クラッチ盤を空転させ続けるためにエンジンから発生しているトルクは「0」ではない。
十分。よく出来ました。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 14:43:33 ID:NkDPWinU0
フライホイールまではエンジンだろう。
クラッチ板はフライホイールとクラッチカバーに挟まれて一緒に回ってるだけだから
抵抗も微々たるもんだが
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 15:48:41 ID:2RWh8VGI0
>>744
711だけど、コレと同じつもりで書きました。

更に言うと、711の記述ではミッションの入力、って書いてある。
つまり、エンジンの純粋な出力トルクの話じゃないのよ。

ノークラシフトの話でしょ?
エンジン自体の出力軸トルク見ても意味無いと思うが。


ついでに言うと、「アイドリング回転」と「空回り」は別ですので…。
そら、アイドリング回転でも1速に入れて走れるが、当然トルクは出てるわな。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 16:21:45 ID:NkDPWinU0
前に出てきた奴の言い分だと
アイドリング回転でも動力使っちゃうと、アイドルじゃないですね。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:36:33 ID:gLBUI5SGO
>>746
一言もそんなこと言ってないが。ってかどこで言ってるんだ、そんなこと?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:39:38 ID:NkDPWinU0
667あたり
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:42:38 ID:NkDPWinU0
665くらいからに訂正
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:48:48 ID:gLBUI5SGO
なんで>>711以前なのよ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:52:52 ID:gLBUI5SGO
あと、普通に頼みたいんだが>>をつけてくれ。携帯なんでそこまで戻るのがつらい。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:53:15 ID:snxf9t6G0
>>637
これなんかそうだな、アクセル開度によって同じ回転数でも
トルクが違うって分かってないようなレスに見えるな。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:57:29 ID:snxf9t6G0
>>746
>>816の2つ目のレスとか
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:57:51 ID:gLBUI5SGO
>>637
それは俺じゃない。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:03:23 ID:gLBUI5SGO
>>753
未来レスになっとるぞ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:09:10 ID:gLBUI5SGO
レスを探して持ってこいってのはおおへいか?
この言い方が気に入らなかった、ってんでもいいぞ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:13:11 ID:snxf9t6G0
>>755
_| ̄|○やり直しまつ

>>746
>>681の2つ目のレスとか
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:16:07 ID:7LU74pYi0
>携帯バカ

× おおへい
○ おうへい(横柄)



「(←なぜか変換できない」 が付いてないのでマジで間違えてるバカ野郎確定w
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:19:24 ID:snxf9t6G0
>>758
志村〜 ID! ID〜
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:19:44 ID:PgVvYJ3b0
つまり>>816までトルクの話が続くってことか・・
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:19:49 ID:gLBUI5SGO
どっちもありのはずだが。それはさすがにうろ覚えだから強く言えん。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:26:30 ID:4KQLP9ZT0
おおしお へいはちろう
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:27:45 ID:snxf9t6G0
おおへいは、ほがらか系のようだ。今辞書引いた
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:32:11 ID:AQWzlEFp0
「おおへい(大柄)」は「おうへい(横柄)」と同じ意味も持つ言葉だが
「横柄」と違ってあまり用いられることがない。
たいていの人は、「大柄」と書かれたら普通は「おおがら」(体格が
普通より大きいことの意味)と読んでしまうだろう。
765今宵も寒さを貴方にに・・・・:2006/11/04(土) 18:34:00 ID:CyIAVHGx0
Oh! Hey!!
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:35:57 ID:gLBUI5SGO
マイッタ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:36:16 ID:DcR+5cRp0

以下、MTテクニック以外の話題は禁止!!!

    ↓ ↓ ↓ 
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 18:45:46 ID:pxIWojlo0
私の彼、私より背が低くてダサいカッコしてて、話もヘタなんだけど、
ベッドでのテクニックだけは凄いのよね。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 19:35:55 ID:Naby1zRk0
ワラタ

以後トルク禁止。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 19:48:23 ID:tuBTRFg80
>>768
それはマンコトロカセ(MT)テクニックです><
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 20:18:52 ID:lkw6mbiM0
>>661

> どちらについても、掛かっている力は同じ、9.8m/s^2(メートル毎秒毎秒)。

プッ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 21:36:24 ID:vKJ4ItSg0
>>715
> じゃあ、クラッチを空転させてるときだって、同じトルクが発生してたってことだろうが。
なりません。例えば、あるエンジンをアクセル開度一定で負荷をかけながらまわすとする。
ブレーキかけて1500回転でトルクが20Nmでたとき、さらにブレーキをかけたら1000回転で27Nm
となった。君の言い分だと、27Nm出る力があるから1500回転でも27Nmのトルクがあることに
なるんだけどそれでいいの?自分の言ってることのおかしさに気づきませんか?


773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:20:57 ID:gLBUI5SGO
>>772
>君の言い分だと、27Nm出る力があるから1500回転でも27Nmのトルクがあることに
>なるんだけどそれでいいの?

俺の言い分でもそうはならない。
俺のレスをもう一度良く読め。
クラッチ盤ありで1500回転だった場合と、計測器に繋いで1500回転だった場合。
この二つを比較している。
その上で計測器にトルクはでるはずだから、クラッチ盤を空転させている時も同じトルクが発生しているはずだろうと言ってる。
同じ回転数の時同士を比較しているんだ、分かるかな?

さらに言うとお前の指摘には一つ、深刻な勘違いがある。
が、まあ、それはこのレスに対する回答をもらってから改めてするとしよう。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:38:19 ID:KIOglspO0
クラッチを繋ぐってどうゆう意味だ?
クラッチを踏むっていう意味は分かるんだけど。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:43:26 ID:NDgWAxrI0
>>774
このスレの冒頭のテンプレにさえ出てくる言葉なんだが・・・・・
てかAT限定クン?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:50:15 ID:gLBUI5SGO
>>744
踏むのはクラッチペダル。
俺がクラッチと言ってるのは、エンジンとミッション部の動力伝達のオンオフをやってる部品のこと。
クラッチを繋ぐと動力は伝わる。切ると伝わらない。
これはどこでも勉強できるから、ちょっと見て来てくれよ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:50:46 ID:vKJ4ItSg0
>>773
> その上で計測器にトルクはでるはずだから、クラッチ盤を空転させている時も同じトルクが発生しているはずだろうと言ってる。
だから同じにならないってば。仮に1500回転からブレーキを緩めていくと、無負荷までどんどん
トルクが落ちていく。これは雨の終端速度と同じ理由。内部抵抗は粘性項が多く含まれるので速
度に比例して増加する。同じガス圧トルクがあっても回転速度に伴い軸端ではどんどん減っていく。
アイドリングでクラッチが繋がってない時は、これのトルクが0になった状態。1000回転で27Nm
出ようが、1500回転では20Nmであり、無負荷の時は0Nm。軸トルク、軸出力の値はどこのエンジン
メーカーでもこうやって計測されてるんだよ。軸トルクは回転数によって異なるのになんで違う回
転数での値で他の回転数の軸トルクがわかるとか言ってんの?

778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:51:21 ID:gLBUI5SGO
うわ、ひでえロングパス行ったわ・・・。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:56:06 ID:gLBUI5SGO
>>777
だーから同じ回転数だっつってんだろ。
クラッチ盤までに繋いで1500回転。
計測器につないで1500回転。
はい、このとき二つのケースでエンジンの発生トルクは同じか、違うか。
答えてみろ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:06:00 ID:vKJ4ItSg0
>>779

> 計測器につないで1500回転。
> はい、このとき二つのケースでエンジンの発生トルクは同じか、違うか。
同じ図示出力なら計測器が負荷を与えない限りクラッチ無しでは同じ回転数にならない
ってこと理解してる?動力計のしくみは上で誰かが説明してたけど理解できてる?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:10:28 ID:gLBUI5SGO
>>780
同じ回転数になるように計測器で負荷を調整したと考えりゃいいだろ。
どっちなんだよ。
答えろ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:12:52 ID:vKJ4ItSg0
>>780
同じ回転数になるように負荷与えるなら同じに決まってるだろ。
それと無負荷のトルクと何の関係があるんだよ?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:16:29 ID:gLBUI5SGO
>>782
おっけー。
クラッチ盤までを空転させている場合で1500回転と、計測器に繋いで1500回転の場合、発生とるくは同じだな。
俺の言ってることと同じだな。
で、俺のレスの何が不満なんだって。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:22:38 ID:vKJ4ItSg0
>>783
その計測器の負荷を少し緩めた時は回転数は上昇するよな。
その時の計測器の示した値は君の理解ではその回転数での
軸トルクとは言わないの?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:28:24 ID:gLBUI5SGO
>>784
いや、いうんじゃねーか?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:34:47 ID:vKJ4ItSg0
>>785
じゃ、さらに緩めて負荷0になった時、計測器はトルク0を示すはずだがこれもOK?

787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:35:25 ID:NkDPWinU0
OK
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:38:33 ID:gLBUI5SGO
>>786
俺もOK。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:39:40 ID:F5GuAENR0
>>752
そのレス先の文を書いたのは俺だけど。

別にアクセル開度によるトルクが同じと言ってるわけじゃない。
アイドリング状態だって、アクセルを開いている、いずれかの状態と、
なにか差があるわけじゃないってことを言っただけ。

アクセル開度の違い以外に、アイドリングと、アクセルを開いている状態の差なんて
ないんだよ、ということなんだけど。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:45:56 ID:vKJ4ItSg0
>>788
うーん、負荷が0でも一定の回転数に落ち着くってのは判るよね?これって
まさにアイドリングでクラッチ繋いでない状態なんだけど・・・。アクセル開
度一定で負荷が無し。
計測器でトルクが0でも発生してるトルクは0じゃないって話?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:49:45 ID:gLBUI5SGO
>>790
それはエンジンから先、ミッションまでの仕組みがわかってないからだろう。
クラッチ切ってても、クラッチ盤、クラッチのエンジン側までは回ってる。
これが俺が上でずっと言い続けてるケース。
なんだ、そこが分かってなかったのか?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:51:17 ID:NkDPWinU0
回ってるからそれがどうした?空気抵抗の話か?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:55:36 ID:vKJ4ItSg0
>>791
俺が判ってないことにしてもいいけど、結局負荷が0で一定の回転数
でまわってるエンジンの発生してる軸トルクは0ってことでいいのね?

794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:57:27 ID:R5ynNQnO0
それでも地球は回ってるしトルコ料理はとっても美味しいage
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 23:59:19 ID:gLBUI5SGO
>>793
空気抵抗?
まあ、クラッチカバー分だな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:03:37 ID:3ToQabu90
クラッチカバーとクラッチ板が回るのだけなら抵抗ないぞ
クランクシャフトにくっついてるんだから
797793:2006/11/05(日) 00:05:41 ID:gwuEAVwS0
>>795
え?空気抵抗とクラッチカバー分のトルクがあるからアイドリング
でもトルクは0じゃないって主張だったの?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:10:00 ID:KPtctmWg0
>>796
クラッチカバーはクランクシャフトじゃなくて、
フライホイールにくっついてるんだと思うが。
まあ、どうでも良いけど。
799439:2006/11/05(日) 00:10:29 ID:xOXvM0AK0
家庭教師みたいになっているけど、777氏他がここまで説明して
空回りする出力軸ににトルクが出てると思ってるホ乳類はまだいるの?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:13:37 ID:KPtctmWg0
>>797
計測装置って、回転数が上がれば上がるほどトルクが下がって、
回転数が下がれば下がるほど、トルクが上がるように計測されるのか?

それってトルク曲線と全く逆だと思うんだが、それは何か、特別な理由か?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:16:39 ID:rM2JzNqe0
トルコの話まだやってるの
いいかげん飽きない?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:17:40 ID:nV+Dmi6F0
だから、もうトルクの話は良いよ。
そんなにしたいなら、別スレ建ててそっちでやってくれ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:18:30 ID:KPtctmWg0
俺が何か考え違いをしているのだろうか・・・。
確かにそれ以外に計測方法はないような気もするけども。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:19:17 ID:KPtctmWg0
俺はすごくいい話だと思うんだが。
ここの住人には受けが悪いんだな。
805793:2006/11/05(日) 00:34:41 ID:gwuEAVwS0
>>800
> それってトルク曲線と全く逆だと思うんだが、それは何か、特別な理由か?

計測器っていうのは軸トルク計のことね。上でも誰か説明してたけど、例えば
電気動力計の場合は電気の力でエンジンの軸にブレーキをかけるの。その時の軸の
ねじれをひずみゲージで計ってそこからトルクに換算するわけ。単にトルクを
測ってるだけのもの。回転数も同時に計れば合わせて動力が算出できます。

回転数で上がれば軸トルクが下がるって言うのはエンジンの特性から。ここでの
話はアイドル程度の低速で、慣性過給とか図示レベルの仕事量変動がほとんど無い
レベルの話。当然出力も小さいので機械損失の影響が大きい領域。
カタログとかの性能曲線はアクセル全開で出力レベルも全然大きく、機械損失
の影響も相対的に小さい。慣性過給等で図示も増大したりするのでトルク
曲線もここでの話とは違った形になります。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:35:26 ID:Wi55qfIl0
>>776
そんなことは>>744には書かれていないと思うが・・・
807793:2006/11/05(日) 00:38:16 ID:gwuEAVwS0
そろそろやめるよ。>>795でかなり脱力したから・・・。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:41:11 ID:3ToQabu90
ああ、795はクラッチカバー回すのにトルク要るという意味?
だったらアホだw
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:43:33 ID:KPtctmWg0
>>805
すまん、読んだけど分からなかったよ。
後でよく噛み砕いてみる。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:56:40 ID:Wi55qfIl0
>>777
これはそうだな

>>779
この質問の意図はなんなんだ

>>783
計測器は負荷を与えないわけ?
1500回転無負荷の状態の話?

トルクを図る時って、負荷を与えて、余ったトルクで回転数が
上がらない状態(回転数一定状態)にして、その時の負荷を その回転数でのトルクとして
計上しているんだと思うんだが。
最初から、アイドリング状態のように 回転数が一定なら
その時点で 計測器を繋ぐ必要もなく、トルクはゼロだよ。

↑たぶん>>784 と同じことを言おうとしているんだと おも。

>>791
この展開はおかしい

>>799
いつの間にか人間が入れ替わっていたのかよwww
まぁ、俺も途中参戦だが(笑)

>>801
むしろ普段の話に飽きてるwww 藁
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:00:44 ID:Wi55qfIl0
>>800
それは、ないないw

>>808
えっ( ̄ω ̄;)!!
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:10:57 ID:x5o2hn7m0
>>775
>>776
仰るとおり恥ずかしながらAT限定です。
今回解除狙ってます。
色々検索で調べたのですが分からなかったのでカキコしてしまいました。
もう少し注意深く検索する事に努力します。
>>776
既出の中、詳しいレスありがとうございました。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:16:28 ID:ZanqKZbUO
レスを待ちながら寝てしまった。

ちがーう!
俺は>>795まではちゃんとクラッチ盤って言ってるだろ!

空気抵抗とか妙なこと言うから、そりゃクラッチカバーだろ、と返したんだ!

でも読み返して見ると、>>791からの連続じゃあ、もう厨にしか見えないな・・・。

だめだ、大人しく消えるよ・・・。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:21:31 ID:KPtctmWg0
>>813
俺もアイドリング中ではトルク0でない、で戦ってるけど、
その俺でも正直吹いた。
815>>971:2006/11/05(日) 01:21:48 ID:ZanqKZbUO
分かってるだろうが一応、名乗っておこうか。ま、もう誰も相手にしてくれないだろうから、書き込むことはないと思うが。
816>>795:2006/11/05(日) 01:24:24 ID:ZanqKZbUO
間違えた。欝だ。
じゃあ永久にさようなら。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:24:31 ID:3ToQabu90
どうせ微々たるもんだしね
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:25:20 ID:Wi55qfIl0
>>815
ロングパスw

>>813
クラッチ板でも結果は変わらないと思われw   クラッチカバーの方がみんなのウケを取る何かがあったりするんなら別かw
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:28:30 ID:DU3FD5zV0
このスレにしては珍しく、中身のあるレスの応酬もあったかと思うが、
795 で脱力したという意味だけが良く分からん。
これって、792 に返そうとしたジョークのアンカーミスってことじゃないの?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:32:54 ID:3ToQabu90
どっちにしても
回ってるから、どうなんだ?と聞かれてその答えを返せてない
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:41:43 ID:KPtctmWg0
>>819
>>791から続けてみると、とてもそんな好意的な解釈は出来ないかもな。

俺だったら、こう展開したなと思うやり方もあるけど、
ひとまず今日はもうお開きだな。
ストップがかからなかったら、明日またやろう。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:43:22 ID:Wi55qfIl0
まぁMTの話に戻して(嘘

一番抵抗がでかいのは、MTって気がするな。
機械式MTオイル入れてる人にとっては、MTオイルが重く感じる
季節がやってきましたな。

  あの粘度のオイル掻き回すだけでおもー って感じ

あ いけね、これ、クラッチは繋いでるニュートラルの状態の話ね

 この状態でクラッチ切ると、回転数上がるもんなw (だからかなりの抵抗だよね)

そういや、ATではドライブ(D)で信号待ちすると、エンジンは負荷が
高いんで、回転数高いよね。整備マニュアルでもAT車とMT車のアイドリング
回転数は最初から違う値で書いてあるんだっけか(自信なし。

  D停車の場合、打ち勝つ(打ち消す)ためにエンジンはそれなりのトルクを発生しないといけない罠
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 01:44:18 ID:qo0rBvCR0
機械・工学板で新しくスレ立てるべきだと思うんだが。
ここはMT運転技術について語るスレではないのか?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 02:01:40 ID:792QBiUU0
>>823
正論だが、ここはそれだと、低レベルなH&Tやダブクラの話題"のみ"で進行しちまう。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 02:05:55 ID:s2/k+BJCO
>>824
2チャンのカキコごときには レベルなんて気にするな
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 02:32:50 ID:eYwO9v2jO
さぁ盛り上がってまいりました(゚∀゚)
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 02:38:06 ID:s2/k+BJCO
ならなぜさげるW
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 04:57:14 ID:xOXvM0AK0
トルク談義はかなり有意義だと思うけどな。
MTで綺麗に走るためのアクセルの踏み方やギヤ選択の
ヒントがいっぱいある。

低回転から全開ではなく回転の高まりに合わせてアクセルを
踏んでいくとか、馬力が必要ないときは低回転・失速気味で
巡航しておいて、加速が必要になるときには先読みして前もっ
てギア落として回転をあげておくとか。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 08:10:49 ID:jjGuDuu80
トルクは、負荷が繋がってない時はゼロでごわす。
以上。


言うなれば、電池に抵抗が繋がってない時の電流はゼロ、みたいなもん。
(電圧≒エネルギーはあるけど電流は無い。仕事もしていない。)
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 09:28:16 ID:s2/k+BJCO
>>829
前のスレ読んだかい?

あなたのいうトルクとは どの軸のトルクだい?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 09:29:40 ID:3ToQabu90
んで自己放電をクラッチだだなんだ言ってるやつがまぎれてると。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 09:33:50 ID:n6p2et2O0
ここMTテクのスレだろ。
こんなに流れてちゃROMすら大変だよ。
上でも出てたけどここ池



機械・工学
http://science4.2ch.net/kikai/
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 09:36:07 ID:1hTnXoh50
>>439-447 ←ずっとやりあってんのはこのへんの人?
このギヤは噛み合わねえなー、さすが回転合わせスレww、

大体話の視点が違くね?気が済むまでもっとやれ、
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 09:36:54 ID:NJeYEjou0
そんなトコで書いたら笑い飛ばされるだけだぞ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:00:26 ID:GFgbN2W/0
物理畑出身の漏れとしては、どっちの主張も、
  系を区別できていない
ことが最大の間違い

区別できてれば測定器の内部構造とか無駄な議論に走るわけが無い
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:14:00 ID:apMAlWDC0
>>835
物理畑出身なら、両者を黙らせ、かつ、俺みたいなあほにも
わかりやすい説明を、ズバッとしてくれよ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:19:24 ID:kCbja5be0
>>835
正解よろ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:25:41 ID:GFgbN2W/0
うんじゃ、数レスになると思うけど、ちょいと解説してみる。


今の場合、
・エンジン
・トランスミッション
・測定器
の三つに系を分けて考えることが第一に必要。

次に、回転運動についてだが、
数学的には高校で習った自由空間中の物体の運動、
 ma=F (mは質量、aは加速度、Fは力)
と等価に扱うことができる。
回転運動の場合、質量→慣性モーメント、加速度→回転の加速度、力→トルク、になる。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:32:28 ID:kCbja5be0
待ってましたよ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:38:12 ID:GFgbN2W/0
で、回転で考えると混乱するだろうから、数学的に等価であることを利用し、
以下は高校レベルの物理(自由空間中の一次元の運動)で説明する。

まず、動いていないときのトランスミッションは、空間に静止した物質とみなせる。
これに速度(v)を与えるのがエンジンの役目、逆に測定器は物質の"運動量"(p=mv)を測る。

高校で習ったように、「力」は他の系との相互作用。
摩擦による減速が無い仮定で、クラッチが切られ、
エンジン・測定器ともつながっていないトランスミッション
(等速直線運動する物質)は力をどこにも与えていない。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:42:50 ID:zA320+0b0
そして、美奈は全裸で「お兄ちゃん」と良いながら
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:51:50 ID:GFgbN2W/0
このとき、等速直線運動する物質が持っているのは「運動量」(回転なら角運動量)である。
物質は、他の系との相互作用して初めて運動量(正確には力積)を与える。
すなわち、エンジンと繋がっていればエンジンから運動量を受け取り、
測定器と繋がっていれば測定器に運動量を与える。
授受した運動量は、力(F)と力を与えていた時間(t)の積と等しいので、
運動量と時間を測定することで、力を求めることができる。

で、もう一度元に戻ると、等速直線運動する物質
(クラッチが切られ、エンジンとも測定器とも繋がっていないトランスミッション)
は、力をどこにも与えていないし、受け取ってもいない。
よって、「トルクを与えていない」というのが正しい。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 10:58:07 ID:KCi0gA7+0
>>841
わっふるわっふる
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 11:04:59 ID:GFgbN2W/0
次に、ギアチェンジの話に移るが、等速直線運動する物質には
トランスミッションのような複雑な内部構造をもたせることはできないので、
物質に力を与える装置(加速装置)が複数あって、
加速装置が受け持つ速度領域が異なる、ということにする。

加速装置Aは 0〜30km/h、加速装置Bは 20〜50km/h を受け持つとする。
加速装置Aで 25km/h まで加速された物質を、次は加速装置Bで加速したい。
このとき、物質にショックを与えずに加速装置をA→Bと引き継ぐには、
Aで加速を終えた速度と同じ速度でBへ渡す必要がある。
ここで重要なのは「速度」(角速度)であって、「力」(トルク)ではない。

自動車に戻ると、エンジンをブリッピングするのは、
クラッチが切られたトランスミッションの角速度に、
エンジン出力軸の角速度を合わせてやる行為。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 11:12:46 ID:GFgbN2W/0
もう少し現実に戻ると、摩擦はゼロではないので、
物質は等速直線運動してるわけではなく、次第に減速していく。
なので、ショックなしで加速装置Bをつなぐためには、
加速装置Bを、物質の速度とあわせて減速させながらつなぐ必要がある。

自動車のギアチェンジの場合、エンジンをブリッピングさせて
回転上昇が止まり、回転数の降下が始まるまさにその瞬間に
ギアをつなぐのが、おそらくショック極小でギアチェンジできる点。
(トランスミッションの摩擦による減速と合わせるように
エンジンの回転数を正確にコントロールできるならその限りではない)
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 11:21:20 ID:GFgbN2W/0
もう一度強調するが、ショックレスでギアチェンジするために重要なのは
エンジン出力軸とトランスミッションの「角速度」を合わせること。

上のほうでトルクゼロとかなんとかという記述は間違っていて、
クラッチをつないだ瞬間、両者の角速度が合っていなければ、
エンジンとトランスミッションの間で、直線運動でいうところの
力積に相当するもの(トルク積と呼ぶのか?)の受け渡しがある。
その結果、クラッチ板がすべりながら
エンジンとトランスミッションの回転数を強制的に合わせる。
このときに車体の速度が短い時間で変化させられ、ショックが出る。

回転数が合っていれば「力積に相当するもの」がゼロで変速できる。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 11:32:17 ID:GFgbN2W/0
で、最後にエンジンとトランスミッションと計測器の関係だが、
系が繋がって相互作用しているか、繋がっていないのかを考えれば、
両者の議論はまったく話がかみ合っていないことが分かると思う。

エンジンをつないで、トランスミッションん回転数一定を保っているならば
トランスミッションはエンジンから角運動量をもらい、
計測器に角運動量を与える定常状態を強制的に作っているだけ。
エンジンとの間のクラッチが切られた状態で計測器に繋がっていれば、
トランスミッションは次第にエネルギーを失い止まる。
計測器系との相互作用でエネルギーを失うこと無しにトルクを測ることはできない。


まとめると、二人(かどうかは知らないが)とも、
各々が議論の前提としている系の状態が異なることを理解できていない。
もう一度、よく見直してみれ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 11:32:39 ID:1hTnXoh50
ちょww解りづらいところへ戻しすぎw
アイドル時のトルクがゼロか否かのぶんだけでいいよ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 11:37:11 ID:Wi55qfIl0
とりあえず、乙であります!(゚∀゚)
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 11:41:34 ID:GFgbN2W/0
>>848
すまん、全部網羅しようとやりすぎた。

アイドル時のトルクがゼロかどうかは、系をどうとるかによる。

摩擦はゼロではない、という現実的な状態を考えると、
トランスミッションの立場からは、摩擦で減速する分に相当する
トルク(もしくは角運動量)をエンジンから受け取っている。

エンジンとトランスミッションを一体の系とみなすと、
他に相互作用する系は無いので、どこにもトルクは与えていない。
(内部回転の摩擦による減速を打ち消すだけのエネルギーの収受は行われている)

だから、系をどうとるかによって、答えは異なる。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 12:04:59 ID:s2/k+BJCO
とりあえず おまいさん達が話してるトルクは何処の軸のトルクだ?
わからず話してるから無限ループなんだ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 12:05:27 ID:1hTnXoh50
どーもおつかれさまですた
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 12:35:53 ID:YaSDRHat0
いい加減トルクの話も飽きて、そろそろ俺の超絶稲妻シフトについて聞きたくなってきただろ?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 12:41:49 ID:s2/k+BJCO
是非話してくれ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 12:41:57 ID:3ToQabu90
動画で頼む
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 14:20:38 ID:nWxTYhAh0
なんだか難しい話が続いているがそんなことを理解しなくとも
>>703くらいのことはできるようになる、とだけは言っておこうw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 16:29:47 ID:eXG3pyrC0
マダだ。
まだ前振りも終わってねーぞ。
おまえの出番は次スレでもまだまだ早いらしいぞ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:31:49 ID:s2/k+BJCO
誰だよW
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:29:37 ID:fxwJqCSa0
マシンガンシフト神いますか?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:52:34 ID:vsPnDWfZO
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:36:26 ID:kCbja5be0
シフトアップの際半蔵せずに無ショックを目指すならどうすればよいのでしょうか?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 20:52:17 ID:TVcqFHYc0
>>861ギアが入ってから左足を上げるまでにタイムラグがあるとムリ
いったん落ちすぎた回転数をアクセル煽りながらちょうどの回転に合わすのは難しい。
863訂正:2006/11/05(日) 20:53:42 ID:TVcqFHYc0
>>861ギアが入ってから左足を上げるまでにタイムラグが大きすぎるとムリ
いったん落ちすぎた回転数をアクセル煽りながらちょうどの回転に合わすのは難しい。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:12:21 ID:3ToQabu90
>861
アクセルを加速しないところまで戻す
クラッチを切る
シフト上げる
アクセル入れて回転合わせる
クラッチつなぐ
ゆっくりアクセル入れる
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:31:05 ID:s2/k+BJCO
>>864
シフトアップだから アクセルで回転数合わせる必要はないでしょ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:43:31 ID:9ay72NLGO
ある、回転というかスロットル開度を合わせるために。
加速のためのシフトうpなのにアクセル全閉じゃガクンとくる
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:48:29 ID:qVMjdaHQ0
>>865
おまいはもしかして1速3000回転以上回したことないでしょ?w
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:49:11 ID:3ToQabu90
>865
全閉から状態からクラッチ離す+アクセル入れるを一瞬でやることになるから難しいと思うぞ

861のいう半クラがスッと戻す程度の半クラを含まないならまた別だが
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 23:29:04 ID:r8y+6pv60
>>861
ノンクラシフト+通常のクラッチ操作
これで微妙な回転数の差は無くせてラクだし、運転していても気持ちイイ
やり方によってはショックでないし

っていうのは冗談で
シフトアップは
1,速度一定(加減速無しの状態)
2,目的のギアへシフトアップ
3,ある程度エンジンの回転落ちを待った上で、 2のギアに入れてクラッチ繋げた時の回転数+αくらいのアクセルを踏む
4,3と同時にクラッチをゆっくり繋げる
5,クラッチが完全に繋がると同時にゆっくりアクセル踏んで加速

これでショック消せるよ。初めのうちはこれでやって、慣れたら
+αを限りなく無くせばいい。
そうしないとクラッチが逝かれるから注意して。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 23:44:39 ID:9ay72NLGO
坂道発進並みのクラッチ使いならまだしも普通のつなぎ方ならクラッチ逝かないっしょ(´∀`)
回転合わせ→ノークラシフトで練習して隣りに人乗せる時は+クラッチでイイかと
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 23:54:08 ID:3ToQabu90
>>869
>4,3と同時にクラッチをゆっくり繋げる

半クラは使いたくないそうだ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 00:27:23 ID:nJJBuFp+O
>>867
なんでやねん W

8000まで回した事もあるぞ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 00:34:55 ID:nJJBuFp+O
まあ 半クラ使わずに なんてしないで 普通に運転してもらいたものだな

874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 00:55:29 ID:fWo1PWXUO
それを言っちゃあおしめぇよ(`д´)
ある程度クラッチが吸収するとしても0ショックを目指す
てのが面白いんですから。
そのショックの目安として皆さんは何を使ってます?自分の体感と同乗者の頭の動き以外で何かありますか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 00:57:24 ID:3vWYmWMp0
フライホイールがそれぞれ違うんだからこれといった定義は無し。
耳で合わせる。
音楽聴きながら走る奴にH&Tやる資格無し。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 01:50:51 ID:SK3tm9wsO
回転合わせの時、必要回転量ぴったり煽って、
回転が一番上がりきった瞬間にクラッチ繋ぐのが
一番ショックが出にくいんでしょうか?
実際はぴったり合わすことは難しいと思いますが、
回転が上がりきった瞬間をちょうど必要回転量にする、
つまり必要な量しか煽らないってことです。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 02:31:06 ID:3vWYmWMp0
う〜ん・・・。理論上は合点しますが・・・。
回転合わせるときにタコメータを見る人がおりますか?
Aの踏みしろをミリ単位で調整できますか?
出来ればそれはそれですごいと思うんだけど・・・。
実際は(大多数が)不可能(街乗り交差点等は除く)だと・・・。
出来る人はここにはいない(多分・・・)。
・・・だから、音聞いて合わせよ!ねっ!
・・・駄目かな?

878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 02:44:27 ID:wKwqqZVMO
毎日、誤差の修正を怠らずに繰り返してゆけば結構イケるんじゃないか?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 02:48:31 ID:LuFgG5AX0
練習次第ですなー、精度を上げるのは。
ミスがゼロになるかつったら、なんないけどね。
人間ミスるようにできとる、機械と違って。機械もミスるけど。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 02:49:56 ID:LuFgG5AX0
>>879
付けたし。

だから、スポーツ選手は素振りとかの練習とかやるんだよね。
体を使う操作なんだから、スポーツと同じく反復が大事。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 03:08:16 ID:XFskLW/y0
>>877
ちょw交差点でタコメータ見ちゃダメだろwww
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 03:38:10 ID:45VawLJ50
>>846
すまん、コレだけは言わせちくり。

>もう一度強調するが、ショックレスでギアチェンジするために重要なのは
>エンジン出力軸とトランスミッションの「角速度」を合わせること。

コレだけではダメで、実際は「角加速度」も合わせなきゃいけません。
影響は角速度を合わせるコトにくらべたら微々たるものですが…。

クラッチ切った状態で加速も減速もしない、ゆるやかな下り坂を想定します。
クラッチを切り、ギアを任意の位置に入れて、アクセルをアイドリング状態から一気に踏み込み、
角速度=回転数が一致した瞬間にクラッチを繋ぎます。
加速ショックが来ます。(クラッチ滑りが無いなら、理論上、加加速度が∞)

ここら辺の話は、シフトUP時は一瞬アクセル抜いて加速が止まってからクラッチ切る、
というような話で以前から出ています。(加速度変化ゼロのクラッチ操作をする。)


通常のシフトチェンジではクラッチ切っている間に微妙に減速するため、
実際にはエンジン回転がピークからわずかに減少に転じたあたりが良いコトになります。
またHT時はより強く減速するため、エンジン回転も減少中に繋ぐのが良いこととなり、経験とも一致します。
(もっとも、HT時は減速加速度に紛れてショックは目立たなくなるんだけど…。)

んで、角加速度は≒トルクなので、トルクを合わせるという言い方も一応間違っては居ないと思うんだ。
ちなみに私は>>711の人なんだけど、その後のへんてこりんな議論には参加してませんよ、っとw
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 07:33:04 ID:6/xk/ttw0
>>860
水着にねーちゃん足短っ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 07:33:26 ID:RQTME9Bp0
素人のチラ裏すまそ

今朝夜勤の帰り道5速80km/hで走行中ふと80km/hのまま3速に放り込んでみた。
スコッとギアが入りショックゼロだった。
今まで80km/hで3速に入れるなんてしたこと無かったからうまくできてうれしかった。

しかしあれだね、約3000rpmで走ってたのを6000rpm付近まで煽るのは時間が掛かる。
まあ普段は順に5→4→3とシフトダウンするからあまり感じないんだろうけど。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 11:10:30 ID:nJJBuFp+O
今はシフトアップの話しな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 13:10:12 ID:+f78kpNFO
時速50`で5速はあり?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 13:17:25 ID:nJJBuFp+O
俺の車は余裕
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 14:21:21 ID:mr0l48Y/0
>>866
自分はシフトアップではクラッチをつなぎきるまで
アクセル全閉だし、ガクンとなんかこないし
それが当たり前だと思ってたんだけど、なんか間違ってる。
それともこのスレがヘタクソだらけなだけ?

シフトアップでアクセル煽るって意味わかりん
適切な回転まで回転落ちしたときにクラッチズバってつないで
かんぜんにつなぎきってからアクセルガバってふめばいいんでない?
889876:2006/11/06(月) 14:52:37 ID:SK3tm9wsO
>>877
>>878
>>879
>>880
レスどうもありがとうございます。
さすがにぴったり合わせるのは難しいとは思うのですが、
タコ見ないでA煽って回転が上がりきった瞬間にC繋いでショックが出ないのが
一番ベストな回転合わせなんですかね?
必要回転量に限りなく近くて誤差も少ないだろうし、
時間もあまりかからないし。

890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 16:43:26 ID:O1GYy6Ed0
>>886
車種(エンジンの特性、変速比&最終減速比)などによる。
ちなみに俺の乗ってるクルマ(5速MT車)だと、5速ギアは
60キロから上でないとちょっと厳しい・・・・。(エンジン回転数
が下がり過ぎてしまい、たとえ巡航状態でも苦しげな音が)
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 17:07:50 ID:GjIlHVEn0
>>888
アクセル善平=エソブレ

アクセル煽るって言ってんじゃなく適切な量あらかじめ開けはじめることを言ってるだべよ
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 17:59:37 ID:nJJBuFp+O
クラッチを バッと離してショック無いわけない
回転数がピッタリあっていても クラッチが エンジン側を押し付ける訳だからその押し付けるときのショックを無くすために
半クラするんだ

というか 半クラ無しが スムーズな運転に繋がるとは思わないで欲しい
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 18:11:31 ID:jw6XyNY70
>>892
ん?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 18:25:14 ID:rVr8bxmM0
クラッチの役割を簡単に説明する図を見ただけで語るから
こうなっちゃうんだろうな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 18:44:17 ID:EPmT4w3B0
>892
エンジンかけずにクラッチをパッと離したのと同じだろ
知れてるよ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 19:33:17 ID:3vWYmWMp0
半クラほとんど無い強化クラッチボンバーはどないするとね。

897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:12:37 ID:nJJBuFp+O
>>894
なら 半クラ無しで出来るか出来ないかと その理由述べてみよ

出来ないなら 釣りとしてとらえろ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:22:15 ID:xPqRvlBy0
>>ID:nJJBuFp+O
m9(^Д^)プギャーーーッ
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:44:18 ID:IXSIsgq90
>>897
日本語でおk
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 21:08:04 ID:LuFgG5AX0
>>882
>ここら辺の話は、シフトUP時は一瞬アクセル抜いて加速が止まってからクラッチ切る、
>というような話で以前から出ています。(加速度変化ゼロのクラッチ操作をする。)

ここで言う加速って、車の加速?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 21:45:19 ID:NEThkD5+0
>>900
それが理解できないって事は自分は無免って言ってるのに等しい
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:21:19 ID:nJJBuFp+O
そうか わからないなら他人を馬鹿にするしかあるまい

もう話す事はない

では
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:32:30 ID:fgft6tSs0
シフトチェンジ(アップもダウンも)で半クラを使わないとショックが出るヤツは、
ただ単にヘタクソなだけ。
半クラが必要と言ってるヤツは、自分がヘタクソなのを認められずに(理解
できずに?)屁理屈こねてるだけ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:40:43 ID:EyGa0UcV0
5速を発進時から使いAT運転する。半クラ使いまくりだったりして・・・
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:43:59 ID:LuFgG5AX0
>>901
はいはい
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:45:16 ID:uhujrlMf0
やってみてよ…
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:53:38 ID:ObyxeSTv0
>>903

>>888の言ってることが核心をツいていると思う

まあオレもヘタレだからクラッチズバッとつなぐ途中一瞬ハンクラ位置で間をおくけどね
そのほうが楽で神経使わなくてすむし
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:09:07 ID:LuFgG5AX0
>>888
これって幾つの車種での経験?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:32:37 ID:fWo1PWXUO
>>888
ガクンとくるのは1速4000回転からシフトupした時とかかな

2000ぐらいでやればショックは無いんだけとトルクも無い…ちんたらシフトupするのも性に合わないしw
なんでショックを無くしつつすぐに加速状態に持って行きたいんで全閉(回転減)ではなくちょい開けでクラッチつなぐ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:47:06 ID:lR3KS0xA0
引っ張ってある程度回してからupする時は
スパッと繋いでもショックは少ない。
プロの走り見るとクラッチペダル操作はバンって踏んで
バンってリリースって感じ。
クラッチペダルを上げきると同時にアクセル全開。
クラッチ繋いで一瞬遅れてからアクセル踏むとギクシャクする。
クラッチ上げきる途中で右足はアクセルを踏み始めるとショック出ない。

街乗りとかゆっくり流す時はクラッチ操作もゆっくり。
ハンクラ付近で一瞬止めてからリリースするとショックは少なくなる筈。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:54:01 ID:g3DqlGDF0
>>909
>ガクンとくるのは1速4000回転からシフトupした時とかかな

アクセルも回転が上がった分早めに踏めばおk
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 00:57:46 ID:17HgRhw00
>>907
加速ワンテンポ遅れないか、それ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 01:19:49 ID:5H3N2mj1O
繋ぐタイミングが有るからな

タイミングが合わないと 半クラでも ショックがでる
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 01:23:58 ID:17HgRhw00
>>882
>ちなみに私は>>711の人なんだけど、その後のへんてこりんな議論には参加してませんよ、っとw
もう、だれが誰やら・・・。
でもまあ、匿名掲示板だし、誰がどうとかどうでもいいんだろうな、普通。



ところでGFgbN2W/0の話って、長いんだが、読むとためになる?
それとも実はまとめると、2,3行で終わる話?

あと、あげ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 01:27:58 ID:17HgRhw00
>>913
というか、パワーバンドってあるだろ。
俺の車は3K〜4Kがそれなんだけど。
本気で加速するときは、クラッチつないだタイミングで3Kそこそこになるように調整してる。

あと、前の方に「勢い」見たいのは物理的にありえないという話があったんだが、
個人的にはどう考えても、回転上昇中に3Kでつなぐのと、
落ち掛けで3Kでつなぐのとでは、前者の方がはるかのその後の加速がいいと思うんだが、
そんなことないか。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 01:46:54 ID:PllkBXrr0
1箇所だけ

>>915
物理的にあるな・・・  アクセル開度が(も)違うでしょ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 01:53:04 ID:17HgRhw00
>>916
>アクセル開度

それは確かにそうだな。
上昇中はがっつり踏んでるし、
下降中は離してるわな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 05:43:41 ID:RzHGLP7D0
いやだからスパッと切ってスパッと繋いでもショック出ないから。

出るって言ってるのは精進が足らんだけ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 06:21:18 ID:3U+96Td2O
>>918
論点の違いかな?
理論上回転が合ってりゃつないだ瞬間のショックは無い。A開けようが閉じようがこれはOK
俺の問題はつないだ後、クラッチ切った状態の弱減速状態から全閉でつなぐとエンブレで更に減速する←加速のためのシフトupなのに
つぅ訳で回転を合わせた上で少し開け気味につなぐ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 07:58:42 ID:WtMa3JZtO
>>918
それって単純に繋ぐだけで終わってないか?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 10:40:26 ID:5H3N2mj1O
>>920
アクセル全開だから 軽なんだろう 俺の車アクセル全開したらヤベーからW
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 17:47:48 ID:5H3N2mj1O
とりあえず クラッチの圧着力弱い車は ズバッと繋いでもショックは少ないって事だ

発進も極めてしやすい
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 18:50:03 ID:wPmXoo5T0
クラッチを繋ぐときに気を遣うのはもちろんだが、切るときに気を遣うようになる
と、スムーズ走行ができるようになるな
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 19:14:32 ID:3/q5YxBS0
>>923
アクセルの戻しには気を使うが、クラッチはスパンですわ(俺って駄目な奴?)
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 19:29:15 ID:y6dXQ2y70
そういう意味ではなく切るタイミングじゃねえか?
スパッと切らないっていうなら釣りだろ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 20:16:21 ID:RzHGLP7D0
>>922
>ヤベーからW
そう思うのは運転手に技量がないか、車のセッティングが悪いか、またはその両方か、ってことだw
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 20:52:38 ID:y6dXQ2y70
公道でアクセル全開はヤベー車もあると思うけど
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 21:55:42 ID:MniqlzIW0
1速から2速にチェンジするときはクラッチ切る時に気を使う。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 22:04:14 ID:opa/2HNf0
>>915
アクセル開度のことを踏まえても、Turbo車でなら同様な感覚はある。
後はECUがペダル操作に反応してる可能性とか。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 22:28:36 ID:5H3N2mj1O
>>928
車が加速中にクラッチ切ると 前につんのめる力が働くからね

等速にすればクラッチスパッと離しても大丈夫
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 22:29:37 ID:5H3N2mj1O
>>928
クラッチスパッと離しても ×
クラッチスパッと切っても ○
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 23:06:03 ID:PllkBXrr0
今日はクマー
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 23:23:06 ID:qAi4c81v0
シフトチェンジする時は変えるギヤの速度にあった回転数以上まわせばスコッとはいるでおk?
たとえばブリッピングで煽って3000回転でつなぐと回転があう場合に
4000回転でギヤをかえる(まだクラッチ繋がない)→3000回転までおちてからクラッチ繋ぐ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 23:53:11 ID:YnE7OGf70
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 01:40:59 ID:yFR57lxsO
俺のは あってなくても普通に入るけどな
だからピッタリで合わせる
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 03:48:17 ID:hti4th4gO
ミッション逝かれてもうた orz
まだ5万キロも走ってないのに
初めてのMTだったが運転に問題があったのかな?
半クラ比較的使ってたのもあるかも知れませんが、燃費走行のために街中でも毎回のように5速まですぐに上げてたのも原因な気がしてるのですが
10万近くの出費は痛い
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 07:43:23 ID:ls0byBXdO
>>936
俺もそれが心配(((((゚д゚)))))
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 07:53:12 ID:A+ZQ3qijO
普通に走ってりゃそんな簡単に壊れるもんじゃないし。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 08:30:19 ID:iKYO+CQ20
>>936
クラッチ交換では?ミッションなら10万で済まない気がするけど。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 09:13:48 ID:MfMTM9nk0
ミッション逝かれたらシャフト回らなくなるじゃねーか?
そうなってないならクラッチだろうなー
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 11:40:41 ID:RrnIF+190
>>933
シフトがスコッと入るかどーかはシンクロの性能。
超スコッと入れたいなら、ダブクラ踏んどけ。

クラッチ繋いだ時のショックを無くしたいなら、
1.回転数ドンピシャで繋ぐ(大きいショック防止)
2.クラッチ繋ぐ前後の加速度を合わせる(小さいショック防止)

コレやれ。
2の方は、車体が減速中ならエンジンも減速中(回転落ち中)に繋げということ。

実際は、クラッチ繋いだ後のエンブレの力(あるいは加速中の力)が一致してないと、
強力なエンブレや強力な加速が一気にかかるのでショック来るね。

1は入門者向き。2は中・上級者向き。
回転数合わせただけでは駄目ということね。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 12:33:27 ID:A+ZQ3qijO
意外とシフトダウン時にギアを抜く前に次のギアに合わせて煽っとこう、って発想だったりしてな。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 13:05:12 ID:5KPDkv6K0
このスレ見てると>>941みたいな参考になるレスくれる人がいるから助かる
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 14:39:48 ID:yFR57lxsO
>>944
お前スゲーな

945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 15:19:19 ID:Z73IkYk00
自画自賛乙
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:50:00 ID:yFR57lxsO
自作自演の時間ですよ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:06:55 ID:VHeqcjZO0
>>936燃費を気にするなら街中で5速にすると逆に悪化すると・・・。
5速:パワでない→その分アクセル踏む→余分に燃料噴射する→燃焼効率悪化。
だからと言って回しすぎても行けない。
エンジン高回転→燃焼効率良い→エンジンの抵抗(摩擦等)が上がる
→スピードが落ちやすい→燃費悪。
3000回転ぐらいをキープ→速度のせる→クラッチ切る(又はN)
→速度落ちたらまたつなぐ(落とし過ぎは×)→繰り返す→燃費良。
さらには片輪を白線に乗せる→転がり抵抗減る→燃費良。
平地の場合ね。
MTレスとは少しハナレタネ。ゴメンアルヨ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:10:29 ID:VHeqcjZO0
>>947訂正ネ。
3000回転ぐらいをキープ
これ物理的に無理アルネ。3000回転前後を使うにナオスネ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:28:57 ID:UlkZ4WEQ0
>>936
どうんな風に逝かれていたか、詳しく聞いて、
レポートしてね
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:35:46 ID:P2CzVtbt0
回転数は車種にもよるのでは?
俺は軽い坂道をエンブレで下ったとき、
車が自然に走りたがる回転数を参考にしている。
フューエルカット状態なわけだし、エネルギー的に最小に近いはずだから。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:46:51 ID:ZC5ZfrhG0
TMのOHで10万行かないなんて安いね
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:11:50 ID:8A1UBD0XO
2速発進はあまりしない方がいいの?
教えて、そこのエロい人w
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:14:56 ID:yFR57lxsO
2速発進は 良くない
何回同じ事言ったことか
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:25:14 ID:UlkZ4WEQ0
これからの季節は2速で
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:28:18 ID:QePothJ30
トラックなら2速で
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:32:39 ID:KJGDykOVO
>>950
その回転は傾斜によって変わるぞ。
出力と燃料消費量のベスト点はアクセル開度によるけど1ヶ所に落ち着くよ。
まぁ2〜3K(Aに軽く足乗せる程度)でいいんじゃない?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 21:34:45 ID:8A1UBD0XO
>>952ですが>>953はエロすぎですねw

>>954
どうして?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 21:58:55 ID:Zfm8bhXk0
>>954
954じゃないが雪道でってことじゃないだうろうか?
959958:2006/11/08(水) 21:59:41 ID:Zfm8bhXk0
アンカー間違えた、>>957
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 22:43:42 ID:RrnIF+190
>>947
まーなんだ、後ろの車に迷惑だから、ノコギリ走行はやめれw

高回転時はフリクションロス、低回転時はポンピングロス、低回転で無理すると濃いめの燃料、
って具合で、高すぎても低すぎてもイクナイ。
ちょうどイイトコロを探して自由に走れるのもMTのいいところですな。

一説には、加速時はアクセル開度1/3ぐらい、巡航時はなるべく高いギアがイイそうな。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 22:52:30 ID:yFR57lxsO
何がいいんだ?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 22:55:30 ID:KJGDykOVO
具合が
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 23:36:59 ID:a6hUU/rd0
ここ5年ほど5速を使ったことが無いのに気づいた

高速を使わないという理由もあるけど、峠でも最大4までしか使わないよな〜
街海苔なら2速と3速を往復してるだけがほとんどだし
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 23:45:05 ID:ZC5ZfrhG0
えらいハイギヤードな車ですね
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 23:57:07 ID:eG6crkbN0
>>956
自分は燃料消費率が低い回転数がいいと思う。
966963:2006/11/09(木) 00:16:50 ID:K6UC6uhB0
>>964
いやあの、古いテンサンターボですがw
ハイオクも入れてますが燃費は平均10km/lぐらいです
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:18:17 ID:NySW90Cf0
そいえば燃料消費率曲線って最近見ないねー。
あれも馬力トルク曲線と同様、アクセル全開時の物だから
アクセル開度が小さいほど最適回転数が低回転よりになるねー。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 01:23:41 ID:U5xFafLSO
なるね― ってなんで伸ばすの?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 01:40:01 ID:8WZncfUXO
>>966
ハイオク指定もしくはハードチューンじゃなければレギュラーのほうが伸びるんだが…
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 03:28:25 ID:XWclZtfaO
街乗りなら6速1800回転で60q/hで安定等速走行。
どうかんがえても5速2500回転60q/hの方が燃費悪いだろ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 07:23:07 ID:ko8BFjXp0
そうはかぎらないんだよ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 07:26:39 ID:XWclZtfaO
限るだろ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 07:46:40 ID:ko8BFjXp0
俺はいままでの経験上から言ってる
オマエも実際にやってみれ


高速のらずに70キロ以下の遅い速度域でのんびり走る場合
6を(5速車の場合は5を)一切使わなくても燃費わるくなんねーよ
まあクルマにもよるんだけど、高回転型のエンジンで低速トルクが低いクルマの場合は特にそうだよ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 07:51:47 ID:XWclZtfaO
やって言ってる。
別に俺は免許ないわけじゃない。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 09:19:28 ID:ypBDyB4X0
ヒント:聞かれてもいないのに唐突に免許の話をしだす奴は大抵無免
976名無しさん@そうだドライブへ行こう
基本的には低速でのんびり走ってるなら、燃調マップではほぼスト息に
フィードバックされる領域だわな。その辺りなら燃料噴射量は回転数に
比例するはずだから、より高いギヤで走ったほうが燃料節約になると思
われ。加速でアクセル踏む回数が多い場合は話は変わるだろうけど。