【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 40号機
1 :
名無し三等兵 :
2010/06/30(水) 17:48:33 ID:nlNS/vMH
2 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 17:50:39 ID:nlNS/vMH
3 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 17:52:23 ID:nlNS/vMH
4 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 17:53:38 ID:nlNS/vMH
5 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 17:54:36 ID:nlNS/vMH
6 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 17:55:25 ID:???
テンプレは以上です
7 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 18:38:24 ID:???
9 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 22:20:08 ID:???
>>1 米国が実施したSu-27/Su-35との戦闘シミュレーション結果(被撃率)
U.S. F-22 10.1 : 1 (10.1 Su-35s lost for each F-22)
European Typhoon 4.5 : 1
French Rafale 1.0 : 1
Russian Su-35 1.0 : 1
U.S. F-15C. 0.8 : 1
U.S. F-18D. 0.4 : 1
U.S. F-18C. 0.3 : 1
U.S. F-16C. 0.3 : 1
イギリス防衛評価研究所(DERA)の試算
---------------------------------
改良型Su-27(Su-35相当)との性能比較
F/A-22 "Raptor" 9:1 - 10:1
Eurofighter Typhoon 3:1 - 4.5:1
F-15 modernisiert(J改相当) 1.5:1
F-15E "Strike Eagle" 1.2:1
Rafale 1:1
F-18E/F "Super Hornet". 1:1.2 - 1:3
F-15C "Eagle"(pre相当) 1:1.3
Gripen 1:1.5
F-18C "Hornet" 1:3.8
F-16C "Falcon" (Block 40) 1:3.8
ttp://www.airpower.at/flugzeuge/eurofighter/faq.htm ttp://www.eurofighter-typhoon.co.uk/Eurofighter/tech.php
10 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 22:29:26 ID:???
米軍機である以外にスパホにする意味が無いだろ・・・・ まだF-15SEの方が残ると思ってたぜ
11 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 23:02:01 ID:???
F-15SEなんて無かった
12 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 23:55:50 ID:???
>>10 F-15系より安い。
値段を言えば、BAEもタイフーンの取得性の高さをアピールしてるが。
タイフーンもライノもエンジン単体は似たような性能だから、日本側への技術移転度の高い方を選ぶのが良いんじゃないかと。
13 :
名無し三等兵 :2010/07/01(木) 09:13:55 ID:???
APG-79にどんな技術が使われているのかも興味が。 タイフーンのAESAはなんか結局無かったことになりそうな気配だしなぁ・・・イタリアのバカ。 あとはまぁ、AAM4を搭載するための改修が若干楽かもしれない、って程度か。
14 :
名無し三等兵 :2010/07/01(木) 15:26:16 ID:???
円高だから台風安く買えるよ。 あいかわらずラファールは名乗らないが。
15 :
名無し三等兵 :2010/07/01(木) 15:27:34 ID:???
F-Xを転売 これがホントの
16 :
名無し三等兵 :2010/07/01(木) 16:00:54 ID:???
円高だからタイフーンに限らず全部安くなってるっつーの。
17 :
名無し三等兵 :2010/07/01(木) 16:28:08 ID:???
対ユーロでは特に、だ ギリシャが倒れてからウハウハ
18 :
名無し三等兵 :2010/07/01(木) 21:51:22 ID:???
>>13 F-35が暴騰してるからねぇ。
アメ議会が開発停止でもすりゃイタ公もAESAR導入に走りそうだが。
F-35導入するよりタイフーンの対地兵装を充実させる方が安上がりだし。
19 :
名無し三等兵 :2010/07/01(木) 23:31:15 ID:???
いやイタリアは軽空母搭載機を望んでるからF-35Bは外せない
20 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 10:53:11 ID:???
つーか性能に拘らないなら安く上げる方法はいくらでもある。 でもそれで戦争に負けたら本末転倒だから、どの国も2機のユーロファイターより1機のF-35を望んでいる。
21 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 11:43:05 ID:???
国が財政赤字でつぶれそうなのに150億/機もの贅沢は難しいな
22 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 11:54:40 ID:???
それでも攻撃機としてはタイフーンとF-35では大きな差があるだろうな
23 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 12:13:54 ID:???
戦闘機としてもBVR戦闘で圧倒されるだろうしな。 ユーロファイターじゃ安物買いの銭失い、と欧州諸国は考えてる節がある。 そもそもあんま安くないしな。 軍研のニュース欄に、本当はトランシェ3全キャンセルしたいけど契約上違約金が高くなるので70機キャンセルで我慢するよ(イギリス)みたいな記事を見かけたのはショックだった。
24 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 20:34:40 ID:???
ジョンブルは核保有厨に維持管理の大変さを身を持って示している最中です
25 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 20:53:36 ID:???
26 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 21:15:17 ID:???
F35だって予定通りの性能になるかわからんのだぜ。納期だってわからん。
27 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 21:45:34 ID:???
タイフーンとf-35でハイローはないのけ?
28 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 21:55:39 ID:???
ハイスピード、ロースピード ハイRCS、ローRCS どっちも高コスト
29 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 22:16:58 ID:???
>>23 その英国はF-35からも手を引きたがっているけどなw
30 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 22:20:31 ID:???
>>27 イタリアやイギリスは戦闘機任務にタイフーンで攻撃機任務はF-35(トーネードの代替)の予定の筈だったが。
F-35に空対空任務を期待してるのは日本だけだろ。
31 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 22:42:19 ID:???
>>24 もう一度書く、どういう意味だ?
核兵器ほど安上がりな抑止力は無い。
32 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 01:21:43 ID:???
ああ、イラクみたいに制裁されないのなら確かにそうかもな
33 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 03:35:41 ID:???
>>32 インドやパキスタンは何か制裁されてるのか?
反米国家でもない限り特にキツイ制裁なんかされないだろ
34 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 04:55:46 ID:???
日本の核武装を嫌がってるのがアメリカだから、 米中の共通利害が生まれ、日本をどんな手段でもいいから非核化しようという、 機運がうまれるだろうね。 国内経済ボロボロ、資源無し、日本を潰すのは簡単だよ。
35 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 09:45:38 ID:???
プラットフォームもなしに核弾頭だけ持ちたがる馬鹿がいると聞いて
36 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 10:50:22 ID:???
スレチ
37 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 11:33:08 ID:???
>>24 もしかして軍事研究7月号のニュース欄の英国の戦略ディベートを示唆しているなら。
とんでもない読み違い、海軍は41年間も核戦力を保持して高い抑止力を保持してきた
と自慢しているんだよ。
38 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 14:43:22 ID:???
>>35 だれが核弾頭だけ欲しがっているって?
君だけだよそんなアホな事考えているのは。
39 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 14:56:31 ID:???
お前だけだよ、ネタにマジレスしてるのはw
40 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 17:23:42 ID:???
アメリカ本土クラスを全部吹き飛ばすようなミサイルおよび爆弾が出来たら・・・ どんな新興国でも強気になれそうだな。
>>40 そんな爆弾が有ったとしても・・・
投射する手段が無くては役にたつまいて。
42 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 22:49:56 ID:???
>>41 手段は色々有る。
商船で運ぶにしろ潜水艦で運ぶにしろね、
勿論ミサイルなんてさほどの工業力は必要ないし。
43 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 22:51:58 ID:???
|ω・`) <H2A
44 :
名無し三等兵 :2010/07/03(土) 23:34:04 ID:???
>>42 商船や潜水艦でちんたら運んでる内に米軍に沈められると思うがな。
アメリカを一発で吹き飛ばすような爆弾だと相当なサイズになるが、それだけのペイロードをもつ飛翔体の開発にさほどの工業力が必要ないと。
米相手にして秘密裏にそのような物騒なモンを開発出来るのか?というのが最大の疑問だがな。
45 :
名無し三等兵 :2010/07/04(日) 01:54:04 ID:???
>>42 標的が日本なら、そんな方法で実現できるが、米国は日本ほど呑気な国じゃないと思うぞ。
高層ビルに旅客機が体当たりして、米国はその辺がだいぶ真面目になったと思われ。
>>42 そんな威力なら投射手段はメチャクチャ大型になって、
発射準備中に察知されて攻撃受けて終わりじゃねぇの?
特に米国相手なら、投射準備中に米国が国際世論を作り上げて
先手必勝で攻撃してくるのは間違いなかろうて。
47 :
名無し三等兵 :2010/07/04(日) 09:45:37 ID:???
まずは大陸で起爆試験だ
48 :
名無し三等兵 :2010/07/04(日) 11:06:07 ID:???
>>46 仮定の話だから何でも有りでしょ(^o^)
大体外部から確認できるミサイルサイトを作るとはおもえん。
北朝鮮のサイトは判ってないよ。
49 :
名無し三等兵 :2010/07/04(日) 18:57:34 ID:???
もういいからチラシの裏に仮想戦記でもなんでも書けよ。スレ違いだ。
50 :
名無し三等兵 :2010/07/05(月) 00:30:35 ID:???
っていうか圧倒的に知識不足。ニワカが最近北朝鮮の弾道弾について知ったって感じだな。
51 :
名無し三等兵 :2010/07/05(月) 09:13:29 ID:???
>>30 いまどきどこの国もマルチロールが基本。
ついでに言うと空戦に絞ってもユーロファイターがF-35よりも優れているかは疑問符がつく。
というより、軽歩兵と重装歩兵はどっちが強いかなんてのを議論するようなものでぶっちゃけあまり意味がない。
52 :
名無し三等兵 :2010/07/05(月) 09:45:54 ID:???
53 :
名無し三等兵 :2010/07/05(月) 19:22:33 ID:???
>>51 大してステルス性がない上に、レーダー技術の進歩で捕捉が容易になったら
それこそ文字通り「空飛ぶ豚」になるがなw>F-35
エンジンが焼き切れるまで出力を上げてもせいぜいマッハ1.6までしか出ないから(実際それすら怪しいがw)
逃げることも出来ない。
いろいろなところで肉抜きダイエットさせられているF-35だが脱出装置だけは手抜きするなよw
54 :
名無し三等兵 :2010/07/05(月) 20:28:02 ID:???
こんだけ荒らされるつー事は、次はタイフーンで決まったてことだな
55 :
名無し三等兵 :2010/07/05(月) 20:55:56 ID:???
ステルス機手に入れても、アウェイが日本みたいにFPS5などのレーダ網を張り巡らせた環境だと かなり厳しいんじゃないかな、洋上でのBVR戦闘ならともかく。
56 :
名無し三等兵 :2010/07/05(月) 22:16:01 ID:???
世界中に輸出する機体に大したステルス性は付加しないだろ。 フルスペック使えるのは米軍だけ。輸出仕様にはFBWのステルス機動モードは実装されないとか普通に有り得る。
57 :
名無し三等兵 :2010/07/05(月) 22:25:41 ID:???
pak faの値段と完成度次第では20年後の世界の戦闘機の勢力図は塗り替えられるかもね
58 :
名無し三等兵 :2010/07/05(月) 23:59:15 ID:???
レーダーもセンサーも進歩するだろ
59 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 00:35:50 ID:???
60 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 09:53:27 ID:???
>>53 レーダーが進歩したら「空飛ぶ豚」なのはユーロファイターも同じだよ。
どれだけスピード自慢してもレーダーの電波振り切れるわけじゃないし。
というより、現状既に非ステルス機が「空飛ぶ豚」(いや、ターキーかな?)と化しているからこそのステルス機開発なわけでな。
61 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 11:27:53 ID:???
「電波から」じゃなく「敵から」逃げ切ればいいんだから、同じようにレーダーに捉まるようになったら、よりスピードが高い方が有利じゃね?
62 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 11:38:52 ID:???
そもそも空自幹部がF-35を嫌がっている一因は単発だからだろ パイロットにも機体にも莫大な金がかかっているのにサバイバリティの低い機体は嫌だって寸法 この論調で進めると信頼性って重要なファクターだぞ 99式対空誘導弾改がどれだけスペックアップしたかは知らんが搭載火器の能力も日々進歩してるし
63 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 11:58:10 ID:???
>同じようにレーダーに捉まるようになったら ステルスと非ステルスの差はレーダーが進歩しても存在するだろ ステルスより先に非ステルスが捕捉されるのは変わらん
64 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 11:58:58 ID:???
はっきりいってAAM4改のレベルは既存ミサイルと比較して段違いだったそうな・・・ 最近のドッグファイトでは「へっ、きたねぇ花火だ」と言うのが流行ってる
65 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 12:27:11 ID:???
そんなの初めて聞いたが一体どこの情報だよwwww
66 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 14:26:02 ID:???
個人が言ってたから
67 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 18:19:30 ID:???
>>63 非ステルス側にAWACSとかいればそうとも限らないでしょ
68 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 18:25:58 ID:???
また後出しですね
69 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 21:02:17 ID:???
そもそも台風推すのはラ国前提での妥協策 ライバル視はF18のみだわな F35はどう考えてもラ国無理 ラ国OKとも取れる発言は 予算高騰で紛糾する米議会をかわそうとする推進派の先走りでしかない でもってF35を購入しようって言うなら F3に本腰入れてくれよ、と台風推す派の多くは思う訳だ
70 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 21:12:26 ID:???
>>64 既存ミサイルがスパローなら、段違いだと言われても納得する
71 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 22:22:15 ID:???
>>62 違うよ、まだ出来てないからだよ。
F-15の両エンジン同時ストール事故の方がF-2より多いぞ。
72 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 22:28:11 ID:???
>>60 スマートな豚とただの豚の戦いはどっちに分があると思う?
73 :
名無し三等兵 :2010/07/06(火) 23:58:02 ID:???
>ただの豚 モンキーモデルがただの豚以上となる保障は全く無い
74 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 00:13:18 ID:???
オージースパホ VS タイフーントランシェ2
75 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 00:17:40 ID:???
誤爆した
76 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 06:54:14 ID:szDHQMJJ
急上昇
77 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 08:52:16 ID:???
>>62 単発機が安全性低かったのは30年ぐらい前の話だ。
今のエンジンは信頼性が格段に上がってるから単発でも心配は無い。
現に単発機のF-2はもう10年飛んでるがエンジン故障が原因で墜落したことは一度も無い。
まぁ、ライセンス生産でなく輸入となればどうなるかわからんが・・・。
78 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 10:46:45 ID:???
>>72 ステルスの豚。
常識的に考えて、ステルスですら捕捉する高性能レーダーならば
非ステルス機はそれ以上に容易に遠方から捕捉することができる。
AAMやSAMの射程延伸が進んでいる中でこれはかなり致命的。
79 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 11:11:08 ID:???
>>77 平時と戦時じゃ話が違うて
確か米軍の戦力維持グラフだと同規模の反復作戦だと完全整備までの作戦回数がF-16<F-15
エンジンに高圧縮の配管があって損耗が厳しい云々だったはず
タイフーンは変態紳士達が反復作戦可能な整備性を唄ってるけど部品耐久性ってどうなんだろうね
80 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 11:11:52 ID:???
81 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 12:05:03 ID:???
>タイフーン用 e-scanレーダーはインドや日本などで大口受注のチャンスを得るのに必須 ライバルのボーイングはスパホをAN/APG-79と一緒に提案してる以上、これぐらいは当然だわな>インドMRCA 100から200機もの大量調達となれば、インドがどの機種を採用するかで日本のF-Xも影響を受けるかもな。
82 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 12:28:43 ID:???
インドに提案する予定のスパホはF414の強化版という記事をどこかで読んだな 噂の12t級のF414-402が完成したのかね
83 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 13:30:33 ID:???
402は11t級
84 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 13:56:54 ID:???
EPEが12t級とあったが 402の正式名称は11t級のに与えられちゃったみたいだな
85 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 15:41:09 ID:???
インドに米機売るのか? 中華におべっか使ってるアメリカが? まぁ米、欧、露と三種交じった兵器運用する国も珍しいから面白くていいけどさ
86 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 17:21:45 ID:???
>中華におべっか使ってるアメリカが? いや、まぁ、中国の頭の悪い人が人民政府フィルター通して国際ニュース見たらそう思うのかもしれないけどさ・・・
87 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 17:23:58 ID:???
NPT体制の例外扱いとか、むしろおべっか使われてるとしたらインドの方だろ。 アメリカ公認のもとに核戦力を増強するインドを見て中国が何を思うかとか考えたら 戦闘機選定のもつ政治的影響なんてほとんどカスみたいなもの。
88 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 20:45:05 ID:???
>>81 > ライバルのボーイングはスパホをAN/APG-79と一緒に提案してる以上
ボーイングが売る気満々でも米議会がそんなこと許しませんだってよw
ちなみにロッキードは日本にF-22を売る気満々でしたよw
89 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 21:46:57 ID:???
>>88 オーストラリアは普通にAPG-79装備だが?
今更ブロックⅠ相当の機体なんて空自もいらんだろ、アビオしか売りが無い素性の悪い機体なのに。
90 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 21:52:32 ID:???
>>89 オージーのような1等的な同盟国とインドが同じ扱い?
91 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 21:57:50 ID:???
F-16INも、AESAレーダ装備でしょ?
92 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 21:58:13 ID:???
普通にAPG-79でしょ 素子数やらで性能変えられるし
93 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 22:00:15 ID:???
FIにアビオやステルスは不要だからな 必要なのは機動性と加速力、そして、なんちゃってじゃないスパクル性能
94 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 22:03:08 ID:???
馬鹿丸出しだな
>>93 > FIにアビオやステルスは不要だからな
> 必要なのは機動性と加速力、そして、なんちゃってじゃないスパクル性能
っつーか・・・全部必要だろ?( ̄▽ ̄;
96 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 22:48:18 ID:???
97 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 22:55:29 ID:???
当たり前だろ、フルスペックなわけない アメリカは売る相手選ぶから言うほどモンキーでもないけどな
98 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 23:04:48 ID:???
旧ソ連よりは良心的なアメ製モンキー
99 :
名無し三等兵 :2010/07/07(水) 23:12:25 ID:???
で、オーストラリア機のAPG-79や、F-16INのAPG-80がモンキーだというソースはあるの? 素人なんでさっぱりわからん。
>>99 調べた範囲では確認できなかった。
ハードそのものの変更って逆に開発費かかんでねえか?とも思うんだが。
韓国に売ったF-15みたいに一部のソフト未実装にするとか。
若しくは例えば150nmまで探知出来るのを100nmまでしか表示しないようにソフトを修正するとかじゃないのか、って気もする。
航空雑誌でも買わないとオージースパホの詳細はわからないか。
>>100 レーダー画面がぼやけて禁則事項ですぅってなる
重要な部分だけモザイクがかかります。 しかし中にはモザイクがかかっていたほうがいいという人もちらほら。
薄目で見れば見えるのさ
モンキーモンキー言ってるやつはたいてい願望で物事を判断するからな。
>>64 >>70 AAM-4オリジナルの頃はAAM-4、AIM-120B、スパローで試験したら
ベテランの空自将官レベル曰く
「強力なECM環境下ではこれらアクティブAAMの小さなコンピュータでは抗し切れないし
それならより強力な対ECM能を持つ母機が何とか敵機を見つけ出し
誘導するセミアクティブの方が良くないか?」なんて話が
まだあったのだという
空自は90年代前半に、米軍機にアクティブAAM有り、空自機に無しでセミアクティブAAM有りのDACTで
いつも負けていたにも関わらず、いざ自分が導入してみたらまだ辛口だったw
しかし、AIM-120C-5とAAM-4改を比較しても
十分勝る性能を持つ、とAAM-4改は評されて来た
まあ当時よりAAM本体のECM対処能力も更に上がり、AAM-4の元の射程の長さ、またF-15J改のAPG-63(v)1の探知距離の長さなどと合わせて、
F-15JpreMSIPじゃどうにもなんない位になってしまったんだろうな
しかし
>>64 の発言に??な部分が
>はっきりいってAAM4改のレベルは既存ミサイルと比較して段違いだったそうな・・・
>最近のドッグファイトでは「へっ、きたねぇ花火だ」と言うのが流行ってる
AAM-4を使うような、BVR戦であってもドッグファイトって言葉使ってOKなんですか?
何かもっと近距離で、一方の機体がAAM-5を使って、更に一部機に搭載されているHMDも使って戦うなら
ドッグファイトで汚いミサイルが来たというのも分かるんですが
AAM-4でなく、AAM-5の誤認ではないですか?
ネタですか?マジですか?????
日本はアメリカにとって東アジアの最重要戦略拠点だし、フルスペックの機体を売らない理由がないと思うのだが。
だって今は冷戦中じゃないから・・・
>>107 > 「強力なECM環境下ではこれらアクティブAAMの小さなコンピュータでは抗し切れないし
> それならより強力な対ECM能を持つ母機が何とか敵機を見つけ出し
> 誘導するセミアクティブの方が良くないか?」なんて話が
> まだあったのだという
ダウト!
アクティブ式だってミサイルのレーダーシーカーが発動するまではセミアクティブみたいに
母機から誘導されてんだろ。飛行中の大部分の行程は母機からの誘導によるものだ。
もしあんたが嘘を就いていないんだったらその無能な空自将官を更迭しろ。
>>109 え~と、機体を共同開発したにも関わらずフライバイワイヤに関するデータを
一切くれなかった超大国はどこでしたっけ?w
まず、敵機が数機いて、そのうち1機だけ狙う状況を考える 敵機のうち1機の後ろに、レーダー画面(とAWACSからの画面)を見ながら辿り着き そいつにアクティブAAMでもセミアクティブAAMでもいいから狙いをつける アクティブAAMで、途中まで誘導してさっと逃げる場合 他の敵機がこっちを狙いそうな位置に来たら逃げる事になる セミアクティブAAMだと、失敗は許されないからどの敵機からも狙われにくい位置まで回りこんでおく 必要がある。航続距離と速度を要するなw 一方、狙われている敵機側としては、アクティブAAMであれば 敵機が中間誘導を止めるタイミングを見計らってECMを強めればOKか? そして上からの評価としては ・アクティブAAMで途中まで誘導して最後は機首を明後日向けて逃げるとか横着しないで、 最初から、敵に捉えられない方向まで回り込んでセミアクティブで撃て! とか、どやされる訳だ いかにも頭の固いオッサンw
>>109 冷戦中に導入したF-15JはTEWSが供与されなかった、国産品で代用したが。
イスラエルも同様に供与されなかった。
だいたい、外交的に重要なら何だって売って貰えるのなら、とっくにF-22売って貰えてる。
AAM-4改でそれを覆したって事は、 AAM-4改自身が持つ対ECM能力が物凄く高く、 更にAESAだという説もあるレーダーシーカーの性能も 完全撃ちっぱなしですらかなり命中率が期待できる、 位にはなっているのだろう
レーダーも含め、いまだにアメリカからフルスペックの機体を売ってもらえると 勘違いしている連中がいるとは・・・ 「希望」を勝手に募らせていくのはいいが、その先に待ち受けているものは「絶望」だぜw
みんな、15だけ特別だったと気付かないんだよね
田母神元空幕長は春原剛記者の取材に応じて、安倍首相(当時)に対し て、F-22の導入においてはブラックボックスの開示が成されなければ導 入しなくても良いという覚悟で交渉を行うと述べていたとの事。 さらに、F-22を導入できた場合は、合意から5年以内に全てのブラックボ ックスを開示するとの条件をアメリカに突きつける予定だったと語っている そのための交渉材料となるはずだったのがATD-Xの存在だった
>>120 一民間人としてなら笑ってもいられるのだが、在職中の話だから始末
に困る
さらに、F-X問題で米空軍幹部と意見交換を行う協議の席で、アメリカ空
軍参謀長に対して突然「尖閣諸島問題で日中が交戦して日本が核攻撃
を受けた場合アメリカは中国に核攻撃をする用意があるか」と問いただ
して相手を困らせている。
アメリカは今イランと北朝鮮で手いっぱいだからな かといって日中で組まれても色々困る。それこそグアムやハワイに防衛ラインを下げなきゃならん
>>122 だというのに防衛ライン上げると信じ込みたいらしい意味不明なレスがちらほら(ry
海洋覇権に防衛「ライン」なんて無いと思うがね 基本的に一位総取りだからな、米中による分割がありえないのと同じだが 日本列島まで抑えて初めて太平洋の支配が成立すると思う
アメリカは南シナ海(マラッカ海峡)、西太平洋は死守するっぽいけど、 東シナ海、日本なんてどうでも良いだろ。
地球は丸いからな 西海岸から日本列島をかすめてバシー海峡~南シナ海~マラッカ海峡と通るルートが最短なんだよ
>>128 絶対最短を通らなきゃいけないわけじゃないし、東シナ海だけ中国に妥協するって事だって可能だろう。
アメリカが抑えたいのはグアム付近と、マラッカなわけだし。
最短ルート確保しないで何のための覇権だよ、ずいぶんお優しい帝国ですなぁ
>>130 中国の方が国益があると思えば、妥協はするだろ。
イランや北朝鮮でも協力が必要、市場で利益を上げている、
国債大量に購入してもらってる。
アングロサクソン国家ってのは、勝てないなら仲間にしろというのが常識だよ。
国益がある、というのは日本語としてどうか 海洋覇権は海洋権益の支配、港と航路の支配が基本であり そこを抑えた上で覇権維持にメリットがある場合に分け前を配ることはあっても 航路そのもの、あるいは海域だけを切り取って妥協するというのは帝国の海洋戦略としてはあまり例がないのではないか というか、そのような戦略をとらざるを得ない時点で覇権の座を転げ落ちているのではないだろうか
>>120 お前に取っては右翼は罵倒語なのか?
俺は誉め言葉だと思っているが(元左翼より)(^o^)
134 :
名無し三等兵 :2010/07/09(金) 04:58:07 ID:lNFdv81h
イカ焼きのスレはここですか?
昨今のドイツのやる気のなさは半端ないな。 ただSIEMENSがMMPP Salyutに関わってたりするし 何か企んでたりしてなw
ただの商売でしょう ドイツの親露姿勢は今世紀入ってからずっとだし・・・
>ドイツの親露姿勢 プーチン???
>>121 それと同じことをドゴールも言ったことあったよな
>>121 これこそ、肝心要の質問でしょ。何言っているんだ?
同盟国として信頼に足るか足りないかを検証するのは大事だな事だ。
>>139 ド・ゴールと田母神なんかを一緒にするなよw
>>140 そもそも文民統制の国で空爆長ごときが口にしていい話じゃない
訊かれた方だってまともな良識を持ってたら答えられんだろ
だいたい軍人のくせに表現の自由とか言い出してる時点で頭おかしい。
日本に軍人はいません
>>141 そんなに反応することでもないと思うがなw
>>141 文民統制は軍人が情報を得ることを否定してないんだが・・・
現場がお互いの意志疎通を図るののどこが悪いんだ?
HAHAHA
>>145 これ以上自分のバカを晒すのは止めたほうがいいと思うぞ
>>145 核兵器のボタンは大統領が握ってるのに、空軍の一将官に尋ねたってしょうがないだろ。
そういう常識の無さが笑われてるの、気づけよ。
>>148 現場が準備して無ければボタンは押せない。
馬鹿馬鹿しい。
>>149 つまりは決定権は政治マターじゃないか。一将校に聞くようなものじゃないし、聞けるレベルの機密じゃないだろ。
それを判断できないから笑われてる。
準備は全ての現場でしてると思うが
>>150 お前、米軍将校のインタビュー見たこと無いのか?
この様な質問に十分に答えているぞ、彼らは。
>>152 領土問題が起こってるとこに紛争が起きたら、核兵器を投下します。ってインタビューで答えたことがあるのか。
ほー。
>>152 日高レポートなんかで見るね。
政府はどう考えて対処しようとしているのか?
ソレに沿って答えてる将校が出演するのも珍しくないし。
ああいうインタビューは前もって質問リストを渡してあって、どんな答えをするかは全部すり合わせ済 もしも政権の意向に添わないことを喋ったら、この間のマクリスタルみたいにクビを切られる それがシビリアン・コントロール
>>154 実際にシミューレートしてないようでは同盟国では無いよな。
それは政府の見解がすでに出てる場合で、分からない時はちゃんと分からないと答えている 自分はそれを言えるor決める立場ではないとかなんとか
だから田母神に聞かれた米軍の人も答えようがなかったんだろ 大体、一般人になった今ならともかく、当時の田母神にそんな質問をする資格はない
>>158 もっとも資格を有する立場だっただろが、
自衛隊のトップとして自国の防衛の要について同盟国と意見を述べ合うのに何の問題が有るんだ。
同盟に夢見すぎじゃないの。 アメリカは他国の微妙な領土紛争には、関与しないってのが基本方針なのは常識でしょ。 それを超えて、核撃つか、なんて言質を取られるような、アメリカの行動を縛るような質問に米軍が答えると思うほうがどうかしてる。
尖閣は紛争領土なんかじゃないよ。 尖閣が紛争領土になるなら沖縄も沖ノ鳥島も紛争領土になってしまう。
>>160 下手に表沙汰になったら外交問題化確実の案件を、空自の長といえども一自衛官が独断で口に出していい訳がない
そういうのは責任在る立場の政治家の領分
>>162 そんな日本からの視点だけで、世界が判断してくれるわけないでしょ。
領土問題には直接干渉はしないが、尖閣諸島は安保が範囲だと公式に言ってるからな ただまあ核使用の件は尖閣に限らず微妙な問題だ、日本本土が核攻撃を受けたとき米国が撃ってくれるかどうか 米国の心理としては核戦争はやりたくないだろうが、さりとて断れば日本の核武装を止められなくなるわけであり 日本には米国に対して核報復を行う充分な理由がある、実際に日本国民がどう考えるかは別としてもね
>>165 そう言うこと、嘘でも核の傘は完全ですと言う義務が本当は有ったんだよ。
そこで躊躇するってことが問題ね。
日米安保条約の条文読んだことあるのか? 「日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃」 に対して、 「自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危機に対処するように行動する」 と書いてある。 ではNATOの北大西洋条約ではどうなっているか。 「個別的または集団的自衛権を行使して、北大西洋地域の安全保障を回復維持するために、 攻撃を受けた加盟国を、個別乃至共同で軍事力の使用を含む必要とみなされる行動によって援助する」 違いは明らか。 条約上は、米国は軍事力で日本を防衛するとすら、明言していない
ですがでやれ。
>>167 お前は憲法の制約というものを理解できないのか?
>>167 日本の場合はサヨが集団的自衛権は云々とうるさいから変な条文にならざるを得ないだけだよ
アメリカの意思でこうなってるわけじゃない、日本が「お断り」してるんだよ
弱い味方は敵より危険 馬鹿な味方は敵より怖い
>>173 イタリア空軍機は精度が微妙らしいな・・・・
トーネードで出撃するも空中給油に多数が失敗し作戦継続不能に
>>176 更に唯一給油に成功した1機は撃墜され未帰還に…
ヘタリア禁止
日本、軍事的に孤立。
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-07-08-1 メドヴェージェフ発言を見る限り、ロシアは日本との協力に期待はしていないと判断すべきであろう。
ロシアが経済の近代化を図る上で、日本の協力を求めるであろうとの説が日本国内にはあるが間違いであろう。
この演習の一部が択捉島での行われるとの報道に関連し、7月2日、岡田外相は択捉島での演習は、北方4島に対するわが国の法的立場に鑑み、
受け入れられないとしていたが、ロシア軍は7月5日、択捉島で兵員1500名以上を投じて、
仮想敵殲滅のための偵察・捜索、戦車や自走砲部隊の砲撃などを行った。
●ロシア大統領の発言・・・
・演習を視察したメドヴェージェフ大統領は、「我々はここ(アジア・太平洋地域)に存在する諸問題を考慮して・・わが国の安全を保障する準備がなければならない。
他の地域に比べ、それほど多くの問題があるわけではないが、ここでも問題はある。・・・こういう類の訓練はこの地域での課題を解決する我々の能力を示さなければならない」と述べた。
・演習に先立つ経済関係会議で、メドヴェージェフは中国、インド、韓国、モンゴル、米国その他との協力に言及したが、日本についての言及は全くしなかった。
月初めにロシアが発表した軍事ドクトリンで、ロシアへの脅威として「ロシアへの領土要求」が明記された。ドイツやフィンランドや中国や東欧諸国はロシアに領土要求をしておらず、
領土要求をしているのは日本しかない。
ロシアと価値観を共有できる訳がない。 敗北寸前の国に中立条約破って侵攻して、 領土は分捕るわ、男は強制連行、女はレイプしまくった上、 反省もなく、9月2日が対日戦勝記念日とかハレンチなことを 議会が議決する連中だ。
>>171 >馬鹿な味方は敵より怖い
馬鹿を極めた上司は怖いを極めていると言えば、牟田口廉也あたりか?
183 :
名無し三等兵 :2010/07/12(月) 11:12:56 ID:dU7RE7Yv
こんなスルメイカの様な戦闘機を推す奴はなんなの?
目くそ鼻くそ
/.⌒ヽ / .\ ../ ヽ. \ (./ ヽ. ) / l" .ノ l l ● ● ..| <私です l 一 | ヽ.._____ _,ノ . 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\ . く_(__(_(_._」____)ノ
この程度で嘆いたら、CFT装着した姿見たら号泣するぞ。
ファントムをまともに見られるようになった我ら日本人だ。 タイフーンくらいすぐ見慣れるさ
>>184 普通の軍ヲタは武器に格好を云々して当然だ!!97式中戦車にハァハァしたり、可変翼にハァハァしたり、グラマンにハァハァしたり
俺はCFT好きだけどな。F-15Eを始めF-16、タイフーン・・・ ただし経国、テメーはダメだ
航続距離は大事だよね。
>>193 こりゃもう時期F-Xはタイフーン導入してBAEと太いパイプを作るしか
空自の生き残る道は無いんじゃないの?
ステルス性が足らにす
>>195 1.支那の第五世代戦闘機が配備されるのは恐らく15年後ぐらい
2.輸出用ステルス性能はF-15SEとF-35は同等
3.F/A-18,タイフーン、心神のRCSがほぼ同等
4.空戦性能 タイフーン>F-15SE>F/A-18
5.ブラックボックスの有無:F/A-18,F-15SE多数、タイフーンほぼ無し
6.技術移転、国内技術使用可能性:タイフーン>F-15SE,F/A-18
ラファールのレーダーはパッシブ型のフェイズドアレイレーダーなの? なんで共同開発のタイフーンよりラファールのほうが先進的レーダーになったの?
先進的だからといって必ずしも優れたレーダーであるとは限らないことは我が国が世界に示しただろ
我が国のは、十分以上に優れたレーダですが何か。 スパホのレーダに匹敵するらしいですよ。
今のところ戦闘機搭載AESAの開発実用化に成功している国は、米仏露日、 中国は知らん。
仏露のはAESAじゃないだろ EF社のCAESARは買う客さえいればいつでも作って売れる状態だから、実質実用化済みといえる。
202 :
名無し三等兵 :2010/07/14(水) 23:55:08 ID:cYdxUVW+
パッシブフェイズドアレイが先進的とかwikipediaくらい嫁と言わざるを得ないな
レーダーはユーロレーダー社だったな
何でもユーロか。
>>201 CAESARは能力的に駄目駄目なんで、
グリペンNGの奴改良するらしいよ。
まぁ使う予定が立てばだけど。
F-2もそうだが単純にAESAが良いという風説が間違いだという良い例だね。
もうAESA
208 :
名無し三等兵 :2010/07/15(木) 02:29:55 ID:J+TV8prG
>>205 確定情報もろくにないのに既定路線であるかのように語るのはダメだろ
せめてファーンボロー開催中の20日にあるはずの何かしらの公式発表を見てからにしろよ
CAESARの性能に文句付けてるのはイギリスだけ 具体的に何処が不満なのかは航空雑誌読んでも良く分からんしなー
性能は全く問題ないだろうが金がなくて、あまり必要性を感じてないからただ闇雲に文句を言ってるだけだろ。 ところでPESAレーダーの方がAESAレーダーよりも探知距離が長いのはどういう理由なんだ?
>今のところ戦闘機搭載AESAの開発実用化に成功している国は、米仏露日、 実用化したのは日米だけでしょ。 機体へのインテグレートもせずに実用化とな?
>>206 >単純にAESAが良いという
AESAが良いことは間違いないと思うがソフト・ハードの両面で調整が難しいのだろ
米国もAPG-63(v)2やAPG-77で苦労している
経験の無い欧州がCAESARを簡単に実用化できるか正直懐疑的
日本もけっこう苦労したしな。 苦労の甲斐あって、最近のF-2のAESAはなかなか良い出来みたいだが。
ならばCAESARも、苦労して今に至った、との考え方もできるのでは
日本も米国も実機の搭載して運用してからいろいろな問題に悩まされたのだが CAESARも同じだって?冗談は大戦略だけにしてくれ
>>205 Gripen NG用AESA有力候補は SELEX Galileo ES-05 Raven
Eurofighter Typhoon Tranche 3用AESAは Euroradar CAESAR
Euroradarの当初の構成企業はBAE Systems Avionicsをメインに、EADS、Indraと、Galileo Avionica
現在はBAE Systems AvionicsとTGalileo Avionicaが合併してSELEX Galileoメインになっている
つまり、「トラ3で揉めてるうちに、新しいレーダーできそうなんで、2種類とか作んの面倒だし
そっち系統にトラ3も変更でヨロ」by SELEX Galileo
ちなみにSELEX Galileoの過去の製品のリストのなかにBlue Vixenもちゃんと入っている
アメリカざまぁ
ロッキードは「日本にはこのF-16Cリース機でも暫く運用させて それからF-35Aを買わせればいい」とマジで考えている
>>218 伊空軍のF-35はトーネードの更新予定だから。
F-16をタイフーンで更新するのは既定路線。
元々、英伊両空軍は戦闘機任務にはタイフーンで攻撃機任務をF-35で運用するつもりだから、ざまぁでもなんでもない。
>>221 MiG-31のザスロンレーダーはPESA。
Su-34はAESA あ、戦闘機かw
>>223 Su-34のLeninets V004はPESA
AESAはMiG-35だったか。
MiG-35が搭載するZhuk-AE はAESA
>>217 >イタリア空軍の最後のF-16部隊、ユーロファイターへ機種更新
さらっと嘘を書くんじゃないよ
イタリア空軍最後のF-16部隊は第18飛行隊で、2012年までF-16を運用する
日本も何か生産してればF-16なりタイフーンなりリースできたかもだよなぁ その間にF-3開発かF-35が成熟するのを待つとかあったのにね
>>227 何故こういうバカがいるのだろうか?
最後かどうかはさほど重要な問題でない、
本来newsを貼った
>>217 氏に感謝すべきだろ。
間違いが有れば黙って訂正しろ。
230 :
217 :2010/07/16(金) 13:15:40 ID:???
>>227 勘違いしていました。まことに申し訳ない次第です。
>>229 お前も充分バカだよ
文句言うだけなら消えろ
スレが荒れるだけだ
>>217 はイタリア最後のF-16部隊がユーロファイターへ機種更新したと書いてたわけで、
これを「最後かどうかはさほど重要な問題でない」ってのは無いわなー
まあ
>>230 で終わってる話だけど
>>233 このスレに於いてはユーロファイターの動向が第一義でF-16最後がどうかは
どうでも良い問題。
235 :
名無し三等兵 :2010/07/17(土) 19:30:49 ID:IGbhgB2u
最後のF-16部隊の、最初の一機目がタイフーンに更新したということじゃねえかな これから二年かけて更新していくんじゃね
>>235 >>217 の跳ね馬、10o Gruppoは最後のF-16航空隊、18o Gruppo (3本の矢)と
同じ37o Stormo(航空団)所属だからね
部隊が基地や航空団を指すなら間違いじゃない
>>235 10Gruppoはタイフーンへ機種更新
18Gruppoは機種更新せずに2012年閉隊
結果2012年以降はイタリア全土の防空をタイフーン3個飛行隊で担当することになる
防空戦力少なくないかイタリア
238 :
227 :2010/07/18(日) 02:43:08 ID:???
>>234 タイフーンスレだからなんてのは関係ないね
間違いは間違いだからな
>>236 第37航空団はシチリア島のトラーパニ基地配置だが、第10飛行隊はタイフーンへの機種改変前に伊本土のジョイア・デル・コッレ基地に移駐し、
第36航空団の所属になっている
「イタリア最後のF-16部隊」が基地を指すなら第18飛行隊が残ったトラーパニ基地の事になるし、
「イタリア最後のF-16部隊」が航空団を指すなら第37航空団の事になるのでどちらも間違い
そもそも
>>217 が貼ったリンク先には何処にも最後のF-16部隊なんて書いてないんだし、
>>230 も見れば、
>>217 の勘違いでFAだろ
本人は二日も前に間違いを認めて謝っているのに 一体いつまで続けるつもりなんだろう?
>>237 ドイツやイギリスでは財政難で航空隊をバッサリ減らすとかいう流れになってるが、
イタリアにはそういうのないのかと思ってたらやっぱり減るのね
まーぶっちゃけイタリアに攻めてくる空軍なんてないだろうし・・・ アメリカがイランとかと戦端開いても欧州はもうどこも協力する気なさそうだし・・・
まだひっぱるのかよ もう荒らしレベルだな
245 :
コピペ :2010/07/18(日) 19:37:46 ID:???
822 名前:名無し三等兵:2010/07/18(日) 06:44:10 ID:??? いちお 2010年7月17日 朝日新聞 夕刊 <窓 論説委員室から> 「普天間の思わぬ波紋」 …(F4の老朽化とFX1兆円商戦に触れ、F35他3機種に絞られた、として)… > 中でも米国防長官や米軍高官がトップセールスを重ねたF35が優位とみられてきた。 >ところが今年に入り、その働きかけがぴたりと止まっているという。 > 「F35の見返りに、普天間問題で日本に譲歩するかのような期待を抱かせたくないからでは」 >と同省(防衛省:引用者注)幹部は推し量る。 > 省内には、軍事技術の流出規制を強め価格交渉にも消極的な米国機の選択を、 >今回に限って避けてはどうかとの議論も現れ始めた。 …(以下、そこでユーロファイターが候補ないし、牽制材料として浮上したぞ実績ないけど 今後の展開は普天間とあわせて目が離せないぞ、と続く)… 日本を代表するクォリティ・ペーパー(そこ笑わない)の片隅を借りて 防衛省が送ったシグナル?
キヨも同じ事書いてたな、 ソースが同じなのか相当確度の高い情報なのか
納期が間に合わないから、積極的に売り込める状況じゃなくなっただけじゃねぇの?
キヨとかむしろ信用性下がるだろ
つ 朝日の情報源がキヨ
キヨは軍事漫談家じゃねぇの?
漫談家に謝れ
>>245 アメリカにしてみれば何千機も生産するF-35の一部(数十機)を
日本に買ってもらわなかったところで痛くもかゆくもない。
その程度の問題だってw
257 :
名無し三等兵 :2010/07/19(月) 02:38:25 ID:yDxdfbvS
選定そのものが一からやり直しになったかのような印象を受けざるを得ないな
大本営でもここまで迷走していなかったんじゃね?
F-2は一旦候補からはずれてたのに・・・まさかの大復活だな。 しかしF-4後継がF-2となると3機種体制がくずれるけど、それに関しては目をつぶったのか?
候補つーか単に情報請求リストに載ってなかっただけじゃね?
あー、よく見ると >調達数は20機程度を想定。決定すれば23年度予算案の概算要求に盛り込む。 >現在の候補は米英などが共同開発中のF35ライトニング2、米国のFA18E/F、 >欧州共同開発のユーロファイターの3機種。防衛省はF35を有力視するが、開発・運用試験の段階で、 >量産は早くても28年ごろからと見積もられている。 って書いてあるな。F-XにF-2じゃなくて、F-Xまでのつなぎに20機ほど追加調達ってことか。
まぁつなぎとしては一番低コストだしな。 開発経験も運用経験もたっぷりな機体だからアップグレートもしやすいし。 けどこの案が採用になったら、ユーロファイターとかスパホとかは絶望的になっちまうな。
F-2・J/APG-1改搭載・AAM-4改運用可能版 vs タイフーン・CAESAR・Meteor搭載版 でDACTやって、勝者を採用
>>263 タイフーン・CAESAR・Meteor搭載版・・・
>>263 後者はまだ存在しないのだ
前者は4機ある
Meteorなんて完成いつになるかわかんねえだろ…… 何があんなに手間取ってるんだろうなアレ
カネ
ユーロファイターって韓国にも売り込んでるんでしょ?
>>268 F-15Kを選定したときね。
まだ完成してなかったから選の対象にならなかったらしい。
次も候補の1つに挙がってない?
>>265 >後者はまだ存在しないのだ
全俺が泣いた。
>>270 >約2兆3,000億ウォン規模といわれるFX-II事業だが、
>当初予想されていたユーロファイター社とロッキード・マーチン社の入札は行なわれず、
>ボーイング社のみが単独で入札する事態になった。
要するに初めからF-15Kが選定されるような条件でRFPが出された様だね。
次期F-X選定をここまで迷走させた責任者にはきちんと責任を取らせて辞任させるか左遷しろよ。 そう、F-22が手にはいると勝手に思いこんで浮かれていて何の次善策も採らなかったお前だよ。 それとよくこれ自体事業仕分けの議題に挙げられなかったな。 こんな突っ込み処満載の選定を事業仕分けされたらそれこそ即刻0円にされてもおかしくなかったぞ。
>>273 それは海自に言うべきだろ、情報漏洩事件でおじゃんになったんだからね。
>>274 海自の情報漏洩事件が原因でイスラエルもオーストラリアもF-22の取得に失敗したとなw
キリッ(w
オーストラリアの方が日本より格は上だけどな。
犯罪者のDNAレベルはな。
>>186 空幕「かわいい 採用だ!明日から来てくれたまえ」
今、時代はイカではなくタコだろうjk
蛸の寿命は3年
ほう(^o^)
285 :
名無し三等兵 :2010/07/20(火) 07:58:49 ID:N1wlTtVw
_ . _(⌒'::::::'⌒)_ _(:::::::\::::,::::/:::::::)_ (__::::::::::―◯―::::::::::__) (:::::::/::::'::::\:::::::) _(⌒'へ ̄(_;::::::;_) ̄/^'⌒)_ . {::::::::::::::|'⌒)__  ̄ _(⌒'|::::::::::::::} ヽ:::\::|::,::::::: ) (::::::::,::|::/:::ノ ( ̄:::‐◯-:::_) (_:::-◯‐::: ̄) . (_::::::'::|::\:::ヽ /´:/::|::'::::::_) . (::::::|::::::::::::_} {_::::::::::::|::::::)  ̄ヽ:_、:::::) (:::::、_ノ ̄  ̄  ̄
>>284 もちろん海自の情報漏洩させた奴らだろ。
ライバルのスパホはサイレントバージョンの開発するそうな。 ユーロも頑張れ。 ポンチ絵見る限り、スパホにできてユーロにできないような形状じゃなかったぞ。 既にSEである程度開発経験を積みつつあるボーイングに対抗するのは難しいかもしれんけど。
前に模型作ってたじゃん、ステルス発展型みたいなの。 需要ないからやめたんじゃなかったか?
サイレントって騒音対策ですた ってオチはなし?
こいつ強力エンジンのF414-GE EPE搭載だ
いやエンジンパワー上げれば騒音下がるかもしれん。 今ほど高回転で回す必要無くなるし。
>>288 台風は元々前方RCSにも配慮して設計してあるから
前方RCSなにそれ?の時代に設計されたF-15,18ほどの削減幅は出ないと思われ
イラネーだろこんなイカみたいな戦闘機なんぞw
>>294 FA-18Eの方は現状でもRCSを小さくする努力がなされているし、メーカー側はタイフーンよりRCSは小さいと言ってたりする
間を取って仮に同等程度だとして、これ見る限りはCFTとウェポンポッドで増大の要素を減らすって感じだし、これが功を奏するならタイフーンでも同様のことが言えるかと
サイレントスパホ
なんちゃってステルスより新造でステルス機作った方がいいんじゃ この前のタウラスみたいな
翼下にミサイルやタンクぶら下げてたらステルスなんて台無しだ 逆にいえば内蔵すればRCSがかなり減るのは間違いないだろ
>>296 ということは現有の実戦3個・転換1個飛行隊分で終了か
うちらのF-2並の数になっちゃったな
>>294 >>297 ガンガレ、ユーロファイター超ガンガレ。
そしてイタリア空気嫁・・・orz。サイレント以前にトランシェ3は本当に完成するのかよ。
2と全然変わらないけど名前だけトランシェ3とかなったらマジ切れるぞ俺が。
イタリア、スペインは財政が悪いのだからしょうがない 問題は、大して悪くないのに、とりつかれたようにどこよりも厳しい緊縮財政に走っているドイツだ
>>303 今あれこれ言っても仕方ないでしょ?トラ3の仕様確定もあと2~3年先の話だしね
2~3年後の話だから今は愚痴ぐらいしか言うことないとも。
>305 いや虎3Aの仕様も生産も確定しているのだが 虎3Bの仕様と生産をどうするかでもめているのさ
308 :
名無し三等兵 :2010/07/22(木) 17:22:29 ID:JUBFoTOu
今年のファンボローでなんか動きあるんじゃないの?
AESA反対派のイタリアが虎3Bから撤退したみたいだから 虎3BにCAESARが装備される可能性は高くなったと考えられるな 問題は調達数が少なくなるので1機あたりの機体の値段が高くなるってことか
価格を抑えるためにCAESARは装備から外されるんでね? イタリアの反対がなくなってもイタリアから開発費もらえない点は変わらないわけだし。
いや、イタリアの撤退云々に関係なく、インド商戦で勝つためにはAESA装備が必要不可欠って どっかの記事で出てたな、そういえば。
海外に売る気があるならつけるでしょ
> サイレントホーネット > サイレントイーグル 小手先だけのごまかしはもういい それよりさっさと第6世代機を完成させろよ>ボ社 あと787もな
小手先のごまかし以前にいまだにトランシェ3が完成できないユーロアイター・・・
ユーロアイター
AESA装備できなくて(ノ∀`)アイター
イタリアのトランシェ3撤退で(ノ∀`)アイター
イギリスは70機調達削減(ノ∀`)アイター
95機分日本が買えば問題ないさ たぶん
支那にも流れてアイヤー
>>319 ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
日本はF-4の任務を減らして延命措置だそうな・・・
今より減らすとタキシングぐらいしか残らないな パイはエプロンで走って戦技訓練をするようだw
ゲートキーパーという重要な任務があるな。
1飛行隊分並べたらさぞかし邪魔だろうなw
サイレントタイフーンは発売しないのけ?
トラ3自体はあるんだよ。トラ2と殆ど変わらんだけで、 トラ3後期型どうなるんだろうね。スペインのお金は期待できんし、 ドイツイタリアは、消極的だし。
金と、差し迫った必要性が無いだけだ
軍人を2割リストラしようとか、海軍のフリゲートや潜水艦を半分にしようとか、そういう話をしているのが今の英独伊西だ
世界は平和に向けて動いてるんだな。 日本も遅れちゃいけない
>>333 それが本当ならあぶないな
どっかで戦争がおこるぞ
核保有国ではない事を祈ろう
タイフーンを買いたたくチャンスだな
仮にライセンス料0円にしても今イギリスで生産してるのよりコスト下げれるわけじゃないしなぁ・・・
函館空軍の主力機にしよう
>>333 というか、ユーロ問題で切り詰めないといけないという事情
>>331 だから今ので十分って事だから、
完成したって表現になったんだが・・・
航空ファンに3B出るかもってかいてあったけど この様子じゃ出てなかったんだな
>>342 ファンボローに?
そんな記事見た覚え無いが。
345 :
名無し三等兵 :2010/07/26(月) 12:29:51 ID:ERRDfkn+
グリペン程度の性能なら日本だけの技術で作れそうなのだが
身の丈に合わない高望みする限り永遠に作れないよ。
グリペンって言ってる時点で高望みじゃないじゃん。日本語読めないバカ?
高望みをしているので身の丈に合ったグリペン程度の戦闘機も作れない、と言ってるのでは?
「程度」って。w
ゼロ戦や疾風のノウハウを存分に活かして 世界最優秀のマルチロールファイターを自主開発しよう! な~んてネ
出来たのは零戦に毛が生えた程度でしたとさ
昔のFSX案って双発だけどほぼグリペンだよな
夏休みだなぁ。航続距離とかエンジン出力とか見てから言えよw
日本がユーロファイター買ったところで なにか技術的に得る物あるの? エンジンはアメリカのほど良くないんでしょ
ライセンス生産不可能、ブラックボックスだらけのF-35を購入するよりはよっぽど得る物は大きいな
さしあたって脅威がないんだから,、日本の防空網に穴をあけるなら今だろ。 思い切ったことやるなら、いいチャンスだと思うがな。
F-35なんてブラックボックスだらけな上に使えるのかどうかも微妙だ。 タイフーン買って改造するほうがいいと思うんだが
>>360 戦略的に軍事費に緩急をつけらるなら、本当はそうすべきなんだろうと思う。
ただ日本の場合政治的に、来るべき時の軍事費の大幅増、が認められると予想できないんだよなあ。
>>363 空幕と統幕と防衛省の防衛政策局で、会議して決めるんじゃないかな。
>366 陸上機は百歩譲ってF-35でいいとしても、艦載機は どうするんだろうか・・・ 現状の水準で開発凍結されたF-35Bなんか、伊太利 が現有する軽空母や揚陸艦じゃ安全確実、というか 実働戦力として運用出来ないような気がする。 他国のことだから知らんけど。 NATOやEUがアメリカ離れした軍事力やら即応軍を 整備していこうってのに、欧州機をおなざりにしていい とは思えないんだけどな。 将来を見据えて、もうちっとEF2000に資金注入した方が いいように思える。
艦載機は他に選択肢ないでしょ 正規空母作るんならともかく
>>365 F-35って正面RCSしか良くないのか・・・
それじゃF-15SEと差が無いってボーイングの主張は正しかったんだな。
F-15SEは正面だけF-35並って売り文句なだけで(最近はトーンダウンしてF-35並とは言わなくなったが) 正面しか良くないとはボーイングは言ってない
>368 他の選択肢がないって・・・ 米「こういう仕様のハリアー後継機つくるお。ハリアー運用国は金だせお」 と言われて、相応の分担金払って、その当初仕様のハリアー後継機 に合わせた母艦を建造したにもかかわらず、 米「いやー、この程度の機体しかできなかったわ。ごめんおごめんおw」 伊「え?何このピザデブ・・・うちの新造母艦じゃ運用できないお・・・」 米「案件漏れだお。指摘は契約外だお。引き取ってくだしあ」 伊「なっ!!!!!」 米「引き取れない?違約金をガッポリ頂くおwww(そっちの方が美味しいお)」 伊「・・・え?え?どうしたら・・・・誰か助けて!?」 英「銭ゲバヤンキーの言うこと鵜呑みにする馬鹿がどこに居るんだヴォケ。 こんなこともあろうかと、Q.E.級をCTOL対応にして、シータイフーンを 開発しておいた」 独「うちは艦載機系戦闘機には懲りてましてねqqqqqqqqq」」 日「要りません!買いません!!」
現代空母スレにこんなニュースが
921 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/07/27(火) 16:41:12 ID:???
イギリス、電磁式カタパルトを開発
http://www.janes.com/news/defence/jni/jni100726_1_n.shtml 英国防省は、F-35Bの調達が断念された場合に備えて、クイーンエリザベス級
用の電磁カタパルトの開発への投資を行っている。
昨年7月20日にConverteam UK社が100万ドルで電磁カタパルト開発事業を受
注。すでに2007年にはミニサイズの電磁カタパルトの試験を実施していたが、
フルサイズのカタパルトシステムの試験にも着手した。
これは国防省がSTOVL機を選択しなかった場合、もしくは別の機体を選択した
場合に備えた措置である。
>>371 何か的外れだなぁ
空母持ってない日と独は買うならAだろ
あとシータイフーンじゃなくてシーグリペンじゃなかったっけ
本当にやるかどうか疑問だけど
>>372 100万ドルってそんなもんでできちゃうの?
>373 JSFもといF-35はAもBもCも連帯責任なのれす。 シータイフーンは英国がBAEに指示した産物。 シーグリペンはサーブが独自に始めた産物。 グリペンの販売についてはBAEが代行しているけど、 Q.E.級に搭載するF-35B代替艦載機は、今のところ シータイフーンしか言及なし。
まぁシータイフーンがF-35に対する保険のような物だが シーグリペンはシーターフーンに対する保険のような物で 流石は保険の国、二重の保険で安泰という訳ですな
ダッソーがボンジュールと言いたいようです
>>378 (F-35が)正面しか良くないとはボーイングは言ってない
世界中でこんなこともあろうかと開発大盛況
>>367 欧州諸国はアメリカ離れして一人(?)で軍縮しています
>>367 >現状の水準で開発凍結されたF-35Bなんか
ユーロファイターが好きな人たちはこれを期待してるみたいだけど、現実問題として可能性はかなり低いぞ。
米軍が海兵隊に戦力外通告を出すに等しい。
つか、A型もC型もB型の完成を前提としているんだから、B型の開発凍結はそのまま全タイプの凍結を意味する。
「陸上機は百歩譲って」なんて想定はそもそも無意味。
譲ってもらって何かができるほど高性能な機体じゃないしな、ユーロファイターは。
だからこそイタリアはトランシェ3全廃。 イギリスは70機調達削減。 という結果になったわけだしな。 政治家のオナニーでしかないアメリカ離れ(笑)のために低性能な機体ばかり集めてもどうしようもないと 各国の軍事当局が判断したということ。 自立というのはより優秀な軍備を整えるための手段であって、自立のために性能で妥協するのは本末転倒だ。
タイフーンてなにを更新するために開発されたの??
共同開発なんだから国によって違うだろw
スパホはF-35の開発遅延で追加発注もらえたのに なんでユーロファイターは削減なのさ・・・
アメリカは中東の産油国を平定するという軍事的脅威(強迫観念?w)に晒されている EUはアメリカの雑用だけだからA-400Mでも飛ばしておけば良い
すなおにF-16,18買っとけば良かったのに
ヨーロッパは当分平和だろ、大国が小国に オイ国境ちょっと引っ込めろとか無理言う時代は終わった。 極東みたいなド田舎はどうか知らんが
アジアだろ
>>394 極東では無いし、ロシヤは通常ヨーロッパに分類されるんだが・・・
普通にアジアだな。
>>395 それはロシアの首都もしくは主要地域がどこにあるかって話だろ?
その論法で行くなら北方領土問題もヨーロッパでの問題ってことになるな
結局は言い方の違いかもしれないけど、普通は係争地がどこにあるかを問題にするよね
コーカサスオオカブトムシ アトラスオオカブトムシ と協力して 古代ヨーロッパ地中海世界を東西から支える 偉大な巨大カブトムシである
>>397 ほう、ロシヤって国はアジア部とヨーロッパ部に政体が別れているのか・・・
グルジアとか旧ソ連の国家は常にロシアの脅威に晒される 更に一部の国は中国からもインドからもイランからも近い 東ヨーロッパの国々も、かなりロシアの脅威を感じつつ生きる事になる だが西ヨーロッパ諸国は株運用の大バクチですってんてんになった衝撃から まだ立ち直り切れていないから、当面は金をケチらざるを得ない ロシアも一応金が減って悩んでいる所だから、EUの国々は多少は助かっている
401 :
名無し三等兵 :2010/07/28(水) 20:32:32 ID:BL9+q3EV
サイレントタイフーンを開発してくれ
>>401 完成度の高い期待だし、これ以上手をつけるというのは難しいのでは?
今の性能で既に伸び代消滅とか悲しいってレベルじゃねぇぞ。 小学生よりもツルペタな女子大学生を見た気分だ。
「お金も需要もないからこれ以上改良できない」という事実を
ユーロ厨フィルターで見ると
>>402 になるのね・・・
サイレントタイフーン… CFTに胴体下にウエポンポッド搭載、ってサイレントホーネットと一緒だなこれじゃ
>サイレントタイフーン 主翼一体型CFTでA-12みたいな全翼デルタにすればいいのに
ヒゲの生えたX-32になる
それはそれでおいしそうだな・・・
この悪食どもめ
>>405 >胴体下にウエポンポッド搭載
ブリなら上にウェポンポッドも置くに決まっているだろjk
そもそも欧州は、フランスがロシアに揚陸艦を輸出し、オランダ艦も一時は候補にあがり、ギリシャがロシアから兵器を購入するなど、ロシアとの交流を進めている ロシアの次期空母はフランスと共同開発になるなんて噂もある ドイツは以前からロシアとの海底ガスパイプライン「ノードストリーム」を推進してきたし、 地中海でも米国が推すBTCパイプラインと競合する「サウスストリーム」にイタリアやフランスが積極関与している。 グルジア戦争のときも「またブッシュか」と概して冷淡な態度だったし、EUはさっさとロシア有利な調停案を纏め上げた 07年時点で反ロ的姿勢が鮮明だったのは英国、ポーランド、ウクライナだったが、 ウクライナは親ロ派大統領に政権交代し、ポーランドも反ロ派だったカチンスキ首相が穏健派トゥスクに変わって、弟のカチンスキ大統領はカチンの森で墜落死 英国は経済危機で金が無くなり、政権も変わり、BPの原油流出問題でアメリカとの関係は悪化する一方(その前にフォークランドのトラブルでオバマがアルゼンチン寄りの姿勢をとった時から微妙な空気だったが) ロシアがメドベージェフ政権なこともあって、今は欧露関係は蜜月に近い なぜか「欧州最後の独裁国家」ベラルーシだけが、 ロシアとの関係を拗らせ気味というねじれ状態にある
>>413 グルジァ戦争の時の欧米の動きを全然解ってないね。
最近ロシアは資源をテコにした外交がエグ過ぎてかなりヨーロッパ諸国から嫌われてる 一時高まりつつあったエネルギーのロシア依存も転換されてきている
>ロシアの次期空母はフランスと共同開発になるなんて噂もある 既に英国と既に共同開発やってるのにそんな噂あるんかいw
しかし英仏共同開発したものとなるとロシアにくれてやるのは交渉が大変だろう。 英国の担当範囲がただでさえ広そうだし。
フランスと共同開発できるなら ある意味、どんな国とでもうまくやれるネ
>>415 それは一昔前の話。具体的には06-08年ごろか
ガス紛争は09年にも再発したが、このとき欧州は「悪いのはウクライナ」という態度をとった。
ウクライナで政権交代が起きたときも、黒海艦隊のクリミア駐留延長が決まったときも、米国政府と米国メディア(あとグルジアとウクライナ野党)だけが大騒ぎしていた。
エネルギーについてはロシア外しというよりウクライナ外しで動いてる。
それにEUが模索する代替供給源はリビアとかイランなので米国は気に入らない
まぁイランは無理そうだが。
EUとロシアは現在、互いのビザを免除する協定を結ぶ方向で動いている
つまり国境の通行が殆ど自由化される
例のスパイも、イギリス以外には遊びに行けるだろうw
ロシアのガス供給のシェアが低下してるのは事実 どこが悪者だろうと不安定な供給源であることに代わりはないので ロシアからのガスに依存するのは危険だという流れは継続している 脱ロシアのプロジェクトの効果が最近出てきた、というような話がこないだ(1週間ほど前の朝刊)の日経に出ていたよ まあどっちにしてもちょっとスレチな話題なんだけどね
ウクライナは犠牲になったのだ・・・
425 :
名無し三等兵 :2010/08/03(火) 13:15:53 ID:oM1nNtgL
>>423 こ れ は ヒ ド イ w w としか。
>>423 F-35はステルス機であっても空戦能力にそれほどのアドバンテージは無いってことかね
これはF-35のステルス性は地上レーダーやSAMに対して最適化されており
戦闘機や哨戒機のレーダーに対してのステルス効果は低いってことなのか
それとも米本国仕様のF-35と輸出仕様のF-35のスペックに大きな開きがあるのか
普通の日本人は簡単に内容を理解できそうに無い簡体中国語の文章
せめて英文のサイトがあれば読みたいな
>>423 EF公式サイト上で発表されたシミュレーションがソースって事だけど
それ公式のどこにあるんだ?
イギリスは2002年に 「トーネードでAMRAAMを運用できるようにしたら、Su-27やF-15を上回る空戦性能になった」(キリッ まあお茶のついでの話としておくのが吉
ステルス以外はF-16最新ブロックはF-35と同レベルだからしばらくこっちでいーじゃん、という国がいくつかあるぐらいだからな。 ぶっちゃけステルスの優位っていわれるほどあるの?
ラプター並のステルスがあれば無敵だろ
RCSはF-22がビー球で F-35がゴルフボールだっけ タイフーンは?
爆弾やミサイル、増槽などの機外兵装を施した時点で もはや比較にはならんだろな
スレちだけど、F-35はクリーン状態でどの程度飛べる?
>438 >防御側・・・AWACS1機 >攻撃側・・・・JDAM*2) この辺に無理があると思うのだが・・・ そもそもステルス機の運用にAEWは必須だろ それにいくらステルス機でもJDAM2発(たぶん2000ポンド)抱えて空戦やるかよ
Eurofighter has launched a new campaign to assert the supremacy of the Typhoon against the Lockheed Martin F-35 in air-to-air combat, describing internal simulations giving the former an advantage over a numerically superior F-35 attack force. The campaign is aimed at challenging Lockheed's claims that the F-35 enjoys a 6:1 exchange ratio over modern fighters. Eurofighter also hopes to dispel creeping global acceptance of Lockeed's description of the F-35 as a fifth generation fighter that is implicitly superior to so-called fourth generation fighters, such as the Typhoon. The challenge appears as several countries face decisions over buying both aircraft. On 20 July, Italy announced a decision to cancel a planned Tranche 3B contract for 25 Typhoons. In Eurofighter's view, buying F-35s at the expense of fewer Typhoons reduces the air force's overall capability. Eurofighter respects the F-35 as a world-class fighter for the air-to-ground mission, but not as a fighter in the traditional role as an air-to-air machine, says Craig Penrice, a Typhoon pilot and marketing adviser.
Lockheed and programme officials have claimed that the days of traditional dogfighting are over. A promotional video released last year by F-35 supplier Northrop Grumman claims, for example, that "manoeuvrability is irrelevant" to a modern fighter. The video shows the F-35 can defeat opponents not with dogfighting skill, but by firing missiles agile enough to turn 180o. Eurofighter, however, claims the F-35 lacks all-aspect, very low observable stealth, and is vulnerable to detection and defeat by non-stealthy opponents. In an internal simulation series, Eurofighter found that four Typhoons supported by an airborne warning and control system (AWACS) defeated 85% of attacks by eight F-35s carrying an internal load of two joint direct attack munitions (JDAMs) and two air-to-air missiles, Penrice says. According to Laurie Hilditch, Eurofighter's head of future requirements capture, the F-35's frontal-aspect stealth can be defeated by stationing interceptors and AWACS at a 25o to 30o angle to the F-35's most likely approach path to a target.
>the F-35's frontal-aspect stealth can be defeated by stationing interceptors and AWACS at a 25o to 30o angle to the F-35's most likely approach path to a target.
実はアメリカの要求すら満たさん機体の恐れがちらほらと
売り手の話を真に受けるな。
こういう奴(→
>>444 )に限って、LM社の話は真に受けるんだよな
447 :
名無し三等兵 :2010/08/03(火) 19:53:47 ID:+eJbX+St
>446的売り手話割り引き率 ロッキートマーチン>0.95 ユーロファイター>0.50
F-35はタイフーン戦闘機の相手にならない、タイフーンはF-35を楽に撃破可能。 東方網7月30日ニュース:ロシア軍工新聞の7月29日報道によれば、英独伊西が出資 するユーロファイター社が近日中に公開する質疑で、米国のF-35“ライトニング”II 戦闘機の戦闘能力、および“台風”とF-35の空戦シミュレーションの模擬戦結果につ いて発表し、いわく多くの情況下で米国ステルス戦闘機は全く欧洲機のライバルでは ないとする。 ユーロファイター社は7月27日にその公式HPでコンピュータ模擬空戦の結果を発表、 85%の情況下で、米国ロッキード=マーチン社F-35の8機による“攻撃”に対し、1機の 遠距離レーダー探索および指揮機(AWACS?)の協力下で、ユーロファイター社“タイフー ン”4機は“撃滅”に成功した。ユーロ社はF-35のステルス性能は格別強くないと特に 指摘、機載のレーダー角度を良好に調整すれば、接近中の米国戦闘機を容易に発見でき るとした。シミュレーションで米国F-35が装備する武器はJDAM誘導弾とAAMを2機ずつ。 ユーロファイター社が得た最終結論では、F-35は敵地上目標の殺傷には適合するが、 空戦には向かず、制空権奪取に使用することはできないとのことだ。 ロッキード=マーチン社の以前の声明では、高精度な機働武器の装備と強力なレー ダーの出現により、近距離での空中格闘の時代はすでに過去のものとなっており、 F-35は搭載武器を前後上下の敵目標に発射できる。このため戦闘機に対する高機動性は もはや重要ではなく、一旦F-35と第四代戦闘機の空戦が発生した場合、損失比は高く とも1:6であるとしている。
2010年7月20日、イタリア空軍は25機の“台風”Tranche 3Bの採用・購入の中止予定 を発表したが、最終決定ではない。ユーロ機の採用を中止すれば、米国が開発中の新 型戦闘機をイタリアが少量購入可能なのは明らかだ。ユーロファイター社は、イタ リアが“タイフーン”採用を中止してF-35輸入に向かえば国家航空安全レベルの 大幅な下降を招く、と言う。F-35は陸上型、艦載型、短距離離陸型の3種類があり、 最大速度2,100km/hに達し、25mm機関砲を装備、機体下に6基の誘導弾パイロン、機内 に2基のミサイルを搭載(注:内部4基の間違いか)し、2016年に量産機の供応開始を 計画している。ユーロ“タイフーン”の最大速度は2,500km/h、航続距離3,500km、 27mm機関砲を装備し、計13基の爆弾を搭載、AAM、空中誘導およびレーザー目標指示 システムを有する。 (編訳:書山)
>ユーロ“タイフーン”の最大速度は2,500km/h 随分速いなあ Mach1を海面高度のMachで換算したな >F-35は陸上型、艦載型、短距離離陸型の3種類があり、最大速度2,100km/h これはそれをはるかに上回る、超過大な見積もりだなあwwwww
>>432 日本陸軍が、武士は逃げないから最高速度は低くていい、って隼の要求項目に最高速度入れなかったって本当かな。
今なら不意打ちはしないからステルス性能などいらないってことだね。
first look,first killは有視界戦でも視界外戦でも 戦い方の基礎なのになあ ステルス性が方向を限定するものであるならば やはり速度も必要になる
え~っと、F-35が侵攻側でEF2000が迎撃側と・・・・。 F-35のエスコート機は何をしているのかな?
>454 エスコート機なんてついたら、エスコート機が探知される。 F-35の唯一の売り物であるステルスが台無しになってしまう。 と思うがどうだろう。まあ開戦第一撃でF-35だけで攻撃とか 無いだろうけど。
C型に関してはそれも任務のうち
まあ確かに爆装したうえでAAM2本のみでは、AWCSの支援を受けたタイフーンのほうが優位に立つかもしれんねw この条件なら4.5世代機ならどれでもF-35を撃破できるだろ。 むしろこれだけの条件差がないとタイフーンはF-35に対して優位に立てないのか・・・
問題はF-35のステルス性が前方限定って点だろ。 こんな欠陥ステルスなら別にタイフーンでなくてもF-15とかF-2でも撃破できる。
>確かに爆装したうえでAAM2本のみ しかしF-35が8機でタイフーンが4機だぞw
>459 8機のうち4機をエスコート機にしていたら結果はだいぶ違ったものになったと思うがね
確かなのはF-35が開発にかけた金額に見合わないレベルの性能しか達成できないという点か。
つかイギリス側ってF-35のステルス性の情報貰ってたっけ? 詳細情報のアクセス拒否されてなかったか? 「ステルス性能は格別強くない」と想定し「機載のレーダー角度を良好に調整すれば、 接近中の米国戦闘機を容易に発見できる」という条件下でシミュレーションをやったなら タイフーンの宣伝以上の意味がないわけだが。
タイフーンをキャンセルしてF-35を買う国はあるが F-35をキャンセルしてタイフーンを買う国は無い 事実はこうだ
>F-35をキャンセル これをオランダがやろうとしたら違約金どっさりと分かってそれも出来なかったw
>>462 否が応でも英はF-35の実機を手に入れてステルス性の試験とか好きにできる。
というかもうしたのかもしれんな。
>>463 各国が撤退したがっているのに我が国だけが勇んでF-35を手に入れようとしている。
みよ、なんと誇らしいことか!
嘉手納のF-15CがF-35に変わる予定だからそれなりの空戦能力はあるのではないか それとも本国仕様のF-35と輸出仕様のF-35ではステルス性に大きな差があるとか
イギリスが手にしてる情報が曖昧なほうに1000ポンド
468 :
名無し三等兵 :2010/08/05(木) 00:02:17 ID:Lf7D/gos
ブリテンはF-35の実物を数機持ってるはず
470 :
名無し三等兵 :2010/08/05(木) 12:22:35 ID:Lf7D/gos
ん、ブリテンは自前のRCS計測設備持ってないのか 普通は手に入ったら真っ先に持ち込みそうなもんだが
イギリスは1993年に独自にステルスモデルを研究している その際に計算法をある程度確立していれば AG-1からごくごく大雑把なRCS計算を出来なくも無いだろう しかし、低RCSモデルだけじゃ、ステルス踊りまでは予測が難しいな
>>464 違約金なんぞねぇよ。
払った開発費が返って来ないのと、
分担の部品を作らせてもらえなくなるから、
国内航空産業がやばくなるだけの話
そのシミュレーション、帰り道に撃滅しただけで F-35の攻撃は成功してるんだろ?
どこ情報? それどこ情報よ~
俺の妄想
>>460 っつーか爆撃任務のシミュレーションをネタに「F-35には制空能力がありません(キリッ」とかほとんど詐欺みたいな理屈だろ。
さすがに今時こんなアホな売り口上に引っかかる奴がいるとは思えん。BAEにやる気がないのか、やる気だしてもどうにもならないぐらい性能差が開いているのか・・・
ただのイタリア向けアピールだろ
トランシェ3からの撤退って今から翻させることできんの?
世界大戦が勃発すれば可能
もうこの時期魔改造必要なイカはないんじゃないかと思う。 ましてラ国なんて。すこし待てばF35が買えるじゃん。 F35までのつなぎなんだからF2象さんとか即対艦ミッション可能な蜂とか。
欧州がチャンスと思うほど今のF-Xがグダグダなんだねえ
もうF-35で腹括ったから、来年度も予算つけないんだろ。 まあ、起死回生のF-22輸出型とか、こっそり話が進んでること期待。
FS系の派閥の勝利か、
小沢ちゃんが遊びに行ってるからね
>>483 FIに対艦ミッションは必要ないわけで
むしろAESA
>>483 >すこし待てばF35が買えるじゃん
下手したら採用決定から実戦配備まで10年掛かるんじゃね
前に米空軍配備予定の機体を日本に回すとか言ってた時期もあったけど
大幅な予算減額が決定した今の政府じゃ無理っぽいし
英軍はトーネードを全機退役させてタイフーンの総数も107機にするんだと ソースはデイリーテレグラフ
107機って悲しすぎる、海外領土どころか、 本国の防空のローテーションもやばいよなぁ。
492 :
名無し三等兵 :2010/08/10(火) 09:09:46 ID:md+ujRhc
トーネード延命から一転して退役か、欧州の景気は相変わらず悲惨だなあ F-35Bも買えるかどうか怪しくなってきたな
ブリテンは石油流出事故が痛過ぎたな
欧州の奥座敷みたいな英国と日本とを強引に比べる「評論家」が続出するんだろうなあ。
曲がりなりにも、原潜も空母も核もある 英国と、日本比べてもねぇ。
たしか高速鉄道の購入資金もヤバイんだっけ?>英国 なんだか10年後の日本を見ているようだな('A`;)・・・
9日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、米政府当局者や外交筋の話として、
米政府がサウジアラビアにF15戦闘機84機を10年間に
300億ドル(約2兆5700億円)で売却することを計画していると報じた。
サウジの兵力増強を懸念するイスラエルに配慮して、売却するF15には、
最新機能や射程の長いミサイルは搭載していないという。
米政府は、ペルシャ湾地域でイランに対抗するためサウジやアラブ首長国連邦(UAE)など
湾岸諸国への武器売却を進めている。
同紙によると、米政府は、早ければ来月にもサウジへのF15売却について、
議会に正式に通告する。
*+*+ 産経ニュース 2010/08/09[23:56:34] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100809/mds1008092313004-n1.htm > サウジの兵力増強を懸念するイスラエルに配慮して、売却するF15には、
> 最新機能や射程の長いミサイルは搭載していないという。
> サウジの兵力増強を懸念するイスラエルに配慮して、売却するF15には、
> 最新機能や射程の長いミサイルは搭載していないという。
> サウジの兵力増強を懸念するイスラエルに配慮して、売却するF15には、
> 最新機能や射程の長いミサイルは搭載していないという。
先にタイフーンを買ったサウジの選択は間違っていなかったようだなw
しかしEFの追加購入じゃ無い所をみるに、 サウジもF-15のほうがEFより良いらしいなぁ。 まぁ妥当な判断だけど。
499 :
名無し三等兵 :2010/08/11(水) 00:14:43 ID:iS1AGscb
しかし一機300億円とはまた随分な値段だな 例によって武装やアフターサービスも込みなんだろうが王族にいくら包んだんだろな
サウジって・・・ただの兵器コレクターな気がするんだがw
>>498 アメリカはイランに対抗する目的で湾岸親米国の空軍を増強したいんだぞ。
それら国家がF-15を欲しがっているわけではなく、アメリカに理由があって売ろうとしているんだ。
政治的意図が主であればもう少し安く売るだろう。 武装の制限も少ないだろうし、どう見てもサウジが 金積んで頼み込んだ形
民主革命が起きて中東最強の反米国家ができるフラグですねw
>>503 イランのことか(w
そーならないために整備も込みなんだろ。
反米にこけたら、最新兵器が一気にポンコツになる。
>>497 最新の兵器を売らないとか日本の近い将来を見ているみたいだなw
>>505 日本は既に80年代に通った道だよ。
F-15Jは一部電子機器の提供が拒否されたんで代替部品を自前で設計してる。
ていうか普通のことだな それでも売れるんだから 相手が自国と同等レベルの技術持ってたら安価にしたり フルスぺックで売ったりもする F-15の件も日本が自前で作ったら態度変えてやっぱり売ることにしたから買わない?と言ってきたそうだ
つまり技術力がなければ政治的意図があっても最新の兵器は売って貰えないって事だ。 やはりF-3の開発を急がなければ
F-2で時間稼ぎしつつ10年後を目指して、か? ユーロファイター買ったら生産ライン建設等の初期投資でF-3開発費が吹っ飛びそうだしな。 ただトラ3や次世代ホーネットの共同開発で経験値を高めるってのもいいと思うんだぜ。
トラ3の共同開発って予算以外向こうにメリットあんのか
トラ3ってもう出来てるようなもんだろ 金出すだけじゃねーか
トラ3だったかどうかは忘れたがBAEは日本がユーロファイターを買うメリットとして 将来その改修型共同開発に参加できることを挙げていたような気が。
日本の要望も取り入れてあげるよ って事だろ
戦闘機のセカンドソースは必要な気もするが・・・。 某A省は米国と心中する気なのかね?
ブロック8は完成して渡したって記事を見たことあるけど、 ブロック10ってもう完成した?
>>514 欧州こそ死にかけな気がするが
セカンドソースというか国産に向けての研究はしてるでしょ
勘弁してくれ(w
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100813-00000082-jij-pol FX候補、F35など3機種に=来年度予算計上は見送り―防衛省
8月13日16時53分配信 時事通信
防衛省は13日までに、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)について、米英などが共同開発中のF35、
欧州共同開発のユーロファイター、米国の FA18E/Fの3機種に候補を絞り込んだ。
同省は、新たな防衛計画大綱や次期中期防衛力整備計画(中期防)を取りまとめる年末を目指し、
選定作業を加速させる方針。
ただ、年内に結論が出ない事態も想定し、8月末の2011年度予算概算要求段階での調達費計上は見送る考えだ。
FXは老朽化したF4戦闘機の後継機。同省はこれら3機種のほか、米国のF22、F15FX、仏ラファールの
計6機種を調査対象に指定し、選定作業を進めてきた。
防衛省は当初、レーダーに捕捉されにくいステルス性能を備えた最新鋭のF22を軸に検討に入ったが、
機密保持を理由に米議会が輸出を禁じていることから、最終的に導入を断念した。
また、F15FXは、6機種の中では旧世代機に当たることから除外。
ラファールも、開発企業などからの積極的な情報提供がなく、候補からはずすことにした。
>>520 AESAで可動式って、ディスプレイ上にはどう表示されるんだろう?
>>519 > 来年度予算計上は見送り―防衛省
予算と同じでさ、予算計上の権利を見送った場合はその次の年から
予算計上の権利を剥奪するという方式はどうだろう?
そして予算計上の権利を入札制にしたらいい。
>>521 スキャンに動機してアレイアンテナ面を傾ける事で、反射波解析プログラムなんか
からは単純にスキャンエリア(角度)が広がったように見えるんでしょ。
索敵モードによっては物理可動を止めてエリアが狭まるのとのトレードオフでスキャン
周波数(∝応答速度)を速くしたりもするんだろうけど。
サイドアレイ設ける方がいいんじゃないの PAK-FAみたいな F-22は計画にはあるけど実現は不透明か
まずはハイフンではなくスペース打つことを覚えろ。
F-2を20機作る
>526 とっても常識的で正しい提言だと思うが、 > さらに、日米同盟の維持やステルス性が必要な戦術環境も > 想定されることから、作戦毎に投入する艦載機などとしての > F35の小規模、限定的な配備を求めている。 艦載機って・・・
たしかに艦載機に関して?と思う。 乗る船がないだろ 22DDHのヘリ14機を全部降ろしてもF-35は6~8機が限界だろ。 CAPローテーションだけ手一杯になる。その辺まで掘り下げて考えて ないようだ 大体、早期警戒機が飛ばせまい。対潜警戒も手薄になる。 空母自体がいい鴨に。 そんな作戦ないだろ 空自のKC767+戦闘機でエアカバー出来ないところに 少数の戦闘機で実施する作戦なんてないだろ。 たとえば島嶼奪還作戦なんかできない。
なんためのひゅうがですか?
>>526 > さらに戦術面や日米関係などの点から、ユーロファイター3~4飛行隊(60~80機)のほか、
> 米が開発中のF35戦闘機を1~2飛行隊(20~40機)導入するよう提案している。
非常にまともな提言なわけだが航空誌も含めなぜこういう提言をできるものが
この国には誰一人としていなかったの?
> さらに、日米同盟の維持やステルス性が必要な戦術環境も想定されることから、 > 作戦毎に投入する艦載機などとしてのF35の小規模、限定的な配備を求めている。 そう、これだよこれ。 今まで次期F-Xを語ってきた人間は誰もが0か1の短絡的な思考しかできなかった。 なぜ「ユーロファイターかF-35か」ではなく、「ユーロファイターを主軸に少数のF-35をFMSする」という 選択肢を挙げられる人間がいないんだよ、この国には。
コスト考えなければな
>>532 他と論点が噛み合ってないもの
今回のF-Xの規模は40~60機程度とされていたから
単一機種でもラ国が効率的かは微妙な所
それをさらに二機種で割るなんて発想は普通ありえない。誰もしない
この執筆者は、タイフーンとF-35、合わせて最大100機以上の導入を提言している
つまり暗にF-15の一部も代替するか、大綱の戦闘機枠を増やすかしろと言ってるわけで
単にF-Xに留まる主張ではなくなっている
>>534 おいおい。軍研の石川氏の記事は
ユーロファイター社の宣伝資料を提示したものなんだから
そのまま鵜呑みにして評価に使ったらいかんでしょw
537 :
名無し三等兵 :2010/08/17(火) 00:42:54 ID:M5/My3jd
上でも言われてるがDDHに搭載できる数じゃ出来ることと言えば マリンコのハリアーがやってる軽攻撃機の役割がせいぜいだし、F-35にそれをやらせるにはコスパが微妙じゃね
>>537 たぶん、F-35が1~2個飛行隊じゃ少なすぎね?って突っ込みに対して、
DDHに乗っけて機動運用すればいいだろって主張なんじゃね?
無理あるか・・・
>535 正直FI枠増大は必要だと思うがなあ。今は少なすぎるよ。 今の倍あっていいくらい。 >538 最大40機入れても、いくら空自が技術力高いっても実働は 20機くらいじゃないかね。FMSで三割は常にアメさん送りでOH中、 日本国内で整備中が1割とかね。
>>535 どうみてもF-15Preの3個飛行隊もあわせた話をしているだろ。純増とかぶっ飛んだ話はしてない
「艦載機なんて夢物語~♪」と軍事通ぶってたやつが 必死で否定するスレになりました 正直軍オタも平和ボケだった、つー結論じゃねーのww
・・・え?
ヘリ搭載型護衛艦です
固定翼機搭載護衛艦か胸が熱くなるな
>>539 や、予備機も買うだろ、常識的に考えて・・・
>>537 防衛庁の時代にハリアーを10機程度積んだ軽空母が要求されたことはある。
目的は、SM2の射程以遠での敵攻撃機の撃墜(母機対処と呼ばれた)。
この程度の目的ならば正規空母並みの搭載力は必要ないみたいだ。
まぁ、イージス艦の同時対処能力とかと比べれば確かに10機でも十分なのかもな。
能力的に十分でも、コストに見合うかは別の話だけどな。
そろそろスレチだろうから、F-35スレか空母スレに移った方がよいね。
>空幕は「F2追加生産でFX導入がさらに遅れる」(幹部)と難色を示している。 F-35入れる余地も減っちゃうかもしれないしな。
空幕はさすがにバカ丸出しだな 厨房集団なのかねw
>空幕は「F2追加生産でFX導入がさらに遅れる」 F-35をF-Xとするのであれば F-2を20機くらい生産する間は日本に購入順序が回ってこないから 全く問題ない
> 防衛省は、次期主力戦闘機の選定について、有力候補としている垂直着陸も可能なステル > ス戦闘機「F35」の開発が大幅に遅れていることから、来年度予算の概算要求では調達 > 経費の計上を見送る方針… F-35Bが有力候補って理解でいいの?
B型かは知らんけど、とりあえずF-35が有力候補なんでね? ユーロ厨が発狂するさまが目に浮かぶわ。 とりあえず防衛省宛にぼくのかんがえたえふえっくすせんりゃくろんをメール送付するのはやめとけよ?迷惑だから。
完全に純減コースですね
F-2追加調達して それからF-35Bでまだお茶濁して そして次は何だ?w 今後の揚陸艦は全て5万tクラスにしないといかん
>今後の揚陸艦は全て5万tクラス だったら垂直尾翼2枚のシータイフーンを導入した方がいい そして超伝導リニアカタパルトもつけよう
英軍すら手を出さなかったイロモノをご所望であるか。
カナード付きデルタ、水平尾翼無し、垂直尾翼2枚の構成は 非ステルス戦闘機として、更に対地対艦攻撃任務まで視野に入れるなら 最も合理的な形である 近距離戦も考慮するなら、前進翼で良いんだがw
ステルス性とかミサイル搭載量とかちったあ考えようぜー
カナード付きもステルス考慮だと望ましくない だが中国も韓国もこの形態で頑張る予定 何より、ビゲンとグリペンを作ってきたスウェーデンが カナード付きデルタのステルス機を提案しているので、上手に処理して 運用も気をつければ何とかなるのかも?
しかし、先に定数260機を撃墜しないと。 入れるものも入れられんよ。 目指せ400機!! 数字は適当!! プチ軍拡せよ日本!!
予算くれ
増税反対
F35がいつまで立っても手に入らないんだから追加で凌ぐしかねーのに 待ってたら純減なんだぜ?純減されてもなおF35がいいか?
純減なんて話しは出てないが 繋ぎにFー2というのは検討されてるようだけど
今を逃したら後悔しますよ?だから早く決めましょうよ。 ……純減厨の言いぐさって詐欺師そのものだな。
飛行隊削減されたら元に戻りませんが?
そもそも削減されるという根拠が皆無。 ありもしない仮定を持ち出して脅しつけるのは詐欺師の常とう手段だな。
この壺を買わないと悪魔に呪われますよ? ってのと本質的に何も変わらん。 本人たちは愛国者のつもりでいるのが性質悪い。
老朽化した機体も大事に使えば100年だって1000年だって飛ばす事が出来るよな 日本の技術があれば 予備パーツだって金さえ出せば町工場で作れるし
できない。 キールが折れそうになってる船と一緒。
>>567 >>569 純減厨てww
なんか視点がおかしいだろ。
俺らがどうかできるとでも思ってるのかw
決めるのは防衛省と財務省だろ。
で、財務省が競り勝った場合のケーススタディを言ってるだけだろ。
>>571 機動力があまり必要ない爆撃機や輸送機や各種支援機ならともかく
ミサイル回避や空戦機動で消耗の激しい戦闘機が50年以上持つとは思えないが
しかも相手が最新鋭機だった場合でも戦わなければいけない訳で
素材から作り直すフルオーバーホールかな やってやれないことはないだろうがやる意味がないな
F-2を導入検討とかの記事は見るけど 純減なんて記事見たことないぞ 何を根拠に語ってるんだ
>何を根拠に 朝鮮人の日本某国妄想を根拠に語っているニダ 日本列島沈没とか感染列島とかと同じ論理ニダ
>>576 >何を根拠に語ってるんだ
厳しい財政事情かな。
>>569 > ありもしない仮定を持ち出して脅しつけるのは詐欺師の常とう手段だな。
つまり防衛庁は詐欺師と言うこと?
F4ヤバいって時間無いの!新しいもの買って!て言ったの防衛省じゃん
純減厨って日本語も読めねぇのかよ。 夏だから仕方ないとはいえうんざりしてくるな。
「純減厨」www 「購入厨」くらい面白かったわ
みんなもちつけ! 墜落は純減じゃないからな!
後継機が決まらなければ純減になっちまうんでは? それともF35が来るまで動けないF4を野ざらしにしとくの?
小沢が勝ったらおばちゃん票目当てにバラマキするので夢も希望もなくなる。
>>581 こんなご時勢でも東南アジア諸国は必死で潜水艦の導入を進めている訳だしぱ、パワーバランスの論理の前じゃ
財政の論理なんて塵芥ほどの意味も無いんだよな。
>>586 やあ北の将軍さまがこんなところに。
先軍政治の結果、飢餓が毎冬やってくるようですが、いかかですか?
>>534 リンク先、言っていることは同意できるけど、雑な文章だなあ。
(誤)MiG-27
(正)Su-27
とか、タイプミスとか多すぎ。
>583 飛べない機体がドンドン増えれば実質純減だわな。 空自のステルス厨どものせいで日本の防空体制が崩壊。 F-86時代のように雲霞のごとくFIが舞う日本にしてほしい。 >584 それなんて旧ソ連邦諸国?北朝鮮?やはり日本は社会主義国・・・
一旦減ってもまた増やせるさと? 権利は当然のごとく守られるとかゆとりすぎw
今度の大綱で戦闘機の定数が削減される可能性はあるのだろうか?
純減厨の言い分が「実質」純減まで後退したぞw 苦しい苦しい
実質純減 事実上純減 広義の純減 うん、まぁ、定数がそのままで稼働機が減るだけなら普通純減とは言わないから。 屁理屈こねる暇があれば宿題やろうな?>純減厨
すまないが純減厨ってのが ・純減でいいよ派 ・純減だけはやめろ派 の、どっちを指すのか教えてくれまいか?
>>586 どんなご時勢か知らんが、二番底・デフレ懸念の先進国と違って、東南アジアは輸出と内需の両方で経済が絶好調な地域だ。
(制裁下のミャンマーや、首都で騒乱のあったタイを含む)
この地域が軍拡傾向なのは、経済動向から見ても自然なことだといえる
対照的に欧州は悲惨な大軍縮だな。
地域の落第生扱いだったフィリピン経済も好転してるから、念願の空軍戦闘機再導入も近いかも。
戦闘機導入より、米軍に駐留してもらうほうがいいと思うがな。>フィリピン
両方やればいいじゃん。
チョンおよび中華以外のアジア国は大体親日だから助かるよ
フィリピンと海洋資源開発に関する包括的条約を締結して その枠組みの中で、ちょっくらイージス艦と揚陸艦を派遣する するってのはどうだ。 まさかフィリピンの領海で攻撃してきたりしないだろうな中華。
バルケンクロイツのタイフーンが一番カッコいい
>>600 イスラム原理主義も活発に活動してるから
間接的にテロを仕向けることも出来るだろうね
奴らウイグルでムスリムがやられても何故か中国にだけは手を出さない
裏で繋がりがあると見ていいだろうね
やり返した場合、向こうもガチでやり返してくるのは目に見えてるし。 それも先進国みたいにどうしても周りの目を気にした対策になるのと違って、 モノホンのガチなやり方で。 原理主義者とはいえ多少くらいは許容しておいたほうが身のため。
>>603 あるけど表に出てこないだけでは?
中国はある意味大北朝鮮だし
財政純減だろうと実質純減だろうと・・・・ 空自の制空力や防空力減を喜ぶ奴は特亜だろ。
旧世代機導入を強要して空自の防空力を早期陳腐化させようとする奴もな。
まあゲーツが退任したから また雲行きが変わるんじゃないかなあ あと、今度の中間選挙も重要だ
米議会と世論は政府歳出のカットに血眼になってるから、F-22のライン維持は無いと見ていい。 中間選挙では、ティーパーティ運動の影響下にある共和党候補が多数当選すると見込まれている。 徹底的な歳出カットと連邦政府の縮小による減税が旗印で、 ペイリンを次期大統領候補にと言ってるような連中だから、外交政策には興味ないみたい。 まぁ、オバマの政策には全部反対するだろう
>>607 それは取り方次第で特亜扱いにされるんじゃ?
>>607 スパホの悪口は断じて許さない(`;ω;´)!
>>609 でもF-35調達コスト爆ageで
なぜかF-22追加調達&F-35米軍調達縮小がもぐりこまないとは限らない
まーそれでも絶対に輸出解禁はありえないけど
輸出解禁となったとしても、F-22買うお金が無い
680号に神栗コンビ乗せときゃ大概の事は大丈夫だ
>>613 もしF-22が買えるとなったら空自は全力で予算を要求しそうだけどな
フルスペックのF-22が買えるなら海自や陸自の予算を一部削ることもやむを得ないような気がする
今のアメリカの軍事予算には無駄が多すぎるような気がするんだが
頑張って仕分けすればF-22数10機分の予算ぐらいは確保出来そう
死んだ子の歳を数えるなよ
>>614 その二人はとっくに退役済みだ
55歳超えてるだろ
あの最終回の時代とまだ似たような状況とはなあ。
>>615 >今のアメリカの軍事予算には無駄が多すぎるような気がするんだが
>頑張って仕分けすればF-22数10機分の予算ぐらいは確保出来そう
ただし日本と同じ様なやり方で顔出ししながら一方的にやると仕分け人が暗殺の危機に晒されるけどな
比喩ではなく命懸けでやる覚悟でないと
航空ファン、タイフーン情報てんこもりだった。 AESAのモックアップも載ってた。
じゃあ、タイフーン落選だね。
まあ、わざわざモックアップ作るってのは逆に完成が遠いサインだったりもするがな。
>>623 10月号です。
書泉グランデでフライング発売してます。
f-35が高くなりすぎたからf-22でいっか!?ってならないの?
確か今回J翼はタイフーン特集だったな 内容が充実してたら買うか
>>626 F-35以上の軍事技術の塊ということだったろ。
629 :
名無し三等兵 :2010/08/21(土) 15:09:37 ID:HpS9hPuN
>>626 米国も今更F-35を撤回することは不可能だから、無理だろ。
F-22輸出版を開発するより、
まずリソースをF-35に全力投入するのが合理的な判断だろ。
なんか米国は蔭で次世代機を用意してるような気がしないでもない
F-39エアラコブラII
F-26ストラマ
さっきNHKで中国海軍の大艦隊見たけど 中国は戦争する気満々だね。 ユーロファイターに決めて早く配備しないと 間に合わないよ。
F-2怖いよぉぉぉ!ですね、わかります。
>>628 &629
f-35が高いからf-22でいっか!ってのは米国向けの話で
f-22調達削減をやめるという意味でしたw
f-22の海外(日本)仕様とか見てみたいけどさw
最近の戦闘機関連のニュースが乱発しているところを見ると
最終決定が近いかもね。
個人的にはタイフーン&f-22Jのハイローが最強と思いますwww
経済的に成長してるのに戦争始めるバカはいないでそ ヒンシュクかってアメリカあたりにぶっとばされて終わり
国士様ってのは国の政治や外交を珍走団の抗争と同じレベルで とらえてるからなあ
サヨクってのは国の政治や外交を幼稚園児のお遊戯会と同じレベルで とらえてるからなあ
まぁ日本の住んでたらそう思ってしまうかもね
640 :
名無し三等兵 :2010/08/22(日) 00:10:52 ID:KFnpOheg
>636 中華思想ってのがあってだなぁ(ry
642 :
名無し三等兵 :2010/08/22(日) 01:25:32 ID:KFnpOheg
>>641 そう言えば、日中国交回復の時、
周恩来が「覇権を求めない」って約束し会おうって言い出したんだが、
日本人としては何当たり前の事を言っているんだ?って不思議に思っていた、
自分が覇権を求めたいが今はその時ではないという本音が出たんだね。
覇権主義国ってのはソ連のことじゃボケ
644 :
名無し三等兵 :2010/08/22(日) 21:20:13 ID:KFnpOheg
>>644 交渉経緯について1冊でも本を読めば分かると思うが。
ネットで検索しても分かることだが・・・
両国が互いに覇権を求めないなんてのは付けたし。
中国は「ソ連の覇権に反対する」と直接名指ししたかったけど
日本が難色を示した。
それでいかなる国の覇権にも反対するって文面になったわけ。
中ソ対立の頃の有名な話だね。
>>644 みたいな無様な人間って生きてて恥ずかしくないの?
重複スレ対策age
【防衛】ユーロファイターという単語を出すだけでも米国から三下り半を突きつけられかねない…次期戦闘機・FXで日米にすきま風
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282563099/ >東京・永田町の衆院第2議員会館にある民主党防衛部門会議座長、神風(じんぷう)英男の部屋を米軍制服組トップの
>統合参謀本部議長を務めたリチャード・マイヤーズが訪ねたのは17日のことだ。話題は航空自衛隊の次期主力戦闘機
>(FX)の機種選定についてだった。
(略)
>神風はマイヤーズに、「ユーロファイターという選択肢もあるのではないか」と語った。
>しかし、空軍出身のマイヤーズはコメントしなかった。
>>649 なんでユーロファイターとF-35の同時受注という発想が出てこないの?
馬鹿なの?
651 :
名無し三等兵 :2010/08/23(月) 22:51:41 ID:VcrOUmKd
> ユーロファイターという選択肢もあるのではないか 他国軍人にこんな話の振り方する奴が悪い、米空軍内での評価を聞くとか EF-2000導入した場合に米空軍の負担はどうなると思うかとか、何か他に聞き方があるだろうに
正直、F-35は日本には要らない性能がてんこもりではないかと。
米さんはF22に制空まかせられるからF35とのMixでいいが日本はどうしたいんだか
■ユーロファイターは問題大杉 ・古臭い機体コンセプト F2よりも発想が古い旧時代のカナードデルタ機 よって機体設計から学ぶことは少ない ・あまりに旧式のレーダー AESA(フェーズドアレイレーダー)が当たり前の時代に、 今時機械走査式のレーダしか積んでいない(そもそも開発できていない)という技術力の低さ。 F2は世界初のAESA搭載機であり、その後も改良と改修によるパワーアップが続く(これが本当の競争)が、 EFはスタート地点にすら立てていない。 ・大型のレーダの搭載が難しい カナードを装備しているため、機首を太くすることが難しい。 よって大型レーダーの搭載など、機首部分への電子機器搭載に制限がある。 ・国産AAMの搭載が物理的レベルで困難 国産の中距離AAM(AAM4)の搭載が「物理的」に困難。 ミサイルは半埋め込み式で搭載するが、AAM4のサイズだと搭載できない。 アダプターを間に挟んで搭載すると大幅な性能低下(空気抵抗+ステルス劣化)が予想される、 機体形状の改修は機体の再設計が必要になるため容易ではなく、 欧州のミサイルではAAM4を用いる場合よりコスト増+性能低下+国産ミサイル開発に打撃 で良いことは無い ・少なすぎる機内燃料 陸軍国の欧州向けに開発されたため、機内燃料が少なすぎる。 海上で戦うために航続距離を重視せざるを得ない日本で運用すると、 増槽を積んだまま空戦しなければ基地に帰れなくなる羽目になる可能性がある また、そのようなことになると敵は当然それを狙ってくる。
>・あまりに旧式のレーダー >・大型のレーダの搭載が難しい CAESARの素子は1400と青木が今回書いてたが >・国産AAMの搭載が物理的レベルで困難 F-18や35でAIM-120導入なら結局同じことだろ
656 :
名無し三等兵 :2010/08/23(月) 23:51:59 ID:VcrOUmKd
そのコピペは問題大杉
657 :
名無し三等兵 :2010/08/24(火) 00:08:54 ID:tlwILsuO
>>655 それどころか、ソースコード開示がないから物理レベル以前に国産ミサイルは使えなくなる。
欧州で運用すると仮定した場合、F2も問題多すぎなのであって、 欧州向けの飛行機だからしょうがない。 グリペンは名機だと思うけども、日本で運用すると問題超多すぎだしね。
>>657 F-35は兎も角、FA-18Eの場合は対応できるって話じゃなかったか?
韓国がEF2000を採用していたら、条件ばっちりだったと思ったことはあった。
>660 韓国軍が本当に欲しかったのはラファール
台湾見るにつけ、 米の対応が天使に見えるくらいのいい加減アフターサービスと ケンチャナヨ整備の悪夢のコラボで 今の比じゃない稼働率になってたんじゃないか
663 :
名無し三等兵 :2010/08/24(火) 02:28:12 ID:XKEIQxG9
米国科学アカデミー・国際安全保障と軍備管理委員会(CISAC)1994
Management and Disposition of Excess Weapons Plutonium:
原爆に不発は無い!?
計算によれば、核物質が初めて連鎖反応維持可能な大きさまで圧縮された時点、
つまり設計上最悪の時点で早期発生が起きた場合でも、長崎型の比較的単純な装置で1ないし数キロトン
(kt:TNT火薬1000トンに相当する爆発力)程度の爆発力になる筈である。このような爆発力は
「fizzle yield」と呼ばれるが、1ktの爆弾は、破壊力の半径が広島爆弾の3分の1程度に及び、
潜在的に恐るべき爆発である。厄介なアイソトープの比率が如何に高くても、爆発力はそれ以上低下しない。
より高度の設計技術を適用すれば、原子炉級プルトニウムでもより高度の破壊力を持つものが生産可能である。
そして日本は10,000発分以上のプルトニウムを保有している。
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/ (P (゜д゜) P)
\/| y |\/
( ゜д゜) (P)
(\/\/
ようつべでタイフーンの動画ばかり観てるが、低空低速の安定性もズバ抜けてるな。 低速水平飛行からリヒート無しで滑らかに宙返りやらインメルマンターンやってるのを 観てると、ラプとかF-2なんかの機動性能自慢wとかどうでもよくなるなぁ。 山岳の谷間をローパスするのも他の機種より大袈裟なロールをしないで 抜けてくんだよね、戦闘機は空飛んでナンボだわ。
残念、別に飛行中の美しさを競っているわけではないから。身も蓋も無い言い方で悪いけど。
フランカーやライノの曲芸飛行をみて、 これこそ最強と思ってしまう人は多いみたいだけど(「評論家」にも) 低空低速の曲芸飛行だとA-10のデモは凄いけど、 でも戦闘機ですらないというところで何かを悟るべきだと思う。 ライノは超低空侵入をこなす能力ない(飛行安定性が無い)けど、 低空低速での曲芸デモは得意だし、見て解るのは難しいなと思う。
ユーロファイターって超低空を高速飛行する能力あるんでしたっけ無いんでしたっけ?
668 :
名無し三等兵 :2010/08/24(火) 10:43:03 ID:tlwILsuO
>>665 美しさってのは合理性の反映だよ。
人間の直感力を舐めてはいけないな。
ただ下手物好きもいないではないが・・・
超音速飛行機、更にステルス戦闘機になってからは 直感が通じない状況が多過ぎだw かっこよく美しく見えるものは良くも悪くもサラブレッドだ 直径30cm~1mの岩が1~2mおきに不規則に置かれた荒野で サラブレッドを走らせたらダメだ マルチロールという言葉が入った段階で、任務にその要素が増えてしまった その上で、美しい戦闘機と同様に、ベストな状況での高い性能もある一定レベル以上 発揮することが要求される フランカーは美しいが、ロール性能だけは犠牲になってしまった
> 23年度概算要求 7億円計上 これじゃF-35の請求資料代にすらならないぞw
アメ公に上納するアメ玉だろ >7億円
673 :
名無し三等兵 :2010/08/24(火) 11:07:47 ID:GLl/O0YM
まだ調査費計上するだけで内局のF-35派が舞い上がってるだけだ、政局も流動的で決定にはまだ時間がかかるはず しかしあまりに早く絞り込まれてしまえば、足元見られ血税むしり取られる羽目になりかねない ギリギリまで不透明にしておくほうが望ましいはずだが、ソース元は派閥争いに熱中しすぎて公僕の自覚を失ったか
>8月24日7時57分配信 産経新聞 > 産 経 新 聞 w
というか遅れまくってるんだしF-XとF-XXを統合してイカとF-35買えばいいのに イカをまとまった数戦力化してる間にF-35の評価作業を見極めて、それから配分を決めれば良いだけや F-2の再生産こそ要らない
>>655 F-2にしたって、当初はAESAの開発が難航し、レーダー視程がサイドワインダーの射程よりも
短いなんて目も当てられない事態になってた時期もあったんだしねぇ。
既に欠陥は是正されたとはいえ、F-2のAESAがEF2000のそれに比べて突出して強力とは思え
ないね。
あと、最近の戦闘機は、空戦になっても増槽の投棄なんてやらないだろ。
イカ厨のF-2への嫉妬がここ最近うなぎ上りだな。。
昔は機内燃料の少ないラファールをユーロファイターのファンが笑ったもんだが
>>677 EF2000と同じく、初期段階ではさまざまな問題を抱えていたF-2も、今や世界でもトップクラスの
戦力として立派に機能するレベルまで成熟されたからこそ、EF2000についても、過度の悲観は
必要ないと言いたいのだがね。
>>676 あれはソフトウェアの問題であってレーダー自体は不具合なかったんだろう?
逆に言えば新型機はハードのみならずソフトウェアでも不具合抱える可能性あるって事だが。
>>669 のリンク先に行って、脇の「美人すぎるトレーナー」記事を先に読んでしまったオレは
このスレに立ち入る資格が無いかも試練 ...orz
つうか、情報開示に金が要るF-35、金が要らないEF2000、F/A-18E/Fなのだから
3機種全てを調査するにはF-35だけ別途調査費を確保する必要がある、というだけの事だろう?
>>676 >当初はAESAの開発が難航し、レーダー視程がサイドワインダーの射程よりも
短いなんて目も当てられない事態になってた時期もあったんだしねぇ。
サイドワインダーの一般的な射程、つまりAIM-9Lの射程は15km程度だ
F-2のAESAは、当初の不調の時期ですら左右30度ずつの探査モードで
その左端あたりを37kmくらいで探知できていた
(正面は当初から問題ない)
不具合が直って60kmになり、AAM-4の性能をベストで発揮できる最新型では
この角度ですら120kmで探知可能だ
F-15Jを120kmで探知可能だ
それもレーダーギラギラの特別な角度だけでw
プレナー・アレイレーダーの方が被発見率で不利だと思うけど・・・
実際不利。
レーダーアンテナの直径はF-2とタイフーンで同じくらいだったはずだからAESA化すれば探知距離に大きな差は出ないはず。 あとF-35、F-2、タイフーン、F-18E/Fってみんな同じようなレーダー直径なんだね…
F-18E/Fは加速性能が低すぎるからFIとしては使えない。 加速性能を向上させるため小改修を続けているが、構造的な欠陥がありそう。
キヨさん必死だな
ttp://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/fa-18e2-dcf4.html タイフーンですが、これははっきり言って芽はありません。
空自の欧州製品嫌いは今に始まったことではなく、実際に
中東戦争等で欧州便が滞った際に稼働率が低下した、
更に技術的サポートが余り受けられなかった等の実績が
あります。
(某敵国艦船研究家様がオーフュースに始まりアドーアに
止めを指すと仰っておりますね。)
その他色々ありますが、タイフーンを選ぶという選択は余り
ないでしょう。(その他、機体規模が小さく、発展性が限られる
とか、実はF/A-18並みに煩いとか)元々、空幕は興味持って
いないようですし、あくまでも当て馬の域を出ません。
692 :
名無し三等兵 :2010/08/24(火) 15:48:35 ID:tlwILsuO
>>677 劣った物に嫉妬なんか湧かないよ(^o^)
>F-22亡き後(実は完全に終わったとは言えません)、F-35と共に 俄然注目されるに至ったのは、性能面でなく、いかに低コストで 効率的なFI運用を行うに関していうと最もアフォータブルな選択 になるからでしょう。 前の商売で、某商社さんでF/A-18E/Fの売り込みをされていた 航空機部長殿(今や関連会社の社長様でありますが)と懇意に させて頂きましたが、その当時から取得性と発展性の高さを 力説しておりました。 >低コスト で 効率的 な FI運用 を行うに 寝 言 は 寝 て 言 え 。
スパホは低コストだぞ。 米海軍の追加発注でもって値段が下がった。 三機種の中で一番安価。 そして現代航空戦に最も重要なアビオニクスの性能がユーロファイターに優越する。 となればkeenedge氏の評価はそう間違ってないだろ。 なにをもって寝言を言いたいのかは知らんが(笑)
コスパが優れていても戦場で負けてたら意味が無いのが兵器
んじゃF-35しかないな。
>知らんが(笑) 低コスト、効率的、FI運用、アビオニクス、 ・・・どれも米海軍での運用に限った話ですねぇ。 (笑)が微笑ましいよ、お気楽w
と、イカ厨が必死に申しております。
>>698 はいはい用無しは消えていいよ。 お疲れw
草生やすやつって大抵モニターの前で顔真っ赤にしてんだよね。
「米海軍に限る」ってことにしとかないとイカの芽がなくなっちゃうもんな。 あと、「ステルスには意味がない」「アエサにも意味がない」ということにもしないと・・・ こうしてイカ厨は現実から逃避し、お花畑でファンタジックな「ぼくのかんがえたぐんたいのじょうしき」に染まっていく・・・
>航空機部長殿(今や関連会社の社長様でありますが) バイアス仕込んだ詐欺師のアジに乗せられた哀れなカモか、 情報通を気取ると㌧だ恥を晒すよね。 >顔真っ赤にしてんだよね 悔しいのうwwwwwwwwwww
陰謀論は末期臭が濃くなるからヤメレ
信じたいモノを信じたいだけの文章で外野が必死になると なんか得する事でもあるのか?
おれの信頼できる筋からの情報も「FA18Eあるよ」だった
オーストラリアは何を考えてF/A-18E/Fを選択したのか
F-111使ってりゃ多少どんくさくても気にならない。
・もともとレガシーホーネットを運用していて米海軍・ボ社と協力関係あり ・F-111の後継機としての攻撃能力を持つと共にインドネシアのSu-30に対抗可能であること ・F-35の開発遅延を受けての繋ぎなのですぐに実機が手に入ること ・ある程度のLO性を持ちまた新世代のネットワーク戦闘にも対応可能で F-35導入に向けてのある種の予行練習になること ・F-35の導入が進んで余剰になったら他の用途(電子戦機)に転用できること 以上の条件から考えて豪州のF/A-18F導入はごく自然な流れだと思うが
日本のように周辺に軍事大国が存在しないしな>豪州
米以外の軍事大国って?
米海軍ですらF-35(C)が本当に配備出来るかどうか怪しい
>>711 チャイナ様に決まっておろう。
近代化はまだまだだけど、命の単価の安さでは世界一だろ。
J-10やJ-11などの4.5世代機もそろってきたことだし。
いまだに拡大主義を続けているから、気を付けねばならない相手よ。
>>691 > さて、問題のF/A-18E/Fですが、これはF-35の裏返しです。
> 性能的には満足できないが、高取得性と高稼働率を求める
> ならば、非常に良い選択となり得ます。
この時点で俺の中ではもうケロロは信頼に値するサイトじゃなくなった。
もう少し冷静にまともな考察ができる人だとおもってたんだけどどうしてこうなっちゃったんだろう?
あと蜂系の採用はF-16ベースに共同開発したF-2の否定にもつながるぞ。
空自が嫌う海軍機である以上に心理的障害なのになんで一言もこのことに言及してないんでしょうかね?w
ライノの発展性って寝言だろ。 ライノって投影面積が大きいだけで、機体の容積はEFより小さいんじゃないか?
>>716 コイツもボーイングからキックバック受けてたりするんだろうか?
>>716 レガホとスパホは別物
そんなことも知らんのか?
>>718 ただのスパホ真理教じゃね?('A` )b
>>716 >高取得性と高稼働率を求めるならば
この条件下でなら何も間違っていない。
どこにも性能がいいとは書いてないぜ、勝手に脳内補完して癇癪起こさないように。
>>719 そう、加速の悪さとエンジンのうるささは偶然一致した全くの別物の機体だもんねw
> 性能的には満足できないが、高取得性と高稼働率を求める > ならば、非常に良い選択となり得ます。 空自は「性能的に満足できない」機体は絶対に導入しません
産経新聞の記事読んだがF35の調達費を計上するなんて言ってないんだよな 調査のための費用だから単なるアリバイ作りっぽいな
親米ポチの産経なんて軍板的には信憑性ゼロのソース。 軍事ネタに関してはあの朝日ソースの方が遙かに信憑性は高い。
性能的に満足できる機体がない(売ってもらえない)状態だから こんなに混迷してるんだろw 最終的にどこに落ち着くのかは知らんが、 今回に限ってはその前提は空自が自分に言い聞かせるだけのどうでもいいお題目。
でも朝日はアレだからなあ 田岡(ry
朝雲の記事でユーロファイター有利って言ってなかったっけ
>>717 アビオニクス 方面じゃない
螺旋状にやるって話しだし
>>728 どっかの大学の先生がある研究会だかでの意見
>>729 防衛省の意見じゃなかったのか
まだまだ分からんね
>>730 財団法人平和・安全保障研究所(西原正理事長)は8月5日、
空自の次期主力戦闘機(FX)の機種選定についての提言をまとめた
「次期戦闘機の調達機種提案」を公表した。
安全保障問題を研究している松村昌廣桃山学院大学教授によるもので
>>730 まあそうは言ってもシンクタンクというものは意味があって存在しているわけだし
元防大校長が理事長やってる財団法人なら位置付けは推して知るべしだよ。
どういった意図で動いてるかはまた別問題
キックバック
トランシェ3Bの生産はいつから始まるのよ。
生産は11年後を予定しております
>>736 3Aの生産が2016年までの予定なので、仮に発注があればそれ以降。
739 :
736 :2010/08/25(水) 21:29:59 ID:???
ロシア: 第5世代戦闘機T-50 PAK FAを開発
中 国: J-10を開発し、第5世代機を開発中との情報もあり
韓 国: インドネシアと第4.5世代機KF-Xを共同開発へ
インド: ロシアとT-50の共同開発、更に中型第5世代機AMCAを開発
米国、欧州、ロシア: 有人戦闘機とともに無人攻撃機開発へ
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_01.pdf アメリカ様からF-35を輸入云々とか抜かしている日本は10年後には
本当に周辺国から周回遅れの国に成り下がっていそうだなw
中国、インドは基礎の積み重ねをせずに先進技術に進みたがるな、特にインド。 テジャス、アージュンを教訓に、背伸びのしすぎはやめればいいのに。 韓国の4.5世代機開発というのは、あそこにしては割と現実的な選択という印象。
>>741 > 中国、インドは基礎の積み重ねをせずに先進技術に進みたがるな、特にインド。
だが防衛産業に限らずなんだかんだいって着実に伸びてるよ>シナとインド
韓 国・インドネシアはエンジンをどこから調達するんだろうか。
交渉材料に使うつもりかもしれないけど こんな物を真剣に考えてるなら新機種入れずに F-15の改修とF-2の増産で行きそうだな
FS-X(便宜上この言葉を使うが)の話で、しかも10年20年は先の話で、何でその結論になるんだか
輸出しなければ喧嘩を売ることにはならないから大丈夫でしょ。 輸出しようにも買いたいと言う国はないかも知れないけど。
全然違う、というかF-35にF-2及びその後継の任は全く務まらん 攻撃機(あえてこの言葉を使うが)であればいいという簡単な話じゃないぞ
だがF-Xでも同じ問題が発生しとる
本当に欲しいものは自分で作らないとね
>>748 確かに対艦・対地支援を主任務として先進技術を詰め込んだ機体、という点では共通性はあるかもしれないが
航続距離とか運用可能な兵装とかの細かい要求仕様の面でかなり乖離がありそう。
「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a.html 平成21年12月に公表した「戦闘機の生産技術基盤の在り方に関する懇談会」の
中間取りまとめにおいては、防衛省・自衛隊が考える将来の戦闘機に関する研究開発の
ビジョンを策定し、我が国防衛航空機産業と広く共有していくことが求められるとされておりました。
かかる中間取りまとめを踏まえ、将来、F-2戦闘機後継の取得を検討する
所要の時期に開発を選択肢として考慮できるよう、将来戦闘機のコンセプトと
必要な研究事項などについて「将来の戦闘機に関する研究開発ビジョン」として整理しました。
今後につきましては、将来戦闘機官民合同研究会を立ち上げ、我が国の
防衛航空機産業との間で定期的に意見交換を行ってまいりたいと考えております。
F-2の後釜って言ってるけどなんか制空の匂いがするぞ
FIとFSを区分する余裕が無い 高いマルチロール能力は必須
しかし兵装内装が前提な第5世代機で大きな搭載量を要求すると 運動性を阻害して制空には向かなくなる。
大型機にすればいいだけだろ
スリム化エンジンというから、F404サイズのを双発という規模になるのかしら。 そういや前、日本がF404サイズのエンジンを海外から調達したがってるだかという記事があったね。
>>760 >⑦次世代ハイパワー・スリム・エンジン
国産前提なのだろうけど、参考または叩き台として推力対前面投影面積&質量比で最も優れたEJ200こそ相応しいだろ。
イラストもどことなくEJ200に似ている気がするぞ。ノズルのリバーサー風シュラウドが何なのかよくわからんが。
>スリム化エンジン いつも思うんだが 何故我が国の戦闘機開発に必ずといって良い程「小型軽量コンパクト」という条件が付くのか 別に大型機用のエンジンとまでは言わんが 発展性や整備性に余裕の有る「大型でもいいからハイパワー」とか条件緩和すれば良いのに
日本の住宅事情考えろよ 車庫に入らないだろ
> 発展性や整備性に余裕の有る「大型でもいいからハイパワー」とか... これやって勝った分野がまず見つからないからでは?
一家に一台シーハリアー
汎用性とか小型化で自滅したのも挙げればきりが無いけどな
稼働率の高い大型発動機を作れないのは我が国のお家芸
768 :
名無し三等兵 :2010/08/26(木) 18:56:59 ID:Gc4hNl4y
>>767 発電用では相当良い線いっていると思うが・・・
まずデカくて重いけどハイパワーな奴からはじめようぜ
家電ちっくにしてしまうのがお家芸
将来(大まかな年数後)これ位の出力(馬力又は推力)が必要とされるだろう、との予測と見積もりがあって
オーバーホールスパンを加味し具体的な出力目標が決まり始めて設計開発に取り掛かるわけだ。
そこで出来るだけ小型軽量に目標出力をクリアしようと設計陣は努力するのだよ。
推力重量比や推力面積比が高い数値のエンジンはそれだけ技術力の反映でもあるわけだ。
だから
>>762 は発想が本末転倒なのだ。
目標出力も決めずにアウトラインすらない状態から開発なんかするかよ。
EJ230で
共同開発しようぜ
航続距離と機体規模で揉めに揉めて結局単独開発の予感
イカみたいに開発が遅れて陳腐化してもつまらないしな
タイフーンって軽自動車選びに例えると、今ekワゴン買っちゃうようなもんだろ? もう発売されて10年になるのに
777 :
名無し三等兵 :2010/08/26(木) 21:57:21 ID:GGHB0ZCU
オマエまたマイナーな例えするなあ、しかもekワゴンは一度FMCしてるし
ボクちん釣りがしたいのねん、でも相手にされないのね、 安い釣りなのねん。
レベルの1/144のタイフーン買って来た。 1/72と違って掌サイズだから妙に可愛い希ガス。
例えとして適切な車種をあえて言うならスバルのステラだな
そうするとF-35は登場する度に残念な出来になってゆくFT-86か?
伝説の日本車キラーはF-35かタイフーンか・・・
783 :
名無し三等兵 :2010/08/26(木) 23:49:46 ID:Gc4hNl4y
>>776 普通の人間には判らない例えだぞ、大体軽自動車買う層って女子か貧民でしょ。
戦闘機を云々するならスカイラインとかランエボとかで例えるものだろが。
R-35って速いかもしれないが、どうしてあんなデザインなんだろうな タイフーンと同じようなものか
>スカイラインとかランエボ キモヲタ御用達の車だな 普通の人間はファミリーカーの知識のほうが豊富
>>785 たぶん普通の人ならファミリーカーの知識もそんなにないよ。
自分の車のエンジンはなにかとか、普通は知らないでしょうよ。
>>784 空力的なデザインだと思うよ、よくわからんけど
787 :
名無し三等兵 :2010/08/27(金) 00:17:19 ID:Ka1BkJ0A
>>785 おやおや、最近はカー愛好家までキモオタ呼ばわりか・・・
眼鏡にリュックだと思っていたがなー。
ヲタも就職するようになって車を持つ奴が出てきた そして若い頃モテ系が乗ってたような車を買う奴もいる しかし昔と違って車だけ良くてもモテる時代じゃないから結局ヲタのまま童貞のまま 仕方ないからアニメ絵やアニメロゴを貼りまくり塗装もそれっぽくする いわゆる痛車の完成w
789 :
名無し三等兵 :2010/08/27(金) 09:42:00 ID:Ka1BkJ0A
790 :
名無し三等兵 :2010/08/27(金) 09:43:28 ID:Ka1BkJ0A
あ、御免、 森永卓郎を思いだした、あれは典型的なオタクだな・・・ うーん(^o^)
ミリヲタのすくつでヲタ論議ですか暑いですね
ヲタの財力をなめんなお
一般人はとっては、もはや車はシロモノ化して道具としてみる事が多くなった。 今時車に懸命になる奴は遅れた奴。 特に国産高性能車に乗ってる奴みると、キモオタデブが多い。 どうみても知識で車走らせてる奴だwww
噛み付き方おかしくね?
てすつ
>>688 既に指摘済みだけど、後退角の浅い主翼と、巨大な前縁ストレーキ。
安全に空母に着艦するための、低空低速での安定性を重視した構成が仇になってるの。
>>748 喧嘩売るもなにも、そもそも日本はF-35買えんでしょ。
798 :
名無し三等兵 :2010/08/27(金) 15:41:22 ID:Ka1BkJ0A
タイフーンはアビオニクスが仇になっています
仇ってAESAの事じゃないよね システム適合か何かか?
バカってアビオの意味を理解できないまま使い続けるよね。
>>801 アヴィオといっても、飛行制御プログラムから火器管制システム、航法システムと、いろいろとあるのに、
そこら辺の区別すら怪しいのが多いよねぇ。
まあ戦車のスレにアビオニクスと書き込む奴よりはまだ救いがあるかもな
戦闘機の場合はレーダーもアビオニクスの概念に含めたら駄目なのかい?
それと↓のレスの信憑性はどうなん
531: 名無し三等兵 2010/03/24(水) 10:37:34 ID:???
>>521 >実戦配備が2016年以降になる可能性濃厚
当の台風もCAESARレーダーが使い物にならないので、セレックス・ガリレオに新し
いAESAレーダーを開発させていて、飛行試験は2013年にならないと始まらないと
いう点は無視ですか?
>>798 >ゲーツが売り込み来ているんだが・・・
半年も前の話だしゲーツ来年には引退してるから売り込みも無くなるかと
ここまでグダグダか続いてるのなら米国生産分を回すとか言ってた時に
YESといって契約交わしておけばよかったのかもな
>>802 プログラムってアビオニクスにはいるの?
セレックス・ガリレオ=ユーロ・レーダーだと何度言わせるんだ
>>807 バカは三歩進むと忘れるんだろ、アビオ君だから。
CAESRを搭載したトラ3Bの生産開始時期は?
×CAESR ○CAESAR
2016以降
アビオ君
アヴィ夫くん
アビル君
>>811 >2016以降
炎上しているF-35を笑えない気が・・・
エイヴィ男
2016~は以前からの予定だと何度(ry
エイヴィエイ太
>>806 ,804,812
航空機の電子系全般、なんだから、そりゃ入るでしょう。
でも、そういったのを、意図的に混同しているのか、それとも区別できないのかしらないけど、
一口に「アヴィオに欠陥」なんて言ってるのには、ちょっと納得がいかない。
>>821 それって3Aの積み換え分とかだとヤだね
中の人がF-2を嫌うのと同じくらい欧州製も嫌ってるんだな
良くない事はみんな欧州製の所為、があっこのデフォだし
>後退角の浅い主翼と、巨大な前縁ストレーキ。 >安全に空母に着艦するための、低空低速での安定性を重視した構成 (´・ω・`)B52の事かと思ったよ
つまんね
F-2 いや何でもないんだ
脚を長く強くすれば、F-2も空母着艦できるでしょ? F-16の艦載機計画あったというし
22DDHではむり 駄スレはぶっころっそ
>>828 F-17とF/A-18の違いっぷりを見れば F-16の艦載機計画なんて単なる議会対策だと分かるよ
F-2の主脚の蓋にASM-2が搭載されるんですねわかります
議会対策というか、やってみたら後のホーネットの方がまだマシな仕上がりだった
わかりますとか書くやつマジきもいな 銃殺にしたい
>>832 やってみたら、というか、提案して艦上型作らせてもらえたのはF-17だけだったんだが
835 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 00:28:54 ID:4Y7wEDd0
米海軍 双発以外ありえない→YF-17→F-18
16は試作時から現在の最新型迄に相当、重量が増加しているが、タイヤの厚みうp以外、脚を強化した話は聞いた事がない 16なら17と違い、ほぼ無改造で艦上型が完成して18を超える機体となっただろうに馬鹿な話だよな
>ほぼ無改造で艦上型が完成して18を超える機体となっただろうに 安い釣りだわ。
> ほとんど無改造 最低限、エルロン付けてスタビもplus仕様にしないと あと脚ドアにスパローもw
片方だけ止まって、双発で良かったって事例そんなに多いのかなぁ
陸上機を艦載改造するには脚周りを強化するだけではなく主脚位置をかなり後方に ずらす必要がある。でないと着艦時に尻餅突くから。 YF-17→F/A-18では主脚柱に中間ヒンジを付けて後方に屈曲させてこの問題を 解決したが、F-16の主脚庫にはそういう改造する余裕が無くて艦載版の開発担当 だったLTVはケツにスキッド付けて誤魔化そうとしましたとさw
尾輪やスキッド付きの艦上機は稀によくある
842 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 02:00:29 ID:pvJP6Unf
>>839 両方同時にストールする事故って多いらしいね。
ドラケンの尾輪ってケツ擦り防止のアイデアとして それなりに優れていると思うんだけど 採用例が少ないのは何故? 重い機体に適用するのは難しいから?ケツの構造を丈夫にしないといけないから?
>>844 AV-8はマリンコ
まあベトナムで懲りたんだろうね、双発があればそっち選ぶだろうな
片肺で着艦が無理でも近くまで行けば射出可能だろうし
>>844 だからそれらに懲りたんだろうさ。
パイロットの奥様方にアンケートして双発のF-18になったってのは本当かどうか知らないが。
>>845 片肺ってどうするんだろうね。一発勝負で着艦するんだろうか。
一か八かの着陸する訳ないだろ。 片肺着陸の成功の可能性はかなり低い。その場合は空母本体へのダメージ、 当該機のアヴィのダメージ、搭載他機へのダメージを考えれば、イジェクション して当該機を失うのが最小限のダメージだからイジェクトするようにマニュアルにあるよ。
は、垂直理直でなく普通の着艦なら問題なかろう 知ったかで書くなよ滓が
揚げ足取り∧ノータリン
>>848 頭悪奴wwww
お前さん三重に間違ってるぞ。
それが分からないなら生きてる価値ないから信だ方が良いぞ。
>>848 みたいな話の流れを理解できない人いるねw
うちの新入社員みたい。あまりにも馬鹿で取引先潰しそうになったから、
倉庫番に飛ばしたら母親が・・ってスレ違いになるな。御免。
自棄どる基地外土人 お前のゴミ会社は糞で充満まで読んだ
馬鹿って開き直るから面白いよなww 馬鹿は自分の馬鹿を証明してるwww
>>853 クヤシーのークヤシーのー
ケラケラケラ
↑854
>>843 ケツを年中擦ってそうなのはデルタか限界ストレッチの旅客機くらいだから
その手の航空機には尾輪かテールスキッドが装備されている事が多い
F-15などはデルタの癖が強くて大迎角の着陸になるが、長い脚と長い滑走路での運用でクリアしている
>>848 頭悪奴wwww
お前さん三重に間違ってるぞ。
それが分からないなら生きてる価値ないから信だ方が良いぞ
脳無の連投
>ケツを年中擦ってそうなのはデルタか限界ストレッチの旅客機くらいだから 現用の戦闘機はホーネット系以外はほとんどデルタ翼だぞw ドラケンが短距離着陸の為っていうのは異存は無いけど。
着艦って速度は遅いが出力は必要だぞ つか機首上げして速度を落とす程、出力は上げないといかん 確かタッチダウン寸前だとほぼミリタリー一杯だったハズ
>>860 この場合は無尾翼デルタ=純デルタと何故分からんかな
純デルタが無尾翼デルタ(翼機)を意味するなんて初めて聞いた。 翼端カットしてないデルタ翼を純デルタ(翼)だと理解していたが。
デルタ翼の説明で出てくるのはいまだにF-102/106かミラージュIIIだけどな 文脈的にもでないとおかしいし
出る単
> デルタ翼の説明で出てくるのはいまだにF-102/106かミラージュIIIだけどな 大昔に子供向けの飛行機本読んで以来、ずっと専門家気取りって感じかなw 翼面荷重に対して相対的に短距離で離陸しようとするから、結果として機首上げの大迎角を取る訳で デルタ翼は全然関係ないからw
867 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 12:09:36 ID:1RBioBMa
軍板質問スレまとめwikiからコピペ
http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/159.html#id_a2b36654 水平尾翼のない戦闘機は、ついている戦闘機に比べて、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
ここでは水平尾翼のない戦闘機=単純なデルタ翼としておきます。
デルタ翼の利点は
・大きな後退角を持った翼が作れる。(翼端失速が起きにくい)
・主翼が大きいので剛性のある翼が作れる。
・翼弦長が長いので、空力的に薄翼にできる。
・翼面積が大きいので翼面荷重を小さくしやすい。
・これに対し欠点は
・後縁にフラップが装備できない。(動翼がロールとピッチを兼ねるから)
・低速飛行中の方向安定性が悪い。
・低速時には仰角を大きくしないと揚力をとりにくい。
・・水平尾翼がそもそもなんの役に立っているかというと、機体を水平方向に安定させる目的があります。
したがってデルタ翼機は、操縦性・安定性はやや欠けるようです。
(23:827,833)
>>867 最後の一行がダウト。
たとえばコンコルドは操縦が極めて容易な機体だった。
水平安定は主翼自体が作り出すのが無尾翼機なので、安定性は直接関係ない。
まだ「ダウト」って言葉を使う人が居るんだ…
870 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 16:24:32 ID:pvJP6Unf
昔からよく使われているが、 意味が判らなくて調べようとも思わない言葉の一つだ。 どうせ直ぐ無くなるだろと思っていたが意外に長持ちしているな。
doubt 英語のカタカナ読みだ
10年前でもすでに古臭くて、エッ!ってなるくらいだったよ。 先日、可愛い女の子に "チャーミング" と言ってるオヤジを発見したが。
>>869 「はらたいらさんに全部」の亜流も定着してるだろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%88 ダウトは、トランプゲームの一つで、カードを裏返しに出していき、手札が無くなったら勝利するゲームである。
西洋のカードゲームBullshitが日本に伝わったゲームである。日本語のゲーム名ダウトは、英語でのゲームの別名I Doubt ItのDoubt(ダウト)の単語に由来する。
遊び方 [編集]
プレイヤーに均等にカードを配り、プレイ順を決めた後、プレイヤーは A, 2, 3, 4, ..., 10, J, Q, Kの順で、自分の番に対応したカードを裏向きで場に出す。手札をなくしたプレイヤーの勝ちとなる。
英語でI doubt・・・という複文があるだろ ゲームのダウトは廃れても 日本国民の英語表現力を高く保つために残しておきたい言葉だ
しかしdoubtを胴太と読み違える人多数wwwww
電通はちょっと流行らせたカタカナ読み英単語をそのまま使っているオッサン、と勘違いした人を 「時代遅れ単語使って何やってんのプッ」と切り捨てる その人が、外国生活が長くてI doubt云々という表現をしばしば使っていたために 日本でもちょっと使ってしまっただけだったら失礼だと思わないのかねえ?
電通はカタカナ読み単語を全て語尾アクセントで宣伝している 特に理系・技術系用語は酷い 更に言えば工業高校系、あるいは高専系 このようにして英語の苦手な地味な技術屋と 英語慣れした技官官僚の溝を作り 日本を破壊しようとしているのである
トランプのダウトは4、50年前からありそうな気がするけど
ドート
ダウト使ってるやつ必死だなw > 日本国民の英語表現力を高く保つために残しておきたい言葉だ > その人が、外国生活が長くてI doubt云々という表現をしばしば使っていたために 「最後の一行がダウト。」のどこが英語的なんだよww いまや *間違いを指摘するとき* にしか使われてない現実を見るべき で、時代遅れの表現だと認識してくれればいい
特定の年齢層と世間ズレした理系オタみたいなのしか 使ってないイメージがある
お前が見かけないだけで2chでは定着してるから
ダウトとか意味不明な言葉なんか使うな。ゆとり
「ダウト」が一過性の流行語のように捉えられてるのは、昔あったクイズ番組の 「ダウトをさがせ!」のせいだろ
『ダウトをさがせ!』は、1992年4月9日から1993年9月23日まで毎日放送・イースト制作・TBS系列で放送されていたクイズ番組である。 最初にそっちが出てくるなんて頭がテレビ漬けだなオッサン共w
> お前が見かけないだけで2chでは定着してるから
ダウト(笑)
↑二行目がダウト(笑)
>>886 はつまり
僅かながらも流行遅れ表現である、という自覚があるみたいだなw
NYでは今でも普通にdoubt使うし
子供の頃からダウトをする友達がいません
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <ダウト! | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ ___ / \ /ノ \ u. \ !? / (●) (●) \ | (__人__) u. | クスクス> \ u.` ⌒´ / ノ \ /´ ヽ ____ <クスクス / \!?? / u ノ \ / u (●) \ | (__人__)| \ u .` ⌒/ ノ \ /´ ヽ
たしかに LinuxML とかでよく見かけた(る?)表現だ
897 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 17:34:43 ID:pvJP6Unf
結局皆いい加減なんだ、やっぱり覚える必要ない言葉だったな。
>>886 そんなの知らん。
勿論英語のdoubtは知っているが、
日本のダウトとは意味が違うと最初に判断したからな。
日本語書け
2chでは定着だってw
>>893 ニューヨークでの使い方と
>>868 の使い方のどこに関係があるんだよw
是非教えてくれよ
ダウト(笑)
英国紳士だけどdoubtはよく使いますね
904 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 17:44:02 ID:CLvs1Cto
もしタイフーンがF-Ⅹとして正式採用されたなら、 ユーロファイター社では技術を100%提供するらしい でもアメリカもけちだよね、F-22を輸出しないなんて いくらマルチロール性が無いとはいえ、要撃機としては最強なのに 中国やロシアでもステルス戦闘機の開発が行われているから、 自分達の派閥を強くして行こうとは思わないのかね まあ一方でタイフーンにはマルチロール性があるので そっちのほうがいいと言う人もいるんだけどね
全角がダウト(笑)
ハーバードビジネススクールに居たころはdoubtは一般的に使ってたな
どうしてこうなった…
ケンブリッジ大学の学生だった頃はDOUBTという単語をよく使ってたかもしれない でもそんなことはド~でもいいじゃん
何?この面倒くさい流れ・・・
タイフーン イズ ダウブト. なんだよ。
911 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 18:03:43 ID:pvJP6Unf
F-35 イズ ドウブト
連日の猛暑でおまえら頭がヘンになったんじゃねーのか?w
>>909 ネタがないんだから我慢しろ。
9月頭にBAEシステムズがイベントやるみたいだから、それまで待て。
間違い指摘された奴が些細な事に粘着して自分のレス流すのに必死なだけでしょ デルタか垂直理着か知らんけど
いくらネタが無いからと言ってこれはひどすぎだろ
917 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 18:27:28 ID:Fn5nfHqk
デレタ翼
考察スレより酷いな
もうすぐ夏休みが終わるから我慢しよう
920 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 19:53:03 ID:pvJP6Unf
>>915 必死なのはダウト君だと思われ
そしてそれは多分キミ
ここはナウいスレですね
軍板のトレンド発信基地はここですか?
出る単翼 デレタ翼
だれが必死だったの?w
926 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 21:30:49 ID:pvJP6Unf
ゲロゲロ
70年代の機体コンセプトだからですか? たしかにナウいデザインの飛行機かもしれませんな
ナウい人が嫌われているわけではなく、 口と人格が悪いから突っ込まれているのだな。 そこを理解しないと
無駄に攻撃的だと反感だけを買う 見知った知識で貶すだけでは賛同は得られないよ
駄スレに駄レス、正にクソスレ。
必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アビオ涙目w
936 :
名無し三等兵 :2010/08/28(土) 22:58:55 ID:pvJP6Unf
全角君もつけたそうぜ!
>>929 やっぱりそうか・・・
痛い奴って懲りずに同じ事繰り返すんだなw
ここって気違いが定住してるんだw
被害担当スレだから
>>938 英語が読めないとつらい時代ですな・・・
とりあえず航空ファンかJウイングでも買ってみるか
>>942 おいらも英語苦手だけど、構文さえわかればなんとかなるよ。
単語はポップアップ辞書を使えばある程度カバーできる。
無料のKingsoft辞書っていうのもあるよ!
>>938 >最新モデルのF-15、 Su-27とくらべると(ry
アメ公も初めはそういう扱いだったよなwwwwwwwwwwwww
ラファールとの交流訓練の結果(惨敗)見るに妥当な所だろ BVRではレーダー/センサーとステルス性が全て、AESA積んだ 大型マルチ相手は厳しいでしょ
しかし迎撃機どうしならわかるが攻撃機のF-35と迎撃機のタイフーンが同じ天秤にかけられてるのか
模擬戦というか一般的な傾向として、攻撃側の方が迎撃側よりも優位なんだよね。
攻撃側は低空侵攻でレーダー捜索を欺瞞しながら交戦高度の主導権も握れるけど、
迎撃側はある程度高い高度から侵攻ルート上でシークしなきゃならない。
そういう戦術上の有利不利を無視して結果だけで語る奴に禄なのがいないな。
>>946 アメの横槍だから仕方が無い、政治的に無視できないから候補になってる。
F-35AもEF2000もマルチロールだろ、何いってんだ
>>947 コルシカ、Al Dhafraとも、対空装備でイコールシチュエーション
での訓練じゃなかったっけか?
>>945 BVRでF-22に勝ったんじゃなかったけ?
勝ったのはAWACS付きとかかなりのハンデを貰ってだろ?
953 :
名無し三等兵 :2010/08/30(月) 11:46:11 ID:7hWP2Wod
被害担当艦あげ
ヨーロッパ製戦闘機はヨーロッパの中でしか生きない。 歴史が証明してる。
>>954 まずヨーロッパの範囲と次に歴史の勉強をしてから言おうな
>>951-952 それはBAEsys.が行った対F-35とのコンピューターシミュレーション。
F-35が侵攻側でEF-2000が迎撃側。
この結果は当然割引が必要だが、重要なのはF-35とEF-2000のどちらが強いか、ではなく、ステルス侵攻機に対してAWACSとEF-2000の組み合わせで優位に立てるかどうか、なんだな。
F-35はあくまでステルス侵攻機の最も入手しやすいデータ機であっただけだろう。
勘ぐった見方をすれば、ステルス機開発情報で周辺脅威に慄く(かなり大袈裟なポーズだが)空自へのアピールの意味もかなり含まれているだろう。
空自「御託はいいからAWACS付空対空装備のF-35となぐり合った場合の計算結果出せよ」
馬鹿って少しでも長い文章になると読む能力無くなるからなwwww
BAE「 だ が 断 る (売れなくなっちゃうじゃん)」
空対空装備のF-35とかSFかよw
脳みそとろけてるやつばっかだな
>>962 空対空ソフトの完成予定が2016年で、それから評価、その後アビオ改修の列に並んで…
で、SFでないとすると何時になりますかね?
ダウト
doubt
今2時を回ったところじゃ
空対空ソフトの開発が遅れてるってどこソースよー?
垂直☆理直
>空対空ソフトの開発が遅れてる 2007年くらいからずっと言われている 空対空ソフトが完成するのは、2016年になると
ダウト
今アメが欲しいのは退役したF-117の代わりだから、空対空能力どころかループ切れなくたっておk
972 :
名無し三等兵 :2010/08/30(月) 14:34:45 ID:ECZWWFoN
どうせ米空軍ですらF-35Aの調達は2015年からだろ? 日本に回ってくるのはずっとあとだから無問題w
空力的に低高度にしか最適化されていないF-35がステルス性能を持っていても 低空侵攻でしか真価を発揮できないからなぁ、機動力不足でステルス踊りできないから 中高度以上では機械式レーダーでも探知される攻撃機でしかない。
F-35の上昇限度ってそんなに低かったけ? それとステルス機が低空侵攻するメリットってなに
また変な日本語のが来たが同じ人かな
つ 鏡
> それとステルス機が低空侵攻するメリットってなに そりゃ刻々と向きが変わった方が有利だがね その辺はステルスも一緒だわ
ステルスを妄信してる奴は実態を知らない中坊でしかない。 これ豆知識なw
飛行高度1万ft. 敵国上空で ステルス踊りを
>>974 ステルス踊りはB-2でもできる程度のものだぞ。
何も知らんくせに黙ってろよ
BAEの社員が来てるんじゃね
>>981 ぼくちゃん知ってるアピール? 宿題済ませようね。
つまんねえ煽りだなぁ。
ダウト
ナウいレスが来ました
>>974 ステルス踊りって別に(戦闘機の枠内で比較的に)機動性の低い機種では不可能な
ような高機動を行うわけじゃ無いんだけど
自分は理解できるが他の人に通じない言葉を使いたがるのは統失の特徴だってばっちゃが言ってた
厨房ミーハーが自演始めたぞw
垂直☆理直
>>969 2020年になると、2030年には完成すると言っている悪寒
理直が意味不明w
ミーハーって死後じゃね?
ここはナウいヤングが集う場所です。
2種類アメとユーロから買ったらいいと思う ユーロは版権くれるんでしょ?
版権?イカ娘本でも描くのか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。