1 :
名無しの笛の踊り :
2008/05/21(水) 05:03:02 ID:IDz+yeoq
2 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 05:06:07 ID:IDz+yeoq
3 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 05:06:33 ID:IDz+yeoq
◆質問する際の注意事項
・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
>>1 の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。
・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
(又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
過去スレに既出している場合もあります。
・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。
・質問のマルチポストは慎みましょう。
マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。
・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
書き込みましょう。
4 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 05:06:51 ID:IDz+yeoq
◆クラ板頻出略語集
・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
ついては、こちらをご覧ください:
ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html )
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
見つかることも。
ttp://www.berkshirerecordoutlet.com/ ・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
・紫=海賊盤レーベル「METEOR」のこと。ジャケットが紫であることに由来。
・緑=海賊盤レーベル「AUDIOR」のこと。ジャケットが濃緑であることに由来。
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)のこと。
・クレソ=指揮者のオットー・クレンペラー(Otto Klemperer)のこと。
・ピロコ=ピアニストの中村紘子氏のこと。
・功呆、珍ポーコー=音楽評論家の宇野功芳氏のこと。クラ板では、文末が「…いえよう」
となっている文章が頻出しますが、これは氏の文体を真似たものです。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
・ゲソヲソ=現代音楽のこと。
・口木(フィル)=日本フィルハーモニー交響楽団のこと。
・黄泉(響)=読売日本交響楽団のこと。
5 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 05:07:11 ID:IDz+yeoq
◆よく出る質問(その1) Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう? A: ・回答例その1 イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを 想定してみては?(この2つ、全然違う?w)実のところは、小汚なかったり、極端に だらしなかったりしなければ、ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOK だったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w ・回答例その2 よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本人 であろうと関係無し。オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセーター +上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。(Tシャツでも悪くはないですが…) 女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」 「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。(「適度なオシャレ」 というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です) ・回答例その3 大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。 Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう? A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。
6 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 05:09:44 ID:IDz+yeoq
◆よく出る質問(その2) Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう? A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」です。 「これは名演、これは駄演」と切って捨てる宇野氏の評論は、分かりやすい上に、 初心者の取っ掛かりとして多くの人が参考にします。しかしいろんな演奏を聴いていく うちに自分の好み、自分にとっての名演が分かってくると、宇野氏の評論に疑問を 感じ始めることがあります。彼は自分の「好み」で語っているので、それが合わない人 にとってはハァ? な印象しか与ええません。 そうなると彼の文章は独善的なものに見え、痛々しい感じに見えてきます。好みが 合う人にとっても彼の文章は高圧的で押し付けがましいと感じて避けて通る人もいる ようです。氏の評論は、貶すときはとことん 貶すのでその演奏(や演奏者)が好きな 人にとっては、鼻持ちならないものとして映ります。 あとは、彼の評論が痛々しい信者を作り上げてきたから、というのもあるでしょう。 彼の評論の信奉者の一部には、どうにも視野が狭い人がいたりします。参考程度に 留める分には全く問題ないのですが、絶対的に宇野氏の評論を信じると、ある特定の 指揮者・演奏家・作曲家に盲目的になりかねないのです。宇野氏自身がその傾向を 持っているせいもあるでしょうが。
7 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 05:10:15 ID:IDz+yeoq
◆よく出る質問(その3) Q:クラシック初心者です。CDはどこで手に入るの? A:CD屋、図書館、ネットショップなど。 タワーレコード、HMVなどのCD屋の「クラシック」部門にあります。 渋谷のタワーレコード、秋葉原の石丸電気が大きくて有名。 小さなところだとクラシック部門がないこともありえますが、大きいところなら大丈夫。 Q:クラシック初心者です。曲がたくさんありすぎて何からきけばいいのかさっぱりわからない。 A1: まずは多くの人が気に入る可能性が高い曲を聴いてみる。 名曲アルバム、名曲コンサート、などで検索したりCDを買ったり借りたり する。ネット上で無料で聴けるMIDIもたくさんある。(なにせ著作権切れてる ことが多い。)最近はyoutubeにも演奏の投稿動画がある。 気に入った曲、作曲家、ジャンル(交響曲、室内楽曲、ピアノ曲、ヴァイオリン、 協奏曲など)、演奏家があったら、同じ作曲家ジャンル演奏家etc.の他のCDにだんだんと手を出してみる。 A2:どんな感じの曲(激しい・穏やか・明るい・暗い…)が好みなのか、 まず自分なりに整理し「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」で 質問し、その曲を「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答える スレ」で質問する。 質問するときに、 こんな感じの演奏が欲しい、録音が新しいの、値段が安いの、 この曲が気に入ったんだけど、とか条件をつけると、その条件に合う中からお薦め してくれるかも。 Q:クラシック初心者です。名曲ベストアルバムみたいなのって手軽すぎてだめ? A:興味を持つきっかけ、幅を広げるきっかけとして役立つ。初心者にはおすすめともいえる。 ベストアルバムだけ聴いて「クラシック制覇した!」なんて思わなければよし。
8 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 05:13:04 ID:IDz+yeoq
◆よく出る質問(その4) Q:オーケストラとか交響楽団とか管弦楽団とかってどう違うの? A: ・オーケストラ 英語では "orchestra"。 広義では、大規模な合奏団の総称。 交響楽団 (symphony orchestra)、室内オーケストラ、 弦楽オーケストラ、 マンドリンオーケストラなどの種類がある。 クラシック以外でも大規模なジャズの演奏団体を ジャズオーケストラと呼んだりする。 狭義では、交響楽団のこと。 単に「オーケストラ」と言った場合はこちらの意味のことが多い。 ・管弦楽団 "orchestra" の訳語。 「オーケストラ」と同義だが、「管」「弦」という文字が入っているため、 交響楽団以外を指すことは少ない。 ・交響楽団 "symphony orchestra" の訳語。 いわゆる「オーケストラ」。 弦楽五部を中心とし、 木管楽器群、 金管楽器群、打楽器群が加わるクラシック音楽の演奏形態。 ハープや各種鍵盤楽器などが加わることもある。 「交響」と入っているが、交響曲だけを演奏するわけではない。 ・フィルハーモニー管弦楽団 "philharmonic orchestra" の訳語。 「交響楽団」と同義。 団体名の一部としてよく使われる。 ・管弦楽曲 管弦楽団 (狭義の方、つまり交響楽団のこと) で演奏される曲。 ・交響曲 管弦楽曲の一種。 形式はさまざまで、定義は難しい。 作曲者が「交響曲」と名付けた曲が交響曲、という理解でいいだろう。 CD ショップでは管弦楽曲とは別に棚が設けられていることもある。
9 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 05:13:41 ID:IDz+yeoq
◆よく出る質問(その5)
Q:曲名についてるOpって何?
作品番号って何?交響曲第○番、ピアノソナタ第○番の○とどう違うの?
A:まずはリンク先読んでみて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E5%93%81%E7%95%AA%E5%8F%B7 補足
ベートーヴェンの交響曲第9番Op.125だったら、
ベートーヴェンが一生のうち125曲目に書いたもの(厳密には違う。ウィキペディアや下記参照)で、
交響曲というジャンルでは9曲目(これも作曲者によっては作成順でないことがある)、
ということ。
作品番号(Op.オーパス)は原則作曲順だが、
作曲家によっては出版時の番号と作曲順が全く異なるケース(ドヴォルザークなど)、
間違えてついてしまった作品(ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物Op.43」)、
作曲家自ら作品番号を変更し混乱を招いているケース(ショスタコーヴィチの ヴァイオリン協奏曲第1番)、
作品番号が振られていなかったケース (ベートーヴェン「エリーゼのために」はWoO.59 WoOは作品番号なしという意味) 、
後の時代になって違う人の作曲だったことがわかって番号と作品が削除されるケースなどがあるので、
「そうついているからその番号」だとしか、合理的に説明できない番号でもある。
作曲家は交響曲とか協奏曲とか歌曲とかピアノ曲とか色々作ってるから、
たとえば交響曲5番がOp.67だったとしても、交響曲第6番がOp.68とは限らない。
前スレまでに何度か指摘のあった、
>>8 の「symphonic orchestra」を「symphony orchestra」に修正。
>>8 の内容自体が変だいう意見もあったけど、
その後議論がなく、自分ひとりの判断で書き換えるのもどうかと思ったので、
上記修正以外はそのままにしておいたですよ。
クラシックまったくの初心者です。 いろんな作曲家のVn協奏曲を中心に、まだ20枚ほどしかもってません。 ムローヴァ、ハイフェッツ、ハーンなどです。 プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲がむずかしくて聴けません。 ノリがわからないというか、曲がシュールに感じます。 この良さってどんなところですか? ちなみに技巧とかいわれても、楽器もやらないし、聴きわけもできません。 そのうち聴きわけれるようになりますか?
クラシックの曲の編成でトライアングルとかタンバリンとかマイナーな楽器を演奏してる人がいますが プロのトライアングル演奏者とかトライアングルの演奏だけで生計を立ててる人っていますか?
17 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 18:56:50 ID:y+hyP5B1
>>16 だけで、ってのはいないんじゃないかな。
職業としては「打楽器奏者」となる。
タンバリン、トライアングル、木琴、カスタネット、などなどなんでもやる。
18 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 21:48:16 ID:gfXOTWPk
19 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 23:15:12 ID:+mhvyAvR
モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」1楽章の、第一主題はどれなのでしょうか? 音楽之友社から出ているスコアは持っています。
ヴェルディのレクイエム、ベートーヴェンの第九、バッハベルのカノンでオススメのCDを教えていただけますか?
22 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 07:39:15 ID:zbD4UIQp
>>19 「レ」のシンコペーションの部分
「プラハ 第1主題」でググってみて
23 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 15:36:44 ID:KHiFbZBh
>>19 37〜45小節(の頭)全体を第1主題と考えるべきでしょう。
Vn I のシンコペーション、Vn II 以下の(伴奏)音型、Vn I の反復音を含む動機、
木管のオクターブ跳躍を含む動機、いずれも後で利用されている。
24 :
19 :2008/05/22(木) 20:10:10 ID:naRknDds
>>22 シンコペーションは伴奏かと思ってたら主題でしたか・・・・。
>>23 異なる要素が組み合わさって主題になってるいうのは変わってますね。
何と言うか、立体的な作りというかパズルみたいというか・・・。
自分はモーツァルトは疎いのですけど、こういう作りの曲というのは他にもあるのでしょうか?
プラハみたいな立体的なのは私も他に思いつかないけど モーツァルトは第1主題、第2主題などといってもベートーヴェンなどと 違って、半ば独立的な複数の楽想を入れ込んでることがよくあるので (ピアノソナタなどに例あり)、いわばその応用編みたいなものかと・・・
26 :
19 :2008/05/22(木) 22:20:40 ID:naRknDds
>>25 なるほど。「プラハ」はモーツァルトの交響曲の中でも特殊な部類なのかな?
もうちょっと勉強してみます。ありがとうございました。
27 :
名無しの笛の踊り :2008/05/24(土) 15:21:34 ID:44lWJCdt
「モノラル録音」と「ステレオ録音」の違いって何なんですか?
マイク1個で録音するか、2個以上で録音するか。
29 :
名無しの笛の踊り :2008/05/24(土) 15:33:40 ID:44lWJCdt
ありがとうございます じゃあライブ録音かスタジオ録音かっていうのはCDのどこを見たらわかりますかね?
30 :
名無しの笛の踊り :2008/05/24(土) 15:47:36 ID:AuVi4d5A
ググレ
>>29 ふつうはCDのどこか(解説書もしくは外装)に
"live"などと明示されてるものだ。
32 :
名無しの笛の踊り :2008/05/24(土) 15:54:26 ID:44lWJCdt
ありがとう優しさ人達 愛してるよ
同じ録音をいろいろなレーベルが発売したりしてますが、 レーベルによって何か違ったりするのですか?
マスタリング。
私は武満徹氏の名前を中学生になってから知ったもので、すでにそのころ本人は亡くなられていたので、 ご存命だったころのことをまったく知らないのですが、亡くなられたときは、世間はどのような反応だったのでしょうか。 たとえば、テレビなどのニュースではどのような扱いだったのでしょうか。 先日伊福部氏が亡くなられたときのニュースでの扱いは、いくらなんでも小さすぎじゃないかと思ったものですが、 作曲家が亡くなられてもあんなものなんでしょうか?
あんなもんです。
>>34 マスタリングって何ですか?
全く同じ音源でも有名レーベル(高価なCD)の方が音が良かったりするのですか?
>>37 横レス。マスタリングというのは簡単に言うと、
商品化の段階で、機材を使って元の音源を加工し、音量や音質などを調節すること。
CDから聴こえてくる音は、マイクで録音した音そのままとは限らないのであって、
そのやり方次第では同一音源を基にしていても音質の違いが生じることはありうるわけ。
(なお、古い音源について新たにマスタリングし直すのは「リマスタリング」。)
レーベルの知名度とCDの音質は単純に比例するわけではない。
例→
>>5 にある旧東芝EMIの岡崎リマスター
>>35 武満の訃報は、伊福部よりはずっと大きかったけど
そのときも日本のマスコミの扱いが小さいって批判は直後からあった。今でもたまに見る
というか、芸術や文化のカテゴリーが、日本では海外より低いステータスで扱われている
ことの具体例として、まさに武満の訃報の小ささが挙げられることがある
そういった批判を最初に聞いたのは、たしかNHKの追悼番組だったか何かで
立花隆が海外での武満の訃報の大きさをいくつか紹介する一方
日本の新聞の扱いの小ささをなげいていたようなことだったと記憶している
>>38 同一の演奏でも、マスタリングの違いによって音の違いを楽しむ人とかもいるんですか?
>>37 「高価なCD」という部分についても念のため。
一般論として、「安かろう悪かろう」という言葉が示すように、
価格(コスト)と品質とはトレードオフの関係にあると考えられる。
CDの場合、もしそれに高めの価格が設定されているとき、
それは音質面の改善などの付加価値が加えられた結果という可能性がある。
一方それが低価格であるとき、
商品化にあたり元音源を新たに加工する手間を省いてコストを抑えた可能性がある。
それでも、価格を決定する要素には人件費やら税金やらいろんなものがあるので、
値段が高いほど音質も良いとは単純に言うことはできないと思う。
(せいぜい「音質も良いのではないか?」という期待値が高いと言える程度ではないかと。)
録音について調べると、(ポップスとかでは)パートごとに録音するとか書いてましたけど、 クラシックの場合はそうはいかないと思いますがマイク何個位設置してるんでしょうか?
45 :
35 :2008/05/25(日) 12:09:26 ID:AxQU5UnE
ヴィヴァルディの四季を聴きにいくのですが 季節ごとにソリストは一旦袖に下がるのでしょうか? 拍手は季節が終わるごと、でOKですか? それとも全部終わってから?
拍手はとりあえずまわりに合わせておくのが無難。
>>46 今週末の神奈川県立音楽堂かムターあたり?
確か去年N響で聴いた時は、全部終わってからだったな。
まぁ、
>>47 の言う通り周りに合わせるのが一番。
決してわれ先に「ブラボー」といわないこと
ブラボーという言葉を初めて知ったのは「ミスター味っ子」だったな。
51 :
名無しの笛の踊り :2008/05/27(火) 09:35:10 ID:qfh7GQMp
オペラのアリアで気に入った曲を口ずさみたいのですが、イタリア語もドイツ語も分からないため、 CDに付いている歌詞をみても、歌えません。 カタカナでルビを振ったもの等もあまり売られていないようですが、手に入れる方法があったら教えて下さい。
イタリア語もドイツ語も綴りと発音の関係はほぼ規則的だから 適当な入門書で「文字と発音」みたいなところを見れば大体いける 図書館でコピーするのが手っ取り早いかな
「イタリア語 発音」でぐぐれ。
>>51 アリア一曲ならイタリア語ドイツ語のまま暗記しろよ。
意味不明なカタカナで覚えるより手っ取り早い。
綴りが分かったら歌手が歌ってるのを聴いても何て発音してるか聞き取れるからすぐ覚えられる。
イタリア語もドイツ語も英語と違って発音に法則性あるから 覚えてしまった方が楽。 発音の法則だけなら1日でほぼマスターできるよ。 特にイタリア語は5分で可能。
56 :
名無しの笛の踊り :2008/05/27(火) 14:33:17 ID:Nkak5O/4
イタリア語が5分ならドイツ語は8分てとこかな
これがロシア語となると1時間以上に・・・ さらにはギリシア語だと5時間は超えるだろうな。
そして英語だと事実上不可能(笑)
59 :
名無しの笛の踊り :2008/05/27(火) 16:36:10 ID:qfh7GQMp
>51 です。 ありがとうございました。 早速試してみます。
>>51 も一つついでに、イタリア語もドイツ語もローマ字読みを基本にしてればOK
特にイタリア語は母音はa,e,i,o,uの五つだけでそのままローマ字読みしたら
いいから子音だけ覚えたらいい。
ドイツ語はそれに加えてウムラウトつき母音を覚える。
聞きながら歌詞カードを見てたら語学入門書がなくてもわかってくる。
61 :
名無しの笛の踊り :2008/05/28(水) 08:02:02 ID:SWq+qkWI
さらに極論すれば、ローマ字読みと大きく違うのは イタリア語なら「gli」、ドイツ語なら「eu」 ぐらいといえよう。
63 :
名無しの笛の踊り :2008/05/28(水) 09:01:53 ID:GrW7at5Z
>51です。 ありがとう。 今まで、イタリア語ドイツ語は英語よりずっとむずかい物だと思っていたので驚きました。 頑張ってみます。
発音は簡単だけど文法がね。性別があるから・・・
文法上の性はヨーロッパ言語のほとんどにあるだろw ドイツ語にもフランス語にも。 英語が例外的にないだけ。
>>65 いや、だからそういうつもりで書いたんだが・・・
68 :
名無しの笛の踊り :2008/05/28(水) 21:37:46 ID:YIPNEg8f
金管のギアチェンジってなんですか?
どんな文脈で出てきた言葉なのか書いてみてほしい。 とりあえずぱっと見た感じ、 例えば弦主体のアダージョな曲をやった後に派手なのが来るプログラムで 「ここで金管群は一気にギアチェンジ」みたいなのを想像したけど。
ちなみに↑みたいな文章であれば、 「金管のギアチェンジ」という特別な何かがあるわけではなく、 慣用句的に使われるギアチェンジ=新しい局面に対応して 改めて体勢を整える、みたいな意味合い。
亀だがこれは突っ込まざるを得ないw
>>15 >高度なクラヲタ
マジで言ってんの?
ハライテーw
72 :
名無しの笛の踊り :2008/05/29(木) 11:55:38 ID:4xqUKxgi
/ __`ヾ),_ /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、 i / /´ _ニ=-=ニ .i l| | 彳 〃_. _ヾ!/ | _ !" ´゚`冫く´゚`l (^ゝ " ,r_、_.)、 |,,.. -─‐\___ ヽ_j 、 /,.ー=-/ : : : : : : : : ::)ノ: : ヽ \_ "ヽ ^/ : : : : : : ソ⌒゙ヾ"ヾ、 : :ヽ /⌒ - - ! : : : : : : ) ⌒ ⌒ヾ :(_, / /| | : : : : :(, _ ) __ )!:_ノ \ \|≡∨ ヽ (aイ ´゚ i | . ゚`〈 \⊇ \:_| " . ノ 、_)、 ゙.ノ | (_ソ人 l ー=‐;! ノ ( /⌒v⌒\ \ヽ__,ノ パンパン| 丶/⌒ - - \ / \ | | / | / ノ\__| |・_三_・ノ| | / /パンパン| | | | /__/ | | | | ⊆ | | ⊇
73 :
名無しの笛の踊り :2008/05/29(木) 11:57:22 ID:4xqUKxgi
|:::::::::::::::::::::':, L::::l \l:」 |::::::::::::::| |:::| |::i::::::::::::l!::::::| l::| |:::::::|:::::::::::::::::: |:::::::::::::::::::::: vz ェ 、 ヽ L::::::::::: l L:j ‐!::l::::::::::::l:::::::H:::| |:::::::|:::::::::::::::::: >西暦2007年にもなってイマドキ天皇マンセーですか? |::::::::::::::::::::::: iVテ圷ミ 、 └L::::::::⊥:: 」 l:」 |:::::::|::::::::::::::::: ハズカシクないのですか? |:::::::::::::::::::::::小{ r,,,. ハ └ :┤::::::::::::::: |:::::::::::::::::::::::::|. ', ー' 小 .ィ弌テ云三气ミ、 |::::::::l::::::::: いままで年貢や金品を国民から搾取してただけなのに! | :::::::::::::::::::::: | マ辷 .ン, ' / { ! r,,,,, `.V _イ:::::::::|::::::::: |::::::::::::l::::::::::: | ' 、 V、 ー'′ / , イ:::::::::/::::::::: これも戦前の皇民化教育で洗脳されたためね! |::::::::::::|:::: l::::::| `<辷z 少 ' /::::::::/::::::::::: 北朝鮮のデブを尊敬してるのと同じ意味ですわ! |::::l:::l:::l:::斗::::ヘ ,: /:::::::/:::::::::/:: l:斗┴'´ |:::::: ヘ. 〈 /:::::::/:::::::::/::::: これからは天皇制廃止しましょう! |:::::::l::::ヽ. /:::::::ム - 7::::::: /:::::: ト、:::::\ 、__  ̄ //:::::/: /::::/l::| ヽ::::::\. ` ー ‐- , / |:::::/::: /::::/ .l::|\_,>::::::: ヽ  ̄ .. イ .|:::/::::: . /::::/ .|::|::::::::::::::::::::::::\ .. < .|:/:::::::
74 :
名無しの笛の踊り :2008/05/29(木) 19:32:44 ID:qPRk1U8d
要するに単なる比喩
こんにちは。初心者の質問というかなんというかですが、 20th Century Great Pianists box setというCD集を買いたいのですが大手では在庫ナシ… 実店舗を回りまくるのとオクで待つ以外に何か方法はありませんか?
バラなら売ってるんじゃないの?アマゾンで。 自分はそのシリーズのうちの1枚を買ったよ。
>>76 2001年頃に出たやつだっけ
実店舗はもう無理じゃないか?
バラなら中古屋に結構あるのでそれを地道に拾っていくか
持ってる知人にゆずってもらうとかかなあ
79 :
名無しの笛の踊り :2008/05/30(金) 19:47:33 ID:Vnni5u2a
音楽の感じががらっと変わるってことじゃね?
ていうか、スピード感(「スピード」ではなくて)の増減ってことじゃね?
この場合、部分部分でのテンション・力感の切替という意味もありそうだが。 演奏の特徴を車の運転に例えるのは結構ありがち。金子健一とか。 確かに感覚的にイメージしやすいけど。
オンドマルトノの協奏曲を聞きたいんですがどこに行ったら聞けるでしょうか?
>>77-78 ううん…バラかあ…。
自分の好きな曲、奏者ばかり買ってしまうからボックスは良いと思ったんですが、
とりあえずちみちみとコレクションしつつボックス探してみます。レスありがとうございました。
>>83 CD買え。
俺もジョリヴェと西村朗しか知らないが。
>>85 アマゾンで調べたけどみんな廃盤みたい・・・
今テレビで素人指揮者の演奏見ているんだけど 考えてみたら演奏者っていちいち指示されないと演奏できないんでしょうか? 識者の評価って高すぎるんじゃないかって思っていたけど それほど必要な存在なんですか?
>>87 曲や編成にもよるが、指揮者なしで演奏できないかと問われれば演奏自体は可能。
あるいは素人でも、スコアが読めるか曲を暗記していれば指揮できないことはない。
ただ、主にリハーサルにおける指揮者の指示によって演奏は全く違うものになる。
つまり、リハーサル時にテンポや音量、表情付け等々をあれこれ指示するのが
指揮者の仕事の多くを占めるわけで、本番で棒を振るのは指揮者の仕事のごく一部に過ぎない。
というわけで、やっぱり指揮者は必要なんですわ。
これ頻出だからテンプレに入れときたいな。
サッカーの監督とかみたいなもんだからな。 いなくても出来るけどいないと困る。
小学生に音楽を親しんでもらうという交響楽団のイベントで、 会場の小学生に指揮者を体験してもらうというのがよくある。 その指揮に合わせて演奏するのも大変だけど、 曲自体もすんごい事になって面白いよ。
94 :
名無しの笛の踊り :2008/06/01(日) 11:16:20 ID:y7sBZAIO
指揮者の阪さんは、指揮者とはコンドームのようなもの。 あると安心だが、ない方が気持ちいい、と言っていた。
96 :
名無しの笛の踊り :2008/06/01(日) 11:44:29 ID:nr/0sQUy
97 :
名無しの笛の踊り :2008/06/01(日) 14:42:16 ID:qKb2xvQz
あっそ
98 :
名無しの笛の踊り :2008/06/01(日) 22:04:09 ID:j3iK+hTC
6/8(日)の2つの公演で迷っています。 ヤルヴィ&フランクフルトと、ムター。 どちらを聴いておくべきでしょうか・・?
>>98 どちらを聴いておくべきって、全然違うがな。
10日にもムターはあるけど、たぶん無理なんだよね。
パーヴォの方が面白そうな気もするけど、
パーヴォは毎年のように来てるから、俺ならムターにする。
>>98 いくら初心者だからといって、そんなの人に聞くことですか?
誰がそんなこと答えられますか?
自分の行きたい方に行けばそれでよいのでは?
101 :
名無しの笛の踊り :2008/06/02(月) 19:42:41 ID:iNu3ThP3
>>100 カリカリすんな
>>98 ヤルヴィはブラームスチクルスで1番と3番。
ムターはほとんどヴァイオリンソロリサイタルのようなもの。
弦楽オケはおまけです。
生のムターを一度も聞いたことがないのなら、ムター。
渋いブラームスに浸りたいなら、ヤルヴィ。
俺はどっちも行かないけど、ただ券やると言われたら、
ムターを選ぶ。
102 :
名無しの笛の踊り :2008/06/02(月) 20:51:38 ID:QwKGpBDq
>>98 賽の目で決めな。
丁ならフランク、半ならムター。
今後ムターをめったに生で聴くチャンスがないならムターを 選ぶべきかもね。 そういえば彼女、もうすぐ引退するとか言ってなかった?
104 :
名無しの笛の踊り :2008/06/02(月) 23:21:15 ID:J1aMs1cA
どっちもやめて、第一生命ホールに行くべき。極上のメンデルスゾーン の八重奏曲が聴けそう。ボロメーオSQとクァルテット・エクセルシオ。
グロ中尉。 クラ板でこんなん貼られるの珍しいな。
壷ユーザが昨日、今日で激減したからグロ注意してくれる人間がいないと思って 貼ったんだろうな。
昨日は大規模ホスト規制あったからね。
>>95 規制に引っかかって御礼が遅れました。ありがとうございました。
5月18日にコンサートがあったんですね、残念。これからこまめに
チェックしてみます。
110 :
名無しの笛の踊り :2008/06/05(木) 01:27:41 ID:vSJDzhtm
ピアノとバイオリンはどっちが難しいですか?(幼少期から始めるとして) あとピアノとバイオリンはどっちがモテますか?(顔面偏差値は同程度として)
両方難しい。比べようが無い。 演奏家として食っていける率が高いのはヴァイオリン。 演奏の仕事が多いから。 トップレベルになれば両方もてるが、 人付き合いが多いヴァイオリンの方がもてやすいかも。
112 :
名無しの笛の踊り :2008/06/05(木) 02:05:07 ID:T1csGWrZ
ピアノに比べてヴァイオリンの方が珍しさがあるがヴァイオリンの方が独奏曲が圧倒的に少ない ピアノはクラシック以外にも楽譜はたくさんある上にモテレパートリーであるショパンがある という理由から学生までのモテ度はピアノの方が上なんじゃないかと思う
すいません、スレチかもしれませんが、 ノイズキャンセル付きのヘッドホンでクラシックに適したおすすめとダメなのを教えて下さい。 ソニーの最新型NC500かボーズの最上機種か、あるいは全く別ものか、かなり高価なので迷ってます。
>>112 ああ、そういう事もあるか。
どっちかつーと大人のイメージだった。
学生まではちょっとピアノの方が上かもね。
収入が絡む(大人になる)とヴァイオリンの方がもてやすいかな。
まあでもそのレヴェルまで行くための努力、金を考えると
もてるといっても割に合わないw
>>110 幼少期からはじめるなら、まずピアノをすすめる。 ピアノやってから、ヴァイオリンに転向したほうが、 譜読みも早いし、楽器上達も早い。 ヴァイオリンからピアノに転向すると、いつまでたってもヘ音記号の楽譜が読めない・・・ 同時に習えるなら、同時でもいいけど。
個人的にはピアノ弾く男にしか注目しないせいか Vn.がもてるようには思えない。 おそらくVn.がもてると言ってる人は同様にVn.への注目度の方が 高いんだと思う。
119 :
名無しの笛の踊り :2008/06/05(木) 16:03:43 ID:MG7oHZYs
遊びでキーボードを買いたいのですが 店に見に行ったときに61板と49板があったのですが 具体的に49板のキーボードでは弾ける曲とか、かなり限定されるのでしょうか? それとも弾ける曲については有名どころのピアノソナタについて49板のものであればだいたいOK? 本格的に演奏をやるのではなく このピアノを演奏するときにどういう手の動きをするのかっていうレベルの確認をしたいのだけのことなので あまり値段が高くても仕方ないのですが
使ったことないけど、ウィルコムから出てるようなPHSにキーボードがついてるような キーボードと、普通のノートパソコンのキーボードの違い位あると思う。 それでも良いと言うのであればいいんでない?
あとは、フルートとピッコロ位の違いがあるかも。 許容感覚って人によって違うからなぁ。自分だったら88鍵ないとダメだけど。 49鍵で満足できるならピアニカとかおもちゃのピアノでもいいと思うけど それはダメなん?49鍵で満足できない場合は61鍵でも厳しいと思う。 キーボードは鍵盤の幅がピアノと違う可能性があるので 手の格好の確認に適してるかどうか疑問。
122 :
名無しの笛の踊り :2008/06/05(木) 18:02:11 ID:MG7oHZYs
ありがとうございます 61鍵も49鍵も所詮はおもちゃなんですね いまいち具体的な演奏できる範囲の違いがわからなかったので 参考になりました
123 :
名無しの笛の踊り :2008/06/07(土) 11:33:44 ID:/psDpQRH
オーケストラで弾くときはソロでやるときよりボリュームは押さえめで弾くのですか?
場合による。
125 :
名無しの笛の踊り :2008/06/07(土) 15:11:01 ID:eRGFs+pY
今風邪で咳が出だすとしばらく止まらないんですが、こんな状態でクラシックのコンサートには行くべきではないですか?
126 :
名無しの笛の踊り :2008/06/07(土) 15:26:19 ID:YoIwncOr
127 :
名無しの笛の踊り :2008/06/07(土) 16:22:40 ID:e1t2On5w
そんな状態でコンサートにくんなヴォケ
128 :
名無しの笛の踊り :2008/06/07(土) 19:21:43 ID:JcO3VqAm
すいません。クラシック初心者です。 今日輸入盤買ったんですけど、よくわかりません。 お手数をおかけ致しますがどなたか日本語に訳して頂けたら助かります。 BRUCKNER / symphony no 4 georg tintner, conductor RACHMANINOV / symphony no 2 / the rock czecho-slovak RSO stephen gunzenhauser, conductor TCHAIKOVSKY / symphony no 6 FRANCESCA DA RIMINI antoni wit, conductor BRAHMS / symphony no 4 tragic overture academic festival overture alexander rahbari, conductor MAHLER / symphony no 5 antoni wit, conductor 宜しくお願い致します。
>>128 たいていのものは検索すればわかるはず
ブルックナー
「交響曲第4番」
ゲオルグ・ティントナー指揮
ラフマニノフ
「交響曲第2番」
「岩」
チェコスロバキア放送交響楽団
スティーヴン・ガンゼンハウザー指揮
チャイコフスキー
「交響曲第6番」
「フランチェスカ・ダ・リミニ」
アントニ・ヴィト指揮
ブラームス
「交響曲第4番」
「悲劇的序曲」
「大学祝典序曲」
アレクサンダー・ラハバリ指揮
マーラー
「交響曲第5番」
アントニ・ヴィト指揮
130 :
名無しの笛の踊り :2008/06/07(土) 20:31:56 ID:JcO3VqAm
こんばんは、早速の御返答どうもありがとうございます! conductor は多分「指揮者」だろうな... とは思ったのですが。 本当にどうも有り難うございました。 m(_ _)m
131 :
名無しの笛の踊り :2008/06/07(土) 20:46:32 ID:JcO3VqAm
度々すいません... ブラームスも買ったのですが... 今、言われた通り色々検索してみたのですが... イ短長とか、ト長調とかってのがどの部分かよくわからないので もし宜しかったらまた御伝授願えないでしょうか? piano sonata no.1 in c major op.1 scherzo in e flat minor op.4 waltzes op.39 kamerhan turan, piano paganini variations op.35 handel variations op.24 variations on an original theme, in d major op.21 no.1 variations on a hungarian song, in d major op.21 no.2 schumann variations, in f sharp minor op.9 ballades op.1010 rhapsodies op.79 klavierstucke op.76 fantasien op.116 intermezzi op.117 klavierstucke op.118 klavierstucke op.119
>131 小学生か?中学レベルの英語で充分わかるだろ。
134 :
名無しの笛の踊り :2008/06/07(土) 23:07:27 ID:rS8+O3/5
まあまあ、初心者スレだから
英語、ドイツ語の初心者スレではないがな
最初はこんなもんだよ。 variation は、変奏曲 klavier は、要はピアノのことだ。 waltz は、ワルツ このくらいはすぐに覚えておけるだろう。
しかしオレらが中学生ぐらいのときはC majorがハ長調でA minorがイ短調、とか いうことは自分で見比べて覚えたもんだがな
わかんないなら国内盤買えばいいのに。詳しい情報も日本語でちゃんと書いてある
横文字を警戒しすぎなんだか大胆なんだか
知識ゼロでも察しはつくよねぇ。 TSCHAIKOWSKY-KLAVIERKONZERT NO.1 チャイコフスキーってそうやって書くのか。ピアノ協奏曲のことそうやって書くのか、みたいに。 ドイツじゃピアノって言わないんだな、とか。
>>131 ちょいとググってみたけど、ナクソスの「ロマンティック名交響曲集」ってBOXみたいだな。
ナクソスジャパンのサイトには日本語の情報があるので、
もし今後日本語帯の付いていない商品を買うことがあったら利用すると良い。
ttp://www.naxos.jp/ 今回の商品自体には直接演奏者の情報は書かれていなかったけど、
各曲目ごとに辿っていけば特定できる。
…確かに英和辞典の使い方やネット検索の仕方くらいは自力で覚えんとな。
142 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 07:28:06 ID:QKUSZsk0
それが面倒だから一気に聞きたかっただけでしょ
しかし読めないのに輸入盤なんぞをよく買ったなあ。
何の曲が入ってるかもわからずに買うとは。
145 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 10:25:46 ID:8eb2oPHa
どうせ聞かないに1票。
146 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 10:45:44 ID:SmyBkmx8
俺は最初から輸入盤で買ってたけど、さすがに犬で何の商品かわかってるものしか買わなかったな〜 今はもう英、独くらいならわかるけど
指揮者ってどうすればなれるのですか?
148 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 14:50:43 ID:QMZyJZGO
149 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 14:58:09 ID:QMZyJZGO
自己解決。字幕無しでした。
女優の小雪さんが出ていたコンタクトレンズのレニューマルチプラスのCMで流れていた曲を知っている人がいましたら教えて下さい m(_ _)m
>>147 1音大の指揮科で勉強→コンクール入賞。
2ピアノやヴァイオリン他の器楽でソリストとして名をあげて転向。
3オペラ劇場で練習ピアニストから叩きあげ。
4オーケストラの楽員から転向。
5作曲家が自分の曲や他人の曲を振ってる内に徐々に本職の指揮者になる。
昔は3、4、5が多かったが今は1、2が多い。
154 :
131です :2008/06/08(日) 20:52:58 ID:JS3eDZ/V
>>132 すいません、わかりませんでした...
>>133 小学生です...
英語はまったくわからないんです。
>>137 小学生ですので御勘弁を...
>>138 某ブ○ク○フで500円だったもので...
>>140 小学生なもので...
>>143 某ブ○ク○フで500円だったもので...
>>144 某ブ○ク○フで500円だったもので...
>>145 今日学校休みだったので2回通り聴きました。
>>146 犬ってなんですか?
>>134 さんのおっしゃる通り初心者スレだと思いここで尋ねたのですが..
みなさんはクラシックに詳しい方ばかりですのでこの程度の問題は簡単なのでしょうが
当方はクラシック歴ニ週間ですので..
どなたか訳をお願い致します。
m(_ _)m
piano sonata no.1 in c major op.1 / scherzo in e flat minor op.4
waltzes op.39 / kamerhan turan, piano
paganini variations op.35 / handel variations op.24
variations on an original theme, in d major op.21 no.1
variations on a hungarian song, in d major op.21 no.2
schumann variations, in f sharp minor op.9
ballades op.10 / rhapsodies op.79 / klavierstucke op.76
fantasien op.116 / intermezzi op.117
klavierstucke op.118 / klavierstucke op.119
155 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 21:01:57 ID:SmyBkmx8
ママにきいたらいいんじゃないかな?
明日の放課後、職員室に行って音楽の先生に聞きなさい。 始業式とか終業式の日に校歌のピアノ伴奏してる先生がたぶんそうだから。
小学生がこんなとこに来ちゃいかんよ。
158 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 21:15:01 ID:b7QMI2I6
おまいら優しいな クラ板の良心をみた
160 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 22:04:31 ID:8eb2oPHa
>>154 あんたはこれから一生ここでいちいち買ったCDを列記するのか?
161 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 22:12:29 ID:qfEcmpRe
小学生のガキについてあれこれ言っても仕方ないが、
>>154 に対する俺の勝手なイメージ
⇒親とのコミュニケーションはあまりなく、家では自室に閉じこもり、ひたすらネット。
CDを一度に何枚も買っているところから、小遣いはかなり多く貰っていると思われる。
経験を積むにも段階というのがある。 中学に進んで英語が読めるようになるまでは国内盤を買った方が良いね。 中古なら国内盤でも安く手に入るし、廉価盤も増えている。 図書館でCDを置いているところも結構あるので、それを使うのも手。
小学生だったのかー。だったら余計に、安易に人に聞いてすますのではなく 自分で調べて覚えていくことをお勧めする。自分もそうだったけど、そう やって一つ一つ覚えていくことが楽しいし、それによってクラシックに対する 興味もさらにましてくるってものだ。
すげ、みんな優しい
>>154 人に頼みごとをするのに顔文字は禁物、とマジレス
167 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 23:02:31 ID:7UrcxLE2
顔文字、別にいいじゃん。 頭さげて頼んでるんだし。 (おれ質問者本人じゃないよ。)
168 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 23:13:00 ID:QKUSZsk0
みんな大人気ないよ
初心者スレなんだから調べなくても一見でわかる人いるなら答えてあげたら?
>>129 みたく
ちなみにオレはスグにはわからないのでいちいちこっちで調べてまでは。とは思うけど
とにかく良い大人がよってたかってとは思うがな
甘やかすから付け上がる
「初心者にもできることを代わりにやってあげるスレ」じゃないだろ
魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ。
172 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 23:30:26 ID:qfEcmpRe
こんな一連のやり取りでも、大人が舐められる要因になるんだろうなあ。
猫が釣り人から魚をもらう方法 魚を見つめるのではなく釣り人の顔を見つめるのがコツ
174 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 23:39:19 ID:7UrcxLE2
魚を猫にやったら、持ち主は魚を失う。 しかし、知識や情報を初心者にやっても、知識や情報を失うわけではない。
>>154 小学校の音楽の先生に質問するのがいいと思う。
2chでしか質問できないような環境や性格だとしたら
ちょっと心配。
そりゃ、先生に訊くのが一番。 それでこそ、学校教育だよ。
ID:7UrcxLE2は馬鹿なの?
お尋ねします 古畑任三郎で市川正親が犯人役の指揮者として登場する回にて 別れの曲が流れる部屋でファックスが自動受信するシーンがあります その後市川の「別れの曲はホ長調で FAXの音はヘ長調 これがまったく合わない」という台詞 FAX受信の際のジ・ジ・ジ・ジ・ジという音がヘ長調というのはあり得るのでしょうか? またホ長調とヘ長調は合わないのでしょうか?(この二つは不協和音の類になるの?)
誰かピアノが弾ける人に頼んで、次の音を同時に鳴らしてもらうといい。 ↓ ミ・ファ・ソ#・ラ・シ・ド 結論:ものすごく不協和。
あ、FAXの音がヘ長調になるかどうかは誰かフォローお願いします。 (基本的に、音1つじゃ長調かどうかは分からんのですが。)
(絶対音感で再現すると)ファーファーファー♪ なるんでない?
ファだけ鳴ってても調はわからんよ。
「ピーーーーヒョロヒョロヒョロ」の音だったら
あのセリフは 「別れの曲はホ長調で、FAXの音はヘ音。これがまったく合わない。」 が正しいと思う。
>>184 それなら分かるね。
ミ(ソ♯)(シ♭)シ ←不協和音
>>187 何なんですかって、書いてある通りじゃね?
ソナタ形式について質問です。 ソナタ形式で作る際、展開部というのは必ず提示部の主題に関連させなければならないのでしょうか? 提示部と全く関係の無い新しい旋律が出てきてはまずいですか?
192 :
名無しの笛の踊り :2008/06/11(水) 01:49:56 ID:VlL6gwEc
まずい。
193 :
191 :2008/06/11(水) 02:12:39 ID:RRJPAmjw
もちろん主題に関連させる部分もあって、それとは別に全く新しい旋律の部分があっても良いのでしょうか?
>>193 質問の内容から色々推測して、ソナタ形式に対して
もう少し理解を深めないといけない時期だと思われますので
現段階では良くないです。と言っておきます。
195 :
191 :2008/06/11(水) 03:15:39 ID:RRJPAmjw
ありがとう御座います。 ソナタ形式についての理解はまだ全然足りないので心に留めておきます。
>>190 酔っててヘ音と変ロ音まちがえたwごめんよ・・・
>>191 もちろん提示部の主題に関連させるのが典型的ではあるけど、
新主題を登場させることもあるし(エロイカ第1楽章が有名だが他にもある)、
主題は全然現れないが展開部の特徴(調を確立せず次々と転調するなど)を
備えているため展開部と見なされる場合もある(モーツァルトのK.330第1楽章)。
こういう場合にも主題と関係づけようと躍起になる分析家もいるようだが・・・
また提示部との関係でも、いわゆる主題自体でなく経過句や小結尾の素材を
利用してるものは少なくない。
198 :
名無しの笛の踊り :2008/06/11(水) 17:22:44 ID:Guf5/nk9
質問です。 「樹」を讃えた曲というのはあるのでしょうか? 「ローマの松」が思い当たったのですが、あれはローマという都市の風景、史跡を讃えたもので 自然讃歌ではありません。 「オンブラマイフ」は木陰を讃える歌なのでちょっと違うかなっと。 その他に「山」を讃える曲があればそれも教えてください。 よろしくお願いします。
もーみーのきー、もみーのきー、いつもみーどーりーよ ふーじはにーっぽんいーちーのー、やまー はっこねっのやっまはっ、てんかのけんっ
山ネタなら「アルプス交響曲」とか「大峡谷」とか。 山そのものを讃えたとは言えないかもしれないけど。
>>198 武満徹。
My way of life とか、 Family tree とか。
>>198 黛敏郎:「立山」
芥川也寸志:「八甲田山」
デンツァ:「フニクリ・フニクラ」
佐藤眞:「大地讃頌」
204 :
198 :2008/06/11(水) 18:47:39 ID:Guf5/nk9
>>200 「森の歌」を試聴してみたいとおもいます。ありがとうございました。
>>201 アルプス交響曲は思い当たったのですが、自然讃歌なのか自然を克服した人間讃歌なのかどちらなんでしょうね。
「大渓谷」は試聴してみたいと思います。ありがとうございました。
>>202 ありがとうございます。やはり日本人は山岳信仰の影響大ですね。
>>203 ありがとうございます。やはり日本人はアミニズム、自然への畏怖にあふれてますね。
近世のヨーロッパには自然讃歌が乏しいのではと気になって質問してみました。
やはり現代の曲が多いですね。
>>198 シューベルトの歌曲「菩提樹」
ワーグナー楽劇「ジークフリート」第2幕の「森のささやき」
ワーグナー楽劇「神々の黄昏」序幕で世界樹について歌う3人のノルンの歌
武満には「樹の曲」もあるよ。讃えてるかどうかはわからんけど。
208 :
198 :2008/06/11(水) 21:03:13 ID:Guf5/nk9
>>205 素敵な曲を紹介していただいてありがとうございます。
>>206 おぉ、菩提樹、その曲がありましたね。19世紀初頭だし。
指環には世界樹として出てくるのはトネリコでいたね。
ゲルマン神話には樹木への崇拝があるのですね。
>>207 情報ありがとうございます。
武満徹には本質的に「樹」という存在への畏敬の念があったのではないか。 「樹」にちなんだ曲をたくさん書いてるよ。自分の娘にも「眞樹」と名付けた くらいだからね。タイトルに「樹」がついてなくても、植物的な音楽、自然界 からインスピレーションを得て書いた作品が多い。 「雨の樹」という曲もあるね。
シューベルトの「菩提樹」は別に樹をたたえた歌じゃない罠 「森」をたたえた歌ならたくさんあるけどな〜
森の歌は、ソヴィエトの体制賛美じゃないか。森なんて、単なるとっかかり。
214 :
198 :2008/06/12(木) 01:46:33 ID:oZJqNKfx
>>210 菩提樹の内容、調べてみます。「森」についても調べてみます。ありがとうございます。
>>211 森が象徴するものの解説、ありがとうございます。
ファイナルファンタジーZのセフィロスのテーマ?みたいな音楽を探してるんですけど、あれは何てジャンルの音楽なんでしょうか? 物凄い絶望的な音楽 お願いします
216 :
名無しの笛の踊り :2008/06/12(木) 15:28:44 ID:xIGs/vSO
ベト3「エロイカ」ですが,1楽章の終わりでトランペットが旋律を吹く版と刻みにまわる版があります. これは単なる指揮者の好みでしょうか?それともベートーヴェンが2つとも出してどちらが正しいか分からずに出回っているのでしょうか?
刻むのがオリジナルで、旋律を吹く方はワインガルトナーって指揮者が、 こっちのほうがよくね?って改変したバージョン。
プログラムの演奏がすべて終わった跡、奏者または指揮者が、 袖に入ったり出てきたり、繰り返すのってどんな意味があるのでしょうか? 1度なら何とも思わなかったんでしょうが、3度も袖に入っては出てきてこちらにお辞儀を 繰り返されると、拍手をし続けるのがつらいです。
>>218 演奏が終わったのでひっこむ
→鳴りやまない拍手に応えて再度登場
の繰り返し。
つらいなら拍手やめればいいじゃん。
>>215 カルミナ・ブラーナとか・・・?
「お薦めの曲」スレで似た雰囲気の曲を
教えてもらうのも手かも知れない
(FFのその曲が聴ける動画かなんか貼って)
ああそうか、
>>215 はジャンルを聞いてたのか…
あれはクラシック「っぽく」作ってるだけであって
クラシックの何々ジャンルと呼ぶものではない
それを踏まえてどこかで質問するといいと思う
シェルヘンのベートーヴェン交響曲全集(ルガノ響ライブ)は廃盤なのでしょうか。 現在でも販売しているショップをご存知でしたら教えて下さい。
229 :
名無しの笛の踊り :2008/06/13(金) 01:22:56 ID:ohCyC3pO
>>198 もういないかもしれんが
オンブラマイフの原曲の歌詞は冒頭は
「私の愛しているスズカケの木の柔らかく美しい葉よ」
木を讃える歌で正解だと思うが
歌い主のセルセ王は木を愛する変人って設定になっんだけどな
230 :
名無し募集中。。。 :2008/06/14(土) 01:12:34 ID:CStrgSNS
マーラーの「大地の歌」について質問です テノールの人は自分の出番がおわったあと「お先にすんずれい」とさっさと楽屋にもどるのでしょうか。 それとも時々「今日もかわいい娘はいないなぁ」「このあとどこへ飲みに行こうかな」と考えながら 舞台の上で30分ぼけーとしているのでしょうか。
231 :
名無しの笛の踊り :2008/06/14(土) 02:28:31 ID:5hGXeVYf
暇だから鼻糞ほじって食ってます
オンブラマイフの歌われる歌劇、 昔は「クセルクセス」って呼ぶ方が普通だった気がするんだよなあ。 いつの間に「セルセ」の方が一般的になったんだろう。
233 :
名無しの笛の踊り :2008/06/14(土) 03:12:48 ID:lWOBZU4s
ゲーム音楽や映画音楽は 「クラシック音楽」とは言わないと認知していますが それらの音楽と「クラシック」とでは どういった違いがあるのでしょうか?
234 :
名無しの笛の踊り :2008/06/14(土) 03:17:18 ID:+K4MDKag
>>233 クラシックがゲームや映画のサントラで使われていたら?
クラシック音楽は1720年ぐらいから1810年ぐらいまでに作曲された西洋音楽のことです
>>233 >>2 のwikipediaの「クラシック音楽」とその周辺項目を読んでみ。
なんとなく分かるんじゃないだろうか。
映画音楽やゲーム音楽にはクラシック音楽の手法に基づいているものがあるわけで、
それでもクラシック音楽と区別されるのは、その出自や目的、受容の違いなんだろうな。
(誰によって、どのようなものとして作曲され、どのように聴き手に受け入れられたか。)
なお、20世紀のクラシック作曲家(例えばショスタコーヴィチ)が手がけた映画音楽が、
もはや元々の「特定の映画とともにある存在」という位置から離れて、
一個のクラシック音楽作品としても認知されている例はある。
>>233 クラシックは芸術音楽としての意義が大きいから
今から見れば古いが、作られた時代としては最先端の音楽(ショスタコとかだとちょっと判定が難しいが)
ゲーム音楽とかは基本的に、そういった過去の恩恵を受けて作曲されたもの。
当然最先端とは言えない。
多分知らないだろうが、現代音楽という名前で、クラシック音楽の歴史は続き、今でも作曲されている。
それと映画音楽を比べれば、その差は一目瞭然だろう。
>>237 自分でもよく分かってないのでうまく言えないんですけど、
クラシック以外の音楽っていうのは、結局のところ、
みんなクラシックを土台に作られているってことでしょうか?
241 :
名無しの笛の踊り :2008/06/14(土) 11:39:07 ID:QgXAv2RJ
モーツァルトの凄さのひとつは、 ナチュラルで豊饒な旋律が淀みなく延々と続くこと。 ↑この意見、もしかしてまるで見当違いですか?
242 :
名無しの笛の踊り :2008/06/14(土) 11:47:19 ID:BlrrGJn5
そうじゃない曲もあるよね。 ひとくくりにするのは難しいよ。
243 :
名無しの笛の踊り :2008/06/14(土) 11:49:56 ID:QgXAv2RJ
ありがとうございます。 これから色々聴いてみます。
>>239 乱暴にいえば、そう。
音階、調性、和声の進行、リズム、楽器の使用法etc
クラシック音楽で培われてきたものに負う部分が大きい。
>>241 見当違いではないと思う。もちろん、ソナタ形式の曲であれば
一つの旋律(動機)を変化させながら展開するわけだけれど。
豊饒ってのはモツには不似合いな言葉。
>ナチュラルで豊饒な旋律が淀みなく延々と続くこと。 これはむしろイタリアオペラとかに言えることじゃないか。 モツは大胆な転調などかなり実験的なことをやっている。
そこをナチュラルに聞こえさせるのが凄いともいえる
クラシックの現在の主流は「現代音楽」なんでしょうが 一般の方は、クラシック音楽(過去)を良いと思うことはあっても 現代音楽(現在)を良いと思う事は少ないと思います そこで、今現在で一般の方々にも受け入れられるようなクラシック音楽の作曲家はいますか? 映画などの音楽ではなく、あくまでも作品、個としてのです。
249 :
名無しの笛の踊り :2008/06/14(土) 19:22:59 ID:fg4irz79
つい最近クラシックに興味を持った初心者なんだが 100曲クラシックってのを買ったんだが 他に何をすればいい?
>それを聴く。
ちょwww
>>249 マジレスすると、そのCDの中で気に入った曲から
同じ作曲家の作品・同ジャンルの作品・同じ楽器の曲というふうに
聴く曲を広げていくのが良いんじゃないだろうか
ついでにCDの解説書にも目を通せば、参考になることが書いてあるかもしれない
252 :
名無しの笛の踊り :2008/06/14(土) 20:08:22 ID:fg4irz79
>>250 今聞いてる
>>251 そうか、ありがとう。しかしなんか1人で
結婚行進曲聞いてると恥ずかしいんだが
253 :
名無しの笛の踊り :2008/06/14(土) 20:27:06 ID:5hGXeVYf
>>252 正直、クラシックベスト100とかは地雷だよ、あんなの聴いてたらクラシック嫌いになる
それで嫌いになるなら、これから何聴いたっていずれは嫌いになるだろうよ。
>>249 つーか、何でクラシックに興味もったのさ?
はじめまして。 バッハの小フーガ、ト短調をピアノで演奏したCDかそれを聴けるサイトってありませんか? youtubeにあったのですが音質が悪くて…。 オルガンよりピアノのほうが好きなんで誰か教えてください♪
>>248 > クラシックの現在の主流は「現代音楽」なんでしょうが
そうなん?
ちょっとスレチ&皆に聞いても判るかなーて思うんだが・・・ 関東のパチンコ店、ピアていう店の閉店時の曲はなんでしょうか?・・・ クラシックなのは確実だとおもうんだけど
>>248 >そこで、今現在で一般の方々にも受け入れられるようなクラシック音楽の作曲家はいますか?
>映画などの音楽ではなく、あくまでも作品、個としてのです。
今の現代音楽が大衆の嗜好からかけ離れてるのは確かだが昔だってそれは同じだ。
モーツァルトやベートーヴェンの交響曲も当時の一般大衆に聴かれてたわけではない。
モーツァルトの一夜のコンサートの入場料は当時の女中一ヶ月分の賃金位だったそうだから庶民には高嶺の花だった。
西洋音楽は(オペラや教会音楽を除けば)一部の上流階級や中産階級のスノビッシュな連中の嗜みとして発達してただけでポップスとは全然違う。
そうだね。聴衆層の広がりは放送・録音の普及する前と後では全然違う。 俺は聴き専だけど、俺程度の収入の聴き専は放送・録音以前には存在しなかったと思う。
263 :
名無しの笛の踊り :2008/06/15(日) 12:11:29 ID:yI2z0Kwg
>>261 > モーツァルトやベートーヴェンの交響曲も当時の一般大衆に聴かれてたわけではない。
> モーツァルトの一夜のコンサートの入場料は当時の女中一ヶ月分の賃金位だったそうだから庶民には高嶺の花だった。
> 西洋音楽は(オペラや教会音楽を除けば)一部の上流階級や中産階級のスノビッシュな連中の嗜みとして発達してただけでポップスとは全然違う。
こういうことをさらっと言えることに感心してしまうのですが、こういう知識はどんな本を読めば得られますか?
ロ長調のドイツ語表記はH-durですが、 なんで、B-durとしなかったのですか?
B-durは変ロ長調だから
268 :
名無しの笛の踊り :2008/06/16(月) 16:45:05 ID:6q2u7DH0
質問です。 ドビュッシーの「海」ですが、 「La Mer」って何て発音するのでしょう? 「ラ・マー」ではないですよね。。。
ラ・メール
菊池桃子がいたロックバンドか
273 :
256 :2008/06/16(月) 22:22:37 ID:1GAoxrZY
>>257 遅くなりましたがありがとうございます。
しかし、ピアノのものはないのでしょうか??
一応、現在のクラシックの最先端(迷走?)の「現代音楽」 熱心な友人に勧められ聞いてみたのですが、全く持って理解し難い音楽でした 友人は感動する!と言うのですが、その価値観を一般の方々(僕も含め)は持ち合わせていないと思います 一方「カノン」や「威風堂々」などのクラシックに興味のない方も聞いた事があり 革新的なもので無くとも、一般の方でも感動するような大衆性のあるクラシック。 僕個人としては、革新的で難解なモノでなく、理解・感動出来る様な作品を求めているのですが こういった大衆性のある「クラシック」の新曲は需要はないでしょうか?
>>274 ないんじゃないかな。もともとクラシック音楽は大衆のものではないし、
あなたが「大衆性がある」と感じてる曲も作曲当時から広く
受け入れられていたとは限らない。
>>256 ピアノ版があるかどうかは知らんが、
オルガンの曲は、もともと足で音階を演奏できないから、
ピアノでは編曲すら無理があるだろ。
オルガンは、足でも旋律が出せるんだぞ。知っていたか?
280 :
名無しの笛の踊り :2008/06/16(月) 23:42:46 ID:KA9fAAro
>>274 需要がないことは無いと思うが
映画などの媒体あっての作品になると思う
作品「個」として世に出して大成する事はないでしょ
283 :
名無しの笛の踊り :2008/06/17(火) 00:59:54 ID:ofyJKQA8
バッハはいろんな楽器の曲を作りましたが、それぞれの楽器はパーフェクトにひきこなせたのでしょうか。 オルガンやハプシコートで憶測でつくったのか、実際に楽器を手にしてつくったのかきになります
>>274 大衆的とか分かりやすいとかいうのは、要するに既存のものと大差ない
ということになるわけで、商業音楽としてはともかく、芸術としてはそれでは
しゃーない、というのが少なくとも近代の芸術観じゃまいか。
>>283 バッハはオルガン、チェンバロの演奏では当時の一流。
ヴァイオリンも相当できたらしいぞ。
確かケーテンではヴィオラを弾いてたんじゃなかったか。
>>274 >友人は感動する!と言うのですが、その価値観を一般の方々(僕も含め)は持ち合わせていないと思います
少なくともその友達が感動してるのなら十分いい音楽なんじゃないのか?
お前やお前が想像する一般人が理解できないといけないなんてそれ自体傲慢な考え方だろ。
そもそも大衆性のある音楽を目指すならポップスをやればいい。
>僕個人としては、革新的で難解なモノでなく、理解・感動出来る様な作品を求めているのですが
>こういった大衆性のある「クラシック」の新曲は需要はないでしょうか?
調性感のあるメロディの現代音楽という意味ならいっぱいあるぞ。
グレツキの交響曲第3番はイギリスでベストセラーになった。
有名な作曲家でいえばブリテンやショスタコーヴィチだって死んでまだ三十年ほどしか経ってない現代といっていい作曲家だ。
>>278 4声部が同時進行するとこ一人でどうやって弾いてんの?
すげー難しそうなんだけど。
「クラシック」は「大衆性のない」ものなのか・・・
クラシック音楽に大衆性があったら、ポピュラー音楽の立つ瀬がないよ 普遍性と大衆性は違う。
無調ってなんかテキトーに弾いてもそれっぽく聴こえないですか? 私はそのせいで無調の斬新な音楽と自分がいつもメチャクチャに弾いてるのが かぶってしまうので、 無調を聴くと恥ずかしくなります。早い話があんまり感動しないです。 移調、転調が激しいやつは感動しますが・・・・
「クラシック音楽は大衆のものではない」か…じゃあ誰のものなの?現代では。
エリートのものさ ニヤリ
クラオタのもの・・・かな?
296 :
256 :2008/06/17(火) 21:04:04 ID:5gVLTlYw
>>278 >>279 ありがとうございます!やっぱり自分はピアノのほうがすきです。
本当に感謝です♪
297 :
名無しの笛の踊り :2008/06/17(火) 21:29:12 ID:Gknv60Yg
>>293 そもそも「誰のもの」と規定する必要があるのだろうか。
あるとしたら、それは単に他者との差別化を図りたいだけのことではないのかなあ。
他人が聴かない音楽を聴くのはカッコイい事ではないか
誰のものでもないんだったら別にクラシックに大衆性があってもいいんじゃないの?
300 :
名無しの笛の踊り :2008/06/17(火) 22:06:50 ID:eAUnpm7e
なくてもいいだろ? そもそも大衆性ってどういうことを言ってるの?
大衆性は「多くの人に感動を与える」「多くの人に愛される」 かな
302 :
名無しの笛の踊り :2008/06/17(火) 23:30:40 ID:Gknv60Yg
>>298 自分て言っておいて何だが、そもそも文化とは「他者と違う」というところから始まっているんだよね。
そもそも「感動」だけしか基準のない奴は胡散臭い
シューベルトの魔王日本語歌詞についてなのですが… 暗い森 走る馬 その背には親と子 震えおののく我が子〜 この謡だしで始まる歌詞の音源を探しております。 どなたか詳しく知っておられましたら、お教え頂きたい…
>>304 それ一般的じゃん?
小学校の音楽の時間に聞いたよ。
俺が知ってるのは 風の夜に 馬を駆り 駆けり行く 者あり って奴だ。
>>306 確かに私が探したCDの中の曲もそれと…
闇を突き 馬を駆り〜
の謡だしのモノなどがありました。
>>307 ありがとうございます。確かに教材CDは盲点でした。
魔王は某有名作家の詩がベースにあるとされ、日本の翻訳はどちらかと言うとシューベルトのモノと詩がミキシングされた様な、私的に対訳が少し違う感じでした。
しかし歌詞の物語的な構成でみると…
暗い森 走る馬〜
で始まる方が歌詞の意味あいが理解しやすいのと、やはり私の知っている魔王である事から探しておりました。
長文になりましたが皆様どうもありがとうございました。
310 :
名無しの笛の踊り :2008/06/18(水) 20:00:11 ID:YLaPBVSP
質問ですが 20世紀のピアニスト10人となると誰になるんでしょうか? 指揮者や作曲家となると結構名前も頻繁に出るんですが CDを聞こうにもピアニストって誰が有名とかよくわからないので教えてください
質問です。 メンデルスゾーン交響曲第4番イ長調「イタリア」 第1楽章の展開部って、提示部の第1主題・第2主題とも全く関連性無くないですか?
313 :
名無しの笛の踊り :2008/06/19(木) 16:00:26 ID:1wfuXc1j
パリ管弦楽団だったらパリ管って略してるけどパリ音楽院管弦楽団だったら普通なんて略すんですか?
パお管
>>312 関連性はありますが意図的に薄めている感じです。
>>313 略称が必要なほど親しまれていないのでそもそも略称はない。
318 :
名無しの笛の踊り :2008/06/20(金) 13:01:32 ID:q7ru0YOD
スレチすみません 「オペラ」っぽい曲に関する質問は「合唱板」が一番ふさわしいのでしょうか?
>>318 まずはここに書いてみ。
内容によっては誘導する。
320 :
名無しの笛の踊り :2008/06/20(金) 15:30:42 ID:ZY5DNAlc
鍵盤板、合唱板があるのに声楽板がないのは何故なんだろうか?
必要ないからだろう
>>315 サンクスです。
全く関係のない新たな旋律だと思っていたのですが、関連性あるのですね・・・
323 :
名無しの笛の踊り :2008/06/21(土) 22:09:53 ID:NU/XGnKI
今度行こうと思っているコンサート(日本人ピアニストのリサイタル)が、浜離宮朝日ホールっていうところで開催されるんですが、 Tシャツ・ジーンズで行ったら浮きますか?クラシックのコンサート初めてなので、どれだけ服装に気を使えばいいのかよく分かりません。
324 :
名無しの笛の踊り :2008/06/21(土) 22:14:49 ID:23Y4/QhZ
「キエフの大門」って「おおもん」? 「だいもん」?
俺はだいもん派
327 :
名無しの笛の踊り :2008/06/21(土) 22:54:20 ID:dfEZW0bn
芝はだいもん、 吉原はおおもん
>>324 長いこと「たいもん」って読んでた・・・。
>>324 「だいもん」も「おおもん」もあるんだよな。
漢字の読みがわからないときは、とりあえず漢音で読んでおけばOK。
したがって「たいもん」と読めばよい、こう読めば「デキル奴」と思われる。
330 :
名無しの笛の踊り :2008/06/21(土) 23:56:42 ID:LglrfzeC
モーツァルトのCD1枚も持ってないんですけど、一番最初に買うモーツァルトのCDってなにがいいと思いますか?
331 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 00:08:36 ID:3fzMhiUf
クラシック聴き始めたばっかりなんですけど、何か今まで聴いていたロックとかポップスが、 全否定とはいかないまでも、かなりつまらなく感じるようになりました。 (だからといって、クラシックだけが最高とかいう価値観を他人に押し付ける気はないですが) 好きなバンドが新たに出す曲を聴いても、「どこかで聴いたことがあるような」感じがしてなりません。 こんな感覚って皆さんもありますか?
333 :
330 :2008/06/22(日) 00:24:57 ID:+aPdoAgG
これはまた、ご丁寧に…
>>331 分かります、ありますよ。
でもしばらく経てばまたロックやポップスも面白く聴けるようになってきます。
>>331 > 好きなバンドが新たに出す曲を聴いても、「どこかで聴いたことがあるような」感じがしてなりません。
クラシック云々関係なく、これはある。
339 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 11:52:05 ID:lSP9ui1X
CDってどうして音が出るのですか?
板違い。
342 :
名無しの笛の踊り :2008/06/22(日) 13:28:02 ID:qJPD5p1L
>>331 俺はクラシック聴く前は音楽をみんな陳腐に感じてたけど、クラシック聴くようになったら逆に他の音楽も楽しく聴けるようになった
というかどんな音楽にも面白みを見つけられるようになった。でも本当にくだらない曲には未だに面白みを見つけられないな
>>331 まぁいうなればほぼすべての音楽は、ドからドの音の12音の組み合わせ、ピアノの鍵盤にしても88種類の音しかないわけで、所謂順列組み合わせの世界。
似たような音楽があるのは当然のこと
>>331 ある種のお約束に沿って作られればどこか似てきてしまうのは仕方がない。
本当に他に類のない独創性だらけの曲というのはめったにあるものではないのではないかな。
ところで、「答え」ではなく個人的「意見」を求める質問(アンケート的な)は、
あまりこのスレに馴染まない、と今回も言ってみる。
345 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 11:23:35 ID:XENsC9as
鰤っていう言葉をよく見ますが、どういう隠語ですか?
ベートーヴェン後期弦楽四重奏曲が訳が分かりません。主題からしてあるのかな。 なんか楽章や曲ごとの違いが分からなくてどれも同じに聞こえます。よく聴くのは 交響曲や協奏曲です。こちらはとても分かりやすいのですが。 帯の「・・・深淵な孤高の世界。その雄大さと円熟の深み」とやらはどの辺から聴き取れる のでしょうか。
すいません、とても分かりやすいは間違いでした。どんな曲か言葉で説明できるほど 理解はしてません。ただ何で「英雄」なのか「皇帝」と呼ばれるのかは何となく分かる レベル。
そのうち分かる、としか言いようがないけど 旋律を素直に追ってみたらどうかな? ぶっちゃけ近現代まで聴くようになると、この程度で難解なんてw って感じになる。 無理して理解しようとせず、ちょくちょく気になったときに聴いてると、ふと分かる瞬間が来ると思うよ。 俺もそんな感じだったし、今じゃベトの中でトップクラスに好きな曲だ。
ありがとうございます。そんな感じで聴いていきたいと思います。良さが分かるようになると いいなあ。
351 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 20:54:35 ID:01vn+dRP
イザイの無伴奏ヴァイオリンソナタは有名ですが、イザイはピアノなどの伴奏付きのソナタは作っていますか?
>>347 ここはお前の愚痴を垂れ流すところじゃない。
どうでもいいことは広告の裏にでも書いとけ。
354 :
名無しの笛の踊り :2008/06/23(月) 23:35:53 ID:zxDmYE6v
melo-mってこいつらの名前だったのか。なんだかわからんかった。 最近の連中なんだな。 これだけド下手で商売になるのか・・・・ええのう・・・・・
358 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 11:30:23 ID:kXn9XWop
お願いします ブラームスのDie schOne Mageloneの邦題を教えて下さい
>>358 「美しきマゲローネ」かな。
「ブラームス op.33」でぐぐるといろいろ出てくる。
検索代行的な質問はちょっと切ない
まぁでもこれはちょっと難しい。 ドイツ語の辞書でMageloneひいても出てこないし。
362 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 13:55:25 ID:kXn9XWop
>>359 すみません、どうぐぐればいいのか分からなかったもので…
ありがとうございました
「美しきマゲローネ」の原作が翻訳されているので、紹介します。 ドイツ民衆本の世界第4巻「幸運のさいふと空飛ぶ帽子 麗しのマゲローナ」 (藤代幸一他訳) 国書刊行会(刊)
364 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 15:55:59 ID:kXn9XWop
>>363 ありがとうございます
んで、今それを聴いてるわけですが、一曲毎にErzahlerin(解説?)なるものが入っていてとっても聴きづらいのです…
それはナレーター(女性)ですね
366 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 17:37:34 ID:kXn9XWop
>>365 そうですか
ドイツ語わかりませんです…
質問じゃなくグチならよそでやっとくれ。
368 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 22:10:02 ID:Fb7hkxyF
クラ板初心者です。 ハープについて語っている板、スレはありますか? よろしくお願いします。
ちょっと前まで「ハープのきれいな曲」ってスレあったけど、落ちちゃったみたいね。
370 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 22:19:37 ID:Fb7hkxyF
>>369 そうですか。
ハープ奏者について知りたかったのですが、残念です。
ありがとうございます。
371 :
名無しの笛の踊り :2008/06/24(火) 23:07:35 ID:qfNvA+Sr
初心者で悪いのですが、コンマスとソリストはどっちが格上でしょうか? あ、ヴァイオリンで。
コンマスより格下の奏者がソリストだと演奏はうまく行かないだろうなあ。
373 :
名無しの笛の踊り :2008/06/25(水) 00:48:34 ID:4P1+W8fk
お願いします ブラームスのピアノ曲でお薦めを教えて下さい できれば暗〜いやつを…
曲を聴かずに部屋の隅で縮こまっていたほうがいいんじゃないか?
375 :
名無しの笛の踊り :2008/06/25(水) 01:03:19 ID:nCEu38UU
377 :
名無しの笛の踊り :2008/06/25(水) 02:05:10 ID:4P1+W8fk
>>371 上も下もない。
職能としては全く別物だから。
役者でいえば個人事務所の俳優と劇団の幹部みたいなもんだ。
ただ演奏家個人としては完全に区分け出来るわけではない。
コンマス(またはオケ)出身のソリストも多い。
逆に昔はソリスト出身者のコンマスも結構いた。
最近でもコリヤ・ブラッハーは一時コンマスやってた。
優秀なヴァイオリニストがみんなソリストになりたがるわけでもない。
オケや室内楽の方が性に合ってるという奴もいるしオケ曲やオペラが好きなのもいる。
食い扶持や仕事時間の安定してるオケを選ぶ人間も居るし一時的な腰掛けと思ってるのもいるだろう。
379 :
名無しの笛の踊り :2008/06/27(金) 00:47:49 ID:VXmlJKRT
381 :
名無しの笛の踊り :2008/06/27(金) 00:56:00 ID:VXmlJKRT
>>380 サーセンwwwありがとうwww
いや、いちおうそういうスレあるかな・・って探したんだけど見当たらんかったっす
旧全集と新全集の違い
385 :
名無しの笛の踊り :2008/06/27(金) 04:20:11 ID:D5i7FF1x
すぎやまこういちの音楽(ドラクエ)が大好きなんだけど 彼は誰に強く影響をうけているの?
387 :
名無しの笛の踊り :2008/06/27(金) 08:17:19 ID:RlH6O+A5
>>386 横レスだけど、よく別板のスレすぐに探し出せましたね。
389 :
名無しの笛の踊り :2008/06/27(金) 18:46:39 ID:dxdArbT+
初心者のインドアリスナーですが質問です。 実際、演奏会で「ブラボー」なんつってる日本人(東洋人)はいるのでしょうか? どう考えても、日本人の声量とルックスではカッコ悪いのですが…。 どうでしょうか?
>>389 そこそこ有名なコンサート行けば分かる。
CDでなら朝比奈のでも聴け頭の痛くなるブラボーが入ってる。。
392 :
名無しの笛の踊り :2008/06/27(金) 23:46:42 ID:5Lofe/Pm
パリ音楽院管弦楽団とパリ管弦楽団はどちらの方が評価されているのですか? 発展的に解消とかばかりの説明でよくわからなくって…
393 :
名無しの笛の踊り :2008/06/27(金) 23:55:32 ID:P/ZH73Bv
皆さんが新宿文化センターに行く際は東新宿と新宿三丁目どちらから行きますか?
ピアノ バイオリン チェロ コントラバス ハープ で構成される曲は何て呼べばいいですか? ピアノ五重奏曲?
>>394 ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、ハープのための五重奏曲
396 :
395 :2008/06/28(土) 00:30:31 ID:5kjmyo0P
ピアノは最後が良いかも。ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、ハープ、ピアノのための五重奏曲。
ヴィオラ気の毒だな
>>393 どちらでもない。
てか、ここで訊くことだろうか。
399 :
名無しの笛の踊り :2008/06/28(土) 01:02:25 ID:3lvRX3M2
>>398 新宿?
クラシックで使うホールだからありだと思う。
>>396 ありがとう
長いので五重奏曲にしときます
"キンテート"でおK
>>394 「ピアノ、ハープと弦楽のための五重奏曲」はどう?
しかし変わった編成だね。
403 :
名無しの笛の踊り :2008/06/28(土) 07:11:17 ID:ZiM5ovC3
ヤフーミージュックでモーツァルト聞いてピアノ協奏曲第26番とフィガロの結婚何番かが気に入った
質問じゃないし「フィガロの結婚何番か」の意味が分からんし
405 :
名無しの笛の踊り :2008/06/28(土) 07:52:29 ID:eUCQcQN1
>>403 は、かなりおかしい人のようだから、放置だな。
>>404 たぶんアリアか重唱の番号でしょ。
しかしフィガロは1幕の途中から旧全集と新全集では曲番号が
1つずれるので、曲番号での特定には無理がある。
>>392 漠然としたイメージですが、
パリ音楽院管→(古き良き時代の)生粋のフランスオケ
パリ管→フランスらしさを捨て、良くも悪くも世界標準のオケになっちゃった
って感じですかね。
その象徴として、フランス式のバソンがドイツ式のファゴットに変わってしまった
こととが挙げられます。
実際は、パリ管に「グローバル・スタンダード」を持ち込んだのはカラヤンだと
言われています(初代音楽監督ミュンシュの死後、音楽顧問を務める)。
ですから、「パリ音楽院管+ミュンシュ時代のパリ管」と、それ以後に分けて
考えた方がいいのかも知れません。
>>392 (続き)
CDに残されたもので評価の高いものを考えてみると、
【パリ音楽院管弦楽団】
クリュイタンスが振ったラヴェル作品集や日本公演(幻想交響曲など)
シューリヒトのベートーヴェン交響曲全集
【ミュンシュ+パリ管】
ブラームス交響曲第1番、幻想交響曲
【カラヤン+パリ管】
フランク交響曲など
【それ以後のパリ管】
小澤征爾の「火の鳥」など(これは個人的な思い入れ)
てな具合で、やはり「カラヤンより前」の方が強烈なイメージがあるのでは
ないでしょうか。正直、1980年代以降のパリ管にはこれといった名盤は
思い当たりません。
いろいろ書きましたが、最後は自分の耳で良し悪しを判断するのが一番かと思います。
>>392 レベルが全然違う。
パリ管=世界的見ても一流のオーケストラ
パリ音楽院管=フランスの二流オケ
Great pianists of 20th century 200CD BOX-SET の内容の詳細がわかるサイトとかはありませんか?
レコ芸のランク教えろって?
>>411 難しいことをいうなあ。
メンゲルベルクはマタイの他にベートーヴェン第9とマーラー4番も面白い演奏だよ。
ラヴェルに「展覧会の絵」編曲を依頼したクーセヴィツキーの演奏があるな。
ホワイトマンバンドの「ラプソディ・イン・ブルー」も作曲の経緯を考えれば貴重な音源。
>>412 ・・はい。(すません)
>>413 どうもありがとうございます。
自分で候補少し減らします・・。
べームのモーツァルト レクイエム
ルービンシュタインのショパン曲
あと残り15個どうかお願いします。
>>414 一応言っておくけど、そこのサイトにあるべームのモツレクは
有名なやつじゃないからね。
質問です。 2管編成では、どうしてティンパニは1対と決まっているのですか? 別に2つだろうと4つだろうと全部同時に叩くわけじゃないし、多いほうが表現の幅が広がると思うのですが・・・
>>416 別に決まっちゃいない。
古典のころはそういう使い方が主流だった、ってだけ。
時代が下がると二管編成でも3つ以上使うことも多い。
ベルリオーズは幻想交響曲で4個使ったな。2人で演奏した。(第3楽章では4人で)
二管じゃないの? ファゴットは四本だけど、後は持ち替えだし
スコア見たことないんか
テューバが2本だから2管編成だろ?
426 :
名無しの笛の踊り :2008/06/30(月) 00:12:06 ID:iNYUiZUA
弦楽のデュオって誰のがあるんですか?
427 :
名無しの笛の踊り :2008/06/30(月) 00:39:24 ID:Q4gC2ojP
428 :
416 :2008/06/30(月) 01:08:18 ID:16BSRsuN
>>417 2個だから主音と属音でしょうが、あと2つあればもっと表現の幅が広がると思いますし・・・
>>418-420 ウィキペディアに、2管編成ではティンパニ1対が基本と書かれております。
確かに古典派ではそれが普通で、時代とともにそうではなくなってきたわけですよね。
それでも、2管編成では1対が一応基本なわけですよね。
個人的には、そういう制約はいらないのではないかと思うのですが。
制約なんてない。勝手に決め付けるな 基本と制約は意味が違うだろ
>>416 しゃーない。俺が適当に答えてやろう。
>2管編成ではティンパニ1対が基本
2管編成の曲の多くはいわゆる初期古典時代の典型的な型だから
ティンパニーも基本的な使われ方をするという意味。
別にそういう決まりもないし、違う曲も有ると思うよ。多分。
で、バロック、古典時代までは
ティンパニーを使用する場面というのは、その曲の主調時の華やかさや
リズム感などを出すために使われていたわけ。
転調した時、雰囲気を変える時は必要ない。
したがって主調に対応できるだけのものがあればよい場合が多かった。
表現の幅を広げようとして、ロマン派では違う使われ方をしたんじゃねーの?
Wikipediaなんて、何の根拠が無くても誰もが編集できるんだぞ。 中には偏見や誤解や錯誤がかなり酷いのもある。 なのになぜか鵜呑みにする香具師大杉。
ウィキペディアの信頼性については置いとくとして、 「二管編成では一対が基本」と書いてあればそりゃ制約のようにも読めるが、 実際の文章は「一対になることが多い」じゃん。 これはどう見ても制約じゃなく、傾向の話だろ。
古典当時は二個しか持ってないオケが多かったのかもね。
ティンパニ数多く持ってます!!って楽団今も昔もそうないよな
>>434 も言ってるけど案外そんだけの理由のような気がする
438 :
名無しの笛の踊り :2008/06/30(月) 23:46:10 ID:c983kbSA
齢三十にして音楽に目覚めた訳ですが 今からピアノを習うのは痛いですか?
439 :
名無しの笛の踊り :2008/06/30(月) 23:48:38 ID:Nf5vtHUu
趣味の範囲でやるのであれば全然痛くないと思うよ
440 :
名無しの笛の踊り :2008/06/30(月) 23:59:57 ID:c983kbSA
そですか 別にプロになろうなんて考えてないんで全然大丈夫です 明日ヤマハに行って話を聞いて来ようと思います
30にもなって自分で自分の趣味も決められないのは痛いです。
442 :
名無しの笛の踊り :2008/07/01(火) 00:45:02 ID:LXP/XjIr
いやあ、やる気満々なんですよう ただ三十路のおっさんがピアノだなんて我ながらちゃんちゃらおかしくて… なんか恥ずかしいから相談してみた訳ですな
75でバイオリンを始めた俺のばあちゃんがいる安心おし
おはやう(´・ω・`)v そうか、そういう人もいるのか dです
滝廉太郎「二十歳からピアノは遅いですか?」 彼は歴史に名を残しました。 30からでも努力次第では何とかなるでしょう。
446 :
名無しの笛の踊り :2008/07/01(火) 12:48:08 ID:LXP/XjIr
滝廉太郎になるつもりはないがw ありがとう、頑張ってみる
歳だからという理由で、やることを躊躇うようになったら 人生終わりですよ。 俺は42歳でヴァイオリン始めた。 今度ピアノも始めたい。
じゃあ俺は幼稚園に行きたい
俺も田村ゆかりの声が出せるように頑張ってみるよ
450 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 00:28:30 ID:7Rda8pJX
すいません、メニューインという言葉を良く耳にするのですが、どういう意味でしょうか? 人名なのかジャンルなのかも分かりません。
451 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 00:33:36 ID:7Rda8pJX
度々すいません、よく出て来るメニューインBOX(メヌインBX?)とはどのCDの事なのですか?
453 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 00:54:21 ID:7Rda8pJX
早速詳しい御回答どうも有り難うございました。 いえ、最初ヤフーでググったんですが 「イェフディ・メニューイン」とか「ユーディ・メニューイン」とか出て来たので、 メニューインだけじゃ多すぎてわからない(ちゃんと読めば分かったんですね) もしや、人名ではないのか?と思ったしだいで... 色々読んでいて内容も何も分かっていないのに妙に「メニューインbox」というモノに興味が沸きまして。 早速色々安い所を探してみます。 本当にどうも有り難うございました。
ヤフーでググったとな
455 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 05:14:50 ID:QPbc5fiG
少し前、コンサートに行った時、二階ステージ横で観ていたんですが演奏中にホルンが何か整備みたいなことをしていて、そのカチャカチャという音が非常に五月蝿く耳障りでした。あれは具体的に何をしているのですか?
管の中に溜まった水分(つば含む)を捨てる作業。 これを怠ると音に多大な影響が出る。 金管楽器はすべてこれをやる。 木管楽器はトーンホール(指で押さえる所)に 水分が溜まった時はフーと吹いて水分を飛ばす事がある。 ガチャガチャ五月蝿いと感じた事は無いけど、近かったからかな? それか次に大事なフレーズが有って急いでたとかかもしれない。 お前も「こいつ下手なのにガチャガチャしやがって!」と思ってたとか? とにかくどのオケでもその作業は行われるから、 それが今後も気になるようならオーケストラ曲は諦めろ。
>>455 ホルンは管が長いこともあって途中で水分が結露しやすい。
しかも楽器の構造が複雑なので、いろんなところに水が溜まる。
そこで楽器をぐるぐる回したり、あちこちの管を抜き差ししながら水を抜くことになる。
その際、抜いた管が他の管に接触して音を立ててしまうことがあるんだな。
458 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 07:04:43 ID:+w8VTzy1
もともとティンパニは馬の左右に1個づつつけて演奏していた
楽器だからじゃないか
>>416 ニールセンの交響曲4番はTimpaniが2群必要(奏者2名)
>>436 Timpaniのヘッドの色で、茶色のものをみたことありますか?(実演)
クラシックではなくマーチングバンドではあるのですが、
クラシックではどうでしょうか?
459 :
名無しの笛の踊り :2008/07/02(水) 10:13:03 ID:QPbc5fiG
ルネッサンス・ヘッドと呼ばれているやつですな。
コンサートなど演奏前に全員で同じ?音を出して チューニングみたいなのしてますが、あれに基本的なやり方みたいなのはあるんでしょうか? 調べた限り最初にオーボエがAを出してコンマスにバトンタッチするってのはわかったんですが、 後はもう好きなタイミングで全員Aの音を出していく感じでいいでしょうか?? 参考になる動画も探してみたんですか演奏前の部分はない物ばかりで・・・ もし良ければ詳しく教えてください。
>>463 だいたい舞台袖ですでに合わせてあるし
プロならあの混沌の中でも音取れるしで
あんまり決まった順番はない。
低音楽器から音を出した方がやりやすいとかそういうのは一応ある。
>>464 即レスありがとうございます!
直前にするのは結構アバウトなんですね。
参考になりましたありがとう!!
こんなことを聞くのはとてもお恥ずかしいのですが ネット上で(P2Pではなく)クラ音源を拾ってくる、乞食の集まりのスレ等はありませんか?
>>465 >直前にするのは結構アバウトなんですね。
いや、アバウトってのはどうか
舞台だと照明なんかで温度が変わり、再度微調整が必要なこともある
>>468 ありがとうございました。なるほどですね。
案内所は知りませんでした。
>>469 ごもっともです。
質問です。 一般的に、クラシックCDと言えばドイツグラモフォンBEST100のような物を思い浮かべると思います。 もちろんクラシックファンは違うでしょうが、一般人はそういうイメージだと思います。 何故たったCD100枚分という、限られた選曲でのリリースなのでしょうか? しかも、各社の選曲は大部分被っており、たった100枚では偉大な作曲家達の傑作を一部しか聴けないはずです。 1000枚あれば大分違うと思うのですが・・・ また、作曲家シリーズなど、例えば「ベートーヴェン」では、 ピアノ協奏曲皇帝の第2楽章だけ入っていたり、第7交響曲の第4楽章だけ入っていたりと、非常に不可解です。 このようなつまみ食い的な選曲は、折角ベートーヴェンという作曲家を聴く機会を台無しにしており、 また、ベートーヴェンへの冒涜ではないのでしょうか?
その通り、みんなわかってないですよね という答えがほしいのか? ちょっとクラシックを聴いてみたい、 きっかけとして買いたいという人にはあれで丁度いいだろう 交響曲なんて全楽章通して聴いてると飽きる場合もあるし、 いいとこ取りして楽しんだっていいんじゃないの ベートーベンが化けて出るわけでもあるまい 一部聴いて興味がわいたらフルで入ってるの買えばいいし
>>471 質問っぽく見えるけど自分の意見言いたいだけでしょ。
そういうのはブログにでも書いてくれ。
>>471 グラモフォンBEST100ってのはクラ音楽のBEST100って訳じゃなくて
グラモフォンが持ってる音源の中でこりゃすばらしいってCDをチョイスしたものじゃないの?
文庫本の100冊シリーズとかもそうだけど「100」で区切るのは
初心者の客でもとっつき易くとかコレクター精神をくすぐるとかいう商売上の戦略
各社の選曲がかぶるのも当然
演奏するほうも人気のある曲や定番・古典傑作を結局のところ録音するから
そういう曲はとにかく録音数が多いし自ずからベスト100に入るわな
文学を語るのに「「角川夏の100冊」全部読んだもん!」なんて言わないのと同じで
ベスト100がスタート地点だと思えばいいんじゃない?
476 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 01:44:32 ID:4ggPYc0b
今度ピアノを習おうと思ってるんですが、いきなりブラームスの2つのラプソディを弾くのは難しいですかね? ヤマハで話を聞いてを聞いてみた所、大人のためのレッスンというこうざで好きな曲をマスターさせてくれるらしいです ブラームス好きでとくに2つのラプソディがお気に入りなので…
478 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 02:13:42 ID:4ggPYc0b
>>477 そですね
7/14に無料ガイダンスがあって予約しているから、どんな内容になるか分からないけど相談してみようと思う
交響曲で、提示部を繰り返すものと繰り返さないものの違いは何でしょうか? 例えば、運命ならほぼ確実に繰り返しますし、イタリアは繰り返すものと繰り返さないものが混在しているみたいです。 繰り返す繰り返さないは、どうやって決めるのですか? (譜面でそもそも繰り返し記号の無い曲は別として)
480 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 09:17:08 ID:f1XHr/i/
>>479 池辺晋一郎の「モーツァルトの音符たち」という本の中で、
ブラームスの話が引用されています。大家になった後に
ブラームスが自分の交響曲を指揮して演奏したのですが、
楽譜にあるリピートの指定を無視して演奏したそうです。
演奏後になぜ自分の曲なのに楽譜を無視したのかと聞かれた
ブラームスは、「この曲はもうよく知ってもらっているので
反復する必要はないのです」と答えたという内容の話でした。
考えてみれば、当時は録音はなく、作曲当時はどの曲も
「現代曲」であって聴衆にとっては理解しにくいものだった
と思われます。作曲者の立場からいえば、理解しやすいように
という意図が大きかったのかもしれません。
CDなどで何度でも繰り返し聴くことのできる有名曲となっている
今日では、楽譜どおりに繰り返さなければ正統的でない、などとは
言えないのかもしれませんね。指揮者の判断次第でしょう。
481 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 10:12:10 ID:g0wlhUm+
うちのオケの指揮者は、 「下手な演奏をわざわざ繰り返してまで聴かせる必要はないだろう。」 という理由であまり繰り返さない人でした。
あれだよ POPSで意味もなく嫌になるほど同じフレーズを繰り返すだろ あれと似たようなもんだよ
各時代における美意識の違いや演奏慣習が、 現在においても、ソナタ形式の反復の実行・省略を決定する際に影響しているかも。 古典派ではソナタ形式などの形式が整えられ、 そこから生まれる作品の均整感(形式感)にひとつの特徴があるといえる。 繰り返しの実行も形式感をはっきりさせる方向につながる。 ロマン派になると、楽曲の規模は拡大していき、 ときには従来の形式を崩したより自由な表現によって音楽の幅が広げられた。 そうした流れから、単純な(形式的な)反復を好まない傾向が出て来やすい。
>>483 に付け足し。
>>480 とも関連するけれど、
19世紀は現在につながるコンサートの習慣が定着した時代で、
そこでは過去・現在の作品がレパートリーとして何度も演奏されるようになった、
という事情もあるように思う。
そうなると聴き手も次第に曲を覚えるので、繰り返しを行う必要性も薄らぐ。
そうした時代に作られたロマン派の作品では、繰り返しを行わないことはある意味自然かも。
>>476 ヤマハはね、実際どんな曲を「弾きたいです」って言っても
「大丈夫です!がんばりましょー!」みたいなリップサービスするからね
そこのところは気をつけた方がいいよ
実際曲に取り掛かるよりも指練習を地道にした方が近道だったりする
「いきなりは無理です」っていう先生の方が良心的な場合もある
どっちにせよその曲は初心者が弾きこなすには難しい曲だよ
ブラームス本人の作った「51の練習曲」はブラームスを弾くにはお勧め
がんばってね
486 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 13:46:41 ID:4ggPYc0b
>>485 ありがとうございます
51の練習曲…51曲もあるんですか?
「51の練習曲」で3曲しかないわけがあるか?
>>486 「51曲ある」=「51曲弾かねばならない」ではない。
プロ志望とかなら話は別だが、そう簡単に征服できるシロモノではない。
それに好きな曲やるならば、ただ聴くだけよりも楽しいだろうし、
ピアノやったり楽譜を読めるようになることで、音楽の知識は格段に増えるから、ここでのありがたいアドバイス聞きつつも、手を出してみるのを奨める。
490 :
450 :2008/07/04(金) 20:10:29 ID:M3ls1m8X
>>452 さま
>>450 です。
おかげさまで本日メニューインボックスx2 アマゾンより届きました。
タイミングよく10%オフだったので合計2300円程で買えました。
これから聴こうと思っております。
本当にどうも有り難うございました。
491 :
名無しの笛の踊り :2008/07/04(金) 22:42:42 ID:4ggPYc0b
>>489 レスありがとうございます
そうですね、音楽の世界が広がるのが楽しみです
さしあたり51の練習曲の中から一番ブラームス的な曲を選んで挑戦してみたいと思います
反復に関する回答ありがとうございます。 明確に区別する事はできないけれど、時代とともに反復しない傾向になったのですね。
>>492 録音機器が登場してからは、
録音時間との絡みもひとつの判断要素になったと思う。
>>491 その練習曲は指が回るように訓練するのが目的のもの
「ブラームス的な曲」を選ぶんじゃなくて
ラプソディーを弾くのに必要な指と腕の動きを習得できる曲を選んでくれ
多分やってて泣けるけどネバーギブアップだ
495 :
名無しの笛の踊り :2008/07/05(土) 01:06:53 ID:/TU7/QTP
ショスタコーヴィチの全集で、ビクターから国内版が出された、 ・コンドラシン ・ロジェストヴェンスキー の灰色に金箔で文字が書いてある箱に入ってるものを持ってる方いらっしゃいますか? よく中古屋で見るのですが、国内帯が付いていません これはもともとないのでしょうか…
496 :
名無しの笛の踊り :2008/07/05(土) 01:19:07 ID:sAPAnyhD
>>494 再三に渡るアドバイスありがとうございます
先生と相談して適切な曲を選びます
497 :
名無しの笛の踊り :2008/07/05(土) 05:09:09 ID:KoIsSque
存命中で、作曲活動もされている音楽家の名前と、 おすすめの曲を知りたいのですが
その二つは知らないが、ビクターの箱は巻き込むタイプの帯というか紙片が ついていたんじゃなかったかしら>495
まったくの素人ですが、よろしくおねがいします。 ヴァイオリン協奏曲を聴いたりします。 そのとき「ひきふり」という言葉がでてくるのですが、 奏者は、どのように、演奏中に、二役をこなしているのですか。 おしえてください。
>>500 ネック振るとか弓の動きとかで指示出せるよ。
自分が弾かないとこは普通に指揮して、 自分が弾くところはボーイングや身振りでオケに指示。 あとはコンマスと協力。 まぁ古典派時代までの協奏曲なんて極端な話、指揮者いなくても音出すだけなら無問題。
演奏が難しいようなコンチェルトは基本的に弾き振りしないからね。 オケ奏者は指揮者なしでも余裕で演奏できるものばかりだろう。 どっちかっていうと、曲全体の解釈までもソリストが行うって部分が大きいんだろうね。 指揮は本番よりも、練習段階の方が役割大きいからね。
506 :
500 :2008/07/06(日) 00:04:12 ID:SBQtym7t
ありがとうございます
>>504 なるほど練習の積み重ねなんですね。
>>505 さっそく見てみます
クラシックのコンサートで、演奏曲順や終了時刻ってどうやって推測するんですか? たとえば 大学祝典序曲・メンコン Op.64・ブラ1 Op.68(開演14:00)という公演があったとして どの順番でやって、どこで休憩が入って、何時頃終わるのかとか予想できますか? こないだブラームスのソナタ聴いたとき、1→2→3でやるのかと思ってたらいきなり2番から始めてびっくりしまして気になりました。
序曲→コンチェルト→休憩→シンフォニーが定番。 おおむね演奏時間の短い順にやることが多い。 公演時間はざっくり2時間見ておくといい。(前後することもあるけど)
>>508 ありがとうございました。
大曲とされる交響曲は、やっぱり最後なんですね。
まだSとAが残ってるようなので、行ってみようと思います。
510 :
名無しの笛の踊り :2008/07/06(日) 18:50:36 ID:4oUdAyay
どうも音楽用語のようなんですが 「トリオール」とはどういう意味ですか?
三連符
-OH基3個を持つ化合物
不協和音というか、作曲技法上わざとぶつけた和音を表す用語で、 アルジャジーラみたいなトゥランガリーラみたいな響きの言葉があったと思うんですが、 何だったでしょうか。
シェーンベルク以降の音楽がどうにも理解できません。(シェーンベルクも 何かその辺の入門にちょうど良い曲ってないでしょうか?
518 :
名無しの笛の踊り :2008/07/07(月) 01:28:17 ID:I1jAkR5k
>>516 昔書いた気もするがw無調や12音技法の音楽っていうのは耳なじみがないからとっつきにくいだけだと思う。
<メロディ>を覚える位何度も何度も繰り返し聴けば分かる様になるし一曲分かるようになれば他の曲も分かるようになる。
いいのはベルクのヴァイオリン協奏曲。
協奏曲でも20分程のそんなに長い曲じゃないし12音だけど調性感もある曲だから我慢すれば聴ける。
最初は<不協和音>が苦痛だと思うが毎日一回づつ聴いていけば半月たった頃にはその魅力に開眼出来るだろう。
どれを聴いていいか分からんだろうから俺の推薦を挙げておくとギドン・クレーメルとコリン・デイヴィス。
後武満の「ノーヴェンバーステップス」や黛の涅槃交響曲あたりも邦楽の楽器やお経使ってるから日本人にはとっつきやすいかもしれない。
>>516 逆にそれ以外を嫌になるほど聴きまくるという手もある
>>514-515 レスありがとうございます。
しかし、私の探している言葉とは違うようです。すみません。
もっとイタリア語かラテン語っぽい響きの言葉だったのです。
しかし伊語辞典で「不協和音」を調べるなどしてもそれらしきものが
出てこずに困っています。
心当たりのある方がいらっしゃったら引き続きお願いします。
>521 アッチャッカトゥーラ(acciaccatura)だね。 倚音を同時にぶつけて弾く奏法で、バロック時代によく出てくる。
524 :
名無しの笛の踊り :2008/07/07(月) 10:38:04 ID:yy1yKDU5
↑ あ、そういえば、上のベルクの作品には巨大なハンマーが登場しますが (5:50あたりと最後)、これはマーラーの交響曲第6番の影響です。
>>513 が言ってるのはアッポジャトゥーラ appogiatura かも。
意味はちょっとずれるが。
>>516 シェーンベルクの無調音楽の響きに慣れるのには「5つの管弦楽曲Op.16」がいい。
特に第2曲は叙情的な旋律が支配する穏やかな音楽なので抵抗感が少ないと思う。
シェーンベルクの分かりにくさは必ずしも無調・12音のせいだけではない、ということは、
たとえばマルタンの「小協奏交響曲」を聴けば納得できるのでは。
この曲は随所に12音的(?)な旋律を使っているけれども、ある意味シェーンベルクの
室内交響曲(2曲とも調性音楽)より聴きやすい。
528 :
524 :2008/07/07(月) 12:14:39 ID:yy1yKDU5
>>526 ホルンなんですね。
「亡き王女のためのパヴァーヌ」で初めに出てくる楽器ですよね。
「亡き〜」の冒頭部分もとても好きなので、きっと自分はホルンの音が好きなんですね。
動画も教えていただいてありがとうございました!
529 :
名無しの笛の踊り :2008/07/07(月) 13:27:01 ID:P5H7rRZs
お願いします シューベルトの歌曲を理解するためにドイツ語を習おうかと思っているんですが 街の英会話教室とかで大丈夫ですかね?
>>522 それだ!
教えていただいた言葉でぐぐったら、自分の書いた意味とは少し違うようですね。
それでも気づいてくださって、ありがとうございます。
>>527 さんもありがとうございました。
質問です。 大編成のオーケストラが演奏しているときにトロンボーンがある曲ありますよね。 トロンボーンは管を抜き差しして操作するわけですが、トロンボーンの抜き差しの管を 伸ばしきった時に、前方に座っているオーボエ奏者などの後頭部をトロンボーンの 抜き差し管で強打することはありますか?
>>532 大抵の場合段差がある上、椅子が置かれた段階、あるいはリハで
スライドがぶつからないよう各奏者が椅子の位置をずらしたりします。
故意に前の席の人の頭なり背中をつつこうと思えば出来ますが、
うっかりそうなることは普通ありません。
>>532 そんなのはまだいい
ティンパニ奏者のマレットがすっぽ抜けて木管奏者の後頭部をヒットしたり
指揮者のタクトがヴァイオリン奏者を失明させたり
チェロのエンドピンがずりっとずれて、顎を楽器にうったあげく舌を噛んだり
オケとはそれほどでんじゃらすなゾーン
>>529 教師次第。
とりあえず読むだけなら昔風の文法詰め込み式の本で独習した方が早いかも。
>>533 そういえば、ホールでよく見ると段差がある所が多いですね。
Thx.です。
>>534 結構、そういうイレギュラーというか事故があるものなんですねぇ・・。
自分が目撃したのはソロVnの弦が演奏中に切れて、速攻でコンマスの
ヴァイオリンと取り替え、切れたヴァイオリンは団員の人たちがバケツリレー
みたいに後に渡して交換してました。
あ、指揮棒が手から放れてすっ飛んだのを見たこともあります。手で指揮してました。
Thx.です。
自分の手に指揮棒ブッ刺した伝説の指揮者もいるしな
538 :
名無しの笛の踊り :2008/07/07(月) 19:53:18 ID:P5H7rRZs
>>535 レスありがとうございます
聴いて分かるようになりたいんです
539 :
名無しの笛の踊り :2008/07/07(月) 21:50:18 ID:YP2mc54c
>>538 質問する前に行動の一つでも取ってくれ。
まあ、どうせ実行するなどとは努々思っちゃいねーよ。
努々?
ゆめゆめ
542 :
名無しの笛の踊り :2008/07/07(月) 23:55:57 ID:X2fHUhpk
ある特定のコンサート情報(例えばメータ指揮とか、外国の○○フィルとかブラームスの交響曲やってるプログラムとか) を調べたいんですが、何かいい方法はないですか?ググっても上手く引っかからないし情報本でも出てたら欲しいんですが。
>>529 >>538 「ドイツ語が面白いほど身につく本」中経出版
CDが付いてるのでひたすら聞きまくる。日本語入りなので、テキストを見なくても「ながら聞き」できる。
544 :
名無しの笛の踊り :2008/07/08(火) 02:03:24 ID:ntLvD/VJ
>>543 お薦めありがとうございます
早速明日あたり買いに行ってきます
今日休みだったので外国語学校を回ってきましたが受講料より安いので…
545 :
名無しの笛の踊り :2008/07/08(火) 02:41:52 ID:G2V5Nxsy
>>542 一つ適当な演奏会に行けばコンサート情報集とも言える大量のチラシが貰えます。
>>542 2chのスレに粘着することだw
ほんとにマニアックなものから、メジャーなものまで情報が集まってくる。
ベートーヴェン時代のホルンについて質問です。 トランペットは出せる音階の限られた物だったようですが、 スコアを見るとホルンは自由に使っているように思えます。 トランペットと違い、ホルンは当時から自由に音階を出せたのでしょうか?
>>547 ベルに手を突っ込むと管の長さが短くなると同じ状態になるので半音上がる。
これを駆使して当時のホルン奏者は倍音以外の音を出していました。
これはとても難しく、困難さを伝えるエピソードとしてギャラが一音いくらで出していたとも。
(外したら減額だったのか知らないが)
それに加え音色が極端に変わる(きつい音になる)などもあったので後にヴァルブ付きホルンが開発される。
逆に音色が極端に変わる事を目的として手を突っ込む奏法はゲシュトップフト奏法として現在も残っています。
549 :
名無しの笛の踊り :2008/07/08(火) 17:46:29 ID:l8XLosxE
ポリリズムとポリフォニーは相関性が有りますか? またポリフォニーを基にしてポリリズムが創られたのでしょうか? 用語サイトを見ましたがいまいち要が掴めません
550 :
名無しの笛の踊り :2008/07/08(火) 19:33:31 ID:HjAIGhwo
そんな難しい質問ここの馬鹿共が答えられるはずがない。 初心者相手に偉そうに講釈たれてるアホの集まりなのに。
>>549 ありません。「相関性」が普通の解釈でいいなら。
>>550 アンケートを試みて怒られた人?
お気に入りのしょうもないミュージシャンのテクニックを馬鹿にされた人?
たしかに恨みを買う覚えはいっぱいあるけどw
554 :
名無しの笛の踊り :2008/07/08(火) 20:19:32 ID:PzKMT1rf
この前、CDプレーヤーとアンプとスピーカーを購入した。で、適当にCDを選んで再生してみた。 劇的に音が良くなったのは良いが、リピートの部分とかで編集の跡がはっきりわかるじゃないか。1曲通して録音するんじゃないってことか?
>>554 ものによりけり。
セッション録音で何回も録って細かく編集したのもあるし、
セッションでも1楽章通しでやったのもあるし、
ライヴ録音で一発録りもあるし、
ライヴでも本番で間違ったところをリハや別録りの音源と差し替えたのもある、
ってことで。
>>548 ありがとうございます。
バルブで簡単に自由に演奏できたわけじゃないのですね・・・
557 :
549 :2008/07/08(火) 22:32:07 ID:l8XLosxE
ポリリズムはこれなら分かり易い 4拍子と5拍子のポリリズム
質問お願いします。 オーケストラの金管奏者がほぼ全て男性である理由は何でしょうか? 肺活量や体力的な問題ですか? ホルンだけは女性も見ますが・・・
560 :
名無しの笛の踊り :2008/07/09(水) 04:04:22 ID:P9oIGL3j
お願いします 現役歌手でディースカウに匹敵するバリトンを教えて下さい
562 :
名無しの笛の踊り :2008/07/09(水) 09:07:45 ID:P9oIGL3j
>>561 ありがとうございます
あの人そんなにすごい人だったんですか?
>>560 バリトンに限らず、F-Dに匹敵する歌い手なんて存在しません…
まあリートに限ればゲルネやゲンツが今後いい仕事をしていくのではと期待
バッハではあの神の領域には誰も近づくことさえできない悪寒が…
↑ごめん間違えた。白だった。
568 :
563 :2008/07/09(水) 16:34:31 ID:X0tj4EfE
>>565 どうもありがとうございます。
本皮(灰)
プラスティク?(透明で胴がすけて、銅の色の感じ)
本皮(実は白)(後ろから撮影ではと色が白になっているため、一番驚いた。)
本皮(灰?)
本皮(灰?)
本皮(灰?)
照明の加減で白であっても薄い茶色にみえるのは驚きました。
茶色(プラスティック)はプロオケはつかわないのかもしれませんね。
樹脂製なら色なんて混ぜる塗料が違うだけじゃないの? 色で音が変わるもんなのかな。
>>559 オーディションを通ったのがたまたま男性だっただけでしょう。
>>559 金管は男が吹く楽器だったんだよ。昔は。
>>559 どこ見て「ほぼ全て男性」と思ったのか知らんが…。
女性の奏者はけっこういるよ。比率にすると男性の方が確かに多いだろうけど。
女性テューバ奏者だっている。
与えられるパートの性格的に木管・ホルンは女性向きだがペットやボーンは男性向きってこと じゃないのかな。肉体条件からするとホルンもハードであり必ずしもペット、ボーンより女性向き ってことはないだろう。
今はどこへいっても女の子が吹奏楽やってる時代。女性金管奏者がいても不思議でない。 自分は日本のプロオケでン十年前に女性のトロンボーン奏者を見た。
宮下宣子さんかな?
>>577 チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 第一楽章
おーありがと
金管奏者に関する回答ありがとうございます。 パートが女性向きというのは単に、 「金管パートはパパーンとカッコイイ」「木管パートはしっとりと優しい」 という事なのでしょうか?
>>580 持ち運びもあるかなw
ファゴットを除くと木管は女性でも簡単に持って歩けるが
金管はトランペット以外はツラいのではw
582 :
名無しの笛の踊り :2008/07/10(木) 23:21:55 ID:jnJF8qUJ
トロンボーンには清水真弓さんがいるじゃないか。
584 :
名無しの笛の踊り :2008/07/11(金) 00:52:14 ID:Pkex9PnB
今までロックやポップスばかりを聴いていたのですが これからはクラシックに手を伸ばそうと考えてる初心者です。 CDショップに行きましたが、ロックやポップスに比べクラシックのCDって価格が安いのが多いですね。 何故なのでしょう?
CDの値段に関しては色々理由がある。 新録音でも最初から安さを狙っているレーベルがある。 過去の名演の録音を安く再販したりする企画モノが多い。 等など。CDの録音年代を見てみると色々判る。
質問です。 上野〜浜松町の間くらいの範囲で クラシックのCDが店頭に沢山あるお店を教えてください。 お願いします。 p.s.キムラヤに行ってみたかったなあ…。
>>585 なるほど、ありがとうございます。
ていうか一つの曲を色んな指揮者や楽団が演奏してるから
自分みたいなド素人にはどれを買ってよいのか迷いますね・・
そこがポップスやロックとの大きな違いですね・・
例えば「イマジン」という曲を聴きたいならビートルズのCDを買えば終了ですが
クラシックは・・
演奏家にこだわりすぎる今のクラシック界の風潮は病的だろう。 ブーレーズの曲なんかブーレーズ指揮を買えば終わりだしな。 そういう健全な傾向に回帰して欲しいものだが、なんといっても作曲と演奏が専門分化して いるから難しい。
>>586 アキバ ヨドバシのタワー・レコード、石丸3号店
>>587 今は、指揮者などでスパースターがちょっと名前が出てこないのもあるよね。
で、レーベルは、過去のスターに頼って廉価版を再版してしまう傾向があるとかね。
591 :
名無しの笛の踊り :2008/07/11(金) 05:06:22 ID:jmE7yTIh
チェリ、リスボンライブのCDが欲しいんですがどこで買えますか? よろしくおねがいします。
>>591 そのCDをリリースしたレーベルは
いわゆる「海賊」であり、活動を停止して既に久しい。
「どこで買えますか?」という質問自体が
のん気というか悠長というか・・・
ともかく、中古屋やネットオークションに関する
自分のアンテナの感度を向上させながら
気長に探索するしかあるまい。
中古屋の店頭には、このようなレア物が
ひょっこり並べられていることもある。
むろん、すぐに売れてしまうケースが圧倒的に多いのだが。
594 :
593 :2008/07/11(金) 10:21:34 ID:bHEkPw6+
ありゃ・・・かぶった・・・ 失礼しますた・・・
595 :
名無しの笛の踊り :2008/07/11(金) 12:10:21 ID:yAcKcO4P
>>584 作曲者がとうの昔に死んでて著作権が消滅してる、ということもある。
誰でも演奏し放題。
ロック、ポップスは作曲者にアレンジャー、オリジナルを演奏したグループとか
権利を持ってる人がたくさんいて勝手に演奏できない。
599 :
名無しの笛の踊り :2008/07/11(金) 23:00:48 ID:Pkex9PnB
>>598 なるほど
例えばハイドンが作曲した作品を、後世の指揮者達がそれぞれの解釈で演奏してるわけですね。
「クラシックを聴いていきたい」と思い立った自分ではありましたが、なんだか自信がなくなってきましたよw
だって例えば「交響曲第5番」とアマゾンで検索しただけで、200件以上もCDが出てるんですもん・・
もうね、洪水ですわ
そういうのが煩わしくてクラシックに手を出せない人もいるんじゃないかと思ってしまふw
600 :
名無しの笛の踊り :2008/07/11(金) 23:05:40 ID:Pkex9PnB
その200件のCDは玉石混淆だろうし、どれをチョイスしていいのか素人には全然分からない。 無知だから、どの指揮者が著名で素晴らしい演奏を展開するのかも分からないから選べなひ・・
あとお聞きしたいのは 例えばロックで言うならば60〜70年代のアーティストや曲に名作が多かったと一般的に言われてます。 最近では「ロックは終わった」と言われてます。 クラシックのCDも、演奏が60〜70年代に録音されたCDを買った方が良いのでしょうか? 最近の指揮者ではイマイチ、ということはあるのでしょうか?
何事も最初からわかるわけないだろ。そんなんで尻すぼみしてたら何もできないぞ。 ガイド本で定評のあるの聴いてもいいだろうし、今はネットでも情報がある。 レビューとか参考にしてもいいだろうし。 おれはもともと別ジャンルの音楽やっててクラシックは聴いたこともなかったけど、興味もったのは3年前だった。 とにかく、安くて興味あるの集めて聴いたら、同曲異演の面白さにはまって3年間に3000枚くらい集める羽目になった。 おれはまず好きな作曲家を見つけてそれを掘りさげた。 ロックの名作は70年代に多いってどんだけ範囲が狭いんだ。ディスヒートとか聴いたことあるのかね。 ロックが終わってるなら、クラシックは終わりすぎている音楽だよ。 クラシックの意味わかってますか? 古典であることがクラシックの第一義なんだ。 クラシックとロックは悪いけど歴史と規模が違いすぎる。同じなのは白人の略奪文化という点だけ。 ロックはせいぜい百年未満の歴史だが、クラシックは500年近い歴史を持っている。 クラシックと西洋美術・文化の関係は密接に関わっているし、それを軽視して聴いても面白くない。 地域によって思考や言語、文化の形態が違うから、当然音楽にもそれが反映されている。 たとえばドイツ、フランス、ロシアなど地域によって作風に共通項や差異が認められるのもその影響。 ジャーマンプログレみたいなもんだ。 最近の指揮者云々も自分で聴けばとしかいいようがない。 最近の指揮者が好きって人も多いし、戦前の指揮者が最高という人もいるし、 それは感性や想像力で変わってくるだろう。 様は、自分で聴いてみたいなと思ったのを勇気を出して聴いてみることだ。 図書館にも沢山あるし、クラシックは安いCDたくさんあるし。
あと、クラシックは気軽に聴けないみたいになっているけど、それはあたり前じゃないか。 そんなに気軽に書かれた音楽でもないだろう。
>>605 お前みたいなのがいるから「敷居が高い」って思われちゃうんだよ(゚Д゚)。
実際ポップスみたいに聴くもんじゃないしなクラシックって 気軽に聴きたければ名曲アルバム聴いてればいいんじゃない
>>601 >>604 は同曲異演の面白さにはまってるらしいが
俺は全くはまってない。本当に大好きな曲でも2〜3枚。
俺はいろんな作曲家の曲を聴く事にはまってる。
それでも2000枚は簡単に超えるけどw
その曲の良さを出してくれればそれで十分。
聞き方は人それぞれっつーことだ。
自分なりの好きな曲、好きな聞き方を探せばいいよ。
>>599 お前みたいなのはアニソンでも聞いてれば十分だと思うw
別にクラシック聞かなくたって飢え死にするわけでも困るわけでもないw
無理して聞く必要ないねw
>>599 とりあえず iTunes Store あたりで適当に試聴しまくる。
ちょっと「いいかも?」と思ったら、1曲150円ぐらいだから試しに買ってみてもいい。
そうやってある程度自分の好きな作曲家、好きな曲が見えてきたら、今度はお買い得CDとか
ラジオとか図書館とかで、少し数をこなしてみる。
特定の「曲」が好きなら、その曲のいろんな演奏を集めてみる。
特定の「作曲家」が好きなら、その人の全集みたいなものを買ってみる。
気に入ったものがたくさんあり過ぎるなら、いわゆる名曲集でお気に入りが多く入ってるのを
買ってみる。
好みは人それぞれ。
ラーメン店の食べ比べするもよし、ファミレスの全メニュー制覇するもよし、はたまた
三ツ星レストラン蘊蓄ブロガーになるもよし。
自分と好みのかけ離れた人の意見は、あまり参考にならない。
611 :
名無しの笛の踊り :2008/07/12(土) 16:07:31 ID:uGFjk6sz
今度東京オペラシティでオーケストラのコンサート行くんですけど、 服装はジーパンで行っても大丈夫ですかね?
>>612 回答例1〜3ってありますが、違いはなんですか?
好きなの選べってことですか?
>>613 要はなにも正装してフォーマルな格好で行く必要はないということ。服装なんか
気にせず、カジュアルな格好で楽しんでくればいいよ。ジーパンでももちろんOK。
服装なんかよりも携帯の着信音やストラップの鈴といった演奏中に立てるノイズ
に神経質な人が多いから、そちらの方に注意しないとトラブルの元になるよ。
>>616 即レスサンクスです。そっちへ行って聞いてきます。
>>589 ありがとうございました。御礼が遅くなりました。
本日、石丸3号店に行って参りました。
地方では、クラシック売り場どころかレコード店自体が縮退しており
あのようなボリュームで現物を目の当たりにし、手に取れるというのは
なんだかもう眩暈のする思いでした。
結局買ったのは「軍艦マーチのすべて」1枚だけですが。
ベルリンフィルの軍艦マーチ、楽しみです。
619 :
名無しの笛の踊り :2008/07/12(土) 23:30:46 ID:6zYj+2qL
お願いします 浅いキズの入ったCDって修復できますか? お気に入りのジュリーニ/アラウのブラームスピアノ協奏曲(EMI)が聴けなくなってしまいました…
遅くなりましたが
>>517-523 レスありがとうございます。
やっぱ慣れが足りないだけですかね。
とりあえず一ヶ月くらいはお勧めされた曲を順番に聞いていって見ます!
621 :
名無しの笛の踊り :2008/07/13(日) 00:36:20 ID:4D3ptKGD
コンサートの情報って、どうやって仕入れるものなのですか? 自分はコンサート経験が数回の完全に初心者で、ややいなか住みです。 たまにCDショップで貰うぶらぼーという無料誌を見ますが、たまにしか手に入れられません。 例えばできれば海外有名オケで、休日に聴けるブラ4を探していますがぶらぼー7月号には載っていませんでした。 辛うじてラトルのブラチクルスはありますが、平日でいけません。 N響がやるようですが、海外オケに該当しません。 アシュケナージ/POはブラ1ですし…といった感じで希望のが見つかりません。 先月号に載ってたかも知れませんが、先月号は持っていなかったり。 ネットで探すにも検索キーワードか思いつきません。 適当なキーワードで「ブラームス 交響曲第4番 S席」とか検索すると、高騰したヤフオクのラトルがでてきたり… 全然探し方のノウハウがなくて、結局たまたまももらえた無料情報誌から情報を選択するしか手段がなく困ってます。 こんなドシロウトで済みませんが、なにかいい方法ないでしょうか?教えてください。
>>621 その無料誌がWEBになっているの知っている?
ただし、ぶらぼーではなくぶらあぼでググる必要があるが。
>>623 WEBになってて、ネット上でバックナンバーが読めるんですか!
それは本当に助かります。
貴重な情報ありがとうございました。
625 :
名無しの笛の踊り :2008/07/13(日) 01:05:23 ID:jZx+eGQO
>>622 ありがとうございます
磨くより買った方が良いみたいですね
お気に入りなので買い直そうかな
>>625 CDの研磨してくれる所なら結構ある。
今はやってるかどうか知らないが昔秋葉のソフマップでDVDをやってもらったが一枚500円位だった。
CDは300円位だったと思う。
再生不可能なほどひどいキズでも研磨跡もほとんど残らないほどキレイになった。
よほど田舎でなければ探せば似たようなサービスをやってるところは近所にあるだろう。
627 :
名無しの笛の踊り :2008/07/13(日) 04:46:33 ID:MMea3QN8
>>592 遅くなりましたがありがとうございました。
そのオークションには間に合いませんでしたが、今後もちょくちょくチェックしていきます。
ニコ動で聴いているんですがとてもいいのでぜひCDを入手したいと思いまして。
628 :
名無しの笛の踊り :2008/07/13(日) 05:10:32 ID:jZx+eGQO
>>626 ありがとうございます
一応政令指定都市なので探してみます
CDショップで聞けば分かるかな…
630 :
名無しの笛の踊り :2008/07/13(日) 11:20:27 ID:jZx+eGQO
>>629 調べてみたらピンキリですね
安いやつは信用できないなぁ
631 :
名無しの笛の踊り :2008/07/13(日) 12:07:18 ID:nTs9qG5o
質問が難しすぎたらスルーしていただいてもいいんですが、 A:マーラー交響曲第6番みたいに、有名になった後で楽章の順番が入れ替わった曲。 B:有名になった後で新しい楽章や曲が加わった曲(曲集) 他人が作ったり加えたりした場合は除外して、こういうのは他にあるんでしょうか?
632 :
名無しの笛の踊り :2008/07/13(日) 12:19:33 ID:lEDa/MiT
同じマーラーで「巨人」の花の章とか、ホルスト「惑星」の冥王星とか。 後者はラトル=BPOの盤がリリースされた頃に冥王星の惑星からの格下げがあって話題になったね。
633 :
632 :2008/07/13(日) 12:21:21 ID:G2tqXK3e
おっと他人が作ったのは除くのね。 スマソ
初心者さん、まだ見てるかな? 俺はクラシック歴5年ほどのひよっこだが、 俺が初心者のときしたことを。 「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ」ってのがあるんだけど、 俺は初代スレから現行のスレまで、全て読み返し、 曲と、お薦めされている演奏家、演奏団体、すべて記録した。 そうすると、どんな曲があるかも分かるし、演奏家、演奏団体も 自然と覚える。 短いコメントなども記録していくと、どんな演奏家がどんな演奏をするか、 とか、色々なことが見えてくる。 もちろんCD買う際の参考にもなるしね。もともとそういうスレだし。 まぁ、参考までに。
636 :
634 :2008/07/13(日) 19:32:05 ID:3JywWUwI
>>631 >>635 確かにブルックナーの交響曲には、
当初広まった初版譜とその後登場した原典版とでいろいろ異なる例があるけど、
この場合、初版の段階で第三者が介在して楽譜に手が加えられたと言われているので、
(ブルックナー生前の出版物には作曲家自身も関与したと思われるとはいえ)
>>631 の条件には該当しないといえるのでは。
638 :
637 :2008/07/13(日) 20:28:31 ID:7lv82K44
補足。 ブルックナー自身の改訂で楽章順が入れ替えられたり、 楽章丸ごと差し替えられたり、そこまでいかずとも内容が大きく書き換えられた例もあるけど、 初稿の段階では初演が行われないまま改訂されたり、 改訂前に初演されたものについても、その段階で「有名」になったとは言いがたく、 Aには該当しない。 ただ、交響曲第3番は第2稿に基づく初版の出版後に第3稿に基づく第2版が改めて出版されたので、 第2稿がそれなりに広まった後に第3稿に置き換えられたといえないこともないけど 両者の相違はあくまでカットや部分的なパッセージの書き換えやオーケストレイションの変更。 一般にブルックナーの交響曲で改訂が行われた曲は改訂後の状態で広まり定着したので、 後になって改訂前の稿が知られるようになったものについては、 既知の音楽とは全く異なる音楽が新たに現れたという意味でBに該当するといえないこともない例はある。 具体的には交響曲第4番だけど、これはあくまでも改訂時に楽章単位で差し替えが行われたもので、 それぞれの稿に属する楽章がいちどに演奏されるようになったわけではない。
639 :
631 :2008/07/14(月) 00:10:56 ID:CIkePXW4
>>632-638 の答えてくれたみなさん。
ありがとうございました。
ブルックナーは難しいですね。
>>631 有名な例ではベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番は終楽章を差し替えて別な曲にしている。
元の曲も大フーガとして演奏される。
フォーレのレクイエムは初演では五曲だった。
後に二曲追加され編成も拡大されて現在の形になった。
オペラやバレエみたいな劇場音楽だと入れ替え、改稿、編曲、追加は日常茶飯事だな。
ベートーヴェンの「フィデリオ」(「レオーノーレ」)には四曲も序曲があるし逆にロッシーニなどは同じ序曲を別のオペラに使いまわした。
モーツァルトの31番の2楽章で差し替えがあったな。 「有名になった後で」に該当するかはわからんが。
>>621 「チケットぴあ」や「eプラス」に自分の好きなジャンルを登録しておくと
メーリングリストが来る。
あとはホール情報を集める。ホール名で検索する。
ホールの公演情報を定期的にチェックする。
登録したら情報誌を送ってくれるホールもある。
「メールが来る」でしょう。
644 :
595 :2008/07/14(月) 10:30:14 ID:UcYWWGaM
BS11でやっている路面電車紀行のオープニングとエンディングで使われている曲は何でしょうか? この番組の音楽は全部クラシックの流用ですので、たぶんオープニングとエンディングも 流用だと思うのですが。 弦楽合奏で付点リズムの曲です。シベリウスかなにかだと思うのですけど。
>>602 レスありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。
同演異演は気にしていないので、その曲をビーチャムが振った録音を探していました。重ねてありがとうございます。
>>645 BS持ってないが
組曲「カレリア」の「行進曲風に」と予想。
648 :
名無しの笛の踊り :2008/07/14(月) 20:45:50 ID:ePwuV2qK
650 :
名無しの笛の踊り :2008/07/14(月) 23:06:18 ID:GxlAS8RM
651 :
名無しの笛の踊り :2008/07/14(月) 23:16:34 ID:doq48PQl
クラシック板の方ならご存知かと思って質問しに来ました。 ある指揮者の名前がどうしても思い出せません。 かなり背の高い人で、他人の奥さんに手を出そうとして その旦那さんにステッキでボコボコにされた、とかいう エピソードもあったかと思います。 よぼよぼながら指揮を執った第九の映像(確か白黒)を 覚えているのですが・・・この時は確か車椅子か何かで登場してた と思うのですが・・・ どなたかご存知ないでしょうか。 宜しくお願いします。
652 :
651 :2008/07/14(月) 23:17:46 ID:doq48PQl
あ、確かイギリス人だったと思います。 連投すみません
クレンペラーかな?
654 :
名無しの笛の踊り :2008/07/14(月) 23:22:44 ID:doq48PQl
>>653 あっ、そうです!
ありがとうございます。助かりました!
655 :
名無しの笛の踊り :2008/07/14(月) 23:22:52 ID:GxlAS8RM
クレンペラーだろ。
クレンペラーだな。 車椅子で指揮したのは知らんが晩年は体調悪かったらしい。
657 :
名無しの笛の踊り :2008/07/14(月) 23:26:41 ID:doq48PQl
659 :
名無しの笛の踊り :2008/07/15(火) 04:01:36 ID:ikBzILre
>>649 ありがとうございます
問い合わせてみます
660 :
645 :2008/07/15(火) 12:25:33 ID:pP6zJ7n8
>>658 題名スレあったのですね。気が付きませんでした。すみません。
そちらの方に移動します。
>>647 さんありがとうございます。
せっかく教えていただきましたが、どうも違うようですので、題名スレに移動します。
すみませんでした。
661 :
名無しの笛の踊り :2008/07/15(火) 22:51:51 ID:6/NsaMu0
すいません。 クラシック初心者なのですが、みなさま教えて下さい。 グレン・グールドのアルバムは音を聴けば「あ、グールドだな」ってわかります。 みなさまはカラヤン指揮というアルバムを何の情報も無い状態(ただたんに音だけ)で聴いて 「あ、これはカラヤンの指揮だな。やはりこの人は良いな」ってわかるのですか? 教えて下さい。
>>661 きついカラヤン臭がするのですぐ分かる。
誰かジュリーニのブラ1のコピペ持って来い。
664 :
名無しの笛の踊り :2008/07/16(水) 07:05:15 ID:1nhvBqro
>>661 その質問はクラシックスレではタブーだよ
みんなCDのタイトルと曲目に踊らされて「カラヤンはサイコーだの小澤はサイコー」だの思い込んで心酔してるだけだから
実際問題俺たちは何もわかっちゃいねえよ
カラヤンのCD幽霊表記で駅前で300円で並べても誰も買わないでしょ?
でも「カラヤン全集88枚ボックス」って書いてるから数万円しても買ってしまうし、感動してしまう
これカラヤンの名前表記無しで「クラシックライブ全集」ってタイトルだったら誰も買わないし誰も感動しない
まあ、クラシック聞いているヤツってその程度のレベルですわ
665 :
名無しの笛の踊り :2008/07/16(水) 07:22:56 ID:16+x+u17
俺はまさに
>>664 だが、他の人がそうでないと信じたい…
変な質問と変な解答がワンセットなのはなぜですか
初心者スレッドで釣りする奴は逝ってよし!
>>661 既に意見が割れたわけだけど、
分かる人もいれば分からない人もいる、ということでは。
これまで何度も言われてきたけど、
いろんな人の個人的状況や意見を求めるアンケート的な質問は、
どうもこのスレに馴染まない。
分かる人が多いか少ないかとか、何人中何人は分かるとか知りたいなら、
総合雑談スレあたりを利用してくれ。
>>661 > グレン・グールドのアルバムは音を聴けば「あ、グールドだな」ってわかります。
嘘付けw
唸り声が聞こえるからわかるだけだろw
森本レオがむかしFMで演奏者を当てるというのをやってたが、 カラヤンの若い頃の録音を聴かされてわからなかったな。
671 :
名無しの笛の踊り :2008/07/16(水) 10:31:04 ID:16+x+u17
>>669 いや、グールドはわかるだろ
あの妙なピアノの音で
>>671 むしろうなり声でですね・・・
評論家絶賛で売れまくっていたフルヴェンやリパッティのレコードが
別人の演奏と判明したとたんぱったり売れなくなり評論家も黒歴史扱いという話をどこかで読んだことがあります。
日本人のクラシックを聞く耳なんてその程度のものらしいので自分の耳を卑下しないですむというメリットが。
フルヴェンのドヴォ9録音に関しては、当時のベルリンフィルの奏者の証言だったんだが…。 張本人でもわからないらしい。
質問です。 パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第2番は、第3楽章があの有名な「鐘のロンド」であるにもかかわらず、 どうして非常に演奏機会が少ないのですか? とてもいい曲なのに残念でならないのですが・・・
>>661 グールドの何を聞いたか知らないけれど
>「あ、グールドだな」ってわかります。
と言い切ってしまうのはありえないと思う。
たまたまバッハやモーツァルトで特異な音があるけれど、
シェーンベルクやショパンを聴いてわかるなんてあり得ない。
もし本当にわかるのだったら
カラヤンの演奏だって簡単にわかるはずだ。
ちなみにオレはグールドのモーツァルトの協奏曲を聞いたとき
全く誰が演奏しているのかわからなかった・・・。
>>672 いや、それは日本人とか関係ないよ。
クラシック界全体の問題。
結局音楽のみで判断しない人が多数いるという事、
一つの曲を、いろんな解釈で演奏し続ける事、
それを演奏側も聴衆側も望んでるという所に大きな問題がある。
>>675 グールドってショパンやっていないだろ。
>>674 オレの想像だけど「オケがつまんないから」だったりしないのかな。
なんか協奏曲というより、「ヴァイオリン・ソロと伴奏」みたいな感じの曲だから。
680 :
名無しの笛の踊り :2008/07/19(土) 07:23:52 ID:+NLUxj7S
質問です 当方クラシック音楽をはじめて聞き始めた者なのですが、 CDを検索していたら、タイトルにKlaviersonatenという単語が出てくることがあります。検索するとCDのタイトルにやたらたくさん使われているようですが、どうも、演奏者の名前ではないようなのです。 Klaviersonatenとはどういう意味なのでしょうか?サッパリわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。
>>680 ピアノソナタのドイツ語Klaviersonateの複数形。
複数のソナタが1枚のCDに収録されているってことだろう。
ベートーヴェンの後期3大ソナタ、みたいに。
ドイツ語でピアノソナタ
かぶった上に>681の方が丁寧だった・・・
684 :
名無しの笛の踊り :2008/07/19(土) 15:05:07 ID:61tesrO8
今、東京芸術劇場のチケットセンターのHPがおかしいのは俺だけ? チケット検索ページが何も出てこないんだけど。
>>675 >たまたまバッハやモーツァルトで特異な音があるけれど、
>シェーンベルクやショパンを聴いてわかるなんてあり得ない。
テンポが異常なので、まさかグールドか?ぐらいは思うかもね。
>>684 文化会館と共同だろうよ、と思ってみてみたら、
確かにおかしいね
>>687 えー、モーツァルトの魔笛と言う曲はオペラなので、特殊な物でもない限り
声は入ってます。
ちなみにそのCDは魔笛の曲は入ってません。
ていうか普通に魔笛と検索すればおk。
>>688 すいません、声が入った別の曲も聞いてみたいなーと思って…
魔笛を聞きたいわけじゃないのです。
声が入ったクラシックのジャンルとかあるんでしょうか?
もう何からなにまでわからずの初心者ですorz
>>689 ああなんだ。歌曲が聴きたいと。ならそれでおk。
>>689 声の入ったクラシックというと
オペラ(歌劇)や歌曲などのジャンルになる
魔笛はオペラ
>687の歌曲集は、オペラとはまた違う
それでもいいなら買ってみるのもあり
まずはググって基本的なことを調べてから
同じモーツァルトの別の有名なオペラを聴くのもいいかも知れない
モーツァルトの超有名どころなら、特にハズレはないと思う
CD屋では有名オペラのハイライト集なども売ってる
具体的な曲を薦めてもらいたい場合は、
この板の「お薦めの曲」スレを利用するという手もある
>>690 微妙な書き方でもうしわけないですm(_ _;m)三(m;_ _)m
>>691 詳しくありがとうございます。
wikiでも見に行ってみます。
691さんの言うとおり、別のオペラから初めてみようかな、とおもいつつ
歌曲もきになるなぁと超初心者的にwktkです
>>692 素敵なサイトをありがとうございます・・・!
ぜひ活用させていただきます。
694 :
名無しの笛の踊り :2008/07/20(日) 00:07:44 ID:p4sjx8lP
交響曲などをPCに取り込むときに、 アーティスト名をいかにするかについて迷っております。 作曲家名にすべきか、指揮者名にすべきか、はたまた演奏団体名にするべきか。 みなさんはいかがして、整理されてますか?
アンケート的な質問はここでは嫌われるよ その手のスレが立ってるか調べてみて、ないようなら立ててみるのも一興かもしれない
>>694 作曲者名はちゃんと「作曲者名」のところに入れます。
iTunesだと作曲者名はリストに表示されませんが、Windowsなら
トラックを右クリック→プロパティ(多分。Win使いの方フォローよろ)、
Macならcontrol+クリック→「情報を見る」で出てきます。
アーティスト名は指揮者名+演奏団体の略称くらいで良いのでは?
698 :
名無しの笛の踊り :2008/07/20(日) 15:04:05 ID:/69ONYPK
協奏曲でソリストが女性で指揮者が男性の時は、 やっぱり「ブラボー」ですか? 「ブラーヴァ」ですか?
bravi じゃね
ノーブラ
誰に賛辞を贈りたいのかによるんじゃない? ソリストなのか指揮者なのか両者なのか。
>>698 両方に賛辞を贈りたいなら正確にはブラヴィーだけど、
日本ではブラボーと言っている人の方が多いんじゃないかな。
要は気持ちが伝わればいいのであって、
少なくとも日本国内では、ブラボーと言うことで女性ソリストが気を悪くする可能性は低いかと。
703 :
名無しの笛の踊り :2008/07/20(日) 16:47:50 ID:/69ONYPK
多謝
あれって「ブラーヴォ」、「ブラーヴァ」、「ブラ−ヴィ」だと思うんだけど
705 :
名無しの笛の踊り :2008/07/20(日) 18:16:30 ID:Fugu4vu4
すみません、質問なのですが、 Masters Mozart Horowitz というCDを図書館で借りてきたのですが、 曲目にケッヘル番号が書いてなくて、どの曲を演奏しているのかわかりません。どなたか教えて下さい。 曲目は以下の通りです、ケッヘル番号がわかればいいです。よろしくお願いします。 Adagio in B minor Piano sonata in B flat major 1.Allegro Piano sonata in B flat major 2.Andante Amoroso Piano sonata in B flat major 3.Rondeau Allegro Piano sonata in B flat major 7.Allegro Piano sonata in B flat major 8.Andante cantabile Piano sonata in B flat major 9.Allegretto grazioso Piano sonata in C major 1.Allegro moderato Piano sonata in C major 2.Andante cantabile Piano sonata in C major 3.Allegretto Rondo in D major いちおう、初心者なりに、モーツアルト楽曲一覧と見比べたのですが、 たとえば、2曲目から4曲目をピアノソナタの変ロ長調の曲のどれかの1楽章、2楽章、3楽章なのかなと仮定して、 調べると、3曲ある変ロ長調の曲はどの曲も2楽章は調が違うということで、仮定が間違いなんだな、とか、 (それなら、5曲目から7曲目までは、7楽章、8楽章、9楽章になっちゃうし) ダメですぜんぜんわからんとです。
>>705 上記ページによれば、
Adagio in B minor K.540
Piano sonata in B flat major K.281 1.Allegro
Piano sonata in B flat major K.281 2.Andante Amoroso
Piano sonata in B flat major K.281 3.Rondeau Allegro
Piano sonata in B flat major K.333 7.Allegro
Piano sonata in B flat major K.333 8.Andante cantabile
Piano sonata in B flat major K.333 9.Allegretto grazioso
Piano sonata in C major K.330 1.Allegro moderato
Piano sonata in C major K.330 2.Andante cantabile
Piano sonata in C major K.330 3.Allegretto
Rondo in D major K.485
ってことになる。
>>696 作曲者の欄があったのですね・・・
ありがとうございます。
709 :
名無しの笛の踊り :2008/07/20(日) 22:48:37 ID:Fugu4vu4
>>706 >>707 ありがとうございました。
CDジャケットは違いますが、中身はまったく同じアルバムのようです。
自分はそのページ見つけられませんでした。
丁寧に番号までつけていただいて、大変ありがとうございました。
>>698 初心者が生意気に呼び方まで気にしないでもいい。
ブラボーだけ覚えとけ。
ていうか実際にコンサートでやろうとか思うよ。
空気読めない馬鹿のブラボーは迷惑だから。
チャイコフスキー「1812年」の大砲 ヨゼフ・シュトラウス「鍛治屋のポルカ」の金床とハンマー ルロイ・アンダーソン「タイプライター」のタイプライター のように変わったものを楽器として使う曲ってないですか? できればCDで入手可能なものを希望です
>>711 ウェリントンの勝利 の マスケット銃
音源について、もっと詳しい人に聞いて
ソナタ・エロティカのおまる
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 サンサーンス 交響曲第3番「オルガン付」
>>711 現代音楽はそういうのの宝庫じゃないの?
719 :
名無しの笛の踊り :2008/07/21(月) 21:05:03 ID:KVjjHJbn
初めて生オケを聴きにいくのですが、 P席(オケの裏側)というのは、音がやっぱり悪いのでしょうか?
質問です。 メンデルスゾーンはベルリオーズのオーケストレーションをボロクソに批判していたそうですが、 ベルリオーズのほうがオーケストレーションでは圧倒的に格上ですよね?
どう評価するかは人それぞれではないでしょうか。 同意を求めるような話ではないと思います。
722 :
名無しの笛の踊り :2008/07/21(月) 22:09:29 ID:TBBBAON2
少しスレ違いかもしれませんが、どなたか教えて下さい 先月父親が他界しまして、遺品のCDやレコード、楽譜(?)が大量にありまして どこかに売れないかと思ってます 全部クラッシックジャンルのものなんですが 私も、家族もあまり聞くことがありません。 でも父が大切にしてたので捨てるのも気が引けました ネットで探したら何件か良さげな所がありましたが クラッシック好きな方にとって「売るならこの店がいい」とかありましたら教えて下さい。 できれば都内がいいです。 レコードとか古そうなので骨董的な価値はあるのかな?とか考えて少しでも高く売れたらいいかなと思います (欲を言ってすみません)
俺にクレ
725 :
名無しの笛の踊り :2008/07/21(月) 22:18:04 ID:rFC5p+j2
質問です 最近気になる子が出来たんですが、その子がクラシック好きなんです そして、その子にクラシックについて聞かれたので、適当に知ってる作曲家を羅列してしまいました すると話がめちゃめちゃ弾み、今度一緒に演奏会に行く事になりました そこで、クラシック通だと思い込ませるための知識を僕に与えてください お願いします
>>722 都内なら店名くらい誰かが書いてくれるだろうが、シロウトは、そんなので儲けようと思うなよ。
パッと見ただけで、知らないことが丸わかりだから。
>>725 今のうちに、「ほとんど知らないです」と白状しておけ。
正直であるのが一番好かれる。
728 :
名無しの笛の踊り :2008/07/21(月) 22:24:47 ID:rFC5p+j2
今さら引き下がれません なんとかお願いします
>>728 付け焼刃の知識でごまかせるような趣味じゃないし、
お手軽な近道なんてない。
wikipediaのクラシック関連の項目を読みまくれ。
むしろその子に「クラシックのこともっと教えて」と話を振った方が、
近づくきっかけになるんじゃないかねえ。
>>725 今のままで十分
このスレの住人並だとかえってキショイ
731 :
名無しの笛の踊り :2008/07/21(月) 22:34:06 ID:qohKCV2L
>>728 「ステージの上の人たちは、僕より安い給料なんだよ」
「シンバルの人も、ずっと忙しく動きまくりのばいよりんの人もだいたい同じ給料だよ」
「楽章の間で『ゴッホ、ゴッホ』とやるのが通なんだよ。ほら、みんなやってるだろ」
とでもいってやれw
会話のなかに『精神性』というキーワードを巧みに使用できれば通に見えないこともない。
>>728 コンサート終演後、「やっぱチェリに比べたら三流だね」とえいば、きっと彼女もメロメロ。
>>728 済まし顔で「アダージョでのフルートの音色は素晴らしかったね」とでも言っとけ。
>>728 面白いな。一生、クラシック音楽好きを通すのか。
やれるもんなら、やってみなさい。
おまえの人生、それでいいのか?
>>725 「電車男」かよw
緩徐楽章(静かでテンポの遅い楽章)がいちばんヨカッタと言うと、分かってるひとに見えるかも。
>>725 とりあえず行く予定の演奏会教えれ。
曲が分かってれば予習していくことができる
「彼女が〜」はよくあるネタだな VIPでやれ
>>726 >>732 ありがとうございます
とりあえず電話してみます
儲けようっていうのは父に申し訳ないですね。反省します。
付け焼刃の知識で、化けの皮が剥れるよりは ちゃんと本やネットで勉強した方がよい。 ただし、ひとことだけ言っておく。宇野功芳という 評論家のいうことは信用してはならない。
>>740 1円でも高く売りたいのは当たり前のことで、ちっとも申し訳なくなんかない。
CDだけでなく、LPや楽譜があるなら、やはりディスク・ユニオンがいいよ。
小さい中古屋だとLPはまだしも、楽譜までは引き取ってくれないことがあるから。
>>741 ちゃんと勉強した方がいいのには同意だけど、
本やネットだけでなく、CDで音楽も聴いてほしいな。
今度、サントリーホールにオーケストラを聴きに行く予定です 取れた席が最前列最端と2列目ほぼ最端で、どちらかを取ってどちらかを譲ろうと思っています どちらの席の方がマシでしょうか?
>>744 好きにすりゃいいだろw
そんな事も決められないのか?
一列目と二列目で何が違うと思ってるんだよ。
>>725 あのねぇ、付け焼刃で本とかで勉強しても絶対ボロが出るよ。そしたら嘘つきの烙印を押されて終了。
それより、正直に「この前は見栄張ってごめん」と言った方が誠実さをアピールできて逆に高感度アップ。
あと、クラシック愛好家は人にあれこれ教えるのが大好きな人も多いから、
却って初心者の方が彼女も気持ちよくいろいろ教えてくれる。
それに対して、「ふんふんなるほど。詳しくて凄いね。」と持ち上げる。
女ってのは、男に話を聞いてもらうのが大好きな人種だから、
感心したふりをして彼女の音楽談義に付き合ってやるのがベストな選択よ。
ついでに彼女お薦めのCDなんかを借りれば、返す時に確実にもう一度会えるわな。
>>740 念のため、日本盤はごく一部(日本での録音)を除いて
買い取ってくれないよ。輸入盤でも状態が悪ければ無理。
>>725 即席で通になろうとするよりあれこれCD聴いてみれ。
そのなかで気に入った曲が見つかって、興味がふくらんで、
あなたがクラシック好きになれば彼女とも話が通じるよ、きっと。
逆に、音楽に興味がもてなかったら、いくら知識を身につけたって無駄だよ。
>>725 がどんな作曲家をあげたのか気になるwww
>>725 適当に知ってる作曲家の名前羅列するだけで意気投合するなら、
それ以上クラシック通になる必要もないのでは?
相手もそれ以上の知識や情報を求めているわけではないかもよ。
>>722 ヤフオクは手間のわりに身にならないから、優良中古店に売るのがよい。
近くにちょうどよい店がなかったら、ネットで古本文庫横丁に問い合わせてみたら?
ちなみに古本文庫横丁はヤフオクにも出品してるけど、欲しい物があったら、
直接店のホームページで注文するのがよい。
753 :
名無しの笛の踊り :2008/07/23(水) 06:28:37 ID:eh8nUa30
恐れ入りますが教えて下さい。 Richard Hickox(リチャードヒコックス)という指揮者(演奏家)は有名な人ですか? 日本語で説明したホームページがみあたらないので、基礎知識を教えて下さい。
755 :
名無しの笛の踊り :2008/07/23(水) 17:16:21 ID:XB3+fjRj
ステレオ録音のローエングリンで一番速いのは誰の演奏でしょうか? ネルソン&バイロイトでしょうか?それとも85年ライヴの グシュルバウアーでしょうか?
いかん、2時間14分じゃないや、3時間14分だ
758 :
名無しの笛の踊り :2008/07/23(水) 20:34:15 ID:U93CKBDO
正装コンサートというのは、客が正装をしていくものですか? わざわざ正装というくらいなら、かなりドレスアップしていくべきなのでしょうか? 女性の場合、男性の場合のドレスコードを教えてください。
760 :
758 :2008/07/23(水) 22:04:24 ID:U93CKBDO
サントリーホールで行われる22周年記念?ガラコンサートです。 正装コンサートと書いてありました。
>>758 結婚式の披露宴に行くくらいでよいのでは?
762 :
758 :2008/07/23(水) 23:06:08 ID:U93CKBDO
>>761 披露宴程度というと、女性の場合、そのまま家から着ていける感じではないですね。
男性はスーツでもいいでしょうか?
言っておくが、並んだ座席に、末広がりなドレスは、迷惑。 貴族の晩餐会じゃない。
質問です バイオリンの天才とか、ピアノの天才とかいるけど昔の曲上手く演奏して 何がすごいのですか? 下手でも自分で曲作って演奏している人の方が、すごいと思うんです
俺もそう思います。 ただバイオリンの天才、ピアノの天才という意味では 昔の曲でも何でも、上手く演奏すればいいと思います。 つまり演奏家としての天才。 自分で作ってる場合は作曲の天才。 もしくは音楽家としての天才。という事となります。 はい次。
>>764 坂本龍一とグレン・グールドを比較してどっち
が天才か?と言ってるようなものだな。
あなたはグールドよりも坂本の方が凄いと
おっしゃるのか?それはちょっと違うだろ。
要するに天分の問題。演奏の天才が、作曲の
天才とは限らないし、作曲の天才が、演奏の
天才とは限らない。だから分業する。
演奏家は作曲家のために演奏する。作曲家は
演奏家のために作曲する。
はじめて質問します コンサートを開く知人がいるので花束を贈りたいのですが、 この場合送り先は会場? 何様宛? にすればいいのでしょうか
>>764 「セナとかシューマッハーは他人の設計した車を速く運転しているけど何がすごいのでしょうか。
運転は下手でもそのF1マシンを設計してる人のほうがすごいと思います。」
↑のたとえでわかるかな。「すごさ」を比較するポイントがズレてるんです。
要するに他人のフンドシで相撲をとってるように思えるんでしょうが、
しかしその理屈をとことんつきつめていくと
あなたのいう自分で作曲して演奏している人も他人の発明した楽器を使って作曲している時点でアウトです。
オリジナル楽器を作ってそれを使って作曲して演奏している人こそが最強でしょうがそんな人そうそういないよねえ。
769 :
名無しの笛の踊り :2008/07/24(木) 03:52:05 ID:/AxSB+dt
バイロイトで上演されるワーグナーのオペラはカットが 加えられていることが多いと聞いたのですが、 サヴァリッシュやネルソンのローエングリンはどうなのでしょうか?
>>764 文学の天才とか、哲学の天才とかいるけど既存の言葉を上手く使って
何がすごいのですか?
下手でも自分で言語作って表現している人の方が、すごいと思うんです
自分で作った言語に上手いも下手もないと思うが
>>767 基本的には送り先は会場、宛名は○○(知人名)様でおk
ただ、コンサートと言っても状況は様々だろうから
ググったりしていろいろ調べてみた方がいいかも
>>764 > 質問です
> バイオリンの天才とか、ピアノの天才とかいるけど昔の曲上手く演奏して
> 何がすごいのですか?
> 下手でも自分で曲作って演奏している人の方が、すごいと思うんです
はあ???
手な曲を作るのが何が「すごい」んだ?
オリジナル信仰も大概にしろw
曲を作る奴なんて世の中幾らでもいるし勉強すれば誰でも作曲位出来るぜ。
ただそんな連中の作ったゴミみたい曲なんて1円の値打もない。
お前がいくら一生懸命作ったってそんなもん聞きたがる奴なんて誰も居ない。
一方一流の演奏家や巨匠はかけがえのないただ一人の存在。
お前が死ぬほど練習したって絶対ポリーニやアルゲリッチには絶対なれない。
他人に真似の出来ない「すごい」演奏だから高い金払ってでも聞きにいく。
>>769 >バイロイトで上演されるワーグナーのオペラはカットが
>加えられていることが多いと聞いたのですが、
間違い。
バイロイトは基本的には昔からノーカット上演。
>サヴァリッシュやネルソンのローエングリンはどうなのでしょうか?
サヴァリッシュは聞いてないが完全全曲盤か?という意味では違うだろう。
ただ初稿にあった3幕のローエングリンの名乗りのアリアをカットするのはどこの劇場でもやっているしバイロイトも同じ。
そういう意味ではノーカットといってもいい。
実際に録音でも完全全曲盤はラインスドルフとバレンボイムしかない。
1レスありゃ十分なのに、老人ばっかだから他の人と同じ事繰り返して言うんだよ。
なんかオリジナル曲に関する話題で荒れてるので聞きにくいのですが、 ティンパニを2対使って、例えばハ短調の曲を作る場合、 CとGは必要として、あと2つはどの音程を取るのが一般的ですか? 平行調のEとBを取った場合、平行調の同主調(ホ長調)などに転調した場合、合わなくなりますよね? 曲の途中でチューニング変えるのもあまり良くないですよね?
好きな音使えばいいんじゃないすか。 チューニングは十分な時間があれば別に問題ないでしょ。
>>776 基本的に
>>777 さんの意見で同意。
あと余計なお世話ですが間違っている所を添削。
平行調の主音はEs。c:の平行調の同主調は変ホ短調(es:)です。
もしあなたが作曲、編曲の初心者ならば老婆心からアドバイス。
ティンパニは使いすぎるとインパクトがすぐ無くなる楽器なので(初心者はやたらに頼りますが)
ベートーヴェンやブラームスの様に音数を少なめにして作曲。
どうしても欲しい所の音を設定した方がうまくいくと思います。
779 :
776 :2008/07/24(木) 17:10:43 ID:/HoQL0SU
すみません、平行調の同主調間違えてました・・・お恥ずかしい・・・
780 :
名無しの笛の踊り :2008/07/24(木) 20:23:38 ID:OAAASYdy
>>762 じゃないですが、ガラコンサートって、男性は普通に仕事で着てるスーツでもOKですか?
ネクタイしてれば大丈夫
782 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 07:52:37 ID:/8t+PPdz
追い出されないけど空気嫁、かな クラシックを堅苦しく聴く必要はないけど、非日常的な ゴージャス感自体を楽しみたい人のためのイベントでもあるから。
ばっさり言うと、お洒落でかっこよかったら、ネクタイやスーツはどうでもいいと思う。
タートルネックとかスタンドカラーのシャツならノーネクタイでもOK
786 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 13:36:02 ID:ERQRdDuc
ワーグナーのマイスタージンガーのステレオ録音の全曲盤で 最も早いのは誰の演奏でしょうか? ブーレーズの指環、ケーゲルのパルシファル、ベームのトリスタンが 好きなので名歌手も火を吹くような熱気のある演奏で聴きたいのですが。
787 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 14:16:10 ID:i0VntY5S
CDで聴いてもそれぞれのオケの特色というか音色はわかるものなのでしょうか?
>>787 人によると思うよ。自分は80年代前半以前のウィーンフィルとベルリンフィルなら
イタリアのオケならわかるかなあという程度(でもイタリアのどのオケかはわからない…)。
しかしオケの音ってホールにかなり影響されるから、普段と違う場所で演奏されたらわからないと思う。
>>786 あなたはすでに初心者ではないから、その質問は
ワーグナースレで聞くといいんじゃないの?
>>786 > ブーレーズの指環、ケーゲルのパルシファル、ベームのトリスタンが
> 好きなので名歌手も火を吹くような熱気のある演奏で聴きたいのですが。
何だその糞盤は?w
ビギナーが質問の振りして薀蓄語るな阿呆w
791 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 19:35:57 ID:4fMMDrvh
>>790 薀蓄なんか語ってねーよゴミカスヤロウw
それとオレはビギナーじゃねーぞウンコヤローw
宇野のケツの穴でも舐めてろwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
792 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 19:38:19 ID:4fMMDrvh
ブーレーズやベームが糞ならテメェは何聴いてんだ? 宇野か?朝比奈か?wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwww
793 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 19:40:10 ID:4fMMDrvh
何だその糞盤は?w ビギナーが質問何だその糞盤は?w ビギナーが質問の振りして薀蓄何だその糞盤は?w ビギナーが質問の振りして薀蓄語るな阿呆w 語るな阿呆w の振りして薀蓄語るな阿呆w 何だその糞盤は?w ビギナーが質問の振りして薀蓄語るな阿呆w
794 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 19:43:10 ID:4fMMDrvh
ブーレーズやベームが糞ならテメェは何聴いてんだ? 宇野か?朝比奈か?wwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwww
795 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 19:44:43 ID:4fMMDrvh
>>790 薀蓄なんか語ってねーよゴミカスヤロウw
それとオレはビギナーじゃねーぞウンコヤローw
宇野のケツの穴でも舐めてろwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
796 :
名無しの笛の踊り :2008/07/25(金) 19:50:42 ID:lq3NSQ4V
極上のクラシック5 オーケストラBEST このCDもっている人いますか? 値段が安すぎるので音質が悪いのかと疑ってしまいます
_, ._ ( ・ω・) . . ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; ` |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` . .,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwwwwwww
798 :
名無しの笛の踊り :2008/07/26(土) 01:38:44 ID:zcTu0te5
>>796 安・・・過ぎる・・・?
持ってないけど千円って普通では
>>787 それなりに音色の違いはわかるよ。
逆に「え?これがあのオケ?」なのもあるし。
もちろん指揮者によっても変わるけど。
そういう楽しみがクラの醍醐味でつな。
>>796 持ってないけど、1050円て普通だし、演奏者を見ると音質も大丈夫だと思う。
自分だったらこんな抜粋だらけのCDより別のを買うけど。
中学校の頃授業で聴いた曲をもう一度聴きたいのですが、曲名を「水の」までしか覚えていません。 「水の」がつく曲はどんなのがありますか?
>>801 水の上の音楽(ヘンデル)、水の戯れ(ラヴェル)、交響詩「水の精」(ドヴォルザーク)とか
ありがとうございます。 ようつべで聴いてみたところ、水の戯れでした。
質問させていただきます。 コンサートのチケットを主催者がオークションで売ることはできないと聞きましたが、 なぜなのでしょうか。 転売屋に儲けさせるくらいなら主催が儲かったほうがまだいいような気もしますが・・
805 :
名無しの笛の踊り :2008/07/26(土) 09:05:35 ID:Dx4ZCIBL
806 :
名無しの笛の踊り :2008/07/26(土) 09:25:22 ID:7N4vCJat
ID:Dx4ZCIBLはバーコード禿の池沼
ピアノ協奏曲のコンサートで、ピアニストがミスったのを見たことありますか? そういう時は変な空気になったりしないのでしょうか。
その昔、山本直純の「オーケストラがやってきた」で、 ピアノ2台によるベートーヴェンの第9の第4楽章(たぶん後半)を中村紘子と山本直純で演奏したとき 途中でどちらかが1小節ズレて、そのまま誰も気付かないまま終わりまで演奏して、 最後に1小節ズレたことが聴衆全員にわかったが、 そのまま放映されたwww
809 :
名無しの笛の踊り :2008/07/26(土) 12:39:26 ID:rz1HVD2Y
>807 先日の中村紘子とN響のラフマニノフは大変な話題を提供してくれていたが…
>>807 人間なんだからミスも音楽のうち…みたいな大人のフリをする人が多いんじゃない?
ミスの程度によるよね。
>>810 いいもの見せてもらった。
ここ数年で一番の衝撃映像だった。
>>814 このとき実況板はもちろん、
既女板のクラスレまでもが祭になってた伝説の演奏w
以前はまともにひけてたの?
弦楽で音符の左右が線で囲まれた音ってどんな意味だっけ
>>817 ハーモニクスの記法の一種かも.
うpしてみたら?
>>817 二全音符か?
弦楽器限定じゃないけど。
821 :
名無しの笛の踊り :2008/07/27(日) 02:13:31 ID:dBAP5KZr
夏休み中ぐらいにある 無難でまぁまぁクオリティの高いコンサートって何か?? 東京ですが
クラシック音楽愛好家にキチガイが多いと聞きましたが本当ですか? ドラマや映画で悪役やヒールが酒を飲んだりしながらクラシックを 聴いているシーンがよくありますが皆さまもあのような感じですか? 精神病者や狂人がクラシック音楽を聴いていたり、凶悪犯や病的殺人の 描写でクラシック音楽が流れたりしていますが、皆さまも精神病院に 通っているのですか?
そうですよ。全員とは言わないけど、8割くらいはそうじゃないかな?
しかも、実際は、映画の悪役ほどカッコ良くありません
私、精神科に通っておりますので、否定しません。 音楽家もヘンな人多いしw
飲むのは「トリスタンとイゾルデ」、「ラ・トラヴィアータ」とおおむね洋酒系だが、 「大地の歌」なら紹興酒といきたいね。
>>822 音楽愛好家のみならず音楽家もイカれた人が多いですよ。
クラシックはどこぞのロックミュージシャンみたいに、ファンによって射殺される とかは無いけどね。他のジャンルと比べても、おかしな人の数は突出してないだろう。
829 :
名無しの笛の踊り :2008/07/27(日) 09:16:24 ID:wl9II8vj
ベルリンフィルのコンマスは日本人の方だそうですけど、 収入はどのくらいなんでしょうか?? あと、やっぱり海外の有名オケほど団員の収入は良いのですか??
830 :
名無しの笛の踊り :2008/07/27(日) 11:42:23 ID:njuSvM8z
オレも精神化通院してるクラオタです。
なにを今更、クラヲタなんて元々バカでカスでキチガイでチンポで精神病で エログロで最底辺でウンコで加藤、宮崎、宅間予備軍の社会不適合者だろ。
キチガイの中でもタコヲタ・マラヲタ・ブルヲタはキチガイ王者。 キチガイ中のキチガイ。 キング・オブ・キチガイ。
>>822 …ねぇ、わざわざそんなこと書き込んでて楽しい?
>>829 よくは知らないんだけど、国とか州、市とかの助成金でやっているところはほどほどじゃないのかなあ。
どこの国でも公務員は給料安いというイメージがあるから・・・。
レコーディングなんかのギャラが大きいってよく言われていますよね。
>ベルリンフィルのコンマスは日本人の方
収入は知らないけど、フィルハーモニーホールの近所に住んでて
家賃は安いっておっしゃってました。
現地の物価との関係もありますよね。
839 :
名無しの笛の踊り :2008/07/28(月) 21:17:43 ID:SE/OaJYe
歌劇の音楽的役割ってなんでしょうか?
841 :
名無しの笛の踊り :2008/07/28(月) 21:59:32 ID:SE/OaJYe
>>840 まだ学生なもんでよくわからんです
歌劇の音楽的役割ってなんでしょうか? 音楽があるからこそできる表現??
夏休みの宿題じゃねーだろうな 質問の意味がよくわからないんだが、 「音楽としてのオペラの役割は何か?」という意味?
そんなことも考えれん奴はクラシック聴く資格無し。マジで。
844 :
名無しの笛の踊り :2008/07/28(月) 22:25:53 ID:SE/OaJYe
宿題みたいなもんです クラシック聴く資格もないのはわかってます
>>842 そんなかんじです
割り切ってるなら良し。 音は生まれた瞬間に減退する。言い換えるならば死が待っている。 純粋音楽はその問題との戦いだった。その結果、反復するという音楽の重大な要素が生まれたとも言える。 オペラの場合、そこに舞台という物質が存在することによって、音の減退は問題ではなくなる。 それがジングシュピールの様な形式が生まれたのはそのためだ。 実際に舞台で登場人物が退場しない限り、音が減退しようが物語は続く。音が鳴っていなくても音楽は死なないのがオペラだ。 さらにそれに対するカウンターがヴァーグナーの用いたライトモティーフであるとも言えるだろう。 そして舞台だけに限ることではないが、観客が共時的に物語を共有できる点も重要だ。 音楽のみならず、視覚的にも物語を共有することで、音楽が三次元的なレベルでの経験となる。
ヴァーグナーはワーグナーのことですよね とてもわかりやすい解説ありがとうございます
>>844 宿題なら自分の知識の範囲内で自由に連想したまま答えろ
採点する側も、大抵はそういう回答のほうが面白く読める
848 :
名無しの笛の踊り :2008/07/29(火) 17:35:17 ID:0lzfFBFv
小澤征爾の確かニューイヤーコンサートで売れたCDの名前教えてください
>>848 「小澤征爾のニューイヤーコンサート」です
「小澤征爾 ニューイヤーコンサート」でぐぐれよ。
w
853 :
名無しの笛の踊り :2008/07/30(水) 06:49:46 ID:g8YSX7jx
どこで質問したらいいのかわからないので、もしスレ違いでしたら誘導してください。 あるクラシック曲の楽譜を探しているんですが、 絶版になっていて出版社はもとより、主な楽器店・大型書店のほか、 音大図書館や国立国会図書館にすらありませんでした。 (ヤフオクにもなく、amazonの中古品にも出品されていません。) ちなみに、探しているのはピアノ・ソロの楽譜です。 そこでお伺いしたいんですが、首都圏近郊で楽譜の古本が充実している 古本屋さんをご存知の方がいらしたら、いくつかご紹介いただけないでしょうか? また、「こんな探し方もあるよ。」というご提案があったらご教示いただけると幸いです。 出版社には増刷の依頼をすることはしたんですが、ちょっと難しそうなので…。 どうぞ、よろしくお願いします。
855 :
名無しの笛の踊り :2008/07/30(水) 12:01:54 ID:HQBPb9pF
民音は、たーくさん持ってますが、
館員がアホなのでよく調べて具体的に指示しないと、
お目当てのものが出てきません。
まあ、せいぜい利用したらいいと思いますけど。
古本だったら、古賀書店は行ってみたかい?
http://jimbou.info/town/ab/ab0059.html ある確率は低いけれど。
楽譜の原版はどこでしょうかね。
海外の版だったら日本で探すより海外のサイトの方が早く見つかります。
857 :
名無しの笛の踊り :2008/07/30(水) 12:24:45 ID:j+VruLkT
お初にお目にかかりますm(__)m とかいって大した知識ないんけどもまぁそんなことあsだfあd・・・ 初めてギター買おうと思っています そこでガットギターってあるじゃないですか あれってなんか今、ナイロン弦なら 言えてしまう空気になっているらしいですが (クラシックギターも普通ナイロン弦ですよね) ニコニコやネットショップに出てる ガットギターって羊使ってるちゃんとしたやつと 区別されているんですかね? ニコニコで聞けるガットギターがすごく好きな音なんですが><♪ 「単純にうまいから」って答えで終らない事を祈ります(^_^;) 生意気な感じだったらすみません(~_~;) わざとではないですm(__)m
日本語でおk
楽器・作曲板に行った方がいいんじゃね。
聞きたいことを一行目から書け 聞きたいことだけを書け しょうもないことを考えなくてよろしい
862 :
名無しの笛の踊り :2008/07/30(水) 14:27:53 ID:3G/NveTp
オムニバス数枚所持、コンサート経験2,3回程度の初心者の友人に、 クラシックを勧める場合どうしてますか? ちなみに私はクラヲタです。
無理にすすめなくていい。
男・女どっち? それによって変わるだろ
865 :
名無しの笛の踊り :2008/07/30(水) 14:36:47 ID:j+VruLkT
866 :
名無しの笛の踊り :2008/07/30(水) 14:49:36 ID:3G/NveTp
付き合ってる彼女はいい成長ぶりですが、幼馴染の男どもは口先だけで「ふーん、いいね」 って感じです。 男で一人だけ洋楽やジャズで1000枚以上CDをもってるヲタがいるので、 今はコイツがターゲットです。
なるほど。でも音楽好きでもクラシック好きになるとは限らないんだよな。 いきなり自分の趣味を押しつけてもはじまらないので、わかりやすいやつをすすめるのが常道だな。 旋律的なのはキャッチーでうけがいい。単純にそいつが楽しめる程度のをすすめるのがいいだろう。 たとえばオレだったらシベリウス、バッハ、ショスタコーヴィチのVn協とかすすめる。 比較的これらは派手でメロディアスで聴きやすいようだ。 あとオケものは最初わかりにくいらしいよ。ピアノ独奏やVnソロとかがいいんじゃないか。 誰でも面白い(なんだかよくわからんがすごい)と思えるような演奏、グールドのゴルトベルクとかはやはり反応がいいよね。 ジャズ好きならピアノから入ると親しみが持てるんじゃないの。 あとバッハのシャコンヌとか見栄えがいいのもいいかもね。
868 :
名無しの笛の踊り :2008/07/30(水) 15:12:36 ID:3G/NveTp
>>867 ありがとうございます。
初心者には派手でメロディアスってのはポイント高いでしょうね!
タコのV協とか勧めてみたいです。
コイツは素地があると思うので、立派なヲタに仕上げようと思います。
>>886 2人ほど、ロック好きだった奴をクラオタにした経験あり。
面白いのが一人はストラヴィンスキーに反応し、
もう一人がバッハに反応した。
人それぞれっつーことだなと。
>>868 > コイツは素地があると思うので、立派なヲタに仕上げようと思います。
しなくていいからw
アホな初心者が今以上増えたら迷惑だから止めてくれ。
>>869 >2人ほど、ロック好きだった奴をクラオタにした経験あり
ロックはわりとクラシックに近いんだよね
ヘビメタなんて特にそう
872 :
853 :2008/07/30(水) 21:10:39 ID:g8YSX7jx
お答えいただいた皆さん、ありがとうございます。 ご教示いただいた全てのところで検索してみましたが、 残念ながら目的の楽譜は見つかりませんでした。 ただ、レアな楽譜を探す際に自分の知らなかった方法が 他にも随分いろいろとあることがわかり、深く感謝します。
>872 作曲者だけでも書いたら?
>>872 何という曲を探していたのか教えていただけませんか?
そうそう、人にモノを尋ねる手順を正しく守ろうよ。
876 :
853 :2008/07/31(木) 05:18:30 ID:ulAaKNPl
877 :
名無しの笛の踊り :2008/07/31(木) 06:14:30 ID:HRKNFoUS
庄司紗矢香と諏訪内晶子のCDメンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲はどちらがいいんですか? また庄司紗矢香と諏訪内晶子はどちらが優れたヴァイオリニストなんですか?
そんなもんイタリア料理とフランス料理はどちらが美味しいんですか、と聞いているようなもんだ。 自分で聴いて判断したら済む話だ。 どちらの演奏がおすすめかという話なら、おすすめの演奏者スレで聞くとよろし。
バッハは不細工ですか? 絵を見るとデブですが。
内田光子のシューベルト:ピアノ・ソナタ集って、未完成の作品を除外してあるけど 未完成の作品には聴く価値があまりないのでしょうか? ブレンデルのも未完成作は除外。 ケンプが、未完成作も含めた全21曲を録音してますよね。
881 :
名無しの笛の踊り :2008/07/31(木) 09:59:10 ID:HRKNFoUS
>>878 おすすめの演奏者スレのURL教えてください。
検索しても出てこないんです。
ひらがなだけじゃなく、漢字でも調べる知能がないのか? テンプレ見たらスレタイは漢字というくらいわかるよな。
>>877 主観の問題はさておきw
ヴァイオリニストとしての才能は誰が見ても
庄司>>>>>>>諏訪内
だな。
庄司も最近やや伸び悩みしてる感じだが諏訪内は完全に終ってる。
886 :
名無しの笛の踊り :2008/07/31(木) 18:32:22 ID:JTX7JuzA
>>876 携帯からなんで記憶だけで書くけど、「ピアニシモ」という
ピアノ曲集が出てるよ。
アヴェマリアだけじゃなくアルバムの他の曲も入ってる。
ショスタコービッチの曲をMIDIもしくはMP3等でHPで公開することは、違法ですか?
違法です。
>>882 だよな
そういうのは、本人(この場合は吉松)にたずねるのが
どう考えても一番手っ取り早い
893 :
名無しの笛の踊り :2008/07/31(木) 23:03:27 ID:HI0XabPu
ロマ松の中で出てくる鳥の鳴き声は楽器でしょうか?
895 :
名無しの笛の踊り :2008/07/31(木) 23:14:23 ID:HI0XabPu
ありがとうございます。びっくりしたw
水笛とかで代用することも多い。
897 :
名無しの笛の踊り :2008/08/01(金) 05:51:59 ID:yeWNZx6T
新聞にオケ団員の定年制による世代交代の記事があり、 その中に若い団員は「機動力」があるという言葉が出ていたんですが、 クラ演奏でいう機動力とは何のことでしょうか? どこへでも演奏に行けるということなのかか、 演奏中によく動けるということなのか、はたまた別の意味なのか。。
新しい企画や新しい曲にチャレンジする、という意味ではないかな?
年寄りに比べれば行動も演奏も機敏に反応するという程度の意味ではないかと…。
具体的な意図をもって言ったんじゃなくてえ定型句的な言葉じゃないのか?
つまり「若いもんは元気がええ」くらいの意味?
そんなもんじゃないかな
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの名字ってウィリアムズでいいの?
ありがとう
>>892 亀レスだが、楽譜尋ねるのに吉松隆に直接電話したことがある。
音楽之友社に電話して「吉松隆さんの連絡先教えてください」って
いったら、自宅の電話番号すぐに教えてくれた。
個人情報なんたらいう言葉が一般的でなかったおおらかな時代だったな。
907 :
名無しの笛の踊り :2008/08/02(土) 11:00:30 ID:44ZVvjqR
彼女がクラシック好きで自分も好きになりたいと思って最近いろいろ曲を聴きます だけど聴いてると凄く眠くなっていきます いい曲とは思うんですが、どうもリラックスしすぎてしまう所があるんですよね これってクラシックを聞くような素質ありませんかね……。
「愛の妙薬」のおすすめCD教えてください。
>>907 眠くならない激しい曲もあるから
おすすめ曲スレへGo。
911 :
853 :2008/08/02(土) 11:14:46 ID:3lRYANfS
>>906 マジで? 今は個人情報とかうるさいから100%無理だろうな。
せめてどこかの教授でもやってれば、
研究室の電話番号かメルアドくらいはわかるんだが、
あの人、フリーなんだよね。
913 :
853 :2008/08/02(土) 12:29:16 ID:gVC7cFmM
>>912 ジャパンアーツの連絡先のこと言ってんの?
そんなのとっくの昔にメールしてるわ。
オンデマンドもお断りですと。
914 :
名無しの笛の踊り :2008/08/02(土) 12:41:31 ID:BCbBaE5q
妙に低姿勢な奴は一転して居丈高になることが多い
クラシックイベントのホームページなんかに出演者のプロフィールが載ってますが、 男性は生年が記載されてるのに、女性は記載されてないのはどうしてですか?
それは社会常識で考えれば、わかることじゃない?
>>906 昔はまんが雑誌に、「◯◯先生にはげましのお便りを出そう」と、漫画家の自宅住所がはっきりと印刷されてた時代もあったw
>>914 最初から何か胡散臭いから
921 :
853 :2008/08/03(日) 05:49:23 ID:6+zMnO+8
何度もすみません。もう消えますのでお許しを。
あと、ちょっとイラっと来たものですから失礼な物言いをしてすみませんでした。
>>916 実はそこにメールしたんですが、直接本人のPCに届くわけではないので、
やはり、担当のO沼さんから返事が来て、
「出版社に増刷を依頼してください」で済まされてしまいました。
気長に待ちたいと思います。
>>921 私は仕事で、
(音楽家ではないけど)「先生と呼ばれる人」の人力スパムフィルターをやってますが
熱い心の伝わってくるメールは、先生に転送してます。
限りなく細いとはいえ、本人につながる可能性のあるラインですから
しつこすぎない程度に、またアピールしてみてはいかがですか?
「相手がまだご存命、しかも日本語で意思疎通できる」なんて、
ものすごくラッキーなことですからね。
923 :
名無しの笛の踊り :2008/08/03(日) 12:47:04 ID:ATovKoCD
>>922 メールにさりげなく失礼な一言とか混じってて吉松様の逆鱗に触れそうw
924 :
名無しの笛の踊り :2008/08/03(日) 21:37:56 ID:HCMsnQ6V
クラシックを聴くひとは、特定の作曲家を気に入る「作曲家萌え」と 特定の指揮者・演奏家にのめり込む「演奏者萌え」とどっちが多いですか 特にCDとかコレクションしてる人は、例えばカラヤン集めてるとか ドビュッシーものは必ず買うとか、どっちが多いでしょう
>>924 アンケートをとりたいなら
別の場で行うべし
926 :
名無しの笛の踊り :2008/08/03(日) 21:44:05 ID:6YHZf5Ub
>>926 アンケートをとりたいなら
別の場で行うべし
928 :
名無しの笛の踊り :2008/08/03(日) 21:49:12 ID:6YHZf5Ub
>>927 どこへ行けばいいですか?捜したけどスレが見つからなかったのですが。
人がいないスレじゃしょうがないし。
アンケートというか自分の感覚が正しいかどうかを確認したいのですが。
>>928 逆切れするな低脳。
スレタイも読めんのか阿呆。
>>926 >>曲名も作曲者もわかってるんですが
その上で聞くって言うのがムカつく
なんかちょっとでもスレの趣旨からずれると罵られちゃうのか?? それに、928の書き込みがキレてるようには見えんが・・・ まあ、もし926に何か失礼があったとしたって、 応じる側にもそれなりのやり方ってあるんじゃ?
>>890 え?じゃあマイスペとかでプレーヤーに入れて公開してるのも違法なの?
あのプレーヤーサイトは違法行為を推奨してるってことですか?
>>932 スレの趣旨からのずれ方がちょっとどころじゃないからだろ。
928での書き方は逆切れっぽく見える。
「すみません、適切なスレがあったら教えて下さい。
いちおう自分でも捜したのですが見つけられませんでした」なら
こうは叩かれなかっただろうね。
935 :
名無しの笛の踊り :2008/08/04(月) 08:08:03 ID:ek1UpaJJ
古いCDデッキを物置から掘り出してきたんですがEMIのCDだけ音が飛びます 最新のデジタルリマスター版に対応できてないのでしょうか?
>>935 以前私も古いCDコンポを使っていたところ、傷のないCDでも(特に輸入盤で)ボツボツと音が飛びまくりでした。
仰るとおり、古いプレイヤーでは新しいCDには対応できないのかもしれません。
937 :
名無しの笛の踊り :2008/08/04(月) 08:25:36 ID:ek1UpaJJ
>>936 ありがとうございます
今までラジカセで聞いていたので元には戻れません…
新しいものを買うしかないですね
>>932 > 応じる側にもそれなりのやり方ってあるんじゃ?
じゃあ君が全部面倒を見てやれ
確かにテンプレにはないが
ネット初心者の生活相談何でもスレではない
アンケートのたぐいは 誰も興味のない自分語りが延々と書き込まれる結果になりやすい。 下手すりゃ質問者がいなくなっても続くこともある。 だから早めに警告しておく必要がある。
940 :
名無しの笛の踊り :2008/08/04(月) 11:42:32 ID:uIEuIfl3
お願いします。 昔あったEratoレーベルはどうしちゃったのですか? 犬でレーベル検索すると ちょびっとしか出てこないです。すばらしい音源いっぱいあると思うのですが。
>>936 最近のCDは昔のものよりも記録密度が若干上がっています。
また、CDのピックアップに使われる半導体レーザー素子は
使わなくても経年劣化で出力が落ちて行くので読み取りエラーが
発生しやすくなります。
仰しゃる現象はこの二つの複合で起きていると思われますので
仰しゃるようにプレーヤーを買い換えるしかないと思います。
>>940 > お願いします。
>
> 昔あったEratoレーベルはどうしちゃったのですか? 犬でレーベル検索すると
> ちょびっとしか出てこないです。すばらしい音源いっぱいあると思うのですが。
エラートもテルデックも今はワーナー・ミュージックの子会社になってる。
クラシックはレーベル名は多いがメジャーは今はほぼ四つに統合されてしまった。
ユニヴァーサル・・・ドイツ・グラモフォン(ドイツ)、デッカ(イギリス)、フィリップス(オランダ)
ワーナー・・・エラート(フランス)、テルデック(ドイツ)、デンオン(日本)
ソニーBMG・・・CBS(アメリカ)、RCA(アメリカ)、ハルモニア・ムンディ(ドイツ)
EMI・・・EMI(イギリス)、ヴァージン(イギリス)
↑
うろおぼえだがたしかこんな感じ。
今は再発売でエラートは使われるけど新録音はなかったと思う。
>942 ありがとうございます。 ワーナーで探してみます。 ってか、なんかさみしいね。
レコード会社の話が出てるので勝手に補足しておくと EMIは経営難で去年ファンドに買収されて、今は再建中だが 金づるのポピュラー系アーティストの離脱がつづいてお先真っ暗な状態
DENONってワーナー行ったの?
946 :
名無しの笛の踊り :2008/08/04(月) 21:42:13 ID:ek1UpaJJ
947 :
932 :2008/08/04(月) 22:44:20 ID:kySPU6vK
>>934 まあ、だから「応じる側にも〜」って書いたんだけどね。
答える側はどんな書きようでもいいってことはないだろうし。
それに、なんだかその例はむしろ卑屈にも思える。
>>938 意見しただけでこのスレの全責任負わなきゃならないなんて飛躍しすぎ。
そういう特定の管理者がいないからこそ、お互いのモラルが大事なのでは?
>>939 ある程度書き込みが続いてから警告しても遅くないのでは?
事前にその質問者が自分語りを始めちゃう人なのかどうかわかんないんだし。
これ以上やりたいならどっか他いけ
>>947 遅い。ある程度盛り上がると簡単には止まらない。
質問者じゃなく回答者の話。
親切心で回答してくれる人も衒学趣味でいる人も試すような事されて気持ちいい人ってあまりいないと思うな
それを卑屈だと思うなら自分は違うという所を俺らじゃなくて
>>926 に見せてやればいいじゃない
「不特定多数の個人的意見や状況を訊くだけのアンケート的質問は荒れる元なので自重」 とでも次スレのテンプレから書くか?
荒れるかどうか以前に、 「初心者の質問」という趣旨から外れてるということだろう
953 :
932 :2008/08/05(火) 00:12:22 ID:/QXtmQ1x
>>949 なるほど。回答者のほうね。
でも、いずれにしても書き込みが続いてからでも遅くないのでは?
で、結局礼儀知らずなのはいつも質問者のほうで、荒れるのもいつも質問者のせいってことなのかな?
「応じる側にもそれなりのやり方ってあるんじゃ?」ってことについて意見はないのかねぇ。
初心者以外もおkの質問スレというのが存在していないので、 少し間口を広げておいてくれるとありがたい。
>>953 遅い。
それなりのやり方があるなら、自分が規範となる態度を取ればいい。
956 :
名無しの笛の踊り :2008/08/05(火) 00:37:09 ID:RVcw6gpm
おまえなにさまだ?コノヤロー
つーか、
>>934 のごく普通に礼儀正しい文例を
「卑屈に思える」と言ってる時点で、
>>932 本人も基本的に頭の高い、逆ギレ体質であることがわかる。
自分のその感覚がここでは受け入れられてないってことを理解しろよ。
同病相哀れんでるのか、
>>926 本人なのかは知らんけど。
959 :
932 :2008/08/05(火) 00:41:10 ID:/QXtmQ1x
>>955 ごめん。953はズレた答えだったね。
「ある程度盛り上がると簡単には止まらない」といっても、
事前にそれがわからない以上、怪しいものをすべてアウトにしちゃうことはないんじゃないかな?
>それなりのやり方があるなら、自分が規範となる態度を取ればいい。
回答者としてってこと?
すでにそうしてきたつもり。少なくとも質問者を罵ったことはない。
初心者以外の質問やらアンケートを受け入れるなら、 この際クラ板総合質問スレとでも改名した方が良いかも知れん。 もしくは非初心者質問スレやらアンケートスレを別に作るか。 適切な個別スレに質問を持ち込めば解決する場合も結構あると思うので、 どのくらい需要があるのか読めないが。 まあ、そういうスレが今ないというのも需要の度合いを示しているといえるかも。
961 :
932 :2008/08/05(火) 00:50:42 ID:/QXtmQ1x
>>957 反応するほうがバカってこと?
それはとても卑怯な考えだね。それにここは初心者質問スレでは?
>>958 べつに質問者<回答者って関係でもないんでしょ?
934の例は低姿勢過ぎると思う。
どうしても上下関係をはっきりさせたいのかな。
質問とアンケートは違うと思う。 そもそも2ちゃんでアンケート取ってまともな結果を得ようとするのが間違ってる。
963 :
932 :2008/08/05(火) 01:10:21 ID:/QXtmQ1x
結局だれも回答者の態度については問題にしないんだね。
>>960 いい意見だけど最後は書き込む「人」の問題だと思う。
>>961 俺に言わせればその通りだと思うんだが。
そんな自分本位のモラル云々でスレ消費されてもね。キリ無いし犬も食わんよ
おまえらは便所の落書きに何を期待しているのかと
教えてgooとかあるしねえ
でもあそこにも時々基地外が・・・
質問です。 ヴァイオリン3人、ピアノ1人で演奏できる良い曲があったら教えてください。
>>963 馬鹿の面倒を見てやれとは言ったが
回答者を仕切れとは言ってない
役に立たないならもう帰っていいよ
972 :
名無しの笛の踊り :2008/08/05(火) 18:47:40 ID:/NxPQN//
失礼します。マリア・カラスの蝶々夫人のCDを選びに行ったのですが、和装したカラスのジャケットでした。素敵なので買おうと思ったのですが、カラスの他の蝶々夫人があるかもしれないと思ったのでこちらで聞いてみようと思いました。他の蝶々夫人もありますか? あるなら、どれがお薦めですか?
975 :
名無しの笛の踊り :2008/08/05(火) 21:54:57 ID:q6YSID/L
ケンカイクナイ
976 :
名無しの笛の踊り :2008/08/06(水) 18:32:11 ID:+l4cONba
曲名の最後にあるOpって何て読むんですか? 何のことですか?
オーパス(opus) 作品番号のこと
979 :
名無しの笛の踊り :2008/08/06(水) 21:39:44 ID:l589fNa1
死霊
981 :
名無しの笛の踊り :2008/08/07(木) 11:55:23 ID:6TUxdMCQ
チャイコフスキー大序曲1812年で使われた制式砲って例えばどんなのがありますか?
983 :
名無しの笛の踊り :2008/08/07(木) 13:44:04 ID:6TUxdMCQ
>>982 POW2ポンド砲とか89式りゅう弾砲とか、そういうのが知りたいのです
>>982 の「FH-70・155mmりゅう弾砲」ってのはそれに該当しないのかな。
兵器詳しくないんで知らんけど。
FH-70は富士だから使ったが、音が良くないらしい。 礼砲用の古く良い音が出る砲が有ったが、俺も火砲は詳しくない。
当時の大砲と鐘を使って録音をした、ドラティ/ミネアポリス管盤では、 (以下引用) 大砲は1775年6月20日フランスで製作の「トロフィーポイントの87型」(3180ポンド[約1443キロ])、 弾薬は紙の弾薬筒と4ポンド[約1.8キロ]の弾薬 (以上引用) …を博物館から借りて使われたそうだ。作曲当時もこれに近いもので演奏されたのではないかと思う。
987 :
名無しの笛の踊り :2008/08/07(木) 21:20:58 ID:6TUxdMCQ
ありがとうごさいます FH-70使ってたんですか… 残響すごそう トロフィーポイント社(?)初めて聴く名前です かなり古いですね
988 :
名無しの笛の踊り :2008/08/08(金) 17:34:24 ID:Xfg8gM2H
マルタンの小協奏交響曲と小交響協奏曲は表記が違うだけで同じ曲なのか、まったく違う曲なのか教えてください。
マルタンの全作品リストを見たわけでないので100%確実とはいえないが 多分同じ曲。(そんな紛らわしいタイトル付ける作曲家もいないだろうとw) だとすれば「小協奏交響曲」の方が正しい (Petite Symphonie Concertante)。
>>988 「小交響協奏曲」ってのはどこで見たの?
991 :
988 :2008/08/08(金) 18:14:39 ID:Xfg8gM2H
>>981 軍板系の人なので、正しいとは言えませんが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/榴弾砲 の 第一次世界大戦のロシア
ロシア
M1900 76mm野砲
M1902 76.2mm師団砲
M1877 87mm野砲
M1877 107mmカノン砲
M1910 107mmカノン砲
M1909 122mm榴弾砲
M1910 122mm榴弾砲
M1877 152mmカノン砲
M1904 152mmカノン砲
M1910 152mmカノン砲
M1909 152mm榴弾砲
M1910 152mm榴弾砲
辺りの物ではないかと・・・・
個人的なイメージは「大砲の皇帝」だったりします。(今まで、一度も発砲されることはありませんけど)
993 :
名無しの笛の踊り :2008/08/09(土) 01:37:23 ID:NVAcetPB
友人からオペラコンサートのチケットもらったのですがやっぱなにか持っていったほうがいいでしょうか? ちなみに友人も私も男です。花とか定番ですけど男同士だとキモイかななんて思ったりして迷っています。
なお、Mの後の数字は制式採用数なので 初演の1882年当時 存在していたのは M1877 87mm野砲 M1877 107mmカノン砲 M1877 152mmカノン砲 と為ります。
陸自でFH−70を演奏用に使うのは特殊な例かなと、 礼砲用の105mm榴弾砲が音も良く残っているものがあって、 今年の朝霞での演奏では105mmを使った筈。
すみません、バレエ曲?だと思うのですが・・・ メロディーが 早さが80ぐらいで レーソッ↑ ソラソファ♯ソ 1 2 ファ♯ードッ↑ ドレドシド 3 4 シーレッ↑ ド♯ーミッ↑ レーラッ↓・・・・・ 1 2 3 数字は拍子のつもりです;すみません。 この曲が何に入っている曲なのかわかる方いらっしゃったら、 ご回答お願いします;
998 :
名無しの笛の踊り :2008/08/09(土) 08:13:58 ID:cKQzM5vL
>>992 ありがとうごさいます!ツァーリ・プーシュカはイメージにはぴったりだけどでかすぎw
>>995 それくらいが丁度よさそうですな
>>993 友人が出演するアマチュアのコンサート、ってことかな?
無理にプレゼントを持っていく必要はない。
聴いてみて素直な感想を伝えるのが一番。
もし何かあげたいなら
・衣装だの楽器だので荷物が多くなりがち。
・コンサート後に打ち上げがあることが多い。
という点に注意。
花:定番だが、かさばる。扱い方を知らず枯らせてしまう人もいる。
お菓子:無難。嫌いでも職場で配ったりできる。デパ地下あたりで買うといい。
酒:好きな人にはいいかも。でも重い。
金券:かさばらないのはいいが、ちょっとやらしい。
これテンプレになかったっけ。
1000 :
名無しの笛の踊り :2008/08/09(土) 08:30:55 ID:1T84SFHB
セ〜ン
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。