MTB初心者質問用スレ 21台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GT/Z2OyEz2
MTB初心者質問用スレ 21台目

荒らし・騙り・ネタは禁止です。議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るなど)
購入相談はこちらへ
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056537195/l50
過去スレ・その他関連スレは>>2-10あたりに
2ツール・ド・名無しさん:03/09/02 19:34
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかもしれませんので。
サイズに困ったらhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう
MTBのサイズ選びについて
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021570672/l50 (倉庫)
メンテナンスQA (9)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056373787/l50
<過去スレ>
1台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10191/1019134422.html
2台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1022/10224/1022486901.html
3台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1024/10244/1024405006.html
4台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1026/10269/1026961958.html
5台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1029/10295/1029539510.html
6台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1030/10309/1030980766.html
7台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10320/1032082997.html
8台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10323/1032370356.html
9台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1033/10335/1033537561.html
10台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1034/10344/1034428560.html
11台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1035/10355/1035528488.html
12台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1037/10370/1037033755.html
13台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039893134/
14台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042042964/
15台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1043946236/ *:スレタイは14ですが、本当は15です
16台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046818970/
17台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050462882/
18台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053656995/
19台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055766436/
20台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058858684/
3ツール・ド・名無しさん:03/09/02 19:35
2
4 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/02 19:37
<重要関連スレ>
MTBホイール関連スレ part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056207089/l50
★オススメのブロックタイヤ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007932750/l50
チューブレスは本当に良いのか?
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/986/986230561.html
MTBスリックタイヤスッドレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056037903/l50
『 MTBのVブレーキ&レバー&シュー 』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055325732/l50
【油圧】ディスクブレーキ 9枚目【メカニカル】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057920808/l50
【激しい】サスペンションpart5【ピストン】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058360234/l50
【あなたの】最強XCバイクは?Ver.7【理想は?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053021245/l50
最強DHバイクは?2台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039952289/l50
2002シーズン最強FRバイクは?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1020964714/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part4■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045574416/l50
5 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/02 19:40
<その他関連スレ>
(´ー`)マターリと語れやトレイルスレッド に
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048090387/l50
5万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/ (倉庫)
8万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028686124/l50
MTBステアリング周り検討委員会
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026952006/l50
【MTB】グローブは何がおすすめ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026288751/l50 (倉庫)
【【【最強のMTBクラブチームは?】】】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028654483/l50 (倉庫)
■■■MTBにドロップハンドル■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030959747/l50
街乗りMTB3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037086812/l50
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053259330/l50
ビンディングペダルとシューズ 7足目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055609316/l50
フラットペタルとシューズ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050763311/l50
MTBに向いてるシューズはこれだ(・∀・)!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054659186/l50
6 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/02 19:41
<車種別>
ロード初心者質問スレ stage 20
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058279563/l50
クロスバイク専門スレッド Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042451597/l50
シクロクロスについて語ろう!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042724123/l50
【中途半端が】フラットバーロード5【好き!】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058359151/l50
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/l50
リカンベントやトライクのスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058508327/l50
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/l50
小径車&折り畳み車 総合スレPART11
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057849177/l50
ママチャリ総合スレ その4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057395342/l50

7海底2万カキコ:03/09/02 19:42
>>1
お疲れさま!ナイススレタテ!レシーブ!
分からないことは何でも聞いてね♪
8 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/02 19:42
999 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 投稿日:03/09/02 19:30
くくく・・・


1000 名前: ◆GT/Z2OyEz2 投稿日:03/09/02 19:32
北見さん



1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

10 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/02 19:51
前スレ
>>994
>>996
thx
11ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/02 19:52
>>8
自慢ですか?
12 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/02 20:08
前スレに1000付近のコピペがあったから
伝統だと思ってました
13 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/02 20:10
しかもちゅねさんを馬鹿にするなど畏れ多いだぬ
14海底2万カキコ:03/09/02 20:15
くくく・・・なんて言ってる輩は思いっきりバカにしておしまいなさい!
15ツール・ド・名無しさん:03/09/02 22:55
呉556ってどうなん?
16海底2万カキコ:03/09/02 23:05
>>15
何にでも使えるが何にも使えないとオータケさんは言ってるぞ!
とりあえずブレーキレバー稼動部とかに吹くにはちょうどいいな!
ただ556臭がするのが一番の難点だな!
17ツール・ド・名無しさん:03/09/02 23:39
( ●Y●)ファイシックス
18ツール・ド・名無しさん:03/09/03 05:59
>>15
556には無香性のやつがあるんだけどそれなら、
ゴム、プラスチックにも使えるのでいいのでは。
ふつうの556はその辺に使えないので、おすすめしない。

同じ呉製品でシリコンルブは値段も安いし、ゴム、プラにはより安心して使える。
ただし、金属同士や力のかかるところには向かない(滑らない)。
サスに使うといいかも。またケーブルにつかうとあんまり良くない。

 
19ツール・ド・名無しさん:03/09/03 06:06
ディレーラー、とシフターのしくみについて教えて下さい。
high、lowの間は均等割にされてるのでしょうか?
ストローク調整とインデックス調整で間のギアの調整が
されているの?
20ツール・ド・名無しさん:03/09/03 06:47
>>19
肝心なのはきちんと変速することなので、そのために、ディレイラー、
シフター、ギヤーの3つが合うように設計されたと考えるのが妥当。

均等割だからうまくいくとかいかないとかいうのは、関係ないのでは
ないか。調整方法は両端合わせて(ストローク)、
変速できれば(インデックス)、中間は自動的に合う(設計)。
21ツール・ド・名無しさん:03/09/03 06:50
>>20調整方法は両端合わせて(ストローク)、
変速できれば(インデックス)、中間は自動的に合う(設計)。

アリガト。ここが知りたかったのです。
22ツール・ド・名無しさん:03/09/03 07:10
>>19
Fディレイラーの軌道は弧になっているので、上から見ると、
1−2と2−3の間隔は違ってくるんじゃないの?
>>20
調整法簡略し過ぎて誤解招く。
シマノのマニュアル見てやるのが一番。
23ツール・ド・名無しさん:03/09/03 07:31
XTやLXのフロントハブで普通のより高いparallaxってのがあるんだけどなんなんだ一体。
ハブ軸が太いから丈夫ってことなのか?ベアリングが違うのか?
知ってる人教えてください。

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/hb-m753l.html
24ツール・ド・名無しさん:03/09/03 08:01
>>22
ギア板の間隔が等間隔かどうかは問題ではない。
ストローク調整とトップから一段下のギアでインデックス調整。
変速系をシマノで揃えてれば、これさえ守れば変速は決まる。
それがコンポーネントの利点なんだから。
25実況:03/09/03 10:14
19の質問に20はマトの微妙に外れた答をして、21で19は上手くまとめたが、
脱線方向の話題が22-24と続いてしまっております。
26ツール・ド・名無しさん:03/09/03 13:50
>>23
>>23
ハブシャフトの太さと玉押しの形状が違う
普通のXT、LXの玉押しはアリビオと同じ構造
XTパララックスの玉押しはXTR、DURAに似た形状
LXパララックスの玉押しは555、756に似た形状

27ツール・ド・名無しさん:03/09/04 11:51
ホイールセットを貰ったのですが、
リアハブにカセットスプロケットが付いていません。
買ってこようと思うのですが、
スプロケットをフリーハブに固定するネジ(?)が無いみたいです。
このネジってスプロケットを買うと一緒に付いてくるのでしょうか?
28ツール・ド・名無しさん:03/09/04 11:54
ロックリングはスプロケに付属してきますのでご安心下さい。
>28
安心しました。ありがとうございます。
30きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/04 12:50
工具も忘れないでね〜
すでに持ってたらスマソ
31ツール・ド・名無しさん:03/09/04 12:52
>>30
アフォ
32きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/04 12:54
>>31
いや〜身近で最近あったもんで、つい(^_^;)
33ツール・ド・名無しさん:03/09/04 14:22
メンテナンススタンドを購入しようと思っています。
中には乗車OKと詠ってあるものもありますが
これは乗車だけで漕いではダメと言う事でしょうか?
ジムなどに置いてあるエアロバイク(名称不明)と同じように
ジャンジャン漕いでも大丈夫でしょうか?
乗車が出来るメンテスタンドってどんなんだろ・・・。
まあタイヤが浮いてて、前後左右上下どこからもアクセスしやすければ
メンテスタンドとして機能するだろうけど、「乗車も出来る」のが
メリットになるとはちょっと思えないような気がします。
現物見ないことにはなんともいえないので想像でだけどね。
35ツール・ド・名無しさん:03/09/04 14:47
シートピラーの径が±0.1o程度違っても使えるって、
どこかのHPで見たことがあるのですけど、
大丈夫なものなのですか?
36ツール・ド・名無しさん:03/09/04 14:50
モノが0.2刻みで売ってるのでそれ以下の差はどうしようもないからという事では?
ちゅーか、そのフレームもいい加減だな
37ツール・ド・名無しさん:03/09/04 16:02

昔のフレームのためヘッドパーツが1インチなのですが、これに
現行のオーバーサイズのフォークを取り付けられますか。
方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
38ツール・ド・名無しさん:03/09/04 16:09
無理。
大きい穴に小さいものは入れる方法もなくはないですが
小さい穴に大きいものは入りません
39ツール・ド・名無しさん:03/09/04 16:29
>>38
レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね.....
40くるくるストップ:03/09/04 18:36
>>35
0.1mmぐらい大きくても、なんら問題は無いですよ。
実用的には、0.2mmぐらいの差まで、許容できます。

その理由は、外側になるパイプに「すり割り」が入って
いて、しかもパイプの肉厚が比較的薄いことによります。

この構造により、外側のパイプがシートポストに巻きつ
くように締まり、上手く固定できるようになっています。

もしその「0.2mm程度の差」でも、気になる場合は、
0.1mm厚のプラ板を買って、入れれば良いでしょう。

問題が有るとすれば、大きな径差のあるシートポストを、
ダウンサイザーとかのシムを使い、取り付ける場合です。

この調整用シムは余り長く作られてないので、フレーム
の形状により、大きな力が加わる場合も、稀に有ります。

そうなると、フレームにはヒビが入ってしまいますので、
穴径に丁度合うポストを選ぶ方が、安全とは言えますね。
ピラーやコラムにシム入れる事の弊害ってなんですか?
アタリ面が狭くなるため、パイプにストレスがかかりやすくなります。
普通の使用では気にすることはないですけど。
43ツール・ド・名無しさん:03/09/04 20:05
ディレイラーの調整って良い工具じゃないと舐めやすくないですか?
44ツール・ド・名無しさん:03/09/04 20:07
>>43
使い方
45ツール・ド・名無しさん:03/09/05 00:39
グリップがクルクル回ります。
どうやったら固定できるのでしょうか?
46ツール・ド・名無しさん:03/09/05 00:41
ビニールテープで固定する
47ツール・ド・名無しさん:03/09/05 00:42
自分も回る。
48ツール・ド・名無しさん:03/09/05 00:43
通称「鼻くそボンド」と呼ばれるボンドを中に塗って挿入する。
外すときはパーツクリーナー。
49ツール・ド・名無しさん:03/09/05 00:43
>>45
ポリグリップ
50ツール・ド・名無しさん:03/09/05 00:45
>>45
グリップシフトをあきらめる
51ツール・ド・名無しさん:03/09/05 00:48
いしいでぶ、いいかげんにしろや
52豚速:03/09/05 01:00
>>45
よく使われるのは接着剤を使う方法。
木工用ボンドなどの接着力が比較的弱いものなら
外して付け直すことも可能。
接着力の強いものを使うとグリップを外すときには
切ってはがすしかない。
レンサルというメーカーが出しているグリップグルーという
グリップ専用の接着剤もあるらしい。

他にもグリップの両端をワイヤーで縛って止めるという方法もある。
しらべてみたらこんな方法もあった。
>http://www.geocities.jp/daydown7/grip.html

でも個人的に一番お勧めなのがこのグリップを使うこと
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/odi/odi1003.html
着け外しが非常に楽で雨でぬれまくってもまわらない。
53ツール・ド・名無しさん:03/09/05 01:12
ルフィアンはいいぞ〜、超おすすめだ。
ただ素手で扱ってるとそのうちべたべたしてくるのが難だ。
グローブは必須だ。
54ツール・ド・名無しさん:03/09/05 01:12
でいだうんではごむせっちゃくざいだかぬって
ぬるぬるでいっきにいれてたよ、でぶ
55豚速:03/09/05 01:16
>>53
だよね、超オススメ。
ハンドル廻りいじるのもとっても楽になる。

友人の普通のグリップのMTBのハンドルまわり
いじったりするのが非常に面倒くさい・・・。
56ツール・ド・名無しさん:03/09/05 01:26
そうそう。ステムやらレバーやら頻繁に入れ替えたりする香具師は
ルフィアンに代表されるロックジョーズ系のグリップにしとくと
かなり幸せになれるぞ。

クワハラにもロック式のグリップ台があるが、あれは台にグリップを
はめるまでがとっても大変なのだ。
57ツール・ド・名無しさん:03/09/05 23:47
クリスキングのリアハブをボルト締めする方法ってありますか?
58ツール・ド・名無しさん:03/09/06 21:01
センターギアとLOW、TOPって組み合わせって使わないものなのでしょうか?
私の場合、この組み合わせだと前ディレーラーとチェーンが僅かに干渉します。
メンテ本の通りに、前ディレーラーの調整したつもりですが、どうなんでしょう?
59と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/06 21:19
>>58
使いますよ。
ただ、フレームによっては(チェーンステーの長さが関係してくる)
FDとどうしても干渉してしまうかもしれません。
60蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/06 21:33
61ツール・ド・名無しさん:03/09/06 22:12
>>59
そうですか・・。
私のは干渉しないようにすると、FDが広がり過ぎて、
チェーンが落ちてしまうのです。
私のはこの組み合わせは使えないのかもしれませんね。
62ツール・ド・名無しさん:03/09/06 23:14
>61
音がしゃりしゃりと鳴るくらいなら使っても問題なし。気にするかどうかの話。
63ツール・ド・名無しさん:03/09/07 01:33
>60
ダンケ
でも読めないよ
これって日本でも売ってるんですか?
64ツール・ド・名無しさん:03/09/07 01:37
ハドレーじゃだめなの
65ツール・ド・名無しさん:03/09/07 23:26
今月、XCレースに初めて出るんですが
コース見に行ったらどう見ても踏んで上れそうに
ないとこもあるんですが、担ぐのは別に構わないんですか?

SPDも初心者なので今からびびってます・・
担ぐのもアリだよ。がんがれ。
よくギヤのシフティングに失敗してしまうのですが・・・
特にセンターギヤからアウターギヤに変える際、頻繁にチェーンを外してしまいます。
シフティングのコツのようなものがあれば教えて頂きたいのですが
68ツール・ド・名無しさん:03/09/08 11:51
>>67
調整があってないんとちやう?
69ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/08 12:02
いやらすぃ番号だぬ
70:03/09/08 12:03
おまい仕事ないんか?
ちゅねは電子の海に漂うスクリプトだから話し掛けても無駄だぬ。
72 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/08 12:06
人形使いがいる予感
73:03/09/08 12:11
なにソレ?
>>73
「攻殻機動隊」を読むといいです。
75ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/08 12:13
>>70
月曜日の午前中なんかひまですよねぇ
76ツール・ド・名無しさん:03/09/08 12:13
ちゅねが人形なのか?
ずいぶん不細工なの選んだなww
7767:03/09/08 12:14
>68
調整ですか・・・MTBを買って間もない初心者なもので、調整等は一切やった事はありません。
調整のやり方を説明したマニュアルのような物があるのでしょうか?
7870:03/09/08 12:15
>>75
おれもこんなことしてるんでひとのこといえないんだけどね
79ツール・ド・名無しさん:03/09/08 12:22
>>77
自転車にシマノの変速機のマニュアルついてなかった?
だったら、ココ見て調整してごらん
難しいことじゃないから、順順にやっていけば誰でもできるよん
チェーンがアウターの外に落ちちゃうんだよね?
だったらトップ側の調整ビスだけで済むような気はするけど
8079:03/09/08 12:24
8167:03/09/08 12:34
>79
ありがとうございます。あと書き忘れていたのですが、アウターからセンターへのシフトもうまくいかず、
フロントディレイラーとアウターの間にチェーンが噛んでしまう、といった現象もありました。
取り敢えずは紹介していただいたサイトを見て調整を勉強しようと思います。
ホームセンターで買った激安ルック車にもターニーのマニュアルついてくるのに
>>77の自転車には付いてこなかったのか?

…買って即、調整するはめになるとは思ってみなかったが
8365:03/09/08 13:15
>66
ありがとうございます。ちょっと気分が楽に(w
がんばってみます。
84ツール・ド・名無しさん:03/09/08 13:28
>>81
そりゃFDの取り付け位置から直さないとダメみたいね
>>67
やめとけえええええええええええええええ
ド素人が触ってできるもんじゃねえぞ。
自転車屋もってけ!
特に取り付けから調整なんつーことになったら
まず無理、悪いこといいません、工賃払ってでも自転車屋
いきなっせ!
87ツール・ド・名無しさん:03/09/08 14:43
下げちゃったよ
あと初期伸びかもしれぬ。ワイヤーを調整してもらうだけで直るかもしれん
そういう初期の不調は売った店がタダでなおしてくれると思われ
通信販売で買うとこういうとき大変です。
88ツール・ド・名無しさん:03/09/08 14:49
デイィレーラーの調整ぐらい メンテ本が あれば初心者でも出来るんだがね

愛 が あ れ ば (藁
街乗りMTBって どれぐらいで洗車するよ?
ちなみに漏れは 今 洗車&注油まで おわらした
90ツール・ド・名無しさん:03/09/08 15:06
>>88
愛だのなんだのでアドバイスされても初心者は困るだろ。
そりゃチャリオタの視点だ。
とくにデイィレーラー(藁←これ恥ずかしくないか?)
は調整は工程が多いから、初心者に安易に触らせるとこじゃないぞ。
91ツール・ド・名無しさん:03/09/08 15:23
ディレイラー調整ごときできないのはサル並みといわれても仕方あるまい。
おれなんか中坊の頃からやってたぞ。
もっともその頃はインデックスなんかなかったけど(笑)
ここはMTB初心者スレです
厨房の頃からディレイラー調整をしていた人間が自慢するスレではありません
だから初心者だってディレーラーの調整ぐらい簡単に出来るから努力しなさいってこった。
サル以下の人には言ってないよ。
94ツール・ド・名無しさん:03/09/08 16:02
最初の一歩は必要だが、調整不能になるほど壊してしまう
可能性もあるパーツだから、安易に修理を薦めるものではないよ。
一番最初にいじる部分じゃないことは確か。
95ツール・ド・名無しさん:03/09/08 16:02
サルが初心者スレで答えるな
>>94
修理と調整は全然違うものだがww
ディレイラーを壊すのか?
トレール走っててならやるが。
調整中に壊れるようなディレイラーはないだろう。

初心者スレに初心者が答えるのはどうかと思う。
97ツール・ド・名無しさん:03/09/08 16:11
形だけMTB風(フロント3段リア6段でグリップシフトでハイテン鋼じゃなくてクロー
ムモリブデンフレームだけど前後ともにリジッドフォーク。ブレーキはレトロなカン
チブレーキ)のアヤシイ中古自転車を6000円で買った。
リアディレーラーの調整をしようと、プーリーを外したら(メンテ本に外すとラクだよっ
て書いてあったから、プーリーの軸のネジがガイドプレートに直に捻じ込んであっ
てそのガイドプレート側がバカになってた。一度買ったお店じゃない自転車屋に持
っていって見てもらったら「純正のネジと違うよ、これ。ここ(ガイドプレート側のネ
ジ山)にギリギリしかかんでない」と言われたので、純正のネジを分けてもらった。
シフトワイヤーとか量販店で買って自分で交換して半年ほど乗ってたんだけど、
何だかリア側のグリップシフターが凄く重くなってきた。掃除しようとまたバラした
ら、遂にガイドプレートのネジが完全に逝ってしまった。
(掃除したらウンコだか泥だか判んない凄いものが一杯こびり付いてた。ダイソ
ーの百円自転車油注油してたんだけどな)
(古いパーツだったので)買ったお店にガイドプレートあれば売ってもらおうといっ
たらジジィの店員が出てきて、交換してあるネジを見て「ネジなくしただろう」とか「
こんなものはほっといたって、外れないんだよ」ブツクサ言いながら反対側をナ
ットで止める(ネジ一山かんでるかかんでないかって感じ)だけで結局ガイドプレ
ートは分けてもらえなかった。(やっぱ、部品無かったのか)

で、質問なのですがこういう古いチャリでもリアディレーラーだけ今の新しいのと
交換してもヘーキでしょうか?今のって8段変速とか9段変速とか凄いじゃないで
すか。

シマノのALTUSとかと交換したいと思っています。
98ツール・ド・名無しさん:03/09/08 16:11
>>93
>>90は初心者に安易にいじらせるなと言っているだけだと思うけど。
簡単簡単と言うけど、自転車に触ったことが無い人間には結構難しいと思うよ。
初心者全てが自転車修理の方面で努力したいと思ってないだろうし。

>>93はそれがわからなくなる程自転車に触れているという事だろうが。
99ツール・ド・名無しさん:03/09/08 16:15
どうせ店に持っていくならその前に自分で色々弄ってみる事だ。
仕組みをよく観察して、どのネジを回したらどう動くのかをよく観察する。
んで、散々弄って調整不能だったら店に持っていけば良い。
ディレイラーなんぞ安いんだから、壊れたってかまやしないよ。
100ツール・ド・名無しさん:03/09/08 16:17
でもオレぐらい機械音痴な奴いてないと思うが
メンテ本と2chとあとシフター開けたら仕組みが解って
 ひとりでできた〜
>シフター開けたら仕組みが解って
この辺がうさんくさいぬ。
パンクの修理ぐらいは自分でできないと困るけど、ディレイラーの調整とか
オーバーホールとかの練習や慣れが必要なことは自転車屋に頼んだって
別に構わないと思うけど。

調整ができることより、ちゃんと調整とメンテが施されている方が大事だろ。
>>97
なんとなくそれは古いだけでちゃんとしたMTBのような気が。
で、ディレイラーの交換ですが、ディレイラーのフレームへの固定部分が
車軸と共締めになっていなければおそらく大丈夫です。
ただ6速用のハブと現行の8速/9速用のハブは互換性がないので
ホイールも交換することになるかも。
あと、もしかしたらエンド幅が130mmとかで狭いかもしれません。
クロモリフレームなら無理矢理広げることも出来ますが、ショップに頼むのが吉。
104100:03/09/08 16:28
>>101
ホンマやで。何でトップ側から振り幅調整するのかとか。
実際、オレもそうやったけど仕組みわからんと
乗ってる初心者って結構いてるとおもうで。
10594:03/09/08 16:37
>>96
いや修理じゃなくて調整の事を書いてるつもりなんだが....
壊すってのはディレイラーを壊すんじゃなくて、あー書き方悪かったね。
初心者が自力で回復不能にしてしまうという意味。

まあどうでもいっかsage。
106ツール・ド・名無しさん:03/09/08 16:40
>>98
ディレイラーの修理じゃないんだから(笑)
調整なんてメンテ本やあさひのホムペ見ながらやれば中学生だってできるよ。
文盲でもバカでもない限り。
それくらいいまどきのシマノの部品はよく出来てる。
あえてシマノ製だと勝手に決め付けちゃうけどさ(笑)

自分で頭使って考える習慣も大切だと思うよ。
この板でたまに起きるトンデモ技術論争見ててもそう思う。
このままじゃすぐに中国や台湾・韓国に抜かされる。というか1部抜かされてるし。
インドにも抜かされる。

資源もない上にバカばっかじゃダメダメじゃん。
日本の女の子が売春して金稼ぐために中国に不法入国する時代は来て欲しくないな。

あ、オレなに書いてるんだろ?(笑)
107豚速:03/09/08 16:43
>>103マジレス氏
97氏はRDだけ換えたいんじゃないのかな?
>>97
もともとのRDがなにかわからないので
確かなことは言えないが多分大丈夫。
変速性能に少々不具合が出るかもしれないが
調整である程度はどうにかなる。
あとはマジレス氏が言ってるようにRDのフレームへの固定方法が
問題になるけど、車軸共締めでも
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd-adpter.html
こんなのをつければ大丈夫だとおもう。
>豚速氏
なるほど、フリーやシフターはそのままでRDだけってことですね。
インデックスシステムは確か引き量は均等割りだったと思うので、
基本的にはなんとかなりそうですね。やったことないから想像ですが。
109ツール・ド・名無しさん:03/09/08 16:50
>>108
RDだけの交換ならインデックスも関係ないのではあるまいか?
>>109
インデックスの引き量が均等なら、トップ/ロー幅さえ調整すれば問題ないですね、
っていうレスです >>108は。
111ツール・ド・名無しさん:03/09/08 17:05
チェーンデバイスで2枚(MAX38T)使えるISCGタイプでお勧めありますか?
11297:03/09/08 17:19
>>103
>>107
>>108
>>109

レスありがとうございます。RDのフレームへの固定方法ですが、アダプタ無し
でも大丈夫な奴みたいです。
113ツール・ド・名無しさん:03/09/08 17:19
以下、決してネタじゃありません。
自転車に乗って、すこし長い距離を走ると
睾丸が股間でグリグリやられて下腹部がズーンとくるのですが、
みなさんはどんな対策を取っておられますか?
自分は通勤なのですが、レーパンとかだとOKなのでしょうか?
114ツール・ド・名無しさん:03/09/08 17:31
睾丸が股間でグリグリやられて下腹部がズーンとかなったこと無いな。
115ツール・ド・名無しさん:03/09/08 17:34
睾丸を前側に逃しておくといいですよ
その状態を保持するためにぴったりめの下着を使う事をおすすめしまつ
>>133
サドルのセッティング(前下がり、後ろ下がり)を見直すとか、サドルを換えてみるとか
比較的評判が良いところだとスペシャのBGサドルあたり
http://www.cb-asahi.co.jp/maker/061_306.html

サドルがあっていない場合は、サドルとの相性については個人差が大きいのでどれなら
大丈夫というのは言えないけどね。
サドル関連はこちらを参照
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047006733/

あと、最初は大丈夫である程度走ると痛くなると言うのなら、足が疲れてサドルにどっかりと
座るように成るから痛くなると言うこともあり得るかも。
117ツール・ド・名無しさん:03/09/08 20:57
113です。
BGサドルあたりでも、割れてるのは後ろのほうですよね?
ひょっとしたら自分はサドルの前のほうに
座りすぎるのでしょうか・・・・・
今は、ひとけのない路地に逃げ込んで
思いっきり手を突っ込んで位置を直してますが、
そのうちまた下に下がってきてグリグリ→ズーン、て感じなのです。
>>117
普通の下着で乗ってるのならこういうのもある。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/03w-pi/155.html

思い切ってレーパンにしてしまうのもありかも、レーパン姿が恥ずかしければ
上に短パンとかカーゴパンツ履いてしまえばスパッツにしか見えないし。
119ツール・ド・名無しさん:03/09/08 22:33
最近MTBを買ったばかりの者です。
フロントサスのストロークする部分が剥き出しになっていて、
グリスがべっとりと付いています。
それを隠す蛇腹のようなものを取り付けた方が良いと思うのですが、
それは市販されていますか?
それから、サスを分解しないと蛇腹は取り付けられませんか?
どなたかご教授お願いいたします。
12082:03/09/08 23:14
>>88
> 愛 が あ れ ば (藁
俺の場合、大きな愛が必要でしたよ(w
取り付けから変だったし、ワイヤーも余裕がありすぎる長さで取り付けられていたし。

自転車なんてママチャリやシティーサイクルのパンク修理、チューブとタイヤの交換、
ブレーキ周りの清掃・手入れと、チェーン清掃くらいしかやった事が無かったから。
フロントディレイラーは、僕もかなり大変な目にあいました。
自分で直そうとして元にもどせなくなってしまい、店に持ち込んで
直してもらいました。そのあとリトライしてまた調整不能になり、
恥ずかしさで死にそうになりながら直してもらいましたよ。
そのときは店の人が直し方の見本をレクチャーしてくれたんですけど、
経験がものを言う部分が結構あって、ぼくだと相当時間がかかりそうです。
親切な店で買ってよかったです。
122ツール・ド・名無しさん:03/09/09 00:12
>>119
サスの種類(名前)をおしえてくださいな
123ツール・ド・名無しさん:03/09/09 00:19
>>120
オレに言わせればママチャリの後輪のタイヤ交換より
スポーツサイクルのディレイラー調整の方が20倍楽なんだが…
>>121
直らないってのがよくわからないねぇ
取り付け位置さえ変えてなきゃあとは全部ばらしたって
ワイヤー張って一つ一つ順番にあわせていくだけで
ほとんどオートマチックに調整終わるんだけど。
調整するのだってビスが2本とワイヤーの張りだけだし。
取り付け位置も変えちゃったんです。
あとワイヤーの位置もメチャクチャにしちゃったし、
調整のネジもムチャクチャに。
まあどちらにせよ、恐怖のあまり相当頭がテンパっていたものと
思われます。おちついてやれば、相当試行錯誤に時間がかかるだろうけど
俺もきっと多分恐らくできるでしょうね。
なんか変な文だな。

まあどちらにせよ→まあ僕がバカであろうとなかろうと

という感じです。

結構書くの恥ずかしいことだったりします。
でもいずれは自力で取り付けできるようには成るつもりです。
つうことで寝ます
>>122さん
RSTサスペンションというのが付いてます。
よろしくおねがいします。
128豚速:03/09/09 10:11
>>119
蛇腹の筒状になっているものは
サスペンションを少々分解しなくては付けらない。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/ss/17030071.html
このような巻くタイプのものなら簡単に
取り付けることが可能なので
こちらをオススメする。
>>118
ありがとうございます。パット付きの下着ですか・・・・・・
てことは勤務中は、ずーっとこのパットが股間をやさしくサポート・・・・・・w
それはそれで、ある期間の女性たちの気持ちが分かるかもしれませんが、
ちょっと違和感あるかもしれませんね。いっそ宦官になるしかないのかなー。
(あ、これから寒くなると、自然に収納されるのかな!?)
>>129
たっぷり吸収シートがあるから多い日も安心ね…



ぢゃなくて、
着替える場所くらいあるっしょ〜がっ!(笑)
131129:03/09/09 11:45
>>130
そっかw そりゃそうだ。
失礼いたしました(書く前にちゃんと考えよう>俺)
132119:03/09/09 13:02
>>豚速さん
蛇腹じゃないタイプのもあるのですね。
ぜひこれを買って取り付けたいと思います。
勉強になりました。ありがとうございました!
JUDY Cの蛇腹のカバー、外してもいいんでつか?

オフのバイクと同じ感覚なら外しても構わないかと・・
ただし、インナーチューブが黒なのでかっこ悪いかも

便乗で申し訳ないでつ。
今乗ってるMTBはスレッドのステム(25.4ミリ)がついているのですが、
ヘッドパーツを交換すればオーバーサイズのコラムのサスを
つけることはできまつか?
135豚速:03/09/09 17:36
>>133
目的が有って付いているものなので
基本的に外さないほうがいい。
オートバイのオフ車はなんで外していいの?

>>134
無理。
オーバーサイズスレッドならばヘッドパーツの交換で
オーバーサイズアヘッドにすることは可能だけどね。
136120:03/09/09 18:00
>>123
慣れの問題ですかね。
今なら俺もディレーラーの調整の方が楽です。
経験の無い事では、思うように手が動かないですよ。
あの頃の俺には、ターニーのフロントディレーラーのアウタープレートとフロントスプロケットの平行出しをしつつ
高さの調整をするのは難儀に感じられました。

ちょっと関係無いけど、今日俺が自転車をかったホームセンターに行ったら
パナソニックのギャロウェイおいてたんだけど、フロントフォークが逆についてました。
フロントフォークが後ろ向きの状態で、ステムは前向きの状態で固定という…

地方のお店だけど、店名晒した方が世の為かねぇ?
>>136
店名晒す前に、逆ですよって注意した方が良いと思うが・・・そのまま売られたら危ないでしょ。
>>136
最近はリバースブリッジのフォークなんかも出回ってシロートさんにはさらに分かりにくい…
ヤフオクでもよく見かけるよ、フォークが裏返し。
質問欄で教えてやるけど「ありがとう」って言われた事はないねぇ(苦笑)
139134:03/09/09 20:02
豚速さん、ありがとうございまつ・・・
だめだったんですね・・・鬱
>>137
その通りなんだけど、声かけるのも嫌だなぁ。
なんて声かける?
店員が近くを通りかかったら「この自転車のココと、ココ、取り付けの向きが間違っていますよ」って言えるけど
わざわざ自分から店員に声かけに行くのは嫌だなぁ
141超初心者:03/09/11 09:43
あの〜
今、プジョーの7段変速(アセラ)に乗ってるのですが
これを8段、9段に変更できるのでしょうか?
多分、無理なのでしょうが、教えていただけるとありがたいです。
142ツール・ド・名無しさん:03/09/11 09:54
7段から8、9段にするにはけっこう交換部品が多いからおまりおすすめじゃないなぁ・・
まずはここ参照。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
7→8でもRシフター、スプロケット、Rディレーラー、Rハブ交換。
Rハブ交換って事はホイール交換に近いものがあるしね・・
9段となるとさらにFシフター、チェーン、出来ればFディレーラーとチェーンリングも。
アセラだとチェーンリング一体型だからクランクごと交換しなきゃならない。
こうなるともう買い換えたほうが早いんじゃないかって感じ。

やってできなくはないけど、どうかなぁ・・
143超初心者:03/09/11 10:00
>>142
ありがとうがざいます!
144ツール・ド・名無しさん:03/09/11 21:04
リアに付ける泥除けで伸縮する物をこの前見たのですが
どこのメーカーのものかご存知の方がいましたら
ぜひ教えてください。

よろしくお願い致します
145ツール・ド・名無しさん:03/09/11 21:14
>>144
さっきYahooで一発落札物で出てたゾ。
146ツール・ド・名無しさん:03/09/11 21:39
>>145
見つかりません…
147146:03/09/11 21:43
すんません。発見しますた
148ツール・ド・名無しさん:03/09/11 21:44
>>146
不親切ですまんかった。
自転車・サイクリング>アクセサリー>その他>ポータブルドロヨケ
でGO!いま、再確認したときにはあったよ。
149146:03/09/11 21:45
>>148
ありがとうございました!
150ツール・ド・名無しさん:03/09/12 15:24
MTBにスリックで長距離ツーリングの予定なのですが
ギヤ比のせいか思ったよりスピードが出ません。

カセットスプロケだけロードの物に変えたら
いくらかは変化がでるのでしょうか?
151ツール・ド・名無しさん:03/09/12 15:29
>>150
スプロケよりエンジン換えるのが一番だと思う。
152投稿者:スペシャライズドに乗ってる石井康幸さん:03/09/12 15:31
いったいどんなトレーニングすれば強くなるんでしょうか?
よくわかりません。
153豚速:03/09/12 15:39
>>150
最高速が出ないという話ならMTBのスプロケも
ロードのスプロケも11tが最小なので関係ない。

変速時のギア比の差が激しすぎて上手く
回せないというのであればクロスレシオの
ロードスプロケはオススメ。
154ツール・ド・名無しさん:03/09/12 15:52
>150
一般的なMTBのギア構成は前3速後ろ7〜9速ですけど、ある程度脚力があれば
スリックタイヤ仕様で40km/h以上で走れますよ。

ただ、舗装路ではギア比がワイドレシオで使いにくいので、後ろをロード用
のスプロケにすると、ギア比を細かく調整できるので走りやすくなります。

因みに私はアルテグラの12〜25Tのスプロケを使ってます。
スリックタイヤは1.25〜1.5くらいの太さのを何種類か使いましたが、
パナレーサーのハイロード1.5が長距離では具合が良かったです。
>>151
氏ね

>>153
>>154
ありがとうございます。
脚力不足は承知の上なのですが・・
参考になりました。
156MTBとロード:03/09/12 18:01
>>154
ロードとMTBとでは、フロントのギヤー歯数が、大分違うんじゃーないのでしょうか。
157ツール・ド・名無しさん:03/09/12 18:02
>>155
足りないのは脚力だけじゃなくて頭もだなw
さっさと氏ね。
>>156
違うけど。44×11でも100回転ぐらい回せば、40〜50km/hは出るのでギアが足りない
と言うことは無いと思うよ。下りで休むのにもっと重いギアが欲しいと言うのはあるかもしれない
けどね。
159ツール・ド・名無しさん:03/09/12 18:28
私が普段通勤で使ってるMTBは、スリックタイヤ仕様(HUTCHINSONのトップスリックゴールド1.2)
でリアのスプロケはアルテグラの12〜27Tですけど、巡航速度は30km/h前後、
ギアはFミドル(32T)、リアは6〜9速辺り(15〜12T)をよく使ってます。
ケイデンスは100前後です。
100ってしんどくない?
161159:03/09/12 18:51
>160
私はMTBに乗り始めて半年程ですが、気が付いたらそのくらいで回してました。
軽めのギアをクルクル回すように心掛ければそれほど難しくないのでは?
それとちゃんとペダリングできるポジションになってるかどうかも重要かと。

因みに股下85cmでクランク長は172.5mmです。
162ツール・ド・名無しさん:03/09/12 18:56
>>158
44×11でも100回転ぐらい回せば、40〜50km/h

そんなモンか・・
もっと出てるように思ってた(希望)。
それでも不満な場合は、前をかえるほうがいいかもね。
48Tか46Tにでもすれば結構違うのでない。
>>162
そんなもん、26×1.25(周長1950mm)の場合44×11T、100回転で46.8km/hだそうだ

↓で計算
http://www.egoist2000.net/~hiro/Cadence.asp
165ツール・ド・名無しさん:03/09/12 19:17
>162
ちょっと計算してみた。
44×11でタイヤ周長2010mm(26×1.5のタイヤ周長)、
ケイデンス100だと48.24km/hになる。

折れはFミドル(32T)×12で40km/h位まで引っぱるから
130rpmくらい回してることになる。
166ツール・ド・名無しさん:03/09/12 19:31
44×11でケイデンス100なんてオレには無理だぬ。
下り坂だったら60km/hくらいだせるろ?
168ツール・ド・名無しさん:03/09/12 20:31
フラットペダルだとしんどい
169ツール・ド・名無しさん:03/09/13 08:46
スペシャライズドのハジメの一歩スクールのような
MTBの一日スクールって他には無いのでしょうか?
>>169
GTもなんかやってたような・・・
171ツール・ド・名無しさん:03/09/13 20:54
MAVICのCROSS RIDE買ってタイヤ装着したんですけど付属品の
バルブ穴に付けるゴム(仏式がぐらつかない為)ってリムのどちら側
から入れればいいのでしょうか?表側から入れてしまいましたがこれでいいの?
172ツール・ド・名無しさん:03/09/13 21:00
>171
折れは裏側(チューブ側)から入れた。
まあちゃんとはまってればどちらでもいいんじゃない?
173171:03/09/13 21:13
>>172
ちゃんとはまってるけど少しぐらついてまつ。ちなみに
バルブに固定用のネジ?はつけてません。ネジで締めれば表側のぐらつきは
防げますよね。ってことは裏(チューブ側)にゴムつけるのかな?
マニュアルによくわからない図があるだけで全く説明文が無いので分かりませんね。
自分はゴムの縁が少し湾曲してたのでてっきりリム表面のRに合わすのだと思い
表側にしてしまいましたが・・・。
174ツール・ド・名無しさん:03/09/13 21:20
>>173
一般的には表から装着じゃないかな。でも、オレはなんかうざいし、
耐久性なさそうだから、ネジに隙間埋め(?)が付いているのをつけて
いるよ。
175ツール・ド・名無しさん:03/09/14 21:14
今LXのオクタリンクのチェーンホイール使ってるんですけど、
旧XTRのBBとかに取り付けできますか?お願いします。
176ツール・ド・名無しさん:03/09/14 21:19
>175
現行モデルのLXですか?
それならLX専用のBB以外はダメです。
02以前のオクタリンクLXならDeore〜XTまでのBBと互換性がありましたが。

因みに旧XTRのオクタリンクは他のMTB用のコンポのオクタリンクとは形状
が違います。
177175:03/09/14 21:20
どうも。勉強になりました。
178175:03/09/14 21:25
すみません。01年のLXのクランクなのですが、
XTまでしか取り付けられないということですね?
これは、現行のXTのBBも取り付けられるということですか?
179176:03/09/14 21:29
>178
取り付け可能です。

現行LXもオクタリンクの形状はDeore、XTと一緒なんですが、
軸長が長いタイプを使ってます。
180176:03/09/14 21:32
>175
このサイトが参考になると思われ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html
181175:03/09/14 21:41
ご丁寧に、ありがとうございます。
182 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/15 00:24
ジャンプするコツ教えて
縁石飛び越えが目標でつ
183ツール・ド・名無しさん:03/09/15 01:17
フロントはハンドルを引きつければ上がるだろ。
リヤが上がらないのは重心が後ろにありすぎるから。
気休めにサスのリバウンド調整最弱。
184ツール・ド・名無しさん:03/09/15 15:09
マウンテンバイク初心者などでよくわかりません
坂道登るときに立ちこぎして登るんだけど
ペダルを漕ぐたびにフロントサスが上下に動いて
すこし登りにくい感じがするんだけど(しかし気が付くと坂を上れてる)
これは正しい動きなの? マウンテンバイクはこうなのかな?
185ツール・ド・名無しさん:03/09/15 15:15
>184
そういうモンです。

高級モデルになるとサスにロックアウト機能
(大きなショック以外は動かなくなる)
が付いてます。
186ツール・ド・名無しさん:03/09/15 15:17
>>185
おいおい。

ロックアウト機構=(簡単な操作で)サスを動かなく出来る機構

だ。
187185:03/09/15 15:23
>186
言おうとしてることは同じなんだけどね。
言葉足らずだったらスマソ。

それと最近のモデルは全く動かなくなるわけじゃないよ。
ttp://www.1jyo.com/webzu/sus-front-foxforx.html



きつい坂(12%)を、立ちこぎしながらやっとこさ上ってるんですが、チェーンがカチンと
どこかと当たる音がします。ギアは前がインナー、後ろが大きい方から4枚目くらいです。
これって普通でしょうか。
また、日常的にチェーンがカチンカチンとかるくどこかと当たる音がするのは普通でしょうか、
これはきれいに舗装された道ではならないです。
ディレイラーはマニュアル通りに調整してるんですけど…。
189ツール・ド・名無しさん:03/09/15 15:39
おそらくチェーンステーに当たっていると思われ。

チェーンステープロテクターを付ければ解消すると思われ。
190ツール・ド・名無しさん:03/09/15 15:51
>>188
素朴な疑問
何故後ろを一番大きなギアにしないの?
191ツール・ド・名無しさん:03/09/15 15:55
素朴な回答(推定)
ギアが軽くなりすぎるからじゃないの?
192ツール・ド・名無しさん:03/09/15 16:00
メンテやら何やら全部、ここ見れ。

MTBは部品の集合体なので、メンテナンスが必要になるのです。「部品がいっぱ
いで名前が分からない!」「パンクしたらどうするの?」車輪って外れるの?そ
んなギモンにお答えします。さあ、MTBをメンテナンスして、シングルトラック
に繰り出しましょう!
http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/
193ツール・ダ・ケンナイ石井康幸さん:03/09/15 16:01
いったいどんなトレーニングすれば強くなるんでしょうか?
真剣に悩んでいます。どうか教えて下さい。
ほんとによくわかりませんです。
恐怖の寒中トレーニング
>>189
レス、有難う。
あさひでチェーンステープロテクタ見てみました。
音が小さくなりそうな巻くタイプを試してみます。
最初からチェーンステーに貼られてたのは薄いもので、チェーンがヒットするといかにも音が
出そうです。見てみると、チェーンが当たった跡が無数にあったので、この音である可能性が
高そうです。

>>190
最初後ろを一番大きいのにしたのですが、踏んでもなかなか進まず、足が疲れてしまったので。
でも、正しいペダリングで回せばうまくいけるのかな。

>>192
有難う。参考にします。
メンテと関係ないけど、このページで自分のペダルの踏む場所が間違いであるとわかりました。

JAGUARのSPORTS700というロゴの入った自転車に乗っているのですが、
何故かぐぐってもJAGUARのホームページに行っても製品名が見当りません。
これは製品名じゃないんでしょうか?
 
197ツール・ド・名無しさん:03/09/15 21:54
>>188
立ちこぎするな。かっこ悪いから。せめてダンシングしろ。
本当は、ケイダクを覚えてくれるとベストなのだが。
198ツール・ド・名無しさん:03/09/15 22:09
ダンシングと立ち漕ぎの違いをおしえて君。
199ツール・ド・名無しさん:03/09/15 22:10
>>196
何を知りたいの?
> ダンシングと立ち漕ぎの違いをおしえて君。
もうどうでもいいような違いなんだが。よってsageで

立ち漕ぎ→ママチャリベースの技法。全体重をペダルに掛けて漕ぐ為、立ち姿で漕ぎ続ける。

ダンシング→スポーツ車ベースの技法。
より大きい力で漕ぐ為に立ち漕ぎのペダリングに左右への振りを加える。
ペダリングに合せて腕で左右にハンドルを押してやる事により、
体重以上の力でペダリングが可能。

資料等見ないで書いてるので思い込みがあったらすまそ。
なるほど!自転車の暴れ具合が違うのね。
>>199
実はタイヤを替えようと思っているのですが、24インチなのか26インチなのか
わからなくて。
203188:03/09/15 23:15
どうやら自分がやってたのはママチャリ風立ちこぎだったようで…。
ところでケイダクとは?
検索してみましたが分からなくて。
204 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/15 23:32
MTBの技の特集してる本かホムペがあったら教えてください
いくつか買ったけどいいものがない
205ツール・ド・名無しさん:03/09/15 23:35
XTのディスク用ハブRをボルト締めにするにはどうすればよいのですか
> ところでケイダクとは?
2ch自板内の造語。
ケイデンス+汁ダク=ケイダク
足の回転数(ケイデンス)を多めに。の意。
大抵、90rpmが2ch自板内では普通。120以上がケイダク??ここら辺は曖昧。

rpm→一分間の回転数。
自動車のタコメータ読みの4000回転=4000rpm
207ツール・ド・名無しさん:03/09/15 23:42
にひゃくごでぶ、
はぶしゃふとをこうかんしろ、でぶ
208 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/16 22:28
漕いでたらFディレーラーあたりから付近からパチッパチッって弾ける様な音がするんですが・・・
ヤヴァイですか?

直したいので何が原因か教えてください
209ツール・ド・名無しさん:03/09/16 22:32
>>204
YANS(柳原)の本はダメだった?
>208
マルチポストはやめましょう。

それに、それだけの情報では判りかねます。
211 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/16 22:42
スルーするもん(つд`)

トルクを掛けて漕いだらパチッパチッって音がするだけなんだもん
ディレーラーはちゃんと調整してるし視覚的にも接触してるって事は無い
BB、ペダルのベアリング、チェーンのどれかだと思うんだけど

同じ症状が出た人がいたら解説キボンヌ
212きいろ ◆ajgiDrivew :03/09/16 22:45
>>211
意外なところでシートポスト!
213ツール・ド・名無しさん:03/09/16 22:45
>211
静電気だな
214ツール・ド・名無しさん:03/09/16 22:54
間違い無くペダル
215ツール・ド・名無しさん:03/09/16 22:57
電気系統のショートだよ
216ツール・ド・名無しさん:03/09/16 22:59
沿道の観衆の拍手だよ
217 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/16 23:11
>>212
これは盲点明日チェックしてみます。

>>211
地面に放電用の紐でも垂らしてみます。

>>214
純正のベアリングがイって先週交換したばかりなんでつが・・・
そういやドアにガツッとぶつけてしまったような・・・ 鬱
純正の時は足の裏に不快な振動を感じたんだけど今回は無い
パパッとチャックしたいけどペダルレンチをまだ買ってない

>>215
サイクロコンピューターの異常かな?チェックしてみる

>>216
気分はツールドフランスですね
スリック(ニンバスEX)に履き替えて、空気圧は指定よりちょっと低め(600)にして
走ってたんだが、初転倒しちまった。
マターーリと歩道を走ってたんだが、段差見たいのが縦に走っててそれに乗り上げて
ステーンと。ブロックタイヤに慣れてたせいで、注意が足りてなかった。
いつもはちゃんと靴履いて乗ってるがその時に限って、ほんのちょっとしか乗らないからと
サンダル履き…。おかげで左足の親指皮むけちまった。懲りた…もう絶対サンダルでは乗らない。
ふくらはぎにはペダルのギザギザが生々しく。
速度が出てなかったので、ひどく打った所はなかった。

さて本題だが、この転倒で車体にダメージいってるみたい。
ひとつはなぜかシート。後ろの方がザーとすれてる。これは、重いポストごとそのうち換えるつもり
だったので取り替えるつもりだ。
もうひとつが、フロントサス(てか、ハードテイル車だけど)。これは深刻っぽく、右側から少しオイル
(黄色っぽい)がもれていた。乗った感じ、見た目は異常なさそうだが心配だ。
漏れはどうやらすぐ止まったみたいだった(オイルが新しく漏れてこない)。
ホイール、ディレイラー等は特に問題ないようだった。
転倒した直後から少し記憶が曖昧で、どのように自転車が倒れたかわからないんだが、
意外なほど車体に外傷がなかった。シートと右側のペダルくらいだ。

フロントサスが心配だ。何らかの手を打たないとまずいだろうか。
似たような経験がある方、教えていただきたい。
219 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/16 23:50
Fサス逝ってたら買い換えた方が速い予感

段差怖い 逝く時は一気に逝くしスピードが乗ってると
足出して踏ん張っても縁石で死ねる
だからいつも進入角は大きめに取ってる
道路の轍も速度乗ってると危険

あと車止め用のポールや置石にも注意
初めての道はコレが怖い
昔正面衝突して半回転した経験が・・・
220と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/16 23:51
質問は「age」で
状況は簡潔に、何を聞きたいかをはっきりさせる
パーツ(この場合サスペンション)の名前も書く
サスの事は
【アウー】サスペンションpart6【腕あがるぅ〜】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061985796/l50
で聞いた方がいいよ。
221ツール・ド・名無しさん:03/09/17 00:17
想像するに、
安いFサス>剛性が低い>瞬間に捻れが生じてシールに隙間が開く>一時的にオイル漏れ

その後異常に気付かないなら、それはそれで使っていてもいいと思う。
グレードの高いサスは剛性が高いから、鈍角で段差乗り越えても
捻れずに段差を吸収して転ばずに済むかも試練。
動きも良いしね。
222ツール・ド・名無しさん:03/09/17 00:24
で、どこのなんてサスなの?
223ツール・ド・名無しさん:03/09/17 10:03
Vブレーキの片効きがネジを回しきっても調整出来なくなりました。
片方のネジを一杯に締めて、もう片方をゆるゆるに緩めても駄目なのです。
もう限界ですか?
ちなみにブレーキはシマノのDEOREです。
224ツール・ド・名無しさん:03/09/17 10:07
>>223
リターンスプリングを片方、指で曲げてしまえ
225ツール・ド・名無しさん:03/09/17 10:10
実は取り付ける時にピンを挿す穴を左右で間違えたとか

マジレスすれば、アウターの曲げ抵抗で押されてないか?
226ツール・ド・名無しさん:03/09/17 10:17
>224 なるほど。その手がありましたか。

>225
その可能性もあると思います。
リアブレーキなんですけど、フレームのアウターを通す部分がトップチューブの上部にあるタイプで、
多分オイルディスク用にも使えるように中を通すタイプです。
ワイヤー関係を新しくしてフルアウターにして取り付けてみた所です。
何か対処法がありますでしょうか?

227ツール・ド・名無しさん:03/09/17 10:20
MTBにDHバーをつけてみた。
ホームセンターでビニールハウス用留め金具しめて205円。
格好だけなのでまあこれでいいや。
228ツール・ド・名無しさん:03/09/17 10:23
>>226
そりゃもう「影響の少なそうな何とも言えないたるみ量」にするしか。
229218:03/09/17 19:08
レスどうもです

>>221
ご明察のとおり、サンツアーというメーカのストローク60mmの安物サス
今日見てみたら、またじんわり漏れてたけど垂れるほどではなかった
乗った感じでは異常はないような気がする
2,3日様子見てみます

>>219
逝ってるとはまだ言えないので…
あれからビビリながら乗ってる
230ネコ ◆rWrYmECAQ. :03/09/18 00:55
初めてこの板に来ました。
皆様よろしくお願いします。ペコリ

この間富士見パノラマでダウンヒルをしてハマってしまいました。
ところでみなさんはどの様に練習されているのでしょうか?
やはり通いまくる?
それともレッスン等を受けたりしましたか?

みなさんの練習方法を教えて下さい!
予算三万円ほどで買える格安MTBで、一番性能のいいのはどこのメーカーですか?
タイヤに空気が入りません。
ホイールはシマノWH-M575仏式バルブです。
リアにはちゃんと入るのですがフロントに入りません。
先端のねじ(?)みたいなのは少し緩めています。
空気入れも仏式専用のやつとママチャリの空気入れに仏式のアダプターみたいなの
二通りで試しましたがダメでした。何が原因でしょうか?
233ツール・ド・名無しさん:03/09/18 11:19
>>232
sage 質問だからネタなのか?

きっと固着してるだけだと思われるので
先端のネジをおもいっきり緩めた後に
指で少し押して空気が抜けるのを確認してからやってみ

なぜ少ししか緩めないの?
234232:03/09/18 11:23
>233氏
sageで質問すみません。マジで空気入らないのでつ。
指で押して空気がプシュって抜けるのを確認はしています。
少ししかと言う表現、適切ではありませんでした、お詫びします。
ポンプをシュコシュコしてるときに空気が漏れているような感はあるのですが・・・
もう一度試してみます。
バルブに口金をセットすると、バルブトップをポンプの口金部分が上から押し込んで
エアが入る状態にしてロックするわけですが、バルブによっては精度が悪くて
引っ掛かってうまく押し込まれない状態になる場合も結構あります。
ネジを多めに緩めて、まず指でカシカシ押し込んで見て、引っ掛かり無い状態に
してから口金をセットしてみてください。
236ツール・ド・名無しさん:03/09/18 11:35
>>230 ネコさん
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063036321/l50
こっちで聞いたほうが(・∀・)イイヨ!!
>>230
DHバイク買われました?HTでのダウンヒルでしたら
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057754113/l50
こちらへもどうぞ。
238 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/18 12:30
tp://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/giant/xtc-frame.html
このフレームは欠品ですが
この価格帯のフレームをベースに組むとすればどれくらいの予算で組みますか?
最低ラインを参考に教えてもらえませんか?
フルXTRとかは勘弁してください 漏れには分不相応なので


次のマシンは壱から組もうと思ってるので
239ツール・ド・名無しさん:03/09/18 13:21

(´-`).。oO(おまいは「予算」の意味から勉強したほうがいいな…)
>>238
文字通り最低ラインならヤフオクその他でパーツ代6万程度かな
フォーク次第でかなり変わる
241 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/18 13:37
>>239
ごめん
ココの住人に普通は何組む?って聞いたら
目玉が飛び出るような金額がかかりそうで

>>240
サンクス
何となくイメージがつかめた
具体的にどんな部品を組もうって
まだ決めてないのでのんびりと色々調べてみます。
242ネコ ◆rWrYmECAQ. :03/09/18 20:37
>>236
>>237

レスありがとうございました!

なんせまだまだ『始めてみよう!』という段階なので、
何から始めたらいいのやら。。。。??
と困っていたのです。

今から覗いてきまっす。
243ツール・ド・名無しさん:03/09/18 21:25
XC車に乗り始めて半年たち、最近マニュアルとかバニーホップをマスターしたくて練習
してるんですが、どうしてもできるようになりません。機材に頼るのも
何なのですが、これらが習得しやすいMTBはどんなのがあるでしょうか?
下位パーツでもよいから、できれば5〜8万で買えるものがいいのですが...
XCで半年やって何にも出来ナインなら、他のにしても多分無理。
練習方法を変えてみた方が良いよ。
245横槍でゴメンよ:03/09/18 22:14
>>243
とにかく小さくて軽い自転車が覚えやすいよ。
ジャイのトライアル用やスペシャのPも悪くないし。


>>244
文章はよく読みましょう。
XCに乗り始めて半年。
最近マニュアルやバニーホップがしたくなった。
>>243
どっちかというと身近に師匠を見つける方が早いとは思いますが、
習得しやすいMTBということであれば、とりあえず「シートチューブが
短くてサドルがなるべく低く下げられる奴」なら何でも良いと思います。
247ツール・ド・名無しさん:03/09/18 22:20
>243
ジャイアントのacid
248ツール・ド・名無しさん:03/09/18 22:45
皆さんTHXです。
小さくて軽く、サドルが低いバイクですね。φ(。。;)
予算内で調べてみますと...例えばGIANTのAcid2、TREKのBruiser One、
スペシャのP1、HAROのEscape8.1、KONAのSCABなどが該当しそうです。

今のがちょっと大きめのフレームなせいか、マニュアルを試してみても、どうも
フロントが上がる気がしないんです。
YANSのMTB基礎テクのビデオを見ると、たしかに体に対して小さいフレーム
に乗ってるようですね!
249ツール・ド・名無しさん:03/09/18 22:56
>248
いっそBMXという手もある。
250ツール・ド・名無しさん:03/09/18 23:04
便乗質問でつが、BMXって20〜30km程度の通勤や買い物に無理なく使えまつか?
無理は・・・結構ある。
252ツール・ド・名無しさん:03/09/18 23:07
>250
ギヤ比次第と言ってしまえばそれまでだが、基本的にBMXはシートに
座らないので、20-30km立ち漕ぎということになる。
ギヤ比を上げて、かつシートポストも目一杯上げればなんとか
普通の小径車くらいにはなるが、やはり距離的には「大変疲れる」
範囲だろう。お薦めしない。
253ツール・ド・名無しさん:03/09/18 23:14
SK8通勤位
254250:03/09/18 23:19
なるほど..各種ワザの練習がしやすい上に、通勤・買い物・ツーリング等の
実用性を兼ね備えた自転車ダ!ってわけにはいかないんでつね。
255ツール・ド・名無しさん:03/09/18 23:52
>250
柳さんが教本で使っていた、無印良品のバイクはどう?
たしか3万円以下だったと思う。本格に遊ぶとなるといろいろ部品を
替える必要があるけれど、フレームはわりとしっかりしているよ。
256ツール・ド・名無しさん:03/09/19 01:17
完璧初心者なんですが、第一歩のMTBとして
トレック、キャノンデールを買うのはいかがなものでしょうか?
ちなみに両社とも10万以下の物を購入予定ですけど。
257ツール・ド・名無しさん:03/09/19 01:24
>>248
サスなしだけどYANSので9ぐらいのやつあったけど。
258ツール・ド・名無しさん:03/09/19 04:39
リアディレーラーのロングゲージ、ショートゲージてのは
機能、目的等で使い分けられているのでしょうか?
それとも見た目だけの違いなのでしょうか?
ゲージではなくケージですよ
260ツール・ド・名無しさん:03/09/19 05:48
>>259
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/110_all.html
ゲージ 、ケージ どっちが正しいのだろう?
261248:03/09/19 05:54
>>255
おお、なんて魅力的な価格^^;
でも調べてみたらすでに製造中止?らしく、入手は難しそう‥
262ツール・ド・名無しさん:03/09/19 06:59
>256
あんまり気にする必要ない。
でも、TREK買うくらいならキャノンデールのほうがいいよ。
コストパフォーマンスは極めて悪いけど、所有する満足度は別格
263ツール・ド・名無しさん:03/09/19 07:15
>260
ディレイラーはゲージ(「尺」の意)、ボトルはケージ(「かご」の意)。
>>262
それって新手の煽り?にもなってないよなぁ。(w
265ツール・ド・名無しさん:03/09/19 08:42
MTBを初めて買おうと思ったんですが、姉が
「ああいう走りの速い自転車はなんで車道走ってるか知ってる?
 段差の衝撃で簡単に壊れちゃうからだよ」
と言われ、購入を見送っています。
特別凄いものが欲しいわけでもなくまったり乗りたいだけなので
2・3万くらいの物で十分なんですが
FサスとかWサスとかわからない単語が沢山あるので
初心者にわかり易いサイトとか無いでしょうか?
また買ってはいけないメーカーなどがあったら教えていただけませんか?
266ツール・ド・名無しさん:03/09/19 08:48
買ってはいけないメーカーというか、
・ホームセンター、スーパーに売られているMTBはよしましょう
・そういうMTBには「Jagure」とか「Jeep」とか「SPALDING」とか
 「SPAGO」とか「MyPallas」とか書かれてますが挙げきれないので
 上記のように売ってる場所で区別しましょう。
・上記の自転車は「2、3万くらい」で、お姉様がおっしゃるように
 簡単に壊れちゃうシロモノです。それでも良ければ買いましょう。
 そんなのはイヤで、なおかつ2、3万くらいで押さえたい場合は
 かなり商品が限定されます。
267265:03/09/19 08:58
>>266
返答ありがとうございます。
ジャガーとかジープというのは車で有名なメーカーですよね?
自転車屋さんの広告には他にプジョーやシボレーなどの名前が載っていますが
値段が安いのにはやっぱり何か訳があるんですよね?

なんとか奮発して3万円以上の物でジャイアント?とか
ブリヂストンとかの物を探して見ようと思います。
268ツール・ド・名無しさん:03/09/19 09:05
3万円台ならジャイアントかな。
269 ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/19 09:24
>>267
素材が安い
溶接等の工程も手抜き
使用してる部品も安物
3マソ出せるならあと2マソ程頑張ってMTB買いませんか?
多少奮発した方が大事にするし満足感もあると思う


3マソならGIANTのロックシリーズがお薦め
古いスペシャMTBもエエんとちゃうかな
クロモリの
271ツール・ド・名無しさん:03/09/19 20:02
>>265
本当のMTB(最低でも5〜8万円)と、2〜3万で買える「MTBみたいなチャリ」
(MTBルック車といいます)は強度も性能もまるっきり違います。
機会があれば乗り比べてみれば一発です。
本当のMTBは、たとえ太いブロックタイヤをはいていても、走りはママチャリ
よりも軽く、自転車を降りて押して登らなければならなかった坂でもガンガン
加速しながら登れるのです。当然ママチャリより丈夫で、段差で壊れることは
ありません。車道を走るのは、ママチャリより速度が出るからです。
272ツール・ド・名無しさん:03/09/19 20:08
>自転車屋さんの広告には他にプジョーやシボレーなどの名前が載っていますが

基本的に車メーカー名のついた自転車はルック車なので避けておいたほうが無難。
例外もある。ポルシェとかフェラーリとか。でもこれらは性能以上に高価な
ので、やっぱり避けたほうが無難。
273ツール・ド・名無しさん:03/09/19 20:13
>>267
http://www.cso.co.jp/shopping/content/mtb/s11.html
これの下3台とかお勧め。
ただ、今は丁度モデルチェンジ期なので、
03モデルは大半がはけてしまって、店頭在庫しか無い場合もよくあります。

ついでにお節介ながら、スポーツサイクルはサイズがあってるかがかなり大事。
タチの悪い自転車屋だと、サイズのあわない物を「おやすくしますよ」と言って、
無理矢理在庫処分しようとすることもあるので気をつけてください。
274ツール・ド・名無しさん:03/09/19 20:15
6年ほど前の自転車なのですが、
サンツアーS1というコンポは、シマノでいうとどの程度のものなのでしょうか。
275ツール・ド・名無しさん:03/09/19 21:18
age
276ツール・ド・名無しさん:03/09/19 23:26
ルックの3×7(21段)に3×9(27段)のホイールを入れたいのですが
ディレーラーとシフトレバー以外にクランクセットとBBも替えないとだめですか?
277ツール・ド・名無しさん:03/09/19 23:30
>>276
自己レスです
>>142以下に類似レスありました、スミマセン
>>276
シマノだよね、BBはデオーレにテーパースクエア用があるのでそれなら交換しなくても
つくかも、今どんなのがついてるか分からないから何とも言えないけど。クランクはもちろん交換。


でもせっかく換えるなら前ハブとBBも換えてしまう方が良いと思うが。
というか・・・最初の自転車の値段より、組み替えるコンポの方が高くない?
279ツール・ド・名無しさん:03/09/20 01:41
>>276
ルック車とは車輪の固定方法が異なるのではめられない。
ルック車に金を掛けるのは激しく無駄。
ルックじゃないMTBを買った方がはっきりいって得。
280ツール・ド・名無しさん:03/09/20 08:37
10年近く昔の、アラヤのマディフォックスに乗っています。
というか、新しいバイクを買おうと思い、物置のマディフォックスを
処分しようとしていたんですが、愛着があり、捨てることが出来ませんでした。

ということで、復活をさせたいと思い、
タイヤ・サドルなど地道に交換しています。
そこで教えていただきたいことがあります。

1.このバイクは昔のものなので、ノーマルステムです。
サス付きに変えたいのですが、アヘッドステムにすることは
可能なのでしょうか?

2.カンチブレーキがついてますが、Vブレーキに変えられますか?

よろしくお願いします。
281ツール・ド・名無しさん:03/09/20 09:26
1、フォークを替えればアヘッド化は可能。ヘッドパーツとステムももちろん変えなくてはいけない。
  ちなみにオーバーサイズじゃないとフォークを探すのが大変(特にサスペンションフォークはほとんどない)。
2、可能。アウター受けの位置によっては工夫が必要だが、フルアウターにすればそれも問題なし。
  替えるときはレバーも一緒に替えた方がいい。
282ツール・ド・名無しさん:03/09/20 10:34
>>280
サスペンションフォークへの交換はおすすめしない。
ジオメトリーがおかしくなって乗りづらくなる可能性がある。
街乗りでサイクリングする分には
クロスバイクとマウンテンとどっちが良いんでしょうか。
284ツール・ド・名無しさん:03/09/20 20:23
>>283
好きな方
285ツール・ド・名無しさん:03/09/20 20:30
>>283
街乗りはママチャリ。
クロスバイクは意味が無く高いママチャリ。
マウンテンは日本では乗る所が無い。
286ツール・ド・名無しさん:03/09/20 20:32
高級ママチャリは侮れないからな
>>285
MTBを700C化してクロス風味にすると、これも高いママチャリ?
288ツール・ド・名無しさん:03/09/20 20:46
>>287
意味分かんない。
高っい自転車をわざわざ乗りにくくしてどうすんのよ。
クロスバイクにも劣る。つまりママチャリ以下。
289ツール・ド・名無しさん:03/09/20 21:25
>>283
だそうだ
まあ、気にせず好きなの買え
290287:03/09/20 21:32
>>288
初心者が初心者に教えようと無理してる様に見受けられるが。

俺は釣られてるのか
291石井 康幸(いしい やすゆき):03/09/20 22:03
フロントディレイラーが調子悪くなってしまいました。
ワイヤーが突然かなり伸びるってことは考えられますか?

それで、http://www.mtb-mechanic.com/さんに訪ねて、質問したら
T加 さんと言う方からアドバイスもらえました。が、納得できません
292ルック車:03/09/20 22:06
当方ルック車で車輪をナットで止めているんですが、それをクイックレバー式にするには車輪を交換するしかないのでしょうか?
293と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/20 22:09
さぁ…?

とりあえずワイヤー外して、一から調整しなおすのが手っ取り早いよ。
294石井 康幸(いしい やすゆき):03/09/20 22:10
ルック車さん、こんばんは。残暑お見舞い解除を申し上げます。
まずは、わたくしの質問から解決しましょうよ。あなたの質問はあとです。
295石井 康幸(いしい やすゆき):03/09/20 22:12
と⌒っ ´∀`)っ旦~さん、こんばんは。残暑お見舞い解除を申し上げます。
一から調整がいやなんだ。自分、フロントディーラーの調整嫌いなんだ
296石井 康幸(いしい やすゆき):03/09/20 22:14
次は、ルック車さんの問題をみんなで考えよう。
わたくしの問題は解決した。めんど臭いので自転車屋に行くわ。

297ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/20 22:29
>>292
ハブの軸を交換できるのであれば可能だぬ
298ツール・ド・名無しさん:03/09/20 22:29
>>291
どの程度乗っているのかわからないけれど、乗り出しの新品で無ければ
突然かなり伸びることはまずありません。
大概はワイヤーを止めているネジがゆるんでずれたと考えるのが妥当でしょう。

あるいは…
・インナーワイヤーがちゃんとへんな通り方をしていたのが突然ずれて直ったので緩んだ
・アウターワイヤーがきちんとアウター受けに入っていなかったのが、なんらかの理由でキレイに入った
(必然的にインナーが緩む)
・インナーがほつれて切れそうになっている
・誰かがイタズラした

いずれにしろ、いちどインナーを抜いて点検してから調整することをオススメします。
299と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/20 22:32
すききらいはよくありませんよ。

>>292
まぁそういう事になると思うんですが、
前だけなら別として、後輪も変えるとなると、大抵は変速関係に大きく影響してきます。
そうなると総とっかえになりますので、自転車がもう一台買えるほど金がかかります。
「ルック車に金かけるなら、ちゃんとしたMTBに買い換えろ」
とよく言われるのは、こーいう背景があるのです。
300ルック車:03/09/20 22:37
>299
ルック車からは買い換えようとおもっているのですがなにぶん貧乏なもので・・・
しかも買うときにはそんなに違いがあるとはおもわなかったので途方にくれています。

輪行がしやすいように前輪だけを変えるつもりです。
301石井 康幸(いしい やすゆき):03/09/20 22:42
298様へ 残暑お見舞い解除を申し上げます。
@大概はワイヤーを止めているネジが緩んでいるかこの後確認してみますわあ。
Aインナーがほつれて切れそうになっているってことは無いわあ。前日見たから
B誰かがイタズラしたってことはないわあ、わたくしの住んでる町に悪い人いない
302ツール・ド・名無しさん:03/09/20 22:43
はじめて自分でタイヤ交換したら強く踏み込む度にギアがガチャガチャってなったんです。
でもそうしていいかわかんないんでそのまま乗ってたらチェーン切れてしまいました。。。

やっぱりタイヤの付け方が悪かったんでしょうか?
チェーンってよく切れるものなんでしょうか?
303と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/20 22:47
前輪だけなら普通に変えるだけでOKだーよ。
あと、>>297みたいに、軸だけ交換するって手もけっこう有効です。
自転車屋で頼む事になるのかな。
304石井 康幸(いしい やすゆき):03/09/20 23:04
追加です。
自転車屋に見てもらうとどのくらいかかりますか?
305ツール・ド・名無しさん:03/09/20 23:13
1万円
306バタピー ◆vrM3Tms9zA :03/09/20 23:24
MTBでのウイリーに関する質問はこちらでヨロシイでしょうか?
307石井 康幸(いしい やすゆき):03/09/20 23:32
305様へ こんばんは。さんなしで
1万円もするの?ふざけんじゃないよ!(激怒)
308と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/20 23:33
アクションライド同好会Part2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051962473/l50

ここがいいかな。
>308
ありがとう。
そちらもザッと読んだんですが、レベル高いそうだったので
こちらで聞こうと思ったのですが・・

当方、初心者ですが、そちらに行ってみます
310ツール・ド・名無しさん:03/09/20 23:38
さんびゃくにでぶ、
たいやのいれかたではなく、ほいーるのはめかたのもんだいだ、でぶ

いしいでぶ、わいやーのとりまわしのもんだいではないか、でぶ?
311と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/20 23:44
明らかにヤバイ音、感触がしたら、すぐ止まりましょう(安全をちゃんと確認して)。
自転車が壊れるくらいならまだいいけど、ヘタすると事故にもなりかねない。
312石井 康幸(いしい やすゆき):03/09/20 23:45
310様へ こんばんは。
東京にある、なんて店だったけっな???その店でカスタム組して買ったんだよ
責任はその店の組んだ人にある!
313ツール・ド・名無しさん:03/09/20 23:47
でふぉるとからぽじしょんかえたりはしてないのか、でぶ?
314と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/20 23:49
それいぜんのもんだいのようなきがするぞ。
はやおきしてじてんしゃやさんできいたほうがひゃくばいわかりやすいぞ。
315ツール・ド・名無しさん:03/09/20 23:59
http://www.mtb-mechanic.com/qa/wforum.cgi

すでにげんいんはわかったようなので
じぶんでなおすなりみせにたのむなりしろ、でぶ
316283:03/09/21 01:39
>285
じゃあここにいる人達は皆ママチャリなんですね^^
317ツール・ド・名無しさん:03/09/21 05:11
今度ツレからMTBを貰います。キャプテンスタッグってヤツ何ですけど結構良い自転車なんでしょうか?素人なもので何にも分かりません。街乗りやツーリングに使いたいと思ってます。
318ツール・ド・名無しさん:03/09/21 09:51
>>317
そのブランドのは悪路走行禁止のMTBルック車。
まぁ何にしても自分に合ったサイズに乗るように。
319ツール・ド・名無しさん:03/09/21 11:27
>>302
作業の過程で知らぬ間にディレイラーの台座を曲げちゃったんじゃない?
で、インデックスが狂ったままで走行したので
チェーンに想定外の力が掛かって切れた
と。
320ツール・ド・名無しさん:03/09/21 11:33
チェーンホイールとクランクの隙間にチェーンが噛みこんだ状態で
クランク回したからチェーン切れたんじゃないかな
>>318
ルックじゃないMTBも出してるみたいだぞ。バイクラ9月号に載ってた。
322ツール・ド・名無しさん:03/09/22 18:46
中古でMTBを買ったんですけど
リアブレーキがUブレーキでした。
これをどうにか改造して
カンチorVブレーキをつけることはできないでしょうか?
323ツール・ド・名無しさん:03/09/22 19:02
>322
それは・・・・
台座の位置が全然違うから、今の台座を切り取って
溶接し直しでもしないと無理ポ。
>>322
台座が違うので無理。どうにか改造してと言うことなら溶接するとかの方法でVブレーキ用の
台座を作るしか方法は無いと思う。
325322:03/09/22 19:03
位置を変えるパーツとかって無いですかね?
326ツール・ド・名無しさん:03/09/22 19:04
それと溶接とかってショップでやってもらえますか?
近くに神金自転車があります。
>>326
まず、店で聞いてみたら?神金自転車はフレームから作ってるから溶接自体は不可能
では無いと思うけどやってくれるかどうかは知らん。

というか異様にご近所(W
328ツール・ド・名無しさん:03/09/22 19:21
>>322
BMXのパーツで変換用のパーツがなかったかな?
SOMMETに取り付けられる、一本足スタンドって無いでつか?
330302:03/09/22 23:20
>>310さん ホイールはお店でやってもらったので大丈夫だと思うのですが・・・
>>311さん ですね。一人だったし・・・気をつけます。
>>319,320さん  専門用語が・・・勉強します・・・

みなさんありがとうございました。
あした自転車行っていろいろ教わってきますです。
タイヤ交換くらいできるように頑張ります。(志低っ)
331ツール・ド・名無しさん:03/09/22 23:44
332ツール・ド・名無しさん:03/09/22 23:45
ヘッドショックリジッドMTBって何のことでしょうか?
333神戸っ子:03/09/23 06:30
>>332
キャノンデール社のMTBで、
Fシリーズの、
ヘッドショック式(ロック付き)のフロントサスで、
リヤーがリジット仕様、
と言うことと違うのかなぁ。  ??
334(* ̄・ ̄)ちゅ♪:03/09/23 19:42
>>331 > h ttp://www.astbikes.com/netshop/html/item_mtbparts_brake.html

このアダプターですが、どのようにして、フォークに取り付けるのでしょう。
335ツール・ド・名無しさん:03/09/23 19:55
>>334
スマソ間違えていた、サイドプルブレーキではなく、Uブレーキだったね。
Uブレーキ台座の位置にドリルで穴を開けるってのは?(を
シートピラーが全く抜けません。どうしたらよいでしょうか。
サドルを回して引っこ抜こうとしたらサドル部分だけ抜けてしまいました。
今は鉄の棒だけ残っています。シートピラーは壊れてしまってもよいので
抜き取り方を教えてもらえませんか。
337(* ̄・ ̄)ちゅ♪:03/09/23 21:10
>>336
「クレ556」などの、噴射浸透式のオイルを、その隙間にぶっ掛けて、
オイルが染み込むまで、一晩ぐらい置いておこう。

次の朝、大きな「パイプレンチ」で、そのシートポストを思い切り回す。
まあそれで取れない場合は、また別の方法を考えて見ようかな。。(W
338ツール・ド・名無しさん:03/09/23 21:12
フレームを逆さにして、頑丈な据置きの万力でシートピラーをはさむ。
んで数人がかりでフレームをエイヤっと廻す。
339336:03/09/24 00:20
>>337
レス感謝します。クレ556と親父に借りたパイプレンチ
でやってみました。今のところ無理みたいなので一晩おいてみます。
>>338
レスありがとうございます。万力は偶然持ってます!!
明日やってみます。
RDを上級グレードに替えるとチェーンの張りって
強くなったりするのでしょうか?

ジャイのrock5000(コンポはアセラ)に乗ってるんだけど
軽い段差でもチェーンが暴れるんですよ。
コマ詰めてもあんまり変わらないみたいだし…
すんませんがどなたかお答えください。
341ツール・ド・名無しさん:03/09/24 14:28
>>340
アセラからなら強くなる、かな…。
ただ、強くなっても暴れるかもしれませんが…。
プーリープレートが短い物(XT以上のGS、もしくはロードのトリプル用)
にすると、さらにテンションが高くなり、変速も速くなります。
ただし、使えないギヤ(アウターローとか)が出てきますのでかなりシビアです。

チェーンが噛んだり、外れたりするのでなければ問題ないと思いますが…。
あ、ごめん。
ロードのトリプル用は27T以上使えない事になってた。
343ツール・ド・名無しさん:03/09/24 14:53
チェーンは暴れるのが普通だよ、BMXみたいにパンパンには出来ないの。
344340:03/09/24 14:57
>>341
レスサンクスです!
変速性能向上も魅力的なんでXTのGSで検討します。
(Fローギアは使ってないんで)
短いクランクも使ってみたいし…こうなったら全換装!?

やヴぁい、金銭感覚がなくなっていく
345340:03/09/24 14:58
>>343もレスサンクスです!

気にスンナってことですね。
346ツール・ド・名無しさん:03/09/24 15:01
>>340
他のMTBと比べてあなたの自転車のチェーンの張りが緩いかどうか、確認した方
が良いかもしれません。
明らかに「ユルユル」ならRDを換えれば改善されるでしょうが、張りが同じよう
なら変化はないと思います。
347ツール・ド・名無しさん:03/09/24 15:10
チェーン外れ対策としては、XT買うよりチェーンデバイスを買った方が効果は大きいかも。
348336:03/09/24 15:15
>>337.338
降参しました。チャリ屋持って行くしかないようです。
工賃すげえ取られそうだけど・・・
方法を教えていただきありがとうございました。
349340:03/09/24 15:16
>>346もレス下さったんですね。
おっしゃる通りです、他の方のと比べてみますね。

お三方、ありがとうございました!
350(* ̄・ ̄)ちゅ♪:03/09/24 18:20
>>340
後ろのフリースプロケットが重たくても、チェーンが暴れ易いことが最近わかったよ。
最初XTのスプロケットだったのを、LXに変えたら、暴れることが有ったから。
重たいと、「回転の勢い」が付いてしまうからだと思う。
351ツール・ド・名無しさん:03/09/24 19:12
>>350
うそだぁ・・・本当?
352低出力Eg ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/24 19:16
本当?
353ツール・ド・名無しさん:03/09/24 19:18
>>351
まあ重いと慣性モーメントが大きくなるのは確か
354低出力Eg ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/24 19:24
>>353
しかしそこまで変わるものか?
355ツール・ド・名無しさん:03/09/24 19:41
走行中、フリーの回転が渋い状態でペダリング辞めたら
フリーがハブの回転に引っ張られて上側のチェーンが緩む。
路面が荒れていれば当然チェーンが暴れる。
ペダリング逆回転させてチェーンが外れ気味になった時、
最初はリヤディレーラーの不調を疑ったが原因はフリーの不調だった。
356低出力Eg ◆GT/Z2OyEz2 :03/09/24 19:43
そういうこともあるのか
勉強になったサンクス
>>355
それはわかるけどフリーが無問題なら
スプロケだけが回転しちゃうことはないだろ。
ホイール全体の慣性に比べたらスプロケの慣性なんて
微々たるものだし、350のようなことにはならんだろ。
358355:03/09/24 20:05
>>357
俺はスプロケの慣性については一言も触れていない。
フリーの問題がチェーントラブルの原因だった例を話をしただけだ。
359ツール・ド・名無しさん:03/09/24 20:26
ちぇーんとすぷろけのなじみのもんだいではないのか、でぶ
360357:03/09/24 20:27
>>358
ごめん書き方が悪かった。
>355の意見にはまったくもって納得で何ら懐疑的な感想は無い。
正直勉強になった。
357での意見は350に対して、説明しる!といいたいだけ。
貴方を責めてはいません、すまんかった。
>>355
つまりレスはしたが350からの流れのものではないと。
ややこしいレスだな。
それならそうと注意書きでもすればもっと親切。
362少年A:03/09/24 20:32
XTRのリアディレイラーのバネって売っているんですか?そこだけ変えるにはどうしたら良いんですか?
なぜ変えるかというと夏休みに東京から北海道に5日で行ったから、ちょっとバネがヘナッタとおもっています。
誰か教えてください。
363ツール・ド・名無しさん:03/09/24 20:46
>>362
バネはへたって無いよ。
稼動部掃除して油さしてやれ。
>なぜ変えるかというと夏休みに東京から北海道に5日で行ったから
すごいことやったとでも思ってるのだろうが、
それほどではない。そんなぐらいでXTRのバネはへたらんよ。

364ツール・ド・名無しさん:03/09/24 20:55
>>363
お前はなんでバネがヘタって無いと言い切れるんだボケ
本人がへタったって言ってるから、その質問に素直に
こたえろボケが氏ね
365ツール・ド・名無しさん:03/09/24 20:56
>>355
そりゃ重さより回転の渋さが関係するんじゃねぇのかな
366ツール・ド・名無しさん:03/09/24 20:58
( ・∀・)つ〃∩ ガッテンガッテンガッテン
367少年A:03/09/24 21:00
自転車屋にそういわれた、油さしたし、ものすごくきれいに掃除もしましたけど直らない、どうすれば良いのか、
キチンと教えてくれる人いませんか?レスはうれしいのですが・・・余計なことを・・・
368蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/24 21:01
思ってるだけでしょ
実害なければ気にしない事
369ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:03
落車したときとかにリアディレーラー周りが変形したんじゃねーの?
370ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:05
>>367
バネ自体の単価は1000円以下だよ。
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoRDM953.html

自分で交換するなら通販とか自転車屋に依頼すれば部品は入手できます。自転車屋に
頼むなら依頼すれば良いだけだよね。
371ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:07
>>367

目一で踏みながらシフトチェンジ繰り返したりとかしてねーか?
他人の車だからどうしようと構わねーけどシフトチェンジするときはちょっと
踏みを緩めてあげねーとチャリが可哀想とか俺は思う。
ヘナッタんだ、ヘタったんじゃないらしいぞ。
ま、それはそれとして、どういう不都合があるのか全く書いてない
からアドバイスもできん。
373ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:14
よく読めよ、お前ら
362はへタッタとはかいてないだろ
へナッタと言ってるんだよ

ところで、ヘナッタってどんな状態だ?
374ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:22
まあまあ、モマエラ落ち着け。深呼吸だ。

ところで理由はどうあれ、Rディレイラーのバネ交換をしたヤシは
この中にいるのか?
375ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:23
クロスバイクってMTBとはどう違うんですか?
それとMTBに前籠をつけるならいくらぐらいします?
付けるには前にも泥除けって言うものがいるんかな?
376少年A:03/09/24 21:30
わかりにく書いてすみません、ギアをトップに入れようとしても、なかなか入らない
そして、始めは手と一緒にギアが動いて気持ちよかったのに、時間差で動くように
なってきました。それとシフトチェンジの時は踏みを緩めています、色々など
意見、初めての投稿でこんなにすばらしい意見がもらえるとは思っていなかったので
ちょっと感動しています、>>370のサイトは今後も役に立つと思うので本当にありがとうございます
377ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:34
>>376

>ギアをトップに入れようとしても、なかなか入らない
>そして、始めは手と一緒にギアが動いて気持ちよかったのに、時間差で動くよう
>になってきました。

シフトワイヤーが伸びただけだと思うぞ、それ。メンテ本とかを参考に初期伸び
とってやれば直るヨ、多分。
378ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:34
えーでぶ、あうたーけーぶるのあたりそうじしろ、でぶ
かどうぶにもあぶらつけとけ、でぶ
379ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:37
>>376
シフトケーブル(ブレーキケーブルも)は使っているうちに少しずつ伸びるので再調整が
必要になるのだけど、再調整をしていないためにシフトしにくくなっていると言うことは無いですか?
380少年A:03/09/24 21:38
>>377
それはギアを落とす時には、ワイヤーが関係するかと思うのですが、トップに
上げるとすると、バネが重要だと店の人が言っていました。
381ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:39
>362
アジャスターボルトを回して調節しる
382ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:40
わいやーもちながらとっぷにあげてみろ、でぶ
383ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:48
>>380

>バネが重要

シフトワイヤーの戻りが悪くなってるってことだ。378のいうように掃除だな。
リアディレーラーを一段に入れてから、シフトレバーだけトップに戻す。チェ
ーンは一段に入ったままだからシフトワイヤーが緩む。そしたら、ワイヤー
をアウターチューブから外して掃除。で、油を差してから元に戻す。
(メンテ本とかにも書いてあるぞ、そんな様なことが)
それでもダメなら多分ワイヤーもアウターチューブも腐ってるから、交換だ
な。
384ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:50
輪行してないか?その時、ワイヤーにヘンな癖つけたり、
プレートぶつけて変形させてない?
385少年A:03/09/24 21:52
>>384
輪行はしていないです
386383:03/09/24 21:54
>>385

後ろからRディレーラー見たときに、二個のプーリーはさんでるプレート
曲がってないか?
387ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:02
>少年A
ワイヤー調整はしましたか?
それでダメなら他を疑って良いけど…
388ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:03
おれが言いこと教えよう、自転車屋持って行け
389ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:06
>>388

多分、自転車屋に持っていって「バネが重要」とかいわれたんだよ。
ディレーラー調整一つ出来ないようなそんな店は止めろ。

(買ったお店じゃなくて、しかもなんちゃってMTBとかだと出来てもち
ゃんとやってくれない店もあるかもだけどな。)
390ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:19
昔したけど、バネ外すのってバイスでリアメカ挟んで、六角で力入れて回したりと
たしか苦労したと思うよ。
ヘタしてバネがビョ〜ンと飛んでいったりするし
そんな苦労するんだったら、低グレードの新品かってその店に
作業頼んだらどうかな
391少年A:03/09/24 22:25
その店にはバネが置いていなかったし、北海道には限られた日にちしか居なくて
部品が間に合わなかったから、その店では直してもらえなかった。
392ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:25
まさか、ラピッドライズ化してねーよな。
393ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:28
>>391

買ったお店じゃなかったのな。じゃ、あんまり真面目にやってくれないのも
判らなくもないわ(本当はそうじゃいけないんだけどね)。
買ったお店に一度持っていくといいよ。多分バネ交換にはならないと思う。
394ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:30
>>391
ワイヤー調整はしたのかよ?
395ツール・ド・名無しさん:03/09/24 22:33
>>391

メンテ本立ち読みでいいので一度シフトワイヤー掃除と注油してみるといいよ。
実物見てないから断言できないけど私が同じ様になったときはそれで直った。
396少年A:03/09/24 23:37
メンテ本は3冊見ているから、そういうことはやっています、自転車屋にディレイラー
の仕組みから話してくれたので、そのおじさんにバネが伸びているからって言われた
397ツール・ド・名無しさん:03/09/24 23:57
>>396

>そのおじさんにバネが伸びているからって言われた

じゃ、買ったお店に持ってくのが一番だね。

ホイール脱着時にトラブってリアホイール(フリー)の位置が全体的にズレた可
能性も無くは無いと思うけど。チェーン外してRディレーラーを手で動かしてプ
ーリーの歯とトップのとローのスプロケットの歯を見比べて可動域の確認をした
方がいいと思う。

ワイヤーの戻りに問題が無く、リアディレイラーに変形等の故障も油切れもなく
尚且つRディレイラーの可動域の問題もなければ、リアディレイラー自体ののバ
ネの問題を考えてもいいかも。
398少年A:03/09/25 00:03
間違った、伸びたんじゃなくて、ヘタッタって感じです。
399ツール・ド・名無しさん:03/09/25 00:08
パナのクロスステージFXを衝動買いしたのですが、
これってこのへんで馬鹿にされているルック車ですか。
自分的には満足してますが。
400ツール・ド・名無しさん:03/09/25 00:11
>>399
ルック車ですね。せっかくのご縁ですから大事にのってあげてくださいね。
401ツール・ド・名無しさん:03/09/25 00:13
そうですか。
ルック車でも、俺にとっては大切な相棒です。
こいつでチューニングや整備やいろいろおぼえて、壊れるまで楽しんでやるから、
これからもよろしくな。FX!
402ツール・ド・名無しさん:03/09/25 00:15
>>398

>間違った、伸びたんじゃなくて、ヘタッタって感じです。

コイルスプリング自体は通常使用(手で引っ張って伸ばすとか無理な変形させ
なければ)では日本一周位じゃそうそう痛まないはずなんだが(むしろ他の部分
がヘタる)元からなんらかの理由でテンションが弱目だったのが、抵抗大きくな
ってきたとかじゃねーのかな。

一般的な自転車トラブルについて。

http://homepage1.nifty.com/kadooka/trouble-shooting/

リアディレイラー(後変速機)の
*変速がニブイ
*トップ側に変速しない

辺りを特に参照するといい。
403ツール・ド・名無しさん:03/09/25 00:27
>>398

原因は多分他だと思うけど、リアディレイラー強化スプリング。

http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_SIDETRAK1.html
ShimanoのSISというへぼい18段の変速機を使ってますが通販を見るとDEOREの前後があわせて5kぐらいなので買い換えようとおもってますがそのまま付け替えるだけでも問題はないでしょうか?
sage癖がついていたよ・・・
あるある
407ツール・ド・名無しさん:03/09/25 01:28
>>404
駆動系全部入れ替えになります。パーツ全部で50Kぐらい・・・

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
>>407
買い替えたほうがいいっすね・・・
買ったときの俺に忠告したいよ
>>408
まぁ自転車乗る前には、10万円の自転車が欲しくなるようになるとは思わないからねぇ・・・
授業料ということで。
410猫アルク:03/09/25 02:30
みなさん、なんで潤滑油にスクアラン使わないですかにゃ?
テフロンの粉入れてチェーンに塗りつけたら、
めちゃめちゃ爽快に走りまくりですにゃぁ。
やばいの?
リアサスの交換にあたって、注意するべき点はどんなものがあるでしょうか?
MTBにロードのタイヤを用意して山やら街やら使いわけたいんですが
注意点とかありますか?宜しくおながいします。
>>412
タイヤだけでなくホイール、ハブ、スプロケも用意した方が
ぜんぜん楽です。
タイヤだけだとそうそう交換しないと思われ。
逆に、「いい天気だな、山行きてーな。でもタイヤ買えるの
ウザイから公園にいって昼寝しよう。」なんてことになるかも。
>>412さん
それって同じホイールを2セット用意するんですよね?
じゃないとブレーキの当たり調整とか結構メンドイんじゃないかと。

オレはビンボーなんでタイヤ履き替えてますけど。
415ツール・ド・名無しさん:03/09/25 13:36
WAHOOのGARY FISHERってルック車なんですか?マジレスお願いします。
416ツール・ド・名無しさん:03/09/25 13:42
>>415
逆だ逆。GARY FISHERがメーカー名。
MTBを発明した元祖とも言えるメーカーだぞ。

WAHOOはグレードとしてはかなり低いけど、ギリギリで「MTB」
と言っていいんじゃないかな?
417ツール・ド・名無しさん:03/09/25 14:27
>>412
ブレーキはディスクの方が吉。
ホイール径が違っても無問題だし。
418ツール・ド・名無しさん:03/09/25 14:33
>>416
俺の手元のスペシャカタログ2003によると、スペシャが開発したことに
なっとるが>MTB
ゲーリーが“MTB”を登録商標にしてたんじゃなかったけ?
420ツール・ド・名無しさん:03/09/25 14:38
421蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 14:43
ビーチクルーザーを改造してダウンヒルやってたのがゲーリー・フィッシャー
で、当時一緒に遊んでた人たちの中にトム・リッチー、ジョー・ブリーズ、
チャーリー・カニングハムがいた。
でも改造ビーチクルーザじゃ物足りなくなりジョー・ブリーズが初めてMTBを作った。
その後スペシャライズドがMTBを市販化し表舞台に立つようになりました。
スペシャのサイトには
「 1981年 世界初の量産型マウンテンバイク“スタンプジャンパー”を販売」
とあるね。

http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/timeline/index.html

スペシャライズドは、元々はパーツサプライヤーじゃなかったか?
423ツール・ド・名無しさん:03/09/25 14:49
つまり

初めて…
MTBの原型を作った人=ゲーリー・フィッシャー
フレームからMTBを設計した人=ジョー・ブリーズ
MTBを量産・市販した会社=スペシャ

ということか
424蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 14:56
>>423
OK

その裏で支えてたのが
アラヤ、サンツアー、日東、東洋フレーム、IRCといった
日本のメーカーだった。
>>424
まだ釣具屋はでてこないんですか?
426ツール・ド・名無しさん:03/09/25 15:01
プロジェクトXみたいだぬ。

NHKやってヨシ!
最後に釣具屋が網持ってやってきて一網打尽に(ry
428ツール・ド・名無しさん:03/09/25 15:03
ちなみにゲーリーが最初にシュインのビーチクルーザーを改良して作った
「クランカー号」はリーガルのサドルにカンパの変則パーツという
けっこうな金持ち仕様だった。

ついでに何故MTBが26インチタイヤになったかというと
「当時手に入るモーターバイク用のオフロードタイヤが26インチしかなかったから」
らしい。
429蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 15:05
釣具屋は後から来てぼろ儲け。
MTB広める為に最初に動いたサンツアーは報われなかった。
430ツール・ド・名無しさん:03/09/25 15:06
スラムはどのあたりから発生したの?
431蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 15:08
>>430
今から10年位前かな
432と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/25 15:14
>>428
この前サイスポに出てたのは、
シマノ600になってたよ
433「スクアラン」:03/09/25 18:24
>>410
「スクアラン」って、そんなに良いものなのかい。?

スクアラン 潤滑
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83X%83N%83A%83%89%83%93%81%40%8F%81%8A%8A&lr=
434ツール・ド・名無しさん:03/09/25 18:34
>>433
マイナス58度まで固まらないから
とっても寒い地方の方が冬に自転車乗るときつかうならオススメ
435「スクアラン」:03/09/25 18:40
>>434
マイナス58度ですかぁ。路面が凍ってしまって、自転車どころでは。。。。。
436ツール・ド・名無しさん:03/09/25 18:54
>>435
雪国住人から言わせて貰うと、
積雪路・圧雪路はがっちり冷え込む(-15度以下位かな)と
タイヤがギュウギュウと鳴るほどグリップする。
ミラーバーンと片斜面、轍に気を付ければ結構走れる。
マイナス58度まで行くとミラーバーンもそれ程滑らないかもね。
瞼の氷結の方が心配だ。

零度付近が一番滑るよ。
437「スクアラン」:03/09/25 19:15
>>436
タイヤと氷の間の「水」こそが、滑りの大敵だとか。
充分に寒ければ、その「水」が、発生して来ないのでしょうね。
438436:03/09/25 19:27
あ、マイナス58度まで行くと
グリス、サスのオイルが固まっちゃうかも。
>>404

俺、そのSISでリアD壊しちゃったからリアDだけAlivioに換えたよ。問題無く動いてる。
age
441ツール・ド・名無しさん:03/09/25 21:40
MTBってサイズ有るんですか?例えば1つの自転車に対して大、中、小って感じで、、。分かりにくい文面でゴメンナサイ。
442ツール・ド・名無しさん:03/09/25 21:42
あるよ。車輪サイズは同じでフレームの大きいのとか小さいのとかある。
体格、用途で決めましょう。
443まつたけごはん:03/09/25 21:44

S,M、L,XLって感じでサイズあるよ
444ツール・ド・名無しさん:03/09/25 21:53
13.5、15、17、19って感じでサイズあるよ
445ttttt:03/09/26 00:59
EASTONのフレームってどうなんでしょうか?どんな素材のフレームが皆さん好きなんですか?
446「EASTON」:03/09/26 08:41

「EASTON」は、最高品質のアルミと言われています。
「素材」は、結局個人の好みと言えるのでしょうね。
「カーボン」は、長持ちしないかもしれないけど。?
447ツール・ド・名無しさん:03/09/26 10:24
「EASTON」は金属バットに使われているアルミです。
448「EASTON」:03/09/26 18:21
ありゃま。。
449ツール・ド・名無しさん:03/09/26 21:13
フロントをラジアルで組みたいのですが、シマノのハブはラジアル組み禁止、
という話を聞きましたが、DEOREやLXもだめなんでしょうか?
ラジアル禁止なのはロード用だけの話ですか?
450ツール・ド・名無しさん:03/09/26 22:01
IRCのラバーズソール(26×2.25)を買ってきたのですが、
これに合うチューブがDH用しか売っていませんでした。

〜2.1までのチューブを使っちゃっても問題ありませんか?
451ツール・ド・名無しさん:03/09/26 22:07
2.1までのチューブを2.3のタイヤに使っちゃってます。
やっぱ薄くなっちゃってるかもだけど、2barで使っても問題無いです。
452ツール・ド・名無しさん:03/09/26 22:16
ライトチューブとか使わなければ、問題ないと思う
使い方によるけど街乗りは問題ないけど
パークやアクションライドなんかに使うと
角うちなどの大きなショックをあたえるとバイトします
ラバーズソール自体重たいから、スーパーチューブなんか使っても良いんじゃない
了解です。
どうもありがとう。
先日MTB買った初心者です。


スタンド付けないほうがかっこいいと言われ付けてませんが、
スタンド無しでどうやって置くのですか?特に外出時。

で、やっぱスタンドは付けない方がいいの?
どこか壁とか柱に立てかけるのがデフォルトですが、
ちょっとした段差があればペダルをスタンド代わりにして自立させる
ことが出来ますよ。
456と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/27 01:22
電柱とか、ガードレールとか、そういう所に立てかけます。
本当に立てかける物がなくて、
広い所なら変速機があるほうを上にして(痛んじゃうからね)倒しておけばいい。

付ける付けないはその人次第ですよ。
便利さと見た目を天秤にかけてみて、ですね。
457それから:03/09/27 01:26
スタンドがない方がかっこいい、というのはまあ、人それぞれいろんな
意見があるでしょうが、「スタンド付けると重くなる」というのはかな
り重要なポイントです。

みんな、軽いバイクにするために結構な金額を支払ってるわけだから…
458と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/27 01:30
街乗りメインの自転車にそんなに金かけるのはどうかと思いますが…。
盗難されたらかなわん。
459まつたけごはん:03/09/27 01:31
スタンドつけたままダートを走る勇気はないです。
衝撃が入るたびにスタンドがバタついてしまうんじゃやってらんない。
街乗りオンリーならつけてもいいかもしれません。
>>458
誰が街乗りだって言ってるんだ?
461454:03/09/27 01:58
皆さん親切にありがとー

やはり皆さんも友達が言ってたのと同じ方法なんですね。
まだ慣れていないせいかとても不便な感じだったので、
他の方法があるんじゃないか、スタンド付でもいいのではと思い質問しました。

盗難等の外出面での管理がまだ不安ですが、とりあえずそれらの方法で慣れてみます。
462猫アルク:03/09/27 23:52
>>433
いい感じですにゃ。
粘度が非常に低くて、油膜が綺麗にできますにゃ。
テフロンが低摩擦なのは皆さんも知っているとおりですにゃ。

現在、使ってから2週間くらいだけど、特に異常はないですにゃ。
様子が変わってきたらまた報告するにゃ〜。
463ツール・ド・名無しさん:03/09/28 10:40
シッティングで強く踏み込んだ時に サドルから尻がズレるってゆうか離れてしまうんですが…
これってどうすれば解決するんでしょうか??
464ツール・ド・名無しさん:03/09/28 11:55
>463
ケツが浮いてしまうってこと?
軽く(ときには強く)両脇を引き締めて腰がずれないように踏んばれ。
465ツール・ド・名無しさん:03/09/29 00:59
>>463
引き足使いましょう
強く踏みたいときはダンシング
上体の筋力不足だと思われます。
頑張りましょう。
逆に異常な剛脚とか(w
買った自転車にディスクブレーキつけようかと相談したら
「ヘイズのしかつかん」とか言われたんですがこれは諦めモードですか?

よろしくおながいします。
469ツール・ド・名無しさん:03/09/29 10:40
ブレーキレバーを替えてみようと思い立ってシマノのXTを買ったのですが
あれれれ

ブレーキレバーの手元に有るアジャスターがちょっと変だ。
フツーavidでもtektoroでも
アジャストボルトとロックリング、2つあるじゃないですか。

なんかこのshimanoのブレーキレバーにくっついてるのは片方だけ(多分ロックリング)。

アジャストボルトは要らないのかなあ。それとも他で調達するのか
470ツール・ド・名無しさん:03/09/29 12:11
>>468
「ヘイズのしかつかん」なんてことはまずない。
何事にも例外はあるがな。
そーゆう質問するなら車種を書いとけよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/disk-manual.html
471ツール・ド・名無しさん:03/09/29 12:33
あだぷたーをつかえばなんとかなるでしょう
472ツール・ド・名無しさん:03/09/29 12:37
何年被りに引っぱり出したMTBですが、FOX Air Vanilla のリヤショックの空気が抜けて
跨いだだけでフルボトムします。
ガソリンスタンドで充填してみたのですが、7psくらいしか入らず、どうにもなりません。
適正空気圧はどのくらいなのでしょうか?なにか特殊器具が必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>472
7馬力?
Air Vanilla って知らないんだが、フツー80psi程度は入ってるんじゃないの?

これで入れるべし。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/377_all.html
474469:03/09/29 18:42
XTRとXTだけ、アジャスターの形が違うんですねえ。
ていうか部品の数が一個少ない…別にいいのかなこれで…

アウターケーブル新調すりゃいいってことかな。
475ぶれいきはかせ:03/09/29 18:52
>>469
>>474
言ってる意味が良く分からん。日本語をもっと研究せよ。
放置しろよ
477ツール・ド・名無しさん:03/09/29 23:15
>469
それはアジャスターボルトですよ。ロックボルトが省略されているのです。
実際、ロックボルトがなくても緩んだり締まったりはほとんどしませんから。
競技用てことで少しでも軽くしてあるのです。
478ツール・ド・名無しさん:03/09/29 23:27
>>468
TREKの数年前のものですか?
TREKハードテイルのRRタイプは、基本的にヘイズしか付かないです
一般的なアダプタをつけてもシートステイにあたってしまい
キャリパーを付ける事が出来ません
シートステイを跨いでつけるアダプターがどっかのショップでワンオフ品
として作ってくれるみたいですが、高額です。
A2Zのモノはどうなのかな?

で何に乗ってるんですか?
ペダルに
周囲がギザギザのケージがついたタイプと
フラットペダルでスパイクがついたタイプと
クリートで固定するタイプがあるようなんですが
それぞれの特徴とか使用感とか用途とか
教えていただきたいと思う今日この頃です。
ギザギザのはスネを引っかきます
スパイクのはさらにスネに穴があきます
クリートで固定するとタチゴケします
カンチブレーキをVのレバーで、問題なく引けますか?

フロントのシフターが壊れた為、STIレバーを購入。
組み付けはすんなり終わったのですが、ブレーキが全く効きません。
動作もするし、無荷重の状態だとロックしますが、乗ると止まりません。
リムとシューをパーツクリーナーで拭いてもダメでした。

暗くなったので今日は諦めましたが、レバーに合わせてブレーキもVにすべきでしょうか?
482ぶれいきはかせ:03/09/30 19:17
>>481 > カンチブレーキをVのレバーで、問題なく引けますか?

テコ比調節の機能のあるVブレーキレバーで、テコ比を最大の「H」のところにすれば、
何とか使えるようになるとは思いますが、効きはかなり弱くなると思われます。

『MTBのVブレーキレバーシュー』2個目(前後1組) (110)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062417734/110
483481:03/09/30 19:40
>>482
素早いレスありがとうございます。

店員さんに聞いた時は「引けるはず。セッティングミスでしょう」との事でしたが、
両手でワイヤ千切れる!って程握っても効かなかったので、レバー比(今知りまし
た)が単純に違うのかな?と思って質問しました。

Vの方が制動力が上と言う事で、カンチにVレバー流用だとカックンブレーキになる
と思ってました。

今度Vブレーキ買ってきます。ありがとうございました。
484ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:13
かっくんしたいなら
かんちればーでぶいつかうのです、でぶ
485ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:30
最近初めてMTBを買いました。
もともとのハンドルバーが長くて形が気に入らなかったので
EASTONのEA70 XCを買ってきて取り付けようとしたのですが、
どうにもユルユルで固定できません。
ステムはTIOGAのタスクフォースというやつだと思います。
このステムに取り付けることはできないのでしょうか?
486ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:40
もともと付いていたのがφ28.6mmで、EA70はφ25.4mmです。
ステムを交換しましょう。タスクフォースにEA70は似合わないしね。
487ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:47
クランプがバーのテーパー部に掛かっちゃってるんでしょ
ステム換えだね
488ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:57
>>485
ところでEA70も巾はかなり広いよね。
パイプカッターでバンバン切りましょう。
489486:03/09/30 23:05
早速の回答ありがとうございます

>>486
質問後に思い立って隙間にゴム板を挟んで固定してみたのですが(危険ですか?)
確かになんか似合わないですね。やはり交換しなくては駄目みたいです。

>>487
やっぱりステム換えですか。金が…
パーツの本買って、コラムとかバーとかのサイズ見てたんですが
バーの方のサイズに「22.2,25.4,1-1/8"」とか書いてあったので、イける!
と思ってたんですが

>>488
とり合えず今のサイズで満足はしてます。前のが680mmもあったんで…
490ツール・ド・名無しさん:03/09/30 23:09
>>486
多分、40km超(位かな?)でハンドルふらついて、とても怖くて乗れないはず。
ゴムスペーサは、止めるべし。
491ツール・ド・名無しさん:03/09/30 23:13
ハンドルふらついたりしねーよ
はさんでるゴムはすぐに劣化するだろうから
ステム変えたほうがいいけどな
492ツール・ド・名無しさん:03/09/30 23:15
フレームがよれるのと同じ。
絶対にふらつく。
493ツール・ド・名無しさん:03/09/30 23:15
ごむではなく、きんぞくせいのすぺーさーはないのか、でぶ?
494491:03/09/30 23:37
オレは実際やったから言ってるんだが
まったくふらつかなかったよ
そもそもフレームがよれるのと全然ちがうし
DHコース駆け降りたら不安を感じたかもしれないがな
495ツール・ド・名無しさん:03/09/30 23:55
まぁ、アレだろ
直径で3.2mmの差だから、1.6mm厚を埋めなきゃならん訳で、ゴムを厚めに巻いて、
ボルトでギッチギチに締め込んで、ゴムの弾性限界超えちゃえば、恐らくぐらつきは
無くなるだろうけど、1mm厚のゴムを1周半巻いた位では、ゴムの弾性が残る。

491の経験では、フラツキが無かったのが事実だろうが、ゴムの弾性が残った状態
ならば、やっぱりフラツキが出そうに思う。特に、立ち漕ぎなどで左右に不均等な力が
掛かる場面で起きると思う。

ま、初心者スレ的には、止めとけ、って事になるんじゃない??

>>486は、ステム買い替えか、ハンドルバー買い直しが良いと思うよ。

因みに、28.6mmてのは、1-1/8インチです。
折角、パーツ本買って、バーのサイズに22.2mmと25.4mmと1-1/8インチと3種類
有るのを知っていたんなら、自分のバーのサイズがどれなのか、確認しなきゃ
いけなかったんじゃない??
496486:03/10/01 00:06
>>495
書き方がまずかったですね。
えっと、パーツ本のステムのサイズ欄に
[バー]22.2,25.4,1-1/8"
とかいてあったので、自分のステムは
3サイズのバーに「対応できる」と思っていたということが言いたかったのです。
が、今になって考えれば、ステムが3つのサイズ展開をしていたというわけだったんですね。
言葉が足りなくてスマソ
497ツール・ド・名無しさん:03/10/01 00:27
F519って使ってる人あんまり見ないんですが、どんな感じですか?
トライアルっぽい使いかたしても大丈夫ですか?
ぶなんにD521かなぁ
>>495
だいたいさ、ふらつき云々て基本的に直進で漕いでる時だろ?
だったら少々ハンドルがぐらついたってまっすぐ走れるよ。
なぜならハンドルを左右にコジルような力は加えないからね。
499495:03/10/01 00:53
>>496
あぁ、そう言う風に思っちゃったのか。成る程。
実際は、先述の様に3種類の太さがある訳で、ちょっと高い勉強代になっちゃったね。

500ツール・ド・名無しさん:03/10/01 05:52
おはようございます
朝から教えてください

フレームのヘッドチューブアングルとシートチューブアングルの
基本的な考え方なんですけど

ヘッドチューブが立てばハンドリングがクイックになる事は何となくわかるんですが
シートチューブが立つとどんな風に考えられますか?
お教え下さい
501ツール・ド・名無しさん:03/10/01 07:23
>>486
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/hbn001.html

これには径変更のシムがあるぞ。取り寄せ出来るか聞いてみな。


502ツール・ド・名無しさん:03/10/01 07:24
>>499
直進時限定の話を495はしているのではないと思うが・・・
ゴムスペーサ全く問題なしとうのが結論になってしまうのはやはり問題。
極端な言い方すると、ステムの固定ねじはゆるゆるでもOKよといって
いるの同義になってしまう(ちょと極端すぎかな)。
503ツール・ド・名無しさん:03/10/01 07:28
>500
シートチューブが立つと着座位置が前になりますので重心がやや前になります。
シートチューブだけ立った場合のハンドリングへの影響は少ないと思いますが
これに伴いトップチューブ長が長くなったりすると直進安定性が強くなります。
504ツール・ド・名無しさん:03/10/01 12:07
>>502
誰も「問題なし」とは言ってない
怖くて乗れないほどふらつくなどという馬鹿げた屁理屈→>>490に反論してるだけ
そのまま乗ってたらヤバイに決まってる
505500:03/10/01 12:27
こんにちは
>>503
レスサンクスコ
勉強になります
追加で質問なんですが、
例えば元来フロントフォーク長を設定し設計されていると
思うのですが、それよりも長いフォークを入れるとチューブ角やBBハイトが変わってくると考えられます

その場合の問題点っていうのはどんな事が予測されるのでしょうか?
506ツール・ド・名無しさん:03/10/01 13:00
・[LX] CS-HG70-8s

・安物っぽいKMO・ナロウと書いてあるチェーン。
 もともとSORAスプロケと組み合わせてあった。

・9s用の105クランク

の組み合わせにしたんですが、8sのうち、4〜6あたりに入れると
カリカリ感がすごくあります。RD調整のレベルを超えて明らかにチェーンと
スプロケがあってないような気がします。1・2・7・8はスムーズに
回ります。

SORAについてたチェーンなのでHGだと思いますが、やはりこれが
影響しているのでしょうか。スプロケはHGという品番で、あさひHPに
よるとIG対応となっていますが、やはりHGチェーンには合わないんでしょうか?

上記の組み合わせだとHGチェーンよりIGチェーンの方がよいんでしょうか。
でもクランクは9sHGだし・・。う〜ん。
>>506
自己レスです。とりあえずシマノのCN-HG70に変えてみます。
一応互換性ありとなっているようですし。
シフターは当然8s用なんだろうね。
いや、ロー側とトップ側がOKで、中間がNGということだったので確認。
509506:03/10/01 16:22
>>508
はい8sです。5とかだけでも合わせてみようと調整しても
やっぱりカリカリ感があった音もやたらでかいのでシマノHGにして見ます。
今ショップに問い合わせたらHG8sチェーンあるよっていうから
言ったらIGしかないし。人の話ちゃんと聞いてよって感じ。
510481:03/10/01 21:47
無事カンチからVへ交換できました。
カンチの組み付け〜調整と比べると、ほぼポン付けでした。
まだ慣れてないので、遊びつけまくりですけど。

で、下りでのブレーキングで、グニャーと違和感が出るようになりましたが
ブースター付けるとマシになるんでしょうかね?

古いチャリなので、マターリと大事に乗ります。
511ツール・ド・名無しさん:03/10/01 21:48
>>506
MTBにロードのクランクはチェーンラインが出ない。
長い軸のBBを使う必要があると思われ。
512ツール・ド・名無しさん:03/10/01 21:55
>510
フレームのシートステイがたわんでいると思われ。
ブースター付けると劇的に改善します。すぐ付けて下さい。
大事に乗ってあげましょう。
513481:03/10/01 22:35
>>512
やっぱり一部だけ強化って事で、バランス狂っちゃったみたいですね。
早速ブースター買ってきます。
カンチ→V移行のストレスは、ブースターで全部吸収されるものなんでしょうか?

って今週、チャリ屋に皆勤賞・・・。
夏前に超ボロを頂いて、暫く乗って新車買うつもりが、色々触ってる内に愛着沸いちゃって。
514ツール・ド・名無しさん:03/10/01 22:36
>505
私もそういうの、やったことありますので紹介します。
サスが普及しはじめた頃のフレーム(設計ストロークはおそらく20-40mm)に、
100mmストロークのサスを付けてみました。
結果、ヘッドアングルが寝ます。シートアングルが寝ます。BBハイトが高くなります。
ステムの長さや角度を調整、サドルをちょっと前に移動すれば、BBハイト以外の
ポジションは(みかけ上)修正できます。
ですがハンドリングが変わってしまいます。またBBハイトが高いと登れなくなります。
結局設計通りの性能が発揮できない、ということが分かったのでやめました。
参考になれば幸いです。
515512:03/10/01 22:40
>513
全部じゃないけれど、相当ききます。
台座間の長さがブースターによって固定されるので、剛性は
フレーム+ブースターの強さになります。
支点が開かなくなるのでVの効きもアップ。タッチもしっかりしますよ。
台座付近のフレームのストレスがブースターに分担されるので
寿命も延びます。欠点は泥づまりに弱いことくらいです。
516481:03/10/01 23:02
>>515
グラベルは多摩川の二子〜調布しか行かないので、ある意味欠点無しですね。
         ↑フラットでドライ
車で「補強〜クラック〜補強」のいたちごっこを半年程食らったので、自分の判断
だけでの剛性パーツ装着は、とても不安でした。ありがとうございました。
517495:03/10/01 23:41
>>504=498なのか??
俺は、490ではないんだが、495の内容では、間違いが有るのかな??
「実際やってないだろ」って点ではその通りで想像だけで書いてる訳だが。

518ツール・ド・名無しさん:03/10/01 23:52
シートピラーについて。
MTBですが250mmのピラーを付けても大丈夫でしょうか。
出てる部分はサドルのレール(ヤグラの中央っていうのかな?)までが157mm。
EC90とかロード用の軽いものに興味があります。
519500:03/10/02 00:23
>>514
レスありがとです
実は下のイメージで登りはある程度無視して組んでみたいとおもってるんです
COVEのHandjobを使ってこんなイメージ
元来の設計ストロークが100mmらしいので120mm位までかなとは思ってるんですけど

http://www.takamatsukenji.com/gear_bike_moad.html
MTBに、DHバーを取り付けようと思います。

安全性と快適性のため、DHバーにもブレーキレバーとシフターが
必要だと思うのですが、両方取り付けられるのってありますか?

後、普段は肘パッドが邪魔になりそうなので、
跳ね上げ式にできるといいのですが・・・・。

教えて君ですみません。よろしくお願いします。
521ツール・ド・名無しさん:03/10/02 07:30
なんでそんなモンをつけるんだい?
522ツール・ド・名無しさん:03/10/02 07:41
ツーリング汁んだろう、たぶん・・・
523ツール・ド・名無しさん:03/10/02 11:49
ヘッドパーツの下玉押し(Fフォークに圧入するヤツ)だけ購入する事は可能ですか?
524豚速:03/10/02 12:02
>>523
可能です。
ここでも普通に売ってる。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/229_all.html
525ツール・ド・名無しさん:03/10/02 16:13
ルック車海苔なんですが、カンチブレーキの調整を
ブレーキレバー根元で調整していたところ、ロックナットをいくら締めても締まらなく
なってしまいました。
どうしたら解決できるでしょうか?
(ちなみに、もうユルユルで全然ブレーキきかなくなってしまった状態)
526ツール・ド・名無しさん:03/10/02 16:16
>>525
なんのロックナットだよ?
質問するやつは考えてくれる相手がディスプレイの向こうで
画面だけを見ていることを念頭において質問しろよな
527ツール・ド・名無しさん:03/10/02 16:20
>>526
ごめんなさい。
ブレーキレバーの根元の部分に、ブレーキの遊びを調整するための、ロックナットとアジャストボルトが
あるじゃないですか。で、遊びが大きすぎたんで、もっとしめようと思って手順どおりにブレーキ調整を行っていたのですが、
調整がおわり、ロックナットを締めようとしたところ、いくらしめても回ってばっかりで、締まらなくなってしまったのです。

わかっていただけました?
528ツール・ド・名無しさん:03/10/02 16:24
アジャストボルトがともまわりしてないか?
でなけりゃねじ山がない場所までアジャストボルト出しすぎてるとか
だいじょうぶならワイヤー抜いてロックナットとアジャストボルトのねじ山チェック
529ツール・ド・名無しさん:03/10/02 16:32
>>528
そうです、ともまわりしてます。
530((≡゜♀゜≡)):03/10/02 18:03
>>518
シートポストは、全長で「最大400mm程度」のものまで存在しますので、
ダウンヒル競技などで、強い荷重が加わらない使用方法なら、何ら問題は無いです。

シートポスト 400mm
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83V%81%5B%83g%83%7C%83X%83g%81%40%82S%82O%82O%82%8D%82%8D&lr=

但し、フレームチューブ内径とシートポストの外径が、上手く合わない場合に使う、
ダウンサイザーなどを使った場合には、差し込み部分の長さが不足し易く、
フレームにダメージを与えてしまう場合も、有りえますね。
DISORDERVのBGMのグループを教えてください
532ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:11
助けてください!フロントギアの内側にチェーンが落っこちて
出てきません!チェーンってバイクみたく外せますか!?
533ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:20
>532
インナーに引っかかってるんならクランクを回しながらチェーンを外していくしか、
インナーを外してしまう。
BBシェルとクランクの間に挟まってしまったなら、クランクを外すしかない。

クランクを外せばいずれにせよOKでは?
534ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:23
クランクはナットは外せましたが、クランク抜けません!
ハンマーで叩いてひっこ抜くんですか?

ちなみにリアサスの支点部分が出っぱっていて、アルミが
削れて落ちてしまいました!
抜けません!
535ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:27
落ち着いて。
クランク抜きを使います。
これが無いと抜けません。
無茶しちゃいけません。
536ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:32
クランク抜きを入手するまで乗れないんですか!
チェーンってバイクみたくクリップになってないのですが、
どうやって外せますか!?
537ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:35
シマノのチェーンであれば、
チェーン切りという特殊工具が無いと外せません。
またチェーン用のピンが無いと、切ったチェーンをつなぐ事が出来ません。

近くに自転車屋さんがあれば、
ママチャリしか置いていないところでも
直してくれると思います。

BBシェルとクランクの間に食い込んでいなければ、
インナーギアを外すだけでも大丈夫かと思いますが、どうでしょうか?
538ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:38
フロント側は3段です。インナーを見てみましたが3枚リベットで留まっています!
ああああああああああああ!!!!
539ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:38
どうしてもチェーンを外したければ、

@リアタイヤを外す。
Aリアディレイラーを外す。
これで、チェーンは外れると思います。
ただし、リアディレイラーはチェーンが通ったままの状態ですが・・・。

明日まで我慢して自転車屋に持って行った方が良いかと思いますけど。
540ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:39
リアを外しても内側のギアとフレームの突起の隙間が狭くて抜けません!
フレーム削って落ちちゃいました!どうやっても抜けません!
541ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:42
クランク抜きってプーラーみたいな押し出し工具ですか!
さっきからクランクぶったたいて抜こうとしてるんですが、
絶対に無理ですか!
542ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:43
>541
やめなさい!今すぐ!
絶対に無理です。
クランクも曲がって使い物にならなくなりますよ。
543ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:45
あきらめました。手も信じられないくらいにオイルで真っ黒です!
明日、ホームセンターでクランク抜き工具買ってきます!
お騒がせしました!みなさんアリガトウ!
ん?
ホームセンターにクランク抜きなんて売ってたっけ?

545ツール・ド・名無しさん:03/10/02 18:56
>>544
大丈夫
彼ならたとえ売ってなくても買って帰ってくる
そういう男だよ、>>532
もっと彼を信じなさい
546544:03/10/02 19:04
>545
OK!!
彼を信じるYO!
外してもらうだけなら、近所の自転車屋に持ち込んだ方が良いような気がするが・・・
緊迫感あふれるやりとり
(・∀・)イイ!
>>532-546
ネタにしか見えない。

>>548
>>532のエクスクラメーションマークがウザイだけ
550ツール・ド・名無しさん:03/10/02 20:13
UZEEEEEE!
初心者スレでネタやめれ
551ツール・ド・名無しさん:03/10/02 20:47
きょう通販で購入したMTBが届いたんだけど、チェーンステーに直径5mmほどの
かなり大きな傷があります。
輸入途中とかにきずがつくことはあると思いますが、これほど大きな傷でも
クレームにはならないのでしょうか?
552ツール・ド・名無しさん:03/10/02 20:48
とりあえず、みせにれんらくするのです、でぶ
れんらくあるまではぜったいにのらないようにな、でぶ
553ツール・ド・名無しさん:03/10/02 21:33
重いぞ。クソ鯖!
554ツール・ド・名無しさん:03/10/02 21:38
クランク抜き工具1000円以上するじゃないすか!
やめました。
ギア曲がる覚悟でテコで開いてるうちに引きずり出しました!
ギア無傷でした!みなさんありがとう!

ほんで彼女のプジョーサハラと構造比較したら、リアサス無しの
チャリンコは落ちるとか、そういう可能性すら無いんですね!
出先で同じことになったらアウトですね!
図面引いたヤツを問い詰めたい!
とりあえずありがとう!みなさん!
555ツール・ド・名無しさん:03/10/02 21:40
>>551
凹みとか錆とかでなきゃ気にすんな。
走れ、そして転べ、
もうドコに傷があったかわからん。
>>554
心配すべきはフレームだと思うが…
557520:03/10/03 00:12
>>521・522
町乗りなのですが、直線が多く、
出来るだけ高速でぶっとばしたいのです。

やっぱ厳しいっすか?
558ツール・ド・名無しさん:03/10/03 00:47
シフター握って脇しぼって肘曲げろ。
なんならステム握っとれ。 ツールで見たがこれはお奨めできない。
>>530
ありがとう!
560520:03/10/03 01:58
>>558
さんくすです。
そのポジションは怖いですよ・・・。

楽に前傾姿勢がとれて良いのですが、
問題点があるのですか?>お奨めできない
ご指摘いただければ幸いです。
561馬の骨:03/10/03 05:46
Vブレーキスレに書いてあったけど、バーエンドバーをグリップとブレーキの間に付ける。
バーエンドバー握りながらでもブレーキがかけられる。長めのほうが持ちやすいです。
kanata2003.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/serina/img/img20030816133946.jpg
562((≡゜♀゜≡)):03/10/03 06:32
>>559
大切なことを言い忘れていました。

長く突き出したシートポストを使いたい場合には、「差し込み部分の長さ」も、
長くした方が、何かと安全です。

その場合の「差し込み部分の長さ」は、最低でも100mmは確保してください。
563ツール・ド・名無しさん:03/10/03 11:09
フレームによって違いますよ
564ツール・ド・名無しさん:03/10/03 12:19
バーエンドを 

←]ではなく、
←[ つけてるんですけど、これが握りやすい。俺って変ですか?
自分がよければ全てヨシ。
566ツール・ド・名無しさん:03/10/03 18:05
ありがとう。わが道を進みます。もう一人で立てます。
567((≡゜♀゜≡)) :03/10/03 18:27
>>563
まあそうですね。ああ!なんと私は素直な人間なのだろう。。(W

>>564
それはバーエンドを、手前に付けてると言うことなのでしょうか。
だったら、「ハンドルの位置が遠い」と言うことなのかなぁ。
568ツール・ド・名無しさん:03/10/03 18:46
「ロードパーツ」とされているシートポストをMTBにつけてる人います?
31.6mmで200g切るものとなるとロード用からも選べると楽なのですが・・
>>568
やれよ、折れても曲がっても知らん
570ツール・ド・名無しさん:03/10/03 18:50
>>569
やっぱり強度的に問題があるか・・
571ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:08
ペダルを外そうとしたら滑ってダウンチューブをレンチで思い切り叩いてしまいました。
塗料が剥げてます。
アルミのフレームなんですがフレームに問題は出てしまうのでしょうか?
572ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:13
>>571
そういうことは問題が出てから考えろ
573ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:34
初心者質問スレには、572のようなベテラン風吹かすのが多いのかい?
574ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:37
よくわからんがベテランがだす結論は結局おれのような素人の思いつきと同じようなものになるっていうことか?
575ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:38
じゃあ、問題あるので乗るな。
576ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:43
もんだいかんじないかぎりもんだいないのです、でぶ
しんぱいならちゅーぶをゆびではじくなりして
へこみぐあいをかくにんすればいいだけです、でぶ

577ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:46
へこみは無いんですが筋状に抉れてます。
578ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:53
きほんてきにはようせつぶいがいはそんなにもんだいおきないのです、でぶ
しんぱいなら、しょっぷにみてもらうなりするといいのです、でぶ
あるみなられっかがしんぱいなので、えぽぱてやあるみてーぷでほしゅうしておくといいでしょう、でぶ
579ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:55
問題が出てから何を考えるんだかw

出る前に何らかの対処をするのがねえ・・・
580ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:02
>>579
そんあこといったら生きてなんかいられないよ!
581ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:04
なぜ?
582ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:05
あきらかにやばいじょうたいいがいは
もんだいおきてからでいいのです、でぶ
やばい と やばくない のくべつがじゅうようなのです、でぶ
583ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:07
やばくない をくべつするには どうするんだい ?
そのじてん で たいしょ してるじゃないの、でぶ
584ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:14
ふれーむはくらっくはいらないといへんにきづきません、でぶ
あきらかなきずでも、あるみとくろもりではもんだいのじゅうようせいがことなります、でぶ
あるみはきずからふしょく・れっかするのです、でぶ
たとえば、ろんぐつーりんぐで てつせいのきゃりあをつかうでぶがおおいのは
こわれてもようせつできるとかではなく、
きれつがはいったとき、あるみのようにすぐあぼーんしないからなのです、でぶ
585ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:16
とにかくあれだ
壊れたら買い換えろと
586ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:18
くろもりとななせんけいあるみのやつなら
ようせつもおけです、でぶ
587ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:20
低温溶接
588ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:24
ひらがなばっかり、よみにくい。
589ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:32
ひらがなでぶ退治として、書き込みを片っ端から漢字まじりの普通の文章に
変換していったらいいんじゃないか?
584=フレームはクラック入らないと異変に気付きません、デブ。
明らかな傷でも、アルミとクロモリでは問題の重要性が異なります、デブ。
アルミは傷から腐食・劣化するのです、デブ。
例えば、ロングツーリングで鉄製のキャリアを使うデブが多いのは
壊れても溶接できるとかではなく、亀裂が入ったとき、アルミのように
すぐあぼーんしないからなのです、デブ。
590ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:34
今まででぶの文章をほとんど読んだことない。
ひらがなで読みにくいし、いざ読んでみると
役に立たない。明らかに自分より経験が少ない
591ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:37
少なくとも嘘じゃないがな。>>579みたいに煽るだけとは違うと。
592ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:38
591=ひらがなでぶ
592=うんこ
594=ナイスゲイ
>>594
カミングアウトしてどうする・・・
596ツール・ド・名無しさん:03/10/04 01:08
チェーンがフロントの内側に落ちたって人が書いてたけど
チェーンはずすとかクランク抜くとかじゃんくって
チェーンひぱってギア(外れたとこの)にはめれば(・∀・)イイ!!だけじゃん
こんなの小学生のときからやってるだろ?
597ツール・ド・名無しさん:03/10/04 01:12
クランクとBBの間に落ちて抜けなくなったんだろ?
ひっぱれねえからクランク抜くんだろ?
598ツール・ド・名無しさん:03/10/04 03:34
>>589 
今まで一度たりとも、平仮名デブの書き込みを最後まで読んだ事は無かったけど
>>591が訳してくれたんで始めて読んだ。
アルミの(塗装の)傷から腐食が進行するなんてのは、超・超々ジュラルミンくらいで、
溶接構造用アルミ合金では、まず有り得ない
キャリアも、鉄であろうとアルミであろうと、亀裂が入ってしまったら、そこでアボーソ。
ただ、鉄の方が繰り返し応力による疲労に強いので、亀裂が入りにくい。
一度のカキコで二つも間違いが有るワケだ。
読まなくて正解だナ。

>>596
BBとインナーギヤのあいだに、チェーンが食い込んでしまったと思われる。
無理に引き抜こうとすると、無用な傷を増やす。
599ツール・ド・名無しさん:03/10/04 07:47
BBとインナーリングの間に入ってしまうのは、明らかにシマノの設計ミスだよな。
脱落防止の出っ張りが役に立っていないんだから。
600ツール・ド・名無しさん:03/10/04 08:18
リヤサスの設計ミスということもありえるが。
601初心者:03/10/04 08:57
>>600
話聞いてるとそんな感じだよな
602ツール・ド・名無しさん:03/10/04 11:13
ひらがなデブは7000系アルミならば溶接で直せるといってるが
7000系で溶接適性が良好なのは7NO1くらいで自転車にはほ
とんど使用されていない。雑誌の記事の鵜呑みじゃうざいだけだ。
603ツール・ド・名無しさん:03/10/04 12:14
>>578ありがとう
>>584
そうそう腐食はせんぞ
問題が起きるとすればクラックの頂点の応力集中でどんどんクラックが進行する事だね
勇気があればクラックの両端にドリルで小さな穴を開けて塗料かパテでふさいどけww
605560:03/10/05 01:14
>>561
あっ、なるほど。
これだと空気抵抗減りそうですね。
すぐにブレーキ出来るのもナイスです。
606少年A :03/10/05 01:30
ちょっと聞きたい事が・・・・
リムが変形したんですけど、どういう風に直せばいいのですか?教えてください
607と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 01:58
>>606
ガッとかいってグニャってなっちゃったのなら交換です。
自転車屋へどうぞ。
608少年A :03/10/05 02:03
微妙にぶれた感じなんですけど・・・
1つのバイクに、2つのシフターを取り付ける事は出来るのでしょうか?
610と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 02:14
1箇所がぼこっとへこんでるとか、そういうわけじゃないのね。
どっちみち自転車屋へどうぞ。
振れ取りをしてもらいます。
611と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 02:15
>>609
そりゃー前後に変速機があればシフターは2つ必要ですが。
612少年A :03/10/05 02:18
ふれとりを自分ではできないのですか?
614と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 02:23
>>612
やってできないことはないです。
が、メンテナンスとしてはけっこう難しい(やってることは単純ですが)部類に入るので、
1度どんなものか見るのがいいと思います。

あと、振れていると言ってもブレーキに当たらない程度であれば、
振れ取りしなくても特別問題は無いですよ。
615ツール・ド・名無しさん:03/10/05 02:31
>>614
振れ取りを自転車屋さんに頼むと大体幾らくらいですか?
目安でよいので教えて下さい。
一台振れがある自転車があるので頼みたいのです。
ニップルは持っているのですが、なかなかうまくいかず。
616少年A :03/10/05 02:32
あたらないのですが、リップルが中心にあるタイヤなんですけど・・・
店に持っていくべきなんですか?
617少年A :03/10/05 02:33
ニップルでした
618と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 02:35
>>615
1000円くらいみたいです。
軽く振れてるくらいならもちっと安くて、
めっちゃ振れてるとなると、多少高いみたい。
619と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 02:40
>>616
ブレーキゴムが当たらないなら、店でも振れ取りしなくていいよ、
って言われる可能盛大です。

ニップルが中央…。シマノのスポークが少ないホイールですか?
スポークが少ないので振れを取るのが難しいって言われてますので、
余計任せた方がいいと思いますけど…。
620少年A :03/10/05 02:43
なんか大切に乗っていたつもりなんですけど、ちょっとおかしくなって、
かなりへこんでいます・・・仕方のないことなんでしょうか?
621と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 03:03
>>620
仕方ないというか、振れてあたりまえ、と言っても過言ではないですよ。
ホイールはスポークで引っ張って円を維持しているのですが、
スポークは乗ってるうちに伸びたり緩んだりします。
あんな細い物ですから、伸びたりするのは当然です。

新車(ようは新しいホイール)だったら、はじめは馴染みが出る分少し振れるのですが、
これはお店で初回整備としてタダでやってくれるはずです。
大切に乗っているのなら問題が出るほどふれる事はまず無いので、
安心して乗ってください。
622ツール・ド・名無しさん:03/10/05 03:19
気にしすぎると神経衰弱になるぞ。
適当なとこで妥協しとこう。
623ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:42
すまんす。
クイックリレーズなるものを購入したんだけど(衝動買い)
これってクイック専用のハブでないと付かんの!?
フロントタイヤ外してナット両方外したらボールがポロポロ落ちてきた・・
どうやって使うの???
624ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:45
>>623
そこまできたなら、あとはルック車のホイール粗大ゴミにだして、完組ホイール買うべし。
625ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:46
うわああああああああああああ!!!!!!!!
MTB使用可能!とか書くんじゃねーよ!!
JAROに電話するぞ!
626ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:47
まじ付かんの?
シャフトの直径が細すぎる・・・
627ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:51
>623
ああ、クイックは、シャフトがチクワみたいに空洞の有るハブでないと付かんよ。
で、ナット式とクイック式とでは、ハブシャフトのネジの規格が違うから、
球押しとロックナットも換えなきゃいけないが、今付いてるハブボディに合うサイズの
クイック用球押しが無ければアウト。ハブを交換(ホイールを組み直す)しか無い。
628ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:56
ありがとう。。
2000円ドブにすてますた。。。
ホイール買おうっと。
629ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:58
>>623
つーか、ハブ軸がパイプではなくて、丸棒だったと、
でハブの両端にあったナットをはずしたら、ベアリングがぼろぼろと落ちてきた、って
ことかな?
そりゃハブをばらせばベアリングがでてくるのはあたりまえ。よーくグリスを塗って
組み直しましょう。
ハブ軸がパイプになっていないのは、MTBではないよ。

もし、元通り乗りたいのであれば、ハブのメンテ方法の掲載されているメンテ本買ってくる
ことだぬ。
630ツール・ド・名無しさん:03/10/05 22:11
メンテ本買う必要もないだろ。
単純だし。
631少年A :03/10/05 23:15
皆さんに聞きたいんですけど、自転車に乗り始めてから、何回ぐらいリムが
変形しましたか?教えてください
632と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 23:32
>>631
変形って言うのは大抵、リムがかなり曲がった、へこんだ事を言います。
昨日の話程度のは変形とは言いません。
振れた、振れている、と言います。

自分は修復不能におちいったことは無いですが、
ド派手に転倒したり、相当激しい乗り方をしない限り、
壊れるものではないです。
633609:03/10/06 00:14
>>611
それはそうなんですが(w

リア変速を2つつけたいのです。
エアロバーとフラットバーに1つずつ。
フラットバーにはMTB用のがついてるのですが、
エアロバーにはロード用つけたりとか、可能ですか?
>>633
バーエンドバーのスレに分配器(ブレーキ、シフター)のリンクがあったと思う。
635609:03/10/06 01:20
>>634
レスさんくすです。行ってみます。
636超初心者 ◆SkBZG.tkAI :03/10/06 01:42
初級すぎてスレ違いなのかもしれませんが、質問です。

最近、変速がうまくいかないので見てもらったら
チェーンが伸びて歯飛びしてるから、取り替えた方がいいと言われました。
一度は変速機を取り替えてもらってるのですが、
さすがに、ほぼ舗装路オンリーとはいえ、9年も乗ってればガタも来るらしく…
詳しくなるためにも、今回は自分でパーツを選んでみようと思ったのですが
今まで完全に「どノーマル」で走っていたため、自転車のパーツのことが
ほとんど判らないに等しいのです。

自転車はブリジストンのMadRockとかいうMTBなのですが
とりあえずこういう改造から手をつけていくといい、みたいなのはありますか?
もしくは「このHP行って全部読んでから出直せゴルァ」みたいなのでもいいので…

初心者質問スレを読んで意味が分からないのが悲しすぎる…
637と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/06 02:01
>>636
古いのは何か1つ変えるにしても、
あれもこれもと連鎖的に変える事になって、結局全部変える事になるってのがよくあります。
古いのと最近ので大抵は互換性が無いためです。

http://www.cb-asahi.co.jp/
このサイトは色々書いてあっていいと思います。

とりあえずワイヤー、チェーン等は交換することになりますが(これだけでもスッキリします)
あまり大きな改造するよりは、
タイヤ、グリップ、ハンドル、サドルなど、
簡単に交換できて、見た目も大きく変わるものがいいです。
ブレーキも最近のものに割と簡単に交換できます。
このくらいが効果もコストもちょうどいいところです。

大きな改造(変速関係の交換、サスペンションの取りつけ)は、
金がかかりますし、効果の面でも新車買った方が絶対良い、とよく言われます。
ただ、ちょっと流行りつつある、
シングルスピード(ギヤを前後一枚だけにして、シンプルに自転車に乗ろう、みたいな考え)
には丁度良いですので、大きくいじるならこっち方面に(もっとシンプルに)するのが良いと思います。
638ツール・ド・名無しさん:03/10/06 02:43
>>628
いい機会じゃないの。
衝動買いしたのはなんかの縁だよ。
ハンドルを交換してみたい衝動に駆られています
真っ直ぐなバータイプと上方に曲がったタイプがあるんですが
どういう違いがあるんでしょう?
640・・・:03/10/06 04:58
皆さんは最高何キロぐらいで走っていますか?MTB限定で・・・お願いします
641ツール・ド・名無しさん:03/10/06 05:43
>639
このサイトが参考になるかと。
ttp://www.geocities.jp/sarusaruoffice/laboposition.html
一般的に「上方に曲がったタイプ」が操縦性重視、
「真っ直ぐなバータイプ」がペダリング、スピード重視のセッティング
になります。
>640
そういう話題はスレが荒れるのであんまり答えたくない。

それに、舗装路/未舗装路で全然データが違ってくるし。



・・ってのもなんだから一応参考までに。
折れ(MTB歴1年)の舗装路の平地での最高速は48km/h(無風またはチョイ追い風気味での記録)
普段の通勤では25〜30km/h位で走ってる。
強い追い風の時なんかは40km/hで暫く走ってることもある。

因みにMTBは車重10k台のハードテール(前サスだけのタイプ)、ハンドル低め、
タイヤは1.25幅のスリック。
643ツール・ド・名無しさん:03/10/06 11:37
>>640
今日の走行距離を報告するスレ【10a tappa】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064660799/l50
を見るといいかも
644ツール・ド・名無しさん:03/10/06 13:37
キモゥイローディーが噛み付いてくるからなw
荒地を15-19kで走るのと舗装路を25-30kで走るのとは全然意味が違ってくるからな
タイヤも関わってくるし


単純に最高速なら下り120k
その後事故ったよ 藁
645ツール・ド・名無しさん:03/10/06 13:39
マグネット三つ付けたの?
646ツール・ド・名無しさん:03/10/06 14:17
>>644
45度くらいの下り坂ですか?(ワラ
647ツール・ド・名無しさん:03/10/06 14:19
>>644
彼らは路面という自分らのテリトリーを侵略されていると思ってるんだろうな。
何度それはちがうと言っても聞きゃしねー(w
>>645 40Km/hかよ(w
649初心者:03/10/06 15:10
お願いします。
最近のサスペンションのコンプレッションとかリバウンドの意味
が分からなくて困っています。簡単にいったらどういうことなのでしょうか?
また分かりやすいHPなど知ってたらぜひおしえてください!
650ツール・ド・名無しさん:03/10/06 16:22
>>646
死ぬほどの激坂を車で上まで行って下る
80k越えたあたりから空気抵抗で伸びが鈍くなる
計器の誤差を考えても100kは確実に越してるぞ
80超えた辺りから「あーこけたら下し金の様に削られるんだろうな」って思うw

坂が終わってこれ以上伸びないと思った所でブレーキ掛けたらブレーキがフェードw
止まらないのでとっさに池に伸びる砂利道に針路変更して
そのままメーター読み40kくらいで池に伸びる桟橋からダイブ 藁
自転車は池の底でつ
あゝ漏れの890

>>647
舗装路しか走れないから僻んでるんだよw
651ツール・ド・名無しさん:03/10/06 16:25
コンプレッション
押す向きの減衰力

リバウンド
引く向きの減衰力
ここで聞いていいのかもわからないくらい初心者っぽい質問です。
ジャンル分けでHTとかXCとかDHとか色々話題が出てますが、DHの
ダウンヒルしかわかりません・・

これらをまとめた表ってどこかに無いでしょうか(泣)
653ツール・ド・名無しさん:03/10/06 16:38
DH:ダウンヒル
XC:クロスカントリー
ともに競技の種類
あるいは走り方(遊び方)の種類ともいえる

HT:ハードテール
リアサスのない自転車のこと
654ツール・ド・名無しさん:03/10/06 16:58
フロントサスを交換する時に下玉押しは
どうしたら良いのでしょうか?
交換するサスには下玉押しが無いので・・・
655ツール・ド・名無しさん:03/10/06 17:00
>654
ショップで付け直してもらう
656初心者:03/10/06 17:02
>>651
どういう風にセッティングすればいいですか??
657初心者:03/10/06 17:03
>>651
どういう風にセッティングすればいいですか??
658初心者:03/10/06 17:05
>>651
どういう風にセッティングすればいいですか??
>>656
>>657
>>658

PCも初心者ですか?
>>659
いや、スクリプトの初心者じゃないか?w
661初心者:03/10/06 17:39
すみません・・・3重カキコ。(アセ
PCも初心者でした、スクリプトってなんですか??
>>661
なんだ、確信犯じゃなかったのかよ。
>>651の焦ってる姿が目に浮かんだのに(w
663ツール・ド・名無しさん:03/10/06 17:49
>>661
本物の初心者の人?
すまぬ勘違いだったようだ。スクリプト云々は忘れてくれ・・・

体重や乗り方にもよって変わるし、サスのものによっては分解して内部をいじらないといけないものもあるので、
プロショップに頼むのが吉。街の自転車やさんではやってくれるかはわからない。
プロショップ気取りでもへたくそなところもあるので注意

ワシはコンプレッション高め、リバウンド激高でやっとります。
用途はストリートトライアルですが。あくまで参考にどうぞ。
664ツール・ド・名無しさん:03/10/06 18:15
こいつはっきり言って邪魔。

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/morishin1206?
会社名 サイクルショップ ライフ (森新商会/長谷川 悟)
代表者 長谷川 悟
本店住所 〒529-1413 滋賀県神崎郡五個荘町簗瀬279

業務地 同上

電話 0748-48-2354
ファックス 0748-48-2354
メール [email protected]
URL http://www.cycle-life.com
担当部署
担当者 長谷川 悟
営業時間 9:00〜19:00
会社概要備考欄 不定休。ご来店の際はお電話下さい。駐車場有。
665初心者:03/10/06 18:23
おはずかしい、、、まじの初心者ですた・・・
なんか難しそうなので本でも買って読んで見ます。
ありがとうございました!
>>664
通報しマスタ。
667超初心者 ◆SkBZG.tkAI :03/10/06 20:21
>>637
ありがとうございます。
新車買った方がいいのは予想ついてるんですが
正直、思い入れがありすぎて捨てられないんですよね…

とりあえずタイヤをスリックタイプに交換して、ボロボロのサドルを新調して…
ギア周りはしばらく騙し騙し使ってみようと思います。
チェーンは取り替えたいのですが、近所の自転車屋さんに
歯飛びするからギアもセットで変えろと言われてるんで、ちょっと保留します。
最新のブレーキというと、Vブレーキってやつですか?
ブレーキレバーも取り替えるからお金かかるという話なのですが。

シングルスピードってのは知りませんでした。
完全タウンユース仕様にするって感じなんですかね。
668ツール・ド・名無しさん:03/10/06 20:34

こいつはっきり言って邪魔。

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/morishin1206?
会社名 サイクルショップ ライフ (森新商会/長谷川 悟)
代表者 長谷川 悟
本店住所 〒529-1413 滋賀県神崎郡五個荘町簗瀬279

業務地 同上

電話 0748-48-2354
ファックス 0748-48-2354
メール [email protected]
URL http://www.cycle-life.com
担当部署
担当者 長谷川 悟
営業時間 9:00〜19:00
会社概要備考欄 不定休。ご来店の際はお電話下さい。駐車場有。
669ツール・ド・名無しさん:03/10/06 20:36
>667
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-ig60-7.html
ギヤ、そんなに高価いもんじゃ無いよ。
ただ、安いMTBだと、クランクと前のギヤ板とが分離できない構造で
丸ごと交換になって、かえって高くつくケースも有るけどね。
とりあえず、幾らくらいお金かかるのか聞いてみたら?
670ツール・ド・名無しさん:03/10/06 21:06
671ツール・ド・名無しさん:03/10/06 22:34
後ディレーラーについてですがローノーマルって使い勝手はどうなんでしょうか?
672と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/06 23:28
>>671
・ギヤが軽くなる方が操作が軽いから楽だ
・一気に2〜3段軽くできないから不便だ
とか言われてます
慣れの問題だとは思いますけどね。
673ツール・ド・名無しさん:03/10/06 23:46
>>672
ありがとうございます。あともうひとつ質問させてください。
トップノーマルと比べてチェーンの移りがもたつくといったことは
ないでしょうか(特にシフトアップの時)?
674ツール・ド・名無しさん:03/10/11 13:19
MTBって二人乗りに使うステップ付けれますか?
675ツール・ド・名無しさん:03/10/11 13:22
>>674
リア厨ですね。
>>674
むりです。
677ツール・ド・名無しさん:03/10/11 22:40
買ったばかりのペダル(シマノのSPD M424)に付いてきたクリートを
靴(nikeのやつ)に装着して近所をテスト走行していました。
全然はまらないのでおかしいなあと思って
ペダルにはまるように気合いれて蹴りいれたところ、
ようやくはまったのはいいのですが今度は全然外れなくなってしまいました。
仕方ないので町角で靴を脱いで(情けない)
靴をねじってようやくはずしたのですが今度はなんとクリートだけが
ペダルに残ってしまいました。
どうもネジがゆるかったみたいです。

マイナスドライバーとかでこじっているのですが全然外れません。
困った。
素直に自転車屋経由でシマノに修理出した方がいいんでしょうか。
それともペダルはずして自分で分解して直せるもんなんでしょうか。
(複雑そうだけどできなくもなさそうな、、、)
678ツール・ド・名無しさん:03/10/11 22:44
>>677
あたしゃネジが締まる方向に靴を回転させてはずしました(笑)
締め付けネジは1番ゆるくしてありますか?
679677:03/10/11 22:50
>>678

赤いインジケーターが見えないくらいの表示にしてあるので
多分一番軽い位置かと。

マイナスドライバーをクリートとSPDの隙間に入れると
クリートが軽く動いたりはするんですけどねえ、、、

ちなみにクリートはSH51という標準のやつみたいですね。
680ツール・ド・名無しさん:03/10/12 01:50
シフター(DEORE)のインジケーター(目盛り)をちょこっと
いじりたいのですが、カバーを外すとインジケーターは
むき出しになりますか?
681ツール・ド・名無しさん:03/10/12 04:50
なるよ
682ツール・ド・名無しさん:03/10/12 10:41

あのインジケーターは、本質的に精度が悪いよね。
それを修正しようとしてバラスんだけど、
部品がキャシャで小さ過ぎるために、すぐ潰しそうになる。
683ツール・ド・名無しさん:03/10/12 11:57
こないだLXのインジケーター折りました。
こけてないのに(´・ω・`)
684ツール・ド・名無しさん:03/10/12 12:29
フロントディレイラーのチェーンガイドを指で掴んで動かすと
カタカタと動いてしまうのですが、これはディレイラーに異常があるという事でしょうか?
あ、俺のlxのも動くや。
ちょい荒れた道走ると結構音がなりますよね
686ツール・ド・名無しさん:03/10/12 15:52
フットポンプって仏米両対応のを買えば、車のタイヤにも対応できますか?
687ツール・ド・名無しさん:03/10/12 16:06
>>686
頭がでかいと使えないことがある
足踏み式はやめとけ
メーター(時速、距離、etc)を購入したいと思っているのですが、
何処のメーカーのどの機種がお勧めでしょうか?
一つのメーターで多機能表示出来るのが便利かなと思っております。
ワイヤレスの方が配線スッキリしてよさげかな?
689ツール・ド・名無しさん:03/10/13 10:23
>>688
ワイヤレスは混信とかあるらしいのであまり良く無いらしいとの噂
キャッツアイの有線式にしておけば無難かも。
ただし機種によってはケーブル細すぎて不安な場合も有り。
690677:03/10/13 11:25
クリート保持力最弱にして、
ペダルがクリートを挟み込む後ろの部分にマイナスドライバーを
突っ込んでいるうちにようやく外れました。
疲れた

SPDペダルのクリート保持力って結構堅いんですね。
691ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:19
私の自転車,フロントサスにManitou Black Eliteがついているんですが,
ストローク調整ノブを回しても余り変化が無いような気がします.
やっぱり,歩道の段差程度では分からない物なのでしょうか?

しかも,回しすぎで際限なくクルクル回るようになってしまいました.
一応クリック感はあるんですが.
これってまずいんですかね?
気になってしようがありません.
692688:03/10/13 22:34
>>689
サンクス。
キャッツアイの有線のメーターは安いんで、それにするかも。
混信とかイヤですし。
MTB初心者です。DHに興味があります。

サイクリングロードや近くの河原を走るのに慣れてきたので
富士見パノラマっていうとこに行って遊んでみたく思います。

機材はオールレンタルで遊んでみようと思います。

持っていったほうがいいもの、初心者に勧める遊び方、心がけ等
を教えてくだせぇ。川崎から車で出発です。
694693:03/10/14 02:47
オフィシャルサイトは閲覧済みですー。
一番気になるのは心がけやマナーでしょうか。
695ツール・ド・名無しさん:03/10/14 11:21
普通の社会人がアタリマエに出来る程度のマナーを守れれば特に気にすることなんか無いよ。
楽しんできてね。

自分の自転車は持っていかないの?
富士見はダウンヒルだけじゃなくて林道サイクリングも出来るよ。
山を駆け巡った後は自分の愛車にひときわ愛着を覚えるようになるよ。
696ツール・ド・名無しさん:03/10/14 11:35
>>693
今の時期だと結構冷えるので上着とかしっかり持っていってね。
後はサングラスかゴーグルと指切りでないグローブ、
ここらへんってレンタル有るのかな?
697ツール・ド・名無しさん:03/10/14 12:23
おしえてくらさい
バルブの根元に穴があいてパンクしたチューブは
補修して再利用できますか?
698 ◆XtC840qsYM :03/10/14 13:31
無理です 交換してください
しゃーないか
りょーかぃした
700ツール・ド・名無しさん:03/10/14 17:14
教えてください。
ハンドルグリップをSOSのGP-6という製品に交換しようと思うのですが、
2種類のトレッドパターンがあり、どちらを内側にするのかわかりません。
向きに決まりはあるのでしょうか。
701ツール・ド・名無しさん:03/10/14 17:27
>>700
基本的には極性なんてないので、気に入った方向でお使い。
702ツール・ド・名無しさん:03/10/14 22:19
HTのクロモリXCバイクを山の上り下り+アクションライド用(FR)にして、
溶接がちぎれるまで乗りたいと思っています。とりあえず
・ハンドル ストレート+エンドバー ー> ライザーバー
・ステム 長め ー> 短くて頑丈なもの
・ペダル ビンディング ー> デカいフラペ
にします。あとはサスペンションですが、どういったのが良いでしょう。
予算は6万円くらいです(輸入でも可)。
また、ほかに変えておいた方がいいところはありますか?
でも、ブレーキもディスク、ホイールも云々なんていうと20万円くらいの
フルサスバイク買った方が早かったりして。
703ツール・ド・名無しさん:03/10/14 22:40
股下60cmの私でもMTBは乗れるのでしょうか?
慎重は156cmで、もう成長期は過ぎました。
こちらのスレで相談してみるといいと思います。

【サイズ】身長165cm以下の自転車事情 2cm【合ワナイ】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055228482/
705ツール・ド・名無しさん:03/10/15 01:14
当方街乗り専門でXCフレームにt-serv、575ディスク、気合入っていない系です。
意味なく油圧ディスクを試してみたくなりまして、皆さんに質問です。
グリップシフトのメリットデメリットを教えて下さい。
今までXTのシフト・ブレーキ一体型使ってましたが、油圧ディスク購入の為
新たにシフターを探しておりますが、xtのシフターは色もデザインも
今までとそっくりでつまらない感じなので皆さんのお奨めをお聞きしたいです。
またLXやDEOREにしても使い心地って変らないものですか?
むしろ軽かったりするのでそれもありかな?と考えてます。
706ツール・ド・名無しさん:03/10/15 02:22
現在7段の自転車に乗っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html

この表の9段のリアディレーラーの部分
「9段のリアディレイラーは、8段でも7段でも仕様可能」
という文は、

「9段のコンポで組まれている自転車のリアディレーラーには
 7段、8段のリアディレーラー(アルタスやアリビオのリアディレーラ)
  を使う事が出来る」
(超金が無くて、とりあえず動くようにしたい時など)

という意味ですか
それとも
「単品で買った9段のリアディレーラーは7段でも8段でも9段でも
 どれでも使えるよ」
ていう意味のどちらでしょうか?

後者だったらうれしいのですが。

フルデオーレ化したいけどいきなり3万も4万も出せなくて、徐々に
変えていきたいので。 
707ツール・ド・名無しさん:03/10/15 02:24
「単品で買った9段のリアディレーラーは7段でも8段でも9段のコンポで組まれた
自転車のどれでも使えるよ」

の間違いでした。
708ツール・ド・名無しさん:03/10/15 02:43
後者です。
709ツール・ド・名無しさん:03/10/15 04:37
質問です
なにげなくチェーンを回さずにリアタイヤを回すと
カセットが波打つ様に揺れている事に気付きました。
当面、問題は出ていないのですがこれはどこが壊れたのでしょうか?
又、しばらく放っておいてもイイのでしょうか?
御教え下さい。
710ツール・ド・名無しさん:03/10/15 06:04
>709
カセットスプロケが装着されてるフリーの精度の問題なのですが、
大抵のモノは揺れます。キニシナイのがいいかと。
もちろん高級グレードの方が揺れは少ないですが。

私の使ってるXT、クロスライドどちらのフリーもユラユラ動きます。
711709:03/10/15 10:30
安心しました
サンクスです
712ツール・ド・名無しさん:03/10/15 10:42
>>702
後はアウターをはずしてバシュガード。
サスは6万ならばサイロやヴァニラが使えますね。
ディスク化も考えるならデュークあたりにしておくとか。
今のハブがディスク対応していないなら、けっこうかかりますね。
次のバイクまで我慢して、今のはプレイバイク的にするとか?
713ツール・ド・名無しさん:03/10/15 11:03
>>702
今付いているサスよりストロークのあるのに換える場合
ステム短くし過ぎると上りでフロンと上がっちまうよ。
頑丈なものにするのはいいけど一気に換えずに
ライザーにしてポジション見てからステムは換えるといいかもね。
> ステム短くし過ぎると上りでフロンと上がっちまうよ。
なんか軽やかで良さげ。
715702:03/10/15 14:21
とりあえずサスとバッシュガードを輸入してみます。
あわせてサス交換もチャレンジします。

サスがディスク専用だったらXTあたりを試しに買ってみようかな。
716ツール・ド・名無しさん:03/10/15 14:42
>>702
遅レスだが、マルゾッキも動作感が最高にいいのでおすすめ
ダンパの性能も段違いに(・∀・)イイ!
しかも安い
その代わり重い
717ツール・ド・名無しさん:03/10/15 15:44
初心者に毛が3本ほど生えた程度のトーシローです、これから先輩衆に
習いせめて中級レベルの整備は自分で出来るように、と修行中です。
早速ですがMTBのシフトレバーのワイヤー始まりのところにある動く
つまみみたいな部分(1センチくらいの溝付きの部品)を、ワイヤー交換
の際になくしてしまいました。
これはどうしたら手に入るでしょうか、途方にくれています
機種はアルタスです。よろしくお願いします。
718ツール・ド・名無しさん:03/10/15 15:48
>717
自転車屋でシマノのスモールパーツとして取り寄せられます。
アルタスだと上手くすればハンズに置いてあるかも。
719ツール・ド・名無しさん:03/10/15 15:49
>717
ワイヤーアジャスターのことだね。
シマノ製のパーツは小さなものでもほとんど取り寄せ可能です。

近くの自転車屋、できればスポーツサイクルを扱ってるとこで注文すれば
入手できます。
720ツール・ド・名無しさん:03/10/15 16:07
〉718様、719様
早速のレスありがとうございました、1週間、ウツウツと悩んでました
そうかーハンズにあるんですね、もっと早く相談すれば良かった。
早速電車で都心部へ行きます
721まつたけごはん:03/10/15 16:31
>>703
小学生でもダートジャンプしてるし無理だとは思わない。
フレームを探すのは面倒だろうけど。
722ツール・ド・名無しさん:03/10/15 17:52
酔った勢いで過去スレ見ないでブッコミます。
身長180CMですがフレーム420mmのMaruishi ADAは、
みっともないライポジにならないでしょうか?
723ツール・ド・名無しさん:03/10/15 17:58
>722
175cmで355mm(14インチ)乗ってます。

プレイバイクとしては最適サイズなのですが。
サドルを上げるとみっともないです。
724ツール・ド・名無しさん:03/10/15 18:48
>723
レス感謝です。
対比的には同じ様なので、やっぱりみっともなさそうですね・・・
実物見ないでたのんじゃった…
オートバイ乗ってるときも熊ちゃんサーカス状態で、
750が400に見えるって言われてました...
やはり単車は小柄な人がカコイイですな...
ほとんど街乗りしかしないのでタイヤを交換しようと思います。
スリックタイヤとセミスリックタイヤって見た目はまぁ違いますけど
乗り味とかどう違うんですかね?
726と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/16 02:42
>>725
ageないと誰も答えてくれないんだけどな…。
マルチだし…。

街乗りならスリック選んでおけばいいと思うけど。
細いし、パターンないから走りが軽い。
軽くオフ走ったりする場合はセミスリックでもいいけど。
セミスリックの方が太めのが多いね。
727ツール・ド・名無しさん:03/10/16 02:52
マルチってみんなどやってわかるの??
728と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/16 03:03
なんでだろうね。
729ツール・ド・名無しさん:03/10/16 03:15
今日初めてMTBに乗りました。

ダブルサスって全快で立ちこぎすると乗りにくいですね。
なんかカクカクして。調整でなんとかなるんですか?
あとフロントサスは、段差をクリアする際に前輪を上げると
カタンと音がします。
良いサスに変えるべきなのでしょうか?
730????:03/10/16 06:55
>>729
名の通った有名メーカーのサスなら、安いものでも音などしないよ。
サスが伸びた時に音がするのは、その部分にダンパーが無いからでしょうね。
731ツール・ド・名無しさん:03/10/16 07:22
>729
カキコの内容から、2〜3万の安物MTBモドキに乗ってると勝手に予想。
(違ってたらスマソ)
あの手の前後サス付きのヤツは、そういうものとして割り切って使いましょう。

ある程度の価格帯のMTBには、リアサスがペダリングに反応せずに路面からの
ショックだけを吸収する仕組みになってたり、サス本体にロックアウト機構
(ダンパーの動きを制御してサスを動かなくする)が付いてたりする。

732729:03/10/16 10:09
>>730
交換できますか?
>>731
図星です2.5マソです
確かにペダリングに反応します。
733ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:18
>>732
前後とも交換出来なくも無いとは思いますが
とてもお金が掛かります

734ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:20
>732
交換できますけど、安価版RSTでも
貴方の自転車の値段と同じくらいかかります。
735ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:21
最近友人からMTBを貰ったのですが
重たい上に全く進みません
MTBってこんな物なんですか?
736729:03/10/16 10:23
高いですねえ
でも走りが変われば・・・
う〜ん・・・
737ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:23
>735
フルサスならそんなもんです。
738ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:25
>736
ルック車にお金をかけると地獄に落ちます。
最初から5万くらいのハードテイルを買った方が幸せです。
739ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:27
>>736
無意味なのでやめた方が良いですよ
どうしてもと言うのなら
ちゃんとしたメーカーの新車に買い換えた方が無難です
>>735
前に何に乗っていたかにもよりますが、違うと思います。
ママチャリから乗り換えると軽さが実感できるはずです。
重い理由は
・ルック車である
・整備が出来ていない
・前に乗っていた自転車が非常に軽かった
のいずれかかと思われます。
>>738
HTは言うだけムダでしょう。
フルサスルック車のルックス(どこがいいのかワカランが)が
気に入ってるんだろうから。
742735:03/10/16 10:31
>>737
確かに前にも後ろにもサスペンションが付いています
それにしてもママチャリより重いし進まないなんて・・・
これで山を走るなんて考えられないのですが
743740:03/10/16 10:35
>>735
あと、用途によっては頑丈さがすべてというMTBもあり
それは非常に重いです。
その用途とはとにかく坂を下るだけの遊び(ダウンヒル)
で、自転車の重さより頑丈さ、操作性が重視されます。
この可能性もあります。
744735:03/10/16 10:36
>>740
前に乗っていたと言っても
それまで自転車はママチャリしか乗ってないですから・・・
整備に関してはもらった後
自転車屋さんに持っていったから大丈夫だと信じたいです

やっぱりルック車なのかなぁ・・・
745ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:37
>>735
とりあえず、フレームに何て書いてあるかを報告すれば
鑑定員たちが審判を下してくれるでしょう。
今度、セミカットタイヤを履かそうと思ってるんですが
ブロックに比べて走りが実感できるほど軽くなるのでしょうか?
2.0→1.75 チューブ交換なしですl
747729:03/10/16 10:39
そうですか。カナシイ
割り切って乗るしかなさそうですね
とりあえず通勤にも使おうと思っていたので
そのうち乗換えたくなるんでしょうね
748ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:42
>>746
なりません。その程度なら高圧にしたブロックと大差無し。
1.25くらいまで一気に細くしちゃいましょう。
MTBに1.25はキモくないですか?
750ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:45
効果の話をしてるだけで個人のインプレッションについては言及してません。
スレ違いになるのでスリックタイヤスッドレかどっかでどうぞ。
>>747
非常に酷な言い方になるかもしれませんが、舗装路の通勤だけなら
距離にもよりますが同じ価格帯(2.5マソだっけ)のちゃんとしたママチャリのほうが
軽いし楽かと思います

お金に余裕があれば5万、出来れば8万ぐらいの後ろサス無しのモデルを買うと
ママチャリには無い楽しさが得られる自転車が買えるのですが・・
>>749
人によってはキモイと感じるかも知れませんが
効果を実感したいなら細くした方がいいと思います。
ちなみに私はキモイと思うのでブロックのままです。
753735:03/10/16 10:47
>>745
Cortina
とか書いてあります、ステッカーです


754ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:47
Badboyは美しいよな。
755ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:51
756747:03/10/16 10:53
(TOT)わーーーーーーーー(TOT)
757ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:53
>742
サスペンションはショックを吸収する代わりに
ペダリングの力も吸収してしまうのです。
リア(後ろ)サスはほぼペダルの上に位置しているのでこの現象が顕著です。
それから太いタイヤもショックを吸収する代わりに路面との摩擦が増えるため、
ペダリングが重くなります。

ママチャリはペダリング効率からすると、MTBよりも優れています。
変速が無いだけでね。
758ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:55
こんなのもでてきた・・・
http://www.onyx.dti.ne.jp/~academy/mtb/garage/mattsCortina.htm

コルチナってメーカーは私は知らないのだけど、ぐぐって見た範囲では
思いっきりダウンヒル系のバイクが得意なメーカーっぽい

ばりばりのダウンヒルバイクだとすると下手するとママチャリより重いかも・・・
759ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:55
>753
それなら単にシートポストカットしてあって、
サドルが極端に低いだけとか・・・・。
760735:03/10/16 10:56
後ろにもサスペンションが付いてる奴です
ステッカーのロゴは一緒です
761ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:57
>758
それは進まないよ〜


ってか、既にネタ?
コルチナくれる友達がホスイ
762ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:57
>>735
君には向いてないな。僕が1万円で引き取ってあげるよ。
>>735
>>743の可能性が高いと皆さん申しております。
ヘルメットとヒザ、ヒジのパットを買ってダウンヒルコースにゴーです。
764735:03/10/16 11:01
>>758
これです
でも前のサスペンションとか少し違います
色もオレンジなのでちょっと違った印象なんですが・・・

ダウンヒルって言うのはMTBの種類ですか?
765ツール・ド・名無しさん:03/10/16 11:06
>>764
ダウンヒルというのは文字通り丘から高速で降りてくるMTB競技です。日本だとスキー場の
ゲレンデ等にコースが作られています。

あなたがもらったバイクはダウンヒル用のバイクとしてはかなり良い物みたいです。
ただ丘から高速に降りてくるという競技の性格上かなり丈夫に作られていて重量もかなり
重いです。おそらくママチャリと同等の重さがありますから平地を軽快に走ると言うのには
あまり向いていません。下手すると車重20kgぐらいあるかも(^^;)。

766735:03/10/16 11:07
実はその友人は交通事故で・・・
僕がアウトドア好きだったのでなんとなくMTBをもらう事になって・・・

767ツール・ド・名無しさん:03/10/16 11:08
なんか聞いたことある話になってきたな。
初心者スレなのでそろそろ引き上げとけや。>735
768735:03/10/16 11:09
ダウンヒルって競技なんですか?
それなら僕にはちょっともてあましてしまいますね・・・

とりあえず整備してもらったお店に相談してみます
一応あれなんで換金したりする気は無いんですけど・・・
769ツール・ド・名無しさん:03/10/16 11:11
ネタやめろ。もう飽きてきた。
770ツール・ド・名無しさん:03/10/16 17:54
今カンチブレーキのMTBをVブレーキに換えるのって、加工無しに出来ますか?
771????:03/10/16 17:59
>>770
「加工無しに」出来ると思うよ。
私もやりましたから。もう5年以上前になるのかな。
772ツール・ド・名無しさん:03/10/16 17:59
>>770
できます。私がやりました。

わかってると思うけどブレーキレバーもV用が必要になります。
773770:03/10/16 19:09
>>771-772さん
ありがとうございます。
早速、Vブレーキ(デオーレですが)に換えてみます。
アヘットじゃない古いタイプのサスペンションフォークをもらいましたが
コラム(?)が短いので固定する為のネジが一つしかつきません
1つでは危険でしょうか?街乗り専用です。
775774:03/10/17 13:16
sageちゃいました、改めてよろしくお願いします。
>>774
アヘッドじゃないとすると、ドーナツみたいな形状の大きなナット
で上から締めるんだけど、それが一つしか締められない、ということ?
だとしたら残念ですが簡単にはつきそうもないですね。
ナット一個で乗るのは危険だから絶対ダメ!

間違ってたらごめんね。
もしかして、ノーマルヘッドのフォークをアヘッドに通したから
コラム短くてステムでクランプできないって意味じゃないよね?
それだったらすごく危ないからダメですよ。

突然昨日から、ものすごい量の迷惑メールがきてるんだけど・・・
今まではまったくなかったのに・・・
778ツール・ド・名無しさん:03/10/17 23:21
スレ違いな気がせんでもないんですが・・・
MCMを街乗り使用にリジットフォークにしたいんですが
カーボンのストレートフォークでディスク台座付きとかないですかね?
779ツール・ド・名無しさん:03/10/17 23:29
>778
「あなじて」にMCMフレームでカーボンリジッドフォーク、700c、
ドロップハンドルにしてたヤツがあった。

ブレーキはディスクだったから、貴方が欲しいフォークそのもの。
780778:03/10/17 23:34
>>779
さんきゅうです。
がんばって探してみます。
781774:03/10/18 01:02
>>776
レス蟻が塔です
そのサスはお蔵入りさせときます
>>703
計り間違いだろ?
156センチなら股下65〜70は有るはず
783ツール・ド・名無しさん:03/10/18 17:30
この前買ったMTBについて質問です。
前から持ってるROADとBBを並べて、ポジションを見てみました。
サドルの位置はほぼ同じで、
MTBのハンドルが、ROADのブレーキとステム先端の真中くらいでした。
XC用のMTBなんですが、ハンドル遠いんですかね?
用途は、一般道自走で山道を楽しんでいます。
教えてください。
784と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/18 17:40
>>783
比較対象じゃないと思うよ…。

乗ってて違和感があったらステム変えるなりすればいいかと。
785783:03/10/18 17:58
>>784
レスありがと。
いえ、xcならハンドル近い方が扱いやすいのかと思って。
舗装路走るなら今のままで良さそうだけど、
山道にはどうでしょうか?

今回初めて並べてみたんだけど、
MTBの方がホイールベース長いんですね。
786まつたけごはん:03/10/18 18:15
>>783
ポジション的には問題ないよ。
もうちょっとハンドルを遠くしてもいいくらい。

適正なフォームとテクニックが身についていれば山道でも問題ない。
どうしても怖い場合はステムを短くするよりもハンドルの位置を高くした方が安心感が出る。
とにかくダートのテクニックは本とかを読んで知識を詰め込んでおいた方がいいよ。
787ツール・ド・名無しさん:03/10/18 20:51
>783
走っててケツをサドルより後ろに下げたりできる?
サドルの後ろにケツ抜ける?
もちろんサドルの高さとの兼ね合いもあるんだけど…
山では自由に動けたほうが良いよ。
788ツール・ド・名無しさん:03/10/18 20:58
>>786
お前783が乗ってる姿見たのかい?
でなきゃ問題ないとか遠くしても良いなんて言えない筈だがよ
789まつたけごはん:03/10/18 21:54
>>788
おまえバカだな。
783はロードをそれなりにやってる人だろ。
だからロードのポジションはちゃんと出ているはず。

おれも自分のロードとサイズを比較したことがあるんだよ。
790ツール・ド・名無しさん:03/10/18 23:05
ワコ’sの潤滑剤が目に入った!やべー
791ツール・ド・名無しさん:03/10/18 23:19
>>790
急げ!ブレーキクリーナーで脱脂だ〜!!!
792ツール・ド・名無しさん:03/10/18 23:22
>>789
ここはいつからバカ(789)が初心者に答えるスレになったんだ?
793783:03/10/18 23:31
>>787
ちょっと引っかかるけど、下りでは抜いてます。
たしかにトップ長の基準になります。ぎりぎりOKですね。
ありがとう!

>>788
>>789
けんかをやめてー(♪♪)古。
MTBはROADよりラクチンなイメージがあったので質問しました。
最初は楽なきがしたのですが、やっぱり段差では尻あげないといけないですね。
ポジションも同じみたいですね?
立ってると物足りないし、
今みたいだとROADとかわらないし。もちろんROADで山走れないけど。
やっぱりスポーツなんですね。
ありがと。
794ツール・ド・名無しさん:03/10/20 09:04
トレックのクロスバイクに乗っています。
クランクが Nexave で、リアが Deore の8速なので、これを9速化しようと
思い、クランクも BB とともに LX か XT あたりに交換しようと思うのですが、BB の軸長
がわかりません。チェーンラインは 47.5mm と 50.0mm があるようですが、
これはどこを測ればいいのでしょう?
ちなみに、シェル幅は 73mm でした。
795ツール・ド・名無しさん:03/10/20 11:19
BB軸長というのは文字通りBBの軸長なので、フレームに関係なくBBの種類で決まります。
シェル幅に合ったBBの中から選べばよいです。
チェーンラインは一般的に言ってリアスプロケの中心位置になります。
たいていの場合47.5mmだと思いますが、シェル幅が73mmと珍しいフィッシャーサイズなので
もしかしたら50mmかも知れません。
いずれにせよそれが確定したら、その値になるBBとクランクの推奨組み合わせが
ありますからそこからお好きなグレードを選べばそれでOKです。
796ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:19
シマノの油圧ディスク用ミネラルオイル50mlで、前後ともにオイル交換できますか?
それとも前後で2本必要ですか?
797ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:21
あたしゃ前後1本で足りました。
でもあまり余裕はないです。
798796:03/10/21 00:52
ぎりぎりですか…
交換するのは初めてなので予備としてもう1本買ってから挑戦します。
ありがとうございました。
799コナコナ:03/10/22 20:21
KONAの自転車(KING KIKAPUの14インチ)がほしいと思っています。

私は身長が157センチしかないのでこの自転車のトップチューブの
長さはキビシイかなとも自分でもおもっているのですが、短いステム
をつけることで乗れるのであれば買いたいなとも思っています。

そこでステムの長い、短いがライディングにどんな影響を及ぼすか教
えていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。
800ツール・ド・名無しさん:03/10/22 20:33
>>799
まず単純には乗車位置が前後します。そのため、あまり長いステムで前傾気味だと
ダウンヒル状態では荷重が前にかかり気味になり扱いにくくなったります。
その逆も然りです。

次に、ステムはフォークの軸からハンドルを離す役割も担っているので、
あまりに短いとクルクル安定の悪いヘッド周りになったりします。
その逆も然りです。

とまあ、バイクのコントロール性に大きな影響を与える部分ですので、
本来はフレームのサイズ違いをステムで吸収するようなセッティングは
行うべきではないのですが、無いものはしょうがないですよね。
801コナコナ:03/10/22 20:51
>>600

詳しい説明ありがとうございました。買うべきなのか、買わないほうが
良いのかもう一度考えて見ます。ありがとうございました。
>>799
別に大丈夫じゃないかな?フィッシャーみたいにもともとステムが
短いジオメトリもあるし、ステムの短い長いだけではなんとも言え
ない。短いとハンドルの取り回しがクイックになるし、それはそれ
で利点にもなるし、もしもそれがイヤなら前タイヤを直進性が強め
なパターンの物に変えてしまえば問題ないよ。
803ツール・ド・名無しさん:03/10/22 20:58
>>801
800だが、まあとにかく「ショップで現物に乗って決めろ」ってことですね。
804ツール・ド・名無しさん:03/10/22 20:59
質問です。
RD(シマノ)のゲージに短いのと長いのが有るのですが、何故でしょう?

805ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:02
歯数の差がでかいスプロケやチェーンリングでは長いケージが必要。
806ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:06
>804
ゲージはチェーンのたるみをとるためのものです。長さが違うものが
あるのは、チェーンの長さが違うということです。
チェーンの長さの違いは前後のギヤ板の歯数差の違いです。
MTBのギヤは、前の最大と最小の差は20、後ろも20くらいありますが、
フロントを2枚にすると前の最大と最小の差は10、また後ろも大きなギヤは
いらない、という場合には最大と最小の差は10程度まで小さくできます。
すると当然チェーンも短くなりますので、短いゲージでいいということになります。
807804:03/10/22 21:10
回答有り難うございます。

フロント22-44t、リア11-32tの様な9速市販車では
ロングは必要ない。とゆうことですね。
808ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:15
>807
いや、むしろ普通はロングなんだが。
809ステム:03/10/22 21:17
>>799
MTBの場合、「長いステム」は問題あるとは思うけど、
短いものは、ダウンヒル車などでも良く使っているよ。
突き出し量が、0mmのものも有るくらいだし。

だから、短いステムにすれば体に合うのなら、それで問題ないと思う。
ちなみに、私の使ってるステムも70mmと短いものです。
ホイルベースの長い車体は、急坂を上り下りするのにも安定していて良いですね。
810ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:38
シートクランプをクイックからクイックじゃない奴へ(なんて言えばいいんでしょう)
交換しようと思ってます。
で、シートクランプって3種類くらいサイズがあるみたいなんですが、
これはどこのサイズのことを言ってるんでしょうか?
811ツール・ド・名無しさん:03/10/23 00:01
>799
99年のKING KIKAPUの16'に乗ってます。
もともと65mmといった短いステムが付いてました。
余り短いステムにするとハンドリングがおかしくなるので
シート位置とシートポストで調整できる範囲でポジションが出せるといいですね。
812と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/23 00:10
>>810
シートチューブのクランプ部の直径だったと思う。
813ツール・ド・名無しさん:03/10/25 14:50
こんな格好でMTBに乗るな!ってのがあったら
教えてちょんだい。

全裸
やっぱ基本だよね、フルチン。
ペダル漕ぐたびに右・左・右・・・
なるほど、        ↑
サドル中央の窪みは、これを防ぐためにあるのか…
818いそのかつを:03/10/25 19:12
そこにはさんで乗ると、落ち着くよね。
将来はビンディングでサドルに固定でしょ、シマノは開発中だと思う。
俺は固定できるほどおお(ry
821813:03/10/26 06:10

ノォォォォォォォ〜〜〜〜ッ!!!!!!(涙)
僕のMTBは、フォークがノーマルサイズで
オーバーサイズのステムが付けられないのですが、
どうしても付けたい場合、ヘッドパーツとフォークを交換すればいいのでしょうか?
>>822
それ自分も考えています。プロに頼まないでやりたいなあ。
824ツール・ド・名無しさん:03/10/26 16:06
>>822
>>823
質問時にsageだとネタ扱いされるか、見落とされますよ。

とりあえず>>2のテンプレに貼ってあるアサヒのサイトを見れば解決するかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sutemu.html
825ツール・ド・名無しさん:03/10/26 16:14
>>813>>821
自分が気にしなければ何きてもいいとおもうぞ。
826ツール・ド・名無しさん:03/10/26 17:18
街乗りしかしないんなら、MTBよりもクロスとかロードとかの方が快適ですか?
ホントに街乗りだけだな?
絶対だな?




街乗りオンリーなら逆にどれ乗っても大差無いと思う。

828ツール・ド・名無しさん:03/10/26 17:24
>>827
マジっすか?
じゃ、街は街でも、遠出する場合はどうですか?
神奈川から東京まで走りに行く、とかいう場合ですけど
それでもやっぱ同じ?
829ツール・ド・名無しさん:03/10/26 17:30
>>828
往復100km以下ならDHバイクとかじゃない限り対応できると思うよ。エンジン性能の問題はあるけどね。

>神奈川から東京まで走りに行く、とかいう場合ですけど
これじゃどのくらいの距離を想定してるのかあんまりよく分からないよ。
私の場合だと東京から神奈川に行くだけなら2kmぐらいしか無い、多摩川の近くなので(W
>>828
街乗り+遠出ならクロスカントリー系のMTB乗っとけば無難だぬ。

コンビニで買い物した後とか、ドロップハンドルで街乗りは辛くないか?
>>829-830
なるほど。なんとなく分かりました
MTB買っちゃおうかなー
832初心者:03/10/26 18:07
街乗りだったら走ってるだけじゃ退屈なときもあると思うので
小技を繰り出して遊んでみるのもいいかと。

そういった意味でもMTBがよさそう。
834822:03/10/26 21:45
>>832
あ、そんなのもあったんですか、あさひで見落としてました。
有り難うございます。
835ツール・ド・名無しさん:03/10/27 16:41

アリビオが標準搭載されたGTのMTBに乗ってます。完成車で5マソ。
以前ショップで「デオーレから上はハッキリ言って違いますよ」と言われたのが
頭を離れず、ちょっとお金もたまったので、デオーレに替えようかと思ってます。

こういうのって、ディレーラーとかからコツコツ替えるものなんでしょうか、
やっぱりチェーンも含めて「一式」取り替えるものなんでしょうか?

836豚速:03/10/27 16:51
>>835
アリビオとデオーレ以上では8速と9速という大きな違いがあるので
少しづつ替えていくのは互換性の問題で難しい。
一式取り替える方が楽。

デオーレ→XTとかいう互換性がある程度ある場合は
気になるところからコツコツ替えていくのも有りだと思う。
837ツール・ド・名無しさん:03/10/27 16:54
>>835
互換性が無い場合が多いのでこつこつ換えるのは難しいです。一辺に換える方が良いと思います。

でも・・・変速系総入れ替えなのでパーツ代だけで3万円超えますよ。自転車屋に交換を依頼するなら
工賃もかかるから今のMTBの値段より多少安い程度の費用がかかってしまいます。

将来フレーム交換を考えていないなら、デオーレの載っている完成車を買う方が良いかもしれません
その方がフレームも良い物を使ってる場合が多いでしょうから。
838 ◆XtC840qsYM :03/10/27 17:50
>>835
漏れも実売5マソ程度の840乗ってるが
悪い事は言わない やめとけ
>>836-837の言う通り一式交換しないといけないし
バラ取りは高いのでその金額に見合うだけ良くならない
パーツは入れ替えないで乗り潰してメンテ勉強して
次のはキレイに乗れるように努力する方がいいと思う。
デオーレ入れたら今度はXT、お次はXTRってなるよ

839ツール・ド・名無しさん:03/10/27 17:56
>822
>823
ステムを替えたいからフォークを替えるというのは
おかしな考え方だな。
そもそもノーマルなヘッドチューブに
オーバーサイズコラムが入るわけない。
オーバーサイズのステムをつけたい場合は
ノーマルサイズに変換するシムを挟めば
それで事足りるだろ?
840ツール・ド・名無しさん:03/10/27 19:40
教えてください。先日レーパンを購入したのですが、
あさひのHPを見ると、下着は履かないのが普通です
と書いてありました。そういうもんですか?
なんか直にヅボン履いてるみたいで気持ち悪くないですか?
恐ろしくてまだ履いてません。
841 ◆XtC840qsYM :03/10/27 19:43
漏れはまだレーパンデビュ-してないけどそういうものらしいです
842ツール・ド・名無しさん:03/10/27 19:44
>840
下着は履きません。そういうものです。
843 ◆XtC840qsYM :03/10/27 19:44
下着が擦れるから穿かないんだと思います。
男性だとアレの盛り上がりのせいで
人前では恥ずかしい思いをするとか何とか
見たくないですしね
>>835
漏れはアセラからデオーレやLXにしたことあるけど、チェーンが
ネックでちびちびとは変えられない。

漏れは8万位のをデオーレとLXとXTとのミックスにしたけど、ハッキリ
言って変え変えた方がずっと得。そのあと結局すぐに15万くらいの
新車買った。
845ツール・ド・名無しさん:03/10/27 19:54
>>841-843
ありがとうございます。(スレ違いかも...失礼)
えーーーーーー、そうなんすか?じゃ、大きい方した後で乗車したばやい
ウ○コがついたりするってことじゃないですかーー!!
烈しく鬱。カミサンのナプキンでももらおうかなーー。
846 ◆XtC840qsYM :03/10/27 20:02
>>845
ウンスジが付くそうですよ
今度はナプキンでもっこり (鬱
>>939
いや・・・
848ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:10
友人からMTBを貰ったのだけれど、コンポがexage500LX
だったのですが、これは今のコンポだとどれぐらいのグレードですか?
849ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:18
>>848
たぶんアリビオもしくはデオーレ相当だと思われ

http://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/Gruppen.html
850ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:31
>845
ちゃんと座っていれば&ちゃんと拭いていれば、ンコはつくはずがない。
ケツの穴は尻の奥にあるんだから。
>>835
とても奇遇だ。
漏れもこないだGTの完成車のディレーラーとか交換したんだが
アリビオからの交換だとシフターとブレーキレバーは同時に変えないと辛い。
アリビオのブレーキレバーはシフターと一体型だから(取り外せるけど)、
シフター部分だけ外して、新しいシフター付けようとすれば付けられるのだが
操作性から考えても一緒に交換しないと運転しづらいよ。
852ツール・ド・名無しさん:03/10/27 23:59
>>850
あまり上品な話でなくてもうすわけないです。
それって、尻の筋肉をずっと緊張させていればイイってことですよね。
(全力でくるくるしてるときのように)
でも、信号待ちとかで一瞬気がゆるむわけで、あと漏れは下痢薔薇症
なので、恥を忍んでパンツ履いてからレーパン履きまつ。
(マジ、真剣に考え中です。)res有難うございました。
853ツール・ド・名無しさん:03/10/28 00:07
>852
それだとレーパンの意味がないのだが。
パンツが汗吸っちゃうわ、中ですれるわ。
いっそ普通の格好の方がいいのでは。
>>839
既にそういった主旨のレスがついてるようだが?
855ツール・ド・名無しさん:03/10/28 01:19
>>853
すみません。その通りだと思います。
で、レーパンが本気モード用のウェアとすると、
マターリモード用(本気じゃないけどポタより早いくらい)
ならどんな感じですか?レーパン買ってみたのは走行距離が50キロを
超えると尻が痛くてつらいからなんです。
1.半ズボンでパッド入りを履け。(冬の対応が?)
2.ぐだぐだ言ってないでレーパン穿け。
3.尻を鍛えてふつうの服装で載れ。
4.恥を忍んで太くて柔らかいサドルを付けろ。
こんなとこでしょうか?
(しかし自転車用のウェアは高いなー、ユ○クロで作ってくれないかなー)
856ツール・ド・名無しさん:03/10/28 01:26
>>855
レーパンをインナーにして、普通のズボンを上に履け。

ただしジーンズは股の縫い目が固いので非推奨
857ツール・ド・名無しさん:03/10/28 12:59
由仁黒の半ずぼん履けば?
858ツール・ド・名無しさん:03/10/28 13:05
>>855
うろ覚えだが、パールイズミからパッド付きのインナー専用パンツが3900円位のはずだ。
薄いから上から穿くモノを気にしないで良さそう。
859石井 康幸(いしい やすゆき):03/10/28 18:22
>>858さまへ 寒いなかトレーニングご苦労様です。
あの、質問があります。トイレが無い場合どこでしてますか?
また、自転車乗組員用の各々の装備のサイズがなに選んだらいいのかわかりません
品揃えが豊富でできれば財布に優しい店を教えてもらえませんか?
ワシは、自転車の乗組員になってからというもの、いつもインナー下は海パンっぽい
ずいぶん昔のパンツで、上のインナーはT-シャツで寒い日はウインドブレイカーなのです。

860うぇん:03/10/28 18:27
クラスターのMTBってどうですか?
>859
は、もちろん放置!w
862ツール・ド・名無しさん:03/10/28 22:42
>855
マターリモードでも汗をちょっとかくようなら、パンツ(下着の方ね)は木綿でなく
化学繊維の入ったものがいいですよ。ブリーフ型はふちどりが厚くてちょうど
尻の骨とサドルの位置に当たるので痛くなりやすいです。
ボクサータイプのパンツがおすすめです。
パッドは距離と快適さのバランスで。インナーパッドのものもあるし、レーパンでもいい。
その上にはズボン履いて裾を縛っても、タイツ履いて半ズボンでもいい。
近頃は寒いのでひざが隠れる7分丈のパンツがおすすめ。裾が絡まなくて重宝します。
そんな7分丈パンツはユニクロとかにあるよ。
863ツール・ド・名無しさん:03/10/28 22:42
>>856-858
おつきあい下さりありがとうございます。
皆様のご意見をまとめると
1.インナー専用又は普通のレーパンは直に履く。
2.その上なら適当に好きな物を履けばよい。
3.Gパンは縫い目が有るから避けた方がよい。
と思います。やっとあきらめて直履きできそうです。
(啓蒙されました)色々とありがとうございました。
尻が痛いのが解消されるといいな。
864ツール・ド・名無しさん:03/10/29 01:39
IRCのチューブレスホイール(ノンリークホイール)はIRC以外のチューブレスタイヤ
も使えるのでしょうか?
865ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/29 01:51
>>864
ミシュラソはいけたぞぬ
自己責任で試せ
>>863
あと、パッドにウンコが付くから
肛門にバンドエイド貼っとけよ!
867ツール・ド・名無しさん:03/10/29 22:57
あのね、思った事があるんだ。俺、みなさんとはなんだかうまくやっていけない気が
する。なんかみんな俺に不愉快な事言うでしょう。ちょっとびっくりした。いくら
俺がみんなよりも早く走れるからってだけでそこまで言われる筋合いはないじゃん!
俺の性格とかまだ全然知らないのに仲間にしたいって言われてもやっぱり困るよ。
返事だってちょっと返さないくらいで何やってるんだこいつ?って思われるし…。
元プロローディーでもそこまでしないと思う。俺、しつこい根暗自転車乗りはダメなんだ。
ちょっとここでの話仲間でもやっぱり無理です。
ごめんなさい。
どこと間違って誤爆したんだろう?
不思議
869ツール・ド・名無しさん:03/10/29 23:56
>>868
867頭が正常に働いてない人のようなので、無視してあげてください。
870ツール・ド・名無しさん:03/10/30 00:54
フロントをアウターからセンターにシフトダウンする時に、
シフトレバーが戻らなくなって、シフトダウンできないことがあります。
この場合、指で戻してやればシフトダウンはできるのですが(つまり、ひとさし指で
レバーを引き、ついで同じ指のつめ側で元の位置に押し戻してやる)、
どこがおかしいのでしょう?
871ツール・ド・名無しさん:03/10/30 00:55
御徒町の自転車ショップってドレくらいあるの?
asazo
odbox
hakusen
ええと…あと…
XCで使用できる強度のエアロホイールってありますか?
ロード用の高いリムハイトにあこがれているのですが・・・。
873872:03/10/30 01:17
あ、忘れてた。カーボン製のリムという事で。
きっとそれはロードに乗りなさいってこと
875872:03/10/30 06:55
>>874
MTBのほうがかっこイイでつ。
876ツール・ド・名無しさん:03/10/30 07:45
>872
SPINですね。もう生産していないのだったかな?
877ツール・ド・名無しさん:03/10/30 07:56
>>871
上野クラシックと横尾双輪館。
あと、自転車屋ではないけどオードビー。
878ツール・ド・名無しさん:03/10/30 12:32
都内でおすすめ自転車屋教えてください
御徒町にいけばいいかな
巣鴨駅の近くにも1件みかけたけど入る勇気がなかった
879872:03/10/30 12:53
>>876
スポークまで一体成型してるやつですな。
これは強そう。

ホイルのシルエット的には、
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/image/spinergy_xzero_carbon.htm
こゆ感じのが好きなのですが、やっぱ強度が足りないですか?
何度も質問してすまみせん。
880ツール・ド・名無しさん:03/10/30 13:01
>>870
俺もそんな症状が出た事がありました。
ブレーキとシフトレバーが別パーツで、隙間がない状態じゃないでしょうか?
もしそうなら、どちらかの角度を変えて隙間を作ってみてください。
881ツール・ド・名無しさん:03/10/30 13:03
>>870
シフトケーブルのアウターが変にストレスかかってる場所有りませんか?
でなければ、アウターの中にシリコンスプレーを一吹き。

>>878
ご近所さんかな、
巣鴨の駅近くの店って17号の忍ばす通り寄り?
何となく入りづらいんで入ったことない^^;
お薦めはハクセンとかチャーリーとかかな。
それとOD-BOX、今のアサゾーもいいかも、
けどアサゾーは店員が変わるとわかんない。
882881:03/10/30 13:05
>>870
読み直したら>>880の方が正解みたい。
883ツール・ド・名無しさん:03/10/30 16:31
MTBにロード用のSTIを使いたいと考えています。
1)FD
フレームはワイヤーの取回しが下です。FDがMTB用だと使えないということなので
フレームのFD取付径が34.9なのでロード用直付けFDに34.9のアダプターつけて使用するつもりなのですが問題ありませんか。
2)RD
ラピッドライズのを付けているのですが通常の物にした方が良いのでしょうか。
3)Vブレーキ
STI用のアダプター小物(比を変換する物)を購入して使おうと思ってるのですが、
パラレルリンク付きを現在使っているのですが、通常のパラレルリンク無しの方が
いいのでしょうか、どちらでも関係なく使えるのでしょうか。



884ツール・ド・名無しさん:03/10/30 16:33
870です。
>>880 >>881
確かに別体式なんですが、隙間を作ってやってもダメみたいです。
シフターと、ワイヤーは10日ほど前に新しくしたばかりです。
885ツール・ド・名無しさん:03/10/30 16:33
>>883
1)現物が分からんのでなんとも胃炎。
2)好きにしる。動作的には無問題。
3)カンチブレーキ買え。

総合的に言うと、ロード買え。
886ツール・ド・名無しさん:03/10/30 16:36
ネクサーブでSTIで引けるVなかったっけ?
887ツール・ド・名無しさん:03/10/30 17:02
883です。
>>885 レスありがとうございます。ロードは2台、持っていますのでドロップハンドル
使いやすいと思ったので、MTBにも付けたいなぁと考えた訳です。
888ツール・ド・名無しさん:03/10/30 17:39
>>887
そういうことか。ロードのSTIをMTBに付ける上で最大の難点はブレーキの
引き代の問題なので、俺なら885に書いたとおりカンチ化するな。
あとFDの問題も面倒なのでフロントはシングルにするな。
889石井 康幸(いしい やすゆき):03/10/30 17:44
スペシャライズドにGTのiドライブ機能を搭載できますか?
890ツール・ド・名無しさん:03/10/30 18:30
>>887
ディスクが取り付け可能ならAvid Disk roadもいいんじゃないかな?
レバーがアルデグラのキャノンデールのクロスバイクについているもの
(カタログで見た)なんで、STI対応のブレーキなんだと思う。
891ツール・ド・名無しさん:03/10/30 18:39
>>890
Avidのディスクブレーキには2種類あって
Vレバー用とカンチレバー用。
カンチレバー用を使えばOKかと・・・。
http://www.avidbike.com/2_cpsdiskbrakes/cps2_2_road.html
↑これ。
892ツール・ド・名無しさん:03/10/30 22:26
>879
↓これの一番下のバイクについているやつはHEDですね。まだあるのかなぁ。
ttp://www.yetifan.com/your_arc.html
893ツール・ド・名無しさん:03/10/31 09:55
質問です
クロモリ3pクランクをつけてもチェーンデバイスを装着することは可能ですか?
スパイダーアームを使用する事が前提になるとは思いますが
894ツール・ド・名無しさん:03/10/31 10:13
>>889
できるよ。ぽんずけ可。
895881:03/10/31 10:23
>>884 870
ワイヤーはアウターごと換えたの?それともインナーだけ。
インナーだけだったらグリス付けて入れた?
アウターごとだったら取り回しでどっかにストレスかかって無い?
896ツール・ド・名無しさん:03/10/31 10:26
894
出来るの?
他のメーカーの自転車にも付けれる?
(ちなみに889ではありません)
897ツール・ド・名無しさん:03/10/31 10:30
よーく考えてみればわかるよ
898豚速:03/10/31 10:41
>>896
マジレスしちゃうけどできない。

石井康之はネタハンドルでネタ質問しかしない、
あえてレスする人間もほぼネタ回答なので、
石井とそれに対するレスは信用しないほうがいい。
基本的にスルーするのが吉。
899893:03/10/31 10:49
ひょっとして894は自分へのレスでしょうか?
900ツール・ド・名無しさん:03/10/31 14:48
人差しゆび1本がけでブレーキしてますが、
汗かいたり顔の脂(^^;)が付いたりすると、滑りません?
指ありグラブするほどじゃない街乗りがほとんどなんすけど、
何かいいテはあるでしょうか?
レバーの指の当たる部分にテープ巻くとか?
みなさんはどうされてます?
良く分からないんだが、すべって外れるほど指の先に引っかけて
レバー引いてるわけ?
指曲げて鍵型にして引っかけたらすべっても問題ないと思うんだが?

それともブレーキが必要になってからレバーに指かけてるから
制動時間的に指先に頼らざるを得ないとかそういうこと?
だとすれば、もっと早くからレバーに指かけとけばいいんじゃない。
902ツール・ド・名無しさん:03/10/31 16:18
>>901
ここの写真3みたいな感じなんですけど。
http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb_s2/mtb_s2_03/body.html

んで、運転中は常に第一関節くらいが(やっと)引っかかってるんだけど、
そこが濡れてきて、いざという時に滑りそうで気になる、ってことなんすよ。
都内の街乗りなんで、ブレーキに指は常時必要。で、汗がしっとりと・・・・・・・

自分は手が小さいほうなんで、レバーも近めに調節してありますが
これ以上レバーを近くするとブレーキシューがリムに触れてしまうし。
ちなみにアセラ&アリビオのコンポです。
903ツール・ド・名無しさん:03/10/31 16:34
>>893
出来ません。

700CのリムをMTBに付ける事は出来ますか?
出来る場合、Vブレーキをカンチに換えなければいけないなどはありますか?
ディスクブレーキにしなきゃならない
650cならVでいけるかもしれない
907ツール・ド・名無しさん:03/10/31 20:09
>902
これからの時期は長指グローブでOKだとおもうんですが、
私もたまに素手で乗るときはレバー滑るよな、と思います。
昔、レバーにかぶせるスポンジのグリップがありました。
まだリザードスキンから出ていると思います。これをつければいいと思います。
あと自分でなにか工夫するというのなら、テープバン(絆創膏でテープだけのもの。)
とかテーピングテープとかを巻くのもいいですよ。
あと液体ゴムを塗り付けるのもアリかと。
>>905-906
有り難うございます。
素直に26×1.0履きます。
909870:03/10/31 21:40
>>881
はい、アウターごと替えました。
ワイヤーに変なストレスがかかってそうな感じでもないんですが・・
910ツール・ド・名無しさん:03/10/31 21:45
>902
> 自分は手が小さいほうなんで、レバーも近めに調節してありますが
> これ以上レバーを近くするとブレーキシューがリムに触れてしまうし。
http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb_h2/mtb_h2_09/body.html#2
この、引きしろ調整をした結果、「ブレーキシューがリムに触れてしまう」と言う事なのかな。
ここもみてストローク調整したんだよね。
http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb_h2/mtb_h2_10/body.html#3

> ちなみにアセラ&アリビオのコンポです。
ブレーキレバーとブレーキ本体がアセラ&アリビオのミックスと言う事?

まあ、そのクラスだと調整幅は上のLXと比べると小さめだけど、なんか変だね。
ブレーキレバーだけLXに変えれば。
911ツール・ド・名無しさん:03/10/31 23:12
>>
でもプロファイルにチェーンドッグつけてんのどっかで見たぞ
>>910
俺も>>902の言う"調整"は何か違うような気がした。
脳味噌衝撃、5番目元素、SPV。
一番ペダリングロスの少ないのはどれですか?

後、シュウインのアイソなフレームに、
最初からついてるのよりもストロークの長いリアサスユニットを付けたいのですが、
どなたか妙案御提言ください。
よろしくお願いします。
914ツール・ド・名無しさん:03/11/01 07:48
サスペンションのアッパーチューブには、ワコーズ SLシリコンルブリカント以外どのような物が使えますか?
915石井 康幸(いしい やすゆき):03/11/01 08:23
>>914さまへ 寒いなかトレーニングご苦労様です。
CRC-556が使えそうです。
916ツール・ド・名無しさん:03/11/01 08:56
ワコーズの105やRESPOのチタンスプレーがイイ!!
ちょと高いけどね
特にチタンスプレーは真面目に体感できるとおもいます
917ツール・ド・名無しさん:03/11/01 08:57
915は放置で、
初心者スレで無責任な事言うな
918ツール・ド・名無しさん:03/11/01 09:53
>>912
自分は、単にレバーが近くなるように↓にあるような、「ストローク調整」というのをしただけです。
http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb_h2/mtb_h2_10/body.html#3
これをするとつまり、「レバーを握っていく途中の状態」になるわけですよね?
(だから近づけすぎるとシューがリムに触れる、ブレーキが“かかってる”状態になる、と)

このストローク調整だけじゃ、ダメってことですか?
それ以外にもワイヤーの調整(引きシロ調整?)などを
複合ワザで調整しなくてはいけないんでしょうか?
自分が持ってるメンテ本では、それぞれ単独の調整術として書いてあったもんですから・・・・・・・・

919石井 康幸(いしい やすゆき):03/11/01 10:03
>>917
CRC-556だって使えるさ!
920ツール・ド・名無しさん:03/11/01 11:03
素人なんですが質問します。
外国で一度、ナットロッカーとかいう、
後輪のギアはずしを見たのですが、
これは日本でも売っているのでしょうか。
921914:03/11/01 13:55
>916 917
ありがとうございます。
調べてみた所RESPOのチタンスプレーが1500エソ 105が300エソ程度で
ケミカルにも一長一短あるようですね。

CRE-556はサスペンションのダストシール以下を侵して駄目にするそうで
922ツール・ド・名無しさん:03/11/01 15:24
http://www.sai-men.com/bakaken_kemikaruhikaku.htm

各社ケミカルの実験結果
556の意外な結果
923ツール・ド・名無しさん:03/11/01 15:58
教えてください。
バルブの根元に付けるナットは、付けなくても大丈夫でしょうか?
924ツール・ド・名無しさん:03/11/01 17:23
>>923
大丈夫です。
925ツール・ド・名無しさん:03/11/01 17:35
>>920 最近、自転車雑誌の記事で、見た記憶がある。
が日本で売ってるかどうかは分からない。あれって特にメリットなさそうに思えたが。
926914:03/11/01 18:41
>922
う〜ん改良されてるんですかね
サスペンションは多分コイルスプリングなんですが
中にエラストマーが入ってないなら556で逝けるのかな?
927ツール・ド・名無しさん:03/11/01 20:24
>>925
後輪タイヤのリムを交換する時に便利なんです。
って、リムを交換することなんかほとんど無いけれども。
俺も日本でリムが折れたことは無いです。

通常ギアをはずす時に、片手にギアを回らないように押さえる工具、
もう一方に大きなレンチ、しかも中心には特殊なナットが必要なわけで、
とても携帯することは出来ません。
その工具ならばパンク修理キットの中に入れても
邪魔にならないくらい小さかったんです。
928923:03/11/01 20:53
>>924
ありがとうございました。
現状(付いてない)のままで、放っておきます。
>>918
やってみる順序としては合ってるよ。
「レバーを握っていく途中の状態」になるという認識で正しい。
で、その調整の結果、握ってないのシューがリムに当たるくらいまで来たのなら
ブレーキ本体の方のワイヤーを一旦外して当たらない位置で止め直せばよろしじゃないのさ。
930ツール・ド・名無しさん:03/11/02 19:51
あげ
931ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:46
現在i-DRIVE5.0(リアサスRST 22)なのですが、
先日知人よりFOX VANILLA RXをもらいました。
ポン付けできるかと思ったのですが、RSTに付いていた
ピボットスペーサーの外径がわずかに大きくてFOXに
入りません。
自転車屋に尋ねると「普通単品では売っておらず、
古いのを使い回すか、サスに付いて来る。」
「場合によっては東急ハンズあたりで適当な部品を
買ってきて自作する。」とのことなんですが、
素人が自作できるものなのでしょうか?
何かいい手はありますか?
今現在、PCD94mmの5アームなクランクって入手できますか?
933ツール・ド・名無しさん:03/11/03 00:56
あっageます
934・・・
WH-M535のスポークを売っている店を教えてくれませんか?東京都内でお願いします