小径車&折り畳み車 総合スレPART11

このエントリーをはてなブックマークに追加
ホイールの重さ→慣性が違うから、
小径は加速は良いけど速度維持が辛い
と言うのは聞いたことがある。乗り比べたことはないので真偽は言えない。
951
18型ホイールに、ロードのアウター並のクランクギヤに
マウンテンバイクのスプケットという
滅茶苦茶なギヤ仕様だから。
954ツール・ド・名無しさん:03/08/17 21:08
>>945
> それを踏まえて、928の理論が成立するのは、931の場合って事なんだが。
> タイヤを変形により進行方向に対して、接地中心の前後から均等にタイヤの反発力を受ける。
> 前から押し返される分、後ろから押される事て相殺されるるって事。

でも完全に相殺されたら走行抵抗はゼロになるよね? 実際はそうならない。
なぜならゴムの変形は完璧な弾性変形ではないから。ゴムを押して圧縮しても
その力がすべて弾性変形として蓄えられるわけではなく、一部は熱として
逃げてしまうのでゴムが押し返す力は元々圧縮したときの力より小さいの。
だから接地面の後ろ半分が押し返す力は前半分を押す力より必ず小さいので
平均すると後ろ向きに押されている。これが路面抵抗。これをベクトルで
考えるとベクトルの長さは車輪の径によらないが方向は小径ほど倒れた
角度になってくる。よって路面抵抗は車輪の直径に反比例する。ちなみに
タイヤ変形の量は空気圧に反比例するので、路面抵抗は空気圧にほぼ反比例。
>>954
>走行抵抗となるのは、タイヤの変形に伴うフリクションロス。
>小径車はこの点で不利なわけ。
そんなむつかしいこと話されてもねぇ。
957954:03/08/17 21:22
>>955
その点に対しては同意しますけど、だから何?

> > > それを踏まえて、928の理論が成立するのは、931の場合って事なんだが。

間違ってるのはこの点だけ。
>>957
フリクションロスを圧力の違いとして捕らえた訳ね。
そこまで掘り下げて説明すると逆に分かり難いでしょ。
最初は圧力の違いに言及してなかったので、
説明として完結してなかったし。

まぁ、間違いで無い事は認めるよ。

>>956
ごめんね。
959909:03/08/17 21:53
チューブのバルブの事なんですけど、仏式が高圧に耐えられて、
英式が普通の自転車のバルブですよね?
もうひとつの米式っていうのはどういう物なんでしょうか?
>>959
自動車のと同じです
961ツール・ド・名無しさん:03/08/17 21:59
>>959
オートバイと同じやつ、かな?
962ツール・ド・名無しさん:03/08/17 22:03
米式も高圧に耐えられます。径が太いので高圧用ナローリムに向かないけど。
963ツール・ド・名無しさん:03/08/17 22:21
大径    小径
空気抵抗>空気抵抗
転がりΩ<転がりΩ
重量  >重量
ということでよろしいか?

ということは、この3つのパラメーターの
どこかに最適の解があるわけだが
誰か方程式を立ててくれい
高圧がいいならキックポード用のタイヤ(というか樹脂のあれ)がいいわけだな。
965小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/17 22:56
ここには小径車でオフロード走ってる人は居ませんか?
暫くROMってたんだけどロードorストリートのみでした。
私のように、小径でDHやってる人が居るとは思いませんが、
やってる人が居たら嬉しいな〜(自分だけぢゃ無かったかなと・・・)
966ツール・ド・名無しさん:03/08/17 22:56
理論はよくわからんが・・・
速く走りたいのなら3つの中の空気抵抗が最大のパラメータなのでは?
967ツール・ド・名無しさん:03/08/17 23:00
理論はよくわからんが・・・
速く走りたいのなら3つの中の空気抵抗が最大のパラメータなのでは?
空気抵抗>転がりΩ>重量  (平地で走る場合)
でよいのでは?
問題なのは転がり抵抗ってより接地面積だな
>>965
フレーム逝っちやいませんか?
970小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/17 23:17
>>969
プジョーのアロンジィ(ルイガノ・ジェダイ)
KUWAHARAのGaapでDHやってますが今のところ大丈夫でつよ。
971ツール・ド・名無しさん:03/08/17 23:22
 よく 小径車は大径車に比して速度維持が辛い っていわれるけど、それじゃ
小径車のリムに重り付けたらどうなの?

 試した人いない?
>>971
径が小さいのでただ漕ぎが重くなるだけ
大径が絶対的に有利なら、700c以上の径が使われてもいいわけで。
レギュレーション(とそれに起因する高性能機材の充実度の差)でしょ。結局。
974ツール・ド・名無しさん:03/08/17 23:38
敢えて26inchを使うことはあるけどね。
まあ700cにも乗ってみればいいじゃん。
そうすれば妄想理論じゃなく本当の違いが分かるよ。
小径の良いところも悪いところもね。
ブロ盗まれて700Cのママチャリ買ったときは驚いた
976963:03/08/17 23:59
書き方が悪かったかな、3つのパラメーターを
組み合わせて、最高の性能になる解があるのでは?
ということです
967の言うように 空気抵抗>転がりΩ>重量
だとすれば、ホイールは小さければ小さいほど良いことになる

この他にも
慣性 小径<大径
剛性 小径<大径?
とかも効いてきそうだ、とくに慣性(というよりも角運動量か)
大径が有利だとすると慣性が相当効いてこないといけないのでは?


977小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/18 00:03
1ヶ月ぐらい様子見させて貰います。
やっぱり小径でオフロードやってる香具師が居ない事が判れば
私がただの変人だったって事でカキコやめまつ。
>>971
一応ネタふり
試してみます?
DH用に組んだ、ARAYAの卑弥呼でfunnのディスクハブで組んだ激重リム有りますよ
>>971
凄ーく重いリムは効果有るだろうね。
>>974
一応メインは700cです。
980ツール・ド・名無しさん:03/08/18 00:21
なるほど2。。。
小径ホイールにして減ぜられる空気抵抗値>小径ホイールにして増加する転がり抵抗
でよろしいかと
詳しい理論は判りませんが・・・
実験的に求めてもよいのではないでしょうか?
981963:03/08/18 00:28
剛性は小径>大径の間違い
ただ、小径で出来の良いホイールが
少ない事を考えると、どう影響するか
微妙
982ツール・ド・名無しさん:03/08/18 00:30
>>963
すいません、ちょっと訂正です
小径ホイールにして減ぜられる空気抵抗値-小径ホイールにして増加する転がり抵抗値
=最大値を求める
空気抵抗は、人体の影響が大なので風洞実験なんかいいかも
どうですか???
963が風洞実験するのですか
小径DHer ◆GaapDHramY 氏
あなた、某MTBのムックに出てた人ですねw。
たまたま今日(もう昨日か)その本を読んだだけなんですが。
985963:03/08/18 00:51
基本的にはどの数値も計算で出ると思うんですが
まとめると
とりあえず剛性は除いて
      大径  小径
空気抵抗 ×   ◯
転がりΩ ◯   ×
重量   ×   ◯
慣性   ◯   ×  だから

空気抵抗+重量の効果>転がりΩ+慣性の効果 なのか
空気抵抗+重量の効果<転がりΩ+慣性の効果 なのか
ですね、上ならば小径の方が有利だし
下ならば大径の方が有利ということですね



自転車技術論スレの2スレ目を立てて、そこでやるとよいと思いまつ。
>>977
Gaapの設計者自身がオフ走ってテストしてたから
アリとは思うけどやる人は少ない予感。

そういやMTBの気配も見えなかった大昔(’81〜2頃)のサイスポの増刊に
ミニベロをBMX的工作で作ったようなフレームに
BMXタイヤ+多段変速の完成車の広告が載ってたなあ。
ここまでよんだ
989ツール・ド・名無しさん:03/08/18 03:16
次スレは?
>>989
催促されたのでたてますた。

◆小径車&折り畳み車 総合スレ◆PART 12
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061145584/
991ツール・ド・名無しさん:03/08/18 03:52
えらい!
たてるタイミングもヨイ!
992ツール・ド・名無しさん:03/08/18 04:55
転がりΩってなんですか?
転がり抵抗?
転がりΩ(オーム)ですね。SIの電気抵抗の単位。
ホイールが回転している時の抵抗値だと思います。
この電気抵抗が少なければ、より滑らかな回転となります。
へ?
8
999uwaoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
1000

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。