【あなたの】最強XCバイクは?Ver.7【理想は?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:03/10/18 22:28
BBがフリーみたいなワンウエイクラッチになってれば
キックバックが推進力になるからボブ大歓迎だよね
953ツール・ド・名無しさん:03/10/18 22:43
>>952
NTNのワンウェイクラッチでBBを造りインプレしる!
954ツール・ド・名無しさん:03/10/18 22:53
いやーシマノはとっくに作ってるさ
出し惜しみ出し惜しみ
10年後くらいに出るんじゃないの?
その時になって
2004頃さーブレインショックなんて
痛いRサスがあったよねー(笑)
なんて話題が出るのだろう
955ツール・ド・名無しさん:03/10/18 22:58
>>954
確かにシマノの高級リールの構造を見ると、その位は造れそうだな。
04の脳ショックはアジャスト機能がチョットマシになったと聞いたが。まだ駄目かな?
956ツール・ド・名無しさん:03/10/18 23:04
いや、エンジニアとしてね
美しくないものは認めたくないだけ
総じて機能の高いものは美しいものだ
おおげさ過ぎるだろ 目的に対する構造がさ
乗ってるやつがあれでいいならいいんでない?
過去の遺物になるのは決定なので
持ってたら骨董品にはなるわな
957ツール・ド・名無しさん:03/10/19 03:46
結論:ブレインショックは、メカ的にはマニアックだが、普段は動かない無用のRサス。
DHプロ向き限定のもの。もう近い将来、骨董品としての価値しかない、でいいですか。


958ツール・ド・名無しさん:03/10/19 07:34
競技用と割り切ってBBをワンウェイクラッチ化すれば
ボブ後のキックバックを確実に推進力に変えることができるので
沈まないリヤサスは不要という結論が出ました
無意味なアンチボブ構造に高い金払ってきた人達
そろそろシマノの出し惜しみにキレてはいかがですか?
959ツール・ド・名無しさん:03/10/19 08:45
CV/T使っています。やっぱりいいです。だからプロペダルにも期待してます。
ブレインショックは調整できるようになったので、これからはそこそこ普及
するんじゃないかな。乗り方の相性だと思います。
ユニットだけじゃなくてフレームの特性もあるし。
あとF100Xを前サスに使っていますが、ようやくロックするサスに慣れてきました。
ロックしやすさ最弱にしていますが、それでも立ちこぎで沈みにくいのはメリット
あります。
960ツール・ド・名無しさん:03/10/19 13:35
ブレインをDH向きなどと言ってる時点で噴飯ものというか
ナンにも知らん子ちゃん認定だよww
961ツール・ド・名無しさん:03/10/19 14:56
>>957
ヴォけ
962ツール・ド・名無しさん:03/10/20 06:28
>>960,961

けなすだけじゃなく、お前の意見は何なんだよ、知ったかぶりすんな!!
963ツール・ド・名無しさん:03/10/20 07:57
1WAYBB支持
964ツール・ド・名無しさん:03/10/21 01:25
>>963
1WAYBBって何だ?教えてチョ。
965ツール・ド・名無しさん:03/10/21 01:30
>>964
>>958のコトだろ。
966ツール・ド・名無しさん:03/10/21 01:37
>>965

>>958は、読んだんだけどさ、そもそも何なのかをオスえてほすいわね。
967ツール・ド・名無しさん:03/10/21 01:39
MCMの完成車が無くなったガクーリ
968ツール・ド・名無しさん:03/10/21 07:31
ブレインショックは、サスの調整次第というのが正解。
やはり、いいな。
969958:03/10/21 07:55
>965
 ちがいますよ。1wayBBってのは、1wayベアリング
(一方向にしか廻らない)を組み込んだBBのことを言っています。
>966
CV/Tってのは5thElementのリアユニットにつかわれている技術で、
簡単にいうとアンチボブの機能をもったバルブ構造のことです。
プロペダルとかと似たようなものです。
私が使っているのは5thのAirユニットで、搭載しているバイクは
YETI AS-R SLです。
F100XはFOXのフロントサスですよ。これはブレインショックと同じ構造を
持っていて、下からの入力にしか反応しないサスです。

>>969
「違いますよ」って、オマイが958を書いたんじゃないのか?
ワケワカラン。

でさ、
「下からの入力にしか反応しないサス」ってなんだよ。
圧縮側だけって意味?
マジわからないので詳しい解説希望。
971ツール・ド・名無しさん:03/10/21 12:31
>>970
まずはブレインショックの作動原理を勉強汁!
それで分からなければ聞きに鯉
 ブレインショックのピストンの厚みってどれくらいなんだろう?
あと、オリフィスの幅(というか、ピストンのストローク方向だか
ら「高さ」かな?)と。
 満タンじゃないにせよ、液体の入ったシリンダ内をピストンが動
くのだから、ピストンは入力に対して「即応」という感じじゃない
よね。

 どうも動作遅れとか、微細振動の繰り返し時のショック吸収に難
があるように思うんだが、乗ってる人どう?
973ツール・ド・名無しさん:03/10/21 20:17
まあ、わがままなヤシがいるが、漏れは好きだから許す。
ここは、きちんと教え教わる謙虚な気持ちが必要だな。
で、ブレインの感応度って、どうよ?


974ツール・ド・名無しさん:03/10/21 20:33
975958:03/10/21 21:25
F100Xの「下からの入力にしか反応しないサス」についてですが、
概念だけを簡単に説明すると、アウターに文鎮がついてます。
でこの文鎮は、通常、オイルの流れる穴を塞ぐ位置にあり、上から荷重が
かかってインナーが下がろうとしても動きません。
反対に、地面の突起に乗り上げ、下からの入力が発生するとアウターが
持ち上がってくると文鎮も一緒に持ち上がり、オイル穴が通じます。
するとオイルが流れ、サスは縮みます。
このあと、アウターは戻りますが、文鎮はオイルの抵抗の中でゆらゆら沈みます。
沈みきるまでは普通のサスと同様、上からの入力にも沈みます。
文鎮が沈みきるとまた上からの入力には反応しません。

F100Xでは文鎮のゆらゆらの時間がセッティング可能です。
ゆらゆら時間を短くするほど、サスモードからの復帰が早くオンオフ感は強いです。
腕も疲れますし微振動も拾いにくいです。
ブレイン試し乗りしたけどさ
なんか、動くんだか動かないんだかはっきりしてくれって感じ。
予想外にストロークしたときにびっくりするよ。
膝カックンやられた感じ
>>975
> 腕も疲れますし微振動も拾いにくいです。
これはどういうこと?
むか〜しフロントフリーって有ったよ。
足止めても変速可能ってのが売りだった。
それとは違うんじゃない?
980ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/22 17:59
981ツール・ド・名無しさん:03/10/22 18:45
消化不良
それとは違いまつ
983958:03/10/22 20:50
>977
普通のサスはギャップを何でも拾いますが、ブレインとかF100Xとかは半サス
なので作動しないときはほんとにリジッドなんです。
だから微振動とかは腕にきます。ってことで。まあ調整できるんですが。
>>983
あなたが「拾う」って言ってるのは、「吸収する」と同義?
俺の言語感覚だと「ギャップを拾う」ってのは吸収しないで
伝わってくる、と言うことなんだが…
985ツール・ド・名無しさん:03/10/23 07:36
>>977
確かにおかしな日本語だ。
986ツール・ド・名無しさん:03/10/23 07:46
>984
サスが拾う→サスが吸収する。→腕に伝わらない。
サスが拾わない→腕に伝わる。
でいーんじゃないの?
>>984-985
というか、こんな表現をせざるをえないサス
まず「拾って」からでないと「吸収」がはじまらない
988ツール・ド・名無しさん:03/10/23 07:52
「脳」だから「感じる」だろ?
しかし鈍感・不感症・遅漏だがな。
989第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/10/23 21:37
次スレあるし、埋めたて開始?
今月の自転車雑誌見ていたら、竹谷選手FサスをFOXに変えてましたね。
私の作りたい自転車を作ったら、竹谷レプリカになりそうな予感がしてきた・・

バーエンド持って走ることが多いので、ブレーキ周りはデュアルレバー
使いたいですけどね。
990ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/10/23 23:35
ちんぽ
切り取れ
さすがちゅね、いつも思考が冴えわたっているね。
ちんぽ切り取ったせいだろ
993ツール・ド・名無しさん:03/10/24 01:03
MCMとSJM5
994ツール・ド・名無しさん:03/10/24 01:11
ガノ
995ツール・ド・名無しさん:03/10/24 01:11
フューエル
996ツール・ド・名無しさん:03/10/24 01:13
XTC
997ツール・ド・名無しさん:03/10/24 01:15
ユッチソン
998ツール・ド・名無しさん:03/10/24 01:16
トマス
999ツール・ド・名無しさん:03/10/24 01:17
ホンダDHバイク
1000ツール・ド・名無しさん:03/10/24 01:17
しゅうりょーーう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。