★★宇宙開発総合スレッド<38号機>★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
JAXA(宇宙航空研究開発機構) http://www.jaxa.jp/
NASA(アメリカ航空宇宙局) http://www.nasa.gov/
ESA(ヨーロッパ宇宙機関) http://www.esa.int/
CNSA(中国国家航天局) http://www.cnsa.gov.cn/
FSA(ロシア連邦宇宙局) http://www.federalspace.ru/
ISRO(インド宇宙研究機関) http://www.isro.org/
CSA(カナダ宇宙庁) http://www.space.gc.ca/
INPE(ブラジル国立宇宙研究所) http://www.inpe.br/
KARI(韓国航空宇宙研究所) http://www.kari.re.kr/
アストロアーツ(天文ニュース) http://www.astroarts.co.jp/news/index-j.shtml
その他テンプレなどは>>2-10など
【前スレ】
★★宇宙開発総合スレッド<37号機>★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284181122/l50
【前々スレ】
★★ 宇宙開発総合スレッド <36号機> ★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1281768107/l50
2名無しSUN:2010/12/02(木) 00:06:47 ID:GGupNfZX
とりあえずたてたよ〜。

>>2げっと
3名無しSUN:2010/12/02(木) 00:39:27 ID:+RDmI1f+
>>1

またここでお世話になります
4名無しSUN:2010/12/02(木) 00:49:39 ID:bkeu59Vu
乙です
5名無しSUN:2010/12/02(木) 14:33:50 ID:uhJfFtzR
>>1
ご苦労さん
6名無しSUN:2010/12/02(木) 15:21:01 ID:ie91+7Fi
NASAは何を発表するのだろうね
7名無しSUN:2010/12/02(木) 15:23:57 ID:YYd/WGFr
アミノ酸だという線が濃厚
8名無しSUN:2010/12/02(木) 15:26:31 ID:Pvi34xHK
ほう。
なんだっけ地上の生物のたんぱく質の光学異性体が
片方に偏ってる、とかあるけど・・・
どの程度の大きさのだろうね。あみ〜ん。
9名無しSUN:2010/12/02(木) 16:15:12 ID:/7WXxGd1
タイタンかな?
10名無しSUN:2010/12/02(木) 16:27:06 ID:uBx9ze6P
タイタンらしい
11名無しSUN:2010/12/02(木) 18:08:43 ID:5EAnJ4nu
宇宙開発関係サイト

松浦晋也のL/D http://smatsu.air-nifty.com/
スペースサイト! 宇宙開発史 / 天文の話題 http://spacesite.biz
AstroArts - アストロアーツ http://www.astroarts.co.jp/
星が好きな人のための新着情報 http://news.local-group.jp/#d1219p2
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト http://www.spaceref.co.jp/
宇宙旅行ポータルサイトSF/J News&View http://www.uchumirai.com/news/news_top.htm
宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/index_j.html
日本惑星協会 http://www.planetary.or.jp/
宇宙政策シンクタンク 「宙の会」 http://www.soranokai.jp/
首相官邸 宇宙開発戦略本部 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/index.html
審議会情報(宇宙開発委員会)−文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/
宇宙開発史掲示板 http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=uchyuu_kaihatsu_shi
Yahoo!掲示板 - 宇宙探査 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=topics&board=1835557&type=r&sid=1835557
宇宙作家クラブ http://www.sacj.org/index.htm
Space Fighter Now http://d.hatena.ne.jp/black_knight/
JAXAいはもとの宇宙を語ろう! : http://jaxa.laff.jp/blog/
宇宙(そら)へのポータルサイト http://www.sorae.jp/
稲波紀明(いなみのりあき)の宇宙旅立ち日記 http://blog.livedoor.jp/gogospace/
12名無しSUN:2010/12/02(木) 18:14:25 ID:5EAnJ4nu
13名無しSUN:2010/12/02(木) 18:20:51 ID:5EAnJ4nu
14名無しSUN:2010/12/02(木) 18:22:36 ID:5EAnJ4nu
・宇宙関連の実況。および規制中で書き込めない人は、
アニメ特撮実況板のスレで
http://hayabusa.2ch.net/liveanime/
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★51【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1290807498/l50

JAXAモバイル(携帯用) http://mobile.jaxa.jp/
JAXAメールサービス一覧(バックナンバーも読めます) http://ime.nu/www.jaxa.jp/pr/mail/index_j.html
JAXA動画 http://www.jaxa.jp/video/index_j.html
JAXA公式グッズ通販「宇宙の店」 http://jaxagoods.net/
JAXAの人工衛星一覧
http://www.jaxa.jp/projects/sat/index_j.html
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/index.shtml
人工衛星を開発するJAXA宇宙利用ミッション本部
http://www.satnavi.jaxa.jp/
JAXA 衛星利用推進サイト
http://www.sapc.jaxa.jp/

気象衛星ひまわり
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/satellite/satellite.html
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gms/index_j.html
15名無しSUN:2010/12/02(木) 18:23:20 ID:5EAnJ4nu
東京 丸の内大手町オアゾ の 宇宙情報センター「JAXA-i」
http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/index_j.html

壁紙など
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/special/craft_j.html
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/special/wallpaper_j.html

はやぶさくんツイッター http://twitter.com/Hayabusa_JAXA
イカロスくんツイッター http://twitter.com/ikaroskun
あかつきくんツイッター http://twitter.com/Akatsuki_JAXA
みちびきさんツイッター http://twitter.com/QZSS

JAXAはやぶさ公式 http://hayabusa.jaxa.jp/
あかつきイカロス(H-2Aロケット17号)特設サイト http://www.jaxa.jp/countdown/f17/index_j.html
イカロス専門チャンネル http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/
イカロスブログ http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/
JAXAイカロス http://www.jaxa.jp/projects/sat/ikaros/index_j.html
川口研究室 http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/kawalab/

金星気象衛星プラネットCプロジェクトサイト http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/
JAXA|金星探査機「PLANET-C」 http://www.jaxa.jp/projects/sat/planet_c/index_j.html
ISAS | 金星探査機 PLANET-C / 科学衛星 http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/planet-c/index.shtml

みちびき(H-2A18号)打ち上げ特設サイト http://www.jaxa.jp/countdown/f18/index_j.html
JAXAみちびき http://www.jaxa.jp/projects/sat/qzss/index_j.html
16名無しSUN:2010/12/02(木) 18:24:08 ID:Idchu9w4
NASA TV http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html
JAXA(宇宙航空研究開発機構):http://www.jaxa.jp/
YAC宇宙教育TV:http://www.yac-j.or.jp/tv/
ATV:http://www.esa.int/SPECIALS/ATV/
HTV:http://www.jaxa.jp/missions/projects/rockets/htv/
クリーペル(クリッパー):http://www.russianspaceweb.com/kliper.html
NASA(アメリカ航空宇宙局):http://www.nasa.gov/
ESA(ヨーロッパ宇宙機関):http://www.esa.int/
ロシア宇宙センターTV mms://www.space-center.ru/video (このURLを、ウインドーズメディアプレイヤーにぶち込んでください。)
総合科学技術会議:http://www8.cao.go.jp/cstp/
宇宙開発委員会・審議会情報:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/#giji16
USTREAM LIVE ttp://www.ustream.tv/spacevidcast(英語出来ない人はいかないように)
17名無しSUN:2010/12/02(木) 18:25:38 ID:Idchu9w4
2chスレ検索
http://find.2ch.net/ http://ttsearch.net/ http://2chs.net/i/2chs.cgi
(過去スレ見たい人はこちら) 2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12 http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/
【関連スレ】
JAXA宇宙航空研究開発機構総合スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1290830145/l50
ロケット総合スレ8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1290584840/l50
国産ロケット総合スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1290521479/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part89【ISAS】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1290366947/l50
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart7【明星】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1290427735/l50
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス23【IKAROS】 [天文気象板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1289571789/l50
準天頂衛星初号機GPS衛星「みちびき」★6 [天文気象板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1285994957/l50
宇宙に関する番組表を教えあうスレッド(仮)[天文気象板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283946930/l50
宇宙開発・天文イベントレポスレ2 [天文気象板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284283852/l50
【既存】惑星探査機・人工衛星のAA part2【新作】[天文気象板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284125017/l50
【はやぶさ】宇宙機応援 創作系スレ3【かぐや】 [天文気象板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284373213/l50
あかつきイカロス)JAXAキャラ総合(みちびき[マスコットキャラクター]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mascot/1280318124/l50
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-5等級 [天文気象板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284464747/l50
。・゚.●。゚・ 人工衛星総合スレッド7[航空船舶板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1284193237/l50
18名無しSUN:2010/12/02(木) 18:26:25 ID:Idchu9w4
「荒らしに気をつけよう」
1、荒らしが出ても完全スルー 絶対にレスしてはいけません(絶対厳守です)
2、スルーしたはいいけど、ただ黙ってるだけだと、どんどん荒らしの書き込みで、スレを埋められて乗っ取られてしまいます。
なので、別の面白い話題の書き込みをたくさんして、荒らしの不快な書き込みを押し流しましょう。

2ちゃん専用ブラウザの、NGあぼーん機能を使うと便利です。
2ちゃんねるブラウザのススメ 2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/qa/1132365606/l50

JAXA関連スレには、「いつものうんこ」という、
日本の活躍や、それに喜ぶ日本人が大嫌いなため、
色々な形で嫌がらせをする、粘着アンチ荒らしがいます。気をつけてください。

(いつものうんこは、一回書き込むごとにID変えるのが大好きですが、さすがにURLまで変更することは出来ないので、
これらの単語をNGあぼーん登録しておくことがおすすめです)

永久NGあぼーん登録キーワード
・いつもの人
・www6.atwiki.jp/test_matome/
・1285078130
・NGID
・自演ちゃん
19名無しSUN:2010/12/02(木) 20:14:46 ID:/sqGyaqK
>>1
遅まきながら乙です!
20名無しSUN:2010/12/02(木) 21:34:46 ID:bkeu59Vu
いよいよ明日の朝4時か、、、、。
とてもじゃないが起きてられんな、、、。
21名無しSUN:2010/12/02(木) 21:38:12 ID:h6jHmiBC
>>20
今日は早めに9時台に寝て朝4時に起きればいいじゃないか。
ちなみに私はいつも夜十時台に寝て朝4時〜5時台に起きてる。
22名無しSUN:2010/12/02(木) 21:54:37 ID:oYeHMMZ+
>>1
23名無しSUN:2010/12/02(木) 23:14:36 ID:QMtb44xT
>>20
どうせ大したサプライズはないさ
精々アミノ酸が見つかったくらいしかないだろ
もしかしたらそれよりも地味な発表かもしれないし
生物のDNAがどうたらこうたら的な感じの
24名無しSUN:2010/12/02(木) 23:42:00 ID:UesjwN8b
ビートルズの音楽配信が開始(ry
25名無しSUN:2010/12/03(金) 00:13:28 ID:+bKnScJZ
NASAの今夜の発表は、カリフォルニアで発見された「今までと全く異なる生命体」?
http://www.gizmodo.jp/2010/12/nasa_26.html
26名無しSUN:2010/12/03(金) 00:53:07 ID:1HUksFf2
3時間寝て今起きた
なんとか4時まで起きられそうだ・・・フヒヒヒヒ
27名無しSUN:2010/12/03(金) 01:09:27 ID:YT2p8k7K
>>23
アミノ酸云々でも専門家にとっては大きな事だろう
28名無しSUN:2010/12/03(金) 04:26:54 ID:lpOPTEnN
ここまでして発表することなのか
29名無しSUN:2010/12/03(金) 05:15:35 ID:1ITp4woB
なんか、リンを必要としないんじゃなくて
ヒ素をリンに置き換える微生物がいたってだけの話みたい
結局リンは必要っちゃ必要なんじゃまいか
でも微生物で物質変換し放題って夢がひろがりんぐ?
30名無しSUN:2010/12/03(金) 05:19:36 ID:GiglyX+h
リンの変わりにヒ素を構成要素にしてる宇宙人がいるかもしれないという事だな
31名無しSUN:2010/12/03(金) 05:23:16 ID:MgltyhwR
>>29
別に元素変換してるわけじゃないぞw
32名無しSUN:2010/12/03(金) 09:14:41 ID:vPPHUyIw
今までの常識では計れない生物の存在で地球外生命体の存在の
間口を広げなきゃいけないという事だろうね
太陽系内でも今まで生命の可能性に関してはスルーだった惑星や衛星も
存在の可能性が出てきたという事を言いたいんだろうな

火星の生命探査の先鞭を付けたバイキングのランダーの結果には
生命体の存在には疑問符が付いたが、搭載された分析機器は
地球の生命を基準に造られたモノ。極限環境に生きる生物を考慮したら
探査機に搭載する分析機器も大きく変えなきゃいけない。間口が広くなった分
分析機器も複雑になって逆に探査が面倒になるね
33名無しSUN:2010/12/03(金) 09:24:26 ID:H3qII16P
いや、別に今まででも理論的にはずっと言われ続けた訳で
しかも置き換えるだけで必要な元素が違う訳じゃないし
34名無しSUN:2010/12/03(金) 10:28:30 ID:K767NCrt
ファルコン9ロケット2号機、12月7日に打ち上げ
http://www.sorae.jp/030807/4221.html

初のドラゴン打ち上げだが、あかつきの金星投入時刻とかぶってるw
35名無しSUN:2010/12/03(金) 11:58:37 ID:+bKnScJZ
「砒素で生きる細菌を発見」の意味
http://wiredvision.jp/news/201012/2010120322.html
36名無しSUN:2010/12/03(金) 12:59:02 ID:uX8MBF/E
>>27
結局このレベルですらなかったね
37名無しSUN:2010/12/03(金) 15:41:48 ID:+bKnScJZ
「地球外生命の可能性につながる」新たなバクテリア発見、NASA会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000539-san-soci
地球外生命の可能性広がる=特殊細菌発見、探査に弾み―NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000047-jij-int
38名無しSUN:2010/12/03(金) 16:05:20 ID:+bKnScJZ
39名無しSUN:2010/12/03(金) 16:09:19 ID:+bKnScJZ
フリーター・元派遣…小型ロケット開発に挑戦中 「自信、取り戻す」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000587-san-bus_all
40名無しSUN:2010/12/03(金) 16:21:13 ID:+bKnScJZ
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による
「宇宙から メリークリスマス2010」メール配信イベントの実施について
http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101203_kizuna_j.html
41名無しSUN:2010/12/03(金) 18:17:07 ID:mEurFwZ0
>>38
キモっ、一瞬ヒルか何かのグロ画像かと思った
42名無しSUN:2010/12/03(金) 20:54:13 ID:+bKnScJZ
事業仕分けで廃止判定「JAXA i」、12月28日に閉館
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000062-zdn_n-soci
43名無しSUN:2010/12/03(金) 21:22:45 ID:oh6cnZhC
http://www.vandenberg.af.mil/news/story.asp?id=123233195
X-37B Orbital Test Vehicle lands at Vandenberg AFB
帰って来たのか!?
写真が見たいけど、出てこないのかなぁ。。。
http://spaceflightnow.com/news/n1012/02x37update/entry.jpg
44名無しSUN:2010/12/03(金) 21:33:34 ID:ZM/Sq890
米空軍極秘のX-37B、12月3日に帰還?
http://www.sorae.jp/031101/4219.html
45名無しSUN:2010/12/03(金) 22:20:42 ID:ZM/Sq890
NASAの「地球外生命(ET)の兆候探索に影響を及ぼす宇宙生物学的発見」に対して高井ユニットリーダーのコメントです。
ttp://www.jamstec.go.jp/less/precam/j/news.html
46名無しSUN:2010/12/04(土) 01:08:46 ID:VAEOqQyX
47名無しSUN:2010/12/04(土) 09:45:15 ID:VAEOqQyX
48名無しSUN:2010/12/04(土) 10:34:55 ID:VydKF9w6
秘密無人シャトルの飛行試験成功=宇宙220日間、地球に戻る―米空軍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000049-jij-int
49名無しSUN:2010/12/04(土) 15:51:40 ID:wk+BkVZ0
>>48
またきな臭いことやっているな‥
50名無しSUN:2010/12/04(土) 19:05:04 ID:ahR7qdWm
スペースシャトル「ディスカバリー」
平成23年2月3日に打ち上げ時期変更。
51名無しSUN:2010/12/04(土) 19:13:00 ID:ahR7qdWm
>>50
スペースシャトル「エンデバー」
平成23年4月に打ち上げ時期変更。
52名無しSUN:2010/12/04(土) 19:59:13 ID:VydKF9w6
打ち上げ来年2月以降に=タンク亀裂で安全確認―シャトル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000041-jij-int
米シャトル打ち上げ、2月3日以降に延期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101204-00000630-yom-sci
53名無しSUN:2010/12/04(土) 21:45:16 ID:VAEOqQyX
>>52
おまけで、STS-134も後ろにずれたから、双子のケリーさんが軌道上で会うことはなくなりましたとさ。。。
2011
March 16 - Soyuz TMA-M undocking (from Poisk) and landing [Kaleri, Skripochka, S.Kelly]
April 1 - Endeavour (STS-134) launch [M.Kelly, G.H.Johnson, Fincke, Chamitoff, Feustel, Vittori]
April 3 - Endeavour (STS-134) docking (to PMA-2)
54名無しSUN:2010/12/05(日) 00:18:31 ID:x/GDxz/q
全然飛ばないなあシャトル
1年後には飛んでるかな
55名無しSUN:2010/12/05(日) 08:53:51 ID:PMXRkjkm
飛ぶ前に博物館行だったりして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
56名無しSUN:2010/12/05(日) 09:35:31 ID:JWI6pAWF
共食い整備の餌食になる可能性も((((;゜Д゜)))
57名無しSUN:2010/12/05(日) 10:34:24 ID:frWLgQZc
>>48
もともとはISSの緊急帰還カプセルだったみたい
ttp://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_mili&p=mss037-45145-2
58名無しSUN:2010/12/05(日) 11:28:37 ID:9dJrTy/A
飛ばないシャトルはただのシャトルだ
59名無しSUN:2010/12/05(日) 11:37:55 ID:OWHx0y2c
探査機「あかつき」金星上空へ “兄弟星”の謎に迫る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101205-00000503-san-soci
探査機「あかつき」7日軌道投入 金星の謎、迫る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101205-00000107-san-soci
60名無しSUN:2010/12/05(日) 19:59:50 ID:34IJbZXn
>>58
ただの鉄屑だろ
シャトルって連絡船って意味だぞ
61名無しSUN:2010/12/05(日) 20:36:52 ID:x/GDxz/q
>>58
そこはぜひ
♪超〜巨大なハーリボテー
62名無しSUN:2010/12/05(日) 23:41:08 ID:xO+/lGDU
>>61
そこはそら,一度でも役に立ったのだから......

腐ってやがる,早過ぎたんだ......

#これもヒドイ
63名無しSUN:2010/12/05(日) 23:57:36 ID:OWHx0y2c
<あかつき>7日金星軌道へ 日本初の惑星探査機成るか
http://mainichi.jp/select/today/news/20101206k0000m040076000c.html
64名無しSUN:2010/12/06(月) 03:17:43 ID:WEC7Rr2f
プロトンが
65名無しSUN:2010/12/06(月) 03:26:00 ID:wK/YF2I0
プロトンはこのところ上段の成績が微妙だなぁ
66名無しSUN:2010/12/06(月) 11:30:50 ID:5tuNj/hc
米に対抗の露版GPS衛星3基、太平洋の藻屑に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101206-00000376-yom-int
67名無しSUN:2010/12/06(月) 20:19:34 ID:5tuNj/hc
オリンポス山、“太陽系最大”を返上?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101206-00000001-natiogeo-int
68名無しSUN:2010/12/06(月) 21:48:21 ID:WEC7Rr2f
>>65
ロシア世界最強の1段とアメリカ世界最強の二段セントールを合体させて
アトラスVヘビーという世界最凶のロケットを作ろう って発想はキチガイじみてる
そしてそれで飛ばすニューホライズンズも
69名無しSUN:2010/12/06(月) 23:22:33 ID:WEC7Rr2f
【物理】国産技術で「反物質」生成に成功 理研など研究チーム
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291640311/l50
70名無しSUN:2010/12/08(水) 16:48:25 ID:ZEPyNjv+
プロトンロケット失敗の原因は
二段目燃料タンクに燃料入れすぎて重量オーバーだったと推測
71名無しSUN:2010/12/08(水) 21:11:56 ID:BtgZssjf
JAXA、衛星「きずな」を利用した遠隔医療の実証実験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000086-zdn_tt-sci
72名無しSUN:2010/12/09(木) 00:35:52 ID:Eg+UBJmr
ファルコン9の打ち上げ中継。あと7分ほどで打ち上げの予定。
http://www.spacex.com/webcast.php
73名無しSUN:2010/12/09(木) 00:54:03 ID:2YQ9o8zO
分離までうまくいったね
74名無しSUN:2010/12/09(木) 00:57:14 ID:Eg+UBJmr
ですね
75名無しSUN:2010/12/09(木) 01:05:56 ID:MCMfa26X
前回みたいにロール回転が異常になる事もなかったな
76名無しSUN:2010/12/09(木) 09:48:50 ID:qO3HXWNq
商業宇宙船、周回軌道から初帰還=大気圏再突入、太平洋着水―米スペースX社
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101209-00000018-jij-int

>宇宙船は地球の軌道を周回後、大気圏に再突入し、太平洋上に安全に着水した。
>NASAによると、民間の商業宇宙船が地球の周回軌道から帰還したのは初めて。 

うまくいったみたいですね。おめでとう!
77名無しSUN:2010/12/09(木) 12:27:15 ID:CSXZ4qt5
民間企業製造の宇宙船 軌道投入実験に成功
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20101209-00000013-nnn-int
商業宇宙船が大気圏再突入に成功、シャトル後継に期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101209-00000011-cnn-int
商業宇宙船、周回軌道から初帰還
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101209-00000016-jijp-int.view-000
78名無しSUN:2010/12/09(木) 12:36:05 ID:+Ou+A6BH
シャトル後継っていうと、かっこいいプレーンタイプを期待しちゃうけど、
結局昔ながらの先っちょカプセルしか戻ってこないんねw
79名無しSUN:2010/12/09(木) 12:44:51 ID:uGyI02Fd
NASAがスペースシャトルの極秘情報入りコンピュータをデータ消去せずに売却
http://gigazine.net/news/20101209_nasa_sold_pc_with_secret_data/
80名無しSUN:2010/12/09(木) 13:32:57 ID:EW8DZ1kc
>>79
10年後中国がスペースシャトルの発射に成功した
だったら面白いんだけどね
81名無しSUN:2010/12/09(木) 15:49:36 ID:CSXZ4qt5
失敗の「あかつき」でJAXA理事長謝罪「深く反省」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101209-00000566-san-soci
<あかつき>「失敗深く反省」JAXA理事長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101209-00000037-mai-soci
82名無しSUN:2010/12/09(木) 16:50:57 ID:8dmhY2P8
反省するってなんか変だよなー
ビジネスとは違うんだし実験には失敗がつきものでしょ
83名無しSUN:2010/12/09(木) 17:09:52 ID:dxvsdoHX
いやこれ実験じゃないし。
かろうじてセラミックスラスタが試験的要素を持ってただけで、金星の
周回軌道に乗ってなんぼの観測ミッションだべ。
84名無しSUN:2010/12/09(木) 17:19:37 ID:WpZAHVgJ
原因がはっきりしていない時点で反省はおかしいね。
全くの不可抗力って可能性が無い訳ではないだろうし。。。
85名無しSUN:2010/12/09(木) 17:27:26 ID:zOQh6ALF
まだ500Nスラスタの異常が原因と断定されていないけど、
打ち上げ前から新型エンジン搭載には疑問の声が出ていた。

仮に工学実験要素を載せるにしても、致命的になりうる部分は
保守的に行くべきだったのではないか。
86名無しSUN:2010/12/09(木) 17:30:21 ID:2mDITLgZ
新技術を試す専用の宇宙機を打ち上げる予算が日本にあればな。
そんなのないから勝負になろうと乗っけちまう他ない。
それをやらなきゃ技術が停滞する。停滞して他国においてかれてもいいならそれもいいけど。
H2Aだって細々と改良重ねてるんだし、失敗したあとにホレ見たことかというのは無しだ。
87名無しSUN:2010/12/09(木) 17:34:19 ID:3Z8LFFhu
>>86
イカロスってその技術検証用だろ
88名無しSUN:2010/12/09(木) 17:42:03 ID:2mDITLgZ
そうね。重り代わりに急いで乗っけられた可愛い子。
89名無しSUN:2010/12/09(木) 17:47:56 ID:JI0VBsgQ
だから、PLANET-Cのスラスタは失敗前から
「なんでここで」って言われてただろ。

>失敗したあとにホレ見たことかというのは無しだ。
ちなみに、H-IIAのLE-5B-2の時も心配されていたぞ。
90名無しSUN:2010/12/09(木) 17:52:04 ID:oQEKzTAS
そもそも何でセラミックスラスタを載せることになったのかと言えば
M-Vで上げる予定だった頃の軽量化策の一環だよね
91名無しSUN:2010/12/09(木) 17:56:30 ID:2mDITLgZ
実績のあるものですらなぜか壊れて「?」の世界の宇宙機だろ
新技術に不安を覚えないやつなんているわけない
セラミックスラスタを搭載した理由はさんざんMHIが言ってたやん
日本はとにかくカネがないんだよ、みんなわかってんだろ
それで新しい成果をあげなきゃならん
92名無しSUN:2010/12/09(木) 18:46:29 ID:JI0VBsgQ
そんなにセラミックスラスタ載せたいなら
ETS-VIIIみたいなやつに載せれば良かっただろ。
失敗してもイオンエンジンで復帰できる。
93名無しSUN:2010/12/09(木) 20:30:45 ID:qO3HXWNq
無人飛行船研究を中止へ=広報施設は28日閉鎖−宇宙機構
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2010120900590

>宇宙航空研究開発機構の立川敬二理事長は9日の記者会見で、
>行政刷新会議の事業仕分け結果への対応策を明らかにした。
>無人飛行船の研究中止を検討し始めたほか、東京駅丸の内北口前にある
>広報施設「JAXAi(ジャクサアイ)」を今月28日で閉鎖。近くのビルにある
>事実上の本社、東京事務所も、2012年度から賃料の安い場所に移転する。

東京事務所も移転なのか
94名無しSUN:2010/12/09(木) 20:56:42 ID:CSXZ4qt5
<菅首相>「はやぶさ」の川口氏が表敬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101209-00000081-mai-pol
「はやぶさ」成功を称賛=JAXA開発陣と面会―菅首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101209-00000162-jij-pol
JAXAの川口教授らが首相を表敬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101209-00000037-jijp-soci.view-000
95名無しSUN:2010/12/09(木) 21:22:26 ID:4QDhA3aa
きく打ち上げる予算をくれって事にるよなあ
96名無しSUN:2010/12/09(木) 21:47:13 ID:IiBEybn1
たんせいでもいいぞ
イプシロンは大歓迎だぞ
97名無しSUN:2010/12/09(木) 21:53:44 ID:jioVh0fj
ようはセラミックスラスタを開発した京セラが悪いと…?
98名無しSUN:2010/12/09(木) 21:57:22 ID:WIP/XAI5
スペースXのがあんだけ低価格作ってISSに行けるのってもう他の輸送船いらなくね
99名無しSUN:2010/12/09(木) 22:11:26 ID:zOQh6ALF
あかつきは自分を犠牲にして、
「スラスタにセラミックは使うべきでない」という知識を人類に齎したのである。
100名無しSUN:2010/12/09(木) 22:25:55 ID:WpZAHVgJ
>>98
まだ行ってないよ。
最近、気の早い人大杉!!
101名無しSUN:2010/12/09(木) 22:50:03 ID:MhQfqkO1
いくらなんでもファルコン9安すぎだろ、性能も悪いこと無いし欧州やロシアのロケットが霞む位だ
アメリカは化け物すぎるな
102名無しSUN:2010/12/09(木) 23:14:35 ID:0WPlUJ/w
悲観する事は無い
日本にはLNGがあるw
103名無しSUN:2010/12/10(金) 00:50:44 ID:TAwzDxxi
【生命の】宇宙ステーションにゴキブリが侵入【神秘】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/
104名無しSUN:2010/12/10(金) 01:22:27 ID:tpAj3jiW
>>103
すげー。無重量空間ではゴキブリも1.5倍の大きさに成長するのか。
重力の影響って何気に凄いな
105名無しSUN:2010/12/10(金) 01:29:20 ID:Kj2ygOC7
>>103
ごきぶりの色の気色悪いこと・・
重力が加わらないために色素が薄れるって書いてある。
小汚い黄土色だね、ひでえ。
106名無しSUN:2010/12/10(金) 01:48:25 ID:CDT6Owa8
板名でバレバレ
107名無しSUN:2010/12/10(金) 16:57:55 ID:9irsiBrq
宇宙ステーション補給機「こうのとり」のスレッドが立ちました。
宇宙ファンの皆様で盛り上げていきましょう〜。

【HTV】宇宙ステーション補給機「こうのとり」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291967554/
108名無しSUN:2010/12/10(金) 17:11:13 ID:9irsiBrq
109名無しSUN:2010/12/10(金) 23:41:25 ID:e7G6WGf3
あかつきのアンテナは8bps、512bps、32kbpsか。
ttp://blog.goo.ne.jp/new_petty75/e/33d31b6e5568d14f3d8b6a7a074b0895

ボイジャーとか火星探査機とか、探査機のビットレート一覧表どこかにないかな?
110名無しSUN:2010/12/11(土) 01:11:26 ID:k+ex+c+c
111名無しSUN:2010/12/11(土) 03:01:37 ID:IShFkJYt
>>110
そういえば川口PMは米国の深宇宙通信技術は火星からハイビジョン中継が出来る
レベルだと講演会で言ってたな。確かにH.264ならいけそうだ

HGAが故障した木星探査機ガリレオはLGAでデータ通信をしたというし、
火星ローバーは20pの平面アンテナで256kbpsの通信が出来るらしい
一方日本ははやぶさの1.6mパラボラHGAですら64kbpsが精一杯。
LGAに至っては8bpsだ。あかつきは米国並みの通信技術が備わっていたら
金星周回軌道投入のリカバリーが出来たかも知れない
112名無しSUN:2010/12/11(土) 05:07:03 ID:Z76RbH08
>>107
宇宙板に正しく立て直されました
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1291975778/l50
113名無しSUN:2010/12/11(土) 05:30:40 ID:DD2NUMbr
いや、ビットレートは衛星のアンテナだけじゃなくて
衛星の送信機出力や波長、地上局の設備にも大きく依存するから。
うすださんをメインに使うなら、お天気に左右される、
やたら短い波長を使うのも考えものだし、DSNをフルに使えてたら
のぞみは追加噴射で、あっさり火星軌道に投入できてるから。
114名無しSUN:2010/12/11(土) 19:28:13 ID:6ti26Nd4
アルマ望遠鏡 テスト画像公開
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/info/2010/1208post_320.html
115名無しSUN:2010/12/11(土) 22:04:56 ID:sggE4TSI
本日深夜 すべてNHK総合にて
追跡!A to Z アンコール「“はやぶさ”快挙はなぜ実現したか」
放送:2010年12月12日(日) 午前0:50〜午前1:35(45分)
NHKスペシャル「ハッブル宇宙望遠鏡 宇宙の始まりに挑む」
放送:2010年12月12日(日) 午前1:35〜午前2:25(50分)
わたしが子どもだったころ「日本科学未来館館長 毛利衛」
放送:2010年12月12日(日) 午前2:25〜午前3:10(45分)

そしてすぐ後の日曜朝
課外授業 ようこそ先輩 宇宙はワンダフル! 山崎直子(宇宙飛行士) ttp://www.nhk.or.jp/kagaijugyou/
NHK総合 12/12 8:35- NHK BS2 12/15 11:00-
116名無しSUN:2010/12/11(土) 22:42:55 ID:Yt9XKd2s
マルチうざい
117名無しSUN:2010/12/12(日) 18:18:46 ID:DowYyCEf
2012年にクロアチアが月面探査に挑む
実現すれば、1972年のアポロ17号以来、40年ぶりの快挙
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1210&f=national_1210_264.shtml
118名無しSUN:2010/12/12(日) 19:03:39 ID:S+hKAIoW
>>117
ちょっwまさかのクロアチアw
中国の月面着陸が2013年だからもし成功したら・・・w

しかしこんな小国が今までほとんど宇宙開発して来なかったのに
いきなり2年後に月面着陸とか・・・
流石に成功しないと思うが
119名無しSUN:2010/12/12(日) 19:03:53 ID:wRLVaX3d
>>117
案の定Google Lunar X Prizeか
打ち上げにネプチューン使おうとしてるあたりかなりアレだな
120名無しSUN:2010/12/12(日) 19:11:41 ID:DowYyCEf
日本はさっさとSLIM上げればいいのに。
121名無しSUN:2010/12/12(日) 20:45:08 ID:YI1Jobej
そういえば、意外なCMでアリアンスペースを見つけたんだが…。
ttp://www.youtube.com/watch?v=cXfrLoO7428
の0:16で、
なぜか電波望遠鏡なのにアリアンスペースの服の人が写ってる。

softbankってアリアンスペースとなんか関係あったっけ?
勝手に映像利用したとかだったらまずいよな。
122名無しSUN:2010/12/12(日) 21:41:53 ID:qakhnXVq
>>117-118
く、クロアチア? ウクライナじゃなくて。
123名無しSUN:2010/12/12(日) 22:49:17 ID:JjK+vMYU
>>117
これGLXPに参加している"SYNERGY MOON"ってチームの探査ローバー担当がクロアチアになっただけの話
ちょっと記事は大袈裟だな。このチームはアメリカやインドやフランスの有志が集まった多国籍チーム
124名無しSUN:2010/12/13(月) 01:12:32 ID:m4YsGe+i
>>121
へー、と興味を持ってググったらアリアンスペースが日本の放送衛星を
10月に打ち上げてるからそれにSBが関係してるのかな。
一緒に打ち上げたW3Cの方はlostって書いてある
この間のロシアのGPS衛星といい、宇宙開発は難しいんだなあとおもた
125名無しSUN:2010/12/13(月) 01:39:41 ID:m4YsGe+i
>>117
関連記事がこんなんで全部がウソ臭く見える

【関連記事・情報】
・月の秘密基地、発見か?
・【UFO審議委員会】7日夜に撮影されたオーストラリア上空に飛ぶUFO
・【UFO審議委員会】7日夜に撮影されたオーストラリア上空に飛ぶUFO(2010/12/08)
・ウィキリークス「未公開情報の中にはUFO情報もある」(2010/12/06)
・エイリアンと密約!? NASA発表のモノ湖は地底人が棲む地底帝国への入り口か(2010/12/05)
126名無しSUN:2010/12/13(月) 03:37:46 ID:t0Mhu4zI
>>124
このスレはたまにしか見ない人?
BSAT-3b打ち上げとW3Bロストのときは、このスレで結構騒ぎになったよ
127名無しSUN:2010/12/13(月) 22:57:01 ID:oHG/y7ce
イトカワの砂か、大きめ10粒=はやぶさカプセルから―宇宙機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000089-jij-soci
はやぶさカプセル「別室」を開封 微粒子存在に期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000588-san-soci
128名無しSUN:2010/12/14(火) 00:26:53 ID:9RplSf91
大きい粒子はA室のほうだけどね
129名無しSUN:2010/12/14(火) 03:08:45 ID:9RplSf91
【事業仕分け】無人飛行船研究を中止へ 広報施設「JAXAi」は28日閉鎖 JAXA理事長記者会見
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292164598/l50
【宇宙】宇宙ヨット「イカロス」 金星フライバイ成功 順調に飛行を継続
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291973897/l50
130名無しSUN:2010/12/14(火) 18:38:33 ID:OaVnx4Kg
「失敗は成功のもと」文科相=金星探査機あかつきで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101214-00000048-jij-soci
131名無しSUN:2010/12/14(火) 18:44:57 ID:OaVnx4Kg
H-IIBロケット3号機用LE-5B-2エンジン
領収燃焼試験の実施について
http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101214_le5b2_j.html
132名無しSUN:2010/12/14(火) 19:51:10 ID:ufgon3lK
「あかつき」とミクの新たな旅路を応援しよう メッセージ&イラスト募集
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/14/news051.html
133名無しSUN:2010/12/14(火) 20:41:57 ID:hK95Aa3P
宇宙開発委員会 調査部会(平成22年)(第1回)の開催について
議題:金星探査機「あかつき」の金星周回軌道への投入失敗に係る原因究明及び今後の対策について
日時:平成22年12月17日(金曜日)14時30分〜17時
場所:文部科学省 16階 特別会議室
一般傍聴者の受付:傍聴を希望される方は、12月16日(木曜日)18時までに、文部科学省研究開発局参事官(宇宙航空政策担当)付まで、氏名と連絡先を御登録下さい
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/1300171.htm


134名無しSUN:2010/12/14(火) 23:19:53 ID:0lZ5y3rJ
>>132
ミクの痛車がSUPER GT参戦→練習走行でエンジン故障でリタイヤ
ミクのプレートを搭載したあかつき→エンジン不調で軌道投入失敗

なんか縁起悪いなぁ
135名無しSUN:2010/12/14(火) 23:22:02 ID:OaVnx4Kg
ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101214-00000906-yom-sci
136名無しSUN:2010/12/15(水) 14:10:56 ID:GVCQD9WB
前橋で「カプセルのレプリカ」展示−「はやぶさ」の映画の上映も /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000006-minkei-l10
137名無しSUN:2010/12/15(水) 21:52:30 ID:GVCQD9WB
準天頂衛星1号機「みちびき」、技術試験を開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000823-yom-sci
準天頂衛星初号機「みちびき」の技術実証、利用実証の開始について
http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101215_michibiki_j.html
準天頂衛星初号機「みちびき」の定常運用移行について
http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101215_sac_michibiki_j.html
138名無しSUN:2010/12/15(水) 21:56:27 ID:GVCQD9WB
国際宇宙航行アカデミー(IAA)宇宙機関長サミットについて
http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101215_sac_iaa_j.html
139名無しSUN:2010/12/16(木) 17:03:12 ID:/D/UP67J
嫦娥三号は直接月に投入され自分で着陸地点を探す事ができる

http://news.sctv.com/kjxw/qy/201012/t20101207_554315.shtml

以下要約

嫦娥三号衛星が搭載する着陸機には7種類の機器が搭載されておりカメラ等の他に天文望遠鏡を搭載している。
望遠鏡は地球やその他の天体の観測に利用され、月面では世界初である。

月面ローバーには8種類の機器が搭載されており、月面地下100m地点の地形の変化を観測する事ができる。
この中華版月面ローバーは中国最高レベルの知能を持った機械であり、
自動で走行し、ルートを選択でき、障害物を避け、探索場所を決め、最後に自動でデータを地球に送信する。

一番の難関は軟着陸である。
嫦娥三号は月面から15km地点で減速エンジンを点火、100m地点で着陸機が自動で平坦な着陸地点を選択、
高度4mでエンジンを停止し月面に落下する。

もう一つの難題は月の夜を越す事である。
月面の夜は摂氏−180度しかなく一夜で地球上の半月に相当するほど消耗するため機器を保温して保護する必要がある。
しかし夜には太陽光によって電力を得る事ができない。そのため原子力電池を採用しており、この電池は30年の寿命を持つ。
140名無しSUN:2010/12/16(木) 21:26:13 ID:k+ILdR3r
NASA火星探査機3340日…長寿記録更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101216-00000874-yom-sci
141名無しSUN:2010/12/16(木) 21:27:53 ID:k+ILdR3r
H-IIBロケット2号機 極低温点検の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101216_h2bf2_j.html
142名無しSUN:2010/12/16(木) 21:53:34 ID:Wd62i/pC
【政治】 民主党は 「日本の理系」を殺す気か! このままじゃ、日本は2番どころか20番になる!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292460973/l50
143名無しSUN:2010/12/17(金) 08:48:38 ID:vBd4q0aD
あかつきのニューススレで
>燃料多めに噴射してノズル表面に流して冷却する仕組み
というのを見たのですが、これ本当ですか?
144名無しSUN:2010/12/17(金) 11:13:36 ID:PvVP6s8Z
145名無しSUN:2010/12/17(金) 16:06:46 ID:PvVP6s8Z
JAXA:H−IIBロケット2号機、極低温点検で良好な結果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101217-00000016-scn-sci
146名無しSUN:2010/12/17(金) 16:20:46 ID:PvVP6s8Z
ボイジャー1号、太陽系の端に到達 4年以内に外宇宙へ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2779900/6589717
147名無しSUN:2010/12/17(金) 19:27:05 ID:PvVP6s8Z
主エンジンに異常、破損か=あかつき金星周回失敗−宇宙機構が報告・文科省調査部会
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010121700856
148名無しSUN:2010/12/18(土) 16:26:58 ID:cdfWjzsW
最近過疎り過ぎじゃね?
149名無しSUN:2010/12/18(土) 17:13:12 ID:MwWTZXob
宇宙機ごとの専用スレは盛り上がってor荒らされてるわな。
150名無しSUN:2010/12/18(土) 18:01:43 ID:B6790ZZF
>>139
やっぱり中国も原子力電池はアリなんだ…
151名無しSUN:2010/12/18(土) 18:50:32 ID:CoPSDJLF
>>148
よその板から最近来た人?
はやぶさフィーバーの前のこの板の宇宙系スレなんて
1年で1スレ消費するくらいのペースで、数日に1回しか書き込みが無いときなんてザラだったよw
今はそれよりも圧倒的に書き込み多い
152名無しSUN:2010/12/19(日) 09:48:40 ID:MOpUXcXD
正直ここ数ヶ月の速さはちょっとついて行けません。
153名無しSUN:2010/12/19(日) 14:28:11 ID:Pruk58nG
冥王星、氷の下に液体の海の可能性
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101217-00000000-natiogeo-int
154名無しSUN:2010/12/19(日) 16:03:06 ID:LO+Ci80X
水って他の液体と違って
0度よりも4度くらいだっけ?が一番密度高いから
個体より液体の方が深い所にあるのがね
155名無しSUN:2010/12/19(日) 17:59:52 ID:8smY/D0D
ロシア版GPS衛星の打ち上げ失敗、原因は燃料量の計算ミス
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2780054/6597948
>インタファクス(Interfax)通信は、計算間違いを正すのは容易で、ロケットそのものに
>問題がなかったことが分かり安堵しているという複数の関係者の話を伝えた。

日本で「凡ミスでよかった」なんて言ったら大変なことになりそうだな。
156名無しSUN:2010/12/20(月) 01:29:34 ID:PBjmetbp
>>155
設計上の問題か凡ミスのどっちが重大な事かという事を
あくまでも技術者視点で見ている事の表れなんだろうな
何でもかんでも損失金額の話しかしない日本とはえらい差だ
157名無しSUN:2010/12/20(月) 15:45:28 ID:/1WgK100
宇宙基本計画 施策絞り込みへ
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101220/k10015956071000.html
158名無しSUN:2010/12/21(火) 01:12:45 ID:aVnKKLk9
>>157
ISAS/Jspecの立場が厳しくなりそうだな
はやぶさやイカロスのような尖ったミッションが日本で出来なくなりそうだ
天文ミッションも日本単独じゃやらせてもらえなくなるかも知れない
159名無しSUN:2010/12/21(火) 09:36:10 ID:XGkFBA7K
>>157
予算厳しいならそろそろ準天頂はあきらめたらどうだ
160名無しSUN:2010/12/21(火) 12:12:17 ID:dquzqUwi
イプシロンが心配だ
あれは安価な実用ロケットなんだから削らんで欲しい
161名無しSUN:2010/12/21(火) 12:27:10 ID:BHbG44S8
>>160
イプシロンは大丈夫だろう
政策コンテストでASNAROがA判定もらってるし
162名無しSUN:2010/12/21(火) 21:06:47 ID:lmOQOeNg
はやぶさ開発に参加、コーデックが再生法申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101221-00000874-yom-bus_all
小惑星探査機「はやぶさ」のサポート企業が民事再生法適用を申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101221-00000583-san-bus_all
163名無しSUN:2010/12/21(火) 21:09:11 ID:lmOQOeNg
2010年12月21日 更新
情報センターJAXA i 閉館イベント開催のお知らせ
http://www.jaxa.jp/visit/jaxai/index_j.html
164名無しSUN:2010/12/21(火) 22:36:00 ID:oLCkmGOm
>>157
日経にも記事がありましたが、現行程度の3000億円台/年で済む程度に削るということらしいですね。

QZSSは何が何でも3機体制にすると思いますが、
SELENE2、DRTS3(きらり後継)ASNAROあたりはダメか。
ASTRO-Gもフェードアウトにならないか心配。
DRTS2は絶対必要では。
165名無しSUN:2010/12/22(水) 00:28:46 ID:z3Gshz0j
>>164
ASNAROは政策コンテストでA判定もらってると何度言えば(ry
166名無しSUN:2010/12/22(水) 00:46:24 ID:7luBlNvM
低圧エキスパンダブリードでどこまで推力上げられるかな
167名無しSUN:2010/12/22(水) 08:30:09 ID:RkIJ896R
DRTS2は絶対必要では。
168名無しSUN:2010/12/22(水) 08:32:58 ID:RkIJ896R
>DRTS2は絶対必要では。

リレー通信衛星こだま2(仮)は、BSAT(BS放送衛星ビーサット)や、ひまわり6号(MTSAT-1R)みたいに、外注(外国に注文)になるかもしれないんだって。
何かしらの実験やって実験衛星です。ってのが出来なければ。

こだま無いと、だいちときぼうが死ぬから、なんとかして欲しいな。
空自の次期主力戦闘機選定くらい、ぐちゃぐちゃ揉めて全く前進しない。
169名無しSUN:2010/12/22(水) 09:10:29 ID:32QFnPxk
>>168
こだまのミッションの一つに衛星バスの実証という目的もあったはず
これは現に設計耐用年数を超えて問題なく運用されているのでクリア
MTSAT2やシンガポールの通信衛星に採用されたDS2000に続いて、
こだまで開発されたバスを活かして貰いたいものだ
こだまのバスはDS2000よりは小さいので使いどころは多いはず
170名無しSUN:2010/12/22(水) 13:16:57 ID:ovzod5gs
はやぶさ後継機に30億円 レアアースには23億
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122101000966.html
171名無しSUN:2010/12/22(水) 13:19:07 ID:ovzod5gs
<皆既月食>スペースシャトルとツーショット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101222-00000004-maiall-soci
172名無しSUN:2010/12/22(水) 18:59:28 ID:Tk7A+G3r
ビートたけしの超常現象 Xファイル ☆1
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1293005328/
173名無しSUN:2010/12/22(水) 20:13:33 ID:JXVtCpbO
>>172
死ね
174名無しSUN:2010/12/22(水) 20:53:05 ID:ovzod5gs
事業仕分けで「廃止」と判定された「JAXA i」が閉館イベント開催
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101222-00000030-rbb-sci
175名無しSUN:2010/12/25(土) 12:27:13 ID:AMxpklnC
いまプラ板で火星探査機「のぞみ」を作ってるんだが、500Nスラスター周りの裏の部分が
どうなってるのか分からない…知ってる人いない?
176名無しSUN:2010/12/25(土) 14:05:31 ID:tHa4D1p6
177名無しSUN:2010/12/25(土) 16:45:12 ID:GKXBYSYl
178名無しSUN:2010/12/25(土) 20:57:08 ID:K2lduxJu
さきほど打上げたインドのGSLVは爆発したらしい
179名無しSUN:2010/12/25(土) 21:00:01 ID:GKXBYSYl
180名無しSUN:2010/12/25(土) 21:24:13 ID:GKXBYSYl
GSLVの動画あった。
http://www.ndtv.com/article/india/gslv-launch-unsuccessful-due-to-technical-failure-74883

ひどいなこりゃ。5年後には人が乗るのに。
181名無しSUN:2010/12/25(土) 21:26:33 ID:K2lduxJu
今まで7発打って2回しか成功してないし
182名無しSUN:2010/12/25(土) 21:40:24 ID:n98GTsgS
あれまあ、、、きびしいのう
183名無しSUN:2010/12/25(土) 21:43:40 ID:oqgAZt4L
>>180
アメリカも有人を始める頃はこんなモンだったよな。。。
184名無しSUN:2010/12/25(土) 21:50:41 ID:n98GTsgS
ここからが大事で
この失敗を乗り越えられるかが問題だよなあ
185名無しSUN:2010/12/25(土) 22:08:59 ID:vawY+AXt
GSLV ロケット打ち上げ 動画

ライブ中継の録画
http://www.youtube.com/watch?v=33ryH-4gxYo
ニュース映像
http://www.youtube.com/watch?v=fcrOXGQl3rU
いろんな角度から
http://www.youtube.com/watch?v=4swAaZ6d6r8
186名無しSUN:2010/12/25(土) 23:24:52 ID:Y1Z6QnVx
十億いるんだし
187名無しSUN:2010/12/25(土) 23:35:53 ID:vawY+AXt
ニュース記事をちょっと見ただけだが。
インドのクリスマスは、ISROのせいでダメになった
とか、さんざん叩かれてる模様
188名無しSUN:2010/12/25(土) 23:37:17 ID:TVS8eJEh
7回中5回の失敗率は流石に低すぎるだろ
マーキュリー、アポロ、ボストーク、ソユーズ、長征と
確かにどれも結構失敗してるが
今のところインドは飛びぬけて失敗率高いぞ
189名無しSUN:2010/12/26(日) 00:02:04 ID:3kYGiosI
PSLVの方は順調なのにね。
映像見てるとブースターが外れたように見えた。
190名無しSUN:2010/12/26(日) 01:09:49 ID:HSMxz6t1
GSLVってあの変則構成で有人仕様なのか・・・。
PSLVは有人仕様としてはどうなんだろ。

>>188
>7回中5回の失敗率は流石に低すぎるだろ
こっちではthird failureになっている。
ttp://www.hindustantimes.com/News-Feed/bangalore/It-s-GSLV-s-third-failure-in-seven-missions/Article1-642765.aspx
静止軌道向けロケットだけに、
失敗しても衛星軌道さえ成立すれば部分成功扱いなのか。

それにしても日本語ソースなかなか来ないな。
191名無しSUN:2010/12/26(日) 10:25:27 ID:6q2wNZqZ
インド ロケット打ち上げ失敗
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101226/k10013075871000.html
192名無しSUN:2010/12/26(日) 12:37:03 ID:HSMxz6t1
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4610234.html
TBSは文章が少ないな。
指令爆破とか連続失敗で有人計画に影を落とすとか、
要点は押さえているけど。
193名無しSUN:2010/12/26(日) 17:30:42 ID:Fxl8LalU
JAXAi 28日閉館惜しむ 仕分け効果で来館者急増
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101224-00000008-maip-soci
194名無しSUN:2010/12/26(日) 19:14:49 ID:6q2wNZqZ
宇宙開発に大きな痛手=失敗続きの主力ロケット=インド
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101226-00000035-jij-int
インド、ロケットの打ち上げに失敗(日本テレビ系(NNN))
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20101226-00000015-nnn-int
インドが通信衛星ロケット打ち上げに失敗、4月に続き(ロイター)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101226-00000876-reu-int
195名無しSUN:2010/12/26(日) 20:27:28 ID:1jlfOrfe
3ヶ月程度で再打ち上げ可能とか、やるね。

インド、南部宇宙センターから衛星ロケット打ち上げも失敗に終わる 4月にも失敗
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00190318.html
 インドの宇宙研究機関は、原因を調査したうえで、
 2011年2月以降に再度の打ち上げを目指す予定。
196名無しSUN:2010/12/26(日) 20:30:52 ID:6q2wNZqZ
山崎直子さん宇宙への夢、実現たたえ記念碑
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101226-OYT1T00424.htm
197名無しSUN:2010/12/27(月) 06:23:46 ID:YfqozdKe
http://www.youtube.com/watch?v=jd8_0UDdpHc
生放送を中止しなかったのはえらいが
http://www.youtube.com/watch?v=oH-0OH0MI2Y
破壊シーンの無限リピートって日本のマスコミよりえげつない
5:50あたりでH-2Bのことに触れてるみたいだが、日本を追い越すのが当面の目標なのかね

2006年のときも補助ロケットが原因だった、最初から斜めに飛んでる
http://web.archive.org/web/20060927052024/http://www.isro.org/pressrelease/Sep06_2006.htm
http://www.youtube.com/watch?v=sqCmO-MFAMI

>190
有人で使うのはアリアン5風になるMark3だろうから、今のGSLVとはまったくの別物。
198名無しSUN:2010/12/27(月) 07:22:04 ID:o8/6cCRt
これもカスゴミ共の印度叩きの道具にされちまったか。
199名無しSUN:2010/12/27(月) 07:58:11 ID:ewDOERl7
>>197
大きくなる国力と日本の宇宙開発と違って有人宇宙飛行という明確な
目標を立てて行動している分、失敗に怯まずに次の打ち上げの計画を
立てられる辺り、インドが羨ましい。地元マスコミの叩きもスルーぽいし
>>198
何度も破壊シーンを流し、クリスマスをぶち壊しにしたとのたまう
インドのマスコミも日本と同様ゴミレベルかと
200名無しSUN:2010/12/27(月) 10:50:59 ID:EPXuLgW1
>>197
有人機打ち上げるのはGSLV Mk.IIだよ
201名無しSUN:2010/12/27(月) 11:06:04 ID:0JXIeHOD
>何度も破壊シーンを流し、クリスマスをぶち壊しにしたとのたまう

極秘映像の漏洩はいけないと思いま〜すw と言いながら、その映像を何度もリピート
デフレなので景気回復のためにはみんなお金を使いましょう〜w と言いながら失業や就職難や自殺の話題を連呼
マスゴミはどこも糞
202名無しSUN:2010/12/27(月) 16:10:52 ID:WSeb9pmP
天文学の父ガリレオの骨、木星探査機に搭載検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000380-yom-sci
203名無しSUN:2010/12/27(月) 16:13:50 ID:WSeb9pmP
燃料系バルブ故障が根本原因=主エンジン逆噴射中断に―あかつき失敗・宇宙機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000019-jij-soci
<あかつき>軌道投入失敗は逆流防止弁の閉塞…JAXA報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000029-mai-soci
あかつき失敗原因断定、6年後の可能性見極めへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000413-yom-sci
204名無しSUN:2010/12/27(月) 19:03:07 ID:WSeb9pmP
第24号科学衛星(PLANET-C)「あかつき」の
金星周回軌道への投入失敗に係る原因究明及び今後の対策について
http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101227_sac_akatsuki_j.html
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による
「宇宙から メリークリスマス2010」メール配信の実施結果について
http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101227_kizuna_j.html
205名無しSUN:2010/12/28(火) 10:04:51 ID:/C/U/XwA
位置測定、誤差3センチ 衛星「みちびき」実験成功
民生用で世界最高 日本版GPSへ前進
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E5E2E0E28DE0E5E3E0E0E2E3E29C9CEAE2E2E2
206名無しSUN:2010/12/28(火) 10:09:43 ID:/C/U/XwA
はやぶさ、新たに微粒子100個
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00001006-yom-sci
<はやぶさ>微粒子分析着手へ 炭素も含有か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000062-mai-soci
207名無しSUN:2010/12/28(火) 18:43:29 ID:/C/U/XwA
<10年科学界の重大ニュース>2年ぶりノーベル賞、「はやぶさ」帰還…ビッグニュース目白押し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101228-00000005-maiall-soci
208名無しSUN:2010/12/29(水) 01:35:13 ID:N+7KMvT8
事業仕分けで「廃止」判定された東京・丸の内の「JAXAi」閉館 最終日に約4,700人訪れる
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20101229-00000429-fnn-soci
事業仕分けで「廃止」の「JAXAi」閉館
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20101229-00000000-nnn-soci
209名無しSUN:2010/12/29(水) 01:42:41 ID:XnWt39FG
29日06:26にアリアン打上げ予定
ライブ中継は06:11からこの辺で
http://www.videocorner.tv/videocorner2/live_flv/index.php?langue=en
210名無しSUN:2010/12/29(水) 02:58:27 ID:kolefzFk
ふと思ったんだが、ジュノーって愛人に囲まれた夫のもとに正妻を送り込むミッションなんだよなあ
211名無しSUN:2010/12/29(水) 17:13:05 ID:N+7KMvT8
「重爆撃期」の衝突証拠=月からの隕石で初発見―生命起源研究貢献期待・東北大など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000035-jij-soci
212名無しSUN:2010/12/29(水) 22:07:39 ID:zJSb666R
【素粒子】世界最大のニュートリノ観測所、南極地下に完成
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1293517719/l50
213名無しSUN:2010/12/30(木) 12:44:22 ID:4MW0Su1W
【韓国】羅老号の発射には失敗したが挑戦は続く〜人工衛星の技術は飛躍[12/28]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1293670563/l50
214名無しSUN:2010/12/30(木) 17:59:26 ID:5WLf6x7q
中国「宇宙船・人工衛星、来年20基打ち上げ」(1)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000019-cnippou-kr
中国「宇宙船・人工衛星、来年20基打ち上げ」(2)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000020-cnippou-kr
215名無しSUN:2010/12/30(木) 18:02:01 ID:5WLf6x7q
大納会、はやぶさプロジェクトマネージャー川口氏を迎え手締め=東証
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-18839220101230
216名無しSUN:2010/12/30(木) 18:26:45 ID:NYydN0Ia
「オレ1号」とは笑えるな。ぜひ2号3号と続けてくれ。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1230&f=it_1230_002.shtml
217名無しSUN:2010/12/30(木) 18:34:10 ID:o7sX/6B9
【SDI】 『衛星レーザー』が実用化へ…
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293699322/l50
218名無しSUN:2010/12/30(木) 18:40:38 ID:o7sX/6B9
衛星追跡艦がすべて帰還_中国衛星海上測控部
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1293674222/l50
219名無しSUN:2010/12/30(木) 23:12:33 ID:5WLf6x7q
15年間で彗星2000個発見=欧米の太陽観測衛星
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000075-jij-soci
220名無しSUN:2010/12/30(木) 23:43:11 ID:NYydN0Ia
「SOHO」っていうと、「セレブ」とかとおんなじで
数年前の迷惑メールの件名でよく見た単語だな。

どういう意味なんだかぜんぜん知らないけど、
はっきり言ってまったく良い印象の無い単語だ・・・。
221名無しSUN:2010/12/31(金) 00:54:14 ID:gcmCTpTx
2010年、ベスト宇宙画像@ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010122804
222名無しSUN:2010/12/31(金) 08:31:35 ID:Ss0PXLE6
SOHOの画像調べて彗星見つけても自分の名前が付くんだよな
やりかた判らんがそのうちやってみようかな
223名無しSUN:2010/12/31(金) 08:37:17 ID:SCqnQAbO
SOHOも科学衛星でありながら
太陽フレア警報など実用面の機能もあるし
そろそろ後継機を上げたほうがいいんじゃなかろうか
224名無しSUN:2010/12/31(金) 09:03:20 ID:CnWC9XkL
>>222
普通は発見した宇宙機の名前が付くんだけど、SOHOに関しては
文字通り「観測機器」に徹している
赤外線天文衛星IRASもコメットハンターだったけどあっちは
人間の観測者に混じってしっかりと自分の名前を刻んでいた
225名無しSUN:2010/12/31(金) 10:08:36 ID:8j9RDW/c
IRAS・荒木・オルコック彗星とか懐かしいな胸熱
226名無しSUN:2010/12/31(金) 14:12:44 ID:fDfMy3GK
>>220
このスレ住人ならSOHOくらいは知ってて欲しいな
SDOも、ソフトオンデマンドがどうかしたの? とか言い出しそうだ
227名無しSUN:2010/12/31(金) 14:36:03 ID:uLTQ7h/c
リニアとかニートとか微妙な用語多すぎ。
228名無しSUN:2010/12/31(金) 17:02:15 ID:QQgdK9Ro
SWAN彗星だったかな、SOHOの観測機器の名前が付いている彗星があったはずだ。
229名無しSUN:2010/12/31(金) 17:24:37 ID:fDfMy3GK
【宇宙】太陽観測衛星SOHO 15年間で彗星2000個発見 ESAとNASAが発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1293780671/l50

宇宙天気予報
http://swnews.jp/
230名無しSUN:2010/12/31(金) 17:48:29 ID:L+euemK3
ライチのリキュールの名前がSOHO。
ただし、日本では商標の都合でDITAという名前になっている。
231名無しSUN:2010/12/31(金) 22:20:02 ID:gcmCTpTx
「チーム力」でカベを破る!
http://www.komei.or.jp/news/detail/20110101_4141
新春対談
山口 日ごろから活発に意見を交換し連携することで政策目標を達成
川口 「はやぶさの帰還」という目的をメンバーが揺るがずに共有した
232名無しSUN:2010/12/31(金) 22:22:34 ID:gcmCTpTx
政府、宇宙事業をODA対象に ベトナム衛星に円借款
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010123101000338.html
政府はこれまで、宇宙事業はODAにはふさわしくないとして
対象に認めてこなかったが、欧州各国がODAで産業界を
支援していることを踏まえ方針転換した。
233名無しSUN:2010/12/31(金) 22:23:11 ID:RIaUOmpg
政府、宇宙事業をODA対象に ベトナム衛星に円借款

 政府が、政府開発援助(ODA)の対象に人工衛星導入など宇宙事業を加える方針を固めたことが31日、
明らかになった。第1号案件として、衛星の打ち上げを計画しているベトナムに円借款を供与する見通し。
近くベトナム政府にこうした方針を伝え、日本企業への発注を要請する。

 政府はこれまで、宇宙事業はODAにはふさわしくないとして対象に認めてこなかったが、欧州各国が
ODAで産業界を支援していることを踏まえ方針転換した。宇宙事業で日本は欧米勢に水をあけられており、
新興国の小型衛星需要を照準に官民一体で売り込みを加速する。

 ODAのうち円借款は途上国政府に低利、長期の資金を貸し付ける制度で、技術力のある日本企業の
受注を優位にする。

http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010123101000338.html
234名無しSUN:2011/01/01(土) 11:53:19 ID:vch2tozk
>>233
ああ、やっと人並みの事が出来るようになったか・・・
科学衛星打ち上げソリューションの使い道しかないイプシロンロケットも
新興国向けの小型衛星打ち上げソリューションとして提案出来そうだ

例えば自前で地球観測衛星を持ちたい国にスプリントクラスのバスを
持つ人工衛星なら衛星と打ち上げ手段込みで100億円以内に収まって
ビジネスとして提案しやすいと思う
235名無しSUN:2011/01/01(土) 12:16:24 ID:4QvJbQaD
でもファルコン1eだと20億で収まりそうなのがアレだ
236 【小吉】 ! 【471円】 !:2011/01/01(土) 12:51:59 ID:vch2tozk
>>235
でも、本当にその価格で打ち上がるんですかね・・・
イプシロンで30〜38億が目標なのに
237名無しSUN:2011/01/01(土) 16:12:58 ID:z2DriYRk
気球から「はやぶさ」まで、日本の航空宇宙技術が勢揃い!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110101-00000002-rnijugo-sci
<朝日賞>作家の池澤夏樹さんや「はやぶさ」チームに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000015-mai-soci
238名無しSUN:2011/01/01(土) 16:15:18 ID:IxEy+XVA
小惑星微粒子、茨城大で分析 はやぶさ偉業、花開け
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12938013562789
■前例なき研究
数十㍈(1㍈は1メートルの100万分の1)の宇宙試料を大気に触れずに扱う
研究は前例がない。
日立ハイテクノロジーズ(東京都)の協力を得て最新型の電子顕微鏡で
サンプルを観察し、これまで野口教授が集めた隕石や宇宙塵(じん)
などの研究データと照らし合わせて詳細な分析を進める。
239名無しSUN:2011/01/01(土) 16:42:52 ID:CIpp46a7
【宇宙】ISS・「きぼう」で宇宙ロボコン/1月中に研究会設立へ JAXAも関心示す
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1293862624/l50
240!omikuji !dama:2011/01/02(日) 00:10:40 ID:IK1I13vC
>>238
いまだにマイクロメートルではなくミクロン表記
1マイクロメートルを「1メートルの100万分の1」って…普通「1ミリメートルの1000分の1」だよねえ
241名無しSUN:2011/01/02(日) 02:01:17 ID:vI+ts0qQ
1マイクロメートルより1ミクロンの方が、また、
1ミリの1000分の1より1メートルの100万分の1の方が、
ずっと小さく思えるだろ。印象操作だよ。
242名無しSUN:2011/01/02(日) 02:32:53 ID:jt6+HYl0
>>240
表現の仕方はともかく業界によってはミクロン表示に
こだわっている所もあるのでは無かろうか
日立ハイテクは半導体検査機器や分析機器を売っているので
未だミクロン表示が普通の半導体の業界の習慣に沿っているだけだと思う
243名無しSUN:2011/01/02(日) 10:15:47 ID:WDs1VLlk
m
mm
μm

表記を見れば『1mmの1000分の1』と『1mの100万分の1』、どちらが正しいか一目瞭然だろうが
244名無しSUN:2011/01/02(日) 12:12:40 ID:H8Y92MP2
人類初の宇宙飛行士誕生から50年
http://japanese.ruvr.ru/2011/01/01/38502236.html
245名無しSUN:2011/01/02(日) 17:33:40 ID:+xku0+OH
>>244
初飛行時のガガーリンは少佐なんだがな。
246名無しSUN:2011/01/02(日) 17:41:25 ID:wV6DNDmq
>>237
作家の池澤夏樹さんがはやぶさチームに入ったのかと思ったw
星の王子さまの翻訳のときにはやぶさ応援してたしw
247名無しSUN:2011/01/02(日) 17:42:17 ID:wV6DNDmq
ゾンビ衛星復活
'Zombie' Satellite Comes Back to Life
http://www.space.com/news/galaxy15-zombie-satellite-comes-back-to-life-101229.html
今年の4月から制御不能だったGalaxy 15衛星は
バッテリーが完全に放電される事によってリセットされ、コントロールを取り戻した
248名無しSUN:2011/01/02(日) 20:19:55 ID:H8Y92MP2
中国初の火星探査機、10月に打ち上げへ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2781090/6624819
新華社は中国空間技術研究院(China Academy of Space Technology、
CAST)の専門家の話として、蛍火1号の打ち上げが今年10月に
再設定されたと報じた。
また、2013年にも中国単独で火星探査機の打ち上げを計画しているという。
249名無しSUN:2011/01/02(日) 22:39:42 ID:duJ0WNOs
コマロフさんのことも思い出してあげて下さい
250名無しSUN:2011/01/03(月) 00:21:59 ID:lTKudyDM
<調査>英国人が予想する15年後の世界=中国が世界一の超大国に、人類は火星に宇宙移民―英紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110102-00000014-rcdc-cn
251名無しSUN:2011/01/03(月) 01:39:13 ID:2hDb7mUN
アポロ当時の書籍では、
有人火星探査は1986年ごろとか予想されていたんだがな・・・。

十五年後と予想したことは五十年後になる
・・・・・・っていうマーフィー則は無いのかな?
252名無しSUN:2011/01/03(月) 02:12:09 ID:EvR3fB+d
>>251
俺の小学校の図書館にあった70年代後半に書かれた科学の本じゃ
2001年の都市予想図で車がビュンビュン空飛んでビルが円柱みたいになってたぜ

まぁ、でも中国が台頭したおかげかようやくみんなやる気出してきたから
月面基地くらいなら2030年くらいには完成してるんじゃないか?
253名無しSUN:2011/01/03(月) 03:17:38 ID:VXOuJ81B
昔のTRON
http://www.youtube.com/watch?v=3efV2wqEjEY
今のTRON
http://www.youtube.com/watch?v=L9szn1QQfas

・・・あなたはその間に、何をしてきたのでしょうか?

ゲームまであるんだね。
http://www.youtube.com/watch?v=MuFBi_yEKc8
「『アイスラッガー』を用い、敵のロジックを倒せ!」

・・・そして、なぜ扱わなくてはならないのがμiTRONなのか???
254名無しSUN:2011/01/03(月) 03:42:31 ID:VXOuJ81B
>>249
あの事件で宇宙服への研究が促進されたんだろうな。

しかし、まだ皮の鎧からチェインメイルへ変わったレベルなんじゃないの?
プレートアーマー化はどうなったの?
銃で撃っても痛くもないレベルの装甲性能とか。
そして結局パワードスーツ化なのか?
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51619985.html
http://japanese.engadget.com/2007/11/25/sarcos-exoskeleton/

精密制御が可能なように、プログラム化して動く機能も追加し、
人間は着て動きに合わせるだけ。
・・・ロボットでいいじゃないか?
まさか?自分でプログラムしろよ。
ゴルフのトレーニングと大して変わらないぞ。
255名無しSUN:2011/01/03(月) 05:04:16 ID:RnsJAPwN
宇宙服の進化方向はそっちじゃないと思う
256名無しSUN:2011/01/03(月) 14:57:14 ID:i6RzWO3R
リアルロケットガールのニュース画像どっかにあったな
257名無しSUN:2011/01/03(月) 15:08:45 ID:i6RzWO3R
開発中の最新EVAスーツ
http://wiredvision.jp/news/200707/2007071822.html

日本人の一般人の思うEVAスーツ
http://cospatio.com/event/id/187

海外では、セーラー(海軍の兵隊さんんの)服といえば、ポパイみたいなムキムキマッチョイメージなのに
なぜか日本だけ女生徒の制服のイメージが・・
258名無しSUN:2011/01/03(月) 21:08:26 ID:4kjC4w8X
放射線耐性ゼロw
259!omikuji! !dama!:2011/01/03(月) 23:22:46 ID:La1na3vg
>>257
どっちにしろ、男が着るとアレだな
260名無しSUN:2011/01/04(火) 01:20:45 ID:4Uee3YyA
>>257
ご、52万…
しかしアニメのキャラがいかに人間離れしたプロポーションかがわかる写真だな
261名無しSUN:2011/01/04(火) 03:37:56 ID:kltu1/Vv
http://japanese.ruvr.ru/2011/01/03/38640768.html
ロシアは今年、3つの宇宙船発射基地からおよそ
50回の打ち上げを計画している。
262名無しSUN:2011/01/04(火) 03:44:39 ID:kltu1/Vv
米外交官、ボーイング機セールス 流出公電で明らかに
http://www.asahi.com/international/update/0103/TKY201101030285.html
また、トルコのユルドゥルム運輸相は昨年1月、駐トルコ米大使との
同様の交渉で、遠回しに米航空宇宙局(NASA)がトルコ人飛行士を
宇宙飛行させるよう要請。
大使は「ボーイング機が売れる可能性を高めるには、米政府として
(他の技術協力など)何らかの対応をしなければならない」と公電に記した。
263名無しSUN:2011/01/04(火) 04:18:26 ID:kltu1/Vv
あかつき、寄り道を検討 金星再挑戦までに小惑星観測
http://www.asahi.com/science/update/0103/TKY201101030294.html
宇宙機構の関係者によると、すでに見つかっている金星周辺にある
複数の小惑星のうち、二つを観測できる可能性があるという。
あかつきの軌道をどう変えればその小惑星にうまく近づくことができ、
その後さらに金星に向かえるか、など詳しい軌道計算を進めている。
264名無しSUN:2011/01/04(火) 04:33:05 ID:QomztO4p
【宇宙】中国初の火星探査機「蛍火1号(Yinghuo-1)」 10月に打ち上げへ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1294061570/l50
265名無しSUN:2011/01/04(火) 17:53:10 ID:QomztO4p
【経済】海底鉱物の先占に乗り出した日本 韓国・中国などとの開発競争で有利な地位を占めるため [01/04]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1294124774/l50

あまり知られて無いが、「だいち」には「ふよう」から伝わる埋蔵資源探査機能がある
266名無しSUN:2011/01/04(火) 18:45:05 ID:QomztO4p
長征5号以降で使われる新型のYF-75Dからは再々着火もできるようになるって
http://www.ltas-vis.ulg.ac.be/cmsms/uploads/File/Wallonie%20Espace%20Infos%2038.pdf
> le YF-75D (hydrogene/oxygene liquides), orientable et reallumable (au moins deux fois),
> a une poussee de 78,5 kN dans le vide (duree de fonctionnement : 470 secondes).
> Il s’agit de la version amelioree du propulseur qui equipe le 3eme etage
> des Longue Marche 3 aujourd’hui en service.

LE-5Bオワタ
267名無しSUN:2011/01/04(火) 18:46:37 ID:UUxONZ1K
資源探査衛星っていうと、中国がやたら頻繁に打ち上げているんじゃないの?

日本は「みどり」、「みどり2」と元々数少ない地球観測衛星を次々に失っているから
日本が惑星探査機とか天文観測衛星とかでいい気になっている間に
地球科学の分野では中国のほうが圧倒的リードしているのかと思う。

・・・もしかしてだいちのほうが優秀なの?
268名無しSUN:2011/01/04(火) 19:52:51 ID:UUxONZ1K
>>263
おいおい・・・。

検討だけして、結局燃料が足りなさそうだということで中止になれば、
他の彗星へ向かおうと検討した「さきがけ」「すいせい」と同じで、
それこそ(追加ミッションに)「失敗」という結果だけ残るぞ。

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Solar_System_probes#Comet_probes
英語版Wikipediaで「さきがけ」と「すいせい」が
ハレー以外のミッションで「failure」としてリストされている。
269名無しSUN:2011/01/04(火) 20:01:15 ID:t9cY3mcs
検討段階のネタで記者が飛ばし記事を書いただけだろ
270名無しSUN:2011/01/04(火) 20:13:31 ID:TByHhNi3
>>268
wikipediaなんか言ったもん勝ちじゃん。
271名無しSUN:2011/01/04(火) 21:03:27 ID:Sulpaa9G
>>268,270
編集すりゃいい
272名無しSUN:2011/01/04(火) 21:13:59 ID:ONAxH4pm
>>268
さきがけは実際失敗だろ
1回目の地球スイングバイの精度が悪すぎて所定の軌道変換が出来なくなったわけで
273名無しSUN:2011/01/04(火) 22:38:34 ID:0qxjSrVI
>>266
アメリカが自国のライセンスを1つでも使用した製品を
中国のロケットを使って打ち上げる事を禁止してるから
それをどうにかしない限り中国は商業に参加できないよ
274名無しSUN:2011/01/04(火) 23:00:35 ID:UUxONZ1K
>>273
新幹線を例にとれば、
「特許料は払った」→「今は独自技術で作っている」→「問題ない」
と主張してくるはず。
275名無しSUN:2011/01/05(水) 00:21:30 ID:420gnraD
>>274
基本的に自分で作れるから中国は良いんだよ
問題はロケットに乗せてもらおうとしてる国
そういう国がアメリカのライセンスを1つも使わずに衛星とか作るのは困難だから中国のロケットは利用できない

アメリカ以外の国がそういう技術を全部代用できる特許とってくか
アメリカにこの規制をなくしてもらわない限り
中国は事実上商業宇宙開発から締め出されてる
276名無しSUN:2011/01/05(水) 01:35:18 ID:bTfjTm/w
そういや「はやぶさ」にしても「あかつき」にしても
多くの国民が国産技術と思っているのに、
いざ失敗してみれば「アメリカの部品に不具合」だもんな・・・orz
277!omikuji! !dama!:2011/01/05(水) 05:54:11 ID:VFF8dtj7
>>276
米国は技術流出も考慮して輸出向けにはB級品
いわゆるモンキーモデルしか売らないんだろうな
278名無しSUN:2011/01/05(水) 06:00:58 ID:ubK7KlbU
現実見ようよ国士様がた
279名無しSUN:2011/01/05(水) 06:19:05 ID:PGZHAg2p
アメリカ企業はアメリカ政府の統制下にあるような錯覚してる人って多いよな。
280名無しSUN:2011/01/05(水) 07:45:41 ID:hPuv8eoT
>>275
欧州のITAR-free衛星とかで
状況も変わるかもな
281名無しSUN:2011/01/05(水) 12:18:30 ID:kdxZT3Oh
日本版GPS、衛星7機体制へ…精度10倍に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110104-OYT1T00905.htm?from=main4
282名無しSUN:2011/01/05(水) 12:20:19 ID:kdxZT3Oh
小惑星か彗星か、奇妙な天体の正体は?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110105-00000000-natiogeo-int
283名無しSUN:2011/01/05(水) 12:21:13 ID:kdxZT3Oh
宇宙飛行士・山崎直子さん 来月、福山に 宇宙への夢語る 広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110105-00000022-san-l34
284名無しSUN:2011/01/05(水) 12:27:12 ID:kdxZT3Oh
金星探査機:「あかつき」再投入1年前倒し 減速して待ち伏せ−−JAXA検討
http://mainichi.jp/select/science/news/20110105ddm001040003000c.html
285名無しSUN:2011/01/05(水) 13:48:47 ID:bTfjTm/w
>>284
結局>>263は勇み足か企画倒れか。
286名無しSUN:2011/01/05(水) 14:20:12 ID:JkoGu7uE
>>285
まだ色んな案を検討してる段階ってことでしょ
昨日今日で方針転換したり結論が出たりすると思ったら大間違い
287名無しSUN:2011/01/05(水) 15:17:36 ID:y0OI80aP
>>272
ひてんは日本初の月スイングバイで
日本初の地球スイングバイはさきがけだっけ?
288名無しSUN:2011/01/05(水) 15:19:42 ID:y0OI80aP
>>279
日本企業(経団連)は儲かればいいの国賊売国奴の中国マンセーばかりだ
289名無しSUN:2011/01/05(水) 15:22:24 ID:y0OI80aP
>>275
反米国家軍団で仲良く自分たちで衛星作って中国で打ち上げるって流れになるんじゃない?
290名無しSUN:2011/01/05(水) 16:31:08 ID:y0OI80aP
【宇宙】衛星測位システム、日本独自で構築へ…政府が2014年から2年程度で準天頂衛星7機体制目指す方針
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1294209592/l50
291名無しSUN:2011/01/05(水) 16:32:13 ID:y0OI80aP
【科学】「はやぶさ」の偉業に続くか…宇宙誕生時の姿を観測する「アルマプロジェクト」に日本の技術が重要な役割
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1294128411/l50
292名無しSUN:2011/01/05(水) 17:41:32 ID:y0OI80aP
293名無しSUN:2011/01/05(水) 18:35:44 ID:hPuv8eoT
MRO、火星滞在7周年のオポチュニティを撮影
http://www.sorae.jp/031006/4251.html
294名無しSUN:2011/01/05(水) 18:36:37 ID:y0OI80aP
こうのとりは
2015年あたりから、無印とRの年二回打ち上げにするべき
295名無しSUN:2011/01/05(水) 20:34:43 ID:y0OI80aP
【宇宙開発】日本版GPSを集中的に構築…準天頂衛星「みちびき」の同型機と静止衛星衛星などで7機態勢へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294188901/l50
296名無しSUN:2011/01/06(木) 00:03:21 ID:DOOmqcQi
カナダの10歳少女が超新星発見、史上最年少
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110105-00000010-cnn-int
297名無しSUN:2011/01/06(木) 00:09:28 ID:/bBxpF2F
>>275
はぁ?
ブラジルと共同で資源観測衛星開発やってて今年3号機を打ち上げるだろ
ナイジェリアとベネズエラ、インドネシアの通信衛星打ち上げを請け負ったり
今度ボリビアの通信衛星もやるし十分商業活動してますが

298名無しSUN:2011/01/06(木) 00:17:43 ID:Wuhfbcxm
このご時世で、中国恐くないって言ってる人は何なんだろう
299名無しSUN:2011/01/06(木) 00:20:08 ID:nP+s9l9f
>>297
中国より実績がないインドはそれよりずっと多くの国の衛星を打ち上げてる
かなりの足枷に違いないよ
300名無しSUN:2011/01/06(木) 01:51:48 ID:0LCH2Onm
日本は?
301名無しSUN:2011/01/06(木) 02:14:09 ID:A1sXOv5H
>>299
まあインドはキューブサットの多数打ち上げが多いという事情もあるのかも。
中国の同時打ち上げはせいぜい2-3機程度だったような・・・?
302!omikuji! !dama!:2011/01/06(木) 09:10:27 ID:BgmAbRxO
>>301
以前JAXAが発表していた10年で衛星30基の打ち上げ構想は
現状だとキューブサットのピギーバック打ち上げで水増ししないと
とても達成できないね
303名無しSUN:2011/01/06(木) 13:01:11 ID:XnvoG0z+
打ち上げの成果は数じゃなくペイロードの総重量で考えるべきだと思うんだ
304名無しSUN:2011/01/06(木) 14:35:02 ID:A1sXOv5H
>>303
ということはHTV1機は神舟宇宙船2機分の価値があるのかも。
なんにせよ毎年順調に打上げがこなせるといいな。
305名無しSUN:2011/01/06(木) 17:02:42 ID:BJ7TIWcv
【映画】 NASAが選んだ “ありえない” SF映画、1位は「2012」  “現実的な” SF映画、1位は「ガタカ」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1294296150/l50
306名無しSUN:2011/01/06(木) 17:28:58 ID:BJ7TIWcv
【宇宙】太陽系外惑星「スーパーアース」に未知の物質か/愛媛大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1294278787/l50
307名無しSUN:2011/01/06(木) 17:32:50 ID:DOOmqcQi
ベトナムの宇宙開発支援へ、ODAで4百億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110106-00000583-yom-sci
308名無しSUN:2011/01/07(金) 11:08:47 ID:yuE2JvJP
>>307
これはナイスだと思う。(たぶん)原発受注の見返りだとは思うけど、東南アジアとの宇宙開発協力は以前からもやってたしな。
まずは衛星の製造から練習するんだろうね。ロケットはセットにははいらなさそうだけど、これはあちらさんが用意するのかな?
309名無しSUN:2011/01/07(金) 12:57:01 ID:voso1uDE
>>308
>ロケットはセットにははいらなさそうだけど、これはあちらさんが用意するのかな?
これのことかな?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RPS-420

ラムダですら小さ過ぎて買えって難しかったと言われているのに、
SS-520より小さい420ミリのロケットが一筋縄でいくとも思えんのだが・・・。
310名無しSUN:2011/01/07(金) 14:43:59 ID:X/2b7ipr
日の丸技術、宇宙に挑む 三菱電機と中小80社、電波望遠鏡を製造中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110107-00000104-san-bus_all
311名無しSUN:2011/01/07(金) 14:45:24 ID:X/2b7ipr
金環日食 観測衛星「ひので」が撮影 JAXAなどが公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110107-00000011-maip-soci

1月7日 [ひので(SOLAR-B)]
「ひので」が見た金環日食
http://www.jaxa.jp/projects/sat/solar_b/index_j.html
312名無しSUN:2011/01/07(金) 20:59:18 ID:0BG8hJPe
>>309
それインドネシアのロケットじゃん
ベトナムの衛星の打ち上げは日本でやるんだろうか
313名無しSUN:2011/01/07(金) 21:58:08 ID:hXWDjznJ
どうせベトナムは日本から金と技術を巻き上げたらロシアと中国に擦り寄るよ。
所詮、中国人と大差無いだろあいつら。
314名無しSUN:2011/01/07(金) 22:08:55 ID:P73uHZEk
>>313

ベトナムをなめちゃいかんよ。
米国と中国相手に戦争してどっちのも勝った奴らだぞ。
315名無しSUN:2011/01/07(金) 22:16:38 ID:c5/sKD0z
>>310
それは天文・気象板の分野だけど
宇宙開発じゃないだろ
316名無しSUN:2011/01/07(金) 23:18:32 ID:XptuI7Py
中小80社が製造に関わっているのだから宇宙開発でしょ
つーか瞬間的に器が小さいやつだなって感じた、以上。
317名無しSUN:2011/01/07(金) 23:35:59 ID:pvf9UJBS
>>312
一機目は2017年にH-IIAでって話だが
二機目はベトナム側が国際競争入札で選ぶんじゃないかね
318名無しSUN:2011/01/07(金) 23:58:38 ID:c5/sKD0z
>>316
関わっている会社の数で宇宙開発かそうじゃないかが
決まるとはどういう理屈だよw

ALMAプロジェクトのHPはずいぶん前から見てるよ
本も持ってる
319名無しSUN:2011/01/07(金) 23:59:10 ID:UI6kVv5J
ベトナムの旧宗主国はフランスだよな。
320名無しSUN:2011/01/08(土) 02:29:47 ID:TkYCuVJY
新興工業国向けの宇宙開発ソリューションとしては
衛星込みで軽く数百億飛ぶH-IIA+2〜3トン級衛星より、
イプシロン+スプリントベースの衛星セット価格で
総額百億円以内という方が売りやすいような気がする

通信や気象などの静止衛星ではなく、地球観測衛星なら
小型で積載燃料が少なく衛星寿命が短くても費用対効果が
高い衛星になるし、
小型故に大型ロケットのピギーバック打ち上げにも
放り込めるので、もっと安く打ち上げられる
321名無しSUN:2011/01/08(土) 09:28:17 ID:PGffkFdh
>>313
ロシアは知らんけど、中国は嫌いじゃね?
ちょっかい出されたりしてるし。
322名無しSUN:2011/01/08(土) 12:27:02 ID:JXqPKsoN
>>314
戦争の勝敗なんて、
攻めたほうは引き返せば負けなんだから。
勝ったというだけではなんとも言えない。

秀吉の朝鮮出兵だって世界的には日本が負けたことになっている「らしい」し、
戦果とかは関係ないみたいだよ。
323名無しSUN:2011/01/08(土) 16:33:03 ID:DbMtBOIN
>>307
独裁支援、
ダメ、ゼッタイ。
324!omikuji! !dama!:2011/01/08(土) 18:18:16 ID:WmKzjodW
>>323
ベトナムは中国相手に南沙諸島と国境で紛争を抱えている
炭坑やレアアース鉱山開発に日本企業が噛んでいて
中国リスクの分散先として以外と経済関係も深くなっている

外交の格言として昔から言われるが敵の敵は味方だ
325名無しSUN:2011/01/08(土) 19:59:21 ID:JilsYBEl
>>321
ベトナムは中ソ対立でソ連についた側
しかも中国側だったカンボジアへの侵攻とそれを切欠とした一連の紛争により
それ以降ずっと関係は最悪で現在も冷戦状態
326名無しSUN:2011/01/08(土) 20:12:20 ID:baHdXWVo
インドシナ難民も大半がベトナムから追い出された華僑だしな。
327名無しSUN:2011/01/08(土) 22:44:55 ID:F3F3J8Id
>>316
その人は、いつものクレーム入れるのが好きなだけの、JAXAアンチだよ。
相手しない
328名無しSUN:2011/01/08(土) 22:46:11 ID:F3F3J8Id
ベトナム開発衛星は、イプシロンセットならいいけど
またアリアン持っていかれたら泣くなw
329名無しSUN:2011/01/08(土) 23:38:26 ID:5TelwntN
>>327
ALMAはJAXAじゃなくてNAOJ
330名無しSUN:2011/01/09(日) 00:12:11 ID:Z24b+upJ
>>329
その人は、いつものクレーム入れるのが好きなだけの、アンチJAXA認定厨だよ。
相手しない
331名無しSUN:2011/01/09(日) 04:06:21 ID:01J852nI
>>328
イプシロンクラスのロケットだと静止軌道でつかう実用衛星はきついと思う
通信・気象などの衛星は衛星寿命を決める推進剤や性能など求められる
能力上大きくなってしまうので、イプシロンじゃきつい

科学・地球観測衛星だったら十分というか、そもそも打ち上げ費用・技術協力
込みで400億円程度で二基という価格だと大型の衛星ではなく中小の衛星では
無かろうか。大型なら一基で2〜300億はするはず
H-IIAを使うなら、おそらく日本の衛星と共にデュアルローンチによる
格安打ち上げだろう。日本の極軌道の衛星計画を見ていると
2トン級のみとH-IIAのデュアルローンチに余裕がある機体ばかりだ
332名無しSUN:2011/01/09(日) 12:25:40 ID:bLhRAmKA
米国:女性下院議員撃たれ重体、6人死亡 アリゾナで乱射
ttp://mainichi.jp/select/world/graph/20110109_shooting/
> 夫はスペースシャトルのパイロットのマーク・ケリー宇宙飛行士。
333名無しSUN:2011/01/09(日) 14:17:54 ID:OTj7VPqF
太陽観測衛星「ひので」が見た金環日食が公開に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110109-00000000-rbb-sci
334名無しSUN:2011/01/09(日) 14:21:02 ID:26Pgzp6K
>>331
イプシロンで打ち上げようがH-2Aの空きスペースで打ち上げようが
海外受注が取れればそれでいいんだけどね
335名無しSUN:2011/01/09(日) 15:25:50 ID:bLhRAmKA
直径6メートルの有機EL1万枚使用した巨大地球儀 3月に完成 日本科学未来館
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1294535770/
> 新しい地球儀の解像度は、オープン以来展示されてきた発光ダイオードを使ったものに比べ10倍余り高くなり、
336名無しSUN:2011/01/09(日) 17:18:06 ID:gIcSu9rx
>>324-325
共産党独裁の支那を批判しておきつつ越南を支援するのは二枚舌以外の何者でもない。
337名無しSUN:2011/01/09(日) 17:42:26 ID:OTj7VPqF
米中の宇宙開発分野での協力、前途多難―英メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110109-00000011-rcdc-cn
338名無しSUN:2011/01/09(日) 19:25:09 ID:01J852nI
>>336
7枚舌の外交をやらかして今の中東のgdgdのきっかけを作りだした
英国よりは遙かに紳士的だよ。あの米国も東シナ海での影響力を
高める為にベトナムに接近しているし、ベトナムも米国に接近する事で
中国に対する牽制をしている。外交に必要なのは利害の一致であって
個人の付き合いと違ってきれい事じゃないぞ。外交は
339名無しSUN:2011/01/09(日) 20:13:30 ID:4CONJ6Ul
そもそも民主主義がそんなに素晴らしいんなら
先進国は今頃発展途上国の言いなりになってなきゃおかしいんだから
独裁がどうこうなんてのは馬鹿な国民を扇動するための手段でしかないよ
340名無しSUN:2011/01/09(日) 20:24:31 ID:OTj7VPqF
月内部に地球に似た核=アポロ観測データを再分析―NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110109-00000048-jij-soci
341名無しSUN:2011/01/09(日) 21:40:20 ID:gIcSu9rx
>>338
少なくとも血税を流さない程度の事はできるはず。
342名無しSUN:2011/01/09(日) 23:30:15 ID:Qp/vjo1U
アリゾナでなくなった下院議員さんの旦那さんは、
夫は宇宙飛行士で、スペースシャトル最終機の機長に決まっているそうな。
343名無しSUN:2011/01/10(月) 00:21:04 ID:CHS2cqsN
>>342
なくなった?
夜のニュースでは緊急手術で一命を取りとめ、
回復に向かっていると言っていたと思ったが・・・。

Web上のニュースも、検索すると重体から重傷に変わっている。
6人死亡は変わらないけど・・・。
344名無しSUN:2011/01/10(月) 00:35:22 ID:/4s/LrET
亡くなったというソースは今のところ無いように見える。
だが、大脳貫通となると議会への復帰は難しいかもしれないな…
345名無しSUN:2011/01/10(月) 01:42:12 ID:259T7TRT
失礼・・・亡くなってはいないんだな、スマソorz
ソウイチさんもこの事件に関してつぶやいてるね。
346名無しSUN:2011/01/10(月) 03:06:43 ID:259T7TRT
ちょっとググってみたら、
議員さんの旦那さんである宇宙飛行士はMark Kellyさんという人みたいだけど、
この人、scott Kellyさんという人と双子で、二人とも宇宙飛行士なんだな。
で、ソウイチさんは、ツイッターでscottさんのほうをフォローしてるな。
347名無しSUN:2011/01/10(月) 11:19:39 ID:BKvkwIoR
スコット・ケリー氏は、現在ISSに滞在中。
現在ISSに日本人がいないため、たぶん「きぼう」で行う
JAXAの実験作業にもかかわってるはず。
http://iss.jaxa.jp/iss/crew/doc03.html#25
http://www.youtube.com/watch?v=Q4dG9vSyUFQ

議員さんの夫マーク・ケリー氏は、シャトルで「きぼう」
船内実験室を運んだ時の船長。
http://kibo.jaxa.jp/mission/1j/crew/
348名無しSUN:2011/01/11(火) 00:11:15 ID:oZnJ3ciQ
>>346
双子でってちょっとアバターっぽい
349名無しSUN:2011/01/11(火) 08:52:45 ID:snEerQH/
今回の事件はシャトルの打上げに影響があるという
記事が出てたね
350名無しSUN:2011/01/11(火) 10:02:48 ID:UZBRxXHB
軍人が一人死んだところで、バックアップに変わるだけなんじゃないの?
351名無しSUN:2011/01/11(火) 10:14:39 ID:G7PUm61Z
ボクのはやぶさ、夢乗せて 模型作り、40人楽しむ 和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000066-san-l30
352名無しSUN:2011/01/11(火) 12:17:15 ID:G7PUm61Z
NASA探査機、地球型の太陽系外惑星を発見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000007-cnn-int
353名無しSUN:2011/01/11(火) 13:59:22 ID:oZnJ3ciQ
死んだ宇宙板の同スレ

★★宇宙開発総合スレッド<38号機>★★
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1291150631/
354名無しSUN:2011/01/11(火) 16:08:03 ID:G7PUm61Z
民間宇宙旅行元年 2011年宇宙旅行の旅
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110111-00000301-sasahi-sci
355名無しSUN:2011/01/11(火) 20:27:32 ID:5tm3ds6W
>>353
ここも同じ2ちゃんである以上、他人事じゃないんだよな。
まるで、地球滅亡が迫ってて、緊急に惑星移住をしないといけない人類みたいだ
356名無しSUN:2011/01/12(水) 00:29:44 ID:W329IlQk
ディスカバリー最後の打上げ、2011年2月下旬に延期か
ttp://www.sorae.jp/030604/4255.html

これは銃撃事件と関係なく、燃料タンクの断熱材にヒビが見つかったことが原因らしい。

>>350
重体なのは飛行士でなくて飛行士の奥さんである下院議員。バックアップは
いるかもしれないが、なんと言っても機長だからね。
357名無しSUN:2011/01/12(水) 00:36:37 ID:W329IlQk
そういえばSTS-133が打ち上げ時のアクシデントで再突入できないほど損傷を受けた場合、
救出に向かうのはマーク・ケリー機長のSTS-134(STS-334?)なんだよね。

そう考えると133の方の打ち上げも銃撃事件と無縁とは言えないかも。
358名無しSUN:2011/01/12(水) 19:13:29 ID:PjPy+soC
JAXAのジェット実験機、愛称が「飛翔」に決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000024-rps-bus_all
ジェット飛行実験機の愛称選定結果について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110112_jet_ftb_j.html
359名無しSUN:2011/01/12(水) 19:18:15 ID:PjPy+soC
H-IIBロケット2号機の打上げ準備状況について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110112_sac_h2bf2_j.html
こうのとり2号機(HTV2)の打上げ準備状況について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110112_sac_htv2_j.html
イプシロンロケット事業の促進について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110112_epsilon_j.html
360名無しSUN:2011/01/12(水) 19:19:53 ID:PjPy+soC
シャトル修理にめど、打ち上げは2月下旬以降
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000698-yom-sci
361名無しSUN:2011/01/12(水) 19:53:11 ID:KXzM2fd3
ディスカバリー最後の打上げ、2月24日以降に延期

米航空宇宙局(NASA)は11日、燃料タンクの不具合で打ち上げが延期されているスペースシャトル「ディスカ
バリー」の打ち上げを、2月24日以降に延期すると発表した。

ディスカバリーは昨年12月に39A発射台からシャトル組立棟(VAB)に戻され、外部燃料タンクの断熱材で見つ
かった亀裂の修理が続けられているが、修理と分析にさらに時間がかかるとみられる。

ディスカバリーの打ち上げは一時、アメリカ東部標準時間2月3日1時34分(日本時間15時34分)に設定されてい
たが、欧州補給機(ATV)2号機「ヨハネス・ケプラー」との関係で、2月24日以降に延期された。

ディスカバリーの最後のミッションとなるSTS-133は恒久的多目的モジュール(PMM)とエクスプレス補給キャリ
ア(ELC)、ヒト型ロボット宇宙飛行士「ロボノート2(R2)」をISSに運ぶ予定だった。PMMは多目的補給モジュー
ル(MPLM)の「レオナルド」を改造したもので、ISSに永久的に取り付けられ、主に倉庫スペースとして使用され
る予定だった。
362名無しSUN:2011/01/12(水) 21:02:03 ID:Wu6q2XhT
はやぶさ実写映画化決定
http://www.g-casting.com/news/sjapan/2011_7/
363名無しSUN:2011/01/12(水) 21:08:21 ID:73uUnTQ2
主人公女性になってるね、まあいいけど。
364名無しSUN:2011/01/12(水) 21:22:34 ID:qD08hSU1
秋の「」(かっこ2重だったっけ?)とかだったら笑う。失笑。
365名無しSUN:2011/01/12(水) 22:23:40 ID:/V4PkOIC
おまえが彼女とディベートして勝つことはまず無理だろう。
366名無しSUN:2011/01/12(水) 23:09:52 ID:PjPy+soC
新型ロケットは鹿児島・内之浦から打ち上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000576-san-soci
367名無しSUN:2011/01/12(水) 23:22:43 ID:EQ85GRJw
368名無しSUN:2011/01/13(木) 11:08:30 ID:d6olgGQP
宇宙オーロラ写真:野口飛行士撮影、新宿で展示 31日まで /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110113-00000011-mailo-l13
369名無しSUN:2011/01/13(木) 17:57:25 ID:d6olgGQP
宇宙ステーション補給機「こうのとり」打ち上げを20日にライブで中継
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110113-00000017-rbb-sci
370名無しSUN:2011/01/13(木) 21:20:07 ID:d6olgGQP
「技術確立されれば火星移住を希望する」6割超=中国アンケ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110113-00000080-scn-cn
371名無しSUN:2011/01/13(木) 21:50:26 ID:jVpAU2y8
>>370
確実に歴史に名を刻むチャンスだからな
中国人はそういうの好きなんだよな
372名無しSUN:2011/01/14(金) 08:44:32 ID:uzrY8i3q
火星移住なんて22世紀になってからだろうな
373宇宙(仮)@2ch掲示板:2011/01/14(金) 08:50:36 ID:lb3fqdy6
宇宙に行った? 動物さん達Ω 【現実とのギャアップ・・・・】
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1294879395/
374名無しSUN:2011/01/14(金) 11:48:10 ID:KVSFVeQK
<シャトル>2月24日打ち上げへ 初のヒト型ロボット載せ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000023-mai-soci
NASA、シャトルの予備船長を指名 銃撃受けた議員の夫に代わり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000012-cnn-int
375名無しSUN:2011/01/14(金) 15:06:24 ID:KVSFVeQK
ソユーズでの民間人宇宙旅行、2013年に再開へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000182-reu-int
376名無しSUN:2011/01/14(金) 18:53:12 ID:KVSFVeQK
火星移住に適するのは「米国人」、次は「わが人民」=中国アンケ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000089-scn-cn
377名無しSUN:2011/01/14(金) 23:09:05 ID:1cfKqlVG
>>374
こちらには機長の写真が

【アリゾナ銃乱射】夫のシャトル搭乗、交代も NASA
ttp://sankei.jp.msn.com/world/america/110114/amr1101141326005-n1.htm
378名無しSUN:2011/01/17(月) 13:02:16 ID:w4rgOfvo
中国航空当局、2013年の火星探査衛星発射を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110117-00000042-scn-cn
379名無しSUN:2011/01/17(月) 15:05:32 ID:35GSoo2J
【ありがとう民主党】日本の宇宙実験施設「きぼう」、アジアに無償開放
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295222701/
380名無しSUN:2011/01/17(月) 17:46:43 ID:TfGap230
ベトナムODAの代償の一環かな
381名無しSUN:2011/01/17(月) 19:24:36 ID:w4rgOfvo
イトカワ微粒子、分析開始へ=はやぶさカプセルから回収―宇宙機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110117-00000074-jij-soci
382名無しSUN:2011/01/17(月) 19:38:54 ID:peWqn92k
>>379
中国が建造予定の宇宙ステーションが立ち上がる前に
日本のアジア諸国囲い込み戦略かもしれない

実験物資輸送などでアジアの固定客がつかめれば
H-IIBの打ち上げ回数も増える可能性がある
何よりきぼうの実験申し込みが計画当初よりも
遙かに伸び悩んでいる状況で存在意義が怪しくなっている
国内企業の利用が無ければ、国内からISSの参加の価値を問われる
今ですら、日本の宇宙飛行士は広報活動の琴を弾く事や
しょうも無い実験程度しかやる事がないのかなどと一部で揶揄される始末
痛いところを突っ込まれたくなければ外交の道具として使う以外に無い
元々ISSのスタートラインは科学的価値よりポスト冷戦をにらんだ
外交の道具だったはず
383名無しSUN:2011/01/17(月) 22:52:23 ID:uuPaWtUn
まさに「ぜつぼう」だな
384名無しSUN:2011/01/17(月) 22:57:38 ID:RegbpwUX
【宇宙】ディスカバリーの搭乗クルーが事故で股関節損傷の怪我、打上げはさらに延期の可能性
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295250697/
385名無しSUN:2011/01/17(月) 23:16:32 ID:FaAg87jH
もはや呪いだな
永遠に打ち上がらないんじゃないか?次のシャトルは
386名無しSUN:2011/01/17(月) 23:54:25 ID:OSa9juU6
>>383
計画当初は実験計画が目白押しだったらしいが、計画遅延に次ぐ遅延で
gdgdしている間に、ある程度の事は地上実験で出来てしまう目処が
立ったしまったモノがある事と、研究開発には「旬」があるのにシャトルの
打ち上げ計画が安定せず必要な時に物資が輸送できない為
タイムリーに実験出来ず、打ち上げの順番待ちの間に研究テーマそのものが
陳腐化してしまう。更に実験は宇宙飛行士がやる一発芸じゃなく、
幅広い条件振りや何度も追試を行って結果の検証を行わなければ
ならないはずだが、そもそも実験を行う費用があまりにも高価で、
おいそれとそんな真似は出来ない。一般企業にはとても手が出ない
実験施設っていう時点で終わっている

もっと言うと、仮に宇宙空間でしかできない画期的な新素材を開発しても
僅かな材料を軌道上から往還させるだけで莫大な費用が掛かる現状では
企業にはそれを量産できる目処は全くない。商業利用では費用対効果が
悪すぎて、冷静に考えたら一般企業の需要なんてある訳が無い

基礎研究の場所としてアジア友邦に解放するのは外交上悪くは無い
軌道上のモニュメントにするよりはマシだろうし、彼らが将来日本の
航空宇宙産業の上客になってくれれば元は取れるだろう

>>385
打ち上げ延期が続くと乗組員の士気が維持できなくなってしまうだろうな
387名無しSUN:2011/01/18(火) 00:14:37 ID:nnxg0Kdm
宇宙ヨット開発者ら文科相訪問=科学技術に貢献、昨年の13人
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011011700910
2010年の科学技術に顕著な貢献をした研究者に選ばれた
10組13人が17日、高木義明文科相を表敬訪問した。
388名無しSUN:2011/01/18(火) 00:41:36 ID:DvM66QcJ
宇宙実験は、下手に宇宙飛行士の人命に関わる宇宙船より、無人宇宙研究所のほうがいい。
今こそUSERS2号を計画して呼びかけるべきじゃないのか?

ついでに、ネズミでも乗せて落としてHTV-Rの関連実験もやっておこうぜ
【医学】2012年マウス宇宙創薬の旅 鬱病など解決へ三菱重が衛星計画
http://scienceplus.blog20.fc2.com/blog-entry-1016.html
389名無しSUN:2011/01/18(火) 04:33:37 ID:WfoJPNIH
>>386
> 基礎研究の場所としてアジア友邦に解放するのは外交上悪くは無い
> 軌道上のモニュメントにするよりはマシだろうし、彼らが将来日本の
> 航空宇宙産業の上客になってくれれば元は取れるだろう

なんで寄生虫が客になってくれれば、なんて期待出来るの?
技術や成果を盗むだけの泥棒たちなのに
390名無しSUN:2011/01/18(火) 08:01:41 ID:QhRLlJ1w
>>389
日本国内じゃ需要が無くて事実上遊休施設となりかけているきぼうの
実験施設をレンタルするだけ宇宙技術そのものじゃないよ
それに向こうの人間を飛ばす予定すらないし日本独自に人を飛ばす力はない
それにISSときぼうの出資者・共同研究者である米国や欧州の意向も汲まないと
日本の施設であろうと勝手な真似は出来ない
391名無しSUN:2011/01/18(火) 08:41:53 ID:WfoJPNIH
日本の施設で韓国人宇宙飛行士を訓練・養成する話は以前からも有り
日本人のISS長期滞在枠を韓国人宇宙飛行士に譲ること可能でしょう
勿論、事前に米ロと調整は必要だとしても

韓国人が宇宙へ行ってきぼうを利用するとなると、
必然的に「きぼうの管制要員にも韓国人を」との流れになりますよね

宇宙飛行士の訓練や管制の訓練をするのだから、
きぼう及びきぼうの管制施設の仕様や構造は韓国に提示する必要がありますよね

以前、韓国人宇宙飛行士・男がロシア訓練中に何をして、搭乗キャンセルになったか
忘れた訳では有りませんよね?

「きぼうを実効支配しているのはウリの物ニダ」
「きぼうはウリの物ニダ」
「きぼうでの成果は全てウリの物ニダ」
「きぼうを作ったのはウリニダ」
392名無しSUN:2011/01/18(火) 09:46:08 ID:mZeORilm
ISSのきぼうモジュールの件、なんとか中止させないといけない!
ISSの使用規約に構築参加国以外の利用は、構築参加国の同意無しに
許諾できないという規約になってる。だから、1つでも反対すれば韓国の使用は停止できる。


って書き込みをツイッターから拾ってきた
393名無しSUN:2011/01/18(火) 11:33:42 ID:ndPMlgMD
日本、宇宙実験棟「きぼう」を韓国などに無償開放へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000009-cnippou-kr
394名無しSUN:2011/01/18(火) 12:52:14 ID:96WR+jLi
>>390
有償なら問題ないよ、
無償なんて言い出すから問題になっているの。
無償なら国内でも需要はごまんと有る。
395名無しSUN:2011/01/18(火) 16:33:22 ID:ndPMlgMD
土星の衛星ヒペリオン、生命の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000000-natiogeop-int.view-000
396名無しSUN:2011/01/18(火) 18:17:24 ID:yOKjCJNr
本当にあったスゴイ韓国の宇宙ステーション(ISS)話

韓国政府、「宇宙強大国」の掛け声の下、コ・サンを宇宙飛行士に選定。ロシアに金を払ってソユーズでISSに行くことに。

コ・サンが厳重に持出しを禁じられたマニュアルを持ち出しスパイ行為でロシアから放逐。第2候補のイ・ソヨン(女)が行くことに。

イ・ソヨンがISSで反日の名前をつけた竹島近海で発見された微生物「東海・独島」の実験を行う予定を韓国マスコミが誇らしげに報じる。

H-IIBときぼうとHTVを開発中の、ISS出資2位の理事国の日本は当然反対。韓国人初の宇宙行きが頓挫寸前に。

韓国政府が日本外務省や政治家経由で日本文部科学省を説得し、大々的に実験成果を報じないことを条件に実験を認める。

イ・ソヨンが実験を実施し、結局韓国マスコミが報じる。

NEW!!→ 2年後、民主党政権がきぼうを韓国に無償提供することを決定。(日本のISS関係への支出は2010年までに7100億円。11年からは毎年400億円)

【宇宙】日本政府、宇宙実験施設「きぼう」を韓国などアジア各国に無償開放
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295338523/
397名無しSUN:2011/01/18(火) 19:01:03 ID:oAtbsUcc
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110106-OYT1T00583.htm

みちびきデータ無償提供
宇宙ODA に400億
398名無しSUN:2011/01/18(火) 19:17:16 ID:AFE83lrt
>>394
日本国内で無償なんて言ったら、どんなバカが名乗りをあげてくるか考えが及ばないの?
いくらきぼうの実験設備が暇だからって、何でもやっていいわけじゃない。
399名無しSUN:2011/01/18(火) 19:20:53 ID:AFE83lrt
>>392
日本の独断勝手で出来るような問題じゃないからこそ、もう既にアメリカロシアとは話がついてるんだろ・・・
ISSの存在意義が問われてる、だから韓国にも実験に参加させよう、だけど自分のところの実験棟は使わせたく無い(ディスティニーもポイスクも韓国人の使用を拒否)
→つまり、おい日本がやれ という結論
400名無しSUN:2011/01/18(火) 20:54:20 ID:AFE83lrt
【宇宙】火星への飛行中での性交渉と妊娠 専門家が検討課題にすべきと主張
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295350392/l50
401名無しSUN:2011/01/18(火) 21:07:58 ID:AFE83lrt
【宇宙開発】世界唯一の超小型衛星向け試験施設 九工大に開所
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295352098/l50
402名無しSUN:2011/01/18(火) 21:50:27 ID:8HfvrFIq
現地での人的リソース以外は余裕が有るんじゃないの?
それを安く使わせるのは構わないんだけど
余裕の無い宇宙飛行士の割り当ては別途料金なのかな?

そも,国内の研究者の研究費とのバランスはどうする積もりだろう......
403名無しSUN:2011/01/18(火) 22:26:37 ID:DFHhsIek
ベトナムは南北に大都市があり、西はラオス、東は南シナ海とフィリピン。
自国内ではロケット打ち上げがほぼ不可能な国。
そこへ衛星の技術供与をするのは日本・ベトナム双方に悪くない話。

ベトナムは衛星製造とリモートセンシングの解析に特化して、日本・ロシア・ウクライナ等に
打ち上げを依頼すればかなり短期間で、自国の領土領海と周辺のリアルタイム監視が出来るようになる。

韓国はシラネ。北朝鮮と組むヨロシ。
404名無しSUN:2011/01/18(火) 22:35:33 ID:ndPMlgMD
こうのとりあす打ち上げ アジアとの協力拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000634-san-soci
無人宇宙船HTV2号機、打ち上げ準備順調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000785-yom-sci
宇宙補給機、20日打ち上げ=準備、天候ともに順調―宇宙機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000070-jij-soci
405名無しSUN:2011/01/18(火) 23:33:44 ID:tm8qXBom
>>393
わ、最悪の展開!氏ね、民主党。
406名無しSUN:2011/01/18(火) 23:39:33 ID:S6m2JE3c
>>403
ナロ号の打ち上げを見る限りロケット技術に関して韓国は北朝鮮にも劣るかもしれない
by中国の専門家
だからなw
407名無しSUN:2011/01/18(火) 23:44:39 ID:QhRLlJ1w
>>398
確かに、軌道上に物資を上げるだけで高コストなのでそれに見合う
実験内容じゃないとダメでしょうし、(日本国内の企業・研究・教育機関で
開発された小型衛星のH-IIA無料ピギーバック打ち上げ枠ですら審査がある)
更にISSは共同利用している米国と欧州がいる。水や空気や電源などの
リソースや汚染などを考慮して相手が許せる実験内容じゃないと
蹴られるだけだろう

必然的に確固たる実験目的があり大枚をはたける企業と政府研究機関・
大学の研究が優先されるのはまあ当然だろう。今回アジア諸国にきぼうを
無償解放と言うけれど、そもそも物資打ち上げと実験に使えるリソースは
限られているので間違っても使い放題という形にはならないはず
結局日本人宇宙飛行士が、アジア諸国から依頼された実験をきぼうで行い
データを下ろすというやり方になると思う
>>402
軌道上に人を上げるのは別問題だと思う。日本が自力で人を軌道上に送れるなら
別かも知れないが、そんな能力はないので必然的にロシアだよりになるはず
ロシアもソユーズの打ち上げ枠は自国+ISSの交代要員枠+宇宙旅行者なので、
アジア諸国の科学者を乗せるならISS交代要員枠の中の日本人席を譲るか、
宇宙旅行者の席を買って貰うしか無いだろうね
>>403
利害の一致が外交の要諦だね
408名無しSUN:2011/01/19(水) 00:13:11 ID:WL65vM5t
>>402
ISS参加国間の調停としては、日本の実験として扱われるんだろ。
409名無しSUN:2011/01/19(水) 02:14:10 ID:HWLfUera

【宇宙】日本政府、宇宙実験施設「きぼう」を韓国などアジア各国に無償開放
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295338523/l50
【宇宙・日韓】日本の宇宙実験施設「きぼう」、アジアに無償開放〜韓国の機材、2013年にも打ち上げ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1295353023/l50
410名無しSUN:2011/01/19(水) 02:38:15 ID:HWLfUera
だいち、また活躍

【研究】ナスカで新たな地上絵を発見 人の頭や動物か 山形大
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295326939/l50
北方領土:88年ぶり地形図 衛星「だいち」のデータ使い
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110118k0000m040100000c.html
411名無しSUN:2011/01/19(水) 03:44:53 ID:+PIsFZWS
山形大・・・フルボッコだな
412名無しSUN:2011/01/19(水) 06:23:30 ID:JvvqhGtE
http://www.asahi.com/science/update/0119/TKY201101180581.html
宇宙機構、3段ロケット「H3」開発検討 有人も視野 2011年1月19日3時0分
 宇宙航空研究開発機構と三菱重工業が、次世代ロケット「H3」の技術的な検討を始めた。
国産の主力ロケットH2A、H2Bは2段ロケットだが、H3はまったく新しい3段ロケットを想定。
有人飛行に使うことができ、太陽系探査では「はやぶさ」などより大きな探査機も打ち上げられる。
H2シリーズは基本設計から30年になるため、部分改良よりも新規開発する方が多目的化できるとみている。

 試案によると、H3は1段目に、H2Aの2段目と同じ形式のエンジンを3基ほど並べる。
1基ずつは高出力ではないが、噴射される燃料の温度が低く、安全性が高い。
複数積むことで、国際宇宙ステーション(ISS)の高度に6トンの有人船を運べる能力を持たせる。
1基故障しても推進力を確保でき、このエンジンを2段目にも使えば低コスト化を図れる。

 20日には、H2Bで有人船にも発展可能な無人補給船「HTV」2号機が打ち上げられる予定だ。
H2Bなどは固体燃料の補助ロケットで推進力を補っているが、
固体燃料は米スペースシャトル・チャレンジャー爆発の原因にもなった。
このため、H3を有人で打ち上げる際は、固体燃料を使わない方針だ。
413名無しSUN:2011/01/19(水) 06:25:17 ID:JvvqhGtE
(続き)
 3段ロケットにすれば、有人飛行では3段目エンジンを打ち上げ失敗時の緊急脱出に使える。
太陽系探査でも、探査機を飛ばす方向の自由度が増す。日本の探査機はこれまで、
ロケットの制約から大型化が難しかった。観測機器を多く積むと予備系を少なくしなければならず、
失敗の一因にもなっていたが、ロケットの運用に幅ができることで、大型化も図れそうだ。

 静止軌道など普通の衛星には下2段を使えばすむようにし、
打ち上げ費はH2Aの80億〜120億円より2〜3割ほど安くする。
技術的には2020年ごろに初飛行できるという。

1段目に小さめのエンジンを複数使うのは、ロシアのソユーズや
米民間ロケット「ファルコン9」などと同じ設計思想だ。
米オバマ政権は昨年、米航空宇宙局(NASA)によるロケット開発をやめ、
民間ロケットの活用を打ち出した。ただ、ファルコン9などは旧世代の技術を使っており、
新しいロケットを開発し続けている欧州のアリアンスペースに差をつけられつつある。

 09年に策定された宇宙基本計画は、月面有人活動も視野に入れた基盤技術を構築するとしている。
有人月探査のハードルは高いが、宇宙機構の立川敬二理事長は13日の会見で
「有人ロケットについて国の決定は出ていないが、研究は続けたい」と話していた。
414名無しSUN:2011/01/19(水) 07:35:00 ID:Kl4cczws
>>413
有人で三段目云々とあるみたいだけど、記者は有人ロケットの先端に付く
脱出用アボートステージとアッパーステージを混同しているのでは無かろうか
415名無しSUN:2011/01/19(水) 07:43:26 ID:KVP7OBnD
俺もそう思う
416名無しSUN:2011/01/19(水) 08:35:26 ID:0OQvbOGP
>>414
宇宙系の記事でミスが多い東山記者が書いてるからなぁ(苦笑
417名無しSUN:2011/01/19(水) 09:01:20 ID:Kl4cczws
>>416
図からしてフェアリング部含めて三段と書いちゃ駄目だね
ペイロードとアッパーステージ(第三段)の区別が付いていない辺りで怪しいw

記事の出来はさておいて、H-IIAで指摘されていた惑星探査機打ち上げ時の
ペイロード比の悪さが改善できる点でアッパーステージ追加は評価できる
418名無しSUN:2011/01/19(水) 11:13:12 ID:EpylWz7S
H3のイメージ図のやつはなんかデルタ4みたいだな
419名無しSUN:2011/01/19(水) 11:46:30 ID:ZwhmEwhf
>>417
H-X5m案の第3段はH-IIAの第2段と同じ規模だからあんまり意味ないよ
420名無しSUN:2011/01/19(水) 12:15:50 ID:yxWQRYwT
アッパーステージって、キックモーターみたいなもの?
宇宙船側に搭載されているならむしろアポジモーターか?
421名無しSUN:2011/01/19(水) 13:30:05 ID:CZmd+Nao
>>420
宇宙っぽい単語だけ並べても、何を言いたいのか良くわからん。
422名無しSUN:2011/01/19(水) 14:21:26 ID:k1sOOB/s
H-IIBロケット2号機による
宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)の打上げ延期について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110119_h2bf2_j.html
423名無しSUN:2011/01/19(水) 14:59:51 ID:QMe61cZt
日本もようやく、本格的にクラスタ・多段ロケットの開発開始か・・・胸が熱くなるな

>>422
あちゃー、やはりか
天気予報見たら、なんか危なかったんだよ
424名無しSUN:2011/01/19(水) 15:10:27 ID:Gm9fdgJq
やっぱ延期かー
425名無しSUN:2011/01/19(水) 15:33:36 ID:7ls8hjWa
晴れてるほうがよく見えるから歓迎
426名無しSUN:2011/01/19(水) 15:48:07 ID:rz70licd
今後の予定
22日…宇宙ステーション補給機HTV2号機搭載H-IIBロケット2号機再打ち上げ(TAKE2)(繰り下げ)
2月24日…スペースシャトル・ディスカバリー再打ち上げ(繰り下げ)
427名無しSUN:2011/01/19(水) 16:11:04 ID:rz70licd
>>422-426
宇宙ステーション補給機HTV2号機搭載H-IIBロケット2号機打ち上げ時期変更
旧(変更前):平成23年1月20日15時29分19秒
        ↓
新(変更後):平成23年1月22日15時29分19秒(暫定目標)
428名無しSUN:2011/01/19(水) 16:43:24 ID:k1sOOB/s
宇宙実験棟「きぼう」…「利用求める国ゼロだ」最多=中国アンケ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110119-00000100-scn-cn
429名無しSUN:2011/01/19(水) 18:17:26 ID:2MHL30FU
【社会】宇宙機構、3段ロケット「H3」開発検討…有人も視野
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295387988/l50
【宇宙】日本政府、宇宙実験施設「きぼう」を韓国などアジア各国に無償開放★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295407924/l50
【映画】「小惑星探査機はやぶさ」映画化決定・・・東映2011年度ラインナップ発表会
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1295415359/l50
430名無しSUN:2011/01/19(水) 20:03:13 ID:k1sOOB/s
35億円オゾン層観測装置、復旧断念…ISS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110119-00000856-yom-sci
431名無しSUN:2011/01/19(水) 20:12:00 ID:MNvX0y3D
432名無しSUN:2011/01/19(水) 21:02:01 ID:Kl4cczws
>>420
アッパー(キック)ステージは衛星・探査機の軌道投入に使う為に追加される
最終段。キックモータは主に固体推進剤を使用したアッパーステージを指す
日本ならKMシリーズがそれに当たる。基本的に宇宙機はモータという
名称が付くと固体推進剤を使用した推進機を意味する
液体推進剤を使ったモノはモータとは呼ばれず、エンジンという呼び名になる
液体推進剤エンジンの場合は衛星や探査機に搭載され、アッパーステージ
代わりに使われるか、アッパーステージとして最終段が追加された場合は
アポジエンジンと呼ばれる場合が多い
(最近はただ単にアッパーステージと呼ばれてしまうみたいだ)

今の日本のHシリーズは二段目の再点火機能を使ってアポジエンジンに
近い仕事をさせているのでアッパーステージは無いが、二段目の寿命が
短い為、軌道によっては衛星のエンジンに最終軌道投入を委ねていたりする
場合があったり、更なる加速が必要な惑星探査機の場合、アッパーステージ
無しは能力が大きくダウンしてしまう
>>427
休みの人が多い土曜日に延期か。ファンサービスかなwそれは冗談だが

打ち上げを生で見たい人は、種子島行きは打ち上げ日が発表された時点で
足を確保しないとあっという間に種子島行きの飛行機や船の席が
瞬殺されてしまう
今からなら当日の種子島への足が確保できるかも
433名無しSUN:2011/01/19(水) 21:30:44 ID:A/0JeAyd
アポジって、遠地点(正確には 遠(その天体の名前)点)という意味だから
そういう状況じゃないと使わないよ

はやぶさ打ち上げたM-Vロケット5号機の4段キックモーターは、アポジじゃないし
434名無しSUN:2011/01/19(水) 21:38:03 ID:A/0JeAyd
>二段目の再点火機能を使ってアポジエンジンに
>近い仕事をさせているのでアッパーステージは無いが、

まず基本的なことが違う

アポジ猿人は、みちびきのときみたいに、GTO(静止トランスファー軌道 みちびきの場合は準天頂機動なので、正確にはQTOだが)
から静止軌道(や準天頂軌道)に投入するために使うものでしょ

二段目ロケット点火で、まず低軌道のパーキング軌道に投入(これで地球には落ちない)
二段エンジン再点火で、GTO(遠地点が静止軌道高度 近地点が低軌道の長楕円軌道)に投入
アッパーステージがあっても、二段目に再点火機能の無い三段ロケットの場合は、
結局、GTO投入で終わりで同じ結果になるよ
(LE-5Bは優秀だから再着火出来るってだけで)
435名無しSUN:2011/01/19(水) 21:42:14 ID:A/0JeAyd
あ、追加
現在、H-2Aロケット二段目の長時間使用可能になるための研究をしてる。
これが成功すれば、再々着火機能が実用化出来るので

>二段目の再点火機能を使ってアポジエンジンに

が可能になるけどね、二段目ロケットがGTOのアポジ(遠地点)で噴射してくれるので
衛星自体はアポジ噴射をしなくてよくなる=アポジエンジン搭載しなくていい になる
逆を言えば 現時点ではそれは無理 ってこと
436名無しSUN:2011/01/19(水) 23:23:18 ID:HOnIOK9z
>>434
アポジ猿人というと北京原人Who are you?を思い出すでしょ
437名無しSUN:2011/01/19(水) 23:47:27 ID:Kl4cczws
>>433>>435
補足サンクス

二段目の改良とアッパーステージが加われば
現行のH-IIA、Bは何を飛ばしてもそつのないロケットになりそうだ
438名無しSUN:2011/01/20(木) 00:23:13 ID:7mNdeXfd
439名無しSUN:2011/01/20(木) 00:47:33 ID:VkPrsuhK
>>438
個人サイト貼るな
ってなんだこのURL
440名無しSUN:2011/01/20(木) 09:40:15 ID:fht5TZXn
H2Bは延期になったけどデルタ4は予定通りみたいだね
441名無しSUN:2011/01/20(木) 16:24:31 ID:5M1G5Lwn
>>430
>故障したのは装置内の米国製半導体

のぞみ、あかつきの時も米国製の部品が原因だったんだよね
日本の衛星の時だけ故障してる印象がある
442名無しSUN:2011/01/20(木) 17:06:10 ID:8CFGVQFE
>>427 訂正
宇宙ステーション補給機HTV2号機搭載H-IIBロケット2号機打ち上げ時期変更
旧(変更前):平成23年1月20日午後3時29分19秒
          ↓
新(変更後):平成23年1月22日午後2時37分57秒(発射時刻を当初予定より51分22秒大幅繰り上げ)
443名無しSUN:2011/01/20(木) 18:21:38 ID:/WMiivTW
>>441
アメリカの衛星が壊れるときもアメリカの部品だよ

ただ、ブラックボックスが壊れたときは
壊れました→ハイおしまい
だから怒りと絶望感があるんだよね
444名無しSUN:2011/01/20(木) 18:42:57 ID:SZakhmOU
>同じ半導体を使った海外の衛星でもトラブルはなく、故障原因は特定できなかった。
日本の「使い方」が悪いんだろ。
445名無しSUN:2011/01/20(木) 18:52:34 ID:eiS2qjSl
>>444
日本の使い方が悪いってより日本と米で使い方が違うんだろうな
冗長性に対する考え方も違う気がする

あと、日本だと輸出する物は相手に合わせた仕様にするけど
よそはそんな事をあまりしない気がする
だから自分にあわせられていない物を使うのにも慣れてなさそう

なんか「気がする」って想像ばかり書いちゃった
446名無しSUN:2011/01/20(木) 19:26:56 ID:n5thUOxb
日本が次世代3段ロケットの開発検討…有人宇宙船、太陽系探査に備え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000017-cnippou-kr
447名無しSUN:2011/01/20(木) 19:32:27 ID:n5thUOxb
最終飛行のディスカバリー、搭乗飛行士がけがで交代
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000145-reu-int
448名無しSUN:2011/01/20(木) 19:39:03 ID:LUTRfOld
>>445
NASDAが初めてロケット作り出したとき、今までISASの部品作ってた業者から
「部品の図面だけで全体の図面が貰えないから、どういう風に使われるか解らない。
 今までは職人の経験で細かい調整をしてたのにNASDAではそれが出来ない」
って不満が出たらしいな。
449名無しSUN:2011/01/20(木) 19:51:56 ID:dg+Z59mq
21:29にゼニット3Fの打上げ。ライブ中継は19:30から始まってる。
http://www.tv-tsenki.com/livechoose.php
ゼニット3Fはゼニットの上段にフレガートを使った物で今回が初打上げ。
450名無しSUN:2011/01/20(木) 20:14:44 ID:/WMiivTW
>>448
NASDAはヤードポンド法で、ISASは尺貫法でロケット作ってる。
って揶揄されたくらい、同じ日本人で会話が通じなかったらしいな。

どこの帝国陸海軍
451名無しSUN:2011/01/20(木) 20:26:40 ID:fPH6Getk
>>450
NASDAは米国を手本にしたが、ISASは独力だった
一方が手本にするモノが無く自分の頭で考え抜き創り上げた
モノならば食い違って当然だろう

NASDA、ISAS云々よりも
そもそも宇宙開発に二つの組織を並立させてしまった
経緯自体が縦割り行政の象徴だな
452名無しSUN:2011/01/20(木) 20:35:19 ID:Wr09BwFM
電源周波数しかり文字コードしかり
日本人って共通化が下手なのよ
453名無しSUN:2011/01/20(木) 21:14:50 ID:HXNPLxxx
>>451
NALは?
454名無しSUN:2011/01/20(木) 23:18:19 ID:FQt6uhEZ
>>447
ボウエン飛行士って2回連続の飛行なのか。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Stephen_G._Bowen

といっても前回の打ち上げは去年の5月か、あいだ空いちゃったね。
455名無しSUN:2011/01/20(木) 23:39:31 ID:y3t2mgGt
>>451
それぞれの成り立ちを考えれば仕方がないでしょそれは…
456名無しSUN:2011/01/20(木) 23:56:42 ID:9jVzXMj2
アメリカだって最初からNASAがひとつあったわけじゃないし。
457名無しSUN:2011/01/21(金) 00:05:38 ID:kMhPyRt3
ジェット推進研究所とかゴダート宇宙センターが
あの手この手でNASA本部の管理を逃れようと・・・。
458名無しSUN:2011/01/21(金) 01:18:32 ID:T5bYWCDg

大型放射光施設SPring-8での「はやぶさ」カプセル内の微粒子の
初期分析に関する報道機関向け説明会の開催について
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2011/110119
 報道機関向け説明会(実験現場での撮影を含む)を開催しますので、
 ご参加下さいますようお願い申し上げます。
 ■ 日 時:平成23年1月22日(土)14:00〜15:00
 ■ 場 所:大型放射光施設SPring-8 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1
459名無しSUN:2011/01/21(金) 05:12:19 ID:PYPSLKjG
06:10にデルタ4ヘビーの打上げ
ライブ中継は05:43開始予定
http://mfile.akamai.com/29730/live/reflector:58048.asx?bkup=58227
460名無しSUN:2011/01/21(金) 05:45:12 ID:5GZpOq0E
打ち上げ中継みるの1年ぶりくらいだわ
461名無しSUN:2011/01/21(金) 05:56:15 ID:PYPSLKjG
積荷はスパイ衛星KH-12の6号機らしい
462名無しSUN:2011/01/21(金) 06:24:49 ID:PYPSLKjG
今回は派手にコゲたなぁ
463名無しSUN:2011/01/21(金) 10:55:56 ID:HznCPywX
偵察衛星搭載の巨大ロケット、米空軍基地から打ち上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110121-00000011-cnn-int
464名無しSUN:2011/01/21(金) 11:02:14 ID:tyEHqQq1
>>459
バンデンバーグ基地の射点SLC-6はシャトル打ち上げに使われる予定だった所だそうですね。
http://spaceflightnow.com/delta/d352/enterprise/
465名無しSUN:2011/01/21(金) 13:53:38 ID:HznCPywX
<シャトル>6月に最後の飛行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110121-00000031-mai-soci
スペースシャトル最終便、6月28日に打ち上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110121-00000516-yom-sci
466名無しSUN:2011/01/21(金) 15:55:58 ID:HznCPywX
H2Bロケット:あす2号機打ち上げ 種子島の水、宇宙へ /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20110121ddlk46040639000c.html
467名無しSUN:2011/01/21(金) 17:07:19 ID:PYPSLKjG
もえもえデルタ4H
http://www.spaceflightnow.com/delta/d352/launch/
一瞬でブラックに塗装されたボディカラーにオレンジ色のワンポイントが光る
そんな素敵な演出が
468名無しSUN:2011/01/21(金) 17:50:47 ID:jztkQg9y
>>467
なんでその状態で爆発しないんだろう・・・w
昔スペースシャトルは、SRBのパッキン不良でそんな感じで側面から火噴いて爆発したことがあったような
469名無しSUN:2011/01/21(金) 17:58:53 ID:BsXsyXXm
>>467
美しい・・・一番好きなLVだ
4H7とか豪快でいいな、と思ってたが実現しなかったからAngara A7に期待。
470名無しSUN:2011/01/21(金) 18:41:12 ID:/EILkwWv
>>467
一番上の写真なんて、爆発炎上の瞬間にしか見えない
471名無しSUN:2011/01/21(金) 19:16:55 ID:wWIf2M1J
こんがりってレベルじゃねーぞw
472名無しSUN:2011/01/21(金) 20:34:49 ID:aLdYhjtH
焦げ過ぎだろw
なんだこの変態設計はw
473名無しSUN:2011/01/21(金) 20:54:25 ID:+N8c3yhi
何でススの出ない液水液酸で焦げるの??
474名無しSUN:2011/01/21(金) 21:03:23 ID:LDHO+S2D
リスク掲示板

http://otd12.jbbs.livedoor.jp/1000037315/bbs_plain


グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要


グーグル検索

やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし


テレビやネットで説明
475名無しSUN:2011/01/21(金) 21:03:48 ID:/EILkwWv
断熱材が焦げてるってことかねえ
476名無しSUN:2011/01/21(金) 21:11:57 ID:ASUGRxwe
>>475
エンジン点火した時に機体が火に包まれてるから多分そうだな
ただ今回は一段と焦げてる気がする
477名無しSUN:2011/01/21(金) 21:54:14 ID:N7jtkPku
断熱材ってそのための断熱材じゃない気が
478名無しSUN:2011/01/21(金) 22:33:24 ID:BknbHTwG
>>477
外部の熱からタンクの低温推進剤を遮断している点では同じ事。……なのかな?
479名無しSUN:2011/01/21(金) 23:00:11 ID:PYPSLKjG
23時からNASA-TVでISSでのロシアの船外活動ライブ中継
http://www.nasa.gov/ntv
480名無しSUN:2011/01/21(金) 23:09:38 ID:PYPSLKjG
↑を見てたはずなのに、種子島のH2B移動が映ってる・・・
481名無しSUN:2011/01/21(金) 23:58:17 ID:jztkQg9y
ってああ、断熱材がこんがりしてるのね
今まで何が何だかわからなかったw
482名無しSUN:2011/01/22(土) 00:07:31 ID:hH3IOJ4T
【種子島】延期の「こうのとり」22日打ち上げ JAXAが発表
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295501969/l50
483名無しSUN:2011/01/22(土) 00:07:46 ID:5yOlIdF1
外はカリッと、中はふわふわ
484名無しSUN:2011/01/22(土) 00:28:23 ID:U89Kg97S
解せぬ,なぜデルタロケットの噴煙は赤いのか
485名無しSUN:2011/01/22(土) 01:03:16 ID:h4J5Pcua
>>484
あ〜そうそう。
青くないのね、不思議。
486名無しSUN:2011/01/22(土) 01:08:19 ID:hH3IOJ4T
【社会】宇宙補給機、22日に打ち上げ=発射点にロケット移動−種子島
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295617176/l50
487名無しSUN:2011/01/22(土) 01:11:09 ID:ly+VDM3J
>>485
ヒント:RS-68は再生冷却じゃない.
488名無しSUN:2011/01/22(土) 01:33:20 ID:ThsUyLx2
>>487
再生冷却でないのはわかるけど、燃えているのは水素と酸素には
変わりないはず。混ぜモノか、エンジンノズルにアブレータでも塗って
燃やしているのではない限り無色透明に近い薄い青になると思うのだが
489名無しSUN:2011/01/22(土) 02:20:45 ID:LNu7T/W1
>>488
>エンジンノズルにアブレータでも塗って燃やしている

これが正解、だったはず
490名無しSUN:2011/01/22(土) 10:20:08 ID:lqXV0RaM
中学か高校の理科の実験(水の電気分解とか)では、
試験管にためた水素に火をつけると橙色の炎が一瞬見えた
という結果で良かったと思ったが・・・なんで青なの?
491名無しSUN:2011/01/22(土) 10:24:58 ID:7qkg/IAH
酸水素炎
水素と酸素を別々に噴出させて混合し、点火して得る高温の炎。
無色・透明で摂氏二四〇〇〜二七〇〇度。
理化学実験や、金属の溶接・溶断に用いる。
492名無しSUN:2011/01/22(土) 10:39:50 ID:lqXV0RaM
↓ナノセイルDが見つかったらしいね(英語)。
http://news.yahoo.com/s/ac/20110121/sc_ac/7660808_nasas_nanosaild_helps_promise_solar_sailing_ships

無事展開したらしい・・・のかな? 英語なので自信なし。
IkarosがJune2010打上げになっているあたりがマスコミのクオリティだな。

それに次ぐ第2のソーラーセイルと言っているが、
低軌道でセイル広げても太陽光圧より空気抵抗の方が大きそうな気がしないかなあ。
ならばいぶきに相乗りした「かがやき」みたいなものでは?
493名無しSUN:2011/01/22(土) 10:42:15 ID:vFMKk1Uo
銃撃受けた議員立ち上がりiPad操作 米銃乱射事件 ノーパソだと到底無理だよね
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295651612/
494名無しSUN:2011/01/22(土) 12:21:46 ID:pki7uFS9
酸素と水素の混合比によって炎の色は変わるんじゃ無かったかな。
LEー7Aの燃焼試験とか見ても、点火・消火の前後は赤くなってるし。
495名無しSUN:2011/01/22(土) 13:26:23 ID:XeFmQTJY
H2B打ち上げ実況@2011-01-22 14:37:57 JST(予定)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1295668724/
496名無しSUN:2011/01/22(土) 13:31:50 ID:GtKZEcb+
昨今の参加各国の財政事情、緊縮財政を考えるとISS維持できるかね
497名無しSUN:2011/01/22(土) 15:10:56 ID:le+tztGp
>>496
意地でも維持するさ
元々ISSはソ連に対して見せ付けるためのものだったんだし

中国は今年から宇宙ステーションのパーツを打ち上げて2020年頃に完成を目指してる
サリュートとかスカイラブみたいなもんだろうけど
それでもISSを維持しなきゃ2020年以降宇宙で活動してる実験目的の宇宙ステーションは中国だけになってしまう可能性がある
新規で宇宙ステーション打ち上げるよりは維持費の方が安いだろうしな
もしアメリカが中国にお願いして宇宙ステーションを使わせてもらうなんて事になったらアメリカ国民は発狂しちゃうだろ
498名無しSUN:2011/01/22(土) 15:30:29 ID:ThsUyLx2
>>497
もし中国の宇宙ステーションが順調に建設されるとすると、
一方でISSが参加各国の意向の違いでgdgdしはじめたりしたら、
中国がISS未参加国やISS参加国の中でぐらついている国に
秋波を送ってきそうだ。状況と中国指導部の意志次第では
中国版宇宙ステーションは親米・自由主義陣営の切り崩しに
使えるかも知れない
499名無しSUN:2011/01/22(土) 15:45:06 ID:KrDuk4qo
正直中国がそういう国(ソ連的)だと考えても
宇宙ステーションを今から作るメリットが見当たらない

地味だし
さっさと月に人を送るほうを優先させたがりそうなものだけどなあ
ISSの成果の微妙さはいくらでも知ってるだろうに
500名無しSUN:2011/01/22(土) 16:21:48 ID:2E3uAoIv
【宇宙開発】小型衛星、新興国に売り込め 経産省と企業、共同開発
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295526667/
501名無しSUN:2011/01/22(土) 16:42:22 ID:lqXV0RaM
>>497
今年打ち上げる天宮1号は試験機という話だから、個人的に
2020年までパーツとして機能するだけの設計寿命があるとも思えんが・・・。

そもそも本格的なモジュール打ち上げには長征5が使われる予定だけど、
その長征5が2015年就役予定なんだし。

2015年までに打ち上げる予定の3機は試験機ということで、
完成品のモジュールとして使い続けるのかどうかは微妙に思う。

特に天宮1号はドッキング試験機のくせしてCBMが1箇所しか無いんだし。
ドッキング試験でCBMが壊れたら軌道投棄決定というシロモノでは?
502名無しSUN:2011/01/22(土) 17:57:53 ID:BPBZr5ZJ
>>499
ソ連がかつて宇宙ステーションに拘ったのは火星有人宇宙飛行のための研究をしていたからという話
そういう事なんだろうかね
503名無しSUN:2011/01/22(土) 18:16:28 ID:le+tztGp
>>499
再び月面へって奴は中国の方がやる気満々だがな
2030〜2040年頃にはアメリカも中国も月面基地作ってそうだが

>>501
去年の全国両会で長征5の初打ち上げは2014年だって発表したみたいだよ
504名無しSUN:2011/01/22(土) 18:19:24 ID:ssDA/mTP
H-IIBロケット2号機 第2段制御落下実験の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110122_h2bf2_2_j.html
分離後、第2段機体の2回目の燃焼を行い、計画通り
制御落下実験が行われたことを確認しましたのでお知らせいたします。
505名無しSUN:2011/01/22(土) 18:42:11 ID:5yOlIdF1
宇宙ステーションと見せかけて実は大型宇宙船を……
506名無しSUN:2011/01/22(土) 20:25:47 ID:lqXV0RaM
>>503
あ、そうなの。
2015年予定というのは2009年時のニュースだから、
今後のペースが早まるのかもね。
当時は中国独自の火星探査機は今後20年は無理と考える中国人科学者もいたというのに、
今や2013年打上げを検討している。
遅れる一方の日本とはえらい違いだ。
507名無しSUN:2011/01/22(土) 20:54:21 ID:Ib6BG7o1
【宇宙開発】小型衛星、新興国に売り込め 経産省と企業、共同開発
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295526667/l50
508名無しSUN:2011/01/22(土) 23:42:26 ID:ThsUyLx2
>>506
軍事費すら不透明なのに一党独裁でしがらみを無視して
トップダウンで無尽蔵に資金を投入出来る中国とは勝負にならないだろう

逆に言うとまともな頭と意志を持った独裁政権が一番宇宙開発に
向いているのかも
509名無しSUN:2011/01/22(土) 23:57:54 ID:Ib6BG7o1
>>508
王立宇宙群オネアミスの翼
510名無しSUN:2011/01/23(日) 00:17:23 ID:M9/B008k
なんかロシアはモジュール追加したいみたいだよね。
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=2881.315
のISS RS Configuration Stage2

どこまで国際的に承認されてるんだろう?
MLMは確定?
511名無しSUN:2011/01/23(日) 00:22:51 ID:DQ5K8aeY
>>508
いや・・・まぁ・・・民主主義は国を腐らせるだけってローマ帝国が証明済みなんだが
人間って聞こえが良い話しが好きだからさ
512名無しSUN:2011/01/23(日) 01:19:51 ID:EpkImSgT
初期高度調整マヌーバを完了 (2011年01月22日)
1月22日午後10時13分、「こうのとり」2号機は最初のランデブ用軌道調整マヌーバを完了しました。
「こうのとり」2号機の軌道および姿勢は正常です。次回の最新情報の更新は、1月24日午前の予定です。
http://iss.jaxa.jp/htv/news/
513名無しSUN:2011/01/23(日) 09:34:28 ID:bWxcPufq
>>511
見栄えとか、直接的な利益を優先するのはしょうがない
だから、現状の日本では宇宙開発に金を回すことに賛同できる人は少ないだろうし
政治家もなかなか予算配分してくれないと思うな
514名無しSUN:2011/01/23(日) 11:30:58 ID:V4gCM0r5
>>511
独裁は支配者が有能であれば合議を必要とする民主主義では
出来ないようなドラスティックな改革を迅速に行ったりとメリットが大きいが
逆に支配者が無能であった場合は目も当てられない
根回し・数あわせとかトップの意志がストレートに反映しにくい民主主義国家
日本に某ルーピーが政権を握った時、目も当てられぬ惨状になった事でも
わかるように、無能な為政者を排除できない独裁であったら
もっと恐ろしい事になるだろう

最低限、無能な人物を排除できる可能性がある選挙というシステムを
馬鹿には出来ない。だからこそ先進国は衆愚に陥りやすいという
システム上の欠陥があっても民主主義を捨てていないのだと思う

結局、選挙民の質と見識を高めるのが大前提でありキモだろう
適切で正確な情報と教育と科学技術に対する啓蒙。遠回りだけど
これが予算アップへの王道だと思う
515名無しSUN:2011/01/23(日) 13:30:38 ID:cIeRiHtx
>>514
>適切で正確な情報と教育と科学技術に対する啓蒙

そのためには、まずはマスゴミ、日○組をどうにかしないとだな・・・
日本カスゴミはどう考えても「適切で正確な情報」からは程遠い
教育もまたしかりだ
516名無しSUN:2011/01/23(日) 13:34:42 ID:xbXFXcz/
同時に、俺らでできる教育活動に積極的に参加することも大切なのではないか。

というわけで、お前らも宇宙教育指導者セミナー参加しる
517名無しSUN:2011/01/23(日) 19:25:20 ID:bWxcPufq
子供を持ってる人は、子供に興味を持たせるようにすることでも良いし、
独身者はさっさと結婚して、子供をつくれって思わなくもない。

子供が少ないことは、国が先細りになる一番の原因だ
518名無しSUN:2011/01/23(日) 19:56:52 ID:2uElRNFA
>>490
水素過剰燃焼なら、水素独自の炎色反応で赤は出たはず。
デルタ4も上昇に入ると赤っぽい炎吐いているよね。
519名無しSUN:2011/01/23(日) 21:34:50 ID:tNO4HjOm
>>518
あれは水素過剰だから赤いの?
アブレータの赤じゃないの?
520名無しSUN:2011/01/23(日) 22:37:09 ID:bYT9QuZT
少なくとも
>摂氏二四〇〇〜二七〇〇度。
の恒星は赤いと思うが?
521名無しSUN:2011/01/24(月) 00:00:36 ID:q08tWP7A
すんません、調べ直してみたら不純物以外の理由で水素燃焼炎が赤くなるという話はどこにもなさそうですね。
覚え違いだったみたい。
たぶん黒体放射かノズルなどからの炎色反応なんでしょうか。
522名無しSUN:2011/01/24(月) 09:43:42 ID:RYFA/7bH
日本が有人宇宙船の開発計画を検討、次世代ロケットも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000004-scn-sci
523名無しSUN:2011/01/24(月) 12:47:08 ID:MBAQSXu4
>>517
そのどちらでもないかのような言い草だなw
子供欲しくてもなかなかできない人かな
524名無しSUN:2011/01/24(月) 13:12:01 ID:RYFA/7bH
「こうのとり」搭載H-IIB打ち上げ成功 「世界一の成功率目指す」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/24/news027.html
525名無しSUN:2011/01/24(月) 14:29:24 ID:9lQ2D+Hu
>>524
世界一って事は相当打ち上げないとな
打ち上げ十数回で成功率100%なロケットとかあるから
単純に成功率だけなら既に同立一位だが
526名無しSUN:2011/01/25(火) 00:08:12 ID:896r+exL
まるでマンガだ! 米空軍の宇宙を見守るコントロール室は
想像通りのかっこよさ!
http://www.gizmodo.jp/2011/01/post_8343.html
宇宙レーダースペース・フェンスはレーダーを使って
地球を中心に高度3万キロメートル内を監視し、飛来する
全ての物体を追跡し地球の安全を守るシステム。
527名無しSUN:2011/01/25(火) 00:19:44 ID:896r+exL
テストを受ける日本の水星探査機
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011012404
シミュレータ内で回転する水星磁気圏探査機(MMO)。
太陽に最も近い水星軌道の過酷な環境を模した
耐性テストがヨーロッパで行われた。
528名無しSUN:2011/01/25(火) 00:24:42 ID:GvLKCEs/
529名無しSUN:2011/01/25(火) 01:09:19 ID:3hf6aEOA
ベピコロンボは水星軌道上での運用は日本が担当らしいけど、
もしかしてESAには臼田並みの施設は無いのか??
530名無しSUN:2011/01/25(火) 08:00:10 ID:4uF35AHK
>>529
探査機は2機あってMMOが日本で
MPOの運用はESA
531名無しSUN:2011/01/25(火) 09:55:31 ID:ZMvyFr0k
結局ソユーズで2機別々に打ち上げた方が安上がりで確実では無かったのかな?
532名無しSUN:2011/01/25(火) 12:16:30 ID:3hf6aEOA
>>531
別々だと両方に周回起動投入用の装備が必要になるので
信頼性はともかくとして、そのぶん重くはなりそうだな。

でもソユーズ2機でアリアン5一機分くらいの能力だとすればちょうど良いのか?
533名無しSUN:2011/01/25(火) 13:30:04 ID:ka5dSc0f
「はやぶさ」生みの親 蓮舫の「2位じゃダメ?」発言に反論
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110125-00000006-pseven-pol
534名無しSUN:2011/01/25(火) 13:31:58 ID:ka5dSc0f
日本が無人宇宙船の打上成功、「日本の問題は技術でなく資金」=中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000013-scn-cn
宇宙開発で「日本の技術の方が進んでいる」の声多数=中国アンケ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110125-00000040-scn-cn
535名無しSUN:2011/01/25(火) 17:37:30 ID:rbQcTuVS
>>514
その内容、まんまプラトンが言ってるんだけど・・・
ローマ帝国どころかギリシアの学者だぞ?
人類ってどれだけ成長してないんだよ、もう21世紀だぞ? と悲しくなるな
536名無しSUN:2011/01/25(火) 19:52:07 ID:ka5dSc0f
ロシアの無人宇宙補給機、使命終え太平洋に墜落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110125-00000007-xinhua-int
537名無しSUN:2011/01/25(火) 20:13:39 ID:IcV6k+ol
>>530>>531>>532
日本のMMOはesaのMPOに便乗で飛ばすけど、
元々MMOはかなり小さな探査機だったはず
>>535
確かにテクノロジーに関してはめざましい進歩を遂げて、宇宙の果てまで
見える道具を造り、音速を超えた移動手段まで手にし、
太陽系の果てまで機械を送り込む事が出来るようになったけど
人間の本質は変わっていないなあ

しかし、電信という手段を開発以降、通信技術が発展したのは
せいぜい一世紀程度しかたっていない。生まれた頃から
湯水のごとくネット環境が使える時代に生まれた世代が社会の中枢を
占めるようになった時、人類にとてつもない変革があるかもしれない
538名無しSUN:2011/01/25(火) 20:25:51 ID:6yqV7Gr2
【宇宙開発】宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗「日東製網」とJAXA開発中[11/01/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1295936893
539名無しSUN:2011/01/25(火) 21:30:41 ID:ZMvyFr0k
>>535
人類20万年の歴史の中でギリシャなんぞ僅か4千年前の歴史でしかない。
というかギリシャ文明が滅ぼしてローマ文明が出来たんだが・・・
聞いた風な事を言うのが評論家。
540名無しSUN:2011/01/25(火) 21:35:14 ID:ZfG63Uqa
今の情報が氾濫してる社会ってマイナス面も大きいけどな
2chとかでもまともに考えもせずに馬鹿げたニュース記事とかに賛同して
正しい意見を言ってもすぐ叩かれるんだから
我々はボーグ状態になりそう
541名無しSUN:2011/01/25(火) 21:37:17 ID:Wn/kGiIJ
マスゴミとか書いてネット万歳なやつは
いざ社会に放り込まれると視野が狭くて使いにくい
542名無しSUN:2011/01/25(火) 21:47:22 ID:b5x0FeMv
【宇宙開発】宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295956006/l50
543名無しSUN:2011/01/25(火) 21:49:40 ID:b5x0FeMv
>>540
人は、自分に都合のいい情報しか見聞きしたがらない byどっかの偉人
肉だけじゃなく野菜も食え ってのはなかなか難しい

だからこそ色々な意味で「教育」が大事になってくるんだね〜
544名無しSUN:2011/01/26(水) 00:59:56 ID:zPSSuN3F
>>535
実際、ホモ・サピエンスはこの20万年ほとんど変化していないんだからしょうがない。
545名無しSUN:2011/01/26(水) 04:23:00 ID:cTCXaNA3
ひょっとして今年の打ち上げって、あと1回だけ?
546名無しSUN:2011/01/26(水) 07:58:23 ID:4+WOcwmZ
>>545
順当なら韓国の地球観測衛星とGCOM-W1のデュアルローンチと
情報収集衛星が予定されているはず。「来年度」という区切りなら
こうのとり3号も加わるので平年並みの三基
547名無しSUN:2011/01/26(水) 09:37:55 ID:4q2LbmNi
>>534
上の記事、予算が一桁違くね?
548名無しSUN:2011/01/26(水) 11:07:23 ID:LG2zUyNk
はやぶさの奇跡を解説 乙訓3小で京大出前授業
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110126-00000015-kyt-l26
549名無しSUN:2011/01/26(水) 11:12:33 ID:25+Vx/Wn
>>546
情報収集衛星は2機だぞ。
恐らく2回打上げ。
これまでもDualの場合は試験機との組み合わせだったからね。
550名無しSUN:2011/01/26(水) 14:07:52 ID:/GxE1/vB
>>549
どっちみち、中継無いから
551名無しSUN:2011/01/26(水) 14:25:00 ID:pCZ4msAc
あるんじゃないのかな?

ニコニコとかユーストで?
552名無しSUN:2011/01/26(水) 14:28:23 ID:lzz2WFBB
>>549
成功率95%なら、2機同時打ち上げのほうが
期待値としては安くなる気がする・・・。

IGS一機を400億円として、成功率95%で、1機ずつ打ち上げた場合、
一機のみ打ち上げる仕様のH2Aは最低額の85億円として、
[H2A+IGS]を20機打ち上げて得られるIGSは19機≒IGSを20機打ち上げるのに[H2A+IGS]は21組必要。
おおまかにかかる費用は(400億+85億)×21機(うちIGSは1機失敗)=10185億。
成功した20機で割って、一機あたりの期待値は509.25億円。

同じく2機ずつ同時打ち上げた場合、
2機同時打ち上げ仕様のH2A一機を110億円と高めに見積っても、
[H2A+IGS+IGS]を20機打ち上げて得られるIGSは38機≒IGSを40機打ち上げるのに[H2A+IGS+IGS]は21組必要。
おおまかにかかった費用は(400億x2+110億)×21機(うちIGSは2機失敗)=19110億。
打ち上げ成功したIGS40機で割って、一機あたりの期待値は477.75億。
こっちのほうが安い。

2機同時打ち上げを決定した頃のH2Aは90%に満たない成功率だったから、
1機ずつ打ち上げたほうが安かった。

そう考えると、今までがそうだったからといって
今後はどうなるか分からないのでは?
553名無しSUN:2011/01/26(水) 14:49:42 ID:/GxE1/vB
>>551
前回の時も中継したっけ?
554名無しSUN:2011/01/26(水) 15:20:05 ID:pCZ4msAc
前回の2009年のころは
ユーストは広まってなかったしね

ネットで打上げの静止画を見た記憶がある
555名無しSUN:2011/01/26(水) 16:16:44 ID:/GxE1/vB
>>554
誰かのゲリラ配信ならいざ知らず、ユースト関係無いし…
556名無しSUN:2011/01/26(水) 21:15:20 ID:LG2zUyNk
<JAXA>「イカロス」撮影の金星公開 8万キロの地点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110126-00000084-mai-soci
帆の向こうに金星、イカロスがツー・ショット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110126-00000806-yom-sci

小型ソーラー電力セイル実証機(IKAROS)の定常運用終了報告
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110126_sac_ikaros_j.html
557名無しSUN:2011/01/26(水) 21:16:39 ID:LG2zUyNk
H-IIBロケット2号機による
宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)の
打上げ結果について(速報)
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110126_sac_h2bf2_j.html

宇宙利用シンポジウム2011
〜人工衛星利用が拓く!日本の未来!地球の未来!〜の開催について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110126_sympo_j.html
558名無しSUN:2011/01/26(水) 21:25:32 ID:zPSSuN3F
>>555
おりひめ-ひこぼしのドッキング生中継を見た記憶がある。ドッキングは1998年?
当時は33.6kbpsモデムだったか?

なんで>>554がいきなりUstとか言い出したのかわからん。
559名無しSUN:2011/01/26(水) 21:26:59 ID:25+Vx/Wn
ユーストって何?
560名無しSUN:2011/01/26(水) 22:20:59 ID:LG2zUyNk
ディスカバリー最後の打上げ、1月31日に再び39A発射台へ
http://www.sorae.jp/030604/4277.html
561名無しSUN:2011/01/26(水) 23:27:48 ID:zPSSuN3F
宇宙船6機が大集合へ こうのとり、ISSに27日到着
http://www.asahi.com/science/update/0125/TKY201101250474.html
562名無しSUN:2011/01/27(木) 00:12:55 ID:4ureg75k
過酷を極める「火星有人飛行シュミレーション」進行中
ttp://rocketnews24.com/?p=68647

2010年6月、6人の男たちがロシアにある火星往復飛行用の模擬実験施設に乗り込んだ。
彼らの使命は、来るべき有人火星往復飛行で経験される閉鎖状況に、ひたすら耐えること。
そんな彼らも、いまや火星の目前にまで到達したこととなっており、そして来月にはいよいよ模擬上陸することとなった。

「Mars500」と名づけられたこの実験は、モスクワ生物医学研究所、欧州宇宙機関、中国宇宙訓練センターが共同で行っている。
3人のロシア人と、フランス人、中国人、イタリア系カンボジア人の計6人が、模擬宇宙船に入っている。
以前紹介した「NASAが二度と地球に帰ってこれない火星植民地プロジェクトを計画中」は、火星片道旅行であり、
それに比べたらずっと人道的とも言えるこのプロジェクトではないだろうか。
しかし実験内容は、困難を極めるものである。火星への有人探査は、やはり並大抵のことではないようだ。
(以下略)

ロシア・欧州・中国で火星行きシミュレーションしてたのか
この三国vsアメリカで火星有人飛行競争時代来る?
563名無しSUN:2011/01/27(木) 00:46:31 ID:WM/Bg+Aq
ロシアのロケットは噴煙までもが美しい
日本と何が違うのだろう......

http://labaq.com/archives/51580007.html
564名無しSUN:2011/01/27(木) 00:47:45 ID:4ureg75k
>>563
よくUFO騒ぎになるけどなw
565名無しSUN:2011/01/27(木) 00:53:16 ID:mue+ggFV
>>563
燃料と エンジンの配列
全くの別物だもんw
566名無しSUN:2011/01/27(木) 01:01:07 ID:b+ptRxGf
>>565
液酸・ケロシンだったり、ヒドラジン・四酸化二窒素だったりと
日本じゃ使っていない炭化水素系ロケット推進剤なのが
煙に影響しているのかも知れない

そういえば燃やし方もRD-170系の液酸・ケロシンも他の国ではやっていない
酸素リッチ燃焼だったはず
567名無しSUN:2011/01/27(木) 01:04:28 ID:YcL4I724
>>563
それってまじで言ってるの?
皮肉で言ってるの?
568名無しSUN:2011/01/27(木) 01:12:32 ID:00k5fT62
酸素リッチなのはプリバーナの話で、メイン燃焼は普通に燃料リッチだよ。
その写真は単に見る場所が違うだけかと。

排気は地上付近ではまっすぐ後ろに伸びていくけど
気圧が低い高度になるとノズルから出た途端にそんなふうに大きく広がる。
大抵の国での打上げではそんな状態を見れるのは海上だけだろうけど
ロシアや中国なら陸上を長距離飛んでいったりするから。
569名無しSUN:2011/01/27(木) 07:41:41 ID:Id4EUR6p
宇宙ステーション補給機こうのとり2号機(HTV2)ドッキング生中継
http://nvs-live.com/event.html

570名無しSUN:2011/01/27(木) 07:50:26 ID:I6s50vwh
【宇宙】宇宙船6機が大集合へ こうのとり、ISSに27日到着
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296040378/l50

こうのとり2号のISSへのランデブー・バーシング〜ロボットアームによるグラップ、およびISSへのドッキングの、ネット生中継のお知らせ
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/live/

午後7時50分〜8時50分(放送時間:約1時間)
午後10時45分〜11時45分(放送時間:約1時間)
571名無しSUN:2011/01/27(木) 11:14:44 ID:LRZeztEA
>>563
単に見てる方向が違うだけ
日本のではこれを真後ろからしか見れない
572名無しSUN:2011/01/27(木) 11:35:58 ID:Z50DUc39
日本の「こうのとり」成功で中露に警戒論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110127-00000016-scn-cn
573名無しSUN:2011/01/27(木) 11:51:44 ID:bD6zFocb
>>572
作文だな。
こうのとり関係ない。
574名無しSUN:2011/01/27(木) 12:03:13 ID:t8mGeELv
ていうか中露ではなく、中国だけの単独意見だな
575名無しSUN:2011/01/27(木) 12:32:05 ID:hgqcHo5C
第2回高度調整マヌーバを実施しました
http://iss.jaxa.jp/htv/htv2_ham0.html

午後3時頃にはAI地点に到達か。
ISSからHTVが点になって見えるはず。
その後はISSの下に潜り込んで徐々に接近、把持か。
今日はイベントてんこ盛りだw
576名無しSUN:2011/01/27(木) 12:37:23 ID:b+ptRxGf
>>572
とってつけ足したような記事だな。サーチナじゃやむを得ないか
577名無しSUN:2011/01/27(木) 12:50:14 ID:Z50DUc39
宇宙の魅力教える「スペースティーチャーズ」 JAXAと和歌山連携
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110127/scn11012711460020-n1.htm
578名無しSUN:2011/01/27(木) 14:10:54 ID:aGMYtGLK
>>572
最初の2行以外こうのとりと全然関係なくて笑った
579名無しSUN:2011/01/27(木) 15:55:55 ID:xijgtzvu
子供の理系離れ阻止や、次世代の研究志望者を育成する為に、
漫画やアニメやライトノベル等の青少年向けの分野で、もっとスペースオペラを流行らせよう!
ハヤブサ等の話題で盛り上がっている今がチャンスだ!

以上の意見にご賛同頂ける方がございましたら、是非御協力をお願い申し上げまする
580名無しSUN:2011/01/27(木) 16:48:40 ID:jniAPovk
アレか?
劇場版のガンダム観て、「大きくなったらガンダム作る人になる!」って言ってたガキが、本当にガンダム作る人になったってヤツか?
581名無しSUN:2011/01/27(木) 17:43:12 ID:Z50DUc39
「こうのとり」ISSに到着=ロボットアームで捕捉へ−水や実験器具搭載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110127-00000081-jij-soci
582名無しSUN:2011/01/27(木) 19:22:35 ID:00k5fT62
【宇宙ヤバイ】HTV-2「こうのとり」2号機 ドッキング実況スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1296123657/
583名無しSUN:2011/01/27(木) 20:35:56 ID:WM/Bg+Aq
>>567
皮肉ってる積もりはないが......

単に綺麗だなーと
H2Aでもこんなに綺麗な瞬間が見えればうれしいなーと
思ってる
584名無しSUN:2011/01/28(金) 00:41:10 ID:nhjeYZt1
NASAサイトにあったこの画像
http://www.nasa.gov/images/content/491604main_main_facilities2.jpg
東京と筑波の位置が・・・
585名無しSUN:2011/01/28(金) 00:44:20 ID:uNd7c/xd
相模原と間違えたか
586名無しSUN:2011/01/28(金) 00:45:52 ID:uNd7c/xd
>>584
よく見たら筑波と東京の位置が入れ替わってたのか
スレ汚しスマソ
587名無しSUN:2011/01/28(金) 01:24:55 ID:Xi+nY6AH
>>583
ソユーズの姿勢制御スラスタの航跡だと思うんで、
Hー2A系列だとこういう風には見えないと思う。

ノズルの首振りで姿勢制御する今時のロケットエンジンと違って、
ソユーズはサブエンジンで姿勢制御するから。
588名無しSUN:2011/01/28(金) 10:20:24 ID:9QENdQLF
ISSにドッキング完了=「こうのとり」、2機連続成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000022-jij-soci
「こうのとり」の荷物室に飛行士が入室 ドッキング作業完了で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000512-san-soci
「2回目はリラックス」こうのとり関係者は余裕の表情
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000506-san-soci
「こうのとり」ISSに結合=ロボットアームで「百点満点」―水や実験器具補給
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000003-jij-soci
こうのとり、ISSとドッキング 「技術力」アピール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000505-san-soci

宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機の
国際宇宙ステーションとの結合について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110128_kounotori2_j.html
589名無しSUN:2011/01/28(金) 10:59:41 ID:9QENdQLF
松本零士さん、帰れなくてもいいから宇宙へ行きたい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110128-00000084-san-soci
590名無しSUN:2011/01/28(金) 18:33:03 ID:XtrLD2fW
>>589
老害そのものなところもあるが宇宙への思いはさすがだな
591名無しSUN:2011/01/28(金) 19:50:11 ID:C8UTfzTZ
歳が歳だけにどうせ近い内に死ぬならって感じもあるんだろうな
592名無しSUN:2011/01/28(金) 19:55:52 ID:bKhfoH15
「前頭葉の退化した六十、七十の老人に政治を任せる時代は終わったんじゃないですか 」
と宣った、今や老害の極みな東京都知事に比べりゃ小さい小さい
593名無しSUN:2011/01/28(金) 21:55:24 ID:7gdrLb3S
>>592
前頭葉の退化してない俺は良いんだよ(^o^)
594名無しSUN:2011/01/28(金) 21:57:16 ID:qZQfgzOs
と、宇宙関連スレの老害の筆頭が申しております
595名無しSUN:2011/01/29(土) 01:53:14 ID:eI1y8rAo
>>580
そうそう、それ
ただし、等身大像とかじゃなくて、本物のモビルスーツね

そして、ノーベル賞とか獲る
596名無しSUN:2011/01/29(土) 03:04:35 ID:k7t0tRn8
なんでガンダム作ってノーベル賞なのよw

まぁミノフスキー粒子の発見および実用化に成功すればノーベル賞ものかもしれないが。
597名無しSUN:2011/01/29(土) 05:13:34 ID:qDPbIrym
ペテルギウスはもう爆発してるらしいよ
見えないだけで
598名無しSUN:2011/01/29(土) 08:00:17 ID:Xq8sMQsZ
【ベテルギウス】
天文書以外では、しばしば「ペテルギウス」と誤記されることもある。

wikipediaより
599名無しSUN:2011/01/29(土) 09:59:28 ID:J4naAKM8
べだったのか!?
600名無しSUN:2011/01/29(土) 10:03:20 ID:W/wtAxHU
ペは韓国が起源です。

・・・え、ペじゃない?
601名無しSUN:2011/01/29(土) 10:08:29 ID:6YifssZu
かとチャンペッ

betelgeuse
英語読みだとビートルズジュース
602名無しSUN:2011/01/29(土) 11:14:20 ID:kw7NYCMR
え! カブト虫汁?
603名無しSUN:2011/01/29(土) 13:44:16 ID:giY1vyzH
>>601-602
え、映画のビートルジュースって、カブト虫汁の映画だと思ってた。
604名無しSUN:2011/01/29(土) 18:24:45 ID:gmRju3Gu
「宇宙開発は国家戦略」=玄葉氏が施設視察
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110129-00000074-jij-pol
605名無しSUN:2011/01/29(土) 19:12:56 ID:6YifssZu
>>601
うひw
なんだよビートルズジュースって…
予測変換のバカヤロー‼。・゜・(ノД`)・゜・。
606名無しSUN:2011/01/29(土) 20:55:48 ID:CNQwRr1y
>>605
うそだったんかw
607名無しSUN:2011/01/29(土) 21:01:57 ID:qXStbOJ3
よく嫁

×ビートルズジュース
○ビートルジュース
608名無しSUN:2011/01/29(土) 21:07:51 ID:vCVZOZ3f
>>605
タイガースマスクみたいなもんだな。。
609名無しSUN:2011/01/29(土) 22:09:07 ID:eNwKXbCz
koji.netからの孫引き
アメリカ政府は 1/25 に、インドの航空宇宙・防衛産業に対する輸出制限を解除すると表明。
また、武器輸出管理の枠組み作りにインドが参加することを歓迎する、としている。
件の輸出制限はもともと、インドが 1998 年に核実験を実施したのを受けて発動していた措置で、
ISRO (Indian Space Research Organization) や DRDO
(Defense Research and Development Organization) などを対象としていた。
制限解除について Gary Locke 米商務長官は「両国の戦略的パートナーシップ強化における、
重要なマイルストーンになる」と発言。
(略)ちなみに、中国もアメリカに対して輸出制限緩和を求めているが、
アメリカは知的所有権の侵害問題や産業政策面の懸念を理由として応じていない。
(DefenseNews 2011/1/25-26)
610名無しSUN:2011/01/30(日) 01:00:57 ID:9epBaWl+
>>609
GSLVはともかくw PSLVでアメリカ製の衛星を打上げ可能になるってことは
中-小型ロケット市場へのインパクトは結構大きいのかも。
611名無しSUN:2011/01/30(日) 16:40:35 ID:FLkxrCA5
【資源】メタンハイドレート調査、掘削船・ちきゅう投入
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296368193/l50
612名無しSUN:2011/01/30(日) 16:42:59 ID:FLkxrCA5
誤爆
613名無しSUN:2011/01/31(月) 04:39:33 ID:ZCzvsZQ7
>>612
地球も宇宙じゃね?

【科学】地球生命の起源 「太陽系星雲の表面に」 大阪大学の橋爪光・助教などが解明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296414397/l50
614名無しSUN:2011/01/31(月) 11:46:41 ID:xSi1O6+M
>>613
化学屋さんだから生物学の門外漢だね。
615名無しSUN:2011/01/31(月) 15:49:33 ID:WY8vgqEu
スペースシャトルの爆発原因を解決…2度とも在米韓国人だった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110131-00000018-cnippou-kr
616名無しSUN:2011/01/31(月) 16:08:59 ID:Vg0r6j80
このタイトルなんか嫌だな
2回とも在米韓国人のせいで爆発したのかと思ったぞ
617名無しSUN:2011/01/31(月) 17:17:42 ID:+7Xo7hKK
ていうか両方とも公募採択されたの同じ人物じゃん
人物名書いときゃいいのに
618名無しSUN:2011/01/31(月) 17:58:10 ID:OQD7fekn
ワンパターンと言えばワンパターンだけど、
他の人にさきがけて、最初に実現可能な案を提案できた人はとにかくエライ。
619名無しSUN:2011/01/31(月) 20:14:44 ID:WY8vgqEu
戦略重点科学技術の進捗状況等の報告について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110131_act_j.html
620名無しSUN:2011/01/31(月) 20:48:57 ID:4I257l4m
どこに書いたらいいのかわからないのでここに書く
「プラネテス」がイイとあちこちのスレで見かけるので買ってみた
良かったのは最初の方だけだった
精神病とDQNの犬飼話じゃねーか
「最後は「愛」で締めくくりました」ってか
作品との相性があるんだろうが、良かったと言う人は良かった点を教えてくれ
せっかく買って来たのに、なんかがっかりしたんだ
621名無しSUN:2011/01/31(月) 20:58:29 ID:A5MDPO7e
>>620
プラネテス -ΠΛΑΝΗΤΕΣ- 91th Debris
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1282174228/
622名無しSUN:2011/01/31(月) 21:52:58 ID:xSi1O6+M
>>615
米国が個人よりもチームを先に出す国だって(笑笑笑)
初めて聞いた説だなー(ゲラゲラ)
623名無しSUN:2011/02/01(火) 00:18:58 ID:1IwXM6Lu
>>621
ありがとう。読んでくるよ
624名無しSUN:2011/02/01(火) 16:01:31 ID:3WqqcdM2
「日本を頼り」、長期協力期待=無人補給機の技術力評価―NASA局長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110201-00000072-jij-int
625名無しSUN:2011/02/01(火) 16:20:56 ID:mAMK5gF2
>>620
漫画とアニメどっち買ったんだ?
って、該当スレで書いてね。
626名無しSUN:2011/02/01(火) 20:37:17 ID:/ZJxEprN
JAXA、宇宙機向け姿勢制御装置を純国産化
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110201aaas.html
627名無しSUN:2011/02/01(火) 20:49:37 ID:j5bPbXMp
>>626
良い話題だ。この調子でバルブ類も国産化を推進してくれ
628名無しSUN:2011/02/01(火) 21:03:22 ID:mK/l+Kmp
同意
629名無しSUN:2011/02/02(水) 00:10:46 ID:CRkTaprt
>>620
既女板にも書いていた人?
余程合わなかったんだね。
630名無しSUN:2011/02/02(水) 00:32:33 ID:aXt2Gdt/
>>626
【宇宙】JAXA、ハヤブサで話題のリアクションホイール 宇宙機向け姿勢制御装置を純国産化 02/01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296566824/

RW(リアクションホイール)国産化
みちびきの件でついにキレたか
631名無しSUN:2011/02/02(水) 00:46:32 ID:6tznq4eP
着手したの2008年なのに何言ってんだか
632名無しSUN:2011/02/02(水) 03:40:07 ID:RARftlSW
◆インタビュー JAXA理事長 立川敬二 世界にも貢献できる宇宙開発に挑む
2011年は「こうのとり2号機」の打ち上げで幕を開けました。春頃からは、古
川聡宇宙飛行士の宇宙長期滞在が始まります。また、水循環変動観測衛星
「GCOM-W1」の打ち上げも予定されています。日本の宇宙関連メーカーの技術
や意欲を高い水準で維持するためにも、計画的、継続的に日本の宇宙開発を行
う必要があると思います。

△ インタビュー JAXA理事長 立川敬二
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol60/index_j.html
633名無しSUN:2011/02/02(水) 03:41:35 ID:RARftlSW
【宇宙開発】米空軍極秘X-37Bの2号機、3月4日に打ち上げか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296582907/l50
634名無しSUN:2011/02/02(水) 04:41:21 ID:Aj6r9Mk5
ASTRO-Gはどうなるんだ?
635名無しSUN:2011/02/02(水) 04:53:29 ID:RARftlSW
【韓国】「羅老号打ち上げ失敗の原因見つからず…」〜3度目の打ち上げ年内は困難に★2[02/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1296550483/l50
636名無しSUN:2011/02/02(水) 05:16:04 ID:atJk6RQu
>>634
アンテナ展開の目処が立たないと、LUNAR-Aの二の舞だなぁ。
637名無しSUN:2011/02/02(水) 11:33:10 ID:RU1chZeZ
地球には国境なかった 下京中 山崎直子さん、映像交え紹介
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110202-00000009-kyt-l26
638名無しSUN:2011/02/02(水) 16:12:53 ID:RU1chZeZ
ロシアの火星往復模擬実験 「火星軌道」に入る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110202-00000005-xinhua-int
中国人の“火星着陸船”乗り込みが決定=ロシアのシミュレーション
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110202-00000061-scn-cn
639名無しSUN:2011/02/02(水) 16:16:29 ID:RU1chZeZ
宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)の運用状況について
http://www.jaxa.jp/press/2011/02/20110202_sac_htv2_j.html
640名無しSUN:2011/02/02(水) 19:28:28 ID:RU1chZeZ
初期分析「素晴らしい結果」=イトカワ微粒子―東北大准教授
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110202-00000117-jij-soci
641名無しSUN:2011/02/02(水) 19:43:44 ID://x5JqTJ
>>637
地球だ国境だ以前にもっと狭い一家庭内での問題の方が大変ですな
642名無しSUN:2011/02/02(水) 20:58:33 ID:CXBxRMR1
>>637
<<ここから境目が見えるか? 国境は俺達に何をくれた? >>
か・・・核兵器奪われないように気をつけないとなw
643名無しSUN:2011/02/02(水) 21:02:52 ID:lcVsXWsP
>>636
ルナAのペネトレータ=アストロG(はるか2)の巨大アンテナ
なんできく8方式に変えたんだろ
644名無しSUN:2011/02/02(水) 21:49:20 ID:uslxkf3Y
以前より波長の短い電波を使うので、はるか方式だと鏡面精度が出ないから、だっけ
645名無しSUN:2011/02/02(水) 21:51:36 ID:o66YGBDG
>>641
家庭内の事は我々に関係ない。

デバガメ野郎死ね。
646名無しSUN:2011/02/03(木) 03:24:30 ID:HmfQjDiZ
>>643
はるかの時も、22GHz帯の感度が出ずに高周波数の観測を諦めてるからなぁ。
647名無しSUN:2011/02/03(木) 03:52:25 ID:oL92w+gi
>>645
夫とマスゴミに言えよ
648名無しSUN:2011/02/03(木) 08:03:57 ID:795c99ny
ASTRO-Gは工学試験機じゃなく理学を重んじた「実用機」扱いのはず
野心的な試みも大事だが、いつ打ち上がるか目処すら立たない状況に
なってしまうとミッションと一蓮托生の研究者のモチベーションは保てない
はるかで良好な結果を得られた点を伸ばす方向で良かったのでは無かろうか

技術開発の見積もりが甘いと言えばそれまでだが、はるかで問題点は
わかっていたと思うのだが、理学者の希望が先行してしまったのだろうか
649名無しSUN:2011/02/03(木) 08:31:39 ID:cBBCzq62
ASTRO-Gもちょっとは鏡面精度の問題が解決できる目処は立ってるんだろうか
そんな話全く聞かないけど
650名無しSUN:2011/02/03(木) 10:35:49 ID:tx0GfleT
惑星が6個ある恒星=ケプラー望遠鏡で発見―NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110203-00000019-jij-soci
7個目の惑星発見の可能性も=2000光年離れた恒星に―NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110203-00000049-jij-soci
恒星の周りに6個の惑星 地球から2千光年
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011020201000548.html
651名無しSUN:2011/02/03(木) 10:36:20 ID:yxMuf32t
>>647
嫉妬心露わなお前のことだよ。
652名無しSUN:2011/02/03(木) 13:02:19 ID:sqazOB+d
不適切なツイートって何だったの?
653名無しSUN:2011/02/03(木) 13:05:07 ID:ppgHylYG
ここに書いたら削除した意味が無くなる。
忘れてやってくれ。
654名無しSUN:2011/02/03(木) 14:11:02 ID:FT+i9ags
>>652
アカウント間違えて書いたっぽい内容だった
655名無しSUN:2011/02/03(木) 17:24:38 ID:+VoiaIOQ
誰の話?
656名無しSUN:2011/02/03(木) 17:42:37 ID:tx0GfleT
小惑星探査機:「はやぶさ」カプセル内の微粒子、「良質データ獲得」 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110203-00000154-mailo-l08
657名無しSUN:2011/02/03(木) 21:42:15 ID:tx0GfleT
“生命体が存在できる環境”惑星54個発見
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110203-00000042-nnn-int
658名無しSUN:2011/02/03(木) 21:43:27 ID:QjKhlrhB
NASA「人類がいそうな星は54個ある」
だってw

銀河系で54個ならまだしも全宇宙でって・・・
銀河だけでも何個あると思ってんだよ
659名無しSUN:2011/02/03(木) 22:03:17 ID:m751eZi9
何言ってんのこいつ
発表の内容理解してんの?
660名無しSUN:2011/02/03(木) 22:59:57 ID:JlXQ0/HX
>648他
HALCAは22GHzの増幅器が実質故障して1.6,5GHzでしか観測できていないから、
22,43GHzは技術開発的な要素はかなり強いよ。
で、muses-B方式は実質のアンテナ径を稼ぎづらいから、きく8号の開口効率の良いのを持ってこようとして、
小型の試験では割と良かったのが、おっきくしたら、アレ?

後付で文句言うのは簡単だけど、スケールアップでそこまで面精度が出ない、なんて事はなかなか想像付かない罠。

だいたい、無事開いたから良いけど、muses-Bのアンテナも割と綱渡りだったんだし。
可動部がやたら多いから、アレはアレで。

とは言え、アンテナが5mスケールくらいの小型衛星(22GHzに絞って)を定期的にあげた方が観測密度は上がるのに、
とか思わなくもない。
661名無しSUN:2011/02/03(木) 23:31:48 ID:QjKhlrhB
NHKビズスポで、最近流行の宇宙プラネタリウム
662名無しSUN:2011/02/03(木) 23:33:32 ID:QjKhlrhB
>>660
大きいの一個より小型二個のほうが・・・
ってこのセリフ何度目だろう? 日本の宇宙開発は毎回金が無いせいで
663名無しSUN:2011/02/03(木) 23:59:20 ID:yxMuf32t
>>662
金が無いじゃなくてISASが背伸びしすぎているんだよ。
大体MV開発が諸悪の根元だろ。
素直にロケットはNASDAに任せて(当然人も移動して)おけばもう少し効率よく開発できたのに。
縄張り根性のなせる技だな。
664名無しSUN:2011/02/04(金) 02:02:03 ID:w0CDMFpT
バイアス注意報発令中
665名無しSUN:2011/02/04(金) 07:02:28 ID:b79LcjZd
>>660
いまだとALMAに予算を投入したほうが効率的かもなあ
666名無しSUN:2011/02/04(金) 12:24:20 ID:rAM0uhK9
ALMA も金食い虫ではあるけどね。むつかしいね。
667名無しSUN:2011/02/04(金) 21:16:32 ID:Seoj+jNm
<ISS>こうのとり搬送の実験装置不具合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110204-00000094-mai-soci
668名無しSUN:2011/02/05(土) 11:13:29 ID:T1oIxdjU
シャトル搭乗決断、訓練復帰へ=銃撃受けた米議員の夫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110205-00000029-jij-int
669名無しSUN:2011/02/05(土) 11:18:30 ID:dboqwISB
打ち上げほやほや 最新のH2Bロケット展示へ
http://www.asahi.com/science/update/0205/NGY201102040022.html?ref=rss
670名無しSUN:2011/02/05(土) 18:00:16 ID:4RnXBZrK
最近の朝日の見出しはノリが妙だなw
671名無しSUN:2011/02/05(土) 19:01:28 ID:1aC56Jfa
ほやほやっていうくらいだから,海から引き揚げたのかと.
672名無しSUN:2011/02/05(土) 23:52:20 ID:BV7R065Y
ここらへんで昭和八拾八年のСоюз打ち上げ予定
※:米露以外の乗員には国籍(一文字)を付してある・打上は全て下旬
TMA-08M 3月
中の人:Vinogradov(CDR) Misurkin Cassidy
TMA-09M 5月
中の人:Surayev(CDR) Parmitano(伊) Nyberg(♀)
TMA-10M 9月
中の人:Kotov(CDR) Ryazansky Hopkins
TMA-11M 11月
中の人:Tyurin(CDR) Mastracchio Wakata(日)
673名無しSUN:2011/02/06(日) 15:06:16 ID:ijFqHcQh
ほやほやって、揚げたてみたいで
おいしそうじゃないか。

今晩はコロッケにしよう。
674名無しSUN:2011/02/06(日) 15:32:56 ID:FbyFIZyp
ってかもれ天文学チャット立てたなw
http://jp.alpha-lab.info/category-80-0.html
675名無しSUN:2011/02/06(日) 23:36:21 ID:LOcRf6HJ
「はやぶさ」国中教授が宇宙のロマン語る、ロケットが進む原理説明も/鎌倉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110206-00000028-kana-l14
676名無しSUN:2011/02/07(月) 13:40:40 ID:aJPUKN7W
スペースシャトル「ディスカバリー」最後の打ち上げへ向けて再び発射台へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110207-00000012-zdn_n-sci
677名無しSUN:2011/02/07(月) 18:00:31 ID:P6imwyW2
シャトル、民活で延命?NASAの下請け提案へ 米報道
ttp://www.asahi.com/science/update/0207/TKY201102070187.html

だ、大丈夫なの?…
678名無しSUN:2011/02/07(月) 18:02:32 ID:3wQJLqjQ
>>677
いま、沖田艦長の姿が目に浮かんだ・・・・
679名無しSUN:2011/02/07(月) 18:14:01 ID:MToDRXnX
既出ならゴメン
LCGT愛称募集中
ttp://gw.icrr.u-tokyo.ac.jp/newnamelcgt/NameLCGT_home.html
680名無しSUN:2011/02/07(月) 19:53:08 ID:aJPUKN7W
<NASA>低軌道宇宙船「ドリームチェイサー」、副長官が見学
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/201102_dreamchaser/?inb=yt
681名無しSUN:2011/02/07(月) 21:21:24 ID:81YlJY6t
>>677
まぁ、シャトルはコスパが超絶的に悪いが、何より有人飛行が可能なのは魅力
・・・となれば、やっぱりどうにかして延命させたいと思ってしまうのは、自明の理

重量級物資は最悪の場合、
デルタIVヘヴィー(の発展型:まだ構想段階のようだが、最大でCBC6基型(!)も想定されている)を使えばいいしね

にしても、どのみち高額化するんだよねぇ・・・?
682名無しSUN:2011/02/07(月) 22:02:03 ID:xs5qxIoz
>>681
>デルタIVヘヴィー(の発展型:まだ構想段階のようだが、最大でCBC6基型(!)も想定されている)を使え
何だか、僕が考えた最強ロケットみたいな厨二病全開のスペックだw
683名無しSUN:2011/02/07(月) 22:10:50 ID:qbNif7uI
どんだけ燃えるつもりだw
684名無しSUN:2011/02/07(月) 22:13:43 ID:OY20azGB
>>681
それほどじゃない、確か7-800億円だったと思うが・・・
ソユーズ2機分とHTV1.5回分と考えれば安いだろ。
685名無しSUN:2011/02/07(月) 22:24:39 ID:B+pbwAUf
デルタ4ヘヴィー発展型はスペック的には低軌道50トン級だが一体何を運ぶっていうんだ
686名無しSUN:2011/02/07(月) 22:43:07 ID:7KfYRv65
>>684
延命の時の試算だと、月2億ドル、年24億ドルかかる
ソースはsoar.jpに載ってるシャトル計画マネージャーの発言
687名無しSUN:2011/02/07(月) 23:46:03 ID:xoUi0Kvi
スペースシャトルは80年代の宇宙船だからね。
そろそろ退役させて、新しい宇宙船を就航させた方が・・・
688名無しSUN:2011/02/08(火) 00:18:17 ID:s9PRLbMD
シャトル延命って、なんだか三流の悪役の死に際の演技みたいだ
689660:2011/02/08(火) 00:25:18 ID:f3FM1jqm
>665今更
目的違うから何だけど、VSOPは合成口径が正に桁違い。宇宙の大きさをアンテナに、とかキャッチフレーズを作れるもw
その替わり、測定時間がおっそろしく(後でデータを持ってくる云々の前の測定時間ね)かかる。
国立天文台のVERAも未だに測定データテープなんだっけかな? 衛星インターネット中継できるようになったんだっけ?
690名無しSUN:2011/02/08(火) 01:37:11 ID:f9F4DOWv
>>688
「ISS延命流は歴史の影に、シャトル延命流は歴史の闇に生きてきた...」

ゴメン、言ってみたかっただけ。

>>687
でもシャトル初飛行でスカイラブ救援に行けるはずが、開発の遅延
(と太陽活動の活発化による大気圏膨張による抵抗の増加?)によって
うまくいかなかった経験からすれば、有人飛行の手段を残しておきたい
という気持ちもわからないではない。

とりあえずAres & 月着陸船キャンセルでお金に少しは余裕はないだろうか?
691名無しSUN:2011/02/08(火) 12:08:34 ID:2o7xHaS8
チャレンジャー号事故25年、遺族の思い
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110207-00000037-nnn-int
692名無しSUN:2011/02/08(火) 15:41:06 ID:ck8kWvUa
国家だけじゃ有人宇宙飛行できないのは痛いからな
さっさとシャトルの後継機を完成させたいんだろうけどオリオンは開発が難航してるし
万一新型が失敗ってなった時の保険が欲しいんだろ
693681:2011/02/08(火) 18:01:42 ID:3zNRHnCN
>>682,683
いやはや全く・・・見たときには目が点になったw
ついでに、「H-IIA/B + H-IIA一段目巻きつけとかできんじゃね?」とかw
どのくらい焼けるか見てみたいものだな!

>>684
それはデルタIV派生型の方?
スペースシャトルの方なら、自分が見たのは、年間千何百億だったような?

>>685
Wikiがソースだが、
CBC巻き付け数6基にするなどの改良でで潜在的に低軌道に100トン級とかなんとか・・・?
本当だろうか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF_IV
(「将来の派生型」の初めの方に書いてある)

もちろん、今更ISSに何をそんなに運ぶ必要があるの?と言われたらそれまでだがw
でも、将来的にあり得る(かもしれない)ISS後継ステーションの事を考えれば、
作っておいた方がいいような気もしなくはない(歩留まりも向上するだろうし)
・・・と言ってみるw
694名無しSUN:2011/02/08(火) 19:50:29 ID:f3FM1jqm
delta IV heaby ったら
http://www.ninfinger.org/models/vault2004/delta_iv_heavy_lift.jpg
でしょうに。
(w
695名無しSUN:2011/02/08(火) 20:30:12 ID:Yv1W5mvY
mTってメートルトンのことかな?
696名無しSUN:2011/02/08(火) 20:33:54 ID:2o7xHaS8
太陽観測衛星「ステレオ」、太陽の360度画像を撮影
http://www.nasa.gov/mission_pages/stereo/news/entire-sun.html
697名無しSUN:2011/02/08(火) 20:44:22 ID:3zNRHnCN
>>694
うおーw素晴らしいデータサンクスw
しっかし、CBC6基追加型でもサターンにもかなわないのかw

>>695
m.t. (metric tonne)の事だと思われる
まぁ、普通に1000キログラムのことだと思う
698名無しSUN:2011/02/08(火) 23:58:19 ID:dqpik3yA
サターン△
699名無しSUN:2011/02/09(水) 01:02:15 ID:rqHsPicd
>>697
液酸液水は比推力には秀でていても、地球の重力井戸を抜け出すのに
必要な推力を選るのにはケロシン系の方が効率がいいという証でしょうな
RD-170系エンジンだったらここまで巨大クラスタ化はしなくて済んだかも
700名無しSUN:2011/02/09(水) 01:07:27 ID:Bj5rkHlw
何を基準に効率を語るのか。そこが問題だ。
701名無しSUN:2011/02/09(水) 16:22:55 ID:1wZmmVuj
特別展「月のふしぎ」:地球との関係紹介 衛星「かぐや」撮影−−橿原 /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110209-00000227-mailo-l29
702名無しSUN:2011/02/09(水) 16:25:10 ID:1wZmmVuj
H-IIBロケット3号機用LE-7Aエンジン
領収燃焼試験の実施について
http://www.jaxa.jp/press/2011/02/20110209_le7a_j.html
703名無しSUN:2011/02/09(水) 18:03:08 ID:esHA2bNh
>>700
一番わかり易い指標はコスト。
704名無しSUN:2011/02/09(水) 20:12:52 ID:ZsFA2lHR
>>686
元データ読む気になれないんで、読まずにレスするが、
年2200億円なら3機打ち上げで700億円で俺の出した数字を補強するだけなんだが・・・・
705名無しSUN:2011/02/09(水) 22:47:42 ID:XvauRFir
>>704
年三回の打ち上げだけでJAXAの年間予算相当を喰ってしまうのか・・・
こんな大飯喰らいを約30年間運用し続けた米国恐ろしや
706名無しSUN:2011/02/09(水) 23:08:59 ID:KDaf058x
HTVだってこれから毎年予算食うぞ
707名無しSUN:2011/02/09(水) 23:30:14 ID:KDaf058x
708名無しSUN:2011/02/09(水) 23:59:35 ID:sUyfFb+q
こだま2をはやく…
あと次のきくシリーズの予定あるんかな
709名無しSUN:2011/02/10(木) 00:09:29 ID:i+o9MKL9
>>707
2段目にアリアン5の1段目を使う事で低コストなロケットを作るという事みたいだな
この手の手法は大体上手く行かないがどうなのやら
710名無しSUN:2011/02/10(木) 00:11:04 ID:66jCIjdO
>>709
Ares-I初代でも大変だと思ったのに、ますますすごいことに・・・・
固体は重いから、見た目ほどは頭でっかちでもないんだろうけど・・・
711名無しSUN:2011/02/10(木) 01:03:13 ID:d4ZJU3fV
>>707
なんかツクシみたいに見えるな
712名無しSUN:2011/02/10(木) 01:04:58 ID:k9B8VyRM
>>706
日本国内基準だと高価なロケットだが、それでもシャトルより遙かに格安だろう
>>707
何だろう、この駄コラのようなやっつけ仕事ぶり感漂う外見は一体・・・
713名無しSUN:2011/02/10(木) 01:07:26 ID:muodSJxX
液体のアンガラの上に固体ロケットを載っけて見事に失敗した某国のロケットの
逆のパターンだね。。。。
714名無しSUN:2011/02/10(木) 01:47:54 ID:NqTZDDIn
三菱重工がAres-1の上段エンジンにLE-Xを売り込みたいと動いていたらしいから(松浦氏の呟き)、
ESAがご自慢のVulcain2エンジンの売り込みを始めた感じだな。
どちらも、米国のJ-2Xとほぼ同規模のエンジン。

アリアンVは重力損失上等で1段目を10分間も使う構成だし、LE-Xと違って既に現物が有るのが売り。
715名無しSUN:2011/02/10(木) 11:05:28 ID:ns9wLxys
716名無しSUN:2011/02/10(木) 17:31:06 ID:56SpKqbR
Apophis Asteroid Could Hit Earth In 2036? Is Doomsday imminent in 2036?
http://chtr.it/55KA4X
717名無しSUN:2011/02/11(金) 17:59:55 ID:elre6ebs
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
(記者記事に特化したニュース勢いランキング) ※2ちゃんねるトップページにリンク有りhttp://www.2nn.jp/

2ch勢いランキング
(記者記事以外で盛り上がっている話題もわかります) ※時間帯によりランクインするスレのジャンルが全く異なります。http://2ch-ranking.net/
718名無しSUN:2011/02/11(金) 21:59:38 ID:V81MXalB
まぢっすか!?
> STS-133のミッション中にソユーズが一時分離して、「ISS宇宙船大集合」の写
> 真を撮る計画があるらしい。ISSに全種類結合するのは最初で最後だから
> ね! http://bit.ly/gSOGKj

ttp://twitter.com/metatetsu/statuses/36045745312366592
719名無しSUN:2011/02/11(金) 22:08:33 ID:o46XyGV1
>>718
なんかカメラマンは集合写真に写らない状態で寂しいな。
STS外壁点検用広角カメラをカナダアームにつけて自分撮りとかできんかな?
そこまで広角・遠距離撮影は無理?

実はこのためにHTV2にはDCAM3が搭載されていた・・・ってないかw
720名無しSUN:2011/02/11(金) 22:09:14 ID:o46XyGV1
>>718
つーか船外活動で撮ればいいか・・・そっちもそれだけのために船外活動ってのは無理か?
721名無しSUN:2011/02/11(金) 22:30:48 ID:PmmvZ1Da
>>718
後世に残る歴史的な光景だから是非ともやって欲しいなぁ。
ディスカバリーが遅れて、HTV抜きにならなきゃ良いけど。。
722名無しSUN:2011/02/11(金) 23:06:01 ID:V81MXalB
その場合、HTVは集合写真の右上に円囲みで掲載されます。
723名無しSUN:2011/02/12(土) 03:22:12 ID:kejY3DYT
>>719
> カメラマンは集合写真に写らない状態

アポロ指令船から「地球 - 月 - 着陸船上段」の写真を撮って、
「全ての人類がこの写真に納まっている、私以外」
って言ったのはアポロ何号の司令船パイロットだったか?
724名無しSUN:2011/02/12(土) 08:39:32 ID:tGjtaPf4
>>723
1枚の写真なら地球の半分未満しか写らない・・・
っていうのは野暮なんでしょうね(^^;)
725名無しSUN:2011/02/12(土) 09:33:13 ID:smkAOtvx
こんな感じで撮りたいみたいね。。
Image 1: www.spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/issartwork/lores/jsc2011e016370.jpg
Image 2: www.spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/issartwork/lores/jsc2011e016371.jpg
Image 3: www.spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/issartwork/lores/jsc2011e016372.jpg
726名無しSUN:2011/02/12(土) 09:35:15 ID:smkAOtvx
727名無しSUN:2011/02/12(土) 09:41:02 ID:PjT7yqQR
>>724
志村ー、アポロアポロ
728名無しSUN:2011/02/12(土) 10:07:01 ID:tGjtaPf4
>>727
729名無しSUN:2011/02/12(土) 10:22:03 ID:zmXwa3GA
>>728
アポロなら楽勝で地球を球体として写真に納められる
730名無しSUN:2011/02/12(土) 10:33:19 ID:tGjtaPf4
>>729
いや、無限遠から超望遠で写したとしても、球面全体の半分以上を撮ることはできないんだけど・・・
裏面は透視するつもり?
731名無しSUN:2011/02/12(土) 10:34:12 ID:tGjtaPf4
ま、いずれにしても野暮なんで忘れてくれ。
そんなこといったら屋根の下の人間は云々と言われるしw
732名無しSUN:2011/02/12(土) 10:41:44 ID:PjT7yqQR
>>730
やっと理解したが、ちょっと引く
733名無しSUN:2011/02/12(土) 18:30:33 ID:nDhwUWPR
>>723
たぶん、アポロ11号司令船パイロットのマイケル・コリンズだと思う。
734名無しSUN:2011/02/13(日) 22:14:19 ID:VNkHGk+G
はやぶさは、再突入前に僕らを撮ってくれたんだよね(´・ω・`)
735名無しSUN:2011/02/14(月) 06:44:55 ID:FEmIxJDJ
>>734
そうです。そして日本から見て地平線下に消える前になんとか映像を送った。
その後しばらく孤独な時間を過ごした後夜側に入り気を失いそして再突入。

孤独な時間を勝手に擬人化で想像し泣ける俺・・・
736名無しSUN:2011/02/14(月) 16:45:06 ID:/9wclEXP
擬人化が得意なディズニーが3Dアニメ化してくれないかね。
737名無しSUN:2011/02/14(月) 17:04:55 ID:FdBRifrX
しねーよ馬鹿
738名無しSUN:2011/02/14(月) 17:08:16 ID:M7mDnP/H
BTTE続編があるでよ
739名無しSUN:2011/02/14(月) 18:05:15 ID:E/mIB7v4
>>736
米国が、日本の探査機を擬人化するとも思えんが・・・
740名無しSUN:2011/02/15(火) 02:23:18 ID:Ocekowzb
>>739
意表をついて、UKでマリオネット・アニメ化はどうだ?
741名無しSUN:2011/02/15(火) 08:51:33 ID:BhjN6mXk
>>740
サンダーバード?
742名無しSUN:2011/02/15(火) 08:56:05 ID:5oIBLUIG
>>724
フレームに収まってるって言ったんじゃなかったかな。
写ってるじゃなくて。
ソースないとわからないや。
743名無しSUN:2011/02/15(火) 12:00:39 ID:eZn2ItkE
JAXAも人型ロボットを宇宙へ送るそうだよ
http://s.nikkei.com/i9Gpu5
744名無しSUN:2011/02/15(火) 16:39:20 ID:0ol7f3Xi
そういやツイッターって日本では電通絡みって聞いたな
宣伝と金になると踏んだか
745名無しSUN:2011/02/15(火) 22:15:13 ID:Ocekowzb
>>741
イメージしていたのは、どっちか言うと機関車トーマス
746名無しSUN:2011/02/15(火) 22:53:35 ID:pRjKQl2z
きかんしゃトーマス
747名無しSUN:2011/02/16(水) 00:02:47 ID:+Rkv557a
>745
イカ坊がやりたい放題やりそうだな。w
748名無しSUN:2011/02/16(水) 00:26:22 ID:syX+EBZa
イカ坊はどっちかってと
ピングーみたいなクレイアニメのイメージ
749名無しSUN:2011/02/16(水) 00:58:22 ID:zLhIdfia
>>748
ああだめだ、イカ坊がクレイアニメで動いている姿が脳裏で動画化完了してしまった。
あまりにかわいくて寝られない・・・
750名無しSUN:2011/02/16(水) 20:57:24 ID:jjd7pHsv
NASA探査機、2度目の彗星接近に成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110216-00000017-cnn-int
751名無しSUN:2011/02/17(木) 00:44:37 ID:1d0eOQfQ
752名無しSUN:2011/02/17(木) 05:49:07 ID:8DkYn9Ck
昨日延期されて、打上げはもうじき06:50の予定
NASA-TVでは6:15から放送開始

【宇宙ヤバイ】アリアン5 / ATV-2 打上げ実況スレ 2/16 07:13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1297830498/
753名無しSUN:2011/02/17(木) 08:36:49 ID:uXMMn/qM
若田光一さん、宇宙基地の船長に
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297889669/
754名無しSUN:2011/02/17(木) 09:48:15 ID:KRiUGnuS
若田さん、宇宙基地船長に=日本人初、13年末から長期滞在で―4回目の飛行決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110217-00000023-jij-soci
<ISS>若田さんが船長に 日本人初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110217-00000010-maiall-soci
若田さん、日本人初のISS「船長」に
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110217-00000016-jnn-soci

若田光一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在
の決定について
http://www.jaxa.jp/press/2011/02/20110217_wakata_j.html
755名無しSUN:2011/02/17(木) 16:11:00 ID:oa+vgYPZ
「第54回JAXAタウンミーティング in 米子」(平成22年12月5日開催)
会場で出された意見について
http://www.jaxa.jp/townmeeting/54/opinion.html
<日本のロケット打ち上げ技術の割合について>
参加者: 日本のロケット打ち上げの技術の割合は97%と出ていましたが、ほとんど100%という理解でよいのでしょうか。
遠藤: 97%は国産化率のことで、国産化率を出すときは金額で割合を出していていますが、材料としてはアルミ合金の
大きい素材や日本でつくると需要が少ないため高くなるような素材は、アメリカやヨーロッパから買ったりしています。
ただ、それは技術がないため買っているわけではなく、効率が悪いため買っています。技術的にできないものはないようにしています。


【宇宙開発】JAXA、衛星部品の国産品搭載率を5割に[11/02/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297908339/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は人工衛星に載せる半導体や電子部品などの基幹部品の国産化を促す。
2019年までに、基幹部品の衛星への国産品搭載率を現在の3割から5割以上に引き上げる。
現状の基幹部品の調達額は年間10億―20億円程度。
先端的な半導体は米国製など海外製に依存しているが、安全保障上の問題から詳細な仕様が
情報開示されておらず調達にも時間がかかる。
信頼性が高い国産部品を安定調達しつつ、国内メーカーによる宇宙用基幹部品の海外への
ビジネスチャンスを広げ、宇宙産業の裾野拡大につなげる。
衛星用半導体・電子部品は電源や制御、通信系、人工衛星に載せる観測機器などに使われる基幹部品。
プログラムを自由に書き換えられる先端的な半導体(FPGA)をはじめ、
電界効果トランジスタ(FET)やプロセッサー、
SRAM(記憶保持動作が不要な随時書き込み読み出しメモリー)など10種程度の国産化を進める。
756名無しSUN:2011/02/17(木) 19:05:25 ID:cfwlHBel

【社会】若田さん、日本人初の宇宙基地船長に…2013年末から長期滞在で指揮
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297895123/l50
757名無しSUN:2011/02/17(木) 23:22:57 ID:2IltUMwy
>>750
流石NASAだ・・・なかなかにHENTAIじみたことをやってくれる
良く考えてみたら同じ彗星を2度観測した例ってなかったんだなぁ
軌道とかよく考えてるね

>>751
はやぶさはその影響で・・・(涙)

>>753,754
いやぁ、日本の宇宙開発に朗報が続きますなぁ

>>755
はやぶさのRWトラブルは、そのブラックボックスに泣いた
(確かはやぶさ専用に特別な処置を施した部分が剥離したって噂だっけ?)
当時は手も足も出なかったからなぁ・・・
トラブルに備えて、少なくとも素材以外は国産にしておきたいところ
758名無しSUN:2011/02/17(木) 23:39:28 ID:aOoF6+3X
>>757
太陽フレアの影響をモロに食らったのはのぞみだったかと
759名無しSUN:2011/02/17(木) 23:41:23 ID:uWLZCRtV
はやぶさ、モロもくらって、6月到着が9月に伸びたぞ。
760名無しSUN:2011/02/18(金) 00:20:44 ID:Sx/W8R0a
観測史上最大規模だったっけ。それをくらっても還って来れたのは、のぞみの経験も生きているのかな
761名無しSUN:2011/02/18(金) 08:57:34 ID:5uAWYZoU
>>759
だがあれ、明らかになった影響は太陽電池パネル出力の若干の低下だけでしょ。
その問題はその後の経過に影を落としてはいなかったと思うけど。
762名無しSUN:2011/02/18(金) 11:29:23 ID:v+Y3Z3vw
>>761
もちろん、短期的に見れば太陽パネル以外問題は無かった
けど、後々のトラブルに影響していた可能性も無きにしも非ず・・・
ま、そこまでは誰にもわからないけどね
763名無しSUN:2011/02/18(金) 11:37:47 ID:5uAWYZoU
>>762
まあ、着陸時RWが持っていたら何事もなくサンプル採取できた可能性は確かにあるけどな。
帰還途中でRWが壊れても、着陸ミッションが終わっていればスラスタの破損もなくおそらくなんとか帰れただろうし。
ただ、RW故障がイトカワ周回の負荷を引き金に表面化したなら早く着いても故障しただろうし、
スラスタ故障も着陸によるものと決定しているわけでもないし。

おっしゃるとおり、あとからはどうにでも言える、誰にも分からないんでしょうけど。

764名無しSUN:2011/02/18(金) 12:15:31 ID:mmlqSNro
太陽フレアの太陽風がACE衛星に届いてるな
ttp://www.swpc.noaa.gov/ace/MAG_SWEPAM_24h.html
765名無しSUN:2011/02/18(金) 22:12:07 ID:tJvpjAEY
はやぶさでタラレバ言って良いのなら、仮にプロジェクタイルが発射されたとして、サンプルが無事採れていたのかな?
なんて言い方も出来る訳で。
766名無しSUN:2011/02/19(土) 00:13:35 ID:mBMr83O/
はやぶさがノートラブルで2007年に帰還していたら、はやぶさブームは絶対に無かった
これだけはガチ
767名無しSUN:2011/02/19(土) 02:33:21 ID:CmFYUck/
宇宙塞翁が馬
768名無しSUN:2011/02/19(土) 08:47:56 ID:lXJrOnQt
>>766
航海中に起きたトラブルをハッキリと公表していたのも大きいと思うよ
要所でネット中継もしたし、積極的な情報公開はISAS始まって以来だった
同じ惑星探査機でも火星探査機のぞみは、トラブル発生以降は情報公開から
後ろ向きになってしまい世間からも忘れ去られ、失敗が確定した時は
マスコミから当時相次いだロケット打ち上げ失敗と共に絡められて
叩かれた

90年代後半ののぞみの時は一般人が一次情報に気軽に触れられる
ネットの普及とそれを使った情報発信は今ひとつだったのもあるけど、
はやぶさの良いも悪いも含めた誠実な情報公開は力になる事を
関係者に教えたと思う。一般の国民は浅はかなマスコミと違って
誠実な態度でもって接していれば、マスコミに乗せられて叩くどころか
逆にトラブルがあれば熱烈に応援する人たちまでいる事が関係者に
わかった事は大きい。世間は決して浅はかではなく見るべき所は
ちゃんと見ているという事がわかれば宇宙開発も新たなステージへ
安心して進める


769名無しSUN:2011/02/19(土) 08:52:16 ID:nBZ/6SRe
>>768
そうだったね。
俺がネット上の宇宙機情報に最初に触れたのがのぞみの話題だった。
そろそろ軌道投入時期のはずだがどうなってるんだ、何の発表もない!という不満が渦巻いていた。
最初に見たのがこれなので、その後何を見ても良くなったように見えてしまうw
770名無しSUN:2011/02/19(土) 09:05:33 ID:0K9Rj15K
>>768
あかつきのあのあとが如実にそのことを証明してるよね
確かにはやぶさ効果(もちろんイカロスやみちびきなどの成果も大きいだろうけど)はあったものの
あそこまでみんながくじけるなという論調になるとはびっくりした
まぁあの時点でマスコミも叩くに叩けぬ風潮ではあったものの
多くの一般の人たちが持ってる前向きな意見がちゃんと他の人々にも伝えられるとは
771名無しSUN:2011/02/19(土) 10:57:48 ID:mBMr83O/
失敗の積極的な公開は大きいね。
一般人向けにはプラスに作用する。いち企業でも失敗を隠さない方が傷口が小さく済むし。
しかし予算を配分する国相手だと、失敗を積極的に、というのはできれば避けたいとは思う。
「じゃあもう予算要らないね」といわれてしまう。

実際通信途絶時によく予算が継続されたものだと思うわ。
772名無しSUN:2011/02/19(土) 16:38:59 ID:JfGvXCag
小惑星に“便乗”して火星旅行?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110214003&expand
彗星や小惑星など、軌道が地球に近い5500個の地球近傍天体
(NEO)のデータベースを分析した結果、5つの小惑星が
この条件に合致し、2100年までに地球を通って火星に向かうことが
確認された。

究極的には、適度なタイミングで地球と火星の間を永久的に行き来するように、
小惑星の軌道を変えてしまう方法が考えられる。太陽光を動力とする
ソーラーセイルなどの推進装置をうまく使えば不可能ではない。
773名無しSUN:2011/02/19(土) 16:58:21 ID:nBZ/6SRe
>>772
現実的だと思うのは小惑星をシールド代わりとして使うことだけだな・・・
小惑星に飛び乗ればいいと簡単に言うが、飛び乗れる(ランデブーできる)なら、そのまま飛べば火星に行くわけで・・・・

ソーラーセイルはちょっと辛い。普通の宇宙船でめどが立ったというレベルで、小惑星を動かすことを考えても・・・なぁ。
地球衝突コースの小惑星を何周期も前から頑張って動かし、地球直径のウン倍動かし衝突回避するってくらいが
今夢見られる限界だと思う・・・
774名無しSUN:2011/02/19(土) 17:50:52 ID:lXJrOnQt
>>769
のぞみの件は当時身内ですら話題に触れる事はタブーの雰囲気だったそうです
約5年に及ぶのぞみの航行中、当時H-II、M-V、H-IIAと度重なるロケットの
失敗もあって世間では「技術立国崩壊」とNASDA、ISAS共にマスコミに
叩かれている渦中の日本の宇宙開発暗黒時代であった事ものぞみの
情報秘匿へと繋がってしまったかと
>>770
はやぶさの情報公開の重要性は、やはりのぞみの件を反面教師にしたのでしょう
都合の悪い情報を隠蔽していたら人々の支持は得られないと。のぞみとは
真逆の方針で臨んだら叩くどころか声援まで送られた。はやぶさは広報に対する
自分たちの方針・姿勢は間違っていないと自信を与えたと思うし、それが
あかつきの件でも示されたようにも感じますね
>>771
重大なトラブルや事件が発生した時、隠蔽や捏造でその場をやり過ごす事は
出来ても、発覚した時は素直に発表した時よりも遙かに人・組織に与える打撃が
大きいと言いますね。人も組織も「誠実」こそ信頼を勝ち得る唯一の方法かと
775名無しSUN:2011/02/19(土) 18:02:42 ID:wC5hj4p2
>>772
そこそこ遠い未来の話の気がするけどわくわくするな
予備の機材や食料が余ったら小惑星に備蓄しておくとかもいいね
小惑星にソーラーセイルがあるなら宇宙機側のソーラーパネルも少なくできそうだしね
でもメンテが大変か・・・?
776名無しSUN:2011/02/19(土) 18:20:15 ID:Ae+7H/Ve
>>768
タッチダウンの時のリポDが何か悲壮感を漂わせていた。
TMに名前を載せていたけど、あれで一気にのめり込んだ。
777名無しSUN:2011/02/19(土) 18:23:51 ID:r5jcNp/8
放射線の遮蔽に使うのか
面白い事を考える人がいるもんだな
778名無しSUN:2011/02/19(土) 18:27:43 ID:1MYg2qTl
>>774
当時叩いてた、あるいは厳しい論調だったのは新聞等マスコミじゃなかったかな
成果主義・事大主義(笑)の権化みたいな連中だし
それが世論みたいに感じていたんだな

ところが実際には一般世間は成果より課程を見ていた
宇宙開発がリスキーだということも直感的に理解していた人達が多いのでは
失敗してもいいとまでは言わないが、ちゃんと説明があったから納得出来たんだろうな
779名無しSUN:2011/02/19(土) 23:19:35.77 ID:a48ARJTq
>771
はやぶさの話だったら、こないだ地元でやった公演で、本当に打ち切られそうになったのを的川センセの
尽力でつなぎ止めた、的なこと言ってた。
>情報公開
それこそのぞみの時には2ちゃんが無かった、はやぶさの後ろには2ちゃんが有った、
が割と状況の説明になっているかと。
ストリーム系が発達したのも大きかったけどね。的タソのVサインをほぼリアルタイムで見れたも。
780名無しSUN:2011/02/20(日) 00:14:34.04 ID:b4YkesVV
>>779
>それこそのぞみの時には2ちゃんが無かった
あったんじゃないか?
>>769だけど、のぞみの軌道投入予定を2ちゃんで知った。2003年12月。
はやぶさの打ち上げより後だ。

はやぶさもこの当時は情報公開のんびりしていたね。
http://mbl.ptu.jp/space/kako/1052496957.html
イオンエンジン運転開始が1ヶ月遅れで発表で、地上局とサーバーが1光月離れてるとか言われてる〜
たぶんイオンエンジンの運転データ収集・解析してから発表しただけなんだろうけど
twitterでリアルタイムとりあえず発表が普通(トラブルで修羅場時除く)の今では想像つかない。

的さんのVサインには俺も涙でそうになった。
あの喜びようを見たからその後の中の人達の悔しさも想像できそうで悲しかったな。

781名無しSUN:2011/02/20(日) 01:59:49.00 ID:xuRtX8W3
>>779
俺は「おりひめ+ひこぼし」のドッキングをライブで見たよ。
33.6kか28.8kのモデムだったと思う。
782名無しSUN:2011/02/20(日) 10:08:33.40 ID:4SJ/xvcy
>>780
>http://mbl.ptu.jp/space/kako/1052496957.html
打ち上げから最初のタッチダウンまで一つのスレで済んでいるほど
ネタと書き込みの無さに改めて驚いた

スレ住人の一部がはやぶさの情報公開の遅さにのぞみ同様に
トラブル隠蔽疑惑を揶揄していたのが印象的だった
まあ、2003年12月にのぞみの完全失敗が確定するまで、
トラブルが伏せられていた時期だったので、住人もISAS/JAXAを
半ば疑惑の目で見ていたのを感じる
783名無しSUN:2011/02/20(日) 10:20:07.14 ID:b4YkesVV
>>782
うん、このスレ改めて読むと環境や雰囲気の変化に驚くね。
784名無しSUN:2011/02/20(日) 10:31:54.75 ID:lOL+leam
>>782
おれは別のスレに書いていた。
まあそっちも1つだったと思ったが
探査機スレは元来こんなもんだったよ。
到着までは待つしかないのだもの。
785名無しSUN:2011/02/20(日) 11:41:19.51 ID:4xHmm7tg
>>782
そのスレ航空船舶板かな?
あっちは天文気象板よりシビアでまじめだからね。
でも感じられるものはその通りだと思う。
786名無しSUN:2011/02/20(日) 20:29:14.24 ID:OPOFXQGm
航空船舶板のはやぶさスレがランデブーでまだ1スレ、こっち(天文気象)だと10スレくらいだったっけ?

ぶっちゃけtwitterの威力が絶大だと思う、ここ1,2年だと。つべ&ニコ動での下支えも大きいけど
787名無しSUN:2011/02/20(日) 22:03:16.03 ID:f2yuXwy4
>>786
ランデブーの時点ではこっちは2スレ目
788名無しSUN:2011/02/20(日) 23:03:00.21 ID:62muevBY
米シャトル「ディスカバリー」最終飛行、24日打ち上げへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110220-00000012-cnn-int
789名無しSUN:2011/02/21(月) 01:39:06.13 ID:boFqt8Yb
当時は世間でも話題になってなかったのだ


6 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2005/09/14(水) 06:17:51
日本の探査機が小惑星に到着したというのに世間の関心のなんと低いことか

7 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2005/09/14(水) 11:44:56
隼が糸川に到着では、なんか宇宙っぽさが低いしな
790名無しSUN:2011/02/21(月) 02:10:46.57 ID:36Uw9Dif
>>789
その頃までそもそもはやぶさを知らなかった。
のぞみやひまわり6号を何となく知ってた程度
「小惑星にタッチダウンできるぞ」というニュースをどこかのニュースまとめサイトで知ってから
初めてこの板に来て、タッチダウン祭りをROMってwktkしてた
その2か月後にはなぜか種子島にいた
791名無しSUN:2011/02/21(月) 03:21:09.20 ID:rhbPUzlm
スレチかもしれんが、どうして日本のチームがいないんだよ
(日本人は参加しているようだけど)。

ttp://www.wired.com/wiredscience/2011/02/lunar-x-prize-teams/

しかも、14番の中国チーム、名前がseleneって、思いっきり
かぐやのパクリじゃないかよ。

ロシアでやっている火星探査のシュミレーションにも
日本人いないし。しかも、参加している中国人が
シュミレーションとはいえ、火星に中国国旗たてとるし。

はやぶさで浮かれているうちにどんどん取り残されてるんじゃないか?
事情ツウの人、解説頼む。
792名無しSUN:2011/02/21(月) 14:39:06.50 ID:IzMZXozF
セレーネはギリシャ神話の月の女神なんだからパクリも何も…
今までセレーネって名前だったものなんて数え切れないだろ

自力で有人飛行機する能力がない日本が
月や火星で中国と張り合ってもしょうがないよ
あちらさんは地球規模の衛星測位システム構築したり
自国の宇宙ステーション打ち上げたりする米ソに続く大国路線だ
張り合ってたらこっちが破滅する
月も火星も日本の数倍早いペースで開発してる

日本はコツコツ科学調査してれば良いんだよ
どこまで本気かわがらんが宇宙ゴミ回収とかそういう痒いところに手が届く技術を売りにすれば良い
793名無しSUN:2011/02/21(月) 21:16:28.60 ID:QTsUawM8
>>789
そんなあほなレスを抽出しても・・・
こういう奴は注目を浴びるというのを芸能界と同一視しているからね。
794名無しSUN:2011/02/21(月) 22:12:06.07 ID:7VNZfaX4
Node 4をアトラスかデルタで上げようという話があるんだね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Node_4
795名無しSUN:2011/02/22(火) 22:36:03.08 ID:JKE2P+Ac
宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000667-yom-sci
796名無しSUN:2011/02/23(水) 00:33:51.89 ID:mzHKY0FT
>>795
アメリカや中国が宇宙から持ち帰った野菜の種も
地球に植えたら異常に巨大化したし
なんでだろうな?
797名無しSUN:2011/02/23(水) 00:38:30.68 ID:0lgE7KjI
遺伝子が傷つけられてるんだろうな
798名無しSUN:2011/02/23(水) 00:51:34.27 ID:09e+ZBRx
スリーマイル島の事故の後、巨大タンポポがそこら中に咲いている画像を見た記憶がある…
799名無しSUN:2011/02/23(水) 01:17:25.01 ID:mzHKY0FT
スリーマイル島の事故は周辺への放射能汚染は低レベルだったし
大気圏内よりは高濃度だが比較的少量な放射線を浴びると植物は大型化・急成長化しやすい
ってことかな?
寿命が気になるね
800名無しSUN:2011/02/23(水) 11:15:03.37 ID:IVhac55x
核兵器の影響で巨大化した動物が地球上を脅威に陥れる云々っていうのは、
SFでも比較的メジャーな?シナリオだけど、
こういうのを見てると結構現実味があるんだなって驚く
まぁ、これは植物だが・・・

やはり、種の進化には「刺激」が必要ってことかね
801名無しSUN:2011/02/23(水) 11:33:16.47 ID:09e+ZBRx
だから北斗の拳には、図体でかい奴がいっぱい出てくるのか。
802名無しSUN:2011/02/23(水) 12:12:55.30 ID:4X7h3zeX
核戦争終わった直後だから、まだ世代交代はしてないんじゃね? >北斗の拳
803名無しSUN:2011/02/23(水) 18:42:12.07 ID:clq82i+2
もうじき打ち上げです

【宇宙ヤバイ】トーラスXL / Glory 打上げ実況スレ 2/23 19:09
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1298454095/
804名無しSUN:2011/02/23(水) 21:27:36.34 ID:vpDL/wTD
>>803
19レスしかつかないでやんのw
そりゃ外国のマイナーロケットに興味持ってる奴なんて1億3千万中300人もいないだろうw
805名無しSUN:2011/02/24(木) 01:19:32.57 ID:aoz8bsYj
アリアンとかデルタ4とかならともかくねぇ。
俺だってトーラスXLと言われても何処の国のどんなロケットなのかわからんし。
806名無しSUN:2011/02/24(木) 02:43:43.49 ID:iGBhBT2c
しまった、出遅れたか・・・と思ったら24時間延期か
807名無しSUN:2011/02/24(木) 11:47:40.70 ID:Mw1u29oR
Taurus/Gloryは日本時間の25日19:09に。
48時間の延期だね。
808名無しSUN:2011/02/24(木) 15:59:30.42 ID:w8wmUgJc
>>433
亀レスだが
apogee:近地点、apocenter:近点、aphelion:近日点
809名無しSUN:2011/02/24(木) 16:20:28.95 ID:Vwnov6GM
>>808
それ全部 apoをperiに差し替えじゃね?

http://en.wikipedia.org/wiki/Apsis
810名無しSUN:2011/02/24(木) 16:52:37.84 ID:w8wmUgJc
>>809
んだな(笑)
811名無しSUN:2011/02/24(木) 19:06:23.42 ID:K7gIGHCe
<ほっとするニュース>先輩・若田光一さんから「ありがとう」メール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110224-00000027-maiall-soci
812名無しSUN:2011/02/24(木) 19:08:19.86 ID:K7gIGHCe
訓練生かし「良い仕事を」=古川さん訓練公開―筑波宇宙センター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110224-00000131-jij-soci
813名無しSUN:2011/02/24(木) 21:42:20.21 ID:Mw1u29oR
【宇宙ヤバイ】スペースシャトル・ディスカバリー★1【STS-133】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1298546875/
814名無しSUN:2011/02/25(金) 00:41:00.55 ID:x/L3NIsl
ここって質問とかしてもいいのかな?

この前のH2Bロケットはデブリにならないように二段目は地球に落としたって聞きました
よそのロケットもそんな感じなのかな?と考えてふと思ったのだけど
スペースシャトルはそもそも帰ってくるからまったくデブリを残さない?
お金はかかるけど実はずっと宇宙環境に対してエコだった良い子だったのかな〜
815名無しSUN:2011/02/25(金) 05:33:13.05 ID:a+wjfvZT
>>814
SRBも外部燃料タンクも第一宇宙速度に達しない段階で切り離しだから、すぐに落ちてくる
少なくともその二つはデブリにならない
こまごました部分はわからん・・・w

ちなみに、H-IIBの二段目制御落下は、
別にやらなくてもHTV軌道くらいの低軌道であれば、
何日もすれば空気抵抗で自然に落ちてくるから大丈夫なはず
ただ、落ちる先がわからなかったから制御落下をしよう・・・という話になった
これが静止トランスファ軌道あったりへの投入だと、
低高度にいる時間が短いからすぐには落ちてこないんで、
本当なら制御落下が必要になってくる・・・はず


知ったかレスなので、どっかおかしかったら誰か捕捉おねがい
816名無しSUN:2011/02/25(金) 05:50:02.03 ID:aEM1ulvG
H2Bのは、将来的に時間をおいての上段の複数回の燃焼を実運用で使えるようにする計画があって
そのためのデータ取りでやっただけでデブリ問題とかはあんまし関係ない。
普段は気にせず落とすわけだし。
817名無しSUN:2011/02/25(金) 06:03:41.53 ID:XxpG67iy
>>814
ロケットによると思う。
基本的に2段目切り離し以後、その上がほとんど推進を行わず軌道に乗るものなら
2段目も軌道に乗って、軌道に乗せたものと同程度は軌道上を廻る。
しかし、衛星の力で多少さらに軌道を上げたり、3段目が存在するものの場合は
場合によっては2段目時点では周回軌道に乗っていない可能性もある。

スペースシャトルの場合は、SRBはご存じのように海上にパラシュート落下して回収される。
外部燃料タンクは切り離し時点では軌道に乗っていない模様。
シャトルは燃料タンク切り離し後、メインエンジンは止めOMSでさらに加速して軌道に入る。
しかし、ペイロードの質量次第では、燃料タンクまで軌道に乗せることは可能だったはず。
燃料タンクを軌道上でいろんな目的に使おうというプランもあるらしい。

HTVについては、HTVリリース時点で近地点高度200km、遠地点高度300kmで
一応周回軌道に乗っているが、近地点高度が低すぎるので、放っておくとすぐ
高度下がって落下すると思われる。でも落下場所がはっきりした方が安心なので
>>815さんが言うように制御落下させるみたい。
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/pdf/plan_h2bf2.pdf

静止トランスファ軌道だと制御落下可能かなあ。
遠地点でちょっと減速かければ近地点高度は結構動くので、可能とは思うが、
精密に突入地点と突入時刻を制御できるかなあ・・・できそうな気もするけど。

818名無しSUN:2011/02/25(金) 06:04:40.31 ID:XxpG67iy
>>816
そうなんだ・・・
制御落下が望ましいみたいな国際的要請でもあるのかと思った
819名無しSUN:2011/02/25(金) 09:23:42.52 ID:+PpvKLBn
ディスカバリー 打ち上げ成功 最後の飛行始まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110225-00000002-maip-int
820名無しSUN:2011/02/25(金) 15:23:01.65 ID:zCFsBnAv
H-IIAの発展型では、種子島の緯度分をキャンセルするΔvをGTO遠地点で
実施する構想も持っている様子。

打ち上げ→GTO軌道(傾斜30°)→60%推力で緯度キャンセルのΔv(傾斜0°のGTO)→衛星切り離し

このGTO軌道の近地点は種子島の真南ニューギニア島とミクロネシア連邦の間になると思われるので、
衛星分離後に遠地点付近で逆噴射して近地点高度を100kmに下げれば、太平洋中央の人口過疎地に落ちる。
理想的なコースではなかろうか。
821名無しSUN:2011/02/25(金) 18:05:18.18 ID:ESH7lXii
>>820
えーと、GTO軌道は一周24時間じゃないので、そうはいかんのでは?
遠地点36000km、近地点100kmの軌道は、軌道長半径が24,450kmで、周期は38028秒=10.56時間。
出発時の近地点が種子島と加速終了の太平洋上の間として、
一周してくるころには地球はまだ160度くらいしかまわってないので、単純計算だと東経20度、アフリカあたりにおっこちない?
822名無しSUN:2011/02/25(金) 19:31:02.35 ID:aEM1ulvG
傾斜角ゼロだと業界標準のGEOto1500m/sを超えてしまう。
そこまではやらないと思うぞ。
823名無しSUN:2011/02/25(金) 19:56:22.88 ID:+PpvKLBn
「私を宇宙に連れてって」=玄葉氏、古川飛行士と会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110225-00000127-jij-pol
824名無しSUN:2011/02/25(金) 20:00:24.47 ID:+PpvKLBn
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)データを用いた
「ブータン氷河湖台帳」の公開について
http://www.jaxa.jp/press/2011/02/20110225_daichi_j.html
825名無しSUN:2011/02/25(金) 21:44:59.41 ID:JQsusCff
ティーカップ!?♪。
826名無しSUN:2011/02/25(金) 22:01:31.05 ID:+PpvKLBn
「聖火を宇宙へ」、ロシア・ソチ五輪で案浮上
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2787182/6860835
827名無しSUN:2011/02/25(金) 22:57:14.66 ID:XxpG67iy
>>821
静止衛星の場合はGTO遠地点相当位置で赤道面付近にいなきゃいけないから、
必然的に近地点は赤道上空になるかな?
これまでの打ち上げ見ても第二段エンジン停止はほぼ赤道上空だね。
ここまで30分程度なので、打ち上げ地点から経度で東に90°-7.5°で、
212.5°(西経147.5°)あたり。これもだいたい第二段エンジン停止位置。
http://h2a.mhi.co.jp/f14/pdf/20080227_sac_f14.pdf
そこから10.5時間くらいで廻ってくるから、160°西側で東経50°のアラビア海あたり?

>>822
そのようですね。
http://h2a.mhi.co.jp/service/about/index.html
>H-IIAロケットの能力の改善
>現在のH-IIAロケットの寿命は、打上げから約50分です。
>これは第2段に搭載している電池の寿命です。
>この寿命を約5時間まで延ばすことによって、人工衛星の分離地点を
>従来の静止遷移軌道の近地点近傍から遠地点近傍とし、
>さらに人工衛星の運用軌道である静止軌道への移行に必要な増速量を従来より低減した状態で分離することができます。
828名無しSUN:2011/02/26(土) 11:30:18.08 ID:NlA18sNT
宇宙から持ち帰った桜の種をまいたところ、これまで芽が出なかった品種が発芽しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110226-00000759-fnn-soci
829名無しSUN:2011/02/26(土) 11:31:14.07 ID:NlA18sNT
世界の宇宙船、ISS集結 シャトル打ち上げ成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110226-00000106-san-soci
830名無しSUN:2011/02/26(土) 20:51:08.74 ID:XOGDX/Ck
>>827
静止軌道への移行に必要な増速量を低減するってことは、
軌道面の傾斜角補正とアポジキック(遠地点で噴射&加速して、近地点の高度を上げる)どちらのことだろ
後者だと、不要になった2段目が相当長時間周回することになるが・・・
831名無しSUN:2011/02/27(日) 07:57:12.93 ID:NE6+pHP5
>>830
案外両方だったりしてね。
まず軌道傾斜角を修正して、その後安定燃焼できる燃料ある限り近地点上昇のための噴射を行うとか。

単純なGTO投入でも結構長期間周回することになるから、余り変わらない?
http://utashima.exblog.jp/1633235/
近地点高度225kmで1981年にGTOに打ち上げたETS-IVが未だに遠地点高度15600kmらしい。
それでも、今の状況が何十年も続けば30年で落ちるのとまず落ちてこないのとでは大きな差があるか・・・
そのうちロケット上段は大気圏突入させることが常識になるかも知れませんね。
832名無しSUN:2011/02/27(日) 10:28:22.84 ID:tbTbf9qa
>>830
ずいぶん前GEO高度よりさらに遠地点をあげて傾斜角を変更する方法ってのを発表していたぞ。
833名無しSUN:2011/02/27(日) 10:42:12.86 ID:UIJHvj7s
>>832
ブリーズMとかフレガードなど高機能・高性能のアッパーステージを擁している
ロシアが既にやっていましたっけ
834名無しSUN:2011/02/27(日) 11:32:30.74 ID:wKHVen+s
ディスカバリー、ISSに最後のドッキングに成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110227-00000008-cnn-int
835名無しSUN:2011/02/27(日) 11:57:35.96 ID:NE6+pHP5
>>832
スーパーシンクロナストランスファー軌道ってのがそれ?
GTO投入→遠地点で1.6km/sを軌道面修正する(種子島打ち上げなら0.8km/sくらい?)より
優れた打ち上げロケットでSSTO投入→遠地点でわずかなΔVで軌道面修正し
その後近地点Up・遠地点Downをしたほうが有利って感じ?

近地点250km、遠地点10万kmで計算してみた。
250km円軌道からの移行=2.44km/s
遠地点軌道傾斜角修正=約0.8km/sの方向を30°変更で約0.4km/s
遠地点噴射で近地点を36000kmに上昇=0.8km/s
近地点噴射で遠地点を36000kmでほぼGEOへ=0.47km/s
合計1.67km/s

素直にGTOの場合
250km円軌道からの移行=4.15km/s
遠地点軌道傾斜角修正=約1.6km/sの方向を30°変更で約0.8km/s
遠地点噴射で近地点を36000kmに上昇=1.47km/s
合計2.27km/s

こんな感じですか。
軌道傾斜角変更分を打ち上げロケットでやるなら、
打ち上げに1.3km/s余分に使えれば衛星側の負担が0.2km/s減る、
衛星側でやるなら、
打ち上げに1.7km/s余分に使えれば衛星側負担は0.6km/s減る
って感じ?
それぞれ衛星総質量の7%、23%の燃料相当ですので、バカにならないですね。
836名無しSUN:2011/02/27(日) 15:53:08.53 ID:wKHVen+s
ガガーリン等身大マネキン乗せた宇宙船、競売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110227-00000299-yom-sci
837名無しSUN:2011/02/27(日) 20:26:55.78 ID:wKHVen+s
日米欧露の宇宙船5種6機、ISSに集結
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110227-00000537-yom-sci
838名無しSUN:2011/02/28(月) 02:47:29.37 ID:M5fGAyvu
自分の出した数字が実際の数字とかけ離れてることを疑問に思わないんだろうか
839名無しSUN:2011/02/28(月) 07:47:13.45 ID:IPZvp2Kq
840名無しSUN:2011/02/28(月) 19:55:41.46 ID:CPUU8oZD
>>835
いまいちよくわからんですたい・・・
「円軌道からの移行」ってのは、「250km円軌道からSSTO(GTO)への移行するまでのΔV」ってこと?
それとも、「250km円軌道からSSTO(もしくはGTO)を経てGEOへ移行するまでのΔV」ってこと?
841名無しSUN:2011/02/28(月) 21:27:47.99 ID:XRtahw1h
>>840
両方とも、250km円軌道から軌道傾斜がある衛星投入軌道(上はSSTO、下はGTO)に入るためのΔVのつもりです。
その後の部分がGEOへの移行のためのΔV。
842名無しSUN:2011/02/28(月) 23:24:15.33 ID:CPUU8oZD
>>840
文章の意味は把握しました
でも、ぶっちゃけこの手の物理はきちんと勉強してないのでよくわからんのですが、
GTOに入れるより遠地点が高い(遠い?)SSTOに入れる方がΔVが少ないのはなんでだろう・・・orz

なんかいい教科書(できればウェブで)ないかしらorz
843名無しSUN:2011/02/28(月) 23:24:54.66 ID:CPUU8oZD
だー、間違えたw
>>841氏宛です
844名無しSUN:2011/02/28(月) 23:25:52.29 ID:YZfbkur0
>>835
>遠地点でわずかなΔVで軌道面修正しその後近地点Up・遠地点Downをしたほうが有利って感じ?

アポジモーター故障で、静止トランスファー軌道に立ち往生した衛星を、
軌道修正用スラスターで月の向こうまで持っていって静止軌道に投入した
なんてあったねぇ。10年以上前だっけ?

36000キロの静止軌道に行くのに、38万キロ彼方の月経由の方が楽というのは
直感的には納得できないw
845名無しSUN:2011/02/28(月) 23:43:58.90 ID:XRtahw1h
>>842
うわ、逆だ(^^;)計算結果を文章にするとき間違えた。
後半の考察?のところではあってると思うけど。
各々の最後にある「合計」は円軌道→GTO/SSTO遷移を除いた、その後の合計(衛星モーターの負担分になる可能性のある分)
ここもわかりにくいですね。
                               GTO経由 SSTO経由
1.250km円軌道からの移行             2.44km/s  4.15km/s
  (打ち上げロケット負担)  
2.遠地点軌道傾斜角修正              0.8km/s   0.4km/s
 (打ち上げ最上段または衛星モータ)
3.遠地点噴射で近地点を36000kmに上昇    1.47km/s   0.8km/s
  (通常衛星モーターで分割して噴射)
4.近地点噴射で遠地点を36000kmに下降    0.00km/s   0.47km/s

2+3+4(軌道傾斜角変更分を衛星側でやる)  2.27km/s  1.67km/s
3+4(軌道傾斜角変更分を打ち上げロケットで) 1.47km/s  1.27km/s

これでいい?

必要なΔVは、ホーマン遷移を計算してくれるサイトで計算しました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/Hohmann.htm
6650km(高度250km)から42400km(高度36000km)への遷移を計算すれば、
近地点でのGTO投入ΔVと、遠地点でのGEOΔVの概算が出ます。
楕円1→楕円2のΔVは、円→楕円1と、円→楕円2の差で算出。任意の軌道での式知らないので・・・
勉強したくて軌道計算の本買ったんだけど、積ん読状態(^^;)
地球半径を6400kmにしてるのと、地球は真球でもないので、あくまで概算です(それしかできない)


846838:2011/03/01(火) 05:07:39.55 ID:v7LclERD
高度の変更と傾斜角の変更は同時にやると少ないΔVで済む。
別々に計算して合計するのは間違い。
847名無しSUN:2011/03/01(火) 10:02:03.00 ID:FGe+Uj9c
宇宙ビジネス、商機拡大 資金供給で国際条約、参加に期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110228-00000000-fsi-bus_all
848名無しSUN:2011/03/01(火) 10:08:32.11 ID:bJun2lyh
どうも「高度」をLEO以外で使うのは違和感あるなあ。
849842:2011/03/01(火) 10:55:01.25 ID:asXALgWI
>>845
おお、ありがとうございます
概算でいいのです・・・ある程度数値で見れれば納得できるというもの
SSTO経由+さらにロケットに頑張ってもらう・・・で、だいぶ違うようですな

サイトの紹介も、ありがとうございました
850名無しSUN:2011/03/01(火) 12:37:20.44 ID:4zr+qgW/
>>848
俺は無い、高度は地表面からの距離ですっきりする。
851名無しSUN:2011/03/01(火) 14:31:51.19 ID:KIWyzDn5
ぐっさん、こんな実験してたの?!知らなかった!
これ、REX-Jだよね。。
http://www.bulletins-electroniques.com/actualites/61804.htm
http://www.bulletins-electroniques.com/Resources_fm/actualites/061/61804_01_01.jpg
852名無しSUN:2011/03/01(火) 22:41:22.69 ID:hjJ2smEU
宇宙空間から紙飛行機を放って地上へ着陸させる実験はどうなったんだ?
853名無しSUN:2011/03/01(火) 22:45:41.03 ID:TvL9bBjd
>>852
ISSに近い軌道にいる間の安全性が問題になって中止になった
854名無しSUN:2011/03/01(火) 23:07:32.86 ID:LfsZEGLM
船外作業中に不注意で時々やらかす落とし物よりはよっぽど安全だと思うけどなぁ。
855名無しSUN:2011/03/01(火) 23:10:26.83 ID:YfFuxDbk
>>854
かつて工具箱を落としてISS軌道付近を彷徨うデブリにした事もあったよね
856名無しSUN:2011/03/01(火) 23:38:49.06 ID:4zr+qgW/
http://www.kojii.net/news/news110222.html
>Euroconsult は、各国政府の宇宙関連支出に関する予測レポート
>"Government Space Markets, World Prospects to 2020" をリリースした。
>特にアメリカで防衛関連の支出が増えたため、最近の伸びによって 2010 年には
>715 億ドルを記録しているが、今後 10 年間については財政事情の関係から
>頭打ちになると予測。ただし、打ち上げられる衛星の数は 43% 増えて
>692 基になると予測しているが、これは新たに宇宙分野に参入する国が増える
>ため。(Euroconsult 2011/2/16)

全世界で7兆円の市場か、小さいなー・・・
857名無しSUN:2011/03/01(火) 23:47:20.93 ID:fKnOYPn5
>>855
あれは軌道上に残らず地球に落下して燃え尽きると報道されてたと思うが
858名無しSUN:2011/03/02(水) 00:04:45.96 ID:58oXx0+t
>>854
事故と故意は違うでしょ
859名無しSUN:2011/03/02(水) 10:32:58.17 ID:njlXTfwy
次期衛星通信網 PFI方式に転換 民間の資金やノウハウ活用 防衛省

http://www.asagumo-news.com/news.html
 防衛省は23年度から、情報通信機能の強化を目指した次期Xバンド衛星通信網の整備に着手するが、
これまでの民間衛星通信回線の借り上げ方式から、民間資金やノウハウを活用し、防衛省が衛星の製造、
打ち上げ、運用のすべてに関与しながら民間に委託するPFI方式に転換、これにより
ライフサイクルコスト(LCC)を100億円程度削減したい考えだ。
(以下略)
860名無しSUN:2011/03/02(水) 11:37:44.72 ID:JuVHP7nJ
中国、2020年までに宇宙ステーション完成の計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110301-00000022-xinhua-int
861名無しSUN:2011/03/02(水) 11:44:02.94 ID:k2ooHn5O
輪廻達成

現在の宇宙から地球が消滅しそうになれば,過去の宇宙に地球ごと時空旅行して,地球だけ存続する.
人々はヒトパピローマ・ウイルスを発症することによって,寿命が永遠に近づく.

人工知能

予め人間がロボットに辞書的に状況を読み込ませて教科書的に原因と結果を判断させるプログラムを作る.
さらにプログラムの更新も導入する.
そのプログラムを実行させれば,ロボットの動作を見た人間はロボットに"心"を感じるようにならないだろうか?

適当な教科書の目次をWikipedia や辞書,検索エンジンなどで調べて勉強してください.

Amazon.com http://www.amazon.co.jp/
Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/
Google http://www.google.co.jp/

Eddie Roberts - Roughneck http://www.youtube.com/watch?v=mGuADCi3iwA
Gerardo Frisina - Intenso http://www.youtube.com/watch?v=YubIzIc8gkE
Koop - Relaxing at Club http://www.youtube.com/watch?v=-0ekw19efRw
Rose Rouge - St. Germain http://www.youtube.com/watch?v=gkZXFg_Sk7o
Soulstance - 'Nucleus' http://www.youtube.com/watch?v=eWc4lW6u7tM

Youtube http://www.youtube.com/
Download Tube. org http://downloadtube.org/

Yourfilehost検索 ―アダルト動画ナビ―http://www.worldadult-videos.info/index.php
アダルト動画 裏アゲサゲ ―無料アダルト動画―http://asg.to/
Tube8.com http://www.tube8.com/
862名無しSUN:2011/03/02(水) 11:47:29.41 ID:VfxRd0/H
財務省貿易統計 http://www.customs.go.jp/toukei/info/index.htm
日本政策金融公庫 http://www.jfc.go.jp/

資金の限度額の制約の下で商品を一つだけ生産する.
変動費用=運転資金,固定費用=設備資金とおく.
今期の変動費用と同じ額=来期の変動費用,今期の固定費用と同じ額=来期の固定費用とする.
このとき,販売価格の公式を与える.

販売価格の公式=[(2×変動費用+2×固定費用)÷生産数量]×税

変動費用=運転資金が増加すれば,大量に生産できる.
企業内で余った資金は変動費用=運転資金に加える.

毎月の減価償却費用の定義式

毎月の減価償却費用=[(減価償却の対象となる固定費用−||毎月の減価償却費用×経過年月||)÷(耐用年月−経過年月)]

毎月の減価償却費用の定義式は移項してはならない.

863名無しSUN:2011/03/02(水) 19:40:07.15 ID:JuVHP7nJ
中国、13年「嫦娥3号」探査で月の内部構造調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110302-00000010-xinhua-int
864名無しSUN:2011/03/02(水) 19:43:25.05 ID:JuVHP7nJ
「きぼう」からの小型衛星放出に係る技術実証について
http://www.jaxa.jp/press/2011/03/20110302_sac_smallsat_j.html
LNGエンジン燃焼試験計画について
http://www.jaxa.jp/press/2011/03/20110302_sac_lng.html
「宇宙利用シンポジウム2011
〜人工衛星利用が拓く!日本の未来!地球の未来!〜」
の開催結果について
http://www.jaxa.jp/press/2011/03/20110302_sac_synpo_j.html
865名無しSUN:2011/03/02(水) 20:01:39.40 ID:JuVHP7nJ
旧ソ連の傷だらけの宇宙カプセル、来月競売
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2788347/6865929
866名無しSUN:2011/03/02(水) 21:07:30.29 ID:jrW8+Qrz
ソユーズのISS集合記念撮影お流れになったんだってな
マジ残念だよなんだよこれ
867名無しSUN:2011/03/02(水) 23:36:54.32 ID:b2w4N4dg
残念だが、まあしょうがない
868名無しSUN:2011/03/03(木) 10:25:09.03 ID:iYt/e130
国際宇宙ステーションの歴史的な写真撮影、ロシア側が拒否
http://www.sorae.jp/030603/4314.html
869名無しSUN:2011/03/03(木) 11:59:14.22 ID:iYt/e130
JAXAが初の試み!「きぼう」から小型衛星放出を計画!
http://www.rbbtoday.com/article/2011/03/03/74810.html
870名無しSUN:2011/03/03(木) 15:39:55.83 ID:WyJ2Lf9h
>>869
スラスターとかは付けられないだろうな。
デブリにならないか?
871名無しSUN:2011/03/03(木) 16:26:10.53 ID:iYt/e130
<小惑星探査機>「はやぶさ」カプセル展示 来月7〜10日、宇宙に親しんで 山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110303-00000022-maiall-soci
872名無しSUN:2011/03/03(木) 16:48:01.26 ID:IpMuPOYB
>>870
>>864を見る限りでは100日程度で地球に落ちるってことじゃないかな?
873名無しSUN:2011/03/03(木) 21:03:39.93 ID:iYt/e130
中国、宇宙ステーション打ち上げに「長征2号F」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110303-00000016-xinhua-int
874名無しSUN:2011/03/04(金) 19:39:11.89 ID:azZ+4o8e
殲20の核心技術、打ち上げ予定の宇宙ステーションに活用へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110304-00000085-scn-cn
JAXA:国際宇宙ステーションから小型衛星の放出プロジェクトへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110304-00000087-scn-sci
875名無しSUN:2011/03/04(金) 21:14:22.77 ID:YdpFu/82
おいおいトーラス失敗かよ
876名無しSUN:2011/03/04(金) 21:58:11.72 ID:Jm4Jb04S
次はアトラスか・・・
877名無しSUN:2011/03/04(金) 22:55:42.42 ID:Pg0j+q/e
これか。

【宇宙】トーラスXLロケット、フェアリングが分離せずNASAの地球観測衛星「グローリー」は軌道投入失敗
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299240756/

「トーラス 失敗」でぐぐったら、ちょうど2年前のニュースが引っかかってワロタ
878名無しSUN:2011/03/04(金) 23:53:13.90 ID:sbZaV4/i
宇宙開発ってどんどん縮小していくんだろうなと思うね
安全保障を除いてほとんど打ち切られるだろう
失敗多過ぎあまりにもリスクが高すぎる
そのうちナウシカみたいに昔は宇宙に行ってたんだぜってことになると思う
879名無しSUN:2011/03/04(金) 23:58:40.07 ID:hGn2eFXm
さすがにそれはないわ
880名無しSUN:2011/03/05(土) 00:18:05.50 ID:EFf+LGbu
だいちも、ひまわりも、いぶきも、こだまも、こうのとりも広義の安全保障だと思うけど、、、
881名無しSUN:2011/03/05(土) 12:45:27.72 ID:wZBcgM99
>>880
こうのとりは流石に牽強付会過ぎるだろ。
あれをどう安全保障に役立てるか想像がつかん。
まーODAが安全保障の為だという人なら納得するだろうが・・・
882名無しSUN:2011/03/05(土) 14:47:43.49 ID:+IPGs8WY
地球観測衛星打ち上げ失敗=350億円、海の藻くずに―NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110305-00000034-jij-int
883名無しSUN:2011/03/05(土) 14:49:01.53 ID:+IPGs8WY
小型衛星、きぼうから放出へ=宇宙基地で初の試み―JAXA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110305-00000017-jij-soci
884名無しSUN:2011/03/05(土) 15:58:27.98 ID:BDOgmclm
>>882
> 地球観測衛星打ち上げ失敗=350億円、海の藻くずに―NASA
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110305-00000034-jij-int

アメリカのメディアも幾ら金がかかったのか
書いていて、
アメリカでも失敗すると金の話しを持ち出すのか、と思った
885名無しSUN:2011/03/05(土) 16:27:17.52 ID:cQEsvK/L
886名無しSUN:2011/03/05(土) 16:40:31.87 ID:va+ZLGNR
トーラスだから安価な小型衛星だろうと思ってたら
結構なお値段したのね
887名無しSUN:2011/03/05(土) 17:47:39.57 ID:2e1cPHTa
>>885
さすがに二回も同じ原因で落ちたら誰でも叩きモードになるだろ
888名無しSUN:2011/03/05(土) 19:10:16.14 ID:u1Zq2qdU
しかし何らかの対策はとっていただろうに、どうしてまた起きてしまったんだろう
関係者の胸中は如何ばかりか
889名無しSUN:2011/03/05(土) 21:34:30.34 ID:v5SoQq/e
NASAががんばってくんないと、他国の宇宙開発に影響が出るんじゃないかと冷や冷やだ
890名無しSUN:2011/03/05(土) 23:36:30.49 ID:IiC8g1a2
今年のISTSのプログラムきてるな
今からwktkが止まらない
891名無しSUN:2011/03/06(日) 10:48:24.29 ID:ny/vTR80
松浦さんが紹介してた
我が国の宇宙開発史
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/space/kaihatsushi/index.htm
なんだけど、そん中の
宇宙科学研究所におけるロケット開発(秋葉 鐐二郎氏、野本陽代委員)
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/space/kaihatsushi/detail/1298758.htm
で、「生産研は全体として見殺しにすることはありますが、足を引っ張ることはしません。」
の見殺しにした例、って誰か分かる人、教えて。
892名無しSUN:2011/03/06(日) 22:05:19.34 ID:BnWgH6c3
>>888
>OCO's rocket used hot gas from pyrotechnics to initiate separation;
>Glory's rocket used cold gas from a pressurised nitrogen bottle
これが対策だったんじゃないのか?
893名無しSUN:2011/03/06(日) 23:25:58.07 ID:BnWgH6c3
>>891
松浦なんぞを出すなよ。
894名無しSUN:2011/03/07(月) 17:29:37.00 ID:4ocuha4o
太陽横切るISS…宇宙船6機が集結中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110307-00000565-yom-sci.view-000
895892:2011/03/07(月) 18:36:16.33 ID:ZU4b+0OC
ScienceのWeb siteがもっと細かかった。
http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2011/03/all-too-familiar-rocket-failure-.html?rss=1
>A new separation mechanism based on gas stored under pressure rather
>than combustion-produced gas was developed and flown successfully
>three times last year on Minotaur rockets. But this time, the fourth
> flight, the mechanism wasn't triggered
896名無しSUN:2011/03/07(月) 18:48:04.33 ID:gXfU4xUX
隕石に地球外生命の化石か…NASA研究者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110307-00000500-yom-sci
897名無しSUN:2011/03/07(月) 21:49:48.11 ID:gXfU4xUX
見えた! 日本の実験棟=天文台、宇宙基地を撮影―北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110307-00000121-jij-soci
898名無しSUN:2011/03/08(火) 01:15:44.82 ID:pwLajCQB
三菱電機、トルコで人工衛星受注 470億円
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E2E5E299E08DE2E5E2E1E0E2E3E38698E3E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
>技術移転契約も含まれ

ふざけた契約だな.BoeingやLMじゃありえない
899名無しSUN:2011/03/08(火) 01:35:26.61 ID:BvFd9iAL
実績豊富な海外勢に勝とうと思ったらそのくらいのオマケつけないと
誰が好き好んでどマイナーな日本の衛星バス買うかっていう
900名無しSUN:2011/03/08(火) 02:07:07.13 ID:3toslf6+
>>899
確かに大盤振る舞いをしないと見向きもされんわな
商業向け実績は欧州・米国と比べたら足元にも及ばん
打ち上げコストまで入れたらロシア・中国には遠く及ばない
中途半端なポジションなんだよな日本は

まあ、技術移転をした所でトルコがすぐにライバル国として
キャッチアップするとは思えないが・・・
901名無しSUN:2011/03/08(火) 04:08:22.74 ID:rF7wywm+
トルコならまぁいっかな気分
902名無しSUN:2011/03/08(火) 10:39:11.42 ID:gw955K7N
技術移転がそんな危機感に直結するのは、権利を守らない国が相手の場合だけでは
903名無しSUN:2011/03/08(火) 10:45:03.18 ID:0f6IUPeb
Astriumだって技術移転契約でやってんのに技術移転無しでMELCOが契約とれるわけがない
904名無しSUN:2011/03/08(火) 12:18:44.73 ID:QvBtikTS
905名無しSUN:2011/03/08(火) 12:48:21.35 ID:3toslf6+
>>902
まあ、企業同士の技術提携でも守秘義務や製造販売権などは
ガッチリと縛りますよね。安全保障上キモとなる技術を外国に出せば
米国が黙っていないでしょうし
906名無しSUN:2011/03/08(火) 13:35:25.50 ID:QvBtikTS
3月8日(火)15:00〜18:30
JAXA産業連携シンポジウム2011のご案内 〜海外展開で先行する産業から探る、宇宙産業の展望と課題
http://live.nicovideo.jp/watch/lv42369247
詳しくはこちらで
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★75【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1299296414/l50
907名無しSUN:2011/03/08(火) 16:56:08.51 ID:vfXly+60
>>906
ニコニコ会員じゃない人用
http://www.ustream.tv/user/nvs-live
908名無しSUN:2011/03/08(火) 21:09:24.98 ID:u+wArwUq
>>904
上手く集合写真撮れてたら今後数十年は教科書に載る写真になったかもしれないのに
残念だな
909名無しSUN:2011/03/08(火) 21:16:20.05 ID:AtVV456p
ユビテック、世界最高所の天文台を長距離無線で制御可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110308-00000029-rbb-sci
910名無しSUN:2011/03/09(水) 02:22:36.66 ID:rQMEG6OZ
それ宇宙開発ちゃうやろ

天文だけどさ
911名無しSUN:2011/03/09(水) 12:45:04.14 ID:rG48R5C3
シャトルにDCAMちゃん搭載してればなぁ
912名無しSUN:2011/03/09(水) 12:50:22.57 ID:VKehOW2H
LEOとか潮汐力デタラメ強いから、推進システムないと意味なし。>DCAM
913名無しSUN:2011/03/09(水) 14:06:22.73 ID:eOnQQgml
914名無しSUN:2011/03/09(水) 14:24:40.79 ID:YT8jT+FL
はやぶさ:微粒子の成分、初公表へ 米で月惑星科学会議
http://mainichi.jp/select/science/news/20110309k0000e040032000c.html
915名無しSUN:2011/03/09(水) 14:30:14.01 ID:YT8jT+FL
衛星ディオネ、土星の環で“綱渡り”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110309-00000001-natiogeop-int.view-000
ディスカバリー、最後のランデブー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110309-00000000-natiogeop-int.view-000
916名無しSUN:2011/03/09(水) 15:03:23.18 ID:kh2Y5tF/
NASAでJ2X関連のブログ読んでて疑問になったんで教えて欲しいが、
ガスジェネレータで発生したガスを液体酸素で冷却してノズルに押し込んでいるみたいだけど、
(フィルムクーリング?)
液体から気体に加熱された酸素はどうなるの?
917名無しSUN:2011/03/09(水) 16:27:04.13 ID:4XiR71bw
>>913
さも自分の製菓のように自慢してるけど宇宙板からパクッテきてんじゃねえかw
さっさと宇宙板に移動しろよw
918名無しSUN:2011/03/09(水) 17:39:52.66 ID:kh2Y5tF/
>>917
鬱陶しいやつだな、それより>>916に答えろよ。
919名無しSUN:2011/03/09(水) 19:20:43.10 ID:YT8jT+FL
はやぶさプロジェクト・リーダー川口淳一郎「日本人よ、背伸びしよう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110309-00000020-ykf-ent
920名無しSUN:2011/03/09(水) 19:25:14.43 ID:ZZK7/ZFg
>>917
オマエのせいで、やっぱりこのスレの次スレも天文板に立てることに決めたわw
全部オマエのせいw
921名無しSUN:2011/03/09(水) 20:29:24.81 ID:kh2Y5tF/
>>920
いや、俺が立てるから心配しなくて良いよ(笑)
922名無しSUN:2011/03/09(水) 20:37:55.29 ID:NozjVIKq
なんでどいつもageてんだw
どれがいつものキチガイか分かんねえだろ、ただでさえやたらとID変えやがるのに
923名無しSUN:2011/03/09(水) 22:01:35.53 ID:uHVNuvTe
>>922
例のスレを見ればわかりますよ
924名無しSUN:2011/03/09(水) 22:18:22.34 ID:CDUAvtjD
例のスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1297175967/

ここに「いつもの人」のその時のIDは各板の分それぞれ報告されてる。
つまり出てきたIDをNGにしておけば、先月までの平穏が取り戻せる。

先月はよかったな、こいつが出て来れなくて2ch全体が平和になった。
925名無しSUN:2011/03/09(水) 23:23:51.00 ID:m11b6vxa
>>919
足攣った。
926名無しSUN:2011/03/10(木) 00:01:04.83 ID:qZsWQaNw
927名無しSUN:2011/03/10(木) 00:12:40.46 ID:rK8T5fMg
>>924
と、いつものキチガイが、色々な板で見えない敵と戦っては迷惑を振りまくのであった・・・
っていうか、宇宙板だけでなく、ほかにもたくさんの板でそこの住人に迷惑かけてんだな。そのスレの皆さんキチガイに荒らし呼ばわりされてご愁傷様です。
928名無しSUN:2011/03/10(木) 00:54:18.76 ID:Iiw88+mL
>>926
グロ注意
929名無しSUN:2011/03/10(木) 10:35:59.87 ID:E0SB8ct7
最終飛行のディスカバリーが帰還、27年の任務終え退役
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110310-00000055-reu-int
さよならディスカバリー、最後の飛行を終え帰還
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110310-00000011-cnn-int
ディスカバリー帰還=27年の任務終了―NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110310-00000030-jij-int
<スペースシャトル>ディスカバリー、最後の飛行終える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110310-00000000-maiall-soci
「ディスカバリー」最後の飛行から帰還
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110310-00000125-yom-sci
930名無しSUN:2011/03/10(木) 22:30:41.16 ID:CfK3Kk00
【宇宙】韓国初の静止軌道衛星、ロシアの衛星と衝突手前で回避 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1299670794/
これまでの経緯
2005年、東経128度の静止衛星軌道には、日本18、中国14の衛星が既にあった

中国『とりあえずまだまだ打ち上げるから俺様優先な』

日本『ITU(国際電気通信連合)に通報しときましたんで、そういう横暴は無駄ですから』

中国『ケッ!(さすがはイジメられなれていやがる、通報だけは早いな)』
韓国『うちもITUに50個の衛星の申請出しといた』

中国『何だって〜?!アホだろバ韓国!通るかボケ〜!、大体お前のところはまともな実用衛星自体がねーだろうが!』

日本『確かへなちょこなのがあったハズですよ』
韓国『エッヘん!3個ある<#`Д´>ニダ!』

中『アメリカの使って無い軌道に馬乗りしたアレか……、まぁアメリカに感謝すんだな
でもな、これ以上この位置は無理だからそのつもりでいろや』

日本『まぁまぁ、とりあえずまだ大丈夫でしょうよ。ウチの隙間なら使ってよいよ。アレさえなければね』
中国『むむむ〜、まぁそれは言えるな、ウチの隙間も使えるならやってみなw』

韓国『話しが通ったニダ♪わいわい』

ロシア『とりあえず軌道の隙間に俺様の衛星突っ込んで埋めて見たからそのつもりでなw』

アメリカ『ロシアがまた珍騒衛星打ち上げた……って既に発表してるのか…』

日中『仕事はえ〜w』

韓国『ウリの立場は!癇癪おこる!<#`Д´>』
日中『ちょびっとずらして打ち上げなよw』
931名無しSUN:2011/03/10(木) 22:32:56.96 ID:CfK3Kk00
不足分追加・・・
ロシア『とりあえず軌道の隙間に俺様の衛星突っ込んで埋めて見たからそのつもりでなw』

アメリカ『ロシアがまた珍騒衛星打ち上げた……って既に発表してるのか…』

日中『仕事はえ〜w』

<追加>
ロシア『とりあえず、隙間作るために衛星の燃料使用しねーとな。1カ所に付き1億ドルで良いぜ』

韓国『そんなのロシアの横暴ニダ!!払う義務無いニダ!!』

ロシア『まぁ、交渉するか・・・・』

<修正>
韓国『ウリの財布の立場は!癇癪おこる!<#`Д´>』

日中『ちょびっとずらして打ち上げなよw』

<追加>
韓国『上げちゃえばウリの勝ちニダ!!』

ロシア『お?国際間の合意を尊重するというITUの宣言まもらねーのか?じゃあ嫌がらせしちゃる!!けっ』

韓国『ロシアの衛星が接近したニダ!!待避するニダ!衛星の寿命が一気に半年分縮んだニダ!!』  ←いまここ
932名無しSUN:2011/03/11(金) 02:49:00.54 ID:5xG8MB+C
「きぼう」からの小型衛星放出実証ミッションに係る
搭載小型衛星の募集について
http://www.jaxa.jp/press/2011/03/20110310_smallsat_j.html
933名無しSUN:2011/03/11(金) 12:35:05.43 ID:5xG8MB+C
土星をめぐる衛星たち、NASAが新たな画像公開
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2789658/6931619
934名無しSUN:2011/03/11(金) 14:59:21.96 ID:0LtkSyo4
http://www.kojii.net/news/news110311.html
>Pratt & Whitney Rocketdyne Inc. は、RS-68A ロケットモーターの量産仕様
>初号機 (engine 30003) によるデモンストレーションとハードウェア領収審査
>を実施した。推力はベースモデルの RS-68 より 42,000lb 大きい 705,000lb
>で、水素を燃料とするロケット モーターとしては世界最強だとしている。>Stennis Space Center でホット燃焼試験を実施した後に、3 月に量産仕様
>2号 (engine 30004)、4 月に量産仕様 3 号機 (engine 30005) のハードウェア
>領収審査を行う予定。これら 3 基を ULA (United Launch Alliance) の Delta
> IV Heavy に装備して、2012 年にアメリカ政府向けの打ち上げを実施する計画。
>(Pratt & Whitney Rocketdyne 2011/3/8)

320tか凄いな
935名無しSUN:2011/03/11(金) 17:27:38.42 ID:0aoJaqee
阪本先生のツイート
http://twitter.com/#!/sakemotto_/status/46105499191623681
先ほどの地震、宇宙研も結構揺れました。ところどころ柱にひびが入っており、
安全確保・点検のために展示室を閉館しました。
週末も、余震の恐れがあり、点検等の必要があるため、臨時休館とします。
被災された方々にお見舞い申し上げます。

宇宙家族はのんきに津波見物?
http://twitter.com/#!/Taichi_Yamazaki/status/46109077981511680
936名無しSUN:2011/03/12(土) 10:49:47.15 ID:cNjoqz8A
地震で地殻大変動、地球の自転速まる…NASA
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110312-OYT1T00235.htm
東日本巨大地震の発生で、地球が1回の自転に要する時間が、
1000万分の16秒だけ短くなったとみられることがわかった。
937名無しSUN:2011/03/12(土) 15:32:25.05 ID:ej9YyguF
>>936
巨大地震があると、必ずこの手の発表があるよな。
938名無しSUN:2011/03/12(土) 21:28:44.96 ID:DsV6lAm5
ロケットを打ち上げても自転速度は遅くなるし
939名無しSUN:2011/03/12(土) 22:06:22.06 ID:FGGRIH4X
イスラエルのロケットなら大丈夫だ
940名無しSUN:2011/03/13(日) 02:42:25.62 ID:5RnSCRH5
だいちの映像はまだですか?
941名無しSUN:2011/03/13(日) 02:45:34.42 ID:q3q2Owb1
ttp://spaceflightnow.com/news/n1103/11earthquake/

筑波の有人飛行管制室も壊れてたんだ・・・。
日本のメディアで報道無いから全然知らなかった。
HTV-2の分離再突入に影響あるよなぁ・・・。
942名無しSUN:2011/03/13(日) 03:41:19.90 ID:5XnmCSD5
>>940
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdf
P.34には3月12日以降としか書いてない
943名無しSUN:2011/03/13(日) 10:40:04.98 ID:3B5UTjyw
>>941
だいちとかの地球観測衛星なら埼玉の地球観測センターで管制できるが・・・
944名無しSUN:2011/03/13(日) 10:49:43.07 ID:AdlpOh31
>>940

214 名前: 名無しSUN Mail: sage 投稿日: 2011/03/12(土) 23:03:56.11 ID: 3sRwfhft
だいちゃん画像来たよ!
http://bosai-drip.jp/alos/wms.htm

945名無しSUN:2011/03/13(日) 11:10:07.61 ID:AdlpOh31
NASA公式サイトTOP掲載 仙台市付近、津波水没状況画像

Flooding from Tsunami near Sendai, Japan
http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_1892.html

右側 2011年3月12日午前10時30分撮影
左側の比較画像 2011年2月26日撮影
946名無しSUN:2011/03/13(日) 12:03:27.83 ID:Ecpdbx5j
ひでぇ・・

海岸線が完全に変わってるじゃん…
947940:2011/03/13(日) 12:19:12.05 ID:5RnSCRH5
>>944
ありがとう。

>>945-946
なかなか水が引かないなと思ったら、陸地が最大で70cm沈んでるとかテレビで言ってたね。
948名無しSUN:2011/03/13(日) 13:24:16.02 ID:Yf6qk+qQ
NASAが衛星写真送ってくれたのか

だいちの緊急観測は、筑波が復活しないと無理??
949名無しSUN:2011/03/13(日) 13:35:16.55 ID:+oESIAT8
ドイツも。
ohkishacho Masato OHKI
今回の地震の被災地について、昨日分のドイツの光学衛星RapidEyeおよびレーダ衛星TerraSAR-Xの観測データを徹夜で処理って帰宅った。
TerraSARは、本来右側観測の衛星であるところ、衛星本体を回転させて左側観測を行うというリスキーな運用をやっていただき感謝している。
7時間前
950名無しSUN:2011/03/13(日) 14:39:57.17 ID:tfGxTpKt
>>948
もうやってる

平成23年東北地方太平洋沖地震に関するだいち(ALOS)衛星画像緊急WMS配信
http://bosai-drip.jp/alos/wms.htm
951名無しSUN:2011/03/13(日) 15:00:35.31 ID:+oESIAT8
952名無しSUN:2011/03/13(日) 16:25:08.52 ID:7HykmUqo
次世代宇宙船「スカイロン」 シャトル後継機となるか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000013-cnn-int
953名無しSUN:2011/03/13(日) 16:51:05.13 ID:Yf6qk+qQ
>>950-951
おお・・・サンクス
酷いことになってるな・・・衛星/航空写真で見てもここまでとは・・・
954名無しSUN:2011/03/13(日) 17:03:46.40 ID:nBDm1w6S
こんな話も出てる

日本、地震で2.4メートル動く=米地質調査所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000075-jij-int

高いところからの情報を見ると、今回の地震の規模のとんでもなさがわかるよな…
955名無しSUN:2011/03/13(日) 17:08:00.11 ID:4CN8IAFe
956名無しSUN:2011/03/13(日) 17:39:44.46 ID:YoAtxpiH
>>952
低軌道に10トンの貨物打上げ可能でSSTO、費用は650ユーロ/kgって凄くない?
実現できればだけど
957名無しSUN:2011/03/13(日) 17:52:55.10 ID:dWR9vky0
sabreエンジンってあの2段燃焼とエキスパンダの悪いとこ取りみたいなやつか
958名無しSUN:2011/03/13(日) 19:39:52.25 ID:4CN8IAFe
ttp://www.abc.net.au/news/events/japan-quake-2011/beforeafter.htm
ビフォーアフターが判り易い。
959名無しSUN:2011/03/13(日) 23:59:02.42 ID:5RnSCRH5
>>952
はいはい、HOTOL、HOTOL 。
960名無しSUN:2011/03/16(水) 07:41:27.09 ID:mpYb8Oor
日本での原子力発電産業は完全に終了

これからは、宇宙空間で原子力または太陽光で発電した電力を地球へ送電するしかない
961名無しSUN:2011/03/16(水) 07:49:29.38 ID:nbOQt9nk
>>960
今の打ち上げの信頼性で原子炉や放射性物質なんて物騒で上げられねえよ。
せいぜい核電池だろ。
962名無しSUN:2011/03/16(水) 10:19:17.91 ID:O9VtPOo+
>>961
原子力電池はそろそろ自前で作って打ち上げられるぐらいにして貰いたいな
木星以遠を探査範囲に入れるなら避けて通れない
963名無しSUN:2011/03/16(水) 11:21:11.58 ID:NaLmn/ti
>>961
原子力電池は放射性物質そのものなわけだが。
964名無しSUN:2011/03/16(水) 11:54:11.79 ID:nbOQt9nk
>>963 うん、書き方が悪かった。

「燃料に使う大量の放射性物質」に訂正しとく
965名無しSUN:2011/03/16(水) 15:58:08.98 ID:GvC7Vbgl
NASA-TVでソユーズ帰還放送中
着陸は16:48予定
966名無しSUN:2011/03/16(水) 18:47:40.39 ID:5N9ExSrO
茨城の宇宙機構施設が損傷 「きぼう」一部管制できず
http://www.asahi.com/science/update/0316/TKY201103160235.html
967名無しSUN:2011/03/17(木) 15:30:24.88 ID:oqcK59IG
マジで日本宇宙開発終了のお知らせだろ
このままだと宇宙予算は大幅に削られて復興支援と子ども手当に化ける
きぼうも放棄するしかないんじゃないか
JAXAの中の人は原発代替として宇宙太陽光発電を強力にプッシュすべき
968名無しSUN:2011/03/17(木) 17:26:11.34 ID:BpDC1ksM
ちっと冬の時代が来るだけだろ。
ノウハウがその間失われないかが心配だけど。
969名無しSUN:2011/03/17(木) 18:38:49.63 ID:W75IBpvX
【地震】JAXA、超高速インターネット衛星「きずな」の通信システムを被災地へ派遣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000013-rbb-sci
970名無しSUN:2011/03/17(木) 22:49:14.11 ID:StGsu5EH
宇宙飛行士の若田光一さん「復興に少しでも貢献したい」
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170470.html




で、何をしてくれるの?
971名無しSUN:2011/03/17(木) 22:52:43.36 ID:BpDC1ksM
別になにも確約してないな
972名無しSUN:2011/03/17(木) 23:00:14.47 ID:StGsu5EH
HTVの運用管制は、筑波からじゃないと無理なら仕方がないけれど
JEMはヒューストンで運用できるなら筑波は閉鎖したら?

973名無しSUN:2011/03/18(金) 03:43:55.69 ID:Z2UZrMrm
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/17/033/index.html
> 日本実験棟「きぼう」および宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)の運用管制施設の建物などに
> 一部被害が発生いたしたが、運用管制に必要な主な設備に被害はなかったと発表した。

運用の復旧は早そうだな
974名無しSUN:2011/03/18(金) 15:15:54.38 ID:qonS6heQ
原子力発電は終了だね

太陽光発電衛星しかない
975名無しSUN:2011/03/18(金) 16:53:10.31 ID:wIwF/WYl
>>974
> 原子力発電は終了だね

うん、なんで?
より高度な安全対策をすればいいじゃない。
976名無しSUN:2011/03/18(金) 16:55:29.77 ID:qonS6heQ
原子力みたいな枯れた技術に投資しても意味ないし
977名無しSUN:2011/03/18(金) 17:16:23.44 ID:78ghD97i
常温核融合でおk
米中が結構本気で頑張ってるし
月からヘリウム3をーで宇宙開発分野にも金が行くよ
978名無しSUN:2011/03/18(金) 17:40:11.68 ID:IuJ7b/Fl
>>977
”常温核融合”って、都市伝説レベルの物なんだよね・・・
979名無しSUN:2011/03/18(金) 19:07:42.16 ID:tvdDqe20
>>978
核変換技術としては既に定着しつつあるのでそこんとこ注意な。
980978:2011/03/18(金) 19:11:09.05 ID:IuJ7b/Fl
>>979
それにしては、常温核融合に関する話を
最近聞きませんね。

「石油メジャーが、話を封じているんだ!」
とか言うのは無しで。
981名無しSUN:2011/03/18(金) 20:16:02.86 ID:tvdDqe20
>>980
単純に発生するエネルギーより投入するエネルギーのほうが多いだけ。
だから、発電方法として常温核融合を語る奴は詐欺師かオカルト。
982名無しSUN:2011/03/18(金) 22:08:53.87 ID:iniBU6Nq
探査機メッセンジャー、水星軌道に投入成功!
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/03/18messenger_orbit/index-j.shtml
メッセンジャー、初の水星周回衛星に
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110318-00000000-natiogeo-int
983名無しSUN:2011/03/18(金) 22:11:38.99 ID:iniBU6Nq
土星の衛星タイタンでメタンの“春雨”
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110318-00000002-natiogeo-int
984名無しSUN:2011/03/18(金) 22:36:57.84 ID:yTLx3XIA
>>970
何かくれよ

人工衛星用に開発したサーマルブランケットとか
985名無しSUN:2011/03/19(土) 05:12:40.05 ID:LIlEdWIq
>>980
ふ〜ん。ネット知識(笑)?
986名無しSUN:2011/03/19(土) 13:57:58.39 ID:C+MZwhWZ
>>979
なんだよ核変換技術って(笑)
987978:2011/03/19(土) 17:46:57.26 ID:VazrGU2R
>>985
で?

実際問題として、常温核融合を言い出したネバダ大学が
常温核融合に関する技術で特許を盗っちゃって、他の科学者が
再現実験をする事が出来ない、って所が問題だと思うんだよね。
988名無しSUN:2011/03/19(土) 19:20:31.38 ID:uaFhBz6h
18時56分の地震 震源地て、鹿島宇宙技術センター内の側か?
グーグルアースでみた n36.7 e140.7
989名無しSUN:2011/03/20(日) 02:10:06.74 ID:iX4DT2i/
阪大の教授が常温核融合を成功させたとかっていうオカルト記事があったけどあれの真偽は誰か検証したのかな
990名無しSUN:2011/03/20(日) 07:55:42.93 ID:rtgZrFVY
常温核融合ネタはオカ板だろう……
と思って検索したら、物理板・化学板・経済板にある。
順にあげるので好きなトコ選んでそっちでやってね。

【本スレ】 常 温 核 融 合
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1287905350/
常温核融合
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1295604427/
常温核融合成功か?原油大暴落???
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1211994649/
991名無しSUN
新スレたてました
★★宇宙開発総合スレッド<39号機>★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1300597270/