【宇宙】宇宙船6機が大集合へ こうのとり、ISSに27日到着

このエントリーをはてなブックマークに追加
432名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:17:09 ID:BtQ+mhIj0
進行方向前面でデブリの危険性が高いけど
機材が少ないんで静かとかで寝室としての評判は高いみたい
433名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:26:49 ID:CVJs0XCN0
で、いつ変形してダイダロスアタックをかけるの?
434名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:29:23 ID:tCxzwfKZ0
>>431-432
それは要するに「中身がすっからかん」って言ってるのと同じだぞw
ちっとも褒めてないからw
435名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:33:01 ID:ydkv1jDaP
>>434
そんなすっからかんのしょうもないエリアにお前らチョンコは意味不明のバクテリアを持ち込んで「実験したニダ!」って言おうとしてたんだったっけ?w
436名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:34:33 ID:nXgaiGEu0
>>434
ISSで一番の室内容積。
ISSで一番の騒音源であるロシアモジュールから遠い。
ISSではきぼう保管室が一番の「奥座敷」の突き当り。

別に褒めても無いが貶めてもいないさ。
静穏環境であることや、寝室に利用されたこと
単なる事実を述べてるだけだ。
437名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 16:46:11 ID:mITYLI3E0
>>431
「きぼう」は写真で見ても広くていいですよね。
ISSが閉鎖空間なんだから「きぼう」は貴重な癒しの部屋というところですね。
438名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:01:55 ID:Qj9oA/SE0
>>14
ガンダムよりも先にサテライトキャノンだけが実現するな
439名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:09:37 ID:G+RZhmra0
このままHTV型のモジュールくっつけてけばISS増築できるな。
440名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:15:46 ID:ydkv1jDaP
>>438
むしろOOの世界、もしくはシムシティ3000の世界に近づいてる気がするw
441名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:26:00 ID:jke52PVd0
現時点というかこの先も当分きぼうサイズの空間が上限なのか。アニメとかに出てくる体育館
みたいに広い宇宙ステーションとか、ガンダムのコロニーみたいのができるのは何十年先なん
だろう?
442名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:29:27 ID:AIF1ikPI0
月で溶鉱炉を造ってからの話だな
443名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:46:52 ID:Qc2VLXUS0
>>428-429
おかげで、ただできぼうを打ち上げてもらえた
ま、セントリヒュージ作ってた人たちは御苦労様としか

イタリアはMPLM作った見返りに何をもらったんだろ?
結局、4機の注文の内2機(レオナルドダビンチ・ラファエロ)しか納入してないけど
(未完成の3号機ドナテロは博物館送りの予定)

セントリフュージと同じくアメリカ側の勝手な都合でキャンセルだから
見返りは全額もらえるんだよね?
444名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 17:54:12 ID:Qc2VLXUS0
>>441
スカイラブで検索すると幸せになれるかもしれない
ていうかさ、サターンVロケットが生きてれば、スカイラブモードで2〜3回打ち上げるだけで、ISS完成してたんだよな〜


>>433
今やってる宇宙ヨットイカロスの発展系、木星探査船ダイダロス
http://www.jaxa.jp/article/special/explore/mori02_j.html

【宇宙】JAXA世界初の宇宙ヨット「イカロス」フルサクセス達成。8万キロの地点で撮影した金星を公開。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296040880/l50
445名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:05:58 ID:Qc2VLXUS0
>>430
ロシアモジュールは宿直宇宙飛行士(シャトル組とは別)の生活スペースなんだから
入れなかったら死ぬぞw
http://iss.jaxa.jp/iss/about/config/

若田光一宇宙飛行士 国際宇宙ステーションツアー
http://www.youtube.com/watch?v=U_ebJpu4CZE
http://www.youtube.com/watch?v=uZ6tYIl-Jn8
http://www.youtube.com/watch?v=TeSpTzAOCKU
446名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 18:47:09 ID:Vmqbcqu10
>>443
だから、セントリフュージの見返りとして、きぼうをシャトルで運んで貰ったの。
ちなみに、キャンセルされたセントリフージは筑波で雨ざらしになってる。。。
447名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 19:11:29 ID:+Ib+mLqyP
>>430
ロシアモジュールは食堂・トイレ・表玄関で
リビング的な役割してるから、入れなかったら泣いちゃう。
日本モジュールは実験棟と倉庫だけど
換気システムが低騒音で寝袋持ち込む人は多いみたいだね。

今寝室はズヴェズダ2ハーモニー4かな?
ズヴェズダのはロシア人の指定席なはず。

面白いの見つけた
組み立て中各段階のISS 3Dモデルがぐりぐり動かせる
http://iss.jaxa.jp/iss/construct/assemble/
448名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:29:00 ID:nXgaiGEu0
>>444
>今やってる宇宙ヨットイカロスの発展系、木星探査船ダイダロス

ダイダロス?いつの間に名前決まったんだ?
ソースは?
449名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:45:21 ID:4KVWO6Mj0
>>339
北鮮もロケットは性交してないだろ
450名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:54:35 ID:3V62QPnV0
だいたい、ロケットに性別はないだろ
451名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:56:19 ID:FuLquVuO0
>>450
しかし同性であってもやれないことはないのではないか?
452名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 21:59:01 ID:VXtlYS7kP
ロケットを掛け合わすのか?見境ないなw
453名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:00:54 ID:3V62QPnV0
同性でも性交はできるが、性別が無ければ無理
454名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:11:55 ID:9ruHWGHr0
>>444
あのクラスの馬鹿でかいロケットって、今後必要になるものかねえ。
今なら、H2Bで打ち上げられるくらいのモジュールを打ち上げて
宇宙でつなぎ合わせればいいような気がするが。
455名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:19:51 ID:3INMpuIq0
オスメスハッチとか、ドッキングとか
おまえらいやらしい話はやめろ
456名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:28:18 ID:3INMpuIq0
>あのクラスの馬鹿でかいロケットって、今後必要になるものかねえ。

オバマが、一回キャンセルしたアレスVロケット(21世紀版サターンVロケット)を
慌てて再始動させた
457名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:32:14 ID:69zgHLY80
お前ら、国語辞典でエロ単語を追ってく小学生かっ!w
458名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:32:22 ID:dobm6h2c0
もうISS閉鎖するんだよね
何の成果もないからね
459名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:34:21 ID:VXtlYS7kP
今のモジュールをマウントでつなぐやり方は限界があると思う。
ぶっとい鉄骨を打ち上げてそれにモジュールを固定する方が強度も自由度も上がると思う。
そのために単機能でも重量物を打ち上げるロケットは重宝すると思う。
460名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 22:35:21 ID:dobm6h2c0
http://www.youtube.com/watch?v=UoutnymgDa4&feature=related

ところでこのUFOが本物っぽすぎるんですけど
461名無しさん@十一周年:2011/01/30(日) 23:43:56 ID:7/xVeqAQ0
>>445
ISSツアー面白かったです。
どうでもいいような事ですけど若田さんの胸の日の丸が
ちょっとでかすぎるような…
462名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:00:52 ID:Vmqbcqu10
その若田さん、2013年11月から長期滞在みたいだね。
463名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:10:24 ID:Pqs7YOA70
>>458
当面2020年まで運用しますが
464名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:39:47 ID:8kgY58iCP
>>462
2013年の予定も決まったんだ

ISS内部って、ロシア側に行くと途端に狭く感じるよね
緊急時の移動がちょっと大変そう。

シャトルは退役するときロボットアーム置いていったりするんだろうか?
シャトル退役後、故障でもしたら修理部品輸送手段が殆ど無いぞ。
465名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:44:19 ID:zbiL+7bm0
>>435
「マンセーしないヤツは朝鮮人」っていう君自身が朝鮮人そっくりのメンタリティである件について
466名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:48:03 ID:TY9dHsld0
そういえば先日会ったアメリカ人(航空宇宙関係専攻)に、HAYABUSA知ってるか?
って聞いたらなにそれ?って言われた。
467名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 00:54:27 ID:xkj8PmYRP
>>466
タイ・ファイターって言えば通じたのに
468ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/31(月) 00:57:26 ID:htxhdenK0
>>9
冷蔵庫 証明 換気
469名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:00:04 ID:mAL0UHLl0
>>464
ロシア側は、サリュートから伝統の自航モジュールで、
アメリカ側モジュールと比べれば遥かに小さいし、
ドッキングハッチも人員専用の狭径型だからね

今後、HTV・ドラゴン・シグナスが補修品輸送の要になることを考えれば、
確かにカナダアーム2はISSの生命線だね
・・・どうするんだろう

今年12月の欧州ロボットアーム(ERA)は、
MLMと一緒にプロトンロケットで打ち上げられるわけだし
何とかなるのかな?

470ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/01/31(月) 01:00:12 ID:htxhdenK0
>>460
1)撮影位置がわざとらしすぎる
2)わざわざカメラアングルから絶好の場所にしか移動しないカメラ目線のUFO
471名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:01:27 ID:zdmfLDlE0
>>464
シャトルのロボットアームを置いてくるかは知らないけど、
耐熱タイル検査用のOBSSは起きてくるって聞いた覚えが、、、
472名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:03:27 ID:PkI34QbY0
あのご主人がお騒がせの山崎さんももう一度、宇宙に行けるのかな??
473名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 01:34:50 ID:8kgY58iCP
>>469
欧州アームってロシア側専用だったと思う。
長さも11mと短めだし。
プロトンで上げるのも両端部(肩部分)で
肘・腕部はシャトルで輸送。

カナダアームが使えないと大型の暴露品輸送が困難になるから
ISS全体にかかわるよね。
HTV辺りにPMA2にドッキングできるアダプタでも付けるんだろうか?

>>471
OBSSは置いていくのか
まあいろいろ便利に使えることがあるかもしれないしね。


アームを打ち上げて10年 ちょっとだけ老朽化が心配になってくる
可動部品だし。
474名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 02:45:40 ID:zdmfLDlE0
>>473
関節部分とか部品レベルでは予備はあると思うけど、
もう一つアームがないと交換大変そうだよね。
475名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:28:36 ID:2c0RCJIu0
カナダアームに何かあったときの危機に救世主登場


「REXJ(レックスジェイ)」
476名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 03:39:13 ID:mAL0UHLl0
>>475
ナイスジョーク
477名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:27:27 ID:mAL0UHLl0
プログレス41Pドッキング成功
http://www.youtube.com/watch?v=2eSHTAO7ZUo
478名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 05:34:37 ID:OipQOhg10
※中国が参加出来ていないことに注目
479名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 06:15:21 ID:mAL0UHLl0
欧州補給機「ATV」2号機、打上げは2011年2月15日
http://www.sorae.jp/030608/4159.html

ESAによると、「ヨハネス・ケプラー」は現在、2011年2月15日に打ち上げられ、2月26日に国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングする予定となっているという。
480名無しさん@十一周年:2011/01/31(月) 09:58:28 ID:8kgY58iCP
>>477
2月は荷物運びが忙しそうだな
HTV プログレス ATV シャトル&レオナルド
実験してる時間がなさそう。
481名無しさん@十一周年
>>478
人を打ち上げることができると言うのと、微妙な軌道制御を行って宇宙船同士を
接近させたり、ドッキングしたりするのは全く別の技術だから。
日本は、織姫と彦星でドッキング技術を習得した。
それでもHTVの計画を立ち上げた頃は、NASAから「なに馬鹿なこと言ってるんだ」
という扱いだった。
中国が、自分の宇宙船を使ってドッキング技術を獲得し、その安全性をNASAが
納得できるレベルまで証明しない限り、中国のロケットがISSに接近することすら
アメリカは許さないと思うよ。

まだ、中国人の宇宙飛行士がソリューズに乗ってISSにいくほうが、可能性が高い
けど、中国はソリューズをパクった前科があるから、たとえ金を払ってもロシアが
中国人をソリュ−ズに乗せる事はないだろうな。