ドイツ語教えてください 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ドイツ語について質問したり答えたりするスレッドです。

ドイツ語特殊文字(ウムラオト、エスツェット)の入力方法
Ä = Ä  ä = ä
Ö = Ö  ö = ö
Ü = Ü  ü = ü
ß = ß

できなければ代用として、
Ä = Ae  ä = ae  Ö = Oe  ö = oe  Ü = Ue  ü = ue  ß = ss で表記できます。
また、äとa öとo üとu ßとB・β(ベータ) はまったく別の文字ですので要注意。
関連情報については>>2-10 あたりを参照してください。
2名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 11:31:15
ドイツ語特殊文字の入出力練習はこのスレッドを利用してください。
2chでラテン文字以外の文字を出すには!?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1009883943/l50


雑談スレは「なぜドイツ語?」を利用してください。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/952679344/l50


ドイツ語で雑談したい方はGemma auf deutsch!!をご利用ください
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1031187297/l50


特に軍事・卍関係ドイツ語については雑談・質問併用で
「ヒットラーの使ったかっこいいドイツ語!」をご利用ください
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1071170876/l50
3名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 11:31:42
過去ログ

ドイツ語教えてください
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/979/979576882.html 鯖死亡
ドイツ語教えてください2
http://academy2.2ch.net/gogaku/kako/1040/10404/1040468005.html
ドイツ語教えてください3
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1049949067/
ドイツ語教えてください 4
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1060694268/
ドイツ語教えてください 5
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1071669146/
ドイツ語教えてください 6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1077802009/
ドイツ語教えてください 7
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1087294926/
ドイツ語教えてください 8
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093073002/
ドイツ語教えてください9
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1099236010/
ドイツ語教えて下さい10
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1103160905/
ドイツ語教えてください11 
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1106933950/
4名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 11:37:19
前スレ

ドイツ語教えてください 12
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1112888698/

過去ログミラー

ドイツ語教えてください(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy_gogaku/979/979576882.html
ドイツ語教えてください2(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1040/1040468005.html
ドイツ語教えてください3(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1049/1049949067.html
ドイツ語教えてください 4(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1060/1060694268.html
ドイツ語教えてください 5(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy2_gogaku/1071/1071669146.html
ドイツ語教えてください 6(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1077/1077802009.html
ドイツ語教えてください 7(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1087/1087294926.html
ドイツ語教えてください 8(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1093/1093073002.html
ドイツ語教えてください9(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1099/1099236010.html
ドイツ語教えて下さい10(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1103/1103160905.html
ドイツ語教えてください11(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1106/1106933950.html
ドイツ語教えてください 12(makimo.to保存分)
http://makimo.to/2ch/academy3_gogaku/1112/1112888698.html
5名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 11:41:18
関連スレ

【独検】ドイツ語検定統一スレッド2【dritte】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1101545114/l50
【ZD】ドイツ語の中級試験【他】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1069642920/l50
ドイツ語の上級試験
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995817035/l50
NHKラジオ●ドイツ語講座●4
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1110807159/l50
☆ NHKテレビ「ドイツ語会話」を語るスレ 5 ☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1101440706/l50
★● ドイツ語の辞書について ●★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093078220/l50
★あなたのお勧めドイツ語参考書★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/989059355/l50
◇みんなで作ろ!フリーソフトドイツ語版学習帳◇
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1019388170/l50
ドイツ語学校・統一スレッド[1]
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1058158532/l50
★Tangram★ゲーテインスティトゥート(1)★em★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1068858839/l50
【仏独伊西中】 NOVAの各国語 (英語除く) 【2】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1082134207/l50
Berlitzの各国語(英語除く)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1092307554/l50
やっててよかった? 公文式
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/990029210/l50

6名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 11:42:07
独語や仏語を勉強すると英語の学力もあがるの?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995075811/l50
英、西、仏、独、伊を並行して学習してます
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1000755971/l50
ドキュソにも出来る?!超お薦め勉強法♪〜ドイツ語編
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/988820695/l50
仏・独・中・露 どれを選ぶべき?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1039648530/l50
7名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 11:42:32
● 学問としてのドイツ語 ●
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1010663995/l50
中高ドイツ語について語ろう!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1030378279/l50
スイスドイツ語わかる人
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1024675642/l50
ピジンドイツ語について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1027338617/l50
ドイツ人の名前を教えてください。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/997966498/l50
ドイツ語の性の判別の仕方!!!!!!!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1002068709/l50
関口存男について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1001251936/l50
8名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 11:43:47
フランス語とドイツ語
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/l50
英語とドイツ語って本当はどっちが・・・
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/976977198/l50
英語以外に使える言語とは!?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/994153626/l50
英語帝国主義
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/974392135/l50
9名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 11:48:49
他板の関連スレ

[言語学]ドイツ語 VS フランス語
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1101197649/l50
[言語学]ドイツ語をルーネ文字で書いてみてください
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1067237292/l50

[軍事]軍事ヲタ必修のドイツ語について質問返答雑談スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1084012593/l50

[夢・独り言]ドイツ語で話すスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yume/1114344283/l50

[NHK]【愛しい】ドイツ語・長岡ナターシャ【メガネっ娘】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1108529138/l50

[お笑い小咄]_ ̄|◇ ドイツ語っぽくレスするスレッへ ◇|
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1088317486/l50
10名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 12:22:28
ノノl∂_∂'ル <新スレおめでとうございます
11名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 12:35:52
otukaretion!
12名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 16:14:42
Kollaboration!
13名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 16:48:16
>>1
Vielen Danke für deine Erstellung des neunen Threads!
14名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 18:35:34
<ドイツ語教えてください>スレッド公式テキスト
【オーストリア人の彼女とはどうなりましたか?】
※独文和訳の練習にどうぞ。これまでも多くの方が挑戦しています。
------------------------------------------------
 587 名前: 名無しさん@3周年 03/11/02 11:18

 Hey,was willst du eigentlich?
 Ich verstehe dich überhaupt nicht und ich bin sicher,
 dass du mich ewig nicht verstehst.
 Weißt du, warum ich geweint habe?
 ICH BIN NICHT VERRÜCKT!
 DU MACHST MICH VERRÜCKT!!!
 Warum merkst du gar nicht,was ich mich fühlte,
 obwohl wir schon lange eine gemeinsame Zeit verbracht haben?
 Ich will dich nie sehen. Ich kann nicht mehr ertragen,
 was du machst. Du machst vermutlich alles ohne zu denken,
 stimmt nicht? Wein macht uns kein Spaß mehr. Musik auch.
 Was wir jetzt brauchen ist nur eine richtige Distanz.
 Sonst hilft uns gar nichts,glaube ich. Du bist schuldig.
 Ich bin unschuldig. Das ist schon klar.
 Du kannst immer von mir weggehen, wenn du willst.
 Aber denk daran, dass du schon mich verletzt hast.
 Sehr sogar. Ich bin total enttäuscht von dir.
 Ich kann mit nicht mehr mit dir gut Freunde bleiben.
 Es gibt keinen Sinn mehr. Jetzt hasse ich dich einfach.
 Machen wir Schluß. Das ist bestimmt für beide gut.
 Ich möchte nicht mehr weinen.

 長くてすんませんが、オーストリアに滞在中の友人から
 いきなりドイツ語のメールが来ました。僕はドイツ語が全然
 わかりません。誰か教えて下さい。宜しくお願いしまつ。
------------------------------------------------
15名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 22:40:39
>>1-9
乙カレー
16名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 23:20:23
日本語学習熱が冷めてしまったNorinachen
17とりあえず転載:2005/06/07(火) 23:32:04
前スレ話題途中のこの文をとりあえず転載します。

 976 :簡単に訳をおねがいいたします :2005/06/07(火) 11:01:25

 6月6日

 Yeah yeah yeah!!!

 Huhu, nun schreib ich auch mal wieder was hier rein! :)
 Das Beste zuerst, ich hab jetzt endlich das Japanisch Lehrbuch
 "Japanisch, bitte! 日本語でどぞ!" dank Norina einer Klassenkameradin von mir!
 Danke danke danke nochmal an Dir! =)=)=)=)=)=)
 Endlich kann ich meine Japanischkenntnisse etwas besser erweitern als nur durch das Internet!
 Hm, das war's dann eigentlich, was ich zu berichten hab! ;) Bye bye!
18名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 23:35:24
ところで、
Norinaちゃんに"Japanisch, bitte! 日本語でどぞ!"をもらったとも言えるが、
Norinaちゃんの手助けで"Japanisch, bitte! 日本語でどぞ!"を
見つけることができたとかは無い?
19名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 23:41:53
可能性としてはいろいろあるでしょ。
・Norinaタソが勉強をやめたので、もらった
・こいつが日本語の勉強をしているのを知っていたので、たまたま日本語の本をみつけたNタソが買っておいてくれた。
・情報をくれた


俺はメール欄だと思ってるけど。
20名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:04:48
可能性としてはいろいろあるでしょ。
・Norinaは「のりな」ではなく「ノリーナ・コスモデミヤンスカヤ」とかいう、あちらふうの名前。
・Norinaタソが靖国問題で民族意識に目覚め、日本語学習に対する情熱を失った。
・Norinaは日本オタクのドイツ野郎が「のりか」と「さりな」を合成してつくった脳内アイドル。
21名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:08:00
鈴木海苔菜
22名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:16:11
Norinaたんは次回からテンプレだな。
23名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:26:04
ノリナハケーン!!!

http://spaces.msn.com/members/PatrickBo/
24名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:28:58
GJ!
25名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:33:18
次回テンプレ入りといえば、例の>>14って、
本当は素人の手紙じゃなく、
どっかの文芸作品のコピペでしょ。
26名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:33:32
・NorinaタソはPatrickに密かに恋心を抱いており、彼が日本語を
 勉強したがっているのを察知して淡い恋心と共に[日本語でどぞ]を渡した。
・Norinaタソは日本語をやっていたが面倒くさくなってごみをPatrickに渡した。
27名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:35:01
誰かpatrickに質問してみそ!
28名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 00:49:52
patrickの画像よりもNorinaタンの画像が見たいんですけど。

このスレをpatrickにみせてやろう。ドイツ人もびっくり。
「おい、patrick、ちょっくらこのスレに遊びに来いや。
第ニ、第三のNorinaとお友達になれるぞ!」
29名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 01:06:34
MSNか
30名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 01:22:39
Patrickはさくらたんが好きなのか・・・
31名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 02:21:54
>>23
Gut gemacht!

>>25
それにしては素人っぽい文なんだが、どうだろう。
32名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 10:02:40
「so...wie」を使いこなせるように、練習中です。
「今の私はかつての自分ほど輝いていない。」は
Ich strahle jetzt nicht so stark wie ich einst .
でOKですか?
33名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 12:05:50
ドイツ語かどうかもわからないのですが、
どうしても意味が分かりません。
ぜひ、教えてください。
geburtstagsge schenk
Mit Laftpos
です。
34名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 12:17:45
誕生日のプレゼント
航空便にて
とすると正確には
Geburtstagsgeschenk
Mit Luftpostだが。

って、このくらい自分でやりやがれ、このウーリネ野郎!
35名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 13:17:19
前スレで手紙の結びの言葉についてお聞きした者です
例文は独検の問題集に載っていました
Mitをつけると丁寧に言い方になるですか 納得しました
教えてくださった皆さんありがとうございました
36名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 15:29:49
ググるって、ドイツ語で"googeln"って言うんだね。
ちょいとびっくりしたよ。ってまぁ、それだけ。
37名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 16:56:09
”googlen” じゃねえのか?
38名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 17:06:44
39名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 18:34:23
これが新しいメールアドレスです。有効活用してください。

をドイツ語でどう言うか教えてください。
40名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 19:09:46
>>36
「青春する」みたいなものか。
41名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 19:17:04
>>39
Das ist die neue E-Mail Adresse. Verwerten Sie sie mal gültig!
でどうでしょうか。
42名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 19:23:23
>>39
"Das ist meine neue E-Mail-Adresse, die Sie benutzen mo¨gen."

などでは。
43名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 19:28:10
微妙にドイツ語についての質問ではないのですが、
日本からドイツにエアメール出すと、大体どのくらいで届くんでしょうか。
44名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 19:41:43
Norinaと呼ばれた謎の人物。
コードネーム「Norina」は誰なのか?
http://up.nm78.com/data/up108837.jpg
45名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 19:46:55
46名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 20:09:36
Norinaタソ・・・(・ω・)ノ
47名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 20:26:18
googelnで思い出したけど、recycelnって綴り強引だよね。
risseikelnとか書いてほしいところだ
48名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 20:42:02
>>47
「笑かす(=笑わせる)」みたいなものか。
49名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 20:50:03
Patrickのブログの「フォトアルバム」に3人で写した写真があるが、
中央の東洋人らしき人物がNorinaではないのか?
50名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 21:26:20
じゃ、もまいら来年はドイツに行こうぜ!
51名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 21:50:46
49は鋭い
52名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 22:15:01

      ,.-"""""';;-.、
     彡  /⌒\ ミ      Herzlich Glückwunsch
     ミ ⊆)´・ \・`⊇      zu der Entscheidung der Teilnahme!
    ミ   (    ▼ヽ ミ      
    彡  / \_人_) ミ      FIFA Weltmeisterschaft
    /''''' \_/,, ,ミ        Deutschland
    |\      ../|           
    | |   06  ||          2006
53名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 22:18:25
Japan ist in Deutschland dabei
54名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 23:06:20
ドイツ語でマイナス伝票って何ていうんですか?
55名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 23:29:16
私の友人が私の友人(ドイツ人)と私を仲介して一緒に会うことになりました。
メールで無事に会う日もとりつけることが出来ました。
で、私たち(私と私の友人)はあなた(ドイツ人)と会えるのを楽しみにしてます、
っていうときにはwir freuen uns〜でいいんですか?
これだと、wirが私とあなた(ドイツ人)っていう意味になりませんか?
あと私とそのドイツ人は会うのが数度目なのでwiederを使いたいんですが、
wirに友人も含んでしまうと、友人は初対面だから、wiederは不自然ですよね?
56名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 23:33:35
Wir freuen uns auf 〜(4格)
「私たちは〜を楽しみにしています」
〜に「あなたに会う事」って入れればOKでしょう

wiederを使うのはichでもう一つ文章を作ってからで。
5755:2005/06/08(水) 23:46:39
>56
成る程、そうすれば違いが明確に出ますね。
wiederは別の文章に組み込むことにします。
早いレス有難うございました!
58名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 00:32:56
別の文章には、失礼にならないように、この文を組み込むべきですね。
Warum sind Sie noch nicht verheiratet?
Wieviel Gehalt bekommen Sie, wenn ich fragen darf?
59名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 01:18:54
すみません、この文の和訳キボンヌ
Verkehrsberuhigte Wohnstrassen.
Ein neues Verkehrszeichen ,,Verkehrsberuhigter Bereich''
wird kunftig Kinder,die auf der Strasse spielen, besser schutzen.
In baulich entsprechend umgestalteten Bereichen konnen
Fussganger die Strassen in ihrer gesamten Breite nutzen,
Spielen ist uberall gestattet. Fahrzeuge durfen nur mit
Schrittgeschwindigkeit fahren.
6059:2005/06/09(木) 01:31:49
すいません!質問なのにage忘れてました。
61名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 05:14:26
丸投げですか
62名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 07:58:27
あるあるw
63名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 09:43:58
うちのまわりの道はスクールゾーンだけど、車がスピード出して入ってくるんだよな。
取り締まってほしいよ。
64名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 10:04:52
丸投げするにしても、ウムラウトを消去してコピペするようではねえ。
65名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 10:26:39
W杯ドイツ大会出場決定!!!!!

ドイツ語は、W杯がらみのミーハーが学ぶ言語だね。
66名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 12:25:24
59です。すいませんでした_| ̄|〇
67名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 14:34:17
>>41
>>42
ありがとうございます!
俺の新しいアドレスなので>>42にしますた、ありがとうです。
68名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 15:03:51
Verkehrsberuhigte Wohnstrassen.
新しい 交通標識 ,,Verkehrsberuhigter Bereich''は、
将来、道路で遊ぶ子供たちをbesserに守ることになるだろう。
構造上これに合わせてumgestalteten されたBereichenでは
歩行者は Strassen を そのgesamten Breiteにわたって使用でき、
Spielenは uberall でgestattetされる。車両は
Schrittgeschwindigkeit でのみfahrenすることが許される。

* Verkehrsberuhigt:通過車両数が緩和された、道路交通量の緩和された(小学館独和大辞典)



…って、後は自分でやりやがれ、この丸投げシャイセ野郎 !
69名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 15:21:01
Sie bemuehen sich um den Kauf eines Autos
って、彼女が車を売りたいのでしょうか?それとも買いたいのでしょうか?
70名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 15:41:09
お土産にドイツのタバコもらったんだけど、書いてあることがサッパリわかりません。
多分、健康に害がある、とかだと思うんだけど教えてください。

Rauchen kann die Spermatozoen schädigen und schränkt die Fruchtbarkeit ein

Rauchen kann tödlich sein
71名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 15:57:32
>>70
タバコを吸うと精子が破壊されて繁殖力が衰える可能性があります。
タバコを吸うと死ぬ可能性があります。
72名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 15:58:26
KaufとVerkaufは違いまっせ。

「喫煙により精子がやられ不妊になるかもよ。
喫煙によって死ぬこともあるからね。」


って、自分で辞書引きやがれ、このシャイセ野郎ども!
73名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 16:36:11
>>72に江戸っ子気質を感じる
74名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 17:00:28
スペルマきたー!
75名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 17:08:14
Patrickのブログにコメントが!

hallo spaci,
mein name ist thomas bauer. ich berate jugendliche von 14-24 jahre im internet. ich habe deine space pages bei uns aufgenommen. melde dich mal wenn du möchtest:-) achja nimm das PÄDDY raus. ich sag dir gerne unter 4 augen warum.
76名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 17:18:31
!なに!
誰かほかのヤツもコメントするんだ!漏れはMSNじゃないから無理だ
77名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 18:30:02
>>71
>>72
ありがd ちなみにドイツ語サパーリなのでわからなかったす(´・ω・`)
78名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 21:17:13
Ä
79名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 22:09:58
>>68
ありがd。丸投げして本当すまんかった。
あまりに訳せなくてパニクった。
80名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 22:16:59
http://pr1.cgiboy.com/S/0544858
この独逸人日本語旨すぎ
81名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 22:52:08
>>80
好きなビジュアル系にhydeが…ガクブル
82名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:16:59
>>80
そこらへんの日本人よりも日本的だ。
2chにも出没していると思われ。
と思ったら、かつて日本に住んでいたことがあるみたい。
83名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:24:50
丸投げシャイセ野郎ども、どんどんかかってきやがれ!
優しいスレ住人が答えてくれるから。
84名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:24:57
>>80
テラワロスwwwwww特に写真の上の左から3番目良すぎスwwwww
85名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 23:51:56
すいません。困っています。
オーストリア製の絵葉書に「Hoch Marie!」と書いてあるのですが、
これはどういう意味ですか?
おそらくドイツ語だと思いましたので、
こちらのスレに書き込ませていただきました。
86名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 00:35:50
>>80
ギガワロスw日本語使いこなしてるな〜。自分もこれくらい
ドイツ語を使えるようになりたいものだ!
87名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 07:42:52
Hoch lebe Maria!だとおも。
「聖母マリアさま万歳!」
88名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 09:02:07
本庄市本庄の俳人・宇咲冬男さん(73)=本名・小久保誠=がこのほど、
ドイツのバート・ナウハイム市で開かれた「第一回欧州俳句会議」に
主賓として出席した。

宇咲さんは「HAIKU(俳句)のユーロ」を各国にアピール。
俳句事情の確認と俳句を広める成果を挙げて帰国した。

会議はドイツ俳句協会が主催して五月十三日から三日間行った。
地元のドイツをはじめ、イギリス、フランス、オランダなど十五カ国から
六十一人が参加した。

宇咲さんとドイツ俳句協会とは十五年間の付き合いがある。
バート・ナウハイム市内の薔薇(ばら)博物館には宇咲さんの
詠んだ句碑「薔薇は実に 人活き活きと薔薇の町」が建立されていて、
交流の“記念碑”にもなっている。

宇咲さんはドイツ俳句協会理事のエリカ・シュヴァルムさん、
イギリス俳句協会前会長のデビット・コブさんらと歓談。
スピーチではヨーロッパ俳句との関わりをまとめた著書
「宇咲冬男のヨーロッパの軌跡―俳句と連句(連歌)―」を
各国の参加者に配り、俳句の素晴らしさを話した。

(中略)

今後について宇咲さんは「ロシアでは連句をモデルにカット・バック方式の
映画をつくった監督もいる。ロシアで連句と俳句がどうなっているかも、
ぜひ探ってみたい」と話していた。

ソースはこちら
http://www.saitama-np.co.jp/news06/09/26l.htm
89名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 09:38:39
>>80
日本語めちゃうまいな。
でも、好きな食べ物「丼カツ」
90名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 13:54:25
教えて下さい。

・私は今日銀行に行きました。
・今日私は銀行に行きました。
・銀行に今日私は行きました。

という文章ですが、主語が1番目で動詞が2番目にするとして後の語順はどう考えたら良いですか?
91名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 14:03:34
・私は 行きました 今日 銀行に.
・今日 行きました 私は 銀行に.
・銀行に 行きました 私は 今日.
92名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 14:04:37
Ich habe heute zur Bank gegangen.
93名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 14:28:00
>>91-92
Danke!
94名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 14:50:20
さあ、今日のシャイセ野郎は?
いつでもかかってきやがれ!
95名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 14:58:33
Ich bin zur Bank gegangen.
96名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 16:05:05
>>93
>>92ではなく>>95が正解。
gehenの過去分詞形はhabenではなくseinだから。

なんか最近日本語の文章書く時も、語順がドイツ語に影響されつつあるorz
97名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 16:33:28
重ね重ね、有り難うございました。

今日、録画していた”グッバイレーニン”見ました。
ドイツ語、、、、難しい、、、、
98名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 17:48:46
合格をドイツ語でマジ頼む
99名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 17:57:41
もうすぐドイツ語ブームが来る予感。

そして、サッカー終わったらブーム去る予感。
100名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 18:13:06
Bestanden
ってこのくらい自分で調べろ。ウーリネ野郎!
101俺とパトリックの会話:2005/06/10(金) 20:23:36
ちなみにスマイイリーがパトリック


Atsushi の発言 :
I read your blog ! Your friend is very kind !
スマイリー の発言 :
Yes, she is very kind! Without her I would never have got this book, because I have no money to buy it, I'm so greatful, that she bought it for me!
Atsushi の発言 :
Is she japanese ?
スマイリー の発言 :
No, she is german.
Atsushi の発言 :
I thought her name looks like japanese.
スマイリー の発言 :
Norina? This is a rare german name I think..
102俺とパトリックの会話:2005/06/10(金) 20:26:12
スマイリー の発言 :
Cool! I'll tell her when I'm in school at monday! Thank you for telling me!!
Atsushi の発言 :
Is she girl ?
Atsushi の発言 :
Norina is japanese girl`s name
スマイリー の発言 :
yes she is a girl
103俺とパトリックの会話:2005/06/10(金) 20:27:02
漏れの英語能力には突っ込まないでください・・・。なにか聞いて欲しいことがあったら
レスください
104名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 20:38:20
>>102
So einen Dummkopf gibt es ueberall.
Nur etwas, was Deutsch betrifft darf man hier schreiben.
105俺とパトリックの会話:2005/06/10(金) 20:49:32
どういう意味?
106俺とパトリックの会話:2005/06/10(金) 20:52:34
スマイリー の発言 :
愛してる and 愛します does this mean the same???
Atsushi の発言 :
愛してる is
Atsushi の発言 :
愛してる means Ich lieve 〜
スマイリー の発言 :
liebe
Atsushi の発言 :
愛します means umm.........
Atsushi の発言 :
liebe
Atsushi の発言 :
sorry
スマイリー の発言 :
no it's okay!
スマイリー の発言 :
everyone makes mistakes when they learn another language
Atsushi の発言 :
Thanks
107俺とパトリックの会話:2005/06/10(金) 20:53:03
Atsushi の発言 :
We don`t usually use 愛します.....
スマイリー の発言 :
ah okay, because it's too formal?
Atsushi の発言 :
no It`s not so formal. I think It mean..........
Atsushi の発言 :
Ich liebe〜 = 私は〜を愛してる
Atsushi の発言 :
We don`t usually use 愛します in talking
スマイリー の発言 :
ok, thank you.
Atsushi の発言 :
Sorry , I could`nt be good teacher..........
スマイリー の発言 :
Why not? I understood good, and I know that it is complicated to explain an European about an Asian language because it is very different from European languages.
108名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 20:55:19
ぶっちゃけここドイツ語スレだから。
スレ違い。
109名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 20:57:18
a が抜けてるとこが多いからそれだけ注意シナ。まあ楽しそうだな。
特に変わった発言をしていたら教えてくれ。
110俺とパトリックの会話 :2005/06/10(金) 20:58:10
>>108
はい
>>109
了解
111名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 21:08:07
ドイツ語で書けとさ。
112名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 21:55:39
まあ、少しくらいええやないか。
>>104みたいな世間知らずはほっとけ。
113名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 22:05:39
少しくらいならいいよ
なんかおもろい話があったらまた教えれ
114名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 22:39:20
>>113
了解
115名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 22:54:01
ドイツ語をよりよく理解するには背景を知るにこしたことは。
英語だろうがNorina画像だろうが関連情報のタレコミは歓迎。
116名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 23:18:49
「愛してる」と「愛します」の違いだけどさ、
ニュアンスは違うけど、
愛してる Ich liebe dich.
愛します Ich werde dich lieben.
と言っとけばおかしさは伝わると思う。
117名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 23:27:12
「今朝は忙しかったので電話できませんでした」
「これはちょっとクレイジー曲なばかり入ってるCDです」
「日本の夏は湿気が多くて暑いです」

をドイツ語でどう言うか教えてください
118名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 23:36:34
>>117
まず、どう言うか自分なりにトライみてください。
119:2005/06/10(金) 23:47:01
いいヤツだな
120117:2005/06/11(土) 00:04:31
>>118
すみません。
トライしてみますた。

「Heute morgen konnte ich nicht telephoniern, weil ich keine Zeit hatte.」
「Das ist CD-disk nur mit ein bisschen verrueckten Stuecken.」
「Es ist naesslich und scwuel in japanishem Sommer.」
121名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 00:33:46
morgenだと「明日」になるよ。Morgenだね。
「忙しい」だとkeine Zeitよりはviel zu tunのほうがいいかも。
CDはCDのままで通じるよ。die CD。
122117:2005/06/11(土) 01:21:45
>>121
ありがとうございまました!!
これを励みにもっと勉強します!
123:2005/06/11(土) 07:18:34
。・゚・(ノД`)・゚・。 泣けた
124名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 09:12:30
全米が泣いた
125名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 11:51:45
まあ、あれだ、ここのスレ住人のタイプには、
意地悪皮肉屋タイプと、丸投げシャイセ野郎と、
良き上司タイプと、人情感動屋タイプとがおって
絶妙な味をかもし出してるわけだ。
126名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 12:28:45
ついでに分析屋タイプもな
127名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 17:31:48
kein Betreff
ってなんですか?
128名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 18:28:20
kein Betreff: without Subject (件名なし)
129名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 18:41:36
ありがとうございます
130名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 19:45:05
Vanessaっていう女の子の名前なんですけどカタカナ表記するとどうなりますか?
131名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 19:53:50
それくらい手前が考えろ
132130:2005/06/11(土) 20:19:37
いや、自分としてはヴァネッサとか読むのかな?と思っていました。でもドイツ語だから違うかと思ってシャイゼ野郎に質問しました。
133名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 20:51:13
>>130
ヴァネッサでいいよ。
134名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 20:56:47
>>125
そうそう、>>131みたいな
お前は何様のつもりだみたいな勘違いDQNも加えとかなきゃ。
135名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 21:00:22
↑ワロス
136130:2005/06/11(土) 21:14:21
ありがとうございました
137:2005/06/11(土) 21:42:41
。・゚・(ノД`)・゚・。あるある
138名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 22:11:26
ウルルンドイツ語スレ。
シャイセ野郎が感動と出会った〜。
139名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 22:14:23
>違うかと思ってシャイゼ野郎に質問しました。

うむ。


ところでNorinaタン画像はまだ?
140名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 22:34:45
Norinaはアジア系じゃない事が判明したからな。期待期待
141名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 22:41:18
Patrickは好きそうな顔してたからな。くわばらくわばら
142名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 22:58:02
Patrick VS 2ch
143名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 23:27:33
>>88ドイツ語俳句ですか。昨年、低地ドイツ語俳句作家からの呼びかけで
日本人2人、ドイツ人2人、アメリカより1人で”樅の木”を題材に俳句を
創り、”日本語、ドイツ語、低地ドイツ語、英語” で ドイツ俳句協会に
提出しましたが、残念ながら採用されませんでしたが、”Fehrs-Gilde"の
機関誌で発表致しました。
なお、上記の低地ドイツ語俳句作家はドイツ俳句協会の会員で、ハンブルク
在住の人です。
今年、俳句の世界大会にフランクフルトの俳句協会の人々が来日する
と聞いておりましたが、来なかったようです。
144名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 23:55:51
>>116
「愛します」って、「これから愛するぞ」みたいな未来形ですね。
あとは、文語調とか翻訳調とか。
結婚式で神父が「アナタハ…ヲアイシマスカ?」みたいな。
145名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 00:15:39
>>120
ありがとうございました
146名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 00:36:45
>>99


その通りかも。

とりあえず、山形大学のサイトでストリーミング授業やっているみたいなので
(先程見つけたばかりで確認していない)、これからやり始めてみよう。

http://●www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/kaizen/ksite/e-learning.html
●をとって正しいURL
147:2005/06/12(日) 10:35:53
・゚・(ノД`)・゚・。泣いた
148今日のウルルン:2005/06/12(日) 12:12:18
シャイゼ野郎が
山形大学で
ドイツ語に
出会った
149名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 12:56:03
シャイ「セ」だよ。Scheißeだから。
150名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 13:00:33
>>147
なぜ泣く
151名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 13:59:52
シャーベが原型
152名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 14:18:54
日本語の「現在形」 (愛します;愛する)は未来を表す。
153名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 14:23:42
Was hast du in der Tasche?
の和訳教えて下さい。
大学で授業とったけど全然ワカランとです
154名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 14:45:42
ちょっと待て、もう6月にもなるのにそれはヤバいだろ。
どの辺が分からんと?
Was? hast? du? in? der? Tasche?
155名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 15:12:59
いや全くw部活で全国とかいってたんでほぼ授業でれてないんすよ。
宿題当てられてるらしいんで、今必死で教科書みてるんすけどマジわからん。
一個一個はなんとなく分かるんですけど、訳し方っていうかつなげ方っていうか・・・
156名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 15:27:36
What do you have in the pocket?(bag?)

こういう風に、いったん英語にして考えてみる
157名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 15:29:10
大学で「部活」? 「授業」? 「宿題」?
そこ、本当に大学なのか?
158名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 15:40:27
スポ薦だからアホ丸出しっすわw講義は最初の発音の時しか出れてないし・・・

>>156なんかちょっとおかしな日本語になるんすけど・・・
159名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 15:48:16
どんなおもしろい日本語になったか見せて〜
160名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 15:50:45
あなたはバッグに何を持っていますか   
みたいな
161名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 15:52:18
意味はあっている。
そこから普通の日本語っぽくしてごらんよ。
162名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:02:12
あと大学の先生ならduは「君」って決めてる人もいるかも。
先生によるけど。
163名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:02:52
最後に助けてくれ。全くでてこん
164名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:08:55
Tascheはポケットにする?カバンにする?
165名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:10:10
カバンにします。
君はカバンに何を入れてますか。
君はカバンの中に何を持っていますか。
みたいな
166名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:13:05
なんかおかしな日本語にしかならん
167名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:13:08
上等じゃないすか☆\( ^ ^)/〜〃。.:*:・'°☆
授業がんばってね。
168名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:15:32
ありがとうございました〜助かりました!

Ich liebe Sie  

169名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:23:53
>>154
・゚・(ノД`)・゚・。ウルルンした
170名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:26:27
>>167
・゚・(ノД`)・゚・。 別れ際、お世話になったファミリーに思わず涙
171名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:29:10
ドイツ語男で本出すか
172:2005/06/12(日) 16:31:02
あるあるw
173名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:33:05
男は焦っていた。ドイツ語の授業の宿題が終わらない。
授業、宿題と言っているが彼は大学生。アホ丸出しだ。
そんな時、彼はネット上である一人の人物と出会った。
174名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:46:14
ドイツ語で「レッツゴー」はなんて言いますか?
175名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 16:51:39
Gehen wir uns doch ! かな?
176174:2005/06/12(日) 17:02:19
>>175
ありがとうございます。長いですね。
177名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 17:16:29
長くてすみません。・゚・(ノД`)・゚・。
178名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 17:24:33
Also los!なら短いよ。
179174:2005/06/12(日) 17:33:19
>>177
泣かないでください。
>>178
ありがとうございます。
180名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 17:54:02
175さんのを短くして
Gehen wir!
にすればもとの「レッツゴー」に近いんじゃない?
181名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 18:11:36
175のunsは何だ?
182名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 18:24:02
レッツゴーの直訳なら、lasst uns gehen! w
183名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 18:36:10
Komm/Kommt, wir gehen zu ..
184名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 18:43:12
Ich liebe 183.
185名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 19:01:57
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;; 
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>ドイツ語習ってウルルンに出演してやろう
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
186:2005/06/12(日) 19:26:28
。・゚・(ノД`)・゚・。監督・・・
187名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 20:15:09
こんな泣けるスレ初めてだよ・・・
188名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 21:12:35
復活祭のところで質問。
Am Ostersonntagmorgen suchen die Kinder im Garten ihr
Osternest. Sie glauben, dass der Osterhase es fuer
sie draussen versteckt hat.

2つ目の文の訳し方がいまいちつかめない…。
どなたか訳例お願いしますorz
189名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 21:18:18
独訳おてつだいきぼん
「私たちはすぐに出かけた、私は自分の車で、彼女は彼女の母親の車で。」
190:2005/06/12(日) 21:37:04
。・゚・(ノД`)・゚・。わけ有り家族なんだな
191名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 22:04:28
今ウルルン見てるけど泣けるな
192名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 23:35:49
>>174
亀レスになったけど、Los geht's! とかLos! でもいいかと
193名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 23:46:49
Ostersonntagmorgen 、 Kinder は Garten でihr Osternestをsuchenする。
Sie は 、 der Osterhase が esを
sie (Kinder)のために draussen にversteckt した、ということをglaubenしている。
194名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 23:53:12
「シャイゼ野郎」を流行らせたい。
「シャイセ野郎」と違って何かオサレ。
「シャンゼリゼ」みたいな。
195名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 00:19:43
某地方大学ドイツ語専攻の学生です。
留学生のドイツ人に課題として出されたFAZの記事を見せたら困惑していました。
・・・やっぱ難しいんだな。

ちなみにそいつ、DUDENのGramatikも敵前逃亡しやがりました。
・・・やっぱ難しいんだな。ってこいつがバカなだけ!?

学部の3年生で↑って普通なんですか?
196名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 00:21:48
>>194
一瞬、シャイゼが「サイゼリア」に見えた。
197名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 00:43:25
>>195
普通だよ!
ドイツ人の一般庶民が書いた文章なんて意味わからないのが多いよ。
なんちゅうのかな、論理もなく思いつくままに文章を書く奴が多いよ。
教科書やマスコミみたいな文章ばかりだと思ってるとショック受けるよ。
198名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 00:46:10
>>188
ヒント:
Osternestとは、イースターの頃に売られる鳥の巣形のお菓子。
199名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 00:47:16
>>194
シャンゼリゼみたいな音がいいならフランススレにでも行きやがれこのシャイセ野郎!
200名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 01:16:07
>>197
なるほど。
201名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 02:06:48
>>198
そんなんあるの知らなかったよ!
それって何でできてるの?
地面に直接置いてあるの?
無知な自分に教えてください。
202名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 02:34:31
>201
ドイツ語初学者が横から失礼します。

キリスト教には、イースターの日に子どもたちが庭で卵を探す
「卵探し」という習慣があります。当日の朝早くに、親たちが
庭に卵やお菓子などを隠しておいて、子どもたちがそれを探します。

隠す「卵」は、中身を抜いて殻に絵付けした卵だったり、
ウサギのお菓子だったり(このときは袋にいれて隠すと思いますが)
卵とかうさぎに関するものが多いようですが、きまりはありません。
ttp://www.nuands.co.jp/topics/index.php?m=200503
↑ここ、けっこう今回のヒントになってると思います。
203名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 02:51:14
204203:2005/06/13(月) 02:54:09
あ、中身はこれ全部チョコレートね。
この他に色つきのゆで卵なんかを一緒に庭において置く。
我が家の場合はそれにOsterhaseからのプレゼント
(小さいおもちゃとか本とか)も一緒に庭におきます。
205名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 03:43:21
誰か〜>>189を〜
206名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 06:08:04
>>189
Wir sofort ausgegangen haben. Ich habe in mein Wagen gefahren,
obgleich sie im Wagen ihrer Mutter gefahren hat.
207名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 06:10:16

× in mein Wagen
○ in meinem Wagen
208名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 08:22:04
私たちはすぐに出かけた、私は自分の車で、彼女は彼女の母親の車で。
Wir sind sofort abgefahren, ich mit meinem Wagen, sie mit dem Wagen
ihrer Mutter.
209名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 09:07:19
>>206
おいおい、ausgehenとfahrenだとhabenじゃなくてseinだよ。
210名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 09:28:01
>>202-204
こういうのでしたかナルホロ~
詳しい解説と写真でバッチリわかりましたです。
日本でも売ってたらいいのになー
ドイツの子どもがうらやましい。
211206:2005/06/13(月) 10:06:07
>>209
現在完了の動詞が弱点だ。 ('A`)
212名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 10:42:14
>>211 ”現在完了の動詞” って どんな動詞ですか?
213名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 12:58:33
好きで好きでたまらない
ってドイツ語でどう言うの?
214名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 13:18:18
>>210
日本でも売ってるよ。「チョコエッグ」。
215206:2005/06/13(月) 13:48:02
>>212
"haben"と"sein"の使い分けのこと。
他動詞はhabenでよいが、自動詞にhabenを使うかseinを使うかという区別があることは承知
なのだが、seinを使うべきところを英語の感覚でhabenを使ってしまうということを反省をさせ
られたということ。
216名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 16:46:31
最近ドイツ語を始めたものです。
ドイツ語の先生が、授業が終わるときに
「ゾーフィー(ル?)ホイテ アウフヴィーダーゼーエン」
と言うんですが、この最初の「ゾーフィー(ル)」の意味が
わかりません。
「今日はここまで」みたいな意味なんでしょうけど
辞書を引いてもわかりませんでした。
なんと言っているのかおわかりになる方がいたら
教えてください。
217名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 17:01:28
Soviel fuer heute! (授業などで)今日はここまで.
三省堂 『クラウン独和辞典』
218216:2005/06/13(月) 17:27:48
>>217
ありがとうございました。
そうか、Soviel fuer だったんですね。fuer は聞き取れてなかったです。
これから勉強がんばります。
ありがとうございました。
219名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 19:51:41
翻訳者です。翻訳につかれてちょっと覗いてみました。
閑な時に質問答えますよ。
220名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 20:40:09
>>213
Ich bin von Kopf bis Fuss verliebt.
なんてどう?
誰に使うのかなー
221名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 20:52:47
英語でのJohn Doe等を
ドイツ語で言うとどうなりますか?
カタカナ読みもお願いします
222名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 21:53:17 BE:148695438-##
>>220
おおー、ありがとう!

あと「毎日会いたい、毎日話したい、毎日一緒にいたい」
をドイツ語でどう言うかも教えてください。痛い質問連続でスマソ
223名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 21:55:55
「平凡な人」って意味で
Otto Normalverbraucher(オットー・ノルマールフェアブラウハー)?
英語に対応してるかどうかは知りません。すいません。
224名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 22:05:08
Otto Normalverbraucher で英語のJohn 'Doeに対応していると見て良いのでは。
なお、"平凡な人"以外の別の意味もあるらしいので、文脈をはっきりさせてもらえば..
225名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 22:12:50
John 'Doe は身元不明死体にも使うよな、確か……
226名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 22:26:38
でも、"Doe"って珍しい名字だと思うんだが
227名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 22:39:17
文脈が必要なケース。
228名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 06:25:26
オーストリアから荷物送ってもらうつもりなんですが
http://app.post.at/TnT/query.php
の*)の部分なんて書いてるのか良く分かりません。
海外への荷物は今のところ追跡できないってこと?
229墺太利飛脚制度案内:2005/06/14(火) 06:59:36
>>228 その通り(Richtig.)。
*) Track & Trace für Auslandssendungen der Produkte EMS(1) und Paket ist
derzeit im Aufbau und wird in Kürze fur ausgewählte Länder zur Verfügung(2) stehen.
(当方、墺太利郵政省(1)、要FEDEX的利便性故、---)
「外国向けのEMS(2)及小包のTrack & Traceは、目下のところ
under construction (_ _)/^^^ なり。
もうじき、選ばれた国々(3)向けのものは利用できるようになるでしょう。」
(1)ヤーパン国のKOIZUMIとかいうライオン頭が、郵政民営化を吠えているので、
わが墺POSTでも民間に匹敵するサービスを提供することになりました。
(2)国際スピード郵便物(Express Mail Service)
(3)(3格の名詞)+zur Verfügung stehen…(3格)にとって自由に使えるようになっている
(4)当然、北朝鮮は入っていないね。
230名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 12:33:37
他スレで聞いたらスレ違いとお叱りを受けましたのでこちらでお伺いした
いんですが最近サッカーの日本代表がドイツで行われるW杯行きを一番で
決めた事がドイツのニュースで伝えられてましたがその中で選手の
発音がおかしかったりしましたがフランス人がは行をいえないと同様
ドイツ語には日本語の読み方で発音できない物はあるんでしょうか?
231名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 12:36:42
>>230
十六茶(じゅうろくちゃ)、と読ませたらいくら頑張っても「ゆーろくちゃ」になってたドイツ人がいた
232名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 12:45:06 BE:198260148-##
>>222
毎日会いたい:Ich moechte dir sehen taeglich

毎日話したい:Ich moechte mit dir sprechen taeglich

毎日一緒にいたい:Ich moechte mit dir sein taeglich

であってますか?
233名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 14:21:14
taeglichの位置が違う。
234名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 14:35:59 BE:346954278-##
>>233
正しい位置を教えてください。
235名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 14:57:02
>230
仏語話者も練習すれば語頭の h を発音することができるようになりますし、
基本的に独語話者も練習すれば発音できない日本語はないと思っていいのでは?
ただ、ローマ字表記した日本語の読み方の規則を知らない人やその読み方が
苦手な人は、綴りを見たときにとっさに独語読みをしてしまうでしょう。
その一例が、>231さんが指摘している J+母音 の読み方です。
柔道も「ユードー」となりがちです。
(知っている人は、「ジュードー」と読んでました)
その他の例として S+母音 や、W+母音の読み方があります。
先日ゴールを決めた柳沢などは、典型的な独語読みすると
「ヤナギザヴァ」となってしまうわけです。
長くなるので、これ以上は略。他の方の訂正追加を請う。

>234
233さんは本動詞のseinの位置が違うといいたいのでは?
この場合seinは文末に持ってってください。横レス失礼。
236名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 15:27:56
>>232
ちょっとおとなしめかな。
Jeden Tag moechte ich dich sehen!
Jeden Tag moechte ich mit dir sprechen!
Ich moechte immer mit dir zusammen sein!
とこう、たたみかけるように一気にいこーぜ。
237名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 16:31:56
>>223
Otto Normalverbraucherは「一般的な消費者(Verbraucher)」の意で経済の話で出てくる言葉。
Otto Normalverbraucherの元になった「平凡な人」はOtto Normalbuerger。
238名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 16:34:54
>>236
関係ない私ですが 暗記しまーす。
いい事見た! Danke!
239名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 17:26:09
>>230
"Djakarta" はドイツで"ジャカルタ"というような音で発音されます。
240名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 17:31:44
ドイツ人に「リューディガー」という苗字があるらしいんだけどスペルがわからない。
誰か教えて!
241名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 17:31:52
Jeden Tag moechte ich dich srechen.
Jeden Tag moechte ich mit dir unterhalten.
Jeden Tag moechte moechte ich bei dir.
242名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 17:57:16
>>240 Ruediger、旧綴りでRüdiger
243名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 18:04:58
>>242
Danke!
ついでと言っちゃアレだが「ディーター」と「ペアトリクス」(どちらもミドルネーム)
も教えてくれると有り難い。
244名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 18:22:42
Dieter ディーター
Beatrix ベアトリクス
245名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 21:01:03
>243
ある程度ポピュラーな名前だったら、「国名 名前」でぐぐると大体ヒットしてくるぞ。
音楽家や芸術家はつづりが載ってるのも多い。
今度ためしてみれ。
246228:2005/06/14(火) 21:31:27
>>229
詳しい説明サンクス
247名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 23:30:09
>>230
発音できないわけじゃないけど、読み方をドイツ語読みにしちゃうんだよ。
Waはヴァだし231の言うようにJはy読みで読むし、
あとローカルだけど名鉄とかもMeitetsu表記でマイテツと読んだりするし。
単に選手の名前のローマ字つづり間違ってただけだったりしてw
248名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 00:00:31
Sie lieben sich 彼等は愛し合っている
Sie lieben sich 貴方は貴方自身を愛している・・・?
違いが理解できません、誰か教えてください。
249名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 00:05:11
>>248
上の文のsichは「お互い」という意味がある。einanderで置き換え可能。
下の分のsichは「自分自身」という再帰代名詞ね。

・・・上の文のsichも再帰代名詞・・・?←ここは俺もよく分からん。
250名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 00:12:11
再起代名詞か相互代名詞かもうわけわからんくて。
明日、脳みそ起きてる時に勉強しなおして見ます。
>>249
ありがとうございました。
251232:2005/06/15(水) 00:14:41
>>236
ありがとうございます(ノД`)
252名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 08:32:59
芸スポスレでも触れていたのですが、『Bild』紙でナカタのことが話題になっていました。

で、その見出しが「Steinreich und durchgeknallt」です。

"duruchgeknakllt"の意味が、もうひとつしっくりきません。新しい言葉なのか、私の辞書には載っていない。
この単語を使って題名にしたえろ小説があるみたいですが、これってクールなのかな。


この記事を掲載したサンスポでは、その説明を、

< 400万部の発行部数を誇るドイツ紙ビルトが14日の紙面で「イカれたスーパースター」と題した記事を掲載し中田を批判した。
(中略)「イカれた」は独語で「ドゥーヒゲナルト」(原文どおり)と表現され、「変わり者」「ぶっ飛んだ」などとも訳せるネガティブ表現。>

といい加減に書いています。

この単語の意味、ニュアンス、使われ方など、教えてください。
253名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 08:36:19
再帰代名詞の相互的用法だよ。
相互代名詞は、einanderしかない。
誤解が起きる可能性があるときは、相互的意味を表すには、
einander または sich gegenseitig を用いる。
254名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 09:21:35
>>252
手持ちのDudenのドイツ語正規用法辞典では、
durchgeknallt は überspannt, exaltiert の俗語表現となっている。
255名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 09:23:24
なお、英訳では "crazy"。
256名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 10:35:30
>Sie lieben sich 彼等は愛し合っている
ただ、実際にeinanderに置き換えたら、かなり堅い表現だとのドイツ人の言。
意味は同じだけどニュアンス(もしくは位相)はかなり変わるようだ。
257名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 10:40:56
Dem Deutsch-Englisch Online-Wörterbuch nach
heißt "durchgeknallt" "cuckoo" oder "loopy".
258名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 13:16:47
>>254
>>257

ありがとうございました。

なんとなく意味合いがわかってきました。ビルトや若い作家が使ったりするのだから
最近の言葉なのでしょうか。

ちなみに、この単語をググってみたら「German Otaku Net]」にぶつかりました。
さらに、この単語をタイトルにした映画(原題『Girl, Interrupted』 2000年公開)も発見。

このあたりから頻繁に使われるようになったかな。

日本語にした場合、どんな表現がいちばんぴったりするのだろう。
259名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 18:17:58
やっぱり きちg(ry あたりかと…。
260名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 19:19:43
Bauer (1902, cit. nach Fleischer) behauptet....ってこのcit. ってナンですか?
261すいません、訳してください:2005/06/15(水) 19:51:59
Gefunden! =) Und geschafft! =)

Lol, am Samstag bzw. Sonntag kam ein Japan-Special auf VIVA
und ich hab's mir natürlich angesehen. Da wurde auch die
TOP 10 aus den japanischen Charts gespielt! Voll cool,
außer der japanische Hip Hop, genauso scheiße wie der
amerikanische Hip Hop! >_< Naja, am Ende nach dem ersten
Platz wurden noch zwei andere Lieder gespielt, eines davon
sang ein Mädchen und das Lied war soooo coool, leider stand
da weder der Name der Sängerin noch der Titel des Liedes!
=( Aber ich wollte unbedingt herausfinden, wer das war,
also beschloss ich rund um die Uhr über Internet Japanradio
zu hören... und dann haben die das Lied gespielt, aber
leider war der Interpretname in japanischen Zeichen, die
leider nicht bei Winamp angezeigt wurden, also beschloss
ich, in ein JPop-Forum zu gehen, ich registrierte mich dort
und beschrieb das Video und bat um Hilfe bei der Suche
nach der Sängerin. Am nächsten Tag (also heute) lag auch
schon eine Nachricht in meinem Posteingang und da stand
wie die heißt und ein Link zu einer Seite, wo man 5 Lieder
von ihr downloaden durfte, mein gesuchtes Lied war auch
dabei!!! Ich lud mir dann alle Lieder runter und hörte
sie mir an, die Lieder sind einfach coooooool! =)=)=)
Übrigens heißt die Sängerin 大塚愛(Otsuka Ai)!!
Ihre Musik ist einfach super!! Und dann noch eine
Information: Ich habe heute erfahren, dass ich in die
Oberstufe versetzt werde, das heißt ich kann Abitur
machen!!!! Yeah! Das ist alles so cooooooooool!
=)=)=)=)=)=)=) Naja, das war alles! Tschüß! また!
262名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 21:06:19
パトリック房キター!!!
263名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:16:40
ttp://www.stern.de/wissenschaft/forschung/:Xenotransplantation-Ein-Herz-Tieren/541516.html

上記のurlにある"Jahrzehnte lang forschten ..."で始まる太字で書かれている
文章の中の"bei Tieren nach passenden Organen für Menschen."
の"bei"はどのように日本語で考えればよいのか教えてください
264名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:18:05
の場合
265名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:19:21
>>264
どうもありがとうございます
266名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:24:55
>>261
えらい長文だな。じゃ出だしだけw

見つけたで!やったで!
ワラ 土曜日やったか日曜日やったかビバで日本特集があってん。
当然見たっちゅうねん。そこで日本のチャートのトップテンもやっとってん。
めっちゃよかったわ。日本のヒップホップ以外はどれも
正味な話アメリカのヤツみたいにヘタレ、うんこやな。まあええか。
最後、1位のあとに、またちゃう歌が2個あってんやん。
そのうちの1個は女の子が歌っとって曲がめっちゃよかってん。
そやけど歌手の名前も歌のタイトルもなかってん。
むっちゃ腹立つやろ(←関西ネイティブなら必ずここで言う)。

あとは誰かヨロ。
267名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:26:16
>>260
それ、たぶんラテン語の cito じゃないかな。
おそらく「Fleischerによって引用された」という意味だと思うけど。

漏れはラテン語わからないので、こっちで聞いてみてくだちい。

【羅語】ラテン語初級者スレッド【2】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1103383719/

268名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:45:38
>>266
原文中のausserの使い方がよくわかりませんでした。
「日本のヒップホップはシャイセ。それ以外は全曲ともクール。」なのでしょうか?
それとも、
「日本のヒップホップはクール。それ以外は全曲ともシャイセ。」なのでしょうか?
269名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:51:10
>>244
Danke!
270名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:55:04
>266,268
上の方って思ったけど、どっちなのかな。教えてエロイひと!
271名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 22:58:19
>>261,>>266
へー、VIVAて日本のも取り上げたりするんだね。
272名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 23:09:08
「日本のヒップホップ以外はとってもクール」
273260:2005/06/15(水) 23:09:33
267さんありがとうございます。さっそくラテン語版へいってきます。
274266:2005/06/15(水) 23:33:53
いやスマソ読み違えてたな。
>Voll cool,
>außer der japanische Hip Hop, genauso scheiße wie der
>amerikanische Hip Hop!
日本のヒップホップとアメリカのヒップホップはヘタレ、うんこ。
それ以外がめっちゃよかったんやな。

違うかな?エロい人。
275名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 23:55:50
アメリカのヒップホップみたいにシャイセな日本のヒップホップ以外は
全部クール!とエロくないけど、そう読むのだと思う。
276名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 00:19:48
274と275を合わせて"めっちゃクール!"でFA?
277名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 00:25:43
scheisse=うんこ

↑自分も全然エロくないんですが
個人的に名訳だと思った。
278名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 02:10:35
>>261
進級おめでとう。
優秀なんだね。
279名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 02:18:58
>>278
ありがとうございます。
Norinaタンにも優秀だと言われました。
鳥肌は「さぶいぼ」いうねん(←関西ネイティブなら必ずここで言う)。
280266:2005/06/16(木) 03:24:29
>>275
>アメリカのヒップホップみたいにシャイセな日本のヒップホップ以外は
うん、そう言う意味で書いたつもりだったんだけどフォローありがとう。

>>277
ありがとう。いろいろ考えたけど、それが結局一番しっくりくるかと。

>>279
ものもらいも「めいぼ」いうねんで(←関西ネイティブなら必ずここで言…うかなぁ?)。
281名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 09:19:42
ものもらい→みばちこ→○○...
めいぼ?て、初めて聞いた 
282名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 10:01:09
>>268
「日本のヒップホップ以外はアメリカのヒップホップ同様にクソ」だろ
283名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 10:20:41
voll coolはどこに行っちゃった?
284名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 12:47:30
>>283
「すげぇや!」くらいの意味。その後の文意には特に関係しない
285284:2005/06/16(木) 14:27:24
大体、日本厨が「日本の音楽はクソ」なんて言うと思う?
286名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 14:58:28
大塚愛をcoooooooolだと思うくらいだから、
「ヒップホップ以外はシャイセ」ということは
ないのでわ?
とにかくアメのヒップホップも日本のヒップホップも
大嫌いなのだと思う。
287名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 15:09:15
嫌いならわざわざ聞こうとせんだろ
288名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 15:15:51
"Hip Hop"の性が何かというのが問題のようだ。
もし男性名詞なら"ausser"は単に副詞だし、
女性名詞なら"ausser +3格"ということで、
やはり「〜以外は」という解釈になる。
でも"Hip Hop"はMusikだから女性扱いだと思うが。
289286:2005/06/16(木) 15:20:39
すまん、やはり間違ってた。
この場合の"ausser"は前置詞の「ただし」と解釈するのがいいみたいだ
290名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 15:35:56
JPOPはクール。
ただし、J屁ップホップは米の屁ップホップ同様にシャイセ。
291名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 16:53:00
"Hip-Hop" は男性名詞だそうです。
292名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 18:02:32
Da wurde auch die TOP 10 aus den japanischen Charts gespielt!
(Die waren) Voll cool, außer der japanische Hip Hop,
(der) genauso scheiße wie der amerikanische Hip Hop (ist)!

Wenn "der japanische Hip Hop" Dativ wäre,
würde man "der japanische'n' Hip Hop" schreiben, oder?
293名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:26:50
ausserは前置詞としては3格支配だけど、292さんが示してくれているように
背後に文が隠れている場合には格を一致させる場合もあるよ。
この場合も主格になっている。
294名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:32:11
>>284
japanischer Hip Hop だけ「クソ」と言うと角が立つから
amerikanischer Hip Hop も「クソ」だと言ってる心づかいに気づけよ。
295名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 23:24:29
やっぱりPatrickにとってヒップホップはシャイセだったのか。
296名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 23:41:15
der japanische Hip Hopは一格だったわけですか。
ausser dass …ちゅうことだったわけですな。
297名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 07:57:29
パトリックはアニメグラフィック房らしい
298名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 21:11:00
先日電車の中で Die Zeit 読んでる人がいたんだけど、ドイツ語の新聞て日本で手に入るのかな?
独語で書かれた日本語の新聞とかあると toll なんですが。
299名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 21:13:04
独語で書かれた日本語の新聞

意味が分からなくてtoll!
300名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 21:40:34
日本で起こった事件をドイツ語で報じた記事なら
ネット上にたくさんあるよ。
ZeitやSpiegelがよければ紀伊国屋の洋書コーナーとか
しかるべき大学の図書館で見つかると思う。
301名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 21:48:59
>299
自分でうけたw 疲れてんなー。

>300
Vielen Dank! ←ところでこのDankは4格なんですか?エロい人bitte.
302名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 00:18:45
エロくないけど4格。
303名無しさん@0周年:2005/06/18(土) 14:50:27

考え方1.
Dankは男性名詞。形容詞の語尾が-en。
男性名詞につく形容詞で-enになるのは4格か2格。
Dankが2格ならDank[e]sとなる。したがって、4格。

考え方2.
>>300がいろいろ教えてくれたことに対して、
Haben Sie vielen Dank für Ihre Freundlichkeit!
Hast du vielen Dank für deine Freundlichkeit!
の略だから4格。

考え方3.
とにかくこういう「挨拶モノ」は、たいがい4格。暗記しる!
304名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 15:07:32
考え方3を採用します
305名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 15:41:43
Jedes Getraenk kostet 1,50 Euro. の「1,50 Euro」は
何と読んだらいいのでしょうか。
306名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 16:51:18
"Versailler Diktatfrieden"ってどう訳したら良いですか?
ベルサイユ条約でいいでつか?

シャイセ野郎ですが教えて下さい
307エロくないけど@3周年:2005/06/18(土) 19:24:05
アイン オイホー フュンフチヒ。
ヴェルサイユ条約(直訳:ベルサイユの押し付け条約)。<Diktat,diktieren

…って自分で調べろ、このシャイセ野郎が!(こんな感じでいいですか?)
308名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 20:34:42
このスレではシャイゼです
309名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 21:03:06
>>307
あああぁ・・・押しつけ条約だなんて・・・
訳がエロイ!

Danke Sehr!
310名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 21:24:14
>305
あいん おいろ ふんふちっひせんと、又は
あいん こんま ふんふ おいろ
311名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 21:47:55
>>307
>>310
いくつかあるんですね。
ご親切にありがとうございました。
312名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 22:00:48
俺は
あいん おいろ ふゅんふつぃっく
313エロくないけど@3周年:2005/06/18(土) 23:19:03
了解です。では今後からシャイゼということで。

>>312
私も実際はアインオイロフュンフツィク!だよ。
314名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 23:44:04
南の方の在住者が多いのかな。
だけどkostenの後ろは4格なんじゃないか?
よって俺の提案はアイネンオイロ以下同文。
315名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 00:25:13
>>307
…って自分で調べろ、このシャイセ野郎が!(こんな感じでいいですか?)

いい線いってますが、「調べろ」を「調べやがれ」にすれば
もっともっこりもこみちかと思います。
316名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 00:48:19
>>308
だからおまえはフランススレにでも行きやがれこのシャイセ野郎!
317名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 01:01:33
ドイツ語では、〜nenって付きますが

そうすると大阪民国の言葉である「なんやねん」ってのはドイツ語となるわけでしょうか?
318名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 01:16:17
大阪ではエイリアンのパチモンを「エイリやん」「エイリさん」
といって売りますから、ちょっと違うとおもいます。
319名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 01:39:50
シャイセ野郎とかシャイゼとかで熱く語るお前らが好きだ!
シャイゼ!
320名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 01:44:27
>>314
「1ユーロ」であって、「1つのユーロ」ではない
321名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 02:17:37
Was kostet das? の答えはフツーに
Das kostet einen Euro. でしょ。

Das kostet eine Mark. のeine Markも4格だよ。
322名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 10:10:09
「グッバイ・レーニン」という映画の中で
東ドイツの国を讃える歌を少年が歌っていたのですが
題名をご存知の方教えてください

字幕の歌詞には
私たちの国は豊かな緑に囲まれて
(略)
青く繁る草原 豊かに実る大地

と書かれていました
323名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 10:38:29
>>322
Uns(e)re Heimat
作詞:Herbert Keller
作曲:Hans Naumilkat
324独語1年生:2005/06/19(日) 10:50:59
教科書の独訳問題を解いたんですが
この問題は答えがついてないので答え合わせができなくて困ってます。
どなたか添削してもらえませんか?
お願いしますm(_ _)m

問題
A: きみは高校卒業試験(Abitur)の後は何をするつもりなの。
B: 僕はまず兵役代替社会奉仕勤務(Zivildienst)をしなくては(leisten)ならないんだ。
A: きみはそれから大学での勉強を始めるの。
B: いや、その前にある会社(Firma)で働くつもりだ。
  僕は、自分が大学で何を学ぶべきかまだわからないんだ。

自分の解答
A: Was willst du nach dem Abitur?
B: Ich muss zuerst Zivildienst leisten.
A: Dann fa''ngst mit dem Studium an?
B: Nein, erst will ich bei der Firma arbeiten.
  Ich kenne noch nicht was ich studieren muss.
325名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 11:04:27
Ich weiss noch nicht, was ich studieren sollte.
326独語1年生:2005/06/19(日) 11:22:24
>>325
ありがとうございます。
wissenとsollen使ったほうがよいのですね。
でもなぜ"sollte"なんでしょうか?
普通に現在形でよい気がするのですが。
327名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 11:30:36
いけません。
328独語1年生:2005/06/19(日) 11:37:34
>>327
なぜでしょうか・・・?
329327:2005/06/19(日) 12:06:59
sollenは「…するように求められている」というのが主な意味。確かに「すべき」
という意味も辞書に載っているが、現地で作文を書いた際、sollenをsollteに
訂正された。それ以来この意味ではsollenの方が無難ではないかと考えている。
330327:2005/06/19(日) 12:07:59
しまった。最後はsollenじゃなくてsollte。
331名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 12:26:20
とりあえず英語で考えたときにshallじゃマズいかなぁ、shouldのほうが
良さげだな、と思ったらドイツ語でもsollteにしとけば大体当たる。
I have no idea yet what I shall study.
I have no idea yet what I should study.
332独語1年生:2005/06/19(日) 12:34:12
なるほど、何となくわかりました
sollen=英should ではないのですね。
どうもありがとうございました
333名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 14:02:48
超素人質問なんですが
日本人の名前で「こうじ」って
ドイツ語でどうスペルすればネイティブにちゃんと発音されますか?
334エロくないけど@3周年:2005/06/19(日) 14:11:17
もしIch weiss noch nicht, was ich studieren soll.だと、
「私に何を学んでほしいか、私はまだわからない。」という
???な文章になるんじゃないかなぁと、言ってみる。
335エロくないけど@3周年:2005/06/19(日) 14:14:47
Kohdschi? かなりイリーガル。

Kosi でコーズィ。かっこいいじゃん!
てそういう問題じゃないよね。
336Taub:2005/06/19(日) 14:26:12
田淵さんは「たぶひ」になってしまうからTabutschiの方が無難かな。
337名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 14:54:18
Kodji
338名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 16:31:06
ich weiß nicht, was ich studieren soll" の検索結果 約 276,000 件
ich weiß nicht, was ich studieren sollte" の検索結果 約 349,000 件

まあ、どっちでも良いんじゃない?
339名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 16:51:12
sollen は主語以外のものの意思ですからね、
誰か第三者の意思かもしれないし、
神や純粋理性のような超越的な存在を想定しての場合もある。
モーセの十掟も、"Du sollst nicht..."だし、
カントの定言命法も、"Du sollst....."ですもん。
340名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 16:53:43
接続法2式を用いるのは、断定を避けて柔らかくしている。
"Du solltest besser nicht direkt 'Nein' sagen."みたいに。
341名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 19:43:08
「絶対に負けられない戦いがそこにはある」ってドイツ語でどう言うんですか?
冠飾句使って、
Es gibt <絶対に負けられない>Kampf dort .
構文としてはこんな感じですか?
342名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 20:07:05
Dort gibt es einen Kampf, den wir nicht verlieren dürfen.
なーんてどうだろう。
343名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 20:17:07
あちら風に言うなら、「負けられない」よりも「勝つべき」のほうがしっくり来るような。
344名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 20:26:30
>>323
どうもありがとうございます
345名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 20:47:34
>>341
その場合、そのせりふを言う人も聞く人も、
その「戦い」のことをもう知っているのではないのかい?
だったら定冠詞で、
Da ist der Kampf auf keinen Fall zu verlieren.
ではどうじゃろか?
346名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 23:15:17
Dort besteht ein Kampf, der man gewinnen muss.

言わないか・・・。
347名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 23:44:15
Moin Moin ていうカキコがあり、意味がわかりませんでした
348名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 23:47:19
こんにちは〜
だよ。ハローハローみたいな感覚になるんかな?
北ドイツ辺りでよく使うそうだ。
349名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 10:50:43
でもMoinだけで言う場合もあるよ、でもモイモイの方が面白いな、と思って使ってたけど。
350名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 13:34:52
324さんと教科書一緒だ!去年だけど
351名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 14:11:36
Moinってどっかの国の挨拶じゃなかったっけ?
北欧あたりの。
352名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 14:18:50
>>338

検索の仕方が間違ってないか?

"ich weiss nicht, was ich studieren soll"の検索結果 87件
"ich weiss nicht, was ich studieren sollte"の検索結果 0件
353名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 14:22:08
ありゃりぁ、エスツェットで入力してるのにssに化けている。
354エロくないけど@3周年:2005/06/20(月) 14:33:04
ホントだ。"ich weiß nicht, was ich studieren soll"の方が多い、
っていうか〜sollteがない。やっぱりsollのほうがいいのかな。
355名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 15:58:11
お尋ねします。しがない自営業者なのですが、今度ドイツから品物を輸入したいと
おもいまして、辞書を引きながら何とか頑張っております。
「日本への発送は面倒かもしれませんが、私は貴方の商品を一度に2000ユーロ
以上購入することを約束することが出来ます。今後も長くお付き合いしたいのです。」

これの訳をお願いできないでしょうか?ドイツ業者も英語はあまり得意ではないみたい
で出来るだけドイツ語で文章を作成したいと考えております、何卒よろしくお願いします
356名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 17:23:06
トライしてみました。
識者の方の忌憚のない検証と罵倒(「シャイゼ野郎!」)をお待ちしております。

Wäre es zu viel verlangt, wenn wir Sie bitten w¨rden, die Waren zu Japan zu absenden ?
(大変お手数ですけど、お願いしてよろしいですか、その商品を日本へ発送することを。)
Bei uns ist die Verkaufsabmachung moglich ,dass wir Ihre Wahre auf einmal um über 2000 EU kaufen.
(我々は商売上の約束が可能です、「アナタがたの商品を一回に2000EU以上買う」という約束を。)
Wir wollen mit Ihnen ins gute und lange Geschäft kommen !
(我々はあなたがたと良好な長い取引関係に入ることを望みます。)
357名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 17:45:17
>>342
>>343
>>345
>>346

ありがとうございました。
いろんな言い方ができるんですねー。
これだから外国語はおもしろい。
358名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 17:54:24
シャイゼはやめろ、語末のゼの濁音がざらざらする。
359名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 18:44:05
>>357
それってサッカーの話でしょ。
それに「そこには」ってのはDortの意味じゃないと思う。場所的な「そこ」ではないし、hierの意味合いも含んでるから。
むしろ、「これから放送するサッカーの試合は、負けてはいけない試合ですよー」というニュアンスだよねぇ。
むずかしいなぁ。一応、
Da ist der Kampf, in dem unsere Mannschaft gewinnen muss!
を提唱したい。
360エロくないけど@3周年:2005/06/20(月) 19:06:37
で、朝日の画面にこの文章が踊ってたら笑えるね。
ネタ元は2ちゃんねるかよ、みたいな感じで。
でも、やっぱり12人目の選手も含めてwirのほうが連帯感があっていいなあ。
で、Da ist der Kampf, den wir gewinnen müssen!なんてものアリかな。
361名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 19:46:10
>>356

どうもありがとうございます
362名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 20:13:56
>>360
いいねぇ。wir案に一票。
363名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 20:35:58
テレ朝的にはihrだったりして・・・
364名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 20:37:57
テレ朝大嫌い
365名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 22:24:58
ある民間療法の本を読んでいるのですがそこにIchーschwächeとIch-Instanzって
出てきます。どういう意味でしょう?
366名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 23:13:49
>>358
シャイゼ シャイゼ シャイゼ シャイゼ
シャイゼ シャイゼ シャイゼ シャイゼ
シャイゼ シャイゼ シャイゼ シャイゼ
367名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 23:29:49
Kassenleistungの訳を教えてください。
368名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 23:43:04
謝意是
369名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 02:01:32
>367

health insurance benefits
370367:2005/06/21(火) 02:22:47
>369 
ありがとうございます!
371名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 09:09:27
>>365
そのまま訳すと、自我薄弱と自我検閲だろ。専門用語だったら知らん。
372エロくないけど@3周年:2005/06/21(火) 18:25:38
専門用語はぜんぜんわからないんだけど、
googleで「Ich-Instanz」検索したらこんなページがあったよ。
ttp://www.uni-bielefeld.de/paedagogik/Seminare/moeller02/05froschkoenig/begriffe.html
「Ich-Schwäche(Ichschwäche)」もいっぱい検索に引っかかったけど、
こっちはなんか普通に頻出する言葉みたい。
373名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 22:23:13
ドイツ語で以下の読み方をカタカナで教えてください!

奏でる
374名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 22:26:20
Klang クランg
spielen シュピーレン
375名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 23:09:10
>374
ありがとうございます。
376名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 23:51:41

演奏する

って感じで373のちょっと雅な感じとは遠い気がする…。
377名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 00:05:07
>>373
「奏でる」とは具体的にどんなことを?
場合によってはmusizierenあたりが粋かも。
378365:2005/06/22(水) 01:13:15
>371,372
ありがとうございました。助かりました。しかし、このIch何とかって言うやつ
やめてほしい・・・
379名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 11:36:07
すいません ドイツ語の年号ってどう読むんでしょうか
例えば2005だったらzwei・・・?
380名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 11:40:18
zweitausendfünf
381名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 12:05:44
すみません ドイツ語で 薄力粉と強力粉をおしえてください。
382名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 12:29:20
「強力粉」「薄力粉」みたいに名前では分けてないみたい。
その代わり番号がついてる。
たとえば小麦粉lの550番がパン向け、
.405番Normalがケーキ向けてな具合に。
383名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 13:16:07
>>379
1999年だったらneunzehnhundertneunundneunzig。

「neunzehn」(19)+「hundert」(百)+「neunundneunzig」(99)
384名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 13:25:01
>>381 ドイツで店頭に並んでいたのは、>>382のいうとおり、番号だった。
パン向けだったら Mehl fuers Brotbacken(=強力粉)と書いてあるのもあった。

自分は実際にお店でこの表示は見かけなかったけど、一応用語としては次のもあるみたい。
強力粉:starkes Mehl
薄力粉:schwaches Mehl
あとは、含有Proteinが多い少ないというので表現するのもあるらしいけど、どうかなあ…。
385381:2005/06/22(水) 16:19:21
みなさんありがとうございます。いつも日本のレシピを使って
料理するのでどうしたらいいか途方に暮れていました。周りに聞いてもMehlが
2種類あることも知らないようです。スイスだからでしょうか??
とりあえずドイツ語で何と言うかわかったのでこれを手がかりにさがしてみます。
ありがとうございました。
386名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 17:35:19
シャイゼブロート
387名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 19:13:47
質問で申し訳ないんですが

Ich liebe dich. P.S. - ohio!!!

これってどういう意味なんでしょうか?
よろしくお願いします。
388名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 19:28:25
僕は君が好きだよ。 P.S. - なんちゃって!!!
389名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 20:27:21
ありがとうございます。おかげで命が助かりました。
390名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 21:42:40
>>359
>>360
ありがとうございます。
コンフェデ杯、日本代表よりもドイツ代表を応援してしまいますw
391名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 22:55:45
Für opitimalen Genuss sollen Sie Fehler bei Einkauf oder Lagerung vermeiden.

の"bei Einkauf oder Lagerung"の部分をどのように訳せばよいのか教えてください
392エロくないけど@3周年:2005/06/22(水) 23:08:07
仕入れと在庫における(係る)Fehlerかな?
393名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 23:18:58
>>392
どうもありがとうございます
394379:2005/06/23(木) 05:07:05
>>383
ありがとうございました!
395名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 06:52:11 BE:104539853-##
http://de.sports.yahoo.com/050622/14/4k2z.html
この記事を日本語訳にしていただきたいのですが・・お願いします
396 :2005/06/23(木) 10:55:30
長くて申し訳ありませんがよろしくお願いします

Frankfurt/Main (AP) Dem Weltfusballverband FIFA liegen nach eigenen Angaben keine Hinweise auf Dopingvergehen mexikanischer Spieler wahrend des Confederations Cup vor.
Das erklarte FIFA-Mediendirektor Markus Siegler am Mittwochabend auf einer Pressekonferenz in Frankfurt am Main.
Er wies damit Geruchte zuruck, die nach der kurzfristigen Suspendierung der beiden Verteidiger Aaron Galindo und Salvador Carmona aufgekommen waren.
Trainer Ricardo Lavolpe hatte die Spieler vor dem letzten Gruppenspiel gegen Griechenland offiziell aus disziplinarischen Grunden nach Hause geschickt.

Sie hatten die Regeln der Mannschaft verletzt, sagte Lavolpe, ohne die Verstose naher auszufuhren.
Gegen Japan und Brasilien hatten beide noch die volle Spielzeit bestritten. Im Laufe des Mittwochnachmittags waren dann die Geruchte aufgekommen,
Galindo und Carmona seien bei einer internen Dopingkontrolle des mexikanischen Fusballverbandes positiv getestet und deshalb suspendiert worden.
Siegler betonte nun, die mexikanische Delegation habe erneut bestatigt, dass die Spieler einzig aus disziplinarischen Grunden nach Hause geschickt worden seien.
Weder Galindo noch Carmona seien nach den ersten beiden Spielen Mexikos im Confederations Cup getestet worden.
397名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 13:32:44
あげ
398名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 13:34:18
Frau Ito
これはどういう意味ですか?
399名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 13:40:39
>>398
イトーさん(女)
400名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 14:56:18
ツタヤでも貸し出してそうな、ドイツ語の歌あったら教えて下さい。
ヒヤリングの勉強兼ねて聞こうと思ってます。
(クラシックは無しで)
401名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 18:21:08
>>396
フランクフルト発(AP通信)
世界サッカー連盟FIFAの報告によれば、コンフェデレーションズカップ中のメキシコ人選手のドーピング違反について、FIFAに何の説明もないという。
このことは、FIFAメディカルディレクターのマルクス・ジークラーが、水曜日夜フランクフルトで開かれた記者会見において語った。
彼はアーロン・ガリンドとサルバドール・カルモナの両選手にふってわいた突然の疑惑についての噂を否定した。
トレーナーのリカルド・ラヴォルペは、この両選手を最後のギリシャ戦を前に、公式に風紀上の理由から帰国させた。

彼らはチームの規則を破った、とラヴォルペは違反について詳しく述べることなく語った。
日本とブラジルを相手に、両選手はフルに参加したのだが、水曜日の午後になって噂がながれだした。
ガリンドとカルモナは、メキシコサッカー連盟の内々のドーピング検査で陽性と判断され、そのため疑われたという。
ジークラーは、メキシコ代表団は両選手を単に規律上の理由から帰国させたのだと改めて通知したのだと強調した。
ガリンドもカルモナも、コンフェデレーションズカップにおけるメキシコの最初の二戦をした後になって検査を受けたのではないという。
402名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 21:31:08
>>400
Rammstein(ラムシュタイン)の
Sehnsucut(邦題:渇望)、Mutter(ムター)、Reise, Reise(ライゼ・ライゼ)
辺りはドイツ語では有名どころ。ライゼライゼが一番新しい。
ムターには映画マトリックスのサントラの「Du hast」収録。
ハードでインダストリアル入ってて、ゴス言う人もいて、好き嫌いはかなり分かれると思う。
ちなみに8月にサマーソニックで来日するそうだ。
403名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 21:31:54
×Sehnsucut
○Sehnsucht
404名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 22:02:17
>>402
ありがとうございます!
是非借りてみます
405名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 22:24:41
>>400
TSUTAYAにあるかどうか知らんが
新宿HMVならDie ÄrzteとDie Prinzenくらいなら置いてる。
他のHMVやタワレコでも、あるところはあるみたい。
Die Ärzteは、「ディ・エルツテ」という日本向けのアルバムを出しているから、日本語訳もついてお得かも。

あとNenaならどこでも売ってるし、TSUTAYAにもあるんじゃないかな?

406名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 00:38:21
>>396,401
訂正&補足です。
1行目:nach eigenen Angaben:(FIFA)自身の説明によると
    keine Hinweise auf...:(ドーピングを)暗示するようなもの(証拠)はない
4行目:Suspendierungは、一時的な出場停止処分のこと。11行目のsuspendiertも同様。
11行目:接続法T式のseienが使われているのは、噂の内容が伝聞情報だから。メキシコの
    選手が出場停止を喰らったので、内部のドーピング検査で陽性が出たからではない
    かという噂が流れたということ。
13行目:それに対して、メキシコチームは、両選手はドーピング違反ではなく、規則を
    破ったため懲戒処分として帰国させたのだと確認(bestaetigen)した。
    (ここでもメキシコチームの発言内容は、ジーグラー氏が引用しているため接続法
    T式のhabeが使われている)
15行目:401さんの訳だと、ドーピング検査は確かに受けたけど、初戦の前に既に受けていた
    というニュアンスになってしまうが、ここには最初の二戦の後に検査を受けていない
    としか書かれていない。
407名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 00:50:55
400さんへSchnappiはどう?
408名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 07:52:38
シュナッピーかわいいよね
シングルチャート何週トップだったけ。

でもTSUTAYAにあるかな?
409名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 08:56:32
Schnappiはかわいいといってもワニだぞ。
410名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 09:09:26
>>396
>>401,406両氏の訳と指摘を参考に訂正訳。

フランクフルト発(AP通信)
世界サッカー連盟FIFA自身の説明によれば、コンフェデレーションズカップ中のメキシコ人選手のドーピング違反を暗示するようなものは、FIFAにとって何もないという。
このことは、FIFAメディカルディレクターのマルクス・ジークラーが、水曜日夜フランクフルトで開かれた記者会見において語った。
彼はアーロン・ガリンドとサルバドール・カルモナの両選手の突然の出場停止について生じた噂を否定した。
トレーナーのリカルド・ラヴォルペは、この両選手を最後のギリシャ戦を前に、公式に風紀上の理由から帰国させた。

彼らはチームの規則を破った、とラヴォルペは違反について詳しく述べることなく語った。
日本とブラジルを相手に、両選手はフルに参加したのだが、水曜日の午後になって噂がながれだした。
ガリンドとカルモナは、メキシコサッカー連盟の内々のドーピング検査で陽性と判断され、そのため出場停止になったという噂である。
ジークラーは、両選手を単に規律上の理由から帰国させたことをメキシコ選手団が改めて確認したことを強調した。
ガリンドもカルモナも、コンフェデレーションズカップにおけるメキシコの最初の二戦をした後に検査を受けてはいなかったという。

411名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 13:02:12
ツタヤが半額中なので、見つけたCDは全部借ります
ありがとうございます(´∀`)
412名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 13:53:36
感想聞かせてね
413エロくないけど@3周年:2005/06/24(金) 19:33:11
私なりの和訳。日本語らしくなるように少しだけフィーリング翻訳してます。

【フランクフルト発AP】
 国際サッカー連盟(FIFA)の説明によると、コンフェデレーションズカップ期間中の
メキシコ選手2名のドーピング違反について、FIFAには違反を示唆する証拠は
寄せられていないという。これはFIFAのジーグラー・メディアディレクターが水曜夜
フランクフルトで開かれた記者会見で明らかにした。
 ジーグラー・ディレクターは、メキシコのガリンド、カルモナ両選手が突然代表から
外されたことで発生した噂を強く否定した。またラボルペ・メキシコ代表監督は、この
両選手をグループリーグ最後となるギリシャ戦を前に規律上の理由で公式に帰国
させたと語った。
 ラボルペ監督は、両選手の帰国はチームの規則を破ったためとしたが、違反の
詳細については語らなかった。このガリンド、カルモナ両選手は日本戦、ブラジル戦
ともにフル出場したが、水曜の午後になって両選手がメキシコ・サッカー協会による
内部のドーピング検査で陽性とされたために代表を外されたとの噂が立ちはじめていた。
 メキシコ選手団はガリンド、カルモナ両選手をひとえに規律違反のみによって帰国
させたのであり、両選手がコンフェデレーションズカップの日本戦やブラジル戦後に
ドーピングテストを受けていないことをメキシコ選手団が改めて確認したようだと、
ジーグラー・ディレクターは強調した。
414エロくないけど@3周年:2005/06/24(金) 20:08:24
で、ついでなんだけど、今見つけたので載せておくね。

ttp://www.daily.co.jp/newsflash/2005/06/24/177679.shtml
「メキシコ2選手に薬物疑惑」

コンフェデレーションズカップに出場しているメキシコ代表から外された
ガリンドとカルモナの両選手について、同国サッカー協会は24日、
ドーピング(薬物使用)の疑いがあるため調査するとホームページ上で発表した。
415名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 20:22:29
offiziell aus disziplinarischen Grunden 公には(表向きは)紀律上の理由で
416エロくないけど@3周年:2005/06/24(金) 20:30:02
なるほどそうでしたか。ありがと!
417名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 08:38:05
ドイツ語のポップス、というか非クラシック系の音楽ですか。
上出のもの以外に手元にあるのは、
Zweiraumwohnung
Meret Becker
Christina Stürmer
てなところですかね。
amazon.deで買ったとです。
ドイツの"Yahoo! Musik"で情報仕入れて、ネット通販で買えばよかとです。
もっとも、隣のフランスのように、ロリロリなポップスの伝統がないので、
おいら的にはあまり萌えなかとです。
418名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 10:18:37
FALCO や GENGHIS KHAN だってドイツ語音楽だよ。
419名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 15:10:43
Falcoはオーストリア訛りが
420名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 20:20:10
NHKのドイツ語講座に出てくる男のほうが
ジョン・カーマックに似ているのですが気のせいでしょうか?

あと女のほうは目を剥いたときがこわい。
421名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 21:54:26
そろそろPatrickのカキコを ↓
422名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 00:50:53
ドイツ語の教科書の練習問題(解答無し)に
An meinem Schritt erkennt mich gleich mein Hund, dass ich nach Hause komme.
という文があったのですが、dass以下は意味的に主文とどのように
つながるのでしょうか
erkennenで既にmichという目的語を取っていて
さらにdass以下もerkennenにつながるのでしょうか
423訳してください!:2005/06/26(日) 00:59:10
Musik - ein Wunder.

Musik ist sehr mächtig, ohne Musik wäre ich nicht mehr glücklich
in einigen Momenten des Lebens. Musik macht Dich wieder total
glücklich. Musik verzaubert Dich. Musik kann aber auch das Gegenteil
bewirken. Seht Ihr, wie mächtig die Musik doch ist? Diejenigen,
die die Musik nicht zu schätzen wissen, müssen völlig egoistisch sein,
denn sie sind niemals richtig unglücklich im Leben. Sie sind so
mit sich selbst beschäftigt, dass sie gar nicht wissen, was für
Probleme auf der Welt herrschen. Egoisten sind sowas von...
unbeschreiblich seltsam. Wie kann man nur so mit sich selbst
beschäftigt sein, dass man das Unglückliche nicht mehr erkennt.
424訳してください!:2005/06/26(日) 01:01:55
Ist das normal? Was ist eigentlich normal? Wer ist schon
normal? Denkt Ihr Egoisten, dass Ihr normal seid? Dann
erklärt mir, was Ihr unter 'normal' versteht! Oder wisst
Ihr selbst nicht, was es ist? Ist Euer egoisitisches
Verhalten nur ein Fluchtweg, um dem Unglück zu entkommen?
Vergrabt Ihr Euch nur in Eurem egoistischem Verhalten?
Dann sag ich euch eins, Ihr seid nicht normal, Ihr seid
Feiglinge... nichts mehr als Feiglinge! Warum schreib'
ich eigentlich diesen Text? Ich hab' keine Ahnung, ich
höre gerade ein Lied von Ai Otsuka, es heißt "Amaenbo".
Ich hab keine Ahnung, worum es in dem Lied geht, doch
trotzdem lässt es mich spüren, was es sagen will. Ist
das nicht seltsam? Ich verstehe es nicht... doch trotzdem
versetzt es mich in eine undefinierbare Gefühlslage. Wenn
Ihr mal traurig seid, dann hört Musik, Musik, die Euch
glücklich macht... vergesst für einen Moment alles, was
Euch unglücklich macht und gebt Euch der Musik komplett hin.
Ihr werdet sehen, auch wenn Ihr weint, fühlt Ihr Euch ein
wenig glücklicher. Musik ist die Sprache des Glücks, die
jeder versteht, egal in welcher Sprache sie gespielt wird.

425訳してください!:2005/06/26(日) 01:03:09
Lasst euch verzaubern von der Musik. Hört die Musik,
die Euch gefällt, und nicht welche, die Euch nicht
gefällt und die Ihr nur aus Gruppenzwang hört.
Findet Euren eigenen Musikstil und hört Ihn völlig
unabhängig davon, was die anderen sagen! Ist es nicht
egal, welche Musik man hört solange sie einem gefällt?
Hört Eure Musik - Lebt Eure Musik! Egal, was andere von
ihr halten. Die Musik ist eine der seltenen Quellen zum
Glücklichsein, also lasst sie Euch nicht nehmen...
426名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 01:07:35
シャイセ野郎による長文丸投げ
427名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 02:06:03
とりあえず、音楽マンセー、でいいんじゃないでしょうか?
初めの方しか読んでないけど。
428名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 04:38:32
音楽無しでは僕は人生の幾つかの瞬間において幸せで居られないだろうと言えるほど音楽には力がある。
音楽はあなたのことも幸せにする。音楽があなたに魔法をかける。
音楽はしかし反対の効果にもなる。音楽がどんなに力を持つか、分かっていますか?
音楽を高く評価しない人は、全くのエゴに違いないだろうということが分かる。
何故なら、彼らは人生において本当に不幸だったことがないからである。
彼らは自分のことに手一杯で、世界でどんな問題が起きているのか全く知らないのだ。
エゴイスト達はまさに、言い表すことの出来ない奇妙な存在なのだ。
これだけ自分のことばかりに従事していると、それ以上不幸なことを経験することもないのだ。

429名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 04:39:27
それが普通?それは本当に普通のこと?
誰が普通か?あなたたちが普通だと考えるエゴイストが普通なのか?
それなら説明して欲しい、「普通」とはどういうことだと思っているのかを。
それとも本当はあなた自身もそれが何なのか分かっていないのでは?
あなたたちにとってのエゴイズム的な振る舞いとは、ただ不幸から逃れるための逃げ道だとでも?
あなたたちはただ、あなたたちの中にあるエゴイズム的な振る舞いを隠したいだけなのでは?
それならば忠告しよう。あなたたちは普通の人ではなくて、臆病者。
それ以上の何者でもない!
何故私がこんな文章を書いているかって?
私にも分からない。私は今大塚愛の「あまえんぼ」を聴いているのだ。
私にはこの歌が何について歌っているのか、全く分からない。
分からないのだがそれでも私には、その歌が何を言わんとしているのかを感じるのだ。
これは奇妙なことかな?それは分からない…。
しかしこの歌は私を言い表しようのない感情の域へと導くのだ。
あなたたちが悲しいときには、音楽を聴く、あなたたちを幸せにする音楽を。
あなたたちはひとときの間、不幸なことを全て忘れ、
そして音楽に完全に身を委ねる。
泣いているときでも、少し幸せに感じるのではないだろうか。
音楽とは、どんな言語で歌われていても誰にでも理解出来る、幸せの言語だ。


投げっぱなしじゃなかったっぽいな。
日本人じゃないの?これ書いたの。簡単な表現だけで書かれてるし。
そのおかげで私にも何とかそれなりに訳せたっぽいし。(上級者様添削ヨロ)
「あまえんぼ」は全然好きじゃないけどなー。
俺はどっちかって言うと「さくらんぼ」の方が好きだ。
430名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 04:53:07
もう一文あったか。


音楽の魔法にかかりなさい。
好きな音楽を聴きなさい。
嫌いな音楽や、聴かされる音楽じゃなくて。
あなたたち自身の音楽スタイルを見つけて、
他人の評価なぞ全く無視して聴きなさい。
それが気に入ってる間ならどんな音楽を聴いてもいいじゃないか?
自分たちの音楽を聴け。自分たちの音楽を生きろ。
他人が何と言おうとどうでも良いじゃないか。
音楽とは、幸せであることへの数少ない泉の一つだ。
とはいえ、音楽にとらわれることのないよう。


ヒドイ訳ですみません。
この人は何か突然何かに気付いたのでしょうか。
メディアに踊らされるなっつーことでしょうかね。
結局エゴイズムとの関連が謎でした。何かあったのでしょうか。
本人降臨を待ちつつ、寝。 おやすみー。
431名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 05:59:35
>>428-430
もっとちゃんと訳せよアホかw
俺が困るじゃないか
432名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 10:02:50
お前誰。
433名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 14:15:14
423だろ多分
434名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 16:06:35
単語、とくに動詞ってどうやって覚えてますか?
ドイツ語の動詞は、ほとんど-enで終わるうえに
前つづり+基本動詞(つまり分離・非分離)により、似た単語でバリエーションが多いので
紛らわしく、なかなか覚えられません。
あと、動詞+前置詞の組み合わせも、英語に比べて覚えにくい気がします。

いい勉強法、おすすめの参考書や単語帳があれば教えてください。
実力はドイツ語3級程度です。
435名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 16:14:53
>>434
動詞の場合、短文まるごと覚えてるよ。前後で大体意味が分かるから。
意味があるもののほうが覚え易いしね。
むしろ名詞が覚えられなくて困ってます。
分離・非分離は、前綴りの意味を理解したら後が楽と思う。
436名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 18:23:43
Bedankt voor het kijken, we zijn er weer live op 26 Juni vanuit MOTOPARK Oschersleben

はじめまして
上の文章の意味が分かる方いらっしゃいましたらお願いします
機械翻訳を通したのですが、うまく英語に変換されないのです
ここから来ました
DTM 第5弾 【ドイツ・ツーリングカー選手権】
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1113090867/
437名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 18:32:30
すみません>>436オランダ語でした・・・
スレ汚し失礼いたしました
438名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 23:02:02
曜日の略についてお聞きしたいことがあるのですが
英語なら
monday を mon と略して書くように、
ドイツ語でも2~3文字で略すことはあるのでしょうか? 
また、あるならばその表記についても教えてください。

例えば
Montag を Mon
Mittwoch を Mit
など安易に略して通じるものなのでしょうか?
439名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 23:10:49
Montag は Mo. だよ。 辞書に載ってるよ。
440名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 01:14:48
ある歌の歌詞で
「Leb wohl ! Lebe wohl !」で「さようなら!さようなら!」という訳になってたんですが
辞書を引いてもそのような用法が載っていません。
どうしてこのような訳になるんでしょうか?
441名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 01:20:50
wohl 健康で、元気で
leben 生きる
Lebe wohl!は「元気でね!」 なので、
「さようなら」という意訳になるのでしょう。
442名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 01:34:43
>>441
こんなに早く教えていただけるとは思いませんでした。有難うございます。
443名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 05:01:02
Gibt es jemand bowling spielen? とカキコしたら
Du solltest vielleicht lieber jemanden suchen, der dir die Deutsche Grammatik näher bringt...
とレスが付きました。どこがいけなかったのでしょうか。。。
444名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 09:10:03
gibt es よりもseinを使ったほうが良かったんじゃないのかな。
あと、レスにヒントがあるよ。関係代名詞。
jemandが「ボーリングをする人」なら、
jemand, der bowling spielt になるよ。
445名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 09:13:25
ボーリングする人いますか?なら
Spielt jemand Bowling?
でいいんじゃない?
446名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 09:29:51
しまった。リロードせずに書いたら先にレスつけてくれてる人がいたorz
もちろん Ist da jemand, der Bowling spielt? とかでもいいです。
447名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 13:43:53
>>438
Mo. Di. Mi. Do. Fr. Sa. So.
448名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 15:12:56
dochとAberってどうやって使い分けるのですか?
超初心者なので、例文を挙げて下さると有り難いです。
449名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 15:24:54
>>448
@肯定的な質問を肯定するときは"ja"を使う。

 例: Hast du Bruder? - Ja, ich habe zwei Brüder.
    (兄弟はいるの?−ええ、2人います。)

A否定的な質問を否定するときは"doch"を使う。

 例: Hast du keinen Bruder? - Doch, ich habe zwei Brüder.
    (兄弟はいないの?−いや、2人います。)


これで意味不明だったらもう一度質問してください。
(あと余談ながら、Aberと大文字で書くと「異議・異論」という意味の中性名詞になる)
450名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 15:30:00
ドイツ語のセンター試験ってどのくらいのレベルかわかる方いますか?
大学で一年勉強しただけじゃ、全然歯が立たないでしょうか?
451450:2005/06/27(月) 15:51:19
自分で調べてみました。
とても歯が立たないみたいです・・・
452名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 15:56:31
>>450
いや、8月に勉強を始めて1月の試験に間に合わせることはできる。
(だってそれで俺は大学に入ったからw)
453450:2005/06/27(月) 16:01:05
>>452
私も同じ事考えてました!
仮面浪人でドイツ語受験しようと思ってたんです
センターでどのくらい取れるようになりましたか?
454452:2005/06/27(月) 16:04:06
>>453
過去問なら180点以上いきました。
なぜか当日は160点止まりで大いに焦りましたが・・・。
ドイツ語受験も決して不可能ではありますまい。
455450:2005/06/27(月) 16:06:32
すごく参考になるます!
参考書とかは何を使ってましたか?
456452:2005/06/27(月) 16:17:58
あくまで私の場合ですが↓

文法:
大岩信太郎『よくわかるドイツ文法』
(これ一冊で受験に必要な文法知識は十分。)

単語:
吉田・後藤『おぼえるための基本ドイツ語1200』
(これは最初に一気に覚えた。)
岡田・畔『読んでおぼえるドイツ単語3000』
(ある程度できるようになってから読み進めた。)

問題集:
合田・神谷『ドイツ語演習―大学入試問題から ステップアンドアップ』
(数少ない大学受験対策。単問中心。)
横山靖『独文解釈の秘訣T』
横山靖『独文解釈の秘訣U』
(この2冊は全文翻訳が中心なので、主に2次試験に役立つ。)
457450:2005/06/27(月) 16:27:01
>>456
すごく助かります!!
ほんとありがとうございます!
これを参考にしてがんばってみます!!!
458452:2005/06/27(月) 16:34:58
>>457
Nichts zu danken.
Dann, viel Glück!
459名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 18:09:48
ドイツ人って、たいした内容でもないのに
むやみにモッタイつけた文章を書く香具師が多いけど、
Patrickの文章はわかりやすく素直でいいな。
肝心の中身は、年齢を考えると仕方ないけど。
まあ、俺もあれくらいの年齢のときはあんな文章を書いてたし。
460名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 18:13:44
>>449
ありがとうございます。
aberとdochという単語を辞書で引くと”しかし”と載っていたので、使い分けが必要かと思い質問しました。
Dochは例文2のような使い方をするのですね・・・・メモメモ
461名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 18:20:27
シャルンホルストっていうドイツ人の苗字があるらしいけどどうやって書くの?
462名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 18:54:14
>>461
Scharnhorst
ぐぐれば一発で出てくるよ。
463名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 21:39:46
>>460
同じ接続詞としての用法であれば、dochはaberの強めたものと覚えておけばよい。「しかし」→「しかしながら」
もっと言うなら、aberは単純な逆接だが、dochは逆接の逆接だ。
Ich wollte heute spazieren gehen. Aber es hat leider geregnet.
Ich fuerchtete gestern, dass es heute regene. Heute Morgen war
es ganz heiter, und wir sind spazieren gegangen. Auf dem Huegel
hat es doch angefangen zu regnen.
この場合、dochには、アクセントがあることに注意。
464名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:00:41
ドイツ人の神様助けてください

問い1
Was ist das dort?
Das ist das Rathaus. Daneben ist eine kirche.
Ist die Kirche alt?
Ja, sie ist alt.
Ist das ein museum?
Nein, das ist kein Museum.
Das ist eine Bibliothek.
Ich bin jetzt mude.
Dort ist der Stadtpark. Da ist ein Restaurant.


問い2
Das ist meine Familie.
Wer ist das hier?
Das ist meine Mutter. Ihr Hobby ist der Garten.
Und wer ist das hier links?
Das ist mein Vater. Seine Hobbys sind die Kamera und unser Auto.
Und hier rechts, wer ist das?
Das sind mein Grobvater und meine Grobmutter.


問い3
Was kostet die Gurke?
Sie kostet 2 Mark.
Wieviel kosten die Apfel?
Die Apfel sind grob. Ein Apfel kostet 1 Mark.
Wieviel mochten Sie?
3 Apfel, bitte. Sind das Tomaten?
Nein, das sind keine Tomaten. Das sind Paprika.
465名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:07:12
何を?
466名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:08:19
ところがどっこい
467名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:11:20
俺ドイツ人じゃないし。
468名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:12:25
藻前、神様でもないだろ。
469名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:32:18
(仕事で)いつでもベストを尽くします。ってどう言えばいいですか?
尽くす・・・bemuehenでいいのでしょうか?

Ich bemuehe mich mit allen Kraeften fuer Sich.

変ですかね?
独作はむずかしい・・・。
470名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:33:02
神様ならこれだけで全て解るってことだろ
471名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:34:58
>>469
教本に「sein Bestes tun」てのがあったけど、どう?
472名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:40:48
外国語の勉強が趣味で、大学の授業でドイツ語を学んでいる者です。

ドイツではandをundと言いますが、andと発音してもドイツ人はundの事だなぁと理解してくれますか?

間違えてドイツ語の単語を英語で言った場合、どの程度通じるのかなぁと思いまして・・
誰か教えてくださると嬉しいです
473名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:42:28
471さん
おお〜シンプルで良いですね!
固く考えすぎてました。
ありがとうございます。
474名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:53:45
>>472
外来語とかなら結構通じると思うけど、
聞いたドイツ人はそれなりに不快に感じると思う。
475名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 22:54:30
つまり「ベストを尽くす」はdo one's best。
476472:2005/06/27(月) 23:01:22
そうなんですか。
外来語じゃないのは通じないと思った方が良いですね。ありがとうございます。
Danke schon。
477名無しさん@3周年:2005/06/27(月) 23:47:44
上のaberとdochの質問はもっと感覚的なことについてのものだと思ったのだが、
あの回答で納得しているのなら良いのかな。
478名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 00:00:13
Ich mache das Beste was ich kann
479名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 00:03:34
>>439
>>447
亀レスですがありがとうございました!
480名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 00:13:24
>>479
ていうかドイツ企業に応募でもするの?
481名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 08:35:17
>>476
schonとschönは似て非なるもの。
482名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 14:18:15
だんけしょーん

öがでないから、とoで代用することは絶対に無いのでご注意。
>>1参照。
483名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 21:35:58
"Danke schon !"というと何かヤケクソで礼言ってるみたいな感じがするな
484名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 21:36:36
すでにDankeなんだよ!みたいな?w
485名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 21:40:18
「あーあー、どーもありがとよ!ありがたくって涙が出らぁ!」てな具合かね
486名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 22:17:52
知らない間にいちゃもんつけられる哀れな>>472
487名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 23:56:55
シャイゼ、ダンケショーン。
次々と語録が充実してゆきます。
488名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 01:47:33
あるネパール人は「ダンケソーン!」と言ってたよ。
なかなか癖のある発音だったな、あれは・・・。
489名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 10:05:02
呼びかけられてた人、ソーン君ってあだ名じゃなかった?
490名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 10:07:38
なんで日本でDanke schönが一般化したんだろうか?
ドイツ語をあまり知らなくても、「ドイツ語で”ありがとう”ってダンケ・シェーンでしょ」っていう人がいる。
Vielen Dankの方を一般化しておけば、ややこしいウムラウトの発音・表記なんて気にしなくてよかったのに。
491名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 13:12:40
>>489
いや、これはインド人たちにも言えたけど、
英語の sh を単なる s 、英語の th を単なる t で代用してた。
だからドイツ語の sch も当然単なる s に、というわけ。
492名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 09:32:42
>>490
そういやー、昔"Danke schön"っていうドイツの曲があったね。

多分、普通に「ありがとう」は"Danke"で
丁寧に「本当にどうもありがとうございます」と言いたいときは
それに"schön"を足す、という仕組みで広がったのではないか、と。
その一方で"Dank"は単体では使わんでしょ?
493名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 10:02:27
Danke - Danke sehr
でもよかったような気がする。

まあ、こんなこと言ってもしょうがないけど。
494名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 10:34:56
>>493
頻度が3.6倍も違う。

"Danke schön" の検索結果 約 314,000 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
"Danke sehr" の検索結果 約 87,200 件中 1 - 10 件目 (0.90 秒)
495名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 19:47:15
ちなみに
"Danke schon" の検索結果 約 378,000 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
496名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 20:08:59
「何でもかんでも誰か人のせいにするな!」
とドイツ語で言ってやりたいんですが
どう言えばいいでしょうか?
497名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 20:36:45
"Schieb die Schuld nicht auf mich !"てな表現ならあったけど
「何でもかんでも」という表現がわかりません
「こっちのせいにするな!」ということでなく、とにかく「人のせいにするな!」なら
文末の"auf mich"を"auf andere"と変えてみませう。
498名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 23:55:19
大学でドイツ語習ってますがサッパリ分かりません。

Das Buch steht im Regal.
Das Kind kann schon stehen.

この二つの文についての質問ですが、
上と下はDasなのになてstehtとstehenのとこが違うのでしょうか。
是非教えていただきたいです(ノД`゚)゚・.
499名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 00:10:19
kann があるから。
500名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 00:13:01
>>498
上のstehtは、 das Buch を受けてるから
stehenの3人称単数の語尾変化 -tとなってる。
下のは、助動詞 können が das Kind を受けて
3人称単数の変化 kann となってる。
話法の助動詞(könnenやmüssen)が来ると、
本動詞(この場合stehen)は不定形のままで文末に置かれる。
屈折の起こる動詞は単文の場合、定形第二位と決まってるから、
まず2番目を見ればよいのではないかな。

説明がわかりにくかったらごめんなさい。
どなたか補足お願いします。
501500:2005/07/01(金) 00:14:10
>>499さんが書いてたのに、書き込んでしまってごめんなさい。
リロし忘れました。
502名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 00:57:15
The book stands in the (book)shelf.
The child can stand now.

stands -> steht(3人称単数現在)
stand -> stehen(原形・不定形)
503名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 01:05:08
>>499>>500>>502
解説ありがとうございます(--)(__)

ドイツ語ってほんとにややこしいです('∀`;)
それで最後にもう一つよろしいでしょうか?

Die MutterもDas BuchもDer ファーターも
英語でいうところのcanがなければ
stehtなんでしょうか?
504名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 01:11:22
Ja,3人称単数現在で助動詞とかなければ。
505496:2005/07/01(金) 06:09:51
>>497
ありがとうございました。
今度使ってみます。
506名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 12:15:55
>>498 ドイツ語の文法の説明を、授業の時によーく聴くことを
努めればこのような疑問を解消できます。教科書の文法的説明があれば
、それも余さず読むようにすれば、充分です。それ以上を望まれる
ならば初歩の文法書を参考にされたら。
507名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 13:28:13
ドイツ語て文法を理解しないとワケ解らん。
ただし理解したら後は英語より楽だと思うことが多い。

と、個人的には思う。
508名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 16:22:04
ドイツ語て文法を理解すると英語より楽なような気がしまんねん。
ただし実際の文章に接したら、その考えは間違いだったと思うことが多い。

と、個人的には思う。
509名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 17:12:49
文法は複雑だが、単語は英語より覚えやすいと思う。
Leiche+Wagen=Leichenwagen=Hearse(英)
Bauch+Redner=Bauchredner=Ventriloquist
Tropf+Stein=Tropfstein=Stalactite
usw
510名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 18:31:37
>507に同意。加えて確かに最初はややこしいと思うが、
名詞は必ず大文字で書き始めるし、格や性も慣れてしまえば
文章を読み解く手がかりになる。
英語より、文章の構造がわかりやすい。

と、個人的には思う。
511名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 19:36:09
http://www.gbg1998.de/navi/diarys/natascha-nagaoka.htm
このサイトを日本語翻訳していただければうれしいのですが…
512名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 19:55:50
「夢のかけら」ってドイツ語では
scherben von traum
であってますか?すみません、お願いします。
513名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 20:31:28
ドイツ語始めたばかりなのですが、単語集などに書いてある動詞の
「他動詞・自動詞」の区別は覚えておくべきなのでしょうか?(sichとか
付けるか付けないかでこの区別を覚えとく事が必要になるのかな?)
基本的な質問ですみません・・・
514名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 20:49:22
>>513
覚えておくべきです。
515511:2005/07/01(金) 22:00:55
Hey Natascha, bisher hast du noch nicht viel von dir erzählt!
Willst du nicht auch interaktiv Tagebuch führen und über dich öfters mal etwas schreiben?
Dann melde dich einfach jetzt an, indem du das Anmeldeformular ausfüllst.
Dein Bereich wird dann demnächst freigeschaltet und du kannst online über unsere Stufenhomepage dein Tagebuch füllen.

Durch deinen gewünschten Benutzernamen und dein Passwort kannst später nur du Beiträge für dein Tagebuch verfassen.
Die Angabe deiner E-Mail-Adresse ist auch wichtig, weil du darüber die endgültige Bestätigung deiner Zugangsdaten erhalten wirst.
516511:2005/07/01(金) 22:01:58
↑長文で恐縮ですが、どなたか翻訳お願い致します。
517名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 22:20:20
>>512
まあ、間違いではなさそうですが、
Scherben des Traums
というのも考えられますね。

と、意地でも小文字になさりたいのなら仕方ありませんが、
名詞は大文字になさることをお勧めします。
518名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 22:25:10
>>516
何に使うの、こんな文?
519名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 22:36:19
>>513
自動詞・他動詞の区別はそんなに神経質になる必要は無いですが、
sichがわざわざ付いているのは、自動詞・他動詞の区別よりも重要。
そのsichは、単なる穴埋めや何かの代用とか他動詞の目印なんかではなく、
sich freuen、sich interessierenなど、その動詞を使う上で必ずsichそのものが必要。
文法書など何か参考書類が手元にあるとは思いますが、
再帰動詞・再帰代名詞・相互代名詞とか書いてあるあたりを一度読んでください。
520名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 22:41:35
>>515
要するに自分の日記を作ってみんなのために何かを書いてみましょう、といった提案。
そのための方法は・・・

1.画面下のフォームを埋めて"Abschicken"する。
  ユーザー名とパスワードは自分で自由に設定できる。
2.指定したeメールアドレスに"Zugangsdaten"が送られてくる。
521515:2005/07/01(金) 23:12:13
>>520
ご丁寧にありがとうございます。感謝です。
これ、最初のHey Natascha!からの文ってあの長岡ナターシャ先生に対して書かれているという事ですか?
522名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 23:30:26
基本的だけどよくわからなくなる質問をしますよ。kennen とwissenについてです。
前者が「経験」、後者が「知識」という大まかな分類があって、
人や場所について、「知り合い」だとか「行ったことがある」の場合に、
Ich kenne Monika. Ich kenne Berlin. と言うのは基本。
Ich kenne, dass.... とは言えなくて、副文を目的語にできるのはwissenだけ。

では、アイドルやキャラクター、作家や画家については?
Kennst du Ayaya? Kennst du Pikachu? Kennst du Thomas Mann?
個人的には知り合いじゃないけど、こうしか言えないよね?
その場合、人というより「商品」みたいなもので、使ったことがあるという「経験」?
523名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 00:21:03
>>522
電話番号はWissenを使うと聞いたが・・・
524名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 00:25:57
kennen (脳内のパターン認識データベースと照合して)具体的な人や
物が何であるかを識別・同定できる

wissen (脳内の知識情報データベースを検索して)事柄や抽象的な物の
内容がどうであるかを回答・説明できる
525名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 08:00:08
>>522
524とは別人ですが噛み砕くと

名前くらいはしってるよー、ならkennen
これこれこういうやつよ、と説明できるのがwissen
526名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 09:01:03
しかし wissenだと会った経験は無いんだよね。
527名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 09:21:47
んなこたない。
Ich weiß über ihn Bescheid!
「ヤツのことはよく知ってるぜ!」

528名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 10:07:37
Ich weiß sie.とかまじ止めとけ。
Koitusを意味するぞ。
wissen 事
kennen 人、物
でとりあえずいいと思うけど、例外的に、
wissen 物
の場合は、その中身を知っているという風に覚える。
Ich weiß die Straße. その通りに何がありどんな通りか知ってる。
Ich kenne die Straße. その通りの名前とどこにあるかを知ってる。
529名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 13:54:54
旧約聖書のkennenは「知った」となっているけど、「やった」みたいだね。
530名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 14:23:36
Was(Wer) ist das? Das ist ...
って答えられたらkennenしてるということ、
Wie ist das(er/sie)? Das ist ...
って答えられたらwissenしてるということ、
こんな解釈であってますか?
531名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 14:56:37
Was ist das?と聞かれて、
Das weiß ich nicht. と答えてはいけないってこと?
なわけないっしょ。
532名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 16:42:14
wissenは「漠然と知っている」
kennenは「具体的に知っている」
と習った気がしたんだけどな〜。ちがうの?
533名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 16:57:39
>>524-525でOK。
実践的には>>528でOK。
534名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 17:17:43
>>519
513じゃないけど、質問させてください。他動詞を一人称と共に使うときには必ず
michかmirは付けなければいけないのでしょうか?あるいは自動詞を二人称
か三人称で使うときはdichやsichをつけないといけないのでしょうか?
とんでもなく馬鹿な質問してるかもしれませんが、どうかよろしく。
535名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 17:47:15
>>534 
> 他動詞を一人称と共に使うときには必ず…
自分自身に対して〜する時のみmichかmirを付ける
z.B. Ich wasche mir das Gesicht. 私は(自分の)顔を洗う。
Ich wasche einen Apfel.     私はリンゴを洗う。
   Ich stelle mich an das Fenster. 私は窓のそばに立つ。
   Ich stelle ein Glas auf den Tisch. 私はテーブルにグラスを置く。
> 自動詞を二人称 か三人称で使うときは…
自動詞にはsichやdichはつかないと思うよ
536535:2005/07/02(土) 17:51:47
>>535
ちと読みづらくなってるな。Janeではうまくレイアウトできてたんだけど。
537512:2005/07/02(土) 17:54:34
>517
ありがとうございました。
Sherben von Traum でOKでしょうか?
Traumsにしないと文法で間違いになりますか?
538名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 17:56:02
>>535
>自動詞にはsichやdichはつかないと思うよ
勘違いした。自動詞にもsichがつくことがありますた。
でも必ず付くという訳ではないです。
539名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 18:01:27
"Traumscherben"てのが検索でヒットした。
でも小説のタイトルらしいけど。
540名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 22:42:22
>他動詞を一人称と共に使うときには
>必ず michかmirは付けなければいけないのでしょうか?
いえ。そんなことはありません。(←まずこれが答え。)
モロ直訳でいうところの「私が私を○○する」「私が私に○○する」という文(構文)で
michとかmirを使います。例は>>535を見てください。

>あるいは自動詞を二人称か三人称で使うときは
>dichやsichをつけないといけないのでしょうか?
いえ、そんなこともありません。
他動詞とは4格の名詞などが伴う動詞、自動詞とは4格の名詞などが伴わない動詞と
まずは端的に覚えてください。逆に言うと自動詞他動詞の区別なんかより
その動詞に何格が伴うか意識して覚えるといいでしょう。

1人称であれ2、3人称であれ、
自動詞にはdich(4格)や4格のsich(3格もsichで同形だから注意)が付きません。
また自動詞によってはdir(3格)や3格のsichが付くこともありますが、
それも自動詞だから云々ではなく、この動詞は3格を伴うんだ、と覚えるだけでいいです。

自動詞他動詞で悩むより、何格の名詞が付くかでぜひ悩んでください。
541ラビオリ:2005/07/03(日) 05:30:46
英語で言うと付加疑問文にあたる表現、「nicht wahr?」というのがあります
よね。
オーストリア出身の友人は、その代わりに「ge?」という表現を使っているん
ですが、これは良く使われる表現でしょうか?
テューリンゲン出身のドイツ人も使っていました。
誰かご存知の方があれば。
542名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 06:54:07
Es gilt〜ってどういう意味なのでしょうか?
543名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 08:26:32
>>542>>541の答と思われ。
544名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 11:14:57
Jetzt aber stellt sich heraus,
dass die Vögel ihre eigene Technik entwickelt haben.

上記の文章の後半部分
"dass die Vögel..."をどのように訳せばいいのか教えてください
あとこの文章の主語はどれになるのか教えてください
545Taub:2005/07/03(日) 11:26:57
「鳥たちは独自の技術を身につけた、みがいた」のような意味。
参考までに英語に同じ表現がある。
He's musical, but he must develop his technique.
主語はEsで、省略されている。
546名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 11:36:41
>>545
どうもありがとうございます
主語は省略されたんですね
勉強になりました
547名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 11:59:23
>>541

..., ge? は辞書をみると gelt? あるいは gell? と表記してある。
(もともとgeltenの接続法の形から来ているらしい)

南のほうにはあまりいたことがないのでわからないけど、
けっこうよく使われるんじゃないかと思う。
オーストリアの人と話したら、当人は「方言」として意識してるらしい。
548名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 12:09:39
>>545
省略されたんじゃなくて、dass.... の名詞節が主語なの。
「....ということが判明した」と。
549Taub:2005/07/03(日) 12:31:35
>>545
確かにあなたの言われるとおりですが、
Es stellt sich jetzt heraus, dass〜
で形式主語es以外の要素が文頭に来たから省略されたという解釈
では駄目ですか?
550Taub:2005/07/03(日) 12:36:03
しまった!
>>545じゃなくて
>>548
551名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 12:53:43
>>549
省略というよりも、主語が長いから後置になったと考えるな、自分なら。
552名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 12:57:40
>>535
>>540
どうも親切で丁寧な解説、ありがとうございました。
おかげでスッキリしました。
553名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 13:32:04
シュトゥットガルト出身のやつも
ne?とかの代わりに良くgell?を使ってた。
554名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 16:28:55
日本人で、「ich ね、binね、Japanerinね」と言ってたやついた。
555名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 16:40:32
oder?
556名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 20:29:53
>>554
"Ich nee, bin nee, Japanerin nee."
"Also bist du Koreanerin?"
557名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 22:49:01
Koreanerin hätte gesagt, ich nida, bin nida, Koreanerin nida.
558名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 23:03:20
Ach so, du bist ja nie da gewesen.
559名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 00:39:59
ワロ
560名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 03:31:29
Ä
561名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 04:23:39
Öö
562名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 04:26:51
 ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |  
  |    ( _●_)  ミ  
 彡、   |∪|  、`\    
/ __  ヽノ /´>  ) 
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

563名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 04:29:06
Guten Morgen.Wie geht es dir?Ich fuhle mich nicht wohl.
564名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 04:37:12
Warum nicht?
565名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 06:47:00
nee=ne ~ nein
566名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 16:05:54
シャイゼ野郎ども、スレを無駄に消費すんなよ!
567名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 17:09:37
Ja wohl!
568名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:25:20
http://img.photobucket.com/albums/v281/shinsekai/berlin-concert.jpg

この記事を訳せる天才はいますか?
長いんで大体の要約で結構なんですが。
569名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:57:41
ここのウェブページの一部に原文があるから、自動翻訳でもかけて、あとは分からない
ところを部分訳の質問にしてみたらどうだい..
http://animexx.4players.de/weblog/?forum=6&kategorie=70143
570名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 19:42:34
うほっサンクスです。
ちょっと行ってきます。
571名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 00:01:54
>>565
nee=neって違うことない?noeなら分かるけど・・・
neはeineの略だと思ってたけど違うのかな。
まぁ554のは全然違うんだろうけど、私の知り合いにもそういう人いるんだけど・・・
572名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 00:36:10
umsatzmäßig wachsenって売上が伸びてるって事?
573名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 00:48:45
>>572
Genau.
574名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 01:40:31
発音が分からないので質問
ドイツ語でカマキリという意味のGottesanbeterinの
カタカナ表記を教えて下さい。

あと、手軽にドイツ語の名詞の発音を理解できるサイトとか
ご存知でしたら教えて下さい(´・ω・`)
575名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 02:02:35
>571
ne=nee、ne=eine
両方正解。たまたま"ne"という形が一緒なだけ。
576名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 02:04:30
577名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 04:34:17
>>576
ありがとうございます
100万回ブクマしました
578名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 05:23:44
ne = nee (nein)
'ne = eine

発音は同じだ。
579ラビオリ:2005/07/05(火) 22:03:13
>>547
>>553
ありがとうございました。
なるほど、geltenの接続法に由来ですか。
gellだと僕の持っている辞書にも載ってますね。
僕の友人のオーストリア人も「ドイツでも使うんだ!」って言ってました。

勉強になりました。
580名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:08:15
独逸人にはカマキリが祈ってるように見えるのか
581名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 23:42:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-02558782-jijp-soci.view-001
これ読みたいけど拡大すると文字がボケて読めない
582エロくないけど@3周年:2005/07/06(水) 00:01:29
>>581
これじゃない?
Ich bin entschiedener, aber nicht absoluter Pazifist. Das heißt, ich bin
in allen Fällen gegen Gewalt-Anwendung, ausser in dem
Fall, dass der Gegner Vernichtung des Lebens als Selbst-Zweck
beabsichtigt.
583名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:13:36
>>582
たしかにそう読めそうだが、手紙の出だしでいきなりこんなこと書いたという
のは、日本への原爆投下に心中でやましさを抱いてたときに、当の日本人から
痛い(イタイではない)ところを突かれてつい逆上したためと思われ
584名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:20:03
>>568
それこの前みて
わかるとこだけ訳したよ

また今度訳書くわ
585名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:23:09
どなたかこれを訳して頂けませんでしょうか?
ttp://www.vipper.org/vip50770.jpg.html
586名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:24:47
>>585
VIPさんですか。。。
587名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:27:45
>>586
申し訳ございません、Vipです。
実は
ttp://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1120579227/
のスレッドの>>1が買った古着のポケットに入っていたそうなのですが、
何分にもVipですので誰も訳せませんでした。
そこで、専門の方も多いこちらのスレッドで相談させて頂きました。
不躾なお願いで真に申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。
588名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:29:32
当方もVIPでございます
ID:GzqQFV+V0でございます
589名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:31:46
"ne" 発音は ”ne:” = nein (Niederdeutsch)

”ne” 発音は”ne" = nicht

'ne = een の省略(Niederdeutsch) = ein
5901:2005/07/06(水) 01:32:06
ttp://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1120579227/
>>1です。 >>587 の補足ですが、ドイツ軍もののコートを古着で買ったところ、
ポケットに入っていたものです。

字が汚いですが読める方おりましたらよろしくお願いします。
591名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:34:18
>>585
(´・ω・) ヨミニクス
592名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:34:18
流れぶったぎって悪いが、今日ブックオフ行って本買ってきたらこんな書き込みが・・

http://m.pic.to/wloz

イワン語解読できるまで、これの詳細オスエテ・・・・
593名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:35:11
"ne" 発音は ”ne:” = nein (Niederdeutsch)

”ne” 発音は”ne" = nicht

'ne = een の省略(Niederdeutsch) = ein
594592:2005/07/06(水) 01:35:19
誤爆スマソorz
595名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:36:10
"ne" 発音は ”ne:” = nein (Niederdeutsch)

”ne” 発音は”ne" = nicht

'ne = een の省略(Niederdeutsch) = ein
596名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:36:42
"ne" 発音は ”ne:” = nein (Niederdeutsch)

”ne” 発音は”ne" = nicht

'ne = een の省略(Niederdeutsch) = ein
597名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:40:19
       /  ̄ ̄ ̄ ̄ \               / \
      /          \            /    /
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |               |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \        /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  ,彳てフ’   气.てフ'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \   /    /\   \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \/    /    \   \
  `-|      /  ┃       |   \       /       \   \
    |      | _,__i )     .|     \   /        /   /
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /   /
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /   /
_ ,――|  \       / /   \          \  /
 /    |\  ー――一  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ` '
/     |  \ _/    /    /           \
     |  /  入   /    /              \
598名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 01:41:43
ne連投ウザイ。
"ein"としては'neは使わないって。あくまで'ne=eine。
599名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 02:32:15
Es mussen sowohl die Strafbarkeitsvoraussetzungen
der so genannte Tatbestand als auch die Strafbarkeitsfolgen bestimmt sein.
Hinsichtlich der Strafbarkeitsfolgen stellt der Gesetzgeber einen Rahmen auf
innerhalb dessen das Gericht nach bestimmten Strafzumessungsregeln die konkrete Strafe festzusetzen hat.
Nur bei Mord hat der Gesetzgeber eine absolute Strafe angedroht
die lebenslange Freiheitsstrafe
die allerdings bei verminderter Zurechnungsfahigkeit reduziert werden kann.
初心者です。上記3行を訳して下さい
600599:2005/07/06(水) 02:35:34
↑ドイツ語初心者ですが、上の3行が難しすぎて訳せません。
訳お願いしますm(__)m
601名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 02:56:26
>>599
いわゆる、構成要件という可罰性の前提条件と同様に可罰性の結果も規定されなければならない。
可罰性の結果について言えば、立法者は裁判所が規定された量刑規則に従って、具体的な刑を確定する範囲を提示する。
(講義の訳と比べてください)
602名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 03:41:48
>601
レスありがとうございます
できれば3行がどこに対応してるか教えていただけたら、なおありがたいのですが…

ちなみにこれ語学の講義じゃないんです…f^_^;信じられません
603名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 04:00:40
>>599
宿題丸投げ野郎は氏ね
604名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 08:33:39
演習丸投げシャイゼ野郎
605<ヽ`Д´>宿題丸投げは反省しる:2005/07/06(水) 09:57:26
<ヽ`∀´>自分で辞書引いて調べる
<ヽ`∀´>ボケェ!!
606名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 10:42:06
<ヽ`∀´>自分で辞書引いて調べるニダ
<ヽ`∀´>ボケェニダ!!
607その1:2005/07/06(水) 12:08:31
>>585>>587のメモの解読がVIPで完了したようなのでご報告します。
VIPまで出張して頂いた方ありがとうございました。

1枚目
------------------------------
Versetzungsgesuch
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Ich bitte um Versetzung
nach der Grundausbildung
zum
MarinemusikKorps - Ostsee
Heeresmusikkorps 6
oder Luftwaffenmusikkorps 4
------------------------------
配属願
 ̄ ̄ ̄
私は基礎訓練の後
下記海軍軍楽隊への配属を願う

バルト海の海軍軍楽隊
陸軍軍楽隊 6兵団
もしくは空軍軍楽隊 4兵団
608その2:2005/07/06(水) 12:09:34
2枚目
------------------------------
Begrundung:
~~~~~~~~~~~~~
Ich kann wahrend meiner
Dienstzeit die Ausbildung
zum Berufsmusiker
[ぐしゃぐしゃ]
in Hamburg an die Hochschule
fur ...... als auserordentlicher
Student individuell
fortsetzen. -
------------------------------
理由
~~~~~
兵役期間において私は
職業音楽家に向けた訓練を
ハンブルクの音大にて
特別な学生として個人的に
続けることができるからであります。

http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1120579227/472-473
609名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 16:41:15
>>598 "'ne" は ”ene" の短縮形で”eine"の意味である。
”Der neue SASS"より引用。この辞書は”Plattdeutsches Woerterbuch"
である。前のEintrag は ミスタイプでした。
610名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 17:02:34
>>602
ドイツ語を履修しなかったおまえが悪い。
履修したのが中国語なら、ぜったい許せない。
中国語の大躍進のぶんドイツ語が冷え込んだ。
611名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:12:29
umbedingt ってどういう意味ですか?
612名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:13:31
シナ語なんか消えてしまえ
613名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:38:04
unbedingt
614名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 22:58:05
>>613独和辞典を引くこと。持っていないの?
615名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 23:12:31
>>614
綴りが間違ってたから611が辞書を引きやすいように訂正したのだが・・・
616名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 00:50:59
法学を選んでおきながらドイツ語を勉強しないお前がシャイゼ野郎。
617名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 00:55:45
>>607
すげえな
VIPPERでドイツ語訳せるのか
618名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 01:04:56
>>617
暇つぶしで>>607のほうを手伝ってやったんだけど、
VIPの自力で>>608を徹夜で解読してた。
619名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 01:21:56
Vipperですが、独学で5年ドイツ語やってますよ。
学生の頃は捨ててましたが、やっぱりドイツ好きなんで個人で勉強してます。
まだまだ日常会話ですら支障ありだけど、早くドイツで買ったAlarm fuer Cobra 11の日本未発売DVDを楽しみたいです。
620名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 07:36:01
>>611
umbedingt では無くて unbedingt。
副詞)  是非とも 絶対に 
「私は是非彼女に会いたい」など。
形容詞) 無条件の 絶対の
「絶対安静」など。
621名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 13:36:35
ドイツ語堪能な皆さんにお願いがあります。
http://www.goldenhead.de/
ここに問い合わせて
日本で取り扱ってる店はどこか
聞いてくれませんか?
スレ違いかもしれませんが、
2chにおられる方の力をお借りしたいのです。

宜しくお願いします。
マルチはしてません。
622名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 16:05:47
>>621
ttp://www.plazahouse.co.jp/garea.html
所在地は沖縄だし
通販もないようだが
623名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 16:09:12
住所やアドレスがあるから、英語で自分で問い合わせなさいよ。
大丈夫、英語は通じるから。
で、最後に VIelen Dank と結ぶ。それだけでオッケー。

Golden Head Schmidt GmbH
Postfach 27
D-55601 Kirn

Tel.: 067 52/93 22-0
Fax: 067 52/93 22-22
Broschürenbestellung und allgemeine Informationen:
[email protected]

Presseservice:
[email protected]
624名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 18:45:16
神の田んぼ

のドイツ語のスペルとカタカナ表記を教えてください。
宜しくお願いします。
625Taub:2005/07/07(木) 18:54:10
>>624
Gottesreisfeld(ゴッテスライスフェルト)
626名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 18:55:21
>>624
どういうコンテクストで使うのですか?
一神教的?それとも多神教的?
「畑Feld」ではなく飽くまで「田Reisfeld」?
627624:2005/07/07(木) 20:39:31
いや、頭の悪い理由で話すのもためらうんだが、
ガンダムSEEDって知ってる?
西川貴教が声優やってるハイネ・ヴェステンフルスってキャラがいて
ヴェステンフルスはドイツ語で「西川」だとか・・・。
じゃあ、俺もっ!て感じで「神田」→「神の田んぼ」です。
628名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 20:49:39
>>626
どうもありがとうございます。
ゴッテスライスフェルト・・・カッコイイけどちょっと長いかも

あともう一つ依頼いいですか?
今度は「尾の先」でスペルとカタカナ表記お願いします。
629626:2005/07/07(木) 21:12:21
>>627
ガンダムはよく知らないのですが、それなら>>625のレス通りで良いでしょう。
なお、短くしたいというなら「Gottesfeld(神の畑:ゴッテスフェルト)」でも可。
(ドイツでは「田」という概念が一般的でないことに着目せよ)
あるいは「Götterfeld(神々の畑:ゲッターフェルト)」という案も。
(無理して綴ると「ゴェッタァフェルトゥ」)
630626:2005/07/07(木) 21:21:32
>>628
「尾」は「Schwanz」、「先」は「Spitze」となりますが、
まかり間違っても「Schwanzspitze(シュヴァンチュピッツェ)」などと称してはいけません。
大変なことになりますよw

ま、「Schwanzende(シュヴァンツェンデ)」(←これも微妙だが)か、それより
単に「Ende(エンデ)」とでもしたほうがドイツの苗字っぽいかもしれませんね。
(ミヒャエル・エンデを想起せよ)
631名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 21:21:56
>>628
Schwanzenspitze シュヴァンツェンシュピッツェ
632名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 21:29:53
628のレスは>>625です。ごめんなさい。

>>629
親切にどうも。ゴッテスフェルトって語感がいいですね。
それと別の外国語スレで同じ質問してもマルチじゃないよね。
633名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 21:34:43
>>630
>>631
こんなくだらない質問に付き合ってくれて本当にありがとうございます。
また何か気になることが出てきたときはよろしくです。
634名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 21:39:07
>>632
>それと別の外国語スレで同じ質問してもマルチじゃないよね。

苗字ネタだとすると、フランス語やイタリア語に行った場合の反応は・・・ですね。
(合成単語の構造がドイツ語とはかなり違うので)
訊くならゲルマン系の言葉か、ハンガリー語あたりにしておいたほうが良いでしょう。
(とはいえ全体に住民数が少ないので、答えがいつ返ってくるか見当も付きませんがw)

これを機にドイツ語への興味を持っていただければ何よりです。
635名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 00:03:50
「尾」のSchwanzって、チンポそのものだよ!
636名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 02:11:18
グリム兄弟の「ヘンゼルとグレーテル」の話の
ドイツ語でかかれてるサイト・ページを教えてください。
なるべく初版のがいいですが、それ以外でもかまいません。

どうしても英語のサイトしかみつけられなくて…
637名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 03:19:46
638名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 12:01:15
>> 636 http://gutenberg.spiegel.de/
でGrimm Maerchen全編入手できるが、最終版です。
639名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 12:06:34
>>637も最終版ですね。なんで初版が必要なのですか?
初版をWebで入手するのは難しいのでは?
640名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 14:08:16
Schwanzはシッポだ。そもそもがシッポで、比喩的にチンポ。
しかも、それほど頻繁にチンポの意味で使われるわけでもない。
それならむしろGliedを使う。
641名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 14:48:24
Schwanz ab!
642636:2005/07/08(金) 19:21:06
>637
>638

ダンケ。゚(゚´Д`゚)゚。
手元の日本語訳とあわせてみたらこれでいいみたいでした!

>639
持ってた日本語訳があまりにも古い言葉遣いだったので
もしかして初版なのかなーとか勝手に思ってました。
643名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 19:36:54
てか、軍事なドイツ語テキストってないかな…
スレ違いにつきsage
644名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 23:56:54
645宜しくお願い致します。:2005/07/09(土) 03:26:21
次の文を括弧内の指示にしたがって、ほぼ同じ意味に書き改めるとどうなりますか?
(1) Als ich ihn sah,ging er steilen Weg hinunter.
(Ich sah ihnで始まる単文に書き換えよ)
→分かりません。
(2)Viele Zushauer verfolgten im Fernsehen die sie alle bewegenden Szenen.
(die sie alle bewegenden Szenenを副文に書き換えよ)
→Viele Zushauer verfolgten im Fernsehen,deren Szenen alle bewegen.
(3)Der Brief hat mich sehr gefreut.
(ichを主語にして書き換えよ)
→Ich habe mich ueber den Brief sehr gefreut.
これでも可能でしょうか?
→Ich bin vom Brief sehr gefreut worden.

ドイツ語ができる親切な方、詳しい解答・解説を宜しくお願い致します。
646名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 06:38:48
(1) Ich sah ihn steilen Weg hinunzugehen.
(2) Viele Zuschauer verfolgten im Fernsehen die Szenen, die sie alle bewegten.
かな。
(3) は二番目の書き換えは私なら考えない。
647名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 16:24:17
ファミコンウォーズが出るぞー!
の歌をドイツ語で歌い切った者に黒くて十字型のいいものをあげようと思うのである。

あどるふ☆ひとら〜♂
648名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 18:35:38
(3)Ich habe mich ueber den Brief sehr gefreut.
auf ni suruto imiga kawaru. Tschuess!
649名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 18:36:53
sudeni kaitou sareteita. muda dattaka.
650名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 18:43:39
以前ドイツ語のポップスやロックなどのCDについての話題がありましたが
とてもじゃないけど自分の実力じゃ早すぎて無理
童謡とか子供レベルのドイツ語の曲のCDとかって日本で買えませんかね?
651名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 19:44:59
>>650
私もドイツ語で歌われているCDを買ったりしますが、
そういうCDを聴くときって、別に聞き取りをやるんじゃないですよ。
その響きを楽しんで、耳を慣らすのさ。
だからそこそこ早くてもだいじょーぶ!意味?大して分からん!
652名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 19:47:24
>646
(1)sehenだからzuはいらないのでは。
Ich sah ihn steilen Weg hinuntergehen.
653名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 21:59:10
ドイツ語のスラングを学びたいのですが、おすすめの本などありますか?
654名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 01:37:05
ドイツ人留学生と稚拙ながらドイツ語で話をする時、
よく副文でどもります(特に動詞の人称変化が狂う)。
枠構造は慣れてきたんですけどね。副文はまだ苦手です。

こういうのに慣れるためには、やはり音読とかシャドーイングが一番いいんですかね?
655名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 01:46:33
>>650
たとえば、児童書「おおどろぼう ホッツェンプロッツ」 の
歌アルバム hey-ho Hotzenplotz とか ほのぼのしてて、しかも難しい単語もでてこないし、
イイと思う。

最近のもので、入手が簡単なとこでいくと、子供が歌っている Schnappi あたりかな。


ネットなら、日本にいながらにしてドイツのCDが取り寄せられるよ。
656650:2005/07/10(日) 10:14:11
>>651
楽しむか…そうですよね
勉強しなきゃと必死になりすぎてました

>>655 
それ子供の頃にTVで見たことあるー
いいもの教えてくださってありがとうございます
帰省したときに探してみます
657名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 17:45:45
初歩的で申し訳ありませんが
350万と言う数字をドイツ語で書いたらどのようになるのでしょうか?
658名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 17:49:57
>>sechshundertsiebenundfünfzig

drei Millionen fünfhunderttausend?
659名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:17:36
横から申し訳ないが、
drei einhalb Millionenでもおk?
660名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:24:11
>>658
なるほど。
どうもありがとうございます!
661名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:28:50
>>659(sechshundertneunundfünfzig)

dreieinhalb Millionen
drei und eine halbe Million
662600・9und50:2005/07/10(日) 18:34:17
Danke sehr!
663名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 23:31:08
ダンケ ション!
664名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 08:30:13
Danke shon!
665名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 21:05:23
男化粧ーん!
666645:2005/07/12(火) 02:06:00
Herren(oder Damen)646,648=649,und 652,danke schoen!
知覚動詞は話法の助動詞に準ずるということをすっかり忘れていました。
(3)の別解がが不自然とのことですが、文法的にも間違っているのでしょうか?
能動態から受動態へ変換するルールに従えば、間違ってはいないような気がしますが…。
667名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 03:39:52
前置詞の格支配ってどうやっておぼえればいいんだよ・・・。
668名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 05:46:46
冠詞との短縮形で覚えると参考になる。
am
beim
..
zum (zur)
669名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 06:06:41
TOYOTA-NEWS.DEのトピック「Was macht Toyota ?」にある
最初の文なのですが、はてさてどう訳したものでしょうか。
特徴ある言い回しのようですが、有名な格言か何かでしょうか?

Aus ausergewöhnlich und grosartig wird immer mehr nichts
auser gewöhnlich und gros oder artig.
670669:2005/07/12(火) 06:09:23
ßを忘れていました、正しくはそれぞれ以下の通りです。

außergewöhnlich
großartig
außer
groß
671名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 09:04:56
>>669
Aus auß ergewo¨hnlich und großartig wird immer mehr nichts auß er gewo¨hnlich
und groß oder artig.(原文..文法的に正しいかどうかどうか分からない)

From unusual and great becomes ever more nothing except usual and largely or
well-behaved. (英語)

普通(語尾変化していない形容詞)でなくまた偉大(語尾変化していない形容詞)からは、
普通で大きいか魅力あるもの以外の何ものも出てこない。
..(あまり良く分からない)
672名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 09:07:08

× auss ergewo¨hnlich
○ außergewöhnlich
673名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 09:09:54
絢爛豪華なところからは、ありきたりのものしか産まれない。
674名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 13:47:15
99 Luftballons
Auf ihrem Weg zum Horizont
Hielt man fur Ufos aus dem All
Darum schickte ein General
'Ne Fliegerstaffel hinterher
Alarm zu geben wenn's so war
Dabei war'n dort am Horizont
Nur 99 Luftballons

「99」の活用語尾は何なんですか?これ歌いたいんだけど・・・。
675名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 15:45:48
「活用語尾は何なんですか?」ってどういうこと?
質問の意味がわかんないんだけど。
読み方ならneunundneunzigだけど、活用語尾ってなんだ?
676名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 17:19:55
数詞は「1」以外は格変化しない
677名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 19:46:14
Warum muss ich Phasen?
を意訳していただけませんか?
678名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 20:59:33
>>676
やや古風に感じるかもしれないが、場合によって「1」以外の数詞も変化することがある。
「2」などは昔は変化するのが原則だったため、比較的最近でも変化させる場合がある(ただ、現代風に)。

>>677
なんで、ソウしなきゃいけないんだ?
679名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 21:04:15
補足
>場合によって「1」以外の数詞も変化することがある。
は誤解を招くかもしれない。
正確には、
「格を明示したいとき、zweiとdreiは、2格にer、3格にenを付け、
vierからzwölfまでは後ろに名詞が続かないときに3格にenを付け、場合によっては他の格にeをつけることがある」
680名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 21:09:52

Er dient zweien Herren.「彼は二人の主人に仕えている」
Die Turmuhr schlägt zwölfe.(=zwölf Mal)「時計台が十二時を打つ」

zweiの過去の変化とは、男性zwene, 女性zwo, 中性zweiのこと。現在は電話などで混乱を防ぐためにzwoの形が用いられる。
681名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 21:49:15
教えてください!低レベルかもしれませんが・・・
1、die Tür schlieβen

2、Deutsch sprechen

3、gut schlafen
これらを命令形にするとどうなるのでしょうか、教えてくださいお願いします
682名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 23:04:40
Schließe die Tür! (Schließt die Tür!)
Sprich Deutsch! (Sprecht Deutsch!)
Schlafe gut! (Schlaft!)
683名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 23:17:12
ありがとうございます!!
684名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 23:22:47
>>681
宿題は自力でやりなさい。
Mach[t] deine Aufgaben OHNE Hilfe von Internet!
685名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 23:35:30
>>682
eはなくてもいいんだよね?
686名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:06:32
>>685
なくても問題はありません。
(命令法単数2人称)
687681:2005/07/13(水) 00:41:54
eってなんのことですか?
688名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:01:42
Südkoreaを南朝鮮って訳すと、
教官に注意されますかね
689名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:08:10
>>688
大韓民国⇔韓国⇔南コリア⇔南朝鮮⇔南鮮⇔南チョソ
690名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:24:49
>>689
韓国ってのは分かってるんだけど、
あえて南朝鮮って訳したら、まわりの反応はどうなるかなと思って…
691685:2005/07/13(水) 10:36:38
>>686
問題はないという程度?
以前なるべく短く言ったほうが命令文らしいと聞き
ないほうがいいのかと思ってた
692681:2005/07/13(水) 11:10:14
sprche→sprichですか。
どちらでも間違いではないようですね。
>>684
今日テストなもので質問しました・・
693名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 11:44:39
>>691
昔は-eがついていたけど、現在は-eが落ちやすい。
んでもって、現在ではほとんど-eをつけない。
でも、まだ文章語では-eをつける方が「好ましい・格調高い」と思う。
BGHの判例なんか読んでても、犯行時の被告人の命令セリフの語尾に-eをつけて書かれてるのが多いから。

>>684
(t)はいらんわな。単数だし。
694名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 15:20:53
Shall we dance?ってそのままSollen wir tanzen?でいい?
他にも似たような意味で違う言い方があるんなら教えてほしいです。お願いします。
695名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 15:30:22
英語のshall weにshallの意味はないだろ。Let'sなんだから、Sollen wir tanzen?なんていったらおかしいぞ。(私たちは踊るべきですか?)
Tanzen wir (mit)! だろう。
696685:2005/07/13(水) 16:52:31
>>693
よく分かりました
勉強になった ありがとう!
697名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 17:30:31
Wollen wir tanzen?

Schlaf gut!
(ほぼ決まった表現といってもいい)
698694:2005/07/13(水) 21:47:46
あー。そういえばずっと昔授業で聞いたような・・・。
まぁ何はともあれありがとうございました。
699名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 01:02:31
>>694
ちなみに、映画の「Shall we dance?」はドイツだと「Darf ich bitten?」てタイトル。
まあタイトルだから他の含みもあってこういう風になってんのかも知れないし、
実際のダンスの時の決まり文句かどうかは、ダンスしないからちょっとわかんないや。
700名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 14:36:23
お願いしてよろしいですか、か。
日本でも普通はそう言うな確かに。

露骨に踊りましょうかなんて言われたら引くかもね。
701名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 19:41:36
>>650民謡ゃKinderliederのCD結構ありますよ。銀座の十字屋とかヤマハ
などで 買えるはず。
702650:2005/07/14(木) 21:38:49
情報Danke! 
そうですか 結構ありますか うれしい
十字屋ってのは知らないがヤマハは分かります
ありがとうございました
703名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 00:42:00
連投スマソ
ヤマハ?山野(楽器)じゃないよね?
ヤマハだとすると両方の場所分からないがこれは自分で調べます
704名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 09:26:37
十字屋は元フジアナの中村里江子んちの店です
705名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 09:41:48
>>650 Kinderlieder、民謡などのCDなら大手の楽器屋で買えるはず
(陣座の十字屋/ヤマハなど)。ドイツの流行歌(Schlager)などもある。
殆どに歌詞と訳が付いている。但し、結構印刷ミスや翻訳がいい加減のも
見られる。
706650:2005/07/15(金) 12:15:40
>>704-705
いろいろ教えてくださってありがとうございます
歌詞カードがあるなんて最高!あきらめてました
そんでもって翻訳のミスも自分で指摘できるようになったら最高!
707名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 12:43:00
俺もむかしシューベルトのリートを聴いて感動してドイツ語を勉強し始めたな、、、
708名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 13:29:33
俺はマタイ受難曲。
709名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 13:39:25
俺はラムシュタイン
710名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 16:37:11
>709
俺漏れもノシ
711名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 20:29:19
UVERworld というバンド名について質問です。
プロフィールに "ドイツ語でUVER(ウーヴァー)とは、OVERの意味。
バンド名の「UVERworld」は世界を超えて広がるバンドになりたいという
意志からきた造語" とありますが、これは "uber"の間違いでしょうか。
発音も違いますか。隣に座ってる姉がうるさいのでよろしく。
712名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 20:38:16
ueber
713名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 21:57:36
すみません。通りすがりのものですが、
今、宮沢賢治の詩を読んでたら、

zypressen

ってのが出てきまして、ドイツ語で「糸杉」っていう意味だというのはわかったのですが、
読み方がわかりません。
どう読むのか教えていただけないでしょうか?
714名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 21:58:51
ツュプレッセン
715名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 22:38:34
以下は小説で出てきた文です。
In der Meinung, einen Ohnmächtigen zu halten, legte ich die Hände unter seine Schultern,
zog die Gestalt, die klein, mager und nicht zu schwer war, die zehn Schritte bis zur Haustür und auch noch die drei Stufen hinauf.
単語の意味から推察して
「気絶させたままで、私は彼の肩の下へ手を差し込み、小さく痩せてあまり重くはないその体を家のドアまで10歩、さらに3段上に引っ張った。」
としてみたのはいいのですが、zog以下の文のdie Gestaltとdie zehn Schritte〜die drei Stufenが両方とも4格に思えます。
(1格はich・動詞はhinaufziehenと判断)
この解釈であっているんでしょうか?
716名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 22:54:41
> In der Meinung, einen Ohnmächtigen zu halten,

なんで↓こういう訳になるのかわからんが、

> 気絶させたままで、

die Gestaltとdie zehn Schritteが両方とも4格なのはそのとおり。
hinaufziehenの目的語はもちろん前者。
後者が4格なのは、距離を表わす用法だろう。

cf. einen Kilometer gehen 1キロ歩く
717名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 22:58:25
スレ違いだったらすみません!
Warum libest do mich?
どなたかコレを訳してください。
たぶんドイツ語です。
お願いします!
718名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:00:17
>>715
直訳したら「気絶[状態]を保つという考えの下」では?

>>717
Warum liebst du mich? (←doではない)
なぜ君は僕/私を愛しているのだい?
719名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:01:07
>>718
即レスありがとうございます!助かりました。
720名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:03:17
>>712
ありがとうございます、その言葉です。
(ウムラウト付きが文字化けしたので、省略したみたいです)

"uver"という言葉は俗語、方言、古語も含めて一応ないということでいいのでしょうか?
自分が知らないだけかと思ったのですが…(持ってる辞書にはありませんでした)
721名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:03:43
>>716
副詞みたいなものと考えればよろしいのですね>距離をあらわす4格
レス、ありがとうございました。

(「気絶させたままで」ですが「気絶した状態を保つという意図で」と思ってこうしてみたのです)
ってかいてたら718さんが書いてくれていましたわ、そうです、こうおもってです。
この文の前で助け起こそうとしてもずるっと滑ってしまっていたんですよ。
722名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:13:25
>>720
探してみたところ、ケルン方言(Kölsch)でüberは
"uwer"と表記されることが判明しました。
が、"uver"はありませんね・・・。
723名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:25:50
>>720
強引な検索の結果、
Talhofferという人が1467年に書いたフェンシングに関する本に
"uver"が登場することが判明しました。

ain Bruch uver das durch gon
(ein Bruch über den Durchgangの意か?)

とあります。
(もはや>>711のバンドと関係があるとは思えんw)
724名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:46:09
>>715
> In der Meinung, einen Ohnmächtigen zu halten
「気絶した男の人を支えようと思って」
じゃないのかな
725名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:25:51
>>714

遅くなってすみません。
ありがとうございましただm(_ _)m
726720:2005/07/16(土) 00:43:49
>>722-723
大変お手数をお掛けして、すみません。
なるほど、古い言葉にはなくもないというわけですね。
(仰るとおり、バンド名の由来とは無関係だと思われます。何かの誤解でしょう)
最近の若者言葉なんかで、英語の影響等で出現した新語かもとちょっと思ってました。
お尋ねして良かったです。ありがとうございました!
727訳してください!:2005/07/16(土) 01:02:50
Deine Stimme gegen Armut!

Ich war heute bzw. gestern auf dem Live8 am Brandenburger Tor.
Es war echt vieles so bewegend und ich will jetzt auch
engagierter sein! Ich weiß, viele von euch denken "bringt
doch eh nix", aber zumindest kann man es doch versuchen.
Wie man sieht, bringen Demonstrationen doch was, siehe
nur die Rassentrennung, die noch vor wenigen Jahrzenten
herrschte, diese ist nun um einiges reduziert worden,
durch Demonstrationen, durch Versuchen, durch Handeln!!!
"Jeden Tag sterben 30 000 Kinder, weil sie unter Armut leiden.
728訳してください!:2005/07/16(土) 01:04:03
Am Mittwoch den 6. Juli werden die acht Regierungschefs der
mächtigsten und reichtsten Länder der Welt für ein Gipfeltreffen
in der schottischen Stadt von Gleneagles zusammenkommen.

Diese Männer können die Weltarmut beenden und die Zukunft von
Millionen von Menschen ändern. Sie werden es aber nur machen,
wenn genug von uns es ihnen sagen. Darum geht "LIVE 8 – Der
lange Weg zur Gerechtigkeit" und dafür brauchen wir Ihre
Stimmen und nicht Ihr Geld."
729訳してください!:2005/07/16(土) 01:05:30
Bitte, versucht mitzuhelfen, ihr müsst nichts weiter zu tun
als das hier: http://www.live8live.com/list/
und das hier: http://www.deine-stimme-gegen-armut.de/aktiv_card.html
auszufüllen!
Ich weiß, die Politiker kümmern sich eh 'nen Scheiß darum, aber
trotzdem kann man es versuchen! Versucht auch andere zu animieren,
mitzumachen! Damit am 6.Juli so viele Unterschriften wie möglich
vorhanden sind. Je mehr desto besser! Ich hoffe, hiermit wieder
einige zum Helfen angeregt zu haben!

http://mitglied.lycos.de/patrickbowinkel/hpbimg/468x60.gif <<<
in die Adresszeile kopieren, bitte!
730名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 06:16:11
出ました丸投げ厨
↓菩薩のように寛容な方、訳どうぞ
731名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 11:34:59
訳してももう間に合わないから意味がない。
日付ぐらいはわかるだろう?am 6. Juli(7月)だ。
732名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 12:00:55
>>727
まあ、テロでいろいろ吹っ飛んでしまったわけだな。
しかし、金をやって、支援してやれば、それで問題を解決できると思っている西洋人の思考がイヤだな。

>Diese Männer können die Weltarmut beenden und die Zukunft von
>Millionen von Menschen ändern.
なんて書いてるけど、んなこたない。
アングロサクソンは債権放棄しろとか騒ぐけど(することになったなぁ)、借金を帳消しにしてやっても自立するだけの能力を育てないとダメ。
有償の技術・教育支援をして、返済をちょっと猶予してやるくらいが良い。
彼ら自身が「かわろう」としなければ、そしてそれだけの能力を身に着けなければ、解決はできないんだよ。
サミット参加国が魔法のように解決できる問題ではないんだなぁ。
733名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 13:27:01
いや、違うだろやっぱ。
貧困国に自立してほしくないんだって安黒搾損は。
自立したらわずらわしいので
いつまでたっても助けてやらねばならない国々のままで。
734名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 00:03:02
>>730-732

まあ、そう言わずにちょっとは協力してやれよw

しかし、訳してください!君、丸投げはよくない。
何でこれを訳してほしいのかの説明があってもいいだろう。

ブランデンブルク門(ベルリン)のLive8に参加したやつが書き込んだ文章だな。
かなり感化されたんで、自分もなんか協力したい、みんなも署名してくれ、という呼びかけだ。
735716:2005/07/17(日) 00:09:22
>>721,>>724
「(自分は)気絶した人を抱きかかえているのだと思いながら」ということ。

Googleで検索すると、後にzu不定詞句がくることは比較的まれで、
だいたいdass節か、接続法の文が続く。「〜だと思いながら」という意味だけど、
かならずしも事実には対応していない内容や単に主観的な内容が続く。

文脈がないからわからないけど、
「意識のない人と思ったら、実は死体だった」とか、
そういう展開かもしれない。
736724:2005/07/17(日) 01:15:52
ああ、そういう意味でしたか。
私はeinenという不定冠詞が???でした。
(私の訳なら定冠詞の den になりますよね)
735さんのおっしゃる意味なら納得です。

>だいたいdass節か、接続法の文が続く。
たしかに、接続法の方がわかりやすいですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
737名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 01:17:04
アフリカを助ければ人口の増えすぎ&ヨーロッパ流入で欧州が困る。
アフリカを見捨てれば欧州の自称人権先進諸国が人権を踏みにじることになる。
738名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 13:09:24
人権を守っているように見せかける債権放棄で、見捨ててないよというポーズを続け、
都合の悪い「人権」は見えない振りをするのが欧米クオリティー。
自分の権利を差し置いてよその人権を守ろうなんて酔狂は
それこそ自称人権先進諸国でも少ないからね。
739訳してください!:2005/07/18(月) 02:08:12
ähm päddy ich denk ma du kennst meine einstellung dazu >.>
vor allem können einige der länder das selbst finanzieren, sie tun das nur halt nich!

das du jetz auch noch zu sowas aufrufst zeigt das du zwar helfen willst, aber trotzdem wird, falls sich die g8 deppen dazu rumringen was zu tun, nichts wirklich passieren.
es wird vllt finanziel geholfen aber glaubst du wirklich das die armen davon auch nur einen cent sehen? ich bezweifel das sehr stark >.>

klingt hart aber so is numal meine ansicht der dinge
740名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 13:33:06
G8のアホどもが何かやらかそうとしても、結局はどうにもならんね。
きつい言い方に聞こえるかもしれないけど、これがおいらの考えだ。

てなことを最後に書いてあった。
それにしても書き間違いが多いし、ぐちゃぐちゃだな。
vlltって何だ?vielleichtの省略か?
741名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 13:39:44
vllt の検索結果のうち ドイツ語のページ 約 277,000 件
742名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 15:22:35
I immer ernsthaft singen Lied.←ドイツ語らしいんですけど、何て書いてあるのか教えてもらえませんか
743名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 15:31:43
ドイツ語の単語が並べて書いてあるけど、ドイツ語の文章じゃない。
まあカタコトのドイツ語といえなくもないかも。

我 いつも まじめ 歌う 歌なんだな。
744名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 16:21:23
Ingolstadt-Manchingという空港があるのですが
インゴルシュタットの後のManchingはなんと読むのでしょうか?
745名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 16:22:27
マンヒング
746名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 16:24:01
>>745
ありがとうございます助かりました。
747名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 00:39:12
Woltuen,wo man kann,という文のWoltuenという単語はドイツ語ですか?
辞書にのっていませんが。。。
日本語訳は、
能うかぎり善をおこない、 
となっているので、善を意味する単語だと思うのですが、
解る方いましたら、補足してください。
748名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 00:51:50
woltuenではなく、wohltuen, wohltunの接続法1だと思うが。
749名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 17:25:05
サイトによって1の読み方がアイン・アインス・アインツ、
5がフンフ・フュンフなどになっているんですが、
一番正しい発音に近いのはそれぞれどれでしょうか?
750名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 17:29:43
あえてカタカナで表記するなら
単なる1はアインス。
男性名詞の前について「ひとつ」をあらわすときは
「ひとつの〜は」ならアイン、「ひとつの〜の」ならアイネス、「ひとつの〜に」ならアイネム、「ひとつの〜を」ならアイネン
中性名詞の前について「ひとつ」をあらすときは、基本的に男性名詞の前と一緒で、ただ「ひとつの〜を」のときアイン
女性名詞の前で「ひとつ」をあらわすときは、
「ひとつの〜は」と「ひとつの〜を」ならアイネ、「ひとつの〜の」と「ひとつの〜に」ならアイナー。

5はフュンフ
751名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 18:20:30
nの後にsがくると「ツ」になる事がある(というかほぼそう聞こえるはず)ので、
「アインツ」と書く人もいる。日本語のように発音したらツにならないけどね。
あとalsとかinsとかも、ツに聞こえるものだと思っておいたほうがいいかも。
でも実際に「アインツ」と書くとやっぱ微妙に違和感があるねぇどうしても。
752名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 18:21:50
フンフ・フュンフも
聞こえ方としたら両方の中間くらいに聞こえるね実際。
753名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 21:21:22
『遠い』っどー書くっけ!?辞書ナサス…
754名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 22:42:22
>>750
>>751
>>752
アドバイスどうもありがとうございます。
とても参考になります。
もし1、2、と数を数える場合は、アインツヴァイのようにアインスのスは
ぬくのが普通でしょうか?
755名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 23:15:56
>>754 数を 1,2,3,4,5、〜と数える場合、
eins, zwei, drei, vier, fünf と言います。
文字表記の通りに発音します。なぜ、eins"の”s"の
音を発音しないと思われるのですか?ドイツ語では
英語のように、同音だからといって”連音”、”吸収?”
が起こらないのが普通と思いますが。
756名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 02:45:49
どこの言葉かわからないのですがドイツ語っぽいのでここで聞きます。
Einmal ist keinmal
ってどういう意味ですか?
757名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 03:42:31
>>756
諺で、「一度は数に入らない」ですね。
758名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 08:44:39
>>755
多分、>>754さんの言っている意味は

ein Uhr, zwei Uhr, ... なんて数えるときには"ein"に"s"が付かないんで
数を数えるときもein, zwei, ...と数えると思っています。
それは正しいですか?

ということじゃないですかね?
答えは>>755さんのレスのとおり"eins"と表記して文字表記通りに「アインス」と発音します。
名詞に付けて数えると"ein"「アイン」になってしまうんですよね。
理由は↓の方が丁寧に説明して下さいます。
759名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 13:17:01
aとoneの違いを説明しろと言われてるような気持ち
760756:2005/07/20(水) 13:59:39
757さんありがとー
761名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 14:48:30
今日授業中に紙切れが回ってきたから中を見たら
「HURRA,HURRA,DIE SCHULE BRENNT」
(確かこう)って書いてあったんだけど、意味が分からないから送ってきた人に聞いたら「ドイツ語だよドイツ!」って言っただけで意味を教えてくれないんです。
しかも見下した感じで言われました

これは何かの悪口なんでしょうか…?

詳しい人、意味を教えて下さい
762名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 14:54:32
学校が火事だー
763名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 14:56:51
>>761
ヤター 学校が燃えてるヨーヽ(´ー`)ノ
764名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 15:50:26
>>762-763
ありがとございます
別にバカにされた訳じゃないんすね
765名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:09:52
訳をお願いします。
歌詞なんですけれども、

aber eines gebe ich zu
das was ich will bist du

2行目の意を全くつかめません。どなたか教えてください!
766名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:12:26
でもひとつ認めるよ
オレが欲しいのはお前

解説は↓
767名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:15:28
aberしかし
eines gebe ich zu  「ひとつzugebenする」

das was ich will 「オレが欲しいのは」 =was ich willのdasは、
bist du 「お前」

一行目は、「ひとつ認める」より、「ひとつ白状する」の方がいいかもしれない。文脈だけど。

白状するぜ〜!!
俺が欲しいのは〜〜おまえーー!

ってカンジか?
768名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:16:08
das bist duのdasにwas ich willがかかってる。
769765:2005/07/20(水) 22:28:05
ありがとうございます。訳はよく理解できました。
でも…das bist duってどういうことですか?
dasがduならば、なぜdas ist duにならないのですか?
770名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:41:52
duならbistになるでしょ。
普通に並べ替えればdu bist dasだからね。
A ist Bの形で、片方が人称代名詞なら、人称代名詞の動詞は変化するんだよ。
771名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:42:29
訂正
A ist Bの形で、片方が人称代名詞なら、人称代名詞の動詞は変化するんだよ。

A ist Bの形で、片方が人称代名詞なら、動詞は人称代名詞の変化するんだよ。
772名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:43:22
du bist das....という文のdas以下を強調して
dasを前に持ってきたから
bist du になるんじゃないでしょうか?
773名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:56:10
いや、そりゃそういう考えもあるけど、dasとduがあれば必ずbistだから。

基本的な文章だけど、Was sind Sie von Beruf?なんて文章考えてごらん。
Wasがあるけど、動詞は人称代名詞にあわせて変化してるでしょ。
Ich bin Student.だってひっくりかえしてStudent bin ich.にしても、動詞はichにあわせて変化するでしょ。
Studentだから三人称単数形とはならないわな。

同じように、どんな文脈でもdas bist duはdas bist du。
強調してもしなくても、前にもってきてももってこなくても、duが使ってあればsein動詞は必ずbist。
774765:2005/07/20(水) 22:59:43
大元の大元はdu bist dasってことか。
そのdasが前に出て、それにwas ich willがかかってるということですね。

>A ist Bの形で、片方が人称代名詞なら、動詞は人称代名詞の変化するんだよ。
本当ですか!?じゃあ、この歌詞の場合は元がdu bist dasだから
動詞がこの形になっているわけで、「それは君だ」という意味で
das ist duという表現がないわけではない、という解釈は間違っているんですか?
「それは君だった」は Das war du. ではなく、いつでも Das warst du.???
775765:2005/07/20(水) 23:04:18
>>773
それはよーく分かります。
もしかして私はdasの用法をものすごく勘違いしているのか?
英語のIt's you. とか It was you. のような表現は
ドイツ語ではどうなるのですか?
776名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 23:22:25
It's you.はDas bist du.
It was youはDas warst du.

ここで使ってる英語のyouは、フランス語のtoi, vousなどに相当するもので、ドイツ語にはないから。
C'est vous.のvousね。
英語で「自分」ならIt's me.となるでしょ。このmeと一緒。強勢代名詞。フランス語ならC'est moi.
英語の上記の表現方法は、フランス語由来の用法(スペイン語にもあるので、ラテン系の言葉ならおそらくあると思う)。

ドイツ語は格と人称代名詞にあわせてきちんと変化しまする。

>もしかして私はdasの用法をものすごく勘違いしているのか?
dasの用法を勘違いしてるんじゃなくて、人称代名詞の用法を勘違いしてると思う。
ドイツ語は人称代名詞には通常の用法と再帰的用法(再帰代名詞)しかなく、強勢代名詞がないからね。

強勢代名詞ってのは、代名詞を格など抜きに取り出して表現する方法のこと。
It's youのyouは、主語でも目的語でもなく「あなた」というそれだけの意味しかない。
ドイツ語ではこれはできない。
777名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 23:26:54
ややこしいと思ったので、誤解をおそれず要約

英語、フランス語、スペイン語には「オレ」、「君」、「彼」という「格抜き」の表現方法がある。
ドイツ語には「オレが」、「オレの」、「オレに」、「オレを」や「君は」、「君の」はあっても、「オレ」、「君」はない。
だからドイツ語の場合は、いつも主格の人称代名詞が動詞の人称変化を支配する。
778765:2005/07/20(水) 23:39:10
いやいや、納得しましたよ。

>英語の上記の表現方法は、フランス語由来の用法(スペイン語にもあるので、ラテン系の言葉ならおそらくあると思う)。
全然知らなかった!非常にためになりました。

ドイツ語の人称代名詞がこういうものだなんて、1年目に習ってるはずなのにね。
勉強不足を思い知らされました。
丁寧にどうもありがとうございました。
779名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 00:02:31
Norinaの勝手でしょ。
780名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 01:41:53
君が彼だったんだ! と言いたい場合は? とちょっと考えてしまったが
Du warst der! とでもなるんかな?
781名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 06:47:22
うん。
厳密には「君が彼」とは言えず、「君があの男だったんだ」とかそういった意味で
Du warst der (Mann)!
782名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 09:51:44
君だったんだ、なら "Du warsts." でオッケー?
783名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 21:37:20
どの辞書を探しても“変態”のドイツ語訳が見つかりません。
異常な、という意味のほうの変態です。
どなたか知ってるかたいらしたら教えてください。
784名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 22:44:46
pervers(adj)
Hentaiもオタクの間では結構知られている。
785名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 12:20:01
きのうパトリックと話した
786名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 13:29:57
Gesterm habe ich mit Patrick gesprochen.
787名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 18:54:32
>>784
ありがとんくす
788名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 20:49:51
「理科」はドイツ語で何て言うんですか?持ってる辞書にはちょっと載ってなくて。
789名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:04:06
ein trpofen honig
の意味がわかるかたいませんか;;
独和辞典のサイトで調べたけど、つながらないのです・・。
790名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:06:39
まちがえました;;
ein tropfen honig
でした・・・。
791名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:19:33
>>788
Naturkunde / Naturwissenschaften
まあ、これらは「自然科学」とでも訳したほうが自然かも。

>>790
ein Tropfen Honig
一滴の蜂蜜→蜂蜜少々
792名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:20:24
一滴のハチミツ。

名詞は大文字で書くように。
793名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:20:59
トロフィーいっぱいの蜂蜜
794788:2005/07/22(金) 21:21:43
有難う御座います!
795名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:46:24
私は図書館で15分待った。
私は彼からの手紙を一週間待った。
私の妹は音楽を勉強しにウィーンへ行った。
妹は送れずにコンサートへ行くためにタクシーに乗る。

訳してもらえないでしょうか?m(__)m
丸投げすみません・・・orz
796名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:49:33
>>795
文語?口語?
797名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 01:56:40
大学名と先生の名前を曝さないと、試験協力はできませんな。
798名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 01:59:34
先生はいいけど大学、学部、学科、学年は知りたい。
もっとも2年の内容ではないな。
799名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 02:03:48
大学名だけで勘弁してもらえませんか?
800名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 02:09:58
>>796
文語です。
801名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 05:38:13
このhätteの訳し方がいまいちわかりません。
誰か、教えてください。
Ich hätte mich auch sehr gefreut dich zu sehen.
どの用法で使ってるんでしょうか?
802名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 06:45:40
「君にもあえたらよかったのに」

実際には会えなかった。
803名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 09:33:07
>>799
自分なり試訳を書いてください。
添削なら喜んで協力しますよ。

>>801
接続法第U式ですね。
「君に会えたらとても嬉しいのだが・・・」
(君の都合さえよければ会いたい。会える?)
という、婉曲な言い回しである可能性もあります。
804名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 11:22:03
>>799
ならば大学名だけで勘弁してやる。
それだけは必須、このスレの掟。
805名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 11:24:18
>>802
「君にもあえたらぼくは」じゃなくて、
「君にあえたらぼくも」ではあるまいか。
806795:2005/07/23(土) 13:06:56
>>804
大学はMuenchenのTUで、DSHで入学しました。宜しくお願いします。

もちろん嘘です。
807名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 13:50:54
ちょっと以下の文を独訳してくれませんか?

「緑が街を優しく包む頃は別れた時の君を思い出す」

なんかドイツ語とってるらしい友人に歌の歌詞をドイツ語訳して
もらったんだけどこの部分が著しく間違ってるらしい('A`)ので見比べたいわけです。
俺はドイツ語が分からないので全くわからないわけです('A`)('A`)
808名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 13:54:45
友人の訳したドイツ語歌詞きぼーん。
809名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 18:24:20
Wenn die soldaten durch Stadt marschieren,
öffnen die Mädtchen Fenster und Türen.
810名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 18:32:23
彼の乗る地下鉄が、五時に発車するのか私は知らない
↑この文独作文して
811名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 18:32:48
>809
は>807でしょうか?

812名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 19:22:26
>>810
暇だからやるけど「彼の乗る地下鉄」はseinで済ませたぞ。
(die von ihm bestiegene U-Bahnも可能だろうが、少し不自然か)
Ich weiss nicht, ob seine U-Bahn um fuenf Uhr abfaehrt oder nicht.
813名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 19:49:40
そろそろ大学では試験シーズンか。
814名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 21:26:01
801です。
ありがとうございます。
君に会えてたらうれしかった という過去の実現可能な願望を
あらわすものじゃなくて、君に会えたら。なんですね!

そのあとに、Vielleicht sehen wir uns ja bald mal wieder.
と続くんですが、このVielleichtって可能性低いんですよね…?
ここでVielleichtを使うって事は社交辞令みたいな感じですか?
815803:2005/07/23(土) 21:40:06
>>814
ええ、「vielleicht」には「もしや」「よろしければ」みたいな意味合いがあります。
この文には副詞がたくさんあって勉強になりますね。
(「vielleicht」「ja」「bald」「mal」「wieder」)

こういうニュアンスの微妙な副詞を自在に使えるようになったら、なかなか大したものですよ。
816名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 21:47:58
この手のjaってけっこう難しいよね。
817名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 21:53:39
>>803 805さん
じゃぁ、全体的に訳すと、
よかったらまた今度会おうよ!ってとこですか?

ここでのvielleichtは可能性の低い多分って意味じゃなく、
ちょっと腰の低い言い方ってことですか?

本当、こうゆう副詞はニュアンスを理解するのが難しいです。。。
baldも、どのくらいの期間をあらわすのか…


818名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 21:57:22
お会いできれば、わたくしとしましてもたいへん嬉しいのですが、
いずれ近いうちにお目にかかれることもあるでしょう。
819名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 21:59:36
>>816
jaには、要求の文と共に使われて、
絶対に、ぜひ。という意味があるみたいですけど、
このSehen wir uns は要求なんでしょうかね?
820名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 22:00:56
>>818
du だからその訳は合わない。
821名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 22:02:24
俺も逢えたら嬉しいけどさ、また近いうちに会えるよね。
822名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 22:08:35
相手との関係による
時代が戦前で相手が親や年上の兄姉、親戚なら可かもしれん
823名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 23:19:12
書籍のタイトルなのですが、翻訳をお願いいたします。

Deep Blue. Entdecke das Geheimnis der Ozeane
824名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 23:28:41
ドイツ人の女性に手紙で告白するなら、おまいらどう書きますか?
漏れは今どう書こうか悩んでいまつ。。

誰か素晴らしい文を書いてくれませんか(下にカタカナ発音もつけて)
おながいします。m(
825名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 23:49:56
Ich will dich. おまえが欲しい!
イヒ ヴィル ディヒ
826名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 00:23:10
Du musst eine Auswahl treffen; meine Liebe oder eine Bombe!
ドゥー ムスト アイネ アオスヴァール トレッフェン; マイネ リーベ オーダー アイネ ボンベ!
君は選ばなくちゃならない、僕の愛か、それとも爆弾か!
827名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 02:02:18
>>823
『ディープ・ブルー 海洋の秘密を発見せよ』

>>824
ドイツ語を知らない男がドイツ人にドイツ語で告白しても・・・ね。
むしろ告白は「君だけのためにドイツ語を始めたんだ」なんてどう?
828名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 08:26:53
>>827
上手い。惚れそう。
829名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 10:15:08
>>827
好きだ
830名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 11:11:36
盛り上がってるところ水をさして申し訳ないのですが

kurzgesagt
これってどう発音するんですかね?
どなたか教えていただけませんか
831名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 11:31:23
クルツゲザークト
832名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 12:43:15
>>824
俺は日本語で言ってOkだったよw
833823:2005/07/24(日) 14:00:25
>>827
ありがとうございました。
834名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 17:15:24
>809
の和訳ってありますか?

835名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 17:33:38
兵士が街を行進すると、少女たちは窓やドアを開ける。
836名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 21:05:32
>>831
サンクス!
837名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 22:42:43
Iris, Schwimmerin, traumlos und trüb:
der Himmel, herzgrau, muß nah sein.

Schräg, in der eisernen Tülle,
der blakende Span.

詩の一節なのですが、下の二行がよく分かりません。
よろしくお願いします。
838名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 23:26:20
「私が乗車して(einsteigen)窓際の席に座った時」
Als ich einstieg und 〜
Als ich stieg ein und 〜
どちらが正しいですか?
839名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 23:36:53
>>838
接続詞alsは定動詞後置を伴いますので、
「Als ich einstieg und...」の語順が正解でしょう。
840名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 01:29:16
einsteigenの過去形をstieg...einと教育される弊害だね。
stieg...einと教えたいなら、
不定形einsteigen、現在形steigen...einと書くべきでは、と書いてみるテスト。
841838:2005/07/25(月) 08:11:08
>>839-840
ありがとうございました
842名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 13:21:04
ドイツ語で二度とかしばらく会わないときの挨拶ってなんですか?
教えてください
843名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 14:10:24
>>842
つまり、「これからしばらく会わない」または「もう二度と会わない」という意味ですか?
それとも「お久しぶり」等の意味でっか?
844名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 14:17:35
>つまり、「これからしばらく会わない」または「もう二度と会わない」という意味ですか?
そうです
そのようなことを別れ際に言われたんです。
845名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 14:35:01
もう会わないとき=Adieu!
さよなら=Au revoir!
846名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 14:48:07
>もう会わないとき=Adieu!
>さよなら=Au revoir!
フランス語やん、きみ!
847名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 14:52:30
もう会わないとき=Tschuess! Aber ich will dich doch nie wieder sehen.
さよなら=Tschuess!
848名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 14:53:19
「もう二度と会わない」→"Wir sehen uns nie wieder."
「これからしばらく会わない」の方はわからんので調べてるとこ

フランス語でもいいかもしんない
849847:2005/07/25(月) 14:57:17
自分で書いといてなんだけど、こんなこと言われたら角が立ちまくり。
850842:2005/07/25(月) 16:49:05
Tschuessとは言ってなかったからwieder sehenなのかな?
最後に〜シェンとか聞こえたから
もうあの人には会えないのかな・・・好きだったなすごく
あれで最後だったなんて胸が痛いよ
何も伝えられなかった・・・
851名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 17:04:00
>>850
Nichts is schoener als die Jugend!
852名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 18:18:11
もう二度と会わないならNie Wiedersehen!!
普通にさよならなら、Wiedersehen!!かチュース。
しばらく会わなくても普通にそう言うと思うが。
853名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 19:09:40
Mit mehr Geld hatte(aにウムラウト)ich ihr damals helfen konnen().
(oにウムラウト)を Wenn ich を使って書きかえるとどうなるんでしょうか?
854名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 19:26:59
まず自分の答えを書いた方が返事も帰って来やすいよ
855853:2005/07/25(月) 19:35:56
Wen,ich mehr Geld gehabt hatte,
からがわからないです。
>>854
そうですよね。ありがとうございます。
856名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 19:55:01
>>842
"Leb wohl !"または"Leben Sie wohl !"でいいんでは?
857名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 19:57:31
>>850
まずは実際に相手が何と言ったか確かめるべきでは?
もし勘違いだったらすっごく恥ずかしいぞ
858名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 20:02:11
Wenn ich mehr Geld hätte, könnte ich ihr damals helfen.
意味)そんなに金ねーから彼女助けてやれねーよ。
859名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 20:09:50
damalsがつくから
hätte ich ihr damals helfen können.の方が合ってるかも試練ぞ
860名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 20:15:15
>>853
>>1見て書き込むことも大切だと思うよ
861858:2005/07/25(月) 20:16:41
おおそうか。問題のkönnenも過去分詞だなそういや。
Wenn ich mehr Geld gehabt hätte, hätte ich ihr damals helfen können.
それとも
Wenn ich damals mehr Geld gehabt hätte, hätte ich ihr helfen können.
わからなくなってまいりました。
862名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 20:17:20
Wenn ich mehr Geld gehabt haette, haette ich dir damals helfen koennen.
863名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 20:57:37
>まずは実際に相手が何と言ったか確かめるべきでは?
>もし勘違いだったらすっごく恥ずかしいぞ
もう会えないです、別れるときも僕が「また」といったら
「またと言うより、○○(ドイツ語)」と言われました。
状況としてもう会えない状況でしたから・・・
864853:2005/07/25(月) 21:04:35
みなさんありがとうございました!
865名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 12:22:29
Was für ein Baum ist das ?
という文があったのですが、なぜBaumは男性名詞なのに最後がdasなのでしょうか?
866名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 13:01:34
>>865
この場合のdasは英語でいう「this」に当たるので、
男性名詞女性名詞などとは関係ないのでは。

これ、何?
Was ist das, denn?

のdasと同じです。
867名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 13:21:54
>>866
そのdasはDemonstrativpronomen(指示代名詞)。
定冠詞ではありません。
なお、dasは英語のthatと語源的には一緒です。
868865:2005/07/26(火) 14:12:06
>>866-867
ありがとうございました!よくわかりましたm(_ _)m
869名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 14:16:28
>Was für ein Baum ist das ?
>という文があったのですが、なぜBaumは男性名詞なのに

まで読んで、
「なぜ4格支配fürの後の冠詞がeinなのでしょうか?」
みたいな質問かと思った。
870名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 04:32:12
Suetterlinって練習する価値ありますか?
871名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 06:11:26
Gott allein die ehreってどういう意味ですか?
また文節区切るならgott alleinとdie ehreで区切るのでしょうか。
872名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 07:03:14
>>871
Gott allein die Ehre なら、
「ただ神にだけ栄光あれ」くらいの意味
Gottが3格die Ehreが1格
873名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 07:09:38
ありがとうございます。
874名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 14:37:10
Gott sei Dank. と似たような構造だということで、
sei が省略されているということですかな?
875名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 15:17:09
>>874
そうでしょうね〜

Ehre sei der Gott,
und Friede auf Erden,
und die Menschen Wohlgefallen.
876名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 01:33:44
こん週末会社で小さなパーティ兼勉強会みたいなものをやるんですが
そこに急遽ドイツからの留学生がわんさか押し寄せることになり焦りまくっています
DQNな会社なのに・・・しかもドイツ語しゃべれない・・・orz
そこで質問なのですが、「受付」と「案内(インフォメーション?)」、「窓口」という意味のドイツ語を教えていただけないでしょうか
名札にくっつけたり机の上に乗っけるようにと思って・・・お願いします!
877名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 08:00:35
マジレスしておくと、英語でOKだぜ。
878名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 12:54:06
モーツァルトの
アイネクライネナハトムジーク
ってドイツ語ですか? どういう意味なんでしょう?
879名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 13:22:22
>>878
Eine kleine Nachtmusik

eine (アイネ)女性名詞につく、英語でいうところのa
klein (クライン)smallとかlittleとかその辺 女性名詞一格なのでここではkleine(クライネ)
Nacht (ナハト)夜
Musik (ムズィーク)音楽

A little night-music て感じでしょうか
小夜想曲とか小夜曲とか言われてます。直訳だと後者ですね。
880名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 13:59:54
>>879 成る程・・・ありがとう!
881名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 16:52:07
英語でいうとserenade(セレナーデ;発音はセレネイド)
男が女性の部屋の窓下で夜間に歌を歌ったり、音楽を奏でたりする。
882名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 17:11:11
>>881
>男が女性の部屋の窓下で夜間に歌を歌ったり、音楽を奏でたりする。

現代日本の風景でそれを想像すると・・・w
883名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 17:23:35
Wie außer Tempo

の意味を教えてください。楽語です。
884名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 19:01:00
添削して下さい

そこでは万博が2000年に開かれた

Die Waltausstellung fand 2000 dort statt.
885名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 19:27:09
志村! 単語! 単語!
886名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 19:31:19
万博の単語に注意。
あとは間違いはないけど、ドイツ語として感覚的にどうかなぁと思う点はある。
一応参考までに。

2000でもいいけど、Neunzehnhundertachtundneunzigなどと違って、突然言われるとびっくりするので、im Jahr(e)なんかをつけるといいかも。
あと文章の流れでdortがdortとして通用してるならいいけど、そうじゃなければdaもあり。
そんでもって、dort(もしくはda)を文頭に持ってきた方がいい気がする。
↑のは感覚的なものだから、参考にとどめてくださいな。
887名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 19:49:24
>>883
as if outside the tempo

>>884
やはり「そこでは」に当たる副詞が文頭にあるべきでしょうね。
あと、万博への言及が前もってあるなら"die"でも構いませんが、初出なら
不定冠詞を使って"eine Weltausstellung"と書いても良いかもしれません。
888884:2005/07/28(木) 20:01:19
>>886さん
>>887さん
添削ありがとうございます
こんな感じで宜しいでしょうか?

Da fand im Jahre 2000 eine Weltausstellung statt.
889名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:12:13
文法の質問ではないんですが、ドイツ語のセンター試験のレベルは独検でいうとどのくらいのレベルかわかる方いませんか?
890名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:22:39
英検2級(高校卒業程度)=独検2級=センター試験
このように推測する。もちろん問題をみたことも受験したこともない。
891名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:41:51
>>888
問題なく意味は通じると思います。
あとは感性の問題ですね。

>>889
英語のセンター試験より簡単。
英語に喩えると中学修了レベルです。
今から挑戦なさるのですか?
892名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:48:46
bezugsseiteってどんな意味ですか?
893889:2005/07/28(木) 22:02:56
>>891
はい、今から挑戦してみようと思っています。
とりあえず、ゼロから始めるドイツ語という参考書を終わらせました。
まだ、こんなレベルなんですが今からで間に合うでしょうか?8割くらいとりたいのですが、アドバイスなど頂けると嬉です。
894891:2005/07/28(木) 22:11:51
>>891
高校3年の8月にドイツ語を始めてセンター試験に臨んだ私から一言。
ええ、間に合います。(vgl. >>450-457)
895889:2005/07/28(木) 22:20:08
>>894
1からちゃんと読めばよかったです・・・
どうもありがとうございました!!
896891:2005/07/28(木) 22:25:54
>>895
いえいえ、頑張ってください。
Viel Erfolg!
897名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 23:00:04
>>892
関連ページの事だと思うが、自信ない
898名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 23:15:01
挨拶程度しかまだわからないけど、今年中にドイツ語検定の4級でも受けてみようと思ってます。
何か良い教材があれば教えてください。
今は地味にNHKラジオのドイツ語会話のCDを聞きまくってます。
ほとんどわからないけど・・・
899名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 23:34:19
>>889
たぶん3級レベルと思われる。
900名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 00:51:41
>>889
とりあえずこれやってみてレベルを実感してみてはどうだろう。
2005年のセンター試験問題。
ttp://202.221.31.69/shakai/edu/jyuken/center05/etc/doitsu/01.html
解答
ttp://202.221.31.69/shakai/edu/jyuken/center05/etc/doitsu/answer.html
901名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 01:33:28
ドイツ語のスラングとか汚い罵り言葉とか、辞書に載ってない様な言葉を知りたいんですけど、
どこかありません?そういうのをおいてるサイトとか。
お願いしますー。
902889:2005/07/29(金) 02:16:44
>>899 >>900
ありがとうございます!
でも今はまだ全然お話にならないのでもう少しレベルが上がったらやってみます。
903名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 02:18:23
Gesamtsumme in ATSとはなんの意味でしょうか。
ウィーンオペラのチケットを取ったら
Gesamtsumme(チケットの合計額@ユーロ)で書いてある下に
Gesamtsumme in ATS (なんだか判らないがチケット合計の15倍位の額)が
のっていました、、
もしよければ教えてください。
904903:2005/07/29(金) 02:22:26
すいません、解決しました、オーストリアシリングのことでした。
905名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 09:20:34
海外生活スレでレスが無かったので、こちらで質問させてください。

ミュンヘン地方で”ピエッティ〜”という方言はありますか??
多分、さようならとか、またね、みたいな意味だと思うのですが、
辞書でも見つかりません。正しくはどんな意味でしょうか?
906名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 09:23:59
>>898
私もラジオドイツ語講座(初級編)のみ半年の勉強で、4級を受けましたが、
楽々合格できました。
907名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 11:36:28
>>902
おれも受けるから頑張ろうぜ
908名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 20:41:09
Institut Fuer Feinmotorikというアーティスト集団があります。
この日本語訳を教えてください。
909名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 20:57:04
>>908
モロ直訳だと、「精密運動学(もしくは精密運動能力)のための研究所(とか養成所とかそんなとこ)」
910908:2005/07/29(金) 21:12:50
>909そうなんですか、ありがとうございます。まあ、この方達DJなんですが
レコードをプレイヤーの上に置かずに、自分達の技?で演奏するような
グループなんで、なんとなくうなずけます。
911名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 21:33:55
sugo
912名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 22:19:38
restpareseって病気みたいなんですけれど何なんでしょう?
913名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 19:09:37
ドイツ語って他動詞を自動詞化する場合に再帰以外の方法あるんですか?

例えば英語だとsellは○○を売るとも○○が売れるとも言えますよね。
もしくはinterestは受動態で自動詞になりますよね。
914名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 22:36:20
何を言いたいの?

そりゃ受動態にすりゃ受動になるよ。当たり前じゃん。
915名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 22:53:14
そうですね。間違えました。

じゃあ

Ich interessiere mich fur Historie.と
Ich werde mich von Historie interessiert.
の違いはなんですか?
というかそんな言い方はしないんですか?
916名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 22:54:02
間違えた。下の文michいらね。
917名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 23:03:26

I was determined to study German.
Ich entschloss mich , Duetsch zu lernen.
私はドイツ語を学ぶことを決心した。

さらに、
That book sells well.
Das Buch verkauft sich gut.
その本はよく売れる。

日本語は自動詞がたくさんあるからいいけど、ドイツ語や英語は他動詞しかない場合
が多いから、日本語の自動詞「決心する」や「売れる」を表現するために、再帰や
受動態を使わなきゃならないでしょ?
英語の場合は、一つの動詞が自動詞他動詞両方で使えたり、受動態にすることで「日本語の」自動詞
を表現するじゃん。
ドイツ語は、そういうことできるのは再帰だけなの?って聞きたいんだけど
918名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 04:27:43
>>915
>>915
とりあへず、 Ich bin an Hitorie interesseiert. じゃね?
werden 使った受動態、てのは、見たことないな。

再帰の Alternative のひとつに、PPによる形容詞形があると思ふ。
形としては完了形だね。
ただ、interessieren の場合は、再帰でも完了でも意味変わらないけど、
たとへば次の場合、

Ich gewohent mich daran, frueh aufzustehen. 早起きに慣れる
Ich bin daran gewoehnt, frueh aufzustehen. 早起きに慣れている

ちょっと変わってくる。ほかに、entschliessen, verheiraten なんかはこの類。
eigenen なんかは interessieren と同じく、あまり意味が変わらない。
この種の動詞は、辞書で再帰動詞の項目をよく見ると、過去分詞が
別立てになってたりするよ。
919名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 04:31:06

個人的には、完了の方が形容詞っぽくて、日本語の思考に近いから
使いやすい。

でも、>>917 は良いことを言っていると思う。
「日本語には自動詞が多い」
つまり、日本語と英語やドイツ語は、ものの考え方が逆なんだとおもう。
むかし、英語は物主語、日本語は人主語だから、作文のときは
発想を逆に、と習った希ガス。
920名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 07:51:29
質問です。バラが5本できて各生徒に1本ずつ渡りますよ、ってことなんだと思いますが、
Dabei entstehen fünf Rosen, für jeden Studenten eine.

1. このStudentenの格は何なのでしょうか。男性4格?複数2格?
2. für (〜に) (〜を) という使い方はあまり見ないのですが一般的なのでしょうか。
921名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 09:55:20
1もちろんjederの後は単数。fürの後は4格なので、男性単数4格。

2よく使うよ。ここでは「一生徒あたり」という用法だけど。
922名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 10:00:54
>>919
そう。舞台の脚本というか舞台で劇をするときのことを想像するといい。

英語の場合は、主人公(主語)をまずスポットライトの下に配置して、その主人公を動かす。そして主人公が動いた先に脇役(目的語など)が現れる。
例)監督「トム! 襲い掛かって! メアリーに! 激しく!」

ドイツ語の場合は、主題(主語や目的語や副詞などのうち、その場面にとって重要なもの)をまず配置し、動きを指定。それからその動きの先に登場人物が現れる。
例)監督「激しく! 襲い掛かって! トム! メアリーに!」

日本語の場合は、登場人物をすべて舞台の上に配置してから動かす。(だから個々の配役について自動詞的で指定することが多い)
例)監督「トムそこに立って! メアリーそこに立って! よし、激しく襲い掛かる!」
923920:2005/07/31(日) 12:01:26
>921
(でもStudentenは複数じゃ…)と思ったら男性弱変化でした!恥ずかし…
fürはそのようにも使うんですね。ありがとうございました。
924名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 12:11:12
>>923
複数2格というのは何となくスラヴ的な発想ですね。
と、fürについては「〜にとって」「〜に対して」と覚えておくと訳しやすいでしょう。
925名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 14:29:07
>920
Geschenk für Dich
Present for you
このfür forそのものです。
926名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 15:08:27
ご教授お願います。

Laufen, wie ein Hund.

「犬のように歩く」は上記の訳で正しいでしょうか?
927名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 15:18:10
>>926
"laufen"だと「走る」と解されるおそれが・・・。
wie ein Hund gehen
928926:2005/07/31(日) 15:23:08
どうもありがとうございます。

ところで、「bist」って言葉あるのでしょうか?
929名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 15:35:20
>>928
それは動詞"sein"(英語の"be")の直説法現在2人称単数形です。
(要するに「君は〜です」という場合のYou areの"are"と同じ)
930926:2005/07/31(日) 15:38:51
では、この訳は、

Du bist ein Hund gehen

「君は犬のように歩く」でよろしいですか?
931名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 15:46:46
"You are walk a dog."とは言いませんよね?
「君は犬のように歩く」なら、"gehen"の直説法現在2人称単数形"gehst"を用いるべきでしょうね。
あと、「〜のように」に当たる"wie"(英語の"like"に近い)をお忘れなく。
932926:2005/07/31(日) 15:55:36
英語なら、

You are walking like a dog.

独語なら、

Du bist gehst wie ein hund.

でしょうか?
933名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 16:04:10
ドイツ語には進行形という概念がありません。
ですから「君は〜歩いている」と「君は〜歩く」とは同じように訳されます。
(誤解を避けるためには「いま」「いつも」などを付ければ良い)

ですから、英語の「You walk like a dog.」をドイツ語に逐語訳すれば完成です。
動詞は1つで十分ですからね。
(なお英語の"walk"もまた直説法現在2人称単数形である点に注意!)
934926:2005/07/31(日) 16:16:03
これでよろしい?

Du gehst wie ein hund
935名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 16:19:12
>>934
それでドイツ人にも問題なく通じると思います。
長らく引っ張ってしまい、申し訳ありません。
936926:2005/07/31(日) 16:21:19
>>935
どうもありがとうございました!
937名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 21:17:44
>925
というか920はfür [jeden Studenten] [eine](=Rose) っていう
目的語が二つ並ぶ形は一般的なのかどうかを聞いてるんだと思う
938名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 21:31:37
920が納得したんだから掘り返すなよ
939920:2005/07/31(日) 22:19:09
いえ、やっぱり説明してください
940名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 22:49:31
一般的です。
941名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 23:43:02
>>926、927”laufen"を辞書で調べてみたらどうですか? 必ずしも”歩く”
ではないと思うが。
942名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 23:45:05
そんな話はすでに終ってるのだが。
943名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 00:43:57
歩くでもよく用いられるが。
944名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 10:14:55
歩く走る進む行く…そんな概念をすべて含んでいるのだと書いてみるテスト
945名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 10:28:43
Patrickよ、大塚愛だけでJ-POPを語るとは甘すぎ。
ヒデとロザンナ、内股洋とクールファイブくらいは嗜んでおくべき。
946名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 11:20:10
>>937
問題は[eine](=Rose)が目的語なのかでしょう。つか これ何格?
前のfünf Rosen は1格だよなあ。
947名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 13:49:00
>>945
最近パトリックは語るから困る
948名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 15:45:47
>>947
パトリック、語りすぎるんだけど、
わかりやすい構文を使ってるから勉強になるよ。
genauso Scheiße wie〜とか。
内容も歳相応に青いとはいえ、ドイツ人にみられがちな
変にカッコつけてひねくった文章は書かないから
論理の展開もわかりやすいし。
まあ、語りたいお年頃なんでしょw
949名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 17:30:19
ドイツ語やりたいけど何から始めたらいいですか?
950名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 19:01:49
パトリックのHPからが最良。だよな?
951名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 21:45:38
パトリックのHP、わかりやすくていいね!
オススメだよ。
952名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 00:26:56
HP教えてちょ
953名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 00:44:47
954次スレ用改訂スレ一覧:2005/08/02(火) 10:49:09
関連スレ

【独検】ドイツ語検定統一スレッド2【dritte】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1101545114/l50
【ZD】ドイツ語の中級試験【他】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1069642920/l50
ドイツ語の上級試験
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995817035/l50
NHKラジオ●ドイツ語講座●4
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1110807159/l50
☆ NHKテレビ「ドイツ語会話」を語るスレ 6 ☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1117197895/
★● ドイツ語の辞書について ●★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093078220/l50
★あなたのお勧めドイツ語参考書2★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1110024835/l50
◇みんなで作ろ!フリーソフトドイツ語版学習帳◇
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1019388170/l50
ドイツ語学校・統一スレッド[1]
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1058158532/l50
★Tangram★ゲーテインスティトゥート(1)★em★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1068858839/l50
【仏独伊西中】 NOVAの各国語 (英語除く) 【2】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1082134207/l50
Berlitzの各国語(英語除く)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1092307554/l50
やっててよかった? 公文式
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/990029210/l50
955次スレ>>1用テンプレ:2005/08/02(火) 12:06:45
-------------------------------------
ドイツ語について質問したり答えたりするスレッドです。

ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)の入力方法
Ä = &amp;Auml;  ä = &amp;auml;
Ö = &amp;Ouml;  ö = &amp;ouml;
Ü = &amp;Uuml;  ü = &amp;uuml;
ß = &amp;szlig;  (すべて半角で入力すること)

↑を直接入力するか、コピペすればウムラウト・エスツェットが表示されます。  もしくは、
Ä = Ae  ä = ae  Ö = Oe  ö = oe  Ü = Ue  ü = ue  ß = ss で代用表記することもできます。
また、äとa öとo üとu ßとB・β(ベータ) はまったく別の文字ですので要注意。
関連情報については>>2-10 あたりを参照してください。
-------------------------------------------------

↑の文章をそのままコピペして使ってください。 そうすると、
Ä = &Auml; ä = &auml; Ö = &Ouml; ö = &ouml; 
Ü = &Uuml; ü = &uuml; ß = &szlig; と表示され
さらにそれをコピペすることでウムラウトの入力ができます。
956名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 12:30:43
>>954-955
.   ヾヽ
.  (o・∀・) <乙カレー
  ノ" )  )      
  彡ノ,,,,ノ
―〃-〃――――
  レ,,/
957名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 12:42:04
和独添削お願いします

誰か日本語を話せる人はいませんか?
Gibt es eine Person wer auf Japanisch sprechen koennen?

決り文句的な言い方があると教えてもらえると助かります。
958名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 12:54:12
>>957
かなり強引に訳されましたね。
「日本語を話す」は"Japanisch sprechen"。"auf"は要りません。
また、こういう場合に"es gibt"を使うことはあまりありません。
人の場合はなおさらです。
あと、"wer"の前にはカンマをお忘れなく。

まあ、それはさておき
"Spricht hier jemand Japanisch?"
くらいのほうがドイツ語としては自然でしょう。
短くて言い易いですし。
959名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 13:02:15
>>958
なるほど!
ありがとうございました。
960名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 18:18:02
ガ板モスカスレから来ました。
ベタな質問で誠に申し訳ないのですが、、、
ジンギスカンのメンバーで、Louis Potgieterという人がいます。
このPotgieterという姓、CDのライナーやら、ネット上のカタカナ表記では必ず
「ポンジェッター」となっているのですが、さて、ドイツ語で正しくよんだ場合、
「ン」は必要なんでしょうか。
「ポジェッテア」とか読んだら間違いでしょうか??教えていただけませんか?
人名は難しいです〜。
961名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 18:28:26
ポギータ?
ポットギータ?
962名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 18:34:05
ドイツ語で読めばポトギーターだろうけど、南アフリカ出身なのでドイツ語で読む意味がない。
ドイツでSuzukiさんが活躍していて、ライナーなどでは「スズキ」となっているのですが、ドイツ語で正しくよんだ場合「ズツキ」ですか?
なんて聞かれても意味がない。
963名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 18:49:26
>>961>>962
ありがとうございます。
そうです。彼はボーア人らしいんで、
この姓はドイツ人の姓ではないんでしょうね。
そのあたりも無知なもんでよくわからない。
でも「ポンジェッター」は変ですよね??
964名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 19:48:22
マウイ族の戦士か?
965名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 20:38:39
>>963
ボーア人と関係があるのは一般にオランダ人では?
オランダ語で調べたほうが良いと思う。
966963:2005/08/02(火) 22:43:26
オランダ語スレできいて来ました。
「ポトヒーテル」か「ポトヒテル」て感じだそうです。
ありがとうございました!
967名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 20:23:07
どなたか助けてくださいぃぃ。

TÜVからの報告書より。
Der Umlaufbiegeprüfung wurden folgende Werte zugrunde gelegt:...

もひとつ。
Ein Ablauf des zugrunde gelegten Anzugsmomentes der Befestigungteile
war nicht gegeben.

どちらもzugrundeの使い方が分からないために全然意味が取れないと思う
んですけど。。しかも、専門用語じゃないけど特殊な訳し方を必要とする語
があるんで、四苦八苦してます。
ご教授お願いします!!

968名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 21:03:17
et3 zugrunde legen
et3の根底(基礎)に据える。の過去分詞じゃないの?

「このUmlaufbiegepruefungには次の値がもとになった」ぐらいの意味
969967:2005/08/04(木) 21:22:03
>>968
そっか。
次の文のzugrunde gelegtenは形容詞っぽく訳せばいいんですかね?
970名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 00:08:49
頻出でべたな質問ですが、皆さんどうやってドイツ語単語覚えています?
よく英語単語の覚え方とは耳にしますが、性や複数形といった情報まで
覚えなくてはならないドイツ語の場合、やっぱし単語の覚え方のコツも違う
のかなと思いまして。皆さんどうしてます?

ちなみに私は単語帳の例文をノートに写して、マーカーやボールペンで
汚しながらひたすら音読して覚えています。突き詰めればこれがその
覚え方なのかもしれませんが。参考までに聞かせて頂けませんか?
971エロくないけど@3周年:2005/08/05(金) 00:50:33
名詞の性や複数形なんかは、ある程度(1年ほど?)まできたら
そのうち「匂い」というか「くせ」というか
そういう何となくのイメージでかぎ分けられるようになってくるよ。
多分男性名詞だな、とか、おそらく複数はこうだろうな、とか。

でも今になって思うのは、単語の勉強って名詞ばかり覚えていきがちで、
いざ文章を読もうとすると、形容詞・動詞あたりが課題だと気付かされます。
あまり参考になってませんが…。
972名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 01:14:53
>>954-955
>>2-10あたり

↓次の方、お願いします。ちなみに私は立てられませんでした。
973名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 01:24:28
>>972
立ててみます。
974名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 01:44:04
次スレです。

ドイツ語教えてください 14
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1123173191/
975名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 01:47:31
>>974
いま立ち上げをずっとromってました。
激しく乙です。10スレ目がGJです。
976名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 02:20:57
>>971
ありがとうございます.
977名無しさん@3周年
ぶんだばあ