関口存男について

このエントリーをはてなブックマークに追加
926何語で名無しますか?:2010/02/13(土) 22:57:58
927924:2010/02/14(日) 00:45:13
>>926
御教示ありがとうございます。「ラテン語初歩」です。関心がある方はどうぞ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/264913
928何語で名無しますか?:2010/02/14(日) 01:03:14
関口存男「ラテン語初歩」英語英文学講座(英語英文学刊行会)
A5判63頁 昭和9年発行

ありがたくいただきました。ありがとうございます。

929何語で名無しますか?:2010/02/14(日) 01:12:24
>>927
有り難くいただきました

発音の説明が、いま風の教科書のやり方とは違うね
かといって、英語式の発音を説いてるわけでもないし
ちょっと癖がある
930何語で名無しますか?:2010/02/14(日) 02:23:19
>>929
たしかに。

>auはlaudのauのやうに。
>euはnewのewのやうに。

ってのはフランス式っぽいかも
931何語で名無しますか?:2010/02/14(日) 22:10:29
ついでに「ギリシア=ラテン講座第二部ラテン」の関口先生執筆部分です。関心がある方へ。
(第一部ギリシア「アリストパネス」は残念ながら見たことがありません。)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/58988
932何語で名無しますか?:2010/02/14(日) 23:34:12
>>931
これまた珍しいものをどうも
933何語で名無しますか?:2010/02/15(月) 00:28:56
>931
こういうのものすごく関心がある。どうもありがとう。
第一部や関口氏の執筆分以外も興味が涌いたんで、今度図書館で探してみようと思う
934何語で名無しますか?:2010/02/15(月) 18:36:49
>>919
平沢さん、折角久しぶりの書込みの口火を切っていただいたのに、変に流れを変えて
しまって御免なさい。その後の展開とかご提供の方法とか何かお知らせください。
大変興味があります。もう引っこんでいますから。
935何語で名無しますか?:2010/02/19(金) 22:05:58
平沢さん、「最新コメント」欄を御覧になりましたか?「ご連絡を乞う」とありますよ。
是非ご確認下さい。
936何語で名無しますか?:2010/03/23(火) 01:45:40
937何語で名無しますか?:2010/05/09(日) 22:24:57
938何語で名無しますか?:2010/05/10(月) 00:37:08
>>937
当時のこの雑誌をオレも何冊かもってるけど、
表紙はこんなもんだよ(´・ω・`)
939何語で名無しますか?:2010/05/10(月) 20:24:07
>>937
かっけー
940何語で名無しますか?:2010/05/17(月) 12:32:09
関口先生の註釈書が牧野紀之先生によって公開されました。
ttp://blog.goo.ne.jp/maxikon2006/e/1349b8039dc34a27ccc5a9c44b95297e
クライスト「拾い子」、シュトルム「湖畔」、ショーペンハウエル「学識と学者」、
ヘッベル「理髪師チッタ―ライン」の4点です(2010年5月15日現在)。今後も増やし
ていく予定だそうです。
いずれも入手がむつかしくなった本ばかりです。
このような貴重な機会を提供してくださった牧野先生にあらためて感謝申し上げます。
941何語で名無しますか?:2010/05/18(火) 10:33:15
>>940
情報さんきゅー(・∀・)
942金田 :2010/05/18(火) 13:32:11
牧野先生、そして情報を下さった方 誠に有難うございます。
牧野先生は後継者はいらっしゃるのでしょうか?

初級ドイツ語、独文評論、独語文化等の 関口存男先生の記事なども、
これか公開して頂けましたら幸甚です。

お体ご自愛下さい。

金田 拝
943金田:2010/06/05(土) 00:48:06
関口先生のショーペン・ハオエルの記事は面白かったです。
哲学入門のようなものは、どこか、雑誌にお書きになってないのでしょうか
ぜひ拝読したいものです
944何語で名無しますか?:2010/06/05(土) 19:54:40
「趣味のドイツ語」ですか。
よくは知りませんが、「ニイチェと語る」(「独文評論1935年8月号)位でしょうかね?
「言語と思想」として雑誌に沢山発表されたものが哲学的です。一例として「sichに就て」
(共に「ドイツ語論集」から。後者はその後改題され「ドイツ語学講話」に収録(「再帰的
表現とExistenzの解釈」。))
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/83280
945何語で名無しますか?:2010/06/06(日) 02:46:02
>>944 貴重な資料を見せて頂き誠に有難うございます。
こんな面白いものをお書きになる関口先生は、やはり天才ですね。
人を笑わせる「陽テリ」の文才は漱石と関口存男先生の専売のような
気がします。他に見当たらないのですが。内田百けんという人の書いた
ものが、ユーモアがあって人気があったそうですが、この人は関口存男
先生とは合わなかったようですね。

ところで、今回教えていただいた雑誌での先生の記事は、関口存男大全集に
収録されているのでしょうか。「初級ドイツ語」から、あるいはそれ以前の
他誌への寄稿など、もし編集の方が散逸した諸雑誌を拾い集められたのなら
たいへんな功労だと思うのですが。そこまではなかったですか。

最後に改めてご親切に感謝申し上げます。

金田 拝
946何語で名無しますか?:2010/06/06(日) 09:24:07
「著作集別巻ドイツ語論集(19,369円也)」に所収されています。「sichに就て」は大した「改修」
もない?のに、何で重複収録されたのでしょうかね?

「ドイツ語論集」は「後もう一冊ぐらいは出来」る二冊目の「講話」(ドイツ語学講話「戦後版
の序」)のつもりでしょうか。参照として(わずか)挙がっている「移轍」(冠詞)、「敬称の
複数定形,Herr Professor sprechen等に就いて」(接続法)が落ちていますし、三修社でさえ
雑誌が散逸している等の事情もあるでしょうが、「収録誌(出典)」は『独文評論』と『独語
文化』のみです(「基礎ドイツ語でさえ皆無)。「古い雑誌の特註」(同序文、読者の質問へ
の回答や、単発記事でしょうかね?)を集めれば、恐らく大部の「ドイツ語論集2」ができるの
じゃないでしょうか?編集者が若い世代のため、あまり読んでいないといったこともあるのでは!

と、何も知らないので、全く根拠のない無責任な放言をしました(無い物ねだりです)。しかし、
「ドイツ語論集」の存在は大変有難く、その価値は十分に評価いたします。
947何語で名無しますか?:2010/06/06(日) 13:19:47
「移轍」は所持していますのでご関心のある方はどうぞ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/121112.zip
以下の訂正があります。
訂正 S.58 Z. 30 ngugierig → neugierig
   S.59 Z. 2 bis einer einer kommt → bis einer kommt
   S.70 Z. 10 sient → sieht
(ドイツ語研究 第二号 巻末「第一号訂正」より)
948何語で名無しますか?:2010/06/07(月) 02:39:50
「移轍」というネーミングだけでもシビレます。感謝
949何語で名無しますか?:2010/06/12(土) 09:16:21
2ちゃんねるでよくある「なぜ…なのはどうして?」も移轍の例だね
950何語で名無しますか?:2010/06/12(土) 22:03:07
そうですね。
Anakoluthie(前後の不一致)、Kontamination(相互浸潤、交錯結合)、
Sprachdummheit(鈍痴(ドチ)、トンチンカン)としてすでに触れられ
ていたんですね。
牧野先生も日本語の用例で言及されています。
ttp://blog.goo.ne.jp/maxikon2006/d/20061123
ttp://blog.goo.ne.jp/maxikon2006/d/20081021
951何語で名無しますか?:2010/06/27(日) 23:47:17
age
952何語で名無しますか?:2010/07/03(土) 10:05:02
953何語で名無しますか?:2010/07/03(土) 13:04:46
一郎先生なつかしす。若くしてお亡くなりでした。
954何語で名無しますか?:2010/07/03(土) 20:13:26
牧野先生が先に公開された関口先生[監修]の注釈書ですが、「絶版書誌抄録」と改名され、
新たに貴重な絶版書が追加されています。牧野先生には本当に感謝したいです。ご関心が
ある方は以下をご覧ください。また是非ご自身で今後も時々チェックなさることお勧めし
ます。
ttp://blog.goo.ne.jp/maxikon2006/e/fad6bac720505f2c4d34e4bfe016eb09
955何語で名無しますか?:2010/07/03(土) 21:19:00
>>954
リンク先に書いてある理屈は明らかにおかしい。まあ便利だからありがたいが、感謝はしない。
956何語で名無しますか?:2010/07/03(土) 21:43:40
>>954
池内氏の連載は、たしかに構想的に無理めだったねぇ
それなりの資料収集はしたはずだから、仕切りなおして
本にまとめてほしいわ
957何語で名無しますか?:2010/07/03(土) 22:19:34
>>956
「関口存男の世界」から10年間も暖め続けたんだから、決して捨てないと思う。
ただ、絶対に採算に合わない本だから、「私家版」として周辺に配布して終り。
一般に目には触れない、てことになるのじゃないかなあ!!!
958何語で名無しますか?:2010/07/03(土) 22:20:35
959何語で名無しますか?:2010/07/03(土) 23:04:34
>>958
ありがとうございます。これちゃんとダウンロードできますね。
「序」文がいいです。書換えられたのが残念ですね。
960何語で名無しますか?:2010/07/04(日) 00:24:48
304 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 04/11/04 20:00:57
>>296
>エスペラントの文法がヨーロッパの諸言語の要約みたいなもんだから、
>当然といえば当然のような気がするが、それ以上の密接な関係が、
>関口文法とエスペラントにあるのだろうか?


http://books.google.co.jp/books?id=uc_nFOzGJTQC&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q=%E8%A6%81%E6%B1%82%E8%A9%B1%E6%B3%95&f=false

>…命令法と第一式接続法の此の用法との間には、意味形態上の区別は存しないと云つて好い。現にEsperantoでは
>さうなつてゐて、命令法にも、また私の所謂『要求話法』なるものにも、共に -u の語尾を用ひてゐます:



>人工語の合理化的立場からは、かくの如く、『一意味形態に対してははならず一文法形態を』といふ方針が必要になって
>来たわけです。此の点、エスペラントの創始者は、私の所謂『意味形態から出立して文法形態を』といふ、Methodeを大掴みに
>力強く実行しています。

>エスペラントでなら単に -u で片付く意味形態を、或ひは「命令法」…を用ひ、或ひは接続法…を用ひ、或ひは…或ひは…を
>用ひ、それら凡てが単に習慣と伝統と、それから――これが困るのですが――文法形態の欠陥から来てゐる!
961何語で名無しますか?:2010/07/04(日) 00:42:31
>>954
ま、一般学習者にとっては大変有難いんだが...

同僚に法律の先生とか居ないのかね。相談すりゃいいのに。
勝手に法解釈するのは如何なものかと。
962何語で名無しますか?:2010/07/04(日) 01:31:55
>>961
恩恵に預かっていますよね?
今後も継続できるような建設的なアドバイスは何かありませんか。
知恵のある方は是非直接ご提案して応援をお願いいたします。こんな先生は外にはあり得ないんですから。
963何語で名無しますか?:2010/07/04(日) 02:31:50
預かってない。
964何語で名無しますか?:2010/07/04(日) 02:35:25
何言ってんだこのバカ>>962
965何語で名無しますか?:2010/07/04(日) 02:40:20
>>958
こりゃまた綺麗なPDFだわ
966何語で名無しますか?:2010/07/04(日) 02:52:35
>>962
存命中の著者による著作物は、著者本人と出版社に連絡をとって
許可を得る以外にないかと・・・
967何語で名無しますか?:2010/07/04(日) 05:57:07
ドイツ語やっている奴は
著作権も守らない犯罪人ということで
ますますドイツ語の地位が下がって良いことではないですか。
これからは二外は中国語の時代ということでおkですな。
968何語で名無しますか?:2010/07/06(火) 01:15:27
接続法の詳細は昭和18年。あの戦況厳しく物資枯渇の中
よくぞ出版できましたね。需要はあったのでしょうか
ナチスドイツが同盟国だったという傷のせいで、
優先的に紙などまわして貰えて、玉がこの世に出たわけですね。
969何語で名無しますか?:2010/07/27(火) 09:39:18
ところで、著作権の有効期限は死後何年だっけ? 関口存男氏は亡くなってから
50数年は経っているが。
970何語で名無しますか?:2010/07/27(火) 11:40:02
死後50年で著作権は消滅します。問題は、関口氏以外に他人の手が
入っている場合ですが、その場合でも、主著者の関口氏の名前だけしか
明らかになっていない場合は著作権が切れたものとして扱い、その後
著作に協力した他者が、明らかな証拠をもって現れてきたら、その時点で
対応すれば良いと思います。
971何語で名無しますか?:2010/08/04(水) 08:52:10
>>843
ベアリーン
972何語で名無しますか?:2010/08/24(火) 04:26:46
『独作文教程』をpdfにしてみました。興味のある方はどうぞ。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/82913.pdf&key=sekiguchi
973何語で名無しますか?:2010/08/25(水) 07:25:39
>>972
ありがとうございます。しかもしおりまである。大変でしたね。
974何語で名無しますか?:2010/09/02(木) 06:36:25
>>972
ありがとうございます。
この本は持っていますが、拡大表示できる電子版はとてもありがたいです。
あまりの見易さに、蔵書のデータ化を業者に頼もうかしらという気持ちが芽生えました。
975何語で名無しますか?
大切な本を裁断されてもいいなら、依頼すればいいよ。