◆◇ケガ・病気スレッド46◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
ケガ・病気の相談はこのスレッドで。
類似の質問スレッドが立った場合は、ここに誘導してください。

●様子がおかしいな・・・と感じたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
●診察料金は病院ごとに異なります。先方で訊ねましょう。

過去ログ案内、関連スレ、医学知識サイト、全国動物病院検索などは>>2-8あたり。

★ 質問者の方へ ★
 ペットの種類・性別・年齢・去勢避妊の有無などが関係する症状もあります。
 テンプレに沿ってできるだけ書いておいてください。
【犬or猫(種類)・年齢】
【避妊・去勢手術】未・済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】

★荒らしは徹底的にスルーで宜しく。
2わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 05:58:38 ID:W+sff/dB
◆関連スレ その1◆

【祈願】癌総合 part4【寛解】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1189517216/l50

@@@ てんかん 4 @@@
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1191502895/l50

◆ノミ・ダニ害虫対策どうしますか?part5◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187962530/l50

οοοοο  便  秘  οοοοο
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101542051/l50

【カユイノ】犬の皮膚病で困ってます Part3【トンデケー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1161663649/l50

【ストルバイト】犬の結石【シュウ酸カルシウム】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1161265254/l50
3わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 06:00:24 ID:W+sff/dB
◆関連スレ その2◆

【拾った】子猫飼育ガイド part37【生まれた】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1198854615/l50

腎不全と闘う猫パート5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202842834/l50

猫エイズなどに漢方って効くのでしょうか?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1124559578/l50

猫白血病ウイルス(FeLV)スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145107591/l50

肝臓の病気と闘う猫
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1150047972/l50

猫の去勢・不妊手術についてrigel5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1181467214/l50

【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 6【膀胱炎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1189630397/l50

【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1193197881/l50

猫のIBDについて(慢性的な嘔吐・下痢・血便) ←※落ちたみたい。
4わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 06:01:50 ID:W+sff/dB
◆関連スレ その3◆

介護に関する相談・雑談スレッド
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202547123/l50

【相談】介護中の飼い主サン雑談スレ【休憩】7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1192774586/l50

【病院】治療諸費用統計スレ【料金】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1150869530/l50
5《ケガ・病気スレッド/過去ログ》:2008/02/16(土) 06:04:06 ID:W+sff/dB
6過去ログつづき:2008/02/16(土) 06:07:54 ID:R83qXCE+
7過去ログつづき:2008/02/16(土) 06:09:02 ID:R83qXCE+
8わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 06:10:34 ID:R83qXCE+
前スレ ◆◇ケガ・病気スレッド45◇◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1193661045/
9わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 06:12:18 ID:R83qXCE+
《・一般の参考サイト・》
※URLの最初に“h”を追加して移動してください※

◆iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)

◇他のサイト内にある全国動物病院検索ページ
ttp://www.idog.co.jp/vit/index.shtml
ttp://lpet.petpet.co.jp/pet/hospital/area.php

◇全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm

◇日本臨床獣医学フォーラム【 ttp://www.jbvp.org/
…→『犬の病気』
ttp://www.jbvp.org/petlovers/dog.html
…→『猫の病気』
ttp://www.jbvp.org/petlovers/cat.html
…→『全国動物病院検索サイト Animal Hospital Search For Pet Lovers』
ttp://www.jbvp.org/anihos/

◇『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/

◇小動物診療料金の実態調査結果(日本獣医師会)
ttp://group.lin.go.jp/nichiju/ryokin/ryokin_htm/top.html
10わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 06:14:22 ID:R83qXCE+
★このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

↓↓↓↓↓↓ 依 頼 用 テ ン プ レ ↓↓↓↓↓↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お疲れさまです。

犬猫大好き板 http://hobby10.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

◆◇ケガ・病気スレッド◇◆
旧 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1193661045/l50
新 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/l50
11わんにゃん@名無しさん:2008/02/16(土) 06:20:54 ID:KWH9gSoO
>>10依頼済み

■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 19
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1190356987/l50
12困ってます:2008/02/17(日) 12:05:49 ID:FlOwd9mG
猫疥癬で病院に行ったら、オイラックスという薬を処方されました。
でもネットで見るとこの薬は効かないという記事もあり、不安です。
今は注射が主流のようですが、塗り薬でも治りますか?
またブログで飲み薬で治ったというのもありましたが、本当でしょうか?
13わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 12:43:54 ID:BAtBSbGZ
すみません。病気ではないのですがどこで聞けばいいのかわからないのでこちらにカキコミました。
家に来て5日目になりました2ヶ月のMダックスの事で質問です。1回目のワクチンは獣医さんと相談して生後3ヶ月になってからと決めました。
子犬は検診とか受けてません。検便とかもしてません。口の周りなどや耳を噛んだりして遊んでいたりしてるのかアレルギーなのか心配です。
ワクチン前に定期検診につれてくべきですか?
まだ環境になれてないのでストレスを与えたくないのでどうすべきか悩んでます。
14わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 19:30:51 ID:srx3xo/+
てんかん性発作を持っている犬を飼ってる方いませんか?うちのワンコがなってしまい色々不安があります。病院には行きました。薬で抑えていく方向です。すぐすぐ命に関わる病気ではないですよね?薬治療はどのくらい効果が出るのでしょうか?
15わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 19:59:34 ID:nDdnkqcu
>>12私がアレルギー持ちでよく皮膚科に行くのですが、オイラックスはただのカユミ止めですね
効き目も弱く慣れてくるとダメ

治療薬というよりも対処療法の塗り薬というイメージですね
16わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 20:29:30 ID:yWYc+0F1
>>13
そっくりそのまま、動物病院に電話して聞いてみたら?
17わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 20:33:01 ID:yWYc+0F1
>>14
「てんかん」は専用スレがありますよ。

「てんかん」発作で直接、死に至ることは、まずありません。
慢性のアレルギーと同じで、一生治らないし、薬で完全に押さえ込むこともできないけど、
薬と飼い主さんの努力でコントロールすることはできます。
また、犬自身も発作に慣れて、「安静に過ごす」ことを覚えるケースが多いです。
18わんにゃん@名無しさん:2008/02/17(日) 21:27:14 ID:gG5lICmR
@@@ てんかん 4 @@@
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1191502895/l50
19困ってます:2008/02/17(日) 22:11:37 ID:FlOwd9mG
>>15
やっぱりそうですか。
明日にも他の病院に相談しに行ってきます。
ありがとう。
20ジャーの母:2008/02/17(日) 23:08:16 ID:QDOgjIUN
初めて書き込みします
【猫・ミックス・年齢10才9カ月】
【去勢手術・済み 満1才時 オス】
【過去の病歴・ありません しいて言えば、やや肥満気味と言われました 体重6.4Kg】
【相談内容】
2/3日曜日、小水排泄時いきんでいるのを発見。
2/4月曜日 かかりつけ医(去勢手術・年一回ワクチン・半年に一度の血液検査などしてもらっていた総合動物クリニック)へ連れて行く。
診察(道尿・触診)で膀胱炎の診断を受ける 尿に蛋白有り・砂 石は無し 血尿無し)
抗生物質と消炎剤をもらい帰宅。
家族で苦労するが、なかなか薬を飲ませられない。
2/9土曜日 再び医者へ
薬は出された5日分の半分位しか飲ませられず。
診察 様子変わらず ご飯をサイエンス ダイエットに変える案
薬をもらい帰宅。
2/14木曜日 自分が風邪をひいた為 父が連れて行く。
導尿で血尿あり、入院する事に。目安は3日と言われたらしい。
2/15金曜日 父が電話で問い合わせ。
やはりまだ血尿あり。
2/16土曜日 自分が面会に行く。
血尿あり、猫は怯えている。食欲普通 睡眠普通
2/17日曜日 父が電話で問い合わせ。
手術が必要。血尿が治らないのでレントゲンを取ると、泌尿器が非常に細くなっており このままではだめらしい。
・聞きたい事 症状が出始めて二週間で、こんなに悪化するものなのか。
・手術は泌尿器(性器)を切る大手術になりそう。セカンドオピニオンは必要でしょうか(猫専門病院があるらしいので、そちらで診てもらったら良いのか)
猫を飼うのは初めてで初めて大きな病気をして慌てています。
情報お願いいたします
21わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 01:53:08 ID:LSx870L3
>>20
猫の膀胱炎のきっかけは、ストレスが主な原因だそうです。

レスを見ての推測ですが。
最初に膀胱炎の診断を受けて、抗生物質と消炎剤を処方されうまく投与できなかった
そうですが、猫にとっては、無理やり口を開けられたりたりして更なるストレスが
重なったと思います。
で、2/14の入院。
結石で尿道が損傷したり、閉塞してなければ必要はなかったのでは。
膀胱炎で心細い上に、なれない入院生活。火に油を注ぐような感じがしました。

血尿は膀胱の炎症がなおらないと、収まらないと思います。
また、尿道が細くなっているとのことですが、ストレスや炎症で腫れているのでは
ないでしょうか?
ぱっとみ、セカンドオピニオンがいいかと。

あと、自分が教わった錠剤の飲ませかたです。

・猫の顎を持ち上げて口を開ける←水平ではなくて垂直に
・薬を人指と中指でつまんで口の奥に落とす
・口から指を出すときに舌を“ちょん”とさわる
・猫は自分の鼻先をペロっとなめる。←この動作で飲み込む終わるようです
2220 ジャーの母:2008/02/18(月) 02:16:03 ID:sDkWauYi
>>21さん、ご丁寧なレスをありがとうございました。
ストレスが原因な事が多い..思い当たります
やはり無理に薬を飲ませたのも悪化させる原因になってしまったと思います。
父と母で体と頭を押さえ、私が口を開けて飲ませたのですが、吐き出す事が多かったです
人見知りをする子なので、入院生活は心細いと思います。
今日、猫専門病院に電話を入れ、事情を話し受け入れ体制が整う様でしたら、総合動物病院に行って話しをしてセカンドオピニオンを受けたいと思います。
長くなってすみませんでした。
23わんにゃん@名無しさん:2008/02/18(月) 02:16:16 ID:LSx870L3
チラ裏ですが、自分の経験を
生後9ヶ月のときに膀胱炎をやりました。
このときは、マンションの工事で一日中騒音で、大きな音はするたびにビクビクしていました。
しばらくして、トイレに出たり入ったりで、量もちょびっとで、何回の繰り替えしで病院へいったら
膀胱炎の診断。原因は騒音によるストレスとのことでした。
薬は、消炎剤と抗生物質、尿道を拡張する薬でした。
薬を飲みはじめても最初の一週間は、症状かわらずで頻尿と血尿。

2週目ぐらいから、頻尿の回数が減ってきて、血尿の色も薄くなった感じがありました。
ただ、「よくなったかな?」と思うとぶり返したりして「なかなか治らないな」といった
いらつきがありましたが、良い悪いの波があるようで、それがだんだんと治まる方向に
向かっていく感じがしました。結局、完全に治まったのは1ヶ月以上かかったような気が
します。
食事に関しては、水をよく飲むように処方食のカリカリと普通のウェットフード。
ウェットフードの時は、スプーンで水を加えて水分摂取をこころがけていました。

原因が騒音でしたが、病気が治る頃には猫も慣れたようで、大きな音がしても平気
で昼寝してました。

>>20
セカンドオピニオンを前提ですが、頻尿であれ、血尿であれ、出ているのであらば、
自宅看護で様子を見たらどうでしょうか。

素人ながら手術はどうかな・・・・って感じを受けました。

24ジャーの母:2008/02/18(月) 03:01:28 ID:sDkWauYi
>>23 たいへん参考になりました。
尿道を拡張する薬なんてあるのですね。
今回は、それは出されませんでした。
主治医は、原因はわからないけれど、猫の膀胱炎は冬に多く、何故かうちの猫の様に 体の大きなオスに多い と言われました。
で、サイエンスのダイエットに切り替えましょう、という事になったのです。
また、膀胱炎は癖になりやすい、とも言われました。
レントゲンの結果 尿道が針も通らない程細くなっている、
こんなケースは珍しい と父は電話で言われたそうです。
エリザベスをつけて、狭い檻の中で震えている様子を思い出すと涙が出そうになります。
深夜に、励みになるレスをありがとうございました。
25ジャーの母:2008/02/18(月) 21:27:03 ID:sDkWauYi
こんばんは。
昨夜はお騒がせしました。
ご報告です。

今朝、父と五軒の動物病院に電話をし、意見を聞いてみたら 手術に賛成が四人、反対が一人。
反対意見が一人でもいたので、やはり様子をみて..と父と話していたら 猫の容態が急変していました。
夜中に尿閉があり、主治医と院長は、これ以上内科的な治療を続けたら、猫に負担が掛り
苦痛が大きい、と説得され、今日 15時〜16時半に手術をお願いし
実際に行なってもらいました。
術後10分で麻酔から覚め 会って来ました。
尿道の入口がボコボコに腫れていたそうです
私たちが気付くかなり前から苦しんでいた様です..

点滴をしてもらい、導尿した先からは、大量に尿が出ていました。
後はポリープと、腫れた 切った後を病理に回して、悪性のものかどうかわかるまで一週間かかるが、十中八九悪いものでは無いでしょう、と言ってもらえました。

傷口が塞がるまで とその後様子見であと二週間くらいかかるそうです。

レスを下さった方、本当にありがとうございました。
2621:2008/02/19(火) 09:24:15 ID:P4Fb7yLS
>>25
かなり悪化していたのですね。
なんか安易な経験談を語ってしまって申し訳なかったです。
猫タンの回復を願ってます。
27忠太:2008/02/19(火) 10:53:11 ID:GX7ytm4B
急に耳の外側の毛が両方共急になくなってるんですが
原因がわかりません?
誰かわかる方いれば教えてください。
28ジャーの母:2008/02/19(火) 12:35:52 ID:HWlu6Bj/
>>26 とんでもありません。
あなたのレスに、どれだけ勇気づけられたか
とてもありがたかったです。

基礎体力はあると思うので、多分回復はあると思います。

暖かいお言葉ありがとうございます。
29わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 15:44:41 ID:6gHlviwb
お薬を飲ませるとき、うちもすごい苦労してたんだけど
お薬をオブラードに包んで口にいれちゃうと1発で飲んでくれる
たぶん口中に薬の苦味が回らないのとするっとのどを通ってくれるから
だと思う
お薬のませるのに苦労してる飼い主さんおためしあれ!
30わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 17:51:55 ID:HWlu6Bj/
>>29 参考にさせていただきます。
ありがとう。
31わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 17:58:24 ID:uCKV7pI4
>>30
オブラート使うなら、きっちり包んで必ず水にくぐらせるといいよ。表面がちょっと溶けてぬるぬるするまで。
喉の途中にくっついたり破けたりすると大変だから。
32わんにゃん@名無しさん:2008/02/19(火) 18:58:01 ID:vWVejvd0
>>31
オブラートは水温では溶けないそうなので、
ぬるぬるするまで浸すことは大切らしいですよ。
当然、お湯に浸すのはNG。
33わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 01:21:04 ID:rOkhfXrD
助けてください
[犬、11歳]
数年前から、頻繁に下痢に悩まされてきました。
フードの変更や下痢止めの薬でしのいできましたが、
昨年、何を試しても症状が好転せず、炎症性腸炎を
疑ってステロイドを使用し、一旦は落ち着きました。
(バイオプシーは体力の無さと高齢であることから、
踏み切れませんでした)
最近下痢が再発し、ステロイドの量を増やしたのですが
症状がおさまりません。
東京近辺で診ていただける炎症性腸炎の専門医はいらっしゃい
ませんでしょうか?
34わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 14:02:13 ID:YfpBNRum
【猫・オス・ミックス・多分5歳くらい】
先週頭くらいから風邪をひいて鼻水が止まりませんでした。
医者に連れていき注射と点滴をしました。
先週末くらいから急に衰弱し始めて500グラムも痩せました。
もともとは野良で、拾った時に医者に見せたら、
猫エイズや白血病をもっていたらしく、抵抗力が低く長生きは出来ないと言われました。
昨日からご飯も薬も喉を通りません、
依然はムキムキだったのに今は背骨が浮くくらい痩せてしまいました。
なんとか生きながらえて欲しいのですが助かる見込みはあるのでしょうか
また瀕死から立ち直った猫がいたら話を聞かせてください。
上げさせてもらいます、すいません。
35わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 14:41:17 ID:uhTeYWbk
>>33
いっそ思い切って東大に...
36わんにゃん@名無しさん:2008/02/20(水) 22:14:07 ID:f7VL3Z1J
>>34
猫エイズも白血病も発病するまでは普通の猫と
同じように暮らせるって聞いたよ。
急激に痩せてしまったのなら、どちらかが発病してしまったのかな?
そうなったら、獣医に相談するしかないと思う。

ごはんはドライフードならお湯でふやかして、
缶詰なら少し暖めて匂いを立たせると食べてくれるかも。
何か好物(かつおぶし等)を少しトッピングするのもありだよ。
水はぬるま湯をプラスチックか陶器の皿に入れてあげて。

これくらしかアドバイスしてあげれないよ…
37わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 00:38:26 ID:Dl4UNGlc
猫飼い初心者です。
生後10ヶ月の雄猫(去勢済み)が昨日から急にだみ声に変わってしまいました。
何か喉に詰まらせているかもしれないと思って様子を見ていたら、ちゃんと食欲もあり遊び回ってもいるし、時々以前と同じように高い声で鳴いているようです。

一緒に飼っている兄弟猫達は変わっていません。
(兄弟猫達はその子の声に驚いてみんなその子のそばに駆けつけますが周りを警戒するような仕草をするだけです。)
こんな事ってあるんでしょうか?
38わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 03:44:56 ID:szmwBl9C
>>33
関西なので病院はわからないけど、かかりつけから紹介してもらえないかな。
東京近辺だと大学病院もたくさんあるし、
大学に行けばバイオプシーー以外の検査もしてもらえると思う。
すい臓からの酵素の検査やエコーはした?
エコーは専門に勉強した獣医じゃなきゃ難しいらしい。
39わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 19:39:12 ID:4UFnqKh/
【犬(ダックス)・8ヵ月♀】
【避妊手術】未
友人が大手ショップから飼い始めてまだ半年たってないぐらいで元々ブルブルってするとふらついてたりしたらしいんだが、日に日に歩けなくなって近所の病院に検査入院させて以来、不随になってしまったらしい。
しかも額に残る傷をつけて帰ってきたらしく病院に問いただしても知らないの一点張りらしい。
お腹がすいたとかノド乾いたなどの行動も脳が司令しないらしくトイレも垂れ流し状態。
調子がいいときは自分から歩こうとするけどバタンと倒れてしまう。
さすがに東大を奨めたんだがまだ行けてないみたい。
なんとかしてあげたいんだがこの症状で考えられる病気ってありますか?
長文スマソ
40わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 19:48:09 ID:wq7Mb4Mt
【犬・キャバリア・年齢10才】
【避妊手術・なし メス】
【過去の病歴・なし 体重11Kg】
陰部から3-4cmほどの腫れ物が出ていたので動物病院に連れていたっところ
陰核がホルモンの異常で大きくなって出てきていると言われ出てきていた部分を
切り取ってもらいました。

先週水曜日に手術をし時間が13時頃で18時頃迎えに行ったときは元気だったらしいですが
20時頃から痙攣・硬直が始まって息も荒く涎をたらした状態になり下半身も動かなくなりました

次の日に手術をした病院に連れて行ったのですが原因がわからないといわれ硬直脱水症状を抑える
注射をうってもらって多少元気になりましたがまた症状が悪化しクスリを飲ませていますが未だに
直っていません

CTスキャンとMRIをとりにいきましたが左脳に水見たいのがあるのと脊髄3番4番に少しヘルニアがあると言われました
ヘルニアはあまりひどくないそうでCT,MRIをとった所の先生は脳が原因じゃないかと言われましたが詳しい原因はわからないそうです
何故陰部の手術をしたのにこのようなことになったのでしょうか・・・
手術前は痙攣硬直涎をたらすようなことはなく元気で下半身も走れるくらいだったのに
母親から聞いた話なのでちょっとわかりにくいかもしれませんがどなたか詳しい方がいたら助けてくださいよろしくお願いします
41わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 19:56:54 ID:WvSBcu0A
>>39
まず疑うのは先天性異常。
ダップルやクリームなど、色素が薄い毛色はヤバいが、
血統書を見てダブルダップルなら、かなりヤバい。

引っ張り癖がある状態で、ハーネスをつけて散歩させていたのなら、
骨格が歪んで神経を圧迫したのかもしれないし、
階段の昇り降り、ソファへのジャンプなどをさせていたのなら、
ヘルニアになった可能性が高い。ヘルニアだと麻痺が出るから、糞尿垂れ流しになるよ。

勢いよく頭をぶつければ、障害が出ても全然、不思議じゃない。

と、こんな風に色々と想像はできるけど、実際に見てもいない犬の事なんか、
わかりっこないよ。検査入院させたんでしょ? 病院の診断は何だったの?
42わんにゃん@名無しさん:2008/02/21(木) 21:32:33 ID:cfnBjwty
>>39>>40もできればでっかい病院で診てもらった方がいいね
で、手術の因果関係なんかもはっきりさせて

んで、手術を受けた病院にもっと詰め寄った方がいいよ、泣き寝入りはだめだよ

変な話し、次の被害者が出ないためにも
つうか何よりお宅らのわん子が可哀想すぎてさ…

アドバイスではないのでスレチだね、つい腹がたってしまって
ごめん
4340:2008/02/21(木) 22:21:37 ID:wq7Mb4Mt
今日うちの犬にあったのですが水エサも受け付けない状態になっていて
正直もうだめだとも思いました・・・

>>42CTスキャンをとった病院の先生に手術のことを聞いたのですが
こうなったのは手術のせいじゃない左脳に水みたいなのがあるせいだそうです
CTスキャンとったところはまた別の病院です
大きい病院で見たもらったほうがいいですよね田舎のほうなんで他県にいかなければないかも・・・


44わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 04:05:55 ID:HDsJTPwL
>>36
亀レスですいません。
レスありがとうございます。
今し方、息を引き取りました・・・
獣医にはすでに相談していて、もう救いようがないと言われていました。
ご飯は食べてくれないので注射器で強制給仕したりしたのですが
もう身体が受け付けなくなっていたようで全て吐き出されました。
薬も同様なので点滴だけで3〜4日ほど頑張っていました。
何度も病院に連れていって猫にはつらい思いをさせました。
獣医さんがあまり親身になってくれなかったので不信感が募り、
同じ境遇の人が居るここで慰められたくて書き込ませてもらいました。
どうか今闘ってるみなさんも頑張ってください。
ペットが頑張っているので飼い主が諦めてはだめです。
たとえ助からなくても側にいてくれればきっとペットは怖がらずに居られるはずですから。
4536:2008/02/22(金) 08:54:03 ID:/EDGOXZ/
>>44
本当になんの役にも立てなかったみたいで、ごめん…
44さんの猫は幸せだったと思うよ。
最後まで諦めずに側に居て看病してくれたんだから。
エイズと白血病のキャリアだったのなら、元野良かな?
44さんに出会えた事をきっと感謝してると思う。
46わんにゃん@名無しさん:2008/02/22(金) 19:08:18 ID:vtc+IUwH
>>43横からごめん
退院直後にそんな状態になるなんて手術から何かがあったとか普通は思うよね…

麻酔の影響とかストレスとか…元から水はたまってたとしても発症する原因は手術、入院にあった様な気がする

今後はどうするとか指示はなかったのかな?
まさか諦めてたりしないよね?
4740:2008/02/22(金) 19:35:46 ID:2+WgJ3pi
皆さんレスありがとうございました今日うちの犬が息を引き取りました・・・
母親も朝が早く病院に連れて行く時間がなく帰ってきたら息をしていなかったそうです
自分が見てやれなかったことが本当に悔やまれます
このような状態になっているのに病院側は点滴を受けさせますかとも言ってこず
預けている時もエサと水を置いているだけだったと聞きました。

皆さんも病院にペットを連れて行くときは本当に気をつけてください自分みたいな
人がもうでないように・・・
うちの犬ともう一度散歩に行きたかったです
48わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 05:21:18 ID:C5OZx4F+
うはぁ。
相談のためにこのスレ始めて来たけど
みなさん・・・かける言葉もないです。

病院って言っても人間の病院以上に信用ならないところもあるんだね、やっぱり。
私も気をつけます。

ちょっと鬱になった・・・
49わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 07:09:22 ID:i3kRpwwx
人間ならそれぞれの科の専門医が診れるように別の病院へ紹介したりとかちゃんとやってくれるけど
個人経営の動物病院だと専門外でさっぱり理解してない獣医が知らずに自分とこで診続けて
見当違いな治療続けるなんてよくあるからね・・・

動物病院でも自分の専門外で分からない場合は他を紹介してくれるしっかりした獣医さんもいるにはいるけど
人間の病院以上にこの辺の温度差がでかいのは確かだと思う。
50わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 15:08:54 ID:Sg2V9UhR
営利目的だけでやってる病院もあるしね。

知人から、猫を購入したペットショップから紹介された病院に行っていたけど、
あまりに信用できなくて病院を変えたと聞いたことがある。
そこの病院は待合室で待ってる患者は子犬・子猫ばかり。
実際にワクチンを打ってもらうときは、問診も触診もなしに注射して終わり。
という状態だったそうです。
51わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 17:30:25 ID:QEmBLjZk
キャバさんのご冥福をお祈りします。

心臓弱い種だから、いろいろ負担かかったんじゃないかな
うちの心臓悪かった子も痙攣硬直よくしてたよ
ある程度飼い主も知識つけておかないと、たらいまわしにされてしまうかもしれない
獣医も得意分野がいろいろあるし、ほんと病院選びは難しいな
52わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 19:42:05 ID:BHYDjgH5
質問させてください。


野良猫が鼻水と目やにが酷かったので気になり病院に連れていきました。

そこで獣医に
「猫は口で息が出来るから大丈夫」
と言われました。



私は動物の事はそんなに詳しくないので納得してしまったのですが、後日友人に聞くと「そんな事はない。猫は口呼吸はしない。」と言われました。

どっちが正しいのでしょうか?
53わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 20:14:25 ID:i3kRpwwx
>>52
一応口で呼吸は出来る。
でも本来健康ならば口での呼吸なんてしないから口でするから大丈夫っていう問題ではない。


たぶん野良猫だからあなたがちゃんと治療費払ってくれるのかどうか疑問に感じて
適当に大丈夫といってやり過ごそうとしたんじゃないかな、その獣医。
54わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 20:58:40 ID:szk/gI23
>>52
鼻気官炎かなぁ...

口で呼吸をしている時はよほどの時だと...

何か薬頂いたりはしましたか?
55わんにゃん@名無しさん:2008/02/23(土) 21:05:17 ID:uzwA6KRF
私もうちのネコ達が口開けて息してるのなんて
真夏のよっぽど暑い日に犬みたいにハァハァしてるのしか見たことないよ。
5652:2008/02/23(土) 21:14:03 ID:BHYDjgH5
>>53>>54>>55

レスありがとうございます!!

口で呼吸は出来る事は出来るけど、それはやむおえない時だけで 口で呼吸するのは猫にとって辛い事なんですね…


治療は点滴打って目やにを拭いて終わりました。


でも鼻が気になったので家に帰ってから拭いてやりました。
まだブシュブシュいってますが、体力は回復したみたいです。

獣医は風邪だと言ってました。
57わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 00:00:42 ID:hahtV4tM
>>56
体力、回復したみたいで良かったですね。

野良さんだし、きっと猫風邪(ヘルペス)じゃないかな?
うちの猫も同じ症状で猫風邪だと言われました。
子猫(三ヶ月未満)や老猫じゃなければ、命に関わる事はないそうです。
ただ、一度かかるとウイルスが体からぬける事はなく、
何度も繰り返したりしてしまうと聞きました。
それも三種混合ワクチンを打てば、押さえられるそうなので、
症状が収まったら検討してみては?

でも、その病院大丈夫?
きちんと症状や対処法とか説明してくれないなら、
他の病院も探しておいた方がいいよ。
58わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 00:14:04 ID:dhEH63iK
>>56
あ、なんだちゃんと治療はしてくれてたんですね。
てっきりロクに治療しないまま帰されたのかと思いましたよ
59わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 03:59:41 ID:DJnsEsRd
小型犬の軽い脱臼って
全治どの位でしょうか?
60わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 19:02:14 ID:+jbhoEwb
【犬・甲斐犬 8歳半 ♀ 体重10kg】
【避妊済み
【過去の病歴・なし】

今日の散歩中に突然倒れ、そのまま1分間ほど意識のあるままじっと横倒しで寝たままで
そのあとゆっくり起き上がり、右前足を上げたまま座ってました。
2分ほど同じ状態でじっとしていて、その後は何事もなかったように歩き出しました。
前触れの症状もなにもなく、食欲も変わらず有りますし
咳もしないし呼吸も特にしんどそうな様子もありません。
フィラリアも毎年検査しています。

今迄にこのような症状はなく、突然の事なので凄く心配です。
調べてみたところ心臓疾患の症状に近いのかと思いましたが…
61わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 19:30:34 ID:Sb7OptLh
【猫(ミックス)・6歳】
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】簡単に言えば重度の口内炎らしく、口腔内全体が腫れ爛れて
水を飲むのもままならない状態です。
ただ定期的に抗生物質を注射すれば薬が効いている間は治まって元気です。
全部で6匹飼っていて、室内から出すことはありません。


シャンプーをしようとしたら、背中に大きな穴が開いていて凄く痛そうで
こんなことは初めてなので怖いです。
痛そうだったりぐったりした様子もなく、至って普通にしているのですが…
もちろん明日病院に連れて行きますが、不安で仕方ないので
症状に心当たりがありましたら教えていただけないでしょうか。
お願いします(涙)
62わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 19:33:47 ID:pOh7sWLj
>>61穴って!?
どんな穴なの?大きさは?
出血は?
63わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 20:13:04 ID:DTpwzeJg
>>61
普段家の中の他の子とケンカしたりはしない方ですか...?
6461:2008/02/24(日) 20:56:49 ID:Sb7OptLh
http://s.pic.to/nxz21

遅くなってすみません。
こんな感じです(涙)
出血は特にないみたいです。

喧嘩はしないです。
強いてあげれば、たまに首元を気の強い子に甘噛みされるくらいです。
65わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 21:22:17 ID:yj0WwgUu
スイマセン。

犬がシリカゲルを誤飲したかもしれないんですが、どうしたら宜しいでしょう?

飲んでから15分ぐらいですが、取り敢えず変わりないです。

宜しくお願いします。
66わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 22:27:28 ID:dhEH63iK
>>66
シリカゲルの成分でどうこうのまえに
シリカゲルが封入されてる袋の方が問題になるかも。
なんにせよ明日の朝に病院行っておくように
67わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 22:28:04 ID:dhEH63iK
レスアンカー間違えた
>>66>>65へのレスです
68わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 23:23:45 ID:z6mTBmfd
>>65
人間だけど、誤飲した人の質問が・・・

ttp://tusinbo.okwave.jp/qa449274.html?ans_count_asc=2
>シリカゲル自体の毒性は,殆どと申しますか,ありません。但し,人体には異物なので,やがて便と共に排泄されます。


とあるけど、一応病院へいった方がいいかと。
69わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 23:46:41 ID:yj0WwgUu
65です。

本当に有難う御座いました!

あれから少しも犬から目が離せずに泣きそうになってました。

充分に注意していなかった私が一番悪いんですが・・・

明日の朝かかりつけの医者に看てもらいます。

本当に有難う御座いました!
70わんにゃん@名無しさん:2008/02/24(日) 23:53:32 ID:VZsBLI1c
『穴』と聞いて>>64の画像が怖くて見れない…(;-_-+
71わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 03:03:28 ID:HCYLxYVq
>>64
猫自身が痛そうにしていないなら
ふんりゅうかも?
ふんりゅうやその類のいわゆる猫の吹き出物、は細胞検査してみない事には何も言えないけれど
割と自然に治る良性のものが多いよ。
(それか、人間のにきびみたいに軽く潰して中の脂肪を押し出して マキロンか何かで消毒しとけばおk)
高齢になってくると多いんだけどね…
うちの猫(16歳)も7,8歳頃からたまに出来るようになった。
>>64のはそれが潰れた痕じゃないかな?
とりあえず病院で診てもらってね。お大事に。
72わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 04:36:07 ID:pJFZd4Er
【猫・♀・13歳】
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】
2〜3年ほど前から痩せてきて
デブ猫⇒から通常体形の猫に。
その当時急激に痩せたときは食べたものを殆ど吐いてしまい
腎臓が弱っていると判断されました。


現在も食欲は姉猫を上回るものがありますが
週に3.4回位吐きます。
毛玉ではなく、水っぽいものを・・・

おなかに水が溜まるような感じもよく見られます。
一生懸命消化をしているのかゴロゴロ・キュルキュルとか
おなかが良く鳴ります。

腎臓の疾患が相当進んできたのでしょうか?
どなたかお願いします。
73わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 08:07:04 ID:mKqKd2k8
>>59
部位にもよると思うけど、
膝蓋骨脱臼ならば悪化させないように
一生つきあう感じじゃないかと思う。
専用スレがあるので一度見てみたらどうかな?

>>60
脳の関係もあるかもしれないので
かかりつけに相談してみるのがいいと思う。

7461:2008/02/25(月) 10:14:01 ID:aXCNtvoi
>>71さん

ありがとうございます!
なるほど…
初めてのことでとにかく不安だったので、大事じゃなくて少し安心しました。。
病院に行って来ます。
ほんとうにありがとうございます。
75わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 13:00:56 ID:+nBAKcIz
メス犬の乳首まわりが腫れてるから病院に連れて行ったら乳腺が腫れてると言われ、今はシコリになったりしてないから経過を見ましょうと言われて帰ってきました
しかし今思えば避妊手術済みなんですが、避妊手術を受けた犬でも乳腺が腫れるとかあるんでしょうか?
76わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 13:12:22 ID:lKguXYWJ
無論避妊したって乳腺が無くなるわけじゃないから
乳腺腫瘍とかにかかる事もあるよ
77わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 15:20:00 ID:HCYLxYVq
>>72
13歳で元デブ猫だったなら 腎臓以外にも肝臓他色々臓器に不調が現れてもおかしくないよ。
吐く回数もちょっと多い。
ここで聞くより先に病院へGO!!
酷く悪化してから行くより何事も軽いうちに行くのがベストです。
78わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 21:38:07 ID:+nBAKcIz
>>76
そうですか‥ありがとうございました


>>72
実家の猫が2月入ってすぐに腎臓が弱ってると言われて入院して透析を受けて退院後も毎日家で点滴を続けていたそうですが3日前に死にました
早く病院に行ったほうが良いかもしれません
79わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 22:27:29 ID:I0Sn7Opt
ミニチュアダックスの5歳の♀です
妊娠してもいない(処女)のに、乳が張ってきてミルクが出てきました!!
明日、病院へ連れて行こうと思うんですが、性格まで変わってしまってどうしたらいいかわかりません。
性格は、すごく大人しかったのに抱っこしようとすると唸るし、抱っこうるとブルブル震えます・・・orz
こんなこと初めてで戸惑っています。
何かの病気でしょうか・・・?
80わんにゃん@名無しさん:2008/02/25(月) 23:38:13 ID:S/r8rLb3
>>79
多分、偽妊娠だと思います。まだ避妊手術はしてないですか?

ウチの柴子も昔、手術前に偽妊娠になって慌てたw お乳はもちろん、つわりまであって。
深刻な病気というわけではないらしいけど、偽妊娠を何度も繰り返すようだと
子宮の病気にかかりやすいと聞いて、ウチはすぐ、手術してもらいました。

一応きちんとお医者さんに診てもらって、今後の事も相談してみてください。
81わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 01:36:03 ID:C/pyXQid
>>79
偽妊娠です。人間でいう想像妊娠です。
5、6才だとそろそろ出産も控えさせはじめる年齢ですし子供を産まさないなら避妊したほうが良いでしょう。
避妊をせずに子供を産まさないと6、7才前後で子宮蓄膿症や子宮ガンなどにとかになりやすくなります。
82わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 04:22:02 ID:Tj+2Rc9Q
>>60
心臓悪いと、舌の色が紫というか青っぽくなるよ
それも観察しておくとよい、あと心雑音無いか獣医さんに確認
短時間の失神、痙攣したりもする。

貧血は口内や舌が白っぽくなって一時的に意識失うことも
お口をじぃーと観察して、獣医さんに症状伝えてみるのも何の病気か判明しやすいよ
83ジャーの母:2008/02/26(火) 15:20:36 ID:JbKt3aAh
報告です。

膀胱炎が悪化してしまい手術をして一週間経ちました。
術後の経過も良く、毎日顔を見に行くんですが、日に日に元気になって来ています。
医者は、傷跡を舐めさせない様に出来れば
退院させてもよい と言ってくれましたが、
家は商売をしており、猫がエリザベスをつけたまま外に出てしまう事もあると思うので
完全に傷口が塞がるまでお願いする事にしました。
今では病院にもすっかり慣れた様です。

あの時アドバイスをくださった方、本当にありがとうございました
84わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 15:42:26 ID:dZYzpOu3
>>83
無事に回復に向かっているようでなによりです。
大変だったでしょうががんばりましたね、お疲れさまです。
85わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 18:10:42 ID:biXusgys
【猫 雑種 16歳ほど】
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特に無し
【相談内容】
猫が朝いつものようにストーブの前で顔をあぶるようにして座っていたのですが、
急に倒れて、立ち上がろうとしてもうまく立てずに転んでしまい、そのままバタンバタンと立ち上がろうとしたり
転んだりを繰り返していました。そしてしばらくすると変な姿勢で座ったままキョロキョロしながら大きな声で鳴きはじめました。
なんだか片足が麻痺しているみたいでした。夕方になると元に戻りましたが、何かの病気じゃないかと心配でなりません。
これらの症状は大丈夫なのでしょうか?
86わんにゃん@名無しさん:2008/02/26(火) 22:57:30 ID:n63JfZSX
てんかん…っぽい気がする
87わんにゃん@名無しさん:2008/02/27(水) 16:28:20 ID:Lg5WwBO5
85ですが確かに調べてみたらてんかんに近い症状でした。
今の所は特に目立った症状は無いので様子を見てみようと思います。
88わんにゃん@名無しさん:2008/02/27(水) 18:34:53 ID:1mPIILVB
>>87
いやでも・・・とりあえず病院連れてって診てもらった方がよくね?
89わんにゃん@名無しさん:2008/02/27(水) 19:03:35 ID:xjHChZfT
症状が目立ってからじゃ遅いわな
90わんにゃん@名無しさん:2008/02/27(水) 20:17:37 ID:02R5dYCA
>>87
85の症状は明らかに異常。
16歳だしいろんな病気の可能性がある。
様子見してないで明日病院に連れてってやりなよ。
91わんにゃん@名無しさん:2008/02/27(水) 22:36:47 ID:K1LQFl9n
小型犬 雑種
オス 未去勢 8ヵ月

いきなり左足を引きずるように歩きだした。
病院に連れて行ったときは少しましでゆっくりと歩く。
レントゲンをとっても骨、関節共に異常なし。
捻挫だと言われ鎮痛剤を処方される。
家に帰ったらまた左足を引きずり歩く。
触ってみると微妙に膝辺りに熱を感じた。
肉球を見ても何も刺さっていない。

本当に捻挫なんでしょうか?

納得がいかず鎮痛剤をまだ飲ませていません…。

92わんにゃん@名無しさん:2008/02/27(水) 22:40:00 ID:K1LQFl9n
>>91

書き忘れました…

持病なしです。

左後ろ足です。
93わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 00:17:58 ID:mIWx5GPI

猫、雑種
5歳
去勢済み
今までの病歴は、風邪を除いては無し。

2日ほど前から尻尾の先の毛を噛みとり、先だけ毛が無くなって尻尾が露出中。
生え変わりの時期だからかと思っていたら、尻尾の先だけ。
毛が無くなってからも尻尾の先に噛み付いて、出血しています。
どうやら尻尾は触られたくないらしく、消毒しようにも出来ません……。

どなたか、尻尾から始まる病気などご存知の方、もしくはうちの愛猫の症状についてご存知の方、お願いします。

あと、人間の使う消毒液をそのまま使用しても大丈夫でしょうか?

宜しくお願いします。
94わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 01:31:34 ID:66Xu3PNr
届かないと思っていた場所に睡眠薬を置いておいたら、犬が間違えて食べてしまいました。動物病院電話してもでなくて。大丈夫でしょうか。私の不注意で。飼い主失格です。
95わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 10:04:54 ID:8dezzc8K
>>91
触っても痛がらない?
以前同じ所をケガして、その時すごく大事にされた経験なんかはないですか?
最近環境の変化(引越しや人の出入り、同居ペットの増加など)なんかは?

医学的なことは多分ここでは分かりかねます。心配だったら他の病院を当たってみても。
96わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 12:50:04 ID:naLMKmer
>>95
レスありがとうございます。
触ると嫌がるようなので痛みがあると思います。
過去に病気や怪我はなく仮病の可能性は無いと思います。
食欲は以前よりも多いのが不思議です。
環境の変化もなく原因が見つからず困惑しています。


ペルテス病の初期ならレントゲンに現われないこともあるため不安です。


もう一度病院にいき不満ならレントゲンを持ってほかの病院に行ってみます。


本当にありがとうございました。
97わんにゃん@名無し:2008/02/28(木) 15:02:14 ID:YqQriR/C
犬 雑種
10歳
去勢済み
病歴 真菌症

愛犬の体調が悪くて心配しております。
今朝、散歩に連れて行こうとしたところ、起き上がって
すぐに倒れてしまいました。前足に力がはいらないのか
起き上がっても、すぐに倒れこんでしまいます。今ふと
んの上に寝かせているのですが、ヒクヒクと痙攣してい
ます。今親が車を使っていて、病院に連れて行くことが
できません。もうすぐ帰ってくると思うのですが、それ
までに、どういった処置をすればいいのでしょうか?ご
存知の方がいましたら、お教えください。お願いします。


98わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 15:39:00 ID:hzOHllbR
>>97
原因も分からないし、文章だけで原因を特定するのも不可能。
よって素人に処置はできません。
今車が無いならタクシー(ペット同乗可能のとこで)を呼んで病院に連れていきなさい
99わんにゃん@名無し:2008/02/28(木) 16:10:37 ID:GvyyWlIz
>>98
説明不足があったようで申し訳ありません。
これからタクシーで病院に向かいます。
返信ありがとうございました。
100わんにゃん@名無し:2008/02/28(木) 16:36:12 ID:GvyyWlIz
99です。
動物病院にて、先生から
「おうちで看取ってあげてください」
と…。辛いですね…。
101わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 16:42:00 ID:hzOHllbR
え、いくらなんでも早すぎないか?
102わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 17:23:21 ID:6ASwJqyE
>>91
経験上、ペルテスは疑った方がいいと思います。
(うちは結果的に関節だったけど・・・)

一週間くらいで進行するようだから
鎮痛剤で様子を見た後、再来院するか
別の病院に相談に行ってもいいと思います。
103わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 18:02:27 ID:IuUZiUGa
>>100
15分しか経ってないみたいだけど…何の病気だった?きちんと検査はした?
別の病院で診てもらうという選択肢もあるよ。最後の最後まで諦めないで。
104わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 18:08:25 ID:sWV7y6qd
老犬

症状
・体のバランスが取れなく倒れる
・小刻みに震えてる
・食欲がなく食べない(水は飲ませると飲む)
・視力が落ちたような気がする

老衰でしょうか?
105わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 18:16:28 ID:hzOHllbR
素人目には一見すると老衰か?って思ってると
腎臓を悪くして尿毒症起こしてるというケースとか良くあるから検査も受けずに老衰だと決め付けるのは危険だよ
106わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 18:23:41 ID:sWV7y6qd
>>105
老衰じゃなく考えられる病気とかあります?
107わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 18:39:29 ID:hzOHllbR
>>106
だから腎臓を悪くしてる場合もあるよって可能性として書いたんだけど・・・

可能性の問題にそれ以上細かく考えられる病気とか挙げてくれとかだったら
そんな事まではさすがにフォローしきれないっす(´・ω・`)
108わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 20:03:39 ID:wrg6ccAI
10才で老衰なんてありえない。
今のアナタたちに出来ることは?ひとつの病院に頼らないで、近所で評判のいい病院へ連れてってみて。
それでも同じことを言われたら諦めもつくけど。アナタが学生だと思って(治療費を払えない)しっかり診てくれなかった可能性もあると思うよ。治るかもしれないんだから。すぐに行動して!治るのもわるくなるのも人間よりずっと早いのだから
109わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 20:59:34 ID:EyB6Xc9f
うちの猫が耳裏を後足でかきむしってしまいます。肌が露出して血が出るほどです。猫用の襟巻きを購入しつけているのですが取るとやはりかきむしってしまうのです。皮膚病になってしまうか心配です。具体的にお分かりになられる方おられましたらお願い致します。
110わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 21:42:12 ID:hzOHllbR
皮膚病になってしまうか心配の前に何かそれだけ痒い原因があるんじゃないの?
それを放っておいてただエリザベスカラーだけ付けたって何の解決もするわけがないよ
111わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 21:59:13 ID:ZjyiuVj5
【猫 雑種 3歳ほど】
【避妊・去勢手術】1歳の時済み
【過去の病歴(持病等)】特に無し
【相談内容】
最近どうも息苦しいらしく乾いた声で咳きこむようになり苦しそうだったので
動物病院へ連れて行くと肺の周囲に水が貯まり肺を圧迫しているようで
一般の猫ちゃんの1/4程度まで肺が縮んでおりとても危険な状態でした。
とりあえず暴れるので全身麻酔をして貯まった液を吸い出してもらいました
問題の病名ですが 「乳び胸」 と診断されますた。
珍しい病気のようでリンパ管から液が漏れ肺の周囲に貯まる病気だそうです。
詳しく解っていない病気で治療法が少なく成功率も低いとの事
今後どう治療していけばよいのか、あまり長く持たないのかまったく不明です
色々と自分で調べましたが何か情報があれば宜しくお願いします
長文失礼しました
112わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 22:16:18 ID:IO+0iiUH
遅レスだけど
>>87
うちの子はてんかんから腎不全が発覚、
今>85のような軽い部分発作でも放置しておけばやがて地獄絵図のような全身発作を何度も見る羽目になりますよ。
うちはそれで約1ヶ月以上外出できず&睡眠時間1〜2時間の生活を余儀なくされました。
今のうちに一刻も早く病院へ!!
113わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 22:21:46 ID:IO+0iiUH
>>109
耳ダニっぽい。
人間には移らないとは思うけど…万一の場合もあるからね、
明日にでも病院へ行ってください。
114わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 22:24:49 ID:IO+0iiUH
>>111
そこまで来たらもうこんなスレで聞くより先に
地元の評判のいい病院を探してセカンドオピニオン。
115わんにゃん@名無しさん:2008/02/28(木) 23:01:32 ID:+9fxe/Ji
突然失礼いたします。
そんなには大きくないのですが、舌に紫っぽい色のシミがあって…。ちなみに8ヶ月の柴子♀です。
病気になるまえぶれ?病院に連れて行ったほうがいいのか…悩み中です。
11679:2008/02/29(金) 10:44:16 ID:hVGLVZNt
>>80>>81
どうもありがとうございました。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。

子宮の病気にかかりやすくなるとお聞きしまして、慌てております。
すぐにでも避妊手術をうけさせる方向で、家族と話し合いをするつもりです。
アドバイスをいただきまして、本当にどうもありがとうございましt。
117わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 16:19:26 ID:Ao8LMBE2
>>115
口内の病も怖いのがあるから病院行った方がいいかもね
歯茎だけど5mmくらいのポチっとした小さな口内炎がなかなか治らないから気になって病院行ったら悪性の恐れがあるって、針生検して検査センターにまで出した事があったから…
結果、良性の出来ものだったけど、口内のシミ、出来ものは素人判断はするな、気付いたらすぐ病院へって言われた
118わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 18:22:20 ID:R9qUfnDK
>>114
レスd
しかしながら地域で1番いいのが今のトコなんだ
とにかく情報が少なくて困ってる 元気になるといいんだが
119わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 21:08:28 ID:rp40lQkc
ゆずは平気だから大丈夫

うはwww
120わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 21:24:54 ID:hNR98fXI
>>117
そうなんですか〜
周りは平気と言うけれど、ずっと気になってるのも嫌だしなんでもなければ安心だし…病院連れて行こうと思います。
ありがとうございました!
121わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 23:11:01 ID:4eLy8y1S
今日の夕方。
わんこの交通事故に遭遇してしまった。

そいつでっかいレトリバーくらいの犬で、真っ黒で。
で、街灯のない道路を横断しようとしてたの。タイミング悪く車が通りかかって。
そいつ、ちょっと立ち止まればよかったのに吸い込まれるみたいに同じタイミングで道路に出て行ってさ。
車もよく見えてなかったんだろうね。
RV車の下に巻きこまれて、車の下をぐるんぐるん回って。
運良かったのか悪かったのか。
タイヤに乗り上げられてなかったから良かったんだけど
車が通りすぎた後、すごい痛そうな泣き声で啼いてるの。
かわいそうでさ。
前足は立ってるんだけど、後ろ足がダメで、わかんないけど骨が折れてるんだろうなぁって。
病院に連れて行ってあげたかったんだけど、時間もなくてどうしようもなくて。

そういう場合ってどうすればいいの?
状況によっては病院に連れて行って治療してもらうべきなのかなぁって。
すごい切なかった。どうしようもなくてさ。すごくイヤな感じだった。

チラ裏でスマソ。誰かに聞いてもらいたくて。あいつ、どうなったのかなぁ。
122わんにゃん@名無しさん:2008/02/29(金) 23:59:31 ID:R9qUfnDK
俺なら書き込む前に全力疾走で周囲探しに行くぜ
犬猫の看護でもそうだけど後悔だけはしたくない
123わんにゃん@名無しさん:2008/03/01(土) 00:00:16 ID:R9qUfnDK
俺なら書き込む前に全力疾走で周囲探しに行くぜ
犬猫の看護でもそうだけど後悔だけはしたくない
124わんにゃん@名無しさん:2008/03/01(土) 07:07:20 ID:wxIoByyz
16〜18歳の猫を飼っています。
猫の歯茎から鼻にかけでできる腫瘍って名前の分かる方いますか?
これって死に至る病でしょうか?
週2で医者に見てもらっていますが、えさを食べれなくなるとか、
他の場所に転移するという話を聞いているので絶望的かとおもっていますが
痛がってご飯を食べれない以外は力もあって元気なのに、諦めきれずにいます。
基本的に無理やりエサを食べさせたり、しんどい状態での無理な延命はしたくないと思っているのですが・・。
125わんにゃん@名無しさん:2008/03/01(土) 07:09:35 ID:qoMij2uf
うちの犬の体調が良くありません。
吐いたり、下痢をしたり…。
昨日の夕方位から下痢に血が混ざってきています。
これわ病気でしょうか?
悪い物食べさせた覚えもないし、拾い食いもさせてません。
病気の知識のある片お願いします。
126わんにゃん@名無しさん:2008/03/01(土) 07:51:38 ID:Wk31Ignc
>>125
そんな状態なら朝一番で病院に連れて行け
127わんにゃん@名無しさん:2008/03/01(土) 08:03:14 ID:L3mpkh7L
>>125
嘔吐と血の混じった下痢なんて、病気としか思えないよ。
病院に連れて行ってあげてください。

こういう時、できたら吐瀉物や便も持って行くといいんだっけ?
128わんにゃん@名無しさん:2008/03/01(土) 10:52:35 ID:izgpIWrS
>>121
私なら飼い主が近くにいないか探すなー
犬が一匹だけでウロウロしてるなんて変だし。

それよりも、轢いた車に乗ってた奴がムカつく!
轢いてしまった事はしかたないけど、なんでそのまま通りすぎるかな?
129わんにゃん@名無しさん:2008/03/01(土) 13:47:08 ID:pT9p7k2b
8ヵ月♀ミニチュアダックス、避妊手術はしていません。
現在初の発情期で餌の食いつきが悪く胃液を吐きました。ぬるま湯でふやかしたフードを与えた所綺麗に平らげたので食欲はあります。
便も通常通りで、元気は有り余る程あります。先ほど顔を舐められて初めて気づいたのですが、口or鼻がかなり臭いです。例えるならば空豆の様な臭いで、口周りを濡れタオルで綺麗にし、歯磨きと水を意識的に呑ませてみましたが臭いが消えません。
普段には有り得ない程の臭いですが、何か病気かな?先日病院に行った際は何も言われなかったですし、昨夜はこんな臭いしていなかったので胃液が関係ありますか?
130わんにゃん@名無しさん:2008/03/01(土) 17:42:27 ID:AeF9xKQ6
さっきうちの猫がサラダ油を水を飲むように、誤って飲んでしまったのですが、平気でしょうか?!
必要以上に身体をなめ今は寝ています。
131わんにゃん@名無しさん:2008/03/01(土) 17:45:36 ID:OhvnwKN5
昔の猫はあんどんの油をなめていて化け猫になりました。
そのうち化け猫になるかもしれませんね。
132わんにゃん@名無しさん:2008/03/01(土) 19:43:27 ID:3k2MUhrv
>>129
個体差ありますが、発情期に体調不良・精神不安定を起こすメス犬もいます。
発情中は体臭がキツくなるのも、よくあることなので、全体的に元気なら、
とりあえず発情期が終わるまで様子見でも大丈夫じゃないかな、という気はします。

口臭は、消化不良とも関係があり、まだ消化器官が未発達な仔犬は、
成犬よりも口臭が強いことが多々あります。胃液は普通に臭いです。
でも飼い主さんが明らかに異常だ!と不安に思うなら、
かかりつけの動物病院に電話で聞いてみるといいですよ。
133わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 00:18:30 ID:v76m0n55
>>109
返答遅いけどカイセンの可能性が高いよ。
ほっておいても絶対治りません。
体内でしか生きられないダニで人間にもカイセンはありますが猫から移るかは知りません。
人から人には移りやすい病気なので猫から猫、あるいは猫から人に移る可能性もあるかも知れません。
人間の場合、手の平や股間から発展していき強いかゆみを生じます。
猫の場合は耳の裏から発展していき放置しておくとかゆみで死にいたります。
病院で注射か薬をもらいましょう。
人間にうつった場合は薬局でオイラックスという塗り薬を買いましょう。最後に、カイセンダニじゃなかったらごめんね。
134わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 01:22:13 ID:bDHK1EXy
交通事故で前足を骨折し手術しとのですが、手術後、関節が固まってしまい、
まっすぐに伸ばせない状態です。病院に聞いても、神経が麻痺しているからと
針治療を勧められ何回か通院したのですが、効果がなく病院の言うことも信用できないので
今は連れて行ってないのですが、このまま、曲がったままでは歩行にもますます
支障が出てくるし・・・・。病院は手術前に術後に脚が曲がって直らないことなど
一言も説明がなされえず、もしかしたら、術式に問題があったのか、腕が悪く失敗したのか、
どちらかだと今は考えています。
他の病院でもう一度診察してもらおうと考えているのですが、骨折手術すると
脚の関節が固まり動かなくなることなどあるのでしょうか。
135わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 02:11:44 ID:1ZTmYxvw
>>132
詳しく有難う御座います。ネットで多々「鼻が臭い」や「口臭 発情期」等で検索しましたがあまり詳しい話がヒットせずに悶々として居たので助かりました。
やはり胃液自体も臭うのですね。家に迎えてからずっとトイレを失敗しない子でしたが見事ご丁寧に枕元にそそうand胃液を置き土産にされたので鼻が麻痺しかけました。
元気は有り余る程あるので、発情期が終わる頃には病院に連れて行きたいと思います。一応念のため明日電話もしてみます。有難う御座いました。
136わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 23:01:27 ID:Re9U1y51
137わんにゃん@名無しさん:2008/03/02(日) 23:18:57 ID:oKllGfo2
>>130
もう遅いかもしれないけど、お腹こわすと思う。
しばらく下痢に悩まされそう。
トイレ掃除がんばってね。
138わんにゃん@名無しさん:2008/03/03(月) 12:43:29 ID:j4M6dQFS
>>134
人間でも骨折した後放っておくと関節が固まってしまうよ。
痛くないように少しずつストレッチやマッサージをしてほぐしていくらしい。
犬にも同じかどうか分からないけど。
139わんにゃん@名無しさん:2008/03/03(月) 13:39:27 ID:VX44duqQ
6月で9歳のMダックス。
昨日の夕方あたりから尻尾が垂れ下がって元気に振らない。
朝になれば治ってるだろうと思ったら今度は尻尾も振らない。(呼んだら来てくれます。)いつもに比べ元気もない気がするのですが、何かの病気の兆候ですかね?

関係あるか分かりませんが、1月半ばに子宮畜濃で手術。4、5年前に椎間板ヘルニア初期症状で通院してました。
140わんにゃん@名無しさん:2008/03/04(火) 17:26:56 ID:Le9V+vuS
尻尾だけじゃ判断できなくね?
食欲、呼吸、トイレ細かい所に変化ないかもっと観察したらどうだろうか
いい歳でもあるし
141わんにゃん@名無しさん:2008/03/04(火) 20:44:04 ID:6ZvMW48X
すいません。
ダックスの♀なんですが元気なのですが、今日、2回も吐きました。
これといって妙なものを与えたわけでもなく、吐瀉物にも異物はなく、
胃液だけといった感じです。何か原因とか対処法あるのでしょうか?
142わんにゃん@名無しさん:2008/03/05(水) 08:45:08 ID:/FZYTP8P
ペット愛好家、必見!ペット総合モバイルサイト
病院・施設検索ができる「ペット辞典」 オープン
■月額利用料金:315円(別途通信料がかかります)
■アクセス方法:iモード:iMENU → メニュー/検索 → メニュー/検索 → 辞書/便利ツール
143わんにゃん@名無しさん:2008/03/05(水) 12:51:06 ID:slO9Our0
>>141
胃酸過多じゃない? 1回分、食事を抜いて様子見して、
排泄なども特に問題なさそうなら大丈夫だと思う。
たまたま、胃の調子がちょっと悪かっただけじゃないかな。

今後もし、胃液を吐くことを繰り返すようなら、
食餌の回数や時間を見直す必要があるけどね。
空腹で吐く場合が多いから、自分のライフスタイルに合わせて工夫してね。
144わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 20:42:34 ID:DAhIecWM
ミニチュアダックス♀12才
背中とお腹の間ぐらいに(横腹?)に
黒い腫瘍というか膨らんでいます
毛はそこだけ禿げてる
そこの部分だけ皮膚が黒いです…
食欲はあるし元気ですがガンなんでしょうか?
145わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 22:02:55 ID:D+0kaLK+
早く検査しなきゃ!癌だとみるみる進行してしまうよ。
146わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 22:13:19 ID:blhzbsGj
掲示板で聞いて癌かどうか診断できると思ってんのかな?
147わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 22:17:27 ID:knDlF4BU
病院代をケチってるんだろ? 
もし癌じゃなかったら損とか思ってるんじゃねえ?
148わんにゃん@名無しさん:2008/03/06(木) 22:28:42 ID:dRtnkFkw
12年で何を学んだのだろうか?
149わんにゃん@名無しさん:2008/03/07(金) 05:50:31 ID:XS3EHy5K
>>144
>毛はそこだけ禿げてる
>そこの部分だけ皮膚が黒いです…

素人目でも正常ではナイ。と思います。

それから、横腹のコブとは関係ないですが、避妊手術とかしてますか?
もし、していなければ、乳腺癌とか子宮蓄膿症とかも発症すると思いますお。
150わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 11:07:50 ID:KgheXAJP
今朝の散歩で間違って愛犬の足を踏んでしまいました。
犬は体重4キロ、私は52キロです。踏んだときギャーとか言っていたんですが、
大丈夫でしょうか?足を引きずるとか、足を上げるとか、そういった行動は
しておらず、触っても痛がる様子もなく、普通に歩いていますが、
やはり診てもらったほうがいいでしょうか?
151わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 11:09:33 ID:lLWNRMIE
>>150
異常がないなら大丈夫でしょう。様子見。
152わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 11:45:14 ID:KgheXAJP
>>151
ありがとうございます、様子をみます
153わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 11:51:31 ID:eOW7ZFhi
【犬or猫(種類)・年齢】 猫、雑種♀、2才
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 ごく軽い内反症(左)


先ほど猫と遊んでいたら、左右の瞳孔の大きさが違うことに
気付きました。

そんなにハッキリとではないのですが、明るい場所で見てみると、
若干、左の方が大きいように見えます。
かかりつけの病院は11時半で受付終了していて、
明日は休診なので、月曜日に連れて行こうと思っているのですが、
1日半も様子見で大丈夫でしょうか?

また、こういう症状の場合、どのような病気が考えられますか?
緑内障?とも思ったのですが、まだ若い猫でも緑内障に
なったりするのでしょうか?
154わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 11:56:28 ID:Yi/cE9yL
>>153
病気ならだけど眼病の他、脳や神経系の病気、重度の貧血などなど。
でも異常のない事も多い。
ふらつきや嘔吐などが見られないなら月曜まで様子を見る形で
いいんんじゃないかな?

それからこれ↓参考に。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106015595
155わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 12:49:40 ID:eOW7ZFhi
>>154
ふらつきや嘔吐はなく、食欲もあり、目以外は
いたって健康そうに見えます。
紹介して頂いたサイトを見る限り、緊急というわけでも
なさそうなので、月曜日まで様子を見てみることにします。

ありがとうございました。
156わんにゃん@名無しさん:2008/03/08(土) 17:02:04 ID:OUxbuIe9
ウチの猫も同じように片方だけ瞳孔が開いてる事があった
呼吸も少し荒いので病院つれてったら縦隔リンパ腫と診断され
胸水抜いてもらい今も抗癌治療中なんだぜ
食欲もあり元気だったのに(´;ω;`) 
ぬこは4歳までは気が抜けんのな
157わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 02:25:04 ID:kQHzy3r2
【犬or猫(種類)・年齢】 犬、ダックス♀、5才
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 無し

体を洗った後って興奮しますか?
また、興奮しすぎてオエってなることありますか?
うちの坊主は興奮して走り回るのですが、オエオエオエッって吐くような仕草をします。
先程、興奮しきった後ソファーから飛び降り、歩こうとしたんですが
いきなり倒れて固まって動けなくなっていたんです。
5分ぐらい固まっていました。若干震えていました。

てんかんでしょうか?興奮しすぎただけでしょうか?。
今は私のひざの上でスヤスヤ眠っているので、緊急でないことを祈ります。


158わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 03:04:58 ID:Wke/D7tN
>>157
体洗うと、元の臭いに戻そうとそこらじゅうに体こすり付けて匂いを戻そうとするので
暴れるというか走り回って体をいたるところに擦り付けてという犬が多い。

5分くらい意識不明は失神っぽい、心臓からきてるんじゃないかな
オエオエ?のどに魚の骨刺さったような咳かな?何かの拍子で肺に水はいったのかな?
心臓悪い子の症状に似てる、安静にしておいて(運動させすぎない・温度差に気をつける)
獣医で検査してもらったほうがいいかも。

159わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 04:14:07 ID:kQHzy3r2
157です。ありがとうございました!
心配で眠れないです。とにかく朝一番に獣医に行ってきます。
160わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 21:30:06 ID:XCkmG9Jb
吐く仕草じゃなくて呼吸困難じゃね?
161わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 23:03:48 ID:P/hCau+6
【犬or猫(種類)・年齢】
 犬・ミニピン・7か月
【避妊・去勢手術】
 未
【過去の病歴(持病等)】
 特になしだが、食糞癖あり

今日の8時頃から嘔吐を繰り返しています。
フードは出てしまったので胃液を吐くばかり。
粘膜便のようなすごい下痢。
フードを見せると喜んでよってきますが、
いつもより食いつきに元気がないような感じです。

昼間はまったく異常なしで元気一杯でした。

今日はずっと他のわんちゃんが何匹かいる中で
過ごしていました。
変なものが落ちているような環境ではないので
誤飲はあまり考えられません。
ただ食糞癖があるので、ほかの子のうんちを食べてしまった可能性は大です。

異常がおきたのはうちの子だけです。

今日一晩様子をみて、明日病院に行こうと思いますが
心配で眠れません。

どなたかわかる方いらっしゃいますか?
どうかレスお願いします。
162わんにゃん@名無しさん:2008/03/09(日) 23:26:11 ID:5Nt6xX0Q
>>161
その状態なら、絶食させた方がよかったね。
食べたがったとしても、食べさせると体に負担がかかる。

下痢・嘔吐を繰り返すと、脱水状態が心配なので、
水はしっかり飲ませること。できれば、ぬるま湯がいい。

症状としては中毒っぽいけど、誤飲が考えられないなら病気感染かな。
念のため、吐瀉物と排泄物をビニール袋に入れて保存しておいて、
明日、病院に行く時に持参するといいよ。
原因究明の手がかりになるかもしれないから。

心配だね。よくなるといいね。
163161:2008/03/09(日) 23:47:32 ID:9wNXy4Uc
>>162
携帯から失礼します。
レスありがとうございます。
とりあえずどれくらい元気があるかを見たかっただけなので、食べさせたのは一粒だけです。
でもあげない方が良かったですかね…。
明日、便と胃液つきのシートを持っていきます。

飲み水はぬるま湯にかえましたので、冷めたらかえるようにします。

心配で落ち着かなかったので、レスですごく助かりました。
ありがとうございました。
164わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 00:02:30 ID:/mbWt9tU
>>163
1粒くらいなら、大丈夫だと思うよ。
保温をしっかりして、安静にしてやってね。

脱水状態の目安としては、指で背中の皮をつまんでみて、
手を離せば、すぐに元に戻るなら正常。
つままれた形のまま、なかなか戻らないようなら危険。

唇をめくって歯茎を見て、白っぽくなっていたら貧血の疑い。
歯茎を指で押すと、一瞬白くなってから、すぐピンク色に戻れば正常。
白くなったまま、なかなか戻らないようなら危険。

もしも脱水や貧血の症状が出ているなら、
24時間対応の動物病院を探して、電話してみた方がいいかも。
165161:2008/03/10(月) 00:23:56 ID:BExSB9aK
>>164
確認しました。
皮をつまんでみましたが、するっと元に戻りました。
歯茎は、一番嘔吐が激しかった時に見たとき少し白くなっていました。
勝手に体温低下してるせいだと思って保温してたんですが、今は普通の状態と同じ色をしてます。

こんな風にして確認できるなんて、勉強になります。

さっきより元気がでてきたので、少し安心しました。
ありがとうございました。
166わんにゃん@名無しさん:2008/03/10(月) 16:51:28 ID:dq3jz74y
【犬or猫(種類)・年齢】
 犬・雑種・14歳
【避妊・去勢手術】
 済
【過去の病歴(持病等)】
 特に無し

目頭近辺が涙か何かのせいで皮が剥けて赤くなっていてとても痛そうです;
ほうっておいても大丈夫なのでしょうか?
167わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 12:50:20 ID:FZKq+9AI
【犬or猫(種類)・年齢】 犬、ミニチュアシュナウザー♂2才
【避妊・去勢手術】

【過去の病歴(持病等)】 無し
何日か前にいつも通りご飯をあげるとその後ご飯を全て吐き、今日までずっと元気がありません。その日以外は吐いていません。ですがご飯も少ししか食べなくなり一日中寝てる状態です。水は入れておくといつまでもガブガブ飲むので少しずつ入れてあげてます。
168>>167続き:2008/03/12(水) 12:51:46 ID:FZKq+9AI
散歩に連れて行ってもノロノロ歩き何処か痛いのか何度も立ち止まったりもします。うんちとおしっこは普通にしますが何故か今まで滅多にお漏らしをした事無いのに家でおしっこを漏らしたりします。
何処が悪いのでしょうか?大好きなご飯や散歩にほとんど反応しないので心配です。病院に行っても異物は食べて無いようだし…お願いします。
169わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 14:09:52 ID:yG3ZxBvb
>>167
腎臓疾患が遺伝的なモノである犬種なので
病院に相談してみては、いかがでしょうか。
170わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 15:56:19 ID:O8zKEI6s
>>168
で、獣医はなんて言ってるの?

>病院に行っても異物は食べて無いようだし
まさかこれ勝手に自分で決め付けて病院にも行ってないとか言うんじゃないだろうな
171わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 16:18:44 ID:FZKq+9AI
>>170
言い方が悪かったみたいですね;すみません。病院には行きました。夜中に具合が悪くなったので緊急病院と、朝にいつも行ってる病院に行きました。
172>>171続き:2008/03/12(水) 16:19:21 ID:FZKq+9AI
どちらの獣医さんもお腹を触って「異物では無いようだし…異物や内臓系が悪かったら高熱やもっとおう吐がでるし…」と言い原因が良く分からないみたいなんです…。
173わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 16:29:17 ID:dqhgpcHT
>>172
血液検査してもらったら?
腎疾患の症状に似てるから心配だな‥
174わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 16:30:39 ID:O8zKEI6s
>>172
ふむふむ、、、血液検査でも異常はなし?
175わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 16:40:42 ID:8pLZD8Qr
血液検査なんか絶対してないだろw
体温を測ってるのかさえ疑問。
176わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 17:22:44 ID:FZKq+9AI
>>169>>170>>173>>174>>175
皆さんありがとうございます。血液検査をした方が良いんじゃ??と言ったのですが昨日は体温計で計って(二つの病院で計りましたが平熱でした)水分補給の点滴と注射をして帰りました。
今日は昨日よりご飯を少しだけ食べたので様子見してますがやっぱり元気がないです…歩いても立ち止まったり座ったり…明日もこの状態だったら血液検査とレントゲンとってみようと思います。何度も書込みすみませんでした。腎臓が悪いのかな…
177わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 17:44:10 ID:dqhgpcHT
>>176
腎臓疾患だと多飲、倦怠感膀胱炎などあるので怪しいかと。
膀胱炎から、おもらしもしちゃったのかなと思いまして。
早く原因が分かって良くなるといいですね!
178わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 17:59:13 ID:O8zKEI6s
>>176
血液検査はしてないんですね、獣医さんもそれくらいすぐにやってくれりゃいいのにね。

仮に明日、元気が戻ってきたとしてもちゃんと原因を把握できてないままじゃ怖いですし
血液検査はどちらにせよやって来たほうがいいと思いますよ。
179わんにゃん@名無しさん:2008/03/12(水) 18:56:46 ID:UIQefTJg
>>176
念のためにンコとシッコが採れたらそれも持ってけ!
180わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 03:15:25 ID:kf0B/TIj
質問なんですが避妊手術して子宮と卵巣を取ったら、窒の奥は体の中に繋がってるんですか?
それとも行き止まりになってるんですか?
181わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 21:10:27 ID:+8wXLJMa
3才半♀猫です。
右脇下に米粒大のシコリがあり病院で診てもらったのですが、猫の腫瘍で良いものはあまりない、避妊手術(5月頃予定)を早め、一緒に取った方が良い。その方が体への負担も少ないと言われました。細胞検査はシコリが小さいので難しいとも言われました。
避妊と便秘の相談も含めて行った初めての病院で、急に避妊以外の手術の話が出たので戸惑ってます。他でも診てもらった方が良いのでしょうか?
長々と書き込んですみません。是非、アドバイスの程、宜しくお願い致します。
182わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 21:21:08 ID:Kh+eHiol
>>181
その情報だけで判断するなら獣医さんの見解は正しいように思う。

全身麻酔を何度も掛ける訳にはいかないし一度で済ませるのは正解。
でも腫瘍だけを取るのか、乳腺を含めてどのくらい切除するのか等、
しっかり納得できるまで話し合えばどう?
説明をしてくれない先生なら見切りを付ければ?
183わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 21:24:26 ID:/iIKNdo4
うちの猫も一歳の時、頭に米粒大くらいの、シコリができて、今は五歳になりました。
しかし、定期的に病院へ行き診察してもらってます。
やはり大きくなったら、切りましょう。と言われてます。
猫はリンパ腫ができやすいと思うので、心配なら、セカンドオピニオンをお勧めします。
とにかく大きくなる前に、今すぐ手術が必要か慎重に相談して、決めるのがよいと思います。
184181です:2008/03/15(土) 22:34:36 ID:+8wXLJMa
182,183,さんありがとうございます。
初めての診察でも対応がとても良く親切でしたので、このまま診て貰うと同時に、詳しく説明を聞きに行きます。
本当にアドバイスありがとうございました。
正直、涙が出ました。
ありがとうございます。
185わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 23:01:30 ID:6nOJS1ri
>>182
早く処置すればきっと大丈夫。
猫ちゃんと一緒に勇気を持って立ち向かってください。お大事に。

>>183
横レスですみませんが猫が若い内に手術を受ける気はないのですか?
祖父母の愛猫は5才の時に乳腺腫瘍が見つかり同じ事を言われ、
経過観察4年で転移が判明、28針も縫い乳腺全摘しましたがその時には
リンパ節にも転移してて手遅れで僅か1ヶ月半でいってしまいました。
北海道と関西と離れて暮らしていた私達は手助け一つできず今でも悔いています。
186わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 07:35:49 ID:HGcVulhj
>>183です。
頭の皮膚にできた物ですが、検査の結果、悪性の物ではなかったのですが、やはり切った方がよいのですか?!
187わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 08:04:54 ID:iqDxvqD6
一度リンパ腫で猫ちゃん亡くすと悪性じゃなかろうが
あるだけで心配で眠れなくなるわ
切っておく事をお勧めするぜ
188わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 09:59:00 ID:HGcVulhj
どうもありがと
今心配になって、病院へ連れてきたよ。
待ってます。よくもう一度聞いてみます。
189180:2008/03/16(日) 22:45:58 ID:XOY8wD2c
釣りではないのでお願いします。
普通に考えて子宮卵巣をとってしまうのだから
縫合して行き止まりになっているのでしょうか?
190わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 23:31:00 ID:fJcw+44z
>>189
なんでそんなに知りたいの?
医学書でも読んで調べてみたら?
犬猫用じゃなく、人間用のでもいいから。
人間だって病気で子宮や卵巣を摘出する人がいるんだから、調べたらわかるんじゃない?
191わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 13:29:17 ID:vsY0qr/R
5日前くらいから祖母の飼っている犬が体調を崩しています。
今日 母と様子を見に行ったのですが苦しそうで辛かったです。
もう15歳くらいの老犬なのでみんなしょうがないと言うのですが私は気になって仕方ないです。

治してあげることができないし、大型犬なので祖母の力で病院に連れて行くこともできないし、いつまで持つかわからない状態です。

親戚の家の犬が体内(多分 腸のあたり)に菌?が入って亡くなったのですが、その時に似た症状で苦しがっているのです。

お腹は空いてる感じだけどご飯が食べられなくて、食べたとしても水やヨーグルト状のものだけで、食べた後はしばらく立っていてはぁはぁ荒く呼吸し、しばらくしたらふせするのですがそれでも苦しそうにはぁはぁしています。
たまにハァーと息を(溜め息のように)吐き出します。
192わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 14:08:29 ID:dpShzCnB
車の手配が無理なら往診を請うのが最前かとは思いますが、
動物病院に状況を話せばアドバイスと高カロリー処方食くらいは出してもらえるでしょう。

保温に気を付けてあげて下さい。
193わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 14:32:28 ID:vsY0qr/R
>>192
親戚が飼っていた犬も祖母の家で一緒に飼っていたのですが、その時に近くの動物病院に往診を頼んだら、初めての方は…という理由で断られたそうです。
正直そんな病院に任せたくなかったみたいなんですが、車などの長時間移動になるとストレスも溜まるでしょうし、体にも負担がかかるので
その近くの病院で1日入院させたそうです。

こんな理由があって、祖母の犬は家での治療しか方法がないようです…。

病院に連れて行く気がないようですが、あまりにも可哀想なので私から話してみます。

ありがとうございました。
194わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 15:01:13 ID:+u90mboq
Mダックス♀5ヶ月避妊はしていません。
最近、何か食べているわけではないのにピチャピチャと口のなかで音をさせています。
あまり気にしてなかったのですが今朝早く透明の液体を吐きました。
病院に連れていったところ、ご飯の時間があきすぎた為空腹で吐いたかもしれないので様子をみるように言われました。
吐くこととピチャピチャ音って関係があると思っていいのでしょうか?
195わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 15:03:26 ID:sou5MgOK
そりゃ掛かりつけでもない全くの初めてでこれまでの健康状態や病歴やそういったものを何も分からないんだから
いきなりの往診を断るくらいは別にそんなにおかしい話でもないよ。


勝手に獣医不信になる前にそれまでに掛かりつけの病院を作っておかなかった飼い主の方がよっぽど頭おかしいと思う
196わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 15:20:02 ID:dpShzCnB
>>194
どうして病院に行った時に医師にその質問をしないの?
吐いた事と関係があるのか、単なる癖なのか、
別の原因…例えば口腔の病気とか、それは直接見た医師が一番判断できる。

慣れるまでは通院前に日頃の状態と質問したい事、
教えて欲しい事をメモしとくといい。
197わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 15:23:03 ID:ifLM0DGd
>>193
毎年フィラリアの薬を処方してもらってれば、ついでに年に一度の健康診断もしてもらって
自然と、そこがかかりつけの獣医さんになるものかなと思うんですが
もしかしてフィラリア予防してなかったりしますか?

症状だけ聞くと腸というより、呼吸不全ぽいので心臓病、フィラリア、肺水腫という印象を受けます。
重篤な状態のようですし、すぐにでも獣医さんに診せてあげてください。
薬も何も無い状態で、家での治療はありえないです。
198わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 15:53:15 ID:dpShzCnB
>>197
相談者本の家庭の犬じゃないから
フィラリアだ予防だと言った所で仕方ないさ。
199わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 18:36:11 ID:a3EYdydV
>>194
まあたぶん「よだれ」だと思う
ぴちゃぴちゃっていうよりクチャクチャなんじゃね?
腹へる→よだれクチャクチャ→やっぱり空腹→胃液でまくる→吐くこんな感じだと思う
>>196の言うとうり獣医に遠慮せずに色々と聞かないと駄目だぞ
200わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 00:24:23 ID:8D2o17Yp
つい今し方、飼い猫を抱き締めていると、ある一点が妙に暖かい。不思議に思ってその部分を見てみると綺麗にハゲ上がり、妙なシコリもありました。

患部は喉と胸の間くらいで2〜3センチ程度の十円ハゲが出来ていて、そこがコブ状に腫れ、若干のシコリもありました。

時間が時間なので病院にも連れていけず、何の病気なのか非常に気になっております。
もし皆さんのご自宅の猫が同様の症状になった時、一体どのような病気だったのか参考までに教えてもらえないでしょうか?
201200:2008/03/18(火) 00:34:17 ID:8D2o17Yp
ちなみに
種類は猫の雑種(元は野良)の♀で多分7〜8才くらい、避妊手術をしております。基本的に放し飼いですが過去から今まで特にコレと言った病気、怪我等はしていません。
202わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 03:55:23 ID:UpRM8zZU
>>200
まえ飼ってた猫も500円はげできて赤くなってて
病院行ったら、ストレスって言われたよ
隠れて、同じ場所ばかり舐めまくってたみたい。
うちの猫のストレスの原因は産後、子離れの時だったが
なんか、環境変わったりしたことあったりは?
203わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 07:33:15 ID:pWmqokt0
>>200
喧嘩で負ったキズが可能している可能性もある。
猫の皮膚は丈夫で、爪や牙は細くて鋭いから、
喧嘩で怪我をしても皮膚には、ごく小さな穴が開くだけで
飼い主がまったく気付かず、皮膚の内側でキズがどんどん可能して、
膿でいっぱいになってから気がつく、というケースが非常に多い。

まぁ、シコリがあれば普通に疑うのは腫瘍だけどね。
猫の場合は悪性が圧倒的に多いから、気付いたら即、
病院に行った方がいいよ。動物は進行するのも早いから。
204わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 17:46:59 ID:+Orz0pPG
こんにちは
ご意見を頂ければと思い書かせて頂いてます

【柴犬♀・12歳】
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特に今まで病気らしい病気はありませんでした

今日のお昼過ぎに気づいてから様子を見ているのですが、私の目で見て

・どこかの隅に頭を入れて隠れた?まま動かない。
・隅でじっとしながらすこしふらついている
・たまにいつもと違うような鳴き声で鳴く
・とにかく何か少しでも食べ物を食べてくれるか試しても舐めるだけ
・目がすこしうつろ・・・?ぱっちり開いていません
・何かを吐きそうな気配も見えなくもないのですが、まだ吐いてはいません。
・座って抱いていて上げると安心したように目を閉じてリラックスしてくれてるようなのですが、少し腰砕けになってる時も見受けられました。

まだ見落としてるおかしい所はあるかもしれないのですが、上のような様子が伺えます。
もう結構な高齢なので色々と病気が心配なのですが、病院に行くべきか否か初日なだけに判断が出来ません。
どういった事が考えられるのでしょうか・・・?
205わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 18:17:12 ID:crYoNxqo
食べないのに病院つれてかないとかケチすぎねぇか?
206わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 18:24:51 ID:X0iIQiu5
>>204
充分、おかしいでしょ。
様子を見る域は超えてると思います。
どうなったら病院に連れていくの?
全てを人間に置き換えて考えてみてください。
早々に病院に連れっていく事を強く願います。

207わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 19:49:06 ID:+Orz0pPG
夕食の用意をしてて遅れました
ご意見ありがとうございます
気づいて半日でしたので、明日まで続いているようでしたら連れていこうか なんて悩んでるような感じでした
危機感について大分鈍いようなのでこれから探してみます。

ありがとうございました
208200:2008/03/19(水) 07:53:33 ID:nwSfl0D9
>>202>>203

遅くなりましたが、ご意見ありがとうございます。
環境の変化と言うのか、最近家の周りに真っ黒なデブの野良猫が出てくるように。それとの喧嘩等でついた傷(化膿)なら良いのですが…腫瘍で無いことを祈りつつ近いうちに連れていってみようかと思います。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。
209わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 09:11:03 ID:Bb7iUXYt
【犬or猫(種類)・年齢】犬・マルチーズとシーズーの雑種・9歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】耳の病気
【相談ドゾー】
昨日から急に体をかく回数が増えてきました。異常に増えてきました
そして毛ガかなりぬけています。冬から春になるので生え変わりかと思いましたが
去年はここまで抜けていませんでした。少しはげている部分もあります。
えさはきちんと食べていますが、あまり動こうとしません。
今までこのようなことがないのでかなり心配です。
210わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 10:30:12 ID:6VJlzqPH
>>208
野良猫との喧嘩の傷なら良いってあんた・・・
化膿だって充分危険だし、野良相手となると感染症なんかも一緒にらったりする事もあるのになんでそんな呑気なのよ


>>209
皮膚になにか問題ないか、あったかくなってきたことでノミ・ダニなどが付いたか。
病院で獣医さんに診断してもらいましょう
211わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 10:32:26 ID:Bb7iUXYt
>>210
ありがとうございます
212わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 15:53:14 ID:Bb7iUXYt
>>209ですが
外を散歩して草負けしていたのが原因だそうです
213わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 19:43:23 ID:fAYCpyKP
>>210
無責任外飼いの「心配」などその程度
214わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 20:07:36 ID:G5QqAjWL
ども。腎不全で入院してた猫

【犬or猫(種類)・年齢】猫 赤トラ ♂8か月
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 腎不全
【相談ドゾー】

尿閉で腎不全にかかったものの、めでたく本日退院しますた。
人工尿道造設手術の後なんで、多少血尿が出るのは問題ないとの話なんですが、手術後の猫を自宅で看病していく上で気をつけなきゃいけないことって何かありますか?

それと、兄弟の猫(♂8か月・去勢予定)が盛ってるのかエリザベスカラーに驚いてるのか、手術した猫の首に噛みつきます。
これって去勢すれば、多少しなくなるもんですか?
215わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 00:35:32 ID:rO/q0p9e
誤解があるようなので弁解しますが、癌に比べれば「まだ」マシ、ということです。
呑気と思われる書き方をしたことには謝罪しますが…

>>213
外で飼うのを無責任と言われるのは侵害です。
立地条件もあるでしょうが、生き物に対して、長生きでも籠の鳥で居ることが幸せか、たとえ短命かも知れなくても、多くの物を見て、感じて、自由を満喫するのが幸せかという価値観の相違があるだけだと思います。
少なくとも私自身は籠の鳥が幸せだとは決して思いません。
人並み?に長生きはしてほしいと思ってますが。
216わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 02:00:33 ID:yq/UP/u5
>>215
価値観は人それぞれだから、外飼いをヤメロとは言わない。

でも、去勢or避妊手術はしてる?
ワクチン接種や白血病・猫エイズ検査は毎年受けてる?

↑の事をしていないなら外飼いする資格はないよ。

自分の飼い猫は自由を満喫して幸せかもしれないけど、
不幸な子猫を繁殖させるだけじゃなく、病気も蔓延させる原因になるんだよ。
217わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 11:03:36 ID:rdPeT4ZO
外飼い猫が余所のお宅の敷地で粗相したり
家屋に侵入し損害を与えても言い逃れるつもりでしょ?
218わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 11:38:47 ID:G24ePXLl
ケガ・病気の相談はこのスレッドで。
類似の質問スレッドが立った場合は、ここに誘導してください。

●様子がおかしいな・・・と感じたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
●診察料金は病院ごとに異なります。先方で訊ねましょう。

過去ログ案内、関連スレ、医学知識サイト、全国動物病院検索などは>>2-8あたり。

★ 質問者の方へ ★
 ペットの種類・性別・年齢・去勢避妊の有無などが関係する症状もあります。
 テンプレに沿ってできるだけ書いておいてください。
【犬or猫(種類)・年齢】
【避妊・去勢手術】未・済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】

★荒らしは徹底的にスルーで宜しく。
219わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 12:41:57 ID:OTcXpIOf
すまん、助けてくれええええええ

【犬or猫(種類)・年齢】 猫(スコティッシュフォールド)・ちょうど2歳ぐらい
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 特に無し
【相談ドゾー】
今見たら、右目の近くを少し深めにケガしてるみたいなんだ
今日は祝日で病院休みだし…
何か応急的にできないのかな????
220わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 13:03:52 ID:OTcXpIOf
>>219
とりあえず自己解決しました
お騒がせして申し訳ないです
221わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 17:53:58 ID:VYwCzV7u
犬(シーズー)14歳
避妊去勢済(以前の飼い主により)
持病:白内障

昨日の夜から現在まで上を向いてゲーッゲーッカッカッ!と嗚咽のような声と咳を交互に苦しそうにしています。
20時間は経つのに食べ物に見向きもせず、一睡もしてないので疲れ果てている様子。
バイトを休み看病していたのですが一向に良くなる気配がないのです。
親もいないし心細くどうしていいのかわかりません…
222わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 17:54:59 ID:VYwCzV7u
すみません、ageます。
223わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 17:59:01 ID:Uw4VPEaY
開いている、病院を探して連れていくべきだと思いますが・・・。
高齢だから、心配です。
ご飯もたべないなら、脱水症状にもなりかねません。
224わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 18:05:43 ID:5EAo7drS
こんなところでレスを待つ時間があるなら、
救急病院でもなんでも探して病院連れて行ってあげるか電話連絡が繋がるようなら、
高齢だから移動させていい状態なのかとか、今あなたができる
ことの指示を受けるかしてください!
20時間もだなんて、やばいかもよ。
225わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 18:36:55 ID:qIk9/SZ/
うちのぬこが最近元気ない
エサもあんまり食べなくなったし運動もしなくなった
初めて飼ってるぬこだからとても不安です
226わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 20:15:47 ID:rr6bbAcv
普段は一日に何回も帰ってくるのに昨日から帰ってこなかったうちの猫が先程ようやく帰ってきました
でも食欲も無く少し息が荒くてあまり動こうとしません
明日病院に連れて行くつもりですが今何か出来ることはあるでしょうか?
227わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 21:22:41 ID:ihyy0pB8
以前犬がジステンパーで死にました。
新たに犬を迎えたいとも思うのですが、家の中の消毒は必要でしょうか?
そういう事がなかなか検索しても出てこないので・・・。
その子が使っていたケージとペットヒーターは残っているのですが、処分した方が良いでしょうか。
228わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 22:13:50 ID:yq/UP/u5
>>225
おしっこやウンチはちゃんとしてる?
吐いたりとか、吐きそうなそぶり(しゃっくりの様な事)はしてない?
エサ食べなくなって運動しなくなったとだけ書かれてもわかんないよ…

>>226
外飼いなら事故にあったかもしれないし、毒餌食べちゃったかもしれないから、
すぐに病院に連れて行った方がいいよ。
夜間もやってる救急病院があるなら今すぐ連れてって。
229わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 02:43:56 ID:inMSR2vl
>>221
心臓肥大ひどくなって、肺に水たまってるとそうなること多い
酸素不足で、すごい苦しいはず。横になると苦しくなるから
ずっと起きたまんまの状態でいる。薬局とかで携帯酸素買ってきて吸わせてやると
楽になるが、入院して酸素吸わせてもらったほうがいいかもしれない。

超裏技になるが、家にオキシドールがあれば、でんぷん質(ジャガイモすりおろしたのとか)
のものと混ぜると少しは酸素作れる。。ほんの少しの気休めだが。
密閉容器でまぜて、発生した気体をチューブ(ストローでもいい)鼻の近くで嗅がせて
ほんとに超気休めなんだけど。明るくなったら酸素買いに行き。
230わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 04:38:29 ID:vDMQv4vb
ぱぐ犬なんですが、今日と昨日の夜、連続でもどしてました。ごはんもいつも通りたべたし元気です。一応病院につれて行こうと思っているのですが、犬の健康診断みたいなものはしてくれるのでしょうか?また大体いくらくらいするのでしょうか?
231わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 14:25:27 ID:of1JeUQR
>>227
獣医さんに聞いてみたら?

何かの病気は、治っても2ヶ月間くらいウィルスが残っているので
ほかの犬と接触させないようにとかいう注意書きは見たことあるけど
ジステンパーじゃなかったかも。
232わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 15:02:36 ID:dDrix5Ar
>>227
寒い時期なんかだと半年以上とかウィルス生きてるらしいので消毒はやった方が良いよ。

万が一を考えると感染した犬が使っていたもの(特に食器など)は処分した方が良い。
ケージくらいなら消毒しやすいから消毒した上で使ってもいいけどペットヒーターは新品に替えたほうが安心でしょう。


まぁちゃんと消毒できるんであればヒーターにしても食器にしても処分しなくても大丈夫みたいだけど
目に見えるもんじゃないから消毒しきれないようなものは替えた方が安心できるよってことで。
233わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 16:13:48 ID:tt75CdiW
質問させてください。
近所の野良猫が凧糸くらいの太さのツルツルした虫を吐きました><
虫下しを飲ませたいんですが、薬ってペットショップで売ってるんですか?
それとも動物病院に連れていった方がいいんでしょうか?
234わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 16:49:36 ID:xov0unZz
パルボは消毒が必要だけど、ジステンパーはそこまで気にしなくて良いと思われ
インフルエンザウイルスと同程度の耐性があると考えればよろし
しかし、衛生面を考えると、
先住犬のケージや皿は、洗剤で洗うかとか熱湯かけるとかアルコールスプレー
したほうがいいでしょう
捨てるほどではありません
ワクチンも忘れずにしてくださいね
235わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 16:55:03 ID:xov0unZz
>230
その子の場合は、健康診断ではなくて病気疑いの扱い 
健康診断は健康な時にするもの
236わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 20:57:28 ID:wGQhj7O7
今日家のワンコの歯が抜けてしまいました
生まれて半年ぐらいです
ちゃんと生え変わるんでしょうか?
237わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 21:14:03 ID:6xxEuBYE
ハイ。
238わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 22:33:09 ID:SicoXOW8
>>233
馴れているんだったら動物病院に連れて行ってあげて。
捕獲が無理なら病院でドロンタールという薬もらって。
多分猫回虫だと思うけど出来れば写メかデジカメ写真を持参で。
239わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 00:14:13 ID:YZuHpor2
失礼します。

3ヶ月になるオスのコーギー犬ですが、
口をちゅぱちゅぱと唾液の音をよくたてます。
今日はしゃっくりのような、鳴こうとしてやめたような
変な様子をみせます。

ご飯もたべるし、ウンチもしています。

犬を飼うのは初めてなので、
吐き気がしているのかと心配しています。
少し音がしますがヒーターなど
つけるべきでしょうか、一応犬用のホットカーペットはあります。
でもトイレの上で寝てます。

夜中なので、どこへも相談できず
ここで聞いてみたいです
240わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 00:51:22 ID:gM3WT+mP
>>239

犬種にもよるかもしれないが
うちの成犬、寝る前にクチュクチュ音立てるけどな
人間でも寝むくなると唾液でてくるのがいるから、そういうのじゃないかな
241わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 00:51:56 ID:YZuHpor2
234です
連投すみません。

不安になりあわてて書き込んでしまいましたが、レスを読んでみたら

・空腹による胃液
・またそこからくる吐き気

ここらへんが近いのかもしれません。
まず食事を3回にわけてみます。

今までは2回にわけてました。


もし本当に吐いたりしたら、獣医につれていきます。

テンプレも使わず失礼しました。
242わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 00:52:30 ID:E+r9yMwP
>>239
呼吸が苦しげでなければ、一晩様子を見て明日獣医さんへ行っても大丈夫だと思う。
歯茎や舌が白くなってる、横にならず座ったままなどの症状が見られたら
夜間病院へ電話してみて。
ホットカーペットのことですが、暑くてトイレの上に逃げてる可能性あり。
設定温度を下げられる様なら加減を。
下げられないならトイレ以外にも子犬が自分で体温調節出来るような逃げ場を
小屋の中に作って下さい。
風通しのいい小屋なら、周りをタオルケットなどで覆って
ホットカーペットをオフにするのもありです。
243わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 00:53:11 ID:INd80WRC
こんなスレあったのかぃ
慌てて激白スレに書いてしまったよ

ついさっき右足複雑骨折してギブス巻いてた家の犬が再骨折?した
まだ一歳くらいなんだが、ギブス噛んだり走ったりしてるうちに患部が出ちゃってそのままギブスぶつけて折ったっぽい
なんか針金みたいなのが五ミリくらい出てて、その1センチくらいの傷から血が滲んでる
ブラブラ


ガーゼ当てて緩く布巻いてハンガーで添え木急造したんだけど朝までこれでいいんだろうか
本人は最初鼻水垂らして静かにしてたんだけどハンガーで固定したら走ったり跳ねたりしやがった
すぐ止めさせたが
244241:2008/03/22(土) 01:02:54 ID:YZuHpor2
すみません、239でした。

一人でぐるぐる考えしまいましたが、
〉〉240〉〉242ありがとうございます。

前飼っていた猫がFelvで、吐き気からはじまったので不安になりすぎたのかもしれません。


今は眠っているので、朝一番で歯茎等みてみます。

ホットカーペットを切り、毛布でゲージをおおってみます。

ありがとうございます。
245わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 01:17:35 ID:OWaHKAnH
>>243
まぁ夜間病院とかがないなら朝まではそうして後は暴れないように見張ってるしかないんじゃないかな。
246わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 07:33:48 ID:kGj9KtE7
>238
回答ありがとうございました!
抱っこ嫌がらないおとなしい猫なのでいってみます!
247わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 10:03:05 ID:INd80WRC
>>245
ありがとう
今病院から帰ってきたよ

携帯から失礼しました(゚Д゚)ゝ
248わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 13:09:52 ID:6ITHzDnY

先日、子猫を拾いました。結構やつれてて可哀相です。
それで今日、その子のお腹にシコリ?こぶ?のようなものがあります。
位置はお腹のちょうど真ん中より下の所です
位置的にデベソですかね?触っても痛がったり、嫌がったりしません
結構目やにもでてます

明日病院に行くのですが
心配なので意見お願いしますm(__)m
249わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 13:20:47 ID:eaR4ZSAn
>>248
病院に行った時に獣医に聞いてみては?
野良の子猫は必ず猫風邪とかのウイルスに感染してるか、寄生虫もってるから病院に行かないワケにはいかないしね。
250わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 13:22:25 ID:OWaHKAnH
>>248
腹水が溜まってるかもしれないし
腫瘍の類かもしれないし
ヘルニアの類かもしれない



やつれて目やにも出てるとなると感染症にかかってる可能性があるし
子猫は体力も少ないから出来ることなら今日のうちに病院行ってあげて欲しいな。
251わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 13:31:55 ID:6ITHzDnY
ありがとうこまざいます
http://imepita.jp/20080322/482020
〉〉248です
目はこんなかんじで
昨日まではぱっちりあいてたんですが
今日は片目がぱっちりあいてません

明日は評判がいい
結構遠い動物病院にいくつもりです
今日車だせるひとがいないので今日はいけません

私に何か出来る事ありませんか?
252わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 13:39:18 ID:1R/X2/MJ
猫の病気について教えてください。
先日、猫の避妊手術を受けさせました。
引っ越したばかりで動物病院を知らなかったため、一番最初にネットで見つけたところに電話で料金を尋ね、
15000円と言われたのでそこにしました。
で、病院の外観はお城っぽくて綺麗だったのですが、中に入ったら60代くらいのおじいちゃん先生が一人で受付から何からやってて、
しかも手術室がガラス張りwで丸見え、動物の臭い(たぶん犬)が充満しているような感じでした。
これって普通なんでしょうか?

キメラでも作ってそうなアングラな印象を受け、ヒーーーっと思ったのですが、
手術は簡単で危険性もないというのでお任せしてしまいました。

帰ってきた猫は包帯ぐるぐる巻きで痛々しい感じでした。
(もう1匹、猫を別の病院で手術させた時は、首にカラーがあるだけで傷跡に包帯などはなかった。)
溶ける糸を使って、抜糸の必要のない方法だそうです。

院内感染してないか心配で。
ワクチンか何か打たせた方がいいのでしょうか?
今までワクチンなど打ったことがありませんし、病気になったことのない健康な猫です。

よろしくお願いします。
253わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 13:39:19 ID:OWaHKAnH
>>251
ん、、、、瞬膜が出てるような・・・?
それって寝てないで起きてる状態で常にそうなってるんだとしたら何か病気にかかってる可能性高いかと。

今日のうちにタクシー使って行くとか出来ないかな?
254わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 13:41:56 ID:OWaHKAnH
>>252
院内感染云々は別にして感染症が心配だったらワクチンは普通やっておくべきでは?
255わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 14:03:45 ID:eaR4ZSAn
>>251

こんなサイト見つけた。

(子猫を拾ったのはいいけど、どうしたらいいのかな?)
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/know/kitten.html

(子猫の緊急保護から里親探しまで)
http://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm

まずはすぐに保温をする事だそうです。
具体的な方法も書いてあるよ。
サイトが見れないようならコピペ貼るから教えて。
256わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 15:05:25 ID:o4OPjEEI
>>252
順番が逆。
先にワクチン、後から避妊。
避妊手術から回復してない状態でワクチン打つ医者もいないし。
感染症が心配なら犬猫飼ってるご近所さんから
病院情報getしてセカンドオピニオンするなり
手術した病院に感染症予防の抗生物質を処方して貰うなり汁。
257わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 15:49:59 ID:+c54J4N2
10歳雄猫未去勢です。
今週にはいって胃液を二回吐いて、
昨日の夜は食べたもの全部吐いたので今朝絶食して病院に行ってきました。
血液検査では異常なしで餌のアレルギーでは?といわれ
輸液と吐き気止め注射処置・処方食のサンプルをもらい、10時頃与えましたが
12時と15時にまた吐いてしまいました。
今すぐにでも病院に行った方がいいですか?
それとも、今日は様子見するほうがいいのでしょうか。
258わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 16:05:12 ID:o4OPjEEI
>>257
猫は食べ物を受け付けないと2〜3日で腸の動きが悪くなる。
脱水症状も心配だし病院に行った方が無難。
血液検査で異常なしとあるがアレルギー検査は勧められなかった?
本当に食物アレルギーなら受検しないと。

後、こういう事は掛かり付け医に電話で尋ねるべき内容。
259わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 17:55:02 ID:+c54J4N2
>>258
アレルギー検査についてはいわれずいきなり処方食の一点張りでした。
先ほど病院に電話で指示を仰いだ所
様子見してまだ吐くようならまたつれてくるようにとの事です。
初めての一人暮らしで日も浅く、掛かり付けの病院もまだ決めていなかったので少々パニック状態でした。
アレルギー検査云々で不信感を覚えてしまったので、これ以上吐いたら他の病院に連れて行こうと思います。
改めて258さんありがとうございました。
260わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 18:07:27 ID:L4gYPsT5
225ですが獣医に行ったところ血(白血球)が足りなくいつ死んでもおかしくない状態だったらしいです
今は入院させていますが母親から自分が悪いと非難されとても腹がたっています
こんな状態になっていたにも関わらず何も処置させようとしないワンマンな母親に怒りが込み上げています
いったい何が原因なのでしょうか?よろしくお願いします
261わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 18:27:42 ID:OWaHKAnH
>>260
何の情報もなしに原因なんぞ分かるわけないでしょうが・・・
入院させてるとこの獣医に聞かないでここでそんな馬鹿な質問してるようじゃおまえの頭おかしいぞ
262わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 18:28:45 ID:jhr0ane3
>>260
>いったい何が原因なのでしょうか? 
 
それは診断した獣医に聞いて下さい。 
何も処置させようとしない母親とありますが、>>260も獣医に連れて行ってないなら人のせいに 
するのはどうかと思いますけど。
263ジャーの母:2008/03/22(土) 18:36:55 ID:3PFUcdrE
ごぶさたしております
報告です。
2/14 入院
2/18 膀胱炎の為 尿道の手術
3/3 抜糸
今日ようやく退院出来ました。
抜糸の後に時間がかかったのは、カラーを外せるのを待っていた為です。
おかげさまですっかり元気になりました。
当時、レスしてくださった方々、ありがとうございました。
これからは高齢(5月で11才)のため、もっとよく見ていて、
小さな変化でも見逃さないようにしてあげたいと思います。
264わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 18:39:29 ID:o4OPjEEI
>>225
パニクってるのは判るが、まずは餅付け。
今一番辛いのはニャンコ自身だ。
どうすればトイレや水飲みなど快適に過ごせるか考えてやって。

骨髄腫やリンパ腫、免疫系疾患、パルボや白血病でも白血球が減少する事も。
白血球のリンパ球と好中球のどちらが減ってるか解る?
好中球減少症なら数時間から数日で急激に症状が進むんだそう。
でもそれを引き起こす病気は上記の様なの。
白血病やエイズは大丈夫だったのかな?
265わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 19:31:05 ID:L4gYPsT5
わかりました
自分が悪いということにしておきます
266わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 20:56:10 ID:o4OPjEEI
結局、>>265は自分の事だけで
猫の健康は二の次なんだね……(´・ω・`)
267わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 21:17:29 ID:OWaHKAnH
原因について知りたいなら診察した獣医に聞けという事すら聞いてないしな
268わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 22:59:19 ID:cjgQPV+w
>>263
お疲れさまでした。猫タン元気になってよかったです(=^ェ^=)
269わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 23:56:38 ID:qf8peRBy
>227です。お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
お世話になった獣医さんは「また犬を迎える気になったらこれで徹底的に消毒を」と消毒液を頂き、
亡くなったショックもあって毎日妻が狂ったように泣きながら掃除していたのでかなり部屋は消毒
されているかとorz
ケージその他は捨てる事にします。
やっとショックから立ち直って、犬との生活をまた・・・と思って、とあるショップに行ったら
「ジステンパーだった犬が住んでいたお宅には申し訳ないが売れない」
と言われてかなりまた凹んでいまして。慎重に考えていきたいと思います。
270わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 04:59:37 ID:O1rjsxkS
ペットショップじゃなくて良いブリーダーさん見つけなよ。
271わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 07:50:26 ID:rORh65e5
それより保健所…
つーか、ジステンバーに罹患した理由が知りたい。
もしかしたら>>269は犬を飼ってはいけない人の可能性も。
272わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 09:36:51 ID:SCkF4pa4
そんなこと言う店があるんだ。いい店だね。
273わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 10:11:05 ID:HD6nmCSE
>>271同感
274わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 10:13:17 ID:1EA0nEOw
>270
ブリーダーさんかぁ・・・・・・・気長に探してみることにする。焦っている訳でもないし。
どちらかと言うとまだ脱力が酷くて。

>271
保健所等、近々いろいろな書類持って暴れるつもり。
どこでジステンパーになったのか・・・分からん。まぁ、まだこれからショップとの戦いは続く訳で。
自分は飼ってはいけない人間・・・そうかもねぇ、助けられなかったわけだし。
ようやく子どもの諸々が片付いて、犬を迎えよう!って気持ちになったのに俺も泣きたいよ。

>272
1時間くらい店長さんがいろいろ話してくれた。良い店なんだろうね。
不思議な事に大手のショップでいるような2〜3ヶ月の本当に小さい犬があんまりいない。
1歳前くらいの犬が多くて、それなのに結構な値段がついている。そーいう主義らしい。
275わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 11:48:42 ID:GnLkPYdd
>>274
>272
1時間くらい店長さんがいろいろ話してくれた。良い店なんだろうね。
不思議な事に大手のショップでいるような2〜3ヶ月の本当に小さい犬があんまりいない。
1歳前くらいの犬が多くて、それなのに結構な値段がついている。そーいう主義らしい。

そこは本当にいい店だね。
あるんだー、そういうちゃんとした店。
276わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 12:35:52 ID:rORh65e5
>>274
やっぱりお前は犬飼わない方がいいわ…
救いようがない。
277わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 13:14:16 ID:j+bitlaX
■■■■地域のマナーを向上させよう■■■

このスレあげてくださいませんか 見れない。。。。
278わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 13:20:29 ID:1EA0nEOw
>276 そればかり言わずにいろいろ教えてくれよ。死にそうなんだよ。
279わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 13:44:56 ID:eshs210G
>>278
>>271は犬を贖わず保健所から犬を引き取れば?と言ってるんだよ。
なのに保健所とかで暴れるってどういう了見?
280わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 13:52:02 ID:/2MYzesx
>>274 
お役所で暴れたらタイフォされちゃうけど・・・?
281わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 13:56:22 ID:B45hyWfW
吹いたwwww

一体なんの書類持って暴れるつもりなんだろうw
282わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 14:17:28 ID:hGb7OQU4
保健所にいる血筋のわからん犬より、血統書付きの犬の方がいいってことじゃないのかな。
283わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 14:24:08 ID:eshs210G
流れから判りそうなモノなのに意味が通じてないのが問題。
284わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 15:30:54 ID:115uZfWu
>>274が言ってることを誰か訳して。。意味分からない
285わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 15:37:51 ID:DHGiNHQ4
ケガ・病気の相談はこのスレッドで。
類似の質問スレッドが立った場合は、ここに誘導してください。

●様子がおかしいな・・・と感じたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
●診察料金は病院ごとに異なります。先方で訊ねましょう。

過去ログ案内、関連スレ、医学知識サイト、全国動物病院検索などは>>2-8あたり。

★ 質問者の方へ ★
 ペットの種類・性別・年齢・去勢避妊の有無などが関係する症状もあります。
 テンプレに沿ってできるだけ書いておいてください。
【犬or猫(種類)・年齢】
【避妊・去勢手術】未・済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】

★荒らしは徹底的にスルーで宜しく。
286わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 17:48:10 ID:8oCI1Mu4
突然すいませんが、さっきマラソンしてたときに、蚊みたいのを吸い込んでしまいました。 これってやばいですか?
287わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 17:50:48 ID:8oCI1Mu4
>>286

てか人間スレと間違えました すいません
288わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 20:26:59 ID:31wT/qo4
お願いします。
三毛猫メス七歳、避妊手術してません。
生まれて三ヶ月位の時、
うちへ来て、
以来、外へ出した事がありません。
最近、背中まで首を回して
口で毛をむしっていることが度々あります。
気がつくと、ごっそり毛がぬけて落ちていたりします。(はげになったりはしていません。)
風呂も入れるし、二ヶ月に一度位、首の所にノミダニ予防の薬もさします。

今、ちょうど、春(ふけていて)で落ち着かない時期になっていて
又ここ数日、毛をむしっています。
特別、かゆそうにしたり、眠れないという様子はなく
食欲も落ちてはいません。
こんな自虐的行為をする場合、
どんな原因が考えられますでしょうか?

教えて頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
長々すみません。
289わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 20:28:20 ID:/2MYzesx
>>288 
原因も何も獣医には連れて行ってないのか?
290わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 22:14:13 ID:KodNrpNs
>>278
ジステンパーは普通、混合ワクチンに入っていると思う。
仔犬期に2〜3回、成犬になってから年に1回の追加接種を受けさせていれば、
100%は無理だが、かなりの確率で感染を防ぐことができ、
もしも罹ったとしても軽度で済む可能性が高い。

どこに病原体があるか、わからないからこそ、病気予防としてのワクチン接種が
必要なのであり、予防していなかった結果としての疾患なら、責任は飼い主にある。
291わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 22:16:47 ID:KodNrpNs
>>288
ストレスじゃないの? ストレスや欲求不満による転嫁行動。
避妊手術をしていないなら、性的ストレスが考えられる。
292わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 00:01:35 ID:58pHNLX1
>>291
レスありがとうございます。
今晩、少しマッサージでもしてみようと思います。
感謝です。
293わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 10:02:52 ID:o0BP0liA
>>288
7歳ならまだぎりぎりかも。

獣医さんと相談して避妊手術のことを考えてあげたら。
将来的におこるかもしれない子宮蓄膿症の予防にもなるし。
もっと高齢になって疾患した場合は体力的にも手術できないこともあるようですよ。
294わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 10:08:20 ID:9LgICKmD
相談します。♀小型犬8才2ヶ月、未避妊(体に障害があり手術をしないでき
ました)出産経験、病気経験はなし

去年の暮れから母乳が出るようになってしまいました。いつも同じ乳首
(一番右下の乳首)をなめていて、傷にもなっています。
今年になり乳房が腫れだして、今直径3センチくらい腫れています。
触るとやや硬くて熱をもっている感じです。散歩好きだったのに少し歩くと
帰りたがるようになりました。食欲はあり元気です。

何度か有名な獣医さんで触診していただいたのですが、母乳がでるし
年齢的に癌ではなくホルモン異常だろうと言われてきました。
癌の心配も言ったのですが、ホルモン異常だろうし避妊手術するしかないと。

今週また診てもらおうと思うのですが、獣医を変えるべきでしょうか?
主人は今の獣医を気に入っていて、様子をみようと言うだけです。
やはり乳腺腫瘍か乳癌の可能性ありでしょうか?
295わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 10:30:29 ID:88/V7qzC
>>294
血液検査はした?
検査もしないで「年齢的に・・」とだけ言う獣医なら変えたほうが良さそう
296わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 12:05:23 ID:o0BP0liA
>>294
>やはり乳腺腫瘍か乳癌の可能性ありでしょうか?

可能性は高いと思う。
年令的に・・・って言っているようですが8歳で避妊手術していないなら充分可能性がありますよ。
>>295も言っているように別の病院でも診てもらった方がいいような気がします。
297わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 13:51:38 ID:wJ3ijEbM
【犬or猫(種類)・年齢】
猫・6歳弱
【避妊・去勢手術】
済み
【過去の病歴(持病等)】
特になし
【相談ドゾー】
@2・3週間前
普通に横になって休んでいたのですが、何か異変を察知したかのように突然立ち上がり、
不自然に片前足を吊り上げ始めました(明らかに自分の意思ではなさそうに)。
歩き方も不自然で、うまくバランスが取れていないように見えました。
そのまま自分の寝床へ逃げるように歩いて行き、暫くの間じっとしていました。
その後は至って普通の状態で過ごしていました。
A昨晩
私のベッドで一緒に寝ていたのですが、突然起き上がり床のカーペットへと逃げていきました。
カーペットへ行くまでも何となくバランスが悪い動きで、置いてあった荷物にも衝突してしまっていました。
前回同様、暫く横になって休んだ後また普段通りに戻ったようで、今もいつも通りに生活しています。
食欲もあります。

やはり何らかの病気でしょうか・・・
このような症状が見られる場合、どのような場合が考えられますでしょうか?
宜しくお願い致します。
298わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 14:38:43 ID:bG3zksat
>>297
なにか脳とか神経障害があるかもしれないんじゃない?
病院行ったほうが良い
299297:2008/03/25(火) 01:18:31 ID:Rh8nImy4
遅くなっちゃいましたが・・・
>>298さん、ありがとうございます。
そうですね、まず病院行って診てもらいたいと思います。
あああああ、これからも元気でいてね、ぬこ様。
300わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 02:22:47 ID:HNmp+N1X
質問です。
301300:2008/03/25(火) 02:26:44 ID:HNmp+N1X
間違って送信してしまいました。
【犬種】ミックス、男の子、9か月
【去勢】未
【過去の病歴】特になし
【相談】さきほど、気づいたのですがうちの犬の両ほっぺたがすごく腫れていて、少し固くなっているような状態です。数時間前までは何もなく先ほど気づきました。
明日病院に連れていこうと思うのですが、心配です。何かわかるかたいませんか?
302わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 04:26:37 ID:yAb3eJm1
>>301
もしかすると血液検査が必要かも。
最低1マソは用意。
お大事に。
303わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 07:49:47 ID:v9k1CRN5
ドッグフードより人間の食べ物のほうが長生きするって聞いたんですけど
本当なんですが
304わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 07:50:20 ID:YVY94gDz
>>303
スレ違いです。
305わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 17:43:07 ID:LCYjo7Hz
何度も何度もすみません>>225です。
一つ目の病院では先ほどのように言われ2日入院させた後、家に帰ってきましたが相変わらず元気もなくエサも食べず不安になったので別の病院に行ったところ白血病だそうです。
予防接種を受けている猫の血が必要で知り合いに連絡してみましたがいい返事が帰ってきません。
306わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 18:10:56 ID:yAb3eJm1
>>305
よく恥ずかしげも無く書き込めるな。
307わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 19:31:23 ID:p0qg8d1Y
6ヶ月になる柴犬のオスですが、
寝転んだままおしっこをします。
最初、夜の間にしていたのを見つけ、
おねしょ?と思っていたのですが、先日も
寝床の上で横向きに寝転んだまま、
今日も私が見ているそばでトイレゾーンで、
じょろじょろ〜っとやりました。
横腹なんかはびちょびちょなのですが、
犬ってそういうことをする個体もいるのでしょうか?
今まで飼った2匹は、普通にしゃがんだり足をあげたりしていました。
308わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 22:24:43 ID:R8kEN574

【ビーグル犬メス 11歳】
【去勢手術:済み】
【あまり心臓が強くないと子供のころに言われたが今まで病気はありません】
【相談ドゾー】
突然ですが、お聞きしたいんですが
室内で11歳になるビーグルを飼ってるんですがここ1週間ぐらい前に餌(トップバリュー;高齢用)
変えたのですがはじめは食べていたのですが2日前からあまり手をつけなくなってしょうがないから
家族のご飯あげていました。
そして、今までの餌(アイムス;高齢用)に戻したのですがはじめの1日はすぐに食べてくれたのですが
また、食べなくなってしまいました。
体調は今までどうりいたって元気なのですが、今までこんなことなかったので心配です。

どんなことでも教えていただけたらうれしいです。
309308:2008/03/26(水) 22:29:40 ID:R8kEN574
手術したの避妊でした
310わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 22:34:45 ID:BL+fFwsk
>>308
11歳ということなので、一度、健康診断を受けてみたら?
ちょうど春だから、フィラリア予防薬投与前の検査の採血のついでに
ひととおりの血液検査をしてもらうといいよ。

仮に、何ともなかったとしても、健康な時の血液の状態を把握しておくことは、
今後もし病気になった時に役立つから。

若い犬なら、エサを食べなければ絶食させて様子見でいいけど、
高齢犬だから心配だよね。もしかして胃腸の調子が悪くて、
食べた後に胸焼けがするから、フードを食べなくなるのかもしれないし。
おかしいと思ったら、診てもらった方が安心。
311わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 23:22:52 ID:kfCbaaj7
>>307
例えばシーツが汚れてたとか
コロンなど化粧品を使った手でシーツね用意をしたとか
そう言うのはない?家の消臭剤だったり排水口の臭いだったり。
犬は糞尿や時には腐乱した肉の臭いで自分の体臭を消そうとする。
これは習性なんだがシャンプーにも見られる。

身体的に異常がないからヒントがあるかも。
312307:2008/03/27(木) 01:05:18 ID:Ir+h0YPq
>>311
レスありがとうございます。
私は香料の入った化粧品などは使っておらず、
また、トイレのたびにペットシーツは交換しています。
寝転んで〜の時を思い出しても、ペットシーツは
綺麗なものが敷かれていました。
洗剤はすべて石鹸系のもの、
消臭剤は無香料の置くものです。
シャンプーは月始めに石鹸でしたきりでした。
うーん、>>311さんのあげて下さった中からは
原因が見つからないみたいです。
何だろう……。
313わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 04:12:34 ID:GyPzAG3C
若い子なので考えにくいけど、運動不足で括約筋が弱ってることによるお漏らしなのかもね。
ここのブログに url:****//kaomaru.exblog.jp/ (****→http)
ジーナちゃんと言う女の子がお漏らしをしてオシメをしていたけど、
ハイドロセラピーと言う水中での運動を行うことで、好転していると言う記事があるので
一度参考にされてみては。(一番初めの記事は11月24日です)
314わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 04:24:53 ID:+Xh9d3Na
>>311
体にも環境にも問題ないなら
消去法でいけば残るのは心の問題。
犬と人間、双方の心の問題。
315わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 08:57:32 ID:5B6ZoCBV
猫って鳩の糞で下痢になったりしますか?うちのアパートの屋根に鳩がいるんですが、もう10日くらい前から下痢とやわらかい便を繰り返しています。
316わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 10:11:19 ID:inC5B94D
>>315
可能性はありかも。
うちの猫もベランダに出た時に鳥の糞があるとニオイを嗅ぎたがります。
鼻先に着いたりすると舐めるので、猫より早く見つけて掃除するようにしてます。

あと、下痢&軟便が続いているようなら検便とかしてもらって病院で診て貰った方がいいですよ。
便に問題がなければ整腸剤とかを処方してくれますお。
317わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 11:16:58 ID:KZhDKmE7
ダックス2才、今気がついたのですが一年前購入した、ノミトリローションが床に落ちていて中身が、ほとんどありませんでした。ちぎった後があります、今ダックス自体は変わりないのですが病院行った方がいいですよね。
318わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 13:28:30 ID:MpqRtWFG
>>315
大至急、病院に行け
鳩の糞からはパルボに感染する可能性あり
パルボかもと連絡してからウンチ持って病院へ。
319わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 13:45:51 ID:YRgGbSl0
>>318
パルボ?コロナの間違いでは?
どっちにしても>>315は急いで病院に行かないと。
320わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 13:51:00 ID:3BVOZVws
野生の鳩フンは寄生虫だらけだからね。
下痢、軟便はその可能性が高いな。
まずは検便だろう。
321わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 13:54:05 ID:Ir+h0YPq
>>313
水中での運動ですか!
ありがとうございます。ブログ見てみます。
散歩は1時間半くらい行くのですが、
だからいいというわけでもないですもんね。

>>314
心ですか……。
そういえば引越しをしてまだ日が浅いです。
新しい環境に慣れないのでおねしょや
おもらしをしてしまうのでしょうか。
引越してすぐは普通にしていたので
引越しじゃないと思い込んでいました。
近々健康診断してもらいに病院に行って、
相談もしてみようと思います。
322307:2008/03/27(木) 13:56:35 ID:Ir+h0YPq
ごめんなさい、sageそこなった上に
>>314は私へのレスじゃなかったですね。
あわてました。
323わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 14:05:30 ID:eMD22jfo
>>322
性格良いね。犬、かわいそうにw
324わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 14:11:49 ID:MpqRtWFG
>>319
おっ!スマソ
訂正アリガトン
325わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 06:04:01 ID:maulb3r1
>>322
「犬 おねしょ」で検索すると、ごくまれにいるみたいですね

遊びつかれて、トイレに起きるの忘れてしまうような子なのかな?一年くらいで治る場合も
あるみたい。
もしかしたら腎臓や膀胱に障害あるような場合もあるかもしれないけど
念のため獣医さんに相談してみるとよいかも
326わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 20:44:18 ID:GvpgThWQ
ヌコがケガして帰ってきたので病院連れてった。
ケガはたいしたこと無いらしんだけど
横隔膜ヘルニアだって明日手術するらしいんだけど心配 (((´・ω・`)

死んでしまう可能性もあるって・・・そんなに危険な手術なんでしょうか?
327わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 21:07:18 ID:pAm2K8qw
>>326
ググってみた。
ttp://www.noah-vet.co.jp/jouhou/oukaku.htm

>【治療】
>基本的には、全て手術によって治療されます。重症例では術中および術後に死亡する可能性も少なくないですが、手術が順調に終了した場合の予後は良好です。

原因とかみると、交通事故や高所からの飛び降りなどがあるみたいですね。
考えようによっては蹴られるなどの虐待の可能性もありそうな気がします。

手術の無事いのってます。ガンガレ猫タン。
328わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 22:32:21 ID:MjrLoDXy
マジですいませんすいません

柴子犬(三ヶ月)がケージの掃除をするときにあまりにもあばれて目を離したら
何するかわからないので動かないよう少し高い場所(1m30cm)くらいの
ところにおいていたらいつもは怖いせいかじっとしているのですが今日は飛び降りてきて
その衝撃で右後ろ足をいためてしまったようです。
すこしかばって歩いている(最初足も着けずにいたのですが数分で足はつくようになりました)
ような状態で・・・・・・・・

少し触っても痛がるそぶりは無いのですが・・・やはり病院つれてったほうがよいでしょうか
329わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 22:36:27 ID:07HGxsxa
>>328
あたりまえ
330326:2008/03/28(金) 23:00:21 ID:GvpgThWQ
>>327 

うう・・ありがとう(´;ω;`)

無事に終ってほしい。。

331わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 00:01:31 ID:UNL4lvlN
>>328
柴犬は我慢強いので、骨折や脱臼をしていても声を上げず、弱みを見せないために
痛む脚も我慢して地面に付いていることがあるらしい。
何もなければそれでいいじゃないですか。病院つれてって検査してあげて下され。
332322:2008/03/29(土) 07:33:16 ID:FQR1xFok
>>325
おねしょ?と表現しただけで
おねしょでは検索していませんでした。
すみません、助かります。

>>328
暴れるのが困るなら、段ボールの刑はどうですか?
わんこを入れた段ボールのふたを
全部交互に噛み合うようにしてふたするの。
手をかける穴があるとそこから外見てるし。
無理に歩かせないようにして、出来るだけ早く
病院に連れて行ってあげて下さい。
333わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 07:38:07 ID:7Zzx4LyP
>>328
ダンボールの刑などしなくてもキャリーか代わりのバッグに入れれば良い。
334わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 00:45:44 ID:8hC6ARR5
今日、うちのパグの後ろ左足がカーテンにからまっていました。
10時間近く家を留守にしていましたので、どの位の時間縛られていたかは定かでは無いのですが…
かなり強くからまっていた様で、ほどくのも大変でした。
カーテンをほどくと、足が腫れていて冷たいし、とにかくその足をついて歩けない様ですし座る時にも声をあげました。
今もしきりに舐めています。

病院には明日の朝一で行くつもりです。

本当に、申し訳ない気持ちで一杯です…
何か、今日できる対処法などはないでしょうか?
335わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 01:04:52 ID:TyZwM+AW
>>334 
今すぐ獣医で手当てを受ける事だな。 
壊死してたら大変だ。
336わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 01:10:06 ID:yzp1unWm
冷たいって確かに壊死の危険があるから
出来れば夜間診療してる所があれば行った方が良いのだが‥
337わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 01:20:13 ID:8hC6ARR5
レス有難うございます。
思い当たる病院にはかけてみましたが全て時間外でした。
今も母に頼み病院を探して貰っている状態です。
私も壊死が心配で、素人判断ですがずっとマッサージをしています。
今は足も温かくなってきていびきをかいて寝ています。
ただ、やはり足の腫れは未だにひきません。
マッサージは逆効果だったりしますか?
338わんにゃん@名無しさん :2008/03/30(日) 01:58:01 ID:LToZ+uOM
私が家に先ほど帰ると
27日の夜に出産した犬が
たくさん嘔吐していて、
それからだんだん顔がはれてきて、
水をたくさん飲んでは嘔吐しての繰り返しで
ひどくしんどそうな感じなんです。
貧血を起こすと顔がむくんではれると聞いたことがあります。
確かに出産してからまともにエサを食べていません。
子犬のほうはとても元気なのですが、
親犬がみるみる衰弱していっているので
とても心配です。
病院を検索して電話をかけてみたのですが
すべて時間外でした。
貧血を起こしている場合、むやみにエサをあげては
いけないのでしょうか?
339わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 01:59:05 ID:yzp1unWm
腫れているのは骨折しているからだと思うのですが、
マッサージは良いのか分かりませんm(__)m
340わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 06:25:55 ID:Vz7mWv6Q
今飼い主の私がウィルス性の急性胃腸炎なんですが、
飼っている猫にもうつることあるんでしょうか?
凄く心配です。
341わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 06:58:14 ID:Bfmhwksu
>>338
お気の毒だが、子犬の方は人工哺乳で面倒を見ることになるな。
間違えても、人間用の粉ミルクを与えちゃだめだぞ。
内部の成分が犬用とは反対になっており、子犬の腹の中で異常発酵して
下痢を起こすことになるからね。

2ちゃんねるはあくまでも、掲示板であり、
病気のことは説明するだけにとどまります。Wikipediaと同じです。
342わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 08:33:09 ID:YW6g/xYB
>>338
素人繁殖ですか? 生まれた子犬の頭数は?
母犬の犬種、年齢、出産暦の有無は?
出産の前後に動物病院にはかからなかったの?
母犬は寄生虫駆除やワクチン接種をしてある?
胎盤や死んだ子犬が胎内に残っている可能性は潰してある?
エサを食べていない、とのことですが嘔吐の内容は?
嘔吐を始めたのはいつ? 排便・排尿の様子は?

上記の答えをメモ書きして用意しておいて、
できるだけ早く病院に連れていって、診察してもらうしかないね。
現状で、できることは、水を与えて脱水を防ぐくらいかな。

残念ながら、母犬は助からないかもしれない。
せめて乳が出ているなら、子犬に吸わせておけ。
少しでも免疫をつけておけば、子犬が生き残る確率があがる。
343わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 17:06:31 ID:y0m/wH+w
柴犬 雄 去勢済み 17歳

数ヶ月前から食事中に時々、口の中からコリコリ、カリカリと音がします。
まるで自分の歯を間違って噛み砕いているような音です。
これは何か病気の症状でしょうか?
344わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 18:22:14 ID:NbbWjBRC
>>340
ありえないから心配しなくていい
345わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 18:38:43 ID:C20csW0S
愛犬が病気(たぶん癌)になり元気がなくエサも食べません。
病院に連れていくべきだと言っても親は寿命だと反対します。
病院の費用は親が払うので強く言えないのですが、癌の手術はいくらぐらいかかりますか?
346わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 18:54:12 ID:jdWh2Y+6
癌かわからないのに、決め付けるのは、どうかと思うが!!
それよか、早く病院連れて行ってあげてください。
飼い主失格だな。
347わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 19:24:58 ID:YLB9/XEn
同感。検査もしないで病名を決め付けて寿命といって放置するんですか?
飼育放棄ですよね。というより、家族じゃないの?
あまりにもかわいそうです。
やれるだけのこともしないで死を待とうだなんて、ホントに飼い主失格。
病院に連れていってあげてくださいよ。でないなら二度と生き物は飼わないで。
348わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 19:52:44 ID:OmQB3qDU
癌だと手術の費用が経済的に負担なのでしょうか?
寿命というくらいですから、老犬なんだと思いますが、
老犬だと癌の進行は遅いので、手術で体力を使うか、そのまま見守るか、
病院で相談したらいいと思います。
癌かどうかわからないですし、すぐ回復する病気が手遅れになって後悔しない為にも
病院には連れて行って下さい。
ちなみに、我が家の先代の犬は、14才で癌と診断されましたが、手術には体力が持たないと言われました。
でもそれから3年も生きてくれました。寝たきりとかにもなりませんでした。
薬はもちろん飲んでいました。
お大事に。
349わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 23:23:17 ID:VpQ/e8fu
飼い主失格とまでは言わん
本当に癌だと貧乏暮らしだと素でキツイほど金かかるからな
書き込みみた感じだと学生かなんかだろうけど
両親のペットへの愛情のなさをしっかりと覚えておけ
そんな大人にならんよう気をつけれ
350わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 10:15:53 ID:AntppHig
さっき嫁から電話があって、10kgの中型犬♂1歳9ヶ月が散歩中に15mm角位の金属片のような物を拾い喰いして
飲み込んでしまい、その足で最寄りの病院に連れて行ったところ
獣医曰く「その位の大きさならたいてい便と一緒に出てくる」と言われ
排泄を促す薬を処方されたらしいんですが
一般に閉塞の恐れのある大きさはどれくらいが目安になるんでしょうか?
PCがあればググるところですが、出先な上に嫁は動転しててイマイチ
要領を得ないもので…
351わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 10:34:34 ID:QM21l+iu
>>349
元気食欲なしという時点でも病院に連れて行くべきなのに、
老犬だか今までの持病がどうかも知らないけど、
寿命だろうと諦めて、今できる最善の方法もとろうとしない親が
飼い主失格なのでしょう。
病名を知ったうえで、経済的にできる治療などを選択し、犬と
家族が最も状態よく過ごせるようにするのが愛情じゃないの。
その時点でどうしても事情で治療困難な場合もあるなら仕方ない。
犬だから寿命といって病院へ検査もさせないのかね。
人間の家族だったらそんなことできるのかしら。
352わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 13:23:08 ID:X2DueN7J
>>350
「何cm以下なら桶」かはわからんけど、飲み込んだ金属片の形状にもよると思う。
ナットみたいな比較的丸っぽい形なら排便の様子見で、ウンコのたびに割箸などで調べればいいかと思うけど。
細長い「クギ状のようなモノ」ならレントゲンで調べて場合によっては手術とかになるかも。

353わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 17:16:36 ID:A7b2tQhN
4ヶ月くらい前から一才の猫の口がヒドイ状態で病院で検査しても原因が分からず白血球が異常に高いと言われ薬を飲ましてますが一向に治りません。何度も病院に行きました。で、今日ネットで調べると歯肉炎と症状が同じです。どうすれば良いでしょうか
354わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 17:19:29 ID:A7b2tQhN
歯肉炎は治す方法はないのでしょうか?検査をしても歯肉炎と分からないなんて事ありますか?病院を変えるとしたらまた血液検査などしないといけませんか?何度も病院に連れていき毎日薬を飲んでたのに、薬の意味はなかったのでしょうか。歯肉炎と分かってないなら
355わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 17:19:33 ID:2C7CD17r
>>350
金属片を飲んだのならレントゲン撮った方が良いかも。
病院変えれ。
356わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 17:22:51 ID:qN1vusZL
>>354
ヒドイ?餌が食べられないなら
歯肉炎のレベルを越えてると思われ。鴨ネギ患者さん疑惑。
他に病気がなく歯石だけが問題ならスケーリングが一番。
転院しなはれ。
357わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 17:32:46 ID:A7b2tQhN
>>356
一匹はヒドイです。唸って、手で口を触るからアゴが血だらけで、抗生物質をあげた日だけ落ち着いてます。こんな何ヶ月もたって病名も分からず、口の薬を毎日あげても良くならない。おかしいですよね?また他の猫に移りますか?
358わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 17:36:35 ID:A7b2tQhN
歯肉炎がひどい状態でもスケーリングはできますか?早くに歯肉炎と気付いてたら、歯石とるなり毎日歯磨きしたりしてこんなにひどくならなかったはずですよね。本当に悔しいです。良いお医者だと思ってたから
359わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 17:37:55 ID:4msEWRB0
>>357
一寸待て。整理して猫の頭数と雌雄、
エイズや白血病検査、ワクチン接種の有無をかけ。
白血球の数字も書いて。
360わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 17:48:17 ID:ExrZk920
うちの犬(♀・二歳)が先日突然痙攣して立てなくなりました
二つの病院で軽度のヘルニアと診断され一ヶ月のステロイド剤投与の治療をしていたのですが、昨日また突然歩けなくなってしまいました
病院で再検査をしてもらったのですが身体的な異常は見つからず、心の病だろうと言われました
犬を飼われている方で、御自宅のわんちゃんが心の病になったという経験がある方はいらっしゃいますか?
回復する見込みはあるのでしょうか
何でもいいのでアドバイスお願いします
動揺してるので文章が読み辛いかもしれません、すみません
361わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 18:02:01 ID:LYU3CV1d
>>360
造影剤を使っての検査はしたのかな
一時的でもステロイドが効いたなら身体的な問題では?
362わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 18:03:06 ID:AntppHig
>>355
金属片なら即レントゲンというのはどんな理由でしょうか?

件の獣医は「1週間ほど様子見て排泄物の中に確認出来ないようなら
レントゲンを撮るが、現状ではその必要はない」とのことでした
363わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 18:07:24 ID:zrizeJLo
>>358
うちの猫2匹(兄妹)は、3歳にして歯石がたまり歯石を落とす時に歯が何本も抜けました。
若くても体質的なことでそんなこともあるらしい。
内1匹はそのまま難治性口内炎に陥り、これは治らないので薬を調整しつつ、
サプリやら何やらで誤魔化している状態。

あなたもちょっと興奮しているみたいだけど、かかっている獣医さんも説明不足かもしれないですね。
一度転院を考えてみても良いかも・・
364わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 18:13:44 ID:A7b2tQhN
>>359
4匹雌。一匹雄
2匹の雌が歯肉炎っぽい。ワクチンは全員まだ。エイズ白血病検査はしていない。白血球は二万弱。外に出てないが、白血病などの疑いもあるのですか…
365わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 18:16:35 ID:nvyri7EF
>>364
そりゃダメだわ。
ワクチンもエイズや白血病検査もやってない理由は何?
医者にそれらの情報を伝えてないだろ?
366わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 18:18:17 ID:A7b2tQhN
>>365
病院に行った時に血液検査をしました。その検査でもちろ白血病やエイズなどが分かると思ってました…ワクチンしていないのは伝えてます…
367わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 18:23:46 ID:nvyri7EF
>>366
エイズや白血病はそれぞれ個別の検査をしないと判らない。
外猫っぽいね。5匹とも検査すれば?
368わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 18:26:25 ID:A7b2tQhN
>>377
一度も外に出てない猫が白血病やエイズになる可能性もありますか?まだ一匹です。もう泣きそうです。早く気付いてその検査もしてれば…とにかく検査させます。
369わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 21:13:46 ID:Q7xJhwBM
うちは、母体感染で
一度も外にでてない猫が白血病だった

歯肉炎のような病状だと、
白血病ではないかもしれないが


どちらにせよ、転院がいいとおもう。
370わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 21:29:29 ID:uX/G4pQ6
>>362
飲み込んだ時に一度レントゲンと撮っておくと大きさ形状などが判断できて、開腹するかor様子見かの規準ができるかと。
また、様子見となった時に、毎日のうんこチェックをするのは当り前だけど、見逃す場合もあるので、
1週間後に再度レントゲンと撮れば画像を比較して有無が確認しやすくなるかと。

もっとも、金属なので1週間後レントゲンだけでも桶かと。

あと、心配なのは金属アレルギーかな。
胃液などと反応して金属成分が溶けだすと肝臓や腎臓にも障害がでる可能性がある鴨。
371350:2008/04/01(火) 08:04:23 ID:+N+dju+d
>>352>>355>>370
参考にします
ありがとうございました
372わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 13:27:27 ID:WACiKbZA
キャバリア七歳
心臓の弁がうまく動かない病気でかなり悪いと言われました
このままだと肺水腫や心不全がありえるらしく、治す方法はなく
薬で進行を食い止めるだけだそうです
去年は不整脈と言われただけだったのですが、一年でそんな悪くなるなんて

激しい運動させない・塩分水分控える・歯茎のチェック以外
なにか、有効な事は無いでしょうか?
373わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 14:12:54 ID:iMqsMGZA
>>372
僧帽弁閉鎖不全ですよね。ウチもその病気で先月亡くしてしまったばかりです。12歳でした。

亡くしてしまった身なので有効かどうかはわからないんですが、
去年、心臓サポート用の食事に切り換えたら、しばらく安定してました。ヒルズのh/d、g/dなどです。
あと、手作り食の飼い主さんに、利尿作用の高い野菜が良いと聞いてトッピングしたりしました。
きゅうりやセロリ、もやし、トマトやカボチャなど。
肺水腫になってしまった時は病院の酸素室に入院した他、家で登山用の酸素缶を使いました。
気休めかもしれないけど、一本用意しておくとイザという時に心強いです。
歯茎や舌の色のチェック他、咳(えづくような吐く様な)にも要注意です。
抱き上げる時は仰向けより、伏せた状態のまま胸とお尻を支えてゆっくり持ち上げる方がウチのは楽そうでした。

まだ肺水腫にはなってないので、お薬と食事、運動に気を付けていれば
症状を抑えて行けると信じて、頑張って下さい。
374わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 14:27:41 ID:WACiKbZA
>>373
詳しくアドバイスくださって、どうもありがとうございます!
さっそく実践してみます。
375わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 16:09:37 ID:jpK5VMKY
猫がさっきお尻あたりに血がついてました。小さじ一杯くらいの量。すぐに拭きましたがその後普通に元気にしてます。この猫だけ半年前に避妊手術した部分がまた毛が生えてない。その縫った部分がひっこんで、前後の肉が垂れてるが、これは普通ですか?
376わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 16:34:32 ID:z3hP7dND
>>375
血がついてたってのは心配だね
動物病院に電話して聞いてみたら?
377わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 22:53:31 ID:as5xwaIH
>>375
血尿か血便じゃないですか?
トイレをよく見てピンクになってないか確かめて。
何度もトイレにいったっりしてたら膀胱炎かも。
小さじ1杯は多いから明日病院に連れてった方がいいと思う。
378わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 22:56:59 ID:OfL62bug
手術後毛が生えないのはよくある事
マッサージでもしてあげるとよい気持ち生えることもある
379わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 00:35:41 ID:mmydPJKf
糖尿病のうちの猫ですが、グーグー、うなった様な状態でぐったりしてる…
主治医には連絡とれない!明らかに状態が良くないけど、どうしたら、良い?
380わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 00:41:25 ID:V+Sg6+C1
夜間診療してる病院を、ネットやタウンページなどで調べてみては?
381わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 00:49:11 ID:mmydPJKf
夜間診療所みたいな所がかなり遠くしかない!このままでは良くないけど、このまま、連れて行って、大丈夫?動かして大丈夫??車も?
382わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 00:56:30 ID:V+Sg6+C1
そこに電話して、これ位そちらに行くまで時間が掛かるけど動かして平気か?
聞いてみて!
それ位は答えてくれると思いますよ!
383わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 01:04:15 ID:mmydPJKf
一応、診療所に連絡してみたけど、「二時迄は診療してます」と言われた!遠くて、間に合わない!!
384わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 01:12:35 ID:V+Sg6+C1
そんなに遠いのですか‥
そこの病院に症状を話して対応の仕方など
教えてもえないですか?
連れて行きたいけど時間内に行けないと伝えてみて!
それか絶対に行くので診察してもらえないか交渉してみるとか?
385わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 01:27:37 ID:mmydPJKf
電話した時、ちゃんと、状態を伝えたし、すぐ向かう、必ず行くからと伝えたけど…そう言われた!!
386わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 01:29:41 ID:V+Sg6+C1
え‥ 他には夜間診療してる病院は無いんですか?
387わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 01:32:06 ID:mmydPJKf
ないです…近所の獣医に電話してみましたが、出ないです
388わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 01:40:31 ID:V+Sg6+C1
それじゃあ、二時まで診療してる病院に電話して
これから家で出来る事とか教えてもらえないですか?
389わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 01:57:34 ID:V+Sg6+C1
他県の夜間診療してる病院を調べて
電話で対処法だけでも、電話しまくって聞くとか‥
他に良い方法が思い付かなくて、ごめんなさい。
390わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 02:24:30 ID:mmydPJKf
一応、夜間診療所は知らなかったけど、それ以外、思い付く所には全部、当たってみました。
夜間診療所は、状態を説明し、糖尿病でインシュリン投与している事を伝えたら、「血糖値を測定してみないと…」との事でした。それで、「今から向かいますが…」と言ったら、受け付け時間を言わました
391わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 02:29:17 ID:mmydPJKf
今の状態は応急手当としての「ブドウ糖」を与えたら、何故か足を歩くかの様に動かしています。ただ、先程よりかいくらかはマシになっているかも知れませんが…
392わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 02:31:07 ID:mmydPJKf
遅くにアドバイスをくださった方、ありがとうございますm(__)m
393わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 07:25:14 ID:5Bi2yylm
>>392
猫が糖尿病の場合は血糖値計測キットみたいなので自宅で血糖値を
測らないんですか?
人間の場合(うちの母)は毎食前に測ってました。
血糖値が低すぎても(低血糖)高すぎても(高血糖)倒れてしまいます。
ブドウ糖あげて回復したなら低血糖だったんですね。
でも、もし逆だったら怖いので自宅で血糖値測れればいいですね。
394わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 13:37:51 ID:FUS/QsvH
うちの猫が腎不全になってしまいました、
先天性だったらしく末期と診断されました
今は呆然としてしまいどうしてあげたらいいのかわかりません
どなたか同じ経験された方はいらっしゃいませんか?
395わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 14:31:10 ID:Y3UYpFp/
>>394
こちらのほうが有益な情報も多いかもしれませんよ

腎不全と闘う猫パート5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202842834/l50
396わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 14:40:02 ID:49zXCscB
>>394
うちに居た猫も似たような感じで、保護した時は医者も「これでよく生きてますね」と
言うくらい状態悪かったし、腎臓の数値もとてつもなく悪かったけど、
それから2年以上生きました。

末期というのが血液検査の数値的な判断だとしたら、
猫の生命力によっては一時的にせよ回復することもあるので、
どうか諦めないでQOLを目指してあげてください。
397わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 17:04:03 ID:FUS/QsvH
>>395
>>396
どうもありがとうございます
泣いてばかりでは始まらないので、自分は今までとかわらず生活しながら通院して
がんばって行こうと思います。
一緒にがんばってみます。
398わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 00:29:36 ID:RhySxV9K
飼い猫が腎周囲偽嚢胞と言う病気になってしまったらしい。
どうしよう…
399わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 10:31:56 ID:Ct8LErrz
うちのミニチュアダックス(オス)が元気がなく、前足のつけ根(脇)の当たりが黒ずんでいます
これは病気かなにかでしょうか?
400わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 11:19:54 ID:xSGxmWWx
>>399
お医者さんに行ってきいてみて。いまから行けば午前中診てもらえるでしょ。
元気がないところで、もうフラグたってる気がしますが。
401わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 12:51:55 ID:UlEPYyot
>>399
すぐに病院へ!
402わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 14:28:57 ID:Ct8LErrz
病院行ってきました
黒ずみは関係ありませんでしたが脂肪織炎にかかった疑いが強いそうです
今後も元気がなかったらすぐに病院に行くようにします。ありがとうございました
403350:2008/04/04(金) 15:52:28 ID:SXjnrYWH
散歩中の異物誤飲から4日経った昨日、レントゲンを撮ってきました。
あの後嫁から聞いた「使い捨てライター先端の金属カバーのように見えた」という
言葉どおり、そのものズバリと思える金属らしき物体が胃に視認出来、
獣医曰く「現状元気で食欲も便通もあり嘔吐もないことから、金属アレルギーの類は
考えにくい。
今すぐ外科的に摘出するよりは、引き続き2〜3ヶ月観察して、嘔吐もしくは
排泄によって自然に排出されるのを期待する方を薦める。」とのことでした。
引き続き便の内容を観察しつつ、定期的にレントゲンで状態を確認して
その上でやはり排出されない又は体調に変化が出てから外科的処置に移行する
、という話です。
愛犬のお腹にあんな大きな金属片があるという現実に、飼い主としての至らなさ、
一刻も早く取り出してあげたい気持ちと短頭種ゆえの麻酔の怖さ等、色々考えて
当面は自然に排出されるのを祈ることにしました。

ただ、個人的には開腹手術になる可能性は高いと思うし、それなら
今まで麻酔が怖くて踏み切れなかった去勢手術も同時に出来ないものかと
思うんですが、開腹手術と同時というのはさすがに難しいんでしょうか?
404わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 16:38:31 ID:WgXDRIVL
>>403
麻酔量が増えるので絶対大丈夫というわけじゃないが一緒に去勢もできる。


ただ、誤飲の方だけど内視鏡で取り出すという方法は無理なのか相談した?
内視鏡持ってないような病院だと自然排出か開腹かの二通りしか頭に無いような獣医居るからね。

405わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 17:40:50 ID:VO19BFdS
【野良猫♂(雑類)・推定5,6才】
【避妊・去勢手術】未・
【過去の病歴(持病等)】エイズと診断
【相談ドゾー】
先週、ケンカで負けたのか、傷だらけの酷く痩せた猫を子供が連れて帰って来ました。
元気が無く、くしゃみをすると血の混じった鼻水をするので病院に連れて行きました。
診断はエイズだと。
注射をして、飲み薬を戴きました。
その日の晩は血の混じったくしゃみをしていましたが、夜中には殆どしなくなり、翌昼には風邪のような症状は無くなっていました。
食は細く、口の中か喉が痛いのか、ドライフードや大きな固形物は食べれず、細かく切ったササ身とレトルトのフードを頑張って食べていました。
少しずつ食も太くなりヨタヨタ歩いていたのも少しマシになり喜んでいたのですが、
ここ2,3日、レトルトはスープしか飲まずササ身は食べようとするのですが、鼻で押してしまい上手く食べれず、虚ろな目で餌を見ています。口の側に持って行ってもダメで、口に入れても何度か噛んで落として、それっきりです。
大便は透明なゼリー状の物が出ます。便自体は軟便です。
昨日は左目周辺が腫れ目脂が出ていたのですが、今朝には治ってました。代わりに何故かビッコひいてます。
406わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 17:52:03 ID:6d+CIUg4
>>405
可哀相だけどどうしようもない。
病院に入院させるか処方食を貰うか
鼻からチューブを通して強制給餌くらいしか
もうしてやれる事はないと思う。

折角、縁があってあなたの家に来たのだから
大変でも家で看取ってやってくれると猫も嬉しいんじゃないかね?
407わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 18:40:33 ID:PKXsJksH
>>405
406さんと同意見です。
ノラちゃんも最後にとっても優しいあなたに出会えて感謝していると思います。
ノラちゃんを連れてきたお子さんも、あなたの姿を見て育って幸せですね。
きっと優しい素敵な大人になってくれますね。
介護はとっても大変だと思いますが、教えられる事もいっぱいあり、
ノラちゃんを最期まで看取ってあげると、きっと神様がご褒美をくれると思います。
頑張って下さいね。お大事に。
408わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 19:34:30 ID:I7cSdMYG
>>405
もし可能なら安全で温かいあなたの家で過ごさせてあげて
生きたくて助けて欲しいからあなたの前に現れたんだろうし
病院に行って今後どうすれば良いのか話し合うのも大切ですね
飼うのが難しいなら病院に引き取ってもらうしかないかな
409わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 20:02:42 ID:De/vGulZ
>>361
レス有難うございます

書き込みした日の夜、帰宅したらすっかり元気になってました
今は昼間両親に診てもらってるのですが、私が残業でちょっと遅くなってしまったりすると、怯えながら痙攣してるみたいなんです
でも私が帰宅すると、さっきまでの状態が嘘のように、元気に歩けるようになってるんです

造影剤のレントゲンは麻酔によるリスクが大きいので奨められないとのことでした
マズルが短くて呼吸器官が安定してない犬種なので…
410わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 21:10:08 ID:SXjnrYWH
>>404
レスありがとうございます。
同時も可能というのは嬉しい知らせですが、麻酔量が増えるんですか。
そうですか…
今度獣医でも聞いてみます。

一般に開腹手術と内視鏡による処置との二通りがあることは件の獣医でも
説明されました。
でもその先生の見解では摘出対象が大きいため食道の通過が困難なのでは…
とのことでした。
411わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 21:55:26 ID:WgXDRIVL
>>410
ああ、そうでしたか。
やっぱりライターの金属片となると引き出すさいに食道などを傷つける危険性あるもんね。

そこまでしっかり考えてる獣医さんなら信頼できそうですね
412わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 00:26:56 ID:rPjiT1Zt
以前、カーテンに足を縛られたパグについて相談した者です。
レスを下さった方も居たので報告させて頂きます。
病院に連れていき、レントゲンを撮って貰い異常が無かった為に数日経過観察との事でした。
今では腫れもなく、元気に走り回っています。
レスしてくださった方、有難うございました。

413わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 10:48:57 ID:Hgm3SWe5
>>412
良かったですね!
経過報告してくれると、ありがたいです。
レスした方もその後が気になるし、ロムだけの人にも参考になるしね。
414わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 13:46:46 ID:0A+af5g4
>>181です。
シコリの件でアドバイスを頂いた者です。
先月の24日に手術を無事に終え、今日先程、病理検査の結果が出ました。手術前日に左脇下にも米粒より小さなシコリを見つけ、急遽両脇+避妊手術となり、結果が出るまで不安でしたが良性でした。
ただ、シコリのできる原因が不明なので、今後も気を付けていて下さいとは言われました。
アドバイスをくださった方々に改めてお礼をしたく書き込みました(長々とスミマセン)
本当にありがとうございました。
415わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 14:12:29 ID:xr9jAG8t
雑種猫1歳3ヵ月♀なのですが、右の首付け根あたりに米粒大のしこりを見つけました。
しこりができるのは、どんな原因が考えられるでしょうか?
下痢や吐いたり等の症状はなく元気に走り回っています。
以前他の猫と喧嘩してひっかかれ怪我をした部分と同じ場所にしこりができています。
関係あるのでしょうか?
週明け病院に連れていきますが心配で仕方ありません。
416わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 15:33:11 ID:0A+af5g4
414 ですが心配ですね。
私は知識がなくシコリに対しても甘く考えていて、今回の件で思い知らされました。
今はシコリという言葉に過敏に反応しすぎなのかもしれませんが、少しでも早く病院に行かれた方が良いと思います。
417わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 16:57:45 ID:EK4teTES
>>408
保護した猫を自分の所で飼えないから病院に引き取ってもらうって
発想はおかしすぎる。
病院は治療する所であって保護センターじゃないよ。
418わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 17:54:04 ID:FsDKlFAg
しこりと言うと、うちの猫は
同居猫に噛まれたかひっかかれたあとが化膿して縫合手術。
ワクチンあとの後遺症で切除手術。
いろんなケースがあると思いますです。
419わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 23:54:06 ID:ztl83aLG
>>406>>407>>408さん、ありがとう御座います。
420:2008/04/06(日) 23:34:32 ID:xeOlMNCg
うちの柴にも、背中にしこりが出来ていました。ショックです。
膿みは出ておらず、自覚もないようですが、どんな病気でしょうか?
食欲、便ともに普通です。急いで病院行った方が良いのかなあ?
421わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 00:05:10 ID:VuKPTgQi
てか、こっちで聞いたほうが?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/
422421:2008/04/07(月) 00:06:36 ID:VuKPTgQi
誤爆したw
ごめんなさい。
423わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 01:45:46 ID:xt2UVqHZ
>>420
そりゃ早いうちに行っておいたほうが良いに決まってますよ
424わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 11:02:52 ID:vfVLOhbg
さっきうちの猫退院した。
基本ROMですが参考にさせてもらいました。スレ民のみんなありがとう(つД`)
425350:2008/04/07(月) 20:28:11 ID:ofSaYSJK
異物誤飲からちょうど1週間になる今朝、無事に吐き出してくれました!
その後もいたって元気なこと等合わせて獣医に伝えると「嘔吐時に
食道を傷付けた場合は見るからに苦しそうな素振りがあるはず。
何もなければ普段どおりの食事でOK。最良の結果になってよかったですね。」
とのことでした。

レスくれた方、本当にありがとうございました!
426わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 00:02:34 ID:c+GOGtg7
>>425
おおっ。
よかったですね。
胃に一週間も留まっていることもあるんですね。
とにもかくにもよかったです。
427わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 00:23:50 ID:jgbuqetE
便秘猫に効果のあるお腹のマッサージを教えて下さい。
食べ物とかも
宜しくお願いします。
428わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 00:39:29 ID:zPFiozXp
>>427

猫のツボ
http://www.kirindo.com/medical/mao.html
これはどうだろう
429わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 08:59:29 ID:fJoK1kof
野良猫との怪我に負けて大怪我して帰って来たうちの猫が、
怪我が治っても食欲がまったくなく痩せ衰えていってます
とりあえず1度病院に点滴&入院させたんですが食欲がちっとも回復しません
弱った猫用の食事とかありませんか?
とりあえず今日もう1回点滴打ちに行きますが食欲がないままだとどうしようもないので
430わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 11:40:32 ID:fJoK1kof
今病院から帰った
血液検査したら猫エイズで肝臓がやばいらしいorz
野良出身だからなあ
怪我が原因で発病かなんかして肝臓がヤバイ状態らしい
怪我は治っても水だけでご飯も取らずにやせ衰えていくから変だと思ったんだ
丸々太ってたのがいきなりガリガリになってたし
もう長くないみたいだけど少しでも長生きするため何か口に入れて欲しいけど

431わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 13:04:14 ID:uTp6omRz
引越しストレスかお尻の肛門横にあった傷口跡が再度あいた…
医者行ったら午前休診。
15年田舎の一軒家育ちがいきなりアパート生活は無理だったんかなぁ。
早く病院に連れて行ってあげたいよ。
432わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 16:57:49 ID:MQ5p9TJy
>>430
病院で犬猫用のa/d缶とシリンジを買って強制給餌。
40度ぐらいに温めた猫ミルクや茹でたササミと茹で汁とか?

433わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 22:09:12 ID:jgbuqetE
>>428さん、ありがとうございます。
30分ほどマッサージをしたら、お腹グルグルと鳴って、更に30分続いたらカボチャの種程の大きさのを1つしてくれました。

>>430、つらいですね。
434わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 07:50:42 ID:fpUt3llX
紀州犬系?雑種、オス3歳
今日きづいたのですが、唇に変なできものができてました。
毛が生えてる場所ですがそこだけ毛は無く、ピンクっぽい色で、5ミリほどの大きさです。
なんなのでしょう?
435わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 14:05:27 ID:zBjydQv7
【犬or猫(種類)・年齢】柴 メス 15歳
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】アレルギーの皮膚病で去年夏から定期的に通院
【相談】
つい先日亡くなった犬なのですが、色々検査しても死因につながる事が分からないままです。

【症状・通院歴】
去年の夏にアレルギー性の皮膚病になり、12月までかゆみ止めと食欲増進剤を飲ませていました。
その後今年の1月上旬に痴呆と診断され、サプリメントも飲ませるようになりました(痴呆の症状は改善されました)。
2月下旬に下痢をして、家での食事を摂らなくなり、病院で点滴をしたりしており、
3月から病院で指定された流動食用の缶詰を与えるよう言われました(缶詰は食べてくれてました)。
3/7にひどい下痢をしたので通院した所、下痢止めを処方されるも、完全に治りはしませんでした。

血液検査、腎臓・心臓異常なし。甲状腺機能の数値は低く、甲状腺の薬を処方。薬で効果は期待できるとの説明。
呼吸も荒いが、問題ないとの事。
腹水がたまり出し、亡くなる前日に通院した所、
エコーで検査するも、この程度なら様子見と言われました。
その時に「貧血がある」、「たんぱく質が少ない(?)」と言われ、食欲増進剤の注射を打たれ帰されました。

翌日朝ぐったりしていたので、すぐに病院に駆け込みましたが、
点滴をする直前に、診察台の上で亡くなりました。

一昨年夏に子宮と卵巣を取りました。その際良性の腫瘍も見つかり、一緒に取ってもらいました。

2月まで健康でした。腹水がたまる病気について調べましたが、フィラリアの薬は飲んでました。
上記のような症状で該当する病気をご存知でしたら、少しでも情報下さい。長文すみません。
436わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 14:11:41 ID:/aHdkvBu
インターフェロン治療はどれくらい費用がかかりますか?
437わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 14:26:04 ID:JkZMgstM
獣医で聞けよ。
438わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 14:28:25 ID:/aHdkvBu
偉そうに…
439わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 14:39:34 ID:DzWPLTxt
>>438
437はちょっと乱暴かもしれないけど、かかりつけの獣医さんで聞くのが一番なのは確かだと思いますよ。
動物病院の治療費って獣医さんによってかなり違いますもん。

↓「獣医 インターフェロン 費用」でググッたらHITしましたので参考までに↓

成功?・・本日の症例@臨床獣医師・・失敗?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1072054741/121-221
-----------------------------------------------------
122 :猫:2005/05/24(火) 21:04:13
インターフェロンは、高いそうですが、どのくらい費用はかかりますか?

123 :農NAME:2005/05/24(火) 22:01:55
免疫が弱っていて肝肥大というのが理解できませんが、血液検査で
肝機能をあらわす数値が上がったのは抗生物質の影響かもしれませんね。

ただし、目が化膿して慢性鼻炎だと鼻に関してはウイルスが大元かもしれませんが、
細菌との混合感染を起こしているかもしれない。
そうなると抗生物質は続けたいですよね。抗生物質の種類は変えてみましたか?

漢方やサプリについては分かりません。
インターフェロンは必須でしょう。一日1万円くらいかかるかもしれません。

124 :猫:2005/05/25(水) 00:11:43
レスありがとうございます。
ウイルスによって化膿はありえないですか?
細菌もなんとかしなければいけませんね。

抗生物質は、肝臓にかかる負担の少ないものを一種類。
長期間服用させたため、肝臓のこともあり、やめたのです。
抗生物質は続けて大丈夫ですかね・・・

インターフェロンは、月に30万円。
金銭的につらいですが、検討します。それで完治が望めるのですか?
それ以外に有効な治療法はありますか?

変えてはいません。
-----------------------------------------------------
440わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 16:09:50 ID:+dO5UYYW
パグ オス 7才
去勢 していない
《過去の病気》軽い皮膚病 
《相談》尿道結石ということで尿がでず、治療しても尿道が細くダメなので、性器の横に新しく尿道をつくる手術をし去勢も同時に行いました。 
その後、傷口から血が垂れ、尿をするときも同時にかなりの血がでます。医師によれば2ヶ月ぐらい続くそうです。 
同じ様な手術をされた方はいますか? 
また今後、今まで通り生活できるのでしょうか? 
441わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 16:42:57 ID:t3P2g8SK
             ,..-──- 、
            /. : : : : : : : : : \
          /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
           ,!:::: : :,-…-…-ミ: : : : :',
         {:: : :: :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
            {:: : :: | ェェ  ェェ |: : : : :}
.          .{ :: : :|   ,.、   |:: : : :;!  
         ヾ::: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
           ゞイ!ヽ 二゙ノ イゞ‐′
           / ` ー一'´ ^~\
       .ィ:::::.:.イ l,,:::::::::::::'':::::::::::::::丶
     /ノ;;;//::::i::::::::::::::::::::::::::::::;;;;丿\
    / ::::::::::...ノヽ,,,/:::丿__/  /__::::.. ヽ
   ./ ゝ ... .ll::::::::巛\) _   ノ ヘ  .丿
   / .::: :::::::::ll:::::::/:::::::::ヽ_ ̄ ̄ ( :::;:;::/
  ヽ :::: .:::::::ll::::ノ:::::::::::::::::::::──__\::";;丶
  / :::: :::::::://:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::::\:・ヽゝ_ ___--''''' ~~ '' ヽ
  /   :::: ◇:::::::::::::::.. ::..     :::::丶:::::\/ヽ:::ヽ....::::.....   ..::..丶
 / :::::...- ノヽ::::::::::::::::::.. ::::..     :::::丶::::ヾ::::::ヽ::::\:::    ..:::::::::...ヽ,,,,,,,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,,,,,,,.
 ゝ ⌒)ノ   \:::::::::::::. ::::::..    .: ::::::::i::::ゝ:::::ノ:::::::::\   :::::::::::::.. ..:::::::::::::::,,,,,,,,,,,:::::::::::::::::
 \_ノ      ヽ::::::::::..      ..:: :::::::i::::::::::::::::::::::::::::::.. ....:::::::::::::::::::  ;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::
           ):::::::::::    ..:::::  :::::i::::::___--- ̄~:: ...:::::::::::::: ::::/''';;;;:::::;;;;;;;;;;;;::::::::::;;;;;;;;''
          /:::::::::::::::   ...:::.. .::::::/i;;;;;::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::: ::::/   ''''' ;;;;,,,  ''''''''...;;;.;;
         (:::::::::::::::::......::::::::::::......./ /:::::::::::::::::::::::::::::::: ::::......::::::::::/       ''''''''';;;;;;;;;;;;;,,
           |ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::/
            |  :::: ::::::::´:::ノヽ::::::/./::::::::::::::::;;:::::::::::::::::  :::::::::/
          |  :: ::: ::::::::::ヽ ::/ /:::::::;;;;;;''''' \:::::::::  ..:::/
         /ゝ::::::::::/ヽ::::::i/ノ;;...'''''      ゝ::   :/
        /::::::::::::::/ :::/             )  ./
       /::/:::::/..::/             /::::.ノ:(
     /.:/  ノ /              /..::/ゝ::ヽ
    /.:/   |,,;;;|              /:::/  l::::::l
  /`/    .|::::|            /::/     l:::::l
 /⌒ヽl      |::::|          /::::::ソ       l::::l
./____-~      |::::|         /⌒ヽ丿      /:::/
        .  (:::::)          ̄~~       /:::/
           丶(_                  /:::/
          ゝ__ノ                 l::::::ソ
                             /⌒ヾ  
                           """"''""'""
442わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 17:17:33 ID:mMtVN4g9
はじめまして
どこに質問していいかどうか分からなかったのでここでおたずねします。
うちのネコ(雑種・約8ヶ月・元ノラ)のことです。
今日、我が家の床にネバネバの物体が・・・
1ヶ所500円玉大のものとあと数ヶ所点々とありました。
ウンチなのか吐いたのかわかりません。
その物体を触ってみましたが、水っぽくて少しネバネバしてます。
においは臭くありません。
色はケチャップを水で溶いたような、薄い赤色です。
ネコの様子ですが、心なしか少し元気がないようにも思います。
これはやはり重大な病気なのでしょうか?
443わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 17:24:45 ID:jkUllQAw
444わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 17:40:50 ID:JIZmGMfw
ヒートじゃ?
初めてなのかな。
445わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 17:51:26 ID:tgQWYGwd
>>440
この手術の事かな?
http://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_diary/nf_d_zourou.html

知人の犬が受けたけどそんなに出血てた記憶はない。
新しい尿道を造った場所や残ってる結石の量に影響されるのかも。
心配ならセカンドオピニオンした方が良いと思う。

>>442
十中八九吐瀉物。
拭きとった紙でも良いから持参して病院へ。
446わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 04:08:22 ID:i5dE4otE
>>436
獣医によって値段はさまざま。
2000円〜10000円。
447わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 20:32:43 ID:YkV7KLdp
【犬or猫(種類)・年齢】
ビーグル 6歳 
【避妊・去勢手術】

【過去の病歴(持病等)】
アレっぽくて痒がるものの、獣医には異常なし
検査するほどではないと判断された。
【相談ドゾー】
しっぽの付け根の椎間板の隙間が埋まっていました。
珍しい症例、今後治るか分からないとだけ言われ
今後の治療・対処について一切提案がなされませんでした。

椎間板ヘルニアについて調べ、重い症状などを見ると
屁みたいな症状ですがまた尻尾をあげてぶんぶんしている姿が見たいです。

・実際に珍しい症例なのでしょうか?
 同じような症例を知っている人がいたら情報が欲しいです。
 尻尾だと外科手術が難しいかどうかなど気になります。
・グルコサミンサプリっって効き目ありますか?

転院して他の先生に診てもらうつもりですが不安なので
情報をお願いします。
448わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 14:22:43 ID:Nqh44HUE
肛門膿炎の手術をした猫ちゃんワンちゃんいますか?
もう3度目の膿炎にかかり手術したほうがいいのか困っています…。
449わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 22:09:46 ID:PHatr9F9
はじめまして。
私も、どこに質問していいのか分からなかったので、ここに書かせてもらいました。
トイプードルの♀2歳なんですが、左耳の中に赤い発疹がいくつかできていて、お腹にも首の下から股にかけて、同じような発疹と、赤くなって皮が剥けているんです。
病院に行って、お風呂がよくないと言われて薬を貰ったんですけど、一向に良くならないんです…。
ドックフードを、六ヶ月くらいから全く食べなくなって、いまは、鶏肉や豚、牛肉しか与えていないんですが、食事が原因なのでしょうか?
どなたか何か分かる方がいたら教えていただけませんか?(;_;)
450わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 22:25:45 ID:ujqA7Nw6
それは獣医しか分からないなあw
451わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 22:34:22 ID:YAG0kzP9
>>449
病院に行ったなら、ダニや真菌・寄生虫の可能性は無いと仮定して、
もっとも疑わしいのはアトピー性皮膚炎ですかね。

アトピーは遺伝的な要因が大きいので、ペットショップや素人繁殖犬なら、
遺伝的欠陥である可能性が高いですね。犬質に拘らない繁殖が多いので。
アトピーは基本的に治りません。一生、うまく付き合うしかないです。

まず、何に反応しているのかを特定することが大事です。
食べ物のアレルギーの可能性はありますが、全体的な割合は低めです。
ただ、栄養バランスの崩れた食事をしていれば当然、
体調を崩しやすくなり、何が原因であっても症状が重くなるでしょう。

手作り食しか与えていないのなら、手作り食スレでレシピを公開して、
不足している栄養素と、それが不足した場合の症状を聞いてみては?
452わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 22:47:32 ID:jzp0a9cw
>>448はアレルギー特定検査をしろと言われて
やらないんだからどうしようもない
453わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 00:51:51 ID:TVt8FNQ4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1207970593/l50
もうすぐウチの猫が死ぬ
1 :優しい名無しさん:2008/04/12(土) 12:23:13 ID:atL8pp1+
もうすぐウチの猫が死ぬ
尿路結石でおしっこが出ないから
去年の6月にも同じ症状で病院に連れて行ったから多分そうだろう

でも、今回は病院に連れて行ってやれない
だって私は今、生活保護を受けていてお金が無いから

自宅療養に入ってもう5年くらいたつ
うつ病とパニック症を患ってしまい、最初の2年は貯金で
食ってきたけどそれも尽き、それからは生活保護で今日まで生きてきた

「生保受けてる奴が」と思うかもしれないけど、両親のいない
私には猫が家族だった

生保の担当もその事に理解してくれてるし
「お渡ししている保護費の中での範囲内ならあれこれ言いません」
と言ってくれる

だけど去年は到底保護費だけでは猫の治療費など払える訳も無く
友人から借金して病院に連れて行った

でも今回は連れて行かない、死ぬのを見ているだけだ

治療・入院で10万以上もするし、去年の借金もまだ返してないのに
また貸してくれとは言えない

いま猫が吐いた、身体に溜まった毒素をおしっこで出せないから吐く
らしい、そうなるともうかなりの処まで症状は進んでるとネットに書いてあった

ごめんよ、こんなクズ人間がお前を拾ってしまって
454わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 01:13:26 ID:3UmeGDHY
もう二度と生き物を飼わないでくれよ。
455たま:2008/04/13(日) 14:55:31 ID:MwXCN7vl
初めまして。
2歳のオスのミニチュアダックスを飼っています。
10日ほど前に急にご飯を食べなくなり、吐く症状が見られたので病院へ連れて行きました。医者の話に
よると「何かの細菌だろう」ということでその日は栄養剤の点滴と吐き気止め、抗生物質のお薬をもらいました。
しかしその翌日もその次の日のもなにも食べず(吐き気止めの薬も吐く)もう一度病院へ行き違うお薬をもらいましたが結果は同じでした。
薬をやめてみたのですがやはりご飯は食べません。この10日間でお粥を6日前にスプーン1杯食べたのみで体重も1.2s落ち、骨が浮き上がり見るのも辛いです。
今は毎日点滴を打ってもらってます。水も口にせず脱水症状もあるみたいです。
医者もお手上げという感じで今もらっている薬を飲むしかないと言われましたが全く改善の気配が見えません。
おなじような症例をご存知の方いらっしゃいませんか?やはりほかの獣医も回ってみるべきですかね・・・
456わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 16:35:42 ID:k+DoElGT
>>455
どの程度の検査をしてる?

書き込み内容からなら至急、転院を勧める。
457わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 16:52:34 ID:qGt302eR
>>455

うちもダクスで似たような症状の時は誤飲でした
誤飲の可能性はありませんか?

456さんが言うように病院変えてみては?

うちの場合はレントゲンを撮られ、何も写りませんでしたが、誤飲は絶対無いと思っていたので言い張りましたが、その可能性しか考えられないと言われ開腹手術をしてゴム製のおもちゃが出てきましたorz
458わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 16:57:04 ID:e7gUM8Qk
【犬種類、年齢】ジャックラッセルテリア、5か月

【去勢の有無】無
【過去にした病気】なし

【相談】
先ほどから左目が開かないようで、左目だけつぶっています。
昼ごろシャンプーしたのですが、終わった後
目は開いていたし不快なソブリハみせていませんでした。
その後、遊んでいるときに誤って私の手が犬の左下瞼にかすったのですが…。
病気でしょうか?今日は病院が休みなので、
とりあえず今は何をしたらよいでしょうか
459わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 17:44:13 ID:3UmeGDHY
開いてる獣医に行きなよ。 
眼に傷がいってたら失明の恐れあり。 
素人処置も失明の恐れあり。
460わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 18:48:20 ID:TwpZH5G2
461わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 19:58:38 ID:e7gUM8Qk
>>459全部の病院に電話したけどどこも電話に
出なかった。
明日朝いちで連れていきます
462わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 20:53:32 ID:AH4k/RIU
>>455
違う病院に連れて行ってあげてほしい。

レントゲン、内視鏡してわからなかったら誤飲とかじゃないと思う
463たま:2008/04/13(日) 21:18:08 ID:MwXCN7vl
レスありがとうございます。

456さん
レントゲンと血液検査をしました。レントゲンは異常なし、血液検査では
白血球が多かったので抗生物質の薬を処方されました。
この地域は田舎でそれ以上の検査ができる病院がありません。
あの子への負担を考えると何時間もかけて病院へ連れて行くのに
少し躊躇してましたが大きな病院を探して詳しく診てもらうことにします。

457さん
誤飲・・全く考えてなかったです。
日ごろ細心の注意を払っているつもりですが
その日は庭で遊ばせたのでその時に何か飲み込んだ可能性はありますよね。
レントゲンに何も写らなかったので可能性はないと思ってましたが・・・
そのようなケースもあるんですね。詳しい検査ができる病院へ連れて行き、相談してみます。

お二人ともありがとうございました。
464たま:2008/04/13(日) 21:24:43 ID:MwXCN7vl
462さん
早速明日違う病院へ行ってきます。
誤飲かそうでなければ処置全く変わりますもんね。
内視鏡のできる所へつれて行きたいと思います。

ありがとうございます。
465わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 12:24:22 ID:G4qys7xS
初めまして。
雑種猫・♂2歳・去勢済み・室内飼い・医者通い無し・
一週間前から一日数回鼻血を出すようになりました。
食事の量も体調も変化は有りません。
今度医者に連れて行きますが、似たような症状や情報有る方が居たら
何か教えてください。
466わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 13:18:50 ID:ac6EJRkX
今度と言わずすぐに行け
467わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 13:38:17 ID:ac6EJRkX
>>465
まぁ、すぐ行けと言っただけじゃ多分行かないだろうから付け加えておくけど
一日数回とかで続いてるなら怪我から来る鼻血では無さそうだから、何かの疾患と考えたほうがいいでしょうね。


鼻炎の炎症が酷くなっての出血の場合もあれば最悪、癌やら免疫系の疾患とかそういうものもあるんで
今度行くとかゆっくりしてないで出来る限り早く連れて行ってあげてくださいな
468わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 19:11:57 ID:G4qys7xS
(´・ω・`)
>465です
医者連れて行きました。
どうやら鼻の中が傷ついていたみたいで注射と、粉薬貰って帰ってきました。
>466>467
早急な判断をする事ができました、ありがとうございます。
469わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 20:42:46 ID:1glHlai7
フンが途中でつっかえて、最後までできらないみたいなんです どうしたらいいのでしょうか?
470わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 21:19:49 ID:0KgGg+To
>>469
とにかく、オリーブオイルを肛門に塗ってマッサージして。
それでも本人で出せないようなら
ある程度フンが見えてるなら、フンをつかんで引っ張り出すか
綿棒で掻き出すかな。
うちも高齢猫なのでよくなる…。
あんまり酷いとゲロして軟便がでてくるので
早く処置した方がいい。
471わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 21:20:57 ID:ac6EJRkX
>>468
あ、傷が原因の出血だったんですか。
一週間も続いてるとのことだから疾患の可能性が高いかと思ったんですが、、、
まぁ何にせよ重大な病気などではなくて、よかったですね。
お疲れさまですm(_ _)m
472わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 22:38:11 ID:M/C8ooqe
>>461です
朝いちで行って来ました。
やはり遊んだ時に目に傷が出来たのが原因でした。

更に相談なのですが、目薬を凄く嫌がり、暴れまくります。
今は主人が出張でおらず、家には
私一人しかいないので、一人でできる目薬のさしかたがあれば
教えてください。

ぐぐっても2人がかりでさす方法しかありませんでした
473わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 23:23:16 ID:O3n/kwgj
>>468
鼻血を1週間も放置って…
本当にヤバい時も平気で放置して手遅れにしそう。
474わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 23:25:44 ID:O3n/kwgj
>>472
犬に見えないように頭の後ろから目薬を持ってきてさせばOK。
475わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 01:32:51 ID:H5WjlP7A
はじめまして
行きつけの動物病院で、我が家の猫が虫歯と診断されました。
虫歯菌が転移した場合、最悪のケースでは顔に穴が開くといわれ、
麻酔をかけての抜歯を勧められたのですが、こういったケースでの処置では
一般的な方法なのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
476わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 01:41:47 ID:0f8Emh8g
>>475
治療方法に納得がいかないなら別の病院池。
477わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 02:04:25 ID:zSvVaHKc
>>475
わりと一般的だと思いますよ。顔に穴あいちゃったり眼球飛び出しちゃったりすると、それこそ大変ですし!
でも良くない獣医さんだと、手術したのに…てこともあるので気をつけて下さいね。
早く元気になりますように!!
478わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 02:24:41 ID:xKGLHmjj
>>475
正確には犬猫に虫歯は無いけどね。
手抜き説明の獣医だなぁ…
479わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 05:06:36 ID:3wMI466r
まじめな相談です。よろしくお願いします。

【犬or猫(種類)・年齢】猫(雑種)・2歳半
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】
ここ半月程やたらとおならが臭いんですけど病気の予兆でしょうか?
おならというよりうんこ臭い、なんともいえない悪臭です。
いままでは「くっさいくっさいw」と笑っていたのですが
笑えない臭いなんです。
餌はいつもどおり、他に変わったものは何も与えていません。
うんこ・尿異常なし。おならが臭い他はまったく普段どおり元気です。
480わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 05:15:38 ID:xKGLHmjj
>>479
異常なしってちゃんと検便したか?
481479:2008/04/15(火) 05:31:49 ID:3wMI466r
>>480
検便はしてません。見た目異常なしという意味です。
一度病院行った方がいいですかね。
482わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 05:38:54 ID:xKGLHmjj
>>481
当たり前。
腸内環境が損なわれてるくらいならまだいいが
血便には目視では判らない事だって多い。
それから肛門絞りをやってないならついでに診てもらえ。
483わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 05:42:43 ID:PiVcVEBD
2さい♂猫です。
一日前におもちゃの毛を5センチほど誤って飲んでしまって、今吐いたのですが、毛が混じってました。
病院へ行かなくてよいでしょうか!?
484479:2008/04/15(火) 05:53:16 ID:3wMI466r
>>482
ありがとうございます。病院行ってきます。
485わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 15:41:46 ID:q0vMdGMq
>>476偉そうに
486わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 18:15:24 ID:4zqIi1a0
>>474ありがとう。
カラー付けてるせいもあるけどダメでした…。
今日実家の両親に来てもらって、3人がかりでさそうとしましたが
パワーが凄すぎてこれもダメでした。
明日また病院行きます…
487わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 19:02:45 ID:79LsvCqN
生後5ヶ月ダクス、牝、大きなけがや病歴等ありません。避妊もしていません。
肋骨の真下(胃のあたり?)を触ると小豆より少し小さいくらいのしこりのようなものがありました。腫瘍ができる月齢ではないと思うのですがこれは犬にはもともとあるものでしょうか?
488わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 20:59:51 ID:VBWLkp9u
>>487
でべそなんじゃない?
もうすぐフィラリアの時期だし病院で聞けばいいと思う。
489わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 21:19:17 ID:oOhZ9DjE
>>486
マズルコントロールやホールドスチールの練習って、
しつけ上の信頼関係云々より、病気や怪我をした時に役立つんだよね。
ホールドスチール&マズルコントロールのできる犬なら、
目薬を差すのも、薬を飲ませるのも、そこまで大変じゃない。
今からでも遅くないから、これから少しずつ練習するといいよ。

犬を横向きに寝かせて体中を撫でて、唇をめくってみたり、
耳をいじったりしながら、さりげなく指で目をあけさせて素早く目薬、
犬が起き上がる前に、また全身を撫で回して誤魔化す、という方法もある。
爪切りと同じで、一気にやろうとせず、少しずつ何度もチャレンジするといいよ。
これも、普段から寝そべる犬を撫でて可愛がるという
コミニュケーションをしていないと、うまくいかないかもしれないけどね。
490わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 23:59:56 ID:HCL/vQcz
12日前にミニダックス2才蜂蜜味の梅干の種飲み込んでしまい腸を切り11日間入院
明日退院です。。17万かかりますがこれって高いのかな。。今後に為保険に入ろうかな
皆さん犬の保険入ってますか?
491わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 00:32:36 ID:qOIn9gS7
>>490
治療費は病院によって全然違うしそれだけのカキコじゃ誰も判らない。
費用スレか保険スレで聞けば?
492わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 02:50:48 ID:4TrqjX2q
>>490
お腹を切る手術で11日間の入院なら高くない。
多分安いほうだと思う。
493わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 08:23:02 ID:oO7qqA4x
>>490
自分が聞いたのは猫の場合だけど、開腹手術(腸の一部を切開する)場合だったら、
入院を含めず12〜15万前後と聞いた事がある。
上の方もおっしゃってる通り、妥当な金額、もしくは良心的な金額だと思います。

保険の事だけど、ウチは多頭飼い(猫3匹・犬2匹)なので、全員入るとかなりの金額
になるし、一匹だけ入る・・・というのも何なので、入ってません・・・orz
494わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 12:34:29 ID:koJVrBWI
3時間ほど前にうちのミニチュアダックスが
フライドチキンの骨を食べてしまったのですが
吐かせた方がいいでしょうか?
495わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 14:37:34 ID:137xfPiA
>>494
素人が下手に吐かせようとすると途中で詰まったりする事もあるし、
もしも鳥の骨が裂けて尖っていたりしたら食道で突き刺さる可能性もあるのでちゃんと病院で処置してもらいましょう
496わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 18:24:19 ID:koJVrBWI
>>495
返答ありがとうございます。
吐かせるのは無理だったので病院で診てもらったところ、
食べた骨は消化されてました。
497わんにゃん@名無しさん:2008/04/17(木) 00:16:43 ID:n04p234E
>>490

うちも開腹手術で腸から異物を取り出しました。
4泊位で12万程かかりました。
本当に治療費とかは病院によりますが、安心で良心的で信頼出来る病院だったので、私は何も不満ありません。
なかなかそういう病院に出会えなかったので今はとても助かっています。
498わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 20:22:10 ID:pZbHl7hn
血液検査の診断待ち中で、食欲も落ちている猫の食事について相談したいんですが、
このスレでよろしいでしょうか?
499わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 20:44:31 ID:NVaf8Bqy
>>498
通常の血液検査なら結果は直ぐでるから特異なモノでしょうし
掛かり付け医に相談するべき。
500わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 21:01:42 ID:pZbHl7hn
>>499
食欲が落ちているので、お医者さんは総合栄養食で食べられるものなら
なんでも、とおっしゃっていて、普段はドライフードのみでしたが
今は近所のホームセンターで、ウェットをいろいろ買ってきて
食いつきの良い物を食べさせています。

少しでも質の良いものをあげたいので、明日プレミアムフードの品揃えの良いお店まで
買い出しに行くので、何かお勧めはないかと。
501わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 21:56:07 ID:NVaf8Bqy
>>500
そう言うことならフードスレに。

しかしアレルゲン特定でもないのに…
502わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 21:59:14 ID:pZbHl7hn
>>501
了解しました。
プレミアムフードスレに行ってみます。
503わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 22:17:09 ID:XS1jtA3+
今犬が
凄い痙攣して
失禁した
とりあえず指を口に突っ込んで
引っ込んだ舌を押し下げて、呼吸できるようにしたら落ち着いた
原因なんだろう?
504わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 22:49:37 ID:n+Szfg1r
はじめまして。
ちょっとお聞きしたいです。
犬(雑種)推定16歳
昨日まではピンピンしていましたが、今日帰宅すると 嘔吐の後がありました。
今はぐったりとしています。
便は少ないですが 普通の硬さでした。
先ほども嘔吐しました。何も食べてないためか ほとんど胃液で 黄色っぽいものでした。
で、吐きたいのか腹部を 異常に動かしているカンジです。
年齢だけに心配です。
どう対処すればよいでしょうか?
505わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 23:05:32 ID:vP7WECkE
>>503
恐らく、てんかん発作ではないでしょうか。
506わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 23:08:09 ID:vP7WECkE
@@@ てんかん 4 @@@ (252)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1191502895/
507わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 23:09:31 ID:ZgXlyva1
>>504
老化性の脳疾患の可能性あり。
一刻も早く病院へ。
508わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 23:44:16 ID:RCMgTgxH
およそ3歳〜4歳のメス猫(ワクチン・避妊済み)について質問です。
3ヶ月前に捨て猫だったのを保護しました。3年間は野良生活してました←ご近所の住人の方々の証言です。食欲もトイレも元気も普段とかわりないです。
今日、頭を念入りにブラッシングしたら後頭部に1円くらいのハゲができました。地肌は見えておらず薄くて白くて短い毛で覆われております。
これはストレスでしょうか…?。ストレスとしたら、先住猫(オス、1歳半、去勢済み)が1日に何回か新入りにケンカをしかけます。時々お互いをなめあう仲良しの時もあります。また、新入りはまだ毎晩夜鳴きをしています。
ストレスとしたらこれらが考えられますが、他に病気の前兆が考えられますでしょうか。
大変長文になってしまい申し訳ございません。どうぞよろしくお願い致します。
509わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 23:55:38 ID:n+Szfg1r
>>507
504です。
アドバイスありがとうございます。

今日にでも 連れて行きたいですが この時間では…
明日にでも行ってきます
510わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 23:56:40 ID:QPFXCdXQ
>>508
ストレスで出来ていたハゲが直りかけてるんじゃないかな。
かゆがって足でカキカキしたり、頭を机の角などにこすり付けたりしていないのなら、
しばらく様子見でよいと思う。
3年間野良で頑張ってきた子にしては、先住猫ともうまくやっているみたいだから、
夜鳴きももうしばらくすれば落ち着くんじゃないかな。
511わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 01:35:58 ID:GSrmUEpE
>>510さん
508です。お返事ありがとうございます。
かゆがったり、頭をこすりつけたりしておらず、デキモノやかさぶたもできておりません。
様子見してみます。少しでも異変があれば病院へ猛ダッシュします。
夜鳴きもストレス軽減作戦をしながらおさまるのをまってみます。
ありがとうございました。
512わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 09:22:35 ID:1K1/YdzC
ポメ8ヶ月♂なんですが、三回程嘔吐しました。量も少なく、今は元気で走り回ったり吠えたりしてます。病院は行かなくても大丈夫ですか?阿呆で申し訳ありませんが
513わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 09:35:59 ID:0ijUKjiu
>>512
ポメが可愛いなら病院へ。
どうでもいいなら放置。
514わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 10:06:58 ID:1K1/YdzC
513さん
ありがとうございましたm(__)m今さっき病院行ってきましたら ただの空腹時間が長すぎたためと言われました。何はともあれ安心です。
515わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 13:45:42 ID:CyHCq13x
2歳ぐらいのオス猫(去勢済み)、うちにきて3ヶ月ぐらいです。
とにかく食欲旺盛で困っています。
きちんと決まった量を与えているのですが食べてもすぐに欲しがります。
一日中、私の後をついてまわりご飯が欲しいと鳴いています。
あげないでいると、声がかれるぐらい鳴いて訴えてきます。
便は一日2回、結構な量をします。
どこかおかしいのでしょうか?
516わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 13:53:17 ID:VwykFufc
本当にご飯を欲しがっている?遊んでほしいとかは?
飼う前は野良でしたか?それとも前の飼い主さんは
いましたか?
517わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 14:09:11 ID:xSBRNza/
お昼休み中の獣医です。
何か質問ある?
518わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 14:26:47 ID:VwykFufc
犬の嘔吐はどんな病気がありますか??
519わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 15:11:02 ID:+/i6M8Tr
野良老猫ですが目口鼻から目やにヨダレ鼻水が垂れてます。
花粉症の酷いやつですかね?痩せこけてます。餌をやるとしっかり食います。
10年以上前から見かけるプライドの高いヌコだったのに餌をねだられたのは
これで2回目、とても辛そうに歩いてます。
520わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 15:19:25 ID:96lAGEst
メンタルは、ねこを「ヌコ」って書いて喜ぶのが通常なのですか?
521515:2008/04/19(土) 15:33:13 ID:CyHCq13x
>>516
飼う前はノラ状態でした。
でもすごく人懐っこく綺麗だったので前は飼われていたと思います。
ご飯は私が毎日あげているのですが
私以外の人には催促はしません。
朝も5時ぐらいに起こされます。
ご飯をあげると少しの間おちつくのですが
私が動き出すと鳴きながらついてきて
ついつい少しだけご飯をあげてしまいます。
去勢して太りだしたため、どうにかしたいのですが
あまりの鳴き叫びとストーカーに根負けしてしまいます。
病気なのでしょうか?
522わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 15:56:32 ID:e+9fZMUj
今日狂犬病のワクチン接触してきた犬に傷口を舐められてしまいました。
これってやばいですか…?
523わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 16:09:33 ID:JBDjpKbi
>>518
該当する病気は極々軽症〜命に関わるモノまで色々。

>>519
野良はどんな病気を持っていても不思議じゃない。
おそらくは猫エイズを発症しているのでは?
念のためその猫と接触した後は他の猫を触らないように。

>>522
接触ってワクチン接種でしょうが。大丈夫です。
524わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 16:12:20 ID:e+9fZMUj
>>523
ありがとうございました!
ほっとしました!
525わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 16:37:25 ID:1K1/YdzC
野良なら好きな時に食べてたからじゃないかい?それとも食べ物に執着してるか
526わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 19:42:02 ID:YqYCkpNH
9歳去勢済猫です
半年程前に肛門横をしきりに舐めているので見たら血膿が出ていて慌てて診察しました。原因不明という事で投薬と患部粉薬を処方されました。その後はほぼ定期的に繰り返しています。肛門から白い膿が出ている事もあります。どうしたら良いでしょうか
527わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 19:49:22 ID:W3AOfz0k
肛門のう炎じゃないのかな、詳しくはここ ttp://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/medical/anus.html
治療後も定期的に繰り返しているのなら、一度他の病院にかかってみるほうが良いのでは。
528わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 20:13:45 ID:YqYCkpNH
ありがとうございます
室内猫なのですが転居したばかりの時、外猫や野良猫に挑発され網戸を破って丸1日不明になった事がありそれ以来治ってもまた…の繰り返しでした。早速病院に行きます。本当にありがとうございました。
529わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:04:46 ID:c/nEK8EC
10歳の避妊手術済みの猫について質問させていただきます。

最近家の近くに出没するようになった野良猫がおり、
仲がいいのかうちの猫とよく一緒にいる所を目撃しますが、
しかし、その野良猫は首から頭全体にかけて皮膚炎にかかっていて、
脱毛により毛もまばらで、その下からピンク色に腫れた皮膚がのぞいています。
餌を勝手に食べたり、寝床に上がり込んだりもしているので
うちの猫に病気が感染しないかと心配しています。
いったい猫の皮膚炎は感染の危険というのはあるのでしょうか?
530わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:15:38 ID:DGxi3JLp
原因が何か分からないので一概には言えないと思いますが、
皮膚病は寄生虫・カビなどが原因となることが多いので、移る可能性が高いんじゃないかな、
ストレスやアレルギーから起こっているなら大丈夫だけど。
531わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:22:08 ID:TuzgdS3c
>>529
疥癬にしても猫エイズにしても感染する罠。
外飼いなら諦め。
532わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:24:05 ID:qJfqvc2k
同意。 
外飼いしてるならもっと色んな病気を持ってるな。
533わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:41:49 ID:c/nEK8EC
ありがとうございました。

説明不足でしたが、
うちの猫は完全に外飼いというのではなく、
普段は私の部屋で寝食し、一日のほとんど家の中にいますね。
ただ、トイレや時々少し散歩に行く程度は外出するので
いつでも出入りできるよう、戸に鍵はかけないようにしています。
534わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:53:37 ID:TuzgdS3c
>>533
それを「外飼い」と言うんだよ。

>トイレや時々少し散歩に行く程度は外出するので
最悪無責任外飼いバカ飼い主。
535わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:57:02 ID:qJfqvc2k
>>533 
なんて近所迷惑。 
その内、捕まえられて保健所行きだな。
536わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:01:21 ID:c/nEK8EC
仲がいいといっても、近くにいても気にせず、追い払わないという程度で
外で一緒に行動したり、一緒に遊ぶということまではないようです。

ただ、極めて知能の高い野良猫で
鍵のかけてない戸であれば、力のいるフスマであっても雑作も無く開けるので
事実上家の中には自由に出入りしており
私の部屋に入っては餌を食べたり、猫同士近くで寝たりしています。

見かけ次第脅して追い払っていたのですが、
叩かれることはないと学習してきたのか、
今日などはホウキを振り回す私の足元に擦り寄ってきたり、効果は薄いようです。

しかし感染の危険が高いということなので
なんとか対策を考えてみることにします。
537わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:06:55 ID:c/nEK8EC
>>535
四方はうちの敷地ガ多く、一番近い近所でも50メートルは離れているので
そこまで出歩いていたという例もなく、近所にお邪魔するという心配はないと思います。
538わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:09:45 ID:TuzgdS3c
>>536-537
外飼い弁明スレじゃないから
病気の感染について納得できたら下記にでも逝けば?邪魔。

★外飼いも家中飼いも餌ヤリの野良も猫は猫★
539わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:14:18 ID:c/nEK8EC
失礼いたしました。
飼い方について批難されているように感じましたので、
状況を説明させていただいたまでです。
540わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:16:41 ID:DGxi3JLp
>>537
野良猫を捕まえて病院送りにする気はないのかな。
541わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:20:41 ID:c/nEK8EC
>>540
そうします。
542わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:29:42 ID:GSrmUEpE
その野良ちゃん、病院で皮膚病が快方にむかうといいですね。
人間に慣れてるんですね。捨てられたのかな。人間により可哀相な運命になってしまう猫が多いですね
543わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:46:08 ID:LJZMYGPZ
FIPやFIVのキャリアだったらどうする気だろうね。
先住猫、カワイソッス…(´・ω・`)
544わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 11:44:20 ID:KH0K3svH
誰か飼い猫の心臓病と戦ってる人いますか?
545わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 11:47:09 ID:jDeMlnVp
>>544
こう云うスレならある。

【心臓病】猫の心筋症で悩んでる方のスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1190142172/l50
546わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 11:50:35 ID:KH0K3svH
>>545 ありがと。そこいってみます
547わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 14:13:35 ID:UzqVQsPR
またまた昼休みの獣医です。何か質問は?
548わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 00:47:05 ID:0JeLpeli
【犬or猫(種類)・年齢】
ジャックラッセルテリア メス 3歳
【避妊・去勢手術】
していません
【過去の病歴(持病等)】
無し
【相談ドゾー】
今日の昼ごろから嘔吐を繰り返し、
呼吸もあらく、身体は震え、ぐったりしています。
獣医さんに見てもらい、血液検査をしたところ異常はないとのことでした。
しかし、嘔吐後にぐったりするのは病気である可能性が高いと知り、
とても心配で眠れません。

何か思い当たる原因があれば教えていただければ幸いです。
549548:2008/04/23(水) 01:50:44 ID:0JeLpeli
トピが下がっているようなのでageさせていただきます。
550わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 02:38:53 ID:UgoJ5RbI
なかなかレスがつきそうもないので。

今現在の状態は回復したのかな、また病院に行かれて獣医師とはどんな話をされたのでしょうか。
ググってみても嘔吐後にグッタリするのは、重大な病気が隠されている可能性が高いので、
すぐに病院に連れて行ってと言う結果が出てきたので何ともいえません。

専門的なことを質問したいのであればこちらで聞いてみてはどうでしょう。
 ttp://www.jyoto.jp/cgi-bin/board/board/

当方猫専なので良く分からなく大変申し訳ないが、お大事に。
551わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 04:34:18 ID:zIyBal5e
【犬or猫(種類)・年齢】
ミニチュアダックス、メス、6ヶ月。
【避妊・去勢手術】
していません。
【過去の病歴(持病等)】
持病なし。2ヶ月まえ誤飲で胃をきる手術をしました。
【相談】
今、避妊手術をしていいのか悩んでいます。
抜けてない乳歯と一緒に手術予定ですが、2ヶ月まえに胃を切ったばかりで今月避妊手術って犬への負担は大きくないですか?
できるなら、一度だけ出産させてから避妊手術をしてもらいたいのですが、麻酔事故予防という意味含め乳歯抜歯と避妊を一度にしたほうがいいのでしょうか。
急に言われた形で早く決めなければと思うとどんどんパニックになってきます。。
552わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 05:29:15 ID:QaSKlfUZ
>>551
レスとは微妙に違うけど6ヶ月ということなので。。。
こんなんが、あった。かかりつけの獣医さんに相談してみれば。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q134864613
>犬の避妊手術は初ヒート前派と後派とどっちでも派があるようなのですが実際はいつ...

>犬の避妊手術は初ヒート前派と後派とどっちでも派があるようなのですが実際はいつが最善なのでしょうか?
>うちの病院はどっちでも派みたいです。
>それぞれのメリット、デメリットなど教えてください。

553わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 05:42:17 ID:zIyBal5e
>>552
すみませんでした。。リンク先読んできます!有り難うございます。
554わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 07:18:22 ID:j4iQt0wu
>>551
ミニチュアダックスは、流行犬種になってしまった為に
遺伝疾患を持つ犬が増えてしまいました。
それに、全犬種の中でも出産のリスクが高い部類に入ります。
最初から帝王切開も視野に入れて、出産に望む必要があります。

ブリーダーさんから、繁殖前提で譲られた犬、
あるいは、自分の犬の血統書と交配相手の血統書を照らし合わせ、
問題がないことを自分で確認するだけの知識がないと、
母犬にとっても仔犬にとっても、リスクが高すぎてオススメできません。

乳歯抜歯は、すぐに必要なレベルなの?
1才くらいまでは様子見っていうパターンも多いんだけど。
もし、すぐ抜かなきゃっていうほどヒドいなら、
遺伝的に噛み合わせに問題アリだから、繁殖を考えちゃダメだよ。
555わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 08:55:50 ID:zIyBal5e
>>554
詳しく有り難うございます。
やはり出産させないほうがいいみたいですね。
歯については獣医さんいわく、生まれつき噛み合わせが悪い、上の歯が下の歯に覆い被さっている形だそうです。
6ヶ月になるまでに全て抜けなければ麻酔して抜くと言われていました。
556547:2008/04/23(水) 09:59:36 ID:V7RB8pZN
>>548

まだ同じ状態なら、今すぐ別の病院にいってらっしゃい!
てか、まだ生きてる?
557わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 11:37:26 ID:0JeLpeli
>>550
症状はだいぶ落ち着きましたが、まだ嘔吐をしそうになることがあり
その前後に呼吸が乱れることがあります。
これは嘔吐を我慢するために呼吸があれているのでしょうか。
獣医へ母が連れて行き、詳しくは聞けていませんが、
嘔吐の色や状態を聞かれたといっておりました。

>>556
もうだいぶ落ち着いてはいます。ただ、まだ元気は無いので
もう少し様子を見てみて、おかしいようならもう一度病院に連れて行こうと思います。

お二方ともありがとうございました。
558わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 11:56:38 ID:XRj6Avih
>>557
食欲や排泄はどう?
水分補給とかちゃんとできてる?
559わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 12:46:00 ID:3qZiAHCH
うちの犬が胃にガス溜まって、他の臓器圧迫してた時の症状に
似てるな>ジャック
レントゲン取ったほうが良さそう
血液検査じゃわからん、なんかあるんじゃないか
あとは、予防注射の後遺症とか
560わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 12:51:34 ID:LgtSFgfq
>>558
ご飯は昨日の昼から食べていません。
只今出先なので食べないのか、あげていないのかはわかりません。

便は昨日四回もしたようで、状態は普段と変わりはなかったみたいです。

小は今朝もしたようです。

昨晩なかなか飲まなかった水を飲んでから落ちついたような気はします。
その時に一枚の葉っぱを吐きました。
母曰く、嘔吐を繰り返した後に葉を食べたらしく、
昨夜呼吸が荒かったのも、水分が無く、その葉っぱを吐けずに苦しんでいたのかもしれません。
561547:2008/04/23(水) 14:30:26 ID:V7RB8pZN
>>560
ご丁寧にありがとうございます。
明日まで生きていたら、教えて下さい。死んだらそれどころじゃないでしょうから、報告は結構です。
562わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 15:27:09 ID:p3BwPAQy
>>561
ちょっとw何で死んだらとか、まだ生きてるとか平気で書く?
落ち着いてきてるって言ってるのに。
性格悪すぎ。
563わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 15:32:29 ID:V+V1Urp5
馬鹿はほっとけ。構うとつけあがる。
564わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 15:36:17 ID:XRj6Avih
>>560
レスどうも、水は飲んでるならまずのところは脱水の心配は大丈夫そうですね。
ほかの方も言ってるけどレントゲンは撮った方がいいと思う(何か誤飲してる可能性もあるえるし)


原因が分かってないうちは落ち着いてきたからと言って油断せぬよう気をつけてください
565わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 20:47:34 ID:0JeLpeli
>>561
元気そうです。心配ありがとうございます。

>>562
お心遣いありがとうございます。
元気そうでほっとしておりますのでご安心を。

>>564
ありがとうございます。
今日は水は飲んでくれているようです。
レントゲンの件ですが、嘔吐物について詳しく聞かれたので
大丈夫だと判断されたのではないかと言っておりました。
相変わらずご飯は食べませんが、元気は出てきているようです。
ただ母も獣医の対応にいくつか不満な点があったようですので、
もう少し様子を見て、改善しないようならもう一度違う病院にいこうとおもいます。
566わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 20:53:08 ID:0JeLpeli
>>559
ごめんなさい、見逃してました。
そういう症状もあるのですね。ちょっと今から調べてみます。
予防注射の件ですが母に聞いてみたところ、
どうやら月曜日に狂犬病の予防接種を受けたみたいです。
その可能性はかなり高いですね。先に言ってておくれよかぁちゃん。
その件についても今から調べて気体と思います。
567わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 01:15:43 ID:OdiTNgev
病気かどうかわからないのですが、教えて下さい。
生後7ヶ月の柴犬去勢済ですが、
耳垢がもりもり出ます。
今まで犬を2匹飼いましたが、どちらも外飼いで
耳かきはしたことがありませんでした
(見える範囲をたまにコットンで拭くくらい)。
ここ2週間ほど、真面目に?
綿棒で耳かきしたところ、左耳から
毎日もりもり耳垢が取れることが分かりました。
右耳はそうでもないようです。
また、耳かきのために外耳を引っ張ると、
グジュ、とかいうような気がします。
これは病院に行くようなことでしょうか?
私自身が新陳代謝が超活発な体質のため、
考えすぎかと思ってしまいます。
近々フィラリアの薬を貰いに行くときに聞こうか
とは思うのですが、急いだほうがいいようなら
話は別ですし……。
あんまり綺麗なものではありませんが、使った綿棒の写真もつけておきます。
よろしくお願いします。

http://imepita.jp/20080424/030730
http://imepita.jp/20080424/032220
http://imepita.jp/20080424/031250
568わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 01:29:03 ID:BYwHmg48
外耳炎か耳ダニじゃないの。
参考・ttp://www.petwell.jp/disease/dog/symptom/s-mimiaka.html
569わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 01:29:04 ID:eUhJ8ljJ
>>567
明日、行ければ行ってあげて下さい。
570わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 01:33:56 ID:/4pGC0iW
素人ですが、内耳炎なのでわ、病院に行けば耳垢取りと塗り薬で完治しますよ!
571わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 01:46:55 ID:ZWiolu7d
6ヶ月の♂猫です
30分ほど前から様子がおかしく、布団や私の腕をかんで股間を擦りながらうろうろしてます
おしっこが出なくて苦しいんでしょうか?
それとも発情しているのでしょうか?

ちなみにスプレーをしていて今度去勢する予定です
572わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 02:27:46 ID:bmiC+Q2S
>>571
トイレに行ったり来たりしてますか?
してなかったら発情じゃないでしょうか。
膀胱炎の場合はトイレに頻繁に行きますよ。
573わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 02:57:05 ID:M5teau3C
宜しくお願いします。
【犬or猫(種類)・年齢】
M.ダックス メス 3歳
【避妊・去勢手術】
済み
【過去の病歴(持病等)】
特にありません
【相談ドゾー】
3日間下痢が続き、嘔吐しだした為月曜に病院に連れて行きました。
熱もあったようですが、血液検査の結果は、
軽い脱水症状がみられただけで何も出なかったので
点滴を受けて帰宅。

帰宅後激しい嘔吐・下痢があり、次の日病院に連れて行き
レントゲン検査をしましたが、異物も見つから無かった為
半日入院し造影検査もしたのですが、異常なしでした。
吐き気止めを打って帰宅してからは嘔吐無しです。

現在フードは、病院で出された缶詰を少しづつ与えていて
全部食べているので食欲はあります。

嘔吐は無いものの、まだ熱が少しあり元気もありません。
原因が分からないだけに心配で仕方が無いです。

皆さんの経験で、
この様な症状に心当たりがある方はいらっしゃいますでしょうか?

金曜までみて回復の兆しが無ければ
病院を変えてみようかと思っております。

宜しくお願いします。
574わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 05:01:02 ID:/4pGC0iW
私もミニチュアダックス飼っていましたが似たような事がありました、結果はプラムの種がレントゲンで見つかりましたが手術前に嘔吐して種も吐き出しました。その時の症状に似てます、
でも一度違う病院で診察してもらってはどうですか?
575わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 05:19:45 ID:M5teau3C
573です。
>>574さん
有難うございます。
血液検査で何も出ないので先生も
「誤飲しか考えられ無い。」
と仰ってらしたんですが、検査をして貰っても何も出ない状況に
先生も不思議がってらっしゃって・・・。

ワンも気持ちが悪いのか、
唾液が出るみたいです。
時折、舌を出して辛そうにしていましたが
今やっと寝れたみたいです。

明日、もう今日ですね。
違う病院へ連れて行って、事情を話してみます。

有難うございました。
576わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 07:37:04 ID:2a77qBb8
>>575
ヒモ状の物はレントゲンに映りにくいそうですよ。
577わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 07:37:56 ID:LghMTLuv
>>575
検査と言っても物によってはレントゲンなどでは判らないよ。
578571:2008/04/24(木) 11:53:08 ID:ZWiolu7d
>>572さん
あれから様子を見ましたが、普通におしっこは出ているみたいなので発情だったみたいです
早めに病院に行って、手術してもらうようにします
ありがとうございました
579わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 15:53:53 ID:M5teau3C
575です
今朝ワンが横になっている時お腹を触ると、
今まで無かった内出血がありました。
病院へ行って診察してもらいました。
血液検査では以前と違い数値が上がっていました。
熱も上がっていました。
事情を説明し、エコー検査をして貰った結果
中での出血ではなかったのですが
血小板減少症の可能性があると言われました。

医師からは「もしそうなら命の危険性があります。」
と言われました。
もし本当に血小板減少症なら、どうすることも出来ないのでしょうか?

580わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 16:04:58 ID:q1huLbR7
>>579
血小板減少の元になっている病気が判明しないとなんとも。
自己免疫介在性なら増血剤や免疫抑制剤を、
白血病なら抗ガン剤や増血剤を使う事になるかと。
知人のワンちゃんが免疫介在性の血小板減少症で危なかったのですが
今はずいぶん回復して定期的な通院で対処できています。

落ち着くまで色々と大変だと思いますが
飼い主さん自身も体に気を付けて下さい。
発見も早かったのですしどうか希望を捨てずに。
581わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 18:29:19 ID:RKOFT6EK
よろしくお願い致します。
3ヶ月前に保護した3歳メス猫です。避妊済み・完全室内飼いです。
やっと抱っこできる様になり、次は歯磨きの訓練を始めようとした今朝。口を何とか開けさせたらキバが1本半分の長さに折れてました。
3ヶ月前の保護時、弱っていて2泊入院となりました。なので退院してから今日までに折れたと思います。いつ折れたか正直わかりません。こんな飼い主でごめんなさい。
病院へは発見してすぐに連絡し、明日麻酔をして治療となりました。
歯が折れる原因はどのような場合があるのでしょうか。歯は大事なだけにショックです。
どうぞよろしくお願い致します
582わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 18:51:23 ID:a2Br6lFE
>>581
栄養状態や食生活が悪かったせいで歯が弱いか
被歯細胞性などの吸収病巣なのかも。
これになると堅い物を囓ると歯が折れる事も。

明日の治療はスケーリングも一緒?
歯磨き、猫は難しいから綿棒に薬液を付着させて
口の左右の端から突っ込むだけでも効果あるよ。
それにグルーミングしたり遊んでいる時、唾液が回る様に
歯が当たってる猫のホッペをフニュフニュいじるのも楽しいw
583わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 18:51:43 ID:4LGTAOkV
文章だけで鳥肌立つよ
344 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:57:01
数年前、国際フォーラムに「人体の不思議展」を見に行った。
そこに展示されていた遺体は妙に新鮮で生気があるように感じられた。
俺は格闘技をやっているので「結構鍛えられたいい体してるな」という感想を持った。
そりゃそうだよな。 気功で鍛えられた法輪功学習者の遺体だもんな。
俺が「結構鍛えられてる遺体だよなぁ。筋肉とかバランス良過ぎだろう」
と言ったら、一緒に行った中国人が 「太極拳だね」と言っていた。
俺はその当時、意味が分からなかったら「ふーん」と流したんだが、今ようやくその意味が分かった所だ。

534 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 21:59:42
八ヶ月くらいの胎児を身ごもった女性もあったと思うけど、あれも法輪功の人って聞いた。
生きたまま血管に薬剤注入されるとか...可哀想で、人体の標本展と聞くと鳥肌が立つ。

555 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 22:08:17
http://jp.e←くっけて→pochtimes.com/jp/2006/04/html/d99548.html
生きた人体から臓器摘出―中国大陸病院の証言録音
------------------------------------------------------
質問:法輪功学習者のものはありますか?
医師:ここにあるものは、すべてそうです。

だめだ吐き気してきた http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/←くっけて→1206527320/706

人体の不思議展の公式ページを見る→運営団体の情報が無いに等しい→ページ下に「Inovance Co.,ltd」を発見→
株式会社イノバンスをgoogleで発見→ 代表取締役の名前でgoogle検索→このイベントは黒確定→
あらためて人体の不思議展の公式ページを見る→これまでの開催時の写真ページを発見「http://www.jintai.co.jp/outline02.html」→
→まさに21世紀のホロコースト
↓黒幕は先月に死んでたんだね。(こいつが中国から人体標本を仕入れてた張本人)
http://la-chansonet.com/CagazeFiles/hitorigoto08022.html
584わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:12:45 ID:RKOFT6EK
>>582さん
栄養状態はノラだったので悪いと思います…。よくなれてるので捨て猫かなと思います。
明日病院へ行ったとき、スケーリング(歯石取りですよね?)頼んでみます。綿棒とホッペぐにゅぐにゅ作戦、真似してみます。おばあちゃん猫になっても歯をたくさん残してやりたいです。
ありがとうございました
585わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:31:22 ID:i7qDbrbW
皆様、お助け(経験・ご意見)ください。

ウチの老犬15歳が、前日まで元気だったのに、朝の散歩の時間に
オリの中で立てない(生まれたての小鹿)のようになってました。
突然この症状になったんです。

抱っこしてトイレに連れて行き、そのまましょうがなく仕事に行きました。
治っていることを祈りながら帰宅するものの、
「左に身体全体が傾斜し、歩行がままならない状態」になってました><)

即効、獣医に診てもらったら、脳に原因がある可能性があるかも・・・
と言われました。
自分でもHPで検索したりしましたが、

「老犬の突発性前庭障害」と「脳梗塞・脳血栓」の症状は似ているそうです。

血液検査もしましたが、異常はなしです。
どこで見分けているのか、判らず、脳圧を下げる点滴をすると言われ入院4日目です。

当方、大阪在住です。

本当に誰かお助けください(泣
586わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:37:59 ID:9zNgIkBl
>>585
MRIかCTのある病院で検査しないかぎり判らないと思う。
大阪病院スレに少し出てるからみてみたら?
587わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 22:07:11 ID:BYwHmg48
>>585
冷たい言い方で悪いけど、質問の趣旨が良く分からない。
原因をはっきりさせたいのなら>586の言うように、設備のしっかりした病院に行くしかないんじゃないかな。

同じ様な症状が出た子の飼い主さんが色々調べられたことをまとめておられるので、参考にされてみては。
ttp://kakomaru.blog117.fc2.com/blog-entry-24.html
がんばってね。
588587:2008/04/24(木) 22:12:26 ID:BYwHmg48
>>585
ごめんなさい、1行目を読んでいませんでした。
質問の趣旨理解しました。
589わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 00:38:38 ID:K/f739Yp
質問があります。どうぞよろしくお願いいたします。
4歳くらいのメス猫を保護しました。
猫飼い初めてです。お尻をみても性別が分からず、健康診断の時獣医に聞いてみました。獣医が猫のお腹の毛を剃ると、縫ったあとがありました。お尻と縫った痕を見て、避妊済みでしょうねと言われました。
後日、知人から、避妊手術には簡単なものがあり、それだとメス特有の病気になりやすいと言われました。
どういう避妊手術をされているかレントゲンなどでちゃんと調べてもらった方が良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
590わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 00:46:32 ID:VyRe/MFa
>>589
聞くだけ聞いてみればいいんじゃない?
たぶん獣医なら手術痕の大きさである程度分かると思うし。

まぁどちらにせよ拾った猫なら一度レントゲンくらい撮っておいたほうが良いし獣医に相談してみるといいさ
591わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 01:03:03 ID:K/f739Yp
>>590
お返事ありがとうございます。
獣医さんは避妊手術のタイプが分かっていらっしゃるのかもしれないですね。どうなのかなぁと悶々とするくらいなら、おっしゃる様に、獣医さんに聞いてみます。ありがとうございました
592585:2008/04/25(金) 01:03:25 ID:qp1NVifR
>>586
ありがとうございます。

MRIやCTは、全身麻酔を打つ必要があり、老犬には耐えられない(リスク大)ので
止めた方がいいらしいです。
脳疾患の場合は諦めた方がいいらしいです。

>>587
ありがとうございます。
私も、このHPは拝見させていただいてました。
症状は激似です@@@

でも、ここしかHITしないんですよね?!ネットじゃ

過去に、「前庭障害」を経験された方、出来れば完治までのプロセス教えてくださいませm(__)m
593わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 01:29:55 ID:aj49zQFU
>>592

知り合いのワンコさんが前庭障害になったけど
半年点滴通って治ってた。
うちの実家の犬もなったんだけど、2度目の症状でて
入院させたんだけど、病院で亡くなってしまった
状態によるのかもしれない。
治った飼い主さんはビタミンBの薬が効き目あったって言ってたな
594587:2008/04/25(金) 01:36:47 ID:PPfytnIE
>>585
HITされていましたか。
ちょっとググッテ見ました、少ないけどあることはありますね。
しばらく大変だけど、みんななんとか回復しているみたいだから、がんばってね。

ttp://blog.goo.ne.jp/santa-haha-1go2go/e/60ded34916f417f9dbd18aaf34a418db
ttp://ihham.blog88.fc2.com/blog-entry-34.html
ttp://www.bbweb-arena.com/users/ak1120/blog1770_cat1781.htm
ttp://nobuchintokyo.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_6025.html
ttp://jewpix.blog10.fc2.com/blog-entry-378.html

595587:2008/04/25(金) 01:38:26 ID:PPfytnIE
↑回復と書いたけど、完治ではないので。
596わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 06:01:47 ID:txh+3BEo
>>592みたいなのはタチ悪いな。情報小出しでアフォだろw
597585:2008/04/25(金) 08:42:29 ID:7tchg1uj
>>594さん

本当に有難うございます。感謝感激です!!!!!!!
今朝症状が「まし」になったんで、連れて帰ってくださいとの連絡があり、
今から向かうところです。

皆様のささいな励ましの言葉が私の支えとなりました。

これから、何処まで回復するか完治するか判りませんが、
頑張っていきたいと、思います。

そして、私共々この病気と闘っているワンコちゃん達…
病気の原因が早期発見されることを願ってやみません@@@
598わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 14:53:30 ID:7OML6FGq
>>597

日本語微妙に間違えてるよ
レスの内容や付け方が失礼な感じになってるから気を付けた方が良いよ。
599わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 15:35:47 ID:/Sz0dMnT
>>597
ささい←大間違い
それはレスしてくれた人が
お礼に対して謙遜して使うような言葉。
普通に「あたたかいレス」とかにするといいよ。
600わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 15:54:04 ID:WCSWPdbr
>>597
>今朝症状が「まし」になったんで、連れて帰ってくださいとの連絡があり、
>今から向かうところです。

良かった、まずは第一難関をワンコと二人でクリア、
ひとまず体勢を立て直すために身も心もゆっくり休めて下さい。

最良の方法が浮かぶかも知れない。
闘病生活でめげる時が来るかもしれないが、最後までガンバレ!
601わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 16:59:57 ID:Ta0GA9By
>>597
ささい・・・「あまり重要ではない、たいしたことない事」という意味だよ。
602わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 22:13:48 ID:RKaI+xLD
確かに日本語遣い、あやしいけど。
間違ってるなあと思いつつも、誠意ある気持ちは伝わってるんだからもういいじゃない。
603587:2008/04/25(金) 22:30:15 ID:PPfytnIE
>>597
回復の兆しが見えてきて良かったね。
しばらく愛犬共々大変だろうけど頑張ってね。
604わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 00:45:42 ID:zdglqOMq
>>455

結果はどーなったんかな?
心配(>_<)
605597:2008/04/26(土) 08:51:13 ID:IIDTvOEx
あらら?

あまりにも動揺してて間違ってましたね(><)/
ここまで、皆さんに指摘されるとは思いませんでした(笑

>>587様…本当に色々有難うございました。眼振もなくなり、まだフラフラ状態ですが、
     優しく接していきたいと思います。

>>600様…自宅療養に入ってからと言うもの、って言ってもまだ2日目ですが、
     フードを食べないんですよ!大変心配です。やはり流動食が良いですかね?

>>602様…きちんとしたお方ばっかりなんで、ビックリしました。
     そんな事?!より今は、わんちゃんの事が気になって仕方ありません。
     
606わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 09:48:12 ID:OsbXC7bq
やっぱりかなりズレてるこの人
607わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 10:10:56 ID:AnznUFCm
うん、かなり。
リア小じゃなきゃ、日本語が出来る外国人だと思う
608わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 10:34:06 ID:lo+5WfTB
うーん、957はちょっとした言葉の間違えでそんなに責めなくても・・・優しくしてあげようよと思ったけど
605読んでちょっとなーと思ったよ。
596さんが最初に気付いてたね。あっぱれ。
609わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 13:40:34 ID:9Is3K2SG
>ここまで、皆さんに指摘されるとは思いませんでした(笑
とか
>きちんとしたお方ばっかりなんで、ビックリしました
とか
さりげなく相手を小馬鹿にした言動がちょっと引くね
そんなつもりは無いとしても小馬鹿にしてるようにしか聞こえない言動だ
610わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 15:23:15 ID:2oXAhej9
きっと悪気はないと思います。悪気はないけど残念なことに人を不愉快にしてしまう人が周りにもいますもん。
ワンちゃん元気になりますように。
そして、落ち着いて文章を考えると良いですよ。
611わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 19:47:04 ID:Nrr0oQt2
「ささい」はあたたかい励まし、細やかな心遣い…みたいなんが
ごっちゃになったのかなあ。ほかにもひっかかる部分はあるけど。
指摘した人達も叩くつもりでも注意する気でもなくって
たぶん日常でちょこちょこ失敗して(しかも気付いてなさそう)そうだから
親切でレスしたんだと思うよ。

病気関係のスレで最初から><とか(泣とか(笑とか使ってる時点で
あんまり周囲を気にしない人だと思う。
612わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 10:33:53 ID:0OVkcYxP
>>573 さんのワンちゃん、どうなったかな?
回復にむかっているといいけど・・・
613わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 16:51:12 ID:quSYSKcY
相談させてください。
【犬or猫(種類)・年齢】ビーグル・雄・8歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】現在、リンパ腫の治療中
【相談ドゾー】
今朝、嘔吐が続き、ご飯だけでなく水も飲めない状態になり病院へ。
食道の拡張が見られると言われ、脱水症状もひどく現在入院中。
立位で液状のえさをやるようにと指示されたのですが、
なかなか立位を20分も継続させるのが難しく、抱っこも暴れるので
吐いてしまいます。
何かいい方法はないでしょうか?

リンパ腫と戦っているときに、唯一の楽しみである食事まで取り上げられて、
もうどうしてあげたらいいのか……。
614613:2008/04/28(月) 17:04:36 ID:quSYSKcY
すみません、もうひとつ聞きたいことが。
医者から「誤飲性肺炎になる危険性があるので、胃にチューブつけて
流動食を流し込めるように手術するという手もある」と言われました。
しかし、うれしそうにご飯食べてる姿を思うと、正直この手術はさせたく
ありません。が、抗がん剤治療をしている為、肺炎は即命取りになりますし。
どなたか同じ手術をした経験のある方、いらっしゃいましたら
どのようなものかアドバイスをお願いいたします。
615わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 13:42:04 ID:i3tFsFft
相談させてください。
【犬or猫(種類)・年齢】M・ダックスフント・雄・9歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
三ヶ月前に、膀胱に腫瘍が見つかりました。
検査したところ、悪性か良性か分かりませんでした。
その後、抗生物質と消炎剤を服用させたところ、効果なしでした。

やっぱり手術して摘出した方がいいんでしょうか?
616わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 14:19:06 ID:o79LKQG/
age
617わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 14:28:28 ID:AHa0qhVD
615 腫瘍のでたき場所にもよる
膀胱三角と呼ばれる場所に腫瘍があると
手術は微妙かもしれない 術後、垂れ流しになってしまう
両性であっても、腫瘍が大きくなったら排尿が難しくなることがあるだろうし
悪性の場合、今後転移をする可能性もある
様々な可能性を獣医に質問した上で自分で判断すること
618わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 15:51:29 ID:octDbUFE
相談です
【犬種、性別年齢】
キャバリア、3ヵ月、雄

【去勢の有無】なし
【病歴】うちに来た時点(生後1ヵ月半)で回虫がいたため、治療。
【相談内容】
いつもなら凄い早さでがつがつ食べるのに、
2、3日前から食欲がありません。
元気もあり、便の堅さも普通です。
すぐに病院に連れて行った方がいいですか?
619わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 16:27:12 ID:o79LKQG/
>>618
私なら連れて行きます!
後、ご存知だと思いますが遺伝的に心臓疾患が出やすい種類なので
注意してあげ下さい。
620わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 17:29:10 ID:HSCc4Kxi
>>615 私の愛犬は雌15才で乳腺腫瘍でした、腫瘍の摘出手術は高齢犬で麻酔や放射線治療等に耐える事ができるか分かりませんと診断されて、手術はしませんでした、自宅で最後まで看病しました。獣医により判断が違うため、あとは飼い主の判断と決断です!
621615:2008/04/29(火) 20:17:00 ID:i3tFsFft
>>617>>620
レス、サンクスです。

もう一度獣医に相談した上で決めたいと思います。ありがとうございました。
622わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 23:25:59 ID:octDbUFE
>>619ありがとう明日連れて行きます
623わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 23:59:07 ID:o79LKQG/
>>622
m(__)m
624わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 04:29:02 ID:rS3eKeyU
ウチの犬が日を追うごとに弱っていってる
老衰なんだけど、今では立つことも出来ず、横になったまま糞尿する
耳も聞こえなくなって、視力もほとんどない
さっきワンワンと鳴くので、なんぞと思って様子見に行ったら怖い夢でも見たのか震えてた
よしよしと撫でてやったらようやく落ち着いて呼吸も普通になった
もう今年の夏は乗り切れないかも…
覚悟を決めなきゃならんのは分かってるが辛いな
ちなみに犬はラブラドール、オスです
625わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 07:04:24 ID:73YSUs1H
それは辛いですね、ヨチヨチ
626わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 07:25:19 ID:0kS39ZVB
ラブちゃん、きっと自分が老いて最期が近い事を悟っているから、
なるべく傍で優しく声かけてあげてね。
いつか必ずそういう日がくるんだよね・・・
病気で苦しみながら最期を迎えるワンちゃんも多い中、
ラブちゃんは幸せなワンちゃんだと思います。
627わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 14:57:18 ID:b5cdl48q
猫なのですが、クシャミをよくして鼻水が出ているのですがカゼだと思うのですが、
猫のカゼは放っておけばその内治りますか?
628わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 15:50:45 ID:73YSUs1H
>>627
運がよければ治る事もあるけど人間と違って犬猫の風邪は大抵悪化していく一方、そして最悪死亡。

心配なら病院でちゃんと治療受けてくださいな。
629わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 17:56:12 ID:xhUS5Rds
♀のトイプードル、3ヶ月の子の相談です。
実家への帰省中3日間知り合いに預けていたのですが(トイ&ダックス飼いの家)
その間下痢をしていたらしく、昨日帰ってきてからも治りません。おなかがパンパンに張っているし、心なしか元気もない気がします。
環境の変化のせいもあると思いますがどうやらフードを食べさせすぎてしまったみたいです。
(原因かは分かりませんがもしかしたら成犬用のフードを食べてしまったかも…)
病院に連れて行くべきでしょうか?
630わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 18:08:24 ID:73YSUs1H
>>629
心配なら下痢止めくらい処方してもらう為にも連れて行っておけば?

てかそんくらいのこと自分で考えて行動できないのか
631わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 18:08:45 ID:i2orWcha
>>629
すぐ病院へ行って下さい!子犬の下痢は危険ですよ。
632わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 18:14:50 ID:bEOzXmsv
猫なんですが
最近目ヤニがひどくて
ドロッとしたモノが出ます…

アドバイス下さい
633わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 18:18:25 ID:Tw1atoDZ
すぐ病院へ行ってください!!
634わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 18:21:43 ID:73YSUs1H
>>632
感染症、眼球に傷がついてる、など原因は様々なので病院で診察してもらいきちんと治療してもらってください
635わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 20:06:18 ID:rS3eKeyU
>>625>>626
唯一救いなのは食欲旺盛なことぐらい
なるべく傍にいてあげようと思う
636わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 20:08:39 ID:or9sTlEl
お礼とご報告が遅くなってすみません。
以前、犬の耳垢がすごいと相談したものです。
あの後病院にかかったら、耳の中でカビが増えているということで薬を貰いました。
まだはっきりとした結果というか、変化は見られませんが
点耳薬をきちんと続けようと思います。
しかし、お腹はゆるいわ肛門線の汁はたまるわ、
分離不安になるわ、お腹がかぶれるわで
物凄く手がかかる子ですw
今まで飼った大型犬は手がかからなかったので
ちょっとびっくりしています。

レスありがとうございました!
637わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 20:49:16 ID:6I8RTWWA
>>628
そうですか。様子をみて連れて行こうとおもいます。
ありがとうございました。
638わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 20:52:46 ID:Any7Cpgn
>>637
いや、病院連れて行ったほうがいいでしょ
早めに治さないとこじれると長引くし、風邪で臭いを認識できなくなると食欲落ちちゃうんだけど
639わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 22:30:48 ID:+4dcQD26
>>635
食欲あるうちは大丈夫だから老犬さんがんばってください

>>629
腹膨らんでるのって、食べすぎより
ガスたまってたり、最悪腹水ってこともあるよ。3ヶ月なら抵抗力よわいからな
640わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 00:12:19 ID:AdSrssdK
【犬(種類)・年齢】
ボストンテリア・メス・6ヶ月
【避妊・去勢手術】

【過去の病歴(持病等)】
先週下痢をして病院へ行ったところ虫(ジアルジア)が見つかり、
1週間薬を飲み、今日の検査では虫はひとまず出ませんでした。
【相談ドゾー】
↑の虫で軟便が続いていたのですが、同時におしっこの回数が増え、
トイレに行っても一滴しかでないなど様子がおかしかったので
尿検査もしました。

結果は、PHがアルカリ性が強く、血石の原因にもなる血しょうがあるとの事でした。
こういう症状は年齢の高い犬に出るもので子犬ではめずらしいといわれました。
大きな病気の前兆なのではないかと不安でしょうがないです・・・。
何か疑ったほうがいい病気などありますでしょうか?
また気をつけたほうがいい事など、どんな事でもアドバイスを頂けたら嬉しいです。
641わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 01:41:02 ID:6OFCMd5Z
(うちに来てから3年位)保護した♀猫(手術済み5歳ぐらい)が
2,3日前から目に半分膜がかかってます。
食欲は旺盛で目も見えます。
膜以外いたって元気です。
庭にフジの花が咲いててミツバチ、ダンゴ蜂が来てるので
刺されたのかなぁとも思うのですが。
どうなったんでしょうか…。
642わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 02:02:04 ID:atQLL29U
>>641
瞬膜の露出ですね、詳細は下記サイトで。
http://www.eepet.com/cat/archives/byoumei/95.html

蜂に刺されたのではなく、異物の混入か目を損傷したんでしょう、
病院に行くことをお勧めします。
643わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 02:13:34 ID:kQcIstlV
「刺されたのかなぁ」とか思っていながら病院にも行かずに
ネット掲示板で「どうなったのでしょうか?」って質問って・・・・

脳みそ腐ってんじゃないのか
644わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 02:28:51 ID:atQLL29U
>>643
指摘はもっとも。
弁護すると、猫の状態が食欲もあり元気なので、
刺されたにしてはたいしたことないのかなと思っていたんじゃないかな。
645わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 15:56:56 ID:3ETYkXqq
生きるか死んでしまうか、飼い主の判断と行動一つですね。
と瀕死の病から生還した元野良と幸せに暮らせてます。
646614:2008/05/01(木) 19:50:50 ID:ysgljd5m
642さん有難う。
目に異物が入ったのなら片目だけだけの事が多いし
体調悪いのならぐったりとかしそうなものなんですが
前にもまして元気モリモリなもので。
沢山抱えた中で瞬膜が被ったのはこれ迄一匹だけ。
臨終間際の老猫でした。それとこの子、一時的に
片目だけ正常に戻ったりするので判断しかねてました。
予防接種は毎年、虫下しは年一回。
取りあえず病院に行ってきます。
647わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 20:19:40 ID:TeI4WZ06
ウチの子が猫砂食べちゃうんですが…大丈夫でしょうか?
何か良い辞めさせ方ないでしょうか?
648わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 20:37:49 ID:Yn8TE5IN
犬or猫(種類)・年齢】 犬 ウエスティ 3ヶ月

【避妊・去勢手術】未・

【過去の病歴(持病等)】特にないですが先日のワクチン接種時に耳ダニの治療をしました。

【相談ドゾー】 昨日、一度吐きました。今朝のご飯を残しました、ふやかしたフードとそのままの
         フードを混ぜてあげてましたがふやかしたのが嫌みたいなのでカリカリのみを夜にあげました。
         気になるのは水を飲む量が多いような。便も普通なんで気にしすぎかな?と
         思いながら。水を飲みすぎるのは良くないってのをココでよく見るような気がするので。
         明日病院に行ったほうがいいですか?
649わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 21:00:28 ID:ab8TGEtb
>>648
子犬だし一様、病院に行って診察してもえば!
うちの子なら連れて行きます。
650わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 21:28:46 ID:o5xNa+xp
>>648 獣医に診てもらって下さい。愛犬の為です。
651わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 00:08:34 ID:6xMFdjwy
>>647
おからサンドかな?結構いるみたいだけど、ちがったらごめん。
害は無いみたいだけど、砂の種類を変えるぐらいしか思いつきません。
652648:2008/05/02(金) 10:19:36 ID:7D3F/ghk
>>649 >>650 レスありがとうございます。
かかりつけの病院に電話して話をしたら、元気なら大丈夫みたいでした。
ご飯をふやかしたのからカリカリにしたのでそれが原因だろうと。

GWもやってる病院なので様子をみてみます。
653にゃん&わん愛好家:2008/05/02(金) 10:35:04 ID:aDeFOqYb
http://www.cherish-life.co.jp/

上記のあどれすは、獣医さんと24時間相談できるサイトですよ。登録してみて・・・。
654わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 08:10:35 ID:+s8kDLwS
>>653
宣伝乙 マルチは違反
655わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 12:47:03 ID:HqvCRmJ4
犬or猫(種類)・年齢】 ねこ オシキャット 14才

【避妊・去勢手術】済・

【過去の病歴(持病等)】特になし。

【相談ドゾー】 耳が痒いのか後ろ足で掻く過程で目を傷つけてしまいます。
         今回で2回目です。 後ろ足の爪が1本だけ引っ込まない
         のが原因のようなのですがよい対処法ありますでしょうか。
656わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 13:01:38 ID:/GKvInIC
>>655
抜爪手術という方法しか思い付きませんが年齢的に全身麻酔が危ないと思うので
現実的ではないですね…手袋も嫌がるだろうし、コマメに爪を切る事ぐらいしかないような…。
でも切った爪でも目を傷付けてしまう場合もありますもんね…難しい…
657わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 13:26:19 ID:rK2ymYE9
>>655
猫の爪キャップを試してみてはいかがですか?
うちでは使ったことがないので使用感はわからないけど、用途として、
「猫の爪の出し入れを妨げることなく、爪とぎや引っ掻きによる被害を軽減」
とあるので、今回のケースに効果的ではないかと思います。
658わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 21:37:32 ID:UR1Wimod
【犬or猫(種類)・年齢】パピヨン♀1歳半
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 肺炎(肺の片方が器質化しています)
【相談ドゾー】 夕方5時頃、金属製のファスナーを2.8センチ程食べたしまったようです
       2時間後に出した夕飯は全部食べ、とても元気です
       誤食については、たった今気が付きました
       明日病院に行きますが、とりあえず今出来る事はありますか?
       うんちで出る場合もあるのでしょうか?
       
       とても心配でたまらないので、どなたかアドバイス等お願い致します。。
659わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 22:35:46 ID:qhhsyKFS
>>658
とりあえず、犬を興奮させるようなことをせず安静にさせておく、かな。
クレートに入れて、念のため病院に行くまで絶食絶飲させておけばベストかも。
660わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 22:39:24 ID:mmGS3Cvn
age
661わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 22:51:25 ID:Z1X1EX8Y
【犬or猫(種類)・年齢】柴犬♂6歳
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
肛門と睾丸の間に幅1cm程度の赤い出来物があります。
特に痛がったりかゆがったりする様子もないのですが、
念のため病院に行った方がいいのでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org32200.jpg
662わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 00:02:31 ID:vedVh1OL
マルチすいません。
誤ってハサミを猫の肉球に刺して出血してしまいました。猫自身は全然痛がる様子ありませんし傷も微々たるものでパッと見わからない程度、ドタドタ走ってますが獣医さんに見せた方がいいですかね?
663わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 01:07:19 ID:FBTZ+0y4
>>662
回答貰って病院行く気になってたみたいなのに何故マルチ?

あ、本当は病院行くのが面倒だから行かなくていいって言ってもらいたいんですね?分かります^^
664わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 01:19:46 ID:WJhB/GvI
猫の傷は、しばらくしてから化膿して大変なことになることもあるから、
傷ついたのがわかっているのなら、早めに受診して化膿止めをもらった方が良いし、
しばらくしてから手術したりすることにくらべれば、ずーっと安上がりだけどね。
665わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 11:11:26 ID:ByZ6kJoJ
病気じゃないと思うのですが
どこで聞けばよいのか分からなかったので
もし知ってる方がいたら教えてください

【犬or猫(種類)・年齢】 犬、雑種♂、13歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 特に無し
【相談ドゾー】
今朝、顔を撫でてあげていたら
頬のあたりにイボのようなものが……
良くみてみると何か違うような気がしたので引っ張ってみると簡単にとれました
虫が噛みついていたみたいで
ググってみたのですが良く分かりませんでした
何か病気とか発症するか心配なのでお願いします
因みに虫のいた所は禿げてました
ttp://imepita.jp/20080505/390850
666わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 11:47:32 ID:iAXBgk+2
質問させて下さい。
今犬が●をして、毛についていたので、洗って余計な毛を切ったら肛門がちょっと腫れて赤いです。なんでかは解りません。昨日は普通だったと思います。
これは様子見で平気でしょうか
667わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 11:48:34 ID:8klyn5tt
>665
なんだそれはw??
もしここで解答がなくて、緊急でないようなら
趣味の昆虫板に「この虫が何の虫かわかりますか?」ってスレがあるので
画像と、犬が噛まれたけど大丈夫か聞いてみるといいかもしれない。
668わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 12:00:08 ID:WsNzpJVj
>>666
肛門しぼりをしてないのでは?
腫れてるなら動物病院で処置して貰わないと大変だよ。
669わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 12:02:43 ID:iAXBgk+2
肛門しぼりは先月したのですが、またした方が良いでしょうか。赤いので痛いのではと心配です
670わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 12:34:21 ID:ByZ6kJoJ
>>667
ありがとうございます
特に痛がったり、かゆがったりはしていないので
もう少し様子見て回答無いみたいならそっちに行ってみます
671わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 13:41:26 ID:Fytj2XPc
>665
ダニじゃん
672わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 13:44:16 ID:FBTZ+0y4
>>665
ダニだかノミだか知らんが
血吸って膨れてるだけだなソレ
673わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 13:50:35 ID:ByZ6kJoJ
>>671-672
ダニですか!
ありがとうございます
674わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 13:57:09 ID:fPW2mHfd
>>665
頭取れちゃってない? 皮膚に頭残ってたら後大変だよ
675わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 14:01:39 ID:ByZ6kJoJ
>>674
一応とってからも生きてたけど
頭取れてても動きますかね
676わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 14:43:28 ID:ByZ6kJoJ
すみません自己解決しました!
教えてくれた方々ありがとうございました
677わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 19:38:00 ID:dUWLW8f0
11才のヨーキーです。
以前から心臓が悪く、肺水腫だとか弁がうまく動いていないと言われました。
一時期はエナカルドを服用してたのですか、調子が良かったので飲まなくてもいい日が続いていました。
昨日、急に呼吸が荒くなったので病院に行き、注射とベトメディンという新薬をだされました。
心臓病には画期的な薬らしいのですが、今も寝てはいるものの呼吸がまだ荒く、とても心配です。
678わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 20:01:32 ID:8iW601ov
12歳の中型雑種犬 メスです。
久々に実家に帰って犬を触っていたら、
右前脚の肘にピンポン玉大の大きなシコリがあるのに気づきました。
触っても痛がる素振りはなく、歩様もおかしなところは見受けられません。

少し調べたのですが、悪性の場合は激しい痛みが伴うらしいので
悪性ではないのかな?と思いたいのですが…

また、良性の場合でも進行していると
脚ごと切断しなければならないんでしょうか?


すぐ獣医に診せたいのですが、明日はやってないので
心配で質問させて頂きました。
679わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 20:03:39 ID:dUWLW8f0
677ですが、少し足が痙攣してるのですが、これは危険ですか?
680わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 20:14:52 ID:bo7W0osz
>>679
薬をくれた病院へ電話&診察依頼してみて、もし休みなら、
休日診療してくれる病院があるなら、急いで。
薬が合わないのか、病状が悪化しているのか心配です。

気を強く持って、最善を尽くしてね。
681わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 20:15:44 ID:dMz7SQ3j
>>678 
良性か悪性なのかは生検しないと分かりません。 
痛みが伴う=悪性とは限りませんから。 
とりあえず獣医には行きましょう。
682わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 23:19:31 ID:io9Zyyme
うちのシーズー14歳が
よくいびきをかいて寝てるんですが、
これって何かの病気のサインでしょうか?
683わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 01:37:48 ID:6j9k/J7d
>>682
シーズー・パグ・フレンチブルといった鼻の形を持つ犬種は
みんな普通にいびきをかくものですが。。
うちのしーちゃんは「うるさいですよ」というと
一時だけ静かになります。
684655:2008/05/06(火) 14:35:27 ID:AGKf/23I
>>656
>>657
回答ありがとうございました、猫爪キャップ探して装着させてみます!
685わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 17:06:39 ID:O6gjaUqh
22才の雑種のメス猫(去勢済)でずっと病気もなしで元気だったんだけど
ここ2ヵ月ご飯を全然食べなくなり水だけを異常に飲むようになったんで
1ヵ月前に病院で診て貰った所腎臓の機能が低下していると言われ
ここ2日間は歩くのがやっとの状態みたいです
これはもう老衰で仕方ないのでしょうか?
病院できちんと診て貰ったらこの症状は直ってまた元気になるのでしょうか?
686わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 17:16:40 ID:Vg/CNAbA
ほっといたら、絶対死ぬだろうな。
歳だからじゃなく獣医に見せて、今後の治療法考えてもらうなりしなよ。
諦めるなら別だけど…
687わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 17:27:41 ID:O6gjaUqh
すいません
ここまでの症状になったらここで質問する前にまず病院ですよね
今日は無理なので明日連れて行きます
回答ありがとうございました
688わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 18:29:01 ID:bN0+aOQD
>>687
22歳と高齢なので腎臓が悪くなるのは有る程度やむ終えないのかな。
あとは食事療法と点滴で状態の悪化を防ぎ、少しでも元気に暮らせるようにしてあげてください。
幸せな子だね。
689わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 18:35:56 ID:bN0+aOQD
>>687
追加で腎不全に関するサイトです、参考までに。
ttp://www.petwell.jp/disease/cat/manseijinfuzen.html?pid=pw-ftxt
690わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 22:56:15 ID:BkwZz9yF
780さん、ありがとうございます。
実は旅行先での診療てした。(何度か通ってる)
今日はとっても元気ですが、すぐに行きつけの病院に行ってきます。
691わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 22:57:32 ID:BkwZz9yF

680さんへ、でした。
692わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:01:47 ID:f/Ep13JF
猫が、嘔吐が頻繁で、病院へは連れて行ったのですが、嘔吐の原因は特定
できませんでした。ご意見をうかがいたく、書き込ませていただきました。
一頭飼いで、ワクチンは接種済です。

【犬or猫(種類)・年齢】猫・アメリカンショートヘア・11ヶ月
【避妊・去勢手術】去勢済
【過去の病歴(持病等)】昨年末より、1ヶ月に1週ほど、よく吐く時期がある。
【相談ドゾー】
4日ほど前に吐いて、今日は2回吐いたので、病院に連れて行きました。
吐瀉物は、半消化状態のフードと胃液。毛玉等異物は見つかりませんでした。

触診と、心音は異常なし。体温測定はせず。

血液検査の結果:
肝臓の数値が悪い(GOT59、GTP100)ので、何か毒になるようなものを飲み込んだ
可能性がある。ただ、毒物を飲み込んだ場合、GOTは急激に上昇し、GTPはゆっくり
上がる傾向があるので、数字を見た限りでは、数日前に何かを飲み込んで、現状は
数値が減少しつつある可能性が高い。レントゲン写真を見る限り、肝臓の肥大はな
いようだから、肝臓の病気の可能性は低い。
脱水、中毒、感染症、腎臓の病気の可能性は、血液検査で見る限りは、低い。

レントゲン検査の結果:
腸にガスが溜まりすぎている。また、便の様子も普通ではない。明日辺り、軟便が
出る可能性がある。肝臓の大きさは、正常。

医者の見立ては、以上のようでした。腸の具合が悪いことを前提に、腸の薬を与え
ることになりました。

軟便と言うことだったので、一瞬、伝染性腹膜炎を疑いましたが、3ヶ月程前に受けた
血液検査で、コロナウィルスについては陰性だったので、私見ながら、その可能性は
低いように思いますし、医者も、それには言及しませんでした。

現在、やや元気が無いように見え、いつもより長く寝ています。
食事は、医者の指示により、今夜は与えないことにしていて、食欲の有無は分かりま
せん。

昨年末から、かなり頻繁に嘔吐するため、心配です。皆さんのご経験上、このような
場合は、セカンドオピニオンを求めた方が良いでしょうか?

毒物を飲み込んだ可能性については、飼い主としては、どんなに非難されても仕方
ない失態だと思っています。長文共々、申し訳ございません。
693わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 01:48:04 ID:Lpn+QZ3u
すみません、一つお聞きしたいのですが
飼ってるチワワを今日シャンプーしたら、
その数時間後に、片目を痛そうにずっとショボショボしてしまってます。

朝まで治ってなかったら、病院に連れて行こうと思ってるんですけど、
シャンプーの後に、犬がものすごく痛そうにしている経験どなたかある人いませんか??

一応シャンプーが目に入らない様に、気をつけてはいたのですが、
思いあたる節がそれしかないので、もしかしたら入ってしまったのかもしれません。


長々とすみません、助言お願いします。
694692:2008/05/07(水) 02:06:58 ID:f/Ep13JF
先程、猫が目を覚まして、餌を探し始めました。水の入った皿をひっくり返して、餌を
探そうとするので、やむなく少量与えました。
今は、普段通りに遊んでいます。

念のため、ご報告いたします。
695わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 02:13:07 ID:yPgkYmha
>>692
細かい話は出来ないけど、昨年末の嘔吐の時から今の病院に通院してるのかな?
そうならセカンドオピニオンとして他の病院に相談されてみるのも良いかも。

>>693
目が充血しているとか確認はしてみたかな?
シャンプーだと思い込まず良く確認してみては、異物が入っているとかかも知れませんよ。
696わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 02:18:37 ID:74JcXAR3
>>692
セカンドオピニオンを求めるのも勿論良い選択だと思いますが、
同じ病院で今後三日に一度くらい、無理なら週に一度くらいの割りで
血液検査をなさるのも良いかと。

実は、先月原因不明の肝臓病で3歳の雌猫を亡くしました。
特に異常はなく、痩せてもなく、毛艶も良かったのに、ある夜
突然激しく吐き始め、翌日病院に連れて行ったのですが、もう
その時には体温も下がっていて・・・肝臓の数値は末期的でアンモニア
血症?とかいう状態でした。
獣医師が言うには、肝臓病は症状が現れにくいので、以前からずっと
病変が少しずつ進行していたのではないかという事でした。
原因は不明です。完全室内飼いで、ウチには毒物と思われるような
ものは無いし、FIPのドライタイプを私も疑ったのですが、その場合に
観られる血中蛋白の所見が無いところから、違うと言われましたし・・・
あと、レントゲンでは異常は見られませんでした。

貴方の猫さんも、もしかしたら肝臓になんらかの異常が起きている
可能性もあるのではないかと。不吉な事を言って申し訳ありませんが、
用心に越した事はないと思いますので、何回か検査をなさる事をお奨め
します。一度の検査だけでは解からない事も多いですから。
697692:2008/05/07(水) 02:51:14 ID:f/Ep13JF
>>695さん
昨年末の嘔吐の時から、今の病院に通院しています。
明日にでも、別の病院にも連れて行って、診てもらうことにします。
今の病院も、かなり評判がいいので、同等以上の評価の病院を探すことにします。
本当にありがとうございます。

>>696さん
猫ちゃんを亡くされたのですね。ご冥福をお祈りします。
念のため、セカンドオピニオンを求めた上で、猫の身体に負担にならない程度に、
検査を受けさせます。今の病院で、「精密検査は、猫にとって、かなりのストレスに
なる」と聞かされているので、どの位の頻度の検査なら負担にならないのか等も含
めて、意見を聞いてこようと思います。
まだ悲しみも冷めない中のご意見、ありがとうございます。

お二方とも、本当にありがとうございました。
698692:2008/05/07(水) 05:30:21 ID:f/Ep13JF
朝5時ちょうどぐらいに、昨夜2時過ぎに食べたものを、また吐きました。
レントゲンで分からない、胃腸あるいはそれ以外の異常があるのかもしれません。

セカンドオピニオン、というか、別の治療が必要かもしれないので、やはり別の病院
に行ってみます。ネットで調べたら、隣の市に、とても有名な病院があったので。

お騒がせしてすいません。
699わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 07:16:45 ID:yPgkYmha
>>698
厳しいね。
もしかしたらひも状の物を誤飲して腸閉塞を起こしかけてるのかも知れませんね、
今日別の病院に行かれるとのことですが、原因が分かり早く回復しますように。
700わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 09:50:46 ID:Lpn+QZ3u
>>695さん

そうですよね、
ちょっと焦ってしまいました…

…見てみたら、
目は充血はしてなくて、異物も見当たらないです。

とりあえず病院に行ってきます!助言ありがとうございました。
701692:2008/05/07(水) 12:34:11 ID:f/Ep13JF
695、696さん
まとめてのレスになる無礼をお許しください。
今朝、別の病院に行きました。あくまで、ネット上での評判しか分かりませんでしたが。
血液検査の結果、肝臓の数値は、昨日より悪化していました(GOT70、GTP121)。た
だ、嘔吐のため体内の水分が減って、血液が濃くなっている影響もあるため、特に病
気が悪化していることを示すわけでは、必ずしもない、ということでした。「血液検査で分
かるのは、ここまでで、もしこれ以上詳しく調べたいなら、エコーを使うが、エコーだと、
病気が余程はっきりしてこないと分からない。それ以上となると、全身麻酔の上、お腹を
開けて調べるか、肝臓の細胞を取って調べるしかない。ただ、肝臓を悪くしている上、ま
だ小さいので、全身麻酔は、すぐには勧められない」とのことでした。
嘔吐については、食物アレルギーの可能性を言われました。あと、詳しい病名は、うっか
り失念しましたが、胃腸炎の可能性もあるとのことでした。点滴と、吐き気止めの注射を
受けてきました。触診の結果は、特に痛がる風もないし、ガスで膨らんでいる気配もない
とのことでした。

取り敢えずは、今日一日絶食させて、吐かないようであれば、アレルギー用の療法食と
薬を取らせて、様子を見るように言われました。肝臓については、定期的に検査して、急
激に数値が上がるようなら、精密検査をする、という方向です。

>>695さん
食物アレルギーの可能性を聞かされただけでも、別の病院に行った価値があると思って
います。誤飲のことについて聞かなかったのは、失敗でした。出かける前に、もう一度ここ
を見ておくべきでした。
とはいえ、昨夜、背中を押していただかなければ、今日は様子を見ていたかもしれません。
ありがとうございました。

>>696さん
やはり、定期的な検査をすることになるようです。最初は、一ヶ月に一回ぐらいでいいそう
ですが、数値が急に上がるようなら、もっと頻繁にしなければならないそうです。ご意見を
いただかなければ、肝臓病の疑いは捨ててしまっていたかもしれません。
ありがとうございました。

重ねてになりますが、お二方とも、ご指導いただき、本当にありがとうございました。
長文になってしまい、皆様には申し訳ございません。
702わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 14:15:17 ID:hRQ/y9S+
宣伝ではなく個人的に見つけたサイトです。ただで獣医さんに相談できるからいいと思ってかきこ したのです。

703654さん:2008/05/07(水) 14:17:58 ID:hRQ/y9S+
宣伝ではなく個人的に見つけたサイトです。ただで獣医さんに相談できるからいいと思いまして・・・。

704わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 15:13:45 ID:eCuqwZrs
1歳のメス、未避妊の猫なのですが、昨日の夜あたりから涙が出てて、瞬膜とか結膜?がちょっと赤くなってます。
以前結膜炎になった時と同じような感じなので、その時貰った目薬(ベルベゾロン)を昨日2回程差しました。

いつもなら今日すぐに病院に連れて行ってる所なんですが、9日に避妊手術の予約をしているのでその時まで待つか、今日行くか迷ってます。
病院が大嫌いで、籠に入れる時にいつもオシッコ漏らしたりしてしまう子なので…近日中に2回も病院に連れて行くのは躊躇ってしまいます。

やっぱり今日連れて行くべきでしょうか?
アドバイスください。
705わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 15:26:00 ID:zNwuL7rG
>>704
行けるなら今日のうちに行ったほうがいいよ

手術当日になってからココが変なんですけどぉとか言い出して
もし猫の体に何か問題あったら手術日程を急遽変更しなきゃいけなくなるかもしれないですし。

せっかく事前に気がつくことが出来たんですから
それを無駄にせず行動出来る時に行動しておいた方が余計な混乱を回避出来て良いと思いますよ
706わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 15:29:51 ID:zNwuL7rG
>>704
あ、書き忘れてたんでもう一つだけ

あまり何度も行くのも申し訳ないなって気持ちも分からないでもないですから
まず病院に電話して分かる範囲で症状を伝えて今日のうちに診せておいた方がいいかどうか
直接そこの獣医さんに相談して決めると良いですよ。
707わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 16:05:59 ID:eCuqwZrs
>>705、706
早速レスありがとうございます。

病院に電話してみました。今の状態やら目薬やらの話をしたら、とりあえず今日は様子をみて(今は猫自体に症状が出てないので)明日良くならなかったら明日来て下さいとの事でした。
症状の説明をした所やはり結膜炎みたいです。
アドバイスありがとうございました!
708わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 18:30:10 ID:ANKfrYmj
お前らもちょっとこれ見てくれ
これはさずかにひどい
http://c.2ch.net/test/-/cat/1202282937/i

俺はこいつらを絶対許せないんだがお前らはどうだ?
俺はここに集まってるクズどもを住所調べて殺しに行きたいとまで思うくらいだ。
生き物苦手板に干渉するのはルール違反だと分かっているがこいつらだけはどうにも我慢できん。
みんなでこのスレを潰そうぜ 、俺一人じゃどうにもならない。
709わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 18:31:21 ID:9afhai/u
>>708
猫吉さんに言えば逮捕されるまで粘着してくれるよ。
ここはスレチだから出ていって。
710わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 19:36:06 ID:XDlD0oNf
猫の5種ワクチン接種ですが妊娠中はできませんか?
711わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 19:52:25 ID:LvigebXm
>>710
止めておいた方がいいです。
712わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 00:10:11 ID:8+WYH170
【犬or猫(種類)・年齢】黒柴犬 12歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
一年ぐらいまえから右目の下に直径1.5cmぐらいの硬いしこりができてるんですが
触っても強く押しても痛がる様子もないし、本人も気にしてはいないし
体調もなんら変わらず・・・で今日まで過ごしています
なのでまぁ大丈夫なのかなと思い、獣医にもつれていっていないんです
でも年が年なので実際どうなのかなあ?と思いまして書き込みました
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授願います
713わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 03:43:02 ID:qgDcy/ZO
>>712
本気で聞いてるとしたらあんた馬鹿だろ
714わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 03:48:27 ID:c/CEdJZC
>>712
狂犬病の予防接種で病院に行った時にでも聞いてみては。
715わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 20:24:18 ID:CTg2ERu6
予防接種をすればその感染症には絶対にかからなくなりますか?
(感染している猫と感染していない猫と同居できますか?)
716わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:51:56 ID:X2rj3AyS
>>715
予防接種をしていても、感染する場合はありますよ。
ここで重要な事は、接種済みで感染した時は通常軽度で済むと言う事です。
ですから、病院での治療も大事(おおごと)にならない。 
同居はできますが、感染している猫さんとは隔離して別の部屋へ。  
717わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:59:06 ID:Gw/7DD/6
ワクチンしても、抗体が出来なければ感染するよ。抗体が出来ているか検査すればどう?

うちの犬、眼球の角膜に傷つけられたよ。
よそ見しながら早足で犬達のいる所に突撃してきた男に蹴っ飛ばされ、
チワワは転がりながら吹っ飛んだ。
男は何事もなかったように謝りもなく去って行った・・・
私と犬仲間は、うちのチワワが頭を打っていないか、間接や骨に異常がないか確認して
大丈夫そうで良かった・・・と思っていたけど、犬は怯えて私から離れないので家に帰った。
家で顔を見ながら痛かったねーっと話しかけていて、眼球に白い点があるのを発見。
すぐに病院へ行ったら、角膜に傷が出来たとの事。
目薬で治療中だけど、完全に白い点が消えない場合もあるらしい。
幸い発見が早かったので、傷からバイ菌が入ったり炎症を起こしたりしてないので、
完治する事を信じて目薬をさしてる・・・
とんだ災難・・・あの男、許せない。
718692:2008/05/09(金) 00:54:19 ID:XeWhW6iI
その後の経過報告まで。

50gの療法食を、8回に分けて与えました。私の仕事中は、親が面倒を見てくれました。
午後4時半頃、一回吐いて、一回分の食事を吐き出したらしいです。

今はすっかり元気で、しきりに食べ物をねだります。
水を飲まないのが気になっていましたが、今飲んでます。
後は、トイレの回数が多かったことでしょうか。今日だけで9回、おしっこをしたそうです。
まあ、昨日、4kgの身体に、200ccの点滴だったので、水分が余ってるんだと思うことに
します。

お声をおかけくださった皆様、ありがとうございました。
長い戦いに臨む猫を、少しでもフォローできるよう、今日から頑張ります。
719わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 01:12:14 ID:prS/wx6W
>>692
報告乙です。
なんとか良い方向に向かっているようですね。
ただ気になるのは水を飲む量が少ないのと、オシッコの回数が多いことです、
オシッコに行った後きちんとおしっこの量は確認されていますか?
ご存知とは思うけど♂の子は結石になりやすいから気をつけてくださいね。
720696:2008/05/09(金) 02:26:51 ID:v7jFGA7F
>>718
症状は落ち着いているようでほっとしました。
大変でしょうが、頑張ってくださいね。

ただ、やはりオシッコの回数の多さは気になりますね。
点滴をしているといっても、水は自分ではあまり飲まないのでしょう?
だとすると、やはりちょっと・・・

えーと、猫の三臓器炎というのはご存知でしょうか?

ttp://somali-life.jp/Entry/1153/
 ↑
このブログが参考になると思います。
こういう病態もあるので、差し出がましい事ですが、血液検査が
月一度というのは少ないのではないかと。
721わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 04:21:16 ID:El0oABCW

陰謀説!?勝谷誠彦「パンダのリンリンは変死した」

http://www.tanteifile.com/newswatch/index4.html
722わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 18:44:13 ID:vBAcvNu5
こんにちは。実家のトラ猫なのですが、連休明けから尻尾が下がりっぱなしでウンチやオシッコをする時にギャー!とすごく痛そうな鳴き方をするのですが何かの病気なんでしょうか?外傷は無い様なのですが。

似た様な症状見た事ある人いないですか?
723わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 19:00:02 ID:ydKhbedj
どうして病院行かないの?
724わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 19:12:57 ID:CRnvVqIj
>>722
病院に直ぐ行きなさい!
725わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 19:18:15 ID:vBAcvNu5
ですよね。日曜日に連れて行きます。
726わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 19:29:00 ID:VNHCK1yM
>>725

釣りかな?
病院は今日、今すぐじゃないと死んじゃうよ
727わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 20:01:15 ID:prS/wx6W
>>725
オシッコちゃんと出てますか?
量が少ないとか、血尿とかだと危ないよ。
日曜まで待たず明日にでも連れて行けば。
728わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 20:15:18 ID:0TjJajBQ
>722
痛くておしっこ少ししかできなくなったら
尿毒症で体中に毒がまわって1日で死ぬ。

自分がおしっこする時ギャー!と叫ぶほど痛みがあったら
慌てて病院行かないかな?
729わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 01:32:24 ID:2xJFGvna
オスのパピヨン2歳、生まれた時からヘソの辺りに画像のようなものがあります。
http://imepita.jp/20080510/050580
触るとプニっとしていて、最初は押すと引っ込んだのですが今は引っ込みません。
獣医さんに聞いた際、そのままで大丈夫だろうと言われたのですが、最近大きくなったような気がします。
このままで本当に大丈夫なんでしょうか?同じような方いらっしゃいますか?
730わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 01:38:28 ID:2xJFGvna
↑訂正:生まれた時ではなく、飼い始めた時にはすでにという意味です
731わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 01:58:06 ID:ztTB3s6x
>>729
臍ヘルニアじゃないかな。
一度このサイト見てください。
ttp://www.nomata-inuneko.com/2005/11/12/522

もう一度病院に行って検査されてみては。
732わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 02:08:15 ID:igMZuR7x
>>729
うちの猫も飼った時にそれと同じようなのになってたことあって
>>731さんが言うようにヘルニアでした。

放っておいて平気なものなのかどうか知りませんけど
うちは去勢手術の時に一緒に取ってもらったんで
もしまだ去勢してなかったら一緒にやってもらうのも良いかもしんない。
733わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 02:17:26 ID:2xJFGvna
>>731>>732
ありがとうございます
サイトと同じでびっくりしました。去勢もまだなので一緒にとって上げたいのですが…
実は3s満たない小柄なパピヨンで、しかも片玉なためメス並みの手術になると以前去勢の相談をしたら言われました。

かなりの負担がかかるから手術しない方がいいのではとのことでしたが…どうするべきなのか凄く悩んでいます。
734わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 04:42:35 ID:+y3JxZ6y
>>733
降りてきてない片玉が、ガンになる可能性があるとか聞いたことあるよ。
友人の小型犬はそれが理由で去勢手術をしたって言ってた。
かなりの負担がかかるというのは、去勢手術だけで? 両方やると? 小柄だから?
安易に別の病院を薦めるのもアレだけど、他の専門家の意見を求めてみるっていうのもアリだと思うよ。
735わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 07:24:13 ID:9fGAwSsK
>>733
1キロちょっとのチワワ3匹♀、避妊済みですが、体重は問題ないですよ。
去勢してあげた方がいいと思うけど。
736わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 07:46:23 ID:ex18t4IZ
>>733
うちのパピ子も2.6kgで、
避妊手術と臍ヘルニア整復術を同時に受けています。
麻酔が一度で済んだ分、
体の負担は少なくてよかったと思っています。
737わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 10:29:48 ID:igMZuR7x
体の小さい猫だって生後6ヶ月もあれば避妊・去勢手術を普通に受けて問題ない位だし
小型といえども2kg後半ある犬ならそんなに臆病になる必要ないと思いますね。

とりあえず獣医は個々の知識・技術がまちまちだから
弱気な判断をしてる今の獣医さんにお願いしてやってもらうよりも
>>734さんが言うように他の獣医の意見もいくつか聞いて回った方が良いでしょうね。
そんで手術に前向きな回答をしてくれて、尚且つ信頼できそうな病院が見つかったら
そこでお願いしてやってもらうのがベストかと。
738わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 13:50:10 ID:2xJFGvna
>>733です。
皆様ありがとうございます
去勢のみの話で、負担が〜と言われました。
片玉は普通の去勢とは違うなどと言われたので、何かあったら…と思うと去勢に踏み切れず2年も経ってしまいました。
でも皆様の意見を聞いて、やはり去勢はするべきだと改めて思いました

去勢をすすめない獣医もいると聞いた事があるので、もしかしたらそのタイプだったのかも…?
とにかく一度他の獣医さんに聞いて、ヘルニアと玉を同時に手術してもらえるよう話したいと思います。

ご意見本当に助かりました
皆様ありがとうございました!
739わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 14:16:08 ID:igMZuR7x
>>738
片玉・・・停留睾丸ってやつかな
確かに停留睾丸でやるとなると深いところまで開く必要あるから負担も大きくはなるけど・・

まぁ停留睾丸ならまず睾丸がどこにあるのかをエコー検査などで調べてもらって
その上で手術出来るかどうかの判断をしてもらうのがいいでしょうね。


740わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 16:03:33 ID:C3y79FEp
>>738
解決済みでしょうが、それがよろしいかと思います。
手術に自信が無いのが?考え方が保守的なのか、
そういう獣医師に手術していただくより、↑の方の方々が言って
おられるように、他の病院へ行かれる事、大賛成です。
虚勢・停留睾丸・ヘルニアと思われる処置も同時に行える訳ですからね。

全身麻酔もこの時限りで済みます。5ねん前、うちも停留睾丸で虚勢かたがた
回復手術で取り除いていただきました。こちらか聞く前に癌化の確率の
高い事柄や、手術の時期等説明してくれました。安心してお任せできました。
長くなりすみません。      
741わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 18:27:25 ID:Jb9u/VaT
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(ペルシャ)・16歳・♀
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 アトピー
【相談ドゾー】 高齢猫ですが、食欲もあり、普段の生活には特に問題なく元気にしています。
ただ、寝ているときに突然ビクッと起きて普段出さないような声(切迫した感じ)で泣きます。
立ち上がって、あたりを見回して、何かを訴えるようにワンワン泣きます。
そばにいるときは名前を呼んで頭、体を撫でてあげるとしばらくして落ち着き、またそのまま寝てしまいます。
最初は夢を見ているのかと思っていたのですが、最近頻度が高くなってきて(月1くらい)いるので気になっています。
先月の検診では問題なしとのことだったのですが、痴呆やその他の病気の可能性はありますか?
別の病院に行ったほうが良いでしょうか?
742わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 19:37:06 ID:ZIGKCUrr
>>741
>>738さんとは事情が異なりますし、こういう症状は他の病院に行かれても
診断は難しいと思われます。文章拝見した限りでは軽度の痴呆っぼさを
感じます。あくまて私の意見ですのでご了承の程を。

例えば、問題無しと言う事でも、実はは重大な病状を見逃しでいる場合も
あります。ですから738さんは心配な訳なんですよね。
これからも気ににかかる事でしょう、であれば、今掛かっている
獣医さんでも血液検査、できればレントゲン位の検査をしても良いのでは
ないでしょうか。  
743わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 19:46:32 ID:ztTB3s6x
>>741
こちらで聞いてみるのもよいかもね。
老猫な日々3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187682444/

16歳と言えばかなりな高齢だから、老年性の症状が出だしているのかも知れませんね。
744わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 22:05:17 ID:oPKsZ1Ff
3ヶ月前に保護した、3〜4歳の元野良メス猫(避妊済)です。
さきほど間近で後ろ姿を見ていて、肛門の上半分が赤味がかっているのに気付きました。フンをする直前の様な赤味とふくらみです。お尻を舐めるしぐさはしておりません。
どのような病気が疑われますでしょうか。
猫飼い初めてで、うまく説明できていなかったらすみません。
どうぞよろしくお願い致します
745741:2008/05/10(土) 22:17:23 ID:Jb9u/VaT
>>742
>>743
レスありがとうございました。
やはり、老化現象・痴呆を疑ったほうが良さそうですね・・・
教えて頂いたスレへも行ってみます。
そういえば、約1年前に瞳の中の黒目の形が崩れて、「虹彩萎縮」と診断されました。
これは老化に伴う症状で、幸い外観的な劣化のみで視覚・視力などに問題ないとのことでしたが、
元気そうにしていても確実に老化は進行しているんだなと感じました。
今3匹飼っていてこの子がいちばん年上(16歳)なんですが、あとの2匹もシニア(14歳・12歳)なので気をつけたいと思います。
今まで飼った中で最高齢記録を更新中なので、いろいろと初めて接する症状なんかもあって悩ましいのですが、こちらでご意見頂けて良かったです。
746わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 00:52:35 ID:uH7pbbNf
>>745
うちの老猫も似た症状がある
歳とってから寝てる時に声かけても起きなくて、大声で呼んでも起きなくて
死んでるのかと思って触ると、ビクッ!として「ふにゃああああ!!!」と驚いた顔して
普段あげない様な鳴き方をする。人間なら「っんだよびっくりしたあああくそーっ!!」みたいな感じ。

睡眠中に起こす&不意に起きると驚き怒り声で鳴くので
怖い夢でも見てるのかな、混乱してるのかな、と思ってます。
747641:2008/05/11(日) 11:32:02 ID:bpp9Lyad
猫の目に瞬膜がかかってると相談した者です。
病院では、教えていただいたサイトにあるような
「ヴィールスか神経的なものが原因」
健康状態、ワクチン投与状況からすると神経かも。
神経的なものだと後遺症として瞬膜がかかったままに
なると言われ他のですが、取りあえず目薬を処方されました。
一週間自宅で目を拭き、眼軟膏をつけた結果ようやく
少しずつ瞬膜が引っ込みつつあります。
ヴィールスだったのかもと思っている所です。
皆さん有難う。
748わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 20:27:44 ID:n4LxK/Ab
744さんの質問回答待ちage
749わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 20:30:12 ID:Ob2UpMUz
>>744
見てないけど、読んだ限りでは病気じゃない希がするがな…
750わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 20:47:59 ID:oyQqSgKH
>>744
家の子のお知り周りをまじまじと見てみたけど、薄いピンクだね。
写真でもupしてくれたら解決の糸口にはなるかもしれないけどちょっとね、
とりあえず、猫が気にしておらず、排便時に痛がって鳴くとか、
肛門を床に擦り付けるとかの症状が出ていないのなら、
しばらく様子を見て、赤みやふくらみが増してきたら病院で相談されてみては。
751わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 00:59:40 ID:6F/UXFvq
>>744です。
>>748>>749>>750
ありがとうございます。
今日は赤味がひいていて少しぷっくりしていました。みなさまがおっしゃってくださる様に、毎日観察して、変化があれば手遅れにならない様病院へ行ってみます。
ありがとうございました。
752わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 12:10:37 ID:J7Rc3ri7
室内♂猫 2歳8ヵ月 去勢済み
先月外傷で鼻血を出し、病院で抗生物質の注射・薬を続けて
いましが、鼻血がなかなか治らず血の塊・青痰も出てきました。
昨日の診察で蓄膿症と言われました。興奮させないために今は
遊ばないようにしてますが他に何かできる事は無いでしょうか。
753654さん:2008/05/12(月) 13:24:02 ID:Yv1bTznm
本当に自分のペット(相棒/家族/友達)は話せないから心配ですよね?!人間がいち早く変化を察知して上げないとかわいそうです。
病院につれて行きたくても仕事で時間がなかったり、経済的にむりがあったりして色々あると思います。私が見つけたサイトに是非行って登録して見て下さい。
獣医さんが24時間で電話にて相談してくれるところです。以前も書き込みしたのですが、宣伝はしないでなんて書かれてしまいました。
けして宣伝ではありません。別に報酬を得ている訳でもないです。ただ皆さんにお知らせしたかっただけです。
言葉がたりなかったかな?!
サイト→www.cherish-life.co.jp
754わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 13:26:51 ID:h9d5Sl2e
必死すぎww
獣医に電話で相談したってペットの病気は治りませんけどね。
755わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 16:28:03 ID:8qzexUAz
せっかくの人の親切心を・・・このひねくれ者め
眠れない長い一夜を過ごす飼い主はたくさんいるんだよ
756わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 16:50:36 ID:ccUz1PCL
電話ですべてが解決するなんてあり得ない。
そんなことで解決するようなことは、普段から夜間の病院調べておくとか本を常備するとかで解決するようなことでしょうね。
診察しないで大丈夫と言われて100%信じる?w
757わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:00:47 ID:8qzexUAz
すべて解決するわけないのはわかってるし
翌日には診察してもらうでしょう
でもすべての人がすぐに診てもらえるわけじゃないんだよ
不安な一夜に他の獣医さんの意見も聞いて
少しでも安心できたら・・・というのが飼い主の心情ではありませんか?
758わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:10:54 ID:iZB23bSU
そのサイト見に行ってないからよくわからないけど、
獣医だからってだけで信用はしないな。
獣医にも色々いるのは悪徳獣医のスレ見ればよくわかるし、
見ず知らずの信用していいかどうかわからない獣医に相談する気にはならない。
第一、安心できるって保障あるの?かえって不安になるような事言われたらどうすればいいの?
759わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:31:55 ID:dXM7mKv4
ちゃんと直接診せないことには正確なところはわかるわけがない
それはこのスレにおいてもその電話相談とやらにおいても同じ話

だから
最終的には病院行かない限りは確実なことなんて分からない事をちゃんと理解した上で
病院に連れて行くべきなのかいまいち判断しきれない、
病院に連れて行くまでの間に何かできる事はあるでしょうか、などと言った質問をしたい人にとっては
電話相談ってのもアリだと思うよ。
760わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:37:09 ID:Yv1bTznm
私そのサイトいってみましたよ。ちゃんとした獣医さん紹介してくれました。田舎なもんであまり情報がないもので・・・。
助かりました。ありがとうございます。WW
761わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:39:30 ID:h9d5Sl2e
獣医での治療費をケチる飼い主が、電話一本でお金がかからず治せる方法を 
獣医がタダで教えてくれると錯覚するんだろーなw
762わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:40:49 ID:pSpmJXE1
7ヶ月のペルシャ猫を買っています。
生後何ヶ月くらいからサカリは始まるのでしょうか?
さっきくにゃくにゃと体を床に擦り付けたりして様子がおかしくなり…(いまは少し落ち着きました)
病院には連れて行くつもりですが、なにか情報がありましたらよろしくお願いします。
763わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:45:01 ID:dXM7mKv4
>>762
時期的にも発情期で正解だと思う
764わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 20:04:31 ID:gfqpFMvS
6/15までは『無料』みたいねww

それ以降は『有料』ってことか・・・・・・1本いくらなんだろうね。

「コドバ」は悪いけど、2ちゃんで充分な希ガス。
765わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 20:06:43 ID:dXM7mKv4
金とるのかw
766わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 20:11:26 ID:gfqpFMvS
>>753

>会員登録完了後、すべてのサービスを無料で受けることができます。
>会員登録は、下記【ご登録専用フォーム】に必要事項(*印は必須項目です。)を入力し
><送信する>ボタンを押してください。
>【会員登録完了画面】が出たら、お申込完了です。
>その瞬間から2008年6月15日まで、全てのサービスをご利用いただけます。
>※無料サービスを受けるための、会員専用電話番号は、【会員登録完了画面】に表示されます。

ってあるけど、6月15日以降はどーなの?

常に無料なら

>会員専用電話番号は、【会員登録完了画面】に表示されます。

こんなメンドクセーことしなくてもいいはずだけど。












激しく板違いスマソ
767わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 20:16:46 ID:iZB23bSU
ボランティアで相談にのる獣医なんていないでしょw
768わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 20:56:44 ID:sxf7tbQt
無料相談したことありますよ 親切な獣医さんでした
土曜日の夜のことで月曜日になるまで病院に行けなかったからね
相談しただけでも気持ちが少し楽になったよ
あのね、すぐ病院に飛んで行けばいいのはわかってる でも
あなたたちみたいに都心部に住んでる人ばかりじゃないんだよ
田舎だと病院は一軒だけ、しかも先生はと勤学会で数日留守・・・
それにほとんどの人が診察時間には働いているし、抜けれない日もあるんだよ
もちろんお金の無い人もいるでしょう
せっかく動物好きが集ってるんだからもっと思いやりを持って話そうよ
769わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 21:23:36 ID:dXM7mKv4
>>768
そういう状況で困って質問してくる人には親身に答えてくれる人多いと思うよこのスレ。

病院探す努力もしなけりゃ連れて行く気があるのかどうかもハッキリしないような質問者が意外と多いから
そういうのにちょっと過敏になってるだけだと思う
770わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 21:28:15 ID:dXM7mKv4
ちなみにそういう状況つってもお金が無いってのは論外です
771わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 22:00:39 ID:3fCjp1p1
っていうか、いい加減スレ違いだ
772わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 23:10:50 ID:pSpmJXE1
>>763
>>762です。
回答ありがとうございました。
遅くなり申し訳ありません。。

家でのみ飼うのが初めてなので動揺してしまいました。
発情期はどれくらいで治まりますか?
773sage:2008/05/12(月) 23:14:29 ID:H0z/2NB6
2歳の茶トラ・去勢済みの♀
土曜日は元気がなく、1日寝ていたそうです。日曜に見た所、ただちょっと
元気ない感じ。食欲はいつもより少ないかなって程度。今日はいつもどおり
元気でした。ただずっとガラガラ声でよくなく子なのに鳴きません。風邪かな?
とも思いますが、今は声以外はいたって普通です。
なにか病気でしょうか?
774わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 23:21:33 ID:wO7UgMvg
>>772
長くて1週間ぐらい、ただし2週間ほどで再度発情するよ。

>>773
食欲・排泄・行動に異常が無いのなら様子をみても良いのでは、
お住まいが分からないけど、土・日と急に冷え込んだのでその影響で元気が無かったのでは。
775773:2008/05/12(月) 23:27:29 ID:H0z/2NB6
回答ありがとうございます。
こちら東海地方です。
週末急に寒くなりました。母の布団に久しぶりにもぐりこんできたそうです。
2・3日様子見て治らないようなら病院行ってきます。
776わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 23:45:22 ID:ZbOfwvfl
>>773
普段ガラガラ声で食欲不振や鳴かないのは、ポリープが出来てる可能性もあります。
ガラガラ声や慢性鼻炎などは炎症でポリープが出来やすいかと。
777わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 17:58:14 ID:eejyKcio
う〜ん。やっぱり病院に連れて行くか悩む時、電話ですぐ獣医さんと話せるのがいいと思いました。
行きつけの獣医さんは忙しいので電話では相談できないですもんね?!

まあ病気にならないのが飼い主として一番幸せなんですが・・・。

私も登録しましたよ。>735さん
778わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 18:02:09 ID:BW9YgRio
>>777
粘着宣伝乙。
2ちゃんでやりすぎると嫌われるだけだよw
779わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 18:14:21 ID:DeDHeMgl
つうか、普通にかかりつけに電話で相談できるって
出来ないような獣医なら代えればいいじゃん
いい加減スレ違いだって気付けよ
780わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 18:30:21 ID:A4z78liK
言えてる。
夜中でも電話すれば寝ぼけた声で電話に出てくれるよ、かかりつけ医。
緊急と判断されれば、すぐ連れてきてと言ってくれる。
恵まれているのかな?
781わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 18:48:16 ID:b0nsuep3
夜中にかけたことはないけど、こっちの事情で開院?してすぐとか、診察時間ぎりぎりとかに電話をしても
受付の人がちゃんと先生に代わってくれるし、先生もものすごく丁寧に話を聞いて&してくれる。
場所の関係で大抵の人が診てもらいに行けないとこに電話かけても意味ないよね。
結局かかりつけの病院に行くのに、そんなところで無駄なお金を使うなんて。
782わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 18:54:20 ID:Gbwu4ow2
age
783わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 19:06:39 ID:QjWLeSkw
おらが村にはよ、気まぐれ老獣医が一人いるだけなんだよ
夜電話しても酔っ払ってるし
電話相談。。。いいことじゃないか
784わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 19:16:59 ID:A4z78liK
気まぐれ老獣医ってw
そんな医者に大切な愛犬診てもらってるの?
遠くてもいい獣医を今のうちに見つけなよ。
病気になってからでは遅いよ。
785わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 19:28:53 ID:bqED3VXS
電話相談はあったら地方だと助かるだろうし
もしかしたら本当に親切心なのかもしれないけど、

>>753>>760>>777

ってことがだめなんですよね?
なんだかだめな気がします。

マジレスしてごめんなさい。
以後スルーします。
786わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 19:33:15 ID:s7wREwCE
>>785
というか、あちこちマルチしまくりだからね。
ルール違反のマルチ馬鹿は初心者の宣伝と相場が決まってる。
787わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 00:34:30 ID:NA4gbI2Y
ミニチュアダックスオス・11ヶ月 ・未去勢
過去の病歴・持病は特になし

午後8時位に目を離した隙にハンバーグを食べてしまいました。
そして1時間後位から動悸が激しくなり、しばらくして2度嘔吐しました。
その後ぐったりした様子でした。
ネットで調べておそらくたまねぎ中毒かと思い、救急で診てくれる病院を探したのですが行ける範囲に無く
朝一で連れて行こうと思っているのですが、その間に自宅で出来る応急処置的な事はありますか?

水分補給はしていて、ぬるま湯をたくさん飲んでいます。
食事はわからないのであげていません。
今は嘔吐した時より元気になりましたがまた多少呼吸が荒いです。
788わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 00:54:10 ID:SdMzoYMQ
>>787
玉ねぎ中毒は怖いよ。 
素人がどーにかできるもんじゃないからね。  
ネットで症状を調べるより獣医を調べろよ。
789わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:55:58 ID:/aCLMefR
保守
790わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 12:58:21 ID:Tj9wqYut
>>787のわんこ大丈夫だったなのか?
気になる。
791わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 16:21:03 ID:UNIwtAO1
>>790 同意!大丈夫ならいいが、
792わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 19:27:34 ID:axQPjVub
【犬or猫(種類)・年齢】 犬(トイ・プードル)13歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】持病:心臓病(かなり重い) 一ヶ月前に肺に水が溜まっていました。
【相談ドゾー】
一ヶ月程前に犬の様子がおかしいのでかかりつけ医にて受診したところ
肺に水が溜まっており、心臓もかなり悪くなっているということで
レリート錠(心臓の薬)1/日、ラシックス(利尿剤)2/日を処方されました
当時食欲も落ちており1日ウエットフードを1口もしくはササミ2〜3口

その1週間後に下痢になったのでお腹の薬を2種類処方(名前は失念)
下痢が治ったので3日分で薬は止めました
前回の薬のおかげで食欲は通常程に戻りました

更に3週間後(現在)食欲も出てきて太ってきたなぁと少し前から思っており
先ほど何の気なしにおなかを触るとパンパンだけどぶよぶよ。。。お腹が結構はっています
前回(10日前)の診察にて状態も良くなったので利尿剤を2/日→1/日に変えたのも原因でしょうか。。。

かかりつけは本日午後5時までの診察で明日は午前中のみ営業(前日の予約のみ)となっています。
もし明日の午前中でも連絡がつけばお願いして受診する予定ですが、病気持ちと歳のせいもありとても心配です
本人はいつもと変わらず…しいていえばクシャミをよくするようになりました
腹水でしょうか フィラリアの薬は今年分はまだあげていません
793わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 20:55:52 ID:IR44tQ7U
うちの猫ちゃん食欲がないから病院に連れて行ったら肝臓がほとんど機能していない状態と言われてしまった・・・・
年齢は14才、一週間前まであんなに元気だったのに・・・
もって一ヶ月ぐらいと言われてしまった。
助からないかな。
794わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 21:04:15 ID:IR44tQ7U
オカンと病院行ったんだけど途中から人目もはばからず泣き崩れてたよ。まだ生きてるから俺なりの愛情を注いで最後までかわいがるよ。
こんな辛い思いをするならペットなんて飼わない方がいいのか?複雑な心境だよ。
795わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 21:14:32 ID:ZGK4JTsX
>>793 
何の病気でそんな状態になったかは知らないけど、納得行かないのであれば 
他の獣医にも当たっては? 
もしかしたら助かる可能性も出てくるかもしれないし・・・。 
大したアドバイスできなくてごめんね。
796わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 23:13:14 ID:2Ze67T5/
はじめて書き込みます。
今、よろしいでしょうか?
相談に乗ってください。
お願いします。


犬(種類) ゴールデン  年齢 9歳6ヶ月】
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】  唇横部分(唇ではない)に黒色メラノーマ
            切除済み。浸潤はないとの病理診断。
【相談ドゾー】
先日、唇に出来た腫瘍を摘出しました。まさに唇部分で、以前メラノーマを
切除し、縫い合わせた際に唇が引っ張られて歯に当たるようになり、そこに
しこりができはじめました。
最初は歯が当たるためにできた、「タコ」のようなものかと思っていました。
医師にも相談したのですが、「タコ」のようなものかもしれないし、大きさが
変わってくるか様子を見ようとのことでした。
数ヶ月は殆ど大きさも変わらなかったのですが、先月に入り、急に大きくなってきたので、
連休中に手術に踏み切りました。
今回の病理の結果は「リンパ腫」とのことでした。

今後取りうる対策は、時間とお金の許す限りすべて取りたいと考えています。
一つ悔やんでいるのが、結果にはあまり関係ないのかもしれませんが、
しこりを発見した際に、様子見をせずにすぐに切除しておけば少しでも、
再発しない可能性が高かったのでは?ということです。
ですので、近辺にはないのですが、癌専門医に相談しようと思っています。
大阪でよいドクターを教えていただけないでしょうか?
それ以外に、サプリメント(アガリクスやサメ軟骨、トランスファーファクター)、
活性水素水、高脂肪食、手作りごはんetcなど、
アドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
797796:2008/05/17(土) 23:15:28 ID:2Ze67T5/
書き忘れました。
♀です。
798わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 23:28:36 ID:78CY0+b/
>>796
日本獣医ガン研究会の獣医腫瘍科認定医の一覧です。
http://www.jvcs.jp/menu/menu.htm
認定医について→現在の取得者→1種・2種の選択をして、お近くの病院を探してみてください。

良い医師が見つかり、良くなると良いですね。

799わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 23:35:14 ID:wBVjBr2q
最新号だったかな?ひとつ前の号だったかな?
レトリバーっていう名の雑誌があるでしょう
唇がはれてしまってるリンパ腫のゴールデンが載ってたよ
うまく寛解を得られてるみたいだったよ

800わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 00:31:48 ID:7YwFm6qJ
今日は猫ちゃん入院してて寂しいよ・・・
寂しがりやな子だから今頃鳴いてるんだろうな・・・
やっぱり家に連れて帰って来ようかな。今日、もう長く無いと言われたがまた元気な顔見たいな。
801わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 00:50:37 ID:7YwFm6qJ
猫ちゃんのこれ詳しい人いる?血液検査なんだけど
。尿素窒素
正常値=12-41mg
うちの猫=187
クレアチン
正常値=07-2・5mg
うちの猫=16・1mg
駄目かな?正常値の何倍の数値だよ。
何か知ってる人いたら宜しくお願いします。歳は14才、オス
医者にも今日、長くないと言われてます。
802わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 01:17:51 ID:4p9tPQKR
>>796
サプリや食事などについては、ここも覗いてみてね。
【祈願】癌総合 part4【寛解】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1189517216/

>>801
寂しいよね、でも猫はもっと寂しいだろうね頑張ってね。
腎臓が悪いみたいですね、詳しくは分からないのでこちらを覗いてみて。
腎不全と闘う猫パート5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202842834/
803わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 01:28:25 ID:FhijespV
>>800
ウチの愛犬も今日、腎不全が悪化して入院しててな‥‥。
ホント、すげー寂しいよ。
ここ13年間の中で、家に愛犬が居なくなった事なんて無かったから‥‥。

共に頑張ろうよ。「笑う門には福来たる」だ。
いい方向に運気が向くよう、明日面会に行こうぜ!!
先生と治療と、そして最愛のパートナーを信じてさ!!
804わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 02:36:40 ID:qZFi3Tz7
今日白血病のワクチン打つ前に血液検査したら、既に白血病ウィルスに感染してる事が判明。
まだ発症してなくて、普通に元気なのに…。
発症した時の事考えたらすごく悲しくなる。
もっと早くに病院行けばよかったとつくづく思った。
これから1ヶ月ウィルスを無くす為に通院する予定。

どうかウィルスが全滅します様に…!
805わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 03:38:52 ID:4p9tPQKR
>>804
ここもあるからね、頑張れ。
猫白血病ウイルス(FeLV)スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145107591/
806796:2008/05/18(日) 04:33:25 ID:t9UNSEog
>>798
アドバイス、ありがとうございます。
関西に、認定医はお一人しかいないみたいですね。
月曜日にも行ってみます。
幸い、今かかっている医師が、他の医師にかかるときは、
資料とかも貸し出してくれるそうです。

>>799
それはうれしいです!
参考になりそうですので、取り寄せてみます。

>>802
さっきのぞいてきました。
できることは全部してやります。

あと、治療以外も楽しんでくれることは全部してやりたいです。

他のみなさんのわんちゃんやねこちゃんも、
良くなりますよう、心から祈っています。
807わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 12:23:14 ID:7YwFm6qJ
今、病院で入院中の猫ちゃん診察待ち。
昨日診察結果を聞かされて泣き崩れてたオカンも猫ちゃんに会えるから元気だ。良かったよ。腎臓病のスレみたら病気と闘っている猫ちゃんがいっぱいいるし長くないと言われても何年も生きている例を見て勇気づけられたよ。ありがとな。
808わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 13:54:45 ID:oCCyXc+D
がんばれ猫ちゃん!
ウチのワンコも腎不全だよ。
お互い、良くなることを信じてがんばろうな。
809わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 14:09:59 ID:7YwFm6qJ
>>805
応援ありがとう。今日、入院のお陰で少し元気になってた。でも腎臓の機能が一%ぐらいしかないみたい・・・・
もう1日入院させる事にして帰る時猫ちゃんがずっとこっち見てるんだよ・・・・
それを見てまたオカンが泣くし、貰い泣きしそうでも我慢。辛すぎ。
君のワンコ、元気になって欲しい。
810わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 15:26:37 ID:7YwFm6qJ
間違い↑>>808
811わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 17:12:14 ID:I/2Uvc7j
生後3週間くらいの猫で、鎖肛と診断されました
明後日手術なのですが、成功率は数パーセントといわれました…
http://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-sakou.html
このURLのV型だそうです

どなたか同じ手術をしたことがある方はいらっしゃいませんか?
812わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 17:55:04 ID:qWBOyV+y
飼い猫が茶色いおしっこをしたので病院へ
尿結石とのことで入院となってしまった・・・
三泊四日は長いなあ良くなって欲しいよ
813わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 21:35:42 ID:Nb/zDC+i
【犬・年齢】 トイプードル・17歳・おす
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 特になし
【相談】
実家で飼っている17歳の老犬で、歯は全て抜けてしまい目も耳も段々と不自由になってきています。
しかしながら、食欲は人一倍あり言う事もよく聞く本当に優しい仔です。
先週一人で留守番をしている時にどこかに顎をぶつけてしまったらしく下顎が少し変形している感じでした。
その時点ではお水もごはんもちゃんと摂れており元気でした。
2日くらい経って段々と口が閉まらなくなってきたため獣医さんに連れて行くと顎を骨折している上
顎の骨が溶けて無くなっており犬の骨粗しょう症になっているため治療の術は無いとのこと。
段々と食事もできなくなってきたようでお腹が空いているのに食べられない事が可哀相でたまりません。
獣医さんによると鼻からチューブを入れるにも麻酔が必要で、麻酔には耐えられないだろうからとのお話でした。
昨日、会いに行ったところ常に口は全開で下顎がぶらん、としている状態です。
よだれも常に垂れている状態です。
家人が食事は何とか食べさせているようで、一進一退という感じです。

無駄吠え防止用の口輪などを加工したりして下顎を固定したりする事は骨折している仔に負担にはならないでしょうか?
他にいいお知恵がありましたら教えて下さい。

長々と書いてしまいましたが、宜しくお願いいたします。
814わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 22:22:56 ID:7YwFm6qJ
>>813
うちの猫ちゃんも腎不全であと少しの命だけど頑張っていきているよ。頑張ってください。アドバイスできなくてごめん。
815わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 22:30:00 ID:Nb/zDC+i
>>814
ありがとう。本当にありがとう。
>>814さんの猫ちゃんも、ウチのわんちゃんも頑張って生きているんだよね。
いつかいなくなってしまうとわかってても、いつまでもいてほしい。
お互い辛いけど、頑張ろうね。
ありがとう。
816わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 22:36:30 ID:+1v3dumu
顎の固定に関しては診てもらった獣医さんに相談してみると良いんじゃないかな
やって平気なものなのかどうか素人には判断しきれないからね・・・。
817わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 22:38:16 ID:5Td6IuUy
>>813
今は実家の方がなんとかご飯などをあげているようですね。
うちは食欲が無く、ずっと食べようとしなかった時は点滴を打って貰っていました。

顎の固定は先の人がおっしゃっているように獣医さんに聞くのが一番です。
とても老犬だし何が負担になるかわかりません(心理的にも)
818わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 22:41:08 ID:4p9tPQKR
>>813
難しい状況なのでレスがなかなか付かないみたいなので、こちらでも一度相談されてみては。
老犬な日々7
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1197257499/
それでもレスが付くかはわからないんだ、アドバイスできずごめんね。

>>811
なにか難しい障害みたいですね、「猫 鎖肛」でググルと結構hitしたので参考までに数件貼り付けておきます。
ttp://banbihouse.way-nifty.com/blog/2007/08/post_293a.html
記事の下から2列目の「頑張れ、戦士たち」をクリック→下にスクロールするとその後のことが出ています。
ttp://sea.ap.teacup.com/applet/tohma_/200710/archive?b=3
ttp://hokusetsu-tiger.at.webry.info/200510/article_4.html
手術が無事成功し元気になりますように。

>>812
きついこと言うと、もっと早く気づけば入院しなくて済んだんだけどね。
しばらく寂しいけど、猫はもっと寂しいから我慢だよ、明日は面会に行ってあげてね。
帰ってきてからもしばらく大変だけど、食事療法と水分をきちんと摂取させれば直に良くなるからね。

819わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 22:47:20 ID:xpPpDdfy
>>813
何か私に知恵があればと思いましたが…
自分で食べさせてあげたいですね(泣)
流動食のようなものでも。
初めての状態で想像しにくいのですが、人間で言えば顎がずっとはずれている感じでしょうか?
だとしたら、本来の状態に顎がある方が楽なように思いますが…。
口で体温調節をすることを考えると、少し開いてるのがいいのかな。
他の病院、整形に強い所に行ってみてはいかがでしょうか?
こんなことしか書けなくてごめんなさい。
820813:2008/05/18(日) 23:09:37 ID:Nb/zDC+i
皆さん、本当にありがとうございます。

>>816 >>817
明日にでももう一度獣医さんの所へ連れて行くように言いますね。
何とか今は押し込んで、という感じで食べさせているようです。
点滴をするなら毎日行かないといけないと言われたようなのですが調子の悪い時だけでも問題は無いですよね。

>>818
他スレへの誘導ありがとうございます。お気持ちに感謝です。

>>819
とても食いしん坊な仔なので、食べたいだろうなと思うと涙が出てきます。
今日は電話で聞いたところ牛乳とおうどんを炊いたのを少し食べたようです。
顎の根元のあたりを骨折したようで、顎が外れている状態が近いのだと思います。
残っている骨も薄くて、殆ど顎(口)には骨が無い状態だそうです。
まさかワンちゃんにも骨粗しょう症があるなんて、骨が溶けるなんて思ってもみませんでした。
四六時中舌を出したままで、口も大きく開けている状態だから少しでもどうにかしてあげたくて。

思いきって書き込みをして良かったです。
ここのスレに来られる方たちの可愛いワンちゃん猫ちゃんが少しでも楽になって幸せな生活が送れますように。
本当にありがとうございます。
821わんにゃん@名無しさん:2008/05/18(日) 23:24:35 ID:7YwFm6qJ
>>820
元気がでてきたらまた報告よろしくな!
病気と闘っているペットの飼い主として君のワンコの事、影ながら応援してます。
良い報告待ってます。うちの猫ちゃんも頑張ります!
822わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 10:40:34 ID:ZQghPQhN
今日は病院に猫ちゃん迎えに行くよ。昨日も行ったらスゲー喜んでたから楽しみだ。今日はオカンが居ないから若干気楽だよ。
女はいいよなぁ、泣きたい時に泣けて。
俺だって泣きたいよぉ
823わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 11:24:47 ID:f90Z5wh1
>>822
つらいかもしれんが、がんばってくださいね。
824わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 12:30:16 ID:WrFySvVw
>>822
応援してるけどここはおまえの日記帳ではないぞ
他に質問しに来る人のことも考えてあまり無駄に書き連ねないようにな
825わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 12:53:04 ID:ZQghPQhN
>>824
すまんな・・・・
つい癖で・・・・
826わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 14:05:06 ID:opE/AQwr
14才大型犬 尿結石持ちです 背中足腰が弱ってふらふらで自分で立ち上がれない時もあります 人間用のグルコサミン コラーゲンとかあげると少しは変わりますか?あげたことある方いませんか?
827わんにゃん@名無しさん:2008/05/19(月) 22:49:30 ID:WrFySvVw
>>826
その前に健康状態は大丈夫?

素人目に「老化で足腰が弱ってるんだろう」と思っても
実は腎臓悪くしてて尿毒症起こしてそのせいで弱ってたって場合がよくありますので
もし健康状態の検査をしていないようだったら一度血液検査くらいはしておくといいですよ
828わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 03:42:32 ID:iiswuUO/
1歳半のオス猫(去勢済み完全室内飼い)です。
4時間ほど前、廊下でなにかクチャクチャ口を動かしていたので取り上げると、タマネギの一番外側の茶色い薄皮の切れ端(1cm四方くらいの大きさ)でした。
雨のため干してたタマネギを室内へ移動したさい茶色い皮の一部が廊下に落ちてしまった様です。猫が触れない様タマネギに気をつけていたのに不注意でした。
様子見をしております。今のところ何も変わった様子はありません。
良い対処方がありますでしょうか。またどんなことに注意をすれば良いでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します
829わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 03:48:10 ID:iiswuUO/
828です。文章がヘタですみません。
対処方はタマネギ中毒についてです。解毒方法がありますでしょうか。
「どんなことに注意したら」→どんな様子・容体に注意したらよろしいでしょうか。
続けて書き込みすみません。よろしくお願い致します
830わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 05:08:52 ID:9PxQif4l
ちょっと心配ですね。
OKWaveに同じ質問があったので参考にしてみて。
ttp://okwave.jp/qa3985237.html

結論から言うと、少量ならさして心配する必要はないかと。
注意するのは、嘔吐・貧血によるふらつき・血尿、元気の消失なんかじゃないかな、
とりあえず朝一でかかりつけの獣医師に相談するのがいいんじゃないかと思います。
お大事に。
831わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 05:10:35 ID:9PxQif4l
↑は>>828へのレスです。
832わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 09:52:35 ID:VFjmlwI2
【犬or猫(種類)・年齢】  マルチーズ 9歳 オス
【避妊・去勢手術】    未
【過去の病歴(持病等)】 1年前老犬性神経痛と診断されたが1日で回復 
               それ以前以降なし 体小さく、普段は子犬に間違えられるほど元気

【相談ドゾー】
普段と様子が違うので心配しています。

要点
黄色い液体を嘔吐
食欲が無い
元気が無い
マウンティングを必死にする

昨晩、嘔吐しました。 黄色い内容物でそれ以降元気がありません。

食事も昨日の夜から食べません。
水分もあまりとりたがりません。

元気が無い割には嘔吐の直後マウンティングを必死にしてきます。
普段は食事の後や寝る前にマウンティングするのですが
今も私の足元でマウンティングしています。

先ほど散歩したのですが、硬いウンチ90%と黄色い緩いもの10%でした。
おしっこは普通でした。

嘔吐はいままで3ヶ月に1度程度ありましたが
ここまで元気が無いのは初めてです。
今日一日様子を見て獣医に行こうかと思いましたが
皆さんのアドバイスをおねがいします。

833わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 09:56:10 ID:SfSxFLKw
>>832
明らかに元気が無く食欲も無いなら明日といわずに今日のうちに病院行った方がいいと思うよ
834わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 14:44:15 ID:iiswuUO/
>>830さん
ありがとうございます。>>828です。サイトの紹介もありがとうございます。朝一で病院へ電話してみました。>>830さんのおっしゃる様子に、注意して観察してみてくださいと言われました。
今タマネギの収穫期なのでかなり気をつけないといけないですね。タマネギだけじゃないですが…
ありがとうございました。
835わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 17:41:45 ID:9SfROOuU
>>832
早く病院に行ってあげなよ‥
836わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 19:52:11 ID:dvLUodUp
【犬or猫(種類)・年齢】
猫、アビシニアン、半年♂
【避妊・去勢手術】

【過去の病歴(持病等)】
耳ダニ(まだ若干茶色い垢が出ます4ケ月経過)

【相談ドゾー】

耳ダニの時から耳下皮膚を痒くてかき傷に。毛の下が瘡蓋ぽくなり、その傷が首下に移行し細菌と診断され抗生物質飲んでます(普通は背中に出来るんですよと診断されました)
2ケ月飲み1ケ月薬を止め、全然治らないのでまた飲み始めたんですがまだ小さい体で内臓に負担はかからないのでしょうか?
薬を飲むと普段2回の便が1回〜と便秘ぽくなります。

医者は何も言わないので気にしすぎでしょうか。
837わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 20:26:30 ID:uP6lVQda
>>836
うちのも耳ダニで耳の汚れが1年近くあったけど、病院でリボリューションをつけてもらったら奇麗になおったよ。

1回目背中に滴下。しばらく様子見。
2週間後にだぶきれになってきた。けど、2回を滴下。
1週間後、診断&耳掃除。駆逐完了。
雑種♂3歳去勢済。・・・・・・・・・・・・・・・・チラ浦っぽくなってしまったスマソ

838わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 21:04:03 ID:QqPt4G7Z
>>836
負担はかかりますよ、副作用も心配です。
今だに治らないのですから、病院変えられたらいかがですか。 
839わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 22:04:36 ID:dvLUodUp
>>837 >>838

レス有難うございます。
耳ダニで背中に付ける薬を2回投与後たいてい2回で治りますから、と瘡蓋で通院するもそのまま診察無しで完治しておらず放置され、まだ痒がりますと3回目位に言った後気になったのか帰宅後検査したみたいですみませんまだ治ってなかったみたいですと連絡がきました。

やっぱり負担はかかるのですね。
昨日は排便無し、今日はうちに来て初めて、3回便をして少し心配です。

薬を止めて他の病院を探してみます。

有難うございました。
840わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 03:16:31 ID:+X1TrxsA
【猫】【雄】【2〜3歳にみえる】【飼い猫?】
首の喉回りの皮がめくれ、肉がみえています。出血はありません。
皮が膿み、めくれた状態でまわりの毛に付着していたものは取り除きました。

道端で箱座りしており、近付いても逃げ出すこともないので保護しています。
喉元はパックリというくらい大きな傷口ですが、舐めることもなくじっとしています。
私が保護する直前に通りがかった淑女からマグロを与えており、それは食べていました。
ゆっくりですが歩けるようです。気掛かりなのは全く鳴き声をあげないことです。
病院に行ける時間が明後日にでもないととれそうもないので、
現在は物置に隔離し新聞紙とタオルのベッドで休ませております。
(トイレと餌、水も傍にあります)
猫には薬はよろしくないらしく、獣医にかけるかそっとしておくしかないとは思いますが、
他にできることはないでしょうか?
841わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 03:53:18 ID:+s2i3xq2
>>840
そのような猫さんを保護して下さり、面倒見て頂いて
ありがとうございます。喉元は急所ですし、
そうとう酷い状態のようですね。是非、病院へ連れて行き
治療して頂いて下さい。

>猫には薬はよろしくないらしく
 ↑どういう事でしょうか?
  
842わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 04:00:10 ID:V01dLB1N
>>840
傷口を温めのお湯で洗い流し消毒、
傷口を乾燥させないようワセリン軟膏を塗り、
ガーゼを当て包帯で固定出来たら良いんだけど。

鳴き声をあげないのはかなり状態が悪いんだと思う、
傷が化膿すると治療がかなり厄介なことになるので、
明後日と言わず、何とか今日にでも病院に連れて行けないでしょうか。
843わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 04:10:25 ID:BR5cJ3yW
>>840
傷は乾くと中で膿んでしまうから、出来れば乾かさない方がいいので、>>842さんの言うとおり。
もしまだ濡れてるようなら、人間用消毒薬(マキロン等)でもいいから消毒した方がいい、と獣医が言ってた。
人間用は、あくまで病院行くまでってことだけど。
(人間用の飲み薬はもちろんダメだよ)
温度管理(保温&日中暑くなりすぎないように)に気をつけることと、
ケージに入れてないなら、隔離してる物置に危険物がないように、くらいかな。
猫、高いところに登ったり、意外な隙間に潜り込んだりするから。

逃げもせず、鳴きもせずだと、相当弱ってるみたいだね。
保護、本当に乙。
病院いって、早く良くなることを願ってます。
844わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 21:50:47 ID:WQyiBUs0
マキロンの説明書には動物には使わないようにと書かれているが・・・。
845わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 22:04:14 ID:R837KNyg
>>832
>黄色い液体を嘔吐
多分胆汁じゃないかな。胃の内容物が無い時に吐くそうです。
ウチの猫ちゃんはリンパ腫で一昨日逝ってしまいました。
まだ人の心配をしてる余裕は無いけど、まだ病院へ行ってなかったら
絶対連れて行ってあげてください。
846わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 22:12:20 ID:/attgwMh
マキロンよりイソジンの方がしみないんじゃないかな?
殺菌効果もあるし、原液のままスプレーボトルで噴きかけてあげたら。
847わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 22:32:54 ID:LeeEH7dt
うちの犬がなんか変…
スフィンクス(?)みたいに前足伸ばした状態で、お尻だけ上にあげてじーっとしてる…
こっちを見ている目が悲しそうで辛そうで、見ててかわいそう…

病気なのかな?
それとも伸び伸びしてるだけ?
848840:2008/05/22(木) 22:46:34 ID:+X1TrxsA
レスくださった方、ありがとうございます。
今朝、だいぶよくなったのか威嚇されました。
そのため傷口の状態は確認できず。
何故か猫砂に箱座りしており大きなウンチが2本も。
水もご飯も空でしたので大丈夫かな?と思います。
家族が寝静まったら確認してきます。見付かったら野に放されるので・・・

>猫に薬はよくない
ttp://www.abacuss.com/cat-net/frame/general-203.html#010
こちらを参照しました。

薬局に寄れたらワセリンか馬油でも購入したかったのですが・・・
849わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 00:03:02 ID:yxBrb1j+
昨日の夜から片足あげてふるえだして部屋の隅から動かなくなりました。
エサも食べなくなり何かにおびえているようにも見えます。朝、シャンプーしましたがそれが原因で風邪をひーたのでしょうか?
それで夕方にはほとんどいつもと変わらないように治ったのか?エサも食べるよーになりました。
結局なんだったのでしょーか?
バビヨン雄の 1歳半です
850わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 00:56:27 ID:99xSwvj9
>>849
そんな事聞かれても実際に見たわけじゃない人間に分かるわけがない

片足を上げて震えていたというなら足を痛めた可能性を考えますけどね私なら。
851わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 01:11:57 ID:7N4ily5d
>>848
元気になったのはなによりだけど、病院に連れて行くのが大変そうだね。
それと脱走には気をつけてね。
852わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 01:44:54 ID:XBJOR64m
>>848
猫を病院に連れていくときは洗濯用のネットがいいらしいね。
私は犬飼いなので試したことはないんだけど。もう知ってるかと思ったけど、一応参考になればと思って。
853わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 04:28:12 ID:c+VKZJYJ
>>848
少し元気が出たみたいでよかったですね。
キャリーがないなら洗濯ネット+ボストンバッグ(ファスナー付)なんかで代用可ですよ。
洗剤の臭いや鞄の臭いが強く残ってると嫌がるかもだけど。
ご家族の反対で飼えないのですか?
この先も大変かもしれませんが、頑張って下さい。
854わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 11:22:53 ID:LP19Us/J
2ヶ月の子猫なんですが鼻が乾いてる気がします。くしゃみとか鼻水は出てないです。めちゃめちゃ元気に走り回ってます。
一応病院行った方がいい?まだ来て一週間で心配で…

ちなみに子猫の体温って猫の平熱38℃よりも高いですか?
855わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 12:12:33 ID:1qqj9+K8
>>854
その症状で病院に行く必要はないと思うけど、
普通は家に迎えて1週間くらいで子猫なら健康診断に連れて行くよ。
その時に色々質問すればいいと思う。
856わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 13:23:37 ID:j3LZcZCG
【種類・年齢】 猫♀・16歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 吐き戻ししやすい体質
【前置】
数日前、異常な全身痛を訴え(わめき鳴きしながら、異常歩行で徘徊)て
獣医へ駆け込みました。
尻尾の付け根の骨が変形していて、神経に触れていて痛みを発しているとのこと。
変形は急なものでなく、長年の蓄積で何かのショックで神経に触れるようになった
のでは?という診断。
骨が触れている神経が排便を司る部分であることから、排便しにくい(痛みが走る)
のと、排便できないせいで吐き気を催してます。
吐き気があるため、飲食せず。
診察した日は痛み止めと栄養点滴を入れてもらいました。
処方された薬は吐き気止めと、痛み・炎症止めの3種。粉薬。

【相談ドゾー】
薬を飲ませるのに非常に苦労する子です。
多頭飼育で錠剤なら飲める子、シロップなら飲める子はいてるのですが、
当該猫はどれも無理。錠剤を無理に飲ませると吐き戻す(吐き出すではなく、戻す)
水に溶いてスポイトで飲ませたら泡を吹きました。
粉薬は微量なので缶詰などに混ぜてみたりもしましたが、食欲ない今、見向きも
してくれません。
仕方ないので、痛み止めを打ってもらいに行ってますが、通院もストレスに
なっているようで。
何とか上手く薬を飲ませる方法ありませんか?
857わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 20:42:42 ID:y+Ll3TfM
【トイプー♂、3歳、2.5キロ】 私が目を離した隙にソーセージを包んであるオレンジのナイロン?みたいなやつを食べてしまいました。

病院に電話しましたが『たぶん大丈夫でしょう』って適当な感じで言われて…。
うんちで出てきますかね?吐こうとして喉に詰まってしまったり、胃とか傷ついて死んでしまわないか心配です…無知でゴメンナサイ
858わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 22:20:48 ID:dY2L5TjJ
>>856
少量の無塩バターに粉薬を練りこんで、口内(上あご)や鼻の周囲に塗りつける、
という方法を聞いたことがある。薬とバターの相性もあるだろうから、
やるなら一応、病院に聞いてみてからの方がいいと思うけど。

なんとか、薬をうまく飲んでくれて、猫さんの苦痛が和らぐといいね。
859わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 23:49:27 ID:O9vAVTv8
>>856さん
薬店で売ってるカプセル(大きさは数種類あります)に薬を入れて飲ませる方法もあります。苦い薬で泡を吹く子にこの方法で成功したことあります。飲ませ方は錠剤を飲ませる方法で成功しました。
860わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:00:16 ID:dcVk4Rmu
1歳半のオス猫(元野良。去勢ワクチン済み。完全室内飼い)です。
綿棒で歯みがきをしはじめ1ヶ月経ちました。時々、猫の機嫌が良いときは、毛先をカットした人間用の歯ブラシでも磨いています。
最近、この猫が口の中で歯をギリギリと鳴らす様になりました。
歯をギリギリこすりあわせている様な、歯ぎしりの様な。起きている時や寝る前に時々しています。うまく表現できずすみません。
歯みがきを強くこすりすぎているなど、歯みがきによる違和感でしょうか…。
歯ブラシより綿棒の方が口の中を傷めないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
861わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:26:08 ID:WXfSX1/4
種類・年齢】 猫♂・9歳 Kくん 【去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 猫の下部尿路症候群で3歳の頃1週間入院。以降Phコントロールのえさで再発なし。
【前置】仲間の12歳と3歳の猫と3匹でこの3年間医者知らずで幸せに過ごす甘え上手な猫。
 5月12日(月)毎年恒例の冬毛取りのシャワーをする。 火、水は特に異常なし(多分)
 15日木、夕方帰宅時に玄関に迎えに出てこなかったし、お布団の中から出てこない。
 また、動きがなく、他の猫が触ると威嚇。明け方、不安声の鳴き方で落ち着き先を探すが見つからずうろうろ。
 金曜日夜、夜遅くまで開いている病院を受診。診察、X線、血液検査問題なし。肝臓の数値が高い。様子見。
 土曜日朝、不機嫌で飼い主にも威嚇。午後、仕事を早退して主治医へ。
 診察するも異常なし。毛が薄いことを指摘され、説明。(これまで一番頑張って毛を取った)
 多分、それが原因で知覚過敏を起こしているかも・・・。様子見とのこと。
 一週間様子見で過ごすも、昨晩、アイコンタクトが無いことに気付く。
 ベッドから降りるときにドジッたり、猫じゃらしや飼い主への追視はないが、音には反応あり。
 本日、夕方、帰宅後、使用済み猫シートをゴミ袋に入れて玄関においたら、そのそばでウンチをする。(臭いを手立てにしたのかな?)
 これまで、排泄の失敗はあんまりなかったのに。壁にぶつかったりはなく、ちゃんと曲がれるけれど、細かいところは見えていない・・様な気がして。
 しかも、呼吸が速いし、口を開いてげろげろするしぐさも・・・・。
 1週間たったのだからもう我慢しないで、病院へ。いつもの病院の夜間診療で、若い(でも誠実)獣医師さんに診察をうける。
 で、平熱。でも元気が無く、鳴き方も通常でないことは医師も同意。再度血液を提供。結果は多分来週火曜日か水曜日。

 これまで、飼い主にもお客さんにも甘えていた社交的なKくんだったのに。じーっと動かず、変な泣き声。
 なんなのでしょう?
 お馬鹿な飼い主が、冬毛を頑張って取ったせいでショック状態になったの?
 気にしすぎ? 日ごろは、要望の多いKくんに応じるのみの生活で大して心配したこと無いのだけど、こんなに行動(性格)が変わるとやっぱ心配。
 
862わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:37:02 ID:U+GXnNbl
どこのブログからコピペってきたんだ?w
863わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:46:54 ID:hoMtxi2L
>>861
文章を読むと、目が見えなくなってきてるんじゃないのかな、
そのため物が良く見えず不安になり威嚇したり、
ストレスが溜まってるような気がするんだけど。
864わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 00:58:34 ID:WXfSX1/4
863のレスありがとう。目が見えなくなってきている・・と私も思い始めているのです。
今朝、ベランダに出たKくんは端から端まで何度も行ったり来たりして、その内植木鉢の間にはまって座り込みました。
でも、今日、診察台でわずかに私の方を見たりしたのですね。だからよく分からないのです。
私の感は、『徐々に見えなくなっている」と言っているのです。年齢?ショック?
どうしてあげたらいいのでしょう。
それと、医師は、ホルモン異常を疑っている様子です。
865わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 01:01:08 ID:hoMtxi2L
>>860
別のところで歯軋りに関する質問に獣医師が答えていたものを転載します。

回答1
>歯軋りの猫は口内炎の他に胃炎、腎不全に注意しましょう。
>ガストリンという酵素が増えて胃液の分泌が増加し歯軋りをする場合もあります。
>気にいらないことがあると歯軋りして訴える猫もたまに見かけますね。
回答2
>猫はなにかしら機嫌が悪かったりストレスを加えると歯ぎしりすることが多いように感じます。
>実際の所どうなのかは本人(猫)に聞かないとわからないですが...

一度病院で見てもらい、ついでに歯磨きの方法等についてアドバイスを受けて見られてはどうかな。

866わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 01:04:22 ID:hoMtxi2L
>>864
>私の感は、『徐々に見えなくなっている」と言っているのです
ごめん、気づいて問題にされているように思えなかったので。
867わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 01:12:16 ID:D3mGznkJ
>858-859
ありがとう。とりあえず、薬も×、食べてくれない、飲んでくれないなので
暫くは栄養点滴に注射を追加して貰う毎日になりそうです。
発症時は徘徊→蹲りで眠りもしなかったのですが、
注射は効いてるようで、リラックスして寝てくれるので唯一安心してます。

あとは食欲と薬なんですが。
錠剤は胃液共々吐き戻すので粉にして貰ったんで、>858さんのいうバターの方法を
先生に聞いてみます。
あとは痛みが取れて(神経の炎症?)排便さえできるようになればベストなんだけど。。。
このままでなかったら、強制排泄らしいのですが、
尻尾を掴むことができない(激しく痛がるのででるものも出なくなる)ので
病院に任すしかないのかなぁ、という感じです。
868わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 01:12:46 ID:WXfSX1/4
書き込み方が未熟ですみません。
>ごめん、気づいて問題にされているように思えなかったので。
どうぞ誤らないでくださいね。とても心強いです。
今日の診察で、眼も見ていただいたのですが、よくわからなかったようです。
お医者様は、見えていないようにも思うのだけれど、反応はあるし・・とのこと。
先週は、仲間を威嚇していたけれど、今週はしなくなった。
つまり、よく見えない状態に慣れはじめているのかなとも思うのです。
(猫は人間より適応力は高いですよね)
でも、医療検査で何も出てこない・・のが歯がゆいのです。
なんだかあせっていますよね。すみません。
869わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 01:37:01 ID:u6OKqjnT
>>868
設備の整った病院で詳しく検査してもらったほうがよさそうですね。
870わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 02:19:34 ID:MEK3KXws
>>861
鳴き声が変とはどんな感じでですか?
感情的な変化か、喉が押し潰されてる様な身体的な変化か。
獣医は口を開け喉を診察しましたか?
・もし喉を診察してないなら見て下さい、ポリープや腫瘍が出来てる可能性があります。

食欲はありますか?水は飲んでますか?
食べ方に異常はありませんか?
体重は減ってませんか?
・口腔内に腫瘍が出来てる場合は徐々に食欲や量が減ってるはずです。
食べ方も口から餌をポロポロこぼしたり痛そうに食べたりもします。

猫の瞳孔は動いてますか?明るい光で瞳孔は閉じますか?
左右の瞳孔の大きさに違いはありませんか?
・光をあてても瞳孔が閉じない場合は失明してます。
左右の瞳孔の大きさに違いがある場合も瞳孔が閉じない方が失明してると思います。
猫が目を開いてる時に髭や毛にあたらない様に指を近付けてみて下さい。
反応で視力の度合いが判別出来ると思います。
医師が診察して判断しかねるということは、緑内障など
眼特有の病気ではなく神経系に異常があるのかもしれません。

喉や口腔内上部に腫瘍がある場合、内部に進行し神経を圧迫して弱視→失明する場合があります。
喉では無くても目の裏に腫瘍が出来る場合もありますし、食欲には影響出づらいので気付きにくいです。
腫瘍は通常の血液検査では異常は出ないので、次の検査はレントゲンをお勧めします。
腫瘍でなくても、目の神経に問題がありそうなので、一般病院より
出来れば大学病院に行かれた方が良いかもしれません。
MRIもありますし、眼、腫瘍、内科など各分野の得意医師が居ますので
色々な可能性から原因を探り、設備も整ってるので原因が特定しやすいと思います。
871わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 02:23:45 ID:MEK3KXws
あ、すみませんレントゲンは撮ったのですね。
頭部も撮りましたか?
頭部のレントゲンに異常が無ければ腫瘍の可能性は略無いですね。
しかし神経異常までは映らないので、MRIをお勧めします。
872わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 11:34:04 ID:WXfSX1/4
870さんありがとうございます。
●鳴き声は、押しつぶしたような声。猫たちが不安で怖れている時によく出す声です。
普通の声で鳴くことが非常に少なくなりました。
●獣医さんは口の中を見てくださいました。特に異常はないとのこと。
●食べること、飲むことは2-3日前から通常に戻ったと思いますが、体重は先週の木曜日が6.4kg。
昨日が6.0kg減っていますが、先週から食べる量が減っていたので仕方が無いかなとも思います。
でも、減り方については今度獣医さんに質問したいと思います。
●昨日眼の検査をしました。瞳孔は開くとのこと。機嫌が悪くなった先週の木曜日から1週間は、明け方の5時過ぎから窓辺のスペースに上がっていましたが、今は高さのあるところに上がりません。ソファには上がります。

今朝の行動からも明らかに輪郭くらいしか見えていない様子。
掃除機の音が鳴るほうに近寄ります。また、掃除機の動きにあわせて顔が速く動きます。
音を消して掃除機を動かすと反応はなくその場から離れます。(はぁ〜やっぱり見えてない)
私がすぐそばにいても不安そうに鳴きます。そして、名前を呼ぶと近寄ってきて安心するようです。

>腫瘍でなくても、目の神経に問題がありそうなので、一般病院より
>出来れば大学病院に行かれた方が良いかもしれません。
東京都内在住なのですが、どこが良いのでしょう。(すみません。)

質問ですが、ショックで視神経に問題を起こすことがありますか?
やはり、シャワーで毛を取った事が原因と考えられますか?
風呂場に入って、終了するまで約30分だったと思います。
他の猫は20分くらいでした。
とても申し訳なくて悲しいです。

あと、見えにくくなった猫のお世話で気をつけることを助言してくださると助かります。
873わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 13:39:04 ID:MEK3KXws
>>872
体重の減り方は異常です、一週間足らずで400gはかなり激ヤセかと。
あまり食べて無いから体重が減ったのは確かですが、食べてない=体調が悪い
なので、短期間での増減は、病気のサインなんですよ。
肝臓の数値が高かったのは多分数日殆ど食事をしてなかったんじゃないでしょうか?
猫は長時間胃が空になるとカロリーを使うために肝臓に脂肪を集めてエネルギー
補給しようとするため、脂肪肝になり肝臓を痛めてしまいます。
とくに肥満猫程、短時間での脂肪肝になるので肝臓については断食が原因かと。
なので病気の原因は肝臓以外と推測します。
鳴き声は失明の不安からきてるものみたいですね。
だとすると、やはり首から上のみに原因があると思います。
失明原因は、脳の病気、脳圧の異常、目の神経欠損(網細血管が破裂したり)、腫瘍。など。
シャンプーのショックは、一応あるかもしれません。
ショックというより、シャンプーや毛すきで体が冷えた場合、脳圧が上がり、目の神経を圧迫してる場合があります。
いずれにせよ、設備があり専門医の居る病院でないと特定出来ないと思います。
大学病院については、猫の負担にならない様にお近くの病院に行かれて下さい。
完全予約制なので、主治医に紹介状を書いてもらい予約してもらった方が良いでしょう。
どこの大学病院が良いかはわかりませんが、脳や眼科に力を入れてるとこがあればそちらが良いかと。
874わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 14:01:47 ID:MEK3KXws
>>872
猫は失明しても、生活は大丈夫と獣医さんが言ってました。
家の間取りも忘れないので、模様替えはしないでください。
最初はぎこちないと思いますが、慣れればスムーズになりストレスも無くなるでしょう。
目が見えない分音に敏感になるので、テレビや音楽などの音量に注意してあげてください。
レスを読む限り、壁にぶつからないなど間取りをしっかり覚えていて
賢い猫ちゃんだと思うので、床に物を置かないなど歩きやすい環境にするぐらいかと。

うちにも失明した猫がおりますが(腫瘍で)鼻も利かなくなってきてて
聴力も若干弱ってきてるらしく、最初は失明したのが信じられないくらいスムーズに移動してたのが
何回か壁や物に顔をぶつけたり、ぶつけて方向転換を繰り返す内に現在地が分からなくなり
途方に暮れてたりで、怖くなったのか自ら率先的に動かなくなりました。
ただうちの場合はまれで、普通は段々慣れていきますので歩きやすい環境作りに注意してれば問題ないと思います。
トイレの失敗が増える様なら、トイレの場所を増やしたり、ペットシーツですか?
シーツなら頻繁に取り替えず匂いを残しといてあげるなどした方が良いかもしれません。
あとはたくさん声をかけてたくさん撫でてあげて、安心させてあげてください。
875わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 19:18:31 ID:WXfSX1/4
873、874さん 丁寧なレスありがとうございます。やはり激ヤセなんですね。
脂肪肝のことは最初の検査で説明をうけました。説得力ある説明ありがとうございます。
我が家の3匹の中で一番太ってます。Phコントロールを食べるとどうも太ってしまうようです。

>シャンプーのショックは、一応あるかもしれません。
>ショックというより、シャンプーや毛すきで体が冷えた場合、脳圧が上がり、目の神経を圧迫してる場合があります。
>いずれにせよ、設備があり専門医の居る病院でないと特定出来ないと思います。
知識不足を反省しています。
本日、ネットで専門医を調べて連絡してみました。一応、主治医と相談して紹介状とともに来院することを助言されました。
あせる気持ちはあるのですが、そのようにしたいと思います。
Kクンが不安な声で鳴くと、ちょっと胸が苦しいですが、猫の生命力の強さも感じます。
生活しやすい環境を整えられるよう配慮してみます。
専門医に行くのは来週以降になりますが、経過をお知らせします。
876わんにゃん@名無しさん:2008/05/24(土) 19:48:18 ID:7O/8MDKs
>>875
とても心配ですね。
単に老化で目が見えなくなってきているだけなら、我が家も何匹も経験ありますが、普通に生活出来るので心配ないです。
でも原因があって視神経をやられているとしたら、原因となる病気がわかるまでは、気が気ではありませんよね。
専門医に診て頂けるなら、きっといい方向にいくと思います。

病気の子がいると、何も手に付かないかもしれませんが、
9才ならまだ体力もあるでしょうし、プラス思考で乗り切って下さい。
母は強し。頑張って!
877わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 12:17:05 ID:UHR45tEu
レスありがとうございます。
心強いです。(つい、命に関わる病気だったらと考えてしまうので・・)
Kクンは昨日はお部屋をずいぶん歩いたのですが、今朝はじっと動きません。
それでも、ご飯は食べてくれたので一安心。
みなさんの助言を受けて、出来るだけ声をかけて、なでています。
他の猫たちへのケアーも忘れないようにしなければとも思っています。
日中仕事なので、明日から1週間が心配です。
多分火曜日夜には主治医さんに連れて行けると思います。
878わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 23:19:02 ID:J+47FOus
>>840
その後猫さんはどうなりましたか。うちの猫を怪我で病院に連れて行ったときは大暴れで捕り物長騒ぎとなり処置はできず。
抗生物質(飲み薬)を処方してもらってその後は病院に薬だけ取りに行って治りました。薬は1日分が100円。缶詰にまぶしてやりました。10日ほど飲ませてほぼ治りました。
そういうふうに薬だけ処方してくれる獣医さんはないのかしら。
879わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 01:25:41 ID:PSpTNP2H
最近家の中で飼ってるコーギーの様子がおかしい。
すぐに過呼吸になります。
もう歳は7歳と犬にしては高齢なんですがそろそろ健康的に心配です。
自分が家に帰ってきて「ただいまー!」って犬をなでるだけでも興奮して過呼吸になったりします。
その時息がしにくそうで心配です。
原因わかる方いませんか?
近々病院に連れて行こうと思います。
880わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 01:35:39 ID:qPJPW1Pe
>>879
原因なんて色々あるからネットで聞いた所で断定できないですよ。
近々とか呑気な構え方してないで可能なら明日にでも病院で検査して貰った方がいいよ
881わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 01:40:42 ID:PSpTNP2H
そうか・・
ちょっと病名やら関連事項ググってくる。
仕事が忙しくてなかなか病院連れて行ってやれないんだ。
882わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 09:40:39 ID:EY1VfFz3
>879
心臓が弱ってきていて、肺に影響がでてきてるのかもしれない。
うちの子がそうでした。
興奮→過呼吸→熱中症を引き起こすこともあるので(経験談)
これから暑くなるから気をつけてあげて。
気温だけで熱中症とおもったら間違い。
真冬でも自己熱中症の発作で倒れることもあるので、体質だったら気をつけるほうが
ベスト。
心臓からの過呼吸なら、拡張剤とか飲ませたら楽になるはずだし
早めの受診をお薦め。
肺に水が溜まるようになると、一気に命が縮んじゃうから!

コーギーで7歳なら、まだまだ若いとおもう。
早期発見、早期治療で残りの犬生変わってくるからね。
酷くなると、寝たきり介護状態が長引くことになったりすると、
仕事が忙しいなんていってられなくなる。
仕事ができる状態を保持するためにも、早目がいいよ。お大事に。
883わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 14:45:49 ID:qPJPW1Pe
>>881
フィラリア予防してなかったらフィラリアの可能性もあるかもしれない。

誰か代わりに病院へ連れて行ってくれる人とか居ないのかな
884882:2008/05/26(月) 16:08:19 ID:EY1VfFz3
>881に追加して。
ググるなら「僧帽弁閉鎖不全症」をみて、症状と比べてみて。
885わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 21:13:42 ID:RTM1Eu/E
柴犬♀、今年の9月で10歳になります。
普段は絶対に自分の小屋の周りでおしっこしなかったんですが、ここ3ヶ月くらい
夜中に我慢できないのか小屋のすぐ横でおしっこしているのを見ました。
それだけでも心配だったんですが、まだ3月なのに毛が抜け始め、餌も食べすぎというか
食欲ありすぎといった感じで、お腹が妊娠したみたいに膨れてきました。
今日病院に行ったら、甲状腺の病気とかで(実家の母が行ったのでうる覚え)
なにかの数値がすごく高いと言われたそうです。薬を一週間分もらったようなんですが
他に気をつけることはありますでしょうか?このまますぐ死んでしまうのかとか
歩けなくなるかもとかすごく心配です。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
886わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 22:43:48 ID:aF4avBz+
>>885
甲状腺機能低下症、あるいは甲状腺機能亢進症ですかね。
低下症だと体力減退・無気力など、老衰によく似た症状が出て、
放っておくと衰弱して死に至ります。
亢進症だと、食欲増進・元気全開で無駄に体力を消耗し、
放っておくと衰弱して死に至ります。
いずれにせよ、薬でコントロールするしかないんじゃないかな。
早期なら、ちゃんと薬を飲ませ続けていれば大丈夫だよ。
ただ完治は難しい病気みたい。
887840:2008/05/26(月) 23:11:43 ID:nqdTPeOu
>878
病院にはまだ連れて行けていません。
家族が1日家を空ける日でないと連れ出せそうもなくて。
傷の消毒とワセリン塗りを毎日しています。傷以外は元気になりました。
にゃ〜と迎えてくれた日は保護したかいがあると感激したのですが、
傷を消毒するとフシャーされて関係のやり直しです。
我が家には既に成猫がいるので元猫が受け入れてくれないかぎりは飼えません。
怪我をした状態で対面させて攻撃されたら大変ですし、
あとは家族の反対がなければですがペットが多いので難しい・・・
半端な情を掛けるなと捨てられないよう、まだ打ち明けていません。
外でやっていけるくらい回復させてあげたいです。
851、852、853もレスありがとう。
888わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 23:28:47 ID:V7Vynm9D
【犬or猫(種類)・年齢】 猫♀17歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 過去何回か風邪をひいて病院へ
風邪を引いて鼻水が止まらなくなりました。食欲もなくなり次第に鼻の上が腫れてきました。
一度病院へ連れて行き抗生物質を売ってもらい点滴をしてもらいました。腫れは少し様子をみて下さいと言われました。
次第に元気になり腫れも収まって来たのですが、また元気がなくなり鼻の上が腫れてきてしまいました。
また病院へ連れて行き検査してもらいますが、どんな症状が考えられるでしょうか。手術が必要かもしれません。
889878:2008/05/26(月) 23:47:02 ID:e/uwaZ5z
>>887
優しいですね。猫も元気なようでよかった。治療は大変だと思いますが、いろいろ飼っていて扱いも慣れていることでしょうね。
とりあえず傷が治るまでがんばってください。
890わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 23:50:43 ID:08+O/ZVG
>>887
報告乙です。
フーシャーするのは元気になった証拠ですね、色々厄介そうですが猫にとって良い方向に行きますように。

>>888
さっと調べたら下の2件くらいかな。
真菌または腫瘍による鼻炎:ttp://www.mvma.jp/byoki-3.htm(中段の鼻の病気)
副鼻腔炎:ttp://www.pwpwp.com/sick-cat/b/03.html

明日病院でしっかり検査してもらってください。
891わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 00:12:23 ID:i/8Bluu9
>885
相棒が甲状腺機能低下症でした。
若くして発症しましたが、定期検診と投薬で天寿を全うしました。
毎日、きちんと狂ってしまった甲状腺ホルモンの量を投薬で調整して
あげることが大切です。
薬がちょっと高いので、それさえカバーできれば、何ら他のワンちゃん
と変わりなく生活できます。

亢進症か低下症かわからないので(全く逆なので)、それ以上は言えませんが、
気をつけるのは低下症と亢進症で食べてはいいものとダメなモノが全く逆
(低下症はヨードを含むモノはNG、亢進症はOK)位でしょうか。

個体によって必要な投薬量が違ってくるとおもうので、
最初はこまめ(数ヶ月毎)にホルモン量、チェックして貰えばいいです。
892わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 00:14:56 ID:J11SXC4z
犬の骨肉腫について教えて下さい。

現在8歳(♀避妊済み)のラブラドールです。
少し前に後ろ足が腫れ、病院で診てもらいましたが原因が分かりませんでした。
レントゲンを撮りましたが、骨に異常はないということでした。
現在は腫れは引いていますが、ネットで調べたら骨肉腫の症状として「足が腫れる」と
ありましたので、気になっています。
引きずって歩くことはありませんが、なんとなく腫れた方を庇っているような歩き方で、
今でも座るのを躊躇ったり、自ら座って待てる時に座らない等が気になっています。
現在肥満細胞腫治療中で、血液検査を毎週していますが、特に異常はありません。
先生からは年齢的にも関節炎かな・・・という感じで言われました。
骨肉腫である場合の腫れ方として、足全体が腫れるのでしょうか?
うちの犬の場合は、部分的に腫れただけでした。

宜しくお願いいたします。
893わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 00:55:24 ID:fL09zyBx
>>892
骨肉腫だったら人間も犬もレントゲンに写るから写ってないのなら違う。
894わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 11:36:14 ID:M2OdVopZ
>>888
蓄膿?膿?腫瘍?
これぐらいしか思いつかない
でも高齢だし、鼻の中は手術出来ないと思う。
膿なら抗生物質で押さえるしかないと思うし
腫瘍なら治療方は無い。
腫瘍でも、抗生物質は投与し続ける他ないと思う。
895わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:19:56 ID:qmc3t67G
>>893
そうなんですか・・・。
ただ「骨に異常はない」と言われただけですが、獣医師ならば気付くはずですよね。
ひとまず安心です。
ありがとうございました。
896わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:52:45 ID:fhTbBKP5
>>895
一概に獣医と言っても能力はピンキリだし
「関節炎『かな』」なんて言ってる獣医さんの意見だけで安心せずに
他の病院行って診てもらっておいた方がいいかも。
897わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 14:10:34 ID:qEXdwHX6
>>886>>891ありがとうございました。とりあえず一週間薬をあげて、また一週間後に病院に連れていきます。
腎炎にもなっているみたいで、本当にかわいそうです。今までそんなことなかったので心配です。
898わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 14:57:49 ID:CrAbFtYX
【犬or猫(種類)・年齢】 チワワ、3才
【避妊・去勢手術】・済み
【過去の病歴(持病等)】 病気はなし、目の怪我を治療中
【相談ドゾー】  10日位前に眼球(角膜)に小さな傷が出来、通院治療中です。
その怪我はだいぶ良くなり、視力にも問題なく、また2日後に受診します。
1日4回目薬をさしているので、毎日目はよく観察していますが、
さっき目薬をさしていたら、怪我した方と反対の目の下(下瞼?アイラインの部分)に、人間にできる「ものもらい」のような物が出来ていました。
今朝の目薬の時はなかったと思うのですが・・・ごく小さいので見逃していたのかもしれません。
よ〜く見ないとわからない位の大きさです。目薬をさしていなければ気が付かなかったと思います。
怪我とは無関係のように思います。
痒がったり、痛がったり、気にしたり、という事は一切ないです。

犬にも「ものもらい」は出来るのでしょうか?
明後日の受診を待たずに病院へ行った方がいいのでしょうか?
人間のものもらいのように自然に治るものなのでしょうか?

どなたかご存じでしたらご指導下さい。
お願いします。
899わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 14:58:18 ID:UwCoUzeI
【種類・年齢】 犬・13才・♂
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 特になし

【相談ドゾー】
首のあたりにつくしみたいなイボのような物を発見して、
少しさわったらウニュっと盛り上がってとれました。
皮膚の方を見てみると穴が開いていて、
ぷにぷにした白い膿みたいのがありました。
わんこは痛がってもなく、いつもと変わらないんですが
病院に行った方がいいのでしょうか?

ネットで調べたところ、老犬はイボができやすいと書いてあったのですが
何か教えてもらえませんか?

日本語おかしかったらすいません。
900888:2008/05/27(火) 17:41:00 ID:H9tT+EcR
>>890
>>894
レスありがとうございます。
いずれも症状が重いと見たほうがよさそうですね。
病院で検査してもらいます。
901わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 20:58:29 ID:nD32uGfx
【犬or猫(種類)・年齢】パピヨン、3才
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】疥癬(治療済み)

【相談ドゾー】
尻尾を持ち上げたら痛かったみたいで「ギャン!」と鳴いて、それから尻尾が上がらなくなってしまいました。
尻尾を、垂れ下がったままですが振ることは出来るみたいです。
お尻の辺りを触ると、痛いのか分かりませんが、怒って強く噛み付いて来ます。
ですがお尻を床につけても痛くはないみたいで、おすわりは自分から進んでします。

骨折したのかと疑っているのですが、どうなのでしょうか?
902わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 21:12:53 ID:SIkEoXXF
age
903わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 21:31:13 ID:dT1FCSr1
職場近くの空き地に以前からすんでいる黒猫が今朝方見たら
左前足をひょこひょこ上げて歩いていました。
足や身体に外傷は全く無いのですが、伏せたりするときも足を
まっすぐにせず、コの字型に曲げています。これは捻挫か何かでしょうか?
904わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 21:38:23 ID:pqcOtCnp
>>903
捻挫かどうかは分かりませんが、痛いからびっこ引いてるんでしょうね。
905わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 21:57:55 ID:P9KBeVpT
【犬or猫(種類)・年齢】猫(雑種)、1才
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】FVR

【相談ドゾー】
ここ数日トイレに行く回数が増えました。
朝は1時間に3,4回、
昼は留守なので不明ですが
本日帰宅後1時間半で5回くらい入っています。
おもちゃを与えればじゃれますが、普段より勢いがない気がします。
水を飲む量は見た感じ変わらず、血尿はナシ。粗相もナシ。
膀胱炎の可能性ありですか?
夜間救急のとこに電話かけても繋がらず、行きつけの病院は夜間対応してなくて途方にくれてます・・・
906わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 22:15:38 ID:bUJ/mise
【犬or猫(種類)・年齢】猫(雑種)、3才♂
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】白血病治療6ヶ月目

【相談ドゾー】
ついさっき、トイレの掃除をしていたら
嘔吐と血尿がありました。
3月頃から毎日部屋の壁におしっこを引っかけてしまい、
去勢してないから盛ってるのかな?って思い、獣医に
相談したら男の子だからって言われてたんですけど実は膀胱炎だったんですか?
明日すぐ病院に連れていこうと思います。もっと一緒にいたいから早く治ってほしい…
907わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 22:20:28 ID:piypX1zd
>>905
>>906
どちらも膀胱炎もしくは結石の可能性が大きいよ、
オシッコを採取出来るなら採取して病院にいきましょう。
908わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 22:27:51 ID:THdGw467
>>905
膀胱炎の可能性はあると思います。
とにかく猫がトイレに行った時、おしっこが少量でも出ているかどうかだけはしっかり確認して下さい。
全く出ていないなら、すぐにでも救急に駆け込んで。
少しずつでも出ているなら、様子を見つつ、翌日の朝病院でも大丈夫だと思います。

我が家の猫が、室内飼いなのですが元野良で、頻尿の症状が出ていて病院に連れて行きたいのに
捕獲してキャリー(洗濯ネット)に入れられず
半泣きで病院に電話で確認した時に指示されたことです。
我が家の猫は結局捕まえられず、翌朝に尿だけ持って行き、膀胱炎の診断でした。
その時の本猫は、頻尿以外は食欲もあり元気に遊んでいるような状態でした。
909わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 22:32:39 ID:P9KBeVpT
ありがとうございます。
夜間救急に再度電話、繋がりました。
料金かなり高いけど猫の健康には変えられない。
910わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 00:00:20 ID:lSJXfuI3
【犬or猫(種類)・年齢】犬(柴犬) 11歳

【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】5年前に、膠原病と診断されました

【相談ドゾー】
日曜日に予防接種(7種)を受け、家に帰ってきたところ、目の周りやおなかが赤くなり、
下痢をするようになりました。そのため、月曜日に病院に行ったところ、
予防接種の成分に過剰に反応しているから、時間がたてば治ると言われたため、
ステロイドを打ち、下痢止めをもらい、それを服用させました。
しかし、火曜日になっても、下痢は止まらず、
また、嘔吐をするようになったため、再度病院にいったところ、
吐き気止めとステロイドを注射され、水分補給のため点滴をされました。
帰宅後、しばらくは元気を取り戻し、散歩もしていました。
しかし、先ほどから、痙攣が始まり、横になるのも辛そうになっています。

もう何がなんだかわかりません。
このような症状に詳しい方がいましたら、教えていただけますか。
911わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 00:02:41 ID:MDqqhy5j
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(長毛雑種) 4歳♂
【避妊・去勢手術】済
【過去の病歴(持病等)】
膀胱炎により腎不全おこし、昨日カテーテルをとったばかりです。
【相談】
朝方尿が出たんですが、それから今まで尿が出ません。
午前中は尿道の緩みでか、少し尿が漏れていたんですが今は全く出ていません。
トイレには何回か行くのですが、どうしても出ないみたいです。
かかりつけの病院は夜間は診て頂けないんですが、尿毒症が酷くならないか心配です。
明日の朝まで待つのは危険でしょうか?
912わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 00:09:21 ID:aJ2eWfvX
>>910
>>911
どちらも夜間救急に走った方がいいんじゃないか
913わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 00:13:34 ID:ffb4Y5Pm
914わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 00:14:10 ID:L2QOk1md
参考までに
◇全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm

915わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 00:15:52 ID:ffb4Y5Pm
>>901
尻尾を持ち上げたのか
尻尾で持ち上げたのか
どっちかな?

痛くてショック&トラウマになったのかもしれないし
その内容で病気を疑うなら「馬尾症候群」
詳しくはぐぐって下さい
916わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 01:06:11 ID:RO7ooDbW
>>896
レス有り難うございます。
今週病院に行く予定があるので、その時また話してみたいと思います。
それでもしハッキリしない様な態度であれば、別の病院に行くことも
考えたいです。
917911:2008/05/28(水) 02:30:00 ID:MDqqhy5j
>>912
レスありがとうございます!
今夜間の動物病院へ行き、とりあえず尿を出す処置をして頂きました。
また朝になったら通院している病院へ行く予定です。

>>914
参考にさせて頂きました。
近くに夜間の病院があり、ほっとしました。
ありがとうございました!
918わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 18:27:34 ID:2DmHbkPx
>>910
ワクチンの副作用なのは間違いないのかな?
ワクチンのメーカーというか、種類を確かめてから。場合によっては病院変えてみても。
急いだほうがいいと思う。
919わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 20:40:41 ID:0o7YkN43
【犬or猫(種類)・年齢】犬、ミニチュアピンシャー、8才
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】ナシ
【相談ドゾー】
ついさっき気づいたのですが
右側の肋骨と皮膚の間にブヨブヨしたモノがあるのです。
大きさは足の親指の爪くらい(わかりづらくてスイマセン)
見た目には少し膨らんでいるだけで、表面には異常はなし
触っても痛がる様子もなく、行動もいつもと変わりないのですが
やはり心配です、明日病院へ連れて行こうと思うのですが
何かの腫瘍でしょうか・・・。
920わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 21:17:09 ID:hKSflWzN
ageておきますね
921わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 22:41:19 ID:00MENRFZ
たぶん脂肪の塊とかの可能性のほうが強いと思うけど
あくまで確率的であって、良性であるか否かは検査しなければ判りません
検査で犬に与えるダメージは小さいとウチの主治医は仰います
後で後悔しないためにも検査に出したほうが良いと思いますよ
922わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 22:59:31 ID:0o7YkN43
>>921
そうですね
家族も脂肪じゃないか?と言っていました。
事実おデブちゃんなので・・・。
念のため明日病院へ連れて行って見ます。
ありがとうございました。
923わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 11:38:13 ID:MERDw4nL
>922
たぶん脂肪の塊だと思うけど検査してもらうのが吉だろうね。
老犬になってくると結構できてくるけど、一つが良性だったら
あとからできるのも大抵良性らしいから。
検査は注射針で中の細胞とって見るだけだから、負担も少ないし、結構
すぐわかった(当方のケース)
良性だった場合は、定期的に以上にその腫瘍が成長しないかだけ
チェックしてれば大丈夫だと思う。
悪性の場合は、でっかくなる速度が全然ちがうらしい。
924わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 19:28:38 ID:rDeWAhyM
色々調べたのですが、よくわからなくて
困っています。
相談させて下さい。

【ポメ混じりの雑種♂】
【三ヶ月の子犬】
【症状 打撲】

三日前ぬいぐるみを追いかけていたうちの犬が、
興奮し走り回り、足を滑らせました(絨毯だったのですが…)
キャンキャン叫び、前右足をビッコしてました。
骨折だと思い病院へすぐ行き、レントゲンをとりましたが
骨に異常はなし。捻挫みたいなものだと言われ
一週間安静にして、一週間後来て下さいと言われました。
今日で三日たつのですが、未だにビッコをひいていて、
ケージで安静にさせてるつもりが、ジャンプしてしまう為、時折痛がっています。キャンキャン叫びます。
だいたい犬の打撲や捻挫は、症状がどれくらいで落ち着くのか、
経験者の方いらっしゃいましたら、助言いただけませんか。
ずっとビッコひいているのですが、こういう場合は、
足を固定してもらった方がいいのでしょうか。
子犬なので元気があまりに良すぎて、ちゃんと治るか不安です。
安静と言われて、どこまでが安静なのか(ケージから出さない方がいいのか)助言いただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
925わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 13:00:40 ID:qvdI0yqn
【粉薬の飲ませ方について】
みなさんはどのように工夫してあげてらっしゃるでしょうか?
お知恵を貸して下さい!

【ポメ♀14歳】
【一月前、僧帽弁閉鎖不全症と診断された】

毎朝夕、粉薬を10CCの水で溶いたものをスポイトで与えていましたが、
今朝、薬を与えた直後に倒れてしまいました。

いつも嫌がるのを無理矢理口に指を入れて開かせ飲ませていたので、
そのストレス(興奮?)が心臓に来たのだと思います。

餌に混ぜると匂いで全く食べなくなります。
926わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 13:08:10 ID:EqD1arS4
>>921>>923
細胞診の結果、脂肪だと言われました。
腫瘍などでなくて一安心、アドバイス有難うございました。
927わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 13:47:54 ID:5jLlVnwX
>>925
・水1滴か2滴で溶かしたのではなく“練った”ものを上あごに塗る
・匂いの強いエサ(カンカンのとか、犬の嗜好性の高いもの)に入れる
・犬用チーズに練り込む
・人間の子供用の“おくすりのめたよ(ね、だっけ?)”みたいなのを与えてもいいなら、それに混ぜ込む

など色々あるよ。先生にもまた聞いてみたら?
水分が多いと吐き出しちゃうし、犬が苦く感じても吐き出せないように上あごに塗りつけるのがいいかと思うんだけど。
エサに混ぜて食べないんなら、仕方なく食べるまで粘ったりは?
体が小さいのにエサの時間があくと糖分不足になって倒れるんだっけ?
928わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 14:00:56 ID:qvdI0yqn
>>927
ありがとうごさいます。

チーズ、パン、タルタルステーキ等、色々試してみたのですが、
訝しげに口には入れるものの吐き出してしまいます。
素人考えですが、薬の匂いが嫌いというより、
無理矢理飲まされる苦痛の味と記憶されてしまったのかと思います。
初めに上手く飲ませていれば…と考えてしまいます。

上あごとは、鼻の下でしょうか?是非試してみたいと思います。
929わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 14:32:00 ID:R7q7hd+p
>>928
多分上顎って口の中の舌の上の部分
930わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 16:06:49 ID:qvdI0yqn
>>929
なるほど、口の中に塗るといった感じでしょうか
今晩、その方法で試してみます。

また他に違う呑ませ方をされてる方がおられたら、お教え下さいm(__)m

苦痛の少ない、最良の方法を見つけてやりたいです…
931わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 19:35:49 ID:NiIwB3cv
>>915
ありがとうございます!
日が経つにつれ少しずつ上がるようになってきました。
どうやらショックだったみたいですね…
932わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 20:42:47 ID:5jLlVnwX
>>929 >>930
そう、書き方悪くてごめん。
焼き海苔を食べるとくっつくところに塗りつけるってことね。
小型犬なら片手で口を開けられるだろうから、もう片方の人差し指で塗ればいいかな。
うちでは試したことないけど、ほっぺの内側(人間ならうっかり噛むところ)に塗ったらどうなんだろう。
あとは嫌なイメージがついちゃってるなら、アホみたいに褒めながらやってみたらどうかな。
933わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 21:15:45 ID:qvdI0yqn
>>932
丁寧なアトバイスありがとうございます。

試してみたところ、やはり嫌がるので無理矢理にはなりますが、
スポイトよりは口から零れる量が少なかったように思います。
何より、発作が起きなかったので一安心しました。
934わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 21:49:08 ID:sxFX3n6U
生後3ヶ月半のラブラドールを購入予定です。
(我が家では3代目)
ペットショップに見に行ったところ、この子犬の情報が表示されているパネルに
[パルボ、真菌の治療歴あり]
と書かれていました…
パルボって、死亡に至る怖い病気ですよね?
もし、この子を飼ってから体が弱かったり、何か問題があったらと思うと心配です。
治療歴ということは軽かったか、治ったということなのでしょうか?
ちなみにペットショップには動物病院が併設されていました。
935わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 22:35:51 ID:R7q7hd+p
>>932
いや上顎って言ったら身体の名称的にその焼き海苔つく部分しかないよ

って分かりやす過ぎる例えで笑ったwww
よく噛む部分とかw
936わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 22:45:31 ID:oF5Uj1S5
>>934
治療歴ありであれば治ったということだと思います。
聞けば教えてくれるでしょう。

3ヶ月半で渡すペットショップ(笑
937わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 22:56:55 ID:kMEL3EUU
治療してたら3か月半になちゃったって事かな。
パルボって1回かかるともうかからないのかな?
だったら、完治してればかえって安心なのかも?
何度でも感染するなら意味ないけど。
938わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 00:51:07 ID:u2h9tlLr
パルボ歴などを正直に表記しているペットショップなんて少ないと思う。
売れなくなる理由は普通隠すよね?
939わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 02:46:51 ID:fNLcwQ0b
臍ヘルニアが引っ込まなくなってしまいました。別スレに間違えてかきこんでしまったのですが、
心配で、こちらにも書き込ませてください。
三日前から押しても戻りません。いままでそんなことはなかったのに。
大きさは親指の爪くらい。
週末は獣医が休みです。普通に元気で、食欲もあり、排泄も変化ありませんが、
早急に手術したほうがよいのでしょうか。
七歳のシーズーです。
麻酔が心配なのですが、様子見続けて回復するものでしょうか。
940わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 06:39:47 ID:UgxOv8s7
三代目ならお分かりとは思いますが、病歴のある子は
極端に体が小さいのではありませんか?
でもその子に素人は手を出さないだろうから出来ればアナタに飼って欲しいな
勝手ながら・・・
941わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 07:03:21 ID:VZHhX+9t
>>939
その歳になってもヘルニアが続いてる事も含めて引っ込まなくなったってなら手術した方がいいんじゃないかな。
麻酔への心配もあるでしょうけど健康で元気なら7歳でもまだ大丈夫だと思う。

まぁどっちにしてもそのままにしておく方が心配だと思うから獣医にしっかり相談した方がいいよ
緊急性があるかどうかまでは分からないので
週明けを待って掛かり付けにいくか、他の病院ですぐに診せるかどうかは自分で決めて。
942わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 09:58:57 ID:mFaO7ol5
シーズー♀12歳の目についてです。
昔から目がよく赤くなるので、病院の目薬をさしていました。
その後、黒目が所々白くなってしまい、獣医さんに聞いたら
「傷跡が白く残ってる」と言われました。
そして数年前に、「逆まつげだから目に傷がつく」と言われ、
毎月 逆まつげを抜いてきました。
最近になり、「ドライアイと色素性角膜炎があるね」と言われました。
その時は、傷跡が白くなると言った獣医さんとは別の方だったんですが。
(そこの病院には獣医さんが二人いるので)
ドライアイには、オプティミューンを毎日つけていたところ
少し改善されてきたように思います。
そこで疑問に思ったんですが…色素性角膜炎について調べたところ
「傷跡等の暗色素が角膜に残る」みたいな事が書いてありました。
暗色素って事は、暗い色という事でしょうか?
そう言われてみれば、黒目の黒い部分も透明感がないような…
オプティミューンで色素性角膜炎もよくなるかもと聞いたんですが、
白い箇所と黒い箇所のどちらがよくなるんでしょうか?
長くなり、しかもまとまりがなくてすいません。
どなたか分かる方いましたら教えて下さい。
943わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 13:36:54 ID:DTiNBuIz
犬の爪を深く切って血が出てしまった。
ピンク色の部分の先は再生するにですか?
944わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 19:15:26 ID:TlHokuKW
深爪をしたら、犬や猫の爪の場合は、ピンク色の部分は血管や神経が通っていますので、
とても痛いし、出血もします。特に、犬は利口だから、一度痛い思いをさせると、
二度をそれをするのは嫌がります。爪切りを見ただけでもじたばたと暴れることでしょう。
945わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 22:41:37 ID:IJE7cdoG
【犬or猫(種類)・年齢】 犬 オス 3ヶ月半
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
ここでいいものか考えましたが、一番適切かと思いお聞きします。
先ほど少しおやつを与えていたら、どうも喉に詰まらせたようです。
その瞬間はむせた感じでしたが、今は一応落ち着いています。
特に吐きそうでも苦しそうでもないのですが、時折咳き込む様な呼吸になります。
ただ水を飲めているのでそこまで心配する必要はないと思うのですが、
このままで大丈夫でしょうか?

946わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 08:37:51 ID:U9bvB5G9
>>945
うちの犬が同じような状態になった時、病院で診てもらったら
呼吸に雑音があり、気管支に軽度の炎症があると診断されました。
処置としては様子見、ドッグフードと水以外、与えないようにと指示をされました。
それと、散歩は普通にさせていいけど、ボール遊びなど激しい運動は控えるようにと。

炎症ができてしまうと、1週間くらいは治らないそうです。
また、炎症があると誤飲(食べ物や飲み物が間違って気管支へ行ってしまう)が
起こりやすくなるので、飲み込みにくいものや食べなれないものは、
避けた方が無難で、嚥下の回数も最小限に抑えたいので上記の指示です。
水は、いつでも好きなだけ飲ませていいけれど、
慌てて飲むとむせ易いので、ガブ飲みさせないよう激しい運動は控えて、との事でした。

徐々に自然治癒するはずだけど、もしも咳の回数が増えてくるようなら
また来てください、と言われましたが何事もなく完治しました。
ただ、うちの犬は成犬でしたが、>>945さんの犬は幼い仔犬ですので、
できれば近日中に、フィラリアや寄生虫の予防の相談をしがてらでも
一度、受診されたほうが安心かと思います。
947わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 09:37:16 ID:UUy20jfX
【犬or猫(種類)・年齢】黒猫・4ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】貰ってきたばかりでよく知りませんが、なかったそうです。
【相談ドゾー】
相談お願いします。

先週の半ばに貰ってきたばかりの猫です。

うちに来た日からうんちが柔らかめでしたが、子供だからかなと気にしていませんでした。
ですが段々排泄の回数が多くなり、最初は一日に2回程度だったのに、一昨日頃から2時間に一度は少量ですが下痢のようなうんちをします。
その度に毎回拭いてあげないといけなくて、夜眠れず困っています。

それ以外はごはんもたくさん食べるし元気に遊ぶしよく眠るし、問題ないと思います。

環境が変わったせいでお腹を壊してしまっただけなのか、それとも病院に連れて行くべきか迷っています。
どうしたらいいでしょうか?
よければアドバイスください。

ちなみにごはんはドライフードと水だけです。
948わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 10:50:45 ID:nH3P7gxT
>>947
先週きたばかりだと、病院へは行ってないかな?
軟便を持って検便をしてもらうといいかも。
食欲があって、元気なら寄生虫のせいかも知れないです。

4ヶ月ならドロンタールを使えるので虫がいた場合には処方してくれます。
また、虫がいない場合でも整腸剤を処方してくれと思います。

949947:2008/06/01(日) 12:57:10 ID:UUy20jfX
>>948
アドバイスありがとうございます。

はい、病院はまだ連れて行ってません。
寄生虫…こわいですね(;´・`)段々悪化するようですし、早めに連れて行きます。

ありがとうございました。
950わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 18:51:17 ID:DbalG6VL
◆◇ケガ・病気スレッド47◇◆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1212312829/l50



リンク依頼は、まだしてないでつ。
951945:2008/06/01(日) 23:21:46 ID:ajdT2WUI
>>946さん
ありがとうございます。軽度の炎症ですか。

今日は特に変わったこともなく、食欲、呼吸も普通でした。
一応ご飯は少しずつ与えてみたところ、むせる事もなかったので安心してたのですが、
念の為早めに病院に行こうと思います。
何かあってからでは、遅いですしね。

本当にありがとうございました。
952わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 18:13:38 ID:GUMaWqJb
age
953わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 16:42:36 ID:DDHtRxbP
【犬or猫(種類)・年齢】 犬(ミニチュアダックス)・2歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 特になし

【相談ドゾー】
朝から調子がおかしいです。

犬が昼寝しようとがんばってるのですが
『1〜3分ごとにグルグル寝る向きを変えて一向に寝付けません。』

『ウンチが出ません』

散歩は普通に出来るのですが
大好きなボール遊び途中でも、走るのをやめてその場で
『おすわり(斜め座り)の姿勢でズルッズルッと2,3度まわります』

足を怪我したのかと思ったのですが
階段は下れるし登れます(途中でやめる)

吐いてウンチ出なくての状態で病院にも行きましたが
「一応便は平気。膀胱も平気。足もとりあえず歩けるし
飼い主にも飛びかかれるし…様子を見て。」
と言われました。

何か思い当たる方はいませんか?
954わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 16:50:35 ID:DeA9BkT8
緊急!!
このスレ荒らしてください!

犬や猫をビルの上から放り投げる動画ください!!!
http://ex25.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1212564408/
955わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:44:06 ID:NH4KKEBm
ちょっと心配なので書き込ませてもらいます
家で飼っている猫が頭にケガを負っているんですが動物病院に連れて行きたくても時間に空きがなく連れて行くことが出来ません…
ケガは見てる感じだと肌が裂けているように見えます、しかも頭部なのでソワソワしてます
生々しい表現になるんですがピンク色のようなものが膨らんでいるようで、もうパニックです;;
956わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 18:54:37 ID:BiylHlyT
>>955
とりあえず落ち着きましょう。
飼い主が取り乱すと、猫も焦ると思います。

ピンクが膨らんでるって肉が出てるってこと?
で、それは急いで医者に行って縫ってもらうレベルの気がするんだけど、どうにかならない?
とりあえずは、猫が傷の場所を引っ掻かないように出来ますか?
エリザベスカラーか、それもどきみたいので。
あと、どうしても医者に行けないなら、せめて電話して状況を話してみては?
家庭用医薬品で、一時的に消毒できるものがあるかもしれないし。
あと、ケンカ傷なのか、切り傷なのか、交通事故なのか、とか分かるだけのことをかかりつけ医に電話で相談してみたら?

957わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 19:03:04 ID:/QGyIW6W
>>953
誤飲の可能性はない?
何かが腸に引っかかって排便できないとか。
958わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 19:05:55 ID:Eq2vqkGT
>>955
夜間病院でもなんでもいいから連れて行ける時間帯にあいてる病院を探す
もしくは
通院を代行でやってくれるペットシッターなる商売もあるからそういうのも含めて
代わりに病院へ連れて行ってくれる人を探す。

959わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 20:10:04 ID:LV5FZ9pb
>>956>>958
レスありがとうございますorz
すぐ連れて行きたいところなんですが学生なんで時間が(涙)
とりあえず病院に明日あたり電話して来診の日を決めようと思います
怪我した場所が頭だけに怖いものがあってorz
頭の上に何か物が落ちてきたんじゃないかと思ってます
自分の爪でいじったりなんかは未だしてないのは確認済みなんですが…
960わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 20:20:33 ID:DDHtRxbP
>>957
ありがとうございます。
もういちど病院に行って腸を調べたのですがなにもなく…
ペニスの異常ありませんでした。
明日まで悪かったらレントゲン&尿検査です。

びっくりしたのが、グルグルしてて昼寝できなかったもんだから
さっき家の椅子でお座りしながらうつらうつらしてたら椅子から落下!
今は怖いからハウスに入れています;
961わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 00:12:31 ID:j3teJGVN
12歳 大型犬 メス
過去に子宮蓄膿症にかかり子宮全摘出してます

心臓が悪く、薬を飲んでいます。でも12歳の割に本当に元気で
食欲もすごくあり、排泄状態も良かったのですが最近膀胱炎になりました
それ以来呼吸が荒く、めったに吐く事はなかったのですが時々嘔吐します
ごはんを食べずに寝る時もありますが途中で起きてきて食べます。
おやつも欲しがります。病院に連れて行こうと思い電話を入れると、
呼吸が洗いのは心臓が悪い為で、嘔吐は膀胱炎の影響で多飲するから
そのせいだと言われて、大丈夫、大丈夫!という事でした。
食欲があるうちは大丈夫だよとも。本当に大丈夫でしょうか…
心臓は前から悪いのに息が荒いのは最近の事です。
寝ていても息をしているか不安で何度も確認してしまいます
何か意見があればよろしくお願いします。長文失礼しました
962わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 00:28:45 ID:QH+5eB5m
>>961
心配なら、というか納得いってないんでしょ、別の病院に行っといで!
納得できる診断を下してくれる先生に遭遇するまでまわれってわけじゃなくて、
別のところでも同じように言われたら安心はしないにしても納得はいくでしょ。
大型犬で12歳ならかなりお年寄りになるはずだから、後悔する前に手を尽くすべき。
幸いにしてあなたはわんこの変化に気づくことが出来てるんだしね。
963わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 07:48:25 ID:2a4irxme
>>961
呼吸が荒いのは、心臓病から肺水腫を起こしている可能性があるよ。
咳が出ていればそれが進行している証拠。咳が出て吐いちゃうのとは違う?
もし肺水腫だったら苦しいよ。
電話だけで大丈夫と言い切る医者を信じるより、自分の感じる不安を重要視して。
早く他の病院に連れて行ってあげようよ。
964わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 15:06:30 ID:j3teJGVN
>>962 >>963
ご意見ありがとうございます
今は犬が一人になることがないようにしていますが
咳はしている様子はないです
でもやはり気になるので病院に行きます
老犬になると老化現象なのか、病気になっているのか
区別するのがとても難しいですね
965わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 12:38:26 ID:uGJAAV4i
>>960
その後どうなりましたか?調子よくなったかな?
うちの犬も4月ごろ、嘔吐・便秘・原因不明の痛みで大変だったので
ちょっと気になってます。
966わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 20:51:14 ID:qRreWCW0
【犬or猫(種類)・年齢】 犬(コーギー)・1歳半
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし

【相談ドゾー】
わたしの親が今日犬をシャンプーしたらしいのですが、さっきから片目を瞑っていてしかも両目が赤くなっているみたいなんです。目にシャンプーの液が入ってしまったのかもしれないんですが、目薬を使って治せるでしょうか?
経験がある方教えてください。
何処に質問していいか分からないのでここに書いてしまいましたが、もしスレチならすみません。
967わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 21:05:55 ID:4KRB0BqU
>>966 
>目薬を使って治せる 
もしかして獣医に行かず、人間用の目薬を使うって事? 
悪い事言わないから、軽症の内にさっさと獣医に行きなよ。
968わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 21:20:51 ID:qRreWCW0
>>967
レスありがとうございます!
やはり人間用は駄目ですよね…。
病院行きます!ありがとうございました。
969わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 22:50:38 ID:FGL+YseA
>>875です。
この3週間で眼科専門院も含めて何度もKくんを病院に連れて行きました。
機嫌が良くなる日もあって一進一退。
甲状腺機能亢進は除外されました。
6月4日からはけいれん発作も出て5日に検査入院しました。
CTの結果、左脳になんらかの病変があるとのこと。
右脳を圧迫しているようです。
画像分析のため、画像を大学病院に送ったとの事。
分析専門の先生の意見待ちです。
先生方からは丁寧な説明と対応を受けました。
今晩、自宅に戻ったK君は昨日病院でわかれたときより行動は落ち着きません。
徘徊のスピードが速くなりました。壁にもぶつかるようになりました。
ごはんも食べません。
入院したストレスのせいでしょうか。心配です。

今後原因が分かっても、多分、良くならないでしょう。
でも回復への期待をしていることは否定できません。
K君が静かに眠っているときには、気持ちは期待と現実の受容との往復です。
涙が止まらず、書き込みました。
画像を見ていたときにはしっかりしていたのですけれど。
私がまずは落ち着けますように・・。

970わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 09:10:26 ID:ngiNwk2Z
柴犬 10歳 ♀

最近水をすごい勢いで飲み、おしっこも一日2回の散歩まで待てないようで、
小屋の周りでしてしまいます。ごはんもすごい勢いでがっついて、散歩のときに小石を口に入れてしまうこともあります。
病院にうんちを持って行き検査しましたが、虫はいませんでした。
あと、妊娠しているかのようなポッコリお腹になっています。
お医者さんが言うには、過齢による痴呆の始まりかもしれないとのことでした。
こういうのって何かしてあげられることはあるんでしょうか?また、痴呆以外に
こんな病気かもよ?っていうのはありますでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
971わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 09:32:52 ID:pz6bUtNv
20歳近くになる愛犬(雑種)が、そろそろ最後の時を迎えようとしている。
もう立つこともできなくなり、息も絶え絶えで傍目で見てもかわいそうな状況です。

何か最後にしてあげられる事ってあるんでしょうか……?
972わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 09:48:51 ID:GR06eQjl
>>971
20年も生きてくれてすごいね。
なるべくそばにいてあげる事だけだよね。
さわってあげて、声かけてあげて、それだけでわんちゃん安心できると思う。
973わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 17:44:53 ID:ngiNwk2Z
>>970です。
さっき病院に行ったら、肺に腫瘍があり、かなり進行しているそうで
あともって数ヶ月と言われました。今日は何もする気になりません。
悲しくて悲しくて涙がとまりません。
974わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 20:01:35 ID:0KlM0z2d
質問です。
畑によく出没する猫が、喧嘩でやられたらしく、首周辺の皮がえぐれてピンクになっています。
何回か見かけるたびに自分で掻いてるのか分かりませんが、その部分が広がってるような気がします。
パッと見で縦横5センチ以上えぐれてる感じです。

こういう場合、自然治癒できないものでしょうか?
その猫は野良なのですが捕まえて病院に連れて行ったほうがいいのか?と思って質問してみました。
ご回答よろしくお願いします。
975わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 20:19:27 ID:CHCVZ0KZ
>>974
治らない、絶対治らないとまでは言わないけど
それだけ目に見えた傷となるとそのまま放っておくと化膿して壊死起こしたりと悪化していくと思う。

捕まえて病院へ連れて行くことができるんであれば連れて行ってあげて。
976わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 19:11:55 ID:h3rYpaSW
>>974
野良を捕まえて治療したあとは、どうするつもり?
飼えないなら手を出さない、が鉄則です。
捕獲して治療・保護・餌やりををすれば、あなたが飼い主であり、
その猫は飼い猫です。怪我が治ってから野に放たれても、
ナワバリや餌場など、今までの居場所は他の野良猫に奪われて
いるでしょうから、元通りの生活はできません。
捨て猫として、一から始めなければならないんです。

野良猫は、飼い猫にならない限り、遅かれ早かれ待っているのは野垂れ死に。
あなたが中途半端に手を貸すと
野良猫→飼い猫→捨て猫→野垂れ死に、となり、
猫の苦痛とストレスは、おそらく増すことになるでしょう。

「可哀相」という自分自身の気持ちを紛らわせたい為だけに、
命を弄ぶのは、利己的で無責任な行為です。
977わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 19:39:20 ID:KqQwRfjQ
傷が悪化しているのを見たら、なんとかしてあげたい、と思うのは普通で、
そんな責めるような言い方は酷いと思う。
978わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 21:15:07 ID:RP35hPkk
飼うなら→病院で治療

飼わないなら→放置

自分ならそうする。
979わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 21:19:55 ID:h3rYpaSW
>>977
確かにキツい書き方をしました。
ただ、捨て猫や野良猫というのは、「可愛い」「可哀相」など、
一時の感情に流された人間が、責任を放棄した時に生まれる存在です。
なんとかしてあげたい、と思う気持ち自体は、応援したいけれど、
無責任に手を出すことの罪悪は、知ってもらわなくちゃいけないと思います。

怪我をした野良猫を治療して、また野良に戻す=捨てるという行為は、
絶対に美談にしてはいけないし、応援してもいけない。
善意のつもり、というのが一番、タチが悪い。

もしも>>974さんが976のレスを読んで、その野良を飼い猫にしてくれるのなら、
私のもてる知識のすべてを以って、全力で応援します。
放置する、という選択をしたとしても仕方がない。
その猫が飼育能力のある優しい人間に出会うことを祈るばかりです。
980わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 21:39:32 ID:eTvGE3G5
>>973
後悔しないように、出来ることをしてあげてください。
セカンドオピニオンに意見を聞いたり、いろんな可能性を諦めないで。

そして、そばにいてあげて。主さんがあまり悲しんでいると犬も心配しますよ。
981わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 23:46:21 ID:pR9ZbVrN
>>974
飼えそうになくても治療していいのではないか?

ただし里親を探すこと&見つかるまではちゃんと自分で世話すること


つまり・・・里親見つからなかったら結局飼うのだ



安易に使わないで欲しいと思うけど保護団体も無くはない
    救えるものは…救いたい、これだけは真理だろう
982わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 00:04:53 ID:PiLSiZ71
>救えるものは…救いたい
そうだと思う。
痛々しい姿を見ていたら平気でいられないよ・・・

治療する病院で張り紙してもらって里親探す事も出来るし、
なんとかしてあげたいよね・・・
983わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 00:06:34 ID:uOF9WFCy
Mダックス メス 2ヶ月ちょっと

寝ている時によくシャックリのようにヒック、ヒック言ってる時が
あるのですが、子犬にはよくある事なのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。
984わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 00:43:31 ID:l0+CSbrc
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(長毛種雑種)・推定12歳
【避妊・去勢手術】済み(獣医さんによると施術時期が早すぎてよくわからないが、たぶん雄との事)
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】 先日初めて健康診断に連れて行きました。血液検査の結果、CRE(クレアチニン)2.1mg/dl・
  WBC(総白血球数)3600/ul という値がちょっと気になりますとのことでしたが、
  特に治療の指示等はありませんでした。
  白血球数が少ないことが気になります。(基準値は5500〜19500となっています)
  免疫力が落ちているということかと思うのですが、何か対処が必要なのでしょうか?
985わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 09:49:50 ID:a6G+6c+L
>>984
検査してもらった医師に聴くのがいいのでは。

特に指示がなかったとのことですが、その場にいる時って咄嗟に判断して質問とかできないですよね。
家について落ち着いてから「そーいえば、コレって本当に心配ないのか?」とかいろいろ疑問が沸いてきて
不安になったりしますよね。(自分もそーですww)

自分の場合は、そーいった疑問や不安をメモして、電話や次回の診察時にメモを見ながら質問するように
しています。

あと、それも疑問や不安が払拭されなければ、セカンドオピニオンという手もありかと思います。
986わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 09:50:19 ID:YlEcqXxG
生後4ヶ月半 ウエスティ 持病なし 混合ワクチン接種済み フィラリア予防 先月から

昨日 散歩でがっつり走った後からごはんを食べるスピードがいつもより遅いと子供と主人が心配してます。私はごはんは食べてるし水も飲んでる排便もしてるから大丈夫かな?と思ってるのですが。
年明けに先住犬を亡くしてるので少し神経質になってしまいます 家族が。
奥歯がはえ代わってるので食べにくいのかな〜だとしたら少しふやかした方がいいですか?日中お留守番なんで気になってます。


987984:2008/06/09(月) 10:29:33 ID:8e2JbOMl
>>985さん
どうもありがとうございます。
高齢猫の範疇に入るので小さな変化にも気をつけてあげてくださいね、と言われました。
日常の様子だけではなくちょっとした疑問点もメモしておいて、こまめに病院で尋ねてみようと思います。
また、いざというとき休診なんてこともあるので、第2の病院も探してみようと思います。
988わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 11:21:34 ID:YCUZtNPv
>>974
参考までに治療の為に捕まえてもその後捨てたら犯罪。
この手のレスは通報しとくのがベター。
989わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 05:30:43 ID:6dNG5zZX
一週間前にわが家に迎えたばかりのチワワ(2ヶ月半♂)が嘔吐下痢を繰り返します。
一昨日の朝…ケージ内に嘔吐を3ヶ所、下痢を2ヶ所(血は混じってなかったです)ぐったりした様子。
そのまま病院が開くのを待って、問診と検便等をしてもらいました。
結果は、「飼い初めによく見られる症状。問題無し」とのこと。点滴を打って帰宅。
夕ご飯は少しだけしか食べられず、夜も嘔吐、下痢を一回ずつ。
昨日…朝は少し元気になって、餌も完食し安心したものの、昼過ぎに嘔吐、下痢。
またぐったりし始め夕方にまた下痢。夕方の餌は一口も食べず、ほぼ寝たきり
今日…というか、さっき。嘔吐を合計3ヶ所。でもうんちは下痢でない(かなり柔らかかった)相変わらずぐったり

ちなみに予防摂取は予定では今日行くはずで、まだ打ってはいません。

こんな感じです。今日また朝一で病院に連れていくつもりですが、とにかく心配で寝れず、いても立ってもいられなくて…
死に関わる病気でしょうか?病院も別の病院に変えて見たほうがいいのでしょうか?

長文すみません、誰かご意見下さいm(__)m
990989:2008/06/10(火) 05:44:06 ID:6dNG5zZX
たった今また吐きました。
小さい体をクックッと小刻みに震わせて、かなりしんどそうでした

吐き出したのは胃液かな?かなり粘ついており、黄色いです。

どうすればいいかわかりません。代わってあげたい。
991わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 07:05:34 ID:M7AfP6VU
よく分からない人間が通りますが、
子犬でチワワでしょ。ものすごく怖いですね。
低血糖発作とかだと命にかかわるし。
別の病院で電話で相談してみたら?
992わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 07:12:07 ID:uVHLeiSB
>>990
かかってる病院は信頼できるところ?
「飼い初めによく見られる症状。問題無し」という言い方されたなら病院変えたらどうかな。
ちわわのパピーは容態急変するから、信頼できる病院でないと怖い。
993わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 07:24:01 ID:ovjdJ6qm
>>990
もし、その子がペットショップで購入した子で、そのショップ指定の病院に
行ったのなら病院かえたほうがいいと思います。
994わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 09:05:26 ID:ACHKMUw5
うちの猫の顎の下あたりに膨らみみたいのを見つけたのですが何かの病気ですかね?
一応元気ですが早めに診てもらうべきでしょうか
995わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 10:16:17 ID:drbB+TOj
>>989
嘔吐・血便ってバルボ?

>「飼い初めによく見られる症状。問題無し」とのこと。点滴を打って帰宅。

ショップの息のかかった獣医みたいな診断だね。
いずれにせよ、こことは違う病院で検査してもらったほうがいいよ。
996989:2008/06/10(火) 11:45:21 ID:6dNG5zZX
皆さん、レスありがとうございますm(__)m
先程病院から帰って来ました。最初に見てもらった病院とは別の病院です。
予防摂取前に、かかってしまいました、感染症。気が動転してしまい、病名は覚えていませんが、助かる見込みは五分五分とのことです。これから1ヶ月毎日病院通いです。
900グラムしかなかったんです。出会った頃は1700グラムあったのに、超軽くなって。手の平くらいなんですよ、大きさ。なのにこれから毎日、あんな大きな点滴と、あんなに痛がる注射を毎日しないといけないんです。どれだけしんどいんやろうと思うと、いたたまれません。
三ヶ月なんて待たずに、予防摂取すればよかった。
997わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 12:44:26 ID:uVHLeiSB
ワクチン1回も打ってなかったって事?
どこ出身のチワワかな?ショップだったら1回もワクチンなしでは渡さないよね?
白鰤から買っちゃった?
出会った頃1700って、やたらデカイけど、どれ位の期間でそんなに体重減ったのかな。
気が動転してるのはわかるけど、病名は覚えて帰ってきた方がいいよ。

良くなる事を祈ってます。
998わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 12:53:03 ID:Uf8tW6xo
パルボ・・・なのかな
それにしても最初の病院、感染症が分からないなんて酷すぎる・・・
999わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 13:22:07 ID:sEUGAEoe
ねこなんですが、口がくさく病院につれていったら歯茎が赤くはれて口内炎になってました。
結構何回も病院につれていき、インターフェロンしてるのですがなかなか直らずで・・・。
なおるのでしょうか????

1000わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 13:44:57 ID:G2U9N8dL
>>999

>>989みたいに違う病院へいったら。
にしても、>>989の最初の病院はひどいね。下痢嘔吐が激しいのに「よくあること」・・・・
晒すと問題になるけど晒してほしいくらいだね。




◆◇ケガ・病気スレッド47◇◆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1212312829/l50

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。