【フェデ】史上最強のテニス選手29【サンプ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
史上最強のテニス選手は誰かについて語り合うスレッドです…(が、フェデナダの優劣だけを語ってもそれはそれでいいですw)

最強厨の隔離板でもあります

・仲良くしろとは言いませんが、他の板に迷惑をかけないように
・基本的にこの手のスレは無限ループです。
 同じ話題に辟易したらあなたも板卒業の時期です
2名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 14:28:24.91 ID:o5bYt17B
過去スレ
【フェデラー】史上最強のテニス選手27【ナダル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1306171976/
【フェデラー】史上最強のテニス選手26【ナダル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1303119773/
【フェデラー】史上最高のテニス選手25【ナダル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1300098961/
【フェデラー】史上最強のテニス選手24【ナダル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1299811037/
【フェデラー】史上最強のテニス選手23【ナダル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1298286612/
【フェデラー】史上最強のテニス選手22【ナダル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1293430120/
【フェデラー】史上最強のテニス選手21【ナダル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1286965620/
【フェデラー】史上最強のテニス選手20【ナダル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1285128042/
【フェデラー】史上最強のテニス選手19【ナダル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1284732101/
【フェデラー】史上最強のテニス選手18【ナダル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1280120183/
【フェデラー】史上最強のテニス選手17【ナダル】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1277146561/
【フェデラー】史上最強のテニス選手16【サンプラス】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1241948078/
【フェデラー】史上最強のテニス選手15【サンプラス】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1234358947/
【フェデラー】史上最強のテニス選手14【サンプラス】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1225196037/
【フェデラー】史上最強のテニス選手13【サンプラス】http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1215272263/
【フェデラー】史上最強のテニス選手12【サンプラス】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1210687963/
【フェデラー】史上最強のテニス選手11【サンプラス】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1206715421/
【フェデラー】史上最強のテニス選手10【サンプラス】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1201521906/
【サンプラス】史上最強のテニス選手9【フェデラー】http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1171777397/
史上最強のテニス選手8http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1162622449/
史上最強のテニス選手7http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1146269221/
史上最強のテニス選手6http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1146200713/
【サンプラス】史上最強のテニス選手5【フェデラー】http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1138465551/
史上最強のテニス選手4http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1029697455/
史上最強のテニス選手3http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1028222172/
史上最強のテニス選手2http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1027242024/
史上最強のテニス選手http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1013605387/
3名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 14:31:57.75 ID:o5bYt17B
前スレ28のアドレスが分かる方、いらっしゃいましたら後でで良いので付け足しお願いします
4名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 18:44:24.19 ID:tSgYsYvB
新しい屁出魚の釣堀解説ですね^^
5名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 18:45:01.44 ID:tSgYsYvB
↑おっと開設だw
6名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 21:46:38.97 ID:zHyEzIp1
ナダルが最強だろ
7 ◆q2KdE/CIgg :2011/08/06(土) 23:13:47.30 ID:CJ2EVEh/
マッケンローが最強
8名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 23:14:46.35 ID:tSgYsYvB
タイトル数こそ史上最強のフェデラーだがテニスの実力でいえばナダルとサンプより劣りますね
9名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 01:34:30.02 ID:b65Fs2yn
Arrogant Nadal always looks down past players.

"to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match. or one between those kind? of players, is not enjoyable. It's not really tennis. it is a few swings of? the racquet.


It was less eye-catching than what we do now. everyone enjoys the tennis we play much more. I am not saying we are playing better tennis. just more enjoyable tennis. For me in the past it was just serve. serve. serve"
sucks arrogant Nadal.


always cheaters in the game. Illegal coaching, always fake time-outs, always fake take time. always annoying. always exceding time limit between serves, always ugly gamemanship, always fake injury. annoying. arrogant. overrated. arrogant fan.




sucks Nadal

Arrogant cheater
10名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 01:35:25.45 ID:b65Fs2yn

             ____
           /      \
          / ─    ─ \     パンツMTO猿最強?
        /   (●)  (●)  \    
        |      (__人__)     |   ないない。過去の伝説選手を見下す傲慢インチキ野郎
        \     ` ⌒´    ,/    それはナダルがMTO取らなくなってもない
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

11名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 01:36:36.53 ID:b65Fs2yn
ナダルの毎度の胡散臭いメディカルタイムアウトのどこがスポーツマンシップなんだよw。今年のウィンブルドンでも公共の電波でどうどうと嘘付き呼ばわりされてたな

プレー前や始まってからのうざさや毎度の雄叫びオーバーアクション。ナダルはルーティンのマナーも悪くて選手たちに公に批判までされてる
なんで一位だった2008ですら選ばれなかったのかね
まあ最近近はましになったのは認めてやるよ


423 :名無しさん@エースをねらえ! :2010/10/14(木) 13:12:48 ID:JRzs6NMc
>>422

オーストラリアからウィンブルドン見てたけれども、
2回戦か3回戦忘れたがドイツ人選手と対戦したとき、解説人はナダルのスポーツマンシップについて酷評してた。
解説者の一人はジョン・ニューカムでもう一人は知らん。

膝の調子も見てて、「彼の膝は全然大丈夫だ。あれは痛くないんだよ」って言ってたし。

痛みに耐えている顔じゃなかったし、膝が痛ければナダルのようにヘビーな動きは出来ん。
MTOを何回も使っている時は、ニューカムはさすがに声を荒げていたわ



12名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 01:37:27.01 ID:b65Fs2yn
ナダルは相手の集中力を削ぐプロ
ルーティンの長さもインチキMTOもキモい声もさ
小汚い奴

天然ぶるのもうぜぇ
叔父のMTOとれなんて糞みたいなコーチング見てから何も信用出来なくなったわ
スポーツ選手として勝ちにこだわる戦略だってんならぶってねぇでジョコみたいに言えばいい
こいつは姑息な嘘つきか叔父の操り人形かどっちかだ

過去見てもこいつほどうざい選手なんていないんだよな
ましてや子供相手にギャギャー叫ぶやつとかよ

年寄りに負けて言い訳
相手のブレークポイントで急にタイムかける姑息な手段も


基地害ナダルオタ同様うぜえ


13名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 01:38:58.27 ID:b65Fs2yn
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。

http://www.atpworldtour.com/News/Tennis/2011/06/25/Wimbledon-Diary-Day-Five.aspx


自分が筋肉のしこりテニスだからって、サーブ&ボレー選手たちを馬鹿にするとはな

傲慢野郎ナダルが


14名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 01:39:23.71 ID:b65Fs2yn
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。

http://www.atpworldtour.com/News/Tennis/2011/06/25/Wimbledon-Diary-Day-Five.aspx


自分が筋肉のしこりテニスだからって、サーブ&ボレー選手たちを馬鹿にするとはな

傲慢野郎ナダルが
15名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 22:08:03.41 ID:vvd8SEYt
どっかの大学みたいなコナーズでいいじゃない。
16名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 10:53:42.32 ID:X69iA2SB
これってもう結論出てるよね

フェデラーでしょ
それ以外あり得ない
17名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 12:39:46.56 ID:5lTh+UJi
まあ実はボルグが1番だけどね。
勝ちすぎてテニスに飽きてしまった真の天才。
18名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 15:28:32.73 ID:fQf2CVu3
懐古厨の思い出補正は置いといて、時代が進めば道具や技術が発達するから、単純に対戦したら現代の選手の方が確実に強い。
だから、こういうのは絶対評価ができないため、その時代における相対評価が適切かと。そう考えても、フェデラーが最強になるのか。
19名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 15:35:07.08 ID:5lTh+UJi
>>18
どうかね?ボルグの現役8年間の平均勝率はフェデラーを超えてるが。
トータルで比べるのはフェアではない。全豪出てないし。
連続1位とかもシステムから違うので単純比較はできない。
ただ日本で見ていた人の感覚だと確実にボルグのほうが上だろう。
なにしろ毎週勝つ試合しか見ていないのだから。
唯一テレビで見た負け試合なんて全英のマック戦くらいなもの。
20名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 15:46:28.88 ID:fQf2CVu3
>>19
システムの違いや出場していない大会を考慮するとボルグがどういう評価になるのかは正直イマイチわからん。
かといって、当時、試合をリアルタイムで見ていた人の感覚に頼るのもフェアとはいえない。
現役8年間の平均勝率がフェデラーを超えてるなら、フェデラーのそれに相当する8年間の勝率と比較する
のが最も適切かもね。手許にデータが無いからなんともいえんが。
21名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 16:09:18.24 ID:kfVCp8k5
流石にボルグまでいくと道具やツアー環境の違いも大きいので単純にGS獲得数では
比較できないわな。全豪にほとんど出ていなかったりと条件が合わない。
当時はGS最多獲得者=史上最強という概念も無かったから、それを物差しにするのは
アンフェアだもの。現役中からGS獲得数にこだわっていたサンプラスとは違う。
個人的にはレーバーやボルグは「名誉史上最強」として安易に触れない方がいいかなと。
22名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 18:03:16.91 ID:lKA+ypID
全米勝っていないボルグを4つ全て勝ったレーバーに並べる必要はないよ
ボルグ爺君の恣意的なプレゼンに惑わされてはいけないね
23名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 19:53:47.24 ID:Bd7BPwyR
ナダルの名前が消えとるww
んまぁ、当然っちゃー当然だなw
24名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 20:57:21.09 ID:5lTh+UJi
>>22
そのレーバーはボルグの勝率には遥かに劣るんだが?
元々GSを重視なんかされていなかったんだよ。
だからこそ全豪なんてトップ選手はみんなパスしてた。
日本でも唯一GTにテレビ放映がなかったのも全豪。

君が思う程昔はGSなど評価されていない。
25名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 21:09:08.06 ID:ijWImZFk
ん?その勝率ってレーバー全盛期のプロ時代含まないからね。三十路近くのATPでの勝率ですよ。
26名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 21:12:55.79 ID:lKA+ypID
君が思うほど勝率など評価されていないよ
早く辞めたボルグよりも三十路すぎてまで活躍したレーバーが評価されているのが現実
勝率よりもグランドスラムタイトルが重視されるのは昔から変わらない
グランドスラムの中で全豪が格落ちだったのは事実、だが残り3つ特に全英全米の大会価値は昔からピカ一
君はボルグマンセーに走ることばかり考えず一度白紙の状態から勉強し直したほうがよい
27名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 21:57:41.48 ID:rrZjYZ50
姑息な屁出汚多がナダルの名前を外したかw
事実上の敗北宣言乙w
28まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/11(木) 22:37:45.04 ID:gCsDCg2m
GSが重要な大会だからオープン化という措置を取り入れたわけで
「当時はGSが重視されていなかった」というのはちょっと違います。
今ほど絶対的ではありませんでしたが、当時も重要な大会でした。

フィラデルフィアでのUSプロインドアや、WCTファイナルなどは今のGS級と言ってもよく
当時の全豪はこれらの大会には敵わなかったのは確かですが。
(72年のWCTファイナル決勝レーバーローズウォール戦は70年代最大の名勝負とも)
豪州は遠いし、時期が悪いし、賞金も安い。欧米の選手からは敬遠されました。
全豪をパスして、アメリカに留まり別の高価な大会に出るというのは
豪州出身のレーバーですらやっていたことがあります。

フレンチは、開催時期にアメリカでチームテニスをやっていたことがあり
そちらに選手を取られる場合が多かったので、70年代は格落ちしていた時期です。
コナーズを追放し(74〜78年)、エバートも欠場(76〜78年)しました。
エバートは74-75と78-79は優勝していましたので、欠場の3年間出ていたら7連覇があったかもです。
(当時のウッドラケット環境では、クレー上でエバートの丁寧なテニスに誰も勝てません)
ボルグもお友達のゲルレイティスに誘われて77年の全仏を欠場、チームテニスに参加。
ナブラチロワもクレーはベストサーフェスじゃなかったこともあり、アメリカで稼いでいました。
77年の全仏はこの4人全員が不在でした、ケガでもないのに。

ウィンブルドンは70年代前半に、ニコラピリッチのユーゴデ杯問題などが絡んで
選手会で大会ボイコットを実行した時期があり、これも黒歴史があります。
スタン・スミスはともかくヤン・コデシュが優勝できたのはこの恩恵が大でした。
(トップ16シードのうち、12〜13人がボイコットしたはずです)
ナスターゼはボイコットすると言っておきながら急遽出場決めて仲間たちからブーイング。
大会途中でケガして上手くプレーできず負けたっていう話があったと思います。
(ナスターゼはWBで優勝できなかったことを不思議がられる選手の一人であります)

USオープンが、当時一番多くのトップ選手を集めた大会と言えるでしょう。
お金はアメリカが持ってました(今もですが)、アメリカには自然と多くの選手たちが集まっていた。
そのアメリカの中での最高の大会なので盛り上がったのは当然ですね。
今だってUSOにケガで出れない選手たちはいますが、芝は牛が食うからだの、
クレーをパスして芝の準備だの、そういう理由でハードのUSオープンをパスする選手はいませんね。
最高のタイトルがWBなら最大のタイトルがUSOです(今はほぼ4つ横並びですけど)。
29まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/11(木) 22:51:07.34 ID:gCsDCg2m
ATPページにあるレーバーの412勝106敗(79.54%)という数字は
29歳8ヶ月以降引退までの成績です。
ボルグの数字はほぼ20代半ばまでの数字ですから。
(今は、ナダルに追い抜かれました。ナダルがカナダで負けたのでまた逆転してるでしょうが)
それらを比較して3%の差があるからといって「遥かに劣る」というのはお馬鹿ちゃんの発想でしょう。

レーバーは「プロはアマの大会であるGSには出れない」という規定のために、
63年から67年の5年間(+68年全豪)はGSに出場できず。
(それ言い出すとローズウォールは57年から67年の11年間+68年全豪に出場できずですが)
ボルグは全豪には出ようと思えば出れました、出ちゃいけないという規定はなかったですね。
ですからレーバーのほうが事情は厳しかったです。
「出ようと思えば出れたけど出ない」と「出れない」。これは差がありますから。
ただボルグのほうも厳しいのは確かです。当時の全豪を重視しろというのはきつい要求ですから。

どちらも考慮してあげないといけない事情がありますが、レーバーのほうが苦しい事情です。
それでいてボルグは2種類11勝、レーバーは4種類11勝です。
ボルグに肩入れしない限りは、レーバーに軍配をあげることになるのではないでしょうか?
(2人の時代ではレベルが違うとかいう話は、今回は置いておきましょう)
ボルグはUSOに毎年のように出場して、結局優勝できませんでしたから
アウェイで大変だとか、終盤は脅迫問題などがあったとか考慮しても
実際に年間GSをやったレーバーより上に置くというのは変じゃないでしょうか。
フェデラーとの比較でも、ボルグを上とするほどの決定的なものはありません。
たら、ればでボルグの事情を考慮してあげて、ようやく「同格だな」という程度です。
成し遂げた選手が、成し遂げていない選手の下に置かれるということはないんです。
成し遂げていない選手をたらればでフォローしてあげて、同格にしてあげるまでが精一杯です^^

レーバーやフェデラーにはやや劣るにしろ、ボルグは十分に凄い選手です。
人気がありすぎて苦労した点には同情します。
過密なスケジュールやマスコミ対応は、プロとして気力を維持できなかった原因の1つでしょう。
走り回り力強くプレーするスタイルが心身の消耗を早めた、という見方も出来るでしょうがね。
30名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/11(木) 23:42:45.09 ID:HYcgqpDh
まとめ凄い。気合入ってるな。
USプロインドアがそんなに格が高い大会とは知らんかった。
確か全豪の後にあるアメリカの大会だよね。
あとATPファイナルはMSGでやってほしいよね。
ヨーロッパじゃ盛り上がらんし、まして中国なんてね。
ヒューストンのアウトドアも駄目だよ。
どうせなら東京体育館の方がずっといい。
あとやっぱりボルグは勝ち逃げだよ。レンドルやマックが本格化し始めたら引退。
生涯勝率なんて当てにならんってこどだね。
クレーでフェデラー>>>>>クエルテン クーリエなんて馬鹿な話になる。
31A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/11(木) 23:49:26.95 ID:HYcgqpDh
コテつけるの忘れた。
フェデラーがレーバーのように後進の模範になれるかだな。
このままナダルに大きく負け越すでは難しいな。
時代遅れのテクニシャンってことになりそう。
フェデラーを明らかに意識してるディミトロフも出て来んし。
32まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/12(金) 00:08:21.30 ID:eXkn1psc
生涯勝率あてにはなりますよ。
それで全てが決まらないってだけのことで^^
数%の差と、10%以上の差だと、話は違ってきますしね。
クーリエやクエルテンはそれだけ多く負けたから生涯勝率が低い、ってことでしょう。
彼らはそんな大した相手に勝って優勝しているわけじゃありませんしね。
ナダルがいれば優勝できないのは彼らも同じです^^
ナダルがようやく消えたときにしっかり優勝できるほどの力を維持できる持続力が
彼らにはあったかどうかですね。まあなかったから勝ち星あまり伸びてないのですが。
33名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 00:13:14.09 ID:gQH2bPk/
後進の模範になれるかどうかなんてどうでも良くない?
ただでさえコート環境と技術の変遷が著しいってのにそんなの言ってられないよ
あのサンプラスのS&Vでさえ今じゃ絶滅しかけてるんだから無駄無駄

それよかもしジョコが次のUSオープン獲ったら
キャリアグランドスラマーの選手が三人同時に現役でツアーで存在する事になるんだけど
これって史上初?
34名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 00:14:27.04 ID:hrxOcV3T
>>29
まとめにしてはまともだ、と言いたいがテ二スで3%の生涯勝率差と言うのは
物凄くでかい。それに出られなかった点は考慮すべきだが、お前の計算には
アマチュア時代も含んでいる。当時プロアマのレベルは逆転現象でレーバーが
プロ転向した時はアマのほうがレベルが上だった。その後コナーズが現れて
神様とレーバーの時代は終焉を迎える。
つまり次世代に交代する直前に稼いだ、という見方もできる。
そもそもチャレンジシステムでのGSなんて評価に値するかね?
チャレンジシステムならボルグは全仏7連覇だって可能だと思うが。
35まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/12(金) 00:23:47.70 ID:eXkn1psc
私が問題にしているのは
ほぼ30歳過ぎからの勝率と、ほぼ20代半ばまでの勝率を同条件で比較して
3%上だったからと言って「遥かに」という表現使ったあなたのズレっぷりに対してです。
3行目から4行目はちょっと意味が分からないので具体的にお願いします。
コナーズが粉砕うんぬんは20歳過ぎのコナーズが35歳以上40歳間近の老人を粉砕しただけで
さほど驚くべきこととは思いません、年齢差はしっかり把握できてますでしょうか?
レーバーが抑えてきたニューカムやアッシュにリベンジされたのが三冠王コナーズです。
チャレンジシステムうんぬんはレーバーには関係ないので論外ですね。
36名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 00:28:18.09 ID:gQH2bPk/
>>33
ジョコが全仏獲ってるわけないですよねすいませんでした
37名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 00:29:33.22 ID:HEJQ+99e
>>36 まああの二人いなけりゃいまごろもってたとは思うけどねww全米もだけど。
38まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/12(金) 00:30:43.59 ID:eXkn1psc
>>33
初でしょう。レーバーとエマーソンしか被ってないと思いますね。
エマーソンはOP化前の達成者ですけど。
フレッドペリーとドンバッジも被ってるかしら。
女子だとナブラチロワ、エバート、グラフの3人が80年代後半被ってたと思います。
グラフの黄金スラム達成からエバート引退までのわずかの間ですが。
39名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 00:52:22.27 ID:qhwDr43U
何日か前の新聞に乗ってたけど、日本人で半世紀近く全英で写真取ってるカメラマンの人にインタしてたんだけど
一番印象に残ってるのはボルグだっていってた。
レーバーやサンプはおろかフェデの名前すらでなかった
その人が言うにはボルグが出るまではオールイングランドクラブはお堅い感じだったけど
ボルグが出てきてからいわゆるミーハーの女の子やファンがすごく増えて
とても盛り上がり、お堅い伝統のイギリス人も考え方を変えざるをえなかったって。
ボルグの頃にレーバーやサンプ、フェデがいてもテニス人気はそんなでなかっただろう
そう考えたらボルグってすごいね
40名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 01:09:01.45 ID:zF+pg+QE
まさかボルグ爺はレーバーがチャレンジシステムで年間グラスラ達成したと勘違いしてんのか?w
プロよりアマのレベルが高かった時代などないだろ、レーバーがプロに入って壁にぶち当たるのに
41まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/12(金) 01:24:32.92 ID:eXkn1psc
「それに出られなかった点は考慮すべきだが、お前の計算には
アマチュア時代も含んでいる。」
お前の計算ってどの計算のことでしょう?GSタイトル数のことかしら?
私のレーバー11という計算にはアマチュア時代のタイトルを含んでいる、ってことかな?
ちょっと分かりづらい文章なので補足よろしく。


「当時プロアマのレベルは逆転現象でレーバーが
プロ転向した時はアマのほうがレベルが上だった。」
これはネタでしょう。レーバーのプロ転向は最初の年間GSの後ですが
アマでは年間GSが達成できてもプロだとメジャーなタイトルを全取り出来なかったはず。
アマにはエマーソン、プロにはローズウォールらがいましたがアマ>プロってのは謎。


「つまり次世代に交代する直前に稼いだ、という見方もできる。」
レーバーらがおっさんになったから稼げたとも言えるでしょうね。


「そもそもチャレンジシステムでのGSなんて評価に値するかね?
チャレンジシステムならボルグは全仏7連覇だって可能だと思うが」
これは何度読んでもよく分かりません。チャレンジシステムってホークアイ?
ホークアイでのGSなんて評価に値するか?全仏7連覇?ホークアイはクレーに関係ないですよね。
となるとホークアイのことではないですか。
もしやチャレンジラウンドのことかしら?でもそんなものはチルデンの前の時代に廃止されてますし
チャレンジラウンドシステムでの年間GSなんてテニス界には存在しないことは常識。
つまりますます謎な文章ですね、解説よろしく。
42名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 02:20:45.51 ID:ikJUIJXD
どこいっても屁出汚多ばかりいるテニス板www
43名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 08:29:27.12 ID:E4AY+34L
>>42
そいつらを逐一チェックしているお前が、テニス板で一番ヒマだし気持ち悪いwww
44名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 08:34:47.44 ID:vvkVXiKe
次世代に交代する前に稼ぐどころか
上に誰もいなく下はクレーだけの選手の時代に
運よく稼げたのだけなのがフェデラー

これは最強に値しない
45名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 08:48:07.60 ID:gQH2bPk/
>>44
とりあえず「〜どころか、…もない」の使い方ぐらいちゃんと勉強してから来てくれ
話にならない
46名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 10:13:40.96 ID:vvkVXiKe
話にならないのはフェデラーが弱いから
47名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 13:37:41.75 ID:fzK2O07U
急に話のレベルが落ちたw流石はキチガイヲタだな。
48名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 13:53:49.01 ID:fzK2O07U
ディミトロフの成績までフェデラーの責任になるのかw
言い掛かりもここまで来たら大したもんだ。

00年代の中頃、フェデラーの存在のせいで男子ツアーのレベルがグッと上がったと
言われていた。一つの武器があればツアーを支配できた時代が終わり、武器を持ち、
その上で総合力を上げないと勝てない時代にしたのがフェデラーという事。
これが後進に残したものだろうな。
49名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 13:57:57.80 ID:ikJUIJXD
「フェデラーが強い強い」と何故そこまでアピールしたがるのか?www
50名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 14:03:01.16 ID:fzK2O07U
実際強かったから仕方ないな。アピールするまでもなく滲み出てしまうし。
ま、ツォンガに負けたから今日は過去形にしておくけどw
51名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 14:07:42.98 ID:ikJUIJXD
ホントはあまり強くないと思っているからだろ?w
52名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 14:26:53.94 ID:HEJQ+99e
んー大体のフェデを下げるのが「〜できなかった」、「時代に恵まれていた。」

とかなんだよね。マイナス部分だけ列挙している。
そう考えるとやっぱフェデって凄いんじゃないの?他の選手なら
「〜できた」とかそういうのがメインなのにさ。
53名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 16:39:51.36 ID:fzK2O07U
例えばボルグ爺の意見だと生涯勝率重視になるし、フェデヲタだとGS獲得数重視
になる。サンプヲタは昔はGS数重視だったのに今は「才能が凄い」とかw
レーバーやローズウォールの時代になるとプロアマ問題とか色々と補正要素が
出てくるから比較が難しいんだよな。逆によく知らないから「レーバーが史上最強」
としておくと収まりが良い気もする。
54名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 18:18:28.02 ID:QaCkt2oz
別にフェデはGS最多だけじゃないだろ
フェデの記録を挙げればキリがない
お前らが粗探ししてフェデ下げしてるだけ
55名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 18:42:05.64 ID:HEJQ+99e
>>53 あのつくあのお方ですね分かりますwww
56名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 20:02:55.74 ID:x/0A5R6+
イケメンらんきんぐ
1)ボルグ
2)エドベリ
3)ビランデル
4)サンプラス
5)レンドル
6)ナダル
7)レーバー
8)ベッカー
9)フェデラー
10)アガシ
57名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/12(金) 20:47:02.21 ID:qhwDr43U
ビランデル⇔ベッカー
サンプラス⇔アガシ
なら納得
58A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/13(土) 16:28:21.65 ID:3hhOj6LJ
10代のサンプラスは最強と言っておこう。
ちょっと口元がだらしないけどな。
ボルグは寄り目
エドバーグはデコ広すぎ
ビランデルはアゴ割れすぎ。
59名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/14(日) 21:16:15.32 ID:RLiU7CYq
>>34
それだとまるでレーバーがトーナメント勝ち抜いていないかのような言い方だな
おまえは話にならんな、ボルグ爺っておまえのことか?
60名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 09:47:17.98 ID:t5oMsxXD
屁出汚多完全に沈黙w
61名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 16:16:31.38 ID:cYlc7MgP
イケメンランキングにどう反応しろと?www
62名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 18:17:56.86 ID:t5oMsxXD
普通に最強論でも出てこれないだろ
よほどのチョンカスでなければw
63名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 18:43:12.33 ID:cYlc7MgP
スレタイからナダルの名前が消えてよっぼど悔しいんだねww
最強論に出てこれなくなったのはナダルの方だろw
今のところ、フェデ確定でその下が誰か(レーバー、ボルグ、サンプ?)みたいな話だろ
64名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 19:21:16.83 ID:21g0qkqs
その前に何を基準にするのかって話だろ。GSタイトル数だと、時代によってGSの重要度が違うのでフェアじゃない。
同様にタイトル数も、時代によってタイトル数を稼ぐ難易度がかなり違うと思われるから、これもフェアじゃない。
〜に聞いたら印象に残ってる選手は〜だったとかいう印象論は、客観性皆無だから当然論外。

今のところ最も客観的な基準は勝率だろう。ただし、トータルの勝率だとボルグが高かったらしいが、現役時代が
極端に短かかったからフェアじゃないという意見には賛成。ボルグの現役が8年間だったなら、フェデラーのキャリア
のどこか8年間を抽出して比較することになるだろうから、どの辺りを抽出するのが適切かは、知識の豊富なボルグ爺
やフェデヲタが決めればいい。
65名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 19:59:13.53 ID:cYlc7MgP
勝率だって時代が違うんだからフェアじゃねーだろww
多角度から総合的に判断するしかない
フェデアンチが無理やりフェデ下げしてるのが今の現状
普通に考えればフェデ以外の名を挙げる理由が見つからない
66名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 20:17:24.84 ID:21g0qkqs
>>65
もちろん勝率にもフェアではない部分はあるが、他の要素よりも信頼できる客観的な基準だよ。
それに、多角度から総合的に判断といっても、判断要素をどのように組み合わせるかで無限に
近い数の結論が出せてしまうので、逆に信頼性は落ちる。

したがって、比較的恣意性の介入する余地が少ない数値を一つ決め、それによって評価する
のが妥当と思われる。つまり、その時代における、相対的な強さが最も客観的に分かる、勝率
による評価が最も適切。
67名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 20:31:15.19 ID:cYlc7MgP
判断要素をどのように組み合わせるかっていうか、
フェデが成し遂げたことを出来てる人がどれほどいるわけ?
フェデがわざわざ下りて行って勝ち逃げしたやつとの勝率を比べる意味がわからん
減点法でも加点法でもフェデが1位に来るのは明白

68名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 20:37:45.43 ID:21g0qkqs
これは偉大な選手を決めるんじゃなくて、最強選手を決めるんでしょ。
テニス史でどんな偉大記録を作っているかで比較するのとは違う。
あくまで(相対的に)強かったのは誰かってことね。
69名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 20:54:17.63 ID:cYlc7MgP
詭弁はやめてくれw
記録は実力を証明してくれるもの
君の理論だとボルグが史上最強となるわけだが
果たして、勝率だけでフェデが成し遂げた記録を抑えてボルグ史上最強と言えるのかね?
70名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 21:32:00.37 ID:21g0qkqs
何でもかんでも詭弁といって切り捨てるのはどうかと思うぞ。
それに記録と実力には深い相関関係はあるが、別に記録が実力を証明するものではないからね。

ボルグの勝率で単純比較するのは俺もフェアじゃないと言ってる。現役時代が8年間しかなかった
なら、フェデラーのキャリアのどこか8年間で比較するべきだろ。フェデラーが最も勝率の高かった
時期8年間なら勝ち目はあるんじゃないの? データが無いから分からないけど。
71名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 21:41:40.45 ID:cYlc7MgP
仮にフェデよりも勝率が高かったからといって、それで史上最強にはならないだろ
一つのカテゴリーでフェデより優位性は証明されても他でよりフェデに劣っていれば
フェデより上に行くことは無い これが総合的に判断してという意味
なにも無限に近い結論が出るわけではない
72名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 21:56:06.87 ID:21g0qkqs
そんなことを言ったら、少なくとも勝率というカテゴリーではボルグに劣っていることになるわけだよね。
勝率では勝てないから、タイトル数にします、記録の数にします、やっぱ時代が違うから補正入ります
じゃあ客観性もクソもない。

まずは、前提として、何を基準にするかを決める必要があって、それには勝率はどうですか?という話
をしてる。総合的に判断したいなら客観性を損なわず、恣意性の介入しない方法を提示する必要がある。

ちなみに記録とかはあまりフェアとは言えない。なぜなら、記録ってのは直接強さを測定する基準ではなく、
間接的に後から付いてくるものだから。やはり時代ごとの強さの偏差値を一番端的に表すのが勝率では
ないかと思うよ。
73名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 22:06:05.33 ID:cYlc7MgP
>少なくとも勝率というカテゴリーではボルグに劣っていることになるわけだよね。
だからなに??
なぜそこまで勝率にこだわるのかわからない
何が何でもボルグを史上最強にさせたいらしいw
74名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 22:10:55.00 ID:21g0qkqs
>>73
だってお前は勝率がフェアじゃない理由を今まで一切言ってないじゃん。
だから、今のところ史上最強決定基準として、最有力候補なだけだろ。
さっさと勝率が使えない根拠があるならさっさと否定すりゃいいじゃん
75名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 22:22:37.71 ID:cYlc7MgP
それは君が勝手に決めたことだろw
相対的:他との比較の上に成り立つさま。
この「他」が異なるのだから勝率だけが強さの偏差値を一番端的に表すものではないと思うぞw
なんで総合的に判断できないのかね?w
完璧な選手はいない が、より完璧に近い選手を決めることはできるだろ
76名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 22:26:48.18 ID:cYlc7MgP
それに、勝率はおkで勝利数やタイトル数がダメな理由がわからん
その勝利数だって勝率に換算されてるし、それがタイトル数に表れることもあるだろ?

>やはり時代ごとの強さの偏差値を一番端的に表すのが勝率では
ないかと思うよ。
なぜそう思うのか教えてくれ
77名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 22:32:11.58 ID:21g0qkqs
>>75
あのさ〜、そもそも根本から勘違いしてるみたいなんだけど、全盛期同士の直接対決だったら、フェデラー
の方が強い事に異論はないわけよ。それは技術や道具や理論が進歩するから当然のこと。
だから、絶対評価が不可能なのでその時代における相対評価が適切という前提で話をしてる。つまり、
他が異なるのは相対評価するんだから当たり前なわけよ。

>>76に関しては高校レベルでいいから統計学を勉強しよう。さすがにそこまで噛み砕いて説明するのは
だるい。
78名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 22:35:52.96 ID:21g0qkqs
>>76
同レベルの大会に10試合出て5回優勝した奴と、5試合出て4回優勝した奴のどっちが強いでしょうか。ってこと。
これだけで、数よりも率の方が適切って分かるだろ。
79名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 22:57:30.70 ID:cYlc7MgP
君も根本から勘違いしてるよ
これ史上最強スレw 君も結局補正かけるんでしょ?
じゃあ客観性もクソもないじゃん

君はフェデ確定に異論があってレスしてきたんだよね?
君の理論だとボルグ最強になるけどそれでいいの?

80名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 22:58:12.99 ID:PJXw3JDV
>>70
よくわからんがボルグがデビューから8年間の勝率なら
フェデもデビューから8年間の勝率で比べるべきじゃねえの?
ボルグは弱いときから衰えるまででフェデはいいとこ取りとか意味わからない
81名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 23:03:18.04 ID:cYlc7MgP
ボルグは衰えてやめたわけじゃない
それに、それぞれ全盛期は違うものだろ
勝率=ボルク史上最強説
対戦成績=ナダル史上最強説
フェデにいちゃもんつける常套手段
82名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 23:12:58.91 ID:cYlc7MgP
>>ID:21g0qkqs
>タイトル数も、時代によってタイトル数を稼ぐ難易度がかなり違うと思われるから、これもフェアじゃない。
これは勝率にも当てはまるんじゃないんですか?w
83名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 23:18:05.72 ID:21g0qkqs
>>79
勝率で上回るならそういう結論で良いんじゃないの? 他の選手からどれだけ抜きんでていたかで上回ったわけだから。
史上最強を、単純に全盛期直接対決での比較にするならフェデラー最強でも全然良いでしょ。

でも、それは当たり前すぎるし、過去の選手の功績をあまりに軽視しているように思える。サンプラスやアガシが築いたもの
の上に今のフェデラーやナダルの技術があるわけだし、そのサンプラスやアガシだって過去の選手が築いたものの上に
自分達の技術を上乗せしてきたんだから。

それに、スレの流れも相対評価ってことで落ち着いてたじゃん。今更、史上最強の定義から覆す方がおかしい。

>>80
それはその通りだと思うよ。良いとこどりすれば勝ち目はあるかもねって言っただけで、別に良いとこどりがフェアとは思ってない。
84名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/16(火) 23:28:46.17 ID:21g0qkqs
>>82
数より率の方が適切という部分を全く理解してないなw
タイトル数を稼ぐ難易度は時代によって違うけど、大衆から抜きんでる難易度は時代によってもタイトル数ほどのバラツキはない。
大衆のレベルが変われば難易度も変わるけど、十分な数の選手がいて彼らが常に全力で切磋琢磨してるなら、時代が変わって
全体のレベルが上がろうが、そこから抜きん出る難易度は理論上ほぼ同じ。
85名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 00:16:48.04 ID:bwSN1sjq
サンプラスとは何だったのか・・・あと勝率っていっても義務大会があるかないかで違うんじゃね?ボルグは全米もないし。
86名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 01:08:29.60 ID:FkKzuIgQ
フェデ最強説→GS数、各種連勝記録、最近のチャンピオンだから、まとめ
サンプ最強説→GSで最高峰の全英最多、一位在位数、アボ
ボルグ最強説→GSやツアーでの勝率、人気、ボルグ爺

ナダル最強説→最強のフェデに勝ち越してるから、クレーではおそらく文句なく史上最強

フェデが抜けてるだろうが、どのデータを重視するかで多少の見方は変わるかもな
つか>>65みたいに普通に問題提起するだけでアンチとか言い出すフェデヲタはレベル低すぎる
87名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 08:12:54.64 ID:vkFUaTMR
ボルグ爺は他人のフリしてこそこそ勝率アゲしてる暇あるなら意味不明な文章の解説してくれ
おまえはおまえをお前表記する特徴があるからな、隠しても分かる
勝率は層の薄い大会に多く出たほうが有利
MSのないボルグの時代は今ほど強い選手に当たらない、ボルグはヨーロッパ、コナーズマックはアメリカとそれぞれ格下相手に優勝や勝ち星稼いだ
プロ登録数は今より少ないのに大会が今より乱立していたので勝ち星が稼ぎやすい
古い時代の選手の勝率が高い大きな一因になっている、フェアではない
88名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 09:04:39.99 ID:FzMsawti
なるほどねえ。勝率一つとっても過去と現在では条件が変わってくるという事か。
同じレベルの大会での勝率ならともかく、低いレベルの試合も含めた勝率となると
話は変わってくるわな。
付け加えると晩年のサンプラスや今のフェデラーのように大きな大会に絞って
試合出場している選手は勝率では不利になるだろうね。
今のマスターズ、フェデラーは初戦からデルポトロだものw
89名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 12:10:41.69 ID:8TU9B5E8
だれもが照準を合わせているグランドスラムでの勝率が一番公平なんじゃね?
それかレジェンド同士の直接対決も十分目安にはなるな。
90名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 14:35:33.16 ID:PUUWx4m0
GSの重要性が昔と今で全然違うからあまり公平とは言えない
91名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 15:32:47.43 ID:vkFUaTMR
勝率のみに拘るのは阿呆だがGSの価値が全然違うというほどでもない
ボルグの時代もGSが最重要だったことに変わりはない
詳しい事情はまとめの長文語りのとおりだろうが
92名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 15:54:56.15 ID:PUUWx4m0
じゃあフェデラーorレーバーってことでおk?
フェデラーとレーバーだったらどっちになるの?
93名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 18:34:34.72 ID:V5ofjf+a
その時代のベストとしか言いようがないのが
最強

その最低限のルールすら分からずに
フェデラーをごり押ししたから
屁出汚多などと呼ばれる。
94まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/17(水) 20:32:41.67 ID:BVrRQHGm
タイトル数も勝率も大事ですけど
タイトル数を最も重視し、それを勝率というものさしで補う、
というのが今のところの一般的な評価方法ではないでしょうか?
大きなタイトルの数が同じくらいならば、勝率ってものも大事になってくると思いますよ。
現在タイトル数のランキングは多くの機会で提供されますが勝率ランキングって…
浸透してますかね?

「同レベルの大会に10試合出て5回優勝した奴と、5試合出て4回優勝した奴のどっちが強いでしょうか」
これは5試合出て4回優勝した選手が、次の5試合に出て何回優勝できるか定かではないので
優劣は決められません。
例えば5年間であるGSに4回優勝した選手が次の5年間で何回優勝できるかは、やってみないと分からないのです。

8年間とか、分母を個人の身勝手な事情に合わせるのではなく、基本の定義は
「その選手が生きている間に」いくつタイトル取れるか、ということではないでしょうか?
これはだいぶ大げさですので、事実上は「プロ選手として活躍できる間に」いくつタイトル取れるか、という話です。
分母としてはこれが公平です、その選手がデビューし引退するまでにどれだけ多くのビッグタイトル取れるか。
そのような観点で見て、タイトル数が重視されてるんです。
個人の都合に合わせ分母を狭めるのはそれこそフェアじゃないと言えるでしょう。

ボルグに関し補正してあげるべきなのは「事実上メジャーが3つしかなかった」という点であります。
メジャー3つの枠の中で11個取った選手だということ。
メジャーが4つあった場合いくつ取ったかという「期待値」の計算をしますので
これは11÷3×4=14.666個
これがメジャー4つあった場合のボルグのGSタイトル数期待値です。
僅差ながらサンプラスより多く、フェデラーより少ないというポジションに落ち着きます^^
全豪に出ていれば全豪タイトルを「3.6666個」取るだろうという計算です。
芝だからWBと同じ5個取った、いやもっと取ったとボルグ爺さんは言うでしょう。
いやいや海外に遠征しての大会だから欧州でと同じようには行くまい、USOの成績見れば2個3個がやっと下手すれば0。
反対派はそう言う。そういう意見の平均値が期待値と思ってよろしいでしょう。
95名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 21:13:47.23 ID:V5ofjf+a
細かに計算したところで
時代が同じにできるわけでもない。

後追いなら明確なターゲットがあるので
それを目標にする事が出来る、という
圧倒的優位がある。

96名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 21:32:29.38 ID:YAx1+ooU
まあ、サンプ-フェデ時代が逆なら
GS勝利数重視と言われれば
全仏無視して3×6狙うわな
97名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 21:40:44.38 ID:8TU9B5E8
10回出て5回優勝より5回出て4回優勝の方がどう考えても強い印象だな。
相撲も優勝最多の大鵬やその次の千代の富士より、いまだに双葉山だったりもしくは白鳳や貴乃花の方が最強イメージが強い。
レーバーは地元大会+出稼ぎ先の欧米3か国だからこその4冠だしサーフェスも2種類なのでそんなに価値が高いとは思えない。
98名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 21:55:43.44 ID:dCJs5dj+
フェデの対抗馬はみんな一点突破だな
ボルグは勝率
ナダルは対戦成績
レーバーは年間GS

その選手の長所をぶつけてやっとこさ勝てるといったところか
総合的に判断すればすぐボロが出てしまう
99名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 22:06:56.63 ID:o//gzf4N
でもどっちが強いか
戦わせてみよう!となれば
仕方の無い事、事実だし

ナダルはクレー最強
と限定するなら
フェデラー史上最強(ナダルには大きく負け越し)
と条件付けられても仕方ない
100名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 22:15:27.59 ID:dCJs5dj+
完璧な選手なんていないだろ
より欠点の少ない選手が史上最強になる
ナダルとの対戦成績など他の選手の欠点に比べたらたいしたことではないしな
101名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 22:17:45.54 ID:vkFUaTMR
10回出て5回優勝の選手が
前半の5回で4回、後半の5回で1回してたら同じ、どころか1回多いだけこちらが優秀だろ
くだらん仮定だよ
102名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 22:27:13.02 ID:dCJs5dj+
それにどのラウンドで敗退したかによっても勝率はかなり変わるだろうに
103名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 22:30:22.57 ID:PUUWx4m0
理系の俺からすると確率論の方がしっくりくるな。
104名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 22:33:35.71 ID:vkFUaTMR
理系なら5回中4回と10回中8回の違いはすぐに分かるわけだから
105名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 22:34:23.51 ID:PUUWx4m0
>>104
どう違うの?
106名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 22:59:15.42 ID:vkFUaTMR
5回中4回を2回繰り返す
独立事象だよボク
107名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 23:17:02.41 ID:PUUWx4m0
>>106
うん、それで?
108名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 23:22:34.76 ID:vkFUaTMR
反論はできんけど意地だけは通すぜ、ってな
惨めな奴だ、ハハ
109名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 23:23:37.71 ID:PUUWx4m0
>>108
試行回数が増えるということは、その確率の信頼性が上がるだけだよ。それ以上でもそれ以下でもない。
110名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 23:26:12.13 ID:vkFUaTMR
うん、それで?
今の流れに何か関係あるかな?
111名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 23:26:50.91 ID:PUUWx4m0
ねーよw
112名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 23:28:40.70 ID:vkFUaTMR
負け犬が
ハハ
113名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 23:28:57.35 ID:PUUWx4m0
ってかそっちが始めたやりとりだろw
下らんいちゃもん付けんなよ、知ったかがw
114名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 23:30:28.54 ID:vkFUaTMR
ハハ、知ったかはおまえだろう
理系の底辺は無能だな
115名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 23:32:29.53 ID:PUUWx4m0
そんなことより、なんかもう>>99のフェデラー史上最強(ナダルには大きく負け越し)で良いような気がしてきた
116A・B・O ◆XST.1YUhKKYb :2011/08/17(水) 23:51:34.92 ID:gsQSjicZ
なにがって>>93が一番正しい。
サンプラスも違う時代を比べること自体馬鹿げていると言ってる。
従って私見でしか最強と決められない。

サンプラスこそ史上最強の選手。
ただし本気になった時のサンプラスね。
117名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/17(水) 23:55:26.63 ID:HdXNiDoq
>>115 以下何故フェデラーはナダルに大きく負け越したかを議論するスレになります。

 禁止ワード「ナダル最強」、「フェデラー弱い」とかは面白みに欠けるんで。
118A・B・O ◆XST.1YUhKKYb :2011/08/17(水) 23:59:36.45 ID:gsQSjicZ
バックが弱いから
119まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/17(水) 23:59:39.50 ID:BVrRQHGm
ナダルがカナダ大会前で引退していたらボルグより生涯勝率上だったようですよ。
これから現役続け勝率下げていくであろうナダルよりも、カナダ大会前で引退するナダルを評価します?
とっとと辞めた結果、高い水準で維持される勝率もあるわけです。
そんなものをメインの指標にすべきではないですね^^
生涯勝率最高=史上最強論は的外れだと思います。
ボルグ最強論は、WB5連覇やRG6勝でプッシュするならまだしも。

ナダルの対戦成績ネタはフェデラーへの対抗要素にしかならない時点で
総合の史上最強説では論外ですね。多くの有力候補に対抗できるものでないと。
ナダルはクレーキングどまりでしょうね。限定するっていうか他じゃ最強には程遠いから仕方ないです。
ミニボルグがナダルで、ミニフェデラーがサンプラスです。
で、レーバーがフェデラーやボルグへの最も有力な対抗馬なわけです。
2度目の年間GSは本物ですし、総タイトル獲得数は184と言われます。
およそ10年に渡り、継続的に力を発揮し続けました。
基本的に文句ないと思います。
まあ173センチとかその程度の身長では、今の環境に来た場合に
サーブを武器に戦えるかどうか、は大いに疑問ではあります。
あくまでウッド時代の最強ってことになるでしょうか。
120名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 00:12:14.55 ID:f1VMox6R
>>118 ではなぜナダル以外には負けなかったのでしょうか?
121A・B・O ◆XST.1YUhKKYb :2011/08/18(木) 00:23:00.91 ID:joUVif1h
バックの強い選手がいない。
おそらくフェデラーの全盛期で一番バックが強かったのはアガシだろうな。
あと調子のいいサフィン。
次点が最近のジョコ。
あとレフティーで強い選手がナダル以外にいない。
122名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 00:31:12.14 ID:m73J7SKL
あんまこの手のスレで言いたくはないが、成績だけが全てではないだろ
タイソンだってチャンピオン落ちてからは負けまくったけどそれでも最強って呼ばれてたし、
最近の日本の野球では08年岩隈は最強の成績だったけど、
翌年のWBCでは3番手以下の扱いだった。

そりゃ強ければ成績は付いてくるもんだけど、
圧倒的なパフォーマンスや大事な試合での強さなんかも加味されるべきだろ
よくビランデルとかクーリエ、キャッシュなんかが選ぶ歴代〜〜とかでも
成績順に並んでるわけではないからね
123名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 00:43:45.79 ID:KWpKRMkv
タイソンは負けまくる前に防衛しまくっただろ?成績も伴ってるはずだが
チームスポーツに関しては知らん
歴代ネタは成績順と言われないようひねりは加えてあるが明らかに成績を参考にしてると言わざるをえない
124まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/18(木) 00:54:20.09 ID:C12limzu
でも成績いいプレーヤーって普通に
圧倒的なパフォーマンス性や大事な試合での強さも持ち合わせていませんか?
この項目でケチがつくのってレンドルくらいのもんでして。
他の名選手同士はそんなに大きな差つきませんよ。
全盛期のフェデラーがサービスゲーム磐石でリターンゲームでも相手に重圧かけたのに対し
サンプラスのリターンゲームはいまいちだとか、ナダルのサービスゲームはやや不安残るとか
そういう差は確かにありますけどね。
加味してもフェデラー、レーバー、ボルグが頭1つ抜けてる感じがします^^
125名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 00:58:31.11 ID:m73J7SKL
だからタイソン以上に防衛してる奴や勝率がいい奴いてるが
ジョー・ルイスやレノックス・ルイスが最強って言う奴はいないだろ
そこそこの成績さえあればあとはパフォーマンスの問題なんだよ

あと、チームスポーツを知らないくらい大多数のスポーツに関して無知ならこの手のスレこないほうがいいよ
126名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 01:03:47.29 ID:KWpKRMkv
いやチームスポーツは知ってるよ
チームの助け借りて成績が上下する世界の話は知らん=テニスの最強論には関係ないってこった
ボクシングの世界でも古い時代は黙殺されてるだけだろ?あ、レノックスルイスは十分に最強候補だけどな
タイソンは分裂後の時代にいろんなタイトルを何度も防衛してるし成績も十分だ
127名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 09:06:03.18 ID:fXa8lnxf
例えばボクシングの場合はどんなに劣勢が続いても1発で逆転KOという事がある。
けれどテニスの場合はポイントの積み重ねなので、素晴らしいウイナーも
ダブルフォルトも同じ1P。
テニス選手が目指すのは素晴らしいウイナーを奪う事よりも勝つ事な訳だから
継続してポイントを重ねて勝ちきった方が強いとなる。
身体能力、技術、メンタル、スタミナの全てがバランス良くないと強くなれないし
サッカーに比べると運の要素も落ちる。
テニスは結果=実力と判断しやすいスポーツだと思う。
128名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 11:45:34.03 ID:YNgRMQrq
俺の神はアガシ
129名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 13:58:08.49 ID:Y7FJVgEa
アガシは俺も好きだったな。残念ながら史上最強候補には挙がらないが、最も好きだった選手。
彼の影響でベースラインの内側に入ってライジングリターンするようになったのが懐かしい。
130名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 17:41:54.32 ID:fXa8lnxf
まあ史上最強以外は無価値って事はないしね。アガシが素晴らしい選手である事は
間違いない。ちなみに俺が今まで見た中で一番好きな選手はサフィンだな。
史上最強はフェデラーかな、とは思うけど好きな選手は別。
弱い部分がある方が感情移入できるしさ。
131名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 17:46:47.92 ID:OAT258jm
>まあ173センチとかその程度の身長では、今の環境に来た場合に
>サーブを武器に戦えるかどうか、は大いに疑問ではあります。
>あくまでウッド時代の最強ってことになるでしょうか

ここが大いにおかしい。典型的なフェデオタが陥りやすい罠
逆に現代の選手がウッドラケット時代に行けば、道具のアドバンテージは
無くなりフィジカルがより重視される。
そうするとジョコ、ナダルはやれるけどフェデは疑問符がつく

フェデはあくまで前近代的テニスで最強ってことになる。
ジョコが次の扉を開いたっぽいし
132名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 18:13:23.64 ID:95Bdejk2
>>131
確かにwこういう事、書いちゃうとまた50年後くらいに進化したテニスに
フェデラー?2000年って古いときの記録でしょ?あくまで旧き良き時代のテニスの最強
現代じゃ通じないよっていう意見を許すことになる。

まあ自己満足に浸れればいいって宣言してる人だから、生きてるうちだけ満足しようとして書いちゃうんだろうけど
最強論を論じる前に場所が違ってる、チラ裏、自己満足ブログだけで許されるレベル
133名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 18:16:57.29 ID:fXa8lnxf
>>131
これ、どこから突っ込んだらいいんですかねw
現在のテニス界において、フェデラーが一番クラシカルなラケットを使っている事を
お忘れかと。現役選手では一番道具のアドバンテージに頼っていないんですけどw
ウッドのテニスは技術差がもろに出るのでパワーでごまかせないから面白い、
と言ってたのは、他ならぬボルグ爺だったと思いますが、急にウッドのテニスは
フィジカル重視になってしまうんですねw
134名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 18:18:25.93 ID:Y7FJVgEa
ナダルのエッグボールを極めたストロークは、フェースサイズが大きくスピンがかかりやすいラケットをJr時代から
使っていたからという見解もある。その時代の道具に合わせて技術が確立される面があるから、あまり時空を超え
た場合のことを考えるのは意味が無い。
135名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 18:32:01.57 ID:QUe2DRVk
フェデラー最強はないと思う
成熟したジョコビッチやナダルに対してすら勝ち切れない印象が完全に定着してしまっている
136名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 18:38:22.05 ID:CzK4TOon
その成熟したジョコに25歳のナダルは決勝5連敗中ですよ。と思う君ちゃん。
137まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/18(木) 18:44:10.84 ID:C12limzu
>>131
その私の書いた3行を
何ら否定できていないように見えるのですが…^^
あなたが私の文章に逆の仮定を付け加えるのは勝手ですが。
現代のトップ選手によって最新のギアでのパフォーマンスを見せられているのに
わざわざ性能の悪い道具に合わせて考える理由って何かあるのかしら?
レーバーをウッド時代最強といったのは最大限の賛辞のつもりですよ。

>>132
お馬鹿ちゃんは史上の意味を勉強してから参加してくださいね^^
50年後の史上最強論でその時代のトップ選手を持ち上げる主張が出てくることを
私は否定するつもりはありませんよ。
今よりさらに50年の歴史が積み重なるのだから。その時はその時で新主張が出てきます。
それを止めることなんて決して出来ません。
逆に私たちが今感じていることを今言わないでどうしますか?
人間の能力では死んだ後の満足なんて得られませんからよく考えて。何事も生きているうちが大事ですよ。
138名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 18:47:33.06 ID:Y7FJVgEa
>>135
ゆーてもフェデは今年30歳だし、サンプラスだってアラサーの頃はヒューイットやフェレーロなどに負けてたしな。
ジョコやナダルはまさに選手として脂の乗ったイケイケの年齢なわけだし、そいつらに負け越してるから、フェデが
最強から外れるってのも短絡的な気がしないでもない。
139名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 18:52:01.80 ID:95Bdejk2
>>137
だから自己満足上での史上最強を持ち出されてもね
おばあさん
じゃあ、勝ちきれない選手がいるのに最強の意味を教えて
証明も出来ない過去との対戦で勝利宣言できるの?
まず、自分の時代を完全制覇してからの話でしょ過去との比較は
死んだ後の満足は得られない←これも証明した人いるのかしら?お間抜けさん
140まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/18(木) 18:56:58.77 ID:C12limzu
あら、何やらお怒りのようですが
史上の意味はもう理解できたのかしら?

最初から自己満足で争うスレなんですよ、ここ^^
自己満足ではない主張って存在しませんから。証明も含めてね。
あまりに今更ですね、初心者さん。
141名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 18:59:00.88 ID:95Bdejk2
フェデラーが最新の技術に頼ってないとされるなら

現代のトップ選手によって最新のギアでのパフォーマンスを見せられているのに
わざわざ性能の悪い道具に合わせて考える理由って何かあるのかしら?

もうすでに史上の部分でも凌駕されてると言う事だな
142名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 19:02:55.56 ID:95Bdejk2
反論できないのは何よりです

自己満足でいいなら結構、ベテランのおつもりの割には
稚拙な意見があまりに多いので初心者が
軽く意見できる非常に初心者向けのスレで安心しました。
143名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 19:10:31.89 ID:KWpKRMkv
君のような初心者のズッコケ発言も必要なんだよ
常連でも忘れてることがあるからな
ここは卒業してもいいけど他行っても日本語だけは分かりやすく書いてな
144名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 19:12:26.83 ID:Y7FJVgEa
ってか、なんだかんだフェデのラケットもクラシカルと言われつつ最新だと思うよ。
そりゃ、100平方インチもあるラケットに比べたら時代に逆行してるけど、ウッドや
初期のデカラケに比べたらフレームの材質や構造とか断然進歩してるでしょ。

俺はプレステージ愛用だけど、同じフェースサイズとストリングパターンでも
初期のプレステージに比べて新しい方が全然打ちやすいもんな〜。まあ、打感の
好みで昔の方が良いって言う人もいるけど。もちろんプロのはプロ用の特注品
だけど。
145名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 19:12:40.20 ID:KWpKRMkv
>>129
サンプラスを差し置いて生涯グランドスラム達成するような天運があった
あれぞスター、もってるw
146名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 19:14:28.91 ID:95Bdejk2
はい、ありがとうございます。

では常連の142さんにお聞きしますが自己満足を主張する
スレって言うのはここの公式見解なんですね?

自己満足なんだから自分のルールで最強が決まる素晴らしいスレです。
気に入りました
147名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 19:16:55.87 ID:KWpKRMkv
他者満足を主張するスレなんてあるのかい?あったら楽しそうだね
148名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 19:21:53.50 ID:Y7FJVgEa
>>145
そうそう。ウインブルドンも若い頃サンプラスの連勝が始まる前に取ったし、全仏もフェレーロやクエルテンが手が付けられなくなる前だった。
こういう天運ってのをスター性って言うのかね。そして、ライジングストロークや攻撃的リターンなど、今日のテニス技術の礎を築いた素晴らしい
選手だった。
149名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 19:42:04.89 ID:95Bdejk2
>>148
アガシをまともに見たのは全英でのサンプラスとの決勝
いつだったかは記憶にないが、スキンヘッドだった記憶があります。

その時のサンプのサーブが凄過ぎてものの数分でキープ、
対するアガシは拾ってやっとキープというイメージでしたが
サンプの凄すぎるサーブと思われたサーブに対して
超コンパクトに振り抜いて居合抜きのような神リターンを
何発かお見舞いしてリターンエースを奪うシーンを見た時は
こういう戦い方があるのか!(あるいはあのサーブにここまで
反応できるのか)と驚愕した記憶があります。
たまたま反応したとかでなく、読みと深く呼び込んで一気一瞬にみたいな
アナウンサーはスパーリターナーとか言ってたような。
150名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 20:16:20.90 ID:Y7FJVgEa
>>149
それは多分99年だね。復活して全仏を取った年の全英。確かに、サンプラスは楽々キープで
アガシは頑張ってキープって感じの試合だったな。

当時、アガシのリターンは世界一って言われてたからね。今では攻撃的リターンでゲームを
組み立てるのが当たり前になってる。それでも、当時の試合のビデオを見ると、アガシのリターン
は今でも世界トップレベルだと思うよ。

と、まあスレ違いのアガシネタはこれくらいにしましょう。
151名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/18(木) 21:29:54.68 ID:wbfGHCbU
>>ID:95Bdejk2
じゃあ、君は誰が史上最強だと思うのかね?
反論するのは自由だがただ批判するだけで自分の意見を言わないのは卑怯だろ
152名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 00:15:02.49 ID:Fg7gvUze
ボルグ爺がいるように見えないんだが。。。
ボルグ爺の主張はウッドは重すぎて力がいる、
ウッドではスピンが打てない、現在の打ち方では飛ばないって感じで
>>131なんか全然ボルグ爺っぽくないんだけど。
そもそもウッド時代でもフェデラーはまだやれるがナダルは無理ってのがボルグ爺の主張だったしな
フェデオタはすぐに見えない敵と戦いたがる
153名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 01:25:05.10 ID:V0Cg5QdJ
それはボルグ爺に賛成だな。ナダルの打ち方は100平方インチのサイズがあってのものだろうから
ウッドには向かない。ってか最近の選手の打ち方は皆そうだと思うよ。フェデですら例外じゃないだろ。

それに、スレの流れではタイトル数とか勝率から決めるんでしょ。だったら、『○○が××の時代にいたら
・・・』って仮定自体無意味じゃないかな。
154A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/19(金) 02:38:24.63 ID:q5ENKTAE
マッケンローもレーバーが最強ではないと言ってたけどね。
マッケンローもレーバーもフェデラーが最高だろうと前置きして
速いサーフェスならサンプラスが最強と言ってたな。本音はサンプラスが最強と思っているんだろう。
実際対戦してみて凄さがわかったんだろうな。
あのサービスゲームは破れない。
155名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 03:04:42.37 ID:v6+EzTOP
相変わらず痛いねww
カルロビッチが最強って言ってるのと同レベルだよ それw
156まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/19(金) 06:26:38.69 ID:kSqd0Qdy
ん、レーバーはそこまで断言していなかったような?
記録抜かれたサンプに配慮を見せたもっとやわらかい言い方だったはず。
そもそも限定条件つけて最強という必要自体ないのですけどね。
速いサーフェス最強を言うなら遅いサーフェス最強も同時に述べるべきですし。
結局はかわいそうなサンプラスへの配慮が多分に含まれていますね。
攻撃型選手の先輩(マックは米国の先輩としても)としては当然の行動かも。
と、ここまで探らなくても言葉どおりに受け取っても問題ないですね。
総合最強はフェデラーで決まりというのも彼らの本音でしょう。
誰もサンプラスが遅いコート含めて最強とは思っていませんから。
(これはフェデラー出現前から怪しかったことです、14という最高値で押し切りましたが今はもう)
157A・B・O ◆XST.1YUhKKYb :2011/08/19(金) 06:51:03.44 ID:/XhkYdkt
マックはどちらかというとフェデラーに気をつかってからサンプラスは凄かったと言ってた。
レーバーの発言なんてフェデラーがサンプラスの記録を抜いた直後だからね。
テニス界で最高の大会で優勝した直後だよ。サンプラスの凄さがわかっている。
現代っ子のジョコナダルでさえ全英が最高の大会と言っている。
つまりグラスマスターのミスター全英のサンプラスこそ史上最高の選手。

158名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 07:58:11.07 ID:pSK/hODV
だから抜いた直後だからサンプラスに配慮したって話だろ、まとめのは
サンプもあの会場にいたんだし
あの後はずっとフェデ>サンプになってしまったんだからな
159名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 08:10:05.22 ID:V0Cg5QdJ
サンプはピーキー過ぎて最強とは言い難い。史上最強を名乗るなら数多くのサーフェスで安定して勝てる選手にするべきだよ。
お互い全盛期で対決しても、キープ合戦でタイブレ勝負になるだろうから、リターンやストロークに分があるフェデラーの方が
勝ち越す可能性は高いと思うね。それに近かったのが2001年ウインブルドン。

ってかぶっちゃけ、そういう対決では現代の選手の方がどうしても強いよ。道具も違うし、技術もトレーニング方法も進歩してるし。
90年代と00年代のトップ選手の試合を見比べると良く分かる。90年代の試合では、ここはナダルやフェデだったら抜くだろう
って場面がたくさんあるし、特に同じような球速・コースのサーブでリターンの当たり損ないが今の方がずっと少ない。

だからといって90年代の選手が劣ってるんじゃなくて、道具・環境・技術などが違うだけ。
160名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 13:26:07.59 ID:Ine3wvw7
基本的にフェデラーは前時代的な選手ではあるよ。プレースタイルの基本は
ベッカーやエドバーグ、サンプラスの影響が濃いし、フェデラー以外に
フェデラーのようなスタイルで結果を残している選手は今の所いない。
ただそんな時代遅れの選手が現代において、とんでもない結果を残しているのが
凄い事なんだと思う。
いわばクラッシックカーに最新のエンジンと機能を搭載して最新式の
レースカーと互角以上のレースをしているようなかっこよさがある。
161名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 14:46:55.66 ID:V0Cg5QdJ
フェデラーってキレイなフォームでクラシカルと言われるけど、ストロークはけっこう最新の打ち方だよ。
特にリストの使い方。バックの強打の時にグリップエンドが相手側に向くまでリストを返す選手って
昔はいなかったように思う。サンプラスやベッカー、エドバーグ、レンドルなどの片手バック強打と比較して
みると良く分かる。フォアは90年代のストローカーでもあれくらいリスト返す選手はたくさんいたけど。

俺にとっては、クラシックカーに最新のエンジンと機能ってイメージは2000年以降のアガシに当てはまる。
フェデラーは積み重ねた伝統を継承した上で、さらに最新の技術を盛り込んだ、最新のポルシェって感じ
がする。ナダルは排気量の多いアメリカ車みたいな感じかな。
162名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 14:58:48.64 ID:V0Cg5QdJ
163名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 18:48:14.76 ID:lSDRNR34
>>162
強そうなのは一番躍動感があるサンプラスで
カメラワークのせいか、ルックスからくるものかは知らんが
美しく、華麗に見えるのはエドバーグに見えるのだが
164名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 18:53:40.43 ID:v6+EzTOP
ここ史上最強スレwww
フェデ下げだけの奴とか、何の根拠もない印象で語る奴とか論外
165名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 19:01:32.97 ID:V0Cg5QdJ
>>163
えっと・・・、手首の返しを強く使うのが最新の打ち方で、フェデの片手バックはそんなにクラシカルでもないってことが言いたかっただけなんだが・・・
166162:2011/08/19(金) 19:08:23.02 ID:V0Cg5QdJ
振り切った後のグリップエンドの向きを見てほしい。完全に相手側に向くくらいラケットを返してる。
対して一昔前の片手バックはあまり手首の返しを使わないで、どちらかというと固めて面を押し出して打つ。
これはスイートスポットの大きさとラケットの反発の問題もあると思う。
従って、フェデの片手バックはクラシカルに見えて実は最新。
167名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 19:57:47.85 ID:Fg7gvUze
フェデはサンプやベッカーなんかと似てないだろ。ましてやエドなんて・・
あんな振り回してるんだから。どっちかというとボレーがうまいレンドル。
フェデはクラシカルだとは思うが、あくまで今のテニス界のなかではクラシカルなだけで
80〜90年代のと比べたら(昔から見たら)変な打ち方だよ
打ち方以外でも、キャリオカステップで前に出るとか、エドみたいにフォアで深くフラットに流すように打って前に出るとか
そういうのをしてたらクラシカルって思えるけどね。
さすがにマックみたいに体の回転をほとんど使わずに体重移動とタッチで打つのは古すぎるが。
168まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/19(金) 21:26:39.46 ID:kSqd0Qdy
レンドルはフェデラーを表現するのに使われるしやなかさや華麗さとは無縁の選手だったですけどね。
ロボってよく言われてたけど、なかなか言い当ててるなって思ってました。
フェデラーの動きがススス、サササッって感じなのに対して
レンドルはガシャンガシャンって聞こえてきそうな動き方をしてました。
それでも動きが遅いわけじゃなくむしろとても速かったのですけどね。
ストロークもフェデラーのようなスムーズな印象は受けず、角ばったしっかりした型というイメージでしたけど。
抽象的な話で申し訳ありません^^

フェデラーは(ベッカー+エド)÷2とはちょくちょく言われますね。
力と技のバランスが良い選手だと思います。
基本攻撃タイプで守りもいいのがフェデラー。
基本守備で凄まじい攻めの武器も備えているのがレンドル。
ベクトルが完全に逆なのでこの2人を同括りはあまりしっくり来ません。
どちらもハイレベルな選手なので行き着く先は「安定した成績を残す選手」という同じところになりますが。
でもこれはボルグやナダルも同じですからね。
169名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 21:55:12.70 ID:h0MuIzYS
ナダルがGS10〜12で終えると評価どうなる?フェデは雲上としてサンプボルグと比べて。まあフェデも全仏1個じゃ少ないよな。
170名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 21:55:29.24 ID:05RMoWco
レンドルはジョコに似てるかな
171まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/19(金) 22:10:05.22 ID:kSqd0Qdy
フェデラーという存在を無視した場合は
いまだサンプラスが14個(3種類)でトップなわけですからね。
ナダルが12個で終わった場合は、「トップに届かなかったな」感は出るはずですよね。
ただ、12個(4種類)と見れば、いい勝負な気もします。
あとは内訳ですか。さらにRGを追加しての12個とかだと、「土の帝王」扱いで終わると思いますが。
10個(4種類)だと、アガシに毛が生えた程度かなと。
ボルグとの比較も難しいですね、実質3種類のGS出て11勝ですから。
10個だとダメじゃないですか。12個だと数字マジックでナダルが上と言えるかもですが。
172A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/19(金) 23:34:16.01 ID:/XhkYdkt
やはりバックはエドやコルダのように押し出した方が美しいよね。
最初サンプラスのだらんとしたフォローもしっくりこなかった。
フェデラーの小手先バックなんて論外。
史上最高にかっこいいのはレンドル。
173名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 23:37:07.97 ID:KdCpDq8t
ナダルsageしても
フェデと戦えばナダルが
勝つ現実までは変えられないしね
174名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 23:37:49.25 ID:h0MuIzYS
ろくに知りもしないでレンドル語ってほしくないわ。サンプ賛美で結構でつ。
175名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 23:59:44.86 ID:V0Cg5QdJ
>>172
んなこともないだろ。世代によって感じ方は違うよ。俺はアラサーだけど、フェデラーのバックの方が断然キレイで、すべての間接をしっかり使えて無駄がないと思うし、
エドやレンドルのはなんか古臭く感じる。多分30半ばから40代以上だと、エドやレンドルの方がキレイに見えるんだろうけど。その辺は時代によって基本がちょっとずつ
違うし、自分が現役の頃のバイアスがかかるからしょうがない。

それにフェデはあの手首の返しがあるから、シングルバックの弱点になりがちな高い打点でもしっかり打ち合えるし、あり得ないようなショートクロスも打てる。
別に小手先だけであのフォームなわけじゃない。まあショートクロスは押し出してもスピードを抑えれば打てるけど、シングルハンドの高い打点はサンプラスをはじめ、
トップ選手でも苦手とする人は多かった。フェデもヒューイットに負け越してる頃はそこを狙われてたから。克服してからは負けなくなったけどね。
176名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 00:12:08.82 ID:fTv5N8MR
高い打点でしっかり打ち合えるなら 対ナダル戦もあれだけ大きく負け越さなかっただろうなwww
177名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 00:30:34.60 ID:T19x/U+M
まあナダルだからできたことではあるけどな。
普通は無理。
178まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/20(土) 00:30:47.16 ID:iqazx89c
名前挙がってるレンドル、ベッカー、エドバーグ、フェデラーのバックハンドと比べると
サンプラスって断然下手糞だったでしょう?
シングルバックというだけでちゃっかり同列に並んでいると違和感があるのですが^^
80年代後半のシングルバック3強と比べるとフェデラーでも苦しいのに
フェデラーより明らかに下手糞なサンプラス並べると話がおかしくなりますよ。
フェデラーはナダルのバック攻めにのみ苦労しますが
サンプラスは普通のバック攻めでヘタレるレベルだったでしょう。

90年代ファンの必要以上のレンドル持ち上げも違和感あります…^^
あのレンドル最強説っていうサイトの存在が大きいのかしら?
179名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 00:38:00.17 ID:abZo+19N
現役時代このくらいレンドルレンドル言われてれば本人も喜べただろうになあ笑
180名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 00:42:54.93 ID:ULaI7x1J
まあ、シングルハンドの高い打点なんて典型的な狙いどころだからな。
アマの試合でもシングルバックの相手と当たったらとりあえずそこ狙うし。

>80年代後半のシングルバック3強と比べるとフェデラーでも苦しいのに

そうかな〜。80年代の選手の試合は今でもよく見るけど、ひいき目かも
しれないけどフェデの方が上の様な気がする。だって、昔の選手のは
ほとんど軌道が低いでしょ。低い軌道だと上から見るとメチャクチャ速く
見えるんだよ。フェデは低い軌道も使えば、トップスピンで高い軌道も
打つ。また、現代の相手選手も色んな軌道のボールで攻めてくるから、
的は絞りにくい。低い弾道でスピードがある方がラリーは楽なんだよ。
181名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 03:50:21.26 ID:yL2Vy9dT
フェデのバックはきもいほど打点に顔を残してるから嫌いだな。。
優雅さとかしなやかさがないんだよね
今はみんな見慣れてるから綺麗っていうようになったけど、
フェデが出始めた頃はひどい言われようだったよ
182名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 04:09:58.98 ID:S7mUoDzq
お前スーパースローのVばっか見てんだろ? 
だから、優雅さとかしなやかさがわからないんだよ
普通そんなに顔は気にならない
183名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 09:07:16.82 ID:fTv5N8MR
フェデのバックハンドは器用さは感じるが 安定感は無いな 
器用さでもツォンガほどでもないし
184名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 09:39:36.48 ID:ExXhhqAT
>>112 強い選手というかトップクラスだけ挙げても・・・
 大体サフィンは2回しか勝ってないしジョコだって全米で3年連続で
フェデに負けてる。ていうかサーブとかもあるし常にロングラリーに
もっていける訳じゃない。

 簡単に言わない方がいいと思うよ。
というかナダルについてはあの回転量と割と速いスピードがあったから
凄かった訳で・・イケメンとかダスコとかほとんど勝てないジャン。
真面目に見ようぜ
185名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 12:10:59.14 ID:ULaI7x1J
今では当たり前になったフォアのワイパースイングでさえも、登場したての頃は気持ち悪がられてた。
今ではむしろワイピングしてないと時代遅れ感さえ漂う。キレイなフォームってのは時代とともに変わ
っていくもんだ。もしかしたら、ナダルみたいに頭の上まで振り上げるスイングがデフォになる日が
来るかも知れない。
186名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 13:26:01.35 ID:WE2Pe7Il
つか
ナダルが一番気持ち悪い
顔も

それでも筋力でバカスカ球を入れられたが、今後はどうだかな

既に早いペースで衰え始めてるから楽しみだ


187名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 14:14:36.58 ID:yL2Vy9dT
顔はまあフェデもナダルも類人猿だよね。。
エドとかベッカーに比べたらモンキッキーとへちゃむくれ
188名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 14:16:07.00 ID:iH4LFn5Q
鏡みろ
189名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 14:17:34.17 ID:ULaI7x1J
エドがイケメンなのに異論はないが、ベッカーとフェデだったらフェデの方がイケメンだろw
どんだけ80年代補正入ってんだよw
190名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 16:19:03.85 ID:Ix6oTQtd
くしゃおじさんとカメレオンくらいの差だよ。
結局フェデラーナダルは日本のCMこんかったな。
191名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 16:55:20.03 ID:fTv5N8MR
人によってフェデラーはサフィンよりカコいいらしいから仕方ないよ
ただ歴代のチャンピオンの顔を思いうかべるとブサ面度でもフェデラーは1位だねぇ
192名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 17:27:01.45 ID:ULaI7x1J
歴代チャンプのイケメン度ではフェデは平均的だと思う。レンドルとかベッカーの方が
ブサ面じゃないか。でも、サフィンよりイケメンはありえない。確実にフェデヲタ補正。
ブサ面1位は圧倒的にサンプラス。あの口元とモジャ毛は清潔感が無い。
193名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 18:14:58.51 ID:S7mUoDzq
せめて、プレーについて語れよ
どの面提げて言ってんだお前らww
194名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 21:27:16.23 ID:WE2Pe7Il
まあ
品や王者の風格の格好の良さでフェデが断トツ人気だろ。もし歴代王者の人気投票したら。

それとも今やるとジョコビッチになるんかね

195名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 23:32:25.15 ID:fTv5N8MR
試合に負けると言い訳っぽいことしか言わない 
ナダルに負けた後 表彰式で無きまくるフェデラーのどこに風格やら格好よさを感じるのか?
頭おかしいんじゃないのかwww
196名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 23:34:14.80 ID:iH4LFn5Q
朝から誰からも相手にされず
197A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/20(土) 23:43:38.39 ID:Fj8TUvid
ベッカーは知らんけどレンドルは実際見たらとんでもない男前らしい。
90年頃は女装が似合うんじゃないかと言われてた。
サフィンはなんか馬鹿っぽいな。なんかロンブーのどっちかに似てる。
サンプラスは当時から鼻から上ならハリウッドスター並と言われてたな。
でもパンチパーマにゲジ眉にだらしない口元にほっぺたの窪みがどうのとかも言われてた。
バナナを食べる姿があまりにも似合いすぎるとか。
まあフォームの端正さなら空前絶後。
フェデラーは別にブサ面じゃないけど悪役スターならなれそう。

198名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 00:16:59.35 ID:v464sfLU
>>196 ようやく釣られている事を自覚し始めた屁出汚多wだがまだ釣られていることの自覚が無い愚か者www
199名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 00:34:20.37 ID:WwrUlHTK
現役補正で若い頃は誰でもかっこいいもんよ
ベッカーだって現役時はエドをしのいでヨーロッパで一番セクシーとかに選ばれまくってたし
サンプだってギリシャ彫刻みたいっていわれてた
まあボルグには誰もかなわないだろうが。現役当時は知らないけどね。
ID:ULaI7x1Jみたいなにわかフェデオタは知らないだろうけどな
フェデもまあ若い頃より今はとてもかっこいいだろうし、ナダルも別にブサイクでもないと思うよ
10年後にはナダルは禿げてそうだけどなw
200名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 00:46:53.06 ID:v464sfLU
史上初のシャクレ顔チャンピオン ロジャーフェデラー
201名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 00:59:30.04 ID:h4RPmlrS
プ ID:fTv5N8MR

182 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2011/08/20(土) 08:53:23.41 ID:fTv5N8MR
フェデラーも最後の2年にはいったってことか

184 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2011/08/20(土) 08:57:52.31 ID:fTv5N8MR
ひょっとすると2回戦あたりで負ける可能性もあるよな そんぐらい劣化がひどい


192 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2011/08/20(土) 10:33:48.96 ID:fTv5N8MR
GS数を増やすことがフェデのモチべだったんだろうな 今じゃその可能性はほとんどゼロだから
どんどん劣化していく気がするな

197 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2011/08/20(土) 12:35:24.47 ID:fTv5N8MR
もともと先行逃げ切りタイプのフェデラー 先に優位に立ってバカスカ打ち込み相手を圧倒する作戦だからなあ
追いつかれると守勢になり驚くほど弱くなるよね  最近その頻度が多くなりましたね

210 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2011/08/20(土) 15:43:21.27 ID:fTv5N8MR
もともとたいした選手じゃなかったからねぇ


ナダルスレ

661 :名無しさん@エースをねらえ! :sage :2011/08/20(土) 08:56:25.79 ID:fTv5N8MR
今回のフィッシュは神がかっていたから しゃあないよw




明らかに劣化し始めてるナダルなのに
負けると相手が神がかっていたとw
でもナダルオタの中にも怪我疲労病気ばかりで
応援しがいが無いって言う人も出てきたね


ナダルアンチスレより
糞ワロスw
202名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 01:00:22.37 ID:h4RPmlrS
で今日は

ID:v464sfLU

ですか
203名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 01:01:05.19 ID:h4RPmlrS
プ ID:fTv5N8MR

182 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2011/08/20(土) 08:53:23.41 ID:fTv5N8MR
フェデラーも最後の2年にはいったってことか

184 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2011/08/20(土) 08:57:52.31 ID:fTv5N8MR
ひょっとすると2回戦あたりで負ける可能性もあるよな そんぐらい劣化がひどい


192 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2011/08/20(土) 10:33:48.96 ID:fTv5N8MR
GS数を増やすことがフェデのモチべだったんだろうな 今じゃその可能性はほとんどゼロだから
どんどん劣化していく気がするな

197 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2011/08/20(土) 12:35:24.47 ID:fTv5N8MR
もともと先行逃げ切りタイプのフェデラー 先に優位に立ってバカスカ打ち込み相手を圧倒する作戦だからなあ
追いつかれると守勢になり驚くほど弱くなるよね  最近その頻度が多くなりましたね

210 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2011/08/20(土) 15:43:21.27 ID:fTv5N8MR
もともとたいした選手じゃなかったからねぇ


ナダルスレ

661 :名無しさん@エースをねらえ! :sage :2011/08/20(土) 08:56:25.79 ID:fTv5N8MR
今回のフィッシュは神がかっていたから しゃあないよw




明らかに劣化し始めてるナダルなのに
負けると相手が神がかっていたとw
でもナダルオタの中にも怪我疲労病気ばかりで
応援しがいが無いって言う人も出てきたね


ナダルアンチスレより
糞ワロスw


204名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 01:02:05.11 ID:h4RPmlrS
次は

ID:v464sfLU

あとケータイで自演連投か

205名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 01:12:24.98 ID:bLyuw8pN
ナダルは相手の集中力を削ぐプロ
ルーティンの長さもインチキMTOもキモい声もさ
小汚い奴

天然ぶるのもうぜぇ
叔父のMTOとれなんて糞みたいなコーチング見てから何も信用出来なくなったわ
スポーツ選手として勝ちにこだわる戦略だってんならぶってねぇでジョコみたいに言えばいい
こいつは姑息な嘘つきか叔父の操り人形かどっちかだ

過去見てもこいつほどうざい選手なんていないんだよな
ましてや子供相手にギャギャー叫ぶやつとかよ

年寄りに負けて言い訳
相手のブレークポイントで急にタイムかける姑息な手段も


基地害ナダルオタ同様うぜえ



206名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 01:15:40.15 ID:bLyuw8pN
ナダルは相手の集中力を削ぐプロ
ルーティンの長さもインチキMTOもキモい声もさ
小汚い奴

天然ぶるのもうぜぇ
叔父のMTOとれなんて糞みたいなコーチング見てから何も信用出来なくなったわ
スポーツ選手として勝ちにこだわる戦略だってんならぶってねぇでジョコみたいに言えばいい
こいつは姑息な嘘つきか叔父の操り人形かどっちかだ

過去見てもこいつほどうざい選手なんていないんだよな
ましてや子供相手にギャギャー叫ぶやつとかよ

年寄りに負けて言い訳
相手のブレークポイントで急にタイムかける姑息な手段も


基地害ナダルオタ同様うぜえ
207名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 01:16:54.17 ID:bLyuw8pN
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。

http://www.atpworldtour.com/News/Tennis/2011/06/25/Wimbledon-Diary-Day-Five.aspx


自分が筋肉のしこりテニスだからって、サーブ&ボレー選手たちを馬鹿にするとはな

傲慢野郎ナダルが



208名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 01:20:41.12 ID:bLyuw8pN
また今回もナダルがサンプラスや他の過去選手たちを見下す発言したな

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable. It is not really tennis. "
個人的に、サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。

http://www.atpworldtour.com/News/Tennis/2011/06/25/Wimbledon-Diary-Day-Five.aspx


自分が筋肉のしこりテニスだからって、サーブ&ボレー選手たちを馬鹿にするとはな

傲慢野郎ナダルが


209名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 01:23:09.75 ID:bLyuw8pN
自分が筋肉のしこりテニスだからって、サーブ&ボレー選手たちを馬鹿にするとはな

傲慢野郎ナダルが
210名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 01:25:21.54 ID:bLyuw8pN
さっさと引退しろ
インチキMTO、言い訳ケガ大袈裟アピール野郎
211名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 06:16:56.65 ID:HyqvOddk
ボルグとレンドルのストロークの激しい打ち合いは現代基準から見てもすご過ぎる
打球スピードがとてもウッドと思えないくらい速いけど足の速さとアングルやパスが異常
フェデやナダルがウッドで打ち合ったらどんな感じになるだろうか・・・
http://www.youtube.com/watch?v=yyuiEzBb7hk

212A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/21(日) 10:13:44.45 ID:Ly4LBu6p
ジョコの強さはコートカバーだよね。
レンドルボルグは今でもトップにくる。
213名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 11:23:45.94 ID:cq1Nac29
今と昔じゃたぶん競技人口が全然違って、層の厚さも全然違うってのもあると思うけど、
それと同じくらい両手バックハンドの普及が競争を激しくしたと思う
なにしろコナーズ、ボルグ以前だと、両手バック=異端な雰囲気があったんだよね?
そうなると選手が育つ過程においても、両手バックを試してみようという考えは生まれにくくなる
若しくは小さいころは両手でも、いずれは片手に「しなければならない」という固定観念(エバートの父親もそう思ってたらしい)
結果、両手バックハンドでより才能を発揮できるような選手が、真の実力を発揮しないまま終わったケースが、
数多くあったであろうと考えられる
現代に置き換えるならば、サフィンやナル、ジョコのような才能が「バック=片手」という考えにとらわれていたら、
才能をフルに発揮できただろうか?
競技人口増加による競争の激しさは今も昔も変わらず増し続けていると思う
でも爆発的に激しくなったのは、コナーズボルグという両手バックハンドの選手が続けざまに頂点に立ったあとだと思う
「バックは両手もありなんだ」という考えが生まれたこと、これがテニスを競技として爆発的に発展させたと思う

214名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 16:20:24.84 ID:Hg+aSIgS
>>211
MAXスピードは現代の方がずっと速いよ。それにスイングスピードも現代の方がずっと速い。
確かにこの動画のラリーの平均速度はけっこう速いけど、スピン量は今と比べるとそうでもない。
まあ、画質が悪くてボールが見えにくいから判断しづらいだろうけど。
215名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 17:11:51.46 ID:3b8UlulB
そりゃ、ラケットが違うんだからそうだろ

211は過大評価し過ぎだな
ウッドとは言え体が資本だからな
当然、フェデやナダルの方が速いボールを打つだろ
216名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 23:16:43.07 ID:UvzM9lFU
自己満足で争うスレなのに屁出汚多が
いちばん自己満足できないようだなw
217名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 23:38:04.66 ID:CQQwcVIM
>>214
絶対スピードはたしかにそうだが、
張り上げ400g以上あって80ポンドで張ってる
ウッドのラケットでこんなショット打ち続けるなんて、
やっぱりボルグはすごいなぁ。
218名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/22(月) 01:43:17.95 ID:JW4jhO6n
面の大きさも70インチくらいだっけ
しかもフレームが変に分厚いから振りぬきにくいんだよな
219名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/22(月) 03:27:55.72 ID:a/8mNKXj
>>216
自己満してんのはお前らだろ
現実から目を背けて妄想に勤しみやがってww

>>217
プロは400近いの今も使ってるだろ
テンションは個人の自由で好き好きなんだから別にすごくもないし
220名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/22(月) 07:26:13.93 ID:Z9og1nxe
まあ、最近は比較的軽くしてるっぽいけどね。サンプは400g以上で90ポンドで張ってたこともあった。
アガシも400gくらいで60ポンド。フェデは360gくらいで47ポンドくらいと聞いたことがある。
プレースタイルや振り抜き方、ショットの何を重視するかで自ずと変わって来る。
ボルグはウッドの小さいフェースで強烈なフラットショットを打つためのスペックなんだろうね。
サンプとコンセプトは似ている。
221名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/22(月) 13:57:35.76 ID:0RQ8V0Kw
プロ選手の誰かが言ってたんだが、調子が良い時はガットのテンションを下げ、
調子が悪いとテンションを上げるとのこと。
例えばフェデラーの場合も好調時は50P以下、不調時は55Pくらいまで
上げるんだとか。勿論今の環境(ポリガットなど)での話なので、ボルグや
サンプに当てはまる話では無いんだけど。
222名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/22(月) 15:37:02.66 ID:Z9og1nxe
あとサーフェスの速さでも変えるみたいだね。速いサーフェスだと固く張るし、遅いサーフェスだと緩く張る。
それに、プロは2本1組で2ポンド刻み3種類くらいはテンションが違うラケットを用意するとか。その時の
コンディションによって使い分ける。
223名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/22(月) 17:55:25.47 ID:clGNEt65
>>219
たいしたことないか‥
あなたはウッドのレギュラーで今の自分と同じショットを、最近のラケットで売ってるのと変わらず続けられるのかな?
だとしたら凄い。
224名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/22(月) 18:36:57.38 ID:Z9og1nxe
俺は219じゃないけど、普通にボルグはすごいと思うよ。でもフェデラーやナダルもすごいだろ。
何がすごいのかが違うだけで。
225名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/22(月) 19:18:36.44 ID:CqyGtu1c
>>219
自己満足で争うスレらしいですよ、ここ
それで、屁出汚多発言の人たちが自己満足してるようでは
屁出汚多は劣勢ですなあ

>>223
盲目屁出汚多には何言っても無駄
226名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/22(月) 22:46:33.58 ID:HD9RJatL
>>224
全仏4連覇(優勝6回)、全英5連覇、うち3年連続全仏→全英連覇
私もこれだけでも十分すごいと思いますよ。

シコラーかと思ってる方が多いんですが、>>211みたいなテンポの速い
ラリーもこなすし、ネットプレーもうまいし、テレビの企画では自国の
障害物競走のオリンピック代表に障害物競走で勝っちゃったり。
試合中に息があがってるのを見たことないのですが、
平常時の脈拍が40以下でマラソン選手なみの心肺能力があったそうです。
(ツールドフランス7連覇のアームストロングも40以下だったらしい)

ナダルにしろフェデラーにしろ、トップになる人は全然違うのでしょうね。
227名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/22(月) 23:55:31.07 ID:DKB15r5/
>>213
コナーズの時とサンプラスあたりの時以降とでは層が比べものにならない
同じくマックやレンドルの連勝記録と、ジョコの連勝記録ではジョコの方が明らかに偉大
サンプラスの頃から両手の猛者どもが振るい出した
そして現在では大多数が両手
大抵の選手には両手が合っているのだ
時代によって求められるものが違うということもあるが、それにしても現在ではかなり少数派の片手
そんな少数派だけで争ってた時代のレベルは現代と比べて極めて低いと言わざるを得ない
コナーズなんか現代ではマレークラスもあやしい
228名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/23(火) 00:41:39.98 ID:+Tu2H4QJ
競技人口も重要な要素だけど、道具の変遷と技術の蓄積ってのもあるからね。

●ボルグ時代
ウッド時代。ストロークは基本シコる。決める時はネットプレー。

●レンドル、コナーズ時代
グラスファイバー登場。ストロークでもぶっ叩くようになる。

●ベッカー、エドバーグ時代
カーボングラファイト登場。サーブの速度が急上昇。ビッグサーバー、サーブ&ボレーヤー全盛。

●サンプラス、アガシ時代
ミッドプラス〜オーバーサイズラケット登場。リターン力、ストローク力向上。ライジングストローク。回り込みフォアハンド。サーブ&ボレーヤー徐々に劣勢。オールラウンダー台頭。

●フェデラー、ナダル時代
グリグリスピンラケット登場。ストロークがさらに多彩に。ランニングカウンターショット向上。エッグボール。サーブ&ボレーヤー絶滅。オールラウンダーがトップ選手の必須条件になる。




思いつく感じだと、こんな流れになるのかな。
229名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/23(火) 02:28:25.77 ID:bA9KZ3Pc
>>223
は? 何も、今と同じショットを打つ必要はないだろ
一方がウッドでもう一方が最新のモデルでやるわけじゃないんだからな
ようは、今のトップにいる選手はウッドでもあれぐらいはできるよって話
それに、俺がそれをできるかできないかなんて議論にまったく関係ないからww

>>225
自己満してるのはお前らねww
フェデ下げしかできないお前らが優勢とはw
勘違いしてるお馬鹿さんってことがよくわかった
230名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/23(火) 07:53:32.15 ID:GIpu++wn
やれやれ・・・
みなさん、>>229みないな自分の価値観でしか考えられないゆとり教育の被害者はスルーにご協力をお願いいたします。
人事部門で仕事をしておりますが、本当に困ってます。スポーツの世界もなんですね。。。
231名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/23(火) 08:52:01.77 ID:+cEFtdId
自分がスルー出来ていない時点で同類。
232名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/23(火) 10:06:35.98 ID:+Tu2H4QJ
ってか会社の人事部門とか関係なくね? 大人気ないにも程があるんだがw
それに>>229

>ようは、今のトップにいる選手はウッドでもあれぐらいはできるよって話
>それに、俺がそれをできるかできないかなんて議論にまったく関係ない

この部分は一理あると思う。論点は今のトップ選手、フェデやナダルやジョコが
ウッドを使って上のボルグのようなラリーができるのか否かってことでしょ。

まあ、ボルグはウッドのスペシャリストなわけだし、ほぼ同レベルのラリーが
出来るとは思わんけど、現代の技術の中にもウッドでも可能なものがあるだろう
から、それらを駆使して試合すれば、絶対ボルグ有利とも思えん。要はやって
みないと分からん。
233名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/23(火) 15:38:46.85 ID:bA9KZ3Pc
>>230
人事部か、笑えるww
お前らが一番自分の価値観で人を判断してんだろwww
234名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/23(火) 17:23:10.32 ID:PDVBRtiY
ボルグの心拍数はウソだったんだよな、本人いわく
235名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/23(火) 18:15:20.47 ID:+Tu2H4QJ
昔の選手って裏の取れてない都市伝説がたくさんあるからなあ。今みたいにカメラや計測機器の
性能が高く、正確な情報が瞬時に世界中を駆け巡るようなことがなかったから、計測ミスなどから
伝言ゲームみたいに話が膨らむことがしばしばある。サーブのスピード記録の歴史なんて正にそう。

だからといって全部が嘘ではないと思うけど(実際ボルグは心拍数低そうだし)、そういう都市伝説
じみた情報は、話半分くらいで聞くのが丁度いいと思う。そう噂されるくらい凄かったんだねくらい。
236名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/23(火) 18:57:43.97 ID:SoJrZQbn
>>226
ツールとアームストロングを出されたら
スペインびいきの俺が言わずにはいられない!

インデュラインの心拍数は29!

打撃系格闘技タイ最強!
道具を使うスポーツスペイン最強!
237名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/23(火) 21:22:42.91 ID:lcdSTqSQ
まあよくある「こんな道具でこんなすごいことができたんだ!!だから
子の選手が最強なんだ!!」って言われても困るよな。
ウッド時代の話とかさ。身体能力がどうだったって言ってもそれが
どう発揮されるかも影響を与えるかもわからないんだよね。
まあ多分上位には行くと思うが。
238A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/23(火) 23:38:52.68 ID:J6Tw9KbB
ボルグの腕力はテニス選手の中でもずば抜けていたらしい。
ボルグ以外ウッドでトップスピンは打てなかった。
レーバーによるとサンプラスはウッドでもうまく打ってたそうだ。
クラシカルな打ち方だからだろうな。ジュニアの時はウッドを使ってたし。
厚いグリップで打つのはボルグ以外は無理そうだな。
今の選手じゃ誰も使えないだろうな。
レンドルやコナーズはウッドでも上手く打ちそうだな。
239名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 01:30:34.58 ID:a8IBC7vJ
打ち方からみてフェデやジョコ、ナダルはウッドで打てないだろうがだから何?
使ったことないラケットでうまく打てないのは当然だろう
それで評価が下がるわけではない。一部のフェデオタがフェデならウッド時代でも活躍できる!
っていってるのもおかしな話だとは思うが。

ちなみにボルグが90年代に復帰したとき、アーサーアッシュやコナーズはある程度活躍できるって言ったのに対し、
現役のアガシやサンプははっきり無理って言ってた。
結果はアレだったが、ああいうのを見るとやはり現役の選手が言ってることが一番説得力あるのかなと思える
今もムスターが復帰していろいろ足掻いてるみたいだけど、誰かバシッと言う人いないのかね
アガシが若い頃いたら、年よりは帰って土でも耕してな、とかいうんだろうが。
今はみんな良い子ちゃんのおぼっちゃんだよね
240名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 06:24:14.58 ID:6OlFKiaq
ウッドウッドと過去の選手を過大評価し過ぎだお前ら
ウッド時代のあのフラットボールはスピードも今よりないし、バウンドしてからの軌道変化も少ない
面が小さいということを考慮してもそれほど難しい技術ではない

>>238
トップスピンって腕力で打つもんなの?w 違うだろww
トップスピンという概念がなかっただけだよ

>>239
打ち方からみてって何を根拠に言ってんの?w
ナダルは少し疑問だが、それでも対応してしっかりアジャストしてくるだろう
むしろ、今の選手がウッドでプレーしたら昔よりよっぽどハイレベルなテニスをするよ
241名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 07:49:55.14 ID:a8IBC7vJ
ウッドでツアー回ったわけでもないのになんでハイレベルなテニスできるってわかるんだよ
>>240みたいなのアホはウッド時代の選手が現代にきたら
もっとハイレベルなテニスができる、っていってるのと同レベルってわかってるのかね
242名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 08:03:46.94 ID:6OlFKiaq
で、打ち方の根拠ってなに?w
テニスは進化してきてるんだよ
フェデやナダルがウッドでプレーするのと、
ウッドの選手が現代に来てプレーするのとはでは意味合いが全然違うんだよ
ウッドと今のラケットの違いって面のサイズと速い球が打てない&スピン性が劣るぐらいでしょ?(大まかに)
フィジカル的に優れてる今の選手ならより速くてスピンの効いたボールを打てることぐらい容易に推測できる
243名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 08:10:39.53 ID:E/+rW+Wz
根本的にウッドと今のって違うと思うよ。使ったことあるけど。
重いやら飛ばないやら。

まあトレーニングが進化してるから・・っていうのならまだわかるかな。
244名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 11:13:38.14 ID:WqFEkrWv
なんかこのスレって年齢層高いのかな。昔の選手を尊敬するのは大切なことだけど、神格化
して過剰に崇拝するのもいかがなものか。

普通に現代でもウッドで使える技術はあるよ。ライジング、バギーホイップ、ジャックナイフ、
ワイパースイングのトップスピン。全部俺でも出来た。プロならちょっと慣れれば余裕だろ。

そりゃ、飛ばね〜って思ったけど、それを差し引いてもショットの多彩さで現代の選手に分
があると思うね俺は。そして、ウッド時代の選手が現代に来たら、スコ負けするだろう。

でも、それは重要じゃないだろ。例えば、ボルグがいなければ現代のストロークフォーム
は無かったと言っても過言ではないだろうし、アガシがいなければリターン力の向上や
ライジングで攻めるということも無かった。そういった積み重ねの上に現代の選手がいるん
だから当たり前のこと。

だから、例え、ボルグが現代の選手にスコ負けしようが、テニスに変革をもたらして一時代
を築いたことが素晴らしいことに変わりはない。だから、違う時代の選手を妄想対決させる
ことは意味が無いってサンプが言ったんじゃないかね。
245A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/24(水) 13:55:15.72 ID:3zS2m+ga
以前も書いたけどジュニアの頃ボルグのファンだった松岡は
ウッドでボルグの真似をしたら全然スピンがかからなかったそうだ。
腕力が全然違うらしい。
野球で言うと落合の使っていた重いバットを今の選手が使ったら手首が壊れるそうだ。
技術や身体能力は個人的な才能が大きくて時代と共に進化するものじゃない。

他のスポーツでは道具の進化で還暦の選手がトップに来たりしてる。
体力的に衰えても技術があるので道具の力を借りれば勝てる。
さすがにテニスは激しく動くスポーツだから無理だけど。
たとえば短時間の勝負なら今でもサンプラスはフィッシュに勝ってしまう。
道具の性能が低い時代の選手はテクニックがある。

246名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 14:27:44.13 ID:WqFEkrWv
だから無理だってw

比較的スピンがかかりにくいってだけで、慣れればある程度はかかるよ。それにウッド
だからって、手首が壊れるほど重くはない。それを松岡が「全然かからなかった」って
表現したのを拡大解釈するのはどうかと思うね。

サンプは比較的最近の選手だし、サーブの完成度は現代含めてもトップクラスだから、
1試合限定マッチなら全盛期のフェデラーにだって勝つ可能性はあると思う。

だがボルグはさすがに無理だ。彼の時代から現代までに、どれだけの技術が生まれ、
練習方法が確立され、成熟してきたか。さらに競技人口の増加がどれだけレベルの
底上げをしてきたか。残念だけど、テクニック面、フィジカル面、ボールへの反応速度、
全てにおいて昔と今とじゃ比べ物にならない。
247名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 14:28:53.47 ID:r6z7XHUI
エキシビの勝ちをこんなに引っ張るなんてあぼちゃんよっぽど嬉しかったんだなww
248名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 14:33:00.29 ID:WqFEkrWv
エキシビは見たけどガチじゃないっぽいから、参考にならん。

これは純粋にサンプのサーブからの組み立てを考えると、フェデでもブレークは難しいと考えたから。
そうなるとタイブレ勝負にもつれ込むから、結局、ポイントまで多くのリスクを背負ってる、つまり、ラリー数
が多い方が落とすと考えたから。

まあ、それでもフェデに分があるとは思うけど、勝つ可能性は十分ある。
249名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 14:40:23.58 ID:WqFEkrWv
>>247
ああ、ゴメン。ABOちゃんね。
250名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 15:00:03.38 ID:r6z7XHUI
エキシビに1回勝ったら
魚>>>サンプ
になるなんて恐ろしくポジティブな発想だなww
もちろん選手としての偉大さならサンプと魚なんて較べるまでもないけどね。
251名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 17:24:00.21 ID:6OlFKiaq
>>ID:WqFEkrWv
君の言ってることはわかるんだけど、ここ史上最強スレだからさ
あの選手がいなかったら今の選手はいないって言われても困るわけよ
一時代を築いた選手ってのはだいたい革新的なもの生み出してきてるわけだしね
その中でより完璧に近い選手は誰かって話で
そう考えるとやっぱりフェデ以外思いつかない
252名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 17:41:40.77 ID:Lh4wr8nv
>>245
>技術や身体能力は個人的な才能が大きくて・・・

才能はそこまでのウェートを占めてない。最初、その選手独特の
才能と思われていたものでも、研究して練習したら出来たって
技術はたくさんある。オープンスタンスやジャックナイフなん
かがそう。今やアマチュアですら出来る。先天的なものと後天的
なものはせいぜい半々ってとこ。

身体能力も向上してるだろ。そもそも、テニスはトレーニング方法
だけじゃなく、身体能力が昔より求められてきた関係で、全体が劇的
に向上してるのは間違いない。全体が上がれば、自ずとトップの
身体能力も上がる。
253名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 18:51:09.81 ID:VwouHzZu
>>251
節穴にはそうみえるのかw
254名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 18:58:24.18 ID:6OlFKiaq
フェデ下げしかできないお前らがww
対抗馬を言ってみろw その根拠もな
255名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 19:29:33.81 ID:WqFEkrWv
フェデは革新的なものを生み出したというより、それまで築き上げられたものを高い次元で統合し完成させたって感じだな。
256名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 19:33:35.77 ID:E1VZk6kx
基地外屁出汚多コピペマンが
なにほざいてんだかw
257名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 20:03:38.68 ID:r6z7XHUI
>>253
普通にフェデラーだろうがww
この節穴がwwwww
258名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 20:15:12.93 ID:T+cSNegH
ナダルには敵わなかったねw
259名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 20:15:51.13 ID:6OlFKiaq
>>255
それを革新的と言わずなんていうのか
今まで2つ武器があれば1位になれた世界を打ち崩したんだぞ
あと、それまで直線的だったテニスをアングルやループボールで空間を使ったテニスにした
260名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 20:43:42.10 ID:WqFEkrWv
それを革新的というならそうかもね。でも、ループやアングルなど、空間を使ったテニスの原型はスペインなど、クレーコートを得意
とするストローカーによって原型は出来てたよ。フェデはそれを手首の柔軟さを利用して、薄いグリップでクラシカルなフラットショット
やスライスなどを組合せて自由自在に打ち分けられたから強いのかなって個人的には思う。

俺が思うに革新的なショットを編み出したのはナダルの方かな。あのグイングイン曲がるストロークは新しい。今までのトップスピン
とは決定的に違う。
261名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 21:13:52.42 ID:r6z7XHUI
今更史上最強スレにナダルはないだろう
WOWOWはジョコに乗り換えたみたいだ
最近ダルおやじも来てないみたいだし
持ち上げるだけ持ち上げといてひどい奴らだな
期待に応えられなかったナダルが悪いんだけどねwww
262名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 21:19:49.90 ID:T+cSNegH
そのナダルに敵わなかったんだねw
263A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/24(水) 21:30:12.62 ID:3zS2m+ga
フェデラーが革新的な所ね。
男子テニスでは不可能と言われた一人勝ち時代を築いたところだね。
90年代は全仏と全英両方勝つなんて至難の業だったから。
そのあとナダルジョコがやってのけたから価値が落ちたけど。
それから2つ武器があれば1位になれた世界なんて無いよ。
フェデラーのテニスを見てるとベッカーを良く研究してるね。
ベッカーはブンブンサーブと言われてるけど凄くコントロールがいい。
リターンでフォアに回り込むプレー
チップ&チャージ サーブ&ボレー
トップスピンとスライスのミックス
深く打つと見せかけてドロップにするアプローチ。
ショートアングルのパッシング
フォアに回り込んで逆クロスとストレートを打ち分けるプレーなどなど。
ベッカーのプレーにサンプラスの動きやアガシのライジングなど色々ミックスしてるな。
ただアイドルのエドバーグにはほとんど似てない。

264名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 21:54:20.95 ID:WqFEkrWv
>フェデラーのテニスを見てるとベッカーを良く研究してるね。

これは俺も思った。フェデはもうちょっと柔らかいしストロークも自在だけど、基本的な戦術は
ベッカーを思わせる部分が多い。テニスを始めたのもベッカーに憧れたかららしいし、Jr時代
からよく参考にしてたんじゃないかね。
265名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 22:07:48.97 ID:6OlFKiaq
>>260
コートの後ろでにべた付きでするストロークだよね
同じ空間を使うストロークでもフェデとはまた異質のものだよ

ナダルは革新的かもね 現に、1位にまで昇りつめたし
ただ、どちらかというと異端者って感じかな

>>263
一人勝ち時代を築けたから革新的ってバカかww
ちなみに、ジョコは全仏全英連覇はしてないし
アガシが言ってただろ 2つ武器があれば1位になれるがフェデは4、5つも持ってるって
266名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 22:23:44.30 ID:WqFEkrWv
>>265
違う違う。90年代頃にはポジションを前にして高い打点でフォアで叩くスタイルが出来上がってた。モヤとかね。
2000年代にはフェレーロやクエルテンなどが、クレーコーターでありながらハードでアガシを下すくらいまで攻撃的
になってた。それが空間を使った攻撃的なプレーの原型。別にフェデラーが独力で完成させたわけじゃない。
267名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 22:44:10.31 ID:6OlFKiaq
クレーコーターの中では攻撃的ってだけだよね?
2人とも全仏でしか優勝してないし モヤ入れたら3人か
原型って言われると、マックのS&Vとサンプのが同じって言ってるレベルだよ
268名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 22:52:41.06 ID:WqFEkrWv
ん〜、フェレーロはUSでアガシを下してファイナルまで行ってるし、クエルテンはマスターズ
優勝してる。いずれもハードコート。マックとサンプは言いすぎ。例えが悪い。

2000年代初頭のフェデのプレーを見れば分かるけど、けっこう単調なフォアにバックは
スライスで逃げるプレーだった。これに、バックを磨いて高い打点を克服し、上のクレー
コーターの空間を使うプレーを取り入れて強くなった。

フォアの攻撃力は元々あったから、ストロークレベルの底上げに成功したってとこかな。
269A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/24(水) 22:56:18.10 ID:EPohzQsb
アガシはフェデラーがストロークで押される所を見たことないとも言ってたな。
それはフェデラー時代の話だと思うね。
今はフェデラーにストロークで上回る選手がいるわけだから。
270名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 22:58:38.65 ID:E/+rW+Wz
>>ベッカーのプレーにサンプラスの動きやアガシのライジングなど色々ミックスしてるな。
ただアイドルのエドバーグにはほとんど似てない。

そんなの化け物じゃねえかwww

フェデの凄いのってポイントパターンが多いことかなあ。

サーブもいいしフォアは言わずもがな。

バックもここだと酷評されるけど十分武器にはなってると思うんだが・・・

ネットはまあ微妙かも知れんがチャンスだけじゃなくて
割と早めの強引な出方もする。もちろんミスも出るけどプレッシャーになる。

浅いボールがきたらアプローチだけじゃなくてドロップも打てる。

幅が広いとは思うな。
271名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 23:11:52.04 ID:6OlFKiaq
>>268
フェレーロやクエルテンのストロークは基本スピンの効いたループ気味のボール
一応、空間は使ってはいるけど、クレーコーターならみんなそのぐらいはする
フェデのドライブ系を基本としたストロークにアクセントとしてループボールやアングルを使うのとは全然違う
原型とまとめらるとマック、サンプでもかわらんだろ
272名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 23:27:19.90 ID:WqFEkrWv
>>271
2人のハードコートでのプレーをもっとよく見てごらん。低い弾道のボールも使うしアングルやショートクロスも使う。
また、かつてのクレーコーターと違うのはライジング気味のドライブショットや高い打点を攻撃の起点にしてること。
これが原型。フェデはこれを取り入れて、自身のスライスやフォアの攻撃など組合せて今のストロークになった。

それに、フェデのラリーの基本となるショットはさほど彼らと違いはないよ。違いと言えば、フォアの攻撃力と自在さ、
読みにくさかな。フォアの攻撃に関してはフェデの方が正確だしタイミングも早い。

言わば、フェレーロやクエルテンのストロークと、フェデのストロークは親戚同士。マックとサンプはよく似た他人。
273名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/24(水) 23:41:56.22 ID:6OlFKiaq
>>272
じゃあ、なんでこれほどまでにハードでタイトルが少ないの?
以前のクレーコーターに毛が生えたぐらいの攻撃だったからでしょ
>低い弾道のボールも使うしアングルやショートクロスも使う。
そりゃ、プロなんだから一通りのテクニックはあるだろう
それで、同型と括られるとストロークなんて全部そうなる
フェデは元々クレーで育ったから、クレーコーターの空間を使うテニスはできてたよ
MSの初優勝もハンブルグだしね
ラリーの基本となるショットはさほど彼らと違いなくても使い方がまったく違う
274A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/24(水) 23:56:15.88 ID:EPohzQsb
フェデラーのフォアはへッドが遅れて出てくるから読みにくいな。
全盛期はフォアに回り込んだら終了だった。
だからジョコナダルはフェデラーのバックにばかり打つ。
マッケンローとサンプラスのサーブはコントロールと回転が神業。
加えてネットプレーも神業なんだからそりゃ強い。
275名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 00:05:42.07 ID:zip5lam0
夏休みだから昼や夕方によく伸びるようになったな
夏厨・・・ε- (´ー`*)
276名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 00:07:33.12 ID:N3wub0EY
>別にフェデラーが独力で完成させたわけじゃない。
これを言われるとフェローロやクエルテンだって以前のクレーコーターがいなければって話になるだろ
モヤ、クエルテン、フェレーロのストロークはクレーコーターのもの
フェデとはやはり系統が違う
277名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 01:03:59.26 ID:+grX9l1J
なんとなく、このスレでフェデヲタが嫌われてる理由が分かってきたわw
ボルグを崇拝する懐古厨と同じく、フェデを神格化して崇拝してるわけか。

>>273
そうだよ、ハードでのタイトルが少ないのは、やはり根はクレー育ちで攻撃力があると言ってもそれほどじゃ
なかったから。でも、だからといってフェデのストロークとは別物ってことにはならないだろ? フェデには
その弱点を克服するだけの+αの武器があっただけの話。

それに、空間を使うラリーが一番効くのはハードじゃなくてクレーだよ。ハードならライジングで叩きやすいから
ループボールがあまり効かないしね。

つまり、空間を使うラリーを培ってきたのはクレーコーターで、フェデはそれを取り入れて自分の武器と融合した
ってのが正しい認識。


>>276
君の言ってることは何も間違っちゃいない。フェレーロやクエルテンのストロークは以前のクレーコーターが
いなければ無かったってのは当たり前。そして、フェデのストロークはクレーコーターの血が混じってるよ。
同系統と言っても過言じゃない。もちろん、ハードで勝てるだけの武器も兼ね備えてるけど、根本は一緒。
278名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 02:24:10.27 ID:N3wub0EY
>>277
>フェレーロやクエルテンのストロークは以前のクレーコーターがいなければ無かったってのは当たり前。
だから、君が言ってるフェデが独力でっていうこと自体意味のないことだろ
クレーコートで培った空間を使うテニスを融合してどのコートでも勝てるようにしたのは革新的じゃないのかね?
なぜS&Vは同系統にしないでストロークに関しては同系等にするのかねw
279名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 02:33:20.72 ID:+grX9l1J
>>278
どさくさに紛れてレスを修正すんなw

そもそも、この話は>>259で、『それまで直線的だったテニスをアングルやループボールで空間を使ったテニスにした』のが革新的ってとこから始まってる。
で、俺はそれはフェデじゃなくクレーコーターがやったことだと主張してる。

なんでそれが、『クレーコートで培った空間を使うテニスを融合してどのコートでも勝てるようにしたのが革新的』と変わってるんだw
全然意味が違うだろ。
280名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 02:36:21.37 ID:+grX9l1J
まあ、何が何でも革新的という言葉を使いたいなら、好きにすればいいよ。
後者の言い回しなら革新的と言えるわけだし。
281名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 02:38:41.18 ID:N3wub0EY
クレーコートではそれをできてもハードでは通用しなかったんだろ?
それをできるようにしたんだから相違あるまい
それとも、ストロークではフェレーロもクエルテンもフェデも同じとでも?
282名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 02:43:49.27 ID:+grX9l1J
もうめんどいからそれでいいよ。文盲相手にするのに疲れた。
283名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 02:46:14.71 ID:N3wub0EY
レスを修正すんなとか言ってきておきながら逃げですかww
284名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 02:47:35.33 ID:+grX9l1J
通用するかしないか、ゼロか100かって話じゃないだろ。同様に、同じか違うかって話でもないよな。
まず、その辺の認識がおかしい。それが理解出来たらもう一度最初から読み直してみてくれ。
285名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 02:52:16.32 ID:N3wub0EY
そもそも、フェレールやクエルテンはクレーコーターのストローク フェデとは違うでしょ?
低い弾道のボールも使うしアングルやショートクロスも使うからといって同系統にするのはおかしな話
俺の主張をフェデラーが独力で完成させたわけじゃない。の一言で突っぱねておきながら、
フェレーロやクエルテンのストロークは以前のクレーコーターがいなければ無かったってのは当たり前。ってww

フェレーロやクエルテンが全仏以外で勝てなくてフェデが他でも勝てるのかは結構重要だと思うが
286名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 11:57:50.73 ID:RNwxekws
>>285
クエルテンってマスターズカップで優勝してなかったっけ?
確かハードコートだったような。

フェレーロも全米で準優勝だし、全豪もベスト4まで行ってるから
十分戦えてるかと。

GSの優勝がないからってハードでは雑魚扱いされる2人・・・
287名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 12:01:56.81 ID:RNwxekws
あと、フェデラーってハード得意だけど確かクレー育ちじゃなかったっけ。
何かの雑誌で見たぞ。
288名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 12:47:49.47 ID:+m06Atfw
ロやグーガはクレー大好き大得意で他のコートも何とかしようと頑張った選手
フェデはグラスやハードで圧倒的な支配を見せつけクレーのメジャーも獲得してしまった選手
くだらない技術のゴタク並べるまでもなく全く違うタイプ
クレーで強さを見せるにはボールの滞空時間利用したプレーを行うのは当たり前だ
出来るか出来ないかの問題だけ、フェデは出来てサンプラスは出来ない
出来るというだけで同じ仲間に分類するのはおかしい、その選手のテニスの根本が何かを見る必要がある
ロやグーガはクレーの選手としては攻撃的だがフェデほどの攻撃力は持たない
遅いコートばかりで目立たないがナダルやジョコにインドアのコートでサーブ武器にグイグイ押しまくるテニスは難しいだろう
一連のことをフェデは一人で苦なさげにこなす、そこが圧倒的に優れている
誰だって他者のいいところを参考にするが、実践できるかできないかの違いが何より大きい
出来るか出来ないかは能力差でありそれが成績や評価で差がつく理由
289名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 13:13:31.10 ID:+grX9l1J
お前、しょっちゅう論点見失うよな。

論点はフェデの空間を使うテニスをやり始めたのは誰か?でしょ。
俺はそれはクレーコーターであり、フェデはそれを取り入れ独自に進化させたって主張してる。
お前は、クレーコーターとは別系統の技術で、フェデが独自に開発したものだと主張してる。

だから、お前の言うくだらない技術のゴタクでその根拠を議論してたわけでしょ。そもそも、フェデ
がグラスやハードのプレーヤーだからクレーコーターの技術とは別系統と断ずるのは短絡的
すぎる。テニスやったことないんじゃないかとさえ思う。
290名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 13:26:20.54 ID:+m06Atfw
勘違いするな、別人だから
俺は空間使うテニスがフェデ独自ともグーガやロらクレー選手のものとも思わん



悪いがテニス始まったときからある
空間の使い方がうまいかうまくないかの差しかない
フェデはストローク攻撃の速さやサービスでエース奪う能力に加え空間の使い方も抜群にうまい
急の選手でありながら緩をも使いこなすタッチセンスがある
フェデの技術が革新的なのではなくこなす技術を数々持ち合わせる選手としての存在が革新的と言うべきだろう
アンチから見ると俺はより痛いフェデヲタということになる
291名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 13:53:32.01 ID:+grX9l1J
>>290
ああ、ごめんごめん、勘違いした。

>悪いがテニス始まったときからある
>空間の使い方がうまいかうまくないかの差しかない

それはそうかもな。

90年代〜2000年代初頭にかけては、ストロークのハードヒットが主流になってたから、
空間の使い方の上手さってのは昔ほど重視されなくなった時期があった。

その頃のストロークは皆ガン打ちで、古くからのテニスファンには面白くないと酷評された
もんだ。その頃、Jr界ではクレーコートの重要性が見直されて、選手に積極的にクレーで
練習させる風潮が生まれたと聞く。

その流れの中から打てるクレーコーターや、クレーでも勝てるハードコーターが生まれ、
空間を使うテニスが復活したって経緯だったと思う。

まあ、フェデ達が昔からあったものを復活させたってのが正しい認識なのかもな。


>フェデの技術が革新的なのではなくこなす技術を数々持ち合わせる選手としての存在が革新的と言うべきだろう

これもその通りだと思うんだけど、俺が思うにフェデのフォアハンドは総合的に見て革新的だと思うわ。
最速ではないが、タイミング、読みにくさ、コースの自在さ、コントロールなどの総合力で史上最強かもしれん。
292名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 14:02:39.42 ID:Th4bZR9E
普通のトップ選手は武器が2つもあれば十分だけど、フェデラーは4つも5つもある
と語ったのはアガシだったか。
そうは言っても、あのフォアハンドが無かったら、ここまでの実績は残せなかった
だろうね。例えばフェデラーが両手BHだったら、ここまでFHが進化していなかった
かもしれない。(フォアに回り込む回数も少なかっただろうし)
と考えると、弱点と言われようが片手BHを選択して良かったのではないかと。
293名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 17:11:40.71 ID:N3wub0EY
>>ID:+grX9l1J
>それまで築き上げられたものを高い次元で統合し完成させた
これに対して俺は革新的だと言ったまでは 最初はな
+αとして、それまで直線的だったテニスをアングルやループボールで空間を使ったテニスにしたっと言ったまで
お前はそのことを昔からクレーコーターはやっていたと俺の主張を否定しただろ?
だが、そのクレーコーターですら昔の選手を参考にしている時点で、
独力で完成させただのどうのこうのの主張は的外れ

お前が90年代〜2000年代初頭にかけては、ストロークのハードヒットが主流になったっと言っているように
それまで直線的な攻めをフェデが変えたと言っても過言ではないだろう
294名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 18:28:00.73 ID:+grX9l1J
なんか、そもそも

>空間を使ったテニスにフェデが変えた

この部分がおかしいって言ってるんだけど。だって同時期に出た選手で空間を使ったプレーをする選手はたくさんいただろ。
何故たくさんいたかは上で説明した通り。その中で誰よりも結果を残したのがフェデだっただけの話であって、別にフェデが
変えたわけじゃない。

90年代からずっとテニスを見てきた俺からすると、フェデはそういった同世代の選手に比べて遅れて出てきたから、フェデ
がテニスを変えたというのにはかなり違和感がある。むしろ、そういうテニスに変えた先駆者的だったのはクエルテンや
フェレーロ。あと系統は違うけどヒューイットも空間使いは抜群に上手かった。実際、バックを克服する前のフェデは、
ヒューイットの空間使いで負け越していた。ループでバックの高い打点を狙われたりしてね。

今振り返ってみると戦績はフェデには遠く及ばないけど、当時、そういったテニスでフェデよりも早く結果を出し始めてた
選手がたくさんいたのに、彼らを差し置いて、なぜフェデがテニスを変えたなんて言えるだろうか。

フェデの革新的なところは、その空間を使ったストローク云々よりも、彼らの空間使いプラス、攻めが遥かに早かった点、
あと、抜群のラケットタッチ、何でもできて弱点が無い所と言った方がしっくりくる。
295まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/25(木) 20:46:51.10 ID:yE1IiMZY
ブルゲラ、ベラサテギ、ムスターといった従来のクレー連中と比べて
モヤ、グーガ、フェレーロは、もっと攻撃性のあるクレープレーヤーだというのが
彼らが出てきたときの大雑把な評価でしたよね。
彼らはガット改良の恩恵を相当受けたと思ってますが
フォアハンドの威力は分かりやすく上がりましたよね。
それまではコントロールしにくかったコースへも打てるようになったと思います。

完成したあとのフェデラーと、ナダルの登場は
ボリスベッカー登場以来の衝撃であると私は思います^^
サンプラスはベッカーを知っていればさほど驚くものではなかったし(verうp版ではあったけど)
ジョコやマレーもいい選手ですが、登場時そこまでの驚きは感じませんでしたよね。

フェデラーの驚きは難しいプレーを楽々こなして(いるように見せて)しまうことでしょう。
ポイント欲しいときのサーブの鋭さと、全盛期に見せたフォアウィナーの破壊力は抜群でした。
フォアはゾーンみたいなものありましたよね。
嫌っていたドロップもあっという間に習得し使いこなし、誰よりも上手くなったのも驚きです。
あのタッチセンスはマッケンローまで遡らないと同レベルの選手が出てこないでしょう。
褒めだすとキリのない選手です^^

ナダルは苦しいボールに凄まじい脚力で追いつき、
追い込まれた変な体制からでも破壊的ショットを繰り出す変態です。
道具の恩恵はある程度受けているとはいえ、あのプレーも過去見たことのないものです。
心身ともに非常にタフな選手であり、クレー史上最強と言われるのも納得のプレーでした。
彼ら二人のプレー見てると変な声出ちゃう機会が他より多かったです。
彼らの全盛期のテニスを楽しく見れたファンは幸せでしょう、なかなか得がたい機会でした。
296まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/25(木) 20:50:51.30 ID:yE1IiMZY
×体制
○体勢

ちょっと過去形の文章になってしまいました。
本音が漏れている部分もあるとはいえ、不快感を覚えた方はすいません。
297名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 22:33:53.35 ID:N3wub0EY
>>294
じゃあ、フェデが1位になってから直線的な攻めをするプレーヤーが出てきたか?
サフィンしかりヒューはフェデと比べて明らかに直線的な攻めをする
お前が言ってたように90年代〜2000年代初頭にかけてハードヒットが主流なってたんだろ?
その時代を終わらせたのがフェデだろう フェレーロ、クエルテンではない

フェレーロ、クエルテンはクレーコーターのストロークをハードコート用に少し応用したに過ぎない
何度も言うように基本はクレーコーターのストローク
ヒューのバック攻めだってサンプがやられてことで、同じ空間を使うと言っても意味合いが違う
顕著なのがクロスストロークの角度のつけ方
従来はオープンスペースができてもそこにクロスで深く打っているケースが多かった
フェデの場合、ほとんどスピンでアングルを付けて相手を追い出すボールを打つ
298名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 23:00:40.50 ID:+grX9l1J
>フェデが1位になってから直線的な攻めをするプレーヤーが出てきたか?

仮に、出てきてなかったとしても、それでフェデが終わらせたとは限らないってのは分かるかな?

>サフィンしかりヒューはフェデと比べて明らかに直線的な攻めをする

サフィンのストロークもフェデと同じく、クレーとハードのハイブリッド。ハードの方がずっと得意だし、
打ち方の分類は違うけどね。歴史的な経緯は上の通り。
そりゃヒューはフェデと比べたら直線的かもね。フェデはナダルとの打ち合いとかで球筋がだいぶ変わった。

>フェレーロ、クエルテンはクレーコーターのストロークをハードコート用に少し応用したに過ぎない

お前、プロを舐めすぎ。ちょっと応用したくらいで使えるようにならんって。彼らはハードでのタイトルも
あるし、ちょっと応用どころかクレーコーターの新しい時代を切り開いたと言っても過言じゃない。
そして、彼らはクレー寄りのハイブリッド。

>ヒューのバック攻めだってサンプがやられてことで、同じ空間を使うと言っても意味合いが違う

言ってる意味がわからん

>顕著なのがクロスストロークの角度のつけ方
>従来はオープンスペースができてもそこにクロスで深く打っているケースが多かった
>フェデの場合、ほとんどスピンでアングルを付けて相手を追い出すボールを打つ

それは、フェデが上の奴らよりアングルが上手かったってことだろ。
空間云々はループボールじゃないのか? アングルやショートクロスはコートを広く使うと
いう表現が一般的だが。
299名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 23:01:11.39 ID:yg0J2HP3
根本的に技術論がわかってない。
フェデとモヤやグーガが似てるだって?
バカ言うなって。クレーコーターの最大の特徴は自分の1番
力が入る打点まで引き込むことだ。
フェデラーはタイミングを見て威力よりもその状況で
ベストなショット選択をして勝つ。
高い打点で叩き込むのはあくまでオープンコートが開いた場合のみだ。
早いタイミングで仕掛けるフェデと基本粘るクレーコーターとでは明らかに違う。
300名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 23:03:48.68 ID:+grX9l1J
>>299
打点のことなんて百も承知だし、打ち方論のことを話してるんじゃない。
ストロークの攻め方の経緯の話をしてるの。
301名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/25(木) 23:06:58.41 ID:+grX9l1J
>>299
あと、変な流れだから訂正しとくと、似てるなんてひとっことも言ってませんけど。
302名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 02:52:34.32 ID:BQutgLfH
ってかまず、それまで築き上げられたものを高い次元で統合し完成させた
これに対して革新的ってのが最初なわけよ
+αでそれまで直線的だったテニスをアングルやループボールで空間を使ったテニスにしたって言ってんの
で、お前が言ってたハードヒット主流を変えたんだから相違ないだろ?
フェデだけの力とは言わないが筆頭であることは言うまでもない
ちなみに、アングルって言ってるからね最初から アングルも空間を使ったテニスだから
お前の言う空間=ループボールって発想がそれまでのテニスだったわけだよ 簡単にいうと

ストロークの攻め方の経緯ってオープンコート作ってそこを攻めるってのが基本でしょ
そんなのに経緯だの言い出したら全部一括りにできるって話 あと、分け方が大雑把w
だから、>サフィンのストロークもフェデと同じ になるわけ
ナダルとの対戦前からヒューとは全然違う

フェレーロ、クエルテンがクレーコーターの新しい時代を切り開いたと言っても
所詮、クレーコーターなんだよ 基本、スピンでじっくりラリーというね

同系統=似てるって解釈のなにが違う?
お前のマック、サンプの線引きもまったくわからん
303名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 13:42:46.89 ID:uliVElMF
見解の相違はあるけど、フェデラーの出現と空間を利用したプレーの躍進は
同時進行で起こっていたんだと思う。
Jポップで言えば、女性R&B歌手が流行する流れがあって、その中で宇多田ヒカルが
超特大ヒットしたように、ハードヒット+αが流行の兆しを見せ、その流れの中の
決定打がフェデラーだったという感じじゃね。
フェデラーが変えたというより、変わる流れの中にいたというのが俺の意見。

フェデラーがテニス界を変えたとすれば、それは守備力の大幅な向上だろう。
攻めの部分で圧倒的なフェデラーに対抗する為に守備力の向上が求められた。
結果、フェデラーを除く4強はいずれも守備的オールラウンダーだし。
304名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 15:16:03.81 ID:p/ZQglR9
>>303
非常に話の分かる方がいて助かった。俺の言いたかったことは正にその通り。そして、その流れ
を作ったのが、俺がハイブリッドと呼んだ選手。

クレーコーターでありながらハードもできたり、ハードコーターでありながらクレーもこなす選手。
つまり、Jrテニス界で、ある種のコートに特化させるんじゃなくて、性質の違うコートのプレーを
取り入れる流れが、ループやアングルなど、空間を使うプレーを進化させ、フェデやフェレーロ、
グーガなどを輩出した。その流れが無ければ、フェデがクレーでも勝てる選手には成らなかった
かもしれない。

技術的にも、そういう流れの痕跡が見られる。それを、フェデがクレーコーターと同類とか、
打ち方が似てるとかという意味で捉えたからおかしなことになってる。
305名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 17:16:56.12 ID:EDBsOvim
でもクレーが主戦場でもハードあるいは芝まで勝ったような選手ってずっと前からいるぞ
そういう選手はクレーコーターと言われなくなるだけの話でな
306名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 17:25:54.66 ID:xKZ96+yR
>>303
フェデだけの力とは言わないと付け加えたと思うけど
その+αがどの程度かって話だけどID:+grX9l1Jはサフィンやヒューがその一翼を担っていたという主張だよね?
でも、フェデとは明らかに違うし、同年代でフェデと同じように空間をうまく使った選手はいたのかい?
ハードヒットのサフィン、ロデ、ヒュー(どちらかというと)と
クレーコーターのフェレーロ、モヤ、コリアが二分する形で上位を占めていただけのこと

その、守備力向上もフェデが空間を使ったテニスをしたからだよ
単純な攻撃力だけ見たらサフィンのほうがあると思うしね

>>304
便乗はやめろ なんだよ、ハイブリットってww
サフィンとフェデをハイブリットで括って同じとか意味わからん
Jrからの育成法とか言われたら、元も子もねーだろ

技術的にもって具体的になんですか?
流れの痕跡言われても、昔の選手を何らかの形で参考にしてるんだから当たり前だろ
お前、同系統って言ってたじゃんかw
技術的にも、そういう流れの痕跡を見てマックとサンプだけは違うんだなw
307名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 18:35:16.74 ID:p/ZQglR9
>>306
意味分からんなら、もう突っかかって来んな。

ヒューに関しては説明不足だったが、空間を使いはするが、彼らとは別の土壌のストロークだと思う。
技術的にも彼らとは全然違うし、フットワークあるのにクレーであんま勝ててないし。

サフィンは同じ土壌。ただ、フェデとは技術的な分類で別の打ち方になる。

技術的な痕跡で有名なところは、前後の動き。主にベースラインに平行に動くハードコーターに対し、
クレーでのフットワーク練習を積んだ選手は自分の立ち位置から放射状に動くことを基本としてる。
まあ、そうは言ってもライジングをよく使うし、左右に振られるとほぼベースラインと平行になるから、
あまり顕著には出ないけどね。まあ、前後の足さばきはそれまでのハード特化型のストローカーに
比べて断然上手い。

もう一つはヘッドの効かせ方。それまでもヘッドを効かせて鋭く振るスイングはあったけど、この流れの
中から生まれた選手は、それをスタンダードにしてる。同世代で別の土壌から生まれたヒューや、
旧来ストロークの代表格であるアガシと比較するとよく分かる。そして、フェデのバックハンドのヘッド
の効かせ方なんて正にそう。旧来の生粋のハードコーターはああいう振り抜きはしない。

フォアに関しては、手首をリラックスして鞭みたいに打つか、腕の内転をガッチリ使ってパワーで
打つかで打ち方はハッキリ二分される。フェデとサフィンを比較するとよく分かる。

所々うろ覚えだけど、だいたいこんな感じ。
308名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 18:57:13.08 ID:p/ZQglR9
ってか、これから忙しくなるのでもうこれで最後にします。あとはお好きに。
309名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 22:59:31.27 ID:7gA83c6z
ロとかグーガってハードでも勝てる新世代クレーコーターって言われてたけど、昔っからいるんだよ、ハードで勝てるクレーコーターは
ボルグ、ビランデルなどの方がよっぽどハードで成功してる
あまりに成功してるんでクレーコーターなんて言われないけどな
結局ブルゲラほど極端な土男でもないが、能力はビランデルほど高くない、その程度
ただガットの性能の飛躍的向上で攻撃的なストロークができるようになり、それがクレーの上で展開されるのが目新しかっただけ(さすがにグーガは衝撃あったけど)
ロやグーガは新世代クレーコーターなんかではない。すごいのは新世代ガットです
その時代のクレートップのロやグーガに目が行きがちだけど、下位の土男たちのプレーも明らかに変わってたね、同時進行でね
俺が思ったのは、みんなアガシみたいになっていくなあ、てこと
で、そのアガシももちろん新世代ガットの恩恵受けて、達人みたいなプレーになってた
310名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 23:11:06.60 ID:7gA83c6z
>>295
フェデラーとナダルにベッカーほどの衝撃は感じなかったな
フェデラー完成後を見たときには最強だと思ったけどね
ベッカーを見たときにはこんなプレーがあるのか、という感じだったけど(若さもあってね)、
フェデラーは一応経験の枠内のプレーという感じがした
あんなフォアが枠内のはずないんだけどね
あまりに自然にこなすから麻痺してしまってるのかもしれない
タッチに関してはマックのちょい前、ナスターゼを連想させる
311名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 23:17:05.73 ID:nHBEDadR
ボルグとかビランデルの間に、ビッグサーバーやサーブ&ボレーヤーが芝を支配して、
サンプラス王朝が築かれたのが、サーフェスが違うとなかなか勝てない時代にしたん
だと思うよ。
312名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 23:17:17.36 ID:QvqHVB8N
実際道具の進化はプレーを一新してしまうほど大きい。
サンプラスの時代まではどんな選手であれエラーの数が勝敗の全てを決めた。
いかにマックの攻撃力があったとしてもやはりエラーの数=勝敗なのだ。
それがどんどんラケットの進化により攻撃力がエラーの数を上回って
ある一定の攻撃力に達した者同士の場合にだけエラーの差で勝敗が付く。
これが現代テ二スであり、過去の特にウッド時代などは別物と考えるべき。
313名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 23:32:28.01 ID:xKZ96+yR
>>307
反論されたくないならもっとちゃんとレスしてねw

俺の言っていることにまったく反論できてないから
それまで直線的だったテニスをアングルやループボールで空間を使ったテニスにした に対して
その前からクレーコーターがやっていたって言うけどさ
それしか出来ないのと、必要に応じてそれを出来るのとでは全然違うってことに気づかないかな?
フットワークの件だって、クレーでのプレーでは必須要項だよね
それをフェデがしているからって独力じゃないって否定するのは的外れで、
しているからといってクレーコーターと同系統にするのは間違い

忙しいって言い訳して逃げればいいんじゃないw



314名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/26(金) 23:41:36.86 ID:p/ZQglR9
>>313
お前かまってほしいのか?

つまり、それをクレーコーターがやってたことを認めてるってことだろ。俺はそれで十分。
あとはフェデが上手く他の技術と合わせて使ったね。おわり。

それしかできないって、お前もっと色んな試合見ろよ。あまりにもプロを舐めすぎ。
315名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 00:25:10.80 ID:i7doRarx
>>309
攻撃的ストロークはラケットの性能が大きいとおもうけどなあ。
名器ピュアドライブは明らかにプレーを変えた。最初はおもちゃ
とか言われてたけど。
316名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 00:31:47.64 ID:QWecvhVS
あららww
それで十分の意味わからんけど、自己満でいいならそれでいいんじゃんw
何の反論もできてないけど
317まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/27(土) 00:32:43.09 ID:vjBTL6a/
【フレンチ王者の他GSでの主な成績】
78-81(74,75)年ボルグ グラスのWB5連覇、ハードのUSOで3回準優勝(緑土で1回準優勝)
82,85,88年ビランデル グラスで全豪2連覇、ハードで全豪全米優勝
83年ノア
84,86,87年レンドル ハードの全米で3連覇8年連続決勝、ハードの全豪で2連覇、WBで2回準優勝
89年チャン ハードの全米や全豪で準優勝
90年ゴメス
91,92年クーリエ ハードの全豪で2連覇、WBやUSOで準優勝
93,94年ブルゲラ
95年ムスター
96年カフィ ハードの全豪で優勝
97,00,01年グーガ
98年モヤ ハードの全豪で準優勝
99年アガシ 全てのサーフェスを制した生涯グランドスラマー
02年コスタ
03年フェレーロ ハードの全米で準優勝
04年ガウディオ
05-08,10-11年ナダル 全てのサーフェスを制した生涯グランドスラマー
09年フェデラー 全てのry

ざっと書いたので間違いあるかもです。
特に90年代前半から見始めたテニスファンは
「クレーコーターはクレーでしか勝てない、ただしクレーでは物凄く強い」
という誤った固定観念が植え付けられてしまっている場合が多いです。
ブルゲラ、ムスターといった他のGSで大きな結果出せない王者が続いて出てしまったためでしょう。
クレーでしか勝てない選手のレベルは高いとは言えないのですが、錯覚してしまったのでしょう。

これらクレーでしか勝てないフレンチ王者の存在と、
90年代王者のサンプラスが、赤土でのプレーがあまりにダメすぎたこと
主にこの2つが合わさり、異種サーフェスで活躍することをとても難しいことのように見せていました。
実際は、アガシは全て制し、クーリエシュティヒなどは3種類のGS全てで決勝に進んだのですが…^^
318A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/27(土) 00:46:44.02 ID:dR54OzvC
考えてみればサンプラスは90年代後半は全英以外あまり勝っていない。
前半はクレーでも普通に強豪だったのに。
道具の進化に取り残された。
サンプラスは現在の選手の守備力は非常に高いと言ってるな。
サーブやボレーは下手になってるけど。
それが時代の流れなんだろうけどね。
319名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 00:50:57.11 ID:i7doRarx
サンプラス王朝以降だと、アガシが制したけど、フレンチは99年の1回こっきりだし、それ以外はけっこうひょっこり負けてるからやっぱクレーコーターは
クレーでしか勝てず、クレーでは強いってのは、当時としては別に間違いじゃないんじゃね。
320まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/27(土) 00:56:54.98 ID:vjBTL6a/
クレーでは強いなら問題ないですよ。
クレーでは物凄く強いというのは誤りです。
そこさえ間違えなければ問題ないです^^
321名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 01:05:35.58 ID:hMDV2QEc
>>316
お前のはリアルに反論になってないんだよ。論理性や一貫性がない上に色々勘違い
しちゃってるから、丁寧に訂正するのも骨が折れる。多分、フェデラー以外の試合
をあまり観たことがないのと、知識の源泉が、雑誌の記事か何かだからだと思う。
ま、自己満のスレだから良いんじゃね? 無駄な時間使ってもうたわw
322名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 01:15:03.46 ID:QWecvhVS
は?w
クレーでの基本フットワークをフェデがしてるから独自性がない?ww
空間を使ったテニスはクレーコーターの専売特許でそれをしているフェデはクレーコーターと同系統である!ってww
これでお前は反論してるつもり?w
323名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 01:24:30.44 ID:IhRGmzRa
>>322
ほら、勘違い。誰もそんなこと言ってない。
324名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 01:27:21.67 ID:IhRGmzRa
もうね、話にならないんだよ。イチイチ曲解したのを訂正しながらじゃ。
しかも、曲解してることに気付いてないから始末が悪い。
325名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 01:28:59.30 ID:QWecvhVS
専売特許ってところだけね
誇張表現したところだけに突っかかって来ないでよw
他はお前同じようなこと言ってるからね
326名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 01:31:17.62 ID:IhRGmzRa
独自性がないのとこもな。つまり、>>322全部がお前の勘違い。
327名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 01:33:57.99 ID:IhRGmzRa
まあ、今日はもう寝るわ。明日から2ch見れないから、罵倒するなり何なり好きにしてくれ。
328名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 02:03:18.68 ID:QWecvhVS
反論もしないでなに一部分だけ突っついていい気になってんのw
勘違いされたくないならちゃんと反論、訂正してみろ
329名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 10:31:29.19 ID:i7doRarx
フェデラーって別に独自性ってあまりなくね?既視感でいっぱいなんだが。
330名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 11:19:26.98 ID:q7seCuYD
空間空間って、ただ運動量が増えただけだろ
クレーもハードもただのコートの相性だろ
特別な意味などない
より動けてより正確なやつが勝つ
331名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 12:24:56.60 ID:VLsYQkqp
フェデラーのは過去選手が創作した技術の寄せ集め 空間?どの選手も使ってるよw
332A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/27(土) 13:18:09.98 ID:dR54OzvC
確かに相性はあるな。動きが重要。
ストローカーのヒューイットやアガシが芝で妙に強くなったりね。
レンドルは逆に弱くなってた。
デルポトロなんてS&Vするしかないな。

フェデラーが目新しいのは卓球ショットだな。
あれも昔からあったけど。
333名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 14:22:40.66 ID:QWecvhVS
なんで運動量が増えたのか考えろよ
それまでの主流だったハードヒットの直線的な攻めではそうはなってない


ってか、なんでお前らそんなに突っかかってくんのw
全ての技術を高次元で可能にし、なんでもできるっては革新的だろ
334名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 14:50:01.64 ID:wUdtHbPP
そりゃ誰にも突っ込まれるほど穴だらけな理論だからだろ
335A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/27(土) 15:44:11.17 ID:dR54OzvC
自分が見た中で一番オールラウンドだったのはベッカーだな。
動きは良くないけどパワーとテクニックが凄い。
芝ではサーブ&ボレー
クレーでは厚いグリップでグイグイ。
フェデラーはスタイル変えんでしょ。
サンプラスもキャリア初期はクレーでも見事なオールラウンドプレーしてた。
336名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 16:18:53.67 ID:q7seCuYD
>>333
運動量多い方が強いから増えたに決まってるだろ…
337名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 16:21:48.23 ID:zx5Bhy+V
過去の他人の意見をちゃっかり自分のものにしてはいけないよアボ
パクったことも本心でないこともすぐバレるからさ
338名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 16:34:48.63 ID:xwYXIOBW
>>335
それって、現代の芝でサーブ&ボレーしても勝てないからじゃね?
今の技術と道具だと、リターンやパスの餌食になる。

いずれ、それすら上回るサーブ&ボレーヤーが出てきて、それすら
自分のものにしたオールラウンダーが出るかもね。
339名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 16:44:31.68 ID:1kCB6sV8
後半のサンプラスは下からの追い上げが弱かったのと、全英に集中するためとでクレー捨ててたな
結果が6年連続ナンバー1、全英7度制覇と大成功なんだから、賢明な判断だったと言えるのではないかな
当時のランキングシステムも都合がよかったと思う
340名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 22:41:55.37 ID:RG/HbZLW
つーかサンプは90年以降のランキングシステムに批判的だったのよ
こんなシステムでは得意のコートで強くなるしか生き残れないって。
ランキングシステムがサンプにあってた、ではなくてサンプがランキングシステムにあわせていってたの。
>>338
昔よくボルグ(ストローカー)→マック(ボレーヤー)→レンドル(ストローカー)→エドベッカー(ボレーヤー)・・・
みたいにチャンピオンを倒すのは違うスタイル説みたいなのあったね。
今は本当に進化しきってる気がするから、もうS&Vプレイヤーのチャンピオンは出てこれないかもね。
341名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 23:05:41.05 ID:fe+q6ryi
>>340
今は追いつきさえすればパスで抜けるからなあ。ストロークと違ってボレーって反応とタッチ勝負な部分が大きくて、技術的な進化の余地が少ない。
となると、あとはサーブのレベルアップ頼みか。

そのうち、カルロビッチみたいな巨人が、サンプばりのサーブの多彩さとタッチを身に付けて、芝にもう一度サーブ&ボレーの時代をもたらすかもしれん。
342名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 23:20:15.26 ID:RG/HbZLW
仮にカルロ+サンプみたいな選手が出てきたとしたら最大の敵は観客だろうねw
ラオニッチでさえつまんないといわれ始めてるんだからねえ
せめて芝ではS&Vプレイヤーがブイブイ言わすようになってほしいね
343名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 23:41:43.53 ID:fe+q6ryi
今は同タイプばかりで面白みは薄れてきたよね。オールラウンダーばかりだから当たり前だけど。
一応、昔に比べて同質化してるだけで、一人一人のプレーは個性があるにはある。

ただ、ちょっと前のゴランみたいな一芸選手の存在って、テニスを面白くしてたと思うんだよね。
344A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/27(土) 23:43:48.01 ID:0TLK6svf
雑誌等でもあのランキングシステムは批判されてたな。ふざけてるとか。
伊達が引退したのもそれが理由。
 
まあ究極といえるようなオールラウンダーが現れればサンプラス以上と言うよ。
現在の選手はどれだけ数字が良くても誰もサンプラスに及んでいない。
345名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 23:51:41.64 ID:RG/HbZLW
男子(ATP)と女子(WTA)はずっと仕組みも歴史も違うよ・・
まあ伊達が引退した理由のひとつが97年からのWTAのランキングシステムの変更なのは確かだけど。
男子は確か90年からだね。ベスト14方式になったのは
>>343
ストローカーでもS&Vに出る時代に、ベースラインに張り付いて優勝したアガシみたいな
そういう意外性はあんまりないよね
みんなオールラウンダーで強くとは強いと思うが・・
346A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/27(土) 23:53:34.23 ID:0TLK6svf
セイコーのイバニセビッチは凄い迫力だったな。
あのサーブを破るなんてもう奇跡。
今の3強はのらくらキープしているように見える。
サーブよりもストロークで勝ってるからだろうな。
なんか迫力不足。
347名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/27(土) 23:58:06.91 ID:fe+q6ryi
今は良いサーブ打てば打つほど良いリターンが返ってくるから、イヴァニセみたいなサーブ打ってりゃキープできるわけじゃないからなあ。
フェデなんてわざとスピード落としてるし。そんな現代のリターンを打ち破るような有無を言わさぬビッグサーバーが出るのを期待している
348名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 00:13:31.19 ID:KxQwdIz1
見当違いな奴がおるなぁ(´)Д(`)
349まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/28(日) 02:07:30.05 ID:FoEJznE1
>>340
でも得意なコートで強さ維持して、苦手なコートでも頑張ることって、普通に可能じゃないですかね^^
他の時代の名選手はそうやってきたと思いますけど。
ランキング制度がベスト14システムだとどうしてそれが、出来ないんでしょうか?
出来ないのはランキングシステムのせいじゃなくてサンプラスの能力が足りないから、では?
他の時代のランキングシステムだと彼はレッドクレーで勝ち出すのでしょうかねえ。
それはどういう理屈でそうなるのか興味があります。これは煽りじゃなくて何か秘密があれば知りたいのです。
350名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 06:39:56.43 ID:/xGJVQ0d
実際のところランキング云々で文句言うのは結局弱いから。
真の強者ならばそんなことは気にしないものだ。
コナーズやボルグは一度もポイントに文句を言った事はない。
コナーズなど記者と「この大会後ボクが何位にいるか賭けない?」と
話して当時1位だった自分を「3位」と予想して笑わせたことがあった。
サンプラスは現役時代も随分ポイントを気にしていた。
まるで自分の強さを証明するのに必死であるかのように。
俺には精神的な弱さにしか見えないんだよね。
351A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/28(日) 06:55:58.94 ID:mhmgp0Pa
サンプラスのクレーでのテニスを一回見てみりゃわかるよ。
十分優勝できるし当時からそう言われてたけど本人が苦手だって言ってた。
90年代前半のサンプラスはストロークでも相手を圧倒してたからね。
直前のジャパンオープンで圧勝してヨーロッパに乗り込んでた。
スライドフットワークも自然としてたよ。
352名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 08:06:11.49 ID:Duoz7Zqx
>>336
全日のシコラーですか?w
コートカーバーの範囲が広がったため、以前の運動量では対応しきれなくなったからだよ
なぜ範囲が広がったかは、もう何度も言っている



以前からクレーコーターがやっていると主張する奴らがいるが
ハードではそれほどの脅威ではなかったこととNo,1としての影響力が違う
サフィンやロデのほうに分があったのだから当然だろう
353名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 08:18:39.64 ID:y2Znxj19
サンプのクレーはいいわけだって言うけどポイントシステムっていうのは
正直擁護っちゃ擁護の対象にはなると思うけど。

基本芝ハードだけで十分なポイントを稼げる。それでトップになれたら
そこまで土は頑張らないと思うな。

トップになれるっていうか頑張ってもポイント上のメリットがないってことだけど。

まあだとしても「全仏優勝の力はあった!!」というのは滑稽だけどな
354まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/08/28(日) 09:28:11.10 ID:FoEJznE1
なるほど。
大きいタイトルを取ることではなく、ランキングを最終目標に置いている選手ということであれば
そういう見方も出来ますか。
ランキングが十分維持できるから、苦手なコートで頑張る必要はないと。
WBタイトルを渇望したレンドルや、RGタイトルを追い求めたフェデラーなどは
ランキングのためというよりは、大タイトルのために頑張っていた感じだったので
そこに温度差があったわけですね、理解しました。

ただ一口に「苦手」と言っても、その度合いがあるわけで。
いくつか大会をこなしてるうちに勝てるようになっていく選手がいる一方
いくらやっても根本的なコツを掴めない選手、というのもいまして。
私の見立てではクレーでのサンプラスというのは後者寄りでありました。
能力の不足は当然、気持ちの面にも影響しますよね。
「結構頑張ってる割に成果が出ないな…俺はこのサーフェスの大タイトルを本当に取れるのか?」
クレーへの適正が無さすぎたことが、成功しなかった大きな原因だろうな、とは思うんですけど。

>>350
コナーズやボルグは、決定的に苦手なサーフェスがなかったのも大きかったでしょうね。
「どのサーフェスの大会でも、普通に出て勝てばいいだけだろ?」という考え方が出来たと思います。
フェデラーなどもそんな感じで、1年中楽しそうです^^

>>351
周りの無責任気味なリップサービスよりは、本人の本音が重要かなと。
仮に言うとおりストロークで相手を圧倒できて、ハードのジャパンOPでは圧勝するのに、
クレーになるとその勢いが衰え元気がなくなった事実を、どう評価するかという話です。
(サンプラスのスライドフットワークは下手だというのがアガシの評価でありました)。
あなたのそのレスはベスト14システムだとなぜクレーで勝てないか、の回答にはなっていないし
それ以前にクレーで勝てない理由にすらなっていない。
論点をズラしているだけのその場凌ぎのごまかしレスという印象を受けました。
355名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 09:40:40.71 ID:KxQwdIz1
ボルグはハード、レンドルは芝、フェデラーはクレー。3人とも苦手なサーフェス(フェデラーは例外)でも結果を残せた。じゃあクレーのサンプラスはというと?フレンチで決勝に進めず。
356名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 09:44:04.39 ID:KxQwdIz1
>>351
サンプラスのベストイヤーを持ってしてもフェデラー2004-2007には及ばない。プレーレベルもね。
357名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 09:48:54.01 ID:+IcOlnAU
今みたいなクレーも芝もほとんど変わらないようなコート状況、ボールでもクレーから芝に移行するのは大変なんだよ
昔の超はやい芝とクレーでは今と比べ物にならないほど準備が大変なの
レンドルが後半は土を捨てて芝ばかりやってたの見てもわかるでそ
もともとサンプは体力もあまりないしクレーでさほど強くなかったからクレー力を伸ばそうとしても伸びたかはわからないけどね。
>>350
サンプは見苦しいほど試合でまくって1位キープしたこともあったな
まあ6年連続1位が目標だったかららしいが。
358名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 10:50:16.49 ID:jssG3SYR
テニスというのはルールに則ったゲームであるので、その時点で運動能力のセンスやプレイの相性が限定されている
ゲームというのは、ルール上もっとも実力を発揮できる選手が、その選手でもっとも強いことになるんだろう
テニスとはなにか、という議論をするなら、サーブでは決まらないコートの仕様変更などが求められるようになる
そうなると、テニスはテニスではなくなるかもね
359名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 12:23:46.66 ID:/xGJVQ0d
速い芝も遅いクレーも全て含んでテ二スなんだよ。
速いコート限定ならサンプラスは最強候補だろう。
しかし「テ二ス」という枠で見ればクレーで100位にも負ける
チャンピオンが最強なんて冗談にしか聞こえない。

あと態度も重要だと思う。プロとしてね。
コナーズはいつも人を楽しませる事を意識していた。
当時全英は今よりも厳かで笑い声などマナー違反とされていた。
だがコナーズは観客と一緒に楽しむ事を主眼にしていて、
運営サイドからは何度も注意されても観客と一体になって
楽しむ事を忘れなかった。だから彼は「神様」ではなく「ミスター」なのだ。

野球で記録で言えば王さんがトップだが、人気ではやはり長島さんなの同じ。
ボルグは「皇帝」と呼ばれたがその人気の半分はコナーズの相乗効果だと思う。
ボルグ人気もコナーズがいなければ有り得なかっただろう。
サンプラスはその点不遇ではあったが彼は記録が作れたことの方が
重要だったのだろう。オナニーショーを見せられては観客はつまらないに決まっている。
360名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 12:26:02.09 ID:jssG3SYR
まあ、技術ひとつひとつの人間の能力には限りがあるから、勝つためにはオールラウンダーになるしかない、それがフェデラー

>>352
おまえはなにをいってるんだ
361名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 13:08:18.74 ID:nH82ttNS
つなぐ為の空間の使い方をするクレーコーターと
エース取る為の空間使い方をするフェデラーは考え方が違うってことじゃね?
俺は何となく分かるけど
362名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 16:32:21.24 ID:nQOXtlTb
そんなにはっきりと別れてないと思うよ。エースの数で上回っただけの話で。
どっちもオープンコートを作る為にやってんだから、決め球の強さが違うだけでしょ。
363名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 17:52:42.14 ID:rAQNIozw
フェデヲタとはかくも狂信的な者なのか。後学のために覚えておこう。
364名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 18:24:29.49 ID:jssG3SYR
そのうちクレーもエーステニスになるでしょ
その時にはハードがもっと激しくなってるだろうけどね
365名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 18:39:36.79 ID:Duoz7Zqx
>>360
お前の358こそなに言ってんだよ
それ含めてテニスで片付けられることをズラズラとww
当て付けでレスしてくんな


んまぁ、何とでも言ってくれよ
全ての技術を高次元で可能にし、なんでもできることが革新的 には反論ないようだし
急あっての緩が生きてくる また、逆のことも言えるが
緩だけの選手にそれほどの脅威はない
366名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 19:09:58.39 ID:sVLwcMVY
>>365変な日本語を使う低脳屁出汚多w
367名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 19:28:54.70 ID:Duoz7Zqx
当て字使うやつに変な日本語言われてもねwww
368名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 19:34:24.89 ID:sVLwcMVY
恥丸出しの文章でも自信満々の痛い奴www=屁出汚多w
369名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 20:47:34.31 ID:N2V3FlET
自己紹介乙
370名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/28(日) 23:59:28.04 ID:rAQNIozw
>>365
こいつってホントに日本語が不自由なんだな
371名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/29(月) 00:46:09.52 ID:otLFMmPl
>>365
運動量を増やすことよって攻撃範囲が広くなるんだよ
ベースラインにいたらサービス&ボレーに勝てないよ
初歩でしょ
372名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/29(月) 01:06:08.95 ID:8PCI6eZ6
書き込みに批判とかするやつってほんと反省したほうがいいんだからw
内面そのままでちゃってるですからw
373名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/29(月) 01:15:08.24 ID:oYOBSofp
ていうか>>365=QWecvhVSもそれに反論していたi7doRarxとかその他も普通にフェデファンだろw
フェデオタ=低脳ではなくてフェデオタのなかの>>365=低脳なんだよ
374名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/29(月) 01:37:15.42 ID:tkuN5JT9
>>370
反論もないくせに煽ってくんなw

>>371
言っている意味がまったくわからん
S&Vと対戦する場合、ショートポイントで終わるのだから運動量は少なくて済むだろ
しかも、サンプのようなS&V時代が終わりを告げて、ストローク重視に移行してるのに
なんでS&Vに勝てないってなるわけ?
375名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/29(月) 01:42:57.60 ID:otLFMmPl
>>374
ストロークのスピーカーがあがって、Ctrlもよくなったから、前に出づらくなったからでしょ
でも決め打ちはボレーでは?
ストローク対決はミスするまで終わらないでしょ
376名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/29(月) 02:24:56.88 ID:tkuN5JT9
>>375
俺の質問の答えにはなってないよね
決め打ちはボレーってなに?w
377名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/29(月) 09:49:19.59 ID:8WePVmO1
http://www.youtube.com/watch?v=7cgGZreEaXw&feature=related

ぶっちゃけサーブが弱いのも原因だな。
このマックに対するボルグの足の位置を見よ。
サイドラインの外で構えている。
ここまで外で構えないと返せないのだ。
378名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/29(月) 13:45:43.64 ID:1eduksOW
あれくらいの構えなら、今でも結構頻繁に見るぞ。
379名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/29(月) 16:19:18.53 ID:k+AeLUGQ
マックのトス低いな
380A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/29(月) 23:26:19.11 ID:JyJ6RwEN
ボルグ>>>>マックとするなら
テニスは身体能力>>>>>センスということか。
なんか間違ってる。
381名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/29(月) 23:57:09.44 ID:oYOBSofp
>>377
今でもダブルス、つまりコートの外側からサーブ打つときにはサイドラインあたりだけど
現代のシングルでは確かにあんまりみないな
サーブが強いというか、ボールが着地してからのスピードがめちゃくちゃ速いな
382名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 00:10:25.08 ID:daxEgzmR
>>380
そりゃそうだよ。センス>身体能力なら、理屈の上では女子だって男子プロと渡り合える。
383名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 01:38:07.39 ID:Oj+n1M+8
センスで決まるならマックとフェデの頂上対決でいいよな
サーブやフォア一発のパワー頼みのサンプラスなどは入る隙ないわけで
マックやフェデと比較すればサンプラスはただの力押しにすぎない
384名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 01:48:57.72 ID:daxEgzmR
マジレスすると、テニスにはセンスも身体能力も必要だけどね。ボクシングとかほど身体能力が有利にならないだけで。
センスだったらマックとサンプじゃないの? フェデもセンスあるけど、サンプのミドルコートプレーにフェデは及ばない
気がする。単に、ネット際まで詰め切れる時しか出ないからかも知れないけど。
385名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 02:03:15.05 ID:FA16EKIE
センスというよりどちらかと言うとタッチだろw
マックなんてボレーのタッチがいい言われてるだけで全体で見たら・・・
386名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 02:41:13.42 ID:daxEgzmR
それって別もんなの? タッチセンスって言わない?

マックは練習だけ見ると素人みたい。でも実はストロークも上手いんだよな。
あれ見てると、打ち方なんて適当で良いんだなって思う。
387名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 02:50:15.85 ID:FA16EKIE
センスというと全体を含めてって感じ
タッチセンスって最初から言ってるならわかるけど
388名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 11:17:20.07 ID:LKOdxUnB
タッチはセンスを構成する要素の一つって感じかな。
他にはハンドアイコーディネーション(手と目の協調性)とかフットワーク、
予測能力なんかもセンスに入ってくるのでは。
389名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 13:13:05.03 ID:daxEgzmR
ハンドアイコーディネーションはフェデがかなり良いね。フットワークも。
それらを総合してセンスとするなら、フェデがトップ争いの有力候補かも。

マックはそれほどたくさん観たわけじゃないから何とも言えん。
ただ、最近の練習動画を観ると、後ろへ下がるフットワークがあまり上手く
なかった印象。タッチが抜群に良いのは、数少ない動画でも十分わかった。
390A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/30(火) 14:24:02.62 ID:m7d7G7VD
そう。サンプラスは最高のミドルコートプレーヤー。
ミドルコートプレーヤーに必要なのはハーフボレーとスマッシュ。
フェデラーはサンプラスやマックには到底及んでいない。
391名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 16:10:17.83 ID:LKOdxUnB
マックの場合はサンプラスやフェデラーよりも更に面の小さな難しいラケットで
絶妙のタッチセンスを見せつけていたからね。サンプと比べても1段階上でしょ。
ただパワーやスピードではサンプ、フェデに劣るから、テニス選手としての総合力では
若干下の評価になるだろうけど。
392名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 18:33:42.26 ID:FA16EKIE
最高のミドルコートプレイヤーってw
一番プレーしちゃいけない場所でうまくてもねー
393名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 19:58:16.47 ID:eqrBAHXN
>>390
フェデはストロークからの組み立てが抜群だから、わざわざ難しいミドルコートでプレーする必要がない。
それに、ハーフボレーもサンプほど神がかってないけど、十分うまい。スマッシュも最低限決まれば良い
って感じだな。

と擁護してみたものの、やっぱネットプレー関係は昔のネットプレーヤーに分があるのは否めないな。

現代の高速ラリーに慣れてるから、反応は良いかもしれないけど。
394名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/30(火) 23:54:04.76 ID:Oj+n1M+8
サンプラスのタッチはマックやフェデのように天性のものじゃないからな
あくまで経験を重ね上手くなったもの
フェデマックほどの柔らかさは感じられなかった
ラフターやヘンマンと比較しても力押しの選手だった
395A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/31(水) 00:22:48.07 ID:7FOh9urT
こんなプレーは最近見られないな。
90年のサンプラスは19歳。経験豊富なわけ?
92グランドスラムカップはシュティヒ優勝。
好調の相手にこのプレー。
男子テニスは本来パワーだけじゃなく柔らかいテクニックも見せるべき。
最近のテニスに欠けてるな。

http://www.youtube.com/watch?v=WZwArix9bTE

http://www.youtube.com/watch?v=mNs2QzlzxkM

http://www.youtube.com/watch?v=3bpldQYABy8
396名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/31(水) 00:34:19.90 ID:zyvlKTI9
アボちゃんに対しては「強いものが勝つんじゃない。勝った者が強いんだ」
って感じだよね。別にテニスに正解なんてないもん。

勝って結果を残すことがすべてではある。
397名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/31(水) 00:37:24.15 ID:XA4wtbsD
サンプラスのパワーテニスは嫌われフェデラーの芸術的なタッチテニスは好まれる
テニスファンは見る目あるよ
フェデラーのようなテニスは好かれやすい
テニスファンはセンス、芸術、なめらかという言葉に弱いしねw
御覧のようにサンプラスファンもフェデラーへ与えられた評価をサンプラスに欲しがって必死だからね
サンプラスはパワー押しという定着した評価はお気に召さないみたい
398名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/31(水) 08:46:12.53 ID:zyvlKTI9
アボちゃん見てると空手の型が強いから組手でも強いんだい!!
って言ってる風に見える。
399名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/31(水) 12:44:56.54 ID:6Cplr14P
それほど嫌われてはないと思うけどな。まあ、全体的な完成度はフェデの方が遥かに上だからな。特にストローク。

タッチが天性のものか、経験を積んで得たものかってのは正直そんなに明確に異なるものじゃないと思う。解説者や、
テニスファンがプレーを絶賛するのに『これは天性のものだ!』って言いたがってた時期は確かにあったけど、才能の
あるJrとかが真似してやったら意外と出来たってプレーはたくさんある。基本から外れたプレーを天性のものと言うのなら、
マックのプレーは誰も真似しないだけで、今の選手ならやってやれないことはないと思うよ。実際、今でも時々だけど変な
フォームから凄まじいタッチセンスでボールを処理するシーンを見ることがある。

サンプが力押しなのか柔らかなタッチが持ち味なのかは、見方によって全然違う。アボちゃんの動画のハーフボレーの
処理なんて、センスを感じさせるし、サーブやフォアのカウンターを見るとゴリ押しのようにも見える。
400名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/31(水) 14:46:04.78 ID:mWKigHrV
400
401名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/31(水) 16:16:26.66 ID:FUpxrGc2
アボの動画のやつって言うほどすごいセンスは感じないけど
フェデだってあれぐらいするし、ましてS&V主体にしてる人なら当然というか
402名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/31(水) 16:41:51.78 ID:6Cplr14P
だからフェデはセンスあるんじゃないの? まあ、フェデはそれプラス、リストワークでアングル打ったりする変態だけど、
ボールを殺すのはサンプの方が上手い印象。

それにサーブ&ボレーヤーも当然ってほど簡単に出来ないよ。ちょっとでもプレースメントをミスるとパスの餌食だし。
上手くコントロールしてポイントする確率はサンプはかなり高かった。
403名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/31(水) 16:49:30.51 ID:wAGD4KuJ
http://www.youtube.com/watch?v=4Dr4Q9j3zr8&feature=fvwrel

ひっぱたく才能ならこの人。
おっさんになっても相変わらずひっぱたくんだなルコント
404名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/31(水) 16:56:09.93 ID:HmFJHxoD
俺はルコントの試合は何試合か観た位なので詳しく無いのだけど、彼は凄くグリップが
薄くて、ほぼフラットで引っ叩くプレーをするよね。
人体構造上、打点が低くないと打てないと思うんだが(スライスを除く)、今のナダル
みたいな跳ねるボールを打たれた場合、どう対応するんだろ。
彼の現役時代にもスペイン系のクレーコーターはいただろうし、そういう選手との
試合を観た人がいたら教えて欲しいなあ。
405名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/31(水) 21:25:24.05 ID:YInEwHHC
結局のところ、タッチセンスやボレーがうまいより
ラケットをぶんぶん振り回してストロークでスピンをかける能力持ってるほうが勝つんだよな
マック<レンドル、フェデ<ナダルだからな
サンプはそれ以前にクレーでなら誰にでも負けてた。
406A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/08/31(水) 23:17:08.89 ID:7FOh9urT
上の動画見て凄く無いって言ってる方が凄い。
だってバックのハーフボレーにドロップボレーにハイバックボレーの三連発だよ。
拍手してるシュティヒよりもフェデヲタは見る目あるわけね。
あとサンプラスは90年代ぶん回し両巨頭のアガシクーリエに大きく勝ち越し。
パワーに屈しなかった唯一の技巧派。
さすがにクレーじゃ不利だったけど。芝じゃ無敵。インドアも制覇。
キャリア初期はクレーでもしかるべき選手にしか負けてない。
407名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 01:37:16.06 ID:A2NpX6wX
まあ、確かに上の動画のプレーが凄くないってのはちょっと無理があるな。
ハーフボレーとハイバックボレーは素晴らしい。

ただ、ドロップは失敗っぽいな。ボールが浮きすぎ。サンプのドロップなら
もっと上手いのがたくさんある。

最近は、ギリギリのハイバックボレーを一発で決める選手って少ないよな。
あまり使わないから技術的に退化したのか、それとも選手のフィジカルや
反射神経が上がって決まらなくなったのか。
408名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 02:02:42.41 ID:HZJItoCa
>>406
お前が致命的にダメなのは成功した例しか見てない点。
このくらいのボレーはエドバーグは何百本も打ってるし、
そうでなきゃ彼のスタイルでは勝てない。
逆にエドバーグならベストショットにもならないだろうな。
同じようなボレーを失敗した例もこの何倍もあると言うのに。
409名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 02:20:46.17 ID:TSKMHvqF
>>408 そうだねえ、ハイライトにダブフォとかボレーのしょぼいミスは出てこないしねえ。
410名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 07:26:47.44 ID:JX6DX8Mt
確かに致命的だwww
前にフェデとのフォア比較をしてたときもハイライトずらずら載せて
フェデにも負けてない!とか言ってたっけw

アガシ、クーリエに技巧派として勝ったわけじゃないだろう
パワー(サーブ)でごり押しして勝ったというのがしっくりくる
411名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 08:12:43.38 ID:tDBmasQ2
そのとおり
ビッグサーブとフォアクロスによる力押し
通じにくいクレーで化けの皮が剥げる選手だった
412名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 09:30:17.89 ID:A2NpX6wX
エドバーグってそんなにハーフボレー上手いイメージないな。フェデと一緒でしっかり詰め切るから、
打つ機会が少なくて印象に残らないだけだろうけど。

サンプのサーブってスピードは215km/hくらい出るけど、パワーと言うより技巧寄りのサーブだと思うよ。
全力で打つより200km/h前後に落として打つ方が多い。トロフィーポジションから球種・コースを自由に
変えられるから、全く読めないってのは有名な話。
413A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/01(木) 10:18:03.34 ID:JsSeg5Qu
フェデヲタはさっきバグダディスに勝ってたイズナーが
90年代に来たら何位になると思ってるんだろうな。
正直あんな選手いなかったよ。タイブレでしかセット取れないなんて。
414名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 11:17:50.40 ID:A2NpX6wX
まあ、トップは無理でもそれなりに上位には行くんでねーの?
カフェルニコフくらいにはなりそうだけど。
415名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 11:28:17.02 ID:J3hcRq3k
なんでもかんでもフェデヲタに見解を求めるなっつーのw
どんだけ意識してるんだよ。気になってしょうがないのかなw
416名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 11:48:53.81 ID:J3hcRq3k
大体バグは元全豪ファイナリストだぞ。
強豪相手だったらタイブレでどうにか勝つビッグサーバーなんて90年代にも
いたっつーの。
他の下位ランカーの試合もタイブレでしか取れていないならともかく、普通に
ブレイクして勝ってる試合もあるんだし、1試合だけで結論付けるのは短絡的だな。
417名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 11:49:30.81 ID:TSKMHvqF
>>413 というかこのスレに多いけど「自分の意見を否定する=フェデオタ」
って思いこむ人多くね? 
 
 まあどうだろうね。入ってくればそう簡単には負けないんじゃない?
極論だとキープすりゃ負けねえし。

 ついでにあれは今のテニスでも極端な部類だよ?
ラケットの進化でそれなりのが皆打てるから「ビックサーバー」が消えた
って誰か言ってたと思うけど。アガシも後年の方がサーブは早くなかったっけ?
418名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 11:50:15.82 ID:TSKMHvqF
>>416 バグちゃんは好きなんだが怪我が多いよなー
419名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 12:14:44.26 ID:A2NpX6wX
アガシはフォーム改善と上半身のトレーニングでかなり速くなったね。
若い頃は180km/h出れば良い方だったけど、後年は200km/h超えることもしばしば。

ってか90年代から200km/hが当たり前になってきたから、ただのストローカーと見せかけて、
実はサーブが速い選手って結構いたね。
420名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 12:29:15.48 ID:bixV0jcj
常にフェデラーに対抗意識燃やしてるよね(´・ω・`)ショボーン
421A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/01(木) 13:38:43.31 ID:JsSeg5Qu
フェデヲタは185pの選手と206pの選手を
いっしょにしてどうすんのって言ってんの。
422名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 13:46:49.97 ID:J3hcRq3k
はあ?誰がサンプラスとイズナーを一緒にしてるんだよw
突然新しい概念を持ち出すなよw。コーヒー吹きそうになったわw
423名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 13:47:47.56 ID:A2NpX6wX
アボちゃん言いたいことハッキリ言わないと伝わらないし、反論しようがないよ。
424名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 14:12:32.64 ID:Ui2SX2s4
A.B.Oって人、よく見るけど昔いた最エストロとは
別人?
425名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 17:58:31.58 ID:JX6DX8Mt
>>412
200km/h出れば十分だと思うぞ
これが180km/hぐらいでコースや球種を打ち分けてたなら技巧派と言っても問題ないけどさ
426名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 19:44:29.68 ID:W7rjqzv+
>>410-411みたいなの見ていつも思うんだけどさ
クレーこそストロークの力押しだけで勝てるよね
クレーで強い=テクニックがあるとはとてもいえないよね
サンプは確かにクレーで成績落ちるけど、クレーで他より成績落ちるからテクニックがないとか
技巧派じゃないっていうならエドとかマックとかフェデもそうなの?
むしろサンプは馬鹿打ちの体力土男に負けるってテクニシャンのイメージなんだけど。
427名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 21:01:03.40 ID:A2NpX6wX
>>425
そりゃ80年代前半とかなら200km/h出ればスピードだけでビッグサーバーだけど、90年代は200km/hのストローカーとか
ゴロゴロいたから、それくらいじゃビッグサーバーとは言えない。

それにサンプはセカンドサーブに定評があり、サーブ全体の完成度が新旧選手の中で最も優れているとされている。それは、決して
パワーだけのサーブではなく、215km/hのフラットサーブを打ったかと思うと、130km/hのスライスサーブを打ったりもする。
しかも、コースが読めないだけでなく、そのコントロールも凄まじかった。

サンプのサーブに関しては力押しなんて荒削りなイメージではなく、パワーもあれば技巧もある、あらゆる面で非常に優れたサーブ
だった。

まあ、フォアハンドストロークは力押しと言えるかも知れん。でも主にカウンターだから、自分でボールにスピードを与えると言うより、
相手のスピードを利用して面を作るのが上手い。したがって、これも技巧に分類することもできる。
428名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 21:10:11.39 ID:TSKMHvqF
>>426 サーブが駄目だとプレーの軸が作れないってことでしょ。
 フェデもマックも成績落ちるっていうかフェデは割と土でも凄いんだけどな・・・

 技術って言っても色々あるしねえ、粘ること、回転をかけること。
カウンターも決まりにくいしそういった技術があまりに最強候補の中では
低いってことじゃね?ラリーの中から軸を作る。

 
429名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 21:27:23.57 ID:W7rjqzv+
だからストロークが技術のひとつなのはわかるけどさ、
だったら粘るとか回転かけるとかが得意な昔のレンドルとかムスター、ブルゲラ、
最近ではナダルとかマグロなんかがテクニシャンって呼ばれてるか?
やっぱりネットやカウンター、ドロップなんかがうまいエドやマック、最近ならフェデがテクニシャンだろ。
430名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/01(木) 23:44:07.38 ID:HZJItoCa
>>425
180km/hぐらいでコースや球種を打ち分けてたなら技巧派

これ、まんまエドバーグ。平均スピードは160km台だからね。
フラットでも190km止まり(20代)。
マックも速度自体は大した事ないがスライスの切れと
配球でエースを量産した。まあその配球が活きるのもスライスがあるからだけど。

>>426
マックやエドバーグもクレーは弱いけど、それでもサンプラス程は落ちない。
そもそもクレーは力押しだけでは絶対に勝てない。
ミスの数がほぼ勝敗と直結するのがその証拠。
力でいったらビランデルなんかヒューイットより弱い。
431A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/01(木) 23:58:25.53 ID:IwjDQeHg
ビッグサーブとフォアクロスによる力押し

っていうのは今日のイズナーを見てたらそう思った。
セカンドなんてバグダディスのファースト並だった。
あとロディックのサーブはコースが甘いよね。でもパワーで押し切る。
サンプラスは引退まで古いラケットを使っててあんなパワーは無かったよ。
でもサーブもストロークもコントロールとバリエーションで勝負してたな。
フェデラーはリストを柔らかく使える才能があってフォアに威力とバリエーションが非常にある。
ラケットの性能と相まってサンプラス以上の変化があるな。
でもサンプラスのカウンターの凄さは果てしなき才能を感じる。
今サンプラスがいたらと妄想したら楽しいね。
432名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 00:21:45.06 ID:FFLsjtmO
今のテニスのコンセプトは、当たり損ないなどのミスがあってもある程度コントロールできる代わりに、昔のフラットショットのような
針の穴を通すようなコントロールは切り捨てる傾向にある。フェデですら、ガットを緩く張ったりしてスイートスポットを外してもある程度
飛ぶようにしてる。

サンプは面の小さいラケットに高いテンションでガットを張ることで、芯で捉えた時のコントロールを極限まで上げているから、そもそも
現代とコンセプトが違う。

要は、ホームランバッターが減り、アベレージヒッターが増えたようなもんだ。サンプ大好きなアボちゃんからみると、内野安打ばかりで
打点を稼ぐバッターより、打率は低いがホームランを量産するバッターの方が優れているように見えるんだろう。

で、サンプが今いたらだけど、絶好調で単発の試合ならナダルやジョコも倒すかもしれないけど、グランドスラム優勝は厳しい。それは、
そもそもサンプのコンセプトは短期決戦型だから。今は昔よりボールが返ってくるから、1試合に打たなければならない球数が昔より
段違いに多い。つまり、サンプのようなタイプの方が調子の維持やピーキングが難しい。
433名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 01:35:07.55 ID:TPglQ6Yo
>>426
クレーだけ強い選手とクレーでも強い選手の違いだよ
クレーだけ強い選手やパワーごり押しの選手が技巧派だとは思わない
パワーごり押しと言うと語弊があるから、パワーに依存してる度合いが高い選手と言ったほうが正確かな
ちなみに、フェデは4年連続で全仏決勝まで行ってるんだよね
史上最強のクレーコーターが相手だったから、長らくタイトルに見放されてきたけど
それは、過去の全仏王者でも同じことが言えると思うよ


>>427
サンプのサーブが優れてるのはわかるけどさ、それで=技巧派ってのはおかしいでしょ
テニスとして見たときにサーブとは一つの要素でしかない
現に、クレーでサーブの威力に頼れない環境では成績がガタ落ちする
アボの技巧派としてアガシやクーリエに勝ったってのは違うよ
434名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 02:10:30.01 ID:qOumO7uJ
イズナーのセカンドが相手のファースト並みか
昔誰が似たようなこと言われてたってサンプラスがまさにそうだったな
435名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 09:48:59.65 ID:SgMvOdpr
サンプラスの場合は勝負が早いので「粘り」という要素が弱かった。
単発でロングラリーが出来ても、それを3セット、5セット続ける能力は
弱かったと思われる。クレーでは粘りの要素がなければ安定して勝てない。
サンプラスの場合、力押しが通用しなかったというより、攻撃的スタイルが
クレー向きでは無かったし、その攻撃を凌がれてからの打つ手が無かった。
サンプラスの全体的な能力(技術とスピード、パワー)は相当高いが、
クレーで重要な、粘り強さ、スタミナに難があったという事。
436A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/02(金) 12:36:00.84 ID:33gfwl8F
面の小さいラケットに高いテンションか。
91ジャパンオープンのレンドルは小さいラケットに72ポンドでガットを張ってた。
やはりレンドルは凄いな。ホームランも打てるしアベレージも高いから三冠王だな。
90年代中ごろではクーリエも緩く張ってたな。
クエルテンも緩く張って全仏優勝した。ラケットやガットが凄く進化してた。
現代は技術が落ちて体力勝負って感じかな。
スタミナと動きが重要になってるな。

サンプラスが現代にいたら
イズナーにうまいネットプレーとパッシング力を加えたような選手になりそう。
全仏でイズナーは一番ナダルを苦しめてたな。
437名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 13:04:15.07 ID:SgMvOdpr
てめえがイズナーとサンプラスを一緒にしてるんじゃねえかw
自作自演も甚だしいな。

あの試合はイズナーの頑張りもあったけど、ナダルの出来がgdgdだったわ。
QFのソダーリング戦でやっとお目覚めし、なんとか優勝という流れだな。
438名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 13:04:55.59 ID:FFLsjtmO
>>436
バッター一人に例えるより打線に例えた方が的確かもな。

サンプは、ホームランバッターを打線に並べ、一発一発で点を取るイメージ。火を噴けば止められないが、的が絞れないと弱い。
現代のトレンドは、アベレージヒッターを打線に並べ、確率と戦略性で点を取るイメージ。一発で点を取る場面は少ないが、
好不調の波や、コンディションの違いを吸収でき、安定して実力を発揮できる。

単純に打つ球数が増えると、大数の法則で成績が自分の実力のアベレージに収束する傾向がある。また、球数が増えることは、
その分、色んな球種・コースに打てるということ。つまり、サンプのようなホームランバッターばかりの打線に的を絞らせないことで、
その強力打線を封じることができる。サンプが勝つには、サーブ→ボレーで有無を言わせずポイントするしかない。それでも、
ブレークは難しいから、絶好調時で辛うじてタイブレーク突入ってとこ。やはり、サンプ不利は否めない。

トップの技術はそういう意味で段違いに進歩してる。現代の技術が落ちてるように見えるのなら、それは全くの節穴だよ。4割近く
打ってるイチローを見て「あいつ内野に転がして足でヒット稼いでるようなもんじゃん。」って言ってるのとほぼ同様だ。
439名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 13:06:58.09 ID:u1gijdOj
苦しめても所詮イズナーでは土ナダルには絶対に勝てないけどな。
昔ベッカーもビランデルにビッグサーブで攻めまくって
「一方的に終わるな」と思って見てたらじわじわ追い付かれて
最後はラケットぶん投げてたなw
440A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/02(金) 14:04:31.44 ID:FiQG96Nq
まずサンプラスがホームランバッターという定義がおかしい。
あんなにバント(ボレー)のうまいホームランバッターなんていないし。
それにイチローは最高の選手じゃないよ。
ヒット狙いばかりだし足も抜群に速いわけじゃない。スローイングも取ってから遅い。
441名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 15:17:15.13 ID:qd7WN5nm
>>440
まず、ホームランに例えたのは、一発で点が入るショットのこと。
つまり、エース狙いのサーブや、エース狙いのカウンター。さらに、
ライン際の決めボレーや、ネット際のドロップも含めたショット。
ヒットに例えたのは、それ一本では点が入らないが、点を入れる為に
必要なショットのこと。深くスピンの効いたストロークや、ショート
クロス、アングル、スライス、エース狙いじゃないスライスサーブ
やスピンサーブなんかもそう。

そして、一人のテニス選手の能力を、バッターじゃなくて一つの打線
として見ると分かりやすい。

サンプはホームランバッターがずらりと並んだ打線。もちろん中には
アベレージヒッターもいるが、打率は低い。

現代の選手はホームランバッターは少ないが、皆、平均して打率が高い。

パッと見、サンプ打線の方が強そうだけど、対戦すると現代打線の方が
点が入るて感じだ。
442名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 16:48:11.04 ID:SgMvOdpr
言いたい事は分からないでもないけど、既に比喩が独り歩きしてカオス状態に
なってるぞw
ABOちゃんの返しも絶妙にズレててカオス化に拍車をかけているしw
443名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 18:04:16.88 ID:TPglQ6Yo
アボの返しがズレているのは毎度のことww
妄想はチラシ裏に書く程度で留めてほしいものだ
444名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 18:07:06.34 ID:iZFu7UZK
喩え話というのは精度の悪い定規みたいなもので
基本的に議論には向いていない。

大雑把な全容を把握するために補助的に使ったり
良いものに例えて相手をおだてるのには有効だけど

喩え話を根拠にして相手を説得しようとすると
自分の意見をゴリ押しするためのこじつけになるのがオチ。
445名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 18:20:23.55 ID:FFLsjtmO
それなら、今の選手が技術的に劣るように錯覚してしまう理由の仮説としてなら良いんじゃね?
そういう目的で考えた例えだし。別にこれを根拠にしてゴリ押しなんて思ってない。ただ、こういう
見方もできるよという提案に過ぎないわけだけど。

大体、テニス人口(母数)が増えている上に、練習やトレーニングメニューが日々研究され、新しい
理論が次々と生まれてるのに、トップの技術が昔と比べて低下するなんてことはまずあり得ないん
だから、そこからして認めたくないじゃあ話にならないと思うんだよね。
446A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/02(金) 18:52:25.53 ID:FiQG96Nq
ラケットの進化で必要とされる能力が変化したとは言えるのでは?
サンプラスが消耗戦でジョコナダルに勝てるとは思えないし
ジョコナダルがサンプラスのような華麗なテニスができるわけないし。
必要が無いなら能力は退化するでしょ。
深海魚の目が見えないのと同じ。
447名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 19:11:33.03 ID:FFLsjtmO
>>446
サンプラスが華麗って決めつけるのが既にアボちゃんの主観になってるよ。華麗って具体的に何?
多分、20代の若い世代はサンプよりフェデのテニスの方が華麗に見える人は多いと思うよ。
それにそもそも、華麗さってそんなに重要じゃないでしょ。汚いフォームでも勝ちを拾える者が偉い
ってのがプロスポーツの基本。華麗さなんてのは勝てた上での話だよ。

必要のないショットは確かに退化する。しかし、今はトップに立つ為にあらゆる技術が必要とされる
から、退化した技術はそれほど多くない。俺が個人的に退化したかなあと思うのは、サーブの
コントロールと、ネットに詰めるフットワーク、ハーフボレーやローボレーなどを深くコントロールする
ショット、スマッシュ、ハイバックボレーって感じかな。

ネット系はやっぱ退化してる。特に深くコントロールする系のショット。というか、ストロークからの
組み立てを前提とした取捨選択だと思うけど。アングルやドロップ、決めボレーなどはそんなに
退化してない。
448名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 19:12:18.60 ID:TPglQ6Yo
いちいち、華麗とか入れてくるからうざいわー
つまらんテニスと批判されてたのを忘れたのかw

使わなくなったものは退化するだろうよ
ただ、総合的に見て技術が低下することはないって>>445は言ってるんだよ
449名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 20:20:57.61 ID:xXgQkWL4
>>447
今はサーブのコントロールの変わりに安定感が増してる気はするね
90年代以前は1st確率が50%前後も多かったけど今は大体7割くらい入ってる
その分ドフラットや滑るスライスのサーブを打ってるのはほとんどいなくなったけど。

決めボレーで言えばナダルやジョコも結構うまい。
ただストロークのスピードが上がってるのもあるかもだけど、
お互いネット際での攻防とか、普通のロブに対する反応は残念なことになってるね

あと(ボレー以外での)ドロップショットはどう見ても下手糞ばかりと思う・・
エドやレンドル、マックみたいなラリーしつつ芸術的なドロップを打てる奴一人もいないよ
450名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 21:45:09.82 ID:FFLsjtmO
>>449
ちょっと気を抜くと確率が50%以下になるけど、エースを量産できるサーブを打つより、安定して70%くらい入って、
なおかつ、ラリーで主導権を握れるサーブを打つ方が効率的って考え方なんだと思う。あと、バックの高い打点を
思いっきり叩ける選手が増えたから、エドみたいな高く弾むスピンサーブも基本NGになった。トップスライス系か、
スピード重視のスピン系が主流って感じかな。感覚だけど。滑るスライスはサウスポーが良く使うくらいかな。

ロブの処理はホント残念なことになってるw 昔は届けば決まるって感じだったけど、今は粘れば何とかなりそうだし。
スマッシュ技術の低下じゃなくて、ラケット性能やフィジカルの上昇が原因かとも思ったけど、鈴木貴男とか昔から
決める人を見るときっちり決めてるから、やっぱ、技術の低下なのかなって思う。

ストロークの中からのドロップって、ネットに詰めて打つドロップより遥かに難しいよね。今のラケットって、反発と
スピン性能がある分、タッチはぼやっとしてるから、あまりに繊細なショットには向かないのかも知れない。
そういうのは、昔のカチッとした打感のラケットの方がやりやすいんだろうね。
『コントロールできない→決まらない→使わない→上手くならない』の悪循環なのかも。
451名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 21:46:38.84 ID:qOumO7uJ
ラリーをしつつ芸術的なドロップ打てる選手として今後フェデラーの名が上がることがあっても
そいつらの名が上がることはまず無いと思う
452A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/02(金) 22:23:53.21 ID:33gfwl8F
インプレーのためのサーブなんて許されてるのはストローク最強選手のみ。
90年代はアガシ。今はナダルだな。
最近ジョコ対フィッシュを見てたら結構1stからキックを使ってるよ。
エドみたいにキック一辺倒の選手はいなくなったけど。
スライスサーブは単に今の選手にテクが無い。
スマッシュに関しては今はみんな下手くそ。
ドロップはマックやベッカーみたいに片手打ちでコートを広く使う選手がいないから上手い選手がいないんだろう。
上手いのはフェデラーくらいかなと。



453名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 22:26:05.71 ID:u1gijdOj
マックなんて前進しながら切り落とすようなドロップボレー打ってたからなぁ。
あれはもう神の領域。相手は唖然とするだけ。
454名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 22:37:06.06 ID:FFLsjtmO
>>452
スライスサーブはテクの問題じゃなくて考え方の問題。基本横回転のスライスサーブは結構繊細で、俺がさっき言った確率を
重視するとトップスライスにならざるを得ない。別に打てない訳じゃない。むしろ、今のラケットのスピン性能を持ってすれば、
凄まじいスライスが打てる。しかし、スピードの遅いキレだけのスライスは、今のリターン・ストローク力では簡単にエースに
されてしまうから打たないだけ。

キックは、まあ最近は使うよね。ある一定以上のレベルの弾み方なら叩かれる心配がないから、スピンNGと言われた頃から
さらに進歩したのかもね。

コートを広く使う選手はフェデだけじゃなくてたくさんいるよ。でもそういうテクニシャンは今はなかなか勝ち上がれないから
お目にかかる機会が少ないだけ。なんせ、頑張って追い出しても一発カウンターエースとかしょっちゅうあるからね。
意外と、ショートクロスよりコーナーにボールを集める方が攻めあぐねる場合が多かったりする。
455A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/02(金) 23:11:06.36 ID:33gfwl8F
確かにナダルもたまに凄いスライスサーブを打つことがあるな。
マックやイバニセビッチみたいなコントロールは無いけど。
レフティーのスライスサーブは入ったら取れないよ。なんせ触れないんだから。
やはりサーブのテクが無くなってるのではないかと。
サンプラスのスライスサーブもトップスライス気味だけどね。
バウンドしてから相手のフォア側に逃げていくよね。
まあ今の全英のコートのはげ方みたら面白いよね。
はげてるのはベースラインの所だけ。

456名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/02(金) 23:42:59.65 ID:qOumO7uJ
サーブの威力が生きにくい環境下であれだけ猛威奮う大先生のサーブは圧倒的
90年代のビッグサーバーが子供に見えるほど
イズナーも凄まじいがやはり大先生だろう
457名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 00:22:24.13 ID:vCqFCuDL
なんか、ガンガン走ってラケットぶん回す選手が勝つってのが極まったら、トップ選手は黒人だらけになりそうだな。
モンフィス見てて思った。やっぱテクのある選手にはこれからも頑張ってほしい。フェデの存在は技で力を制すること
ができるってのを証明してるから貴重だ。
458名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 02:18:12.99 ID:NyspVnTQ
フェデラーのドロップとエドやマックのドロップはまったく違うんだよね
フェデはあくまでストロークで押し込んでからの決めるドロップだけど
マックやエドはドロップを普通のストロークの流れで使う。
当然ネットにでてそれからネット際の攻防になるんだけど、それが面白いし圧倒的に強い。
フェデのドロップは、サンプがサーブで押し込んでからのドロップ、と同じで自分有利の体制から決めるドロップしか打てない

あれが上手いとか言われるたびに残念な気持ちになるわ
459名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 03:01:25.03 ID:ktfARloM
ストローク中にドロップショットは難易度が高い技だが
80年代と今のストローク力を同じ条件で扱っていいのか?
460名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 03:12:32.57 ID:Jq9O/V34
マックやエドが対戦していた選手と今の選手では圧倒的にコートカバーリング力に差がある
少しでも甘ければスピンで強烈なパスが打たれる
ストロークで主導権を握れているのに、あえてリスクを犯してまでする必要がないと判断するのは当然だろう
そういう環境化の中でドロップという選択肢があるかないかで技量が測れる
461名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 06:40:39.82 ID:ketaPNSk
それからネット際の攻防になる


拾われてる時点でうまくないじゃん
ゆるいラリーの途中で無理矢理ネット対ネットに持ち込むためのものだけだから他選手は打たないんだよ
本当にうまいならもっと現役時代話題になってるし試合中歓声上がるしクレーで勝つのにも大きな武器になってる
これは名前出てる中ではフェデだけ、江戸マックはドロップボレーはうまいがストロークの威力殺す技術ではフェデに及ばない
サンプは論外
462A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/03(土) 06:51:55.84 ID:nCWfDW+P
え?レンドルやチャンにコートカバー力がないんでつか?

わざとらしくドロップを打ってボレーボレーに持ち込むプレーが最近ないな。
サンプラスはドロップはあまり使わなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=GRakvgJuFAA
463名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 06:56:08.60 ID:ketaPNSk
サンプはタッチが悪いから仕方ない、この話題では場違い
464名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 07:03:56.44 ID:Jq9O/V34
今の選手と比べたら劣ってるに決まってるだろ
465名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 07:20:21.05 ID:vCqFCuDL
実はジョコとかベースラインからのドロップめちゃくちゃ上手いけどね。
何気にアガシも上手かったなあ。

そもそもベースラインから打つドロップは拾われること前提ってのが基本
だよ。難易度高いし、それ一発で終わらせようとすると確率悪くなるから。
466名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 07:54:01.14 ID:lZsa61s1
つーか今のコートってホントにエース取れないのな。
大先生異常だわ。
467A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/03(土) 11:16:27.77 ID:dkEnajT3
だからサーブのテクが落ちてるんだって。
触らせなきゃエースになるんだから。
エースが取れるのは巨人症のみ。
468名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 11:35:24.92 ID:ketaPNSk
コートの速さとボールの軽さに甘えてサーブ頼みの力押しプレーするサンプラスみたいな選手はイラナイ
そのような要請からエースを取りにくい環境になったにも関わらずエース取りまくりの大先生すごいなという話だよ
テクがどうのという話は作らなくてもよい
分かった?
469名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 12:24:41.53 ID:lZsa61s1
ぶっちゃけコートが遅くなってるって結構なベテランが言ってたから
サーフェス的にもエースが取りにくいし大きいのが良く動くよね。
本当に。てか全米遅くしてどうしたいんだ・・・・
470名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 12:36:49.75 ID:D3b5eARZ
マックはベースラインでのド激しい攻防からのドロップって別に特別上手くなかったと思うんだけど
俺はアガシを推すね。それほど多用しないし使いどころを選んでるってのもあるが、
決定率が抜群に高い(印象に残る場面で使うというのもある)。ほとんどバックハンドだけどね
フォアならフェレロやコリアのドロップは綺麗だし決定率も高かったが、アガシほど余裕のない場面で凄いドロップ、という印象はない
そういう意味では現代なら最近のジョコビッチが凄いと思うが、あれは今後も続くのかな
一時ツォンガのボレーが凄いと思ったが次第にノーマル化していった例もあるから分からん

471名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 12:48:26.42 ID:D3b5eARZ
サンプラスほど自然になめらかに打つ、動く選手ってフェデラー以外だとなかなか思いつかない
ネットプレーの動きも含めて、華麗という表現があっても不思議じゃない
プレー内容はサーブ→ボレーor強打のごり押しであってもな

>>392
ミドルコートでのプレーは重要だぞ
なぜならここでのプレーがお粗末な場合、プレーヤーはストロークor完全にネットに詰め切れる場合のみ前へ出る、という2択を迫られる
ミドルコートが上手ければそれ+ちょっとストロークで優位になった場合でも前へ出られる、という攻撃オプションが広がる
ただサンプラスが最高のミドルコートプレーヤーだとは思わん
俺の意見ではそれはマック
472名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 13:05:49.62 ID:D3b5eARZ
>>354
サンプラスも最初は全仏のタイトルを欲していただろう
しかし能力不足に加え、がんばりすぎた96年に全英を逃したこと
これを境にあきらめたようだ
大抵は選手の一番のファンは選手自身だ。自分を肯定するもんだ
全英で毎年高確率で優勝できるが、全仏での優勝は現実的ではない、という能力を持つあるまじめな選手はこう言うだろう
「最高のタイトルをとることがもっとも重要だ。そしてグランドスラム数こそが偉大さを計る数値となる。」
全仏でも全英でも全豪でも全仏でも優勝できるだけの能力を持つ、ある不真面目な選手はこう言うだろう
「全タイトルを勝つことがもっとも重要なことだ」
全タイトルをかなりの高確率で勝てるまじめな選手はこういうだろう
「全タイトル取ってグランドスラム数も一番っていいよね」
473名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 13:07:42.34 ID:D3b5eARZ
今後予想されること

サンプラス「やっぱウィンブルドンって最高だと思わない?」
474名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 13:09:41.42 ID:D3b5eARZ
>>470
ジョコのドロップはフォアがいいという訳ではありません
全体での話です
475名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 14:12:53.18 ID:zdbJ7juA
>>473
というか一番権威があるのがウインブルドンなのは確かだぞ。
他は二番煎じ。
476 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/03(土) 15:23:00.86 ID:CKY/oqKE
test
477名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 19:20:55.89 ID:psYDK0qI
なんか勘違いしてる人いるけどマックはベースラインからドロップなんか絶対選択しないよ?
だから上手いも下手もない。ベースライナーじゃないんだから前に出ないのに
ドロップを選択するはずないだろ。エドバーグも同じ。打つなら出る。
そもそもマックのドロップは打たれた時点でほぼ決まってしまう。
レンドルは後半はかなり拾ってたけど、あれはマックを徹底的に研究した結果。
今の選手のドロップははっきり言って比較にならない。
バウンド後も浮き上がって追いつかれたら叩かれる。
マックのは追いついてもすでに地面スレスレで叩くどころか持ち上げるのが精一杯。
そもそも今のラケットでは反発力が強過ぎて切り落としてもある程度は浮く。
478名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 19:21:13.08 ID:Jq9O/V34
ジョコがドロップうまいとか言っている奴がいてウケるww
フェデと比べたらタッチセンスの無さが露骨にわかるというのに
479名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 19:45:49.60 ID:Jq9O/V34
>>471
そりゃ、どの技術もレベル高いほうが選択肢は増えるわな〜
そんなの当たり前の話でフェデを見てればわかる
で、サンプの場合強引にネットにつめてプレッシャーかけたりするから必要なのだろう
それだって、ポイント取れたら儲けもんぐらいの感じだろ?
誰も行きたがらない場所に突っ込んで行くからって最高のミドルコートプレーヤー言われてもって話だわw
480A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/03(土) 20:24:40.09 ID:nCWfDW+P
最高のミドルコートプレーヤーたるプレー。
このハーフボレーとスマッシュ。こんな真似できる選手今います?
http://www.youtube.com/watch?v=qXdpkqBcVR8

この切り下すバックボレーが凄かったな〜
つなぎのスマッシュの後の滑らかな動き。
そして時間が止まったかのようなドロップボレー。
http://www.youtube.com/watch?v=ukl2Hv5o01s

プロはかっこよくなきゃいかんのよ。
Winning Uglyなんて才能の無いやつの僻みさ。
481名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 21:08:55.33 ID:lZsa61s1
>>480 勝つことが大事、ダビデンコがそれを証明している。

 てか美しくても負けたら醜い勝利以下だよ。
それにいつも思うけどサブボレメインのサンプのを持ってきて
「ほらほらサンプラス凄いでしょ!!」って言われても・・・・

>>446 で既に言ってることと矛盾しているんだよね。
主張が「サンプラス最高」ありきのね、
482名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 21:40:00.29 ID:ketaPNSk
そもそもサンプラスのプレーは大して美しくないわけでな
現役時代ろくに美しさを評価されていなかったプレーを今になって美しい美しい、とごまかしても無駄では?
美しいと言われているのはフェデラーであってサンプラスが首突っ込んでいいカテゴリーではない
それこそロデや魚と同じ括りにおとなしくハマッていればよろしい
サンプラスは力強さとともに荒さや雑という表現がよく似合うよ
483A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/03(土) 21:54:14.91 ID:nCWfDW+P
美的感覚がずれてんじゃないの?勝てば全てが美化されるもんさ。
俺もなでしこジャパンがAKBに見える。
ピッチに唾吐いてるけど。
484名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 21:56:34.90 ID:ketaPNSk
サンプラスが勝ち続けたことで彼のプレーが美化されて見えてるのがおまえだろう
485まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/03(土) 22:07:06.07 ID:n+SYiUad
オタの希望抜きで現実に即して語るなら
サンプラスのプレーの印象って華麗、とかかっこいい、の前に
「退屈」、でしたよね…^^

リアルタイムに多く聞かれた評価って、後付けの評価よりは核心に近いと思いますよ。
「退屈と言われてきたけどほらよく見てみて、華麗さや上手さもあるでしょう?」
っていうのは、信者さんのフォローの意味合いが強いものですからね。
アメリカのサンプラス信者の記者さんは、サンプラスが史上最強と呼ばれるようになってから
このような記事よく書いてましたけど、私は「うーん」って感じで読んでたなあ。
「ごめんなさい、第一感ではないです」っていうね。

そんなに華麗でいろんなテク持ってて滑らかに動けるっていうのなら
サーブやショットの破壊力のそがれる遅めのコート、
レッドクレーやリバウンドエースでそういう要素を見せてみてよ、って思ってました。
最後まで期待に応えてはくれませんでしたけどね。

大多数が支持する固まった評価というのはあります。
華麗、エネルギッシュ、退屈の3つをUSオープンで5回優勝している3人に当てはめるなら
フェデラーが華麗、コナーズがエネルギッシュ、退屈がサンプラスで決まりでしょう^^
486A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/03(土) 23:00:03.60 ID:dkEnajT3
退屈というのは感情を出さない所だろうな。
コナーズがまるでロボットだと批判してた。
そこがサンプラスの美点なんだけどね。
サンプラスのプレーの特徴は際どい(華麗な)ショットを連発する所。
でもクレーではもう一本必要だった。
だから後一歩で勝てなかった。
コナーズはエネルギッシュっていうより非常に繊細なイメージだな。
フェデラーの最大のライバルはサンプラスより年上のアガシだった。
華麗って言うより幸運ってイメージかな。
487名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 23:05:10.24 ID:jQiIrsT+
http://www.youtube.com/watch?v=wELbs87FCUs&feature=related
これ俺強いとおもってるんだが
488A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/03(土) 23:25:48.71 ID:dkEnajT3
是非とも世界を目指して欲しい。
昔ソフトテニスの王者が松岡と試合して勝ってた。
ソフトテニス界にはフェレール&ロクラスがゴロゴロいそうだ。
サンプラスのようなバドミントンスマッシュもお手のものだしね。
頭も良くなきゃ勝てないしね。
サンプラスも非常に賢い選手と言われていた。
489まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/03(土) 23:36:48.80 ID:n+SYiUad
退屈というのは感情を出さない所だろうな。

いえ、退屈だったのはサンプラスのプレーそのものです^^
感情を出さないのはボルグや全盛期フェデラーも同じ。
しかし彼らの場合はむしろかっこよさに拍車をかけていたものです。
サンプラスのプレーが退屈だったという事実があった以上は
苦しい言い訳や屁理屈こねても効果がないのです。
490名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/03(土) 23:58:25.89 ID:ketaPNSk
あぼの言い訳は言い訳になってないだろ
苦し紛れのその場凌ぎだからあとから読み返されると支離滅裂
サンプがフェデに抜かれたことによる負け犬根性と嫉妬心、現実逃避したい気持ちしか伝わってこねーよ笑
491A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/03(土) 23:59:52.23 ID:nCWfDW+P
ボルグこそつまんないテニスと思うよ。
多分本人が一番つまんないと思ってる。
ボルグはクールさがかっこいいというイメージ。
サンプラスはなんかケロっとした感じかな。かっこよさを売りにしてない。
サンプラスもロン毛にしてバンダナすりゃ人気出たかもな。
フェデラーは相手がストローカーばかりだったのが良かったんじゃないかな。
相手がネットプレーヤーだとショートポイントになってつまらないと言われる。
93セイコーの話だけどレンドルは対ベッカーだとサービスエース合戦になって見ようによってはつまらなかった。
でも相手がハーヒュースだと壮絶な打ち合いになって凄い迫力だった。
492名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 00:02:13.36 ID:CCp8x7UE
華麗と退屈は何も正反対の要素ではないんだな
人はなんでもある特定の要素に物事を当てはめたがる習性があるけど
ロデのぎこちない動きとサンプラスのなめらかな動き(オイルのようと言われましたね)をさすがに一括りにはできない
プレーの退屈さというカテゴリでは一緒に収まったとしても
同時に美しいと雑も相反する要素ではない
例えば今のフェデラーとジョコビッチとでどちらが美しいか?と問われれば多くの人はフェデラーと言うだろう
同時にどちらが雑か?と問われればそれもフェデラーだろう
まあテニスの強さに関係する話ではないがね
493名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 00:06:33.92 ID:CCp8x7UE
ボルグのプレーは退屈だったが、それ以上にかっこよかった
そうするとボルグのキャッチフレーズは「かっこいいカリスマ」
サンプラスのプレーは退屈で、キャラも地味だった
そうするとサンプラスのキャッチフレーズは「退屈な王者」
こんなもんだ
494まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/04(日) 00:12:14.29 ID:QB36ZAZt
サンプラスの動きに関する評価って
そんなに幅広く褒められていた記憶は正直無いのだけど…^^
一部からいただいた良い評価を、通説のように語られるのはやや違和感ありますね。
ボルグは格下相手のプレーは退屈だったかもしれませんが良きライバルたちとの戦いで
走り回ってロブを決めたりバックハンドのパッシングを決めたときなどは大歓声ものでしたよ。
つまらないという声はありましたが劣勢だったかと。
495名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 00:12:56.42 ID:CCp8x7UE
>>479
ミドルコートが誰も行きたがらないゾーンってなんだ?
ちょっとボールが甘くなったときに叩くのは大抵ミドルコートからだろうが
ミドルコートに行きたがらないって時点でそんな選手は終わってると思うんだが
なんだそりゃ?ってかんじ
496名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 00:27:40.95 ID:CCp8x7UE
>>494
フェデラーと同じでサンプラスの動きは過小評価されている部分
フェデラーだって彼の動きの素晴らしさからすれば全然語られてないと言っていいレベル
どうしても動きというとヒューやチャン、ナダルのような爆発的なものに目が行くからね
もちろん動きに関しても総合的に見ればフェデラーの方がサンプラスより遙かに優れている
だがあそこまでなめらかな動きはなかなかお目にかかれないの事実

そりゃ互角のライバル相手との戦いだったらサンプラスのランニングフォアとかでも大歓声が起きるよ
ボルグの場合彼自体のプレーは退屈だったが、同時代のライバルとスタイルの住み分けができてた
積極的に動くアグレッシブなコナーズ、サーブ&ボレーのマックなど
他にも多くのボレーヤーがいて、ボルグのスタイルが個性となっていた
サンプラスの場合彼自身が退屈だったのに加え、周囲のライバルにも同じようなスタイルが多かったこと
つまらない時代の究極の形、サンプラスという印象になってしまった
これは残念でならない
497名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 00:51:05.03 ID:CCp8x7UE
>>479
ミドルコートでのボレーって話かな?
申し訳ないけどそうだと仮定して書かせていただきます
そしてもしそうなら>>495は取り消させてください、すみません

確かにミドルコートでのボレーは困難なものが多い
ストロークで勝てるならわざわざトライしなくていいプレー
だがこのゾーンにボレーしにつっこんでいくのは何もサンプラスだけじゃない
ベッカーもエドもマックも突っ込んでいく
突っ込んで行かざるを得ない時が彼らにはあるのだ
そういう場合ここでのプレーの質がやはり違いを生む
その質で言うならマック>エド>サンプ=フェデ>ベッカーかな、大物で言うと
マック、エドは別格
サンプは器用さと手堅さがあるし、スマッシュの範囲が広い
フェデはサンプ以上の器用さがある
ベッカーはセンスを感じるが動きが悪い
498名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 01:02:34.61 ID:2VzFuNQO
サンプは退屈とは呼ばれてたけど芝やハードでは動きが悪いとか言われたことないよ
普通にオイルみたいとかニンジャって形容詞がついてたしね。
ハードでも足音を立てない、ってねw
クレーではスライドフットワークできないけどな。
499名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 01:15:07.34 ID:d43NKjs+
ハイライトだけで見たら一番面白のは実はサンプラスなんじゃないかと思ったりする
なので、ABOみたいなサンプマンセーが出てくるのは仕方ないと思う
you tubeのせいだなw
500名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 02:46:19.03 ID:aOXdKIyI
>>497
アボが言ってるのは主にボレーのことだよね?
俺もそのつもりでレスしたんだが・・・

突っ込んで行く選手にとっては重要かもしれないけど、他の選手からしてみればあまり重要ではないよね?
少数派の中でしかも出方が強引な時に初めて機能するプレー
そこでのプレー限定で最高言われてもって話
例えて言うなら、特定のポジションから特定のコースに打つショットに関して最高のプレーヤーだぜ!って言われても
だからwって反論したくなるし、ましてその特定のポジションが誰もプレーしたがらない所なら尚更だろう

マックやエドがどの程度のストローク力ある選手と対戦していたのか疑問だ
501A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/04(日) 06:48:30.39 ID:pRWp2v3u
別に深い意味は無いよ。
ただサンプラスはハーフボレーとスマッシュが最高にうまいと思ってるだけで。
足元に落とされたりロブで背後を取られた時のプレーが最高と思ってる。
今日のチリッチみたいなスマッシュしてるからフェデラーに勝たせ続けたんじゃないかと思うね。
あれじゃ流れが掴めない。
502名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 07:00:35.70 ID:4MrGfwbr
ABOは誤解してるがサンプラスのハーフボレーは大して上手くない。
ダブルスプレーヤーなら「並」程度。
ダブルスチャンピオンでもある江戸やマックと比べること自体無理。
そもそもミドルコートは本来ボレーヤーは極力打たないほうが良い、とされる位置。
この位置からでは叩く事も角度を付ける事も難しいからだ。
上手い選手はここで打つよりも早く前へ詰めるから、ここで多く打つのは
判断ミスかフットワークが悪い。
503名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 08:30:07.48 ID:wH5oxuF2
そうえいばアボちゃんって今のテニスがスローサーフェスになってて、
ネットが難しいし出ないことが分かってるのにサンプのネット動画持ってきて
サンプすごーいって言ってるんだよね。それって都合よくね?

>>496 過小評価といえばフェデラーのバックハンドかな。
ナダル戦のせいで印象悪いけど一応それなりに武器になってるし、
「バックさえ狙えば勝てる」みたいに言うのは心外だな。
504名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 09:49:19.36 ID:iNeTdQsR
しかし、退屈と言われる奴ほど強かったりするのがスポーツ
逆に華麗なんて評価される奴は過大評価
505名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 14:16:45.46 ID:wH5oxuF2
>>504 そっかフェデラーって過大評価だったのか・・・
506名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 18:06:47.36 ID:ENyYSjYR
>>502
サンプラスのハーフボレーは上手いと思う。

>>503
普通にネットの技術は下がってきている。
いや、正確にはネットの技術がさほど高くなくても上位にはいける、かな。
うまい奴探せばもちろん居るがフェデラーを除き上位には少ない。
507名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 20:39:29.32 ID:d43NKjs+
時代の流れが
ボレーよりストローク、技術よりフィジカルになってきているだけ

それを考慮せずに
現代の選手はネットが下手とか言うのは
ウッド時代の選手にスピンかける技術がないと言ってるのと同じ

508名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 21:32:46.72 ID:wH5oxuF2
>>506

俺は >>507 に近い事が言いたかった。
509名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 21:35:19.64 ID:UtNwT9ZT
>>503
>過小評価といえばフェデラーのバックハンドかな。
最近はパワーで押し込まれることが増えてきたように思うよ。
他の要素で押し切ることが出来なくなって攻められることが増えたということもあるかも。
年齢考えれば仕方が無いことだけども。
510名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 21:44:21.04 ID:wH5oxuF2
>>509 そうかもしれんけどアボちゃん辺りが「バックが致命的な選手が勝つのはおかしい!!」
とか力説してると軽くイラッとするのも事実でして・・
511名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 21:46:53.70 ID:bkOnRso4
まあ、別にフェデのバックは致命的とは思わないけどね。他の技術に比べてやや攻められやすいってだけで、
ちゃんと叩けるし、コントロールも良いから悪いバックじゃない。

ただ、今はバックのめちゃくちゃ上手い選手がいっぱいいるから、下手に見えるのかもしれんけど。
512名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 22:38:07.91 ID:aOXdKIyI
>>501
フェデに勝てる点としてボレーとスマッシュを挙げているわけですね わかります

確かに、今日は大事な場面でスマッシュミスがあったけど、
試合のトータルポイントでスマッシュで取ったポイントがどれだけあると思うの?
サンプみたいに前に行くプレースタイルじゃないんだから、必要とされる技術が変わるのは当然だろ
サンプだったらスマッシュミスは無くても、ストロークで主導権が握れずサーブに頼ったゲーム展開になるのがオチ
513名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 23:00:55.05 ID:ENyYSjYR
>サンプだったら・・・ストロークで主導権が握れず

きっとサンプの試合見たこと無いんだろうな。
514名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 23:06:26.03 ID:9cl5q+PE
全米OP見て思うけど、
甘いアプローチでネットに出る馬鹿大杉。
どんだけ練習してねーんだよ。

おまいらネットプレーする資格ねーよ。
おまいらのやっているプレーは、素人の
ネットプレーと変わんない。

ここまでトッププロのネットプレーの技術が
下がっているのに愕然とするわ。
515名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 23:23:23.30 ID:pWVdQJ7n
適当にアプローチ打って前詰めておけば何とかなった昔とは違う
見る目を養うべきだな
516名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 23:31:21.83 ID:2VzFuNQO
ナダルとか一部を除けばそこまで毎回厳しいパス打ってくる選手いないのに、
浅い球を余裕で追いつくところにスピンで軽く叩いて前に出て行って、
そして自分のすぐ横のパスでも反応できないような選手が多すぎる。
517名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 23:40:43.24 ID:9cl5q+PE
いや、だから適当にアプローチ打って前に出てると
言ってるんだが、、、
518A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/04(日) 23:50:22.50 ID:pRWp2v3u
チリッチはにしこりに負けてた時からいい物があると思ってたけどね。
長身を利したプレーはフェデラーより優れた物もある。
けしてサーブだけの選手ではないよね。
ストロークでもひけをとってなかったよ。
実力が拮抗してる中で勝負を決めるのがスマッシュの上手さではないかと思う。
トッププロでも上手い選手が少ないんだよ。
サンプラスはアガシにも打ち勝つストロークを持っていた。
現在の選手で何人アガシに打ち勝てる選手がいるだろうか?

この試合フェデラーのネットプレーはいいよ。
さすがにエドを手本にしてるだけある。
現在の選手の中では抜群にうまいと言われる訳だ。
でも90年代では当たり前のプレーな気もするな。
519名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 23:53:20.52 ID:pWVdQJ7n
90年代のボレーしやすい環境とは違う
難しい環境で際立つフェデラーはやはり史上最高だな
520名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/04(日) 23:54:41.70 ID:9cl5q+PE
ちょっとは人の話を聞け。
521まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/04(日) 23:59:07.71 ID:QB36ZAZt
【四大大会マッチ勝敗(出場回数)】 2011WB終了まで 歴代トップ10(※アマ時代含む)

  豪      仏     英      米     計
=========================
11-01(02) 40-13(13) 84-18(20) 98-17(22) 233-49(57)   01ジミー・コナーズ
48-05(09) 51-16(17) 46-13(14) 79-19(21) 224-53(61)   02アンドレ・アガシ
59-08(12) 49-12(13) 59-07(13) 56-06(11) 223-33(49)   03ロジャー・フェデラー
48-10(12) 53-12(15) 48-14(14) 73-13(16) 222-49(57)   04イワン・レンドル
46-09(15) 43-11(13) 60-14(16) 60-14(16) 209-48(60)   05ロイ・エマーソン※
45-09(11) 24-13(13) 63-07(14) 71-09(14) 203-38(52)   06ピート・サンプラス
56-10(13) 30-13(13) 49-12(14) 43-12(14) 178-47(54)   07ステファン・エドバーグ
43-10(14) 24-03(05) 47-11(11) 57-10(12) 171-34(42)   08ケン・ローズウォール※
18-05(05) 25-10(10) 59-11(14) 65-12(16) 167-38(45)   09ジョン・マッケンロー
29-09(11) 26-09(09) 71-12(15) 37-10(11) 163-40(46)   10ボリス・ベッカー


全仏の成績は上位10人の中でサンプラスがワーストですね。
ポイントが素早く決まらないテニスには全く適性がなかったのでしょう。
522名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 00:02:38.73 ID:USivBovg
サンプはどフラットなんでクレー以外の早いコートでは
基本的に打ち負けるってことは無いんだよな。
ミスったり切り返しに失敗したりして失点するのを
打ち負けると表現するなら話は別だが。

フェデラーのネットプレーは非常にレベルが高いと思うよ。
特にミドルコートでの処理は上手い。
個人的にはサンプラス、ヘンマン、エドベリにひけをとらず
テニス史最高レベルのネットプレーだと思う。
523名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 00:10:43.15 ID:F4DTln5L
>>516
>そして自分のすぐ横のパスでも反応できないような選手が多すぎる。

これはタイミングの問題。反応は今の選手でもメチャクチャ良いよ。ただ、ストロークの技術が多彩に
なったから、回転多めでアングルに来たり、速球もあったり、ライジング気味に打ったり、落として打ったり、
ロブもあったりと選択肢が昔より遥かに多い。

アングルの技術は昔とさほど変わってないけど、ライジングと速球のレベルはかなり上がってる。
そんな中で読みと外れたライジングや速球が来たら、すぐ横でも抜かれてしまう。

全部速球とかタイミングが同じなら、反応はメチャクチャ早いよ。
524名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 00:12:37.49 ID:1z6PsFB7
あのスタイルでミスの数々を無視すると正確な評価には辿りつけなくなる
しかしコナーズの長持ちぶりは鬼すぎるな
525名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 00:35:33.04 ID:CraGsJYe
>>513
フェデと試合してサンプがストロークで主導権握れると思ってんの?w
526名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 00:52:03.84 ID:CraGsJYe
>>518
御託はいいからさ、スマッシュのポイントはいくつあったの?
スマッシュのうまさで勝敗が決まるとか何を見てるのかwww
例え、大事なポイントでスマッシュミスをしゲームやセットを落としたとしても、
そこに至るまでの過程を見ないでスマッシュ技術が原因だと言うのはあまりにも短絡的な考え

フェデはスマッシュもボレーもうまい選手
サンプに付け入る隙はない
527名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 01:16:25.80 ID:F4DTln5L
>>518
実力が拮抗してる中で勝負を決めるのがスマッシュの上手さなのは大学サークルレベルだよ。
プロはフォアハンドの決定力か、サーブの安定感じゃないかね。

トッププロでは別にスマッシュが下手なわけじゃない。1発で決めるような無理をする選手が
少ないだけ。何せ、スマッシュを無理して打って背中や腰、肩などを痛めることがあるからね。
2発だろうが3発だろうが決まれば同じ1ポイント。1発で決める方が優れた選手とは一概には
言えない。
528名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 08:24:52.76 ID:aIbOmVMn
>>526
師ね
529名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 08:38:16.66 ID:UkbNiNIw
まあやっぱアプローチは実戦でやらんとうまくはならんよ。
それに昔の選手だって常にうまくいったわけでもあるまい。

後パッシングで怖いのはパターンが増えることかな。
回転で落としたりすることがウッドとかよりはるかに楽、それにコートが遅いから
貯められるときつい。
530名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 09:35:42.48 ID:F4DTln5L
今はアプローチをコーナーにコントロールしてボレーに出るって考え方じゃないからね。
ほんのちょっとコントロールをミスるだけで抜かれるから。だから、昔は定番だった
スライスのアプローチなんてのは、今はほとんどやらない。前に出るにはエース級の
ショットを打って出ないと。

でもストロークのレベルが上がった昨今で、スピード、回転、コントロールが揃ったショット
をラリーの中から打つのは至難。それでも、流れを変えたり、相手に的を絞らせない為に、
多少強引でも前に出ることはある。それが、甘い球を適当に打って出てるように見える
要因。
531名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 18:59:32.64 ID:479JAkt/
>ジョコの弱点といったら他のトップ選手と比べてネットプレーが下手なところかな

今はサーフェスも全体的に遅くなってるし、ボールも重くなっている
ラケットの性能も向上、ストローカー有利の時代だからネット下手でも1位になれる

マレーはジョコナダルよりテクニックを持ってる良い選手だが、チキンなのが残念


532名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 22:27:10.18 ID:UThdHmg0
フェデのボレーはネットプレイヤーのそれではないわな
タッチのよさの延長線上にボレーがある感じ
現代のラケットであそこまでコントロールできるのは異常

現代ラケットの恩恵はパッシングとリターンがもっとも受けている

533名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/05(月) 23:22:35.79 ID:F4DTln5L
フェデのは現代ラケットって言っても、90平方インチだしちょっと時代に逆行しててタッチでのコントロールはしやすい方だと思うよ。
まあ、その分ガットは50ポンド弱で張っててゆるゆるだから、どの程度コントロールしやすいかは分からんけど。
534名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 00:45:35.93 ID:/Dtcx6CN
ラケットの面の大きさやテンションは関係ないってのw
テニスやったことないかもしれんが、面が大きいほうが基本的にボレー楽なんだぞ?
サンプは70以上、マックは40以下、エドは50前後でそれぞれS&V上手かったし、
テンションも何も関係ねーw
例えばプロスタだってプロが使ってるのは85だが、95や110でも作れるし普通に販売してる
何でプロがフェイス面積小さいのを選ぶかっていうとそのほうが使いやすいから。
535名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 01:02:26.50 ID:hwxxOhyf
>>534
テニスはJrから15年くらいかなりマジでやってるし、プロとも対戦経験ありますけど。

面が大きかったりテンションが緩いと、打感がボヤっとしてコントロールが難しくなるんだよ。
面が大きくてボレーが楽ってのは、ざっくり返す分には楽ってだけ。プロのレベルになると、
ライン際にコントロールしなければならないが、それは面が大きいと寄り難しくなる。

サンプは80平方インチに70ポンドで張ってたけど、ウインブルドンのでは90ポンドで張る
こともあった。小さいフェースに固く張ればそれだけ微妙なコントロールがしやすい。

ちなみに、プロでも今の主流は100平方インチくらいになりつつある。あんま繊細にコントロール
するより、多少大雑把でもパワーがある方が有利になってきてるからね。
536名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 01:11:45.32 ID:hwxxOhyf
失礼、サンプは80平方インチじゃなくて85平方インチ○
537名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 01:44:16.81 ID:N2VFQPkL
>>534
発言から推測するに、スクールの中〜上級ってとこか。
だからどうと言うわけではないが。
538名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 06:30:00.96 ID:Aq1mRRN7
元プロの私から言えばボレーは面が大きい方が有利です。
これはダブルス選手がほぼ全員フェース100インチ以上を使うことからも明白。
テンションははっきり言って好みだけど常識的には硬く貼れば飛びを抑えて
コントロールがし易い。マックは例外です。常識は通用しません。
サーブはテンションが高い方が速くなる、と言う実験結果があります。
539名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 07:29:53.08 ID:26PIwJZQ
おいおいw 今後は元プロが登場かよwww
540名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 10:20:31.22 ID:hwxxOhyf
失礼かもしれないけど、プロって言ったってピンキリだよ。JOP出てればしょっちゅう対戦するし、
中にはATPランカーもいるけど、案外勝てたりする。インカレ出ましたっていうアマの方が強か
ったりする。>>538が弱いわけじゃないだろうけど。

インハイ出ました、インカレ出ましたってのも一緒。全日本出ましたって人は例外なくクソ強いけど。
541A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/06(火) 13:59:59.65 ID:NrqQsAAH
やっとまともな意見がでてきたかなと。
全英をS&Vで7回優勝した選手のハーフボレーが下手とか言ってるやつがいるんだから。
レンドルはラケットが大きい方がボレーは良くなるけどストロークは悪くなると言ってた。
サンプラスのボレーはラインギリギリを狙う。テンションには非常に拘ってたな。
でもあの小さいラケットが使いやすいと思っていたのは気のせいだったと言ってたな。
松岡は堅く張るとスピードが出ると言ってた。




542名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 18:07:51.41 ID:QEV1+JMA
アボちゃんってあれだ、サッカーのバルサにいる
「我々はサッカーをした、しかし相手はアンチフットボールだった。」
って負けてもいう人に似てるね。

あとフェイスの問題についても正直論外だな。選んだのは選手で
それがベストだと思っていた。
仮にフェデラーとかが将来「95くらいの中厚のラケットを使えばよかった・・」
とか言ってもそれを擁護しようとは全く思わんもん。
543名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 19:13:36.22 ID:26PIwJZQ
アボこそもっとまともな意見言ったらどうだ?w
都合の悪い526、527にはレスねーしw
544名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 20:57:31.92 ID:Dsbsht9R
サンプを貶そうが褒めようが
アボは基本的に対話型のレスはしない
念仏のようにひたすら繰り返すだけ
そもそもサンプラスの試合も実はそこまで見ていない
サンプ対フェデの試合も最近ようやく見たぐらい
545名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/06(火) 22:54:46.58 ID:hwxxOhyf
物理的にはガットが大きくたわむ方が飛びが大きく、コントロール性が落ちるのは間違い
無いらしい。あと、緩い方がスイートスポットが大きいのも間違い無いらしい。

でもフラットサーブとかフルスイングで芯に当てたらテンション違ってもスピードは変わらない
って言う人もいる。要はラケットの運動エネルギーがどれだけボールに移るかってことでしょ。

この辺はラケットやガットの種類、打ち方などの条件によって一般的に知られてるのとは結構
違う結果になるんじゃないかと思う。なぜなら、トッププロですら全然違う意見になることがある
から。まあ、どっかで科学的な実験して調べてるだろうけどね。
546名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 06:11:38.93 ID:teNEw++Y
>>545
私が知る限りではTT誌で検証されてる。
同じラケット数本でテンション別で試した結果
40ポンドと70ポンドでは20kmくらい速くなった。
547名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 10:03:43.31 ID:teNEw++Y
ABOはこの動画でも見てなぜサンプラスが退屈と言われたのかを
勉強すべき。決してサーブ&ボレーが否定されたわけではない。
エドバーグはルックスもあるがそれ以上にそのプレーが任期があった。

http://www.youtube.com/watch?v=de6FTgDn4jY
548名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 10:08:36.80 ID:teNEw++Y
http://www.youtube.com/watch?v=6Sqjk48XwFM&NR=1

クレーでも前に出続けるエドバーグ。
サンプよりも遥かに強い。
549名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 10:13:22.16 ID:teNEw++Y
個人的にサンプラスのボレーはあまり見るべき所がない。
マックもまさに才能だけという感じで凡人には参考にもならない。
エドバーグこそ史上最高のボレーヤーに相応しい。ローボレーで相手の
強打浮かさずにネット直下へハイアングルで決めるなど
やばすぎるボレーを当たり前に放つ技術力。凄いわ。ため息が出る。
550名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 10:20:46.09 ID:q/3CAZDl
>>547
0:44あたりのサンプのアングルは、最近の選手なら詰めずに落として打つだろうな。
そこで反射的に詰めれるのは、この時代のS&Vならでは。
551名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 10:32:02.59 ID:q/3CAZDl
でもアボちゃん擁護じゃないが、全盛期エドと全盛期サンプだったらサンプの方が強いと思うぞ。サーブ力が違いすぎるから。
552A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/07(水) 16:07:17.91 ID:OiYCFGTC
95年のエドはあまりいい印象無いな。
セイコーでは放送が始まるまでにフィリポウシスなんかに負けてたし。
クライチェクも負けてたけどチャンは穴を見つけたみたいだった。
あの時はアガシが強くて覚醒した感じがしたな。
全豪で優勝して勝ちまくってたけどジャパンオープンではクーリエに負けてた。
さすがに90年代の選手はジョコみたいな真似はさせないな。
全米はスクランブル越しに見てたけど結局アガシのリターンにやられてたな。
553A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/07(水) 16:39:07.13 ID:OiYCFGTC
意外とエドがフォアでエースを取ってるな。
コートカバーが広い。足が長いからヒューイットより動きが速いな。
目立つのは高い打点でのバックのアプローチ。今こんなプレーする選手は誰もいない。
サンプラスもしてたけどここまで正確じゃ無い
まあこの動画はエドのいいプレーだけ集めてるけど。
クレーのはアルベルト・コスタかと思ったらカリム・アラミか。初めて見た。
エドはクレー育ちだしキックサーブが有効だからクレーでも強いんだよ。
コートカバーもいいしフォアもミスしないしね。格下相手なら負けない。
まあ確かにローボレーでエドに勝てる選手はおらんな。強靭な下半身でしっかり腰を落とせるから。
でもハーフボレーのセンスはサンプラスには及ばない。
エドの場合ネットに詰めるのが速いからハーフボレーにならないのかもしれないけど。
サーブはどうだろうね。S&Vに特化したサーブだからサンプラスとは系統が違う。
エドは威力と前詰め重視。サンプラスはコントロールと二の矢重視だな。
決定的に違うのは肝心なポイントでの確率。
サンプラスは肝心な場面で凄いサーブが入る。エドは酷い時にはフレームシュットでダブる。
554名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 18:25:38.56 ID:teNEw++Y
>>551
コートによる。私が「サンプより強い」と書いたのはクレーだよ。
サーブ力が活きないコートではエドバーグのコートカバー力と
ボレー力が勝る。

>>553
エドバーグのフォアは欠点と言われたがそれは相手がベッカーの場合。
あの破壊的なフォアに力負けしてミスが多くなるからだ。
バックハンドは精度、威力とも申し分ない。パスのコースも
ギリギリまで引き付けて打つからアガシ程度のボレーでは歯が立たない。

しかし1番エドバーグらしいボレーと言うのは547の6:17からの
アガシの強打をローボレーとは思えない程速くて強いバックボレーを
クロスへハイアングルで決めたボレー。これ簡単そうにやってるけど、
長年テ二ス見てきても究極に近いと思う。
毎回これが打てたら誰でも勝てない。
アガシのパスが速いんだよね。普通当てるだけでも大したもの。
それが足元に決まって返すだけでも凄い技術なのに、
それを浮かさず叩いてエースにするなんて信じられない。
555名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 18:27:24.99 ID:teNEw++Y
ごめんパスじゃなくてリターンだった。
このリターン普通ならエースになってる。
556名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 19:39:46.40 ID:teNEw++Y
>>553
君に技術論を語るのは無意味なようだが
サンプラスのハーフボレーにセンスを感じるってのは
初めて聞いた話だ。そもそも彼がハーフボレーを打つシーンなんて
滅多にお目にも掛かれないというのに。
彼がエドバーグに勝るものはフォアの威力とサーブだけだ。
サンプラスは基本腰から上のボールを叩く能力が高いだけだがね。
ダブルスプレーヤーと比べたらはっきり劣る。
ボレー技術はハーフボレーに一番顕著に出るからね。
サンプラスはサーブがなければ世界チャンピオンにはなれない。
557名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 22:37:56.32 ID:q/3CAZDl
そもそもサンプって、一つ一つの技術は世界一じゃないけど、全てが高いレベルだから強いって評価じゃなかったっけ?
俺もサンプはセカンドサーブ含めたサーブの総合力は世界一だと思うけど、その他の技術は上手いけど、いつも上手い
奴がいたって感じ。

>>554
まあ、クレーだと圧倒的にエドだろうねw

>>547の6:17のエドのハーフボレーは上手いけど、アガシのリターンも復活後の全盛期に比べてかなり甘いし、サンプ
だったらエドほど厳しいコースじゃなくてもきっちり決めそう。
558名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 23:28:28.21 ID:wAJAOIKj
懐古になるけど、エドの真似ってみんなよくしてたよなwエドに限らず好きな選手の真似をさ。
俺が始めた頃は周りの大人はみんなマックの真似して、フォアはコンチでフラットorスライス、
サーブはクローズドでスライスってのが多かった
俺らはサーブは超薄いコンチで打つ、スピンなのにトスを前のほうに上げてコートの中で着地、
バックのスライスはキャリオカステップで美しくってのが流行ってた
2chのちょっと前にあった懐古スレじゃベッカーのほうが人気あったんだけど、エドの方がガキには人気あったと思う。
試合行ったら同じようなのたくさんいたからね。

アガシ、クーリエは好きだけど真似できなかったから、その後はサンプのランニングフォアの真似してたけど、
最近若い子とテニスしてランニングフォアをしたら「ナダル!」って言われてがっかり
同世代とかおっさんにはサンプ見たいって言われるのにw
今の若い子って例えばフェデの真似とかまったくしないね。
みんな厚いグリップでグリグリスピン、両手バックはひっぱたくばっかり。
まあ特にフェデが人気あるとは思わないけど、こんなに影響力ないものなのかな
559名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/07(水) 23:58:51.50 ID:q/3CAZDl
フェデの真似してる奴はテニス仲間に何人かいるけど、皆ことごとく勝てないってのはある。
フェデのプレーって極めて突き抜けたら強いんだろうけど、アマチュアレベルだと
どうしても「上手いけど弱い」選手になるんじゃないかな。

フォアはキレイなフォームでフラットに攻撃力はあるけどプレッシャーに弱く、バックは
非力でタイミングが合ってないのに手首を返すから安定感が無く、かといってスライスで
シコることもできず、というかフェデの真似をしたいから意地張ってそういうプレーをせず、
ボレーは上手いけど、スイングが大きいから大事なとこでネット掛ける・・・etc

その技術の下積みを無視して表面だけ真似しようとするから、全くモノにならない。それで、
全然弱い相手に競ったり負けたりする。

世界のプロ並みのセンスが無い人はグリグリで強打か、スライスでつなぎながら、コート
いっぱいに足で拾いまくる人がどうしても安定して強い。
560名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 00:05:17.85 ID:z+aScvb7
というかエドみたいにネットでまくるほうが絶対に勝てないだろ
そもそも勝ち負けじゃなくて憧れてる選手の真似をするってのは他のスポーツでもよくある
561名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 00:35:30.93 ID:2wr93u/a
S&Vで強いやつならアマチュアでも結構いるからなんとも。まあ、要するに真似をするにも基本は大事ってことが言いたかったのさ。
562名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 08:36:37.51 ID:OKicxnF1
日本でプレーしてる人ってどうしてもダブルスの方が多いから
ネットプレーを真似る人が多いのは当然。
そもそも日本でコーチするならネットプレーが上手くないと
採用もされない。ダブルスの名手ならすぐ採用される。

>>557
君はサンプラスがローボレーでエースを決めたシーンを見たことある?
俺は記憶に全くないんだが?サンプラスのローボレーやハーフボレーは
ネットを越えるだけしか出来ない。こんな速度で打ったのを見た事は一度もない。
普通ここまで厳しいと浮かせてネットを越えるのが精一杯だ。
563名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 09:10:29.78 ID:W4Ec4ua1
アマチュアの草トーレベルならフェデラーもどきは結構いる。
ナイキのウェアにフェデラーモデルのラケットでフォームも意識してる感じ。
ただジュニアだと厚グリ、両手BHがほとんどだな。
大体昔エドバーグやマックの真似をしてた人も草トーレベルの話じゃねえの?
564名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 09:11:54.31 ID:2wr93u/a
>>562
お前ほんとにテニス長年見てたのかよw
サンプがローやハーフで決めるシーンなんて何十回と見たけど。

別にサンプのローやハーフがエドより上手いって言ってないだろ。エド程のスーパーショット
ではないが、きっちり決めるだろうって言ってんの。それに、上の動画のハーフボレーは相手
のスピードを利用してるから、ラケットセットしてブロックしてるだけで、別に叩いてる訳じゃない。
サンプがアングルに打つならスピードを殺して打つだろうね。

あと、日本でコーチとかネットプレー大して上手く無くても余裕で採用される。生徒相手
につなげることが出来ればコーチとしてボレーは十分だからな。ダブルスメチャクチャ
弱い職業コーチなんていくらでもいるぞ。
565A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/08(木) 10:57:46.38 ID:xAxt1JAU
ショップの店員兼テニスコーチなんて人生送ってるやつ羨ましい。
最近の学生はすごく引っぱたくから堅いテンションでガット張るそうだ。
アガシあたりからそんなテニスがはやってきたのかなと。まともにスライスが打てないもんな。
クーリエはまだテクニックあったけどな。
俺はバックのスライスを打ちたくて硬式始めた。
エドのスライスは今見ても信じられない位スムーズだな。フェデラーとは比較にならん。

566名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 11:06:57.72 ID:i6jVtD89
なんかアボちゃんのレベルが大体分かってきた。
馬鹿打ち学生を食い物にする、スライスシコラーおじさんってとこか。

インカレ観ると最近の学生でもバックスライスばっかのやつけっこういるぞ。
567名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 11:18:43.98 ID:fJL1lD3g
サンプラスのボレーって、ファーストボレーでオープンコート作って、セカンドボレーで確実に決めるって感じ
じゃなかったっけ? エドみたいな生粋のサーブアンドボレーヤーはファーストボレーで決めに行く。
だからってサンプラスのボレーの方が劣ると決めつけるのも違和感あるな。
じゃあ、サービスゲームは全てエースでキープする奴が優れてるのかって話にもなるしな。
568名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 11:20:20.07 ID:fRPD8q84
ここ最強スレなのに、小さい一部分だけ持ち出して盛り上がっちゃってw
なんか惨め
569名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 12:56:17.68 ID:JchFaFuj
片手バックとかテニス人口の3%くらいしかいないんだから非力な日本人が真似しようなんて無理。
570名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 13:12:46.02 ID:W4Ec4ua1
もう少しいるわw>片手BH。
ジュニアだとそれ位の割合かもしれないけどさ。

あとモノマネの問題として、フェデラーの真似って気付かれ難くないか。
マックのサーブフォームなんてのは、野茂の投球フォームのようなもんで、
特徴があり過ぎて1発で分かるけど、フェデラーはある意味基本に近くて
特徴がない。ただ綺麗なフォームだな、って言われるだけな気がするし。
571A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/08(木) 13:13:09.34 ID:AIFQMyZz
福井烈のテニスを見よう。
572名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 13:46:39.88 ID:2wr93u/a
>>570
確かにシンプルだけど、片手バックのフォームは顕著に出ない?手首をしっかり返す辺りとか。

あれを単に真似する草トープレーヤーは、高確率でバックが残念なことになってる。
フェデも押し込まれたら結構手首固めてブロックで返すこと多いのに、そういう基本を疎かに
しちゃあ上手くならんと思うんだよね。
573名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 15:16:32.22 ID:W4Ec4ua1
全く無いとは言わんけど、例えばガスケの片手BHに比べると特徴が少ないし、
やっぱり気付かれ難いと思うよ。
まあ今時は片手BHの選手自体が少なくなったので、片手BHの
綺麗なフォームの人がいたらフェデラーみたいって言われるかもしれんが。
574名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 16:07:48.14 ID:2wr93u/a
まーそうかもね。フェデって全体的に特徴薄いもんな。基本通りというか。もちろん現代の基本だけど。
片手バックを使いこなすには肩と背中の筋力がいるし、タイミングもシビアだから安定したドライブや
スピン打つのは難しいんだよな。だから、一発狙いかスライスで逃げる展開になりやすい。その点、
両手バックはどんどん打って来いって感じだし。それに最近のラケットはスライス持ち上げるのが
けっこう簡単だし、両手バックの弱点が克服されつつある感じもする。なんか時代の流れだな。
575名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/08(木) 17:43:15.48 ID:JchFaFuj
エナンはバックうまいよね、気持ちいい。
576名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/09(金) 02:41:53.32 ID:1g6Cz62a
エナンはアマチュア片手バック使いの希望の星だな。
577名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/09(金) 17:28:48.29 ID:mldOndRy
いや、なんと言ってもミヒャエル・シュティッヒが最強ではないかと空気も読まずに言ってみるwww
578名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/09(金) 19:37:36.02 ID:Y+KULLob
片手バックならエナンが男女通じて史上最強。
男子に比べればそりゃあ力はないが、あの技術は
すごいと思う。あんな小さいのに片手でしばき
まくってたのが未だに信じられん。ガスケ、
クエルテン、コルダも捨てがたいが、エナンだなやっぱ。
古い時代だとレンドルもすごかったが。
579名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/09(金) 20:30:47.54 ID:GUua3fca
技術論ばっかりだけど結局誰が史上最強なの?ランクは?
スレ題にナダルが消えたねえ。数年前のTVでフェデラーに長時間の末に倒したインパクトが
強かったけどねえ。
580名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/09(金) 20:34:36.96 ID:9zj8dVDz
史上最強はフェデでしょ
トータルでは勝てないけどある一部分の技術ならフェデより優れてるよ
ってので盛り上がってるんじゃないの
581名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/09(金) 20:35:09.15 ID:OoOUgLJ8
>>579 

候補がフェデ、サンプ、ボルグでレーバーは別枠くらいじゃね?

フェデはナダルに勝ててないのがマイナス、
サンプはクレー駄目、ツアーの支配率が低いうんぬん、
ボルグはやめるのが速かったのと全米持ってない

長所は他の人に任せる。
582名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/09(金) 21:14:05.84 ID:1g6Cz62a
よくありがちなのが、「あのショットはすごかった」「あれをいつもやられると絶対勝てない」って言いたがるパターンだな。
テニスって良いプレーがいつも出来る訳じゃなく、試合ごと、ゲームごと、ポイントごとに良い時と悪い時が現れる。
それらをひっくるめてその選手なわけなんだから、上のエドヲタみたいにあるスーパーショットを持ちだして
「こんなん出来るやつ今いるか?」ってドヤ顔するのは間違ってる。良い時のプレーなら、イワニセビッチやサフィン
ですら候補に挙がるだろうね。

したがって、キャリアを通しての安定感がその選手を評価と考えると、やはりフェデラーが最有力じゃないかな。
583名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/09(金) 21:43:08.79 ID:9zj8dVDz
フェデのナダルとの対戦成績とサンプがクレーで勝てなかったことを同等に考えるのはどうかと思うぞ
584名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/09(金) 22:55:01.06 ID:UFF+QZeO
普通のテニス好きはGSしかみてないんだから
GSでの勝ち負けは大きな影響あるとおもうけどなあ
585名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/09(金) 23:33:56.22 ID:OoOUgLJ8
>>582 超アボ理論ですねわかりますww
586名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/10(土) 00:33:47.04 ID:WCbv5BQo
>>585
今の選手ならゴンザレスのフォアハンド一撃必殺の動画出して、「このフォアいつも入ったら誰も勝てねーわw」って言ってるようなもんか
587名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/10(土) 01:16:43.18 ID:trUv2uGD
>>586 うーん俺の中の印象ではゴンちゃんっていうよりグルビスかな。
 不調なりでもそれなりにゲーム作れちゃうとwwww
588名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/10(土) 01:46:14.79 ID:Q0aWDq/E
>>584
勝ち負け?
それは何も決勝に限ったことではないだろう
589名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/10(土) 20:14:26.62 ID:fs9yX6wC
>>582
ちょっと待て!お前誤解してるぞ。
俺が言ったのはエドバーグは普通の選手なら
スーパーショット」になるボレーでも彼なら普通って言いたいだけ。
その中でもあのローボレーみたいなのをいつもやられたら勝負にならない、と言ったんだよ。
当たり前だろ?リターン側にして見ればバックハンドの足元ってのは
もっともボレーが浮きやすくて処理に困るボール。
ボレーやー相手なら誰しもが狙う場所だし、狙われてるとわかってても
普通は有効打にするのが最も難しい場所だ。

中級者までならハイバックボレーが1番難しいだろうが、
トッププロになるとハイバックボレーは角度が付けやすく
かなりエースを取りやすいボレーでもある。
足元ってのは掬い上げるしかないからあんな角度と速度で
打つなんて常識的に狙う選手はいない。
590名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/10(土) 21:16:09.15 ID:Q0aWDq/E
582が言っているのと何が違うのかわからんw
591名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/10(土) 21:50:11.17 ID:bE9qHCxA
>>579
ベッカー、サンプラス、レーバー、マッケンロー、フェデラー、カフェルニコフ

次点でレンドル、ナダル、モヤ
592名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/10(土) 22:54:05.63 ID:zXvVWnvf
テニスずっと見てないけど、いつの間にかナダル落ちてるねえ。
ピークが短かったせいか。ラファエルって中二病っぽい名前。
593名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/11(日) 08:32:59.91 ID:LM0HTaki
まあナダル見てるとテニスも結局は身体能力だと思えるな。
マンディカワイソス・・メンタルもメンタルだが
そもそも威力が違いすぎるしねえ・・
594名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/11(日) 09:20:41.08 ID:t8WnEXlT
>>590
すまん、理解不能ぽいなw
簡単に言うと他の選手だとあのリターンに追い付いたとしても
絶対にあの角度、あのスピードでは打たない、って事。
もっと確実に前に持ち上げるか、クロスへドロップボレーだろう。
エドバーグはその局面であの選択ができる、って事が他選手とは異なると言う事。
マグレではなく自信があるから選択できるわけだが、それでもその時の
調子次第だろうな、って話。わかるかな?



595名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/11(日) 21:14:29.18 ID:LibaDpyP
ってか、あのリターンは一応足元に速いスピードで行ってるけど、コースは半面の真ん中くらいだからアガシとしては甘い方だと思うよ。
回転量も今の選手に比べたら少ないし、あれをハーフボレーであのコースに打つのはエド以外は出来ないと言い切れないと思うな。

それに、あれがエドにとって普通ってこともない。もっと簡単なボレーミスってるところは何回も見たことあるし。それなりにリスクを
取ったショットだと思うよ。

あのコースのリターンの処理をした時、一発で決める回数はエドが圧倒的に多いが、ポイント率に着目するならサンプの方が高いようにも思う。
596名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/11(日) 21:58:28.21 ID:t8WnEXlT
サンプラスは基本的に叩くのは腰から上のボールだけ。
良く見てみなよ。彼のプレーはかなり単純なんだよ。
叩けるボールは一気に前に出て叩くが、叩けないボールは
後ろから強打1発で出る。だからハーフボレーの処理は全然うまくない。
彼がダブルスが下手なのはボレー技術の全てが良いわけではないから。
ダブルスはサーブ1発ではどうしようもないからね。
597名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/11(日) 22:42:06.70 ID:LibaDpyP
ダブルスはそんな単純なもんじゃないってwそれにサンプのハーフボレーはエドと考え方が違う
だけで下手ではない。一発で決めないで次のボールを考えてしっかりコントロールしてる。
プロの中ではかなり上手い方だよ。

ってか上のエドだって別に叩いてないだろ。ブロックしてるだけ。アガシのリターンが速いから
ブロックして返したボールも速い。それを抜群のコントロールでネットギリギリを通してコートに
収めてるという意味でのスーパーショット。あの高さのボールは物理的に叩けない。
598名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/11(日) 22:45:42.22 ID:LibaDpyP
あと、念のため言葉を統一しておきたいんだが、『叩く』ってのは、一般的に自分でボールにスピードを加えて打つショット。
相手の速度を利用するブロック系のショットは当てはまらない。
599名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/11(日) 23:00:31.78 ID:sGGGdA2Z
>>595
ていうかリターンであれ以上角度つけるのなんか無理だし打たれたら絶対取れない
クレーとかでない限りS&Vに対してはリターンは真ん中の足元に沈めるのが基本
リターンとしてはあれ以上はないといっていいと思うよ

ただサンプもハーフボレーの処理はすごく上手かったと思う。
エドみたいにしっかり構えて打つんじゃなくて飛び上がるようなフォームで打ったり、
ライジングではたくようにしてたりしてたけど、深くいいところには返せてた

エドのボレーはなんていうかキレがあって、厳しい1stボレーでもエースとったりできてたよね。
深いところだけでなく、アングルつけて浅いところに鋭く打ってきめたりしてた
そういうキレのボレーはサンプにはないと思う
600名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/12(月) 00:16:36.04 ID:emTHZNEt
>>594
>上のエドヲタみたいにあるスーパーショットを持ちだして
「こんなん出来るやつ今いるか?」ってドヤ顔するのは間違ってる。
↑の反論にはなってないと思うんだけど

スーパーショットじゃないにしてもいいプレーであることに違いないだろ?
582はそんなことを一々持ち出したらキリが無いって言ってるんだと思うが
601名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/12(月) 01:54:46.02 ID:I8+ijuqj
>>597
シングルスのサーブ&ボレーのチャンピオンで
ダブルスの名手でない選手はあまりいない。
なぜならシングルスではどんなに多くても
ボレーで打つ数が50%を超える選手はひとりもいない。
対してダブルスでは全ショットの7割をボレーが占める選手すらいる。
速い話ダブルスはストロークが弱くてもボレーが上手ければ勝てる。
ナブラチロワは120kmも出ないサーブでつい最近まで勝ち続けていた。
ダブルスでのボレーの重要さはシングルスの比ではない。

叩くと言うのは厚い当たりでブロックするのも指してるんだがな。
普通は面をもっと開いて浮かせるように打たないと超リスキーなショットになる。
エドバーグはそれを当たり前に打てると言う事。
基本的にボレーは振るものではないのでストロークの叩く、とは意味合いが違う。
602名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/12(月) 02:29:12.54 ID:qagXnRHb
>シングルスのサーブ&ボレーのチャンピオンで
>ダブルスの名手でない選手はあまりいない。

シングルスのボレーとダブルスのボレーは実はかなり別物なんだよ。シングルスは主にコースを変えて
短く打つが、ダブルスは同じような方向に深く打つ。またポジションもシングルスはネットへど詰めも多い
がダブルスは余程のチャンスボールが来ないとサービスラインのちょっと前でボレーする。
サンプなどシングルスプレーヤーがダブルスをあまりしないのは、別にハーフボレーやローボレーが
下手だからじゃない。ダブルス用の調整でシングルスの調整に時間が割けなかったり、疲れが出たりして
プレーへ影響するのを極力避けるため。

>叩くと言うのは厚い当たりでブロックするのも指してるんだがな。

それいつの時代の話? 十数年テニスやってるけどはじめて聞いたが。

>エドバーグはそれを当たり前に打てると言う事

エドだろうがリスクは背負ってる。当たり前のショットではない。当たり前ってのは8割は決まるショット。
一か八かまでは行かないだろうが、多少ミスも覚悟の上でのショットは当たり前とは言わないと思うね。
603A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/12(月) 17:28:05.55 ID:nhArmp9a
サンプラスのダブルスと言えばやはりこれ。
http://www.youtube.com/watch?v=HTgR2ef1lAU
なんか最初からブレークされてるな。
マッケンローうるさそうだな。
サンプラスは基本に忠実な最高のダブルスプレーヤーって言ってたな。
サンプラスのハーフボレーは史上最高と思うね。
腰を落として地面にへばりつくように動けるから。
かなりキモい位。
エドはローボレーでエースにしてしまうからド派手にみえるけどね。

604名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/12(月) 19:36:22.28 ID:emTHZNEt
なんでもかんでも最高最高ってうるさいんだよボケ
サンプスレ自分で立ててんだからそっちでやってろ
605名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/12(月) 21:14:42.35 ID:Zq0AiM15
サンプはダブルスやる気なかっただけだとおもう
付き合いでエドとかゴランと組んでたけど勝つ気あったかあやしい。
十代でデビューしたての未完成の89年頃が一番ダブルスの成績いいんだから、
強くなってからならもっと強かったはずだろ。

まあさすがにエドやラフターほど強かったとは思えないけどな
カフェルニコフなんかよりは確実にダブルス上手いだろう。
606名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/12(月) 22:19:39.24 ID:c6qpxMO3
うん、いい時だけの動画貼り付けて対話する気ないなら
サンプスレでやってくれ
607名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/12(月) 23:07:27.36 ID:qagXnRHb
サンプは出るか出ないかの判断がけっこう絶妙だった記憶がある。出ると見せかけて敢えてデッドゾーンでブレーキをかけることで、
本来難しいボレーになる所をストロークでライジング気味に叩いて優位に立つ。見た目は、一発では決まらないし、ポジションが後ろ
になるから、エドやラフターのようにネットに突撃しながらも難しいボレーをこなす選手の方がネットプレーが上手く見えるってのは
あるな。まあ、史上最強スレの話題としてはあまり適切じゃないから、続きはサンプスレでやってくれってのは同感だ。
608名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 10:40:05.87 ID:dQGS8pUA
猿脱落決定age
609名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 10:57:38.06 ID:rqQLtXJr
>>602
何時の時代もなにも今でも変わらん。
基本的にドライブボレーでなければ振るショットではないからなボレーは。
エドバーグのパンチボレーだってインパクト後は厚く当てて押し込むだけだ。
余程浮いたボールなら振り切る場合もあるが普通は高いボールを
叩き込んでも振るのはインパクトまで。
ブロックの定義が厳密にわからんが感覚的には全てブロックといえるんじゃね?
そもそも定義なんかあったか?
610名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 11:52:04.25 ID:YmRFSEWJ
もういい加減ジョコビッチいいんじゃねw
611名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 12:27:06.32 ID:cvVHSxVX
>>610
バックハンドは最強レベルだな
スライスは置いといたらの話で
612名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 14:50:01.49 ID:qzcGxGk6
>>609
定義云々じゃなくて一般的にだよ。多分、あのエドのハーフボレーを『叩く』と表現する人は、ある一定以上のレベルの人だと1%もいないんじゃないかな。
コーチとか、体育会とかね。それくらいあれを『叩く』というのは違和感がある。まあ、別に定義が厳密に決まってるわけじゃないから、お前が叩いてると
言い張るならどうしようもないけどw

>余程浮いたボールなら振り切る場合もあるが普通は高いボールを
>叩き込んでも振るのはインパクトまで。

プロの練習動画でも見てごらん。振りまくりだから。回転かけたり勢いを殺したり、やることが色々あるんだよ。

>ブロックの定義が厳密にわからんが感覚的には全てブロックといえるんじゃね?

いやいや! ブロックしてはね返す場合とスイングして叩く場合とスピードを殺す場合ってのは感覚的にも明確に分かれるよ。
これはスクールの上級程度なら分けて教えるのが常識だと思う。感覚的に全てブロックになるのは初中級くらいまで。
613名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 14:51:06.67 ID:cz+GXXp+
現時点の最強でこれから史上最強議論に加わる余地がある→ジョコ

記録や築いた長期王政から史上最強の座を争う→フェデとサンプ

ナダル()
614名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 15:38:31.50 ID:FYpunnup
ナダルは長期離脱するんじゃなかろうか。
615名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 15:51:50.69 ID:CQ35wTeg
男子フェデラー 女子マーガレットでいいだろう。
616名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 18:43:24.63 ID:jxWbwI9W
全米、全英ではだんだん数字悪くなってきたね
サンプの通算全英勝率0.900 全米0.887
フェデの通算全英勝率0.893 全米0.897
617名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 19:03:26.17 ID:RFl7mhvq
ジョコ頼みになった時点で
忌喪邪汚屁出脱落age
618名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 19:07:07.91 ID:18x8WnS5
マーガレット・サッチャー?
619名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 20:01:19.66 ID:78C4v8sA
>>617
そういうあなたもナダル優勝の為に頑張るんだフェデラー!
とか言ってた気がするけどいまどんな気持ち?
ねぇいまどんな気持ち?
620名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 20:25:41.03 ID:RFl7mhvq
屁出最強が完全に幻想であった事が
証明されて満足な気持ち
621名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 20:31:29.27 ID:rqQLtXJr
>>612
エースになるほど早いボレーを叩くと表現するのがおかしいと?
ならば君は面を開いてコースだけコントロールしたボレーとの
違いを表現するのになんと言うんだ?
自分でも認めてるだろ?「定義はない」と。

練習で振ってようが何の関係がある?
マックは実戦でもイージーボールをわざと相手に見せ付けるように
思いっ切り大袈裟にスイングして決める場合がよくあるが、
エドバーグはそんなふざけたプレーは一切しない。
現在のへたくそなボレーの見過ぎじゃないか?
エドバーグのパンチボレーは下半身の捻り戻しを利用して
厚く当てた後腰を回転させて前方へ押し出す。
インパクト後は余勢でラケットは振れるがすぐ引き戻して返球に備える。
振り切るなんてのはボレーヤーとしては失格。
622名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 20:33:00.67 ID:7tmsiDyN
幻想だったのはお前がナダル最強と思っていたことだろ?www
フェデ頼みのナダルがなに言ってんだかw
623名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 20:49:51.97 ID:IT2tGjfl
さよなら、ナダルwwwww
624名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 21:04:03.19 ID:a9dWsP9c
ほんの数ヶ月前までナダルで騒がれたころが懐かしいなあ〜
谷間世代の王者、さよなら〜
625名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 21:18:58.43 ID:Alxz3goh
>>605
カフェルニコフを過小評価しすぎ。
サンプと相性悪かっただけで、90年代最強選手候補だぞ。
626名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 21:33:03.12 ID:0S2M3Flc
完全なる谷間の王者ナダル。
上手く時代の隙間を見つけて、記録を稼いだもんだな。
谷間の王者というより、隙間の王者というのが正しいかな。
もっと言えば、ゴキブリ王者かな〜www
627名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 21:35:12.70 ID:RFl7mhvq
屁出最強幻想は完全に汚多の妄想と言う事が
証明されたわけですね、ぬるま湯似非王者さよーならー
628名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 21:37:56.37 ID:RFl7mhvq
エアーポケットで稼いだウジゴキ脱糞屁出が何言ってんだか
良く考えたら屁出は王者でもなくコレクターだからなw
629名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 21:48:07.15 ID:+v8PxPRE
>>628
>良く考えたら屁出は王者でもなくコレクターだからなw

くやしいのうwwwwwwwwww
くやしいのうwwwwwwwwwwwwww
630名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 22:01:17.59 ID:qb1btyaG
フェデラーが温室時代に恵まれたなんて前から言われてることじゃん
何をいまさら
631名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 22:05:48.30 ID:KRYy76fj
フェデもナダルも偉大なチャンピョン。
谷間というのはプロに失礼です。
よくフェデが谷間のチャンピョンと呼ばれるが、
天敵ナダルが初めてGSとった2005年の全仏の後、
今日まで12もGSタイトルとってる。ナダルが
GS常連となった時期にだ。ナダルは
谷間のメンツの一人か?それはナダルに失礼だろう。

ナダルは確かに今年ジョコに6連敗してしまったが、
それでもこれまで10個もGSタイトルとってる。
やはりその間今年の最強ジョコはいたわけで。
ジョコは昨年まで谷間世代の一人か?これも失礼極まりない。

対戦成績もよく言われるけど、それだけでナダル>>>>フェデというのもなあ。
だったらナダルに勝ち越しているダビデンコ(対ナダル6勝4敗だったかな)
は、ナダルを中心に考えればダビデンコ>ナダル>>>>フェデという関係を満たすが、
これは正しいか?

最強とは結局はどれだけ結果を積み重ねられたかではないだろうか?GSなら
今のところフェデラー(16タイトル)、タイトル数ならコナーズ(3桁行ってるのはオープン化以降
コナーズしかいない)。
ただナダルの土での強さも異常だろう。例えば対フェデで12勝2敗、対ジョコで9勝
2敗。フェデやジョコの得意サーフェスにおける支配率を圧倒してナダルの
土支配率は高い。こんなやつは過去いなかったと思う。土で強すぎでしょ。
得意サーフェスでの支配率ならナダル史上最強、GSに限ればフェデラー、
タイトル数ならコナーズが史上最強。個人的にはコナーズ押したいね。
39歳まで現役やったことは(しかも全米で準決勝まで行ってるし)称賛に
値する。
 
632名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 22:05:54.96 ID:Alxz3goh
現王者ジョコビッチはその温室時代に恵まれた30歳のプレイヤーに
マッチポイント握られて負けかけたわけね。
633名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 22:10:39.84 ID:jxWbwI9W
負けかけとかは関係ないだろw
6-0 6-0 6-0でまけようが全部タイブレで負けようが1敗は1敗
634名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 22:14:05.82 ID:xQNusp8P
強さ議論では意味あるな
635名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 22:42:11.90 ID:qzcGxGk6
>>621
>エースになるほど早いボレーを叩くと表現するのがおかしいと?
>ならば君は面を開いてコースだけコントロールしたボレーとの
>違いを表現するのになんと言うんだ?

打ってるコースが違うだけで面を作ってブロックしてる点では一緒でしょ。
それとも、上のエドのアングルはアガシのリターンよりも速いとでも言うのかい?
それなら『叩く』と言って差し支えないと思うが。

>振り切るなんてのはボレーヤーとしては失格

君はおそらく初中級くらいのレベルだと思うけど、ある程度のトーナメントプレーヤー
になると、ボレーでスイングするのは当たり前の技術だよ。面を作って押し出すだけのボレー
なら、深く入ったとしても、今は実業団や体育会くらいのレベルのアマチュアダブルス
なら一発で抜かれることさえある。

深く狙う場合、バウンド後、しっかり滑らす為にスライス回転をかけることもあるし、
ネットを超えるためにギリギリ届くボレーで順回転をかけたりすることだってある。
プロはボレーでも当然のようにラケットを振る。

エドも例外じゃない。振ってないと言うが、それはネットにど詰めして短いコースを
よく狙うからブロックボレーや、勢いを殺すボレー多くなるだけの話。よく見たら
振ってるボレーはたくさんある。

スクールとか雑誌の技術特集で『ラケット振らないで〜』とか言うのは、打点が定まって
ないような一般プレーヤーがボレーでラケット振り回してもコートに入らないから。
636名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 22:57:03.01 ID:TZJ6MNJ0
もうジョコビッチでいいんじゃね?
637名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 23:31:35.20 ID:UjZOwU2n
ジョコさんはGS10超えてから参加して
638名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 02:27:44.01 ID:ZTEDFFDZ
てか男子ツアーレベル高すぎるだろ
GS年三冠できる猛者が三人も(一名おっさんだが)並列するなんざテニス史通してもそうそうなかったぞww

そんな時代の四強中マレェだけがいまだGS無冠だなんて…無冠だなんて…
ちくしょおおおおおおおおおおおおおお
639名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 02:43:21.21 ID:HaDofI8c
一人がおっさんだから出来たかもしれん
640名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 04:26:58.29 ID:gbw5xI0k
>>577
俺もそう思う。

>>578
俺もそう思う。

>>634
無い。勝ったか負けたかだけが問題。どんなにいい試合でも負けは負け。
641名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 04:30:34.35 ID:HaDofI8c
んなこたない
642名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 04:31:27.25 ID:gbw5xI0k
>>635

「失格」とか「資格が無い」とか言うのが大好きないい歳こいたエド厨を相手にして、スレの
主旨から外れるのはそろそろやめにしましょう。あんたの勝ちだから。
643名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 04:39:11.04 ID:gbw5xI0k
>>641

そうかい?ほとんど負けかかっていた試合を逆転して勝つとか、ぎりぎりまで
競った試合をものにするとかっていうのがチャンピオンとただのいいプレーヤー
の差なんでは?ジョコビッチの試合後のインタビューの記事を読んだが、本人も
技術うんぬんの向上よりは、ここ一番で自分の能力を信じることができるように
なったことと、勝つことへの執念が違いになったとか言っていたようだよ。
644名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 05:40:53.59 ID:gbw5xI0k
>>552
>>95年のエドはあまりいい印象無いな。

アボって本当のアホだな。別にエドファンではないが、95年のエドにあまりいい印象が無いってなんのこと?
そのころのエドって、もうただのロートルのジジイでその他大勢だった選手だろ。そんな時期の印象を語って
どうする?テニスには90年代しかないって本気で思い込んでいるのか、こいつは?
645名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 07:02:00.49 ID:nYnmgfVJ
もうさ、ボレー技術の云々は他でやってくれ


史上最強はフェデ
史上最強のクレーコーターはナダル
ジョコは今後3年ぐらいの成績にかかってるな
646名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 07:33:08.35 ID:xpj1/L9P
>>640
というかジョコはフェデに全仏で負けてるんだが・・・
647名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 10:50:02.56 ID:O136mG3I
まあ、ジョコはまだ未知数だね。最強候補に入ってくるかもしれないし、研究されてその他大勢に埋没するかもしれない。
俺の個人的な予想だと、ジョコ王朝は持って2、3年ってとこだと思うんだよね。

今の流れからすると、いずれフェデのストロークとサーブをさらに強化した版みたいな奴が現れて長期王朝築くと思う。
648名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 10:56:55.77 ID:1J6Bx3Kv
ナダル王朝短すぎワロタ
649名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 18:48:18.12 ID:2k5THd5Z
忌喪邪屁出等粉飾最強完全崩壊ワロタage
650名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 19:03:19.36 ID:Lpk+rwyQ
>>644 もちろん他の時代も知ってるだろ・・・・・
 ・・・・・下げるためになww
651名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 19:50:41.23 ID:4YikzVwh
ジョコ強いな。ちょっと勝てる気がしなくなってきたんじゃないか?
フェデもナダルも。
652名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 20:00:58.48 ID:4YikzVwh
>>635
俺は元プロなんだが。一応ランク40位台に入ったこともある。
上手い人ほど返球に備えてすぐ引いて構えるはずだがね。
振り切るなんてのはそれこそ高校生くらいまでだろ。
653名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 20:23:14.87 ID:rlY2c4GK
ランク40位台の元プロ()
654名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 20:54:26.85 ID:7MNcI+1G
修造さんですか。
655名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 21:25:23.53 ID:yKURrGf9
修造〜降臨♪www
656名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 22:58:20.77 ID:nYnmgfVJ
>>651
ジョコには全仏で勝ってるし、今回もMPまで行った
ナダルとは違うよw
657名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/14(水) 23:38:39.84 ID:O136mG3I
>>652
本当なら知ってると思うけど、プロなんて誰でもなれるんだから何の証明にもならんでしょ。
そしてランクって何のランク?JOPのシングルス?ダブルス?まさかPTRとかだったら笑うぞ。
まあ、JOP男子シングルス40位代だったらけっこう強いけど、もっと強いのに何回か勝ったこと
あるし何とも言えん。

で、いずれにせよ、ボレーの技術論が古い、というか日本独特って感じ。もし、指導者ならちゃんと
勉強してくれよ。日本のテニス界の為に。
658名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 00:24:04.69 ID:gllFgHoQ
自称プロがたくさん出るスレになりました(笑
>>652>>657も匿名の掲示板に匿名で書き込んでるのに、
俺は実はこんなにえらいんだ!っていうのがどれだけ恥ずかしいことかわかってる?
モテナイ男女がもてる自慢してるのと変わらないんだよ
659名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 00:46:27.01 ID:5OTIJ9YU
ジョコさん今年は2敗だけになるのかな
660名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 00:47:54.76 ID:5OTIJ9YU
そういや俺も県の選手権でプロとやったことあるけど、メチャクチャ弱かった。市民大会レベルじゃね?っていうくらい。
プロってホントに誰でもなれるんだなって思った。
661名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 11:30:27.09 ID:DKABkSgq
久々にこの糞スレ見たんだが、雰囲気が全然変わってびっくりした。
ナダルヲタがうざくてしょうがなかったんだけど、さすがにジョコに
6連敗して全くいなくなったんだねwww。

 なんか平和すぎてつまらないね。6連敗してもナダル最強!!!!
くらい言ってくれたほうが面白いのにね。
662名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 11:53:18.59 ID:5OTIJ9YU
なんかジョコさんより高いポテンシャルがあるけど勝ててない選手っていっぱいいそう。
そいつらが上がって来たら、また群雄割拠の時代だとか何とか言われるんだろうな。
663名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 16:10:07.68 ID:OEq3H/J3
元々、本心からナダル最強なんて思ってる奴なんていなかったんだと思うぞw
ほぼ完璧に近いフェデになんとかして難癖付けたくてナダル利用してたんだから
664名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 17:39:24.35 ID:DCKvoex0
今はジョコ利用してるよw
665名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 19:43:56.34 ID:7idMUgqZ
この流れを見て分かるように
屁出汚多は自慰行為が大好き
やはり屁出最強幻想崩壊で自我も崩壊していたかw
666名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 20:18:32.13 ID:V21wumde
フェデラーが凄いのはわかっているよ 飽きもせずよくもまあ凄い凄いとあちこちに出現しまくってレスるw
馬鹿丸出しじゃんwだから屁出汚多とよばれるんだなwww
667名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 20:23:49.21 ID:nC+XmKlO
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     /ジョコはんじゅーじゅー利用さしてもらってますがな
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、< なにぶん、あきまへん
      ///   /_/:::::/   \ ウチの屁出ではからっきし敵いまへんがな
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|

668名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 21:53:52.66 ID:012cSDKn
結局ナダルは一年しか三冠できなかったか…
まあまだ若いからチャンスはあるだろうがジョコがいる限りそのチャンスも潰されるだろうな
最強でいることがこんなに難しいだなんて知らんかったわ
669名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/15(木) 22:05:51.83 ID:iwS1RdTP
>>657
JOPのシングルスだよ。まあそれでも所詮は日本人だし
エドバーグと比較出来るほど強くはないがねw
他スレで名乗ったら写真までばらされたので絶対に言わん^^
670名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 02:51:31.40 ID:DlpmtNPx
>>664
ナダルと違って誰かを利用しないと史上最強を主張できないわけじゃないw
史上最強を主張できるだけの実績があるからな

>>666
じゃあ、レスしないで黙って見てろw
671名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 04:17:09.91 ID:5cMJ/Aax
フェデラーはまさにジョコビッチ様様だな。去年の勢いだとナダルがあと2、3年はツアーを
支配し続けると思われた。で、GSタイトル数でも並ばないまでも14、15くらいまで行って、
直接対決でも圧倒し続ければフェデラー最強説にはいつも汚点が残るところだった。ところが
ここに来て、ナダルはもうどう転んでもジョコビッチには勝てないしおそらくGS数も14、15は
きついだろうという感じになってきた。しかも直接対決の焦点がフェデラーがいつもナダルに
負けるという話から、ナダルがいつもジョコビッチに負けるという話に移ってなんかどうでも
いいやって感じになってきている。フェデラー自身も、なんだナダルも自分と一緒のプレッシャー
に悩んでいてるのかと気楽になってきているかもしれない。
672名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 04:48:19.31 ID:DlpmtNPx
ナダルってツアー支配したことあんの?w
誰もナダルが去年の勢いを持続できるなんて思ってなかったよ
だから、基地外ナダオタもGS獲得ペースとかで希望的観測してたわけだし
直接対決を焦点にしてごり押し続けてたんだから、その反動で言われるのは当然じゃねw
673名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 13:33:14.60 ID:LVOz24WG
ジョコが強くなきゃナダルGS3冠
674名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 13:39:06.23 ID:EYq8Hnt5
サンプラスは凄かったね 史上最強のサーブを軸に組み立てた攻撃力のあるプレー
そしてあの無駄の無いやわらかい動きは誰にも真似できない天性のもの
GS数こそフェデラーに抜かれたもののやはり史上最高最強プレーヤーに間違い無い
675名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 15:16:22.99 ID:PskFN1LH
676名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 18:13:27.81 ID:i01j3tfj
フェデラーがいなかったらジョコビッチが年間グラスラ
677名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 19:07:43.59 ID:hcVRJk1w
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     /せや!ウチの屁出には実績があるんやで実績が!
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、< 空気パンパンにつまった大切な実績や!
      ///   /_/:::::/   \ ナダルはん、ジョコはん堪忍やー破裂させんといてなー
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|


678名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 20:09:53.88 ID:HVKzbyn0
まーなんにせよナダルはオワコン
679名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 21:10:54.04 ID:bHSyE038
ジョコにとってはフェデに負けてよかった
つまり
年間グランドスラム賭けてUSオープン決勝じゃあプレッシャーも半端なかったろう

これでRG優勝キャリアGS達成という目標が固まった
ジョコは来年でも24、5歳だからモチベーションもフェジカルも十分ある

フェデラー、ジョコ、マレー、(ソダ)あたりで
来年のGS優勝を分けて欲しいw
680名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 21:13:38.10 ID:mzp+ltMs
ロデ(´;ω;`)ブワッ
681名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 21:26:56.29 ID:GVAW8Bj2
>>679
決勝で負けてもGS3個+F1で成績よくなるじゃん。
682名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/16(金) 21:31:58.28 ID:5Sbjzl8w
考え方がこすい
683名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 01:46:51.52 ID:zXhkevQI
>>677
スカスカの実績よりええやろ〜www
684名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 04:36:02.20 ID:3ipDcqNj
全仏だけをコツコツとるだけで、GS17には届くだろう。
2個取れたらもっと早く達成するな。
685名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 05:09:34.67 ID:zXhkevQI
全仏だけで何個稼ぐ気?w
まさにスカスカwww
686名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 05:13:40.16 ID:6GE0W+O5
本当土以外は連覇出来ないんだな
687名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 05:16:33.16 ID:3ipDcqNj
全仏だけをコツコツとるだけで、GS17には届くだろう。
2個取れたらもっと早く達成するな。
688名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 05:23:44.62 ID:yxPIUMJr
ナダル
全豪1
全仏6
全英2
全米1
最終戦0
689名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 06:25:56.66 ID:zXhkevQI
運良く全豪と全米を1個ずつ取れて生涯GSできただけよかったんじゃんww
690名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 06:36:51.92 ID:M12zOcZq
えっとGS17になるには・・・・
全豪1
全仏6 →13
全英2
全米1
最終戦0

か。
691名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 07:53:50.93 ID:N9NZHSQ0
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     /ウチの屁出はカスカスの実績なんや
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、< 証拠に汚多見てみい、
      ///   /_/:::::/   \ 揃いもそろってカスぞろいや
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|


692名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 08:16:41.04 ID:BG/SXEAd
フェデヲタのカス率はフェデラーの勝率を上回るだろうな
693名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 08:56:39.84 ID:YwyG2cAd
基地害ナダルヲタのカス率よりましだがな


694名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 09:00:46.57 ID:YwyG2cAd
>>679
>ジョコにとってはフェデに負けてよかった
つまり
年間グランドスラム賭けてUSオープン決勝じゃあプレッシャーも半端なかったろう
これでRG優勝キャリアGS達成という目標が固まった
ジョコは来年でも24、5歳だからモチベーションもフェジカルも十分ある
フェデラー、ジョコ、マレー、(ソダ)あたりで
来年のGS優勝を分けて欲しいw


ジョコ、ジョコ、フェデ、マレーの順でよろ
デルポやソダや(´;ω;`)ブワッも頑張れ
695名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 11:49:31.19 ID:nHXFDKwS
>>690
だっせえwww
ハードコートで雑魚なのは痛いな
696名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 11:58:17.10 ID:zXhkevQI
アンチフェデのカス度合いは異常www
反論もできず自己完結レスのずらずらとw
チラシ裏にでも書いてればいいのに
697名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 12:03:13.14 ID:M12zOcZq
>>694 全豪は マンディ 全仏はソダ 全英は ロデ 全米は 適当
 でお願いします。
698名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 12:59:04.70 ID:N9NZHSQ0
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     /屁出汚多のカス率は200%
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、< 生まれながらにしてのカスが100%
      ///   /_/:::::/   \ 最新の治療を受けてもそのうちの
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」     100%がそのままカスが治らんいう意味や
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|     ウチの屁出はそういう上等な連中によって支えられてますんや
  /______/ | |
  | |-----------|

699名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 16:05:57.15 ID:zXhkevQI
カスのくせに何言っちゃってんのwww
700名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 16:16:40.91 ID:ILbJgzsB
アンチフェデのカリスマに祭り上げられ、ジョコに負けたら袋だたきにされるナダルが可哀想ww
701名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 16:36:02.03 ID:N9NZHSQ0
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     /ホンマに可哀想なのは
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、<  うち等やで屁出のようなにせもんに騙されて後にひけんくらい気持の投資をして
      ///   /_/:::::/   \ もう、盲目擁護しか残された道は無いのやからな
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|


702名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 16:39:28.96 ID:30aThVFd
それナダルオタのお前等じゃんww
703名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 17:45:38.08 ID:YwyG2cAd
今日の基地害ナダルヲタID

ID:N9NZHSQ0

自演も得意なので注目
704名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 17:54:32.23 ID:N9NZHSQ0
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     /ホンマに可哀想なのは
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、<  うち等やで屁出のようなにせもんに騙されて後にひけんくらい気持の投資をして
      ///   /_/:::::/   \ もう、盲目擁護しか残された道は無いのやからな
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
705名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 18:15:42.50 ID:6GE0W+O5
>>103
同じ時間に合わせたかのように湧くから分かりやすいよな
706名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 18:16:20.77 ID:6GE0W+O5
>>103じゃなくて>>703
707名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 18:21:35.25 ID:N9NZHSQ0
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     /屁出汚多は
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、< 時に同胞すら裏切るんか
      ///   /_/:::::/   \ 屁出汚多南北戦争や半島波高しやで
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
708名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 18:27:28.38 ID:30aThVFd
うーん1点
709名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 18:50:05.39 ID:N9NZHSQ0
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     /1点やない、うち等屁出汚多の評価は
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、< 汚点、欠点、弱点、問題点ばっかりやで
      ///   /_/:::::/   \ まあうち等の屁出が6-0アッーーーーやから仕方ないで
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
710名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 19:00:44.08 ID:30aThVFd
つまらないな〜www
ドヤ顔で作ってると思うと面白いがなwww
711名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 19:18:34.50 ID:N9NZHSQ0
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     / ほんまおもろないで
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、<  やられ役屁出のせいや
      ///   /_/:::::/   \ アンチは毎回スカッとしてるのに不公平や
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|

712名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/17(土) 19:36:03.06 ID:30aThVFd
やられ役ナダルwwww
713名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 12:16:22.96 ID:e1qIOTq8
おっぺちゃんは毎日頑張ってるなぁと感じられ
714名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 13:32:26.02 ID:27Fj65Vr
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     / ワイら屁出汚多は
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、<  1日に27時間というありえないくらい
      ///   /_/:::::/   \ 監視、工作体制や、そこまでやってやっても
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」     屁出の最強幻想崩れたんはやりきれんわ
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|


715名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 14:56:03.62 ID:0FqJt17u
数年前のフェデラーの名前しか出てこない状態に戻ったな
後はジョコが来年3つか4つ獲ったときまで平常運転でしょう
716名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 15:42:04.16 ID:XdAt//Fb
>>714
何言っちゃってんの?www

>>715
アンチフェデがナダルの名前を利用していただけで
実質、数年前からフェデのみ
717A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/18(日) 16:21:16.08 ID:V910ThaI
ジョコのようにナダルを解き明かさなければ最強と言えない。
サンプラスなら必ず方策を見つけるだろうな。
718名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 16:25:04.01 ID:16i9G/an
サンプラスはこんな遅いサーフェイスで勝ち上がれませんから
719名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 16:33:53.90 ID:XdAt//Fb
ナダルより全然弱いクレーコーターに敗れて全仏無冠www
720名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 17:37:04.44 ID:oJC+pJFy
中期以降のサンプラスは全仏完全に捨ててたね
721名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 18:15:52.51 ID:RG+msR3W
>>719
逆にナダルは90年代きたら全仏以外勝てない選手になってたと思う。
サーフェス差が大きかったからね
722名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 18:30:54.84 ID:27Fj65Vr
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     /そうや、言論封殺と思想弾圧によって
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、<  屁出のみしかゆるさへんかった
      ///   /_/:::::/   \ 真実を知られるとあまりに屁出では脆かったで
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」     
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
723名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 18:37:59.93 ID:2k26JUt5
サンプラスが今の時代に居ても5位以上になれねーだろ
724名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 18:44:28.88 ID:XdAt//Fb
>>721
逆にも何もクレーの話してんだからさ関係ないでしょw
しれーっと話そらさないでwww
サンプがクソなのは衆知の事実 方策など見つけられるわけがない
725名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 19:15:18.28 ID:TBOEbc23
>>645
待てぃ!最強のクレーコーターを名乗るなら、トーマス・ムスターを倒してから名乗ってもらおう!!
726名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 19:16:33.05 ID:jaLwWkB8
サンプラスはフェデラーより格下なのは確定としても
レーバーやボルグとはいい勝負だな
誰か一人選ぶならフェデラーだろうが
727名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 20:23:43.13 ID:lQtPCY8p
おまいらな、同じ道具、同じコートで対戦するという
大前提を忘れてないか?

ゴルフで言えば、球聖のボビー・ジョーンズが、
嫁さんにフルボッコされたタイガー・ウッズがTWが
BJをフルボッコしただろうと言う議論だぜ?
728名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 20:31:45.32 ID:XdAt//Fb
そんなこと言ったらその時々の天候すら考慮しなきゃならねーだろw
例えも下手糞
ゴルフ板でも行ってろ
729名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 20:39:43.08 ID:RG+msR3W
>>729
氏ね
730名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 20:43:36.31 ID:lQtPCY8p
>>729 ???

>>728
んじゃ、判りやすく、、、
マレーがマッケンローをフルボッコするわけ?
んなわけねーだろ!!!
731名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 20:50:30.81 ID:XdAt//Fb
めんどくさw
このスレの主旨を理解してないからお前はもう来なくていいよ
732名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 20:55:51.26 ID:lQtPCY8p
んじゃ、元に戻って、、、

小学生的に、、、

サンプ→サーブ凄い・ボレー上手・ストローク万遍ない。

フェデ→サーブ普通・ボレー上手かったけど止めた・得意。

異論は?
733名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 20:59:48.05 ID:16i9G/an
まずフェデのサーブを普通って言ってる時点で語るに及ばない
734名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:02:11.30 ID:oJC+pJFy
AAがおもろいwww
735名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:02:54.30 ID:hJxNVinI
全仏取れなかったのは致命的だったな
736名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:03:42.58 ID:lQtPCY8p
>>733
普通でしょ?
トス上げた時点で、ワイドかセンターか素人でも
判るんだけど、、、
737名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:05:09.49 ID:jaLwWkB8
>>732
簡単に言うとサンプラスは場違い
この種の議論においてはフェデラーにポジションを奪われている
敗者は潔く去るのみだよ
738名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:07:09.59 ID:16i9G/an
>>736
今日一番笑わせてもらったwww
739名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:08:23.53 ID:tQ7p35Rz
楽天スラマーのナダルが最強だろう
740名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:09:26.41 ID:XdAt//Fb
サンプもだがID:lQtPCY8pも場違いだよwww
741名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:09:45.80 ID:hJxNVinI
場違いなオタが現れたぞww
742名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:10:07.69 ID:lQtPCY8p
>>738
HDのスローで見ろって。
743名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:10:59.05 ID:lQtPCY8p
>>741
メンゴ、寝るわ。
744名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:12:25.73 ID:16i9G/an
>>742
今日二番目キターwww
745名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:13:00.30 ID:XdAt//Fb
>>742
じゃあ、なんであれだけエース取れてんの?
逆に言うとスローでなきゃ判断できないレベルってことだろw
746名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:13:35.22 ID:lQtPCY8p
最後っ屁として、
オレはサンプのオタでもないんだけど、
8割見えるんだけどなー、、、
747名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:14:44.22 ID:lQtPCY8p
>>745
もう寝るけど、オレはスローで見てないって、、、
748名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:16:08.62 ID:XdAt//Fb
はいはい すごいねwww
サンプのストロークを万偏ないとか言ってる時点で説得力ないよw

う寝るの?w
小学生は君だったかwww
749名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:16:29.60 ID:lQtPCY8p
もう寝る。
トスアップの場所と角度。
あと背筋の捻転とサーブのタイミング。
750名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:17:00.60 ID:16i9G/an
じゃあプロでやれば?w
751名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:17:30.88 ID:+aUGCHim
スローならラケットの振出しで誰だって分かるっしょ。それならサンプのサーブですら判別できる。
問題はそれを試合中ベースラインから一瞬で判別できるかってことでしょ。それを多くのプロができないから
あれだけエース量産&返っても優位に立てるんじゃないの?
752名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:18:37.37 ID:dMUf9YAh
>>751 俺はースローでも分からんけどwww

 まあそうだろうね、上から見るのと向かい合ってみるのとは意味合いが
全く違う。
753名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:19:51.85 ID:+aUGCHim
>>749
あのな、フェデのサーブなんて世界中で研究し尽くされてるわけよ。お前ごときが気付くことは当然世界中の奴らが気付いてるんだよ。
その上であれだけエースを取れるし、キープできている。
754名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:20:44.53 ID:hJxNVinI
リターンする相手選手を馬鹿にしてるんだなw
俺でも分かるのに分からないのかよってww
755名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:21:11.67 ID:RG+msR3W
>>755
氏ね
756名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:22:12.26 ID:XdAt//Fb
トスアップだって意図的に右側に上げてワイドと見せかけてセンター打ったりするし
757名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:23:11.28 ID:+aUGCHim
今の選手はトップ100位以内くらいなら、コースが分かりさえすれば220km/hのサーブでも狙ってリターンエースできるからな。これはマジで。
758名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:24:23.97 ID:lQtPCY8p
これ本当に最後。許してケレ。
目が良くても、体力、筋力ないってあるのでは?
毎日電車で枕木、駅の駅名の表札の瞬別やってる?
759名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:24:45.45 ID:XdAt//Fb
小学生はお眠の時間になりましたwww
760名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:25:39.03 ID:16i9G/an
寝る寝る詐欺発動中
761名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:26:51.87 ID:XdAt//Fb
あら、まだ起きてたんだw
762名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:32:34.05 ID:+aUGCHim
錦織ですらボパンナの220km/hサーブを叩きまくってたからな。ブロックじゃなく。
それだけリターン力が高い連中がひしめき合っている中であれだけのキープ率を
保ってる意味をもう少し考えた方がよろしい。
763名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:41:35.10 ID:lQtPCY8p
>>760
詐欺はひどいよ!シャワー入って寝巻きに着替えました。
明日は祝日だけど、寝るときは寝ます。

俺のことはいいから、フェデかサンプのドキッチが最強って
スレでしょ?原点に戻って俺はサンプだって言いたいだけ。
764名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:53:19.40 ID:lQtPCY8p
これ、エキシでフェデラー勝った。
結果はフェデ勝利。だからってフェデ最強?

2008でよかった??? 3年前???
http://www.youtube.com/watch?v=4-1qYRqf4DA
6-3 6-6 7-6
765名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 21:56:42.30 ID:lQtPCY8p
6-3 7-6 6-7 ですた。


766名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 22:06:23.11 ID:+aUGCHim
サンプは主にサーブ力で長らく君臨していたが、同時に90年代から2000年代にかけて他選手のリターン力の大幅な向上が見られた。
たとえサンプが、全盛期のサーブを引っ提げて現代に降臨したとしても、昔ほどのアドバンテージは得られない。
それでもそれなりのキープ力は見せるだろうから、絶好調ならフェデやジョコやナダルに勝つこともあるだろうが、リターンゲーム
やセカンドサーブを上手く返されたときなどのストローク戦、ボレーvsパッシング戦でかなり分が悪いと考えられる。
特に、バックに明確な弱点があるサンプではストローク戦ではほぼ主導権を握ることは不可能となる。
よって総合的に考えて、サンプ不利は否めない。
767名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 22:17:18.17 ID:ySWPm/Qq
サンプはクレーでなら間違いなくジョコナダルフェデには勝てないだろうね
ただしリターン力は今も昔もそんなに変わってないだろう
タカオ程度のサーブ&ボレーですらつるつるハードだったら
全盛期フェデでも全然ブレイクできないんだよ。
ジョコとかマレー、ソダなんかはフェデよりサーブは早いがコースは甘いからそこまでサーブに決定力がない。
768名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 22:34:40.58 ID:oJC+pJFy
スローなボール&コートな現代テニスと過去テニスを比較しても説得力にかけるなぁw
769名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 22:44:11.48 ID:+aUGCHim
いや、リターン力は間違いなく向上してるよ。少なくともスピードボールに対する反応は段違いに向上してる。
それは、平均速度が上がって200km/hが当たり前になったし、昔ならリターンミスしてもしょうがない
ってサーブでも、今では返せないと話にならない場合が多い。

タカオ程度って言うけど、あれでも一応200km/h出るしコースも読みにくい方。もちろんサンプのサーブ
などと比べると劣るけど、腐ってもプロでやってんだから、絶望的な程の差はない。タカオが絶好調で
ファーストサーブが入りまくればサンプ相手だって結構な確率でキープできると思うよ。ブレイクは難しい
だろうけど。
770名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 23:28:41.26 ID:oJC+pJFy
昔は昔今は今ラケットの性能も向上してるからねプレースタイルも相当変わっているし比較しようがないよ
771名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 23:53:16.22 ID:dMUf9YAh
まあビックサーブっていうのは入ればいいけど練習が普通より必要だし、
今の環境だとエース取れないし、だったらストロークに時間かけるよねって話。

あとサーブアンドボレーってサーブ次第じゃね?
いいサーブがいかないと叩かれて基本オワタになる。
なんかやたらボレーの動画を持ってきて「ほらほらサンプラス凄いっしょ」
っていってるコテがいるんだが正直そんなシーンってそんなに多いのか?
とは思うな。ボレーの過大評価はどうかと思うぞ。

逆に言えばボレーがそこまででもサーブそこそこなら速い環境だと
有利だしね。簡単にはブレークできないのに「古い環境なら簡単に勝てる」
っていうのはよくわからん。
772名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 00:22:00.16 ID:nyAcF72I
あとボレーとかコントロール系のショットって技術的な限界があると思うんだよね。
飛んできたボールと同じスピードでラインギリギリにコントロールできればそれが究極なわけだし。

でもストロークって物理的にはスピン量を増やせばスピードを上げても、コートにねじ込むることが
できるから、技術的な限界はまだまだ見えない。200km/hのストロークが当たり前のように飛び
交う時代が来ても全く驚かない。

だから、ボレー等を練習するより、ストロークを極めた方が将来性もあるんじゃないかと思う。
773名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 00:22:51.92 ID:vSZ+p3nl
チョーヤ梅酒「お客様に反感買われるようではCM流している意味がない」 フジテレビ「JAP18問題」についてガジェット通信に★20
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316337682/l50
774名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 01:29:34.58 ID:qxxRiEuB
S&Vやネットプレーにもメリットはあるよ。取っても取られてもひとつのポイントにかかる時間、労力が少ない
もちろん毎回ネットダッシュするのは疲れるが。
今って最終戦決勝ですら3セットマッチという超ゆとりツアーなのに怪我人が多くて
ツアーが厳しいと皆が言ってるのはコートを遅くしてストローカーばかりになったせい。
けっしてマスターズが強制参加になったとかじゃないだよね。
ナダルやジョコと試合したら、3セット戦うだけで3時間くらいかかっちゃう。
テニスの技術というより体力の削りあいなんだよね。

サンプが先天的に体力がなかったのにあれだけ異常にGSで強かったのは
強烈なサーブやフォアでミスを恐れずどんどん攻め、取れそうにないゲームはさっさと捨てると
とてもクレバーなテニスしてたから。
775名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 01:30:59.47 ID:7FvHdncR
それがつまらなくてサーフェイス変えることになったんだが
776名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 03:36:48.43 ID:3hnHvlSr
サンプラスが強かったのはよくわかるが、
安定感に欠ける選手だった気がするねえ。
777名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 03:47:42.49 ID:UxLZdrU+
そりゃ、サーブが入るか入らないかで強さが決まるからだろ
778A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/19(月) 07:05:27.12 ID:9Q7tghbP
サフィンはサンプラスと対戦した時サーブを返しても凄いボレーが来ると言ってたな。
サンプラスは全てのショットが凄いオールラウンダー。
90年代はビッグサーバーの時代だったけど実際勝っていたのはクーリエアガシなどのストローカーだった。
マッケンローが全米でクーリエに粉砕されるのを見ててネットプレーの時代は終わったと思ったな。

779名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 09:06:55.14 ID:7wHYrK6E
      │屁出汚多 │
      ――――――
   ∬
    ∫    ∧_∧     /過去の選手にはとにかく数字でごり押しで勝ちや!
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、<  現代の選手に虐殺されても数字さえあれば現実逃避や!
      ///   /_/:::::/   \ つまり稼ぐが勝ち!テニス界のの粉飾生扉屁出、おぼえときいや!
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」     
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|

780名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 09:09:30.71 ID:eQWhg3eV
6連敗も現実逃避か
781名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 11:21:36.74 ID:YxeTqrDy
S&Vばっかでテニスが面白くないと、コートやボールを細工
したら、今度は単調なストローク戦ばっかで面白くないとなっただけ。

その間のラケットの進化を考えてなかったのは誤算だったわけで、
まーラケットの規制でなんとでもなる問題なんだがな、、、

面積約135平方、長さ29インチ、この規制があまり
実効性がないと考えると、あとは素材はウッドのみとかでいいんでね?
それだけだと甘いから樹脂含浸剤禁止、圧縮材禁止も入れる必要あるな。

それとストリング規制だな。天然ガット以外禁止ということで、
テニス産業業界もなんとか生きていけるだろう。
削りだしのラケットと羊の腸か、、、結構いいかもよ?
782名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 12:17:54.75 ID:+dJHmpSg
サンプラスは確かにクレーではナダルジョコフェデに勝てないだろうし
フェレール、マグロ、ガルロぺ、モンフィス、フェレロなどにも負け越すと思う
だが反対に全米、全英、最終戦ならばこれらの選手をなぎ倒して、優勝する可能性もあるのではないか?
早いコートではサンプラスのファーストボレーが活かせる
相手に余裕を持たせない攻撃が有効になるな
フォアバックとも安定したボレーは現代ではそうそう見られないはず
一瞬の勝負でリターンエースも取りやすい

サンプラスほどの選手ならストロークでバカスカ打ちあうのは駄目でも次の手のネットプレーがある
現代の選手はストロークで打ち負けたらやることがなくなって
「ショボーン」になっちまうがサンプラスはそうではないと思うね
ある程度頭脳的な戦略でこれらの敵と戦えるだろう
783名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 12:23:22.12 ID:YxeTqrDy
今回のUS見てわかると思うけど、
準々決勝級でもボレーどんだけ下手糞なんだよ!
と思いませんか?

あえて、あいつらと言わせてもらいますけど、
ダブルス出たら、ほぼ勝てないでしょ?
マッケンローはシングルス、ダブルス出て、同時に
勝ってることを考えると、産婦以上の伝説と思いまする。
784名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 12:24:56.53 ID:HzFLh6dA
サンプラス好きというわけじゃなかったけど
昔のビデオとかフェデとのエキシとか見ると、
あのフォアハンドは今でもいけそうな気がするけどね。
初速と終速の差が少なくて、今の厚グリの連中は打ちづらいはず。

安定はしていないので、年間通じて勝ち続けるのは難しいだろうけど
全米だけとか全英だけとかでスポット的に勝つのは可能性ある。

たセカンドではサーブ&ボレーはできないだろうね。
785名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 12:28:27.20 ID:YxeTqrDy
>>784
たセカンドでも、コースによっては大丈夫ですよ。
786名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 12:30:43.45 ID:HzFLh6dA
あと意外に今風な戦いが出来そうなのは、

クーリエ:今見返すと現代のテニスに近いテニス
ベッカー:ストロークもしっかりしてたしいけそう。ちょっと足が遅いかな?
レンドル:ちょっとスイングが大きすぎるかな。でもいけそう


無理そうなのは

エドベリ:さすがに厳しいか?
チャン:無理そう
ムスター:絶対無理だと思うんだけど、今20歳差位の若手と結構打ち合えてるのはナゼ?
787名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 12:46:53.02 ID:nyAcF72I
>>781
プロ野球もバットの規制は厳しいらしいね。

俺も昔テニスでも同じようにプロはウッド以外禁止した方が良いかと思ったが、現代のストローク戦も
観ていてスカッとして気持ち良いけどね。なんかネット挟んで格闘技してるみたいで。
この感覚はウッド時代にはなかった。

単調なストローク戦で面白くないってのは、現役時代ウッド使ってた世代のノスタルジーだろうな。
788名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 12:48:47.00 ID:YxeTqrDy
>>786
え?そう思う。俺は逆。

クーリエ:不器用だから、今のテニスの精度では無理。
ベッカー:コートの仕様によっては勝てる。
レンドル:道具が進化したから、そのまま通用する。

エドベリ:コート、ボールで大きく違う。
     道具が進化した分、より華麗なプレーが見れそう。
チャン:29インチ、135平方ラケットで、一発逆転ありそう。
ムスター:(個人的見解)手首と立てるあのボレーはダメ。
     マックのようにヘッドを寝かさないと、、、
789名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 12:55:48.81 ID:QACpgu3H
いつまでサンプみたいなオワコンの話してんだよ
現時点での史上最強はフェデナダルジョコのどれかで決まりだろ
10年くらいしたらこの3人を上回るやつが出てくるんだろうな
790名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 12:56:08.89 ID:nyAcF72I
>>783
今はシングルスとダブルスに求められる技術がかなり乖離してるからなんとも。

例えばビッグサーバーもシングルスだとベースラインの2mくらい後ろから楽々
リターンされるけど、ダブルスだとポーチを警戒しなければならない関係で
ポジションを下げられないのでサーバーがかなり有利になったりする。

だから、ダブルスでは世界に通用するがシングルスはからっきし勝てない選手や
その逆も昔よりたくさんいる。
791名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 13:04:24.88 ID:YxeTqrDy
>>790
となると、コート、ボール、ラケットの規制が必要では?
792名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 13:06:14.92 ID:e4GOKDKC
>>791 テニスはジュニアの年齢でツアーにも出てるからとりあえず
ラケットは無理じゃねえかな。
793名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 13:07:11.46 ID:qxxRiEuB
>>784
サンプのフォアは確かに異常に早く見えるよな
コートやボールも早いんだろうが、それを差し引いても跳ねてからもめちゃくちゃ早い
ただ今の選手は全員パス打つのが上手いから芝以外でのネットプレーは厳しいだろうね
サンプのセカンドならS&Vいけると思うけど。
昔の選手で今もいけそうなのって、やっぱ体力があるクーリエ、レンドル、ブルゲラあたりと思う
サンプほどポイントを短くできないエドベッカーはちょっと体力が持たなさそう
今のあまりサーフェスに差がない時代なら、レンドルなんか楽に全GS制覇できんじゃないかな。
794名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 13:09:10.90 ID:fVEoG6/w
ビランデルに苦労してるようではナダル相手に期待できない
795名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 13:13:13.10 ID:e4GOKDKC
>>778 サンプスレから出てくるのはいいけどわかりやすい日本語でお願いします。
796名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 13:18:01.29 ID:YxeTqrDy
>>787
ノスタルジーなのかな?
ゴルフでも飛ばし屋しか勝てないなら、面白くないと思う。
ボカスカ打ちしか勝てないテニスも同じじゃないかな?
797名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 13:29:12.56 ID:fVEoG6/w
いつの時代も不満は出るものだが
公然とつまらない扱いされてろくに擁護もされず規制までかけられたのは
サンプラスに代表されるビッグサーブテニスだけだからな
あのくらい批判されないと何かが変わるのは無理だろう
798名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 13:36:43.05 ID:qxxRiEuB
結局のところ、ビッグサーバー達はつまらなかったけど
規制かけられるほど勝ちまくってたのってサンプだけなんだよな
レットはフォルト扱いとか、サーブ一本にするとかウッドに戻すとか
いろんな案でたけど実質サンプ一人のための規制といっていい
それだけ異常に強かったと。

多分ラリーが続くようなシステムになってもサンプはつまらないといわれ続けてただろうけど。
799名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 13:42:59.70 ID:nyAcF72I
>>796
テニスはまだそこまで行ってないからね。昔より身体能力やボールスピードが必要になってはいるけど、それだけで勝ってるわけじゃない。
スピードだけで勝てるなら、上位にはデルポ、ゴン、モンフィス、カルロあたりがもっと食いこんでくるだろうし、フェデがあそこまで勝てることも
なかった。今の流れがもっと極端になれば分からないけど。
800名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 13:56:45.36 ID:QACpgu3H
>>799
構ってやるなよ、そいつ適当な理由つけて古きよき時代(笑)を回顧してるだけだから何言っても無駄
801名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 14:00:21.18 ID:fVEoG6/w
強かったからつまらなかったってのはちょっと違う
強くてもいいんだがサンプラスは勝ち方、負け方がつまらない
攻撃力だけ無駄に高くて粘る技術が無さすぎた
攻撃力が生きるサーフェスだとあっさりポイントが決まる
守備力が問われるサーフェスだと粘れず凡ミスを繰り返す
おまけにキャラも微妙
つまり何もかもが淡白な選手だった
802名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 14:02:55.49 ID:UxLZdrU+
なにこのサンプオタ共w
サンプスレあんだからそっちでやってろよwww
803A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/19(月) 16:16:42.52 ID:d2fq9G0m
え?守備力問われないサーフェスなんてあんの?
804名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 16:43:36.96 ID:nyAcF72I
比較的、守備力より攻撃力がものをいうサーフェスならあるね
805名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 18:25:34.96 ID:mdUbl1o0
でもストローカーしかいないってのは面白くないよな
サーブがうまい奴もいないからストローク戦が多くなるし
ストロークで勝てないとやることが無いから終了になってしまうし
せこいドロップショットも増えたしな
806名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 19:25:38.27 ID:YxeTqrDy
>>805
それ言うなら、ワイドに振られて一か八かの大根切り
スライスショット。もーセコくて見れられない。
807名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 19:30:25.19 ID:nyAcF72I
>>805
ストロークにも色々あるっしょ。フェデみたいにタッチ系のストロークもあれば、ナダルやサフィンみたいなパワー系のストロークもある。
単に頭が固くて楽しみ方を知らないだけだよ。

>>806
セコいってのが意味が分からないな。スライスを押し出すなんて教えるのは日本くらいなもんだよ。海外じゃ肩に担いで大根切りが普通。
別に一か八かでもない当たり前のショット。これも、頭が固くなって視野が固定されたオジサン特有の症状だな。
808名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 20:29:38.74 ID:YxeTqrDy
>>807
パワーテニスを自負しているトッププロに最後までそれを貫かない
彼らに幻滅してるだけです。

取れなくても、最後までフラットかスピンで返せと言いたい。
あの大根切りは見苦しくて、見てられない。

おまいらトップライト、MDの薄ラケットにこだわってんだろ?
最後までそれ突き通せよ。とにかくあのショットはヤメレ。
809名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 20:37:56.89 ID:nyAcF72I
>>808
何言ってんの?勝つために最善を追及した結果のスライスだろ。それの何がセコいんだよw
なんで、パワーテニスだからって最後までフラットかスピンにこだわらなきゃならんの?
それでポイント取られて負けたら意味ないだろ。

何か根本的なところを勘違いしてるよな。プロはお前の個人的な嗜好を満足させるために
いるんじゃないぞ。
810名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 20:40:12.42 ID:nyAcF72I
>>808
それに、MDの薄ラケにこだわるとかいつの時代の話だよw
今は厚ラケでボールぶっ飛ばして、スピンでねじ込むのが主流になりつつあるだろ。
811名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 20:40:38.24 ID:QACpgu3H
>>807
もういい休め
812名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 20:41:21.24 ID:QACpgu3H
>>811
>>808宛の間違いでしたてへぺろ
813名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 22:28:45.74 ID:/HU8YVhd
>>809
は?客を楽しませて客から金をもらい、
それで生活するのがプロだろうが。
それを否とするならアマチュアでやってろや。
ふざけんじゃねーぞ?
氏ね
814名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/19(月) 23:10:09.69 ID:oQ441nE3
        _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
815A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/20(火) 00:01:09.34 ID:clFOczIO
サンプラスは
I only play one way. That's to win.
だそうです。
816名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 00:50:12.41 ID:Gu2f9id4
>>815
それが正しいよな
楽しませるためにプレーの質落としてたらそれはエキシビになってしまうと思うの
実際ナダルの回転球をバックに集め続ける戦法とかあんまり面白いと思わないけど、
それを見てて面白いって思う奴だって沢山いるんだしな
817名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 05:41:39.99 ID:xrd/psgm
>>813
客=お前じゃねーんだよ ボケ
818名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 05:48:18.83 ID:2g3Z7GI6
客=神様みたいなアホはスルーかあぼん
819名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 08:50:45.92 ID:DKngEEZr
>>786

全員結構やると思う。チャンが少し厳しいかなっていう気もするが、走りまくって拾いまくる
テニスだから。ベッカーとエドはその日の調子によって左右されるが、やはり結構やるはず。
ムスターなんてコートが遅いほどはりきる選手だから、いまだったらウィンブルドンでもそこ
そこ活躍できるかもしれない。クーリエが不器用とかかいているおバカさんがいるようだね。
820名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 12:20:13.14 ID:yb7NAlRK
>>813
俺らテニスファンは勝つためのプレーを見たいからGSとかを観てるの。
客楽しませる接客テニスを観たいならエキシビか、イベントにでも行ってろよ。
勝つためのスライスをセコいとか頭おかしいんじゃねーの。
821名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 14:02:51.29 ID:FuW/4mGY
先日の全米決勝のジョコ対ナダルなんかもさ、ストロークの打ち合いの中で
先に仕掛けた方に隙ができて、パスで抜かれたりカウンターを取られたり、
という展開になるので、ラリーになるとお互い自重してひたすら長くなる。
並の選手なら決まる仕掛けが全然通用しないという最高峰の守備力を持った2人だから
出来る試合とは言え、流石に4セットで4時間超えは長いよなあ。
じゃあフェデラーのようにリスク覚悟で先に仕掛けるのが正しいのか、というと
それで負けたら何の言い訳にもならんし難しい所だよね。
822名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 15:58:26.10 ID:xrd/psgm
ナダル全然仕掛けてなかったやんwww
823名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 17:20:24.24 ID:Gu2f9id4
>>821
やっぱりフェデみたいな攻撃型の選手のほうが見てて気持ち良いのか人気は出やすいよな
今のフェデって攻撃力(=確率)が昔より悪そうに見えるから、
04〜06年頃のフェデが今の二人と戦ったらもしかしたら勝てるんじゃないかと思ってしまう。

いやしかしナダルのスピンもジョコの強打の安定感も人外だわ、
一昔前の選手が打ち合ったら腰抜かすレベルなんじゃないかこれは
824名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 17:32:16.98 ID:p+v1CDga
そりゃ今年も勝ってるからね
825名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 17:41:39.72 ID:qwOLsuO3
>>821 攻撃型の選手が人気ってのもあるけど二人とも「堅実」っていうか
しっかりした構えからしっかりした球を打つんだよね。いやまあ大事な事なんだけどさ。

 もうっちと柔らかい印象の選手が出ると面白いと個人的に思う。
マンディ頑張れ。
826名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 17:54:14.91 ID:xrd/psgm
>>823
攻撃型っていうか積極性を見てるのだと思うが
リスクを犯さず単調なプレーをしていたら誰だって見なくなる
クレーでのナダルは最低
全仏でブーイング食らうのも納得だ
827名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 17:55:47.60 ID:FuW/4mGY
>>823
不思議なのはサンプラスって明らかに攻撃的な選手だったでしょ。
でも退屈な王者って言われてたよね。王座から落ちてもツアーで1番人気のフェデラーと
どこが違ったんだろう。時代が違えばサンプも人気者だったのだろうか。
これは長年の疑問。

>>825
それは分かる。なんというか曲者みたいなスタイルのトップ選手が出て欲しいな。
ドルゴポロフはちょっと期待したけど、あれはサントーロ的な選手であって
トップに君臨するタイプじゃないと思うし、そう考えるとマンディwになっちゃうか。
俺はやっぱガスケに期待してるんだけど現実を見ると、ちょっと叶いそうもないな。
828名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 17:57:55.67 ID:p+v1CDga
サンプラスは攻撃的だけど単調だから
ひたすら攻撃一辺倒という感じ
829名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 18:06:24.12 ID:yb7NAlRK
>>827
サンプラスは単純にポイントが短いからじゃないの?
当時としてはサービスからの組み立てが完璧すぎて、主導権の握り合いとか息をのむラリー戦がほとんど無かった。
観てる方も、こりゃブレークできね〜wって感じで、キープ合戦がどこで途切れるかしか見どころが無い。

フェデラーって、サービスゲームでもラリーが多いし、その中で相手がガンガン攻めてるのをスライスでいなしたり、
ちょっとした隙でフォアを叩きこんだり、ドロップ打ったり、多彩な攻めが1ポイントの中に何度も出てくることがあって
観てる方としては面白い。これは基本1プレーでポイントが終わってしまうサンプラスには無い面白さかもね。
830名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 18:14:01.82 ID:up9zFETd
サンプラスの時代はサンプラスみたいな選手ばかりだったからだろ。
だから退屈に見えた。
今の時代に連れてきたら多分人気が出ると思う。

ラリーが続く今の時代にナダル、ジョコが退屈だと言われるのと裏返し。
831名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 18:33:11.98 ID:yb7NAlRK
まあ、今の時代にサンプラスの様な選手連れて来て、トップ3と争うくらい強かったら大人気だろうね。

ジョコってスーパーショットってあんま無くない? ナダルはフットワーク生かしたカウンターとか
あるけど、ジョコって強打から主導権握ってポイント重ねるセオリー通りだから、技術的にはすごく高い
けど観ててつまらんのかも。フェデは強打あり、スライスあり、ドロップあり、カウンターあり、ボレーありで
観てて飽きないってのはある。

だからフェデ・ナダルの試合とかは、主導権こっちが握ってたのにあっちがポイント取ったとか、
あり得ない所からあり得ない球が飛んできたとかあって、結構人気あるんじゃね?
832名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 18:43:03.55 ID:2g3Z7GI6
フェデナダルならジョコフェデの方が見てて楽しいなぁ。自分はね。
833名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 20:01:39.24 ID:yb7NAlRK
テニスの試合で何に注目するかで、どの試合が好きかってのは若干違ってくるかもね。
俺はあり得ないショットをたくさん観たいから、フェデナダルの方が好きだけど。

それこそ、ストローカーがS&Vをどう打ち崩すかを観たい人は、アガシラフターとか
大好物だろうね。
834名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 21:15:51.43 ID:qwOLsuO3
フェデもナダルも人気あるけどフェデナダの試合って
好みめっちゃ別れそう。ようはフェデのバック攻めでハイハイワロスワロスが
基本でしょ?
835名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 22:01:29.44 ID:gz11BKC6
全てのサーフェスが遅くなりすぎだからな
ボールも重くなって、ラケットも性能向上。サーブ&ボレー選手の消滅

だからいつまでもしこりラリーが続く

ストローカー優位時代でナダルやジョコみたいな選手が
遅くなったおけがで、芝でも勝てるようになっちまった

今はフェジカルに偏り過ぎで若い選手も出にくい

WTAみたいになってきたな


836名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 22:02:13.79 ID:mGenHczU
>>827
後勘違いしてほしくないのは、サンプのプレーを全ての人が嫌いだったわけでもないってこと。
好きな人も当然いた。全体的に人気なかったのは間違いないけどね
何で人気なかったかといえば、本当に強すぎて面白くなかった
全英なんかでは6-4、6-4、6-4で終わったような試合でも大抵の場合は4-4くらいまでは適当にプレー、
リターンはタイミングあったときはひっぱたいて、相手サーブで30-0とかになったら
手の届かないところにサーブきたら諦めて一歩も動かずとか。
んでセットの後半になったら本気をだしてささっとブレイクする。
逆にセットの序盤にブレイクしたら、相手のサーブでは手抜きまくりで自分のサーブにだけ集中みたいな感じ。
イバニセとかもそうなんだけどビッグサーバーって呼ばれる選手は大体こういう感じだった

だから必死にボールおいかけるチャンとかが人気あったんだけどね
837名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 22:18:24.50 ID:yb7NAlRK
サーフェスってそんなに遅くなったの? 結局、そんなに変わってないって聞いたんだけど。
ってか、それ以前にボルグやアガシだってストローカーだったけど芝で結構勝ってたし。

ボールも一時期重くなったり大きくなったりしたけど、結局元に戻って以前とあまり変わって
ないって聞いた。
838名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 22:34:22.85 ID:p+v1CDga
そんなに変わってないってのはどこ情報で?気になる
839名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:07:48.07 ID:tHaqyOsd
そうそう、どこで聞いたの?アガシは完全な異端児だったけど、ボルグがあのスタイルで
勝ったことには特に不思議は無い。実際シコリのボルグでもウィンブルドンではネットプレー
(サーブアンドボレーを含む)をしたからな。アガシは結構というほど勝っていないだろ。
92年のウィンブルドンバカ当たり優勝だけじゃないか?
840名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:15:23.44 ID:tHaqyOsd
>>834

笑える。確かに90%からサーブをバックに入れてってアマチュアの試合かと思う。で、
それでも勝てないんだからなんだかなあって感じだよな。
841名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:33:36.96 ID:yb7NAlRK
知り合いの現役プロが言ってた。多少遅くはなっても、クレーとハードの差に比べたら微々たるもんだってさ。
842名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:36:12.01 ID:eKE63iyz
私はミスが多い試合は非常に萎える。ジョコビッチは他の選手がミスを感じさせる
場面でミスをしない。ゲームが非常に締まる。おまけに普通はウィナーになるような
ボールをありえない守備力でカバーするからまたラリーが続く。ラリーが長ければ長いほど、
ポイントが決まったときのカタルシスが大きいように思える。選手も観客も。

ちなみにトップ4で私の好きな順番はマレー>ジョコ>フェデ>>>>ナダルです。
843名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:37:30.92 ID:2g3Z7GI6
クレーとハードの差に比べたらって当たり前すぎるwその差がなくなったら大問題だから
844名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:37:53.18 ID:yb7NAlRK
普通に考えれば、今の芝が昔のデコターフ並みとか、今のハードが昔のクレー並みになってるなら、コートやボールのせいでテニスが変わったって
のも分かるけど、その変化って微々たるもんでしょ。最もテニスに影響を与えたのは、結局はラケットの進化じゃねーの?って言ってんの。
845名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:41:03.44 ID:yb7NAlRK
まあ、正直なところを言うと、何かと難癖付けて今のテニスを否定しようって女々しい根性が丸見えだから非常に見苦しいってこと。
846名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:41:16.34 ID:IE/w+MTM
知り合いの現役プロwww
最近変なの増えたなーw
847名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:43:27.38 ID:yb7NAlRK
>>846
スクールでバイトしてたりJOP出た経験があるなら結構頻繁に知り合いになるよ。練習してもらったり飲みに行ったりしたこともある。
そんな珍しい事じゃないと思うんだけど。
848名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:43:33.59 ID:tHaqyOsd
>>841

ふーん、その「知り合い」の現役プロっていうのはGSの本戦に出場できるぐらいの実力の
持ち主で、あまつさえサーフェスのスピードが変わったといわれる時期以前から現在に至る
まで活躍中なわけだ。誰?
849名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:44:46.79 ID:ZxkV4CUd
>何かと難癖付けて今のテニスを否定しようって女々しい根性が丸見えだから非常に見苦しいってこと。




自己紹介乙
850名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:47:29.12 ID:qwOLsuO3
まあ試合見ててナダルのフォアにアプローチ打ってそれをほぼ一発で決めろって
いうのはやってる側としては「なんて無理ゲー」って気分だろうね。
851名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 23:59:28.72 ID:tHaqyOsd
ん??そんな自殺行為は昔のテニスでもなかったでしょ。相手の体勢が崩れていたり、相手を追い込んで
いたりでもしない限り、レンドルのフォアやグラフのフォアに無理やりアプローチ打ち込んで前に出るなんて
ただでポイントをくれてやるようなもんだからね。
852名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 00:01:07.24 ID:r+xSxxGD
(´;ω;`)ブワッ
853名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 00:05:51.40 ID:Dqm0GCCD
ナダルの場合は追い込まれててもとんでもないカウンターが飛んでくるからな
854名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 00:38:03.91 ID:Xki4/aBZ
実際、ハードと芝は本当に遅くなった

一番早いはずだった全米でさえ遅くなった

いい加減にしろ


855名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 00:58:51.47 ID:8d5U6oIu
ID:yb7NAlRKって典型的ないまどきのテニスしか知らないゆとりだよな
>知り合いの現役プロが言ってた
とか最高に笑えるw
普通に>>844-845辺りも文章としてもおかしいし、リア厨くらいなのかな?
856名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 00:59:22.41 ID:q59bseAK
選手の均質化が進みすぎたのと、長い試合が多くなり選手の怪我が増えすぎてること、
そろそろS&Vに時代は反転する予感がする。
こういうのは良い悪いでなく、飽きちゃっただから。

857名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 04:57:19.01 ID:mnjTq25W
サンプが退屈だったのはS&Vだったからではないだろ
サーブだけだったからだろ ボレーはあくまでオマケだよ

サーフェスが速くなったってS&Vの時代は来ない
サービスポイントだけで終わる昔みたいにつまらない時代に逆戻り
今は、少し遅くなり過ぎてるとは思うが
858名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 05:02:02.76 ID:XhPOXVkC
一長一短だね
クレーは遅く芝は速くで良いと思うんだけどね
全豪、全米は片方が遅くて片方速いとか
859名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 07:59:41.15 ID:hk5tOkkB
>>856
>>選手の均質化が進みすぎた

確かにその通り。テニスほどスタイルの変化に劇的な変化が見られたスポーツは少ないとのことだ。
環境(サーフェス、ボール、器具、トレーニング技術)の変化に、より適応した種(選手)が生き残る
という現状は、進化論を地で行っているな。まだ結構弄れるパラメータ(サーフェス、ボール、器具の規制)が
あるから、それらを弄ってガラっと環境を変えることによってダブルバックハンドベースライナーの
大量絶滅が起きるかも知れないというのが856の人の論点かな?

860名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 08:35:34.69 ID:mnjTq25W
均質化って言うけど、ナダル、ジョコ、マレー同じストローカーでも一様ではないだろ?
昔みたいに一つの武器が突出しているだけで、上位に来れた時代ではなくなっただけ

サンプの退屈なテニス+ラケット性能向上の補正としてサーフェスを遅くしたのは正解だと思う
861名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 09:35:18.94 ID:SI6I8lZV
>>860
氏ね
862名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 10:09:43.04 ID:Dqm0GCCD
別にパラメータ弄らなくても、サーフェスもボールも関係ねえ!ってサーブの持ち主がそのうち現れると思う。
863名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 10:38:21.54 ID:5N8CV9vj
サンプの時代はサンプだけじゃなくてどのプレイヤーもS&V主体で
つまらなかった。ゴランがWB獲っちゃうくらいだから。

 だからストローカーのアガシが凄い人気あった。あの時代はテニスの
暗黒期だから実力がどうこうじゃなくてやっぱサンプ最強はないわ。
864名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 12:20:00.12 ID:1RMOw2VE
今のテニスに問題があるとすれば
それはネットに出て相手にプレッシャーをかけることが出来なくなったこと
だから最近のテニスで一番滑稽なのはあのドロップショット
ネットを意図的に相手に与えるなんてまさかテニスがここまで大きく変わるなんて思いもしなかった
相手にネットを与えないように深いボールを打ち返し打ち合いのなかで浅いボール=チャンスをスライスなどアプローチでつなげネットでプラッシャーをかける
これが基本的なテニスだった
今のテニスって良い悪いは別にして極めて守備的なテニスだと思う
だから完全に満足することが出来ない
特に男子テニスがね
今って基本的グラスは一番早くて次ぎに早いのはクレーコートだね
最近のハードコートってクレーコートよりも遅くなっているように感じる
それは最近のテニス選手の高齢化に一役買っていると思う
フェデラーが最近一番苦労しているのは芝のウィンブルドン
サーフェスが遅くなればなるほどテニスって技量的な差別化を計れる
サーフェスが早くなればなるほど弱い選手でもアップセットの可能性は高くなる
最近の男子テニスは遅すぎると思う
それが単調なラリーの打ち合いにつながっている
その単調なラリーに変化を加えるものはあの滑稽なドロップショットぐらいしかない
865名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 12:24:40.85 ID:XC+YjO9D
そうだっけか?WBやUSで勝ち上がる人以外はストローカーも結構いたけど。
モヤ、カフェルニコフ、クーリエ、アガシとか。
WBやUSではサンプラスに餌食にされてたけど。
866名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 12:31:47.05 ID:Dqm0GCCD
>>864
>その単調なラリーに変化を加えるものはあの滑稽なドロップショットぐらいしかない

フォアのガン打ちがあるじゃないか。おそらく、今の守備力を打ち抜く程のスピードとコースで、しかも安定して
いるストロークの持ち主が現れる。既にストロークの最高速度は、ゴンやモンフィス、デルポ、マレーなどによって、
かなり上がってきてるから、あとは、それに安定感が加わった選手現れれば男子テニス界を席巻するかも。
867名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 12:51:16.14 ID:mnjTq25W
反論もせず氏ねとか言ってくる奴ってなんなのwww


>>864
>浅いボール=チャンスをスライスなどアプローチでつなげネットでプラッシャーをかける
これでポイントが取れたのはサンプ時代までだろ
ある程度アプローチで攻め込まないとアドバンテージは得られない
それだけ今の選手はコートカバー力もパスの精度も高い
不本意な形でネットに誘き出せればパス側が有利になるのだから、ドロップという選択肢も有りなのでは?

クレーより遅いハードってどこ?w
単純な球足の速さ+バウンドしてからの跳ね方も考慮してるんだろうね?
868名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 13:13:34.95 ID:Ixiq8ym/
>>865

そう、ストローカーも勿論たくさん居た。でも864の人の言っていることは正しい。つまり
ストローカーでもサーブアンドボレーヤーやネットプレーヤーと対戦しているときは、常に
深いボールを打ち続けて相手を前に出さないようにるす必要があった。今のテニスではその
心配をする必要はほとんどない。
869名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 13:20:07.93 ID:Ixiq8ym/
>>867
>>それだけ今の選手はコートカバー力もパスの精度も高い
これについては、純粋な技術の向上なのか、あるいは器具の進化によるところが大きいのか
議論をしだせばきりがなくなるのでやめておく。しかし、サーブアンドボレー全盛から潮流
を変えるきっかけになったのはやはりアガシとクーリエだろう。クーリエは対エドバーグ
限定の強さだったとも言えるが、アガシはサンプラス以外には大体勝っていた。特にベッカー
とエドバーグには相性抜群で二人ともコテンパンに叩きのめしていた。
870名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 13:38:00.17 ID:Ixiq8ym/
>>は対エドバーグ限定の強さだったとも言えるが、

ごめん、間違いだったわ。ドイツのサーブアンドボレーヤー(特にベッカー)には対戦成績が
悪かったけど、他には強かったな。
871名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 13:44:12.96 ID:Dqm0GCCD
>>869
器具の進化と技術の進化は切っても切り離せない関係があるよ。例えば、今のストロークのスイングだって、あんなに
手首を返してヘッドを鋭く振り抜くのはデカラケによるスイートエリア拡大が寄与するところが大きい。それはさらに、
ストロークの速度向上と回転量の増大をもたらし、パスのコースや選択肢を広げた。器具の進化に伴う技術の向上
と言ったところか。

これは俺の持論だけど、神経生理学的に、人間の予測無しの純粋な反射速度の限界は0.1秒かかるから、結局は
パス・ボレー対決の行き着く先は読み合いということになる。そうなると、相当追い込まれでもしない限り、クロス・ストレート
・ロブ・ボディ・足元など、比較的選択肢の多いパス側が有利なのは否めない。結局、サーフェスが遅くなったりだとか、
道具の進化などが無くても、少しずつ選手のフィジカルが上がって、ストロークスピードが純粋反射速度を上回り、
S&Vは絶滅したのではないかと思っている。それを確かめる術はないが。
872名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 14:02:19.93 ID:Ixiq8ym/
>>871
>>道具の進化などが無くても、少しずつ選手のフィジカルが上がって、ストロークスピードが純粋反射速度を上回り、
S&Vは絶滅したのではないかと思っている。

それは十分ありえる話。前出のようにアガシがそれを証明した選手だと思う。その意味では彼は画期的な選手だった。
アガシは生涯本当の意味の天敵は2人しかいなかった。皮肉なことに二人とも同胞のアメリカ人で、彼らによって大事
なところでことごとく叩かれたわけだ。
873名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 14:11:23.12 ID:SI6I8lZV
>>871
知ったか乙
874名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 14:32:51.04 ID:mnjTq25W
>>868
>常に深いボールを打ち続けて相手を前に出さないようにるす必要があった。
これは、今の時代に則さないね
深く打つだけではオープンスペースができないから
今の選手ならS&Vにも今と同じようなストロークをするだろう
875名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 14:47:50.23 ID:Ixiq8ym/
>>874
>>深く打つだけでは

深く打つだけとは言っていない。打ち合いを有利に運ぶにはプレースメントも大事だし組立も
大事。そんなことは今も昔も変わらない基本。
876名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 15:03:24.22 ID:mnjTq25W
>>875
論点がどんどんずれるね
877名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 15:31:39.95 ID:5kZXSwDy
ゲームというのは、上達によって個性が消えていくものなんだよ。
サーフェスを速くすれば、ビッグサーバー優位
遅くすれば、ストローカー優位になってバランスが難しい。

90年代女子みたいに競技者のレベルが低ければ
いろんなスタイルが可能なんだろうけどね。
878名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 15:41:04.58 ID:mnjTq25W
自然淘汰されるというか
879名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 18:13:01.69 ID:uKRUU8n+
S&V有利なように、サーフェース、ボールを改良すれば解決。
今がアンバランスと考えるべき。

S&Vが絶滅したというより、ストローク全盛で誰もボレーの
練習なんかしてないわな。USのSF級での糞ボレー見たら判るだろ?
オレよりヘタか?と思うのは暴言として、、、

サーフェース、ボールが変わったら、
深くて緩いアプローチを強打は出来ない。
格好のボレーの餌食。

ジョコ、ナダル、フェデがいい気になっているのも
今のうちだけ。でもフェデだけは転向可能。
880A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/21(水) 18:14:22.06 ID:5AZD2upf
>>860
>昔みたいに一つの武器が突出しているだけで、上位に来れた時代
って今でしょ。ナダルのトップスピンだけのテニス。
確かにサーブだけのロディックはトップスピンだけの選手に歯が立たない時代ではある。
全米ではイズナーがタイブレークでイージーボレーをミスする選手じゃなかったらマレーを喰ってたな。
サーブ&ボレーは絶滅したかって?いーえ絶滅してません。才能がある選手がいないだけです。
90年代でもみんな凄いパッシングを打ってたのにサーブ&ボレーヤーが勝っていた。
日本がワールドグループ復帰か。インドは若返りしてるようだけど90年代なら考えられんな。
結局才能の出現を待つしかないわけよ。昔の選手だってみんなネットが上手いわけじゃないからね。
マッケンローは無茶苦茶上手かったけどレンドルは下手だった。
90年代でもサンプラスは上手かったけどアガシは下手。

881名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 18:37:22.07 ID:jv7ZqNf9
>>880 てかさ基本ループなんだけどコートが遅いのにサブボレしなさい。
っていうのはバカとしか思えない。君の大好きな「才能のある選手」も
基本はストロークです。

大体なんでもかんでも才能で片付けようとするのがおかしい。

イズナーの例えだとボレーに関しては2メートル以上だから
ある程度の動きが遅いのは仕方ないだろ?それも才能でごり押しかい?

まあどっかのスレで「男だったらネット出ろよ」とか言って話を
打ち切る君には無駄だったかもね。

それとパスで怖いのって速度もそうだけどスピンとかの自由度もめっちゃ
怖いよ。浅かったり低かったりはいらないだろうっていうのが入ったり。
882名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 18:38:42.54 ID:Dqm0GCCD
>>879
>深くて緩いアプローチを強打は出来ない。

いや、できるよ。今の選手は届けばカウンターになると言っていいほど、身体能力と技術が高い。
サーフェス、ボールが変わってもそれは変わらない。届くか届かないかの勝負になるだけだよ。

例えば、90年代のUSではS&Vが活躍してたけど、今のWBは90年代のUSよりも遅いだろうか?
いくら芝や土の質が変わったとはいえ芝は芝。90年代のデコターフより遅いなんて考えられない。
そんな現代の芝でもストローカーが活躍しているということは、即ち、技術の自然淘汰が進んだ結果
と見るべき。

それにS&Vが育たない理由にはJrの育成環境にもある。S&Vってのは、ある程度体格が出来上がって
からでないと結果を残すことはできない。外国人選手で大体14〜15歳くらいでS&Vに耐えうる身長になる。

しかし、現在、プロ転向の低年齢化が進み、14〜15歳の頃には既にプロになるかどうか決めていないと
世界で戦うには間に合わない。S&V主体では、自らの進路を決める段階でJrとして結果を残せず、プロを
諦めなければならない場合が多くなってしまう。結局、Jrが早期に結果を求めなければならないことが、S&V
の育成を阻むという結果になっている。

サーフェス、ボールをいくらS&V有利に変えても根本的な問題を解決しないと何も変わらない。
883名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 18:57:52.65 ID:jv7ZqNf9
>>879 んーどうかなー。

 今のラケットなら低い打点も結構楽にそこそこの球を打てるしね。
極端な話バウンドしないレベルならともかくボチボチでも跳ねるなら
無理にサーブアンドボレーしないと思うよ。別にそれでキープできるなら。
884名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 20:21:59.36 ID:Mhou1sdN
>>880
違うだろ、今はストロークが突出してれば上位に来れる時代だ
単にストロークつってもさまざまな場面で求められるショット違うから色んな技術必要だし
足も必須
さすがにその論調だとサンプをマンセーしたいだけに見えるぞ
885名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 20:29:59.21 ID:r+xSxxGD
マンセーしたいだけでしょ
886名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 20:48:22.56 ID:Mhou1sdN
>>885
>>881を見てABOはそういうやつだったと思い出した
3年くらいここ見てなかったからすっかり忘れてたわw
887名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 21:11:29.26 ID:otau3X9C
サンプラスは偏ったやり方で得た記録だけでマンセーされてきた選手だからな
本来は最強に程遠い大穴のある選手
888名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 21:22:50.54 ID:jg+BrUuU
多分サンプラスが今現役だったら世界ランク30位くらいだと思う。
ジョコやナダルには赤子の手をひねるようにカモられると思う
889名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 21:35:36.64 ID:77hwjz5I
屁出裸蛙汚多苦が必死にサンプ下げwwwwww
890名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 21:41:05.64 ID:RRYwMkY9
サーブ力だけ考えてもカモられるとは到底思えん。
891名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 21:41:26.70 ID:otau3X9C
最強議論では格下意識あるから忘れられまいと必死にサンプラスの名前出す一部の人間がつまらんだけだよ
そんなとこまでサンプに似なくてよい
892名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 21:44:33.85 ID:RRYwMkY9
目糞鼻糞だな
893名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 21:48:43.99 ID:jg+BrUuU
サーブアンドボレーって糞みたいなテニスだよなw
邪道もいいとこ。ボウリングと同じにおいがする。ボウリングに失礼だけど
894名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 21:52:54.07 ID:RRYwMkY9
今でも戦術の1つとして使われてるけどね。


大半の選手は糞だわな


たった今、出来ねーやつの僻みと理解した。
895名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 21:53:05.39 ID:yGIR/xPB
ジョコやナダルがS&Vばかりでも糞って言うの?
896名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 22:01:01.47 ID:77hwjz5I
屁出汚多にボロクソよばわりされるサンプラスwww
897まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/21(水) 22:19:52.42 ID:xwBEukSi
S&VじゃなくてS&Sの選手がつまらないと言われていただけでしょう。
セカンドでエース連発だのセカンド最強だのってのはS&Sの典型例。
ナダルがつまらないと言ったのはサンプラスやゴランなのであって
エドバーグやラフター、ヘンマンではないはず^^
898名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 22:30:30.91 ID:SI6I8lZV
俺イバニセビッチのテニスがつまらないと思ったことが無いんだけど、
それって少数派なのかな〜。
確か羽生名人も雑誌でイバニセビッチのテニスが好きって言ってた。

まあ確かにラリーは無いので淡白ではあるんだけど
イバニセの場合は一緒に戦ってる感じが持ちやすいきがして好きだ。
899まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/21(水) 22:36:13.07 ID:xwBEukSi
ゴランはサーブの切れ味が芸術的なのと
ダメになるととことんダメで見る側をハラハラさせてくれたので
ファンは多かったですよ。
ずっと見てるとつまらないかもですがたまに勝ち上がって場を涌かす存在としてはよかった。
900名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 22:38:15.69 ID:i1s2VsJ5
実際、ハードと芝は本当に遅くなった

一番早いはずだった全米でさえ遅くなった

いい加減にしろ



901名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 23:48:07.85 ID:1eU/Asso
>>877
>>ゲームというのは、上達によって個性が消えていくものなんだよ。

進化論で言うところの収斂だな。しかし、上にも書いたように90年代前半のサーブアンドボレー
全盛、攻撃型のネットにつめるテニスが主流だったころに、こともあろうにウィンブルドンでアガシが
それをやって勝てるはずの無いテニスで優勝をした。彼は当時のサーブを武器にするサーブアンドボレーヤー
の代表格であるベッカーとエドバーグを完全に攻略していた。その逆が起こることも十分ありえる。
902名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/21(水) 23:53:59.72 ID:uKRUU8n+
誰でもいいから、S&Vでフェデ、ナダル、ジョコを
ボコボコにしてくれないかな?
903まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/21(水) 23:59:09.74 ID:xwBEukSi
伝説のチルデンもフェデラーのように何でも出来た選手と言われてますが
彼もストローカー優位論者でしたね。
テニスはベースラインからスタートするゲーム。
多くのポイントで前に詰めるということ自体が基本的には不自然なスタイルなのかもしれません。
904名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 00:49:56.99 ID:c5CAzCBT
>>880
ストロークはテニスの基本だよ
そこに比重を置くのは当然だろ
そのストロークが出来てないから一点突出した選手に負けたりしてたんだよ

90年代と比べてリターン、パッシング、コトーカバーリング
どれをとっても今の時代のほうが断然上だよ

>>897
そうそう S&Sだからだよ
サーブでほとんど主導権を握っているのにもかかわらず、ボレーがすごいだのフォアのカウンターがすごいだのw
笑わせないでって話
905名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 00:57:13.85 ID:ONI4eDN1
特に変わったのはまさに>>904が言ってる三点だろうな
苦しい状況でも強い球打てなきゃ勝てない時代になってきた
906名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:06:48.40 ID:wiQ3rJgW
じゃなくて、ラケットが良くなっただけだろ?
907名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:13:11.89 ID:c5CAzCBT
何でもかんでもラケットの性能にするなw
908名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:15:02.15 ID:ONI4eDN1
まあラケットの恩恵が一番でかい要因だろうけどな
それでも選手のフィジカルも上がってると思うよ
昔の選手は細い選手ばっかだったやん、こんな事言うと「ボルグはアイスホッケーやってた。実はマッチョ(キリッ」
とか言い出す爺が沸いてきそうだけど
909名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:18:38.16 ID:c5CAzCBT
ウッドと比較するならわかるけど、90年代と歴然として違うものではないだろ
910名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:37:49.86 ID:ONI4eDN1
確かに実際ラケット使ってると00年以降の進歩ってあんまわかんねーからな
これだけ反発力があがりました、とかスピンかける性能があがりました、とか数値化されてれば分かりやすいんだけど
911名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:39:08.33 ID:xIgJj3x/
>>904
どう考えてもサンプはボレーもフォアのカウンターもすごかっただろ
912名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:41:29.75 ID:c5CAzCBT
どう考えてもサーブメインだろ
913名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:49:41.83 ID:ONI4eDN1
ボレーは凄かったけどフォアのカウンターは現代と比べちゃうとどこもすごくないな
当時は凄いと思ってたけどね
914名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:52:26.45 ID:mw1P2L8a
サンプラスはサーブとフォア、スライス、リターンもすごかったが
ボレーはそれほどでもなかった。
特に相手の良いリターンが返ってきたときはネットに引っ掛けるミスが多かった。
ボレーはシュティッヒが上手かったと思う。
915名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:53:47.25 ID:c5CAzCBT
フォア、スライス、リターンもすごかったら、クレーでもっと勝ててるだろw
916名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 01:57:46.79 ID:OyqMgEVs
サーブとフォア(の一撃)は凄かった
それ以外はそうでもないからサーブとフォア(の一撃)が通じにくいクレーでは一気に弱体化
917名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 02:18:47.58 ID:c5CAzCBT
そんなこと言ったらゴンザレスすごくねってなるよw
918名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 02:44:08.91 ID:J7aE6zaS
>>902

もしサーブアンドボレーの神様、超人みたいなプレーヤーが出現したら。

ナダル:3人のうちで一番タコにされそう(土は除く)。ムスターとかブルゲラとか速いコートで
サーブアンドボレーヤーにボコボコにされていた姿と重なる。

ジョコビッチ:3人のうちで一番試合が面白くなりそう。サーブアンドボレーヤー対スーパーストローカー
どっちが勝つかの息詰まる死闘が見られそう。

フェデラー:むきになって自分も頻繁にネットに出て、軽くぶち抜かれたりしょぼいボレーミスをする
場面が多く見られそう。
919名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 02:49:08.25 ID:6V2D7iHs
今の上位がよっぽど嫌いなんだってことがよくわかったよ
920名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 02:52:20.42 ID:J7aE6zaS
唐突だが、いまの選手でトップスピンロブとか打てる選手がいるんだろうか。
ネットでプレッシャーをかける選手が絶滅して必要が無くなったから、ショット
自体も絶滅したのかな?
921名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 02:54:38.85 ID:1uAMBSAC
ジョコもパリだったかでロドラにやられてたしS&Vの神様()が現れたら無理だろwナダルはまーそんな感じだと思う
フェデのムキになっての部分は同意だけど軽くぶち抜かれたりとかだと
それだともうS&Vの神様+パッシング&ストロークも一流だしテニスの神様になっちまわねー?
922名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 03:03:54.34 ID:c5CAzCBT
んまぁ、現れてからにしてくれやw
ここは史上最強スレだからな
妄想はチラシ裏にどぞーwww
923名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 03:03:58.15 ID:jQOqZ3i5
>>920
ヒューイットが居るじゃないか。
924名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 03:07:44.93 ID:ONI4eDN1
つか上位陣でロブ下手な奴のほうが少なくないか
ストローカーはみんなうまいぞ、下手なやつってロデさんくらいしか思いつかなかった
925名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 03:35:05.59 ID:wiQ3rJgW
同じラケット、サーフェイス、ボールで史上最強となると、
ウッドで80ポンドの彼でしょ?
926名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 03:41:23.34 ID:c5CAzCBT
なぜそれ限定?w
927名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 07:46:40.47 ID:uKU37W1H
ロブはビランデルだな。
レンドルよりも上手だった記憶がある。

>>918
フェデは恐らく当たりw
彼は元々ネットプレイヤーだったので
今でも自分のネットの技術が世界一だと思ってる可能性大。
928A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2011/09/22(木) 08:01:22.29 ID:M/ht88/b
ロブはアガシでしょ。ネットプレーヤーをカモにした。
ランニングロブも絶妙だった。(94全米決勝)
レンドルのスライスロブもタイミングが絶妙。チャンの天井ロブも凄かった。
フェデラーのスライスロブも上手いけどね。
929名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 08:09:10.78 ID:OyqMgEVs
ボルグ>ナダル>越えられない壁>ムスターブルゲラ
最強議論初心者や90年代からしか知らないにわかはここから理解が必要
930名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 08:09:52.15 ID:tlCNXggE
フェデラーはセカンドサーブのみが世界最強だと個人的には思う。
逆に言うとセカンドにアジャストされて叩かれ出すとジリ貧になる。
ファーストも結構確率わるそうだし。

フェデラー セカンドサーブで検索すると結構その辺を考察してるblogある
ttp://d.hatena.ne.jp/ichiko_diary/20091013/1255396168
ttp://kon-g.blog.so-net.ne.jp/2007-11-06
931名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 08:19:59.16 ID:rZKEZ/jF
>>928

アガシはパスと強打でネットプレヤー(ベッカー、エド)をカモにしたんじゃないの?
相変わらずサンプラス以外に関してはいい加減なこと言うね。

>>928

久々ボルグ爺の登場ですか?
932名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 09:47:56.56 ID:77GUDzaG
>>918
勘違いしてるようだけど、サーブ&ボレーの神様が現れてもアドバンテージ握れるのは自分のサービスゲームだけだよ。
結局、リターン力、ストローク力が無ければキープ合戦になってタイブレ勝負になる。
933名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 09:59:08.19 ID:c5CAzCBT
ロブなんて打つ余裕あるなら普通にパスでも抜けるって話だろw
なんで、こーマニアックな技術で言いがかりしてくるんだろうねwww
934名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 10:45:08.00 ID:rZKEZ/jF
>>933

はいはい。クロスに抜く、逆クロスに抜く、ストレートに抜くに加えて頭上を抜くって言うバリエーションがあれば
カードが1枚増えるってことだよ。相手もそれだけ予測しにくくなる。そんなこともわからんのかね。それに、もう今は
ネットプレーが絶滅しているからロブ自体が必要ないショットになっていると初めから言ってあるよ。言いがかりなんか
つけてないからファビョらなくれもいいでちゅよ。
935名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 10:51:04.40 ID:77GUDzaG
S&Vは絶滅したけどネットプレーは絶滅してないだろ
936名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 11:03:01.57 ID:rZKEZ/jF
したようなもんだろ。ウィンブルドンの芝の禿具合がよく大会中に移されるよね。
で、いつも昔はサービスラインとネットの間が禿ていたのに、今はベースライン
周辺しか禿ていなくて、サービスラインとネットの間なんて綺麗なままって。
937名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 11:04:45.60 ID:rZKEZ/jF
昔と今の比較の写真が良く出されるって言おうと思ったの。言葉が足らずにすまん。
938名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 11:26:03.02 ID:c5CAzCBT
>>934
アプローチからネットへの流れは今もかわらない
ロブ自体が必要ないショットになんてなってないだろ
ロブの技術なんてさほど難しいものじゃないんだから、トップ選手なら打てるっちゅーねん
それに、そのショットを試合でどれだけの頻度で使うんだよ
ネットプレイヤー全盛期でも10本も20本もウィナー取ってるやつがいたのか?w
どう考えても言いがかりにしか聞こえませんねーwww
939名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 11:28:17.26 ID:77GUDzaG
トップ3にはネットプレーを頻繁にする選手はフェデラーくらいしかいないけど、
ランキング2桁〜3桁くらいの選手には、まだまだネットプレー頻繁にする人もいるよ。
ってか中にはS&Vだっているだろ。ダブルスプレーヤーとか。

トーナメントで安定して成績残すためにはそいつらも倒さなければならないんだから、
対ネットプレーヤー用のパスやロブの技術なんて必須項目だよ。

トップ同士の戦いではネット自体が少ないから出来ないと錯覚してしまうかも知れないけど、
あいつ等パスもロブもメチャクチャ上手いから。
940名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 11:33:17.56 ID:77GUDzaG
なんかGSのSF以上とか、トップ10くらいの連中の試合だけ見て、変な錯覚に陥ってる奴って多いよね。
S&Vがあまりいなくなったからって、パスやロブの技術が絶滅したなら、タカオさんなんて大チャンスじゃん。
941名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 11:45:35.94 ID:c5CAzCBT
んまぁ〜、アプローチされたボールをいきなりロブにする奴はいないだろ
何故ならアプローチした選手自体ネットに詰めきれてないからだ
となると、パスする側としたら足元に沈めるか余裕があればパスコースを選択する
ここでボレーされたボールに関してはじめてロブという選択肢が生まれる
当然、ボレーが厳しければロブで逃げるしかないわけで、
ネットについてる選手もそのことは重々承知しているからバリエーションどうのこうはほぼ関係ない
逆に、ボレーが甘ければ十分引き付けてパスコースを隠してパスを打たれる
この時点でネットの選手はほぼポイントを奪われてる形だからここでもロブという選択肢の有無はあまり関係ない

いかに、ロブショットの重要性がないかこれでわかるだろ
942名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 12:25:54.97 ID:FJ51vKkM
>>940
タカオのネットプレーはあまりよくないよ。
フェデラーに遥かに劣る。
アガシやチャンくらいのレベルはあるけど。
943名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 12:41:19.99 ID:77GUDzaG
アガシ、チャンレベルはさすがに言い過ぎだが、フェデには遥かに劣るね。
でも結構上手いよ。何かきっかけがあればトップ100は行けたかもしれない。
若い頃はスマッシュとか異常に上手かったし。
944名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 14:28:35.72 ID:ONI4eDN1
思ったんだがジョコって安定性とフットワーク強化したナルだよな
そりゃ強いわ
945名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 15:09:31.01 ID:jQOqZ3i5
ジョコは、強くなったけど
超高速サーフェスで、前世紀の呉蘭やサンプなら勝機あると思う。
946名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 15:22:14.39 ID:IPpRpWeF
たらればいらね
947名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 23:22:45.67 ID:77GUDzaG
全盛期のゴランサーブはヤバかったね。あれが入り続ければ例えフェデナダジョコでもブレイクは難しいだろうね。
全盛期のサンプラスもサービスからの組み立てがカチっとハマり続けると、ブレイクは不可能に近いね。

後は、タイブレでどっちが根負けするかだから、確かに勝ち目は十分ある。
948名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 23:26:58.02 ID:mYO94Af9
まず、パスが絶滅したなどと一言も言った覚えはない。コースを狙うショットのバリエーションだからこの技術が
絶滅するときはテニスからストロークが無くなるときだな。

>>この時点でネットの選手はほぼポイントを奪われてる形だからここでもロブという選択肢の有無はあまり関係ない
>>いかに、ロブショットの重要性がないかこれでわかるだろ

一見もっともらしい見解だが、最初のレスは「トップスピン」ロブに限ったものだってことに気をつけて欲しいな。
「トップスピンロブ」というのは技術的におそらく最も難しいショットのひとつで、これを打てる選手は追い込まれた
ときでも、余裕があるときでも打てる。勿論、追い込まれていてもいつでも打てるもんでもないし、余裕があるときでも
バカの一つ覚えみたいに打っていればいいってものでもない。ボレーヤーに不利な体勢からでもボレヤーが対戦相手の
癖を知っていれば(あるいは知っていなくても)パスコースのヤマをかけることはできる。

949名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 23:33:36.78 ID:mYO94Af9
あるいはボレーヤーがネットについていて相手と五分五分の状態で次のショットを待っている
場合でも、相手のショットのコースを予測することは大切になる。仮にボレーヤーがネットの
センターについて、相手はデュースコートでショットを打つ構えに入っているとしよう。パスは
ストレートにくるかクロスにくるからだからヤマが当たる確率は50%。しかし、ここでトップスピン
ロブがショットのバリエーションに入ってくるとヤマがあたるか確率は33%に減る。

ロブで10本も20本もウィナーをとった選手がいるのかとか答えるのもアホらしい質問をしている輩
が上にいるが、ロブの用途は勿論ウィナーを獲るためのものではない(でも1989年の全米でコナーズが
エドバーグをボコボコにした試合はそれに近いものもあるが)。トップスピンロブは駈引きのために
持っていると有利になるショットだった。たとえ相手のパスコースの予測の調子が良くても、頭上からも
抜けるんだよという牽制用のショットだね。でも、最近はあまりそういう頻繁なネットをはさんでの駈引き
が無いから、このショット自体も廃れたんだろうなというのが最初のレスだったんだよ。繰り返すが言いがかり
なんかつけてないから安心しな。
950名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/22(木) 23:40:02.35 ID:IPpRpWeF
もう最強に関係ないやん
951まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/22(木) 23:56:23.83 ID:thhgz4XD
OP時代前半がボルグ最強、後半フェデラー最強。
OP化前(前後)はレーバー最強、戦前はチルデン最強。

この最強選手たちの中で一番時代が新しくて数字も大きいフェデラーが史上最強扱いで妥当。
もう答え出てますからね、盛り上がりにくい。
あとはナダルやジョコの頑張り次第で。
952名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 00:02:30.04 ID:GhkLtUe6
残念なのはフェデラーの最強は数字だけであって、いつもナダルにボコられていたっていう
但し書きがついて回ることだな。未来永劫続くことだ。
953名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 00:04:33.48 ID:GhkLtUe6
レーバーやチルデンのことはよくわからんが、おそらくフェデラー対ナダルくらい
ぼこられていた相手はいなかっただろう。ボルグにもいないはず。かなりみっともない
最強だね。
954名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 00:09:11.56 ID:atjqOSUi
続いても最強には変わりない
ナダルは最強になっても同じくジョコにぼこられたってなるかもね^^
決勝6連敗は免れないw
955名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 00:11:26.35 ID:GhkLtUe6
だから現時点での最強はジョコってことで結論でしょ。

>>ナダルは最強になっても同じくジョコにぼこられたってなるかもね^^

ナダルが最強になる可能性は極めて低いだろ。現時点では最強を僭称できる要素はゼロ。せいぜい土
限定の最強の土蜘蛛ってとこか。
956名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 00:16:22.39 ID:2YpMFn7T
最強はジョコ

て言ってる人って最近見始めた人でしょw
それか一つのことしか見れない人
957まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/23(金) 00:18:17.52 ID:3z4DAcS4
【四大大会マッチ勝敗(出場回数)】

  豪      仏     英      米     計
=========================
59-08(12) 49-12(13) 59-07(13) 61-07(12) 228-34(50)   ロジャー・フェデラー(豪4仏1英6米5)
22-06(09) 25-06(08) 40-07(11) 44-10(12) 141-29(40)   ロッド・レーバー(豪3仏2英4米2)
01-01(01) 49-02(08) 51-04(09) 40-09(09) 141-16(27)   ビヨン・ボルグ(仏6英5)
00-00(00) 14-03(03) 31-03(06) 69-07(14) 114-13(23)   ビル・チルデン(英3米7)

勝率はボルグ89.81%、チルデン89.76%。
GS6連勝してプロ転向したドン・バッジ(58勝5敗 92.06%)を除けばこの2人が最高級の勝率です。

レーバーはテニス史上唯一年間GS2回のサウスポー、通称ロケットレーバー、オーストラリアの選手。
チルデンは米国のスター、長くギネスにサーブ記録載ってた偉大な選手です、ホモだけど^^
とりあえず基礎知識ね。
958名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 00:30:14.66 ID:IMd4XqVk
フェデラー<ナダル<ツアー全体<フェデラー・・・・
これはもはやじゃんけんのような三角関係

全盛期のフェデなら今のジョコにも互角以上で戦えるだろう
全仏は勝ってるし、
今回の全米もジョコ戦が決勝だったなら、また結果が違っただろう
やっぱりフェデラーはナダルには勝てないし対戦するのも嫌がっている
959まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/23(金) 00:33:34.72 ID:3z4DAcS4
今の総じてスローなサーフェス環境でナダル退治となると両手バックじゃないと無理でしょうね^^
片手バックはスローなコート向きではないですし。
960名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 00:35:35.83 ID:2YpMFn7T
だねえ
今はフェデがナダルと戦いたくないと思うのと同じようにナダルはジョコと戦いたくないだろうし
去年からナダル時代かなと思っていたが世の中ってのはおもしろく出来ているね
961名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 00:45:27.89 ID:wozSSBHf
じょこびっちは衰えたフェデラー相手にマッチポイントまで追い詰められてるからねえ
全盛期対決ならフェデには大きく負け越すと思う
GS優勝回数も今から16回を超えるまで伸びるとは思えないし

トータルで見るとやはりフェデラーかな

ナダルはクレーでは凄いのだが、ほかのサーフィスの実績がね
逆にサンプラスはクレーでのパフォーマンスがショボすぎる
962名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:13:22.77 ID:6AwW/8oO
現時点で文句無しで最強と呼べる選手は一人もいない。数字の上だけでという但し書きつきで
フェデラー。

サンプラスはフェデラーにGS記録で越えられていない時期でも、全仏が無いのが致命的な欠陥
というケチを付けられていた。

同一選手(しかも自分の第一ライバルで自分をトップの座から叩き落した相手)に完膚無きまでに
叩きのめされるのも、文句なしの最強を名乗るには同様に致命的な欠陥だと思う。
やれば3回に1回以上の確率で負けて、庭であるはずの芝でもやられて、唯一ニュートラルである
はずの全豪でもやられて公衆の面前で泣き崩れる。その天敵のいない隙に、火事場泥棒を働いて
全仏、全英を獲って帳尻を合わせてGS最多に輝いたっていう選手に「最強」のタイトルはどう
考えてもしっくりこない。
963名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:16:12.92 ID:atjqOSUi
大会出場出来ない程怪我した奴が悪いw
火事場泥棒とか恥ずかしいよ〜
と言うか全仏はナダル出てたんだけどw
964名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:19:32.88 ID:IMd4XqVk
条件付き:フェデラー
問題外 :ナダル
論外  :サンプ
これから:ジョコ
古すぎ :レーバー
965名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:20:22.95 ID:pzkmEZNs
全盛期のフェデなら今のジョコにも互角以上で戦えるなんて到底思えない
5,6年も前のテニスで最新の最強テニスに勝てるなんて奢りも甚だしいよ
実際その当時のフェデラーってナダル出現前でバックハンドの構造的欠陥も語られてはいなかった
誰もそのウィークポイントを付き捲る選手なんていなかった
サーブに関しても完全にサンプラスに比べて決定的に弱いっていう評価が下されていた
ジョコビッチの立場になって全仏と全米を考えてみると極めて興味深い
全仏におけるジョコビッチは基本的に優勝候補の最右翼だった
決勝のナダルとやってみてどうかっていうぐらいのね
直前のマドリッドやローマではナダルに直接対決で衝撃な快勝を収めていたから
その時のジョコビッチはまだGSでは全豪の2つのタイトルだけ
プレイスタイル的にも全英よりは全仏のほうが可能性が高いことはジョコビッチも分かっていたはずだ
全仏でのジョコビッチは猛烈なプレッシャーが懸かっていたと思う
この全仏が取れなければ全英も下手をすると失うっていうようなね
実際全英では大会を通じて全米よりもパフォーマンス自体は弱かった
決勝はよかったけどね
その全仏におけるジョコビッチに対して負けてもともとのフェデラーが挑んでくる
谷間の時代だとは云えニューボールズ相手にGSタイトルを独占してきた選手
35歳くらいの負けてもともとのアガシを圧倒した選手
テニスってメンタル的なものが大きく作用する
勝ってもともとのジョコビッチと負けても全盛期を言い訳に出来るフェデラーだったら
間違いなくフェデラーのほうがメンタル的には有利だったはずだ
テニスは追われる立場の選手のほうがメンタル的には圧倒的に不利
全米でのフェデラーの敗戦はGSにおける全盛期ジョコビッチに勝てる最後のチャンスだったと思う
これからジョコビッチが落ちない限りフェデラーはジョコビッチに対してGSで負け続けると思う
もちろんジョコビッチが落ちればフェデラーにもチャンスはあるだろう
テニスの質を見る限り現代における最強選手候補はジョコビッチ1択で間違いないと思う



966名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:20:39.51 ID:atjqOSUi
史上最強誰もいないなwww
967名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:23:02.78 ID:6AwW/8oO
>>964

はいそれで結論です。細かいことになるが、問題外と論外とはどっちがより駄目なの?
968名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:24:46.84 ID:atjqOSUi
>全仏でのジョコビッチは猛烈なプレッシャーが懸かっていたと思う
>この全仏が取れなければ全英も下手をすると失うっていうようなね


全仏の時点で全英のこと見てないだろw
てか長文の割には内容薄っぺらいな〜
しかも谷間とかww
そりゃ今ランク一位なんだから現時点では最強だろw
ここは史上最強スレってことが分かってないのな
この短時間に変なの集まってきてるけど自演ですか??w
969名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:26:58.78 ID:rgizR0nm
比べることが出来ない中で史上最強を語るんだから数字しかものを言わないだろ
970名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:30:38.42 ID:6AwW/8oO
で、その数字の中にフェデラーがナダルに直接対決でこれ以上無いぼどボコられていたっていう
記録も入っているんだけどね。通算7勝18敗、GS対決2勝7敗というとてつもない記録が。
971名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:31:52.77 ID:wozSSBHf
>その天敵のいない隙に、火事場泥棒を働いて

そんなこと言い出したら、ナダルの芝やハードでの優勝も
フェデラーが衰えてからの火事場泥棒的優勝になっちまうよ
とくに全米の優勝はね

全米でほぼ毎年優勝してたフェデラーが、決勝にすら残れないほど
落ちぶれたあとになってようやく火事場泥棒することができたナダル
しかも翌年はもっと強い火事場泥棒に惨敗の三日天下
ランキング一位の日数もサンプラスやフェデラーにはるかに及ばない
こんな選手に「最強」のタイトルはどう考えてもしっくりこない


こういう話になって議論は堂々巡りだろ
972名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:34:21.39 ID:6AwW/8oO
ナダルに関しては964の人の言っている問題外で同意しているんだが?ハナからあの土小僧サルが
最強なんてこれっぽっちも思っていないから安心してくれ。ついでに言えばナダルは勿論サンプラス
よりも下だ。
973名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:34:50.06 ID:rgizR0nm
ならフェデラーに圧倒的に勝ち越してるからナダルが史上最強になるのか?
で、このままジョコが記録重ねて史上最強候補になった時に
仮にフェデとの対戦成績で負けてたら史上最強にならないのか?
974名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:36:32.06 ID:2YpMFn7T
通算7勝18敗→8勝17敗
975名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:40:20.45 ID:pzkmEZNs
ジョコビッチってナダルに通産13勝16敗、GSでの直接対決では2勝4敗
フェデラーのナダルに対する通産7勝18敗、GSでの2勝7敗に比べても大きな可能性を秘めていると思う
最強選手がある特定選手に大きく負け越すことなんて絶対許されないし、あってはならないことだろう
サンプラスにしてもレンドルにしてもこんなことはなかったよ
976名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:43:34.34 ID:atjqOSUi
散々ナダルを使ってフェデの史上最強はないと言っておいて
ジョコが優位になると次にジョコを利用。なんて分かりやすい
977名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:44:54.12 ID:6HG2qNbS
最強  :ベッカー
条件付き:レンドル
問題外 :エドベリ
論外  :マッケンロー
これから:サンプラス
古すぎ :佐藤
978名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:48:17.59 ID:2GI3oh9Q
>>977
ちょwおまww
979名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:49:57.34 ID:6AwW/8oO
>>977
素晴らしいオチ。

ところで「まとめ」君は偉そうに数字並べ立てて事実を客観的に語っているように見せかけているけど、
フェデラーがナダルにコテンパンにのされて完膚なきまでに虐め倒されていることについてどう考えている
のかきかせてくれない?やっぱ致命的な欠陥だと思うんだけど、どうやって言い逃れするのか楽しみだな。
980名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:53:22.09 ID:6AwW/8oO
つうか、他の王者とか過去に最強候補にあがった選手がここまで見事に一人の選手
にやられている記録を出してくれると納得するんだけど。あ、あらかじめ断って
おくけど、0勝1敗とか0勝2敗とかそれぐらいの記録じゃ駄目だから。フェデラーと
ナダルみたいに25戦くらいやって17も負けておいて、マグレ負けとかっていう言い訳
が効かないレベルの対戦成績じゃなきゃ駄目だからね。頑張って探してくれたまえ。
981名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 01:55:59.48 ID:sQlY7L7J
ID:6AwW/8oO
は相当フェデらーに恨みがあるんだな
憎々しいと言うのが滲み出てるよw
982名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 02:51:34.14 ID:uBTOYbyg
>>ID:mYO94Af9
で、ロブショットは試合の中でどれほどの割合を占めてるんだね?w
たかが知れてるだろう そんなこと引っ張ってきて今の選手のどうのこうのって
笑わせないで だから、言いがかりだと言ったんだよw

>「トップスピンロブ」というのは技術的におそらく最も難しいショットのひとつ
アホや〜www

トップスピンロブは下から擦り上げなきゃいけないんだから、追い込まれた状況で打つのは無理
十中八九パス側がポイント取る形になっているときに、選択肢が2枠から3枠に増えたところで大差ないって言ってんだよ


>>980
これだけ一方に有利な条件下で半数以上対戦してることが今まであったのか?
ナダルは所詮史上最強のクレーコーターだよ
オールコートで力を発揮していない以上、いくらフェデに勝ち越しても無駄www
983名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 06:24:50.71 ID:qVEiJSNc
そのオールコートでフェデは敗れているから問題外
所詮フェデも条件付きor最高の数字を持った選手止まり
片手バックが通じた時代最強位だな
984名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 06:48:33.38 ID:uBTOYbyg
くやしいの〜www
985名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 08:27:06.39 ID:V5uuGsmB
まあフェデオタが何と言おうとナダルに負け越してるのは汚点だよね。
言い逃れのできない。

で?じゃあ誰が最強なの?

○サンプラス→記録で全てフェデラーに抜かれた。全英と年末一位があるけど、クレー(笑)
○ボルグ→全米がない
○ナダル→ハードの安定性が低い、てか数的にフェデラーに劣る。
 一位の期間も短いし2005〜2008までフェデラーよりずっとランクが下だった。
 若かったから仕方ないけどね。勝率9割越えってなかったと思うけど
○ジョコビッチ→そもそも今までフェデナダに抑えつけられてたわけじゃん。
全米だって3年連続でフェデラーに阻まれその次はナダルだ。
今年は無双だけどね。

で?誰がふさわしいの?自信満々にいうなら意見があるんだよね?
986名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 08:50:48.42 ID:eoc4Wb0E
決められない、かろうじてその時代のベストとしか
言いようがないのが
史上最強

決着がつきました、結論が出ましたとたいそうな事言うヲタは
贔屓選手に自信がなくなって焦ってオナニーしてるだけ
そう虐めずに察してやれよ
987まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/23(金) 09:04:55.80 ID:3z4DAcS4
>>965 >>975
アザレンカ持ち上げての変な工作活動してた人かな、あれまた見たいです。
サンプラスファンとバレてもWTAスレから消えないでくださいね^^
当時見てた印象ではレンドルはベッカーに大舞台でやられまくってた印象ありますね。
ただ平時はベッカーの不安定さが手伝って対戦成績は拮抗したのですよね。
サンプラスの時代は強いライバルがいない割にいろんな選手にちょこちょこ負けてましたから
特定の相手に負け数が偏るということ自体がなかったと思います。
簡単に言うと強いライバル関係が成立してない時代でしたね。

>>979
フェデラーの叩き出した最高の数字ってのは
ナダルに負け越してること含めた上で最高のものなんですよ。
ナダルがいなければもっと突き抜けただけのことです、この凄さがあなたに分かります?^^
負け越している大きな理由がクレーでナダルに挑み続けたことですから
なおさら凄さが身にしみるというものです。仮にサンプラスならクレーで勝ち上がれずろくにナダルと対戦しないでしょうが
それってフェデラーと比べて何も凄くないですよね。

ちなみに最強論って条件というか傷は当然つきものですよ。
無敵論じゃないんで完璧は無理なのです。
つまりどれがマシかという判断の結果で、フェデラー史上最強は変わりません。
そして最強選手の傷を大きくしようと努力する方々の頑張りで最強論スレは活気づくものです、
今後も盛り上げよろしくお願いします。

>>985
ボルグは惜しいですよね。フェデラー抜きならボルグ押します。
988名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 09:15:27.37 ID:LOdIDjjc
いや完全崩壊した
           最強論を
                 持ち出されて
                         盛


                        が
                             っ
                             て
                              




                             い
                             る
989まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/23(金) 09:18:57.11 ID:3z4DAcS4
一応次立てておきました。
【フェデ】史上最強のテニス選手30【ボルグ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1316736941/l50
990名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 09:23:41.52 ID:SY3U4G11
まとめはボルグ爺ほどじゃないがボルグを買ってるねえ
991名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 11:37:16.36 ID:rjMG7dJZ
ジョコビッチは騒がされすぎだな。本来ここに出てくる名前じゃない
まあ確かに今年は凄いと思うが
ツアーでは当たり前だが上位の選手になればなるほど注目される
そして弱点や攻略法を選手やコーチから研究しつくされるのだ
当然、ナンバー1になった選手が一番きつい。常にあらゆる方向から観察されるようなものだろう
ジョコビッチのとって本当に大事なのは来年。一年単位の活躍は最強議論に加わるにはあまりに弱い要素だ
992名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 11:46:47.95 ID:rjMG7dJZ
つまり何年間も君臨できてこそ、本当の天才と言える
そういう意味ではフェデラーが最高だろう
次のレベルがボルグ、サンプラス、ナダル
才能だけで言えばアガシも入れていいかもしれない
近年のフィジカルテニスで30代でトップで争うのは伊達ではない
ローズウォールやコナーズの時とは違うのだ
993名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 11:59:53.04 ID:rjMG7dJZ
ジョコビッチの才能はもう一下のカテゴリーだ
コナーズやレンドルと同等
「一流でストイック」

フェデラーは本当のテニスの天才。史上最高の才能

その次には
スポーツ史上でも最高クラスの「アスリート」ボルグナダル、
また違ったタイプの最高級アスリートサンプラス、
異常者マッケンロー、ぼこり屋アガシ
が来る

ジョコビッチはその下
それなのにがんばりすぎたので来年反動が来ると思う
994名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 12:14:22.31 ID:rjMG7dJZ
気づいた方もいらっしゃるかもしれないが、レスの本質はアガシ推しだ
あの30代での活躍って本当に凄いと思う
近代テニスは昔と違う。スポーツの中でも最高クラスの激しさ、動き、反応が必要なスポーツに進化した
最近のニューボールズの没落を見ても思う。アガシとはなんだったかと
フィットネスに気を遣ってればいいレベルじゃない
フィットネスマニアのロデだって落ちていってる(まだ終わってない)
多分ドーピングやってればいいってレベルでもないと思う(多分やってないと思うが)
そう考えるとやはり才能
ただリターンが史上最高ではないことも付け加えておく
995まとめ ◆ATP1H.lnno :2011/09/23(金) 14:28:22.67 ID:3z4DAcS4
アガシは優れたストロークで相手を振り回すのが上手く、本人はそんなに走り回っていない。
それが老齢でも戦えた秘密です。
別に強すぎるというほどの成績を残したわけではないですがね。
ハードコートのGSで一点集中で力爆発させてましたね^^
その調整の仕方は見事でしたが。
決勝に勝ち上がってきたのがクレメンやシュトラーという運もありました。
グーガ世代が不作だったからこそだと思いますね。
996名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 15:25:11.03 ID:rF6/7IP2
忌喪屁出は上下に誰もいなく
下にやっとナダル、出始めはクレーだけ
という超幸運不毛不作のぬるま湯時代に
荒稼ぎできたことをそんなに晒すなやw
997名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 16:00:31.13 ID:rjMG7dJZ
>>995
プレースタイルが良かったから長持ちしたってのはどうだろう
大きな故障がなかった点ではそうとも言えるけど
例えばアガシの場合もともと高くない守備力はさらに落っこちて地蔵みたいになってた
これは試合では明らかにハンデ
フェデだったら歳とってももっと動けると思う

そしてGSでの活躍こそが実力の証
いくらツアーで勝ちまくろうが、GS勝てなきゃ意味がない
それが得意=実力あるだと思うがどうだろう
2003年頃のアガシでもビッグ3は難しくてもマレーあたりとは(GSなら)いい勝負しそう
998名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 18:09:32.70 ID:JhstOGQf
最強は安価で
999名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 18:19:55.11 ID:V5uuGsmB
1000なら空気最強
1000名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 18:30:23.17 ID:VF8P8OXT
1000ならまつぞう最強
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。