全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final4日目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
Final Setはなんと4日目に突入した!
偉大なチャンピオン同士の勝負に決着がつくときはくるのか?


前スレ
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final3日目】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1234358947/

過去スレ
全盛期サンプラス VS 全盛期フェデラー
ttp://sports10.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1171777397/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【2セット目】
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1201521906/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Third set】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1206715421/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【第4set】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1210687963/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final Set】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1215272263/
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final2日目】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1225196037/
2名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 18:35:05 ID:dFFlBFUl
【ピート・サンプラス】
・ATP優勝回数 64
・GS優勝回数 14(AO:2、FO:SF1、WB:7、USO:5)
・最終戦優勝回数 5
・生涯成績 762-292(77.44%)
   Hard(+Carpet):571-148(79.42%)、
   Clay:90-54(62.5%)
   Grass:101-20(83.47%)
・GS成績 203-38(84.23%)
   AO:45-9(83.33%)
   FO:24-13(64.86%)
   WB:63-7(90.00%)
   USO:71-9(88.75%)
・年間最高成績 77-12(86.52%)
・タイブレーク勝率 62.93%
・連勝記録 29
・ハードコート連勝記録 34(歴代3位)
・グラスコート連勝記録 23(歴代3位)
・年末1位 6
・世界1位在位 286週(歴代1位)
・生涯獲得賞金歴代2位


【ロジャー・フェデラー】(※現役選手のため以下 2009/5/10 暫定記録)
・ATP優勝回数 57
・GS優勝回数 13(AO:3、FO:F3、WB:5連覇、USO:5連覇)
・最終戦優勝回数 4
・生涯成績 638-155(80.45%)
   Hard(+Carpet):430-101(80.98%)
   Clay:127-42(75.15%)
   Grass:81-12(87.1%)
・GS成績 168-26(86.60%)
   AO:47-7(87.04%)
   FO:32-10(76.19%)
   WB:44-5(89.80%)
   USO:45-4(91.84%)
・年間最高成績 81-4(95.29%)(歴代2位)
・タイブレーク勝率 65.69%
・連勝記録 41
・ハードコート連勝記録 56(歴代1位)
・グラスコート連勝記録 65(歴代1位)
・年末1位 4
・連続世界1位在位 237週(歴代1位)
・年間獲得賞金歴代1位
・生涯獲得賞金歴代1位
3名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 18:35:25 ID:dFFlBFUl
<サンプラス・フェデラーの年度別成績>

・2008までのランキングシステムで統一
・GS、MS(最終戦含む)、オリンピック以外の大会は、すべて国際シリーズゴールド(優勝300ポイント)として計算
・エキシビジョン、デビスカップなどは除く
・カーペットコートはハードコートに含める

【ピート・サンプラス】
年   総獲得ポイント   タイトル数/出場大会数   勝敗(勝率)
1993    6440            8/22         85-16(84.16%)
1994    6410            10/20         77-12(86.52%)
1995    6105            5/20         72-16(81.82%)
1996    5160            8/17         65-11(85.53%)
1997    5150            8/17         55-12(82.09%)
1998    4580            4/22         61-17(78.21%)
1999    3290            5/13         40-8 (83.33%)

年   大会規模別獲得ポイント      コート別獲得ポイント
1993  GS:2700、MS:1760、他:1980   H:4830、C:610、G:1000
1994  GS:2400、MS:2500、他:1535   H:4400、C:825、G:1210
1995  GS:2755、MS:2545、他:805    H:4505、C:300、G:1300
1996  GS:1775、MS:1510、他:1875   H:4460、C:450、G:250
1997  GS:2225、MS:2025、他:900    H:3960、C:115、G:1075
1998  GS:1735、MS:1610、他:1235   H:3070、C:485、G:1025
1999  GS:1035、MS:1420、他:835    H:1920、C:70、 G:1300

年   大会規模別タイトル数/出場大会数   コート別タイトル数/出場大会数
1993  GS:2/4、MS:1/8、 他:5/10       H:7/17、C:0/3、G:1/2
1994  GS:2/4、MS:4/6、 他:4/10       H:8/15、C:1/3、G:1/2
1995  GS:2/4、MS:2/10、他:1/6        H:3/13、C:0/5、G:2/2
1996  GS:1/4、MS:1/6、 他:6/7        H:8/15、C:0/1、G:0/1
1997  GS:2/4、MS:3/8、 他:3/5        H:7/12、C:0/3、G:1/2
1998  GS:1/4、MS:0/9、 他:3/9        H:2/16、C:1/4、G:1/2
1999  GS:1/2、MS:2/6、 他:2/5        H:3/9、 C:0/2、G:2/2


【ロジャー・フェデラー】
年   総獲得ポイント   タイトル数/出場大会数   勝敗(勝率)
2003    5195            7/23         78-17(82.11%)
2004    6700            11/17         74-6 (92.50%)
2005    7025            11/15         81-4 (95.29%)
2006    8595            12/17         92-5 (94.85%)
2007    7230            8/16         68-9 (88.31%)
2008    5585            4/19         66-15(81.48%)

年   大会規模別獲得ポイント      コート別獲得ポイント
2003  GS:1305、MS:1945、他:1945   H:2955、C:940、 G:1300
2004  GS:3075、MS:2325、他:1300   H:4490、C:910、 G:1300
2005  GS:2900、MS:2625、他:1500   H:4650、C:1075、G:1300
2006  GS:3700、MS:3485、他:1410   H:5895、C:1400、G:1300
2007  GS:3700、MS:2930、他:600    H:4605、C:1625、G:1000
2008  GS:2850、MS:1735、他:1000   H:2760、C:1825、G:1000

年   大会規模別タイトル数/出場大会数   コート別タイトル数/出場大会数
2003  GS:1/4、MS:1/9、 他:5/10       H:4/16、 C:1/5、G:2/2
2004  GS:3/4、MS:4/7、 他:4/6        H:7/11、 C:2/4、G:2/2
2005  GS:2/4、MS:4/6、 他:5/5        H:8/10、 C:1/3、G:2/2
2006  GS:3/4、MS:5/8、 他:4/5        H:10/12、C:0/3、G:2/2
2007  GS:3/4、MS:3/10、他:2/2        H:6/11、 C:1/4、G:1/1
2008  GS:1/4、MS:0/10、他:3/5        H:2/12、 C:1/5、G:1/2
4名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 18:42:23 ID:1yqM1hhN
93/03  サンプラス>フェデラー
94/04  フェデラー>サンプラス
95/05  フェデラー>サンプラス
96/06  フェデラー>サンプラス
97/07  フェデラー>サンプラス
98/08  フェデラー>サンプラス
99/09     ???
5名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 18:44:19 ID:1yqM1hhN
全豪  フェデラー>サンプラス
全仏  フェデラー>>サンプラス
全英  サンプラス≧フェデラー
全米  フェデラー>サンプラス
6名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/11(月) 00:20:58 ID:SpEx35be
いつまで続けるんだよ?下らない!
7A・B・O:2009/05/14(木) 23:19:26 ID:+ndzTFio
97全豪は圧勝に見えたが試合がもつれたら危なかったと本人言ってた。
あれだけスタミナに問題があったのによく14個も勝てたな。
サンプラスはフェデラーの体力を使わないテニスとパッシング力を評価してる。
8名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/15(金) 00:19:43 ID:z/I9EhJ1
97全豪といえば絶好調のベッカーが一回戦でモヤに負けが衝撃的だった
あとウッドフォードかウッドブリッジかに圧勝した後、ハーバーティ相手に暑くてばてて負けかけた。
これまた絶好調のムスター〜モヤに圧勝したのは強かったな。
個人的には96年後半〜97前半が一番強かったと思う
9A・B・O:2009/05/15(金) 08:55:32 ID:MMFjValN
ハーバティーに苦戦?
98全英ではサンプラスは本気を出してなかったけど相手になっていなかった。
97全英のウッドブリッジ戦も試合になってなかった。セミファイナルに上がってくる選手としては淋しかった。
ウッドブリッジはサンプラスはもう人間じゃないとか言ってたけど。
97全米は切れまくってたコルダに負けたけどATPファイナルは敵無し。
10名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/15(金) 23:55:38 ID:pXlwxibN
サンプラスってさ、王者であったのと同時にさ、
11A・B・O:2009/05/16(土) 12:48:10 ID:lhO4pf7F
サンプラスには本当のライバルがいなかったな。
自分が本気を出せば誰にも負ける気しないと言ってたから。
12A・B・O:2009/05/18(月) 10:59:09 ID:2vIjuN5u
ナダルのフォアとフェデラーのバックの打ち合いではナダル絶対有利。
フェデラーもナダルのバックに粘着。左右の揺さぶりはナダルには無効。 
ナダルのバックに強打してアプローチ
対角線を使ってドロップ多用
S&Xなどで早い展開
サーブをナダルのバック側のライン際に打つ。
ライジングで相手を振る。
たまにフォアに打つと互いにほとんどエースになった。
下がる相手には前後の揺さぶりが有効。試合時間が短かった。
よってサンプラスもクレーのナダルに勝てる可能性はある。
技術が無いナダルにここまで勝たせたのがおかしい。
13まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/05/18(月) 20:43:28 ID:6DHa78sI
土勝率6割台前半の人には無理でしょう。数字は正直ですから。
7割半ばはないと厳しい、対抗できないです。
そもそもあなたいつもリターンゲームの考察が抜けてる…^^
それでは机上の空論ですね。
14A・B・O:2009/05/19(火) 00:13:02 ID:03tDFlOU
数字も大事だけどね〜
それしか見ないことこそ机上の空論じゃないの。
フェデラーがクレーのナダルには二度と勝てないって言ってた人だったかな。
今回の試合の結果は受け入れがたいだろうな。
クレーでフェデラーが圧勝するなんてね。
リターンゲームについては最強スレから
15A・B・O:2009/05/19(火) 00:17:13 ID:03tDFlOU
サンプラスは身体能力が異常に高くてチャン並のコートカバリングできたからなぁ。
勝ちに撤した全盛期のサンプラスには誰も勝てないでしょ。
昔の速い球でサーブ一発勝負のギャンブルみたいなゲームの中で
今みたいに実力差が勝敗にかなり直結するとはいえない時代、
しかもアガシ、クーリエ、レンドル、ベッカー、エドベリ、カフェルニコフなどなど
キラ星のごとくあらゆるタイプの才能あふれる選手のいたあの時代に
あれだけ勝ちまくったサンプラスは異常だよ。
16まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/05/19(火) 00:50:18 ID:6He6nzhj
プレー見て数字見て
サンプラスのクレーは大したことないと結論出してる住人がほとんどです^^
フェデラーだからナダルに勝てる。サンプラスには出来ない。
サンプラスはナダルより弱い選手に赤土の上で無様に負けまくったのが現実ですからね。
その結果が勝率6割台です。あなたの痛々しい妄想は必要ないのですよ。
17まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/05/19(火) 00:54:13 ID:6He6nzhj
ちなみに…サーブ一発で決まりにくいコートが赤土です。そこでサンプラスはダメでした。
ギャンブル性の薄いコートで多く負けたということは…
あなたの説に乗っかるとサンプラスは大して実力がないということになります^^
まあ正しいです、サンプラスはギャンブルテニスの恩恵を受け時代に乗っかり勝った選手。
ラリーが長く続く時代のテニスでは能力的に勝てませんからね。
18名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 01:15:51 ID:t4N3NfgC
>>15
02のUS決勝見てたら誰だってそう思うよな
あのプレイスタイルで、遅くなったボールを20年近く前にでたラケットで打ち
全盛期に比べてミスばかりのショットと小さくなったアフロで
アガシを一蹴したんだからな。


でもクレーのナダルは絶対無理と思う。
19名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 12:43:22 ID:W2+KKIzD
糞コテの共演
20名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 17:57:39 ID:D1M8+P2n
まあ現代ならサンプラスは2流だったかも知れない。
あれだけ勝ちまくった、と言っても実際はGS以外は
それほどでもない。
ポイントランキングがおかしかったから連続記録できたけど、
実際は何度も落ちてたはず。
そのGSにしても最強の芝でさえボルグの勝率には及ばないし、
クレーなんかまさに並の選手。フェデはナダルさえいなきゃ
とっくにグランドスラマーになってる。
サンプラスがクレーでナダルに勝つ?ナダルが42度の熱でもない限り無理w
21A・B・O:2009/05/19(火) 19:17:22 ID:03tDFlOU
シュティヒは91年全仏セミファイナルまで行っている。
当時のクレーはサーフェスを堅くしていたのでビッグサーバーのシュティヒも優勝候補だった。
でもこの試合まさかシュティヒが勝つとは思わなかったな。
95全仏のムスターは異次元の強さだったから。
http://www.youtube.com/watch?v=HG7YGEsugeQ
やはり前後の揺さぶりをかけている。シュティヒはリターンからドロップを使うことが多かった。
サンプラスがクレーのナダルに勝てるわけないと言ってる奴は
最近までフェデラーもナダルに絶対勝てるわけないと言ってた連中だろうな。
22最エストロ:2009/05/19(火) 20:34:10 ID:dZc7Sg5h
ひどい言われようだな。我がサンプラスは。
突っ込みたい気持ちは分かるが、公平にやってくれや
ランキングポイントおかしかったっていったって、
6年連続年末1位は変わらんぞ。
フェデラーの04〜07(08?)にははるかに及ばん内容だが。
そのときにはフェデラーはいなかった、今はサンプラスがいない。
二十年後の#1はまだ生まれてないかもしれない。
その時にフェデラーの記録が尊敬されるためには、
今はサンプラスの記録を尊敬しといてくれや。
23名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 21:26:10 ID:GNORutIS
フェデラーが勝ったのになぜかサンプラスも勝てるとかいう馬鹿がいると公平にはできない
フェデの功績が汚される
負けず嫌いなだけの幼稚なコテをちゃんと教育しとけ最エストロ
フェデはフェデであり、シュティヒはシュティヒ
前者は3度の全仏ファイナルを誇りシュティヒは96のファイナリストだが
土サンプごときがそれらの実績と何の関係がある?わきまえろ
土サンプは明確に雑魚
24まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/05/19(火) 21:56:48 ID:6He6nzhj
サンプラスはナダルに勝てるわけないです^^
ナダルに勝ったのはフェデラーですし、アボさんが延々説明してるのは
欧州ドイツ人のシュティヒの話でしょ?彼は赤土のフットワークしっかりできてますもの。
サンプラスに無関係の話ばかりです、サンプラスがナダルに勝てる説明に一切なってないじゃないですか^^

アボさんの主張してる話はサンプラスの部分をロディックに変えたって同じことです。
前後の揺さぶり、リターンからドロップ。
サンプにできないことを言ってるだけですから名前の部分をロデに変えても同じなんです。
サンプは現役選手だとロデに一番似てますからね、フェデには似てないです。
25名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 22:11:46 ID:CTNyd+jZ
可能性は低いかもしれないが、勝てるわけないは言い過ぎだろ。
そんなの実際やってみないとわからないだろ。
26まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/05/19(火) 22:17:27 ID:6He6nzhj
低い可能性の話って語る必要あまりないと思います。
サンプラスがクレーでナダルに勝つとか、ロディックがクレーでボルグに勝つとか。
実際やらなくても結果見えてるものはバサッと切っていきましょうよ^^

とりあえず>>21のラスト2行は削除で。
6行目までシュティヒがムスターに勝った話なのに急に変な主語が出てきてますからね。
クレーにおいてナダル>フェデラー>ムスター>シュティヒ>サンプラス
シュティヒがムスターに勝った、フェデラーがナダルに勝った、までは分かります現実に起きましたから
で、それがなぜサンプラスがナダルに勝つ話に?
27まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/05/19(火) 22:24:11 ID:6He6nzhj
ナダルと過去の選手の妄想対決ってよくテニス記者さんが記事書いてるようですが
まず90年代の選手(ムスターブルゲラあたり)をかませ要員として(とても勝てないだろう扱いで)ラウンド1において
その後でビラス、レンドル、ビランデルあたりとやらせて「まあそれでもナダルだろう」とやっておいて
最後が横綱ボルグと「まあいい勝負だな」と終わらせるのが基本ですね。
フェデラーとジョコビッチはビラスレンドルビランデルグループですね。
フェデラーは05年から08年までのフレンチでナダルに4年連続敗退で
ジョコビッチも実は06年から3年連続ナダルに負けてるんですね。
28名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 22:47:39 ID:GNORutIS
阿呆がよく持ち上げてるブルゲラよりグーガのほうが強いからな
グーガは忘れられやすいが全仏3回、土の3マスターズすべて優勝経験ありだからな
29名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 22:52:46 ID:D1M8+P2n
うん、土ナダルは冷静に判断するとボルグしか比較相手がいない。
それくらい飛び抜けて強い。その抜けっぷりは芝の産婦すら霞む。
7年で1度しか負けなかったボルグとまだ年数は及ばないが
4年間無敗のナダル、ムスターとか比較にもならない。
30まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/05/19(火) 23:16:09 ID:6He6nzhj
7年で1度、ボルグを破ったのはアドリアーノ・パナッタですね。フレンチでボルグに勝ったのは彼だけ。
http://www.youtube.com/watch?v=r9BhExPOlPo
「ボルグは実力はピカ一、ルックスもパナッタに次ぐほどのイケメンであり…」
と言われたほどのイケメンでもあります。
と言ってもYOUTUBEの画質じゃ見えませんか^^;
31名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 23:29:36 ID:t4N3NfgC
>>28
さすがにクエルテンとブルゲラじゃ普通はブルゲラが上っていう奴はいないんじゃない?
でもキャッシュとかビランデルとか元プレイヤーの間では評価がなぜか高いんだよな>ブルゲラ
一般人と見た目が違うのかもな。
32名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 23:33:10 ID:W2+KKIzD
まとめってイライラしてる時がよく分かる
歳か?
33名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/20(水) 01:23:44 ID:UIzvG1Ie
生理が上がったオバサンです。
34A・B・O:2009/05/22(金) 00:50:08 ID:mtRpVnoi
他スレがやたら排他的になってるな。
80年代の選手は90年代に入っても強かったって言ってるんだけどね。
ウッドの時代の選手はテクニックがある。
ただ、審判に毒づくのが面白いなんておかしい。
マナーがいい方がいいに決まってる。
ギルバートもマックを批判してる。
フェデラーの態度も見苦しい。
35名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/22(金) 22:32:19 ID:Qaid9lAQ
fフェデラーはナダルに負け越しが確定した辺りから態度が横柄になりだした。
04年とか圧倒的だった頃はいい人ぶってたのが本性表してきた感じ。
敗戦インタビューも余裕がなくなってきて、相手を褒めず自分を責める言葉が
鼻についてきた。やはりエドバーグやラフターみたいにナイスガイではなかったな。
36A・B・O:2009/05/24(日) 23:31:53 ID:7AlKqkTm
アガシとサンプラスがエキシビするそうな。
37A・B・O:2009/05/28(木) 23:24:19 ID:H3eWujEM
ポテンシャル最高てサンプラスに決まってる。
全米に初めて優勝した時点でポテンシャルはNO・1と言われていた。
あれだけ柔らかいタッチとエースを取れるストロークを持つ選手は過去も現在もいない。
38:2009/05/30(土) 10:08:18 ID:hAkN9eFk
百年に一人の才能が九十年目と百一年目に出てきた。こんな奇跡ないと喜んでいたが百一年目にでてきた百年に一人の才能があまりセンスを感じさせないパワフルクレーコーターに絶頂期に王座を奪われた。よくわかりませんな
39名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/30(土) 11:56:53 ID:A7ego07U
かなり簡単だと思うよ
クレーで話にならない九十年目の天才が百年に一度の天才枠から外れるだけかと
煽りじゃなく素直にそう思うな、芝ハードで圧倒できるわけじゃない以上
土で稼げないサンプにはランキング争いで勝ち目はないからね
40A・B・O:2009/05/30(土) 12:38:41 ID:KyhJ/vjY
サンプラスはラケットを替えなかったのを後悔してた。
96ジャパンオープンで優勝したあと
絶対、フレンチを取りたいけどスタイルが合わないから不利と言っていた。
ラケットを替えればストロークで負けなかったと思うけどな。
ラケットの性能が違いすぎる。
ナダルのフックボールなんて昔じゃ考えられない。

41名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/30(土) 14:17:56 ID:A7ego07U
毎日妙な時間帯に関連スレに出没してる
いかにもヲタク臭い友達いなさそうな無職さんの言い訳はともかくとして
だいぶピンチだね、サンプ時代のレベルの低さがバレつつある
唯一の売りの最多勝、ゴールデンスラムまでフェデラーナダルに奪われたら終わり
42名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/01(月) 09:51:15 ID:UIWMUIHi
去年何回かやったフェデとサンプのエキジビションマッチの裏話とかない?
43A・B・O:2009/06/01(月) 10:15:22 ID:kk60gfv2
今年のフレンチは見るつもり無かったんだけど、凄いことになってるな。
サーフェス次第でほクレーのナダルも絶対じゃなかったんだな。
今年のサーフェスは相当速いみたいだ。
ということでツォンガに大期待。非常にサンプラスに近い。
デルポトロはサーブが良くなってるので厳しいけど
動きは良くないので多彩なショットで対抗してほしい。
ヤニック・ノアの再現期待。

44名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/01(月) 12:47:32 ID:MHlBADUU
>>42
主催者側がサンプラスに本気では戦わないでくれと、勝ちそうになったら
手加減してフェデラーに勝ちを譲ってくれと言われたらしい。
45名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/01(月) 12:53:03 ID:rYLv48tf
主催者側がサンプラスから言われたのか。
主催者が戦うわけでもないのに変な話だなw
46A・B・O:2009/06/02(火) 22:58:47 ID:4Xlmhe4n
96全仏サンプラス対クーリエ
クーリエは調子が良かったがサンプラスの逆転勝利。
ファイナルセットに入ってサンプラスのサーブとストロークが突如冴えだす。
フェデラーのような小技は少ないけどクレーでも能力だけで勝てる。
相当故障を抱えてて辛そうだったが。
47A・B・O:2009/06/04(木) 01:17:53 ID:DVfT9VFf
ナダルが負けた時点で優勝はマレーと思ったが。
ゴン凄かった。真ん中に打ってるのにエースになるなんて。
フェデラー以上のフォアと言われていただけある。
ゴンとゾ゙ダーリン戦が事実上の決勝のような気がする。
フラット系パワーストローク時代の幕開け。
フェデラーが優勝すれば、まだコンスタントテニスの時代といえる。
48名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/04(木) 04:10:24 ID:yOZeEIUi
ゴンが勝ったのってある意味順当だろう。
マレーってこれまでは土の実績はしょぼかったし。
49名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/04(木) 12:57:40 ID:zftWzSW6
どうなんでしょうか。そもそもフェデラーのテニスは現代のテニス界では異端だと
思います。
薄めのグリップで綺麗な弾道のフラットドライブのボールを主体に組み立てるタイプで
強いて言えばサンプラスの系統の00年代版という感じ。
フェデラー以外にフェデラーのようなプレーをする現役選手はいません。

現代のテニスのスタイルを象徴する選手はジョコビッチやマレーではないかと。
両手BHでFHに劣らぬ攻撃力を持ち、守備に強くて取りこぼしが少ないタイプ。
これはアボさんのおっしゃるコンスタントテニスと言えるでしょう。
50サフィン:2009/06/04(木) 15:39:00 ID:PgNwYqW2
ジョコとマレーの完成度は凄いよね
体格、パワー、守備力と高いレベルで揃ってる
プレースタイルは違うけど共通点も多いよね
大きなスウィングから、手首の返しによる切り替えし、カウンターと自在、応用力が高い
ジョコの方がよりオールコートだけどマレーの方が安定感があるって感じかな
でも実は同じような特徴を持った選手を我々はすでに経験している
イワン・レンドルだ
クレー、ハード、インドア、どの速度のサーフェスでもトップであり、安定感抜群
まさにマレーとジョコを足したような選手と言える

流れからいくと

攻守優れる対応力  レンドル→ジョコ、マレー
華やかな攻撃テニス サンプラス+アガシ→フェデラー
超級フィジカル   ボルグ→ナダル
51A・B・O:2009/06/05(金) 01:22:17 ID:IwWz68Il
フェデラーは取りこぼさない所がレンドルと重なる。
モンフィスを見ていると先にミスしている。フェデラーは確実性で上回った。
今年の全仏4強フェデラー対その他
26勝1敗
フェデラー時代を築き上げた選手たちだな。
パワーで上回ってもフェデラーにいなされてしまっていた。
しかし今回は、フェデラーの技術を粉砕するようなテニスを見たい。
52名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/05(金) 09:15:34 ID:1o4hEg+e
レンドルとフェデラーが似ているのは勝敗結果の安定感だけで、実は
プレースタイル、姿勢は全く似ていないと私は考えます。

レンドル安全圏にいながら、相手に致命傷を与える攻撃力を持ち、基本的に
その安全圏の中で戦います。なので安定感も高い。
フェデラーは安全圏から出て相手の陣地に踏み込んで攻撃を仕掛けます。
これはネットプレーに出る云々ではなく、ラリーでも先にリスクを取って攻撃を
仕掛けるという意味です。ここはサンプラスも指摘していたような記憶があります。

全盛期のフェデラーはリスキーなスタイルであるにもかかわらず、ミスが少なかった。
ここが史上最高レベルの実績を残せた要因だと思います。
昨年からミスを連発して自滅する姿を多く見かけるようになりました。これは肉体の
衰え等、原因は色々と考えられますが、ある意味このスタイルの必然ではないかと。
53名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/05(金) 09:35:02 ID:1o4hEg+e
フェデラーはパワー型の選手に相性がいいですが、これは守備力以上に、
先に仕掛けることによって,相手に気持ちよく打たせないような戦い方をする
からだと思います。
パワーで圧されて負けた試合と言えば、05年全豪のサフィン戦くらいじゃないかと。
あの時のサフィンさんは本当にかっこよかったですよ。>>50
54名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/05(金) 11:49:30 ID:037nnxXo
しかし、フェデが全仏とってしまうと
この論争にも1つの着地点が見えそうです
55A・B・O:2009/06/05(金) 16:58:34 ID:IwWz68Il
いや、そりゃ離陸点しか見えないでしょ。
気が早いけど、なんであんなに芝で勝てるの?
フェデラーはまだわかるがなんでナダルまで勝ってるんだよ。
56名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/05(金) 18:24:13 ID:GcWNeo/C
全盛期フェデラーの成績が安定感抜群だったのって能力が高すぎたからだと思う
試合でもミス連発とかの試合は結構あるんだけど、結局相手がフェデサーブを崩せなくてタイブレで取られるってのが割と多かった
レンドルとかナダルではあまりそれを感じない。彼らは安定したスピン系ストロークを持ってるから大崩れがそもそも少ないと思う
サンプラスは…小さい大会と大きな大会でこれだけパフォーマンスが違う選手は他にいないだろな
芝で強いと言われるけど、前哨戦の勝利数が意外なほど少ないからね。ロデ、ヒューの方が勝ってる
ま、勝負強いってことなんだろうね
57最エストロ:2009/06/05(金) 23:47:33 ID:eM6Rb1n+
ABOへ。
コンスタントにいいショットを打てる ○
コンスタントなパフォーマンス ×
コンシステントなパフォーマンス なら○
58最エストロ:2009/06/06(土) 00:04:52 ID:qjOuPvAQ
>>52は全くそのとおり。
フェデラーのリスキーショットは、よく入ったんだ。
59名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/06(土) 07:49:34 ID:TOSPfnni
よく入るのをリスキーと言うのか?
から議論せねばなるまい
60名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/06(土) 08:05:35 ID:F1IbcSAx
他の選手からすればリスキーなショットを普通に打っていたってことだろう
技術というか能力が違いすぎたんだよ
61名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/06(土) 08:07:35 ID:btsvndFH
フェデ決勝に進んだみたいだね
62名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/07(日) 11:51:16 ID:SUI8fhjU
史上最強のテニスプレイヤー、それはフェデラーが来る以前なら
アガシでもサンプラスでもレンドルでも誰だっていいだろう。
ただね、フェデラーが誕生してしまったんだから屁理屈は引っ込めて諦めなさい。
不毛な議論をするでない。

ナダルだってこの選手は超える事は叶わない、違うんだよ、他とは。
ニワカはわからんし、自称玄人も思い出補正や嫉妬で現実を直視しない。
本当は誰もが感じているし、気が付いている、本心はごまかし様がない。
誰が本物なのか、それがフェデラーの持つオーラであり強さ。
63A・B・O:2009/06/07(日) 17:14:45 ID:OINGKfqv
ゾダーリンは果たして確変なのか覚醒なのか。
フェデラーがどんな対応をするんだろうか?
ゾダーリンがフェデラーのプレーを破壊してしまいそうだが。
ゾダーリンの調子次第だろう。
フェデラーが勝とうと負けようと最高の選手はサンプラス
64名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/07(日) 20:12:40 ID:SUI8fhjU
>>63
君はいい例だね、受け入れがたい現実を本当は一番理解し知ってしまっている。
だからここに出入りしネガキャンをしてしまう。
本心ではわかっていてもそれを根拠のない嫉妬心がこの行動に駆り立てる。
サンプラスなどとうに追い越した選手、比較に絶えない。
今夜、まざまざと知る事になる。
祈りなさい、ソーダが覚醒?(笑)して勝ってくれる事を。
尤もそんなみじめな姿はあまり他人に見られたくないもんだね…

フェデラーはまだまだ勝つよ、あらゆる数字が塗り替えられる。
現時点でももはや大幅な劣勢は明らか、無駄な事はよしなさい。
格が違っている、本当は百も承知なんだろう?
認めたくないのはわかる、だがおまえは本当は理解している。
行動で醜い事をしてしまっているだけなんだよな。
65名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/07(日) 20:32:51 ID:fP2T7nqo
ID:SUI8fhjU はフェデアンチだろw

フェデが負けたときの燃料をまいてるんだろ。
姑息なことをするんじゃねーよ。

フェデファンなら、フェデが勝つ前からこんなアホな書き込みは控えるよ。
66名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/07(日) 21:29:05 ID:SUI8fhjU
はいはい、負けたらコピペでもしたいいじゃない。
たださ、冷静にアンチって今何してると思う?

嘆かわしいぞ、ファンより緊張して張り付いてるだろ。
負けてくれと祈りながら。
こんなみっともないカスにゃなりたかないでしょ、正常なら。

それにね、例え負けたとしてどうなる?
フェデラーの積み上げた歴戦の勇士が色褪せるか?
そんな事は絶対ないよ、史上最高の選手それに変わりはない。
記録タイトルはまだまだ上積みされる。

アンチに報われる日など来ない。
対象が偉大なら尚、放つ光は眩くなるもんで本人に罪はない。
同時に日影はどうしたって出来る、人の栄光を日陰で爪を噛み妬ましく見つめ陰で文句を言って憂さを晴らす。
眩しい光に脅え、虚しさだけが残るだろう。

俺は予想をしているんじゃない、これからの試合を楽しみにしていてその結果を生で見届けたいだけだ。
放送開始まで10分。
楽しんだ者勝ちだ。
67():2009/06/08(月) 00:14:07 ID:p+a63JCg
フェデラー生涯グランドスラム達成。

これでフェデラーの実力はサンプラスより完全に上と証明された。

ありがとう、サンプラスヲタの皆さん。
68名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 00:15:13 ID:PLzM5Fno
さようなら、サンプラス
69名無しさん@:2009/06/08(月) 00:21:51 ID:UIjnAAr4
もうずっと前からクレーはどうしようもなく差が開いてたじゃん
70名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 00:22:56 ID:xsRmFXxO
決着が付きましたね
71名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 00:33:04 ID:7Ai5WHRv
もうこのスレ完全に不要だな
72名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 00:37:12 ID:ArJyybXs
ID:SUI8fhjU が完全に正しかった。
屁理屈、御託、言い訳もうたくさんだね。
73A・B・O:2009/06/08(月) 00:48:38 ID:eHSYKfnW
今日のフェデラーはほとんどミスが無かった。
でもゾダーリンがフェデラーにプレッシャーを与えるようなショットも少なかった。
ゾダーリンのいいとこが出なかった試合だったから正直つまらなかった。
フェデラー14個目のグランドスラム獲得でいよいよ数字上サンプラスに勝ち目がなくなった。
でもそれは参考材料にすぎないと思う。
サンプラス自身がフェデラーが不調時でも自分の記録が抜かれるのは時間の問題だと言っていた。
それでも優劣をつけるのは不可能だと言っている。
74名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 00:51:51 ID:PLzM5Fno
と涙目で申しております
75まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/08(月) 01:00:57 ID:dLPSVFj/
ABOちゃん涙を拭いて。フェデラー優勝予想を避けてたあなたの気持ち、
すごく伝わってきました。
サンプラスも偉大な選手であることには変わりないのですから。



あとゾダーリンじゃなくてソダーリンですよ、ソ^^
76名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 01:09:09 ID:/XQEFpF+
アボほんとに見てたのか?
ゾダなんて中継で言ってないだろ?soderling表示でゾダと読むか?
目にも耳に残ってるはずの音を何度も打ち間違えるのはおかしい
ほんとに見たのかおまえ笑
77名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 01:17:08 ID:zE/ZRk1d
何がアボなんか知らんがゾダだって?
正解はソダでおまえはアホね。

これからコテもAHOにしろよ。
おい、トンズラすんなや!
78名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 01:32:34 ID:sX7voTid
もうこのスレ盛り上がらんな
79A・B・O:2009/06/08(月) 02:15:01 ID:eHSYKfnW
まとめちゃん、おめでとう。あと訂正どうも。
ソダなんてしセンスを感じなかったので全然期待してなかった
からよく知らんのよ。
でも、今大会のパフォーマンスはフロックじゃないと思うよ。
スタイル的には全英で勝てそうだから新たな優勝候補誕生。
今まで見たこと無いテニスをする。長身から角度のついたフラ
ットショットは脅威。
あとフェデヲタうるせーよ。おまえらフェデラーが不調の時ど
ー言ってた?
ご都合主義と揚げ足取りしか脳が無いのは相変らずだな。
80名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 02:58:22 ID:QAR/6TU6
サンプラスがたった今コメントで「ロジャーは最も偉大なテニスプレーヤーだ」と言ったそうです。ニュースになっています。
81名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 03:08:25 ID:6N/hiUFl
俺も、GSに関してはアガシが持っててフェデラーが持ってないのはどこか不条理だと思ってたよ。
82名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 07:28:50 ID:69GdIRy6
今後のアボの動向が気になるな
83名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 11:08:58 ID:ti+sXfz/
サンプラスが白旗揚げたのでスレ終了

Federer Hailed as ‘Greatest’ by Sampras, Agassi After Paris Win
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601077&sid=aoZew9iAFIfs
84名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 12:32:32 ID:9AGwMb1b
サンプラスだな
85名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 12:43:05 ID:2/Qdb4k6
終了したな
86名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 13:11:39 ID:+ucMAmeU
これでこのスレも終了だな
次は全盛期ナダルVS全盛期サンプラスやるしかないな。フェデラーがトップにたった今これしかネタがない
87名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 13:50:27 ID:FdSGg3a2
>>86
それは結論が微妙だが比較するにも得意サーフェスが違いすぎる。

でもフェデラーがナダルに直接対決で負けてる以上ナダル>フェデは不動。
88名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 13:53:18 ID:nX0GwLC4
フェデラーが雑魚に勝ってたという事実に反論してみろw
成長したナダルには負けまくりww

雑魚にかってたフェデラー
アガシ、ベッカー、エドバーグ、レンドルなどとしのぎを削ったサンプラスとは違うな

相手に勝ち越しサンプラス>>>>ナダルに負け越しのフェデラー
89名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 13:54:51 ID:nX0GwLC4
>>87
そういうことだな

ナダル>>>>フェデラーは決定

ちなみに雑魚ににか勝ってなかったフェデラー
サンプラスが上

そして、記録と実力は違うのも、ベーブルース>>マリスが証明してる 野球には多い
90名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 14:05:22 ID:r1mHr6d6
ナダルとフェデラーは全盛期がずれてるから、ナダル>フェデラーはありえない
フェデラーは史上最強プレイヤーなのは確定で、サンプラスはナダルどころか、マレーマレーに勝てるかすら微妙
サンプラス厨は現実見ろよ
時代は進んでるんだよ
今はあんなにレベル低くない
なのにこれだけ勝てるなんて、フェデラーはまさに伝説だろ
現代にいればサンプラスなんてゴンちゃん程度だ馬鹿
91名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 14:10:09 ID:nX0GwLC4
ありえるわな

フェデラーが雑魚に勝ってたという事実に反論してみろw
成長したナダルには負けまくりww

雑魚にかってたフェデラー
アガシ、ベッカー、エドバーグ、レンドルなどとしのぎを削ったサンプラスとは違うな

サンプラス>>>>>>フェデラー 決定!
92名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 14:35:29 ID:HjXgYrDt
ID:nX0GwLC4

↑こいつ一人で必死すぎるw
何を言おうがフェデラーの方が上
93名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 14:39:24 ID:nX0GwLC4
サンプラスが上

何をいおうがw?意味不明

ナダルに負け越しで最強はないね がんばれ サンプラスはそういう失態なし
94名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 14:59:42 ID:LKs626AV
サンプラスさんは、全仏では決勝にすら残れないほど失態ばかりでしたが
それには触れないんだね

まあ、この基地外くんの気がおさまるならそれでもいいか
クレーでちっとも勝てなかったサンプラスさんが最強ってことでもういいよ
95名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:01:38 ID:nX0GwLC4
ないない
まずは成長してきたナダル程度には勝ってくれ 勝ち越してくれ

フェデラーは雑魚専用な

サンプラス>>>>>>>>>>>>>>フェデラー(雑魚には勝つ)
96名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:05:46 ID:BpsSYnyf
ナダルに負け越しっていうがナダルの勝ち星のほとんどクレーだろ。フェデラーはほぼ全ての大会で決勝までいったのに対し、ナダルはクレー以外では決勝にも行けないことが多かったからな。クレー以外でもフェデに勝てるようになったのはここ一年くらいだろ。
まあもとより世代が違う選手だから、どちらが強いか直接計るのは不可能だ。数年前まではナダルは土以外ヘボだったし、今では、そしてこれからはフェデラーは弱くなる一方な訳だからな。

間接的に計るとすればやはり記録。これからナダルがGS何回勝てるかってのを中心に向こう五年のテニス界は回っていくだろう。

まあ何が言いたいかって言うと、サン+は過去の人。もちろん偉大な選手だってことは揺るがないし、好きだけど。
97名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:11:00 ID:GqTGTvlJ
確かにフェデラーは雑魚には負けないが、サンプは雑魚にもポロリ負けしてたイメージがあるな
WBでは強かったが90年代と今とじゃ球足が全然違うから比べ物にならない
今のWBはサンプのプレイスタイルじゃ決勝に行くのも困難だろう
98名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:11:26 ID:0c3AOvJZ
アンチも哀れよのうww
今や世界のプレスがフェデラーが史上最高の選手と称えている。
2chのボクちゃん評価なんぞどうでもいいよw
99名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:13:01 ID:nX0GwLC4
雑魚専用のフェデラー
ナダルがでてきてそれが明らかになったわな

まあナダルをこえてからだな
サンプラス>>>>>>>フェデラー
100名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:15:53 ID:nX0GwLC4
>>96>>98
フェデラーもナダルにはかなわないと発言してるよなw
ということはナダルが最強かw

まあサンプラスをこえられるのはナダルだけ、可能性な。
フェデラーはナダル以下がばれたのは事実

ちなみに記録は意味がない 同じ時代ではないからな
ベーブルースの記録をマリスがこえても、やはりルースがスラッガーでは最強な
馬もそう ウオッカがあと2勝してディープこえても最強にはならん そういうもん
一時期の熱でマスコミは騒ぐだけ
101名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:17:05 ID:nX0GwLC4
>>96
ナダルに負けてきてるね
クレー以外でもwwww
まさに雑魚専用で強い選手が出てくるとたいしたことがなかったのがわかったね
102名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:20:10 ID:QD0geIMd
じゃぁもう成長したナダルに勝ったソダーリングが最強でいいんじゃないの?
103名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:22:57 ID:Kkhr8+n6
サンプラスって全仏ではいつも、うんこプレイヤーだったよね

なんでサンプラスは雑魚にいつも負けてたの?

サンプラスって全仏じゃ三回戦が最高だったっけ?

全仏のうんこプレイヤーがサンプラスだね


全てのグランドスラムで一度は決勝に行かないとね
104名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:24:32 ID:nX0GwLC4
雑魚専用だったのがフェデラー
ナダルが出るまで勘違いしてたのも多い

で、ナダルがでてきて負け越しとかw 

サンプラス最強だな
105名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:25:51 ID:nX0GwLC4
>>102
サンプルによるな
1、2試合程度ではまだ早い 何度かしらんけど

サンプラス最強で、ナダルって感じだろうな実力的に。
106名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:31:46 ID:GqTGTvlJ
なんだ、サンプオタじゃなくてナダルオタか
ベスト8にすら残れなかったからサンプを引き合いに出すしかないんだね
かわいそうに
107名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:32:25 ID:nX0GwLC4
サンプラスが最強

ナダルより実力が下のフェデラーでは無理ね
108名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:37:31 ID:BpsSYnyf
まあ100歩譲ってサンプが最強だとして、そのサンプが「フェデラーこそ史上最高の選手だ」って何回も公式に発言してるのはどう説明するんですか?
109名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:39:32 ID:nX0GwLC4
リップサービス
どのスポーツでも業界でもある

サンプラス>>ナダル>フェデラー

雑魚専用に勝ってたのがフェデラー。ナダル登場でよくわかった
110名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:40:43 ID:C262+BgH
ここがウンコ投げ祭りの会場ですね。
111名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:41:00 ID:nX0GwLC4
とにかくフェデラーはナダルに負けすぎる
これでは最強はない 勝ち越してくれ ナダルが成長してからはどのコートでも厳しいだろ

サンプラス>>ナダル>フェデラー(雑魚に勝ってたことが証明)はガチ
112名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:46:12 ID:LKs626AV
フェデラーは全米で五連覇してるが、ナダルは全米じゃ決勝にすら残れてないからなあ

ナダルは得意なクレーで当たる回数が多いから対戦成績でリードできてただけだろ
不得意な場所では早々と負けてれば、そりゃ特定選手との対戦成績は悪くならないわな
113名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 15:49:37 ID:nX0GwLC4
とにかくフェデラーはナダルに負けすぎる
これでは最強はない 勝ち越してくれ ナダルが成長してからはどのコートでも厳しいだろ

サンプラス>>ナダル>フェデラー(雑魚に勝ってたことが証明)はガチ

114名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:02:14 ID:jcH7+v7R
グランドスラマーになりGS優勝記録も並んだ今、もはやフェデラー最強に異論は無いだろ

サーブだけで勝敗が決まる男子テニスが最もつまらなかった暗黒時代に活躍した
サンプを最強とする奴がいることが信じられない

あの頃の男子テニスは糞、松岡がサーブだけでWBでベスト8までいくような時代
115名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:04:12 ID:nX0GwLC4
>>114
記録上だけだろ

ウインブルドンもまだまだだしな

サンプラス最強ですが?
116名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:05:56 ID:nX0GwLC4
いまよりも上手い選手が多かったからな
それだけサンプラスが抜けてたのはあるな

いまは雑魚ばかり そこで稼いだフェデラーだがナダルが登場してそれが明るみになった

ナダルに大量に負け越しのフェデラーではサンプラスは愚かなダル以下は決定だよ
117名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:06:41 ID:9AGwMb1b
だな。ナダルに実力で明らかに下なのに最強はないわ
118名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:09:36 ID:GqTGTvlJ
全盛期がずれてるんだから対戦成績の比較は無意味だろ
ナダルはこれからが全盛でフェデラーはもうピークを過ぎてるんだから
世代を越えた比較は記録でするもんだ
119名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:10:14 ID:yB9cjdhe
絶対にこのスレがageられてると思ってました
120名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:10:24 ID:nX0GwLC4
結論でたな

ナダルに実力でも完敗では最強はない!まずはナダルに勝ち越しを狙うことだな
同じ時代に上の選手がいるわけだ しかも15回くらいたくさん対戦してるしな

サンプラス最強だな
121名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:11:15 ID:Kkhr8+n6
サンプラスって全仏ではいつも、うんこプレイヤーだったよね

なんでサンプラスは雑魚にいつも負けてたの?


なんでサンプラスは雑魚にいつも負けてたの?


全てのグランドスラムで一度は決勝に行かないとね
122名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:12:23 ID:nX0GwLC4
>>118
雑魚専用に勝ってただけのフェデラーが証明されましたが?
ナダル登場で以下に雑魚ばかりだったかww

記録は最強には意味がないな 対戦相手も違うからな
野球でも記録ではマリスがベーブルースをこえたが、意味はない
競馬でもそうだな ウオッカが勝ち星でこえても最強馬にはならんように
123名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:12:37 ID:Kkhr8+n6
全仏のうんこプレイヤーがサンプラスだね


サンプラスって全仏ではいつも、うんこプレイヤーだったよね


なんでサンプラスは雑魚にいつも負けてたの?


全てのグランドスラムで一度は決勝に行かないとね
124名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:13:18 ID:nX0GwLC4
>>121
なんでフェデラーはナダルに負けまくり?他のコートでもね

で、ウインブルドンでなんでサンプラスのように7回優勝できないの?
125名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:14:08 ID:9AGwMb1b
ナダルがフェデラーより上なだけに、フェデラー最強はないわ
サンプラスはおいといてもナダル最強になりそう
126名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:14:40 ID:AQSRzl3t
というか今回の全仏がなくてもクレーではフェデ>サンプラスは間違いないだろ。
127名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:15:15 ID:nX0GwLC4
>>126
限定か

でも史上最強はサンプラスな
ふとにかくフェデラーはナダルに負けすぎる
これでは最強はない 勝ち越してくれ ナダルが成長してからはどのコートでも厳しいだろ

サンプラス>>ナダル>フェデラー(雑魚に勝ってたことが証明)はガチ

128名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:16:00 ID:9AGwMb1b
芝とハードならサンプラスだな
129名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:16:50 ID:/XQEFpF+
ナダルフェデラーの対戦成績アピっても
ナダルフェデラーサンプの順にしかならんぞ
130名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:18:06 ID:Kkhr8+n6
>>124
まだナダルは今後の状態によるね


全仏で毎回うんこプレイヤーだったサンプラスが最強な訳が無い

それこそ雑魚に散々サンプラス負けてた癖によ
131名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:19:03 ID:nX0GwLC4
ナダル>>フェデラーを自覚してるね 、フェデラーオタクwww サンプラス以下だわ

230 名前:名無しさん@エースをねらえ! :2009/06/08(月) 15:53:49 ID:+qVgT1Zd
俺はナダルに負けても別にいいや
相性もあるし世代が違うっていう決定的なものがあるし今になってもマドリッドのクレーで勝てたってことは大きいと思うよ

一人の選手に勝ち越すことが最強じゃないし、ナダルはナダルでこれからだなw
将来的にGS優勝回数はナダルの方が多くなるかもしれんけどまた違う魅力をフェデは持ってるわ

132名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:19:53 ID:GqTGTvlJ
>>128
違うな、サンプが芝限定
ハードじゃ完全にフェデが上だろ、全米5連覇だぞ5回優勝じゃなくて5連覇
133名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:20:23 ID:nX0GwLC4
>>130
芝とハードコートでサンプラスだな

フェデラーはナダル以下がばれたなwww
世代といっても、そこまで違わないしなwww
しかも負けまくり
今後も層かなw
134名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:21:20 ID:9AGwMb1b
連覇はいみなし
雑魚相手にかせいだともいえる(笑)
135名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:21:58 ID:GqTGTvlJ
結局、サンプラスが上である根拠が全く出てこないな
ナダルを持ち出してお茶を濁すだけw
136名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:22:08 ID:nX0GwLC4
>>134
だな
強い選手がいないうちにってことだな。
でてきたら勝てなくなりましたーってかw

サンプラス最強 ナダルに勝ってから来い
137名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:22:33 ID:9AGwMb1b
ナダル以外のフェデラー(笑)
138名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:23:15 ID:nX0GwLC4
雑魚相手に勝ち星をつけてたのがわかって嬉しいわ
ナダルがでてこなかったら気がつかなかったかもなw

よかった
139名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:24:24 ID:nX0GwLC4
サンプラスを越えられるのは、フェデラーより実力あるナダルくらい
140名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:25:26 ID:/XQEFpF+
サンプはナダルに勝つどころかろくに対戦することができん
フェデラーと違いナダルと戦う土俵にあがれないのだよ
141名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:26:26 ID:nX0GwLC4
>>140
はいはいw

まずはナダルにもう少し勝ってからこい
142名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:27:29 ID:69GdIRy6
自演だけでここまでスレ伸ばすとか異常だろw
143名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:27:40 ID:GqTGTvlJ
で、サンプラスがフェデラーより上である根拠は結局何もないと
このスレ終了でいいね
144名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:29:00 ID:9AGwMb1b
フェデラーは雑魚専だったか
ナダルに惨敗ではいいわけもなかろう
145名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:29:02 ID:nX0GwLC4
ナダルに勝てない選手が最強はないわな
サンプラス最強だな
146名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:29:15 ID:yB9cjdhe
サンプラスはキング・オブ・ウィンブルドンて事でいいじゃないか
7回制覇は凄いよ
147名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:30:51 ID:rnb738uD
やっぱり芸スポとかでも暴れていた人てサンプラスオタじゃなくて
ナダルオタなんですか?
なんか他の普通のサンプラス&ナダルファンが可哀想。。

あんなにいろんな選手のこと雑魚と断言しまくっていたら
ナダル&フェデラー以外の選手ファンにも恨みかっていそうなんだけど
148名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:30:53 ID:nX0GwLC4
>>146
史上最強だからな
7回は越えられないだろうな

ナダルとかがGSの回数はこえてもウインブルドンは越えられないか
149名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:31:51 ID:nX0GwLC4
>>147
サンプラス>>>>>フェデラーな

あとフェデラーはナダル以下だし最強はないわ
だろ? 明らかにナダルの方が強いし
150名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:33:32 ID:Y6e7vgbH
虎の威を借る狐
ナダル…が虎で、サンプラスが狐って構図みたいですね。
151名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:33:37 ID:9AGwMb1b
たしかにナダルはフェデラーより強いわな 誰がみてもナダルが強い
152名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:34:40 ID:nX0GwLC4
フェデラー自身もオタクもナダルより下で、ナダルに勝てないことは認めてるよなwwww
あっさり抜かれた王者w
サンプラスはこういう失態はなかったか
153名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:37:42 ID:rnb738uD
>>150
こんなことしても他のナダル・サンプラスオタに迷惑がかかるだけだと
思うんだけどなあ
特に芸スポはやりすぎ、こわいこわい・・・
154名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:37:46 ID:nX0GwLC4
>>244
でもナダル>>>>フェデラーですね

あっさりこえちゃった
155名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:39:02 ID:Kkhr8+n6
サンプラスは全仏で失態だらけでうんこプレイヤー

サンプラスは全仏で失態だらけでうんこプレイヤー


せめて一回くらい決勝に来いよ
156名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:39:12 ID:9AGwMb1b
ナダル以下のフェデラーに誰も反論できないけんについて
157名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:40:29 ID:nX0GwLC4
フェデラーはナダル以下が決定した時点で論外だろな

さらに差は開くぞ
158名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 16:55:12 ID:ArJyybXs
この自演くんも頑張るね。
本当は気が付いているんでしょ?
まぁ、だからそんなに必死な訳だがwwwwwwwwwwwwwww

悔しいのぅww 悔しいのぅwwwwwwwwwwwwwwwwww

めしうまwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカ見下して食うとうめええええええええええwwwwwwwwwwwww
159名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 17:02:44 ID:9AGwMb1b
ナダルに勝てないフェデラーでは最強はないわな
160名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 17:03:21 ID:0c3AOvJZ
ナダルオタなのかサンプオタなのか、はてはただのフェデアンチなのか知らんが、
ナダルなんざこのスレじゃお呼びじゃないよw
サンプやフェデと比較するのはおこがましいわ

奴は得意なコートで4回戦で負けて5連覇を逃した。
この時点で、奴はもうフェデラー以上の伝説を作ることは絶望だ。
GSも、2桁いくかどうかも怪しい。
こんな失態を犯した選手と、フェデ・サンプを比較などできんわ。
比較してほしければ5連覇してみろよw

対戦成績つったって、土で荒稼ぎしたものだし、昨年もモノ・背中痛のフェデに勝っただけでしょ?w

奴の強みは若い、これだけよ。
161名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 17:22:26 ID:fJfwfwKH
全仏決勝であっさりフェデに負けたソダに得意コートで4回戦負けしたナダルw
23というキャリアの絶頂期で自分のプレースタイルからくる怪我で前年優勝のウィンブルドンも危機のナダルw
カモのフェデラーに直接勝ちこしてても他の選手に負けてGS5連覇できないナダルw
まだGS6優勝のナダルが現時点で最強とかw
162名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 17:34:57 ID:/XQEFpF+
このタイミングで発狂するのはサンプヲタだよ
ニヤニヤしながら観察しようぜ
163名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 17:50:10 ID:mPsqumhB
芸スポ板もここも相変わらずナダルナダルうっさいなーいつまで続くんだろ
164名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 18:06:08 ID:vxetgfSm
サンプラスはコートでゲロはいたじてんで、最強じゃないな。


165A・B・O:2009/06/08(月) 18:16:47 ID:eHSYKfnW
90年代初頭は全豪をスキップする選手も多かった。
グランドスラムの数で優劣は決まらない。
サンプラスは全英と全米に照準を絞っていた。
サンプラスはニューボールズ世代に優勝を阻まれたが
フェデラーも同じように若手の台頭に苦しめれるのでは?
今回は若手がこけてくれたからよかったが。
166名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 18:21:15 ID:/XQEFpF+
アボから全豪の言い訳が出たらいよいよ終わりだ、サンプは言うほどスキップしてないしな
全豪を言い訳にしGSの数で決まらないのならサンプはボルグより下
167名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:00:48 ID:pc4z0fDX
ランキングポイントのシステムは多少変わったのかもしれんが、

サンプラス時代
   1位     2位     3位     10位
93年 4128     3445     3390     2012
94年 5097     3249     3237     2307
95年 4842     4765     4474     1861
96年 4865     3597     3564     2149
97年 4547     3210     3189     2317
98年 3915     3670     3398     2548

フェデラー時代
04年 6335     3655     3590     1920
05年 6725     4765     3085     2050
06年 8370     4470     2825     2015
07年 7180     5735     4470     1765
08年 6675     5305     5295     1775   (→フェデ2位)


こうして見ると、フェデラーの時代の周りが格別に弱いなんてことはない。
168名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:03:02 ID:pc4z0fDX
サンプラスが年末1位だった頃のライバル達(93〜98年)

アガシ
マイケル・チャン
ベッカー(やや衰退期)
ジム・クーリエ(衰退期)
エドベリ(衰退期)


こう考えるとサンプラス1位の時代も
そんな言うほど周りが強かったわけじゃない。



あとフェデラーがナダルに大きく負け越してるから
サンプラスより劣るとか言ってる奴いるみたいだけど、
サンプラスもナダルと同時代に共生してたら
恐らくフェデラー以上にバックハンド攻めに苦労するだろうな。
それにクレーコートでフェデほど(08全仏決勝虐殺除く)善戦できないだろうな。

そもそも全仏で13回参加してSF1回、QF3回(、1・2回戦負け8回)のサンプラスと
11回中優勝1回、準優勝3回のフェデラーとじゃ
シーズンの3割を占めるクレーコートでの優劣は明らか過ぎ。
169名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:08:30 ID:8Ve0NFFP
「ナダルはフレンチ以外のGS決勝には4回しか進んだことがない雑魚だから、フェデラーがGS14回も優勝できた」

と言いたいのか?
ひどいな。
俺はナダルもフェデラーも神だと思ってる。
170名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:15:41 ID:FdSGg3a2
>>161
どアホウw
フェデラーが23の時GSいくつ勝ってた?w
171名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:24:20 ID:QD0geIMd
もうナダルはだすなよこのスレに
サンプラスとかフェデラーと比べるのがおかしいだろ もう少し全仏以外のタイトルとってからだろ比べるなら
172名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:26:39 ID:FdSGg3a2
俺もナダルの方がフェデより強いのは確定だと言ってるが、
ここにいるサンプオタとは違うからな。
サンプはボルグより明らかに格下。
GS数以外はどこを取ってもそれは確実だから。
全豪に出てもいないボルグが8年で11個も勝ってる事実から
フェデ=ボルグはあってもサンプ=ボルグはない。
サンプが勝ち始めた年齢にはボルグはすでに引退したんだからな。
その引退年でさえ決勝まで行ってる。
173名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:30:18 ID:IYKRymBa
>>170
この先勝てる保障なんかないんだけどなナダルも
174名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:31:21 ID:/XQEFpF+
ボルグ爺よ
レスにところどころ嘘を入れるな
175名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:34:57 ID:LSpHeyTm
おいおいこのスレはどっちがテニス強いか考えるんだろ?

グランドスラムタイトル数とか関係なくね
176名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:43:20 ID:8Ve0NFFP
ウッドラケットの時代と現代を比べるとか、アホとしか思えん。
177名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 19:43:57 ID:IYKRymBa
サンプラスとフェデラー次代がひとつずれてるから評価難しいけど
サンプラスやアガシ本人がフェデラーが史上最強っていうんだからそれに従うほか無い
178名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 20:09:36 ID:ZryURrVw
【ちん毛】メジャー・フェラデー【玉毛』
フェラがもっとも流行る日
179A・B・O:2009/06/08(月) 20:48:31 ID:eHSYKfnW
タイブレークのオンラインサーブ連発は確かに凄かった。
ミルカみたいに出たお腹もへこんでたし。よく練習したんだな。
サンプラスは子供ができたら引退してしまった。
レンドルも低迷した。
フェデラーもどこまでやる気が続くか疑問だ。
ナダルはもっと深刻な気がするが。
そしたら次の追王者はうんこがデルポトロだろう。
それ最悪だよ。
180名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 23:55:18 ID:xsRmFXxO
このスレで行われた真面目な論争は結構好きだったんだがな
もうそんなこと起こらないんだろうな
181名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 01:51:36 ID:oAT7Fpp4
天敵ナダル。史上最強になるためには避けられない。
攻略法として、ドロップ試してるよね、今。
後はバック攻め対策もあみださないかなぁ。
まだまだ引き出しを増産中。進化中。そこは、凄いんでね?
182名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 09:29:25 ID:WndZbqmv
全仏勝ったとは言えナダルなきタナボタ勝利。
微妙だな。
183名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 09:46:36 ID:UymwBSmV
いたけど負けただけ
毎年決まった時期にやってくる大会に勝つことに意味がある
そこにいない奴、途中で負けた奴はただの負け犬
ナダルに勝つことは二の次だ
184名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 10:15:27 ID:bhwiUGPF
いつも勝ちあがれなくて今年たまたま勝ち上がったのならそうとも言えるが
実際はここ5年間ずっと優勝圏内でいて、ナダルは4年で脱落した
優勝するのは必然だろう
185名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 10:50:30 ID:b7HO4FXA
全仏ではいつもヘロヘロだったサンプがフェデより上とかいう阿呆がまだ
いるのか?
少なくとも、このスレは終わりじゃねえのネタ切れ
186名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 12:37:55 ID:tssN8AwA
そうだよ。ナダルは決勝に残れなかったんだよ。ケガで出場出来なかったのなら
まだしも、そんなのは言い訳にすらならない。
187名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 13:00:17 ID:DqDgcuyY
世の中結果が全てだからな。
ナダルは四回戦で負けた。今年は七試合全て買ったフェデラーが最も土で強い男だった。それだけの話だ。
188名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 13:15:17 ID:DO+pf0XC
ナダル>>>>>>>>>>>>>フェデラー
サンプラス>>>>>>>>>>>フェデラー
189名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 13:29:18 ID:ADwQatDX
フェデラー 四大大会全てで優勝
サンプラス 全仏では準優勝すらなし
ナダル   全米では準優勝すらなし

フェデラーがナダルに負け越してるのは、ナダルが全米では弱すぎたために
得意のコートでの試合が少ないからにすぎない
すべてのコートでの成績を総合的に判断すれば、フェデラーが最高の選手であることは明白

もしもナダルが毎年全米で決勝に進み、フェデラーが全仏では一度も決勝に
いけなかったならば、フェデラーとナダルの対戦成績は逆になってただろう
190名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 13:40:07 ID:DO+pf0XC
フェデラー完敗

ナダル>>>>>>>>>>>>フェデラー
191名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 13:40:31 ID:GJdxdBlC
何でナダル厨がこのスレに徘徊してんだよw
お呼びじゃねえってのw

ナダルはレジェンドになる機会を失ってしまったからな。
得意なGSで5連覇もできない選手が、フェデ・サンプの争いに乱入するなよw

スレチだが、そもそも俺はナダルの土でのパフォーマンスには畏敬の念を抱いていた。
しかし、そのナダルですら全仏5連覇を達成できなかったのだ。

改めて、GS5連覇の重み、フェデラー・ボルグの偉大さを認識したぞ。
特に2つのGSでそれを達成したフェデラーは異常。
192名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 13:54:01 ID:a/HfujZt


基地害ナダルオタ(笑)


193名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 16:14:45 ID:fe0XhRdS
サンプラスもナダルも「フェデラーこそ史上最高のプレーヤー」と言ってんだから仕方なかろう。
納得いかなきゃお前ら自身の手でフェデラーを倒せ。
194名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 17:37:07 ID:dQdQGCv0
ナダルヲタってガキが多いってイメージだったが、
2chでちょっとテニススレ覗いたら
ガキというより基地外ばっかりでビビるわww
195名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 20:06:27 ID:2msf58vU
ナダルもサンプラスも良い選手なのにカスが貶めるな。
相手が悪かった、それだけだ。
196名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 21:56:46 ID:bX/f6l3x
俺はサン+の大ファンだが、史上最高論争はフェに軍配でいいじゃないか。GSの勝利数こそ時代を超えたフェアな判断基準だよ。一応まだタイだがね。でね、できることなら@6年連続年度末1位AWB優勝7回B通算1位在位期間286週−−−この3だけは!と願っているが。
197名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 22:01:10 ID:xrOhLL04
俺もウィンブルドン7回優勝は抜かれないで欲しいな
ここも抜かれたら悲しい
抜かれたら俺はサーブだけをおかずにするだろう
198名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 22:24:10 ID:tKXluf6W
今年フェデが優勝すれば、7回優勝も現実的になってくるな。
今年勝てなければ厳しい。
199A・B・O:2009/06/09(火) 22:49:25 ID:WAQ4xOud
フェデラーが優勝できたのはナダルがいなかったから。
サンプラスはクーリエ アガシ ブルゲラ カフェルニコフに優勝を阻まれた。
全員、全仏を取っている。
フェデラーはクエルテンにも全く敵わなかったし。
フェデラーの場合周りが弱すぎた。
フェデラーはサンプラスほど才能を感じさせるテニスではないな。
才能が無い分努力型。
サンプラスよりレンドルと比べた方がいい。
全英を勝てるのはサーブ&ボレーヤーがいないから。
200名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 23:11:10 ID:f7+ETfaP
ABOというよりAHOだな
201名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 23:24:41 ID:DqDgcuyY
「サーブアンドボレーヤーがいないから勝っている」
これは明らかにおかしい。なぜなら、打球のスピードが飛躍的に上がった現代テニスにおいては、サーブアンドボレーヤーはフェデラーを倒すことは愚か、トップ50に入ることさえ出来ないからだ。
そんなことさえも分からない奴がテニスを語るなど片腹痛いわ。
202名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 23:27:16 ID:oOsBHmPZ
アホ・バカ・オタンコナスだろ。
203名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 00:42:53 ID:AuNj4x2t
おたんこなすなんて単語久しぶりに見たな
204名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 01:37:44 ID:4RHEYxsK
雑魚しかいなくても毎年全仏あるんだからさ
クーリエら4人が全員全仏勝ってることって何かすごいことなのかい?
本命不在だからどんぐりたちがタイトルをたらい回しにしただけにしか思えんけども
そしてサンプはそのどんぐりの争いにすら加われなかっただけ
これが極めて真実に近い
土の勝率がナダル>フェデ>クーリエら4人グーガコリアフェレーロなど>サンプ、の順だからである
あとグーガはどんぐりの中では最強な、3回優勝だから
205名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 01:41:46 ID:4RHEYxsK
全仏はナダル、ボルグが双璧
その下にレンドル、フェデ、マッツ、ビラス、そしてグーガと見る
全仏5年連続SF以上はこの中でもフェデだけが達成した記録だ
206名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 02:00:32 ID:4RHEYxsK
人選の理由書いてなかったな
グーガ以外の6人は全仏決勝に4回以上出ているのだ、本物だ
グーガは3回だが3戦全勝なので入れる、倒した相手は大したことないが
その下にクーリエ、ブルゲラな
グーガ以下はどんぐりたちの競り合い時代なので微妙だ



フェデがナダルに負け続けたのは
レンドルやマッツはボルグ全盛時代にいたら全仏タイトル取れたのか、というテーマを考えてみてくれ
本命いると厳しいのが分かるはず
今年負けたとはいえジョコもナダルの被害者、全仏王者級だよ奴も
207名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 03:01:55 ID:ctjUuchc
この論議の何が悲しいかと言うと
当の本人のサンプラスがフェデラーを史上最高と認めちゃったことだよね

結局、ヲタが何を言っても響かない
208名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 03:42:18 ID:Z0EBVetg
サンプラスの回りにいたエドバーグやベッカー、クーリエ、アガシ、チャン辺りならニューボールズのが強いんじゃないかな。
209名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 15:14:02 ID:pWm20xBB
ニューボールズのレベルの高さは当時としては異常だったよな。大半がグランドスラマークマーになってるし、今でもトップ10に居座ってる奴多いし。
210名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 18:25:57 ID:0XbioGyu
ダブルスでさえサービスダッシュしなくなったこのご時世
シングルスでサービスダッシュしても勝てないってことなんだろうな。
211名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 18:38:05 ID:xk1s3/YG
ウィンブルドンは芝が思いっきり遅くなってるからねえ。
それに選手のリターン力が昔よりかなり向上してるし。
サンプラスも今のウィンブルドンの芝ではかなり苦戦するだろな多分。
212まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/10(水) 18:59:05 ID:umODOjRO
ボルグが全豪出ていた場合のGS総数の「期待値」が
(5+6+0)÷3×4で14.67勝という計算式が出来ます。私の独断による計算です。
ボルグが全豪出ていたら?
ボルグ爺さんは7連覇8連覇したと言います。現実問題これは難しいでしょう。
2つの大会を連覇するよりも、3つの大会連覇するのは難易度がかなり上がります。
力が分散しますからね、1年に何度もピーク持ってくるのは大変です。
出場すれば優勝0ということもないでしょうね。だから私は期待値を使いました。
3種類のGSに出て11勝なら、4種類出た場合どうなるの?という計算です。
ボルグの全豪優勝回数は3.67勝。まあ3回か4回勝ったかなということですね。
GS総数14か15、ただしUSは勝てない3種類。
サンプラスよりは若干上かもしれませんが、全種類勝ってしまったフェデラーにはもう届かないかな。

もちろん実際には1度も勝ってません。これはボルグに相当オマケした考え方です^^
213名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 19:29:16 ID:GKB1baUZ
さすがに、全豪3回優勝のフェデラーと0のボルグを同条件にすることはできんなあ。

ま、ボルグ爺はgdgd言うだろうけどねw
214名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 20:45:19 ID:HwHZ7G+f
>>168が本当なら、
サンプラス時代全然大したことねーじゃんオッサン共。
マイケル・チャンなんかがトップ10に居座ってた時代なんだろ?ww
しょぼwww
215名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 20:58:49 ID:pWm20xBB
サンプ時代は実質的なライバルはアガシだけだから。チャンはいまで言うナダルみたいな感じだったけど、体が小さすぎてサンプラスが波に乗る頃には終わってた。
それにアガシもサンプとはピークずれてるしね。
216名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 21:29:58 ID:xk1s3/YG
そうだな。ナダルみたいなライバルはサンプラスにはいなかった。
それにサンプラスは全仏では決勝に上がったこともなかった(よな?)。
全仏はクレースペシャリストが勝ち(ムスターとかか)、全英はビッグサーバー
が勝つというか、そんな感じだったな、当時は。今の方が概してレベルは高い
というかオールラウンダーが増えてるからな。
217名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 21:41:42 ID:7leaD1Kq
>>215
チャンのピークは95、6年じゃね?
サンプ時代に被ってると思うが
で、押さえ込まれたっていう
ヒューに似てるわ
218名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 23:51:57 ID:14Gg9v5t
いい議論してるね、もう結論は出てるけど。
219名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 00:08:11 ID:HwHZ7G+f
93 Aシュティヒ Bクーリエ Cブルゲラ Dエドベリ Eメドベージェフ Fイワニセビッチ
    Gチャン Hムスター Iピオリーン

94 Aアガシ Bベッカー Cブルゲラ Dイワニセビッチ Eチャン Fエドベリ
    Gベラサテギ Hシュティヒ Iマーティン

95 Aアガシ Bムスター Cベッカー Dチャン Eカフェルニコフ Fエンクビスト
    Gクーリエ Hフェレイラ Iイワニセビッチ

96 Aチャン Bカフェルニコフ Cイワニセビッチ Dムスター Eベッカー Fクライチェク
    Gアガシ Hエンクビスト Iフェレイラ

97 Aラフター Bチャン Cビョークマン Dカフェルニコフ Eルゼドスキー Fモヤ
    Gブルゲラ Hムスター Iリオス   

98 Aリオス Bコレチャ Cラフター Dモヤ Eアガシ Fヘンマン
    Gクチェラ Hルゼドスキー Iクライチェク
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

04 Aロディック Bヒューイット Cサフィン Dモヤ Eヘンマン Fコリア
    Gアガシ Hナルバンディアン Iガウディオ

05 Aナダル Bロディック Cヒューイット Dダビデンコ Eナルバンディアン Fアガシ
    Gコリア Hリュビチッチ Iガウディオ

06 Aナダル Bダビデンコ Cブレーク Dリュビチッチ Eロディック Fロブレド
    Gナルバンディアン Hアンチッチ Iゴンザレス

07 Aナダル Bジョコビッチ Cダビデンコ Dフェレール Eロディック Fゴンザレス
    Gガスケ Hナルバンディアン Iロブレド
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

PS時代(415-84、83%)Top10→5:チャン、4:アガシ・ムスター・イワニセビッチ、3:ブルゲラ・カフェルニコフ
RF時代(315-24、93%)Top10→4:ロディック・ナルバンディアン、3:ナダル・ダビデンコ
220名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 09:08:52 ID:6n6gT9tB
イワニセビッチにもう少し安定感があればいいライバルになり得たと思ったのだが。
対戦成績も当初はリードしていたし。
221名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 10:17:13 ID:eNAh2qyH
98年だったらジョコビッチでも1位になれそうだなww
222名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 10:49:21 ID:uuuGcBAw
ジョコは精神的に無理でしょw
223名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 11:34:36 ID:QnU0kvPU
というかジョコ、マレーはかなり強い
1位だった頃のヒューより上じゃない?
ヒューはクレーが強くなかったから
224A・B・O:2009/06/11(木) 13:29:58 ID:wl13oHTe
ニューボールズより90年代の選手の方がずっと強いとサンプラスは言ってたからな。
フェデラーが復活することも予想してた。
サンプラスの見る目は我々素人よりずっと正しい。
フェデラーが史上最強と言ったのはキャリアスラムを達成したフェデラーを最高に賛辞するのが礼儀だからだろう。
全米でヒューイットに負けた時もそうだった。
申し訳ないが当時ヒューイット位の選手にそんなこと言わないでくれと思った。

225名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 13:34:18 ID:2fqUtWVZ
>>212
その計算は適当すぎるね。
全豪優勝者見てみなよ?
ボルグに歯が立つ相手は一人もいない。
全米だってコナーズとマックが止めたと言って
差し支えない。それこそ全仏の勝率を超えた可能性が高い。
226名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 13:43:55 ID:1xgtCq7U
>>224
松坂大輔より、沢村栄治やスタルヒンの球の方が速かったって
大昔に活躍したプロ野球OBが言ってたな。
引退した選手に言わせると現役のスポーツ選手は軒並みダメみたいだ。
日米野球で沢村栄治やスタルヒンを簡単に打ち砕いていた
当時のメジャーリーガーは化け物だなw

自分が現役のときはレベルが高かったと誰でも言いたいだろうが
陸上や水泳の選手はしっかりと記録で比較されるから
昔の選手の方が速かったって言えなくて気の毒だな。
227名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 14:00:57 ID:fa8ptOXh
サンプ6年間で10勝

93 Aしょぼ Bクーリエ
94 Aアガシ Bベッカー
95 Aアガシ Bしょぼ
96 Aしょぼ Bカフェルニコフ
97 Aしょぼ Bしょぼ 
98 Aしょぼ Bしょぼ

フェデ4年間で11勝

04 Aロディック Bしょぼ
05 Aナダル Bロディック
06 Aナダル Bしょぼ
07 Aナダル Bジョコビッチ
228名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 14:41:53 ID:uuuGcBAw
過去<現代だから。残念ながらどうあがいてもサンプ最強はあり得ない。サンプラスは100マイルのストロークについてこれないし、ボルグは200キロのサーブを返球出来ない。
229A・B・O:2009/06/11(木) 14:49:55 ID:wl13oHTe
これ松坂よりすごいんじゃないの?松坂はコントロール悪いしストレートがシュート回転する。
球種は少ないが技術は江川が上だろう。
終盤になるほどストレートのスピードが上がる。一人で先発とリリーフしてる。
http://www.youtube.com/watch?v=5rDCw0295ms
230名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 15:24:49 ID:3LYYQWZ3
http://news.tennis365.net/news/today/200906/21695.html


すでにサンプラスはフェデラーを史上最強と認めている。
こう考えると、全盛期で対決しても負けると思っているんだと思うが。
なぜなら、テニスは常に進化しており過去最強の選手を常に越えるように次の世代が強くなっているから。
すべてのサーフェスを制覇するってのはそれほどまでにすごいってことなんじゃね。
231名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 15:28:34 ID:iKLVm9Yc
2006年のUSOPEN決勝見たサンプは今の君は全盛期の僕より強いよってフェデラーに電話したらしいね
232A・B・O:2009/06/11(木) 16:06:24 ID:wl13oHTe
若い選手に良い影響ってラケット壊すのが?
サンプラスはエドバーグよりマナーがいい。
悪役顔なので損してるだけ。
233名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 18:23:25 ID:L7Tems+L
フェデラーは元々コート内で大声を発しながらプレーするクレージーな
若者だったんだよね。
それが地位を確立すると共にマナーや態度も向上し、マスコミも含めて紳士と
評するようになった訳で、その成長こそが素晴らしいと思う。

確かにラケットを破壊したのは良くない行為だけど、その1回だけでマナーが
悪いなんて言ったら、コートの脇でゲロを吐いたサンプラスのマナーは
どうなんだ?ってなっちゃうのでは。
234名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 18:28:23 ID:1OcHeMFj
アボとボルグ爺は無職かな?
235名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 18:30:08 ID:6Molf04G
>>224
やっぱサンプラスが最強みたいだな
ナダルは越えられるかな フェデラーよりは強いけど
236名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 19:22:28 ID:xwfdvf90
フェデvsナダル

ハード・・・3−3
クレー・・・2−9
グラス・・・2−1




クレーの史上最強がナダルっていうだけ。

現時点じゃ
フェデ>サンプ>ボルグ>>アガシ>(馬鹿力フォアの)ナダル
237名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 19:25:08 ID:xwfdvf90
クレーだけでいうなら

ナダル>>>フェデ・ボルグ>>>>>>>>>>>>>>サンプラス
238名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 19:29:01 ID:doiYF8CK
>>233
さすがにゲロ吐くのはしょうがないだろ、生理的な事なんだから
239名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 19:30:57 ID:BRIChUf/
ナダルは、ボルグの全仏6回には追付きそうだけど、総合的なボルグ超え
は難しくなってきたな。

あと、ボルグ爺はやたらサンプラスを貶しているが、世間では
サンプ>ボルグだろう。
確か、どこかの20世紀最高の選手アンケートでそうなってたし。

現代のテニス選手の評価は、まず第一にメジャー獲得数を軸に評価される
からしょうがない。

11と14、3つの差を埋めるのは、生半可な付加価値では難しいだろう。
240名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 19:34:36 ID:SDF+1GoD
メジャー獲得数以外の要素ではいろいろフェデに負けているサンプも、
ここでいろいろ議論できたのは、メジャー最多勝利があったからだからな。

フェデがおいついてしまった今、このスレにも1つの区切りがつきそうだね。
241名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 19:34:44 ID:doiYF8CK
ボルグの場合25歳で消えた事もマイナスポイント
続けていれば、と言われるが、続けなかったのだから「無し」なのだ
242名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 19:35:24 ID:xwfdvf90
ボルグは全豪は置いといても、
ハードコートの全米で優勝出来なかったのは致命的。

ナダルもハードコートじゃまだGS1勝だから真価はこれから。
243名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 19:43:14 ID:vj6mJ42f
>>238
当時はかなり批判されてたぞ。プロである以上、体調管理は
できてしかるべき、マナーがなってない、ゲロ吐くぐらいなら出るな
って感じで。
244名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 19:44:39 ID:zcFZIvm+
ボルグが続けていれば・・・とか、全豪参加していれば・・・とか、
if を語るのは論外だろ。
245名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 19:58:07 ID:xwfdvf90
        ハード   クレー   グラス

フェデ・・・  8     1     5
サンプ・・・  7     0     7
ボルグ・・・  0     6     5
アガシ・・・  6     1     1
レンド・・・  5     3     0
コナー・・・  3     1     4
マッケ・・・  4     0     3
ナダル・・・  1     4     1

246名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:02:03 ID:6Molf04G
ナダル最強やろ
つぎがサンプ
247名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:05:35 ID:6Molf04G
>>240
それは違うな
記録=実績=実力ではないからな
同じ時代でもないわけで。

野球でもそういう例はいっぱいあるからのう。
実績があっても、こっちの選手が上といわれてるケースは多々あるように。
サッカーでも格闘技でもそうだな。

まあナダルが最強だろう フェデラーが圧倒的に負け越してるわけで。
今後もナダルは楽しみ
素材、才能、パワー、スピード、タフネスなどみてもナダルだな

対戦できてない昔のサンプをどうみるかだが
248名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:09:24 ID:xwfdvf90
フェデvsナダル

ハード・・・3−3
クレー・・・2−9
グラス・・・2−1




クレーの史上最強がナダルっていうだけ。

グラスは今のところまぁ一応サンプラス。

現代テニスのメインのハードじゃフェデラーが最強。
249名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:10:32 ID:1OcHeMFj
フェデラーとボルグが総合部門
サンプとナダルが一芸部門かな



上は5連覇に届き、2つのGSで長く連覇した、隙が少ない
下は得意のGSで4連覇に終わる、2つ目のGSで長く連覇できてない、隙がある
ナダルはこれから希望はあるが
一芸なんだよ、勝つパターンが決まっているタイプ
250名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:10:38 ID:robL40f1
たしかに直接対決でナダルが強いからな
大きいな
しかしナダルは一気にどのコートも強くなった
251名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:11:00 ID:doiYF8CK
>>243
確かに体調管理は選手に責任があるが、それをマナーに結びつけて批判するだなんてそいつらの人格を疑うね
ラケット折っただ暴言吐いただとは別問題として対処されるべき問題
どうせ棄権したらしたで大バッシングさ
サンプラス天下で面白くない連中が叩きたくてしょうがなかったんだろ
痙攣した選手にもマナー違反だとか言ってろって感じだ
ゲロは汚いが
252名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:11:35 ID:xwfdvf90
あ、クレーの史上最強はボルグだな。次点がナダル。

グラスが一応サンプラス→フェデラー・ボルグ

ハードじゃフェデラー→サンプラス→アガシ>>>ナダル>ボルグ
253名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:12:11 ID:6Molf04G
やっぱグラスの王者はいいな
女子最強の双璧のグラフもナブラチロアもそうだったな

しかしナダルは超強力な武器があるだけに強いよな

254名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:12:19 ID:67zSeHyJ
残念ながら、今ナダル最強を唱えるプレスは1つとしてありませんw
それ相応の実績を立ててから出直してください。ナダルオタさん。

これまで議論されてきたのは、ボルグ・サンプラス・フェデラーの3名です。
世界中の識者の間では、今回の優勝で、フェデラーが一歩抜きん出たようですよ。
255名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:13:44 ID:6Molf04G
>>254
そうなるよ

まあフェデラーがナダルに大きく負けてる時点でそういうことはいえるよ
数年したらそうなってるし直接対決はでかい
グラフとナブラチロワが最強と言われるのも互角だった
256名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:14:53 ID:robL40f1
世界の識者の評価もかわるでしょう
いまは試合後だしね どうしても過大になる
257名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:16:18 ID:6Molf04G
パワー スピード タフネス 素材 
やっぱナダルだな

直接対決で大きくリードってのも信憑性あり

今後も優勝するのは間違いないし まじ凄い
258名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:18:38 ID:robL40f1
ナダルの凄さはフェデラーがいても関係なく一気に強くなり凌駕してる点だな。
259名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:21:16 ID:Aw9sIkaO
識者の評価は別に過大じゃねーだろ。
ボルグ・サンプよりフェデを下に置く理由なんてもうねーし。
260名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:24:05 ID:xwfdvf90
一番肝心なハードコート

8勝 フェデラー
7勝 サンプラス
6勝 アガシ




1勝 ナダル
0勝 ボルグ




フェデvsナダル

ハード・・・3−3
クレー・・・2−9
グラス・・・2−1
261名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:24:09 ID:Juhg91cM
なんだ
また、基地害ナダルオタがスレ荒らしか、基地害ナダルオタの性悪ぶり

基地害ナダルオタ
262名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:24:15 ID:6Molf04G
そうなるよ
いまは戦後だからどうしてもそうなる

ナダル最強だよ 今後ももっとそうなってくる

ちなみに
女子は優勝回数は、
1位 コート 24回
2位 グラフ 22回
3位 ?
4位 ナブラチロワ 18回
4位 エバート   18回

でも最強はグラフかナブラチロワといわれるようにね
263名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:26:10 ID:robL40f1
優勝回数記録はあまり最強には関係ないだろな
直接対決だな。サンプルがあればあるだけいい。
グラフとナブラチロアも互角だ
264名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:28:29 ID:Aw9sIkaO
サンプヲタがことさらメジャー優勝回数を気にしていたのにな。
追いつかれたらこれか。
265名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:28:31 ID:6Molf04G
グラフが出だしの頃はなかなか勝てなかったんだよね
でもナブラチロワが落ちてきた。
その半ばも試合してるし、互角だった。4大大会なんかでもそうだよね。

ナダルはフェデラーより出だしからもいきなり強いし。最強
266名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:28:41 ID:xwfdvf90
>優勝回数記録はあまり最強には関係ないだろな

さぁ基地外ナダルヲタまた意味不明なことを言い出したwwww
頭おかしいだろwwww
267 ◆ZglGVz8nBk :2009/06/11(木) 20:28:45 ID:uVHiv48X
>>243
96全米のコレチャ戦だよね?誰が批判してたの?
対戦してたコレチャもあんな状態で戦ってたサンプを称えてたし、
どっちかっていうとサンプを批判していたマックなんかも「無実ではないが素晴らしい」
って褒めてたんだけど。
当然当時の日本の雑誌は全てあんな状態でコレチャのマッチポイントに打ったセカンドのことを褒めてたけど。
ちなみにあの試合は地上波でもWOWOWでもやってて両方見たけどどちらも批判はしてなかったよ。

コレチャが「だけど僕はもう1セット戦えた」って言ってたのが懐かしい。
268名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:30:11 ID:robL40f1
エバートもナブラチロアと同じ優勝回数か。グラフに負けてるのが最強におされないんだろな
269まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 20:30:26 ID:M8fOSkpv
マーガレットコートはレーバーと同じですよ。
オープン化前の記録が混じってるからあまり話題にならない、でも最強候補です。
24のうちお安い全豪のタイトルが多いのが微妙なところですかね^^
グラフの22はセレス離脱の恩恵を受けた水増しタイトル数。
ナブラチロワ最強でしょう、三十路すぎてからグラフと互角なんですから、ね。



ナダルはスローサーフェス化の恩恵受けた王者だと思うのです。
基本的には土の王者の域を出ないと思います。
サンプラスのクレーが穴なように、ナダルはインドアのタイトルが少ないですね。
270名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:31:23 ID:6Molf04G
>>268
やっぱ直接対決は誰の目にもわかりやすいからね。

ナダルはフェデラーに苦労してないしね
やはり最強だ
フェデラーは相手に恵まれてたな
271名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:33:07 ID:6Molf04G
グラフすげえけど、ナブラチロワもだな

互角だった、マブラチロワは負け越す前に引退。
グラフはその後もしばらくやってる。

層考えるとフェデラーはすぐナダルに負け越してる
272名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:33:46 ID:bfZzi5AS
昨年のWBの素晴らしい勝利の後に厨なオタが一気に増えたな。ナダルは。
サンプオタがナダルオタを装ってるだけか?
273まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 20:34:13 ID:M8fOSkpv
エバートはウィンブルドンのタイトル数が物足りないです。
最高タイトルの数で全てが決まるわけではないですが、重要な要素であります。
ナブラチロワ9、グラフ7、エバート3。
レーバー4、ボルグ5、サンプラス7、フェデラー5、ナダル1←このままでは微妙かと^^;
274名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:34:47 ID:6Molf04G
ナダル>>>>>>>>>>>フェデラーは動かない事実

すぐにこえちゃった!
275名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:35:34 ID:xwfdvf90
一番肝心なハードコート

8勝 フェデラー
7勝 サンプラス
6勝 アガシ







1勝 ナダル
0勝 ボルグ
276名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:35:47 ID:robL40f1
273はサンプとナブラ最強だね
277名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:36:24 ID:6Molf04G
ナダル>>>>>>>>>>>>>>>>フェデラー

王者はすぐにこえちゃったw!
278名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:38:40 ID:Juhg91cM
>>272

基地害ナダルオタのスレ荒らしは前からだよ

芸スポのスレまで、基地害ナダルオタは荒らしてたからな

このサンプとフェデ比較スレまで荒らしてる馬鹿


基地害ナダルオタ死ねばいいのに
279名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:39:15 ID:xwfdvf90
フェデvsナダル

ハード・・・3−3
グラス・・・2−1


2005、06、07年あたりにナダルが全豪や全米でもっと勝ち進んでてくれて
直接対決してたらフェデがボコボコにしてただろうになぁ。残念だ。
280まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 20:39:40 ID:M8fOSkpv
セレスの件だけは絶対起こってはいけないことでした。
ナダルが刺されたらフェデラーのタイトル数はどうなっていたでしょう?
そういうことなのです。
2強時代でああいうことが起こるというのはね。
サンプラス時代に、サンプラス以外の誰が刺されてもサンプラスのタイトルは大して増えない。
これは強いナンバー2が不在だったということです。
281名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:39:44 ID:rZJ46CtW
フェデラーがノリノリだったときにハードのGSでナダルとの対戦がないのがなぁ・・
ここ壱年の戦績だけでナダルがフェデより上という評価はちょいとズルイような・・
282名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:39:54 ID:6Molf04G
ナダルはフェデラーをなぜ一気に相手にしなくなったのか

グラフとナブラチロワはよかったなあ
283名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:41:11 ID:robL40f1
280へ
じゃあナダルがでる数年前までもダメじゃん
フェデラー以外よわすぎる

いまはでてきた
284名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:42:10 ID:6Molf04G
ナダル最強やな

スピード パワー タフネス

すべて上 直接対決も苦労することなく勝ち越し
285名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:42:11 ID:xwfdvf90
ID:6Molf04G
基地外ナダルヲタは巣に帰れwww

ミスの増えた劣化フェデラーにバック集中攻撃、大接戦勝利で
相手にしないかwwwwwww
馬鹿も休み休み言えよ糞ガキwww
286名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:44:30 ID:6Molf04G
ナダル>>>>>>>>>>>フェデラー

フェデラーは雑魚の時代の王者だった

ナダルが出てすぐにばれた
287まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 20:44:41 ID:M8fOSkpv
ボルグ時代にはマッケンローが出てきた。
フェデラー時代にはナダルが出てきた。
サンプラス時代には誰も出てこなかった。
それだけのことですよ^^
288名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:44:49 ID:xwfdvf90
だからさ、クレーじゃナダル>>フェデはもうみんな認めてんだよ。

ハードとグラスじゃ直接対決でもフェデ>ナダルだしよ、
実績じゃ天と地の差があるんだよ。

解ったらさっさと失せろ基地外ナダルヲタwwww
289名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:45:03 ID:Juhg91cM
基地害ナダルオタ


基地害が関係ないスレ荒らしてんじゃねーよ、クズの基地害ナダルオタ



基地害ナダルオタ死ね
290名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:46:43 ID:6Molf04G
>>287
いいわけするなw
アガシはずっといただろ

フェデラーww

ナダルに勝ち越してから
291名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:47:39 ID:robL40f1
288へ
クレー以外でも1勝くらいだろ
ナダルすげえよ
292まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 20:47:41 ID:M8fOSkpv
アガシこそ過大評価の典型です。
そのラインには並びません^^
293名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:48:17 ID:6Molf04G
ナダル>>>>>>>>>>>フェデラー

すぐにナダルがこえていった
294名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:49:21 ID:xwfdvf90
>>291
何言ってんの?どういうこと?www
意味が解らん


フェデvsナダル

ハード・・・3−3
グラス・・・2−1
295名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:50:07 ID:robL40f1
ナダル追い付いたなフェデラーはクレー以外でも負けだしてる
296名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:50:31 ID:6Molf04G
ナダル最高やーーーー

今後も層なるでー
297名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:51:48 ID:6Molf04G
ナダルが出てきてフェデラーは勝てなくなってきたな
予想してたよりも早くナダルがクレー以外でも勝ちだしてる

というかフェデラーって弱くね? いままで誰もいなかっただけで
298名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:51:50 ID:xwfdvf90
一番肝心なハードコート

8勝 フェデラー
7勝 サンプラス
6勝 アガシ







1勝 馬鹿力イカれフォアハンドのナダル
0勝 偉そうにフェデラーの試合見に来るボルグ
299まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 20:51:54 ID:M8fOSkpv
ちょっと気になりますので
ID:6Molf04GとID:robL40f1が同一じゃないこと確認してよろしいでしょうか?
ナダル押しの2人で会話をお願いします^^
300名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:52:30 ID:6Molf04G
>>299
違うよ

ナダル>>>>>>フェデラーだね

301名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:53:00 ID:robL40f1
直接は信用できる
フェデラーはかてなすぎ
302名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:54:23 ID:xwfdvf90
一番肝心なハードコート

8勝 フェデラー
7勝 サンプラス
6勝 アガシ







1勝 史上最強(笑)のナダル
0勝 偉そうにフェデラーの試合見に来るボルグ
303名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:54:58 ID:6Molf04G
>>301
だな

最強

パワー スピード タフ 
ナダルほどの才能、素材はいないよ
304まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 20:55:39 ID:M8fOSkpv
信用してよいですか?アンカーついてないほうが携帯とかそういうことないですよね^^
305名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:56:24 ID:xwfdvf90
一番肝心なハードコート

8勝 フェデラー
7勝 サンプラス
6勝 アガシ







1勝 史上最強(笑)のナダル
0勝 偉そうにフェデラーの試合見に来るボルグ
306名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:56:41 ID:rZJ46CtW
クレー以外だと芝ぐらいじゃないと決勝来てくれないナダル。よって、勝ち越してる数字は見掛けだおし。たいしたことない。

劣化フェデVS好調ナダルの全豪もいい勝負だったと思うけど?w
307名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:57:07 ID:6Molf04G
ナダルが最強だな
数年後にもそうなるし。

ここまでの才能は見たことないわ
フェデラーはわずかな期間で一気にこえた
308名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:58:12 ID:robL40f1
直接でまけすぎのフェデラーはない
クレー以外もナダルよりたいして強くないし
309名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 20:59:41 ID:x4k26KcT
>>304
全然関係ない話なんですがまとめさんは誰のファンなんですか?
310名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:00:58 ID:xwfdvf90
GSハードコート

8勝 クレー以外もナダルより大して強くないフェデラー
7勝 サンプラス
6勝 アガシ







1勝 史上最強(笑)のナダル
0勝 偉そうにフェデラーの試合見に来るボルグ
311名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:01:41 ID:6Molf04G
フェデラーはスピード、パワー、タフさでいずれもナダルに完敗

記録だけがたよりってことだが、数年後ナダルが匹敵、あるいはこえたらおしまいとも言える

そもそも直接対決で惨敗ってことが大きな意味をもってくるよ
しかもすぐにナダルがこえたってのが大きな意味を持つ
ふつうはしばらく立ってからなんだけどね。
312名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:03:34 ID:QnU0kvPU
まとめってすぐ釣られる
313名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:05:01 ID:xwfdvf90
GSハードコート
ナダルヲタの脳内序列

1勝 フェデラーはわずかな期間で一気にこえたナダル


















8勝 クレー以外もナダルより大して強くないフェデラー
7勝 サンプラス
6勝 アガシ
314名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:05:45 ID:muqL8YRw
フェデ全盛期の2007ぐらいまではナダルはクレー以外は殆ど勝ててない。という土以外ではB8がいいとこ。
ナダル全盛の現在は、フェデが派手に負け越しているようで実は互角。

結論:クレーではナダウが最強。しかし総合的なパフォーマンスではフェデはおろか3+にすらまだ及んでいない。
315名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:06:13 ID:6Molf04G
ナダル>>>>>>フェデラー

まあ暫定王者まででしょう
ナダルは本物
316名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:06:17 ID:rZJ46CtW
だから、ナダルはGSで直接対決にたどり着けなかった大会が多過ぎだってw
317名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:07:29 ID:6Molf04G
>>314
いまや
ナダル>>>>>>>>>>>>>>>フェデラーですね

圧倒的

フェデラーにとって厳しいのはナダルが越えるということ
すでに実力でもこえてるけど
318名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:08:54 ID:/TtVMej+
怪我でWBの出場あやぶまれてるナダルにタフさという言葉は使えない
319 ◆ZglGVz8nBk :2009/06/11(木) 21:09:17 ID:uVHiv48X
まとめっていかにもニワカって感じがするんだよな
ちょっと前まで、全仏でフェデが勝つのを期待してる人に向かってニワカとか平気で言ってたし、
マスターズになったマドリードなんか歴史が浅くてどうでもいいから出るなとか。

んで荒らしに反応して結局フェデスレ荒れちゃうんだよな。
まあこのスレは荒れてもどうなってもいいけどw
320まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 21:10:17 ID:M8fOSkpv
私フェデラーファンですよ^^
私のレジェンドランキングはコナーズ以降で
1位フェデラー 2位ボルグ 3位サンプラス 4位レンドルマッケンローコナーズ
7位ナダル 8位ベッカーエドバーグ 10位アガシ です。

4位〜6位と8位9位はどうしても決まりません。
321まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 21:13:05 ID:M8fOSkpv
マドリードはどうでもいいですね。
秋に出来た上海?あれもどうでもいいです。
やはり歴史あるタイトルの優勝者リストに名を刻むことに意味があります。
イタリアンOP、モンテカルロ、パリインドア、の3つをぜひ勝ち取ってほしいです。
イタリアンOPは70年代には第5のGSと言われたクレー第2位のタイトルです。
モンテカルロは19世紀から続く名タイトル、パリインドアはインドア最大のタイトルでしょうね。
主にインドアですがアウトドアでも開催される最終戦をのぞけば^^
322名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:14:13 ID:x4k26KcT
>>320
そうでしたか^^
ありがとうございます。
323名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:14:23 ID:6Molf04G
>>320
ナダル>>>>>>>>>>>>>>>>>>>フェデラー

ですね
324名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:15:31 ID:robL40f1
まあナダルより弱いことがわかったフェデラーはないわな
直接で惨敗は痛いわな
今後そういう議論はでるわ
325名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:17:04 ID:6Molf04G
>>324
そうだな
いまでも実力はナダル>>>>>>>>>>>>>>>>フェデラーは誰もがみてるし

今後もそういう話はついて回るでしょう
326名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:24:31 ID:uuuGcBAw
俺は
一位フェデ二位サンプ3位ボルグ4位コナーズマッケンローレンドル七位ナダル八位アガシ9位エドバーグ十位ベッカー
だと思うわ。
まあ七位までは大半の人間が納得するだろう。現役にして一位のフェデラー、若干23でレジェンドに食い込んでるナダルはやはり異常だ。
正直89は迷ったけど、生涯GSを実現可能な目標として復権させたアガシを八位にした。
ベッカーはインパクトがでかかっただけで過大評価。サフィンみたいなもんだ。
327名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:25:15 ID:rZJ46CtW
サンプラス>>>>>>>>>>>>>ナダルw
328名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:26:06 ID:6Molf04G
ナダル>>>>>>>>>>>>フェデラーという事実がありますよ
329名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:26:56 ID:rZJ46CtW
んな事実ないですw
330名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:27:32 ID:robL40f1
ナダルがあと何度か優勝したら最強に異論はなくなる
直接でも圧勝だからね
331名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:27:59 ID:6Molf04G
>>329
両者の直接対決
332名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:29:00 ID:uuuGcBAw
ナダルはクレー以外逃げてるから。
333名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:29:36 ID:6Molf04G
ナダルが10回優勝したら間違いないね
フェデラーには圧勝してるわけで、しかも壁という壁の強さではじかれたことすらない
334名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:30:26 ID:rZJ46CtW
直接、直接てw直接対決見たかった大会結構あったなぁw
335名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:30:32 ID:robL40f1
10回ならあと二年そこらでできるかも。いまのペースならもっと勝つかな
336名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:31:26 ID:6Molf04G
優勝回数だけが自慢のフェデラーだしナダルが肉薄してきたらおしまいだよな
超されたら、何も議論できない

だって直接対決がw
337名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:33:56 ID:QnU0kvPU
俺の

1フェデラー
2サンプラス
3ボルグ
4レンドル
5コナーズ
6マッケンロー
7アガシ
8ナダル
9エドバーグ
10ベッカー

ナダルの密度の濃さは凄いが、まだアガシのキャリア全体を上とした
でもあと一個のGSで変わる
338名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:35:35 ID:6Molf04G
>>337
>>336ってことだね!
339名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:36:35 ID:robL40f1
最強といわれるのは負けこしはいかんわ
大差やし

ナダルにまけすぎのフェデラーはなし
340名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:37:33 ID:6Molf04G
>>339
ナダルはあと2年で10勝してるかも
そうなればフェデラーを推す声は亡くなるよ
341名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:38:50 ID:rZJ46CtW
改造左利きグリグリスピン嫌がらせテニスが認められる日は来ませんw
342名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:39:58 ID:6Molf04G
>>341
フェデラー総合的には抜かれるよ
343名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:42:12 ID:rZJ46CtW
んな事実ないですw
344まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 21:42:49 ID:M8fOSkpv
246 名前: 名無しさん@エースをねらえ! 投稿日: 2009/06/11(木) 20:02:03 ID:6Molf04G
ナダル最強やろ
つぎがサンプ

339 名前: 名無しさん@エースをねらえ! 投稿日: 2009/06/11(木) 21:36:35 ID:robL40f1
最強といわれるのは負けこしはいかんわ
大差やし

ナダルにまけすぎのフェデラーはなし



2人とも関西人なのでしょうか?
345名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:43:34 ID:lZIKW9My
オレもそう思う。
最強選手があれほど負け越してるなんてありえない。

フェデラーは最強とまでは言えないね。
346名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:44:46 ID:6Molf04G
>>345
そういうこと!
時代に恵まれてただけ!

レベルの高いナダルには大きくまけこしてる
347名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:45:05 ID:pG5DKJeh
10勝じゃ無理だな。 
フェデラーの優勝回数と並ぶか年間グランドスラムをしないと。 
後者はフェデラーもしてないし、インパクトはある。 
とはいえ、そんなこと出来るならそもそもフェデラーの優勝回数越えてくだろうがなww
348名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:46:05 ID:6Molf04G
生涯グランドはやるね
アメリカだけか

10回だと、いま6回だし2年内にはいくな +1、2もあるかも

349名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:47:04 ID:yRFcEeGX
S フェデラー
A サンプラス ボルグ
B レンドル コナーズ マック アガシ
C エドバーグ ベッカー ナダル ビランデル

だな。
サンプラス、ボルグの優劣は微妙。
しかしその2人よりフェデを下におく理由はないしな。
350名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:47:23 ID:robL40f1
いま七回だと思う。ナダルは越えるね
二年内で五回ほど勝つ確率はたかいよ
351名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:48:20 ID:6Molf04G
>>349
で、ナダルがフェデラーに大きく勝ち越してる点にはスルーw

優勝数だけw

それも肉薄してきたらフェデラー最強は亡くなるんだよねw
352名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:50:10 ID:robL40f1
ナダルはフェデラーに勝ちまくってるから優勝回数並ばなくても最強になるよ
フェデラーは相手に恵まれたなあ
ナダルは優勝回数も三年したらこえるかも
353名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:50:16 ID:pG5DKJeh
想像するのは勝手だが、もうナダルが鉄板なGS無くね? 

絶対優勝と言われた全仏負けたんだから。 
今年はあと一つ獲れたらいい感じだけど膝爆弾持ってるし。
354名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:50:49 ID:6Molf04G
>>353
問題ないよ
フェデラーよりは鉄板だしね

ナダルはもっと伸びるよ
355名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:51:43 ID:robL40f1
ナダルに勝てないフェデラーはない
ナダルみたらスピードやパワーやタフだし 全部上
356名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:52:48 ID:6Molf04G
年間4回あるからな

いま7回だし、少なく見て年に2回で3年後には13回か。
もう1、2個勝ってるだろうな
357まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 21:52:57 ID:M8fOSkpv
フェデラーがフレンチで勝った後にここで頑張り始めるとですね…
焦ってるようにしか見えない^^
358名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:53:14 ID:rZJ46CtW
>>351
今年の全豪までハードのGSでの直接対決がないことはスルー?w
君の言う直接対決の成績ってあてになるの?w
359名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:53:27 ID:robL40f1
そしてフェデラーは相手にならない直接対決でしょ
ナダル最強だね
360名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:54:10 ID:6Molf04G
>>358
ナダルに完敗ですが?

>>357
スルーしましょうか 優勝回数でしか語れないようだし

361名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:54:55 ID:robL40f1
優勝回数も遜色なく、直接対決ではくらべもんにならん

ナダルになるわな
362まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 21:55:04 ID:M8fOSkpv
うそつきは嫌いです。
同一じゃないフリしましたね。考え方も一緒、関西弁も一緒、出てきた時間も一緒…
うそつきは嫌いです^^
363名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:55:49 ID:6Molf04G
>>361
だな
ナダル最強だね
364名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:56:07 ID:pG5DKJeh
・・・・まぁそうなったらいいねww


今更気付いたがここサンプラスとフェデラー比べるスレじゃないの?ww
2〜3年後でナダルが迫って来ているなら分かるが、今はどうみても遥か格下だろ。
365名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:56:31 ID:6Molf04G
そもそもスピード パワー タフネス 行動範囲

ナダル最強だ
366まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 21:56:31 ID:M8fOSkpv
別にいいんですよ、最初から開き直って猿芝居するならね。
でも1回ごまかしたじゃない^^
そこが嫌。
367名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:56:53 ID:Hp/l5Dzv
いくらナダルオタがキチガイでも、関係ないスレを荒らすということはなかったからな。
よほど今回のフレンチで負けたのがショックと見える。

まあ、気持ちはわかるよw
5連覇達成して、一気にフェデやサンプなどのレジェンドの記録に迫るかと思われた
矢先にまさかの失速だからなあw

やっぱり、GSの5連覇というのは、本当に高い高い頂だったんだね。
あの土のナダルですら上りきれないほどの・・・。
368名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:57:17 ID:6Molf04G
>>364
遥か格下なわけないだろw

ナダル>>>>>>>フェデラーの直接対決
かるくこえたんだし
369名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:58:01 ID:robL40f1
367
ナダルより弱いのがわかったフェデラーは?
370名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:58:08 ID:pG5DKJeh
ナダルって7勝? 
全豪1
全仏4
全英1


何処であと一勝してる?
371名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:58:15 ID:uuuGcBAw
陸上みたいに明確に数値が強さの数値が出ないテニスでは、その時代においてどれ程傑出した能力を持ってたかが人間性能を表す指標となる。
現状では、誰がなんと言おうと、過去最もテニス人口が多いこの時代に、圧倒的強さで君臨し、実績を残したフェデラーが最強であるというのは揺るがない。
ナダルに関しては、フェデラーに肉薄し追い越す可能性は十分ある。だが、現時点では、6勝しかしていないひよっこにすぎない。
372名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:58:38 ID:rZJ46CtW
もーめんどくせー。
ジサクうぜぇー
373名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:58:51 ID:6Molf04G
まあフェデラーは最強ではないし、実力も下

そして数年後には記録でも遜色ないかこえられてる

もうどの角度からも最強は亡くなってるよ
374名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 21:59:44 ID:pG5DKJeh
俺釣られたのか・・?
375名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:00:02 ID:6Molf04G
>>371
ナダルはフェデラーに直接で圧勝ですが?
それがひよこ?

ちなみに10勝まですぐですよ
376名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:00:38 ID:robL40f1
直接対決でまけまくりの選手がカクウエはないわな
377名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:01:16 ID:6Molf04G
>>376
そのとおり

あれだけ力の差を見せつけられてる直接対決だからね
世間もみてるしな
378まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 22:01:43 ID:M8fOSkpv
2人に限定するならもう、サンプラスとナダルのほうが盛り上がるかもしれません。
フェデラーボルグに続く3位争いという意味で。
鉄板のGSでキャリア中盤にぶったぎられたとこが似てますね。
クライチェクとソダーリンですか、フェデラーファンから見るといい仕事した2人という感じ。
まあボルグとサンプラスの優劣は確かに微妙ですけど。
ボルグの全豪問題がちょっとね。
ボルグのUSとサンプのフレンチだとこれは断然…
379名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:01:52 ID:rZJ46CtW
まぁ6勝は立派だと思うよ。それにまだ若いし。これからチャンスはいくらでもあるよね。頑張ってほしいねー(棒読み)
てことでいーじゃん。
どっか行って。
380名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:01:55 ID:robL40f1
フェデラーはナダルには勝てない。
こういう見方は常識になった
381名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:03:00 ID:6Molf04G
>>378
直接対決で話にならんことには反論できずwww

実力差が大きいのはわかるからねえw


>>379
ナダル>>>>>フェデラーだしね
今後も若いし記録作るね
382名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:03:43 ID:robL40f1
フェデラーはナダルに惨敗してる記録が数年後に痛手になる
383名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:04:50 ID:OPQ4b335
>>378
確かに似ているな。支配していたサーフェスで連覇をぶった切られた。
しかしナダルはまだまだサンプと比較できるレベルじゃないな。
384名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:04:55 ID:6Molf04G
>>382
だな
ナダル最強だな

パワーでもそう
スピードでも行動範囲でも、タフさでも

どうみてもな
385名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:05:10 ID:pG5DKJeh
523:名無しさん@エースをねらえ! :2009/06/11(木) 21:55:58 ID:lZIKW9My
フェデラーがレジェンドと化せば化すほど、その最高選手が唯一勝てなかった最強選手としてナダルが引き合いに出されるだろう。

最強選手かどうかはこれから記録を超えられるかだが、天敵としてはまず名を残すと思うよ。 
「フェデラーが大きく負け越した選手、クレーの魔神ナダル」みたいな感じでww
386名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:05:31 ID:robL40f1
ナダルにはがたたないフェデラーは最強はない
387名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:06:20 ID:6Molf04G
>>385
そういうことだな
ナダルが優勝していくごとにフェデラーは消えていく
388 ◆ZglGVz8nBk :2009/06/11(木) 22:06:49 ID:uVHiv48X
>>371
数字上では世界第一位のアメリカと第二位の日本(笑)を初めとして
20年前の方がテニス人口多いらしいけど?
ちなみにアメリカは97年ごろのサンプ時代が最低水準だったそうだ。
389名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:07:37 ID:6Molf04G
>>388
ナダル>>>>>>フェデラーですが?
反論できないよなww
390名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:08:10 ID:robL40f1
フェデラーがナダルより弱いことはわかる
391まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 22:08:31 ID:M8fOSkpv
他のサンプラス派の人は消えちゃったんでしょうか?
同じ人の連投見てても飽きてきますし。
ABOちゃんは今日は来ないようだし、最エストロさんはどこ行ったのかしら?
フレンチ後にコメントを見ていないような。
実はABOちゃんよりショック受けてて寝込んでるとかなんてあるのかな^^
392名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:10:03 ID:OPQ4b335
あれほどスレによく顔を出していた最エストロは消えたな。
どうしちゃったんだろ。
393名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:10:11 ID:1OcHeMFj
最エストロ暴れてるよ
394名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:11:21 ID:pG5DKJeh
てな訳で、新スレ建てたら? 

フェデラー>>>サンプラスは確定。 
フェデラーの暫定の一位も確定。 
ナダルがフェデラーの記録を超えそう又は、超えた時ナダルが一位で。 

建てるとしたら、ナダルvs○○・・誰がいる??
395名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:13:34 ID:vI7eurWp
>>394
vsナダルスレは結構立ってるよ。
全然伸びないけど。

vsボルグとか面白そうなんだけど、すぐ落ちちゃうんだよな。
396名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:13:37 ID:rZJ46CtW
ロッテが打者3順の猛攻で1イニング15得点の新記録だってさ。
397名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:16:56 ID:6Molf04G
>>394
ナダル最強やな!!!!

フェデラーにとって運がないのはナダルが数年後記録に肉薄ということ
直接対決はもう決着着いたし

フェデラーかわいそうw
398名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:17:52 ID:vI7eurWp
しかし、このスレの初代スレが立ったのが2007年の全豪直後か。
フェデラーがGS10勝した直後なんだね。

その頃は、ABO以外にもサンプ派の人も結構いた。
GS優勝回数が〜とかよく言われていたんだけどね。
399名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:18:59 ID:6Molf04G
優勝回数だけで実力が反映されるわけではないけどな

まあフェデラーはたいしたことないよ
ナダルに惨敗だしよくわかった
400名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:20:28 ID:6Molf04G
フェデラーがいてもすでに優勝をかさねてるナダル

直接対決もすぐに圧勝の歴史

ナダル最強だな

今後もナダルの才能には驚くぜ!!!!!!!!!!!
401名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:33:59 ID:kMOU+FjH
フェデラーは史上最高の選手だと思う。
けど史上最強ではない。

ナダルも最強ではない。

最強というならシーズン通して安定的な力を発揮し
GSに固執するなら年間グランドスラムも達成する。
そんな選手が最強と呼ばれるべきだ。
男子の史上最強はいないかな。

402名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:35:14 ID:6Molf04G
>>401
ナダルが最強

直接対決も圧勝 フェデラーいても問題にしてない
フェデラーは雑魚に稼いでただけ
ナダルができてからは惨敗からもわかった
ナダル最強、最高

今後もたのしみー
403まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/06/11(木) 22:44:38 ID:M8fOSkpv
00年代のうちにサンプラス最強説が崩れるとは思いませんでした。
来年からは10年代ですね、10年代最強は誰になるのか今から楽しみ^^
404名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/11(木) 22:53:38 ID:2l+i/QNW
さすがにフェデラーよりすごいのは現れないかと・・・・・
ナダルも微妙だしなあ
405A・B・O:2009/06/11(木) 23:32:54 ID:wl13oHTe
この頃からサンプラスは太ってはげてきた。
フェデラーは今年齢が同じだけど若い時と変わらないな。
でもこのサンプラス元気いいなー。
内容は安定してなかったけど。

http://www.youtube.com/watch?v=lOjY6KUv_EM
406A・B・O:2009/06/11(木) 23:50:33 ID:wl13oHTe
ちなみに俺の中では今でもサンプラス最高。
理由は歴代最高に才能溢れるプレーができるから。
俺はサンプラスより遥かにフェデラーのテニスを見てるが
プレーは見劣りするな。
407名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 00:01:06 ID:QBFJ1GRJ
基地外ナダルオタが必死すぎるな
何で今更になっていきなり発狂してるんだ?
408名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 00:19:02 ID:NkHMG2dI
アボさんの目は節穴ですね^ ^
409名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 00:22:01 ID:RtJiEdNW
フェデラーとサンプラスの優劣決めるスレなのにナダルオタ必死すぎる。
そもそもナダル最強じゃないしもし仮にナダルが最強でもスレ違い。 帰れ
410名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 00:41:02 ID:M+QzQcHJ
ナダルはもうダメだろう、強くなるほど選手生命が短くなるプレイスタイルが致命的
最強の一角に食い込めるだけの実績を残せそうにない
411名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 04:29:10 ID:2ac/vZv1
サンプの試合は派手だったな
ハイライトで見ると圧倒的

だけど、リアルタイムで見るとこれ以上なくつまらない
あの時代はラリーがなかったから、オンプレーの時間が極端に少なかった
412名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 04:44:51 ID:lIMlVxvP
ていうかこの自演はスレと関係ないレスばっかなんだから
荒らし報告してアク禁されるべきだろ
413名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 09:10:26 ID:tufI8nIY
俺もサンプラスに一票です。
好調サンプラスは小波かと思うと突然大波
みたいな。ガンガンエースを取ってくるので
手がつけられない><
414名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 10:24:51 ID:24Ldp4xF
もう決着は付いた。フェデラーは全ての記録でサンプラスを下回る事は
有りえない。
415名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 12:23:48 ID:DRFDPu5L
条件(ライバルの強さ、プレースタイルとサーフェスの相性、
プレースタイルとラケット性能)が違うのに記録だけで決めて
しまうなら、このスレの存在意義はないのでは?

記録で比較するのが一番客観的で公平だとは思うが、印象の
部分で議論してもいいのではないか。
416名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 12:32:24 ID:LGmFbwXW
フェデラーとサンプラスの比較スレ=史上最強・最高対決になるのは必然だがナダルが絡む要素などない。
フェデラー>サンプラス>>>>>>ナダル位のもんだ。
偉大な二人にはまだ遠く及ばん。
ヲタがいくら吠えてもナダル本人がフェデラーが史上最強と言ってるんだから諦めろ。
417名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 12:33:27 ID:9+tkzGxj
サンプラスは全仏で1度も決勝に上がってないんだから
どう検討してもフェデが上ってことになるんじゃね?
418名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 12:46:11 ID:YaqimDUX
フェデラーのGS以外の付加価値とかいろいろあるのは分かるが、
一般人が気にするメジャー優勝回数は、内訳はどうあれまだ
並んだだけといえる。

サンプラスにはまだ全英最多優勝と、最終戦5回優勝という
フェデラーを上回る記録もあるので、フェデラーが少なくとも
あと1つGSを上乗せするまではこのスレを残しておいても
いいのではないか?

GS15勝で初めてフェデラーは未知の領域に到達し、サンプラスを
完全に超えたと言えるのでは。
419名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 13:20:30 ID:NkHMG2dI
フェデラーはまだ28、本人の言う通り35まで続けるとするなら、最低でもあと2つはGS取るだろう。

今後のテニス界は、フェデラーがどれだけ記録を伸ばすのか、ナダルがどれだけレジェンド達に近付けるか(或いは追い越すのか)が焦点となるだろう。


420名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 14:26:07 ID:87PlJA9Q
>>417
コート形態が大きく変わってしまった。
421名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 14:27:28 ID:lIMlVxvP
>>418
なんでそこまでサンプに贔屓目にしなくちゃいけないの?
422名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 14:35:13 ID:wu+r2rI4
てか土で勝率6割二分は致命的だろ
フェデラーは確かデビュー時は土で五連敗したけど結局克服して全仏勝ってしまうし
423名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 14:46:03 ID:NkHMG2dI
勝率自体は長く現役でいるほど下がるものだからあまり参考にならないとはいえ、サンプの土はフェデラーと張り合うにはあまりにもお粗末としか言えない。
超スロークレーの時代とはいえ、あの時代においては別格のサービスを持っててこの数字。ストロークに難があったことを明確に示している。
424名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 14:47:48 ID:9+tkzGxj
全仏のコートはあまり変ってないんじゃねえの。
少しスタンドが大きくなったくらい

全英の芝が遅くなってクレーコーターが有利になった、という
ことなら、それはあるかもね。しあkし、だからといってサンプ
最強の理由にはならんよな。逆に今のコートならフェデ有利
ってことになるかも知らんよ。
425名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 15:00:31 ID:UhnFdBw9
当時のコートでなら芝はサンプのほうが多分強い。
それはプレースタイルから推察できる。
ただサンプはサーブを返された時点でアドバンテージが
大幅に小さくなるから、今のサーフェスでは勝負にならない。
426名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 15:21:52 ID:KT7XhBLq
ナダル最強やな
427名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 15:24:37 ID:KT7XhBLq
ナダルに負けるフェデラー最強はないから〜フェデラーは雑魚に勝ってただけだから

ナダルが出てからは惨敗が証明だから〜
ナダルはフェデラーを相手にしてないから〜
芝でや最終戦はサンプラスだけどナダルだけが最強〜
428名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 15:37:18 ID:9+tkzGxj
ナダルはスレ違いな。
だいたいGS5勝じゃフェデサンプとは比較にならんよ。
お話にならんレベル。下の下
せめて12勝してから来い。あのプレイスタイルではまず無理だが名
429名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 15:47:24 ID:KT7XhBLq
ナダルがフェデラーより強いから仕方ない
430名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 15:50:01 ID:KT7XhBLq
ちなみに6勝でーす
フェデラーがいるけど、相手にならなくてすでに6勝でーす。
直接対決でも楽勝でーす。

フェデラーはナダルより明らかに弱いでーす。これでは無理ですねー。
雑魚に勝ってただけと言われても仕方がないフェデラー。たしかに強い選手いなかった時代。

ナダルはまだ若いけど凄いね、パワーもスピードもタフネスもすべて最高ですね。
431名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 16:24:09 ID:6AUUnwvQ
ナダルを語るなら史上最強スレに行けよ。
ここはあくまで全盛期のサンプラス対フェデラーのスレなんだから。
432名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 16:25:34 ID:6AUUnwvQ
ナダルはあくまで最強候補だが、ナダルヲタの史上最凶は決定。よかったな。
433名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 16:40:31 ID:KT7XhBLq
史上最強スレ?

ナダルに勝てないフェデラーはだめ
434名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 16:41:49 ID:t6NSlIHM
キチガイナダルオタは消えろっつーの
435名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 16:59:47 ID:M2Rb1Gba
>>あの時代においては別格のサービスを持っててこの数字。

これはどうだろう。。。
確かにトップクラスだったと思うし、サーブが次の攻撃にもつながってたとはいえ
別格???同世代ならゴランや、クライチェクが居るし、
年下にもフィリポーシスとかビッグサーバーが多い時代なんだが
436名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 17:29:25 ID:06xsiHzk
サンプラスやアガシやナダルやその他有名選手がフェデラーが史上最強って言ってるんだから
それに素直に従えw
437名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 17:37:23 ID:KT7XhBLq
それはお世辞だよ

ナダル>>>>>>>>フェデラー(雑魚専用)
438名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 18:30:24 ID:NkHMG2dI
サンプラスはサービスは紛れもなく世界一(私は歴代最強だと思ってます)だったが、ストロークは現役時代からそうでもない(もちろん王者としては、だが)と言われる事があった(特にバック)。

もっとも、フォアではリバースショットを用いたカウンターという革命的技術を開発した(当時の選手がサンプラスのフォアを称賛するのはこれによるところが大きい)ため、キャリア前半はストロークでも勝ってこれた。

だが、クレーではカウンターが有効でない(そもそも打つ場面が来ない)というカウンターパンチャーの宿命(最近ではマレーがこれに悩んでますね)に打ち勝つことが出来ず、全仏では全く泣かず飛ばずだった。

キャリア後半に入ると、用具の進化によるテニスのパワー化、体力の衰え、若手の台頭などでストロークでは主導権を握ることが出来なくなり、S&Vに傾倒していった。

要するに、ストロークの圧倒的完成度を備えるフェデラーにはサンプラスは勝てません。勝つとしたら、高速コートでサーブ力を生かしてタイブレークに持っていき、ミスに付け込むしかないのでは。

439名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 19:55:09 ID:M2Rb1Gba
サンプラスのフォアハンドストロークの威力は半端なかったイメージがあるなぁ
ラケもサーフェスもシューズ(意外に相当影響ありそう)も当時のもので、
全盛期対決ならサンプラスなんじゃないの?
あの時代の頂点に君臨したスタイルなんだから。
逆に今のものならフェデラーだと思うし。
条件違うのに直接対決したらどうのは答えの出しようがないから、
実績だの突出度で測る流れだったんじゃないの?
440名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 19:58:04 ID:LGmFbwXW
史上最強の地位を事実上確立したフェデラー。
そのフェデラーがターゲットにしているのがサンプラスのウィンブルドン7勝という記録(昨年のウィンブルドンのインタビューで語ってた)。
サンプラスがテニス史に残した記録はフェデラーのモチベーションを駆り立てるだけの価値がある偉大なものだ。
ナダルはまだまだ及びでない。
441名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 20:01:23 ID:lbXbAOsp
突出度はフェデラーが上
14という数字にすがってきたがこれも強みにならず
直接対決を制したフェデラーがサンプの5連覇を砕き自身は後に5連覇した
もう決着ついたよ、サンプ本人が勝ち目ないと認めた
サンプが自分で作った定義にフェデラーはのっとったので何も言えないし
全仏勝って最多勝ならば最強確定と以前にフラグを立てていたからな
442名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 20:05:03 ID:RtJiEdNW
>>437
ナダルいらない 眼中にない
443名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 20:09:40 ID:LGmFbwXW
選手個人の比較ならば
フェデラー対サンプラス
ナダル対アガシ
位が現時点では妥当と思うがな。
前者はフェデラーのTKO勝ち。
後者はアガシの判定勝ち。
444名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 20:21:05 ID:M2Rb1Gba
「現時点では」って言ってるのでキャリア途中の選手と引退した選手の比較は難しく、
また大して意味がないと判ってるみたいだけど、ナダル対アガシに勝ち負けつけるあたり
フェデラーファンとしての心理がよく出てるね
445名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 21:16:30 ID:L3/gYFEK
サンプのサーブとフェデのサーブ美しすぎ。惚れ惚れする。
野球のピッチャーで言うと岩隈みたい。
446名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 21:45:16 ID:PmqwZnLB
サンプラスの頃の芝ってブレイクが難しいんだよね。今でさえブレイクしにくいフェデラーのサービスゲームが更に破りにくくなるんじゃないかな。
タイブレミス待ちしようにもミスが多いのはサンプラス。完全に分が悪い。
447名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 22:01:52 ID:+f+3Cp3x
サンプラスのリターンは高速コートでは一級品
コンパクトに合わせて叩き込み返す
やる気が無い時はご存知の通り、ほぼサーブのサンプラスだが
クイーンズでのサンプラスとウィンブルドンでのサンプラスの最大の違いはリターン
いくら最強サーブのサンプラスと言えど、リターンでプレッシャーをかけなければ芝でも簡単に負ける
448名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 22:02:14 ID:S6g1KrqT
俺も二人とも好きなプレイヤーだ
二人とも、いかにもテニス選手らしい品が備わっている
技術も素晴らしい

よりオールラウンドなのは土も得意なフェデラーだろう
安定感も凄い
芝での一発の凄さはサンプラスかな
449名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/12(金) 23:45:21 ID:06xsiHzk
>>445
創価乙
450名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 01:24:49 ID:B5GhTuJ3
芝の王者はサンプラスだな
テニス=芝だし

現在のテニスならナダルが最強だな
フェデラーは弱い選手のときにかってただけで、ナダルが出てからは、
強くなかったのがわかった
最近は良い選手が出てきてるが、フェデラーはナダルの壁になることはなくあっさり抜かれてることからも。

しかしナダルはクレーが異様に強いって利点だけじゃなく、他のコートでもフェデラーを短期間で凌駕し始めてるな
451名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 01:32:24 ID:B5GhTuJ3
>>439
そういうことだな
サンプラスの方が優位だろうな 芝の7回の優勝は今後もこされることは、まずないだろう。
それだけ突出し過ぎ。
逆にGSの優勝回数は今後こされるだろう。女子で20回以上がでている時代、男子でも十分ありえる。
すでに6回優勝のナダルも数年のうちに10回は越える、そして15回にも到達するだろう。何歳までやるかによるが20回もある。

ちなみに条件も時代も全然違うサンプとフェデラーの2人の強さ比較はできないのは同意だが、
ナダルとフェデラーは十分比較可能。同じ時代にもろにいきている選手だからね
これで完全敗北が決定してるフェデラーはナダルより弱い選手だと認めなければならない。
2人でどっちが強いかということにかんしての決着はついた。

452名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 01:40:13 ID:x+pL4fuu
アク禁くらえやカス
453名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 01:40:27 ID:B5GhTuJ3
つまり、
ナダルとフェデラー、どっちが最強か、という比較は
直接対決で圧倒的に勝っているナダルの方が強いのは疑い用もない事実。誰の目にもわかる形で決着はついた。
これに覆すことができる方法は1つで、フェデラーが今後急激なペースでナダルとの直接対決に勝つ以外にはない。
フェデラーはナダル登場以後、大きな壁になることもなく、あっさりナダルの前に屈している。
普通は歴史を見ても、こういった場合はなかなか越えられない時期が長くやっと越えて大きくなるケースが多いが、
フェデラーの今までの相手が弱かく能力抜群のナダルにかなわないのか、
はたまた、それだけナダルの能力が歴代と比しても規格外の化けもんレベルだということでもあるのかもしれない。

数年来に歴史が証明してくれるが、
間違いなくナダルが勝ちを重ねていく中で、フェデラーはナダルに完敗していることがネックになってくるよ。

とりあえずナダルとフェデラーでどっちが強い選手か、それはナダルが強いで決着はついたといっておこう。
454名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 01:50:22 ID:1jDwZ1rl
サンプラスとフェデラーに似てる部類に入るかな?
455名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 01:50:46 ID:B5GhTuJ3
私はナダルという選手の能力の高さは異様に突出してるとみている。
この若さにしてあっというまに壁になるべき存在のフェデラーを超えていった能力の高さからもわかる。
スピード、パワー、スタミナ、機動力、テクニックなど総じてここまで高い選手はかつてみたことがない。

そういった点からもフェデラーがナダルに勝てないのはわかる。
ナダルのほうが強い選手だというのも納得だ。どっちが強いかはほぼ決着がついた。

456名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 08:40:49 ID:VWXbtHRS
サンプラスVSアガシなら勝利数から言ってもサンプラスだ。一方フェデラーVSナダルならナダルだ。でも、史上最高はフェデラー!テニスとは不思議だね。ちなみに私はフェデよりも誰よりもサンプラスが大好きです。
457名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 12:01:08 ID:I62mrqWQ
ナダルはこれからの選手
決勝直接対決にもちこめてないGS大会が多すぎる
今の直接対決の成績はまだナダル>フェデと言うのに十分とは言えない。
芝でハードで頑張れ!ナダルならサンプもフェデも越えられる!
458A・B・O:2009/06/13(土) 12:49:27 ID:5I3zbtgr
そう言えばテニスシューズの進化についてはここで出てきたことないな。
サンプラスは若い時から怪我だらけだった。
シューズの進化で選手寿命が伸びるとしたら凄いことだな。
459名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 13:29:31 ID:CN3OE8Zy
おい、基地外ナダルオタのアク禁まだかよ


フェデラーとサンプラスが全盛期同じだったら、サンプラスとフェデラーの決勝がたくさん見れただろうな
フェデラーとサンプラスはオールラウンドで魅力的だね
460名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 14:34:00 ID:vnzToT1v
もうナダル最強でいいからこのスレにナダルの名前出すなよ バモスは関係ないんだよ
サンプラスとフェデラーの全盛期の比較スレだぞ
461名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 15:00:59 ID:GHzPMqQ/
スポーツギアの発展は競技のスタイル自体を変えうるものだからね
シューズでいえば、軽さだけでも90年前後と今のシューズだと市販のものでも70g〜100gは軽くなってる
これだけでもフットワーク、スタミナ面に相当寄与するはず
また地面への反発力と脚への負担軽減を両立させるポイントも当時より高いレベルにあるはずだしね
シューズの進化で選手寿命が延びるというのはあるかも知れないし、
一方で最新のものを使いこなせず(スタイルを適応させられず)コートを去る選手も居ただろうね


462最エストロ:2009/06/13(土) 16:47:49 ID:ZL2fNtpP
>>391
まとめさん、おめでとう。
そうショックでもないね。
俺がここで言いたいことが
なくなっただけさ。
(あるわきゃないよね。)
ま、ときどき見てるからよろしくね。
463名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 17:03:34 ID:B5GhTuJ3
>>460
ふつーにナダル最強だろ
フェデラーは弱い
464名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 17:04:36 ID:A2mNlkZ4
キチガイすぎるww 日本語が理解できないのかwww
465名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 17:06:28 ID:CN3OE8Zy


基地外ナダルオタ死ね
466名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 17:35:37 ID:vnzToT1v
>>463
ナダル関係ない
ここはサンプラスとフェデラーの比較スレなんだよ
ようするにテニスが強い人間を決めるとこなんだよ
最強なのは構わないがチンパンジーは関係ないの 人間>>>類人猿だから
467名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 18:45:52 ID:qEFMsfuc
ナダルはこれから怪我を繰り返して下げる一方だよ、あのプレースタイルではね。
GSの優勝も8に届けばいいほう、同じGS8勝でも1位在位記録を
持っていたレンドルや生涯GSを達成したアガシに記録的には及ばずに終わるだろう。
フェデラーやサンプラスと比べりゃ下すぎで比較にならんな
468名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 20:58:04 ID:Q2f0rS12
>>466
逃げるなよ
ナダルの方が強い フェデラー弱い
これは事実!



469名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 20:59:49 ID:Q2f0rS12
>>467
逃げるなよ
ナダルより弱いくせいに
優勝回数でしか語れないバカ
だってナダルより弱い選手だし優勝回数でしか語れないよなw
ナダルがいない時期かせいだ優勝回数www意味がないね
ちなみにナダルいま6回優勝



470名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 21:04:51 ID:WFRXpBU6
ナダルなら5年前からいたよ
対戦成績好きなら知ってるはず
ナダルは23歳の誕生日までに6勝、フェデは3勝か



早熟タイプのナダルと3勝差ならどうやら逃げ切りた
心配するほどではなかったか
471名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 21:06:10 ID:vnzToT1v
>>468
だからナダル最強で構わないってば。 スレチなんだよ。 チンパンジーを神格化するスレにでもいけよ
472名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 21:29:46 ID:8N/iWYD2
このスレは、フェデラーがGS12勝してたときくらいが面白かったな。
まともなサンプラス派もそこそこいて。
473名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 21:40:43 ID:2eEC/RfR
アボちゃんがまだ名無しだった頃からアンチ馬鹿オタを名乗り始めた頃が一番熱かった
理屈でも見識でも劣勢だったのに、フェデラーのGS優勝数が増えて状況まで悪化の一方
ABOを名乗り始めた頃にはすっかり空気コテに

この状況はもはや議論ですらない
GS14勝+生涯GSというサンプ+アガシの実績を備えたフェデラーを常識人なら誰だって史上最高と呼ぶだろう
それに反駁するには奇想天外な視点が必要
例えば実績は関係ない、対戦成績こそ全てみたいな発想がね
そういうのに説得力を伴わせることができればいいんだけど、そんな知性はとても期待できそうにない
474名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:07:59 ID:pYZVAOCe
>>473
対戦がほとんどないのに実績だけで結論は出ないだろ
ばか

結論がでるのはナダル>>>>>>>>>>>>>フェデラーの実力ということだけ
475名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:10:23 ID:pYZVAOCe
>>473はフェデラーがナダルより弱いという事実から逃げ回ってるだけで、
回答できる知性すらないのはばれている

ナダルの方が強い しかもフェデラーは越えるような壁でもなくあっというまにこえてしまった
これでは最強とはいえないわ
ナダルのほうが強いということは誰もが目にしている

このスレでも他の人間もいうように、
ナダルのほうが強いということで決着した
476名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:16:14 ID:/vqx9/8v

基地外ナダルオタ
477名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:18:59 ID:pYZVAOCe
>>476
ナダル>>>>>フェデラーの実力 強さ比較をみとめないほうが基地外な

これだけ対戦してるんだしなw
478名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:40:47 ID:aeOxYOuv
>>477
>>471をみろよ
まさか最近の基地外ナダオタは日本語が読めなくなったわけでわないだろ?
479まとめない:2009/06/15(月) 11:23:02 ID:Zc2x44GQ
前哨戦で潰し合ったナダルとジョコビッチがいなかったから
フェデラー全仏優勝は納得。
全英はサーブ&ボレーヤーがいないので
疲労がなければフェデラーが優勝するだろう。
480名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/15(月) 14:47:02 ID:SKUK64jV
>>479
その全英ですらナダルに負けてますが?
481まとめない:2009/06/15(月) 16:53:31 ID:Zc2x44GQ
90年代の全英は、みんながS&Vしてた訳じゃないんだよね。
セカンドでもS&Vできる選手は限られていた。
サーブ&ボレーヤーが調子がいい時は手がつけられない。
今そんな選手はいないけど
今度こそツォンガに期待。ハースに負けたらしいが。

482:2009/06/15(月) 17:28:07 ID:NjW7B7mH
ツォンがはいいね。柔らかく力強いテニス好きだ。
483名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/15(月) 18:08:12 ID:s8/mNsN/
フェデラーとサンプラスのスレなのにナダルの名前でてきすぎ(*´д`*)
484名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/15(月) 18:14:02 ID:t7EzaqGM
全仏以降のナダルヲタのファビョリ方にワロタ。
よっぽどショックだったんだろな
スレタイが読めないくらいに
485名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/15(月) 18:17:08 ID:JEU893is
基地外ナダルオタが、現実世界どころか2chでも相手にされていないのに気付かず、迷惑がられているのに人恋しいから色んなスレに現れているんだな。
486名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/15(月) 22:51:39 ID:SKUK64jV
てゆうかフェデ、ボルグ、レーバーの下のサンプを比較することに意味がない。
487名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/16(火) 00:08:08 ID:2v+CZpja
てゆうかボルグがフェデ、レーバーと同列なわけがない。
488名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/16(火) 00:36:10 ID:vaPYQ++a
とりあえずグランドスラマーじゃないなら最強から除外だよな
でも完全なグランドスラマーといえるのはアガシとフェデラーだけ
4891:2009/06/16(火) 13:25:20 ID:R+QCPg5U
2005年〜現在までのGS優勝回数 
フェデラー 10回
ナダル 6回

ナダルは直接対決で勝ち越していますけど、同じ大会に出場して優勝確率はフェデラーのほうがGSでは上です。
ツアー全体でもフェデラーが上だと思います。調べていませんが。
タイガーと5大会同じ大会に出場して5回とも優勝して引退してもタイガーが歴代NO1
選手だということには変わらないです。
4901:2009/06/16(火) 13:27:23 ID:R+QCPg5U
>>477 反論お願いします。
491名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/16(火) 13:42:20 ID:R+QCPg5U
ツアー 年度別優勝回数
フェデラー 
2005年 11回
2006年 12回
2007年 8回
2008年 4回

ナダル
2005年 11回
2006年 5回
2007年 6回
2008年 8回

フェデラーのほうが同じ大会に出場して優勝した回数が多いと思います。

フェデラ−
ATP優勝回数 59

ナダル
ATP優勝回数 36

492まとめない:2009/06/16(火) 16:29:54 ID:Xv8/n6j0
もしフェデラーやナダルがいなかったら
30歳過ぎたハースが優勝してしまうツアーのレベル。
493名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/16(火) 18:09:28 ID:yyWFtTgl
30歳台のツアー優勝者っていつの時代でもいるが
494名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/16(火) 19:33:04 ID:H7UeblV9
>>488
アホですか?
完全なグランドスラマーはレーバーのみ。
同一年に達成したモノだけが本当のグランドスラム。
生涯GSとは別物。
495名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/16(火) 21:32:24 ID:vaPYQ++a
>>494
サーフェスが違うだろクズ
496名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 16:53:50 ID:gOtK6pcD
ナダルは実績でもフェデラーは越えるよちかいうちに
23歳でフェデラーなんかより遥かに圧倒的だしね

史上最強のテニス選手ナダル
そしてすでにフェデラーより強いことは直接対決からも明らか

フェデラーとどっちが強い?ときかれたらナダルが強いですねw
497名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 16:57:34 ID:gOtK6pcD
>>490
反論したぜ


ナダルは実績でもフェデラーは越えるよちかいうちに
23歳でフェデラーなんかより遥かに圧倒的だしね

史上最強のテニス選手ナダル
そしてすでにフェデラーより強いことは直接対決の圧勝からも明らか

フェデラーとどっちが強い?ときかれたらナダルが強いですねw

ナダル>>>>>>>>>フェデラー
フェデラーはもっとナダルの壁にならないといけないんだよ 若いとき中とくにね
しかしナダル登場以来、フェデラーはナダルの壁になることができず
それはつまりナダルがフェデラーの能力が及ばない異常な才能や身体能力をもっているからに他ならない

フェデラーもわかってるだろうが、ナダルの能力はフェデラーにおさまるレベルではないよ
いってしまえばモノがちがう 車で言うと積んでいるエンジン、排気量が違うんだよ
498名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 17:01:09 ID:gOtK6pcD
それから491みてもわかるのは、
ここ2年の傾向からも万全の状態で対戦してるが、ナダルが優勢だよな

直接通算でもナダルが圧勝

上に書いたが、ナダルの排気量とフェデラーの排気量は明らかにナダルが上
積んでいるエンジンが違いすぎるんだよ。
能力の違いだからしかたないよ。
ナダル>>>>>>>>>>>>フェデラー
499名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 17:02:48 ID:DAW2R7Ka
フェデラーの壁に当たる前にころころ負けてたのは誰かな(クレー除く)
500名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 17:31:49 ID:gOtK6pcD
それはいいわけ

積んでいるエンジンが違う

ナダル>>>>>>>>フェデラー

対戦しても楽勝
501名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 17:37:09 ID:kaoLvTCu
>>499
フェデラーが史上最強だろうとは思うけど、
まだ23になったばかりのナダルの実績に対してその反論はどうかと思う。
フェデラーとナダルの同年齢時を比較するなら全サーフィスでナダル>フェデラー
それでもフェデラーの方を上と見る人が多いのはナダルが早めに落ちるみられてるからだろうし。
502名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 17:40:43 ID:SBMT+At0
フェデラーは強くなるまで時間がかかり、ナダルは若いときから強かったから
もっと差があるかと思っていたんだが、実は23までの誕生日までのGS優勝
回数の差は3勝しかない。
フェデラーは3勝。ナダルは6勝。

この時点で3勝差なら、フェデラーが逃げ切る可能性がかなり高いと見るのが
妥当だな。
フェデラーはもっと上乗せするだろうし。

このスレでナダルが出てくるのはスレ違いだけどねw
503名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 17:55:29 ID:zZqAHmCh
〜歳までならフェデラーより上、という選手は他にも結構いるからな。
可能性だけでは評価できん。

2004年にもフェデラー史上最強説はあったけど、実績のなさを理由に
サンプオタからの反論も多かった。当たり前だけどな。
で、2009年まで待つことになったわけだが。
504名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 18:20:18 ID:9oBjZ+pE
>>496-498>>500
スレ違い
505名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 19:14:40 ID:9CLyU3vP
このスレの基本理念をナダル>フェデラーにしてあげれば基本外ナダオタこなくなるかな?
506名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 21:32:58 ID:gOtK6pcD
>>501-503
ナダルのほうがフェデラーより強いということは否定できないんだね

上に書いたようにナダルはフェデラーを壁に感じることもなくこえていった
エンジンが違う
507名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 21:33:53 ID:gOtK6pcD
>>505
ナダルのほうがフェデラーより強いんだが?

上に書いたようにナダルはデビュー後すぐにフェデラーを壁に感じることもなくこえていった
それだけ積んでいるエンジンや排気量が違う
508名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 21:38:55 ID:ak7lUWhw
またエンジンの例えですか?
バカの一つ覚えですねw
509名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 22:02:21 ID:gOtK6pcD
くやしそうだなw

ナダルの方が強いんだし動かないよな
510名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 22:08:31 ID:90dlYTJO
サンプヲタも哀れだなw
もうナダルを使って馬鹿を演じるしかなくなったか。
叩かれるのはナダルだし。
511名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 22:09:21 ID:9CLyU3vP
ナダル最強でいいじゃんもう
ナダルのエンジンはジェット機で他の人は車くらいね これで決定。
もうこれで基地外ナダオタはだろ?
512名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 22:36:19 ID:ak7lUWhw
>>509
「ナダルの方が強いんだし動かない」
???
自分しか分からない日本語使うの、やめてくれないかな。

それと、エンジン以外の新しい例えは思いついたか?
バカのひとつ覚えには、飽き飽きしてるんだよ。
ベースラインにへばりついて返球するだけのプレーヤーのオタは、
やっぱ一つのことを延々と繰り返すんか。
バカなペットは飼い主に似るっていうことだw

まあそれ以前に、ここは「フェデラーとサンプラス」のスレだからな。
お前が出てくるところじゃないんだよ!
513名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 22:39:02 ID:VJixULF6
もうどうでもいいんじゃね?
既にこのスレは議論になってないし、後は埋めるだけだからな。
514名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 22:44:35 ID:OiYbPaOz
こいつはナダルオタじゃなくてサンプオタだよ。
サンプラスが事実上フェデラーに実績で越されたことでナダルを使ってフェデラーをこき下ろしてるんだよ。
奴の心はこの先も満たされることはないだろうし、書き込みを止めることもないだろうね。
515名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/17(水) 23:48:00 ID:M4ITXERs
ナダルのGS数が13以下で終わるならばフェデヲタは満たされる
フェデの活躍次第でさらにハードルをあげることも可能
516まとめない:2009/06/18(木) 00:32:18 ID:yIcwblTU
まあストロークで勝てなかったらフェデラーには大した引き出
しは無いことはわかったな。
サービスエースの連発なんてストロークで主導権を握れるから可能なのだ。
ファーストサーブが入らなかったらブレークされる可能性が高くなるのでエースを狙いにくくなるから。
フェデラーのバックはパワーに押されることがある。
最近ではジョコビッチにも押されていた。
517名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/18(木) 00:41:06 ID:mOY5q79v
アボでいいだろ
518名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/18(木) 09:32:50 ID:Su8Ya/fU
エンジンは違うけど随分故障の多い車でつね。
トラックのエンジンと4WD車のボディでレースコースを走ってるようなもん
だから仕方ないかも。

フェデラーやサンプラスはその点でバランスが取れていると思う。
適正なエンジンと適正なボディで故障も少ない。
サンプラスはフェデラーよりも排気量が多い分、やや燃費が悪いのと、
ラリーコースに向いていない点が欠点ってところか。
519:2009/06/18(木) 11:35:27 ID:nFh/jDP0
現行の試合映像のとりかたに異議あり。上からの俯瞰図よりも真後ろちょい上からの方がバウンドの高さや急速とか迫力ある映像とれるしいいと思うんだけどな。
520名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/18(木) 11:49:59 ID:EFa4cqFn
ナダルが出てきてるのは
サンプ対フェデラーの論議が成り立たなくなってきている証拠だよ
521まとめない:2009/06/18(木) 12:14:55 ID:yIcwblTU
サンプラスは特定の選手に大きく負け越さなかったから、そこを突いているんだろう。
確かにフェデラーは時代に恵まれてるな。
ナダル以外に強い選手がいなかったんだから。
522名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/18(木) 12:33:16 ID:s22t4kEP
ナダルクラスのライバルが存在しないのがサンプ時代
だから土で勝てなくても絶対王者
90年代は80年代や00年代のヲタからするとレベルが低い上に中身の薄い時代
名試合も少ない
523名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/18(木) 12:43:37 ID:fCzHKnqf
>>521
違うな。

対ナダルの負けのほとんどは土での結果だし、そもそも他選手(ナダル)を
物差しとしてサンプとフェデの優劣を論じること自体無意味であると
直接対決厨自身が言っていることだw

つまり、フェデ最強論自体を潰したいだけであって、それには現役のナダルに
すがるしかなくなっているわけ。
もうサンプラス自体は蚊帳の外なのだよ。

元々、ずいぶん前からアボ以外はサンプオタらしい人はこのスレからいなくなってたし、
いるのはサンプオタというよりアンチフェデだろう。
524名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/18(木) 12:44:33 ID:s22t4kEP
サンプは土で特定の相手に挑み続ける力がない
特定の誰かの挑戦を受け続けるほどの土の怪物もいない
土勝率6割前半のサンプは誰にでも負けた、雑魚に黒星をバラまき続けた
誰かへの負け越しが少なくても誉められる要素はない
525名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/18(木) 22:43:47 ID:ulZ1u7uV
>>511
あたりまえだろ
ナダル>>>>>フェデラーは決定
526名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/18(木) 22:55:38 ID:WILZd1Ut
三ヶ国語フェデラー>>>>>サンプラス
527名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 00:04:57 ID:kA3R795g
フェデラー>サンプラス
これで決まり
528名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 00:36:13 ID:r5MzpnFD
ウィンブルドンは当時と今で環境が全然違うから比較出来ないな。
昔の高速な芝でやったらサンプラスが勝ちそうな気がする。
全仏はフェデラーで文句無しだろう。
問題は全米と全豪だな・・・
529名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 03:10:26 ID:GgbOjqZ4
全英 今ならフェデ、昔なら互角
全米 ややフェデ
全豪 フェデ
全仏 フェデ

このくらい差がある
この二人の比較は相性悪いよ
GS14にあんな形で並ばれたサンプが勝てる部分が少ない
フェデラーはサンプの改良版みたいなもん
530名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 08:04:09 ID:kqYY3Svy
>>518
例えがおかしい。
トラックのエンジンがレース用エンジンより
壊れやすいとでも思ってるのか?
F1なんて1回走ったらエンジンパーだぞ?
531名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 09:03:11 ID:PQxVXv7k
サンプとアガシを足したのがフェデラー
ボルグを改良したのがナダル
ヒューイットを進化させたのがマレー
サフィンを劣化させたのがジョコビッチ
532518:2009/06/19(金) 09:12:10 ID:T/8DVWJu
>>530
別にエンジンの故障なんて書いてないよ。
エンジンが強くてもそれを支えるボディとのバランスが悪くて、
無理な運転を続けるから足回りの故障が多いという意味だよ。
533まとめない:2009/06/19(金) 09:38:19 ID:Mfq8OotR
あんな形ってどんな形?
絶対的な横綱と東の大関がいなくて優勝しただけだろ。
今年のハードみたいなサーフェスならサンプラスにもチャンスはある。
でもサンプラスは全英と全米に照準を絞っているとはっきりいっている。
今サンプラスがいても優勝できるかどうかは疑問だが。
サンプラスの方がサーブのキープ力は高いわけだからクレー以外はサンプラス有利。
フェデラーはサンプの改良版というよりフェデラーがサンプラスのプレーを見て育ったという感じ。
テニスの才能はサンプラスが上だ。
534名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 09:59:16 ID:pNAqhEkF
>>533
フェデラーは絞ってないのに全英全米ともに5連覇達成w
サンプラスは5連覇できていませんがw
全仏も諦めないで結局優勝できたし
全仏決勝にすらいけないのにどこがサンプラスのほうが上なのかw
てかサンプラスもフェデラーのほうが上って言ってるし
才能もフェデラーのほうが上でしょ
サンプラスとナダルは若いときから大活躍だがフェデラーは大器晩成
フェデラーこそが本物だと思う
535名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 10:05:52 ID:f8CBe3JX
サンプとアガシを足したのがフェデラー
ボルグを大きくしたのがナダル
ヒューイットにパワーがついたのがマレー
サフィンを変化させたのがジョコビッチ
536名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 10:19:15 ID:41LIMClt
サフィンがものまね師にジョブチェンジしたのがジョコビッチ
537名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 10:22:47 ID:7z2dOoXh
>>535
ジョコは劣化サフィンで問題ない
サフィンの方が全てにおいてよりパワフルで同時に繊細だな
538名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 10:56:09 ID:pNAqhEkF
でもサフィンのほうがジョコヴィッチよりはうえだと思う
2005年フェデラー全盛期のときによくもまあ優勝できたな
ジョコビッチじゃ無理だ
539名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 11:08:57 ID:cM6OwEO1
全盛期フェデラーに勝ったっていっても、その1試合だけじゃねーかw
そして、サフィンが過大評価される最大の原因だな。
540名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 11:35:08 ID:7z2dOoXh
プロは大きな仕事してなんぼでしょ
テニス界最大の舞台であるGSで、
00全米ではサンプの決勝不敗神話を見事なまでに破壊し(サンプのオーラを消してしまった)、
04年全豪では当時のナンバー1ロディックと、全豪のキングアガシを病み上がりに関わらず破る
そして05全豪では絶対王者フェデと全てを賭けてきた地元ヒュー(無理なトレーニングが祟ってその後墜ちていったほど)を撃破
サフィンは一番大事な事をやってきた
正直小さい大会でいくら勝とうが忘れられる。ランキングシステムの制度化でやたらそこらへんがシビアになってるけど
スポーツで本当に大事なのは世界の度肝を抜くようなパフォーマンスをする事でしょ
マラドーナにしたって彼よりタイトルの多い選手はいる。でもみんながワールドカップでの五人抜きを忘れられない
サフィンの場合、チームや国を背負ってるわけじゃないのでいくら小さい大会でやる気ないプレーしても問題ない。デ杯は別だが
まあ強いてジョコがサフィンより上な点は真面目なところかな
コツコツ頑張って評価を少しずつ上げようと努力してる
541名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 11:40:48 ID:pMvnG0tn
ここで思いのたけを述べてきてくれ
サフィンとジョコどっちが上とか誰も興味ないから

サフィンは過大評価
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1204093312/
542名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 11:41:15 ID:jXRrjal3
フェデラーの攻撃とナダルの防御を合体させたら最強
543名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 11:45:36 ID:7z2dOoXh
>>541
いや、むしろ過小評価と思ってるよ
ロデやヒューと並んで評される事が多いようだけど、彼らより上でしょ
544名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 11:56:45 ID:pNAqhEkF
>>542
そもそも合体はありえないからな
むしろマイナスになると思う
フェデラーだけで最強だよ
フェデラーが唯一欲しいといってるロディックのサーブくらいかな
545名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 12:13:52 ID:GgbOjqZ4
アボのレスがネタにしか見えないほど差がついたということ
まあサンプが馬鹿にされるのはフェデラーと比べたときだけ
546名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 12:22:44 ID:Yupx8XZa
サンプラスがフェデの方が上と言ったからフェデ>サンプラスはわかる。
しかし、そういいつつボルグやその他>サンプラスって言ってる奴はなんなの?
ボルグもレーバーもマックやベッカーもサンプラスが現役時代は最強だって言ってたのに。
547名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 12:32:12 ID:pNAqhEkF
そりゃ現代テニスとそいつらの時代のテニスは違うからなあ
どんなスポーツも全体のレベルは昔よりずっと上
548名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 14:40:15 ID:GgbOjqZ4
サンプの強みは最多14だったから
それが崩された以上いろいろ見直されるよ
549名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 14:49:31 ID:Yupx8XZa
何言ってんだw
ボルグがサンプラスが自分より上って言ったのは99全英の後だぞ。
マックとかベッカーは90年代半ばから言ってたけどな。
550名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 14:53:00 ID:GgbOjqZ4
それこそナダル最強連呼の阿呆が言うお世辞じゃねーの?
フェデラーの強さ実績は単に最新の時代だからという以上のものがある
551まとめない:2009/06/19(金) 16:36:27 ID:Mfq8OotR
いいこと言うねー
サンプラスも全体のレベルは上がってると言ってるよ。
トップのレベルは下がってるけど。
552名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 17:02:27 ID:GgbOjqZ4
つまらない皮肉しか言えなくなったらいよいよ終わり
まあサンプのGS決勝すら録画保存してない奴の戯言相手にすることもないか
553名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 17:53:38 ID:QGtE49ka
あのときは録画どころか観てて寝ちゃったんだよね
サンプラス強かったんだけど強すぎてなあ
554名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 17:55:42 ID:oqn5DDYa
俺はやっぱりサンプラスのがサーブは上手いと思うけどなあ・・・
何が違うって、ファーストとセカンドの差が全然ないからなサンプラスは
555名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 18:01:25 ID:QO/P7P6K
このスレもネタが尽きた感じだな〜。
556名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 18:04:45 ID:gdifqxDZ
>>554
サーブもフェデラーの方がいいなんて誰も言ってない
557名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 21:02:12 ID:RDlNNJpH
>>543
いくらなんでもロデ、ヒューより上はない。
GSでこそ健闘しているが生涯成績比べたらタイトル数、勝率とも差がありすぎる。
558名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 22:11:23 ID:pNAqhEkF
>>557
ロディックは怪しいけどヒューイットよりは確実にサフィンのほうが上w
559名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/19(金) 22:36:43 ID:PQxVXv7k
サフィンはコンスタントに勝てたわけじゃないから成績の見た目は大したこと無いけど、中身はヤバいだろ。デカイ仕事しまくり。
ニューボールズ内なら
フェデ>>超えられない壁>>ロデ=サフィン>ヒュー>>その他くらいだろ。
歴代王者の中でもトップ20くらいには入るはず。
560まとめない:2009/06/20(土) 00:02:07 ID:pLYhajs5
00マスターズでサフィンはサンプラスとアガシに簡単に料理
されてたな。
この二人が調子が良ければこんなもの。
ところでサーブとボレーはサンプラスが上で結論出たわけね。
サンプラスはツアー最高のストロークを持っていると言われてたからな。
技術的にサンプラスがフェデラーに負けてるものが無いね。
561名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 03:05:24 ID:ZIXGzmIp
「まとめ」ってこんなに頭の悪い理論展開したかな・・?
もしかしてアボの新コテ?
562名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 04:37:35 ID:5MV/N70o
ナダルがヒューイットにフルボッコにされて荒しナダルヲタがひっそりと撤退した件。

ナダルは利き手の関係でたまたま、フェデラーに相性が良い、それだけだ。
いい例がフェデラーは他でまず負けないがナダルはあっちこっちでボコられている現状。

同列に扱っていいはずがない格が違う。

尤も膝に爆弾を抱えて満足に戦えるかが大いに疑問だしね、あのプレースタイルは。
長期政権を築く力は彼にはない、そこが王者・歴代最強選手との決定的な違い。
563名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 04:43:58 ID:5MV/N70o
サンプラスはフェデラーさえ現れなければ歴代最強を名乗るに相応しい。
しかし、フェデラーは存在している。
ただそれだけだ、語る事など残された余地などないし、単純に受け入れればいい。
屁理屈こねてみても書いてる本人が一番良く判っているはずだ。
頭で判っても悔しくてそれを否定してみても、スッキリしないはずだ。
本音で現実を見て理解してしまっている以上ね。
564名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 06:42:52 ID:1F65HHfQ
>>532
いや足回りも含めて耐久性じゃトラックの方が何十倍も上だよ。
そもそもレースマシンは耐久性は殆ど考えられていない。
一レース分だけでいいからだ。
565名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 07:01:18 ID:oiAzHiP2
↑もうこのくだらないたとえ話はいいよ
566名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 15:06:24 ID:5oWoVB/N
>>558-559
ロデ、ヒュー、サフィンならヒューが一番上だと思うが。
全盛期のヒューを過小評価してないか?
ヒューはGS以外にMCでも2年連続優勝してるぞ。
567名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 16:04:14 ID:bvVlqhiD
>>566
4大大会>>>>>>>>その他大会

4大大会で活躍してこそのテニス
568まとめない:2009/06/20(土) 16:18:00 ID:pLYhajs5
いやいや四つの大きな大会にすぎんよ。
サンプラスはレンドルにも数字で劣っている。
それでも史上最強とよばれていた。
クレーでは断然レンドルが強いし。
569名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 16:25:15 ID:UYQea794
四大大会での活躍もヒューが一番上だろ
570名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 16:27:30 ID:UYQea794
勝率などの数字は微妙なサンプが最強扱いされたのはその4つの大会で一番多く勝ったから
今は数字もよく14に並んだフェデラーになったが
14に支えられていたサンプの評価は微妙になる
571名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 17:14:03 ID:sfDtG26w
勝率、タイトル数、木っ端大会の成績等は時代によって容易に変化する。
だが、グランドスラムだけはテニス界が存続する限り永久に不変であり、だからこそいつの時代でも普遍的な価値を持つ。
だからこそサンプラスやボルグ、レンドルやコナーズは未だに讃えられる。
572名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 20:18:33 ID:5oWoVB/N
>>567
GS優勝回数/GS準優勝回数
ヒュー:2回/2回
サフィン:2回/2回
ロデ:1回/3回
ぶっちゃけ3人ともそんなに大差無い。
面倒だから調べてないけどQF進出回数くらいに敷居を下げるとロデが一番多いと思われ。

GSの次に格が高いと思われる年末マスターズカップの優勝はヒューの2回だけ。
獲得タイトル数はロデ、ヒューが30近いのに対してサフィンは15。
その他生涯勝率、マッチ勝利数、GSマッチ勝利数、いずれもサフィンは3人の中で一番下。
確かサフィンの生涯勝率はGSで2勝以上した選手としては史上最低のはず。

サフィンが他の大会の成績の割にはGSで結果を出した選手なのは認める。
が、ロデ、ヒューより上はありえん。
573名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 23:28:25 ID:MR0wtHLG
>>562>>563
フェデラーはナダルよりも格下なのは認めなければならない
それを受け入れたくない気持ちはわかる。
だが現実から逃避することは悔しいということだろう

現実を見ないと行けないよ
ナダルとフェデラーどっちが強いか?
誰もがナダルという ナダルは実在する いなければ最強はフェデラー(あるいはサンプ)だったかもしれない
だがナダルは実在する
認めれば楽になれる
574名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 23:34:32 ID:E7SEI+WN
基地外ナダルオタがファビョればファビョるほどナダルがひどい状況に陥っていくという悪循環
おまえ疫病神じゃないの?
575まとめない:2009/06/20(土) 23:51:14 ID:pLYhajs5
実力NO・1のナダルがいなくなって第二次黄金時代到来おめでとう。
576名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/20(土) 23:57:59 ID:UYQea794
実力1位なら出場して優勝してくれ
それが出来ないなら実力1位じゃないのさ




しかしアボはサンプのためフェデラーナダルの評価を同時に両方下げねばならないが
一番厄介なフェデラー打倒にはナダルに頼るしかなぃ、というジレンマにいつも苦しんでいるな
レベルの低い90年代の王者ヲタになってしまったがゆえ苦労が耐えんな
ご苦労
577名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/21(日) 03:54:12 ID:bIl0Xx+I
>>573
ナダルがヒューイットにフルボッコにされて荒しナダルヲタがひっそりと撤退した件。
君も見習おーよ、涙拭いてさ。
578名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/21(日) 06:58:57 ID:101OqldO
いくら不調のフェデラーでもヒューイットにぼこられるのだけはないわw
579名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/21(日) 10:16:37 ID:O+2lrqmm
>>578
エキシビジョンでならフェデは37歳サンプにも負けてるんだけどww
580名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/21(日) 10:28:07 ID:KlAgjDrW
ナダルがヒューイットに花を持たせる意味が不明なんだがw
581名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/21(日) 11:08:03 ID:hibXK/8p
ナダルはフェデと違ってエキシビションで調子出なかったりファンサービスで勝敗度外視のプレーしたりするタイプじゃない。常に全力投球が奴のスタイルだろ。
それが、尊敬してるとはいえ落ち目のヒューイットに完敗したり、圧倒的格下のワウリンカにぼこられたりする。
もうダメだろ奴は。
582名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/21(日) 14:58:37 ID:lsQ2E6yN
フェデラーはまだ現役でありながら、すでにテニス史上
最高レベルの成績を残してるほどのプレーヤーなのに
一人の相手に決定的に負け越してるっていう例は珍しいな。
チキンハートだったレンドルはベッカーにころころやられたけど
フェデラーはチキンじゃない。
しかも若い奴に(最初は勝っていたのに)やられるようになったというパターンでもない。
対ナダルではフェデラーは、すごく優れたプレーヤーに変わりはないが
メンタル部分で偉大なチャンピオンというより
普通レベルのチャンピオンになってしまう。
他のプレーヤー相手では見せたことのないような精神状態になる。
不思議な現象だ。
もしかしたらナダルのことが大好きなのかもねw
ナダルもフェデのこと大好きだし、チャンピオン同士で、こういう関係は珍しい。
583名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/21(日) 22:26:57 ID:81EQW3dk
サフィンがヒューやロデより下って言ってる奴なんなの?
あいつらなんてただ安定して勝ち星、小さいタイトル稼いだだけじゃん
しかもレベル低い時代にこつこつと
サフィンは2000年というサンプラスがまだ全盛期にある時期に美しく完勝
ヒューが01年にサンプラスに勝てたのだってサフィンがサンプの王者オーラ消してからだし
で、そこに努力と集中力で(仮)王者として居座っただけなのがヒュー
正直サフィンは王者になんて対して興味ないからねw
だいたいロデやヒューが全く歯が立たなかった全盛期フェデラーをボコったのは誰かって考えれば分かる話
フェデ≧サフィン>>>(越えられない壁)>>>ヒュー、ロデ
584名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 00:18:08 ID:h/wJm2u9
>>583
なんでもいいが
フェデ≧サフィンだけはないww
585名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 00:22:43 ID:e4vpzdN4
安定したパフォーマンスを評価するか、GSの内容を評価するかで意見が割れるところだな。
とりあえずGSが1のロディックは三者の中では最下位。まあ地力では多分一番上だろうし、ピークが絶対王者ともろかぶりだった上にフェデラーが大の苦手という二重苦は同情に値するが、テニスはGSが全てといっても過言ではないから仕方ない。
ヒューイットとサフィンは悩むところだ。
両者ともGSは2だが、ヒューは最終戦二回優勝という実績がある。ただしGSも最終戦も時代の狭間にどさくさ紛れで取った感は否めない。
サフィンはGS2以外目立った成績はないが、USで無敵を誇ったサンプラスを一蹴し、リトルスラムを達成して無敵街道爆進中だったフェデラーを全豪で食ったという中身が凄まじい。
その時の全豪ではヒューイットを破って優勝しているし。
但し、ツアー単位の成績では歴代王者の中でも群を抜いた不安定さを誇る。
どちらも二つ目のGS獲得後は鳴かず飛ばずなのは共通している。強いていえばサフィンは去年の全英ベスト4だから現時点なら若干存在感で勝るかな。
586名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 00:25:19 ID:h/wJm2u9
スレ違いもはなはだしいw
587まとめない:2009/06/22(月) 00:32:57 ID:VHbVfNyo
00全米では、でかい速いうまいで凄い怪物が現れたと思ったが
00マスターズでアガシに逆つかれて足捻挫したとこ見て
研究されたら駄目な選手なんだなと思った。
588名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 00:57:45 ID:pRkMQB8O
だれかニューボールズのスレつくってやってくれ
589まとめる:2009/06/22(月) 01:02:47 ID:Mybp7w7E
実績
GS2勝+最終戦2勝のヒュー>GS2勝のサフィン>GS1勝のロデ

選手としての能力
現在でも第一線で頑張ってるロデ>歳とって落ちたヒュー>たまにしか爆発しない、歳とって落ちたサフィン

ロデの能力はエドバーグに匹敵する。エドの一発はないが安定感ではむしろ上
ヒューも20代前半はエドバーグクラス。フェデラーがいなければ普通に時代を治められる実力
サフィンは怪我がちで衰えの早いベッカーってとこ。不安定だからランキング面での比較では不利。大仕事派
590名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 03:08:17 ID:Fv2LSe6Y
>>582
プレイスタイルのかみ合わせが悪い
特に対戦の多くはナダルの得意な土だし
591:2009/06/22(月) 10:46:36 ID:ZQa1LeJV
ニューボールズは他でやってくれ。興味ない。
592名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 12:20:58 ID:Zeejp70N
>>590は三流雑誌か「まとめ」並みの底の浅い見方しか出来てないな
593名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 12:46:46 ID:SUdJskAF
もうネタがないんだから、他選手の話が出てもしょうがない。

このスレは、フェデラーがGS12勝くらいのときが面白かったな。
フェデラーは、全盛期の成績や支配力ではサンプラスを上回っているけど、
やっぱサンプはGS14勝だからとか粘る奴も結構いたし。
フェデラー派も、14勝に並ぶときを待っていただろうな。

仮に、フェデラーがGS13勝の時点で生涯GS付きだったとしても、
やっぱ14勝だからサンプが上とか言う奴はいただろうか?
594名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 14:15:22 ID:RVQYFR8b
いただろ、俺がサンプ派ならそう言う
595名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/22(月) 14:26:10 ID:5UnRGDB5
フェデラーが今年のウィンブルドンを取ったら、このスレもいよいよ終わりじゃねーかな
まあ、すでに終わったようなもんだが…
596名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/24(水) 04:58:09 ID:fBxI9ZpT
アンチからかうのが面白いな。
もう屁理屈が苦しいんだが必死に言い訳探しちゃってw

このスレはまだ必要だよ、バカに教育的指導してやらにゃならんw
597まとめない:2009/06/24(水) 17:07:17 ID:ncoiKhYA
セカンドでネットダッシュしないなんて度胸も技術も無いね。
打ち合いばかりしてる現況じゃフェデラーかナダルばかり勝ってしまう。
やはりビッグサーバーの時代にあれだけ勝ったサンプラスは凄い。
598「」:2009/06/24(水) 18:48:58 ID:tjrWSJfP
例えば、全盛期サンプラスと全盛期フェデラーをクレー・グラス・ハードで各3回ずつ合計9回戦わせると、必ずフェデラーが勝ち越す。

この時点でフェデラーが上ってのは明白。

テニス全体のレベルも上がってる。サンプラスのライバルって言われた全盛期アガシじゃ今のナダルには到底及ばない。

サンプラスが活躍した時代はサーブ&ボレーが通用したって時点で今のテニスよりリターンやパッシングが弱かった証拠。
599:2009/06/24(水) 18:53:46 ID:ulak9z3I
フェデラーの次のラケットモデルチェンジするのいつかわかる人いる??
600名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 00:31:27 ID:qG83OuJA
サンプラスにも今となっては別の称号が必要だな
「史上最高のサーバー」「ウィンブルドンの帝王」
サンプラスのフォームやスーパーショットは大好きだ
試合通してみるとちとアレだが、クラシカルな雰囲気が好きです
601名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 02:01:19 ID:qWyNSI3F
サンプラスのエースは音がやばいね、まず。   スパーーーーン!!!
モーション、ストロークが破壊的だった。
あの長身、長い手足から放たれる様は驚異だったな。

ライフルで撃った弾みたいだよ。

ただそれもフェデラーの絶対王者という空気さえ変えてしまう次元までには届かない。
602名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 12:43:32 ID:ZUhCHQls
前から言われることあったが、やはり
サンプラスは「最強のグラスコートプレーヤー」、
フェデラーは「最強のオールラウンダー」だな。
もう一つGSを勝てば「最多GSホルダー」が追加される。
ちなみにレーバーは「史上唯一の年間グランドスラム2回達成者」。

それからフェデラーは(今後のナダルの活躍にもよるが)
ナダルとともに語られることになるだろう。
サンプラス、ボルグなどもライバルはいたがフェデラー、ナダルほど
多くの名勝負や語り草になる試合を残した者はいない。
603:2009/06/25(木) 12:52:15 ID:6mTxDPdD
最高のライバル関係はマックとボルグでしょ。最高レベルはフェデとナダルだろうけどさ。フェデとナダルはドラマがない、もしくは弱い。
604名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 12:59:23 ID:qWyNSI3F
フェデラー・ナダル
サンプラス・アガシ

コナーズ、ビラス、ボルグ、マッケンロー、レンドル、ビランデル、エドベリ、ベッカー
このレジェンド達も全盛期こそ違えど相見えていたんだねぇ
記録上でしか知らないけどw
605名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 13:16:28 ID:ZUhCHQls
>>603
ボルグ・マッケンローが本当のライバル関係にあったのは80年、81年の2年間だけで
GS決勝で当たったも4回だけだからねえ。
ボルグが26で引退しちゃったし。
特に接戦をやったのは80年の2回だけ。
実はフェデラー・ナダルのが全然たくさんGS決勝やってるし、たくさん接戦をやってる。
606名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 13:28:23 ID:TdRV20GP
フェデ×ナダルは年も離れてるし、試合内容も消耗戦でライバル関係としては微妙だと思う潰し合いって感じ。
個人的にフェデの能力を一番引き出すのはサフィン、ナダルの能力を一番引き出すのはジョコビッチだと思う。
607名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 13:31:27 ID:QFqJ7cLi
フェデラーの力を引き出すのはロディックでは?
608名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 13:45:53 ID:naDKDeVg
サフィンが相手だとパワーに押されてむしろ能力を発揮しきれない方な気がするなあ
バックでも窮屈になることが多かったし
伝説の全豪戦も最後はフェデの体が壊れた
609名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 13:57:14 ID:tibFLmp+
フェデラーの場合、力が引き出されると相手を凹るだけだからなあ
あんまりお互いに力をベストまで発揮し合った試合はないかも
逆に押されて自分のゲームができないながらも
メンタルと技術でなんとか食らいついてる試合のがフェデラーは面白い
610名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 13:59:05 ID:qG83OuJA
内容で一番好きだったのはアガシ戦
ライジングでの応酬、超リターン、技
611名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 14:00:53 ID:zL98AB6s
>>607
ロディックの場合生贄になってしまうからな・・・・
612名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 14:01:49 ID:zL98AB6s
俺も晩年のアガシのプレーは好きだったな
しかし今のサーブの安定したフェデラー強すぎるぞちょっと
613名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 14:03:24 ID:qG83OuJA
ヴィンテージフェデラーと言ったところでしょうか
614-:2009/06/25(木) 14:31:29 ID:kioHgZiz
>>603

去年のウィンブルドン決勝を知らないのか。可哀想に。
615名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 16:41:43 ID:eaFz15V0
>>606-607
むしろフェデの能力を引き出すのはナルバンディアンのような気がするのだが。
616:2009/06/25(木) 23:23:29 ID:6mTxDPdD
>>614
当然知ってるさ。でもこれは、しょうがないことなんだな。隆盛期と成熟期じゃあ、熱量が違うというか。今後どんな才能が現れようとモーツァルトやビートルズを越えられないのと同じ。
617名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/25(木) 23:26:36 ID:q7f/NZNW
2005年全豪サフィン戦がベスト。どっちもすごかった。
618名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/26(金) 03:11:54 ID:yuEkOWcO
わかりやすくするために03年以降のフェデラー以外の全選手を仮に藤井とする
    全豪     全仏      全英      全米
03 藤井  猛  藤井  猛  フェデラー  藤井  猛
04 フェデラー  藤井  猛  フェデラー  フェデラー
05 藤井  猛  藤井  猛  フェデラー  フェデラー
06 フェデラー  藤井  猛  フェデラー  フェデラー
07 フェデラー  藤井  猛  フェデラー  フェデラー
08 藤井  猛  藤井  猛  藤井  猛.   フェデラー
09 藤井  猛  フェデラー
フェデラー 優勝14回
藤井  猛.  優勝12回
619名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/26(金) 12:09:53 ID:JeWtS4/W
おまいは将棋板の住人か?
「1000なら藤井…」とか書いてそうだなw
620まとめない:2009/06/26(金) 16:37:27 ID:8eJnffUF
自慢じゃないが俺は生まれて一度も将棋で勝ったことが無い。
羽生はサンプラス対アガシを見るのが好きだと言ってたぞ。
621名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/26(金) 16:39:52 ID:58GUsVpS
04年全米フェデ対アガシも中断までは凄く良かった
中断後もある意味凄かったが
622名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/26(金) 17:23:03 ID:Ri1Yo353
>>605
80年、81年の全英決勝はどちらも凄まじい激戦だよ。
どちらが勝つか最後まで予想不可能だった。
スコア以上に1ポイント1ポイントが目を離せない凄い緊迫感があった。
623名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/26(金) 17:28:51 ID:58GUsVpS
最高のライバル関係はフェデ対ナダルだと思う
2人ともテニス史を見ても異常な記録持ってるし、安定してるし
でも見て面白いのはボルグ対マック、サンプラス対アガシだと思う
キャラや個性の違いから言ってもね
624名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/26(金) 21:54:17 ID:8q3FqCYB
サンプアガシはアメリカ人でなければあそこまで煽られたかどうか怪しいな
両者の争いは絶対的2強期間が短くインパクトがない
さらに言えばアガシはボルグマックサンプフェデナダルの域に到達している選手には思えず
まあ90年代の2番手なのは間違いないが
プレースタイルの対比はいいんだが
625まとめない:2009/06/27(土) 00:08:11 ID:3TB78PRL
サンプラスは92年あたりからテニス自体はずば抜けていた。
ライバルはいなくて自分との戦いだった気がする。
イサガやアガシに負けたら凄いレベルのテニスで仕返ししてた。
フェデラーとナダルは得意のサーフェスが違うし年齢差があるし関係が爽やかすぎる。
やはりライバルは遺恨がなきゃ成立しない。
クーリエとアガシが最高のライバルだったのでは?
この二人の対決はかわさずに強打し合うからおもしろかった。
単なるネットをはさんだ殴り合いだった。
ヘビー級のボクシングのようだった
626名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/27(土) 00:26:15 ID:KJF9ujOm
サンプアガシの場合プレーが凄く噛み合ってたからな
いいとこはほとんどサンプに持ってかれてるが、純粋に感動するわ
サンプがネットばかりになった晩年はちょっと単調なところもあったけど
627名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/27(土) 05:41:53 ID:nAXxEdVx
アガシとクーリエってクーリエの圧勝でライバルって呼べるのかな?
スタイルの対比からもあまり面白いとは言えないと思う。
面白さではボルグVSマックとは比較にもならんと思うよ。
まさに究極のネットプレーとストローク対決だし。
628名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/27(土) 10:20:37 ID:OAjxfFpj
同じスクールに居てアガシが先に華々しくデビューした一方、クーリエは当初
地味で目立たなかったりしたんでクーリエはアガシに強いライバル意識を
持っていたらしいね。他人から見てライバルというより本人にとってのライバル
だったのかも。
アガシがどう思ってたかは知らんけど。
629:2009/06/27(土) 11:05:06 ID:fdSW9hhx
ベッカー・エドバーグは凡戦ばっかでしたな
630名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/27(土) 16:55:01 ID:KJF9ujOm
>>627
ボルグ対マックはつまらんよ
展開や舞台は熱いけど中身がね
なにしろボルグという選手がスピンによって相手ボレーヤーをミスさせる選手だから
現在のフェデ対ナダルで、フェデラーがネットプレー含めた持ち前の創造性を封じられてしまうのに似てる
マックはボルグのスピンでミス連発、決められるのはしっかりアプローチできた時だけ
ボルグのパスか?マックのボレーか?見たいな場面では大抵ボルグが勝った(マックのミスヒットが多い)
マックの有名な神業はほとんどない(あのパスをボレーできるだけでも神業と言えるが、見た目は派手ではない)
それだけボルグのパスがネットプレーヤー泣かせという事
マック対レンドル、コナーズの方が双方の持ち味が出て遥かに面白い
631まとめない:2009/06/28(日) 00:27:12 ID:lRohyTbH
期待のツォンガはステイしてたな。
カルロビッチはセカンドでもS&V。
今年は90年型が有利か。
632名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/28(日) 00:37:29 ID:LaF1Gs1m
>>630
そうなん?でもマックのが勝ってるんじゃ?
633名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/28(日) 03:01:37 ID:ujrDbPMU
>>632
ボルグ、マッケンローめちゃくちゃ面白かったよ
お互い、すべてを出し切ってた
お互い、全身全霊をかけて戦ってた
ただしボルグの全盛期とマッケンローの全盛期が重なったのは数試合だけだけどね
634名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/28(日) 07:29:31 ID:gvx78KSG
>>609
遅ればせながら一番的確。
635名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/28(日) 07:58:52 ID:b+mUETKb
>>634
そうだな、良くも悪くもオールラウンダーであそこまで完成され穴の無い選手は
プレーに偏りが無く好調であればある程、また自分のペースに乗った場合。
完全に相手を圧倒してしまう。
競り合う試合展開しら排除してしまい、圧倒的コート支配で相手を自分の流れに取り込めてしまう。
時に奪うスコアが既に決まっていた事の様に感じられてしまう。

精神的にも屈強なだけに劣勢に回ったとしてそれを試合に反映させない。
自分の力を一定水準で出せて、相手に圧倒される事がまずない、ナダルで数回あったが
それは相手を讃えるべきでフェデラーは一定のパフォーマンスはこなしていた上での出来事だった。
636:2009/06/28(日) 08:33:48 ID:gvx78KSG
レベルも当然必要だが、やっぱりドラマがないと。二十年見てきて、どれも驚きや感動があったが一番心に残るといえば最終ゲーム、ダボ連発のイバニセ、ラフター戦だったりするし
637名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/28(日) 20:52:08 ID:LaF1Gs1m
あのゴラン初優勝は感動したよ。
何度も決勝で涙を飲んで最後のチャンスで遂に優勝したゴラン。
ラフターも結局最後のチャンスを逃したけどさわやかな握手してたな。
638まとめない:2009/06/30(火) 13:28:06 ID:lR3rcy72
ソダーリンはあんなにチャンスボールをふかしちゃ勝てない。
カルロビッチはリターンゲームは全く期待できないし。
昔のビッグサーバーの方がずっと強い。

639名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 04:52:18 ID:Mu40Ct66
ちなみにゴランも結構リターンゲームも強い。
ムラがあるけど鋭いショットも多い。
640名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 12:14:59 ID:um4Kr/Xy
サンプラスはクレーだと全然じゃん
今年ナダルがいなかったとはいえ全仏制覇したし過去にも何度も決勝きてた
サンプラスはしょっちゅうすぐ負けてた

サンプラスは最強の芝王者でフェデラーは最強のオールラウンダー
641名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 13:13:22 ID:RomCdPKt
ほんと全仏じゃ弱かったよねえ、サンプラス。
引退間際の数年間は、なすすべない手も足も出ない
って感じで負けてたもんな〜
642名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 13:18:42 ID:xAkU3Gwl
違った時代の選手を比較するだけ 時間の無駄w
643名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 14:10:55 ID:VlGUCxhJ
フェデ>サンプでいいと思うが、一つ擁護したい
サンプのクレーだ
クレースペシャリストがごろごろいる中での全仏QFやSFは、
大してスペシャリストがいない全英でのSFやFに匹敵する
レンドルが全英で何度もFやSFを経験してるが、安定したプレーを持つ彼にしたら難しい事ではない
周りも同様に芝に慣れずに弱体化する連中ばかりだから
芝に合ったビッグサービスを持つ選手もまあまあいたが、お世辞にもレベルは高いとは言えないのが多かった
一方クレーは一週めから「クレーは俺のサーフェスだ」と言わんばかりの選手のオンパレード
全仏が最も厳しいGSと言われる理由はここにある。初戦から終盤まで巧者ばかり
全英はトップ選手にとっては余程苦手でなければ上位進出は比較的しやすい。だが優勝が大変
レンドルの優勝は近いようで遠かった。現在ならジョコが同じような勝ち方をしている
クレー基盤のトップ選手のほうが実績は残しやすい
644名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 14:13:50 ID:VlGUCxhJ
それだけにフェデが凄い
645名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 14:15:13 ID:7o9qLIeF
土でも4年連続決勝まで勝ち上がってるフェデラーはもっとすごいってことか
646名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 14:31:50 ID:zmq2F2MX
なんかみんな勘違いしてるけど、クレースペシャリストってのは
「クレーコートで抜群の強さを発揮する選手」
ではなく、
「体力を頼んだロングラリーにしか活路を見出だせず、クレー以外では全く活躍できない選手」
だから。
647名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 15:10:14 ID:VlGUCxhJ
>>645
そうそう。別格

>>646
そうそう。でも芝でしか活躍できないって選手は少ない
そういえばアレキサンダーポップってどうしてるんだろう
あの人はグラスコートスペシャリストだったな
648名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 15:22:31 ID:0VOLVBjH
>>643
ヨーロッパの選手の多くがクレー基本で育ってきてるからな
それだけにクレーの大会も多くなる
その頂点に立っていたナダルのような選手はポイントがっつり稼げる

>>646
厳密には違うな
他のサーフェスに対してクレー適性が極端に高い人、だ
無論ムスターやブルゲラのような強いクレーコーターになれば、ハードでも活躍することがある
649名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 17:41:36 ID:7Z16fJ8R
ハードでほとんど勝てない選手探すほうが難しいんだが
つかブルゲラムスターってハードで活躍してるうちに入るのか?
土でも言うほどじゃないし単に選手レベルが低いんじゃないのか
それに勝てなかったサンプラスには悪いが90年代の土選手は強さ的にほとんど歴史に残らん
650名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 18:08:35 ID:zmq2F2MX
ブルゲラやムスターは「クレー以外ではポンコツな選手」の典型的な存在だろう。てかあの時代のクレーのタイトルホルダーはほとんどそう。
アガシとクエルテンが数少ない例外だな。
651名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 19:28:45 ID:kL0u+vvE
アガシとクエルテンを同列に扱うのは妙だな…クエルテンはクレーに特化した選手と認識があるが…
652まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/01(水) 22:27:03 ID:uXd8uvIu
【ギレルモ・ビラス】 フレンチ決勝:4回(77優勝 / 75 78 82準優勝)
土通算勝率:79.50% フレンチOPマッチ:56勝17敗(76.71%、出場18回)

【ビヨン・ボルグ】 フレンチ決勝:6回(74 75 78 79 80 81優勝)
土通算勝率:86.27% フレンチOPマッチ:49勝2敗(96.08%、出場8回)

【イワン・レンドル】 フレンチ決勝:5回(84 86 87優勝 / 81 85準優勝)
土通算勝率:81.44% フレンチOPマッチ:53勝13敗(80.30%、出場15回)

【マッツ・ビランデル】 フレンチ決勝:5回(82 85 88優勝 / 83 87準優勝)
土通算勝率:76.74% フレンチOPマッチ:47勝9敗(83.93%、出場12回)

【ジム・クーリエ】 フレンチ決勝:3回(91 92優勝 / 93準優勝)
土通算勝率:68.45% フレンチOPマッチ:40勝9敗(81.63%、出場11回)

【セルジ・ブルゲラ】 フレンチ決勝:3回(93 94優勝 / 97準優勝)
土通算勝率:68.68% フレンチOPマッチ:32勝10敗(76.19%、出場12回)

【アンドレ・アガシ】 フレンチ決勝:3回(99優勝 / 90 91準優勝)
土通算勝率:72.73% フレンチOPマッチ:51勝16敗(76.12%、出場17回)

【グスタボ・クエルテン】 フレンチ決勝:3回(97 00 01優勝)
土通算勝率:69.88% フレンチOPマッチ:36勝8敗(81.82%、出場11回)

【ロジャー・フェデラー】 フレンチ決勝:4回(09優勝 / 06 07 08準優勝)
土通算勝率:76.80% フレンチOPマッチ:39勝10敗(79.59%、出場11回)

【ラファエル・ナダル】 フレンチ決勝:4回(05 06 07 08優勝)
土通算勝率:91.79% フレンチOPマッチ:31勝1敗(96.86%、出場5回)

【ピート・サンプラス】 フレンチ最高成績ベスト4(96年)
土通算勝率:62.50% フレンチOPマッチ:24勝13敗(64.86%、出場13回)

OP化後フレンチ決勝に3度以上進んだ強豪たち10人+スレタイのサンプラス
11人分のクレー基本データになります。フェデラーナダルは現役選手です。
653名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 23:38:02 ID:0VOLVBjH
>>649
そう。選手レベルが低いのだよ
ただ>>646が全く活躍できない、と書いてるから訂正したまで
ちなみにハードではツアーレベルで勝てないが、クレーではなんとかツアーレベルってのはゴロゴロいるぞ
彼らこそがまさに>>646の言うクレーコーター像
ムスター、ブルゲラはその一個上のランクかな
さらに上にはレンドル、ビランデル、フェレロ等
どんどん技術の幅が広がっていくからハードでも普通に強い

>>650
クエルテンは君の基準で言う「クレー以外はポンコツ」にぎり入るだろう
なにしろ他のGSでベスト4が一回もない
マスターズは見事だったが
あとアガシは全くの別物
654名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/02(木) 01:54:10 ID:ei0+qCIm
>>652
土通算勝率:86.27% フレンチOPマッチ:49勝2敗(96.08%、出場8回)

土通算勝率:91.79% フレンチOPマッチ:31勝1敗(96.86%、出場5回)

ボルグとナダルだけ異常な世界だなw
8年で96%とかどんなだよ。
655名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/02(木) 19:04:16 ID:iJHHJJTO
なかなかいい議論してるじゃんか。
ナダルはフェデラーと張り合ってないでボルグだよな、目下の目標は。
完全に超えたと言わしめてからフェデラーとは比較すべき。
656まとめない:2009/07/02(木) 22:12:33 ID:fG/lr1qy
フェデラーよりカルロビッチの方がサーブが強力のにフェデラー圧勝。
フェデラーにコースを読まれてるな。返しさえすればフェデラー有利。
やはり90年代のビッグサーバーと比べたら技術が無い。
それにしてもデメンティアはサーブが良くなったな。しゃがんだバックも素敵。
顔がレンドルに見えるし。
657名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/02(木) 23:05:55 ID:2+owq1mb
昨日のカルロビッチは酷かったな。緊張していつもと比べてプレイの質が低すぎる。
あの試合が面白いとか言う奴は90年代の試合が大好きなんだろうな。
90年代のビッグサーバーでももう少しマシだったと思うけど。
658名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/03(金) 00:23:34 ID:vi4cLcC6
フェデラーが強過ぎるんだよ、相手が霞んでしまう・・
競うってレベルじゃない、相手が悪い訳じゃない。
フェデラーが寄せ付けなかった、それだけの話。
ニワカはそんな事も見てとれなかったか?
659名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/03(金) 01:07:00 ID:urdgi8lg
カルロビッチっていつもあんなにアプローチとかボレーとか下手なのか?
イージーミス多すぎじゃん
ストロークは酷いけどネットはもっとマシなのかと思ってた
660名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/03(金) 01:17:51 ID:FMA+MxHe
サーブはいつもより甘かったけど他はあんなもんだよ。てか他が並だったらとっくにトップ10入ってる。
まあフェデの超攻撃的レシーブが甘くさせたっていったらそれまでだが。
661名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/03(金) 07:15:35 ID:Z/KTOxWz
リアルを知る世代としてはサンプラスはあまりにも強かった…まさに王者。
だからその時はそれ以降に人間離れした鬼神や魔人やらが出てくるとは思わなかった…
それとサンプラスって土では雑魚扱いだが、それでも全仏でもブルゲラやクーリエには
勝ってるから強くはないけど弱くはないよ。
つまり土でも雑魚じゃなく普通に強いってことだ!!(鬼神や魔人には手も足も出ないだろうが・・)
662名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/03(金) 12:40:03 ID:urdgi8lg
最強議論とかになるとサンプのクレーは明らかに落ちるので雑魚と言われちゃうよね
キャリア前半はそれなり以上まで行ってた。全仏でも勝ち進んでたし
後半は、全英に照準を合わしてるとこもあったのかね
このあたりマックと似ている
663名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/03(金) 14:58:14 ID:pRAcEwsU
ナダルもまた怪物
664まとめない:2009/07/03(金) 23:30:25 ID:mPQO65mt
フェデラーはミスしないように8分のプレーをしてた。
ハースはまさにミニフェデラー。あれじゃ勝てん。
フェデラーに無理させる選手が必要。
ロディックじゃカルロビッチの二の舞い。
調子の上がってるマレーに期待。
665名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 06:03:51 ID:Qt17HLgO
>>655
いや、この数字はフェデラーさえも完全に霞む。
フェデラーのどこを取ってもこんな数字ないし。
666名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 12:08:07 ID:vz+TZ1mM
フェデラーつええええええええええwwwww
また優勝しちゃうね^^
667名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 15:20:01 ID:NgRw81cx
ちょいブサのサンプラスのほうが勝つと思う
女王ヒンギスもブサだったし
スポーツの帝王はブサが定説
668まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/04(土) 15:20:58 ID:OkVXTgV9
サンプラスは90年代の頃から
すでにジャックニクラウスの18という数字を出してますねえ。
18を超えるのが夢だったと語ってます。
競技が違うけれども、アメリカスポーツのスラム数としては目標になる数字なのかしら?
フェデラーは現実的にそこを目指せそうですね、18まであと4つですか。
テニス界で18というと私の中ではエバート&ナブラチロワのスラム数ですが。
18VS18ってほんとに最大のライバルですよ。
グラフ22とセレス9は差がつきすぎた、事件のせいで。
事件前は年下のセレスが追い上げてグラフ11VSセレス8だったことを考えると
そのまま最後まで2人の争い見たかったですね。
669まとめない:2009/07/04(土) 16:40:23 ID:9LogGd91
マレーはサーブが入らなかったしパスも抜けなかった。
フェデラーはサーブもパスも好調。
状況は絶望的だが、今年はサーフェスが速いので期待しよう。
670名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/04(土) 17:37:51 ID:joN4Vmx4
>>667
じゃあフェデラー最強やんw
671まとめない:2009/07/05(日) 16:51:22 ID:DiMWqaue
なんとかフェデラーのパスをしのいでセカンドサーブを叩ければ勝機はある。
マレー戦で印象に残ったプレーは飛び付いてネット際に落としたバックボレー。
あれができればネットプレーで勝てる。
サンプラスはあんなプレーを連発していた。
あれが本当の芝でのプレーだと思う。
しかしサンプラス本当に来るのかな?
どっちが勝ってもサンプラスにとって意味のある優勝だな。
672名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 02:30:55 ID:O51Hp4o/
ついにフェデラーがサンプラスを超えた。
673名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 02:45:31 ID:q2BJHkOk
全仏、全英両方制覇か
今日の試合両者ともほんと凄かった
グランドスラムタイトルも15と単独首位になったか
フェデラーのファンじゃないけどここまで来たら記録を伸ばして欲しいと思う
674名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 03:59:45 ID:jcIxCaDD
サンプラスの最後のインタビューが全てを物語っていたね、素晴らしい!
675まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/06(月) 05:15:42 ID:mlgC7miw
サンプラスわざわざ来てくれてありがたいです。
史上最強論については彼本人はだいぶ前に悟り、覚悟が出来ていたようですね。
今日のフェデラーのプレーを観て、改めてこいつに最強奪われるのはしょうがないと思ったことでしょう。
試合観ながら「俺にはイマイチこういう名勝負がなかったな、そこが残念だ」なんて思ってたでしょうか。

正直ちょっと気の毒に思います。サンプの記録がほとんど塗り替えられそう。
ボルグのように残らないかもしれない。
タイプが似ていて、記録面はちょっとずつフェデが優れている。
全豪は3:2でフェデ、フレンチ1:0でフェデ、ウィンは7:6でサンプ、USは5:5でタイですがあと1つはフェデ取りそうな気が。
ウィンブルドンの優勝回数記録だけなんとか守られるでしょうか?微妙なところです。
通算1位在位、また復帰してしまいましたからこれもどうでしょう。
ツアー優勝数は64:60でサンプですがこれは抜かれるんじゃないかな。
年末6年「連続」1位、これだけは完全に守られました。通算6回はもしかしたら並ばれるかも分からない。
やっぱり気の毒です。似てるんですよね。
ナダルはボルグに似てます。これはどっちが勝つでしょう。ナダルのウィンブルドン5回優勝はなさそうです。
USや全豪の活躍で補うことになるでしょうか。
676名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 05:24:41 ID:sxKwNkOH
もはや完全にフェデラーの勝利だな

あと、スレ違いになるけど
ロディックってフェデラーがいなかったらベッカーぐらいの記録残せたよね?
677名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 05:26:10 ID:O9/+0W0Y
ナダル>>>フェデラー>>>サンプ
678名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 05:29:32 ID:O9/+0W0Y
しかしまだまだサンプラスの残してる記録は多いんだな

ナダル>>>>フェデラーな 全米勝ったら若くして生涯グランドスラム達成、全豪2連覇狙う
 史上最速優勝 直接対決も13勝6敗 ナダルに人前に泣かされてるしwwwww
フェデラーも相対してて勝てない確率が高いとわかってるだろう

今日の試合はつまらなかった レベル的にな
競ったのはよかったが 強かったのはロデだったな 運がなかった あと試合がへた
ナダルが超人なら、今日の2人は人間だったな
412 :名無しさん@恐縮です:2009/07/06(月) 03:07:55 ID:IcwC6rmY0
ナダルがいたら、どっちが相手でも余裕でストレート勝ちだったな。
873 :名無しさん@恐縮です:2009/07/06(月) 04:37:07 ID:KzrE8sV50
ナダルの1強時代はまだまだ続くな
フェデラーは今回で劣化したのが確実に解ったし完全に終わった
679名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 05:34:27 ID:1tbqHWl5
>>676
ベッカーはどうだろう?一応彼はGSで6勝してるからね
フェデラーにたくさん阻まれたのは確かだけど
ロディックが6勝できたとは個人的にちょっと思えないね。
たぶん4勝くらいでクーリエと同じくらいじゃないかな?
GSのみで考えた場合だけど
680名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 05:37:15 ID:1tbqHWl5
>>676
あとsageてね普段はいいけど今日みたいなときは変な荒らしが出てくるから
681まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/06(月) 05:38:45 ID:mlgC7miw
セールスポイントってやつです、強み。売り。

GS最多勝という強みが、サンプラスから奪われフェデラーのものになった。
サンプラスの売りは「ウィンブルドン最多勝」が残るかどうか、この1点です。
強み・売りがなくなると一気に存在感がなくなります。記録上の売りがなくなる。
フェデラーはサンプラスから見ると自分の売りをどんどん奪っていく非常に嫌な存在です。
エマーソンなら全豪6度優勝大会最多記録、レーバーなら2度の年間GS。
ボルグならフレンチ6度優勝大会最多記録(これはナダル次第で危ういですが)、
フレンチ4連覇(ナダルとシェア)、ウィンブルドン5連覇(フェデとシェア)
サンプラスはウィンブルドン7勝がとりあえず命綱です。
フェデが6度で終わるなら売りが残るし、シェアでもかろうじて首がつながります。
8度優勝されると気の毒です。ちょっと残らないんですね強みが。US5回優勝がありますが
これも危ういですよ。
682名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 05:42:54 ID:sxKwNkOH
>>679
流石にベッカーまではいかないか…

あと、sage忘れてすまん
キチガイのこと考えてなかった
683名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 05:45:12 ID:O9/+0W0Y
そういう意味ではナダルは全仏でも通算でも直接対決でもフェデラーの売りを無くしているし、、
今後そうなっていく嫌な存在なんだろうね 何しろ若いのにかつてないほど強すぎる選手!!!!!

どうでもいいが、ナダル>>>>フェデラーな 全米勝ったら若くして生涯グランドスラム達成、全豪2連覇狙う
 史上最速優勝 直接対決も13勝6敗 ナダルに人前に泣かされてるしwwwww
フェデラーも相対してて勝てない確率が高いとわかってるだろう
684名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 06:38:12 ID:jcIxCaDD
直近の直接対戦:マドリードにて、自称最強のクレーでフェデラーの前に大敗フルボッコ爆死!→直接対決負け越し!!

   7敗目!!!!!!!!!!!
負け越し決定…残念です。
685名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 07:04:58 ID:O9/+0W0Y
ナダルの方が強いから 13-7
数字好きなんだしこえてからだね
686名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 08:00:18 ID:flp8rgyW
自転車だとサンプラスはインドゥライン、フェデラーはアームストロングって感じか?
687名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 08:11:38 ID:9y5KBHEN
嫁はサンプラスの圧勝
688名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 08:19:53 ID:s+iytuBq
>>685
ブレーク、ナルとかにナダル君はフルボッコにされてるね



ブレーク>>>>>>>>>>>>ナダル

ナル>>>>>>>>>>>>>>ナダル



ブレーク最強だな
689名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 08:21:30 ID:O9/+0W0Y
ナダルに負け続け
若いナダルに
2強時代に

ナダル>>>フェデラー
690名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 08:57:47 ID:pzXTG0jx
レーバー・ボルグ・サンプ・フェデラーの4人のショットは凄かったなw
まさに歴史だ。
691名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 09:45:44 ID:iPrltOOS
これこれこんなところに逃げ込んでダメじゃないかwwww

Q1,直近の直接対戦:マドリードにて、自称最強のクレーでフェデラーの前に大敗フルボッコ爆死!→直接対決負け越し!!
Q2,全仏(自称最強)でのソダに壮絶公開レイプ→早期敗退→そのソダを悠々下し優勝はフェデラー(GS達成)
Q3,ヒューイットにこっそりちゃっかり悶絶レイプ敗北→エキシは例外と言い訳逃亡!!
Q4,ウィンブルドンで怖じ気づきまたも敵前逃亡→優勝はやはりフェデラー(6回目!!)   NEW!!!
Q5,世界ランク1位は当然、フェデラー!!→サンプラスの最長記録を視野に!!(ナダルは即陥落の大転落!!)    NEW!!!

直接対決に辿り着けず早期敗退は数えきれず…そこはこっそりちゃっかりしっかりカウント除外
692名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 09:56:48 ID:D24Po36w
ナダルw サンプラスの糞以下w
693名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 10:06:26 ID:O9/+0W0Y
ナダル>>>>フェデラーな 全米勝ったら若くして生涯グランドスラム達成、全豪2連覇狙う
史上最速優勝回数 直接対決も13勝6敗 ナダルに人前で泣かされてるしwwwww
フェデラーも相対してて勝てない確率が高いとわかってるだろう

今日の試合はつまらなかった レベル的にな
競ったのはよかったが 強かったのはロデだったな 運がなかった あと試合がへた
ナダルが超人なら、今日の2人は人間だったな
412 :名無しさん@恐縮です:2009/07/06(月) 03:07:55 ID:IcwC6rmY0
ナダルがいたら、どっちが相手でも余裕でストレート勝ちだったな。
873 :名無しさん@恐縮です:2009/07/06(月) 04:37:07 ID:KzrE8sV50
ナダルの1強時代はまだまだ続くな
フェデラーは今回で劣化したのが確実に解ったし完全に終わった

フェデラーオタはとにかく数字で判断するんだし直接対決でも2強の傍らを越えてからだな
はるかに年下のナダルの方が強いが実績は(キャリアも長いし)フェデラー

これが正解
694まとめない:2009/07/06(月) 10:21:59 ID:1FygVhbS
ロディックがんばったけどね。
でもサンプラスのほうが技術的に2ランク位上の選手だと思ったよ。
何時間もラインに打ち続けるフェデラーは凄いと思ったけど
その精密機械を狂わすようなパワーと技術が必要なんだ。
今大会も能力の高いビッグサーバーは現れなかった。
思わずサンプラスにセンターコートに降りてきてくれよと思ったよ。
サンプラスはフェデラーをあからさまに応援してたな。
彼はまとめが言うような小さな人間じゃないんだよ。
サンプラスは記録なんて気にしない。単なるテニスが好きなTennis‐kidなんだ。
695名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 11:07:23 ID:h1+FSpVR
そうだね。フェデラーよりサンプラスの方が遥かに強いと思う。
696名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 11:32:14 ID:P+S6+oDi
はいはいw
697名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 11:34:17 ID:Pu7SB6W0
サンプラスってもう大っっっ嫌いだった!
あんな詰まんないテニスはない

サービスが良かったから、他のショットで冒険できただけ、あいつは
フェデラーみたいに本当の意味で完成された選手じゃなかった
だからフレンチは決勝にすら行けなかった
サービス力が活きる全英と地元の全米で優勝回数稼いだだけ、あいつは
フェデラーにはGSで地元の大会なんかないんだからな
圧倒的にフェデラー>>>>>>>>サンプラスだよ
698名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 11:52:26 ID:R0IKwSZc
四大大会のポイントを優勝1回につき
ウィンブルドン4点
全米オープン 3点
全仏オープン 2点
全豪オープン 1点 とする

1、サンプラス45(28、15、0、2)
2、フェデラー44(24、15、2、3)
3、チルデン 33(12、21、0、0)
4、ボルグ 32(20、0、12、0)
5、レーバー 29(16、6、4、3)

大会毎の価値を考えたらまだサンプラスを抜いたかどうか微妙だな。
699名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 11:55:45 ID:5W1Ss/fw
まず全仏がWBの半分の価値しかないその採点がキチガイ
700名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 11:57:26 ID:fiThsgBw
>>698
サンプラス信者、苦しすぎるぞw
701名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:01:33 ID:sxKwNkOH
>>698
全豪四連覇と全英一勝が同じかよ
脳みそにうじが涌いてるんじゃないか?
702名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:05:31 ID:5W1Ss/fw
現代の価値ならWB10点US9.5点全仏9点全豪8点くらいだろ。
サンプラス:70+47.5+16=133.5
フェデラー:60+47.5+9+24=140.5
703名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:07:04 ID:R0IKwSZc
別にサンプラス信者でもないんだけど。
ウィンブルドンが全仏や全豪と同じ価値なのか?
今後、全豪・全仏のみの計16タイトル取った者が現れたら最強になるんだろうか。
ウィンブルドン取ってナンボだと思うんだが。
704名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:09:16 ID:5W1Ss/fw
さらにフェデラーには五連覇×2で+10、英仏連覇で+10、生涯スラムで+20。
正直ダントツ一位。
705名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:10:46 ID:S9rONK3G
つか全米なんて地元贔屓な大会、価値高いわけない
706名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:12:17 ID:UwdmOZu+
ウィンブルドン取って他3種類も取ってなんぼ
あとロデ以上のビッグサーバーなんていないよ
大事なとこでチキってダボ連発する雑魚ばっかだった
ロデサーブの安定感は異常
707名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:13:39 ID:UwdmOZu+
地元贔屓の中で勝つ外国勢は評価に値する
というかどこも地元贔屓だが
708名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:13:47 ID:Eaw8Q9Q/
>>698の点数はまあ間違ってはいないと思う。
ただ生涯GSや5連覇等でフェデにはもうちょっとポイント加算されるんじゃないかな。
709名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:14:15 ID:2BjSa2dV
ウインブルドンの価値が高いとは思うけど
グランドスラム1回につきボーナス点を加算すべき。
フェデラーは2回分ね。
あらゆる条件で優勝できるほうが死角がなくて強いはずだし。
710名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:16:45 ID:R0IKwSZc
なんでレンドルが王者と言われないのか?
コナーズやマッケンローより扱いが悪いし。

やっぱりウィンブルドン取らないと王者とは認められないんじゃないかな。

彼のキャリアをトータルで見たら、充分サンプラス・フェデラーに匹敵するのに。
711名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:17:22 ID:HD0t4QSv
全仏2点とかいくらなんでも酷すぎだろう。クレーのスペシャリスト
がひしめく全仏を取るのは容易じゃないんでね。実際サンプラスは
取れてない。
昨日のフェデの勝利でサンヲタは打ちのめされたんだろうが
そろそろ現実を見ないと。サンプラス最強は終わったんだよマジで。
このスレも終わったんだ世マジで
712名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:17:59 ID:UwdmOZu+
点数間違ってるよ
全豪2勝は全英1勝よりは上
そういう配点にしないと
英が20点米19点仏18点豪17点とかで十分
4倍の価値とかアホにも程が
713名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:19:32 ID:UwdmOZu+
ATPのトップページ見てないかな
レンドル扱いいいよ
714名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:35:23 ID:0w+eURWh
クーリエでさえ、全てのGSで決勝に行ってるのに、サンプラスは全仏で決勝にも行けなかった
自分はサンプラスはあまり評価してない
715名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:39:17 ID:pImt+CrT
サンプラスって全仏ではスタミナがなかった印象。
あの熱い全仏のサーフェスではすぐに切れてた。
716名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 12:42:09 ID:HD0t4QSv
サンプラスはスタミナがある選手じゃなかったって印象はあるよな。

コードに吐いてコードバイオレーション取られた姿が強烈に記憶に
残ってるからかもしれないが
717名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 15:22:05 ID:haYF+USt
俺はフェデ寄りなんだが、今日の試合後、サンプラスにインタビューをしていた時に
やたらと「フェデラーが史上最強だと思うか?」って聞いていたのは引いた。
サンプラスだって記録が破られて少しは嫌な気持ちがあるだろうし、その傷に塩を塗る
ような行為をする必要ないだろうと。
とは言え、レーバー、ボルグ、サンプラス、フェデラーの4ショットはかっこよかったねえ。
彼らにあえて順番を付ける必要があるのかな、って思う。
718名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 15:49:21 ID:SFnLb3XR
>>698
全仏が一番険しいんだぞw
719名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 16:24:46 ID:fydBrpuT
>>703
「時代」という要素も大きい。
アメリカ人選手が強かったころは全英、全米はほぼ同レベルの価値だった。
もっと昔、オージーたちが強かったころは全豪もほぼ同レベルの価値だった。
全仏だけちょっと特殊で全英、全米より若干、価値も下だった。
(昔は全仏以外はすべて芝で行われていたし)

でもオージーたちが主役ではなくなり、また全豪がクリスマス付近で開催されていたこもあり
コナーズ、マッケンロー、ボルグなどの時代、トップ選手がまともに全豪に出場さえしなくなってしまった。
このころは大して重要視されなくなってしまって、その後もなかなか価値が復活しなかった。
こんな状況だったからGS全部を一くくりにして、GSの勝利数を競おうなんて発想もほとんどなかった。

その後、全豪の価値が(開催時期が1月に移ってから)、少しずつ回復してきて、
またボルグが全仏で大活躍したこともあり、全仏の価値も結構上がった。
そんな時期に、サンプラスが現れてGS勝利数で歴代トップに立ち、
このあたりから全仏、全豪も含めてGS勝利数がクローズアップされるようになってきた。
そこにフェデラーが現れてサンプラスのGS勝利数を超えた、っていうのが今の状況。
720名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 17:49:58 ID:PvDXsFe7
おまえら釣られ過ぎだ、こんな糞採点なんかにw
721名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 19:13:39 ID:IYoEZSPp
>>682
俺的にはもう数年頑張り続ければロデはベッカーやエドクラスだと思うよ
勝率やら上位進出率を見ても互角レベル
こういうとこって大事だよね。GS7勝のビランデルより6勝のベッカー、エドが評価される傾向にあるのもこのため
クーリエと違って息も長いし
まだ26歳だしあと数年は活躍できるでしょ
ただ如何せんGS一勝ってのは…このままだったら引退後どのように記憶されるんだろ
不当な評価がされてないといいけど
722名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 19:30:19 ID:IYoEZSPp
>>714
速いコートで強い人がクレーで勝ち上がるのと、遅いコートで強い人が芝で勝ち上がるのは難易度が違うよ
層の厚さが全然違うから
クレーではちょっとでも綻びを見せれば1、2回戦ですぐ食われる
上位に行ったら行ったで壁のような奴らがゴロゴロ。まぐれが通用しにくい
それだけにフェデラーが凄すぎる
逆パターン的な感じでレンドルがいるが、フェデのそれとは難易度が違う
そしてその差はハードでの強さに現れる
レンドルは確かに記録を見ると凄いが、評価としてはフェデ、サンプ、ボルグ、レーバーの神レベルの一つ下のレベルってので妥当だと思う
723名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 19:40:30 ID:o4htUrBA
レーバー=ペレ
フェデ=マラドーナ

違うか?
724名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 20:03:45 ID:8fCaXnne
また最強スレかww
おまえら好きだなこういう最強は誰か?とかいうヤツ
725名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 20:39:14 ID:etfOAUtW
>>719
待てw
そんな時期って、ボルグの時代とサンプの時代には20年の開きがあるぞw
少なくともグラフがグランドスラムやった時には既に4大大会一まとめだった。
726名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 23:09:39 ID:CkmF5cDZ
ウィンブルドン 10点
全米オープン 8点
全仏オープン 7点
全豪オープン 6点
ぐらいじゃないか?


1、フェデラー 125(60、40、7、18)
2、サンプラス 122(70、40、0、12)
3、ボルグ 92(50、0、42、0)
4、レーバー 88(40、16、14、18)
5、チルデン 86(30、56、0、0)
727名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/06(月) 23:38:45 ID:1Hw1XAxZ
連覇記録、年間スラム、生涯スラムとかに付加価値をつけろよw
728名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 01:52:28 ID:f7+Q5b1J
5連覇2つのフェデラー最強ってことで
729名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 12:21:40 ID:bbY/ma5s
90年代終わりからオールラウンダーが台頭してきて、サンプラス
みたいなスタイルは過去のもんになったっつー感がある。

過渡期に出てきたカフェルニコフは芝での実績はなかったが
ダブルスの名手だったし芝でも勝てる実力があるオールラウンダー
だったと思う。
クレーの方からも、90年代終わりに攻撃力を持つモヤみたいな
選手が出てきて、その進化形がナダルだろう。
そして現時点での究極のオールラウンダーがフェデラーと。

結局、プロテニスは進化していて、オールラウンダーだから
GS15勝というサンプラスを超える成績を得ることができたわけで
過去の選手と今の選手を比較して、過去の選手が最強とか
言うのはナンセンスなんじゃねえのかという気がするな。
730まとめない:2009/07/07(火) 12:59:34 ID:KIEUms35
ナダルがいなくなってGS二連勝か。ライバル不在の感はいなめない。
フェデラーは自分からミスしないように打っている。
レンドルのような王者のテニスだがエドやベッカーみたいな選手がいない分全部勝ってしまう。
ロディックはではネットで勝負できない。何度もチャンスを逃していた。
あのフェデラーのテニスではサンプラスには勝てないだろう。
731名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 14:12:12 ID:sGOvrxsa
>>729
別にオールラウンダーの台頭とか関係ないよ
むしろ晩年サンプを苦しめたのは進化したラケット、ガットによる強力なストローク、リターン
モヤにしたって別に特別じゃない。強豪クレーコーターが進化したラケットを持っただけ
攻撃的ってことならクーリエの方が既に上だったし
ムスターやブルゲラほどスピンに特化した選手の方が異端だったんだよ
732名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 14:31:40 ID:f+PmHzQt
サンプラス全盛期の全英はフェデラー以上にライバル不在だったので
本当に退屈だった。サンプラスヲタだけが楽しんでいた。
フェデラーはナダルとロデのお陰で退屈な王者と呼ばれずに済んだ。
これは長い目で見たら幸運だったと思う。
733名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 15:09:57 ID:dtb1SrQ5
>サンプラス全盛期の全英はフェデラー以上にライバル不在だったので
>本当に退屈だった。サンプラスヲタだけが楽しんでいた。

これ、すっげー同意
だからサンプラスって実績の割には人気なかった
けっきょくサンプラスのテニスってサーブありきなんだもん
北米除いた世界的に見ると、サンプラスよりボルグの方が偉大な選手だったってイメージの方が強いと思う
734名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 15:43:38 ID:p/EFVXxe
サンプラスはアガシとピークがずれてるのがね。
サンプ政権前半(オールラウンダー時代)は周りがロートルばっかで勝負にならず、後半(SV時代)は同世代と若手が成長せず、ニューボールズが登場するまで王者の象徴であるWBとUSは10年近くサンプラスの天下だったからね。
テニスの中身も、一芸職人ばっかりで勝つにしろ負けるにしろほぼワンサイドゲームだったし。
そういう意味では、皇帝+何人もの実力ある王者がいるニューボールズ世代と、魔王を筆頭に王者候補がゴロゴロしてる次の世代が抗争してて、
技術的にもオールラウンド+何か一つ突き抜けた物を持ってる選手がひしめいてるいまの時代はテニス史上一番スリリングな時代じゃないかと思う。
735名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 16:30:31 ID:sGOvrxsa
オールラウンド?
フェデとマレーくらいじゃ?
ロデやツォンガなんかは10年前の環境だったらS&Vの一芸タイプだろ
今はオールラウンドて言葉が安売りされすぎだと思う
736まとめない:2009/07/07(火) 18:28:33 ID:KIEUms35
ロートルてアガシとクーリエは?
サンプラスは全米でラフターとコルダに負けている。
ラフターなんて97全米ではアガシにストロークでも勝っていた。
全英ではイバニセビッチとクライチェクがいたし。
地味にビッグサーブとビッグリターンのマーチンも強い。デルポトロと比べたい選手。
96全英の準決勝はメンタルがヘタれたが。
737名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 19:57:06 ID:ij6faWHw
勝負にならないってことはなかった
クーリエ、チャン、アガシ、最後の輝きベッカー、芝にはゴランは強敵で名勝負を繰り広げている
サンプが1位になる前だったらレンドルもエドもいた
フェデの方がぶっ飛びすぎてロデ、ヒュー、リュビ、デンコ等を簡単に葬ってた
ただやはり長期に渡るライバルがサンプに不在だったのが大きいね
アガシ、ということになるけど
あと昔は一芸ばかりで今はオールラウンドってのが分からん
ネットプレーなどはストローカーでも昔の方があるよ
今は切り返しやライジングが標準装備になってるけどそういうところを言ってるの?
738名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 22:07:11 ID:y4009Tzo
90年代前半がレベル低いとかよく言えるなw
当時はアガシやクーリエ、サンプラスは衝撃的だったんだぞ。
全員、ニューボールズでいうサフィンみたいな感じで誰と当たっても調子がよければ勝つって感じだった。
数字でみたらまだニューボールズよりサンプ世代の方がGS勝利数とかではずっと上だよ。
まあ当時テニスを見てなかったらクーリエやエドバーグがロートルと言う気持ちもわかるけど。

サンプのライバルって、今年の全英以前のロデみたいに2セット目までは競るんだけど
3セット目以降失速するのが多かったな。特に決勝で。
決勝でサンプが強すぎるっていうのもあるけど、他のライバルもだらしない。
739まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/07(火) 22:21:31 ID:7bCdFGVE
サンプラスのライバル不在はアガシがよく槍玉にあげられますが、クーリエも責任ありますよ。
前時代の名選手エドバーグを遅めのコートでいたぶって、それで終わりみたいな役目しか担っていません。
サンプラスのライバルというよりも
若き日のアガシや、王者時代のエドバーグのライバルかのようなポジションになってしまってますからね^^;
本来ならば2000年頃までサンプアガシと争わないとならない人だったのに。
クーリエは短い期間でしたが遅いコートを支配しましたからね。
遅いコートの王者としてサンプラスの対抗馬になり続けるべきでした。
740まとめない:2009/07/07(火) 22:46:51 ID:KIEUms35
これなんて今年の全英決勝より面白い。
ネットプレーとパッシング
サーブとリターンの対決
匹敵するのはレンドル対ベッカー位か。
サンプラスのサーブのかっこよさを改めて認識。
サンプラスとロディックの技術の差をつくづく感じる。
フェデラーはパッシングが凄い。
サーブもかなりビッグ。
http://www.youtube.com/watch?v=ABEGABfx6ec&feature=related
741名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 22:47:32 ID:AkR/kG/q
全英 10
全仏 7
全米 6
全豪 5

これくらいが妥当
742名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 22:56:39 ID:64PbXeY5
>>741
学習しない奴w
なんで全豪と全米の価値が全英の半分程度なんだよ?意味不明
サンプオタ見苦しすぎ
743名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 23:08:12 ID:ij6faWHw
>>739
あの豪腕テニスでは長期活躍は難しかったのでしょう>クーリエ
ナダル並のフィジカルテニス
744名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 23:11:47 ID:y4009Tzo
まあ80年代は全豪の価値なんてあまりなかったんだけどな
90年代もポイント、賞金とも他のGSよりかなり下。
今は大してかわらないけどな。
80年代  90年代  00年代
全豪1  全豪3  全豪4
全仏4  全仏4  全仏5  
全英6  全英6  全英6
全米5  全米5  全米5
くらいじゃね?  
745まとめない:2009/07/07(火) 23:22:03 ID:KIEUms35
クーリエはあまりにも基本とはかけ離れた打ち方をするので長持ちしないと言われていた。
サンプラスには大きく負け越したけど全盛期は勝ち越してるし内容は接戦だった。
95年は調子が良くて全米ではアガシよりサンプラスを苦しめていた。
ストロークでは上回ったがサーブにやられた。
衰退の理由は怪我とバーンアウトだな。
才能に恵まれなかったためハードワークしすぎた。
まあ試合中にファンタジーを読み出すような文学的な人だから
コメンテーターとしてはサンプラスを圧倒している。
746名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 23:52:56 ID:ApIYsSWK
ウィンブルドンでフェデラーが足等を傷めそうな転び方や滑り方してるの見たこと無いんだけど、
他の大会だと転んだり滑ったりしてるのかな?
2005年の全豪でのサフィン戦のラストポイントでボールに喰らい付いてこけたのぐらいしか
フェデラーが痛そうにしてるの見たこと無い

ナダルとかロディックって決勝で痛そうな滑り方してるときあるように思う
サンプラスも1999年のアガシとの決勝でダイビングして怪我してた気がする

747まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/07(火) 23:59:00 ID:7bCdFGVE
お金で決めるのもどうかと思いますが^^

80年代初期の全豪は優勝賞金がウィンブルドン優勝の25%くらい。
今は確かおよそ75%です。だから全豪がウィンブルドンの4分の3の配点ならまあ妥当です。
他3つはもうそんなに賞金額変わりません。ただしUSオープンは総額最高だったかな。
すべてのスポーツイベントで。伝統のウィンブルドン、賞金のUSオープン(伝統も2位ですが)
以下3位フレンチ 4位全豪ですね。
748名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 00:01:59 ID:j0iSBD7c
活躍期間が短かったってのがまさに一芸時代(別に低レベルと言いたいわけではない)を象徴してる。

サンプ時代はスポット的に強い選手は今と同じくらいいたけど、そのほとんどが得意のショット以外はフィジカルとセンスだけで処理してたと思う。

だから、フィジカルが充実してる短期間だけ爆発的に活躍して、研究され、あるいは肉体が衰えたらさっぱりって選手が非常に多い。

チャンみたいに技術があっても肉体的限界が先に来ちゃった奴も中にはいたけど(ナダルと似てますな)、結果的には全てのショットで同時代における平均以上の技術を持っていたのはサンプラスとアガシだけになった。

そこが、ベテランがいまだにいい線に付けていたり、ブレイクした若手がなかなか落ちない昨今と決定的に違うと思う。
今の選手は得意なショットでも苦手なショットでも、ある程度の技術的裏付けがしっかりある。

まあ、時代の為せる業っていったらそれまでだけど。

これからはよりハイスタンダードで均質化されたテニスの時代になっていきそうだな。
749名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 00:33:43 ID:HWBEW3fa
活躍時期が長いとか短いをどう判断してるのかわからないけど、
例えばトップテン在位してた長さとかならヒューサフィンフェレロやデンコよりチャンやイバニセの方が遥に長い。
ベテランが未だにいい線行ってるって誰のこと?まさかフェデロデがベテランなの?
そういや今年が始まった時点でのトップ10の平均年齢はかなり若いんだってね。
現代の方が活躍期間は短いだろ。
750名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 01:24:50 ID:2Cl3NMmQ
>>740
ビックリした。
どうせ"社交テニス"だろうと思って今まで真剣に見たことなかったが、きちんと見たら凄い。
2008年のサンプラスは現役当時の1割かせいぜい2割減ぐらいで、まだまだ凄いレベルのテニスしてる。
5セットを戦い抜くのは無理だろうけど。
フェデラーもかなり真剣にやってる。
まぁサンプラスに対しても観客に対しても、わざと手を抜くような失礼なことするわけもないが。
20代半ばのサンプラスが当時のウィンブルドンの芝でやったら10回やって7、8回勝つだろうな。
751名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 07:18:37 ID:2YysTVBI
エキシビで手を抜くのは失礼でも何でもない
甘いこと言いなさんな
サンプも折り込み済みのこと
752名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 07:47:03 ID:+W1kRKED
>>748
イメージだけで語りすぎ
てかヒュー、フェレロ、サフィンなんてもろ活躍期間が短かったに入るじゃん
あいつら25歳までだよ、実質。時々爆発するなんてのはかつて強かったベテランならあること
チャンらと何が違うのって感じ
だいたい若い頃から今まで大きな怪我、低迷なく来てるのってフェデとロデくらいだと思うが?
しかもブレイクした若手が落ちにくいって、まだ数年じゃん。これくらい別に珍しくないよ
753名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 12:40:10 ID:2a8jJSAB
俺はアンチサンプラスだったから90年代のテニスは積極的に観ようと思わなかった。
観ていても全然面白くなかった。(嫌いなサンプラスが勝つ事が多いし)
で、今はフェデヲタだから現在のテニスが面白いと思うし、ライバル達も
個性的だと思うし、レベルも高いと感じている。

という事は逆の考え方だって当然あるんだよね。俺がアンチフェデラーだったら
今のテニスはつまらないと思うだろうし。ナダルやジョコ、マレーを消去法で
応援していただろう。
プレースタイルがどうこうとか関係なく、好きな選手が勝っていれば面白いし、
勝てなかったらつまらない、そんなもんじゃないかなあ。
754名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 15:27:18 ID:rwqvuq8T
>>746
フェデラーはあまり転びそうなギリギリの球は追わないイメージ。
若いときなら無茶やったんだろうけどw

ハードでもクレーでも転倒はほとんど見たことないね。
日曜の決勝でも顕著だった。シビアに、やれる能力の範囲でやってるかんじか?
試合全体を通して自分の体力を計算してる。
だからボールに執着が見えなくても、結果的に試合に関してはすごい執着が見える気がする。
怪我しないのはラッキーだけじゃなくて、意識してやっているな。
まああとボディバランスもいいんだろうけど。
755名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 15:44:45 ID:7wZkbF9u
フェデラーは王者の風格がありすぎローマの皇帝みたいだからかな
サンプラスはサーブ打つとき口上げてゼーハーゼーハーしてて汚かったのとハゲだからな
756名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 16:07:24 ID:eH4lGaTH
禿げたのはキャリアも終わりに近づいたときだけどな。先日のウィンブルドンで意外に
髪が残ってたのには感心した。何年か前に見たエキシビジョンではもうちょっと禿が
目立ってたような気がしたんだが。
まあ、金はあるだろうし、いろいろと禿げ対策を実施してんのかな?

それはそれとして、オレもウィンブルドンのサンプラスは余り好きじゃなかったな。
全盛期はリターンゲームのときに露骨に手を抜いてたのが特に嫌いだった。
757名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 16:10:25 ID:FANM9Tdh
>>755
ガッチリとしたケツ顎って欧米だとハンサムの条件だしルックスは大差で
フェデラー>サンプラスだな

>>740って一瞬サンプラスだって分からなかった
プレイスタイル見てサンプラスだってわかったけど見た瞬間は
「なんだこの薄汚いマリモみたいな頭のオヤジは?」って思った
758名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 16:28:58 ID:j0iSBD7c
フェデラーはフォーブスのセクシーな男性アスリートトップ10、現代のセックスシンボルトップ100みたいのにランクインしたことあるからね。
まああの凄まじい王者オーラによるところが大きいだろうけど、顔も欧米人目線だとそこそこのレベルなんだろうとは思う。
サンプラスはアイコン、セックスシンボルの分野では同時代にアガシっていう絶対王者がいたから、そっち方面はからきしだったね。
759名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 16:54:05 ID:eH4lGaTH
同性から見てもアガシはかっこよかった。アガシいまいちとか言われ出して
さらにあのプレースタイルでは絶対に無理といわれたウィンブルドンを取ったときは
中継見て涙出た。

そんなアガシがしばらくしてつるっぱげになったときは、ちょっとショックだったな。
まあいいんだけどさ。
760名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 17:22:46 ID:+W1kRKED
アガシ禿てからもめっちゃかっこいいと思う
素敵なおっさんて感じ
サンプラスも若い頃はギリシャ系だけあってかっこよかった
761名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 17:36:00 ID:iJn79FtO
フェデラーは弱いやつしかいない時代に生まれてよかったな。
762名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 18:39:10 ID:jalaoraA
オレから言えることはひとつだけ。

サンプラスの掛けていたナイキのサングラスは、
ぜんぜんスーツに合っていなかった。
ファッションセンスなさすぎ。
763名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 20:45:08 ID:dEhRzG0L
アガシってロン毛の時も坊主の時も全然カッコよくないじゃん
頭の形が悪いし
クーリエの方がカッコいいと思った
764名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 21:57:23 ID:rNTNGlpO
フェデラーは弱いやつしかいない時代に生まれてよかったな。
765名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:01:59 ID:6qC7e/cC
>>758
王者?全然感じないけど?
サンプラスもだけど全然王者って感じはない。
ボルグくらいだなまさに王者ってのは。
766名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:06:40 ID:2YysTVBI
GS2種類で王者は無い
767名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:23:14 ID:IiXhbu2h
>>766
ちょっ、チミは>>719とか読んでる?
ボルグが全豪出てたら何連覇してたか分からないよ
偉大さはボルグ>サンプラスという認識の方が世界的に強いと思う
768名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:26:48 ID:2YysTVBI
出てないから優勝0じゃん?
出てたら連覇してたという保証がどこに?
全米出ても連覇どころか、オランテスやビラスのように一度すらも勝てなかったヘタレだよ
ナンバー1期間短いし2種類しか勝ってないから王者はない
769名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:27:27 ID:tAU+KMoE
>>762



フェデのファッションセンスに比べたらマシ(笑)



ちなみにフェデはいい顔でも何でもない(笑)



若い頃を思い出してみろ。誰も見向きもしないムサい男だったろ



サンプも暑苦しかったが、フェデみたいに似合わなさすぎな金髪なんかにはしなかったからな(笑)



何あれ(笑)

770名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:31:52 ID:tAU+KMoE
>>767


ボルグ?



論外ですから(笑)



勝てなくなると悟るや否や、逃亡してしまったボルグ(笑)



ハードで勝ちきれないボルグ(笑)


771名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:33:01 ID:YypvQC0W
まあ早咲き早期引退が大きいとは思うが、たしかにボルグのGS勝率、生涯勝率は異常
4つ上にコナーズ3つ、4つ下にマッケンロー、レンドルがいるから、ライバル不在ではないしね
772名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:34:17 ID:IiXhbu2h
若い人ってボルグの偉大さが実感できないのかな?
773名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:35:12 ID:tAU+KMoE

結局のところ王者は不細工ばっか(笑)



レンドル→サンプ→フェデ



不細工王者の系譜(笑)



ボルグは王者ではない(笑)

774名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:36:31 ID:j0iSBD7c
ボルグが全豪出てたらってのは、ナダルがいなかったらフェデラーは今頃20勝年間GSしてたとか、故障しなかったら今年のナダルは今までのGS全部取ってたってのと同じ、無意味な反実仮想。
出なかったものは出なかった、年間GSも達成出来なかったし、故障で負けて離脱した。それが現実であり真実。
775名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:38:57 ID:YypvQC0W
>>772
リアルタイムで見てないとどうしてもね
かくいう俺も見てないけれどw
サンプラスが「両者への尊敬は変わらないが、スローモーションを見ているようだ」
とか言ってたし、そういうのも影響してるのかも
776名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:44:09 ID:tAU+KMoE



USオープンで勝てなかったボルグをどうやったら王者に思えるのか(笑)



US制覇は最低条件だぞ(笑)



クレー、芝と身体に優しいコートでしか勝てなかったボルグ(笑)



それでも25歳でドロップアウト(笑)



若さに頼ったプレーということ^^
777名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:49:34 ID:2YysTVBI
リアルタイムうんぬん以前に
ス レ 違 いなんです
なぜボルグ爺はここに来るの?
778名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 22:55:25 ID:tAU+KMoE


ちなみに最大の勝ち組はサフィン(笑)


まずイケメン。フェデオタがよく使う「欧米では」なんて使わずともイケメン(笑)


ていうか「欧米では…」なんて使われるのは微妙な面の証拠(笑)


そして全盛期サンプ、フェデをボコった。これでポテンシャルは不細工王者ども並みって評価を得ちゃった(笑)


あとは遊びながらツアー参加するだけ(笑)

779名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:01:56 ID:2YysTVBI
サフィンは引退したら終わり
今でも終わってるくらいだから
影が薄すぎる
あそこまで弱いとさすがに相手にしてもらえなくなるみたいだ
780名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:02:41 ID:6qC7e/cC
ID:tAU+KMoE

キチガイ?死んだほうが世のためだよ。
なんか勘違いしてるようだが現役年数は決して
短いわけじゃない。トッププレーヤーで8年以上は
結構少ない。ましてトップを維持し続けたなんて
数えるほどしかいない。その中でこんな怪物な数字を
残したボルグはやはり史上最高に近い選手なのは間違いない。
フェデラー、ナダルの8年でボルグを超えるのは非常に厳しい。

クレーは世界で1番厳しいと言われてますが?
本当にテニス知ってる?
Gsで1番厳しい大会はどの選手だって「全仏」と答えるよ。
781名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:03:46 ID:szLVjezy
ボルグもサフィンもスレチな
782名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:06:05 ID:tAU+KMoE
>>780
ここはサンプ対フェデスレだったようです
サフィンの話などして申し訳ない
別のところでやりましょうよ
783名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:10:10 ID:szLVjezy
史上最強男子選手は? Rigel2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1146269221/
784まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/08(水) 23:19:00 ID:xwo5sMpj
別に厳しい=価値がある、ではないですから。
ボルグ爺さんはそこらへんの認識がイマイチなんじゃないですか^^
785名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:25:36 ID:Zd3StNJz
>>772
お前何歳なの?ボルグみてるってことは50代?
786名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:32:29 ID:tRjF9WOe
全仏が一番厳しいってことはあり得ん。
ボルグやナダルみたいな選手にとっては最も簡単なコート。

実質的に最も難易度が高いのは、選手の調整具合も加味すれば
現代なら全米だろう。
ハードコートが得意な選手は最も多いからな。
実質的競争率No.1だな。
787名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:39:14 ID:j0iSBD7c
サフィンは潜在能力(=才能の無駄遣い)No.1決定戦、または無敵サンプと全盛期フェデラーの両方を相手の土俵でぼこった唯一の選手として歴史に残るのは間違いない。
ニューボールズのタイトルホルダーで一番忘れられそうなのはヒューじゃないかな。隙間チャンピオンでプレースタイルもそこまで特徴ないし。
あとボルグがリスペクトされてるのは現代テニスのパイオニアだからであって、最強だからではない。はっきりいって勝ち逃げしただけだし。
788まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/08(水) 23:40:34 ID:xwo5sMpj
もしくは同じハードコートの全豪ですかね。
シーズンはじめというやや時期外れにピークを持ってくる必要があり、
南半球まで遠出をして真夏の過酷な猛暑の中で勝ち抜かなければならないのに
タイトルとしての価値は歴史のせいでGS第4位といういまひとつモチベーションの上がらなさがあります。
だから大型連覇が少ないんですね、OP化後に3連覇以上いないんですから。
何が何でも欲しいというタイトルではないけどGSだから頑張りたいけど環境厳しい、という過酷GSです。
789名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:52:36 ID:YypvQC0W
>>787
ちょっと待て
ヒューイットが隙間チャンピオン?特徴がない?ボルグが現代テニスのパイオニア?
ヒューイット、1年半は1位だったし脅威の脚力を武器にあれだけ活躍したのに
それに現代テニスのパイオニアはむしろコナーズだろ?
790名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:56:23 ID:tAU+KMoE





まとめも40は越えてるだろう(笑)




791名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:58:56 ID:tAU+KMoE
>>787
その通り
サフィンは才能の無駄遣いをした
本気を出せばフェデラーになれたのに
ここが魅力的でもあるんだけどな
ヒューは大したことないかな
792名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 00:01:45 ID:j0iSBD7c
トップスピンを普及させたボルグが現代テニスのパイオニアであるのは疑い用が無い。スタイルならコナーズのほうが現代のに近いけど。
ヒューは、俺も嫌いじゃないし、いい選手だと思うが、サンプラスとフェデラーに挟まれてるのが致命的。テニスを通史で語るに際しては、どうしてもフェデラーの踏み台になってしまう。ロディックもそう。
793名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 00:08:01 ID:WwBL2saJ
>>792
フラット気味の強打と両手バックなんか現代テニスのパイオニアだと思うぞ>コナーズ
サンプラスの後のサフィンやグーガはともかくヒューは隙間になるのか?
フェデラーにだって分が良かったじゃん
794名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 00:20:25 ID:ylqs9Mxr
それは“今流行ってるテニス”な。
“現代テニス”は、コンチネンタルで乗せて運ぶように打て!と言われてたそれまでのテニスとは一線を画す、トップスピンストロークを主体としたアスリートテニスのこと。
時代によってグリグリスピンが流行ったり、今みたいにフラットの叩き込みが流行ったりするけど、全てその根底にあるのはトップスピンストロークでしょ?
795名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 00:27:39 ID:WwBL2saJ
それまでのテニスの「乗せて運ぶように打て」って要はスライス気味のショット、片手バックだったでしょ?
そこにフラット強打、バック強打を持ち込んだのはパイオニアといえるんじゃない?
796名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 00:33:36 ID:Zux9S7sF
どっちもでいいよ
797名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 02:13:47 ID:1V6aopfr
>>776
クレー、芝と身体に優しいコートでしか勝てなかったボルグ(笑)

これに対するレスだが?
アホかお前は。
最近まとめは狂ったと聞いたが・・・本当に同じ人物か?
798名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 02:17:36 ID:1V6aopfr
>>787
9年も現役でトップにいた選手が勝ち逃げって・・・・
君らテニス知らないにも程がある。
799名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 03:03:40 ID:wfS+NZ2V
人間としてのサンプラスとフェデラーの違いは、フェデラーの方がより王者としてアピールしようとしてたとこだね
紳士的に振る舞ったり髪型を変えてみたりジャケットを着てみたり
サンプラスはとにかくテニス以外は無頓着に見えた
正直ルックスでいったらドッコイくらいだろうけど、こういったアピールがフェデを人気者にしたり、
テニスに関係ない雑誌で注目されたり特集されたりするんだと思う
サンプにしたらそういうのはアガシがやってくれ、て感じだったかもね
800名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 08:09:43 ID:wfS+NZ2V
サフィンとか言ってるやつなんなの?
あいつはポテンシャルはあるが、一番大事な安定性がお話しにならん
フェデやサンプと並ぶ選手じゃない
別に練習をサボってるわけでもないしな
怪我が多すぎたのは残念だけど
801名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 08:58:12 ID:kI7gzcqO
ボルグを叩いているのはサンプラスヲタだよな?
ボルグの偉大さを認めちゃうと
フェデラー>ボルグ>サンプラスになっちゃうからw
802名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 10:51:58 ID:CisihU0k
行間をやたら空ける奴というのはたいていメンヘルだよ。相手にしないが吉。
それと、

>ボルグやナダルみたいな選手にとっては最も簡単なコート。

にはワロタ。この理屈が通るならウィンブルドンはサンプラスみたいにとっては
もっとも簡単なコートってことになるだろ。全仏と同レベル。
全米連覇というサンプラスでさえ成し遂げてない偉業を達成した
フェデラー最強がFAになっちゃうぞ。
サンプラスマンセーするために自分で自分の首を絞めてるの図で笑える。
もちょっと説得力のあること書けよ。
803名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 13:46:58 ID:wfS+NZ2V
うーん、>>802は頭が弱いかな
まずサンプオタのせいだと決めつけてる点。怒りのあまり冷静さに欠け、自分のレスの的外れ加減に気づいてない
そしてその間違った前提を元に話をさらに進めて、どうしようもないところまで来ている
これだけの自分の妄想を元に笑える、などと書いてるところを見るとある種の気持ち悪さすら感じる
最後の行はギャグとしか考えられない

やはり>>802は頭が弱いのだろう
804名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 14:06:51 ID:1V6aopfr
802の文面は正直?だが、「ナダルやボルグに最も簡単なコート」
と言うのも大間違い。
スペインのヒメネス監督談「クレーは最も難しくあらゆる要素が無ければ
勝てない。モヤが勝てたのは彼はサーブが強く他の選手よりその分アドバンテージが
あったからだ。」(この場合の他の選手とはクレーコーターを指している)

1番簡単なのは全英。強力なサーブがあれば他が並でも勝てる。
ナダルやボルグが連覇できるのはそれだけ実力が抜き出てるだけで
簡単というのとは全く別。
805名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 14:13:14 ID:1V6aopfr
>>795
コナーズはパイオニアと言うより唯一無二の存在だと思う。
フォアより強力なバックハンドと言うのはそれまでも存在しないし、
現在までも心当たりがない。
基本的のバックはフォアに繋ぐための守備的な役割が普通だし、
ましてコンスタントにフラットで打ち続けるなんて危険すぎる。
806名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 14:21:27 ID:TIKNePcE
芝は芝が得意な選手が勝つ。
土は土が得意な選手が勝つ。それだけのことだろ。
芝土得意な選手は、ハードが得意な選手よりも圧倒的に少ない。
だから実質的に競争率が下がるだけ。

そういった難易度と大会の価値は無関係。
大会の権威・価値は、全英>全仏
807名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 14:40:14 ID:HQCO6vER
フォアよりもバックが強力、サーブが非力って女子なら結構いますけどね。
まあコナーズの場合、プレー自体よりもキャラクターとかメンタル面とか
プラスアルファの部分が他の選手より抜きん出ていたような印象があります。
808名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 15:46:41 ID:ylqs9Mxr
全英が最高の大会とされてるのは単純に権威の問題。野球で言う甲子園、ラグビーにおける花園と同じ。
まあ付け加えるなら、最もテクニックが必要とされる芝コートで行われる大会って理由も近年ではあるね。
若さと持久力に任せたテニス、フィジカルパワーに頼んだテニス、小手先だけのテニスいずれでも勝てない。
809名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 16:05:22 ID:TiyYNx23
現代テニスはコナーズ、ボルグ、レンドルから始まったと言われてる(マックはそもそも真似出来ないので入らない)
その中で誰がパイオニアかで争うか
よくそれだけ議論のタネを作るもんだw
810名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 18:04:33 ID:1V6aopfr
どの部分に注目して語るか、で変わってくるね。
トップスピンの有効性を世界に証明し、その後のプレースタイルのみならず
ラケットやガットの変化までもたらしたのはボルグ。
緩急とコースで相手を翻弄しネットで仕留めると言う従来スタイルから
後方から強打で攻め、ネットも取り低いバウンドでも叩いて前に出る
攻撃型スタイルを確立したのはコナーズ。
レンドルはネットを取らなくても後方からの強打だけで戦う現代に限りなく
近いテニスの確立、と言う点ではパイオニアだな。

>>807
男子と女子は一緒くたにしてはいけない。
姉妹以前のテニスでは特に。
男子でフォアが武器でない選手はネットプレーヤーしかいない。
サーブが弱いネットプレーヤーも存在しない。
811名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 18:23:08 ID:Zux9S7sF
ガウディオ、マチュー、クエルテンなんかはバックの方が強いんじゃないか?
812名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 20:03:10 ID:QmPPDmsc
コナーズも十分フォアが武器になってたと思うんだけど。
アガシやイバニセはバックの方が余裕で強いだろ。
サフィンもたまにバックに回り込むような形で打ってたよ。
あとはリュビチッチやガスケなんかもバックの方が強いんじゃない?
813まとめない:2009/07/09(木) 21:25:07 ID:ABaCEimz
ロディックはフェデラーのフォアが乱れてたのにつけこめなかった。
まあ実力差があるからなんだろうけど。
フェデラーのバックは器用さはあるが手打ちなのでパワー負けすることがある。
フォアは多彩で強力だが脇開きでリストを使うので不安定。
だからフォアでバックを攻めることができフェデラーよりミスが少ないナダルには殆んど勝てない。
フェデラーはとりこぼさないが格上には勝てない選手と言える。
史上最高の選手とはちょっと言いがたい。
814まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/09(木) 21:42:10 ID:6R5Q2Beh
ビランデルもバックのほうが良かった気がします。
彼は私が最初に好きになった男子選手でして。
今ほどマニア的にはのめり込んでなかったとはいえ彼の多くの重要な試合観ましたが
バックのほうがよかった気がしてます。
女子だとアランチャ・サンチェスとかバックのほうがよかったですね。

バックのほうがフォアより安定すると一部で言われています。
その理由はバックハンドストロークは日常にない体の動きなため、
一旦体が覚えると崩れにくいのですが
フォアハンドは日常に多い動き・軌道のため乱れやすいということです。
いつかのテニマガに出てました。
815名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 22:54:30 ID:5YJQQigV
>>813
格上なんているのか?
816名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 00:10:59 ID:MrEfpcyq
残念だが挙がった選手はやはり全員バックよりフォアが武器です。
単純な威力とかよりも自由度の方が重要だからです。
打点、グリップチェンジの確実性や早さ、球種の打ち分け、
コースの読まれ難さなど。
特にフェデラーのフォアが圧倒的にエースが獲れるのは
この自由度が他選手を圧倒しているため。
打点をギリギリまで引き付けて相手が動いた逆へ簡単にリストで
打ち分けることができる。これはレンドルもよくやってました。
ただレンドルの場合、スィングと打点の両方を大きく動かしていました。
これはラケット性能のせいだと思います。

817名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 00:13:01 ID:4csHlPss
それはコナーズとて同じです



終了
818名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 00:44:00 ID:UAVc5RJQ
バックの方が安定するというのは、普段しないからとかではなく、体の稼動箇所、稼働域がフォアに比べてかなり小さいからです。

まあでも、これは我々アマチュア限定の話で、それこそ目を瞑ってもコーナーに落とせるくらい修練を積んでいるプロにとってはあまり関係ないです。

彼らがミスを出す時は、肉体が完全でない、精神が不安定である、など外的要因が影響してることがほとんどです。



僕個人としては、フェデラーのフォアのミスは、肉体の衰えに彼の感覚が追い付いていないからだと思っています。
以前よりも打点に入るのがほんの少し遅く、腰も少しだけ高い。それでも昔と同じタイミングで同じスイングで打ちにいってしまうからフレームに当たる。

本来、全盛期までのフェデラーは、バックでがしゃることはあっても、フォアのミスは殆ど出さない選手でしたからね。

819名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 03:50:44 ID:MrEfpcyq
>>817
残念、コナーズは違います。
フォアよりもバックの方が安定感、威力、自由度も全て上です。
これは本人も認めている。フォア、サーブが弱点だと。
820名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 06:43:57 ID:cNYL1Rrg
もはやサンプラスが出てきてないなww
821名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 10:20:46 ID:zQutaxwR
最早誰も出てこれないだろ。
822名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 12:16:17 ID:XrcKNnLa
>>819
何も違いません。
コナーズも割といるバックの方がフォアより強い選手の内に過ぎません。
本人の言葉を持ってくるのなら「安定感、威力、自由度全てバックの方が上」と言ってるのを持ってきてください。
823まとめ:2009/07/10(金) 14:30:07 ID:ZNsto/f3
サンプラス最高!!
824名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 18:42:35 ID:Gqo+aOAN
サンプラスvsフェデラーは決着が付いたからな。
コナーズだとかボルグだとか過去の選手をネタに引っ張ってるんだな。

コナーズは最後の頃のプレーを見たことがあるがボルグは現役当時の
プレーなんかリアルタイムじゃ見てないからな〜
よほど年寄りじゃないと語れないよなあ。で、年寄りになるほど昔の方が
良かったというパターンになるわけだよ
825名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 20:12:46 ID:Lv88eW0L
まあ、男子テニスの黄金期と言われた時代だしね
もっとも話題は「誰が現代テニスのパイオニアか」みたいだけど
826名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 20:20:47 ID:d1A0CDFD
昔が良かったかどうかは判らないが、道具の違いが大きいなあ。
自分もデカラケに出会わなければテニスはやってなかったと思うし。
827名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 20:32:00 ID:M+SelMX9
親が使用してた木のラケットと金属?のラケットを使ったことあるけど面が小さいのに本当重かった
最近じゃボールに当たった瞬間にラケットが堅くなるように、グリップ内部にチップを埋め込んだものもあるのか
ラケット進化しすぎだな
828名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 20:57:53 ID:zQutaxwR
どのラケットだよ?
829名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 21:32:30 ID:M+SelMX9
>>828
チップシステム搭載ラケットってやつ
830名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 23:07:27 ID:UAVc5RJQ
競技用ラケットは素材が硬くなったくらいの変化しかないよ(それだけでも影響あるけど)。
ラケットの進化っていうより、打法の進化って言ったほうが正しいと思う(バボラ除く)。
831名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/10(金) 23:19:22 ID:rqt92m4K
ラケが進歩して、そのラケだからこそ有効な打法が生まれる。
スポーツギアの発展なくして競技の発展はない!と言うとちょっと悲しいから、
競技の発展にスポーツギアの発展が寄与するところ大と言っとこう。
832まとめない:2009/07/11(土) 00:11:28 ID:MG32kCRP
エキシビ見たらサンプラスは現役の時よりショットのクオリティーは上がってる。
去年はハースに圧勝してたし
スポットで北米シリーズに出てくれないかな。
ネットプレーが巧い選手がいないから。
833名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 01:05:30 ID:YRolhaGT
>>830
正直、素人丸出し意見だな。
打法が変わったのはラケットが変わったから
それに伴って有効な打ち方を追求した結果。
例えば80年代頃のラケットで今の打ち方で打ってみるんだね。
全く飛ばないから。と言うよりまともに飛ばない。
昔のは点でしか打てなかった。だから後ろから前へ体重移動して打つ。
ウッドとか初期のラケットは今みたいにガット面で擦り上げて回転を
掛けたら全く飛ばない。スイートスポットが極端に狭いから
縦に大きく振れば押しが足りなくなってムーンボールでなければ
ネットを越えない。
834名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 01:14:32 ID:wUvt1wlh
まあ昔のラケット一度使ってみると面白いよ。
835名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 01:29:40 ID:r34zUNr0
別にウッドでも今の打ち方したほうが間違いなく強い。現に現代打法の代表格であるトップスピンを開発したボルグは、それだけで大抵の選手を粉砕出来たわけだし。
ただ昔は競技人口、選手の肉体レベルや情報伝達技術が今より遥かに低かったから、打法の普及、進化のスピードが遅かっただけ。
まあでも、ウッド→カーボンは確かに大革命だった。あれを機にテニスのスピード化、アスリート化、劇的な技術進歩起きたのは間違いない。
だが、グラファイト、プロスタ、プレステ登場あたりから現在に至るまでは、ラケット自体には若干の性能向上程度の変化しかない。
それよりも、90年代ごろからウェイトトレーニングやスポーツ科学が普及したことにより選手の肉体的強靱さが大幅に上がり、肉体に負担がかかる打ち方を実行出来るようになった影響のほうが、打法の進化にははるかに大きい。
836名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 01:53:23 ID:ZTu8oAvZ
打法の進化って具体的にどうなった?
837名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 05:15:56 ID:YRolhaGT
>>835
お前ウッド打った事ないだろ?
今のスイングで打てたならとっくの昔にやってる。
ボルグはトップスピンで勝ったがウッドであのスタイルで
勝てたのはボルグだけだ。回転と押しの両立は殆ど不可能。
ボルグだってスピードは他の選手よりも遅い。
彼は驚異的なフィジカル、メンタル、フットワーク、予測、
安定性全てがあったから勝てただけだ。
それにラケットだけでなく回転が掛かるガットの開発も重大。
>>836
昔はとにかくスイートスポットが小さく(ボール1個分+10%程度)
横に振るレベルスイングが主流。とにかく持ち上げるのが大変なので
自然スライスが多くなる。
フォアはフラット、フラットドライブが殆どで、今のコンパクトで
体を軸に回転で打つのと違い、体重移動でボールを飛ばした。
ボルグのスイング見てもわかる通り、ドライブを打つにはラケットヘッドを
ボールより下にセットして体ごと前に体重を掛けて打つ。

838名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 11:58:41 ID:xfeF2057
もうこれで終わりにしよう。結果は出た15勝のフェデラーが一番。

もう何も議論することは無い。もうこのスレも役目を終えた。
839名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 12:27:42 ID:AGUPGv3c
1000まであと少しあるんだから付き合え
840名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 14:20:09 ID:+cQGtHKY
チルデンとかペリーとかローズウォールとかが最強だと言う人は居ないの?
ほとんど知らないから反論が難しい
841名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 14:58:10 ID:qNyqBI/X
ラコステ、ニクラウス最強!!
842まとめない:2009/07/12(日) 00:09:06 ID:aquLeHmp
しかし50本もエースを取られるような選手が全英の決勝に上がってくるんだから
サンプラス時代以上の一強時代だな。
ちょっと反応が鈍すぎるのと違います?
早くナダルに帰って来てほしいね。
数字だけで格を決められたらかなわん。


843名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 00:56:30 ID:g9kCicLR
これまでサンプが評価されたのもGS最多優勝のおかげなんだけどな
844名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 02:19:53 ID:2GfmJ5Rj
ゲーム数も考慮できないアボ
そのコテ名はまとめにインスパイアされたのかな?
845名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 09:40:19 ID:ecedCUs0
>>844
いやそれを考慮しても多すぎ。
それに見てればロデの鈍さはイライラした。
明らかに反応が遅いのは誰の目にもわかっただろう。
決していつもより速かったわけでもないし、
特別コースがよかったわけでもない。
ロデはリターン時はもう少し下がったほうがいいのでは?
外へ逃げるボールを追えなくなるが、それでも甘いコースを
確実に叩くようにしたほうがメリットがありそうな気がする。
846名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 10:18:29 ID:oKug3ABh
最終セットで22本だからそんなもんだろ。
847名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 10:44:22 ID:2GfmJ5Rj
チャンス来るまでリターンを追わないのはサンプラスを見習ってんだよ
リターンゲームが下手な奴はそうするしかない
848まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/12(日) 11:21:26 ID:DQ9E6hBF
【最強ランキング】
S+ ロジャー・フェデラー ロッド・レーバー
S ビヨン・ボルグ ピート・サンプラス
A イワン・レンドル ジミー・コナーズ ジョン・マッケンロー ケン・ローズウォール
B アンドレ・アガシ ラファエル・ナダル ボリス・ベッカー ステファン・エドバーグ
  マッツ・ビランデル ジョン・ニューカム
C ギレルモ・ビラス イリ・ナスターゼ ジム・クーリエ レイトン・ヒューイット グスタボ・クエルテン
  スタン・スミス マラト・サフィン アーサー・アッシュ ヤン・コデシュ
  アンディ・ロディック パトリック・ラフター

こういうのあまり好きじゃないですが。
私が独断と偏見で選ぶOP化後のトップ25(ちなみにカフェルニコフが26位でした)。
同ランクでは左のほうが上位としました。
GSでの活躍、ランキング、タイトル数、その他要素混ぜての評価です^^
849名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 16:42:39 ID:pixe0BkA
くだらねー
こういう自分的ランキング作って一人悦に入る奴ってキモい
850名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 17:21:11 ID:1ldrau2u
フェデラーのサーブ38ゲームで51本だから一ゲームあたり1.3本ほど。
WBであること、全仏以降のフェデラーのサーブの好調さを考慮すれば平均的な数字だろう。
ロディックがリターン下手な選手であることも考慮すると、むしろ健闘したと言える。事実サービスブレイク率はロディックの方が高い。

こんなことにも考えが及ばない程度の頭脳なのだな>>845は。
851名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 18:29:03 ID:XaZsLcpm
もうこのスレ意味ない。
852名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 18:32:15 ID:CJU/DeLR
でも全米までとっとこうぜ。

フェデラーが全米取ったら産婦最強ってなかなかいえないぞ。
意地でも他が弱いことにするしかなくなるもんな。今もそうだけど。
853名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 18:41:23 ID:OGrPRz7X
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/11]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/
854まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/12(日) 18:47:06 ID:DQ9E6hBF
【主な強み】〜09RG優勝前のロジャー・フェデラー
・ウィンブルドン5連覇 ・USオープン5連覇 ・GS年3冠3度
               ↓
【主な強み】〜09WB優勝後のロジャー・フェデラー
・ウィンブルドン5連覇 ・USオープン5連覇 ・GS年3冠3度
・GS史上最多勝 ・生涯GS ・GS決勝20度進出 ・ウィンブルドン7年連続決勝進出



【この2ヶ月で強みを奪われた選手たち】
アンドレ・アガシ…生涯GSが新たに出たことでやや↓。ただし黄金スラムはいまだ輝かしい。
ピート・サンプラス…GS最多勝を奪われた最大の被害者。ウィン7度優勝と1位在位通算最高が頼みの綱。
ビヨン・ボルグ…かつて6年連続最高タイトルの決勝に出続けた。7年連続が現れたことでほんの少しだけマイナス。
イワン・レンドル…「破りがたし2つの記録」のうち、1つが破られ↓。残る強みはUS8年連続決勝のウルトラ記録。
ラファエル・ナダル…仏英連続制覇が1年で出てしまったのでわずかに↓。それよりもソダーリンに受けた被害が甚大。
855まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/12(日) 19:10:09 ID:DQ9E6hBF
【GS関連記録 主な強み】

【ロジャー・フェデラー】
・史上最多GS15度V(生涯GSとあわせ最大の強み。対抗記録は2度の年間GSのみ)
・生涯GS(OP化後ではレーバー、アガシとシェア。選ばれた選手という感じがします)
・WB5連覇(ボルグとシェア。50年レベルで安泰と思われます)
・US5連覇(単独記録。50年レベルで安泰か。…今年自身が破らない限り)
・US5度制覇(OP化後記録。コナーズサンプとシェア)
・WBUSダブル4年連続制覇(100年レベルで安泰の記録と思われます)

【ロッド・レーバー】
・年間GS2回(100年レベルで安泰記録と思われます)(強みの数は少ないですが、これが超絶記録)

【ビヨン・ボルグ】
・WB5連覇(フェデとシェア。50年レベルで安泰と思われます)
・フレンチOP6度制覇(ナダルの脅威が迫っています。それさえ凌げば50年レベルで安泰)
・フレンチOP4連覇(ナダルとシェア。50年レベルで安泰と思われます)
・WBフレンチダブル3年連続制覇(ここ数年フェデラーナダルの潰しあいもあり、100年レベルで安泰)

【ピート・サンプラス】
・WB7度制覇(フェデラーの脅威が迫っています。それさえ凌げば50年レベルで安泰)
・US5度制覇(フェデラー、コナーズとシェア。脅威が迫っています。それさえ凌げば50年レベルで安泰)

【アンドレ・アガシ】
・黄金スラム(選ばれし者。ナダルがUS取る、フェデがロンドン金で並ばれる。当面ナダルが脅威)
・AO4度制覇(OP化後記録。フェデラーの脅威が迫る)

【ジミー・コナーズ】
・US5度制覇(フェデ、サンプとシェア。脅威が迫る。ミスターUSオープンだが?)

【ラファエル・ナダル】
・フレンチOP4連覇(ボルグとシェア。とりあえず並べたのはよかったと思う。あとは通算記録で)

【まとめ】
レーバー、フェデラー、ボルグ、ナダルの強みはなくならない。
アガシの黄金スラムはコンプリート系の記録ゆえ並ばれるだけ。
サンプコナーズがヤバス。GS以外ならコナーズ109タイトル、サンプ6年連続年末1位が不滅記録。
856名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 19:51:04 ID:2GfmJ5Rj
なんかあっという間だったな
サンプヲタが覚悟する暇がなかったような
全仏が意外すぎ
857名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 21:13:27 ID:zUuyP5RM
フェデラーはそもそもナダルがいなきゃ全仏も4連覇してた
フェデラーの優勝も当然の事だと思う

でもファンとしては緊張したよ
フェデラーは昨年から明らかにスランプで調子悪かったから
858名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 22:16:41 ID:xiOla6tD
>>854
>ピート・サンプラス…GS最多勝を奪われた最大の被害者。ウィン7度優勝と1位在位通算最高が頼みの綱。

1位在位通算記録もフェデラーに抜かれそうだな
ポイントの関係でフェデラーの1位はあと余裕で一年は続きそうだし
ナダルはこれから当分は試合数絞っていく可能性が高いし
859名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 22:29:38 ID:ecedCUs0
>>850
アホか。一ゲーム平均1.3が普通だと?
いつからフェデはそんなビッグサーバーになったんだ?
その数字はフルセットなら当たり前に40本近く獲れるってことだぞ。
860名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 22:34:12 ID:2GfmJ5Rj
フルセットならな
あの男滅多にフルセットにならんだろ
つーかフェデラーはビッグサーバーだぞ普通にw
何もビッグサーバーってサーブの速さだけじゃねえ
奴はほしいとこでエース取れるんだよ
ちなみに伝説のサンプラス戦もエースの数一本差だった
861名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 22:37:20 ID:5snIfzFf
>>860
決勝は1stが入ったら約40%でエース(127/50)
これがどれくらい異常なことかわかってるのか?
フェデのほかの試合のスタッツと比べてみな
862名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 22:39:59 ID:2GfmJ5Rj
大先生の次くらいにエース取れるってことだろ
別に異常じゃねえよ、今のフェデラーが芝の上ならな
863名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/13(月) 02:16:36 ID:0XyT5auf
       federer     nadal      djokovic      murray     sampras      agassi


Servise     S        A         A        A        SS         B
Return      S SS A S C S
Fore SS SS A A S S
Back S SS S S B S
Net play S B D S SS B
Power S SS A A S A
Stamina S SS C C C B
Footwork SS SS A S A A
Mental SS SS A A S S
Tactics SS S B S A A

 
864名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/13(月) 02:18:36 ID:0XyT5auf
ずれ過ぎwwwwwwなんでだwwwww

史上最強はフェデラー、次点はナダルで決まったし、それぞれの技術で歴代TOP3ぐらい決めようぜ
865名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/13(月) 08:17:21 ID:4x3xV3bf
ナダルはストローク力を生かして下がってリターンするからなぁ
ぶっちゃけアガシのが凄いだろ
866名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/13(月) 09:35:56 ID:Fm9mTb67
ナダルはとりあえずムーンボール返してあとはストロークでなんとかしようってスタイルだから、リターンそのものが上手いわけじゃない。
やっぱリターンといったらアガシ、ヒュー、マレーじゃなかろうか。
867まとめない:2009/07/14(火) 00:11:02 ID:ttegnVsM
リターンと言えばアガシ レンドル コナーズ。
38歳のコナーズが25歳で当時NO・1のエドバーグを相手に凄いリターンを返していた。
868名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 01:55:06 ID:W6oraOsC
レンドルのリターンてそんなに凄いか?
ストローク力は史上屈指だと思うが
869名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 03:13:16 ID:krgi3Uef
>>860
おまいつからフェデがそんなに獲ってるんだよw
ギネス記録のゴランでさえ1試合平均30本だぞ。
このときでも一ゲーム平均1.2本だ。
ロデが異常に悪いだけなんだよ。
870名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 07:45:54 ID:0VQT7GDy
今年の全英から見始めたにわかだろ。
ほっときな。
871名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 17:42:34 ID:zn1tRfAk
フェデラーの最高>ゴランの平均
これの何がそう不思議なのやら
872名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 17:45:05 ID:zn1tRfAk
さらに言えば
ゴランの平均はファイナル30ゲームやった試合を数試合サンプルにした平均ではない
悪い頭働かせてよく考えるように
873まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/14(火) 19:30:25 ID:NSjj537R
ゴランのサーブがフェデラーのサーブのように試合通して最後まで入り続けてたのなら
もっともっと勝ってたことは間違いないでしょうね…^^
結局肝心な場面で入るかどうかって勝負になるんですよね、ビッグサーバーの戦いって。
それにしてもサーブの乱れなさではフェデロデは最高レベルですね。
874名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 19:55:47 ID:W6oraOsC
サーブだけのゴランと他も抜群のフェデでは、重要な局面でサーブ時に掛かるプレッシャーが段違いだな
サーブばかりに頼ったスタイルだとこうなる。大先生もそう
そういう背景も考えないで表面的にだけサーブを語るまとめはにわかと言わざるを得ない
875名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 20:09:15 ID:zn1tRfAk

ロデは?
876名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 20:48:12 ID:W6oraOsC
ん?ロデだって今回の全英ではフェデとストローク戦で戦えたことが大きい
それでも終盤は入りが落ちたけどね
ていうか他のロデ対フェデ見たことある?
上手くリターンされてパス抜かれまくってサーブも入らなくなるってのがパターンだから
それまでの安定感が嘘のように入らなくなる。終盤逆に開き直ることもあるけど^^
他の相手では「サーブだけ」ではないロデが、フェデとの対戦では「サーブだけ」の選手になっちゃってたってこと
で、結果サーブも乱れてたのな。まとめはもっと勉強しよう
877名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 21:22:49 ID:zn1tRfAk
つまり知ったか君の語りでもロデ>ゴランってことだな
878まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/14(火) 22:20:42 ID:NSjj537R
>>874 >>876
そういう基本的事項を今更得意げにレスするスレではないです。
空気読んでください^^
私のレス>>873ですでに簡潔にまとまってるのですから散らかさないように。
あと他の相手はですね、フェデラーほどロデサーブを返せないんですよ。
ロデのサーブ以外の要素に苦戦してるというわけではありませんので。

>>877
当然です。ゴランはハードのGS決勝経験はないです。
ロデの優れているところはウィンで3度、USで2度決勝に進んでいることであり
悲しいところはそのうち4度史上最強男フェデラーに阻まれていることです。
879名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 22:40:31 ID:W6oraOsC
>>878
また一つ基本事項をお勉強できて良かったね^^
もう1回書くよ。サーブの乱れなさなんて他の要素との兼ね合いも大きいのだよ

>ロデのサーブ以外の要素に苦戦してるというわけではありませんので。

またにわかだって自分で言っちゃったね^^
ゴランとロデの違いなんて正にここだろうに
880まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/14(火) 22:43:45 ID:NSjj537R
私83年以降のGS決勝は全て保存してますのよ。
90年代の映像すら保存してないあなたににわか呼ばわりされる筋合いありません^^

サーブの乱れなさなんて他の要素との兼ね合いも大きいことくらい知ってます。
知った上でゴランはフェデラーのようには勝てないへたくそだと馬鹿にしているだけです。
あなたフェデラー信者である私の文章の意図が全く分かってませんね^^
881まとめない:2009/07/14(火) 22:48:35 ID:ttegnVsM
イバニセビッチはエースが200本越えた年もあったからな。今年のロディック以上。
それでも優勝できなかった。90年代でもサーブだけじゃ勝てなかった。
ロディックは最後の最後に一回ブレークされてただけ。それでも勝てないヘボさを言ってるわけで。
ちなみにイバニセビッチはここまでヘボじゃ無かったぞ。
結構器用だしバックのフラットはツアーNO・1とも言われていた。
リーチをいかしたコートカバーは全英で勝てる根拠になっていた。
882まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/14(火) 22:49:33 ID:NSjj537R
ヘボじゃないならウィンの決勝最後のセットで0-6や2-6なんてスコア出すなっつの^^
883名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 22:56:22 ID:zn1tRfAk
ん?最後の最後に一回ブレークされただけのほうが凄いように思えるが
その相手に負けなかったフェデラーも凄い
キレてめちゃくちゃに崩壊していく奴よりはずっとな
884名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 22:58:58 ID:/fL+osl5
全仏の決勝で4ゲームしか取れなかったヘボもいたね
885名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 23:04:27 ID:W6oraOsC
>>880
お前そんなにおっさんだったのか…
だったらにわかって表現は適切じゃなかったな、悪かったよ
見る目なし、だったな。訂正するよ
886まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/14(火) 23:07:54 ID:NSjj537R
82年以前だってクーヨン以外は保存してありますよ。
リアルで見てるのはあくまでマッツ・ビランデルからですけどね^^
こういうのは人脈使って手に入れるものです。
ボルグの決勝戦はここの住人とは別のボルグ爺さんから10年以上前にすべていただきました。
フレンチにおいてナダルより上じゃないかな、と思うこともあります^^
キャラ得ですよね、クールなキャラってのは何かまだ底があるんじゃないかという雰囲気を出せます。
887名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 23:17:47 ID:zn1tRfAk
ボルグ爺とまとめはほんとに別人か?まとめもボルグ>サンプ派なんだよな
888名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/14(火) 23:20:55 ID:jJ64LMLs
<まとめない>ってアボでしょ。
コテ変えて自演したり荒らしたり本当にケツの穴の小さい奴だな。
889まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/14(火) 23:24:39 ID:NSjj537R
ボルグをサンプの上に置く人っていくらでもいるでしょ^^;
サンプがGS最多勝という強みを失った今となってはなおさら増えるんじゃないですか。
サンプはこのままじゃミニ・フェデラーになりかねませんからね。
フェデがあと1つウィン勝ってしまったら…サンプがGS記録において勝ってる部分が全くなくなる。
4つのGSそれぞれの優勝回数も連覇数もすべて。だからミニ・フェデラー。
同じように今のままじゃナダルはミニ・ボルグにすぎない。
ミニである限りは史上最強にはなれません^^
890名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/15(水) 00:19:59 ID:TM+tDuQt
いやあ、まとめの気持ち悪さは異常だな
891名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/15(水) 00:23:37 ID:BApTNEZ5
今年全英でフェデが勝てば、サンプの7回は現実的になると思ってたが、
そうなりそうだな。
892名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/15(水) 10:19:33 ID:kVaJrr9J
83以降なら全仏のチャン対エド、全英のエド対ベッカーが見たいなあ
893名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/15(水) 16:31:49 ID:ZM/QknVz
>>887
普通の感性の持ち主ならボルグ>サンプは当然だと思う。
サンプってGS数だけなんだよ?ボルグを超えたの。
他は全て負けてる。(連続1位は無視。こんなの昔は話題にもなってない)
GSの勝率で歴然と大差が付いてる以上ボルグ以下は避けられない。
894名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/15(水) 18:06:56 ID:onc1T2s2
ボルグはミニ・フェデラだろ。
895名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/15(水) 18:59:52 ID:yNAG62g0
ボルグは全仏での実績があるからミニにはならんよ。
フェデラーとは違う付加価値を持つ選手として、顧みられることもあるだろう。
ヤバいのはサンプ。
896名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/15(水) 23:19:39 ID:4/7gzzE8
フェデの記録もすごいと思うがフェデ時代は雑魚ストローカーばっか
だったってのが残念というか可愛そう。
女子と一緒でストロークしかしてこないって分かってるから楽だわな。
897名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/16(木) 00:05:52 ID:4WldkjaP
なんつー陳腐な釣り針w
898まとめない:2009/07/16(木) 19:35:30 ID:EmzqlhRK
ロディックのプレーを見てたら改善はされてたけどやはり基本サーブだけの選手だよね。
その選手に勝てないマレー。30過ぎたハースに勝てないジョコビッチ。
本当にナダルがいなかったらフェデラーはもっととんでもない記録を残してたわけで。
はやくナダル帰ってきてくれよ。
ナダルだったら反応がいいからあんなにエース取らせないよ。
899名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/16(木) 19:49:52 ID:r84UTdQt
膝逝っちゃったナダルはもう元には戻らんだろjk。
卓越した足でねちねち粘れなくなったナダルは並以下じゃないだろうが
並の選手だよ。
900名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/16(木) 21:57:59 ID:AmLYnEo1
90年代信者のふりしつつ
最強サンプヲタにすぎない〜史上最強称号持つサンプじゃないと好きじゃない
ゆえにフェデラーやその周りの選手を否定したがる
そんなあぼの僻みレスで終わるのも何だかだな
最後は最強称号失ってもサンプが好き
そういうサンプヲタに締めてもらいたいもんだが
いないかな?
901名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/16(木) 23:50:08 ID:qja7r/F3
2、3年前もビヨルクマンおじさんがBEST4だったっけ
今年もハースおじさんがBEST4
その他大勢がちょっと物足りないね
902名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/17(金) 05:03:24 ID:TPzeqF1J
なぁ、このスレって全盛期同士でどっちが強いかってスレじゃないの?
それならフェデがGS記録更新した前後で論調が変わるのっておかしくないか?
903名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/17(金) 11:55:37 ID:GRSehibj
ハースってオレはいい選手だったと思ってるんだけど、
フェデラーに何度もボコボコにされて落ちてった一人ってイメージがある。
904名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/17(金) 20:16:51 ID:w42+kU1a
だいたいテニス界って英語圏、特にアメリカ人に有利に作られてる
英語圏に主要大会集中してるし

ボルグ・フェデラーは欧州の小国から出てきて本当にトップを極めたから尊敬されやすい


905名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/18(土) 07:26:38 ID:IBG4/LcK
>>902
もうその議論は終わった。

>>903
ハースは元々ベスト4が限界な選手。ただフェデラーとは結構接戦が多い。
ロデよりは健闘してるな。
906名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/18(土) 09:36:15 ID:0I8MJdgz
ハースは順調2池場2、3個はGS取ってたかもしれないけど、ササフィン以上に怪我しまくってたからなあ…
まあそれも実力のうちだけど。

取り敢えず俺の中では
フェデ>>>>レーバー=サンプ>>ボルグ他
は確定してるね。
907名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/18(土) 22:09:57 ID:IBG4/LcK
レーバー=サンプw
908まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/19(日) 02:00:57 ID:knMSx8Su
レーバーが不遇だったのは
63年から67年の5年間+68年の全豪、合計21のGSタイトルに
当時のプロアマ規定で出場できなかったことですよね。
ここを出場していれば一体彼のGS数はどうなっていたの、という議論が常にあります。

ただし62年の年間GSのときにはその規定のせいで
すでに50年代の王者パンチョ・ゴンザレスやケン・ローズウォールはアマ界にいませんでしたよね。
そういう先輩強豪選手がいなかった期間があり得をしている面があります。

当時はみんなそうなんです。自分自身がプロに転進するとその後はGSに出れなくなりますが
その前の有力選手も同じように消えてますから、若い頃は得を出来る。
世代間の激突があまりないんですよね。
フレッドペリーは1937年からGSに出ていない、だから38年のドン・バッジの年間GSはどうなんだと
そういう議論に至ります。(両者は6歳差、36年US決勝ではフルセットの激闘の末ペリーが勝利)
こういう規定を撤廃したのがOP化なわけです。
ウィンUSフレンチは68年に、オーストラリアは69年にOP化してプロも出場できるようになりました。
4つ全てOP化された69年にレーバーの年間GSが達成されました。これは正真正銘
当時の有力テニス選手誰もが出場できた中での記録で62年のものより価値がずっと上です。

この69年の記録にケチをつけるとするならば
当時の選手層はどうなんだとか、4つのうち3つが芝だろとかそういうところですね。
どっちもそれなりに通る言い分ですが、それにしても素晴らしい記録です。
909名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 02:15:42 ID:zsRb1js1
相変わらず中身がないコテハンだな。
最初からレンドル最強説のところをみてくださいって書けよ。
何から何までそのまんまじゃないか。んで>>908の結論はなんなんだ。
910まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/19(日) 02:23:36 ID:knMSx8Su
いえ、レンドル最強説がオリジナルではないですよ。
あそこが一般論をパクってるだけなんで^^
結論は私はすでに上のほうで出してます。
サンプラス=レーバーに異議を唱えるものです。
911まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/19(日) 02:34:36 ID:knMSx8Su
読み返したら不親切なレスでした。
>>848です。私は主にこういう評価なので。
レーバーの不遇期間、恵まれた期間を合わせて吟味しても
この位置には来る、ってことです^^
912名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 02:40:00 ID:CGNgdE44
それアガシが低くねーか?
913まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/19(日) 02:50:25 ID:knMSx8Su
アガシ低いですか?これ以上に上というのもどうかと思いますが^^
アガシは…隙間を見極めるのが上手い選手と思いますね。
ちょっと言い方悪いですか、もう少しマシな表現でいきましょう。
周囲が疲れてきているときに、いきなり1人だけ元気になることが出来る、というのかな。
00年代の全豪で張り切ったり、サンプラスの支配力落ちてきたところで活躍したとこが該当しますが。
これらをマイナス的にとらえる人も時々見ますが
私は悪いこととは思っておりません、むしろ良い能力だと思っています。
チャンスになると自分の能力を上げることが出来るってのは確かな強豪の力であります。

ただし、数年間1位として君臨したコナーズ、レンドル、マックの3選手よりは下に置きたいところです。
GS数は似ているとはいえ、当時の3大メジャーで主に活躍したところはアガシ以上の評価に値します。
914名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 14:40:29 ID:o+FKIl+9
俺のアガシ評は、まとめの>>848で言うところのAの評価を得る可能性があったのに、
不意にしたって感じだな
それでも最後の頑張りでBの先頭まで来た、みたいな
でも30代で若手に対して渡り合うって本当に凄いと思う
もともとの能力がずば抜けてないとそんな事できない
て言うか別にサンプが落ちるのを待ってたわけでもないでしょ
結果的に時期がそうなっただけで
やっぱり結婚、離婚かな
915名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 15:27:13 ID:B9lvhgJ4
一般論と言っているのにそれを書くのをパクると表現するか
相変わらずまとめの気持ち悪さ、頭の悪さはハンパねー
なんでGSが本当の頂点とは言えなかった時代でもGSのみを中心に語るかね?
ウェンブリーやUSプロ、フレンチプロは記録残ってんだから分かるだろが
916まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/19(日) 15:51:20 ID:knMSx8Su
語りたいなら勝手に語ってください。他人に難癖つけるしか能が無いんですか^^
記録残ってますから分かりますけど私が当時の3大プロ大会を語る義務はないです。
一般論をレンドルサイトでお勉強したあなたが語ってくれて一向に構わないですよ。

レンドルサイトやサンプラス博○館はいいサイトさんですからね、しっかり読むといいです。
レンドルサイト見てすぐ気になるのはコナーズのGS勝ち星総数ですね、233が正解です。
ATPサイトは75AOのR64の結果が抜け落ちてますから。
こういう歴代1位の記録は間違わないほうがいいと思います。フェデラーがいずれ目指しますので。
誰か伝えてあげてください。
917名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 15:52:14 ID:9HYfUnfH
アガシは結婚離婚の時期と髪がごっそり抜け落ちた時期がほぼ一致してるからな
よっぽど心労だったんだべ
918名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 16:06:29 ID:LPIiWShN
なんかまとめがムキになってんなw
痛いトコ突かれたかw
919まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/19(日) 16:07:23 ID:knMSx8Su
勝手に痛いとこついた気になっててください^^
920名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 16:37:25 ID:xm3gtIWL
まあフェデオタの言い分を借りるならサンプ>>>ボルグレーバーだよな
どちらもサンプの現役時代、自分より上だっていってたんだから。

一般的にも未だにボルグレーバー>サンプなんていってる奴見たことない。
雑誌でもインタビューでもコラムでも。2chのテニス板でだけだな。
サンプオタにとっては皮肉なことだけど、サンプ自身はレーバー>サンプって思ってるかもしれないけどねw
921名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 16:38:53 ID:a6k+zPBu
ま俺が冷静にまとめてやると

フェデラー>ボルグ=レーバー>>>サンプラスとこうなる。
922まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/19(日) 16:50:20 ID:knMSx8Su
より新しい時代の選手は、持ち上げられやすい。
ここ数年のサンプの高評価はその余韻がまだ残っていたせいってのがありますよ。
これからはフェデラーがしばらくその余韻で圧倒的最強論が続くと思います。
ただ数十年後にはその圧倒的評価は落ちるはず。人々は新しい選手に浮気しがちです。
(気の早い人はすでにナダルナダルと)

しかし時が経ち評価落ちてなお最強を誇示するために、必要なのが数字なわけです。
強みのある数字が良い。レーバーが未だ最強論トップ集団にいるのも強みある数字を残したから。
フェデラーの場合は15が最大の強みになります。仮にそれを失っても連覇記録があります。
これからUSやAOやウィンの最多勝を更新するかもしれません。
サンプは強みを失いました。
ほぼ唯一と言っていい、残っている強みがウィンブルドン通算7勝。
これがフェデラーに並ばれたら、あるいは抜かれたらもう出すものがほぼないので
歴史に埋もれることになると思われます。
923名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 17:04:17 ID:CGNgdE44
80年代より90年代、って空気はあるが40年代50年代の違いなど俺にはもはや分からん
80年代90年代もいずれそうなっていくだろな
残るのは特筆すべき実績残した選手のみだろう
924名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 17:11:31 ID:LJwUXt3l
レーバーってどんなスタイルの選手だったのでしょうか。
誰か教えてください。
925最エストロ:2009/07/19(日) 19:23:33 ID:cCaXn0fi
>>922 オカマは嫌いだが、フェデラー・サンプラスについては
意見がほとんど同じなんだよな。ウフッ^^
926まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/19(日) 19:50:10 ID:knMSx8Su
>>924
レーバー、ローズウォール、ジョン・ニューカム、ロイ・エマーソン、トニー・ローチ、フレッド・ストール
いずれもネットへの突撃スタイルと考えてもらってよろしいです。
そうしないと勝てない時代ですので。80年代よりさらに。
芝コートをベースに鍛錬を積んだ60年代豪州の古き良き時代の選手たちです。
ただあまりに突撃しすぎで私はややつまらないように思えます。
レーバーがUSオープンで年間GS達成したローチとの決勝など、両者ひたすら突撃ですので。
コナーズやボルグが出てくるまではそんな感じだったようです。
レーバー(とローチ)はサウスポーです。利点になっていたと思われます。
レジェンド4ショットなど見てもらえば分かりますが、身長は低いですから今の時代で通じるでしょうか。
まあそこは疑問です…^^
プレーはyoutubeなどでお手軽に見れると思います。
927名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 20:32:47 ID:5SHpaqd7
>>922
あとフェデラーは生涯グランドスラム達成が大きいよなあ

生涯グランドスラム達成のアガシと最多GSタイトル保持者だったサンプラスを合わせたような選手がフェデラーって感じ
928名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 20:34:51 ID:9cVXuIoj
ま、フェデが歴代最強ってことでちゃんちゃん。
929日高のヒグマ:2009/07/19(日) 20:46:15 ID:LJwUXt3l
>>926
ありがとう
930名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 21:02:04 ID:QCCQYd93
別にほとんどの記録をフェデに抜かれたからって、価値が下がることはないと思うんだが
サンプとボルグを比較する際にフェデの話が出てくることがおかしい
「フェデがほとんど更新しちゃったから」とか
普通に二人の戦績で測るべき
俺にはどっちが上か分からんけど
931名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 21:05:44 ID:a6k+zPBu
うあ、俺が書こうと思ったらまとめが・・・
レーバーはウッドにしてはサーブも速いしネットプレーが
物凄く巧い。でもストロークはスライスを多用してて
決して速くはない。しかしミスが少ない。守備力も高い。
フットワークも素晴らしい。
コナーズ、ボルグがいなかったらあと5年は生き残っただろうな。
932最エストロ:2009/07/19(日) 21:06:52 ID:cCaXn0fi
いや、サンプラスファンの俺が言うのは情けないが、
サンプラスの価値は、彼の数字がNo.1であったことに
あったわけだ。No.1でなくなった場合、
独自性に優れるボルグの記録との比較が難しくなるのは
当然なわけさ。俺はそれでもサンプラスと思っているがね。
フェデラーはサンプラスが敷いたレールをのばしたってことで。
まあそこは意見が分かれるところだろう。
933名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 21:07:35 ID:a6k+zPBu
ちなみに当時のネット主流の選手の息の根を止めたのがボルグ。
934名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 21:08:40 ID:o+FKIl+9
>>930
確かにね
でもニワカほどそういうの気にするからなあ
1位と2位は特徴が離れてる方が良いとかいうのを凄く気にする人
マスコミとかの影響でそういうのが良いってのが刷り込まれちゃってるんだろうね
935名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 21:16:14 ID:CGNgdE44
最エストロのレスもまとめのレスの受け売り、焼直しで価値がないもんな
最エストロよりまとめ、サンプよりフェデだな
ボルグとボルグ爺は独特だな笑
936最エストロ:2009/07/19(日) 21:24:07 ID:cCaXn0fi
ボルグとステンマルク(またか・・・と思う人もいるかもね)
はイメージがピッタリだ。いずれも突出した成績を残した。
その理由は、同じく技術革新にある。
ボルグはアイスホッケー出身のスナップをいかして
ベースラインからのトップスピンで球自体の角度を変えた。
(今では当たり前だが・・・)
これによってネットに詰めて角度を変える必要がなくなった。

ステンマルクは、それまでいかにポール近くにライン取りをするか
という回転・大回転で、一人だけスキーのズレをなくすことで
スキー自体のスピードを上げることに成功した。
2位に4秒差などということは当時の状況だから出来たこと、とも言える。

革新したことが凄いのであって、記録を持ち上げすぎるのはどうか、
と思うのである。

ついでに二人ともスウェーデン人なことはいうまでもない。
937最エストロ:2009/07/19(日) 21:27:32 ID:cCaXn0fi
おっと失礼。内容がダブったか?
これからもそういうことはあるかもしれないよ。
これからの分についてあらかじめ謝っとく。
見方が同じなら書く内容も似るのは当たり前だからね。
938名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 21:29:36 ID:CGNgdE44
サンプヲタのコテはあぼで間に合ってるからおまえイラナイかも
もっと独自性出してね笑
939名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 21:30:16 ID:QCCQYd93
>>935
ああ、そうだね。ボルグの方が独特
ファンが残りそうなのはボルグかな
サンプには…最高のサーブが残るか


>>936
ボルグが革新的だったてのはよく聞くけど、それまでのビラスなんかとの違いはあるの?
ビラスもトップスピンを使ってたよね?
940最エストロ:2009/07/19(日) 21:37:18 ID:cCaXn0fi
違いは・・・何だろうね?アスリートとしての完成度じゃない?
今だってフットワーク良くてトップスピン打つ選手がナダルみたいに
勝てるわけじゃない。それと同じかどうかは分からんが・・・
941まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/19(日) 21:47:30 ID:knMSx8Su
トップスピンはずいぶん昔から用いられていたが、
実際に重視されだしたのは1970年代の中ごろになってだ。
トップスピンを使うのがこれほど流行り出したのは、
スウェーデンのビヨンボルグ、アルゼンチンのギレルモビラスの2人による。
トップスピンには3つの利点がある。
まず、トップスピンショットはネット上を高く飛ぶのでネットする危険が少ない。
次にトップスピンによってボールは急降下するのでアウトも少なくなる。
さらにトップスピンショットはフラットグラウンドストロークよりもバウンドが高くしかも遠くコート後方に弾む。
トップスピンが打たれることを予測しないでいてトップスピンボールが飛んでくると、
ベースラインのはるか後方まで後退して、後傾ぎみになりながら頭か肩の高さでボールを打つ羽目になってしまう。


80年代の古い雑誌から抜粋しましたジンボのお言葉です^^
942最エストロ:2009/07/19(日) 21:49:26 ID:cCaXn0fi
むき出しだね。ウフッ^^
943まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/19(日) 21:59:50 ID:knMSx8Su
だいぶスレタイからズレたので戻しましょう^^
もうそれでもいいという人も多いでしょうが一応。
おまけで今度は00年代の雑誌記事から。



理由はピートのプレースタイルにある。
ピートはフォアサイドへの爆発的な動きから、相手のバックサイドへワンショットで決める攻撃が出来る
稀な選手だ。だがクレーでは一発で決めることは難しい。二度三度ラリーを展開する中で
ポイントを炙り出していくしかない。
ハードコート育ちの選手は本能的にボール地点に走り、ショットを打ち、そこから動きを止めて
方向転換する。クレーでは、打った後必然的にスライディングになる。
ところが惰性で滑っている間に、ボールは相手サイドへ飛んでいっている。
求められるのはスライディングの能力とか、滑りながら打つタイミングだけでなく、
その間にどんなショットの選択が出来るかなんだな。
コレチャはフォアサイドに滑りながらショットを選択する余裕を持っている。
一方ピートはボールに走って、打って、滑って…。ショット選択の余裕がない。


  (なぜサンプラスはクレーで勝てない? アガシの答え)
944最エストロ:2009/07/19(日) 22:00:05 ID:cCaXn0fi
もちろんボルグ・ステンマルクとも、
技術革新のみであれだけの成績を残したとは思っていない。
二人とも優れたアスリートだ。

余談だが、一般論として言えば
技術革新はその技術の生誕から遅れてやってくる。
コンピュータによる技術革新の始まりといえばおそらく
ほとんどの人が90年代、早くて80年代を思い浮かべるだろうが、
コンピュータが世に出てきたのはずっと昔。
車も、機関車もそうだ。
スポーツが同列に語れるかどうかは分からんが、
考える価値のあるテーマではないだろうか?
945名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 22:03:58 ID:CGNgdE44
ない
阿呆は得意顔で他分野に例え、より話を分かりにくくする笑
946最エストロ:2009/07/19(日) 22:12:00 ID:cCaXn0fi
>>945 他分野に結びつけてはいるが、
得意顔は全くしてないつもりだが?
こんな簡単な話を聞いて分かりにくく、
自慢顔に見えるってことは、
お前が無教養なだけだろう。

今日の一バカの称号はお前に授与する。以上。
俺は寝る。
947名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 22:14:56 ID:CGNgdE44
怒るなよー
中学生の宿題レベルのレスで教養も何もなかろ笑
948この子のコスプレブログ 抜けます:2009/07/19(日) 22:35:10 ID:Cuu5rxiQ
「テニスはつまらんのだから、せめて肌の露出増やせ」レスNo.109
超ボディコンミニスカート 透けブラ フェラ動画は本人か?

>某スクールの人気美人コーチです
949名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 22:48:03 ID:wmtZtChP
>>947
あなた中学生以下の知能って事?
950名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:13:09 ID:CGNgdE44
広がった話の内容が分かりにくいかどうかの話は一切していない
おまえも阿呆の一員だな笑
951名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:16:53 ID:zEB+scXx
基本的に、レーバーとボルグは期待値を含んだ過大評価になってる。
前者はプロアマ規定がなかったら、後者はもっと現役を続けていたら…という反実仮想のもとにね。実際そんなこと有り得ないのに。
それを差し引いてもレーバーは超凄いけど、ボルグはね…人気あったからとはいえ、少々持ち上げられすぎだね。
一方サンプはテニス人生を全うしたから、完結した選手として語られる。
だから、史上最高の選手と言われるサンプラスをいきなりボルグ未満にする回顧厨が現れるんだよね。
別にサンプラスの業績が下がった訳でもないのにね。
だから、記録だけを評価するなら、
フェデ≧レーバー>サンプラス≧ボルグ、コナーズ…
っていう風になると思うんだがね。
ボルグ爺はサンプと比較されると勝率が低い低い言いだすけど、二人の活動期間も時代も全然違うから比べる対象としては無意味だね。

ちなみに、自分は筋金入りのフェデヲタです。だからボルグ、サンプのどっちにも肩入れしていません。
952名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:22:08 ID:CGNgdE44
元々サンプには明確な穴があった
穴があったけど最多14だったから最強と認められた
最多じゃなくなったら、評価は下がる
ごまかしは効かなかったということだ
953名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:30:42 ID:xm3gtIWL
サンプは14とる前から最強といわれてたんだがw
フェデはともかく、クレーで勝てないからボルグ以下とかたわけたこという奴見た事ないよ。
954名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:37:33 ID:CGNgdE44
それは現役だったからだ
引退してサンプもボルグと同条件になった
そしてフランス紙ではボルグが上という結果が
955名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:38:01 ID:zEB+scXx
だから、当時からクレー勝ててなかったけど、GSがボルグやコナーズより多いから最強だったんでしょ?
引退してからもそういう評価だったし。
確かにフェデラーには完璧に抜かれたけど、別にサンプラスの獲得GSが減った訳じゃないだろ?
だから、順当に考えたら、フェデラーに次ぐ二番手(もしくはレーバーに次ぐ三番手)となるのが普通なんじゃないの?
ボルグの連覇なんて、サンプ時代はもちろん、数年前までは見向きもされなかったじゃん。
ただ単に、「“最強”フェデラーと並ぶ5連覇、“クレーキング”ナダルと並ぶ四連覇」、ようは現代最強の二人の威を借りているだけじゃないの?

(別にボルグを貶めたいわけではなく、純粋に疑問なだけです)
956名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:41:58 ID:CGNgdE44
当時から、というか当時は、だよ
現役だったから最強扱い
現役かつ最多になったときはもっと最強扱い
現役じゃなくなったけどしばらくは最多の力で最強扱い
今は現役でも最多でもない
ボルグと同条件になり再勝負だ
957名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:42:50 ID:xm3gtIWL
>>954
ソースは?
すぽるとのレキップ誌のアンケートか?
あれは僅差だけどサンプが上なんだが
958名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:44:30 ID:9zFeVYg4
>>957
レキップ紙は

1位フェデラー 約60%
2位ボルグ 約11%
3位サンプラス 約10%
4位アガシ 約2%
5位マッケンロ-約2%

こうじゃなかった?

まあ、フランスだからボルグが若干高めになるのかもしれんが。
959名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:49:29 ID:zEB+scXx
アンケートは業績とあんま関係ないよ。人気者が評を稼ぎやすいから。だいたい、アガシとコナーズレンドルに大差がつく、しかもアガシが上なのがそもそもおかしいだろ。
それとCGNdgE44は一時期フェデスレを荒らしまくってた基地外だろ。やっぱボルグヲタだったか。

960名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:49:39 ID:CGNgdE44
アガシは全米でのナダル次第で消えちゃうだろな、同じゴールデンスラムなら新しいほうが選択される
マックのように残れるだろうか
961名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:52:03 ID:CGNgdE44
アガシはつい最近までやってたから
その恩恵があるだけだよ
今2パーなら数年ですぐ消える
サンプはボルグのように数十年持つかな
962名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:53:44 ID:xm3gtIWL
すぽるとではフェデが50%くらい
サンプが12%くらい
あとボルグ、アガシ、マック、ナダルが6〜10くらいだったとおもう
963名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/19(日) 23:58:40 ID:Rsb6701r
男子テニス 史上最強の選手は
------
Bボルグ9%
Jマッケンロー10%
Aアガシ8%
Pサンプラス12%
Rフェデラー52%
Rナダル9%
すぽるとアンケートはこのような結果
964名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 00:02:31 ID:xm3gtIWL
ID:CGNgdE44はなんて言い訳するのかな
965名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 00:06:26 ID:CGNgdE44
何で言い訳?俺最初からフランスの話しかしてない笑
すぽるとって日本の番組でしょ
つか現時点でボルグマックとそんなに僅差じゃどうにもならないよ今後
10年20年後サンプとアガシはずっと下になる
966名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 00:10:47 ID:mqGNWgoP
うるさいよキチガイボルグヲタ
967名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 00:12:17 ID:3jm+Z0xO
あとボルグは何かを借りたわけではないよ
連覇記録はボルグが作り持っていたもの
話題にならなかった?近づけるやつがいなければ話題にならない
フェデラーの全米5連覇には誰も近づけず話題にならない可能性高いが
だからって凄くないわけではない
フェデラーやナダルと並んでいるボルグは凄いで間違いない
968名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 00:16:09 ID:3jm+Z0xO
あと957
言い訳必要なのは間違った情報流したおまえのほうだから笑
969名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 00:20:52 ID:jL8fY83P
サンプは現役時代からGS数根拠に最強候補であったのであって、その根拠がないとどうしようもない
アガシは全GS制覇根拠に、サンプと比較的に最強候補だったのであって、フェデが生涯GS達成したらどうしようもない

ただサンプは全盛期ならフェデに勝つ可能性がある選手ということで、実力的な最強候補にはしばらく残れる、かも
970名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 01:06:15 ID:oy5i8sNk
連覇記録はなんで重要視されてるの?
全盛時の突出度を示す目安として?
仮に初制覇〜最後の優勝までが10年あっての同大会5勝と5連覇を比較するなら
俺は前者を評価する
971名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 01:29:47 ID:dmr+XOWY
>>970
少数意見なんだから理由を書かないと反応のしようがない
972名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 01:33:40 ID:zOXzLQ+N
すぽるとでやったアンケはフランスでのものじゃないの?
973名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 01:46:57 ID:kIMrA3FK
すぽるとアンケートは日本国民が参加するやつだよ

史上最高のアスリートアンケートはフランスのやつだった希ガス
974名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 01:55:11 ID:zOXzLQ+N
それじゃ最近のサンプラスやアガシも有利だけど、
テニスブーム真っ盛りのボルグ、マックも有利だね
年齢層が分からんけど
975名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 02:12:38 ID:ZTk/jJQT
>>971
5連覇の方はチャンスを確実にモノにした、ライバルとの力量差があったと捉えることが出来るけど、
言い換えればライバル不在、もしくは長く存在感を示せなかったということにもなる。
一方で10年かけての方は傑出したという印象は薄いかも知れないが、
長く一戦級の力を有した証明ともいえる
これは連覇記録を重視することに疑問を呈しているのであって、4大大会タイトル最多のフェデラーについて言っているわけではないからね
976日高のヒグマ:2009/07/20(月) 04:22:00 ID:LfwoqRln
確かにサンプラスは多彩な選手層の中で長い期間No1を維持したという点では、
少なくとも現時点ではフェデラーを凌駕していると思うよ。

ただし今後のフェデラーの進化と活躍次第では、
その点でもサンプラスを上回るかもしれないね。
圧倒的にNo1とはいかないにしても。


977日高のヒグマ:2009/07/20(月) 04:29:17 ID:LfwoqRln
これは全く空想の中の戦いになるけど、

早い芝生コートで、
全盛期のサンプラスとフェデラーがWBの決勝で対戦したら、
どういう試合になってどちらが勝つだろうか?

978名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 05:04:58 ID:zhN60Jiw
>>976
サンプラスの時代は多彩じゃなくて一芸特化
979名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 07:10:59 ID:F3URGx4o
ストローカーしかいない現代より多彩だろ。
90年代は全仏と全英はまるで違うスポーツだよ。
980名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 08:48:45 ID:Bfcc3+yc
サンプは「速いコートだけ」の選手。
ボルグは全てのコートで強い選手。
どちらが上か?なんて聞くまでもないだろ?
981A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/07/20(月) 09:00:18 ID:ik6KegIL
商売やってりゃわかると思うんだけど一番怖いのは競合なんだよね。
サンプラスは全英でイバニセビッチやクライチェク。全仏でブルゲラやクーリエ。
そりゃフェデラーは楽だよな。
それを考慮しなくてもサンプラスのクレーは駄目だったけど。
94年に日本に来た時もクレーは嫌だって泣き言を言ってたし。
ネットプレーでフィニッシュするサンプラスのスタイルはクレーは合わないんだろうな。

982名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 09:06:01 ID:+/yIvE4T
>>975
どう見ても

5連覇>>>5回優勝

です
難易度が全然違います。
983名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 09:26:35 ID:ZTk/jJQT
連覇記録の評価について疑問を持っただけで、
フェデラーVSサンプラスに話を戻したかったわけじゃなかったんだけどな
まあ、そういうスレだから仕方ないか
984名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 09:27:45 ID:mqGNWgoP
どう考えても14勝>11勝だと思うんだけど。ボルグヲタ達はどう反論するの?
985名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 09:34:33 ID:F3URGx4o
10年間GSを勝つ力があるというのはすごい。
さらにテニスは日進月歩なわけで、それについて行ってるのもすごいと思う。
でもやはり一般的に言って連覇記録の方が価値があるんじゃないかな。
フェデやボルグの記録はやはり偉大だと思うよ。
10年間GSを勝つ力があるというのはまた違うベクトルの話だね。
986まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/20(月) 09:39:34 ID:vstv+jhT
「歴代トップ5を選べ」という質問ならば
サンプラスが2位や3位に入ることは普通にあると思うんですよ、今後も。
「史上最強を1人選べ」という質問で、サンプラスが2番目や3番目の票を集めることが出来るかどうかは
疑問です。今までサンプに入れてきた人の多くがフェデラーに流れるような気がしてます。
「GS最多だから」というものさしを重要視していた人たちが一気に大移動するからです。
「GS最多」という存在を無視しながらボルグに入れてきた人たちは、あまり流れないと思います。
別の角度から評価しているからです。それが「他にはない強み」というものです。
ボルグやレーバーはそれがあり、フェデラーもGS最多以外にあるんですよ、今話題の連覇記録とか。
サンプラスにそれが残るかどうかで決まります。ウィンブルドン最多7回優勝や最多通算在位1位…
「芝の帝王」「真の1位」などという角度から最強評価を受ける可能性はまだ残っているわけです。
フェデラーの脅威を凌げるかどうかです。

5連覇だって10年かけて5回優勝と見れますからね。 10年かからず5年で達成したというだけで。
まあ1年目に初優勝して10年目に5回目の優勝をする、というような意味なんでしょうが。
その10年の期間に5回優勝逃してることは見逃せないところです。
毎年同じ時期に継続的に優勝するのは困難なことと思われます。
言ってることはそれなりに理解できるのですが、どちらも5回優勝だから同レベル、と言うならともかく
連覇を下と見るのは難しいです。あまり聞かない説なので新鮮ではありますけど。

ナダル>>>クーリエブルゲラ、ナダルロディック>ゴランクライチェクにしか思えないので
競合とか言われてもいまいちピンと来ませんね。
特に前者はサンプラスが毎年クーリエやブルゲラに負け続けたのならともかく
変なのにも取りこぼしている以上は理由になりません。アボちゃんの言うようにクレーはダメでしょう。
後者は終盤必ず自滅してくれるゴランと1度しか決勝来てないクラということで
クラが毎年上がってきてれば面白かったと思いますがこちらもそう脅威には思えないところです。
ゴランとロデは2大王者のカモにしかなっていなかった、失礼ながら。

14と11の比較は、11が実質3つのGSで達成されたというのが1つポイントですね。
ボルグ爺さんは全豪出てれば8つ全て勝ったと言いますがそれは時期的、気候的難しさがあり
不可能にしても3つか4つ、あるいは5つ勝てたかもという妄想が出来てしまうのが厄介なところです。
私は期待値出して3か4という妄想しましたがこれが精一杯。ボルグ爺さんの8個全て勝ったは
議論の主張として通りません。0と言われても全く反論できないところであります。実際0だから^^

10年ではないけどもボルグは74年から81年の8年間、フェデラーは03年から09年の7年間
すでにGS勝ち続けていますからね。まあボルグはもっと続けるべきだったとは思います。
987まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/20(月) 09:53:26 ID:vstv+jhT
ボルグはAO出ていないので実質3大会。引退前ラスト4年間のGS成績は

78仏:優勝 78英:優勝 78米:準優勝
79仏:優勝 79英:優勝 79米:ベスト8
80仏:優勝 80英:優勝 80米:準優勝
81仏:優勝 81英:準優勝 81米:準優勝 引退へ

まあ凄まじいわけです。対抗できるのはフェデラーだけだと思われます。
988名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 10:05:39 ID:kIMrA3FK
もしや次スレは全盛期フェデラーvs全盛期ボルグか?
989まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/20(月) 10:16:24 ID:vstv+jhT
ボルグは74年はAOに出てます、んでとっとと負けてます。
75、76、77前、77後、78、79、80、81の8回出てないってことです。
私は75の優勝はないと思います。全盛期コナーズが円熟ニューカムにやられており
76英でようやく芝での輝きを見せるボルグがこの強豪2人を倒し75に勝つのはまあ無い。
残り7回分は優勝チャンスあったと思われます(77年は2回開催です、その分86年が未開催の煽り)
しかしチャンスあっただけで当然のごとく7連覇したとかそういうボルグ爺さん的話にはなりません。
引退前の81年末はモチベが怪しい、76、77あたりはまだ実力的に完全ではなく不安定ですし
別大陸になると難しいのはUSで証明済み。ボルグのみならずコナーズやマックもキチンと参戦した
と仮定すると3個4個勝てばいいほうです。頑張って英と同じ5個が限界かな。大体そんなもんです。

もう一度言いますがこれは妄想であり実際は0、AO優勝者リストにボルグの名前はないです。
1回でいいから勝っておけばよかったのにね。誰も出場禁止していなかったわけだから。
レーバーローズウォールのプロアマ規定やWCT参戦によるコナーズのフレンチとは話が違うのです。
だからGS14>11でサンプラス上、でも別に問題ないと思います。

次スレ立てるなら全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス等でいいんじゃないですか^^
サンプラスだけだとフルボッコになって終わりなのでちょっと最近は気の毒。
990名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 10:23:54 ID:VNz4GiDE
いらねーだろ。
歴代選手比較とかしたいなら、代替スレも既にあるし。
991名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 10:25:07 ID:H6X+uHLE
初代スレから見てたけど、面白かったぜ。
他の全盛期スレは中々伸びないけど、ここはまともだったな。
992名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 10:28:58 ID:ZTk/jJQT
>>985
いや個人について言ってるわけではないんだ
特にフェデラーはまだ継続中の記録があるし、全英では少なくとも7年間その力を示しているしね
連覇記録というのは要件が厳しい分、非常に達成が困難なものだが、歴史上の選手を比較するときに、その優位性を示すものにはならないのではという問題提起
993A・B・O ◆I1W9jlEtGZrB :2009/07/20(月) 10:29:39 ID:ik6KegIL
94年頃にはサンプラスは史上最強と言われていた。
記録ではなくて能力で歴代最高だったからだ。
サンプラス本人がS&Vでなければグランドスラムは勝てないと言っていた。
フェデラーのネットプレーでは90年代で全英は勝てないだろう。
全米も厳しいかもしれない。
ストローカーしかいないトップ選手の低レベル化でフェデラーがずば抜けた。
実際怪我する前はナダルがずば抜けていた。
994名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 10:31:04 ID:F3URGx4o
最初はサンプラスが優勢だったけど、フェデが実績積んで逆転したって感じだよな。
でもまだサンプラス派も多いだろ。フェデ派はにわかが多いからまとめ以外は突っ込まれたらすぐ逃げるしな。
あと最近のボルグ爺さん、代替わりした気がするんだけどきのせい?
995名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 10:36:25 ID:ORd9daWn
突っ込むってどの辺りを??ww 

サンプラスはもう終わった選手、実績・実力共にフェデラーに抜かれて悲しいね(笑) 

次スレはいらないな、決着ついたし。
996名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 10:37:07 ID:ORd9daWn
埋めてやるよ。
997名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 10:37:57 ID:ORd9daWn
997。 


反論は別の歴代スレでしてくれ。
998まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/07/20(月) 10:40:05 ID:vstv+jhT
でも2010年代、2020年代になればまた
そのときの現役最強選手が史上最強と持ち上げられると思いますよ。
94年のサンプラスのように。最近のジョコマレーが最強クラスと言われたように。
最新の王者なんだから最強、とね。
それが正しいかどうかは正直よく分からないところです。
30年40年後に風化しない実績を残しておきたいところです^^
999名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 10:42:05 ID:ORd9daWn
それはないな(笑)。 


その選手がフェデラーみたいに、歴代記録を更新する勢いならありえるだろうが。 

ただテニス界発展にはその煽りは重要だけど。
1000名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/20(月) 10:43:06 ID:ORd9daWn
1000。 

終了。
お疲れさまでした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。