全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【2セット目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1セントバーナード
誰も立てないから立てました。
前スレと同じように、大いに議論してください。
2名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/28(月) 21:07:16 ID:nN1sTihB
伝説の名勝負
サンプラスVSフェデラー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm81199
3名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/28(月) 21:16:12 ID:nPqrVRyH
前スレ
全盛期サンプラス VS 全盛期フェデラー
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1171777397/
4セントバーナード:2008/01/28(月) 21:32:00 ID:nWqe3yjL
>>2さん>>3さん
補完してくれてありがとう。
5名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/28(月) 21:37:48 ID:5XZjAuPD
また無駄な議論が始まったか。
6名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/28(月) 21:41:53 ID:GE/QWcHq
・テニス・センス
 フェデ>>サンプラ

・運動能力
 サンプラ>>>フェデ
7名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/28(月) 23:23:12 ID:l+RGKIDI
サーブ   サンプラス>フェデ

リターン  フェデ=サンプラス

ストローク フェデ>サンプラス

その他   フェデ>サンプラス

よって   フェデ>サンプラス
8名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/29(火) 01:12:02 ID:CZyDtFOl
6のせいで厨房ホイホイになってしまった
9名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/29(火) 12:49:22 ID:50rjOHGd
>>2
この動画みると、フェデってプロスタでもあのフォームで打てるんだな。
プロスタで鍛え上げられた技術が、現代ラケットに移行することによって開花したとか。
10名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/29(火) 14:39:16 ID:luzRSv8g
当たり前、まさかフェデラーは最新のラケットだからあのフォームで打ててそのお陰で強いとか思ってたの?

プロレベルのスイングスピードになるとラケットの違いってのはあまり出ないらしいよ。確か雑誌で薫さんが書いてた。
それにプロはペイントジョブしてる人も多いんだから中身は昔のままってこともある。
そう考えるとラケットの進化のお陰で〜が可能にって考えも半分当たり、半分外れくらいだね。
11名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/29(火) 14:43:11 ID:8aNGk3Fs
俺はラケットの進化云々は結構関係あると思うよ
ただそれは下位選手の底上げという意味で
一部の技術あるトップ選手はある程度ラケットがなんであれ一定の水準のショットを打てるだろう
下位選手が上位と大差ないレベルのショットを打てるようになったのはラケットのおかげだと思う
12名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/29(火) 16:06:37 ID:50rjOHGd
フェデって、たまにバックが大きくすっぽ抜けるときあるよね。
やっぱ現代の高速テニスのなかで一人だけ、フェイス面積の小さいラケット使ってるせいだろうか。
13名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/29(火) 18:56:07 ID:Gc/ZwG9B
>>12
そうそう。ジョコやナダルにストロークでは押されてきたし、フェデもそろそろラケット
変えるべきだよな。フィーリングも大切だけど、時代は変わっていくからね。
ボルグやサンプの晩年の失速はラケットのせいも大きいと思う。ピュアドラが出た
時代に一人85インチ使ってたからな。
14名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/29(火) 20:34:16 ID:50rjOHGd
>>13
85インチって、今からみたら神サイズだよな。
個人的には面の小さいラケットが好きだしカッコイイと思ってるんで、やっぱプロだし面の小さいのを皆使って欲しいと思ってるんだが。
プロってのは勝つために、どんな些細なことも完璧にするもんなんで、やっぱ現在のオーバーサイズ全盛も正しいのだろう。
俺は軟式出身なんでオーバーサイズってのに違和感があって、硬式はじめたときからミッドプラスだったし、そのあとずっとプレステージクラシックだった。
ただ、プレクラはやっぱり難しいラケットで、ほんとに絶好調のときしか本来の力を発揮してくれなかった。
今思い返すと、もっと楽なラケット使っとけばもっと勝てて、テニスも楽しめたと思ったりする。
しかしフェデから見るとミジンコみたいな俺が93インチのラケットをまがりなりにも使えてたんだから、フェデなら90インチでも十分だろって気もする。
まあプロだと、急速が全然ちがうからアレなのかもしれないが。
15名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 08:13:21 ID:awp3OiEy
>>10
アフォ。これは晩年だから勝てたのであって
当時のフェデは大したことない。
16名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 09:27:11 ID:Zr5wA/6p
17名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 09:35:26 ID:wYc3MjMs
?w

きっと >>13
「ラケットがピュアドラスペックだから買ったのではなくて、サンプが晩年(歳)だったから
勝てただけだよ、当時のフェデはたいしたことない」ってこと?

18名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 12:16:54 ID:tFUvLCEr
多分、フェデラーは今のプロの中で一番ラケットに頼ったプレーをしていない選手だよね。
面が大きければ良いってわけでもないから今のスペックのラケットのままで良いと思うな。
逆に面を大きくしたり、フレームが厚いのに変えたりすると
ストロークの精度とかスライスの切れとかが悪くなって
反って持ち味を消してしまいそう。
19名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 15:20:48 ID:qrarVwGp
3+>>屁
全盛期の3+には誰も勝てない
20名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 16:35:58 ID:g8Ykliw1
全盛期の3+ですらクレーでは誰にも勝てない
2115:2008/01/30(水) 23:11:49 ID:awp3OiEy
説明不足だな・・・
早い話当時のフェデは世界10位にも入ってない程度。
サンプラスが落ち目だから勝てたものの、実力的に
今とは比較にならない程度ってこと。
つまりそれだけラケットの恩恵は大きいって言いたいだけね。
22名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 23:12:19 ID:RtqRfIuV

    /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ           おじちゃんたち
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   3+の全盛期っていつごろなの?

             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ

23名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 23:22:13 ID:g8Ykliw1
>>21
日本語でおk
24名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 02:23:37 ID:DV0InUa/
補足説明のせいで余計に意味がわからなくなってる
25名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 02:42:44 ID:Y5X2ov4B
ランキングはそんな関係なかろ
サンプラスは全盛期にノーシードのクライチェクに負けてる
芝を得意にする選手相手には負けるときには負けるってだけのこと
全盛期なら無敵みたいな言い方は少しズレてる気がするな
26名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 02:58:37 ID:r0ZUXj0k
うむ
27名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 03:02:09 ID:DV0InUa/
つまり、別の世界で独り言を言っていたというわけですね?
28名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 07:25:29 ID:VXAA9svS
>>25
それはいい過ぎじゃないか?イバニセとか、クライチェクより芝の
実績あるがサンプには勝ってないぞ。あれはたまたまだろ。そんなにつつくほどの負けじゃない。
29名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 15:08:30 ID:Y5X2ov4B
イバニセは92年のウィンブルドンSFで勝ってるよ
その他目立った負けは96QFのクライチェクと01年4Rのフェデラーくらい
たまたまというかイバニセには相性がよくてクライチェクには悪い(一時期2勝6敗だった)ってのがある
30名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 21:28:28 ID:awjQO1Pp
クライチェクにはオーバーパワーされるんかね?
31名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 03:04:38 ID:cqM8vFxJ
サンプラスの牙城をくずすために今のフェデラー世代がストロークやリターンをみがいたわけで、サンプラスが全盛期だってももはや今の連中には勝てないだろう。
いや、勝つけど牙城は築けないわな。トップ5にはいるでしょうが、ナダルとフェデラーにはきびしいでしょうな。
32アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/01(金) 07:39:13 ID:ry96TP2b
勝てないって言われても
200キロのオンラインのサーブをどう返せと。
サンプラス以上のサーバーなんて今いないし。
ビッグサーバーの時代にあれだけずば抜けていた理由は
リターンやストロークも凄かったからだ。
33名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 08:08:01 ID:ohqJo3hM
現代にサンプラスがいたら高速系コートでフェデラーとポイント分け合っちゃって
ナダルが一位とかになりそう。ムスターもそんな感じだったのかな。
34名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 09:14:55 ID:UpzCnBsA
分け合うっていってもポイントが半分になるわけじゃないし
ナダルも芝、ハードでのポイントが減るだろうから結局変わらないんじゃない?
予想だけど、全部のコートで勝てるフェデラーが1位、クレーで磐石のナダルが2位
得意分野をフェデラーと分け合うサンプラスが3位って構造になりそう。
35名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 09:38:49 ID:ohqJo3hM
ナダルはハードではフェデラーとか関係なくない?勝手に負けてる。それよりハードの準決勝以降でよく当たりそうな
フェデとサンプラスがポイントを分け合いそう。俺の予想では一位ナダル、二位フェデ、三位サンプだな。
スレ違いか、すまん。
36アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/01(金) 09:43:01 ID:ry96TP2b
確かにサンプラスは年間通じて活躍できる選手じゃなかったからな。
スタミナが無いから早くポイントを終わらそうとしてネットを盛んに取る。
安定して勝てるタイプではなかった。
でもサンプラスはGSの決勝に調子のピークを持ってくる。
調子のいいサンプラスにフェデラーやナダルが勝てるかどうかというのは話は別だ。
37名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 13:35:35 ID:a/YEXh1I
>>32じゃあサンプラスはどうやってまけてたの?

まさか全部オンライン200サーブなわけ?
サンプラスのサーブを絶対視しすぎてるよ。確かにもの凄いサーブだけど
38名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 14:07:41 ID:FSZ3ZH5I
947 名前:アンチ馬鹿ヲタ[sage] 投稿日:2008/01/19(土) 14:53:57 ID:+sg5ZaKk
一応名前つけたぜ。もしかして俺のことかな?
なんか馬鹿にされてるみたいだが楽しんでくれてるみたいなんで書く。
まず自己紹介するが俺はテニスは詳しくない。
正直テニスを詳しい人の話を聞いたり質問したりしたかった。
それでも馬鹿フェデヲタの馬鹿っぷりはちょっとスルーできなかった。
ほんとに口だけの虚勢を張ったやつらだ。また結構数が多い。
もう呆れて相手にするのはやめようと思ったんだが。
39名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 14:16:06 ID:FSZ3ZH5I
参照
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1171777397/990-996
間違いなくファビョり始めるので生暖かく見守りつつ適度に煽りましょう
40名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 16:13:35 ID:cqM8vFxJ
ビックサーバー時代とはいうが、サンプラスはサーブだけじゃなかったということです。200キロがオンラインは言い過ぎですよ?
だいいち、あのイースタンフォアとバックでは、今の回転だけじゃないトップスピンにはかなうはずがありません。
いつまでサンプラスをあがめるの?時代錯誤はなはだしい。
何とかして自分の主張を通そうと必死だな。
41名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 16:23:02 ID:KcgQ2IZA
サンプラスは全盛時代でもストロークは大したことないし、ストローク
は、ちょっとアレな言い方をすればおまけみたいなもんだ。
むしろ、フェデラーがサンプラスのネットプレイをを抜けるか
どうかだ。最近はネットに出る人が減ったせいか、パッシングの
レベルが下がっている気がするので、サンプラスが現代に
よみがえっても、研究されるまではかなり勝てるんじゃないかな。

さらに、オレとしてはアガシ(全盛期)とナダルはどちらが強いかと
いうのにも興味があるのだが。ナダルかな。
42名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 16:40:40 ID:QMJWEn1M
サンプクライチェクの全英はつべで見れます
第一セットの第12ゲームでクラが妙にいいプレーしたのが印象的
43名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 16:43:34 ID:ohqJo3hM
>>41
アガシ
44名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 17:02:06 ID:8cuNaSzu
>>41
ストロークもすごいだろ・・・
45名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 17:12:06 ID:FeMq/v+C
個人的にはサンプのテニスに対する態度はあまり好きではない。
調子の悪い日や苦手なサーフェイスで何とかして勝とうという姿勢が感じられない。
きわめつけはGS優勝で引退という意味不明さ。普通はまだやれると感じるものなんじゃないのか?
良くも悪くもセンスに恵まれ過ぎた選手だったと思う。
46名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 17:30:59 ID:8cuNaSzu
>>45
えらく手厳しいなw
彼なりの理念があったんだろ。
47名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 17:34:42 ID:yv+tmozO
>>41
昔はネットに詰める選手が多くてパッシングにハラハラしたね

ところで最近って横のベースライン上にサーブ打つ選手っているの?
昔のウィンとかで(最近のフレンチのドロップ多用と同様に)
「それってずるいだろー」と思ってたけど・・・
48名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 17:49:12 ID:QMJWEn1M
サンプのあの優勝は出来すぎだ、と本人も感じたはず
いろんなことがうまく噛み合って優勝した
サンプの調子、ヒューをアガシがSFで片付けてくれた、舞台が全米だったこと
もう一度同じこと実現するのは無理と判断して身を引いた
49名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 18:04:50 ID:ohqJo3hM
サンプラス自身の話じゃモチベーションの低下だね。
今年いっぱい休養のはずが翌年のウィンブルドンまで伸び、さらにそのウィンブルドン直前になっても
やる気というものが起きなかったようだ。
50名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 18:18:48 ID:FSZ3ZH5I
ネットプレーってアプローチ+ボレーなわけだが一口にネットプレーが減ったというより
1、S&Vとチップ&チャージ、スライスアプローチが減った
2、ボレーをする機会が減った
という感じ

1はS&Vの場合強力なサーブがアプローチになるわけだが、サンプのようにネットが上手ならそれでもいいが
ボレーよりストロークに自信がある選手は浮いたリターンを叩いてアプローチしたほうがリスクが少ない
残り二つはスライス系に対するパスの有効性の問題だがこれはもうアクセントにはなりえても戦術の主軸にはなりえない
サンプとはレベルは違うが鈴木貴男がグリグリのスライスでアプローチしていってヒューイットにこともなげにスピンロブあげられるシーン
有明コロシアムに響き渡った「またかよ〜!!」を俺は鮮明に覚えてる

2について最近はストローク戦で打ち勝って相手の体勢を崩してからウィナー級のアプローチでパスさせないように出て行く
そういう球で出られるとパス側も一発逆転のパスで勝負しなきゃならんからミスも多くなるし決まればボレーヤーは触れない
仮にアプローチが甘いと手痛いパスを食らうことになる、これは米国最速サーバーが身を持って証明してるな

>>45
前2行はなんとなくそういう節があった気がするが・・・
ランクも実力も明らかに落ちてきたのに最後の底力でGS優勝できた選手なんて過去に誰もいないと思う
サンプ自身が燃え尽きたと思う気持ちもわかるよ
51名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 19:26:53 ID:MAeLbsh4
今回のフェデとのエキシビで自信とやる気を回復した3+はツアーに復帰
します。ウインブルドンまであと5ヶ月ある。
52名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 22:19:39 ID:S7Gxgq/W
ソースキボン。
53アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/02(土) 07:01:16 ID:s7be0bQw
>>45
全く同意。
クレーでももっと勝てたし、グランドスラムも十分できるものがあった。
最後までプロスタ使ってたのも意味不明。
あとで後悔してたのはもっと意味不明。
54名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 07:40:58 ID:UhZ1HK6F
一番意味不明なのは無知で精神障害確実の池沼が偉そうにサンプを語ってることなんだが
55名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 10:14:00 ID:2Y1xW/rY
>>40
絶対視しすぎもよくないがあんたもおかしい。
サーブは唯一自分だけでプレーを組み立てることができるショット。
これが強い選手はやはり圧倒的優位なのは間違いない。

ぶっちゃけ他は大した事ないロディックが世界のトップで競えるのも
ひとえにサーブあればこそだからね。
キミは現代のリターン、ストロークを過大評価しすぎだね。
現代のエース本数が当時と比べて極端に少ないかい?
人間の反応速度が上がった、というデータはどこも発表したこともない。
ただサンプラスのサーブがそこまで凄い、とは思ってないけどね。
芝だけならそうそう返せるものではないが。
56名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 13:26:45 ID:YijTL1LT
進化なんですと 「進化」ねぇ?進化説には何一つ理論を裏付ける証拠が無い
無知で騙されやすいバカが信じているだけです。
57名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 13:35:49 ID:h9dugj2W
フィジカルの面では確実に進歩してると思うんだけど、反応面なんかは進化はなさそうだね。
それより、ちょっと前のレスで昔に比べパスが弱くなってるって言ってる人が居たけど、
散々言われてるようにラケットの進化によってパスが強くなったことが、ネットプレイヤーの減少に繋がったんだと思うよ。
ナダルの化け物じみたパスはちょっと前では考えられなかったレベルだよね。
それにもかかわらず、フェデラーの影響でネットに出ていこうっていう流れがあると感じてる。
だから、これから今よりはネットを使えるプレイヤーが増えてくるかと。
58名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 13:42:51 ID:aphV9CyG
>>53クレーでもっと勝てたなんてのは都合のいい妄想。これが真実。

プロスタもサンプラスに合っていたんだろうね。ラケット変えても強くはならなかった。

テニスは昔に比べて強力になりトップ25を見ると90年代より今の方が強い。これはサンプラスが言ったこと。

ただ、今は競争率が低すぎてそれでトップばかりが勝ってるとも言っている。
59名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 16:17:25 ID:Fb+cEFQ4
過去1年GSベスト4
08全豪 ジョコ ツォンガ フェデ ナダル
07全米 フェデ ジョコ デンコ フェレル
07全英 フェデ ナダル ガスケ ジョコ
07全仏 ナダル フェデ ジョコ デンコ

フェデ4 ジョコ4 ナダル3 デンコ2 フェレル ガスケ ツォンガ
上3人が強すぎる、世界4位のデンコも素晴らしいが霞むくらい
60名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 17:26:08 ID:k1bRX6BJ
ネットプレーは、今後ほんとに仕上げのショットと化していきそうだな。
ボレーはボールに触れてなんぼ。
つまり、急速が早くなるってことは、未来においてボレーの重要度の消滅を意味する。
61名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 17:56:18 ID:UhZ1HK6F
>>60
今後 っていうより すでに だと思うよ
62名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 18:16:24 ID:DlWtAip2
アンチ馬鹿ヲタってコテは
どうみてもアンチフェデにしかみえない件

63名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 18:19:42 ID:sZTaCw4Y
エースの数とリターンの技術を一緒にしてもらってはこまるな。エースってのはとれないショットなんだよ。センターに一本きたらほぼとれないだろうが?
あと、今はレベルが低いというのも過去の偉人たちの戯れ事にすぎんよ。冷静に考えたらわかるが、フェデとナダルが突出してるから他がとれないだけの話だ。
彼らはロディックのフォアにすら、てこずるだろう。
64名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 18:33:57 ID:wVJ8xVHM
>>36
>でもサンプラスはGSの決勝に調子のピークを持ってくる

それ言い出したらフェデラーはどうなのよ。
GS決勝で負けたのって未だに全仏のナダル戦だけだぜ?
65名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 19:28:37 ID:tGzpa54/
多くの部分でフェデラーの評価がサンプラスを少しづつ上回ってるから
無理にサンプラスを持ち上げると、一緒にフェデラーも持ち上げてる事になるんだよな
66名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 20:21:09 ID:sZTaCw4Y
サンプラスは最強プレーヤーには間違いない。だが、それは20世紀の話だよ。
ロジャーフェデラーは21世紀の最強プレーヤーなんだよ。
漏れたちは誰もサンプラスがどうの、時代がどうのなんてひとこともいってない。
が、懐古もんはやたら時代がどうのetcと言ってるね。そうすることで余計にサンプラスの価値がさがっていくのに。時代にとりのこされたかわいそうな人たち。
67名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 21:10:48 ID:31gqFx4p
じゃあ最強はサンプラスとフェデラーですね
68名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 23:25:36 ID:2Y1xW/rY
ID:sZTaCw4Y

お前ちょっと思考が破綻してるなw。
一体どこを見たら現代のリターンがそんなに進化してるわけ?
サービスキープ率が極端に跳ね上がってるかい?
そんなにリターンがいいなら50:50に近くなっていないとおかしいが?
サンプラスの方が現代のフェデラーよりいいリターン食らってるシーンも
多々あるし、現在リターンで攻める選手なんていないよね?

センターにきたら取れない

??普通に返されてますが?どんなに速くたってコースが読まれれば
返されるし、甘く入れば取られるよ、世界なんだから。
サンプラスのサーブが最強と言われるのはコースが読めないのが第一。
そしてここ1番って時に1番いいサーブが入ることだ。
66で時代について書いてるが、時代考証無い最強論など何の意味もない。
キミの脳内だけで完結しておきたまえよ。

69アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/02(土) 23:54:47 ID:s7be0bQw
>>58
いつラケット替えたの?
俺が言いたかったのは能力的に十分勝てるものがあったってこと。
当時もそういう論調だった。
またまたファンサイトですみませんが。

http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/news/N-Gazette070812J.html
サンプラスの時代、トップ選手たちはもっと強かったという主張も成り立ちうる。
とりわけアガシ、ジム・クーリエ、マイケル・チャン、ステファン・エドバーグ、ボリス・ベッカーのようなプレーヤーに関して。
クレーコート専門家のきら星――グスタボ・クエルテン、エフゲニー・カフェルニコフ、
セルジ・ブルゲラ、トーマス・ムスター、カルロス・モヤ――に加えて、ゴラン・イワニセビッチ、
ミハエル・シュティッヒ、リチャード・クライチェクといった危険なサーブ&ボレーヤーもいた。

「90年代のゲームは(トップでは)より強かったと思う」とサンプラスは語った。
「だが15位以下の選手たちは、現在の方が強いと思うよ」

ちょっとニュアンスが違う。

>>60
それはつまらなすぎません?救世主の出現を望む。

>>64
ピーク時はサンプラスの方が強いと個人的に思っている。
理由は攻めの強さのレベルがサンプラスの方が高いから。
サーブ ネット リターンの一発の強さはサンプラスが上と思う。

70名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 23:56:53 ID:UhZ1HK6F
ぶっちゃけあなたも十分極論ですよ
リターンがいいなら50:50に近くなってないとおかしいとかリターンで攻める選手なんていないとかさ
サンプのサーブの説明についてはそのとおりだと思うから何も言うつもりないけどね
71名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 23:58:21 ID:UhZ1HK6F
>>70>>68
72名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 00:17:50 ID:gYqWrxNS
>>69
こういうのっていつも思うけどさ
90年代に存在したってだけで全然ピーク時期違うじゃん、そいつら
例えばクレーコーターのグーガとブルゲラって全仏の支配時期相当違うし
しかも全員ナダル以下と言って過言ではないのでは?
エドバーグベッカーって基本は80年代中盤から後半の選手だよ、90年代は前半のみ

言うほど混戦じゃないことは当時のランキング見れば分かるのにただ選手の名前並べてるのが多い
2010年以降になって「2000年代はサンプラス、アガシ、フェデラー、ナダル、ジョコらが…」って書くのと同じだよ
73名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 00:23:17 ID:6qiqQSKR
74名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 00:32:34 ID:15lesH1U
>>69実際勝ててなくて今残ってる戦績があるんだろ。何が勝てる能力だよ笑

ファンサイト持ち出してどうする。
エドバーグとかテニス人気全盛期の有名な名前出してりゃレベル高いとでも思ってるのか?
エドバーグが今出てきても歯がたたないよ。競争率にしてもまるで当てにならん。
75名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 01:00:43 ID:3c2016cH
”アンチ馬鹿ヲタ”は相変わらずイジメられててるのか?
ホントこりないというか結構楽しんでるだろ?

>ピーク時はサンプラスの方が強いと個人的に思っている。
オレもこれは思うけど

>理由は攻めの強さのレベルがサンプラスの方が高いから。
>サーブ ネット リターンの一発の強さはサンプラスが上と思う。
この理由になってない説明は勘弁してくれよ、
だからバカにされるんだよ
76名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 01:02:58 ID:6qiqQSKR
その人実はフェデオタの工作員
こいつが擁護すればするだけサンプオタが劣勢に
77名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 01:20:57 ID:mhKQCLzB
>>72
>>69に書かれてる選手はみなサンプラスと5才前後離れてる人。これをフェデラーに当てはめると
ナダル、ロディック、ヒューイット、サフィン、ジョコビッチ、こんなところでしょう。
名前でサンプラス時代より劣るのは確か。これが現代のレベルの低い理由には成りえないが。

>>74
>エドバーグが今出てきても歯がたたないよ

これも到底当てにできないが根拠はあるのかな?
78名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 01:38:18 ID:gYqWrxNS
でもモヤやグーガはフェデラーから見ると5歳上だよ
79名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 01:41:33 ID:WAvXSEWV
江戸ベッカーは早熟だから5歳下のサンプ時代じゃなくて
5歳上のレンドル時代に食い込んでるんだよ
上からコナーズ(ボルグ)横からマックビランデル
レンドル時代が一番厳しかった
80名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 01:44:47 ID:mhKQCLzB
>>78
>とりわけアガシ、ジム・クーリエ、マイケル・チャン、ステファン・エドバーグ、ボリス・ベッカーのようなプレーヤーに関して

これに対して>>77の選手達を挙げた。クエルテンやモヤでもいいけどハード中心で考えると外れるかなって。
81名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 01:53:13 ID:gYqWrxNS
ああそういうことね分かった
ゴメンね
82名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 02:14:43 ID:mhKQCLzB
俺の個人的な意見を言わせてもらうとフェデのが上。微妙に上回るとかではなくはっきりと上。
少し前までは史上最強=サンプラスとほぼ決まっている感があった。
グランドスラムの数や全英7回制覇などサンプラスの活躍の仕方はかつてのチャンピオン達より派手だった。
だから取りこぼしの多さや土での弱さはほとんど無視されて最強と呼ばれるようになったんだと思う。
でも今、派手な活躍をしながらしかも取りこぼさないフェデが現れてから、だんだんサンプラスの無視されていた点が浮き彫りになってきた。
本来史上最強を争うならサンプラスとフェデラーを比較すればいいのにボルグやレンドルの名前まで出てくるのはそのためだと思う。
俺の考えでは無視されてた点が浮き彫りになった以上、サンプラスがこれまで通りボルグやレンドルの上であり続けることすら怪しいと思う。
83セントバーナード:2008/02/03(日) 03:13:58 ID:hSQso+pe
すいぶん盛り上がってますねぇ。
よかたいよかたい^^
でも、誰か乙!っていってくれよ〜。
稚拙なスレ立てだったけんど。

>>66
よくみんな安易にフェデを21世紀最高のプレイヤーというが、はたしてそうだろうか。
数学的とうか、客観的に考えてね。
マスコミは仕事でいろいろインパクトのあること書かなければいけないから、そう書きたてるんだろうが。
だって、21世紀ってあと90年以上あるんだよw
まだ十分の一も終わってない。
貴族のお遊戯的なテニスから脱却して、競争が激化したオープン化って、正確にはわからないけど、70年前後じゃないかな。
その30年あまりにも、サンプみたいな独走する王者がでた。
ってことは、これからの90年の間に、フェデ以上の絶対王者がでてくる確立は高いんじゃないかな。
少なくともフェデより、今世紀末のトップ10のほうが圧倒的に強いだろうし。

あとさ、今のほうがレベル高いってのは認めるだけど、なんかみんないまいちキャラ立ってないんだよなー。
90年代ってのは現代ラケットの祖形ができあがった時代だと思ってんだけど、やっぱそのラケットに対応しようとしていろんなプレイスタイルが出現した。
いわゆるテニス史のカンブリア紀みたいなもんだ。
サーブだけの奴やら、なにがなんでもネットにつっこんで行く奴やら、グリップが異常に熱い奴やら。
俺はなんでも「過渡期」ってやつが好きなんで、なんでもオールーラウンドにこなせてプレスタイルが似通ってる現代より、90年代のほうが面白みはあったなと思う。
まあ、そういって人は懐古厨になってくんだろうけど。
84名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 03:13:58 ID:ctI8hiv5
確かに、サンプラスの時点で史上最強って言われてたな。
それも、GSでの活躍があったからこそ。
それが今更ボルグやらレンドルが出てくるのも、フェデラーが台頭
したからというのもあるだろうな。
85名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 03:49:32 ID:XvLD+nwS
>>83
なんでもオールーラウンドにこなせてプレスタイル

いや、俺は全然オールラウンドにこなせてないと思うぞ。
基本的に全員ストロークだけだよ。(サーブは当然として)
打つ技術はあるけど戦術や戦略、ボレーなどは見るべきものはない。
90年代の方が余程オールラウンドだよ。
チェンジオブペースやドロップショットの連発、アプローチからの
ネット、チップ&チャージなどストローカーだってストロークだけで
勝てる時代ではなく、逆にボレーヤーだってストロークも強かった。
しこり系ストローカーのビランデルでさえ多彩なショットを使っている。
将来的には更にサーブとベースラインだけに頼ったプレーになっていくと
推察される。
86名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 04:09:48 ID:kGk5Ojez
ストローク中心だけどフェデラーが出てきてからは
心なしかネットプレーも増えてきた気がする
87名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 04:11:38 ID:hSQso+pe
>>85
うん、ちと表現がわるかったかな。
オールラウンドってのも、人によって個人差があるのかもしれない。
ストロークだけっていうか、もうテニスって競技は戦い方が確立されてしまったんじゃないかな。
時代をマクロにみれない、盲目的視点かもだけど。
今後、ボレーがストロークにおける優位性をとりもどすのは難しい。
なぜかというと、人の反応と移動速度ってのは限界があり、それに対してラケットおよびパスのスピート精度はどんどん向上していくから。
以前だれかが書いててなるほどって思ったんだけど、ボレーはラケットにボールをあててなんぼ。
今の選手も前に前にって意識は高いと思う。
ただ、ネットにつくまでにかなり相手を追い込むってのが前提のプレイスタイル。
88名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 05:40:27 ID:0Ilx41Vl
サーブ、サンプラス
フォア、フェデ
バック、フェデ
リターン、フェデ
ネットプレー、サンプラス
コートカバー、フェデ
体力、フェデ
メンタル、フェデ

サンプラスは土は明らかに弱かった。がフェデは土が苦手なんじゃなくてナダルに勝てないだけ。ナダルがいなければフレンチとっくにとってるよ。
89名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 09:46:29 ID:BK1d8Sqo
フェデの評価を出すのが時期尚早だろう。キャリアが終わった後議論すべき。
フェデラーは「連続」記録以外はまだたいして何も成し遂げていない。
GS記録だって年末No.1記録だってタイトル数だって1位ではない。まだ誰も最強なんて決められんでしょ。
90名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 10:02:54 ID:AKEnNS6a
連続記録ばかり塗り替える方がよっぽど難しいと思うけどね
失敗が許されないんだから
91名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 10:31:38 ID:0Ilx41Vl
フェデが文句言われなくなるのはウイン8つ目をとるその日からでしょうな。
92名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 10:35:43 ID:6qiqQSKR
>>89
フェデラーが引退した頃にまたお越しください
93名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 11:27:07 ID:6qiqQSKR
そういえば2月18日サンホセの大会中にサンプがまたエキシビやるんだが今度の相手はサフィンらしいね
3月10日にMSGでフェデラーとやるようだしテニス熱が沸いてきてるようだ
94名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 12:47:12 ID:mhKQCLzB
サフィン負けそう
95名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 15:08:13 ID:jhtSTYQk
どちらも、各時代の王
どっちが優れているかなんて野暮だと思うゃ


さぁ月曜日はGAORAで
サンプラスVSフェデラー第三戦マカオ
しまっせ
96名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 18:15:43 ID:CWlfDywj
>>89
その連続記録が既にありえないんだが

連続1位 コナーズを抜いて更新中
ウィンブルドン5連覇 継続中。ボルグとタイ
全米4連覇 継続中。オープン化以降最多(19世紀に7連覇がある)
3年連続2桁タイトル 史上初
GS連続決勝進出10大会 過去の記録はクロフォードの7大会
GS連続SF進出15大会 更新中。過去の記録はレンドル10大会
マッチ連勝(芝) 更新中。過去の記録はボルグの41連勝
マッチ連勝(ハード) 56連勝/36連勝 過去の記録はサンプラス34連勝
決勝での連勝 24連勝 過去の記録はボルグ・マッケンロー12連勝

注目すべきはいろんな選手が作ってきた記録を一人で破っている点。
連続以外だとGSでの年間マッチ勝利数27というのがある。
レーバーの時代は全豪のドロー数が少なかったためこの数字は史上最多。

あと年末NO1はともかくタイトル数やマッチ勝利数の記録更新は現代テニスではもはや不可能と思われ。
本気で目指したら故障で潰れるのが関の山ではないかと。
97名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 21:06:19 ID:DzkCoHqU
一番価値ある連続記録、
6年連続年末1位はどうかな?
98名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 21:13:59 ID:WAvXSEWV
ナダルジョコがいるから難しいと思う
サンプは全英1冠他GS決勝なし、タイトル5つで98年に1位になってるが
ナダルやジョコにこの成績じゃ通用しまい
下からの追い上げが厳しいと1位キープは難しい
99名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 21:45:48 ID:AKEnNS6a
>>97
今の2位のがポイントが高い現状でもその記録に1番価値があると思うか?
100セントバーナード:2008/02/03(日) 22:39:14 ID:hSQso+pe
100ゲット
101101:2008/02/03(日) 23:27:30 ID:1kQcAKdp
ありゃ〜 やられた
102ゴールデンレトリバー:2008/02/03(日) 23:57:57 ID:5nXVR+3O
フェデって以前に「マドンナに会いたい会いたい」言ってたけど
その件ってどうなった?
103名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/04(月) 00:03:09 ID:np1AVyUH
>>102
フェデ本スレに逝くべし
104名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/04(月) 22:47:54 ID:+eF+uLr5
今日11時からGAORAでフェデラーとサンプラスのエキシビジョン放映
105名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/04(月) 23:01:00 ID:/k3ZXCuF
>>104
サンキュー
106名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/04(月) 23:15:23 ID:mZyQaShN
着てますよ〜^^ サービスーエース
107名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/04(月) 23:25:33 ID:srLO9k8m
108セントバーナード:2008/02/05(火) 04:46:20 ID:BNypSvEa
>>102
うむ、ミカエルさんのときも思ったけど、フェデはやっぱ悪趣味なようだな。
そのほうが好感を持てるのは、俺だけか。
109アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 10:08:22 ID:Rm4crUEG
お互い凄いサーブだった。
スピンが凄くて芯に当たらない。
サンプラスのサーブをフェデラーは終始読めなかった。
フェデラーは散々逆をつかれた。
リタナー有利の時代なんて嘘みたいだった。
ロデはサーブ力は数字ではサンプラスと変わらない。
でもロデのサーブはフェデラーに通用しない。
相手強いほどサンプラスのプレーは冴える。
見にくいが。

                 サンプ          ロデ
1st Serve Points Won    82%           81% 
2nd Serve Points Won    53%           56% 
 Service Games Won    91%           92% 
     1st Serve Pct     65%           66% 
110アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 10:54:37 ID:Rm4crUEG
>>75
遅いいけどいま意味がわかった。
また揚げ足取りやがってと思ってスルーしたんだが。言葉が足りなかった。
例えば好調同士のサンプラスとアガシなら、まずサンプラスが勝つだろう。
アガシはリターンやパッシングが武器の選手。
フェデラーはサンプラスよりパッシングはいいがサーブやボレーは弱い。
全盛期で対戦したらサンプラスが相当勝ち越すと思う。
111名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 12:29:16 ID:u/JmHW+g
>>110
ちょっと疑問に感じた部分があるんだけど
なんでサンプラスが勝る部分だけをピックアップして考えるの?
サーブもボレーも数ある攻撃の中の1つのパターンでしかないよね?
パッシングに限らず、ストローク全般や展開力、技の多さではフェデラーのが上だよね。

あなたが書いていることだけだと“相当”勝ち越すってなることの理由としてはかなり不十分なんじゃない?
112名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 14:31:48 ID:Gvfy0tdU
>>110
揚足取られるようなことしか書けない自分の低脳さと表現力の拙さを反省しろよw
113名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 14:47:14 ID:Gvfy0tdU
> 例えば好調同士のサンプラスとアガシなら、まずサンプラスが勝つだろう。
> アガシはリターンやパッシングが武器の選手。
> フェデラーはサンプラスよりパッシングはいいがサーブやボレーは弱い。
> 全盛期で対戦したらサンプラスが相当勝ち越すと思う
この4つの文章は明確な根拠の提示も全くなければ文章同士の論理的なつながりもない
例えば好調同士ならなぜサンプが勝つのか理由説明なし(俺もサンプだと思うが理由は言わん、パクられるからなw)
アガシはリターンやパスが武器・・・対ビッグサーバーならそこにクローズアップするが、ストロークの話はなし?というかこの文章は何につながるの?
フェデラーはサンプよりパスはいいがサーブやボレーは弱い・・・S&Vを多用するならそれらが弱いと致命的だがフェデラーはそうじゃない
そもそもサーブは相手リターンとの兼ね合いがある、サンプのリターンの特徴を考えて話せ。どうせ知らないんだろうけど
全盛期で対戦(ry・・・何の論理的な説明もできてない以上ただの妄想
114アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 14:57:00 ID:Rm4crUEG
>>111
つまり攻撃的な選手が好調な時は守備的な選手を圧倒するということ。
レンドルが負けた相手はほとんどストローカーではなくビッグサーブが武器のネットプレーヤーだった。
フェデラーはストローク主体の安定したレンドルタイプ。
心身ともに充実したサンプラスには相当負け越すと思う。
あと
>ストローク全般や展開力、技の多さではフェデラーのが上
って前から聞きたかったんだけど、どこが?
115アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 15:23:21 ID:Rm4crUEG
論理的と言われてもな。実際対戦した昨日の試合を見たか?
どうせエキシビとか言うなよ。あの内容を見て勝ちに行ってないとか言うやつは、いわゆる馬鹿フェデヲタ。
重要なポイントでの凄いリターンがあっただろ。バックのリターンなんて現役の時以上だった。
ラケットやストリングスの性能によるものだ。
フェデラーはネットプレーヤーではない。
S&Vを多用したマスターズではゴンサレスに負けた。
自分のスタイルを崩して勝てる選手ではない。
サンプラス相手でも守備に徹するしかない。
好調のサンプラスには敵わないと言ってんの。
あとストロークはサンプラスは勝負どころでアガシやクーリエにも打ち勝つ力を持っている。
あと論理的なつながりって
アガシとフェデラーは同じストローカー。
全盛期で対戦したら同じような結果になると思っている。
116名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 15:29:19 ID:Gvfy0tdU
ビッグサーブがありストローク主体で安定感があるところが似てるだけで
展開の早さ、ネットへの意識、技術からメンタル面、性格の違いによる試合進行のペース配分のやり方に至るまで全然別物ですよ
だからレンドル知らん奴がレンドル出汁に使っても説得力ないってw

ストローク技術に大きな差がないならサンプはなぜクレーで勝てないのか?
サーブでもボレーでも上回ってるのに
勝てる能力があった とかただの妄想だから
117名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 15:32:12 ID:fbug/xpT
あれをみて
>あの内容を見て勝ちに行ってないとか言うやつは、いわゆる馬鹿フェデヲタ。

どうみてもエキシビだが・・・

>あとストロークはサンプラスは勝負どころでアガシやクーリエにも打ち勝つ力を持っている。
なんだ勝負どころって?

全般的にストロークでいえばアガシ、クーリエが上だろ
強いていえばフォアに振られたときのカウンター気味のショートクロスは確かに凄いが。
118名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 15:35:17 ID:Gvfy0tdU
>>115
そんなにエキシビエキシビ言うなら他のサンプの負けたエキシビも参考にしたらどう?
重要なポイントで凄いリターンが1ポイントあったらそれをいつでも披露するのか?
全盛期サンプラスってのは今のラケットやガットを使ってるのか?
あと打ち勝つって意味がわかってるの?
打ち勝つポイントもある じゃ打ち勝つとは言わないんだよw
仮にも全仏取ったアガシやクーリエ相手に打ち勝てるならなんでクレーで勝てないんだよ
119名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 15:36:15 ID:u/JmHW+g
>>114
>>ストローク全般や展開力、技の多さではフェデラーのが上
>って前から聞きたかったんだけど、どこが?

いや・・・それはサンプラスのサーブ,ボレーの何処がフェデラーより上なのかって
質問と同じくらい愚問な気がするんですが。。。
120名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 15:38:35 ID:Gvfy0tdU
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1199799252/

55 名前:アンチ馬鹿ヲタ[sage] 投稿日:2008/02/05(火) 15:31:26 ID:Rm4crUEG
まあな。
レンドルの全盛期よく知らないし。
90年代も強かったから全盛期はもっと強かったんだろうな。
サンプラス時代もつまんないからあまり見てない。
フェデラーの試合を一番見てるよ。
そしてわかった。
サンプラスやレンドルがいかに偉大な選手だったかという事が。

(笑)
121アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 15:40:24 ID:Rm4crUEG
でも96年はセミファイナルまで行った。
クーリエやブルゲラにも勝ってる。
技術的な問題以外だろう。わからないが。
そもそもクレーは技術で勝つサーフェスなのかな?
122名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 15:46:14 ID:fbug/xpT
アンチ馬鹿ヲタ、
あんま粘るなよ
わかったから、話がメチャクチャになってきてるぞぉw
123名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 15:49:18 ID:Gvfy0tdU
>>121
SFいったときは打ち勝てた、だろw
衰えたクーリエとブルゲラに相手にな
クレーはボールの威力が減衰しやすくて弾むコートだから米国仕込みの1発強打は通用しづらい
だからストロークの技術で戦うんだよ
ストロークの技術とか詳しく説明しないけどね、パクられるもんw
>>122
まだまだ煽らせていただきます
124名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 17:06:28 ID:PLalTu4C
お、アンチ馬鹿オタが本領発揮してるじゃないか
125名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 17:33:31 ID:1GH82K15
攻撃的選手が絶好調なら守備的選手を圧倒するというけど
守備的な選手が絶好調なときは考慮しないのかな?
クレーのサンプが勝てなかった理由は長いストロークが苦手だったからと思ってほぼ間違いない
クレーでもサンプはサーブ力でだいぶごまかして勝ってたんだよ
話題の96年はコートがうんと速かった、他の勝ち上がりメンバー見てごらん
例年になくビッグサーバー揃いだから
126アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 19:43:07 ID:Rm4crUEG
さて。俺のベストショットをくらえ
第4部:フレンチ・オープン をみよ。
レンドルの全英挑戦に匹敵する。涙なくしては見れない。
http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/library/LSLITW96.html
そして
http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/news/N-TennisReporter061210J.html

サンプラスが獲れなかったスラム――ローラン・ギャロス――は、今でも彼が考えるテーマである。
「もっと大きいラケットを試してみるべきだった。僕は頑固な人間で、変える事を望まなかったんだ。
人には快適に感じる場所と、少し余計なプレッシャーを感じる場所があるんだよ」
ヨーロッパのクレーコート大会で充分な準備をしなかったと批判される事については、
プレーを減らしてみた年もあれば、たくさんプレーしてみた年もあったと彼は答えた。
「でも、いずれの戦略もうまくいかなかった」
このチャンピオンの王冠に唯一欠けている宝石について、少しふさぎ込んだ様子で付け加えた。

つまりラケットを変えなかったから勝てなかったのだ。
エキシビのラケットチェンジでレベルアップしたサンプラスを見れば納得。

127名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 19:47:27 ID:51UUY5vS
死んでくれ
128アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 19:52:33 ID:Rm4crUEG
うるせー読んでからお前が死に腐れ
129名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 19:56:06 ID:XG+WFZCQ
ヘンマンやハース程度でも現代テニスでそこそこやれてるから
サンプラスも十分現代テニスでやれるんじゃない?
130名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 20:01:15 ID:PLalTu4C
どこからどういう流れで「ラケットを変えれていれば勝てていた」
って結論になるんだ?
つまりが全然つまりになってねーよ
131名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 20:08:40 ID:Gvfy0tdU
>>126
ことごとく論破された挙句にまたサンプオタ記事のパクりかよ
所詮それはその人の意見であって事実ではないと以前指摘されてるはずだが?
クレーの大会でいくら準備してもダメだった=クレーで勝てなかったということ
仮にラケットを変えてたらもっと強かったというなら変えることができなかったサンプの適応能力に問題があるだけのこと
ちなみにプロスタじゃないサンプは現実に存在したサンプではないから少なくともこのスレでは議論の価値なし

レベルアップしたサンプ?悪いが全盛期のサンプは2セット目開始頃にハァハァ息のあがってるような選手じゃない
サンプラス時代もつまらないから見てないようなどニワカが何を偉そうにサンプを語るなっつーの
アンチ馬鹿オタもといニワカくんにはニワカらしい謙虚さと他人を納得させうる根拠を要求したいね
132アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 20:14:18 ID:Rm4crUEG
息のあがってるような選手に現役最強選手が負けたわけ?
133名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 20:17:37 ID:Gvfy0tdU
そのとおり、所詮エキシビだからね
134名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 20:20:24 ID:Gvfy0tdU
とりあえず全盛期サンプの動画でも探して勉強してこいや
36歳サンプはフェデラーに勝った、全盛期ならもっと強いから相当勝てる♪
程度の単純な発想でしかないんだよ、お前の発言は
135アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 20:20:31 ID:Rm4crUEG
サンプラス以上に言ってることが苦しくなってるな。
136名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 20:28:48 ID:Gvfy0tdU
ほらほら、クレーではなんでストローク技術が必要なのかとかわかってんの?
なんでアメリカ仕込みのテニスがクレーでは通用しにくいのかとかさ
ちゃんとググってきなよ
そうやって知識ができてきたらみんなまともに相手してくれると思うよ
137名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 20:30:18 ID:Gvfy0tdU
俺が苦しいとしたら君はすでに荼毘にふされてる状態だな
138アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 20:39:32 ID:Rm4crUEG
いいから上の記事読めよ。

マッケンローの批判があてはまる。
「クレーはビッグヒッターの力を削ぎ、プレーヤーにもう1回ボールを打つべくスイングさせる。
そのスイングはコート内を捕らえないかも知れないのだ」とマッケンローは言った。
「私の意見では、テニスの質はそれほど高いとは言えない。
体力がより関わってくる。あくまでも頑張る事、それがより重要なんだ」

「(サンプラスがフレンチで優勝するかどうか)答えるのは不可能だ。
だが彼ほどの能力を持つ男について、決して優勝しないと言うのも不可能だ」
139名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 20:45:16 ID:PLalTu4C
人類にも単細胞生物っていたんだな
140アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 20:54:11 ID:Rm4crUEG
ラケットを変えなかったから勝てなかったというのは言い過ぎた。
勝てる可能性は上がっただろう。
141名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 20:56:25 ID:opntp6BT
クレー 勝敗 % タイトル数
vilas 632-162 79.60 44
orantes 498-149 76.97 30
muster 422-126 77.01 40
lendl 329-75 81.44 28
moya 322-127 71.71 16
gomez 322-138 70.00 16
nastase 313-91 77.48 27
bruguera 296-135 68.68 13
corretja 292-148 66.36 10
costa.A 271-137 66.42 12
wilander 264-80 76.74 20
borg 245-39 86.27 30
berasategui 238-130 64.67 14
gaudio 209-103 66.99 8
connors 197-56 77.87 12
ferrero 188-65 74.31 8
kuerten 181-75 70.70 14
agassi 152-57 72.73 7
kafelnikov 141-103 57.79 3
edberg 138-64 68.32 3
robredo 136-61 69.04 5
nadal 133-13 91.10 18
coria 132-46 74.16 8
becker 120-61 66.30 0
courier 115-53 68.45 5
davydenko 115-76 60.21 5
mcenroe 113-44 71.98 4
ferrer 110-65 62.86 3
chang 107-58 64.85 4
federer 102-36 73.91 6
nalbandian 91-45 66.91 3
sampras 90-54 62.50 3

※全米OPと全米シリーズがグリーンクレーだったため昔のほうがクレー大会多い
※アメリカ人はアメリカクレーの割合が多い
どう考えてもサンプラスはクレー苦手だと思う
142名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 21:01:18 ID:fbug/xpT
“アンチ馬鹿オタ”かましてるなぁ〜
さっきはまた、告白しだしちゃって心配したよ

で、なに?
全仏でサンプラスが通用しなかったのはラケットのせいって流れ?
そうかもしれないし、そうじゃないかも知れないけど
ハッキリしてることは

サンプラスは全仏ではベスト4に一回だけ行った
のが最高成績かつ事実だから
そこんとこ“アンチ馬鹿オタ”も他も見失わないようにね
143名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 21:02:11 ID:fbug/xpT

いい意味でも、悪い意味でもね
144名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 21:16:21 ID:Gvfy0tdU
>>138
またパクりかよ、マックがそう思ってたら誰もが納得すると思ってるのか?w
マックは歴史上に残る偉大なプレーヤーであり魅力的なプレースタイルの持ち主であることを前提にするが
彼は自分がMAX200G使っておいて今になって木製ラケットに戻すべきだ!とか発言するような人物であり
そして本人自身がクレーの戦い方を語るにふさわしい成績をボルグやレンドルに比べて残せてない人物である

そういう偏見を省いて読んだところで何ら説得力はないよ
テニスの質が高くないならなぜ負けるのか
テニスはラケットだけでするスポーツではない、体力や精神面も当然要素の一つ
テニスの質は高くない、根性で走り回ってるだけというならクレーコーターへの侮辱でしかない
どうせ文の一部の抜粋だし当人がどういう意図でそれを発言したか知らんが間違いなく言えるのはその部分だけを切り抜いた
アンチ馬鹿ヲタ(パクり)はこの程度の認識の持ち主ということだ
145アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 21:22:46 ID:Rm4crUEG
では史上最強クレーコーターのナダルの技術を説明してくれ。
146名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 21:25:47 ID:1GH82K15
サンプミュージアムの記事はとっくに目通してるからいちいち貼らなくていいよ
サンプは芝のプレーが乱れること恐れてラケット変えられなかったんだ
変えると何もかも変わってしまう恐れある、それを嫌がった
勝てるか分からない土のために、芝まで悪くなる可能性を消すためにラケット変えなかった
そこを触れるべきだろう
芝で勝てる奴は芝を最優先するもんだ
147名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 21:27:38 ID:Gvfy0tdU
>>145
ggrks
ニワカらしく謙虚さを身につけたら誰かが教えてくれるよ
148アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/05(火) 21:50:21 ID:Rm4crUEG
>>146
なるほど。でも
サンプラスは全英で勝つためにネット中心のスタイルを作った。
ナダルは生粋のクレーコーター。
だからと言って両方勝てるフェデラーが史上最強という主張がおかしいと言ってるんだよ。
ストロークしてるのだからクレーで活躍するのはわかるが
なぜ芝でもあんなに勝てるんだ?
芝のコートが遅くなってるからだろ。
サンプラスの時とは状況が違うんだよ。
しかもフェデラーを脅かす能力のある選手がいない。
ビッグサーバーがいる当時の速い芝ではフェデラーはここまで勝てないだろう。
149名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 21:55:04 ID:Gvfy0tdU
サンプラスはなぜ芝でもあんなに勝てるんだ?
芝のコートが今より早いからだろ。
フェデラーの時とは状況が違うんだよ。
しかもサンプラスを脅かす能力のある選手がいない。
リターンのいい選手が多くなった今の遅い芝ではサンプラスはここまで勝てないだろう。

俺は特別フェデオタでもなんでもなくただ知識も表現力もない奴が偉そうにしてるのをからかうのが好きなだけでね
君の>>148はこう書き換えることも可能なんだよ
>>148の文章ではサンプラスを最強ということを証明はできんよ
150名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 21:55:37 ID:8WDFNPrb
とりあえずサンプラスに1票。
151名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 22:06:49 ID:BNztDL2m
フェデラーは、結局のところ現役のどの選手よりもサンプラス的なプレーを
実践しているから芝で強い。
152名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 22:09:21 ID:OmKn6y/K
ナダルの技術 超ガンガル事
153名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 22:26:38 ID:opntp6BT
ビッグサーバーがいても同じだよ
90年代のファンはビッグサーブを過信しすぎてるから
フェデラーのサーブを破らなきゃ勝てんのよ
それにストローカーが芝ではダメってことはない、ボルグも5連勝してること忘れずに
低い球に適応できれば勝てる
154名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 22:32:09 ID:1GH82K15
>>148
芝だけで大量に稼いでるより相応しいと思うよん
フェデがなぜ芝であんなに勝てるかってのは芝ですごく強いからあんなに勝てる
芝が遅ければいくらでも勝てるみたいな理屈はおかしいよ?
155名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 22:32:47 ID:shL8zEix
>>153
確かにね
アガシしかりクーリエしかり。

>>151
マジでいってんの?
156名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 22:55:08 ID:GtrMDixM
このアンチ馬鹿ヲタってのは救いようないね。
まずコテ名からしてセンスねーな。
どうせコテつけるならもっとマシなのにしろよ。
157名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 23:17:51 ID:Gvfy0tdU
どうやら涙目敗走したようだ
論破されて書き込めないのを揚足取られたからスルーしたんだ!と>>110のように言い張ってまた帰ってくるだろうが
そのときには前スレ含めて敗走の歴史を振り返ってもらわないとな
反省だけならホモ・サピエンスじゃなくてもできるはずだから
158名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 23:28:44 ID:jAB5zF3P
フェデラーも昔サンプラスに勝った頃はS&Vの選手だったし、
その頃の経験が今も役に立ってると言ってたような。
両方対応できるとはいえ、どちらかといえば、速いコートの方がセンス
が光るタイプだと思う。
159名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 23:31:12 ID:k3oJuZRv
ずいぶん伸びたなw
160名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 00:05:43 ID:sw1z1nra
>>156-157
の気持は重々わかるんだけど
“アンチ馬鹿ヲタ”みたいのがいると
このスレも盛り上がるから。
しかも、たまに告白したりするし(今日も)

しょせん構ってくんだから
ほどほどに遊んであげて

161名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 00:08:18 ID:eBxtbSsJ
>>141
gaudio 209-103 66.99 8
connors 197-56 77.87 12

ここが面白い。優勝経験者のガウディオの勝率がたった67%、
クレー最も苦手のコナーズが78%!
この数値はクレーコーターの中でもトップクラス。
ああビラスやボルグがいたからねぇ。。
162名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 00:45:43 ID:E78qNBsw
コナーズはクレーで行われた全米オープンでボルグやビラス倒して優勝してんだからね
全仏は74年から78年の全盛期に出場停止食らって出ていない。
20代後半にさしかかる79年以降でも全仏ベスト4は連発してるからクレーの適正は相当あるよ。
ただその数値はアメリカでのクレーの試合がかなり多いけどね、
12の優勝もほとんどアメリカで欧州での勝ちはあったかな?
マックもほとんどアメリカでの優勝だろうし、アガシも3つか4つはアメリカでの優勝だね。
勝率60%後半あればかなり強いクレーコーターと思って問題ない。
163名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 02:11:59 ID:Xz6vzyrl
>>148はフェデラーの芝でのスライスの威力を知らんのだろうか
164名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 02:21:43 ID:Cha2aEcL
アンチ馬鹿オタの中にはオールラウンダーというカテゴリは無いのか?
いつもフェデラーとレンドルは同じタイプとか言ってるし
165名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 02:41:29 ID:mHIzsenU
仮に、サーブ&ボレーのみで闘ったとしても、並のサーブ&ボレーヤーよりも強い。
また、ストロークだけで闘ったとしても、並のストローカーよりは強い。
それがフェデラーが最高のプレーヤーといわれるゆえんだよ。
全てのショットがいままでにない高次元でバランスしているのがフェデラー。
166名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 03:58:16 ID:pP0YeTJS
サンプラス対フェデラー見た
サンプラス見て、老けたな〜と


そんな俺はサンプラスと同い年
167名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 05:53:20 ID:HwdEaiyH
>>148
芝遅くなったワロスww
むしろ最近は短く刈られたりして速くなってるんだが
168名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 06:13:34 ID:k1mtZ3sS
>>164
フェデラーはベースライン型オールラウンダー
サンプラスはネット型オールラウンダー
だと思う

>>167
さすがにそれは無い、去年のコートなんてほぼクレーコートだろ
ていうかコートが遅く跳ねるようになってるのはデータ的にも立証されてたと思うぜ?
169名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 06:58:06 ID:3atY7upe
アンチ馬鹿オタよりID:Gvfy0tdUの必死さが痛すぎる
170名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 07:06:35 ID:OTCPVd/O
>>167がむしろ恥ずかしいな
ttp://tennisworld.seesaa.net/article/46169935.html
他人のブログを失敬するがエナンによると芝が長い=遅いらしい
今日のところは大人しくROMるといい
とはいえ去年は雨が多くて湿ってたから中盤以降は滑る芝だったと思う
逆に決勝は最高の天候でナダルには幸いしたと思うが
勝ちすすむにつれ足元の芝が禿げて半クレー化し足元の安定感が増すのもストローカー有利な要素
171セントバーナード:2008/02/06(水) 10:52:59 ID:8epIv2nJ
サンプラスのラケット(用具)への保守的な側面について、少し語ってほしいんだけど。
とにかく神経質なほどだったらしい。
調子のいいときほどラケットを交換したくなくて、チェンジサイズの時にガットにカチカチ金属の止め具みたなのを貼り付けていた場面をよく思いだす。
自転車の話だけど、ツールで5連覇したアームストロングも機材に保守的な面があって、古いパーツとかをずっと愛用していたりした。
余談だけど、フロントのシフトレバーをハンドル部ではなく、トップチューブ(フレームの)に装填していたのも彼ぐらい。
彼のために、絶版になった部品をシマノが世界中のショップの在庫から探し出したっては有名な話。
そいえばフェデラーも現役選手ではめずらしく、90インチの薄ラケ使ってる。
偉大なチャンピオンに共通する、用具に対する保守的な側面。
みんなどう思う?
172名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 11:59:44 ID:OTCPVd/O
単なる偶然
フェデラーはそもそもずっと同じラケットじゃない
173名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 12:32:07 ID:mHIzsenU
フェデラーはサンプラスにあこがれていっときからプロスタッフをつかいはじめた。スタイルも昔はサーブボレーメインだった。
174名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 13:30:05 ID:8epIv2nJ
>>172
そんなこといったら盛り上がらねえだろw
フェデラーのそれは、一応いってみただけだけど。
175名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 13:55:29 ID:OTCPVd/O
サンプは道具に対して保守的で神経質だった
アームストロングもそうだった
君の文の中身はこれだけ
これで俺の推論どう思う?とかきいてくるから思うままに偶然と答えただけ
貧弱な内容、幼稚な推論で盛り上がれるとしたらお前のこれからのがんばり次第だよ
176名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 14:16:14 ID:8epIv2nJ
>>175
うん、俺の話題が幼稚なのはわかってるから、それにあわせて幼稚なレスやめてね^^
177名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 14:58:03 ID:72uZwEuq
>>171
>どう思う?
不器用。以上。

残念ながら膨らましようがない。
178名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 16:12:28 ID:A88aE0/o
>>146
ウインブルドン限定でデカラケ持ち出したレンドル思い出した。
179名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 16:57:57 ID:E78qNBsw
王者は物事が上手くいってるときは自ら状況変えようとはしない。
フェデにしろサンプにしろ全英を軸に2冠、フェデは3冠キープしてた時期あるわけで
全仏勝つために変なことしてリズムが狂うようなことはしたがらない。
今のナダルだってナンバー2だけどそういうところある、彼はハードで改良が必要と思ってるが
だからって大幅にはプレースタイル変えない、全仏制覇を第一の目標においてるから。
それなりに成功してるプレースタイルを変えるのは口で言うより難しいからね、彼らは失敗したときのことをしっかり考えてる。
180名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 17:58:13 ID:mHIzsenU
つーかサンプラスは全英とれてりゃそれでよかった人。全英と全仏ひとつ交換しよ言われてもいらん言う人。年間グランドスラムも興味なしの人。
181名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 21:44:20 ID:8epIv2nJ
>>179
たしかにね。
そいやアームストロングもツールだけの選手で、ほかのレースは無関心に近い選手だった。
それについてずいぶん批判もあったわけだけど。
一年をツールだけに使うって感じで、生活、トレーニングの全てがそのためにあった。
王者ってのはもう上がいないわけだから、プレーを変えたり向上したりすることよりも、それを維持することに全力をそそぐのかもね。
常人には想像できないぐらいの努力と神経を使うんで、他人からみたら些細なことも、彼らからすると大事なワンピース。
サンプラスはフェデよりも、同時代に自分より優れた部分をもつプレイヤーを多くみている気がするから、このスレでいわれているように、ある意味欲がなかったのかも。
俺はテニスと自転車くらいしかスポーツ知らないんだが、他の分野でも王者にそういった傾向が散見できることはないんだろうか。
182:2008/02/06(水) 22:03:39 ID:NtBC7P/D
まあ、サンプラスかな。
183名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 22:37:39 ID:OTCPVd/O
       ______
      /  \    /\     >>171
    /  し (>)  (<)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | | 単なる偶然  |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |   不器用   |
184名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 02:13:50 ID:N8jm5rUl
>>165
仮に、サーブ&ボレーのみで闘ったとしても、並のサーブ&ボレーヤーよりも強い。
また、ストロークだけで闘ったとしても、並のストローカーよりは強い。
それがフェデラーが最高のプレーヤーといわれるゆえんだよ。

いや、それ妄想。
サーブ&ボレーだけじゃヘンマン以下。実際序盤負け続きだから。
勝つようになったのはストローカー化してから。
フェデの強さはやはりストロークにある。ゴンザレスみたいに威力だけでなく
コントロールと守備力の高さ、それに安定性が抜群に高い。
ぶっちゃけストロークプレーに徹してるのがフェデの最強パターン。
185名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 02:24:07 ID:6n3u5ENT
たしかにS&Vし続けてたらGSタイトルは精々2つか3つくらいだろうね
現代はS&Vスタイルは通用しにくい時代、優秀なサーブ&ボレーヤーですら難しいと思う
ただS&Vがヘンマン以下かどうかはまた微妙だな
ヘンマンより断然サーブがいいから多少のボレーの不利も覆せるだろう
あのサーブがあるだけで並のサーブ&ボレーヤーより上であるといえるよ
186名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 03:23:42 ID:40BBz7rS
フェデが昔よく負けてたのはサーブ&ボレーだからじゃなくて単に若かったからだと思うけどなあ
全英でサンプラス倒したりフィリポーシスに決勝で勝ったのはサーブ&ボレーだったことが無視されてるような…
確かにサーブ&ボレーって場合によってはやや不安定なスタイルではあるが
サーブの力に頼ってる選手はかなり安定するし、第一リターンゲームやサーフェスによっては後ろで戦うことも多いのだから
そこまで勝てないと決め付けるのはおかしくないか?
ヘンマンが勝ってるのってボレー技術だけだと思うよ、サーブ力でフェデに負けてるよ彼は
ヘンマンにもっとも足りなかったものだ
187名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 03:44:20 ID:7L6bqeBY
サーブアンドボレーでもストローク力は大事。
ボレーヤーって言葉に騙されちゃだめ。
テニスの半分はリターンからのストローク戦なんだから。
ヘンマンラフターよりサンプ江戸ベッカーのほうがサーブがいいだけでなく、
ストローク力も上、見逃しちゃならないポイント。
188名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 03:47:44 ID:7L6bqeBY
つまりテニスで大事なのはスタイル関係なく1にサーブ2にストローク3にボレーくらい。
ゴランなんて1だけでヘンマンより上にいってる。
1と2がいいとレンドルフェデのように相当支配できる。
189名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 08:42:14 ID:IQpbLAdZ
フェデって2001のウィンブルドンでサンプラス相手にS&Vしてたのは動画見て知ってるけど、当時はそのほかの試合とかもほぼS&Vやったん?
190名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 08:56:13 ID:6n3u5ENT
サーブ&ボレーヤーといってもコートによって出る頻度は変わるからなんともいえんが
少なくとも芝では初優勝する03までは1st打ったらほぼ前に出てた、2ndはステイバック
その頃にはだいぶストロークにも安定感が出てきててSFロデ戦とかテニプリばりの超ライジングとか食らわしてロデが笑ってたな
04以降はほとんどでなくなった、が最近またちょくちょく頻度が増えてきたかな?
191名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 09:08:35 ID:IQpbLAdZ
>>190
ほぉー、サンキュ。
テニスをよくわかってない俺からすっと、サービスゲームで半分はネットに出て、半分はステイバックしたほうが、相手がリターンしにくくていいのになって思う。
全然リターンの種類がかわってくるでしょ。
ネットにでてきたときはとにかく沈めないといけないけど、ステイバックしていたらそれはチャンスボールだし。
リターンの一瞬にステイかネットかって見極めなければならんのは、リタナーにとってずいぶん負担になると思う。
でも、現実的にそうしてる選手ってあんまいない気がする。
192名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 10:36:46 ID:hdV3YYiv
>>191 はテニスもよくわかっていないようだが
日本語の使い方もよくわかっていないようだ。
193名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 10:46:49 ID:RzpmXdAy
サンプラスが確実に上回っているもの
→恋人(嫁)のルックス

フェデラーもいい加減ミルカを切ってもっといい女と付き合えばいいのに。
フェデラーの立場なら選び放題だろうに。
194名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 10:56:26 ID:QuYiR747
>>192
そうか?
195名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 11:50:36 ID:SDLSShnO
>>179
それはちょっと違うと思う。フェデラーは去年全仏を取るために年の前半はクレーでの練習にかなりの時間を割いた。
ウィンブルドンはぶっつけ。去年、練習や技術練習に関して言えばフェデラーは全仏を取ることにもっとも力を注いだみたいだよ。
フェデラーの親父がそう言ったみたい。

サンプラスだって全仏全英両方取れるもんなら取りたかっただろう。優先順位が下だったとはいえ取れなくてもいいとは思っていたはずがないと考えてる。
196名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 13:51:46 ID:40BBz7rS
まあクレーの大会のほうが多いからな、毎年3つ4つくらい出るだろ
芝は1つか2つだから
両方取れる>>>超えられない壁>>>全英だけ取れる>>全仏だけ取れる
ってとこだろ
全英だけ取れる>>全仏だけ取れる の間は年々詰まってきてるような気もするが
全英の連覇が伸びてるうちは微妙かな
197名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 15:59:04 ID:LWT8q4SD
>>193
幸せそうでいいじゃないか
顔じゃないんだろうよ
それに結構微笑ましいカップルじゃあないか
198名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 16:15:16 ID:hdV3YYiv
ムカつくとこもあるけど
“アンチ馬鹿ヲタ”
みたいのがいないと盛り上がらんなぁ〜
199名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 16:33:32 ID:6n3u5ENT
あれを盛り上がると表現するかは池沼のファビョりを楽しめるかどうかによるな
あと煽りもがんばらないと
200名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 20:00:36 ID:IQpbLAdZ
>>192みたいな
こういう中身のない批判を繰り返す奴って、なんのために存在してるんだろうね(´・ω・`)」
201名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/07(木) 23:25:06 ID:6n3u5ENT
日本語は間違ってないと思うがそれくらい中身のない提案だってことだ
煽りでもなんでもなく
シングルを一度でもやったことがあればあなたの提案を見て自分でやってみろよ!と思うことだろう
なんでや!?った思ったなら技術スレで質問してみてくれ
202名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 00:07:26 ID:qznVA8sN
>>200
なんだこんな遅レスでイタイなぁ〜

>>191 は主語が書いてないわりに主語が入れ替わっていたり
大したこと書いてないわりにはあまりにも読みずらい。

>全然リターンの種類がかわってくるでしょ。
これも変な文章。

テニス板は文章がヘタクソなやつがやたら多い。
しかも自覚がないときた。
203名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 00:13:25 ID:BHDr9nrE
内容がわかるなら脳内変換で許してやれ
204名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 04:06:46 ID:m/nqEGWp
俺は>>191のいわんとしてることは納得できるんだが。
本人もテニスに詳しくないって謙虚に書いてるんだし、煽る前に教えてやれよ。
>>201
あなたのレスにも中身がない。
>シングルを一度でもやったことがあればあなたの提案を見て自分でやってみろよ!と思うことだろう
意味がわからないんだけど?
>>202
>なんだこんな遅レスでイタイなぁ〜
こいつはそれを遅レスというほどこのスレに常駐してるんだなw
一々へたくそな文章にレスをつけてくれる君は、ほんとに余裕のある生活をしてるんだね(o ´д)(´д`o)ネー
205名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 04:13:28 ID:oUoOLqPo
>>201
>>202
正直言うとお前らみたいな奴らのがアンチ馬鹿オタみたいな連中より、よっぽど不快
206名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 04:41:35 ID:m/nqEGWp
>>205みたいな連中が沸いてきて困るんで、ちゃんとsageましょう。
ネタに興味がないならスルーして、いちいち反応すんなよ。
俺も興味ない話題の時はロムってるよ。
巨大な2chの中でわざわざ反応する連中はこのスレ、いや社会のゴミで、どうしようもないカマッテ君だな、って哀れみの目でいつも見てるけどね。

207名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 05:01:04 ID:vQmCcduq
>>206
自分がそれに該当していることに気付いていなくて可愛そう・・・
208名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 05:35:17 ID:m/nqEGWp
>>207
言うと思った。
予定調和でツマンネ。
209アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/08(金) 08:39:54 ID:wMdgElKs
>>191
>現実的にそうしてる選手ってあんまいない気がする。
それは今の選手に能力が無いからだよ。
下手にネットを取ったらポイントすら取れないから。
ネットプレーはラケットの性能でごまかせない。
もちろんネットがうまくてもネットまでの組み立てがうまくなければ勝てないが。
だからツォンガに凄く期待しているよ。全豪はサンプラス以来の衝撃だった。
ジョコビッチとナダルと供にフェデラーを苦しめて欲しい。
できれば3人でグランドスラム達成なんて期待している。
今年のテニス界は90年初頭位におもしろそうだ。
210名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 08:58:01 ID:BHDr9nrE
>現実的にアンチ馬鹿ヲタって味方がいない気がする
それはアンチ馬鹿ヲタに羞恥心が無いからだよ。
下手に技術論を語ったら揚足すら取れないから。
知識の無さは文章ではごまかせない。
もちろんテニスを知ってても文章の組み立てがうまくなければバカにされるだけが。
でもアンチ馬鹿ヲタに凄く期待しているよ。先日の火病はボルグ爺以来の衝撃だった。
フェデオタや全く関係ない人も供にアンチ馬鹿ヲタに突っ込んで欲しい。
できればみんなでアンチ馬鹿ヲタ涙目カミングアウトなんて期待している。
今日の発狂っぷりは先日にも増しておもしろそうだ。
211名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 09:00:02 ID:GVP7/81p
おはよう&おかえり、アンチ馬鹿ヲタ!
あいかわらず、つっこみどころ満載のレスに期待できそうじゃん

今日も昨日の分、がんばってくれよ
212名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 09:29:45 ID:vQmCcduq
>>208
うわー・・・痛い人

>>209
ネットプレイヤーのレベルが下がった以上にベースラインからのパスが強力になったんでしょ?
213アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/08(金) 09:39:17 ID:wMdgElKs
元々フェデラーは中途半端で取り柄のない選手。
芝ではサンプラスに勝てないし(1回勝った位でつけあがるなよ)
クレーでもナダルに勝てないし(1回勝った位でつけあがるなよ)
常に自分より強い選手がいて結局万年2位くらいの選手。
ネットがうまくないからエース狙い。
エースなんて続くわけないから甘くなったところを全盛期のアガシやサンプラスならひっぱたかれる。
バックは見る所なし。基本手打ちだからクーリエにはバックを攻められるだろう。
今あんな凄いフォアをコンスタントに打てる選手なんていないから検証できないが。
スタイルとしてはレンドルと同じタイプだがかなり見劣りするね。
まあサーブとフットワークとフォアが武器のグラフみたいなタイプ。
プレーがオールラウンドなんて大笑い。
実際フェデラーが出てきた時サンプラスの後継者としては全てが物足りないと思った。
地味なストローカーだし。
214アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/08(金) 09:46:55 ID:wMdgElKs
今年は辛うじてフェデラーが1位をキープしても来年はフェデラーを追い落としてほしい。
>>212
ネットプレーヤーがどこにいるの?

215名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 09:51:05 ID:vQmCcduq
>>214
ネットプレーのレベルが下がったって訂正すれば良い?
216名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 09:54:31 ID:GVP7/81p
いやー朝から飛ばしてるねぇ
>芝ではサンプラスに勝てないし(1回勝った位でつけあがるなよ)
現役時代の対戦はフェデラーが勝った一回しかないぞ

>常に自分より強い選手がいて結局万年2位くらいの選手。
また、めちゃくちゃな現実1位だぞ?

>エースなんて続くわけないから・・・
また、なんら根拠ないことを・・・

この調子でガンバレ!アンチ馬鹿ヲタ
217アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/08(金) 09:55:28 ID:wMdgElKs
ベースラインからのパスが強力になったなんて幻想もいいとこ。
昔と大してかわらん。
フェデラーは強いというかパスがうまいとは思うが。
218名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 09:57:51 ID:GVP7/81p
で、アンチ馬鹿ヲタはフェデラーを追い落とすのは誰だったら許せるの?
219アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/08(金) 10:00:25 ID:wMdgElKs
本来なら2位くらいの選手っていう意味だよ。
相変わらず意訳できないやつらだ。
テニスを知らないことに自覚が無い証拠だな。
220名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 10:12:01 ID:GVP7/81p
>本来なら2位くらいの選手っていう意味だよ
本来ってなんだよ?
連続1位の在位記録が200週以上のプレヤーにそれは無理があるだろ
本来とかってw

>芝ではサンプラスに勝てないし(1回勝った位でつけあがるなよ)
現役時サンプラスはフェデラーに一度も勝ってないんだが・・・

>クレーでもナダルに勝てないし(1回勝った位でつけあがるなよ)
ナダルはナダルでクレー以外は並みのトップ選手だけどな

>テニスを知らないことに自覚が無い証拠だな
オマエにいわれたくねぇよw
221TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 11:06:37 ID:wMdgElKs
だから200週間強い選手がいなかったんだよ。
ダントツ2位がクレーコーターだぜ。
222名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 12:11:15 ID:nb/xeEw0
GS獲得数では現時点ではサンプラスが上なわけだから、それを根拠に
サンプラス最強論があってもいいと思うな。

ただ、マルチサーフェス対応力や安定感は現時点では間違いなく
フェデラーが上であり、サンプラスの全盛期に限定しても、ここ3〜4年のフェデラーの
活躍には及ばない。

どちらにせよ、フェデラーを評価するのはまだ時期尚早だけど。
223名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 12:11:19 ID:GVP7/81p
>だから200週間強い選手がいなかったんだよ。
必要以上に持ち上げたくは無いが逆に言えば
それだけ強いってことでもいいんじゃないの?

一時期、グラフ全盛の頃の女子は今よりもっと層が固かった。
当時よく言われたのが
女子はみんなプレースタイル(ストローク中心の)が一緒だから
均衡が崩れにくいと。

男子をみるとS&Vプレーヤーが減った理由は別として
ほぼ全員ストローカー中心のスタイルになっているわけでそう思うと
同じことが起こってるのかな?って思う。

そんな中でNo.1の天敵としてナダ、ナルがいるってことだけでも
テニス界としては盛り上がってていいかな?って気がするけどね。

馬鹿ヲタ、ひきが早すぎるぞ!
224TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 12:52:03 ID:wMdgElKs
GS獲得数なんて間違いなくフェデラーが破るよ。
トップの層はまだ薄いので絶対的な強さは変らないだろう。
でも確かに若手の才能の萌芽を全豪で感じた。
フェデラー調子が悪ければ足元をすくわれるレベルに来た。
若手のレベルが上がった時マークされたフェデラーが勝ち続ければ
その時真の最強選手と言えるのではないか?プレーの質にもよるが。
あと確かにフェデラーは高いレベルのプレーを維持できる点は凄いが
やはり今は周りのレベルが低い。
とてもプレー自体が最強とは言い難い。
ナダルはクレーのみ。
ナルは全豪が始まる前は一番期待していたが
安定感が無いのでフェデラーを脅かす選手ではないことがわかった。
やはり、もっと若手の成長を望む。
225名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 17:29:35 ID:e8BMFfMV
サンプの5歳下はろくな若手がいなかったけどサンプは最強扱いされとるよ
226名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 17:33:40 ID:e8BMFfMV
ちなみにナダルは仏優勝英準優勝豪4
ジョコは豪優勝米準優勝英仏4
ベッカー江戸全盛期と比べても何ら劣らんからな
サンプ時代にこれだけの成績残したのは期間限定でアガシだけね
227名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 17:51:01 ID:Wo+hjxPh
アンチ馬鹿オタさんは頑張ってフェデラーのラッキーさと現代のレベルの低さを証明しようとしてるのに…

サンプラス、マッケンロー、ボルグ、クーリエ、アガシなどが現代テニスの強力さ、フェデラーの強さを語り・証言しているのを見ると可哀想になります。
擁護してる選手や時代に最初から裏切られてる
228名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 18:13:29 ID:BHDr9nrE
そろそろ基地外キャラ飽きられてきてる
229名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 18:31:19 ID:OWNOvKfR
90年代からテニスを見出したファンの特徴として
・ビッグサーブの威力をやたら過信する 
・妙に土でのクレーコーターを過大評価し恐れる一方、他コートでは何もできないと思っている
というものがある、おそらくサンプラス視点で見てるせいであろうが。

ビッグサーブの件だが、ベッカーエドバーグ戦でもかなりのサービスブレイクがあることを指摘しておこう。
当時見てなくてもスコアを見れば分かるだろう、3-6、4-6、2-6などで落としてるセットがそれなりに目につくことを。
「ビッグサーブが試合通して入り続ける」という仮定で見るからおかしくなる、そんなことはない。
実際は乱れるゲームがある、そこをつかれてブレイクする。
結局は今のフェデラーVSロディックと同じことである。何もそう難しい話じゃない。
人間だからほぼ必ず乱れるそれはサンプラスでさえも。ただ乱れ方が比較的小さいから王者にいた。
ゴランがイマイチ怖くなかったのも試合が競るとこいつは大きく乱れるからだ。

クレーコーター=土でしか活躍できない選手、土でのみ異常に力を発揮する選手
という定義は正確ではない。もちろんそういう選手が多いのは確かだ、ムスターあたりはかなり該当。
だが「土で強すぎるがゆえに他コートでも支配力を発揮しはじめるクレーコーター」もいる。
それが今のナダルやかつてのボルグ。彼らは普通のクレーコーターではない。
クレーで強すぎるクレーコーター、そもそもなぜクレーで強すぎるのか?
他のクレーコーターたちに差をつける大きな武器を持ってるから。その武器が他コートでも威力を発揮し出す。
結果としてあらゆるコートで活躍し出す。簡単なことなんだよ。
並みの選手よりずっと強いから、ベースはあくまでクレーでもオールサーフェスで活躍できる。
フェデとサンプの比較も結局は似たようなこと、フェデのほうがより多くの武器を持ってるからクレーでも支配的になれる。
単純に考えればいいだけ、サンプラスはフェデに比べると何かが足りない。非常に高次元での話だが。
230TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 20:12:04 ID:wMdgElKs
>>227
あのー。私ファンサイトとはいえソース出してるんですが。ソース出してね。
全て反論させて頂きます。
ヘンマンぐらいかな。フェデラー擁護してんの。クーリエは言ってることが文学的すぎてよくわからん。
ブルゲラはサンプラスをこきおろしてたな。なにかあったのかな。アガシはフェデラーに勝てなくなって擁護。
クエルテンはサンプラスが優れているとはっきり言っている。
エキシビで解説してた辻野なんて大したことねーななんて思ってじゃないかとか言ってたな。
ちょっと本音が出たな。ありゃ失言だ。
http://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/news/N-TLM0708-05J.html

>>228
ちょっとだが俺のシンパも現われている。羨ましいか?
そんなに自信があるならお前も名前つけろ。

>>229
うーむ。
エドやベッカーはキープ力も高かったが守備力も高かった。
だから昔とくらべたらリターンやパスが格段に向上してるなんてピンとこなかった。
サンプラスやエドは足が速くてすごいパスを打ってた。
正直ナダルのパスも大して驚かなかったし。
あとサンプラスは乱れることはあったがそれが小さいというより、試合の流れに影響されない場面でブレークされてた。
数字以上にサンプラスのサービスゲームは凄かった。
イバニセは強いときは手がつけられないんだけど、基本トップ選手にしてはサーブ以外のレベルが低い。
あとボルグはウッドの時代の選手だからよくわからないけどナダルはクレー以外では苦しんでいる。
クレーコーターの域を脱していないからだろう。
サンプラスに無くてフェデラーにあるものねー
例えばどれが?






231名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 20:22:50 ID:oXrWKc4M
どんどん基地外度が増していってますw
232名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 20:29:29 ID:BHDr9nrE
シンパ?どこにそんなものがいる?いるとしたら君の発狂っぷりを眺めてクスクス笑いたい人が応援するだけ
君の説など犬も食わん程度のしろものでしかない
全部テニス素人の歪んだ印象だもの
だいぶ前にスルーしてるがクレーコートでなぜサンプラスが勝てないのかいまだにわかってないだろ?
それがわかってたらサンプになくてフェデラーにあるものって何?なんて間抜けな発言はできないね
能力的には勝てるとか意味不明だからw
勝てる能力があるのに勝てないなんてサフィンには才能がある、が発揮できないと全く同じこと
233名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 20:31:38 ID:OWNOvKfR
>>230
全仏優勝、ウィンブルドン準優勝、全豪ベスト4、全米ベスト16
今のナダルを土だけのクレーコーター呼ばわりするなら
ウィンブルドン優勝、全米ベスト4全豪ベスト8全仏2回戦で年間ナンバー1になれた98年サンプラスはどうなる?
芝だけじゃん。芝の域を出ずにナンバー1になれる時代だからレベル低い、と言われたらどうするね君。
まあ2位リオスの成績が全豪準優勝、全仏ベスト8、全米3回戦ウィン1回戦だから確かにレベル低いかな。
234名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 20:37:41 ID:BHDr9nrE
>>233
彼には相対論が理解できないからそういう理論は通用しないよ
確実にサンプ時代はレベルが高かったからサンプは芝しか取れなかった
今はレベルが低いからクレーコーターの域を出ないナダルが他の大会でも活躍できる
という捉え方をするよ
ポイントの差を見て明らかなのは98年のサンプは芝以外で他とそう差があったわけではなく
現状はトップ3とその他に明らかな差があるということ
235名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 20:45:00 ID:OWNOvKfR
なるほど、コテハンの彼はサンプラス最強という結論が先にありきなわけか。

すべてのコートで活躍するのは無理な話じゃないんだ、あくまでサンプラスがクレー無理だっただけのことで。
マックもエドバーグも全仏決勝までいった、あと一息、できない話じゃない。サンプラスができなかっただけ。
サンプラス基準で考えるから土制覇が絶望的に難しく感じるのだろ?だからフェデのクレーでの活躍も理解できない。
サンプにできなかったのにフェデにできるはずないと思いこんでる。石頭なんだよ。
アガシにできたんだからフェデもできると考えれば解決する話。全仏はナダルという高い壁があるから大変なだけで。
クレーで強くなったサンプ、芝で強くなったレンドル、サーブ強くなったアガシなんだよフェデラーは。
サンプ>フェデという脳内前提を崩さない限りいつまで経っても理解できんぞ。
236名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 20:57:13 ID:BHDr9nrE
>>235
彼はとにかく「馬鹿フェデオタ」が憎くて憎くて仕方ないらしい
一昔前はアンチフェデスレに単にフェデラーが嫌いな奴と個人の好き嫌いの自由を認められない信者がいくらでもいたが
彼にとって「馬鹿フェデオタ」とは自説に賛同しない全てのものが対象者で
自論に賛同するものがいないため周りは「馬鹿フェデオタ」しかいないという錯覚に陥る
このコテはそもそもテニスを見る眼力がない
サンプラスのサーブを絶対視するのもこの前のエキシビ1試合見ただけの感想
現役時代のサンプは見てないので全盛期サンプはエキシビサンプを勝手な妄想で肥大化させてるだけ
加えてナダルのパスなど大したことはない、だそうだからw
237名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 21:09:23 ID:nb/xeEw0
サンプラスとフェデラーが互いにベストな調子で勝負したらどらちらが強いか
ということに対しては明確な根拠はないが、ベストな調子に近い状態を年間通じて
維持できるのはフェデラーだな。
そして、意外に取りこぼしが多いのはサンプラス。
安定感ではフェデラーということ誰も異論はないはず。
芝の勝率にしたって、現時点ではフェデラーが上だったはず。

サンプラス最強論は、見方によるな。
238TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 21:12:43 ID:wMdgElKs
>>232
だからそんなにテニス知ってんなら教えてくれよ。
俺は技術面以外の要素だと思うのだが。
あとそんなに偉そうにいうなら名前つけろ。
>>233
リオスの才能はナダルの比じゃないぜ。
リオスに比べたらナダルなんて単なるゴリラテニスだ。
勝てなくなったのは体格に恵まれなかったからだ。ヒンギスと同じだ。
98年かー。
コルダのテニスは凄かった。フラットでエースをとりまくる。
しかもあれほど才能あふれる美しいテニスは今お目にかかれない。
全仏はクレーコーター。全英はビッグサーバーとしっかりすみわけができてるね。
今みたいにクレーコーターが決勝に来れるほど層が薄くなかったんだよ。
全米はラフターか。これを最後にサーブ&ボレーヤーがいなくなってしまった。
選手の没個性化が始まった。みんな判を押したようなストローカー。
それなのに打ち合えば面白いなんて低能なこといってるもんな。



239名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 21:17:38 ID:OWNOvKfR
>>238
馬鹿だな、ビッグサーバーとクレーコーターの住み分けなんてのは何もすばらしいことじゃない。
単に能力の足りない大雑把なテニスする選手が多いだけのことだ。
また特定のコートで特別優れてるわけでもなんでもなし、ムスターもゴランも自分の庭で1度しかGS勝てておるまいが。
90年代信者はそこのところを大きく勘違いしてるのだな。
異質なのは90年代だけだぞ?他の時代はトップ数人がオールサーフェスで活躍しとるわな。

リオスにいかに才能があろうがGSでベストな成績出したのが98年で>>233この程度ってこった。明確にナダル以下。
240名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 21:23:41 ID:BHDr9nrE
>>238
技術じゃないなら何なんだ?
お得意のサンプファンサイトではクレーの準備を長くしたり短くしたり色々努力してるようだから
モチベーションではないようだがw
スタミナの欠如ならテニス選手として十分欠陥の一つだぞ?
名前を付けろ?匿名掲示板でわざわざ個性を主張する必要なんて全くない
文字があれば例外を除き人と意思の疎通はできるからな
241TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 21:31:05 ID:wMdgElKs
id:BHDr9nrEは論外。名前つけてから言って来い。
>>235
最強という定義はいろいろある。安定感だったり全盛期の強さだったり1試合だけでもできる。
怪我に強いとかメンタルが強いとか自己管理がすごいとか。
サンプラスはショットのレベルの高さが最高と思っている。最強とはちょっと違う。
あと以前もクレーの話があったけどやはり全英を重要視していたというのが結論だった。
フェデラーはクレーより芝の活躍が理解できない。
>クレーで強くなったサンプ、芝で強くなったレンドル、サーブ強くなったアガシなんだよフェデラーは。
中途半端な選手ともとれるね。
>>237
同意でございます。
242名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 21:40:41 ID:OWNOvKfR
>>241
フェデはサンプ+α、レンドル+α、アガシ+αのつもりで書いたのだが
理解できんかったかな?各選手がパワーアップしたのがフェデラーってわけ。
まあサンプたちが中途半端な選手だというなら分からんでもないが。

「サフィンはショットのレベルの高さが最高と思ってる」とか妄想合戦になるから
そっちの方向には逃げないでもらいたいな。1試合限定とか絶好調時の対戦とかだと候補が増えちゃうもんでね。
243名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 21:41:58 ID:BHDr9nrE
何も言い返せないww
ショットのレベルの高さが最高ならなんでクレーで勝てないんだ?w
244名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 21:45:32 ID:BHDr9nrE
フェデラーが芝で強い原因
サーブが強い
フットワークがよく芝でもバランスを崩しにくい
ショット時ボールを最後まで見ているためイレギュラーに対応しやすい
ボールを打つタイミングが元々早いため高速サーフェスにも対応しやすい
スライスが上手い
ブロックショット、リターンの質が高い
いくらでもあげられるぞ?
この程度も理解できてない奴が偉そうなことを言うなといってるんだよw
ストローカーだから芝に勝てないとかまさに固定観念としかいいようがないわ
245TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 21:46:51 ID:wMdgElKs
名前つけなきゃ相手にしねーよ。
>>242はフェデヲタだな。
パワーダウンした要素も考慮しろ。
246名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 21:51:03 ID:BHDr9nrE
完全に返答不能w
匿名掲示板で最強なのは厚顔無恥なことだからな
一笑に付される程度の駄文を下痢便のように垂れ流しちゃって^^
247名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 21:53:02 ID:OWNOvKfR
特にフェデヲタというわけではない、
ただフェデのほうがサンプよりは史上最強名乗るにふさわしいテニスだと思うだけでな。
芝でテニスが成立するか、言ってウィンブルドン欠場者が続出するような時代を俺はあまり評価していない。
能力ないものが自分の苦手コートにケチつけて挑戦を諦めてただけであった、
得意コートだけではしゃぎ「○○スペシャリスト」と名乗る。得意コートではいかにも強そうに見せてたな。
サンプラスはそういう時代の象徴王者という気がしてならない、サーフェスが偏ってるのもそのためだろう。

ただそんな時代にアガシが生涯GS達成したことを忘れないでほしい。
90年代でもオールサーフェスでの活躍は何ら不可能じゃなかった、ということをな。
248TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 21:59:05 ID:wMdgElKs
うーん。
アガシが全英勝った時もこんなテニスされたら誰も勝てないと言われてたな。
>>244の要素を見るとアガシが落ちるのはサーブぐらいか。
バックは低い打点でも強打できるし。フェデラー以上だな。リターンも上。
でも1回しか勝てなかったな。
もっと強い選手がいたんだよ。
249名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 22:02:11 ID:BHDr9nrE
低い打点で強打ww
テニスやってくれ頼むからww
250名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 22:03:01 ID:OWNOvKfR
そりゃ芝ではサーブが最も重要だからさ。
アガシに無いものをフェデラーが持ってるから芝で強いのだよ。
251名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 22:06:50 ID:OWNOvKfR
芝でのサーブの強さとはすなわち「ほしいときにサーブポイントが取れる」ということだ。
フェデはこれを満たしている。
その条件を満たしていればあとはあまり問題ない、さらにサーブのスピードをあげる必要がそれほどない。
フェデのサーブくらいでちょうど、相手がリターン時に何もできなくなる速度とコースだ。
あのくらいあると十分。サーブの基準点をギリギリクリアしてる上で他の要素もすばらしいからフェデは芝で強い。
サンプはフェデより多くサーブに頼っている。
それが土にいったときの差になるのだな、サンプは言うなればサーブに頼りすぎているということになる。
252TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 22:25:58 ID:wMdgElKs
>>249はいいから名前つけろ。口だけの野郎だ。
>>251
フェデラーが芝で強い理由はわかった。
二の矢のショットでアングルに打てるのが強みだな。ほとんどポイントできる。
でもサンプラスはフェデラーよりもサーブ力はあるから当然多くをサーブに頼る。
過信して前に詰めすぎて足元の処理をミスるケースはエキシビでもあった。
しかしサンプラスの二の矢もフェデラーに劣らないぜ。
クレーでも勝てるものはあっただけに惜しい。
253名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 22:30:06 ID:BHDr9nrE
クレーで勝てるものはどこにあったんすか?w
口だけで何も説明できないクソコテさんw
254TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 22:38:22 ID:wMdgElKs
もうフェデヲタの風上にも置けないレベルだ。
255名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 22:41:41 ID:BHDr9nrE
サンプラスがクレーで勝てるものってなんですか?
サンプ側に立つならそれくらい説明できて当たり前でしょ^^
256バーナード:2008/02/08(金) 22:47:03 ID:m/nqEGWp
俺はコテハンつけてる人はいいと思うよ。
馬鹿オタもスペクトも。
盛り上がるし。
いろんな考えもってる人がいるから、スレが成立してるんじゃないか。
それを認められず、>>232みたいにただ人を馬鹿にして、具体的な中身のあることを言わない連中が多い。
よくいる「テニスやったことあんの?」
匿名掲示板でなにをいってんだか。
議論ができず、会話が成立しない。
一般にいうところの、2ちゃんねらーだね。
まっとうな意見がお望みなら、テニス雑誌でも読んでたら?
俺はカフェルニコフ最強だと思ってんだが、実績からいってもそれは間違いだってことも分かってる。
でも、脳内で心のヒーローを持ってくことは別に悪いことでもないだろう。
257TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 23:04:32 ID:wMdgElKs
カフィかー。
ストローカーなのにネットもうまい。
フォアもバックもDTLは最高だった。
俺のフォアのDTLはカフィのイメージだ。
大柄なのにフットワークが良かった。

とにかく守りが強い。サンプラス並の才能。
(これはエドの評価)
258名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 23:10:30 ID:BHDr9nrE
>>256
脳内で心のヒーローを持つのは好きにしたらいい、コテも勝手にすればいい
ちなみにこいつはサンプオタじゃない、ただ自説に逆らうものを馬鹿ヲタと認定しそのアンチなんだよ
この糞コテが中身のある意見を言ったことがあるか?全て妄想と他サイトのパクりとで成り立ってる
その妄想の最たるものがサンプはクレーでも勝てるものがあったということであり、パクりとはアガシとフェデラーのサーブは
ちょっとしか差がないとかいうサンプ説を鵜呑みにしただけの自説だ
現にどうしてサンプがクレーに勝てないのか?と聞いて明確な答えが返ってきたことがない
259TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 23:15:12 ID:wMdgElKs
もう寝るけどさ。
まあがんばれや
260名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 23:16:14 ID:BHDr9nrE
今日も敗走おつかれさまでした〜
次にくるときにはしっかり解答を用意しておいてくださいね^^
261名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 23:34:40 ID:Wo+hjxPh
ズタボロすぎて笑えますね;
クレーで勝てる能力があったというけどね、実際勝てなきゃ能力無いのと同じなんですよ。

なぜクレーで苦しんだか。それはクレーで勝つ能力が欠如していたからです。事実から逃げてはいけない。
262名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 23:46:14 ID:m/nqEGWp
>>257
カフィは昔フェデの天敵だったらしい。
ナルもそうだが、フェデは堅牢なテニスを構築してる選手に弱いのかもしれない。
そのエドの評価って、彼が97年に来日したときのジャーナルの記事で読んだ気がする。
俺は真っ向勝負するプレイヤーが好きなんで、その意味でクーリエとカフィが脳内最強!
両者のフォアの、ヘッドを立てたテイクバックって、現代のフォアのさきがけな気がするし。
アガシもフェデも、ストロークに技巧をこらしすぎネ。
男なら小細工ナシじゃ(#゜Д゜)ゴルァ!!
>>258
こういう批判は文章のリズムがよいし歓迎w
しかし馬鹿ヲタ、愛されてるな〜。
こんなにもちゃんと発言を覚えていてくれる人がいるジャマイカ。
263名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 23:46:16 ID:qznVA8sN
TOPPROSPECTよ、
オマエ、“アンチ馬鹿ヲタ”じゃないの?
264TOPPROSPECT :2008/02/08(金) 23:57:15 ID:wMdgElKs
なんかおちょくった奴がほとんどだな。
しょーもない。
265名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 00:03:27 ID:pTPvQDPu
>>264
お前が言うな
266名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 00:25:32 ID:I/z4D7yi
TOPPROSPECT、
なんだ“アンチ馬鹿ヲタ”か

なんでコテハン変えたんだ?
追い詰められて逃げたのか?
IDまんまだしw

ちょっと飛ばしすぎ
前みたいな愛嬌がないぞ
267266:2008/02/09(土) 00:26:36 ID:I/z4D7yi
それとシンパなんかいないぞ
勘違いすんな
268名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 03:28:52 ID:9LcuNbM1
みんな馬鹿ヲタをけなしといて、じつは大好きなツンデレだから安心しろ。
269TOPPROSPECT :2008/02/09(土) 06:34:10 ID:JhWI0/hz
ちょっと馬鹿すぎるぜ
幼稚園以下だな
270名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 06:47:42 ID:DZSXe0fz
これは痛いコテですね
271TOPPROSPECT :2008/02/09(土) 06:50:54 ID:JhWI0/hz
あほか
272名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 07:15:22 ID:nGjchazY
>>271
ストローカー、ネットプレイヤー、クレーコーターっていう
プレースタイルなどを表す単語をよく使ってるから、ちょっと聞きたいんだけど
それぞれのスタイルの自分なりの定義ってあったりするの?

例えば、試合を通じてこれくらいの割合でネットに出たらネットプレイヤーとか
クレーでの勝率と他サーフェスでの勝率がこれだけ違えばクレーコーターとか
273名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 08:03:38 ID:nhOUdnbI
む、今回のアンチ馬鹿オタはまともだw。
実際男子のサーブを自在にコントロールできる選手なんて
ほぼ存在しないのが現実。
191の言うリターンは理想ではあるがそれをさせないのが
強いボレーヤーだと言うこと。

それと物凄い勘違いしてるのがいるが、ヘンマンのサーブが弱点?
馬鹿言うなよ。いつの話してる?
近年こそ弱くなってるが若い頃はサーブはサンプラスにも負けてないよ。
2NDこそ完全にサンプのが上だが、1stはスピードも大差ない。
リターン、ストロークなど全ての面で負けてるから
到底サンプには及ばないけど。むしろボレー技術の方が問題かな。
致命的なミスが多かった印象がある。
274名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 09:01:00 ID:9LcuNbM1
俺は>>191のいうことはもっともだと思うけどな。
現実に、俺も1stサーブのときは、3回に一度はネット出ている。
セカンドのときは、絶対ステイバックするけど。
俺はボレーがそんなにうまいわけじゃない。
でも、ファーフトで浮いたリターンをボレーで決めるのは楽勝きわまりない。
だけどさ、上に行くにしたがって、なかなか決まらなくなるんだよな・・・
思うんだけど、やっぱハターンってのが重要で、あれこれするよりも、リターンで浮いてきたボールをグランドストロークの高い打点で叩くっていうほうが、ホモサピエンスの生理にあってる気がする。
あれこれ絞るよりも、得点パターンってのを確立するほうが、勝つためには重要なんじゃないなかな。
そのほかはスパイスみたいな感じで。
275名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 11:05:26 ID:ZluNdLiN
>>273
ヘンマンの1stサーブはサンプラスと比べてスピードだけは大差ない、の間違いだろ?
それでも実際最速はサンプラスよりヘンマンが10キロほど遅い
これじゃ勝負にならんよ、サンプラスより速いサーブ打つビッグサーバーなんて何人もいたんだからな
276名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 11:48:46 ID:he71kSjS
ヘンマンのサーブはS&Vを主軸にするには不足だったと思う。
エドのフォームを手本としたプレーヤーは何人もいたと思うが、
みんな一番肝心なポイントを抑えていなかった。
それはサーブを打った後の着地の位置にある。
あくまでボレーを主に展開するためには後過ぎたんだよ。
エドもマックも着地の位置がベースラインより一歩は前だった。
サンプやフェデのようにサービス力のみで押し込めるほどなら別だがね。
277名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 11:49:42 ID:pTPvQDPu
サンプとヘンマンのS&Vを比較したら弱い部分は明らかにサーブだろう。
元々ビッグサーバー寄りのS&Vじゃない。
かといってコースがいいとか確率が高いわけでもない。
選手としての致命的な弱点は重要な局面でのダブルフォールト、これを連発するのでよく崩れた。
スピードに関しては若い頃はそれなりだったもののキャリア中盤で肩の故障に悩まされかなり遅くなった。
肩が小康状態になったときにアナコーンの指導で肩周りの筋力を鍛えて再び200`サーブを打つようになったと記憶してる。
278名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 12:17:03 ID:pTPvQDPu
>>276
そうだったかな?と思ってつべでエドとヘンマンのサーブの着地の右足の位置を検証した。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=F9Cx0zj5Dzk&feature=related の2分51秒
ttp://jp.youtube.com/watch?v=w8QDlcFHA4o の1分2秒
少なくとも自分には大した差異を感じないな
エドベリとヘンマンのS&Vにそうした差を見出すとしたら着地の地点ではなく純粋な足の速さと見る
マックは時代が違うので参考にしない
279名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 13:49:46 ID:I/z4D7yi
アンチ馬鹿オタよ
上の方で偉そうにコテハンつけろだののたまっといて
テメェーもしっかりコテハン変えてんじゃねぇかよ

しかも、いつもイジメられてるからって
やりすぎなんだよ

それとコテハン変えるなら
変える直前の反論に応えておけよな
280名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 16:46:31 ID:X2iyezz9
>>278
エドが1だったのが'90,'91だからせめてそこから前の映像で考えるべき。
'96は最強だった時のフォームとは変わっているね。
また、真横からの映像はなかなか残っていないみたいだから、
映像で比較するのはなかなか難しいね。
エドが1の頃は良く真横からの映像が流れたんだがね。
281名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 19:23:53 ID:pTPvQDPu
ttp://jp.youtube.com/watch?v=G9xcUaN-RGI
と言われたので次は90年のエドを持ってきた
>>280の言うとおり6年後と比べるとジャンプの大きさとサーブ後の推進力に確実に差があるかなと
サーブのスピードや彼我の身体能力の面まで考えればそれをもってヘンマンの着地位置が適切でなかったとは言い難いが
282名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 19:55:38 ID:X2iyezz9
>>281
適切でなかったとは言わないが、
ボレーを主軸に展開するなら、
かなり前に着地することでより有利になるとゆうコト。
そのための代償も大きくなってしまうようなので、
あまりお勧めでは無いのかもしれないが。
283名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 20:11:23 ID:DBsh2a9L
別スレでやれって
284名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 20:28:48 ID:k76uOCWn
基地外でてこいや
285名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 23:50:59 ID:nhOUdnbI
まあヘンマンはスレ違いなのでほどほどにするとして。
だがサンプラスには劣るがエドバーグに劣らないと思う。

エドバーグの強さはボレーでしこれるwほどの反応の速さと
フットワーク、そしてコントロール。
全盛期のビデオを見るとなんとか飛び付いたボールがきっちり
コーナーに決まる。逆に言えばヘンマンが互角なのはサーブだけ。
あ、忘れちゃいけない、フォアはヘンマンのが上だね。
286名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/10(日) 00:00:06 ID:CDJ5nqgK
いい加減自重しろ
江戸もスレ違い
287名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/10(日) 00:29:12 ID:ysU2gj0L
脱線するのもたまにはイイジャマイカ。
288名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/10(日) 00:47:14 ID:QhsR7E28
>>287
でも、他で十分あるからね
わざわざ、ここで盛り上がらなくても。

誘導
↓こちらで思い存分やってください。
【テニス】 - マッケンロー〜サンプラスまでを語るスレ part5
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1200730793/
289名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/10(日) 09:04:44 ID:ysU2gj0L
ここでいつも同じメンバーで語らうのが楽しいんジャマイカ。
ここのレスの伸び方って、テニス板でも早いほうだよね?
290名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/10(日) 19:51:09 ID:hdPfnlce
くだらない煽り合いでスレが伸びるよりはマシだと思う
291アンチ馬鹿ヲタ:2008/02/10(日) 23:26:25 ID:l/DOGSKM
いろいろ考えたんだけどさー。
最近俺に絡んでくる何人かのやつは頭も悪けりゃ性格も悪い。
でもそいつらに突っ込まれてる俺もレベルも低いんじゃないかと思いだしたんだ。
ちょっと充電するわ。

292名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/10(日) 23:41:55 ID:WzMmBBlu
とかいってコテ外して何食わぬ顔のつもりで書き込むんだろ?
実際は頭が悪すぎてマックスレのようにすぐにバレるわけだが(笑)
とりあえずアンチ馬鹿ヲタというクソコテの自爆宣言を大いに喜ぶとしよう
293名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/10(日) 23:59:56 ID:d6oevxy+
>>291
過去ログ見たがどうやら君のレベルはかなり低そうだ
294名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/11(月) 01:47:46 ID:fvveMMlk
>>291
いつでも帰ってこいよ( ̄ー ̄)
お前のシンパも、ロムってるだけでけっこういるんだぞ。
295名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/11(月) 02:03:27 ID:H2w/mpys
さてカフェルニコフの話題でも投薬しますか^^
296名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/11(月) 05:48:04 ID:22/rfVxG
カフェルニコフのバックは世界一ィィィィィィィィィ!!!!!!!!!!
ただバックではなくフォアをまねた俺は、高校時代を棒に振った・・・orz
297名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/11(月) 08:59:50 ID:g/khpXGV
ス レ 違 い
298名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/11(月) 21:56:52 ID:H2w/mpys
カフィは割りとコート選ばないよね。
言い換えれば全仏獲ってるけど、クレーが特に強い印象もない。
そんなカフィがフェデラーにも勝ってる部分がある。
オリンピックの金メダルだ。これは国にもよるがGSを幾つ獲ろうが
比較できるものではない。
GSは個人の記録だが金メダルは国の栄誉であり、WC同様国民の誇りと言えるのだ。
299名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/11(月) 22:24:04 ID:vyyjuPtd
>>298
そうですかよかったですね

続きはこちらへどうぞ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1136102729/
300名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/11(月) 22:59:13 ID:vyyjuPtd
遅レスなんだが

アンチ馬鹿ヲタ、充電なんかしても無駄だから
気にすんなよ

はっきりいってエキジビの意味すらわかってないんだから
充電なんかしても無駄だから
これまで通りわらかせてくれ
301名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 00:54:14 ID:LC/ITxgt
カフィって基本はデンコと同系統な気がしますが
302名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 01:31:41 ID:iQgK6Tpv
>>300
これ以上無意味なレスを垂れ流さないでください。
>>301
どういった意味で?
デンコをあんま知らないんで。
守備力が高いということでいえば、ナルに近い気がするが。
もっともナルは、最近攻撃的になろうとして安定してないらしいけどな。
303名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 01:38:37 ID:RvrCSKZP
別スレでやれ
304名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 02:23:17 ID:FPotkS+A
>>298
>>302
アンチ馬鹿ヲタおつw
305名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 08:14:16 ID:PuiI8r4P
ID:vyyjuPtd

NGワード推奨
306名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 12:06:50 ID:iQgK6Tpv
>>304
>>302だけど、俺は馬鹿オタではないよ。
>>298はそれっぽいけどね。

誰かネタをもってこい。
それまではこのスレはカフィスレとする。
307名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 12:33:18 ID:Ks6FSDwp
>>306
>誰かネタをもってこい。
>それまではこのスレはカフィスレとする。

キモッww
308名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 13:20:46 ID:iQgK6Tpv
↑語彙が小学生以下だな。
309名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 13:32:40 ID:RvrCSKZP
>>308
そんなにカフェルニコフの話しがしたいなら専用スレがあるんだからそっち行けって
310名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 17:21:25 ID:6t1sFyrA
しょうがない、サンプラスの胸毛について語ろうか。
311名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 17:43:25 ID:XUzVWKLI
胸毛だったらフェデ、ジョコも負けてないだろ
ジョコは以外だった
312バーナード:2008/02/12(火) 17:56:11 ID:6t1sFyrA
全盛期胸毛サンプラスVS全盛期胸毛フェデラー

どっちが濃い^^?
313名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 17:58:39 ID:6t1sFyrA
サンプはよく覚えてんだけど、フェデの胸毛っていうか裸体って、見た記憶ないんだよね。
自分のことにかまけると、体毛ってのは加齢とともにどんどん濃くなるから、こればかりはサンプに軍配があがると思ふ。
314名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 21:31:21 ID:W8UtbNeL
サンプラスの方が強いって言う人達ってなんかサフィンが才能あるって言う人たちと似てる。
ベッカーにしてもルコントにしてもそう。ナルバンディアンもそうかな?
みんな性格やタイプの違う選手達だけど結局どんな選手でも能力以外の面で言い訳できるんだよね。
サンプラスの体力やサフィンの気性、ナルバンディアンの腹など。なんでも言い訳にできる。
仮にフェデが当たり外れの激しいタイプだったら集中力が欠けてる、とか言われそうだしロディックだったらメディアに出すぎ、とか言われそう。
自分は全員テニスの性質の問題から不安定だと思ってるんだけど。
315名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 22:19:47 ID:/p9bVRiq
胸毛なら脱毛前のアガシが最強
316名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/12(火) 23:08:53 ID://lWP9xv
>>315
ありゃ脱毛じゃないでしょ
317名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 03:55:09 ID:5M//P19v
みんな胸毛画像うpシルw
>>316
アガシは胸毛も禿げたの?
318名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 15:40:29 ID:D/gzpj11
サンプラスって印象でだいぶ得してる
対アガシにしたってGSの決勝でボコったのが印象強い
あとアガシのスランプ時に稼いだね
とにかく大きな舞台で強かったから全仏は捨ててもいいとファンにも思わせてしまった
319名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 16:01:55 ID:XJdtYpgy
>>317
細かくてスマソ

あれは剃ってるでしょ?
確か空気抵抗がどうとかって全英初優勝したときから
やってるらしいとか

ソースないけどごめんね
320名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 16:04:14 ID:CEVhuK5w
ちょww
>>314がネタ投下してるのに胸毛優先かよww
321名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 16:13:03 ID:D/gzpj11
空気抵抗www
322名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 17:05:14 ID:XJdtYpgy
ナダルって全身薄毛だよな


頭も含めて。
323名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 17:14:57 ID:5M//P19v
>>319
空気抵抗って・・、水泳とか自転車の世界だな。
現実に人間の移動速度では、空気抵抗なんて微細な気がするが。
それよりそれがホントなら、アガシって当時ダボダボな服きてたんですげー矛盾してんなw
>>320
ないすツッコミ。
324名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 20:13:13 ID:hd1DutL1
ここ数日思うようになった
アンチ馬鹿オタって偉大だったんだな…と
325名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 22:01:43 ID:cLz+3zDv
>>320
314は何が言いたいんだかよくわかんねえし。
326名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 22:17:28 ID:yhR6Ym+2
>>325
んだんだ。釣りにしてもつまらん。
327名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 23:24:52 ID:D/gzpj11
まあ全員自分の好きな選手に対しては都合のいいように解釈しちゃうって話だ
328名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 00:48:53 ID:yyEwQXh3
今思えばサンプラスの評価の高さはなんかおかしいな
もちろん最強候補の1人だが、サンプラス=史上最強と決め付けられてた感がある
よほどグランドスラム数とウィンブルドンの印象が強かったんだな
329名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 01:04:26 ID:t0C4qkhW
サンプラスが言い出したんだよ、「GSを一番多く取った人が最強」って
んで言い出しっぺのサンプラスが実践して最強の称号を得た
ある意味自作自演w

本当はGS数だけで全て決めちゃうってのはおかしいんだけども
最強を測る尺度としては相当優れたものであることは確かなんだよね
少なくとも80年代後半以降の時代の選手を評価する上では相当役立つ
それ以前だと全豪が地位低かったり全仏もやや地位低かった
さらにオープン化前になるとプロはGS出てないとか、戦前になると
海を渡って海外のGS出るのが非常に大変だったとか事情異なるけど
サンプラスアガシフェデラーナダルジョコなどの世代これからの世代はほぼ同条件なわけでしょ

サンプラスの作った定義が優れてるからテニス関係者にすんなり受け入れられたんだよ
「GSいっぱい取った人がよりすばらしい」、なるほど一理あると
もちろん勝率やツアータイトル数など他の要素を加味することだって出来ますがね
これからのGSが最重視されることは間違いなさそう
330名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 01:10:18 ID:yyEwQXh3
>>329
勉強になりました
331名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 06:48:51 ID:YIWaCMnX
>>330
んだ。
なんかマトモな人もこの板にいるんですねえー。
332名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 09:40:05 ID:YIWaCMnX
>>329
でもさ、GS至上主義ってどう思う?
伝統があるのはいいけど、それだと大会そのものが階級が固定しちゃって、全体の活力がなくなると思うんだけどな。
4年にいっぺんぐらい、GSの入れ替えを一つぐらいしてやったほうが、いいんじゃないかな?
ちょっと場面が違うけど、サッカーのJ1J2みたいに。
どない?
333名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 09:42:11 ID:GCB7a6RB
日本語でおk
334名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 09:43:54 ID:egdZUTT8
>>332
日本にも大きい大会をという希望はオレもあるけど

>ちょっと場面が違うけど、サッカーのJ1J2みたいに。
いくらなんでも“ちょっと”どころかぜんぜん違うだろ
そもそも個人競技だからぜんぜん違う。

もう少し分散してアジアと南米に大きな大会があった方がいいとは思うけど。
335バーナード:2008/02/14(木) 10:14:40 ID:YIWaCMnX
>>334
うん俺がいいたいのは、GSに入れ替えがあったほうが、下位の大会もやる気が出るんじゃないかな?
ということなんだ。
個人競技ってことを加味して、4年に一回って言った。
GS4大会が固定して絶対的な権威としてあっちゃ、それ以外の大会が諦念をいだくんじゃないかな。
君のいうとうり、テニスは欧米諸国の貴族の遊戯として始まったけど、いまや全世界的なスポーツなわけだし。
GSがアジアやその他地域にも分散すれば、もっとテニスはサッカーのように広く世界中に認知されると思うんだ。
336名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 10:39:16 ID:GCB7a6RB
実現性皆無の妄想は別スレでよろしく
アンチ馬鹿ヲタのほうがまだ面白いよ
337バーナード:2008/02/14(木) 10:47:24 ID:YIWaCMnX
↑んで、ひとつも面白くないコイツってどう思う?
338名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 10:51:09 ID:B89uapVM
スレたてた奴が自らスレ違いな、しかもつまらん話してどうする
自重しろ
339名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 10:54:08 ID:egdZUTT8
>>337
“バーナード”は面白くもなんとも無くテニスを知らないってことだけはよくわかる。
340名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 10:55:47 ID:yyEwQXh3
サンプラスのテニスはかっこいいよね
クラシックスタイルの完成形という感じだ
フェデラーもクラシックスタイルのテニスだと感じてたけど
なんかだんだんとそうは見えなくなってきた
彼独自のものを作り上げてるよ
フェデラー、というスタイルだな
341名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 11:35:30 ID:fuwxzkOX
>>83
おい、カンブリア紀っていうのをもう少し説明してくれ(なんでデボン紀とか
三畳紀じゃ駄目なのか)。多分、いろんな実験的な形の生物が出てきて自然淘汰
されていったって言いたいのだろうが、いくつか例をあげて説明してくれると
助かる。
342名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 12:52:58 ID:MxyjVPvt
>>332
GSの場所が変わっても、GSの数で最強って論理に変化は無いんでね。
特定の権威ある大会が無いと強者共が集合する割合が減って寂しいと思う。
権威があるからみんなが集まる、
だからそこで勝った奴が一番ツェー!ってのも一理あるんでない。
343名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 12:59:10 ID:F0l8OrFJ
大会の格付けはチームのレベルとは全く話が違うっしょ。
どうしたら入れ替えなんてことが思い付くか理解できん。
MCみたいにトップ8人だけの大会ならともかく。
準備的に無理がある。

128ドローの男女同時開催なんて、他の会場規模じゃ無理。
344名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 12:59:25 ID:FKiOBVUe
>>335
その大会がずっとそこで行なわれているっていう歴史、伝統も重要
ころころ入れ替えなんかやったらそれこそ大会の格が下がる
やるならマスターズでも十分
345名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 20:22:01 ID:YIWaCMnX
>>341
え、君のいってることで間違いはないよ。
これ以上何を説明すればいいのかわからないけど、とりあえずカンブリア紀ってのは現在の動物の門(体制)が出来上がった時代とされてるらしい。
ほかにもいろんな生態(スタイル)が現れて、生存競争に敗れてたものは進化の枝葉を伸ばすことが出来ず絶えちゃったわけだけど。
たとえば三葉虫のように、「眼」を生物があらわれたのもこの時期で、それに対抗するために他の生物も次々硬組織を獲得していった。
まあ妄想スレだから適当なことをいうと、それを「サーブ」ってやつに置き換えてみてもいい気がするね。
ベッカー等の台頭によりサーブが絶対的な武器と認知されるようになり、それにあわせて他の選手も次々ビックサーブを獲得していった。
ただリタナー側もだまっちゃいなくて、アガシを筆頭として、それに拮抗する攻撃力を持った選手が徐々に現れていって、現在はサーバーとリタナーの関係はある程度安定期に入ってる気がする。
346名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 20:24:19 ID:sJzsb5Dd
年間グランドスラムと、年間15大会(GS除く)+最終戦優勝だとどちらがすごいでしょうか?
347名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 20:29:03 ID:YIWaCMnX
>>346
グランドスラムは5セットだかんね。
他の大会とは、質が異なるのかもしれない。
でも体力ないのに、14勝もしちゃったサンプってエライね。
いや逆説的にいうと、体力ないからGSだけに絞ったって見方もできるな・・・
348名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 20:57:08 ID:vN6aqEc4
>>345
なるほど。
349名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 21:14:06 ID:aYjCc/rU
前にヘンマンがサンプラスよりフェデラーが強いっていってたけど本当かな
350名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 23:38:59 ID:smNy/xI2
まず理解してもらわないといけないのはGS数が大きな意味を持つのは
最近になってからのこと。ボルグ世代は全豪はGSとは名ばかりで
トップ選手は殆ど参加していない。賞金も全英の半額程度。
だからボルグの11個はサンプラスの14個どころの話ではない。
ボルグは約7年の間に11個を獲っているが、これがどれほどのことか?
7×3=21、全米は0なのでマイナス7すると14。
このうち11を獲って引退してるのだ。
ゆえにほぼ全ての最高勝率でトップに立っている。
今のフェデラーと比べるならわかるがサンプラスとは次元が違う。
351名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 23:42:15 ID:GCB7a6RB
まず理解してもらわないといけないのはこのスレはフェデラーとサンプのスレであること
ボルグ世代の懐古は殆どスレに参加していない
352名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 00:12:24 ID:eEr0cXW0
俺は住人が面白ければ、それでいいと思うけどな。
あんまスレ違いスレ違い、いうのもどうかと思う。
このスレはいわゆる最強議論のスレなんだが、やはり世代が違うプレイヤーを比べる場合、何か基準が必要なわけで。
GS獲得数ってのがその尺度になるんだろうけど、今のはそのGSがいったいどういったものか?って流れになってる。
まあボルグとかレンドルなんて、俺も世代が違うんでどうでもいいが。
353名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 00:24:05 ID:jbbNE2dj
詳しくは知らんが、ボルグって高く弾むハードコートが苦手だったんじゃないの?
得意コートとしても、今のナダルのような感じ。
全米とかでも、負けるべくして負けてたんじゃないのかな。
354名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 00:28:46 ID:cd19LFhG
対象を特定しない最強議論ならこちらへどうぞ
なんのためにスレタイというものがあると思ってるんだ?
世界史上最高のテニスプレーヤー
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1162622449/
【アンチ集合】ロジャー・フェデラー【史上最強?】10
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1190529648/
355名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 00:43:18 ID:6XhSX5Kb
>>350
ボルグは約7年の間に11個を獲っているが、これがどれほどのことか?
7×3=21、全米は0なのでマイナス7すると14。
このうち11を獲って引退してるのだ。


出場してもしても負け続けたGSを除いたら有利になるのは当たり前ではないか?
なぜそんなバレバレの工作活動を堂々とするのか理解できない
いくらボルグ信者でも当時の全米が第2のタイトルであったことは決して無視しないように
そういうこと分かってて全米の評価下げようとしてるからタチ悪いよなおまえ
356名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 00:51:00 ID:0ri3jcpw
>>354
専用スレがたくさんあるからなぁ
なんでフェデ、サンプ板でボルグだけの話になるんだ?
357名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 01:26:16 ID:2eNQjr9j
単に、フェデラーが台頭したことによって、今までほぼ無視されてきた
サンプラスの取りこぼしや穴が浮き彫りになり、過去の名選手が見直される
ようになっただけだな。

しかし、GSの格、多くの選手が年間のピークをGSにもってくるように調整して
いる現状など、GSで勝たないことにはテニスで勝ったことにはならないと
言っても過言ではなく、GSで多く勝った者が最強というのは実に理に適っている。
358名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 01:58:52 ID:b8BDo5SC
フェデそろそろ飽きてきたんじゃねぇかな?
だとするとちょっとヤバイね。
ビランデルは飽きるの早過ぎだったけどw
359名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 05:52:57 ID:eEr0cXW0
絶望した!GSで勝たないと評価されないテニス界に絶望した!!!!!!!
360名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 07:39:14 ID:0ri3jcpw
絶望した!>>359 のしょうもない駄レスに絶望した!!!!!!!
361名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 12:39:59 ID:eEr0cXW0
絶望した!こんなにも簡単に釣れてしまうこのスレの住人に絶望した!!!!!!
362アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/15(金) 12:40:45 ID:5reG3wiI
3月10日のフェデラーとのエキシビを楽しみにしている。
インディアンウエルズの直前なのでフェデラーもベストの状態だし
フェデラーを介して現役選手との比較もできる。
サンノゼではサフィンの代わりにハースとサンプラスが対戦するそうだが
晩年に結構やられているので頑張って欲しい。
デルレイビーチでハースは一回戦負けしてるので調子悪そう。
サンプラスに歯が立たなかったりして。
そう言えばサンプラスはハース並の選手だとか言ってた馬鹿がいたなー。
363名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 12:46:00 ID:eEr0cXW0
馬鹿ヲタ、おけりー。
364名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 13:56:09 ID:QhyS1FkP
>>353
ボルグは高い打点から叩き込むのが苦手だったので、バウンドの高いハードコートが
苦手だった。だから、全米で勝てなかったのは必然。
365名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 14:40:20 ID:eEr0cXW0
ボルグのグリップってイースタンぐらいだったんでしょ?
以外にも。
366名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 15:57:42 ID:cd19LFhG
後釣り宣言ほどみっともないものはないな
367名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 16:44:56 ID:eEr0cXW0
また一匹
368名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 17:06:00 ID:cd19LFhG
マジソンスクエアガーデンでやるんだからサンプが勝つでしょ
2勝2敗で丸く収まって終わり
369名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 22:53:44 ID:KOtbGr8f
>>364
馬鹿すぎ。ハードで弱いわけじゃない。
現に勝率は7割を軽く超えて8割近い。
歴代でも上位に来る強さだ。
これは全米で勝率落としてるからで、
他のハードだけ見れば歴代トップ。
370名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/15(金) 23:17:31 ID:cd19LFhG
レンドルは芝で弱いわけじゃない
と同レベルのみっともない言い訳はマック〜サンプスレでよろしく
371名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 00:54:30 ID:tt3/OfTx
全米オープンがハードコートになったのは78年からです、81年までボルグは4回出場してます
4年間で22勝4敗84.62%
>>369の「これは全米で勝率落としてるからで、他のハードだけ見れば歴代トップ」
ってのは大きな間違いですね、真相は逆です
372アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/16(土) 10:00:31 ID:Pq/PirDT
数字で言えばサンプラスがフェデラーに勝てるものはあまり無いけど
だったらフェデラーがボルグに勝てるものもあまり無い。
http://www.jouhoumou.net/~au-saga/lendl/alldata.html
確かにメンタルやフィジカルではサンプラスはボルグに勝てないかも。
フェデラーもメンタルやストロークの安定では勝てないか。
ナダルはサーブやクレー以外は勝てないか。
私リアルでは全く見たことないのですがストロークで金属音がしてる。
恐ろしい程の筋力を感じるが。
37位氏の言ってることも誇張じゃないかも。
373名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 10:29:24 ID:97dRghoT
フェデラーがボルグに勝てないのって、クレーでの勝率くらいじゃないの?
374名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 10:31:24 ID:97dRghoT
と思ったら違うんだな。
でも、フェデラーがボルグに勝てるのもあまりないというのは言いすぎ
375名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 10:37:18 ID:UWSL/Bw0
“アンチ馬鹿ヲタ”、
なんか割りと普通だね
もっと過激にいこうよ!

復活オメ!
376名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 12:31:55 ID:EE7EVYN+
>>372
半分くらい勝ってね?
377名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 13:48:42 ID:/UuUEJ6d
>>372
ボルグは時期によって変わったが80〜90ポンドで張っているから
金属音がするのは有名。なぜ90ポンドかと言うと当時これが限界で
100ポンドにしたらフレームが折れたそうだ。
この固さでクソ重いラケットを誰よりも速いスイングスピードで
振ることによってあのトップスピンが生まれた。
フィジカルの強さはハンパないよ。
378名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 14:13:33 ID:UWSL/Bw0
さぁ、だんだんボルグ板になってまいりました。
379名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 15:18:18 ID:X5WkOmk3
自称37位=アンチ馬鹿ヲタじゃなかったの!?それが驚きだぜ。
まあいきなり自称37位の話を出してるから怪しくはあるがw
380名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 15:25:25 ID:06cBo6jk
サンプで誰も言い負かせないからって見たこともないボルグなんて骨董品持ち出してくんな。見苦しい
18でGSを取れるほど若くして強く全盛期に多少の陰りが見えた時点でやめたボルグの数字が優秀なのは当たり前の話
381名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 15:26:11 ID:06cBo6jk
>>379
37位って誰?基地外ボルグオタの17位氏なら知ってる
382アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/16(土) 15:48:51 ID:Pq/PirDT
間違えた。17位だったようだ。申し訳ない。
79セイコーのハイライトを見たのですが
高い打点でひっぱたいてアガシみたいなエースを取ってる。
フォアの威力が爆発的。
とにかく守りが強い。左右に振られても返球が深い。
サーブ力もあるし全英では頻繁にネットを取る。
いよいよ最強な気がしてきた。
383名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 15:51:57 ID:mM4HpVD4
ボルグの話はスレ違いだからやめろ
384アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/16(土) 16:00:01 ID:Pq/PirDT
今フェデラーは全盛期だからな。
これ以上確率の数字の伸びは見込めない気がする。
GSの優勝回数は伸びるだろうけど。
385名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 16:07:50 ID:tt3/OfTx
60年代後半70年代に活躍した選手は
ボルグ以外のトップ選手もみな軒並み生涯勝率高いですよ
これはウッド時代はトップ選手とそれ以外の選手の実力差が非常に明確だったからです
格下の選手がストローク当たりまくってトップ選手相手にウィナー取りまくり
相手に何もさせない、というようなごまかしが効かないのです
常にテクニック勝負、いかにミスしないか、ミスしない選手が圧倒的有利
その系統の選手の頂点にいたのがボルグってことです
勝率ってのは格下に負けないことが非常に重要ですからね
386名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 16:29:32 ID:06cBo6jk
誰か馬鹿を隔離するために全盛期ボルグスレでも立ててやってくれ
387名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 16:34:44 ID:06cBo6jk
ってかなんでアンチ馬鹿ヲタは>>354のスレにいかないの?
ただのアンチ・フェデオタなんでしょ?
叩くためにはサンプでもレンドルでもボルグでもなんでもいいんであってさ
388名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 18:26:19 ID:/UuUEJ6d
>>380
ばかすぐるw
当たり前?ならば他に誰が存在すると?
誰も出来ないことをやったからボルグは神格化されてる。
お前が愛しいフェデwを神認定したいのはわかるが、
ボルグが永久に記憶にも記録にも残る偉大なプレーヤーで
あることは世界の誰もが認めている。
フェデが存在しなくてもテニス界にとって何事もないが、
ボルグが存在しなかったら今日のテニス界は存在しなかった。
389名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 18:42:47 ID:Ceg5KYzX
ボルグを神格化してるのは君
数々の見苦しい擁護も聞き飽きた、とっとと消えたまえ
390アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/16(土) 20:30:04 ID:Pq/PirDT
Wikipediaから

Borg's physical conditioning was legendary
as he could outlast most of his opponents under the most grueling match conditions.
Borg is credited with helping to develop the style of play
that has come to dominate the game today.

やはり最強とよぶにはコンディションの維持が大事。
フェデラーはそれを持っているがサンプラスは持っていない。
あとボルグのスタイルは現在のテニスの主流になっている。
ナダルよりサーブやコンディションの維持は上だろう。
フェデラーと比較しても数字で劣るものはあまり無い。
ボルグが見直されてもいいのではないか?
391名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 20:41:55 ID:97dRghoT
サンプラスの時点で史上最強とか言われてたけど、
過去の選手が見直されるのはいい流れだとは思う。
しかし、GS優勝回数を絶対的な指標とするなら、
サンプラスが史上最強という主張は無理なものじゃない。
GSでたくさん優勝した選手が強いってのは、理に適ってるからね。

いずれにしても、ボルグはスレ違いだし、やりたければ
誰かまた全盛期シリーズ立てればよい。
392名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 20:45:09 ID:CEYcmHG7
>>385 全くその通り。
393名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 20:56:57 ID:Q6hctEP0
サンプラスが強いのは、極端にいえばGSだけなんだな。年間通して強いというタイプでは
決してない。その証拠に、サンプラスは年間勝率9割越えは1度もない。フェデラーは3回
コナーズ・ボルグも3回、レンドルは5回ある。ナダルも1回ある。それどころか、年間
勝率のベスト記録ではビランデルやエドバーグに負けている。

そんな成績でNo.1を維持できたということは、GSに絞って効率よくポイントを稼げた
のと、やっぱりあの時代はまわりが弱かったということじゃないだろうか。
394名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 21:24:05 ID:tt3/OfTx
年末1位をゲットしたことを基準にすれば
サンプラス政権は93年から98年までの6年間ということになりますが
後半の96〜98年の3年間は確かにそれほどレベル高かった時代とは言えないかもしれません
サンプラスも徐々に落ちてきた時期なんですが、それと同時に
・エドバーグやベッカーが30歳間近になりトップ争いが完全に難しくなったこと
・クーリエがケガのせいで相当弱体化したこと
・ライバルのアガシが消えたこと
というように同年代、年上の選手たちがサンプラス以上に劣化しました、さらに
・サンプラスの5歳下、70年代後半生まれの選手たちに目立って強い選手がいなかったこと
これが最も幸いしたでしょうか
トップは全仏でGS3勝あげたクエルテンだと思いますがそれ以外に目立った選手がいない
モヤ、リオス、フィリポーシス、それなりにいい選手たちですが圧倒的な選手がいないのです
(これは後に80年代初頭生まれのヒューイットサフィンの台頭をあっさり許すことにもつながります)
99年にサンプラスから年末1位奪ったのは1歳上のアガシでした
00年にクエルテンが1位、そのあとはヒューヒューロデフェデといきなりサンプの10歳下の選手の時代
サンプとフェデの間の世代があまり強くないんですね

93〜95年はサンプラス全盛期であり、その間にライバルたちを抑えたのがすばらしい点でしょう
政権の後半はある程度運が良かった面もあると思います
あとはウィンブルドンでの無敵っぷりは見逃せないですね
395名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/16(土) 22:37:46 ID:Jjiky+K4
サンプラスは以外と時代に恵まれてるってことだな
396名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 08:36:16 ID:xUAmgSQf
>>394
なかなかいいレスでつた。
397名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 11:30:54 ID:HBxIiMPK
でも、フェデもキャリア前半で恵まれたわけだからおあいこでしょ。
レンドル、マック(衰)、エド、ベッカー、クーリエ、アガシ、圧巻のメンバーを押しのけて
No.1になったサンプに比べてフェデがそのレベルの選手と出会ったのはナダルのみ。しかもクレーのみ。
まぁロデはそのレベルに到達できただろうが所詮たらればだからな。
そう考えればおあいこどころかフェデのが圧倒的に恵まれてる。
GSを指標とするのは別にいいと思う。ほとんどの個人スポーツ選手がオリンピックを目指し、
他のすべてのタイトルと交換してでも金メダルが欲しいのと同様に、誰だかが、すべてのトロフィーと
交換してでもGSが欲しいといっていた。
398名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 11:41:56 ID:RRRXRjSk
ん?レンドル(引退間近)、エド(やや落)、ベッカー、クーリエ、アガシじゃないの
サンプが1位に就くのは93年だよ?マックなんていたっけ?
エドは93、94あたりからガクンと下降したしベッカーもケガがちで80年代のような輝きは放ってなかったと思ったが
399名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 11:47:59 ID:vlQvJ5ml
通算GS獲得数しか見てないから偉大なメンバーに見えるんだろう
400名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 12:09:45 ID:LdrK0JwF
サンプラスはサーブが飛びぬけてよかった。ダブルフォルトも結構あった
けど調子がいいときは大勝負のポイントでセカンドサーブでバンバン
エースが取れた。ただ良い時と悪い時のむらが結構あった。サーブ以外は
特別な選手ではない。
フェデラーは穴は無いのだけれど飛びぬけたものが無い。だがなにを
とってもそつなくこなす優等生でなにがあっても別の引き出しを開け
られるから勝てると言うより負けが少なくなり安定感が増す。つまり
むらが少ない。だからサンプラスよりも勝ちを拾いやすいがある大会
だけで時々無名でもやたらと調子の良い奴が出てくるところっと
負けたりする。

見ててわくわくするのはサンプラスのテニスだと思う。
401名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 12:11:24 ID:74GgT66G
フェデラーの前半は恵まれてたっていうより、他を完全に押さえ込んでた印象があるんだけどな…
402名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 12:12:30 ID:xUAmgSQf
スレ違いだけど、チャンって17んときの全仏一個しかタイトルないのに、なんか印象濃いって思えるのは俺だけでしょうか?
いまでいうナルみたいな立ち位置だと思うんだけど、ナルよりもメジャーな気がするのは単なる懐古趣味か?
403名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 12:29:10 ID:mg/5GPVo
>>400
>見ててわくわくするのはサンプラスのテニスだと思う
好みもあるだろうけど、サンプのテニスは調子いいと(全盛期は特に)
サーブで終わってしまうのでオレはつまらんかったけどなぁ

そういった意味ではアガシの綱渡りみたいな試合は
心臓に悪かった。

>>402
チャンの場合、伊達、修三なんかもいた時代だし
同じアジア系としてメディアもとりあげかたが違ってたってのも
あると思うよ。
404名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 12:45:48 ID:xUAmgSQf
>>403
ん、たしかにね。
ちょっと納得しますた。
オメー頭いいな。
コテハンつけてくれ。
405名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 12:49:02 ID:jwZ2JGVi
>>400
フェデラーが無名の選手に負けたのっていつがあった?
譲歩してもボランドリくらいしか思い浮かばないんだけど
406名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 15:32:32 ID:vlQvJ5ml
>ある大会だけで時々無名でもやたらと調子の良い奴が出てくるところっと負けたりする
これ、どう考えてもハードのナダルなんだけどw
ころっと負けるならティプサレビッチに負けてる
これがフェデラーだというならガスケもマレーもカニャスもナルも無名ということになるな

個人的に興味を抱くのは>>400が素晴らしいと思う選手とその特徴だな
サンプフェデですらこの程度の評価なのだから
407名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 16:33:57 ID:xUAmgSQf
だれかサンプのサーブについて解説してくり。
マッケンローとまではいわないが、かなりのクローズスタンスから繰り出すサーブといい、回内と内旋を極端につかった結果のフィニッシュといい、今までの誰かとも一線を画してる。
最高のビックサーバーと呼ばれることもあるが、かなり特殊な打ち方をしてたと思うんだけんど。
408名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 18:01:05 ID:TJB0V36S
>>401
釣れませんね
409名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 18:16:19 ID:uuLjSiZE
時代に恵まれたとか何とか言っても不毛だと思うぞ。
フェデラーやサンプラスがそれだけずば抜けて強くて、他の選手が台頭する
隙もなかったとも考えられるわけだし。
今後も絶対王者の一人勝ちが出てくる度に同じことを言っていてはきりがない。
410名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 19:05:57 ID:SgAE8AQY
>>409
フェデはともかくサンプはそれほど頭抜けてはいないよ。
GS数だけで語るからそう思うだけ。
勝率とか大したことないから。
411名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 20:21:22 ID:q+/S3S1A
90年代初期、前半ということで90年と93年が同時期かのように語られることも多いが
3年違えばだいぶ状況違うのだからそこは正確に語ったほうがいい
昔の話はそういう時間軸が大雑把になりがち
ある時点で名選手がツアーに存在してても全盛期でなければ話が違ってくる
412名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 21:46:42 ID:mg/5GPVo
>>410
オレもそう思う。
フェデも昨年くらいから、いくらか負けるようになったけど
一昨年、その前のフェデの勝ちっぷりはもう、ホントに凄い。
413名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/17(日) 23:58:11 ID:zTq2LmMk
ここ数年のフェデラーの勝ちっぷりは異常だが、それでもサンプラス
より上とはいえない。なぜなら90年代のテニス界はサーブが主流であり
多少の調子によって勝敗が決まり、下位の選手でも十分に番狂わせを起こす
ことができた。いくら強い選手でも不意に負けてしまうことがあるのが
当時のテニス界であり、その中でより多くのグランドスラムを取った
サンプラスは偉大だといえる
414名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 00:12:17 ID:MLv+1Fdz
そんなサーブ主流のテニスばっかしてリターンゲームの構成を怠るからコロコロ負けるんだよ
守備がしっかりしてる→安定感が出る これはあらゆるスポーツの常識
日付が変わる直前にとんでも理論を持ち出すのは見苦しいからよせ
415名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 01:06:21 ID:phQfwT6b
>>413
燃料としてはまぁまぁなんじゃないか、ん?
ネタとしか思えんがね
416名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 01:19:39 ID:T+nRs8lO
でも、GS獲得数がサンプラス最強説の絶対的な柱になっていると思われる。
例えば日本のwikiには

サンプラス→史上最強のオールラウンダー(ほとんどすべてのショットで絶対的にポイントが取れる)
フェデラー→テニス史上屈指のオールラウンダー

いまだに両者をこのような記述で形容してある。
海外のwikiにはこんなことは書いてないが。
これが、フェデラーがGS獲得数でサンプラスを上回ることになれば編集する奴が出てくるかもw
417名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 02:21:18 ID:phQfwT6b
人のHPを根拠に語る“アンチ馬鹿オタ”を彷彿させる
レスだな・・・
418名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 04:15:39 ID:/mJ2KSoU
>>414
同感だ。フェデラーの守備力の高さはボルグ同様下位のマグレ勝ちを許さない。
これもれっきとした「強さ」。
サンプラスは相手のミスなどが起きない限りブレークは難しいが、
フェデラーはサーブさえ凌げばあらゆる局面でブレークチャンスが作れる。
サンプラス最強説の根拠になっているGS数だが、攻撃力が=勝ちに直結する
全英での勝ち星が大半なことが逆にそれを証明している。
よってフェデラー=ボルグはあっても=サンプラスはない、と思う。
419アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/18(月) 06:58:45 ID:al6L8jWP
でも今の選手はフェデラーを倒せるだけの攻撃力と
フェデラーの攻撃をしのぐ守備力を合わせ持っていない。
やはりレベルが低い。
というかサンプラスの時代の選手が強い。
420名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 07:08:34 ID:MLv+1Fdz
でも昔の選手はサンプを倒せるだけのストローク力と
サンプのサーブを返すリターン力を合わせ持っていない。
やはりレベルが低い。
というかフェデラーの時代の選手が強い。
421名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 07:11:44 ID:MLv+1Fdz
と本気で思ってるわけじゃないが馬鹿の言ってる事はこの程度の屁理屈
422名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 14:52:27 ID:91u1ZP2I
相撲に例えるならば
サンプラス=曙(今のじゃないぞ)フェデラー=貴乃花
攻撃力に勝る曙が当たれば、貴乃花を一瞬でぶっ飛ばすだろうが、安定して強いのは
守備もしっかりしている貴乃花。
423名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 16:16:46 ID:e7NxDIJ0
またまたスレ違いで悪いんだけど、チャンとヒューイットって、ヒューのほうが強いんだよね?
なんでかな?
両者同じタイプだと思うんだけど。
フォアなんかヒューはスピン過多で、いまいち攻撃力ないし。
GSを数個取ったヒューとチャン、どこにそんなに差があったの?
424名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 16:59:10 ID:0qDrPef2
ヒューが
>フォアなんかヒューはスピン過多で、いまいち攻撃力ないし。
ならばチャンは攻撃力が全く無しといってもいいぐらい。
典型的なシコラーだったからね

印象的にはチャンは頭のいいシコラーだったから
あそこまでいけたし、あそこ止まりだったって感じだと思う。

いずれにしろスレ違いだから他でやったほうがいいよ
425名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 18:46:41 ID:e7NxDIJ0
チャンってそんなに攻撃力なかったのん?
426名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 20:23:07 ID:FX/bdczd
2人ともハードが一番得意なコートだが
チャンは土寄りでヒューは芝寄り
シコラー寄りとカウンターパンチャー寄りってことだろう
427名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 20:38:25 ID:K2rUG1LA
>>425
スレと違う話題だからほどほどにね
428名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 20:44:55 ID:e7NxDIJ0
>>426
ふむふむ、あんとす。
>>427
ふぁーい。
429名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 22:06:22 ID:3etx571s
>>407 はスルーですか?
フェデと似てるとウィンブルドンで言われていましたが。
サーブについて語れる人だれか?ノ

フラットとスライスが同じフォームでばれずに打てる、クローズドスタンス&コンチネンタル
の人たちですか?
430名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 23:34:14 ID:e7NxDIJ0
サーブでクローズってなんか意味あんの?
体をかなり回さなきゃならなくなるから、大変だと思うんだけど。
ネットに出るのも遅くなりそうだし。
あ、でもマックもクローズだったな。
431名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/18(月) 23:47:28 ID:phQfwT6b
>>407 は自分で解説してるじゃんか、おもろないわ
432名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 00:43:34 ID:WToujsNf
フォームだけ見た印象でいうと、サンプが一番美しく、力強い。
フォアードスイングに入るときのあの体と胸の反り、上腕と前腕の角度、なんら不純物がないフィニッシュ・・・
あれ見てるだけでご飯三杯、オナニー一時間いけます。
それに比べフェデのヘナヘナフォームを見てると、
やる気あんのかい!
ってツッコミたくなる。
サンプは当時としても最速ってわけじゃなかったけど、全盛期でバボラとか現在のラケット使えば、最速230キロぐらいは出せたと思うんだけど。
433名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 01:07:46 ID:hPUd5BNL
妄想&好み乙
434名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 01:11:35 ID:WToujsNf
カマッテくれて乙
435名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 01:22:19 ID:7c67+Lw+
>>432
俺はサンプでオナニー
までは読んだ
436名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 04:08:30 ID:vOnGf6vV
>>430
一般的にスピンを得意とする選手はクローズドに構える。
体のターンを利用するためだ。逆にフラットで勝負する選手は
ほぼオープンに構える。これは下半身からの力をダイレクトに
効率よく爆発させるため。
437アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/19(火) 08:29:24 ID:aVWdTbc8
サンプラスのサーブは全てフェデラーを上回っている。
フェデラーは今、最高のサーブを持っていると思うが。
サンプラスはのってくるといよいよ手がつけられなくなる。
やはり史上最高の能力を持った選手と言えるだろう。
438名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 08:46:03 ID:QL1d+wwt
最近発言にキレがないよ
439名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 08:49:19 ID:7c67+Lw+
なんかただの馬鹿に成り下がったな
440名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 10:13:20 ID:fTxYwbyk
サーブでは相手に背を向けたような上体から打つと、
コースが読まれづらい。
フェデはスタンスこそサンプよりいくらかオープンだけど、
トスアップしたときに十分相手に背が向いていると思う。
441名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 11:36:44 ID:WToujsNf
>>436
ふむふむ、クローズだとスピンがかけやすいのねん。
3+ってフラット系とスピン系だったらどっちが得意だったんかね。
>>440
ふむ、コースが読まれにくいってこともあんのね。
サンプとフェデのサーブって基本的に同系列で、サンプのはフェデのを数段階力強くしたって印象。
442名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 12:07:58 ID:EZVXoD9f
サンプのサーブのもっとも凄いのはコースだからな
勘違いするな
443名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 13:14:22 ID:WToujsNf
コースがすごいっていったらフェデもでしょ。
スピード出るほうなのに、他のビックサーバーと対等に渡り合ってるんだから。
444名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 13:20:59 ID:EZVXoD9f
>>443
サンプ厨ではないがそれは流石にサンプの方が凄いって
ってん?

>スピード出るほうなのに、他のビックサーバーと対等に渡り合ってるんだから。
なんで“だから”なんだ?
445名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 13:49:46 ID:WToujsNf
すまん、まちがえた。
スピード出ないほうなのに、
だった。
446名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 14:55:44 ID:+6IsA+j7
フェデラーはまたローレウス・スポーツ賞とったな。
この賞がサンプラス時代にあったとしても、サンプラスの成績じゃ取得はまあ無理だろう。
年間に全豪全英全米優勝、全仏準優勝、マスターズ制覇を3回(全仏はベスト4あったけど)
やってのけたその活躍は、サンプラスの全盛期と比較しても次元が違う。

しかし、サンプラスにはGS獲得数というわかりやすい強さの基準があるので、
これがあるうちはサンプラス最強説を主張しても誰も突っ込むことはできないが。
447名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 19:49:15 ID:WToujsNf
サンプラス最強説を保守するために、フェデラーをぬっころします。
って書き込んだら逮捕されっかな?
448名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 01:37:45 ID:2FwrDeOV
>>447
安心しろ
正直なところフェデラーが今後グランドスラムで勝つことはできないだろw
土、芝でナダル、ハードでジョコを倒すのは難しいからなwww
まあそれでもフェデラー最強説は永遠に語り継がれそうだけど
449名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 04:30:42 ID:GRLAR0ou
なんか最近のこのスレ、釣りのレベルが著しく低下してね?
450アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/20(水) 06:40:52 ID:L01/eDYZ
ハースも相手にならなかった。
コンディションのいいサンプラスは最強であることが証明されつつある。
451名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 12:38:07 ID:oe/GjxP6
それは天衣無縫のサンプラスですか?
452名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 12:47:40 ID:EVBdgB2s
アンチ馬鹿ヲタ
ホントキレがないよ。
453名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 12:56:20 ID:y8tI7j/V
知識もなく煽りも荒らしもできないコテはただのクソコテだ
454バーナード:2008/02/20(水) 14:19:18 ID:8b9wERO2
   _,. --- 、─-- .,
            ,. -イ          ヽー 、
           /   レ /,.  ,ィ   /    } ヽ
              /   iゞァ' _,.ノ  / , / /i   ヽ
          〈     !、 ',. - 、∠,. ノ. - 、'' /|   /
          ヽ   ! {   .},.- 、{   }' i  /    叩かれねえコテは
        ,. -'" ヽ /  ,`ー'´〃 ヾヽー'  ト、/
       i    / i  (ゝ.,_,ィr--- く_ァ' )  ! iヽ       ただのクソコテさ
      /´  ,. ´ ̄`ヽ/,>    ̄ ̄     / ' ノ`ヽ_
  ,. - '"   / 、 `ヽ.  l_)________,. '",. '"    `ヽ,
./,. --‐  /  、 \  Y-'  `ー '"   / / /       ',
    / ,/ 、__ \ ヽノ \__ ,. - '7   |          ',
    i {   フ>-'"\     ,. - '/   |           ヽ
    ゝ \___ノ i 〉  `ー-‐'  /    /            i
455名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 14:36:26 ID:8b9wERO2
↑これ、コテとクソコテ逆のほうがよかったかな?
456名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 16:18:29 ID:oe/GjxP6
そうだね
457名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 21:16:50 ID:GRLAR0ou
最近のアンチ馬鹿オタはただの馬鹿だからつまんない
458名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 21:25:58 ID:tTxtrI6W
そろそろ消えるか別コテででてくるかもな
459名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 21:32:50 ID:y8tI7j/V
ちなみにレスももらえない面白くもなんともないコテは空気コテと呼ばれる
その存在価値はクソコテ以下
460名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 22:03:51 ID:8b9wERO2
>>457
以前はどんな馬鹿だったんだ?
461アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/20(水) 23:02:44 ID:L01/eDYZ
確かにさっぱり盛り上がらない。
まあ世界で通用する日本人選手がやっと出てきたわけだから
こんなスレで大して意味の無い議論してる場合じゃないか。
イバニセとエドに勝っといてフェレイラに負けたトンマな松岡と違って
あっさりトッププレーヤーに勝って優勝してしまった。
サンプラスはスポットで復帰ぐらいすればまだ盛り上がるか。
ちょっとエキシビに出てベストプレーをしてトッププレーヤーに勝って
自己満足するサンプラスにいい加減いらだってきた。
史上最高のプレーヤーとしてテニス界を盛り上げてほしいのだが。
462名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 23:16:25 ID:8b9wERO2
どう盛り上げるんだ?
べつにエキビに出るのはいいと思うが。
本人もそれで勝ったからって、自分最強なんて思わないだろ。
現行ツアーで一番勝ってるやつが、一番強いってのはサンプが一番認識してると思うが。
463名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 00:35:44 ID:g8crJauF
フェレイラ結構強いよ
ってかサンプラスの天敵だったよね
464名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 00:44:34 ID:Ah29ug3M
http://www.atptennis.com/3/en/players/headtohead/?player1=Ferreira%2C+Wayne&player2=sampras
ほらほら〜データ用意しておいてあげたよ〜
フェレイラに1回負けた松岡がトンマなら6回負けたサンプは何と表現してくれるかな?w
君が発狂すればスレは盛り上がるよ^^
465アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/21(木) 06:47:08 ID:5APdeBGn
466名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 06:53:13 ID:uo//tDQe
11-0か・・・悲惨だ。まあ相性だろうな。
467名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 06:57:39 ID:Ah29ug3M
アガシなんぞどうでもいいからサンプはなんだよ
つまんねーすり替えしてんじゃないって^^
468名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 07:43:51 ID:du9zEvlk
アトランタオリンピックでアガシにフルボッコにされてたフェレイラがとても印象的
469名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 08:07:56 ID:pg30vV5J
アガシフェレイラとかどうでもいい
ほんと苦し紛れにくだらんすり替えを
470名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 08:27:09 ID:4vWTR+LU
まあ相性ってあるからな
フェレイラこそこのスレではどうでもいい
471名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 08:38:05 ID:ltP0hOmt
アンチ馬鹿ヲタのファビョりが見れれば話題はなんでもいいです。
彼がいなきゃどうせすぐ過疎る。
すると>>1が必死につまらんカキコするだけのスレになる。
472名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 11:37:17 ID:kH8+BGpn
全盛期シリーズに分割したから過疎ってるんでしょ?
他の選手との比較するとスレ違るから話題が発展しないんだよ
473名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 21:26:47 ID:hNbegFFH
>>467
とりあえずしゃぶれよ。
474名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 22:05:56 ID:ZEbEAnLt
>>472
たしかにね。
スレ違いって言い過ぎる気違いが多い。
メンバーも固定してるだろうし、スレを一回消費したら話題なんて枯渇すっだろ。
さて、ニシコリ君の話でもしようか。
475名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 22:15:00 ID:4vWTR+LU
サーブの話しようぜ!!
フェデラーがサーブに関してサンプラス上回ってるとこある?
言い方悪いがフェデのサーブ=劣化サンプラスサーブでいいのかな?
476名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 22:41:38 ID:Ah29ug3M
言い方悪いと思ってるならマイナーチェンジとかにしとけば問題ない
サンプは同じフォームからフラットとスライスをコースに打ち分けて相手に読ませない
サンプのスライスは角度が浅いしフラットはラインと並行に飛んできてわかってても取れないサーブが多かった
サンプはセカンドのスライスもキレがあったしセカンドでもフラットを上手に混ぜてミスを誘ってたな
純粋にサービスポイントを取る能力は明らかにサンプのほうが上

フェデラーはサンプよりもっと回転を重視しててスピードはサンプより10`くらい遅い
スピンサーブのフォームからスピンよりのフラットとトップスライスを打ち分けて逆を突くのが上手い
トップスライス気味でサンプのスライスよりキレでは劣るから読まれたら打ち込まれる可能性も孕むが読みを外すのは基本的に上手
確実にサンプより上回ってるのが1stでも時々使うキックサーブのキレ
これは元々がクレー育ちだから覚えたサーブだと思う
フェデラーのサーブはリターンを浅くできたらOKってところか

サンプはネットに出るからフェデラーくらいのサーブでは不十分でできるだけ相手のリターンを浮かせる必要があるからサーブを強打するのは必然
フェデラーもネットに出て行ってた頃は今よりクイック気味でもっと強いサーブを打ってたはず
477バーナード:2008/02/21(木) 22:43:01 ID:ZEbEAnLt
俺もそんな認識。
ただフェデのほうが威力がない分、若干コースとかバリエーションが豊富だと思う。
ウインブルドンとか見てると、サンプはやっぱ威力を前提にサーブしてる印象だった。
478名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 22:57:05 ID:4vWTR+LU
>>476
なるほど!フェデにはキックサーブがあったな!
あれには脅かされるぜ
479名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 23:02:26 ID:4vWTR+LU
フェデラーはどのショットでも驚きがあるからおもしろい
サンプラスはあまり面白くない試合展開をするけど時々出るスーパーショットは
本当に凄いからそれを待つのも面白い
480名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 23:15:38 ID:ZEbEAnLt
>>476
は良レスだったな。
こういう子を誉めて、このスレ共々伸ばそう。
481名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 23:22:08 ID:4vWTR+LU
サンプラスを超えるサーバーはこの先現れるのだろうか
482名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 23:24:35 ID:4vWTR+LU
サンプラスのサーブって最後のプロネーションが凄く強調されてる
これって体全体を無駄なくスムーズに使えてるからスウィングがシンプルになるんだろうな
あれ見てるだけでご飯三杯、オナニー一時間いけます
483名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 23:24:48 ID:Ah29ug3M
つカルロビッチ
彼のサーブは人知を超えている
484名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 23:44:29 ID:ZEbEAnLt
動画うpしる
485名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 23:44:35 ID:4vWTR+LU
>>483
くやしいなあ
やはりサンプラスの能力でも身長には敵わんのか?サーブに関しては
486名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/21(木) 23:56:29 ID:4vWTR+LU
いや、でもカルロビッチのサーブは大崩れする時がある。先輩のイワニセビッチのように。
サービススタッツ等ではイワニセビッチがサンプラスを上回っていながらそれでもなお
サンプラスのサーブを最高とする声が多い。
ピンチの時でも大崩れしない安定感、これも大切ということでしょう。現役ではフェデ、ロデあたりが備えてるね
487アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/22(金) 00:03:32 ID:5APdeBGn
>>468
フェレイラのサーブに苦しんでた印象があるが?
フェデラーが出てきた時、フェレイラそっくりだと思った。
強力なサーブに脇の開いた規格外のフォアに高い運動能力。
でもフェレイラはGS準決勝止まり。
http://www.youtube.com/watch?v=ldd8-xAnsSs
こんなフォア入り続けたら誰も勝てない。
それが可能だったのがフェデラーだったということか。
フェレイラが調子が良かったらサンプラスも負けることがあるだろう。
>>476
>確実にサンプより上回ってるのが1stでも時々使うキックサーブのキレ
サンプラスのキックも凄かった。時々1stからキックを使ってS&Vしてた。
確実にというのは異論あり。
488名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 00:06:36 ID:PbW6tS7R
サンプラスはセカンドでもエースが狙えるなどと言われたように
「いつでもエース狙えます、サービスポイント取れます」って感じのサーブだったが
(相手は常にサンプラスのサーブを大いに警戒している)
フェデラーはそうでもないのに「ほしいとこでいいサーブ入る」のが凄い点だと思う
フェデラーって悪く言えば通常時は「やる気無く適当に」打ってる感じのサーブだが
大事なポイントでビッグサーブを打つことができる
「…こいつほんとはいつでもサーブでポイント取れるんじゃね?」と周囲に思わせるような

サーブ力は間違いなくサンプラスが上なのだが
「サーブって要所で入ればなんとかなるもんだ」「サーブってこのくらいのスピードで十分ポイント取れるんだ」
ってのを体現してるのがフェデラー
489名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 00:14:29 ID:vePZmXSZ
>>486
イヴァニセよりも試合単位のエース率はカルロビッチが上という事実
490名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 00:16:33 ID:Eht/uMVR
>>486
サンプもサーブが入らなきゃあっさり負けてたから安心しろ
>>487
調子が6回もよかったわけね(笑)
サンプのキックサーブがすごいなんて聞いたことがない
そもそもキックするほど回転かけなくても速いセカンドが入るからあまり必要としてない
491名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 00:46:44 ID:NV202fYi
サンプラスの場合サーブが壊滅的に崩れる事はあまりなかったな
イバニセはその点いつもヒヤヒヤした
492名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 00:51:07 ID:jSErn0jA
>>488
表現がうまい。
納得した。
493名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 21:46:48 ID:3fxOkDPL
サンプラス選手とフェデラー選手どっちが強いかですが、時代が違うので一概に比較は難しいです
サーブはサンプラス、ストロークはフェデラー、ネットプレイはサンプラスかな

しかし、フェデラー選手は全仏をとれれば、サンプラス選手を超えたと言えます
完全無欠に思えるサンプラス選手ですが、全仏タイトルが唯一のコンプレックスです
GSタイトルはあんなにたくさんいらないから、たったひとつでも全仏タイトルが欲しい、と思っていることでしょう

フェデラー選手はフォアボレーが絶望的にブサイクなのが悲しいです
バックボレーは芸術的なのに

あと、このレスはあまりにも痛すぎです

488 名前: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日: 2008/02/22(金) 00:06:36 ID:PbW6tS7R
フェデラーって悪く言えば通常時は「やる気無く適当に」打ってる感じのサーブだが

いくらフェデラーでも、やる気なく適当な感じでサーブを打っていてGSタイトルを取れるほど、ワールドテニスは甘くはありません。
494名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 21:52:06 ID:I05GTBEg
そんな分かりきったこと長々書くな
495名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 21:54:35 ID:3fxOkDPL
んなこと言ったって、このスレは無駄で無意味な議論が多すぎです

・サンプラスとフェデラーは、時代が違うので一概に比較は難しい
・サーブはサンプラス、ストロークはフェデラー、ネットプレイはサンプラス

骨子をまとめるとこの二点だけで十分です
496名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 21:58:50 ID:I05GTBEg
1スレ目の序盤に出てきそうな低レベルなレスだな
497名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:00:51 ID:v1d2lkYG
昔のテニス板は低レベルのレスには反応しなかった
498名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:06:12 ID:3FwMiqfK
全盛期のサンプラスって修造松岡とのベスト4をかけたあの頃だろ?
499名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:09:21 ID:3fxOkDPL
あ、ちょっと、書き直します

んなこと言ったって、このスレは無駄で無意味な議論が多すぎです

・サンプラスとフェデラーは、時代が違うので一概に比較は難しい
・サーブはサンプラス、ストロークはフェデラー、ネットプレイはサンプラス
・フェデラーが全仏とれたらフェデラー>>>>サンプラス
 とれなかったらフェデラー≒サンプラス

骨子をまとめるとこの三点だけで十分です


>>496

じゃあ、高レベルなレスってどういうレスなんですかね?
お手本を示してもらえますか?
500名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:16:58 ID:I05GTBEg
低レベルな人間が勝手にまとめに入らないでくれ
501名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:17:12 ID:NV202fYi
サンプラスの方が上だよ
理由は選手仲間達の証言にある
502名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:25:25 ID:3fxOkDPL
>>500

一体何を根拠に低レベルと言いきれるですかね?

>>501

そういう抽象的で曖昧なものは判断材料にならないと思います
503名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:27:27 ID:I05GTBEg
全仏取ればフェデ優勢なんて誰でも思いつくから
当たり前のことを自分独自の意見かのように長々語ってる時点で低レベル
504名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:30:37 ID:3fxOkDPL
>>503

はぁ そうですか
ではお手本として、高レベルな意見を早く披露してください
さあ 早く
505名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:31:20 ID:NV202fYi
フェデラーをサンプラスより強いとか史上最強とか言ってるのは現役選手かサンプラスと同世代、または以前の選手がほとんど。
現役選手がなぜそういいきれるのか根拠は何もない。全盛期のサンプラスと戦った事すらないくせに。
ただ単にフェデラーを神格化することで自分を慰めようとしてるだけなのではないか。
これはサンプラスと同世代の選手にも言えること。元プロの選手の証言だからそれなりに重みはあるだろうが根拠は全くない。
フェデラーと対戦した時は彼らは衰えてた。だからフェデラーが、というよりも若手全般をより脅威に感じたのではないか。

506名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:32:02 ID:I05GTBEg
低レベルな人間が俺に指図するんじゃない
507名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:32:26 ID:3fxOkDPL
>>505

はい 長文お疲れ様です

要約すると

・サンプラスとフェデラーは、時代が違うので一概に比較は難しい

ってことですよね
508名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:33:30 ID:3fxOkDPL
>>506

何言ってるんですかコーチ
早く手本を示してくださいよ
509名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:35:34 ID:I05GTBEg
定期的に湧く「時代違うから比較は難しい」とかいう馬鹿に一から説明するのが面倒
510名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:37:17 ID:NV202fYi
一方でサンプラスともフェデラーとも自分が全盛期の時に戦えたカフィ、クエルテン、モヤ等の選手はサンプラスを支持してる。
確かにカフィあたりはフェデラーの全盛期とは当たってない。しかし選手と言うのは才能を感知する能力に長けている。
今回のニシコリ君のようにまだ未完成なのにトップ10入りは楽にできる、と言う評価もあるほど。
カフィ、クエルテン、モヤと言った選手たちが絶対に正しいと言う根拠もない。
しかし信憑性の点ではこの世代が一番信用できるのではないか?
511名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:39:48 ID:NV202fYi
>>507
低レベルな人間は黙ってろ

俺は叩かれるの覚悟で挑戦してんだ
512名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:39:50 ID:I05GTBEg
グーガは間の世代のわりにサンプフェデとの対戦数少ないからな
サンプとはハード系、フェデとは土系コートでの対戦多いのも印象を操作してそう
513名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:43:49 ID:3fxOkDPL
>>511

何を根拠に低レベルと言い切れるんですかね?

>>510

長文お疲れ様ですが、サンプラスとフェデラーと、
二人が直接対決できないのに、どうやって強弱を測るんですか?

カフィ、食える転あたりはサンプラスを支持、っていうのは、そりゃあくまで選手たちの主観でしょ
強弱を測るのは客観的な指標でなければ意味はありません
514名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:45:47 ID:3fxOkDPL
>>509

コーチー、そんな意地悪しないで、一から説明してくださいよー
515名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:47:30 ID:I05GTBEg
どこからコーチすればいいのかな
516名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:49:05 ID:3fxOkDPL
>>515

最初から
517名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:49:34 ID:NV202fYi
カフィ世代が若いフェデを倒してフェデをあまく見てる可能性もあるな。
518名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:49:38 ID:I05GTBEg
とりあえず比較は無理なこと皆分かってて比較してんの
今さら比較難しいとか低レベルな次元なわけ
519名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:50:22 ID:3fxOkDPL
>>518

比較が無理なことが分かってるんなら、比較する意味が無いんじゃないですか?
520名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:52:44 ID:I05GTBEg
カフィ、ラフター、コレチャ、グーガなど2000年前後に強かった選手はフェデによく勝ってる
後に逆襲されるがアガシ、ヒュー、ナル、ヘンマンもその時期はよく勝ってた
フェデがまだ弱かったってことでほぼ説明つく
521名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:53:43 ID:3fxOkDPL
>>520

無名時代のフェデラーに勝ったって、そりゃ価値の薄い勝利じゃないですか?
522名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:54:34 ID:I05GTBEg
>>519
そう考える人間は自主的にスレから退場してきた経緯があるが
おまえはどうするね?
523名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:55:17 ID:3fxOkDPL
>>522

暇つぶし程度にたまに嫌がらせに来ます
以後よろしく
524名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:56:16 ID:NV202fYi
やはり鍵はアガシか
525名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 22:57:16 ID:I05GTBEg
ボコボコにされてご退場と
過去の者たちと何ら変わらんな
526名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:01:28 ID:3fxOkDPL
>>525

???
いつわたしがボコボコにされたんですか?
527名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:03:13 ID:I05GTBEg
今ここで
何ら反論できずに
528名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:04:12 ID:3fxOkDPL
>>527

もしかして、その程度のレスでボコボコにしたと思ってるんですか?
529名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:05:17 ID:I05GTBEg
うん
530名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:05:39 ID:v7Uevq3Q
ニートコーチくんはうんこAAで居住スレ埋めてやったらこんなとこに出張してたのかww
531名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:05:49 ID:3fxOkDPL
>>529

史上最強のテニス選手はサンプラスでもフェデラーでもなく間違いなくあなたです><
532名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:09:38 ID:3fxOkDPL
>>530

「日本テニスが弱いのは指導者のせいだよな?」スレの住人さんの勧めでこっちにきてみました
レベルの高い方がたくさんおられて、圧倒されています
533名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:11:20 ID:NV202fYi
>>532
帰って
534名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:13:18 ID:3fxOkDPL
サンプラスとフェデラー、どっちが強いかなんて多分プロのコーチでも分からない問題なのに
このスレの人たちはスゲェ人ばかりです><
535名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:15:36 ID:v7Uevq3Q
ニートコーチはさっさと仕事先見つけてくれw
前ちゃんとハローワークのHP紹介してやっただろ
親が泣いてるぞ
536アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/22(金) 23:32:20 ID:Pp9hj3Xp
id:3fxOkDPL
盛り上げてくれましたねー。突っ込むよ。
>>493
>サーブはサンプラス、ストロークはフェデラー、ネットプレイはサンプラスかな
オールラウンダーにショット別の評価は意味ないよ。
サンプラスはバックのストローク力を落としてでもネットプレーを強化した。
>フェデラー選手は全仏をとれれば、サンプラス選手を超えたと言えます
アガシは生涯グランドスラムを達成してもサンプラスを超えたとは言われませんね。
>フェデラー選手はフォアボレーが絶望的にブサイクなのが悲しいです バックボレーは芸術的なのに
フェデラーはフォアの方がうまいですわ。
ただサンプラスまでの選手は子供のころウッドのラケットを使っていたからテクニックに長けている。
現在の選手はタッチ系では昔の選手に全く敵いません。最近まで一番うまかったのがフェデラーだったけど
それでもうまくない。でもトゥンガには驚いたが。あのタッチは天才的ですわ。
>いくらフェデラーでも、やる気なく適当な感じでサーブを打っていてGSタイトルを取れるほど、ワールドテニスは甘くはありません。
天才的な選手はやる気なく見えるもんです。昔ボルコフという選手がいましたが全てがやる気なく見えました。あとシュティヒもそうですね。
>>513
>強弱を測るのは客観的な指標でなければ意味はありません
エキシビ見ました?
サンプラスのサーブはフェデラーよりスピードは10キロ以上速かったですね。
>>523
>暇つぶし程度にたまに嫌がらせに来ます
それは逃げ口上だぜ。
>>534
トップのプレーヤーが比較してますよ。












537名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:39:02 ID:v7Uevq3Q
ちなみにテニス理論に関してはコーチくんのほうが圧倒的に理に適ってるな
アンチ馬鹿ヲタのはこじつけにすぎん
フェデラーが全仏取れればというのは明らかに12個+全仏であってアガシのそれとは意味合いが違う
フェデラーのフォアボレーが下手っていうのも同意
バックボレーはスライス同様上手でフォアボレーはイージーなミスが多い
ツォンガのタッチなんてナダル戦だけだったじゃねーか、1試合の印象でものを測るな
そしてエキシビなんぞなんの指標にならんと何度ここの住人に言われてもわからんのか
サーブが10`速かったら何だというんだ?
538名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/22(金) 23:47:32 ID:3fxOkDPL
>>536

>サンプラスはバックのストローク力を落としてでもネットプレーを強化した。

サンプラスはもともとナチュラルセンスそのものがネットプレイの人でしょうが。。。
強化したとかそういう問題ではないです。まあもっとも、熱心に練習したんでしょうが。

>アガシは生涯グランドスラムを達成してもサンプラスを超えたとは言われませんね。

テニス選手には、完全無欠への潜在的な欲求があるので、
サンプラスは間違いなく、アガシにコンプレックスを持っていると思います

>天才的な選手はやる気なく見えるもんです。

私はフェデラーのプレイで「やる気ない」と思ったプレイはたったのひとつも見たことがありません

>サンプラスのサーブはフェデラーよりスピードは10キロ以上速かったですね。

そんなの当たり前です
サンプラスはサーブで勝負するタイプなんだから

>トップのプレーヤーが比較してますよ。

そりゃお遊びとか余技とかそういうレベルでしょ
539アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/23(土) 00:09:32 ID:EgMgzVoI
>>537
おー盛り上がってきた。途中から逆上していい感じ。テニス知らないのははっきりわかるね。
コーチくんのはこりゃ単なる釣りだよ。
>コーチ君へ
サンプラスは強力な両手バックを捨ててでも片手にしたんだよ。
ネットプレーはその前のプレーが重要。
サンプラスはバックは攻撃の下地かスライスのアプローチに使う。片手の方が打ちやすい。
あと片手打ちはボレーの感覚が良くなる。大体ネットプレーヤーは片手打ちだ。
フレンチ勝てなかったのは残念だったけど、それは全英を重視していたからだ。
アガシより相当上だと本人は思ってるよ。たぶん。
あとやる気ないと言ってない。脱力がうまいからやる気無く見えるといってるんだ。
あとサーブで勝負すると言うかサーブが強いから勝負できるんだよ。
クライチェクなんてクレーでもセカンドでネットダッシュしてた。昔のビッグサーバーは凄かった。
それでも勝てたサンプラスはもっと凄いね。
エキシビではネットプレーがうますぎて過信してネットにつめすぎて失敗してた。
540名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 00:12:46 ID:tqw8QAw+
さすが馬鹿オタ!俺達が(叩かれると思って)言えない事を平然と言ってのけるッ
そこにシビれる!、あこがれるゥ!
541名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 00:18:27 ID:DtPfLfZq
>>539

>サンプラスは強力な両手バックを捨ててでも片手にしたんだよ。

全然違います
ロバート・ランスドープっつーコーチが「サンプラスは片手のほうが良い」と判断して、片手に変えさせたんです

>フレンチ勝てなかったのは残念だったけど、それは全英を重視していたからだ。

全然違います
サンプラスは全仏勝てなかったのは彼の能力の問題です

っていうか、常識的に考えて、サンプラスに全仏なんて無理でしょうが・・・。

>あとやる気ないと言ってない。脱力がうまいからやる気無く見えるといってるんだ。

やる気ないのと脱力がうまいのは全然違います
っていうか「やる気ない」って言ったでしょうが・・・

>クライチェクなんてクレーでもセカンドでネットダッシュしてた。

クライチェクなら、クレーでもネットダッシュせざるを得ないのは常識です
542名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 00:27:30 ID:s3i4nLVx
アンチ馬鹿ヲタって明らかに文盲だよな
全仏を持ってるアガシにコンプレックスを抱く=クレーでの劣等感であって選手としての劣等感じゃねーよw
>アガシより相当上だと本人が思ってるよ。たぶん
ソースはどこだよソースはwwwいつサンプの代弁者になったんだ?w
お得意のサンプファンサイトを必死で探してきなww

それになぜサンプラスが全仏勝てなかったのか結局全く説明できないもん
判を押したように「全仏で勝てるものはあった、技術的な問題じゃない」だからな(笑)
体力不足、やる気の欠如、どちらでもテニス選手としての能力的な欠陥
クライチェックみたいなネットプレー馬鹿はクレーでは不利とわかっててもネットにつめる以外取り得る戦術がないからネットにいくんだよ
ストロークでもある程度勝負できるサンプみたいなオールラウンダーと同じにするなといいたい
ちなみにサンプはストロークもこなせるためセカンドでネットに出る頻度はそこまで高くありません
昔のビッグサーバーは凄かった?
相対的に考えたら昔はそのビッグサーブとやらに対してリターン側が下手すぎただけのこと
543名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 00:30:29 ID:DtPfLfZq
>>539ってサンプラスファンなんですか?
その割にはサンプラスのサの字も知らないようですね
544名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 00:39:55 ID:eriKxaUh
ランズドルフは両手のままでも良かったって意見じゃなかったけ?
ピートフィッシャーが大きな影響を与えたと聞いた
545名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 00:43:29 ID:s3i4nLVx
>>543
彼の知識の薄さに関しては以下参照
自己紹介でこんなこと言ってる人の意見に誰が耳を傾けるというのだろうかw
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1171777397/947
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1199799252/55
546名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 00:44:42 ID:DtPfLfZq
>>544

ああ そうですね 間違えました
サンプラスに片手バックを教えたのは、ピート・フィッシュでしたね
サンプラスの片手バックを完成させたのがランスドープでした
547アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/23(土) 01:03:39 ID:EgMgzVoI
>>537
フェデラーのスライスをかいかぶりすぎ。エキシビのスライス合戦を見たか。
サンプラスと同レベル。ちなみにレンドル ベッカー エドの方がうまかった。
あとウッドフォードのとんでもないスライス知ってる?
>>540
それひっかかるなー。
俺より遥かに知識があるみたいな言い方。口だけっつーの。
コーチ君の方が100億倍潔くて立派だ。
>>542
>相対的に考えたら昔はそのビッグサーブとやらに対してリターン側が下手すぎただけのこと
これがよくわからん。フェデラーなんてそんなにリターンは強くないよ。
歴代のベストリタナーはレンドル コナーズ アガシで決まりのはずだが。

あとコーチ君はもっと勉強しなきゃ俺を言い負かせないよ。
ここの何人かの馬鹿は、わかった顔してるだけだ。
548名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 01:10:19 ID:dY3lgjVi
アンチ馬鹿ヲタって、要するに単なるアンチフェデラーなんだよな。
普通に議論すればいいのに、フェデラー批判するのに使えれば
ネタはサンプラスだろうがレンドルだろうがボルグだろうが
誰でもいいんだろうな。
サンプラスファンってわけでもなさそうだしな。

サンプラスとフェデラーの比較は、昔はそれなりに盛り上がってたけど
今はほぼ収束しつつある印象だな。
549名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 01:17:05 ID:ikOTkEol
アンチ馬鹿ヲタの場合はサンプラス>フェデラーって前提がまずあるから
前提ありきでそこにいろいろ肉付けしていってる
・フェデラーのショットはどれもたいしたことない
・周りのレベルが低いからフェデラーのほうがサンプラスより数字残せてる
というようにね

フェデ派は数字ありきでフェデのほうが支配力凄いんじゃないかって展開していくから
根拠から結論が自然な流れになる
550アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/23(土) 01:18:11 ID:EgMgzVoI
だからフェデラーの試合を一番見てるって。
昔はこんなに熱心にテニスを見てなかったよ。
残した数字の割にはテニスの質は物足りないとは思っている。
551名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 01:21:51 ID:eriKxaUh
フェデラーのスライスがサンプラスと同レベルなわけないじゃん
552名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 01:46:23 ID:s3i4nLVx
アンチ馬鹿ヲタくんに技術的なことを聞いても相対的な思考を期待しても無駄だってことは
もうわかりきってるから一つだけ質問に答えなよ

なぜサンプラスが全仏勝てなかったのか
「全仏で勝てるものはあった、技術的な問題じゃない」これは暗に体力不足、やる気の欠如を認めることになるだけだからね
テニス選手としての能力的な欠陥以外のまっとうな理由を示せ
俺には到底思いつかないが
553名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 02:27:29 ID:s3i4nLVx
おっと「全仏」じゃたった一度きりのベスト4を盾にされそうだな
「クレー」に訂正
554アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/23(土) 06:57:42 ID:EgMgzVoI
それループするからいいよ。
猿じゃないんだから。
555名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 07:04:44 ID:s3i4nLVx
ループするのはお前が返答不能=論破されてるにもかかわらず恥ずかしげもなく現れるから
だから俺も毎回同じ質問を用意してあげてるわけ
ちなみにまともに返答なんて誰も期待してないぜ?
発狂するのを期待してるんだから^^
556アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/23(土) 07:08:44 ID:EgMgzVoI
がんばれよ。
557名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 08:53:09 ID:WBe6g1If
>>542
うーーん40点かな?正しい部分もあるが後半は殆ど間違い。
例えばS&Vの典型エドバーグは実は元ストローカーだけに
ストローク能力も非常に高い。だが彼は常に前に出る。
なぜか?そのほうが強い自分のスタイルだからだ。
同様にマッケンローもストロークでも充分に強い。
だが全仏でも前に出る。結果がどうあれそれが「自分」だからだよ。
決して「オールラウンド」だからではない。
リターン側が下手ってwそれはないな。
まず充分な準備が出来ないリターンの場面ではラケットの反発力が最も重要。
当てるだけでは全く返らないウッド時代から現代では考え方180°変えなくてはダメ。
コナーズの凄さは走りこんでテイクバックからインパクトまでが
2拍子で行われていて、これは現役でも誰も真似できていない。
通常走って止まる→腰を落として溜める→テイクバック→スイングと
これだけの手順が必要なのに彼は腰を落としひねりながら走ることで可能にした。
アガシは天才的なタッチでバウンド直後のボールを当てるだけでなく
振り切ってリターンした唯一と言える選手。
彼等に勝る選手は一度も見たことはないし、世界的にもそう評価されている。
だからこそリターンキングと呼ばれているのだが?
558名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 09:10:07 ID:s3i4nLVx
俺はクライチェックとサンプの話をしたんだが
クライチェックとエドマック辺りじゃストローク力やリターン力が全然違うので例に出てくる意味がわからないし
ストロークもできるけど「自分」が「ネットプレーヤー」だから前にでるんでしょ
何を否定されてるのかがイマイチつかめない

で、コナーズやらアガシのような一部のリターンの名手はそれでいいでしょ
ではそうじゃないやつはどうなんだ?俺はサーブリターンの関係において特定の選手の話なんてしてはいない
ビッグサーバーが隆盛したっていうのはサーブに対してリターンが返らないから流行るわけで
テニス界全体がサーブ>>リターンという力関係だったから相対的にリターンが下手といって何がおかしいのか
そこでもってコナーズやらアガシのテクニック解説されても的を外してるとしか・・・
559名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 11:56:51 ID:DtPfLfZq
>>547

分かった顔してるだけなのは、他ならぬあなたです
ってかあなた、リアル世界のテニスでも勘違い全開でしょ?

>>557

>エドバーグは実は元ストローカーだけにストローク能力も非常に高い。

エドバーグってフォアハンドストロークが絶望的にブサイクだったと記憶してますが

>>558

昔は、ストロークの技術・スイング理論もそんなに進歩してなかったので、ネットプレーヤーが多く居ました
しかし最近は、ストロークが目覚しい進歩をしたので、ネットプレーヤーが減ってしまいました
ボレーの教科書は、20年前、30年前の教科書とあまりかわってないです
560名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 12:22:32 ID:mvpVsopo
>>493
このレスって強い弱いの比較じゃなくて、お互いの特徴をただ並べただけだよね?
スレの方針に沿ってない意見、しかも皆が前提としてわかってるようなこと言って
偉そうにしてるの見るとなんか哀れ
561名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 12:25:13 ID:DtPfLfZq
>>560

んなこといったって、そもそも比較自体が無理なんだからどうしようもないです

それでも無理やり妄想的に比較しようというのがこのスレの趣旨なら、それに反してはいますが
でも2ちゃんは2ちゃん、リアルはリアルで区別しといたほうがいいですよ
562名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 12:54:09 ID:eriKxaUh
>>561
みんな区別できてると思うよ
563名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:13:17 ID:WBe6g1If
>>559
最近は、ストロークが目覚しい進歩をしたので、ネットプレーヤーが減ってしまいました

全然違う。ストロークがボレーを上回りだしたのはラケットのお陰。
かつてコナーズら極一部の選手だけが可能だった追い込まれた状態からの
パッシングや従来なら当てるだけでは返すコースも限られ読まれたパスコースが
自在に打てるようになった事、さらにはネットに出る足より
ストロークスピードが上回ったことなどが原因。
ストロークが進化したと言う言い回しは正しくない。
ラケットに人間が追従したまでのこと。
564名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:16:13 ID:eriKxaUh
>>563
両方じゃね?
ボルグ世代の選手とか上から叩き込もうとしないし
技術が確立されてなかったんだと思う
565名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:22:00 ID:s3i4nLVx
全然違うとか断言しておいて ラケットのおかげで って文を付け加えるだけかよw
全然違うっていいたいならストロークが目覚しい進歩を遂げてないことを否定しろよ
ラケットのおかげであろうと進化したものは進化してんだよ
どうせ懐古感情から過去の選手自身は劣ってないとでもいいたいんだろうが
過去のプレーは所詮過去のプレーでしかないことを理解すべし
566名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:22:31 ID:s3i4nLVx
>>565
目覚しい進歩を遂げていることを否定しろよ に訂正
567名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:40:28 ID:DtPfLfZq
>>563

まぁ、「ストロークがボレーを上回りだしたのはラケットのお陰。」というのは、確かにそうですね
昔のウッドラケットでは、トップスピンとか無理ですからね
最近の反発のいいグラファイト素材のラケットの登場によって、素人さんでもトップスピンが打てるようになりましたから

でも、ストロークのスイング理論はここ最近で目覚しく進化していますけどね
5〜7年前のプロ選手のストロークが、全くもって古臭く見えます
エドバーグの時代のストロークなんか原始時代の化石です

当然、そこらへんの変化には気付いておられるんですよね?
568名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:41:51 ID:ikOTkEol
ラケットの進化でストロークが進化したんでしょ
速いストロークが飛んでくればそれだけフットワークも速くしないとならない
ボルグ時代のようにシコってれば大抵の相手に勝てるという時代は終わった
テニスの進化以外の何物でもないよ
569名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:44:29 ID:DtPfLfZq
>>568

>ラケットの進化でストロークが進化したんでしょ

ほう、それは何故ですか?
570名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:47:28 ID:s3i4nLVx
5〜7年前のプロのストローク
元No1のあいつらのことか・・・
571名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:49:22 ID:mvpVsopo
ラケットが進化したからストロークの球が速くなったってのはよく聞くけど
それに合わせてボールの反発力を下げたりもしてるんでしょ?
それでも以前よりはスピードはだいぶ上がってると思うけど
ラケットの進化=ボレーの衰退ってことにはならんと思う。
やっぱり+αとしてストローク技術の向上もあるって
572名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:51:53 ID:IHD4EAlu
ボールは重く反発力も下げられた
昔のボールはめっちゃ跳ねる
573名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:52:59 ID:mvpVsopo
>>569
下に理由が書いてあるのに同じこと質問するのは失礼じゃないかい?
最初の文だけで反応して書いてるの?
574名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:53:36 ID:s3i4nLVx
>>571
懐古脳の人たちはそんなこと理解できてない
ウッドだからリターンが難しい、今のラケットは当てりゃ返るなどといって昔の選手の技術を讃えるが
ウッドで打つサーブと好反発ラケで打つサーブのスピード差とか全然考慮してねーもん
575名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:54:15 ID:DtPfLfZq
>>573

ラケットの進化でストロークが進化した理由は、
速いストロークが飛んでくればそれだけフットワークも速くしないとならないから
ボルグ時代のようにシコってれば大抵の相手に勝てるという時代は終わったから
よって、テニスの進化以外の何物でもない





何を言っているのか分かりますか?
私はサッパリ分からないです
576名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:56:28 ID:mvpVsopo
>>575
書いてあることが分からないなら
>速いストロークが飛んでくればそれだけフットワークも速くしないとならないから
>ボルグ時代のようにシコってれば大抵の相手に勝てるという時代は終わったから
>よって、テニスの進化以外の何物でもない

ここの部分が良く分からないんで詳しく説明してもらえますか?

くらいのこと書けないの? 1つの礼儀だと思うよ
577名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:57:12 ID:gdKrNhAD
ボルグはウッドラケットでトップスピンかけてました。テニスの常識。
ラケットの進化でストロークが進化し、多様性が退化した。これもまた常識。
ラケットの進化でボールにさえ当たれば返せるようになった。
つまり、昔に比べて脚力が進化した!
しかし、これぞプロって言うテクニックは要らなくなった。
だから大番狂わせがあるんだよ。
578名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:58:02 ID:DtPfLfZq
>>577

ラケットが進化したから素人の脚力でもトップスピンが打てるようになったんじゃないですか?
579名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 15:58:40 ID:IHD4EAlu
>しかし、これぞプロって言うテクニックは要らなくなった。
>だから大番狂わせがあるんだよ


これは主にビッグサーバー時代に当たると思う
580名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:01:17 ID:DtPfLfZq
>>577

>ボルグはウッドラケットでトップスピンかけてました。テニスの常識。

そりゃーボルグだから出来るんです
581名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:01:23 ID:ikOTkEol
もちろんストロークの技術も進化してますよ
新しいラケットに合わせなきゃならないから
でも今の選手だってウッドラケットに持ち替えたらトロいテニスに逆戻りしちゃう
582名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:02:18 ID:DtPfLfZq
>>581

>新しいラケットに合わせなきゃならないから

そういう問題じゃないです
583名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:02:48 ID:ikOTkEol
そういう問題です
584名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:04:07 ID:DtPfLfZq
>>583

そうですか
じゃあ、その理論をテニス学会で発表してください
http://www.jsts.cc/
きっと大ウケしますよ
585名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:04:34 ID:ikOTkEol
あまり調子こかないようにね
586名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:05:10 ID:0zaTWvds
ラケットが進化してベースラインからでもエースがとりやすくなったから、
わざわざ抜かれるリスクを冒して前へ出る必要がなくなった、ということではないのか。
587名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:05:52 ID:mvpVsopo
>>584
自分は「そういう問題ではない」と思う理由は書かないんですか?
588名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:06:27 ID:s3i4nLVx
>>577は本当に意味がわからんな
多様性って何?ただ単にS&Vやらスライスアプローチが戦術の軸として通用しなくなっただけでしょ
当てるだけのショットだってラケットのおかげとはいえ立派な新技術だよ
コンパクトなスイングでタイミングをより早めて打つことが可能ということ

あとこれぞプロっていうテクって何?
589名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:06:51 ID:ikOTkEol
>>586
そう、そういうことです
昔のラケットではレンドルが思い切りひっぱたいてもまずストロークエースにはならない
後ろで粘っても決まらないから前に出てラリーを終わらせるしかなかったという側面が強い
だから多くの選手が前に出たわけですが
そのことを「ボレーの才能がある選手が多かった」などとボルグヲタあたりは表現しますが
それは大げさな話です
590名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:07:09 ID:DtPfLfZq
>>586

っていうより、ストロークが強くなりすぎて
前出たらやられるから前でなくなっただけです

>>587

ラケットに合わせてスイングを考えるプロなんて誰一人としていないからです
591名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:10:40 ID:ikOTkEol
多様性というのはいろいろなショットを駆使していたということでしょうかね
ウッドのテニスはいろいろやる余裕があったという面があります
これも今よりスローなテニスだったからです
今はあれこれ小細工してる暇は以前よりずっと減ってしまった
ラリーの速度が上がってるので
592名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:11:58 ID:mvpVsopo
>>590
ラケットに合わせてスイングを変えるとは書いてありませんよね?
ラケットに合わせてテニスを変えるという意味に取れますが

ウッドラケットでは難しい技術がカーボンのラケットなら楽にできる
楽にできるからその技術を頻繁に使うようになる

この流れはラケットに合わせて変えていないということでしょうか?
593名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:12:29 ID:DtPfLfZq
>>591

>ウッドのテニスはいろいろやる余裕があったという面があります

フェデラーは近代的なラケットの時代の選手ですが、
さまざまなショットを使いこなす多様性を持っていますけど
594名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:14:24 ID:DtPfLfZq
>>592

581 名前: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日: 2008/02/23(土) 16:01:23 ID:ikOTkEol
もちろんストロークの技術も進化してますよ
新しいラケットに合わせなきゃならないから
でも今の選手だってウッドラケットに持ち替えたらトロいテニスに逆戻りしちゃう




「ラケットにあわせてスイングを変える」と言うようなことが書いてあります
595名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:14:58 ID:ikOTkEol
自分>>577じゃないので多様性ネタを引っ張る気はあまりありません
フェデラーも現代の選手なりに多様性持ってると思ってますから
596名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:16:09 ID:mvpVsopo
>>594
>でも今の選手だってウッドラケットに持ち替えたらトロい“テニス”に逆戻りしちゃう
文の中で“テニス”という言葉を使って表現してありますが?
597名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:16:46 ID:ikOTkEol
>>568の文が>>575になったり
>>581の文が>>594という解釈になったり
勝手に誤読して改変しないでくれますかねえ
598名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:17:08 ID:s3i4nLVx
>>591
色んなショットっていったってさ
スピン、フラット、スライス、クロス、逆クロス、ストレート、浅さ、深さ、角度とかそういう組み合わせ以外ないじゃん
昔ならではの独特のショットとかあったか?
例えばナダルみたいなサイドスピンで曲がるショットなんてウッドじゃ100%無理だぜ?
599名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:17:48 ID:s3i4nLVx
>>595見た
>>598はスルーしてくれ
600名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:19:45 ID:DtPfLfZq
>>592

>ウッドラケットでは難しい技術がカーボンのラケットなら楽にできる
>楽にできるからその技術を頻繁に使うようになる

確かに、それは一理あります
しかし、それは1990年代くらいまでの話

1990年代のストロークのスイングと、
ここ2、3年のストロークのスイングは、本当に全然違います

「ラケットの近代化」は1990年代くらいで大体終わってるのに、
ストロークの技術が当時より進化していると言うことは、
ラケットがここ2、3年のスイング理論に対してに対して影響を与えていないと言うことです
601名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:20:51 ID:DtPfLfZq
>>596

はいはいそーですね
602名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:23:32 ID:ikOTkEol
皆その時代に合わせて精一杯のテニスをしたってだけのことですよ
昔のテニスは上手い人になるとなかなかポイントが決まらないので長い試合が多い
特にクレーではね、スタミナや精神力勝負になりボルグのような王者が君臨しやすかった
女子で言えばエバートです
現代に近づくにつれパワーやスピードのテニスという側面が色濃くなった
以前ほど粘る必要はなくなったかもしれないが、その分エースショットをバンバン取られるようになった
ベースラインからでもね、これはまた1つの苦しさですよ
マルチナヒンギスはこの流れに飲み込まれた典型的犠牲者です
男子もボルグタイプではなくサンプラスフェデラーのような相手のコートを打ち抜いていくようなテニスが支配的になった
サンプラス時代まではまだネットプレーが入り込む余地があったが、フェデラー時代になりますますベースラインプレーが優勢に
比較的分かりやすい流れだと思いますよ
603名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:24:21 ID:DtPfLfZq
>>602

2008年の現代でも、クレーの試合なら長くなりますけどね
604名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:26:33 ID:mvpVsopo
>>600
1990年の段階でナノテクノロジーやウーファーなどの技術を使ったラケットが存在しましたか?
ストリングスもポリエステルなどの新素材が次々と出てきていますよね?

さまざまな部分で大きく変わり進化とは呼べないまでも進歩と呼べるレベルの変化は
有った様に思いますよ。
605名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:28:56 ID:ikOTkEol
分かりやすい肉体的変化でいえば
ウッドラケットの時代から現代に近づくにつれ
トップ選手の身長はそれに適応するかのように変わっております
レーバーは170センチ前後、コナーズ175前後、ボルグマック185前後とグングン伸びて
ベッカーレンドルエドバーグで185から190ちょいという時代に突入します
サーブ力もベッカーレンドルあたりまでグングンと伸びていきます
身長の変化はほぼここでストップしております
サンプラスフェデラーは185前後のまま
劇的変化はひとまず終わったと見ていいでしょう
185の身長がほぼベストということなんじゃないでしょうか
606名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:29:55 ID:ikOTkEol
一部訂正します
ボルグマック180前後というほうが正しいでしょう
607名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:30:21 ID:DtPfLfZq
>>604

ナノテクとかウーファーなんて技術はぶっちゃけどーでもいいです

フェデラーが初めてウインブルドンを勝ったときに使っていたラケットは、
エドバーグやサンプラスが使っていたプロスタッフだったんですよ?
(コスメティックラケットなので、外装は違いますが)

ウッド→グラファイト系素材に変わったってだけで十分に進化です

あと、個人的にポリガットはお勧めしません
選手を指導するとしたらポリガットは使わせません
まあ、長持ちするし経済的なのは良いけど
608名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:31:59 ID:DtPfLfZq
>>605

>トップ選手の身長はそれに適応するかのように変わっております
>レーバーは170センチ前後、コナーズ175前後、ボルグマック185前後とグングン伸びて

ギレルモ・コリア選手、錦織選手は近代ラケットで近代テニスの時代の選手ですけど、
身長はそれぞれ175、178です

>185の身長がほぼベストということなんじゃないでしょうか

まあ、そうですね
609名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:33:51 ID:s3i4nLVx
ナノテク、ウーファーの類は進化というにはあまりに効果が微増な気がする
610名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:34:00 ID:ikOTkEol
トップ選手とわざわざ言った意図を理解してもらいたいです
ナンバー1のランキングを取るような選手という意味なんでね
そういったメンバーしか並べておりません
コリアや錦織はふさわしくありません
611名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:35:46 ID:s3i4nLVx
すっかりサンプラスって単語から程遠い話になってきたなw
アンチ馬鹿ヲタが逃亡しちゃったからだな・・・
612名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:37:51 ID:DtPfLfZq
>>610

要するに、>>605をまとめると、
「ラケットが進化すれば、それに応じてテニス選手の身長が伸びる」と言いたいんですか?

もしそれが本当なら、画期的な発見です
ぜひともテニス学会で発表してください
http://www.jsts.cc/
613名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:39:28 ID:IHD4EAlu
最近は聞きなれない金属 レアメタルなどを使ってるみたいだが
聞こえがいいだけと言っちゃ悪いが
ただの広告代わりに使ってるだけのような気がする

もちろん企業努力は認めてます
だが胡散臭さも同時にありますね
614名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:39:56 ID:s3i4nLVx
>>612
ラケットも進化してるし、人間の能力も多少進化してるっていいたいんだろ
ラケットのおかげで、じゃないw
615名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:40:09 ID:ikOTkEol
>>612
いえ
そんなことはどこにも書いておりません
まああえて言うならば
「ラケットの進化によりそれにふさわしい身長の選手が成功しやすい」ってとこでしょう
レーバーの身長では今のテニス界ではサーブで苦労することになるでしょう
現代テニスでサーブを武器にするには身長180は必須です
616名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:41:17 ID:mvpVsopo
>>607
面の安定性や反発力、剛性、ホールド感、振動軽減などに大きく関わってくる技術が
どうでもいいと思える理由がわかりません。
ウッド→新素材において補われた部分と同じではないですか

自分の主張に都合が悪いことに目をつぶっているだけでは?


>あと、個人的にポリガットはお勧めしません
>選手を指導するとしたらポリガットは使わせません
>まあ、長持ちするし経済的なのは良いけど
どうぞ、プロの方々に言ってあげてください

>>609
あくまで進歩のレベルと書いたはずなんですが・・・
ID:DtPfLfZqさんは勝手に文意を変えることがあるので注意をお願いします。
617名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:42:33 ID:DtPfLfZq
>>615

でもマルセロ・リオスやコリアは、真のチャンピオンではないながらも、十分に成功と言えるんじゃないですかね?
618名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:46:48 ID:ikOTkEol
>>617
ヒューイットも含めそう言えるでしょう
しかしいずれも長期的には君臨できなかった
みなサーブが弱いのです
身長は最もサーブ力に影響しますからね
コリアやヒューイットのファンは身にしみていることでしょう
619616:2008/02/23(土) 16:50:17 ID:mvpVsopo
つーかスレと違う方向に行ってしまっているのでこの辺で終わりにしときます
すんませんでした。
620名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:51:11 ID:DtPfLfZq
>>618

まあ、確かにそうですね
真のチャンピオンになる選手は、180〜185cmくらいが多いです

リオスもコリアもサーブは別に弱くは無いですが、武器ってわけではないです
身長がそんなに高くないので、打点を高く出来ないからです

でも、それとラケットと、どういう関係があるんですか?
621名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:55:11 ID:ikOTkEol
ラケットが進化したせいで
ウッドラケットで打てなかった強力サーブを打てるようになったからです
622名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 16:57:09 ID:ikOTkEol
208だか205センチだか知りませんけど
カルロビッチやアイズナーが1試合にめちゃくちゃサービスエース取りますよね
リターンが弱いからサービスゲームの回数が多くなる、という面があるにしろ
1試合で20本近くエース取ったりする
これやっぱり身長の恩恵なんですよ
サーブが飛んでくる角度がね、普通じゃない
170センチ台の選手では打てないとこに打てるんですね
女子のダベンポートも速度はそれほどじゃなかったけども
やはり角度が普通の女子のサーブではなかったですよ
189から飛んでくるサーブってのはね、女子ではちょっとなかなかお目にかかれない
やはり身長でかいほど有利なんでしょうね

それでも185あれば、サーブを絶対的武器にできる十分な条件なんでしょう
サンプラスロディックフェデラー、大体このへんですね
クライチェクイバニセビッチベッカーが190越えてますか

ウッドラケットの時代はね、いくら身長あってもそんなにボコボコとサービスエース取れませんでした
だからテクニックに優れた小さい選手が活躍できたんです
今はそれが難しくなったんです、サーブの絶対性が強まってるからね
623:2008/02/23(土) 16:58:22 ID:axEttmQv
流れを無視して書くと、サンプラスが王者だった時代、ビッグサーブ
で試合がつまらないなどという批判を受けて、

3+: 200キロのサーブを10センチ以内の精度で入れている凄さが
貴方にはわからないのか?

などと言っていたのが印象的でした。今はそういった選手はいないの?
624名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 17:04:21 ID:s3i4nLVx
>>623
サンプはそれでいいんだよ、サンプは。サーブは本当に凄いしその他の能力も秀でている
がその他の選手はどうかと
例えば松岡修造
世界最高クラスのサーブがありながらその他はトップ10レベルと比較すればあまりに凡庸
こういう選手の亜流がうじゃうじゃいたからビッグサーブの試合が詰まらんと言われたんでしょ

そういった選手というのはビッグサーブが売りの選手ってこと?
625名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 17:06:37 ID:IHD4EAlu
>>623
サンプはサーブ以外、ネットプレーやストロークでも優れていたからおk
問題はサーブだけの連中
626名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 17:14:56 ID:ikOTkEol
凄くてもつまらないってのはありますからね
サンプラスの言い分はすごくよく分かりますけど
がんばってるのにつまらないと言われたら悔しいでしょうから
ただ「ウィンブルドンでラリーが平均して2、3球しか続かない」とか
「ベッカーシュティヒ2時間半の決勝でボールが動いていたのは10分間だけ」とか
そういう話が出てきてしまう状況だと観ている観客やファンはイマイチつまらんですよね
627名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 17:15:26 ID:DtPfLfZq
>>621

じゃあ、昔はビッグ・サーバーってのは、誰も居なかったんですかね?

>>624

松岡修造選手はサービスについては芸術的ですが、その他は凡庸ですね
修造選手の父が、修造選手に向かって、「お前にはテニスの才能が無い」
みたいに言い放ったそうですが、強く同感です。
でも、世界46位までいけたので、努力の人といえます。

>そういった選手というのはビッグサーブが売りの選手ってこと?

昔は、ひとつの武器があれば勝ち上がれる時代でした
今は、たった一つの穴でもあれば勝ち上がれない時代になりました
628名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 17:18:56 ID:ikOTkEol
>>627
昔から少なからずビッグサーバーいましたよ
残念なことに圧倒的成功者はあまりおりませんけどね
ウッドラケットのテニスではサーブ以外の展開が重要なんで
どうしてもボルグやコナーズには分が悪かったです
ロスコ・タナーとかは最も有名でしょう
メジャーじゃなかったころの全豪オープンでは優勝してます
629名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 17:20:41 ID:DtPfLfZq
>>628

>昔から少なからずビッグサーバーいましたよ

じゃあ、そんなのカンケーねぇですね
まあ圧倒的成功者は確かに居ませんでしたけど
ちなみにウッドラケットで打てなかった強力サーブってどんなサーブなんでしょう
630名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 17:22:57 ID:ikOTkEol
>>629
90年代初期のATPサービス速度記録はご存知でしょうか
200キロちょっと越える程度の速度です
ウッドラケットのビッグサーブはもっと遅いということです
631名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 17:30:00 ID:hqEAWiTG
>>630
圧倒的情報量
>>629
大したこと言ってない
長々居座ってるのに議論になってないよおまえら笑
632名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 17:33:51 ID:ikOTkEol
すいません、スレを私物かのように扱ってしまいました
外食に出かけるのでそろそろ退場します
スレタイのこの2人は比較対象として面白いと思います
体格も時代も近いですからね
どちらのGS獲得数が上になるかはまだ未定ですが、どちらが優れてるかの論争は延々と続くでしょう
では
633名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 17:58:27 ID:DtPfLfZq
>>630

そりゃ、昔のラケットで打つより今のラケットで打つほうが早いに決まってます
今話題になっているのはラケットがサーブのスイング技術に与える影響のことです
結果としてのパフォーマンスって言うかそういうのは今はまた別
634名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 18:06:45 ID:hqEAWiTG
そんなの話題になってないやん笑
635名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 18:54:27 ID:mGXFFDaw
>>604-605だけ素人何となく目線で読むと、ラケットの進歩他肉体変化含むスイング理論以外の様々な進歩(進化でなく)による恩恵>スイング理論の進化による技術向上。って考えかと思ったがどんどん訳が分からなくなる
636名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 19:04:11 ID:mGXFFDaw
てか>>9->>18でラケットの話し出てるね
637名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 19:36:28 ID:mGXFFDaw
すいません馬鹿でした忘れて下さい
638名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 19:46:13 ID:DtPfLfZq
>>634-636

まあ、ぶっちゃけて言うと、サーブの教科書ってのも、
マッケンローの時代からそんなに変わってないんですよねー
正確に言えば、ロディックが出てきてからちょっと変わりましたけど、
根本的に何かが変わったってほどの変化でもないですし

もちろん、今のラケットで打ったほうがサーブは強力です
いくらロディックといえども、ウッドラケットで250キロ出すのは無理ですよ
でもそれは、ラケットがしょぼいのであって、ロディックがしょぼいわけじゃないでしょ、っていう話です

ちなみに、>>9->>18で昔のフェデラーのラケットの話が出てきてますけど、
昔のフェデラーは、わりとフラッターでしたからねぇ
今ほどトップスピンをかけてなかったです

フラッターなら、ラケットフェイス小さめのを使うのは常識中の常識ですけど、
まさかフェデラーが単なる思い込みやカッコつけでラケットを選んでいる、
だなんて言ってる人はこのスレには居ませんよね?
639名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 20:19:37 ID:tqw8QAw+
はーい、ここにいまーす。
デカラケ使ってるフェデなんて、フェデじゃないでーす。
640563:2008/02/23(土) 21:36:53 ID:WBe6g1If
>>567
なぜラケットの進化が先で人間が追従した、と言うのか解説する。
歴史を追って行くとウッド時代でも1970年代以前は確かに
技術が確立されておらず極めて単調なものだった。
しかし70年代後半からスチール製ラケットの出現によって
今で言う「ライジング」が派生した。
ただしまだ返すだけで決して有効打にはなりえていない。
だが現在の技術的なものは80年代にはほぼ完成している。
ただそれが充分に機能するには反発力とヘッドスピードが足りなかった。
なぜなら初期のグラファイトは割れやすくベッカー登場期にはまだ
グラスファイバーとの混合で反発力は低く、それをカバーする意味で
ヘッドに加重が掛かっていたためスイングスピードは上がらなかった。
この後100%グラファイトが登場するもまだライジングなど
不十分な体勢からのショットは威力を発揮しなかったのだ。
アガシが出来たのはプロとしては面を大きくして反発力を高めたラケットを
使用したことが最大理由。
現在のラケットが同じ素材で多様なストロークが打てるのは
1、ヘッドの回頭スピードが上がったこと。
2、スイングスピードが上がり充分なスピンが掛かるようになったこと。
3、面安定の向上、スイートスポットの増大により容易く打てるようになったこと。
4、ガット性能が向上しスピンが掛かる=テンションを下げて打てるため
  手首肘などに掛かる負担が減ったため。
まだまだあるが大体こんな理由です。
つまり「技術が向上した」のではなく「従来役に立たなかった技術が活かされるようになった」
と言うのが正しいのです。
641名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 21:45:38 ID:DtPfLfZq
>>640

現代の2008年にフェデラーが打っているフォアハンドと、1990年代にアガシが打っていたフォアハンドは全然違います
しかし、ラケットの近代化はウッドが衰退して、グラファイト素材が登場した1980〜90年代で一旦終わってます
(まあナノテクとかウーファーとかありますけど細微な変化です)

この点についてはどのようにご説明されるんですか?
642名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 21:58:02 ID:hqEAWiTG
フェデとアガシは別人だから
おまえ馬鹿だろ笑
643名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:02:18 ID:DtPfLfZq
>>642

???
そんなの当たり前ですよ?

私は今はスイング技術の話をしてるんです
ちなみに現代では、フェデラーだろうがナルバンディアンだろうが誰だろうが、
やってるスイングはほとんど誰でも一緒です
644名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:04:26 ID:hqEAWiTG
苦しくなると当たり前って言葉でごまかすの好きだな笑
80年代と00年代のアガシで比べりゃいいだけの話だろ
こんないいサンプルないぜ笑
645名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:06:01 ID:DtPfLfZq
>>644

ああ、そうですか
じゃあ、書き直します

2005年前後にアガシが打っていたストロークと、1990年代にアガシが打っていたストロークは全くの別物です
しかし、ラケットの近代化はウッドが衰退して、グラファイト素材が登場した1980〜90年代で一旦終わってます
(まあナノテクとかウーファーとかありますけど細微な変化です)

この点については、どのようにご説明されるんですか?
646名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:07:22 ID:hqEAWiTG
アガシのスウィングが具体的にどう違うのか
おまえがまず説明すべきなわけ笑
647名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:09:28 ID:DtPfLfZq
>>646

おっとっと
そいつは無料ではダメです
648名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:10:16 ID:hqEAWiTG
ふん
負け犬が笑
649名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:11:24 ID:DtPfLfZq
>>648

無料でも教えてもいいかーってことしかここには書きません
でもテニスセンスのあるあなたなら、見てれば違いが分かるでしょ?
まさか分からないなんてことは無いですよね?
650名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:12:10 ID:hqEAWiTG
負け犬の遠吠えカッコワルイ笑
651名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:13:12 ID:DtPfLfZq
>>650

あ そういうこと言うんですかー
じゃあもう結構ですよ
ボランティアはおしまいです
652名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:13:27 ID:hqEAWiTG
ろくな知識持ってないくせに何を教えたつもりになってるのか笑
653名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:14:34 ID:DtPfLfZq
>>652

ほほう
この私をして、ろくな知識を持ってないと?
たいした自信ですなぁ
654名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:14:54 ID:hqEAWiTG
>>630>>640のほうがずっと知識が豊富だし笑
655名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:16:53 ID:hqEAWiTG
他人の意見復唱して疑問を投げ掛けてるだけ笑
自分の意見はまとまってないから有料ってことでごまかす笑
656名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:20:05 ID:DtPfLfZq
>>654

こんなの適当におべんちゃらを並べてるだけです
そんなに自信があるんなら、こんなところでほえてないで、
テニス学会に発表に行ったらいいんです
http://www.jsts.cc/

まぁ、私は負け犬と言われようと何と言われようと一向に構わないですけどねぇ
どうしましょう?このスレから消えて差し上げましょうか?
657名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:21:47 ID:hqEAWiTG
うん、スレから消えたほうがいいね笑
15時から頑張ってるとか話相手のいないニートにしか見えない笑
658名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:23:00 ID:tqw8QAw+
フェデ世代とアガシ世代で、スイングがどう違うのかな?
俺も聞きたいし興味ある。
フォアの場合でもなんでもいいから、誰か教えてくれ。
659名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:26:32 ID:0zaTWvds
アガシとフェデラーどころか、レンドルとフェデラー、ビランデルとナダルですら同じに
見える件。
660名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:27:30 ID:DtPfLfZq
>>657

うーんそうですか
じゃあ、そういうことで

>>658

私は引きこもりニートですから全然そういうことは分からないですねー
このスレにはテニスに詳しい人がたくさん居るので、聞いてみてはいかがですか?
661名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:29:05 ID:hqEAWiTG
誰も説明できないさ笑
世代ごとに全く別物のスウィングなんてことはねーもの笑
フェデロデ、ナダルジョコは同世代でもようは個人差の問題笑
662名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:31:35 ID:DtPfLfZq
>>659

まあ、「フェデ世代とアガシ世代では、ストロークのスイングは全くの別物」っていうのは、少し表現が強すぎましたね
でも、フェデ世代のストロークは、アガシ世代よりも明らかに進化しています
具体的に何がどう進化してるかまでは、非開示とさせてください

ちなみにグリップは一緒です。セミウエスタンが基本ですね
663名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:31:55 ID:eriKxaUh
ID:DtPfLfZqって頭悪そう
664名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:37:15 ID:oCLAYmDf
いやもうフェデとかどうでもいいから 時代はニシコリだろうが
ニシコリとフェデとどっちが弱いかだろ論点はよ!
665名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:38:56 ID:DtPfLfZq
>>664

ニシコリの方が弱いです
ニシコリ選手はいくら努力しようとも、フェデラー選手を越えることはできません
もっとも、怪我した、年齢を重ねて衰退した、お腹壊した、なんてことがあれば話は別ですが
666名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:42:57 ID:eriKxaUh
ラケットの進化は90年代で収まったかも知れんがガットは変わったぞ
ロデもラケットの進化は最近はそうでもない、でもガットが変わったといってたよ
667名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:45:36 ID:DtPfLfZq
>>666

ガットのほうこそ、それこそ何十年も進化してないように思いますけど・・・
ちなみに私、昔はロールタイプのお徳用の、ひと張り分が500円の
超安物ガットを使ってましたが、これでフツーに試合に出てました
668名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:51:48 ID:eriKxaUh
>>667
ロールタイプはお得でいいですよね
669名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:53:16 ID:DtPfLfZq
>>668

ええそうですね
昔は1週間とかはやければ3、4日で切れてたんで助かりました
670名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:57:04 ID:eriKxaUh
>>669
僕はサンプラスファン!
でもフェデラーのテニスにも魅力を感じるよ
671名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 22:59:26 ID:eriKxaUh
ごめん、誤爆した
672名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:02:33 ID:eriKxaUh
>>667
ガットは進化してるんです
673バーナード:2008/02/23(土) 23:09:53 ID:tqw8QAw+
アガシからフェデ世代のスイングの進化といえば、フォアでいうとテイクバックてラケットを立てること。
あと、フォワードスイングで脇を開けていってインパクトするとこだね。
テニスはラケットが重いから、物理的に言えばラケットを体から離したほうが早くスイングできると思う。
それなりにパワーは必要だけど。
以前はグリップが厚いと、インパクトで脇が開いてっと支えが弱くて不安定になってたけど、ラケットが進化し面安定性が向上したんで、それが可能になったってことかな。
674バーナード:2008/02/23(土) 23:12:24 ID:tqw8QAw+
アガシからフェデ世代のスイングの進化といえば、フォアでいうとテイクバックてラケットを立てること。
あと、フォワードスイングで脇を開けていってインパクトするとこだね。
テニスはラケットが重いから、物理的に言えばラケットを体から離したほうが早くスイングできると思う。
それなりにパワーは必要だけど。
フェデラーもそうだし、ナダルもそのタイプだね。
以前はグリップが厚いと、インパクトで脇が開いてっと支えが弱くて不安定になってたけど、ラケットが進化し面安定性が向上したんで、それが可能になったってことかな。
675名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:17:58 ID:DtPfLfZq
>>672

じゃあ学会で力説してきてください
http://www.jsts.cc/

>>673

アガシは昔でも今でもラケットを立ててテイクバックしてますけどね
676名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:20:19 ID:eriKxaUh
>>675
常識だから力説する必要はないよ
677名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:31:52 ID:ocewGdUo
>>673
それだな


>>675
オマエ面白いな
どうだこっちきて結構遊べたろ?

みんなも >>675 には結構ウケたろ?
678名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:34:10 ID:ocewGdUo
アンチ馬鹿ヲタ はあんまイジメ すぎんなよ

あいつも結構楽しませてくれるやつだ
フォローしたかったが規制くらって身動きできんかった

_| ̄|○ il||li
679名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:35:40 ID:DtPfLfZq
>>676

そんな常識初めて聞きました

>>677

ちなみにですが>>673は全然違います
もうこれ以上はヒント無しです

>どうだこっちきて結構遊べたろ?

まあまあですね
2ちゃんは熱くなりすぎるので、ついポロッと漏らしてしまいそうです
ひろゆき氏はホントうまいこと作ってますね
680名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:38:46 ID:ocewGdUo
>>679
>全然違います
>もうこれ以上はヒント無しです

いらねぇよw


681563:2008/02/23(土) 23:38:59 ID:WBe6g1If
>>641
まず断っておかなければならないのは90年代で終わってなどいません。
というか現在も確実に進化してます。それが絶対的力の差を埋めるほどでは
ないかも知れませんが。
90年代と2008年ですか?
メーカーによってもラケットごとの個体差もありますが、
10年間進歩0と言うのはまずないでしょうね。
打ち方も随分変わってきていますね?当時はまだトップバランスに
よってパワーを産み出すため下から上への振出が遅く、
スピンが足りなくなりオーバーするケースが頻発しました。
それをカバーすべくネック形状を変化させたりバランサーで
グリップに荷重を下げることにより回頭性能を上げてヘッドスピードを
上げたモノが現在のラケットです。
当然使用する側もどんどん変えていく必要性があり、プロならば尚の事です。
結果としてかつてのラケットヘッドを下げて下からスイングして
上に振りぬく打ち方から、現在の体の周りでよりコンパクトにスイングする
打ち方に変わったのです。
打ってみればわかりますが、90年代のラケットは現代と同じ寝かせた状態
からのスイングでは充分なパワーは出せません。
レベル、セミサーキュラー、サーキュラーという呼称はこのスレの
人ならご存知でしょうが、現代はよりレベルスイングに近づいていってます。
これは進化とは言えませんね?元々始まりはレベルスイングですから。
でもこれで正解なのです。
なぜなら相手からの返球速度が上がった現代では充分な余裕がある状況が
なかなかありません。だからこそ小さなスイングで当てれば返るラケットが
望まれ(つまりはラケットの進化)それを活用する選手が活躍し、
逆に少し前のスイングのヒューイットなどは置いていかれつつあります。
長文ばっかで他の人すいません。
682名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:40:46 ID:DtPfLfZq
>>681

1000円(税込み)であなたの間違っているところ全部メールで書いて送りますけど、どうしますか?
683名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:42:05 ID:HHYbFywE
うは、面白そう。
みんなで金払ってみねー?
684名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:42:56 ID:DtPfLfZq
あーやっぱやめました
本名がバレる
685名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:46:09 ID:eriKxaUh
>>684
ばーかばーか
686名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:46:10 ID:IHD4EAlu
>>676
脇が開くとかはグリップの厚さと関係ないか・
グリップ厚いやつで脇あけるやつはあんまりいないような
687名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:46:20 ID:ocewGdUo
>>682
1000円くれんなら聞いてやるよ
でなきゃ間に合ってるよwww
688名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:47:44 ID:eriKxaUh
>>684
ごめん
689名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:48:38 ID:IHD4EAlu
>>681
市販されてるラケットでも当時からトップヘビーやトップライトと選択肢はあったと思うが
80年代だとプロスタがあったぐらいか
690名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:49:12 ID:DtPfLfZq
>>685

はい ばかです

>>686

んーどうでしょー

>>687

じゃあいいです別に
691名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:50:21 ID:eriKxaUh
しかし伸びたな
692名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:53:30 ID:eriKxaUh
アガシ以降のストロークは著しく変わったと思うんだがなあ
まず形からしてぜんぜん違うよ
693名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/23(土) 23:54:51 ID:mvpVsopo
ID:DtPfLfZqは結局あっちのスレで言われた通りにボコボコにされてるな
694セントバーナード:2008/02/23(土) 23:55:48 ID:eriKxaUh
実はこのスレ立てたの僕なんですがこんな伸びてくれてうれしいです
他の全盛期シリーズよりはるかに伸びてますからやはり史上最強はフェデかサンプラスのどちらかですかね
695セントバーナード:2008/02/23(土) 23:58:07 ID:eriKxaUh
700まで行きますか
696セントバーナード:2008/02/23(土) 23:59:02 ID:eriKxaUh
ID:DtPfLfZqさん、今日はありがとうございました。
できれば明日もお願いします。
697セントバーナード:2008/02/23(土) 23:59:39 ID:eriKxaUh
697
698名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 00:02:00 ID:r2ETZtGX
>>696

まあ、ご迷惑でなければ暇つぶし程度でちょくちょく来ます
699名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 00:04:38 ID:9TudwucD
誰かさぁ
上から30人バカを召還できんか?

上から30人バカとニートコーチことID:DtPfLfZq
をやらせてみたいんだが・・・

別スレになっちゃうか?
【うましか】上から30人バカ vs ニートコーチことID:DtPfLfZq
700名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 00:06:39 ID:9TudwucD
>>698
オマエの暇つぶしってのはずいぶん長時間なんだな?
701名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 00:08:07 ID:8CtcrPk4
さらにアンチ馬鹿オタやバーナードなどこのスレはキャラクターの宝庫
702名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 00:08:33 ID:sqxtGUY+
>>699
17位さんも交えて三つ巴が見たい
703名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 00:10:23 ID:BHDUWTY+
ちゃんと結論まで出し惜しみしないならコーチくんでいいんだけどね
全然違います→答えはお金払ってくれないと言うつもりはない じゃ話にならんな
それでもアンチ馬鹿ヲタの話よりはまだテニスの話にはなってるね

たださ、おまえらたまにはサンプのことを思い出してあげてください・・・w
704名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 00:12:33 ID:r2ETZtGX
>>703

だってレッスン料も貰ってないのにスイング理論書くの面倒なんだもーん
705名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 00:14:35 ID:9TudwucD
>>702
そんなやつもいるの?
>>701
ホントだね

>>703
>全然違います→答えはお金払ってくれないと言うつもりはない じゃ話にならんな
禿同だね
まぁ負け宣言ととっていいだろ

アンチ馬鹿ヲタは確かに厳しいとこもあるけど
アイツなりに一生懸命だし穴だらけのところが愛嬌だ
生暖かな目でみてやろうよ
706名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 00:25:41 ID:BHDUWTY+
レッスン料とか言ってる時点でそもそもアレなんだよな
ここにいる人は生徒じゃない
教えを請うてるわけじゃなくてある説を全然違うというなら根拠を出せと言ってきてるのみ
元コーチかどうかなんて匿名掲示板では証明する術がない以上、その根拠を示せなきゃただのピエロ

>>705
アンチ馬鹿ヲタはど素人だから論外、テニス板には珍しい発狂キャラだから貴重か
バーナードは普段名無しなのにところどころ>>1であることをアピールしてるのがアホくさい
別にスレが伸びたからって>>1が誇らしげになるようなことでもない
707563:2008/02/24(日) 01:01:00 ID:dY6AsQDx
>>682
1000円くれるなら受け取ってあげますよ^^。

>>686
あります。薄い握りの場合自然腕が伸びるので脇が開きます。
代表例がカフェルニコフやエドバーグですね。
厚いグリップで脇が開く人はまずいません。というか面が下向きます。
708バーナード:2008/02/24(日) 01:14:06 ID:up4wcK0I
なんか日付変わってるんで説得力ないんですが、日付変わる前に俺の偽者があらわれたみたいです。
2ちゃんでコテつけんなら、人にマネされない方法があるらしいですが、別にこの自虐的なコテハンに執着してないし、メンドイんでしません。
ちなみに俺は>>1ってことを誇ってるわけではなく、ただこのスレが好きなだけです。
>>694のようにいう権利は、最初にスレを立てた「俺、超ファンタスティック」さんが持ってると言えるでしょう。
なんかスレが盛り上がってて嬉しいです。
これからもよろしく^^
709名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 01:18:30 ID:up4wcK0I
>>707
ナダルはどうなの?
俺的にはカフィのグリップはウエスタンぐらいって認識なんだけど。
710名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 01:24:45 ID:9TudwucD
>>709
オレもそう思う。
ナダルもその打ち方だよな

12〜13年前頃のクーリエ、アガシあたりと
ナダル、ジョコを具体的に比較すると変化してるように思うけどね
711名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 01:40:00 ID:up4wcK0I
>>710
俺は90年代中盤に軟式から転向して硬式に入った人間なんだけどね。
テニスから随分遠ざかてるんだけど、たまにラウンドワンとかオートテニスみたいなとこにいくんだ。
そこらってボールが軽いのよ。
空気入ってないっていうか。
んでラケットも初心者用しか置いてないんで。
そんなラケットで打ってると、まじでフェデとかナダルとかみないなスイングになってるくる。
まあ、むこうは次元が違うってわかってるけど。
以前ストロークの球速を測ってくれるショップがあって挑戦したけど、バボラ使ってる大学生に負けて悔しくて、繰り返し挑戦してるうちにそんなスイングになったw
712名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 03:18:50 ID:BHDUWTY+
>>708
執着してないならずっと名無しでいることをお勧めする

アンチ馬鹿ヲタが>>552にレスしてくれる日が待ち遠しい
713アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/02/24(日) 07:19:49 ID:BM/JPg5Q
そいつ、色々なスレでおちょくってくる馬鹿フェデヲタだから相手にするのやめた。
最後に涙目敗走って付ければ論破した気でいる低能。最低。ただの馬鹿。おそらくニート。
涙目敗走君とでもコテハンつけとこう。これからは俺が逐一指定する。
そいつ涙目敗走君だーって。
まあコテハンつけずに俺を批判しているやつは基本負けを認めているとみなすよ。偉そうに言ってても。
異常にスレが伸びてて俺が話題についていけないよ。びっくり。
あとサンプラスがクレーで勝てなかったのはキャリア後期。
全英を重視していたため絶対勝つという意思は感じなかった。
シュテープにも勝ってるしデ杯でカフェルニコフにも勝ってるからクレーで勝つ能力はあったと思う。
当時のクレーはサーブが効くように堅くなってたし。
714名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 08:13:01 ID:PoI6RSCs
クレーでの成績
        W/L(%)  クレー大会   全仏
エドバーグ 138-64(68.32) 優勝3回(欧3) 準優勝1回
ベッカー 120-61(66.30) 優勝0(準優勝6) SF3回
アガシ 152-57(72.73) 優勝7回(欧3米4) 優勝1回・準優勝2回・SF2回
クーリエ 115-53(68.45) 優勝5回(欧4米1) 優勝2回・準優勝1回・SF1回
サンプラス 90-54(62.50) 優勝3回(欧2米1) SF1回
チャン 107-58(64.85) 優勝4回(欧1米3) 優勝1回・準優勝1回
グーガ 181-76(70.43) 優勝14回(欧10南米4) 優勝3回
フェデラー 102-36(73.91) 優勝6回(欧6) 準優勝2回・SF1回
ナダル 133-13(91.10) 優勝18回(欧16南米2) 優勝3回



アメリカ勢はアメリカのレベル低いクレー大会に出るため、やや勝率は高めに出る傾向あり
例としてロディック 64-31(67.37) 優勝5回(欧1米4) 全仏4強以上なし
古くはコナーズ・マックもアメリカクレーでの優勝がほとんど(彼らは全仏でも活躍したが)
アメリカ人でもクーリエは欧州のレッドクレーでかなりの結果が出ている、アガシもそれに続く
チャンは印象のわりに良くない、サンプラスは予想通りイマイチ
数字だけで見るとナダルが飛びぬけてて、クーリエアガシグーガフェデあたりはいい勝負かも
エドバーグベッカーも欧州勢だけあってイメージほど悪くは無い
715名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 08:27:50 ID:BHDUWTY+
だって返答しないんじゃなくて返答できないんだもん、論破されてるでしょ^^
現実を認められない偉そうな知ったかぶりが一人いるだけ
薄っぺらい知識と表現力しかないくせに偉そうなのは君なのはみんなわかってるよ

前期も後期もクソもなく負けまくり
後期がよりひどく出ても1回戦負けだからそもそもクレーの大会自体でなくなっただけ

>全英を重視していたため意思を感じなかった
やる気がなかったんじゃなくて勝てないからやる気がなくなったんでしょw
ちなみにフェデラーはクレーのMSタイトルを取りつつ全仏はナダル戦までしっかり戦って全英はサンプ以上の5連覇
やる気がない人と比べるのは大間違い

>カフェルニコフに勝ってるからクレーで勝つ能力があった
勝つ能力っていうなら1大会勝つ能力にしてくれ、1試合だけなら誰だって勝てる
カフェルニコフにクレーで勝ったことがある奴全員クレーで勝てる能力があったってみなせばいいの?w
サンプラスだってカスじゃないから1試合くらいは勝てる、ただ平均して3連勝は無理、勝率60%だから^^
716名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 09:19:34 ID:KelltSjf
>>706

ここに居る人は生徒じゃない、ですか
じゃあ、教えることは何もないですね
別に私は負け犬と言われようが何と言われようがどうでもいいです
2ちゃんで何を言われたってリアルとはまた別ですし
717名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 11:05:34 ID:sS0rQYvN
可哀想に。他所からはその「リアル」が見えないのだよ。
リアルでの満足はあんた自身で、そっと、しておくのだな。
じゃないと、他所からはとても惨めに見えるものさ。
たとえあんた自身が本当に惨めでなくともね。

これが分からないと、惨めでなくとも
本当にアホだと思われるよ。
書くことが全てイイカゲンと思われるということだ。
718名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 11:55:16 ID:s5bV2qip
>>716
はっきりいって2chのレスでまとめられないような
1000円にもなる長くてつまらなそうな文章なんかリアルにうぜぇ

そもそもこの程度のことで、いちいち金々いわれんのもうぜぇ
リアルにこんなコーチいたらホントにうぜぇ
そりゃ相手にされんわな

>別に私は負け犬と言われようが何と言われようがどうでもいいです
>2ちゃんで何を言われたってリアルとはまた別ですし
ホントにどうでもよかったら、わざわざ書かんのだよ
どうみても負け宣言。
思ったよりたいしたことなかったな
719名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 12:38:16 ID:sS0rQYvN
>>718
おめえはもっとうぜえよ
黙ってろボケ
720名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 12:51:35 ID:W/GKWtDW
>私が見てきた腐れクソカスDQNコーチは、女子選手には鼻の下を伸ばすので、
>>632で書いたような悪影響が出にくく、それが日本女子選手のなかなかの結果につながっていると分析しています


じゃあそれをテニス学会で発表して下さい。
きっと大ウケしますよ。

アンカーつけて説明した気になってるようだけど大事なことには答えない。
現に今も男子については何も答えない。
だからループするって言ったでしょ。文章全体を見ずに一部もしくはどうでもいい内容にアンカーをつけて答える。
揚げ足取りではないですがそれと似たようなものですね。
721名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 12:53:19 ID:W/GKWtDW
書くとこ間違えましたすみませんm(__)m
722名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 12:53:55 ID:BHDUWTY+
誤 爆 乙 で あ り ま す
723名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 13:20:55 ID:W/GKWtDW
あはっw
724名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 13:51:39 ID:8CtcrPk4
仮にサンプラスに本当に全仏で勝てる力があって、だけど全英のために全力を出さなかったとしても
フェデラーは全英で連勝しつつ全仏でも決勝に来てるからね。
片方に力を入れると片方がだめになるサンプラス、両方こなせるフェデラー、どちらが上かは明らかだな
725名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 14:18:41 ID:N0PLCzeU
正直相手がサンプじゃ比較になんないだろ。GS優勝回数以外すべてフェデが上。
サンプはGS以外の成績が悪いからね。
レンドルあたりと比較したらどうだ?
726名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 14:42:11 ID:r2ETZtGX
>>718

しかし私自身、2ちゃん見てて勉強になることもあるので、
2ちゃんから去るのはちょっともったいないと思ってます
でも、あなたから学ぶことは何も無いです

>>724

>仮にサンプラスに本当に全仏で勝てる力があって、だけど全英のために全力を出さなかったとしても

いくらサンプラスと言えども、本気を出さずに適当にやっていたとしたら瞬く間にTOP50、下手すりゃTOP100から漏れてしまうでしょう
ワールドテニスと言うのはそんなに甘い場所じゃないのです。
努力だけでも才能だけでもダメです。

>>725

でもサーブとボレーに限ってはサンプラス選手のほうがいいです
727名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 14:51:41 ID:8CtcrPk4
>>726
>いくらサンプラスと言えども、本気を出さずに適当にやっていたとしたら瞬く間にTOP50、下手すりゃTOP100から漏れてしまうでしょう
ワールドテニスと言うのはそんなに甘い場所じゃないのです。

ソースをくれ。フェデラーらトップ選手が一回戦と準決勝以降で同じ緊張感でやってるようには見えない。
728名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 14:58:29 ID:r2ETZtGX
>>727

ソースと言われても難しいですね
自分の過去の経験です

かなり格下相手にヘラヘラ適当な態度で試合したことがあったんですが、
見事に負かされて大恥かいてしまいました
で、ああ、格下相手でもなめちゃいかんなー、という教訓を得ました

サフィンはフェデラーと同等か、あるいはそれ以上の才能という評判(私も全く同感です)ですが、
今TOP50からも漏れてたと思います
才能があっても、ああいう風になってしまう厳しさがあるんですワールドテニスは

>フェデラーらトップ選手が一回戦と準決勝以降で同じ緊張感でやってるようには見えない。

あれは格下だからリラックスしてやれてるだけで、相手をなめてるわけじゃないんです
なめるのとリラックスするのは意味が違います
729名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 15:10:24 ID:8CtcrPk4
>>728
俺と全く意見が違うね
俺は格下相手だったら本気出さなくても勝てるよ、格下だったらだけどね
あとサフィンについて俺は言われてるほど才能を感じない
ああいうトップスピンで攻められないタイプは安定しないよ
攻めか守りかがすごく極端だからね、ナルバンディアンもそうかな

最後に俺はなめてるなんて一言も書いてないがそう感じたのなら、そうではないと付け加えておく
なめるわけじゃないが格下相手には力を抜くだろ?それとも毎試合全力か?
730名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 15:18:23 ID:BHDUWTY+
フェデラーと格下(例えば100位)のレベル差と
>>729>>729が格下と思った相手のレベル差が同じくらいとはとても思えない
サフィンはフラット系+性格でミスが多くなるのはあれだけど
ナルとサフィンじゃショットの質が全然違うし比較対照がおかしい
731名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 15:23:14 ID:r2ETZtGX
>>729

>なめるわけじゃないが格下相手には力を抜くだろ?

日本語でこれを「なめる」と言います

>俺は格下相手だったら本気出さなくても勝てるよ

レベルの低いトーナメントなら、本気出さなくても勝てるでしょう
レベルの高いトーナメントなら、いくら格下相手でも気を抜けば瞬く間にやられてしまいます

>>730

はいはいコーチの仰るとおりですね
732名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 15:30:54 ID:8CtcrPk4
>>730
>フェデラーと格下(例えば100位)のレベル差と
>>729>>729が格下と思った相手のレベル差が同じくらいとはとても思えない

まあ確かめる術はないよね

ナルバンディアンとサフィンについてだけどショットの質は違えど共通点はあるぞ
2人ともカウンターを武器にしている点。バックハンドで切り返すのも上手い。
でも2人ともベースラインから「自分から」打つ能力がプロの中では欠けてる。
ここぞ、というときに打ち込めない。またはミスする。
サフィンは豪快なイメージあるけど派手なエースは決して多くないよね。
大抵相手とじっくり打ち合って相手を徐々に押していくタイプ。悪く言えば決め手がない。
頼れる決め手がないから調子の良し悪しが試合結果にすごく出る。
その点ナルはミスがあろうが一発で決める能力はサフィンより高いからサフィンより安定してるね。

>>731
あなたが弱いからじゃないの?
733名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 15:31:59 ID:r2ETZtGX
>>732

はいはいコーチの仰るとおりですね
734名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 16:02:43 ID:sqxtGUY+
>>733
ID:r2ETZtGXさんは勝手に言葉の意味を変えて文章を判断するのを止めなよ
手を抜く=リラックスしてプレイするってニュアンスで言ってることを
手を抜く=なめてかかるって解釈されたら、相手が言いたいことが伝わるわけが無いだろ

昨日も「テニスが変わる」って文章を勝手に「スイングが変わる」って誤読して
意味の無い論争が続いてただろ?

テニスについて話し合う以前に相手の文章を読む能力が欠けてるんだって
735名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 16:53:23 ID:N0PLCzeU
格下相手だったら、いいテニスというよりは自滅しない手堅いテニス方を優先する。
そうでない相手だったら、それだけでは勝てないので、多少リスクを冒しながらも
レベルの高いテニスをしようとする。フェデラーだろうがアマレベルだろうが
誰でもやってることじゃないのか。
736名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 18:07:34 ID:sS0rQYvN
1位選手と100位選手の一番大きな違いはギアチェンジしたときの強さ
ここ一番の集中力と色々な選手が言っているよね。
737名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 18:32:49 ID:r2ETZtGX
>>734

お願いですから相手をする気が無くなるガキンチョみたいなレスはやめてください

>>735

私は格下だろうが格上だろうがいつも通り自分のテニスをやるだけです

>>736

1位の選手と100位の選手の違いは才能です
738名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 18:34:55 ID:BHDUWTY+
相手をする気が無くなるガキンチョみたいなレスの典型例が>>733
739名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 18:39:01 ID:T+GsfKwm
はいはいコーチの仰るとおりですね
740名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 18:48:23 ID:LIvb4ECj
>647で爆笑した笑
こんな恥ずかしい人間この世にいたんだ笑

フェデラーにもサンプラスにも触れてないレスでごめん、でも言わずにはいられなかった笑
741名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 18:58:36 ID:sqxtGUY+
「活動的な馬鹿より恐ろしいものはない」 byゲーテ
742名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 19:17:38 ID:r2ETZtGX
>>738

はいはいコーチの仰るとおりですね

>>739

やっぱり私の言ったとおりでしょ

>>740

はい います

>>741

それを言うなら、「活動的な無知ほど恐ろしいものはない」です
http://members.at.infoseek.co.jp/Aki_N/Goethe2.html

743名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 19:23:25 ID:sqxtGUY+
>>742
・・・・自分で無知を晒してどうすんの?
744名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 20:25:01 ID:sS0rQYvN
>>737

あんたの書くことはおかしい。
どの1位選手も過去に100位を通過してきてるんだからさ。
才能が1位と100位の最大の差ではあり得ないだろ。

100位で終わる選手と1位まで到達できる選手の違いは
「才能」と言えるだろうけど・・・
745名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 20:51:39 ID:r2ETZtGX
>>743

???

>>744

あー確かにおかしかったですねー
確かに、「100位で終わる選手と1位まで到達できる選手の違いは才能」って言い方なら変じゃないですけど

ちなみに、世界一ケタ台までいける才能なのに、100位止まりの人
世界一桁まで逝ける才能を持ち、ホントに世界一桁までいく人
この二者の違いは□▲◎が■×△○な点ですね。
746名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 21:07:55 ID:sqxtGUY+
>>745
スレ違いになるからこれにアンカーつけてくんなよ
日本語訳したひとが原文の単語を「馬鹿」って訳すか「無知」って訳すかの違いだ
どっちでも正しいんだよ、それをいちいち
『それを言うなら、「活動的な無知ほど恐ろしいものはない」です。』
なんて言ってくるから、それすら理解できない自分の無知さを晒してどうすんだって言ったの

ああ、ちなみに活動的な馬鹿or無知ってのはあんたのことね
これくらいのことでも説明しないと理解してくれそうにないから
747名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 21:21:07 ID:r2ETZtGX
はいはい
748名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 21:49:21 ID:BHDUWTY+
以降特定の人物に

はいはいコーチの仰るとおりですね

とレスをするスレに変更
749名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 22:06:40 ID:r2ETZtGX
それよりもまだ何か質問ありますか?
答えられるものには答えます。
無いならもう寝ます。
750名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 22:08:19 ID:cF/g/A+q
おっとっと
そいつは無料ではダメです
751名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 00:21:25 ID:22qtxu35
ちょっと前にクライチェクの話題が出たけど、かなりオールラウンドな選手だった印象。
S&Vの選手だと思われがちだけど、グランドストロークもかなりかなり強力だった。
GSがウインブルドン一個しか取ってないってのが不思議なくらいだ。
丸山もクライチェクほど全てのショットのレベルが高い選手もそういないが、それがプロの世界では没個性につながって結果がでないのかもしれない、って分析してた。
752名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 02:12:11 ID:4vkWTV6o
クライチェクってケガ多くなかった?ケガするとダメだよね
753名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 02:14:52 ID:NddCrsNX
なんかレス多いなー・・しかもスレズレばっかw

>>709
カフィは薄いですよ。セミウエスタンとコンチの間くらいです。
彼の独特のフォアはグリップから来てます。
ゆえにスピンはあまり掛かってない。フラットドライブ系です。
ナダルは結構開いてますね、失礼。ただ言い訳させてもらうと
状況次第であって閉じてるケースも多いので。
ぶっちゃけ遠間の場合にオープンスタンスから
巻き込むように脇を開けて打つんですね。
これは彼の強靭なリストがあればこそですな。
754名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 02:51:03 ID:22qtxu35
>>752
アガシいわく
「クライチェクはコートを見ただけで怪我をする」
>>753
>カフィは薄いですよ。セミウエスタンとコンチの間くらいです。
セミとコンチの間って、どんだけ開いてんだよwwwww
カフィはけっこう厚いよ。
ウエスタンぐらいある、絶対・・・
基本的にナダルは脇開いてると思う。
遠いボールには脇を大きく開けることもあるけど、ボールが近いからといって脇を閉めるってこったない。
理由は再現性の高いスイングをしたほうが安定するから。
低いボールはどの選手でも、脇が締まりぎみにはるけどね。
755名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 03:19:21 ID:XSkP/AkY
マジレスするとカフェルニコフがスレ違い
756名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 03:23:50 ID:NddCrsNX
>>754
いや薄いよ。これはTT誌に解説付きで載ってたから間違いない。
ナダルは近いボールは巻き込むスイングをするので必然的に
脇は閉まるよ。つか厚いグリップで近場のボールを脇開けて
どう打てばまともに打てるんだ・・・不可能じゃないか?
757名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 03:38:43 ID:22qtxu35
>>756
へー。
具体的にどんな解説だったか説明してくれるとありがたいんだけど。
俺は昔ジャーナルで、カフィのグリップが厚いって読んだけどな。
いまも手元にあるけど。

ボールが近かったら、一歩ずらして距離とればいいだけじゃない?
ほんとに早い球で時間がなかったらしょうがないけど。
758名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 03:50:21 ID:XSkP/AkY
マジレスするとカフェルニコフのグリップは薄い
イースタンじゃないとコンスタントにフラット系のボールは打てない
ウエスタンなんてスピンかけるためのグリップじゃないか
759名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 03:58:15 ID:22qtxu35
カフィはフラットも得意だったけど、スピンもいけたよ。
ウエスタンでハンマーグリップを使いガチガチに固めてたんで、フラットが効率よく打てた。
それいうなら、クーリエはどうなる?
やつもフラットを得意とするストローカーだった。
タイプ的には似てるね。
ちなみにイースタン以下でフォアのハンマーグリップは不可能。
これは自分でやってみてわかった。
760名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 04:50:04 ID:XSkP/AkY
ttp://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&rlz=1B2RNFA_jaJP208JP208&q=Kafelnikov+forehand&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2
カフェルニコフのグリップが厚いと思われる好きな画像を選べ
ちなみに厚いグリップってのはこのページの下のほうにあるグロージャンやフェレーロみたいなのを指す
>イースタン以下でのハンマーグリップは不可能
それはあなたとカフェルニコフの筋力の違い、何の理由の裏づけにもならん

これ以上カフェルニコフの話題をしたけりゃこちらへどうぞ
マッケンロー〜サンプラスまでを語るスレ part5
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1200730793/
761名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 05:25:12 ID:22qtxu35
おお、画像トンクス。
上段左から4番目の映像はけっこう厚く見えるけどな。
基本だが、グリップが薄くなればなるほどフィンガーグリップになる。
打ち方的にも厚いグリップのそれだと思うんだが。
762名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 07:11:45 ID:XSkP/AkY
自分の立てたスレだから盛り上げたいのはわかるけどスレ違いな話題でスレを伸ばしてどうするの?
クーリエのフォアの画像も持ってきてあげたからこの二つをもってマックスレへ行ってくれ
ttp://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&rlz=1B2RNFA_jaJP208JP208&q=Courier+forehand&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2
763名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 07:48:18 ID:22qtxu35
ここまでスレ違いが続いてるのは、君がカフィのグリップがイースタンからコンチなんて言い出すから。
少なくともセミでしょ。

いまニコニコでサンプとフェデのエキシ見てんだが、画質が鮮明でいいね。
みんなも見てみな。
俺の印象でいうと、サンプは身体能力に頼ったテニスで、フェデは生涯テニスに適したテニスなんだが。
引退してかなり経った今でも、あのクローズから体を回してサーブを打てるサンプはすごい。
764名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 07:55:50 ID:XSkP/AkY
コンチなんていってねーし
大体グリップなんてのは薄め、厚めくらいの区別しかないんだよ
時と場合によってイースタンで打ったりセミで打ったりするものなの
ウエスタンの画像が一個あったくらいで大喜びしない
765名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 08:01:55 ID:XSkP/AkY
話題変えたかと思ったら話しつくされたエキシビですかw
766名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 08:12:33 ID:22qtxu35
まあ、もちつけ。
別にケンカしにこのスレにきてるんじゃないだろうし。
一々誰がどのレスしたかなんて、俺はめんどくさいんで確認してないし。
たとえばフォアならフォアで、意識的にグリップを変えるプロはいないと思うけどな。
無意識的に変えてるならわかるけど。

ちなみにニコニコはなかなか見る価値あるよ。
アップされたのが数日前だから、もしかしたら最新のエキビなのかな?
画像がきれいだし。
無料だよ。
767名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 08:25:10 ID:XSkP/AkY
いや・・・ニコニコがどうこうとかそんなん誰も聞いてないから・・・
大体gaoraで何回放送されたと思ってるんだ
それにエキシビなんて全盛期対決の参考にならんってずっと言われてるじゃん。
サンプの最新のエキシビは2週間前のハースが涙目で手加減してくれピート!って叫んだ試合でしょ

3月10日のインディアンウェルズの直前にサンプともう1回やるらしいが
・マジソンスクエアガーデン(アメリカ)で行われる
・ドバイ→インディアンウェルズ→マイアミのフェデラーにとってNo1死守のために大事なシーズンの途中
・サンプは調整万全、かつサーブ力は衰え知らず
・3試合の成績がサンプの1勝2敗
などを考慮すると、ホームでサンプが勝って予定調和ってところじゃないだろうか
768名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/25(月) 19:28:23 ID:h6U5Ksy1
>一々誰がどのレスしたかなんて、俺はめんどくさいんで確認してないし。
スレタイは読まないわ、人の話は聞いてないわ、誰にも聞かれてない話を唐突にしはじめるわ
ゆとりもここまでくるとひどいな(笑)
769名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 00:30:43 ID:wULuKybf
静かな夜だなー。
770名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 01:58:23 ID:wULuKybf
>>764のいってる、
>時と場合によってイースタンで打ったりセミで打ったりするものなの
ってのは本当なの?
俺も>>766のいってるとうり、無意識的に変えてんならわかるけどな。
それでも一ニミリずらす程度だろうが。
771名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 05:15:01 ID:ENTz2zJv
相手の動きとか次の配球とか他にも色々考えつつ高速でプレーしなきゃいけないプロレベルで
グリップチェンジを意識してやらなきゃならんほど未熟な奴はいないんでは?
スプリットステップと同じで自然とできて当たり前のことだと思う。
例えばギリギリのボールを拾うときに厚いグリップで打とうとする奴はいない。
時と場合ってそういう意味ではないかと。

とりあえず選手のグリップは薄い、厚いとかそういう感じでしか表現できないと思う。
せめてイースタン〜セミとか。
772名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 05:34:02 ID:wULuKybf
>>771
たしかにグリップを厳密に区別するのは不可能かもね。
それぞれ手の大きさとか指の長さも違うわけだし。
ただ、せっかくテニス学会とかあんだし、科学的な方法で選手のグリップを測定する方法とかあってもいいと思うんだ。
どうせ無意味な研究ばっかしてるんだし、混乱するしね。
たとえばフェデが最初のころ、イースタンだなんていわれてたことあるし。

ちなみに俺の言いたいことと認識はちょっと違って、遠いボールはコンチで打つのは当たり前だし、意識的な動作なんだ。
なぜならその時のショットのことを聞かれて、本人があとでコンチで打ったって答えられるから。
773名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 05:44:19 ID:wULuKybf
ちなみにこのスレみてるやつって、ほかに見てるスレ漫画ばっかだなw
思ってたより年齢層低くくて、知的じゃないのかも・・・
といったとこで、ヤンジャンとヒストリエは俺だという事実。
774名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 05:55:56 ID:ENTz2zJv
>>772
それはコンチでしか打てない状況だからそのシーンを示されればコンチって答えられるでしょ
WOWの3ポイント技術講座でテニスオタクのダバディがデンコにバックのグリップを質問するシーンがあった
ダバディはデンコに左手はセミくらいでハンマーグリップで〜とか聞いても
デンコは自然とこういうグリップで打ってるから君にいわれるまで考えもしてなかったと言ってた

あとね、>>766>>770同一人物でしょ。
文体とか話題の変え方の突然さとか「ちなみに」の頻度とかそっくりさんですよ。
自演するなら少しは頭使ったほうがいい
775名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 06:31:52 ID:wULuKybf
>>774
プロはそういうタイプ多いね。
たぶん、○○グリップじゃないかな、とか、○○グリップぐらい、とか。
幼少期にみんなテニス始めてる影響もあると思うけど。
>それはコンチでしか打てない状況だからそのシーンを示されればコンチって答えられるでしょ
ってのはちょっと僕の文意とちがう。
フィードバックしてみて、グリップを意識できるかどうか。
「カフィさん、あなたは状況によってイースタンとセミを使い分けてるといわれますが、エースで決めたこのフォアのウイニングショットはどちらのグリップで打たれたんですか?」
と聞かれて答えられるかどうか。

「ちなみに」ここまでこのスレを読み込んでくれてる君に感動したよ。
日本のテニスとこのスレの未来は明るい。
これからもヨロシク。
776名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 06:40:27 ID:ENTz2zJv
寒すぎ
777名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 06:52:01 ID:xIvKQHMK
自作自演がバレて恥ずかしくて顔が真っ赤な>>1が一言↓
778名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 06:53:49 ID:Dbg0FW6V
777
779名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 07:04:21 ID:Dbg0FW6V
あ、取れてなかった。。。
780名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 09:02:10 ID:wULuKybf
>>776はちゃんと議論してね。
じゃないと面白くないから。
781名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 09:17:57 ID:ENTz2zJv
バレバレの自作自演しかできないあなたが最も面白くないです
恥ずかしくないの?
自分のレスをさも他人のように俺も>>766の言ってるとおりとか言っといてさ
782名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 11:46:52 ID:CeQWUlpX
つかカフィが何で腕を伸ばしてヒットするのか見ればグリップもわかりそうなもんだがね。
あんな打ち方で厚く握れるわけないだろ。
783名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 19:39:02 ID:3OT4uy3/
やっぱりここは私が来ないほうが盛り上がりますね
784名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 22:12:05 ID:kXVUNkwV
その通り。フェデラーの話をしてくれよ。君の話じゃなくてさ。
785名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 23:33:39 ID:3OT4uy3/
まあ某スレでは私にお付き合いいただきましたし、それにここは2ちゃんなので、無料でサービスが基本ですよね
フェデラーの何についてお話すればよいでしょう?
786名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/27(水) 00:32:07 ID:uSgDlNjp
フェデのデブ専について語ってください。
787名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/27(水) 00:47:59 ID:wmt+V1rK
全然関係ないけどようつべで観てきた。ボルグVSビラスなんとラリー67回w
あまりの長さに思いっ切り早送りしてあった。
788名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/27(水) 00:55:15 ID:Y3Pbuj4R
>>787
それオレもみたい。
アドレス教えれ
789バー:2008/02/27(水) 01:12:07 ID:uSgDlNjp
http://jp.youtube.com/watch?v=H0_v4gD_QnE
これじゃないかな?
最強のシコラー同士のラリー。
俺もラリーが続いてくれたほうがいいとは思うけど、ハードの試合なんかも人気あるし、ただつなげばいいってワケでもないんかね。
俺としては、全米の地上から撮った映像が迫力あって好きだけど。
790名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/27(水) 01:16:59 ID:Y3Pbuj4R
>>789
おーセックスです
791名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/27(水) 22:11:04 ID:wmt+V1rK
悪い書き間違い&数え間違い。
87回って書いたつもりだった。
でも正解は86回だ。
792名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/28(木) 02:34:04 ID:bZYT3p/9
どっちでもいいじゃんw
世界一長いラリーって何回なのかね?
ギネスとかねーの。
793名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/28(木) 16:09:55 ID:ulwVs7L4
昨夜からやけに静かだ・・・
794名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/28(木) 22:02:22 ID:nK8/KJmp
>>792
昔みたことある。でも桁が違うよ。たしか270回とかそんな数。
795名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/28(木) 22:10:33 ID:bZYT3p/9
270回・・・
たしかにプロだったら、ただ続けることだけ考えれば1000回くらいいけそうだな。
796名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/28(木) 23:13:00 ID:J+vfHUWj
ウッド時代の全仏はトップクラスになるとラリーが延々と続く
そのかわり下位選手は下手だから2回戦3回戦とか下のラウンドでは
ラリーがろくに続かずあっさり勝負つくがね
トップ同士はどちらか根負けするまで続く
大体はやや精神面の脆いビラスのほうが根負けするのだが
(78全仏決勝ボルグ戦、82全仏決勝ビランデル戦など)
あまりに続くから第4セットくらいで体力が尽きてきてクォリティが落ちる
797名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/29(金) 02:27:57 ID:fam1WX4Z
>>795
いやちゃんとした公式試合だからそんな事はないでしょう。
ただかなり古い記録で1930年代とかそんな時代の記録。
798名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/29(金) 13:30:33 ID:oKlnil34
全盛期フェデラーvs全盛期サンプラス
799名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/29(金) 15:28:33 ID:CtcLj2ML
スレ違いの話題でもせめてサンプラスかフェデラーを絡めた話題にしてくれ
800名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/29(金) 16:40:00 ID:bocBdhlX
回顧は頭腐ってるからスレタイも読めないみたいだな
801名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/29(金) 16:51:14 ID:W/YyFjcw
70年代はクレーの大会多かった、全米オープンやその数々の前哨戦も土だった時代ある
そういう状況ではウッドラケでシコるテニスが有効だった、ボルグが代表
土のコートはどんどんハードコートにスイッチしていった、80年代が過渡期、レンドルが代表
彼は土でもハードでも強い

90年代以降、完全にハードコートが主流に
GSのうち2つがハードだ
相手のコートに強烈なショットを打ち込んでいく、ストロークでもがんがんエース狙う時代に
代表がサンプラス、フェデラー、彼らはハードコートマスター(スレタイに話戻しました)
802名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/01(土) 02:15:35 ID:MJPL2clU
でもフェデって一説にはクレー育ちって聞いたことあるけど。
サンプは完璧なハード育ちだろうけど。
803名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/01(土) 14:16:52 ID:7wvOQodu
>>802
一説どころか普通にクレー育ち
804名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/02(日) 00:31:01 ID:eKM8RODU
>>803
クレーそだちというか、クレーとカーッペットのあいの子じゃないの?
スイスは冬の間雪にとざされるから、その間は室内でプレーすることになる。
クレーで忍耐力や戦術を学び、カーッペットで攻撃的なテニスを学ぶ。
それがヤツのオールラウンド性を培った。
ヒンギスもしかり。
805名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/02(日) 16:21:54 ID:zP2rMy0O
まあフェデもサンプもグラス育ちじゃなくてもグラス得意だし
育ちはあくまで育ちってとこだな
ハードコート克服しないと今のツアーで厳しいのは確か
ナダルよりジョコビッチのほうが安定した長期王者候補として有望かもしれない
806名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/02(日) 16:52:57 ID:kEdeqJoS
>>805
おまえ馬鹿だろ?
807名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/02(日) 16:56:11 ID:zP2rMy0O
いや別に
808名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/02(日) 19:36:47 ID:LVgcTV7K
>>804
>カーッペット

カアッー!ペットって何かいいな。フェデラーラしいというか何というか。
あの笑顔はどう見ても異常。ストレートの笑顔じゃない。
809名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/02(日) 20:21:59 ID:u2NhMrhL
>>808
フェデラーラに吹いたww
810名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/03(月) 01:12:32 ID:mKamwfLT
>>805
たしかにそれはいえるね。
811アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/04(火) 14:08:58 ID:oJ4JEQQ9
涙目敗走君が鬱陶しいのでこっちに書く。
本来フェデラーはマックみたいなヒールキャラ。朝青龍と同じ。
でもマックがいたから正統派のボルグや地味なレンドルも世界的な人気選手になった。
サンプラスもフェデラーみたいなヒールキャラがいたら凄い人気選手になっただろう。
フェデラーに対抗できるサンプラスみたいな正統派横綱級の選手出現を望む。
812名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/04(火) 23:34:57 ID:2MNQI37n
いやマックがいなくてもボルグは世界的英雄でしたが?
むしろマックがボルグに便乗した、と言える。
本当の人気者はコナーズとボルグ。
彼等に比べればマックは一段落ちる。
813名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/05(水) 07:55:42 ID:4FTLT1Qi
「マックがいたから正統派のボルグや地味なレンドルも世界的な人気選手になった。」
正統派ボルグ人気が先。それに対抗する悪役マッケンローってことでマックは人気出た。
あとレンドルは人気選手じゃないよ決して。

「サンプラスもフェデラーみたいなヒールキャラがいたら凄い人気選手に」
むしろサンプラスがヒールだったわけだが。
比較的性格が大人しく暗く、強くてサーブでグイグイ押してく単調なスタイルだったから。
ちょっとレンドルに似てる。
814名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/05(水) 08:50:02 ID:ALAmrPr2
813
正解。よくわかってる。
サンプラスも現役中盤までは不人気だった。
晩年衰えてアガシが再浮上してから対抗役として
人気が上がってきたんだね。レンドルはクーリエが出るまで
「不人気チャンピオンNO1」だった。
815名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/05(水) 09:28:01 ID:igQekk3i
>>811>>38>>120にあるとおり、ただの知ったかぶりなのでマジレスはご容赦ください
何とぞ生暖かい視線で見守りくださるようお願いいたします
816名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/05(水) 21:58:58 ID:Cs15dlPo
サンプは全盛期、史上最も退屈な王者なんて言われていたね。
でもヒールというには、レンドルほどの嫌われキャラでもなく、
ただ人気がなかったって感じだな。
レンドルは冷戦下の当時、ルックスといいプレースタイルといい悪の共産主義
のイメージそのまんま、って感じで、敵役としての存在感はサンプの比じゃなかった。
おまけに大舞台じゃよくコナーズやマック、エド、ベッカーらの引き立て役に
なっていたからなんか可哀相だった。
ボルグも感情を表に出さないし、プレースタイルも堅実だったけど
人気は物凄かったな。冷静さが逆にカリスマ性を高めていた。
817名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/05(水) 22:38:21 ID:ALAmrPr2
ボルグは単純にかっこよかった。
高々とトロフィーを掲げてキスするシーンとか
絵になりすぎ。
日本中どこにいてもバンダナとかしてる奴いたしね。
まあ俺もやったけどさ^^
818アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/05(水) 23:19:54 ID:9bHUAm5j
ボルグは凄い人気選手だったけど
マックがいたから相乗効果で日本でテニスブームを起こすほどの人気になったのでは?
レンドルの全英挑戦は90年頃日本でも凄い関心事だった。
少なくともフェデラーの5連覇より注目されていたと思う。
レンドルは肝心な所でエドやベッカーに負けていた。
でもライバルがいたからレンドルも人気が出た。
サンプラスやフェデラーは一人勝ちしていたけどライバルがいなかった。
ドラマが生まれないから本人達もある意味時代に恵まれなかったと思っているだろう。
実際あまり人気が無いし。
819名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/05(水) 23:33:36 ID:MJcrnt09
>>818
いやマックが登場したことで更に加熱したのは確かだが、
元々コナーズ、ボルグで日本でも十分テニスブームは起こっていて、
マック抜きでもボルグの人気は日本でも物凄かったの。
コナーズも人気あったね。
今は日本じゃテニスの人気がないからフェデラーも人気ないが、
ヨーロッパじゃ十分スーパースターでしょ。
サンプラスは母国のアメリカでも晩年まであんまり人気がでなかった。
820名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/05(水) 23:44:28 ID:UhY3qv4s
当時を知ってそうな人たちが語る事実関係とこれだけギャップがあると>>815はあながち嘘じゃないようだ
821名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/06(木) 00:16:14 ID:cTEzrfzS
サンプラスは晩年、プレイ中リアクションがでてきたんだよね
ガッツポーズとってみたり、ゲロ吐いてみたり、無駄にダンクスマッシュしてみたり
頭が薄くなってみたり・・・

>>820
まぁまぁ、わかりきった、いつものことですから。。。
822名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/06(木) 01:44:54 ID:Dmo2GrGW
そもそも日本でテニスブームが起こったのは70年代前半。
ビラスもナスターゼも健在だよ。マックの登場はもっとあと。
とっくにテレビではGTでやってたしテニス番組だけで週4回はあった。
なんといってもコナーズとボルグの対決だね。
女子のエバートとナブラチロワもあって凄い人気だった。
ただ当時はむしろ見るスポーツで現在ほどテニス人口はいなかった。
コート数自体少なくて今の3分の1もなかった。
823名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/06(木) 18:36:15 ID:9n6x9RkG
フェデラーとかグラフはやたら強いのにあまり嫌われないお得なタイプの選手。
お客やファンが彼らの強さをそのまま受け入れて認め、憧れるという感じだろうか。
むしろ相手のナダルやサンチェスがブーイングされかねない、プレースタイルのせいかな?
ナダルやジョコビッチも嫌われ者ではないが、どこの国で戦ってもいまだ王者フェデラーのほうが声援多い気がするよ。
まあナダルたちの母国スペインとかでやれば別だろうが。
824名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/06(木) 20:58:44 ID:cTEzrfzS
そんなことねぇよ
825アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/06(木) 23:10:14 ID:o9ABam5h
レンドルは相手を完膚なきまでに叩きのめす感じだが
フェデラーは相手をかわす感じかな。
まあ強さのレベルが違うからあまり憎まれんのよ。
826名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/07(金) 02:19:09 ID:NQYfylmk
グラフなんか選手からもファンからも嫌われてたけどね・・
フェデラーはどうでもいい空気ってところかw
827アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/07(金) 06:33:35 ID:SkBQc9sb
フェデラー時代の総括として
フェデラーは確かに凄いプレーヤーだったが
史上最高最強かどうかは議論の別れる選手だったということか。
数字は凄かったが他の選手のテニスの質が低かった。
フェデラーの真価は若手が伸びてきた今年問われそうだが。
レンドルはエド、ベッカーを倒さなければいけなかった。
サンプラスもキャリア前半はそれでGSを勝てなかった。
828名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/07(金) 07:55:35 ID:QeQ37WND
>>827
相変わらずバカだな
いいかげん、愛想がつきそうだよ

そのいかにも流れにのってますよ的な文章は
間抜けっぷりがみえて少しはいいけど。
829名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/07(金) 08:14:09 ID:NQYfylmk
まあ冷静に考えればあながちデタラメではないかも、だ。
ボルグ時代のライバル:コナーズ、レーバー、ビラス、ゲルライティスなど
マック:ボルグ、コナーズ、レンドル、ベッカー、エドバーグ、サンプラスなど
レンドル:ボルグ、コナーズ、マック、ベッカー、エドバーグ、ビランデル、
     アガシ、サンプラス、イバニセビッチなどなど
ナダル:フェデラー、(クレー以外)ジョコビッチ
フェデラー:(土のみ)ナダル、(土以外)ジョコビッチ、ナルバンディアン、

こうしてみると層の厚さが薄い気が・・・対抗がナダルとジョコしかいない。 
830名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/07(金) 08:19:29 ID:7gGt+rb2
それはフェデラーが強すぎて他の選手を押さえ込んだからとも考えられるから
そういう考察は不毛だろ。
今のフェデラーはひと昔よりは劣化しているしな。
831名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/07(金) 11:09:34 ID:jgH41v7I
>>830のいうとおりだな
このスレには相対的な思考のできない議論に不向きな人が多すぎ

層が厚いと言えば聞こえはいいが、言い換えれば周りより圧倒的に強い選手がいなかったということ
水はけがいい=水もちが悪いと同じレベルの詭弁
ライバルの数の多さは同時代の選手間の力関係は証明できても別の時代の選手の比較には何ら影響しない
アガシのように時代間を跨って活躍する選手がいれば物差しになりうるがアガシの能力に変化が多すぎてやはり参考にならない
832名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/07(金) 11:22:37 ID:ZCrzx+jH
>>831
>アガシの能力に変化が多すぎてやはり参考にならない
オレ、アガシファンだけどとても的を得てるね

ここの一文は結構名文だと思う。
833アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/07(金) 15:45:19 ID:SkBQc9sb
サンプラスやチャンは現代は能力が高いビッグサーバーがいない分
現在はレベルが低いと言ってるよ。
834名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/07(金) 19:10:22 ID:RyslXWtR
リタナーのレベルが上がっただけだろ。
90年代よりもサーブそのものはレベルがあがってるぞ。
835名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/07(金) 22:13:00 ID:cx02KVwa
層が厚いのか、絶対的な強者がいなかったのかはどちらともいえるからな〜。
強いて言うなら、3以下の選手がどれだけ安定していたか
(逆にトップに泣かされた、王者がいなければ優勝できたか)
がある程度に参考になるかもね。
GSで見れば70年代はコナーズ、ボルグが全豪にほとんど出なかったから、
ビラス、ゲルレイティス、ターナーといった3番手以下はそこで優勝できたが、
残る3大会ではこの2人、特にボルグの壁を破れなかった。
(ビラスはコナーズを破って全米も一度制覇したけど)
この時代は2強が他を圧していたと言っていいんじゃないかな。
80年代が戦国時代になったのはひとえにレンドルの勝負弱さが大きい。
直接対決で圧倒しているビランデルにGS決勝じゃ負け越してるくらいで
通算成績では大きく上回ってるベッカーにもGSじゃカモにされた。
全英だけでなく、どの大会でもよく準優勝に終わっていたし絶対王者に
なりきれなかったが故の群雄割拠(もちろん粒揃いだったのも事実だが)。
90年代のサンプラスは逆にGS決勝で滅法強かったが他の大会では結構
コロッと負けた。但しビックサーブがものをいった時代のせいか、
シードの選手が早期敗退、決勝にランキング10位以下の選手が勝ち残る
ことも結構多く、2番手以下も不安定(若い頃のアガシがいい例か)。
全仏でもサンプラスの隙をついて安定した成績を残せる選手もいなかった。
この時代は831氏の水はけがいい=水もちが悪いって感じもする。
ただサンプラスはアガシに大きく勝ち越し、クーリエやカフィといった
トップランカーはカモにしていたのはさすが。
現代はフェデラーが年間グランドスラムを狙ってGS全てを狙ってくるから
全仏のナダル以外付け入る隙がない感じだな。
ちょっと前までのヒューイット、ロディック辺りはフェデラーがいなければ
もっと優勝も増えただろう、という点ではボルグに泣かされたビラスや
ゲルレイティスにポジション的にはダブる。
836名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/07(金) 23:21:26 ID:8mAGANND
スピードは速いけどサーブのレベルは下がってるよな
速いけどビッグサーバーじゃないみたいな感じ
837名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/07(金) 23:38:01 ID:jgH41v7I
サーブのリターンに対する優位性が下がったと表現すべき
サーブも速くなったがその効果より遥かにリターン能力が向上した結果
838名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/08(土) 04:36:58 ID:9Oei6QkX
ロディックはゲルライティスより上に感じるけどな
全米優勝、全英準優勝2回全米準優勝1回(すべてフェデラーに負け)ってかなり過小評価されてる

ボルグのライバルに衰えてGS優勝に絡めなくなってたレーバー入れるなら
フェデのライバルには全米決勝まで来たアガシを入れるべきだし
70年代は比較的ゆるいと思うんだがな?なぜかといえばレーバーローズウォールの時代からいきなり
20歳年下のコナーズの時代になってるから
コナーズボルグを押さえ込む5歳〜10歳上の世代の層が薄い
この2人とせいぜいビラスを加えてかなり鉄壁な2強、3強時代じゃなかろうか

レンドルは上にボルグコナーズ、横にマック、下にビランデルベッカーエドで
この人が一番厳しかったかな
GS決勝戦19戦して8勝11敗、せめて10勝9敗と勝ち越すべきだったが
839名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/08(土) 04:50:18 ID:9Oei6QkX
あとサーブの話題が出てるけど
ボール重くしたりサーフェス遅くしたりビッグサーバー不利の状況を作り出してるから
別にビッグサーバー自体の能力が下がってるわけじゃないよ
今の環境であれだけエース取るカルロビッチは化け物だと思う
彼は右利きでは最強のビッグサーバーでしょ、他にアイズナーってのも2メートル越えでエース取りまくり
やっぱり身長がでかいほうがいいんだろうね
ベッカーやクライチェク、ゴランも190以上あったでしょ、185のサンプラスのサーブより時に威圧感を感じたよ
威力もさることながら飛んでくる角度がエグい、190越、2メートル以上となるとエグさが増す
840アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/08(土) 07:09:40 ID:sloDmfsM
ロデやカルロビッチはブレークされたら終わり。
サンプラスはブレークしてからブレークバックされる感じ。
841名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/08(土) 10:10:56 ID:L6OlAAOA
人間は立ての動きに目がついていきづらいから、
背の高さ、打点の高さは圧倒的に有利だよな。
フェデ、サンプ、健康なエドwなんかは背がそれほどでもないが、
スピンの強烈に効いた大きく立てに変化するサーブで主導権を握っているな。
野球でもフォークのいい投手は活躍してるみたいだしな。
842名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/08(土) 12:42:23 ID:JmuY09ji
>>838
835だけどロディック>ゲルレイティスは全く同意。
まあ、絶対王者に泣かされたトップランカーという点で
挙げてるだけだから。829は別人。これはただのアンチフェデの煽りじゃないかな。
ボルグのライバルにレーバー、レンドルのライバルにイワニセビッチとか書いて、
フェデラーにはライバルが少ない、とか言われてもね。

あと70年代はいきなりローズウォールからコナーズになったわけじゃなく、
その間にニューカム、ナスターゼらの時代があったよ。
丁度コナーズの5歳〜10歳位上の世代。この世代の時代をコナーズは一気に
乗り越えた。サンプラスからフェデラーにいきなり時代が変わったといったら
違和感あるでしょ。ナスターゼらを無視するのは、それと一緒。
決して層が薄くはなかったよ。
843名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/08(土) 16:11:12 ID:9Oei6QkX
そうか、言われてみてれば70〜73年ころはナスターゼとかの時代だったか
比較的群雄割拠だよね
どうも74年に全英全米決勝をコナーズローズウォールが争ったことが頭に染み付いてて
いきなり世代交代したと錯覚してたわ
75年にコナーズは年上世代に反撃されたもんな
コナーズが最大の強敵としてナスターゼを挙げてたこと思い出したよ
844名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/08(土) 16:32:39 ID:5s4sLMK6
しっかりと知識があって他人の話を正しく理解できて自分の間違いも素直に認められる度量のある人が普通に話し合いすると
そのいずれもできないヤツの存在が浮き上がりますね
一ヵ月前は日の出の勢いだったのにすっかり誰もレスしてくれなくなってしまった…
もっとがんばれよ馬鹿ヲタ、このままじゃ空気コテだぞ
845名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/08(土) 17:14:50 ID:oiybQO7m
でもタナーゼとか、世代がちがって話題についていけません><
いつものスレ違い野郎は今回どうしたんだ。
846名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/08(土) 17:19:07 ID:elRW/Sv0
「サフィンは過剰評価」スレに引越ししたみたいだよ
847名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/08(土) 17:59:02 ID:oiybQO7m
へー、ちょっと覗いてみよ。
よかったらどのレスがそうなのかオセーテ。

こういう脱線あったほうが面白いのにね。
話題は古くてついてけんがw
848名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/08(土) 23:52:56 ID:pAMOdOJc
>>839
とはいえ単純にスピードが上がってる現実を見れば
多少のボールの変化以上にサーブは有利になってるはずだよ。
ウッド時代にエースを量産したタナーの化け物っぷりに比べれば
カルロビッチ以上だと感じるけどね。
ただブレークされたら終わり、という点ではどっちもその程度と言える。
実際にチャンピオンになったのはサーブのクソ弱いコナーズであり、
サーブはそれほど速くないナダルでありフェデラーなのだから。
マック、ベッカー、サンプラスらビッグサーブの持ち主でありながら
他の能力も高い選手がいない、と意味では間違ってないと思う。
849名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 00:15:51 ID:FljaGdXP
>>848
大体同意なんだけど
>とはいえ単純にスピードが上がってる現実を見れば

サーブのスピードって初速で計測するんだよね?
昔よりもコートの速さは遅くなってきてるから
バウンド後は昔以上に減速しちゃう
表示されてる速度だけで判断するってのはどうかな?
850名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 00:16:18 ID:FljaGdXP
すまん上げてしまった
851名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 00:20:18 ID:Kvzu9oVx
勝負どころでいいサーブ入れる能力はベッカーよりフェデラーが上
ベッカーにフェデラーほどの勝負強さがあればもっとずっと強い王者だったはずだ
ビッグサーブといっても結局は大事なポイントでいいサーブを入れることができるかどうかにかかってる
サンプラスはそれができており、ベッカーはやや不安定、ゴランはだいぶ不安定だった
852名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 00:27:40 ID:tEAmhlcb
>>851

でもそれは「フェデラーだけ」でしょ?
他の選手でベッカーやサンプラスより勝負強い選手なんているかな?
つまりフェデラーさえ越えれば即優勝が見える、と言うのは
レベルが低い、と評されて当然じゃないのか?
853名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 00:35:58 ID:FljaGdXP
>>852
それだと
ベッカーとサンプラスしか勝負強い選手がいなかったの?
ってなってイタチごっこになるから、やめとけ

フェデラー倒す→優勝が見えるってのは
フェデラーを倒せるほど好調だから優勝できるってのがあると思うぞ
854名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 00:44:42 ID:Kvzu9oVx
じゃはっきり言うが
90年代のベッカーはさほど恐れる選手ではない
芝以外ではなんてことない
サンプラスとベッカー、というがこの2人は全盛期は被っていない
4つ年上のベッカーが超早熟なのだからね
855名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 04:00:44 ID:SiJjfbXQ
○○さえ越えればなんてのはフェデラーのように10大会連続決勝、15大会連続ベスト4だとかサンプラスのWBのような安定感があればこそ
ん?ベッカー?場違いすぎて失笑を禁じえないw
勘違いタガメヲタはもうポーカー板いけよ
タガメも笑顔で迎えてくれるぞ
ttp://ca.c.yimg.jp/news/20080303170948/img.news.yahoo.co.jp/images/20080303/jij/20080303-00000064-jij-ent-view-000.jpg
856名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 06:18:02 ID:IuOgvaSA
おまいら、なかなかいい話してんだからケンカすな。
857名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 09:35:04 ID:tEAmhlcb
>>853
いやそうではない。ベッカー時代には彼よりもずっと安定した選手が
何人もいた。エドバーグ、ビランデル、レンドル、コナーズなどは
ベッカーよりもずっと安定して強かったよ。
コナーズは晩年なので除外するにしても勝負強さで言えばベッカーは
決して強くない。
だから「ベッカーを越えたとしても全然優勝が見えてこない」と言うのと
「フェデラーさえ越えれば優勝が見える」ってのは層の厚さ=レベルと
置き換えることもあながち間違いではない、と言う事だ。

>>854
年代が被ってないのは事実だが、ベッカーを恐れてない選手など一人も
いなかっただろうよ。
自滅も多いが当たれば1番怖い選手なのは誰もが認める所だから。
マックもレンドルも「手が付けられない」とバンザイし、
エドバーグは「今日の彼にはなにもできないよ」と敗北宣言。
サンプラスでさえ「今日の彼には誰も勝てない」と言わしめた。
これが安定してないだけで、誰にも勝てる選手が弱い選手なわけないだろう。

結果は普通に考えれば充分出してはいる。それが不満に思えるのは
実力的にもっと勝てて当然な選手だ、と認められているからだろう?
「恐くない」なんて言った選手は一人も聞いたことはないな。
858名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 09:48:04 ID:SiJjfbXQ
タガメヲタはいい加減スレタイ読んで自重しろや
859名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 10:02:12 ID:BMH3XG+2
エドもビランデルもたいしたことない、おおげさ
こいつらは活躍コートが決まってんだから
あらゆるGSで壁になったわけでもなんでもない
フェデはもちろんナダルジョコのほうがずっと安定してる
エドベッカーが全米で何度コケたことか、なかなか王座につけなかったのはそのせいだね
860名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 10:17:38 ID:Kvzu9oVx
>>857
コナーズは外して当然、80年代中盤以降は超トップ選手とは言えない
そこに混ぜるのは「できるだけ安定した選手を多くいたことにしたい」というアフォな意図しか見えないからな

フェデラーは絶対王者、ほとんどのGSで調子をピークに持ってくる
そんな存在を乗り越えれば優勝が見えるのは当然
全豪でのサフィンやジョコビッチ、全仏でのナダルはGS王者となる資格が十分あったということ
ベッカー?こいつは不安定だからこいつを越えたくらいじゃ優勝なんて見えない
むろん「絶好調のベッカーを越えれば」十分優勝は見えただろうがな
だが87年全英やその他多くの全米オープン全仏オープン
それらの早いラウンドでベッカーに勝ったところで優勝なんて見えるはずもないよ
単にベッカーがウンコ状態だっただけなのだからね、ウンコに勝って優勝が見えますか?
GSにおいてウンコプレーをしないフェデラーとは選手としての格が違う
フェデラーってのは勝負強いレンドル、取りこぼさないサンプラスなんだから
861名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 10:42:05 ID:wUlhphaB
マイケル・チャンが最強!チャンならフェデックソなんか赤子扱い
862名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 11:38:37 ID:tePExt79
ウインブルドン2001での直接対決をセンターコートで生観戦した俺は勝ち組
863名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 17:33:50 ID:ygb3Mc3n
フェデラーが史上最強ってことでおk?
864名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 20:44:35 ID:QdLsX1HV
_人人人人人人人人人人人人人人人_
>   ゆっくりしていってね!!!   <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
865名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 21:56:59 ID:tEAmhlcb
>>860
アホ。どこで負けようが負けたら終わりなんだよテニスは。
たとえ全仏だろうが危険なベッカーと当たりたいわけがないだろうが。
コナーズだってそう。平均的に勝つには年だったがエドバーグらチャンピオンを
食う力はあったし下位ランクに負けることも殆どないから充分危険だ。
フェデラーがいつもGSで好調?そう見えたなら見る眼がないね。
単に不調でもなんとかなる相手しかいないだけ。
あと運もある。一度故障でランク落としたグーガに全仏で負けたけど、
あれ以来特に危険な相手に序盤で当たることがなかった。
それにナダルしか対抗がいない以上決勝以外で当たる可能性がないからな。
最悪でも決勝までは上がれる。ベッカーだってあの時代でなけりゃ
コンスタントに決勝まで来ていただろうよ。
無論そうならない可能性も充分ありうるがレベルが低い可能性も否定できない。
866名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 22:58:50 ID:SiJjfbXQ
池沼タガメヲタ発狂!w
867名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/09(日) 23:55:49 ID:SiJjfbXQ
>>865
>>831で説明してやってもまだわからないの?
レベルが高いというのは誰を軸にしてレベルを測るかで意味合いが全然違うね
ベッカーの時代はベッカーを基準にしてレベルを見れば高いといえるし、フェデラーの時代はフェデラーを基準に見ればレベルが低いだろう
が、ベッカーとフェデラーは別の選手で同一の基準ではない以上、時代間のレベルが高い低いという話にすりかえるのは詭弁
その理屈を証明するには基準たるベッカーとフェデラーが少なくとも同格であることを証明する必要がある
>ベッカーだってあの時代じゃなければコンスタントに決勝に来ていただろうよ。
これを証明できればOK

が、これ以上実質的な史上最強対決スレにベッカーみたいな場違いな名前が横行するのはスレ汚し同然
タガメの話がしたけりゃ全盛期ベッカースレでも作ってそっちで話せ
最後に一言だけ言わせてもらうが
サンプラス>>>超えられない壁>>>>ベッカー
以上
868名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 00:07:36 ID:3kONyW02
>>867
そもそも俺が言ったんじゃないぞ?勘違いすんな。
層が厚いとかレベルが低い高いなんてのはお前等フェデオタの戯言。
俺は一度もそんなことは言ってない。
「あながち間違いではないかも」と言うのは
比較法として間違いとは言い切れない、と言うだけの事。
とんでもなく飛躍した答えが出るのなら明らかに間違いだが、
それなりの近似値が出るのなら(正解なんてないからな)
一つの方法として可能氏はある、と言うだけの事。
別にベッカーがサンプラスより↑か↓か、なんて議論もしてないし。

サンプラス>>>超えられない壁>>>>ベッカー

これはサンプラス本人が否定してる。つまり明白な間違い。
869名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 00:44:41 ID:aJfTx7Wn
俺はベッカーより強い なんて明言するとでも思ってるの?
リップサービスも理解できないからタガメヲタとかいわれるのにw
870名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 00:53:27 ID:7xBR/19M
以下ベッカーネタにレス禁止
ベッカーヲタはマック〜サンプスレで思いの丈を開陳してください
871名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 03:18:06 ID:2qZV/WjQ
全盛期シリーズ統合した方がよくない?
このままじゃ全然盛り上がらないよ
872名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 03:33:39 ID:vCIbFfGw
>たとえ全仏だろうが危険なベッカーと当たりたいわけがないだろうが
だから何?ベッカーがウンコ状態で出てくることが多い選手だったのは間違いない。
「危険なサフィンと当たりたいわけがないだろうが」ってのと同じ、
危険かもしれないがウンコかもしれない、ベッカーはウンコ状態なことが多い。
フェデラーは少ない、それだけ。ベッカーは今の時代でも取りこぼす。フェデラーのようには勝てない。

>フェデラーがいつもGSで好調?そう見えたなら見る眼がないね。
 単に不調でもなんとかなる相手しかいないだけ。
さりげなく昔の持ち上げるなよオッサン。てめえの意図は丸見えなんだよw
「昔は強い選手が多かったからベッカーですら負けた、今は雑魚ばかりだから不調フェデラーでも勝てる」
とでも言いたげだな、ああ?「ベッカーが雑魚」なんだよ
ウィンブルドン決勝で何度負けたんだこいつw
サーブが武器でありながら90年決勝ファイナルセットで4-2リードから2ブレイクして負ける程度の力しかない

>ベッカーだってあの時代でなけりゃ
コンスタントに決勝まで来ていただろうよ。
有り得ない、あの時代は特別レベルが高いわけじゃないから。
ベッカーごときにいきなり優勝されるのはレベル低いから。
そもそも83年84年全英王者のマックはどこ行った?85年86年王者のベッカーと対戦がないとは
王者交代劇すらしていない、どこが層厚いんだ、ん?
芝がウンコのレンドル君ボコってただけじゃないか、エドバーグが出てきたらいい勝負
ベッカーが霞んだ、レベル低い争いでしかない
873名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 04:07:40 ID:3kONyW02
>>872
サフィンとベッカーを同列で語る時点で終わってる。
お前とは議論にもならないな。
低脳カスはマックがいない=他に強い選手がゴロゴロと
いうのがわからないようだ。
そもそもお前如きに世界のレベルなんて微塵もわからないから。
ベッカーやレンドルやエドバーグがウンコと言うのは多分
世界でお前だけだよwww
874名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 04:32:50 ID:vCIbFfGw
>低脳カスはマックがいない=他に強い選手がゴロゴロと

あー馬鹿かおまえ?
マックにしろベッカーにしろランキングをよく見れや
単にこいつらが雑魚だから転落したの
マックが強さ保ったまま18位まで落ちたわけじゃねーんだよ^^
875名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 04:35:55 ID:vCIbFfGw
ま、強さを保ち続けることの難しさが分からん奴には
ベッカーとフェデラーサンプラスの間の大きな壁が見えんのよ
ベッカーのショボいランキング推移見てそこんとこ勉強してこいや
876名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 14:13:40 ID:1ffGTQ7m
いやあ、ベッカーは史上最強だよ。ウィンブルドンの決勝に7回も出て3回も勝ってるんだぜ。
グランドスラムでの成績は163勝40敗(サンプラスは203勝38敗)、ベッカーはウンコの
時もあることを考えれば実質サンプラスより遥かに上。同時代で比較するとマッケンローが
167勝38敗、レンドルは222勝49敗、レンドルより負けが少ないことが史上最強の証だな。

これでいいのかな、タガメくん。
877名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 15:19:04 ID:3kONyW02
>>876
ボケww
史上最強はボルグかフェデラーしかいない。
他は全て却下だ。
878名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 16:01:45 ID:2qZV/WjQ
>>877
前後のレスも読んで皮肉だということくらい判断しようぜ
879名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 16:16:07 ID:MmmtOvpC
ボルグ?奴が全盛期だとしても今50位に入れるかね?
880名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 16:20:36 ID:MmmtOvpC
ボルグなんてもう持ち出すなって恥ずかしいからw
881名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 20:08:19 ID:26/g3O1j
>>879
マジレスすると、500位以内にも入れないだろ。
882名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 20:10:47 ID:aJfTx7Wn
基地外ボルグ爺は↑のような煽りに敏感に反応します
生暖かい視線で見守ってあげてください
883名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 21:42:19 ID:3kONyW02
時代考証もできないアホの集団かよww

ID:MmmtOvpC

ID:26/g3O1j

お前等はテニス見る資格はないな。すぐ死ね。
884名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 21:57:30 ID:aJfTx7Wn
↑通報しました
885名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 22:49:13 ID:EYYPrQr9
>>883
ボケはお前だ。
時代考証云々を始めたら、ボルグをレーバーの上に置く理由がないだろうが。
もっというなら、ボルグをフェデラーと並べるアホは日本にしかいねえぞ。
ボルグが上回っているのは生涯勝率ぐらいだろ?
ドアホが。出てくるな。
886馬鹿エストロ ◆dI7WSr44fA :2008/03/10(月) 23:53:55 ID:GNJko2Da
ではキャラ変えたよ。
もうすぐフェデラーとサンプラスのエキシビが始まる。
例えフェデラーが負けたとしてもフェデヲタの諸君は負け惜しみを言う必要は無い。
フェデラーはサンプラスより安定したプレーヤーだが一発勝負ではサンプラスが上だからだ。
それは技術的にサンプラスがフェデラーに劣るものがあまり無いことに起因する。
まあレギュラーツアーでは絶対見られない技の攻防をみんなで楽しもうよ。
887名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 23:59:11 ID:aJfTx7Wn
技術的にフェデラーに劣るものがあまりないならなぜサンプラスはクレーで勝てないのですか?
何度キャラ変えても何度でも質問しますね
888名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/10(月) 23:59:31 ID:lyo+vQdr
フェデヲタはIWマイアミのほうが楽しみであり不安でもある
サンプヲタはお遊びを精一杯楽しむといい、なんか他にもやるらしいからね
889名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 00:00:45 ID:kqrgwLww
ん?なぜ技術的に勝るプレヤーが安定性に欠けるのかわからんなあ。
普通逆じゃないのか?
実力的に勝るプレーヤーは、何回かやって勝率で勝るものでしょ。
格下の選手が格上に一発勝負でまぐれ勝ちすることはあってもさ。
890名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 00:03:08 ID:wRjrpSqy
でも今回は場所が場所だし、サンプラスが勝って2-2で予定調和な気がする。
891馬鹿エストロ ◆dI7WSr44fA :2008/03/11(火) 00:20:26 ID:0JKQnMFq
>>887
クレーで勝てなかった理由かい?
それはサンプラスの華麗なテクニックは泥くさい状況にふさわしくないからさ。OK?
>>888
早くも負け惜しみの準備かな?僕は結果なんてあまり気にしていない。
史上最高の才能の煌きを、ただ見とれていたいだけさ。
>>889
天才といわれる人は、気まぐれなものさ。

おっと錦織の試合も楽しもうよ。
彼の才能がどれ位か見せてもらおう。
892名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 00:23:05 ID:rRUu+nvc
もう理論も理屈もないなwキモさが増しただけだ
早速コテあぼーんしとこ
みんなも精神障害者の相手しないでいいよ、例のニートコーチと同じ扱いでよろしく
893馬鹿エストロ ◆dI7WSr44fA :2008/03/11(火) 00:28:19 ID:0JKQnMFq
僕は理屈ではなく、感性を信じている。
サンプラスはまさに神に選ばれし者。
サンプラスだけを見ていたいよ。
894名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 00:34:24 ID:32F13RnJ
おやおや、すっかり懐古厨になられて
895名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 09:31:25 ID:9VcvstId
サンプラスは結局クレーが嫌いだったんだよ。
そういった場所でなかなかいいプレーは出来ないものさ。
896名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 12:50:50 ID:rRUu+nvc
ttp://www.usta.com/news/fullstory.sps?iType=921&inewsid=539890

Federer 6-3 6(4)-7 7-6(6) Sampras
ファイナルセットはサンプラスの5-2からタイブレークに持ち込んだ模様
二人して盛り上げてくれてよかったな
897名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 13:06:51 ID:mCOvrJaY
>>897
オイ、サンプのラケットなんだ?
プロスタに戻したのか?

Winあたりにほんとにでるんじゃないか?
898名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 13:21:28 ID:DpWKyjNK
画像いろいろみたが
面は95ぐらいでフレーム厚は20mmか21mmぐらいか?
ハイパープロスタッフ6.0の黒塗りっぽくみえるな
899名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 13:46:44 ID:rRUu+nvc
>>897
自分にレスくれたものだと思ってレスする
ttp://d.yimg.com/a/p/sp/getty/a3/fullj.dd799c736f72e51865c92a6e1a80b702/dd799c736f72e51865c92a6e1a80b702-getty-79157442nl006_federer_v_sam.jpg
>>898の言うとおり現役のときより大きいラケットだとは思うけど具体的に何かまでは・・・
画像見る限りじゃフェースの中央の横の部分にN6.1に似た白い部分をみとめることができるくらい

あとWB復帰はありえないよw
3セットマッチを1回戦うのと5セットマッチを1日おきに戦うのじゃ体力の消耗が違いすぎる
本人も僕の時代はもう終わったと度々コメントしてるしわざわざ復帰して自分の顔に泥を塗るようなことはしないだろう
900名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 15:28:26 ID:n0iXRaVd
腕試しで戻るなら先月のアメリカ室内大会のようなとこで戻ればいい
負けても傷が浅いだろう
まあ優勝は難しいと本人知ってるからやらないだろうけど
でかい大会で優勝できなきゃ意味ないとさ、今後もエキシビだろう
901名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 20:33:43 ID:mMNNLYAN
>>896
盛り上がったようだね。
動画まだ見れないのかな。
902名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 20:39:12 ID:rRUu+nvc
>>901
画質悪いしほんの少ししか写ってないけど
ttp://jp.youtube.com/watch?v=dkYknTN6gCw

マカオ並の超高速コートなのは確実
903名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 21:08:15 ID:mMNNLYAN
>>902
おお。またCSで放送しないかな。
タイガーウッズかよ。
904バーナード:2008/03/11(火) 21:21:07 ID:EVDxCGCx
盛り上がってきましたねー。
さて、レスも900を突破してきたんで、ちょっとずつ次スレのことも俎上にのせていきますか。
全盛期シリーズが乱立してしまって、盛り上がりにかけるから統合したほうがよい、という意見がでています。
個人的にはこのままでいいと思ってます。
なかかなかボルグとかレンドルとかの話にはついていくのがシンドイんで。
905名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 22:12:11 ID:IfzK5OXo
USTAサイトで、TVUのプレーヤーをダウンロードすれば観れるよ
二人の和やかな雰囲気と、アメリカの観客の歓迎ぶりがマッチしてて良いな

http://www.usta.com/samprasvsfederer/
906馬鹿エストロ ◆dI7WSr44fA :2008/03/11(火) 22:24:47 ID:0JKQnMFq
インドアのサンプラスに勝つなんて凄い。フェデラー復活しそう。
MS連続優勝しそうだ。
907名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 22:54:58 ID:amCnAHcg
>>885
やっぱお前は死ねw
レーバーを下に置く理由?簡単さ。
直接対決で勝ってるから。それに全仏、全英の
連続優勝3年連続は今後も永久に破られないだろうから。
生涯勝率こそが最も重要な指標だよ?何をボケてんのかな?
908名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 23:00:32 ID:rRUu+nvc
何があっても↑にレスしないでくださいね
909名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/11(火) 23:04:51 ID:1fWbenlf
そうだよな。シャラポワはいい体してるよ。ただ、胸が小さいと思わないか。
907はどう思うよ。ウィリアムス姉妹が好みっていうんだったら俺に同意
してくれるよな?
910名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 09:35:51 ID:WF1FqVG3
>>906
3+>fがはっきりした
911名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 16:51:54 ID:8Fr3daV8
最近、馬鹿オタ(馬鹿エストロ)からものすごい悲壮感が漂ってくる・・・
912名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 17:42:12 ID:+9GK1jYb
フェデラーが史上最強ってことでおk?
913名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 18:55:24 ID:WF1FqVG3
3+が史上最強 マディソンスクゥエアガーデンの試合みて確信に至った。
914名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 18:58:49 ID:1oC7EGyu
「史上」って言葉を、ヤフー辞書で調べてみた。↓
歴史に現れているところ。歴史上。「―空前の惨事」
現段階だと史上最強ってことでいいんじゃまいか?
10年後には逆転してっだろうけど。

しかしテニスがこれほどまでに爛熟した現代でも、両手バックと片手で分かれてるし、技術が一本化されないところは、テニスの偉大さだと思う。
915名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 19:13:46 ID:/IpMpabU
所詮エキシビって言われ続けてもマカオの結果を必死にアピってた馬鹿ヲタは今回の件で完全脂肪でおk?
ていうか往生際が悪いから早く氏ね
916名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 19:16:54 ID:8Fr3daV8
ID:1oC7EGyuさん
釣れませんね?
917名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 19:48:18 ID:qcGr3MtC
速いコートならサンプラスに十分チャンスあり
速い遅い土芝ハードなどなどサーフェス全てひっくるめた総合だとフェデラー優勢
平均するとこういう意見が多い

サンプラス寄りなら「いやどこのコートでも勝てる」と主張し
フェデラー寄りなら「速いコートでもフェデラーがずっと強い」と言うだろうけど
後者はやっぱりいい勝負だと思う、サンプラスに良いサーブがあるからフェデラーがずっと強いってことはない
前者はクレーのこと必ず突っ込まれるね、これはかなり分かりやすく弱いよね
918名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 20:53:16 ID:1oC7EGyu
サンプラスのサーブって、現代でいうと誰レベルなのかな?
ロディックよりは下だと思うけど。
919名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 20:59:25 ID:K8TAbza5
ロディックより上だと思うけど。ロディックは速いだけでエースとれないし、キープ率も
良くないよ。カルロビッチより下というなら納得する。
920名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 21:05:30 ID:1oC7EGyu
キープ率が低いのは、サーブ以降の展開のせいじゃない?
921名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 21:13:24 ID:05YPhqyZ
>>918
サーブ単品の比較は難しい
確かにコース厳しさや球種の隠し方の上手さはサンプのほうが遥かに上だがスピードと1stの確率はロデのほうが断然上

>>919
ロデのキープ率が良くないなんてまたまた・・・ロデのサービスゲームを破るのは至難の業だよ
フェデラーにやられてるイメージが強く残りすぎてると思う
負け試合でブレークされるのは当たり前、それはサンプラスとて同じ事
サンプラスのサービスゲームも絶対無敵じゃない
922名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 21:20:05 ID:1oC7EGyu
ロデはあれこれいわれてるけど、ずっとトップ10ランカーだからね。
923名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 21:27:57 ID:8Fr3daV8
ロデのサーブは超人さん以外にはかなり脅威なんだよね
サンプのは超人さんにも通用するんだけど

個人的にはサーブ単体だけ見ると(対戦相手フェデ除く)
ロデ>(少しの差)サンプ かな?
けど>>920が言うみたいにサーブ後の展開がサンプのがいいから
サービスゲームならサンプが絶対いい
これって前の方でも出てた希ガス
924名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 21:33:58 ID:05YPhqyZ
ロデはサーブの後の二の矢(サンプならボレー、フェデラーなら回りこみフォア)が遅い分
1stサーブが入った後の展開はサンプラスのほうが確実に上だと思う
ただしクレーと2ndサーブはその限りではない
925名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 21:43:08 ID:1oC7EGyu
ロデはネットプレーへたくそだからなー。
彼は山王の河田かっ!ってくらい、16くらいから身長が一年で20cmくらい伸びたらしい。
それが彼をビックサーバーに押し上げる要因になってるわけだけど、同時にもともとはストローカーだったってことも暗示している。
ビックサーブを軸にして、それをひとつのスタイルに統一できなかったことが、彼がナンバー1になれなかった原因でもある。
926名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 21:48:36 ID:05YPhqyZ
一応No1経験者なんですけど・・・
それはおいといて彼はバコラーからシコラーになったりネットアプローチやスライスを増やしたりマイナーチェンジこそしてるが
最初からビッグサーブを軸にしたストローカーという一貫したスタイルだろう
ただフェデラーと同じ時代に生まれたのが不幸の始まりなだけ
927名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 22:18:53 ID:1oC7EGyu
ある意味、アメリカというテニス大国に生まれてしまったというのが、彼の不幸の始まりかな?
プレッシャーがなけりゃ、もっとノビノビとプレーできた気がすんだが。
928名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 23:33:08 ID:05YPhqyZ
トップ選手で自国の声援を最も力に変えられるのがロデ
USオープンもそうだし、デ杯もそうだろう
自国のプレッシャーで彼が窮屈そうにプレーしてるところなど見たことがない
何か根本的にロディックという選手を見誤ってないか?
929名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 23:42:14 ID:/IpMpabU
見事なまでに会話になってない
つかロデなんてスレ違いもいいとこ
自重しろおまえら
930馬鹿エストロ ◆dI7WSr44fA :2008/03/12(水) 23:43:35 ID:DLTtdNPR
ロデの復活は驚きだよ。
あとは取りこぼしをしないことと、フェデラー対策を万全にしてほしいね。
とりあえずサーブのコースを読まれないことと、
フェデラーのセカンドをバリエーションをつけて攻撃してほしい。
あとエキシビだけど
ピートがリードしていたのに逃げ切れなかったなんて勝負師としては失格だよ。
強い選手は情け容赦無いものさ。
もしかして不調のロジャーに少し気を使ったのかも。
僕もピートが競り負けたことでエキシビの意味がわかった気がするよ。
でもこれはロジャーを貶める意味じゃない。
インドアの速いサーフェスならサンプラスが勝って当たり前だと思うからさ。
イコールコンディションなら話は別だよ。
931名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/12(水) 23:49:11 ID:/IpMpabU
サンプが勝ったらあれは本気勝負、負けたら本調子じゃなかった、空気読んでくれた…
どんだけご都合主義なんだよ(笑)
つまんねーカスは早く氏ねよwww
932アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/13(木) 00:16:52 ID:I9TiNS6z
涙目敗走君か。
お前たまにはパソコンから離れてテニスでいい汗流せ。
まあその腐った根性はテニス選手向きかもしれんが。
でも才能の無いやつは何やっても限界があるけどな。


933名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 00:17:28 ID:W1EyEcDp
>>929
あれ、「サフィンは過大評価スレ」に引っ越したんじゃなかったの?
フルボッコにされて帰ってきたとか?w
934名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 00:21:39 ID:cx2GxsXr
涙目敗走馬鹿ヲタくん
早くサンプがクレーで勝てない理由を説明してよ〜
935アンチ馬鹿ヲタ ◆zTKn5Z8ick :2008/03/13(木) 00:25:50 ID:I9TiNS6z
おちょくってるつもりだろうけど
つまんねーんだよドアホ
一生つまんねー奴で人生を終えろタコ
936名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 00:37:59 ID:cx2GxsXr
え?そりゃ君が面白いわけないじゃん。反論不能なんだから
サンプはクレーで勝てるものはあった!
じゃあ何?って聞き返したら毎回答えられないんだもんw
くやしいのうwくやしいのうw
937名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 00:41:19 ID:W1EyEcDp
なにっ、アンチ馬鹿オタはコテを変えまだこのスレにおるんか!
だれか追い出してつかあさい。
938名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 00:45:31 ID:YmNoCJfn
馬鹿ヲタよ、ただの煽りにしか見えないかもしれんが
>>931の言ってることは最もだぞ。
お前散々エキシビでも本気勝負だって主張してたじゃねーか。
俺はそんなことはないという意見言ったらお前に糞味噌みたいに言われたぞ。
それなのになんだよ>>930の発言は。舐めてんのか。
とりあえずお前の過去の発言に関して訂正・謝罪をしてもらおうか。
939名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 00:55:28 ID:cx2GxsXr
>>937
それは無理
なぜなら彼は恥というものを知らないから
まともな神経してたら穴があったら入りたいって思うくらい叩いて差し上げたんだがリアルのプレゼンとかディベートじゃないから効き目がないのかねぇ
コテなんてちょっと精神異常なくらいじゃないと存在感ないとはいえ、ここまでのコテはよその板にもそういるもんじゃない
940名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 02:56:14 ID:1U8NJ3IU
全盛時ならまだしも今のサンプラスとじゃ勝負になるわけねえだろ?
お前らは年齢の持つ意味がまるでわかってない。
お前らがあと5年経って同じ体力、気力、精神力を維持できると
でも思ってるなら大きな間違いだ。
941名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 03:01:06 ID:DMVG7T86
>>940の空気の読めなさは異常
942名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 04:37:54 ID:W1EyEcDp
一応、全盛期ってことが前提のスレなんで・・・
さらにいえば、現代のラケットを使っていたら?
ということまで視野に入れて議論するところです。
ボルグとかは技術そのものが前時代的なものなんであれですが、サンプぐらいになると、現代ラケットの恩恵を十二分に受けれると思っています。
エキビなんかは、その参考材料になるんじゃないでしょうか。
943名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 04:49:14 ID:W1EyEcDp
どうでもいいが、このスレには碁を打つやつがいるのかw?
944アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/13(木) 06:51:29 ID:I9TiNS6z
アジアでのエキシビは速いサーフェスでサンプラスが有利だったと思う。
ソウルは小手調べだったが、クアラルンプールはサンプラスは勝ちに行った試合だった。
フェデラーの巧さはサンプラスの予想を超えたものでフェデラーが勝った。
マカオはサンプラスがプレーレベルを上げて圧勝。
今回のエキシビはサンプラスの地元でインドア。当然サンプラス有利だった。
速いサーフェスで一回勝負なら今のサンプラスは誰にでも勝てるだろう。
今回はフェデラーが先手を取ったがサンプラスが盛り返した試合だった。
本来のサンプラスならレベルを上げて逃げ切らなければいけなかった。
そこにサンプラスの勝負師としての甘さを感じた。
やはりエキシビかなと思ったんだ。
まだ試合を見てないから、あくまで憶測だが。
945名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 06:59:23 ID:FSRZd/7T
その前
サンプラスが盛り返したように見えたのがすでにフェデラーのエキシビ的プレゼントだよ
サンプラスに見せ場を与えてやってる
フェデラーがガチでやったら2セットで終わってる
ちょっと気合入れればファイナルセットもひっくり返してしまうことができちゃったわけ

まさかそれに気づいてないのかな?
いや気づいて見て見ぬフリかなあ
946名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 09:13:40 ID:L0Ivo649
>本来のサンプラスならレベルを上げて逃げ切らなければいけなかった。
本来っていつなんだよw

>そこにサンプラスの勝負師としての甘さを感じた。
はぁ?

>まだ試合を見てないから、あくまで憶測だが。
そういうオチねw

一人漫談乙
947名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 10:17:56 ID:2pVk2PrA
35歳の、しかもずっとテニスから離れてた男と現王者のエキシビを本気で議論するなよ・・。
やっぱサンプのサーブやっぱ凄いね〜くらいの気持ちで見てればいんだよ。
ウィンブルドン出たって2、3回戦がせいぜいだろ。誰もがアガシやコナーズのように晩年も
活躍できるわけじゃない。
948名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 10:52:39 ID:nF0u9Fjz
>>929
お前は安価がなければ会話もできないのか?
949名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 13:30:47 ID:41m+N0yP
>>947
引退直後って、引退直前よりテニスのレベルが上がるらしいね。ソースは忘れてしまったが、
井上悦子だったか、その世代のトップ日本女子の誰かだったと思う。プレッシャーがあるか
どうか、というだけでずいぶん違うらしい。

僕は、フェデラーがボコると思ってたから、引退してんのにサンプラスずいぶん強いじゃねえ
かと思って見ているクチだけど、だからといって、サンプが今年のウィンブルドンに出てきても
優勝できないだろう。引退して、プレッシャー耐性は大きく低下しているだろうから、初戦
敗退もあると思うがどうか。エキジビションで見せたパフォーマンスをそのまま持ち込めば
ベスト8は堅いと思うが。
950名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 20:23:44 ID:W1EyEcDp
スレチすまん。
セレスやせたな〜。
別人・・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080307-00000004-pia-spo.view-000
951名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 22:05:26 ID:1U8NJ3IU
eeうえ!セレス!綺麗になったな。ほんと別人だ・・・
952名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/13(木) 22:12:40 ID:W1EyEcDp
現役で若いときにこれだったら、もっと人気でたような・・・
953名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/14(金) 23:16:46 ID:gl+RgTqu
まあ、両者ともいずれ来る錦織の全盛期には及ばないんだろうな
954名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 00:50:31 ID:bnEpWsnm
もう少しおいしい餌じゃないと食いつけないな
955生徒:2008/03/15(土) 01:17:09 ID:C93rj8LM
サンプラスはまじ強いよ。ウィンブルドンで8年間で一回しか負けないなんてフェデラーでも無理でしょ。全盛期のサンプラスのプレー見ればわかるって
956名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 02:37:09 ID:/66uv0S4
サンプラスは8連覇とったのか?
957名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 04:07:40 ID:F6as6W31
1000ならサンプ史上最強
958アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/15(土) 07:17:56 ID:VtzmbbSY
ハイライトで見たけど
フェデラーのサーブ&ボレーヤーに対するリターンは並。
でもバックのパスが恐ろしい。
サンプラスの方がサーブやネットプレーは上だし、ストロークの爆発力も上。
フォアのカウンターで穴をあけてネットにつめていく。
一試合限定ならサンプラスが上。
グランドスラムのような長丁場なら無駄の無いフットワークでスタミナを使わないフェデラーが有利。
あれだけ走っても疲れないのは凄い。
チャンは走りすぎてグランドスラムで勝てなかった。
959名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 12:04:37 ID:Fh7uS0PI
>>958
チャンとフェデラーじゃショットから全然違うだろが!
チャンか基本繋ぐショットでカウンターで抜くから左右に
振り回されるのが当たり前。フェデラーは逆に振る側だろが。
アレだけ走っても、とか言ってる時点でダメだ。
960名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 12:17:15 ID:PrJAJOO6
>>958
ハイライトなんて鮮やかなショットしかフォーカスしてないものを参考にするなよ(笑)
一試合限定なら上?一試合限定なら勝てる可能性はある、と言い換えるべきだな。
あ、ところでサンプラスのクレーで勝てるものって?
あと>>938にも何か言及よろしく。
>>959
こいつテニスを技術的な観点で見られないくせに知ったかぶりしてるだけなんで許してあげてください
961名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 13:04:31 ID:Dnpmrd7w
技術は互角。
寄る歳波には勝てないってことだな。
962名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 14:36:29 ID:bnEpWsnm
>>958
繋がりの薄い論理展開はもう見飽きた
963名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 14:55:50 ID:Ocwggj2r
サンプラスのプレイスタイルは、もはや現代では珍しくなってしまったから、H2Hでは
この前のエキジビションみたいにフェデラー相手でもいい勝負するかもね。ただ、
サンプラスが現代に戻ってきても、フェデラーに勝ててもロデあたりにあっさり負ける、
往年のベッカーのような安定しない選手になりそう。
964名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 14:59:15 ID:/66uv0S4
>>962
ホント、もう飽き飽き。

>>963
?なんで?逆だと思うけどね
965名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 14:59:48 ID:CUGW/jg6
サンプラスは安定してるとは言いがたい選手だったけど短期的に調子を持続させる能力は優れてたね
集中力が高いといいかえてもいい
ただ代償として集中力しきれないときもそこそこありそういうサンプラスはなんでもない相手にコロっと負けてた
ベッカーは・・・サンプラスよりもっと調子の波が激しいね
966名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 15:03:37 ID:DbFd5l8Y
ハイライトで見るサンプの強さは異常
967名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 15:04:39 ID:CUGW/jg6
>>966
ハイライトシーンなら間違いなく史上最強
968名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 15:21:27 ID:vX+f2Nl0
一試合限定ならサンプラスが上ってなんで?
負けてんじゃん。
969名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 18:08:40 ID:Ocwggj2r
テニスのランキングって言うのは、年間成績で決まるものであってな...
1試合限定(調子最高)でよければ、おそらく史上最強はルコント。
970名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 18:52:19 ID:5+hzq3Dz
いや、コルダかクライチェクだろ。
971名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 20:51:05 ID:4tWSMQpo
ハイライトようつべで見たけど、画質のせいでボールが見えません><
972名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 23:23:47 ID:/66uv0S4
>>968
それをいっちゃ
サンプファン涙目だな
973アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/15(土) 23:37:18 ID:VtzmbbSY
論理展開なんて難しい言葉を使われてもよくわからん。
偉そうに言っている割には短文で言い放っているだけ。
では論理展開とやらを見せてくれよ。
974名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/15(土) 23:46:43 ID:/66uv0S4
>>973
人のこといってないでオマエも
もう少し説得力ある文章を書けるようにしろ
975名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 01:12:39 ID:Sip5G10h
馬鹿オタにいろいろ言ってるやつら。
そんな暇があるんなら、すこしはネタを提供しろ。
ネタの提供という観点からは、馬鹿オタはこのスレ全盛だ。
976名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 02:06:31 ID:SaZHNoFy
ネタも何もフェデラー>サンプラスとほぼ結論でてるじゃん
>>917あたりがまさに妥当
これを説得力のあるレスで否定する奴(もちろん馬鹿ヲタ以外)が現れたら議論めいたものになるだろうね
もはやサンプの話題はほぼ語り尽くされスレが伸びるとしたら馬鹿ヲタかベッカーだのボルグだのというスレ違いなネタだけ
977名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 02:15:55 ID:Sip5G10h
一応俺はサンプオタなんだが。
それは、自分がテニスに熱中してた時期のヒーローを脳内チャンピオンにしておきたい、という稚拙な感情。
全盛期サンプラスが現代にヨミガエッタとしても、フェデには十回やって一ニ回しか勝てないだろう。
しかし現代のラケットを使っていたら?、と仮定すると、議論はもっと深まる。
サンプラスの技術は現代ラケットの使用時もっとも伸びるものだと思う。
ボルグやレンドルならばそうはいかない。
エキビを参考にするわけではないが、サンプラスがフェデ相手にいい試合をしたのがその左証だと思う。
978名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 02:18:11 ID:oi4BQPV2
そもそも二人の選手限定で盛り上がろうと思うのが無理があるんじゃないか?

少しのスレ違いくらいなら容認するくらいでないと
979名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 02:21:46 ID:7EgNnVz2
全仏はほぼ確実にフェデラー優勢
全豪はフェデラーやや優勢と思われるがサンプラスも対抗できるか
全英全米はサンプラス優勢の可能性もあるがフェデラーもとても強いためこれは何とも言えない、互角

全英全米の速いコートで「サンプラス優勢」と言い切れれば総合でいい勝負になるのだが
フェデラーの全英全米での成績が非常に素晴らしく、その主張が難しくなっている
逆に遅いコート特に全仏ではサンプラスの成績があまり良くない為に
「フェデラー優勢」という主張にかなり説得力がある
なので総合すると「フェデラー優勢」という結論に至りやすい
980名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 02:27:53 ID:7EgNnVz2
>>979の俺はフェデラーと同い年
つまり10代の頃はサンプラスの絶対的強さをずっと見てきた
NHKでの芝ウィンブルドンでは無敵っぷりが目立ってたな
芝でサンプラス優勢とまでは断言できないが
フェデラーに劣ることもないと思ってるよ
実力近い者同士のサーブ合戦みたいになるとちょっとしたところで勝負の分かれ目になるからね
そのときの調子も絡むだろうし、はっきり優劣つけるのは難しいかと
だからほぼ互角なわけ、芝ではね
981名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 02:39:20 ID:sgy98QCn
そもそもはっきり優劣つけるなど誰にも不可能だよアホ。
982名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 02:41:28 ID:Sip5G10h
>>978
それは俺も同感。
テニス板ではこのスレしか来てないってのもあるけど。
スレ違い、っていつもレスする奴にはウンザリ。
もっと包括的に議論する場であってもいいとおもう。
983名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 02:48:27 ID:c+/7ipNr
>>978
>>981みたいなスレ違いはいらないけど
多少他の選手の話題になるくらいはいいよな
そういう話しの中から見えてくることもあるだろうし
984名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 02:53:41 ID:Sip5G10h
もうちょっとこのスレタイを敷衍すっと。
全盛期90年代vs全盛期現代。
ってなるかもね。
985名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 03:03:25 ID:c+/7ipNr
>>977
ラケットのことを考えるってのはたしかにそうだと思うんだが
コートの速さやボールの反発力もともなって下がってるから、大きな能力アップは見こめないと思う。
サンプラスは他の選手が新型のラケットに変える中でかたくなにセントビンセントを使い続けたから
同世代で活躍した選手よりは有利になる部分は大きいだろうけど。

それらの補正があってもフェデラーを越えるところまではいかないかな
互角レベルで止まってしまうと思う。
どうしてもサンプラスの土での弱さはラケット性能で補えるものではないと思うから
986名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 04:08:49 ID:SaZHNoFy
バーナードうぜぇ
自分好みの雑談がしたいだけならそういうスレッド立てろや
包括的(笑)な話題がしたかったのならそういうスレタイを自分で考えろ
お前が名無しで無理矢理話の終わったスレを生き残らせてるだけなんだよ
安易にラケット替えたらとか言ってるが現代ラケットになったらあらゆるプレーで有利になるわけじゃないぞ?
よくも悪くもサンプラスはセントビンセントにマッチしたプレーしかできなかったということ
セントビンセントじゃない全盛期サンプラスとやらははっきりいってサンプラスじゃない
ウッドじゃないボルグの話と同レベル
987名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 05:56:55 ID:Sip5G10h
ウッド=ボルグだってさ。
ぷw
988名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 06:12:51 ID:Sip5G10h
↑スマン、俺はバーナではないが、不必要な煽りはやめとこう。
次スレはどうすっかな・・・
989アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/16(日) 07:16:17 ID:v4kIv5L7
早く論理展開してくれよー
スレが終わってしまう。
990名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 10:21:34 ID:SaZHNoFy
次スレのことをやたら気にしたりする時点で完全に自作自演バーナードです
本当にありがとうございました
991名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 18:35:25 ID:ctIvmZfV
このスレに限らずテニス板自体、サンプラスやその前世代を見て育った人たちが多い。
そんな中でもフェデラー優位の意見が力を持つというのは面白い。
なかなか冷静な人たちの集まりなんだと思う。
992名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 18:40:56 ID:ctIvmZfV
バカオタは>968に答えてくれよ。
君が重要視するエキシビをヘッドトゥヘッドに入れるとサンプラスから見て1-4なわけだけど。
つまり一試合単発でもフェデラーに軍配が挙がるわけだけど。
993名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 19:18:36 ID:ckc7yuHm
http://www.asahi.com/sports/update/0315/TKY200803150256.html

シュテフィ・グラフ とアンドレ・アガシの息子は、野球に夢中

994名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 20:11:03 ID:sgy98QCn
全盛期対決だろ?んなもん修三最強に決まってる。



一切異議は認めない
995名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 21:20:03 ID:wYPHYnyi
「エキビ」って単語をテニス板全体で検索し、その少ないIDのレスを眺めてから>>988を見てみよう。
996名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 21:41:35 ID:wYPHYnyi
997アンチ馬鹿ヲタ ◆wlgtYPVgBI :2008/03/16(日) 23:38:15 ID:v4kIv5L7
数字だけ見たらボルグ最強に決まっている。
内容を見る力がなければならない。
俺の言っていることは殆どサンプラスの言っていることのパクリ。
あなた達はサンプラス以上の知識や見識眼があるんですねぇ。
998名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 23:55:55 ID:c+/7ipNr
サンプラスが言ってることをつまんで
都合の良いところだけ組合わせたんだろ?

馬鹿オタの手が加わった時点でサンプラスが言った意図とは違うことになるよ
999名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/16(日) 23:59:18 ID:SaZHNoFy
本当に忠実にサンプの意見を鵜呑みにするなら
ttp://www.ne.jp/asahi/pete/sampras/news/N-Telegraph071217-2J.html
の最後の文章を読みたまえ
お前は自分の意見に都合のいいサンプの発言を抜粋しただけにすぎん
アガシとフェデラーのサーブがちょっとしか差がないわけないだろうが(笑)
当時二大タイトルだった全米がとれてないボルグが最強なわけがないwナンバーワンなのは勝率だけに等しい
どうでもいいからサンプのクレーで勝てるものとやらを早く教えてよ〜
1000名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/17(月) 00:04:59 ID:SaZHNoFy
次スレは全盛期フェデラーは最強!?くらい挑発的なやつでよろしく
馴れ合いはつまらん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。