世界史上最高のテニスプレーヤー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!

世界史上最高のテニスプレーヤーとは.....?

2名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/04(土) 16:15:43 ID:9HnBEbFF
>>1
3名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/04(土) 16:18:49 ID:G/PZ59lY
重複

削除依頼出しておけよ
4名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/04(土) 16:32:12 ID:k4VMo5A/
世界史上って初めて聞いた。
日本語を勉強しろ。
5マッテンロー:2006/11/04(土) 17:44:08 ID:0MP5n2Q3

ジャイアント馬場
1938-1999
209cm 135kg

チェホンマン
1980-
218cm 160kg

アンドレザ・ジャイアント
1946-1993
223cm 236kg
6マッテンロー:2006/11/04(土) 17:48:00 ID:0MP5n2Q3
世界史上最高の.....
ここは巨人症選手スレになりますた。
終了。
7名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/04(土) 19:09:09 ID:0MP5n2Q3
世界史上最高の.....



















ヴァカ→>>1
8名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/04(土) 19:14:28 ID:aG2+xx6Q
>>7
まったく同じこと思ったw
9名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/05(日) 00:58:40 ID:n4sSkjRz
良スレになるとは思えんが一応張っておくか
スポーツ板時代の類似スレ

史上最高のテニスプレイヤーは!?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1013605387/l50
史上最高のテニスプレイヤーは!? 2セット目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1022382712/l50
史上最高のテニスプレイヤーは!? 3セット目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1027242024/l50
史上最高のテニスプレイヤーは!? 4セット目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1028222172/l50
史上最高のテニス選手は!?5セット目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1029697455/l50

ついでに過去の名選手のスレも
ジョン・マッケンローを語る
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1002892237/l50
サンプラスのフォアハンドが速い!速すぎる!
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1000115928/l50
10年間グランドスラム:2006/11/05(日) 22:17:33 ID:Nm1YfDV3
男子シングルス
ドン・バッジ 1938
ロッド・レーバー 1962&1969
女子シングルス
モーリーン・コノリー 1953
マーガレット・スミス・コート 1970
シュテフィ・グラフ 1988
男子ダブルス
フランク・セッジマン&ケン・マグレガー 1951
女子ダブルス
マルチナ・ナブラチロワ&パム・シュライバー 1984
混合ダブルス
ケン・フレッチャー&マーガレット・スミス 1963
11キャリアグランドスラム:2006/11/05(日) 22:22:23 ID:Nm1YfDV3
男子シングルス
フレッド・ペリー 1933 → 1935
ロイ・エマーソン 1961 → 1964
アンドレ・アガシ 1992 → 1999
女子シングルス
ドリス・ハート 1949 → 1954
シャーリー・フライ 1951 → 1957
ビリー・ジーン・キング 1966 → 1972
クリス・エバート 1974 → 1982

12キャリアグランドスラム:2006/11/05(日) 22:23:58 ID:Nm1YfDV3
男子ダブルス
ケン・ローズウォール&ルー・ホード 1953 → 1956
ロイ・エマーソン&ニール・フレーザー 1959 → 1962
ジョン・ニューカム&トニー・ローチ 1965 → 1967
マーク・ウッドフォード&トッド・ウッドブリッジ 1992 → 2000
ヤッコ・エルティン&ポール・ハーフース 1994 → 1998
ボブ・ブライアン&マイク・ブライアン 2003 → 2006
女子ダブルス
キャシー・ジョーダン&アン・スミス 1980 → 1981
ジジ・フェルナンデス&ナターシャ・ズベレワ 1992 → 1993
ヴィーナス・ウィリアムズ&セリーナ・ウィリアムズ 1999 → 2001
13名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/07(火) 20:45:38 ID:kvMEkW14
>10

だからぁ、グラフの記録(賞金も含めて)はセレス傷害事件の賜物。

つまり、棚ぼた記録でしょ。
14名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/07(火) 22:29:32 ID:+tkiKoYJ
歴史にたらればを持ち出す奴は馬鹿。
15玉無しさん@フォルトをねらえ!: :2006/11/08(水) 23:50:12 ID:o390VWlK
ロッド・レーバー
4大大会シングルス優勝記録 3位11勝
年間グランドスラム2度達成 1962 1969
全豪オープン3勝(1960、1962、1969)
全仏オープン2勝(1962、1969)
ウィンブルドン4勝(1961 1962、1968 1969)
全米オープン2勝(1962、1969)
ケン・ローズウォール
4大大会シングルス優勝記録 8勝
全豪オープン4勝(1953、1955 1971 1972)
全仏オープン2勝(1953 1968) 
全米オープン2勝(1956 1970)
16玉無しさん@フォルトをねらえ!: :2006/11/08(水) 23:51:40 ID:o390VWlK
ジミー・コナーズ
4大大会シングルス優勝記録 8勝
全豪オープン1勝(1974)
ウィンブルドン2勝(1974、1982)
全米オープン5勝(1974、1976、1978、1982、1983)
ビョルン・ボルグ
4大大会シングルス優勝記録 3位11勝
ウィンブルドン5連覇 全仏4連覇
全仏オープン6勝(19741975、4連覇1978年~1981年) 
ウィンブルドン5勝(5連覇1976年~1980年) 
ジョン・マッケンロー
4大大会シングルス優勝記録 8勝
全米オープン3連覇
ウィンブルドン3勝(1981、1983、1984)
全米オープン4勝(3連覇1979~1981、1984) 
イワン・レンドル
4大大会シングルス優勝記録 8勝
全米オープン3連覇
全豪オープン2勝(19891990年) 
全仏オープン3勝(1984、1986年、1987年) 
全米オープン3勝(1985年~1987年)
17玉無しさん@フォルトをねらえ!: :2006/11/08(水) 23:53:22 ID:o390VWlK
ピート・サンプラス
4大大会シングルス優勝記録 1位14勝
ウィンブルドン4連覇 3連覇
全豪オープン2勝(1994、1997)
ウィンブルドン7勝(3連覇1993~1995、4連覇1997~2000)
全米オープン5勝(1990、1993、1995、1996、2002) 
アンドレ・アガシ
4大大会シングルス優勝記録 8勝
キャリア・グランドスラム
全豪オープン4勝(1995、2000、2001、2003)
全仏オープン1勝(1999) 
ウィンブルドン1勝(1992)
全米オープン2勝(1994、1999)
18名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/09(木) 00:02:50 ID:f3fnhYI3
ウプレカス
優勝記録 32勝(西暦一世紀前半〜不明)
19名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/09(木) 00:16:24 ID:mW2578NI
1967年までのグランドスラムはアマ専用、ようするにレベルが低い
ロイ・エマーソンは四大大会は史上2位の12勝を誇るがこれはアマチュアの記録
サンプラスが言及するまではスルー対象だった記録だ(ボルグが11個のまま引退したのもここに秘密がある)
エマーソンよりずっと強かったレーバー、ローズウォールはプロとして別の世界で活躍していた
wikipediaよりプロの三大トーナメントの結果が以下(ローズウォール初優勝以後)
レーバーは1962年アマで最初のGS達成後、プロの大会に参加し始めた

Wembley Championship(ウィンブルドンみたいなもの)
    優勝者             準優勝者
1957 Ken Rosewall (Australia)    Pancho Segura (United States)
1958 Frank Sedgman (Australia)   Tony Trabert (United States)
1959 Mal Anderson (Australia)    Pancho Segura (United States)
1960 Ken Rosewall (Australia)    Pancho Segura (United States)
1961 Ken Rosewall (Australia)    Lew Hoad (Australia)
1962 Ken Rosewall (Australia)    Lew Hoad (Australia)
1963 Ken Rosewall (Australia)    Lew Hoad (Australia)
1964 Rod Laver (Australia)      Ken Rosewall (Australia)
1965 Rod Laver (Australia)      Andres Gimeno (Spain)
1966 Rod Laver (Australia)      Ken Rosewall (Australia)
1967 Rod Laver (Australia)      Ken Rosewall (Australia)
1968 Ken Rosewall (Australia)    John Newcombe (Australia)
1969 Rod Laver (Australia)      Tony Roche (Australia)
1970 Rod Laver (Australia)      Cliff Richey (USA)

United States Pro Championship (全米OPみたいなもの)
1963 Ken Rosewall (Australia)     Rod Laver (Australia)
1964 Rod Laver (Australia)      Pancho Gonzales (United States)
1965 Ken Rosewall (Australia)     Rod Laver (Australia)
1966 Rod Laver (Australia)      Ken Rosewall (Australia)
1967 Rod Laver (Australia)       Andres Gimeno (Spain)

French Pro Championship (全仏OPみたいなもの)
1958 Ken Rosewall (Australia)      Lew Hoad (Australia)
1959 Tony Trabert (United States)  Frank Sedgman (Australia)
1960 Ken Rosewall (Australia)     Lew Hoad (Australia)
1961 Ken Rosewall (Australia)     Pancho Gonzales (United States)
1962 Ken Rosewall (Australia)     Andres Gimeno (Spain)
1963 Ken Rosewall (Australia)      Rod Laver (Australia)
1964 Ken Rosewall (Australia)      Rod Laver (Australia)
1965 Ken Rosewall (Australia)      Rod Laver (Australia)
1966 Ken Rosewall (Australia)      Rod Laver (Australia)
1967 Rod Laver (Australia)       Andres Gimeno (Spain)
1968 Rod Laver (Australia)       John Newcombe (Australia)
20名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/09(木) 00:20:08 ID:mW2578NI
つまりレーバーとローズウォールはグランドスラムに参加していれば
11勝や8勝どころでは済まなかったということになる
時代が古ければ古いほどすさまじい数字になり、あまり当てにならない
あれだけ素晴らしい数字残したボルグ登場も実はこの2人が活躍してた時代の数年後である
21名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/17(日) 14:23:02 ID:Wxh1CMHs
すいません、ちょっと長いんですけど書かせてください。

高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。
授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。
先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。

授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど
それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。
授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。
先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。

「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」

生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。
でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし
「それまで片言だったのに、なぜよりによって「ちんぽ」の発音だけがこんなにもネイティブなのか」とか
「なぜか「ちんぽ」に敬称を付けている」とか考えだすとみんな耐えられなくなった。
結局新保さん以外の全員が爆笑。新保さんは顔を真っ赤にしてうつむいていた。

その様子を見ていたアメリカ人先生は状況が飲み込ていないようなのだが、
生徒の一人がみんなの笑いものになっている状況だけは理解できたのだろう
突然般若のような顔になりその爆笑をかき消すかのような大声で「シャァァラッップッ!!」と全員を一喝した。
その表情とテンションの凄さに、教室は水を打ったように静まり返った。
しかし先生の怒りのボルテージは上がったまま。

新保さんの肩に手を置くと「ナンデ?ナンデミンナちんぽをワラウ?ちんぽガナニカシタ?」
全員が「まずお前のせいだ。あと男性生殖器の名称を連呼するのをやめてください」と思っていたと思う。
その後、慰めようとしたのだろう、先生はやさしい口調でうつむいて座っている彼女に語りかけた。

「ちんぽゲンキダシテ。マエニキテクダサイ。ちんぽスタンドアップ!」

新保さんも笑った。
22名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/09(土) 16:10:20 ID:YXYwCjnC
c
23名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/01(土) 02:27:28 ID:7ZGiwuNC
欧米か・・・。
24名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 02:36:54 ID:h9ZJQWLE
587 名前: アスリート名無しさん 投稿日: 02/07/17 00:29

そうだろうね。10年後もしこんなスレがあったら、話題の主流はロデッック・
フェデラー・ヒューイット・サフィンあたりがしめてそうだもんね。
そう考えるとなんか寂しいな…
25ストイコビッチ氏:2007/12/15(土) 13:20:10 ID:h9ZJQWLE
サンプラス
フォア  8  素晴らしい威力、カウンターだが安定感に欠ける
バック  6  威力もリターンもいいが安定感に欠ける
サーブ 10  スピード、回転数、コース全てが高いレベルで揃っている
ボレー  8  面の安定感が抜群
フットワーク8 走らされても重心が低いままなのは見事
フェデラー
フォア  10  スピード、角度、タイミング、安定感全てのレベルが高い
バック   9  フォア同様全てのレベルが高い。スライスは絶品
サーブ   8  相手の読みを外す技術が高い
ボレー   8  サンプラスほど強固ではないが柔らかいショットが上手い
フットワーク9  全てのプレーを繋げる潤滑油のような役割。軽やか
26名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 13:24:08 ID:4rEToyvL
誰がなんといおうがレンドルが最高だ!バカ!







ってバカはまだこないのか?
27ストイコビッチ氏:2007/12/15(土) 13:40:16 ID:h9ZJQWLE
アガシ 
フォア  9  ボールを強く打つセンスが抜群。タイミングも天才的
バック 10  どんどん進化していった。ほとんどハーフボレーのようなタイミング
サーブ  6  並み
ボレー  6  ドロップなどは案外うまい
フット  7  後年スピードが衰えたがボールに近づく動作がうまい

エドバーグ
フォア  7  形は良くないが弱点といえる物ではない
バック  8  リターン、パスに優れ、見た目もかっこいい
サーブ  8  キックサーブはその後の展開で絶大な効果を発揮する
ボレー 10  攻撃力と守備範囲、両方備えた究極のネットプレー
フット  9  彼のネットプレーの基盤。ベースラインでもいい仕事をする
28ストイコビッチ氏:2007/12/15(土) 14:01:30 ID:h9ZJQWLE
レンドル
フォア 9 抜群のパワー、安定感。しかし芝ではうまく機能しなかった
バック 9 こちらもパワー、安定感があった。スライスも効果的に使う
サーブ 9 ビッグサーブ
ボレー 5 上手くない
フット 8 スピードがありバランスも良かった。ランニングショットは強烈

マッケンロー
フォア 8 タイミングが速くパスもうまい
バック 8 絶妙なスライスと強打のコンビネーションは味がある
サーブ 9 センターフラットとワイドスライスのコンビネーションは予測不能
ボレー 9 マックの代名詞的ショット。そのボールの軌道に人々は芸術を見る
フット 7 なかなか
29名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 15:09:03 ID:4rEToyvL
たびたびすまないけど
メンタル の 項目も欲しくない?
30名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 15:19:29 ID:Vk+dKO68
>>1
俺だよ 
31ストイコビッチ氏:2007/12/15(土) 17:01:07 ID:h9ZJQWLE
>>29
欲しいけどメンタルは分かりづらいね。サンプラスなんかはここぞって場面ですごく強いけど
集中をずっと保ってたかというとそうでもないし。
32ストイコビッチ氏:2007/12/15(土) 17:36:00 ID:h9ZJQWLE
メンタル

サンプラス  8 勝負どころの集中力は凄まじい。ただし粘り強いタイプではない
フェデラー  9 ピンチで最高のプレーをし、粘り強さもある。でもキレると集中力が落ちる
アガシ    6 試合運びの上手さがあるが崩れだすと止まらない傾向は最後まであった
エドバーグ  7 かな
レンドル   7 大舞台に弱いみたい。でも他での安定感はこの中で一番か
マッケンロー 8 よく怒るがその後に深刻な影響を残すことはなかった。クレバー

メンタルってプレースタイルも関係するかね
33名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 17:40:40 ID:4rEToyvL
どうも乙です
m(_ _)m
34名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 17:49:53 ID:4rEToyvL
アガシって最後まで結構、波が激しかったんですね・・・そこがたまらなく好きですけど。

ちなみにあくまでも私見ですが自分は
サンプラスとフェデラーの数値は逆かな?って思います。
35ストイコビッチ氏:2007/12/15(土) 18:02:25 ID:h9ZJQWLE
>>34
アガシは安定して勝つようになったんだけど拾われ続けるとミスし出す傾向はむしろ晩年の方が強いかもしれません
メンタルって見て分かるものじゃないから難しいですね
36ストイコビッチ氏:2007/12/15(土) 18:27:31 ID:h9ZJQWLE
ベッカー

フォア 8 威力がありリターンもいい。若干不安定だけど当たりだすと手がつけられない
バック 7 威力がありリターンもいい。若干不安定だけど当たりだすと手がつけられない
サーブ 9 威力が桁外れ。全英初優勝時が最高との声もある
ボレー 7 ネットプレーヤーとしては並みか
フット 6 ドスドスしてるとの声もある
メンタル7 プレーの不安定をメンタルと関連つける人もいるが俺はスタイルそのものの性質だと思う

コナーズ
フォア  7 丁寧なスウィング。タイミングの速さもあって威力以上の効果
バック  8 フラットなのにミスが少なく攻撃力も高い
サーブ  5 
ボレー  7 動きの良さがあるのでストローカーの中ではいいネットプレー
フット 10 コナーズのテニスのエンジン。スピード、バランス、ステップワークどれもが一級
メンタル10 彼以上のファイターを知らない
37名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 19:13:05 ID:GagfIYLI
ストイコビッチ氏
メンタル項目ありがとうございます。
自分もみてて思ったんですが確かに難しいですね

メンタルが異常に起伏が激しい選手もいますからね

でも、その不安定さも含めてのメンタルでいいんじゃないですか?


あと、これをみてると是非ゲーム化して欲しくなっちゃいますね
38ストイコビッチ氏:2007/12/15(土) 23:21:42 ID:h9ZJQWLE
ゲーム化して欲しいですね。今の選手もいいですが隠れキャラとしてレジェンドも欲しいところ
39名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 23:48:52 ID:x3KMn3YT
フェデラーの崖っぷちでのプレーは神懸かってますよね。ここぞというときのサービスエースも光ります。
40名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 00:00:21 ID:A4O0ek6i
>>39
崖っぷち具合が片足はみでててスリル満点ですが
フェデラーは思う壷を持ってるので相手を壷の中に入れてしまう
鬼、悪魔と思えてくる
41名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 00:05:44 ID:jQ3JqDq3
史上最高の選手は、テニスの神様「ビル・チルデン」だよ。
42名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 00:29:45 ID:F3YyTC7z
メンタル最強は男子ボルグ、女子エバートしかない。
43名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 01:52:15 ID:aW0yAISu
ストイコビッチ氏ボルグとナダルも頼む 
44名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 02:15:18 ID:HuKT4VXZ
スタミナの項目もできれば
45名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 17:27:01 ID:uAM6LMUq
男子はウッドのラケットながら、やはり
ロッド・レーバー
女子はお蝶夫人のモデル、マリア・ブエノ
2人の華麗なプレーはビデオだが、残されている
46名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/18(火) 01:10:02 ID:jzRTITwb
>お蝶夫人のモデル、マリア・ブエノ

知らなかった。。。
47ストイコビッチ氏:2007/12/20(木) 20:09:52 ID:E2qwI+gF
ボルグ

フォア 9 スピンの威力はさることながら回転量を抑えて攻撃的に打つこともできる
バック 8 スピンがいい
サーブ 7 案外速い
ボレー 5 上手くない
フット 9 細やかなステップでしかも速い
メンタル9 ポーカーフェイスで気持ちがほとんどぶれない

ナダル

フォア 9 スピンをあらゆるタイミングであらゆるコースに打てる。フラット気味のショットも強烈
バック 8 基本繋ぎのショットだが、一発フラットショットの威力は凄まじい
サーブ 7 速かったり変化したりとなかなか厄介
ボレー 6 並み
フット 9 守備範囲の広さは異常
メンタル9 自分で気持ちを盛り上げ、またとてつもなく辛抱強い。しかしいったん集中が途切れると意外に脆い
48ストイコビッチ氏:2007/12/20(木) 20:37:33 ID:E2qwI+gF
ハードコート

フォア  1フェデラー  2アガシ    3レンドル   次点サンプラス
バック  1アガシ    2フェデラー  3レンドル   次点コナーズ
サーブ  1サンプラス  2ベッカー   3マッケンロー 次点レンドル
ボレー  1エドバーグ  2マッケンロー 3サンプラス  次点フェデラー
フット  1コナーズ   2ナダル    3フェデラー  次点ボルグ  
メンタル 1コナーズ   2フェデラー  3ボルグ    次点ナダル
49名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/20(木) 20:38:18 ID:614SPGwn
>>47
ナダルでフットワーク9なら誰が10なんだとw
50ストイコビッチ氏:2007/12/20(木) 20:41:56 ID:E2qwI+gF
>>49
守備範囲だけでない全ての要素を含めてフットワークとしています
51名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/20(木) 21:51:34 ID:6tF5tNWP
ナダルの場合守備範囲の広さだけでも10の価値は有る気がしますが。。。
52名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/20(木) 22:12:40 ID:y6CAc3NR
史上最高のクレープレーヤーナダルの評価低すぎw
53ストイコビッチ氏:2007/12/20(木) 22:26:35 ID:E2qwI+gF
ナダルの場合能力のいずれもがクレー向き、または一部芝向きであるということです。
54ストイコビッチ氏:2007/12/20(木) 22:29:23 ID:E2qwI+gF
正直ハードコートで考えれば>>47の2人はもっと数値が下がるでしょう
55名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/20(木) 22:43:25 ID:b12RuFr5
それを言っちゃったらサンプラスとかベッカーとかももっと低くなるんじゃない?
56名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/20(木) 23:03:56 ID:E2qwI+gF
>>55
どういうこと?彼らはハード強いよね?
57名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/20(木) 23:23:49 ID:b12RuFr5
>>56
クレーコートが強くない
58ストイコビッチ氏:2007/12/20(木) 23:30:13 ID:E2qwI+gF
>>57
俺はハード、クレー、芝総合で考えての数値を出しています。確かにサンプラス、ベッカーは
クレーで強くなかった。クレーではフォアなんて6,7といったところでしょう。でもその分芝が強い。これは9,10。
それで結果8と出したのです
59名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/22(土) 02:08:40 ID:GSnrf8Gy
>>ストイコビッチ氏

女子もヨロシクお願いします
60名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/22(土) 23:21:48 ID:PeEtt1s7
>>54
おかしすぎ。サーフェスで数値変えるとすれば芝とクレーだけでいい。
クレーではスライドフットワークが使えるか否か、で分かれるし、
芝でのフットワークは特異なものだからだ。
ボルグはメンタルで彼を越える人間は存在しないと思うんだが、
誰が最高だと思うのかな?
あとクレーで弱い=安定感がない、とも言える。
フォアだろうがバックだろうが安定感がないショットを
9とか10の評価はおかしい。
ボルグのバックハンドはウッド時代では間違いなく最高。
アガシより確実に上だよ。つかアガシ評価良すぎ。
長いキャリアで積み重ねた分合わせてもボルグと比較できる成績じゃない。

ぶっちゃけレンドル、クーリエが消えてサンプラスが衰えた間隙に
稼いだ星なのは否めないだろう?2流と言ったらなんだが、
カフェルニコフやらリオスやらが台頭した時に勝っただけで、
フェデラーの前のヒューイットにさえ止められずフェデラー覚醒後は
相手にさえならない。同列に語るべきではないと思う。
61名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/22(土) 23:26:07 ID:PeEtt1s7
あと「ボルグはハードが弱点」という意見もあるが、
これも間違い。他が凄すぎるだけ。
ハードの勝率で見ても全米5度優勝のコナーズ、サンプラスと
比較しても遜色ない。
数字で語ればボルグかフェデラーしか最強はあり得ないよ。
まあもっと前のレーバーとかはわからないけど。
62名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/23(日) 00:25:46 ID:kCWwlw9u
ボルグのハードの勝率はアガシどころかロデ、ヒュー以下
ttp://www.jouhoumou.net/~au-saga/lendl/alldata.html
クレーで弱い=安定感がない なら ハードで弱い=威力がない と言っていいか?
ボルグのバックはウッド時代なら最高
ここまではいいとしてアガシより確実に上とか妄想だろ。アガシはウッドじゃないからね
ぶっちゃけボルグの全仏なんてコナーズがいない間にかっさらったモノばっかりだろ
アガシばかり攻撃してるとボルグの実績にケチつけてるのと同じだぜ?
そもそも多少低めに数値化されたくらいで自分の中の評価が変わるわけじゃないんだからいい年こいたおっさんがムキになるなって
63名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/23(日) 05:50:33 ID:BBIBrAmH
>>62
おっと失礼した。全米の勝率と勘違いだったかな?
でも73%の勝率は弱点ではないと思うが?
ロデの1番得意な舞台と1番苦手な舞台で大差ない勝率
(しかもボルグは生涯成績)で比較してロデ以下って
解釈はおかしい。現役の方が数字が上なのは当然のこと。

コナーズが全仏に出なかったのは出ても勝てないから、とも取れる。
真偽の程はわからないけど、クレーでボルグに勝てたとは到底思えない。
多分当時を知ってる人間なら世界の誰もがそう思うと思います。
アガシも好きですが「史上最高」という評価を競ってる以上、到底同レベルで
議論するに値する成績を残していないのが事実です。

同時期、同世代に明らかに上回る選手がいた場合、このスレでは
競うべきでない事はおわかりでしょう?
クーリエに負けサンプラスにも勝てなかった、でも彼らより上、
なんておかしな理屈は通らない。
たとえロディックが10年連続で全英決勝まで上ったとしても
フェデラーに勝たない限り「彼より下」という評価は免れない。
64名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/23(日) 07:22:49 ID:kCWwlw9u
俺はボルグのハードの勝率があんたが雑魚だといってるロデやヒュー以下で精々今のナダルのハードと同レベル
アガシのバックより「確実に」上と言ってることに疑問を呈したに過ぎない
何を勘違いしてるのか知らんがアガシやロデやヒューが史上最強のテーブルにあがるわけないだろうが
他のサーフェスで圧倒的に強かったんだからその程度の数字なら弱点といわれて仕方ない
ましてやコナーズ、サンプレベルとかw

コナーズが全仏に出なかった?出場停止ですが?w
あんたの〜とも取れるという表現はあまりにもボルグに好都合な解釈かつ半端な知識で補正かけすぎてキモいです
結論として史上最高を語るにあたりあなたは知識も表現力もないからとっとと消えてください
本当にありがとうございました
65名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/26(水) 22:38:20 ID:/zOGRixm
>>60
30歳過ぎた選手が若手と互角に戦うだけでも凄いと思うが。まさかアガシが衰えてなかったとでも思ってる?
フットワークを見れば明らか。むしろあの状態であれほど勝ったのは脅威。それに強くなったフェデラーにアガシはかなり
いい勝負してる。ハードのGSではサフィンを除けばアガシが一番迫ったな
あんたの〜とも取れるという表現はあまりにもボルグに好都合な解釈かつ半端な知識で補正かけすぎてキモいです
結論として史上最高を語るにあたりあなたは知識も表現力もないからとっとと消えてください
本当にありがとうございました
66名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/26(水) 23:14:46 ID:/zOGRixm
絶好調サンプラス>絶好調フェデラー>絶好調アガシ>フェデラー>サンプラス=アガシ>絶不調フェデラー>絶不調アガシ>絶不調サンプラス

これがサンプラスが王者っぽい理由。プレースタイルも自分主導のテニスでいかにも王者っぽい


だが、



こうすればサンプラス最強説は薄れるだろう


絶好調ルコント>絶好調サフィン=絶好調ベッカー>絶好調サンプラス>絶好調フェデラー>絶好調アガシ=絶好調マッケンロー

>84年マッケンロー>88年ビランデル=絶好調ビランデル>フェデラー>サンプラス=アガシ=マッケンロー>絶不調フェデラー=ビランデル>絶不調アガシ=絶不調マッケンロー>絶不調サンプラス>絶不調ビランデル
67名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/26(水) 23:56:54 ID:ZHXObibu
でもフェデラーは全豪で絶好調のサフィンと大激戦やったぞ
68名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/27(木) 00:37:23 ID:L8CHQEIi
>>67
あの試合サフィンを褒める人が多いが当たり日だったサフィンを最初に追い詰めたフェデラーの底力を見た
69名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/27(木) 10:25:19 ID:Q/bWeMuO
結構いい雰囲気だったのを平気でぶち壊すKYボルグヲタ…。

>>ストイコビッチ氏
ナダルのバックとマックのフォアが高杉な気がする。
70名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/27(木) 17:41:53 ID:KfEgBWAO
>>67
絶好調時はサンプラスのがフェデラーよりも強いと考えていたけど、
全豪でのサフィン戦を考えるとそうでも無い気がしてきた。
あの時のフェデラーは好調だったけど絶好調だったわけでもないだろうし・・・
う〜ん、判断に困る
71名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/28(金) 06:00:48 ID:BUDxs6CO
絶好調アガシはノーマルフェデラーに全米決勝で敗れ去ったぞ。
72名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/28(金) 13:33:00 ID:dzVHNyg4
>>71
あれは絶好調というよりほとんど捨て身の攻撃に見えた。実際1セットとちょっとしかもたなかったし。
でも年老いて足が動かないアガシが勝てるとすればあれしかなかったろう。
しかし仮に絶好調アガシでもノーマルフェデと互角くらいだろう。
でも年とったアガシじゃなく全盛期のアガシが絶好調だったらフェデは敗れるだろう
73名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/28(金) 13:58:21 ID:YAimgqsY
>>63
コナーズは全仏出たくても出れなかった
土で勝てないからとかは関係ない
全米の土ではボルグに勝ってるしね
WTTと契約したせいで全仏から5年間締め出された
ちなみにエバートやボルグもWTT参加のため全仏サボったことある
当時の全仏は格が低かったからね、今とはかなり価値が違う
74名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/28(金) 19:14:06 ID:bXYAX9Xh
>>72
アガシ自体が「サンプには弱点があったが、フェデラーにはない」と
言ってるくらいだから、絶好調でも勝てる可能性はあまり高くないと思う。
75名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/28(金) 21:12:45 ID:+0sWGKKZ
絶好調とか絶不調とか、そういう補正はどもうな・・・。
76名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/28(金) 21:22:28 ID:gAthg1qx
>>73
それは知らなかったな。
だが出たとしてもボルグに歯が立たないのは変わりない。
そもそもコナーズとボルグを同列で語るのはどうかしてる。
直接対決で完全に負けてるのに。全米こそ贔屓の山で勝たせてもらったが
欧州では負け越してるのにね。
そのボルグの最強武器であるバックハンドがアガシ程度と同列なんてw
アガシ持ち上げる奴って頭おかしいんじゃないの?
奴はベッカーエドバーグクーリエサンプラスが消えてから数字伸ばしただけの選手。
80〜90年代に勝てなくて200位まで落ちて強力な選手が消えた過渡期に
稼ぎまくっただけ。
77名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/28(金) 22:52:14 ID:dzVHNyg4
>>74
弱点がなくてもそれを上回るストロークとかさ、そんなのがでるのが絶好調ってもんだと思うよ。
78名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/28(金) 23:52:49 ID:YT0oBD5S
>>76
あまりにもボルグに好都合な解釈かつ半端な知識で補正かけすぎてキモいです(ボルグvsコナーズ 10勝8敗)
結論として史上最高を語るにあたりあなたは知識も表現力もないからとっとと消えてください
本当にありがとうございました

>>77
フェデラーのストロークを上回るほど絶好調なんて仮定として意味ないだろ、勝てるのは自明の理
>>74が言いたいのは全盛期の絶好調アガシがフェデラーを上回るほどのストロークを展開できるか疑問ってことでしょ
そもそもアガシの全盛期はいつって簡単に判断できる選手じゃないぞ
79名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 01:30:34 ID:Xd0ahDvc
>>76
コナーズの全仏出場停止は74年から78年でね、ちょうど全盛期
前半のころはむしろボルグがコナーズに勝てなかったんだよ
若き日のコナーズは土の上でボルグだろうがビラスだろうがオランテスだろうが倒すからね
コナーズは全仏に1979年に復帰してから決勝進出こそないもののベスト4は連発
全盛期に出場していたらどうなってたか興味深いところ
80名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 02:42:15 ID:L4AHWusC
>>74
全盛期アガシが絶好調でもフェデに勝つのが難しいって言いすぎだろお
弱点がなくても押しまくる手があるぞ、05全豪サフィンのようにな
もう出てるけど05全米でアガシも似た感じだったが年だからか続かなかったな
まあ俺の見立てでは五分ってとこだな
81名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 02:55:47 ID:D0EZKTu0
>>80
74だが、>>71の全盛期のアガシが絶好調だったらフェデは敗れると
断定している方が言いすぎ。
フェデだってカニャスやゴンにだって負けるんだから、何回か
やれば今のフェでも調子によっては全盛期のアガシには負けるだろう。
全盛期絶好調のアガシでもフェデが普通に好調だったら、そんなには
やはり勝てないと思うよ。

82名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 11:05:24 ID:L4AHWusC
>>81
理由は?
83名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 11:53:27 ID:tDAluGay
ノリノリのサフィンのパワーは圧倒的だが
アガシにそこまで期待できるかどうか
アガシといえばクーリエにボコられてた姿が思い浮かぶ
フェデ相手にもそうなりそうな?
ストローカー同士だとサーブフォアの破壊力が上の相手にはなかなか勝ちにくい
84名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 12:30:05 ID:L4AHWusC
>>83
テニスってそんな単純じゃないだろ
クーリエはあの腕力だけで打ち返せる守備と弾丸フォアでアガシをいじめてたけどね
というかなんでこんなフェデ優勢なの?アガシをボコってた印象が強いのかもしれないけど
アガシがトップクラスだったのは実質04全豪までだぜ?05全米だって奇跡とか言われてたじゃん
85名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 12:36:43 ID:XT3v7Sk0
スレタイ読めよお前ら
86名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 19:06:07 ID:D0EZKTu0
痛いアガシヲタがいるな。
87名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 23:04:47 ID:L4AHWusC
>>86
言い返せないんからそんなレスなんだろ?
88名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 23:12:28 ID:XT3v7Sk0
ID:L4AHWusCは自分の尺度以外は認めず相手を屈服させたいだけの厨二病
サフィンスレでも痛さを存分に発揮中
89名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/29(土) 23:16:58 ID:L4AHWusC
>>88
なあ、俺が間違ったこと言ってるか?なら説明しろよカス
90名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 00:13:10 ID:WpjFZdoA
>>89 そういう事言う前におまえが自分の考えを明確に裏付けるソースをだしてくれよ。
おまえみたいなのよく見るが噛みついてくる当の本人はちっとも明確なソースを出していない。
他人の考えを変えたいなら自分の意見を完成させることだな。
こういうスレには定義が無いから荒れやすいんだよ。
まあたかが2chでそこまでする必要も無いわけだが
9190:2007/12/30(日) 00:29:31 ID:MWH6UgRW
>>90
まずアガシがトップクラスだったのは04年まで。このことはランキングから明らか。
05全米ははっきり言ってできすぎ。で、04年はフェデといい勝負してる。特に全米は
フェデ自身が負けるかもしれないと言ったほど。普通同士でこの勝負。ならアガシが全盛期で
かつ絶好調だったら普通のフェデ相手に五分の勝負くらいは最低でもできると自然に考えられそうだが。
ちなみにアガシの全盛期は90年代中盤。フットワークが違うしキャリア後年のようにリスキーなフラットで
攻めることもあまりないから安定してた。99年はグランドスラムのできが良かったから最高の年だと思ってる奴が多いが
長いスパンで考えれば94年後半から96年前半が最高。
92名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 00:34:30 ID:2wo5j/YQ
もうアガシはいいよ
史上最高のテニスプレーヤーについて語ってくれ
アガシのこと語りたければ全盛期アガシvs全盛期フェデのスレでも立ててそっちでやれ
93名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 00:41:11 ID:MWH6UgRW
>>92
最強じゃなくて世界史上最高だぞ?強さじゃないぞ?アガシは最有力候補だろが。
最強議論したいならよそに行ってくれ
94名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 01:18:39 ID:Am+kNVY9
ボルグ。そうでない理由を知りたい。
95名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 01:46:46 ID:VfvHSI0G
最強と最高の違いにこだわる奴が出てきたかw

アガシなんてどうでもいいよ。
スレタイの主旨に沿って候補に挙がる選手なんて、フェデラーとボルグくらいでしょ。
96名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 02:13:25 ID:MWH6UgRW
>>95
>スレタイの主旨に沿って

スレタイと>>1の文章から主旨を読み取れるなんて超能力者かさもなければ>>1だな
97名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 02:15:49 ID:kKA4cs98
アガシは十分に強豪だが
生涯GS達成ということが重視されすぎてるような気がする
「4種類全て1回だけでも獲得する」ということだけに拘れば
生涯GS達成できる選手は意外といると思う
実際には芝の王者は芝のタイトルを伸ばすことにこだわり土の王者も同様
自分の庭で勝ち続けることに拘るからね
アガシの場合芝と土を1回ずつ取ったにすぎない
やや言い方悪くなるが
優勝候補でもないのにどこからかやってきて上手いことタイトル攫っていったような印象だ
芝ではゴラン、土ではメドベデフ相手にフルセット
絶対的存在がいない中で隙をついた感もある
98名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 02:57:07 ID:MWH6UgRW
>>97
全仏も全英もSF以上に5回ずつ。グランドスラム達成してなくても十分な実績だと思うけどね。
でもサンプラス以前に全英獲れたのはラッキーだったね。フェデラーはもろにナダルに阻まれてる。
でもこれだけの基礎能力があったから一回でも取れたんだと思うよ。
アガシ以上にグランドスラム達成に対する適性があるのってフェデラーだけじゃない?
99名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 03:00:44 ID:x6eZPBt3
>90
「アガシが全盛期でかつ絶好調だったら普通のフェデ相手に五分の勝負
くらいは最低でもできると自然に考えられそうだが。」
04年全米の一回きりの試合で、そんなことが結論できるなんてすごい
想像力の持ち主ですね。
100名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 03:58:42 ID:o3aPwLJI
2004年の全米を持ってくること自体が間違ってね?
試合を見てた人ならわかるだろうけど、あの日のコートって
前日の天候悪化が影響してものすごい強風だったんだよね。
酷いときなんかフェデラーがセンターに打ったスライスが
ダブルスコートの外にまで持っていかれるくらい風が強かった。
フルセットまで行ってもこんな特殊な状況での試合は例外として扱うべきじゃない?
101名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 04:53:04 ID:z4CTrLJ2
>>100
別にアガシが最高かどうかはどうでもいいけど例外っていうけどアガシも同条件で試合やってるわけだしテニスが屋外メインなスポーツである以上試合が開催されている限り例外じゃないと思うんだか。
102名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 05:16:04 ID:o3aPwLJI
>>101
フェデラーのスライスがって言葉を使ったからいけなかったのかな?
ただ風の強さを表現したかっただけなんだけど・・・

もちろんアガシにも普通なら入らないようなロブ入ったりと不利があったよ
けど、打った直後にアウトになるような突風が吹いたりする状況だと
互いの強さを比べるのには運の要素が大きすぎる面があるから適切じゃないと思っただけ
103名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 05:31:56 ID:R+T3xxh8
あの試合はちょっとな
見たことないくらい風が舞ってたなあ
スピードボールが風で押し戻されるなんてのは滅多に見ない
際どいとこ狙うと大幅アウトするからセンターに集めてたね

しかしフェデアガシ戦はサクサク進むのがいい
ナダル戦はナダルにもう少しテンポアップしてもらいたい
トロすぎて録画見なおすのも若干苦痛だ笑、マイペースにも程がある
104名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 10:23:43 ID:x6eZPBt3
>>102
正解。たった一試合で選手間の強い・弱いを判断するのも無理だが、
まともな状況でない試合となったら、余計無理がある。

自分もナダルのマイペースさにはうんざりしている一人。
105名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 10:41:11 ID:MWH6UgRW
>>99
あなたはツアーにはグランドスラムしかないと思ってるの?それにサンプラスとフェデがよく比べられるけど
公式戦では一試合のみ。それでも多くの人が10回やったら7対3くらいでフェデ、とか結構言うでしょ。
あれだってほとんど根拠はないんだよ。

>>100
あれは第4セット以降。3セットまでは前日のナイトマッチでセットカウント2対1。アガシが勝ちそうだったとするのは間違ってたけど
3セットまでの普通の状況で彼らがいい勝負をしたのは間違いない。
106名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 14:02:14 ID:KUwD4K9c
ものすごく空気壊しますが。
そもそも史上最高のテニスプレイヤーが一人でなければいけない
なんて定義はないよな?
それぞれの時代にそれぞれ最高のプレイヤーがいると思うし。
比べる術のない以上、みんな史上最高のプレイヤーでいいだろ。
それじゃいけないんだろうか?
まあ・・身も蓋もない上に元も子もないが・・・。
107名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 14:16:01 ID:kKA4cs98
フェデサンプが7:3でフェデってのは大雑把な数字だが
芝で3試合土で3試合ハードで3試合残り1試合やるとして
普段の勝ちっぷり、クレーでの強さを考慮すると
芝ハードでほぼ互角、土ではフェデがほとんど勝つだろうと見てそれくらいの数字になってると思う
時々芝ハードならサンプ優勢という説が出てくるが、それこそ根拠がないからな
これらのサーフェスで連勝記録持ってるのはフェデラーなはず
108名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 14:26:00 ID:kKA4cs98
しかし実際には比較するのがすごく難しい
時代が違うから
サンプラスの時代のテニスはとにかくリターンが返らない
サーブが強すぎるというよりリターン側が弱すぎる
これは選手の能力の問題ではなくラケットの問題だ
90年代前半のリターンはすごく重そうに返す、鈍い音がして返球されない
今は当てるだけで反発力あるラケットだから鋭いリターンが返る
この違いが大きいので比較が難しくなっている
ロディックなどには非常に苦しい時代だ、彼は90年代ならもっと勝てる選手
結局その時代のテニスに上手く乗っかった選手が多く勝つわけだから
サンプラスにはリターン返ってこないテニスが合ってるし
フェデラーには多くの能力発揮しやすい今のラケットによるテニスが合ってる
109名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 15:19:46 ID:LlepHH/E
>>106
言葉の矛盾
110名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 16:26:23 ID:T1gFNdPH
史上最強となると、ボルグ、レンドル、サンプラス、フェデラー
史上最高となると、ボルグ、マッケンロー、アガシあたりだよな。
ということは、どっちにも入るボルグはやっぱすげえな。
111名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 19:09:42 ID:Y4ONsRao
>>110

意味が・・・よく分からないです・・・。
112名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 19:18:51 ID:T1gFNdPH
最強っていうのは文字通り強いプレーヤーってことで、最高っていうのは、華があって、圧倒的な存在感で人々を魅了するプレーヤーって感じかな。
113名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 20:38:21 ID:0ErqCI3r
ということで最強は俺!
ファイナルアンサー?w
114名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 20:57:00 ID:Am+kNVY9
>>113
ドロップアウト。
115名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 21:00:04 ID:vXyUFlfF
>>110
史上最高にフェデやサンプが入ってない時点で駄目だろ。
ストレートにボルグ信者ですって言ったらどうだ
116名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 00:37:09 ID:EyMHvjqu
>>105
「あなたはツアーにはグランドスラムしかないと思ってるの?」
それは逆にこちらが言いたいよ。あんたが全米一試合のことで結論出すから
議論になってんの。アガシとフェデが対戦した試合なんて
いろいろあるのにね。

それにわたしはフェデがサンプより上とか一言も言っていない。
一般論とここでの議論をすりかえないように。
それにフェデはサンプの記録をいろいろ破っているんだから、
「フェデが上」という輩がいても(自分はそういう比較はしないし賛成もしないが)
あまり不思議とは思わない。記録だけで考えるやつがいるからね。
記録で言えばアガシではフェデに太刀打ちできない。だからテニスファンや
解説者に「フェデよりアガシが強い」とかいう奴はほとんどいないじゃ
ないか。もちろん記録だけではわからない部分もあるし、それを議論しても
結論が出ないのはここのみんなはもうわかっているはずだ。
そこに「アガシの方がフェデより強い」と意見を言うからには、少なくとも
もっといろんなサンプルを出したらどうだ。
117名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 01:13:55 ID:yRuxHomh
>>105
>>100はどっちにとっても比べる対象にできない試合だって言ってんだろ
1セット取るぐらいなら鈴木貴男でもできてるんだから関係ない
重要なのは2セット以上取れるかどうか
第4セットからの重要なところからが異常天候だから例として不十分なんだよ
3セットまでがどうとかいう問題じゃない

だいたい1試合の結果だけでその年の調子やら強さやら判断を出せるわけないだろ
118名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 01:18:13 ID:orH+B0MI
>>116
単に○○は○○より強いという表現は非常に使い勝手が悪い
「記録的には」とか「対戦成績では」とか「特定のサーフェスなら」とかそういう条件をつけないといけない
ちなみに絶好調の全盛期アガシならフェデラーを倒すことも出来るだろう
というのはフェデラー>>アガシであることが明白だから上記の条件を出すわけで過剰反応することもないかと

ま、アガシが全盛期ならってのはどうかと思うけどね
若い頃は足があったかもしれないけどチャンほど走れたわけでも粘れたわけでもないし
ライジングだって年を取って振り回すスタイルを全面に出し始めてから極めたプレーでこの頃はそんなに使ってたわけでもない
04,05の全米ではいい線行ってたけどそのプレーが持続しなかった
若い頃なら体力的に維持できるからいい勝負できるなんて思わないほうがいい
25歳のアガシがフェデラーの守備力を上回る攻撃ができるとは到底思えないね
119名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 05:11:12 ID:EyMHvjqu
>>118
過剰反応ではないよ。最初に>>72が、
「年とったアガシじゃなく全盛期のアガシが絶好調だったらフェデは敗れるだろう」
と書いているからモロモロの反応が出てきただけ。
「フェデラー>>アガシであることが明白」だとするなら、
「年とったアガシじゃなく全盛期のアガシが絶好調だったらフェデが敗れることもある
だろう」と書くべきだよ。
120名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 05:45:19 ID:bavdoudm
フェデラーのスライスはアガシのバックには通用しない。
ナダルのフォアみたいだから。
121名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 05:55:06 ID:orH+B0MI
基本的には全盛期のアガシだったら04全米の頃より○○が優れてるから○○な展開になる
だからアガシが勝てる要素は十分ある といった感じでしっかり理由説明しないのが悪いんだけどね
敗れるだろうって書いてあるその>>72>>80>>91の人物が同一人物とするなら5分はいきそうだってことでしょ
その後アガシのほうが強いというニュアンスのあるレスは見受けられない
レスで多いのは04全米は雨で中断したり強風が吹いたりで外的要因が大きすぎるからその試合をクローズアップして参考にするのはどうか?ってこと
言葉尻捕まえることよりその後のレス読んで文意を汲んでやるべき
122名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 08:05:28 ID:Mpp1d2yl
>>108
確かにロデは時代に恵まれてない、とは思うけど
90年代にあのボレー技術で活躍できたとは考えられないんだけど?
リターンされた時点で一気に持っていかれそう。
あのバタ足じゃエドバーグやベッカーのリターンエースを連発されそうだし。
むしろ今の方が勝てるんじゃね?あの時代はサーブのウエートが大きいけど、
それはどの時代でも男子は同じで、むしろボレーで差がついてた気がする。
123名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 08:39:28 ID:Mpp1d2yl
>>115
「最高」となればその両者は入らないのは当然だと思うが?
サンプは晩年人気出たけど、若い頃からずっと人気は最低だったよ。
「テニスをつまらなくした元凶」と言われてたからね。
同じ強サーブ、ボレースタイルでもベッカーが大人気だったのと対照的。
フェデラーはサンプほどではないが、とても「人気者」とは言えない。
まあストローカーで人気あるのはアガシくらいのもの。
それでもボルグとか次元が違うし。テニスがメジャーになったのは彼のお陰。
124名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 09:00:36 ID:4cyxCoO1
>>91では例として全米を出した。春にも当たっていてそこでもフルセット。
安定して対抗できてるとは言える。
一番意味が分からないのが>>117。グランドスラムとAIGでフェデからセットを取るのじゃ難易度が違う。
グランドスラムではフェデからセットを奪うのだって難しいだろ。

>>118
アガシの全盛期は30代とはスピン量が違うよ。30代でのプレーは体力以前にリスキーなプレーだから
格下は圧倒できるけど圧倒できないと崩れる。この戦法のおかげで長くできたんだけどね

>>119
後者の条件で五分は行くって言ってるのが気にくわないのか?断定的にアガシが勝つ、と言ったのは悪かったが
>>72だけでしか言ってないだろ?五分でもまだ言いすぎってか?

125名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 09:01:18 ID:ugVhU8sv
個人の勝手な思い込みだな
126名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 09:13:38 ID:EyMHvjqu
>>121
ちゃんとした説明をしないと誤解されるということだよ。
言葉尻を捉えているとは思わない。
全盛期絶好調のアガシが対戦するのがどういう状態のフェデなのかも
全然説明していないから誤解される。
絶好調のアガシでも絶好調のフェデに当たればどうなんだ?それでも
5分5分だというのなら、アガシはフェデ並みに強いということになる。
妙にかばおうとしている気持ちがよくわからない。
127名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 09:20:38 ID:EyMHvjqu
>>124
「グランドスラムではフェデからセットを奪うのだって難しいだろ。」
簡単ではないがセットを取っている奴はけっこういる。
ロデも2004年のウインブルドン、2006年の全米とセット取ってる。
しかしフェデのカモだよね。

128名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 09:41:25 ID:yRuxHomh
>>124
本当に面倒臭い奴だな、別にAIGに限ってなんて言ってない
格下の選手でも1セットなら取れるっていう例を出しただけだろ
いちいち揚げ足取った気になってんじゃねえよ

それにグランドスラムだからセットを奪う難易度が上がるって実証されてるなら
それなりのデータがあるんだろ?説明しろよ
まさかデータもなしに「GSだとフェデラーの意識が変わるから」とか言い出すんじゃないよな?
129名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 10:47:38 ID:orH+B0MI
>>124
スピンの安定感を求めるならストローク戦はバリエーションで勝負することになる
となるとボールのスピード、球種の変化、角度や前後の揺さぶりに打点の早さや守備範囲に至るまでフェデラーのほうが多彩にこなせる
04辺りでフェデラーとラリーで互角に渡り合えたのはバックハンドのクロスラリーならアガシがかなり有利だったから
バックが改善された05以降はそれすら敵わなくなった

そもそも絶好調のアガシというのは一体どのような状態なんだ?
俺の中ではストロークがすごいというより神リターンやパスを連発する状態なんだがそこらへんどうよ?
この状態ならリターンでストレスを与えてフェデラーを崩すナル的勝ちパターンは成立しそうだ

>>126
妙にかばう?何を勘違いしてる
そいつを擁護してるんじゃなくあなたがいかに人のレスを読んでいないか示してるだけ
>全盛期絶好調のアガシが対戦するのがどういう状態のフェデなのかも全然説明していないから誤解される。
>>91にしっかりどういう状態か書いてあり、しかも自分のレスである>>99の存在はどうする?それでよくこんなこと書けたな
人の話が理解できない奴は消えてくれ、また来年
130名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 14:48:10 ID:sgjQDO08
どんだけフェデラーマンセーなんだよ。こいつらサンプとの比較の時じゃ戦術分析すらしないくせにここでは理由を出せだ?全盛期絶好調アガシでも普通のフェデラーにほとんど勝てないってアホか?それならフェデラーは一年無敗で行けるわ
131名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 15:04:13 ID:GpSWWOZc
まあ今年はともかく昨年のフェデはナダル(4敗)とマレー(1敗)の2人にしか負けなかったからな…
クレーのナダルみたいな無敵プレーを、サンプラスならともかくアガシができるかどうか
大物同士は大会の上のラウンドでしか当たらんから
アガシと当たるころには大体フェデの調子も上がってるだろうから
132名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 15:16:30 ID:X4FOcrj2
つーか絶好調アガシってどれくらいの頻度で出現すんだよw
そしてどの程度まで絶好調なんだ?普通フェデラーってどのレベルよ?
何もかも曖昧すぎてよく分からん
曖昧だが仮にその条件でも芝では厳しいだろ
米ハードならいけそう
133名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 18:28:59 ID:sgjQDO08
誰も≫129には突っ込まないんだな。こいつ意味分からん
134名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 20:12:07 ID:+XWk7z0c


ビヨン ボルグ
135名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 22:43:40 ID:sgjQDO08
絶好調とか考えずに全盛期同時で試合すれば10回中8回フェデラーが勝つっしょ。アガシにもチャンスはある。アガシは94年から96年あたりね。
136名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 23:25:54 ID:EyMHvjqu
>>135
正論。しかし>>130と同一人物とは思えないくらい、意見をひるがえして
いるが。w
かつて「サフィンが絶好調ならナンたらカンたら」としきりに言う
やつらがいたが、絶好調を前提に考えること自体意味がないと思う。
わたしは普通に戦って10回中7回くらいフェデが勝つと思う。

「アガシにもチャンスはある。アガシは94年から96年あたりね。」
何のチャンス?フェデに勝つチャンス?フェデに勝ち越すチャンス?
137名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 02:02:28 ID:Y/YktLDy
うーーんアガシに勝つチャンスがそんなにあるとは・・・

可能性で言えば最も低い気がする。アガシってフェデが苦手な粘る
タイプでなくて早い展開が持ち味のストローカーだから。
まだチャンとかの方が勝ち目があると思う。
無論ボルグがそのタイプの最強だが時代が違うので無視するとして。
あとは初期にヘンマンにカモにされたようにS&Vか。
なんにしろアガシはどっちにも属さんからね。
138名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 04:08:23 ID:6tc2BR4N
あけましておめでとうございます^^


対フェデにはレンドルビランデルみたいな欧州型ストローカーのほうがよさげだよな
アメリカハードコートテニスは若干攻め一辺倒というか、それをかわすのはフェデは上手いから
アガシも基本的にずーっと攻撃してるタイプ、リターンから攻撃的だから
アメリカ型テニスは攻めきれれば最強だが逆襲されたときにやや脆い
守備面にやや不安あり、これがクレーでの成績の悪さにも繋がってる感じ
アガシはクレーでもやれるけどね
まあサンプラスアガシが20-14で勝率にすると58.8%、6:4にすら行ってないので
7:3とか8:2ってのは実際にはなかなか起きない
ただサンプアガシは遅いコートならアガシだったが、フェデアガシだとそうも行かないのでね
あらゆるコートでアガシが少しずつ競り負ける可能性は有り得る
一方サンプは速いコートならフェデ打倒に期待が十分持てる
139名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 04:25:20 ID:Y/YktLDy
そう、サンプならアガシよりいい勝負になると思うけど
アガシは一方的に負ける可能性が高いと思うんだな。
レンドルやビランデルなら五分になる可能性は充分あるけど。
アガシは攻め切れない場合の守備力が大きく劣るから。
S&Vで攻めきるかあるいは守備力で粘り勝つか、のいずれかでないと
フェデラーに勝つのはかなり困難。ストロークで押し切るのは
困難だし、昨今の対決でもアガシが勝てる姿が想像できない。
140名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 10:02:59 ID:+KzzPVA0
141名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 10:08:18 ID:VfGmDs8N
まぁアガシにせよサンプにせよどんな話しをしてもフェデラーを相手にするんだな。
つーことはやっぱフェデになるのかね?
そんな俺はクレーコートでの試合のナダルに一票。
142名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 10:26:55 ID:hctWvc+S
>>140
1998年て、フェデはまだ17才くらいじゃないか?
それで勝った、とか言われてもね。w
143名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 13:49:38 ID:iOaam04B
てか、ここって史上最高を決めるんでしょ。じゃあアガシでほぼ決定じゃん。
候補とすればマックボルグコナーズあたりか。フェデサンプは完全にカリスマ不足。
このスレでは出す意味がないと思うんだが。
144名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 15:55:28 ID:GaegG0bG
勝手に定義を決めんな
カリスマなんて感じる個人によって違う
145名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 19:22:26 ID:vo5HeHTo
でもフェデラーってナルのようなリターンから攻めるタイプも苦手だよな?要は一発に頼らずに連続攻撃する奴か、そうじゃなければ粘る奴がチャンスありってことか?だとしたらアガシもいけんじゃね?
146名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 19:30:51 ID:Tr9ihCkE
ナルの場合はリターンから攻めれて、かつ粘ることも出来るから勝てるんじゃね?
連続攻撃だけになるとフェデに上手くさばかれたり、カウンター食らったりしそう
147名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/01(火) 20:57:53 ID:6tc2BR4N
ナルはインドア、アガシはアウトドアハードが得意
大雑把に見ると似てるプレースタイルな気がするんだが
なぜか活躍するコートは違う
ナルってすごく逆転勝ち多いよな
タイミングが合ってくると手がつけられなくなるタイプだ
女子でいうと伊達公子にちょっと似ているかな…
148名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 03:31:02 ID:YU9d/idW
>>140
こんなジュニアくらいの年齢なのに1分50秒辺りの連続ポイント奪取の
辺はアガシを振り回して打ち勝ってる。やはり才能の片鱗を見せてる。
まあ実際に強くなるのはまだ3年は後だが。

>>143
実績不足と人気でもアガシではない。
まあ妥当なのはボルグしかないね。
彼は母国では完全に伝説のヒーローであり
エドバーグもビランデルもエンクイストもみんな
ボルグ2世になるためにプロになった。
世界的人気でも他に追随を許さない。
アメリカではコナーズかマック、アガシだけど
彼らは欧州では人気は低い。ベッカー以下だ。
そう考えると人気、実績とも完全に抜けてる。
フェデラーも実績は申し分ない。が、所詮テニスという
ジャンル内でしか過ぎない分知名度で問題にならない。
149名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 05:15:02 ID:Hd/ffL1H
>>148
またボルグオタの思い込みが始まった。

「アメリカではコナーズかマック、アガシだけど
彼らは欧州では人気は低い。ベッカー以下だ。」
あたり前だろ、ベーカーが欧州の人間なんだから。
誰が一番人気あるとか、時代も国も違えば簡単に比較なんて
出来ないし、そんなことに興味もないね。

「フェデラーも実績は申し分ない。が、所詮テニスという
ジャンル内でしか過ぎない分知名度で問題にならない。」
それは日本ではの話だろう。
150名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 07:00:30 ID:VCAQf/H/
>>148
年齢あんまり関係ないでしょ。
アガシごときがフェデラーに勝てるわけないと言い張るならなぜ勝てなかった?
このフェデラー相当巧い。アガシが普通に衰えたんだよ。
アガシは30歳までプレーしたいと言ってたのに35歳位まで現役を続行した。
アガシのテニスへの情熱もあるけどまともに勝てる選手が殆どいなかったのはレベルが下がっている証拠。
151名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 07:19:03 ID:QiTNq3CK
>>150
キチガイもここまで来ると救いようが無いな
17歳のころのナダルにクレーで勝った選手が今その勝利を評価されてるか?
17歳っていったら骨格や筋肉、体力も発展途上の段階
覚醒どころかプロに転向して間がない選手にトッププロが勝ったところで「当然」のことなんだよ
152名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 07:25:31 ID:f0FWfDKx
>>150
アガシ以外の選手もたくさん17歳フェデラーに勝ってる時期じゃん
いかに名選手でも若いときはコロコロ負けやすいもの
その主張はさすがに無理あるよ君
153名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 07:50:22 ID:m6b/hx1m
>>150これはワロタ
ID:VCAQf/H/
08年記念すべき最初のNGIDに認定
154名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 08:53:33 ID:z7QZ8ZxT
このスレ史上最高のバカが降臨したな
155名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 09:23:19 ID:Hd/ffL1H
また例の痛いアガシオタか。
156名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 10:54:39 ID:nei7JdCk
>>151>>152>>153>>154>>155おまいら真性のキチガイだな。何にもテニスをわかっちゃいない。知らないくせに語るな。要するに今のテニス界はカスだということだよ
157名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 10:59:29 ID:m6b/hx1m
アンカーの付け方くらい学んでから書き込めよにわかくん^^
>>151-155こうやるんだよ^^
158名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 12:27:20 ID:QiTNq3CK
>>156
何が要するになのかサッパリわかんねぇww
こいつの今までの主張からどうやってこの結論に行き付くんだ?誰か教えてくれ

それと、あなたの知ってる「テニス」って競技を1回でいいから思う存分語ってくれ
ものすごく聞いてみたい
159名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 14:06:29 ID:VWGD/VpS
新年早々、面白いものを見させていただきました。
いや、ありがたや、ありがたや。
160名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 20:53:51 ID:nei7JdCk
>>158必死過ぎて痛いんだよカス。
161名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 22:07:48 ID:VCAQf/H/
史上最高のバカですが。
今、帰宅したけどフェデヲタ釣れたね。新年早々大量。
アガシがフェデラーに勝てるわけ無いとか言い出すから反論したくなる。
実際勝ってる試合出したら17歳だから負けて当然とか、言ってることが矛盾してると思わないのか?
アガシが得意なサーフェスがスローハードだったらどうかとかクレーだったらとか
25歳同士だとどうかとか条件をつけて議論したらどうだ。
常に同じ条件なんてあり得ないわけだから。
なんかフェデヲタ占拠率80%だな。
フェデヲタは過去の名選手をあまりなめない方がいいよ。
例えばアガシのライジングのハードヒットはフェデラーの比じゃないよ。
162名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 22:22:32 ID:HG2QGJFa
アガシなんてどうでもいいんだよ
早く気づいてくれ
163名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 22:46:48 ID:Hd/ffL1H
>>162
相当なアホだな。
「アガシがフェデラーに勝てるわけ無いとか言い出すから反論したくなる。」
誰もそんなこと言ってない。10回やったら8回か7回は負けるだろう、とは
言ってたが。

「実際勝ってる試合出したら17歳だから負けて当然とか、言ってることが
矛盾してると思わないのか?」
全然。フェデはその年はウインブルドンはまだジュニアの方に出ていたんだよ。
他のやつも書いているように、アガシ以外にもまだいろんな選手に負けていた。
ヒューにも始めは全然勝てなかった。そのことを今取り出してどうのこうの言う
やつはいるか?
いい加減アガシを過大評価するのはやめれ。
164名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 22:52:59 ID:JzmbJ1Uz
マジレスすると、アガシは10回やって1〜2回フェデに勝てるくらいだと思う。
165名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/02(水) 23:11:56 ID:YU9d/idW
だから、世界の誰もが証明できない事をお前らがグダグダ言うから
下らない議論になる。
アガシが世界上位にいるときにジュニアのフェデに勝つのは
当然過ぎて議論の意味ねえし。
だが同様の事がボルグやマック等にも言えるんだって。
だから相対論でしか答えは出ない。
時代がどうとか言い出したら、「それを証明する義務」が
生じるんだよ?
「ボルグとコナーズしかいなかった」=この両者が飛び抜けて強くなかった
           事が証明できなければ妄想でしかない。
「マックのスタイルは現代では通用しない」=それを証明するのは不可能。
          現代でもS&Vを使う選手はかなりいるし、それなりに
         通用はしてる。
「ベッカーはフェデに勝てない」=これこそ証明不可能。つか逆に一方的に
        負ける可能性も充分ありうるわけだが?
「レンドルは精神的に弱い」=これも眉唾。結果として決勝での負けが
        多いが、言い換えればそれだけ決勝まで勝っていることの
        証明でもある。相手がいいだけ、と言う方が妥当だ。

ついでに言えば「アガシは10回〜」と言うのも適当な意見。
相性ってのもあるから誰にも正解はわからん。
俺もスタイル的にアガシ不利、とは書いたが決して正解ではない。
もしかするとアガシに振り回されてミスを連発してボロ負けかも知れん。
ナルバンにもよく負けるしな。
166名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 00:12:05 ID:nmsDW9uO
結局は1回2回の試合じゃなくて、長いスパンで総合力で見るしかないじゃん。
どっちにしろ、アガシは最強の系譜には載らねーよw
強さを議論するのに候補に挙がるのは、レンドル・ボルグ・サンプ・フェデラー
くらいでしょ。
アガシはこいつらに比べると一段劣る。アガシヲタは諦めろ。
167名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 00:21:09 ID:GOBLHLad
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    史上最高のバカですが
    /   ⌒(__人__)⌒ \  今、帰宅したけどフェデヲタ釣れたね。新年早々大量。
    |      |r┬-|    |  実際勝ってる試合出したら17歳だから負けて当然とか、言ってることが矛盾してると思わないのか?
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

168名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 00:27:09 ID:GOBLHLad
>>165
最初から世界の誰も証明できないことが議題のスレなんだからくだらない議論ってわかりきってるだろ
スレタイを見てそれが明らかだとわかっててなぜこのスレに当たり前の長文を書き込む?
啓蒙してるつもりなら空気を読んでくれ
169名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 04:58:47 ID:bZsxk/+x
フェデヲタと懐古厨って本当に不毛な議論好きだよな
170名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 08:11:53 ID:WXok9V+I
>>169
現在の選手ではフェデ以外に候補にあがらないんだから、
懐古厨とフェデオタの論議になるのは当然では?
単なる他のオタのひがみだなw
171名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 11:15:38 ID:xn61Bqhn
別にレスを読んでてもフェデオタはいるようには感じないなあ。
狂信的なアガシファンが一人でズレたことを言ってるだけだよ
172名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 11:27:41 ID:4VbXFQwy
97年全仏が最もシードダウンの多い四大大会
サンプがコケると誰もいない時代
97年から99年あたり、レベル的にはこの頃が底辺
これはサンプアガシの5歳下の世代が妙に層が薄いため
173名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 11:57:46 ID:YUhxUXfU

ジミー・コナーズ
174名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 13:13:18 ID:+Bu1izd1
>>171
あなたは典型的なフェデヲタです。自覚がないから性質が悪い。
もう病院行ってください。
175名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 13:25:02 ID:xn61Bqhn
何この人?気持ち悪いんだけど。
例のアガシオタク?
治療不能な末期患者はさっさと消えてよ。
176名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 16:41:27 ID:EOZfUrDu
アガシなんて的外れもいいとこだろw
せめて、ボルグ・サンプ・フェデで議論しようぜ。
177名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 19:42:41 ID:o4ut/84i
後釣り宣言かっこわるいw
178名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 20:57:00 ID:H88jwBFU
釣られてることに気付かないで頑張ってるフェデ厨に一言。痛すぎ。
179名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 21:06:39 ID:5z20M6Ph
要するに、このスレでアガシ関連の発言は全て釣り扱いされるほど
アガシは問題外ってことでしょw
できることといえば、フェデヲタ?をからかうことくらい。
哀れだなww
180名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 22:40:52 ID:+Bu1izd1
アガシはレンドルからナダルまで対戦したプレーヤーなので議論すべき。
02マイアミの決勝を憶えているだろうか?
アガシのプレーはフェデラーを完全に上回っていた。
フェデラーはいいプレーをするたび派手なガッツポーズをしてた。
ミスをするたび苦悶の表情をうかべてた。
ところが03マスターズで完全に立場が逆転した。
ストロークだけで勝った。今のスタイルをここで確立したと思う。
アガシが少し衰えてフェデラーが少しレベルアップしたのだろう。
その差だんだん離れていった。
181名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 23:56:52 ID:IUaTWWhn
>>180
いや、史上最高のプレーヤーと定義する以上、同年代に比較して
下回る相手がいたらすでに語る資格はないんだって。
別にフェデラーだけに限るわけでなく。
全盛期に敵なし状態で無ければ史上最高にはなりえないわけで。
だから語るべきはコナーズまで含めてもせいぜい6人だって。
ボルグ、マック、レンドル、サンプラス、フェデラー
これ以外は全員スレ違いだしょ?
182名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 23:59:37 ID:GOBLHLad
釣りにしては無様すぎるw
183名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/04(金) 00:00:03 ID:A0ra4aAa
>>181
アガシ自体ではなく、物差しとして役に立つという話では?
184名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/04(金) 00:17:24 ID:qocwmEyo
>>183
180の後半を読む限りではそう意味には取れないけど
アガシは物差しとしては物凄い重要なのは賛成。
185名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/04(金) 16:12:23 ID:aHkqKKxR
今更だけど最高のプレイヤーの条件て何よ?
強さと実績と人気?
186名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/05(土) 00:34:38 ID:QzgcGBGL
>>183
全体の流れはともかく180のレスは違うでしょ。
明らかに最高の選手としての議論を求めてる。

>>184
どうかな?アガシみたいな特殊な選手で比較するとおかしくなる。
若い頃は才能を高く評価されてたがチャンピオンには遠かった。
その後一気に転落して100位以下の期間が続き、再び脚光を浴びるも
すでにかつてカモにされてた相手は殆ど引退済み。
そこで過去最高成績を挙げるも次世代に圧されて引退。
どこが最高に強かったか?がわからない。
常識的に判断すれば20代前半が1番強い。
でもアガシはその頃の成績は・・・・かといって活躍した時期=強いともいえない。
周りが雑魚過ぎて判断できないから。
187名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/05(土) 01:28:14 ID:6OhnyNHo
>>186
確かにアガシは難しいところもあるよな
長い期間を活躍して、たくさんの名選手と試合をしてきたって所を見れば
すごい重要っぽいけど、ランキングが大きく変動したりして、
安定性に欠ける時期とかも有ったりするし
若い頃とベテランになってからのストロークのスタイルも結構違ってたりするからな。

でもやっぱりたくさんの世代の名選手と試合をしてきたって事実は大きいと思うから
物差しとして重要ってのには賛成かな
188名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/05(土) 03:36:29 ID:FeaK2ey/
アガシはただの薄汚いイラン人。ノンホワイト。
それだけ。
189名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/06(日) 08:49:53 ID:weStdwrn
判断材料はカフェルニコフ辺りが適性では?
そこそこ長期間上位キープしてるし彼を圧倒できてたかどうかは
そのままチャンピオンへの道筋になってた気がする。
190名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/06(日) 22:26:09 ID:sUi2rOZY
>>70あたりからアガシを支持していた者です。ごめんなさい、言葉が足りなかったようです。
まるでアガシがフェデと互角かのような書き方をしていました。何回か出たようですが10回やって
2回くらいがいいとこだと俺も思います。しかし>>140以降のアガシ支持さんは俺ではありません。
あとやはりこのスレが純粋に強さを議論するならアガシは参考という形だけで出すべきだと俺も思います。
ただ>>71のレスには同意しかねる、という意味でアガシの名を出しました
191名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/06(日) 22:38:03 ID:DztmVSgX
だからさー
アガシはフェデラーより優れたものがあるわけ。
サンプラスともいい勝負してる。
なんでフェデラー圧勝とか言ってくるかな。
6対4でフェデラー位ならまあ納得するが。
192名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/06(日) 23:57:31 ID:jy3FcYNn
10やって4も勝てるのかい?どこのコートで?
サンプには遅いコートでは付け込む隙あったがフェデには無いぞ
アガシはどのコートでもちょっとずつフェデに競り負ける、ヒューイットみたいになりそうなんだがなあ
ナダルの驚異的粘り、サンプの超破壊的サーブアンドボレー
そういう何かものすごく絶対的な武器がないと厳しいような
193名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/07(月) 00:11:00 ID:z9EIrAxd
アガシはいい加減スレ違いなので、どうしてもフェデラーと比較したがる
アガシヲタのためにスレ立ててやったぞ

全盛期アガシ VS 全盛期フェデラー
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1199632220/
194うんこ:2008/01/07(月) 13:13:31 ID:FePir86d
てか最強議論ならフェデ以外スレ違いじゃね?
195名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/07(月) 15:27:00 ID:14NmG3qr
世界で活躍できない日本国民同士が「誰が最強だ」なんてどうでもいい。
196名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/07(月) 22:23:41 ID:SumNnJFR
>>195
まぁドンマイ
197名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 07:13:47 ID:vAWrFX1M
>>192
その言い方もおかしい。そもそも比較なんてできんさ。
強いて挙げるならバックはアガシの方が上。
フェデラーがそこまで完璧ならナルバン辺りに連敗したりしないよ。
198名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 08:11:24 ID:K37HyByD
比較なんてできないと思ってるなら妄想スレに沸いてこなきゃいいのにw
199名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 08:15:28 ID:PQM4twIs
>>197
バックハンドの強打に限ればアガシのが上かもしれんが
緩急のつけ方とかスライスとか色んな「技」を考えれば同格くらい
200名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 09:23:34 ID:GibSQMbd
アガシとの比較はスレ違いだろーが。
つーか、普通に考えたらここ数年のフェデラーの勝ちっぷりを見れば、
ボルグ以上の超ド級の怪物じゃねーか。
アガシなんて問題にならねーよ。
アガシがどうとか言ってる奴は、アガシに良い補正を入れて考えすぎている。

このスレではボルグ・サンプ・フェデ、かろうじてマック・レンドルしか対象にならねーよ。
201名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 09:27:10 ID:NpXDBrbj
アガシのバックのトリックショットはド肝ぬかれた
91の全英コンネル戦だったが。
フェデラーの小賢しいスライスを粉砕するだろう。
202名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 09:44:53 ID:NpXDBrbj
今ダントツ2位がクレーコーターのナダルだからな。
まあナダルはブルゲラより強いと思うけど。
3位以下も大した選手はいないし。
フェデラーはライバル不在で
体力を使わずにリスクの少ないプレーができるから
グランドスラムで負けないのだろう。
やはりプレーは最強とは言えないよ。
203名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 10:46:17 ID:iJGt62ik
ブルゲラなんて勝負にならんよ
ブルゲラの生涯成績がすでに21歳のナダルに抜かれてる
なんでクーリエはあれに負けたのやら。。クーリエが言ったように「ブルゲラなら楽勝だ」ったはずなのに
93全仏決勝94全仏準決勝で連敗してクーリエの時代が完全に終わった
204名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 11:59:31 ID:GibSQMbd
>>202
それ自体妄想だからなw
バックの技術で互角でも、勝敗に関与するものじゃないし。
今後フェデラーはさらに勝ち続け記録を伸ばすだろう。
テニス史上での評価は誰がどう見ても、間違いなく

フェデラー>>>>>>>>>>>>>>アガシ

です。
せっかくネタスレ↓があるんだから思う存分語ってこいや。

全盛期アガシ VS 全盛期フェデラー
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1199632220/
205名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 12:29:31 ID:SCcIQNZ8
王者のイメージがないアガシのヲタがこの手のスレで出張ること
自体珍しいんだがな。
フェデラーを否定したい懐古厨がアガシを餌に釣ってるだけなんじゃ?
せっかく専用スレができたんだからそっち行けばいいのにな。
まあ、フルボッコにされるだろうけど。
206名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 16:34:55 ID:NpXDBrbj
アガシは一番いい時期にサンプラスがいたからな。
フェデラーはクレーのナダル位。
全英でベースラインで打ち合ってるもんな。
昔は自分からポイントを取りに行かなければいけない
相手はポイントをくれないと言われたものだが。
やはりフェデラーはプレーと実績が合致しない。
207名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 16:58:11 ID:ZHJCGbcP
>>206
日本語Ok?
208名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 18:38:59 ID:PQM4twIs
>>206
全英のサーフェスが年々遅く高く跳ねるようになってきてるのは有名な話し
今年の試合中に2年前のコートと今のコートの比較映像が流れたが、約20cm高くなっていた
専門家でもクレーコートみたいだって言う人もいるくらいに
そんな状況で昔の速くてバウンドの低い時と同じような戦法を取っても有利にならない
せめてこれくらいの知識は持った上で話してくれ
209名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 19:03:16 ID:LPIgQaMb
世界史上最高ってなんなの?
210名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 20:23:10 ID:MViyr9Kd
「世界史の教科書に載ってる人の中で最高」
211名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 20:26:43 ID:aeyUYJOs
>>210
馬鹿じゃねぇの
212名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 21:11:27 ID:u3dqFeni
≫211
釣られるお前馬鹿じゃねえの
213名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 21:36:05 ID:vAWrFX1M
昔の芝は
・ボールのスピードが落ちない
・バウンド後跳ねずに滑る
・ストロークで力の入る高さまで跳ねない
・スライスが浮かない
・浮かないボールは持ち上げる関係上パスがネットしやすい
など、S&V絶対有利とされてきた。

これが近年一部の選手から「サーブだけで決まってしまう」と
苦情が出て事態を重く見た主催者とATPが様々なサーブ対策をしたわけだが・・・
完全にテニスをつまらなくしてしまった。
男子は強力なサーブを軸にしたボレーヤーVSストローカーが醍醐味なのだが。
世界のトップ10が全員ストローカーなんてテニスおもろいわけないやん。
214名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 22:17:31 ID:epTq1+60
>>213
面白いかどうかは主観じゃね?

サンプ全盛の頃とくらべたら
オレは今の方がはるかにおもろいよ

>これが近年一部の選手から「サーブだけで決まってしまう」と
>苦情が出て
そもそもこれ、選手の発言か?

>世界のトップ10が全員ストローカーなんてテニスおもろいわけないやん。
確かにこれはわからなくもないけど、全員S&Vなんかよりはるかにマシだわw
215名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/08(火) 23:55:06 ID:8eVHc5HH
選手からというか金払ってる観客からね、つまらんって意見出たのは
ベッカーシュティヒの決勝、試合時間は2時間弱?なのに
そのうちボール動いてる時間が10分なかったとか
サンプクーリエの決勝つべで見れるがサーブポイントばかりであまりおもしろくない
ボールが展開しないテニスはいくらなんでもつまらん
サーブアンドボレーというかいつからかサーブアンドサーブになった
216名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/09(水) 00:07:31 ID:D9aqkqVH
>>212
あぁ釣りだったのか?
釣りにしてはクオリティ低かったものでw
217名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/09(水) 01:05:33 ID:Tt0uKISM
>>214
最初はクレーコーターからだったと記憶している。
「芝なんて廃止すべきだ」と言う意見から始まって
ちょうどベッカーとサンプラスが余りに早い展開で手がつけられなくなった
状態だったんで、他の選手や関係者も「テニスがつまらない」と不平が
出てきた。
まあそれから10年近くも経ってから見直しが始まったんだが。
結局ラケットの進化とサーフェスの改革とが同時に行われたので
バランスが崩れた、と俺は思う。
やっぱ1番面白かったのはウッドじゃないかな?
決まりにくい分あらゆる要素が発揮されるし、技術がない選手は淘汰される。
218名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/09(水) 01:30:01 ID:y9exeZoX
まずスポーツの近代化というのはスピードアップと同一といっても過言じゃないことを述べておく
今更ウッド時代の欠伸の出そうなストローク見せられたら年配のテニスファンはともかく最近のファンは白けるだけだよ

決まりにくいということは決まりやすい要素≒スピードが発揮されにくいということでもある
ウッドにしたら技術がない選手が淘汰されるというのは意味がわからないな
技術って何?ウッドを扱う技術がない選手なら淘汰されるだろうけどね
ちなみにスピードボールを打つことや強力なスピンをかけることも技術という
219名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/09(水) 20:23:59 ID:GyU+qbYl
>>216
マジです
220名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/09(水) 20:51:34 ID:Tt0uKISM
>>218
テニスにおける技術とはボールを打つだけではない。
戦術、フットワーク、メンタル強度などさまざま。
まあ現代のテニスでさほど意味がなくなりつつあるものもあるが。
ウッドで勝つ為にはフォアがいい、バックがいい、サーブがいい、
ボレーがいい、と言った単一的な選手では絶対に勝てない。
というより弱点があったらチャンピオンにはなれない。

今更ウッド時代の欠伸の出そうなストローク見せられたら年配のテニスファンはともかく最近のファンは白けるだけだよ

これは完全な誤解だな。当時だろうが今だろうが面白いものに違いはない。
例えばひたすら強打で相手を揺さぶりエースを狙うテニスは
ある意味恐ろしいほど単調。
極端に古いのは見た事がないが、マックVSボルグなどは手に汗握る試合だった。
4時間を越えるロングマッチだけどそれこそ瞬きも忘れて見入ってたものだ。
マックがどのタイミングでアプローチを打つのか?
そしてコースは?繋ぎのラリーから突如フラット気味に叩いて
ネットダッシュ!ラインの外まで追い出されながらもボルグがパス・・
と一挙一動見入ってしまう。あの感動は今のテニスではまずない。

スピードボールを打つのは技術とは言わないよ普通。
スピンもプロなら誰もが掛けれる。これも筋力だけ。
221名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/09(水) 20:56:59 ID:VXqMjlvh
ウッドラケットを捨てたのは当時の選手たちでは?
熱く語っているマックなどはその代表例かと思う
責任の多くは彼らにあるのだよ
222名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/09(水) 21:22:49 ID:fNpgom/t
昔のテニス選手って個性あったの?コナーズ、ボルグ、マックとかの有名どころを除いたら
みんなストロークで繋いでネットでポン、じゃないの?
プレーの多彩さは昔の方があるんだろうけど選手のスタイルの個性はあったわけ?
あとウッドが好きか今のテニスが好きかは人によって違うよ。
俺はマック対ボルグ見たがやっぱ今のテニスのほうが面白いと思った。
ストローク戦での興奮に欠けてると思った。あくまで俺の意見ね。
223名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/10(木) 06:09:04 ID:HDOtlP5+
フェデラーがどのタイミングでアプローチを打つのか?
そしてコースは?繋ぎのラリーから突如フラット気味に叩いて
ネットダッシュ!ラインの外まで追い出されながらもナダルがパス・・
これで全然文章成立するしね、今テニス見てれば強打オンリーの脳筋テニスじゃないことくらいわかるはずなんだが
マックvsボルグって90年代にすらサンプにスローモーションを見てるようだって言われた奴でしょ
2008年まで時代が進んじゃってる今ウッド時代からしたらあらゆるショットが強打に見えるかもしれないが

ウッドで勝つためには弱点があっちゃだめとか言ってるけどそれはウッドに限ったことではない
歴代王者に自分のプレーを貫くに当たって致命的な弱点を抱えてた奴はいない
224 :2008/01/12(土) 04:29:44 ID:sulHHCKA
アガシはただの薄汚いイラン人。ノンホワイト。
それだけ。
225名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/12(土) 15:21:18 ID:n9r3ASpE
強さだけじゃなく存在感とかスター性も入れればアガシだろうな。コナーズ、ボルグ、マックはセットて感じ。激しいコナーズ、マックあっての静かなボルグという感じかな。
226名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/12(土) 15:50:50 ID:kj2DPG4g

誰が何と言おうと ボルグ
227名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/12(土) 18:01:53 ID:TyNjSrmB
フェデラー
228名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/12(土) 19:41:35 ID:KRoYSBmM
>>227それはない
229名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/12(土) 22:59:30 ID:F+kot96N
ビル・チルデン フェデラーなど赤子の手を捻る様にやられる
230名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/13(日) 17:56:08 ID:D0XJAsSr
まぁフェデラー
231名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/14(月) 23:20:00 ID:hBRLaRPY
51 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/12(木) 21:21:52 ID:MmB6PlSc
ID:ZMQHxWOyは各地で強烈なにわか臭発してるな。にわかの存在はありだが知ったかぶりはいらん。
文字通りのコートカバーは足の速さだけで可能だが、テニスはラケットを使ってボールを打つ競技。
当然追いつくこと自体より追いついた後のボールの質こそがコートカバーがいい証明となる。

要するにコートカバーは

1、相手の返球に対する読み
2、返球に対し適切なポジションに移動するフットワーク
3、実際に走らされた後に打つショットの技術

で成り立つ。当然1,2は3を支える補助的要素で3が最も重要。

ブレークの場合は比較的余裕のあるボールをエースで返すのはうまいが、
ぎりぎり追いついたボールに対してはスピン過多の浅いボールかこれまた浅いスライスが多い。
カバーリングが悪いとまでは言わないが守備力の高いタイプじゃないな。

あとやたら2006年全米ばかりあげるが、今年の全豪ロデ戦と大差ない虐殺っぷりだった
2006年MC決勝のほうが印象的。前年の決勝が白熱の試合だっただけに唖然とした。


↑こいつは真性のアホ。フェデ、ロデをはじめとした多くの選手にコートカバーのよさを褒められてるのがブレーク。
足の速さではなくコートカバーがだ。アガシはダッシュ力ではブレークが一番といっていたほど。
ブレークの問題は無理にエースを狙いすぎること。これは考え方の問題であって能力的にブレークのコートカバーが良くないというのはアホ。
お前がなんと言おうと選手がコートカバーがいいと言ってるんだからいいのだろう。知ったか乙!
232名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/18(金) 21:58:29 ID:GMIxv4PM
いろいろみなさんのご意見ありますね。参考になります。
ところで、テニスがどんどん高速化してるのは紛れもない事実ですよね。
比べてはいけないかもですが、実際フェデラーと過去(現役で無い選手)が
戦ったら特にストロークのタイミングスピードで圧勝するとおもいますが
いかがでしょう?
過去のプロの対戦と現在のプロの対戦、動画で観ると明らかだと思います。
よって、進化しているテニス界史上最強はどうだろうと考えますが。。。
233名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/18(金) 22:59:15 ID:4eWIfp5s
>>232 はレンドル厨、ボルグ厨を召還した
234名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/18(金) 23:28:49 ID:lYFwybGN
いや〜、道具が同じ条件じゃないんで同じ土俵に乗せることは不可能。
フェデラーにT2000使わせてコナーズがK61使って勝負するとどうなる?
ありえねえべ。
235名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 04:47:56 ID:5Tm43XOk
>>232
まともな人なら234の意見に同意するだろう。
フェデオタなら「フェデは神」なのでひたすら検証さえなしに
フェデ最強!を連呼するだろう。
他は・・・各自の主観で判断して胸の内にしまっておけ。
236名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 06:21:06 ID:3mMsrDst
>>235
フェデオタなら「フェデは神」なのでひたすら検証さえなしに
フェデ最強!を連呼するだろう。
そんなこと言っているあんましいないよ。検証なしにアガシだ、
レンドルだと言うやつはよく見かけるけどな。
アンチってフェデに文句がつけられないから、なんとかオタに
ケチつけようと必死だねw
237名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 08:11:33 ID:5Tm43XOk
>>236
いくらでもいるが?
バカな発言集
「ボルグのあんな遅いショットが現代で通用するわけがない」
今のラケットならそれなりのスピードになる事を完全無視発言。
ついでにそのクソ遅いショットであれだけ長期政権築き圧倒的な強さだった
のが理解できてない。
「フェデラーならどんなボレーヤーも簡単にパスする」
もう理論にもならない。妄想すぐる・・・
「バックハンドも神」
ナダルがバックに90%集めるのはなぜか?
「フットワークも昔はみんな遅い」
なんかの雑誌でコナーズとの比較が出てたな。
フットワークはコナーズには及ばない、と。
そりゃ誰もがそう思うぞ、普通。

まあ昔を持ち上げ過ぎるのも問題だが、現代が最強とするのも無理がある。
だから俺は前々から「比較できるわけない」と言ってるのだが。
そもそもお前等の偏見に凝り固まった目で真っ当な議論になるわけねえし。
S&V全盛にはそれが最強スタイルだからサンプラスが最強だったが、
その以前というとあの手のスタイルが最強な時代はない。
現代はその中間地点だからフェデラーが活躍しているが、
この後どう変わって行くのかはわからん。
後世で見れば過渡期に活躍した選手、という位置づけになる可能性だってあるわけだし。
238名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 10:12:17 ID:oOqI/feW
極端な発言してるごく一部の愚かなフェデオタを切り取って現代>過去と思ってる奴まで
フェデオタに括る異常なまでのフェデオタ憎悪に驚くよ
>だから俺は前々から「比較できるわけない」
誰だよお前w2chで個人を形成したいならコテハンつけろよ
そもそもそう思ってるんだったら何でスレにいるの?大人しくROMってればいいじゃん
各地でうっとうしい長文たらたら書いてんじゃないって
239名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 11:58:33 ID:yB4UOXxU
現代>過去というか
フェデが最強候補筆頭になりつつある、ってだけだろ?
現代>過去などとせず現代=過去と見てどの時代も条件同じと見るなら
フェデの支配っぷりは異常だからな、およそ4年半で12のGSを獲得
今やサンプが13年かけて築いた14という数字が上にあるのみ
フェデが最強と言われることは何もおかしくないわけで…

それを「現代は他の選手のレベルが低い」って最初にケチつけたのは懐古ヲタではないの?
だから「選手層が薄くてスローテニスの時代のオッサンたちはレベル低い」って反撃されるんでしょうに
くだらない煽り合い抜きにして話を元に戻せば
現在14のタイトルを保持するサンプが最強候補筆頭で、12まで来たフェデが取って代わる可能性が高いってだけ
240名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 12:18:40 ID:dLWwYiw1
>>237

無駄に長文の割りに説得力ないしつまらんし
うまくまとめたつもりかも知れないがなにがいいたいんだオマエは

前半のフェデ厨のところは同様に解雇中も相当酷いぞ
それと後半は結局なにがいいたいんだ?

>だから俺は前々から「比較できるわけない」と言ってるのだが。
>そもそもお前等の偏見に凝り固まった目で真っ当な議論になるわけねえし。
そう思うならもうくんなよ
そんなわかりきったこと書いてんじゃねぇよ
そんなことみんなわかってんだよ

わかっててそれは書かないのww
( ´,_ゝ`)プッ
241名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 13:20:43 ID:hs5ZPXO7
やっぱりロデは雑魚だな
サーブは速いだけでいいサーブじゃないしそれ以外は(ry
242名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 15:26:20 ID:+sg5ZaKk
>>236
ちょっと待て。検証しようがないって言ってるんじゃないか。
なんでフェデラーだけ検証できるんだ?
>>239
そう。最強候補は何人かいる。
なんでサンプが最強候補筆頭なんだよ。
レンドルやコナーズの通算勝利数をフェデラーが抜けるわけ無いから除外してんのか?

243名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 15:53:54 ID:yB4UOXxU
ん、通算勝利数って優勝数のことかな?
昔は選手の数の割りに大会数多くて優勝数稼ぎやすかったんだよ
今は年間66大会か67大会、以前は年間100大会以上あった
そうなると当然各大会の選手層が薄くなり上位が勝ちやすくなる
コナーズはATPグランプリ、レンドルはWCTツアーと分かれて出場してたからね
ただGSでは顔を合わせた、GSには上位選手が集まる、だからGSの成績は常に評価される

GSの獲得数は最強の指標になるが(サンプ14フェデ12ボルグ11レーバー11チルデン10など)
ツアーの優勝数なんて最強の指標になるのかな?コナーズ109レンドル94マック77、あまり聞いたことないが
244名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 15:58:34 ID:oOqI/feW
>>243
そいつテニス知らない子だからスルーでいいよ
詳しくはこちらの>>947参照
全盛期サンプラス VS 全盛期フェデラー
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1171777397/
245名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 15:58:47 ID:+sg5ZaKk
なるほど納得。
でも検証しようがないっていうのが正解だね。
246名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 16:27:01 ID:dLWwYiw1
>>245
オマエが納得してどうする
それと折角つけたコテハン忘れてるぞ
247名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 16:44:20 ID:/sAnkBqk
まあぶっちゃけボルグの身体つきから言って今じゃ通用しないよ。
食べてるものもスポーツ科学も違いすぎる。
あと一番違うのがコンピューターの発達。
昔の選手は今の選手ほど分析されてない。
248名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 16:55:48 ID:WPUT10YQ
>>247
釣り?
249名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 18:31:39 ID:FNQAMWUg
ボルグがおいしいものいっぱい食って、コンピューターで管理されたらどうよ?
テニスセンスは当時にしてはずば抜けてたのは明々白々。
と釣られてみる。
250名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 18:33:43 ID:+c1KM7jH
アホかお前ら。石田銀に決まってるだろハゲ。
251名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/20(日) 00:46:48 ID:F5gYymYG
いろいろ発言あるが。。。スピードが増した現代現役の選手、それがラケットの
進化によるものでも実際に打ち合っているのは、今の選手。
ウッドを使ってたトッププロが果たしてスピードについていけるかは、疑問。
歴代のトップを同じ環境で境遇で考えるなら面白いかも。。。
このスレは、史上最強でしょ?なら、進歩し続けるテニス界、最強はフェデラー
でいいんじゃない?ここのみんなはテニス好きっしょ?進歩してんだよテニスは。。。
252名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/20(日) 00:57:35 ID:sinnMfgc
いやいやいや、脳内で選ぶなら・・・最強はメチージュだろ。
すげえ、視野の広さだったよ。
すべてのショットがあまりに予測不能なんで観客から1球ごとに感嘆の声が挙がっていた。
しかし観客の方があまりの意外性についていけなくて3セット終わる頃には疲れてぐったり
していた。
今風のトレーニング積んで怪我の予防できていたらかなりいけてたと思う。
253名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/20(日) 05:31:36 ID:eJizfCaQ
各時代においてその時代を席巻したプレーヤーがいるわけで、あくまでこの議論は、いついつ誰が最強だった、という結論にしかならない。
フェデラーとボルグを比較することのほうがおかしい。永遠に結論がでない、いや、出るわけがない。
よって終了してください。
254名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/20(日) 10:15:00 ID:sinnMfgc
いいじゃんよ〜。
ずーっとループ楽しもうぜぃ。
無名の天才評論家の微妙な分析とか見れて楽しいけどな。

ということで、最強はまっけんろーで桶。
255名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/20(日) 20:50:42 ID:FVrPVIEU
>>243
おいおい、乱暴な暴論だな。
年間試合数が多い=稼ぎ易い?
常識的に考えればテニスみたいなハードな
スポーツを連戦する=故障や疲れから逆にマイナスになる。
今は滅多になくなったいわゆる「燃え尽き症候群」を知らんの?
試合数が多くても強い選手でそんなに出た選手などいないし、
仮に出ても勝ち続けた選手などいない。
フェデラーが一気に100大会出場して勝ち星どれだけ稼げると思うんだ?
逆に潰れてそれこそ1年で終わるかも知れない。
長年に渡って活躍した、と言うのはれっきとした「強さ」であり、
短期の強さなどより遙に評価されるべき。
試合数を絞ったからこそコンディションを整えて強い選手が順当に勝てる、
とも言えるんだよ。

てゆうかこんなの本当にテニスやってるならわかりそうなもんだがな。
256名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/21(月) 00:22:35 ID:UnBL1a9t
>>255
年間試合数が多いじゃない、年間「大会」数が多い
年間大会数が多ければそれだけ多くの優勝者が生まれる、分かるか?
よって年間試合数が多い=稼ぎやすいなどという話はしておらん
5行目までは無視するぞ、おまえの誤読によるものだからな
ちゃんと読め阿呆

当時年間大会数が多いのは事実、今は年間66大会80年代は年間100大会以上
今のマスターズシリーズみたいに1週間1大会開催ってのが少なかった、
これはいくら馬鹿でも分かるよな、スケジュール詰めないとならないから
そうすれば1週間に3大会開催されたりする、出場選手の戦力が分散する
こっちにコナーズあっちにレンドル、そうやってこいつらはライバルとあまり対戦せず優勝数稼いだの
レンドルはWCTツアーで優勝しまくったがマックから
「WCTは高額賞金の割に出場選手層が薄い、さほど優勝価値ない」としっかり批判されてる
年間15大会優勝してもライバルが全員揃うGSになるとしっかり負けたのが初期のレンドル

試合数が多くても強い選手でそんなに出た選手などいないって?
今のトップ選手より多いよ、捏造しないように
スローなテニスで今ほど激しくないから体力的にも余裕

フェデラーが一気に100大会出たら1年で潰れるかもしれない?
1年って52週しかないのにどうやって100大会出るのさ、1週1大会出ることしか出来ない
仮定の話出すにしてももう少し頭使えよ

短期、長期の定義は曖昧だな?
短期とはどの程度の長さを言うのか述べよ
試合数絞るとか数字が具体的じゃない上に話が極端、今の選手が特に出場数絞ってるわけではない
257名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/21(月) 00:56:29 ID:3AxvIXgP
テニス界はGSが全てと言って過言じゃない
残念だけど短期の活躍が重視される世界
コナーズが素晴らしいのも8個のGSを取ったからこそ
ダラダラ現役続けたからではないよ
258名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/21(月) 01:50:29 ID:RhJdmeqp
コナーズが長年活躍したことは敬意を表すべきところ、長年活躍した結果の109勝に意味がある
1年間で20勝と20年で20勝に差はない、というより前者のほうがすごい

致命的に勘違いしてるのはGSという格がその他のタイトルの量では補えないものだからこそ価値があるということ
世界最高の格付けがなされてるからこそ世界から選手が参加し、優勝者に益々箔がつく
格付けの意味が理解できてないんじゃ話にならんよ

コナーズの場合、GS8勝が主で109勝はあくまで添え物
年間100大会という斜め上な想定を可とするくらいだからそれなりな仮定で応じてやるとすると
30年かけてGS0勝、タイトル300勝の選手が史上最強候補にあがるとでもいうのだろうか
賞金王というタイトルがあれば金銭という共通価値でGSとその他の相対関係を明確にできるが現実には存在しない
259名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/21(月) 09:02:01 ID:+6OSe49I
GSで勝たなければ、テニスで勝ったことにはならないと言っても過言ではない。
260名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 14:03:40 ID:T1BnlpLu
テニスやってない人はウィンブルドンしか知らないという事実
261名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 16:07:41 ID:Izom12va
全仏しってるやつは割といたな、やっぱり地上波でやるかやらないかだな
262名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 21:19:15 ID:+ULBRm2W
>>256
お前な、スローなテニスで今より楽だから・・・
ってどんな理屈だ?
1試合延々6時間打ち合うのと3時間で終わるのの
どっちが楽だと思うんだ?
お前の理屈だと100m走1本走るよりも
マラソン1回走るほうが楽だと言うんだな?
サンプラスはサーブ打って毎回ネットへ走るから疲労度が凄いと。
俺は今の選手が1番楽だと思うがな。
マックらサーブに頼らないボレーヤーの運動量はストローカーを
遙に凌駕するしダッシュの連続で関節などの負担もストローカーの比じゃない。
常識的に考えても楽できるラケット使ってる時点でウッドより数段楽だ。
お前1度連れとウッドで5セットやってみなよ。
多分3セットあたりで倒れるからw。
263名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 21:47:56 ID:IKwZwy9U
マックがサーブに頼らない?w
もうちょっとお勉強してきたまえ
264名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 22:33:43 ID:udBNF1H4
マックがサーブに頼らない・・・
265アンチ馬鹿ヲタ:2008/01/22(火) 22:41:43 ID:O1PLtZ4/
だからさー
サービスエースに頼らないって意味だろ。意訳しろよ。
それがフェデヲタの得意技だが。
昔のネットプレーヤーはポイントを取る組み立てを重視する。
ベッカーはサーブに頼りすぎだと批判されてたな。
サーブが駄目だとさっぱり駄目だった。
まあ昨日のフェデラーのヘボスマッシュ見てたら
サーブに頼るしかないけどな。
266名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 23:03:26 ID:IKwZwy9U
キミに向いてるスレはここだ

【アンチ集合】ロジャー・フェデラー【史上最強?】10
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1190529648/
267名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 23:19:27 ID:mto9yf38
>>265
あんたが来ると罵り合いになるから来ないで
268名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 23:43:31 ID:ddqvJlxo
>>262
素人なら
100メートル走は10秒台
マラソンは3時間近くかかるでしょう
6時間マッチと3時間マッチに例えるのは全然違う
269名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 23:45:14 ID:ddqvJlxo
で、なんで相手に意訳してもらおうとするのかな?甘チャンだね
最初から書けって
「サービスエースに頼らず」ってね
日本語しっかり操れないから突っ込まれる
270名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 23:53:47 ID:+ULBRm2W
>>268
そんなもんどうでもいいんだよ。
実際にはウッドで打つには体重移動で全身を使うから
体力的にも今のラケットとまるで疲労度が違う、っていいたいだけだから。
ただでさえキツイラケットで6時間打つのと当てれば返るので
コンパクトスイングを3時間じゃ比較にならん、ってだけだ。

本当にフェデオタって揚げ足取りしかできないんだなw。

100メートル走は10秒台
マラソンは3時間近くかかるでしょう

マジでこんなレスが来るとは思わんかったよwww

マックはサーブに頼ってないから、勘違いすんな。
スライスで追い出すのだって組み立ての一つであり
「頼ってる」って言うのはサンプラスやベッカーみたいな
サーブが決まらないと途端に苦戦になるタイプのこと。
マックは結構ストロークプレーも多いし、どのスタイルで
戦ってもさほど強さは変わらない。
271名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/23(水) 00:06:13 ID:bZWx1LYg
>>270
人によって解釈や認識が違うんだから
もっと明確な表現をしたほうがいいかと
272名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/23(水) 00:30:57 ID:XyFrUPy9
>>270
どうでもいいと思うことは最初から書かないでくれ
マラソンうんぬんはおまえが書いたんだろうに
下手糞な例えしておいて逆ギレなんてするもんじゃない
最後6行は完全におまえの主観だから相手に伝わるはずもない
定義を自分勝手に作るな
273名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/23(水) 01:56:01 ID:6dDdxYPR
極端な例え、下手くそな文章構成の長文から>>255>>262が同一人物であることは明白
フルボッコにされ顔を真っ赤にしてキーボードを叩いてる姿が眼に浮かぶ
274名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/23(水) 02:10:41 ID:rJOUqde3
>>272
や〜い 下手くそ
もう少し日本語勉強してから書き込みな
275名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/23(水) 07:19:50 ID:xV0Vm2dR
コナーズはローズウォールに完勝して恥をかかせた。
しかしナスターゼにはコロコロ負けた。
276名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/23(水) 09:32:29 ID:XQ//GgLM
今年記録が目白押しのフェデラーがゴールデンスラムを達成すれば文句なくフェデラー
だね。
277アンチ馬鹿ヲタ:2008/01/25(金) 10:19:25 ID:aLktb2T6
一応貼っとく。

http://www.gaora.co.jp/tennis/atp/index.html

サンプラスは現役さながらのプレーだった。
278名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/25(金) 22:08:54 ID:Xaaz5/lR
誰かこのテニス知らなくてコピペばっかしてる構ってチャン相手にしてやってよage
279アンチ馬鹿ヲタ:2008/01/26(土) 06:52:13 ID:8pKHoPEj
うん。揚げ足取ってくれなきゃ僕差淋ちぃ
280名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 16:11:11 ID:v/MtJlOv
エナン
281名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 17:36:07 ID:9sRDwZLy
フェデラーが最強に見えない原因は、何でも出来るからだろ。
ひとつのスタイルでゴリゴリ押してくる奴の方が印象に残るし、強そうに見える。
282名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 18:07:59 ID:UhZ1HK6F
>>281が思ってるだけの話
283名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 18:29:14 ID:9sRDwZLy
>>282
そうかな、アンチフェデの話を見ると、そう思えるのだが。
284名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 18:42:37 ID:UhZ1HK6F
サンプならサーブ、とかエドならネットとか、アガシならライジングみたいな
誰が聞いても明らかにわかるような代名詞的なものではフェデラーは表現しづらい
それが印象に残りにくいとかそういうところに影響してる・・・みたいな感じで捉えればいいかな?
ひとつのスタイルでゴリゴリ押すっていうのがどういうことなのかがよくわからないんでこういうレスになってしまうが。
285名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/02(土) 23:30:54 ID:2Y1xW/rY
フェデ=フォアで文句ないだろ?
286名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 01:19:39 ID:3c2016cH
>>281 涙目。。。
287名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 01:31:20 ID:mhKQCLzB
>>285
そう思うがいまひとつはっきりしてないな。俺はスライスなんかも推したいし。
ただサンプラスのサーブとアガシのリターンは両者がライバル関係になければ
ここまで強調されることもなかったかもね。
288名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/03(日) 17:22:54 ID:H1g65Hc7
ビル・チルデン 以上議論終了
289ドン・ベイラー:2008/02/03(日) 23:08:16 ID:6axdIFff
そろそろ女子の史上最強に話題変えたらどうですかね?
290名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/04(月) 00:21:24 ID:oeJqh7Sx
ナブラチロワ 終了
291名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 19:41:51 ID:XlV/o6mO
あげ
292名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/22(土) 18:21:50 ID:gtO8P0fC
サーブ
1位サンプラス
2位イバニセビッチ
3位ベッカー

リターン
1位アガシ
2位コナーズ
3位ヒューイット
293名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/22(土) 18:23:59 ID:gtO8P0fC
ストローク
1位フェデラー
2位レンドル
3位アガシ

ボレー
1位マッケンロー
2位エドバーグ
3位ラフター
294名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/22(土) 21:27:05 ID:xtA0KYuy
同意できるのがサーブとストロークの一位しかないな。
あとはただの回顧の願望。
295名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/22(土) 21:41:41 ID:PsqCp8PK
フェデラーのストロークはナダル以下

ストローク戦に持ち込まれるといつも先にミスするじゃん
296名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/22(土) 21:41:45 ID:gtO8P0fC
>>294
その時代その時代でどれだけ効果を発揮したか、ということで考えたんだよ?
絶対値で優れてる選手を挙げたわけじゃない
297名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/22(土) 21:43:33 ID:gtO8P0fC
>>295
ナダルはフェデラーにとって苦手なタイプだと思うよ
298名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/22(土) 22:21:51 ID:m+aOJcsI
>>292,293
共に完全同意だな。無理やり順位を付けるとすればそうなるかな?
でもサーブ1位と2位は逆かも・・・サーブ単体ならイバニセが上かな。
299名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/22(土) 23:18:29 ID:hCrxnHnX
サンプラスは大事なとこでいいサーブが入り
ゴランはその逆なイメージw
この差が試合の勝敗においては結構でかいんだよね
300名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/23(日) 00:13:17 ID:T8NUFSsZ
>>299
俺もそんなイメージだ
応援してる選手がサンプとイバニセにあたった時、どっちのサーブが怖いかと言われればイバニセだが
サンプラスの方は追い詰めても「どうせブレークできないだろなあ」と思わされてしまう
フェデラーがなんだかんだで勝っちゃうのとちょっと似てる
でもイバニセのエースをとる能力は桁外れだからね
ところでウェインアーサーズのサーブってどんなもんなの?相当いいみたいだけど
301名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/23(日) 04:35:52 ID:3Kcitdks
>295
ナダルのストロークは確かに強力だけど全てのサーフェスを視野に入れると速めのコートに余り適していない。総合的に見ると全サーフェスで力を発揮するフェデラーが上ではないかな?あくまで現時点では

>296
なるほど。すまん
しかしそれならサーブ部門にカルロビッチやロディックも推したいな。
302名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/23(日) 12:23:52 ID:T8NUFSsZ
しかし準備万端のときのジョコビッチはメチャクチャ強いな
ストロークの順位が変わるかも試練
303名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/25(火) 00:17:12 ID:4AzP/S8I
>>292
俺はサーブにイバニセビッチは入らないと思う。
彼は当たってる時はポンポンエースをとっちゃうけど>>299も言ってるけど
大事な場面で入らなくなる印象が強いな。カルロビッチにもそれを感じる。
てか本来ビッグサーバーってそういうモンなんだよな。サンプラスがすごいというか。
で、俺は1位をサンプラスとして後はベッカーかロディックを入れたい。
304名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/25(火) 04:01:40 ID:NkzDlgNB
>>300
アーサーズもかなりのビッグサーバー。

>>303
でも7試合で213本エース獲った選手だよ?
サンプラスはせいぜい10〜20本程度。
年間1000本当たり前みたいに獲る選手が「入らなくなる」って
イメージで語るのはどうかな?殆どサーブだけしかない選手が
全英決勝まで4回も来てるのはとんでもないことだと思う。
305名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/25(火) 12:34:48 ID:4AzP/S8I
>>304
そうかなー。やっぱエース数が凄いから入るかな?
306名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/25(火) 15:06:43 ID:gT2FnQsI
>>304
イヴァニセの場合は試合がもつれるから必然的にサーブ打つ機会が多い
キープしてりゃ負けないしね
でもポコポコ負けるってことは、エースとれても他が問題ありすぎる
307名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/25(火) 15:14:10 ID:bN0w/hMd
サービスゲームではなくサーブの話しなんじゃないのかい?
308名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/25(火) 18:14:18 ID:4AzP/S8I
エースだけじゃなくサーブを打つ回数も多いってことか
309名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/26(水) 01:57:43 ID:/sz+VipM
>>306
いやサーブだけ、の議論だろ?
サンプラスはサーブだけっていうよりその後のボレーで
決める率が高い選手。サーブのみ、ならベッカーの方が上だろう。
まあ17,8歳の頃ならだけど。
1試合平均30本以上なんてのは2NDでもガンガン獲れなきゃ絶対に無理。
1セット以上エースだけ、で獲ることになるんだぜ?
310名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/26(水) 16:52:15 ID:vlZi8aV2
>>309
イバニセビッチのボレーを低く見すぎじゃね?いいサーブが入れば簡単にボレーも決まるよ
あとイバニセはリターンがあまりよくないからサービスゲームも多い。自然とエースも増える
俺は全体的な安定感、ほとんどのゲームにおいて相手からあまいリターンを引き出すことができるサンプラスのサーブの方が上だと思うわ
イバニセはエースを取れるときとサーブが入らない時の落差が大きい
311名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/26(水) 17:03:43 ID:e0hud19f
いいとこで良いサーブ入れる技術はサンプラスはもちろんのこと今のフェデラーが凄いし
最近のジョコビッチもそういう勝負強さを感じる
ベッカーにこの技術があればもっともっと勝てたはず
ゴランはこの技術が全然足りないなあ、ウィン決勝ラフター戦の最終盤は顕著だった、何とか押し切ったけどw
312名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/26(水) 17:08:24 ID:e0hud19f
http://www.youtube.com/watch?v=Bgy2-1OYfN8
「大事なとこでいいサーブが入らない」
極端な例としてはこういうものがある、こういうプレーするとまず勝てない
313名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/26(水) 17:12:34 ID:fAZvkzWW
二人とも細いねぇ、エドバーグとか懐かしいね
314名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/26(水) 23:15:33 ID:/sz+VipM
>>310
まあイバニセのボレーもストロークもそれなりに評価してる。
でも世界で通用するレベルとも思えないけどね。
やっぱりサーブだけと言っても差し支えないと思うが?

>>311
ボレーで負けてストロークでも負けるラフターを押し切ったのは
何の力かな? 2NDからでもサイドに切れるスライスサーブで
エースをガンガン獲って最終的に勝った試合を挙げて勝負弱いと?

>>313
身長高いから細く見えるけどかなり腕太いよ。
審判と握手するときでも比較してみるとわかる。
身長が180以下だったらレスラーに見えるかもね。
315名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/26(水) 23:34:23 ID:5VWbCtnD
ラフターがダボ連発イバニセ以上に勝負弱かっただけダナ
316名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/27(木) 00:31:24 ID:jpXdvifo
普段はやらないのに大事な場面でタブるのがラフターヘンマン
317名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/27(木) 10:40:27 ID:cVlgBQsT
Simple is best

最高のサーブはフェデラー。単純なサーブだから確率が高い。肝心な時に入る。
威力も十分。セカンドも恐ろしく跳ねる。
エドバーグにあのサーブがあったらグランドスラムができそうだ。
エドバーグのサーブのモーションは間違っている。だから肝心な時にダブる。
軽くヒュっと打つだけのフェデラーのサーブは今後の主流になりそうだ。
318名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/27(木) 20:10:52 ID:mgYIeTBc
>>317
いい加減わかれよ・・・あんな軽く打ってあんなスピードで打てるのは
ラケットのお陰だって。
プロスタであんな打ち方であんなサーブは打てない。
フェデラーだって03年までみりゃ今と全然違うぞ。
サーブは晩年のサンプラスより遅いし、ブレイクされまくってる。
サーブとストロークは別物だよ今は。
319名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/27(木) 23:18:21 ID:jpXdvifo
>>317
何言ってんのこいつと思ってたら案の定アンチ馬鹿ヲタかよw
フェデラーのサーブがエドより優れてるのは当たり前
フェデラーが極端に背中を反らなくても強力なスピンをかけられるのはラケットとフォアでもよく見られる手首の使い方の巧さのおかげ
ただし全てラケットのおかげとは思わないけどね
マックみたいに背中を見せるほどのクローズドスタンスやベッカーのように着地が右足だったりする選手はほぼいない
これは単純により効率のいい技術論が広まった結果
ちなみにエドバーグのようなボレーヤーがスピンをかけないとコントロールの落ちる好反発ラケットを使うかどうかはあやしい限りだがね
320名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/27(木) 23:51:19 ID:+vNsy8nz
>>318
スピードはあんま変わってないだろ プロスタ使ってた頃と
プロスタ使ってたころはまだ体も技術も荒削りで発展途上だったろ

ストロークのアングルもプロスタ時代からうまかったぞ
321名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/27(木) 23:54:44 ID:8NiCnMoD
エドさんは良いサーブ会得するのにだいぶ苦労したから
フォアが弱点とよく言われるが若い頃はサーブに悩んでた
322名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 05:08:06 ID:WDBYUiGc
>>319
効率じゃないんだって。あの当時のラケットではスピンをかけるには
あれだけの予備動作が必要だし、筋力も必要だからフォームが大きいのは
当たり前なんだよ。ヘッドの走りが段違いによくなったからサーブは
簡単にスピンがかかるようになったし、コンパクトに打てるようになったんだよ。
実感しないとわからないだろうから一度全世代のラケット打ってみる事をお奨めする。
サーブなんかはびっくりするくらい簡単になってるから。
昔は私もスライス打つのにほぼ真横向いて打ったもんだ。
今なんか軽くシュっと切ってやれば簡単に曲がってくれる。
たぶんスピンなどは何倍も楽になってる。

>>320
全然違うよ。あのままだったらトップ10に入るかどうかの選手だったでしょう。
当時から多彩ではあったがそれだけの選手だったから。
才能は高く評価されてたけど、ヘンマンらの攻撃を凌げなかったし、
多彩なショットも威力がなかった。
323名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 06:46:23 ID:O8eFXCt4
ラケットの進化はもちろんプレーに大きく影響しているだろう
それはウッド→グラファイトだけでも十分わかるが進化したラケットの性能をフルに生かせるかどうかも個人の資質だろう
ただ何でもラケットのせいで簡単に説明がつくほどテニスって判断材料少ない競技か??
>>322の後半なんてラケットの進化がなければフェデラーはNo1になれてないとでもいいたげだが確証はどこにもない
ヘンマンらの攻撃を防げなかったとあるが単に選手としての完成度が低かった可能性を完全に否定しきれるならそういう理論でも問題ないと思う

フェデラーの多彩なショットには威力がなかったのではなく安定感がなくて怖さが足りなかった
若い頃のフェデラーはS&V多用のため今よりさらにクイックモーションでフラットサーブを連発していた
スピンで抑えてコントロール重視にしている分今のほうがコースはいいが、スピード自体は大して変わっていない
フォームも劇的に変わってないし、これこそがラケットとストリングの差+本人のフィジカル、テクニカルな面の成長ということだろう
324名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 07:07:33 ID:SNeebeRd
>>319
高反発ラケットね。
よくわからんなー。エドのサーブは薄いグリップでしなやかにリストを使う。
ジョコビッチは昔の選手のサーブのフォームに近いが
フェデラーがサーブ力で劣っているとは思えないからフェデラーの打ち方が正しいと思ったんだ。
せめてエドがレンドルのようなフォームでサーブを打っていたら、もっと勝負強い選手だったのではないかと。
最近のエドのエキシビを見たらサーブがシンプルになっていた。
ちなみに最近のサンプラスのエキシビを見たら
メーカーの開発中のラケットを使っているのにボレーのタッチはフェデラーの比ではなかった。
325名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 08:26:21 ID:O8eFXCt4
>>324
よくわからないのはおまいの文のつながりとその論旨のほうだ
何のためにエドのサーブやジョコのサーブが例として出されているのか全くわからない
明らかに下手とかでもない限りフォームに正しいも間違いもないよ
ラケットが違うからより効率のいいフォームが取り入れられただけのこと
エドとレンドル、フェデラーじゃプレーにおけるサーブの比重や期待している効果が全然違うから、
エドよりフェデラーのほうが正しいとかレンドルみたいなフォームならエドは勝負強いとかそういう発想自体がナンセンス
超有名選手のプレーの特徴くらいしっかり把握してから一人前の説を語ったほうがいいと思うよ

あと恐らく一番最近のエキシビのサンプのラケットの話をしているようだがメーカーが開発中というその黒ラケットのスペックを知ってるの?
もし知らずに例に出してるなら知ったかぶりもいいところだろう
自分もあの謎の黒ラケットに非常に興味があるから是非教えてくれ
326名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 12:51:33 ID:7XcAWz8w
>>322
現代のプロが市販品と同じものを使ってるのかい?
それとも貴方はプロが実使用してるラケットを手に入れてるのかな

プロスタ使ってるフェデラーもスピンサーブは結構いいよ


なんでそんなにエドバーグのフォームを持ち上げたがるの?
よりシンプルに打ってるフェデラーがそんなに気に入らないの?

327名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 14:03:55 ID:WDBYUiGc
>>323
では聞くがデビュー当時から「確実にNO!になる」と言われながら
2年も過ごして忘れられそうになった頃にサンプラスに勝って注目されるも
ラケット変えるまで相変わらず下位でうだうだやってた理由は?
変えた途端劇的に強くなったのは?
今まで見てきたなかでこんな選手は記憶にないんだけど。
人間の身体能力が急激に変わるなんてありえないし。

>>326
君はプロが使用してるのは魔法のラケットだとでもいいたいのかな?
プロは自分の体力、フィーリングなどに合わせたラケットをしようするだけだよ。
日本のプロには市販品を使ってる人もたくさんいるし、それで大きくプレーが
変わるわけでもない。
ちなみにコナーズもサンプラスもT-2000やセントビンセント製を一般人から
徴収してたから特別製ってわけでもないだろうさ。

エドバーグを持ち上げる?なに言ってんの?
素人が世界トップの選手のフォームを非難するなどという
愚かしい行為を忠告しただけだよ。
328名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 14:30:41 ID:rb4SbqmN
ヘンマンにこだわってる時点でおかしいよ、認識不足
あの頃のフェデラーはトップの選手には誰にでもよく負けてた
当時のフェデラーがネットプレーヤーを苦手だったかのように語る人いるがそういうわけではない
アガシにもナルにもカフィにもコレチャにもよく負けてた、当時の実力者には均等にね

あとフェデラーのことは誰も忘れてなかったと思うけど?
あの01年ウィンブルドンの直前に全仏でベスト8に入ってたよ
なんでサンプラスに勝てたのかは無視ですか
>>327の文は自分に都合のいいところを大げさに語り、都合の悪いとこをごまかしてる
劇的に変わったわけではない、01年にサンプラスに勝ち年間13位
02年に年間6位、03年に2位と普通の成長軌道辿ってるでしょう、どこが劇的な変化なのか?
329名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 14:55:39 ID:P9jzH6Zt
>>327
デビューして2年そこらの19歳が芝の絶対王者サンプラスを破った、んだろ?
そんな長いこと消えてたとは思わない。十分な活躍だろ。
おまえが当時の若者に興味なくて大してテニス見てなかっただけだろ?懐古厨なんだから笑
330名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 15:17:51 ID:7XcAWz8w
433 名前:名無しさん@エースをねらえ! 投稿日:2008/03/28(金) 14:14:25 ID:WDBYUiGc
誰も「ベッカー最高」なんて言ってないがな。
ただテニスの変換がベッカーの台頭によって起きたのは間違いない。

ちょっと長くなるので読みたくない人は飛ばしてくれ。
それまではS&Vと言えばシングルスはスライスなどを効果的に使い
相手をコートから追い出しオープンスペースに打ち込む。
ダブルスではリターンの角度を付けさせないためセンターへ集める、
と言うのが一般的だった。マックはじめ歴代S&V達もほぼこの通り実践してきた。
そこへベッカーは従来の常識を打ち破り、角度よりも威力、横よりも縦の
スピンで攻めたのだ。この新世代のプレーにかつてのチャンピオン達は
付いて行けず引退が相次いだ。
全てのパワーテニスはここから始まった、と見る人が大半だろう
331名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 15:18:13 ID:7XcAWz8w
298 名前:名無しさん@エースをねらえ! 投稿日:2008/03/28(金) 05:21:03 ID:WDBYUiGc
>>291
そもそも叩く側の理論なんて空論もいいとこなんだが。
曰く「ボールが遅い」「フォームが無駄が多い」「体が小さい」
などキリがないほど馬鹿らしい意見だ。
当時の道具で可能な最先端技術の持ち主がチャンピオンなんだよ?
それを「現代なら100位でももっと巧い」とかまともな頭なら言えない。
現在多数の選手が使うコンパクトなクイックサーブだって、正確には昔からある。
ただタナーのような常人離れした筋力がないと使い物にならなかっただけ。
今のラケットだからこそ誰でもできる。
世代違いを客観的に比較したいなら数字での比較しか意味はない。
332名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 15:18:52 ID:7XcAWz8w




ID:WDBYUiGc    は各スレで暴れてる模様
333名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 19:08:19 ID:SNeebeRd
03マスターズがフェデラー全盛期の始まり。
フェデラーがあっさり全勝優勝した。
驚いたのは殆どネットを取らなかったこと。
ストロークでアガシに力負けしなくなったので
本来のストロークのラケットコントロールが生かされた。
ここまで劇的に変わったのはラケットの性能によるものだと思った。
334名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 19:36:12 ID:SNeebeRd
335名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 21:15:27 ID:rGzlE2L0
1.フェデラー
2.サンプラス
3.レンドル
4.ボルグ

実績からすると、こんなもん。
歴代王者がやっぱり強い。
後はどうでもいい。
336名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/28(金) 23:59:29 ID:O8eFXCt4
>>334
プロスタでないこと以外肝心のスペックなんてどこにも書いてないが?
>「スロート部分の仕上げが微妙に違う。溝がなく、もっと平らだ。リード(鉛)テープで特別仕様になっていた。若干の部分が K Factor とは異なっていた」
>見た目の相違に気付いた以外には、それでプレーしてみるまで、それ以上フレームについて語れる事はないとヒリアードは言った。
やっぱり知ったかぶりか
337名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/29(土) 06:28:26 ID:LlM8aBM6
上級者を対象にしていると書いてるじゃん
338名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/29(土) 08:34:33 ID:ibeDZilW
ロッド・レーバー
339名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/29(土) 17:07:01 ID:LFUEU8AX
>>335
現時点では実績から言ってフェデ>サンプ、フェデ>ボルグは明白には言えないと思う。
ありえないけど、今フェデが引退したら確実にサンプ>フェデ=ボルグだろ。
340名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/29(土) 20:38:39 ID:UtkDjxE3
>>339
それも違うな。産婦は最強には相応しくない。
世界の半分を占めるクレーの弱さが酷すぎる。
歴代でも最低クラス。
逆に歴代チャンプで苦手、弱いと言われる選手でも
これほど弱体化する選手はいない。
つまり勝ってる全英なんて異常なサーフェスと
全米のホームデシジョンによる贔屓で稼いだGS数だけが
根拠である以上、フェデラー、ボルグより下なのが客観的視点。
341名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/29(土) 22:57:23 ID:LFUEU8AX
>>340
いや、ただのアンチ文やん・・・。もっとまともなこと書けよ・・。
342名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/29(土) 23:06:22 ID:LlM8aBM6
フェデラーが全仏でブルゲラやクーリエみたいな選手に勝って
サンプラスやエドバーグやベッカーみたいな選手と
全英の決勝でハイレベルな試合をして優勝したら最強と思う。
343名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/29(土) 23:18:58 ID:S4g4++Ph
ナダル>>>ブルゲラ、クーリエ
サンプラスはともかく、エドやベッカーはスレ違いだな。
実質的な対象者は、ボルグ・サンプラス・フェデラーだけだろ。
それ以外の選手は、は実績から言って過大評価。
344名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/29(土) 23:20:37 ID:/MXB+cBd
>>343
レンドルも入れてやってくれ。
GS重視ならスレ違いだろうが。
345名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/30(日) 00:37:56 ID:gR3LErsn
アンチ馬鹿ヲタの間抜けな発言は全部スルーでよろしく
馬鹿ヲタコテ外すなよ
あぼーんするのがめんどいんだよ
346名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/30(日) 00:54:27 ID:Lrro4K2K
>>337
このラケットのスペック知ってるの?

上級者向けのラケット

これで説明になってると思ってるのか?
重量、フェース面積、バランス、面の厚さとかそういうのを書けよ

>>341
>>340は後半部分はともかく前半はサンプ押しの人の誰もが否定することができない事実
347名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/30(日) 01:13:38 ID:F9dcGi2n
「世界の半分をクレーが占める」とか「芝が異常なサーフェス」みたいな論理は
クレーコートでの活躍を重要視する理由にはならんと思うけど。

「世界の半分をクレーが占める」の部分はソースが怪しいし
仮にそうだとしてもATPツアーで最も重要なのは「ハードコート」での活躍。
70年代80年代好きな君はハードコートに馴染み薄いのかもしれないが90年代00年代以降ではメインサーフェス。
GSのうち2つがハードコートだしマスターズシリーズでも多く採用されてるサーフェス。
ナンバー1になるにはハードコートでの活躍が必須であり、クレーより重要なサーフェスといえる。

「芝が異常なサーフェス」ってのは世界にあまり無いコートってことだろうけど
それも最近の話で60年代70年代はかなり主流なコートだったわけで完全否定する理由がない。
むしろ世界に少ないコートだからこそ「適応力の高さ」が試される。
センスある選手じゃないと馴染めない。サンプラスやフェデラーも最初から芝が得意だったわけではない。
最初のうちはリターンやイレギュラーするバウンドに苦労した。
ただ何年かウィンブルドン出場したら上手くなった、この能力を過小評価する理由は特に無いだろう。

まあこういうこと踏まえた上でも、俺としてもサンプラスのクレーでの成績は相当悪いと思ってるけどね。
348A・B・O ◆MnXp6l.RY6 :2008/03/30(日) 07:15:03 ID:O6CzUFsH
>>343
ナダル>>>ブルゲラ、クーリエ
ブルゲラやクーリエを見たこと無いだろ。
>>346
外観をみればわかるだろう。上級者向けだからスペックの察しはつくし。
349名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/30(日) 09:23:17 ID:Lrro4K2K
>>348
発言に具体性が一つもないよ
ナダル>ブルゲラ、クーリエなんて色々技術の進んだ後代のほうが有利な上に実績でも遥かに上回ってるんだから
それを覆したいなら誰もが納得する明確な理由がないと
見ればわかる?俺には見てもわからないの?としか言いようがない
ラケットのスペックの話だって同じ。察しがついてるんならどういうラケットか説明できるはずだろ?
「説明してくれ」→「見ればわかる、察しがついてる」で答えになるなら誰だってどんな試験でも合格するよ
350名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/30(日) 12:05:34 ID:TOTM2gJK
>>349
馬鹿ヲタはNG登録すればいい 全部あぼーん
351名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/30(日) 14:31:31 ID:T1+v7XrA
ブルゲラクーリエはモヤやフェレーロと同レベル
ナダルは彼らより数段上
クーリエらはレンドルビランデルなき後の全仏で活躍しただけ、あの時代の全仏は層が薄い
欧州南米勢がふがいなかったから
352名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/30(日) 14:46:39 ID:ZYN/OJIL
>>348
名前がかっこよくなってるwwもうお前大好きだwwww
353A・B・O ◆MnXp6l.RY6 :2008/03/30(日) 23:21:57 ID:O6CzUFsH
どうせクレーでナダル>フェデラー>>ブルゲラ、クーリエ
ってことが言いたかっただけだろう。
>あの時代の全仏は層が薄い
当時からスペイン軍団は層が厚かった。サンチェス兄弟とか。アガシもいたし。
354名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/30(日) 23:57:49 ID:BkgsoGju
俺も言わせてもらうが全仏はね層の厚さは関係ないのさ。
もっといえば「運と実力がある選手が勝つ」のが昔からの伝統。
例外は歴代でもボルグとナダルだけ。
355名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 01:07:56 ID:9xLf1Iel
トーナメント勝負において「層の厚さは関係ない」なんてことは有り得ない
「運」なんてものにすがってるのもおかしい、強い選手は普通に勝てる
356名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 01:17:27 ID:9xLf1Iel
クレーコート勝敗・勝率(ローランギャロスのファイナリスト中心に)
ボルグ245-39(86.27) ビラス632-162(79.60) ナスターゼ313-91(77.48) オランテス498-149(76.97) 
パナッタ249-116(68.22) コナーズ197-56(77.87) マック113-44(71.97) レンドル329-75(81.44) 
ビランデル264-80(76.74) ノア215-75(74.14) チャン107-58(64.85) エド138-64(68.32) ゴメス322-138(70.00)
クーリエ115-53(68.45) ブルゲラ296-135(68.68) ベラサテギ238-130(64.67) ムスター422-126(77.01) 
カフィ141-103(57.79) シュティヒ105-51(67.31) クエルテン181-76(70.43) モヤ327-130(71.55)
コレチャ292-148(66.36) アガシ152-57(72.73) メドベデフ171-83(67.32) コスタ271-137(66.42) 
フェレーロ188-65(74.31) ガウディオ209-103(66.99) コリア133-47(73.89) ナダル133-13(91.10) 
フェデ102-36(73.91) 
おまけ
ベッカー120-61(66.30) サンプ90-54(62.50) ジョコ37-17(68.52) 
サンチェス兄298-169(63.81) サンチェス弟216-186(53.73)

70年代の選手はウッドラケットのテニスは下克上起きにくいことや
グリーンクレーの大会が多かったことで勝率も試合数も数字高いが
90年代以降でも全仏決勝に絡むには6割台後半〜7割台前半の勝率はほぼ必須
(これより低い勝率で絡んだ奴はそれこそ運がいいんだろうね笑)
サンプラスは論外の弱さ
サンチェス兄弟なんて名前しか出てこない時点で十分層が薄いと思うが?
フェデラー>クーリエブルゲラも別にそんなおかしな説じゃない
むしろクーリエブルゲラをナダル並みに扱おうとするほうがおかしい
クーリエらはいつの時代にも存在する並みの強豪でしかない
RGの4年間でグーガとナダルにしか負けてないフェデラーを過小評価すべきではないよ
357名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 01:40:32 ID:yLifR3j2
ビラスの勝利数やばww
あとナダルの勝率。ここまで変態だとはな
358名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 02:16:31 ID:jlF3V+tc
芝の勝率はフェデラーが1位だったよね?確か。
359名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 03:18:13 ID:dfznEyub
フェデラーはカバーリングいいし、粘り強いから土向きだと思う。
ナダルがいて不運だが、全仏獲ってもまったく文句ないレベルだと思う。
逆にWB獲り過ぎな気が、S&Vの人いなくなって芝の層が薄いような。
ストローカー全盛で基本的には似たようなのばかりだから
どこのサーフェイスでも上位の顔ぶれがあまり変わらないのかな。
360名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 04:01:01 ID:LxSRqRCE
>>359
今の時代にS&Vがいても芝のスペシャリストになれるかわからんぞ?
道具の変化、コートの遅化などの要素が重なって今の状態になってるんだから
そもそもフェデラーはS&Vでサンプラスに勝ってるし、優勝もしてるのを忘れちゃダメ。
昔のコートの状態に戻ったら戻ったで、フェデラーのストロークの効果が弱まっても
逆に今度はサーブとボレーの効果が上がるだけ
どっちにしろそんなに変わらないって

というかフェデラーがクレーが苦手?って言われるのは
得意の速攻の威力が落ちるからじゃない?
361名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 04:45:37 ID:cHVpC0cb
>>353
むしろあなたがブルゲラ、クーリエをナダル並ということにして
クレー最弱王者サンプラスのクレーの実績を数字よりよく見せようとしようとしてるようにしか思えません。
ブルゲラやクーリエがナダルに並ぶ存在だと主張してるのは唯一あなただけ。
多数派が必ずしも正しいとは思いませんが、少数派が正しい可能性は低く、それが一人なら限りなく低いです。
362A・B・O ◆MnXp6l.RY6 :2008/03/31(月) 06:24:55 ID:NYls+6BU
ではサンプラスは芝最強王者でいい?
あとフェデラーとナダルはこれ以上数字が伸びるとは思えない。
特にフェデラーは苦しい。
363名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 07:18:34 ID:cHVpC0cb
WBで過去最多の7勝をあげているサンプラスが芝で最強の選手の最有力候補でしょう。
ただしサンプラスが成し遂げれなかった5連覇を成し遂げているボルグやフェデラーと明確な差がついているとは言いがたい。

サンプラス>フェデラー説の苦しいところはGSの勝利数、WBの勝利数、No1在位期間などサンプラス>フェデラーな要素もあるのですが
年間GS3勝を3回達成、GSでの連続決勝進出やSF進出記録、土の実績、ツアーの最高勝率などフェデラー>>>>サンプラスな要素が多すぎることですね。

サンプラスを押す人が少数派な時点でもう結論は出てるようなものですがそれでもサンプラス>フェデラーを証明したいのであれば
サンプラスのマイナス要素を何とか消しつつ、プラス要素を最大限に引き出すような明確な根拠が求められます。
その点ではブルゲラとかクーリエがナダル並であるという説の着眼点は素晴らしいですね。
ただその説の証明はまず無理であるといえるし、他のクレーの大会ではサンプラスはどうでもいい選手に負けるのでここも補強する必要があります。
少数派が「自分は〜と思う」と言ったところで一笑に付されるだけなのでそこら辺に留意しつつがんばってください。
364名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 08:16:17 ID:Q6IoYOFv
こうやって親切に欠点を教えてくれる人がいるんだから
馬鹿ヲタももう少し理論で話すようにしようよ
365354:2008/03/31(月) 20:19:47 ID:yiN+xJh8
>>355
意味がわからないかな?何時の時代にも勝率6,7割程度は存在するってこと。
全仏は勝った人のコメントで大抵「運がよかった」という発言がある。
逆に運は関係ない、なんて言う人は聞いたことがないがね。
全仏は最も過酷な大会と言われるのは知ってるだろう?
7試合をベストで勝ち上がるのは運の要素も大きいんだよ。
クレーで圧倒的に強かったムスターでさえたった1度だけ。
早晩初優勝を遂げたカフィも2度と頂点に立てなかった。
ストローク最強といわれたアガシもたった一度。
逆にコレチャなんか何度もチャンスがあったのにとうとう駄目だった。
彼等のどこに差が?と言われれば運としか言いようがないだろう。
勝率が9割越えのナダルなどは勝っても誰もが「当然」と思うだろうし、
全盛時のボルグも軽く9割越えてるから負ける気すらしなかったが。
366名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 21:35:27 ID:9xLf1Iel
ああ、いかにも90年代から見始めたって感じだね
全仏が攻略不可能ってイメージに毒されてるようだ
そりゃ1回しか優勝してない選手から見れば「運がよかった」ってことになるだろうよ
どのGSでもそれは一緒だ
だがボルグナダルに限らずレンドル、ビランデルなどはどうかな?
彼らが「運」に頼って勝ち上がっていたとは到底思えないが
「運」に頼らないと勝てない奴が多かったのが90年代なんだよ
ボルグやナダルが勝つのがなぜ「当然」なのか?彼らには本物の実力があるからさ
実力あれば勝てる、ムスターにはローランギャロスで何かが足りなかったからあまり勝てなかった
おそらくあまりに勝負弱いか、2週間の5セットマッチが合わなかったのだろう
普段強くてGSで成功しない奴は大体これが原因
カフィやコレチャは別に取り立てて騒ぐほどの選手じゃあるまい?1回勝てるかどうかの選手
367名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 22:10:33 ID:yiN+xJh8
>>366
そりゃお前だろw
カフィやコレチャはもっと勝っていてもおかしくない選手だ。
全仏に勝った選手が過去を振り返っていた台詞じゃあないぞ?
勝った直後の勝利者インタビューでだ。
ボルグでさえ「神に感謝する」と何度も言ってる。
それだけ難しいGSなんだよ。全仏を勝つのが当然、と思えるのは
勝率が9割を超えていて尚且つ絶好調な場合だけだ。
レンドルやビランデルが当然?馬鹿いうなよ。
それなら4連覇や5連覇は余裕でやってるさ。
あのビラスでさえたった1度しか勝っていない反面6割台の
勝率しかない選手でもドロー運や相手の故障などの原因で
優勝したりするのが全仏の特徴。
全英や全米の勝者の予想はあらかた当たるが全仏は最も難しいと言われる所以だ。
368名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 22:22:41 ID:9xLf1Iel
カフィやコレチャの勝率で「もっと勝っていてもおかしくない」ってどうしてだい?
贔屓が過ぎるんじゃないか
ボルグでさえ「神に感謝する」と何度も言ってる?おいおいごまかすなよ笑
これはボルグの決めゼリフ、いつから全仏の「運」に感謝するセリフになった?すり替えもいいとこだ
そのあとはもうメチャクチャだな、「強いから」勝率9割超えてんだぞ?
土で強い奴が全仏勝ちまくるのが何がそう不思議なのかね、説明したまえよ
強い選手を「例外」ってことで片付けたらそりゃ普通の強豪しか残らんだろが?
さらになぜレンドルらの4連覇や5連覇に話が飛ぶのか不思議だ、全米OPで4連覇以上がそんなにいるのか?
強くても4連覇5連覇は大変だろ、オープン化以降GSでの4連覇以上はボルグサンプラスフェデラーだけ
ビラスがあまり勝てなかった理由はボルグが同時代にいたから
英や全米の勝者の予想はあらかた当たるが全仏は最も難しい?
何がそう難しいもんかね、難しかったのは小粒な選手しかいなかった90年代のみ
ボルグやレンドルビランデル時代、今のナダル時代なんて読みやすいことこの上ない

君のレスはごまかしが多すぎる
369名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 22:31:50 ID:d+471Z+l
ボルグヲタの爺でしょそいつ。
370名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/31(月) 22:43:23 ID:9xLf1Iel
ああやっぱりそうなの、例のボルグヲタか
だから土の困難さを殊更にアピるわけね

全仏が難しく見られがちなのはマック、エド、ベッカー、サンプラスなどの視点で語られることが多いからだ
全仏がラリー長引き体力使うGSでもね、長いラリー得意で体力を武器にしてる選手から見ればそれは「望むところ」なわけだよ
言うほど勝ち上がりが難しいわけじゃない、強ければ普通に支配することができる
長々と全仏支配できる選手がいなかったのは90年代だけなのだよ
371名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 00:00:18 ID:cDCeAM1V
どうせ長文書くなら何が幸運で何が不運なのか具体的な説明を書けばいいのにと思うのですが。
選手の「運がよかった」なんてのは誰でも使う無難なコメントであってそれを真に受けるのはどうかと。

例えばムスターがクレーで無敵と言えたのは95年と96年の2年だけ。
それ以前は強豪がハードに向かった裏街道のクレーの優勝の積み重ねでその真の実力は疑問、97年以降はハードに適応させたためクレーでは弱体化しました。
95年は順当に全仏を取りましたが96年は全仏のサーフェスが異様に高速化するという不運に見舞われシュティッヒに敗退。
ですので彼が1勝しかできなかったのは不運ですが3、4連覇するほど強かったわけではありません。
この年に優勝したのがカフェルニコフ。彼はクレーはさほど得意ではなくむしろカーペットやハードコートに適性のあった選手。
全仏が取れたのはサーフェスが高速化してやりやすくなったという、まさに運のおかげです。
アガシはあえて省きます。

ちなみに現時点で全仏の優勝候補筆頭にナダルを挙げない人はいないでしょう。
元々好不調の波が少ない選手ですし、やることも粘着バック攻め+カウンターでいつも同じ。
わかりきってても誰も攻略できていないに等しく、例え不調であっても勝ちきれるくらい実力は飛びぬけています。
現に全仏で21連勝してる間フルセットはありません。
372名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 01:59:42 ID:6frwcJs8
>>368
君はプレーヤーでないからわからんのだよ。
プロの世界で絶対優勝できるなんて思う人はいない。
自信と妄信は違う。ボルグの台詞は確かにいつもの決め台詞だが、
その裏には常に神が勝利をもたらせてくれた、という感謝の意味がある。
それはすなわち「運」に置き換えても同義なものだ。
スポーツ選手で運を意識しない選手などいないくらいだ。
神に祈る行為は言い換えれば全て「運」と言える。
実力以外のものに頼るわけだからな。
強い奴だけが勝つ?それなら毎回同じ選手しか勝てないだろうよ。
じゃあその強さには運は含まれないとでも言うのか?
スポーツもやらない奴にはわからんだろうが、トーナメントで勝つのは
半分は運なんだよ。レンドルだって風が強い日はクレーでもよく負けた。
7回戦ううちの1日でも不運があれば勝てないんだ。
優勝選手が「幸運を感謝する」というのはパフォーマンスでもなんでもない。
勝つことの難しさを知ってるから出る言葉なんだ。
373名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 02:04:52 ID:FyFnigBE
>>363
芝の評価に関してはフェデラーはサンプラスと同じレベルだと思う。
サンプラスの全英7回優勝は凄いけど、フェデラーも芝での勝率1位と連勝記録がある
勝率はこれから下がる可能性があるけど、54連勝(継続中)って記録は相当な数字、(サンプラスは23連勝)
これから年間の芝の大会が増えれば別だけど、今の段階では7回優勝と同じくらい難しい記録

ボルグに関してはフェデラーより上の評価は無理っぽい
連覇の記録は並ばれてるし、連勝記録は言わずもがな、勝率でも上を行かれてる

芝最強候補はサンプラスとフェデラーの2人が並んでるというのが僕の考え
374名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 02:11:43 ID:a7W/f/hL
>>372
やや大げさで途中から屁理屈っぽいが十分理解できる話ではある
そりゃもちろん多少の運は必要、しかし最も必要なのは実力さ
運での勝ち上がりを全仏だけに無理に当てはめなきゃいいよ
全仏だって実力なきゃ勝てない、他のGSでもおまえの言うような運は必要だからな
375名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 05:07:21 ID:D4JOjDwn
>>372
プレーヤーじゃないから理解できないとかそういうレベルの話じゃない
>>374のいうとおりなぜクレーだけことさら運の重要を説くのか理解に苦しむ
gdgd長文書いてる割りに運運運・・・自分が説明してないもの全てを運で片付けるから反論が来るんだよ
>>371のいうとおり同じ長文書くなら何が幸運だったとかしっかり書いたら?
あとやたらプレーヤーであるなしを気にしてるようだが自分が勝てないのを運のせいだと思い込んでるようなら勘違いもいいとこだw
こんな文章書いてるようじゃ実力だけじゃなく脳みそも足りないんだろう
オカルト的なものを妄信するのはお前の勝手だがそれが常識であるとは思わないことだな
376名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 13:46:52 ID:6frwcJs8
>>375
クレーがそれだけ難しいコートだと言うこと。
そんなもの現役含めて誰もが口にする常識だ。

とっくに引退してるのに運のせいにしてるとかなにをバカなこと言ってんの?
てゆうか自分の事なんて一言も言ってないのにw
引き篭もり君には理解できないだろうから相手するのも時間の無駄だけどね。

たまに依頼されて雑誌の記事を書いたりもするが、記事では無論ここのような
否定的な意見は書かない。大人の良識で現役を持ち上げるのは当然だ。
だが書いてる本人も実は本音でないのが当たり前でリアルタイムで活躍する
選手しか見る事が出来ない以上、過去の名選手と比較して
「ボルグはもっと強かった」とか「サンプラスにはとても勝てないだろう」
とか書けるわけがない。
君らのように断定的に決め付け否定意見に対して攻撃的なのも
ゆとり教育の弊害なのかね?
377名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 14:05:31 ID:kauVSGPY
クレーはナダルボルグビランデルらからすれば最も簡単なコート
思い込みが激しいから誤った見方しかできないんだよ
378名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 14:17:02 ID:i/LqdnHd
>>376
もういいって。お前がテニス界ではどんな立場であろうが
ここではただの基地外にしか見えないから。
お前の頭がおかしいと思ってないのはお前くらい。失せろ。
379名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 14:19:23 ID:a7W/f/hL
本当に雑誌書きなら選手の意見を平等に取り入れるべきだな
「ハードコートで活躍できて嬉しい、僕にとって得意なサーフェスではないから」
「芝は嫌いだ」
こういうコメ残すクレー得意な選手はいくらでもいるだろう
彼らにとって土が一番楽で他の速いサーフェスのほうが厳しい
どうしても地味な選手たちが多いから発言をあまり取り上げてもらえないだけ
ベッカーやサンプラス、マックらの「土はむずかしい」って発言ばかりクローズアップされる
そんなのは土苦手なスター選手の発言なんだから
ベッカーやサンプラスが全仏優勝できるか、なんて話ばかりしてる雑誌はアホそのもの
ビランデルやビラスがウィンブルドン勝てるか、並にどうでもいい話だってことを理解すべき
成績的に「優勝は非常に難しい」選手の優勝可能性占ってどうするのかと
事前に煽るだけ煽って「マックやベッカーやサンプラスほどの選手でも勝てなかったかぁ、全仏はムズい」と結論づける
最初からレンドルビランデルらで煽れば「ああ順当だったね」で終わることだろうに
メディア側が有り得ない選手を候補に挙げて勝手に優勝予想を難しい印象にしてるだけだろ
380名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 14:26:27 ID:D4JOjDwn
俺もこの流れに乗って釣られるとするか

>>376
>断定的に決め付け否定意見に対して攻撃的
自己紹介乙
自分の意見をあたかも常識のように語ってるが賛同意見が出てこないのはどういうわけかな?
加えて他人を引きこもり、ゆとりと決め付けないと精神状態が維持できないなんて哀れな爺ですことw
>依頼されて雑誌の記事
試しに何の雑誌に投稿したか教えてくれwリアルで何やってるかなんて証拠がない限り何の意味もないのが匿名掲示板の特徴だ
そこでリアルで何やってるかを盾にしないと意見に説得力を持たせられないならリアルの身分を証明する何かを見せてみろよw
あとね、本音でない記事を書くこと=公表意見は建前であることは認めるのに
ボルグの「神に感謝、運がよかった」発言だけはなんで真に受けてるの?w
381名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 15:43:11 ID:ougqFxTD
ありがとう 史上最強は後にも先にもピート・サンプラスしかいない
382名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/01(火) 18:58:27 ID:ougqFxTD
>>376
子供を相手にするのは精神的に疲れますな。
383名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 01:05:08 ID:of2FE178
>>377
そのボルグもクレーが1番難しいと言ってるよ。
>>379
そもそも勝ち易さ=難しさ、ではない。勘違いしないように。
強力なサーブがある選手は全英は極めて簡単なサーフェスだろう。
逆にサーブがない選手は全英で勝つのは極めて困難だろう。
だが簡単ではある。小技が効き難く単調になるのが芝のコートだからだ。
クレーコーター達でさえ「試合が最も難しいのはクレーだ」と答えている。
風が吹けば砂煙が舞い、試合が進めばディボットが増える。
自然に最も影響を受け易く、故障する確率も最も高い。
ベストで7試合やれれば運がいいとさえ言える。
スペインのヒメネスコーチはこう言っている。
「我が国には強いスペシャリストが何人もいるが、クレーほどあらゆる
ショットが必要とされ、ベストの気力、体力が維持できなければ勝てない
サーフェスはない。ゆえに全仏で勝つ、と言うのは特別なのだ」と。

>>380
お前ほどのバカも滅多にいないな。
なぜこんな悪名高い2ちゃんで自分の身分ばらす必要がある?
俺にとって何の得があるんだ?
記者が勝手に書く記事とボルグのインタビュー発言を
同列で騙ってる時点でゆとり確定だろう?
>>382
全くです。貴重な時間を・・・
384名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 01:21:18 ID:yW0zWugz
>>383ように断定的に決め付け否定意見に対して攻撃的なのも
ゆとり教育の弊害なのかね?
385名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 01:33:18 ID:V8ze1VBq
>>383
貴重な時間なら別に来なくていいよ、大したことも言えないんだし
相変わらず自分の説に都合のいいネタ(ソースは常に無し)しか持ってこないしね
それに毎日ここに来れる人間がそう忙しいとも思えないなあ
追い詰められると相手をバカ呼ばわりするのが癖のようだけど君が一番の馬鹿だと皆思ってるぜ

74年〜81年の8年間で6回優勝したボルグ(8年のうち1回は欠場)
81年〜87年の7年間で5回決勝に進出し3回優勝したレンドル
82年〜88年の7年間で5回決勝に進出し3回優勝したビランデル
97年〜01年の5年間で3回優勝したグーガ
05年〜07年の3年間で3回優勝したナダル、同時期にベスト4準優勝準優勝の成績残しナダルにしか負けてないフェデラー
ごちゃごちゃ屁理屈並べても全仏は長期支配できる大会
最も難しいのは全豪、ハードコートは絶対的支配は難しいよ
386名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 01:37:28 ID:V8ze1VBq
ちなみにウィンブルドン優勝狙える選手は全仏が特別なんて言わないから
全仏しか勝つ見込みのない選手たちばかりの国発信の情報だけ鵜呑みにしないでね
彼らは土以外のサーフェスで勝つ実力がないからそこには敢えて触れてないだけなの
全仏最高ってことにしとけばそこで勝てたときに誇らしい気分になれるからね

ボルグは毎年「ウィンブルドン○連覇が最大の目標だ」と言ったし
エバートは引退する89年初頭に「残りはウィンブルドンに向けて調整する」と言ったよ
ナダルもウィンブルドンタイトルに色気出してる
そういうもんなんだって
387名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 05:02:39 ID:of2FE178
>>385
頭いたくなってきたわ。
複数年優勝した選手ばかり並べてそれがなんだと?
全英なんてもっと極端だし全米も5,5,4,3,3と
複数年勝ってるんだから似たような感じになるが?
ちなみに俺はほぼ毎日睡眠3時間でこの時間まで仕事してる。
休憩の合間に見てるだけなんで毎日なんて来る暇ないよ。

あと全豪はボルグらが出てないからだよ。以前は賞金額も低かったし。
時期が寒い時期なのでベストを保つのが難しいってのもあるだろう。

>>386
ふーーーん、で、誰がいるのかな?両方狙える選手って。
女子ならエナンは最初から「全仏で勝ちたい」と特別視してるが。
あとはアガシとビランデルが両方勝ってるが、全英を特別視なんてないよね?
逆に全英しか狙えないゴランとかは全英が全てと言ってるけどね。
でも彼等こそ単純な選手の筆頭でしょ?
難しさの話をしてたのになぜそこだけ反論するのかわからんけど。

両名とももう一度読み返せ。勝ちやすい云々など言ってない。
難しいと言ってるだけだ。
わかりにくければもう少し言えば技術以外の要素が入り易いと言うことだ。
すなわち「運」の要素も加わり易い、と言うことだ。
アンチ馬鹿オタに反論する時もそうだけど、的外れな意見が多すぎ。
よく文章理解しないで反論するから噛み合ってない。
388名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 05:07:31 ID:yW0zWugz
睡眠時間3時間しかない超忙しい人がその少ししかない暇な時間を2chに割くなんてもったいない
何を言われても>>387に二度とレスしないでね
389名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 05:39:50 ID:V8ze1VBq
>>387
あーあ認めたね
全米も全仏と似たような感じになるって
そうだよそのとおり、全仏だけが難しいわけでもなんでもないことおまえ認めたな

複数年勝った選手が何人もいるんだからそれに注目するのは当然でしょ阿呆
なんでおまえみたいにカフィだのコレチャだのに注目しなきゃいかんのよ笑
全豪でコルダ、ヨハンソン、ウィンブルドンでキャッシュやクライチェクに注目するようなもんでしょうに

「シーズンの疲れが出てくる頃だから」という理由で82年ウィンブルドンを欠場したレンドル
実際はウィンブルドンの期間にゴルフをしていた
芝は苦手と公言してた当時は自分に縁の無いタイトルだと思ってたからだね
84年に全仏、85年に全米のタイトルを取るといよいよウィンブルドンのタイトルが欲しくなってきてしまった
何度かベスト4まで進出し、ウィンブルドン攻略も全く不可能というわけでもない
そういう状態になって初めてウィンブルドン優勝が現実味を帯びてきた、手が届くかもしれない
「他のタイトルと交換でもいいからウィンブルドンタイトルがほしい」
82年のレンドルとは別人のようだった
優勝可能性のある者はウィンブルドンに執着する

ボルグを持ち上げるためにしなきゃいけないこと
全仏を最高の大会と印象づける:ボルグが6回優勝してるから
全米は贔屓の多い最悪な大会:ボルグが1回も勝っていないから

おまえが基本的にこういう動機で動いてることは分かってるんだよ
ボルグ最高と決めつけそれを補うための根拠を都合良く選んでる
もっと公平に物事を見ないとダメだね
390名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 05:41:29 ID:V8ze1VBq
スペインでもウィンブルドン勝ったサンタナは英雄扱い
アルゼンチンではナルバンディアンがウィンブルドン準優勝して大変な騒ぎになった
「どうせ自国の選手のスタイルではウィンブルドンに勝てないから」と見て見ぬフリをしてきた
実際活躍すれば大騒ぎさ
ウィンブルドンが最高タイトルだってことを本当は知ってるから
それこそ難しさの問題じゃない、伝統と象徴だから
ナダルがウィンブルドン勝ったらどうなるか楽しみだ
スペインの歴史で全仏勝つ奴はそれこそいくらでも出てきそうだがウィンブルドン王者となると希少価値になるだろう
ナルバンディアンも偉大なビラスの地位に近づくのに最もてっとり早いのは
一度でいいからウィンブルドンチャンピオンになることだ、これで一気に評価が上がる
391名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 05:48:17 ID:MmTtX+rQ
アンチ馬鹿ヲタとボルグヲタが的外れなだけ。
前者はサンプマンセー、後者はボルグマンセーという不純な動機が根底にあるから。
何が何でもマンセーで譲らない。
そういうのは周囲に伝わる、ごまかせると思わないことだな。
392名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 06:20:32 ID:MmTtX+rQ
サンプ、フェデ、ベッカー、ゴラン、レンドル、エド、ナブ
ここらは確実に全英信者だろう。
アガシもそのようなこと言ってた記憶あり、全仏最高とは言ってない。
ビランデルは全英勝ってないので除外。
彼らの発言は重みがある。
土しか勝てんような国のコーチの発言よりずっと。
ラテンの国から聞こえる負け犬の戯言ばかり熱心に聞き入れて王者クラスの発言軽視するなよ。
393名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 06:55:25 ID:V8ze1VBq
>>391-392
フォローどうも
>>387みたいな頭悪い人間を教育するのは骨が折れますね笑
難しいのはどのGSでも一緒です
ウィンブルドンでは雨で大幅に日程狂うし芝は滑るしその程度の難しさはいくらでもある
全仏の土ぼこりなんてしょっちゅう舞い上がるわけでもなんでもないしね

全仏ウィン両方勝てた選手がウィン重視してる例としてボルグエバートを取り上げてるのに
「ふーーーん、で、誰がいるのかな?両方狙える選手って」
なんて聞いてくる>>387の頭の弱さは何とかならないのかなあ

あと>>387の全豪で「時期が寒い」って言葉が出てくるのは何なんだろ
選手たちが毎年「猛暑」で苦しんでるのを見てないんだろうか?笑
暑さ対策のため数週間前から豪州入りしてんのにねえ
ほんと半端な知識なのに口だけはデカいんだから困る
394名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 12:26:00 ID:Okh3xwvm
>>383
>なぜこんな悪名高い2ちゃんで自分の身分ばらす必要がある?

いや、『たまに依頼されて雑誌の記事を書いたりもするが、』なんて自己紹介書く方が悪いだろ女子高生
出すモン出したなら自分のケツぐらいちゃんと拭けよ、、、それが嫌なら最後まで腹の中にしまっておけ
395名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/02(水) 21:43:16 ID:p//54v4P
GSの格に敢えて差をつけるなら

全英>全米>全仏>全豪

かな?
396名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/03(木) 15:41:00 ID:13vdDnAA
一番怪我しやすいのはハードコート
嘘ばかり書くなよボルグ厨のおっさんは
397名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/10(木) 20:05:03 ID:9yOe0j0I
>>387はどこに行っても大人気だなwうらやましいぜwww
398名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/11(金) 07:45:54 ID:PsWT74I/
基地外ボルグヲタ晒しage
399A・N・O◇Mnxp61RY6:2008/04/18(金) 04:56:01 ID:L4IMEHv0
387が1番まともな意見にしか思えんな。

難しさなら文句なく土>ハード>芝だ。
400名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/18(金) 19:41:09 ID:h/hjVYui
土>ハード>芝>土

クレーの超スペシャリスト、ナダルやボルグ、ビラスらにとってはクレーは一番簡単そうだ
体力的にはきつくても体力が続く限り絶対負けないという自信が見える
401名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/18(金) 20:16:32 ID:OZOdQ9rF
>>399はボルグヲタの臭いがするな
某スレで相変わらずサンプラスこき下ろしてたし
自演ならいけないよ
土が難しく感じるのは馬鹿なマスコミがベッカーエドサンプラス視点で
「彼らは全仏に勝てるのか?」なんて煽るから
前哨戦でろくに結果出てなくてもそうやって煽る、事前のモナコやローマのチャンピオンを無視してね
そりゃ彼らにとっては土は難しいんだよ、芝や高速ハードのプレーヤーなんだもの
そうやってスター選手の視点でばかり見るから土がやたら難しく見える
80年代だって最初からレンドルやビランデルで煽れば何も全仏優勝予想難しくなかったよ
マックだのベッカーだので煽るから難しい
>>400の言うように土が大好きな選手からすれば何も難しくない、一番簡単なサーフェス
クレーでの土ぼこりなんて両方の選手に平等に起こるんだから障害にはならんよ
滑る芝と同じ程度
402名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/18(金) 20:45:10 ID:UsSo1B6J
土も芝同様十分癖のあるサーフェス
勝てる選手は決まってる
一番支配が難しいのはハードコートで確定
多くの選手が力を発揮するコート、激しい争いになるから
大型連覇は難しい
フェデの全米4連覇は大記録
403名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/18(金) 20:54:12 ID:R+GwlsLs
誰にもチャンスがある≒強い人にとって勝つのが難しい
っていうことだと思ったんだが、ナダルを見るとそれが成り立たないな。
404名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/18(金) 21:03:05 ID:OZOdQ9rF
【同一大会4連覇以上】
コナーズ ハンプトン大会4連覇(73-76) インドア
ビラス ブエノスアイレス大会5連覇(73-77) 土
コナーズ 米バーミンガム大会4連覇(74-77) インドア
ボルグ ウィンブルドン5連覇(76-80) 芝
ボルグ ペプシGS4連覇(77-80) 土
ボルグ 全仏OP4連覇(78-81) 土
Taroczy オランダOP5連覇(78-82) 土
ムスター メキシコシティ大会4連覇(93-96) 土
サンプラス ウィンブルドン4連覇(97-00) 芝
カフェルニコフ モスクワ大会5連覇(97-01) インドア
フェデラー ハレ大会4連覇(03-06) 芝
フェデラー ウィンブルドン5連覇(03-) 芝
フェデラー 全米OP4連覇(04-) 芝

ザッと調べた限りなので漏れがあるかも ビラスの5連覇はATP未認定かもしれない
4連覇以上は過去あまりいない難しい記録
ナダルはモナコ・バルセロナ・ローマそして全仏で3連覇中
405名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/18(金) 21:04:38 ID:OZOdQ9rF
フェデラー 全米OP4連覇(04-) ハード
の間違いゴメン
ナダルがこれから4連覇にチャレンジするのは全て土
406名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/18(金) 21:11:14 ID:UsSo1B6J
おお
そこにナダルの名も加わりそう?
407名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/18(金) 22:08:59 ID:4QfQFlNY
こうして見ると、フェデラーの全米4連覇って偉大だな。
スイス人ってことを考慮すれば、さらに。
全英5連覇よりすごいかも。
408A・N・O◇Mnxp61RY6:2008/04/18(金) 23:57:57 ID:L4IMEHv0
だな。アメリカ人以外で連覇すらほとんどいないからね。
ラフターとエドバーグくらいか。
409名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/19(土) 01:43:33 ID:0G8LdKKt
レン助は?
410A・V・O◇Mnxp61RY6:2008/04/19(土) 23:34:09 ID:wRbss+2f
レンドルはチェコ人だがアメリカに帰化しているよ。
411名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/19(土) 23:48:56 ID:dp9TPBZP
>>410
連破したのはチェコスロバキア国籍時代で、アメリカ市民権を獲得したのはキャリアも晩年だろ
とはいえ80年代中盤には既にアメリカに定住してたけどね
412名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/07(水) 21:57:48 ID:iYkY4qZQ
最高のサーブはサンプラスでおk?
最高のリターンはアガシでおk?
最高のネットはマッケンローでおk?
最高のストロークはアガシでおk?
最高のスターはアガシでおk?
最強の選手はフェデラーでおk?
413名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/08(木) 00:47:51 ID:Q/F+pA6S
ほとんど同意だけど、最高のスターはやっぱりボルグかなぁ。
で、ほんのちょっとの差で次点がマッケンロー。で、またほんのちょっとの差で次がアガシかな。
414名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/08(木) 00:52:59 ID:WcondggU
ボルグの頃はよく知らないけどボルグはウィンブルドンをパニックにするほど人気だったみたいだね
マック、アガシはボルグほどの熱狂はないけどより広範囲に知られてるのかな
415名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/08(木) 05:07:43 ID:RIAbxEJ6
>>412お前バカだな
416名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/08(木) 06:08:27 ID:KZG5Cx/k
ヒョードル!
417名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/08(木) 22:15:22 ID:Ev8u0+gV
アガシはねえよ
スターはボルグだろうな
テニスをGTに放映させたのは事実だし
418名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/10(土) 20:26:21 ID:JwgzeH19
ボルグはウィンブルドン限定じゃないの?違うの?
419名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/10(土) 21:36:56 ID:TQF8qykx
>>418
ボルグ人気が1番凄まじいのは当然スウェーデン。
それまでマイナーだった国がエド、マッツ初めトップ10に
一気に5人も入るほどの大国になったのもボルグ効果によるもの。
ヨーロッパ全土もボルグ一色。クレーと芝を完全に掌握したボルグは
アメリカ以外ではまさにヒーロー。
日本でもテニス番組なんて放映なかったのにGT含め週に4本も
放映されたほど。バンダナにリストバンドはこの時から流行った。
420名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/10(土) 21:40:32 ID:JwgzeH19
>>419
解説ありがとうございます
ボルグの人気はワールドワイドだったのですね
アガシとは格が違うといったところでしょうか
421名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/10(土) 21:49:14 ID:8LcU6yA9
アガシはイラン人 サンプラスはギリシャ人
422名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/10(土) 22:12:02 ID:CL8xAlKe
ま、技とかはその時代の特性に合わせて磨いただろうから、それだけを
抜き出して今試合させたらどうなる、とかいう比較は無意味だね。
ボルグやサンプラスが今の時代にいたら、フェデラーとは違う意味で
今の時代に合った独自の技を磨いていたと思う。
基準を今の時代に持ってくるならフェデラーが優位に決まっている。

所詮相対的な評価しか出来ないのだから、記録を中心に行くしかない。
味気ない話にはなるけどね。グラフを語るときのセレスみたいな例もあるし。
423名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/11(日) 01:52:21 ID:nEy7cmZY
>>420
アメリカ限定ならコナーズ、マッケンローというスターを脅かすボルグは
アンチの方が多かった。
現代フェデラーがいくらロデやブレークを叩いてもさほどアンチがいないのと
比べると、それだけこの両者はスーパースターだったんだろうね。
というか諦めざるをえない程差があるからかも、だが。

>>422
同感。それぞれの時代を築いた選手はみんな偉大だ。
424名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/11(日) 01:54:39 ID:nEy7cmZY
>>420
最後の一文はフェデラーのことね。

コナーズVSボルグ、マックVSボルグ、マックVSコナーズは
名勝負ばかりだからね。
425名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/11(日) 14:53:53 ID:Yw8Ywyjn
アガシは対したスターじゃないって流れか?これ
なんか悲しいな
426名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/12(月) 23:14:08 ID:qUdl7GxC
>>425
アガシも偉大なプレーヤーの一人だけど
「史上最高」か?と聞かれればNOと言わざるを得ない。
427名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/19(月) 02:05:02 ID:g4Bxf12c
ドイツのミハエルシュティッヒ
428名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/19(月) 02:13:37 ID:oZ1LE98b
このスレどんだけ長文多いんだw
目がチカチカしてくるわw
429名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/19(月) 03:01:15 ID:OlM4INGk
どっかの記者の話ではウィンブルドン史上最高に人気のある選手がボルグ、
世界中で知られてるスターとしてはマック、アガシだそうだ
またコナーズはアメリカ限定で言えば上2人並みの人気かそれ以上だって
ベッカーも初登場時はウィンブルドンで大スターになった
430名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 16:46:07 ID:BqpWLNZo
ラフターのバックて死ぬほどカッコ良いよね
431名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 23:14:34 ID:3Cjka1wv
マイケルチャン
432名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 00:42:11 ID:Un75p0Ul
マイケルの存在はテニス界に欠かせないよな
433名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 23:25:32 ID:rMbyj1aI
日本で最も有名なのはボルグだろうが次はチャンかもね。
実績からいくとサンプやマックかも知れないが
チャンはアジアの英雄だからな。
434名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/26(月) 02:03:54 ID:hquiZZtO
マックじゃね?
435名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/26(月) 03:08:08 ID:wCUtY1ck
冷静に考えればやっぱマックだ^^
436名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 00:26:14 ID:V0m5/qRc
チャンは日本人からは絶大な人気あったな 
特にフレンチオープン優勝後
437名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 10:02:03 ID:AsouAKcu
日本人は基本的に小が大を倒すってのが大好きだからね
438名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/09(火) 09:22:25 ID:KQg55VFs
age
439名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/09(火) 10:37:05 ID:otvNtLCJ
チャンは人柄もね。私らスタッフにも親切だったよ。
440名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/09(火) 12:39:03 ID:Iog7lNgr
nisikori ha chan no sairai to narerunoka?
441名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/09(火) 17:03:15 ID:qSW6Jrar
海外じゃ武器のあるチャンみたいだ って言われてるね
442名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/09(火) 19:58:20 ID:UnXs+K+n
最近の空気抜いたボールと返しやすいラケットだったら、
アガシとサンプラスは入れ替わってたんじゃないかな。今の時代の見たかったな
やっぱストローク戦の方が面白いからね
443名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/10(水) 18:12:01 ID:478cT6Vj
>>441
そういう書き込みがあっただけとかじゃなくて?
にしこりのフットワークもいいけどチャンのには遠く及ばない気が
チャンのは力強さもあったよ
444名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/10(水) 18:29:35 ID:JS6hmAMV
チャンを出してくるなよチャンに失礼だろチャンに触るな
出すんならリオスあたり出しとけ
445名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/10(水) 20:01:37 ID:InfAQKM8
まあ日本人としては凄いけど、チャンには遠く及ばないよ。
仮にも全仏覇者だしサンプラスやレンドルと互角に戦ってたんだぜ?
446名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/11(木) 22:31:55 ID:WRXQCJVt
FedererとNadalと互角に戦ったら認めてくれますか?
447名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/13(土) 00:01:22 ID:Tw4ew60Z
>>446
それは認める。まあそれだけの実力があれば確実にランキングも
トップ10に入ってくるけどね。
448名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 01:17:13 ID:f1VXbThN
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1219500138/l50

124 名前: 名無しさん名無しさん@腹打て腹。 [sage] 投稿日: 2008/09/16(火) 10:04:45
ボクサー、と呼べる奴なら他の競技は誰でも試合終了までできるよ。
自分をボクサーと思ってる奴で、他の個人競技で試合途中に動けなくなると思ってる奴なんていない。
競技動作をするだけならボクシングをやるのと比べば屁でもない。

テニスのトッププロとボクサーがテニスやってもボクサーは試合中にこれ以上動けない、もう腕を動かせない、なんて感じる事は一瞬とてないだろうな。ボクサーどころか練習生でもそんな奴いないだろう。
逆の場合、テニス選手がどう感じるかの話は言うまでも無い。

いくらボクシングやったことないとはいえ、こんな子供でもわかる例えをされないと、ボクシングが他の競技と比べてどれだけ過酷かが想像つかない奴がいるとは驚いた・・・・・

135 名前: 名無しさん名無しさん@腹打て腹。 投稿日: 2008/09/17(水) 01:36:37
ボクシングはそうゆう次元なんだよ
球技なんてボクシングに比べたら楽なもんってわかるだろ?
449名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/18(木) 10:23:02 ID:+/+HAXmS
テニスはテニスでそれなりに過酷だと思うが、
競技の面白さを考える上で過酷さを争う必要はない。
ストレートセットでさっと終わった試合の中でも戦略とか面白い試合はあるし、
5時間もやってたけどgdgdで見るのに飽きる試合もある。
ゲームなんだから面白ければいいのだ…と釣られてみる
450名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/20(土) 03:32:04 ID:VmgBtUSN
>>448はコピペ?全くこんなバカが存在するとはww
俺はボクシングもBライだがテニスの方が遥かに過酷。
使う体力も3倍は違うね。
そもそも減量してへろへろになった状態でも出来るボクシングなぞ
アスリートですらないかもな。
たった3分動いたら1分も休めるんだぜ?
仕事で1時間ごとに20分も休める職場なんてあるのかよww
佐川でバイトしたことがあるが、あの方がボクシングの試合より
ずっときつかったな。1RでKOすれば汗一つかかんしな。
451名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 02:19:48 ID:cyloWHmw
http://jp.youtube.com/watch?v=7N-CspW20rY

これとか見るとマックってストロークも凄いね。
ほぼフラットでストレートにライドオンパスって
超高等技術だぜ。フェデラーでも無理。
452名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 14:57:36 ID:z9cYY5iw
>>451
これはこの試合のベストショットの1つでしょ
皆さんご存知の通り、これをコンチネンタルで打ってるというのがもう・・
453名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 17:38:45 ID:mWzpMESG
ボール遅っw
454名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 20:11:22 ID:kzPAJ7I7
ボールの落ち際の軌道がフンワリしてるな
今はストーンって感じだけど
マックのタッチ技術の高さは言うまでもない、フォームを同じようにしても真似できない
455名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/25(木) 23:19:53 ID:kYw7QJbs
>>453みたいなヤツっていちいちうるさいな
フェデラーにも無理がそんなに気に食わないのか創価創価
456名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 03:22:54 ID:bM6oro9A
>>455
まあフェデオタは人間が時速150kmで走れたり
現代のストロークはサーブより速いなんて真剣に
信じてる低脳君だから。実際は10km程度しか変わってないのにね。
457名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 14:39:38 ID:MhEtU7ox
スレタイが
世界史上最強のテニスプレイヤーではなく
世界史上最高のテニスプレイヤーなのだから
人それぞれだよね!
458名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/26(金) 23:42:15 ID:/DTZP3sF
10キロ違えばボレーヤーにとって死活問題かと
459名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 02:29:05 ID:s5QebaQ0
ナダルだけはあり得ないだろ。
世界ランキング1位だろうが、奴がやってるのはテニスじゃない。ただの猿のお遊戯だ。

そのお遊戯に世界中のテニスプレイヤーが束になっても適わないってのも情けない話だが、
ナダルがテニスプレイヤーではないことだけは間違いない。
460名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 10:19:06 ID:WlZ1kXU/
いちいちスピード遅いとか言うやつは敬意に欠けてるな
当時のラケットやコート事情も考慮に入れないと世界史上最高のプレーヤーなどあぶりだせない
そりゃ純粋なプレーで言えば最新の選手が一番だろう
いずれフェデラー、ナダルあたりも古いと思われるようになるでしょう
でもいまんとこやっぱりフェデラーかなー
461名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 10:37:24 ID:jFaR5bDL
敬意に欠けてようが遅いものは遅いわw
462名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 11:49:42 ID:WlZ1kXU/
遅いとみんなが分かってるものをわざわざ遅いと改めて言う必要はないだろ?
これには悪意が含まれてる
463名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 11:53:08 ID:jFaR5bDL
戦前の日本帝国ばりだなそりゃ
464名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 11:55:54 ID:Aez7Sjrb
分かってない奴がいるから言ってるんじゃないの?

「ラケットのせいでスピードがでない」
と言ってる奴はおおいが
「ボールが軽く、圧が高く高反発でスピードは出やすいしよく跳ねる」
ってことに触れてる奴はいない

こっちのほうが作為的でいやらしいと思う
465名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 12:05:38 ID:WlZ1kXU/
遅いかどうかでは?
ラケットの性能が悪い+ボールが軽いで、結局遅いんでしょ
中身の話は今してないよ
ID:jFaR5bDLさんも
466名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 12:24:36 ID:ngooEngG
あのさ、遅いとかは全然関係ないの。
悪意を持って「遅い」って言ってる奴は
なぜ遅いボールであってもポイントを奪えるか?って
ことが理解できないバカだってこと。

もっと言えば道具の違いを含めて比較するならば、
人力の部分だけを相対的に比較しなければならない。
それが理解できないから「ボールが遅いから簡単だよね」とか
の低レベル発言になる。

私に言わせれば「誰にでも速いボールが打てる」と言うのは
初心者でもプロからポイントを奪える可能性が高くなったわけで、
プロと初心者の差が少なくなった、とも言える。
初心者がまさかレベルが高い、なんて思う人はいないよね?
つまりレベルが低くなった、とも曲解できるんだよ。

昔は初心者が200kmのサーブを打つなど夢物語でありえなかった。
それが今では日本人の高校生ですら打てる。
アメリカだとジュニアが平気で200オーバーのサーブを打つ。
この状況化で「ジュニアが昔のトッププロ以上になった」と
言ってるのと同じなんだよ。
467名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 12:35:04 ID:WlZ1kXU/
なるほどこういうレスが原因か
468名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 12:58:58 ID:LvD2wjMz
その時代のレベルで精一杯やった、どの時代の選手にも敬意を払うべきなのは当然
だが>>466はおかしい
誰もが速いボールを打てるようになったということは雑魚選手の力が上がったということ
遅いよりは速いボール打てるほうがレベルは高い、コントロール効くほうがレベル高いパフォーマンスが出来る
選手たちがそう思ったからこそどんどんウッドラケットを捨てた
ウッドを捨てたのは80年代前半の選手たちだということを忘れてはならない
雑魚選手の力が上がりプロと初心者の差が少なくなった、そうなれば競争が厳しくなる
トップ選手が足元救われやすくなった、レベルの向上以外の何物でもない
「なぜ遅いボールであってもポイントを奪えるか?」
これは簡単な答え、古いラケットは技術の差がもろに出るから
上手い選手にとっては楽な環境だったといえる
ボルグ爺の大好きなボルグやエバートは自分の力を最大限に発揮できた、これは楽だよ
ヒンギスなどはいくら上手くても打ち砕かれた、とても厳しい
ヒンギスはテクニックのみで決まる遅いテニスならば負けようがない
469A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/09/27(土) 13:11:46 ID:Aa4fYXGV
サンプラスがサービスエースを取って
実況のアナウンサーが「とてつもなく速いサーブですね〜」て言って
スピード表示をみたら200キロ出てないことがよくあった。
470名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 20:19:35 ID:l9dR6LK8
10秒程度だけど、ドンバッジって大昔の選手のプレー見たけど、
レベルが低いとか遅いとは思えなかったけどなぁ
471名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/27(土) 23:38:16 ID:ngooEngG
>>468
もうおかしな事言ってる。

誰もが速いボールを打てるようになったということは雑魚選手の力が上がったということ

全然違うね。誰もが打てるようになった、と言うことは=
それだけ道具がよくなったと言う事。
現在のブレークにウッドラケットで打たせてあのボールが打てると思うのか?
技術のみで昔勝てたならエバートは誰にも負けなかっただろうよ。
それがラケットの進化に伴ってサーブが速くなりボレーヤーに押され始めた。
そこに人間のレベルの介入余地などない。
もし「違う」というならその証明を説明してみろ。
お前が言ってるのは記録だけみて自分の推論を語ってるに過ぎない。
プレーの変化、内容の変化が全くわかってないからな。


472名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 00:06:12 ID:r2PtMuZW
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
473名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 00:42:26 ID:gHtM8FyU
>>471
何言ってるんだおまえ?
大事なのはプレーのレベルだ、人間のレベルじゃない
プレーのレベルが高い中での競争のほうが厳しい、簡単なことだろボルグ爺
トロトロやってりゃ体への負荷も小さい、昔の選手の競技寿命が長いのは偶然でもなんでもねーよ
トロけりゃ老人でも十分プレーできるからだ
474名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 00:44:58 ID:gHtM8FyU
おまえが速いテニスを否定したがるのは遅いウッドテニス代表のボルグをマンセーしたがってるからにすぎん
薄汚い意図が見えてるレスは何ら説得力を持たない
速いほうがレベル高い、だからこそ誰もがウッドラケットを捨てた
ウッドより新ラケのほうがレベル高いテニスを披露できる、勝つためにラケット持ちかえた
この事実は覆すことはできない
475名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 01:00:34 ID:31+JpA3j
>>471
質の悪い道具では勝つ選手が限られスピードテニスの脅威から守られていたボルグエバートよりも
道具が良くなり全体のレベル上がった中で勝ち続けるフェデラーグラフのほうが上。
ボルグエバート、自分がハマった70年代テニス最強が先にあって、それに合わせて理論構築していくから無理あるんだよ。
いい歳してガキっぽさが抜けないね、まともな仕事してなさそう。体育会系の脳筋かな?
476名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 01:13:29 ID:gHtM8FyU
40年前のトップであるレーバーは170センチ前後のチビ
30年前トップのコナーズは175、ボルグマックは180前後
レンドルサンプラスフェデラーまでは185で推移、大して変わらん
つまり80年代中盤以降は大きなレベルアップはないということだ、ラケットも大きく変わってないから
それ以前はスローテニスだから競技レベルが低い
マックが新ラケ登場で「最近の若い選手はボールを思いっきり引っ叩く」なんて嘆いてたが
「まあおまえらの時代は牧歌的で引っ叩かなくても十分通用したんだな」と反論できるわけだ
単なるテク勝負になりゃ上位選手には楽なもんよ、下克上起きないなんてこんな楽なことない
だからあの時代の選手は生涯勝率高い、格下が雑魚なんだからその分取りこぼし減る
パワーの要素が介入するから勝負が厳しくなるのだ
477名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 01:42:15 ID:31+JpA3j
道具のレベルに合わせ肉体強化行うのは当たり前だからね。
良い道具からは優れたボールが繰り出される。それを拾い続けるには以前より肉体強化が必要になる。
人間のレベルの介入余地ないなんて言ったら笑われますよ。
478名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 01:48:53 ID:INgmLoaG
ID:gHtM8FyUはパソ
ID:31+JpA3jは携帯
479名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 02:15:22 ID:gHtM8FyU
ボルグ爺
あれこれ屁理屈をコネるが究極目標は常に「ボルグ最高」と主張すること
最初から結論が決まっている

アボ
あれこれ屁理屈をコネるが究極目標は常に「サンプラス最高」と主張すること
最初から結論が決まっている

両者の特色
◎アボはさほどボルグに敵意を持たないが、ボルグ爺はサンプラスのテニスが大嫌いで認めていない
 →ボルグ爺は70年代後半のウッドテニス信者である、また土が大得意なボルグのファンである
  ビッグサーブの大味テニスで土では弱いサンプを認められないのである
◎ボルグ爺はフェデラーはある程度認めている、アボは認めたくない思いが強い
 →爺はサンプよりはフェデと思っている、アボはサンプ14勝を脅かすフェデがどうしても受け入れ難い
◎ボルグ爺は「別にボルグのファンではない」と言うのだが、彼からボルグ以外の話は滅多に出てこない
 →それがボルグ爺と言われる理由でもある
◎ボルグ爺はエバートも好き→どういうタイプのテニスが好きなのかとても好みが分かりやすい
◎アボはサンプが君臨した90年代という時代ごと持ち上げたがる傾向がある
 →90年代を最高と主張すればその90年代の王者サンプが必然的に最高となるから
◎アボはツォンガに期待をしている
 →特にツォンガが好きなわけではない、ツォンガが多少ネットプレーを取り入れてることから
  現代でもネットプレーが通用することを証明してもらいたがっているだけ、サンプageのための不純な動機
◎アボはナダルが嫌い
 →土で波乱の多かった90年代が好きなため、ナダルがなぜあれだけ勝てるか理解できていない
  そのためナダルが勝てる理由を周りのレベルの低さのせいにしたがる
◎ボルグ爺は思い込みが強すぎるため常に堂々としている、アボはややブレている傾向がある
 →リアル世界で付き合いやすいのはアボのほうであろう
◎アボは全仏に関する言い訳がうるさい
 →90年代は土で強い選手は多かった、サンプは土でも勝つ力あった
◎ボルグ爺は全米に関する言い訳がうるさい
 →米国は飛行機飛ばしたりあれこれ妨害した、ボルグは鳥目だから厳しい
◎ボルグ爺はボルグ全豪不出場を正当化したがる
 →全豪3回Vのフェデラーと全豪優勝0のボルグを同条件で扱うよう主張する
◎ボルグ爺は過去誰もやってないことを理由に全仏全英同時3連覇をボルグ最強の根拠としたがる
 →アマ時代のGSは重視されず、全仏は海外開放が遅く地位が低かった、全英全仏だけに拘る選手がいない
  つまり誰も狙ってない記録なので達成者がいないのだがそこは無視
◎アボはコテハンである、ボルグ爺もある意味コテハンである
 →見てのとおりである
480名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 06:10:47 ID:pAP5z544
ID:gHtM8FyU

全く知らないにわかのくせにw
バカに付ける薬はないね。
フェデオタはボールが遅い=レベルが低いとか
小学生並の脳みそしかないから議論するだけ無駄。

誰だったか「昔のマックのボレーなんてナダルなら全部拾う」
とかお間抜け発言してたなwwww
史上最強スレで語る以上、語るべき選手などボルグ、フェデラー、
レーバーの3者しかいない。
それ以外はスレ違いというほかない。
俺はこの中でレーバーは知らんからボルグかフェデラーしかない。
サンプラス?あんなサーブに特化した選手は相応しくないし、
実績が弱い。GS数よりも常時強いことが絶対条件だね。
481名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 09:04:03 ID:r2PtMuZW
>>480
都合が悪いレスはすべてフェデオタのせいですか
そうですか
もう脳が機能停止してきてるんですね 分かりますw

いい年して顔真っ赤にしてキーボード打ってると倒れちゃうよおじいちゃんw
482名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 11:50:09 ID:FzmGzS41
アボはバカなだけで可愛げがあるけど爺はアニヲタだからなw
483名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/28(日) 23:29:16 ID:pAP5z544
ちなみに俺はまだ30だ。
484名無しさん@エースをねらえ!:2008/09/29(月) 00:09:01 ID:H2L6CcIO
歳が?
30じゃボルグ引退時4歳でしょうに
485名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/02(木) 08:16:28 ID:8MCe0M/U
 つまり誰も狙ってない記録なので達成者がいないのだがそこは無視

おいおい、記録狙って達成してる選手なんて存在しねーだろうよ・・・
この理屈だとボルグとフェデラーは5連覇狙ってたから達成できた、となるw
486名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 22:51:48 ID:ySaSBlQo
やっぱ誰でもストロークという道は避けて通れない以上、
ストロークが完璧なヤツが強いよな
テニスの要素は大きく分けて、
低速コートでのストローク、高速コートでのストローク、低い球の強さ、
サーブ、ネット、だと思う
ストロークの比率はかなり大きいし、近年はますます大きくなってる
487名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 23:13:14 ID:ySaSBlQo
低速コートでのストローク、高速コートでのストローク、低い球の強さ、サーブ、ネットの順にすると
レンドル ○○△○△
サンプラス×○○◎○
アガシ  ○○○△△
フェデラー○○◎○○
ナダル  ◎△◎△△
488名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 01:32:17 ID:5lAEx8u4
フェデ出現以前は後半4つでの評価だけで決められてる感もあったな
そこにもっと完璧なフェデが現れて見直されてる
489名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/20(月) 02:51:13 ID:/n5mcxPU
490名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 02:08:32 ID:TahZuc9Y
低いボールに強い選手はどのサーフェスでも強い。
ボルグとナダルなどのクレーコーターでも芝でも強い。
他のクレースペシャリストとはここが大きく違う。
491名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 03:03:03 ID:jjCH3Tor
>>487
サンプラスの低速コートは△でもいいんじゃない?
クレーだめって言っても全仏3年連続ベスト8にベスト4だよ
後半はだめだめですが
諦めた感もあったな
492名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 03:44:50 ID:LoTgWyd2
三年連続準優勝でも○なんですが
493名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 03:47:01 ID:jjCH3Tor
失礼しました
494名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 19:21:11 ID:e9uIU1k2
>>487

こうみるとサンプラスとアガシの強化版がそれぞれフェデラ−とナダルだね。

ボルグ&マック&フェデラ−&ブレークのエキシビよりも上記四人のを見たいな。
495名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 21:38:24 ID:TahZuc9Y
>>494
?正気ですか?
ナダルVSフェデラーはいつもやってるし、
サンプVSアガシなんてとっくに決着付いてるし、
サンプ&アガシはこの2人に歯が立つわけなし・・・・
見ても意味ない対戦ですが?
496名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 22:25:42 ID:jjCH3Tor
フェデラー&アガシ対ナダル&サンプラスなら
497名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:05:59 ID:RPpsX7NE
>>491
後半じゃなくてもダメだったが
最も強かった頃の95年とか初戦負けじゃん
498A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/10/22(水) 23:21:52 ID:YiOmSbDK
なるほど。
フェデラーの当てるだけのリターンではサンプラスのサーブは破れないだろうし
クレーコーターのナダルはアガシのタイミングの速いストロークについていけないだろうな。
499名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:26:45 ID:jjCH3Tor
>>497
基準が高いよ
十分素晴らしいじゃない
500名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:30:44 ID:zCCPhKbz
このスレタイなら基準が高いのはしょうがない。
>>487のサンプ以外は全仏ファイナルに複数回絡んでるんだから。
501名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:35:18 ID:jjCH3Tor
でもわざわざ訂正してダメと言うほどの成績だろうか?
他の選手がより素晴らしいということでいいじゃない
悲しいよ
502名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:36:49 ID:RPpsX7NE
>>499
ゴメン ただ強かった時もクレーは不得手だと言いたかった
実績は素晴らしいと思ってる 
気分を害したならゴメン
503名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:40:29 ID:zCCPhKbz
でも全仏サンプがエドバーグやベッカーより駄目なことも事実だし。
悲しくてもそれが現実じゃ?
504名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:41:56 ID:jjCH3Tor
>>502
いえ、こっちもサンプラスに対して甘めな採点していたところがありました(>>491)
ごめん
505名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:43:49 ID:jjCH3Tor
>>503
それをわざわざ言う必要があるかな?
悪意が感じられるよ
506名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:48:55 ID:zCCPhKbz
それは明らかな弱点を見逃せってこと?
507名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:53:29 ID:WtUeeH+s
そりゃあ普通の選手にしてみればいい成績だろうけどさ
比較対照のメンバーがメンバーなんだからこの評価も仕方ないだろ
508名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:54:54 ID:jjCH3Tor
違う、言い方の問題
進んでより素晴らしい選手と比較して「ダメ」と言うほどの成績じゃないんじゃないかってこと
確かに上の4人にはかなり劣るし、ベッカー、エドに比べても成績は悪い
でもダメって…
確かにこのスレでは基準が高いんだろうけどさ
今はその話題じゃないし、劣る事も周知の事実
それを改めてダメといわれるのは悲しいよ


まあ自分も使っちゃってるんだけどね
509名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:57:47 ID:1q0wD7xN
ようするにダメとか糞とかネガティブな表情をしてほしくないんだろ?







サンプラス(笑)のクレーはダメダメwwwwwwww



糞wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
510名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 23:59:26 ID:jjCH3Tor
悔しいです
511A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/10/23(木) 00:06:55 ID:647MradH
全仏でフェデラー対クーリエなんて面白そう。
バック攻められてフェデラー撃沈。
512名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 00:09:10 ID:buD1DKNO
ぶっちゃけ土というダメなところをGS最多勝=最強っていう流れで覆い隠してきただけだからね
より完璧なフェデラーによってそこが暴かれてしまうのはサンプラスファンには辛いだろうけど
だからといってフェデラーsage工作に走るようなこのコテは最低ね

元はといえばサンプラスがクレー適応への努力をあまりしなかったことから始まってるわけでして
サーブ1発で決まる、早めにストローク打ち込んでいって決まる
それは誰だって楽でしょうけどね、それに頼りすぎたのよサンプラスは
サンプラスはそういうテニスができて、そういうテニスすることで最高タイトル全英勝てて賞賛されるのだから
そっちに走ってしまう気持ちはまあ分かります
513名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 00:22:01 ID:dMyq5khz
俺なんかはむしろダメダメ言われてるからどんなモンかなと思ったら、
思ったより頑張ってたんじゃんと思ったよ
サンプラスの話ね
>>512のようなレスもよそのスレで何十回と見た
514名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 00:27:16 ID:sHjiB2ve
みんなサンプラスに対して言葉が荒くなるのは何もかも某コテのせい
>>508の気持ちも分かるが無理な話だな
恨むならコテとスルーという文化がないテニス板を恨みな
515名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 04:47:17 ID:aVtyAG1y
コテのレスなんか見てもクレーコーター=クレーでしか勝てない選手、とみなしてるようだね。
ブルゲラやムスターは確かにそう、あれらは偏った選手。
土でしか勝てない選手と土が一番得意な選手は厳密には違う。
ナダルはボルグ、ビランデルの系譜の土ベースながらどのサーフェスでも強い選手。
90年代信者はこのタイプの存在を受け入れられない。
なぜって90年代はツアー支配できる欧州の強力ストローカーが1人もいなかったから。
全仏が荒れた理由もこれに尽きるんだけどね、いくら教えてやっても理解できないみたい。
ボルグ、レンドル、ビランデル、ナダル、フェデラージョコビッチ級の選手が存在しなかっただけ。
516名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 11:47:54 ID:TppDe+vQ
俺は見えないから分からないが
変なのはスルーかNGにしたほうがいい
517名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 11:53:25 ID:sHjiB2ve
コテ並みにしつこいな、この「欧州の強力ストローカー」ってやつ
あまりに当たり前の事だし、アボが何を言っても聞かないアホってことだって分かってるだろうに
それでも書き続けるのは、よほど90年代が嫌いなんだろな
518名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 12:03:52 ID:sHjiB2ve
アボさえいなければもっとフェデラーオタもサンプラスオタもお互いに対して穏やかになるのにな
519名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 14:47:18 ID:jNR7QDfv
全仏ベスト4に入ってもクレーがダメダメと言われちゃうサンプラスも、
全仏準優勝してもクレーがやや苦手とか言われちゃうフェデラーも、
規格外にスゲーってことだわな



アガシは偉大!
520名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 14:48:03 ID:aVtyAG1y
うーん嫌いとかいう問題じゃないよ、事実として知っておかないとね。

クレーでの獲得タイトル/ツアーでの獲得タイトル
ボルグ30/63  ビランデル20/33  ナダル22/31 =クレーが一番得意(だが他でも勝てる)選手

ムスター40/44 ブルゲラ13/14 =クレーでしか勝てない選手

クレーでしか勝てないのはプレーに幅がないから。他コートで勝つことができないのは実力が足りない。
ボルググループとムスターグループでは選手としてのレベルが違うということです。
90年代からしか知らない人間がナダルをムスターブルゲラグループに入れようとするのは適切ではない。
90年代にはボルググループの選手が存在しないから理解が難しいとは思うんだけどね。
ちなみにクレーが一番得意というわけではないがクレーが得意でどのコートもいけるのが
フェデラーとレンドル(芝がちょっとアレだが悪くはない)です。
古くはコナーズ、少しレベル落ちるがアガシもこの仲間かな。
521A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/10/23(木) 15:12:40 ID:647MradH
ナダルのどこに幅があるのかよくわからん。
ストロークのパワーが半端じゃないから勝ってるといった感じだ。
フェデラーも全英ですらネットに出られない。基本オールラウンダーではなくストローカーだ。
ベッカーは最高のオールラウンダーと言われたが
サンプラスはベッカーよりパワーは落ちるが、テクニックとスピードを持ち合わせていた。

522名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 15:24:52 ID:aVtyAG1y
今の芝でネットラッシュ繰り返したらどうなるかも分からないような
ただのサンプラス狂信者にはナダルの強さは分からないでしょうね。
523名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 16:05:14 ID:Jm/l/hbj
世界最高かどうかの基準って何だろ?
グランドスラムのタイトルの数でその選手はスゴイって思うんだけど。
フェデがサンプラスのグラ数上回ればフェデのほうがスゴイんだって普通に思うけど違うの?
524名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 16:59:01 ID:jBaeVTKR
サンプラスはGS獲得数こそトップだが、ツアーの支配度という点では
トップ層と比較すると落ちるのでいろいろ言われるわけだよ。
525名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 17:50:06 ID:gbL5sd46
ところでアボちゃん
ニートコーチとやりあったことある?

まさか同一人物じゃないよね?
526A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/10/23(木) 19:51:25 ID:647MradH
あの人フェデヲタだからプロテニスの話は合わないけど
コーチとしては優秀じゃないの。
コテつけたら潰しにくる2chの体質は愚の骨頂だ。
レス見たくなかったら、あぼーんすりゃいいし。
俺がフェデラーをけなすのはプロテニスの話だからだ。
アマチュアだったらこんなことしない。
527名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 20:05:54 ID:buD1DKNO
最エストロとは同一だよねこいつ
528名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 20:53:05 ID:dMyq5khz
まともなサンプオタにしたら辛いところだ
アボやアホのせいで何度も同じ話を蒸し返され、
何度も突かれる
分かっていても書かれるのは辛いものだ
フェデラー対サンプラスはもう終わった議論なのに
529名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 21:03:59 ID:SQPZRGl6
コテは一様に脳ミソがウンコだということがよーくわかった
530名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 22:26:31 ID:f6Gq1wc1
まあボルグ、ナダルとムスターあたりを混同視するのはなぁ・・

ボルグはほぼ全てのサーフェスで勝率8割以上、平均でも史上最高。
ナダルも全英も勝ったしハードでもかなり強い。
この両者の平均勝率ってサンプラスを軽く越えてるだろ?
それをムスターみたいな極端な選手と比較するのも失礼だろう?
531名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/23(木) 23:26:01 ID:dMyq5khz
>>520
90年代から見始めた人でもよほどのアホじゃなきゃ、
そんなこと誰でも分かるでしょう
アボとかのためにそこまで頑張る必要はないよ
煽って楽しみたいのなら別だけど
532名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 00:52:44 ID:HldBzZ7C


コナーズ△
ボルグ ◎
マック ○
レンドル×
エド ○
ベッカー△
アガシ ○
サンプ △
フェデ △
ナダル △
533名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 00:57:54 ID:HldBzZ7C


コナーズ○
ボルグ○
マック○
アガシ◎
サンプ△
ナダル△
フェデ×
534名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 01:17:38 ID:Eu1s4wpe
>>533
ボルグもマックもアガシも結婚には失敗してるじゃん
マックなんか前妻は麻薬で捕まるし
535名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 03:37:18 ID:5/ekYJrV
ボルグ、マッケンロー、アガシ、この三人以外の試合は、見てて面白くない。
536A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/10/24(金) 10:43:21 ID:gO2DEPrW
最近のマレーとの試合を見るとフェデラーはフィニッシュでミスが多いな。
特にタッチ系のボレーとスマッシュのミスが多い。サンプラスと比べたら相当落ちる。
でも、それはフェデラーが無敵だった頃からあまり変わっていない。
サーブもビッグとは言えないのでリターンやパスの巧い選手(パワーアップしたマレー)
が現れて、今まで見えなかったフェデラーの穴が見えてきたのではないか?
537名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 11:38:05 ID:feirtf/4
ボルグのウィンブルドン、フェデラーのウィンブルドンとUSオープン
オープン化後、2人3例しかないグランドスラム5連覇の偉業に来年ナダルも加わりそう
当然のように到達しそうだ、その上も狙えるね
最強クラスの2人の全盛期を見れるのは幸せなことだよ
538名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 16:34:06 ID:V4eSE4dJ
また、アボちゃんも一言多いんだから

>サンプラスと比べたら相当落ちる。

これさえなければ多少まともなのに。
539名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 17:36:55 ID:5dd524jg
サンプラスと比べたら落ちる、くらいで止めとけばよかったんだ
540名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 18:35:41 ID:XYaJIcGG
サンプ最強説を守るためサンプをひたすら見苦しく擁護しフェデナダルにはひたすら開き直り攻撃
それが彼の活動内容ですよ。
結局潜在意識的にはフェデナダルの強さを認めちゃってるんだけどね。
土フェデ打倒をクーリエにすがるのもサンプのクレーの弱さを認めてる証拠。
541名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 23:09:32 ID:I2LetrmX
>>536
そもそもフェデとの唯一の直接対決、
どう見てもフェデのサーブのほうが切れてる。
サンプはリターンされてばかりだが
フェデはエースガンガン獲ってる。
まあ晩年で比較してもいかんが少なくとも
直接でエース数で負けてるんじゃ説得力ないよ?
542名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 23:37:50 ID:UeX6TAw8
サンプとフェデは全盛期スレで語りつくしたら蒸し返さないで欲しい。
543名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 23:58:26 ID:7jIfdC4+
客観的に見れば、このスレで語られるべきは
レーバー、ボルグ、フェデラー、サンプラスの4人だと思う。

レンドルはツアー支配はすごいが、GS獲得数が少なすぎる。
ナダルはいい線いってるし、その可能性もあるけど、まだその域には達していないと思う。

スレ違いは承知だが、マックってGS獲得数の割には過大評価されてないか?
544名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/25(土) 00:10:58 ID:u5sDspRg
時代が違うからGSタイトルへの価値観が違うんでしょう。
マックが出てきた頃は全豪は格落ちタイトル、全仏も今ほどの大タイトルではなかった。
中堅選手には「全英か全米でベスト8に入ればスポンサーからボーナス出る」というのが一般的なものでした。
70年代は典型的な2大タイトル時代。その2大タイトルで活躍したのがマッケンローです。
ウィンブルドン3勝(5年連続ファイナル)、USオープン初の3連覇4回優勝、この2つが効きました。
マックは2大タイトルで7勝なのです。コナーズも7勝(ややUSに偏ってますが)、ボルグは5勝(ただし全英5連覇が偉大)。
70年代の選手はそういう尺度で評価されてます。
80年代も基本的にその流れを引きずってる部分があるため、2大タイトルで3勝のレンドルはやや評価が落ち、
2大タイトル1勝のビランデルはGS7勝(マックと同じなのに)という実績に見合った評価はされないわけです。

「4大タイトル総数で最強を決める」という流れが出来たのはサンプラスからなのです。
サンプラスがエマーソンの名を引っ張り出しこの定義を作り出しました。
(レーバーもボルグも11個勝ったのち、エマーソンの12勝には拘りませんでした、やはり時代が違います)
今後はこの評価方法がずーっと基準になると考えて間違いないです。
マッケンローは77タイトル取ってるし十分評価されていい選手だと思いますが、途中で腑抜けたので…
世界最高選手かとなると微妙ですかね。
545名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/25(土) 00:18:37 ID:YkbTaV2W
昔ほど差はないにせよ、やっぱ

全英>全米>全仏>全豪

というイメージはあるな。確かに。

テニス選手なら1度は全英のタイトルは取りたいと思うだろうし。
546名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/25(土) 00:29:02 ID:u5sDspRg
全英>全米>全仏>全豪

歴史がその順番なんですよね。全英1877年〜、全米1881年〜、全仏1897年〜、全豪1905年〜。
全英は最古のタイトル、伝統のタイトルとして一般人にも多く知られています。
全米は賞金最大のタイトル、また2度の大戦の影響を受けていないため休止がなく開催数はトップです。
全仏は閉鎖的なタイトルで海外開放が最も遅れたGS、記録は実質1925年からのものを採用します。
1924年以前に8回優勝してる選手がいますがこれは無視してボルグの6回Vが最多記録とされます。
全豪は僻地のGSでエーバーらの引退後はGS陥落の危機もありましたがあれこれ手を打ち、
特に1988年の会場移転が功を奏し現在は他3つとほぼ肩を並べるに至りました。
もう今ではほぼ4つ同格ですがテニス界にはなんとなくかつての感覚が残ってる感じもあります。
547名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/25(土) 00:31:49 ID:u5sDspRg
全仏は1891年からでした、スイマセン。
レンドルは全豪が最初からハードコートだったならGS10勝に届いたような気がします。
クーヨン芝時代は優勝できなかったのに、リバウンドエースに変わって2年目3年目に連続優勝しましたからね。
もう三十路も近かったですがサーフェス違うだけで変わるもんです。
548名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/25(土) 09:45:02 ID:rA1FT5qZ
レンドルは芝でなきゃ軽く行ってただろうね。
当時彼に対抗できる選手は殆どいなかった。
彼はボルグ後期からマック、ベッカー、エド、アガシ初期までの
選手だが、現実的に被ってるのはベッカー、エド、マックだけかな?
完全にライバル関係になってるのはマックだけだしね。

そのマックが凋落してからの数年は殆ど敵なし状態。

549A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/10/26(日) 23:23:46 ID:K6XefBAp
最強ストロ−カーレンドルをネットプレーヤーがGSで勝たせなかったんだよね。
フェデラーがあそこまで勝てたのは強いネットプレーヤーがいなかったから。
550名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 02:44:58 ID:ZCtMsOzS
レンドルの芝GS初決勝はビランデルにストレート負け、全英でコナーズにも勝てなかった
芝では最強ストローカーではない
芝のレンドルはボルグやフェデラーには及ばない
本当に強ければ相手がネットプレーヤーでも勝てる、レンドルの敗因は芝でのサービスゲームの下手さにある
自分のサーブをキープできないから負ける
551名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 11:13:43 ID:s3PZ20yq
レンドルは機械のようだと言われていた
確かに芝以外では強烈なボールを打ち込み、ミスもかなり少なかった
しかし機械は急な変化に対応することが出来ない
不規則な芝には完全には対応できなかったんだろう
それでも素晴らしい成績を残せたのはサーブの力が大きいだろう
芝で勝てるストローカーには天才性を感じる
ボルグ、アガシ、そしてナダル
彼らのサーブもいいが、それよりストロークでの素晴らしさが際立つ
彼らこそが最高のストロークの持ち主
552名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 12:25:42 ID:crQYlYE8
ロディックなんか候補に入れてるのは馬鹿だろ
553名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 12:53:07 ID:in37SNcQ
最強だったらフェデラーだと思うけど‥
最高だとアガシじゃないかな?


華々しく派手なデビューし活躍したた若手が、
一時はかなりランキング落とし、
でも復活してランキング1位。

さらには最強のライバルサンプラスもいて。
554名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 19:59:45 ID:s3PZ20yq
存在感と言う点で、
ボルグ
マック
アガシ
フェデラーは外せないだろう
サンプラスはフェデラー出現で大分株が下がった
フェデラーとて将来その可能性が無いわけではないが
ボルグ、マック、アガシはキャラクターとして別格
555名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 20:38:22 ID:mlmyC0gH
フェデラーが現役引退したらなんだかんだ最高のプレイヤーとして挙げると思うな
556名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 22:57:46 ID:84Fqr3J8
ボルグ=ライオン
マック=トラ
フェデラー=竜

って感じ。さあどれが1番だ?w
557名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/27(月) 23:12:28 ID:HKXaWHPh
マックは過大評価されすぎ。
558名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 20:21:11 ID:0kLGkP5F
>>557
2大大会の全英全米に勝った&キャラ
559名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 11:02:51 ID:ROerQlQa
当時の全豪って今でいうマスターズシリーズくらいなもんかな
エドバーグが結構若くして取ってるのに、全然ベッカーのように語り継がれない
その中で全英、全米に5,6年にわたって君臨し続けたマックはやはり偉大だよ
サンプラスほどの勝負強さはないけど安定感はあるって漢字かな
560名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 21:46:27 ID:zB/gsKZU
>>554
キャラならコナーズもはずせんぞ
561最強はボルグ(確定):2008/10/29(水) 23:44:31 ID:GaE/DlNn
>>558
その「2大大会」っての、捏造だから。
信じないほうがいい。

それはアメリカ側のみの意見で、欧州では1位が全英で2位が全仏。
特にテニスが盛んな国では殆どがクレーコートなので欧州では全米は
評価は低い。つーかインチキ多いしな。
ここで描いてた奴は多分サンプラスとかアガシのファンで
その手の本で読んだんだろうが、アメリカという国は韓国と同じレベルの
捏造大国だから。
562まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/10/30(木) 01:17:21 ID:oTWFGLfa
【70年代男女2トップの動向】
全米
コナーズ 70年から89年まで20年連続出場
ボルグ 73年から81年まで9年連続出場(以降引退へ)
エバート 71年から89年まで19年連続出場
ナブ 73年から93年まで21年連続出場

全仏
コナーズ 74年から78年の5年間出場せず
ボルグ 77年米国興行出場のため出場せず
エバート 76年から78年の3年間出場せず(クレー125連勝マークした土の女王にも関わらず)
ナブ 76年から80年の5年間出場せず

4人ともUSオープンを重視しています、全仏は非常に欠場が多い。これが事実としてあります。
マッケンロー自体も全仏の欠場が多いです。彼らも米国の捏造に踊らされたとでも?
捏造しているのはボルグが英仏で多く勝ったためその2大会の地位を高めたい、勝てなかった全米の地位を低めたい、
という分かりやすい魂胆をお持ちのボルグ爺さんのほうでは?^^
そもそもテニス組織の多くが米国に存在するのに欧州の大会だけを偏重する理由がどこに?
欧州最高タイトルウィンブルドン、米国最高タイトルUSオープン、この2大会に権力を持たせるのが望ましい。
現在では4つほとんど平等になりましたけどね^^
563名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 01:23:29 ID:tw0evPmf
でもやっぱりウィンブルドンが絡むとよりドラマティックだよね
564名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 01:50:48 ID:ADIJY2be
>>562
出場してないのが証拠だとでも?
言っておくが、俺が書いたのは当時の世界のトップ選手たちの
発言からまとめたもの。記憶に覚えてるだけでも
SWE ビランデル、ヤリード、ニーストロムらほぼ全員。
クエルテン、モヤ他面倒なので省くがまあスペイン勢は全員。
1つの記事からではないので性格には覚えてないが、
基本的にアメリカ勢以外で全仏より上に挙げた人は聞いたことがないがな。
無論ボルグもというかボルグは全米を「史上最低のGS大会」とまで言っている。
女子だってエナンの発言からもわかるとおり全仏を上に挙げる人が多い。

ただ昔からアメリカ勢以外で時代を作った国の殆どがクレー大国だから
オレは当然だと思っているがね。
昔の出場大会の決め方は今と違って結構な長旅なんで、体調とか
結婚のためとか様々なんだよ。ボルグの時代なんて1つの大会に出るために
2週間飛行機乗り継いでいったりしたんだぜ。
まあ当時を知らない世代の人にはわからないだろうけどねw
565名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 02:14:53 ID:uyugIT7X
全仏は特殊なイメージなんだよなあ。
メジャー度、競争レベル共に、全米>全仏じゃね?
566名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/01(土) 02:23:21 ID:Dvg9/vC/
ボルグ爺は本当にテンプレ通りのレスだなw

俺的には、

伝統・格式
全英>全米

難易度
全米>全英

かな。
567まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/11/02(日) 03:28:05 ID:83A5htIV
>>564
はい、出場してないのが証拠です^^
価値を見出せないから欠場する、こんな分かりやすいことありますかね?
大事なのは超トップ選手の動向であります。
クレーでしか勝つチャンスない中堅選手たちが全仏優勝を目標にしたところで、それが何か優勝争いに影響しますか?
彼らは己をわきまえ、彼らのレベルなりに目標を設定しているにすぎないのです。
アルマグロやモナコがそうしたところで、ナダルフェデラージョコビッチの牙城を崩せるのかって話ですよ^^
土男土女の発言ばかり取り上げれば全仏が上位に来るのは当たり前のことですしね。
欧州といってもフェデラーやマレーもいるのです、GS優勝争いするのは彼らなんですからそこを考えないといけませんよ。

最高額賞金を提供してきた歴史第2位のUSオープンを選手たちが軽視する理由を逆に知りたいですね^^
賞金が高くて歴史もある大タイトル、選手たちにとってこれほどありがたいことがあるでしょうかねえ。
568まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/11/02(日) 03:33:48 ID:83A5htIV
あとボルグ爺さんの昔ってのがいつを指してるのかよく分からないのですが
(ボルグ爺さんと言われるわりに80年代以降の話が多いお方なので)
70年代名選手の大会スケジュールを見ればかなり世界中を飛び回ってることが分かるはずですよ^^
コナーズボルグエバートナブラチロワが全仏欠場したのは結婚や体調のせいではないです・。
米国でのチームテニスに参加するためでした。
彼らの価値観が米国でのチームテニス>全仏だっただけのことです^^
77年のボルグは親友ゲルライティスに誘われての全仏欠場チームテニス参戦でした。
USオープンは休んだことがない、価値があるから休まないんです。
2大タイトル説には何ら捏造はないです、ボルグ爺さんの話は不安定なほころびが多く見られます。
60年代70年代は豪州米国の勢力が強かったのにも関わらずあまりに欧州側の視点に立ちすぎかと^^
569名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 04:03:36 ID:sCdchPC1
ボルグ爺はなぜスウェ勢で肝心のエドバーグを無視する?レンドルの全米こそ最大のタイトル発言は?
ナブのランク2位でも2大タイトル勝った私が全仏勝ったグラフより上発言は?
小物より大物の言動が重要だろう
土でしか勝てない微妙なレベルの選手たちの発言を意図的に集めてるだけだろうに
それでも大した数にはなってないがな、時代飛び越えてるわりに
570名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 22:15:25 ID:ob5LZ8QJ
1位フェデラー(全英5連覇、全米5連覇、1位連続在位記録)
2位サンプラス(GS最多優勝、全英7度優勝、1位通算在位記録)
3位ボルグ(全英5連覇、全仏6度優勝、英仏同時優勝3回)
4位アガシ(生涯グランドスラム達成、最年長1位記録)
5位マッケンロー(年間最高勝率記録、全米3連覇)
6位レンドル(年間勝率9割超え5度、11年連続GS決勝進出)
7位コナーズ
8位ナダル
9位エドバーグ
10位ベッカー
571名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/02(日) 23:42:29 ID:PeW/I2Fi
じゃあ1位フェデラーじゃないじゃん
572名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 03:57:19 ID:IyxR2jAi
>>570 アガシはそこまで上ではないな。(サンプラスが衰えて1年だけトップになっただけだから)
4位 レンドル(年間勝率9割以上5度、GS最多決勝進出(8度優勝) 、1位在位期間2位、ツアー優勝数2位)
5位 コナーズ(5年連続1位、ツアー最多優勝、全米5度優勝)
6位 マッケンロー(年間最高勝率、4年連続1位、全英3度、全米4度優勝+ダブルス同時1位)
7位 アガシ(生涯グランドスラム)
ぐらいでは
マッケンローは、記録も凄いがマナーの悪さと天才的なネットプレー(綺麗ではない)で印象はトップだな
あと何気にダブルスが凄い。全英でシングル、ダブルス同時優勝3度。今では考えられないな。
573名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 05:07:37 ID:CNbe3Q0s
コナーズは当時、米国なんとかと契約してたから、全仏出場を拒否された。
これがなければ4大大会GSとってた可能性は高いって聞いたけど。
なんだかいろんな団体が、縄張り争いやっててそういう面でやっかいな時代だったらしいな。
574名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 07:04:53 ID:sKLxUthj
>>570
かっこの中見ると
1位サンプラス
2位フェデラー
じゃん。なんで連続>通算って考え方なの??
575名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 07:18:25 ID:fI964SYG
クレーの話は勘弁してやれよ
576名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 08:27:31 ID:CNbe3Q0s
やはり、ダブルスシングルス合わせて16GS優勝のマックが1番だな。
577名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 13:30:25 ID:XywsWT5b
アガシっておもしろい選手だよね
彼を歴代ベスト5に入れる選手もいれば、
レジェンドとして相応しくないという人もいる
俺も>>572くらいだな
レンドルはやっぱり勝ちまくったのがでかい
578名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 23:03:01 ID:WUaqi5Qj
強さだけではない、選手としてだったら、
最高かは知らないけどアガシはかなりの影響力があったんじゃないか?
アガシのおかげで新しいファン層を取り入れたし、
アガシのせいで古くからのテニスファンを失ったというのもありそう
今の自由なファッションだってアガシの影響大でしょ
アガシはテニスを20年は進めた、良し悪しは別として
579名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 00:22:35 ID:XqvxOydP
アガシくらい過大評価の選手も少ないだろ。
GS獲ったと言っても3つを複数回獲り残り1つも準優勝という
選手は結構いる。アガシは確か複数回獲ったのは全米と全豪だけ
だったと思うが、フェデラーだって全仏準優勝2回やってるんだし、
エドバーグだって全仏準優勝してる。

それにGSはナブラチロワの言葉を借りれば
「同年に4つ獲らなければ意味はない。」
俺もこれは凄く同意。
580名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 00:37:01 ID:560UZP3J
>>579
> それにGSはナブラチロワの言葉を借りれば
> 「同年に4つ獲らなければ意味はない。」

ナブラチロワすげーw

ちなみに、フェデラーは全仏準優勝3回な。

アガシが過大評価ってのは同意かな。
581名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 00:46:10 ID:v3y9PMks
女子と男子じゃ生涯グランドスラマーの稀少価値が全然違うこともわからん人はこちらへどうぞ
全盛期フェデラーVS全盛期ナブラチロワ
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1223543264/
582名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 00:47:04 ID:dcBwNY9H
アガシって20代を無駄にしすぎ
テニスに関しては、だけど
583名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 08:01:40 ID:yfEiahtU
dateさんだよな
584名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 08:37:11 ID:XqvxOydP
>>581
わかるとかわからんとかの話じゃないの。
元々グランドスラマーと言うのは、
「同年に連続で全てのGS大会を勝つこと」なんだよ。
ゴルフだってそう。

スポーツ界ってのはあまりに困難な事は達成しやすくするために
勝手に介錯を変える、なんて事はよくあることだ。
「生涯GS]なんて言葉は後年作られた造語。
俺の記憶ではグラフあたりからだったと思うが。
希少だからって「男子は難しいから生涯でいいんだよ」と言うのは違うだろ?
実際ビランデルだって同年3つやってるんだから不可能ってわけでもない。
585名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 13:52:14 ID:dcBwNY9H
生涯GSという言葉ができたならそれでいいんじゃね?
依然として年間GSとははっきり区別されてるわけだし
「意味がない」だなんて古臭くて馬鹿げてるとしか思えない
そもそもナブラチロワ自身が生涯GSという言葉が生まれた要因なんじゃないの?
あとアガシは全仏3回決勝に出てるし、全英も2回
フェデラーはかわいそうだが、アガシの成績は「運が良かった」で片つけられるだろうか?
テニス選手にとって勝ちきるってのは凄く大切な要素だと思うよ
かわいそうなのはフェデラーだけ
586名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 17:37:22 ID:2tFLjm6G
ボルグ爺の話はまともに受け取らんほうがいいぞ
物事を自分に都合よく曲解し激しく思い込むタイプの奴だからな
587まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/11/05(水) 23:28:16 ID:sZ3Bzg42
じゃ、もう少し正確にまとめましょう。
83年のウィンブルドンから、84年のUSオープンまで、ナブがGS6連勝したときに
「グランドスラム達成」って公認されたんですよ。
(当時は全豪が年末開催ですからそれでカウントすると6連勝になります)
6連勝ってことはその途中でGS4連勝したからね、瞬間的に全4タイトル保持したわけでして。
そこで認定されたんです。「どうせもう本来の意味であるグランドスラム=年間GSは出ないだろ」ってこともあって。

でも出ちゃったんですね、すぐに。グラフが88年に達成しました金メダルつきで。
で、ナブの公認は悲しいことに取り消されました「やっぱりあれはグランドスラムではなかったな」と。
ただ生涯で4冠、それでも十分偉大だろうとこの頃からだんだん認識され始めたわけです^^

特に1968年にプロテニスはオープン化しており、アマチュア時代には比較的容易だった年間GSがさらに困難になった。
昔は強い選手は比較的すぐプロになりGS出なくなってアマだけの争いだったんです。
サーフェスも芝とクレーだけだったのにハードも出現し難易度上がった。
(69年レーバーのGSは芝3つ土1つですよね、それでも大変だけど)
年間GSはもうそんなに出ない、特に男子では下手すると50年100年出ない可能性十分。
レーバーから来年で40年経ちますからね。年間どころか生涯GSでも十分に価値を持ちます。
これも滅多に出ないからね、時代の要請ですよこれは。
女子はやや競争力が低いというかトップが飛び抜けやすいから、生涯GSも達成しやすい感じが個人的にします。

アガシが上手いこと達成したのはまあそうですね。GS4勝目で達成ってのが効率いい。
生涯GS達成までに強敵が立ちはだかったという感じではあまりない。
でも偉大は偉大ですよ、世界最高とか史上最強かはまた別にしてね^^
588名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 09:21:00 ID:0daLnUdo
アガシって最初はレンドル並に勝負弱かったな
589名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/06(木) 23:52:30 ID:Ar3B7NLF
だがマッツですら3つ勝ってるからな。
ナダルがやる可能性は充分ある。
フェデラーだってまだ可能性はある。
コナーズが全仏出てればやってた可能性は高いし、
ボルグが全豪出てれば相当な確率でやってたのでは?
そう考えれば偶然の産物と言う気がする。
590名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 00:00:09 ID:aw+Hi7PL
可能性はあっても実現させた人がほとんどいないから希少なんじゃないの?
ボルグに関しては全豪取れた可能性くらいにしとくべき
全米取れてないんだからな
591名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 01:24:43 ID:xMR+nR6+
>>590
>可能性はあっても実現させた人がほとんどいないから希少なんじゃないの?

同意。
3つ制覇してもう一つが準優勝という選手がレンドルにエドバーグ、それに現役のフェデラー、
3つ獲って残り1つがベスト4がコナーズにベッカー、サンプラス、と錚々たる顔ぶれなんだよね。
だからこそアガシの生涯GSは評価されてしかるべきだと思う。

偶然を運と言い換えるなら、それを味方にした者が勝つわけで
後世に残る記録なんてどれも多かれ少なかれ、偶然が味方してるもんなんじゃなかろか。

それにしてもボルグ全盛期は全米もクレーだったのに、
それでも獲れなかったのはやはり不思議だ。
北米クレーは欧州の赤土とは違うだろうし、その他にも色々な要素はあったんだろうけど。
592名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 02:15:38 ID:fTefXn3d
実現性を度外視した確率論など考える必要はどこにもない
結局ボルグ爺のいいたいのはここでしょ
>ボルグが全豪出てれば相当な確率でやってたのでは?

ハードではSFが最高のナダルとはいえ現役なんだから可能性があるってのはわかる
ナダルの怪我の可能性を考えればフェデラーに可能性があるってのはわかる
コナーズもボルグが欠場した年に出れてれば、と頑張れば妄想できんこともない
全米取れてない選手が生涯GSの確率は相当高い、とかコーヒー吹いたわwww
2回もifを許すんだったらサフィンでもいいですか?ヒューイットでもいいですか?w
こんなの真に受けてたらアボちゃんがサンプは今現役復帰したら生涯GSの可能性があるとか言い出すわww
勘弁してくれww
593まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/11/07(金) 03:00:57 ID:+CylfVAI
「だがマッツですら3つ勝ってるからな。」
ビランデルが相当上手くやってレンドルのケガなど重なりいろいろ上手くいって、ようやく3つ勝った年が1年あるだけです。
残りのウィンブルドンはQFが最高でした。

「ナダルがやる可能性は充分ある。」
可能性はありますね、しかし相当難しいことは間違いない。最初の全豪と最後の全米が苦しいでしょうか。

「フェデラーだってまだ可能性はある。」
全仏ナダルがいると難しい、ナダルいなくてもやはり相当難しい年齢になってきました。4連勝はほんとムズい。

「コナーズが全仏出てればやってた可能性は高いし」
唯一74年のみ、可能性があったでしょう。3冠取って全仏だけ米国ツアーとの契約優先で出ませんでした(出場停止)。
他の年は必ずどこかのGSで負けてるので可能性ないです。

「ボルグが全豪出てれば相当な確率でやってたのでは?」
これは無いですね、上でも出てるとおり第3戦の全米勝ってませんから。当時の全豪は年末開催。仏英米豪の順です。
仏英勝ったボルグが全米勝てば、年間GS目指して最後の全豪に出ると言われていました。

まあある程度の運がないと無理ですね^^
594まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/11/07(金) 03:07:12 ID:+CylfVAI
>>593は年間GSに限定してしまいましたが、生涯GSとなると
コナーズにはチャンスあったでしょうね。
74年から78年まで全仏出てません。年齢にすると21歳から25歳までのとき。ちょうど勝てそうなときです。
フェデラーにはナダル次第でチャンスあります。ナダルが万全で全仏出てくるか、またいつまで強さ維持するか。
ナダルいなくてもジョコビッチなどに負けるかもしれず簡単ではないですが。
ナダルの生涯GSは見えてますね。早めに全豪か全米勝ちたい。可能性が最も高いです。
ハードやや苦手といっても絶対勝てない相手はいません。

現役2人と出場停止だったコナーズ、この3人以外は行き過ぎたたらればになるので省いたほうがいいですよね。
エドがチャンに勝ってたら、ボルグが全米勝って全豪出て優勝してたら、マックが全仏勝って全豪出てry
とか延々続いちゃいますから^^
595まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/11/07(金) 03:23:39 ID:+CylfVAI
生涯GSに関して オープン化後レーバーとアガシが達成

ローズウォール3冠の全英逃がし。GS不出場期間異常に長し。オープン化前も合わせると全英準優勝は4度。
フェデラー3冠の全仏逃がし。ここ4年の全仏成績はSF、F、F、F。全てナダル1人に負かされる。
コナーズ3冠の全仏逃がし。全仏74年から78年まで欠場。26歳以降は出場しSF4回あり。
ボルグ2冠の全米全豪逃がし。全豪はほとんど出場せず。全米は4回の準優勝、コナーズとマックにやられる。
レンドル3冠の全英逃がし。全英は2度の準優勝(ベッカーとキャッシュに負け)、SFも5回あり。
マック2冠の全仏全豪逃がし。全豪はあまり出場せず。全仏はFが1回あり、2セットアップからレンドルに悔しい逆転負け。
エドバーグ3冠の全仏逃がし。全仏はSF以上は1度だがそれが準優勝、チャンにフルセット負け。
ベッカー3冠の全仏逃がし。全仏SFは3度あるが決勝進出は無し。
サンプラス3冠の全仏逃がし。全仏SF1回、決勝進出は無し。
ビランデルとビラスは3冠の全英逃がし。全英はQFが最高成績。
3冠のアッシュ&ニューカム古きサーブアンドボレーヤーは全仏が鬼門。
2冠ナスターゼは全英で惜しい準優勝あり、全豪は出場せず。
596名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 10:10:17 ID:tz0nnJAo
アガシに強敵が立ちはだかった感が薄いのは、90年代のビッグネームといったらサンプくらいしかいないからだね
サンプより早くに全英早く取れたのが大きかった
597名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/07(金) 10:34:12 ID:w9OHMAiK
ウィリアム・レンショー
598名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 00:07:29 ID:MKHnwadi
まあたしかにボルグの場合は言い過ぎたすまん。
ただなぜあえて書いたか?といえば全豪出場してれば
全米との連戦になるので他の選手と疲労度も変わってくる。
そうなると逆に全米にもチャンスが出てきたのでは?と
妄想を広げたんだ。
全米は勝って当然、とまで言われていたから。
だがまあさすがに無茶だなw

レンドルは現代だったら達成してそうだな・・・
599名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 01:27:18 ID:4reFXhwi
9月上旬の全米と12月下旬の全豪を連戦という意味がよく分からんし
仮に連戦だとして疲労がたまってなぜボルグに全米優勝チャンス来るのか全く分からん
おまえの支離滅裂な文からは上記の内容しか読み取れないがなにか別の意味が何かあるのかね?

あまり頭よくないよね君
600名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 08:39:27 ID:OSpCwmhp
600
601お腸婦人:2008/11/08(土) 08:56:15 ID:mrwzcqZx
定義決めたほうがよくなくって?
あたくしが思うのは、
1、グランドスラム数
2、生涯グランドスラム達成
くらいかしら?
それでいけば、
サンプラスが史上最高ですわ。
602名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 11:02:14 ID:MKHnwadi
>>599
はあ?てめーみたいなウンコと一緒にすんじゃねーよ、ボケ!

寝ぼけてたんで勘違い&キャラ違いしただけだ、チンカス。

それだけスタミナ面で勝るボルグが優位になるからだろうが。

たしか全豪とダブる大会があったはずだが・・・うーーん思い出せん・・・

>>601
アホか!単に唯一サンプが優位なものだけを羅列しただけじゃねーか。
どうせなら「生涯GS大会勝率」でやってみな。
下手な鉄砲数うちゃ当たるだからサンプは。
603名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 13:31:11 ID:NAaolOed
こおゆう無駄なパワーを電力に変換出来たらエコになるのにー。
604名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 17:36:39 ID:4reFXhwi
12月下旬に全豪出るとなぜ翌年9月上旬の全米にスタミナ面で影響しボルグが有利になるのか
説明せよ
全豪とカブった大会があるとしてそれがどう全豪や全米の優勝争いに影響するのかも説明せよ
そのようにカブって実際影響した例も出せ
以上説明できなければおまえのボルグひたすらマンセー妄想の1つとして話を終わらせる

寝呆けてて勘違いなんてくだらん言い訳が通ると思うなよ?
ボルグ爺は追い詰められると分かりやすく口が悪くなるな
つまらん威嚇しても無駄だぞ、おまえの頭の悪さ・論理の支離滅裂さをどんどん追及していく
605名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 17:51:09 ID:hbLubzFI
荒らしに触るなよ
悔しいからだろうが
606名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 17:56:49 ID:4reFXhwi
ボルグ爺やアボをいじめるのがこの類のスレの趣旨
607名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 18:00:21 ID:hbLubzFI
なら専用スレでも建ててオナってろ
消えろよ、邪魔
608名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 18:03:29 ID:4reFXhwi
何キレてる、悔しいの?
話したいならスレタイ通りに話しな、ほれ
話すネタないなら出ていってくれ
609名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 18:11:20 ID:hbLubzFI
邪魔なので消えてくださいお願いします
>>604とか自分で読んで恥ずかしくなりませんか?
中学生以下ですよね?
きめぇw
>>604マジきめぇww
610名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 18:18:13 ID:4reFXhwi
あらあら
ボルグ爺と同タイプだわこの人
余裕がなくなると発狂しちゃうタイプが一番いじめやすい
611名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 18:21:20 ID:hbLubzFI
自己紹介乙
終わりそうにないから俺は降りるわ








>>604wwwww
612名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 18:22:05 ID:4reFXhwi
負け犬おつ
また来てね
613名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 19:48:23 ID:MqsvMGgF
煽り耐性なさすぎ
614名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 22:32:21 ID:RmX/vh/M
このスレ荒れても誰も困らんでしょ、普段から真面目に議論してる人いるか?
アボとボルグ爺のとんでも理論を叩くだけのスレッドだよ
要するにフェデラーの地位がそれだけ揺るぎないということ
全盛期スレでもここでもフェデラー以外の人を押すレスで他人が賛同してくれるような説得力のあるものを見たことがない
逆にアボとかボルグ爺の屁理屈はサンプやボルグは徹底的にあら捜しを呼び彼らの偉大さに泥を塗っているだけ
これが単発IDならアンチの工作員と言いたいとこなんだがコテとか明確な特定個人のマジレスだから手の施しようがない
なんど論破されてもゴキブリのように沸いてくる
615名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 22:52:23 ID:MqsvMGgF
毎回論破するほうもゴキブリのようだけどね
ストレス持ちか
616名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 22:53:11 ID:Ztk8g8b2
アボはネタでやってる。
ボルグ爺はマジでやってる。
617名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 23:01:30 ID:RmX/vh/M
>>615
2chやってるだけで異常だよ
そんな人が奇麗事言ったって何もかっこよくない
618名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 23:03:30 ID:MKHnwadi
>>616
低脳乙。俺だって結構ネタ爆撃すんの苦労してんだよ。
今度からベッカーにするぞ。こっちはちゃんとリアルで見てるし。
619名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 23:08:23 ID:2S9JcgI2
まったりできる懐古スレがまた欲しいけど
変に凝り固まった年寄りが棲み着いちゃうからなぁ
620名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 23:13:20 ID:RmX/vh/M
>>619
過疎ってるが一応あるよ
マッケンロー〜サンプラスまでを語るスレ part6
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1220538655/
621名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 23:14:38 ID:RmX/vh/M
>>618
ネタっていってごまかしても無駄
ただの屁理屈です
622A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/08(土) 23:26:29 ID:WFFIOq5c
>>614
俺以上に思い込みが激しいな。
623名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 02:33:25 ID:OGW2au7c
>>614
俺より遥かに偏屈だなw

>>621
一応行っておくが俺はボルグ爺じゃないぞ?
途中から俺だけど。俺まだ30だし。
624名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 04:10:45 ID:6GEPXQCi
30なのに何でそんな頭悪いんだよ
働いてねーのか?
625名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 18:01:20 ID:/B7KA++S
ABOちゃん&ボルグ爺さんにしつこく
ストーキングする子がいなければこの手のスレは荒れないし、
フェデラーの記録ネタはもっと明るく和やかに盛り上がった気がするんだがな
なんでそんなに気に触ってるのかが分からんな
626まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/10(水) 00:33:59 ID:Eb6R6IX9
【ウィンブルドンチャンピオン オープン化後】 ( )内は通算優勝回数
1968 ロッド・レーバー
1969 ロッド・レーバー(4)※1961年&62年オープン化前の優勝含む
1970 ジョン・ニューカム
1971 ジョン・ニューカム(3)※1967年オープン化前の優勝含む
1972 スタン・スミス(1)
1973 ヤン・コデス(1)
1974 ジミー・コナーズ
1975 アーサー・アッシュ(1)
1976 ビヨン・ボルグ
1977 ビヨン・ボルグ
1978 ビヨン・ボルグ
1979 ビヨン・ボルグ
1980 ビヨン・ボルグ(5)
1981 ジョン・マッケンロー
1982 ジミー・コナーズ(2)
1983 ジョン・マッケンロー
1984 ジョン・マッケンロー(3)
1985 ボリス・ベッカー
1986 ボリス・ベッカー
1987 パット・キャッシュ(1)
1988 ステファン・エドバーグ
1989 ボリス・ベッカー(3)
1990 ステファン・エドバーグ(2)
1991 ミヒャエル・シュティヒ(1)
1992 アンドレ・アガシ(1)
1993 ピート・サンプラス
1994 ピート・サンプラス
1995 ピート・サンプラス
1996 リチャード・クライチェク(1)
1997 ピート・サンプラス
1998 ピート・サンプラス
1999 ピート・サンプラス
2000 ピート・サンプラス(7)
2001 ゴラン・イバニセビッチ(1)
2002 レイトン・ヒューイット(1)※現役選手
2003 ロジャー・フェデラー
2004 ロジャー・フェデラー
2005 ロジャー・フェデラー
2006 ロジャー・フェデラー
2007 ロジャー・フェデラー(5)※現役選手
2008 ラファエル・ナダル(1)※現役選手
627まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/10(水) 00:52:30 ID:Eb6R6IX9
【USオープンチャンピオン オープン化後】 ( )内は通算優勝回数  ※74年まで芝、75-77年緑土、78年以降ハード
1968 アーサー・アッシュ(1)
1969 ロッド・レーバー(2)※1962年オープン化前の優勝含む
1970 ケン・ローズウォール(2)※1956年オープン化前の優勝含む
1971 スタン・スミス(1)
1972 イリ・ナスターゼ(1)
1973 ジョン・ニューカム(2)※1967年オープン化前の優勝含む
1974 ジミー・コナーズ
1975 マニュエル・オランテス(1)      
1976 ジミー・コナーズ
1977 ギレルモ・ビラス(1)
1978 ジミー・コナーズ         
1979 ジョン・マッケンロー
1980 ジョン・マッケンロー
1981 ジョン・マッケンロー
1982 ジミー・コナーズ
1983 ジミー・コナーズ(5)
1984 ジョン・マッケンロー(4)
1985 イワン・レンドル
1986 イワン・レンドル
1987 イワン・レンドル(3)
1988 マッツ・ビランデル(1)
1989 ボリス・ベッカー(1)
1990 ピート・サンプラス
1991 ステファン・エドバーグ
1992 ステファン・エドバーグ(2)
1993 ピート・サンプラス
1994 アンドレ・アガシ
1995 ピート・サンプラス
1996 ピート・サンプラス
1997 パトリック・ラフター
1998 パトリック・ラフター(2)
1999 アンドレ・アガシ(2)
2000 マラト・サフィン(1)※現役選手
2001 レイトン・ヒューイット(1)※現役選手
2002 ピート・サンプラス(5)
2003 アンディ・ロディック(1)※現役選手
2004 ロジャー・フェデラー
2005 ロジャー・フェデラー
2006 ロジャー・フェデラー
2007 ロジャー・フェデラー
2008 ロジャー・フェデラー(5)※現役選手
628まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/10(水) 01:11:46 ID:Eb6R6IX9
【フレンチOPチャンピオン オープン化後】 ( )内は通算優勝回数
1968 ケン・ローズウォール(2)※1953年オープン化前の優勝含む
1969 ロッド・レーバー(2)※1962年オープン化前の優勝含む
1970 ヤン・コデス
1971 ヤン・コデス(2)
1972 アンドレス・ヒメノ(1)
1973 イリ・ナスターゼ(1)
1974 ビヨン・ボルグ
1975 ビヨン・ボルグ     
1976 アドリアーノ・パナッタ(1)
1977 ギレルモ・ビラス(1)
1978 ビヨン・ボルグ  
1979 ビヨン・ボルグ        
1980 ビヨン・ボルグ        
1981 ビヨン・ボルグ(6)
1982 マッツ・ビランデル
1983 ヤニック・ノア(1)
1984 イワン・レンドル
1985 マッツ・ビランデル
1986 イワン・レンドル
1987 イワン・レンドル(3)
1988 マッツ・ビランデル(3)
1989 マイケル・チャン(1)
1990 アンドレス・ゴメス(1)
1991 ジム・クーリエ
1992 ジム・クーリエ(2)
1993 セルジ・ブルゲラ
1994 セルジ・ブルゲラ(2)
1995 トーマス・ムスター(1)
1996 イェフゲニー・カフェルニコフ(1)
1997 グスタボ・クエルテン
1998 カルロス・モヤ(1)※現役選手
1999 アンドレ・アガシ(1)
2000 グスタボ・クエルテン
2001 グスタボ・クエルテン(3)
2002 アルベルト・コスタ(1)
2003 ファン・カルロス・フェレーロ(1)※現役選手
2004 ガストン・ガウディオ(1)※現役選手
2005 ラファエル・ナダル
2006 ラファエル・ナダル
2007 ラファエル・ナダル
2008 ラファエル・ナダル(4)※現役選手
629まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/10(水) 01:24:52 ID:Eb6R6IX9
【オーストラリアンOPチャンピオン オープン化後】 ( )内は通算優勝回数
※全豪のみ1969年よりオープン化 87年まで芝、88年から現在までハード
1969 ロッド・レーバー(3)※1960&62年オープン化前の優勝含む
1970 アーサー・アッシュ(1)
1971 ケン・ローズウォール
1972 ケン・ローズウォール(4)※1953&55年オープン化前の優勝含む
1973 ジョン・ニューカム
1974 ジミー・コナーズ(1)
1975 ジョン・ニューカム(2)     
1976 マーク・エドモンドソン(1)
1977 ロスコ・タナー(1) 1月
1977 ビタス・ゲルライティス(1) 12月  
1978 ギレルモ・ビラス
1979 ギレルモ・ビラス(2)       
1980 ブライアン・ティーチャー(1)      
1981 ヨハン・クリーク
1982 ヨハン・クリーク(2)
1983 マッツ・ビランデル
1984 マッツ・ビランデル
1985 ステファン・エドバーグ 86年未開催
1987 ステファン・エドバーグ(2)
1988 マッツ・ビランデル(3)
1989 イワン・レンドル
1990 イワン・レンドル(2)
1991 ボリス・ベッカー
1992 ジム・クーリエ
1993 ジム・クーリエ(2)
1994 ピート・サンプラス
1995 アンドレ・アガシ
1996 ボリス・ベッカー(2)
1997 ピート・サンプラス(2)
1998 ペトル・コルダ(1)
1999 イェフゲニー・カフェルニコフ(1)
2000 アンドレ・アガシ
2001 アンドレ・アガシ
2002 トーマス・ヨハンソン(1)※現役選手
2003 アンドレ・アガシ(4)
2004 ロジャー・フェデラー
2005 マラト・サフィン(1)※現役選手
2006 ロジャー・フェデラー
2007 ロジャー・フェデラー(3)※現役選手
2008 ノバク・ジョコビッチ(1)※現役選手
630名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 11:16:34 ID:/K3vue/i
こう見るとレーバー、ボルグ、サンプラス、そしてフェデラーがやっぱり凄いな
ナダルも全仏でもう一息積み重ねれば仲間入りかな
体が万全なら大きな問題なく5連覇すると思う
631名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 14:04:43 ID:9/0Nb/1I
時代が新しい選手は持ち上げられやすいもんだが
フェデラー最強説、ナダルクレー最強説は後世ですら十分通用するだろう。
632名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 00:02:55 ID:kq+BndOn
こんばんは15歳高校一年生です。
今日はじめて彼女とホテルに行きました。
俺は童貞で彼女は処女でした。
ぎこちない愛撫をして挿入したんですが
間違えてアナルに挿入してしまいました。
挿入してすぐにイッテしまったのですが
これって童貞喪失&処女喪失といってもいいのでしょうか?
633名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/16(火) 01:55:43 ID:rnxCAx8U
ナダル最強
634名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/17(水) 11:47:38 ID:1dKGJp7U
ボルグが全米に勝てなかったのは
ナイトマッチのライティングが
苦手だったからと聞いたが。
635名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/17(水) 17:54:54 ID:DuighMOj
なんにしろ勝てなかったわけだ
636名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 02:11:23 ID:ug4b8sd9
>>634
意図的に仕組んでた、とナンバーの特集で関係者が告白してる。
637名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 03:30:39 ID:AbzPrUeb
うわ
自演かよ
638名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 14:07:23 ID:Vgw8JURT
世界史上最高の.....



今年の流行語大賞に選ばれず残念です。
639名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/08(木) 21:14:53 ID:8fX2ay0s
640名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/12(月) 22:59:14 ID:szUsxMaJ
最高のプレーヤー
1、ボルグ 男子テニスをメジャーに昇格させた。
      歌手に例えるならビートルズ。
2、コナーズ アメリカでテニスのテレビ中継を普及させ
       アメリカンテニスを世界のメジャーにした立役者。
3、マッケンロー 全英で2年連続でボルグとの死闘。米テニス放映
         史上最高視聴率を打ち立てた。
641名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 12:08:34 ID:hok4gAs9
ナダル
642名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 12:19:52 ID:NhGdvwY5
フェデラーでいいじゃん・・・
議論するほどのことも無い
643名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 22:32:47 ID:yry9w+Mi
>>642
その通り。
あえて説明すればそのスタイルの完成度。
打ち合ってよし、前に出てよし、後はみんなどっちかだけ
おおざっぱに言えばだけどね。
644名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 22:39:01 ID:rURFfLqY
それでいいとは思うが、サンプラスの記録を更新してから主張しても遅くはない。
645名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 22:59:10 ID:jYH+SGeN
クレーコート
646名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 23:38:28 ID:Mu1YMNvb
、前に出てよし

嘘つき。フェデが前に出るときは追い詰められたときか、
出なくても余裕で勝てる相手のとき。
出る場合失点の方が多い。
647名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/13(火) 23:45:10 ID:704/rFz7
この前のマレー戦、ネットでのポイントは7割くらい決めてなかったっけ?
648名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/13(火) 23:47:00 ID:NhGdvwY5
>>643

技術的、戦術的には、ほとんど欠陥らしいものはないのですね
あとは、フィジカルのみでしょう

>>645

まさしくそこが最大の焦点ですね

>>644

その「記録を塗り替えてから」ってのは、実地的な記録しか信じないということですから、ちょっと事務的でしょう
テニスは、目に見えぬものが見えなければなりません
649名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 19:21:27 ID:04PmJf3w
というかサンプ以下の点とかどこだよ・・・
クレーは史上最強の魔人以外には勝てる、サンプのベスト8一回とかサフィンと似たようなもん
ストロークは身体能力系のたまに凄いサンプと完璧テニスのフェデなら史上最高はフェデだろ
ボレーはわずかにサンプだけどフェデも充分上手い、前に出ないのは現代テニスじゃ普通
ナダルっていうアガシを越えるレジェンドがいなかったらとっくに年間GSとGS15回達成してるだろ
現時点でもフェデでいいだろもう・・・

650名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 20:26:58 ID:04PmJf3w
すまん両方とも全仏の記録で、ベスト4だった気がする
しかしクレーナダルにまともに勝てる人間がいない以上フェデは歴代2位のクレーコーターを狙える存在じゃないか?
フィジカルはそれこそトータルナンバーワンの王者でしょ、今は落ち目だけど昔は桁違いの安定感があった
651名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 20:28:06 ID:Guo3NzmD
>>649
全仏ならサンプはベスト4が最高な
まあサフィンもそうだから勘違いしてるんだと思うが
とは言え、ベスト8も3回だからサフィン程度ではないがね

ちなみに
サーブ   サンプ>フェデ
ストローク フェデ>>サンプ
ボレー   サンプ≧フェデ

まあほぼ全員こんな感じに考えるだろうな
サーブとボレーはサンプが上
と言ってもフェデのサーブもかなり凄いし、
ボレーに関しては熟練度の差と言っていいね
最近のフェデラーはボレーに頼る場面が増えてきたから、
その分練習とか実戦経験がつめてるのか、全盛期よりむしろ上手い

サンプはオールラウンダーでいいと思うが、フェデと比べると物足りないね
必ずしも全てのサーフェスで強い=オールラウンダーなわけではないが、
それすら備えるフェデラーはサンプラス以上に完璧だ
サンプラスのオールコート性にアガシのオールサーフェス性を兼ね備えたのがフェデラー
652名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 20:32:13 ID:W8cKs4cj
クレーナダルみたいな選手が同時代にいるってのも、テニス史上でも稀なことかと。
歴代全仏王者でも誰もクレーナダルにはまともに勝てんだろう。
653名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 20:35:35 ID:cd0XO+kk
サンプ以下の点 → GS優勝回数

一般人・素人でもわかりやすく納得するには、GS優勝回数は最低でも
並んで欲しいな。
654名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 20:38:34 ID:vZLP//ry
>>652
そうだよね、図ったようにナダルが出てきたからね
フェデファンとしてはよりにもよってこの時代に出てこなくてもいいのにって感じ
655まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/01/16(金) 20:40:34 ID:6an5BtRk
ナダル、ボルグ、レンドル、ビランデル、ビラスの5人は土だとフェデラーより上かなと。
レンドルビランデルビラスにはフェデラーが勝つこともあるでしょうが勝ち越すかどうかは微妙。
ナダルボルグには1回勝つだけでも苦労するでしょう。
フェデは芝がより好きでしょうけど、この人たちは土のほうが好きですからね。真性ですよ。
フェデラーはグーガとほぼ同等かちょっと強いかなと見てます。
ナダルに4年連続阻まれているとはいえ全仏勝ってないのでちょっとフェデに厳しめに採点せざるをえない。
656名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 20:45:17 ID:Guo3NzmD
グーガよりは明らか上だろう
しかし史上最強選手に史上最強のクレーコーターをぶつけるのは神の悪戯か
思えば最も寡黙な王者ボルグには最もうるさい王者マッケンローが、
最もつまらない王者サンプラスには最も派手な王者?アガシが、
最もセンセーショナルな10代ベッカーには最もエリート街道を行った10代エドバーグが

無理やりか
657名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 20:46:29 ID:pklhhumA
>>655
まあ、そんな評価が妥当だな。
658名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 23:41:29 ID:qkE88luF
>>650
しかしクレーナダルにまともに勝てる人間がいない以上フェデは歴代2位のクレーコーターを狙える存在じゃないか?

なぜナダル以外の現役選手に勝てる=歴代2位になるのか
その理屈が聞きたい。普通ボルグとかに勝てる気しないと思うのだが・・
659名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 23:44:20 ID:gS3Bsg2A
>>658
ボルグには勝てないと思う。
でもナダルよりは締まった試合にはなると思う。
660名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 02:24:30 ID:D8finiEC
>>658
何故狙える存在=歴代二位になるのかその理屈が聞きたい。
候補だと言う理由はナダルがいなきゃ三〜四連覇してるから。ボルグとナダルだとナダルが上だと考えてるし。
レンドルビランデルにナダルがいなかったら同等だけど、流石にそれを実績には出来ないから同等ちょい下でもいいが。
それにボルグの全仏は、コナーズがいなかったときのもので、土でコナーズにボルグは三敗。ほんとに最強だったのかなあ。



661名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 02:47:57 ID:eXdHCxf4
>>660
フェデもナダルいなきゃ全仏は何回か優勝していただろうけど、
土での勝率は、フェデよりボルグのがずっと高いし、レンドル・ビラスあたりも
5%くらい高い。

さすがに、そこはフェデを過大評価しすぎでは?
662名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 02:53:07 ID:eXdHCxf4
というわけで、フェデの土での評価は>>655の、グーガよりやや上と見るのが
妥当だと思う。
歴代全仏王者にはまったくひけをとらず、並みの王者レベルの選手が決勝の
相手だったら、フェデラーも十分全仏優勝できる力はあったのは事実だと思う。
663まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/01/17(土) 03:39:52 ID:6PUrQSo4
ナダルのことは皆さんよくご存知だと思うからちょっと他の4人についてまとめてみます。

ボルグ 
全仏は初優勝した74年から最後の優勝の81年までの8年間で、7回出場し6回優勝。
全仏では49勝2敗。73年と76年の2敗しかしていない(いずれもパナッタ戦)。両手バック。
壁としては最強クラス、動き速い、サーブも程々強い。ネットでの動きもまあ良い(全英5連覇)、つまり土では隙なし。
今のナダルのようなもの。性格はナダルほど熱くはなくひたすら冷静。

ビラス
全仏ではボルグが欠場した77年に唯一の優勝。75年と78年は決勝でボルグに負ける。82年はビランデルに決勝で負け。
この4人の中では「質より量」タイプで(失礼)、多く負けたが勝ち星も多く全仏マッチ最多の56勝をあげた。
ナダルが抜いて話題になったクレー53連勝。クレー大会の優勝はATP最多。才能より努力の人byアーサーアッシュ
左利き。片手バック。78の決勝ではボルグと2セット打ち合ったが2ゲームしか取れず、3セット目はネットに突撃しだした。

レンドル
全仏で初めて決勝に出た81年から87年までの7年間で、3回の優勝と2回の準優勝。全仏マッチ53勝。
7年間で負けた4回は、いずれも優勝者に敗退したものである(81ボルグ、82ビランデル、83ノア、85ビランデル)
サーブは4人の中で最も威力がある。バックは片手。壁としての能力は十分だが、他3人ほどは我慢強くはなく
良いフォアを持っているのでラリーが長引くと強打していくことが多い(特に後期)。試合中不安そうな表情をよく見せる。

ビランデル
全仏でいきなり初優勝した82年から88年までの7年間で、3回の優勝と2回の準優勝。全仏マッチ47勝。両手バック。
80年代レンドルのライバル。壁としての能力はレンドルをやや上回るが、各ショットのパワーでは劣るため
対レンドル戦での総合力はやや劣勢。よってビランデルのほうからいくらか揺さぶり作戦を仕掛けるパターンが多い。
パワー不足のためか、普段のクレー大会ではレンドルよりは取りこぼしが多い。戦略家。試合中は物静か。
664名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/19(月) 01:52:23 ID:hVBt3/dq
先に史上最高の定義を決めようじゃないか
史上最強とはまた違うだろ
665名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/19(月) 05:30:55 ID:NPm1q1qn
ボルグの全仏はね、ナダル以上に負ける気しないんだよね。
パナッタが唯一勝っているが単に相性がよかっただけ。
彼以外には一度も負けてない怪物。
666名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/19(月) 08:03:08 ID:Q8IG+Tie
ナダルの全仏はね、ボルグ以上に負ける気しないんだよね。
一度も負けてない怪物。

ナダル.verにすると間の余計な説明が要らなくなります
667名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/19(月) 23:13:16 ID:NPm1q1qn
>>666
まあそうなんだけど、期間が違いすぎる。
ボルグは8年間で2度だぜ?
ナダルはまだ半分も行ってない。
残り4年間以上一度も負けない可能性はかなり低いと思うが?
668世界史上最高は・・・:2009/01/20(火) 18:26:03 ID:K3vQGQqa
1チルデン  いろいろ凄かったらしい
2レーバー  年間GS2度、ロケット
3コナーズ  40歳まで現役、熱い
4ボルグ   凄い成績、クール
5マック   天才的プレー、悪童
6ベッカー  WB最年少優勝、ブンブン
7サンプ   GS最多優勝、WB7度制覇
8アガシ   生涯GS、人気者
9フェデ   史上最強最有力
10ナダル   クレーキング最有力

この中からベスト3を選ぼう!!

1位…3p
2位…2p
3位…1p


1位マック テニス黄金時代のスーパースター!!!
2位フェデ 強くて美しい!!
3位アガシ テニス界のカリスマ!

現在
1位マック 3p
2位フェデ 2p
3位アガシ 1p


どうぞッ!!!
669名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 18:42:51 ID:lHwS8nvJ
1位ボルグ
2位マック
3位フェデラー
670世界史上最高は・・・:2009/01/20(火) 18:50:15 ID:K3vQGQqa
ありがとうございます


1位マック 5p
2位ボルグ 3p
2位フェデ 3p
4位アガシ 1p
671名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 19:47:04 ID:1UaXC7ZE
とりあえずベッカーが入ってる時点でこの案事態が却下
672名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 19:59:39 ID:BdsUgdND
ナダルとか(笑)
まだ、早過ぎるだろ
673名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 22:09:23 ID:+1yVDi80
>>258 賞金王のタイトルありますよ。
674名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 22:12:42 ID:+1yVDi80
コナーズはATPで優勝回数109回で歴代1位なのに、なぜ一般的に歴代NO1の評価をする人が少ないのですか?
675名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 22:18:22 ID:+1yVDi80
コナーズはボルグやサンプラスより優勝回数が40以上も多いのに彼らより下の評価しかされていないのは
おかしいのではないでしょうか?ツアー優勝の価値が低すぎると思いますけど?
676名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 23:00:59 ID:+1yVDi80
フェデラー
ATP優勝回数 57
GS優勝回数 13
年末世界ランキング1位 4回
通算世界ランキング1位 237週
ATP最優秀選手 4回

サンプラス
ATP優勝回数 64
GS優勝回数 14
年末世界ランキング1位 6回
通算世界ランキング1位 286週
ATP最優秀選手 6回

コナーズ
ATP優勝回数 109
GS優勝回数 8 
年末世界ランキング1位 5回
通算世界ランキング1位 268週
ATP最優秀選手 1回







677名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 23:15:35 ID:+1yVDi80
ボルグ
ATP優勝回数 62
GS優勝回数 11
年末世界ランキング1位 2回
通算世界ランキング1位 109週
ATP最優秀選手 5回
678名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 23:17:18 ID:m6ZcgBE6
コナーズはドローが4とかの大会とかドロー数が以上に少ない大会での優勝も含まれてるって過去スレでみたが
679まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/01/20(火) 23:25:57 ID:9CtIVuwJ
コナーズの全盛期74〜76年頃をリアルタイムで見てない人が多いからでは?私も見てないです。
私なんかのイメージだとコナーズはUSオープン男のほかにSF男というイメージもあるんですよね。
よくGSの準決勝で負けててナンバー1というより第2、第3の男というか。
つまりナンバー1として圧倒的だったコナーズを見てないのでね。
ボルグやマッケンローがコナーズの上にいるという印象が記憶から拭えません。

通常のツアー優勝に価値がないというわけではないですが、
トップクラスが全員集まる大会って昔は今より少なかったんです(今のMSはその改善策)。
そのかわりエキシビが今より多くて結構ガチでやってましたが。
コナーズの優勝記録見ると、米国の中規模以下の大会で多く勝ってるような気がします。
クレーでも12回優勝してますが、欧州でのものは1つもない。
だからたくさん優勝して凄いは凄いけど、トップ選手が集うGSとは少し違うということになります。
でもGSだって8回優勝してますからね、全豪ほとんど出なくて全仏一時出場停止だったにも関わらず。
だから十分立派です、ただ短期間に圧倒的強さでの固め取りじゃなくて長い期間かけて取ったものです。
その点アガシに似てるでしょうか。ただ74年の3冠のような圧倒的時期もコナーズにはあるけど。
ライバルだったボルグや現代のフェデラーに比べると絶対王者って感じではないんですよねえ。
680名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 23:31:14 ID:P2B9Erha
この顔どうにかならんのか?
http://sports.jp.msn.com/picture/article.aspx?articleid=382245
681名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 23:32:14 ID:+1yVDi80
>>678 >>679
ありがとうございます。
勉強になりました。
682名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 23:53:14 ID:QliYwLTZ
優勝回数は凄いことは凄いが、1個1個の大会の価値を考えるとなあ・・・。
683名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 00:20:06 ID:AGSN1CWL
まとめクラスの人材が数名居たら良スレなんだろうなぁ。勉強になるぜ。
懐古系のスレは過疎ってるしぃ。
684名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 09:21:28 ID:GaRCR9X+
当時は今程メジャーでなくて小さい大会が殆どだったのも関係している。
実際今日テニスが数十億も稼げるようになったのはボルグ以降のことで、
それ以前だとトップで数千万円程度。
過去のチャンピオンが破産した例とかもいくらでもある。

ただここでコナーズが挙がらないのは単に全盛期を見た人間が殆どいないからだろう。
50代の人くらいでないと見てないだろうね。
コナーズVSボルグ戦などは白熱した凄い試合が多いが、これはボルグのせいではなくて
コナーズのお陰だろう。そういう意味でボルグがメジャーに押し上げた、と
する人も多いが私はコナーズにも同等の評価をすべきだと思う。
相手がコナーズでなければボルグもあれほど輝く事はなかったであろう。
685名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 18:13:38 ID:3vhSHOiK
だからフェデラーでいいじゃん・・・
何で無駄に話が長いんだろ
686名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 20:07:14 ID:hLWcXyla
最強と最高の違いに拘っているようだな。
687名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 22:37:18 ID:GaRCR9X+
>>686
最強と最高は全く別物だと思うが?
最もテニス界に貢献したプレーヤーを最高とするならば
ロジャーは候補にもならない。
688名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 23:14:55 ID:xtmIwykh
>>668
1フェデラー
2ボルグ
3サンプラス
689名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 00:04:56 ID:AGSN1CWL
フェデヲタァァァ〜
690名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 00:09:04 ID:kxZV2fUF
>>687
世界のスポーツ選手の頂点に4年連続でなった男が候補にもなりませんか、そうですか。
691名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 10:04:05 ID:8KEvfa/i
>>690
ならないね。他にもたくさいるから。
プロ化第一号チルデン、GS2度レーバー、神様ローズウォール、
テニス界自体を発展させたボルグ、コナーズ、マック、いまや
常識と成っている募金活動を創め全選手の模範と言われたエドバーグ
この辺りが候補者。

「最高」と言うのは単純に強さではなくてパイオニアでなくては
ならない。フェデラーが自身の勝利のために勝っただけで何も
産み出してはいない。
692名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 13:19:23 ID:YHG4tQ0S
ん?690はスポーツマンオブザイヤーについて言ってるんじゃないのか?

それならウッズもやってない偉業だぞ
693名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 13:25:31 ID:YHG4tQ0S
間違えた、ローレウス賞だった
694名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 13:32:55 ID:9mgnY4XR
>>691
なぜパイオニアでなくてはならないのか?
695名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 14:09:31 ID:30Y/48wh
フェデラーは凄いけどローレウス賞ってテニスびいきの感は否めないなあ
サフィンですら取れちゃうし
696名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 14:55:52 ID:mkokxhcz
>>695 最優秀賞はサフィンはとっていませんよ。
最優秀賞はタイガー・シューマッハ・フェデラー・アームストロングの4人しか受賞していません。
697名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 15:01:45 ID:mkokxhcz
テニスプレイヤーでNO1アスリートと認識された選手はフェデラーだけだと思います。
ローレウス・スポーツ賞はジャーナリストとトップクラスのアスリートが選出しています。
ニクラウス・ペレ・ルイス・アゴスチーニ・ジョーダンなども選考メンバーです。
698名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 17:44:23 ID:oRfTLG64
2000年からなんですよね。
サフィンに関しては「あの頃君は輝いていた」ってやつですね。
699名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 20:04:02 ID:30Y/48wh
>>695
ニューカマーだよ
確かに凄かったけどあのくらいの成績で取れちゃうなんてねえ
700名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 20:06:17 ID:q9bDXBr9
サフィンはとってないだろ
701名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 20:08:01 ID:q9bDXBr9
年間最優秀成長選手のことか。

年間最優秀男子選手とは別物だろう。
702名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 20:25:07 ID:R8oPcGEW
グガやリオスの世代がいまいちパッとせず(特に高速コートでは)
サンプラスやアガシが不安定ながらいつまでも上位に居座ってた当時の閉塞感漂うテニス界で
若いサフィンの勝ち方はインパクト大だったよ
703名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 20:45:26 ID:30Y/48wh
お、最優秀成長だったか、すまん
704名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 20:46:26 ID:MF87YhIo
ローレウスはあんま競技の普及度とか考えてない気がする
普通に考えればサッカーにはまず勝てないだろうし
>>702の言うとおりそのスポーツでいかにインパクトを残したかってことだろね
見たらフェレロやロデ、ナルなんかも候補に挙がってた
705名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 20:59:35 ID:WfGdq9kZ
普及度が違うからといって、競技そのものに優劣をつけて評価はしないだろう。

今年は陸上のボルトか水泳のフェルプスあたりが受賞するかもな。
ナダルは無理だと思う。
706名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 21:10:10 ID:evoPH43a
フェデラーや賞をもらったアスリート達にケチをつけてるって思って欲しくないんだけど、
アカデミーとかバロンとかこの手の賞って正直「ふーん」って感じなんだよなあ。オレだけかな?
707名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 23:21:07 ID:8KEvfa/i
>>691
なぜなら最高の選手と言うのは全ての関係者から尊敬と畏怖で
崇められるべき存在である必要性があるから。
単純に強いだけではたくさんのアンチも産む。
それは決してテニス界全体にとって良いことではない。
人間的にも尊敬され業界の発展に貢献し
礎となるべき事を起こした人間が最高と言えるのだと思う。

男子ではボルグ、コナーズ以前と以後では賞金も観客動員も桁がいくつも違う。
女子ではキング、ナブラチロワがいなければ男子の6分の1の賞金しかなかった。
これらを起こしえた人間を差し置いて強さだけで最高と言うのは
間違いと言うほかあるまい。
708名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 23:24:54 ID:8yDEuY7D
ボルグ爺のオナニーですっかりイカ臭いスレはここですか?
709名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 23:37:54 ID:PONevrMv
老人臭に腐敗臭まで漂ってますクセー
710まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/01/22(木) 23:49:53 ID:5VrhRj7C
最強は新しいほど有利で最高は古いほど有利かもしれませんね。
賞金に関しては多くの大会がオープン化したのが1968年〜1969年であり、
そのときから賞金額は増額されてきてますので
オープン化後数年して登場したコナーズやボルグのおかげのように見えないこともないが
基本的にはATPなどの組織がしっかり確立されたことが一番大きいような気がします。
賞金は90年代に入っても、今でも毎年増えてますよね。
711名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 23:59:22 ID:R8oPcGEW
先人がプロアマの境界とっぱらった後の流れにボルグらが乗っかっただけ
キングナブのような仕事はボルグコナーズはしてない
出来上がった土台の上で人気を積み上げていったのは正しい
それまではプロはGS出れない時代がつづいた、人気を得るのはムリ
712名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 02:03:07 ID:qY4rPkIF
ローレウス賞を取ったのはすごいけどあれって2000年からだろw
ボルグやコナーズ、マッケンローあたりならその当時あればとってたんじゃないの?
なんせテニスに対する評価が甘すぎる。
なんで2004年にナンバー1になったモレスモーが2007年の最優秀成長選手なんだよw

ちなみにマッケンローとナスターゼはアカデミー会員。
フェデラー、ナダルは引退後なれるのかな?
713名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 05:41:24 ID:tx24xFuA
>>710
最強は新しいほど有利で最高は古いほど有利かもしれませんね。

これはその通りでしょう。
別にテニスに限らずとも、です。
経営の神様故松下さん、本田総一郎・・・評価されるのは
常にパイオニアの人達なのです。

>>711
君はリアルタイムで見ていないね?
当時ボルグはATPの広告塔もやっていたんだよ。
それも無報酬で。頻繁に雑誌やマスコミに出たのも
ATP側の要請があってのこと。本人は大嫌いなのに。
彼が若くして引退したのもその心労に耐え切れなくなったのも一因だろう。
オープン化の影響というよりはボルグ個人の人気による部分があまりにも大きい。
実際には彼の前にもナスターゼもいればレーバーらもいるのだから。
だが彼等では絶対にボルグの代わりにはなれない。
ボルグはテニスという枠を越えたスーパースターだったのだから。
714名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 06:07:55 ID:9Dpj6cx1
雑誌やマスコミに出ないナンバーワンなんていねえよ
広告塔は当然の務め
妄想願望と推測混ぜるな、話が事実から離れる
715名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 07:34:14 ID:lXSNM1Nq
ボルグって単語がネタに思えてきた

誰のせいだろ?
716名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 07:50:21 ID:5mCxDsHQ
ローレウスは最優秀選手のメンツを見れば凄いと思うけどな。
しかも4年連続だし。
なんせ、4大大会のうち3大会優勝してるんだから取って当然だろうな。
それほど、その競技の中でダントツの存在だったわけだから。

パイオニアが最高ってことなら古い選手が有利なのは当然だな。
717名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 11:58:10 ID:l7KNCHn2
パイオニアが最高っておかしくないか?
物理だと有名なところでアインシュタインとかニュートンが
パイオニアになるんだろうけど。
彼らは「最高の物理学者」じゃなくて、「偉大な物理学者」だと思うんだよね。
もちろんどちらも当てはまる人もいるんだろうけど
パイオニア=最高はニュアンス的に変だと思う。
718名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 12:06:17 ID:j263llQK
ボルグ最高って結論ありきで理由こじつけてんだから変なのは当たり前
語ってる本人自体虚言妄想癖のボルグ爺だし
719名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 12:21:53 ID:6DtW/pYc
ボルグ爺の偏屈っぷりに毎度毎度感情的に反応する奴ってナンなの??っていい加減思うわ。
「また出たかw」くらいのもんだろ。
病んでるのか?
720名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 21:58:03 ID:tx24xFuA
>>714
雑誌はともかく新聞でフェデラーを見ることは滅多にないなw

>>717
物理学者から見て誰が最高の物理学者か?は
私はわからない。だが一般人から見て最高の物理学者は?
と言われればアインシュタインかニュートンではないのか?

ボルグが史上最高のプレーヤーなのは明白なのだよ。
音楽に例えるならビートルズに匹敵する。
ビートルズが音楽界に与えた影響は一言で言い尽くせるものではないだろう?
ボルグがテニス界に与えた影響も同じくらいあると言う事を知るべきだね。
721名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 22:08:41 ID:lXSNM1Nq
また出たかw
722名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 22:38:21 ID:m0Ye0m7W
>>720
お前いい加減にしろって。
ムキになってカキコすればする程バカにされてるのがわからんの?

>>711
流れに乗っかっただけ、っというのは過小評価だな。
オープン化でテニスの商業化が始まろうとした時、
ボルグやコナーズ、エバートのような若くて華のあるスターが
タイミングよく現れた。
彼らがいなければ、オープン化しただけでは多分70年代の
世界的なテニスブームは起こってない。

723名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 22:40:37 ID:9Dpj6cx1
ビートルズやボルグいなくても音楽テニスの世界は維持発展したことを理解すべきだなあ
724名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 22:58:51 ID:qY4rPkIF
ビートルズが出てからの音楽業界、
ボルグ。。。だけではないけど70年代後半から80年代初めくらいにかけての
テニス界が劇的に変わった事も理解すべきだなあ

まあさすがにボルグとビートルズは比較にならないだろうけどw
同じようにボルグやマッケンローとフェデラー、ナダルがテニス界に与えた影響という点では比較にならない
725名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:10:47 ID:MGJhmuH8
強さは

フェデラー、ナダル>>>>>ボルグ、マック

だけどなw
それこそ比較にならない。
726名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:16:43 ID:DLV3RJzl
そうか?
727名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:22:44 ID:MW32yarg
>>726
よほどボルグ・マックに思いいれがなければ、誰が見てもそうでしょう。
ボルグはともかく、マックなんて2chでは過大評価もいいところだと思ってる。
728名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:26:39 ID:m0Ye0m7W
>>724
70年代半ば〜80年代初っていうのはテニスという競技にとっての
青春期みたいなもんだったんだよ、多分。
(ちなみに時々勘違いしてるっぽい書き込みがあるけれど、
70年代のテニスブームは日本だけの話ではなく、世界的におこったもの)
欧米では60年代辺りからスポーツの商業化が著しくなって
テニスのオープン化もその流れにのったもので、新しく始まった
ツアー形式の新しい興行が当時は新鮮だった。
そこにタイミングよくボルグやコナーズのような人目を惹き付ける
選手が登場し、単に興行で稼ぐだけでなく、スターを歩く広告塔として
利用するビジネスも本格化して選手の報酬も格段に上がった。
ちなみにボルグはビジネスを嫌がるどころか、現役時代からテニスと
事業を積極的に結びつけようとしていた。
更に彼らは強くて華があるだけでなく、技術的な革新
(両手打ちバックハンドやトップスピン)ももたらし競技の
性格を大きく変えていった。
急激な技術革新の最後がベッカーのビッグサーブだったろうね。
これ以降も今日に至るまで技術的な進化は続いているが、
この頃ほどの劇的な革新は起きていない。
逆に言えば、当時はまだ技術的に未開拓な分野がたくさん残っていた、
ということでもあるけどね。
今はテニスという競技そのものがずっと成熟してしまっているから、
なかなかあの頃のような熱狂をもたらし難くはなっているのかもしれない。
729名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:28:21 ID:DLV3RJzl
>>727
強さとは成績?
730名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:28:24 ID:6ZS8xkXu
ベッカーとマックは2chでは過大評価されがち。
まあ、それ相応の理由もあるが。
731名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:31:47 ID:DLV3RJzl
要はボルグ達はテニスを10→80に引き上げた感じがあるからインパクト凄いけど、
フェデラーがどんなに凄くて魅力的でも80→100にまでしかならない
すでにメジャースポーツだからね
732名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/23(金) 23:36:31 ID:3UtPGSod
なるほど
そういう見方もありますね

ちなみに、近代的グラウンドストロークの祖となったのはボルグ
フェデラーはボルグ的スイングを単に改良しただけ

ということはボルグ>>>フェデラーという公式が成り立たなくもない
733名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:44:23 ID:DLV3RJzl
道具から何まで違う昔と現在の選手の強さを競うのがフェアじゃないように、
この話題もフェアじゃないよね
そりゃ前者は現代の選手、後者は昔の選手が有利
734名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 23:49:46 ID:qY4rPkIF
まあ確かに昔のマッケンローやボルグ、コナーズが現代にそのまま来たら雑魚だろうけど
その時代で飛びぬけてたって意味では全盛期のフェデラー並かそれ以上だろう

84年のマッケンローは勝率史上最高
40歳まで一応現役でツアーに出てたコザーズでも通産勝率は現時点のフェデラーより高い
735名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:08:32 ID:yEzPQg1O
>>734
いや、全盛期フェデラーよりは下。
全盛期フェデラーは、GS3大会優勝1つ準優勝、最終戦も優勝って成績だから。
84年マックだって、勝率こそわずかにフェデラーより上だったけど、取った大会の
レベルはフェデラー以下だし。
しかもフェデラーの場合は、それが4年続いた。

ここまで安定して飛びぬけた成績が続いたってのは前例がないんじゃね?
736名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:10:29 ID:mEVqdyap
どうあがいても、総合的な数字上の成績では、ボルグやマックはフェデラーには勝てない。
ボルグはともかく、マックなんて問題外だろう。

今の流れの通り、テニス会に与えた影響とかそういうので評価するしかない。
737名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:20:49 ID:NdXiCxMk
社会的影響なんて漠然としたものをどうやって比較するんだか。
結局マック〜サンプスレからハブにされたボルグ懐古話(記憶は曖昧)が延々と垂れ流されるだけ。
738名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:35:14 ID:5j5Ffxfn
まあ俺は最高ということであればマックを推すがな
確かに強さではフェデラーだろうが、あの悪童っぷりはあまりにも強烈
テニスの枠を越えてた
ボルグも凄いね
ウィンブルドンの会場をパニックにしてしまうほど
アガシもいい
フェデラーも無類の強さとプレーの美しさで現在のテニス界の顔的存在
739名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:37:33 ID:Z5O3+627
>>735
当時の全豪、特に87年まではトップ選手はほぼ出ない名前だけGSだろ
全仏ファイナリスト、マスターズ全英全米チャンピオンなら大して成績は変わらない
取った大会のレベルがフェデラー以下って言うが、
ナンバー2のレンドルに6勝1敗、ナンバー3のコナーズには6戦全勝なんだぞ
これ以上どれだけレベル高い試合でればいいんだよw
まあマッケンローの最盛期の1年がフェデラーは3〜4年続いたって感じだけどな
>>736
だから通算の勝率、タイトル数ならマッケンローがまだ上だってーの
GSの数や獲得賞金なんかだけみるなら逆立ちしても勝てないけどな
引退まで見たら、タイトル数はあと10前後くらいだったとおもうから抜かせそうだけど
勝率で抜かすのは無理じゃね?

ていうかこのスレは現役選手語るのはふさわしくないんじゃないかな
740名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:42:29 ID:5j5Ffxfn
かつてのテニスブームはコナーズ、ボルグらのおかげもあるが、
みんなが「新しいモノ」に飛びついたって感じだろう
だいぶ古いが、ほら、こう…たまごっち的な…
741名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:47:34 ID:5j5Ffxfn
そうだね
テニス界の中での影響力だけを考えれば正当に評価できそうだ
742名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:50:06 ID:EmC/YNZi
>>739
当時の全豪は確かに価値は低かったかもしれんが、実際優勝しているフェデラー
としていないマックなどを同条件にするわけにはいかんな。
743名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:52:14 ID:5j5Ffxfn
>>749
もうやめて!
実績でフェデラーには勝てないわ!
744名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:54:13 ID:DOXyQQx0
問い自体がナンセンスと言えばナンセンスだからね。
あーだこーだと懐古話含めて議論する過程がメインであって、
これと言った結論にこだわるものとは思わないけどな俺は。
勝ち負けの感覚を持ち込まれるとズレを感じるな。
745名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 00:56:05 ID:5j5Ffxfn
なんじゃそりゃ
746名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 05:00:30 ID:LuV94IcP
だから言ってるだろう?
最高とはテニス界全体の貢献度など含めて総合的に判断するもの。
最強は現時点まででもっとも強かったと思われる選手。
この両者の違いがわかってない奴が書き込むから荒れるのだよ。

簡単に言えばボルグがいなければ今日のテニスの発展はない。
フェデラーがいなくてもサンプラスでもアガシでも代わりは出来たし
実際に変わっていない。

あと技術的な革新は必ずしも個人によってなされたとは言えない。
ボルグの場合ウッドであれだけのトップスピンを打つのは不可能と言われていた。
ゆえにこれは個人の能力によるもの。
その後はラケットの進化によってもたらされたもの。
ベッカーのサーブもそう。グラファイト+グラスファイバーの
ベッカーウィナーの軽量ラケットによって1stサーブを連続で
打ち続けるという誰もが夢見ていたことが可能になった。
この後のビッグサーブはラケットによるもの。
だからあえて私は技術面で巧かろうが革新的であっても考えてはいない。
フェデラーは現在のラケットの性能を100%出す技術が非常に巧い。
だがそれだけだ。彼がいなくとも何も変わらないし、逆に彼がつまらなくしてる
と言えなくもない。なぜなら彼と戦うにはストロークの打ち合いしか
今の所方法がないからだ。
747名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 05:25:15 ID:Xj55/jKH
とりあえず憶測だけで話しが進んでるんで
あなたの定義付けにはなんの価値もありません

もう一度チャレンジしてください
748名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 17:53:14 ID:0GDFppAV
>>746
最先端の道具の特性を生かして今までにない、もしくは難しいとされていた
プレースタイルを普及させるのも十分な技術革新でしょ。

最高の定義自体、決まってないしね。
だから最強=最高、という考え方なら間違いなくフェデラーでしょう。
最高=最高のスーパースター、となれば文句なしにボルグ。
技術革新で見ればボルグのトップスピンとベッカーのビッグサーブ、
この二つがテニスを変えた双璧。
最もエキサイティングだったプレーヤーとなったら、
もう個人の好みになるな〜。
749名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 21:14:42 ID:LuV94IcP
最もエキサイティングならコナーズだな。
トイレ行くのも我慢して見入ってた。
750名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/24(土) 21:37:48 ID:AeTFBTJx
>>746
ボルグいなくても他に誰かでてきたかもよ
751名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 07:22:01 ID:LyW9id0h
>>750
その可能性は否定しないが、重要なのはウッド時代は長いが
彼以外に後にも先にもあのプレーが出来た選手がいない、ということ。
ビッグサーブの持ち主はチルデンの時代からいた。
非凡なプレーヤーもいただろう。しかし彼以外にトップスピンで
世界を獲った選手はウッドでは彼一人だけなのです。
そしてソレを誰もが可能にするために生まれたのがより軽くヘッドスピードを
上げるための技術革新。それがグラスファイバー素材でありカーボンなのです。
現在のラケットの基本は全てこのトップスピンでのプレーをするためのもの、と
言っても差し支えないでしょう。それほどにこの偉業の影響は大きい。
752名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 14:11:50 ID:Gq6q1rKr
>>740>>741
ボルグ爺の独り善がりの書き込みは取り合えず置いといて、
それはやっぱりコナーズやボルグを過小評価してる。
新しいものに飛びついた、といってもオープン化して即人気に火がついたわけでなく、
ブームが始まったのはこの二人、女子ではエバードが台頭した70年代半ばから。
下地が整っていたとはいえるが、人気を爆発させるにはやはりスターの登場が不可欠で、
代わりにレンドルやビランデルのような、強いが地味で人気はなかったタイプの
選手が登場していたとしたら、あそこまで人気を博したかは疑問。
70年代にコナーズやボルグ、やや遅れてマッケンローが登場したことは
テニス界にとってはやっぱり大きな幸運だったんだよ。
テニス界の中での影響力だけを考えても、人気が拡大したことで
メーカーもよりよい用具の開発にも金をかけ、それが競技の
レベルアップにも繋がった、という功績を残しているわけだからね。

753名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/25(日) 15:20:11 ID:fGorPUu/
あのブームは全部が全部彼らの人気だけによるものじゃないけども、コナーズ、ボルグ、マッククラスの個性が、
一同に会したってのも他に例を見ないことだよね
レンドル、ビランデルらではちょっと微妙かな…
彼らに対抗しうる個性って、派手なアガシや圧倒的強さのフェデラーくらいだと思う
ちょっと落ちたとこでベッカーとかエドバーグとかナダル
強さは微妙だけどルコント、イバニセビッチ、サフィンもいいよね
754名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/26(月) 23:08:05 ID:T4VooYX7
ボルグ爺のようになんでもボルグ一人の功績にするのは過大評価、
別にボルグでなくてもよかった、的な評価も逆に過小評価、ってこと。
755名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/27(火) 00:19:18 ID:UcrRcVG4
だがボルグいなかったら現在のテニスはないだろうね。
彼が活躍したことでトップスピンの有効性が注目されたのだから。
それ以前のテニスとは全く変わった。
756名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/14(土) 11:05:35 ID:/Bf/JmiF
コナーズ
レンドル
アガシ
クーリエ
チャン
ヒューイット
フェデラー
ナルバンディアン
ジョコビッチ
マレー


ここら辺がベストリターナーだと思うのですが、誰か絞って!!!
757名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/14(土) 12:34:49 ID:oESIyDlS
一般人でも名前を知ってて、ファッションにも影響を与えたプレーヤーはボルグくらいかな。
チルデンセーターとかもあるけど。
758名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/15(日) 01:31:12 ID:qH8BNzCM
元祖リターンキング コナーズ
2代目リターンキング アガシ

だけど、両者にはスタイルからして大きく違いがある。
コナーズは反応の速さが尋常じゃない。
アガシは反応がいいわけではないがバウンド直後を強く打てる。
若い頃限定だとこの2人は飛びぬけてる。
759ロジャー・フェデラー ◆PK7Vcv./SY :2009/02/18(水) 23:17:05 ID:Cloa428a
アガシのリターンってちょっと過大評価な気がする
2ndサーブのリターンは確かに凄いけど
俺的にはコナーズが一番
アガシも凄いけど、クーリエ、チャン、リオス、フェデ、ヒューイット、ナル、ジョコ、マレーと、
同じくらい凄い人もいる
あのリターンの攻撃性が大きく取り上げられすぎてると思うんだよね
アガシの良さはスピン、フラット、タイミング、アングルと、ストロークテクニックの自在性にあると思う
特に94、95年は戦術も加わってストロークだけで多彩な攻めを見せてくれたものだった
ストロークアーチストだね
760名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 10:49:31 ID:UzzV39CP
>>753
確かにね。ニューボールズに一時代を築くほどの力があれば
かなり賑やかになってたかもね。最速サーブに粘りカモン、癇癪野郎に土イケメン。
フェデナダルよりキャラは立ちまくってた。ただ、肝心のテニスのほうがちょっと・・。
761名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 12:40:50 ID:cNART1tW
サフィン(80年1月生まれ) フェレーロ(80年2月生まれ)
ヒューイット(81年2月生まれ) ダビデンコ(81年6月生まれ) フェデラー(81年8月生まれ)
ナルバンディアン(82年1月生まれ) コリア(82年1月生まれ) ロディック(82年8月生まれ)

最も成績よかった年
サフィン 2000(2004後半〜2005全豪にかけても山がある)
ヒューイット 2001(2002も良い、2年連続年間1位、2004〜2005にも山がある)
フェレーロ 2003(以後ケガなどで長引く低迷)
コリア 2003(から翌年全仏で準優勝くらいまで)
ロディック 2003(が山だが2004、2005も良い、2006以降はやや落ちるもそこそこ安定)
フェデラー 2006(年間勝率はわずかに2005が上だが2006はGS3冠+年間で決勝進出逃したのは1大会のみ)
ナルバンディアン 2005or2006(2005後半から2006前半か、近年優勝は増えるもGS成績振るわず)
ダビデンコ 2006(か2007、2006はキャリア最多5タイトル、2007は1タイトルだが年間のGS成績はもっとも良い)


同世代といってもそれぞれピークはほんとに違うな、と
762名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 14:12:58 ID:59zqhW4T
>>231
それはどうだろうか
確かにブレークの足は速そうに見える
だけど実際に「テニス」を見ると、守備力がそんなにいいとは思えない
たまにカウンターぶったたいた時は「全盛ヒューのカウンター」をさらに速くしたようなの見せるけど、
リスキーすぎて安定しない
「これ」をコートカバーと言っていいのかな
もしかすると「アガシ」の言うとおり足の速さは「一番」なのかもしれない
遠くに落ちた球に「触る」という事を目的とすれば「一番」なのかもしれない
だけどテニスって「返球の質こそが大事」なスポーツ
そもそもテニスで「足の速さだけ」を議論なんてそれほど大きな意味を持たないんじゃないか「?」
確かに「コートカバー」、文字通りコートのカバー、「カバー」できればいいってことだけど、
テニスにおける「カバー」ってのは球に「触れ」ばいいってもんじゃ「ない」んじゃない?
「ほらっ!ブレークあの球ですら「触る」んだぜ!!」って言っても、「あ、そう」としか言えないよ
上から目線でごめんね
763名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 14:52:41 ID:1fS35pU+
コートカバーが何を指すか知らんが、
とりあえずプレークはコートカバレッジはいいと言われている
これはそのまんまどこまでボールを取れるかなんだろうな
でもフットワークがお粗末と言われている
総合してコートカバーが並みってとこか
しかしなぜ今なんだ…
764名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/20(金) 09:19:36 ID:K8W3mVCf
>>763

プレーク ププw
765名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/20(金) 19:27:05 ID:O+WBszjw
ブレークは足速いと思うよ
だけどなんだかスウィングがコンパクト過ぎるせいで、ヒッティングポイントも狭くなってる感じが
ツボにはまったときは物凄いの打つんだけどね
766名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/20(金) 23:27:59 ID:O+WBszjw
>>759
確かにそうだが、反応もフットワークも並なアガシがリターンキングの候補に挙げられるというだけで凄い事
いかにハンドアイコーディネーションが優れているかって事だな
俺的には
1位アガシ
2位コナーズ
3位クーリエ
だな
いい時のクーリエは凄かった
何しろ他の選手の半分くらいのテークバックから豪打
エドバーグがリターンエースくらいまくってた
767名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/22(日) 04:40:24 ID:GfVD4M0W
http://www.youtube.com/watch?v=r7t5W6SDuEs

これってすごくね?スマッシュ3本も拾って逆転。
コナーズ恐るべし
768名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/22(日) 10:34:15 ID:vZMvtNcI
なんでコートカバーの話で師匠の名前がでてこないんだ。
769名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/24(火) 00:32:41 ID:XN3mN5Fl
画像漁って見たらコナーズすごいわ。
これはクセになる^^。おもしれー
770名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/07(土) 09:06:40 ID:lDaKc7O1
シニアツアー観たいなあ。
観客をまきこんで上手く自分のモチベーションを上げるコナーズ、
現役の頃は珍しいボルグのドロップボレー、
審判に悪態つくマッケンロー(ほとんどお約束?)
どかで放送してませんか?
771名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/02(土) 15:10:19 ID:c1q5W+c0
まけんろ
772名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/04(木) 23:17:38 ID:PgNwYqW2
チルデン
レーバー
ボルグ
マッケンロー
アッシュ
アガシ
フェデラー
773名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/05(金) 02:21:41 ID:EM1JLNDl
かっこよかったのは、マッケンロー、サフィンで、サイコーって感じだけど、最高となると、サンプラスかフェデラー。
個人的にはディフェンス主体のテニスよりは、攻めるテニスに惹かれるんで。
まぁ、ベッカーみたいな単細胞スカっと爽やか系もどうかとは思うけどもやね
774名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/05(金) 08:26:56 ID:PEbi4yQr
フェデラーはナダルの守備力にボコボコだけどね。
コナーズもボルグの守備力にボコボコ・・・

攻撃<<守備がテニスの本来の姿
775名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 01:01:20 ID:xsRmFXxO
このスレも不要になりました
776名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 01:07:59 ID:uTTI0c6W
ナダル×フェデは土以外では互角でしょ。
もっともフェデ土も採りましたがw
777名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 01:27:43 ID:zE/ZRk1d
まぁ現実を見てほしいですね。
フェデしかいないよ、逆に。
778名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 01:29:51 ID:PGqMlPQS
>>775
>>777
だな
フェデで決定
779名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 01:33:20 ID:LSpHeyTm
今日のフェデラー鬼だった
780まとめ:2009/06/08(月) 01:50:54 ID:uTTI0c6W
ロジャー・フェデラー
781名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 02:04:10 ID:81YZlowA
ナダルがフェデラーの記録を全て抜くまで、このスレは続く。
782名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 05:09:38 ID:1GQg2Dqn
>>781
普通にフェデラーがタイトル量産してたときより
選手の層が厚いんだから無理でしょ。


フェデラーがオリンピックを取った時点で終了。
史上最強と言うならビッグタイトルは全部取って貰いたい。
783名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 06:32:34 ID:nowlvHyh
ロックフェラー
シェル
784名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 07:02:06 ID:R/fUpUnh
ナダルがクレーで史上最強って言ってた割にはたかだか4連覇で終わり、フェデは生涯GS達成か
GS通算も記録に並び、フェデラーでFAだな
785名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 08:11:36 ID:FdSGg3a2
でもナダル>>フェデラーの構図はなにも変わってない。

ナダルに勝ってない以上「最強」ではない。ナダルの方が上だから。
786名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 08:26:33 ID:Cl6N1Ivg
ナダルはフェデラーにだけは相性良かった。 
それで終わりだね(笑)。 

記録抜いてからだな。 
議論するなら。 
ナダルオタはとりあえず涙拭いとけば??
787名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 09:08:23 ID:uTTI0c6W
オリンピックねぇ・・ん〜・・
本来はアマチュアのための祭典なんだし・・まぁ貴重っちゃあ貴重かぁ・・
まぁ採ってくれたらうれしいけれども。
オリンピックって何セットマッチだっけ?
788名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 09:14:34 ID:FdSGg3a2
>>786
アホ?最強ってのは一番強いってことだよ?
ナダルより弱い時点で最強ではないのは小学生でも理解できるぞw
強いて言うならば「最強ではないがナダルを除く選手には強いフェデラー」
と言うべき。
記録で比較してるのは過去の選手との対比に過ぎない。
全盛期直接対決で敗れてる以上記録は関係ないんだよ。
789名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 09:15:26 ID:ozrO1bSO
785 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/06/08(月) 08:11:36 ID:FdSGg3a2
でもナダル>>フェデラーの構図はなにも変わってない。

ナダルに勝ってない以上「最強」ではない。ナダルの方が上だから。

788 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2009/06/08(月) 09:14:34 ID:FdSGg3a2
>>786
アホ?最強ってのは一番強いってことだよ?
ナダルより弱い時点で最強ではないのは小学生でも理解できるぞw
強いて言うならば「最強ではないがナダルを除く選手には強いフェデラー」
と言うべき。
記録で比較してるのは過去の選手との対比に過ぎない。
全盛期直接対決で敗れてる以上記録は関係ないんだよ。
790名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 09:16:50 ID:uTTI0c6W
まぁ、フェデもナダルも伝説になるのは間違いないだろうね。
ナダルが史上最強になるためには、苦しいときに、そのときに、
最も不安視されてるサーフェスで、奇跡的Vができるかどうか。
その精神力があるかどうか。怪我を克服できるかどうか。
フェデファンだけどナダルも応援してる。
791名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 09:30:01 ID:Cl6N1Ivg
>>788
はいはい、そうなるといいね。 
2chでそうなるよう、工作頑張りなよ。(笑) 


サンプラスもフェデラーが一番としたんだろ? 
>>788みたいな馬鹿に認められる必要ないしなww
792名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 09:39:43 ID:XctzkVxh
>>785勝ったじゃん

晒し上げ
793名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 09:41:59 ID:LQK4Ai08
ナダルはこれからどうなるかだね。まだ若いんだし後5〜7年ぐらいは大丈夫でしょ
全米でGS制覇だっけ??
794名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 13:36:07 ID:FdSGg3a2
>>791
サンプラスは自分の持つGS数を1番評価対象にした詐欺師。
別にサンプラスが今までで1番だなんて思ってないし。
あんなクレーのなると雑魚になる奴はそもそも対象外。

>>792
勝ってねえよ。今回は運良くソーダリンが不調ナダルに勝ってくれただけ。
直接対決で負け続けてる以上意味ないね。
これまでもそんなケースは多々あるしね。
ベッカー初優勝時とか。大体奇跡的な活躍ってのは準決勝までと
相場決まってる。決勝になると緊張からかボロボロになるもの。
ナダルは後半調子を上げてくるタイプだから決勝でフェデラーだったら
また圧勝だっただろう。
795名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/08(月) 20:51:00 ID:81YZlowA
>>794
「〜たら」とか、仮定の話をしている時点でお前の負けだよ。
お疲れさん。
796名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 00:26:30 ID:fqEUpcxt
大体、フェデ全盛期にナダルは決勝まで行けず敗退ばっかしてる
大得意のクレーだけ決勝行けて勝ってただけだろ
その他は直接対決さえ出来なかった雑魚
実質フェデラーがずっと勝ってたようなもんだよ
フェデラーがピーク過ぎて、逆に絶頂を迎えたナダルがようやくクレー以外でも決勝で戦えるようになって
勝っただけ
途中敗退が戦績に含まれない直接対決なる代物は、一見平等に見えてかなり偏ったデータ
共に参加したGSは優勝した方が一勝、優勝出来なかった方が一敗と考えて比較した方がまだマシだ
797名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 09:24:48 ID:WndZbqmv
>>796
そんなことはナダルに勝ってからいえ。
他の選手との対戦成績なんて過去の選手で比較する場合はともかく、
同世代対決の場合意味はない。
現実にナダルに勝てない以上ナダル>>フェデラーは揺ぎ無い。
798名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 10:13:40 ID:fqEUpcxt
ナダルが優勝したGS6回のうち5回が決勝でフェデラー
じゃあフェデラーはその5回ともSFで負けてれば良かったんだな
そうすれば直接負けた訳じゃないからナダル>フェデラーにはならなかったと
アホだな
同じ負けでもSFよりファイナルで負ける方が強いに決まってる
強さや価値で言えば、決勝まで行って直接負けたフェデラー>決勝まで行けずに負けたナダル
こんな当たり前のことも分からないんだよねナダル厨は
史上最高がフェデラーだってことくらいみんな分かってるよ
ナダルが負けた大会で何回も優勝してきたのがフェデラーなんだから
799名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 10:32:05 ID:GJdxdBlC
ナダルなんざこのスレではまだまだお呼びじゃないよ。

そもそも、いろんな選手とリーグ戦やって安定して勝ち星を稼げる能力。
様々なタイプの選手に対応し、負けない能力。
こもれまた強さよ。

これがナダルがフェデに大幅に劣るところよ。
今年、ナダルは既に5〜6敗だっけ?
全盛期のフェデラーの域に到達するには、今年は今後全勝モードでいかなきゃならないんですけど。

だいたい、1つのGSでも5連覇できない選手が、フェデと比較しようなんざおこがましいんだよ。
フェデラーより強いならなんでできないの??w
ナダル厨は、この点を無視する。

フェデより実力あるなら、軽くフェデの実績は超えられるはずだよね?ww
せめて2桁優勝くらいやってから出直してこいやw

世界のプレスがフェデラーこそ史上最高の選手と報道している。
今後、多くの選手の目標となるのがフェデラーの実績。
ナダルは、顧みられることもなくなったなw
800名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 18:33:35 ID:WndZbqmv
>>798
じゃあフェデラーはその5回ともSFで負けてれば良かったんだな

その通りだ。少なくとも直接でなければ相対的に判断するしかないからな。
だが明確に対戦成績で圧倒されてる以上ナダル以下という結論しかない。

>>799
お前も勘違いしている。
他の選手にいくら勝っても「安定した強さ」の証明にはなっても
「ナダルより弱い」という結果を覆すことは出来ない。
実績なんて直接対決の数字以外意味はない。バカが。
801名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 18:38:32 ID:WndZbqmv
フェデオタは「他の選手相手に取りこぼしが少ない」のを
「最強」の根拠にするが、一人でも明らかに勝てない相手が
いる以上「最強」ではないのだよ。
同時代に誰にも負けていない、これが最低条件。
そうなれば相対的な数字の比較になる。
同じ時代に勝てない相手がいるのに「最強」などとおこがましいにもほどがあるw
802名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 19:29:48 ID:tKXluf6W
こいつはナダルオタっていうより、最強という定義に拘って最強論を潰したいだけだな。
ジャンケン状態になって選手の序列がつけられなくなり、誰も最強を名乗れん。
803名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 22:50:25 ID:oAT7Fpp4
二人ともベストコンディションでの頂上決戦が見たいなぁ。
今年は絶望的かもしれないが。
804名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 22:56:26 ID:2feqcObD
グロージャン、マレーetc好きな俺が言う


史上最高はフェデラー
これは間違いない。
805名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 23:07:56 ID:fe0XhRdS
サンプラス、ナダル本人が「フェデラーは史上最高のテニスプレーヤー」と公言しているのだよ。
彼らは分をわきまえ自分の方が上と言うことがおこがましいと理解している。
806名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/09(火) 23:17:41 ID:DqDgcuyY
現時点では一分の反論の余地なくフェデラーだな。ナダルヲタの俺が言うんだから間違いない。土だけならナダル最強だけど、史上最高となるとやっぱり今はフェデラー以外ない。
まあ我らがナダルが五年後くらいに抜かす確率はかなり高いけどねww
807名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 00:05:41 ID:Zh1Xm0QF
800の論理だと

クライチェク>サンプラスになるわな。
808名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 00:12:48 ID:1buQi0pX
いくら最強論を潰そうったって、実績が無意味とまでのたまう馬鹿が出てくるとはな。
最強はいないって言いたいならそういえばいい。
809名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 02:34:13 ID:4RHEYxsK
>>806
GS数抜くのはかなり大変だな
フェデが14でとまるならともかくさらに2、3上積みした日には…
810名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 02:40:44 ID:pWm20xBB
ナダルはあと三年で六個はとんないと厳しいよ。ピークも寿命もみじかそうだし。
それに衰えが見えるとはいえ速いコートでは鬼フェデラーがいるし、急速に力を付けてるマレーデルポ、さらには苦手なジョコがいるからね。
俺は10個くらいで終わると思ってる。まあそれでも十分凄いけどww
811名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 08:26:36 ID:+UTYUDqq
23歳で6回ってのは凄いけど、26歳で12回にするのはもっと大変だろうね
812名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 10:22:46 ID:7J9FKzev
>>806
ナダルヲタの俺が言うんだから間違いない


どうでもいいがこの言い方フェデオタがみんな言うなw

「サンプオタの俺がいうんだから間違いない」wwww

>>808
バカは貴様だ。実績は結果の積み重ねであるから意味はある。
だが現役同士の比較は直接対決の数字があるんだから他の選手を
倒した数字に意味はない、と言ってるだろうが。
2度や3度なら単なる相性、と言えなくもないが
現時点で明白に差がついている。
813名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 11:04:56 ID:k7koMv1U
何だか、ナダヲタがナダル最強を立証できなくなった挙げ句、
フェデラー最強だけでも崩そうと頑張っているように見えて
面白いなぁ
814名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 11:26:11 ID:vR6gDXCK
>810
ピークが短いに禿同。
30才近くに今のテニスで勝つのはむりだと思う
815名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 12:49:21 ID:f18zCsqM
ナダルとサンプラスはどっちが強い?
この二人を比べるときもし直接対決してたらナダルが勝ちそうな気がするけど、
だからといって最強議論の評価はナダル>サンプラスではないと思う
816名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/10(水) 13:27:49 ID:pWm20xBB
サンプラスが全盛期で、90年代の鬼早いコートなら多分サンプラスの方が強い(土以外)。
今のサーフェスでやったらナダルが圧勝。
817名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 18:40:23 ID:4uDBo8Ac
ナダルvsアガシ
サンプラスvsフェデラー
イワニセビッチvsロディック

見てみたいなぁ
これより古い人だと勝負にならないでしょ?
818名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 22:20:03 ID:2ZQWDrm5
2001年全英にサンプラスvsフェデラー 、イワニセビッチvsロディックは実現してるんだな
節目のGSの一つと言っていいようだ
819名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/13(土) 23:42:19 ID:4uDBo8Ac
そうなんだ
サンプ、フェデは知ってたが、同じ大会でイワニセ、ロデもやってたかぁ
次の節目は来年位かな?
820名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 17:53:33 ID:MpwI/BR6
コナーズ:デ・ステファノ 忘れられがち
ボルグ:ベスト 人気者
マック:クライフ 変人
レンドル:ベッケンバウアー 成績は凄いがちょっと地味
ベッカー:ロナウド 怪物。期待値の割に…
エドバーグ:リバウド ちょっと地味 
サンプラス:マラドーナ 正直成績には隙があるけど、インパクトが凄い
アガシ:ジダン タイトルが揃ってる禿ちゃん
フェデラー:ペレ 素晴らしい成績。史上最高最有力
ナダル:メッシ これからどうなるか
821名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 17:59:41 ID:/vqx9/8v
うまいね
822名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:04:24 ID:pYZVAOCe
ナダルのほうがフェデラーより明らかに強い
823名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:05:41 ID:pYZVAOCe
>>820
フェデラーはナダルに負け過ぎ
ペレはない
824名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:07:44 ID:4OAxHrOT
>>820
的を得てるやも
825名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:11:25 ID:pYZVAOCe
>>824
得ていない

ペレは誰にも大きく負け越していません!どんな相手にも勝ってたブラジル
フェデラーはナダルに大きく負け越し!

反論宜しく
826名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:12:31 ID:pYZVAOCe
ちなみに、的を射るです
824は低能ですか?

低能には的を得ているwようにみえるようだがw
827名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:13:56 ID:pYZVAOCe
誰もがわかることは、史上最強はナダル

だってフェデラーはナダルに惨敗のオンパレードですからw
ふつうはさ、若い選手が出てきても壁になる選手がいるのに、
フェデラーはあっさり抜かれたw
つまり雑魚専用にしかすぎない
828名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:14:18 ID:/vqx9/8v

ここにも基地外ナダルオタ
829名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:18:08 ID:pYZVAOCe
>>828
基地外?

ナダルのほうが明らかに強いのは事実だが?みとめないのが基地外だろ
830名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:27:25 ID:H0GoSXAU
マックはマラドーナっぽい
左の天才、誰も真似できないプレー、破天荒っぷり
831名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:30:26 ID:4MX49Ept
>>829
ソース持ってこいよ。 
ナダルが最強ってやつ。 
フェデラーはサンプラスやマッケンローが認めた発言がある。 
お世辞ですら、ナダル最強っての無いだろ(笑)??
クレー限定ならあるけどな。 現実見ろよww
832名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:33:57 ID:pYZVAOCe
>>831
お世辞でね。今の時期だし

ほとんど対戦できてない選手との比較は意味がない

ナダル>>>>>>フェデラーはガチ
833名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:40:22 ID:4MX49Ept
要するに無いって事だろww

てっきり何かあると思ったのに残念だなぁ、底辺負け組のお前一人の意見じゃ信憑性無いしww(笑) 
サンプの意見>>(永遠に越えられない壁)>>832の意見だし。
834名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:42:52 ID:pYZVAOCe
ナダルはフェデラーよりも強い選手

これはバカでもわかる 

今後もますますナダルが勝つようだとフェデラーって何?ってなるよ
かすんでいく 今以上にね
835名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:46:06 ID:Qy6EPo0T
今サンプ最強って言うほうがよほどお世辞だからな
彼は正直数字だけの男だから
中身見られるとクレーという大穴があったが14という数字でごまかしてた
その穴を改善し数字で並ぶフェデラーという存在が出てきた今
もはやサンプの出る幕はない
今このサンプヲタがナダルを利用しているように違った角度から攻めるしかない
サンプじゃ対抗できないのをよく分かってるからナダルを利用してる
馬鹿な理論押し通してもナダルが叩かれるだけ、なかなか考えている
836名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:46:52 ID:4MX49Ept
今クレーばっかとはいえフェデラーに勝ち越してるのに言われて無いんだから、最高じゃないんだろ、つまらんプレースタイルだしww

ナダルはフェデラーと相性がいい。 
ただ史上最高はフェデラー。これが結論。 
反論はソースありで頼む。お前の脳内に興味ないから。
837名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:50:04 ID:pYZVAOCe
ナダル最強だな
フェデラーが相手にならんわい
他のコートでも遜色なし
クレーにいちゃもんつけるくらい強すぎってこと 武器もある

今後も勝ちますよ! 
838名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:50:41 ID:Qy6EPo0T
サンプの敗北を認め黙るもの、未だ受け入れがたく愚痴るもの
ナダルに最強論蒸返しの望み託すもの
サンプヲタでも様々だ
好きにすればいい
もうサンプがフェデラーの上に置かれることは永遠になくなったのだから
839名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:51:11 ID:pYZVAOCe
ソースも勝ってるからな
これ以上のソースはない
対戦もできないような発言より遥かに確実

ナダルはフェデラーごとき相手ではない
840名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:52:45 ID:4MX49Ept
逃げてるしww 


史上最高選手になる予定 ナダル(笑)で決まりだな!!

実際に世界で言われ始めたら、(笑)が取れて文句なしって事で。
841名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:54:51 ID:/vqx9/8v

ソダーリンみたいな雑魚に負けなければ連覇できたのにねえ
ナダルちゃんは
残念でしたな
842名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:55:19 ID:RdaAkcBf
ナダルはフェデラーより強いのは誰もがわかる
というかみてる
フェデラーは実績は1番だがナダルより弱いのも納得
最強ではないだろうな
843名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:55:22 ID:pYZVAOCe
ナダルはサンプラスとは対戦できないが、フェデラーには勝ちまくり
フェデラーがサンプ以上(対戦が少ないが)なら、

ナダルは最強決定だ
844名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:58:37 ID:RdaAkcBf
もし今後ナダルが優勝回数を増やすか、フェデラーにまた勝っていくとナダル最強か。
今でもナダルはフェデラーより強い選手。
(実績で)史上最高がフェデラーなら、史上最強はナダルになる。
仮にフェデラーが史上最強なら、だけど。
845名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:58:40 ID:Qy6EPo0T
ナダル最強説にはあとGS8は必須
フェデラーが1つ伸ばせばあナダルは9
2つ伸ばせばあと10
フェデヲタとしては今のところ安全圏
ちなみに近づいてきても中身見てナダルを土男呼ばわりする準備もある
せいぜいこちらを焦らせてくれ
846名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 18:59:35 ID:4MX49Ept
サンプ信者かww
可哀想・・・ 


これからフェデラーを超える選手は出てくるかなぁ・・ 
サンプラスの時も、越える選手は出てこないだろうって言われてた?? 
847名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:00:11 ID:pYZVAOCe
>>844
そういうことだな
なかなかうまいな。

フェデラーが史上最強ならそれより圧倒的に強いナダルが最強ということだな。
実績とはまた違うわけだし
といってもあと数年したら優勝も多くなってそうだが
848名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:02:08 ID:RdaAkcBf
サンプ信者ではないが。
正確にはフェデラーとサンプは時代が違い比較できん。
フェデラーとナダルは可能。

ちなみにサンプ後、フェデラーがでるまで長かった。ナダルは越えるだろうね
849名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:02:45 ID:Qy6EPo0T
自分で自分にレスしたら苦しいことを認めてるようなもの
意外と打たれ弱い
850名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:04:21 ID:pYZVAOCe
>>848
ナダルはフェデラーとは何度も対戦してるからね
ふつうなら1、2年目は負けまくるはずだが、そういうこともなかった。
それだけ強いってこと。

フェデラーオタはサンプオタのように今後15〜20年も威張れるかなあ。
無理だね
851名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:05:38 ID:Qy6EPo0T
フェデラーに全英5連覇阻止されたサンプ
自身はちゃっかり全英5連覇、全米でまで5連覇のフェデラー
ソダーリン相手にやらかして全仏4連覇止まりのナダル
やはりフェデラーを押したいね
852名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:05:54 ID:RdaAkcBf
自演じゃないよ。

ナダルはフェデラーより強い選手なのは明らかです。もしフェデラーが実績最高とは別に実力でも最強ならナダル最強になるわけです
853名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:07:40 ID:pYZVAOCe
>>852
なるほど!
それが一番しっくりいくね

実績が一番だから最強とは言えない。
時代も違うしね
そして一番わかる直接対戦で惨敗のフェデラー
もしフェデラーが史上最強なら、それに勝てまくってるナダルの方が強いと

納得 実績最強=史上最強ではないということですね
854名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:08:02 ID:Qy6EPo0T
ヲタが調子こいて何十年後まで威張れるほどの成績を
今のフェデラーは着々と築き上げている
GS1つ積み上げるたび、ますます磐石になる
855名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:08:42 ID:4MX49Ept
ならフェデラー相手にだけ相性抜群史上最強のナダルでいいじゃん。


実際はワンパターンで弱点着くだけの退屈テニスだから、嫌われてるんだろうけど。
856名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:09:00 ID:pYZVAOCe
>>854
まあ数年のうちにナダルに肉薄されないようにがんばりなよ

>>852の考えが一番だね
あたりまえだが
857名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:10:39 ID:RdaAkcBf
フェデラーがナダルにこれだけ弱いのは厳しい。カクシタのあまり対戦がない選手相手とはちがう。
両者の実力はナダルが上ですよ
858名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:11:34 ID:Qy6EPo0T
いや
史上最強は実績で決まる
むしろ対戦成績で騒げるのは今だけ
ボルグがGS決勝でマックに3連敗して引退しようが
レンドルがベッカーにGSで5連敗していようが
後者が前者の評価を上回ることはないようにね
数字で決まってしまう
859名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:12:22 ID:pYZVAOCe
>>858
意味無し!

実績最高=史上最強ではない
860名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:14:44 ID:RdaAkcBf
さらにいえば若いナダルがあと数年して優勝回数が増えてたら直接対決がものをいうでしょう。
このペースで優勝すると二年ほどで10回は越えそうだがそこまでハイペースではなくとも
861名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:14:51 ID:Qy6EPo0T
直接対決で評価決まるのなら
フェデラーは土で勝ち上がらなければいいだけのこと
自分の調子いいときだけ勝ち上がるナダル方式でやればいいことになるからね
そういうごまかしが通用しないのがタイトルの積み重ね
格下に負ける選手のほうがよほど弱い
862名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:15:57 ID:pYZVAOCe
>>861
じゃあ今後そうしていけよ
フェデラーにアドバイスしてやれ

ナダルこそ最強(もしフェデラーが史上最強ならだけど)
863名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:17:13 ID:RdaAkcBf
ナダルは土以外も良いよ。進化してます。
身体能力からもちょっと抜けてます
864名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:17:48 ID:Qy6EPo0T
フェデラーのタイトルはサンプの予想した18
このくらいになりそうだ
サンプのナダル予想タイトルは12
そうなればナダルとボルグとの醜い3位争いになりそうだ
ボルグヲタの全豪出てない主張が効いてくる
865名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:18:31 ID:pYZVAOCe
>>864
予想www

おまえおもしろいなw
866名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:20:17 ID:Qy6EPo0T
みんな予想だよ
自演中に両方のIDで胡散臭い関西弁使ってしまった君の話も予想だしさ
867名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:20:54 ID:pYZVAOCe
史上最強はナダル 実績最高がフェデラーだな
868名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:22:24 ID:RdaAkcBf
ナダルがフェデラーより強いといっていいでしょう
869名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:22:46 ID:Qy6EPo0T
上から見下せる今がとても楽しい
このような言い争いもニヤニヤしながら出来る
フェデラーの生涯GSは思いがけないことだった
ソダーリンに感謝したい
870名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:23:26 ID:pYZVAOCe
おれもニヤニヤしてるよ
ナダルがフェデラーに圧勝だし

今後もボコるだろうね ニヤリ
871名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:25:24 ID:Qy6EPo0T
ソダーリンとクライチェクもな
芸の少ないサンプとナダルはああいう確変タイプには手のうちようがない
その弱点を露呈させたとこがソダクラの功績だ
872名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:26:57 ID:pYZVAOCe
ナダルより弱いフェデラーにはどうでもいい話だけどな

ナダル最強! 今後も楽しみだぜええ
873名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:27:17 ID:Qy6EPo0T
ほんとにニヤニヤ出来るオレと
焦りながら無理な主張を通すしかない君じゃ立場が違う
お仲間の減少は感じているはず
別ID使わざるを得ないほどに
874名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:27:38 ID:Qx0ASDv0
現状ではナダルは
“若手の一番手で、フェデラーと相性がいい選手”
に過ぎない。
フレンチ五連覇してたら
“クレー史上最強の新王者”
って評価になってただろうがな。
875名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:27:51 ID:pYZVAOCe
焦ってないが?

ナダルが強いのは事実だし
今後もぼこれるw
876名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:28:31 ID:pYZVAOCe
>>874
ナダルのほうが実力も上な

現実を見ないと
877名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:29:54 ID:/vqx9/8v
ソダーリンは
初めてプレー見たたけど良い選手だったな

表彰式のイケメンぶりは凄かった
ランキングも上がっておめでたい

誰かスレ立てればいいのにw
878名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:31:45 ID:pYZVAOCe
史上最強 ナダル

実績が最高 フェデラー
879名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:31:53 ID:Qy6EPo0T
焦ってないというのは簡単
だが君の態度が焦っている
まさか今年フェデラーが全仏なんてあるまいと誰もが思っていたとこにあの優勝
アンチが地獄に落ちた瞬間が一番愉快だった
全仏は諦めろ連呼し
仲間のフェデラーヲタに不快な思いさせながら全仏ナイナイムードを作っておいた甲斐があった
オレとしてもまさかの優勝だったがな笑
880名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:32:47 ID:pYZVAOCe
>>879
それは俺ではないがな。

まあナダルの方がフェデラーより強いのは事実だし気持ちいい
今後もそうだよ
881名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:34:30 ID:Qy6EPo0T
でもアンチの中で君が一番悔しそうだよ
他は消えちゃってつまらん
君のような相手をいじって楽しみたいのに
張り合いがない
882名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:35:19 ID:pYZVAOCe
ナダルのほうがフェデラーより明らかに強い 格下でもない

これは事実

最強はナダルだね
883名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:40:31 ID:Qy6EPo0T
まあ手がないんだと思う
賢く性格悪いオレでもサンプ最強説を押し通す手が思い浮かばない



もう馬鹿になるしかないな、道化になるしか手にない
ひたすら同じこと連呼する、意味不明な主張押し通す
相手の話聞かないフリしてまともな議論に乗らないキャラになるとか
そう、ちょうど君がやっているな
しかしこれは実践する人少ない、冷静になると惨めな気持ちになるから
884名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:42:31 ID:pYZVAOCe
ナダルよりよわいフェデラー

史上最高の実績ってだけで最強ではない
話にならん
885名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:45:14 ID:Qy6EPo0T
まともになると負ける場合、人は道化になるのだよ
それしか道がない
浅原しょーこー、林ますみ
あれが末期症状ね
886名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:47:33 ID:Qy6EPo0T
浅原もますみも
現実と自己から逃げたまま
人生を終える
大抵の人間には潔さがある
887名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:49:21 ID:pYZVAOCe
ナダルのほうがフェデラーより明らかに強いし決定だな

まあフェデラーは今後差がつかないように勝っていかないと。
ナダルはまだ成長過程というのにこの完敗のざま

最強はナダルだな 実績があるからといっても最強ではないということだ
888名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:50:22 ID:Qy6EPo0T
サンプは潔い部類の人間だったな、当然だが
この板だと最エストロが潔いサンプヲタ
彼は途中から覚悟出来てたようだ
アボはやや醜い
完全な道化になったのは君一人のようだ
まあ職もあるまい、物事から逃げやすいタイプ
889名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:51:37 ID:pYZVAOCe
事実を書こう


ナダルはフェデラーなど壁ではなかった
一気にこえた

強さのレベルが違う

ナダル>>>>>>>>>>>>>>フェデラー
890名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:53:00 ID:Qy6EPo0T
理性残しながら道化を演じてる
その段階の人をいじめるのが楽しいよね
理性が邪魔するからね、開き直って続けるか、やめるか
オレみたいな性格悪いのに揺さ振られると心が揺れるから
891名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:53:42 ID:pYZVAOCe
>>890は現実から逃げている道化

ナダル>>>>>>>>>>>>フェデラー

これは現実だ

892名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:54:12 ID:Qy6EPo0T
もう1つのIDは?
893名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:54:47 ID:pYZVAOCe
ナダルのほうがフェデラーより強い


これに反論できない
894名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:56:26 ID:Qy6EPo0T
君本人が現実と思ってないんじゃ話にならんよ
本気で思えるようになったらオレと勝負も出来ようが
895名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:59:21 ID:RdaAkcBf
まだやってたのか
決着ついた
ナダルが最強だ
896名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:59:22 ID:pYZVAOCe
いや現実ですがね
まあおまえの頭では思いたくないんだろう

ナダル>>>>>>>フェデラー
圧倒的な直接対決

若いナダルの相手にもならん

897名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 19:59:39 ID:Qy6EPo0T
フェデラー全仏優勝直後の今
オレの心は揺れることがない
14の記録に並ばれたサンプのヲタと全仏連覇逃したナダルのヲタ
心が揺れていると感じる
今が一番楽しい
898名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:00:36 ID:RdaAkcBf
ナダルに負けすぎだ いくらなんでもこれではフェデラーは最強はない

フェデラー最強ならナダルはもっと強い選手になる
899名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:01:46 ID:Qy6EPo0T
逃げる必要のないフェデラーヲタ
逃げるしかなくなったサンプヲタ
今は逃げておくしかないナダルヲタ
愉快愉快
900名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:01:53 ID:pYZVAOCe
実績=最強ではないんだな
決着着いたね

ナダルが最強でこのスレも決着しそうだ

おれはナダルがフェデラーに負け越すことはないと確信したし心が揺れることはなくなった
901名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:02:11 ID:/vqx9/8v

基地外ナダルオタちゃんの、連投と自演のスレ荒らし

フェデラー関連スレ荒らしまくりですね
いくら必死に連投しても評価は何も変わらん
902名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:03:17 ID:RdaAkcBf
フェデラーヲタはナダルに勝てないのが悔しいんだろうな
直接対決は今後みても間違いなく痛手になるよ。ナダルは優勝積み上げる選手だというのはみてれば誰もがわかる
903名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:04:34 ID:pYZVAOCe
>>901
自演でもないが

まあフェデラーオタはナダルの今後におびえているのはわかるよ、
身体能力や才能が規格外だしねえ
実績だけを誇ってるようだが数年したらそれも抜かれるぞw
904名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:05:22 ID:Qy6EPo0T
願望は口に出すと叶わぬものよ
905名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:06:23 ID:pYZVAOCe
>>904
願望ではなく層なるでしょ
確率は非常に高い
906名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:07:25 ID:RdaAkcBf
最強はナダルだろけど、優勝回数が迫ってきたらフェデラー最強という根拠は消えるね。
サンプとフェデラーは比較のしようがなく実績で語る場合があってもナダルとフェデラーは直接対決がものをいう。
907名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:09:33 ID:pYZVAOCe
>>906
ですね。
フェデラーは実績最高でも最強とはまた違うのも、よくわかったよ
野球でもロジャーマリスがベーブルースより数字よくてもねえ。

ナダルは楽しみだね どこまで最強になっていくのか。
908名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:09:53 ID:H0GoSXAU
基地外にここまでつき合う奴もアホだわ
道化とやらが2人いるわ
909名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:10:03 ID:Qy6EPo0T
ナダルは雑魚にこぼしてくれるから楽だ
レベル低い時代が仮に来ても
彼はいつの時代にでもいる20位台の選手相手にこぼす
それが分かり安心した
大きいことだ、ボルグじゃなくサンプタイプだったのだ
910名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:10:24 ID:pYZVAOCe
>>908
ナダルのほうがフェデラーより強いという事実からにげてるね
911名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:11:29 ID:pYZVAOCe
>>908
それでもサンプラスは14回優勝してるねw

ナダルはそんな器ではないよ。
フェデラーより強い選手はガチ
912名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:11:28 ID:Qy6EPo0T
こちらに引き付けておいたほうがよかろう
本スレでは素敵な1000が取れたことだしな
913名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:12:47 ID:pYZVAOCe
1000なら〜というのはやめておいたほうがいいぞw
あえて俺はどのスレにもかかないが

それかいて当たったためしないからなw
914名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:13:37 ID:RdaAkcBf
フラグってやつだね。

ナダルはフェデラーより強いってのは間違いない
915名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:14:05 ID:Qy6EPo0T
サンプは12年で14勝だからね
フェデラーは6年で14勝
改めて凄い差だ
ナダルは4年で6勝、まあまあだな
ボルグは7年で11勝、全豪抜きで
916名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:15:36 ID:pYZVAOCe
>>915
いかにフェデラーが雑魚しかいなかったのかよくわかるな あと他の時代に何やってたのかw
しかしナダルはフェデラーがいてもペースが凄いな
いなくなったらもっとあがるか
いやいてもたいした壁ではないことは証明されてるが

まじナダル凄いな 
917名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:17:19 ID:RdaAkcBf
ナダルはデビューしてから素晴らしい。フェデラーより上ってのもわかる
918名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:18:42 ID:pYZVAOCe
フェデラーはあと少ししたら引退だな
ナダル優勝しまくるか でもフェデラーがいる中さらに優勝してほしいな
直接対決でも圧倒続けてほしいね
919名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:18:49 ID:Qy6EPo0T
いやいや逆に
ナダルがいてもフェデラーのペースが凄いんだよ
過去4大会で2勝、いや過去3大会で2勝だった
920名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:19:51 ID:pYZVAOCe
>>919
それはない
ナダルにも言えること。

そしてデビュー間もないナダルに負けだしてるww
921名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:21:09 ID:RdaAkcBf
たしかにデビュー僅かのナダルのころから負けてるフェデラー(笑)
922名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:21:21 ID:Qy6EPo0T
自分で数字出しておいて恐ろしくなってきた
考えてみれば過去1年のGS限定なら未だ最強なのではないか
GSに限定すなと文句きそうだがGSこそ大事だし
923名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:21:51 ID:pYZVAOCe
>>922
ナダルに強さでまけてるが?
924名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:22:28 ID:RdaAkcBf
過去一年の結果か
まあ過去すべての強さではナダル最強になる
925名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:23:36 ID:Qy6EPo0T
過去3大会で2勝こそ現実ではないか、はっはっは
しかし誰だよ引退しろとか言ったの
昨年の空気思い出すと笑えてしょうがない
まあナダルも凄い
サンプはろくなライバルいないのにペースが遅すぎるな
926名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:25:06 ID:pYZVAOCe
そもそも実績と最強を混同してるのが間違いだよな
対戦できない時代の選手ならそういう手法も1つの判断、あくまで1つの判断だが。
環境も違うし相手も。

ナダルとフェデラーではどっちが強いかといわわればナダルだし
927名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:26:13 ID:RdaAkcBf
ナダルはフェデラーにも直接で大きな水をあけてるし最強でいいだろ
928名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:28:05 ID:Qy6EPo0T
GS最多勝 生涯スラム 全英全米5連覇
あらためて美しい、漫画のキャラのような成績である
全英全米全豪で1つ勝つたびさらに完璧になる
フェデヲタの不安は唐突な引退宣言くらい
929名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:29:21 ID:pYZVAOCe
フェデラーオタの心配はナダルにこれ以上負けること、ナダルの優勝が迫ってくること、
ナダルが全米勝って数年のうちにグランドスラムしてしまうこと、など多いな

ナダルにおびえてればいい

最強のナダルに
930名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:29:41 ID:Qy6EPo0T
まあ実績なしならクレーへたくそなサンプは候補にならんよ
実績のおかげで参加できるんだよ彼
931名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:30:48 ID:RdaAkcBf
フェデラーヲタはナダルの動向に縛られて生きていくのかな

ナダルヲタは自由にしてそう 勝ち越しも結果ついたし
932名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:31:24 ID:DxEcK8jy
基地外をきちんと律儀に相手してやってるのが凄いな
933名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:32:20 ID:pYZVAOCe
>>931
そういうこと

ナダルに直接対決でこれ以上負けないでほしい
優勝も重ねないでほしい 肉薄してきたら、超されたら最強といえなくなる(そもそも実績=最強ではないが)

ナダルオタクは自由だね
934名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:33:00 ID:pYZVAOCe
>>932
ナダル>>>>>>>>>フェデラーに反論できないから基地外か

ナダルの方が強い事実
935名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:33:39 ID:RdaAkcBf
たしかにナダルとフェデラーどっちが強い、ときかれたらナダルだな
936名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:33:54 ID:Qy6EPo0T
GS最多の選手が生涯だから意味がある
生涯だけでいいならこれまではアガシ最強でよい


フェデラーが完璧に達成した
ナダルもせいぜい頑張れ
ナダルにはGS数二桁を達成してもらいたい
さすれば00年代は最強クラスが二人いた超レベル時代と認定される
そしてその時代に最多勝だったフェデラーこそ最強確定よ
そういう意味でオレはナダルを応援するよ笑
937名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:35:05 ID:pYZVAOCe
>>936
ナダルにおびえて生きていくがいい

ナダルに負け越してる時点でフェデラーはない
ナダルが優勝重ねたらさらにそうなるよ
938名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:36:10 ID:YYvlhtDO
自演☆乙☆ナダルヲタ

ageてんのはお前だけだよ

ナダルが今後どうなるかもわからんだろマドリードではフェデが勝ってるし

勝つことより、勝ち続けるほうが難しい
939名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:36:25 ID:RdaAkcBf
最多勝といっても途中からでてきたナダルに負けまくりでは意味はあまりないね。
少なくともナダルより弱いわけで
940名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:36:30 ID:Qy6EPo0T
オレのやり方は完璧
サンプ時代はレベルが低い
フェデラー時代はレベル高い
この流れつくるのは簡単
まあアガシがいまいちでサンプがクレーへたくそだから出来ること
オレの捏造ではないがな
941名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:36:54 ID:pYZVAOCe
>>938
あげてるから自演?

ナダルがフェデラーより強いのは証明されてる
くるしいね
942名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:37:52 ID:RdaAkcBf
フェデラーのときもレベル低いけどね
ナダルなど最近でたかんじだし
943名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:38:42 ID:pYZVAOCe
ナダルはフェデラーより強いのは事実だから

最強選手だな ではじめからフェデラーが相手になってない
944名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:39:03 ID:Qy6EPo0T
言ってる内容と出てきて活動する時間帯が一緒だからジエンとバレるんだよ
まあバレてもいい開き直りキャラだからってんならそういうことで了承してやってもよいが
945名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:39:39 ID:pYZVAOCe
>>944
自演じゃないが

ナダルのほうがフェエラーより強い  

これがすべて
946名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:40:45 ID:pYZVAOCe
>>944
自演じゃないが

ナダルのほうがフェデラーより強い  

これがすべて

947名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:41:19 ID:Qy6EPo0T
サンプヲタで一番賢い最エストロが戦い放棄したからサンプ派は難しいな
まあ放棄するのが賢いんだが笑
948名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:42:23 ID:RdaAkcBf
フェデラーにはケチがついたな ナダルが強すぎるから勝てなくても仕方ないんだけどね
949名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:43:18 ID:Qy6EPo0T
ジエンじゃないとか
1000がどうだとか
言い訳しちゃうのが面白いね
心が揺れてる感じで
950名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:44:27 ID:pYZVAOCe
フェデラーとサンプも直接対決がないし、想像しかないんだよな
その1つが実績ってなるだけだが。
時代も相手も違うしそれほどというか、どっちが強いか結論は出ない
だから楽しいんだろう

よくどのスポーツにも史上最強議論はあるが

対戦しているモノ同士では、議論にもならない
直接対決でわかるから。
ナダル>>>>>>>>>>フェデラー
951名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:46:09 ID:Qy6EPo0T
フェデラーとサンプの直接対決のことくらいはさすがに知っておくべき
952名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:46:22 ID:RdaAkcBf
直接対決も数回ならあれだけど、両雄という認識ででた対戦記録だから意味は小さくはないよね
953名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:47:13 ID:pYZVAOCe
>>952
そう
引退前の選手と黄金期を迎えるような選手の比較でもないし
954名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:48:33 ID:pYZVAOCe
逆に言えば、953に書いたけどフェデラーは、ずっとナダルより弱いんだよね

それだけナダルの強さがフェデラーよりも上ってことなんだろが
955名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:48:33 ID:Qy6EPo0T
5連覇は阻止される
2大大会で連覇されまくる
生涯GSまで達成される


サンプヲタの立場からするとフェデラーって嫌なやつ
だがそこがいい、まさに最強の証明
956名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:49:38 ID:RdaAkcBf
ナダルはフェデラーより強いのは間違いないね
今後たのしみすぎ
決着ついた
957名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:51:20 ID:Qy6EPo0T
サンプはたいして悪いことしてないのに
悪夢だなあ
クレーうんこなのをごまかして最強名乗るのは許さないと
テニスの神が怒ったとしか思えない笑
958名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:52:10 ID:pYZVAOCe
>>956
そうだな
ナダルはフェデラーなど問題にしてない
フェデラーより強い

959名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:53:39 ID:Qy6EPo0T
たまに横槍入れてくるやじうまもフェデラー派ばかり
張り合いないのはつまらん
アボあたり寄ってこないかね
960名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:55:44 ID:Qy6EPo0T
アンカーで呼び掛けしてるほうがパソコンかな?
携帯のほうは反応薄いんだね、やりにくいか
観察してるといろいろ手口が分かって面白い
961名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:55:48 ID:pYZVAOCe
>>959
ないない
ナダル>>>>フェデラーの直接対決にふれるのがこわいだけ
実際反論ないし
962名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:58:48 ID:Qy6EPo0T
一人二役してるんだから
片方を反論キャラにするとか
どっちも同じ主張じゃただの小心者じゃん笑
963名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:59:37 ID:pYZVAOCe
ナダルがフェデラーより強い


決着
964名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:00:57 ID:Qy6EPo0T
全仏王者フェデラー
いい響きだ、諦めてたよ
だが勝った
永遠の勝利だ
965名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:04:01 ID:Qy6EPo0T
サンプは倒した
あとはナダルにさえ気をつければいい
そこは正しい
ナダルが13以下で止まれば問題ない
966名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:06:53 ID:Qy6EPo0T
フェデラーが優勝するのが一番望ましい
それが出来ないときはナダル以外が勝つのが望ましい
ナダルは10か11でとまるのがいいな
フェデラーを脅かさずに00年代のレベルの高さを主張できるという
絶妙の数字だ
967名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:10:35 ID:e6wsQnSI
直接対決、直接対決って騒いでいるナダルオタがいるけど、
クレー以外のフェデvsナダルって、何勝何敗なんだ?

今までクレー以外ではほとんどフェデと対戦するところまで来れなかったのに、
最近ちょっと決勝まで来れて、たまにフェデに勝つと、鬼の首をとったようにナダルを讃えているのが、
今までの経緯を何も分かってないなーと思う。
968名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:13:16 ID:PQPla7Vm
年齢考えると今後フェデラーがナダルに勝ち越す可能性は0に近い。
ナダルはまだ未完成なんだよ。これからさらに強くなる。
そもそも全仏獲ったと言ってもナダル相手じゃないから微妙だな。
まるでタナボタでかてたアガシの全英のように。
969名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:14:37 ID:Qy6EPo0T
直接対決うんぬんは寝言だから気にしなくていいよ
彼も苦しいと分かってて
それでも頑張ってる、頑張らざるをえないだけだからね
970名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:14:41 ID:pYZVAOCe
>>967
1勝フェデラーがかってるだけ
クレーは完勝

クレーにいちゃもんつけるなよ
それだけ凄いわけ

ナダル>>>>>>フェデラー
971名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:16:45 ID:pYZVAOCe
>>969
そういうこと
ナダル最強 実績でしか語れないのがフェデラーオタク

ぎゃくにいえばナダルが肉薄したら語れなくなる

実績=強さではないんだがな
972名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:16:53 ID:Qy6EPo0T
棚ぼたは拾うほうが悪いんじゃないよ
提供するほうが悪いんだ
サンプがゴランに、ナダルがソダーリンに負けるのが悪い
アガシやフェデラーが責任取る問題ではないのだよ
973名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:19:12 ID:Qy6EPo0T
残るのは優勝者の名前
77全仏にボルグが出ていない、99全豪にサンプ出ていない
それがどうしたね?優勝者はビラスにカフィ、これが永遠だよ
参加して負けた選手はさらに話にならない
974名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:20:21 ID:5yzUrMRf
サンプはもう現役選手じゃないから警戒しなくていい。
ナダルの場合、23の誕生日までにGS6勝。フェデは3勝。

ナダルは明らかな早熟タイプなので、どうみてもフェデが逃げ切るだろう。

棚ボタとか言っている奴がいるが、どう見ても負けたナダルが悪いんですけどw
975名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:22:29 ID:Qy6EPo0T
唯一問題なのは本人に何も責任ない場合
セレスの件が該当する、あれは最悪
しかしあれですら歴史に埋もれ
グラフヲタはグラフが実力で勝ち得たかのように言う
それを否定しにくいのが悲しいことだ
優勝者が確かにグラフだからだ
セレスだけはかわいそう、責任がない
976名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:24:47 ID:6unZaBkN
ナダルは自ら参加して負けたからなw

フェデのGS5連覇・・・、他ならぬナダルを倒しての達成だったではないか。
977名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:26:19 ID:e6wsQnSI
結論。

ナダルがGS優勝数でフェデラーを上回るまでは、ナダルオタが何を言おうと無意味。
978名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:28:57 ID:Qy6EPo0T
女子の93仏から少なくとも94豪までには
優勝者グラフのとこに注釈つけてもいいくらいだよ
セレスが刺されたため、とね
全豪全仏4連覇、全米3連覇に挑戦する権利を戦わずして強制的に奪われたのだから
あれは棚ぼたと言われてしょうがないレベル、実際言われた
979名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:35:15 ID:pYZVAOCe
>>974
ナダル最高

>>977
結論

フェデラーがナダルに直接で勝ち越さない限り、フェデラーオタクが何をいっても無意味
同じ時代だしね
980名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:37:21 ID:pYZVAOCe
ナダル凄いな!
23歳までにフェデラーの倍勝ってるなんて!
しかもフェデラーがいるというのに。まあ直接で勝ってるしいても問題ではないが
981名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:39:04 ID:Qy6EPo0T
携帯のほうのキャラやめたの?
982名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:39:38 ID:p38+RMQ0
というか、クレーでフェデが勝ち上がらなければいいとかいってる奴はなんなの?
対戦成績はクレー以外でも一つ負け越してるだけ。
クレーで圧倒的にナダル>>>>フェデで
ハードで互角、芝はフェデ≧ナダルなんだぞ。
対戦成績で決まることはないけどフェデオタもナダルオタも言ってる事が低レベルすぎる
983名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:43:49 ID:Qy6EPo0T
そのまんまだよ
フェデラーは強いがゆえ安定してクレーでも勝ち上がりナダルにカモられる
ナダルは弱いからハードで変なのに負ける、調子いいときだけ勝ちあがってフェデラーを苦しめる


このごまかしを正すのがタイトル数なわけ
一番強い選手が一番負けにくくタイトルいっぱい取る
これがトーナメントの本質だよ
ナダルがフェデラー以外に負けた黒星もちゃんと失点としてカウントしなきゃいかんのだよ
984名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:47:37 ID:+jTEjprj
実際、ナダルが早期敗退した大会で、フェデは何度も優勝してきたからな。
強〜いならナダルもフェデと同じことができるはずですよね。
985名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:53:48 ID:pYZVAOCe
ナダル最強!
フェデラーよわすぎる

しかしナダルは23歳の誕生日時点でフェデラーの倍勝ってるんだな
フェデラーは雑魚ばかりの時代でこれ
ナダルはすごいな
986名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:54:35 ID:pYZVAOCe
>>982
そういうこと

ナダル>>>>>>>>>>>>>>>フェデラー
987名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 21:58:18 ID:Qy6EPo0T
いつの時代でもいる雑魚のソダーリンに負けちゃいかんよ
歴史的選手は負け方って重要だ
そこはナダルに失望した
フェデラーヲタとしては嬉しかったが
988名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:03:15 ID:Qy6EPo0T
全仏前に誰がいつナダルの連覇止めるか、という質問出して
ソダーリンが今年止めると答えたら
寒いな、ギャグにもなってない中途半端な答えでリアクションに困る
まあつまらん相手に負けたもんだ笑
989名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:04:48 ID:pYZVAOCe
最強はナダル

フェデラーはナダルに勝てず

ナダルはフェデラーより圧倒的なペースで優勝してるんだな あらためてその才能をしった
990名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:08:35 ID:I6Whzw4v
サンプもクライチェックに連覇阻止されたよな。
キャリア絶頂期に連覇を阻止されるのは痛いなw
991名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:09:39 ID:Qy6EPo0T
全米のフェデラーはマレーあたりに負けるべきだな
いい後継者に負けるべきだ、今年じゃなくていいがな笑
992名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:10:56 ID:pYZVAOCe
ナダルは後継者の域で語れる選手ではないからね
もう強さもこえてるし
993名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:13:27 ID:Qy6EPo0T
後継者ソダーリンじゃないの?
フェデラーが倒しちゃったけど
フェデラーが倒したソダに倒されたナダル、ボルグ越えならず
994名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:19:53 ID:pYZVAOCe
ナダルはフェデラーより強いから
弱い選手を後継者指名したらいい
995名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:21:37 ID:Qy6EPo0T
負け犬の屁理屈
犬じゃないか笑
996名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:31:17 ID:Qy6EPo0T
アボか最エストロかもーん
小心者の相手だけじゃ暇つぶしにしかならんよ
997名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:38:38 ID:pYZVAOCe
ナダルはフェデラーの器にはおさまらんよ
次元が違う
998名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:39:28 ID:Qy6EPo0T
猿だから?
999名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:52:22 ID:MpwI/BR6
999
1000名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 22:52:49 ID:Qy6EPo0T
最強ランクは
神にフェデラー、レーバー、ボルグの3人
その下に猿、サンプとナダルの2匹かな
ひたすらサーブかひたすら返すかで芸がないんだよね、猿なのに芸なし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。