全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final2日目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愚者
Final Setはなんと2日目に突入した!
偉大なチャンピオン同士の勝負に決着がつくときはくるのか?


前スレ
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final Set】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1215272263/l50

過去スレ
全盛期サンプラス VS 全盛期フェデラー
ttp://sports10.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1171777397/l50
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【2セット目】
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1201521906/l50
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Third set】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1206715421/l50
全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【第4set】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1210687963/l50
2名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 21:14:18 ID:DjkgMTiO
3愚者:2008/10/28(火) 21:14:30 ID:0kLGkP5F
【ピート・サンプラス】
・ATP優勝回数 64
・GS優勝回数 14(全豪2、全仏SF1、全英7、全米5)
・最終戦優勝回数 5
・生涯成績 762-292(77.44%)
・年間最高成績 77-12(86.52%)
・コート別勝率 ハード:80.19%、クレー:62.7%、芝:82.95%
・ATPチャンピオンズレース1位 6回
・世界1位在位 286週(歴代1位)
・生涯獲得賞金歴代2位
・タイブレーク勝率 62.93%
・連勝記録 29
・ハードコート連勝記録 34(歴代3位)
・グラスコート連勝記録 23(歴代3位)

【ロジャー・フェデラー】(※現役選手のため以下暫定記録)
・ATP優勝回数 57
・GS優勝回数 13(全豪3、全仏F3、全英5連覇、全米5連覇)
・最終戦優勝回数 4
・生涯成績 614-147(80.68%)
・年間最高成績 81-4(95.29%)(歴代2位)
・コート別勝率 ハード:82.73%、クレー:75.46%、芝:87.1%
・ATPチャンピオンズレース1位 4回
・連続世界1位在位 237週(歴代1位)
・年間獲得賞金歴代1位
・生涯獲得賞金歴代1位
・タイブレーク勝率 65.08%
・連勝記録 41
・ハードコート連勝記録 56(歴代1位)
・グラスコート連勝記録 65(歴代1位)
4名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 21:32:29 ID:/Ga16Itg
このスレの登場人物

【ボルグ爺】
あれこれ屁理屈をコネるが究極目標は常に「ボルグ最高」と主張すること
最初から結論が決まっている

【アボ】
あれこれ屁理屈をコネるが究極目標は常に「サンプラス最高」と主張すること
最初から結論が決まっている


両者の特色
◎アボはさほどボルグに敵意を持たないが、ボルグ爺はサンプラスのテニスが大嫌いで認めていない
 →ボルグ爺は70年代後半のウッドテニス信者である、また土が大得意なボルグのファンである
  ビッグサーブの大味テニスで土では弱いサンプを認められないのである
◎ボルグ爺はフェデラーはある程度認めている、アボは認めたくない思いが強い
 →爺はサンプよりはフェデと思っている、アボはサンプ14勝を脅かすフェデがどうしても受け入れ難い
◎ボルグ爺は「別にボルグのファンではない」と言うのだが、彼からボルグ以外の話は滅多に出てこない
 →それがボルグ爺と言われる理由でもある
◎ボルグ爺はエバートも好き→どういうタイプのテニスが好きなのかとても好みが分かりやすい
◎アボはサンプが君臨した90年代という時代ごと持ち上げたがる傾向がある
 →90年代を最高と主張すればその90年代の王者サンプが必然的に最高となるから
◎アボはツォンガに期待をしている
 →特にツォンガが好きなわけではない、ツォンガが多少ネットプレーを取り入れてることから
  現代でもネットプレーが通用することを証明してもらいたがっているだけ、サンプageのための不純な動機
◎アボはナダルが嫌い
 →土で波乱の多かった90年代が好きなため、ナダルがなぜあれだけ勝てるか理解できていない
  そのためナダルが勝てる理由を周りのレベルの低さのせいにしたがる
◎ボルグ爺は思い込みが強すぎるため常に堂々としている、アボはややブレている傾向がある
 →リアル世界で付き合いやすいのはアボのほうであろう
◎アボは全仏に関する言い訳がうるさい
 →90年代は土で強い選手は多かった、サンプは土でも勝つ力あった
◎ボルグ爺は全米に関する言い訳がうるさい
 →米国は飛行機飛ばしたりあれこれ妨害した、ボルグは鳥目だから厳しい
◎ボルグ爺はボルグ全豪不出場を正当化したがる
 →全豪3回Vのフェデラーと全豪優勝0のボルグを同条件で扱うよう主張する
◎ボルグ爺は過去誰もやってないことを理由に全仏全英同時3連覇をボルグ最強の根拠としたがる
 →アマ時代のGSは重視されず、全仏は海外開放が遅く地位が低かった、全英全仏だけに拘る選手がいない
  つまり誰も狙ってない記録なので達成者がいないのだがそこは無視
◎アボはコテハンである、ボルグ爺もある意味コテハンである
 →見てのとおりである
5名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 22:01:55 ID:BTey6Pk8
フェデラーファンは、サンプラスのGS14勝にフェデラーが追いつくまでは
黙ってサンプラスを敬うべきである。
何を言われようと、煽られようと、決して馬鹿にしてはいけない。
万一のこともある。
馬鹿にしたいなら、追いついてからでも遅くはない。
今は息を潜めてじっくり待つべき。
6名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 22:26:32 ID:hnGLIdEH
フェデラーのGS獲得数が4個の時から
サンプラスより強いと言い続けているからな
黙ってはいられないな
7名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 22:27:06 ID:JqbeFhKR
【フェデラー派】(一般多数派)
・実績を素直に評価すればこの結論に辿り着くため、無駄には頑張らない。回りくどい説明はしない。
・相手が妙なことを言い出すとそれを正すことが主な活動内容。
・サンプラスファンであっても、現実をしっかり見つめて渋々フェデラー派に回る場合がある。
・フェデラーがGS14を達成することを息を潜めて待っていると思われる。
・フェデラーが現在進行形で活躍しているため、ファンの数が多く有利。


【サンプラス派】(数名・主に某コテハン)
・実績をそのまま評価するとやや苦しいので策を弄する。
→サンプの土の弱さを隠すためにブルゲラらを過剰に持ち上げる。
→フェデラーの実績の価値を下げるためにフェデラー以外の現代選手(ナダル他)を下げる。
・潜在的にはフェデラー>サンプラスを認めているフシがあり、やや行動にブレがある。
・フェデラーが芝土両方で勝てることが特に受け入れられない。


【ボルグ派】(約1名)
・ボルグの悪口を言われると出てきて必死にボルグを擁護する。
・とにかく最終的にボルグマンセーありきなので、そこまで至る論理展開が無理やり。
・あげく仕事が忙しいのにレスしてるなどと愚痴り始める、やや見苦しい存在。
・ただしボルグ最強説自体は十分成り立ち得る。
8A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/10/28(火) 22:43:01 ID:EbSO0u8h
フェデラーが勝てなくなったらまた過疎化しそうだな。
9名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/28(火) 22:46:51 ID:O/LdbVWg
君がファビョれば盛り上がる
君が何も書かないと過疎る
そんなスレッドです
同じクソコテでもATP〜〜よりはよほどまし

どっちもバカだけどw
10名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 00:40:59 ID:mxHV7Yj9
>> まとめ ◆ATP1H.lnno 

サンプフェデの比較だからこのスレに誘導するけど、
見てたら考えを聞かせてくれ。

フェデラーがもし明日引退した場合、キャリア的にはどういう評価になると思う?

GS優勝回数至上主義っぽいから、いかにフェデラーがその他の要素が優れて
いようが、

サンプラス>フェデラー

となるのか?
11名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 09:23:49 ID:QIUViIic
>4
>◎ボルグ爺は思い込みが強すぎるため常に堂々としている、アボはややブレている傾向がある
> →リアル世界で付き合いやすいのはアボのほうであろう
これは禿同。
アボちゃんは結構オレも好き。
たまぁ〜に急に素直になったりするしね

このスレは珍しくニートがあまりからんでこないよね?
こういうとここそニートもいたら大盛り上がりだろうに。。。
まぁ、あいつの場合は首を突っ込みたくても突っ込めないんだろうな
知識がないから。
12名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 11:14:28 ID:ROerQlQa
>>6
つうか04全豪の時点(GS2勝目)で、すでに史上最強みたいな異見があったぜ
ゴランあたりはサンプラスより上とか言い切ってた
ロデも春のマイアミだかどっかですでに「彼は別次元」とかちょっと諦め入りかけてたし
マックもちょっと違うけど、僕が夢に描いてたテニスをやってるっていってた
やはりものが違ったのかな?
サンプラスに対してはGS数で抜こうが抜かまいが敬意を失うべきではないと思うけどね
>>4の2人がいるからだろうけど
13A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/10/29(水) 23:21:38 ID:B1RXzUAM
イバニセはそこまで言い切っていないだろう。
サンプラスに散々GSで負けてたのに、それじゃ負け惜しみにしか聞こえない。
まあ、サンプラスより優れた物も見受けられると言った感じだった。
イバニセはサーブ以外はトップクラスとは言えなかったから
全てが巧いフェデラーのプレーは凄いと思ったのだろう。
ロデはその後訂正して、フェデラーとの差はそんなに無いと言ってた。
実際、今年は勝って見せた。
マックは結構リップサービスをする。
サンプラスには最近、ここまで正確なショットを打つ選手なんて見たこと無いと言ってたし。
14名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 23:44:14 ID:dqyFVcRz
フェデラーがサンプラスの記録を更新できるかどうかは、
テニス界の大きな話題の一つ。
他の全盛期スレより人気があるのも納得。
15名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/29(水) 23:45:56 ID:dqyFVcRz
そういや、今年はフェデはロデに負けたんだったな。
16名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/04(火) 21:53:22 ID:WUaqi5Qj
サンプラスは頭脳派
クレーで惨めな思いをしないために毎年とっとと負けて、やる気がない感をアピール
それにより、クレーが重要ではないという認識をファンに植え付けさせた
フェデラーはサンプラスに比べ、根性がありすぎる
毎年ナダルに対しての敗戦、敗戦、そして敗戦
それでもフェデラーは諦めない、毎回「ナダルに対するヒントが見つかった」というコメントをする
立派。でももう諦めたか?
17名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/05(水) 08:27:42 ID:wdX9jmuu
ウインブルドンより伝統あるスレになってきたなw
上にもあったが、名無しコーチも来てくれりゃ、もっと盛り上がるんだが。
18A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/11(火) 19:20:36 ID:qxIfLmMC
相変わらずフェデラーはスーパーショットもあるがイージーミスも結構ある。
スマッシュやボレーのミスもあったがフォアのミスも多かった。
リストを激しく使うので元々安定したタイプではない。
いままで、そこにつけこめる選手がいなかっただけ。
負けが込んできたのは他の選手が強くなったからだろう。
19A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/13(木) 22:23:55 ID:RVDX5z7F
ツォンガとロデの攻撃力はフェデラー以上だが勝てない。
勝ちきるには守備力が重要だと再確認した。
ツォンガの攻撃力にフェデラーの守備力を持った選手がサンプラスだった。
20名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/13(木) 23:12:01 ID:BXDz1BMy
サンプラスage
21名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/13(木) 23:20:24 ID:E4ocx17u
2日目は無観客試合だな
22A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/15(土) 08:55:54 ID:KNeNcT60
フェデラーは勝てなかったけど
体調が普通だったら余裕で勝っていたのではと思われる。
やはり、重要な試合ではプレーのレベルが上がる。
サンプラスとの明確な差はドロップショットの頻度。
バックのアングルで相手をコートから追い出してドロップ。
サンプラスはドロップボレーがあるので
ドロップショットは必要無いとも言える。
23名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 14:50:53 ID:5y80xca8
フェデラー負けたか。

今年のフェデラーと98年時のサンプラスの成績を比較すると

サンプラス→61勝17敗
フェデラー→66勝15敗

で合ってるか?
24名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 14:59:13 ID:9rnHokLg
サンプラスはこの後に試合数は減っていったが、
WBだけは強さを維持した。
25ニート:2008/11/15(土) 14:59:55 ID:YiMlsGi3
>>19

攻撃力がフェデラー<ツォンガなわけないでしょ
視力に障害のある人を除いては、
誰がどう見たって攻撃力はフェデラー>ツォンガですが
26名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 15:01:33 ID:CLd4uLAc
元サンプラスヲタだけど、最近のフェデラーには晩年サンプラスと
同じような哀愁感があるね。
つい応援してしまうよ。
27ニート:2008/11/15(土) 15:06:27 ID:YiMlsGi3
あと攻撃力がフェデラー<ロディックってのも笑えますね
誰がどう見たってフェデラー>ロディックでしょ

まあ、恐らくは「ロディックの方が球速いからフェデラー<ロディック」なんていう素人的短絡思考でしょうが
28名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 17:02:28 ID:P6d1OfO/
だいたい攻撃力ってなんだよw
29名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 17:06:21 ID:YiMlsGi3
君はなかなか鋭い・・・!
大半の素人は、攻撃力とは何であるか、考えもしないです
せいぜい球の速さとか、そんな表面的な事象にしか目がいかない・・・
それがすなわち、凡人の限界
30名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 17:06:47 ID:OHcfQo95
定義なくして議論できるのがこのスレのいいところ
だからだらだらとスレが続くわけよ
31名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 17:48:15 ID:YiMlsGi3
なるほど分かりました
かなり納得しました
32A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/15(土) 22:43:08 ID:KNeNcT60
そうか。定義が無かったな。
自分としてはテニスの攻撃力とは
サーブとネットプレーの事だと思っている。
33名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 22:47:25 ID:OHcfQo95
これは酷いw
馬鹿の処理は東大過去問70点男に任せる
34A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/15(土) 23:19:22 ID:KNeNcT60
核心を突かれると相手を馬鹿扱いかい?
幼稚なフェデヲタらしいねー。
サーブのキープ率の高い選手は
大体良いサーブとネットプレーを持っている。
35名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 23:32:39 ID:fSX72F/M
アボちゃんはリアルテニスだとへっぽこサーブ&ボレーに終始してずたずたにやられてるんだろうな
ストロークじゃ攻撃できないみたいだから
36名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 23:53:13 ID:nsEYJUEG
アボVSニート
37名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 00:25:58 ID:EgeJZLWB
サービスゲームにしか注目しないのは90年代信者にありがちな最大の盲点と思う
リターンゲームのことがなぜか抜け落ちてしまってる
むしろこちらが大事なのに
サンプが遅いコートでダメだった本質もそこにある、だから見て見ぬフリしてるのかな?
38名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 00:37:24 ID:gjnjgDx6
70、80年代の感覚に近い気がする
ストローク=守り、みたいなのは
39名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 00:44:44 ID:KIVArx3M
攻撃力=サーブとネットとかそんな単純なスポーツなら誰も苦労しないだろ
アガシとかナダルなんて存在自体否定されてるようなもんだしサンプのフォアも攻撃的じゃないというのだろうか
そもそも女子の選手はここ30年ナブ婆以外ロクに攻撃力のある選手がいないってことになる
40名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 06:22:22 ID:8xAk4WtN
>>39
グラフのフォアは反則レベルの攻撃力だが?
41名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 07:03:24 ID:odfIEZ4G
なんであんな薄いグリップで強打しまくれたのかね?
かなりシビアなショットで、グラフ自身も練習の積み重ねでそれを克服したらしいが。
42名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 08:01:39 ID:4OubIzO8
>>34
今年のナダルのサーブキープ率を見てくるといい。

良いサーブを持っているのが条件というのは同意する。

良いネットプレーを持っていればプラスだが、
良いフォアハンドでも代用可能だ。現代においては。
よってネットプレー必須論には同意しかねる。

90年代の話ならば、主張通りですね。
43名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 08:45:21 ID:KIVArx3M
>>40
それはアボにいってくれ
俺は攻撃力=サーブとネットプレーを笑っただけだ
44名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 12:29:13 ID:dhl/CMXB
いつのまに究極のゴミスレになってる
サンプラスとフェデラーに失礼だなこんなクソコテがたまり場にしてちゃ
45名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 12:53:39 ID:lYJp+GDA
>>42
90年代でも違うわ
テニスってそんな単純じゃない
アボ二世か
46ニート野郎:2008/11/16(日) 15:21:54 ID:3lHMERN2
殺伐としてまいりました
47名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/16(日) 17:38:42 ID:LBJgSYDi
攻撃力ってのは「ポイントを”奪う”能力」だろ
ちゃんと定義しろとかそんな話じゃなくね?
48A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/18(火) 11:57:12 ID:nFJE/daB
ストローク最強の選手に勝つにはサーブとネットプレーしか無いだろう。
レンドルに勝つには常に攻撃しなければならなかった。
セカンドでもエースを狙い、レンドルのセカンドをチップ&チャージする。
常にネットを窺う。
ストロークでは勝てるわけないから。
49名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/18(火) 12:19:04 ID:c5mcdMOJ
全然違います
50名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 12:55:48 ID:JvqnpO7V
>>49
何が「全然」違うの? 何も詳細語れずに「違う」と言ったって
誰をも説得できないよ。
51名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/18(火) 13:15:11 ID:c5mcdMOJ
何ヶ月も私のコーチングを受けていて、気づかないのですか?
少しは自分の頭で考えてはいかがですか?
52名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 23:58:16 ID:2+xlYiCl
レンドルは基本過小評価だけど、このスレでは評価が過大になりすぎてるので少しヒートダウンしておく
彼はピンチや勝負どころでいいサーブやショットを入れてくる選手ではなかった
レンドルとフェデラーはそこが大きく違う
53名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 05:17:09 ID:SP9VsDiV
>>52
たしかにそうだが、成績にも現れてるしなにより彼を
「史上最強」と言ってる人はいないと思うが?
ただ芝やGS決勝以外なら最強かも知れない。
80年代のビデオ見てるが動きがハンパじゃない。
フットワークとかフェデラーより全然凄いよ。
54名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 16:49:11 ID:RBHbyXi2
レンドルは壁
ただの壁
底知れぬ何かは全く感じなかった
55名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 17:13:52 ID:ilQy38Qw
このスレは殺伐としていて不毛な議論が続くところが笑える。
56名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 22:26:53 ID:SP9VsDiV
>>54
テニスで壁に勝つことは絶対に不可能だぞw
57名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/19(水) 23:01:50 ID:FUSByXHG
>>56

その通り
壁を相手に勝つことは、フェデラーでもナダルでも絶対に不可能

壁はナイスショットを打つことは決してなく、ただ平凡な球を返し続けるのみ
しかし、それでもフェデラー、ナダルに勝ってしまう

ナイスショットを打つことが絶対にないのに、何故トッププロが勝てないのか?
壁は絶対に失敗しないからです
つまり、これこそがテニスのゲームの本質ということです
58名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 23:11:33 ID:RBHbyXi2
レンドル壁にはひびがある
59名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/19(水) 23:13:22 ID:FUSByXHG
レンドルはどちらかというと、壁というタイプではないでしょう
ガンガンに打ちまくって相手を威圧する、アグレッシブ・ベースライナーですね
しかしながら、ボレーがとてつもなくブサイクだった・・・
60名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 23:18:59 ID:doMs/KrC
いつまで醜いオナニー書き込み続けるつもりなんだ?
61名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/19(水) 23:20:39 ID:FUSByXHG
まあまあ 今日はうまい焼き鳥を食べて上機嫌なんですよ
国家のゴミが殺されましたからね これほど嬉しいことはないです
62A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/19(水) 23:53:35 ID:SWZPpFUR
ピンチに弱い選手があんなに強い訳が無い。
レンドルを独走させなかった当時の選手が強かっただけだろう。
フェデラーにはライバルがいなかった。
63名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 00:34:05 ID:rhLHmc31
いや、君みたいに当時のレンドル見てない人には分からんよ
あのレンドルが発する不安気な空気は後から見ても分かるまい
フェデラーsageにレンドル利用してるだけなのがバレバレだから黙ってたほうがいい
まあフェデラー、ボルグ、レンドルの3人の支配が圧倒的だったのは事実だが
急所で取りこぼしたのがレンドル
64名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 00:34:17 ID:Bl5AKjrG
レンドルは強かったからピンチにさせるほどの選手は少なく、そいつらと競ると意外と脆かっただけ

フェデラーにはライバルがいなかった理論はサンプラスにも適用しますね
サンプラスがウィン独占したのはライバルがいなかったから、と
実際は二人とも同世代ライバルをたたきつぶしてるからライバルがいないように見えるだけなんだが
ってか、キミレンドル見たことないんだから偉そうなこというなよ
過去レスさらしちゃうよ
65A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/20(木) 14:47:58 ID:ONMD0+Fg
確かにレンドルが劣勢になるとミスが増える。
でもレンドルをそこまで追い込める選手がいたということ。
いままでフェデラーを追い込める選手すらいなかった。
90年代の中頃はサンプラスの実力がずば抜けていたが
GS初優勝してから3年近く勝たせてくれなかった。
90年初頭は強い選手が多かったからだ。
66名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 21:45:23 ID:5JCvZn2Y
ボルグとかレンドルとかスレと関係ないだろw

サンプの時代とフェデの時代を比べたらランキングの方式が変わったってのも大きいんじゃないかな
サンプの時代、今の方式だったらおそらくカフェルニコフやチャンがナンバー1になってたんじゃないかな
67名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 22:37:39 ID:ccxaEDrH
マックは基本過大評価。
レンドルは基本過小評価、ただしこのスレでは過大評価。
68名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 23:36:22 ID:hC8XPR3o
マックそこまで評価されてる?
最強議論とかにほとんど出ないし妥当だと思うが
69名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 23:56:25 ID:+ETjv51C
90年代初頭は強いサンプがなかなかGS勝たせてもらえなかった、というよりは
未熟なサンプが勝ててしまうような時代だった、と見るほうが正しい。
当時の評価も「絶対強者不在の時代」でほぼ一致。
レンドルの加齢による劣化とビランデルの急降下、USオープンで不安定なベッカーエドバーグ
そんな状況だからチャンやサンプが優勝した。
絶対的な誰かが彼らに大きく立ちふさがったわけではないからね。
70名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 00:01:39 ID:vk/scMD+
この板じゃ、マックよりむしろベッカーが過大評価されている気がする。
71名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 15:05:58 ID:30hwuFpw
ベッカーに関しては過大評価な意見の後には徹底的に貶めるレスがついているし
差し引きゼロで妥当な評価ではないかな。
72名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 17:41:05 ID:1Bn00bLE
このスレでマックを過大評価してるのは約1名な
彼はなぜかカフィも過大評価のようだが
というかサンプを過小評価なのか
73A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/21(金) 23:18:37 ID:0WVEnqYq
ベッカーの短いヘビースライスで相手をネットにおびきだして
パスで抜くプレーは明らかにフェデラーが真似してるな。
74名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/22(土) 16:53:58 ID:0buCIMyl
レンドルのサービスとフォアハンドは凄かったけど、いつもウィンブルドンで
哀しい負け方してたのが痛い。
毎年サーブアンドボレーの練習をしてウィンブルドンに臨むんだけど、ボレーに
関しては本当に才能なかった。

マッケンローが今の時代にいたら、ナダルのトップスピンと異常な球際の強さに
どう対抗してたかな。
75名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 11:41:15 ID:YlFY4BTv
マッケンローが現在の選手なら、まずバックハンドは両手打ちの可能性がかなり高いだろな。
ちょうどマレーのようなタイプと思われる。
ただ、ナダル相手では左からのサービスゲームの優位性がない。かつ
パワーの無さはいかんともし難いため、ナダルには対処なく勝てないと思われる。
ネットプレーもあまり使わない、ネットに出た時はドロップボレー以外にないだろ。
対抗策としてはベースラインからのカウンター中心のプレースタイルになるかな。
76名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 12:42:14 ID:Q4+e6qq0
バック両手打ちじゃマッケンローじゃないよ。
あのラケットヘッドを下げて打つマッケンローの打ち方は多くの素人を
混乱させたよな。

ナダルは女子だけどアランチャサンチェスを思い出させる。
メンタルタフネス、球際の強さ、スペイン人
77A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/11/23(日) 23:15:05 ID:TBFlZH8F
マックはクレーだと早期敗退。
芝では対ボルグのような展開になりそう。
それ以外だとナダルが怪我してリタイア。
78名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/23(日) 23:16:29 ID:A0EucKWp
マッケンローがパワー無い扱いなのが違和感ある
イメージだけじゃないのか?
79:2008/11/24(月) 05:55:32 ID:U7acDMdL
>>78
見たこと無いなら語らない方が良い
80名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 10:37:20 ID:wIFino69
またキチガイのコテわいてんのか
81名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 16:02:13 ID:QaT6gikz
>>75
ニワカ乙
82名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 21:40:20 ID:06ChvLrC
>>75
あーあー、やっちゃってるねえw
83名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/24(月) 21:57:01 ID:4eks6rH+
セカンドサーブはサンプラスが史上1位だと思う。
当たりがすごく厚くてすごく重そうだった。
有明でやったウッドフォードとの試合を見たんだけど、サンプラスが練習で1球目のサーブを
打った時、会場がすごいどよめきに包まれた。みんな本気でびっくりしたんだと思う。
84アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/11/24(月) 23:17:21 ID:HkrIy6QK
羨ましいとしか言いようが無い。すぐあの試合見返そう。
ウッドフォードは全豪ベスト4で調子が良かった。
ウッドフォードのしつこいスライスを粘り強く打ち返して
最後はビッグサーブで突き放した内容だった思う。
あの試合を見たらサンプラスのストロークが淡白とはとても思えない。
85名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 01:33:47 ID:TButDFk7
>>78
マックがパワーある、なんて言う人間は多分いない。
86アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/11/25(火) 17:42:04 ID:odFAUZhE
第二セットで2本連続でイージなーボレーをミスした後から本領発揮。
あからさまにプレーレベルが上がった。
しかし、このスマッシュの強さは凄い。
フェデラーとは比べ物にならない。
87名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/25(火) 18:09:01 ID:xWWbVe85
マックはパワーないって言うかそれに頼ってないんじゃね?
サーブとか切り返し時にはかなり速いショット打ってたし
所謂クレーコーター的な全身を使ってスピンの効いた球を打つのは確かに苦手そうだったけど、
マックはリストがずば抜けて強いからなあ
プロの中ではパワーがある方じゃないけど、非力ってほどでもないと思う
あの時代だったらコナーズの方が非力だと思う
88名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/27(木) 01:06:02 ID:+v/UD2SD
マックはパワーはないが、相手の力を利用してライジングで素早く返すから打ち合いでも負けてる印象はない。
年間で3回しか負けなかった頃はまさに絶頂期。



89名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/27(木) 20:40:36 ID:eWsmNycV
パワーないのに凄いサーブ打つね
90名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/27(木) 21:15:12 ID:tPE1yiAv
>>88
いかにもウィキペディアで覚えてきましたって感じだなw
豪打を合わせて返す事にどれだけの面の安定が求められるか考えた事があるか?
フルスウィングするだけがパワーじゃないからな
91名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/28(金) 09:23:16 ID:scaHAmOm
マッケンローって最後の方ですごい筋トレやってムキムキマン(死語)に
なった時期があるんだよな。あの姿は正直滑稽だった。
もうあんたの時代終わってますからっていうのが分からなかったんだろう。
NTTデータのときは元に戻ってたけどねw
92名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/28(金) 09:27:13 ID:aFetghuJ
>>フルスウィングするだけがパワーじゃないからな

それはあなたの基準でしょ。一般的にパワーがあると言えば、グリグリのヘビースピンとか
強打でウイナーを獲るって感じだと思うけど。(ボルグとかレンドル、クーリエなど)
相手のパワーを利用してカウンターでポイントを奪う事もパワーがあるって理屈だと
チャンもパワフルって事になるんじゃね?

逆にトッププロでマックよりもパワーがない選手ってどれだけいるんだろ。
93名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/28(金) 18:00:35 ID:bRJmnoXi
誰もフェデラーサンプラスの話をしない件
94名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/28(金) 18:53:04 ID:NVI7XjjX
パワーっつったらサーブだな、俺は
フェレロとか凄いフォアだったけどパワーって感じではなかった
あくまで俺はだけどね
95名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 01:11:09 ID:4tSUphLm
http://jp.youtube.com/watch?v=AqFkccYzBS4

結構ベースラインからもいいショット打ってるよ!
96名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 17:54:47 ID:0RXFnXDt
サンプラスはサーブ&ボレーヤーだよね
オールラウンダーじゃないよね
97名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 21:35:44 ID:5FgWUCIg
マックが現代化したらマレーになりそう
あの変則的で柔らかい感じは似てる
マレーも昔はパワー無かったけど最近つけてきた
98名無しコーチ ◆Roger1A85k :2008/11/29(土) 21:46:23 ID:iF0RQ78Q
マックとマレーじゃ器が違いすぎる件
99名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 22:06:17 ID:Z0SVUuBz
>>96
晩年ウィン限定だな。
キャリア前半の印象が引退するまで引っ張られてギャップ。
100275:2008/11/30(日) 04:27:08 ID:F0KtlyS8
>>96
当然そうだよ。アレをS&Vと言わなかったら該当者はいない。



マックも面白いけどコナーズの方が面白くない?
とにかく走る。これくらいのフットワークがあったら
日本人だと1ゲームも取れないかも。
101アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/06(土) 23:06:24 ID:qqeBSQxC
ATPの公式サイトのサンプラスのサーブのフォーム絵になるな〜
一つでいいからサンプラスよりかっこいいフェデラーの静止画像を出して欲しいもんだ。
102トリ〜ビア〜:2008/12/08(月) 02:07:34 ID:na2ck0f2
ジュニア時代のサンプラスは両手バックのシコラーだったらしい



あ、ゴメン、常識だっけ?
103名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 02:40:23 ID:rxth+W1C
まだこの系統のスレあったんだ
104アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/08(月) 08:30:58 ID:LpOJD4d2
Youtubeにあった
http://jp.youtube.com/watch?v=GVLoYBbCuFc
http://jp.youtube.com/watch?v=n_kMhlqE8EI

サンプラスの正確かつ強力なショットに押されるマック。
優勝したピオリーンはテニス開眼したんじゃないかと思うくらいうまい。
なんかフェデラーみたいなテニスをしてる。
みんなラケットの性能アップで現役の時よりスピードが上がってる。
ラケットの性能の低い時代に磨いたテクニックとパワーを合わせ持った感じだ。
今の選手はあんまりつまんないテニスしてたらシニアに食われるよ。
105名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 09:00:35 ID:TyW1qghA
全盛期レンドル VS 全盛期フェデラー
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1198161168/490/

490 名前:アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM [sage] 投稿日:2008/11/28(金) 06:51:23 ID:ZKO6uSTq
あーうるせ
以上だ



また論破されて別スレに逃走ですか
106名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 09:29:23 ID:5N6hxL/e
>>104サンプラス見た目が変なおじさんになっとるやんw
107名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/08(月) 14:47:20 ID:+QEMz5hs
フェデラーのボレーってどのくらいのレベルなんだろうか
今の方がボレーが難しい事は間違いないんだろうけど、
ちょっとミス多くないか?
妙に切る動作が大きい気がするのだが…
現役でもマレーとかナルバンとかブレークとかツォンガの方が上手い気がする

しかしサンプラスは…出たての頃はハンサムだと思ったんだがな…
108:2008/12/08(月) 14:56:15 ID:pumoA8CE
>>107
サンプラスのほうがボレーは上手い。
フェデラーもサンプラスの模倣から始めていったプレイヤーだからバックハンドスマッシュの上手さとか
サンプラスの良いところをある程度は兼ね備えてるけど、サンプラスのあの打点が前な独特のタッチは天性のもの
ネットにつめたらサンプラスのが上。

現役でその中だとツォンガあたりは時々すごいタッチのボレーを決めることがあるね
109名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/12(金) 23:59:46 ID:fo+mWZ7J
フェデラーのボレーはなんか特殊
110アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/14(日) 23:16:30 ID:neEF424P
サンプラスはナダルと練習試合でいいから対戦したいそうだ。
フェデラーはサンプラスより勝っているものは明確には見えないが
ナダルは明らかにサンプラスより勝っている物がある。
フェデラーよりナダルの方が凄いと思っているのではないか?
111名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 23:28:37 ID:MJqVU/ZH
アボちゃんがナダルを持ち上げるのは珍しいな。
112名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 00:50:35 ID:yc9zG50+
>フェデラーはサンプラスより勝っているものは明確には見えないが
この1行でもうあと何も説得力なしね
113名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 04:32:14 ID:ng1Y/U1w
アボはフェデが一番嫌い、サンプの価値を揺るがす存在だから
次にナダルら現役選手が嫌い
なぜならフェデのライバルを評価するとそれを退けてるフェデの評価が上がるから
史上最強サンプが好き、彼のために彼のライバルたちも持ち上げる
レンドルのことはろくに見てないのにフェデ叩きに利用


まあ盛り上げようと彼なりに煽ってるのさ
もうサンプでは対抗できなくなってきてるけどね
必ず「ハード芝ではほぼ互角(むしろフェデが優勢)、土では大差でフェデよし」という結論になってしまうから
総合でフェデが上、分かりやすすぎてそこから話が進まない
素直に見てる人間ほどフェデ最強説を採用してしまう
サンプ最強を大前提にあれこれ考えてるアボには辛い環境
自分でも無理あると気づきながら頑張ってる姿が悲しい
114名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 08:43:24 ID:G4yV02EU
でもこのスレには欠かせない存在だな
115名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 13:21:56 ID:NzAwT2bR
フェデラーのGS
1勝目 フィリポーシス(5つ年上↑)
2勝目 サフィン(2つ年上↑)
3勝目 ロディック(1つ年下↓)
4勝目 ヒューイット(1つ年上↑)
5勝目 ロディック(1つ年下↓)
6勝目 アガシ(11年上↑)
7勝目 バグダティス(4つ年下↓)
8勝目 ナダル(5つ年下↓)
9勝目 ロディック(1つ年下↓)
10勝目 ゴンザレス(1つ年上↑)
11勝目 ナダル(5つ年下↓)
12勝目 ジョコビッチ(6つ年下↓)
13勝目 マレー(6つ年下↓)

同世代との争いを経て、5歳下の世代から順調に圧力を受け始めたフェデラーに対し

サンプラスのGS
1勝目 アガシ(1つ年上↑)
2勝目 クーリエ(1つ年上↑)
3勝目 ピオリーン(2つ年上↑)
4勝目 マーチン(1つ年上↑)
5勝目 イバニセビッチ(同学年⇔)
6勝目 ベッカー(4つ年上↑)
7勝目 アガシ(1つ年上↑)
8勝目 チャン(同学年⇔)
9勝目 モヤ(5つ年下↓)
10勝目 ピオリーン(2つ年上↑)
11勝目 イバニセビッチ(同学年⇔)
12勝目 アガシ(1つ年上↑)
13勝目 ラフター(1つ年下↓)
14勝目 アガシ(1つ年上↑)

下からの圧力が弱くずっと同世代から稼いでいたサンプラス
116名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 13:27:51 ID:NzAwT2bR
ウィンブルドンチャンピオン
1992アガシ(1970年生まれ)
1993サンプ(1971年生まれ)
1994サンプ(1971年生まれ) 
1995サンプ(1971年生まれ) 
1996クライチェク(1971年生まれ) 
1997サンプ(1971年生まれ) 
1998サンプ(1971年生まれ) 
1999サンプ(1971年生まれ) 
2000サンプ(1971年生まれ)
2001イバニセ(1971年生まれ)  ←ここから
2002ヒューイット(1981年生まれ) ←ここ
2003フェデラー(1981年生まれ)
2004フェデラー(1981年生まれ)
2005フェデラー(1981年生まれ)
2006フェデラー(1981年生まれ)
2007フェデラー(1981年生まれ)
2008ナダル(1986年生まれ)

一世代飛ばされ10年すっ飛んでいる、サンプラスアガシには若いライバルが不在だった
フェデラーの若きライバルは強力、サンプ以上に奮闘しないとならない
117名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 21:58:53 ID:CEZ9QCvL
というか逆にサンプ世代が強すぎるだけじゃねえの?
サンプ14 ゴラン1 クライチェク1 ブルゲラ2 クーリエ4 アガシ8で合計30個
70〜71年生まれだけでこれだけGS勝利者いるし
ひとつ下のチャンやラフター世代も入れたらさらに増える
強い世代が衰えたころに台頭してきて、ナダルジョコ世代が成長してくると勝てなくなる、
フェデラーはその間の空き巣世代だってことも言えるな
118名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 22:14:15 ID:NzAwT2bR
うーん、そいつらの最後のGS優勝がいつか調べてから言ったほうがいいんでないかい?
別にそいつらが長々とツアー支配してたわけでもなかろ
サンプが遅いコートで弱いから全仏や全豪でいろんな王者が出ただけのことでな
119名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 22:18:06 ID:NzAwT2bR
サンプの約5歳下の世代の顔ぶれがグーガ、リオス、モヤにフィリポーシス
ナダルジョコマレーに比べ小粒揃い、それがサンプアガシの延命を助けた、ってのが俺の持論
サンプは10歳下のサフィンヒューイットフェデラーにトドメ刺されたからな
これは間の世代がやるべき仕事だった

ナダルジョコ世代が成長してくると勝てなくなる、というが
最新のGS王者が誰なのか確認したほうがよい
120名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 22:28:54 ID:pWIE5NPE
サンプはキャリア後期は比較的楽だっただろう。
90年代後半になると、アガシも都合よく消えてくれたし。
121名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 22:43:45 ID:CEZ9QCvL
ちなみにフェデラーの前後(80年〜82年)の現在までのGS勝利は
フェデ13 サフィン2 フェレーロ1 ヒューイット2 ロディック1で19
これが多いかすくないかはともかく、73年〜79年生まれでGS取ったのって
カフェルニコフ2 ヨハンソン1 クエルテン3 モヤ1 コスタ1 ガウディオ1 の9回しかないんだな
これはサンプ世代が強すぎて勝てなくて、その後フェデ世代に阻まれたと見るべきだろう
まあまだフェデラー世代はGS勝利数多少は増えるだろうけど、世代の強さじゃ圧倒的にサンプ世代>>>フェデ世代じゃね?
あとタイトル数やGS準優勝の回数とかでも比較したら面白そう

>>119
今年明らかにフェデラー勝てなくなっただろ
去年の今頃、誰がナンバー1陥落を予想した?
弱い年上世代からナンバー1は守れても、強い下世代が成長してきたら勝てない
もうすぐジョコにも抜かされそうだし。
今年負けた15敗のうちジョコ、シモン、マレー、ナダルの若い世代に負けたのが10回。
どう見ても勝ててない。

まあサンプも同じ27歳のころからトップから落ちたりしてたけどな。
フェデラー世代も今後どうなるかわからんけど、いまのとこサンプ世代のが強いだろ
122名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 22:54:24 ID:NzAwT2bR
カフェルニコフ2 ヨハンソン1 クエルテン3 モヤ1 コスタ1 ガウディオ1
こいつらはサンプ世代が強すぎて、とか以前にサンプがいなくてもツアー支配できんだろ
あと芝や高速ハードの香りがまるでしない、やっぱり弱いよ
そもそもアガシのGS8個って下の世代がふがいないとこにつけこんで晩年に荒稼ぎしたわけだし
世代世代言うけどそのブルゲラやゴランのようなのがヒューイットらと比べそこまで強いというのかい?
いまいちしっくり来ないのだが
123名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 22:59:33 ID:xcO18hKo
・サンプがいなかった場合にツアーを支配できる奴が、サンプの同年代はもとより下の世代にもいなかった。
・アガシは後期に優勝回数を伸ばした。

サンプとフェデの間はやっぱ弱いな。
124名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 23:01:30 ID:CEZ9QCvL
>>122
うん弱いよ。
だからそれにフェデラーが勝ってても自慢できず、強い世代(ナダルジョコ前後)
が来ると勝てなくなったってだけ。
プレイヤー同士の比較は言うとおり簡単にできないから、とりあえずGSの数字出しただけ
それだけじゃ不足だろうから何か数字調べて出してみたら?
タイトル数でもランキング1位在位週とかでもいいからさ
違う年代を比べるのに主観で決めるほどまぬけな話はないと思うんだ
125名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 23:05:47 ID:NzAwT2bR
>>124
フェデの敵は同世代から年下 >>115参照
別に上の弱い世代をいたぶってGS数積み重ねたわけではないよ
それはサンプだって同じだろ、5歳上の世代を5歳若い世代が叩き潰すのは流れ的に当然
5歳下の世代が弱く追い上げを受けなかったサンプアガシが楽をしたってだけ
126名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 23:07:29 ID:ueNtfysr
フェデ以外のニューボールズと、ゴラン、クライチェク、ブルゲラらが似たようなもんかな。
キャリア後期の環境は、明らかにフェデの方が厳しいな。
127名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 23:24:49 ID:ng1Y/U1w
7、8歳下までろくなのいないって相当楽じゃん
サンプが元から捨ててたクレーにグガモヤあたりが出てきても影響ないし
芝でフィリポが出てきただけで済んだのは幸運だよ
128名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 23:59:12 ID:VZ2PsEWo
アガシはサンプラスともっと競るべきだった
彼にはそれだけの資質があった
それがこれからって時にフェードアウト
サンプラスが消えてからがっつり稼いだと言われても仕方がない
フェデラーの5才程上の世代やヒュー、サフィンといった選手では、
30代の彼の優勝を阻止できなかった
129名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/17(水) 16:58:43 ID:1d6ZDSxc
>>124
頭大丈夫?wwwwww
サンプ世代のおっさんはリストラくらわないよう惨めに働いてろよwwwwwww
130アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/17(水) 23:33:36 ID:e2t2bOS3
次はブレークに勝った。
サンプラス強い。

http://www.2theadvocate.com/news/36149479.html
131名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 04:55:38 ID:x7pq5rVm
サーブがいい選手は引退しても強いな
ストロークが武器な選手は足がついていかなくなるだろうが
サーブは年老いてもぜんぜんいける
132名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 15:26:26 ID:lsaBVno9
厳しいだろうけどもう一回ウィンブルドンに出てみて欲しいな
今の芝に対してどう思うんだろう
133アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/18(木) 15:47:33 ID:vDteSEif
今こんな技巧のある試合は無いだろう。

http://jp.youtube.com/watch?v=_93FG5TKYoE
134名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 19:29:39 ID:nZGxi4dV
アボって90年代の試合録画保存してないの?
いつもツベで見てるようだけど
135名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 21:10:39 ID:AbzPrUeb
史上最もサーブでごまかした王者に技巧とかいう表現使われてもいまいちしっくり来ないな
縁遠い言葉じゃないか
136名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 23:03:53 ID:ADxcdVmu
>>135
まああなたの感性が鈍いってことでしょ
サーブが強いからと言って技巧に乏しいわけではないし
なんでフェデラー以前には史上最強の候補に強く押されてたかが何も分かっていないようだね
137名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 23:16:57 ID:AbzPrUeb
14という数字マジック
遅いコートになるとどんどんごまかしの効かなくなるテニス
そこを14という数字で無視してきた
138名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 23:27:17 ID:ADxcdVmu
>>137
で、速いコートでは技巧はいらないとでも言うの?
サーブだけで速いコートでのGSを稼げるとでも思ってるの?
極端なサンプ信者を正してきた人達の言うとおり、サンプのサーブって信者が言うほどには絶対的じゃない
なんか信者に騙されちゃってるんじゃない?
139名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 23:29:44 ID:AbzPrUeb
別に
そりゃ程々の技巧はプロならあるだろ
あんなビッグサーブテニスに現代にはない技巧なんて表現使うのが笑えるだけさ
140名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 23:42:28 ID:lsaBVno9
程々ねぇ
てか>>133って直接サンプラスを名指しで言ってるわけじゃないじゃん
まあネットが多いから技巧って言ってるだけだとは思うが
141名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 23:49:22 ID:AbzPrUeb
サンプラスピオリーンのつまらん二度のGS頂上決戦
見たことあるか?
俺は昨日見返してつまらなさを再確認したが
142名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 23:55:58 ID:lsaBVno9
>>141
ないけどいつか見れたら見てみるわ
いかにもサンプラスらしいじゃん
143名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/18(木) 23:59:55 ID:AbzPrUeb

つまらんのよ
144名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 00:34:47 ID:8TdmszqR
サンプラスは技術もすごいんだがそのほとんどを一発で決める、または押し込む事に費やすからなあ
ボレーとかフォアの切り返しとか。バックのえぐい角度のクロスも一発を狙ってる
だから配球とかあまり関係なくて退屈と思う人は多いと思う

でも俺はサンプラスのハイライト動画は大好きw
145アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/19(金) 07:10:06 ID:z6k7I/ie
前に出した動画のピオリーンのオンラインのドロップや
サンプラスの体勢が崩れてもコントロールしているドロップボレーは凄い。
片手のバックのパスも凄い。匹敵するのはフェデラー位だろう。リターンも極めて巧みだ。
サンプラスのサーブは全てがフェデラーを上回っている。サーブ自体が技巧と言える。
あと遅いコートは技術が必要なサーフェスじゃないよ。メンタルやスタミナが重要だ。

146名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 07:30:48 ID:JhHYL9vF
つーかつまらないのはサンプラスのせいじゃないだろw
ダブルフォルトでも拍手が起こるほど圧倒的に強すぎるからだよ
97年はウッドブリッジ戦まで一度もブレイクされなかったしな、、
ID:AbzPrUebのいうとおり史上最強のサーブゲームの持ち主だったから。
サンプラスは超スーパーショットは多分フェデラーより多いだろうけど
それはサーブゲームが非常に安定してるので、リターンゲームでは一か八かのショットを打てるんだろうね
いわゆるピストルリターンやフォアのランニングショットとかは入ればすごすぎる
それだけ見ればテクニシャンだろうけど、でも実際ミスもすごい多いんだよね。
とても技巧で勝負していたようには見えない

まああの当時のボール、コートで勝つにはあのスタイルが最適だったから仕方ないよ
147名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 12:09:29 ID:i7qPy0Pf
90年代のテニス事情はサーフェスが速い、ボールが軽いという2点でビッグサーブテニスが横行
その頂点にいたのがサンプラス
ビッグサーブテニスはサーブ一発でポイントになる可能性が現代や80年代より高く(エース、リターンが返らない←これ多い)
「ボールが展開しない」これがつまらなさの一番の原因
ボールが展開しなければ技を見る時間がない、プレー時間が短いから観てる客はつまらない
サンプラスのつまらなさはそれに加え、サーブ返されてストローク戦になった場合も一発叩いていって短く終わらせようとしていたから
自信のないバックハンド側を極端に狭くして守り、フォアンハンドに打ってくるよう誘導し一発のカウンターを狙う
サーブに多くを頼り、ネットプレーはその補助、たまのストローク戦も早い段階で強く叩いていく
「あらゆるポイントを短く奪おうとする」「ポイント奪うパターンがお決まりである」という2つのことがつまらなさに拍車をかけた
加えて90年代はサービスゲーム重視しリターンゲームはそこそこという傾向がどの時代よりも強い
リターンゲームのプレーが淡白であることも90年代テニスのつまらなさ
そんな90年代を支配したサンプラスのやってきたことは当時の環境では合理的、だがつまらない…
だから環境を変えた、その結果が今のスローサーフェス化、ボールの重量化
ちなみにサンプラスのこの戦い方は遅いコートになるほど通用しない
遅いコートでは必然的にプレー時間が長くなる、長い展開でポイント奪うためにはあらゆるショット・テクニックが必要となってくるのだ
サンプラスにはそれがなかった、歳を取るにつれどんどんポイントを短くしていったのだからますます勝てなくなった
148名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 16:42:30 ID:FCdHPel6
あらゆるショットテクニックっつーかオープンスタンスで打つのが得意かどうかってとこでしょ。クレーの強さは
ナダルなんかサンプと逆の意味で退屈、つまらんと言われるし
149名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 17:12:36 ID:YCEf8TKy
>>148
どこでいわれてんの?

>>146-147
が説得力あるだけに
>>148
>あらゆるショットテクニックっつーかオープンスタンスで打つのが得意かどうかってとこでしょ。
この乱暴かつ意味不なレスは非常に目立つ
150名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 17:33:23 ID:FCdHPel6
>>149
クレーの話だけど?

ナダルについては良く言われてる事だと思うけど
151名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 19:14:53 ID:8TdmszqR
ハードコート育ちはボールにステップインすることに慣れすぎているって言われるね
だからオープンスタンスやスライドフットワークが大事なクレーに適応できないと
それでもチャンとかアガシとかは比較的上手く対応してたと思うけど、
サンプラスは明らかに違ったね。思いっきり高速対応テニス
フェデラーとの一番の違いもここじゃないかな
152アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/19(金) 23:45:03 ID:z6k7I/ie
>>147に釣られてやろう。
現役最後の試合でも結構ラリーでポイントを取っている。
http://jp.youtube.com/watch?v=_zKCLaPPskI
キャリア初期のサンプラスはバックが得意と言っていた。
その後フォアが異常に強くなったのでバックを守りのショットにしていた。
サンプラスのどこにショット・テクニックとやらが無いというのだろうか?

153名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/19(金) 23:50:23 ID:i7qPy0Pf
頭悪いヤツだなあ
おまえが好んで見てるハイライト集ってのは長引いたポイント中心に集めてんだよ
しかもサンプラスが成功したポイントばかり意図的に編集者が残している
そんなものばかり見てるからまともな評価が下せない
90年代に録画した試合をフルで見返したまえ


まさか持ってないわけじゃないよな
154まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/20(土) 00:27:23 ID:IjPqUws0
そうサンプラス叩くもんじゃありませんよ^^;
サンプのストロークは言われてるほどは悪くないです。ことさら技巧がどうのと言うほどのものでもないですけどね。
私はどちらかというとライバルアガシのストロークがやや過大評価だと思ってるくらいです。
若い頃のアガシ見てもクーリエやゴメスに普通に打ち負けてるように思えますし
決定打となるショットがフォア&バックのどちらにもないのはマイナス点だと思うんです。
アガシはマシンガンのようなストロークではありますが大砲を持ってないですからね。
サンプは素晴らしいフォアの大砲持ってるでしょう、これは意外と大きいんです^^
アガシが手数を稼いでストロークで優勢になっても一撃のショットでドカン、と優劣逆転。
サンプアガシ戦でよく見られた光景です。05全米でもフェデラーはそうやってアガシに勝ちました。
155名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/20(土) 01:03:20 ID:L6FcN64g
基本的に事実言ってるだけなんでね
叩きとは言わんだろ
156アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/20(土) 07:51:50 ID:cD5Wqj+0
クーリエにはアガシが打ち勝ってたよ。あれはアガシの自滅。
才能は凄いがメンタルが不安定だったのが若いころのアガシ。
アガシのバックのダウンザラインは史上最高とも言われているし
リターンは相手のサーブより速いのではと言われていた。
05年あたりではアガシの腰痛が悪化して体調が悪すぎた。
ストロークではフェデラーよりアガシが上だ。
あと、エースを狙うアガシより早いタイミングのストロークで
追い込んでいくアガシの方が怖いと言われている。
157まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/20(土) 10:58:37 ID:IjPqUws0
抽象的表現と、伝聞内容で構成された中身の薄いレスですね^^
気になるところが多すぎるので突っ込みます。

「クーリエにはアガシが打ち勝ってたよ。」
主にどの試合を見て言ってますか?

「あれはアガシの自滅。」
あれ、というのはどの試合を指しているのでしょう?91年から95年までクーリエがアガシに6連勝です。
毎回自滅したのですか?
あと自滅、というのはどういうことでしょう?負けた試合をすべて自滅と逃げることは出来ると思いますが。
自滅と言える何か決定的なものがあるんでしょうか?

「才能は凄いがメンタルが不安定だったのが若いころのアガシ。」
才能、というのもメンタル、というのも抽象的表現すぎると思います。
というか誰でも簡単に言えることです。こういうスレではより具体的な表現が望ましいです。

「アガシのバックのダウンザラインは史上最高とも言われているし」
私の見る限り言うほどこのショットは炸裂しておりません。
それほど多く聞く話でもないような?

「リターンは相手のサーブより速いのではと言われていた」
アガシのリターン力に関しては誇大表現だと思います。
スーパーリターンがバシバシ決まる試合って実はろくにありません。
相手のサーブ力に押されイライラしてるアガシのほうがずっと多いんです。

「05年あたりではアガシの腰痛が悪化して体調が悪すぎた。」
決勝まで来てたのでそれほど問題ないと思われます。
158まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/20(土) 11:07:26 ID:IjPqUws0
「ストロークではフェデラーよりアガシが上だ。」
ストローク力の定義が難しいですからね。パワーの要素を含めるか、除くか。
レンドルビランデルなら、パワーの要素含めればレンドルが上(フォアの破壊力が凄まじい)
含めなければビランデルが上です(破壊的ショットは持ってないけどレンドル以上の壁、ミスしない)。
高速ハードからスローハード、クレーとなるにつれ壁のほうがどんどん有利になるんですよ。
フェデラーナダル戦見てれば分かりますよね^^;
ストロークのパワー要素を排除し壁の要素だけで見ればナダル≧ビランデル≧レンドル>アガシ≧フェデ>サンプ
このくらいでしょう。基本的に片手バックは不利になります。壁は安定命なので。
サンプのストローク力が低く見られるのはこの壁要素限定で見たときだと思いますよ^^
パワーの要素含めればもっと上位に来ます。高速ハードコートでのストロークは十分強いんです。
壁に必要なのはとにかくショットをミスしないこと、そのために適切なポジションに素早く入りしっかりスピンをかける。
追いつけなさそうな球を必死で追いかけて拾う、拾う、拾う。
それを相手より長く続ける、そのために当然体力も必要ですし、根負けしない気力も必要になってきます。
こういうのはサンプには足りないものでしょうね。ボルグビランデルナダルはすべて持ってる。
いやー、書いててやっぱりフェデラーや他選手の土ナダル打倒は至難の業だと再確認しましたよ^^;
パワー要素含めればフェデはアガシやナダルにそれほどひけを取らないんですがね。

「あと、エースを狙うアガシより早いタイミングのストロークで
追い込んでいくアガシの方が怖いと言われている」
また伝聞レスですね。これもあまり聞かない話です。
まあそう実際言われてるとして、そういうアガシのマシンガン的ストロークに対し
一発で形勢ひっくり返せるものがサンプフェデの大砲フォアだと思うのですがどうでしょう?^^

最後に質問です。
サンプラスやアガシの試合でよく見るものはなんでしょう?
90年の全米に始まり、中期、後期と戦ってきましたがいつの試合を見て語っていますか?
話を合わせるために知りたいです^^
159名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/20(土) 12:22:11 ID:L6FcN64g
ボルグの壁っぷりは普通じゃなかった
あのスタイルの登場自体革命的
160名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/20(土) 13:13:45 ID:sHNKqipA
>>まとめ ◆ATP1H.lnno
あんまアボちゃんいじめんなや
しかも、長文で
まわりも、本人も実はわかっててやってるから。
もう少しゆとりをもって“遊んで”やってよ

ところで
>決定打となるショットがフォア&バックのどちらにもないのはマイナス点だと思うんです。
>アガシはマシンガンのようなストロークではありますが大砲を持ってないですからね。
そういやそうだね
特に若い頃は球筋が同じでね
ギルバートと組んだ頃から大分メリハリがでてきた気がするよ
あの結婚がなければもう少しあの時の強さが持続できた気はするし
一方であの離婚がなければここまで長く現役をしていたかも
わからんけど。
161名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/20(土) 14:49:25 ID:um4vAvsx
>>160のアホっぷりに呆れてなんもいえねえ
162まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/20(土) 23:25:15 ID:IjPqUws0
ああ、分かってくれる人いてよかった^^
アガシは90年代のテニスにはあまり向いてないと思うんですよね。
90年代テニスはサンプに代表されるようメリハリのテニス、1発のショット持ってる選手が有利でした。
ややスローなサーフェスで常にグイグイ押していける、00年代のテニスのほうがアガシには合ってるでしょう。
00年代のほうがリターンゲームでもまともなテニスになりやすいですからアガシ向きです。
サーブ強いとは言えないアガシは90年代、うっかりブレイクされると一気に苦しくなってましたから…^^
クレーのゲームでもゴメスやクーリエに負けたのはフォアハンドの破壊力の差かな、と思います。
逆に現代選手のロディックなんかは明らかに90年代向きなんですよねえ。彼は生まれる時代が悪かった。
それでも03年の全米はビックリするくらい破壊的なテニスしてましたね。
163アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/21(日) 00:10:32 ID:P5SJgB1o
えっとねー91全仏のことだよ。雨の中断で流れが変わったやつ。
クーリエのメンタルの強さは当時から定評があった。才能はずっとアガシが上とも言われていたが。
92全仏全米はクーリエの全盛だったからクーリエ完勝も仕方ないかなと。
95全米ではストロークは完全にアガシが上と言われてた。
この二人の対決は互いに意地になって強打するから凄い迫力だった。
あと審判の判定に切れて敗戦を責任転嫁するアガシなんて95年以降見たことあります?
怪我してテニスができなかった事がアガシにとっては最悪の出来事だったんだ。
それ以降アガシはメンタルも安定して体がボロボロになるまで現役を続けた。
ダウンザラインが最高と言ってたのは丸山さんだったかな。
匹敵する選手はカフェルニコフ位かな。現役だとナルバンディアンがいいダウンザラインを打つけど
あの精度の高さははアガシが最高だと思うよ。
リターンに関してはレンドル最強説。ビッグサーバーに強い。
http://www.jouhoumou.net/~au-saga/lendl/vsAgassi.html
94全米のシュティヒ戦なんてシュティヒがヤケクソでS&Vしてたけど凄いリターンで完勝した。
腰痛は問題あったでしょ。明らかに動けなくなっていった。フェデラーを押す場面もあったけど。
ストロークでアガシが勝る根拠はバックハンドが強力だから。フェデラーのスライスを苦にしないんだよ。
フェデラーやサンプラスはバックのクロスの打ち合いで粘れないとフォアのカウンターも打てない。
レンドルだったらバックが浅くならないのでアガシに打ち勝てると思う。
最後にサンプラス対アガシといえば95全米でしょう。あの試合は最高だった。
サンプラスは負けたけど95全豪も良かった。コーチの病気がなかったら普通にサンプラスが勝っただろう。
それほどサンプラスのプレーはずば抜けてた。
164まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/21(日) 00:18:20 ID:DWVjQxAH
95全米ってたいして面白くありませんよ。
どのセットも最後のゲーム以外は見所ないなっていう試合ですが。
第1セットのSPは特に素晴らしいです。…しかしあれのどこらへんが最高なんでしょう?
レンドル最強説は丁寧なサイトですがすべて鵜呑みにするのはいかがなものかと^^
165名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 00:54:14 ID:0Pp1xYj7
アボはちゃんと最近の試合観てないしサンプの試合ビデオだって持ってないだろう
下手したら一本も持ってないのかも
だから他人のサイトを出したりそれっぽいこと言ってごまかすしかないんだよ
他の懐古連中とは違うのさ、あまり追い込むなよw
166まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/21(日) 01:32:48 ID:DWVjQxAH
そのアボって人、レンドルを見てないのに見てるフリしてた前科があるのでね。
サンプラスのことはどの程度見てたのか確かめたくって^^
年号がやたら正確に出てくるわりに試合内容に具体性がないのが気になるかな。
あ、別にいじめたり追い込んでるわけじゃないので^^
167160:2008/12/21(日) 03:44:24 ID:+MWZDI0O
>まとめ ◆ATP1H.lnno
遅すれだけど >>162 に関しては同意しかねるよ
アガシのテニスは年を追うごとに大分変わったと
オレは思う。
繋ぎのショットが大分増えたと思うけどね
あくまでも個人的なかんそうだけど

168アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/21(日) 07:13:50 ID:P5SJgB1o
95全米がつまらないって言われたらそりゃ話が合わない。
互いにスーパーショットがたくさんあった。
169名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 10:35:46 ID:jnbMCPHi
95年の全米は緊張感を楽しむ試合だな
170まとめ ◆ATP1H.lnno :2008/12/21(日) 12:26:20 ID:DWVjQxAH
つなぎのショットが増えた、それはあるでしょうね。
アガシが変わったのかラケット・ボールなど環境が変わったのか微妙なとこですけどね。
環境に合わせられることが凄いとも言えるからどちらにしても超人なんですけども。
90全仏、90全米、95全米、99全英、01全豪、03全豪、05全米あたりかな?
私が今年録画見返したアガシの試合は。決勝戦は大して興味なくても結構録画残してあるんで。
90年代はそれほど熱中してなかった、むしろ女子のほうが興味深かったです私はね。
95全米はその中でもつまらないほうと思いました。これスーパーショットの応酬ってそんなにありましたっけ^^;
サンプ戦は基本的にアガシの良いところがパワーで封じられてしまうのでどれもあまり面白くない。
別の意味で01と03の全豪は面白くないけど。
話題の91全仏も今月中に見てみましょう。ツアーが始まると懐古してる暇そんなになくなるしね。
懐古するときはどうしても試合時間短い試合を選んでしまうのが悪い癖、フルセットの試合は敬遠しがちでしたから^^
171名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 14:57:40 ID:+t4OGeRq
コテって自分の意見をやたら押してくるよな
だからコテなのか
172名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 21:48:15 ID:0WeK6PQO
>>154
アガシは90年代の中盤からテニスが変わったからなあ
現在ではアガシと言えばライジングという評価が定着してるけど、若い頃はしっかり構えての強打に頼ってた
若い頃のアガシだけ見てても分からない部分はあるんじゃないかな
俺はやっぱり、並みと言えてしまうサーブ力であれだけの成績が残せるアガシのストローク力は凄いと思うよ
173名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/22(月) 01:12:01 ID:1ViB+Yii
アガシはサーブ&ボレーヤー全盛の時代のグラウンドストローカーだから
クレーでだけ強い(粘り型)グラウンドストローカーや
現在のグラウンドストローカーとはちょっとタイプが違うよ。
アガシのグラウンドストロークはもちろん一流だったけど
最大の武器はサービスリターンで、それでサーブ&ボレーヤーをボコボコ破ってた。
サンプラスには負けることが多かったが。
グランドストロークで相手を圧倒してたのはレンドル。
でもラケットが進化して、185cm以上のプレーヤーがごく普通になって、
どこからでもガンガン攻めるのが当たり前になってる現在のトッププロたちを見ると、
レンドルの全盛期のプレーさえも驚くほどじゃないけど。
174名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/22(月) 12:57:04 ID:ogyCYbIn
アガシの試合でつまらんのは
特に99年より前の負け試合。

代表的なものとして
96全米QFvM・チャン戦。
96全豪QFvM・チャン戦。

イラつき始めてえらく淡白な展開になり
その一つ前の大接戦の試合からは想像もできない
クソっぷり

負け試合でも95全米は最後まで
折れなかっただけマシな試合だったと思うけどね
(サンプ戦はGSでは負けた方が多いけど割と折れなかった)

あと95全英QFのB・ベッカー戦のアガシのリターンは
神だった。
それでも負けるんだけど・・・
175名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/22(月) 14:23:22 ID:jemBiv7w
アガシのタイミングの取り方ってなんか異様だな
ショートバウンドよりは遅いけど、上がりきる前に叩くっていう
あのタイミングで普通にラリーできるって凄い
マッケンローもベストストライカーと言ってたな
176アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/22(月) 23:37:21 ID:9aOdKEc+
96全米はアガシの自滅。
試合後、チャンが俺が勝つとは誰も思ってなかっただろうと言ってた。
あれを境にチャンとアガシの差がどんどん広がって行った。
チャンの足は速いけどアガシのようなしなやかさは無かった気がする。
あれだけ急加速急ブレーキしたらそりゃ負担が凄いよ。
177名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/22(月) 23:56:38 ID:ENsA2Dkt
自滅と言えば何でも済むと思ってるなおまえ
178名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/22(月) 23:59:24 ID:uvHG7YOC
バロス

156 名前: アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM [sage] 投稿日: 2008/12/20(土) 07:51:50 ID:cD5Wqj+0
クーリエにはアガシが打ち勝ってたよ。あれはアガシの自滅。

176 名前: アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM [sage] 投稿日: 2008/12/22(月) 23:37:21 ID:9aOdKEc+
96全米はアガシの自滅。

しょっちゅう自滅してるアガシさんって大したことないんだね
179名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/23(火) 00:19:20 ID:ndJxJRrk
アボさんにかかるとどんな名選手も情けなく見えてしまうな
凄い
180名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/23(火) 00:53:05 ID:B6qo3HH8
つかチャンとアガシの足を比較する意味あんのか?
全く次元が違うだろうに。チャンの全盛期って歴代でも余裕で
10指には入るぞ。
181名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/23(火) 01:22:05 ID:DNaRpQUR
チャンにアガシほどのしなやかさがなかったから、
負担が凄くて選手として長持ちしなかったと言いたいのではないの?アボは
実際は知らんが
182名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/23(火) 01:42:45 ID:FSq7mQBv
アボって人は、どうしてこんなにいじめられてるの?
183名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/23(火) 05:06:20 ID:B6qo3HH8
>>181
チャンが短命で終わったのはパワーアップを図りすぎて
逆に筋肉つけ過ぎてバランスが壊れたから、というのは有名。
アガシがしなやか、なんて聴いたことないな。
あれほどフットワーク悪いストローカーも少ないだろ。
184名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/23(火) 19:04:23 ID:uuJegjB9
チャンは短命というか、あの身長でグランドスラムを取ったことがそもそも驚異的だよ。
サーブなんて武器になってなかったどころかセカンドなんて相手にチャンスボールなぐらいだったし。
大昔のウッドラケットの時代を除けば、あの身長でプロでトップレベルで数年間、活躍できたのはチャンぐらいだろう。
185名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/24(水) 09:19:03 ID:44toYdSa
そもそも2003年まで現役だったチャンは短命なのか?
186名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/24(水) 10:35:23 ID:/0J8cEKV
17で全仏優勝しちゃったからな
187名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/24(水) 18:29:36 ID:wtFKnah2
チャンのような瞬発力タイプは20代後半になると辛いわな
筋力つけたから落ちたのか、スピードが落ち始めたからつけたのか、
それともたまたま時期が一致しただけなのか今ひとつ分からないし
アガシは若い頃から速くなかったけど、あのボールへの近づき方とか足捌きは凄いよね
あれはもう技術だから衰えない
188名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/24(水) 21:51:27 ID:YCi3Rjc/
クーリエは短命
チャンはむしろあれでも長め
GSはあの一つきりだがツアータイトルは10年か11年か連続で取り続けた
189名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/24(水) 22:54:36 ID:w1iLxCyU
アボはリアルで見てもいないくせにさも見てきたように騙るからな。
コナーズから見て来た俺に言わせれば噴飯物だよ。
>>173当時のラケットで現在と同レベルのプレーが出来たことが
どれほど凄いかわからない?
俺は当時も今も現役だけど、今の方が全てのショットが圧倒的に上だよ。
身体ははるかに衰えてるけどね。
相手の選手のショットと比較してごらん?相手だって世界レベルの選手なんだから。
レンドルという選手のショットがどれだけ段違いかわかるから。
まあ個人的に技術力ではコナーズ以上は一人もいないと思ってるがね。
190アンチ馬鹿ヲタ ◆TzmGInwanM :2008/12/24(水) 23:41:30 ID:Tvgf9j/u
いや、少しは見てたよ。80年代初頭だったと思うけど
衰えたコナーズが日本の大会で苦戦してたのを覚えてるよ。
インドアの大会だったと思うけど。
あとセイコーだったと思うけどクリックステインが大活躍したやつとか。
85セイコーも覚えてるよ。解説の人がベッカーのサーブが当たったら死んじゃうとか言ってた。
レンドル対マックの試合のビデオは二つ持ってる。
84と85マスターズで、いずれもマックの圧勝だったけどレンドルのショットが凄いのなんのって。
現代のテニスにそのまま通用しそうだ。
191名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/25(木) 23:30:52 ID:VIX4Gkbn
でも無意識のうちに人の知識パクってるよねアボって
人のレス見たり他人のサイト読んで覚えたことを自分がプレー見て感じたかのように装って語るというか
192A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/06(火) 14:18:23 ID:/H1P1idu
今00全米のサンプラス対クライチェク見てるんだけど
フェデラーとクライチェクのサーブは基本通りな所が似てる。
サンプラスのサーブはなんだかよくわからない。
ただ異常に肩が回るなとは思う。
真似するならフェデラー。
とても真似できないし、するべきじゃないのがサンプラス。
193A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/10(土) 09:35:54 ID:gzDLm7Vz
10年前のサンプラスもシーズンの序盤は勝てなかった。
でもクレーや芝のシーズンになったらどうせフェデラーとナダルに対抗できる選手はいない。
ナダルが怪我でもすればフェデラーが全仏をとる可能性もある。
サンプラスの14個の記録は今年中に抜く可能性は大きい。



194A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/13(火) 20:14:09 ID:fE/lbsv7
クーリエ対サンプラスを見たらクーリエのテニスはフェデラーと共通点が多い。
サーブもストロークも安定重視。あまり危険は冒さないスタイル。
ピンチでいいサーブを入れてきたりネットを取ったりフォアで攻撃する点も似てる。
しかしクーリエやフェデラーの方サンプラスよりが安定しているが
調子のいいサンプラスには勝てない気がする。

195名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 04:47:48 ID:pknPjh+y
簿記試験のスレ覗いてるのは君かい?おすすめに2つ出てる
君の日記帳状態のスレだからそう思ったのだが違ったらごめんな
196A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/14(水) 07:04:53 ID:5wg2IZ/P
フェデラーの何が凄いって怪我しない所だ。
テニス自体は目新しい物は無い。
全盛期に脅かせる選手がクレーのナダルのみだったからあれだけ勝てた。
なんでこのテニスでここまで勝てるのって感じ。

197名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 11:53:46 ID:wsGX0Wz3
なんで勝てるのか分からないから独走できたのだと思いますよ。
わかりやすい武器がある選手はその武器を使わせないような戦略を立てることで
崩す事が出来ますが、フェデラーは武器や戦略がいくつもあるので一つの戦略を
潰しても別の引き出しを開けてくる。
フェデラーの中には高速ストローカー、サーブ&ボレーヤー、変幻自在のテクニシャンと
いくつもの顔があり、一つ一つはテニス史上で言えば普通のトップレベルでも
全部を併せ持つ事で史上最強レベルになっているのではないでしょうか。
基本的に勝ちパターンが単純なサンプラスに比べて取りこぼしが少ないのは、
この多元性にあると思います。
198名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 16:09:42 ID:24b/w7mL
なんでフェデラーが強いかって、それは技術的にももちろん優れてるけど頭と心がすごいからだよ。
内面の部分が他とは一線を画してる。
199A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/14(水) 22:48:21 ID:5wg2IZ/P
説得力無いなー
レンドルやサンプラスは欠点の無い選手と言われていた。
どちらかと言えばサンプラスの方が多元性がある。
フェデラーはサーフェスによってスタイルを変えない。
たまにS&Vなんてしたら大体その試合は落とす。
フェデラーが勝ちだしたのはストローカーに特化してからだろう。
サンプラスが取りこぼす時は大体集中力を欠いた時だ。
フェデラーにはそう言った面は確かに見られない。
200名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/14(水) 23:28:44 ID:5eRw+Oal
ループネタだな
201名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 17:28:10 ID:O4K3xL5K
アガシの評価
全盛期のサンプラスとの対戦ではたまに「何とかなるかもっ!」と思えるときがあるらしいが、
フェデラーの試合はサービスゲームで「30−0から1つとられただけでも嫌な感じがする。
いつも緊急事態に追い込まれているような状態でプレーしなければならない。
私が対戦してきた20年 数世代に渡るテニスプレーヤーの中でも最高の選手だ。」
と評している。
202名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 17:42:42 ID:v+RaorIm
>レンドルやサンプラスは欠点の無い選手と言われていた。
フェデラー出てきてから弱点がポロポロと指摘されてきたけどね
203A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/15(木) 19:17:01 ID:b18Hrj+C
確かに。サンプラスの場合30−0になったら大体そのゲームは流す。
自分のサービスゲームでも圧倒的にリードしているのに突然乱れることがある。
95全米はその典型。
ギルバートの著書によるとマックやコナーズやレンドルは一旦リードしたら
相手を更に叩きのめすことしか考えないそうだ。
サンプラスにはそういった情け容赦無さは足りなかった気がする。
204名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:02:02 ID:FPfop5W7
アボちゃんってほんと偏見の塊でテニスで何が本質的に大事なことかまるでわかっちゃいないな
このスレで延々と言われてることの中の10の内1もわかってない
サーフェスによってスタイルを変えないとか言ってるけどネットとストロークの2種類くらいしか大別できてなさそうだし
リアルでテニスやってればそんな大雑把なくくりになるわけないんだけど
205名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:35:10 ID:PekofMD6
釣りにマジレスとか…
206名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:41:28 ID:v1yHNs2s
でも、ニートコーチが登場してから
アボちゃんがとてもかわいくみえてしまうのは
オレだけだろうか?
207名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/15(木) 23:52:30 ID:APZwIIU7
硬いうんこと下痢便どっちがマシかってのと同レベル
208名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 07:45:59 ID:eOJERXjP
アボちゃんほんとはそこそこ分かってるよ
ただ大好きなサンプラスのために無理してんのさ
フェデラー最強説はかなり理にかなってるが受け入れたら負け、そんな葛藤が伝わってくるね
209A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/16(金) 08:05:01 ID:bnnNG5Wl
>本質的に大事なことかまるでわかっちゃいない
ではその本質を説明してもらおう。
フェデラーを見てるとクレーと芝の違いはスライス系のショットを増やす位だろう。
92年に全英で優勝したアガシは最初芝ではS&Vしようとしたが
マックがアドバイスしてベースラインでプレーした。
フェデラーもあのネットでナダル相手にS&Vしたら自殺行為だよ。
210名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 08:14:36 ID:eOJERXjP
でもあのネットでサンプラス5連覇を阻止したわけだし
211A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/16(金) 23:05:19 ID:bnnNG5Wl
フェデラーの弱点ね。
ネットプレーの確実性の無さ。
昔のネットプレーヤーはスーパーボレーもあったが実は確実性が高い。
レンドルよりボレーは巧いかなとは思う。
あとレフティーやバックの強い選手に押されることがある。
右利きでもクーリエみたいにフォアに回り込んでしつこくバックを攻めてくる選手はいないので
それは確かめられない。
レンドルが苦手にしていた能力の高いビッグサーバーもいないのでそれも確かめられない。
サーブ&ボレーヤーに対抗できるリターンがあるとも思えない。パッシングは非常にいいとは思う。
212名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 23:27:20 ID:eOJERXjP

レンドルの試合は何本録画持ってるんだったかな?
213名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 23:51:33 ID:qkE88luF
>>210
誤解を招くといけないので訂正しておく。
サンプラスに勝った試合はサーブの差。
ネットプレーで勝ったわけではない。
サンプラスのお株を奪うサーブが次々決まり、
反面サンプラスのサーブは全く冴えていなかった。

欠点のない選手なんていない。
これは当たり前のこと。サンプラスのバックは安定感がないし、
フェデラーはネットへの詰めが悪い。ネットプレーもイマイチ。
レンドルは左右には驚異的に強いが前後に振られると以外に脆い。
ただこれらの欠点を突くためには彼等の攻撃を凌げなくてはならない。
それが出来る人間が殆どいないだけ。
214名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/16(金) 23:59:53 ID:eOJERXjP
レンドルは現代でネットプレーは困難と言ってるから暇なとき読んでな
215名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 00:04:37 ID:E/0GQBWv
どちらがより欠点が少なく完成度の高い選手かは、全盛期の勝ちっぷりを見ればわかること。
216名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 01:59:10 ID:5VRjBeR8
>>214
現代ってまさかラフターとイバニセが全英決勝で戦った時代じゃないよね?
フェデがサンプに勝った時代はネットプレイヤーも通用してたんだよ?
そのころからフェデはネットプレイヤーとしてはたいしたことはなかった
217名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 02:28:56 ID:E/0GQBWv
フェデのネットプレーが欠点?
他の要素と比較して相対的に落ちるだけで、欠点といえるのか?

そもそも、現役の選手でフェデラーより上手いネットプレーヤーってどのくらいいるのか?
218名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 02:29:49 ID:a6LQtTaa
>216
1行目と2行目は同じ時代の同じ大会だろ
>213はサーブ入らなきゃサンプのネットが通用しないと言ってるようなもん
フェデがサーブであの試合勝ったというならサンプの全英優勝はずっとそうだろ
ネットプレーにサーブはつきものだからな
219まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/01/17(土) 02:36:09 ID:6PUrQSo4
89年の全英決勝を御覧なさい。
ボレーの天才と言われるエドバーグがアホみたいに簡単なボレーをミスってますから。
今より遅いパッシングをですよ。
ボレーってそんなにズバズバ決まるものじゃないですよ、皆さん忘れちゃった?
それとも最初からそんなに過去の試合を見てないとか^^
フェデラーが特別多くボレーミスってるわけでもなんでもありません。
昔は簡単に前に出れたし出れば高い確率でポイント取れたから誰もが自然と前に出た。
今は前に出るのが困難な上、出てもポイントが取り難い。
古今の映像を立て続けに見れば一目瞭然というものです。
単純な話ですからひねくれて考える必要はないでしょう。
220名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 02:39:06 ID:eXdHCxf4
サーブとネットの技術はサンプってのは今更だな。
その他の要素でフェデが上回っていたから
総合でフェデ>サンプとなる。
テニス選手として、より完成度が高いのはフェデ。
全盛期の勝ちっぷりをみれば明らか。

サーブ:
サンプ>フェデ>レンドル
ネット:
サンプ>フェデ>レンドル
ストローク:
フェデ≒レンドル>>サンプ
メンタル:
フェデ>サンプ>>>レンドル
221名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 04:05:05 ID:JgSgpKZ5
ビッグサーブだけじゃなくネットプレーまで神話化されてるんだな
まあ、ハイライトしか見たことのないアボの限界か
222名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 10:26:07 ID:iOZ8jZ8g
>>221
思い出は美化されるもんだしなぁ
いい所以外は記憶から消えて言ってるんだろう そうとう年だろうし
ボレーの名手だろうが ミスボレーなんて普通にやりまくるし
223A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/17(土) 13:35:22 ID:bKsPjbNh
おーエドがボレーミスりまくるって言いやがったな。これからエドの動画を貼りまくってやる。
大体パッシングが速いからレベルが高いなんて言ってること自体程度が知れるな。
パッシング力はトップになるための絶対条件。昔の選手はネットプレーヤーでも当たり前のようにパッシング力を持っていた。
昔のネットプレーヤーはネットプレーに堅実さと奇跡性を兼ね備えていた。
ボレーが決まらないのは単に現在ネットがうまい選手がいないからだ。
89全英は俺も見ていたが、あれはベッカーが凄すぎた。
あのベッカーは技術があってメンタルが充実した絶好調のサフィンみたいなもんだ。
224名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 13:41:04 ID:752Zgjzf
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
225名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 14:09:06 ID:KNFYaID8
奇跡性(笑)
226まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/01/17(土) 14:14:16 ID:6PUrQSo4
>>223
うーんエドバーグの1人相撲ですよあの試合。特にベッカーがどうという試合じゃないです。
3年連続決勝の中では最も凡な試合。っていうかほんとに見てます?^^
227名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 14:51:35 ID:TITwGTuC
アボの反論に期待wktk
228A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/17(土) 15:19:41 ID:bKsPjbNh
とりあえずこれ見た。
http://jp.youtube.com/watch?v=pnqJNjDBI0M&feature=related
エドのボレーミスは結構ある。
サンプラスのダブルフォルトの数も尋常じゃない。
この試合を見てどう感じるかな?
絶好調の怪物ベッカーを相手にした89全英のエドの受けていたプレッシャーが
どれ程のものかわかるかな?
229名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 16:11:43 ID:5VRjBeR8
あぼちゃんが何をいってるかさっぱりわからないけど、
動画は面白く見させていただきました。
230名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 16:39:19 ID:hthoyFhI
>>229
んだな
なんか180度はなしが摩り替わってるけどそれが
アボちゃんクオリティ
231まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/01/17(土) 16:51:07 ID:6PUrQSo4
>>228
89全英のベッカーエド戦、試合展開簡単にまとめてみてください。
ほんとに見てたのか調査します^^
232名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/17(土) 17:14:18 ID:a6LQtTaa
支離滅裂なアボ
レベル低すぎだろ
233名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/18(日) 09:32:12 ID:R65nF7P8
アボちゃん動画みると、エドってこんな薄いフォアでよくサンプラスやアガシ、クーリエらと戦ってたなぁ、と関心する。
やっぱボレーなんか見ると、現代のどんな選手より美しいって思うね。
サーブもバックも、弱点といえるレベルじゃないし。

いつのまにかアボちゃんは人気者になってしまっているが、なんにせよ正論や雑誌に書いてあることばっかいってても面白くない。
アボの言論は、異端だがそのわりに面白く読める。
234名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/18(日) 23:01:37 ID:FdYRWsb4
面白いのは異端だからじゃなくて頭が悪すぎるから
頭が悪い人が何かを訴えたがっているのにそれを上手く表現できずもがいてドツボにハマる様は見てて面白い
235名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/18(日) 23:50:12 ID:K1ogh011
ワロス
236名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/19(月) 06:03:50 ID:NPm1q1qn
>>228
とりあえず1/9だけ見たがボレーミスないぞ?
やたらサンプのエースシーンが目に付くのと
エドバーグのボレーミスは0なんだが・・・
でもこれってエドバーグのフォームが変わった後だね。
この頃は多分160〜170km程度しか出てないから
もっと前のでないとエドバーグも良さが出てない。
237A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/19(月) 23:28:56 ID:qHdPxKB1
同時期の全英でクーリエにバックのリターンエースを面白いように決められていたからな。
でもこの試合に関してはサーブのキレがいい。エドのキックにサンプラスが空振りする場面があった。
調子のいいエドは盛んにリターンダッシュをかけてくるのでサンプラスはセカンドで勝負せざるを得ない。
エドのフォアに速いセカンドを打って随分エースも取ったがダブルフォルトも多かった。
238名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 16:30:03 ID:m6ZcgBE6
>>237
はやく昔のテニスの試合の映像を手に入れないとねw
見てないってバレる前にww
239名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 23:52:18 ID:BO7TVTvJ
都合の悪いレスはスルーして逃げるアボちゃん
240A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/01/30(金) 23:29:10 ID:szR/jWv9
ベルダスコのマッチポイントを取られてからのプレーは良かった。
でも最後の力をふりしぼって力尽きた。最後はナダルのスタミナ勝ちだな。
新たなトップ選手が誕生した大会になった。
決勝はハードで決勝に来るまでに成長したナダルにフェデラーがどう対抗するか見物。
ストローク勝負をする限りナダル有利は動かないだろう。
フェデラーが勝って14個目を達成しても最高の選手はサンプラス。
241名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 22:06:42 ID:NklxSMbE
サンプラスが一番強いんじゃないかな。
素人目だけど、力でねじ伏せるような
凄まじい強さを感じた。
フェデのテニスは芸術的だし、
実際強いんだけど、
サンプラスほどの強さは感じない。
ナダルに全て持っていかれたのも、
痛いとこだと思う。
土での実績はフェデ>サンなんだけど、
これもことごとくナダルに虐殺処刑試合されて
更に印象悪くしてる気がする。
242名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 22:19:12 ID:VbZkcmCU
確かに印象はよくないな。
でも、サンプラスの場合はそれ以前の問題かと。

ナダルはもう少し実績を積めば、史上最強議論でも名が挙がるところまで来ているんだからさ。
243名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 22:49:59 ID:Qizp7KuS
>>234
違うな
訴えてる事が思いっきり間違ってるってはっきりしてるからこれだけ叩かれるのだ
244名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 22:55:08 ID:8ZxWvvzg
>>243
そしてその上言い分が支離滅裂なのがさらに面白い
245名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 23:03:17 ID:Qizp7KuS
フェデラーはオールラウンドなプレーでデビュー当初はサンプラス2世と言われたが、
どちらかというと本質はレンドルのそれに近い。つまり隙がない
246A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/03(火) 23:29:26 ID:jHvnJWCr
フェデヲタやっと立ち直ったか?スレ盛り上げてくれよ。
247名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 23:35:20 ID:Qizp7KuS
サンプラスのアスレチズムは素晴らしい
動き一つ見ただけで、1人だけ宇宙人がいると思ったよ
速いとか強いとかそんなモンじゃなくて…ほら…バネ?…ですかね…
248名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/03(火) 23:38:04 ID:HEbwq6c3
そうですよ。サンプラスは超攻撃的テニスですから。攻撃力でサンプラス
を上回る者はいませんね。
249名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 00:17:33 ID:OlDLe8XM
サンプラスのライバルでナダルほど強い者はいなかった
よく…アガシとかいう名前が挙がるが…アレはとてもとても
「サンプラスが強すぎた」? いや彼はフェデラーより隙が多いのは過去スレでも証明済み
そもそもサンプが一番強くても、他に強い選手がいればそいつは2位はキープできるはずだ
つまりフェデラー全盛期のナダルのように(ナダルは3位以下に落ちたことがない)
アガシはそれすら出来なかった

フェデラーナダルたいしたことないサンプラスアガシならもっと凄いというレスをいくらか見たが、違和感を感じた
フェデラーナダルのレベルに近いのは90年代ではサンプラスただ1人だ
彼ですらやや劣っていると見る
いずれナダルがGSタイトル二桁に乗せて、現代はまさに史上最強の2人が戦っている時代だと気づくだろう
250名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 00:27:42 ID:zHPyGqSY
アガシもムラがあるし、GSの早期敗退を繰り返していたからな。
251名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 00:43:50 ID:OlDLe8XM
現代選手だからといって史上最強だとマンセーしているのではない
むしろそういうノリに近かったのは90年代当時のサンプラスアガシのほうだった
あいつらは言うほどの強力なライバル関係ではなかった、そこは冷静に振り返るべきだ
サンプアガシのGS決勝対決は90全米、95全豪、95全米、99全英、02全米の5回
決して密度の濃いものとは言えない フェデラーナダルはどうか?
06全仏、06全英、07全仏、07全英、08全仏、08全英、09全豪…過去3年間GS12大会で「7度」激突した
この濃密さをまず理解できるかな?圧倒的なのだ 圧倒的強者が2人いるとこうなる

強さの根本は継続性だ、ほんとに強い者は浮き沈みが少ない
ビヨン・ボルグは全英で5連覇含む6年連続ファイナル、全仏では4連覇した(生涯2度しか負けてない)
ジョン・マッケンローは全英で5年連続ファイナルに進み3度勝った、さらに全米では3連覇した
ジミー・コナーズは全米で5年連続ファイナル、そのうち3度勝った(通算では5回勝った)
イワン・レンドルは全米で8年連続ファイナル出て3度勝ち、全仏で4年連続ファイナル出て3度勝った
サンプは全英において8年間で7度の優勝を果たした
フェデは全英で5連覇含む6年連続ファイナル、全米は5連覇、全仏では過去4年ナダルにしか負けず
ナダルは全仏において4連覇し全英においては3年連続ファイナルでフェデラーにしか負けていない
サンプラス以外の90年代トップ選手には残念ながらこういった継続性がない
彼のライバルたちはアガシ筆頭に絶対的強さを持っていなかった

以上挙げた名選手の中で特に圧倒的なのがボルグとフェデラーだ
5年規模の長きにわたり、2つのGSをほぼ完全に制覇し、
3つ目のGSでは強力なライバルに泣かされながらもまあそれなりの結果を出している
(4つ目…時代の違いゆえボルグは全豪に出ていない、フェデラーは全豪において3勝をあげている)
ナダルは今、この2人の域に近づきつつある
それもそのはず、OP化後のGSで5連覇した者はボルグとフェデラーのみだが
ナダルは今年全仏5連覇成し遂げる可能性がとても大きいからだ…今年全仏勝つ意味は大きい
252名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 01:12:55 ID:YfoMe8rE
もしフェデラーとナダルがいなかったら、今の女子のように戦国時代になってたかな?
グランドスラムの優勝者が全て違う、みたいな。
253名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 03:09:22 ID:BVeDDngt
なんで、いつまでも無意味な比較をやってるんだ??
時代が違う選手は比べようがないんだよ。
もしサンプラスがフェデラーと同時代にプレイしていて少しフェデラーより年下だったら
フェデラーを倒すことを目標にしてプレイも作戦も練習も練ってきただろう。
同様にフェデラーがサンプラスの少し年下だったらサンプラスを倒すことを目指して同じことをしただろう。
超一流になる奴はそのときのトッププレーヤーを倒すことを考えてテニスも強化してくるんだよ。
そして超一流同士なら大抵は若い方が対戦成績が上回る。
だからといって若い方が優れているプレーヤーだとは言い切れない。
まして時代の違う超一流同士を比べて、どちらが強いかなんて決められない。
比較することが無意味。
どうしても比べたいならグランドスラムの数や勝利数やタイトル数で比べるぐらいしかない。
あとは、ただ全盛期の強さの印象で語るぐらいしかない。
OlDLe8XMみたいのは自分じゃ理論的と思ってるかもしれないが
実は意味の無い自論を述べてるだけなんだよ。
ちなみにフェデラーが成し遂げたことで誰よりも優れているのは、およそ5年に渡って
高いモチベーションを保ち続け、きわめて精神的に安定していて、かつ
ほとんど故障もなく、ほとんど取りこぼしもなく、きわめて高いレベルのテニスを続けてきたこと。
もっとも、これも超一流と言えるプレーヤーが同時代にフェデラー以外に存在せず、
6つ年下にようやくナダルが登場したから出来たこととも言えなくもないが。
254名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 03:22:51 ID:BVeDDngt
>>252
今というか少し前の女子テニス会はちょっと特別だね。
大抵は同時代に超人的なメンタルを持った真のチャンピオン級のプレーヤーが二人は存在する。
実際、ウィリアムス姉妹やエナンがバリバリの頃はそうだった。
でもウィリアムス姉妹も一時期やや低迷していて(おそらくモチベーションが途切れていたんだろう)
突然エナンが引退して、一時期はぽっかり本当のチャンピオン級が誰もいないかのようだった。
でも去年のウィンブルドンでビーナスが復活して、その後、セレナが復活した。
今現在は健康状態さえ問題なければセレナが頭一つ抜けてる。
ビーナスはいい加減、歳だからどうなるかな。
あとはシャラポワが健康になってメンタルも一回り大人になったらセレナの最大のライバルになるが。
そうならないとセレナがグランドスラムの2つか3つ、ひょっとすると年間グランドスラムさえ成し遂げる可能性あるね。
255名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 08:44:57 ID:VyyzR1O5
ID:OlDLe8XMは釣られてるんだよ
みんなもう分かってる
256名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 09:02:59 ID:VyyzR1O5
アガシはセレナを一回り落とした感じだろう
モチベーションが変わりすぎ
よくレジェンドと言われるところに来るだけ盛り返したもんだ
コナーズなんかもアガシは真の英雄ではないと言ってたらしいね
真の英雄にはずば抜けた才能と君臨する精神力の両方が必要
257名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/04(水) 09:15:04 ID:VyyzR1O5
これが私の現時点でのランキングだ


1位ロジャー・フェデラー
2位ピート・サンプラス
3位ビヨン・ボルグ
4位イワン・レンドル
5位ジミー・コナーズ
6位ジョン・マッケンロー
7位アンドレ・アガシ
8位ラファエル・ナダル
9位ステファン・エドバーグ
10位ボリス・ベッカー
次点マッツ・ビランデル


ラファエル・ナダルは全仏5連覇を達成すれば6位タイに、さらにもう一つGSを積み重ねれば5位タイだ
258A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/04(水) 23:37:05 ID:WWgongbB
フェデラーはお得意の引き出しの多さでナダルを攻略して欲しいね。
全てが中途半端な引き出しでは無理かな?
ストロークではナダルが怪我でもしない限り勝てないよ。
259名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 00:13:48 ID:1DyQrWBM
>>257
そのランキングは概ね同意できる、がサンプラスはボルグの下だな。
サンプラスってGS勝ち数が多いから過大評価されてるが、
フェデラー、ボルグに比べると他の大会での負けがあまりに多い。
これは年間勝率と生涯勝率に歴然と出ている。
サーフェスによって極端に強さが違うのもマイナス材料。
フェデラー:比較的弱いのはクレーだが、ナダル以外には負けない。
ボルグ:比較的弱いのはハードだが、勝率は7割を超えており欠点とはとても言えない。
サンプラス:いうまでもなく明確にクレーで弱い。

更に言うとボルグは8年間の平均勝率が8割に近い。
これは歴代でもぶっちぎりのトップ。
サンプラスのどの8年を取っても7割に満たない。
260名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 00:18:23 ID:Oejid+Xh
生涯記録の類は、フェデラーは強くなるまでに時間がかかったことが
足をひっぱてるよな。
記録的には、その点が穴といえば穴か。
261名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 00:45:40 ID:kJ5AmPbC
逆に他の大会でコロコロ負けるのに、GSでやたら強いサンプラスをほめるべきだと思うけど。
サンプ前後世代(アガシ、クーリエ、チャン、イバニセ、ブルゲラ、ラフター辺り)は
GSの数やツアータイトル数、1位の在位期間等の成績で言えば史上最強の層の厚さ。
その中でラケットの研究が進み、早いコートと早いボールで成績が安定しない時代で
GSを14個勝つのは奇跡としか言いようがない。

例えばボルグがサンプと同じ年までやってたらGSの数は確実にサンプより上だったと思う
コナーズなんかも全仏に出れさえすれば78年まではボルグにも勝ててたと思うし、
昔の選手を成績で評価する時は多少修正いるだろうけど、
サンプラスが過大評価とはとても思えない。
クレーで弱いけど、当時はそれで仕方ないだろう。
あの時代はほとんどの選手が芝で勝つためにプレースタイルを変えてたんだから。
イバニセだって最初はビッグサーブのクレースペシャリストで名前が出たけど、
芝で勝ちたいがためにS&Vを鍛えてああなったんだからな。
逆にクレーで勝ちたい選手は徹底的にストロークを鍛えてた。

フェデラーやナダルはもう少し時間がたってからの方が正確に評価できるだろうね。
262名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 04:03:41 ID:wfXyPMbY
2点、気になる
1つは↓
サンプ前後世代(アガシ、クーリエ、チャン、イバニセ、ブルゲラ、ラフター辺り)は
GSの数やツアータイトル数、1位の在位期間等の成績で言えば史上最強の層の厚さ。

層が厚い、とも言えるがこれはサンプラスが取りこぼした、とも言えるよ
これはサンプが遅めのコートを支配できなかったせいが大きい
ナンバー1が強すぎれば他選手はタイトル取れない、隙があればその分だけ他にタイトルが行き渡る
サンプはクレー系中心に隙があったが、そこを突いてタイトル荒稼ぎできるナンバー2もいなかった
90年代はそんな時代だな、ナンバー1にはまあ弱点があったがナンバー2以下に追う力がなかった



2つめ↓
クレーで弱いけど、当時はそれで仕方ないだろう。

これはほんとうにそうなんだろうか?確かにサンプはダメだったが
サンプ個人がダメだったことでそれを時代のせいと置き換えていいのかな?



同意できるのはサンプラスは過大評価というほどではないということ
ただフェデラーと比べるのはよくない、そうしたときだけサンプの穴が見つかる
フェデラー出現前はサンプの穴は「まあ史上最強と言っても少しは弱点あるだろう」と見て見ぬフリ、許されてきた
あとはボルグと比較するのもサンプにとって厳しい戦いになるな、時代がだいぶ違うけども
263名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 05:02:02 ID:/0vvs74i
サンプラスの時代はサーブ&ボレーヤーが芝を支配してたし、ハードコートも強かった。
クレーはクレーのスペシャリストが強かった。
サンプラスの時代、サーブ&ボレーヤーで全仏を勝った者なんかいなかった。
まぁ芝とクレーじゃ違う競技のようだったわけだ。
さらに言えばウィンブルドンと全米がもっとも重要視されていて、全仏がその次、
全豪がその下という感じだったし、サーブ&ボレーヤーは全仏をほとんど重視してなかった。
ウィンブルドンまで期間が短すぎてクレーから芝に慣れるのに大変だから
全仏は半分捨てて、ウィンブルドンに照準を合わせてた。
ボルグなどは、このシーズン、短期間でクレーから芝に慣れるのにものすごく努力したそうだ。
最初の一週間ぐらいは芝でまともなプレイできなかったらしい。

今は、ほぼ全員がグランドストローカーだし、ウィンブルドンの芝が遅くなったせいで
昔ほどクレーと芝で強いメンバーが違わない。
ジョコビッチもハードでも芝でもクレーでもそこそこ行ける。
ナダルとフェデラーは何年も連続で全仏とウィンブルドンで決勝をやってる。
サンプラスの時代は、こんなことはありえなかった。
アガシだけは例外的に、どのサーフェスでも強かったが芝とクレーではメンバーがかなり違ってた。
こういう背景を考えないでサンプラスは穴があった、というのはおかしいね。
もし様々なサーフェスで強い者が穴が少なくて最強の選手だと言うなら、それはアガシになる。
今なら完全にナダルだ。

ちなみに自分はフェデラーを素晴らしい選手だと思ってて、テニスの歴史の中で最強プレーヤーの一人だと考えている。
ただサンプラスと比べて、どっちが穴があるだのなんだの言うのはバカバカしい。

また、これもおかしい。
>90年代はそんな時代だな、ナンバー1にはまあ弱点があったがナンバー2以下に追う力がなかった

層が厚かったとも言えるし、強いナンバー2がいなかったとも言える。
この人自身も最初はそう切り出してるw
ところが結論は、ナンバー1にはまあ弱点があったがナンバー2以下に追う力がなかった、なんてすり替えてるw
264名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 05:24:39 ID:/0vvs74i
>>261
まぁ全部「ればたら」なんだよね。
もしベッカー、エドバーグ、アガシ、ラフターの誰かが存在しなかったら、
サンプラスはもっとGSを稼いでいたかもしれない。
もし全豪を全米やウィンブルドンほど重視していたら、16も17もGSを取っていたかもしれないし
ボルグもコナーズもマッケンローも同様。
彼らはまともに全豪に出場さえしていない。
昔はGS獲得数なんて特に気にしてなかったわけだよな。
GSの数がうんぬんされ出したのはサンプラスの記録をフェデラーが破るかもしてないという状況になったからでさ。
もしGSの数で選手の格が評価されるなら後から出てきた選手のが有利だしね。
それまでのGS記録をやぶることを目標にできるんだから。
これはオリンピックの記録などと同じ。
だからボルグもコナーズもマッケンローもサンプラスもフェデラーもナダルも、みんな超一流で凄い。
優劣なんて決められない。
フェデラーはよく言われるように最強のオールラウンドプレーヤーと言えるし、
サンプラスは最強の芝のプレーヤーと言えるし、
ナダルは最強のオールサーフェスプレーヤーと言われるようになるかもしれない。
でも誰が一番かは決められない。
記録で言うなら最強はテニス史上唯一、年間グランドスラムを2回達成したレーバーだろうな。
もしフェデラーが全仏を勝って、さらにGS獲得数を16個とかにしたら、
レーバーと並んで史上最高のプレーヤーと言われることになるかな。
そして、もしかしたらナダルがそうなるかもしれない。
265名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 06:58:10 ID:1DyQrWBM
>>263
もし様々なサーフェスで強い者が穴が少なくて最強の選手だと言うなら、それはアガシになる。
今なら完全にナダルだ。

いや違うよwナダルは同意だがアガシなんて穴だらけだし。
強いて挙げるならボルグかレンドルだな。
レンドルはチキンハートだが間違いなく最強候補の一人。
ボルグはもう数字見ても一目瞭然最盛期のフェデラーのペースで
6年間勝ち続けたのだから。
266名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 07:45:28 ID:Xg2URqN3
フェデラーがGSであと1回優勝してサンプラスのツアー優勝数(64回)を超えれば
フェデラーがベストでいいんじゃないですか?生涯賞金額で歴代1位ですし。
ツアー優勝数109回で歴代1位のコナーズの優勝回数を超えるのは無理だと思いますけど。

267名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 09:32:21 ID:+RfQ2ACy
戦ってきた相手を比べたら圧倒的にサンプラス>フェデ。
ナダルやジョコがでてくるまでのフェデの同年代のライバルはサンプラス世代ならGS決勝にも残れないレベルだろ
十代のジョコナダルにナンバー23を奪われて一度も奪い返せず。
フェデがいなければ史上最低レベルだよな。
268名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 10:24:40 ID:Xg2URqN3
そうですか?
サフィンはサンプラスに勝って優勝していますし、ヒューイットもサンプラス現役時代に
2度年間チャンピオンになっています。
ロディックは世界最速サーバーで年間チャンピオンにもなっています。
ニューボールズ世代はタレントが揃っていると思いますけど。
世界ランク1位(ロディック・サフィン・ヒューイット・フェレーロ)

269名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 10:35:55 ID:kmq8oc2L
テンプレ通りの90年代信者がいるな。
フェデラー(とナダル)がすべてのサーフェスで強いのが特に受け入れられないみたいだなw
サンプラスが土で弱く、成績が不安定だったというのはどう見てもサンプラス個人の問題だ。
時代背景のせいじゃない。

あと、90年代でフェデラー(ナダル)の域に達しているのは、どう見てもサンプラスくらいでしょ。
芝・土でそれぞれのスペシャリストしかいなかったというが、
イバニセ、ラフターあたりが芝でフェデラーに勝てると思うか?
クーリエ、チャンあたりが土でナダルに勝てると思うか?

どう考えても無理だろうがw

そいつらは、フェデラー(ナダル)と比べると、どう見ても単発の雑魚でしょ。

ちなみに、土でもフェデラーはアガシより強いよ。
ナダルはともかく、アガシがすべてのサーフェスで強い最強プレーヤーなんてwww
270名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 11:11:33 ID:+RfQ2ACy
ヒューやサフィンとの年齢差考えろよw負けて当然だろ。フェデが30越した後、20前後の選手にまけても攻めないよ
むしろ十代から三十代までGS決勝にいってるサンプ等がすこすぎるの。
二十代の中頃からもうトップテンからすべりおちるやつばかりのフェデ世代は弱いだろ。
フェデは間違いなく強いけど、ヒューサフィンロデがサンプのライバルほど強いっていう奴は頭がおかしい。
せめてナダルジョコを押さえてナンバー23をキープできてたらねえ。

去年のトップテンの平均年齢がかなり若かったそうだが、それもフェデ世代が活躍できてない証拠。
271名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 11:28:53 ID:kmq8oc2L
>>403
精神的にナダル負けたという話が出ているが、このトラウマみたいな
状態を克服するには、土でナダルに勝つしかないでしょうな。
ほぼ不可能だけど。

フェデラーは自分で時々ゾーンに入ることがあると言っている。
昨年全米のktbr戦がそうだったらしい。
272名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 11:30:05 ID:kmq8oc2L
誤爆すいません
273名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 11:35:09 ID:kmq8oc2L
>>270
シュティッヒ、クライチェク、イワニセビッチ、ラフター、カフェルニコフなどは
ニューボールズと比較して強いでしょうか?

ちなみに、ナダルはフェデラーとは年は離れているけど早熟で最初から強かったし、
間違いなくレジェンドクラスの選手ですよ。

サンプとフェデの間の世代がカスであって、今は有望な若手が出てきただけの
自然な流れだと思います。
274名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 11:42:25 ID:88OTHq4Z
ナダルやジョコの強さがいまいちわかってないんじゃね?
特にナダルはサンプでも抑えられるか分からないレベル、サンプは土で稼げないから
ロデたちがせめてナダルジョコを抑えないと雑魚、みたいな物言いはとんでもない話だね
強い強い言ってるサンプのライバルたちのいったい誰にそんなこと出来るのか笑
90年代に2位3位もキープできなかった連中ばかりなのに
275名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 11:49:55 ID:88OTHq4Z
ラフターなんてそれこそロデ以下の選手だし
エドバーグやベッカーはレンドル時代の選手だぞ?サンプを長く邪魔できるほど晩年型の選手じゃない
いったいサンプのライバルの誰がそんな強かったというんだ
強いならナダルやジョコのように、またボルグ時代のマックコナーズのように
レンドル時代のビランデルベッカーのように2位3位キープできるだろう
誰も出来なかったのが90年代だぞ笑
276名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:04:23 ID:+RfQ2ACy
ヒュー達が弱いといってるのは、フェデに負けてるからじゃない。
下の世代にことごとく負け、新しいのもでてこない。
今のランキングみてみろよwジョコ、マレー、デルポ。。ロデはまあ頑張ってるけど、、、
他のライバル達はどこにいったんですか?w
まさか27前後で全員衰えたんですか?w
サフィンは?ヒューは?フェレーロは?ねえねえどこいったの?W
277名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:20:15 ID:wfXyPMbY
年末ランク 
    93年 94年 95年 96年 97年 98年 99年
サンプ 1位→1位→1位→1位→1位→1位→3位
アガシ 24位→2位→2位→8位→110位→6位→1位
シュティヒ2位→9位→12位→16位→64位→116位
チャン 8位→6位→5位→2位→3位→29位→48位
ラフタ 66位→20位→66位→62位→2位→4位→16位
リオス 三桁→三桁→25位→11位→10位→2位→9位

    04年 05年 06年 07年 08年
フェデ 1位→1位→1位→1位→2位
ナダル 51位→2位→2位→2位→1位
ロディ 2位→3位→6位→6位→8位
(03年はロデ1位フェデ2位)


王者サンプ・フェデと彼らの1位時代に2位になった選手のランキング変遷
90年代の2位以下がいかに安定してないかわかると思うが?サンプいなきゃどんぐりの背比べ
サンプ政権の前はレンドル・ベッカー・エドバーグの3強時代だからな、強い奴は安定するんだよ
278名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:23:05 ID:88OTHq4Z
27なら別に消えても不思議じゃない
マック、ボルグ、クーリエ、ビランデル
ヒューイットは最年少記録作るほど若く活躍してるから
279名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:26:06 ID:88OTHq4Z
予想以上のひどさだ
280名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:32:07 ID:+RfQ2ACy
消えるだけで他がでてこないですね。
ラフターは強かったのは数年だけど、20代中頃から勝ち始めた。
ブルゲラは一時ランク落としてたけどまた戻ってきた。十代から強かったアガシサンプラスはいうにおよばず。
数人抜けただけでボロボロのフェデ世代。どれだけ層が薄いんだよw
下の世代が強いのはわかるが酷すぎる。
281名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:34:35 ID:RlwSxcNs
チャンは長い間TOP10に入ってたんだね。
同じアジア人として尊敬するわ。
282名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:36:25 ID:A/Vgv9e9
ラララライ・ラララライ・ラララライ・ラララライ
シャッキーン
283名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:36:33 ID:wfXyPMbY
1位の選手を脅かすには2位にいないと話にならないだろ
2位じゃなくても3位4位、5位くらいまでだよなせめて
今のジョコやマレーのようにだよ、そのくらいじゃないと勝負にならないんだよ
90年代のサンプ以外の選手は勝負になってない
だから「ナンバー1にはまあ弱点があったがナンバー2以下に追う力がなかった」と言ったわけ
「サンプにはまあ弱点があったがアガシ以下に追う力がなかった」ということだよ
「フェデにはまあ弱点があったがナダル以下に追う力がなかった」これは相当不自然な文だろう
はっきり言って弱点はろくにない完全な2強時代だ
3位ジョコビッチもほとんど弱点ない、4位マレーになるとようやく赤土が弱点であると言われている
284名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:46:05 ID:DuSgGPWR
ベッカーとエドバーグはサンプラスと4才と5才しか違わないよ。
(ちなみにフェデラーとナダル、ジョコビッチは5才と6才違い)
そしてレンドルとエドバーグ、ベッカーは6才と7才違い。
アガシ、クーリエはサンプラスの1つ上だ。
そしてサンプラスは19才で全米を勝ってから3年後にウィンブルドンを勝つまでGSを勝てていない。
これはエドバーグやベッカー、アガシ、クーリエなどが活躍してたからとも言える。
それとベッカーやエドバーグが段々勝てなくなったのはサンプラス、アガシ、クーリエらが彼らをおいやったとも言える。
別に晩成型とかじゃなくて4、5才下の世代がどんどん強くなったから勝てなくなっていった。
フェデラーを持ち上げたい気持ちは分かるがサンプラスに強力なライバル
(グランドスラムを5つも6つも勝つような名選手)がいなかったと言うのは馬鹿げてる。
一番の空白はアガシ・サンプラス〜フェデラーの間の期間で
アガシ・サンプラスとフェデラーは10才以上違うが、この間に偉大な選手が出なかった。
285名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:46:21 ID:wfXyPMbY
年末ランク
    85年 86年 87年 88年 89年
レンドル1位→1位→1位→2位→1位
ベッカ 6位→2位→5位→4位→2位
エド  5位→5位→2位→5位→3位
ビラン 3位→3位→3位→1位→12位

な、安定してるだろう
強ければ安定するんだからさ、サンプのライバルとしてアガシはその点失格なんだよ
アガシ以外はもっとダメだったけどさ
「現代はフェデナダルが勝ちすぎておかしい」とか言うんじゃなくて
むしろ90年代だけ2位以下がダメダメだってとこに気づかないと…例外は現代じゃなく90年代だ
90年代のヘボ選手を基準にしてるからフェデナダルの強さ理解できんのだろが
286名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:49:35 ID:88OTHq4Z
ベッカーって全英最年少優勝だしエドも全豪で若くして勝ってるベスト3に入ってるはず
GS初優勝は85年、サンプ時代までは怪我が増えて強さ持たなかったよ
だから大して邪魔してない、レンドルのことは大いに邪魔したけど
287名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:52:07 ID:DuSgGPWR
なんだ、おかしいこという人がいるなぁと思ったら
「サンプにはまあ弱点があったがアガシ以下に追う力がなかった」・「エドバーグやベッカーはレンドル時代」君が
一人で必死になってるだけだったのか。
288名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:56:04 ID:+RfQ2ACy
>>285
が頭悪いからもう一度いうけど、フェデナダルが弱いなんてまったく思ってない。ただフェデが戦ってきた同年代が弱い。
その理由はあっという間に衰え、層が薄くて次の選手がでてこず、下の世代にあっさり抜かれた。
それなのにサンプラスが戦って来た奴らより強いとかいってるのは頭がokc
289名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:57:37 ID:wfXyPMbY
60年生まれレンドル やや遅咲き↓
  激突!!
64年生まれビランデル 全仏最年少V、超早熟↑
66年生まれエドバーグ 早熟↑
67年生まれベッカー 全英最年少V、超早熟↑



70年生まれアガシ 浮き沈み激しい
71年生まれサンプラス 全盛期は22歳前後

追ってくる後輩誰もいない(空白が大きくサンプは10歳下のサフィンヒューイットに引導渡される)



81年生まれヒューイット↑ 超早熟、全盛期は20歳前後
81年生まれフェデラー↓ 全盛期は25歳前後
   激突!!
86年生まれナダル↑
87年生まれジョコ↑ 87年生まれマレー?
290名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 12:59:55 ID:wfXyPMbY
別におかしなこと言ってない
ベッカーエドバーグは80年代中盤から後半がピークの選手
サンプが政権築いた93年以降にナンバー1争えるほどの力はほとんど残ってなかった
懐古ファンに聞いてみるといい
291名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:01:51 ID:DuSgGPWR
「サンプにはまあ弱点があったがアガシ以下に追う力がなかった」・「エドバーグやベッカーはレンドル時代」君が
一人でいくつかのID使って必死になってるところ?w
292名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:02:18 ID:88OTHq4Z
次の選手って何?
293名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:03:29 ID:wfXyPMbY
「サンプにはまあ弱点があったがアガシ以下に追う力がなかった」
これを否定できるのかね?
サンプがクレーでろくにポイント稼げなかったにも関わらずアガシ以下はそれ以上に不安定だった
間違いがあると思うならそこを明確に指摘したまえよ
294名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:05:14 ID:A/Vgv9e9
今の男子プロはレベルが低い。試合自体も面白みに欠ける。
295名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:07:29 ID:wfXyPMbY
「エドバーグやベッカーはレンドル時代」
ふむ、これも出来るなら否定してみたまえ
レンドルがはじめて年間1位になった85年にベッカーエドバーグはGS初優勝しているのだからな
つまりそこから85 86 87 88 89 90 91 92と8シーズンがあり
その次の93年にサンプは年間1位になる
8シーズンもトップにいた連中がさらに頑張るのは厳しいんだよ、あの2人はケガが多かった
296名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:10:12 ID:88OTHq4Z
結局サンプのライバルの誰がそんなに強いのかいまいち不明
297名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:11:24 ID:cQnM02tz
アガシは歴代でも屈指のオールサーフェスプレーヤーだとは思うが、
如何せん浮き沈みが激しすぎ
才能があってもそれを発揮しなければ意味がない
特に96〜98あたりね
95のアガシは生まれ変わっててなんだこrうわ!と思ったのにな
アガシは30代のときのほうが強いなんて意見あるけど、とてもそうは思えんよ
長年に渡る安定、ってことなら分かるけど
298名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:12:30 ID:DuSgGPWR
ID:wfXyPMbY君の理論が世界で一番正しいと思うよww
何を言われても、ほんのちょっとでも自分の主張が正しいかのような材料を探してきて
5倍ぐらいに誇張して、いつまでも自論を押し通そうとするんだからwww
サンプラスもフェデラーもかなわない最強の人物だと思うw
299名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:13:40 ID:+RfQ2ACy
都合の悪い事はスルーだねw
ヒュー達をみんな早熟にするならフェデは早熟の残りカスの選手とばかり戦ってたって事になるけどいいのかな?
300名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:18:55 ID:wfXyPMbY
俺は基本的に正しいことしか言ってないのだよ
「サンプにはまあ弱点があったがアガシ以下に追う力がなかった」「エドバーグやベッカーはレンドル時代」
君たちが逃げずに覆してみればいいだけのこと

ベッカーエドバーグシュティヒより低いサンプのクレー勝率データをまた見たいのかい?
証明するものはいくらでもある
301名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:22:13 ID:wfXyPMbY
フェデ政権1年目の04年の年末ランク2位がロデ3位がヒュー4位がサフィンだ
2年目05年の2位がすでにナダル、3位ロデ
1年目にニューボールズを蹴散らし、2年目以降は怪物ナダルとの戦いになっている
何か不自然な点があるのかな?00年代初期にGS優勝した連中に09年もトップにいろってのは
なかなか厳しい要求といえるよ、かわりにロデやナル、デンコが頑張ってるのだからね
302名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:25:31 ID:DuSgGPWR
まぁマジな話するとフェデラーは凄いよ。
この時代、ナダルが出てくるまで同時代に本当に強い奴が出てこなかったが、それでも歴代最強プレーヤーの一人だろう。
サンプラスの時代のが強い奴が多かった。
それでもフェデラーの価値が下がるわけじゃない。
ただしフェデラーが一人歴代最強だと言うのは早計すぎる。
それだけのこと。
何をもって最強だと言うのかなんて人それぞれ。絶対の基準なんかない。
いちいち細かい屁理屈を並べてフェデラーのがサンプラスより上だとか主張するのは、ほんとくだらない。
サンプラスが上だとか言うのも同様。
303名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:25:53 ID:+RfQ2ACy
それ以上長い間GS勝ってたサンプラスアガシがそれ以下とでもいうのかい?
頭悪すぎるwwww
304名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:26:22 ID:kmq8oc2L
90年代のサンプラス以外の選手が、ニューボールズより強いとは思えないなあ。
特別弱いとも思はないが。
そんなのは実績を見てみればわかる。

俺は90年代後半がテニス史上最も低レベルな時代だと見ている。
305名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:27:50 ID:wfXyPMbY
結局サンプラスは
己の明確な弱点を隠せるコートでタイトル荒稼ぎしたということだろう
ビッグサーブ高速サーフェス時代の犠牲者ではない、最大の恩恵者だ
高速GSの英米で15度決勝に出て12度勝った、低速GSの仏豪で3度決勝に出て2度勝った(仏は決勝出れず)
結果優勝数14になりその数字で最強と名乗った
しかしこんな偏りが分かりやすい選手が他にいるかい?弱点は明確に見えているよ
5歳下にはリオス、モヤ、グーガなどサンプが捨てていた低速GS向きのトップ選手ばかり出てきた
これも幸運な点だろう、高速向きはケガがちのフィリポーシスだけだった
306名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:29:18 ID:DuSgGPWR
何を言われても、ほんのちょっとでも自分の主張が正しいかのような材料を探してきて
5倍ぐらいに誇張して、いつまでも自論を押し通そうとする人が、まだ頑張っているんですねw
307名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:29:44 ID:wfXyPMbY
>>302
よく見て>>277
サンプ政権の6年間
サンプのライバルの誰がそんなに強いんだ?俺には見当たらんのよどうしても
308名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:32:10 ID:zIqZPy54
今年の全米で優勝してタイにできなければサンプ超えは無理だろうな
309名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:35:18 ID:wfXyPMbY
>>306
根拠のない話はいくら言っても意味がない
ニューボールズはそんな弱くないというレスがちらほら出てる、君がそれを無視してるだけだ
「サンプにはまあ弱点があったがアガシ以下に追う力がなかった」「エドバーグやベッカーはレンドル時代」
これは根拠がある、今まで示したとおり
310名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:35:40 ID:cQnM02tz
サンプラスは96〜98が楽
フェデラーは04〜06が楽
311名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:36:49 ID:88OTHq4Z
05ってもうナダルいたよ
312名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:38:15 ID:cQnM02tz
ナダルはハードでフェデを邪魔できなかったからね
でもクレーは本当にかわいそう
明らかに2番手なのに
313名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:40:47 ID:DuSgGPWR
>>307
自分の中でそう思ってればいいじゃんw
他人を説得しようと思うなよww

ちなみに俺の中の基準では、まずレーバー。
その次にフェデラー、サンプラス、ボルグ、マッケンロー、コナーズがほぼ同列。
単純にプレーを見て「こいつは凄い、他と違う」と感じているのはフェデラーとボルグとマッケンロー。
もちろん、これは俺の中での印象。人に押し付けるようなもんじゃない。

それと時代が新しいほど技術が進化しているのは当然のこと。
だからといって時代が新しいプレーヤーほど優れていると結論するのは違う。
20年前のオリンピック記録と今の記録じゃ今の方が良い記録になっているのは普通のことだが
だからといって今のゴールドメダリストが20年前のゴールドメダリストより素晴らしいと言う人はいないのと同じこと。
そんなこと言い出したら、20年後のプレーヤーはフェデラーやナダルより確実に高い技術で戦っている。
時代が離れていたら技術で比較するのはくだらない。
314名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:45:55 ID:wfXyPMbY
説得したいんじゃなく知りたいんだよ
サンプのライバルの誰を君がそこまで評価してるのかをね
俺には見つけられないから
315名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:46:43 ID:A/Vgv9e9
今だよ。まさに今現在が低レベル時代なんだよ。w
316名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:46:50 ID:DuSgGPWR
>>312
ナダルは本当に凄いね。
フェデラーが、こいつは本当に凄い、怖い、と思ったのはナダルだけ。
今の段階ではフェデラーの記録が断然凄いけど、数年後にはナダルが並んでるかもしれない。
317名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:47:19 ID:RIEYVQ9F
どっちが強いかは別にして、
サンプラスのサーブ&ボレーがフェデラーに
通用するか見てみたい。
318名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:48:12 ID:aKoAUwzS
基準でレーバーが出てくる時点でかなり頭がイッちゃってると思うが
319名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:49:19 ID:A/Vgv9e9
フォアの逆クロスしか武器らしい武器が無いんだから、試合もつまんなかった
よねぇ。
320名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:51:01 ID:DuSgGPWR
>>314
んなもん自分で色々考えろ。
このスレじっくり読むだけでも色んな意見や考え方が出てるんだし。
色々見て、色々考えても自分が正しいと思うなら勝手にそう思ってりゃいい。
321名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:54:41 ID:wfXyPMbY
>>320
うーん、それは逃げだな
おまえが今ズバリ言えばいいだけのことだから

決定的な選手を出せないだけだろ?違うかね?
322名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:57:18 ID:wfXyPMbY
サンプ                      フェデ
93年全英 優勝              03年全英 優勝
93年全米 優勝              03年全米 4回戦(13位ナルバンディアン)
94年全豪 優勝              04年全豪 優勝
94年全仏 ベスト8(7位クーリエ)    04年全仏 3回戦(30位クエルテン)
94年全英 優勝              04年全英 優勝
94年全米 4回戦(23位イサガ)     04年全米 優勝
95年全豪 準優勝(2位アガシ)     05年全豪 ベスト4(4位サフィン)
95年全仏 1回戦(24位のオーストリア人) 05年全仏 ベスト4(5位ナダル)
95年全英 優勝              05年全英 優勝
95年全米 優勝              05年全米 優勝
96年全豪 3回戦(40位フィリポーシス) 06年全豪 優勝
96年全仏 ベスト4(7位カフェルニコフ) 06年全仏 準優勝(2位ナダル)
96年全英 ベスト8(13位クライチェク)  06年全英 優勝
96年全米 優勝               06年全米 優勝
97年全豪 優勝               07年全豪 優勝
97年全仏 3回戦(65位ノーマン)     07年全仏 準優勝(2位ナダル)
97年全英 優勝               07年全英 優勝
97年全米 4回戦(16位コルダ)     07年全米 優勝
98年全豪 ベスト8(20位クチェラ)    08年全豪 ベスト4(3位ジョコビッチ)
98年全仏 2回戦(97位のパラグアイ人) 08年全仏 準優勝(2位ナダル)
98年全英 優勝               08年全英 準優勝(2位ナダル)
98年全米 ベスト4(3位ラフター)     08年全米 優勝
99年全豪 欠場               09年全豪 準優勝(2位ナダル)
下位への取りこぼし多い         負けるのは主に2位相手
2位以下はもちろん、           鉄板の2強時代
1位も微妙にグダグダの時代


いや、せめてサンプ時代のライバルを強かったということにしたい気持ちはよく分かる
しかしそんな事実はどこ探してもないんだ、深く追求すればするほど
フェデのライバルナダルが何よりも手強い、そういう結論にしか至らない
そしてサンプはフェデより取りこぼしが多いんだ、サンプに勝ってる相手がナダルより強く見えない
つまりサンプがフェデ以上と言えるものを見出せない
323名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 13:58:38 ID:kmq8oc2L
そもそも、サンプ政権の間の6年間の、サンプ以外の「本当に強いやつ」ってだれよ?
フェデラーを邪魔できるような選手っているの?

サンプラスは全盛期でもどうでもいい選手に負ける不安定な選手だったよ?
最もいいときの成績ですら、昨年のナダル以下。

このスレの多くの人が
フェデ>サンプ
と評価するのは、それなりの根拠があるんだよ。
フェデラーを邪魔できた土ナダルは、サーフェス別に評価すれば、間違いなく史上最強だからな。
ナダルがいなければ、まさにフェデラーの独走だったわけだし、落ち目だった2008年ですらも
全仏・全英・全米の3つ優勝していた可能性だって高い。

そしてそのナダルももう少し実績を積めば史上最強に名が挙がるところまで来ている。
324名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:03:54 ID:88OTHq4Z
サンプをしょぼく見せるのはフェデだけ
325名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:05:35 ID:DuSgGPWR
>>322
記録出すなら、ちゃんと出したほうがいいよww
326名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:12:15 ID:wfXyPMbY
>>325
始まりは王権が始まったと思われる両者21歳10月のときのGSから
(ちょうど10歳差違い比較しやすい)
終わりは最新のフェデラーに合わせた
補足したければ付け足しても構わん、これ以上縦に長くなってもいいならね

あと答えにくい質問をスルーしないように
君はいくらか答えなければならない質問を受けているからな
327名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:15:57 ID:DuSgGPWR
>>326
記録も主張も自分の都合いいようなものを持ち出してくる人乙www
そんな君と真剣に会話する意味ってあるの?w
てか、結論なんて自分の中で思ってればいいんだよw

最後にマジレス。
ほんのちょっとでも自分の主張が正しいかのような材料を探してきて
5倍ぐらいに誇張して、いつまでも自論を押し通そうとすることほど
くだらないものはない。
328名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:18:33 ID:aKoAUwzS
>>326
09のナダルが2位になってる部分にツッコミを入れていると思われ

ところで ID:DuSgGPWRに質問
時代ごとの選手のレベルとかに重点を置いて意見言うわりに
レーバーを基準にしてる理由は何故?
言ってることに一貫性が無いんだが
329名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:19:52 ID:wfXyPMbY
ナダルは1位に訂正だ、すまなかったね

>>326
都合のいいとこを持ち出してるつもりはない
世界1位をキープしていた時期のGS成績を比較する、ごくごく普通のことではないか?
それとも芝の王者といわれる両者が全英で早期敗退続けているような若い日の記録見たいのかね?
あまり参考にならんと思うが…見たいなら付け足してくれていいよ

君は他人のやることに文句言うだけで結局何ひとつ決定打を出せなかったな
それじゃここにいる意味ないんじゃないかと思う
330名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:20:52 ID:MUbFMLSb
>>327
>>326 は曲がりなりにも資料をだしてきてるぞ
悔しかったらお前もそれで反論しろ

>ほんのちょっとでも自分の主張が正しいかのような材料を探してきて
>5倍ぐらいに誇張して、いつまでも自論を押し通そうとすることほど
>くだらないものはない。
マジレスするとこういうことしかいえないようじゃ
論破されたのをみとめたようなもんだ

それに何の発展性もない相手のレスに難癖つけんのはヤメレ
331名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:22:12 ID:aKoAUwzS
>>327
じゃあ相手に都合が悪くなるようなデータ出せばいいんじゃない?
332名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:23:20 ID:88OTHq4Z
誇張じゃなく全て事実でしょ
フェデのほうがGS成績凄まじいしライバルの2位もフェデのほうが手強い
ニューボールズを必要以上にsageたりサンプのライバルが強いって言うほうが誇張じゃ?
333名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:29:33 ID:DuSgGPWR
ヒント:
youtubeをよく見る人で英語が分かる人は知ってるかもしれないが
ボルグやサンプラスなどのロングインタビューの動画など、いろいろ面白い動画あるんだ。
そういうのにマッケンローとかベッカーなど偉大な選手が出てきて意見を言ったりもしてる。
そういうのを見てると彼らの内側がよく見えてくる。
たとえばサンプラスは最初にGS勝った後、しばらくGSを勝てなかったが
エドバーグにやられたことでサンプラスは転機を迎えた。
テニスに関して本当の本気になったわけ。

表面だけを見ていては分からないものがいっぱいある。
ちなみにフェデラーの動画もいっぱいあって、これもなかなか面白い。
334名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:30:52 ID:aKoAUwzS
だから何?

としか言いようが無い
335名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:33:18 ID:u/9MV4x/
所謂「論点逸らし」ですな
336名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:34:06 ID:DuSgGPWR
ID:wfXyPMbYが複数のIDを使って必死になってるようですねwww
もうやめとけ。
どっちが上かなんて議論なんてくだらないし人を説得しようとすることも実にくだらない。
人間というのは大抵の場合、自分じゃ正当だと思って出してくる材料や理屈は
実際には独りよがりの偏ったものであることがほとんどなんだよ。
自分は正しい、自分が出してる材料や理論は正当だなどと思う者ほど馬鹿だ。
337名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:34:39 ID:UpRQoeg7
数字ばっか並べて恣意的な見解を披露して
「フェデラー派の俺勝ち〜w」とか喜んでる奴の方が

だから何?

としか言いようが無い
338名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:37:10 ID:DuSgGPWR
テニスの素人があれこれ議論してもくだらないのさ。
トッププロたちがそれぞれをどう思っていたか、これが面白い。
2ちゃんねるで独りよがりの理屈を述べて、人を説得しようとしてる暇があったら面白い動画を探してごらん。
はるかに興味深いから。
339名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:37:38 ID:wfXyPMbY
「サンプのライバルが強かった」としつこく言うから
印象だけじゃなく本当にそうなのか?と議論するために出したデータだ、捏造はしていない
王者サンプがGSで負けた相手を表記し、サンプ1位時代の2位の選手たちのランキングを書いた
特に問題のある行為とは思わない
ま、サンプのライバルが強かったと主張する側にとっては都合の悪いデータで問題かもだが
捏造ではないそれなりに有益なデータである以上難癖つけられても困る
対抗するデータや根拠を出して反論するとか
「確かにサンプのライバルさほど強く見えないなあ」と認めるかどっちかにしてくれ

ハードで対抗できないとか言われてるナダルだが今まであの程度取りこぼすのは普通なんだ、苦手コートだから
サンプの成績見りゃ分かるじゃん、ナダルの土芝とサンプの芝ハード、どっちが成績いい?
最も苦手なサンプの土と、ナダルのハードは?ナダルのほうがいいくらいじゃないか
GS決勝に毎回絡むのがデフォのフェデラーがおかしいだけだ
フェデ基準で無意識のうちに見てたからライバルナダルが取りこぼし多いように感じただけ
この観点で見るとフェデ>ナダル>サンプなんだよ、それくらいナダル凄いんだって
次の全仏でマックのGS7勝に早くも並ぼうって男だからな、まだ22歳だぞ笑えてくる
340名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:39:55 ID:u/9MV4x/
思ったこと書いただけなのに自演扱いされた(泣)
341名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:40:23 ID:wfXyPMbY
議論したくないならここを去ればよろしい

313 名前: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 投稿日: 2009/02/05(木) 13:40:47 ID:DuSgGPWR
>>307
自分の中でそう思ってればいいじゃんw
他人を説得しようと思うなよww

そう言ってる君自身が「自分の中でそう思ってればいい」を実践できておらず
しつこく主張を続けている
議論比較は無駄だと「他人を説得しよう」としている
自分のことを棚にあげてはいけないな
342名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:42:01 ID:MUbFMLSb
>>338
そう思うならくるな
そんなに目を腫らさなくてもいいよww

>ID:wfXyPMbYが複数のIDを使って必死になってるようですねwww
もう、末期症状・・・
343名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:42:51 ID:88OTHq4Z
なんとなくの印象だけで語るとサンプにも勝ち目出てくるけど
確かな数字で出されるとサンプ派が困ってるだけじゃないの?
344名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:44:20 ID:aKoAUwzS
>>336
>人間というのは大抵の場合、自分じゃ正当だと思って出してくる材料や理屈は
>実際には独りよがりの偏ったものであることがほとんどなんだよ。
>自分は正しい、自分が出してる材料や理論は正当だなどと思う者ほど馬鹿だ。
それってむしろあなたにこそ当てはまってるんじゃない?
345名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:44:31 ID:DuSgGPWR
>>341
話が出来ると思える人とは話しますが?w 時間があるときはね。
でも君とは話になりませんw

まぁ冷静になれ。
人を説得できないからってムキになるな。
346名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:45:24 ID:wfXyPMbY
失礼だな、複数IDなんて使ってないぞ
緑のID:+RfQ2ACyが誰かさんの携帯だろうとは思ったが
言いがかりばっかじゃつまらんよ、手ごたえある反論がほしいな
ま、強いほうのフェデラーに乗っかっている俺はずるいけどな
347名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:47:20 ID:MUbFMLSb
>>345
>まぁ冷静になれ。
>人を説得できないからってムキになるな。

もう、みじめだからやめとけよw
348名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:50:27 ID:DuSgGPWR
>>346
君とは話になりません。
だから、まともな話は途中からしていない。
ごめんね。君は俺から見て、まともに話をする相手じゃない。
ま、適当に俺を罵倒でもして憂さ晴らしでもしてくれw

それと俺は君が複数のIDを使ってると読んだけど間違ってたら、ごめんな。
でも、それが俺が受けた印象。正直、いかにもそういうことをやる人間だと思った。
ま、真相は誰にも分からないが。
349名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:53:40 ID:wfXyPMbY
まともな話を途中からしてないんじゃなく、出来ないんだろう?
そういうことはごまかしても隠し切れんよ
そもそもいまどきYOU TUBE視聴自慢じゃたかが知れてるな
92USがサンプにとって最も悔しい負けで転機となったのは基礎中の基礎知識…このスレ初心者かい?
君の言うレーバーの試合映像すら俺は持っている、69年のものをな
君よりは物知りと思うよ正直
350名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:54:56 ID:u/9MV4x/
敗北宣言は別にどうでもいいんだけどさ

自分が不利になってきたら反対派を自演扱いするとか最低だわ
351名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 14:57:51 ID:MUbFMLSb
>>350
禿同

あとこれね
>君とは話になりません。

まぁ、事実上の敗北宣言だわさ
352名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 15:07:07 ID:wfXyPMbY
ん、レーバーのこと少し語って終わりにするか
彼の年間GSの試合は69全豪以外は持ってるんだ、残りの3つの優勝はね
USはまだ芝でフェデラーの元コーチであるトニー・ローチを破っての年間GS達成だった
試合はあまり面白いとはいえない、なぜかというとあらゆるポイントでネットに突撃するから(芝だと特に)
当時の豪州勢、ネットに出ればいいと思ってるしそれで大部分うまくいく、つまり駆け引きがなさすぎる
セカンドサーブでもネット突撃が簡単に成立しちゃうんだ、80年代のほうが面白いね
80年代はケースバイケースで自重するからね、絶妙な駆け引きがある
レーバーに関しては時代が違いすぎてそれこそ比較にならんな
年間GS達成しても比較的淡々とした表彰式だったしな、時代差を感じるねあれは
今やれば大騒ぎだろうに
353名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 15:25:04 ID:MUbFMLSb
>>352
>ん、レーバーのこと少し語って終わりにするか
敗北宣言きました
354名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 16:38:06 ID:2HiPEag4
そろそろナダルも史上最強論議に入ってきてもいい頃だなあ。
俺はフェデヲタだから認めたくなかったけど、もう入れない訳にはいかないでしょ。
年間GSやった上で通算GS獲得数が10を超えたらその時点で確定でも良いと思う。
355名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 17:25:23 ID:kmq8oc2L
>>354
だなあ。
もしそうなったら、少なくとも確実に候補には入るな。

あと、フェデラーがどれだけ記録を上乗せできるかだな。
356名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 20:23:06 ID:A/Vgv9e9
ニューボールズ?ガラクタばっかりじゃないかw
357名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 20:49:37 ID:kJ5AmPbC
サンプラス前後の奴らが史上最強って言うのはデータ上でも明らかなんだけど、、
GSの数、決勝に残った数、ツアータイトル数等総合的に見てね
ツアータイトル数はレンドルやマックあたりに負けてるけどね
71年生まれのサンプラス前後(70年〜71年生まれ)のGS勝利数は35勝。
ちなみに81年生まれのフェデラー前後(80年〜81年生まれ)は現在19勝。
去年一杯(08年)と同じ時期の98年までサンプ世代が取ったGS数は24。
決勝に残った数ならもっと差がつく。
ツアータイトル数は数えるのがめんどくさくなって止めちゃった。
かなりサンプラス達のほうが多かった。フェデ世代のが強いと思ってる人は数えてみて。
まあ今と昔でツアーの数が違うからあんまり意味ないかもしれないけど。

>>322 これなんか意味あるのか?w
クレーの全仏はともかく、むしろGSを14勝のサンプラスでさえランキングが低い相手に負けるほど
当時の平均レベルが高かったってことだろ。
早いコートに早いボールで誰にでもチャンスはあった。
その中で14勝もしてるんだぞ?どれだけすごいことか。

今はビッグ3は本当に強いからそう簡単に負けないが、
裏を返せばある意味その他が弱いんだよ。
358名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 20:53:39 ID:kJ5AmPbC
間違えてた。サンプ世代はGS33勝だね
全豪8勝全仏6勝全英10勝全米9勝で33勝。
359名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 20:55:10 ID:kJ5AmPbC
もっと間違えてた
サンプ世代は70〜72年生まれ
フェデ世代は80〜82年生まれで数えてます
360名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:03:20 ID:N/8YdnT8
ってか、身体能力では、
サンプ>>>>>フェデだろ?
361名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:04:27 ID:03BSxR54
>>357
> >>322 これなんか意味あるのか?w
> クレーの全仏はともかく、むしろGSを14勝のサンプラスでさえランキングが低い相手に負けるほど
> 当時の平均レベルが高かったってことだろ。

すまん、90年代に相当思いいれがなければそうは解釈できない。
362名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:05:24 ID:TiihWBTp
そうだよ。そんなものビデオ見りゃすぐに解るよ。フェデが上回るのは持久力
だけだよ。
363名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:08:26 ID:TiihWBTp
ニューボールズって誰か残ってるの?誰がGS数多く獲ったの?一時期
もてはやされただけで最早誰も残ってないだろ。
364名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:11:28 ID:TiihWBTp
>>357
ガキは物事冷静に分析できないから。
365名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:32:52 ID:Xg2URqN3
フェデラーとロディック>>363
366名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:34:15 ID:oXXHw/Yx
サンプと競合しそうなのって、ゴラン、ラフター、クライチェックくらいじゃね?
土系ははなから除外だしよ。

そいつらって、小粒じゃんw
367名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:38:18 ID:22lj/qkf
全く関係無いが、今はビッグ2だろ
ジョコはまだフェデナダルに肩を並べてないぞ
今回の全豪も途中棄権したし、まあ精神的なところもあるんだろうが体がまだ出来てない
368名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:47:26 ID:RTsIDYQj
>>366
まあフェデラーの相手もナダルが土以外でも強くなる前は谷間世代のフィリポーシスや波のあるサフィン、単調なロディックに早熟のヒューイットだからな
ナダルという強力なライバルがいるけど、後はやはり小粒じゃないかな
後ゴランは当時の高速サーフェイスの全英に限っては強敵だったよ
劣化してもサーブ力だけで既に最速サーバーだったロディックも圧倒してたし
369名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:50:01 ID:kJ5AmPbC
>>366
ははあ、GS決勝に4度でてて20勝以上してる選手や
GS2勝してる選手が小粒なんですか。。。
じゃあ同じようなヒューサフィンあたりはみんな小粒ですね。。
印象でばかり語ってても説得力ないよ
370名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:55:34 ID:oXXHw/Yx
>>369
いや、俺はそいつらヒューサフィンたちより弱いとは言ってない。
ただ特別強いとも思わない。

どっちも全盛期フェデラーのレベルからは問題にならないという意味で
同じってこと。
371名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 22:56:35 ID:F1mE/GHB
>>322とか詳細な記録っぽい雰囲気出してるけどエドバーグに二度負けたことをさっくり除外してるw
372名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:03:32 ID:IZ+S2H2W
98年サンプラスのGS成績

全豪・・・ベスト8
全仏・・・2回戦
全英・・・優勝
全米・・・ベスト4

08年フェデラーのGS成績

全豪・・・ベスト4
全仏・・・準優勝
全英・・・準優勝
全米・・・優勝
373名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:04:54 ID:kJ5AmPbC
>>370
なるほど
フェデは小粒にしか勝ってなかった訳ですね
そりゃGS荒稼ぎできるよなあ
374名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:04:50 ID:F1mE/GHB
ちなみにサフィンにも全米で負けてるんだよな
強い奴に負けた部分を上手に切り取ったねw
それと優勝したときの相手も出してみると面白いと思うよ
決勝に残った奴のレベルでも、そのときのテニス界のレベルが推測できるから
375名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:09:23 ID:aKoAUwzS
>>373
揚げ足取ってるみたいだけど
フェデラー、サンプラスのレベルにとって小粒って意味じゃないの?
376名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:11:03 ID:IZ+S2H2W
このスレ、過疎るばかりだと思っていたが、盛り上がっているみたいで嬉しい。
377名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:16:17 ID:kJ5AmPbC
>>375
サンプフェデに比べて小粒じゃない奴なんかいるのか?
今で言えばナダルでサンプの時代ならアガシくらいか
それ以外全員小粒かよw
378名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:16:55 ID:4TdPyIVo
サンプラスってどうでもいい奴にもGSで負けることがあるから、
フェデラーより成績悪くて不安定と見られるのは仕方ないんじゃ
ないのか?
土で弱いのもそうだけど。

今のランキングシステムじゃとても1位になれないだろ?
379名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:24:32 ID:kJ5AmPbC
>>378
それは確かにそうだね
今昔のサンプがそのまま来たら1位にはなれんだろうね。。

でも時代が違うからね。昔は年間で上から14大会引っ張る方式だったからそれでいいんだ。
芝で勝ちたい選手はそれに特化してたし、クレーも同様。
↑でもいったけど、イワニセはクレーを捨ててグラスを狙った。
もしイワニセやサンプが現代にいたとしたらオールコートに対応してたと思うよ。
それで強いか弱いかはわからんけどね
380名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:26:10 ID:uWU97azA
>>378
それは間違いない
今更そんな事を議論してるやついんのか
381名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:35:31 ID:F1mE/GHB
まぁどーでもいい議論だが、、、

サンプラスが戦ってきた強豪
エドバーグ、ベッカー、アガシ、クーリエ(いずれもGS4勝以上)
クーリエは議論の余地が残るがく他の3人は誰が見ても超一流。
やや下がってサフィン、イバニセビッチ(ウィンブルドン限定の強豪)、ラフター

フェデラーが戦ってきた強豪
サフィン、ヒューイット、ロディック、ナダル、ジョコビッチ
ナダル以外は誰が見ても超一流と言える選手はいない。
フェデラーより4〜5歳上の世代に超一流がいなかったのが大きいな。
普通は少し上の世代の超一流と戦って段々勝てるようになって
超一流にのし上がるんだがフェデラーはこれがなかったのが
テニスファンとして残念。
382名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:37:04 ID:aKoAUwzS
>>377
別に俺がそういってるわけじゃない
あなたがレスしてる相手は全盛期のフェデラーに対してって書いてあるだろ
それに対する揚げ足取りみたいな書き方が気に食わなかっただけだから気にしないで
383名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:42:09 ID:R2IKXr9f
>>358
これサンプたちの5歳上の劣化が早かったのと5歳下の世代がカスすぎただけだと思うんだが
サンプたちの年代は一番早いチャンから最後のアガシにかけて12,3年くらいGS取り続けてるもんな

ニューボールズは00年代になってやっとGS取り始めて20歳前後でNo1についてる選手ばかり
その下のベイビーボールズも20歳前後で下とはだいぶ差のあるトップ4を確立済み
小粒?って意見はよくわからない

90年代の層が厚いかっていうより時代に恵まれた感は否めないと思う
384名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:42:32 ID:ygTGIe3V
>>381
エドとベッカーって、あまりサンプラスと競合してないよ。
クーリエは、サンプラスが本格化したら消えてしまった。
385名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:47:35 ID:/0vvs74i
あーぁ、どーでもいいことにすぐに噛み付いてくる奴いるんだな、やっぱりw
>>381は忘れていいよ。
386名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:49:54 ID:3J+7wLVd
でも確か93年だか94年だかのクレー勝率85%くらいでしょ
サンプラスはスタミナがアレだから元々のクレー適応性には疑問があるけど、
芝に特化して解りやすくクレーで勝てなくなっていってる
本人もその件を振り返って
もっとクレーで我慢すれば良かった、、、とかなんとか後悔してたかと
387名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:51:59 ID:xDD0rbww
フェデもかわいそうだな
こんなに勝ってもナダル以外は雑魚ストローカーしかいなかったから
時代に恵まれた印象が強いよな
388名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:53:55 ID:GZ6zHOA2
全盛期でもサンプラスがフェデラーより多く負けている理由を、
強い奴に負けたからということにしたいようだが、全然そんなことは
ないからな。
たいしたことがない奴らにもコロコロ負けている。
サンプラス個人にムラがあるだけ。
389名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:57:45 ID:4PzDQsqW
結局フェデラー最強ってことでFA?
390名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/05(木) 23:58:52 ID:GIgtkos4
>>389
ナダルが超えていく可能性がもある。
391名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:10:06 ID:OVmc0sXI
>>387
それは言えるな。
フェデは堂々と史上最高クラスの選手なのにナダル以外が小者だったせいでラッキーだった感が残る。
偉大な選手はほぼ例外なく、それ以前の偉大な選手に追いつき、ついに打ち負かして
自分自身が偉大な選手と呼ばれるようになるところが
フェデには、このストーリーが無かったのが惜しい。
ナダルなどはフェデラーがいたせいで完璧にこのストーリーを踏襲してる。
392名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:13:17 ID:t+DFntGO
2001年全英で、サンプラスの5連覇を阻止したではないか!
393名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:17:55 ID:doED7TUf
低レベルのは90年代後半じゃね?
>>372のような成績で1位になれるんだし、2位も大したことないし。
394名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:20:57 ID:DoH2lYYw
>>381 ロディックやヒューイットはツアー優勝数はクリーエ・ラフター・イバニセビッチ
より上ですよ。
395名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:25:12 ID:9sgJJQNB
やはりフェデオタは数字で決めつけちゃうみたいだな
進歩ないねえ
396名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:25:34 ID:DoH2lYYw
>>381 ロディックやヒューイットはツアー優勝数はクリーエ・ラフター・イバニセビッチ
より上ですよ。
397名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:26:12 ID:WDDWtGqf
アガシって今のフェデの歳でGS3勝だったよ。
彼は5歳下の層が薄かった恩恵受けた選手。
398名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:29:18 ID:DoH2lYYw
サンプラスも全競技でNO1選手の評価は受けていませんよね。
フェデラーはタイガーと双璧する選手といわれています。
399名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:30:54 ID:/7J4oReR
>>395
数字というか、90年代、特に後半には、芝サンプラス以外に
フェデラーの障害になりそうな選手いねーんだもんよ。
400名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:34:05 ID:/7J4oReR
>>398
ローレウスのことなら、あれは2000年から始まった賞じゃなかったっけ?
受賞基準からすると、1994年サンプラスだったらかろうじて受賞できるかも。
401名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:35:10 ID:WYc8rTsT
フェデラー全盛期にもいないじゃん
402名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:36:15 ID:qbkuBbMp
>>397
それはまったくその通り
そのアガシがいなくてもサンプ世代のほうがフェデ世代より成績がいいんだよ
403名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:39:17 ID:WDDWtGqf
ちゃんと同じ年齢で比べてる?
サンプ世代は生涯成績でフェデ世代は27までとか無しだよ、詐欺だから
404名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:42:17 ID:BDxAwqid
>>401
土ナダル。

フェデラーとサンプラス、サンプラスを負かした相手も大したことないので、
成績が圧倒的である
フェデラ>サンプラス

ということでFA
405名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:42:26 ID:DoH2lYYw
>>398 そうです。フェデラーが4回で最多受賞です。
サンプラスは当時のNO1アスリートのジョーダンと明らかに1ランク以上はしただと思いますし、
現在NO1アスリートのウッズと双璧の評価を受けるフェデラーのほうが上だと思います。
406名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:44:03 ID:qbkuBbMp
>>403
全豪 92,93クーリエ 94,94サンプラス 95アガシ
全仏 89チャン 91,92クーリエ 93,94ブルゲラ
全英 92アガシ 93,94,95,97,98サンプラス 96クライチェク
全米 90,93,95,96サンプラス 94アガシ 97,98ラフター

本当にゆとりだな。こんなのぐぐったらすぐ出るだろ
合計24勝。アガシの3勝引いても21勝。
フェデ世代の成績を調べてみな
407名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:44:18 ID:WDDWtGqf
芝ナダルも90年代の誰より手強いよ
408名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:45:10 ID:DoH2lYYw
>>402 ツアー優勝数はロディック・ヒューイットのほうがほとんどの選手より上ですよ。
409名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:45:39 ID:WYc8rTsT
>>404
フリーエージェント?
410名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:47:54 ID:qbkuBbMp
>>408
だからフェデ世代のナンバー2、3がロディック、ヒューだろ?
サンプ世代のタイトル数で言えばナンバー2、3はアガシ、チャンだよ。
数字の上ではどうしてもサンプラス世代に勝てないって
411名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:49:09 ID:OO975OBr
思ったけどテニスってマラソンより長時間走り回るキングオブスポーツだよな。
フェデラー>>>>>>>>タイガーだと思うんだが。
412名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:52:38 ID:R8I5sEwI
サンプが低速コートで活躍できなかったから
そこでアガシクーリエチャンブルゲラらのタイトルが増えただけ
これをもって層が厚い、レベルの高い世代とすりかえることに意味あるのかい?
さあしつこい俺の登場だ、反論を聞こう
413名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:57:00 ID:qbkuBbMp
>>412
お前はアホですか?
層が厚い=どのコートでも勝てる1流の選手がいるってことだろ?
サンプが勝てない全仏でもたくさん同世代が勝ってるから
サンプ世代は層が厚いって言ってるんだよ
414名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:58:00 ID:ApXIb6eb
>>410
チャンなってニューボールズと比較して特に強いわけじゃないじゃん。
サンプとも特に競合しなしないし。
ラフタ、ゴラン、クライチェックなども同様。
あと、どう見ても
ナダル>>アガシ
ってことを考えると、フェデの方が障害がきついってことも言えるぞ。

どちらにせよ、
「サンプラスがフェデラーより成績が悪かったのは周りが強かったから」
と結論付けることは無理なんだよ。無駄。
どうでもいい奴にも負けてたからな。
415名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 00:59:28 ID:CezGlET3
それとベッカーやエドバーグが段々勝てなくなったのはサンプラス、アガシ、クーリエらが彼らをおいやったとも言える。

これは違うと思うな。彼等が勝てるようになった頃にはベッカーは
すでに円熟期に入っていて強豪ではあったが怪物ではなかった。
エドバーグは23歳頃からサーブのフォームを改悪して以降
急激に弱くなった。
レンドルだってボルグ時代からの選手だ、永久に若いわけじゃない。
つまり上が落ちてきたから、と言うのが妥当だろう。

ボルグだって勝率を盾にすれば「若くして引退したからだ」と言うが、
逆に30歳過ぎまでやったと仮定したらあとGS幾つ獲っただろうね?
引退した時でさえ決勝まで余裕で勝ち上がってるんだが。
どう考えてもサンプラスの14なんて軽く越えてたと思うのだが?
416名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:00:29 ID:R8I5sEwI
低速GSの仏豪で3度決勝に出ただけのサンプラス
当然そこには隙間ができるわけだ
特に全仏では毎年毎年サンプ以外の王者が出た
=「サンプにはまあ弱点があったが」
サンプの弱点をついて低速コートでタイトル取った連中は他のコートで安定しない
=「アガシ以下に追う力がなかった」


間違いあると思う人は反論したまえ、納得できるものなら再考する
あとサンプ政権の93年から98年に2位すらキープできないベッカーエドバーグを
サンプのライバルかのように扱うのは論外ね 「ベッカーエドバーグはレンドル時代の選手」
417名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:03:21 ID:qbkuBbMp
>>415
個人的にはボルグは間違いなく超えてたと思うよ。コレはどう思うかわからないけど。
でも若くして引退しちゃった。コレが事実。その後どうなったかは誰にもわからない。
だから勝ってたかもしれないけど、それを根拠にサンプやフェデラーより強いとは言えないよ。
例えばクーリエが93年で引退してたら、もっとGS勝ったといわれただろうけど
実際は一勝もできなかった。たらればをいっちゃきりがない。
418名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:04:02 ID:R8I5sEwI
>>413
サンプが全仏勝てないから他選手にタイトルがいきわたり
その結果層が厚く見えるだけだ、サンプが勝てなくても毎年「必ず」全仏王者出る
「毎年サンプが勝てない」状態が続き他にタイトルが配給された
ナダルとフェデラーが全仏決勝争うのが当たり前の現代、
レンドルビランデル時代、ボルグ時代にはそういうことは起きなかった
サンプが弱いから他が勝っただけだ
もう一度言う、時の王者が勝てなくても全仏王者は毎年必ず1人出る
419名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:04:38 ID:nYFLjm4z
>>417には同意する。
420名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:05:41 ID:qbkuBbMp
>>416
そのサンプが苦手な隙間でもサンプラス以外の同年代が勝ってるわけ。
逆にフェデ世代は隙間でもサンプ世代ほど勝ててません。
サンプ世代>>フェデ世代
論破終了。。

しかし本当にお前アホだな
421名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:06:55 ID:nYFLjm4z
だが、90年代が特にレベル高かったとも思わないし、
サンプラスが強い奴に負けたから成績が不安定だった
とも思わない。
422名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:07:00 ID:R8I5sEwI
>>420
フェデ時代にはサンプ時代のような圧倒的隙間がないんだよ
君は前提を間違ってるのさ
423名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:08:26 ID:qbkuBbMp
>>418
はいはい。毎年全仏チャンピオンがでますね。
全仏にはさまざまな年齢のプレイヤーが参加します。
その中でサンプラスと同世代の人達が他の世代の人達よりいい成績を上げているんです。
さて、フェデラー世代はどうでしょうか。
毎年チャンピオンが出るはずなのにフェレーロしか勝っていません。
ナダルが登場する前ですら一回しか勝ててません。
これはどういうことかわかいますか?
424名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:09:19 ID:R8I5sEwI
さあ、そろそろはっきりした答えを聞きたい
サンプラスのライバルで誰がそこまで強いのか?サンプラス王権時代に誰に負けたかは明記した
>>277 >>322に有益な資料も置いた、捏造は一切無いこれが現実を現している
俺はナダルほどの存在を見つけられない
425名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:09:43 ID:qbkuBbMp
>>422
具体的に説明をお願いします。
隙間って言うのは何でしょうか?
数字を上げて説明してくれたら助かりますけど。
426名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:11:06 ID:R8I5sEwI
その中でサンプラスと同世代の人達が他の世代の人達よりいい成績を上げているんです

具体的に誰のことだい?
レンドルビランデル弱体化後にクーリエらが勝ったことを言ってるのかな?
ちなみに彼らよりは前後の世代のレンドルビランデルやグーガのほうが上だ
王者サンプラスが土でヘボいのに、それ以外にも土を支配できる選手がいなかったのが90年代
ようするにレベルが低い
427名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:11:14 ID:nYFLjm4z
>>423
どうせサンプラスは全仏関係ないんだからいいじゃねーかw
428名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:12:51 ID:qbkuBbMp
>>424
ナダルほど強いサンプラスのライバルはいないよ。
あえて言うならアガシだね。まだGSの勝ち数やいろんな成績で上回ってるから。

ただし、ナダル以外のライバルがサンプのライバルと比べて弱いのも事実。
つまりナダルがでてくない時期や、ナダルとあたらないですんだGSはレベルが低いといえる。
429名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:13:42 ID:R8I5sEwI
>>425
うむ、>>377を注意深く見たまえ
フェデラーはこの5年間ナダルに4回グーガに1回負けた
彼ら2人合わせると全仏優勝7回にものぼる、本物にしか負けていないのだよ
94年から98年のサンプラスの全仏の相手、そんな強いかね?
つまりサンプラスの全仏が隙間だ、並みのトップ選手やよく分からん選手でもサンプに勝てる
430名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:14:09 ID:Xz68hY/S
ところで全仏以外は4回戦までしかいっていないブルゲラさんを
強いプレーヤーとすべきなのでしょうか?
431名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:15:35 ID:qbkuBbMp
>>426
あのね、あんたが毎年全仏チャンピオンが出るって言ったからそう書いたんじゃないかw
それとレベルが低い時代のGS勝ちはカウントされないってことなの?
そのレベルは誰が決めるんだよw
全部ID:R8I5sEwIのオナニー予想じゃないかw
432名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:15:44 ID:hhSP5dgL
つーかナダルはフェデやサンプより明らかに強い
ライバルと言うのはおかしいだろう
433名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:15:53 ID:R8I5sEwI
ナダルほど強いサンプラスのライバルはいない

よし、1つ結論出たな
これはとても大きな結論だ、ナンバー1を脅かすのは強いナンバー2の存在だからな
しかしその次の「ナダル以外のライバルがサンプのライバルと比べて弱い」のが事実かは異論があるようだ
つまりニューボールズは別にチャンやゴランらと比べても弱くないという意見が多い
434名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:17:24 ID:nYFLjm4z
ニューボールズって、ゴランやクライチェックとかと比べて弱いか???
435名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:18:48 ID:qbkuBbMp
>>430
それは人それぞれだね。
俺はサンプラス世代が強いってことを言いたいわけで、
ブルゲラは実際GS2勝、準優勝も1度ある。
十分過ぎる実績だと思うけど。
>>432
それはそうかもしれないね。
このまま行けばGS何勝するやら。
だけどまあ、とりあえずはもうちょっと実績つけてからだね
436名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:20:53 ID:DoH2lYYw
>>410 NO1フェデラーがサンプラスの優勝数(GS・ATP)で超えますよ。
GSはあと1勝で並びます。ツアー優勝は7勝で並びます。
チャンは越えますよロディックは。それにチャンは世界ランク1位になっていませんし。
437名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:22:04 ID:WDDWtGqf
ナダルは現在22歳、次の全仏でマックのGS7勝に並ぼうという選手
アガシのGS6勝目は30歳、7勝目は31歳だった
資格あるよ
438名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:23:23 ID:3xaiDZqb
サンプラスって、仮に現代でプレーしたとしても、
フェデラーと同じポイントは稼げないと思う。

でもフェデラーなら90年代の面子と争っても
楽に1位になれそうな気がするんだよな。
むしろナダルがいない分、年間GSも2回くらい
達成してたかも。
439名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:24:30 ID:DoH2lYYw
>>411 商業的NO1選手=NO1アスリートの傾向のイメージがあります。(ジョーダン・ウッズ)
440名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:25:16 ID:R8I5sEwI
結局サンプラス時代の誰かが長々とサンプを邪魔したという事実はなく
ナダルは05年全仏から今年まで長々とフェデラーを邪魔している
大事なのはここだ、2位がダメダメだった時代と2位が強すぎる時代
2位がダメダメだったことでサンプのクレーという弱点はさほど露呈しなかった
フェデラーやナダル、レンドルらを相手にすればそれは間違いなく露呈し致命的となった弱点だ
時代に恵まれたのはサンプラスのほうなのだよ
441名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:27:23 ID:qbkuBbMp
>>436
調べてきたんだねwおかえりw詐欺じゃなかったでしょ?w
ちなみにサンプの98年のタイトル数より確かフェデは一個多い。
だけどまだ超えたわけじゃないよ。

さらに言えば、俺はサンプラスのタイトル数について言いたいんじゃないの。
サンプ世代は強すぎるから、お互いに星の奪い合いをしてたわけで、
サンプラスだけでなくほかのGS勝った選手とかのタイトル数を数えてみてよ。
フェデ世代の現在と比べても全然数が違うから。
442名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:28:20 ID:WYc8rTsT
露呈しなかったて、、
当時から明確に認識されていたような
443名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:29:13 ID:R8I5sEwI
GS14取ったからサンプ最強→その最強サンプが全仏で勝てなかった→土のライバルたちつえええ

とは間違っても考えるなよ?
14という数字は高速コートで荒稼ぎしたものなのだ
言うなれば「高速コートでは最強」という理論は成り立つかもしれん(ライバルが強かったか検証がいるが)
低速コートでは最強でもなんでもない、むしろ歴代王者の中でも「限りなく弱い」部類に入る
そこがサンプラス時代の隙間なのだ、全仏ではサンプラス以外にいろいろな王者が出た
「いろいろ」出たのがまた問題だ、サンプ関係なく土を長く支配できる選手がいなかった
ようするにナダル級もフェデラー級もいなかったってことだ
444名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:31:27 ID:R8I5sEwI
サンプ世代は強すぎるから、お互いに星の奪い合いをしてたわけで

>>322見て誰と誰がどう潰し合いしてるか答えてほしい
445名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:32:10 ID:qbkuBbMp
>>438
それはそうかもな。
フェデラーは間違いなく強いからな。
相手が誰であろうとチャンピオンにはなれそうだ。

サンプラスもそのまま現代にきたら苦しいだろうな。
それも間違いない
446名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:32:35 ID:OuW83adO
>>441
誰がサンプの邪魔をしたの?
447名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:33:53 ID:R8I5sEwI
潰し合いっていうのはたとえば
ナダルが05-08の全仏、08全英、09全豪でフェデラー破ったり
フェデラーがナダルを06-07全英で破り3連覇阻止したり
つまりこういうことを言うんだ、これが潰し合いというものだ
「片方いなければナダルは全英で、フェデラーは全仏で2連覇3連覇してたよね」というレベルだ
あとは80年代全仏のレンドルとビランデルとか、全英のベッカーエドバーグとかな
サンプラス時代にそんなものあるのか?
448名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:37:15 ID:qbkuBbMp
>>446
>>441はツアーのタイトル数のことね。
同年代に強い選手がいたから邪魔されてたってことだよ。
449名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:37:19 ID:LqvFE7Lj
こういう話題は優勝者だけじゃなくて準優勝者まで話しを広げた方が…
450名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:40:05 ID:DoH2lYYw
>>441 
タイトル数
ロディック 26勝
コリア 9勝
ヒューイット 26勝
ゴンザレス 10勝
フェレーロ 11勝
サフィン 15勝
ブレーク 10勝
451名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:43:12 ID:R8I5sEwI
タイトル数はツアー大会を減らしてるから現代選手は不利
MSのような大きな大会に集めてそれこそ「潰し合い」させる方向にいってる
90年代はMSの裏にショボい大会があってハードMSの裏でムスターが欧州のショボクレー大会で優勝したり
クレーモンテカルロの裏でサンプがジャパンOPに出て優勝したりとそういう時代だった
452名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:44:05 ID:LqvFE7Lj
ナルバンディアンの9勝も入れてあげて
453名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:45:37 ID:DoH2lYYw
>>452 忘れてました(笑)
454名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:47:37 ID:qbkuBbMp
>>449
ざっと数えたけどサンプ達は98年までなら17回の準優勝、通算25回
フェデ達の08年までなら16回の準優勝だね。
もう数えるの疲れた・・
455名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:48:03 ID:OEGuarwz
ムスターちょっとなあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今のランキングシステムだったらどうよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
よくてトップ10じゃねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
456名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:48:33 ID:WDDWtGqf
ナルひそかにシドニーで10勝目でしたよ
457名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:49:37 ID:4xpIjZgr
サンプとフェデを比較するに当たって、
ニューボールズとチャン・ゴラン・ラフタなどの比較なんて
あまり意味がないと思うけどな。

むしろ、ナダル様な選手が1人いるかどうかが重要。

全盛期だと、フェデラーはナダル以外にはほとんど負けなかった。
サンプラスは適当な奴にコロコロ負けた。

故にフェデ>サンプと考えているんだが・・・。
458名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:49:39 ID:R8I5sEwI
あとデンコ先生も
459名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:51:25 ID:Xz68hY/S
デンコ完全に忘れてたな
だってニューボールズって感じがしないし。。。
460名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:51:50 ID:WDDWtGqf
ワロス
フェデと同学年で数年トップ5キープしてるのに
461名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:55:53 ID:OEGuarwz
サンプラスは凄いけどフェデラーはもっと凄い
これでいいでしょう
でもやっぱりサンプラスは2位でいいと思う
ボルグは…引退早い
20代後半でどう乗り切るかも大事な評価ポイントだと思う
今のフェデラの苦しみ、オタには辛いだろうけど俺は感動している。そして面白い
ってスレチかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
462名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 01:57:05 ID:R8I5sEwI
フェデラーにもう少し隙があれば全英でロデが優勝したりデンコがどこかのGSで決勝出たりしてるわけよ
そういう選手たちを圧倒的力ですべてつぶして「やる気」「勝つ気」を削いでしまったようなところがある
同世代のライバルを徹底的に打ちのめしたからな、04年にそれをやったんだ
04全豪でサフィンを、全英でロデを、全米でヒューイットを決勝で粉砕した
どのコートでも強くてチャンスがないんだ、サンプのように隙見せなかった
ナダルのような将来史上最強候補になりそうなそういうレベルの選手が成長してようやく
フルセットなら芝やハードのGSでフェデラーを倒せる、というレベルに来たんだ…ようやくだようやく
他選手に問題があるんじゃない、フェデラーがやばすぎるしそれに追いつき凌いだナダルも2人ともやばすぎるんだよ
463名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:00:20 ID:qbkuBbMp
>>457
それはまったくその通りだね。ナダルもフェデも本当に強いです。
ただ俺は強い相手と戦って勝った方が強く感じる。
ナダル以外のフェデのライバルは数字で言えばサンプのライバル達より数段劣る。
ということは、ナダルと対戦しなくてすんだGSは楽だったと思うんだ。

それによってGSの価値が下がるわけではないけど、
ナダル以外のライバルたちの力関係はわかった方がいいかなと思う。
464名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:01:27 ID:OEGuarwz
アガシは95年限定だしね
そん時はサンプラスに匹敵するほどだったんだけど
465名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:03:53 ID:Xz68hY/S
>>463
それってフェデラーが楽だったんじゃなくて
フェデラーだから楽だったんじゃないの?
466名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:06:22 ID:DoH2lYYw
引退が早い選手がテニスに多いのはなぜでしょうか?
467名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:06:44 ID:OEGuarwz
サンプラスは特殊な選手
GS勝率が極端なほど高い
最初は「大舞台で実績挙げるなんてさすが王者wwwwwwwwwwwwwwwww」
なんて思ったけど、大舞台で実績挙げてかつ取りこぼしもないフェデが出てきたらやっぱねえ…
周りのライバルの成績にしたってサンプラスがGS以外ではのさばらせた結果とも言えなくもない
468名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:07:41 ID:WDDWtGqf
465がいいこと言った気がする
というか463理論だとサンプラスも十分楽
469名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:08:44 ID:aU7q4IN/
・土系の奴らはサンプラスと競合しない。
・ゴラン・ラフタ・クライチェックなどはニューボールズより特に強いわけではない。

ナダル>>>アガシ

別にフェデラーは、サンプと比べて楽なわけではないし、
ライバルも弱いわけではないだろ。
470名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:12:14 ID:R8I5sEwI
ナダルに当たらないフェデラーが楽なんじゃない
ナダルクラスと当たらずに済んだサンプラスが楽

>>322見ればナダルはフェデラー時代にフェデラーを実に「6度」邪魔した
サンプラス王者時代にサンプラスを「2度」邪魔した選手がいるか?よく見てみ
471名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:13:53 ID:qbkuBbMp
>>465
サンプラス世代は1990〜1998でGS24勝。9年間で取りこぼしたのは12回だけ
フェデ世代は2000〜2008年で19勝。17回取りこぼしてます。
フェデラー世代が本当に強くて層が厚いなら、フェデが強くなる前にもたくさんGS取れてるだろうし、
新世代が出てきてももう少し相手になると思うんだ。。
フェデが本当に強くなった2004年以前もサンプ世代に比べて大して勝ててない。
472名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:16:30 ID:Xz68hY/S
>>471
それって話題が逸れてない?
473名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:17:46 ID:R8I5sEwI
サンプラスに隙があるから、いろんな選手に負けただけだ
明確なナンバー2の不在
隙があるサンプを追えるだけのナンバー2がいなかった、5歳下にも出てこなかった

サンプはいろんな選手に負けた、だからといってその相手がすべて強かったなどとはならない
そんな極論は90年代マンセー信者が苦し紛れにやるだけ
サンプはこれまでのハードのナダルや、ジョコやマレーが取りこぼすのと一緒だ
このくらいのレベルの選手でも取りこぼすしサンプラスはこいつらのレベルに近いのさ
フェデラーが異常なだけ、別に彼だけが楽してるわけではない安定して強すぎるからそう見えるだけ
474名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:19:47 ID:WDDWtGqf
そりゃ05年からナダルがすでに食い込んでるからね
ナダルジョコマレーはリオスモヤグーガフィリポよりあらゆるコートで勝つ強敵。
サンプ時代は若手のレベルが低い。
475名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:20:54 ID:Xz68hY/S
>>471
それと1つ思うのが活躍する年齢的な時期が重なった選手が
ニューボールズ達には多いんじゃない?

サンプラスの時代は同じ世代の中でも少しずつ上下にずれて活躍してる印象があるけど
ニューボールズ達はほとんどが同時期に活躍し始めて全部フェデラーに阻止されてる印象がある
決勝に限らなくてもベスト4、ベスト8とかでもね
ちゃんとしたデータを調べて話してるわけではないけど、どうかな?
476名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:21:57 ID:qbkuBbMp
>>472
2004年からフェデは最強になったと見ていいと思うんだ。
で、その2004年当時に戦ってた相手は2000〜2003年でGSを争ってた選手達。
その選手達はどう考えても実績が少ない選手が多い。
フェルカークやシュットラーやクレマン等。
アガシは35になろうとしてる。
これらを相手にしててもGSを取りこぼしてた同世代はさほど強く見えない。
たから2004からのフェデラーは楽だと思ったわけです。
477名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:24:24 ID:AlEH7i+Y
ニューボールズとゴラン・ラフタ・クライチェックなんて変わらんだろ。
土で稼いだ奴らだってサンプラスとは関係ないし。

サンプが負けたGSがレベルが高かったなんてとても言えないよ。
478名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:24:45 ID:WDDWtGqf
シュトラークレメンはトップ争いしてないでしょ。
アガシに全豪タイトルプレゼントするためだけの選手
屁理屈イラネw
479名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:27:31 ID:qbkuBbMp
>>475
活躍した時期が重なってるってのはそうかもしれないね。
とくにサフィン、ヒュー、ロディックは見事に重なってたかも。
ID:Xz68hY/Sの見方だと、同時期にトップ選手が集まる世代が強いのかな?
それはそれで正しいと思う。

俺は長い間でもGSを勝ち続ける世代がえらいと思ってるから
サンプ世代を推してるわけです。
まずアガシが名を売ってチャンがGS勝って、サンプが勝った。
クーリエが無敵時代あったけどすぐ終わり、サンプ時代。
その後アガシが復活し、最後の方はラフターなんかも出てきた。
ブルゲラやイワニセもGS取ったし。
こういうタレントぞろいで10年以上続いたから層が厚いなと思うわけです。
480名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:29:46 ID:R8I5sEwI
サンプラス時代にはナダルほど強力なナンバー2がいなかった、という結論が出た
それに対し「ナダルほどのライバルはいなかったが他のライバルはサンプラス時代のほうが強い」
と異議があったが>>322見ても特にそのような事実は見出せず
現在は「ニューボールズとサンプラスのライバルたちのレベルなど大差ない」という意見が出てきている

これまでの流れ
481名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:30:45 ID:qbkuBbMp
>>478
そのクレメンに若いフェデが負けてるのはどう思う?
同じ年にはサンプはGS勝ってたと言うのに。

さらにそのシュトラークレメンがGS決勝に残る大会のレベルってどう思う?
482名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:31:21 ID:WDDWtGqf
5歳下の世代が弱いからサンプ世代がズルズル残っただけじゃ
483名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:31:33 ID:VFHcFSR1
そりゃ今のストローク中心のテニス界じゃ番狂わせも少ないさ
いくら相手が絶好調でもストロークしかしてこないって分かってるから対応しやすい
考えてみな
相手がラフターのようなネットプレーヤーからベースライナー、
はたまた完全な体力勝負を申し込んで来るクレーコーター
一週間で色んなタイプと戦わなければならなくてその度に大幅な対応策の変更を求められる
しかもそいつらだって画一的にプレーするわけじゃない。ミックスしてくる
もちろん現代テニスにバリエーションがないわけじゃないけど、幅は狭い
ネットは多くの場合奇襲程度
またコートサーフェス間の差も少ない
ゲーム間の差が大きいと言うことは勝ち続けるのは困難ということさ
アガシはだらしなかっただけだけど
484名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:33:11 ID:arjeGBsz
ニューボールズとサンプラスのライバルたちのレベルなど大差ありません。

何度も出ているが、サンプフェデレベルならナダルのような選手が
いるかどうか極めて重要。

また、サンプラスは強い相手に負けていたわけではない。

これらの事実から、サンプラスが特に苦労したわけではないことがわかる。
485名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:34:52 ID:R8I5sEwI
「90年代は特殊な時代だから勝ち続けるのが難しかった」というのは言い訳にしか聞こえないわけだ
勝ち続ける能力の足りなさを時代のせいにして逃げてるとでも言おうか

勝ち続けるのはいつの時代だって難しい、いつだって一握りしかいない
ボルグとレンドルと、84年マックにここ数年のフェデラーに強くなってからのナダル
90年代にはそういう存在がいなかっただけだろ?いないこともあるんだよ
いつの時代だって1人、多くて2人なんだからな、0人の時代だってある
90年代はサンプラスが一番その域に近づいたが、クレーが致命的に弱い
それだけの話を時代のせいにしちゃいかんのよ
486名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:36:41 ID:Xz68hY/S
>>479
サンプラス世代が活躍にばらつきがある世代だってことは
今までの話題とかと照らし合わせて考えてみると
サンプラスの世代が厳しいことにも厚いことにもならないよね。
というかその選手ごとの活躍時期が違うという考え方なら
「世代」でくくること自体も変と思う、「活躍時期」でくくるべきじゃない?
487名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:39:10 ID:46R+p8dG
そもそも、同世代というよりも、どの年代であろうが実際に戦ってきた相手が重要だろ
488名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:39:56 ID:R8I5sEwI
つまりレンドルやフェデラーならば、90年代でも普通に勝ち続けた可能性がとても高いということだ
土だろうと高速コートだろうとね
逆にこの2人くらいにしか無理とも言えるかもしれない、ボルグやナダルもいけるかなちょっと時代が離れてて検証しにくいだけで
サンプラスはこいつらには劣り自分の得意コートだけに絞り勝ち続けたということだ、そう考えたほうが自然だろ?
サンプラスを絶対視し頂上に置くから話がどんどんこじれていくだけ
サンプラスには無理だがレンドルフェデラーなら90年代どのコートでもいける、簡単な結論
489名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:40:01 ID:46R+p8dG
90年代は特殊だからというアホな理論にはうんざりだぜ。
まだこんなこと言う奴がいるんだなww
490名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:45:24 ID:R8I5sEwI
俺にはサンプラスがあらゆるコートで勝ち続けることできなかった理由もある程度見えてる
あの選手はサーブとフォアでの破壊的先手攻撃を武器に高速コートでタイトルを積み重ねた選手
戦い方が単純だ、ズドン、ドカンなのだ
攻撃的ですごい、などと言われるが「それしか出来ない」んだよ、守備的戦い方ができない
なぜ出来ないか?バックハンド中心にストロークが長いこと安定しない、
レッドクレーなどのフットワークを会得していない、体力面に不安があった、ゆえにロングラリーでの強いメンタルを持っていない
時代のせいじゃなくあの選手の能力の問題なのよ
いつの時代だって彼はスローコートになれば脆くなる、遅いコートで長く力強く戦える武器をそう持っていない
強打を持ちつつ守備的試合運びもできるレンドルフェデラーとの大きな違いだ
491名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:49:20 ID:qbkuBbMp
>>486
活躍時期でくくるって言う意味がちょっとわからないのでまとめてみてください・・・
俺は同年代のレベルがある程度目安になると思ったからやっただけ。
492名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:51:10 ID:R8I5sEwI
いくらか話題に出てるブルゲラが何て言ったか知ってるか?
「サンプラスは9割がたサーブだけの選手、フェデラーのほうが10倍良い」
これはさすがにおおげさだ、だがあえてten times betterとブルゲラは言ったんだ
差を強調するためにね、スローコートを得意にするブルゲラはそのように評価してる
493名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:53:26 ID:qbkuBbMp
よく考えたらその年のトップ10とかを並べてみるの?
・・・それでどうやって違う年代の選手を比べるのかな・・・
494名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:57:11 ID:WDDWtGqf
サンプが全盛期GSで誰に負けたかのリスト出てるから十分だよ。
ほとんどの住人が大したライバルはいなかったと解釈したからね。
495名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 02:58:56 ID:sBVJDGku
俺が結論を出してやる。

・サンプラスが現代の面子とプレーしても、ギリギリ1位にはなるかもしれないが
 フェデラーほどのポイントは到底稼げないだろう。
・フェデラーが90年代の面子とプレーしたら同じようにポイント稼いで
 チャンピオンになれるだろう。

よって、フェデ>サンプ
496名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 03:07:43 ID:Xz68hY/S
>>486
言った僕自身がこういうのも何だけど、わからない
「世代」に比べてきっちりここからっていう境界線が引けないから。
ただ、例えばあなたが出した>>406の中で、クーリエとサンプラスなんかはほとんどかぶらないし
ラフターなんて全然違うところで活躍してる。
これを「同世代」ていう観点からだけで判別をして良いものだと思う?
別にサンプラスにだけこれを当てはめてと言っているわけじゃないからね
497名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 03:10:42 ID:R8I5sEwI
ラフターのUS2連覇は阻止すべきだった
アガシは消えててサンプはグズグズしてた時期だったね
1位のサンプがピリッとしないと誰が飛び出すか分からない時代だった
ラフターのUS2連覇はあまりに想定外だったよ、それまではさほどメジャーな選手じゃなかっただけに
あの頃はグーガのいきなりの全仏優勝といい大波乱の時代だった
498名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 03:29:56 ID:6zX7rhn8
人間なんて自分が一番よく見てた時代のプレーヤーや自分が一番思いいれが強いプレーヤーが最強だと思いたがる。
理由なんて跡付け、こじつけ、屁理屈、主観、偏見がたっぷり。
一日中、熱く語っちゃってるお馬鹿さん、わかりまちたか?

だから多くの場合、グランドスラム獲得数や年間グランドスラム達成したことや
場合によっては生涯グランドスラム達成などの実績で判断するしかないって話になったりするわけ。
実績こそ実力だという理屈。
これはこれで正しいわけ。
偏見も主観も入らないから。
もっとも多くの人が納得する。
もしフェデラーが15個グランドスラム勝てば、きっと誰もがサンプラスを超えたと思うよ。
年間グランドスラムもかなり価値がある。大きなプラスポイント。
生涯グランドスラムはその次。

それ以外の議論は最初の三行に戻るw
結局、主観の問題。

ちなみに自分は自分の中の印象をもっとも重要視する。
(人の賛同は要らない。本当に分かる奴だけ分かってればいいだけ。議論無用。分からない奴には分からない)
グランドスラム獲得数なんて数字だけの問題だからね。
グラフは実績では明らかにセレスを上回るけど自分の中じゃ同列かセレスのがやや上。
ではサンプラスとフェデラーは?
内緒w
499名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 03:33:02 ID:LqvFE7Lj
だれかこの方に裏面が白紙なチラシを差し上げて下さい。
500名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 05:53:52 ID:OO975OBr
ようやく結論がでたみたいだな。
フェデラー>>>>>>>>>サンプラス

理由
@このスレにいるほとんどがフェデラー世代
A見た目もいい
B現在進行形でフェデラーの試合が見れる

あと5年したらナダル>>>>>フェデラーになるのかもね。
501名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 06:50:31 ID:zjd8QfF8
グラフとセレス・・刺されなかったら立場逆転してただろうな・・
サンプラスとフェデラ 同時代ライバル同士だったらどうなるか・・多分サンプラのほうが・・
でもそこにナダルがいたら・・多分二人ともナダルに負け越す

502名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 07:36:51 ID:P8k8CV3/
ってか、どんなにフェデラーが凄かろうと生涯成績で見て
サンプがGS獲得数も1位滞在週も上回ってるんだからサンプのが上なのは当然でしょ。
フェデのが上っていう人は土での強さとか、GSの連覇とか、記憶に強く結果
をフェデが出してるから勘違いしてるだけ。スポーツ選手の成績は生涯での数字だけ。
このままフェデがGSとれないようなら、瞬間風速はフェデのが強かったかもしれないが、
サンプのが息が長かったって片付けられるだけ。
フェデヲタはすぐ数字以外で評価したがるからな〜。
503名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 07:46:20 ID:KJ7ucwOO
このスレの人ってさ、もしフェデとサンプラスが同じ時代にいたらって仮定で話してんの?
それとも、もし2〜3年前のフェデと10年とか前のサンプラスがありえないけど試合をしたらっていう仮定?
ならたぶんフェデがストレートで勝つと思うよ?
どっちが偉大かとかじゃなくて単純にラケットの性能差が大きすぎるよ。
プロスタとKの性能差は他のメーカーのあの頃のラケットと今のラケットの性能差程はないと思うけどね 
504名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 08:03:07 ID:SnjUCfC/
>>502
むしろ数字評価するのがフェデラー派だろ。
505名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 08:06:59 ID:iAsvyo3w
>>498
結局GS獲得数ってこと。

年間GS3つ優勝をフェデラーは3回やったけど、
それは評価されないの?
506名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 08:08:52 ID:CezGlET3
>>498
実績ですら見方によって大きく変わる。
オレはサンプはボルグ、フェデラー以下レンドルと同等と見てる。
なんかGS数だけで印象論で語ってる人多すぎだが、年間通じて支配したのは
ボルグとフェデラーだけ。レンドルは室内までも異常に強いのに
GSだけで損している。GSだけで得したサンプと対極なので同列でいい。

そもそもGS数を重視したのってサンプが自身で達成したから
言ったまでで、それまではタイトル数が1番重視されていた。
便宜上GSと書いてるが、実際にはグランドスラムというのは
年間4つのタイトル全てを獲った者だけを指す。
つまりレーバー以降はいない。なんかGS大会とGSをごっちゃにしてる人がいるw

ちなみに単発でGS大会に勝つだけではあまり意味はない。
サンプラスはそれを殊更重大なように見せかけただけ。
507名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 08:22:57 ID:tntJkCda
GS数はともかく、サンプの場合1位在位なんて以下の理由で評価に値しないと思うけどな。

・ランキングシステムが違う
・フェデラーよりずっと低い成績でも1位になれた
・2位がたいしたことがない
508名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 08:31:32 ID:P8k8CV3/
>>507
そうやって屁理屈こねてたら議論が終わらないでしょ。運も含めて俺は数字と言ってる。
>>506
とはいえ現在の選手がGS獲得数を一番に考えてるのは確か。ランキングすらおまけと言う
選手さえ多い。
509名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 08:38:15 ID:tntJkCda
>>508
GS数だけで決まるなら、最強論は楽だね。
まあ、わかりやすいけどw
510名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 08:38:45 ID:OO975OBr
フェデラーの全英○連覇はどうなるんだ?
あの大会こそGS中のGS,テニス界の頂点を決める大会だぞ。

数字を主張するならGSの中でも全英を獲った数という見方もあるだろうな。
511名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 08:47:00 ID:KBrQWGW3
>>510
それなら通算7個のサンプラスも凄いよね。

テニスには連覇に付加価値ってないのかな?

例えば将棋なんかだと、竜王というタイトルが合って、
「永世竜王」を名乗る資格が

・5期連続で竜王タイトルを取ったもの
・通算7期竜王タイトル取ったもの

となっている。
これだと、5連覇と通算7個は同等ということになる。

まあ、テニスと将棋は違うけれども。
512名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 09:10:28 ID:OO975OBr
全盛期でみるなら瞬間最大風速の連覇じゃねえの
513名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 09:28:15 ID:CufWnvkl
ここ何年か全豪でブレイクする選手が多い。バクダティス、ゴンザレス、ツォンガ、ベルダスコと。
優勝こそ逃したものの大会MVPに値する活躍をしたと思います。
90年代のGS大会だったらグーガとかコルダみたいに彼らが優勝していたんだろうなあと思うと、
それはそれで面白かっただろうなあ。フェデラーとナダルもサンプラスのような隙が欲しいね。
514名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 09:34:03 ID:TEuIYCQ4
全豪は昔からだろ。モヤ、シュトラー、クレメン。
いかにも最近から見始めましたってレスだなw
515名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 10:22:08 ID:Xz68hY/S
>>511
例の出し方がおかしいと思うよ
だってその条件で永世・名誉称号取れるのは棋界で竜王だけだから
そこだけ抜粋はおかしすぎる
516名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 10:47:53 ID:tql9FI+P
同じ個数なら、連覇の方がよいのは確定。
圧倒的な強さを持続できたことの証明。難易度も遥かに高い。

ただ、何連覇が通算何個に値するなんてのは個人の感覚に
よって異なるから議論しても無駄かと。
517名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 12:27:33 ID:TEuIYCQ4
深夜組はなかなか面白いな。
世代でくくるってのは競馬や野球でもよく使われるよな。松坂世代とか、ディープ世代とか。
野球や競馬でも違う世代を比べる時は、完全に成績で比べてる。サンプラス世代は成績でみたら確かに史上最強だな。
しかしディープインパクトなんかがそうだけど、弱い世代から最高のチャンピオンがでたりするから、フェデVSサンプラスとは直接関係ないな。
フェデ世代VSサンプラス世代は違うスレ立ててやればいいかも。それはそれで面白い。
518名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 12:48:16 ID:tql9FI+P
スレタイ通りの話をすれば、俺は見解は至ってシンプルだ。

・全盛期のフェデラーはほぼ土ナダルにしか負けなかった。(年間GSまで後一歩。それが2〜3回続いた)
・土ナダルは、サーフェス別に評価すれば間違いなく史上最強。
・サンプラスは、全盛期でも適当なやつに結構負けた。

故に、
フェデラー>サンプラス
519名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 12:58:08 ID:OO975OBr
サンプラスはあごがゆるくてよだれたれてそうだし頭も禿げだから王者というイメージがない。
ゆえにフエデラー>>>>>>>>サンプラス
520A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/06(金) 13:43:36 ID:v7LrmUPv
http://www.youtube.com/watch?v=R-lvdvrw5yA

http://www.youtube.com/watch?v=RBD4UTrZ9Dk

http://www.youtube.com/watch?v=pB9byP-s7bM

参考までに。
重いトップスピンを打ってくるクレーコーターへの対応。
こう見るとコレチャのリターンはナダルよりいいな。
ベースラインから下がらないから。
521名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 13:51:12 ID:LqvFE7Lj
面白い流れだったのに余計なのが出て来た
522名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 15:07:34 ID:PujjWSuN
土のナダルがピークに被って居るってのはフェデラーも辛いな。
ローランギャロスで4年間ナダル以外に負けなし。
チャンピオンの資格ってより、歴代でもかなりの成績。

なのに3セットで4ゲームしか取れないとか・・・土ナダルはもはや反則。
普通ならって言っちゃおかしいけど、生涯どころか、年間GSの資格は十分あった。

523名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 15:16:31 ID:TEuIYCQ4
まあ全盛期の話ならナダルがいようが関係ないな。
524名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 16:08:57 ID:0Tu3OSVq
全豪再放送あらためて見た。
ナダルとサンプラスは似たタイプだな。
超一流じゃない相手にポロッと負けたりする。集中力にブレがある。やや不得意なショットもある。でも超得意のショットもある。
それと明らかに得意のサーフェスとそうじゃないサーフェスがある。
それでもサンプラスはGS14個取ったんだからすごい。
フェデラは安定して強い。格下にはほとんど負けない。特に苦手のサーフェスもない。不得意なショットもない。
超優等生タイプ。
でもやや安定性に欠け、やや不得意なショットがあるナダルにコロコロ負けんだからテニスは面白い。
ナダルは大一番で超一流と当たると集中力が増す。これもサンプラスと似てる。
まったくのたらればだけどフェデとサンプラスが4〜5歳違いでGS決勝で何度か当たってたら面白かっただろうなぁ。
本当の一流同士の対決は本当に面白い。

あと誰が上とか下とかを決めたがる奴はテニスが好きなんじゃなくて特定の奴が好きなんだろな。
今年の全豪を見て、つくづくそう思ったよ。解説の柳とかもそういう奴だ。
525名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 16:23:02 ID:WD02qbsY
結局史上最強ぷれーやーはフェデラーかサンプラスに絞られるんだな。
全米、ウィンの2大会でタイトルを大量に取った2人に対してナダルが全仏以外のGSで4,5個取るのは無理だろう。
526名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 16:35:58 ID:1LSHeIKg
>>524
大一番で超一流と当たるとってフェデラーと当たるとって意味だよなほぼ
フェデ相手だとナダルはやりやすいんだろうなとは思う
527名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 16:55:42 ID:0Tu3OSVq
やりやすいわけじゃないよ。むしろ逆。
ナダルはフェデの強さ、怖さ、凄さを誰よりも肌で知ってて尊敬してる。
で、そういう相手だからこそやりがいを感じ、闘志を燃やし、本当に真剣になるんだよ。
それがナダルの凄いところ。
というか、これこそがチャンピオンの資質で偉大な選手と言われる人たちはみなそうだった。
528名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 16:58:57 ID:1LSHeIKg
うん、自分がやりやすいって言ったのはほぼそういう意味だ
フェデラー相手だといつも以上に闘志が燃えるんだと思うね
529名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 18:50:29 ID:DoH2lYYw
>>502 フェデラーがツアー優勝数・GS優勝数で超えればフェデラーのほうが上と認めるのでしょうか?
530名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 19:01:19 ID:OEGuarwz
誰に負けたかは重要ではない
2位に負けようが、100位に負けようが
07年全豪ゴンザレスに負けたナダルだが、何も知らない後年の人は、
「ナダルって人、伏兵に足元すくわれたんだな」程度にしか思わんだろう
あの時のゴンザレスの凄さはリアルタイムでしか分からん
あの大会ではランクに関係なく、ゴンザレスは三本指に入る強さだったのだ
大事なのは負けた対戦相手のランクではなく、安定感ですよ
GSで何回戦で負けたかのデータの方がよほど意味がある
531名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 19:09:06 ID:q/EeLd1s
確かに、あのときのゴンは強かった。
ところがフェデは、あっさり勝った。
フェデは確変には強いな。前の全豪でサフィンに負けた位じゃないか?
532A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/06(金) 19:15:49 ID:v7LrmUPv
>>483に完全同意ね。
エドバーグはサーフェスが変わったら練習しなきゃ
30位のクレーコーターにも勝てないと言ってた。
533名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 19:36:15 ID:GkLAUhWd

芸スポ板、関連スレ


【テニス】テニスの男女最新世界ランキング発表・・・男子はナダル1位、フェデラー2位、錦織56位
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233915919/

【テニス】全豪王者ナダル、デビスカップ連覇へ向けて意気込みを語る
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233654334/
534名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 19:46:21 ID:VFHcFSR1
笑っちゃうのは誰も>>483を根拠をもって否定できないこと
バカバカしいとしか言えないなんて負け犬の遠吠えなのだよ
違うと言うのなら誰か根拠をもって否定してみなさい
535名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 20:13:24 ID:qbkuBbMp
根拠ってある程度数字だと思うんだけど、
ID:WDDWtGqfみたいな奴は自分で調べることも出来ないのに、
気に食わない数字がでたら詐欺とかいうんだもんな。
>>407 みたいな自分の主観でしか喋らないから何を話しても通じない。
まあリア厨なんだろうけど。

>>496
クーリエとサンプはほとんどかぶらないってどういうこと?二人でナンバー1争いを1年ほどしたのに。
93の全英決勝でくっきり明暗が分かれたし、通算20回も対戦してる。
ラフターはラフターが強くなってから重要な大会(98USSF、00全英F等)でよくあたってるし、
通算でも16回戦ってる。
ほとんど完璧に勝ち越してるとはいえ、十分同世代のライバルと呼べると思うんだけど。
536名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 20:30:37 ID:m+rmSQ6n
フォアハンドの逆クロスぐらいしか武器が無いじゃないか。そんなんで
よく勝ってこられたな。回りがアレなせいか?
537名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 20:31:41 ID:tql9FI+P
数字で語るのはいいが、それだとサンプラスを擁護できなくなるんじゃねーか?
あと、サンプ以外に芝での勝率でナダルを超えている90年代の選手っていないんじゃね?
538名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 20:51:39 ID:qbkuBbMp
>>537
あのさ、、それも俺が探すわけ?
22歳当時のサンプ達の芝の勝率を。

まあそれでも407よりマシだけど。
539名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 20:57:21 ID:WDDWtGqf
探さなくてもいいよ
90年代に全英で3年連続で決勝に出た例がサンプ以外にないから
ナダルほどの選手はいない
540名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 21:03:38 ID:qbkuBbMp
>>539
>>407でなんて書いてるかわかってる?
90年代の誰よりもって書いてるんだよ。
なんでサンプ含まないんだよ。。。
これは詐欺じゃないぞw
541名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 21:06:03 ID:WDDWtGqf
まあナダルの今後を見守ろうよ、まだ22歳だからね
今年決勝出れば4年連続のファイナル、サンプに並ぶ
542名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 23:08:40 ID:4Et7WXR8
>>539
連続では無いがゴランは決勝に何度も行っているな。
あの選手は当時の高速芝限定の選手だが、サンプが全米制した後の全英ではサンプに勝っている。
勝負所でミスが多いが、フルセットまでサンプを追い詰めた決勝もあった。
試合自体はサーブだけだからつまらんし、ナダルVSフェデのフルセットのような感動も無かったが。
543名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 23:10:06 ID:Xz68hY/S
>>535
クーリエが最後のGSを勝ってから何年間もサンプラスはGSをとり続けたんだよ
あなたいわく93年の全英で明暗が分かれたってことだけど
ということはサンプラスが活躍したキャリアの前半期はクーリエの活躍した時期の後半てことでしょ
つまりクーリエとサンプラスはかぶっている時期が少ないってことじゃない?
まあ二人の対戦成績見たらクーリエがどうなっていようとサンプラスに影響があったとは思えないけど。
さらにラフターはサンプラスの活躍した時期の後半とかぶってるんでしょ?
これも同じことが言えるんじゃない?
さらにあなたは同世代で星を潰し合ったって書いてたと思うけど
上のこと考えるとクーリエとラフターって潰しあってるかな?
そうは思えないんだけど。
544名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 23:17:39 ID:bxrKA2nk
データなら日本語のサイトだったら、レンドル最強説のとことか
見ればいいんでない?
545名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/06(金) 23:59:57 ID:WDDWtGqf
サンプクーリエは活躍コートが違う
546名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 00:02:59 ID:Vp7s8DNh
てゆうか
スレタイから変だろ?
全盛期フェデVSサンプじゃ比較にならない。
フェデ圧勝だよ。
ただし、芝限定とつければ微妙。
サンプは芝と母国開催の全米で稼ぎまくっただけだから。
母国でもなく満遍なく勝ってるフェデとでは比較にならない。
やっぱりどのスポーツでも母国開催って圧倒的に有利だからな。
アメリカ、勧告、中国などは国対抗となると何でもやる国。
547名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 00:13:04 ID:KfwaVcBN
【連続GSベスト4】
19 フェデラー 2004英〜
10 レンドル 1985米〜88豪
06 レンドル 1983英〜84米
05 ベッカー 1990英〜91英
05 ジョコ 2007仏〜08仏
05 ナダル 2008豪〜
548名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 00:20:13 ID:Z3k3Id1J
某サイトから拾ってきた

芝コート勝率
01 フェデラー    87.10%
02 マッケンロー   85.82%
03 ボルグ      83.78%
04 サンプラス    82.95%
05 コナーズ     82.33%
06 ベッカー      82.27%
07 ロディック     82.19%
08 レーバー     81.82%
09 ナダル       81.58%
10 ヒューイット    80.56%
11 ニューカム    79.33%
12 エドバーグ    78.57%
13 シュティッヒ    78.21%
14 アッシュ      77.46%
15 ローズウォール  77.30%
16 レンドル      76.42%
17 トム・オッカー   75.21%
18 マレー       75.00%
549名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 00:34:40 ID:ZLrH+foQ
おいおい、層が厚いはずのサンプラス世代(笑)はどうしたんだよw
得意にしてる芝ですらこれか
550A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/07(土) 00:46:38 ID:gD30ieqA
某サイトのインドアカーペットのナダルの勝率面白い。
イレギュラーが無いしトップスピンが効かないからだろうな。
まあ去年のクイーンズが現状を物語ってると思うよ。
カルロビッチとロディックが二人がかりでも倒せないんだから。
ヘボなビッグサーバーしかいない証拠だ。
クレーのフェデラーも同じ。ナダル以外のクレーコーターがあまりにふがいない。
フェデラーが全仏の準々決勝でブルゲラと当たって勝てると思う?
551名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 00:53:30 ID:ZLrH+foQ
頼むから有意義な流れの最中に出てこないでくれ
552名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 01:03:22 ID:CXup4F3z
また拾ってきたぜ

ハードコート勝率(75%以上)
01 フェデラー    82.64%
02 レンドル      82.01%
03 コナーズ      81.83%
04 マッケンロー   80.73%
05 サンプラス    80.19%
06 レーバー     79.75%
07 アガシ       79.22%
08 エドバーグ    78.56%
09 ベッカー      77.16%
10 ロディック     77.14%
11 ヒューイット    75.82%


クレーコート勝率(75%以上)
01 ナダル       91.81%
02 ボルグ      86.12%
03 レンドル      81.33%
04 ビラス       80.05%
05 ローズウォール 79.51%
06 ナスターゼ    78.12%
07 レーバー     77.19%
08 コナーズ     76.83%
09 ムスター      76.76%
10 フェデラー    87.10%
11 ビランデル    76.74%
12 クレルク      76.71%
13 フェデラー    75.46%
553名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 01:09:10 ID:EPWR4Pn4
クレーコート勝率
ブルゲラ     68.68
クーリエ      68.45
チャン       64.85%
554名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 01:21:55 ID:wHco7Zre
勝率で比べるなら、現役選手ゎはずすか、該当年齢まで引き下げて比べてください
↑だけだと詐欺ですよ><
555名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 02:12:11 ID:dSUYXtC1
何度も言ってるとおり
サンプラスは偉大だがフェデラーと比べるのはあまりに分が悪い、とな
現代選手というのは必要以上に持ち上げられやすいものだ、90年代当時のサンプラスアガシがそうだった
フェデラーとナダルはそのせいだけではない、残してる成績が本物だ

フェデラーは芝65連勝とハード56連勝というマッチ連勝記録を持ち(止めたのはいずれもナダル)
芝のGS全英で5連覇というOP化後最多記録(ボルグと並ぶ)、ハードのGS全米で5連覇というOP化後単独最多記録
ナダルは土81連勝というマッチ連勝記録を持ち(止めたのはフェデラー)
土のGS全仏で4連覇という最多記録(ボルグと並ぶ)、まだまだ先が期待されるのはご存知のとおり
まぎれもなく本物だ、本物が2人激しく潰し合っている
556名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 02:22:33 ID:dSUYXtC1
90年代には本物と呼べる選手があまりいない
クレーでも本命がいなかった、それを「どんぐりの背比べ」と言ってはかわいそうだから
「クレー専門家が多いね」と表現してやったにすぎない
本物はクレーを支配する、クレーは紛れのないコートだから結果は意外と順当になる
70年代はボルグとビラス、80年代はレンドルとビランデル、今はナダルとフェデラー
優勝を争う顔ぶれはある程度固定されるのが普通、ポイントが長く続くコートではまぎれがないんだから
勢いだけで絶対的な壁を崩すことはできない
90年代はそういう存在がいなかっただけだ、クレー勝率も低い連中ばかりなのがそれを証明してる
本物は勝ち続けるはずなんだ、専門家とか言われながらそれすらできなかった
決してレベル高い時代じゃないのにそれでも勝てなかったのがサンプラス
土に強い選手が多くいたからサンプラスが勝てなかったんだ、というのは完全な間違いというかごまかし理論
557名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 02:32:18 ID:8ETcqvRf
あと10年したらサンプは最強論議に出てこないかもな
558名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 05:18:21 ID:QFQSUx0T
ナダル 91.81%
1 ボルグ 86.12%
2 レンドル 81.33%
3 ビラス 80.05%
ローズウォール 79.51%
4 ナスターゼ 78.12%
レーバー 77.19%
5 コナーズ 76.83%
6 ムスター 76.76%
7 ビランデル 76.74%
8 クレルク 76.71%
フェデラー 75.46%    ←

>>552のクレーのフェデの87%ってなんだ
559名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 09:01:17 ID:FiLtU/GT
まあ>>483が正解なわけで
フェデ時代はストロークがしっかりしてれば勝てるので
フェデとナダルはその他大勢よりストロークが上手いから
この2人が勝ちまくってるのは当然の結果
ある意味女子と一緒
560名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 09:39:16 ID:JsBYRYlJ
>>557
いや、あと10年したらフェデラー最強論が弱まると思う。
フェデラーが過去の人となった時、数字で上回るサンプラスと、
連覇で記憶に残るフェデラーで終わりのない議論が続きそう。
フェデラーはあと2個GSとってサンプより完全に上になれるかどうかだな。
まぁ20年後にはさらなるヒーローが現れてサンプとフェデなんか追い抜いてくだろうけど。
561名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 09:45:29 ID:sTLMjO48
フェデオタは捏造と妄想ばかりだな。。。
562名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 10:03:03 ID:ZLrH+foQ
>>559
テニスって普通に考えたら半分がストロークじゃん
残りがサーブとかボレーとかで
大きな割合を占める要素が安定してれば強いの当たり前だろ

それをさも異常かのような言い方してるあんたの感覚が狂ってるんじゃない?
563名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 10:26:42 ID:wHco7Zre
>>562
1980〜2000年まで、20年近くほとんどの全英の決勝では、少なくとも片一方の選手がS&Vだった
他のコートではあまり使わないクーリエやコナーズなんかも結構使ってた。
ほぼまったくでなかったのはボルグ、アガシくらいだろう
他のコートでも80年代後半〜90年代後半くらいまではS&Vの選手はかなりいた。
今はまったくGSの決勝まで残ってないし、トップテンにもいないだろ?
それから見たら2000年以降のストローカーしか残れない今が狂ってるよ
564名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 10:38:07 ID:ZLrH+foQ
リターンゲームは基本的にストロークになってるだろ
頭おかしいんじゃない
565名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 10:42:55 ID:wHco7Zre
>>564
何をいってるか意味がわからんw
顔真っ赤なのはわかるけどwwww

フェデオタって言い返すとき幼稚な言葉しか使わないよな
566名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 10:56:34 ID:ZLrH+foQ
別にサーブ&ボレーって形が無くなっただけで
プレーの選択としては残ってるじゃん

なんで一つの型にこだわるの?

つか反論されたらフェデオタ認定かよ
余裕がないのはどっちやら
567名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:06:09 ID:8Z1SwWGb
ジョコビッチとかマレーってストローカーになるのか?
展開に合わせて前にも出てくしサーブも結構強いし
ストロークを中心にいろいろな展開に持っていくオールラウンダーって感じがするんだが
むしろ何でもかんでもS&Vに持ってくサンプラスの方がオールラウンダーから外れているような・・・
あくまで個人的な感覚なんだけどね
568名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:08:04 ID:EPWR4Pn4
90年代以前にも、レンドルやボルグなど、勝ちまくってる選手はいたわけで。
サンプが不安定なのは、時代のせいではなく、サンプ個人の問題。
569A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/07(土) 11:13:46 ID:gD30ieqA
ネットプレーが巧い選手がいなかったんだよ。
だからツォンガには驚いた。
フェデラーはオールラウンダーではなくストローカーの部類だろう。
だから現在ストローク最強のナダルには勝てなくなった。
最高のオールラウンダーと言われたベッカーならもっと方策を講じるだろう。
芝やインドアではS&V。クレーやハードならストロークを軸にしたオールラウンドプレー。
570名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:18:11 ID:wHco7Zre
ツォンガはネットプレーがうまいってだけだろう
あくまでストロークが中心なんだ。
ナダル戦では確かに神がかってたけど、普通は基本的にストロークで押してからネットにでる。
エドバーグとかマッケンローなんか1試合で100回以上ネットダッシュとか普通だったよ。
それがいいとか悪いとか、強いとか弱いとかはないんだけど、
そういうネットプレイヤーが今はまったくいないよね。
今は単調にストロークを打つだけ。浅い球が来たらアプローチを打って前に出る。
それがオールラウンダーっていうのなら、コナーズもアガシもレンドルもオールラウンダーだよ。
571名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:20:15 ID:ZLrH+foQ
思うんだけどプレーがストローク寄りになるのは仕方ないんじゃないの?

リターン側はほぼストローク側になるし
サーブ側はストロークとネットの選択になるでしょ
なら単純に七割強はストロークってことでしょ
572名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:21:21 ID:PXj6GKOS
コナーズは合ってるよ、あれがオールラウンダー
フェデラーも近いね、苦手なコートがないし出来ないことがない
573名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:24:34 ID:N6ZjHft0
サンプラス成績がフェデラーのそれと比べてショボイ理由とはまったく関係ないけどな。
圧倒的強者というのは、昔からいたんだよ。
90年代は、誰が2位3位を争っているかわからないお粗末な状態だった。
たまたまそのとき調子のいい選手が勝つ。これが続いただけ。
574名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:29:06 ID:wHco7Zre
フェデラーがストローク寄りだと思うのは、明らかにストロークで勝負してるようにからなんだよな。
例えばちょっと甘めのバック側にきたボールはフォアに回り込んで叩いてから前にいく。
フォアが弱めのエドバーグやマックはともかく、サンプでもそんなことしなかった。
バックのスライスを打って前に出るだけ。それで高確率でポイントがとれてたから。
そういう細かい動きがネットがあまりうまくないように見えるんだよな。
575名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:34:12 ID:8Z1SwWGb
>>570
アガシはオールラウンダーには入らないでしょ
サーブがあんまり強くなかったから、始めからストロークって感じだったし

>>572
同意
フェデラー、コナーズ辺りが一番バランスの良いオールラウンダーだと思う
576名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:36:25 ID:dSUYXtC1
>>571の見解でほぼ合ってる、テニスの基本はストロークだからな
ストロークを省略しようとしたものがネットプレーであり
ストロークが長引く前に起点のショットで決めてしまおうというのがビッグサーバーである
ただストローク最強=テニス最強ではなく今あげたあらゆるショットの総合力で決まる
その中でストロークが占める割合が大きいからストローク強い人はもちろん総合力でも有利だがね

サンプラスはストロークがあまり上手くないのを当時の高速サーフェスにも助けられ上手くごまかした選手
長いポイントを好まず早め早めにポイント取ろうとする、本人もちゃんと自分の弱点分かってた
そこを無理に擁護する必要はない、明らかに穴が見えている
遅いコートでロングラリーになればなるほど脆いのがサンプラス
全仏ベスト4が一度きりというのが全てを物語っているだろう?
577名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:39:35 ID:BG1hRAKu
サンプラスはオールサーフェス向きでないのは明らかだろう。
だから多少不安定だし、ツアー支配度ではレンドルやフェデラーに劣る。
578名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:42:38 ID:dSUYXtC1
マックがいなければボルグは全米勝っていただろう
ベッカーがいなければレンドルは全英を…たぶん勝っていたかも
ナダルがいなければフェデラーは全仏を勝っていただろう
ただサンプラスは誰か1人いなかったところで全仏を勝てはしない
つまりボルグレンドルフェデラーは鬼門とされた全米全英全仏でライバルに苦しめられたが
それでもそれぞれそのコートで3本の指には入ってた
サンプラスは全仏で当時の3本の指に入らない、5本にも入るまい
10本なら入るかな、というくらい
たいした数字の残っていないライバルが強かったとかいう珍妙な理論に逃げずとも
サンプのクレーゲームがへたくそだったからって結論を出せばすんなり終わる話
これは捏造でも言いがかりでもない、残った数字と当時の評判から見ても間違ってると思えない
579名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:48:49 ID:Vp7s8DNh
フェデラーはオールラウンドとは言えないな。
あれがそうならそれこそビランデル創め星の数ほどいる。
オールラウンドの定義が未決定なのでそこから決めないと
この議論に終わりはないわけだが・・・・
何を軸としているか?で、話すとまとめやすいかと思う。
マックらは誰が見てもボレーが軸になっている。
エドバーグ、サンプラスも同じ。
対して現役選手でボレーを軸としている選手はトップにはいない。
フェデラーは基本ストローカーだ。
初期はともかく現在のプレーみてオールラウンドとするのは無理がある。
では彼がネットプレーで戦ったと仮定して勝てるだろうか?
到底無理である。真にオールラウンドならばどちらでも勝てなくては
いけない。そう考えるとコナーズ、ベッカーくらいしか思い当たらない。
彼等は実際に両方で勝っている。
580A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/07(土) 11:49:00 ID:gD30ieqA
>ストロークを省略しようとしたものがネットプレー
そりゃおかしい。
リオスでさえ最後はネットで決める組み立てをすると言っていたのに。
今ネットに出てプレッシャーをかける能力のある選手がいないからこんな暴論が出てくる。
当然ストロークで粘れなければ勝てないが。
581名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:49:46 ID:wHco7Zre
ていうか誰がサンプがクレーでも強いって言ってたの?
どう見ても歴代チャンピオンに比べたら全然だめだろw
582名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:52:40 ID:iJctff/h
別にフェデラーやサンプラスのプレースタイルがどう定義付けされようが
構わん。

あらゆるサーフェス・相手に対応し勝ち続けるという意味で、フェデラーの方が
サンプラスよりもスタイルの完成度が高いということ。
これは確定。

まあ、ナダルには弱いけどw
583名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:54:56 ID:wHco7Zre
あらゆる相手じゃないから今色々言ってるんだよ。
相手が同じようなストローカだけっていってるのさ
>>483から読み直そうね!
584名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:57:00 ID:dSUYXtC1
フェデラーはネットプレー出来ないんじゃなくやらないだけ
01年にサンプラス倒したり03年に全英勝ったときまではやってた
それ以後は事情があってやってない
ただ事情に合わせてネットプレーやってないのはフェデラーだけではないぞ?皆やってないんだ
あのヘンマンですら晩年のウィンブルドンではネットへのラッシュを放棄したのだ
通用しないプレースタイルを選択するのはプロのすることではない
なぜ以前は誰もがネットプレーをやっていたかって、それは当時は通用するスタイルだったからだよ
別に誰もがネットが上手いからやっていたわけではない、後ろからエース級のショット打てない時代だったから
自然に前に前に…威力のあるボールは返ってこないから前のほうが有利だった
今は後ろから打てるから前に出る必要ないし出ると逆に不利になる、それだけ
ネットプレーヤーがいようがいまいが勝ち続ける奴は勝ち続ける、フェデラーがまさにそれ
ボルグとレンドルと同じようにね、はっきり言ってレッドクレーでの巧みなフットワークは必須だな
サンプラスにはそれが足りないから支配できない
585名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:57:23 ID:ZLrH+foQ
ネットプレイヤーってベースラインにへばり付くよりもさらに極端な位置にあると思うんだよね
だってサーブ、リターン、ラリーは全部ベースラインからだよ?

ベースラインからネットって選択肢は多く存在するけど
ネットからベースラインなんてロブを取りに行った時しかない

“ネットプレーで”っていう発想がそもそも外れてると思うけど
586名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 11:58:28 ID:iJctff/h
>>583
90年代以前にも、ボルグ・レンドルなど勝ちまくる選手はいたんだよ。
いつの時代でも勝ちまくるのは難しい。
587名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:01:00 ID:dSUYXtC1
「ストロークを省略しようとしたものがネットプレー」で合ってる
ストロークに自信ある奴は延々後ろでやるから
ストロークに自信あるのに前に突撃しまくる奴なんていない
リオスは後ろだけじゃ自信ないから前に出ただけだろう
あの選手はパワーが決定的に足りないからな、後ろで粘り続けるのは不利
というかGS1つも勝ってない選手を例に出されてもイマイチだな
588名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:01:34 ID:Y+PAN3Tw
90年代のネットプレーヤーなんてサンプ以外は大したことないでしょ?w
そんなのは勝率にも現れている。

フェデラー(やナダル)なんかそいつらをカモにしそうだ。
フェデラーはむしろ高速コートの方が得意だからな。
589名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:05:10 ID:ZLrH+foQ
「ネットに出ないのがおかしい昔は皆前に出ていた」
っていう人いるけどさ
昔はクレーでもネットに出てた人がいたんでしょ?
サーフェスの特徴から考えてそれが異常とは考えないの?
590A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/07(土) 12:06:50 ID:gD30ieqA
ヘンマンはセカンドが弱いからファーストでしかS&Vできなかった。
フェデラーはS&Vでは5連覇なんて無理だっただろうし。
まあツォンガの全英に期待。S&Vでナダルに勝ってくれそうだ。
怪我しなきゃだけど。
591名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:07:05 ID:wHco7Zre
>>588
だから、今はつまらないネットプレイヤーすらいないわけで。
フェデがそう簡単に負けるとはおもえないけど、
今はネットプレイヤーと試合をすることすらないんだよ
592名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:14:44 ID:dSUYXtC1
つまらないネットプレーヤーというか
つまらないビッグサーブプレーヤーが繁殖したからサーフェス減速化の流れになったわけでね
遅いコートになればますますネットプレーは不利になるわけだよ、どんどん消えていく
流れ作ったつまらないビッグサーブプレーヤーの代表がサンプラスだろ?
ああいうテニスの再来をファンは望んでないんだよ残念ながら
エドバーグやマックの時代がよかったという話は分かるが
その時代を守りたかったならもっと早く手打たないとダメだったんだよ
サンプやゴランのつまらないテニスが横行する前にね
ラフターやヘンマンは本当の意味でのネットプレーヤーとしてがんばったほうだろ
593名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:15:46 ID:sUjhxh6l
フェデラーは長いポイントは好まないし、むしろもっとサーフェスが高速化して
ネットに突撃してくる選手が増えた方が勝率が上がりそうだな。
594名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:20:24 ID:dSUYXtC1
ネットプレーじゃなくビッグサーブプレーだからサンプラスのは
なぜか話がすりかえられてる、というか華麗なネットプレーヤーと一緒にされてる
マックエドバーグの流れを受け継いでたのは90年代だとラフターヘンマン、小粒だけどな
サンプラスはベッカーからの流れだから
このタイプは増えると面白くないんだよ、ベッカー1人だから衝撃的だったし面白かったの
ベッカーが霞んでしまうような似たタイプがどんどん出てきてからは何も面白くない
今馬鹿にされてるロディックがこのタイプなわけ、現代に適応して少し変化してるけども
595名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:29:37 ID:yFOYKZKG
テニスを知らないバカがまた騒ぎ出した。
596名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:31:46 ID:yFOYKZKG
ID:dSUYXtC1
これ無視ねw
597名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:32:16 ID:YwzNwuxV
このスレ面白い。大好き。
初代から見ているが、いろいろ勉強になったぜ。
598名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:32:40 ID:dSUYXtC1
いつからかサーブがうんと強くないとネットプレーが成立しなくなっちゃったんだ
ネットで勝つというよりサーブでほとんど勝負決めないといけなくなった
そこからもう破綻してたんだよ
マックエドバーグキャッシュのプレーじゃ厳しくなった
ベッカータイプじゃないとね、サンプゴランシュティヒクライチェクここらへんが同じグループ
だからラフターヘンマンは頑張ったほうなんだあれでも
サーブからボレーの流れや組み立てがしっかりしてるのはこっちのタイプ
599名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:41:39 ID:wHco7Zre
だから時代にあったテニスが強いのは当たり前だろ?
サンプ始めビッグサーバー達はあの時代でハード、芝に勝つためにああいう
プレイスタイルになってクレーをほぼ捨ててた。

フェデ達はランクシステムがかわって、どのコートでも満遍なく勝てるようにした結果
同じような選手ばかりが集まり、大して個性のある選手がいない

コレ間違ってるか?
600名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:47:38 ID:ZLrH+foQ
それってあなた個人の好き嫌いの問題なんじゃないの?

時代の流れで仕方なかったっていう考えが出て来るなら
今まであなたは何を言っていたの?
601名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:50:40 ID:PXj6GKOS
サンプ以外ってクレー捨ててたっけ?
捨ててるのか能力が欠けてるのかは要確認
いや能力が欠けてるから捨てるのか
602名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:50:48 ID:e6SRS7QG
でも90年代で芝・ハードでサンプ以外にフェデラーの勝率に
影響を及ぼしそうな選手はいないし、
土でもナダル(フェデラーにも)に勝てそうな選手っていないよね。
603名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:54:57 ID:wHco7Zre
>>600
>>483からよめよ。。。
今はストローク中心のプレイヤーしかいないから
ストロークが強力なナダル、フェデは安定して勝ちやすいってことを言いたいんだよ
1から10まで説明しないとわからないの?
604名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:58:20 ID:UyBw+2b7
今のテニスにネットプレーが通用しないだけだろ
605名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:58:31 ID:dSUYXtC1
片方で勝ち続けるために片方捨てるというやり方を選んでも
それは1つの手だからとやかく言う気はないんだ
ただその後で両方で活躍できるフェデラーやナダルが出てきたからって
難癖つけられても困るんだよな、そこまでサンプ基準に考えるのは図々しい
元々ボルグやレンドル、マックのように両方で活躍する選手はいたし(全盛期に全仏に出てたのならコナーズもおそらく)
エドバーグ、クーリエ、アガシは同年に全仏全英決勝達成してるしシュティヒも両方出た
サンプには出来なかっただけなんだからさ
606名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:58:35 ID:yFOYKZKG
このスレは不毛だよ。
607名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:58:45 ID:JPs2q/MM
>>603
サンプ以外の90年代のネットプレーヤー(笑)の誰がフェデラーを阻止できるの?
むしろそういう奴らの方をフェデラーは楽に料理するよ。
608名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:58:47 ID:ZLrH+foQ
だってネット中心のプレイヤーは勝てないからでしょ?

あなたが言ってるのはフェデラー、ナダル以前の問題なんだよ

前提を間違えてる人が何偉そうにしてるの?
609名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 12:59:51 ID:PXj6GKOS
なんでストローク中心になったか
説明されてるのにわからないの?
610名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 13:03:53 ID:8Z1SwWGb
>>603
ネットでプレーをする人がフェデラーナダルと対戦するには
早いラウンドで当たるか、上の方まで勝ち進んでいくしかない
早いラウンドで当たる選手はもちろんランキングも低いわけで
ネットプレー以前に実力で2人には勝てない
逆に上の方まで勝ち進んでいくにしてもネットプレーが不利な現状況下では
そこまでいくのが難しい

じゃあどんなプレイヤーが勝てる可能性があるか
それは新しくレジェンドクラスになるプレイヤーしかいないよ
611名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 13:05:50 ID:dSUYXtC1
土芝両方で活躍するほうがよほど大変なんだ
片方だけを選んだ選手を擁護し持ち上げるために、両方でがんばる選手の評価を不当に下げようとしている
サンプ派が苦しいのはよく分かるが、卑怯な手に走らないようよく考えたほうがよい

全仏で7試合戦った翌週に芝のハレやクイーンズで優勝するとか(前者はフェデ後者ナダル)
ウィンブルドン優勝した翌週にクレーのグスタード大会優勝するとか、サンプには無理だろう
612名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 13:11:04 ID:wHco7Zre
>>610
>逆に上の方まで勝ち進んでいくにしてもネットプレーが不利な現状況下では
>そこまでいくのが難しい
まったくその通り。
フェデナダルはもうすでに歴史的なプレイヤーだからおいといて、
ネットプレイヤーが現代はまったく勝てないんだよな。
サンプが昔のまま今のコートとボールでやったら勝てないだろう

でも基準が今ってきまってるわけじゃないだろ?なんで今のコートとボールでだけ考えるんだよ
フェデvsサンプなら90年代初期の対戦も考えられるんだよ。
フェデはともかくナダルが昔のコートの全英で決勝に残れるとは思えない
全仏なら90年代総なめにしてたかもしれないけどね。
613名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 13:13:06 ID:8Z1SwWGb
>>612
それはあなたが「今はネットプレイヤーがいないからフェデラーとナダルが楽してる」
っていう条件を付け加えているからだよ
614名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 13:15:42 ID:PXj6GKOS
アガシ、ピオリーン、ワシントンとか決勝出てるしナダルがムリとは思わないなあ
なんかネット出まくる選手じゃないと90年代は勝てないとか思い込んでない?
ナダルの強さってストロークかネットかって以前にショットの強さと超反応だと思う
615名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 13:19:03 ID:wHco7Zre
あとナダルは精神力も強いよな
しかし昔の全然はねず、やたらとすべる芝と早いボールでは苦労すると思うよ。
2002年からだっけ?芝が変わったのは。
616名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 13:22:54 ID:u/jab/RL
>>612
全英は決勝いけると思うし取る可能性もあると思う
どっちかというとハードのほうがきつそう
617名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 13:23:20 ID:JPs2q/MM
確かに、フェデはともかくナダルは昔の芝なら今よりは苦労はすると思う。
618名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 13:30:17 ID:8Z1SwWGb
>>615
たしかそんくらいの時期
前にこのスレで見たけど20センチくらい前より跳ねるようになったんだっけ?
619名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 13:37:03 ID:ZLrH+foQ
球が速くてバウンドが低いとナダルにとって不利っていうのは
お得意のクレーの成績からもわかるよね

ハンブルクだけ勝ち方が厳しくなってるから
620A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/07(土) 15:17:10 ID:gD30ieqA
バランスが大事なんだよ。色々なタイプの選手が混在するのが理想だ。
現在はストローカーばかりが勝っている。
この時代、サーブ一本制が議論された。原因はサンプラスではなくこの二人。
確かにつまらん。
http://www.youtube.com/watch?v=VDG1XPeNqQk
でもシュティヒやクライチェクを批判してるんじゃない。
この二人に匹敵するビッグサーバーなんて今いないんだから。
この年のNO・1はクーリエ。現在のテニスと共通するスタイルの選手だった。
サーブ一本制の話も消えていった。
個人的に今年の全豪は見ていない。魅力がなくなったから。
ストローカーばかりの今の選手がつまらないと思っている人は多いのではないか?
全豪や全米でツォンガが凄い人気だったことからもわかる。
621名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 16:08:28 ID:BfClbCwb
みんな大切なこと忘れてるぞ。
90年代にはバボラのラケットは無かった。
ナダルのプレーはあのラケットあってのものだよ。
フェデラーはあの時代のラケットでも遜色ないプレーが出来るけどね。
プロスタとか。
622名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 16:13:06 ID:UyBw+2b7
それをいっちゃおしまいだろ
みんな時代によって最新のラケット使ってんだから
623名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 16:17:47 ID:BfClbCwb
>>622
サンプは?

ぶっちゃけみんながプロスタ使えばフェデラーが断トツ一位だと思う。

妄想すまん。
624名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 16:25:35 ID:8Z1SwWGb
バボラっていうかアエロプロドライブだろうね
スピンかけるスイング軌道だと驚くほど空気抵抗無いからこのラケット
あのラケットはナダルのスイング、パワーがあってこそ最高に生きる道具だと思う
俺らが真似するとスピードが死ぬ
625名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 17:08:53 ID:BfClbCwb
>>624
プロドラ反則だよな。
アマチュアレベルでも凄い変化するし、スピンも良くかかる。
あれでさらに左利きだともうね。
626名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 20:17:21 ID:uYfK4Hdg
おい何か言えよフェデオタ
627名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 23:43:07 ID:oGRZbLq3
やあ。フェデオタだよ。

話はかわるけど、獲得賞金やスポンサー契約などの商業的価値で
優劣を決めるってレスあったよね。
その人はゴルフやバスケ>テニスだと言い張ってたど、実はF1が一番すごいんだよね〜。

そして話は戻してフェデラーとサンプラスの比較だけど、
難しいようなら他のスポーツを見てみるとわかりやすいよ。
フェルプス、ボルト、、ウッズ、アームストロングなどなど。

彼らの業績を見るとまぎれもなく、歴史上最強だよね。
628名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/07(土) 23:53:06 ID:6uzHzBbE
フェデラーもヲタもサンプラスの才能に嫉妬しているのがよく解る。
629名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 01:04:50 ID:qfGZjrJB
商業的価値になったらクルニコワやシャラポワ>>ウィリアムス姉妹、
アガシ>フェデナダルサンプになるからな
1年単位ならフェデが抜かしてるかもしれないけど。
あまり意味ないだろ
630名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 02:20:28 ID:Baj6U2ZH
>>627 1番はゴルフです。
タイガーは6年連続年収1位です。
2007年は1億ドルで2位のデラホーヤが4300万ドルですから倍以上です。
今後10年くらい1位をキープし続けると思います。
631名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 02:24:17 ID:Baj6U2ZH
ウッズがNO1で唯一同格の選手がフェデラーと考えるのがスタンダードだと思います。
632名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 03:09:29 ID:xINmiG88
フェデヲタはテニスヲタでもあるのか・・w
世界的に見たらゴルフもテニスもあまりメジャーなスポーツじゃないよ。
タイガーはゴルフ界を超えた別格のスーパースターだから、ものすごく稼いでるだけ。
成績が凄いだけじゃなくて、もはやカリスマ的存在になってる。
こんなスポーツ選手はほとんどいない。
マイケル・ジョーダンとかシューマッハぐらいだろうな。
フェデラーはテニス会のスーパースターだけどタイガーみたいなカリスマじゃない。
ためしにスポーツにあまり興味ない女性とかに聞いてごらん。
タイガーは大抵、誰でも知ってるけどフェデラーはほとんど知らないから。
ちなみにアメリカではフットボール、バスケ、野球が三大メジャースポーツで
ヨーロッパではなんと言ってもサッカーか。一部ではモータースポーツも熱狂的。
北欧ではアイスホッケーが熱狂的。
オーストラリアではオーストラリアン・フットボールがもっともメジャー・スポーツらしいね。
ちなみにタイガーのゴルフでの成績ももちろん凄くて、自分はテニスもゴルフもファンだけど
フェデラーのテニスでの成績より凄いよ。
ゴルフ史上ダントツで最高のプレーヤー、ジャック・ニクラウスを追い抜く勢いで勝利を重ねてる。
そのジャック・ニクラウスもテニス界では存在しないような別格ダントツの成績を残してて
テニスで言ったらGSを25個とか勝ってるぐらいの凄さ。
で、タイガーはニクラウスより全然早いペースでGSを勝ち続けててニクラウスに迫りつつある
トンでもないゴルフ選手だよ。
633名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 03:10:55 ID:qfGZjrJB
http://moneyplus.seesaa.net/article/4795817.html
2005のアガシはフェデラーより余裕で多いよ
90年代の方が多かったし
だから年収とか関係ないってw
634名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 03:24:31 ID:Baj6U2ZH
>>632 知名度ではタイガー・ジョーダンに及ばないのは事実だと思います。
でも、タイガーと双璧といわれる唯一の現役選手です。メディアでも言われていますし、
スポーツ界のアカデミー賞といわれるローレウス賞でも最優秀選手を争っています。
ウッズ2回 フェデラー4回


635名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 03:42:01 ID:qfGZjrJB
ローレウス賞の選考基準もなんかおかしいよなw
なんで2008年はフェデラーとエナンなの?
普通に考えたらナダルのほうが選ばれるだろし
エナンが選ばれるなら2007年だろう
他にも成績だけで見たらおかしいのが多々ある。

まあ2000年からの歴史が浅い賞とはいえかなりのステータスにはなるね。
636名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 03:43:52 ID:xINmiG88
>>634
自分はゴルフもテニスも好きだけど成績は全然双璧とかじゃないよ。
一部のメディアが言ってることを鵜呑みにしてたら事実は見えないよ。
テニスはスーパースターなら年間にGSを二つ三つ取る人もいるけど
ゴルフではスーパースターだって、ちょっとやそっとじゃGSを勝てないスポーツなわけ。
(そのかわりゴルフのが選手生命が長いが)
フェデラーは全盛期には年間にGSを二つ三つ取っててタイガーは毎年のように二つ三つ取れるわけじゃないから
GS成績などから見たらフェデラーのがローレウス賞のような賞を取りやすい。
たとえばゴルフは年間GSで1位、3位、5位、2位とかいう成績だったら、かなり凄い。
でもテニスじゃ優勝、セミファイナリスト、4回戦、準優勝とかじゃそんなに凄くない。
ジョコビッチぐらいの凄さでしかない。
こういう差を肌で感じ取れてないと分からないだろうけどタイガーでゴルフ史上滅多に出ないような
ものすごい選手なんだよ。
637名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 03:45:52 ID:xINmiG88
>>635
そういう賞というのはスポンサーの意向とか色々な裏事情の上に成り立ってることが多いからね。
まぁもらった選手の方も大して重視してないし、一種のお祭りみたいなもんでしょ。
638名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 03:45:52 ID:Baj6U2ZH
>>635 2008年の最優秀選手は2007年の成績を参考にしています。ウィキペディアでノミネート選手などが
見れます。前年の成績で最優秀選手を選出しているのがわかると思います。


639名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 03:51:10 ID:qfGZjrJB
>>638
なるほどありがとう。2008年度「受賞」したってことなんだね
まあそれほど有名な選手でもアガシほど稼げないんだよ
だから年収とか〜〜賞とかの話は止めようぜ
640まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 03:58:48 ID:tEhvd/S/
稼ぎはアメリカ勢が有利なだけですよ。
ゴルフのウッズの飛びぬけ具合は凄まじいものがありますね。
ジャック・ニクラウスやトム・ワトソンの時代までならいざ知らずグレグ・ノーマン以降90年代になると
メジャーで数多く勝つのは難しいと言われてきました。
実際今も難しいと思います、ウッズくらいにしかできません。ミケルソンやシンも実力者だけど
7つ8つメジャー勝てるかというと微妙ですからね。5つ勝てば相当凄い。
ウッズ本人も謙虚に認めるようにゴルフは米国中心でありウッズの人気も基本は米国でのものなのです。
わが国はまあゴルフが盛んですが、盛んじゃない国はとことん盛んじゃないんです。
そこいくとテニスは世界的な個人競技であり賞レースでは有利かなと思いますね。
盛んという意味ではサッカーがさらに上ですけどね、あれは団体競技だから個人評価が結構難しい。
641名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:02:08 ID:Baj6U2ZH
>>637 数百人のジャーナリストがノミネート選手も決めて、
アカデミー会員(エリートアスリート)が最優秀賞を選出します。
裏事情はあるかもしれません。

アカデミー会員
ジャコモ・アゴスチーニ バイクロードレース競技 122勝
ベッケンバウアー
ジョーダン
スピッツ 水泳 オリンピック 7冠
ナブラチロワ WTA 167勝
コマネチ
ニクラウス
ゲーリー・プレイヤー ゴルフ 世界163勝
マイケル・ジョンソン
ボリス・ベッカー
ブブカ
インドゥライン 自転車ロードレース5連覇





642名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:03:16 ID:yJgsg8Ai
フェデラーとウッズが同格とか言ってる人が存在することが驚き。
テニスのGS大会とゴルフのGS大会を同じように語るのも驚き。
ゴルフを全く知らないとしか思えない。
テニスは実力差があればほぼ順当に勝ちあがる。
ゴルフってのはそこらのコースでさえ同じスコアを出すのは難しい。
自然の影響が大きいからだ。ましてGSのコースレイアウトってのは
毎回違うし、なによりグリーンの芝目をいかに難しくするか?
をグリーンキーパーが全身全霊で考えて作られる。
だからそこらのコースでは20アンダーとか出す選手達が
10オーバーとかやって予選落ちしたりする。
昨年優勝しても今年は20位以下なんてのは普通にあることだ。
テニスとは難易度が桁違い。
643名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:06:46 ID:xINmiG88
>>640
>ジャック・ニクラウスやトム・ワトソンの時代までならいざ知らずグレグ・ノーマン以降90年代になると
>メジャーで数多く勝つのは難しいと言われてきました。

くだらない、まとめをするな。
もの凄く競技人口が少ない大昔ならともかくゴルフは簡単にメジャーを勝てるスポーツじゃないよ。
一つの証拠としてゴルフがプロスポーツになってから年間グランドスラムを達成した者は一人もいない。
一年もGSを二つ勝つだけでもテニスとは比べ物にならないぐらい難しい。

ローレウス賞みたいな賞が団体競技選手では取りにくいのは同意。
644名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:08:39 ID:yJgsg8Ai
>>632
知名度で言えばボルグはウッズに並んでたかも知れないね。
それほどボルグを知らない人はいなかった。
テニス知らない人でも当たり前に知ってた。
645まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 04:10:44 ID:tEhvd/S/
>>643
言ってるとおりですよ。
90年代以降ウッズ以外で最もメジャー勝ったのはニック・ファルドで6勝です。
彼は実力以上に上手くやりました^^
彼の前にはワトソン8勝、プレーヤー9勝、ニクラウス18勝、パーマー7勝など
「上位陣が勝ちやすい」時代があったのです、もう少し勉強しましょうね。



ゴルフは運の要素強いですからねえ。
漠然と表現するならば
フェデラーウッズの王者レベルでは、フェデラーが有利。
確かな実力者が結果出しやすいのはテニスのほう。
錦織石川の日本王者レベルでは、石川が有利。
錦織は確かな実力を持たない限り優勝など夢のまた夢だが、石川にはマグレで結果出る要素がある。
日本人ゴルファーはマグレに乗っかっても世界上位に届かないほど実力不足というのがこれまでの現実ですけどね。
646名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:13:29 ID:Baj6U2ZH
>>640 アメリカはスポーツの最大の市場ですからね。人気面(商業的)で1番有利なのは事実ですね。

>>636 自分もタイガーがNO1だと思いますけど、双璧といわれるくらいはいいと思います。
お互いNO1のスポーツ選手はタイガー・フェデラーと言っていますし本人同士が。
647名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:16:14 ID:xINmiG88
>>645
>「上位陣が勝ちやすい」時代があったのです、もう少し勉強しましょうね。

とんでもない勘違いだ、大ばか者が。
プレーヤー、ニクラウス、パーマーはゴルフ史上に残る超名選手。
この時代はテニスで言ったらフェデラーとかサンプラスとかボルグが同時期にいたようなもの。
ただゴルフはGSを独り占めなど、ほとんど出来ないスポーツなのと、
選手生命が長いから三人でGSを分け合うことができただけ。
648名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:16:39 ID:Baj6U2ZH
>>642 本人同士が同格と認めていますし、メディアでも比較されています。
年収・ネームバリューではタイガーのほうが数段上ですけど、
ローレウスではフェデラーが上ですし。
649名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:19:55 ID:xINmiG88
>>648
どっちも俺のが上とか言うわけないだろ、バカ。
てか、フェデラーが自分とタイガーは同格とか言ったのか?
同じタイプのアスリートだとか共通点が多いとか、そういう言い方だろ、どうせ。
どっちもスーパースターだがタイガーは別格のスーパースターだよ。
わからなきゃ勝手に思い込んでおけ。
650まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 04:20:25 ID:tEhvd/S/
>>647
結局は中間レベルの層が薄かったんですよ。
テニスもゴルフもね。時代が進むにつれ競技が成熟していき金を稼げるようになり
中堅クラスの選手の層が厚くなった。自然な流れでしょ^^
中堅クラスの層が厚くなって超上位陣がより困るのはゴルフのほうです。
マグレ要素があるのでねえ。
651名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:26:01 ID:Baj6U2ZH
ランスが復帰するまでは2人が最優秀選手受賞者ですから、同格でいいんじゃないでしょうか?
メディアでも2人は別格といわれますし。もちろんタイガーがNO1だとは思いますけど。
652名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:27:56 ID:/PgYkY4/
このスレは全盛期フェデラーVS全盛期ウッズというスレに変わりました
引き続き基地外どもの抗争をお楽しみください
653名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:30:56 ID:Baj6U2ZH
>>650 基本的にはそうだと思います。タイガーが競技レベルを上げていますしね。
タイガーが年間でNO1(賞金王・最優秀選手)になる確立のほうがメジャーで優勝する可能性より
はるかに高いですよ。
654名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:32:29 ID:xINmiG88
>>650
もし上位選手が勝ちやすかったとか思ってるなら
ニクラウス、パーマー、プレーヤー以前の時代を見てみろ。
上位選手がダントツでGSを勝ってるわけじゃない。
この三人は別格ですごいんだよ。

あと中堅クラスの選手の層が厚くなったんじゃなくて
時代が進むほどスポーツは大衆化され、どのスポーツにおいても競技人口が増えた。
だから時代が進むほど全体に層が厚くなり皆より多くの鍛錬が必要になっただけ。
ま、大昔の本当に競技人口が少ない時代でもなければ上位選手がタイトルを独占するなんてことは起きてないよ。
そんなことが出来るのは、いつの時代でもスーパースターだけ。
655名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:35:46 ID:Baj6U2ZH
>>654 ナブラチロワが167回優勝してますよ。独占していますよ。エバートも154回です。
656まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 04:37:11 ID:tEhvd/S/
>>654
パーマー前なんて全英OPはメジャーと認定するかどうか微妙といった時代になりますし
テニスでいうOP化前時代に相当する時期になりますけど?それ理解しての話ですかね^^
パーマーが現代プロゴルフの走りなのです。彼は実際の実力よりも人気先行型。
その人気でプロゴルフ発展に貢献したのは確かですけど。
その3人は確かにBIG3と呼ばれてますがリー・トレビノなどは「プレーヤーごときをBIG3に入れるな」
と反発したこともありますし、正直別格なのはニクラウスだけです。
657名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:40:10 ID:xINmiG88
>>655
本物のバカか?w
上位選手が容易にタイトルを独占できないのはゴルフだ。
テニスではしばしば独占が起きる。
といってもナブラチロワ、エバート、グラフのような相当の超一流だけしか出来ないが。
658名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:44:28 ID:xINmiG88
>>656
もう勝手にそう思っておけ。
ちなみに「別格なのはニクラウスだけ」じゃなくて、ニクラウスとタイガーは時代を超えてゴルフ史上におけるトンでもない別格なの。
659まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 04:45:53 ID:tEhvd/S/
昔はゴルフにおける上位選手のタイトル独占も容易でしたけどね^^
http://en.wikipedia.org/wiki/Golfers_with_most_PGA_Tour_wins
この時代にこれだけ勝つミケルソンとシンは非常に優秀です。ウッズは別格中の別格。
ようするに偏差値が違います。上位数名がタイトル荒稼ぎ出来る時代のトップと、
上位といえどタイトル稼ぐのが難しくなった時代のトップ。後者がウッズですね。
660まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 04:48:35 ID:tEhvd/S/
>>658
正確には「米ゴルフ史上」とでも言うべきでしょうね。
ゴルフはしょせん米国の競技ですから。>>659の表見てもそれがよく分かるはずです。
メジャーも4つ中3つが米国です^^
ニクラウスの場合はさらに黒人が参入しにくかった時代の記録ということになります。
最近の賞金王はウッズやシンばかり。彼らの肌色をよく見ましょう。
661名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:52:27 ID:xINmiG88
>>659
独占の意味を拡大解釈するなww
独占なんて起きてないよ。
プロゴルフの歴史で年間グランドスラムを達成した者はゼロ。(女子は一回あったかな?)
年間に三つ取れた者でさえも、ごpくごく少数だったはず。
662名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 04:57:22 ID:xINmiG88
>>660
話をそらして何の意味があるんだ?w
ちなみにテニスでも女子でギブソン、男子でようやくアッシュが出てきて
それでも例外的にポツンと黒人が存在したぐらいで昔は黒人は、ほとんど皆無だったっててことも知らんのか。
663名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:00:40 ID:Baj6U2ZH
>>660 黒人のゴルフの全競技人口は推定で0.1%未満です。その黒人選手がゴルフ界の頂点です。
黒人の運動能力はすごいですね。1999年から黒人の賞金王しかいません。
タイガーが7回でシンが3回です。
664まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 05:01:56 ID:tEhvd/S/
>>662
私の話はすべて事実を言ってるだけなんで
話をそらしてると感じるのはそちらに都合の悪いことがあるだけでしょう^^
60年代70年代、世界大戦後しばらくの期間がありプロ競技が興った「駆け出し」の時代に
テニスにおいてもゴルフにおいても「上位陣の勝ちやすい」時代があっただけのことです。
あなたはその時代のファンだから必要以上にその時代を評価してるだけのことで
歴史的に見て別格の存在が複数その時期だけに集中するなんておかしな話でしょう^^
プロとして稼げるか分からない競技だから参入者がまだ少なく中堅層が薄かった、
結果上位陣に勝ち星集まったそれだけです。
同じのばかり勝つからそいつらが人気者となり競技を盛り上げたことは認めます。
エバートボルグパーマーニクラウス、あなた好きそうだ^^
665名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:02:30 ID:xINmiG88
>>660
>ゴルフはしょせん米国の競技

これも大間違いw
本当に知ったかぶりばかりするのはやめておけ。
ゴルフは本来イギリスのスポーツ。
ただサッカー、テニスなども同様だがイギリス選手は目立たない存在になってしまった。
666名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:02:33 ID:gJbzVAuj
結局フェデラーvs誰かの構図になるんだよな
ってことはもう誰が全盛期に一番強かったか自明ってことじゃないの?
667名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:05:18 ID:xINmiG88
>>663
どうでもいいことを言ってる上に、またバカなことをw
シンは黒人でなくインド人の血を引いてて黒人ではない。
ほんと知ったかぶりもええ加減にせえw
668まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 05:05:47 ID:tEhvd/S/
>>665
プロゴルフ関係者に聞けば私への同調者がずっと多いと思いますが^^
テニスは世界的だけどゴルフは米国中心。米PGAツアーの規模見ても分かるし
メジャーが米国に集中してることからも分かるし、
メジャーで米国人以外が勝つと「米国以外海外の優勝者記録は○○と××」のように
数少ない例が紹介されることからも分かる^^
669名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:06:20 ID:xINmiG88
>>664
事実を言ってるつもりなだけで、実際は事実を歪曲した勝手な理屈をこねてるだけじゃねいかよww
670まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 05:08:06 ID:tEhvd/S/
インド人の血ひいてると黒人と言わないというのは正直初耳です^^
半分白人のオバマって黒人って呼ばれてませんかね?
671名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:08:59 ID:xINmiG88
>>664
>歴史的に見て別格の存在が複数その時期だけに集中するなんておかしな話でしょう

歴史は常に平均値を取りながら流れてるのかよwww
スーパースターが三人いる時代が存在すると、そんなのは有り得ないなんて理屈はバカの上のバカだw
672名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:09:42 ID:xINmiG88
>>670
お前、インド人を黒人に分類してるの???www
673まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 05:10:48 ID:tEhvd/S/
そもそもゲーリープレーヤーはそこまでスターじゃないんで…^^
スター2人のオマケ扱いされた可哀想な存在なんです。
実力はパーマーより上のはずなのに評価は下でしたから。
674名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:12:03 ID:xINmiG88
>>670
ちなみにオバマの父親はアフリカ人で正真正銘の黒人だよwww
オバマを何人と呼ぶかは別として黒人の血は引いている。
シンはインド人。

もうバカで話にならんw
675名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:12:05 ID:SAMpbJij
シンって普通に黒人扱いだが
なんだこいつは?例のボルグ爺か
676まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 05:15:28 ID:tEhvd/S/
ボルグ爺さんでしたか、それは触れてはいけないものに触れてしまいましたかね。
まあインド人とインド系のフィジー人を勘違いしてるんでしょうね^^
677名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:16:44 ID:xINmiG88
>>673
プレーヤーはGS9勝、しかも生涯グランドスラムを達成している数少ない選手。
ゴルフの生涯グランドスラムはテニスの年間グランドスラムに近いほどの偉業。
こういう選手を、大したスターじゃないとはwwww
678名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:17:40 ID:xINmiG88
>>675
ボルグ爺って、なんだ???www
ま、勝手にインド人を黒人と分類してろよwww
679まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 05:18:54 ID:tEhvd/S/
>>677
そんなこと当然知った上で言ってんですよ、私のレス見りゃ分かるでしょう^^
プレーヤーは生涯GS達成し9勝なのに全米プロ勝ってない7勝のパーマーより下の扱いされてるんです。
まあプレーヤーはストイックでプレーが派手じゃないのでしょうがない面がありますけどね。
680名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:19:12 ID:xINmiG88
>>676
フィジー国籍だけど血はインド人だよ?www
681名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:20:02 ID:xINmiG88
>>679
だから勝手にプレーヤーを大したスターじゃないと思ってろってwww
お前がどう思おうと誰も困らんからw
682名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:20:42 ID:SAMpbJij
白、黒、黄色
シンは何色に見えるんだ?おまえには
683まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 05:21:23 ID:tEhvd/S/
自分の意見通らないからってテンパって草生やさなくても^^
684名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:24:23 ID:xINmiG88
>>683
最後は必死の捨てぜりふで締めですかw
685名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:25:36 ID:xINmiG88
>>682
日焼けサロンでこんがり焼いた日本人は黒人かい?www
686まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/08(日) 05:27:31 ID:tEhvd/S/
締めてほしいなら締めてもいいですけど
私4時に起きたばっかなんですよね、もっと言い争いたいかな。
>>643の状態から草ばかり生やすようになったあなたの余裕のなさが笑えたものでつい^^
687名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 05:29:01 ID:SAMpbJij
ああ、話題逸らして逃げたな
やっぱ黒に見えてんだろ馬鹿が
688名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 10:10:17 ID:r0xE3yoC
インドアーリア人種はネグロイドではありませんよ。インドアーリア人種は
コーカソイドに分類されます。シンがインドアーリア人種ならば黒人では
ありません。
689名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 10:28:02 ID:r0xE3yoC
690名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 11:21:18 ID:qfGZjrJB
最近よく話題が変わるけど流れが速くて見ててなかなか面白い
ライバルの話、世代の話、時代の話、コートやボールの話。
ゴルフとか年収とかは全然関係なくてつまらないと思ったけど
なかなか勉強になるね
691名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 11:33:56 ID:f0FPUEmn
>>635
前年2/1〜本年1/31のパフォーマンスが対象なので問題無い。
692名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 12:36:38 ID:DOwnC4OI
このゴルフさん、自分の好きなスポーツに対して盲目すぎ

サンプラス世代を過剰に持ち上げる人に似てる
693名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:10:05 ID:r0xE3yoC
フェデやニューボールズを過剰に持ち上げる方がどうかしている。
694名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:24:37 ID:DOwnC4OI
え(笑) 持ち上げてる人なんていたっけ?

サンプ世代のボロが色々出てきて今までが過剰評価って流れじゃん
695名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:37:46 ID:r0xE3yoC
元々ニューボールズなんてのは実力の伴わないルックスだけで一時期
人気が出ただけの話。そんなガラクタ持ち上げてるんだからどうしようも無い。
696名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:38:10 ID:qfGZjrJB
世代で言えばサンプラス達が最強だけど
あまりサンプラスとかぶってないから関係ないって話じゃなかったっけ
697名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:40:03 ID:SAMpbJij
サンプが遅いコートで腑甲斐ないからそこでどんぐりたちがタイトル分け合ったって話
698名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:44:10 ID:qfGZjrJB
どんぐりすらいないのがフェデ世代だろw
フェデ、ナダルは大木だろうけど。
つか世代も直接フェデサンプを比べるのに関係ないじゃんw
699名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:45:53 ID:kIEwGuNc
>>696
タイトル数を挙げてサンプラス世代が強いってことを主張した人がいたけど
サンプラスとかぶってない所で稼げた選手もいるから
世間で言われるほど抜けてるわけじゃないよって感じかな
700名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:47:52 ID:qfGZjrJB
>>699
じゃあ何で世代同士比べるの?
あなたの主観ですかね?
701名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:49:09 ID:kIEwGuNc
なんで俺に噛み付くの?
そっちが「じゃなかったっけ?」て疑問系にしたんでしょ
702名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:52:33 ID:qfGZjrJB
>>701
ずっと見てたけど初めてそんな意見聞いたから
誰がそんなこと言ってたの?
サンプラスと被ってない、またはサンプが負けた時でも同世代が
GSを勝つほど層が厚いって言ってたみたいだけど。
703名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 13:58:45 ID:kIEwGuNc
>>702
それって層が厚いことと直接的にはつながらないでしょ?
そのばらけた部分が一箇所に集まれば必然的に減るんだから
だからその主張には無理があるでしょ
しかもその人が出した意見は反論受けまくりだったよ
そんな意見をそのまままとめにするのはちょいとおかしくないかい?
704名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 14:10:05 ID:qfGZjrJB
>>703
言ってる意味がわからないんだけど。特に

>そのばらけた部分が一箇所に集まれば必然的に減るんだから

GSに出てるのって色々な年齢の選手がいるけど、90年代はその中で勝つのが
70〜72年生まれが圧倒的に多かった。90年代だけで40のGS中25個くらい勝ってるとかいってたような。
それが層が厚いってことでしょ?
705名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 14:33:08 ID:kIEwGuNc
>>704
それは都合の良い解釈だよ
サンプラス世代は本来阻んでくるはずの次の世代が総じて弱い
だからばらけたことによってタイトル数が増えることは、次の弱い世代よりも強い事には
なるけど世代の層が厚いことには繋がっていかない
706名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 14:42:06 ID:qfGZjrJB
>>705
んじゃ成績以外で違う世代を比べる方法を教えてください。
あなたは次の世代が弱いっていってますよね?
それはなぜ弱いんですか?GSを勝ててないからでないでしょうか。
次の世代が弱いということはサンプラス世代が強すぎて弱くみえてるんじゃないですか?
707名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 14:47:37 ID:bHAJCr8l
地位や名声で人の優劣は判断できないね。

まあ収入としては全盛期シューマッハが一番だろうし、知名度で言えばタイガーウッズが
世界でもっとも知られてるでしょう。

でも競技人口は1位マラソン(ランニング含む) 2位テニス 3位サッカーです。
そう考えると2番目に多いテニスで頂点を5年間も極めるフェデラーはキングオブスポーツマン
と言える。
708名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 14:48:38 ID:kIEwGuNc
>>706
次の世代は“極端”に成績が悪いこと
サンプラス世代が強いだけならそれが消えていけばある程度成績が伸びてくる
でも次の世代に阻まれて成績は伸びていかなかった
これで十分理由になると思うけど?
709名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 14:49:18 ID:lHW8+LH1
サンプラスにはナダルほどの強烈な障害はなかった。
土でそこそこ勝っていた奴など、どの道サンプラスには関係ない。
サンプラスを負かした相手も大した選手ではなかった。

サンプラスとフェデラーの比較には、ナダルクラスの選手が障害に
なっていたかどうかが重要であり、サンプラスのライバルや
ニューボールズの比較などほとんど意味がない。
710名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 14:56:30 ID:qfGZjrJB
>>708
じゃあサンプラス世代が衰えたあと、その極点に弱い世代達に対して
フェデラーが出てくるまで大して勝てなかったフェデ世代はたいしたことないですね。
ナダル達がでてきたらさらに勝てなくなりましたし。
711名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 14:56:59 ID:r0xE3yoC
ナダルクラス?

ナダルクラス如きはいくらでも居たわいな。
712名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 14:59:14 ID:qfGZjrJB
さすがにナダルフェデクラスはいなかったと思うw
その他のライバル程度ならはいて捨てるほどいたけどね
713名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:01:21 ID:V4Y5mhqq
>>706
サンプ世代の次の世代はあなた(と同一人物かな?)が層が薄い
と主張するニューボールズ世代の壁にもたいしてなってないからね。
90年代以外は大体、その時代の王者の全盛期に、5歳前後年下の強敵が現れ、
王者交代が起こったと思ったらもう次の世代の挑戦者が入れ替わりで登場、
という感じで世代交代が続いてきた。フェデラーらニューボールズに対する
ナダルやジョコビッチらがそうだね。
サンプラスやアガシらの世代からニューボールズ世代の間だけが空き過ぎてる。
714名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:01:49 ID:kIEwGuNc
>>710
いいえ、なりませんよ
それを活躍時期がずれるずれないという形で表してあるんでしょう?
フェデラーと同じ時期に活躍が始まってしまったから潰しあいになってしまったと
715名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:06:00 ID:qfGZjrJB
>>713
じゃあなぜサンプが衰えた99年〜03年辺りでもっとGS勝てなかったんですかね?
そんなに異常に弱い世代相手に6個しかかってません。
サンプ世代は10個も勝ってたというのに。
そんな異常に弱い世代ならもっと勝てるのでは?
716名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:09:14 ID:qfGZjrJB
>>714
それはつまり層が薄いってだけですね。
早熟の選手や晩年に急に活躍する選手、安定して活躍する選手等がいたのがサンプ世代
フェデ世代はフェデと同時期にしか強い選手がいなかった。

どう考えてもヒューやサフィンは早熟な選手だと思いますけどね。
717名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:12:49 ID:0hkPfYnU
「世代」を比較している奴は目的を履き違えている。

要するに、
「サンプがフェデに比べてコロコロ負けたのはその他の選手が強かったから」
と最終的に言いたいのだろうが、まったく目的を果たしていないことに気付け。

サンプフェデが活躍した時期に競った相手が重要なのであり、「同世代」では
ないことに気付け。
718名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:13:31 ID:kIEwGuNc
>>716
そうでしょうか?
ヒューイット、サフィンは2年〜3年はフェデラーと争っていると思いますが
サンプラスの世代に比べたらフェデラーと被ってしまっていると思いますよ
というか早熟、晩成がいることは全く層が厚いことと関係がないことにいい加減気づかれては?
719名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:14:16 ID:HzjTOyn6
フェデ世代というかフェデ全盛時代はフェデとナダルしか本当に強い奴がいないんだよ。
この二人の次って言ったら、せいぜいヒュー、ロディック、ジョコビッチ・レベルの3人ぐらいしかいなんだから。
サフィンはたま〜に爆発するだけだし。
7〜8年こんな状態が続いてる。こんな時代ないよ。
だからといってフェデ、ナダルがレベルが低いわけじゃないけどな。
この二人はやっぱ強いわな。
でも他が頼りなさ杉で、この二人以外の対戦だと、あんま面白みが無い。
ロデは1〜2年だけはなかなか強かったけどな。
でも頭が良くないロデは完全にフェデにゲームを読まれて技術じゃあまり差はなったけど
一方的にやられて話にならんかった。
フェデもナダルも認めてるとおり、この二人しか本当に強い奴はいないんだよ。
720名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:16:22 ID:0hkPfYnU
>>719
じゃあ、サンプラスの時期で「本当に強い奴」って誰よ?

サンプラスが負けたのだから、フェデラーでも負けても仕方ない

と言えるような奴だぞ。
721名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:17:26 ID:V4Y5mhqq
>>715
サンプ世代とニューボールズ世代の間の世代(70年代後半生まれ)は
もっとGSで勝ててないけど?
俺が言ってるのはその谷間の世代の弱さがサンプ世代の寿命を延ばす
要因にもなってるってこと。
層の薄い?ニューボールズを押さえつけられる選手もいなかったんだよ。
722名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:18:33 ID:qfGZjrJB
>>718
その世代の層が厚いということは、同年代である程度強いさまざまなタイプの選手が
たくさんいることだと思います。
例えば野球の松坂世代が強いとよくいわれますが、松坂だけがすごいから言われてるわけじゃないです。
松坂、杉内、藤川等。イチローがいくらすごくてもイチロー世代がすごいとは言われません。
だからフェデ以外の選手がしょぼかったらフェデ世代の層が薄いということです。
723名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:20:02 ID:qfGZjrJB
>>721
そりゃそうでしょ。異常に弱い世代なんだから。
問題は異常に弱い世代に対してさほど勝てなかったニューボールズ達。
異常に弱い世代よりは強いけど、サンプ世代に比べると全然だめですね
724名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:20:28 ID:KFQtA68B
そもそも、ゴラン・クライチェック・ラフタあたりと、ロデ・ヒュー・サフィンなんかに
差があると思うか?
725名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:21:30 ID:KFQtA68B
でもアガシなんかは晩年にも活躍できたいい選手だと思う。

ナダルに比べると数段劣るけどな。
726名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:21:58 ID:qfGZjrJB
>>724
さほど差はないですね。
でもサンプ世代はそれ以外にブルゲラ、クーリエ、アガシ、チャンとたくさんメンツがいました。
層の厚さの違いがわかるでしょう?
727名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:24:35 ID:kIEwGuNc
>>718
それはさまざまなタイプがいただけと言う話で層が厚いには繋がりません
そしてその理屈はフェデラー世代の層が薄いことにも繋がりません
さっきから出てくる理屈がななめ方向を向いてばかりなのですが
728名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:27:45 ID:kIEwGuNc
>>726
とりあえずチャン、ブルゲラ程度ならニューボールズでも置き換われます
クーリエはサンプラスとの悲惨な対戦成績から考えると
サンプラスと重なってしまった場合
フェデラーに対するロディックになることも十分考えられることです。
アガシは弱い世代に対してGSの数を増やしましたね
729名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:29:41 ID:KFQtA68B
>>726
「同世代」だと、アガシがいるかどうかの差だな。
ブルゲラ・チャンあたりは、障害という意味ではフェレーロあたりと大差ないし。
クーリエはすぐ消えた。

そのアガシも、ナダルには劣ることを考えれば

「サンプがフェデに比べてコロコロ負けたのはその他の選手が強かったから」

とはとても導き出せないぜ。

誰も>>720に答えられないんだなw
730名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:37:45 ID:HzjTOyn6
>>720
アガシ、クーリエはヒュー、ロデ、ジョコより格上だな。
芝ならイバニセビッチも恐ろしい。こんなのに樹決勝ぐらいで当たると超手ごわい。
ラフターはジョコ・レベルかちょっと上ぐらいの怖さかな。
エドバーグもサンプラスの優勝を二回ぐらい阻んでる。エドバーグは当然ジョコなんかより上。
あとサンプラス以前はサーフェスの差が大きかったからレイはクレイ専門家みたいのがいて全仏で強かった。

といっても現役時代のアガシを今プレイさせたから、すぐジョコに勝つかといったら違うよ。
ラケットやら環境やら違うし強い奴は、そのとくのトップレベルを倒そうとして頑張る人間だから、
そのときの強い連中の中に放り込まなくちゃ意味がない。
単純に今のジョコと昔のアガシを比べても全然意味ない。
同じようにフェデとサンプラスを単純に比較するのは馬鹿。
同時代に置いて何回もプレイさせなきゃダメ。
あと本当に強い者同士なら後から出てきた奴が対戦成績が上回るのが普通。
これも「本当に強くなる奴はトップを倒すことを目指して頑張る」の理論のとおり。
だからといって必ずしも後から出てきた奴が格上というわけでもない。
731名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:39:49 ID:DOwnC4OI
ラフターがジョコより上とか考えられんわw
732名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:42:27 ID:V4Y5mhqq
>>723
いや、サンプ世代もサンプ、アガシが別格なくらいで
ラフターやゴラン、カフェルニコフらとニューボールズとの間に
そんなに差はないでしょ。
それに99〜00年くらいはニューボールズ世代だと20歳前後で
普通はそろそろGS初タイトルを取れようかという時期。
同年齢時のサンプやアガシがどれだけGSで勝てていたかな?
クーリエが21〜23歳時に4つ取ってるが728のいうようにサンプラス
と同時に全盛期を迎えたらロディック状態になってたんじゃない?
まあ俺もニューボールズ世代が特別層が厚いとは思わんけど、
(それこそクーリエのようにフェデラー台頭以前に短期間でも
覇権を握れる選手もいなかったし)
サンプ世代が特別強いとも思えんね〜。
ラフターやカフェルニコフはサンプやアガシがいなくても一時代築けた
ような選手とも思えないしね。
ニューボールズ世代のタイトル数の少なさははフェデラー以外が
やや小粒だったことに加え、ナダル、ジョコビッチら次世代の
突き上げがあったのが大きいでしょ。
で、サンプ世代にはその突き上げがなかった。あなたも言う通り
その下が異常に弱い世代だったから。
だから寿命も延びたしタイトル数も結果的に増えた面もあるってこと。
733名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:44:55 ID:VhVQBdxf
>>730
クーリエ、ゴランなんて大したことないだろう。
サンプラスと比較すれば、だが。
ゴランの芝の勝率だって大したことないのに。

まあ、アガシくらいか。アガシも2位をキープできなくて不安定だったけど。

あと、90年代のクレーの専門家なんて、ナダルに比べればゴミ。
734名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:45:08 ID:HzjTOyn6
>>731
ジョコなんて大舞台でなかなか100%の力出せない奴だよ。
技術はかなりのもんだがな。
練習やプレッシャーの小さい試合で強くてもダメなわけ。
735名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:51:27 ID:VhVQBdxf
ジョコやマレーなんかは今は強い強いと騒がれているが、
フェデナダルに阻まれ続けてタイトル取れなけりゃ、
ラフター以下なんてことになるのかねえ
736名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:51:51 ID:HzjTOyn6
一応ジョコのフォローすると、まだ21とかだから、これからもっともっと強くなる可能性ある。
ただ、その頃はフェデは全盛期を過ぎてるから、残念ながら超強いフェデとの対決は実現しないけどな。
737名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:53:53 ID:V4Y5mhqq
>>730
ラフターとジョコビッチならジョコ>ラフターじゃない?
ツアーでのタイトル数はもう一緒(11勝づつ)だからね。
GSタイトルは全米2連覇したラフターが上だが、サンプラスが
ウィンブルドン以外で冴えなくなり、アガシが復活する前の
隙間を付いたような感じもあるからね。

ウィンブルドンで勢いづいたときのイワニセビッチは確かに怖い。
ただサンプラスやフェデラー、古くはボルグのような安定王者は
決勝まできたらゴランのような勢いに乗ると怖いが崩れると脆い
タイプには負けなかった。レンドルはキャッシュにやられたけどw
あとエドバーグはやっぱり80年代の選手だよ。
エドバーグやベッカーとサンプラス、アガシの対決はライバルというより
世代交代劇という感じだったけどな。
738名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 15:55:20 ID:HzjTOyn6
>>735
タイトル以前に大舞台で底力を見せられないからな。
だからフェデやナダルから本当に怖がられてない。
大舞台で底力を出せるようになったら自然とタイトルも増えていくよ。
ナダルだって、いつもいつも絶好調ってわけじゃないんだから。
739名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:00:36 ID:HzjTOyn6
>>737
(現役当時、他と比べて相対的な)技術力ではジョコ>ラフターだが総合力でラフター>ジョコだな。
大舞台でどこまで頑張れるか。この違いがタイトル取れるかどうかの分かれ目になってくる。フェデ、ナダルはそれを熟知してる。
でもジョコは若いから総合力でジョコ>ラフターになる可能性は十分ある。
740名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:05:10 ID:kIEwGuNc
>>734
さすがにそれはかわいそうだよ
ラフターの時代と違って今は歴代最強クラスを二人を倒さないとGS取れないんだよ?
741名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:06:14 ID:V4Y5mhqq
>>735
70年代もコナーズ・ボルグの2強時代で他の選手はつぶされ続けた。
ビラスがコナーズに勝って全米取ったくらいかな、当時の他の
トップランカーがこの二人のどちらかを破ってGS取ったのは。
でもビラスなんかGS4勝、準優勝も4回あるけれど今では
全盛期には2強と並んで男子テニスの3人男なんて呼ばれていたことは
忘れ去られてしまった(コナーズ、ボルグとセットで語られる
3人目は今は完全にマッケンローだしね)。
だからジョコビッチもこのままで終われば30年後にはその頃の
若いファンには忘れられてしまってると思う。
まあ、それはラフターやゴラン、ヒューイットやロディックらにも
当てはまると思うが。


742名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:09:12 ID:qfGZjrJB
>>727
じゃああなたとは絶対に話が合いませんね・・
俺は層が厚い=様々なタイプの強い選手がたくさんいるって思ってるので。
理由は>>722で書いたように、他のどんなスポーツでも層が厚い=強いいろんな選手がたくさんいるってことなんで。
最強の選手が一人いるだけでは絶対に強い世代とは言われません。

サッカーでもそう。野球でもそう。将棋や競馬、相撲でもそうです。
なぜテニスだけ違うのか説明してもらえますか。
743名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:21:11 ID:kIEwGuNc
>>742
“たくさん”居ないじゃないですか
同じような人数がばらけてるか、固まってるかの違いで
別にニューボールズたちが強い世代とも言っていません
しかし、あなたが主張するほどサンプラス世代は強くもありませんし
層が厚くもありませんどちらも同じようなレベルです。
競馬ですか?ディープインパクトの世代は本当にあの馬以外は強くないですよ
ナリタブライアンの世代もそうですよ
海外に目を向けてダンシングブレーヴにでも持っていきましょうか?
あの馬は強かったですが周りが弱いなんてことは言われていません。
サッカー、野球、相撲は詳しくないので知りません。
将棋はいわゆる羽生世代でいいですか?
羽生だけ抜けていても周りが弱いなんてことは全く言われていませんよ?
一人が強かろうと周りが強ければちゃんと評価されています。
あなたが知っている情報の範囲が狭いだけです。
その少ない情報量を都合の良いように認識をして解釈しているだけに思います。
744名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:24:20 ID:HzjTOyn6
>>740
ジョコが大舞台で持ってる力を全部出せるようになったら、もっとGS取れて大物になるよ。
戦闘力はかなりのものでフェデ、ナダルとの差はほんのちょっとなんだから。
ナダルだって毎回、絶好調ってわけじゃないし。フェデは落ち目になっていくし。
それに毎回二人を倒さなきゃいけないわけじゃない。一人倒せば優勝ってことだっていっぱいある。
745名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:27:48 ID:qfGZjrJB
>>743
だから羽生世代が強いのは羽生だけがいるからじゃなく、
佐藤、森内、丸山、藤井ら強いのがそろってるからです。
サッカーは中田がいる世代よりシドニー世代の方が強いといわれてます。
競馬でも武がいる世代より福永世代のほうが騒がれました。
ディープ世代も確かに最初は散々な弱さでしたね。
一般的にオペラオー世代やスペシャル世代が強いといわれてますけど。
んでGS勝った選手が10人近くいるサンプ世代と
5人ほどしかいないフェデ世代。どっちが層が厚いですか?
746名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:31:55 ID:CG65fY3v
kIEwGuNcはもう引っ込んだ方がいいと思う。
はっきり言って何を言ってるかわからない。
747名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:35:15 ID:hrJ3fJSN
またお前か。

実際に競合した相手が重要なのであって、同世代の比較なんて意味がないと言っているだろ。
その同世代の比較も、アガシがいるかどうかの差でしかない。
748名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:35:53 ID:kIEwGuNc
>>745
何回同じことを繰り返せば気が済むのやら
物事を複合的に考えるということができないんですかあなたは?
「次の世代が弱かった」「活躍時期がばらけた」「サンプラスがクレーで弱かった」
これらが原因でサンプラス時代はGS数増えているんです。もちろん取れている人も
これから出かけなくてはいけないのでこれでさよならします。
749名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:39:19 ID:qfGZjrJB
>>747
まったくその通りです。>>748で敗北宣言がでたので俺も消えます。
サンプ世代>フェデ世代ですが、サンプとフェデの勝負には何の関係もありません。
750名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:42:43 ID:SAMpbJij
結局サンプが遅いコートで腑甲斐ないからいろんなGS王者が出たという結論に至っただろう?
しょうがないんだこれは
サンプは速い英米GSでは15度決勝に出たが豪仏では3度だけ
ほかのどんぐりたちがつけ込める隙があったのさ
フェデラーにはその弱点がない
751名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:49:15 ID:7zJIrip1
ループしているようだな。

・サンプが活躍した時期にフェデが負けても仕方ないといえる「本当に強い奴(ナダルクラス)」はいない
・90年代の土の専門家は、ナダルに比べれば小粒。サンプ個人が土で弱いだけ。
・90年代のアガシサンプ以外の選手は、ニューボールズと大差ない。

故に、
「サンプがフェデに比べて取りこぼしが多かったのは、その他の選手が強かったから」
とはとても言えない。

サンプ自身に調子の波があり、なんでもないような伏兵に足元をすくわれることが多かったから。
これが正しい。
752名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 16:55:24 ID:rDe2ztci
>>751
偉そうに語ってますが、日本語間違ってますよ
753名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 17:01:01 ID:V4Y5mhqq
>>747
テニスのライバル関係は世代は案外関係なかったりするしね。
コナーズVSボルグは4歳、ボルグVSマックは3歳、フェデラーVSナダルで5歳差、
コナーズVSレンドル、レンドルVSベッカーなどは7歳年齢差があるが
タイトルやランキングを長年争ったし自他共にライバル関係を認めていた。
同世代同士のライバル関係の方が案外少なくてね、マックVSレンドル、
エドバーグVSベッカー、アガシVSサンプラス(全て1歳差)くらいかな。
早熟型が上の世代と競り合うというパターンが多く、トップの安定感に応じて
大体上位2強〜4強を形成し、同世代の選手は抑えつけられて目立った活躍ができない、
というのがどの時代でも見られる。90年代だけが、2が不安定でサンプラスと
それ以外、というような形になった。そのサンプラスもクレーが極端に苦手で、
晩年はGSタイトル数の更新に目標を絞り、ツアーの出場数も減った。
次の世代の突き上げも非常に弱かった。だから他の時代と違って王者と
同世代の選手も結構タイトルを獲得できた、という見方の方が妥当と思う。
754名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 17:03:09 ID:SAMpbJij
いいまとめだ
最近の一部住人はサンプの穴を認めず無理にサンプの周囲を持ち上げるような見苦しさだけが目につく、残念なことに
意図がバレバレな行いほど見苦しいものはあるまい
755名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 17:07:58 ID:GrRIbjwC
にゃ
756名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 17:40:01 ID:DOwnC4OI
qfGZjrJBに一言だけ言いたい
途中で煽り入れてただけの俺にそんな資格無いかもしれんが

いろんな方面からお前の主張を崩そうとしてくる奴らに対して
グランドスラムの数一点張りのお前は見ていて不愉快だった
757名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 18:15:31 ID:q9OjQCDv
>>754
いいIDだ
758名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 18:16:25 ID:qfGZjrJB
>>756
じゃあ他に数字を出して比べてみてくださいよ
ツアータイトル数やランキングで比べてもだめなんでしょ?
年々上がっていく賞金で比べるんですか?アガシが最高の年収で比べるんですか?

俺は〜〜より〜〜が強いと思う
↑こういうのはなんの説得力もないですから。
だから俺もサンプがフェデより強いなんて一言も言ってません
ただフェデの同世代よりサンプの同世代の方が成績がいい、だから強いってことを言ってるだけです。
759名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 18:20:53 ID:r0xE3yoC
サンプラスは貧血症で持久力が無かった。持久力ではフェデラーの方が
上だろう。これは認めるよ。
760名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 18:42:56 ID:/s9Obbcc
>>751
わかります。
「ボクはフェデが大好きなんだ、なんていったってフェデが一番なんだ」のループですね。
761名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 18:56:58 ID:Gzd0N2+h
このスレまだあったのかw
サンプラスの安定感の無さがよく言われるけど、
あの時代はサーブの出来不出来が試合の行方を大きく左右したからなぁ。
あの時代であの勝率は凄いっしょ。(特にGS勝率)


762名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 19:05:00 ID:O0k/5wLr
まぁあの時代クレーは別の競技に近かったな。
芝・ハードで強い選手はクレーでダメ、クレーは強い選手は芝・ハード、ダメ。
芝とクレーじゃ完全にシード順を変えた方がいいくらいだった。
グランドストローカーでも攻撃型や守備型があったし。
色んなタイプの選手に対応しなくちゃならなかった時代だな。
763名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 19:23:40 ID:9A/r/ry8
芝・ハード・土と専門家が分かれているといっても、その専門家ですら
芝・ハードじゃ(サンプ以外)フェデラーに勝てそうにないし、
土ではナダル(フェデラーにすら)に勝てそうにないな。
764名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 19:39:42 ID:91xNg5F8
サンプの活躍した時代ってサーブだけで勝てるテニスの全盛期だったと
思うんだよね。はっきり言って男子テニスは超つまらなかった。女子の
方がラリーが続いて面白かった。アガシが人気あったのはアメリカ人だった
からだけでなく、あの時代でリターンが上手かったからだと思う。

 しばらくテニス観なくなって、数年前からテニス久々に見たら、全く
違うスポーツになってて、ビックリした。男子でもラリーが続くように
なっていて観てて面白くなったよ。最近は女子より、男子の方が好きに
なったもん。

 スレチになったけど、サンプの全盛期と今のフェデを戦わせても、フェデ
が10回やったら7,8回は勝つと思うわ。主観オンリーだけど
765名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 19:48:32 ID:gJbzVAuj
大事なのは同世代がどうかより、同時代であるかどうかのほうだと思うよ
レンドルとエドベッカーは同世代じゃないけど、同時代
サンプとクーリエは同世代だけど同時代じゃない
フェデ世代は同世代で同時代人
世代ってくくりかた自体が恣意的だね

個人的にはフェデ世代はフェデ自身を除いて強い世代と思わない
ナダル世代のほうが明らかに強いから
だからといってフェデ世代がサンプ世代より弱いとも思わない
彼らはナダル世代のような強力な早熟プレーヤーが揃った世代に脅かされなかったから
766名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 19:51:24 ID:jd2xFMR7
>>765
例の人は意味がないことをわかってて主張していると思われる。

ところで、ナダル世代は強いというが、このまま晩年フェデラーとナダルに
潰され続けてタイトル取れなければ弱い世代扱いされるのかねえ。
767名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 21:01:49 ID:DOwnC4OI
>>758
てか思うんだけど、あんたとっくに論破されてるよ

サンプラス世代のタイトル数が多い理由としてはかなり理にかなったこと言われてるけど

あんたの反論は「サンプ世代が強いから多いんだもん」だけ

ま、俺は面白い議論が見れたから満足してるけどね
768名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 22:14:06 ID:0b/9oWqv
いまさらながら>>732
>(それこそクーリエのようにフェデラー台頭以前に短期間でも
>覇権を握れる選手もいなかったし)

ヒューイットを忘れないであげて。
クーリエより1位在位期間長いんだから。
769名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 22:30:41 ID:W6qdl2lv
ダ、ダビデンコを思い出してやってくれ・・・・
770名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 23:03:19 ID:1sfBGPuD
とりま>>483が正解ってことで
フェデが強いのは分かるが時代に恵まれた感は否めないな
771名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 23:30:31 ID:lh8w+7pq
>>768
そういえばそうだったね。
ランキング争いではまだ余力を残していたエドバーグと競り合っていたから、
1位在位期間はそれ程でもないけれど、GSでの活躍が目立ったから印象が強いんだよね。

>>758
くどいようだけど、一時代を築くようなプレイヤーは上の世代を倒すと同時に、
同世代の競争相手を叩いて抑え込む。だからタイトルを何度も獲得できるわけ。
そして大抵の時代では、時の1に不得手なサーフェスがあったり、案外短命
に終わったりしても、すぐに5歳くらい下の世代から次の王者が登場して
その隙を埋めてしまうから、結局3、4番手以下の選手ってのは大して勝てない。
サンプ世代だけがね、サンプラスが全仏が極端に苦手で全豪にも比較的熱意が薄く、
更に90年代後半に入るとアクティブに活動しなくなってきた上に
70年代後半生まれの世代の突き上げをあまり受けずに済んだのでGSで
優勝した同世代の選手の数が増えた。
クエルテンがちょっと頑張ったが、フィリポーシスやモヤはニューボールズ
の壁にもなってないからね。クーリエに対するエドバーグのような
存在すらいなかったわけだ。
彼らがサンプ世代がいなくなってからヒューイットやロディックを抑え込んで
02〜03年頃に1位にでも君臨していればサンプ世代が強すぎた、という見方も
できるが実際はあっさり追い抜かれておしまいだからね。
そしてニューボールズ世代はフェデラーに叩かれまくった挙句、ナダル世代の
波に飲まれてしまったからGSタイトル数が少ないのも当たり前。
というか、むしろこういう形での世代交代の方が普通。


772名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 23:30:35 ID:SAMpbJij
大した根拠のないレスを長々ひっぱるもんじゃない
本人ならなお恥ずかしい
773A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/08(日) 23:53:32 ID:sCUaeCgm
サンプラスはヒューイットやサフィンより
ベッカー エド シュティヒの方が強かったとはっきり言ってるから
90年代の選手の方が強かったんじゃないの。
あれだけ啖呵を切っといてGSでフェデラーやヒューイットやサフィンに負けたけど。
本調子ならニューボールズには負けないよという意味だろう。


774名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/08(日) 23:58:38 ID:kIEwGuNc
>>749
お前がパソコンに張り付かんようにいなくなると言う事が敗北宣言か
つまらん奴だな
775名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 00:33:41 ID:ZofI4Xsi
>>772
偉そうな態度だけど
あんたの言う根拠って何よ
776名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 00:59:32 ID:YVJqSam+
根拠=数字のサンプオタ
根拠=主観のフェデオタ
777名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 01:02:15 ID:r0Yf5Zw5
つ、釣られないぞ!
778名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 01:18:02 ID:/h6rTCjG
>>776
何と言う神ID
選手名がそのままはいっているとは…
779名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 01:49:16 ID:H0ekrJVV
すげえぞ
今日1日だけでも住人になってくれ
780名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 03:07:21 ID:VXdQiPDC
>いくら相手が絶好調でもストロークしかしてこないって分かってるから対応しやすい

ネットプレーとストロークを混ぜてきたら焦ってミスする
これがアマチュアレベルの話だよ
ネットに出れる球ってのは決まってるから、全く読めないなんてことはありえない
ストローカーだろうとネットプレーヤーだろうと関係ない
奇襲でネット、これが通用するのはサーブのいい選手だけ
781名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 03:16:35 ID:FdV65pty
ネットプレーヤーがベースラインで組み立てしてストローカーより強いなら、ミックスは強いだろう。

該当するのはハードのサンプだけだが。
その他のネットプレーヤーがベースラインでストロークしてたら、相手はしめしめと思うだけだろう。
先にネットつくか、ベースラインに釘付けにすればこっちがポイント取る率上がるし。
782名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 05:02:09 ID:Nc8HwMhC
このスレで分かったことというと、とんでもない粘着・暇人フェデヲタが一人か二人いて(てか一人か?)
スレの最初の方から、ずーーーーっと張り付いてて
フェデがちょっとでもサンプラスより軽く見られると黙ってられないだけでなく
フェデと同時代の選手など少しでもフェデに関わる事柄がサンプラスに関わる事柄より
軽く見られると、いつまでも屁理屈こねて粘着し続ける、ということだな。
暇を持て余してるとロクでもない奴になってしまう、という見本のようなものだw
フェデラー・ファンもサンプラス・ファンも99%は特に頭がおかしいわけじゃないと思うが
このフェデヲタはどっちのファンとか飛び越えて一人頭がイっちゃってる。
GS成績で言ったら30ぐらい勝ってる孤高の人w
(これ見たら何言ってくるやらw)
783名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 05:52:26 ID:eLEtihpk
サンプラス最強と言う人の根拠はほぼGS数だけだよね?
そのGS数と言うのもサンプラス本人が主張し始めたことでね、
その前は「GS大会の勝利の意味はあらゆるサーフェスで勝つこと」。
これが本当のグランドスラムの意味なんだよ。
だからこそ4つの異なる大会を連続で制する意味がある。

GS大会の勝利を同じコートで重ねてもそれは「芝では最強」としか言えない。
だからGSの数だけでは本当はあまり意味はない。

周囲がどうとかって議論はそれこそ意味ないな。
年齢よりも早熟か晩成かでまるで違ってくるし。
ベッカーらともさほど離れてない、って書き込みがあったが、
実際にベッカーらが圧倒的に強かったのは18〜23くらいまで。
サンプラスは晩成型なので24,5歳〜29くらいまで。
つまり年代的には被っていない。むしろベッカーが衰えたことによって
サンプラスの全英があったとも言える。
本当に最強時に被ったのは何人もいないんだよね。
ボルグ〜マック〜レンドルこの3人だけじゃないかな?
あとはベッカーとエドバーグくらい。
ちなみに全盛期でもし彼等とレンドルが被っていたら
多分半分も勝ってないよ。
784名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 09:52:17 ID:OEMOpJsq
つーか90年代のサーブだけで試合が決まる
男子テニス界の超暗黒期(人気も低迷していた)に
活躍していたサンプラスが最強なんてあり得ん。

 あの頃の男子テニスのつまらなさは異常、
アガシ対イバニセビッチは面白かった、異論は認めない。
785名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 10:33:12 ID:H0ekrJVV
俺は昔はサンプのファンで、今はフェデラーのファンだ。
まあ、フェデラーの方が強いと思うよ。
理由は、期待感の違いかなあ。

フェデラーって、1セット落としただけで劣化だの言われて、どのGSでも
落ちの目の今ですらSFより前に敗退することは決して許されない空気がある。
全盛期の頃は決勝に進むのは当たり前、SFで負けたら時代が終わったなどと
バッシングされる。
記憶に新しいのは、昨年の全豪でジョコに負けたときか。
昨年の成績だって、ナダルに抜かれたとはいえ、並みのNo.1よりはすごい
成績にも関わらず、あれだけバッシングされたからな。

サンプラスには、さすがにここまでの空気はなかった。

今は、晩年のサンプラスもそうだったけど、哀愁感漂うところが魅力的
でもあり、悲しくもある。
786名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 12:25:08 ID:gT8McBGZ
>>782

ガキの反応が楽しみでもありますな。ww
787名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 12:30:25 ID:6RIQK+oQ
>>785
そうだよなあ。サンプラスがそこまで期待されてたのって全英くらいだよな。
788名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 12:45:03 ID:EpIHEq6h
>>785
実力者が安定して勝ちやすいストローク中心の現代と、
実力者でもコロコロ負けたビッグサーブ全盛のあの時代を単純に比べんな。
先週の3大会だって結局、全部優勝候補筆頭が順当に持ってったろ?
両者の比較するなら時代背景も考えて比べろよ。
789名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 13:09:54 ID:FPJ15R62
× 実力者でもコロコロ負けた
○ 単に実力が足りなかった

>>776
てかサンプラスだすげぇw
790名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 13:35:37 ID:PW59hDOK
サンプラスがフェデラーより下でもどーでもいいけど
>>783>>784みたいな、こじつけの理由作り上げてネチネチ
サンプラスを貶めようとする奴ってビョーキだと思うよ
791名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 16:22:07 ID:aZguZmju
90年代だって優勝してたのは普通に名のある選手が多かったけど
なんかサンプのとりこぼしの多さを時代のせいにしようとするレス多いけど関係ないよ
あの人は今の時代でもストロークなんとかしないとちょくちょく取りこぼすって
サンプはストロークいまいちだめでもあの時代はサーブに頼って勝てた、むしろ時代の恩恵を最も受けたんだよ
時代の被害者ではない、そこ勘違いしないようにね
792名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 17:19:09 ID:6RIQK+oQ
取りこぼすだろうけどGSは90年代より勝てたんじゃないかな。
ボールやコートが変わって明らかに衰えた02サンプラスでもニューボールズ達を蹴散らしてGSかてるんだから。
793名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 18:16:04 ID:RqalOBxc
サーブに頼って勝てた、というのが「時代の恩恵」ってどういう意味?
ロディックも時代の恩恵受けてんの?
794名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 18:25:25 ID:FPJ15R62
サンプ時代→コートもボールも高速仕様→恩恵を受けた
ということだと思われ

ロデだとコートもボールも低速仕様、武器のサーブが威力減
795名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 18:46:27 ID:EpIHEq6h
なんで昔の選手が現代でやったらとか馬鹿なハナシになるかなぁ?
時代の被害者とか恩恵とか、誰もそんなこと言ってない。
その時代時代のテニスの特徴について言ってるんだが、本気で分からんのかな。

796名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 19:06:54 ID:RVa7JCyd
>>794 低速ボールでもサンプラスより速いですよ。
797名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 19:32:14 ID:PW59hDOK
>>795
そいつは、どんなヘ理屈でもいいから、とにかくサンプラスのが下ってことにしたいんだろw
人の話なんか分かろうとするはずがない
何言われたって、ヘ理屈考え出して自己主張するだけ。
798名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 19:43:06 ID:5oGRRr05
まぁナダルノホウガツヨイな
799名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 19:53:59 ID:YoBTQt8o
直接対決ならサンプラスの方が分が良さそうではある
土では言わずもがな
800名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 19:54:13 ID:FPJ15R62
>>795 >>797
こういう事が言いたいんじゃないかと予想を言ってるだけなのに
何故そうなるううう
801名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 19:58:41 ID:EpIHEq6h
>>800
君にじゃないのよ
795の書き込みは791が言ってることに対してのものだから。
802名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 20:01:44 ID:/h6rTCjG
>>795
お前、昨日暴れてた奴かw
お前が誤解生みそうな日本語で話題にしなきゃ
そんな話し起こってねーよw
803名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 20:03:27 ID:FPJ15R62
>>801
そかそか、俺の後にレス付いたんで俺のことかと思った
できればアンカつけてくれ
804名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 20:13:36 ID:EpIHEq6h
>>803
ごめん
>>802
暴れてないよ?1回書き込んだけど。
805名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 21:00:57 ID:YVJqSam+
>>802
10年間ずーと異常に低レベルだからサンプ世代がGS勝ちまくれたって言ってた奴かw
日本語がおかしいからあいつが何を言いたかったかわからんよな
806名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 21:07:02 ID:/h6rTCjG
>>805
俺が言ったのはかたくなに「サンプ世代は強いんだもん」て言ってた奴

まあ日本語が下手な方もどうかとは思うが
あっちのが個人的にはうざかった
807名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 22:02:39 ID:Vol+pPQc
ここはサンプラスひいきのオッサンの必死さを嘲笑できるスレですね。
808名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 22:16:48 ID:Fssu9NjN
>>805
神ID乙

時代のせいでサンプラスはフェデラーより多く負けたという主張はまったく同意できないね。
サンプラスは、何もビッグサーバだけに負けたわけではないし、
何よりも、全英では安定して勝っていたではないか。
どんな時代でも、勝つ奴は勝つんだよ。
809名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 22:41:53 ID:uNlLyv2v
サンプ世代のタイトル数が多いのはサンプ世代が強いから、と言う理屈は
今フェデラー・ナダルがタイトルを独占してるのはこの二人が強いから、と言う主張にも使えるし、
フェデラー・ナダルがタイトルを独占できるのは周りが弱いから、と言うのと同様に
サンプ世代のタイトル数が多いのは他の世代が弱かったから、という言い方も可能になる。
それだけのことだわな。
810名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:02:14 ID:e+bfO9up
このスレ最初の方から、よく見てみ。
基地外フェデオタが住み着いててフェデラーやフェデラーに関わるすべてのことを
サンプラスより優れてると騒いでるだけだから。
フェデラーと比べてサンプラスのが優れてるとか騒いでる奴はまずいない。

この基地外の行動パターンはこう。
●ちょっとでも気に入らない書き込みを見つけると飛び出してきてアホな反論を開始する
●または自分が基地外なこと書いて、それは違うだろうと突っ込まれるとアホな反論を開始する
●何があっても何を言われても絶対に自論を押し通す
このスレの議論(なんて高級なもんじゃないが)のほとんどがこのパターンだから。

ちなみに、こいつの癖の一つが"フェデ>"または"フェデラー>"と書いて一人で結論したがることね。
でも、これ見て、もうこの書き方しなくなるだろうなwww
811名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:07:10 ID:Vj2N4wy9
とりあえず事実だけ
フェデ>サンプ
812名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:17:14 ID:VXdQiPDC
この議論は当の昔に終わってるんだよ
フェデ>サンプで
それを無理矢理世代とか引っ張り出してきてるだけ
このスレのPart1くらいから読み直して来い
813名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:19:24 ID:FluF1ckz
90年代信者と思われる奴の方がアホな反論だと思うが?

そもそも、全盛期の成績が圧倒的にフェデラーの方が優れているんだから
主張に小細工を要するのはサンプラス側だと思うぞ?
814A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/09(月) 23:22:23 ID:bMzSqCho
フェデヲタというのはストロークが大好きみたいだな。だったら女子テニス見てりゃいいじゃない。
でもテニスの試合で一番面白いとされるのはネットプレーヤー対ストローカーの対決なんだ。
最近能力の高いネットプレーヤーがいなかったからつまらなかったが、やっとツォンガが出てきた。
ツォンガのネットへ詰める躍動感にはゾクゾクする。
それからロディックと90年代のビッグサーバーを同じように見ちゃいけないよ。
サンプラスはロディックのことを「動きが良くないしフェデラーにはプレーを読まれている。
サーブを返されたら圧倒的に不利になってる。ネットが巧くないからダブルスに出た方がいい」
と言われる程度の選手なんだよ。
ナダルに関しては芝じゃ負けっこないみたいに言っていた。
それからフェデラーはストロークで負けたら、もう打つ手がない選手なんだ。だからナダルに勝てなくなった。
フェデラーのネットプレーは奇襲攻撃でしか通用しないレベルなんだよ。

815名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:25:53 ID:DI6CvovT
2007年くらいまでは、フェデラーはナダルに芝・ハードでは総合力で勝てたんだけどなあ・・・。
816名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:27:22 ID:8CGf7aSi
しかし、よくよく考えてみると、90年代でサンプラスを除いて
ロデ以上のビッグサーバっていないんじゃね?
817名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:32:38 ID:27atcG9I
>>815
2007年の全英もギリギリの所で勝ったんだけどな
ただ圧倒的に今よりサーブがよかった
818名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:42:16 ID:da+9nzlB
>>816
いくらでもいるだろ
819名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:45:04 ID:bZxmStPW
サンプラスの能力が高かったのは誰もが認めるところだろうが、
他はロデ以下とは言わんが、実績としてもせいぜいロデレベルじゃね?
820名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:49:26 ID:VXdQiPDC
ロデより速いサーバー                       いない
ロデより高確率で入る1stが入るサーバー           いない
ロデより質の高い2ndが打てるサーバー            サンプのみ
ロデよりダフォあらないサーバー                 いない
ロデよりエースが取れるサーバー                ゴランのみ

ロデより際どいところを狙う、狙えるビッグサーバーはいくらでもいたよ
ただし、それはリターンが返ってきたときロデよりもポイントを取れない=サーブ依存だから
821名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:51:25 ID:VXdQiPDC
当然際どいところを狙えば確率は落ちるということも忘れずに
822名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:52:16 ID:aZguZmju
サンプ派の主張→フェデのライバルはサンプより弱い、だからフェデは勝てるんだい
フェデ派の主張→サンプのライバルのどこがそんなに強いの?2位すら安定しない時代なのに

サンプ派→サンプ世代は強いんだい
フェデ派→サンプが遅いコートを支配できずそこでGS王者が複数出ただけじゃ?

サンプ派→90年代はビッグサーバーが多いから取りこぼし多いの仕方ないんだい
フェデ派→ビッグサーブの威力が削がれる土でサンプは最も負けたんじゃ?サーブに頼ってたのは誰だよ




サンプ派が難癖つけて、フェデ派の綺麗なカウンターが炸裂してるだけ
サンプ派が難癖つけるのはどこかでフェデが上と認めてる証拠、難癖つけないと勝てない

フェデ派の主張→強い選手はいつの時代も少ないがボルグレンドルのように勝てる場合もある、それがフェデ
サンプさんは土をなんとかしないとこの域には及ばないと思われます、それは明確な弱点
そこをごまかしつつ最強を名乗ったがより完璧なフェデの登場でサンプの穴が露呈したのです
823名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/09(月) 23:59:04 ID:YoBTQt8o
>>822
わかりやすいな
824A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/10(火) 00:12:44 ID:zRBmrhXO
フェデラーはサンプラスより勝ったけどプレーがサンプラス以下なんだよな。
フェデヲタはストローク力が違いすぎる(土の実績が証明)とくるけど
サンプラスのバックは極めてミスが少ないし選手間でフォアはツアーNO・1と言われていた。
825名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 00:38:52 ID:MqpX63HZ
サーブの調子が悪い→
フェデ:他でなんとかできた
サンプ:厳しい

どの選手もサーブの調子が悪いときはある。
こういうときに、いかに負けないテニスを実践できるかどうかが差になったと思うよ。

最近のフェデも、サーブの調子悪いと厳しくなってきているが。
826名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 00:52:48 ID:weIa3rXm
だから最初から言ってる、「比較にならん」と。
比較するならボルグかレンドルしかない。
この2人なら結構いい勝負だ。GSで損した感はあるが
レンドルは室内クレーハード全てに最強候補。
ボルグは全てのサーフェスで文句なく最強候補になる。
サンプラスは芝限定でしかない。

>>824
時期によると思うが?
まさかレンドルより上、とか言わないだろうね?
それにクーリエより上という奴がいたら顔が見たい。
827名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 00:55:07 ID:NRRXxkDE
なんだかんだ言っても、サンプはサーブ依存だし、フェデはフォアストローク依存。
その差でフェデに軍配。って思ってる。短絡的に。
828名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 01:20:07 ID:m+aMgmkK
サーブ依存?サンプラスはオールラウンドだよ。持久力がなかったから
土での成績が悪いけど。
829名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 01:30:40 ID:2REB1FYZ
クーリエとサンプはフォアの質が違う気するな
クーリエはどちらかというとナダルっぽくて、
回り込んでフォアの逆クロスでコートの外に追い出して浅くかえってきたところを
ストレートor逆クロスに決めるって感じだった。
サンプはあまり似た選手いないけど、ポイントを短くするために
コートのどこからでもハードヒットしてエースを狙うような感じだった。
特に印象的なのがランニングショットのクロスの切り替えしだね。
その分ミスが多かったけど。

実際クーリエとサンプがやったら大抵サンプが打ち勝ってるんだよな。
特に足を止めての打ち合いでは。ボールのスピードならサンプの方が速いからな。
だからどっちが上とかは言えないんじゃないかな。
830名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 01:31:03 ID:wplPxrkH
依存てのは言い過ぎだが
サンプラスのオールラウンドはもう過去の遺物
特定のコートで活躍出来ないって、もはやオールラウンドじゃあないよ
831名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 01:33:41 ID:G+6bObgz
威力はあるがバリエーションがなさそすぎるなサンプラスのフォアは
832名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 01:45:24 ID:2REB1FYZ
>>828
それが当時の評価
>>830
それが現在の評価

って感じがするなwサンプがオールラウンダーじゃないなんて聞いたことなかった。
てかクレーでの強さや持久力では誰もがフェデ>サンプって認めてるだろうから
その辺は気にしなくていいんじゃね?
833名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 04:06:53 ID:weIa3rXm
>>832
それはそれ以前がもっと極端だからだよ。
単なる比較的、という次元。
まあ本当の意味ではコナーズとベッカーのほうがより
オールラウンドなんだが。サンプラスの記事はどうも
捏造っぽいのが多い。作られた偶像みたいな。
834名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 04:22:12 ID:QEUvlO04
ベッカーシュティヒクライチェクあたりと基本似たようなプレーぶりなのに
なぜサンプだけやたらオールラウンドと言われるのかは気になってた
その使われ方は新時代のプレースタイル的意味合いが強かった気がする
オールラウンドというとバランスいいって感じがするけどサンプはむしろ極端な選手
835名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 04:26:23 ID:WNs2KKdu
>>816
どうしようもない馬鹿って各板に一人はいるもんだな。
サンプラスが絶対一番なんて言ってる奴ぁいないのに馬鹿が一人で絶対フェデラ一番、一番、一番とわめいてやがる。
そのために挙げてくる理由がまた馬鹿もいいところ。
単純に「俺はフェデが好きなんだ、だから何が何でもフェデが一番ってことじゃなきゃ嫌なんだ」と言っとけは、まだ可愛げがあるのにw
といっても年がら年中2ちゃんに張り付いてるニート(だろ、どうせw)には誰にも適わんよ。
書き込み量が圧倒的にナンバー1だからなw
836名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 04:31:33 ID:QEUvlO04
必死にサンプ擁護レスしてた奴が議論で勝てずキレはじめてますな
837名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 04:56:20 ID:WNs2KKdu
いけね、>>835でつけたアンカー(>>816)は何の意味もない。
無視してくれ。ただの間違い。

それにしても、
>必死にサンプ擁護レスしてた奴
どうしようもない馬鹿が存在しもしない人間をでっちあげて悔しさの憂さ晴らしかい?www
毎度毎度、理論もでっちあげ何もかもでっち上げだなw
てか少し2ちゃんから離れたほうがいいぞ、キチガイニートw
838名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 05:05:28 ID:QEUvlO04
あんた自分がニートなんだろ、分かるよ
ニートの立場利用して散々がんばったけど自分の意見が通らず発狂してる
サンプが一番じゃないと気がすまないのはあんた自身だ
自分のしたことを鏡のようにすべてフェデヲタのせいにして逃げてるだけだな
その草の生やし方見覚えあるぞ
839名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 05:09:08 ID:QEUvlO04
はっきりさせておこう
フェデヲタ…フェデ派は自然な主張しかしてないんだ
自然に攻めると議論で勝っちゃうからな
根拠のない主張や小細工が多いのはサンプの穴を認めつつサンプ最強じゃないと気がすまない連中のほうだ
わがままなのは圧倒的にサンプ派のほうなのだよ
その事実から逃げちゃだめだな
840名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 05:21:01 ID:0e0U5fxr
>>835>>837
        ___ モシャモシャ
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \   なに言ってんだろ こいつ
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
841名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 06:18:28 ID:Nu4qE6TH
ほんと懲りない馬鹿だなwww
俺はフェデラーがおそろく総合的にもっとも才能あふれたテニスプレーヤーだと思ってるんだよ。
と言ってもテニス自体の才能では劣るだろうナダルに負けるんだがな。
だからナダルでもサンプラスでも誰かと比べて誰が一番とかいう結論はないわけ。
特に時代が違ったら比べようがない。
ところが、この馬鹿は自分だけでなく他人までも、とにかくフェデラーが一番だと思ってくれないと気に入らなくて仕方がない。
そのためには、でっち上げでも何でもやる。
こいつこそは、まさに2ちゃんテニス板史上最高の馬鹿のキチガイだろうなw

>>838
そのセリフで、おまえは確実にニートだと確信したよwww
842まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/10(火) 06:51:15 ID:Qd2s0j1m
時代が違ったら比べようがないって人はこのスレに来なければいいだけのことです^^
誰もいてくれなんて頼んでないのに。
このスレ基本的に常連だけで回してるから数日前から必死に張りついてるあなたとても目立ってますよ。
843名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 06:55:12 ID:Xwk8QLF8
サンプ擁護のオッサンはもう出てこなくていいよ。。見苦しいわ
844まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/10(火) 07:01:51 ID:Qd2s0j1m
2009/02/05(木) ID:DuSgGPWR 12:46:05〜14:50:27
>>284から>>348まで

2009/02/08(日) ID:xINmiG88 03:09:29〜05:25:36
>>632から>>685まで

2009/02/10(火)
ID:WNs2KKduからID:Nu4qE6TH 04:26:23 〜06:18:28

変な人だからまとめておきましょう^^
845名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 07:10:11 ID:QEUvlO04
>>841
あんた中立装ってるふりしてサンプ派を擁護してるだけだな
捏造が目立つのは圧倒的にサンプ派、なぜかそこが目に入ってない
フェデヲタはサンプ派の言うフェデのライバルは弱いだの90年代は勝ちにくい時代だの
根拠のない言い掛かりや妄想を1つ1つ潰していってるだけだ、何もでっち上げはしていない
なぜならでっち上げる必要なく議論に勝てるから
846名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 08:31:25 ID:mh1j++Ue
このスレは全盛期スレの中でもダントツで人気がある。
それだけではなく、テニス板のすべてのスレの中で最も勢いがある。

比較スレなんだから、このような流れになるのは仕方ないし、
見るのが嫌ならこなきゃいいだけ。

住人自体に難癖つけるよりは、スレタイどおりの意見を言ったほうが
建設的に。

幾分スレ初心者もいるようだが、人気のあるスレなので盛り上げていこうや
847名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 09:31:47 ID:w+fFpeo0
サンプオタもフェデオタも個人攻撃はやめようぜ。
848名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 10:43:45 ID:lPHqrec7
数年間圧倒的支配力を発揮し、数々のタイトルを連覇したフェデラー、
長く活躍し、GS14勝、1位在位286週など、フェデでさえまだ超えられぬ記録を残したサンプラス、
そりゃあこの二人で議論したら面白いわな。ただ、みんな子供じゃないんだから、
結論は時代が違う二人は比べられないってことは理解した上で書き込んだほうがいいよ。
あと、みんな〜が上だって決め付けるけど、〜が上だと思うって感じでレスすれば
スレが荒れないと思う。
849名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 11:06:19 ID:j+QSFPuL
>>848
荒れる原因にもなるけど、スレが加速する起爆剤にもなるんだよね
ここが流れてくれるとうれしいから決め付けもありかなと思ってしまう
850名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 11:51:39 ID:XUulRDrJ
>>498
ちと古いレスを持ち出して申し訳ないが、この人の言っていることが
全く正しい。熱く語るのも結構だが、所詮は主観のぶつけ合いなんで
ほどほどに。で、グラフとセレスだが、私の中ではセレスが確実に上。
あのキチガイに背中を刺されなければ、とっくにセレスが女子のGS記録
は塗り替えていたし、年間GSもまずやっていたはず。本当にグラフに
すれば、キチガイ様様だったね。
851名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:19:59 ID:wplPxrkH
その人が言ってることはこのスレにおいては間違い

不毛で比べようのないことをあえてするスレだから
それが嫌なら来なければいい話し
852名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:24:08 ID:XUulRDrJ
さて、ちょっと違った見方を。私はサンプラスが上でもフェデラーが上で
もどっちでもかまわないのですが、最強と呼ばれる選手には汚点があって
はいけないと思います。年間GSを2回達成したレーバーは例外として(誰
もまさかアガシを全GSを制覇したから最強には挙げないよね)、全GSで
勝てなかったからと言って最強の候補から外す理由はないと思います。
ただし、最強の候補にあげられる選手に天敵がいてはいけないと思いますね。
特にGSでの負けは記憶に鮮明に残ります。レンドルはいろんな選手に、
よってたかって大事な舞台でやられました。ベッカーとエドバーグも
直接対戦成績ではライバルとはとても呼べないほど一方的にベッカーが
勝ち越しているにもかかわらず、エドバーグが僭越にもライバルを自認
していられるのも一重にGSでの3勝1敗という圧倒的な戦績を残し、GS
獲得数も並んでいるからなのです。
853名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:27:34 ID:w+fFpeo0
自分の主観を書くだけのオナニーならチラシのうらにおねがいします。
それか自分のブログにどうぞ。
854名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:28:13 ID:XUulRDrJ
長くなるので、続きをここから。
さて、フェデラーの場合...たとえ彼がGS総数でサンプラスを
抜くか並んだとしても、後世に必ず語り継がれるのは泥田小僧
ナダルにこてんぱんにのされた、いじめ続けられたということで
しょう。仮に去年の全英、今年の全豪を何とか守り通していれば
今でも結局はフェデラーの方が格上で、結局アキレス腱は泥臭い
クレーだけだったという言訳も通ったのですが、庭も盗られ、
いままで決着を付けられなかったハードでもみじめにやられた
となると...私は個人的にはこんな人を最強と呼ぶ気にはなり
ません。結局は主観の問題なんですが。
855名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:35:23 ID:eJ82uWDa
>>854
まず人の意見は聞くもんだよ。俺はサンプラスの方が上だと思うけど。
856名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:36:03 ID:QEUvlO04
強い同一のライバルに負けるよりはいろんな雑魚にまんべんなく負けるほうが良い、ということかな?
まあ確かに主観の域を出ないな
857名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:41:33 ID:u+lbDd9r
ナダルに負け越し、というのは確かにフェデラーの汚点だとは思う。
しかしレンドルと一緒するのはどうかと思う。
レンドルは19回もGS決勝に進んでおきながら、いろんな選手に負け、
8回しか優勝できなかったわけだ。
仮に、サンプラスGS記録を抜くのであれば、レンドルと違い、きっちり
結果は残しているわけで。

また、フェデラーに多く勝ったナダルが最強かというのも当然違うだろ。
(現時点で)サンプラスやフェデラーが、ナダルが達成できなかった
実績を数多く持っているのも事実だからな。
858名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:41:57 ID:eJ82uWDa
自分の反対意見はチラシの裏に書けと言うなら、こんな掲示板の存在自体
が無意味になってしまうね。

フェデラーにもナダルにも非凡さを感じない。平々凡々。退屈極まりない。
レンドルの動画を見ている方が余程才能を感じる。
859名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:44:40 ID:XUulRDrJ
>>857
まあフェデラーはレンドルより格段に強い精神力を持っている、というか
歴代一流選手の中でレンドルより脆い精神力を持っている人はおそらく
いないでしょうね。GSの勝率というのも、その選手の強さのバロメータの
一つであることに異論はありません。

>>また、フェデラーに多く勝ったナダルが最強かというのも当然違うだろ。
さて、これも現在のスナップショットで見れば勿論正しいと思います。と
言うか、ナダルが最強と言われて反論できなくなるような悲しい日が来ない
で欲しいとは思っていますが。
860名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:46:04 ID:QEUvlO04
対ナダルの負け越し数を減らすにはフェデラーが土で決勝に出なければよかっただけだが
それって現状よりも評価されるのかい?
エドにしてもベッカーと当たるまで勝ち上がるからそれだけ負けた、それをマイナス評価するのは問題がある
861名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:48:56 ID:QEUvlO04
ちなみにナダル最強説は今後の展開次第でありえる
奴はボルグと似た速いペースでGSを勝っている、ボルグは中途で引退したが
ナダルが体を維持し長く続ければあるいは
862名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 12:58:48 ID:u+lbDd9r
ナダルは末恐ろしい。
今後の実績の積み方しだいではナダル最強説も十分あり得る。

ところで、フェデラーもGS決勝進出回数はサンプラスに並んだわけだな。
GS決勝の勝率はサンプラスの方がいいわけか。
フェデラーが負けたのはすべてナダルだが。
863名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 13:07:12 ID:QEUvlO04
サンプは全仏決勝は出てないからね
たどりつけず負ける
早く負けて得をするちょっとしたまやかしだな
864名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 13:10:12 ID:wplPxrkH
>>858
結局のところ主観垂れ流しの人は話し合いにならない
個人の「感じる」なんて誰も興味無いからな

だからチラシの裏に書いとけって言われるんだよ
865A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/10(火) 13:38:51 ID:zRBmrhXO
グラフ対セレスね。セレスはでかくなりすぎたな。
なんか疲れた東欧のおばさんになってしまった。
グラフは子供産んでも綺麗だね。
まあ16歳のグラフは可愛かった。
セレスは癇癪もちのヒステリー少女といった感じ。
共通して言えるのは女子テニスに求めているものではないということ。
やはりエバート最高。
866名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 13:43:34 ID:eJ82uWDa
だとしたら、ゴリラ姉妹など噴飯ものだよ。相手のマリオンが可愛そうに
思えた。
867名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 13:45:42 ID:eJ82uWDa
フェデやナダルに何かスーパーと言えるショットってあるの?
868名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 13:47:17 ID:j+QSFPuL
下手な釣りだな
869名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 14:00:12 ID:OZBnSNKm
どっちが上かはともかく、同時代にピークを迎えていたら今以上にテニスを見る楽しみは多くなっただろうな。
二人ともGS獲得数は今ほど多くならなかったかもしれないけど
870名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 14:02:33 ID:eJ82uWDa
俺は釣りは嫌いでね。退屈で飽き飽きする。

フェデラーとナダルの試合のようだ。
871名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 17:12:31 ID:oLhwJOhY
ぶっちゃけ今のストローク中心のテニスならサンプラスよりアガシのが強いんじゃね?
872A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/10(火) 20:09:56 ID:zRBmrhXO
ハースごときに負けやがって腹立つ。
しかしATPのサイトのナダルがやたら小さく見えるな。
873名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 20:46:28 ID:bPQPyO5t

芸スポ板、関連スレ

【テニス】テニスの男女最新世界ランキング発表・・・男子はナダル1位、フェデラー2位、錦織56位
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233915919/

874名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 22:56:23 ID:nbyyZcEw
>>だとしたら、ゴリラ姉妹など噴飯ものだよ

全くその通り。あいつらが人類であるということが信じられません。
あいつらと他の選手がやるときは、異種格闘技戦かなんかにタイトル
を変えればいいと思いません?

>>ナダルは末恐ろしい。
>>今後の実績の積み方しだいではナダル最強説も十分あり得る。
十分ありえますね。年間スラム(あるいは生涯スラム)をやられて
GS獲得数もサンプラス、フェデラーを超えられた日には、少なくとも
客観的には最も説得力があるということになってしまうでしょう。
いま状況見てると十分可能性はあると思います。
875名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/10(火) 23:21:00 ID:qIDJRH8D
>>874
こればっかりはわからんね。
70年代末にコナーズがピークを過ぎ、代わりに絶頂期を迎えたボルグが
コナーズを圧倒し始めた時、まだ20代前半だったからどこまで記録を伸ばすか末恐ろしい、
みたいな論調が出た。でもすぐに急成長したマッケンローが立ちはだかって死闘を繰り広げた挙句、
ボルグは若くして予想外にあっさり引退。
ナダルが同じように早期引退するかは別として、ボルグにとってのマッケンロー、
もしくはそれこそフェデラーにとってのナダルのような年下の強敵が現れる可能性もあるからね。
876名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 00:33:58 ID:MQYwwlnB
>>867

フェデヲタ共は何も返せないみたいだな。フェデやナダルに何も迫力は感じない。
877名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 00:57:10 ID:m3okGdFx
スーパーショットがなくても勝てるんだからいいんじゃね?
878名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 01:26:47 ID:QIUnIchG
俺的には、なぜサンプラスファンとフェデラーファンが言い争っている
のかよくわからん。フェデラーは現役選手の中でサンプラス型のテニスの
後継者、というか一番サンプラス型のテニスをしていると思う。というこ
とは、サンプラスファンとしてはフェデラーに頑張ってもらったほうが
いいんでないの?勿論、どっちの選手が最終的にGSタイトル総数で上回る
かは、それぞれのファンとして思い入れがあるだろうけど。
むしろ問題なのは、フェデラーがこのままゴリラ野郎にいいとこ無く負け
続けて、テニス界全体がスケールの小さいゴリラのコピー選手だらけに
なることだと思うんだけど。全体的に見て、サンプラスvs.フェデラーに
名を借りた世代抗争という感じの論争みたいな気がするけどね。
879名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 01:28:16 ID:F2dlA+H6
>>875
なんかその書き込み読むとボルグがマックの出現によって
引退に追い込まれた、みたいに見える。全然関係ないから。
マックが出る前から引退会見やってるよ。
880名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 01:48:45 ID:m3okGdFx
>>879
どう読んだらそう見えるんだw
881まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/11(水) 02:32:47 ID:ywOagQ/j
ボルグ爺さんはマックの登場がボルグ引退に影響したと思われるのがイヤなんですよ^^
思い込み強い人だからね。
実際はウィンブルドンで6連覇できなかったことはある程度、完全に燃え尽きる引き金になってます。
引退を示唆しながらもなんだかんだ現役続けていた時期と、実際燃え尽きて本当に引退したのとは意味が違うのでね。

もうちょっと正確に言うと、82年もボルグは現役続けるつもりだったんです当初は。
年初に出す予定スケジュールでボルグは例年より少ない大会数を申請したのですが、
ツアー側から「これじゃダメだ、ルール違反なので罰則どおりすべての大会を予選から出てもらう」と言った。
それがきっかけでいろいろゴダゴダして、ボルグ側は「予選からはちょっと無理だ、それじゃ出ない」となりました。
当時のツアーがそういうルールだったんですね、「申請大会数少ない人はルール違反ですべて予選から」。
それでも全仏や全英の大会側はワイルドカードなどを使い集客見込めるボルグ呼ぼうという動きありましたが
それも認められず結局お流れになりました。
882名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 12:00:00 ID:8KlU2s+K
>>878
ナダルのスタイルは独特だけどあれはマックが手本にならなかったのと同じで
ナダル個人の持つ左利き、肉体の強さ、センスに依存してるから、恐らく主流にはならない
しかも戦術自体には特に真新しいものがない
フェデラーの場合、戦術的には弱点があまりないことを前提に基本的にはオーソドックスで個人で応用が効く
フェデラー的な攻め方はすでにみんな取り入れてると思うし、それができない人は現代テニスからこぼれ落ちてる
厄介なのはナダルも積極的に取り入れて成長してるってことだな
883名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 14:06:01 ID:FMoQeO/G
サンプラスは高速コートでラケットが今ほど発達していない時代に勝つためのサーブ中心にボレーとストロークがこなせるスタイル
フェデラーやナダルは今のコートとラケットの進化に合ったストローク中心のスタイル。
サンプ時代のコートとラケットでフェデやナダルが同じ勝率を残せるとは思わないし(特にナダル)、逆にサンプラスが今やっても勝てないだろう。
イバニセビッチなんか当時の全英ではかなりの強敵だったけど、今の全英では勝てないだろう。
ただどちらの環境がより苛酷かと言ったら、間違いなく現代だな。
ラリーが続くことによる体力の消耗度、ランキングシステム自体がより多くの大会で良い成績を残すことを要求される。
よりアスリートとしての能力が要求され、その環境でNo.1だったフェデラーの方が上位にくるべき選手。
884名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 14:14:05 ID:b1ydMPqB
フェデラーなら90年代でも余裕で勝てそうな気がするんだが・・・。
高速コート得意だし。
むしろナダルがいない分、年間はともかく生涯GSは普通に達成してそう。
885名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 15:33:00 ID:MlGRjR8s
高速コート得意かなんかわからないだろ。
今の全英なんかと昔の芝、カーペットは全然違うよ。
886名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 15:42:43 ID:hyBVOT4q
どっちかというと、フェデラーは高速コートの方が合ってるだろ。
遅いコートでも強いが。
887名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 15:48:21 ID:50t4BO1c
フェデラーって、最高は8000いくらかポイント稼いだんだよな?
サンプラスではそこまでポイント稼げそうにないから、フェデラーが上だと思う。
888名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 15:51:50 ID:p6cU59wL
>>885
ヲタに何言っても無駄だろ。
>>883なんかも最初は一見まともなこと言ってるようで
最後の3行で自分勝手なこじつけやってフェデ最高!で言いたいだけだし。
889名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 16:00:54 ID:oJYMZ3Dc
確かにな
無駄に長文、主観垂れ流しとは正にこのことだな
890名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 16:03:02 ID:xFptgCUN
高速コート得意っていうか
フェデラーの苦手タイプの選手が高速コートを苦手にしてるんじゃないだろうか?
フェデラー自体はどのコートでもこなせるし
891名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 16:03:35 ID:Om3jxX2T
883は最初から最後の私見までまともじゃん
884と886はただのヴァカだけど
892名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 16:08:35 ID:wTyrdF4U
全盛期対決じゃサンプラスに勝ち目ないだろ?
だって、成績も悪いしフェデラーよりたくさん負けてるんだよ?
893名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 16:12:37 ID:T6UvAeMV
ここではキャリア比較になることが多いしね。
サンプが最後にGS優勝した年をフェデに当てはめると、2012年全米。
普通に考えれば、それまでにフェデも少なくともあと1回は勝ちそうな気はするが。
894名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 16:31:13 ID:m3okGdFx
全豪、全仏じゃフェデが上だろうから全英、全米の勝率比べてみた
サンプ
全英90%  全米88.75%
フェデ
全英90%  全米92%

サンプは通算成績だから、フェデがこれからどうなるかわからないけど、
サンプと同じ3年後までやったとしたら、おそらくサンプが勝率は上回るんじゃないかな。
ちなみに今年の全英が仮に準優勝の時点でサンプが上回る。
895名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 16:37:34 ID:T6UvAeMV
フェデラーって、芝の勝率が一番高かったから全英が一番
勝率いいようなイメージだったけど、全米の方がいいんだね。
896名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 16:46:34 ID:Om3jxX2T
フェデラーの芝勝率は空巣のハーレで数字上乗せしてあるからな
897名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 16:51:08 ID:LR4Q6DqX
このスレって2人の直接対決の話してんじゃねえのか
キャリアの比較なんてサンプラスに勝ちめあるはずないだろ
898名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 17:13:11 ID:8luhhUFo
ただの言い合いスレにしたいならそれでいいんじゃね?
つまらんだろうけど
899名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 17:32:17 ID:Z5nQ/Rz1
>>891
素晴らしく迅速かつ明快な自演でつね
900名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 18:49:25 ID:Iuz1QwN0
むしろフェデラーに思い入れが強すぎる基地外ヲタが
サンプラスにビビってんだろ、
必死で貶めようとするレスが目立つんだが
それぞれスゴイじゃ納得出来ないんだろね
901名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 18:54:45 ID:lsMFXzi6
フェデヲタはサンプラスが一番嫌い、フェデの価値を揺るがす存在だから
次にアガシらサンプのライバル選手が嫌い
なぜならサンプのライバルを評価するとそれを退けてるサンプの評価が上がるから
史上最強フェデラーが好き、彼のために彼のライバルたちも持ち上げる
コナーズボルグマックレンドルのことは見てないのにサンプ叩きに利用




らしいよ。
自己申告してる。↑
典型的な餓鬼畜生です幼害の極みだ。放置放置。
902名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 19:07:34 ID:T6UvAeMV
>>900
>>901
このスレ見て、釣りじゃなくて本当にそう思っているなら、お前らはこのスレ
にこない方がいい。
903名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 19:10:12 ID:cufD4Fe5
過去6スレにわたって理屈で太刀打ちできなくて発狂したんだろうか
ついに見えない敵と戦いはじめたぞ
904名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 19:10:46 ID:dqaTfwSO
昔アボが言われたことを改編しただけだね、それ
フェデとサンプを入れ替えると完璧に成り立つ
905名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 19:45:45 ID:B4Fwao27
アボが携帯使って名無しで工作してんだろう
906最エストロ:2009/02/11(水) 19:47:54 ID:d3izwpeU
俺はここではサンプラスを応援してきたが、
フェデラーがあと一個取らずに引退して欲しくないと
本当に思う。フェデラーはサンプラスの下にいて良い選手ではない。
引退時にサンプラスファンの一部は目が覚めるだろう。

あと気になるのは、記録更新ペースっていうことで言えば、
今のフェデラーはサンプラスの12個相当(タイ記録▲1)だ。
つまり、状況は2000年WB前のサンプラスと考えるほうが妥当だ。
1年遅いのだ。(当然更新しようとする選手が不利な比較だが、
理解して貰えると思う。)
907名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 19:49:43 ID:lsMFXzi6
いや、俺はアボちゃうし。
908名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 19:53:25 ID:dqaTfwSO
今のフェデと同い年のサンプは99年2月だからGS11個だったんじゃ?
909最エストロ:2009/02/11(水) 19:57:29 ID:d3izwpeU
補足すると、
メジャーに勝つには精神的要素が大きい。
サンプラスが14個目に拘り、なかなかとれなかったのもそこにある。
逆に言えば、怪我をせず現役を続ければ
そのうち更新するから(みんなが今してるように)心配する必要はない
ともいえる。
910名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:01:49 ID:m3okGdFx
>>908
>>906はわかりにくい日本語だけど、フェデラーが記録更新するペースを
サンプラスで表現してるんじゃないかな
911最エストロ:2009/02/11(水) 20:01:58 ID:d3izwpeU
>>908 その通り。
当時エマーソンの記録に並ぶまで後1勝と迫っていた。
今のフェデラーと同じ。
分かる人にはその意味が分かってもらえると思う。

実質史上最高と言われていたところも同じだ。
(ボルグヲタの反論は許さない。いまだに最強候補に推す
連中の気が知れん)
912最エストロ:2009/02/11(水) 20:05:23 ID:d3izwpeU
誤解のないように。今万が一フェデラーが引退したら、
歴史に名を残すのはサンプラスだ。
フェデラーファンはここを理解しようとしないから
基本線が同じ意見の俺と喧嘩になる。

また、一部の半端なフェデヲタがサンプラスに憎しみを抱いているのは
否定できないだろ?いろんな質の奴がいるからね。誰のファンにも。
913名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:07:10 ID:m3okGdFx
>>909
サンプが13個目とったあと、モチベが低下したってことだよな。
それは当時から言ってたな。
914最エストロ:2009/02/11(水) 20:11:33 ID:d3izwpeU
そうなんだよ。
フェデラーが初めてトリプルやったときにサンプラスは
「更新は確実だ。18個ぐらいいくのでは?」と言っていた。
上の理由で無茶なのは言ってる本人が一番良く知っているはずなのに・・・
915名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:11:39 ID:p6mJnwlY
サンプラスに憎しみを抱くってのは理解しがたい。
もう引退した選手だよ?
ここで(フェデラーと比べられて)サンプラスが下げられている
のを見てそう思うのなら、サンプラスに過剰な思い入れが
あるだけでは?
916最エストロ:2009/02/11(水) 20:17:02 ID:d3izwpeU
>>915 俺は記事を書く立場の人間だ。
その俺が、ずいぶん前からここではサンプラスを応援して来たんだよ。
思い入れもあった。今もあるよ。
その上で、サンプラスよりフェデラーを上に置いているんだ。
その俺がこのスレを見ての感想だ。
君がそうかどうかは知らん。本件は話題の発展性なし、以上。
917名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:19:43 ID:EP2ob6Xr
仮に、今フェデラーが引退したとする。

今に至るまでの、全盛期での活躍の密度はフェデラーの方が
どう見ても濃いわけだ。
すべてのサーフェスで活躍し、驚異的な連覇記録を達成したりと。

それでも、サンプ>フェデ となってしまうということは
GS1勝の差というのはそこまで重いものなのかね?
918名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:23:38 ID:JIqMfzDF
俺もフェデラーが今引退してもフェデ>>>サンプラスだと評価するよ。
919名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:25:44 ID:dqaTfwSO
今引退するってのが万一の話なのにそれで憎しみうんぬん語ってるのがおかしい
あと1個で並ばれてしまうから、という理由で逆に憎しみ持つならわかるけどね
920最エストロ:2009/02/11(水) 20:26:24 ID:d3izwpeU
>>917 サンプ>フェデとなるかは微妙。
メジャー数が今ほど重視されなくなり
サンプラスがイチローが抜く前の年間安打記録保持者シスラーのようになり
取って代わって連続記録が金字塔になるかもしれない。

ただしそれはフェデラーが引退してからしばらくたってからだ。
しばらくは、あれだけ偉大なのにサンプラスを追い抜けなかった選手として
騒がれることになるだろう。(日本では別かもね。)
921最エストロ:2009/02/11(水) 20:28:07 ID:d3izwpeU
>>918 ボクちゃんがどう評価するかじゃなくて、
世界のプレスがどう扱うか、という話をしたんだよ。
922名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:29:14 ID:MU2mJBYz
>>901
「フェデヲタ」と一くくりにするのはかわいそうな気がする。
「ごく一部の、ここに常駐してるフェデヲタ」に変えたら100点のコピペになるな。

>>912
> 誤解のないように。今万が一フェデラーが引退したら、
> 歴史に名を残すのはサンプラスだ。

これはどうかな。
100年とか経ったら完全に記録だけの判断になるかもしれないが
フェデラーはフェデラーでかなりのインパクトを与えてるから、
たとえGSでサンプラスを抜かなくても当分はテニス史上最高選手の一人として名を残すでしょ。

> また、一部の半端なフェデヲタがサンプラスに憎しみを抱いているのは
> 否定できないだろ?いろんな質の奴がいるからね。誰のファンにも。

憎んでるかどうかまでは分からないが、ここには完全な基地外がいるね。
923名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:29:27 ID:dqaTfwSO
最エストロってアボの前身だよね
924最エストロ:2009/02/11(水) 20:29:59 ID:d3izwpeU
>>919 サンプラスファンの多くは君の言うとおり
憎しみか、脅威かを抱いているよ。一部は諦観と尊敬。
まともな眼を持っているならどっちに向かうかは
明らかだと俺は思うけどね。
925名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:30:14 ID:m3okGdFx
>>917
確実に言えるのはフェデが今やめたとしたら、今後偉大なチャンピオンが出てきた時には
GS14勝のサンプラスが目標になるってこと。
たとえ30年、40年先でもね。
いくらフェデが強くても目標にはならない。
926最エストロ:2009/02/11(水) 20:31:42 ID:d3izwpeU
>>923 アボ氏と俺とでは主張が全く違うだろ・・・
アホが多いのは何年たとうと変わらんなぁ。
927名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:33:04 ID:dqaTfwSO
サンプ14、フェデ13なら揉める
サンプ14、フェデ15なら揉めない
同じ1個差でもそういう空気がある、サンプファンの焦りはそこにもあると思う
928名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:34:30 ID:lsMFXzi6
>>924
そういう餓鬼の発想に填められるのは面白くないな。

フェデヲタとフェデラーファンは別だと思って接してるから俺は。
俺だってフェデラーファンだし。脱線失敬。
929最エストロ:2009/02/11(水) 20:34:53 ID:d3izwpeU
>>922 大変失礼した。言葉たらずで・・・
関連書籍の一番上に名を残すのは、ぐらいのニュアンスで
取ってもらえるとありがたい。
930名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:35:23 ID:JIqMfzDF
逆にフェデラーは今やめたほうがいいのかもな。
もうこれ以上ナダルに負けたら最強のイメージが薄れる
931名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:36:34 ID:dqaTfwSO
あれ、同一じゃなかったっけ?主張はキャラ使い分けることで変わるから証拠にはならない
最エストロが物書きという設定は初耳
932最エストロ:2009/02/11(水) 20:36:57 ID:d3izwpeU
>>927 まさにその通り。
サンプラス・ボルグ・レーバーの3者間で起きていたことが
サンプラス・フェデラー・レーバーに入れ替わると思う。

ボルグヲタの反論は一切認めない。
フェデラーに明らかに勝る部分が無いからだ。
933名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:41:34 ID:dqaTfwSO
ただボルグはサンプに勝る部分はあるのでは?だからレーバー、ボルグ、フェデの争いになるような
厳密にはボルグはフェデに勝る部分もあるし
934名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:44:18 ID:7VQf0hpM
じゃあ今後は、サンプラスファンは、フェデラーがGS決勝に出るたびに
相手の選手を応援するわけかw
今年の全豪ではナダルを応援してた奴多そうだな。
935名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:44:20 ID:d3izwpeU
メジャー数を犠牲にするには、既にナダルに負けすぎている。
敢えて辞めるなら2008年AO後だが、今となっては
幾ら負けようが15勝したほうがよい。
936最エストロ:2009/02/11(水) 20:45:36 ID:d3izwpeU
>>935はなまえが消えている。



アボになりすましてたからなWWW 
937名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:46:29 ID:JIqMfzDF
記録はあくまでおまけみたいなもんでしょ
938名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:47:02 ID:m3okGdFx
つか、サンプラスが最強論争から外れることはおそらくないだろ?
日本では知らんが、ヨーロッパでもアメリカでも20世紀最強プレイヤー賞とかそういうのもらってたし。
レーバー、ボルグはもうすでに最強論争からは外れてるよ。
939名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:50:05 ID:7VQf0hpM
このスレが実質的にフェデサンプの比較にとどまらず、
最強決定スレみたいなもんだから人気があったと思う。
940最エストロ:2009/02/11(水) 20:50:20 ID:d3izwpeU
>>933 その通り。サンプラスにはボルグは絶対的に強い部分を持っている。
だがボルグはフェデラーの下位選手だ。
3年連続のFO・WBダブルと生涯勝率だけでその他のフェデラーと
比べようなどとは厚かましいにも程がある。

厳密にはっていったらハルバティがナダルに勝っている部分もあるよ。
厳密も程よく。
941名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:52:43 ID:B4Fwao27
最エストロ=アボだろ
942名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:53:36 ID:dqaTfwSO
でもフェデが15になったら対フェデにおいてサンプはボルグより不利じゃない?
943名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:54:28 ID:JIqMfzDF
もうテニス史上最強はフェデラーでいいからスポーツマン史上最強を決めないか。
俺はそれでもフェデラーだと思うが。
944名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:57:21 ID:m3okGdFx
>>942
そんなこと思ってるの世界でボルグオタだけじゃない?
世界のどこでそんなこといってるか知りたいもんだ
945最エストロ:2009/02/11(水) 20:58:17 ID:d3izwpeU
>>937 記録がおまけという認識が、すでにズレ過ぎている。
テニスを自分の仕方で楽しむのは自由だが、
同じ方法で他人の議論に割り込もうとは図々しい。

>>938
俺の見方は少し違う。フェデラーがサンプラスの記録を
脅かしている現状だからこそ、二人の間の最強論議になっている。
ボルグは同意。2007年終了時点でとっくに外れている。
レーバーは微妙。ご指摘の通り現状外れてる気もするが
フェデラーが記録を更新した場合、まともなら
@フェデラー最高

A伝説との比較(フェデラーVSグランドスラム2回、ワケはともかく)
に分かれそうに思う。

946最エストロ:2009/02/11(水) 20:59:55 ID:d3izwpeU
>>942 その通り。15になったらサンプラスは完全に外れると
思う。残念だが。
6年連続1位もメジャー記録との両立で初めて耀くものだし・・・
947名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 20:59:58 ID:MU2mJBYz
このスレのフェデヲタの中には本当にどうしようもないのがいるね。
943とか釣りなのか?
948最エストロ:2009/02/11(水) 21:03:46 ID:d3izwpeU
15になったらサンプラスは一位記録がよりどころになる。
ボルグはすでに生涯勝率だけがよりどころだ。
15勝したフェデラーとはどちらも比較対象にならない。残念ながら。
949名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:05:52 ID:m3okGdFx
>>948
15になったらほぼ異論はでないだろうな。
あえて他に記録で言うなら、確かに>>945で言うとおりレーバーの2回の年間GSだろうなあ
950名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:10:14 ID:dqaTfwSO
サンプが外れるのを残念と言うことはやはりサンプファンかあ。
指摘されないとサンプに不利な情報出さないからそうだと思った笑
951名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:11:59 ID:m3okGdFx
>>950
ボルグ爺さん、950ふんだから次のスレ立ててね。
952名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:15:02 ID:dqaTfwSO
サンプヲタは他攻撃する前に自分らのみっともなさ反省したほうがいいんじゃない?
焦ってるのは分かるけどね笑
フェデのGS増えないようナダル応援したらナダルのGS数も二桁になっちゃうね
そしたらライバルナダルのこともサンプのためにけなすのかな?
953名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:16:47 ID:lsMFXzi6
君は誰と闘ってい(ry
954名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:22:01 ID:iYA3lv8o
>>950 さっきからそう言っておろうが馬鹿。

>>952 俺に関して言えば、焦ってない。
敬意をもって、堂々と記録更新を望む。

2005年勝った時点で
ナダルがチャンに似てるってここの人たちは言ってたが、
俺はボルグの系譜だと断言した。
その俺がナダルをけなす訳がない。

今のフェデラーを目の当たりにしながら、
なぜナダルの記録更新に頭がいくのか、
その精神構造がわからん・・・
目の前で見てることが見えてないのか?
955名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:22:12 ID:vQ0tLWJw
トリプル3回、2つのGS5連覇ってのも相当凄いと思うけどなあ。
956名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:24:10 ID:iYA3lv8o
>>955滅茶苦茶凄い。
グランドスラム2回とどちらが、と断言できない、というだけだ。
957名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:25:01 ID:dqaTfwSO
あ、サンプヲタと認めんのね。
じゃ中立装ってフェデヲタの一部がどうのと難癖つけたのもやっぱサンプヲタの仕業かあ笑
偏ってんだよね。
958名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:28:50 ID:dqaTfwSO
ナダルは気になるんだよ、ペースが速いから
すでにGS6勝、ベッカーエドにならび次の全仏でマックやマッツに並ぼうとしてる
全英か全米勝てば今年中に8勝だ、レンドルにすら並ぶ、ない話じゃないんだ
この恐ろしさ実感ない?そのときにならないと気付かないかな笑
959名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:30:22 ID:JIqMfzDF
記録がどうのこうのって確かに優劣を判断する上で希少な客観的材料ではあるが、
まったく決定的ではないでしょ。

なにが優劣を決めるかといったら人々に与える印象だよ。
現在このスレにいる人たちは皆フェデラーのプレーを生でみてる。現在進行形で。

これ以上の判断材料はないよ。
つまり現状で言えることはフェデラー>>>>ほかその他。

これ以外を言ってる奴はただの阿呆。
960名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:32:20 ID:vQ0tLWJw
ID:JIqMfzDF はただのアホだということが判明したな。
961名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:37:35 ID:iYA3lv8o
>>958 ない話ではもちろんない。
だが、その時にならんと分からんね。それが当然。
2004〜2007年で11個取ったフェデラーが2008年に1個しか取れないと
思ったかい?それこそ2007年終了段階で今おまえさんが抱いているような
焦りはなかったろうよ。 
962名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:46:45 ID:dqaTfwSO
GS1個は想定してたよ、これはスタートの全豪逃がすとありえる話なんだよ
無冠の危機迎えたときは驚いたけどね笑
年3冠は出来すぎ、綱渡りなとこがある、2冠で相当良い
ナダルはね、全仏勝つのが確実な上今回の全豪でハードでも勝てると証明した
今年2冠はほぼ確実で残り2つでもチャンスある
すごいペースだよ、フェデが15勝つとは思うがナダルも12は勝つよ、さらに生涯GSだととても厄介だ
963名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:50:43 ID:MlGRjR8s
今日のフェデオタはなんか気持ち悪いな。
さっさと次のスレ立てろよ
964名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:54:16 ID:iYA3lv8o
>>962 2冠がほぼ確実ってところが完全な認識ズレなんだが。
初めて一位として、しかも史上最長の5連覇を意識して望むFOだってことを
忘れてはならない。
キャリアスラムの可能性は高いね。残ったのがUSOだからね。
場合によっちゃカレンダースラムの可能性も・・・
12勝つことを想像できる精神構造は相変わらず全く分からん。
965名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:54:20 ID:tzU62IP+
年3冠は出来すぎというが、フェデラーならナダルがいなきゃ普通に達成できそうと
思えるところが凄い。

ナダルは早熟で出てきたときから強かった。
フェデラーは強くなるまでに時間がかかった。この差だな。
これが勝率などの足を引っ張っている。
966名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 21:57:08 ID:dqaTfwSO
12まであと6だよ、ナダルは22歳、そう遠い話じゃない
ちょっと頭働かせれば分かる、サンプ本人もそれに気づいたらしい
というかナダルがそのくらい勝てなければフェデは16か17は勝つね、それなら歓迎だけど笑
967最エストロ:2009/02/11(水) 21:58:26 ID:iYA3lv8o
ナダルがいなけりゃ2年連続カレンダースラムやってたかもね。
逆に途中でこけたり、2006年スラム達成でモチベーション下がったり
だからこそタラレバは本当に無為なわけだが・・・
968名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 22:02:07 ID:xWebssp2
>>965
ナダルも出てきたときに比べりゃ相当成長してるだろ。単なる早熟ではない
969名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 22:15:30 ID:wFyznMlC
GS15になったら・・・という話が出ているが、14になった時点で
議論終了じゃねーか?
その他の付加価値が圧倒的にフェデラーでしょ?

サンプ14、フェデ13の現状だからこそ語れるわけで。
970名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 22:24:13 ID:8KlU2s+K
期間を1年とか2年に区切った全盛期フェデラーvs全盛期サンプラスだと当の昔に終了してる
だからスレタイから外れたフェデラーvsサンプのトータルのキャリアの話になったり
フェデラー世代vsサンプ世代みたいな話になったりする
971最エストロ:2009/02/11(水) 22:29:34 ID:/W6gm+KJ
じゃあフェデのストローク対アガシのストロークでも話そう
972名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/11(水) 22:30:04 ID:p9D7fUlG
次スレ

全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【Final3日目】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1234358947/
973名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 22:20:32 ID:YuL01XKr
サンプオタって脳みそないんじゃない?
サンプが自ら想定した「GS数」という基準を鵜呑みにして
GS数のみ、で最強と言い張ってる。笑っちゃうねw

現実には勝率ではそこらのチャンピオンと大差ないし、
ボルグの足元にも及ばない。GSだって芝という特殊なサーフェスで
サーブを武器に稼ぎまくっただけに過ぎない。
ツアー支配度ではボルグ、フェデラーの影すら見えない。
クレーではベッカー、エドバーグにも及ばない。
これのどこが最強議論になるわけ?
GS数にしてもペースはボルグの約半分。全豪ないのにね。
974名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 22:45:55 ID:cZrgWskY
ま た ボ ル グ 爺 か
975名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 22:48:37 ID:qOcMc30K
ボルグ? ボルグなんてのはゴリラ姉妹にも勝てないんじゃないか。
976名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 23:16:59 ID:Z4fq49sJ
だから20世紀の最優秀テニスプレイヤーはサンプラスなわけで。
977名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 23:32:42 ID:YuL01XKr
>>974,975
まともに文も書けない脳なしはROMってろ。

>>976
それは誰が決めたのかな?そんな賞自体聞いたことがないんだが?
その手の賞とか国によってまちまちだし、信憑性はないね。
というかその賞を取ったら最強選手だと?
なんでこんなアホばっかなの?
978A・B・O ◆TzmGInwanM :2009/02/12(木) 23:39:13 ID:8niann6H
最強なんて一言も言ってない。最高とは言ったが。
根拠はサンプラスが運動能力 テクニック 戦術眼で
過去最高のレベルでバランスされていると思うからだ。
最強なると話は別だ。
サンプラスはスタミナやメンタルタフネスには問題があった。
でもベストの状態のサンプラスにハードコートで
フェデラーやナダルに勝てる術があるだろうか?

979名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 23:45:22 ID:3M4hh34u
アボにレスするのもなんだが普通にありそう
980名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/12(木) 23:59:05 ID:g0PRx2bz
サンプラスは大舞台ではフェデラー級
通常はベッカー級
981名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 00:09:59 ID:sJMj98UY
>>977
最優秀20世紀プレイヤーってATPツアーが発表した賞なんだがw
一般的な見解ではサンプラスが20世紀では最高。
つか最近テニス見始めたんだろ?
982名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 00:26:40 ID:G2eG65zL
ベストな状態のサンプラスには誰も勝てない。クエルテンもフェデラー如きが
サンプラスに勝てる筈が無いとまで言い切っている。
983名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 00:49:05 ID:BlqR7S8Q
クエルテンwww
984名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 12:31:01 ID:hs960ZxZ
パット・キャッシュもそう言ってたんじゃないかな。
現トップ選手に媚を売らない人間は、皆本当の事を言うんじゃないかな。
985名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 15:56:28 ID:6XGOiiGz
クエルテンのテニスじゃサンプラスにはがたたないしそう言うのもわかる
986最エストロ:2009/02/13(金) 17:30:32 ID:PBtNpgNd
>>973 たしかにサンプラスが「設定」した基準(「想定」はヘン。言葉は適切に選択しようね)
といってもいいが、その基準が今最大のモノサシになってることは否定できまい。
サンプラスに価値基準となる資格があったということだ。
だから、君がフェデラーファンなら、仮にメジャー数で抜けなくても左程心配いらない。
引退後しばらく経てばメジャータイトル数14はエマーソンの12が忘れられたのと同じく
忘れられる記録になるだろうから。
でもそれはしばらくしてからの話だよ。
987名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 17:43:00 ID:onQPJD1x
フェデラー>サンプラス>ボルグ
988まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/13(金) 18:17:38 ID:PxSkNYNe
エマーソンの記録は誰にも相手にされてなかったから忘れられてた。
というのが正しいですかね^^
レーバーが69全米で2度目の年間GS達成したとき、GS通算11勝となった。
ボルグが81全仏で4連覇達成したとき、GS通算11勝となった。
そのとき彼らに「エマーソンの12」という数字が頭にあったか疑わしいです。
頭にあったなら意地でももう1つ優勝したような気がします。
アマチュアとして作ったエマーソンの記録が相手にされていなかった。
プロとしてGS出れなかったレーバーや、全豪ろくに出ていなかったボルグには
「GS総獲得数で勝負する」という概念が希薄だったということが言えるでしょう。

サンプラスがエマーソンを半ば無理やり持ち出し、「GS総獲得数で勝負する」
この尺度を決定付けたと言えますね。分かりやすい尺度なので支持されましたけど。
サンプラスより前の時代の選手には可哀想な流れになったような気がします。
あとたぶん、サンプは13か14ならしばらく抜かれないと思ってたんでしょうけどまさかのフェデラー登場でしたね^^;
989まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/02/13(金) 18:22:12 ID:PxSkNYNe
グーガの言い分は私はあまり理解できないです。
サンプとは速いコートで主に戦い、フェデとはクレーでの対戦が多かったので
印象的にはそうなるかもしれませんけどね。
サンプはすでに王者であったし、フェデは比較的若い時期の対戦多いことも影響してるかな。
「フェデはサンプの隙間埋めただけ」みたいにグーガ言ってましたが、
その難しさをイマイチ理解していないような…^^
サンプの5歳下、フェデの5歳上の世代の代表選手ですが、両者と3度ずつしか戦っていないのもねえ。
アガシやヘンマンのほうがサンプフェデと多く戦ってますね。
990名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 18:44:50 ID:vNXDa5fz
最エストロさん懐かしいなあw
ちなみに彼が物書きなのは有名。
何年か前のフェデスレに良く出没してた。
サンプ好きだが比較的公平な意見が信条。
まれにブチ切れてたのはご愛嬌か。
スレ違いすまん。
991名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 18:49:45 ID:p8mNaVkf
フェデラーのテニスは、おおおおおw って印象。
サンプラスのテニスは、ええええええ って印象。
WBサンプラスの強さは、『破幻の瞳』って感じ。
そうするとフェデラーは、『甲賀の瞳術』 かな。
992名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:26:02 ID:hs960ZxZ
サンプラスのテニスは、おおおおおって感じ
フェデラーのテニスは、ふ〜んって感じなんだけどな。

フェデラーを凄いとは思わないねぇ。フェデラーならレンドルの方が
まだ凄みを感じるんだが。
993名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:28:01 ID:onQPJD1x
サンプラス つまんねえええええええええええ
フェデラー きもおおおおおおおおおおおおお
994名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:39:29 ID:uafkUSqJ
>>990
最エストロはアボだよ
995名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:40:01 ID:onQPJD1x
>>994
寝ろ
996名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:41:19 ID:hs960ZxZ
フェデラーのテニスは見所がないね。フォアのクロスに振った後の
ダウンザラインくらいか。それももうワンパターンで見飽きたし、
一つも凄いとは思えない。
997名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:41:24 ID:jby45OTK
>>994
でもアボよりは主張に公平性があったな。
998名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:41:59 ID:hs960ZxZ
結論!フェデラーは糞!
999名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:42:48 ID:hs960ZxZ
結論!フェデラーは糞!
1000名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/13(金) 20:43:08 ID:onQPJD1x
結論!フェデラーは糞!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。