全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【第4set】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愚者
無限回廊にようこそ
全ヲタども参加自由だ
2名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/13(火) 23:14:58 ID:rAX9Ut91
フェデラー>サンプラス

終了
3名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/13(火) 23:54:32 ID:TjyR1/mt
せっかく終わったのに
4名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/14(水) 02:05:42 ID:V6ICb/wE
SSS フェデラー
SS サンプラス ボルグ
S アガシ レンドル マッケンロー ナダル   (参考)全盛クーリエ
A コナーズ ベッカー エドバーグ ジョコ  (参考)全盛ヒュー
5名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/14(水) 02:18:25 ID:V6ICb/wE
SSS フェデラー
SS サンプラス ボルグ  アガシ レンドル マッケンロー (参考)全盛クーリエ
S  コナーズ ビランデル ベッカー エドバーグ ナダル  ジョコ  (参考)全盛ヒュー
6名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/14(水) 07:14:07 ID:Tiv+ooTb
>>4-5
ヒューイットの全盛期はまだまだこれからです!

とりあえず王者の資格を考えてみようぜ。

1.胸毛
2.ウィルソン
3.ナイキ
4.オールラウンダー
5.非イケメン
6.185cm
7.サーブ&フォアハンド

他にある?
7名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/14(水) 07:31:08 ID:3XlvBhWv
サンプラスがSSに落ちるのは少なくともフェデラーが
生涯成績で並んでからじゃないかい?
オープン化後
SSS フェデラー レーバー サンプラス(フェデラーが生涯成績で追い抜くとSS) 
SS ボルグ レンドル 
S マッケンロー コナーズ アガシ ローズウォール
A エドバーグ ベッカー ビランデル スミス
B クーリエ クエルテン ナダル ヒューイット ロディック サフィン
ジョコビッチはあと1回は決勝に出るまでリスト入り待とうよ。

現代テニス王者の資格
身長180〜187cm
決め手のショットを持っていること
タイブレークに強いこと

8名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/14(水) 08:11:32 ID:McEYDYxY
ってか、GS数から考えて普通にサンプ>フェデは確定でしょ。
9名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/14(水) 11:42:14 ID:7Xu+7q4n
どうでもいいがアガシは下げとけ。

どこを取れば神サマローズウォールと並ぶんだよwww
10バーナード:2008/05/14(水) 14:54:24 ID:FGlCxtv1
>>1乙、だけど
もっと考えたスレ立てしろよ・・・・
11全盛期比較:2008/05/14(水) 16:34:09 ID:V6ICb/wE
SSS フェデラー 
SS  サンプラス アガシ ボルグ マッケンロー
S  レンドル ベッカー エドバーグ ビランデル コナーズ クーリエ ナダル ヨコ

レンドルってボルグが消え、マックがやる気なくしてから王者になったな
TENNIS MAGAZINE誌も彼のことを最も予想されたより多くの成績を上げた選手と評したな
成績で見ればかなり上位だろうが能力自体は天才達の下だろう
12名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/14(水) 22:43:11 ID:Za4kY5qP
フェデラーと土のナダルは厨キャラ認定
13A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/14(水) 23:20:22 ID:IGiJc3E/
>最も予想されたより多くの成績を上げた選手
そりゃフェデラーのことでしょ。
だって過去のトッププレーヤーと比べて大したショットが無いから。
シドニーオリンピックで初めてフェデラーを見たが
これでサンプラスの後継者なんておこがましいと思ってた。
俺に見る目が無かったのか現在のレベルが低いのかどうなんでしょうか?
14名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/14(水) 23:57:17 ID:g2PlI809
あんたに見る目が無かったです。はい。
15名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 00:19:24 ID:OE8jkR42
正直サンプラスの後継者の称号はいらない
あそこまで偏ったプレーヤーじゃないよフェデラーって
なんか無理やり同系統にされるのがシックリ来ないなあ…
現代で当てはめるならロディックタイプでしょサンプラスって
サービスゲーム中心の単調な試合展開を好む、選手としてのレベルは置いておいてタイプがね
16名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 00:24:10 ID:EIh4/9MP
>>15
高いサービスキープ率とタイブレーク勝率で相手のサービスゲームにプレッシャーをかけるタイプ、だな
フェデラーはこの特性も持ちつつリターンゲームの構成もしっかりしてるからより安定してるしクレーでも勝てる
17名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 00:37:15 ID:dDgXZVdc
そういうとこじゃなくてしなやかさとか天性の素質を感じさせるプレーとかに共通点を見出したんでしょ
当時のまだ弱いフェデからすればありがたい称号だったと思うぞ
だいたい今じゃそんな事も言われてないし何を今更って感じだが・・・
ちなみにロデもしっかりサンプラスの後継者扱いされてた
18名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 00:45:01 ID:EIh4/9MP
すぐに〜〜2世とかつけたがるのはどのスポーツ界でも同じだな
マラドーナ2世のパチもんがどれだけ多かったことか
ただ今でこそ全然別の選手に進化したけどフェデラーの若い頃はサンプラス的なとこは多かった
S&Vでオールラウンド、フォアのキラーショットとか、何よりサーブのフォームはサンプラスに影響されてるなと
19名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 01:20:55 ID:bMmXphAs
フェデのサーブのフォームに、サンプラスのような美しさがあれば完璧なんだけどなあ。。
20名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 08:08:39 ID:XgtBOWLK
>>11
いや、現時点では普通に考えて
SSS サンプ
SS フェデ、ボルグ
だろ。これからフェデがさらに記録をのばせば変わるかもしれんが。
まだフェデはサンプよりGSが2個少ない上に1位在位週も1年以上短いんだぞ。
21名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 08:39:47 ID:NbpevZ66
普通の考え方とはGSの通算タイトル数と通算No.1在位週というサンプが上回る記録だけ抽出して比較した見解のことか?
22A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/15(木) 13:20:58 ID:tGVpx9wp
全英の決勝の相手

サンプラス
クーリエ イバニセビッチ ベッカー ピオリーン アガシ ラフター

フェデラー
フィリポーシス ロディック ナダル


俺にはサンプラスの方が、かなり困難に見える。
23名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 14:03:53 ID:OE8jkR42
そうかな、ほとんどナダルよりヘタレばっかじゃない?
精神的に崩れていく様が想像しやすいメンバー
24名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 14:20:16 ID:PjKpIuJH
サンプ時代は明確なナンバー2不在
決勝の相手がコロコロ変わってるのはそういうこと
ワシントンやピオリーン程度がファイナリストになっちゃうようじゃレベルが高いとは言えないな
25A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/15(木) 15:02:52 ID:tGVpx9wp
ワシントンはわからんがピオリーンは天才選手だった。
93全米ではグランドスラム3回連続で決勝に出ていたクーリエに勝って準優勝した。
26名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 15:23:59 ID:PjKpIuJH
…で?
誰でも調べれば分かる情報はいらん
27名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 15:24:55 ID:bhUlRwr1
その程度で天才か
神様がたくさん出ていらっしゃるんですね、テニスって
28名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 15:56:41 ID:pP66+xxZ
神様と呼ばれたのは後にも先にもローズウォールだけ。
29名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 15:59:42 ID:dDgXZVdc
選手の芝での強さを考えればサンプラスの方がきついだろ
絶好調アガシ、クーリエに芝の怪物ゴランだ
特にゴランには少しでも気を許したらサンプラスといえどもやられてたろう
でも難易度としては互角だと思う
フェデラーはナダル苦手だからな
決勝の印象が強いのでいかにもライバルかのようだが
フェデラーとナダルの間には明確な差があるよ
ライバルというよりは、王者と天敵
ナダル今年は途中で負けるんじゃないか?まあ去年も言われて決勝までいったんだが
30名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 17:33:12 ID:PjKpIuJH
そりゃ差はあるさ、1位と2位だもの
しかしサンプ時代の何よりも強いライバル関係だよフェデナダルは
長く1位2位をキープしてきたのがその証明
アガシはそれができなかっただろ?なぜかサンプのライバル扱いだが
大きなとこでほとんど勝ててないし
そんなアガシにしろ、あの試合のどこが絶好調だったか知らんがクーリエにしろ、
大事なとこで崩れるゴランにしろフェデに勝つチャンスは大きくないな
31名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 18:05:41 ID:dDgXZVdc
>>30
ナダルはクレーのおかげじゃん
ライバル関係っていうか2人の王者ってかんじだよ、土俵が違う。ナダルはなんだかんだでクレーコーターなんだよ
アガシはベストの状態なら通年でサンプラスと戦えると示したただ1人の選手
彼の場合テニス以外の問題が多かったけどね
05年にサフィンが全豪を制してみんなサフィンがフェデラーのライバルになるんじゃないか?と言っただろ?
それまでの実績とか全く関係なくさ
で、サフィンはフェデラーと競れる、と証明できなかったけどアガシはサンプラスと競れると一年半くらいにわたって証明したね
それにしても最後の二行が全く意味が分からないんだが・・・
アガシもクーリエもその当時は絶頂期だったわけで何年2位をキープしたとか関係ないと思うんだが
32名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 19:15:57 ID:PjKpIuJH
ん、クレーのおかげだとなぜダメなのだ?
ここ2年全仏全英の決勝で4度激突した、素晴らしいライバルだよ
12年で5回GS決勝を争ったサンプアガシ、2年で4回争ったフェデナダル
後者のほうがずっと濃密だろう、前者はアガシ負けすぎだしな
いつまでもクレーコーターとかいう概念にとらわれてると本質が見えなくなるぞ
土で強すぎる選手はボルグやナダルのように枠を飛び出してくる
33名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 19:17:46 ID:ebbFUDWs
>>31
そう、アガシはかつてはサフィンのような存在だった。アガシは王者じゃないがサンプラスのライバルと呼んでいいと思う。
でもナダルだって形はどうであれ立派なライバルだとおもうぞ。
>>31がナダルをライバルだと思わないのって、はナダルが最も主流なハードで勝ち上がってこないから頂上決戦という雰囲気が出にくいことだと思う。
あとクレーで飛び抜けて強い人はポイントを稼ぎやすい傾向あるけどそれにしてもポイント離されてたしね。フェデラーが異常すぎただけだけど
34名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 19:24:38 ID:PjKpIuJH
すでに土芝で頂上決戦してるのにハードでまで望むのは酷だよ
フェデ基準でナダルに多くを期待しすぎ
俺の知る限り土芝ハード全てで定期的に決勝出てくるようなのはフェデの他にボルグレンドルしかいない
フェデに加えナダルがそうなったら現代は怪物が多すぎる
35名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 19:40:12 ID:dDgXZVdc
>>33
>ナダルが最も主流なハードで勝ち上がってこないから頂上決戦という雰囲気が出にくい

それだ。確かにナダルがフェデラーのライバルじゃないなんてことはないな、すまなかったよ

>>32
確かに結果から見ると二勝二敗だけど内容はどう?全英はともかく全仏はナダル有利が強すぎないか?
アガシ対サンプラスは結果こそ4勝1敗だがどちらが勝つかどの試合も予想がつきにくかった
あと濃密さがどうこうと出てたけどそりゃキャリア全体の長さが全然違うんだから
でも95年、五回決勝で対戦してアガシの3勝2敗。濃密じゃないか?こういうシーズンがあると素晴らしいライバル関係になる。
マックとボルグのライバル関係だってたった2年だ。それでも史上最高のライバル関係という声も多い。これも1シーズン通してのデットヒートからだ。
付け足すとサンプラスの真面目さとアガシの自由奔放さもライバル関係をかきたてただろね
成績じゃアガシはサンプラスに太刀打ちできないってのはちゃんと理解してるよ
36名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 19:49:17 ID:PjKpIuJH
マックボルグはまさしく、2年で4回GS決勝争ったからな
これもまた濃密なんだよ
37名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 19:54:01 ID:dDgXZVdc
>>36
だよな
38A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/15(木) 20:35:28 ID:tGVpx9wp
サンプラスは実力がずば抜けていたので厳密にはライバル不在だった。
でも95全米決勝のアガシは絶好調だったので
サンプラスのポテンシャルを引き出した最高の試合だった。
あとインドアのベッカーはサンプラスにとってライバルだった。
96ATPファイナルのベッカーのサーブは凄かった。
プレーに穴が無いし、バックのリターンが強力。
フェデラーはいよいよライバルはいない。ナダルはクレーのみ。
そうじゃなきゃこんなに独走できない。
39名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 21:00:13 ID:dDgXZVdc
95年全米決勝のアガシはテニスの調子は良かったかも試練がすごく体調が悪かったんだけどな
まともに呼吸すらできないような状態だったらしい
あの敗戦でアガシは夏のハードコートシーズン全勝が消えた
40名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 21:03:54 ID:EIh4/9MP
アボにレス不要
41名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 21:14:38 ID:pP66+xxZ
>>38
どこ取ったらそんなズバ抜けてるんだ?
サンプラスは無敵状態なんかないぞ。
本当に無敵状態ってのは
1、ボルグの全英、全仏
2、マック、フェデの年間勝率
3、エバートの全仏
4、ナブの全英

これくらいだ。
42名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 21:32:36 ID:EIh4/9MP
アボはスルーしてください
43名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 21:56:26 ID:LEnDwDX6
いえ、ABOさんが的確なとこ突いてますね。フェデヲタは偶像化し過ぎですな。
44名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 22:05:18 ID:OE8jkR42
ナダルはクレーで強すぎるだけでクレーのみというわけではないよ
アガシやゴランはウィンブルドン決勝に2年連続で出たことあったかな?
ナダルは出てることを忘れずにね、それで土のみだなんて暴論がすぎるよ
ゴランを芝のみというなら分かるけどね、彼はハードのGSでろくに上位に来たことないから
45名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 22:31:39 ID:dDgXZVdc
土と芝だけでおk
ナダルは自然が好きなんだね
46名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 22:38:11 ID:/bTVXqdh
>>42
アボスルーを勧めてる奴をすべてフェデオタでくくるなキチガイ
47名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 23:32:33 ID:jDWrMgRJ
まあフェデナダルがずっと上位にいれるのも
その他大勢が不甲斐ないってのは確かだな
48名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 23:37:16 ID:0pie9GuF
>>44-45
今じゃ芝も土よりだから、やっぱ土に特化してるだろ。
ただナダルはハードでも強いよ。
49名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 23:37:45 ID:EIh4/9MP
サンプがWB7勝できたりアガシが復活できたのもその他大勢が不甲斐ないってのと同じ理屈
50名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 23:40:16 ID:dDgXZVdc
釣りにマジレスすんなや
51名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 23:43:19 ID:EIh4/9MP
マジレスっていうほど長文返したつもりはないぞ?
52名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/15(木) 23:45:56 ID:Y0Ju/Q+J
俺がテニス雑誌を毎号買うほど熱中してた時期が96年秋から97年夏までだが
この頃のサンプラスは無敵って感じがしたよ
53名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 00:06:09 ID:dDgXZVdc
マジレスって長文じゃないとダメなのかw
54名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 00:41:54 ID:GZGwWnJm
フェデ>サンプ派(一般的)
実績をすんなり受け入れるとこの結論に辿り着くため、無駄には頑張らない。回りくどい説は採らない。
相手が妙なことを言い出すとそれを正すことが主な活動内容。
元サンプラスファンの中にも現実をしっかり見つめている者がいて、渋々この説に回る場合がある。
フェデラーがGS14という数字に追いつくことを息を潜めて待っていると思われる。
GS数で追いつけなかった場合、全仏準優勝や全英全米の連覇記録を盾に戦うのか。
フェデラーが現在進行形で活躍しているため、ファンの数が多く有利。

サンプ>フェデ派(数名・主に某コテハン)
実績をそのまま見るとやや苦しいので策を弄する必要がある。
(1)サンプの土の弱さを隠すためにブルゲラらを過剰に持ち上げる
(2)フェデの勝ち星の価値を下げるためフェデ以外の現代選手を下げる など
潜在的にはフェデ>サンプを認めているフシがあり、このような行動を無意識のうちに取ってしまうのか。
フェデ>サンプと見れば解決しそうなところをサンプ>フェデと見ているため、
サンプより上のフェデの実績をやたら不思議がる。芝土両方で勝てることが特に受け入れられない。
相手と戦いながら自己内部の矛盾・葛藤とも戦う。

ボルグ>サンプフェデ派(約1名)
ボルグの悪口を言われると出てきて必死にボルグを擁護する。
とにかく最終的にボルグマンセーありきなのでそこまで至る論理展開が無理やり。
あげく仕事が忙しいのにレスしてるなどと愚痴り始める、やや見苦しい存在。
ただしボルグ最強説自体は十分考え得る。
55名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 00:53:30 ID:GZGwWnJm
サンプラス最強説が苦しくなった主な理由
(1)GS14勝という数字に追いつかれるかもしれない、という状況にあるため。
 現在、フェデラーの獲得ペースがサンプラスのそれを上回っている。
(2)全仏OPでの活躍に差がある。フェデラー準優勝2回SF1回、サンプラスSF1回。
 その他クレー大会の成績もフェデラーがかなり大きく上回る。
(3)全英5連覇、全米4連覇、連続1位在位などの大記録をフェデラーが保持している。
 連続記録はフェデラーの土俵である。
(4)勝率でフェデラーが上。つまり安定感においてフェデラーが上である。
 あまり負けないのは強さの指標の1つ。
(5)たった一度の直接対決でサンプラスが負けている。
 一度の対戦で全てが決まることは有り得ないが、それでも印象は悪し。

(2)〜(5)は覆すのが難しい、周囲のレベルうんぬん論には当然限界がある。
(1)にすがるのが賢明と思われる、14勝>12勝を主張する。
ただし仮に今後14に並ばれた場合は反動が厳しくなる。というか並ばれたらほぼ終了である。
サンプラス本人が14という数字を持って最強を名乗ってきたようなものだからである。
56名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 01:02:09 ID:lfh8Uh4x
GS獲得数や1位在位期間はサンプラスのが多いが、現時点で成し遂げた
実績についてはフェデラーのそれの方が実現難易度は高いと思う。
かなり安定していないといけない。
57名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 01:33:28 ID:EssvtMTJ
どこがどう同じ理屈なんだかフェデオタの妄想は理解不能だな
58名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 01:34:04 ID:plqtSGwn
サンプラスが】誇れるのは(1)だけ。
他はボルグのが全部上だからだ。
59名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 05:33:32 ID:KQA36zd3
ボルグがフェデラーに優っているのこそ生涯勝率だけだったりする。
全仏>全米なんてアホな返しは不要。
60名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 05:42:26 ID:KQA36zd3
>>54 サンプ>フェデとは思わないが、
実績(記録の価値)で
フェデ>サンプとも言い切れないっていうのが一般的じゃない?
メジャー14勝・6年連続一位はやっぱり重いよ。
ツアーの支配度・記録の難易度でフェデ>サンプを否定する人はいないだろうけど。
あなたの言うように並んだ瞬間にサンプの位置は大きく下がるだろうと思う。
サンプ・フェデ>レーバー・ボルグ>レンドル・コナーズ>マック・アガシ
から
フェデ>レーバー・ボルグ>サンプ・レンドル・コナーズ>マック・アガシ
がイメージ。レーバー・ボルグは他の人がやってないことをやった。
サンプラスのやったことは、「1位」であることに意味があったのだから。
61A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/16(金) 07:07:12 ID:Q+DDcl4B
サンプラスはモチベーションを保つのに苦労していた感がある。
それまでは抜群な選手になりたいと思っていなかったらしい。
92全米決勝は凡戦だったがエドバーグに負けて
自分はNO・1でなければならないと思い立って覚醒したそうだ。
連続1位やグランドスラム14個などはサンプラスが現役を続ける動機付けだったのだろう。
お金も十分あるのになんできついトレーニングや怪我を我慢しなければならないのかと。
フェデラーはサンプラスを超えるという目標がある。
サンプラス自分が史上最強の選手だなんて断言したなんて聞いたことが無い。
サンプラスは最強などというものに執着していない。
62名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 16:08:43 ID:B+bde4TB
お前が発言するとスレが止まるからやめい
63名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 18:05:53 ID:yUBlbg2m
>>60
その2つの記録だけで考えるならそうかもしれんけど
リトルスラム3回とか、連続1位記録とかフェデラーが持っている数々の記録と比較すると
サンプラスのは「なんでこの成績でこんな記録作れちゃったの?」って感じがするんだよな
なんかエセ記録っぽいというか(上手い表現が見つからなかっただけだからそのままの意味で取らないで)

64名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 19:32:03 ID:OpDpmcEx
記録じゃなくて記憶です。
エライ人にはそれがわからんのですよ。
65名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 21:56:19 ID:sPvCL1Xc
強い人が安定して勝ちやすい時代なんでしょ、今は
というかサンプラス時代だけだな、こんな番狂わせが起きやすい時代は
それを踏まえてもサンプラスは波が激しいけどね
アガシの方がテニス自体は安定してる
66名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 22:16:25 ID:P9u3UxP6
>>63
リトルスラム3回はメジャー最多記録と比較できない。
連続1位記録と通算1位記録・連続年末一位記録も比較できない。

今のままフェデが引退したら二通り考えられる。
サンプ>フェデ 今までどおりメジャー獲得数が尺度になる。
フェデ>サンプ メジャー獲得数自体の重みがなくなる。
67名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 22:19:09 ID:GZGwWnJm
土を除くサンプラスはそれなりに安定してただろう?フェデやレンドルと比べなければな。
他の選手は弱いから安定してなかっただけだよ。
安定しそうなプレーをしてたのはアガシとクーリエ、
だがアガシはメンタルが安定せず、クーリエは肉体が安定せず(ケガで崩れた)。
今だって安定してるのはフェデナダジョコまで、いつの時代だって候補は数人さ。
ナダジョコはちゃんと見ればコケてることも結構多いだろ、フェデも最近増えてるが。
別に時代のせいじゃないと思うぜ。フェデレンドルは90年代でも取りこぼしは少ないと思う。
68名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 22:24:19 ID:yUBlbg2m
>>66
それぞれで比べるなんて書いてないやん
フェデラーが持ってる数々の記録と比較するとだよ
69名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 22:42:53 ID:P9u3UxP6
それらも同じ尺度でなければ比較できないって言ってる。
尺度定めない比較は
キログラムとメートルどっちがでかいって言うようなもんだ。
俺はフェデの記録はサンプより難しそうだが
価値の比較は難しいと思ってる。
70名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 22:50:22 ID:Sh0Utcf8
なんと頭の固いこと
71名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 22:56:50 ID:cufgZnKO
俺もやったことの難易度はフェデラーのほうがかなり高いとは思うが、
やっぱ一番の基準として使われるのはGS獲得数なんだよなあ。
わかりやすいから。
サンプラスが、ボルグやレンドルをさしおいて一般的に最強とか言われるのは
これがあるからだよね。

仮にフェデラーがこのまま引退したとして、10年20年たったら、
14勝のサンプラス、12勝のフェデラーとしか一般人には見てもらえないだろう。
残念ながら。
テニスファンだったら中身もちゃんと見るだろうけどね。
72名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 22:57:23 ID:GZGwWnJm
ほんとは1つGS獲得数が上回ったらこっちが上、とかいうのはおかしい。
俺はボルグ11、フェデ12、サンプ14は現時点で似たようなものだと思ってるからさ。
フェデが14になった瞬間サンプより上になるだろうっていうのは
GS以外の要素も見てるからそう言ってるんだよ。
GS以外の要素でフェデが勝ってる部門が多いから、そういう状況なら14に並んだ瞬間勝っちゃうかなって。
単純にGS数だけでフェデが15になったからサンプの14より上、ってわけではない、たった1つ差で決まるのも妙な話。
ただフェデはその他の要素が非常に優れてるから優劣決まっちゃうだろうねってこと。
フェデ15になるとボルグ11との差もちょっと大きくなっていく感じだしな。
73名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:01:15 ID:cufgZnKO
>>72
フェデは現時点で既にボルグの上位選手でしょ。

フェデがGS14勝した場合は、確定的にフェデ>サンプは同意。
難しいとは思うが、その内訳に全仏があればなおいいだろう。
74名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:03:10 ID:yUBlbg2m
>>69
尺度が同じならなんでサンプラスにフェデラーが合わせないといけないの?
比較対象に出来る部分はフェデラーのが多いよ?
75名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:03:53 ID:P9u3UxP6
>>70 人に頭が固いと言う前に、自分が無知で
相手に着いていけてないなんじゃないかと
疑ってみることだな。
>>72 上回ったらこっちが上だなんて言ってないぞ。
この尺度もあるからフェデが上と言い切れないと書いたんだよ。
ボルグ11、フェデ12とサンプ14は明らかに違う。1位とそれ以外だから。
これが普通の見方だよ。
76名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:07:16 ID:Sh0Utcf8
普通に考えて、とか一般的に、とかがこれからの流行?
77名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:10:01 ID:B+bde4TB
自分の考えこそが一般的と考える痛いサンプオタ

こんだけ意見が出された時点で一般的でないことに気付け
78名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:10:07 ID:GZGwWnJm
ボルグ11を候補に挙げたのはボルグの時代は全豪が相当ショボく
トップ選手が目を向けるような大会じゃなかったために少しハンデをやるべきかなと思ったから。
実質GS3大会で回してたような時代だったからさ。
例のボルグヲタなら全豪で5回6回勝つと主張しかねないが、俺はもう少し控えめに見て
まあ2個か3個、頑張れば4個ボルグが全豪に出てれば取ったかもしれないと見た。
つまり実質3大会で11のGSを取ったから平均を出して11÷3=3.6個程度、全豪での優勝期待値を出した。
するとボルグは13個14個も有り得たかな、と。
まあこれは完全な妄想、全豪がショボくても出ることは出来たわけだからボルグの自己責任とも十分言えるからな。
あと引退が早かったのも個人的には評価していない。
79名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:10:40 ID:P9u3UxP6
>>74 現時点で世界的に価値が高いと言われてるのが
メジャー獲得数だからだよ。それ以外の記録に価値がないと言ってるわけではない。
ゴルフ史で一番高く評価されているのもタイガー・ウッズやサムスニードじゃなくて
ジャック・ニクラウスだろ?
80名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:11:17 ID:P9u3UxP6
>>76>>77 それが職業だ。アホども。
81名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:14:53 ID:Sh0Utcf8
普通に
一般的に
世界的に  ←New!!
82名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:16:24 ID:P9u3UxP6
>>78
有名なのはレーバーがプロになって5年間グランドスラム大会に出られないにも関わらず
11回勝ったこと。ローズウォールはもっと長い。
ボルグを上位で並べるなら、この二人も並べて欲しい。
83名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:19:04 ID:P9u3UxP6
>>81 「世界的に」がNewと思う段階で、無知丸出し。
黙って聞くか、一人で騒ぐかどちらかにして置きなさい。
84名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:21:03 ID:GZGwWnJm
>>82
んだな、そこまで遡るべきか迷ったが
その時代は評価がすごく難しい。
プロはGSに出れなかった、GSはアマ専用のものだったから。
レーバーの1回目の年間GSは1962年だが、このときすでに先輩ローズウォールはプロ転向しGSに出ていなかったからな。
こういうのは評価が難しいんだよ。
レーバー11の中には得して取ったタイトルがある、一方失われた数年間で損したタイトルもだいぶある。
非常に読みにくいな。
85名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:23:55 ID:sPvCL1Xc
>>67
そうかもな
ところで95年サンプラスが全米で優勝した時のポイントが769ってなってたんだがこれは何?
今はGS優勝は100ポイントだよな?
しかも93年は637だったりとばらばら
これって何?
86名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:26:36 ID:sPvCL1Xc
今はGS優勝は1000ポイントだよな?

に訂正で
87名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:27:07 ID:yUBlbg2m
>>85
話しそれて悪いんだけど、そのページ教えてくれないかな?
昔のポイントとか調べたいんだけどどうにも良いサイトが見つからなくて
88名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:30:49 ID:GZGwWnJm
当時は大会に出てる選手のランキングなどでポイントをつけてたはず。
今のPGAゴルフと一緒かな?「フィールド」という要素。
フィールドが強い=出場選手のランキングが高い、とランキングポイントもやや多くなるってこと。
当時のGS優勝で貰えるポイントは750前後でしょう、今の3/4程度、ポイントのつけ方が違うから。
数字だけでそのまま比べてる人よくいるけどそれは間違い。
フェデ8000でサンプ4500とかそのまま比べるのは良くない。

ただサンプのポイントを今の方法で計算しても、サンプのポイントは全盛期で6000に届くかどうかってところ。
今のナダルよりちょっとだけ良いかなってくらい。フェデのように7000や8000に達することはない。
だからランキングポイントでフェデ>サンプってとこは間違ってはいない。
まあ分かると思うが両者のクレー成績の差が反映されてる。
89名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:34:43 ID:GZGwWnJm
ランキングが一番分かりやすいのはここだろうな。
http://www.stevegtennis.com/
1大会ごとの細かいポイントのつけ方はちょっと調べようがないかな。
まあ頑張るならば
http://www.atptennis.com/5/en/players/playerprofiles/playeractivity.asp?query=Singles&year=1995&player=S402&selTournament=0&prevtrnnum=0
このATPの個人成績ページの、各大会の下に
This Event Points: 515, ATP Ranking: 2, Prize Money: US $342,000
などと書いてるからそのうちの「This Event Points」を詳しく見ていくしかないな。
90名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:35:24 ID:sPvCL1Xc
>>87
ATPののサンプラスのページのプレイングアクティビティってとこに出てたよ
91名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:35:47 ID:yUBlbg2m
>>89
ありがとう
92名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:38:02 ID:yUBlbg2m
>>90
ありがとう
93名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:38:54 ID:GZGwWnJm
俺は結構長く調べてるけどその感触としては、90年代のポイントのつけ方は
・GSのポイントが低め ・MSは今と似たようなもの 
・それ以外の小さい大会のポイントが今より高い と感じた。
つまりGSで勝てなくてもそこらの小さい大会で勝つだけでもランキングを挙げやすい。
ムスターが土だけで1位になれたのはそういう理由もある。
94名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:40:06 ID:sPvCL1Xc
95年のランキングを見たんだけどサンプラス、アガシ、ムスターとやっぱり飛びぬけたトップ3があった
ムスターはちょっと納得行かないとこもあるけど・・・
でもやっぱナダルは立派。ずっとランクを維持してるんだから
95名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:53:21 ID:GZGwWnJm
>>88
読み返したらちょっとズレた説明になったから訂正。
そのフィールドで倒した相手のランキングによって、貰えるポイントが違うということ。
たとえば先週1位のフェデラーを倒したステパネクは多めにポイント貰える。
強い選手が多く出てる大会ほど、ランキング高い選手倒すチャンスが多くなるってことだな。
96名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:54:23 ID:Sh0Utcf8
前スレからコピペ

724 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2008/05/04(日) 00:12:12 ID:d9XQIiSD
サンプラスは確かにクレーコートの成績はだいぶごまかしてた
当時のランキングシステム「ベスト14方式」がやや不備なものだったからごまかして1位キープできてた
どのように不備であるのか、ムスターが1位取った週のランキングポイントをちょっと貼ってみる

ムスターのベスト14(土11 室内2 ハード1)
95年全仏優勝791pt 土 GS
95ローマ優勝504 土 MS
95モナコ優勝493 土 MS
95エッセン優勝483 室内 MS
95バルセロナ優勝359 土 その他
95ストゥットガルト優勝327 土 その他
95ルーマニア優勝297 土 その他
95エストリル優勝209 土 その他
95ウマグ優勝193 土 その他
95サンマリノ優勝172 土 その他
95メキシコ優勝170 土 その他
95ウィーン準優勝165 室内 その他
95オーストリア優勝163 土 その他
95IWQF148 ハード MS        合計4474:世界1位

ポイント数が15位以下なので無視された主要な大会成績は
95全米4回戦91 95全英欠場0 96全豪4回戦108 など
GS3大会の成績が良くないのに、小さな土の大会でばかり優勝を重ねて世界1位になった
大舞台で勝たなくても、得意なサーフェスの小規模大会で勝てば1位になってしまえるシステムだった
いっぱい優勝したのは見事なのだが、非常に偏りがある
97名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:54:52 ID:Sh0Utcf8
729 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2008/05/04(日) 00:17:12 ID:d9XQIiSD
サンプラスのベスト14(ハード6 室内5 芝2 土1)
95全米優勝769 ハード GS
95全英優勝748 芝 GS
95パリ優勝515 室内 MS
95IW優勝463 ハード MS
95キービスケイン準優勝346 ハード MS
95カナダ準優勝312 ハード MS
95クィーンズ優勝223 芝 その他
95エッセンSF215 室内 MS
95ハンブルクSF193 土 MS
95リヨン準優勝161 室内 その他
95インディアナポリスSF148 ハード その他
95最終戦SF140 室内 MC
95メンフィスSF123 室内 その他
95シンシナティQF109 ハード MS         合計4465:世界2位

15位以下で無視された大会成績は
96全豪3回戦49 95全仏1回戦負け1 95ローマ1回戦負け1 95モンテカルロ1回戦負け1 95バルセロナ1回戦負け1
など、クレーでの成績は非常に悪いがそれがランキングポイントに反映されないシステムだった
サンプはそのおかげで得をしたが、やはりこの人もだいぶ偏ってる
今だと全仏やクレーのMSの成績は強制的にランキングポイントに反映されるが当時は
ムスターサンプラスのような得意サーフェス苦手サーフェスがはっきりした選手が1位2位になれた
これが当時のランキングシステムの不備なわけだ
98名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/16(金) 23:55:15 ID:Sh0Utcf8
734 名前:名無しさん@エースをねらえ![sage] 投稿日:2008/05/04(日) 00:21:33 ID:d9XQIiSD
アガシのベスト14(ハード9 土3 芝1 室内1)
95全米準優勝555 ハード GS
95キービスケイン優勝504 ハード MS
95シンシナティ優勝451 ハード MS
96全豪SF416 ハード GS
95カナダ優勝408 ハード MS
95ニューヘブン優勝352 ハード その他
95IW準優勝332 ハード MS
95全英SF309 芝 GS
95ワシントン優勝305 ハード その他
95ジャパンOP準優勝239 ハード その他
95全仏QF165 土 GS
95アトランタ準優勝147 土 その他
95フィラデルフィアSF108 室内 その他
95ハンブルクQF88 土 MS    合計4379:世界3位

で、バランス良かったのがこの人
主要大会で満遍なく良い成績を残した
90年代は全てのサーフェスでの活躍は無理だなんて意見もあるが別にそんなことはなくて
活躍できる人は活躍できてた、その結果がアガシの生涯GS達成だからね
ただ満遍なく活躍できない人でも、自分の得意コートだけで稼げば
ランキング上位にいけたシステムだったというだけのこと

だから今のほうがずっと健全なシステムなんだよ
フェデもナダルもジョコもどこのサーフェスでも強いから上位にいる、実力をよく現してるランキング
偏ったロディックみたいな選手はあれ以上は上にいけないようになってる
90年代はロデみたいな選手が多かったってことだな、ランク上位にランクインされるからそれが目立ったってわけだよ
99名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 00:06:23 ID:LuKcHoBp
今のランクシステムでいくとアガシの方がサンプラスより高くなるとかありそうかな?
100名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 00:14:33 ID:s1N1BbDo
ムスターは土だけなのに一位になったのには違和感があったな。
レンドルも全英は取れなかったし、サンプラスが土でダメだったように、当時は苦手なコートがあるのが一般的だった気がする。
サンプラス時代はもっと極端になって、全仏勝つ奴は他では勝てないみたいな。
クーリエは全盛期の時は土とハードで活躍できたけど。
101名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 00:17:44 ID:DssVOKhw
土以外のデッカイ大会で勝てなかった全仏王者はゴメスとブルゲラくらいだったりする
最近だとコスタとガウディオもかな、あとは結構勝ってんだよね
102名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 00:22:16 ID:ww9f9Eo4
>>99
95年の状況なら十分考えられる話
今の選手がオールラウンドに活躍できるのはみんなアガシ、クーリエの流れを汲んだスタイルを取ってるから
ナダルは全然違うにしてもね

>>100
今だって苦手コートはあるよ
その理論ならフェデラーはクレーが比較的苦手ということになるはず
レンドルの芝も実績から考えたら比較的苦手という程度、最大の特徴のストロークはダメでもビッグサーブがあった
サンプラスが極端にクレーが苦手だった
103名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 00:52:51 ID:DssVOKhw
コナーズ→レンドル→アガシ→フェデラーの流れだと理解しやすい、オールサーフェス型
ハードコートで滅法強くて、でも土や芝も苦にしない人たち
サンプラス→フェデラーで見るとチグハグなところが出てくる(といっても土だけだけど)

そしてボルグ→(ビランデル)→ナダルかな、土中心だが他でも強い
土で強すぎるせいで他での強さが軽視されがち
それは「土で強い奴が速いサーフェスで通用するもんか」という色眼鏡で見られやすいから
ジョコはどこなのかな?コナーズフェデラーらの系譜でもいいかもね
104名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 01:00:22 ID:LuKcHoBp
>>103
ボルグはともかくナダルはしょうがないんでないかい?
レジェンドクラスになるであろう選手だけどそれにしてはハードがイマイチって感じ
十分凄いのはわかってるんだけどね
105名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 01:08:04 ID:B28NE96r
ナダルはクレーで強い選手が更にランクアップした感じだもんな
その分だけハードとかも強くなってると
106名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 01:13:26 ID:DssVOKhw
まあハードは少し物足りないか
「ナダルがなぜ土であんなに強いか」って考えればさ
トップスピンの破壊力がやばい、足が速くてよく拾う、左利き独特の厄介なショット、体力充実、メンタル鋼鉄…
などの要素が複雑に絡み合っての土での強さだと思うけど
これって他のコートでも十分に威力発揮する要素ってことなんだよ
土で強すぎる、だったら他でも当然強いという自然な流れなんだよ実は
107名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 01:26:09 ID:rh8nJEg5
そういえばフェデラーが、ナダルはハードはイマイチと言う人はテニスのことをわかってない人だと言っていたな。
108名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 01:29:17 ID:LuKcHoBp
まさに俺・・・

現役の中でイマイチなんて思ってないよ、フェデさん
109名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 01:33:06 ID:DssVOKhw
土と芝でGS決勝来てる人がハードでも決勝来たら大変なことだよ
そんなのフェデラー1人で十分だろ?w
つまり86年87年頃のレンドルが全仏でもウィンでも全米でも決勝来るから
じゃあベッカーエドおまえらも全部出て来い…みたいな要求ってこと、これはちょっと無理がある
フェデラーのライバルとして期待されるからナダルへの要求が高まってんでしょうなあ
ナダルもジョコもかなり頑張ってるよ、5000ポイント越えての1位争いは相当ハイレベル
ジョコは近いうちにフェデラー抜きそうだし大したもんだって
110名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 01:46:06 ID:B28NE96r
>>107
その印象を与えちゃってるのは他ならぬフェデさんなのに
111名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 02:07:10 ID:s1N1BbDo
今の全英は当時の高速コートとは違うから、ナダルへの期待度は高くなってしまうな。
フェデは別格として、ナダルは当時のコートだとやはり活躍は難しかったと思う。
112名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 09:46:27 ID:D2nqnW2Z
田んぼでテニスやっとけやフェデ
113名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 14:54:09 ID:wxXjFTIV
>>109
土と芝でGS決勝来てる人がハードでも決勝来たら大変なことだよ

それってボルグの事じゃん。
全米獲ってないと言っても4回もファイナリストになってるし。
サンプラスの14回より遥かに上だと思うけどな。
114名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 16:32:05 ID:P2px8DRB
>>113 
どのコートでも安定した力を発揮できるか、っていう物差しなら上。
メジャー勝利記録では下。
なんでそれら2つの違う尺度を較べてどっちが上って断定したがるのか
分からん。
ボルグ全米ファイナリスト4回(ウィン1)・サンプラス全仏ファイナリスト0(全豪1、全米3)から
言えるのはボルグがどのサーフィスでもいいところまで行ったということだけだ。
敢えて決勝進出を考慮してサンプラスの14回との比較をしようとするなら、
サンプラス18回とボルグ16回で比較しなければなるまい。
率を引っ張り出せばボルグが上になるが、
それを言い出せばナダルの全仏100%がボルグより上に来るぞ。
通常数で較べるだろ?
115名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 16:35:05 ID:B28NE96r
なんでそうサンプラスに都合がいいように展開させるかなぁ
116名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 16:43:51 ID:zPgs4dxX
どう見ても事実を述べてるだけの件w
GSに限ればサンプのが良い記録を残してるって事だよ
117名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 17:00:33 ID:B28NE96r
>>116
データはデータでそのまま事実なことだけどさ
ボルグの時代背景とかも少しくらい考慮に入れたほうがいいんじゃないかと思っただけ
118名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 17:55:34 ID:P2px8DRB
時代背景を言い出したら余計収拾付かなくなるのが分からんか?
コナーズ・マックがいながら11個取ったって?
レンドル派はボルグ・ビランデル・エドバーグ・ベッカーに
囲まれてあれだけの実績を残したっていうし
多くのサンプラス派(俺はそういうサンプラス派でないと思っているが・・・)
はエドバーグ・ベッカー・アガシ・クーリエ・チャン・イヴェニセビチ相手でなければもっと勝ったと
言ったしフェデラー派はナダルがいなければグランドスラム達成してるのに不遇だなんて
言ってる。これからはそこにジョコビッチも加わるんだろうな。
119名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:23:05 ID:WmK2kpzL
数字だけで結論出せるならこんなスレ立たねえよw
120名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:34:35 ID:P2px8DRB
数字以外で結論が出るとでも?
そもそもこのスレのような全盛期対決(や最強論議)で
結論だそうとしてるとしたらアホだぜ。
121名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:43:43 ID:P2px8DRB
こういう夢物語の中では
数字の絡まないことでは、そもそも会話が成り立たないだろ?
フォアはフェデラーが強いはずだ、とか
ランニングフォアはサンプラスだ、とか
それを何故延々と続けられるのか理解できない。

背の高さってのは比較できる。
180cmの人間は170cmの人間より背が高い。
170cmの女は168cmの男より背が高い。
松嶋奈々子は堂本剛より背が高い。
スタイルのよさ、ってなると途端に議論が難しくなる。
そもそも較べていいものかどうか、っていう問題が立ち上がる。

ここは堂本剛と松嶋奈々子、どっちがスタイルが
いいか、って種類の的外れな議論をしたがる奴が多い。
122名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:46:18 ID:WmK2kpzL
つまりたくさんの要素が絡まってくると頭が回らなくなるアホだってことねw
123名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:48:19 ID:P2px8DRB
>>122 較べられる要素同士を較べろと言っている。車に轢かれろ。
124名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:52:48 ID:WmK2kpzL
数字を比べるだけとか馬鹿でもできるってw
本当のこと言われて怒っちゃった?
125名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:55:23 ID:P2px8DRB
>>124 バカでもできることを早くやって見せろよ。
126名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:58:05 ID:P2px8DRB
P2px・・・のレスってひょっとしてこれだけか?
煽り目的じゃないなら早めにまともなこと書くか、
まともなレスを書いたならどれか断っておいたほうがいいぞ。

119 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:23:05 ID:WmK2kpzL
数字だけで結論出せるならこんなスレ立たねえよw
122 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:46:18 ID:WmK2kpzL
つまりたくさんの要素が絡まってくると頭が回らなくなるアホだってことねw
124 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 18:52:48 ID:WmK2kpzL
数字を比べるだけとか馬鹿でもできるってw
本当のこと言われて怒っちゃった?
127名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 19:00:02 ID:WmK2kpzL
それやってもあんたと同じものが出てくるだけでしょw
何スレも前から出されてる結果がw
128名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 19:03:16 ID:B28NE96r
どっちも喧嘩はやめい。
煽ってる方も煽ってる方だし、相手にする方も相手にする方
数字がなきゃ色んなことが比べられないのも事実だし、数字だけじゃ答えにならないのも事実なんだから
129名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 19:03:25 ID:P2px8DRB
俺へのレスは要らないから、見方が違うならその内容を早く書けよ。
おまえが書いたのは俺への茶々だけじゃねえか。
内臓に重大な疾患を患えアホが。
130名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 19:04:07 ID:P2px8DRB
>>128 失礼。
131名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 19:04:53 ID:B28NE96r
>>129
もう止めろって、見てるほうが気分悪くなる
132名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 19:05:52 ID:B28NE96r
>>130
タイミングがずれちゃったね、ごめん
>>129はなかったことにしといて
133名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 19:06:24 ID:B28NE96r
間違えた131ね
134名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 19:11:58 ID:G9JkSEvK
サンプラスの価値は、GS優勝回数にどれだけの価値を見出すかで決まる。
135A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/17(土) 19:26:30 ID:Nj4COoNn
ジョコビッチの実力が抜けてきたので
ジョコビッチがフェデラー以上の数字を残せるかどうか考えよう。
なぜフェデラーが史上最強とも言える実績がありながら
過去のトップ選手と比べてその実力が疑問視されているか?
やはり史上最強といえるフィジカルやテクニックを持っていないし
強力なライバルがいなかったからだろう。
ジョコビッチは能力的にはフェデラーに匹敵するものがあると思われるので
フェデラー並の数字を残す条件は満たしている。
後はジョコビッチを脅かす選手がいるかどうかが焦点だろう。
障壁はクレーのナダル位と思われる。
136名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 19:46:38 ID:gcBMNK9/
サンプラスはランキングシステムの恩恵を受けた偏った選手。
俺が思う記録の質的価値から見れば

フェデラ>>ボルグ≒サンプラス>>レンドル

レンドルは上3人と比較するにはGSの実績がしょぼいから。
137名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 20:02:27 ID:8fFCLkUR
お前の個人的思いは日記帳にでも書いておけ
138名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 20:05:44 ID:G9JkSEvK
ここに書かれていることは、記録以外は全部個人的思いだろ
139名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 20:12:57 ID:zPgs4dxX
ABOのギャグセンスの高さは異常ww
140名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 20:41:15 ID:DssVOKhw
ジョコで考えなくてもサンプラスが現代にいてフェデポジに入った場合、
フェデと同じ成績残せるか考えれば答えは簡単でしょう
無理っぽいね、まず土の修行は必須かな
141名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 21:59:26 ID:8fFCLkUR
土は捨ててるよ。持久力自慢のフェデは全仏獲ったかい?
142名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 22:12:17 ID:DssVOKhw
捨ててることを自慢げに言うもんじゃないよ
何も偉くないからね
143名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 22:50:46 ID:s1N1BbDo
>>140
逆にサンプ時代でフェデが同じ成績を残せるかだな。
全英はサーフェイスが違うから、サンプ時代の方が難しそう。
天敵だったヘンマンや芝専用のゴランには苦戦するだろう。
試合のおもしろさは圧倒的に現代のがおもしろいから、逆行することはないだろうけど。
特にフェデは強すぎたからアンチがいるけど、ジョコより見てて楽しいよ。
144名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 22:56:48 ID:fEWfmzfI
いつも思うんだけど
ヘンマンはフェデが弱い時代にいっぱい当たって勝ち星稼いだだけじゃない?
似たようなスケ組むからよく当たってた
実はアガシやナル、ヒューもほとんどフェデに負けてなかったよ
ナル以外は本当に天敵なのかやや違和感ある
145名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 23:07:21 ID:jNTMEgSg
>>143
サンプの残した成績程度なら、全盛期フェデラーだったら楽勝だろ。
年間10回以上負けてもいいし、GSも3回も勝たなくていい。

そういう想定なら、フェデラー優位。
146名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 23:37:38 ID:ww9f9Eo4
16歳で3回戦までいってるのかよ
147名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 23:38:00 ID:ww9f9Eo4
誤爆
148名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 01:52:54 ID:EXMPXEnU
フェデラーの強さに疑問出してるのなんてアボだけじゃない?
149名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 02:02:58 ID:IepMckPF
>>143
>試合のおもしろさは圧倒的に現代のがおもしろいから、逆行することはないだろうけど。
正直サーブ&ボレーヤーが絶滅した最近のテニスが面白いとは思えんのだが。
フェデラーとナダルの対決は流石にレベルが違うが、全体としてみるなら5,6年前の方が面白かった。

>>144
ランキング上がって来るまでは極端なプレイスタイルの選手に弱かった印象はある。
150名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 02:30:11 ID:vRrGqU0y
俺はどうしてもサンプVSゴランの全英の印象が強いから、今のテニスはラリーが多くておもしろいと思うんだが。
フルセットにもつれても、ほとんどサーブだけで決まってて単調過ぎた。
レンドル、エドバーグ、ベッカーが競ってた頃は皆タイプが違っておもしろかったが。
151名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 02:47:18 ID:lAbyjmaM
面白いかどうかなんて個人の好き嫌いでしょ
152名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 03:49:09 ID:FRhLKpD9
>>114
なんで

どのコートでも安定した力を発揮できるか、っていう物差しなら上。
メジャー勝利記録では下。

こんなこと言えるかな?サンプオタってまともに考える脳がないの?
全英5連覇、全仏4連覇含む7回、全米準優勝4回
現役年数考えたら断然上だと思うが?
全豪出てないんだからトータルで多いのは当然だろう。

ボルグがどのサーフィスでもいいところまで行ったということだけだ。

いいところまで、どころかフェデラーの03,04くらいのペースで
5,6年も勝ってるんだぞ?
これを率だけ、とかアホな発言すんなよ。
一体サンプラスがいつこんなに支配したと言うんだ?
奴は長く現役続行して全英と自国開催の全米で星を稼いだ、
ってだけで支配率はフェデラーやボルグとは次元が違う。

153A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/18(日) 06:26:30 ID:0+e2oYWY
最近ウインブルドン公式フィルム2001という番組を見たけど
サンプラスは今の若手よりベッカー シュティッヒ エドバーグの方が強いとはっきり言ってた。
でもナレーションではサンプラスのスタイルは時代遅れで若手は芝を苦にしてなくて
それはサンプラスの強がりだみたいな事を言ってた。
なんか言ってることがここの懐古対フェデヲタみたいで面白かった。
154名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 09:10:20 ID:3r5vxAhI
>>148
皆懐疑的だよ。オタだけだろ、やたら偶像化しようとするのは。
155名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 09:18:18 ID:MFVxA7v1
対象スレ: 全盛期フェデラーVS全盛期サンプラス【第4set】
キーワード: 偶像化



43 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2008/05/15(木) 21:56:26 ID:LEnDwDX6
いえ、ABOさんが的確なとこ突いてますね。フェデヲタは偶像化し過ぎですな。

154 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2008/05/18(日) 09:10:20 ID:3r5vxAhI
>>148
皆懐疑的だよ。オタだけだろ、やたら偶像化しようとするのは。
156名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 09:19:21 ID:3r5vxAhI
偶像=アイドル
157名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 09:28:35 ID:3r5vxAhI
程度の低いパフォーマンス見せられて「面白い」とは滑稽この上なし
158名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 09:48:04 ID:gYwwqS5z
>>152
分かってるって。サンプラスの内容が全仏でSF1回、QF3回、
全豪や全米でも第1週敗退が結構あるからボルグより支配度が低そうだってのは
同意だよ。
総合的に上、っていうあんたの意見としては分かる。
こっちは記録の価値がそれぞれ違うから総合的に較べられないって
言ってんだよ。サンプラスが上という見方もできる。
(支配度が高いことより個人的には通算記録が重要と思っている。)
それが分からんか?

フェデラーとボルグを並べることには明らかな違和感があるが
そもそもあんたと議論しても何の接点も得られだろうからこの辺にしとくよ。
159名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 10:01:36 ID:MFVxA7v1
比べられないことにしとかないとサンプ不利だもんな
どちらにせよ対決スレで比べること自体否定するならなぜスレに沸いてくるのか理解に苦しむわ
160名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 10:17:26 ID:gYwwqS5z
脳みそに蛆虫湧けドアホウ
全てを較べられないとは言ってないぞ。

較べられない部分を較べて結論を出そうとするのは無理だと言っている。
較べられる部分同志を較べろと何回言えば分かる?

ロードローラーの下敷きになれマヌケ
161名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 10:30:27 ID:MFVxA7v1
厨丸出しのレス乙であります(笑)
君の馬鹿さは前人未踏のレベルに達してます><
サンプがどうこう以前にそんな脳みそに蛆が沸いたレスしてたら俺みたいな煽りしか相手にしないよ(プゲラ
162名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 10:32:15 ID:gYwwqS5z
まあいいから電柱に80キロでぶつかれアホ
163名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 10:36:33 ID:MFVxA7v1
あんま朝からファビョってると健康に良くないぜ(ゲラゲラ
どうせ脳みそから加齢臭発するくらい老い先も短いんだから、せめて体くらいは無事でいてやらないと家族が無駄に通院費払わなきゃいけなくなるだろ(ギャハ
164名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 11:03:23 ID:47/sxRED
>>158
通算記録って見た目が派手だから必要以上に重要に見えるだけでしょ
もちろん重要性が低いってわけじゃないよ、十分に高いのはわかってる。
でも、それに躍らされるのってテニスを知らない人とか
そっちの方面にあんまり興味が無い人がすることじゃない?
連続記録の難しさはわかるでしょ? 一度でも失敗したらそこでカウントがリセットされるんだから
難しいものの価値の高さも認めていかないと。
それに持ってる記録は既にフェデラーの方が多いんだからサンプラスを基準にして比べるんじゃなくて
フェデラーを基準にして比べる方が適切だと思う。
比較以前に却下されるものがあるようじゃ正しい比較とは言えないよ。
165名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 11:04:29 ID:vRrGqU0y
>>153
2001ってことはゴランが優勝した年か。
サンプはフェデに負けたど、ロデやサフィンら新世代はサンプと同期のゴランに簡単に負けてたから、その時点ではサンプの強がりとも言えないと思うが。
166名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 11:24:59 ID:hszL7wdv
通算記録は大事だよ
ただフェデラーはまだキャリアを終えてないからさ
サンプの三十路すぎまでの成績と、26歳までのフェデラーの成績を比べてサンプが上っつーのもおかしいべ
それに仮に現時点でフェデラーのキャリアが終わったとしても、もうそんなに差を感じないんだよな
GS14勝と12勝、ただ12のほうは全英5連覇全米4連覇全豪2連覇に全仏2回準優勝のオマケつきだろ?
現時点ですでにいい勝負に思える、ボルグもまあ含めていいかな
167名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 11:26:13 ID:EXMPXEnU
2001年の未成熟なニューボールズを比較に出すのはおかしくないかな。

しかもそれって2001のサンプラスの考えだし。
168名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 11:29:57 ID:JRB7HOsY
>>164
記録の価値が違うから比べられないとか言いながら
ちゃっかりサンプラス有利な比較しちゃう奴に何言っても無駄だよ
169名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 11:32:18 ID:3r5vxAhI
2001年ニューボールズはチェリーボーイだったのかな
170名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 11:36:54 ID:vRrGqU0y
>>167
だから2001の時点のサンプラスの意見としては、ナレーションの言うように強がりとは思えないということ。
現時点の意見だとしたら、強がりと思えるが。
2001の番組に対するレスに、おかしくないかと言われてもなw
171名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 11:40:10 ID:3r5vxAhI
>>170
事実を捻じ曲げてでも、屁を有利にしたいんだってさw
それがヲタの現実です
172名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 11:46:14 ID:hszL7wdv
サンプ発言のおかしいところは
サンプはベッカーエドシュティヒらの若い頃を知らんだろうということ
若いサンプから見れば20代半ばのベッカーらは強く感じるだろうよ
完成されたトップ選手だからな
2001年のロディックなどまだトップ30にも入ってない、長く1位にいたサンプから見れば雑魚に見えるだろう
サフィンは芝のコートが一番苦手、ゴランは一番得意、そういうことは無視すべきでない
そのナレーションしてる奴はフェデヲタじゃあるまい?
フェデヲタ以外でもサンプの強がりと感じたってことだよ
173名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 11:57:58 ID:vRrGqU0y
>>172
2001の時点としては、サンプから見たら雑魚に見えたのなら、別に強がりじゃないんじゃない?
客観的に評価するなら年齢による成熟度の違いを考慮に入れるべきだと思うし、そこまでこだわるつもりも無いんだが。
現時点の意見ならおかしいと思うが、2001のサンプの感想としてはおかしいとは思わないということが言いたいだけ。
174名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 12:03:24 ID:hszL7wdv
ああ、それなら分かるスマン
そのインタビューの収録時期が分からんが、フェデ戦の敗戦後に「若手は強くない」と言ったのなら
強がりという印象を聞き手に与えたのかもしれないな
175名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 12:04:41 ID:ZC81CLYW
最新トイレにはオナニーの裏機能も
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1209655510/
176名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 12:42:46 ID:IWpfRMDg
このスレ、サンプ派なんていねーだろ?

低レベルな煽りレス→それを諌めるって流れがパターン化している。
177名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 12:57:07 ID:3r5vxAhI
>>176
その逆のパターンも存在する。
178名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 14:06:02 ID:wU+VHeOr
サンプ派を装ったアホがスレを荒らしているな。
もうまともな擁護もできなくなったか?w

サンプ派(既にこのスレにまともなのはほとんどいないが)はね、はっきり
言えばもうGS獲得数にしがみつくしかないんだよ。
それを軸に論理展開したものが、他のアホで低レベルな擁護よりよほど
理にかなっている。

GS獲得数がフェデラーに追いつかれたら瞬間、サンプは終了。
それほどその他の要素に差がある。
179名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 16:08:41 ID:P/renHWn
クーリエってさ、全盛期はまさにサンプラスの土版みたいな強さだったわけだけど評価低いよね
これは彼が早くに衰えたからでしょ?まあしょうがないと思う
でもその割にはボルグってやたら評価されてるよね。25歳で引退でしょ
理由は分からないけど(俺は衰えてきたからだと思ってる)25歳で辞めたってことだけは確か
それなのに短い現役時代の記録だけで神のように讃えるのはおかしい
他の選手に失礼。衰えてきてからも戦い続ける能力も王者の資質の一つだと思うよ
180名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 16:57:41 ID:IepMckPF
>>179
ボルグは早い引退を補って余りあるほど勝ちまくってる。
若い頃から活躍してきて成績が落ちる前に辞めてるから勝率は非常に高い。
通算タイトル数でもクーリエの23に対してボルグは62。
ちなみにサンプラスで64。アガシは60でボルグに負けてる。
フェデラーは今年で27歳だが今年中に60勝目を挙げられるか微妙だぞ。
これだけ勝ちまくってりゃ評価されない方がおかしい。

>衰えてきてからも戦い続ける能力も王者の資質の一つだと思うよ
この点は同意。コナーズが評価される一番の理由だろう。
181名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 17:16:59 ID:P/renHWn
>>180
もし違ってたら申し訳ないんだけど当時はタイトルが多かった、数試合でタイトル取れるトーナメントがあったって聞いたことがある
コナーズにしても100勝以上できたのはそのおかげだって
サンプラス時代のポイントのつけ方と現代のポイントのつけ方が違うように、数字のまま比べるべきじゃないと思う
それでもボルグの活躍は歴代でも最高クラスのものだったと思ってるけど
違ってたらごめん
182名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 17:33:03 ID:lAbyjmaM
>>179
クーリエの評価が低いのは比較対象に同国のGS14勝のサンプGS8勝でグランドスラマーアガシがいたことが最大の要因かな
加えて野球仕込みの不恰好なバックハンド、不人気No1のイメージ、サンプに完全にカモられてたのも痛い
短い期間の活躍でもGS6、7勝とかしてたらもっとまともな評価を受けてたと思う
183名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 17:42:42 ID:QwMl+/Ry
>>179
ボルグに対する認識がいささか偏ってるな〜。
基地外ボルグヲタへの反発なのかもしれないけど。

まずボルグとクーリエじゃ残した実績、強さを維持した期間が違いすぎる。
ボルグは早く引退したから生涯勝率なんかが高いのは当たり前で、
その点割り引くべきなのは同意。
だがクーリエは全盛期の91〜93年限定でも勝率が80%すらない。
これじゃ生涯勝率80%以上のボルグの足元にも及ばない。
単純にGS優勝回数で比較してもボルグ11回クーリエ4回。
ボルグは現役時代は短いが、それは円熟期〜衰退期がなかっただけで
強さを発揮した期間は8年近くありトッププレーヤーとしての活躍期間は
決して短くない。

ちなみにボルグが引退した理由は、内容はよく覚えていないが協会とのケンカ。
(ボルグの我侭的な面も原因だったように思う)。
実力的には、マックには連敗していたとは言え、コナーズ、レンドル他の
トッププレーヤーには負けず、特別成績を落としてはいなかった。
(というか、マックだけが互角に戦えていた状態)

現役を続行していても、精神的にモチベーションがかなり下がっていて、
かつ体力的な衰えもボチボチ出始めただろうが、まだまだ実力的には
トップで衰えたために引退、というのとは少し違う。

情熱を維持するのも能力の一つ、と言えばいえなくもないけどね。
184名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 18:38:00 ID:GMBgTiko
>>178
ああそう、良かったね。
185名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 18:50:58 ID:5IrnQU2V
>>183
基本的に同意。
だけど、時代が古いだけにタイトル数なんかは単純に比較するのは難しいんじゃないかな。
186名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:07:30 ID:TiLAtwCY
>>164
何度も言ってることだが、俺は特定の基準を却下してる訳じゃない。
フェデラーが優る記録基準で考えればフェデラーが上になる。
サンプラスが優る記録基準で考えればサンプラスが上になる。
俺が言ってるのは、違う基準で二人を測ったら較べられないということ。
サンプラスの14個とフェデラーの5連覇+4連覇で価値の上下は付けられんと
いうこと。(難易度は後者が高そうだが・・・)
それがそんなにおかしいことかい?

俺は既にフェデラーが上だと思っているよ。ただ議論の余地が残っていると
いうこと。ここが理解して貰えないんだな。
サンプラスの14個に並ぶ瞬間に、フェデラーがサンプラスに劣る理由がなくなる。
それを言ってるのだが。

187名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:24:05 ID:JRB7HOsY
理解も何も、文からそれが読み取れないから毎回反論されるんだよ
そこんとこ気付け

三行目を、サンプラスが勝る記録基準で考えたらどちらが上かわからない
くらいに書いておけばまだ解ってくれる人いたかもねサンプヲタくん
188名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:39:07 ID:lAbyjmaM
>>186
このスレはサンプとフェデの比較してるんじゃないの?
ならサンプが持つ全ての記録とフェデの持つ全ての記録を比較すべき
俺にはサンプにはまだ上回ってる記録があるからそれを他のものと比較できないことにして
サンプとフェデの比較から話を遠ざけようとしてる詭弁にしか見えない
本当に議論の余地があるというならサンプ>フェデのもっと新鮮な理論でも捻り出してもらいたいもんだ
比較できないはずとかいってるようじゃ議論じゃなくて無駄な叩き合いになるだけ

今後他人に脳に蛆が沸けとか池沼じみたレスつけるようならアボみたいに毎日誰かがスルー警報するようになるから
このスレで何か議論めいたことがしたいなら自重したほうがいい
189名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:42:57 ID:TiLAtwCY
>>188 生意気抜かすな。脳に蛆が湧けボケ。
190名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:44:36 ID:kQQ0sc06
スレをageる奴にろくな奴はいない。
191名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:46:38 ID:TiLAtwCY
新鮮な議論は、ない。スレがあるのが不思議なぐらいだ。
ボルグが出てくるのはもっと不思議だ。
サンプよりフェデが上らしく見えると言ったばかりだ。
アホな比較する奴に、アホだと言っただけだ。
192名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:47:04 ID:lAbyjmaM
というわけで

本日のNGID ID:TiLAtwCY

似たようなレスする人はスルーしてください
193名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:47:18 ID:Ur1sL6vp
>時代が古いだけにタイトル数なんかは単純に比較するのは難しいんじゃないかな
そうだとしてもGSタイトル数に差がありすぎ。
194名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:52:40 ID:TiLAtwCY
まあ良い。おまえらがいくらアホでも約束は守れよ。
最後までスルーし続けろよ。
スルーしない奴がいたら扱き下ろすぞ。
195名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:53:51 ID:TiLAtwCY
最強論議じゃなくてフェデラー対サンプラスだろうが。
何でクーリエやボルグが出て来るんだよ。
カタカナが読めねえのかよ?!
196名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 19:55:23 ID:TiLAtwCY
>>187 読解力が全くなし。話にならん。もう一度読み返せ。
それでも分からなければ人前で言葉を話すんじゃねえよ。ボケ
197名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 21:30:06 ID:qdf9z4Nm
センスが違いすぎます。フェデラーだけ他と別。
プレー見たら感性ある人なら分かると思うけど。
成績はそんなに変わらないかもしれないけど。
それでいて強いってのが驚くべき事でしょう。
198名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 23:27:13 ID:vRrGqU0y
>>197
意味が分からん。
「成績はそんなに変わらないかもしてないけど、それでいて強いってのが驚くべきこと」って何が言いたいんだ?
センスが違いすぎるから、強いのなら驚くべきことでもないし。
フェデが強いのは明らかだが、その理屈は理解できん。
199名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 23:36:25 ID:P/renHWn
>>197みたいな人ってどのスポーツのスレでもいるね
プレー見れば分かるとかまともな感性や眼があるなら・・・とか
200A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/18(日) 23:36:45 ID:0+e2oYWY
ウインブルドン公式フィルム2001という番組の中で
サンプラスはベースラインに留まるより
S&Vしてくる選手の方がやりにくいという意味で言ってた。
サーブ&ボレーヤーはラフターとヘンマンしかいないとも言ってた。
まさかフェデラーに負けるとは思って無かっただろうな。
201名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/18(日) 23:59:21 ID:6skXBHvA
>>198 煽るなよ

202名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/19(月) 02:10:15 ID:eAzUjmL6
>>198
すいません。
テニスでは、センスがあってプレーが華麗なのと、勝負
の強さとは必ずしも一致しないはず。
でも両方を兼ね備えてるからすごいと思う。人に魅せる
競技ですし。
そういう面でも今までのNo.1の中でも特別なんじゃな
いかなと。
203名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/19(月) 02:48:26 ID:vo8rm7Ob
アラジなんかはプレーは華麗すぎたが、強さがそれに一致しなかったな。
204名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/19(月) 03:17:09 ID:OlM4INGk
マッケンローもそういうナンバー1だったね
205名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/19(月) 06:39:06 ID:IQgvlvVo
それと対極にあるのがレンドルだな。
まあ、人をひきつけるプレー、っていって個々によって千差万別だと思うけど。
カフィーとたクーリエ好きな俺は異端?
206名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/19(月) 13:45:17 ID:OlM4INGk
クーリエは好き
超パワーテニスって感じで
でもカフェルニコフもだけど彼ら結構器用になんでもできたよね
207名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/19(月) 22:57:14 ID:IQgvlvVo
>>206
まあ、なんせ世界のトップだかんな。
豪腕テニスってったって、その基盤の高さが違うだろう。
いつぞや全仏クーリエ対長髪アガシ戦をみたことがあるんだが、最期には二人とも案外ネットに出てくんだよね。

ストロークにおいて、フェデだったら角度のつけ方とか、アガシだったらタイミングと多様な球種とか、そういうのを引っこ抜いて単なるバコ打ちの勝負だったら、クーリエに勝てるやつなんて現代でもほとんどいないと思うんだよね。
カフィもそうだけど、片面ラリーのような状況では、その二者は現代でも最強なんじゃないかとイメージだけで言ってみる。
208名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 00:10:04 ID:/sqDm8u6
バーナードくん、つまんないから氏んでくれないかな?
209名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 00:19:37 ID:nr/bKFPz
↑というような、ツンデレageストーカーがわいてくるので、コテハンの話題はスルーでお願いします。
210名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 00:31:32 ID:/sqDm8u6
無駄にカフェルニコフの話題つなげたりバーナード氏ねに釣られるのは本人以外いないんだが(笑)
211名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 00:37:10 ID:ZMyTlyF7
ID:/sqDm8u6自重しろ
212名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 07:04:42 ID:JsahjSsj
サンプラス以降のストローカーのレベルは現在の3強以外のストローカーと比べても
そんなに差は無いと思った。フェデラー世代とサンプラスの世代の間は谷間っぽくて、
そこをおいしくいただいたのが早熟ヒューイットや後期のアガシなんじゃないかな。

フェデラーがヒューやアガシに追いついて追い越したのが2004年で、ここからツアーを
支配し始めたんだけど、実力的にはまだ全盛期といえるものじゃなかった。なぜなら、
この後も本人がまだまだ強くなれるとかいって、実際に他を突き放していったんだから。

全盛サンプラスや全盛アガシのレベルを超えたのはその頃で2005年くらいじゃないかな。
ちょうど神サフィンと互角の試合をしてギリギリ負けてたあたり。その後やっと強敵と
いえるナダルが出てきて、フェデラーはそれに対しさらにバックを中心に強くしてほぼ完成。
全盛期中の全盛期といえるのは2006年だろう。

まとめると
フェデ06>フェデ07>ナダル、ジョコ、フェデ05>フェデ04、全盛サンプ、前期アガシ
>全盛ヒュー、後期アガシ、フェデ03>フェデ02以前、その他
213212:2008/05/20(火) 07:12:02 ID:JsahjSsj
前期アガシは正直よく分からんが、後期より強いものとして、さらに現在のシステムだと
かなりいい線行くんじゃないかと仮定したものだから、あまり気にしないでくれ。

今のツアーでロデより上にいるデンコとフェレールは後期アガシ並に強いんじゃないかな。
214名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 07:48:29 ID:ua4ShDc5
>>211 何だてめえは。偉そうに。支配者にでもなったつもりか?
215名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 07:49:21 ID:ua4ShDc5
ID警察!だはははh!!!!
流すんじゃなかったの?
216名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 11:56:41 ID:u0kYS181
>>213
前期アガシは言うほどそんなに強くなかったけどなぁ
95年だったかかなりタイトルとったけどレベル的にはイマイチ
217名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 13:49:13 ID:NGGmzoP0
>>212 フェデ04 05が最強だろ
218名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 20:39:09 ID:ZMyTlyF7
>>216
レベル的にイマイチってどうゆうこと?
95年は本当に強かったじゃないか
219名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 01:44:05 ID:ScLzltuR
フェデラーの強さは
06>05>04>07
2006年は年間GSマッチ勝利数史上最多27勝
負けたのも二人だけ
2005年は最終戦決勝で負けなければ
史上最高勝率タイだった。
220名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 01:53:57 ID:FMvu2w1o
>>219
同意。
最も、07年ですら全盛期サンプ以上だと思うが。
221名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 02:52:30 ID:k4OEt4hW
サンプラスはクラシックスタイルの最高進化系という感じで好きだな
テニスがキレイ
222名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 02:58:56 ID:QLI3P+pY
ID:/sqDm8u6って、アボのためにスレッドまで立ててた痛いやつだよなw?
223名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 03:42:53 ID:A9fvcCCY
サンプのプレーの見た目はサーブとネットプレーは文句なし
ストロークは若干窮屈そうに感じることもある
プレーしてないとき猫背でノソノソ歩く姿はややブサイクw
224名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 05:27:05 ID:EFE5DgGZ
ぶっちゃけ、最強議論にサンプラスはどうかと思う。
フェデラーに比較するとすればどう見てもボルグのが上だし。
唯一というのが全英での強さだけだろ?
だがフェデラーはボルグの5連覇に並んだわけだし、6連覇となれば
もうどこを比較しても相手にならない。
ボルグの勝率しか比較がしようもないと思う。
期間が短いと言う人もいるが、それ言ったらフェデラーはまだボルグに及んで
ないんだがな。ボルグは現在のフェデラーのペースで8年ほど勝ち続けてる。
全豪がない分数が少ないがサンプラスよりは強さでは近いと思う。
225名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 05:45:59 ID:QLI3P+pY
何を基準に最強か、というとこだな。
歴代チャンピオンでフェデラーにガチンコで勝てる可能性があるのは、サンプラスしかいないということ。
勝率やGSで比べるのもありだが、そういた場合ツアーの難易度と比較されて、現代>過去となってしまうから、フェデの成績が他の王者と比肩する場合、やはりフェデ最強となってしまう。
226名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 07:52:32 ID:EFE5DgGZ
>>225
いや難易度なんて比較しようがない。
それこそ各自の妄想でしかない。
70年代なんて結構凄いメンバー揃ってるぞ。
ただ現代のラケットで試合になったらどうなるか?なんて
空想論でしかないし、それをどんなに考えても意味はない。
実際サンプラスが全盛でも現在のサーフェスでやれば勝ち目は皆無だろう。
かといってウッドでボルグとやればフェデラーでも勝ち目はないだろう。
時代毎にプレーがまるで違うのだから層の厚さなんてバカげた妄想以外何者でもない。
227名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 07:54:29 ID:EFE5DgGZ
サーブで圧せないサンプラスなんてカフィにも歯が立たない可能性も充分ある。
228名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 08:09:28 ID:n+yhFbUy
GS数、1位在位週あたりから言って現時点でサンプ>フェデは確定だよな。
連覇なんてそれほど重要なことじゃない。実際ボルグはただGS11個の選手
としてしか見られてない。10年後はフェデもそうなるよ。
229名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 11:43:22 ID:MgFQOOyY
そんなふうに思ってるのはお前だけ
230名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 12:24:14 ID:A9fvcCCY
思うに、ボルグ派はサンプを、サンプ派はボルグをそれぞれ軽視しすぎでは?
(まあほんとはボルグはスレ違いだが…)
選手としてのタイプが違いすぎて相容れないのだろうか?

まずボルグ擁護をすると、ボルグはツアーの支配度では(オープン化以降では)最高レベル
確かにそれが生涯勝率に現れている
(当時レンドル、マック、コナーズも勝率が高く、下位選手と格差の大きい時代だったという可能性も否定はできんが)
全豪には不出場、全米を取れなかったのはマイナス要因だが全英全仏はほぼ「完璧」に支配
特に欧州では無敵を誇った存在といえる
ウッドテニスはどうしてもスローに見えて現代テニスに劣るように感じるが
当時の環境としては精一杯やった結果なのであり決して否定できるものではない
当時の道具には当時の道具なりの苦労があり、みな同条件の中ボルグが突出したことに変わりはないから

続いてサンプラス、最高タイトルとされる全英を7回勝った功績は無視できない
芝でばかり、といわれようがそれでもすごい、最高タイトルを史上最多(タイ)優勝だから
(結局ボルグサンプラスフェデラーとも全英での活躍により絶対王者性が高まっている)
また全米5回Vも素晴らしい、確かに自国米国だがそれは米国に生まれた以上どうしようもないので
ハードコートのGSで5回(全豪あわせ7回)勝ったのは「芝だけ」という批判には当たらないだろう
マイナス要因はクレーで弱かったこと、散々既出だけどな
ボルグサンプフェデラー3者の中でもかなり分かりやすいマイナス点なので攻撃されやすい

サンプが最強と言われやすいのはGSや1位通算週が最多ということもあるが
「歴史上、より新しい時代の王者だから」という面が実はかなりあるような気がする
過去からの積み重ねが現在であり、その現在の王者が一番強いのではないか…
という考えはそこそこ理解できるからである、道具の進歩などによる競技のスピード化も含めてね
フェデラー最強説が出てくるのも、サンプと似たような成績あげれば
「フェデラーのほうが10年新しいのでやや強いのではないか」という印象が出てきやすい
まあ10年だとあまり差ない気がするが、30年前ボルグと比べると最新のほうが強そうに感じてもそれはしょうがない
レーバーの時代をふまえ、ボルグ時代をふまえ、マックレンドルそしてサンプ時代をふまえ現代だから…な
231名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 13:54:43 ID:k4OEt4hW
サンプラスは選手のタイプとしてはヨコビッチに近いと思う
彼らは常に力を発揮できるわけじゃなくて大舞台でピークを持ってくるようにする
で、その時の安定感は凄まじい。ただクレーにはヨコに分があり、ハード、芝はサンプラスといったところか
あと時々サンプラスのクレーが壊滅的であるというのを見るがそうでもないと言いたい
92年から96年の間、全仏以外の場所では取りこぼしもするが、全仏では3年連続QFでその後一回戦負け、そしてSFとなかなか安定してる
翌年から1,2回戦負けがずっと続くがこれはサンプラスが全仏をピーキングの対象から外してしまったんではないか(もう年齢的にも実力的にも無理と判断か?)

ところで思い出したんでけど、フェデラーって2004年の段階で「サンプラスを超える」「史上最高」とか言われてなかった?
確か全豪優勝の段階ですでにそんな評価がちらほらあったと思うんだけどこれってなんでかね。プレーの印象?
232名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 14:05:42 ID:k4OEt4hW
もう一ついいですか?

全仏全英はナダルフェデが獲るとして、
もし全米をヨコが獲り、秋のインドアシーズンではヨコの成績は壊滅的で、だけどマスターズカップはまたヨコが獲って、
それだけど最終ランクは安定してたフェデラー1位なんてなった場合、どちらを2008年の覇者としますか?やはりフェデラーですか?
233名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 14:32:29 ID:8K36k7mp
>>231
25歳までのクレーの成績は壊滅的とまでは評価されてないんじゃないか?それ以降はまさに壊滅的だが
どちらにせよ強豪集まる欧州クレーでMS4つ含めて7勝、全仏F2回のフェデラーと比較できるレベルじゃないのは明らか
フェデラーが04全豪の段階でサンプを超えるとか言われたのは勝ち方が圧倒的だったからでは?
プレーで圧倒してたのはもちろんセットすらロクに落としてない

ついでに>>232
覇者っていう表現はニュアンスとしては他よりかなり優れてないと使われない表現じゃないか?
その意味では07年でさえ覇者かどうかは疑わしいから08年の覇者は不在、No1はフェデラー、が妥当かと
シーズンを制覇した者=覇者と称するならそれもやはりフェデラー
GS2つに最終戦取っててもNo1じゃない選手に覇者なんて言葉は似つかわしくない
234名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 14:41:36 ID:k4OEt4hW
>>233
フェデラーとサンプラスのクレーを比べる気など毛頭ございません
ただ時々サンプのキャリア全般のクレーを壊滅的っていってるようなやつがいる気がしてならないから
04全豪のフェデラーだけど、うーん・・・たしかに圧倒的だったけどサンプラスも似たような勝ち方してナンバー1になったしね
>>232の覇者ってのは特に深い意味はありません。ただその年を代表する選手は誰だ?みたいな
235名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 14:47:08 ID:VLEBAPod
さすがにGS3冠なら覇者扱いで良いのでは
07フェデは3冠なので十分かと
236名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 15:51:47 ID:8K36k7mp
>>234
二人ともオールラウンドだけど突き詰めればサンプラスが他を圧倒した要素というのはサーブ、フェデラーはストローク
フェデラーは持ち味をサービスゲーム、リターンゲームどちらでも発揮できるがサンプラスはサービスゲームでしか発揮できない
試合を通して見ればどちらがより支配的、圧倒的にプレーしてるかといえばフェデラーになるだろうね
強い時期のGSの成績だけざっと見てもフェデラーのほうが失セット率が低いしロングセットも少ない
ま、それはサンプラスがタイブレでOK的なゲームプランをしてるからなんだが

これは性格の問題だと思う、フェデラーはサンプラスよりあらゆる面で貪欲
細かい1ポイントの泥臭い守備でも、サービスゲームもリターンゲームも支配しようとするゲーム運びでもそうだし
フェデラーは手の届く限りのビッグタイトル全てを手中に収めよう、できるだけ全ての記録を自分の手で塗り替えてやろう
という尽き果てぬ野望みたいなものを感じる
何でもほしがる駄々っ子みたいなところを多分に残してるといったほうがいいかな?
今年は3強、特にジョコに地位を脅かされてる分No1維持にも相当気合が入ってると思うよ
07年に支配力が衰えてきたからサンプラスのようにさらに絞り込んだスケジューリングを取るかと思いきや
逆に去年より出場大会数を増やしてきてるのもその現れ
たぶんGSを争う力がなくなったと本人が思うまではサンプラスのように全仏をスキップしたりはしないだろう

サンプラスはそういう面では圧倒的に強いと言われてた割にはとても淡白な選手だったように見受けられたね
細かいポイントで変に粘って体力浪費するくらいなら大事な場面に向けて力をためておく
タイブレ取れれば負けはないからリターンでは無理をせずサービスキープやタイブレに向けて集中力をためておく
もちろん体力的に問題を抱えていたとか強力なサーブ&ボレーヤーがそういうゲーム運びになりやすいっていうのもあるけど
キャリア後期の全英と全米が取れればいいやみたいなスケジューリングもそういう風に感じる
237名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 16:05:04 ID:pTCMVtYb
>>234
サンプの全仏
89年二回戦敗退
91年二回戦敗退
95年一回戦敗退
97年三回戦敗退
98年二回戦敗退
99年二回戦敗退
00年一回戦敗退
01年二回戦敗退
02年三回戦敗退


ベスト4が一回でベスト8が数回
全盛期といわれる時でもクレーだと早期敗退がおおい
まぁ クレー自体あまりでてない
238名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 17:22:00 ID:EFE5DgGZ
>>237
とても覇者とか王者なんて恥ずかしくて言えないと思うなw

てゆうか史上最低の1位じゃね?
239名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 17:31:18 ID:EFE5DgGZ
GS全部獲れないにしろ、全てで1度くらいは決勝までは行ってる、
くらいの実績は最低必要だろう。
全英だけでも評価できる、なんて言ったらそれこそイバニセビッチが
コナーズらより上になってしまう。
特定条件下でしか勝てないと言うのはやはり大幅なマイナス要因だ。
240名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 18:05:45 ID:k4OEt4hW
俺はハードの成績が指標になると思うんだがどうだろう
241名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 18:06:08 ID:VLEBAPod
コナーズはウィン決勝6回出て2回優勝だからゴランより上でいい
ウィンでのマッチ84勝も最多
242名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 20:30:02 ID:6xc/m0G/
全英だけで評価できることが何故に
コナーズらよりイバニセが上になることになるのか
皆目見当がつかない。
243名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 20:38:48 ID:6xc/m0G/
>>236 サンプラスは全仏スキップしてないのでは?
94年か96年に優勝しておきたかったね
そしたらそれ以降出る必要なかったのに。
244名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 20:41:16 ID:8K36k7mp
>>243
失礼
クレーシーズン捨ててるって意味のことを書きたかったんだが表現間違えたね
245名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 21:22:06 ID:6xc/m0G/
いっそのこと、全く出なきゃ良かったんだよな。
カナダ・シンシ・全米に合わせてさ。
97〜99年全米振るわなかったのは無理してクレーでたことも無関係とは
思えない。
結局カナダも獲れなかったからね。
246名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 21:31:48 ID:8K36k7mp
そこら辺は全部結果論だから言っても仕方ない
2ヶ月余りのクレーシーズンで10試合こなすかこなさないか程度だから疲労したとも思えんし
WBを控えているのにその頃からハードシーズンに向けて調整というのもおかしな話
247名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 22:11:31 ID:CeM1nuyw
回顧オタってキモイよね。

この前友だちとみんなでテニスのビデオ見てたとき、

ヨハンソンやサンプラスの映像流しまくって盛り上がってたんだけど、

何か一人がボルグの2本セットのVHS持ってきてて

「何これ?かけてみよう」ってことになった。

で、かけてみて、みんなで大笑い。

「やめろ〜!テンション下がる〜!」

「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」

「まあ、おもしれーから流しておこうぜ」ってずっとつけてたんだけど

とにかく次のポイントが流れるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。

そのボルグのビデオ持って来てたやつは一人

居心地悪そうにひきつった笑いしてた。

で、ようやく次にフェデラーの映像流したんだけど、もう最高に盛り上がった。

やっぱこれだよな〜って思ったな。

帰りに、半分冗談でボルグのビデオ持って

「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。

可哀想だからやめといたけど。

時代はかわるんだから古い考え方はどんどん排除でいいとおもうんだ、うん
248名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 22:24:33 ID:k4OEt4hW
>>247
その考え方はよくない
249名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 22:31:52 ID:enbO+ZhR
ボルグが全豪出なかったことは自己責任であり、個人的には評価してない。
250名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 22:45:44 ID:EFE5DgGZ
ID:CeM1nuyw

基地外認定済み。NGワード登録完了。

こういうバカは書き込まない&スルーでよろしく
251名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 22:53:37 ID:/z2comnM
基地外アニヲタボルグ爺うざすぎ
比較できない!妄想にすぎない!って思ってるならわざわざ沸いてくるなってw
252名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 22:54:12 ID:EFE5DgGZ
レーバー、ローズウォール、ボルグ、コナーズなど
歴代のチャンピオンをリスペクト出来ない池沼はこのスレでは屑。
フェデオタに特に顕著に見られるが書き込みに幼児性が見られる。
オタは醜いねぇ。
253名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 23:02:07 ID:/z2comnM
ID:EFE5DgGZ
基地外認定済み。NGワード登録完了。
こういうバカは書き込まない&スルーでよろしく

サンプラスやフェデラーなど
近現代のチャンピオンをリスペクト出来ない池沼はこのスレでは屑。
ボルグヲタ(約一人)に特に顕著に見られるが書き込みに幼児性が見られる。
アニヲタは醜いねぇ。
254名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 23:23:29 ID:pTCMVtYb
>>252
その割には回顧の老害は現代の選手に対するリスペクトが足りない
255名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 23:33:36 ID:8K36k7mp
>>238
>>252

ふむ・・・
256名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/22(木) 00:51:46 ID:p3mVonKK
テニス板の人たちはスルーを覚えるといいと思うよ
257名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/22(木) 01:27:19 ID:4m5MDMx4
しかしボルグのビデオで笑ったとかのレスを見ると説明するのが難しいけど、嫌な気分になるな…特別ボルグが好きってわけじゃないのに何故か。

何か大人の間でのイジメとか怖い感じのイジメでイジメられてる人の表情を見ちゃった時のような気分…
258名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/22(木) 01:35:53 ID:Iq7ssttU
ボルグ等の技術革新があって、フェデ達現代の選手が存在するのに浅はかだな。
フェデ達だって過去の名選手達をリスペクトこそすれ、バカにするような行為はしないし、そんなことする奴等を軽蔑するだろう。
259名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/22(木) 03:13:59 ID:IVMff9N0
>>257>>258
んだすな。
260名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/22(木) 14:16:12 ID:N5LiMQEn
技術革新って大げさな 厚く握って下から上へ振り上げれば誰だってトップ
スピンは打てるよ
261名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/22(木) 14:22:54 ID:N5LiMQEn
サンプラスの方が強いよ 全盛期のサンプラスにはフェデラー如きは遠く及ばない
262A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/22(木) 15:46:38 ID:7SLYcKln
私ボルグは良く知らないのですが
30年前ですけど、これ見たら守備力はフェデラー以上
もしかしてナダル以上かも。
相手のペッチとかいう選手のサーブとネットプレーは相当なものと思いますが。
5分30秒あたりのロブなんて考えられない。
http://www.youtube.com/watch?v=CCyYtZO_R9M&feature=related
ボルグはサーブもいいし芝でのフットワークもスムーズなので
今の時代に来ればグランドスラムができそうだ。
263名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/22(木) 16:55:52 ID:dT3WFuRD
ボルグはスレ違いですよ池沼君
自重しましょう
264名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/22(木) 17:13:04 ID:gqV5ctxn
フェデラーとサンプラスの話をするのに同時代人のアガシとかに脱線するのは理解できるけどボルグとか全然必要ないでしょ
たぶん実質史上最強はどっち?みたいな流れだからボルグを食い込ませたいんだけどさ
そんなにボルグの話がしたけりゃ全盛期フェデラーvs全盛期ボルグってスレ立てて
ボルグを知っている、ボルグに興味のある人たちだけでやってほしいわ
265名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 02:34:50 ID:FlJx9C3Z
>>264
というかサンプとフェデじゃ比べられんから。
常識的に考えてボルグ以下のサンプがなぜ引き合いになるわけ?
サンプが唯一勝てるのはGSの回数のみ、なのに。
特意の全英での勝率でも足元にも及ばないのに。
サンプとフェデなんて比べる以前の問題。
266名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 02:50:18 ID:JTwJMei1
常識的に考えてなんでvsサンプラスと書いてあってボルグの話をするわけ?
ボルグの話がしたけりゃ頼むから別スレ作ってくれよ
ボルグとかウッドテニスとか知らない、興味ない人にはうざくてうざくて仕方ないねん
もう一度繰り返すけどここは全盛期フェデラーvs全盛期サンプラスのスレッド
ボルグの話がしたけりゃ自分でボルグスレ作ってくれ
267名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 02:53:22 ID:FlJx9C3Z
技術革新って大げさな 厚く握って下から上へ振り上げれば誰だってトップ
スピンは打てるよ


痛すぎw
それが出来たならボルグまでの80年以上何やってたんだよ。
つかレンドルとボルグってウッド対グラファイトじゃん?
これでボルグ勝ったんだな驚き。
268名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 02:54:57 ID:FlJx9C3Z
まあスレチなのは確かなのでやめにする。
てゆうか結論なんて最初から付いてるスレ立てんな。
269名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 05:49:15 ID:/qXRsM1N
なんだちゃんと分かってるじゃん
全英全米全豪の優勝回数でサンプがボルグより上、これで勝負あり
特に全英全米は大きいなあ
生涯勝率?レベル低い時代に格下からセコセコ稼いでもねえ
1人でボルグ推して惨めにならない?ウッド時代はレーバー最強で決まってんのにさ
フェデがサンプ抜くまでこのスレはつづくんじゃないの
270名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 07:14:44 ID:scSDx8eP
>生涯勝率?レベル低い時代に格下からセコセコ稼いでもねえ

本当にそうなの?

>ウッド時代はレーバー最強で決まってんのにさ

本当にそうなの?
271名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 07:58:46 ID:iAZWrMmk
ロッド・レーバー
401勝105敗 勝率79.25% 47タイトル獲得
ただしこれはオープン化1968年以降の成績、つまりレーバー「29歳以降」の成績である
はてさて、ここに29歳以前の成績を加えるとどうなりますか…
4種類のGS勝ったレーバー、2種類でしか勝てなかったボルグ
決着ついてますでしょ?

レーバーとボルグ、サンプラスとフェデラーが時代近い
先に時代近い者同士で決着つけてきなさい
レーバーが勝つだろうけどね、この人は単にオープン化前の記録が破損してるだけだから
272名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 08:41:33 ID:Apt8U2Y0
直接対決が不可能な以上、
これはやっぱり印象論でいくしかないな。
いっそ国民投票でもするか?
世界レベルで人類投票とかw
273名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 09:49:12 ID:FlJx9C3Z
>>269
全英全米全豪の優勝回数でサンプがボルグより上、これで勝負あり

ちょっとは頭使え。30年前の移動時間も考慮して
「ボルグが全豪出なかったのは自己理由」だとか
アホ発言信用してんのか?だから「ゆとり」って言われんだよ。

>>271
レーバーや神様は凄い。それは否定しようがない。
だが所詮「たられば」の話。実績に「29歳以降の」なんて意味はない。
それ言うならサンプラスの29歳以降とフェデラーの29歳以降でも
比較するんだな。

なぜ2ちゃんはこんなにゆとり脳が多いんだろうな。
274名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 10:16:06 ID:Km4rzsGJ
他人を批判するまえに、自分を省みたほうがいいと思う。
まず言葉の定義をはっきりさせて使うべき。
「ゆとり」とはなんぞや、と。
275名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 11:47:18 ID:JTwJMei1
ボルグネタはうんざりだから引っ張るのやめてくれ
ボルグスレ作ってそっち行けって
スレタイ嫁よ
276名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 15:33:53 ID:iAZWrMmk
>>273
ボルグ至上主義も結構だけど
もう少しレーバーについて調べたほうがいいですよ^^
どちらにしろGS不出場期間が5年もあってボルグと同じ11個のGSを取ったことは事実
ボルグじゃレーバーには到底勝てないでしょう

よその議論に口出しますけど全豪関係なく全英全米のタイトルでボルグはサンプラスに負けてるでしょ?
芝が少ないとか土が多いとか主張したところで全英と全米がGSで1番2番ですよ
それは歴史や賞金額、これまでの経緯見れば分かりますから
277名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 15:37:29 ID:iAZWrMmk
ちなみにレーバーが63年から67年までGS不出場だったことはルールによるもの
ボルグの全豪不出場は自主的なもの
ボルグを擁護できる点はどこにもないですね
彼はレーバーより下で間違いないですよ
278名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 19:00:24 ID:/qXRsM1N
>>273
自分が一番のガキだってことにいい加減気づけ
いい歳してスレ違いでムキになってんのはあんただけだ、何年経っても成長せんなあ
スレタイ読んで立場わきまえろやオッサン、身の程知らずが
ボルグの全豪もたられば、自分に都合の悪いとこだけごまかしてんじゃねーぞ
279名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 19:59:14 ID:SZAcvIMN
>>278
そんなガキをスルーできないお前が一番のガキ。一番のクズ。
280名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 20:40:16 ID:/qXRsM1N
スレ違いネタで調子こくなってコラ
そろそろてめぇのまとめスレ立てるぞボルグ爺
281名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 20:44:37 ID:JTwJMei1
そんなスレ立てるくらいなら全盛期フェデラーvs全盛期ボルグか全盛期ボルグvs全盛期レーバーを立ててくれ
282名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 21:30:39 ID:km24ESAu
サンプとフェデは今でも良く比較されることが多いからわかるが、ボルグは離れ過ぎだよな。
283名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 22:54:56 ID:FlJx9C3Z
>>276
アホ。長年出まくってりゃそのうちチャンスも来るわ。
たった1度負けた(準優勝)だけで引退した潔さに比べればカス。
全米全部あわせてもボルグの全仏に及ばないのに?
都合のいい部分だけつなぎ合わせるなよ。
14,5年もかかって溜めたタイトル数とほんの7,8年で
全豪が13,4回少なくても3つしか違わないのにどこが勝ちなんだよw
勝率見れば一目瞭然だろうに。

あとレーバーやローズウォールの発言をしたことはねえよ。
ただ見た事もない事をお前等が言うなってだけ。
全盛期に出てないことくらい知ってるが記録だけ見れば
ボルグに徒って変わられた、って事実しかない。
別にボルグが彼等より上なんて思ってないし、前にも言ったが
俺は別にボルグが好きなわけじゃない。
サンプラスとフェデラーじゃ比較するまでもない、ってだけ。
俺の中ではフェデラーORボルグ>>>>サンプラスだから。
ローズウォールやレーバーはリアルで見てないから知らん。

>>278
お前は低脳か?
なぜ当時のアメリカ選手や欧州のトップ選手が欠場してると思うんだ?
今みたいにインフラ整備も進んでる時代じゃないし、アメリカで試合があれば
アメリカばかりを転戦するのが当たり前の時代だ。
GSとは言え明らかに全豪だけが優勝者がオーストラリア人と
ボルグ、コナーズの下3番手以下ばかりなのがわからんのか?

>>282
だから俺は最初から「数字だけ見れば」と言ってる。
フェデラーと比較するとすれば1番同等なのはボルグだけ、と言ったまでだ。
サンプラスが全仏で勝率8割近く行ってるなら文句ないが。
284名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 23:08:17 ID:iAZWrMmk
だからもっとちゃんとレーバーのこと調べなさいって^^
あんたはただの知ったかぶりなんだから
レーバーがボルグにとって変わられたなんて事実は存在しない、時間軸をちゃんと勉強しなさい
ボルグのキャリアが短いことは自慢にもなんにもなりません
エナンヲタが「全仏出てれば4連覇だったよね」と言い訳するようなもの
燃え尽きた時点でそこまでの選手、見苦しい弁解は不要
14年15年現役続けたことが素晴らしい、尻尾まいて逃げたボルグごときを都合よく美化するんじゃない
ボルグ馬鹿にされるたびに頭に血が上るあんたの性格は住人の多くは知ってること
ボルグヲタ呼ばわりされるのはあんたの言動に問題があるの、分かるよね?^^

言っとくけどスレ違いネタで乗り込んできてイチャモンつけてるあんたに正義はないからね
自分から男らしく引きなさいよ
ここはGS14勝サンプラスと12勝フェデラーのスレ
11勝2種類しか勝ってないボルグなんぞお呼びではないのです
なぜって11勝4種類のレーバーが上だから^^
285名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 23:13:41 ID:km24ESAu
>>283
空気の読めない人だな。
ボルグを殊更貶めるレスは嫌いだし、ボルグは実際凄いと思うが、サンプとフェデを比較しようというスレで、しつこくボルグの話をするのはスレ違いだろ。
フェデと比較するなら(数字上でもなんでもいいが)ボルグだというなら、さっさとスレ立ててそっちでやるべき。
実際にアガシどころかレンドルVSフェデなんてスレまであるんだし。
286名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 23:17:19 ID:/qXRsM1N
>>283
あ?おめえがそう思ったから何なんだよオッサン
ここはてめえのスレじゃねえぞ雑魚、オイ
的外れな意見だから却下されてるだけだ、しつこくゴリ押しすりゃ意見が通るとでも思ってんのかい
救いようのない幼稚な性格だね
287名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 23:21:09 ID:iAZWrMmk
で、豪州出身のレーバーたちが豪州米国欧州と飛び回る負担については考えないんですかね^^
やはりどう考えてもボルグじゃレーバーには勝てない、レーバーは欧州でも米国でも豪州でも勝ったから
ボルグは欧州でしか勝てなかった、GS2種類しか勝てなかった、これが現実

いずれはレーバーとフェデラーで最強決定戦かな^^
288愚者:2008/05/23(金) 23:27:43 ID:3zFiEI1U
1を見ろ
全ヲタども参加自由だ。面白きゃどうだっていい。
289名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 23:34:47 ID:/qXRsM1N
スレ立てたくらいで場を仕切るんじゃねー勘違い野郎
290名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/23(金) 23:37:02 ID:iAZWrMmk
「全ヲタ参加自由」と「全選手を対象に語る」は話が別では?^^
「全ヲタ参加自由」だけど「サンプラスかフェデラーか」を語ると思ってましたけど
つまりアガシヲタがサンプ押すとか、マックヲタだけどフェデラー押すとかね
このスレタイでボルグ押していいなんて話は全く聞いておりませんけど
291名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 00:22:15 ID:vlWT/Lf0
ボルグ押してもいいと思うけど、産婦・屁でに絡みようの無いネタは
勘弁して欲しいな。
フェデがサンプ以上っぽい。それでも
ボルグがサンプ以上に見ること
サンプをフェデ以上に見ることは出来るけど、
ボルグをフェデに並べることはどうやってもできんと思う・・・
どこを較べてもフェデに勝つ要素がないだろう。
292名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 02:01:11 ID:kxoViLa8
>>284
レーバーボルグに負けてますが?
>>285
まあいいだろ?煽らないとレス伸びないし。
>>286
てめえより若いよ、たぶんな。
>>287
残念だがレーバーは1度はアマチュア時代だし、
2度目もプロとは言え参加人数、試合数もとても同列に語れない。
まあそれでも十分凄いが。だから別にローバーが下とは言ってないだろ?
>>291
俺も最初から同じ事言ってるけどな。
時代がまるで違うから比較などできん。
ただ最後の一文は間違い。フェデが全仏7回も勝てるかよ。
史上最高勝率を越えるのも多分無理だろうよ。
フェデが下で芽が出ない頃からもう頂点にいてそのまま引退まで
行ったのがボルグだから。
短期とか言ってる阿呆もいるが、ボルグが頂点にいたのって
2年や3年の話じゃないぞ?
アガシは95年は強かった、なんて次元の話じゃない事は理解しとけ。
現役10年近くやって勝率が全サーフェス8割前後なんてどこにいる?
293名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 02:09:46 ID:ZqJBzyKN
やや長いスパンで見れば、フェデはブレイクが遅かった分、
勝率はボルグ≧フェデになってしまうが

強かった全盛期3〜4年間の活躍は
フェデ>>>ボルグだな。
294名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 02:16:19 ID:WmFkILL8
サンプファンはボルグを軽視しすぎだし、
ボルグオタはサンプラスを軽視しすぎ。
295名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 02:18:40 ID:9qDQdPzv
1位在位期間とGS最多勝利のサンプはナンバーワン
他に類を見ない活躍の仕方を見せたボルグはオンリーワン

フェデは両方の要素を兼ね備えつつある。
296名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 02:33:38 ID:kxoViLa8
別にサンプラスを軽視してない。
比較論で言えばフェデラーとボルグを除けばダントツだろう。
ただこの2人と比べれば、と言ってるだけ。
何かいつも俺がボルグマンセーだと思われてるようだが、
実はベッカーやグーガが大好きだしラフターも好きだ。
ただサンプラスは速いコートに偏りすぎてる分、最強とは言えないと
思ってる。どんなに芝が強くても全仏1回戦負けとかやってたらだめだろ?
スタイルだけに不利なのは当然にしても、それ以上にボレーヤーのマックや
エドバーグの方が遥かに勝ってるわけだし。
ボルグが全米獲ってない、フェデラーが全仏獲ってないってのと
次元が違うだろ、ってことだ。
レンドルの全英以下だぞ。
297名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 02:40:45 ID:OaFY1B4i
ウッド時代はレーバー最強でいいんじゃないの?
世界的にもそうなってると思うけど
ボルグがレーバーに勝ってるってレーバー何歳のときの話かな
両者は18歳の年齢差があるけども自慢になることなんだろうか
298名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 02:48:29 ID:OaFY1B4i
第一このスレって「全盛期サンプVS全盛期フェデラー」としか書いてないわけで
「どちらが史上最強か」とも書いてないのになんでボルグが出てくるのかな
最強決定戦スレじゃなくて全盛期の2人でどちらが強いかってだけでボルグは全く関係ないと思うわけ
そこを勘違いしてサンプラスに噛み付くのはおかしいべ
時代が近くてプレーレベルも似てる2人だからいろいろ比較しやすいから世界的にも比較されてる
自分でボルグVSなんちゃらスレを立てればいいじゃん、そういう努力もせず文句ばかりっすか
サンプフェデの現代テニスとウッドでシコってるボルグ比べても面白くないじゃんよ
299名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 02:52:43 ID:ivEQJtON
比較は無理とかスレの存在意義に疑問を持ってる奴がなぜこのスレにいるのか理解しかねる
君一人がいないだけでどれだけまともなスレになることか
他人にゆとりだのなんだの言う前に自分が他人をゆとりと呼べるほどの脳みそがあること証明してくれ

証明方法は非常に簡単
・スレタイを三度くらい音読すること
・スレタイが理解できたらスレタイの選手を軸にを語ること
・ボルグのことは別スレを立ててそちらで語ること
300名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 02:56:14 ID:ivEQJtON
スレ立てが面倒だというならこちらをお勧めする
世界史上最高のテニスプレーヤー
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1162622449/

とにかく全盛期フェデラーvs全盛期サンプラスというスレにおいて独りよがりなボルグネタは荒らし以外の何物でもない
ゆとりじゃなくてまともな教育を受けた大人なら、スレ違いとわかってるネタのゴリ押しは自重できるはずだ
301名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 03:09:23 ID:Z90kVQYl
現役10年以上やって勝率が全サーフェス8割前後
コナーズ、レンドル、レーバー
結構いますやん
格下選手との差が明確だった時代には
あまり適当なこと言わんでな
302名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 03:46:29 ID:VACctV2I
という>>300がどれほどの教育を受けたのかわからないが。。。
今回のスレ主はちょっと横柄な気がする。
900を超えたあたりから、次スレのことも俎上にあげて、住民の総意で決めてくのがベストだと思われ。
303名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 04:01:01 ID:LlP0Pf0O
前回のスレ主は馬鹿げた自演とつまらんギャグしかいわない池沼でしたよ
あ、バーナード本人でしたか^^
304名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 04:50:21 ID:14TKnh6e
>>298
なんか勘違いしてるが、このスレで話題出したのは俺じゃないぞ。
誰かが書いたから便乗したまで・・って俺はいつもそんな感じだ。
自分から書くことなんて滅多にないよ。んな暇ないし。

>>301
120年の歴史上3人や4人で「結構いる」というのか?
だとしたら現代はもっと格下との差が明確だというんだな?
フェデラーも行くだろうから。
305名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 05:01:57 ID:ivEQJtON
言いだしっぺに責任転嫁すんなよ
いっつも必死な長文書いて広げておいて暇がないとか笑わせんな
とにかくうざいから別スレいけ
306名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 06:00:35 ID:Z90kVQYl
>>304
120年なんて調べてねーよ爺、オープン化以降
てめえが「どこにいる?」っつーから教えてやってんだろがありがたく思え
ちゃんといるだろ?ごまかして逃げんなよぉ
しかしおまえ本当に頭悪いんだな
ちなみにレーバーは勝率85パーセント越えるぜ?獲得タイトルも180だとよ
ボルグが格下から稼いだ勝率よりさらに上、残念だったな
307名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 06:23:47 ID:OaFY1B4i
>>304
忙しいなら2ちゃんねるに来なきゃいいじゃん
二度と来ないでいいよ
次来たらオジさんを観察し過去の発言も集めて嘲り笑うスレッド立てるからね
そこでボルグのことも散々馬鹿にしてやるからちゃんとそっちのスレで暴れてね
308名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 06:46:25 ID:OaFY1B4i
ピート・サンプラス(GS14勝/3種類)  ロジャー・フェデラー(現時点・GS12勝/3種類)
ロッド・レーバー(GS11勝/4種類) ビヨン・ボルグ(GS11勝/2種類)

獲得GS数 1位サンプラス 2位フェデラー(現時点) 3位レーバー 3位ボルグ
獲得GS種類 1位レーバー 2位サンプラス 2位フェデラー(現時点) 4位ボルグ
結論 ボルグがぶっちぎりで最下位確定 
    レーバー・サンプラス・フェデラーの3人が史上最強候補である


一応最強論争に混じる権利はレーバーにはあるけど
ここはサンプラスとフェデラーのスレだからレーバーファンは自重してね
ボルグは彼らよりもレベルが一段下だから最強議論への参加資格は無し
309A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/24(土) 09:41:38 ID:Oeu7PYaI
ストロークでレンドルに勝てる選手なんていない。何が凄いってミスしない。
当然ボルグも現代でも最強選手だ。
なぜなら素早いフットワークに強サーブにストロークプレーにパッシングに下手なボレー
最強と呼ばれる選手は共通点がある。
サンプラスやエドバーグのような華麗なプレーヤーは安定しない。

http://www.youtube.com/watch?v=1jZmFMUGTTU
310名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 09:53:54 ID:FO2yBEB1
240 名前:A・B・O ◆TzmGInwanM [sage] 投稿日:2008/01/16(水) 00:11:19 ID:yS3G7Vfj
昨日、馬鹿フェデヲタとか罵倒しましたが、
実は私レンドルの全盛期をあまり知らないんです。
得意なのは90年代。
もっとベテランの方にこのスレに来て欲しいのですが。
私を黙らせて欲しい。
馬鹿フェデヲタがやたら集まるので感情的になってしまった。
昨日のことは忘れて欲しい。
311A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/24(土) 10:02:11 ID:Oeu7PYaI
それコテつけ始めた頃で言っててこっぱずかしくなってさー
ちょっと自省したわけよ。
まあ早く仕事しろや涙目敗走君。
312名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 10:25:55 ID:3KOtvnGO
土曜日にも仕事しないといけないなんて・・・
アボは苦しい生活を強いられてるんだな
313名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 12:37:09 ID:OW5X55yn
というか曜日感覚がない=ニートか引き篭もりじゃないのか?
314名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 13:30:57 ID:NoGeI9gr
>>308
GS12勝はロイ・エマーソンもなんだが?
315名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 14:23:08 ID:ZxKpgKbM
ここのスレの住人はすぐに取り乱すのな
316名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 14:37:31 ID:lR1SKAgT
>>314
エマーソンは全てのグランドスラムタイトルをオープン化以前に獲った。
レーバーやローズウォール不在時に稼いだ記録だし
何よりオープン化後最初の全仏で40歳のパンチョ・ゴンザレスに
敗れているから、実力は明確にプロ>アマであることが証明されている。
よってレーバー、ローズウォール、ゴンザレス>エマーソン
317名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 15:42:49 ID:vRw3DzDt
いっそのこと
【アホ全員集合!外出禁止】全盛期パンチョvs全盛期エマーソン
でも立てるか。
318名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 15:51:48 ID:ZxKpgKbM
立てれば
319名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 16:49:28 ID:xfj8KTRK
>>309 球遅すぎ吹いたwかといってコース厳しいわけでもないし。

俺の知ってるテニスとは完全に別ゲーだな
320名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 17:10:46 ID:ZxKpgKbM
でも当時としては異常なレベルなんだろな
確かにミスもほとんどないしね
ここの違いを無視せずに認めることができなければ
フェデとサンプを比べるのも難しいだろな
321名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 17:49:11 ID:NoGeI9gr
>>319
遅いか?比較の為今の動画出して
322名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 17:51:04 ID:OaFY1B4i
ミスしないってのは嘘
昔のテニスは簡単にミスるポイントのほうがかなり多い
そういうハイライト集は長くラリー続いた時間帯を選んでるだけ
毎ポイントそんなに時間かかってたら試合時間が何時間になるかよく考えたほうがいいよ
ボルグビラスの粘着ラリーとかもあったがああいうのは昔でも稀なケース
1試合通して見れば分かるから見てみ
323名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 18:08:37 ID:FO2yBEB1
>>321
http://www.youtube.com/watch?v=xcT9CphRG_I&feature=related


同じようなカメラアングルです  どうぞ
324名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 19:34:36 ID:ZxKpgKbM
>>322
それはネットに付くからじゃないの?
325名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 19:58:23 ID:ZxKpgKbM
>>309>>323を比べたが、最初のラリー、18球当たりの所要時間は大体同じだな
326名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 20:12:32 ID:YLzuzR+w
>>309
サンプラスが華麗?まじで!?
327名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 20:17:30 ID:lJDL5LHf
>>325
そうだな
真正面で打ち合ってるラリーと
左右に振り合ってるラリーで所用時間が一緒だな
328名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 20:18:37 ID:Zny5CgEO
>>325
は、前者24秒、後者22秒だった。
ただし、後者はネットにかかったりスライスも結構あったけどね。
コースは断然後者の方が厳しいように見えた。

所詮ハイライトだけどな。
329名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 20:21:34 ID:ZxKpgKbM
>>327
左右に動くとそんなに時間変わるの?なんか動画くれ
330名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 20:24:49 ID:FO2yBEB1
>>329
時間変わるだけじゃないし
テニスしたことありゃ分かりそうなもんだが
331名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 20:28:44 ID:FO2yBEB1
>>329
あと人に物を頼む態度じゃないな 
年とると謙虚さがなくなって横柄になるというが
最低限の礼節ぐらいわきまえてください
332名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 20:33:33 ID:3KOtvnGO
普通に考えたら左右に振られたらベストな体勢で打てない分球は遅くなるだろうな
それに角度が付いたら相手に到達する時間は微小でも遅くなるだろうし。
>>323の動画はコードボールでかなり浮いたボールとかスライスとかも結構あるから
正面に来たボールをしっかり構えて打ってる>>309と時間だけを比べるのは意味が無い
333名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 20:55:30 ID:ZxKpgKbM
>>330
いやいや、時間の話をしてるんだよ

>>331
俺は18だぞ?
まあ年寄りっちゃあ年寄りだな

>>332
ふーん。俺はランニングショット的にカウンターで打てる分振られた方がタイミング早くできるけど

ま、いずれにせよボルグ、レンドルが遅すぎて吹くほどではないってこった
アングルが同じといっても動画を見た限りコートの手前と向こう側のベースラインを直線で結んだ時、より長いのはブレークフェデ
コートの長さが時代によって違うってことはないだろ?てことはより長く見えるアングルの方がショットがより速く見えるってわけだ
今と過去の最も大きな違いはボールスピードじゃなくて高いとこから打ち込む技術の発達だと思うな
334名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:00:23 ID:ZxKpgKbM
最後の3行は無視して
どうやら違う
335名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:01:14 ID:ZxKpgKbM
これでお願いします

ま、いずれにせよボルグ、レンドルが遅すぎて吹くほどではないってこった
今と過去の最も大きな違いはボールスピードじゃなくて高いとこから打ち込む技術の発達だと思うな
336名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:04:47 ID:FO2yBEB1
ID:ZxKpgKbMはNG登録かあぼーん推奨
337名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:09:14 ID:ZxKpgKbM
困るとすぐあぼーんだよなあ
自分の方がオッサンだったからかな?ID:FO2yBEB1君
338名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:09:43 ID:CcJaJOBL
>>336 てめえか?しょっちゅうNG推奨とか騒いでるバカは?
テメエが書いてるレスは、スレタイどころかテニスの話でもねえだろうが。
テメエが自分自身を推奨しろドアホ。ケツの穴に釘大量に突っ込まれろ。

 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 20:24:49 ID:FO2yBEB1
>>329
時間変わるだけじゃないし
テニスしたことありゃ分かりそうなもんだが
331 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 20:28:44 ID:FO2yBEB1
>>329
あと人に物を頼む態度じゃないな 
年とると謙虚さがなくなって横柄になるというが
最低限の礼節ぐらいわきまえてください
339名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:12:44 ID:ZxKpgKbM
あと今と昔じゃスピン量も全然違うだろな
スピードと精度両方求められるパスなんかは凄く難しそうだ
340名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:13:57 ID:3KOtvnGO
>>335
むしろネットよりも低い位置からストロークエースが
取れるようになったことの方が大きい気がするが
341名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:17:41 ID:ZxKpgKbM
なるほど
342名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:19:06 ID:suD41214
ID:ZxKpgKbMも、スレタイに対しての考察と結論書いてみたら?
343名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:26:31 ID:ZxKpgKbM
書かせていただきます

選手としてフェデラー>サンプラスは確実だと思う
でももし両者がマスターズとかGSの決勝であたったら互角だと思う(クレー除き)
サンプラスは舞台が大きくなれば大きくなるほど調子が上がるから
これはフェデもそうだけどサンプラスの方がよりそれに影響を受けやすいスタイルだと思う
ウィンブルドン決勝じゃむしろサンプラスが有利じゃないかと見てます
344名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:30:44 ID:lJDL5LHf
いかにもサンプラス知ってるって感じの文だけど
18歳ってサンプラスに詳しい年齢なのか?
年代のことに興味を持ったんだが
345名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:37:51 ID:3KOtvnGO
前から思ってたことなんだが
>サンプラスは舞台が大きくなれば大きくなるほど調子が上がる
これについてはどうなんだ?
セット数が多くなるからより実力差がより反映されやすくなっただけに思うんだが
5セットならセットカウント2-1でリードされてても逆転することが出来るし
この「大舞台」で強いってのは単に自力が高いだけなのではないんだろうか?

と、ここまで書いては見たもののレンドルの存在に気付いてしまった...orz
346名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:38:33 ID:ZxKpgKbM
俺は99年くらいから見始めてるよ
サンプラスはもう全盛は過ぎてたけどね
こんな俺の言う事は説得力ないかな
347名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:41:09 ID:ZxKpgKbM
>>345
そうかもしれない
その地力を発揮しきれない時にも何とかできる能力の差がフェデラーとサンプラスの差かも
348名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:48:42 ID:lJDL5LHf
年代で説得力を決めるなんて馬鹿なことをするつもりはない
今の十代がサンプラスを知ってるのか興味があっただけ

説得力を疑ってるとしたら上での時間のやり取りだな
349名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:56:24 ID:14TKnh6e
>>305
お前等ニートと違って夜中に1,2度しか書けないんだから
長文は仕方ないだろ。時間ないから調べてないからまあ多少の間違いはある。
だがお前が印象論で書くのとどこが違うんだ?
サンプラスのサーブはフェデじゃどうしようもない、とか
ボルグなんてフェデラーより弱い、とか言うのはボルグが全豪出てたら
あと7つは勝ってたな、と言うより妄想的だと知れ。

>>308
結論 ボルグがぶっちぎりで最下位確定 
    レーバー・サンプラス・フェデラーの3人が史上最強候補である


お前のバカさは世界最強かもなw
サンプの唯一の砦であるGS14勝にしてもボルグが26歳で引退という
ラッキーによって残っただけのこと。
3種類中2種類と4種類中3種類でさほど差はないな。
残る1つを比較すればどちらが上か?は小学生でもわかる。
たしかサンプは全仏ベスト4が一度だっけ?
ボルグは全米準優勝が4回だったよな?
レーバーは全盛期が抜け落ちてるから比較しようがないが、
サンプラスは一番強い全英でもボルグ以下の勝率な時点で駄目。
てゆうかいい加減スレ違いだっつーの。
350名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:58:39 ID:ZxKpgKbM
>>348
ごめん、かなりへんてこなこと言ってたと思う
>>319の遅すぎってのが腹たったのよね
なんでわざわざ過去のテニスを蔑むようなこと書くのかな、って
まあボルグを持ち上げる人が気に食わないからだろうけど、
過去のテニスに興味を持ってるのはその人だけじゃないってことに気付いて欲しい
このスレじゃそんな人俺とボルグの人意外いないかもだからあまり言われないけど
351名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 21:59:50 ID:ZxKpgKbM
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
352名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 22:03:25 ID:OaFY1B4i
>>349
馬鹿はおまえ
ボルグが26歳で逃げたのはボルグがヘタレだから
誰のせいでもないボルグの自己責任
GS11勝2種類しか勝てなかったのが「事実」「現実」「最終結果」
サンプラス・フェデラー・レーバーには及ばない
ボルグは4種類中2種類、全豪には出ることが出来た
全てボルグのせい
353名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 22:05:47 ID:OaFY1B4i
ちなみに準優勝が4度とか何の自慢にもならんから
ヘタレボルグの勝負弱さを証明してるにすぎないね
準優勝で6勝1敗、そんなものでコソコソと勝率稼いでも何の意味もなし
大会は優勝できなければどこで負けても一緒
勝つか負けるかそれだけ
それが王者の考え方
まあボルグは王者じゃないから勝率にこだわってもいいよ
レーバー・サンプラス・フェデラーの3大王者は優勝という結果のみで評価される
354名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 22:13:29 ID:Z90kVQYl
てめえの都合で3種類とか言ってんじゃねぇよ雑魚ボルグのヲタよ
全豪を勝手に省くな
雑魚のボルグが全豪7つ勝つ?ひどい妄想だな
早く死ねよてめえ
355名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 22:18:11 ID:xdm0PpNd
>>323
それはすごく速いよ。でもなんかムキになってハードヒットしてるよね。
これなんかはゆったりして、ボルグ、レンドルと変わらないスピード。

http://www.youtube.com/watch?v=bTxkDWuJKC4&feature=related
356名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 22:22:55 ID:OaFY1B4i
【オープン化後】 ボルグを語る 【4番目の強さ】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1211635240/l50



スレ立ててあげたので移動してね
ボルグヲタさんの発言は全て上記スレに甜菜いたしますので
357名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 22:22:57 ID:xdm0PpNd
>>323
ほとんど全力で打ってるからアウト、ネットが多い。
358名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 22:46:50 ID:suD41214
>>353
> ちなみに準優勝が4度とか何の自慢にもならんから

全豪出なかったのと、早く引退したのはボルグの自己責任であり、
この手の最強談義では言い訳にすべきではないと思うが、
準優勝が4度は自慢にならないという意見には意義あり。

サンプラスの全仏での不甲斐なさをごまかしているように見える。
359名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 22:52:44 ID:suD41214
あと、ボルグってハードコートが比較的苦手じゃなかったか?
ここら辺はナダルはやっぱボルグ系統なのかな。
360名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 23:03:22 ID:14TKnh6e
ID:OaFY1B4i
ID:Z90kVQYl

やれやれ・・・うちの幼稚園の娘よりガキだなw
361名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 23:04:58 ID:xdm0PpNd
>>323と比べても遜色無いのが見つかったよ
http://www.youtube.com/watch?v=wcRNZeo70P4&feature=related
362名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 23:12:20 ID:lJDL5LHf
必死に昔との比較を探してる人
ボールは昔の方がかなり高反発だぜ?
363名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 23:16:41 ID:ivEQJtON
もうフェデラーもサンプラスもどっか逝ってしまったな・・・
364名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 23:22:16 ID:ZxKpgKbM
http://www.youtube.com/watch?v=Efmy72bXH0c

>>309と大差ないように見える
現代のスピード化は本当にラケットが主な原因か?
ロデも言ってたがストリングスではないのか?
365名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/24(土) 23:33:37 ID:Z90kVQYl
>>360
娘を犯したりするんじゃねぇぞ
てめぇはヤりそうで心配だハハ
366A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/24(土) 23:45:30 ID:Oeu7PYaI
http://www.youtube.com/watch?v=5XU-RrPplZI

http://www.youtube.com/watch?v=tTB0-8WuWXo

確かにスピードが上がってラリーが少なく見える。
367名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 00:37:26 ID:bDPq8dT6
>>362
ソースをお願いします
いやみとかではなく
368名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 02:54:59 ID:HMYl+MOM
369名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 03:40:37 ID:ykYfXXt8
公称185って聞いたけど、まわりと比較したかんじ187くらいありそうだね。
もしかしたらまわりが詐称してんのかもしれんけど。
したから二番目のガリバーは誰だw
370名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 05:36:41 ID:KV0lDxSL
>>367
少しは自分で捜す努力しろ
ブリジストンのサイトにも出てるし、過去のスレにも何回でも出てるぞ
371名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 05:47:24 ID:C8F+RLLP
372名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 12:32:34 ID:RfUiHYbG
>>367
いや何度もこれは言われてきてることですよ
原因は90年代のビッグサーバー時代のせいでテニスがつまらなくなった

対処としてサーフェスを遅く
ボールをより重く そして反発を減らしていった

ウッド時代のボールはかなり高反発ですよ
そうじゃなけりゃウッド使ってのテニスは大変
373名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 12:55:50 ID:JjCvhtjB
>>361
これは素直に凄いと思った
今まで見たことあった80年代以前のテニスは>>309みたいなスローなのばっかりだったからな。

>>368 ロデと身長一緒ww
374名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 13:53:13 ID:8DOlyyfl
>>373
30年以上前じゃないの?コナーズ、レーバー。ボールやラケットの反発力が
どうであれボールのスピード自体は大差ないね。
375名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 15:03:44 ID:HMYl+MOM
インドアでのプレーは打球音篭るしかなり迫力ある映像になるよね
376名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 16:18:33 ID:gqbXwgbf
>>362がなぜそのようなことを書いたか分からん。
いちいちボールが高反発とか書き込まなくても現代の方がスピードが速いのは明らかだろ?
もしかして>>362の目には同じくらいのスピードに見えたのか?
それにしてもラケットの反発力では過去の方が低いんだからなんの反論にもなってないな
377名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 17:03:33 ID:flSA16h+
そういや、サーブって初速で測ってるんだよね?
相手に届くまでの具体的な平均速度のデータってどっかに出てるのかな?
コートは遅くなる傾向なんだから初速と相手に届いたときの速度差は
昔よりも大きいってことでしょ
平均の速度が今と昔でどれくらい違うのか興味あるんだけど
378名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 17:39:55 ID:KV0lDxSL
>>376
自分にレスされたらなんでも反論か
ボールが高反発だから今と同じくらいの速さのラリーが有ってもおかしくない
と言いたかったんだが
まあ、あの短文から読み取れってのも無理なことだけど

ところで今のが球速が速いことがわかってるなら
なんであんなに例を探してたんだ?
379名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/25(日) 20:27:22 ID:gqbXwgbf
>>378
いや、動画探してたのは俺じゃないんだが
380名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/26(月) 00:43:24 ID:wCUtY1ck
>>378
一度でもウッドで打ってみろ。
意見が180度変わるから。
お前等はラケット違いがどれほどなのかが
全くわかってない。
普通の人間が使えばもはや違うスポーツになるぞ。
381名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/26(月) 01:04:38 ID:oIiE/RpF
ボルグ爺また来たの?
暇だねえ
382名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/26(月) 13:48:41 ID:Pydo416g
>>380
俺は使ったことあるよ
ボールはペンでガットはナチュラル

重さもあってかなりいい玉うてるよ
383名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/26(月) 20:08:28 ID:hquiZZtO
俺もウッド打ったことがあるがやはりスピードが足らないんだよなあ
重さがあるしフィーリングも凄くいいんだがスウィングスピードが上がりきらん
決定打を打てなかったってのとカウンターが打ちにくかったって事だな、感じたのは
あまり小手先でどうこうできないからだな
384名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/26(月) 21:58:59 ID:Jk3TMhcY
プロフ欄に自身の戦績を自慢気に書き連ねてる奴って痛くね?
自称中上級〜上級の奴に多いのだがww
アップまでは下手に出て、ゲームでそいつの天狗のように伸びきった鼻先を
思い切りへし折る。楽しいぞ。
385名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/26(月) 22:02:41 ID:hquiZZtO
>>384
お前も似たようなもん
386名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 12:56:49 ID:/KzpB97q
30年以上前から テニスってそうは変わってないんだなぁと 厨房が静かに
なったな
387名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 14:33:23 ID:k6IILPy7
いや全然違うっしょ
NYのインドアサプリームコートと、IWのスローハード(スライス・コードボール混じりのラリー)
これで速度一緒なんだからね
388名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 14:42:25 ID:/KzpB97q
フェデラーが珍しく初戦突破
389名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 14:52:38 ID:/KzpB97q
387
ネット、アウトばかりの動画
390名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 14:55:03 ID:G/XD395i
おまえはウィナーしか認めないのかw
391名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 14:57:25 ID:/KzpB97q
ネット、アウトで良ければ素人でもあれぐらいのスピードは出せる
別にどうと言う事はない
392名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 15:31:03 ID:/KzpB97q
厨房、工房はフェデラーの筆力に懐疑的になってこのスレを冷静な目で見る
様になった。
393名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 17:09:06 ID:EC018lYA
>>387
おもいっきりUSオープンの速めのコートだろが
それに現代でも特にテンポの速いブレークとフェデ、安全性を重視するボルグ、レンドルを比べるのはフェアじゃないな
まあ思いっきりぶったたいた時の威力じゃどうしても現代に分があるけどな
このくらいのあまり球が落ち着かないラリーじゃ現代でもボルグレンドルくらいのテンポのラリーは結構ありそうだ
394名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 17:20:22 ID:xLEdgs3t
>>391
実際見てみ。
395名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 17:20:45 ID:k6IILPy7
今のUSのコートは全く速めじゃないよ
速めならフェデラーに有利になるけどね
396名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 17:24:54 ID:EC018lYA
>>395
いや、速めだろ
フェデラー有利とか何言いたいか分からん
397名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 17:41:46 ID:k6IILPy7
遅いって苦情出てるのに速めとか意味不明
398名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 17:53:49 ID:hwB/fTpk
というか全体的に昔のコートよりも今の方が遅い
399名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 18:07:36 ID:EC018lYA
>>397
お前>>387で間違えてんのにやけに偉そうだなw
まあその苦情ってのソースをくれよ念のため
てか全米が速めじゃないならツアーの大半のコートは遅めだな

>>398
そうだね、ボールも高反発のようだし
400名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 18:44:08 ID:MWJGXfv5
昔の遅いハード=今の標準ハードくらいか?
401名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 18:47:10 ID:k6IILPy7
別に間違えてないし
フェデヒューのはIWでしょ
フェデブレークのは余裕でボルグらのラリーより速い
USコートの遅さはフェレールなどが言及してる
いまだに速いとか言ってる馬鹿がいるなんてね
そもそも風の影響受ける屋外のハードと影響受けない室内のカーペットじゃ速度違うって
当時の最終戦マスターズのサプリームコートの速さ知らないのかい?
402名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 18:49:07 ID:k6IILPy7
ちなみに「ツアーの大半のコートは遅め」ってのはそのとおりだよ
今更の話題じゃない?全英も全米も遅くなってんのに
パリインドアマスターズですら遅くなった
今年のツアーでいくつカーペット大会あるか調べてごらん
403名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 18:53:31 ID:EC018lYA
>>401
ごめんなさい。勝手にブレークフェデのこと言ってると思っちゃった
しかし全米を「遅い」って言ってる人っているかな?
あと紛らわしく書いちゃってたけど現代と過去のテニスのスピードを一緒だとは思ってないよ
404名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 18:54:54 ID:EC018lYA
>>402
今のテニス界の中でってことで考えてた
405名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 19:03:06 ID:k6IILPy7
今のテニス界で明らかに速いと言えるコート
サンノゼは速いかな、クィーンズも全英よりは速い
マドリードインドアもまあそこそこ、バーゼルは若干遅くなったんだったか
あとは我等がジャパンオープンのコートもそう、これを遅いという人はいない
速いコートのトップ5に入るかも、全米よりは余裕で速いとのことでヘンマンは好んでたな
IWとマイアミは昔から遅い、最近はカナダシンシや全米など夏のハードも遅くなってる
サーブなどで一発でポイント決まることを出来るだけ防ぎラリーを多く見るための措置
406名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 19:09:27 ID:hwB/fTpk
今と昔を比較してるんだから全米は遅いでいいんじゃない?
407名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 19:11:36 ID:n0f5kYM8
コートの速さの知識ひけらかしたいだけならいい加減スレ違いだから自重しろや。
当時の最終戦がどうこう言ってる時点でかなりのオッサンなんだろうけどな
自慢はボルグスレでやってくれ
408名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 19:15:15 ID:EC018lYA
>>406
>>387のスローハードってのに対応して速めって言っただけなんだけどね
ま、これも俺の勘違いからだったんだけど
スレ違いの様なので自重するわ
スレ汚しスンマセンでした
409名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 19:17:24 ID:k6IILPy7
いや、知識と言えるほどのもんじゃないよ
この程度は基本事項かと
今やってるローランギャロスのコートは速めのクレー
フィリップシャトリエコートのほうがスザンヌランランコートより速い
放送見たりちょっと記事追ってれば自然と備わるよ
410名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 19:20:40 ID:EC018lYA
>>409
過去のクレーと比較しても速いの?
411名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 19:25:54 ID:n0f5kYM8
>>409
過去の方が速い、全仏は速めのクレーとか誰でも知ってる基本事項なんてわざわざ語るなって言ってんだよ
しかもスレ違いだ。独り言ならよそでやれ、って言えば分かるかな、オッサン
412名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 19:25:57 ID:k6IILPy7
RGの話なら過去じゃなくて他のクレー大会と比較してのことだよ
クレーの中で速いほうか、遅いほうかと言う話なら速いほうってこと
ベッカーの時代からRGは速いって言われてたね
「意外に思うかもしれないが全仏のクレーは速い、世界で最も遅いのはドイツのクレー」
とかつてベッカーが言ったことがある
今もそれはそれほど変わってない
あとは天候でクレーの速度が変わるんだよね、だから一概には言えない
413名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 19:29:08 ID:k6IILPy7
そうだね、スレ違いしすぎるとよくないから少し戻そう
96年の全仏は相当サーフェス速かったようだよ
サンプラスはじめビッグサーバーに全仏側が配慮したとの噂もある
ちょっと例年と異質なメンバーだよね、94年の全仏ベスト4のメンバーは
その条件でも勝てなかったサンプラスはやっぱりクレーは厳しいってことになるのかな
414名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 19:58:52 ID:i4LKAh4r
スレタイどおりの話だと、もうネタがないのかな?

実質史上最強決定スレになってるよね?
415A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/27(火) 20:01:39 ID:llgGWVS3
フェデラーがクレーでブルゲラ クーリエ アガシ カフェルニコフに勝てるかどうかが疑問だ。
サンプラスも勝てなかった位だから。
416名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 20:06:59 ID:k6IILPy7
サンプラスだから勝てなかったのでは?
417名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 20:07:12 ID:dzLnyDIb
324 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2008/04/20(日) 10:39:15 ID:ksLyb9Qf
・全仏を複数勝った選手をなめすぎ、と言いながら3回勝ったナダルを過小評価し
2回勝っただけのブルゲラやクーリエをやたら持ち上げたがる
・ナダルを土でここまでクレーで勝たせるのは周りがふがいない、と言いながら
芝でサンプラスを勝たせまくった90年代の選手については問題にしない

うーん…とにかく90年代をマンセーしたい、という姿勢丸出しでは困りますねえ
他の年代のヲタが納得しない
「90年代は土で勝率高い選手がいない、ボルグレンドルビランデルナダルのような選手がいない、レベルが低い」
という考え方は十分成り立つわけでね
他の年代のヲタがそういう理論を持ち出さないのは、ボルグらが皆全仏3回以上勝ってて
数字でクーリエやブルゲラに対し優勢に立てるからです
フェデヲタが「90年代はレベル低い」と殊更に主張しないのも数字でサンプに勝てちゃうからですね
それをいいことに90年代ヲタが「90年代は特別、レベルが高かった、他の年代はレベル低い」という主張に走るのは甘えてますな
まあ数字データの低い年代のヲタはそうやって勝負するしかないのは、理解できますが
根拠の薄い苦し紛れの主張なんでね、長々続けると幼稚に見える

325 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2008/04/20(日) 10:51:42 ID:ksLyb9Qf
私の考えを述べます
「いつの時代も数字は正直」ということです
土での勝率を例に見てみれば
・ナダルはボルグ級の勝率である ・レンドルビランデルは8割前後の勝率である
・7割前後の勝率あれば全仏王者級 ・フェデラーアガシらは7割前後の勝率がある
・サンプラスは6割前半の勝率でエドバーグベッカー以下である
これがそのまま彼らの強さを現しているわけです、正当な評価になります
「最強のはずのサンプが土で勝てなかったのは周囲に強い選手がいたからだ」なんて逃げることを考えないでください
同時代のアガシや、ベッカーエドよりサンプの勝率は低いのです
何の言い訳にもならないのです、結論は「サンプは土で弱すぎる」ということになります

そんな弱いサンプと比べてフェデラーが土でよく勝つからといって
「不思議だ、最強サンプが土で勝てないのにフェデが勝てるのはおかしい周囲が弱い」なんて支離滅裂な理論はやめましょう
これも結論が出てます「フェデは土ではサンプよりずっと強い」、これが公平な見方なのです
ナダルに次いで2番目に強い、何も不思議なことじゃないです
土でビランデルと争った絶対王者レンドルと同じことですからね
もう1つ大事なことを付け加えておきます、「おかしいのはフェデでなくサンプのほうだ、王者級でここまで土で弱い選手はいない」

サンプの勝率を下げてるのは土での成績です
ビッグサーバーの存在は土ではあまり関係ないです、これを踏まえて議論しましょうね
418名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 20:33:56 ID:DtTrjmRV
>>414
んだなw
419A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/27(火) 20:50:32 ID:llgGWVS3
涙目敗走君。スルーするんじゃなかったのかい?
クーリエはナダルより完成された選手だったしフェデラーと違って両手打ちだから
ナダルでも勝てるだろうか?
フェデラーは期待できないがナダルより完成されたオールラウンダーのジョコビッチがナダルに勝てば
クーリエのクレーでの強さも証明されそうだ。
順調にいけば準決勝で当たるな。
420名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 20:53:11 ID:y+Z4cj5L
反応すんなや
何事もなかったかのごとくスルーしろ
421名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 20:56:18 ID:0JOzp57M
サンプはクレーでは当時でも50位以下
422名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 21:17:26 ID:GWRE4+1Q
>>419
アボが出たと聞いて飛んできました
423名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 21:18:51 ID:k6IILPy7
参考資料・発言
クレー勝率 単位:%
サンプラス 62
クーリエ 68
フェデラー 75
ナダル 91

ブルゲラ「フェデラーはサンプラスの10倍良い、サンプラスはサーブだけ」

Q.「フェデラーは全仏勝てると思いますか」 クーリエ「2回は勝てる」
424名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 21:46:15 ID:T+r/YcZk
クーリエは悪い選手じゃないが
今の3強ほどじゃない
425A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/27(火) 21:56:08 ID:llgGWVS3
当時クレー最高と言われた試合。当時からスライスを殆ど使っていない。
エドバーグのスライスでも通用してるとは言えなかった。この時代でもフェデラーはきついだろう。
この試合はどちらに転んでもおかしくない接戦だった。
ブレークポイントを逃しても表情を変えないクーリエ。このメンタルの強さがクレーでの強さの理由だろう。
ブルゲラはクレーコーターらしく散々攻め立てられても粘り強くクーリエの攻撃をしのいだ。
勝利の瞬間倒れこんで立てなくなった。
いかにクレーでは精神的な強さが必要かがわかる。
こんな感動的な試合は最近見ないな。

http://www.youtube.com/watch?v=ABMmnLEHIKo&feature=related
426名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 22:02:44 ID:y+Z4cj5L
おまえらが相手するからすっかり勢い込んでレスしてきてるじゃねーか
とにかくスルーしろ、そしたらコテハンなんてすぐに消滅する
427名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 22:05:27 ID:k6IILPy7
まあいいじゃん、乗せられてどんどん醜態さらしてくれるわけだし
なりふり構わず突き進む、もうそれしかできないんだよ
ブルゲラといえば親子でのタッグが懐かしいなあ、という程度で
試合見てナダルやフェデラーに勝てるかといえばそれは何も感じないね
(ABOはコーチがパパってこと知ってるのかな?)
428名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 22:09:25 ID:T+r/YcZk
分かってないのう
スライス使わないんじゃなくて使えないんだよ、下手だから
クーリエはマシなほうだけどな
両手の弱点はそこだ
429名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 22:13:10 ID:dzLnyDIb
スライスが近代テニスで復権したのはフェデラーのおかげ
彼がヒューイット殺しのためにスライス磨いてそれをチェンジアップとして使うことが効果的だと証明したから
他の選手も使うようになった
バコラーのサフィンが逃げじゃないスライス打ち始めたのはまさにそのおかげ
430名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 22:13:35 ID:dzLnyDIb
スライスが近代テニスで復権したのはフェデラーのおかげ
彼がヒューイット殺しのためにスライス磨いてそれをチェンジアップとして使うことが効果的だと証明したから
他の選手も使うようになった
バコラーのサフィンが逃げじゃないスライス打ち始めたのはまさにそのおかげ
431名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/27(火) 23:25:02 ID:GWRE4+1Q
>>426 いやいや妖夢
アボ様は間違いなくこのスレの盛り上がりの一部を支えてますよwww
楽しめる俺は勝ち組
432名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 02:05:12 ID:p/Aiod0c
>>424
絶頂期は3強に割って入るくらいの強さがあったと思うが
ジョコを若干クレーよりにしたような選手だったと思う
433名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 02:25:05 ID:VpmyIpZs
>>429
フェデラーはヒューイット殺しとか関係なくジュニアの頃からスライス多かったんだろ。
それがたまたまヒューイットに有効だったのかは知らないが、フェデラーがヒューイットに
勝てるようになったのはむしろバックのトップスピンやメンタルの改善による
安定感の向上のおかげじゃないのか。

それと、フェデラーは速いコートが好きだとか有利だとか言ってるヤツが未だにいるが、
むしろ速いのは嫌いだろう。AIGのサーフェスもちょっと嫌がってたし。それとクレーも
全然苦手じゃなくて全盛期からはむしろ得意にすら見える。ただナダルがもっと強いだけ。
434名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 02:44:42 ID:2Qcr92kh
>>431
激しく同意。
きわめて人並みの正論しか言わない奴より、わかってても90年代最強を貫く姿勢がカッコイイ。
>>433
>むしろ速いのは嫌いだろう。
そうだね。
早すぎるとバコラーなどが調子がよい時にオーバーパワーされるから、簡単に勝てる確率も高いが万が一負けるリスクも増えてくる。
逆にいえば一般的なサーフェスだと、多少しんどいながらも常に勝ち続けられる。
435名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 06:52:00 ID:9qXe1C6I
>>431>>434
またバーナードさんのバレバレのつまらん自演ですかw
盛り上がりを気にしたりアボをネタ要員として擁護してるのはお前だけ
436名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 07:20:45 ID:/C6i0Sj7
総じて反論が幼稚なのは指摘どおり。

でもさ、反論する奴がいなくなったら
フェデ派はいったい何を楽しむ気なんだい?

延々と、「美しい」、とか「見れて幸せ」なんて言うだけの
ゲイまがいの連中のサロンになると思わないか?
437名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 07:46:37 ID:5LTlzLG8
反論する奴がいなくなったら結論ついたんだからこのスレが不要になるだけの話
現状でも某コテみたいに同じ話をループさせる奴か某基地外爺がスレを伸ばしてるだけで
スレタイどおりの話題なんてとうに収束してるよ
438名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 13:23:29 ID:2Qcr92kh
なんだが直接対決から、実績って側面に話題が移行していってる気がする。
全盛期のサンプが現代でガチにフェデとやったらどうなるか?、ってことだろ。
そこにラケット補正をすると、意外といい勝負になる気がすんだが。
結論はだいたいでてて、土ならフェデ。
ハードなら10回やって6・7回フェデ勝利。
芝ならほぼ互角、かな。
439名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 14:49:18 ID:VRFOVXGX
いつの時代でも勝率9割ってのは神の域
時代によってレベルが違うとかそういう話では最早ない、勝率9割と7割の差は圧倒的だ
古い時代たとえば60年代のほうが9割で現代7割ならば、層の厚さが厚くなってるのでは、など考慮できるが
90年代から00年代になり急に全体の層が薄くなることは有り得ないからである
クーリエやブルゲラがナダルに挑んでも、フェデラーと同じようになるのは眼に見えてる
そういうネタを引っ張っても面白くない

レンドルやビランデルですらナダルには相当厳しいだろう、彼らは土でもフェデラー程度には取りこぼす
ナダルへの対抗馬はボルグしかいない、彼とてあくまでウッド時代の話だがな
今後ナダルのように土を支配するものが出てくるのかどうか疑問符
440名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 17:26:00 ID:p/Aiod0c
フェデラーってクレーでも選手としてはナダルとそう遠くないレベルにある選手だと思うんだ
でもナダルに対して弱すぎ、相性悪すぎ
だったらクーリエ、レンドル、ビランデルあたりの方が期待できるなあ
441名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 17:40:20 ID:XVK0GoQM
>>436
それをホモまがいなどと言う気がわかりませんっ!
プロスポーツは見て楽しむものじゃないすかー!?勝ち負けだけ
より、そういう見かたできるからおもしろいんだよっ!
442名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 19:55:47 ID:ckzufgr3
フェデラーのナダルに負けた内訳って

全仏準決勝→1
全仏決勝→2
モンテカルロ決勝→3
ローマ決勝→1
ハンブルク決勝→1

でいいんだっけ?
こうしてみると、ちょっと気の毒になってくるよね。
ちょっと負けすぎた感はあるが、クレーでここまでの
実績を残す選手もそうそういないと思うんだ。
ナダルが強すぎるだけで。
443名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/28(水) 20:49:20 ID:bFOX0bcj
>>441その発想自体がゲイっぽいつうの。
美術や芸術の評論家にそっちが多いって知ってるよね。
 
444名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 00:27:15 ID:DW6J6dnS
いや知らなかったけど。なんでそこまでの話になる。
ホモに興味ないからそんな発想出てこない。
445名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 01:41:46 ID:RaOTFc1U
直接対決で10番勝負するならフェデから見て
クレー  9対1
ハード  5対5
グラス  4対6

2人とも好調でな
446A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/29(木) 15:18:06 ID:2SQm0Kzg
ここ4年位話にならないくらいフェデラーの一人勝ちだった。
でもそれは他の選手が弱かったのが最大の理由だ。
フェデラーが大して衰えたとは思えないのに勝てなくなったのは
ジョコビッチやダビデンコを筆頭に他の選手が成長したからだ。
もうリトルスラムとか年間一桁しか負けないとか言ってられない。
でもこれが正常な状態、本当のフェデラーの実力ではないか?
447名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 16:00:29 ID:zkrK+cXE
その成長したダビデンコがいつフェデラーに勝ったの?
フェデラー不振とは何の関係もない
いかにも頭の悪い人が勢いで書いた文章だなあ…もっと内容吟味してレスしなさい
448名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 16:04:56 ID:H1xaCd1w
アボはスルー必須
449名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 17:11:59 ID:cY7XlnBb
フレンチも薄氷を踏む思いでの勝ち上がりとなるでしょう。
最早、北極の白熊と化したか?
450A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/29(木) 17:29:23 ID:2SQm0Kzg
順調に行けばセミファイナルで当たる。
まあフェデラーがそこまで負けなければだけど。
451名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 17:36:19 ID:XVukpTJp
>>450
それと、ダビデンコがそこまで負けなければな。
452名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 18:08:44 ID:nwy2MyTy
池沼のコテに触っちゃだめ 絶対
453名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 19:08:44 ID:H1xaCd1w
日本テニスが弱いのは指導者のせいだよな?
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1141281222/494-504

494 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2008/02/10(日) 17:54:23 ID:zHDzdbyU
>>491

まあ、私は元プロとは言ってもレッスンプロですけどね。
ツアープロじゃ全然通用しないです。

ま、仰せの通り、レッスンプロだろうがツアープロだろうが、プロなんて誰でもなれます。
しかし、それなりにレベルの高いプロになりたいのなら、才能と努力が必要です。
才能あっても努力しなきゃダメですし、努力してても才能無いだなんて論外です。

>>492

>なぜ現実から逃げる?

一体私は現実のどういう部分から逃げているのでしょう?

>それともネット上でそういうキャラを演じてるだけか?

まあ多少演じてる部分もありますが、リアル世界でも大体こんな感じのキャラです。

>精神科に診てもらったいいぞ。

精神科に行ってどういうところを診てもらうんですかね?

>>493

>指導者としてのレベルの話であって、
>指導者がプレーヤーとして強い弱いは関係ないということ。
>分かる?

おお!なるほど!
分かります。

>別にプレーヤーとして無茶苦茶弱くても、
>教え子をATP50位に入れられるような指導力があれば、
>指導者としては高レベルだろ。

はい。そうですね。
ボブ・ブレッドさんなんかがこういうタイプですね。

>お前のくだらないプレーヤーとしての実力自慢

私はプレーヤーとしてもそれなりに実力はありますが、
私程度の実力の人なんかいくらでもいるので、
どっちかっていうと、指導者としての実力自慢をしたいです。

495 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2008/02/10(日) 18:14:17 ID:mIDFR84a
>>494
じゃー指導者としての実力自慢してみろ

496 名前:名無しさん@エースをねらえ![] 投稿日:2008/02/10(日) 18:15:09 ID:zHDzdbyU
>>495

全日本選手権出場選手を輩出しました。
454名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 19:22:35 ID:XmPkLKMJ
>>442
確かにそれはそうだけど、しかたがないことでしょ。
例えばフェデがいなければロデはあと4、5個はGSをとってたかもしれない。
運だってスポーツの要素のうち。フェデがクレーで優勝が少ないのもそれはそれで事実。
ロデがGS1個の選手であることも事実。
何々だからとか、何々のせいでとか言ってたらきりがない。
455名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 19:30:26 ID:H1xaCd1w
誤爆失敬
456名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 19:30:46 ID:Md98Qz0t
>>445

クレー 10:0
ハード 8:2
グラス わかんね

これくらいでいいんじゃないか
テニスってちょっとのポイント取得率の差で勝敗決まるから
クレーでサンプがフェデに勝つなんてフェデの病気怪我以外考えられね
ハードでもバック狙われてマズーってなるだろ

>>434
俺は>>431だがアボ様のとらえ方が違うようだ
俺には「姿勢を貫いてるカッコイイ人」じゃなくて
支離滅裂な事言って楽しませてくれる芸人みたいに映ってるお^^
初めはアンチABOだったが今はもう大好きwww
457名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 19:39:38 ID:RaOTFc1U
>>456
俺は好調時のフェデとサンプラスにそんな差はないと思ってるんだよな
サンプだってクレーのマスターズ取ってるし
ま、クレーは確かに10・0でいいかもしれんがハードはかなり競るだろと思ってる
要はフェデとサンプの最大の差は調子イマイチなときの強さなんだよな
フェデのような戦略の上での器用さがサンプラスにはない
調子悪いと特にすることがない
458名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 19:47:40 ID:z3YGf16q
>>454
そういうこと考えてたらキリがないというけど
それを考えない議論なんて酷くつまらないと思うよ
その数字になった背景も考えてこそ面白みが有ると思うんだけど
459A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/29(木) 20:28:09 ID:2SQm0Kzg
クーリエ ブルゲラ カフェルニコフ ムスターにクレーで勝ったことがある選手を捕まえて10・0ね。
この時サンプラス体調激悪。
調子が悪くてもここという時のランニングフォアにセカンドのエース痺れる。

http://www.youtube.com/watch?v=6MINEr61bfU

96フレンチのクーリエ戦はバテてたけどサーブで凌いだ。
95全英松岡戦も調子が悪かったけど松岡のフォアにスピンの効いたサーブを入れて
ペースを掴んだ。その後調子を取り戻して決勝のベッカー戦では圧勝。
後に松岡のおかげで調子が戻ったとコメント。
460名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 20:56:49 ID:zhlcfYru
そんな雑魚に勝ったことがあるってだけじゃ何の自慢にもなりませんやん
そいつら土でもボロボロ負けまくりなんだし
461名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 20:58:55 ID:zkrK+cXE
クレー勝率(%) 現役トップ10
ナダル91.3 フェデラー75 フェレーロ73.5 コリア72.8 ジョコ72 
モヤ70.9 グーガ69.8 ゴン69.7 ロブレド69.3 ナル68.4

土での対戦成績
フェデ1-8ナダル フェデ3-0フェレーロ フェデ2-0コリア フェデ2-0ジョコ フェデ3-0モヤ
フェデ1-1グーガ フェデ4-0ゴン フェデ3-0ロブレド フェデ3-1ナル

サンプラスの土での勝率 62
462名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 21:05:50 ID:zkrK+cXE
96年クレーシーズン クーリエが負けた相手
バルセロナSF Marcelo Rios(CHI) 16位 6-7(5) 6-4 6-7(5)
モンテカルロ初戦 Javier Sanchez(ESP) 57位 3-6 3-6
ローマ初戦 Hernan Gumy(ARG) 61位 4-6 4-6

すでにウンコ化著しい

全仏QF Pete Sampras(USA) 1位 7-6(4) 6-4 4-6 4-6 4-6
1位なのに、劣化が始まってたクーリエ相手に苦戦しすぎかと
463名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 21:06:55 ID:RaOTFc1U
ABOの挙げた選手達が雑魚とは思わない、特にクーリエ
だけど勝った事ある、ってだけじゃだめだし時期的にもね
96年のクーリエと言ったらもう全盛期とは比較にならんくらい落ち目だったしね
でも大舞台となればサンプは生涯勝率から予想されるよりかなり上の勝率を誇るね
464A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/29(木) 21:11:00 ID:2SQm0Kzg
これから数字が上がりそうなのはジョコビッチ位かな。
でもあのサンプラス戦のクーリエは全盛期並だった。
スーパーショットでワンチャンスを生かしてビッグサーブで逃げ切った感じだ。
でも準決勝はただ悲惨ボロボロだったけど。
465名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 21:15:13 ID:zkrK+cXE
衰え著しいクーリエに2セットダウンから一度だけ土で勝ったことがそんなに
凄いことなんでしょうか?
レベルが低い議論と感じます

96年クレーシーズン ブルゲラが負けた相手
バルセロナ2回戦 Magnus Larsson(SWE) 86位 1-6 7-5 3-6
モンテカルロ2回戦 Felix Mantilla(ESP) 84位 5-7 2-6
ハンブルクQF Yevgeny Kafelnikov(RUS) 7位 2-6 6-7(5)
ローマ初戦 Richard Krajicek(NED) 25位 4-6 4-6
チームカップRR Marc Rosset(SUI) 15位 6-3 4-6 3-6
ブルゲラってそんなに怖い選手かな

全仏2回戦 Pete Sampras(USA) 1位 3-6 4-6 7-6(2) 6-2 3-6
仮にも1位の選手が苦戦しすぎじゃない?
466名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 21:22:08 ID:RKIfgszL
アボはスルーしろって
そいつとの議論など時間もスレも無駄づかい
467名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 21:25:11 ID:zhlcfYru
アボのせいでサンプに不利なデータが続々と出てくるだけというね
468A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/29(木) 21:27:11 ID:2SQm0Kzg
97年はブルゲラは全仏で決勝進出。
96年はオリンピックでも準優勝とまだ強かった。
リオス マンティーヤは後にトップ選手になるしカフェルニコフは96年全仏覇者。
ロセはクレーのバルセロナオリンピックで優勝とかなり強い。
469名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 21:30:39 ID:zkrK+cXE
大変だねえ、ブルゲラが負けた相手までいちいち持ち上げないとならなくて

97年って全仏史上最悪にシードダウン多かった珍大会で
最終的に66位の駆け出しクエルテンに優勝さらわれたんだよね
90年代の土って結局、並みの強豪たちがどんぐりの背比べしてただけでしょう
層が薄すぎる
470A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/29(木) 21:38:56 ID:2SQm0Kzg
90年代はグランドスラム直前の大会は所詮前哨戦といった感じだった。
最近は特定の選手とその他の実力差がありすぎるので前哨戦まで勝ってた。
でも段々実力差がつまってきたね。
ハンブルク見たらジョコビッチはナダル相手でも勝てそうだったし。
471名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 21:41:48 ID:zkrK+cXE
まあジョコは強いからね

しかしあれが本当に勝てそうに見えましたか?
472A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/29(木) 21:47:11 ID:2SQm0Kzg
ごめん。ハイライトしか見ていない。

ブルゲラの打球はは信じられない位スピンがかかっていてスピードがあるとサンプラスが言ってた。
後クーリエやアガシが並みの強豪なんでしょうか?
473名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 21:51:00 ID:zkrK+cXE
土では並みの強豪でしょう
しょせんアメリカ人だもの
474A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/29(木) 22:05:52 ID:2SQm0Kzg
当時はアガシ クーリエ チャン サンプラスがいたから。
今はブレークとロディック位。
475名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 22:59:03 ID:RRkZLxXv
マット・ディロンにも似てるな エドバーグとは違った魅力のハンサム
http://www.youtube.com/watch?v=uHY-SU0iTSE
476名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 23:15:34 ID:ce0mYLYC
ポイント取ったとこだけハイライトにしたら
トリプルベーグルで負けても勝ちそうに見えるだろうよ。
477名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/29(木) 23:37:21 ID:RKIfgszL
っていう程度のこともわかってないような奴なんだから
彼とまともな議論しようとか煽って楽しもうなどと思ってる人は我慢してくれ
478名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/30(金) 01:08:29 ID:h+b+gyYA
クーリエやブルゲラが雑魚とは思わないけど、
ナダルみたいに「常に勝つ」って選手じゃない。
全仏で勝ったなら評価できるけど、その他の大会では
さほど評価できないな。
クレーなんて小さな大会まで含めれば毎日のようにあるわけだし、
強豪は当然全仏に絞ってくるんだから。
比較的速い全仏でさえベスト4が1度ではあまりに弱いと言われても
当然だろう。
479名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/30(金) 01:10:52 ID:BJkS7lE6
クーリエやブルゲラは土ナダル比較すれば遥かに格下。
土ナダルはボルグ級だし。
480名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/30(金) 03:57:29 ID:1747XaMr
でもクーリエ全盛期は強かったよなあ
481名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/30(金) 22:31:05 ID:Z+/OzDg7
ブルセラはフェデとやった事があるんかい?土でしか勝てないシコラーのくせ
しやがって、笑わせるなボケ。単なるムーンボーラーが1の実力をどうこう
言える資格なんぞ無いよ。誰が見たってクーリエの方が強いのは明らかだよ。
482名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/30(金) 23:14:53 ID:cvd2NpfC
クーリエ全盛はウィンも取りそうな勢いで凄かった。
野球みたいな打ち方だし、顔もサメみたいで華はなかったが。
ケガもあってか、あんなに早く勝てなくなるとは思わなかったよ。
483名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/30(金) 23:21:14 ID:Z+/OzDg7
484名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/30(金) 23:26:20 ID:gRL5y+os
ナダルは全仏24連勝か…
サンプの全仏での勝ち星が24なのにもう並んだのか(^o^;
フェデもそのうち抜かれそうだが
485名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 02:44:05 ID:vOo0eHIi
そういえば男子の全仏は4連覇のボルグが最高だっけ?
まあ7回も勝ってるからまだ遠いけど。
486名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 03:53:53 ID:0Dvf75Zk
2連覇、4連覇で6回だよ
ナダルはもう半分まできてる
487名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 05:42:42 ID:+M7wVfPn
>>483
オモロー!
リオスwしかもノーリアクションww

これまでの流れをまとめると、
史上最強はフェデ、史上2位はナダル、史上3位はジョコ

全盛期フェデラーVS全盛期サンプラスは、全盛期クーリエの勝ち
ってことでいいんじゃね?

つまり、サンプラスはかなり強いってことだ。
488名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 13:39:36 ID:o9CYKG5u
という事はクーリエが一番強いって訳だ。クーリエはフェデラーに勝てるかな?
クーリエの強打でフェデを打ち砕く事が出来るかな?
489名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 15:41:00 ID:+M7wVfPn
>>488
しょーもない戯言に揚げ足とりか知らんけどマジっぽいレスしてんじゃねーよ。
困るじゃねーか、糞フェデヲタめ。
490名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 16:31:11 ID:BgpVutWh
>>487>>489もどっちも馬鹿ww
491名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 16:50:33 ID:o9CYKG5u
俺はサンプラスが一番強いと思っているよ。
492名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 16:54:43 ID:VWwFB/xe
思いのたけを述べるだけじゃ「あっそ」で終わり
根拠を述べればそれなりなレスがつきアボが食いついてスルーされ議論めいたものになるだろう
だが過去ログには目を通してくれ
ループはうんざり
493名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 17:05:51 ID:MP9lqcuG
意外とクーリエ厨が多いのに驚かされる。
当時は最も地味な王者といわれていたのに。
494名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 17:09:33 ID:SquXuCSP
クーリエ厨なんじゃなくて
現代のテニスを貶めたい回顧厨たちだろう
495名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 17:57:34 ID:+M7wVfPn
>>490
ありがとう


クーリエは、スレ本来の意味で話すこと無くなってきたから、そのネタとして出てきただけじゃね?
つまりは、クーリエの勝ちでいいんだよ。
496名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 22:17:32 ID:MP9lqcuG
よし、俺が全盛期クーリエスレを立ち上げてやる。
497A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/05/31(土) 23:24:31 ID:sHy1Q5PH
クーリエはフェデラーのテニスと共通する。
サーブが強力。特にセカンドがいい。
単なるハードヒッターでは無くテクニックが非常にあった。
加えてメンタルとフィジカルの強さはずば抜けていた。
振り返れば時代を先取りしたテニスをしていたんだなと思う。
498名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/31(土) 23:52:26 ID:MP9lqcuG
そんなにテクニックがあったかな?
器用な選手という印象ではなかったな。
直球勝負のインファイターというか。
少なくともフェデのような、広角に打ちわけれるバリエーションはなかったと思う。
499名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 01:26:07 ID:vhrYJdvP
彼は90年代のテニスも言うほど見てないから…
500名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 01:41:39 ID:tHM4X9jG
クーリエ厨多いか?ただ話題が出ただけだと思うが…
回顧にもひどいのはいるが現代ファンも過剰反応しすぎだろう。
ところでクーリエの話だけど彼はただ強打するだけでなくライジング、リターンもとても上手かったね。
そういうところがフェデも似てる。クーリエの場合筋力でそれらを可能にしてた感じだけど
501名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 01:50:27 ID:bIbeMhPV
フェデラーとクーリエねぇ・・・ジョコのほうが余程似てると思うぞ
強打(例えば逆クロス)、ライジング、リターンのよさとかそういうのってアガシやクーリエが革新的なストローカーとされた要素でしょ?
現代のストローカーたちは彼らを発展させていった選手たちなんだから、そこら辺をある程度備えてるのは当たり前で
それをもって似てるっていうなら似てる選手なんていくらでもいるよ
502名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 01:55:15 ID:vhrYJdvP
フェデに似てる選手ってあまりいないと思うが
うーん、強いて言うならレンドルかな?
クーリエはバックが両手だからイメージが合わん、スライスもあまり使わないし
503名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 01:58:43 ID:vhrYJdvP
なぜ似てるのがいないって
フェデほどの良いサーブとネットプレーがある選手なら
当たり前のように前に突進してた時代だったから
504名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 01:59:40 ID:ANhsfdFM
いや、強いていえばローズウォールだろ。
実際のプレイを見たことはないんだけどねw
505名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 02:03:55 ID:5pZa61R+
ライジングやリターンが上手いって言っても
フェデラーのそれとは型が違う気がするんだが
506名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 02:14:06 ID:bIbeMhPV
>>503
サーブ→ボレーがサンプラスならサーブ→二の矢の強打→ボレーがフェデラースタイルってところだろうか
サーブの優位性が以前より薄れてる現代ならこっちのほうがリスクが少なくて済む
ストローク力が高くてコースやタイミングを変えるのが上手い選手ならなおさらこちらのほうが確実性が高い
一昔前なら今のフェデラーくらいのサービス力があったら1stは確実にネットにいってただろうね
507名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 02:16:26 ID:tHM4X9jG
俺はクーリエはブレークとフェレールを足したような選手だと思ってる。
ブレーク的パワーにフェレール的粘り
さらにコンパクトなスウィング
フェデラーはクーリエらほどコンパクトじゃないけどタイミングがいいんだろね
フェデラーは誰にも似てないと言えるし誰にでも似てると言える。フェデラーは過去のテニスの集大成。GSの会場に彼の銅像を建てるべき
508名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 02:36:51 ID:ANhsfdFM
高速テニスに適するには、ブレークのようがテイクバックが一番いいんだろうけどね。
ラケットを立てるテイクバックの先駆者がクーリエで、それが今日のテニスに一番影響してると思われ。
509名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 04:18:01 ID:PxwhY/zv
>>501
君はとてつもない勘違いをしてる。
現代の選手がかつて誰かが出来たプレーを
全てできる、とでも言いたげだが大間違いだ。
所詮は個人の技量なんだよ。
伊達さんが今頃復帰してもそこそこ通用してるのは
あのライジングが打てる選手が現代でもいないからだ。
同じ事がナブラチロワにも言える。
510名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 04:21:57 ID:eQ3tJ04C
で、同じことがフェデラーにはどうなんですか?
511名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 04:34:21 ID:bIbeMhPV
>>509
俺はある程度備えてると書いてる、全て備えてるとは書いてない
伊達が通用って低レベルな日本人相手に通用しただけだろ

ってレス書きながらこいつボルグ爺な気がしてきたから以後それっぽいレス返してきたらスルーするわ
512名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 05:45:11 ID:ANhsfdFM
伊達のライジングは振らない、というか当てるって感じだかんなー。
現代のフルスイングライジングとは比較にならないズラー。
513名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 11:14:30 ID:qyl9/QRu
伊達のライジングを讃えすぎでないかな。
タイミングは天才的かもしれないけど今は振って、且つライジングで捉えて威力とタイミングの両立ができる。

勝ち負け考えずにタイミングだけ早くしようとすれば他の選手にもできる人いるかもしれんぞ。
514名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 18:01:38 ID:uErkLjCC
513 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 11:14:30 ID:qyl9/QRu
伊達のライジングを讃えすぎでないかな。
タイミングは天才的かもしれないけど今は振って、且つライジングで捉えて威力とタイミングの両立ができる。

勝ち負け考えずにタイミングだけ早くしようとすれば他の選手にもできる人いるかもしれんぞ。

そんなこと言い出せば限ないだろう。
マックのプレーを真似できなのと一緒で、レベルは落ちるかもしれんが
伊達のあの薄いグリップでライジングどころかショートバウンドで打つテニスっていうのは
特殊というか無双なテニス。
515名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 20:18:40 ID:bIbeMhPV
日本語でおk
516名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 22:08:55 ID:OdKItY+D
HIV保有?青白い顔、痩せこけた二の腕、手の甲、指。
http://sports.jp.msn.com/picture/article.aspx/articleid=301662/
517名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 23:30:35 ID:2b0+h5HQ
伊達やマックはやっぱ異質だろ
テニスの進化とかそういうとことは無縁だな
アガシにしたってライジングを広めたという功績と同時に誰にも真似できないリターン、ヒット感覚を持ってた
そもそもアガシやクーリエがライジングテニスを広めた主な功労者とは思わないんだけどね、よくそう書かれるけど
時代がそういう流れになってた
518名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/01(日) 23:37:23 ID:qyl9/QRu
>514
いやそうじゃなくてレベルを落とさずにできる人いるかもよって話し。

やらない=できないではないかもしれないよってこと。

あと関係ないけどID抽出ってどんな意味あるの?
519名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/02(月) 00:00:18 ID:wMnAb06z
おいイイカゲンに話を戻せよ。
520名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/02(月) 01:15:57 ID:b521udUq
フェデラーは究極のオールラウンダー
サンプラスは究極のグラスコートプレーヤー
サンプラスのプレーはまるでグラスコートのために精巧に仕上げられたかのようだ
521名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/02(月) 03:13:43 ID:TGpJlQu5
ごめん話しそれた。

サンプラスの時代を良く知る人に聞きたいんだけど、当時の最速サーフェスは芝?ハード?
芝よりハードのが固いしクッションないから速そうに思うんだけどどうなんだろ。

ハードのが速かったならサンプラスは芝よりハードのが強そうだと思ったりした。
522名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/02(月) 08:00:15 ID:a9JGiAVz
芝はバウンド後のボールが速いというより滑って弾まないからバウンド後の対応時間が短く速く感じるコートなのでは?
加えてイレギュラーもある
サンプの最大の武器はビッグサーブで特に角度のあるスライスとフラットの打ち分けがよかった
その武器が最も生きるサーフェスが芝、だからサンプにとってはベスト
もちろん他にも要因は色々あるけど
523名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/02(月) 10:42:16 ID:b521udUq
当時もハードの方が芝より速かったと思う
フェデラーとは全然形違うがサンプラスも低い打点が得意なんだよな
芝では他のコートよりミス少なかった気がする
524名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/02(月) 10:47:46 ID:QMGAKLbm
バウンド時ハードは強烈にブレーキが掛かる。
芝は滑る分摩擦係数が小さい、その分落ちが少ない。
525名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/03(火) 19:50:52 ID:G1P8VVvt
ハードの方が全体的に芝より速いと思う
だけどサーブに関してはスライス系のサーブはハードよりえぐくなるっつ
526名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/04(水) 02:27:06 ID:4/OhUBp3
なるほど。昔は芝特有の滑りがあるからサーブが効くんだね。

今の芝は滑るというかただのクッションに見えるけど。
527名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/05(木) 04:12:21 ID:1cqUfHYq
GS連続ベスト4
16 フェデラー(04英〜)
10 レンドル(85米〜88豪)
6 レンドル(83英〜84米)
5 ベッカー(90英〜91英)
5 ジョコビッチ(07仏〜)
528ロデ:2008/06/05(木) 11:36:13 ID:10bCzTfw
ヨコすげー
529名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/05(木) 15:29:26 ID:SybOyphz
今のウィンビィは昔よりバウンドが強くなってるらしいよ。

ネットの高さからボールを落としたときのバウンド回数が、
昔は2,3回で、今は5回くらい確認できるんだと。

ハードより遅いが、クレー程ではなく、バウンドも弱いわけではなくなったが、
とても強いとは言えない、そんな中途半端さ。これってオムニコートみたいな
性質になってるんジャマイカ?
530名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/06(金) 12:47:11 ID:Ws0YhTUB
今やオムニ選手権と化した
531名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/06(金) 14:01:30 ID:0vQ7v3iU
オムニとはボールの威力、フットワークとイレギュラーの頻度が異なる気がする
芝が弾むようになったのは選手がコメントしてるから間違いないけど
やっぱりサーブの強い選手が勝ちあがる傾向にあるし、たまにフェレーロとかが上にきても大体サーブの調子がいい

以前より弾むイメージが特に強くなったのフェデラーナダルの印象が強いからとも思える
10年前はトップスピンの選手って大体低い打点の処理が下手とかスイングがでかくてイレギュラーに対応できないとか
フットワークが合わないとかで勝ちあがってこれなかっただけだろう

上記の項目は今のNo1、2がベスト
加えてパスが上手くて片方はビッグサーブ、片方は左利きのスライスサーブがある
二人とも芝が弾もうが弾まなかろうが上位にこれる要素を持ってるよ
芝が弾んで恩恵を授かってるのは高い打点のハードヒットを好むタイプじゃないかな?
個人差あるしナダルみたいな例外もいるけど今風の厚いグリップの選手は往々にして低い打点を好まないから
532名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/06(金) 15:11:06 ID:g76FD4z7
バウンドが低いとナダルの球はおいしい高さになる
533名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/06(金) 16:05:51 ID:0vQ7v3iU
それは否定できない
が、ナダルのフォアはサイドスピンがかなり混じった斜めのスピンだから跳ね具合が不規則
しかもフォアを叩かれることでよく負けるハードと違って芝はイレギュラーしやすい
縦回転の効力が落ちれば叩きやすいかといえばそう簡単にいくとは自分は思わない
534名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/06(金) 16:09:20 ID:Ws0YhTUB
今年は間違いなくアナルが勝つだろうよ
535名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/06(金) 18:18:10 ID:Js6/Sdn+
そうだな
低い打点の処理が最も上手いフェデラーとナダルが強いのは当然だな
芝ではナダルのスピンというよりも打点の自在性にみんなやられてると思う
フェデは芝でもナダルのスピンに苦戦してるけど
536名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/06(金) 19:38:06 ID:014ZlYEW
ナダルは特殊だよな
あの厚いグリップでまったくスライスを苦にしない

ずる賢いとしか評価されないが、何気にボレーもそれなりこなす。
537名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/06(金) 23:36:51 ID:xvtAMIt+
>>533
上で出てた情報によると芝は摩擦係数が少ないんだろ?
だったらスピンによる変則的な跳ね方って一番緩いんじゃないか?
538名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/07(土) 00:11:40 ID:DggHWK8n
芝がハードみたいにどこでも一定の弾み方をするならその説でいいんじゃない?
539名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/07(土) 00:22:58 ID:36z9F3Ii
わざわざ「スピンによる」と限定した言い方をしても538みたいのが出てくるのか・・・
540名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/07(土) 00:31:08 ID:DggHWK8n
相手は@ナダルの変則スピン+A不規則なバウンドを生みやすいサーフェスで弾んだボールを打ち返すんだから
@が最も弱くなったとしてもAという要素がハードより強いんだから@だけ語ってても仕方ないだろ
541名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/07(土) 00:43:27 ID:kJ0Ori6j
もう話題にサンプラスのサの字もないな
542名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/07(土) 00:49:42 ID:36z9F3Ii
ナダルうんぬんじゃなく芝でのスピンの跳ね方について言っただけなんだがな

まあついでに聞いておくけどAの要素が関係してくるとどうなるの?
イレギュラーバウンドってのは回転とかの力から考えられる軌道と
違う跳ね方をすることを言うんだろ?
543名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/07(土) 02:29:34 ID:XvPfjBZV
サンプラス涙目wwwww
544名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/07(土) 02:46:29 ID:QQrayIUo
決勝戦のフェデラーはおそらく最高のオールラウンドゲームを見せる
フェデラーはネットプレーを格段に増やすだろう
そしてナダルに勝つ、3-1かな
俺の事実に基づく予想は滅多に外れない
信じてくれとは言わないが、頭の隅に俺のレスの事を置いておいてほしい
ナダルに勝つことよりテニスの質そのものに感動することになる
545名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/07(土) 05:32:40 ID:X/k984de
フルセットの末、全仏初優勝と生涯GSを決めたフェデラーは、
その夜のミルカ戦、嘘のようにボロ負けした。

そして4週間後のウィンブルドン決勝。そこには大舞台で優勝を争う
2人の大ベテランプレーヤー、サンプラスとクーリエの姿があった。
546名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/09(月) 02:29:36 ID:DeF685rJ
>>545
>ウソのようにボロ負けした

これだけ正しかったな
547A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/06/13(金) 22:34:53 ID:WUR/e4C6
錦織にセットを取られるなんて
もしサンプラスと対戦したら全く手も足もでないだろうな。
所詮ナダルは土以外は強豪選手とは言えない。
548名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/15(日) 01:54:10 ID:nfhMYyFo
まだ90年代の色眼鏡を通してテニスを見てるんだね、分かります
サンプラスは土で活躍できなかった
ブルゲラムスターのように土で強い選手は他のサーフェスでいまいち
なのになんでフェデラー、ナダル、ジョコビッチはどこでも活躍できるんだろう?不思議だね
90年代信者が嵌るドツボだ

アガシ、彼は90年代でもどのサーフェスでも活躍できた
出来る人には出来ること、出来ない人には出来ない、それだけ
サンプラスには出来なかった、クレーでのプレーに決定的な穴があるから
サンプラスを絶対視しなければ、簡単に解決する問題なんだけどね
絶対視してると、いろいろ不思議に思えるでしょう?よく分かる
549名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/15(日) 02:05:44 ID:8RpOw+Uu
10年前のサンプラスはクイーンズで66位相手に5ゲームしか取れず惨敗してる件
ナダルにボコられそうだが大丈夫かな
ひたすらサーブ力でごまかすしかなさそう
550A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/06/15(日) 07:08:34 ID:5PhAe4yy
サンプラスは実力でずば抜けていたが強い者が必ず勝つとは限らない。
サンプラスは技術的には全く欠点の無いオールラウンダー。
だからクレーでも十分勝てるものはあった。
ウッドフォードには10勝1敗。まさに前哨戦だったのだろう。
ウッドフォードはダブルスのレジェンドだしスライスのうまさはフェデラーの比じゃない。
芝では怖い相手だろう。
サンプラスでも足元をすくわれる危険な選手が当時多かったのだろう。
クイーンズと言えば94年にマーチンに負けた試合が全盛期だっただけに残念だ。
551名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/15(日) 09:42:34 ID:8RpOw+Uu
おまえさ
実はリアルタイムで見てねえべ?
残った記録見て適当にそれっぽいこと語ってる印象受けるんだがどうよ?
552名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/15(日) 10:53:31 ID:Faya1IHq
まだアボの相手をしてやる奴がいたとは
そいつ会話が成立しないからスルーしとけ
553A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/06/16(月) 07:52:15 ID:dGjuv/iK
相手がナダルだったらサンプラスは最高のプレーをするだろうな。
芝で打ち合いするなんて、そんなの芝でのプレーじゃないよって感じで。
554名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/17(火) 17:49:54 ID:PAQtw4Uc
全盛期なら圧倒して勝つだろうね。それはフェデも同じこと。
ただやっぱり今年の全英は心配だフェデ・・・・・

555名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/17(火) 19:15:08 ID:sMlITiAl
スルースルーと
556A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/06/17(火) 20:03:29 ID:WsbNd6hH
ビッグサーバーが束になってもナダルに勝てないなんて。
サーブだけの選手しかいないんだよな。やはりレベルが低い。
こりゃフェデラー今年もあっさり優勝しそうだな。
557名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/17(火) 22:43:29 ID:FR1ETLJK
勝てるものを持ってたけど勝てなかったってのはね、勝てるものを持ってないと同じなんだ。わかるかな。


サンプラス(笑)はね、完璧じゃなかったんだ。
558名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/17(火) 22:56:01 ID:XANf87hz
サンプラスがクレーで勝てなかったのをメンタルとか言う人がいるがそれは違うよな
サンプラスの能力から言ったらクレーではリスクを負って攻めなきゃならなかった=クレーでは特に粘りがきかなかったって事
フェデラーだってクレーでの対ナダルではリスクを負わなければならず、らしくないミスを連発してる。
これだってメンタルの弱さが原因じゃない。無理をしてるからだ。
サフィンやイバニセビッチも同様。もともとのテニスがリスクの高いテニスなんだから、そういうテニスをしてる人に「落ち着け」は全く無意味
全盛期にはあれほどメンタルの強さを語られたフェデラーも最近また乱れ始めてる。
持ってる能力とメンタルはすごく結びついてる。
559名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/17(火) 23:53:09 ID:p4gUS904
当時のWBのサーフェイスでは、サンプラスのスタイルは最強だったと思うけど、サーブ+安定したボレーでラリーにならずにつまらんかった。
イバニセビッチ戦なんて相手のミス待ちのタイブレ勝負だったし。
去年のフェデVSナダルのようなおもしろさは皆無だった。
560名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/18(水) 00:17:45 ID:oF1U9cgT
でも去年のナダル対フェデはウィンブルドンらしさがなかったよなあ
サンプ世代と現代の中間くらいがいいんじゃないか?
芝の速度を戻せばそうなりそう
561名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/18(水) 00:40:33 ID:EkfwCmqk
クイーンズの決勝見たらわかるが芝が弾まなくても彼らのプレーは変わらないよ
562名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/18(水) 00:54:13 ID:oF1U9cgT
フェデラーのプレーは変わらん?
563名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/18(水) 06:56:22 ID:vBxjY9NR
>>551 10年前のクィーンズをリアルタイムで見てる奴は
記者かロンドン在住者ぐらいだろ。
記者だって言ったって信用されないからな、2ちゃんは。
564名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/18(水) 23:32:44 ID:7yVjckwB
>>561
相手の強さはかなり変わる。
大先生との勝負も紙一重だったし。
565名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/20(金) 19:57:43 ID:XvJALbjF
サンプラスは豪州まで行くのは面倒くさそうにしてるぞ
(フェデラーが新記録達成するかまだ分からんけど、達成する場合は会場にサンプラス来るつもりらしい)
英国か米国での達成が希望らし
566名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/21(土) 00:49:25 ID:xKtnMLYv
さすがサンプラス
プレースタイルと同様やる気がない
フェデラーのほうが選手として才能も上なのだろうけど、
俺にとって「天才」と言ったらイメージ的にサンプラスだ
鼻水たらした子供の頃からのびのびテニスやってて気がついたらチャンピオン、みたいなとこがね
フェデラーは昔からかなり闘争心が強いね
567A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/06/21(土) 08:51:15 ID:Mx+P2of3
なかなかいい煽りだ。言ってて矛盾していないか?
やる気がある選手が、やる気のない選手よりも才能が上なんておかしいだろ。
サンプラスはフェデラーほど勝つことに執念が無かった。
それがクレーでの成績に表れている。
サンプラスみたいな華麗なプレーはフェデラーには無理。
だから全英でもベースラインに留まるしかない。
ナダルは努力型。クーリエみたいなタイプだ。
努力型の方がクレーで強い。
568A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/06/21(土) 09:38:42 ID:Mx+P2of3
ファンサイト見てたらサンプラスがブラジルのシニアに出てる。
リオスとの対戦になったら現在では絶対見られない才能溢れる試合が期待できる。

http://www.samprasfanz.com/cgi-bin/viewnews.cgi?id=1213888743
569名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/21(土) 10:45:02 ID:7+DcoS+B
そろそろ晒しage
570名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/21(土) 10:52:54 ID:SpaH3Ulj
才能溢れるジジイどもの試合がねwww
571名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/21(土) 10:57:44 ID:k0m6vVD+
サンプラスはサーブ力でごまかさないと勝てないんだよ
サーブ力でごまかせるサーフェスでは勝ち星の荒稼ぎが可能
表立ってそう言える選手はいなかったがこれは明らかなことだ
572名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/21(土) 11:10:18 ID:dKs0AIv8
A.B.Oって最エストロさんですね
すっかり懐古厨になられてしまって
573名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/21(土) 13:01:59 ID:LlHp28W5
全盛期 フェデラーVSサンプラス 観たいな!
サンプラスがぎりぎり勝つかな〜

ところでフェデラー1981年生まれってうそだろどうみてもあの顔www
574名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/21(土) 13:36:44 ID:cfkCHeka
>>559
それがウインブルドンであり、サーブ&ボレーのプレースタイルなんだけど・・・
ポイントを取るのが早いってのが特徴だろ。俺は決め手に欠けるクレーの延々と続くラリー
見ていると眠くなる。
575名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/21(土) 14:37:18 ID:Z+eSbwzf
>>574
ベッカーVSエドバーグはサーブ&ボレーの対決でブレイクもあっておもしろかったが。
サンプVSイバニセビッチはサーブ(+ボレー)VSサーブの対決。
イバニセビッチなんてほとんどサーブだけで決まってたし、彼の2001での優勝が、WBの芝の変更を決定したのでは?
サーブVSストロークのイバニセビッチVSアガシなんかはおもしろかったけど、サーブのみの試合はつまらんよ。
57625:2008/06/21(土) 15:07:54 ID:xKtnMLYv
コントラストが大事だよね
ビッグサーバーの相手は一流リターナーだと面白い
577名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/25(水) 20:25:47 ID:1VEYpRqs
たしかに一昔のWBは究極につまらなかったな。
578A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/06/25(水) 23:02:42 ID:cjFK5ogm
まあ温故知新と言うか
サーブ&ボレーヤーが絶滅した今になって
エドバーグやサンプラスの素晴らしさを理解した。
当時は俺もつまんないと思っていたが。
ネットうまい選手誰もいないもんな。
ツォンガに期待したが。
579名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 01:38:22 ID:VBdt1mfy
ただの無いものねだりじゃない。
今サーブとボレーだけで決まる試合が主流だったら逆のこと言っただろうね
580名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 02:13:55 ID:47S0yh/c
サンプラスの圧勝だろ
あのサーブあんどボレーは止められんわ
581名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 02:45:24 ID:o5bIp+oS
a
582名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 03:36:03 ID:PZTtnzYp
エドバーグとサンプラスを一緒くたに語るなよ・・・

エドバーグのプレーは見る者を虜にする優雅なものだが、

サンプラスのは機械的な無機質なプレーだ。

当時からサンプラスは否定意見ばかりだったが、

エドバーグを否定した記事など見たこともない。
583名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 04:46:10 ID:PxEi05fh
それはサンプラスのサーブ&ボレーが究極の域まで達していからなのは言うまでもない訳で

正直言って、芝で勝負させたらサンプラスの圧勝だろ
584名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 05:33:11 ID:PmgBH+M+
サンプラスは何かと「たら、れば」という条件を必要とするな
585名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 06:04:54 ID:PZTtnzYp
だな。エドバーグの完成されたS&Vと違いサーブに頼ったプレーゆえ

クレーとかでリターンされると脆さばかりが目立つ。

Jr時代GS達成したエドバーグはさほどクレーでも弱くない。

これは1つの武器に頼ったワンパターンでなく、バランス良く完成されたプレーヤーだからだ。

だから面白い。
586名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 10:03:34 ID:HF7DwoHV
サンプラスは分かりやすく、速いコートが得意な選手だからな
全英、全米、全豪、全仏の順に実績が良い
速いコートでの強さは認めていいと思う、サーブ力のおかげだとしてもこれは完全に史上最強クラス

ただ 速いコートでGSを多く勝ちまくった→GS最多だから史上最強→史上最強だから遅いコートでも最強
みたいな流れになってくるとちょっとおかしい
遅いコートでは史上最強というほどの強さはない

全英決勝進出7回(7回V) 全米決勝進出8回(5回V) 速いコートで15回決勝出て12度V
全豪決勝進出3回(2回V) 全仏決勝進出なし 遅いコートで3回決勝出て2度V
全英と全米の実績に関しては驚異的なほど 全豪全仏は取り立てて言うほどのことはない
587名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 12:53:48 ID:0lJs3yH/
サンプのランニングショット(パッシング)は相手選手が
あきれて笑うほど反則ギリギリのプレーだったな
サイドスピンをかけ、コートの外側を通して、ボレーをかわす

今のラケット使ったらフェデなんか相手にならんと思う
588A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/06/26(木) 14:10:46 ID:Z9Ec20Ep
S&Vの完成度ではエドバーグかな。
1stからキックを使って一歩目からコートに大きく入る。
サービスライン付近でどっしり構えてファーストボレー。
ローボレーとバックボレーの強さは比較できる選手なんていない。
フォアボレーも素晴らしいが、あれが欠点に見えてしまう。守備範囲の広さも過去最高。
加えてスマッシュの威力と守備範囲も過去最高。タッチも申し分無し。
サンプラスのサーブはコントロール重視で一歩目は遅い。
ボレーは全般的にエドバーグより劣る。スマッシュはエドバーグと双璧。
でもボレーの変態度ではサンプラスが勝る。
セカンドサーブはサンプラスが、かなり勝っている。
エドバーグは肝心な時にダブルフォルトが多かった。

サンプラスは、まだ実績の無い94年頃には
ボルグやレンドルをさしおいて史上最強と呼ばれていた。
単に能力だけなら、歴代でもずば抜けている。
これが選手間でサンプラスが最強と推す選手が多い理由だろう。
テニス選手としての能力はサンプラスが最高だが
数字で言えばフェデラーかボルグだろう。
589名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 14:35:48 ID:HF7DwoHV
パワフルなテニスは強さが分かりやすいからねえ
最強説が出やすい
ただテニスってそれだけじゃないからさ
テニス選手としての能力はごまかしの効かない遅いコートでこそ試される
速いコートでは一発のショットの威力でなんとかなるものだ
サンプラスやロディックはそういうタイプ
590名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 15:23:24 ID:PZTtnzYp
全英とかだけで判断すればゴランでさえベスト10には入ってしまいそうだw
591名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 23:35:52 ID:K12Px0Vq
遅いコートは腕力、脚力、スタミナがあれば勝てるので
テニスの能力はそれほど必要ない
遅いから腕力で強引にスピンかけてごまかしも効く
遅いコートは腕力勝負体力勝負だから見てて飽きるしな
592名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/26(木) 23:41:54 ID:90kVulAO
サンプラスはクレーで雑魚だったからってさあ・・・。
593名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/27(金) 00:20:10 ID:ies0QCh8
サンプには腕力、脚力、スタミナという、テニス選手に必要なものが足りなかったということ。
簡単な話。
594名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/27(金) 00:43:59 ID:3C/+oU2v
フェデとナダルがその他大勢より腕力が強いからその通りの結果になってるだけで
それは試合を見れば明らかだし
ジョコは2人よりも腕力が弱いからまだまだだな
5951:2008/06/27(金) 02:34:06 ID:dZmwrPC4
ロジャー・フェデラー
ATP優勝回数 55
GS優勝回数 12
通算成績(現時点)588勝-142敗 勝率 約79%


ピート・サンプラス
ATP優勝回数 64
GS優勝回数 14
通算成績 762勝222敗 勝率 約78%
596名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/27(金) 02:47:36 ID:sVF2ORP7
フェデ
588勝142敗 勝率80.55%
サンプ
762勝222敗 勝率77.44%
597名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/27(金) 02:56:02 ID:T9I8ZRaC
勝率は比較してもしょうがないと思うぜ
全盛期から下り坂に入ってのキャリアが長かった選手は不利、フェデラーはまだ落ちぶれてないから
どれくらいタイトル取ったか、ならサンプとフェデは時代的に大会数がほぼ同じだから比較してもいいと思うが
598名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/27(金) 04:28:07 ID:7YdgvpFP
>>591
バカすぎw
パワースマッシュでもやってろwww
599名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/27(金) 04:40:33 ID:7YdgvpFP
>>591
サンプラスまででミスの数がエースを下回った選手はいない。
つまり「ミスしない選手が勝つ」これが常識だった。
ラケットの進化と共にこの常識が徐々に比率が近づいて行き
サンプラスで始めてエースの数がエラーを上回った。

しかしクレーなど遅いコートでは以前ミスの数の差で勝敗が決まる。
だからサンプラスは勝てないのだ。同じ速いサーフェスに強いフェデラーは
守備が段違いに強い。
攻撃に特化したサンプラスがクレーで弱いのは慣れとかの問題ではないんだよ。
ナダルとて決して物凄いパワーショットを持ってるわけではない。
だが、あのスピンはミスの数が非常に少ない。
つまりはナダルとボルグは極めて近いタイプと言える。
腕力勝負とかテニス知ってるのか?w
600名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/27(金) 04:48:19 ID:T9I8ZRaC
↑ボルグ爺なのでスルー
601名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/27(金) 14:47:18 ID:mFhNsv2o
サンプラス最強説が出るとサンプラスが叩かれる・・・
もうやめてくれ・・・
サンプラス最強説を出さないでくれ・・・
6021:2008/06/28(土) 02:55:28 ID:I0dJC2U7
>>596 訂正ありがとうございます。
603名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/28(土) 04:44:48 ID:9X0anG1/
結局、ボルグにしてもサンプラスにしても
救いようのないヲタのせいで一気に印象悪くなったな。
実はアンチじゃねえの?ってくらいに。
604A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/06/28(土) 08:46:50 ID:UwivXoci
個人的にはサンプラスが最強とは思っていない。
ケガ多いし、途中で集中を欠いたプレーするし、クレーで勝つ気ないし
古いラケットを頑固に使ってたし、明らかに不利な誤審なのにほとんど文句言わないし
晩年ヒューイットにさっぱり勝てなくなったし
オールラウンダーだったのに単なるネットプレーヤーになったし
あっさり引退したし、ワイルドカードくれるって言ってるのにスポットでも復帰しないし
かっこよかったのに目に見えておっさんになっていったし
アガシやマックみたいにテニスをこよなく愛するといったものを感じない。

でも昨日フェデラーの試合を見てたけど、物足りんなー。
あんなに安直に相手のフォアに振ったらサンプラスだったら、とんでもない切り返しをくらうよ。
もっとリターンは強力だしネットもミスしてくれない。
605名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/28(土) 13:14:07 ID:g8QMHu5M
フェデのトップスピン(フォア、バックとも)は、最近のラケットの恩恵によるもの。
軽く、高反発であり、厚く打つことが簡単にでき、コントロールもつけやすい。
にしこりレベルの選手ですら、フェデレベルのフォアハンドは可能である。

サーブは平凡、とくにセカンドサーブは並レベル、回転かけすぎでコースがばればれ

フットワークも平凡、とくに運動能力が高いわけでは無さそうだ。

606名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/28(土) 16:11:26 ID:JX+GZUVv
サンプのように長い展開を好まず早く決めたがるテニスは
ロディックがそのまま受け継いでるから彼を見ればよろしいよ
フェデラーはそういうタイプではない、じっくりやることを嫌わない
(無論、あまりにじっくりすぎるのは嫌うがね)
ハード育ちの米人とクレー育ちの欧州人は根本が違う
サンプフェデを重ね合わせて見るのは完全に間違い
607名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/28(土) 18:03:29 ID:X5Fkyxxo
すっかり馬鹿の隔離所と化したな
608名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/28(土) 21:19:59 ID:i2WP4SQb
しなやかさとかは似てるよなあ
動き方が他の選手と異質だよ
609名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/28(土) 22:03:56 ID:iVCFB14+
つかサンプのプレーが単調すぎてつまらない、
なんて当時誰もが言ってたことなのに
「華麗なプレー」とかアホとしか思えん。
サンプのネットプレーは確実性は高いが
組み立てや戦略などではマックやエドの足元にも及ばん。
610名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/28(土) 22:07:52 ID:X5Fkyxxo
またボルグ爺か
611名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/28(土) 22:19:40 ID:i2WP4SQb
俺はサンプラス「華麗」だと思うところあるけどね
ポイントの取り方は単調かもしれんけど
サービスモーションとかスーパーショットは「華麗」だと思うなあ
見てるところが違うんだろうけど
612名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 03:07:16 ID:HANC6Q3C
議論で白熱した時期もあったのに・・・
キチガイを隔離するためのスレに成り下がってしまったとは
613名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 03:13:03 ID:0xhs0mtf
身体能力はサンプラスだろう。
彼はベースボールを選んでいても一流になっていたと言われているから。
614名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 09:51:34 ID:BCyUqsVp
フェデラーが上なのは持久力だけ 後は全て能力的に下
615名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 14:54:32 ID:BUubWnOd
フェデラーは王者の風格みたいなものが出てきた。
どっしり構えて淡々と、自分のプレーをすれば勝てるというオーラが出ている。
616名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 18:16:36 ID:BCyUqsVp
加齢臭もプンプン出て来ている。
617名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 23:07:42 ID:zRMkDHPJ
ボレー以外は全てフェデラーが上だな。
618名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 23:18:10 ID:MD2FRyOd
>>617
一応サーブもサンプが上じゃね?
でもフェデってピンチにエース連発するよね。
あれはやっぱり普段抑えてるってことなんだろうか
619名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 23:39:22 ID:lDLsJaEP
サーブはサンプが上だよ
でも>>618が言うようにフェデラーは欲しいところでサーブポイント取るから
あまり差がついてるように感じないんだよね
サンプ・フェデ両者とも欲しいとこでサーブポイント取れる、その能力はあまり変わらない
それ以外の比較的どうでもいいポイントの場合、
サンプはそこでもサーブポイントが多いがフェデはいろんなパターンでポイント取ってる
そういうイメージ
620名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 00:38:15 ID:fqyUFnaN
サーブはサンプが上なのは間違いない。
セカンドは特に差がある。
621名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 00:46:54 ID:2+jVSRez
あと確率無視で言えば一発の威力もサンプラスが上だね
クレーでの対ナダル3セットマッチは攻略法を見つけられないフェデより産婦の方がチャンスあるかも
622名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 00:53:15 ID:qO3lB/fa
>クレーでの対ナダル3セットマッチは攻略法を見つけられないフェデより産婦の方がチャンスあるかも

( ゚д゚)ポカーン 
623名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 00:58:36 ID:i3CZLM0n
フェデはなかなか攻略法を見つけられないが
サンプはもともと持ってすらいない
624名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 00:59:21 ID:9uMasEHd
一発の威力ってのはショットのことでしょ?それはサンプラスが上で同意
というか威力上じゃないと勝負にならないな、繋ぐ技術はフェデラーが上だから
サンプラスは少しでもチャンス来たら一撃で決めにいくタイプ

クレーの件は同意できないw
あれは次元が違うんだよ、勢いだけじゃどうにもならない
確かな力がないと絶対勝てない
625名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:03:20 ID:uyvj03Gw
フェデラーは、確かに今年ナダルに全仏決勝でボロ負けしたが、
これでサンプラスを持ち上げるのは間違っている。
サンプラスは、そのステージにすら立っていない。
次元が違いすぎる。
626名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:10:57 ID:2+jVSRez
相当変な事いったような雰囲気になってる・・・
サンプラスがバカ打ちして入ればナダルといえども守れなくない?
ジョコ3セット目のように
クレーで勝ちあがる能力と、ナダルに勝つ能力、これはまったく逆なものだと思う
627名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:11:25 ID:Me1SnHQN
まさに624に同意だな。特にクレーはもっとボコられる。と言うか、
今のクレーを得意とする選手達には太刀打ち出来ない気がする。
サーブは断然にサンプラスだけど、ボレーはどうだろう。フェデラーの方が上手いかな〜?どうだろう。
628名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:12:20 ID:uyvj03Gw
>>626
( ゚д゚)ポカーン 
629名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:15:18 ID:SFrGcmf1
ID:2+jVSRezの人気に嫉妬
630名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:15:55 ID:qO3lB/fa
>>626
お前・・・この数年間何見てきたんだ?
631名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:15:55 ID:u46hBjdd
サンプを引き合いに出すと何でも確率の悪いものが入る前提だよなw
確率の悪い強打が入れば、なんてゴランの1stサーブが90%入れば、並に語る価値がないわ
632名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:16:31 ID:9uMasEHd
まずサンプラスがクレーでバカ打ちして、それが入り続けた例がないから
はっきり言って夢物語みたいなもの
サンプラスって強いときのクーリエやブルゲラにクレーで勝ったことない
かなり落ち目になったクーリエやブルゲラを、サーフェス速かった年の全仏でフルセットで倒すのがやっと
ナダルは全盛期のクーリエやブルゲラよりもさらに強い、まず太刀打ちできないよ

ボレーはサンプラスのほうが上手いよ
ボレー使ってる頻度が違うから、それだけでもだいぶ違う
今のフェデラーはほとんど使わないからね、ボレーは実戦で数こなさないとなかなか
サーフェス遅くなってるからしょうがないんだけど
633名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:19:18 ID:i3CZLM0n
バカ打ちしてポイントが取れるならいいわ

けどな今までにそれを返球される場面を何度見て来た?
634名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:19:46 ID:FHKdvsPD
土ではサンプより上のジョコが相当がんばって
結局あの第3セット取れなかったんだぜ
635名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:22:10 ID:2+jVSRez
>>630
説明頼む
サンプラスみたいな選手はいないから分からなくない?

>>631
でもフェデってどうやっても勝てないでしょ?だったらサンプラスの方が僅かながらもチャンスあると思うけど・・・
現在でもサフィンが・・・とか言われるじゃない

>>632
>まずサンプラスがクレーでバカ打ちして、それが入り続けた例がないから
サンプラスの試合を全部見たの?あったかもしれないよ
それがクーリエとかとの戦いではでなかっただけで
確かに確率はかなーり低いけどフェデはほぼ0だよ
636名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:22:56 ID:u46hBjdd
バカはほっとけ、ということでFA
637名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:24:50 ID:qO3lB/fa
久しぶりに盛り上げるの1つじゃない?
アボの後継者になってくれるかもよ?
638名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:24:53 ID:2+jVSRez
>>633
サンプほどの強打と速攻ができる選手がいた?

>>634
だーかーらー
対ナダルは土での強さとか関係ないと思うよ
フェデは土でナンバー2だけどナダルには勝ち目ほぼ0
だったらサンプの覚醒にかけるというわけさ
639名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:25:14 ID:9uMasEHd
残念だけどサンプラスだってどうやっても勝てないよ
フェデラーは相当強いショットを立て続けにナダルコートに叩き込んでる
サンプラスがフェデより強いボールをフェデ以上の確率でナダルコートに叩き込むことは不可能
はっきり言っちゃうとサンプラスのストロークはフェデよりもっと下手糞だ
サフィンだって土ナダルには絶対勝てないよ、夢見ちゃダメ
640名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:26:36 ID:2O0h0ZU1
>>635
その理論なら、ナダルと対戦したことない選手なら誰でもチャンスがあることになるぞ。

フェデナダルの土での成績は1-9だが、1回勝っただけでも善戦といえる。
マッチポイント握った試合もあったし、今年のモンテ、ハンブルグも内容は悪くなかった。

サンプラスには絶対無理だ
641名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:28:02 ID:M8mEje+x
>サンプほどの強打と速攻ができる選手がいた?

アボそのものですね(笑)
コテのままだと誰も相手にしてくれないから外したんじゃね?w
642名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:28:32 ID:FRF9UtO1
まあ、全く間違ってるとも思わないぜ

サンプラスがナダルに勝てる可能性を0、001パーとしたらフェデラーは0、0000001くらいだろ
フェデラー爆発力あんまないから
643名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:28:43 ID:i3CZLM0n
サンプを持ち上げる君に、まずはクレーコートの特性を勉強することをオススメしたい
644名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:31:05 ID:qO3lB/fa
>>642
携帯使って自演ですか?
少なくとも今のフェデは勝率10%はあるけどね
645名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:32:17 ID:XhRUc1tU
今回ボロ負けしただけで、そこまでイメージ悪くなるか。
これまで土ナダルに対してあれでも善戦してきたのもフェデラーなんだけどな。

サンプなんてそれ以下だろうが。
全仏決勝の舞台にも一度もたったことがないくせによ。
646名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:33:17 ID:2+jVSRez
>>639
ナダルには連続攻撃はほとんど無駄だと思う
オープンスタンスでも普通に返してくるから
ほとんど一発で決めるしかない

>>640
>その理論なら、ナダルと対戦したことない選手なら誰でもチャンスがあることになるぞ。

どれに対してなのか分からないけどそういうことでしょ
対戦した事ある人にももちろんチャンスはあるよ

>>641
どう、いる?似たタイプでもいいんだが・・・
647名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:33:32 ID:XhRUc1tU
サフィンオタもそうだが、数年に一度あるかないかの覚醒を前提に
強さ議論すんなよw
そんなもの、語る価値もない。
648名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:33:37 ID:9uMasEHd
爆発力ってものが幻想だから
爆発力あると言われる選手はひどいときといいときの差が激しいだけのことで
サンプラスのいいときがフェデラーのいいときよりずっと優れてるわけでもなんでもない
サフィンがよく爆発覚醒しやすい選手として上げられてるけど
ぶっちゃけ覚醒してフェデと五分じゃん、神サフィンが通常フェデと互角だよ
649名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:34:27 ID:FHKdvsPD
サンプと似たタイプはロデ
650名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:34:53 ID:EggciRXt
>>644
10%は言い過ぎせめて7%ぐらい
651名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:35:41 ID:u46hBjdd
>>649
No1だった頃の強打が売りのロデにボレー能力とスムーズなフットワークつけたらサンプかな
652名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:35:44 ID:2+jVSRez
だから



クレー適性

フェデ>>>>サンプラス


クレーナダルに対するチャンス

サンプ>フェデ


ってこと
フェデラーは何しても難しいよ
653名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:36:22 ID:9uMasEHd
フェデラーが何しても難しいなら
サンプラスは何しても無理だよ
654名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:37:16 ID:2+jVSRez
>>653
なんでそう決め付けるのか分からないなあ
655名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:38:43 ID:u46hBjdd
もうこんなバカに釣られるのはよしてユーロか明日に備えようじゃないか
656名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:38:48 ID:9uMasEHd
じゃもう少し具体的に言うけど
サンプのあのヘタレバックでどうやってナダルのスピン凌ぐの?
悪いがサンプのバックが急にガンガン入りだすなんてことないよ
バックのひどさをサーブやフォアの威力でごまかして勝って来たタイプなんだし
芝やハードではそれで十分通用したがクレーだと確実に露呈する弱点だ
だからクレーで負けてきたんだよ
657名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:38:58 ID:i3CZLM0n
コテハンつけてくれ
俺からのささやかな願い
658名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:39:05 ID:2+jVSRez
>>648
サフィンとサンプラスじゃ地力が違いすぎるよ
サンプラスはサフィンにぼこられて印象悪いけど
659名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:40:45 ID:qO3lB/fa
爆発力と言ったり自力と言ったり一定しない奴だなぁ
660名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:40:47 ID:FHKdvsPD
実際に勝ったフェデが勝てず
サンプなら一発勝てるかもって決め付けのほうがおかしいから
つーかあまりにフルボッコされてパニくっちゃってんね君
661名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:41:27 ID:2+jVSRez
>>656
フォアもバックも確率フェデ以下だけど威力はどっちもフェデ以上だよ
>悪いがサンプのバックが急にガンガン入りだすなんてことないよ
なぜ断定できるの?
662名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:41:28 ID:9uMasEHd
フェデラーとサンプラスじゃ地力が違いすぎる
663名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:41:33 ID:flSpVrt4
>>654
フェデラーは、少なくとも1回は土ナダルに勝ったことがあるし、
全仏決勝でも昨年まではセットも取ってる。

ここまでの成果だってまね出来た選手はいないんだぜ?
今年の全仏だって、ナダルが絶好調で、フェデラーが不調だった可能性だってあるだろ。

クレーの実績がゴミのサンプラスを持ち上げるくらいなら、こう考える方が現実的。
664名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:42:35 ID:2+jVSRez
>>659
同じ爆発でも元々持ってるものが違うって事
例えば世界200位が爆発してもそれほど怖くないでしょ
665名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:42:35 ID:9uMasEHd
ID:2+jVSRez
まあ自分のエゴだけのためにしょうもない理論展開してサンプラスの評判落とさないほうがいいよ
666名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:43:53 ID:2+jVSRez
>>663
だからこの場合クレーの実績とか関係ないのに
相性だよ
667名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:44:33 ID:qO3lB/fa
>>664
とりあえず爆発したらフェデラー>サンプラスってことで理解した

ナダルじゃなくて全盛期コリアあたりから挑戦していくといいと思うよ
すでに巨大な壁だけど
668名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:45:35 ID:2+jVSRez
>>667
フェデラー爆発力ないじゃん
669名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:45:50 ID:FHKdvsPD
サンプ派に馬鹿が多くなったのは
サンプ最強説がそれだけ苦しいってことなんだろな
670名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:45:53 ID:M8mEje+x
サンプとか今年の全仏のフェデラーの相手ならモンタネスにやられる程度のレベル
671名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:46:23 ID:9uMasEHd
フェデラーはサンプラスより爆発力あるよ
672名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:47:06 ID:2+jVSRez
>>671
うそお
673名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:47:38 ID:9uMasEHd
>>672
マジ
フェデはサンプより6-0での瞬殺が圧倒的に多い
674名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:47:41 ID:2+jVSRez
>>669
サンプラスがフェデ以上とはいってないけど
対クレーナダルについてだよ
675名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:47:41 ID:flSpVrt4
>>666
だからさあ。土ナダルに対しての戦績で、フェデラー以上に実績残した選手いるのか?
サンプラスのどこがナダル対して相性いいのよ??

ナダルのフェデラー対策がフェデラー以上にサンプラスにはまって瞬殺されるぞw?
サンプラスの馬鹿うちが全部入るなんてアホな仮定は止めろよw
676名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:48:20 ID:qO3lB/fa
ちなみにフェデラーが爆発すると会場が静かになるぞ
サンプラスだと会場は盛り上がってるが
677名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:49:27 ID:2+jVSRez
>>675
でもさ、フェデラーはバカ打ちが全部入っても不調じゃないナダルに勝てないでしょ
サンプラスは全部入れば勝てると思うよ
678名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:50:00 ID:2+jVSRez
ちょっと失礼
679名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:51:08 ID:9uMasEHd
意地張れば意見通ると思ってない?お子ちゃまだね
680名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:52:00 ID:qO3lB/fa
いやフェデラーがバカ打ち全部入れば勝てるかもしれない
サンプラスは無理
681名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:54:18 ID:M8mEje+x
これは釣られるほうも釣られるほう
さっさとスルーして夜中にPCに張りついてる彼を解き放ってやれ
682名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:55:24 ID:2+jVSRez
>>680
その無理の理由を頼むよ

>>681
ちょっと待ってよ
683名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:56:26 ID:2+jVSRez
>>679
みんなで俺をいじめるなよ
大人気ないよ
684名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:56:47 ID:oaK7MRZj
フェデラーは土ナダルに対しても、ウィナーの連発で何もさせない
状態を作れることを実績で示した。
ときどき、土でもフェデラーが大量にリードする場面があるのがそれ。
しかし、もちろんこんなのが最後まで続かない。

サンプラスだったら、この状態を作ることですら無理でしょ。
フェデラー以上に最後まで続くわけもないし、実例もないので語る価値もない。
685名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:57:49 ID:9uMasEHd
みんなユーロまでの暇つぶしでしょw
勝てる議論だから参加してんだよみんな
逃す手はないね
686名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:57:54 ID:+6M+0+OP
>>675
フェデラーはナダルに屠殺されたじゃないか
687名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:58:25 ID:qO3lB/fa
>>682
コースの伴わないバカ打ちがナダルに通用するか
ストロークのレベルがフェデラーのが上なんだからバカ打ちしたら
フェデラーのが全然上だろ?“自力”が違うんだから
688名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:59:20 ID:2+jVSRez
>>684
>フェデラー以上に最後まで続くわけもないし、実例もないので語る価値もない。

前半は同意、後半は謎
サンプラスの試合を全部見たのか!?
689名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:59:42 ID:+6M+0+OP
フェデラーがサンプラスに勝てるのは持久力だけ 
690名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:00:16 ID:9uMasEHd
98年モンテカルロ ●サンプラス1-6,1-6サントロ○
世界1位奪還のため乗り込んだモンテカルロでサントロ相手にこれじゃちょっと
691名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:00:45 ID:i3CZLM0n
まさに今の状況が土でのナダルとサンプラスの試合だな
692名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:00:52 ID:9uMasEHd
ID:2+jVSRezはフェデラーの試合全部見たのか?
693名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:02:44 ID:FHKdvsPD
サントロに2ゲーム笑
694名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:03:26 ID:qO3lB/fa
これは致命的なデータが出てきましたね(笑)
695名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:04:05 ID:2+jVSRez
>>687
“爆発力”の差です
サンプラスの方がスピードもパワーもあるし
スピードの伴わないのなんて例えコースよくてもナダルにとってはただの球
フェデラーはよくストレートにフラットで早めに打ち込むショットを見せるね
でもそれ以外はいくら強打してもナダルの球威に押されてる
サンプラスのいい時はどこからでもエース級が打てる、フォアもバックも相手の球威も関係なく
フェデは得意のスライスも封じられるしね、ナダルとやるといいとこきえちゃう
もう一度言うけどサンプ>フェデラーと言ってるわけじゃないんだからね
フェデラーは史上最高でしょう
696名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:04:40 ID:9uMasEHd
正直土サンプラスをナダルにぶつけるくらいなら
ベッカーやエドバーグに期待したほうがまだマシ
米国育ちと欧州育ちはクレーでの下地が違うからね
697名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:05:15 ID:2+jVSRez
>>690
これがサンプラスだよね
悪い日はほんとに悪い
いい日は本当にいい
698名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:06:02 ID:FHKdvsPD
>>695はサンプをロデに置き換えても大して変わらん
ありえない話を延々としてるだけだ
699名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:06:04 ID:2+jVSRez
>>696
エドバーグ対ナダルは見てみたいね
700名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:06:52 ID:9uMasEHd
悪い日はほんとに悪いけど
いい日は本当にいいかどうかは分からない
ぜひデータで証明してくれ
701名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:07:03 ID:2+jVSRez
>>698
ロデとサンプラスって全然タイプ違うじゃん
ロデとか爆発力ぜんぜんない
702名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:07:05 ID:+6M+0+OP
土コートは守備型のプレイヤーが良い成績を残す。それが常識だよ。
703名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:08:34 ID:FHKdvsPD
ロデとサンプはタイプ同じ
リターンゲームはウンコ、どっちも言うほど爆発力ない
サービスゲームだけだ
704名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:08:42 ID:2+jVSRez
>>702
ナダルに守備型が勝てると思う?
どんないいクレーコーターでもナダルと同タイプだと虐殺される
705名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:09:53 ID:2+jVSRez
>>703は違うだろ
これはみんな違うって認めるだろ
認めなかったらありえないなあ
706名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:09:55 ID:9uMasEHd
ナダルに勝てるとしたら守備型の選手
守備を守備で上回るしかない
707名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:11:28 ID:FHKdvsPD
ロデとサンプそっくりだぜ
サーブに頼る、早くポイント決めたがる、土の上だと不安そう
あげく土シーズンさぼりまくる、芝になるとはりきる
そっくりだ
708名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:12:39 ID:+6M+0+OP
>>695
爆発力って?サンプラスは超攻撃型のプレイヤー フェデラーはオールラウンド型 どちらかと言えばグラウンドストーローカー 
709名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:13:13 ID:9uMasEHd
フェデ、ナダル、ジョコ、ロディック、ヒューイット、サフィン、フェレーロ、ナルバンディアン、ダビデンコ・・・
サンプラスがどれに似てるかって言えばそれはロデに似てるんじゃないの
710名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:14:50 ID:qO3lB/fa
俺も“爆発力”の定義が知りたいな

ていうかパワーが上ってw
回転かけてる分フェデラーのが若干速さが遅いだけじゃんw
711名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:14:56 ID:+6M+0+OP
今の土コートでナダルに勝てるプレイヤーは誰もいないだろう
ナダル以前はボルグに代表されるように守備型のプレイヤーが勝った
712名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:18:20 ID:2+jVSRez
>>708
やっぱスピン主体の人のほうが安定するよね
でもサフィンのようにフラットとは言わないまでも
ボールを「点」で捕らえるような人は威力が出るけど安定しにくい
でもその人がなぜかすごく感覚が研ぎ澄まされてて強打が全部入るようなことになれば
手がつけられない
サンプラスはまあまあの安定感はあるけどやはりこういうタイプ
フェデラーは安定タイプだね
しかもそのクオリティが非常に高いから安定していてしかも滅多に負けない
713名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:18:37 ID:+6M+0+OP
プレイスタイルが違うんだから得意なコート不得意なコートがあるのは
当然だよ。
714名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:19:03 ID:FHKdvsPD
ロデ以外土育ちだからサンプに似るわけないさ
715名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:21:55 ID:i3CZLM0n
>>712
フェデラーのストロークのが点なのに安定している件について
716名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:23:40 ID:2+jVSRez
ナルバンディアンはパワーこそサンプラスほどないものの
切り返しの上手さ等でサンプラスと似てるとこもあると思う
ライジングのうまさではサンプラスを遥かにしのぐけど
爆発力も同様だね
717名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:24:15 ID:+6M+0+OP
>>712
そういう事。プレイスタイルが違うから当然得意なコートも違う。
サンプラスの強打もクレイでは減速されて拾われるから、サンプラスも
クレイでは無理な強打をしたり普段どおりのプレイスタルでは戦えなかった。持久力に劣るサンプラスはクレイでは良い結果が残せなかった。
718名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:24:56 ID:FHKdvsPD
ナル?全然似てない
719名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:26:28 ID:2+jVSRez
>>715
いや、フェデラーは基本「線」で打ってる
フェデラーの場合「点」を用いるのは先ほど言ったフォアのダウンザラインの速攻や
相手のショットのカウンター等、見極めをしている
多くを「点」で打って安定してるなんてアガシくらいか
720名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:27:00 ID:qO3lB/fa
ちなみに聞くがサンプラスの薄いグリップでナダルのバウンドの高い球を
連続して強打できると思ってるのか?
721名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:27:25 ID:2+jVSRez
>>718
固定観念に縛られすぎだ
見てみなさい
マッケンローも認めてるよ
特にフォアクロス
722名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:28:53 ID:qO3lB/fa
>>719
フェデラーが線で打ってるなんて始めて聞いたよ
723名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:29:43 ID:FHKdvsPD
特にフォアクロスというか
せいぜいそれだけだろ?サンプとロデのほうが似てる
724名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:31:14 ID:2+jVSRez
>>720
サンプラスの特徴として相手の球威にほとんど押されず逆に力を利用できるというのがある
サンプラスは高い打点の打ち込みを苦手としてたけど、
ナダルのボール自身に相当のパワーがあるのでそれを利用できると思う
ナダルは自分の球威が仇になると見たね
サンプラスは本当に相手のパワーに押されないから
725名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:31:32 ID:i3CZLM0n
雑誌でも点で打ってるのに安定感が何故でるのか書いてある記事あったな

ちなみにサンプラスの打ち方は線
726名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:32:57 ID:qO3lB/fa
>>724
ストローク勝負で押し負けるから1発を狙っていくんだよな?
727名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:32:58 ID:2+jVSRez
>>722
点で打ってるとも聞かなくね?
初めて聞いたというかあまり語られないからだろ

>>723
バックもそうじゃん
ロデにも似てるんだけど
728名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:33:40 ID:+6M+0+OP
プレイスタイルが違う、プレイの質が違うと言う事を理解しなければ
どっちのパワーが上だとか無意味で不毛な水掛論になってしまうよ。
729名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:33:53 ID:FHKdvsPD
バック似てないぜ
ナルのバックは大きな武器、サンプのは弱点
730名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:35:14 ID:2+jVSRez
>>725
フォームしか見てないねえ、その雑誌もあなたも
インパクトを見てごらん
フェデが体全体で回転をかけてるのに対し
サンプはけっこう手打ち

>>726
違うね
一発を狙うしかできないから
粘りを利かそうにもできないんだよ
731名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:36:21 ID:2+jVSRez
>>729
似てる部分もあるでしょ
強打の切り替えしとか
質の違いはあれど
732名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:36:42 ID:2+jVSRez
ちょっと失礼
733名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:37:41 ID:FHKdvsPD
強打の切り返しくらい誰でもやるけど
734名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:38:32 ID:qO3lB/fa
>>730
あなたが言ってるのは体全体で打ってるか手打ちかだけで“線”か“点”かではないね
しかも重要なのはフォームじゃなくてスイングの軌道だぜ?
フェデラーは体を中心に回転する軌道を描いてるけど
サンプラスのは球を前から後ろに押し出してるだろ?
735名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:41:37 ID:2+jVSRez
>>733
質が違いますでしょ?

>>734
それって結局フォームじゃね?
ま、言葉の意味の議論はしたくないからそっちにあわせるけど
736名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:42:25 ID:FHKdvsPD
質が違ったら似てないじゃん

インパクトだけ見たら誰でも点じゃん
737名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:42:40 ID:2+jVSRez
ちょっと失礼
738名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:44:30 ID:2+jVSRez
>>736
ごめん、>>731場合の質はバックハンドの武器としてのクオリティ、タイミングとか確率とかね


もう寝よっか
739名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:46:07 ID:FHKdvsPD
サンプは片手バックでナルは両手バックだよ
大丈夫?
740名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:46:10 ID:qO3lB/fa
>>735
あんまり細かいことまで考えたこととかないでしょ?
微妙な言葉のニュアンスでえらく意味は変わるぜ

サンプのカウンター→確率低いが威力が高い、バックだとクソ
フェデのカウンター→確率高い威力もそこそこ、バックでも同じレベル
ナルのカウンター→確率そこそこ威力そこそこ、バックでも同レベル
741名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:49:09 ID:i3CZLM0n
キミがこのスレに常駐してくれれば少しの間は盛り上がれる
742名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:49:21 ID:9uMasEHd
寝ちゃうのかw
みんなサッカー待ちだとばかり
743名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:51:41 ID:u46hBjdd
2時間半で120レス強か
大した釣り氏だったな
744名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:53:38 ID:i3CZLM0n
釣りかどうかすら微妙だがな
745名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:54:30 ID:1VPo4fl1
今日なんでテニスないの?
746名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:54:39 ID:+6M+0+OP
インパクト=止まった瞬間は誰でもそうだろうね。
でもスイングの軌道が個々の違いでしょ。
サンプラスは確かに後ろから前の要素が強い。
それは強打のアプローチでそのまま決めようと
するプレイスタイルだからだよね。対してフェデラー
は下から上への軌道の要素がサンプラスよりは強い。
それはグラウンドストロークをより安定して相手コート
へ入れよう、徐々に相手を追い込みオープンスペースを
作って最後にグラウンドストロークのエースを狙う
プレイスタイルだからだよね。最初にエースを取るか
最後にエースを取るか、早くポイントを取りたいのか
時間は掛かっても最後にエースが取れれば良いのか。
両者の考え方の違い、体力の質の違いだと思うけどね。
747名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:54:49 ID:qO3lB/fa
これで長文考えてるだけだったら頭が下がるな
748名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:55:01 ID:1VPo4fl1
ちなみにサンプラスの方が強いよ
全盛なら
749名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:55:41 ID:2+jVSRez
どうよ?
750名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:56:24 ID:qO3lB/fa
>>745
ウィンブルドンにはミドルサンデーと言って1週目と2週目の間の日曜日を
休みにしている
751名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:56:45 ID:9uMasEHd
>>746
分かりやすい
752名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:57:39 ID:2+jVSRez
ねえどうよ?
753名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:58:24 ID:1VPo4fl1
>>750
そっか。
平日休みにしたらいいのにね。
もったいない

サッカーみるか
754名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:58:51 ID:qO3lB/fa
>>746
>>747はあなたへのレスじゃないよ、タイミングが悪かっただけ

ちなみに言うと線は2点を結んだものだからサンプラスが線なのは
何も間違っていないと思うが
755名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:00:32 ID:qO3lB/fa
>>746
別にそのこと言ってるわけじゃないみたいだね
>>754は気にしないでくれ
756名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:01:09 ID:2+jVSRez
>>746
でもやっぱり適性ってあるんじゃないかな
スピンをかけるのに適性がある人
フラット系に適性がある人
サンプラスに十分な体力があって、じっくりせめようとする考えがあっても
フェデラーほどは粘れないんじゃないか?
サンプラスはスピンの才能が欠けてると思うんだけどどうかな
もしそういうことを言ってるんだったらごめん
757名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:02:08 ID:2+jVSRez
俺は無視?
お前ら楽しかったろ?
袋叩き
758名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:04:02 ID:i3CZLM0n
俺はキミが言った「ねえどうよ?」の意味が気になる
759名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:05:10 ID:2+jVSRez
>>758
また議論するかい?
760名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:06:13 ID:2+jVSRez
623 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 00:58:36 ID:i3CZLM0n
フェデはなかなか攻略法を見つけられないが
サンプはもともと持ってすらいない
633 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:19:18 ID:i3CZLM0n
バカ打ちしてポイントが取れるならいいわ

けどな今までにそれを返球される場面を何度見て来た?
643 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:28:43 ID:i3CZLM0n
サンプを持ち上げる君に、まずはクレーコートの特性を勉強することをオススメしたい
657 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:38:58 ID:i3CZLM0n
コテハンつけてくれ
俺からのささやかな願い
691 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:00:45 ID:i3CZLM0n
まさに今の状況が土でのナダルとサンプラスの試合だな
715 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:21:55 ID:i3CZLM0n
>>712
フェデラーのストロークのが点なのに安定している件について
725 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:31:32 ID:i3CZLM0n
雑誌でも点で打ってるのに安定感が何故でるのか書いてある記事あったな

ちなみにサンプラスの打ち方は線
744 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:53:38 ID:i3CZLM0n
釣りかどうかすら微妙だがな
758 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:04:02 ID:i3CZLM0n
俺はキミが言った「ねえどうよ?」の意味が気になる



ごくろうさまでした
761名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:07:54 ID:2+jVSRez
634 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:19:46 ID:FHKdvsPD
土ではサンプより上のジョコが相当がんばって
結局あの第3セット取れなかったんだぜ
649 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:34:27 ID:FHKdvsPD
サンプと似たタイプはロデ
660 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:40:47 ID:FHKdvsPD
実際に勝ったフェデが勝てず
サンプなら一発勝てるかもって決め付けのほうがおかしいから
つーかあまりにフルボッコされてパニくっちゃってんね君
669 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:45:50 ID:FHKdvsPD
サンプ派に馬鹿が多くなったのは
サンプ最強説がそれだけ苦しいってことなんだろな
693 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:02:44 ID:FHKdvsPD
サントロに2ゲーム笑
698 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:06:02 ID:FHKdvsPD
>>695はサンプをロデに置き換えても大して変わらん
ありえない話を延々としてるだけだ
703 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:08:34 ID:FHKdvsPD
ロデとサンプはタイプ同じ
リターンゲームはウンコ、どっちも言うほど爆発力ない
サービスゲームだけだ
707 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:11:28 ID:FHKdvsPD
ロデとサンプそっくりだぜ
サーブに頼る、早くポイント決めたがる、土の上だと不安そう
あげく土シーズンさぼりまくる、芝になるとはりきる
そっくりだ
714 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:19:03 ID:FHKdvsPD
ロデ以外土育ちだからサンプに似るわけないさ
718 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:24:56 ID:FHKdvsPD
ナル?全然似てない



ごくろうさまでした
762名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:08:51 ID:2+jVSRez
622 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 00:53:15 ID:qO3lB/fa
>クレーでの対ナダル3セットマッチは攻略法を見つけられないフェデより産婦の方がチャンスあるかも

( ゚д゚)ポカーン 
630 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:15:55 ID:qO3lB/fa
>>626
お前・・・この数年間何見てきたんだ?
637 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:24:50 ID:qO3lB/fa
久しぶりに盛り上げるの1つじゃない?
アボの後継者になってくれるかもよ?
644 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:31:05 ID:qO3lB/fa
>>642
携帯使って自演ですか?
少なくとも今のフェデは勝率10%はあるけどね
659 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:40:45 ID:qO3lB/fa
爆発力と言ったり自力と言ったり一定しない奴だなぁ
667 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:44:33 ID:qO3lB/fa
>>664
とりあえず爆発したらフェデラー>サンプラスってことで理解した

ナダルじゃなくて全盛期コリアあたりから挑戦していくといいと思うよ
すでに巨大な壁だけど
676 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:48:20 ID:qO3lB/fa
ちなみにフェデラーが爆発すると会場が静かになるぞ
サンプラスだと会場は盛り上がってるが
680 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:52:00 ID:qO3lB/fa
いやフェデラーがバカ打ち全部入れば勝てるかもしれない
サンプラスは無理
687 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:58:25 ID:qO3lB/fa
>>682
コースの伴わないバカ打ちがナダルに通用するか


ごくろうさまでした
ある意味あなたのおかげです
763名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:10:13 ID:FHKdvsPD
ん、もう終わり?全英終わっても来てくれよな
負けん気だけは一人前のニワカ君
764名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:10:27 ID:i3CZLM0n
最後に釣り師ぶってるのが痛いな
765名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:11:28 ID:2+jVSRez
624 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 00:59:21 ID:9uMasEHd
一発の威力ってのはショットのことでしょ?それはサンプラスが上で同意
というか威力上じゃないと勝負にならないな、繋ぐ技術はフェデラーが上だから
サンプラスは少しでもチャンス来たら一撃で決めにいくタイプ

クレーの件は同意できないw
あれは次元が違うんだよ、勢いだけじゃどうにもならない
確かな力がないと絶対勝てない
632 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:16:31 ID:9uMasEHd
まずサンプラスがクレーでバカ打ちして、それが入り続けた例がないから
はっきり言って夢物語みたいなもの
サンプラスって強いときのクーリエやブルゲラにクレーで勝ったことない
かなり落ち目になったクーリエやブルゲラを、サーフェス速かった年の全仏でフルセットで倒すのがやっと
ナダルは全盛期のクーリエやブルゲラよりもさらに強い、まず太刀打ちできないよ

ボレーはサンプラスのほうが上手いよ
ボレー使ってる頻度が違うから、それだけでもだいぶ違う
今のフェデラーはほとんど使わないからね、ボレーは実戦で数こなさないとなかなか
サーフェス遅くなってるからしょうがないんだけど
639 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:25:14 ID:9uMasEHd
残念だけどサンプラスだってどうやっても勝てないよ
フェデラーは相当強いショットを立て続けにナダルコートに叩き込んでる
サンプラスがフェデより強いボールをフェデ以上の確率でナダルコートに叩き込むことは不可能
はっきり言っちゃうとサンプラスのストロークはフェデよりもっと下手糞だ
サフィンだって土ナダルには絶対勝てないよ、夢見ちゃダメ
648 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:33:37 ID:9uMasEHd
爆発力ってものが幻想だから
爆発力あると言われる選手はひどいときといいときの差が激しいだけのことで
サンプラスのいいときがフェデラーのいいときよりずっと優れてるわけでもなんでもない
サフィンがよく爆発覚醒しやすい選手として上げられてるけど
ぶっちゃけ覚醒してフェデと五分じゃん、神サフィンが通常フェデと互角だよ
653 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:36:22 ID:9uMasEHd
フェデラーが何しても難しいなら
サンプラスは何しても無理だよ
656 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:38:48 ID:9uMasEHd
じゃもう少し具体的に言うけど
サンプのあのヘタレバックでどうやってナダルのスピン凌ぐの?
悪いがサンプのバックが急にガンガン入りだすなんてことないよ
バックのひどさをサーブやフォアの威力でごまかして勝って来たタイプなんだし
芝やハードではそれで十分通用したがクレーだと確実に露呈する弱点だ
だからクレーで負けてきたんだよ


ごくろうさまでした
766名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:13:05 ID:2+jVSRez
>>764
釣り氏じゃねーよバカw
ただ釣り糸を落としてしまっただけだったのに・・・
767名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:14:25 ID:1VPo4fl1
サンプラスの法が強いよ
768名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:15:35 ID:2+jVSRez
686 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:57:54 ID:+6M+0+OP
>>675
フェデラーはナダルに屠殺されたじゃないか
689 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 01:59:42 ID:+6M+0+OP
フェデラーがサンプラスに勝てるのは持久力だけ 
702 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:07:05 ID:+6M+0+OP
土コートは守備型のプレイヤーが良い成績を残す。それが常識だよ。
708 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:12:39 ID:+6M+0+OP
>>695
爆発力って?サンプラスは超攻撃型のプレイヤー フェデラーはオールラウンド型 どちらかと言えばグラウンドストーローカー 
711 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:14:56 ID:+6M+0+OP
今の土コートでナダルに勝てるプレイヤーは誰もいないだろう
ナダル以前はボルグに代表されるように守備型のプレイヤーが勝った
713 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:18:37 ID:+6M+0+OP
プレイスタイルが違うんだから得意なコート不得意なコートがあるのは
当然だよ。
728 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:33:40 ID:+6M+0+OP
プレイスタイルが違う、プレイの質が違うと言う事を理解しなければ
どっちのパワーが上だとか無意味で不毛な水掛論になってしまうよ。
746 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:54:39 ID:+6M+0+OP
インパクト=止まった瞬間は誰でもそうだろうね。
でもスイングの軌道が個々の違いでしょ。
サンプラスは確かに後ろから前の要素が強い。
それは強打のアプローチでそのまま決めようと
するプレイスタイルだからだよね。対してフェデラー
は下から上への軌道の要素がサンプラスよりは強い。
それはグラウンドストロークをより安定して相手コート
へ入れよう、徐々に相手を追い込みオープンスペースを
作って最後にグラウンドストロークのエースを狙う
プレイスタイルだからだよね。最初にエースを取るか
最後にエースを取るか、早くポイントを取りたいのか
時間は掛かっても最後にエースが取れれば良いのか。
両者の考え方の違い、体力の質の違いだと思うけどね。


この人はサンプオタ?
769名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:16:25 ID:2+jVSRez




                  おやすみー











770名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:17:44 ID:9uMasEHd
サフィンスレでも点とか言って種^^
771名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:18:48 ID:i3CZLM0n
そこまでまとめたなら自分のレスもまとめればいいのに…
終始中途半端な奴だな
772名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:20:11 ID:FHKdvsPD
まとめても内容がなさそうだよ
彼のレスは
773名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:22:12 ID:2+jVSRez
お前ら陰口叩くなよ・・・
気になって眠れないよ・・・
もうやめよう、みんなごめん
頼むから俺の悪口を書かないでくれ・・・
774名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:23:07 ID:9uMasEHd




                  おやすみー










775名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:23:42 ID:2+jVSRez
>>770
それ俺じゃねーぞ?マジで
776名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:24:40 ID:2+jVSRez



        おやすみー









777名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:25:41 ID:+6M+0+OP
>>754
何も間違っていません。全てのプレイヤーに言える事ですが、全ての
プレイヤーはボールを点では捉えていません。線で捉えています。
インパクトの瞬間は誰でもそうです。でもインパクトの瞬間を捉えられるのは
超高速カメラで撮影してスローで再生した場合だけその「瞬間」
を見られる訳です。現実的ではありません「非現実」的な事なのです。
全てのプレイヤーは自分の打つボールに自分の意思を伝えます。
球速をより強く追い求めるのならば後ろから前への水平に近いベクトル
をボールに伝えようとします。テイクバック、スイング、フォロースルーまでを含めた、あくまでラケットの軌道線上でボールを捉えますからラケットの動きは線です。スピードを少し犠牲にしてもより安定を求めるのならばラケットの動きは水平より少し下から上方向になります。
これもラケットの軌道線上でボールは捉えられますからラケットの動きは線になります。全てのプレイヤーはラケットの軌道線上でボールを捉えますので、ボールを点で捉えるプレイヤーは居ないと言う事になります。
778名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:28:49 ID:FHKdvsPD
>>773
やだよ
弱い者いじめは楽しい
779名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:29:12 ID:qO3lB/fa
>>777
長々と書いてくれて悪いけどつまり曲線軌道上にインパクトの点があるか
直線軌道上にインパクトの点があるかの話でしょ?
前者のを点で捕らえるって言うんだよ
780名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:31:03 ID:u46hBjdd
おまえら定義くらい定めてから議論しろよ
点とか線とか印象によってどうとでも取れる話じゃないか
781名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:31:17 ID:9uMasEHd
ID:2+jVSRez君を新たなサンドバックに^^
782名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:31:48 ID:1VPo4fl1
サンプラスが上
783名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:34:58 ID:2+jVSRez
>>780
全くだ
俺の言う「点」「線」がなにを指してるのか考えもせず自分の意見を押し付けるやつもいる
全く、普段から深く考えるくせをつけとかないからそうなる


>>781
やめろ、俺は打たれ弱い
今日はかなりダメージを食らって眠れない
784名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:38:36 ID:9uMasEHd
打たれ弱くて自己顕示欲強い人はサンドバックに最適ですよ
自分を守ろうと反撃してくるから^^
785名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:40:20 ID:2+jVSRez
http://jp.youtube.com/watch?v=1WRv4TC73Ro


サンプラスサンプラス
786名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:46:24 ID:qO3lB/fa
>>783
俺とID:+6M+0+OPが言ってることはただの言葉の言い換えにすぎんが
お前が言ってるのはただの間違いだからな、そこだけは勘違いするなよ
787名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 03:47:44 ID:1VPo4fl1
サンプラスが上

サッカー始まった
788名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 04:46:11 ID:9uMasEHd
うーむ
789A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/06/30(月) 11:07:47 ID:MADIXNwg
フェデヲタ過剰反応してますねー
やたらサンプラスのバックを落としているが、バック攻めてサンプラスに勝った選手なんてクーリエしか知らん。
最初にサンプラスを見た時一番驚いたのはバックハンドだった。
キャリア初期のサンプラスのバックはエースを取るフラット系だった。ループ状に打ち出して安定したバックになった。
フェデラー凋落気味だからフェデヲタの焦り見え見え。
でも安心しな。今回の全英もおそらく優勝するよ。他の選手が弱いから。

クレーでサンプラスがナダルに勝てるなんて思わんよ。
フェデラー全仏で色々トライしたんだよ。S&Vにドロップショットにエース狙いの強打に。全く通用しなかった。
サンプラスでもクレーではサーブやネットの威力は落ちる。ドロップはあまり使わないし。
ストロークでナダルのグリグリスピンに対抗できるとは思えんな。そもそもクレーであまり勝つ気ないし。
790名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 12:29:50 ID:Y/82AbuM
サンプラスは昔サフィーナの兄やレイトンに負けた雑魚じゃん
791名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 13:12:04 ID:4NBt1kD/
フェデラーは無名のカニャスに2敗もしてるな。
792名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 13:55:19 ID:2+jVSRez
おはよー
793名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 14:17:01 ID:eWpU4Iib
ようつべやニコニコで見るサンプラスは現代のフェデナダルに比べて全体的に安定感が欠けているという印象。
上の人が言うように守る繋ぐというプレーが弱いので総合的にはフェデナダルに及ばないというきがする。
ただ、攻撃力がもの凄い。”プレーの異常さ”においては、現代のナダルフェデには引けをとらないてか、むしろ上と感じた。
794名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 14:27:21 ID:2+jVSRez
サンプラスは速攻できる時は強いがそれが止められると脆いね
ロデと似てる
おそらくよりオールコートな活躍が求められる現行のランキングシステムじゃ、
フェデナダルを上回る事はないだろうな
行ってジョコくらいか?それも難しいか?みなさんの意見を求む
795フェデラー ◆pDS.1HatYI :2008/06/30(月) 14:32:09 ID:2+jVSRez
テニスに行ってきます
9時以降になってしまうかと思いますが感想を書きたいと思います
待っていてください
お願いします
796名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 17:51:41 ID:l3jQDyYL
全盛時をリアルタイムで見てきた俺はジョコ以下とは到底思えん。
が、サンプオタも過剰すぎる。クレーでスライドフットワークが使えない
サンプラスが勝てる可能性は元々ないし、ベスト4が1度あっただけでも
マグレと言っていい。

スペイン選手らは自分の打点に引き込んで打つ。
アメリカ選手はどこからでも自在に打つ練習をして育つ。
この練習法の違いもアメリカ選手がクレーで弱い理由と言われている。
ちなみにクーリエは打点に引き込むタイプ。ゆえにコーチからは
「才能がない」と言われ続けた。
797名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 18:04:36 ID:n6NNVKGI
ID:2+jVSRez は後釣り発言はしないほうが良かったなw涙目すぎるw
798名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 19:50:47 ID:Me1SnHQN
789も結構頭弱い人なんだね。自分で気づいてなさそうなのが、可哀想。
799名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 23:40:55 ID:2+jVSRez
酔ってるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
800名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 23:57:23 ID:2+jVSRez
>>797
そういうなWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
悔しかったんだよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
801名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 00:18:29 ID:37H63wmP
>>800携帯からかよwでも>>789よりはまとに見えるから安心しろ
802名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 00:25:58 ID:XMF6jCVG
>>795
待ってられないわ

強いときならサンプラスのほうが強いよ
フェデラーは何もできない
803名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 03:00:45 ID:Nc1ga/l8
>>778
リアルで勝てない社会的無教養な人ってそうだよ
804名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 04:30:37 ID:To/Hq1Yc
フェデ本でどっかの選手がフェデの方が強いって言ってた気がする。
805名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 19:44:42 ID:UO6k6tQG
マッケンローか?フェデとやった事も無いくせに。 いつまでもテニス界に
しがみついていかなければ飯が喰えない奴はヨイショしなくちゃならないんだよ。
クエルテンははっきり言ってるぜ。全盛期のサンプラスにフェデラー如きが
勝てる筈が無いとね。
806名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 19:51:28 ID:cn6qrc/F
アガシだろ
807名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 23:03:23 ID:sROKynjx
アガシの発言は決勝で尽く敗れたサンプラスに嫉妬しているからに過ぎない。
808名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 23:13:04 ID:Hy/11fjq
フェデラーの方が強いよ

サンプラスって、今のランキングシステムだったら
ナダル、いや、ジョコにも劣るポイントしか取れないよねえ。
ましてやフェデラーの8000ポイント以上なんて、とてもとても。

だって、全盛期ですらボチボチ負けてたし、クレーで雑魚だし、
得意なサーフェス・大会でごまかしてただけだよねえ。
809名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 23:17:15 ID:x/3Pc+Gt
サンプラスは元々GSに合わせて大会に出てる感じだった。
ランク一位についてもあまり重要視してなかった。
「GS優勝は記憶に残るが、ランク一位だったなんて皆しばらくしたら忘れる」というようなことを言ってた。
810名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 23:37:25 ID:aN2Y81g9
>>809
いやいや元々ランク1位なんてサンプが拘りだしたこと。
それ以前は誰も語ってないよ。
811名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/01(火) 23:39:40 ID:T4JdYE1t
違うね。サンプラスだってできるなら8000ポイント出したいし、クレーでも勝てるなら勝ちたい。けど無理だから他に照準を合わせざるを得ない。

上のレスは能力的に劣る人の言い訳だ。
812名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 00:11:00 ID:ybWEY+1l
>>808は論点の外にいるな
813名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 00:11:36 ID:imOvJ1K3
フェデはとにかく サンプの記録を必死になって書き換えることを目標にしてきたからね
サンプの記録がなかったら ここまで強かったかどうか疑問
どの大会も手を抜かず優勝狙いでいった(そのことが対戦相手にフェデに勝てるわけないみ
たいな精神的プレッシャーを与えていたのも事実)
サンプのウィンブル7回優勝をぬくのも目標らしいが そろそろ息切れするだろね
今回ウィンブルドン ナダルにやられでもしたら もうグランドスラムタイトルとれないよ
814名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 04:18:49 ID:7rLM4OfN
あと確率無視で言えば一発の威力もサンプラスが上だね
クレーでの対ナダル3セットマッチは攻略法を見つけられないフェデより産婦の方がチャンスあるかも
815A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/07/02(水) 07:14:51 ID:mSRC6fk7
速攻の展開になるほど、サンプラスに有利だろう。クレーではやはり分が悪い。
全仏と比べたら相当速攻でポイントが決まる。
S&Vのアンチッチとロペスに期待するか。
アンチッチはクライチェクそっくりなんだよ。コーチも同じだったし。
96年の再現を見たい。
816名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 07:58:47 ID:ybWEY+1l
クライチェクと今いる選手の中ではどちらかといえば近いかもしれないけど、そっくりは言いすぎだぞ。
サーブだって1試合にエースを40本以上だすクライチェクとは比べ物にならないし、
ボレーもクライチェクの方がうまいし。バックは片手打ちだし。
817名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 08:02:47 ID:gMx4wfFw
つうかプラサンが同世代だったらフェデラーは3000ポイント程度しかとれないということに気付いていないにわかがいるというスレはここですか
818名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 08:02:48 ID:pxQhRPOp
サンプオタってどうしてワンパターンの議論を繰り返すの?
バカなの?フェデラーが強いのもサンプのおかげとかww
1発の威力とかアホとしかいいようがない。
テニスをボクシングかなんかと勘違いしてない?
テニスはミスしない者が勝つゲームなの。
ボルグもレンドルもそして今はフェデラー、そしてナダルが強いのも
ミスが他選手より圧倒的に少ないから。
当時の芝限定で語れば産婦にも勝ち目はあるだろうが、
その他では圧倒的にフェデラーが上なのは誰の目にも明白。
819名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 08:07:31 ID:gMx4wfFw
ミスないものが勝つとか言っている時点でにわか確定。プラサンが相手ならミスすらさせてもらえないよ。みんなサーブとボレーでエース決められるから。
820名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 08:38:35 ID:Im291aI4
サンプヲタは既にいないのかと思っていたら、サンプヲタと
見せかけたネタ氏がまだまだ豊富ですな。
821名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 09:22:46 ID:CTVNDNtB
「強いときのサンプラス」というのを見てみたが、確かに凄かった。
相手関係なしにポイントを奪えるパワフルなプレーは圧倒的でかっこいいと思った。
当時を知る人々に神認定されているのは納得。
ただ、サンプラスの時代と現代では、テニスの「質」が違うという印象を持った。
特に、相手に攻め込まれたときに「凌ぐ」能力にかなりの差があると思う。
これが、現代ではサーブ&ボレーやーが絶滅してしまった一因ではないかと思う。
サンプラスも確かに強いが、フェデラーのテニスの方がより完成されているというか、「進歩」している。
822名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 09:35:33 ID:Wvk2eQM7
何が進歩したのかの具体的な検証がなされていない。
レポート点数15点
823名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 09:54:26 ID:dBlj2BTX
強いときのサンプラスですら、実際は成績としてはたいしたことはないw
サンプラスが無敵状態だったことなど一度もない。

本当の無敵状態というのは、強いときのマックやフェデラー並に勝ちまくらないとなあ。
824名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 09:56:14 ID:W9kbkszY
相手に攻め込まれたときに「凌ぐ」能力のことじゃね
明らかに90年代は今よりその能力は劣ってると思う

ライバルと言われてるアガシにしたってリターンはいいけど左右に振られたとき
のディフェンス能力はいまいちだし


825名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 12:02:58 ID:FZr3cDFj
サンプラスが擁護される度に印象が悪くなる不思議
826名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 12:08:40 ID:Wvk2eQM7
何の?
サンプラスの方が強いよ どう贔屓目に見てもフェデラーに勝ち目は無い
827名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 12:21:20 ID:dBlj2BTX
まあ、ガキだな。
幼稚ですねww
828名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 13:01:20 ID:Wvk2eQM7
お前がな 稚拙すぎて話しにならん
829名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 14:24:43 ID:oktrXm/C
アボが携帯とか使って自演してんだろ
サンプの印象悪くなるだろ 死ねよ
830名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 14:39:08 ID:7rLM4OfN
>>824
憶測なので違ったらすまないが、そのアガシは30歳過ぎてからのものではないか?
でも確かにフェデラー、ナダル、ジョコとみんな振られても強い
831名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 15:13:58 ID:0UgRJvXe
どっちが強いかどうでも良いが それより男子は徹底的にサーブ&ボレーで戦うプレースタイルを
誰でもいいから もう一度見せて欲しい。そして勝ち上がってほしい。
832名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 15:19:26 ID:ZVG/7ORE
鈴木貴男で我慢してください
サーフェス、ボール、ラケット、選手の育成方針やストローカー≒パスやリターンの上手い選手の増加などを考慮すれば
S&Vと強さはもはや両立しえない状況です
833名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 15:21:41 ID:WzYtmD1G
アガシは守りのストローカーじゃないからな
攻めっ気を第一に置く典型的アメリカンハードコートプレーヤー
リターンから攻め込んでいくのがその証拠と言える
フェデラーはリターンに関してはアガシよりもレンドルに近い
「さあ今からストローク戦やりましょう、それでも負けませんよ」という感じ
守勢になってもさほど苦にしない、アガシは自分が主導権握ってガンガンいくタイプだ
相手に攻め込まれると淡白な面があった、ミスが早くなる
サンプラスやクーリエなど、相手の攻撃力が上だとアガシは打つ手がほぼなくなる
834名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 15:40:17 ID:7rLM4OfN
アガシゾーン
835名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 16:04:51 ID:bbqZi932
>>823
全英7度優勝
GSタイトル歴代最多保持
6年連続世界ランク1位


たいしたことない成績だな(笑
836名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 16:42:36 ID:dBlj2BTX
>>835
強い時のサンプラスって言うから、よかったときの年間勝率でも86%しかないから
実際はたいしたことがないって言ってんだよ。
無敵でもなんでもない。

そして、どのサーフェスでも強いことが求められる現行のシステムじゃ
安定感のないサンプラスはトップを維持できなかっただろう。

しかし、お前の挙げたとおり、キャリア通算での成績は素晴らしいものがあるので
サンプオタはそういうところを強調していけばいいんだよ。
真面目に議論する気があるならな。
837名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 16:44:46 ID:7rLM4OfN
サンプオタとサンプ信者を一緒にしてもらっては困るな
838名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 17:48:47 ID:oVSMTtPy
>>836
まあ サンプはGS以外は比較的マイペースで年間勝率とかあまり意識してなかったからね
フェデっつたらもう 記録オタクつーかもう 意識しまくりでしょ
サンプは観客を楽しませるためにダンクとかリスキーなプレーもしてたし 
まぁどんな弱い相手も全く手をぬかないフェデは 一度勢いをとめられたらもうだめだろうね
839名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 18:19:32 ID:pxQhRPOp
>>838
お前さ、恥ずかしいからもう書くなよ。
一体いつサンプラスが「俺は観客に楽しんでもらうために
ダンク打ってます」なんて言った?
その勝手な妄想振りがバカ過ぎなんだよ。
比較的マイペースとかww
お前は本人かっての。
840名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 18:22:20 ID:pxQhRPOp
必死でやっても、お前らオタに「マイペース」に見えるなら
その程度の強さでしかない、ってことだ。

誰が見ても脱力感ではフェデラーのがずっとリラックスして見える。
サーブも軽く打ってるしな(のように見えるだけだが)。
テニス知らないなら書くなよ。
841名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 18:49:49 ID:c+320rDi
>>814
>>622

てかあれだけボコボコにされてまだ出て来るとわww
842名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 19:52:41 ID:soPx60gg
>>836
サンプがいた頃にはとっくにそのシステムだがww
フェデラーが勝ち数や勝率稼いだのはライバルが誰もいない時代だろ?
今現在、有力な若手がでてきたらこのザマですかwwただそいつらよりデビューが早かったと言うラッキーな男と言うだけだろ
ちょっと前の朝青龍みたいなもんだよフェデラーは
843名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 19:56:18 ID:c+320rDi
ちなみにサンプラスとフェデラーの時代ではランキングシステムは違っていたりする
844名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 19:58:06 ID:oVSMTtPy
まっ今回のウィンブルドンが答えをだしてくれるよ^^フェデオタどもがうちひしがれる姿が俺には見える^^
845名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 19:58:41 ID:zf0T8PMI
サンプ時代はベスト14方式
成績いいほうから14大会加算、どんな大会でもいい
だからムスターは土ばかりで稼ぎ、サンプは土の成績悪くても速いコートの成績ばかり加算
今は厳しいよ、土弱いと上にいけない
846名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 20:24:14 ID:pxQhRPOp
通算成績も全てフェデラーに越えられてるがな。
生涯勝率はボルグがずば抜けててフェデラーでも多分無理だが、
サンプラスの記録は全部抜かれる公算が高い。
計算上記録出しやすくてもこれだから、実際の差は遥かに大きい。
サーフェス別の強さではもう比較さえ無理。
俺はサンプの連続年間1位は評価に値しないと思ってる。
その頃って算出法が変わって雑魚でも上位にいたりするからな。

結局サンプを推す奴は「強い時の攻撃力」しかないわけだが、
マックの方が強いね。強い時のマックはサンプと違って穴がない。
時代がずれてて助かったな。
847名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 20:32:58 ID:yJsf9M77
>>842
これは恥ずかしいなww

サンプラスが比較的長持ちしたのは、サンプ下10年間はろくな若手が
出てこなかったからだろ?
90年代後半こそ、テニス史上最低レベル。

って言われるぞ。
848名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 20:38:25 ID:zqmtBDUn
ID:Wvk2eQM7とか、ファンスレにまで特攻してるゴミだな。
アンチスレに行けよ。
ここやファンスレには相応しくない。

まあ、ここはある意味隔離スレか?
849名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 21:30:55 ID:7rLM4OfN
>>846
考え方は同意だがマックはどうだろうね
あのスピード遅いテニスでこその天才だと思うが
だったらレンドルのほうがいいね
850名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 21:45:48 ID:soPx60gg
>>847
同世代にわんさかいた訳でだな
下にだってヒューやサフィンやフィリポーシスとか色々いた
強さは認めるが、「記録」を作ることに関して言えば、フェデラー幸運中の幸運
851名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 21:57:34 ID:7rLM4OfN
あと確率無視で言えば一発の威力もサンプラスが上だね
クレーでの対ナダル3セットマッチは攻略法を見つけられないフェデより産婦の方がチャンスあるかも
フェデラーにはナダルしかライバルがいない
なんと層の薄いことよ
852名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:15:07 ID:PRcp0+o/
>>850
ヒューは下の世代とは言いません下の下の世代です。
同世代?フェデラークラスなんていたっけ?
853名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:15:08 ID:cxJyeeZv
>>851
さすがに二行目はねーよ
サンプとナダルがクレーで試合したら10000回やって全部ナダルが勝つわ
フェデだったら20回くらい勝てそう
854名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:19:11 ID:7rLM4OfN
サンプラスがバカ打ちして入ればナダルといえども守れなくない?
ジョコ3セット目のように
クレーで勝ちあがる能力と、ナダルに勝つ能力、これはまったく逆なものだと思う
855名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:28:18 ID:c+320rDi
622まで戻ってください
くだらな過ぎて相手する気が起きません
856名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:29:53 ID:cxJyeeZv
>>852
一秒差www

>>854
そうだね
バカ打ちして入る前提で言ったらヨアキムが最強だね
857名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:33:58 ID:WzYtmD1G
同世代に強いのがいても自分がその中で一番強ければそれはさほど影響ないもんだ
問題なのは自分が20代後半に入り下降線に入りつつあるとき、5歳下に強豪が出てくることだ
自分が20代後半に入り、5歳下の奴は20歳ちょい杉、という状況が一番やばい
まさに今のフェデラーとナダルジョコビッチだ
レンドル〜エドバーグベッカーやベッカーエド〜サンプクーリエなどもその例だと言える
これが一番厳しい、なぜって自分が全盛期から外れはじめるのに相手は全盛期に入り始めるから
リオス、モヤ、フィリポ、グーガらの世代がピリッとしなかったためサンプは下からの突き上げがなかった
10歳下のヒューやサフィンが出てくるまでね、これは相当恵まれたよ
858名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:45:06 ID:7rLM4OfN
>>856
ヨアキムとか振られたら強打できないザコじゃん
859名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:46:43 ID:WzYtmD1G
1970年代後半生まれでテニス史に大きく名が残る者がいない
一番大きく残るのは、グスタボ・クエルテンだろうか…GS3回V、全仏3度の優勝がある
このことはサンプラスとは干渉しない、なぜならサンプが勝つ見込みのない全仏で勝ってたのがグーガだから
グーガがいてもいなくてもサンプラスの成績に大して影響しないわけだ
もう1人名が残るとしたらリオス、「GSタイトルのないナンバー1」としてマイナス面で名が残る
(そんなナンバー1を誕生させてしまったのはサンプラスだったりする)
グーガにリオス、モヤが1位経験者だが皆クレー系、クレー系でもナダルほどの強さはなく
いずれもサンプラスに重圧を与えるほどの選手ではない
自分と同じように歳を食っていく同世代と争ってればよかったのだから恵まれたのはサンプラスのほう
クーリエはとっとと没落しアガシは都合よく消えてくれた、90年代後半のサンプラスは十分に楽だった

フェデラーは恵まれてるとはいない
あれは全GSを支配できる力のある選手、サンプラスはそういう選手ではなかっただけのこと
結局一段レベルが違うんだよこの2人は
フェデを抑えてるのが土の怪物ナダル
ナダルも生涯勝率80%を越えている選手なのだ ボルグコナーズマックレンドルフェデにナダル
この6人が現時点で勝率8割越え
860名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:50:58 ID:ZVG/7ORE
テニスは確率の競技だろう
それを無視してる時点でテニスの話題じゃない
861名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:56:10 ID:cxJyeeZv
>>858
本当にヨアキムの試合見たことあるのか?
切り替えしサンプより全然すごいぞ 確率悪いけどな。
サンプの切り替えしはフォアクロスだけ
862名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:56:22 ID:7rLM4OfN
現行システムだったらアガシとサンプラスでこんなに差があるようには言われないよな
むしろ立場逆かもしれん
863名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:00:17 ID:WzYtmD1G
ジョコビッチはすでにナンバー1のレベルだ、しかも弱いナンバー1ではなく中位〜やや上位のな
98年、99年頃の状況ならばもうとっくに1位になってる成績
今はその上に2人の怪物がいるのさ、この2人は異常すぎる
オープン化以後の競争が激しくなったテニス界でGSの4連覇5連覇などという記録はマグレや運では絶対に作れない
この記録を作った時点ですでに「普通じゃない」ということを示してる
トップ2以外は正常な男子テニスだよ、相変わらず競争が激しい
フェデやナダル以外のレベルが低いのではない、あくまで標準だ
4位以下のレベルが低く感じるのは上3人が強すぎるからということに他ならない

たとえば今の女子テニスは、ややレベルが低い…それは
エナンという絶対的な存在が抜けたから ツアーを支配できる能力のあるあの姉妹が不真面目だから
という2点から導き出される、特に前者は間違いなく大きな喪失
だが男子のトップ3はテニスに意欲的で勤勉であり、真面目である
女に夢中になりテニスがおろそかになるということもない
それだけでもすばらしい時代だ、女子がひどいので際立つな
864名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:01:05 ID:ZVG/7ORE
865名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:05:27 ID:7rLM4OfN
>>861
サンプラスのようにぎりぎりに追いついた球をカウンターで返す事は皆無
結局ある程度の体勢の維持が必要なのだよ、ヨアキムは
それにサンプラスがフォアクロスだけとか、こちらが本当に試合見たことあるのかと問いたいわ
相手の威力あるボールに対するカウンターもフォア、バックともにサンプラスが上だし
ヨアキムこそ自分が攻めてないと何もできない選手
無論どちらもたとえバカ当たりしようともクレーナダルに対してチャンスなどほぼなしだろう
クレーでは攻撃力という点だけにおいてもフェデラーが上
866名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:10:51 ID:ZVG/7ORE
こいつ打たれ弱いんだっけ?スルーするか

ID:7rLM4OfN死ね 氏ねじゃなく死ね

ってレスで対応すればいい
867名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:10:54 ID:7rLM4OfN
>>864
やはり
アガシは年取ってから強くなった印象があるが
それが正しいにしてもランキングシステムの変更も大きな要因だろな
やっとアガシのオールコート性が適正に評価されるようになった
868名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:12:11 ID:cxJyeeZv
>>865
はげど サンプこそ最強。フェデやヨアキムが勝る部分など何もないのだアッーーーー!!
こういうことですねw
869名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:14:15 ID:7rLM4OfN
アガシはジョコくらいか?
ジョコが芝で若干の心配を見せたがあれはどうなのだろう
ジョコは連戦の後にふと調子を崩す印象がある
フェデラーでもそういうことはあるが大舞台では問題無しだった
870名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:15:25 ID:7rLM4OfN
>>868
好きなように受け取ってください
871名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:16:39 ID:7rLM4OfN
俺としてはどうもアガシ>ジョコと受け取りたい節がある・・・
872名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:17:19 ID:PRcp0+o/
>>869
強い弱いは抜きにしてジョコ自身が芝が比較的苦手なのは確かだと思う
フットワークが全然合ってない
873名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:18:13 ID:WzYtmD1G
アガシとジョコは似たようなレベルにあると思う
ただアガシはコート外での問題も多くそれがテニスに影響する選手だった
だいぶムラッ気があった
ジョコは私生活上の問題は少ない、あの歳の割には非常に落ち着いている
20歳前後といえばフェデラーでもラケット破壊を行っていた年頃のはず
ジョコだけでなくナダルもそうだが、歳の割にとても落ち着いていてプレーが安定してるのが強み
ポイント間が長すぎるというような問題はあるが、両者とも真剣にテニスに取り組んでいる
フェデにとっては厄介なところだ
874名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:23:57 ID:7rLM4OfN
>>872
なるほど
ジョコにとっては「ふんばり」が重要なのかもしれないね

>>873
同じくらいのレベルか・・・
普通に考えればそうなのだろう・・・
ジョコほんと凄いし
でも俺としては、
ハードと土くらいの選手で止まってほしい・・・
875名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:36:15 ID:oktrXm/C
ID:7rLM4OfNはアボじゃないのか?携帯つかって自演は見苦しいぞ
876名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:40:19 ID:7rLM4OfN
みなさん、90年代が波乱のおきやすい時代だったという考え方についてどう思いますか
サンプラスにはけっこう波がありました
それでも1位になり続けられたというのは、他の選手にも波があったからでしょう
というかジョコレベルで安定してる人だって問題がなかったときのアガシくらいしかいません
クレーでもムスターがシュテッヒに速攻戦法で葬られた時もありました
何を言ってるのかわからなくなりました
7〜80年代前半はテンポが遅かったから波乱がおきにくかった
現在はストロークプレー中心だから波乱がおきにくい
90年代はストローク、ネットプレー入り混じってたから波乱がおきやすかった、という考えはどうでしょうか?
877名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:41:12 ID:7rLM4OfN
>>875
携帯では無理な早業をお見せしましょう
878名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:41:30 ID:NVYbkNah
外れてないとは思う。
879名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:41:45 ID:7rLM4OfN
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああswswswswwswswswswswswswswswswswswswswsw
g血おgshst、shじぇ0、いhhj、hp、じえphj、p;w、4jh;0wじ、wjhw@
ywvymwp9覆いwj4;vhwpjhヴぇいおいじぇlsぢうmふいおえcghwぐぃhしmうぃpgwhmw;
ghgkwんcgぃふぉmぐぅいおqほいwぽ、うhlwj、hwじ;p8うjwh;
g費w;おhg;・hj;お・日jw;・はjt4w;・hじょお;4hj・おh4
880名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:43:28 ID:pNDFOz3v
なんで過去ログも読まない厨房のこいつが仕切ってるの?
そんな議論1スレ目からやってんのに
よほどかまってちゃんなのか
881名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:43:29 ID:7rLM4OfN
>>878
>>876へ対するレスでしょうか?
だとしたらうれしいです
882名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:44:27 ID:7rLM4OfN
>>880
かまってくれてありがとうございます
883A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/07/03(木) 00:00:51 ID:P4NJb6Ui
サンプラスが相手に攻め込まれた時に「凌ぐ」能力が無いと言うが
こんな華麗な「凌ぎ」を見たこと無い。
5分30秒あたりを見よ。

http://jp.youtube.com/watch?v=RGketH7Mtds&feature=related
884名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 00:07:09 ID:U3HeYEaS
アボはアホなので永久スルー
885名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 00:08:46 ID:j3MIaSGo
例の打たれ弱い奴だろ
でも>>876は俺も同意できる。
あとボールの空気圧が規制される前だったからサービスゲーム安定ってのも要因だと思う
サーブだけの奴に一度ブレイクされるとブレイクバック難しかっただろうしね
今よりビッグサーバー有利な時代なのは間違いない
886名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 00:12:39 ID:MZvXnb9X
>>883
一応動画の感想だけ書いといてやる
デフォルトのフェデ、ナダルのがよっぽど凄い
887名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 00:19:17 ID:Q1qAhDY5
>>855の意見には俺も同意だが

90年代はビッグサーバー有利→現代はビッグサーバーが有利な時代ではない
→だから90年代のビッグサーブを現代の選手が返せるわけがない

という論理の飛躍を起こすNGコテがいるのがこのスレの大問題
888名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 00:32:33 ID:vzBG0C8F
ビッグサーブ理論だと90年代の全仏でも波乱が多かったことがイマイチ説明がつかない
クレーはそれほどサーブ力が生きないのにおかしな話
どうせどの時代も安定してるのは2,3人いるかどうか
90年代はそれが1人しかいなかっただけ、という単純な話じゃないのか
フェデラーやレンドルは90年代でも安定する気がするのだがどうだろう
889名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 00:46:08 ID:nbaNsTp2
俺はラケットの進化じゃないかと思ってる
当てただけでもかなりいいリターンやパスがいくようになってネットが廃れていった
90年代はクレーでもリターンするためにはしっかり打たなくちゃならなくて後ろに下げされたところをネットでポンとかされたんじゃないかな
サーブが有利だったというよりもリターンが不利だったんじゃないかな
この時代で攻撃的リターンを武器にできたのはアガシくらいだろうけど、
そのアガシにしたって90年代初期までは下がってリターンしてた
890名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 00:47:15 ID:Q1qAhDY5
>>887>>885に同意に訂正、ただ>>876は微妙

>>888
安定して勝てる=弱点が少ない、引き出しとなる武器が多いだから正しいだろうね
テニスのプレーの重要度は機会の関係からサーブリターン>ストローク>ボレー
サーブ、リターン、ストロークで屈指のものを持ってる彼らに安定感があったのは決して偶然じゃない
サンプの場合リターンとストロークには能力的にも、意識的にも疑問符がついたからね
サンプのフラットの威力、際どいコースを突ける能力は確かにすごいが、いわゆるストローク力というのはもっと多面的なものだ
891名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 02:02:27 ID:PMKvK/f5
GS連続ベスト4
17 フェデラー(04英〜)
10 レンドル(85米〜88豪)
6 レンドル(83英〜84米)
5 ベッカー(90英〜91英)
5 ジョコビッチ(07仏〜08全英)
892名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 02:04:09 ID:atd3ulEd
>>891
ジョコは08全仏までだな
893名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 04:23:13 ID:666CO8cn
現在の選手が無能なだけだろ よくもまあこれだけ無能が揃ったもんだ
894名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 04:25:22 ID:Q1qAhDY5
>>893
IDが呪われてる
悪いことは言わん、今日は大人しくしとけ
895名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 04:30:00 ID:666CO8cn
サフィンが明後日フェデを打ち砕く 666は悪魔の数字だがそれがどうかしたか?
896名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 04:30:37 ID:666CO8cn
因みに12は完全数 7は神の数字だ
897名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 04:40:20 ID:666CO8cn
6は不完全を表している。
898名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 04:44:55 ID:666CO8cn
フェデラーの6連覇はならない。来年シューズのかかとに0と書いて
初めからやりなおせ。二度と獲れる事は無いがな。再来年もその又次の年もかかとの数字は0のままだ。フェデラーはかかとの数字に0と書いたまま引退する事になる。いや一つだけそうならない方法がある。
それはバンダナに666と書き込むことだ。
899名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 10:04:13 ID:sRTXCc88
まず選手の能力、マクロ的にテニスそのものの進化ではないかと思う。
90年代と現代の試合を見比べれば分かる。
サーブ力、エースを奪う力はほぼ変わらない。
(安定重視か、フェデはサーブを抑え気味に打ったりはするが)
現代は、+αでリターン≒守備力が飛躍的に進化した。
900名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 10:33:33 ID:dPNowfYK
フェデはいつも淡々と勝負してるイメージ。なのに相手選手は
いつも汗だくで走らされて負けてる。
力の差が歴然。フェデは結局ミスが少ない。
901名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 11:17:15 ID:sefwTNcA
アッチッチの戦いぶり 初めて見たわけじゃないけど 
武器は長身を利用したまあまあ早いサーブくらいしかないとはね・・確率もあまり・・ボレもかなりお粗末な・
次のサヒンは 確変サーブ ストロークをもっているから777でたらかなり危ないね
まっ第一セットとったほうがたぶん サヒンが確変する可能性は10分の1位かなw
決勝はラファひゃんだろけど フェデひゃんは今年サーブがかなりいいから・・ね
でもファーストの入りが悪いと もう全仏の再現に・・なるぉ
902名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 12:16:21 ID:NeErer/r
サフィンの777か、
ナダルに期待するしかないな。
フェデはファーストセットで慎重にプレーしてくるから、
ファーストセットで勝負に行く必要があるかもね。
903名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 13:10:14 ID:JzmJY8XI
まぁ厚ラケは90年代からすでにあったしな 飛びに関しては十分
使ってるやつらはあまりいなかった

つかプロが現行モデルを使ってるわけじゃないでしょ
904A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/07/03(木) 13:34:45 ID:P4NJb6Ui
>>899
しつこく書くが
なぜ松岡が勝てなかったのでしょうか?
守備が良くなくて当時から勝てるわけがない。
当時のビッグサーバーはテクニックと守備力があった。
ベッカー シュティヒ クライチェク サンプラスと
カロビッチ ロディック アンチッチ フェデラーを比べてみな。
905名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 13:57:04 ID:U3HeYEaS
アボはスルー
906名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 13:59:09 ID:hXN82x6d
松岡に関する文が意味不明、勝てなかったのは弱かったから
ランク100位以下が基本の松岡について語る意味があるの?
907名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 15:03:27 ID:sRTXCc88
90年代の選手の守備力が良くない(≒悪い)なんて言ってないだろ。
現代の選手と比較すると劣ると言ってるんだ。
テクニックといっても、ポイントを奪う能力に特化したものだし。
現代は、フットワークが良くなったし、ストークの技術(安定感)も上がった。
サンプラスの時代なら完全にエースなってるようなボールも
拾われてしまうので、2本3本続けないとポイントが取れないんだから。
908名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 15:57:25 ID:hFfnXlUX
>>899
飛躍的の根拠が全く無い
909名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 17:53:44 ID:EKqbL5kM
総合でヘデラ方が強いと思います。
神サンプと神ヘデラの一回勝負なら、サンプが勝ち。
間違いないよね?
910名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 18:32:34 ID:vzBG0C8F
再確認するがサンプの生涯勝率が低いのはクレーでの勝率が低いためだ
よってサンプの勝率が低いのを「ビッグサーブ時代で運が悪かった」かのような論調は通らない
クレーではサーブ力が封じられ他の要素が求められる、サンプにはクレーで勝てるものが足りなかっただけのこと
サンプラスはビッグサーブ時代の被害者ではなく最大の恩恵者であることを認識すべきだ
彼自身がサーブ力に大きく依存し、他の足りない要素をカバーしごまかしつつ勝ち続けたチャンピオンなのである
それでも偉大なチャンピオンであることに変わりない、フェデラーと比べさえしなければな
フェデラーはサンプラスの足りないものを補ったかのようなチャンピオン、直接の比較は非常に分が悪い
全英全米の成績で大きく差がつかない、全仏での実績はフェデラーが上回る以上は「サンプが上」との評価は下し辛い
90年代という時代が特殊な時代、強い選手が多くいたからうんぬんと根拠の無い言い訳繰り返すくらいしか打つ手があるまい
そういう論理展開は見苦しい印象しか残らない
911名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 19:13:23 ID:OPcced8o
2000年のフェデラーのテニスは、サンプのパクりテニスだったからな。
全英ではサンプの十八番技を全く同じようにやってのけた。サンプラスとサンプラスが試合してるかと思ったわw
あそこまでパクれるってだけで凄いんだがw
さらに本家の方をホームグラウンドで、葬ってしまったw
で、しばらく結果が伴わない時期を経て大ブレイク。
フェデラーは、サンプに足りなかった要素を補った完成形チャンピオンってのは同感だ。
912名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 19:20:30 ID:nbaNsTp2
91年の全仏http://jp.youtube.com/watch?v=39MR-RgCzm8

02年の全仏http://jp.youtube.com/watch?v=NdI-J8_Xhdg&feature=related

91年の方がしっかり構えて打たなくてはならず、カウンターやリターンが効果的に決まることが少ない
この要素が90年代のクレーコーターがクレーで速攻系選手に押し切られてやられる傾向を作り出していたのではないか
913名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 19:23:23 ID:Irzg2t9b
髪がフサフサのころのアガシかっこよすぎる
914名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 19:27:20 ID:nbaNsTp2
サンプラスはクレーでの成績の悪さに代表されるようにストロークが不安定だった
これがサンプラスの生涯勝率の低さに結びついたのは確かだが、
やはり90年代はアップセットが起きやすかったというのもあるのではないか
915名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 19:41:55 ID:vzBG0C8F
アップセットってランク高い選手が低い選手に倒されることだな
でもランク高い選手が偏ったサーフェスでランキングをあげてた場合どうなる?
それが可能だったランキングシステムだった
つまりムスターのように土でばかり勝ちまくり1位になった選手が全英全豪全米に挑めば…
そのサーフェスが得意な下位選手に葬られるわな、それでも「世界1位が敗退」と出る
90年代は王者サンプラスからしてクレーという明確な弱点を持っていた、それは時代のせいなのか?
じゃあサンプが80年代や00年代にくればクレーで勝てるようになるのかっていうギモンが…

結局時代のせいじゃなく個人の能力のせいだと思う
アップセットをろくに食らわない選手って1つの時代に1人いるかいないかってとこだよ
80年代後半はレンドル、00年代はフェデラー、基本的にここ20年ではこの2人だけだ
90年代のサンプラスは土以外ならあまりアップセット食らわなかった
80年代はベッカーやエドが、今はナダルやジョコが、フェデレンドルほどじゃないが安定してる
アップセット食らわないなんてのはせいぜい上位2、3人のツワモノの話だ
90年代はそういう選手少なかったな、別に時代のせいじゃなく能力のせいと思う
サンプとアガシの2人が候補、サンプは土に問題がありアガシは私生活に問題があった
今の3強にはそれがないというだけのことだろう
アップセットっていつの時代でも起こってんだよ、今も4位以下では起こってることだ
916A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/07/03(木) 19:49:18 ID:P4NJb6Ui
>>906
松岡のサーブ力はトップクラスだった。だから芝の成績が一番良かった。
90年代が守備力が必要ない時代なら松岡がトップ選手になっていたはずだ。
>>907
飛躍的なんて言葉を使っているじゃないか。
ビッグサーブの時代といっても全英でさえアガシやクーリエはストロークで勝負してた。
今S&Vで勝てる選手がいなくなったというのが正しい見方だろう。
ではフットワークの話をしようか。マイケル・チャン以上のスピードの選手なんて今いるかな。
足の速さなんて特に進化しない要素だ。当時からトップ選手の足は非常に速かった。
>>912
アガシ対クーリエはちょっと異質だった。お互いに意地になってハードヒットしてた。
917名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 19:56:46 ID:nbaNsTp2
>>915
確かにランキングシステムの問題もあると思う
でもサンプラスが土以外でアップセットあまり食らわなかったってことはないよ
ちょくちょく無名にも負けてた
あとサンプラスのクレーでの成績の悪さが時代のせいだとは言ってない
むしろあの時代だったから全仏でムスターに勝てたりもできたんじゃなかろうか
ムスターにしたって得意なはずのクレーでよく負けた、到底クレーコーターとはいえないような相手に
ベッカー、エドも大きな大会で初戦敗退は結構ある
とても今のナダル、ジョコとは比べられないほど負けてた
918名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 19:59:29 ID:hXN82x6d
アボは何も分かってないね、頭が悪い
いい?松岡はサーブ以外のすべてが足りない選手
サンプのように守備力が足りないだけじゃない
フォア悪いバック悪いフットワーク悪い、守備力はもちろんサーブ以外の攻撃力もない
つまりレベルが低すぎる、サンプフェデの争いに割って入る例としてふさわしくないんだぜ
グッチオーネやアイズナーがなぜ勝てないのかと言ってるようなもんだ
松岡や彼らはサーブ以外がヘタクソすぎる、それで説明がつく
919名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:03:34 ID:vzBG0C8F
アップセット話はGSでの話に限定してたよ
確かに小さい大会だとサンプはよく負けてたな、常にサーブの調子を維持するのが難しかったのではないだろうか
サーブ以外のショットで勝つタイプではなかったからな
取りこぼし多いのはプレースタイルのことはあるかもね、エドやベッカーは安定しない
ただ小さい大会に目を向けるならナダルやジョコもそれなりに敗退してる
ジョコの勝率よりはいまだベッカーやエドの勝率のほうが高い、ベッカーたちもそこまでひどいわけではない
今はフェデラー基準に考えてるからやたら負けてるかのように感じるだけで
生涯勝率7割台後半あれば相当なもんだとも言える
920名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:06:56 ID:nbaNsTp2
現在はストロークが主体なため、ネットプレーを多用するような選手やフラット系で打ちまくる選手はリスキー、不安定だと言われる
しかし90年代はプレースタイルの多用さから言って、ストローク主体の選手ですら常にリスキーに追い込まれたのではないか
プレースタイルの偏りこそ、上位陣と下位陣とを大きく分ける最も大きな要素
でも改めて言わせて貰うが、サンプラスのクレーでの弱さは疑うべくもない
サンプラスの長年の活躍は見事だが、選手としての能力、全てのサーフェスで勝てる能力で考えると、俺はアガシの方がテニス選手として優れてるとしたい
921A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/07/03(木) 20:12:00 ID:P4NJb6Ui
ではそのグッチオーネやアイズナーは90年代だとトップになれたわけですな。
なにせ90年代は守備力が必要なかったわけですから。
922名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:13:02 ID:Irzg2t9b
サンプラスはウィンブルドンでだったか、げろげろ〜って吐いちゃったりして
体弱い感じだった。
アガシは丈夫だった。けど若い頃はメンタルが弱くて試合投げ出すこともあった。
フェデラーも出てきた頃はメンタル弱かった。昨年の決勝ではちらっと昔の
フェデラーが顔を出した時があった。けど、安定してるな。
923名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:13:18 ID:nbaNsTp2
>>919
あ、そうでしたか、ごめんなさい
サンプラスは土を除いたGSでは安定してたね
ジョコについてもちょっと判断が早すぎたかもしれない
まだトップクラスに来て一年くらいの選手だもんね
924名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:16:34 ID:hXN82x6d
やっぱ頭悪いな
フェデより守備力ないのがサンプ
そのサンプよりフォアもバックもフットワークも悪くメンタルも弱く、守備力は当然ない上にサーブ以外の攻撃力もない
それが松岡やアイズナーたち
これくらい読み取りなさい
読み取らなくてもプレーやランキング見てすぐ感じとりなさい
925名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:18:26 ID:vzBG0C8F
アボは程々のところでスルーでいいよ
この人はサンプ最強説を前提にそれ以外のことをサンプに都合よく捻じ曲げてるだけの人だから
最初から主張に公平性がない
90年代最高幻想に囚われてるからナダルの強さもいつまで経っても理解できないしね
ムスターやブルゲラとはものが違うのだということが分かってない
926A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/07/03(木) 20:26:04 ID:P4NJb6Ui
そんなことわかってるって。
90年代は守備できなくても勝てるとか言い出したから反論してるんだ。
あとサンプラスの守備は俊足と柔軟で強い体を生かして凄く強かった。
あと松岡のメンタルはナダルに匹敵するのでは?あの人指導者で成功したのはわかる。
才能はナダルと比較すべくもないが。
927名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:35:12 ID:8IWFbvr+
ベッカー シュティヒ クライチェク サンプラスと
カロビッチ ロディック アンチッチ フェデラーを比べてみな。


このメンバーで比較するのは・・・・まあどう見ても90年グループの
方がレベル高すぎだろ。
928名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:38:06 ID:Irzg2t9b
80年代から見続けてるが他はともかくフェデラーは図抜けてると思うよマジで
929名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:42:54 ID:nbaNsTp2
要するにアガシは神
930名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:45:04 ID:8IWFbvr+
ぶっちゃけストローカーだらけの現在トップが抜け出るのは当然と言える。
過去を振り返ってもボルグに対してのマック、レンドルに対してのエドバーグ
などストローカーの強者を止めたのはボレーヤーなわけ。
これが強力なボレーヤーがいない今誰も止められない。
時代の流れだから仕方がないこと。
931名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:45:12 ID:atd3ulEd
シュティヒとクライチェクはロデ以下だと思う。
932名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:46:53 ID:atd3ulEd
>>930
止めたっつっても、前者の全盛期が過ぎたという方が正しくないか?
933名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:52:47 ID:nbaNsTp2
ボルグの時代は逆に全員決定打はネットプレーって感じだったな
934名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 20:55:57 ID:vzBG0C8F
エドバーグがレンドルを止めた、という決定的場面はあまり記憶にないな
全米OPでレンドルをとめたのはビランデルだったし
ボルグマックも全英くらいじゃないか、全仏は誰にも止められないまま引退したぞ
935名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 21:14:02 ID:vS4/0gZ2
ちょっと前に「90年代の守備が悪いんじゃなくて、今と比べると劣るといいたい」って内容のレスがあった。

何でアボは「90年代は守備いらないって言っただろお前ら」みたいな態度とってるの?
936名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 21:28:37 ID:666CO8cn
>>927
普通に見てそうだと思う。彼らもまた俺らの時代の方が強かったと思っているだろう。
937名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 22:18:54 ID:j3MIaSGo
>>936
そこだけ見るとな。とりあえずカルロビッチとアンチッチは変えようぜw
938名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 22:35:50 ID:nbaNsTp2
サフィンか
939名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/03(木) 22:39:40 ID:Q1qAhDY5
ID:vzBG0C8Fはたぶん定期的に出てきてレスをしてる人なんだろうな
長文でも非常に理知的な文章で読みやすい

まあ、こんなところでエドがレンドルを止めたとか知識のあやふやな人を相手に議論するより
最近出たテニマガエキストラの技術本読んで技術の変遷をある程度知識に入れてから議論したほうがいい
全部正しいとは思わないが少なくともNGIDよりはよほどマシな文章書いてる
940名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 00:52:44 ID:oJNe6PRa
気のせいか、フェデの身のこなしがサンプに見えるときがある。
リードされても、トントンとサーブで決めたり、ここぞといったときにネットにでるとこがね。

王者がウィンを極めるとこうなるんだろうか・・・
941名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 01:04:03 ID:idTqyEU2
2001年の直接対決のとき以外でフェデラーとサンプラスが被って見えたことなど一度もないな
942名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 01:05:22 ID:UOH5abVi
メンタル的な強さは似ているところもあるかもね。
943名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 01:31:09 ID:EAHz7a+U
ピンチでのいいサービス連発は被って見える
あと大股で合わせるフォアハンドのストレートパスとか
944名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 01:38:55 ID:ME48ssyI
サンプラスが唯一、全仏を獲れそうだったのが1996年だったろうな

あの年は、クレー巧者だったクーリエやブルゲラに勝ったんだが
両試合ともフルセットで、SFではスタミナ切れでお得意さんだった
カフェルニコフに負けてしまったからな(カフェルニコフがそのまま優勝)
決勝の相手も、クレーが得意ではなかったシュティッヒだったことを考えると・・・

SFまで進んだのも、その年の一回だけだった
945名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 01:45:42 ID:9/j6FZ3X
今のフェデラーと似てないなら分かるが、直接対決以外被って見えたことがないってのも変な話だな
感性がない?
946名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 02:09:20 ID:JOrKeJdr
ネットプレー重視だった若い頃のフェデラーなら劣化サンプラスって感じだな。
それ以降しばらく知らんかったが全英初優勝の辺りではかなりストロークに独自色が出てた。
翌年全豪優勝して以降完全にストローカー化してサンプの面影などほとんどない。
むしろ攻撃的でパニックにならないレンドルといったところだ。
947名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 05:05:22 ID:kUomqfVM
>>944
その年は全仏頑張りすぎちゃってウィンブルドンまで落としたからな
そことってりゃ8連覇だったのにw
948名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 09:34:04 ID:GhWWj2Yc
94年でしょう。
ドローは厳しいけど体力的な不安が小さくクレーでも絶好調だったこの年なら
クーリエに勝ってればブルゲラ(0-3だが・・・)ベラサテギ連破も
あり得たと思う。ここで勝ってれば、96年以降フレンチなどに出る必要がなかったんだろうに
949名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 09:45:27 ID:PtzXHmQ6
一昨日のナダル、マレー戦を見れば分かる。
ナダルは間違いなく天才。ただのゴリラじゃねえ。
サンプにこんなライバルはいなかった。
そのナダルに競り勝つフェデは大天才。
950名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 09:54:17 ID:xH7TKosd
ナダルは天才だし怪物だな。このスタイルじゃ長くもたないと言われてたが何だかんだまだ続いてる。

そのうちフェデラーも及ばない選手になるかもしれない。可能性はある。
951名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 11:09:29 ID:sUwvSISX
たらればが好きな厨ばっかだなww
952名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 11:14:10 ID:Ucx1+vYG
レンドルなんかおぼろげな記憶しかないぞ。
木のラケット使ってたかなあ、ウィンブルドンで青い顔してたなあ
みたいな。良く覚えてるな、おまいら。
953名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 13:11:40 ID:UOH5abVi
>>951
タラレバしか語りようがないだろ。
954名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 15:23:34 ID:i8LxNROQ
スレタイが既にたらればじゃねーかw
955サフィン「久々にイわしたろか」:2008/07/04(金) 16:32:35 ID:EAHz7a+U
この際アガシを讃えよう、な
956名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 16:35:15 ID:5nvA74Um
平等に見てる奴は、今更なに分かり切ったことをw と思うかもしれないが、怪しいのであえてはっきり書いておこう。

今のフェデラーのテニスがあるのは、90年代にサンプラスがいたからだから。
957名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 16:46:19 ID:i8LxNROQ
>>956
今更な(ry
958名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 17:02:34 ID:EAHz7a+U
フェデラーはワイン
初めて出てきたときの衝撃度はサンプラスの方が大きかったように思う
しかしフェデラーは時間をかけてじっくりと熟成された
959名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 17:24:48 ID:5nvA74Um
フェデラーを初めて見たときは衝撃だった。
パクりテニスの天才だと思った。
960サフィン「久々にイわしたろか」:2008/07/04(金) 18:03:24 ID:EAHz7a+U
フェデラーは何でもできる
当初はサンプラスのスタイルを真似ていただけ
サンプラスも結構いろいろできるといわれた選手だが、
フェデラーはそれにストロークでのバラエティを加えた
「サンプラスのようになりたい!」とかそういう憧れや邪念を除いた時、
フェデラーの本当の「何でもできるテニス」が完成したのではなかろうか
フェデラーに白が似合うのもこれと無関係ではないはず
おそらくテニス史上初の無所属選手
961名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 18:12:41 ID:4cvuZcOp
>>959
そうだね 使っているラケット迄パクッてたからねサンプがいなけりゃ両手打ちでロディックにやられていたろうね
962名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 18:27:04 ID:nd8Ws+dY
サンプラスはサーブで上り詰めた
963名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 19:39:49 ID:fD7MQCN/
本当にサンプのテニスをパクれてたなら凄いな
フェデラーのテニスをパクれる者があらわれるだろうか
964名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 20:56:19 ID:UOH5abVi
本当に真似してたの?たまたまオールラウンドプレーヤーだったからじゃないの?
フットワークも全然違うし
965名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 21:17:59 ID:/Jf//Qhy
>>964
2002〜4くらいを見るとサーブは真似してるように思える。
他はわかんね。
9661:2008/07/04(金) 23:00:31 ID:WBkuk/4s
フェデラー 
ATP優勝回数 55
GS優勝回数 12

サンプラス
ATP優勝回数 64
GS優勝回数 14

フェデラーはサンプラスの記録を抜くのは時間の問題だと思いますのでフェデラーの方が上じゃないでしょうか?
年間勝率・年間優勝回数・年間獲得賞金もフェデラーが上です。(年間獲得賞金フェデラーがサンプラスを抜いて歴代1位です)
生涯獲得賞金はサンプラスが現在1位ですがこれもあと2年前後で超えると思います。
世界ランキング1位在位記録はサンプラスが歴代1位ですがこれもフェデラーが超える可能性が高いです。
967サフィン「久々にイわしたろか」:2008/07/04(金) 23:02:11 ID:EAHz7a+U
>>964
フェデラー本人が「サンプラスやベッカーに憧れてたから自分もS&Vをしなきゃいけないと思ってた」と言ったのを見たことがある
当時のフェデラーは今ほどストロークに精度がなくてややぶっきらぼうに打ってるように見えた
そこもサンプラスと似ているといわれてた
ただフェデラーの場合、本当は精密なストロークを打てるタイプだった
968名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 01:12:57 ID:YH6Ks1/T
フェデとオぺラオーがよくにてる
相手に恵まれすぎ
パワースピードともフェデを上回る選手がいない。
精神的に打撃を受けないフェデは常に追い込まれる事はない。
スポーツは精神的に優位な者が常に勝者になる。
969名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 02:20:55 ID:WCmKJwvL
何を今さらわかりきったことをw
相手に恵まれている=自分が周りより圧倒的に強い
いつぞやのレスにあった水はけがいい=水もちが悪いという表現方法と同じ
970名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 05:22:35 ID:QCuSiVVs
>>968
オペラオーみたいな駄馬と比べんなよ


ディープって感じだな
世代的に弱いけど一頭だけは断然抜けてるとこなんか特に
971名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 05:37:36 ID:OgET7HPo
決勝はフェデラーvsナダルに決まりましたね

全盛期フェデラーと全盛期サンプラスが
ウィンブルドンで対決したら、どちらが勝つと予想しますか?
972名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 06:25:03 ID:FfZZE42Z
ウィンブルドンなら普通にフェデだろな。
サンプラスの弱点を補強した上に更に鬼化させたって感じだ。
全豪とかハードコートならまだサンプラスが勝つかもしれんが。
973名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 09:24:23 ID:dt/tRRd2
でもサンプラスのサービスは鬼だからなぁ
974名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 09:35:41 ID:WCmKJwvL
もはやフェデラーのサーブも遜色ないレベルに近付いてるよ
コースを隠すのが上手く球種が豊富なのは両者同じで、スピードやサーブのコースの際どさはサンプのほうが上
その分スピンをかけてるフェデラーが入る確率の面では上、クレーコーターの入れサーブ並に入ってる
サンプは本人が僕は55%〜60%入れば自分のゲームができる、といってたし実際そのくらいの確率
セカンドサーブでもスライスやフラット系であわよくばエースを狙えるのがサンプの特徴だが、
キックサーブのスピン量やリスクを取らないからダフォの少なさはフェデラーが上、そして彼もその気になればセカンドエースを狙える
975A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/07/05(土) 09:49:18 ID:KU07EIl5
フェデラー対サフィンはストレートだったが、サフィンはいいテニスをしたと思う。
サフィンが負ける時は大体自滅する時。
馬鹿打ちもあったけど、エースを取るのではなくフェデラーにミスさせるようなショットがあった。
賢いサフィンが見られた。サーブも強力だったし。
フェデラーのサーブに凡庸なリターンをしたら二の矢をくらう。
サンプラスやアガシのような一発を狙うリターンの方が効果的では?

シュトラーはフラットでナダルが追いつけないショットでナダルを苦しめた。
マイアミのダビデンコを思わせたが、及ばなかった。
ナダルはファーストサーブからスピンをかけて入れに来てるが、
芝ではイレギュラーするのでリターンしづらい。
フェデラーもサーブの調子がいいのでクレーのようなブレーク合戦にはならない。
ナダルのサーブとバックのレベルが急激に上がっているのでそろそろナダルに賭けたい。
そしてナダルがハードコートのシーズンでも活躍できれば本物だろう。やっと王者交代。
976名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 09:59:04 ID:5wDljkwd
サンプの生涯1stインは63%だよ。
55~60入ればゲームが出来るっていうのは
サーブが多少悪くても組み立ては出来るってことだと思う。

ダフォの少なさは「リスクをとらないから」だけで十分。
120mphのセカンドを80%インさせるのは、サンプラスサーブの
縦回転が平均的な選手より10%以上多く、同じスピードで打たれた場合
60cmほど手前で着地するからだ。
977名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 10:14:09 ID:D3zcA1g7
>>972
ナダルにやっと勝てるくらいの奴がサンプラスに敵うわけねえじゃんアホ
978名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 10:19:30 ID:fG4bBiqV
サンプアンチの衝撃的な実態が暴かれたな。
>本当に真似してたの?  って orz
まさか、気づいてなかったとは
979名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 10:19:57 ID:5wDljkwd
ただサンプラスが明らかに上回っていたといえる2NDでの差も
今年は小さくなってきたようだ。
サンプラスのサーブがNO1だったのは最高の2NDだったゆえなのだが...

980名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:10:00 ID:g6pJNFA3
だからサンプラスもナダルに苦戦するんだよ
「土男だから芝の上では簡単に倒せるだろう」なんて幻想をまだ抱いてないだろうな?
サンプのサーブのことばかり言ってリターンゲームのこと全然考えてないじゃん
ナダルのサービスゲームをブレイクすることは想像以上に難しい、サンプでも苦戦は避けられない
あのナダルを楽勝で倒せる選手は存在しない
981名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:28:34 ID:hlN+qbQb
対戦しないと結局分からんよな
まあそういうことを考えるスレなんだろうが、
俺には>>980のように断定はできない
ナダルのサービスゲームを破るのが想像以上に難しいって誰目線からのものかも分からんし
982名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:34:23 ID:JUHYBBM2
サンプラスのサーブはフェデラーのコースの良さの75%と、サフィンの重さ、威力の75%を足したようなもの
スピードはサフィン並みだしな
本当に完成されたサーブだ
しかし特に最近のフェデラーのサーブは恐ろしい
スピードが特別速いわけじゃないからその異常さが際立つ
983名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:37:07 ID:g6pJNFA3
>>981
いや誰目線からでもだよ、サンプでもフェデラーでも
ナダルのサーブを簡単に破れるようなら誰も苦労しない
ナダルのサーブ自体の強さだけじゃなくてその後の展開含めナダルのサービスゲームは強い
ナダルは必ずサンプフェデ2人のバックハンドを狙ってくる、ブレイクチャンスはあまり無い
毎年フェデのサービスゲームはまあまあ磐石だが、リターンゲームに手を焼いていることは見ててわかるだろう
984名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:42:55 ID:hlN+qbQb
>>983
そんなのもう常識というか当たり前じゃん
別に想像以上でも以下でもないよ
985名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:45:08 ID:g6pJNFA3
サンプヲタは想像できてないから説明してやってんだろ
「ナダルにやっと勝てるくらいの奴がサンプラスに敵うわけねえじゃんアホ」なんてマヌケ発言が出てくるから
現実はフェデは芝でサンプを一度倒しフェデはナダルに苦戦してんだから
サンプがナダルに楽勝することは考えにくい、なぜってサンプのサーブの強さばかりアピってリターンゲームのことを考えていない
986名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:48:13 ID:NludE+B+
フェデは今年の全英はかろうじて取れても、来年は取れないだろうな・・・
全仏はもとより、全米全豪ももう無理だろう

あと少しでサンプに及ばなかったな
987名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:49:57 ID:hlN+qbQb
>>985
ID:D3zcA1g7の想像以上というわけね、わかた
もの凄い想像以上なんだろうな
988名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:50:44 ID:g6pJNFA3
ニワカのくせに突っかかるなよ
たいした内容のないレスを延々繰り返しおって
989名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:51:03 ID:qybSarGj
芝で簡単にサービスゲーム破られるような奴では、3年連続で決勝に行けんだろう。
ただナダルのサービスゲームがサンプやフェデほど磐石ではない。
昨日もシュトラーごときにブレイクされてたし。
990名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:51:48 ID:g6pJNFA3
サンプの話はサンプのサーブ話に偏ることが多い、サンプのサーブが強いのは誰もが認めるところ
だが大事なのはリターンゲームだ、相手のサーブをブレイクしないと勝てない(もしくはタイブレ3つ取るか)
サーブをキープしていく能力が高いのはフェデラーも一緒
ならばいかにして相手のサーブを破るのか、という話になる
そこがあまり語られていない
リターンゲームの能力は、サンプはフェデに比べて高いとは言い難い
そこの差が勝敗につながる可能性は十分ある
991名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:52:15 ID:hlN+qbQb
>>988
なぜ怒ってるの?
怒らせるようなことしたか?
992名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:53:21 ID:g6pJNFA3
>>991
無知はわきまえろってことだよ
ちなみに想像以上ってのはおまえみたいな奴の想像以上ってこと
俺はナダルのサービスゲームの強さはちゃんと想像できてる
993名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:55:03 ID:hlN+qbQb
>>992
なんで怒ってるの?
俺は>>987で納得したと言ったじゃん
一部の妄信的サンプオタからするとってことでしょ?
994名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:56:02 ID:g6pJNFA3
じゃ黙ってろよ
ハエのようにうるさい奴だな
995名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:56:26 ID:JUHYBBM2
フェデオタはすぐピヨるから困る
996A・B・O ◆TzmGInwanM :2008/07/05(土) 11:56:42 ID:KU07EIl5
どう見てもフェデラーのサーブはサンプラスと比べたら全て見劣りする。
でも誰もまともに返せない。
90年代のビッグサーバーは強力なリターンを持っていたから
フェデラーにプレッシャーがかかるかも。
ここまで簡単にサーブをキープできない可能性がある。
強力なリターンを打つロディックといった感じ。
実際対戦できないからわからんが。
997名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:56:50 ID:hlN+qbQb
なんかよく分からんヤツだな
998名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:57:49 ID:WCmKJwvL
残念ながら見る価値もないアボのレスはスレとともに埋め立てられてしまうのであった・・・
999名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:58:51 ID:hlN+qbQb
980 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:10:00 ID:g6pJNFA3
だからサンプラスもナダルに苦戦するんだよ
「土男だから芝の上では簡単に倒せるだろう」なんて幻想をまだ抱いてないだろうな?
サンプのサーブのことばかり言ってリターンゲームのこと全然考えてないじゃん
ナダルのサービスゲームをブレイクすることは想像以上に難しい、サンプでも苦戦は避けられない
あのナダルを楽勝で倒せる選手は存在しない
983 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:37:07 ID:g6pJNFA3
>>981
いや誰目線からでもだよ、サンプでもフェデラーでも
ナダルのサーブを簡単に破れるようなら誰も苦労しない
ナダルのサーブ自体の強さだけじゃなくてその後の展開含めナダルのサービスゲームは強い
ナダルは必ずサンプフェデ2人のバックハンドを狙ってくる、ブレイクチャンスはあまり無い
毎年フェデのサービスゲームはまあまあ磐石だが、リターンゲームに手を焼いていることは見ててわかるだろう
985 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:45:08 ID:g6pJNFA3
サンプヲタは想像できてないから説明してやってんだろ
「ナダルにやっと勝てるくらいの奴がサンプラスに敵うわけねえじゃんアホ」なんてマヌケ発言が出てくるから
現実はフェデは芝でサンプを一度倒しフェデはナダルに苦戦してんだから
サンプがナダルに楽勝することは考えにくい、なぜってサンプのサーブの強さばかりアピってリターンゲームのことを考えていない
988 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:50:44 ID:g6pJNFA3
ニワカのくせに突っかかるなよ
たいした内容のないレスを延々繰り返しおって
990 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:51:48 ID:g6pJNFA3
サンプの話はサンプのサーブ話に偏ることが多い、サンプのサーブが強いのは誰もが認めるところ
だが大事なのはリターンゲームだ、相手のサーブをブレイクしないと勝てない(もしくはタイブレ3つ取るか)
サーブをキープしていく能力が高いのはフェデラーも一緒
ならばいかにして相手のサーブを破るのか、という話になる
そこがあまり語られていない
リターンゲームの能力は、サンプはフェデに比べて高いとは言い難い
そこの差が勝敗につながる可能性は十分ある
992 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:53:21 ID:g6pJNFA3
>>991
無知はわきまえろってことだよ
ちなみに想像以上ってのはおまえみたいな奴の想像以上ってこと
俺はナダルのサービスゲームの強さはちゃんと想像できてる


なぜきれたか不明
1000名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/05(土) 11:58:55 ID:g6pJNFA3
フェデラーのサーブはスピード・コースとも「これくらいならば相手がリターンできないな」という水準に達してるってこと
そこで十分なのだ
十分なところからさらにスピード速くしてるのがサンプラス、ちょっとしたスピードの無駄遣いだ
フェデのサーブで十分な武器なんだからな、そこから上乗せはさほど必要ない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。