【山陽】九州新幹線U058【直通】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
つばめ。旅する新幹線。
ttp://www.jrkyushu.co.jp/tabisurutsubame/

JR九州 九州新幹線準備室
ttp://kyushushinkansen.com/

九州新幹線「鹿児島ルート」のスレッドです。

前スレ
【山陽】九州新幹線U057【直通】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289477785/

団子やダイヤ妄想のスレッドは↓

【団子は】九州新幹線ダイヤ妄想スレ5【こちら】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290248136/
2名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:24:55 ID:7arxhA2L0
3名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:25:47 ID:7arxhA2L0
4名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:28:46 ID:7arxhA2L0
長崎ルートのスレッドは↓

【通算】開業後の西九州新幹線を語る【28回】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271090384/


関連スレ
JR九州 「ゲキ★ヤス」土日乗り放題きっぷ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1277806585/
【JR九州】INTERCITY KYUSHU Part 44 【特急】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290916663/
5 ◆sB2CmMCPa6 :2010/12/06(月) 16:50:06 ID:P6CTcAF40
各駅の1日平均乗車人数予測(新幹線限定/初年度)  

川内 1500人  
出水 1600人  
新水俣 1200人  ※熊本需要
新八代 900人  ※肝心の熊本までが在来線で事足りてしまう

新玉名 700人  ※熊本需要もあり
新大牟田 350人  ※自治体のやる気次第だが厳しい
筑後船小屋 600人 ※筑後・みやま・柳川・八女・大川・大木各自治体からからのパークアンドライド需要
久留米 1600人  ※博多までの料金次第で大きく変動
新鳥栖 1500人  ※博多まで1区間の強み 佐賀方面→熊本方面需要
6名無し野電車区:2010/12/06(月) 16:59:04 ID:AJkgIbQ+O
予測(笑)とか何の役にも立たないな
ニートには駅の利用者とか関係ないだろう?
7名無し野電車区:2010/12/06(月) 17:33:24 ID:tur+F18+0
まあ大阪から中・南九州まで行くアホはおらんから
むしろストロー現象で大阪へどんどん吸い取られる
アホと違うか
8名無し野電車区:2010/12/06(月) 17:42:13 ID:ele8SkxW0
>>5みたいな無意味な数字は団子スレに行ってほしいくらい
9名無し野電車区:2010/12/06(月) 17:53:23 ID:2Pmc0wSW0
>>8
本人が拒否してトリつけて居座ってるんだしつける薬がないんだがw
10名無し野電車区:2010/12/06(月) 17:53:48 ID:P6CTcAF40
>>8
あのスレ追い出されたんだから仕方がない・・・。

まあでも、検索キャッシュにも無事登録されたようだし、1年半?後のお楽しみ。
個人的にダイヤの次に気になるネタなんで。
11名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:03:07 ID:P6CTcAF40
>>9
おいおい、そりゃねーぜ。
酉つけろと言われたから不本意ながらもつけたのに、悪者扱いかよ・・・
妄想スレにも「こっちに書き込みするな」って言われたからやむなく移動したのに。困った話だ。

それに>>5は別に特定の駅を見下したり蔑んでる訳じゃなく、あくまで公平な視点から見た客観的な予測。
敵を作るつもりはないんだが・・・。
12名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:15:15 ID:2Pmc0wSW0
>>11
トリつけるか妄想スレ行けと言われた時にトリつけて本スレ居残ることを選んだのは君だよ。
13名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:27:23 ID:P6CTcAF40
>>12
別におまえと約束した訳じゃねぇし。

てか、いい加減この論議なのか喧嘩なのかよくわからない論争をやめないか?
はっきり言って、>>5の内容以上にどうでもよくね?

>スレ汚してすまんかった。

この気持ちはこのスレに対しては起こらないの?
14名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:36:23 ID:oFcs1vCg0
 厨 ト    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)   ト え
  学 リ    L_ /              / ヽ  リ  |
  生 が    / '              '    i  !? マ
  ま 許    /               /    く    ジ
  で さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  だ れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  よ る    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  ね の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}
   l は   ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /)
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'//
15名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:38:10 ID:StKGABdM0
せめて積算根拠くらいは聞いてみたい気がしないでもない。
でも>>5が頑なに出そうとしないから、妄想呼ばわりされても仕方ないよね。
まあ無視すればいい話だから。


あと、次スレを立てる方へ。
テンプレは>>1-4です。
5は無関係ですのでご注意ください。
16名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:51:11 ID:2Pmc0wSW0
992 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 15:14:16 ID:P6CTcAF40
>>991
悪いけど、>>964で妄想スレに行くか酉をつけるか選択した際に後者を選んでるんで・・・。
17名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:58:23 ID:P6CTcAF40
>>16
やれやれ、まだ続ける気?
この論議で仮に君が勝ったとして、何かメリットでもある?
18名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:02:13 ID:2Pmc0wSW0
>>17
やれやれ、君こそまだ続ける気?
この論議で仮に君が勝ったとして、何かメリットでもある?
19名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:06:27 ID:P6CTcAF40
>>18
何もないよ。君に勝っても何のメリットもない。てか、もう飽きた。
皆もシラけてるでしょ。

てことで、終わろう。休戦成立。
20名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:22:45 ID:gNK+gdCF0
前スレの駅弁の話の続き。   

・筑後船小屋  「わらすぼ弁当」   >ぢみ過ぎる駅・ロケーションゆえ、キワモノ弁当で話題づくりを
                          放送コードギリギリを目指せ

・大牟田 「いそぎんちゃく煮付けメシ」   >森駅の いかめし のいそぎんちゃく版
21名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:52:37 ID:FKvP+Xyg0
>>20

>いそぎんちゃく煮付けメシ
=「わけぇメシ」じゃだめか?w

「くっぞこメシ」ってのもあるなw
22名無し野電車区:2010/12/06(月) 21:53:24 ID:oFcs1vCg0
わらすぼやエソ等有明海の海産物は筑後市の名産じゃないからなぁ
筑後船小屋は船小屋温泉の炭酸水で勝負せねばなるまい
23名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:26:33 ID:DGlL8ZSD0
予測厨消えたのかw
24名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:28:19 ID:og2ZLmI+0
なんだかんだで出水多いんだな
25名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:39:35 ID:FKvP+Xyg0
>>22
「船小屋サイダー」

>>24
出水や新水俣がそんなに多いならもっと速達停まるだろw
26名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:54:53 ID:qWQ+8NoM0
>筑後船小屋は船小屋温泉の炭酸水で勝負せねばなるまい
論外!
在来線駅(羽犬塚・船小屋)あるから、新幹線の駅建設は税金の無駄使いでした。
地元に残るのは経済効果より重い借金だけwwwww。
まだ、バスの運行も決まっていない。
あーーーーーー。
27名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:56:05 ID:uPOkD2GJ0
電車でGO!山陽新幹線編で博多〜小倉が16キロくらいだけど、九州新幹線の久留米〜筑後船小屋ってあんな感じの走行になるんだろうか?
28名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:19:58 ID:o6bupvWJ0
>>24
鹿児島市の通勤圏内になったのが大きい
29名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:57:10 ID:vPIK48OZ0
>>26

論外は君の方
駅弁や名産の話はしてたが誰が筑後船小屋建駅設の話をしてた?
30名無し野電車区:2010/12/07(火) 01:03:50 ID:NAjYMj7r0
↑新幹線スレに『駅弁や名産の話』自体が論外!!
別の板でやれ!
31名無し野電車区:2010/12/07(火) 06:14:46 ID:VhYCBIEX0
本日の地元紙より
新幹線 薩摩田上トンネルの徐行解除へ

JR九州と鉄道・運輸機構は、薩摩田上トンネルで続いている徐行運転を九州新幹線全線開業に
あわせ解除すると発表しました。
薩摩田上トンネルについては6年前の開業当初、付近の住民から騒音や振動の苦情が寄せられ
たことから、JR九州と鉄道・運輸機構が技術開発試験を行うため、トンネル内では営業速度の
260キロからスピードを120キロまで落とす徐行運転を続けてきました。この間、線路の
軌道パッドを従来より柔らかいものにしたり、線路を交換するなどして、騒音や振動の低減、
パッドの耐久性などの確認試験を続けてきましたが、このほど、技術開発試験が終了し、その
効果が確認できたため、徐行運転の解除を決めたということです。
なお徐行運転を解除すると所要時間が1分短縮されるため解除にはダイヤの改正が必要という
ことで、JR九州では来年3月の九州新幹線全線開業時にあわせて徐行運転を解除する方針です。
32名無し野電車区:2010/12/07(火) 06:55:46 ID:PZlpaClf0
仮に二日市に住んでるやつが新幹線で熊本以南に行く場合は新鳥栖と久留米とどっちを利用するんだろうな。
現状の料金区分を応用した場合、新鳥栖経由も久留米経由も運賃料金は変わらんので、使い勝手や所要時間で判断することになる。

久留米経由の場合は快速で約20分(特急の待避待ちがない場合)・・・現状毎時3本停車 ※鳥栖までは特急の追い越しあり 普通列車なら約30分 
新鳥栖経由の場合は在来線特急を使えば約14分(料金300円)・・・現状毎時1本停車 普通列車なら計約23分+鳥栖での乗り換え時間

もしダイヤ改正で博多から佐賀方面への快速や普通列車が増便・新設されたら、二日市・原田・基山あたりの客を新鳥栖に奪われてしまう可能性があるな。
33名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:00:46 ID:PZlpaClf0
>>31
1分短縮とはデカいな。
ここは長い登坂の始まりだから、ここで十分な加速をつけられるようになるのは大きい。
34名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:16:01 ID:GRhSEeyk0
>>32
普通に本数の多い博多へ出てから南下だと思うよ
35名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:34:49 ID:ivSAEC+w0
>>7

>まあ大阪から中・南九州まで行くアホはおらんから
>むしろストロー現象で大阪へどんどん吸い取られる
>アホと違うか

大阪・神戸には鹿児島・熊本出身も多いし観光で訪れる人もいる。
これらの層を確実に新幹線に取りこむことがJR九州の未来につながる。

そもそも博多はストロー現象で大阪に吸い取られて…ないでしょw

それでも鹿児島から博多への同現象はあるかもしれない、だからこそ阪神
からの客を増やして相殺するしかない。

36名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:38:25 ID:PZlpaClf0
>>34
それが普通ねぇ。
二日市から博多経由にすると、博多までの所要時間が快速で約20分、さらに博多から久留米まで新幹線で約20分強かかる。
久留米の時点で約20分遅くなる。

また運賃料金面では、熊本までの場合は計960円、鹿児島中央なら590円高くなる。(料金は推定/自由席) ※二日市-博多間特急非使用

まあ、豚骨脳ならこのルートも選択しちゃうかもねw
37名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:50:17 ID:1FBNCzey0
>>32
普通に本数の多い久留米で乗り換えます。
38名無し野電車区:2010/12/07(火) 08:54:46 ID:PZlpaClf0
>>34>>37とどっちが普通なんだ?w

「普通」というのは、そうあってほしいという願望を表現するときに使う言葉なのかw
39名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:03:20 ID:yKqQX6ZW0
>>35
17時くらいに新大阪発ののぞみの指定席に乗っていると
岡山、広島、小倉で1/3ずつ減って小倉から先は空気輸送になってしまってることが多いんだよなあ・・・
40名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:39:58 ID:GRhSEeyk0
>>36
ダイヤ見てないから何とも言えないけど、さくらが新鳥栖久留米選択停車になるなら確実に博多。
どっちかに停車駅が固定されるなら久留米でも新鳥栖でも構わないけど、選択停車になるなら戻ったほうが確実。
時間帯によってあちこち飛ばされちゃかなわんわ。

そこまで面倒くさいなら車にするけど。
って普通の人は考えるよ。
41名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:59:54 ID:PZlpaClf0
>>40
普通(=一般的という意味)、時刻表見て判断しないか?
出発時刻を想定し、久留米からの方が便利なら久留米に行くし、新鳥栖でうまいこと接続するなら新鳥栖でもいい。
どちらかに固定する必要があるか?
時間に応じて便利なほうに行けばいいだけの話。

豚骨脳はそんな頭すらないのか?
もしかしたら石炭脳かもしれんが。
42名無し野電車区:2010/12/07(火) 10:30:15 ID:hPDvpTL1O
窓口で買うなら選んでくれるだろ
43名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:31:38 ID:3XMmmPmQ0
久留米に停車する率が圧倒的に高いので、久留米。

つーか二日市まで巻き込んで新鳥栖に速達停めようとする佐賀厨必死だなw
44名無し野電車区:2010/12/07(火) 13:58:38 ID:GRhSEeyk0
>>41
石炭脳でも豚骨脳でも構わんけど
必ず○○分にA駅へ行けば速いのがある。って植え付けていくのが大事だとは思わない?
選択停車は出来るだけやめたほうがいい。結果止まるのが新鳥栖でも久留米でも構わない。
それが新幹線って物だと思うんだけどね。

福山や姫路は毎時1本のぞみが止まる事で利用客を掴んでるよ。
45名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:36:59 ID:3XMmmPmQ0
>>32

>もしダイヤ改正で博多から佐賀方面への快速や普通列車が増便・新設されたら、

ここがおかしい。
だいたいダイヤ改正で特急が毎時3本になって便利になるはずなんでしょ?
「ダイヤ改正で博多から大牟田方面への快速や普通列車が増便・新設されたら、」
なら話はわからんでもない。

利便性のよくなった在来線にわざわざ増発して、特急のほとんどが廃止になる地域は
放置とはいかがなものか?
46名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:45:26 ID:vPIK48OZ0
>>30

>新幹線スレに『駅弁や名産の話』自体が論外!!

やれやれ、元の話は九州新幹線新駅の駅弁の話なのに
話の流れを読んでないと言うか、スレ原理主義者と言うか
47名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:53:04 ID:PZlpaClf0
>>44
それを言い出したら両方全停みたいな話になるで。
なんかそうなりそうな気もするけど。

>>45
熊本方面は毎時3本の快速とともに毎時4本の新幹線が運行されるんでこれ以上力を入れる必要はないかと。
これ以上在来線を優遇すると新幹線に乗る必要が無くなる可能性もあるし。

長崎方面は長崎に2本、佐世保に1本の計3本。
これは今までも3本で運行すべき列車を、鹿児島線の容量の関係でやむなく2本にまとめてただけ。

それに、博多-鳥栖間の線路容量が緩和されることで、博多の通勤圏に列車を増やせる。
博多-佐賀の列車は、当然博多−鳥栖間の客も利用する。
久留米方面はすでに毎時3本の直通快速が設定されており、これ以上増やす必要はない。
佐賀方面は西鉄バスというライバルがいるので、博多方面直通を増やす意義はある。
鳥栖乗り換えの不便を解消すれば、利便性がだいぶ変わってくる。
48名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:48:30 ID:3XMmmPmQ0
>長崎方面は長崎に2本、佐世保に1本の計3本。
>これは今までも3本で運行すべき列車を、鹿児島線の容量の関係でやむなく2本にまとめてただけ。

3本になれば問題なかろう

>久留米方面はすでに毎時3本の直通快速が設定されており、これ以上増やす必要はない。

微妙

>佐賀方面は西鉄バスというライバルがいるので、博多方面直通を増やす意義はある。
>鳥栖乗り換えの不便を解消すれば、利便性がだいぶ変わってくる。

まさか鳥栖通過の在来線ってわけじゃないよね?あってもよさそうだけど。
49名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:59:41 ID:PZlpaClf0
そういえば、鹿児島線の鳥栖以南は最高速度が130km/hから100km/hへ引き下げられるんだよね。(快速は120km/h→100km/h)
ご愁傷様・・・。

鳥栖から大牟田だと4駅停車の快速で5分くらい遅くなるかな。
でも特急待避がなくなるから同じくらいか。

>>48
通勤通学客が全て特急を使うわけではないからな。特急非停車駅を利用する客もいる。
直通列車は主に通勤通学客用でもある。

門司港-鳥栖間は(準)快速、鳥栖-佐賀間は普通列車になると予想してる。
普通・快速・特急と形態の違う3本の列車を走らせるのは大変だろうし。
50名無し野電車区:2010/12/07(火) 16:59:58 ID:GRhSEeyk0
>>48
47は佐賀方面から毎時3本の特急以外に、一般列車も博多方面直通しる!って言いたいんでしょ。
あれだけ×枚きっぷが浸透してる土地で、特急以外の有効列車が必要なのかねえ。

対して久留米方面は今後×枚きっぷの恩恵が受けれなくなる公算が強い。
あっても新幹線利用で大幅値上げだろう。
となれば在来線の利便性をある程度提供しないとね。
久留米方面の列車を増強すれば、博多〜鳥栖の客も利用出来るんだし。
51名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:18:47 ID:PZlpaClf0
どうして土人どもは新幹線に過度な期待を抱くんだろうか。

新幹線開業で喜んでるのは鹿児島のやつらだけだ。
熊本人にとっては、博多まで30分ほどしか変わらんのに一気に高くなる。
これもいずれ「昔は良かった・・・」と嘆くときが来るだろうよ。

>>50
久留米もちゃんと停まるよ。
50万都市 姫路に匹敵する毎時3本。

これが西鉄久留米なら誰も文句は言わなかったろうが、久留米家の出来の悪い兄貴ことJR久留米だからなぁ。
52名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:21:49 ID:K/Poqes30
あんまり触りたくないが・・・

料金が博多分断ならという条件付きで
>>/51の言うとおりだろうなぁ・・・
53名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:27:16 ID:GRhSEeyk0
>>51
別に期待なんかしてないけどね
鳥栖〜大牟田あたりの在来線利用者が一番割を食うのはわかりきってるし。

ちなみに鹿児島もストローされて「昔は良かった・・・」と嘆く事になるかもよ。
長野の状況見てればわかる。
それに南だって阿久根みたいに在来線が死に体のところもあるから鹿児島といっても様々だよ。

姫路を例に出すなら、かつては山電姫路のほうが栄えてたんだけどね。
JRが輸送改善していった結果が今の姫路。
54名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:37:13 ID:3XMmmPmQ0
新鳥栖停車の問題は、唯一佐賀県である、久留米と妙なライバル、鳥栖市民が佐賀県内で唯一別の豪族あがりで欲が深い
といったところに起因する

ルーピーだの言われてる影に隠れてるが、実はこっちがもっとやっかいだったりするのか・・・
55名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:41:02 ID:PZlpaClf0
>>52
博多から熊本は実距離は100キロ未満だが、営業キロが100キロ超えちゃうんで料金区分がガクっと高くなる。
山陽からにしても、今まで乗り継ぎ割引まで適用されてたのに、それもなくなる。

料金分断だから、どこまで行っても博多-熊本間の料金を別枠で取られる。
通し料金なら、小倉-熊本間も200キロ以内で、博多までと同じになる可能性もあるが、そうはなりそうもない。
まあここは微妙。現時点ではどうなるかは分からない。

>>53
確かに日帰りができるようになったお陰でホテル業は廃れるかも知れない。
だか一般人にしてみれば、今まで何度間もかかってたところが1時間半程度で博多までいけるのはあまりに大きい。
これは4時間5時間かかってた時代に戻れといっても拒否するだろう。
56名無し野電車区:2010/12/07(火) 17:47:37 ID:GRhSEeyk0
>>55
その一般人も支店経済で生きている以上、短時間で行き来出来るようになると事務所を引き上げちゃうケースが相次いだ訳ね。
今までは長野営業所でやってたのを東京でまかなえるようになって、急速に空洞化が進んだと。
便利にはなったが新幹線が無い時のほうが街に活気があったよ。

同じことが鹿児島でも起こり得る。
今まで4時間近くかかっていたから鹿児島に事務所を置くメリットもあったけど、今後はそれもなくなるからね。
57名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:02:09 ID:PZlpaClf0
>>56
それはどうともいえないが、鹿児島次第。
少なくとも、便利になったと感じるやつは多い。
鹿児島人以外にも。

現状の宮崎と鹿児島を比べてみたら分かる。
どう見ても宮崎は取り残されてる。
58名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:15:47 ID:GRhSEeyk0
>>57
長野の時も同じ事が言われていた@鹿児島次第
しばらくは観光客で賑わうんだけど、数年すると一気に事業所が空洞化→人口減→中心市街地空洞化が待ってる。
まあ言うとおり今の時点じゃ何ともいえないか。

宮崎は・・・
取り残されてる分独自の経済圏を失っていないという見方もあるね。
高知に似てる。
59名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:06:49 ID:PZlpaClf0
宮崎と高知か。確かに境遇は似てるのかもしれんが。
偶然にも以前俺が妄想ルートスレ用に書いたルートもこの2都市。
この2都市については、どうにかならんかという思いはある。
http://chizuz.com/map/map74178.html
http://chizuz.com/map/map78440.html

ただ高知も宮崎もあと30年もすれば人口が激減して崩壊状態になるだろうから、
今大規模なインフラ整備しても元は取れないだろうな。
でも長崎ルートよりはマシ。
60名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:25:43 ID:GRhSEeyk0
高知に関しては似たような妄想をした事がある
どっちの都市も鉄道がダメで、島内は高速道路、広域移動は空路ってのも共通。
ただインフラ整備しようにも所詮は30万規模の街でしかないのもね・・・

四国の場合は島内移動はバスと車、九州の場合は対福岡以外は同じくバスと車で事足りてしまうレベルなのが何とも。
61名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:26:51 ID:fcS8WhzR0
>>59
オナニースレから出て来るなよバーカww
62名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:20:45 ID:uDiOoWR9O
>>56
本社誘致しる
63名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:03:51 ID:oi71c8Qh0
今後その微妙な位置は 検索サイトで検索したらいいんじゃないか?
64名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:19:04 ID:H4Cg7lw50
>新幹線のストロー現象
東北地方はもろにその影響がでてるよな
>>62
本社誘致というか、地場産業の底上げだな
新幹線ができればとりあえず距離のデメリットはある程度軽減されるし。
観光で活性化なんてみんな同じこと言ってるけど、観光を謳って成功してるところってある?
那須ぐらい?
65名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:24:10 ID:jh55GOnOO
いくら博多から鹿児島中央までのアクセスがよくなろうが、そこから先が未開の地レベルだからな
指宿枕崎加世田方面、鹿屋志布志あたりの大隅地方、都城・宮崎へのアクセスを考えると鹿児島に支店を置く必要性が全くなくなることはなさそうだ
新幹線旅費も馬鹿にならないし

福岡市と鹿児島市の2極化が進みそう
ただ熊本も侮れない
熊本から九州各地へのアクセスはある程度いい
福岡・鹿児島 vs 熊本で食い合いになるのではないだろうか
66名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:49:11 ID:0jluPf50O
>>47
概ね賛同。
67名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:49:03 ID:L6pERmtp0
>>50

要するに佐賀までは強化するが、鳥栖熊本間は等級も落として使いにくくして
あげくには3セク移行を狙ってるのか?
68名無し野電車区:2010/12/08(水) 00:00:47 ID:jlDVGojR0
>>67
普通に新幹線を使えば?
山陽地区、東北地区、東海道地区、新幹線が走ってる区間の在来線の運行状況を見てごらんよ。
快速があるだけマシって思うよ。

下手に鳥栖以南を放棄したらマジで西鉄に取られ(売られ)かねない。
場合によっては標準軌に変えられて、熊本行きの安くて便利な西鉄電車が走り始めるよ。
沿線住民にとってはそのほうがいいかも知れんけど。
69名無し野電車区:2010/12/08(水) 00:30:56 ID:6slbQZlB0
今のままでは三セク移行もありうる話だ。
いっそのこと西鉄に譲渡してもらうかな?w
70名無し野電車区:2010/12/08(水) 02:54:17 ID:QLTjsDlaO
車内放送の内容はどうなるのだろうか
つばめだと駅間が短いので走行中ずっと放送が流れ続けることになるんじゃないか

博多出発
(チャイム)本日もJR九州を〜停車駅は〜不審物〜次は新鳥栖〜英語〜韓国語〜中国語〜
<車掌>各駅到着時刻のご案内を〜
(チャイム)まもなく新鳥栖〜長崎線はお乗り換えです〜お出口は〜ありがとうございました
<車掌>お乗り換えの〜長崎線鳥栖方面〜佐賀方面〜
↑これを8分以内に

新鳥栖出発
(チャイム)本日もJR九州を〜次は久留米に停まります〜英語〜韓国語〜中国語〜
(チャイム)まもなく久留米〜
<車掌>お乗り換えのご案内を〜
↑これを2分以内に

久留米出たあと
(ryを3分以内に
71名無し野電車区:2010/12/08(水) 02:57:13 ID:QLTjsDlaO
東海道山陽と同じ仕様にするということは中韓放送は無くなるのか
それでも煩わしそうだ

次は〜の放送いらないんじゃないか
まもなく〜だけでこと足りる
72名無し野電車区:2010/12/08(水) 03:14:50 ID:QZNi0NmUO
山陽とか全停車じゃない駅は発車時は自動放送無かった気がするが
73名無し野電車区:2010/12/08(水) 03:19:47 ID:dPVRt/Cu0
そもそも次は〜なんて言う放送はないし
出発後の放送は博多、熊本、鹿児島だけだろう
74名無し野電車区:2010/12/08(水) 04:26:47 ID:PmCx9RBSO
>>64
残念ながら地場産業だけでは底上げにはならない
外からの血を導入しないと
75名無し野電車区:2010/12/08(水) 10:13:16 ID:KFBJCNJA0
いまKBCラジオのニュースで運賃がどうのってあった
鹿児島まで\9000とか
76名無し野電車区:2010/12/08(水) 10:29:25 ID:/b6QNMcu0

新大阪―鹿児島、新幹線料金2万円未満に JR九州社長

JR九州は7日、2011年3月に直通運転を始める山陽・九州新幹線に、新大阪―鹿児島中央で片道2万円未満の割引運賃を
導入する方針を明らかにした。同じ区間の航空便は2万4400円(往復で買った場合)。大幅に安くして利用を促したい考えだ。

JR九州の唐池恒二社長が朝日新聞のインタビューに答えた。最速列車の「みずほ」が、「4時間の壁」を破る3時間45分で
大阪―鹿児島を結ぶこととあわせて競争力を持たせる。

博多―鹿児島中央は割引で9千円台とする考え。気軽に乗ってもらえるよう1万円を切る設定だ。特急と新幹線を乗り継ぐ現在は
割引運賃で7800円。

九州新幹線は3月12日に博多―新八代(熊本県)が開通し、山陽新幹線との直通運転を始める。JRは近く正規料金の認可を
国土交通省に申請する。その後に決める割引運賃も、山陽新幹線を運行するJR西日本などと調整している。月内に運行ダイヤ
を正式に決める。


@朝日新聞大阪本社版
77名無し野電車区:2010/12/08(水) 10:30:54 ID:IJjwMjhl0
朝日新聞に載ってたJR九州の社長に対するインタビューの
・博多ー鹿児島中央で片道9000円台の割引運賃導入
・新大阪ー鹿児島中央は同20000円未満
のことか?

「割高感が出ないよう一万円台には乗せず」って書き方だと片道9800円とかくさいが。
78名無し野電車区:2010/12/08(水) 10:34:42 ID:k14M9Z4L0
えらい頑張った価格設定出してきたな。
79名無し野電車区:2010/12/08(水) 11:20:36 ID:jlDVGojR0
てか、普通じゃないか?
どこをどう割り引いてんだ?

現行(自由席)
            営業キロ 運賃 特急券
博多-鹿児島中央  288.9km 5360円 3560円 = 8920円

以下、現行法則に基づく推定

東海道・山陽新幹線の300km内の新幹線特急料金(自由席) 3250円

全線開業後 
博多-鹿児島中央 運賃5360円 + 特急料金3250円 = 8610円 (自由席) 
さくら指定席(通常期)は+500円 / みずほ指定席(同)は+700円

新大阪-鹿児島中央 運賃11760円 + 特急料金7980円(山陽区間4730円 + 九州区間3250円) =19740円(自由席)
さくら指定席(通常期)は+510円 / みずほ指定席(同)は+1110円

※みずほの料金はのぞみ料金法則を元に推測
※新大阪-鹿児島中央間を通し料金で計算した場合の自由席特急料金は7230円(推測)

新大阪-鹿児島中央間については、指定席料金・みずほ料金はサービスしますよってことか?
もともと通し料金で計算した料金程度に落ち着くと。
80名無し野電車区:2010/12/08(水) 11:26:04 ID:jlDVGojR0
>>76の「>特急と新幹線を乗り継ぐ現在は割引運賃で7800円。」 

というのは、2枚きっぷの片道料金だな。指定席なのでかなり割安かもしれない。
(ただし繁忙期に使用する場合は+500円必要)
81名無し野電車区:2010/12/08(水) 11:35:06 ID:jlDVGojR0
>>80訂正

×繁忙期
○繁忙期の中でも、お盆など特に定められた日に指定席を予約する場合
82名無し野電車区:2010/12/08(水) 12:42:57 ID:ivrVy9C+0
4枚切符で5000円くらいだった頃が懐かしい。
83名無し野電車区:2010/12/08(水) 13:00:07 ID:IJ198Wgo0
博多鹿児島で1万円をきる設定って、熊本だと4000円を切る設定か?倍近い値上げだ・・・
84名無し野電車区:2010/12/08(水) 16:18:10 ID:EX3ZjCKr0
>>68
>山陽地区、東北地区、東海道地区、新幹線が走ってる区間の在来線の運行状況を見てごらんよ。
>快速があるだけマシって思うよ。

130km/h、120km/hで高速運転していますが何か?@京阪神、名古屋地区
新快速が不可能としても大手私鉄との競合がある区間での最高速度100kは論外。
静岡地区の普通より最高速度が遅いじゃねーか。

大牟田以北では120km/h、それより低くても110km/hは確保しとくべきだった。
新幹線誘導をしたいなら、逆に熊本地区では85km/hで良かったのでないか。鹿児島地区と同様に。

一律規格ダウンあたりにJR九州の近郊電車に対するポリシーを感じない。
85名無し野電車区:2010/12/08(水) 17:13:10 ID:hT1r07//0
>>84

そこまで等級が落ちるなら、新幹線の利便を高くしてくることは可能性高いよね
在来線路線等級がそのままなら、新幹線の利便を高くする必要はない

路線等級が落ちた鹿児島線を走る特急って・・・
86名無し野電車区:2010/12/08(水) 17:20:03 ID:oG/7uDWK0
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000009716.pdf

模擬データなので、みすぼ・さくらが各駅停車になってるけど
87名無し野電車区:2010/12/08(水) 18:02:16 ID:gbby1x0rP
>>86
各停ワロタw
さくらはピンクでみずほはオレンジねぇ
88名無し野電車区:2010/12/08(水) 19:42:48 ID:QZNi0NmUO
3色LEDの案内だとみずほ・さくらの色分けどうするんだろうな
89名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:10:48 ID:stEp6YY30
>>88
みずほはのぞみの色に、さくらはひかりの色になると思う。
90名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:50:25 ID:Y57uoftx0
>>79
現状の新幹線の割引率を見る限り、その通りっぽい感じですな
91名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:58:17 ID:Y57uoftx0
>>70
…もうつばめはロングシートで良いような気がしてきた…
E1、E4系を越える座席! 新幹線初のロングシート車両登場!!!
92名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:02:47 ID:Y57uoftx0
>>74
餅。俺はとりあえず株で中央や外国から田舎へ金を取り戻してる最中w
実際は中央や外国へボランティア活動やってる運用成績だがwww
93名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:12:27 ID:TNo+u4La0
博多って中国人がやっぱ増えてんの?
94名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:37:51 ID:FOn+Tci90
>>76,79,80
現状の2枚きっぷ(指定席)の料金(7800円)と比較して9000円台になると書いてるということは、博多-鹿児島中央の2枚きっぷは廃止濃厚か。

>>83
定価では4500円くらいするはずだから、そのあたりが限界だろうな。

2枚・4枚きっぷとの差
鹿児島中央-博多 約1時間短縮 2000円up
熊本-博多 約30分短縮 2000円up

>>84
まあそうカリカリしなさんなw
早くて便利な 新 幹 線 をご利用ください。西鉄&バス乗り換えでも可
95名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:38:05 ID:QH1jEAlC0
>>91
オール立席「Max」とかどうよ。
定員=吊革数
96名無し野電車区:2010/12/09(木) 03:32:19 ID:XbZjxAZ90
>>83
2枚きっぷ7,800円の片道3,900円が一番可能性があるのでは?…と。
>>95
マジな話、どっかの外国の格安航空会社が真剣にオール立席便を検討してたよ
さすがにつり革ではなく、立たせた状態でベルトを締める予定だったみたいだが
97名無し野電車区:2010/12/09(木) 05:39:29 ID:YHyJGFsO0
>>86
東京鹿児島各駅みずほw
無理だろうがネタで1本だけ運行してくれんかなw
98名無し野電車区:2010/12/09(木) 08:52:12 ID:ZURDRAlw0
2万円か
ちょうど中間点の新山口から新大阪が1万円だから、まぁまぁ妥当な値段かな
99名無し野電車区:2010/12/09(木) 09:03:04 ID:FSkWsBi/0
今月中には新幹線のダイヤと料金が発表となる
ちなみにすべての駅に何らかの形で直通さくらが停まるようです
100名無し野電車区:2010/12/09(木) 09:27:05 ID:5YeGT3sU0
>>99
ようですて、電波受信したんなら妄想スレの方でやってくれ。
伝聞ならソース提示のこと。
101名無し野電車区:2010/12/09(木) 09:27:17 ID:C4vIrndh0
1日1本、大阪直通! 田舎駅には重大ニュース!

「みずほ」に続いて「九州さくら」まで登場。
次は何が飛び出すか? もうネタ切れ??
102名無し野電車区:2010/12/09(木) 09:53:21 ID:a9F9tYb+0
1日1本程度の速達列車なら、
パターンダイヤで確実に乗り継げるほうがありがたい
103名無し野電車区:2010/12/09(木) 10:29:34 ID:CEQbmD9k0
出水 新水俣 新玉名 船小屋 久留米 新鳥栖には
速達列車なんかいらんのじゃ
104名無し野電車区:2010/12/09(木) 10:43:16 ID:NwOGoYpQO
>>94
鹿児島が2000円アップなら熊本は1000円アップだろう
距離的に考えて
105名無し野電車区:2010/12/09(木) 11:07:02 ID:fY0aOyMv0
>>103
大牟田はハナから各駅限定ですかそうですか
106名無し野電車区:2010/12/09(木) 11:13:01 ID:YWVGZviq0
博多・宮崎の割引きっぷは、一万円(片道)を超えるのかな・・・?
107名無し野電車区:2010/12/09(木) 11:17:33 ID:TGZYRXw+0
>>102
同感。
新幹線になって汽車ダイヤに逆戻りとか勘弁してほしい。
108名無し野電車区:2010/12/09(木) 12:38:37 ID:CNTByDBP0
109名無し野電車区:2010/12/09(木) 12:39:46 ID:D9jM6Hn20
>博多・宮崎の割引きっぷは、一万円(片道)を超えるのかな・・・?
宮崎への陸上移動では最速の新八代駅で高速バスに乗り換えの切符が発売されるかも。
こちらは1万切る(9千円?)だろう。

110名無し野電車区:2010/12/09(木) 12:53:53 ID:Ywwc1wsfO
素直にフェニックス号乗れよ…
111名無し野電車区:2010/12/09(木) 12:54:37 ID:xh3YyZQ30
>>108
ユニオンに出てた情報とも一応合致かな
112名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:14:30 ID:NxR4EmIMO
水を注すようで悪いけど、九州から西日本に「さくら」が直通、
新大阪分断で大阪の拠点性が際立つよね?
ただ、実際の大阪にそこまでの求心力があるかというと甚だ疑問。

例えば東京なら求心力が抜群だから、
札幌から航空機ではなく利便性を考えて新幹線という選択肢もあり得る。
でも、鹿児島から大阪まで新幹線を直通させたところで、そんなに需要があるのかな。
結局、東京はもちろん、大阪にしても航空機を使って出向く頻度のが多くて、
九州から大阪なんてほとんど使われないみたいなオチにならない?
113名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:16:02 ID:328cn8Zw0
ヒント:金の卵
114名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:18:33 ID:a9F9tYb+0
>>112
どこを縦読み?
115名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:22:11 ID:qs615FZB0
いやぁ 「あかつき」にしなくて良かったね、「みずほ」で…。
でも「はやぶさ」だよね、、JR東日本に縁がないのに何考えてるんだ!
116名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:25:12 ID:qs615FZB0
>>112
需要があるから走らすんだろ。
と言っても現状じゃ8両編成(自由席以外は2&2)で毎時1本

でも、福岡〜鹿児島の需要だけじゃ新幹線は出来なかっただろう。
東京へは航空機、大阪へは新幹線。この棲み分けが確定して欲しい。
117名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:31:21 ID:NxR4EmIMO
>>116
期待はわかるよ。ただ、現状は大阪より東京のが出向く割合は多いだろうし、
大阪にしても航空機一択でしょ?そこに新幹線が直通したところで、
少ないパイを奪い合うだけで利益なんて出るんだろうかと疑問に思うわけ。

まぁ札幌と違って鹿児島にはLCCが就航してない(してても少ない)し、
そういう意味では新幹線に分があるとは思うけど。
118名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:39:11 ID:328cn8Zw0
1人で心配してればいいさw
119名無し野電車区:2010/12/09(木) 13:59:59 ID:MPtvmbF9P
まあ、純増期待しているのなら、ひかりレールスター全便据え置きのまま
さくら・みずほの増発してただろうしねえ。    

西だってそんなに楽観視しているわけでも無かろう。
120名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:10:31 ID:qs615FZB0
>>119
線路容量の問題もあるしね。
博多口でもそうでもないけど岡山や広島止まりがあるから。

今のRSが「さくら」になって指定席購入が難しくなる分、
空いてる「のぞみ」の利用率が向上するとJR西…。
121名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:14:58 ID:qs615FZB0
そりゃ伊丹ー鹿児島130万、伊丹ー熊本80万人
鹿児島の50%、熊本の100%が新幹線に移動すると
考えても年間145万人、1日4000人程度かな。
122名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:34:25 ID:i+HOfK/s0
>>112
JRがどのくらいさくらに期待しているかというとだな
・山陽区間における既存のRS需要
・九州区間内での需要
・山陽区間〜九州区間の直通需要
を合計すればどうにか利益が上がるんじゃないかな、という程度なんだよ。
ハナから大した期待はしてない。
123名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:39:04 ID:NOHj9Q0cO
>>116
リニア開通後は九州関東もシェア取れるぞ
124名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:50:00 ID:n+aYPOtp0
リニア大阪開通は30年も先のことだし大阪以西から東京直通がなくなるなんて心配は無用だな
125名無し野電車区:2010/12/09(木) 15:24:26 ID:HzDUM1oa0
1日4000人増える。客単価も半端じゃないし…。
JR九州にとっては大きいな。期待大だよね。
126名無し野電車区:2010/12/09(木) 15:30:28 ID:MqtXjBSH0
>>86
ttp://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012090049.html

こちらの写真では、模擬データとはいえ、「みずほ」と「さくら」の
停車駅が予想されてるものに近い感じになってるな。
「さくら」が熊本止表示なので、それ以南が無いのが残念だが。
127名無し野電車区:2010/12/09(木) 16:31:25 ID:NxR4EmIMO
>>123
わざわざ高い金と乗り継ぎと時間かけてまで九州奥地から関東は無いだろ。
直通が無い時点でシェアは奪えないよ。

>>124
新大阪分断は近い将来と聞いたけどね。
山陽と東海道の直通が無くなると言ってた。
128名無し野電車区:2010/12/09(木) 16:34:40 ID:xh3YyZQ30
自分で自分の言った事を否定しとるな
129名無し野電車区:2010/12/09(木) 17:41:45 ID:6ToU+3Pa0
東海道山陽直通がなくなるとか広島どうなるんだよwwwww
130名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:06:24 ID:NxR4EmIMO
>>128
何が?

>>129
その場合は新大阪で東海道に乗り換えでしょ。
とにかく、西日本と九州の直通運転してしばらくすると、
東海道と山陽は分離されるらしい。新大阪駅は東京駅のようになると。
131名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:32:05 ID:XbZjxAZ90
>>127
>新大阪分断は近い
一時期束海は真剣に考えてたみたいだけど、
直通客も無視できないって事で直通のぞみ増便に方針転換したじゃない
132名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:32:16 ID:NwOGoYpQO
酉の車両故障が多いから直通させたくないのは分かるが、これ以上新大阪に折り返し枠は確保できない
山陽新幹線のターミナルを梅田に変更することが決まったのか?
リニア開業が早まるのか?

>>115
「はやぶさ」はもとからJR東日本の列車です
熱海ー東京をどこの会社の線路通してたと思ってるんだ
133名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:34:23 ID:TGZYRXw+0
やれやれ

今度は新大阪分断厨が沸いて出てきたかw
134名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:35:57 ID:XbZjxAZ90
例の新鳥栖携帯厨だろ、こいつ?
135名無し野電車区:2010/12/09(木) 18:59:57 ID:xh3YyZQ30
>直通が無い時点でシェアは奪えないよ。
こう書いておいて同じレスの中で
>山陽と東海道の直通が無くなると言ってた。
これだもんな
直通の本数のおかげでシェア奪えてるんだろうに
136名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:19:49 ID:xh3YyZQ30
さて、ここで停車駅にも触れているが
この記事を書いた人の想像か、それとも関係者から出てきた情報か
このあとさらに続きがあるが設備の紹介だった

新型新幹線「みずほ」「さくら」試乗リポート、木目調で落ち着くインテリアが特徴
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101203/1033801/?ttr
2011年3月12日に全線開業予定の九州新幹線鹿児島ルート。
博多−新八代間の開通で山陽新幹線と直結し、新大阪−鹿児島中央間を直通運転する「みずほ」「さくら」が登場する。

「みずほ」は途中、新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本のみに停車する最速達タイプで、
新大阪−鹿児島中央間を、在来線特急に乗り継ぐ現行列車より1時間17分短い、最速3時間45分で結ぶ予定。
山陽新幹線では「のぞみ」と同等と位置づけられ、朝夕に4往復設定される。

「さくら」は山陽新幹線内は姫路、福山、新山口、九州新幹線内は新鳥栖、久留米、新八代などにも停車し、日中を中心に1時間に1本程度運行。
山陽新幹線では、現行の「ひかりレールスター」を置き換えることになる。

この「みずほ」「さくら」には、現在「のぞみ」で運行中のN700系をベースに、
車内設備に大幅な変更を加えた新型車両「N700系7000・8000番台」が用いられる。
137名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:24:28 ID:XbZjxAZ90
直通さくらの博多〜熊本間の各駅に関しては、2時間に1本ぐらいの選択停車になりそうだな。
あとは需要に合わせて島内さくらとつばめを加えていくみたいな感じで。
138名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:33:32 ID:1xI7rfH80
>>126
いくら試験用データとはいえ、デタラメ過ぎる停車駅を入れるとは思えないし、福山通過や
新鳥栖停車のさくらも何本かあるってことかな?
139名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:39:55 ID:93uAUNgPP
新鳥栖はほとんどとまるだろ 特に長崎本線に駅ができてからは
140名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:45:53 ID:XlCicy9S0
>>139
それが不要だというのが、今まで散々論議されてきただろうw

動画で新鳥栖通過のさくらの案内も出てるんだし
141名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:06:41 ID:93uAUNgPP
>>140
そうなの? 前まで別に見てなかったから知らん
佐賀←→熊本の乗り換えが面倒だろ とまらんと
鳥栖と久留米で2回の乗り換えが必要になる 博多までいったら運賃も馬鹿にならんし
どっちにしても今大量にとまってるんだしとまるんじゃないの大部分
142名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:13:52 ID:O3TjMlhQ0
>>141
詳しくは過去スレ嫁
佐賀熊本の需要ならつばめで十分という結論

>どっちにしても今大量にとまってるんだし
新鳥栖は新設駅なんで今は大量に停まってない
そんな実績のソースがどこにあるかとつられてみる
143名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:26:17 ID:ot5VkAGH0
>>141
熊本←→佐賀の需要が熊本←→博多の需要の
どれくらいの割合であると思う?
144名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:38:52 ID:93uAUNgPP
>>142
鳥栖
145名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:39:43 ID:93uAUNgPP
>>143
佐賀線が廃止された程度の需要
なんで過去スレなんか読まなきゃならんのだw 勝手にこのスレ内だけで前提を決めてそれが公にまかりとおってるわけがないだろw
146名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:43:23 ID:g88bXlOP0
>>141
佐賀線を復活させれば解決?
147名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:00:04 ID:NwOGoYpQO
新鳥栖はパークアンドライドの広域駅
日田や佐賀から関西方面への利用も見込める
148名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:36:50 ID:2QoZU6TA0
>>147
佐賀はともかく、日田?
関西と日田の全流動どのくらいあるか調べて言ってんのか?
149名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:59:06 ID:93uAUNgPP
別に1つ1つの都市に対していちいち細かく需要を見つけ出す必要はないだろ
九州新幹線のページに鳥栖が交通の要所と書かれているように
高速道路が充実しているのでそこから各地にひろがっていくことは予想ができる
150名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:09:56 ID:PSpUcZ5s0
日田から新幹線利用して関西方面行く人は
日田彦山線経由で小倉を利用しそうな気がする
151名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:15:29 ID:NxR4EmIMO
>>135
意味をとり違えてる。九州山陽直通が走ったところで新大阪止まりだし、
東京までは博多か新大阪で乗り換えるしか無いから関東までのシェアは奪えないというの。
飛行機のが安くて速くて乗り換えも無いのに、その逆を選ぶ馬鹿はいない。

新大阪分断てのはまた別の話。分断されようがされなかろうが、
九州新幹線エリアから東京までは乗り換えが必ず必要。選択肢として博多乗り換えが消えるだけ。
だから九州から東京なんてシェア云々の話じゃなく、航空機の独壇場。
152名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:36:02 ID:xh3YyZQ30
>>151
ああ、まだいたの?
岡山・広島・山口が対東京
博多・小倉は対名古屋で航空と激しいシェア争いしてるのに
なんでこの需要を全部切るような事をするんだっての
153名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:37:04 ID:yEMYfOYk0
九州新幹線10日に料金申請 大阪―鹿児島2万1千円台
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120901000976.html

JR九州は10日午前、来年3月12日に全線開通する九州新幹線鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)について、各区間の正規料金
(普通車指定・自由席)を国土交通省に認可申請する。山陽新幹線と直通運転する新大阪―鹿児島中央間の料金は2万1千円程度、
九州内の博多―鹿児島中央間は約1万円、博多―熊本間は4千円台となる見通し。
新運賃は、早ければ年内にも国交省の認可を受ける予定だ。JR九州は近く九州管内の列車運行ダイヤも決定。さらに、団体ツアー
などで利用されている航空各社の割引運賃に対抗するため、往復料金など各種割引切符を設定する。

154名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:50:24 ID:FSkWsBi/0
たぶん山陽新幹線での位置づけ
東海道直通のぞみ>>山陽内主要都市間移動RS需要+九州新幹線直通需要(さくら)>こだま>∞>アーバン以外の平行在来線

このことからものぞみを減らしてまでみずほの増発はしないだろうし、さくらの停車駅を減らしてRS需要をカットすることもしない
またみずほの純増を行えるほど需要が増えるとは思えない

のぞみやRS需要を犠牲にするほど九州新幹線の超速達需要は無いだろう
155名無し野電車区:2010/12/09(木) 22:54:09 ID:374JFbDp0
そもそも東海道直通がなくなった途端に山陽新幹線は終わりだよw
九州新幹線みたいな末端路線をより重視するなど、まともな会社なら考えない。
156名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:29:34 ID:aA5JFRHQP
この前も車両故障で博多南線はちょっとした遅れがありましたね
157名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:37:11 ID:Wx/rInyI0
>>151
近い将来新大阪分断を聞いたって
知恵袋にでもかいてあったのか?w

飛行機が乗り換えないって何かの冗談か?
羽田からどうやって脱出するんだ?対面乗り換えよりよっぽど面倒だわ。

シェアなんて分断程度で独断場になる訳ねーだろ
158名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:20:35 ID:15m5pk5Y0
なんか香ばしい新大阪分断らしい厨が沸いてたんだなw
乗り遅れたぜww
159名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:36:36 ID:4Lr19WhvP
別に乗るもんでもないし
160名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:54:25 ID:TmXBnAn/0
寧ろ一人で逝ってくれって感じ
161名無し野電車区:2010/12/10(金) 00:56:21 ID:vd4aqBv00
博多−熊本間の深夜特急存続へ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/214807
162名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:05:52 ID:tqgmIta+0
>>136
新八代と川内を間違えてんじゃないか?

>>141
このスレでは新鳥栖を蔑むやつが多い。
結論とか勝手に言ってるだけだから気にスンナ。
ロクに根拠を伴ってないし。

>>151
新大阪で分断するとホームがごった返す。非現実的。

>>153
>>79(基本料金)と変わらん。
つまり法則どおりということか。
163名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:35:50 ID:01H9S+/tO
>>154
朝一にでも一本速達入れてポスターに「大阪まで○○分」とか売り文句にすればOKw
164名無し野電車区:2010/12/10(金) 02:21:06 ID:tqgmIta+0
博多−鹿児島中央1万円程度とあるが、現行の法則だとみずほ指定席でも9310円になる。(通常期)
博多-鹿児島中央  288.9km 5360円(運賃) + 3250円(300km内新幹線特急料金) + 700円(みずほ指定席) = 9310円 

ここは9000円程度と書くべきだと思う。
さくらなら200円引いて9000円チョイだし。

もしかしたら、博多-鹿児島中央の特急料金は300km内の法則に当て嵌まらず、特別に高くなるのかもしれない。
300km内で区切ると、博多-出水/川内/鹿児島中央が同じ料金区分になる。
これだと博多-出水が割高に感じてしまうし、博多-鹿児島中央が現行(リレーつばめ経由)より安くなるのも不自然。

博多-鹿児島中央の特急料金は3980円(400km内料金)程度になるのかも。
これなら指定席利用で丁度1万円程度になる。
その上で>>76の9000円台の割引切符を設定する。

もともと9000円程度の料金を1万に上げて、本来の価格の切符を割引切符として発売する。
なかなか強かだね、Qは。
165名無し野電車区:2010/12/10(金) 09:26:16 ID:TGQ66bZ50
九州新幹線「さくら」全駅に停車 急行型JR方針最低上下各1本
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/214861

「同社は17日に運行ダイヤを発表する予定。」
166名無し野電車区:2010/12/10(金) 09:43:01 ID:1c8/39LI0
17日か
いろんな意味で楽しみだね
167>>165を踏まえて、まとめ。:2010/12/10(金) 10:57:54 ID:tqgmIta+0
【基本事項】
・九州内での追い越しはなし
・原則 博多−熊本 毎時4本/博多−鹿児島中央 毎時2本
・山陽直通は原則毎時1本 (毎時2本の時間帯もありそう)
・新下関までの運行が1日数本あり

【みずほ】
・九州新幹線内での停車駅は博多/熊本/鹿児島中央のみ (最速3時間45分)
・博多−鹿児島中央 で1日に4往復運行 (これ以外の始発終着パターンはなし)
・のぞみ料金程度の別料金がかかる

【山陽直通さくら】
・新大阪−鹿児島中央 約4時間 (みずほ停車駅+3〜4駅)
・久留米と新鳥栖にある程度ずつ停車 (選択停車)
・川内には全停車
・1日1往復、熊本-鹿児島中央各停便がある (みずほの裏便?)

【島内さくら(800系の場合あり)】
・1駅でも通過すればさくらになる
・すべての駅に1日1本は停車する
・熊本以南はほとんどさくらになる

【つばめ】
・各駅停車便
・博多−熊本58分 博多−鹿児島中央 2時間弱 (1駅停車あたり約4分30秒のロス)

【その他】
・山陽区間のRSと100系こだまは当面残る
・朝夕早朝の在来線特急は一部残る
・鳥栖以南の在来線は100km/h制限
・新八代で宮崎行き高速バスと接続
・新鳥栖には在来線の全列車が停車(特急は毎時3本に)
168名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:22:41 ID:bWAxTOztO
>>167
島内さくらを全ての駅に停めてどうするんだよ
沿線自治体は山陽直通便の停車を求めているのだから「各駅に少なくとも1日上下各1本」というのは直通さくらのことだろう
南日本新聞の記事と合致する

ドリーム特急は熊本発着、通勤特急は長洲・荒尾発着か
169名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:27:30 ID:bWAxTOztO
>>150
小倉までとろとろ2時間半かかる上本数が無いんだが
170名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:33:06 ID:S5Z3ilg80
>>168
もう一度記事をよく見直せ。島内さくらについての記述は↓

>九州が九州内で運行する新車両「さくら」の停車駅を列車によって変え、
>全駅に少なくとも1日上下各1本は停車させる方針を固めたことが9日、分かった。

直通さくらについての記述は↓

>山陽新幹線と直通の「さくら」も、複数の停車パターンになる見通し。
>停車本数増を求める地元に配慮する。
171名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:33:06 ID:b+HDybSU0
>>168
各駅でさくらを止めろうるさかったからな、特に新鳥栖

いっそうのこと、各駅停車を「さくら」にすればよかったのに
172名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:35:05 ID:tqgmIta+0
>>168
いや、ちゃんと文章通り解釈してるよ。
「さくらを停めてくれ」という地元自治体の意見を汲んである。
地元自治体の言い分もわかるけど、JRがその上を行ったという感じ。

直通さくらは、みずほ+4駅(約4時間)なので、姫路・福山・山口の2駅、新鳥栖or久留米、川内で定員に達する。
173名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:37:11 ID:L6YtctwcO
今、博多駅に800系つばめが入っていってビックリした。
既出かもだけど報告までに。

いつから800系も博多まで試運転始めたんだろうか
174名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:39:54 ID:YAp55GIZ0

博多―鹿児島中央1万170円 九州新幹線料金認可申請

JR九州は10日、来年3月12日に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートの特急料金を国土交通相に認可申請し、
運賃と合わせた乗車料金体系を発表した。

「さくら」などの指定席乗車料金は、博多―熊本が4990円、博多―鹿児島中央は1万170円。新大阪からは、
熊本までが1万8020円、鹿児島中央までは2万1300円となる。

停車駅を絞り込んだ最速列車「みずほ」を利用する場合は、新大阪―鹿児島中央で300円加算される。福岡県内の
主要駅からの料金は、小倉から熊本が7300円、鹿児島中央が1万1950円。久留米から熊本が3790円、
鹿児島中央が9430円。新大牟田から熊本は2620円、鹿児島中央は8090円。

在来線特急を利用する現行料金と比べると、博多―熊本は1050円、博多―鹿児島中央は750円、新大阪―鹿児島
中央は300円高くなる。

航空機や高速バスなどに対抗するため、値上げ幅を抑えた。JR九州の唐池恒二社長は会見で「(競合交通機関と)十分
戦える料金になった」とし、全線開通後の利用者数は「現在の3―5割増とみている」と述べた。

特急料金は、国交相が運輸審議会に諮問し、同審議会の答申を踏まえ年内にも認可される見通し。割引料金は認可後
に決めるが、割引率は10―20%未満とみられる。

輸送ダイヤは17日に発表予定。山陽新幹線との直通運転は1時間1本、博多―熊本は直通列車を含め1時間に4本
で、そのうち2本が鹿児島中央行き、2本は熊本止まりとする方針。

=2010/12/10 西日本新聞=

175名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:40:29 ID:b+HDybSU0
>>173
10月23日から
176名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:44:04 ID:tqgmIta+0
1駅でも通過すればさくら。
つまりさくらの大盤振舞。
ほとんどの列車をさくらにしてしまえば、「さくらを停めろ」という地元の言い分に応えられる。
考えたねぇ、Qはw
177名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:48:37 ID:YAp55GIZ0

JR西日本とJR九州は10日、来年3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に合わせて山陽新幹線と直通する「さくら」、「みずほ」
の料金を発表した。「さくら」(普通車指定席)は、新大阪―鹿児島中央間が2万1300円、新大阪―熊本間が1万8020円で、競合する
航空機の正規運賃より5000円以上安く、空の争いが加熱しそうだ。

最速の「みずほ」(同)は、新大阪から博多以西へ乗車すると「さくら」より300円高くなる。JR九州が同日、九州運輸局に料金の認可申請
を行い、JR西も近畿運輸局に報告した。算定方法は、通し運賃に加え、山陽、九州新幹線の特急料金を原則、合算する。

「さくら」(同)の料金は広島―鹿児島中央1万6690円、広島―熊本1万2970円、東京―鹿児島中央2万9050円、東京―熊本2万5770円など。

(2010年12月10日 読売新聞)
178名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:50:39 ID:YAp55GIZ0
>山陽、九州新幹線の特急料金を原則、合算する。

小倉駅に取っては痛いな。
179名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:54:25 ID:AV0BtMaS0

JR九州は10日、来年3月12日に全線開通する九州新幹線・鹿児島ルート(博多―鹿児島中央)の料金を発表した。
運賃と指定席特急料金を合わせて博多―鹿児島中央が1万170円、博多―熊本が4990円、新大阪―鹿児島中央が
2万1300円、新大阪―熊本が1万8020円になる。

新幹線と在来線特急を乗り継ぐ現在の料金と比べると、博多―鹿児島中央は750円、博多―熊本が1050円、新大阪―
鹿児島中央が300円、新大阪―熊本が1480円それぞれ高くなる。

山陽新幹線と直通運転する最速の「みずほ」は新大阪―熊本を2時間59分、新大阪―鹿児島中央を3時間45分で結ぶが、
両区間とも300円料金が上乗せされる。

この日、国に料金を申請したJR九州の唐池恒二社長は記者会見で「スピードアップなどを考えると、結果的に割と安くなった。
通勤・通学で新幹線を使う人のことも考え、さらに安い金額を考えたい」と話した。

申請したのは正規料金のみで、JR九州は「回数券」のほか、事前予約で安くなる「早割」、インターネット割引など格安料金を
設定する。ライバルの飛行機も割引の拡大を迫られ、交通機関同士の競争が激しくなりそうだ。

九州新幹線は、新八代(熊本県)―鹿児島中央の約127キロが先行する形で2004年3月に開通。来年3月には博多―新八代
約130キロが開通する。

http://www.asahi.com/national/update/1210/SEB201012100002.html
180名無し野電車区:2010/12/10(金) 11:57:42 ID:AV0BtMaS0

77分早くなる新大阪ー鹿児島中央で現在より300円アップ
なのに
58分しか早くならない新大阪ー熊本が現在より1480円アップ

これって…、格安早割に期待していますw
181名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:21:26 ID:Co4Ozrnp0
遠距離逓減制だからな。
182名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:24:16 ID:bdSMl+bC0
今の九州新幹線の運賃体系とは違うの?
熊本〜博多はバスに独占されちゃうのかね。
183名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:27:11 ID:RPHiK3FXO
こりゃ週末のうちにこのスレ使い切る悪寒w

博多〜熊本が高いっつーなら遠慮なくひのくに号をドゾー
184名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:31:21 ID:1c8/39LI0
合算って事はやっぱり特急料金博多で打ち切りか

>>178
一番痛いのは新鳥栖じゃない?
料金通算なら博多と大して変わらない値段で使えただろうけど別立てなら乗継割引使って博多から在来線って流れが定着するだろうね。
あと小倉は京都名古屋東京まで通しの特急料金だから痛くも痒くもないかと。

この先の割引切符次第で新鳥栖の運命は決まるな。
185名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:31:35 ID:t0jG8ekD0
Qが酉から新幹線の小倉〜博多間を買い取るってことは可能なんだろうか・・・
もし買い取るとするならばいくらくらいになるんだろうか・・・
186名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:32:28 ID:tqgmIta+0
>>174
みずほ・さくらの指定席については、九州内でも500円ではなく西日本の510円を適用するんだな。
それを踏まえて、

>博多―鹿児島中央1万170円 (さくら指定席)

  本来の法則では9120円のはずなんだが、1050円高い設定になってる。
  稼ぎ頭なんでふんだくってきたか。

>博多―熊本4990円 (さくら指定席)
>新大阪―熊本1万8020円  (さくら指定席)

  この2つは法則通り。
 
>新大阪―鹿児島中央が2万1300円 (さくら指定席)

  法則価格は20250円。これも1050円高い。

>久留米から熊本が3790円、 

  運賃1600円 + 指定席510円 + 特急料金1680円(100km未満) = 3790円
  法則価格か。それにしても高いな。
187名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:32:51 ID:bWAxTOztO
>>170
「九州内で」というのは西日本新聞の記者の表現の仕方で、文脈からして「九州区間で」という意味だろう
つばめがある以上島内さくらを熊本以北で千鳥停車させる意味がない
188名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:32:52 ID:1c8/39LI0
>>185
西が手放さないでしょ。
ただでさえ隣接駅間の利用が一番多いところなのに。
189名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:33:20 ID:cvJUc4O80
>>185
酉の博多総合車両所が孤立するから無理だろう
190名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:43:30 ID:S5Z3ilg80
>>187
じゃあ何でそれとは別に「山陽新幹線と直通のさくらも」っていう表現が出てくるんだよ?読解力なさすぎ。
191名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:47:00 ID:TmXBnAn/0
おいおいお・・・
新幹線の所要時間次第じゃ4本/時なんか目にならないぐらいの熊本一人負けだぞ
192名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:47:53 ID:iMBgbaLY0
JR西日本は通算料金を主張したがそれでは九州取り分がずいぶん減るので合算式となった
193名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:53:10 ID:bWAxTOztO
>>190
「も」とは書いてないだろ
ただの久留米と新鳥栖の攻防に対する主節じゃないか
ここのスレ住民でもないのに九州内さくらとかいう表現を使ったりしない
一番下でも直通さくらのほかに「九州内さくら」と書いてあるか?

西日本新聞はいつも表現が曖昧だ
朝日ソースを待とう
194名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:56:12 ID:bWAxTOztO
一般論で考えてくれよ
熊本以北は各停つばめが毎時2本も走るのに、それとプラスして島内さくらをわけのわからん駅に千鳥停車させるメリットがどこのだれにあるんだ?
それなら全便さくらでいい
空気輸送間違いなしのつばめを毎時2本も走らせる意味がない
195名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:57:04 ID:/PAXs1Kv0
なんか本当につばめが時刻表から消えそうな感じだな
新大阪さくらは
上りが早朝に熊本以南各駅、熊本始発小倉まで各駅
下りが最終の1つ前に熊本以南各駅、最終で小倉から各駅とかで全駅停車ってところかね
196名無し野電車区:2010/12/10(金) 12:57:52 ID:TmXBnAn/0
つばめ2本は決まってないんじゃない?
おそらくつばめ1本、千鳥足停車でさくら2本かと。
197名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:09:15 ID:tqgmIta+0
こっから衝撃?展開

>新大牟田−熊本は2620円

運賃910円 + 指定席510円 + 特急料金1200円 = 2620円
※大牟田−熊本49.1kmで計算

>新大牟田−鹿児島中央は8090円
※大牟田−鹿児島中央219.6kmで計算

運賃3880円 + 指定席510円 + 特急料金2650円 + 1050円(熊本−鹿児島中央間のご祝儀金?) = 8090円

>久留米−鹿児島中央は9430円 (253.2km)

運賃4620円 + 指定席510円 + 特急料金3250円 + 1050円(熊本−鹿児島中央間のご祝儀金?) = 9430円


九州新幹線については、どうも50km単位で特急料金が設定されてるみたい。
じゃなければ新大牟田-熊本の2620円という料金の説明がつかない。

博多-新鳥栖       830円
博多-久留米       1200円?
博多-筑後船小屋    1680円
博多-新大牟田     1680円
博多-新玉名       1680円
198名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:12:37 ID:tqgmIta+0
>>194
>つばめが毎時2本も走るのに

これについてソースある?
博多-熊本は毎時4本走り、うち2本は熊本停まりというのはあるが、
それが両方つばめ(各停)だというソースは見た記憶がないんだが。

博多-熊本間でつばめが1本以上走るという記事は見たことがあるが。
199名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:21:47 ID:tqgmIta+0
>>184
確かに多少は影響すると思う。
けど、そこがそんなに重要だとは思わない。

停める以上は新鳥栖で乗り換えの利便性を重視したダイヤになるだろうから、通しで新鳥栖に行くやつはいると思う。
早さを取るか、数百円〜1000円程度をケチるか、利用者次第。

また博多での乗り継ぎ割り引き制度も、いつまで続くかは分からない。
博多と小倉以外での九州内の乗り継ぎ割引がなくなったように、ここもいつ廃止されても不思議じゃない。
200名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:24:19 ID:1c8/39LI0
>>199
自由席はいいのよ
問題は遠方から来る指定席の人。1000円程度って言っても往復だと大きいよ。
新鳥栖で完結するならまだしも、その先の佐賀長崎の人に特急料金3回払わせるの?
201名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:27:34 ID:iMBgbaLY0
どうせ九州新幹線は定期列車原則追い抜きなしなんだから多少のことには目をつむればいい
最速列車があれば後はよほど遅くならない限りそんなに気にはならない
10分とか15分の無駄と思われる時間そんなに気にならないはず
他を整理したらそれくらいなんぼでも出てくるはずw

むしろ各駅停車がすごくウザク感じる理由は退避停車になるからである
止まる乗降すぐ発車ならそんなに・・・
202名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:27:45 ID:TmXBnAn/0
>>197
自由席特急料金は別紙に載ってる
100kmまで1,680円、150kmまで2,410円、200kmまで3,100円、
250kmまで3,700円、300kmまで4,300円。
隣接駅割引は今のとこ無し。
203名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:29:41 ID:iMBgbaLY0
長崎方面の個人客の乗り継ぎは従来どおり博多だろう

むしろ博多まで新幹線 以後団体バスとかの需要をたった1駅でも関西直通の新幹線ということで乗せることができるメリットが大きいのである
いままでは他社の博多駅で降りてハイバイバイだったのがたとえ1人数百円でも入る様になるのは大きい
204名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:34:11 ID:zpmlNSMUO
>>182
>熊本〜博多はバスに独占されちゃうのかね。

産交バスはメシウマだな。これだけ高けりゃ2枚切符4枚切符が出たとしても、金額面で全く脅威にはならない。 今の特急利用客も奪える。
そればかりか、新幹線開通後には足元を見たバスが値上げしてくるぞ。
205名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:37:33 ID:TmXBnAn/0
>>204
その意味も含めて熊本一人負けよ。
>ID:iMBgbaLY0
そこまでQにご奉仕するつもりはありません
206名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:38:13 ID:iMBgbaLY0
バスってどんなにがんばっても1台60人程度が上限なんだけど・・・
207名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:38:53 ID:K/zQb2rN0
>>202
隣接駅割引はできるみたいだぞ。
認可後に設定らしい。

博多からだと久留米までは割引らしい。
川内ー出水とか今まで無かった区間もできる。
208名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:40:22 ID:TmXBnAn/0
>>207
おお、久しぶりにまともな話題。
でも熊本にはほとんど関係ねぇ
209名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:44:16 ID:zpmlNSMUO
>>206
>バスってどんなにがんばっても1台60人程度が上限なんだけど・・・

どピーク時を除けば毎便毎便満席ではないだろ。
210名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:49:38 ID:9YkkM3Jo0
熊本〜大牟田までならそんなに高くならないのか?
後、バスは50人ぐらい乗れて時々積み残しがある
ピーク以外も混雑しだすかもしれない
211名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:50:26 ID:tqgmIta+0
>>200
ちょっと例を考えるわ。

広島-長崎の場合 (運賃はほぼ同じなので割愛)
3250円 +510円 + (1680円 +500円)/2 = 4850円

新鳥栖経由料金合計
3250円 + 510円 + 830円 + 1370円 + 500円 = 6460円


広島-佐賀の場合(自由席)
3250円 +510円 + 920円/2 = 4220円 (指定席の場合は4470円)

新鳥栖経由料金合計 ※新鳥栖-佐賀で指定席を取っても仕方ないので自由席とする
3250円 + 510円 + 830円 + 300円 = 4890円

確かに高くはなる。そこがネックといえばネック。
ただし乗り継ぎ割引がなくなったら差が一気に縮まるな。
まあここは利用者次第。

ただ同じことは久留米にも言える。
久留米で九大線特急に乗り換えた場合は乗り継ぎ割引は適用されず割高になる。
212名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:53:41 ID:h9tAixdPP
今さら感もあるが、以前貼った画像のテキスト化。

■ 駅別乗車人員上位30位(平成20年度)
 /取扱収入上位17位(平成18年度) (1/2)

2008 2007 駅名 乗車人員 JRQ取扱収入
H20 H19      (人/日) ランク (100万円)*
1   1  博 多  98,353  1  24,185
2   2  小 倉  37,467  3  7,110
3   3 鹿児島中央17,283  2  7,488
4   4  大 分  17,129  5  4,457
5   5  折 尾  16,484  8  2,719
6   6  黒 崎  15,763  9  2,711
7   7  香 椎  11,603
8   9  佐 賀  11,356  7  3,168
9   8  長 崎  11,248  6  3,945
10  10 福工大前 11,137
11  12  熊 本  10,547  4  4,458
12  11  戸 畑  10,291
13  13  吉 塚  9,800
14  14  赤 間  9,360  14  1,830
15  15  南福岡  8,341
16  16 筑前前原 7,445
17  17  八 幡  7,118
18  21  千 早  7,079
19  18  行 橋  6,807  17  1,706
20  20  鳥 栖  6,791
*博多、小倉は新幹線を含まない。鹿児島中央は新幹線を含む。
213名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:54:32 ID:h9tAixdPP
■ 駅別乗車人員上位30位(平成20年度)
 /取扱収入上位17位(平成18年度) (2/2)

2008 2007 駅名 乗車人員 JRQ取扱収入
H20 H19      (人/日) ランク (100万円)*
21  22  二日市  6,733
22  19  福 間  6,626
23  23  古 賀  6,524
24  27  大野城  6,311
25  26  門 司  6,307
26  25  下曽根  6,297
27  24 九産大前 6,234
28  28  久留米  5,917  10  2,118
29  30  姪 浜  5,608
30  29  諫 早  5,582  13  1,844
       中 津   .    11  2,048
       佐世保   .    12  1,960
       別 府   .    15  1,756
       川 内   .    16  1,724
*博多、小倉は新幹線を含まない。鹿児島中央は新幹線を含む。
 資 料  九州旅客鉄道株式会社
214名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:57:18 ID:Q3PmFafY0
博多〜熊本は毎時4本
熊本〜鹿児島中央は毎時2本
こりゃ本数多くて良いな
215名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:58:00 ID:tqgmIta+0
>>202
それだと大牟田-熊本間の料金が不思議なことになる。
1680円+運賃+指定席510円=2620円
運賃が430円になってしまう。(大牟田-熊本間の運賃は910円)

>>207
これは久留米にとってはデカいニュースだな。
久留米人おめでとう。

ただ筑後船小屋や新大牟田は死亡度さらにUP。
216名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:59:13 ID:1c8/39LI0
>>211
久留米は関係ないって。久大線特急のことでしょ?
長崎佐賀方面と比較して影響受ける乗客数が違いすぎるし、由布院は博多(=九州内)から乗車がメイン。

仮に乗継割引無くなっても博多〜新鳥栖分は純粋な負担増になるよね。
在来線がその分短くなるにしても差分がどうしても出るし。
217名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:02:15 ID:tqgmIta+0
>>216
それはつまり、久留米の乗換駅としての重要性はさほどないということになるんだが。
218名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:02:50 ID:1c8/39LI0
>>217
乗換駅の話なんかしてませんがw
219名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:07:41 ID:Q3PmFafY0
>>202
どこに別紙あるの?
220名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:11:07 ID:iMBgbaLY0
新大牟田−熊本は2620円

運賃910円 + 自由席特急料金1710円 = 2620円
※大牟田−熊本49.1kmで計算
221名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:11:59 ID:TmXBnAn/0
>>219
Qの12月10日付のプレス発表
222名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:15:26 ID:tqgmIta+0
そもそも、久留米家の出来の悪い兄貴ことJR久留米に直通を停める理由は、乗換駅としての拠点性なんだが、
それを無視するならますます停める理由がなくなる。

今更、前提をぶちこわすようなことを平気で言うのな。

        1日の乗車人員
JR久留米    5630人
西鉄久留米   19402人


新鳥栖については、頭の良いJR関係者が利用促進のために色々やるんでしょ。
停める以上は何か手を考えてると思うよ。

>>220
俺もそう考えてみたけど、1710円という区分はないし、そこだけ自由席というのは不自然。
223名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:20:23 ID:1c8/39LI0
>>222
ちょっと待ってよw
俺は料金的な話はしてるけど乗換駅としての拠点性なんて何も言ってないのに。
料金的に新鳥栖の利用は厳しいねって言っただけで。
224名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:22:17 ID:cvJUc4O80
>>222
新鳥栖にそれだけ止めるんだったら
長崎本線特急は全て新鳥栖始発で
博多まで直通特急無しにしないと人数増えないだろうw
225名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:22:48 ID:9YkkM3Jo0
>>222
認可後に設定する新しい運賃。乗っている時間も10数分だから
自由席で十分
博多〜小倉も15分から〜20分で自由席料金
226名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:25:31 ID:8VKA9/Rj0
近鉄厨が相変わらず頭の悪いこと言ってんな。
227名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:29:43 ID:iMBgbaLY0
往生際の悪い久留米馬鹿or通過馬鹿がいるな
久留米馬鹿はせいぜい某社が生み出した総理大臣のように願いを持って取り組んでろ馬鹿
228名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:30:48 ID:tqgmIta+0
>>223
言いたいことは分かるけど、それは久留米も同じ。
新鳥栖の価値を下げるなら、同じ理由で久留米の評価(利用価値)も下がる。

あと新鳥栖-佐賀は普通列車でも十分な距離だから、特急料金(300円)を払う必要もなく、そういう利用の仕方もある。
また1日100円の広大なパークアンドライド施設もある。
博多のベッドタウンとして発展する余地がある。

とにかく、もう俺をいくら叩いたって停まるという現実は変わらない。
ざまあとは言わんけど、そろそろ諦めたら?

>>224
新鳥栖全便停車だけど、この駅の在来線は待避設備とかが無いからね。
せめて鳥栖発で。
229名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:31:47 ID:iMBgbaLY0
東品新小熱三新静掛浜豊三名岐米京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久筑大新熊新新出川鹿
京川横田海島富岡川松橋安古羽原都大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留船牟玉本八水水内中
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━━━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━━━●━●━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●●━●━●━━━━━●================== のぞみ
●●●━━━━━━━━━●━━●●============================= のぞみ
●●●○○○━●○○○━●●●●●●●●●●======================== ひかり
●●●●●●●●●●●●●================================= こだま
================●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● みずほ
================●●━●━●━●━━━●━○○━━●●△△━△━●●━━●● さくら
================●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●●━●●●●●●● さくら
==================================●━●━●━●●●●●● さくら
=================================◎●●●●●●●◎◎◎◎◎ つばめ
================●●━●━●━●━━━●━□□━□●●=========== HRS
================●●●●●●●●●●●●================== こだま
=====================●●●●●●●●●●●●●●=========== こだま
230名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:35:44 ID:CFyRrmao0
>>222

西鉄久留米→天神福岡→福岡空港→伊丹空港

これを

JR久留米→新大阪

にQとしては、したいだろうね。
231名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:37:02 ID:1c8/39LI0
>>228
そもそも叩いてすらいないんだけどw
なぜ「ざまあ」になるのかわからんw

別に久留米の話なんて一言もしてないし、新鳥栖に対して厳しい意見=久留米厨なの?君の脳内では。
232名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:37:53 ID:h9tAixdPP
>>229
とうとうやりやがった。
このスレで団子を貼ったのはおまえが初めてだ。
233名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:40:33 ID:/PAXs1Kv0
ビジ板とか東海道・山陽スレとか
ところかまわず団子貼る馬鹿は消えればいいのに
234名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:41:38 ID:K/zQb2rN0
とりあえず隣接駅割引はこんな感じか

プレス発表別紙より、認可後に設定する各基点からの特定特急料金(自由席隣接駅割引)

【博多】
新鳥栖・久留米 \830、筑後船小屋 \1200
【新鳥栖】
博多・久留米 \830 筑後船小屋・新大牟田 \1200
【久留米】
博多・新鳥栖・筑後船小屋 \830 新大牟田 \1200
【筑後船小屋】
久留米・新大牟田 \830 博多・新鳥栖 \1200
【新大牟田】
筑後船小屋・新玉名 \830 新鳥栖・久留米・熊本 \1200
【新玉名】
新大牟田・熊本 \830 筑後船小屋 \1200
【熊本】
新玉名・新八代 \830 新大牟田 \1200
【新八代】
熊本 \830 新水俣 \1200 博多 \2410
【新水俣】
新八代・出水 \1200
【出水】
新水俣・川内 \1200
【川内】
鹿児島中央 \830 新水俣・出水 \1200
【鹿児島中央】
川内 \830
235名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:45:55 ID:K/zQb2rN0
新水俣ー川内 1200円も追加で
236名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:47:44 ID:tqgmIta+0
>>230
空港に行くの西鉄福岡を経由するのは現実的じゃないな。
早くて便利な空港リムジンバスをご利用ください。

それに新幹線が開通したって、新大阪までは乗り換え時間含めて10〜15分程度しか早くならないよ。
※久留米に停まるさくらはのぞみより10分程度遅いので博多までの時間差が相殺される。

>>231
新鳥栖については直通さくらが相当数停まるということ以外は、料金などの情報がないので答え様がない。
来週あたりまでお待ちください。
237名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:50:34 ID:1c8/39LI0
>>236
料金が博多で打ち切り計算になるって報道を前提に話しただけだよ。
そんなにおかしな話か?

料金が山陽と通しなら新鳥栖も生きただろうに、もったいない。
むしろ博多駅の混雑を緩和する名目ならなんとしても山陽と通しの料金にすべきだったと俺は思ってるよ。
238名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:53:20 ID:RPHiK3FXO
少し前に南日本新聞が「出水もさくら停車」って報道したろ
そんときに、さくらの千鳥停車は大方予想できたろ
239名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:54:39 ID:CFyRrmao0

別紙1 本日認可申請した九州新幹線の特急料金について
今回、認可申請の料金は自由席の特急料金です。


これ、自由じゃなく指定の料金でしょ?
早く訂正しなよw
240名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:57:38 ID:tqgmIta+0
>>237
それは同意だけどまだ分からない。
もう1週間もしないうちに詳細が発表されるだろうからいい子で待とうよ。
割引切符の有無についてはもっと先になるかも知れんけど。

個人的には、在来線利用でもいいから新鳥栖周辺がベッドタウンなりで栄えれば、
自ずと新幹線利用者も増えてくると思う。
九州新幹線で10年後に駅周辺が最も見違えてそうな駅は新鳥栖だけなんだよね。

>>238
あれはみずほ時間帯の裏列車だから。
恐らくその時間帯だけ直通が毎時2本になると思う。
241名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:57:40 ID:203SCPb/0
つばめとさくらを逆にすることはできなかったのか
鹿児島本線の看板特急から熊本〜博多で空気を運ぶ列車へ転落してしまうとかこのままじゃつばめが不憫すぎる
242名無し野電車区:2010/12/10(金) 15:04:39 ID:/PAXs1Kv0
>>239
運賃は割愛するが
博多〜熊本
指定席2920円
自由席2410円
博多〜鹿児島中央
指定席4810円
自由席4300円
こうなってるから合ってるだろ
243まとめると:2010/12/10(金) 16:06:37 ID:dJl2EoWI0
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/549543b259283fbc492577f500088703?OpenDocument
今回認可申請の上限特急料金(自由席/指定席)
 1〜100キロ 1680 / 2190
101〜150キロ 2410 / 2920
151〜200キロ 3100 / 3610
201〜250キロ 3700 / 4210
251キロ以上  4300 / 4810

あとで届出予定の特急料金(自由席/指定席)
隣接駅間(新八代〜川内間を除く)および博多〜久留米間 830 / 1710
 1〜 52キロ 1200 / 1710
151〜152キロ 2410 / 2920

指定席料金相当分
閑散期310 / 通常期510 / 繁忙期710 (現行は通年500円)
244名無し野電車区:2010/12/10(金) 16:32:21 ID:tqgmIta+0
>>243
この表見れば頭をフル回転させて計算する必要なかったな。

博多-鹿児島中央の自由席特急料金は4300円とはボッタクリだな。
博多-熊本までの近距離で割り引いてる分を鹿児島のやつらが負担してると解釈したらいいのか。

新鳥栖-熊本の特急料金はやっぱ1200円になるのか。
博多−久留米830円は久留米人は安堵だな。

3セク保護区間は全線開業を見て実質値下げ。
でも1200円まで。

博多以東へ行く場合は、新鳥栖・久留米/新大牟田・新玉名/熊本・新八代/川内・出水が同じ料金区分になるんだな。

指定席料金は2重に徴収しない。こりゃま、当然だな。
のぞみ→つばめを指定席で乗り継ぐ場合も同様。

九州内ではみずほ料金は徴収しないんだな。

2枚きっぷなどは後日発表か。
245名無し野電車区:2010/12/10(金) 16:34:11 ID:tqgmIta+0
>>244
>新鳥栖-熊本の特急料金はやっぱ1200円になるのか。

新大牟田-熊本の特急料金はやっぱ1200円になるのか。

山陽・東海道地区もこういう細かな料金設定にしてくれりゃいいのに。
246名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:15:37 ID:Lt0WgulNO
>>244
やはり博多鹿児島ノンストップ設定しかあるまい!
247名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:29:10 ID:N/Q1uyJh0
鹿児島中央も通過で
248名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:34:12 ID:tqgmIta+0
300km未満の新幹線自由席特急料金

東京-豊橋       293.6km 3250円
広島-博多       280.0km 3250円

上野-福島       269.2km 3370円
新青森-くりこま高原 297.5km 3370円
上野-長野       218.8km 3370円
上野-燕三条      290.2km 3370円

博多-鹿児島中央   288.9km 4300円  ←注目w


で、こういう設定をしといて、1000円引き程度の割引きっぷを発売。
それをありがたがって買う九州人w
249名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:39:25 ID:Pe1MSsz80
小倉〜熊本間高すぎワロタw
これじゃ北九州民は100%高速バス使うわ
250名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:51:49 ID:jfoUJCFh0
>>248
高くなったら高くなったで別にいいんだけど、社長が「スピードアップなどを考えると、
結果的に割と安くなった。」なんて言って一般人・マスコミを騙そうとしてるのがね…。
251名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:53:42 ID:G46E1YVz0
一駅間は830円じゃないのか
これじゃ博多→新鳥栖間は在来の方が良いや
252名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:55:20 ID:tqgmIta+0
>>249
7300円(指定席)はキツいね。
所要約55分か。

バスだと2時間44分(1日6往復)
片道3200円 往復5500円 4枚回数券だと1枚2550円
熊本の繁華街まで乗り付けてくれるからバスも便利。


福山からだと新神戸に行く感覚か。
55分 7330円(ひかりRS指定席)

バスだと3時間30分(5往復)
片道3300円 往復6000円 4枚回数券だと1枚2500円

どうだろ・・・
小倉-熊本と比べて45分差があるのはデカいけど、どっちもどっちかな。
バスはめんどくさいから新幹線使うかもしんない。
西日本は割引切符設定しないから、1000円でも割り引いてくれたら九州はまだ良心的かも。
253名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:56:42 ID:hkn87tPOO
企画乗車券類が出てきて多少は安く乗れるだろうし、他の交通機関と競争が激化すれば値下げや更なる割安切符を出してくると思う。出さざるを得ないだろう。
254名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:03:43 ID:TWI2uvsh0
普段正規料金で乗ることのほうが少ないだろうし
色々言うのは正式ダイヤと割引切符が発表されてからでも遅くはなかろ
255名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:04:19 ID:K/zQb2rN0
>>251
830円だろ。
新八代ー川内以外は
256名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:08:28 ID:tqgmIta+0
ドケチな西日本が2枚きっぷに協力するかが問題<小倉発
小倉発についてはあんま期待しない方がいいかもよ。
257名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:22:05 ID:hkn87tPOO
新大阪〜熊本をグリーン使うとグリーン料金だけで8300円。のぞみ、みずほを使うと300円増し。
正規料金で買えば、全て合わせて25000円以上。グリーン車内のサービスが充実していれば良いが。ドリンクサービスなど。
258名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:30:40 ID:7wS1MQrb0
九州新幹線各駅からの在来線特急乗継割引ってちゃんとできるよね?
259名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:31:32 ID:dJl2EoWI0
山陽新幹線と比べると

隣接駅間等(自由席) … 同額
8〜52キロ … 480円安い
55〜152キロ … 同額
153〜199キロ … 690円高い
208〜243キロ … 450円高い
254〜289キロ … 1050円高い

隣接(自由席)でない近距離が割安だな。
260名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:37:56 ID:tqgmIta+0
広島-鹿児島中央 569.6km 自由席 16690円 みずほ指定席 17400円
広島-東京     894.2km 自由席 17540円 のぞみ指定席 18550円

300kmも違うのに1000円程度しか違わんワロスw
往復割引だけで計2600円安くなるんで逆転w

福山-鹿児島中央 672.6km 自由席 18260円 さくら指定席  18770円
福山-東京     791.2km 自由席 16160円 のぞみ指定席 17170円

どうしてこうなった・・・w


>>258
九州新幹線との乗り継ぎ割引制度はない。
小倉・博多での山陽新幹線との乗り継ぎだけ。
261名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:38:09 ID:N/Q1uyJh0
他では50キロで2駅ある方が珍しい訳で…
あっても間はほぼ新設駅
262名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:39:29 ID:jfoUJCFh0
>>257
グリーン席は24席しかないから、そこまでサービスを充実させなくても席は埋まるでしょう。
欲を言えばANAのPCぐらいのサービスは欲しいけど。
263名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:40:41 ID:dJl2EoWI0
>>260
3島会社は本州より運賃が高いからね。
264名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:41:23 ID:CSnRbjSf0
EX予約利用者なら、九州直通車両は九州内だけで利用するに限るなw

予想していたことだが、この高さでは山陽直通では使えない。
西や九州のネット割引がEX予約と同レベルまで安くなるとは思えないからなorz
265名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:46:03 ID:hkn87tPOO
グリーンに乗ってみたいが高すぎる。東のグランクラスで青森行った方が良いな。
グリーンと言っても今ののぞみと同じ設備だろうから。
266名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:13:20 ID:mTrfcvJp0
博多南-新鳥栖間は料金どうなるの?
運賃だけでも安くならないの?
267名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:15:37 ID:Yobsa2VS0
何?これは九州新幹線分と、山陽新幹線分で別々に料金を計算して合算してるの?
つまり山陽・東海道みたいな通算制じゃないという事?
268名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:17:00 ID:TWI2uvsh0
>>267
何を今更
前にいくらぐらいの設定にするかって報道されたときにわかってた事じゃないか
運賃は通し、特急料金は別々って
269名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:19:21 ID:mTrfcvJp0
それより新幹線乗り継ぎ割り引きがないことに驚いた。
今まで適用されなかった路線ってあるの?
270名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:29:30 ID:FitKuZqs0
これは酷い
これでさらにダイヤが糞だったら目も当てられない
271名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:32:18 ID:4Lr19WhvP
>>269
在来線特急がある駅で乗り継ぎ割引が適用されない駅は
東京 品川 上野 大宮 宇都宮 郡山 福島 仙台 熊谷 高崎 鹿児島中央
272名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:33:33 ID:jfoUJCFh0
>>270
まあ、新大阪〜鹿児島中央が4時間ならいいじゃない。それ以上の高望みはしちゃあいけない。
273名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:39:15 ID:mTrfcvJp0
>>271
殆ど東か

新青森はありなの?
274名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:42:25 ID:CSnRbjSf0
>>265
九州内のグリーン料金は安い
試すなら、博多または鹿児島中央〜熊本・新八代あたりか。山陽区間より安いかも。
九州全線通しは特急料金が高くなるからおすすめしない。

>>269
適用されていたのがされなくなったのならある。特にJR東は縮小してるよねぇ

>>270
東海道区間〜九州区間の利用は、博多乗換が現実的なんだろうね。
275名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:50:53 ID:4Lr19WhvP
>>274
普通の人はその距離だと時間的にも運賃的にも航空機使います
276名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:53:55 ID:HUCD4oyj0
>>273
ありだが、昼行特急のみ
* 新青森駅または青森駅で乗り継ぐ寝台特急([あけぼの]・[日本海])の特急料金は割引の対象になりません。
* 新青森〜青森間のみをご乗車になる場合は割引の対象になりませんが、乗車券のみで特急・急行列車の
普通車自由席をご利用になれます。 ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1401.html
277名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:54:22 ID:Yobsa2VS0
この金額じゃ、航空便に勝てないだろ。
航空便の正規運賃と比較して数千円安いとしても、飛行機を正規運賃で乗る人あんまり居ないしね最近。
下手すりゃ、スカイマークが北九州〜熊本、北九州〜鹿児島で飛行機飛ばして格安運賃出しても
互角の勝負するんじゃね?この運賃じゃ。
278名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:56:48 ID:4Lr19WhvP
誰もが航空券を事前に買えるとは限らないだろ
急な出張とか予定が直前に決まったとき、そんなときに選んでもらえる可能性が高まる
それだけで十分だよ
あるいは空港が都心部から遠いから嫌だとかいう人とか
279名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:59:26 ID:HUCD4oyj0
急行と昼行特急かな?スマソ
新青森と青森は、大阪からしか出ない列車と新大阪との乗継の関係みたいだな
280名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:07:08 ID:N/Q1uyJh0
北九熊本の航空路線とか流石に有り得ないだろw
281名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:13:30 ID:dJl2EoWI0
山陽〜九州にまたがって指定席を利用するときの特急料金は、
指定席特急料金の合算ではなく、自由席の特急料金を合算して510円(または310円、710円)加算した額になる。
しかし、東海道〜山陽〜九州にまたがるときは、単純に博多までの指定席特急料金を合算するようだな。

西日本版も出た。
http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/10/20101210_ryokin.pdf
282名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:20:54 ID:HUCD4oyj0
新青森〜青森間のみの特例で自由席に限り特急料金不要。
ただし、上位等級(指定席、グリーン車)と寝台特急列車に乗車した場合は適用されない。

まだミスてた スマソ

>>280
amxで福岡-天草と、天草-熊本-伊丹があるからなあ
福岡-熊本を空路でってのもいるようだ
283名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:26:57 ID:mTrfcvJp0
だれか新鳥栖ー久留米間だけ乗車する猛者はおらんのか
284名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:28:27 ID:mTrfcvJp0
もちろんグリーンで
285名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:42:33 ID:TmXBnAn/0
>>250
値段もそうだったが、その発言のほうがもっとドン引きしたよ
あぁ、Qはまったく違う企業になっちまったんだなぁ、って。
286名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:44:27 ID:3ASTcDkg0
天草は他に短時間で移動できる交通手段がないからだろw
287名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:46:37 ID:NNUXelU0O
乗り放題切符(旅行会社が出しているもの)や周遊切符で九州新幹線の新区間は乗れるのか?
288名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:46:57 ID:TmXBnAn/0
>>280
北九、熊本の空港の立地を考えると確かに無理だな
産交が頑張って高速バス残したが結果的に正解になりそう。
熊本〜鹿児島も復活しちゃったしね。
289名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:53:45 ID:4Lr19WhvP
>>281
隣駅等の安い料金が載ってるね
290名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:54:11 ID:TmXBnAn/0
>>270
博多〜熊本、つばめ58分…
291名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:59:42 ID:5vcaTRw30
>>290
九州新幹線鹿児島ルートは、スーパー特急方式だったんだw
292名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:02:43 ID:Co4Ozrnp0
これって、速達退避しまくりってこと?
それとも普通に一駅ずつ停まっていって?
293名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:05:40 ID:4Lr19WhvP
58分かぁ まぁまぁだな
294名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:08:48 ID:TmXBnAn/0
>>257
スカイマークの正規料金で熊本〜東京(割引なしで25,600円)の往復ができちゃうな。
295名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:10:40 ID:PbBWXq2i0
なんだよ
新大阪〜鹿児島中央が安くなるみたいに言うから
そう信じてたのに 結局前より高いじゃねえか
296名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:10:54 ID:TmXBnAn/0
>>292
いや退避の無い各停で。対比自体はほとんど無いとは思うけど。
駅が多すぎるのよ。
ノンストップさくらで33分ぐらいだったか?
297名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:17:14 ID:4Lr19WhvP
>>295
当たり前じゃないか なんで速くなったのに安くしなきゃならないんだ
会社潰れるぞ あくまでも割安
298名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:33:57 ID:TmXBnAn/0
>>297
じゃあなんで鹿児島よりも距離も短く時間短縮効果も少ない熊本のほうが値上げ幅大きいのよ?
今まで積極的に協力してこなかったから?
299名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:36:53 ID:EQttznFR0
正規運賃は高めに設定して割引切符で調整する方針か
300名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:37:49 ID:4Lr19WhvP
>>298
鹿児島に関しては、新八代〜鹿児島中央が既に新幹線であるが、
熊本に関しては全区間が新しく新幹線となる だから熊本の方が値段がより上がる
試しに新幹線開業前の鹿児島までの在来線特急と全区間新幹線とで調べてみたら
301名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:41:00 ID:N/Q1uyJh0
熊本は割引きっぷがそれなりに期待できるが
鹿児島は殆ど期待できない
302名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:41:15 ID:TmXBnAn/0
>>300
料金の計算式から考えていくとそういう考え方もあるかもしれないけど、
単純に在来線から新幹線に切り替わる距離は熊本〜新八代の分だけ鹿児島のほうが長いよ。
303名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:44:14 ID:YkEXhcmS0
「みずほ」自由席がお得だね。でも2&3シートだけど航空機より遥かに快適
304名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:45:56 ID:YkEXhcmS0
>>301
期待できないのは

対福岡? 対大阪? それとも両方??
305名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:47:27 ID:svUSoRKY0
新大阪〜鹿児島中央が2万円超え。
スカイマークの神戸〜鹿児島便や神戸〜熊本便に客取られるな。こりゃ。
306名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:51:51 ID:YkEXhcmS0
現行、大阪往復割引きっぷの価格

久留米 26,400円
大牟田 26,600円
熊 本 26,800円
新水俣 30,000円
鹿児島 31,200円

どれぐらい変動するんだろう。
九州新幹線を利用する新水俣・鹿児島中央の値段は横滑りで
他の区間が値上げされると考えて良いのかな。
307名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:55:12 ID:woupJQSwO
e5489で早割とかをさらに入れて対抗してくるかね
九州がエクスプレス対応したらそれに統合する形で
308名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:56:08 ID:YkEXhcmS0
>>305
SKYに奪われているのは伊丹〜鹿児島・熊本だろ。
新幹線は、その伊丹〜鹿児島・熊本の客を更に奪う。

新幹線の強みは団体を運べること、対東京と違い
対大阪は観光色が強い。新幹線にピッタリ!
309名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:56:09 ID:4Lr19WhvP
>>302
絶対的な距離じゃなくて割合の方がこの場合は問題
距離が問題だったらそりゃ熊本までより鹿児島までの方がずっと高いしってことになるし
博多以南の全乗車距離に対し、熊本までは100%の区間で値上げになるのに対し、
鹿児島までは約50%しか値上げにならない
310名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:58:46 ID:YkEXhcmS0
>>306
早特も発売されそうだから、それを使えば大阪ー鹿児島は3万円を切るんでは?
311名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:00:49 ID:svUSoRKY0
>>308
そのせっかくの西日本縦貫新幹線が、新鳥栖とか久留米とか川内みたいな雑魚駅に
ちんたらちんたら停まることのほうが料金面よりよっぽどマイナスだ。
「新鳥栖厨」とか、佐賀県庁からいくら貰って工作活動やってんだと言いたくなる。
312名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:01:29 ID:YkEXhcmS0
いくら距離制と言っても指定席

熊本〜博多の特急券が2920円 約40分
博多〜大阪の特急券が5240円 約2時間30分

熊本〜博多は高いような気がするな。
313名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:04:18 ID:e0vFBOjN0
しかし鹿児島まで直通となると心理的にものすごく近く感じるな。
今まではあまりに遠く感じていたので行く気すら無かったが
今回の直通でちょっくら行ってみたい気持ちが芽生えてきた。
314名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:06:55 ID:HUCD4oyj0
>>309
博多-新八代間も全区間在来線運賃を継承せずに別個の新幹線専用`を使うの?
新八代-川内は新幹線専用`を使ってるが。
315名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:08:54 ID:TWI2uvsh0
>>314
並行在来線があるから下の営業キロに合わせるだろ
316名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:11:05 ID:YkEXhcmS0
そりゃ、
鹿児島中央駅や熊本駅で新大阪行き
新大阪駅で鹿児島中央行きと頻繁に
アナウンスされるんだから その通りですね。
317名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:13:07 ID:svUSoRKY0
新大阪から鹿児島中央ゆきの「さくら」に乗った>>313の気持ちの移り変わりが目に浮かぶ

新山口停車中「九州って意外に遠いな・・・まだか」
新鳥栖・久留米連続停車「どこまで停まるんだこれは」
新八代停車中「いい加減いつ着くんだ!」
川内停車中「ええ加減にせえよ!もう二度と新幹線では行かん・・・」
318名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:15:29 ID:sbEpS3K/0
九州はATCデジタルで乗り心地快適だが…山陽はカックンカックン
319名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:20:30 ID:SJKgK+960
>>311
よう!負け犬久留米厨!!
320名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:23:07 ID:TmXBnAn/0
>>309
それは供給する側の都合にしか見えなくも無いが。
大抵の利用する側はそこまで深く考えないよ。距離の割りに高いぐらいにしか。
あと、新大阪〜熊本・鹿児島で3,000円しか差がないのもやっぱり足元見てると思われかねないよ。
この点は割引きっぷが発表されるまで結論付けるわけにはいかないけど。
>>312
熊本は100`ちょい超えで割高な位置だからねぇ
321名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:26:21 ID:4Lr19WhvP
>>313
それは確かにある
322名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:26:38 ID:svUSoRKY0
>>319
久留米厨?久留米なんて1時間1〜2本でいいと思ってるが。
「新鳥栖厨」に反対する人=久留米停車派だと思ってるのがいかにも厨らしい。
佐賀県工作員乙
323名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:27:24 ID:TmXBnAn/0
>>315
あとひとつあったな。熊本は新幹線の実キロだと98.2kmだった。
これで下の118.4kmを適用されるんだからますます泣けるわ
324名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:28:29 ID:4Lr19WhvP
>>320
深く考えないってそんなもん考えない方が悪い
だいたい考えない人ははじめっからなにも考えないから
てか在来線特急時代にはそもそも乗ってないからどう変わったなんて気付かない
あるものの中から選択するだけ
325名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:29:20 ID:4Lr19WhvP
>>323
そんなこといったら東海道新幹線とかどうなるんだよ
326名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:32:05 ID:TmXBnAn/0
>>324
>深く考えないってそんなもん考えない方が悪い
その考え方自体には同意できるが、客商売としての考え方としてはアウトだぞ。
安くできない理由は大体想像できるが。書かないけど。

個人的に列車が好きだし、今日はやけにしつこく書き込んでたのも未練があったからなんだが、
もういいや。好きにしてくれって感じ。
327名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:35:02 ID:TmXBnAn/0
>>325
利用状況がまったく違う東海道新幹線をあげられても困るな。
この点に関しては、熊本ってホントついてないなぐらいの気持ちの書き込みで、
深い意味はないよ。
328名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:38:32 ID:4Lr19WhvP
>>327
実キロで運賃計算してほしかったら是非並行在来線を経営分離してください
329名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:41:58 ID:TmXBnAn/0
>>328
いち列車オタである俺にそんなこと言われても困るなw
ほっとけば良いじゃん、ど〜せネットでしか訴えることのできない個人の言うことなんか。
330名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:42:41 ID:HUCD4oyj0
>>325
もし国鉄時代にできてたら、山陽新幹線の岩徳線経由見做しみたいに、
筑豊本線経由見做しくらいはしただろうなあ。
331名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:43:57 ID:FitKuZqs0
正直なところ熊本が新幹線による一番の犠牲者になってもおかしくないわな
企画切符に期待するしかないな
博多―熊本4990円 (さくら指定席)
現行の2枚きっぷが3500円/枚なのを考えたら
4000〜4500円くらいにしてもらわないと新幹線使う気になれんな
332名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:54:01 ID:CSnRbjSf0
>>307
九州と西の予約システムで、EX予約のような値引きって期待できるのかな?
特急券だけ買う場合に、値引きが全くないとまるでうまみがない。
早特相当があるとしても、たぶんさくら停車駅相互間だけだよな…
EX予約の早特でも、主要区間以外はそれほど安くないわけで。

>>312
>熊本〜博多の特急券が2920円 約40分
小倉〜徳山、広島〜福山、名古屋〜浜松など、
所要時間30分程度あるいはそれ以内でも、特急券は2920円。
熊本〜博多は確かに高く感じられるが、同様の区間はどこにでもある。
333名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:00:17 ID:4Lr19WhvP
>>330
岩徳線に関して言えば
もともとあっちの方が山陽本線だったこともあって在来線特急時代からずっとその計算
筑豊本線は過去に経路特定運賃に設定されたわけでもない
334名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:08:27 ID:lySadiC20
>>331
既に自由席が4480円で発表されたじゃん
335名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:54:35 ID:mT6wA+gf0
>>323
運賃は営業キロで計算してもいいけど
料金は実キロで計算すべきだな
336名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:08:54 ID:EDZnk13aP
>>335
なぜ
337名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:09:27 ID:dvJx+PBw0
>>331
800系ならまだしもN700は自由席と指定席の格差が大きいから
指定席でその値段なら利用するって話だよ
あれだけ格差があったら嫌でも指定席取るだろ普通
338名無し野電車区:2010/12/11(土) 02:37:44 ID:/+JfcJlGO
特に熊本の商工会の連中はこの料金に歓喜してるんじゃないか
あんまり博多に吸い上げすぎて熊本や鹿児島を衰退させてしまうとQとしてもおいしくない
かといって高すぎると誰も乗らないので妥協点がこれだろう

対広島・福山はシェア争いがないのでできるだけぼって、その分九州内利用を割引きっぷで還元するのが妥当
高めの設定から10%〜20%引なので割安感はないが
339名無し野電車区:2010/12/11(土) 02:49:53 ID:/+JfcJlGO
新鳥栖は利用者が見込めるというより、地域感情に配慮してさくらを停めざるを得なかったという感じだな
鹿児島ルートにしても西九州ルートにしても、佐賀県は自らの県に利益がないのにも関わらず線路長分の巨額の建設費を負担させられる
「うちの県を通らず迂回しろ」と言いたい所を九州全体のためにということでわざわざ建設費を出したわけだが、せめて新鳥栖に本数を確保するくらいの見返りは欲しいし、
そうでなければ本来佐賀県民の福祉等に充てるべき大量の税金を九州新幹線に持っていかれた県民の理解が得られないという佐賀県の立場を汲んだ所だろう

福岡県にとっても、大牟田をルートから外されるわ料金値上げされるわで改悪状態になるわけで、せめて久留米に停めろといった感じか
340名無し野電車区:2010/12/11(土) 03:13:03 ID:hMR0A8FZP
山陽はともかく、東北上越長野に比べても高いのは東北上越長野は
圧倒的な対東京需要があるから(特に新潟や仙台から)
しょうがない面はあるかもしれないが、収支トントンで良ければ
山陽並み及び通算料金には出来るはずなんだよな。

九州を上場させてもいいことは殆ど無いんだけれども。
341名無し野電車区:2010/12/11(土) 03:24:10 ID:l6lBnBGq0
上場させてたほうが経営者としては楽になるでしょ
今の経営者はすぐ増資したがるからねぇ。
342名無し野電車区:2010/12/11(土) 05:11:55 ID:jFjf+d5+0
>>332
広島〜福山
距離の割りに超高額な特急料金で高速バスに惨敗した区間ですな

繁華街がJR駅から離れているため速達効果も削がれるという
343名無し野電車区:2010/12/11(土) 07:52:42 ID:u1hk2oHR0
こんな状況だと、九州内でLCC参入もありそうだなw
通常運賃料金がこれほど高いとなると、航空→鉄道のシフトもさほどなさそう。

このパターンは、九州より西日本に大きく影響を与えることになるだろうか。
山陽内でEX予約が使えない列車が一時的に増える影響で、
大阪〜福岡は一部航空機にシフトする可能性がある。
開業後しばらく見ないとわからないが、山陽九州直通は予想以上に苦戦すると思う。
344名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:17:02 ID:dy0UWtH00
>>343
あとは九州内の割引きっぷの値段がどうなるかだな。
新八代開業時に、熊本〜鹿児島中央の区間の割引きっぷが廃止された。
今は復活したけど割引額はすずめの涙程度だし。

個人的に考える、2枚きっぷの適正価格(片道あたり)は以下のようなものかと。
皆の感想を求む。

博多〜鹿児島中央 7800円〜8000円(指定席、つばめ限定で7000円とかいうのがあってもいいかも)
博多〜熊本    3000円〜3500円(自由席)
345名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:47:02 ID:u1hk2oHR0
>>344
自分はこのように予想している。さほど安くならないと読んでいる。

九州内:
博多〜鹿児島中央は指定席対応で9000円前後。博多〜熊本は自由席対応で3500〜4000円。
特定の時間帯だけ、つばめ限定で安くなる設定はあるかもしれない。
ネット予約については、安くなっても300円〜510円の範囲と読んでいる。

山陽〜九州直通:
早割といっても最大1割程度安くなるだけ? 新大阪〜鹿児島中央の早割で2万円を切るぐらい?
とすると、いかなる場合も山陽をEX予約、九州は別購入にするのが現実的か。
当然直通列車は利用しないことになる。
もし、ネット予約で新大阪〜博多の価格がEX予約と同等になるなら、状況は変わるだろう。
通常でも新大阪〜熊本で16000円前後、新大阪〜鹿児島中央で19000円前後の可能性が出るから。
早割で新大阪〜熊本で15000円前後、新大阪〜鹿児島中央で18000円前後か。
ただ、そうなる可能性は低いと思うので、あまり期待しないで待ってみるとするw
346名無し野電車区:2010/12/11(土) 08:59:13 ID:9RTtu3m90
>>344
つばめ限定とか、1日1本あるかないかなのにw

実際はその値段+1000円だろう。両方。
新幹線を運行してる会社で嫌われてない会社はない。
九州もそうなるだろな。

ttp://kumanichi.com/news/local/main/20101211003.shtml
熊本−肥後大津間に快速 豊肥線特急廃止でJR 2010年12月11日 

これは有明のことか。
横断特急がなくなるのかと思った。
347名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:04:10 ID:ZlAyUTih0
>>346
これもユニオンの情報のとおりか
815が快速として走るのかね
348名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:10:44 ID:8UTNOUZl0
>>343
JAL福岡→伊丹は、新幹線との競合で不採算に
今や1日たった126席w


ANAも大して儲けを出していたいだろう。
そもそも伊丹空港は存在自体が危うい状況だよ。
349名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:12:08 ID:u1hk2oHR0
>>346
現状のつばめ限定で往復1万円は、1日2本だったか。
直通後もあってその程度。ただし片道あたり7000円ぐらいになるだろうか。
熊本〜肥後大津は、特急有明の代替。とすると、光の森までは毎時1本か。
肥後大津までは現状1往復のところ、新幹線直通後は増えるかもしれない。
横断特急は、別府・大分〜鹿児島中央のルートの一部だから、廃止はない。

>>347
815のほかに817もある。
350343:2010/12/11(土) 09:13:51 ID:u1hk2oHR0
>>348
だから、その状況が変わる可能性があるって書いたつもりなんだが。
351名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:14:23 ID:8UTNOUZl0
>>343

>開業後しばらく見ないとわからないが、山陽九州直通は予想以上に苦戦すると思う。

これは割引きっぷの値段が問題だね。現状、大阪市内〜鹿児島中央31200円。
早割で3万円を切れば航空から新幹線に流れるだろうね。伊丹〜鹿児島の50%
を奪えれば上出来だろう。
352名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:16:41 ID:ZlAyUTih0
社長は大阪〜鹿児島で2〜3割とるのが目標って言ってたぞ
簡単にシェア取れるとは思ってないだろ
353名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:19:29 ID:u1hk2oHR0
>>351
ところが、今流れている情報は、早割で片道あたり2万円を切る程度の価格。
現状より数千円高くなる?
とすると、あまり多くは流れないんじゃないか、と。
少なくとも新幹線直通前より安くなるなんてありえないだろうし。
354名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:22:00 ID:8UTNOUZl0
>>345

>早割で新大阪〜熊本で15000円前後、新大阪〜鹿児島中央で18000円前後か。

だから今、往復割引で大阪市内〜鹿児島中央は31200円。通常の値段がほぼ横ばい
だから往復割引も同程度に収まると読める。それ以上の割引率が見込める早割誕生
片道換算で14000円台を期待したい。新大阪〜熊本は13000円台。今の新大阪〜博多
の2枚きっぷが片道換算で12800円。
355名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:31:06 ID:u1hk2oHR0
>>354
JR九州の社長がどんな発言をしているか認識してから書いた方がいいよ。
現状ベースで議論することに、もはや何の意味もない。

>>345は、その発言から推測できる精一杯安い方の価格。
JR西の最安値(IC早特相当?)に、通常で九州内利用時との差額を加えた程度が予想される。
熊本で3000円強、鹿児島中央で約6500円を上乗せ。510円値引きの効果だけはある。
往復割引の大阪市内〜鹿児島中央は、存続しても36000〜38000円程度か。熊本では30000〜32000円?
ちなみに、その手のきっぷは廃止される可能性すらある。
356名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:35:28 ID:c2UvFUew0
ルーピータイヤの関係者とそこの城下町民に新鳥栖駅を
九州の安中榛名or九州の相生or九州の新岩国or九州の岐阜羽島と
いわれずに済む運賃設定でよかった

でも九州の岐阜羽島に新鳥栖がなるのはいいことなんだが
博多が名古屋という位置づけで・・・
357名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:40:12 ID:t4kdY/DI0
いずれにしても、山陽〜東海道直通客にとっては予約できる列車が減って迷惑な開通だよ。
九州民もやっと時短と引換えの大幅値上げの現実がわかってきたみたいだし。
特に近距離の奴は在来線のありがたみを思い知るんじゃないかなあ。
上でも書かれてたけど、中途半端な距離を軒並みバスに持っていかれそうな予感。
値上げになった挙句乗り換えが必要な南九州〜佐賀長崎はバスの天下になるだろうね。新鳥栖厨には悪いけど。
358名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:43:48 ID:q4ggOp8n0
>>350
ジェット枠を他に回してるから増やしようがない
Q4やCRJの出し入れに必要だし、対馬・五島への乗り継ぎ需要があるから無くなりはしないが
新大阪から更に遠い伊丹まで行って、時間の読めない航空機を使うのは個人旅行客くらい
359名無し野電車区:2010/12/11(土) 09:51:36 ID:FZ1+MusU0
移動時間を1時間短縮したらリーマンの時給換算から言って3000円ぐらいの価値がある
それでいて新大阪〜鹿児島中央での値上げは300円なんだから

実質値下げだろってのが九州の社長の言いたいことだろ
360名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:04:10 ID:01I7Hlth0
>>357
近距離は在来線に快速が増えることで新幹線のありがたみが分かる。
特に瀬高・大牟田・荒尾の利用者
361名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:07:00 ID:t4kdY/DI0
>>360
その快速が増えてくれればいいけど、線路等級落とされる以上現行特急のような速度は期待できないよね。
まあこの辺はダイヤ発表待ってあからさまに冷遇してきたら叩こうかと。
362名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:11:11 ID:6plCT8mOO
>>295
だから言った通りじゃん。博多はともかく、九州奥地から大阪なんて航空優性だよ。
そもそも鹿児島の人間が大阪に行くのかという話だし、逆はもっと無いだろう。
線形が悪くて時短も望めないし、東京〜札幌より効果薄な感じ。
363名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:13:33 ID:c2UvFUew0
>>357
のぞみを減らすわけではありませんが・・・
西の電話サービスで予約することは出来るんじゃない?

圧倒的に多い東海道直通需要を邪魔しないために「さくら」の山陽内はRS置き換え(みずほ+3駅が基本)となった
わざわざRS〜東海道ひかりに乗り継ぐ物好きは少ないし
364名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:16:37 ID:hMR0A8FZP
>>362
鹿児島〜伊丹はNHは767飛んでるし、尼崎とか鹿児島出身者が多いんだがな。
だからこそQの上場なんかどうでも良くて、正規料金で山陽並みにすべきだった。

2・4毎きっぷが九州の都市間交流につながってきた面もあるのだが、
博多〜熊本〜鹿児島間ではそれが削がれる結果になりそうなのが何とも。
365名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:17:35 ID:c2UvFUew0
鹿児島線沿線は快速が増えなくてもむしろ直通列車が減っても
特急列車が久留米以南から原則いなくなるメリットは大きいはず

久留米以北でも退避が今まで2本(鹿児島・長崎系統)退避だったのが長崎系統1本待ちになれば退避時間が減る

各駅停車も昔の汽車と違って加速がいいから下手な快速で中間駅を不便にするよりいいかも試練
各駅停車が新幹線でも在来線普通列車でもすごく遅く感じるのは退避があるから
極端な例だが東海道新幹線のこだまってこだまだけで退避なしで運転したら大分早く走れるんじゃない?
366名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:26:55 ID:01I7Hlth0
>>361
この区間は1時間に1本の快速が1時間に2本になる予定
367名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:35:28 ID:LY3cES690
>>364
ITM〜KOJは下手な都市の羽田線より需要があるね。関西に鹿児島出身者が多いのも事実。
368名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:39:52 ID:/+JfcJlGO
上場は株主(お上)の強い意向だからQはどうしようもないんじゃないか
四国や北海道が倒れる前に民営化は成功だったというあからさまな実例が欲しいんだろ
光と影の光の部分

>>364
九州の都市間交流は基本的に高速道でやってもらって、車の運転ができないorしない層から確実に巻き上げようっていうところだろうな
高速道料金軽自動車上限1000円(2018年まで、民主党方針)なので、最早幾らダンピングまがいのことをやったって値段面ではマイカーに太刀打ちできない

>>365
西にしても九州にしても、スピードアップしたらその分を停車駅増に充てて何食わぬ顔するのが得意だよね
天拝山とか筑後船小屋とかそういう候補はある
369名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:40:00 ID:FuPZ2If80
在来線は特急(長崎+久大)4快速4普通4のパターンダイヤ組めば
快速普通も結構速くなるんじゃないかな
370名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:41:57 ID:6plCT8mOO
>>155
それはJR東海道次第じゃないか?
西日本や九州の事より自社で優先すべきことがあればそれを優先する会社だからな。

>>157
乗り換えだけを取り出して論うなよ。
九州奥地から新幹線で東京まで出てくる時間と料金を考えてみ?
バカバカしくて話にならない。

分断の話は別スレで誰かが書いてたよ。
371名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:44:00 ID:c2UvFUew0
4(長崎3・久1)−2(鳥栖まで快速以遠各駅)−2(鳥栖まで各駅)
これを基本にしたらいい
372名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:49:31 ID:6plCT8mOO
>>368
北海道は東日本に、四国と九州は西日本に吸収されるんじゃないの?
NTTというか、東海道を挟むから高速道路みたいな体制になりそう。
373名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:52:01 ID:ZlAyUTih0
>>370
最初から九州〜東京なんて考えてないのは当たり前なのにお前何言ってるの?
現状の九州〜東海(名古屋)、中国〜東京の需要をまとめて捨てて増収となるほど東海道の旅客が増える予定でもあるのか
374名無し野電車区:2010/12/11(土) 10:56:29 ID:hMR0A8FZP
>>372
但し本州3社は完全民営化されているので、やるとすれば
経営安定基金を使ったJR再編策だろうなあ。
ただそれは3島分割が失敗だったことを事実上認めることになるが。

375名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:03:58 ID:t4kdY/DI0
>>363
名古屋や東京在住なら普通にEX予約。
直通がうまい具合にあれば当然そっち使うけど、時間的にRSから乗り継いでいかなきゃいけないパターンもある。
特に準主要駅を利用する時ね。10数分しか違わなくても大きい。

準主要駅からRS〜東海道のぞみに乗り継ぐパターンを殺されると困る。
これもダイヤ見てから判断するけど。
376名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:10:01 ID:c2UvFUew0
山陽〜東海道は大体毎時1本はRS駅(山口県以外)からのぞみの東京行きに乗れるはず

姫路(広島発、福山通過) 福山(博多発、姫路・山口県通過) 小郡or徳山(福山・姫路通過墓多発)
 
377名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:11:41 ID:c2UvFUew0
反対に姫路〜福山〜山口選択駅相互間、九州方面はRS〜さくらに頼るところが大きい

のぞみが高いとおもうからいけないんだ
ひかり・こだまが安いだけなんだ
378名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:20:13 ID:t4kdY/DI0
>>376
徳山は3往復しかないんだよね
それ以外にも特に福山利用時に1時間間隔の狭間にRSが挟まってたりして、これが利用不可になるとつらい。
10分程度の間隔で続行してくる時間帯は仕方ないかなと思うけどさあ。
379名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:35:51 ID:c2UvFUew0
>>378
通過厨に言わせれば徳山なんてのぞみもさくらも止まる必要なしといわれる落ち
380名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:38:12 ID:lMLHFYlu0
航空燃料にかかる税金が安くなる(年間約250億円と言っていたと思う・・・)と
さっきニュースで言っていたけど、そうなると航空運賃も少しは安くなるの
では・・・?
特に新幹線との競合区間を集中的に安くするのではないかと思う・・・
381名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:44:18 ID:LY3cES690
>>380
SKYはともかく、JAL・ANAの値下げはない。
382名無し野電車区:2010/12/11(土) 11:58:43 ID:PHsqqC0cO
通過厨を自称するなんて、自らバカと言ってるようなもんだが解ってる?
383名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:01:46 ID:w37SVwWj0
>>376
小郡→新山口な
384名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:22:18 ID:1sjzJtrF0
>>380
原油はじりじり値上がりしていってるから以下略
385名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:23:50 ID:u1hk2oHR0
>>378
主に徳山停車のRS(新大阪毎時22分発、毎時21分着)は、今回はたぶんそのまま。
博多には姫路停車のぞみ(新大阪毎時29分発、15分着)とほぼ同時刻の発着になるため、
九州との乗継に使われると思われる。
今回変わるのは、主に姫路通過のRS(新大阪毎時59分発、毎時44分着)と思われ、
所要時間を変えることなく、姫路停車追加が予想される。
JR西持ちの直通用車両が揃っていないため、再来年に大きなダイヤ改正がある見込み。


その時にEX予約がどうなっているかは想像できない。
386名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:25:57 ID:1sjzJtrF0
>>368
満載くんこんにちは

>九州の都市間交流は基本的に高速道でやってもらって、
定時性・高速性では遥かに勝る
渋滞や悪天候で簡単に遅れる高速バス。

>車の運転ができないorしない層から確実に巻き上げようっていうところだろうな
つ 高速バス
387名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:28:16 ID:1sjzJtrF0
>>359
明らかに

 貧乏人?高速バスや超特割でも使ってろカス

って言ってるに等しいですね某社長
388名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:29:26 ID:jMC9YFze0
>>387
そりゃそうだろw 貧乏な人が安いものを選ぶのは当然
てか貧乏な人はそもそも頻繁に移動しないし
389名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:31:26 ID:1sjzJtrF0
>>356
相生はそんなに少なく無いじゃん
390名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:35:58 ID:T0jFeeQ40
なんだかんだいって通常料金はお飾りで。

博多〜新大阪2枚切符25000円なんて事やってるんだから
そういう競争性の強い商品きっぷも期待したところだね
391名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:46:56 ID:T0jFeeQ40
392名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:50:24 ID:T0jFeeQ40
博多〜新鳥栖・久留米が2540円バロスw
こりゃ近距離需要はJRは壊滅だね♪

参考に現状2まいきっぷ
吉塚・博多⇔久留米 1700円 850円
393名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:53:04 ID:T0jFeeQ40
長崎方面特急が残る鳥栖はまだいいとして、久留米は死亡各停?
どうりで久留米に歓迎ムードも盛り上がらず久大線との連携も起きないわけだわ
394名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:55:21 ID:9RTtu3m90
>>392
計算間違ってる。
395名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:12:30 ID:T0jFeeQ40
>>394
あら。

運賃の公式ソースはどっか落ちてないですか?
396名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:16:50 ID:jMC9YFze0
博多〜新鳥栖
1370円
博多〜久留米
1550円
http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/10/20101210_ryokin.pdf

つーか鳥栖や久留米なら新幹線じゃなくて快速使うし
397名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:27:03 ID:nJ+p7eGjP
>>396
40分やラッシュがウザいやつもいるんだよ。
398名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:43:54 ID:SNVXhQd10
>>380
そんかわり、環境税みたいなのを検討しているらしい。正式な名称は忘れた。
399名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:57:14 ID:9RTtu3m90
熊本特急が廃止されれば客が快速に流れる。
快速はさらに混雑するだろう。
400名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:06:08 ID:jMC9YFze0
どうして国は環境対策を推し進めてるのに高速道路を安くするの?
と思ったら利権か
401名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:14:24 ID:YvRRurU20
新山口はさくら全便停車
402名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:26:33 ID:oxHVzG7J0
>>397
>>399
そして鳥栖以北は特急の退避待ちでまたイライラするんですね?w
わかります
403名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:49:47 ID:9RTtu3m90
>>402
所要時間の差からして、鳥栖までに1度は待避待ちが発生するだろうな。
時間帯によっては2度。
404名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:08:35 ID:8T82iFeQ0
いいことねえよなあ 快速にしても普通にしても
最高速度を引き下げられたら 以前のように速くないだろうし
405名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:21:42 ID:jMC9YFze0
新幹線ができること自体が良いこと
406名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:31:36 ID:u1hk2oHR0
>>390
それは山陽区間に限った話なんだが。
407名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:38:14 ID:gEU9p/PR0
>>404
新快速じゃあるまいし100km/hで十分だろ
408名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:55:16 ID:/+JfcJlGO
409名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:56:22 ID:/+JfcJlGO
410名無し野電車区:2010/12/11(土) 17:15:19 ID:eWvu4MpZ0
>>409
うーん、そのレスかなりアレな人が書いてるからなあ。
まあ式自体はパラメータ適当に放り込んでそれらしい値が出て来るか吟味してもいいけどさ。
411名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:42:30 ID:01I7Hlth0
>>407
>新快速じゃあるまいし100km/hで十分だろ

明らかに不十分。関西・東海同様の並行私鉄もある区間なのに。

ただし、現在も快速普通は放置体質なので
今の在来線が良好なサービスかといえばそうは言えない。
412名無し野電車区:2010/12/11(土) 19:53:56 ID:PHsqqC0cO
つまり西鉄大嫌い、か
413名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:01:13 ID:7QvWkURp0
西鉄は忘れ物を問い合わせた時の応対が最悪の中の最悪だから
それ以来大嫌いだ

同じような経験をしてるやつは相当多いと思うよ
414名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:26:17 ID:u1hk2oHR0
>>407
あんた乗ったことないだろw
たまに熊本〜八代で利用するが、普通列車でも120km/h近く出ている。
上限を100km/hにすると、熊本〜八代で3分以上遅くなると思う。
415414:2010/12/11(土) 20:36:42 ID:u1hk2oHR0
言いかえれば、熊本〜八代の普通列車の所要時間が、
国鉄末期とほぼ同様になるということ。
現状の所要時間が33分のところ、36〜38分ぐらいになるか。
416名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:37:27 ID:dOQyUcsm0
817とか1駅間でも120km/hをフルで走れる性能があるから
もったいないよなあ
新幹線は地元で移動する分には害しか与えないな
417名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:42:24 ID:u1hk2oHR0
>>416
残念ながらそういうことのようだ。
ほぼ影響を受けないのが、横断特急、くまがわ、SL人吉で、
乗車券以外に料金がかかる列車だけというのが笑えるのだがww
418名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:45:58 ID:01I7Hlth0
今の在来線も特急退避として地元で移動する分には害しか与えていない環境でもあると。
419名無し野電車区:2010/12/11(土) 20:54:15 ID:QNyEZY5O0
>>409
あー、ダメダメ。
元の式はさておいて、その数式、捏造に近いバイアスかかってるから全然使えない。
420名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:02:04 ID:u1hk2oHR0
>>418
熊本以北と熊本以南を同列に論じちゃダメよw
状況が明らかに違うから
421名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:06:40 ID:gEU9p/PR0
>>414
熊本以南の在来線なんて民営化されないだけマシだと重いなよ
422名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:18:28 ID:w37SVwWj0
>>421
肥薩線のおかげだな
八戸は辛うじて繋がってるが、花輪や大湊は通過連絡運輸だし
423名無し野電車区:2010/12/11(土) 22:29:39 ID:tNhZf5tn0
>>422
ある程度乗客が居るからだろ
肥薩線は関係無い
424名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:46:56 ID:l6lBnBGq0
>>343
空印がアップを始めましたwww
425名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:02:05 ID:qYL6BuES0
>>417
三角線のことも忘れないでください
426名無し野電車区:2010/12/12(日) 00:44:36 ID:KNmXs3g40
>>424
空印wwwww一瞬?マークで頭が埋まっちまったじゃねーかwwwww
427名無し野電車区:2010/12/12(日) 01:02:23 ID:55iwFNA20
九州新幹線 と 在来特急との乗り継ぎ割引はなし?
428名無し野電車区:2010/12/12(日) 01:05:54 ID:9S9j6zkR0
西鉄で思い出したけど、九州新幹線全線開業したら連絡運輸の規定は廃止
されるんだろうか?もしそうなら、記念にマルス券買って乗りに行こうかな・・・。
429名無し野電車区:2010/12/12(日) 02:00:25 ID:KrG7Ao+BO
静岡地区の在来線も新幹線誘導のせいで100kmくらいしか出してないぞ
普通しかないしw
430名無し野電車区:2010/12/12(日) 06:32:41 ID:9Xylv4h9O
>>429
だが実際乗ると想像以上に速いのが静岡。意外と常磐線と大差なし。
431名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:45:44 ID:Qp+x62vv0
>>423
熊本〜八代と熊本〜肥後大津は比較的利用者が多いようだ。
熊本〜八代は、国鉄末期〜JR初期に毎時3本の時期があった。今は毎時2本。

>>424
そいつはJR九州を叩いてるだけw

>>425
そうだな。
432名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:51:42 ID:VTWDsCKjO
>414
熊本と八代ってそんなに高速移動が必要なん?
ウルトラマンが戦い終わるまで待てば。
433名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:57:19 ID:Qp+x62vv0
自家用車との競争の観点は?
434名無し野電車区:2010/12/12(日) 08:41:04 ID:5DlIPael0
>>342
高速が安くなる休日、山陽道大渋滞。
広島駅〜広島空港のリムジンも運休する始末。
当然、広島〜福山のバス利用者にも影響、
で、同区間でのJRの利用者が増加。

次回の高速道路料金変更でどう動くかな?
435名無し野電車区:2010/12/12(日) 08:42:41 ID:5DlIPael0
九州の高速道路にもネックになる区間がある。
休日の天神〜熊本って渋滞に巻き込まれて遅延が多いのかな?
436名無し野電車区:2010/12/12(日) 09:00:08 ID:P5gW2Hj30
>>434
広島−福山は三原で区切って特急券を買えば計1770円で買えるからね。自由席なら。
これは駅員も公認だし、自動改札機もまとめて通る。
もちろん三原に停まらない列車にも乗れる。

数年は休日1000円(平日2000円)が継続するようだよ。
民主のご機嫌取り。
437名無し野電車区:2010/12/12(日) 09:04:38 ID:5NwdwQ3j0
>>432
熊本のNo2の都市だから鹿児島〜川内間以上に需要があるんじゃないのかな
438名無し野電車区:2010/12/12(日) 09:07:33 ID:P5gW2Hj30
八代に併設してればまだ需要もあったんだろうけどね・・・。
ただでさえ少ない本数(毎時1本)に、5分10分乗り換え時間をかけてたら在来線との差が縮まる。
439名無し野電車区:2010/12/12(日) 09:24:53 ID:Qp+x62vv0
>>436
乗車券は東尾道分割もありか。スレチばかりだがw

>>437
それなりにあることは間違いない。しかし、JR発足前後と比較すると、かなり減っている印象。
当時はDC8両編成、475系の6両編成などもあった。今は最大4両編成で間に合っている。
運転本数は、熊本着8時台が増えている様子。

>>438
それだと遠回りになる。ちなみに、八代駅も市街地からは離れている。
ただ、新幹線が直通すると、博多〜八代は新八代乗換が主流になると思う。
報道されている限り、博多から熊本までと新八代までは料金が変わらないようなので。
440名無し野電車区:2010/12/12(日) 09:31:37 ID:9EZR1fKe0
乗車人員は八代<川内だけどね
でも間の利用者は熊本〜八代のほうが多い

福岡佐賀以外で普通の6連が残っているのは鹿児島くらい(都城発だけど)
441名無し野電車区:2010/12/12(日) 09:45:33 ID:P5gW2Hj30
鹿児島中央-川内は 普通50分、毎時1本 新幹線毎時2本
八代-熊本は40分 毎時2本 & 新八代乗換え新幹線毎時1本だから、

この2区間は勝負にならない。
同列で比較するには条件が違いすぎる。

新八代に関しては、博多からの島内さくら利用と、僅かな宮崎乗換え需要に期待するくらいしかない。
442名無し野電車区:2010/12/12(日) 10:53:35 ID:Qp+x62vv0
>>441
八代〜熊本の40分は新幹線直通後? 現状は35分以内だけど。
わざと遅くして新八代での新幹線乗換を誘導するのか?
…という疑問がわいてくる。
443名無し野電車区:2010/12/12(日) 11:10:12 ID:P5gW2Hj30
>>442
開通後。
熊本までの利用者にとって、35分も40分も大して変わらん。

福山から岡山まで普通で1時間、快速サンライナーで53分、7分の差があるが、
「快速に乗らなきゃ」と考えてるやつはほとんどいない。
来た電車に乗る、それだけ。

田舎人にとって、5分程度は取るに足らない時間。
444名無し野電車区:2010/12/12(日) 11:31:28 ID:EK9NtshF0
>>443
そもそも快速がない 昼間は
快速がある時間帯だって抜かれる駅で乗り換える人は多数いる
乗り換えない人は座りたい その辺は別にどこだって同じ
445名無し野電車区:2010/12/12(日) 11:37:10 ID:P5gW2Hj30
>>444
それは熊本八代の話だろ。
別に快速がどうのこうのの話じゃなく、田舎人にとって5分程度の時間差はたいした問題じゃないという一例として取り上げた。
5分遅くなるから新幹線に・・・ということにはならない。

新幹線に移行させたいならワンマンのロングシートにしたほうがまだ効果的。
446名無し野電車区:2010/12/12(日) 11:39:25 ID:tuUPu/c00
>>441
なんぷう号からB&Sみやざきねえ 満席続出にならないと、えびのを特急復活しないのかなあ
>>443
サンラィナ-って朝夕だけしか無いからなあ 広島周辺のス-パ-ライナ-も無くなったし。
447名無し野電車区:2010/12/12(日) 11:44:33 ID:EK9NtshF0
>>445
岡山〜福山は昼間快速がない
448名無し野電車区:2010/12/12(日) 11:46:11 ID:P5gW2Hj30
>>446
朝夕でもラッシュ時間ではない。
福山といえどもラッシュ時には7〜8両車両が満車になる。
遅延の原因になる2ドア車両は使えない。

117系は仕方なく快速として使ってるだけで、基本的には欠陥車両。
http://www.youtube.com/watch?v=W_yevpzZQ-A
449名無し野電車区:2010/12/12(日) 11:47:27 ID:EK9NtshF0
どんな処遇も「会社の経営戦略」の一言ですまされる
450名無し野電車区:2010/12/12(日) 11:50:05 ID:P5gW2Hj30
>>447
つまり需要が無いんだよ。
以前はもっと走ってた。

今は末期色になって走ってる。
451名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:08:52 ID:tuUPu/c00
よく見たら唐津方面が手薄だなあ 
ゆふdxやゆふいんの森を鳥栖で斬って唐津始発にしかねないかも
452名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:12:10 ID:P5gW2Hj30
失礼。
夕方のラッシュには走ってるな。

>>451
唐津?
地下鉄は気動車は走れないよ。
短距離ならともかく。
453名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:13:28 ID:Vv9S61B60
>>443
なんか妙に山陽地方の具体例を引き合いに出す奴が多いのは、
九州新幹線のスレなのに中国地方人がやたら書き込みをしていると言う事?
454名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:15:38 ID:Vv9S61B60
>>451
でなんかこういう突拍子も無いことを言う輩もいるし。
455名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:18:42 ID:tuUPu/c00
>>452
それ筑肥線 姪浜以西なら可能なはず
456名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:19:10 ID:9EZR1fKe0
>>451
妄想はほどほどに
457名無し野電車区:2010/12/12(日) 12:32:19 ID:vS0crwqa0
>>453
ID真っ赤なのは福山の奴
458名無し野電車区:2010/12/12(日) 13:07:40 ID:P5gW2Hj30
今更、単発や別IDで煽りとか・・・
もうそういうの耐性がついてるから。

俺は正直者で、思ったことを素直に書くからどうしても身近な話題になってしまう。
新大牟田やJR久留米、新八代に厳しい意見を書いてるのも、
別にこれらの駅が嫌いなわけじゃなく、駅相応の意見を書いてるだけ。
その駅周辺のやつらを敵に回すつもりは全くないから。

あと俺は短期間ながら九州に住んでたこともある。
博多はよく行くし。
459名無し野電車区:2010/12/12(日) 13:12:03 ID:ZLHv+F/R0
直通さくらやみずほのグリーン料金も山陽区間と九州区間で別計算になるの?
460458:2010/12/12(日) 13:14:51 ID:rzgFIV140
参考までに。
俺も一応ID変えられるよ。

今は変えてみたけど、基本は変えないから。
ID変えて複数意見のように自分の無茶意見を押し通そうとしてるヤツはどうかと思う。

このスレには特に多いよね。
生投稿とP2と使い分けたり。

>>459
グリーン料金についてはYES
指定席は1枚だけ。博多で列車が変わっても1枚。
461名無し野電車区:2010/12/12(日) 13:28:20 ID:Qp+x62vv0
>>445
田舎の場合、道路の整備状況がいいと、自家用車へのシフトもある。
熊本県は全体として道路整備が行き届いているイメージがある。
それで、その5分が影響を与えないか、と書いたつもり。
そちらさんは影響を与えないと読んでいると受け取った。

>>457
自分も赤くなってると思うが、福山の人とは無関係。
462名無し野電車区:2010/12/12(日) 13:43:18 ID:rzgFIV140
>>461
車にシフトするやつは最初から新幹線の選択肢はないでしょ。
車or在来線

日本製紙の工場がネックならこういうルートはできなかったんだろうか。
市役所にも近くなる
http://chizuz.com/map/map80272.html
463名無し野電車区:2010/12/12(日) 14:06:07 ID:8UEd+WRu0
>>462
用地買収に金かかりすぎる
35‰・久留米カーブなどの節約新幹線と言う事をお忘れなく
464名無し野電車区:2010/12/12(日) 15:09:57 ID:Qp+x62vv0
>>462
前段:新幹線開業で接続に影響が出るようならわからないよ。
後段:工場より買収がやっかいになりそうだなw

>>463
最近の新幹線はどこもそうだと思うw
465名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:43:09 ID:Qp+x62vv0
14時35分ごろ、東海道新幹線の三島駅で人身事故発生。
博多駅基準で19時以降、山陽新幹線→リレーつばめ→つばめの乗換に影響が予想される。
新大阪で特発が出ているかもしれないが、利用予定者は十分注意を。
466名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:19:21 ID:TdfDaXED0
つばめが博多熊本58分かかるなら片道あたり2500円位にしないと厳しいな。
みずほでも4000円では厳しいと思う。
在来の規格ダウンは賛成できないな。
熊本八代間は新駅が出来ると40分突破すると思う。
467名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:20:04 ID:TdfDaXED0
つばめが博多熊本58分かかるなら片道あたり2500円位にしないと厳しいな。
みずほでも4000円では厳しいと思う。
在来の規格ダウンは賛成できないな。
熊本八代間は新駅が出来ると40分突破すると思う。
468名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:22:43 ID:T07tzLoL0
快適なバスや自家用車をご利用ください
469名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:31:44 ID:rzgFIV140
今日は休日、それもダイヤ発表前の最後の休みなのに書き込み少ないな。
もうかなりネタバレしちゃってるからかな。

>>465
愚か者が線路上に横たわってたらしい。
それなら列車の速度はあんま関係ないんだから、便利な在来線をご利用くださいと言いたくなるな。

>>406
もっともだ。
JR九州が酉や倒壊のような極悪ボッタクリ会社にならないよう俺も祈ってるよ。

>>407
もっともだ。
JR九州が酉や倒壊のような極悪ボッタクリ会社にならないよう俺も祈ってるよ。
470名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:38:55 ID:rzgFIV140
>>468
バスや自家用車は快適じゃないぞ。
バスはほんと嫌いだわ。
足がつっかえるし、狭い、揺れる。
471名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:23:57 ID:7STfuYXyO
>>469
束と提携希望
E5系を導入してほしい
472名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:36:50 ID:IKjiwhZ6O
結果論かもしれないB&Sみやざきのことを考えると新八代はいい位置にある

それにしても酷いネーミングだな
なんだよB&Sって
分かりやすく新幹線リレーバスとかでいいじゃないか
473名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:38:06 ID:IKjiwhZ6O
が、 が抜けた
しれない→しれないが、
474名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:56:25 ID:EYXF86Gv0
博多南はどうなるんだよ〜
475名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:00:10 ID:Jr1NmEVw0
>>474 スレチ♪
476名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:01:36 ID:+mWIZxso0
>>471
ホームに入らないから却下w

>>474
当面はほぼ現状維持じゃないの?
477名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:36:01 ID:BD7E+AxM0
スレを見る限りだと九州新幹線は線形があまり良くないようだけど、
N700系7000番台の車体傾斜をなぜ省略したのかが分からない。
478名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:53:45 ID:lABZyR3xO
カーブよりアップダウンがひどいのはどうしようもないし
479名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:56:08 ID:dksc102GP
>>435
今は知りませんが以前はよく遅れていましたね
これがJRでの移動に換えた理由です
武蔵丘あたりはまだマシですが、熊本の中心街に行くのにバスを使う義理はありません
480名無し野電車区:2010/12/13(月) 00:20:52 ID:E1B7rZkh0
>>477
わからんけど、車体傾斜は東海道区間で威力を発揮するからじゃない?
山陽区間は線形は結構いいし、するまでもないと。
車体傾斜しない500系で300km/hで走れる速度制限を設定してる訳だし。

九州区間は当面は慣らし運転するから線路に負担をかけないためとか。
四国特急が岡山県内では振り子不使用なのと似た理由で。

そもそも東海道区間のN700化で時間短縮した主な理由は車体傾斜よりも加速性能だから。
車体傾斜はそんなに重要じゃないんでしょ。
481名無し野電車区:2010/12/13(月) 07:02:14 ID:LRRPFPXaO
あっちに振れたりこっちに振れたりするのは停車駅問題だけで十分
車両だけでもどっしりと構えていてほしい
482名無し野電車区:2010/12/13(月) 07:14:45 ID:PM2TkYAS0
800系は本当に山陽区間を285km/hで走るんだろうな?
260km/hでちんたら走ってんじゃねーぞ
483名無し野電車区:2010/12/13(月) 07:23:17 ID:WbT5S3GGO
高いな
航空運賃より安いとか誰も乗らない大手普通運賃と比べてどうする
大手の旅割、特割より高ければ話にならん
時間も余分にかかるのと比較の仕方がな
飛行機は両アクセスをみてるが新幹線は大阪と新大阪の時間
熊本駅と辛島町電停、鹿児島中央と天文館電停のアクセスが入ってない不当なもの
特に新大阪、熊本は不便なとこに駅あるのに
自慢するなら適正価格の神戸から熊本・鹿児島の普通運賃11,800円迄に抑えろよ
484名無し野電車区:2010/12/13(月) 08:13:07 ID:aX+AJ3vuO
九州新幹線開業まであとすこし。JRQさんは準備に大忙しです。
しかし最近少し困ったことが…
沿線から優等停めろ圧力がかかっているのです。
JRQ「なんとか黙らせる方法はないものか…」
そこでJRQさんは閃きました。

JRQ「おい、優等の名称は『さくら』にしたからな」
沿線自治体「おらが駅にも『さくら』停めれ」
JRQ「よっしゃ停めたる」
沿線自治体「ばんじゃーい」
JRQ「言うの忘れとった最優等『みずほ』にしたから」
沿線自治体「ぐぬぬ…まぁ『さくら』が留まるなら…」
鹿児島「ふざくんな『みずほ』?そんなマイナー認めねぇ。」
鉄ヲタ「順番おかしいだろ。燕最速こそ正義。」

JRQ「お客様からの要望が強いので愛称変更するわ。」
沿線自治体「!?」
JRQ「最優等『燕』優等『みずほ』各停『さくら』にしたから。」
沿線自治体「おい…ちょっ…」
JRQ「『さくら』停めたるっつってんだろがゴルァ!!キハ54ぶつけんぞ!!」
沿線自治体「ヒィィ〜」



つまり燕最速伝説は、お前らの頑張り次第ってことだ。
485名無し野電車区:2010/12/13(月) 08:26:28 ID:LRRPFPXaO
1日4往復で増便の見込みもないマイナー列車はみずほでいい
もともと800系はさくらをイメージして造られた車両だしつばめにはそろそろ飽きてきたので主力の準速達はさくらでよか
486名無し野電車区:2010/12/13(月) 08:46:03 ID:DmtEqwVDO
航空機とのギリギリのシェア争い、最高速度の更新、過酷な環境での耐久度。
あらゆる点で新幹線がその能力をいかんなく発揮できるかに注目される北海道東北に比べ、
地方同士がつながっただけで最高速更新も見込めない九州山陽は新幹線的にツマランな。
487名無し野電車区:2010/12/13(月) 09:47:19 ID:Y436TOEB0
>>484
そういや、つばめのときも含めた、さくらの募集愛称順位表ってどっか無かったっけ?

そもそも54って九に無いのにどっから?
488名無し野電車区:2010/12/13(月) 09:48:11 ID:a3ZnskvD0
>>482
800系は小倉までだろが
489名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:06:45 ID:pB6BySlFO
小倉〜博多で800系も285キロキボンヌ
490名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:12:11 ID:nNt5kiJ+0
キボンヌって久しぶりに聞いたな
491名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:51:02 ID:CIOp8/Cy0
>>477
基本的には300kmでも問題ない線形であるのと、
久留米前後とかの一部の特殊なカーブは車体傾斜でどうにかなる形じゃないからでね?
東海の場合はそもそもの基本設計が最大で2,500メートルだったけ、カーブの半径?
492名無し野電車区:2010/12/13(月) 10:55:29 ID:CIOp8/Cy0
>>480
車体傾斜と加速の両方があってのあの時間短縮か、と。
片方だけだと1分ちょっとぐらいしか変わらなかったかと。
493名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:19:37 ID:Y436TOEB0
>>491
800系が更新の頃にはn700-7000も山陽新幹線でだいぶ使われるようになるから、それ待ちかもな
494名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:33:24 ID:RLRpyGIW0
>>483
今の鹿児島⇔大阪市内の往復割引は、31200円
この値段を踏襲してくれれば高くない。

JALはプロペラ化で遅くなってるし。
ANAも新幹線が出来ればどうなるかわからないし…
495名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:35:38 ID:zeHFqj4i0
>>484
それいいなw
496名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:36:09 ID:RLRpyGIW0
>>483
鹿児島からなら観光都市・京都への時短も大きいよ。
伊丹に着いて荷物もらっりしたら京都まで1時間以上は見ないといけないし。
新幹線ならすぐ横で乗換可能。
497名無し野電車区:2010/12/13(月) 11:50:27 ID:CIOp8/Cy0
ついにマスコミ使って料金の正当性をうたってきたよ。ハハ、ワロスワロス

すでに年20億円…JR九州に重いリース料 直通新幹線
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000509-san-bus_all
498名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:17:17 ID:9OklLE790
>>497
いくら正当性を訴えても客には関係ないわな

【鉄道】熊本−博多4990円…九州新幹線正規料金が明らかに [12/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292206658/

来年3月に全線開業する九州新幹線・鹿児島ルートの正規料金が明らかになった。
10日に国に申請したJR九州によると、熊本―博多の片道料金は現行の特急よりも1050円高い4990円。
山陽新幹線の営業区間も含めた熊本―新大阪は、1480円増しの1万8020円だ。
ただ、JRは回数券など「割引」も設定する予定で、使い勝手の良しあしが分かるのはその後になりそうだ。

開業後は、現在は約1時間20分かかる熊本―博多が約35分になるなど所要時間は大幅に短縮される。
JRは近く、新大阪まで直結する「さくら」や熊本―新大阪を2時間59分で結ぶ「みずほ」などのダイヤも発表する予定だ。

県内の他の駅では、新たに開業する新玉名―博多が片道3960円(現行比770円増)
▽新八代―博多が5650円(同740円増)▽すでに部分開業している新水俣―博多が7180円(同130円増)。
いずれも指定席料金で、自由席ではそれぞれ510円安くなる。

全線開通後は、高速バスや航空機などとの競争の激化が予想される。
JR九州営業課の担当者は「国に認可されれば、『2枚きっぷ』などの割引運賃を速やかに発表する」としている。

料金の発表を受け、蒲島郁夫知事は「着々と手続きが進んでいるようで安心した。運行ダイヤも含め、
県民が利用しやすいものになることを期待する」とコメントした。

・受け止め方様々
この日明らかになった九州新幹線の料金に、県内の沿線の人たちの受け止め方も様々だった。

熊本市の熊本交通センターから福岡空港行きの高速バスに乗った同市の大学生、内野奨さん(28)は
「バスだと博多までの一番安い切符は片道1600円。1050円プラスは大きい」と冷ややかだ。
ただ、「広島や大阪までとなると時間短縮効果も大きい。割引運賃がどのくらいになるか気になりますね」。
499名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:21:58 ID:X9jxck5j0
>>496
直通出来てればもっとよかったけどな
500名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:33:47 ID:Y436TOEB0
>>497
共同通信の配信は47newsとかに載るはずだが、
九州であまり売ってない産経の記事オリジナルがどのくらい入ってるかだな
501名無し野電車区:2010/12/13(月) 12:44:23 ID:pB6BySlFO
今は回数券の価格設定発表待ちだろ
窓口で客が指名しない限り定価で売ったりしなければ桶
某束以下略
502名無し野電車区:2010/12/13(月) 13:38:58 ID:jX3PYlCu0
オリックスの木佐貫の元に、川内駅の一日駅長のオファーきました。

でも木佐貫は二つ返事が出来ず、悩んでいるようです。

オリックスファンの皆さん、球団に手紙を書きましょう!

3.12に木佐貫のオープン戦登板は回避させるように、と。
503:2010/12/13(月) 15:31:44 ID:1MSibmG00
もうすぐオープン戦の日程が発表されるね。
この時期、ソフトバンクと九州遠征をしていたらちょうど良いんだけどね。
何と木佐貫さんは鉄オタらしい。
504名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:52:43 ID:wQd/CR8j0
九州新幹線料金、沿線は?
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001012130003
■開業後の姿実感
新幹線と在来線。早さと価格を考えたとき、どっちがどれだけお得なの?――。

来春全線開業する九州新幹線の料金をJR九州が発表した10日、博多に近い筑後地区では、自治体や住民から様々な声がわきおこった。

在来線と新幹線の駅が一体の久留米駅。博多までの特急料金を含む自由席運賃は現在1320円だが、新幹線だと1550円。
一方、最速約25分の所要時間は、新幹線だと半分になる。
久留米市の新幹線活用事業推進室は「半分の時間で230円増。配慮された設定。割引切符が発売になれば、割安感が増すと思う」とみる。
ただ、博多によく買い物に行く市内の主婦(41)は「これまで通り、割安の快速を使うと思う」。

一方、新幹線と在来線の駅が約6キロ離れた大牟田市。博多までの自由席料金は2930円で、在来線の特急2170円より割高だ。
西鉄天神大牟田線なら、天神までの料金は1000円。西鉄利用が増えるのでは、という声もある。
また、市内の大手企業の関係者は、日中は減便される見込みの在来線特急ダイヤの行方が気がかり。「今後、空白の時間帯には新幹線を利用せざるを得ない」

在来線駅と約2キロ離れた新鳥栖駅(鳥栖市)周辺では「もともと博多は近い。わざわざ新幹線駅に行き、高い料金を払う必要性は低い」。
ただ、新鳥栖―鹿児島中央駅では、在来線特急と比べると、新幹線は千円増にとどまった。
鳥栖市新幹線対策課の松田和敏課長は「この設定なら、鹿児島方面からの利用が増えるのでは。長崎方面の旅行には多くの客が新鳥栖駅で乗り換える」と期待する。

JR九州は、料金設定を従来の100キロ刻みではなく50キロ刻みにし、近距離でも割安設定にした。
博多から51・5キロの筑後船小屋駅を50キロ区域に含めるなど、「安く提供」することにこだわったという。
広報室は「整備区間の長さに比べ駅が多い。近い距離でも利用を促進したいという考えで料金を設定した」と話す。
505名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:14:21 ID:X9jxck5j0
>新鳥栖駅(鳥栖市)周辺では「もともと博多は近い。わざわざ新幹線駅に行き、高い料金を払う必要性は低い」。
新鳥栖厨涙拭けよw
506名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:56:07 ID:lrwodRsW0
しかし対博多需要が少ないからといってとまらないというわけではない
交通の要所とは前にも書いたけど高速道路にも近く各方面から新幹線駅に集まってくる
新大阪から京都に行く需要は多いけど大半は新快速を使う、しかし京都にも新大阪にも全新幹線列車がとまる
新鳥栖も似たようなものでなかなかの潜在需要がある
507名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:00:27 ID:WbT5S3GGO
割引は新大阪、鹿児島中央をスカイマークの普通運賃と同額11,800円と設定あとは距離鞍分で下げたらいいな
広島だと4,000円弱か
508名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:14:49 ID:cH6C2A6P0
>>506
ぷっw
509名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:25:01 ID:57zVFNVf0
>>506

京都・大阪と鳥栖じゃ都市規模が違い過ぎるだろ
京都・新大阪も需要が多いからのぞみを連続で停める理由であり
各方面への連絡等二次的三次的要因抜いても停められる主要駅だよ
510名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:58:17 ID:bvlKgzQX0
>>506
つりですか?
511名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:12:51 ID:pB6BySlFO
>>504
流石アサピー
記者の興味本位で役に立つ記事だw
512名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:15:17 ID:2rEt9MnAO
>>507
新大阪〜博多がエクスプレス予約IC早得で11450円ですから、
博多〜新大阪分は350円ですか。

寝言は(ry
18000円を下回れば上出来、15000円を下回る事は有り得ない。
513名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:17:45 ID:2rEt9MnAO
>>512訂正
×博多〜新大阪は350円
○博多〜鹿児島中央は350円
スマソ
514名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:18:02 ID:lYshhvSh0
>>506の人気に嫉妬ww
515名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:36:25 ID:w9yjIBV50
>>507
鹿児島〜嘉例川(鹿児島空港)の運賃を入れて考えてますか
516名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:43:36 ID:oW88cNNv0
まさか「みずほ」は「のぞみ」と同一料金体系じゃないよね?
フルムーン夫婦パスとかジャパンレールパスとか使えるよね?
517名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:51:54 ID:JTtrSCJ50
>>516
使えたら困るだろ・・・
518名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:54:20 ID:D8yagxvH0
公式みろ
519名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:42:31 ID:f1XDp9Bh0
いまさらだけどさくら号のN700系は何でピンク帯にしなかったのだろうか。
さくらだからピンク帯になってほしかったのは自分だけだろうか。
520名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:46:43 ID:lrwodRsW0
みずほがあるから
521名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:02:56 ID:4vU6fVu90
山陽九州新幹線直通運転記念・西日本JRパスを発売して欲しいね。

2日用15000円
522名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:04:27 ID:lrwodRsW0
安すぎるな
523名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:08:05 ID:EoLrmRoH0
鳥栖は交通の要所であり、鉄道と高速道路が近く、九州各方面から集まってくる場所だ。
物流の拠点であり、将来的には九州の州都として栄えていくだろう。
これは田代の薬売りの時代から、大陸から根付いた人々が野心を持って行ってきた歴史的結果。

九州の州都になるであろう鳥栖は潜在的な需要と可能性が秘められている都市であり、
冷遇されるのであれば、九州の経済のみならず、九州は必ずほろんぶ!
524名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:09:08 ID:Y436TOEB0
>>504
【鉄道】熊本−博多4990円…九州新幹線正規料金が明らかに [12/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292206658/
525名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:11:08 ID:avonWoCy0
>>523
ワロタ
526名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:27:34 ID:jFIh3Y8F0
>>521
適性価格
527名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:48:17 ID:D8yagxvH0
2名様からのご利用
528名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:55:37 ID:jFIh3Y8F0
>>527
2名縛りは本当にいい制度
これのおかげで嫁との旅行が快適
ホームからは問題ないが、迷惑な車内での写真撮影禁止にして欲しい
529名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:01:44 ID:TanrKAbV0
>>521
ただし2名様以上同一行程,山陽・九州新幹線の特急券は別にお買い求めください。
530名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:11:24 ID:CIOp8/Cy0
>>498
ちょっと意図が違う。リース料20億は滅茶苦茶割安。
もともとの予想旅客数を元に赤字にならない程度の数字に設定されてたんだっけ?
ちなみにそのリース料だけで建設費を賄おうとすると数百年必要になるw
結局その建設費は税金なわけだしね。
負担だというのならにしにでも新幹線を任せればいい。
531名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:17:49 ID:Ua+TjO2O0
>>512
JR九州の強気さは尋常でない。18000円を下回ったら奇跡としかいえんw

>>528
静かにしているなら問題はないが、たいていの利用者は騒ぐか話し声が大きい。
西が週末に西パスを出してたときは、グリーン車の車内がうるさくなったなどで、
東海道通しの客から苦情が多数出た模様。二人縛りは普通車で十分。
532名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:27:15 ID:jFIh3Y8F0
>>531
旅行はしゃべりながら行くから楽しいんだろ
まあ追加料金払ってまでグリーン車に乗りたくないから普通車用だけあればいい
そもそもグリーン車なんて不要な設備、モノクラスのが安くできる
グリーン券買ったからって早く着くことはないのに買う奴はアホ
533名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:34:25 ID:92AmNfLS0
定額給付金の時の切符が神だったのに
もう出ないか・・・
534名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:31:20 ID:Eio7BHfT0
あああああ
535名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:46:24 ID:72UzoIE80
>>532
新幹線乞食乙w
536名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:52:19 ID:ff1nd+0C0
帰省ラッシュに乗るグリーン車は格別だよね
537名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:56:07 ID:72UzoIE80
トイレに行きやすいのも利点
538名無し野電車区:2010/12/14(火) 01:30:50 ID:EuGVBMim0
九州新幹線のグリーン料金は、比較的安い。
博多〜新八代なら、現状のDXグリーンとたいして差がない。

九州区間のみで使うなら悪くはないな。
539名無し野電車区:2010/12/14(火) 03:17:53 ID:kXCOFJQR0
さあ金曜まで日が迫ってきたな。
あと九州区間で気になる点は船小屋・新大牟田・新玉名の停車パターンと、新八代の扱い、それと割引きっぷの価格設定くらいか。
これらいずれの駅も、直通便が停まるならそれ自体がすでにニュースになってると思う。

新鳥栖については、すでに直通がある程度停まることが確定してるので停車パターンについては大方興味を失ってんだけど、
新鳥栖発の始発があるかどうか、在来線とどういう接続パターンになるか、在来線の博多方面直通便の有無などが少し気になる。
540名無し野電車区:2010/12/14(火) 03:37:04 ID:kXCOFJQR0
>>504
>半分の時間で230円増
残念ながら、25分が約20分、新鳥栖停車なら約22分
こんなもんだと思う。

>これまで通り、割安の快速を使うと思う
特急の客が流れてくるんで座りづらくなるだろう。

>今後、空白の時間帯には新幹線を利用せざるを得ない
26分かかるバス(55系統)の便が1時間1本で、しかも駅に乗り入れてくれるかもわからない。
3月いっぱいでの廃止予定だけは免れたという話もあるけど。
結局船小屋か久留米で乗り換えることになるんじゃないかな。

>新鳥栖―鹿児島中央駅では、在来線特急と比べると、新幹線は千円増にとどまった。 
というか、博多と同じ料金区分はどう見てもボッタクリだろ。

>博多から51・5キロの筑後船小屋駅を50キロ区域に含めるなど
筑後船小屋、首の皮一枚生き残ったか。
とはいえ久留米との370円の差を埋めるためには、パークアンドライドを完全無料にする必要があるな。
541名無し野電車区:2010/12/14(火) 04:07:55 ID:kXCOFJQR0
山陽新幹線との乗り継ぎ割引を廃止すれば面白くなるんだが。
そうすれば新鳥栖・久留米、小倉乗り換えと新八代(高速バス)乗換えとの差が縮まる。
ただこれは山陽区間の利用客も減少する可能性があるんで九州だけで決められる話じゃないが。
でも時間の問題だろう。
542名無し野電車区:2010/12/14(火) 05:54:20 ID:kXCOFJQR0
乗継割引の負担分は、新幹線会社と在来線会社が折半するとある。

仮に小倉から佐賀に行く場合(いずれも自由席)

【A】 乗継割引をしない場合(廃止した場合)
   小倉-博多 新幹線940円 博多-佐賀 特急920円 客負担 計1860円(特急券分のみ)

   西の取り分(特急券分のみ) 940円
   Qの取り分   (同)      920円

【B】 乗継割引をした場合
   小倉-博多 新幹線940円 博多-佐賀 特急(乗継割引460円) 計1400円(特急券分のみ)

   西の取り分(特急券分のみ) 940-460/2 = 710円
   Qの取り分   (同)      460+460/2 = 690円
          
【C】 新鳥栖乗換にした場合 
   小倉-博多 新幹線940円 博多-新鳥栖 新幹線830円 新鳥栖-佐賀 特急300円 計2070円

   西の取り分(特急券分のみ) 940円
   Qの取り分   (同)      830円+300円 = 1130円

BをCにするとQの取り分が跳ね上がる。
(乗継割引を廃止した上で)小倉-佐賀間1600〜1700円(特急券分のみ)程度の企画切符を発売すれば、従来より儲けが多くなる。
乗り換えは博多が新鳥栖に変わるだけの1回。所要時間も確実に早くなるだろう。
西日本にとっても悪い話じゃない。黙ってても取り分が増える。
乗継割引を廃止することで失う客の量をどれほどと見積もるか・・・。

博多/新下関-宮崎(日豊線経由)など、もし博多/新下関-小倉のみ新幹線利用で乗継割引を利用されたら、
西にとってはほとんど儲けが出なくなる。乗られ損といっていいレベル。
いつ廃止や見直し(新幹線は300km以上利用に限るなど)を切り出しても不思議じゃない。
543名無し野電車区:2010/12/14(火) 06:28:59 ID:1Icy29k2O
【鉄道】すでに年20億円…JR九州に重いリース料 直通新幹線[10/12/13]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/12/13(月) 09:56:16 ID:???
「ようやく、やっとという感がしております」。
来年3月12日に全線開業する九州新幹線鹿児島ルート。
運賃と特急料金を国土交通省に申請後の会見で唐池恒二・JR九州社長は、事前に準備されたペーパーにはない言葉で、料金交渉の難しさを表現した。
一定の料金をとって経営基盤を強化したいJR九州と、航空機との競争を意識し安価に抑えたいJR西日本。
東海道や山陽新幹線との整合性を重視する国交省。三者三様の思いのはざまで調整は難航。
また料金設定は利用者予測とともに、JR側が鉄道・運輸機構に支払う車両や設備のリース料にも反映される。
先行開業している新八代−鹿児島中央間だけで年20億円。あまりに高いリース料になれば、JR九州の経営基盤を揺るがしかねない。
「申請時点で、一定の合意ができていないといけない」(唐池社長)。
当初、9〜10月の見通しだった申請は結局、12月までずれ込んだ。

申請後の会見で唐池社長は、開業後の乗客数を、現行の在来線比30〜50%増との見込みを明らかにした。
さらに航空機との顧客争奪戦の“主戦場”となる九州と関西を結ぶルートについては「鹿児島−大阪で20〜30%、熊本−大阪で30〜40%のシェアを取りたい」と語った。
ただ航空業界では、格安航空会社(LCC)が国内でも伸展。
全日空が来年1月にLCCを関西空港を拠点として設立する。
唐池社長は「価格競争ではなくサービス競争をしたい」としつつも、「(LCCの)動きは十分に見守っていく。JR西日本とも相談する」と、危機感を強める。
料金申請というひとつの山は越えたが、新たに導入する割引制度や、リース料の交渉など、来年3月の全線開業まで、JR九州には越えるべき山が迫る。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101213/biz1012130917001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101213/biz1012130917001-n2.htm
544名無し野電車区:2010/12/14(火) 06:30:12 ID:1Icy29k2O
>>539
久留米or筑後船小屋始発があるかもな
545名無し野電車区:2010/12/14(火) 06:46:13 ID:kXCOFJQR0
>>543
利用客数が全く同じでも、熊本方面の乗継割引の負担分が無くなった分、西の儲けは確実に増えるな。

>>544
船小屋はともかく、待避線のない久留米は無理。
ここに停めると夜間の保線作業が出来なくなる。

なお船小屋や久留米を6時に出なくても、在来線を乗り継げば博多6時発ののぞみに間に合う。
佐賀方面の場合は、新鳥栖6時発が事実上の一晩列車になりうる。
現在はどう急いでも博多7時過ぎの便にしか乗れない。
同様に、新鳥栖着の最終列車の設定によっては、佐賀人の博多(山陽地区)滞在時間を伸ばせる。
またこの列車を設定することで、熊本を6時に出るであろうさくらが新鳥栖を通過できる。
546名無し野電車区:2010/12/14(火) 10:54:54 ID:1Icy29k2O
>>545
利用者数を考えると新鳥栖始発はない
鳥栖だって在来線がある
佐賀向けに列車を1本仕立てるだけの需要があるのなら既にかもめが設定されているはずだし、今後設定するにしてもそちらのほうがより需要を引き出せる

数分足を延ばして久留米か筑後船小屋始終着にしたほうが席が埋まる
乗務員&駅員の人件費削減&24:00制限の為に久留米以南は回送扱いになることもありうる
547名無し野電車区:2010/12/14(火) 11:29:24 ID:065B7eiu0
>>545>>546
早朝、深夜のの有明があるから途中駅の始発、終点列車は設定されないんじゃないの?
548名無し野電車区:2010/12/14(火) 11:38:47 ID:xqWGB3Yx0
>>541
山陽新幹線とソニックの乗継もあるからね。
乗継割引廃止なんてあり得ない。

549名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:38:15 ID:6y5KlBYB0
>>547
そういや白かもめ100号ってどうして佐賀始発なんだろうな。
長崎5時頃発にしたら、ana162便の長崎8:05→伊丹9:10で10時頃大阪市内、とかに十分対抗できそうなんだが。
550名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:55:22 ID:5Dq3EAnbP
長崎5時って、自家用車かタクシーしか足ないだろうに。
ペイする需要があるとは思えん。
551名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:17:10 ID:kXCOFJQR0
>>546
新鳥栖は2面4線の車庫みたいなもんだからね。
西の車庫を借りるより、ここに停泊させれば済む話。

乗務員の人件費とか、そこまで考える必要はないでしょ。
どっちみち新鳥栖のみどりの窓口は5時半(始発前)には開く。
関係者は早朝から何人も集まって来るんだし。

新鳥栖6:00始発にすれば、佐賀を5時25分発で乗り継げる。
肥前山口を5:22に出る普通列車を10分程度繰り上げるだけ。
また>>542にあるように、新幹線料金の分だけこちらを使ってくれたほうが得。

どうせ博多の6時ジャスト便はのぞみに取られるので、
新鳥栖6時始発の博多6:20便がさくらの一晩列車になる可能性はある。
(新大阪の折り返しのためにN700のさくらとして新大阪に向かう必要がある)
次のさくら(みずほ)は、鹿児島中央を6:00に出発する便になるかな?
熊本始発のさくらはないという話もあったし。
となると、7:20〜30頃に博多に着いて、新鳥栖6:00発の大体1時間後になる。

久留米は待避線が無いので始発駅に出来ない。
ただ終着は久留米まで行って、新鳥栖に回送で折り返す可能性はある。
552名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:38:19 ID:kXCOFJQR0
>>548
「ありえない」ということはないと思うが。
乗継割引はJRがその分の儲けを削ったサービス。
もう少し儲けがほしいと思えば、いつだって廃止対象になる。

現に東日本は過去に大幅に縮小した。
九州も、九州新幹線との乗継割引は設定していない。
宮崎にはQが力を入れる(?)新幹線&バス接続もある訳だし。
当面は、航空便とのライバル関係がある新神戸以東(400km)利用した場合のみ適用、のような形になるんじゃないかと思う。

長崎ルート開業後は運賃面で鹿児島ルートと同様の問題に直面するはず。
そうなったときに、大して所要時間も変わらないのに乗継割引料金と比較されたんじゃ新幹線の割高感が一層際立ってしまう。
少なくともそれまで(開業数年前まで)には廃止されるんじゃないかと思う。

>>547
佐賀には早朝の有明は来ないし、それに乗り継げる便も無いから。
553名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:51:10 ID:BweckjEF0
なんかまた佐賀厨が沸いてきたな

ダイヤは佐賀県の一人勝ちみたいなもんなのに、なぜ他への配慮がないのか?
554名無し野電車区:2010/12/14(火) 17:43:36 ID:/npV8dFyO
今、乗り継ぎ割引が熱い(笑)
555名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:27:05 ID:1Icy29k2O
>>551
いやだから新鳥栖を6:00発にせず6:04発でいいじゃないかという話
需要地の久留米が目と鼻の先なんだから

筑後船小屋があるので久留米を始発駅にできるじゃないか
556名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:27:57 ID:1Icy29k2O
久留米から新鳥栖に引き上げは無理
渡り線がない
557名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:36:34 ID:1Icy29k2O
新鳥栖の待避線は、使うとすれば九州新幹線博多始発終着便の夜間引き上げ(営業運転時間外)かと
西の車両でやるか九州の車両を博総に停泊させて貰えばこれすら要らない
558名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:38:40 ID:kXCOFJQR0
>>553
別に佐賀の肩を持ってる訳ではなく、JRの予想とその根拠を書いてるだけ。予想なので願望でもない。
個人的には新鳥栖や佐賀などどうでもいい。年に1度も利用しないだろうし。

ほんとこのスレの参加者って郷土意識が強すぎるのか、客観的中立的意見を書いてるやつはほとんどいないよね。

>>555
筑後船小屋に停泊させて、朝一に久留米まで回送?
それこそ乗務員は公園で野宿するのか?

>>556
新鳥栖発の動画によると、新鳥栖を出てすぐに両渡りのクロスポイントがあったはず。
最終便の回送はゆっくり逆走すりゃいいんじゃない?
まあ、そもそも久留米まで行く必要はないと思うけど。在来線の深夜特急があるし。


559名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:41:30 ID:kXCOFJQR0
あくまで新鳥栖を使わせないとか、馬鹿らし。
新鳥栖に直通さくらを相当数停車させ、また在来線を全停させる時点で、JRはそうは思ってないとどうしてわかんないんだろうか。
どう見ても乗継拠点として利用する気満々だろうに。
560名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:53:39 ID:BweckjEF0
郷土愛とかそういう問題ではなく、佐賀を拠点化するのに必死すぎるのが痛いという話
たとえば、新幹線の久留米ー新鳥栖が敷けたわけだから、それに並行するくらいの在来線の短絡線
なんて簡単にできたはず。

そんなこともさせずに、佐賀県に停めることだけむきになってるから、他の地域も反発するのは当然だろう
561名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:57:32 ID:1Icy29k2O
>>558
本線の逆走を提案する人間のどこがまともなのか。
私は久留米人ではない。
乗務員の宿泊が必要になるのは新鳥栖停泊でも筑後船小屋停泊でも同じだろう。
何故公園なんだ?
意味が分からない。
それなら新鳥栖だと田んぼで寝るのか?

在来線の深夜特急は、博多0時8分発、鳥栖0時30着、久留米0時37分着。
新幹線の熊本行き最終の博多発時間は、最も遅く見込んで、さくらだとすれば23時18分頃、つばめだと23時00発。
博多発でみて50〜70分の空白時間が生じる。
よって新幹線の久留米or筑後船小屋行きは既開業区間のダイヤをみても確実に設定される。
新鳥栖‐久留米は極めて至近距離なのでわざわざ新鳥栖止めにする必要がない。
562名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:58:30 ID:1Icy29k2O
>>559
だから新鳥栖にも久留米にも両方停めたらいいだろ
頭おかしいんじゃないの
563名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:10:48 ID:BweckjEF0
佐賀厨も、勝負としては勝ったんだからもうそれ以上言わないでいいんじゃないか?
勝てばいいんだろうよ。他地域の利便性とか無視し続けてさ。

今回の新幹線は鹿児島ルートなんですけど、なにか?
鹿児島線沿線はそうとうな冷遇にあってるんですけどなにか?
564名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:24:24 ID:kXCOFJQR0
>>560
知らんわ。
そんなのは国かJRに言え。

>>561
新大阪の例を知らんのか。
なお新鳥栖は鳥栖からも久留米からも車で10分程度。立地は良い。

>>562
新鳥栖は容易に停泊できるから停めるんだろ。
誰か言ってたよな、新鳥栖は車庫で十分だとかどうとか。
まさにそのとおりだと思うわ。実現して喜ぶべきだ。
鳥栖車庫とでも揶揄してればいい。

久留米には待避設備がない。
また久留米で折り返すのは原則的には困難。

>>563
勝負?何の話だ?誰が誰と勝負してんだ?
俺は君らの土人同士の郷土愛バトルに付き合うつもりはない。

それに九州新幹線鹿児島ルートは熊本や鹿児島から博多や大阪に行くやつだけが使うわけではない。
少なくともJRはそう思ってる。
新鳥栖に直通を相当数停める決断をしたのは、俺じゃなくJRだ。
565名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:35:36 ID:kXCOFJQR0
失礼。
土人は書きすぎたわ。

「九州地域民同士の争いに」に訂正。
566名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:36:30 ID:VujzXU9BO
この大分前からいる改行厨は何者?

このスレの主のようなぞんざいな態度をお取りですこと
567名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:38:25 ID:kXCOFJQR0
>>566
改行したらあかんの?
568名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:45:01 ID:Ekd9gNas0
>>560
鳥栖ジャンクションが大拠点なんだ
あの立地は元来東西南北に道が交わる絶好のポイントというわけだ
569名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:58:15 ID:1Icy29k2O
現在の山陽新幹線のダイヤを踏襲すると、
・博多発熊本行き新幹線最終
(現のぞみ61号接続)
「さくら」博多23:16発、3駅停車、熊本23:59着

・新大阪発久留米行き新幹線最終
(現ひかり587号レールスター延長)
「さくら」博多23:42発、新鳥栖23:54【かもめ接続】、久留米23:59着→筑後船小屋へ回送

・佐賀行き特急最終
(現かもめ105号)
「かもめ」博多発23:33発、新鳥栖【最終さくら4分接続】23:58、佐賀0:10分着

・熊本行き最終
(現のぞみ63号接続)
「有明」博多0:08発、鳥栖0:30、久留米0:37、熊本1:40着

という形になる
2012年に100系引退&ひかりレールスター全廃による大改正があるので基本的に現行のダイヤを踏襲する形になるかと

九州内の在来線も前の大改正で既に新幹線全通を意識したダイヤになっているそうなので大幅な変更をせずに上手くやってくると思う
570名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:59:10 ID:065B7eiu0
前も書いたけど、鳥栖は運輸業の拠点ではあっても人が集まる場所ではないでしょ。
あくまで通過点の中心ぐらいな位置づけで。
間違ってもアウトレットがあるから人も集まるなんてすっとぼけたこと書かないでね。
571名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:01:48 ID:/ouINkDi0
なんで新鳥栖くんだりが始発とか終点とか言うのか・・・・
572名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:01:56 ID:Ekd9gNas0
交通・運輸の拠点だから乗り換えのためだけに利便性を高めればそれだけでよろし
573名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:09:13 ID:065B7eiu0
新鳥栖駅の駅舎から造り直さないとね。
乗り換え拠点駅なら同じJR同士の乗換えなのにわざわざ改札の外に出なければならないなんて、
アホな造りになってるわけないでしょうし。
574名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:14:13 ID:okttpDvm0
>>573
つ佐久平

確かに、新幹線ホームがビルの4階の位置の高さだったら、その真下の部分に連絡通路を設置できたのに、
建設コスト軽減と称して最初から乗り換えを前提としなかった造りにしなかったのは正に怠慢の一言だな。
575名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:15:05 ID:065B7eiu0
>>552
>佐賀には早朝の有明は来ないし、それに乗り継げる便も無いから。
そんなに急がないといけないのなら、自家用車なりタクシーでも貸しきって行けば良いじゃない?
それ以前に、需要が見込めるのなら既にQは早朝かもめを走らせているでしょうし。
576名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:16:24 ID:kXCOFJQR0
>>569
良い悪いは別として、そういう具体的数字を出してくれると説得力がある。
まあ、この話は金曜までとっとこう。

>>570
駅自体の実力としては、これからだろうな。
博多や周辺各地域のベッドタウンとして発展できるかどうか。
高速、鉄道とも、どこに行くにも便利が良い。
俺は発展の余地は十分あると思う。

>>571
2面4線の広い駅だからね。

>>573
在来線全停、直通さくらも相当数停車、島内さくらもかなり停まるだろう。
そこからJRの意思を感じるべき。
あとは新幹線利用の割引系のきっぷだけ。

>>575
その話は金曜まで保留でいいよ。
別に逃げはしないから。
577名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:16:42 ID:okttpDvm0
>>574続き
けど、新幹線駅舎と長崎線との間に道路が無かったら、新横浜駅と似たような連絡通路が造れたかもね。
578名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:17:31 ID:065B7eiu0
>>574
それ点に関しては新鳥栖をフォローするわ。
あの高さになってしまったのは、博多寄りに長崎道があったのが原因。
長崎道を乗り越えるか、それとも下をくぐらせるかの結果。
579名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:20:58 ID:065B7eiu0
>>576
反論が全部想像ってのがものすごく説得力無いな。
それを一般的に逃げてるというの。
なにか確定情報でも握ってるっぽいけど、
そんなごり押しを通してたとしたらはっきりいって見苦しいよ。
580名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:22:55 ID:065B7eiu0
ああ、誰かがこのスレで言ってたな。
無理を通して道理を引っ込める、か。
まさにこの路線のためにある言葉だな。
581名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:24:14 ID:qBikcBXs0
まあ、後3日の辛抱ですな。
582名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:25:18 ID:kXCOFJQR0
>>579
だってさ、結局結果待ちでしょ。

どちらが論議に勝つにしても、結果が伴わないと全く何の意味もない。
1ヶ月待てっつー話じゃないんだし。
3日くらい待てるでしょ。
583名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:25:35 ID:065B7eiu0
所詮ネット上の言い合いだしな。
使えないのなら使わなければいいだけの話。
584名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:27:25 ID:Ekd9gNas0
>>574
全然拠点じゃない
585名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:29:16 ID:065B7eiu0
>>582
失礼。他の人と混ぜこぜになってちょっとムキになってました。
586名無し野電車区:2010/12/14(火) 20:31:29 ID:okttpDvm0
>>578
それは知らなかった。
587名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:13:12 ID:DR4rCgFb0
>>571
来春開業の区間で渡り線と退避線があるのが、新鳥栖・筑後船小屋・熊本だけ。

588名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:27:35 ID:kXCOFJQR0
他にも気になる点が多々ある。熊本以南編。

・鹿児島中央6:00(?)始発便は各停さくらになるのか速達さくらになるのか
 始発を速達にすると、出水-新八代各駅の始発便が鹿児島中央6:30頃発の7時前になってしまう。
 現在より30分繰り下がる。

・熊本-鹿児島中央各停の直通さくらは、表さくら(直通筋)なのか裏さくら(島内筋)なのか
 当初、みずほの裏便として熊本以南各停の直通便があるものと考えてたが、
 直通を30分間隔(毎時2本)で走らせると、みずほが新大阪までに前便にほとんど追いついてしまう。
 最終的な到着時間がほとんど同じなら、途中で後発の列車(みずほ)に接続させれば済む話になる。

・鹿児島中央-熊本間は毎時3本の時間帯はないのか
 みずほが走る通勤時間帯の特に川内駅のフォロー

・鹿児島中央-博多間完全各停のつばめはあるのかないのか
 博多までの所要時間があまりにかかりすぎで通しで乗るやつはいなそうだが
589名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:50:29 ID:1Icy29k2O
>>588
最近の新聞記事では毎時1本直通さくらもしくはみずほを走らせるとなっている
なのでみずほの裏に直通さくらは設定されそうにない
需要をみつつ、S編成が出揃う次の改正で設定するか決めるんじゃないだろうか

あと新大阪がダイヤの基準となるので鹿児島中央での30分サイクルには全く期待が持てない
次の列車まで最大40分以上あくと思われる

朝晩に新水俣‐熊本‐博多、川内‐鹿児島中央等の区間便が設定されるので始電終電等は大丈夫

川内については7年間で利用が定着した感じがあるので最低限今まで通りの本数を確保するようにすればよい
ピーク期も含めた今の平均乗車率は35%で、川内の為に毎時3本走らせるような需要はない

ダイヤの都合上、鹿児島中央‐博多のつばめも設定されるようだけど、熊本で接続が確保される
590名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:57:55 ID:6LImQLPR0
東北のグランクラスのような特等車両はみずほに設定されますか?
591名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:09:57 ID:6y5KlBYB0
>>588
朝だけは東海道/山陽ともサイクルと関係無い場合が多いな 朝ラッシュ杉てから徐々にサイクルに合わせてるし。
速達が6:00で各停が6:05とかの、のぞみ202とひかり504、のぞみ601とひかり541みたいになるのでは?
592名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:11:49 ID:dvEhguk50
>博多や周辺各地域のベッドタウンとして発展できるかどうか。
>高速、鉄道とも、どこに行くにも便利が良い。
>俺は発展の余地は十分あると思う。
>在来線全停、直通さくらも相当数停車、島内さくらもかなり停まるだろう。
>そこからJRの意思を感じるべき。

>無理を通して道理を引っ込める

ここまで利便性を高めることをあからさまにやってきて、人がたいして住んでいないのはどうして?

長崎ルートをあきらめたからこういう優遇をしてくるのかと疑う。
開通できれば、それこそ得だし、まさに一人勝ち状態。
593名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:18:43 ID:i4k2nN8l0
>>592
残念ながら博多のベッドタウンにはなり得ないかと。
わざわざ新幹線代がかかる新鳥栖に新しく住もうと考える人がいると思う?
普通はこの界隈だと西鉄沿線だろうよ。

小倉〜博多の利用が多いのは距離が離れてて新幹線の時短効果が絶大だから。
鳥栖や久留米じゃ西鉄に塩送って終わりだよ。
たかが数分〜10分程度の時短のために高い新幹線使う馬鹿がどこにいるんだか。


と、鳥栖厨を罵倒してやりたい。
594名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:24:04 ID:1Icy29k2O
みずほの裏列車っぽいものを含めて博多以東は毎時1本ベースになりそうな感じ
第1列車
鹿児島中央6:00
[みずほ]
博多7:18
(新設スジ)
新大阪9:45

第2列車
鹿児島中央6:29
[さくら区間各停]
博多8:07
(現ひかり546号レールスターのスジ)
新大阪10:44
→みずほの59分後に到着
>>593
新鳥栖-博多の利用があるとすれば全停車の在来線特急がメインになりそうだな
595名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:25:03 ID:dvEhguk50
>>593

ただし、それをいうと必死になってくるもんな・・・佐賀県自体がネット人口多いのかもw

交通は確かに集中してるが、それらのスペックに金かけすぎて、他が都市としてはホロン部寸前だからな。
住んでる人々への冷遇はあきらかだと思う。
596名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:32:29 ID:i4k2nN8l0
>>595
確かにねえ・・・
コンプレックスの裏返しなのかなと思ったりするけどw

鳥栖は交通の要衝ではあるけど、住むなら確実に西鉄の勢力圏かなと。
転勤で新幹線通勤になるならまだしも、はなっから新幹線通勤前提で住む奴なんているのかよw
このご時勢企業の交通費査定も厳しくなってるし、申請出しても「西鉄使え」で終わりっしょ。
597名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:40:51 ID:pGhVOAKP0
>>596
> 転勤で新幹線通勤になるならまだしも、はなっから新幹線通勤前提で住む奴なんているのかよw

そこそこ

小倉と博多は、両者とも抱えてる人口・企業ともに多くって、
転勤に伴って新幹線通勤って人も多い

新鳥栖と博多がそういう関係なのか…だな
598名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:44:06 ID:Ekd9gNas0
新神戸と新大阪を通勤通学で使うやつはいないだろ? そういうことだ
599名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:47:21 ID:dvEhguk50
新鳥栖ー博多の通勤ならば、援助金は市が絶対出しそうな希ガス

そうでもして使ってもらわないと、なんで市がお金出して駅作ったかわからん。
乗り換えだけのためとかなら、駅じゃなくて、それこそ短絡線の話だって出てきていいわけで。
600名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:04:11 ID:ff1nd+0C0
必死過ぎて笑えるwww
601名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:08:32 ID:kXCOFJQR0
>>592
今から区画整備されて開発されるからだろ。
まだ駅も出来ていないのに。

>>593
在来線も全停なんだけどな。
それに博多だけじゃない。佐賀のベッドタウンにもなりうるし、久留米ですら十分通勤圏に入る。

新幹線はほぼ確実に座れるというのがある。
快速はラッシュに巻き込まれ、座れない可能性がある。

あと、久留米はともかく鳥栖(新鳥栖)は西鉄の路線からは離れている。

ちなみに広大な駐車場代は1日100円だから月3000円。
定期扱いにすればもっと安いはず。
そこらの月極駐車場より全然安い。

新大牟田ですら、博多のベッドタウンとしてマンション建設等周辺開発してるのに。

>>598
いるかいないかはわからないが、いないと断言するなら相応の根拠を示すべきだと思うが。
602名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:09:13 ID:dvEhguk50
勝ったと思って笑ってるかもしれんが、逆に笑われたりせんようにな
603名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:10:55 ID:Ekd9gNas0
>>601
そんなやつおらんやろwwwww
604名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:20:55 ID:8u6beklV0
佐賀にベッドタウンwww
佐賀自体真っ平らで土地が余りまくってる所だろうが
605名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:24:43 ID:kXCOFJQR0
>>602
新鳥栖に多くの列車を停めようとしてるのはJRであって、俺はその分析的なことをあれこれ考えて書いてるだけ。

なお、JRが佐賀に手を焼いたのは、佐賀があくまで新鳥栖「全停」を求めたからであって、
元々半分程度は停める気だったたと推測してる。

みずほについては、のぞみより早いので別列車での特別料金も致し方ないかと。
佐賀のわがままのために設定された列車だとは思えない。

>>604
駅の近くに安価な土地が余ってるか?徒歩圏内に。
606名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:30:23 ID:8u6beklV0
>>605
そもそも佐賀で駅から徒歩圏内にある必要がない
通勤は車、通学は自転車

おまえ、佐賀市内を知らないど田舎佐賀県人だろ
607名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:34:46 ID:kXCOFJQR0
>>606
アホか。なんで俺が佐賀県人なんだ?
佐賀には縁もゆかりもないっつーの。

608名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:43:42 ID:VLmGbhao0
>>605
Qは、新鳥栖に停めたいんだwww
609名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:49:42 ID:KkVI7M8z0
ID:kXCOFJQR0が痛過ぎるスレはここか?
610名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:52:32 ID:dvEhguk50
もともと新鳥栖には「1本でも多くのさくらを」というのが佐賀の要望だった
それが、久留米が「さくら全停を」と要求してきたもんだから、
それなら自分のとこも全停をとなって現在に至る。結局 新鳥栖>久留米 くらいになるんだろうから、佐賀厨も最近はおとなしかったんだろう

みずほは佐賀のわがままの結果でしかない。まぁそんなでも設定してくれたからよかったけどね。
611名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:21:11 ID:XheBUHRrO
高速バスで例えるなら新鳥栖は高速基山だな
乗り換えの需要の為に本数は停まるが、周りにはなにもない
612名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:22:06 ID:9SDia/nq0
鳥栖市長「いずれみずほを停めてみせる」

・・・・・
613名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:25:37 ID:zYBYCOgDO
東海みたいに「みずほ」の定義付けしてしまえばいい
途中新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本にしか止まらないと
614名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:26:48 ID:Mq4bxlWk0
>>612
では各駅停車を「みずほ」に致しましょうか
615名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:28:00 ID:G9d58h750
ID変わる直前の単発攻勢とか、どんだけ分かりやすいんだよ・・・。
こういうことをするのは上津原君か。

おまえは新大牟田の心配でもしてろよ。
616名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:37:15 ID:G9d58h750
あと書き忘れてたが、大牟田-熊本の快速が設定されるらしい。
何考えてんだか。
617名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:40:01 ID:zYBYCOgDO
快速とか前から出てた
618名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:44:04 ID:onDQ1YKB0
>>603
新神戸はfrexにJR神戸線とを結ぶ神戸市営地下鉄とかの定期も要るしな 西明石以西の場合が多そうだな。
運賃計算では、新神戸は神戸駅と同一駅として扱われる。在来線の定期券と新幹線自由席特急券を
併用して新幹線に乗車することができるが、神戸駅が対象区間となった定期券である必要がある。
またそのための定期券専用回数新幹線特急券もある。 片道だけ新幹線通勤もありそう

で、つばめエクセルパスではさくらやみずほに乗れるかどうかだな。西と跨った区間の名称も気になる。
博多南線定期券とfrexが1枚の場合って参考になるかな?
619名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:51:28 ID:9KPt+7VGP
>>616
女友達の父上が玉名〜上熊本をよく利用していますが朗報ですね
新幹線になると料金が高くなって困ると言っていましたし
快速ならば今の特急よりも料金も安いのでしょうし
時間もあまり変わらないで済みそうですね
620名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:01:59 ID:rspgYZbk0
料金安いってか料金は0
指定席でも設置されるのなら別だが
621名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:05:37 ID:wtsUOKqn0
妄想だけでどの便がこのように止まるから、
ああだからこうだとさらに妄想を重ねる

他人の妄想にお国自慢厨の視点から否定する奴が現れる

お国自慢・誹謗中傷のオンパレード

以下無限ループ until ダイヤ発表
622名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:08:43 ID:wtsUOKqn0
>>621 改良版。

妄想だけでどの便がこのように止まるから、
ああだからこうだとさらに妄想を重ねる

他人の妄想にお国自慢厨の視点から否定する奴が現れる

お国自慢・誹謗中傷のオンパレード

そのうち、その地方の事情をよく知らない余所者が首をつっこみ、
地域の事情に合わない、ありえないボケをかます

マジな顔してハリセンを入れる暇人あらわる

以下無限カオス until ダイヤ発表
623名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:14:22 ID:BBiSKRfO0
毎年の事だけど年末になると
ホームから線路に向かってゲロはく人
特急やら快速にはねられて首が千切れて
頭がころころって
どおにかならんの?

ちっとすれち
JR九州、熊本ー大牟田にも快速導入 来年3月 2010年12月14日
http://kumanichi.com/news/local/main/20101214002.shtml
624名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:25:32 ID:onDQ1YKB0
9/13に八戸以北の運賃/特急料金申請が出てfrex&パルの販売金額を東奥が報じたのが9/26付か
625名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:26:48 ID:5VFEwj650
>>622
>マジな顔してハリセンを入れる暇人あらわる

特に週末は暇で申し訳ないw
626名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:27:52 ID:4VlP/KAh0
>>623
現行の普通の1本が快速化かなら通駅は減便だな
線路等級落とすからリンク先の停車駅だと所要時間ほぼ変わらずになりそうだ
627名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:37:02 ID:LoZ0ViFU0
>>626
もし所要時間変わらないなら改悪だな・・
628名無し野電車区:2010/12/15(水) 01:42:54 ID:4VlP/KAh0
>>627
この快速の車両に何を持ってくるにもよるけどな
今までの普通が815・817で120km/h運転
最高速100km/hまで落ちてそれに合わせて415とかだったら・・・
629名無し野電車区:2010/12/15(水) 02:54:30 ID:rE2z5JOw0
問題は広島岡山青森であったように 快速が徐々に減っていってデータイム普通ONLYになるのが一番怖い
630名無し野電車区:2010/12/15(水) 08:30:27 ID:yXTsAy2J0
とにかく新鳥栖には使い切れないくらいの優等列車が開業と同時に停まる
631名無し野電車区:2010/12/15(水) 08:54:55 ID:Tpw8EzIM0
>>630
停まりません。
632名無し野電車区:2010/12/15(水) 08:57:26 ID:7gtJRPTQ0
>>630
ちゃんと使い切れよww
需要あるんでしょ?佐賀県民様www
633名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:11:02 ID:BVFITU8J0
>>604
東京も大阪も都心回帰だから…
福岡もそうなるでしょう。

福岡圏で新幹線通勤?? 
わざわざ引っ越す人はいないのでは?
634名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:12:55 ID:BVFITU8J0
博多〜熊本、新幹線利用で交通費が高騰。

JR側は安い企画切符を発売するのと
博多〜熊本ノンストップ便を毎時1本
これが必要。
635名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:15:05 ID:fPzZyBQK0
九州さくらとつばめは4両編成にして運転頻度の確保に力を入れて欲しい。
636名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:25:55 ID:XheBUHRrO
博多熊本ノンストップなんか需要ないし、編成出力を考えると6両以下にできない
637名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:26:56 ID:XheBUHRrO
しかも既に造った車両を気分で放棄することは頭が狂ってない限りありえない
638名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:27:56 ID:XheBUHRrO
訂正
5両以下
639名無し野電車区:2010/12/15(水) 13:06:54 ID:mjpjU3T/0
この前リレーつばめに飛び乗ったら,デッキまで人が溢れていた。鳥栖か久留米で座れるだろうと
指定席に坐るのを我慢していたら,玉名まで座れなかった。熊本まで立ち客がいた。金曜日だった
けど,これって金曜日だけの現象?
640名無し野電車区:2010/12/15(水) 13:11:49 ID:onDQ1YKB0
>>639
7両?8両?11両?
641名無し野電車区:2010/12/15(水) 13:24:21 ID:yXTsAy2J0
>>631-632
交通の要であるから人口は増加傾向にある。物流拠点としても発展している。
それだけ金かけてるから、当然州都にもなるだろう。←だから?って感じだけど

ただ、福祉はどうかな・・・

むしろ新幹線通勤者に援助金でも出すんじゃないかな?
どうせなら利用者全員に援助金ってならんかな?
642名無し野電車区:2010/12/15(水) 13:40:24 ID:rspgYZbk0
>>623
凄く隔駅停車だなw
643名無し野電車区:2010/12/15(水) 13:53:24 ID:7gtJRPTQ0
>>641
お前昨日のID:dvEhguk50だなw援助金www補助金だろうがwwww

599 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 22:47:21 ID:dvEhguk50
新鳥栖ー博多の通勤ならば、援助金は市が絶対出しそうな希ガス

そうでもして使ってもらわないと、なんで市がお金出して駅作ったかわからん。
乗り換えだけのためとかなら、駅じゃなくて、それこそ短絡線の話だって出てきていいわけで。
644名無し野電車区:2010/12/15(水) 16:14:41 ID:jA5P+1jm0
新鳥栖は在来線特急が停車無しならマジで作った意味が無くなるぞ。
645名無し野電車区:2010/12/15(水) 16:20:37 ID:rspgYZbk0
寝台特急がなくなった今在来線全停に決まってる
646名無し野電車区:2010/12/15(水) 17:37:30 ID:lbY3pqHP0
長崎本線の特急を鹿児島本線に入れなければ、
新鳥栖の価値あるが
そうでなければ、新鳥栖の存在価値ないだろう

長崎本線の特急は鹿児島本線に入れるなよ
647名無し野電車区:2010/12/15(水) 17:41:55 ID:gB3WlQ+i0
博多〜熊本はノンストップ便の方が需要がある。
博多〜小倉間が17分なので、博多〜熊本間は20分台が理想。
所要58分では特別な割引がない限り乗らん。
35%勾配と新鳥栖〜久留米間の線の悪さえなければ、速度効果で
十分利用者は見込めたはず。


648名無し野電車区:2010/12/15(水) 17:51:02 ID:dylsJCLNO
熊本駅には通過線があるんだよな?
だったら熊本通過列車もできるはず
649名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:03:50 ID:zYBYCOgDO
通過しても1分短縮できるかどうかのレベルでやるメリットあるのかよ
650名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:20:30 ID:cGATiEfD0
熊本に通過線???
651名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:53:25 ID:z+BleY3r0
test
652名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:54:22 ID:z+BleY3r0
やれやれ。やっと規制解除か。
長かったな・・・・福岡OCNのアク禁。

さて、寝言を言っている奴が数名いるようだが。
653名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:57:44 ID:z+BleY3r0
>>616
大牟田〜熊本なんてどっちに転がったって新幹線を利用するやついないから、
快速を運行してマイカーへの流出を避けようとするのは当然。

車両は817に統一されるんでない?815は豊肥線向き。
654名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:57:51 ID:vJZ9RnDl0
テストのためだけにtestって書きこむ奴見ると、こいつ馬鹿だなあと思う。
ましてや直後にマジ書き込みww
655名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:10:39 ID:z+BleY3r0
マジ書き込みしてまだアク禁だったらイラッとくるから。
ましてや私の書き込みでもないやつを勝手に私の書き込みと思い込んで馬鹿発言をしている奴に対する反論を書き込もうとして
やっぱりアク禁だったときの落胆といったらもうね。

つーか、私も馬鹿といえば馬鹿かも知れんが、
今時分新鳥栖や筑後船小屋を蔑んだら自分に火の粉がふりかかることを予測できないほど馬鹿じゃない。
656名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:18:01 ID:vmAmGWIv0
うちもやっとこの板の規制が解除された。
関連CMはどうなるのかのう
657名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:38:44 ID:9jBxnC9tO
規制だらけのネットはほんにつまらん
都のかの条例しかり
658名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:07:57 ID:G9d58h750
>>655
おかえりw

羽生が負けたんで今日はもう気力がないよ・・・
手が寒いし。

さて、明日は前夜祭。
っても、大して盛り上がりはしないだろうな。
659名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:25:26 ID:J8aQSMdG0
列車番号に注目です。
660名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:27:10 ID:z+BleY3r0
まあ正直どうでもいいよ。
在来線特急も一部存続するし、熊本方面にも快速走るし。
661名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:10:33 ID:O+6IQP1aP
ストレス溜まるなら、p2にしろよ。
ラーメン二杯分だぞ
662名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:14:34 ID:wd05heZ70
腐っても政令市の熊本を通過させたがっている熊本通過厨ってお国板の厨だろ?
663名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:38:09 ID:bXAyOdPb0
宮崎新幹線

宮崎ー佐土原ー高鍋ー日向市ー延岡ー三重町ー大分ー別府ー宇佐ー中津ー行橋ー小倉
664名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:40:28 ID:Bg39Sob30
熊本までの自由席通常料金をベースに考えると割引切符3800〜4000円位か?
3500円位なら有難かったけど、流石に2割以上の割引はなさそうだね。
665名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:42:30 ID:dylsJCLNO
>>662
とりあえず全停車はあり得ない
666名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:44:08 ID:4G/atDFy0
熊本全停否定厨=ID:dylsJCLNOが必死なスレはここでつか?
667名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:52:40 ID:dZF+rlaW0
鹿児島県民の俺からしても熊本通過は有り得ないな。
鹿児島の空気を輸送して売るのなら別だがw
668名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:10:27 ID:sFShtQY90
tes
669名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:13:26 ID:sFShtQY90
規制解除きた!
ダイヤ発表に間に合って良かった。
670名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:14:49 ID:U0BKZIq10
 熊本通過してどうするんだw
671名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:17:02 ID:A2rAcyfB0

672名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:19:27 ID:xopiA/FB0
今日、神戸の六甲アイランドで九州新幹線2両を発見したんだが、アレはどこへ行くのか気になる。
673名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:25:11 ID:ycbtEWIcO
>>672
九州
674名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:26:05 ID:wd05heZ70
>>665
とりあえずその理由とソースを聞かせてもらおうかな
675名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:37:57 ID:9KPt+7VGP
>>647
同意ですね
ノンストップ便ならば新幹線を使ってみようかという気にもなります
そうでなければ料金が安く、さして時間も変わらない高速バスを利用し続けない理由はありません
676名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:21:09 ID:eJpckcdw0
熊本駅は一日の乗客が1万にも満たないからな
田舎だからバス利用が多いのかも知れんが
677名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:33:06 ID:tmoOBeNk0
>>676
煽りにマジレスするのもなんだけど今を数値基準に話してもね
特急停車駅が熊本駅1駅だけになるし中間改札が設置されるから相当増えるよ
関西からの航空客も転移するしね

バス利用が多いのは多分福岡のほうが上じゃないかなw 高速バス路線バス含めて福岡のほうが客乗ってるし
678名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:36:19 ID:eJpckcdw0
いや、熊本が佐賀にも劣る利用客数であるのは事実だよ。
中間改札がどうとかいうレベルの問題ではない。
田舎だからといって、玄関駅が放置されて利用されてないのも問題。
679名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:51:12 ID:RhhAprVe0
>>662
>腐っても政令市の熊本
まだ昇格してもいないのに腐らせるなよw
680名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:52:37 ID:djrtYwgp0
佐賀厨相手にすると話しがややこしくなるよ。粘着だし。
遊び相手にはちょうどいいけどw
681名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:53:11 ID:tmoOBeNk0
>>678
リレーつばめの客の入れ替わりとか見ればわかるけど3分の2くらい入れ替わるんだな
ただ、それが熊本駅の乗降客数に反映されてないってことは相当数が乗り換えに回っているんだよ
今度から上熊本含めた特急停車駅だけでなく川尻宇土方面の普通列車乗り換えとか
豊肥線乗り換えとかも客数に含まれるようになるからかなりの数字になるよ
682名無し野電車区:2010/12/16(木) 00:55:42 ID:eJpckcdw0
腐った田舎町にならないように、駅前開発をしっかりしたいな、熊本
683名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:06:39 ID:vBwkNtje0
まぁ、熊本の乗降客数はご祝儀増も手伝って佐賀厨涙目になるだろうな
684名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:07:31 ID:tAtuNWOk0
こいつ、真性の屑だな
685684:2010/12/16(木) 01:09:30 ID:tAtuNWOk0
ID:eJpckcdw0←こいつのことね
どーせ昨日たたかれたこと根に持ってるんだろ。
686名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:09:31 ID:04jcWv440
>>681
>今度から上熊本含めた特急停車駅だけでなく川尻宇土方面の普通列車乗り換えとか
>豊肥線乗り換えとかも客数に含まれるようになるからかなりの数字になるよ
かなりの数ってのは抽象的だから、具体的な数値にしてくれないと伝わらないよ。
あと熊本圏の駅は乗客数がどこもショボいので、行って乗客2万程度じゃない?
それでようやく45万強規模の金沢福山と同じだからなぁ。

687名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:09:43 ID:eJpckcdw0
田舎なりに、少しは乗客を増やさないと、笑われてばかりも辛かろう、熊本
688684:2010/12/16(木) 01:13:27 ID:tAtuNWOk0
何でそんな無駄に読点打つの?
689名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:14:37 ID:MgCa+G8ZO
熊本の旅客数はあまり無いが旅客収入は九州4位とか出てるグラフが出てたのはここだったか?
690名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:16:03 ID:tAtuNWOk0
妄想団子スレ
別に利用者が多かろうが少なかろうが自分の収入とは関係ないからどうでもいいんだけど、
けど、やっぱり地元を叩かれると腹立つな
691名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:40:54 ID:tmoOBeNk0
>>686
まぁ、現状特急乗り継ぎとかそういうデータがない以上はっきり数字は出せないんですけどね
でも分散している特急利用者の一極集中や航空からの転移、観光客の増加を踏まえれば
贔屓目に見ても現状以上はいくと思いますよ
ちなみに乗客2万ならJR九州内だと3位4位になりますね 今より倍以上になるし
それでもバスセンターの熊本交通センターとやっと並ぶくらいだけどw

>>690
ただ熊本を田舎と言いたいだけみたいだけど、通過厨が佐賀とか久留米とか鹿児島の人だとしたら
腐っても政令市wの熊本を田舎と言えるのかなと思うよね 逆に福岡市民だとしても熊本相手にさもしくないかと思うし
692名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:40:56 ID:uJtj86xcO
>>674
熊本と鹿児島の間の利用が少ないから
693名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:45:57 ID:dIPrbYUl0
>>692
もう少しまともな理由くらい考えろや
694名無し野電車区:2010/12/16(木) 02:02:33 ID:tmoOBeNk0
>>689
>>212-213にもグラフが出てますよ

>>692
熊本と鹿児島が少なくても熊本と福岡大阪方面の客が多い以上
鹿児島中央始発の新幹線も熊本に停めて運行本数を確保しないといけなんですよ
東海道線の通勤快速みたいに横浜を通過させて客の遠近分離を図らないといけないほど
鹿児島からの客が多いわけではないでしょう
695名無し野電車区:2010/12/16(木) 02:24:35 ID:mUYiBsbb0
>>659
同意。
号数も注目。
「さくら」は山陽直通と九州完結で分けられるのだろうか・・・
「つばめ」は現行だと1号〜だが、「のぞみ」と重複することだし・・・
696名無し野電車区:2010/12/16(木) 04:13:21 ID:Ewtx8Zz90
博多ー熊本間だと
@博多ー熊本以遠の需要(熊本までノンストップが有りがたい)
A博多ー熊本間新幹線での途中駅の利用

を比較したら7対3ぐらいじゃないか?

博多から乗る客ほとんどは熊本までノンストップを望んでいるのでは?

1年後には「みずほ1時間1本」になるのでは.でもそれが需要に一番合ってる
博多ー熊本ー鹿児島相互の需要が最大.
東海道ののぞみ集中のようにね.
697名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:12:14 ID:YJJg2BC40
698名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:53:17 ID:IBNkLSw8O
さくらは博多、熊本、鹿児島中央のみ
熊本、博多で緩急接続がみな幸せ
博多、熊本は客多いから遠近分離がいるわな
熊本と鹿児島て都市規模がほぼ同じで福岡の半分くらい
熊本通過するという判断はなく、やるなら博多止を増やすことになる
699名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:55:28 ID:gze5j0cW0
熊本sageする奴って乗客数だけしか見てないよなあ。
収入ベースだとJRQ内ベスト4のドル箱駅なんだけどさ。
700名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:57:28 ID:u1dn/b230
>>697
この記事を見ると既開業区間の新八代は一時間に一本が基本になるっぽいな。
川内は直通さくらも多く停まってほぼ現状維持ってことか。

川内勝ち組やな。
701名無し野電車区:2010/12/16(木) 08:08:56 ID:1KO9Z+ck0
熊本通過厨とかいたんだw
博多〜鹿児島の区間で熊本通過させたらどこに止めるんだよw
静岡みたいな状況じゃあるまいし。

佐賀みたいな2枚きっぷ(笑)4枚きっぷ(大笑)で利用客水増ししてる糞県庁所在地とは違うってwww
702名無し野電車区:2010/12/16(木) 08:35:14 ID:5g2WFKKeO
遠近分離を図らなきゃいけないほど乗客が増えるといいですね(棒読み)

熊本の2面4線は待避用ではなく折り返し用
上りは鹿児島中央発のみずほ・さくらと熊本始発のつばめの接続はあるだろうが、
下りはみずほとの緩急接続があるかどうか程度だろうな
703名無し野電車区:2010/12/16(木) 08:39:30 ID:gze5j0cW0
>熊本通過

特上うな重を他人に譲って牛丼食い放題に行くようなもんだな。
JRQとしてはビジネス的に成り立たんだろう。
704名無し野電車区:2010/12/16(木) 08:54:11 ID:djrtYwgp0
>>701
その県にとって納得いかない新幹線ダイヤだからどこかにあたりたいだけ
その県だって十分すぎる在来線の優遇なんだが、新幹線が県庁所在地駅にないからな
705名無し野電車区:2010/12/16(木) 08:58:36 ID:cGhq1LqO0
「さくら」が全液最低1本は停まるのかぁ
(ソースは西日本新聞朝刊)

快速と鈍足が入り乱れるようで、
のぞみ導入直前の「ひかり」のようだな
悪しき前例とならなければいいが
706名無し野電車区:2010/12/16(木) 09:02:45 ID:rzSA9ot40
西日本新聞なんか読売とならんで鉄関係のフライングや飛ばしが多いぞ。
正式情報を待ったらどうなんだよ。たかが一日だろ。
707名無し野電車区:2010/12/16(木) 09:20:00 ID:dByR3U4k0
>>706
それでも熊本は全停車だよw

西日本新聞ってどんなガセネタを飛ばした?
708名無し野電車区:2010/12/16(木) 09:28:48 ID:1KO9Z+ck0
>>704
要は滋賀を見習えってことか
功罪はさておき、琵琶湖新駅を潰したもんなあ。
クレクレ佐賀とは大違いだw
709名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:03:25 ID:qovS/x0EO
明日ダイヤの概要発表だろうにもう盛り上がっとんのかおまいらw
710名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:05:30 ID:V2dMJDqN0
明日の何時ごろ発表なん?  夕方以降?
711名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:21:52 ID:qZ5ukuf6P
>>705
あさまだって開業直後似たようなことやってたな。長野県内の
通過駅がばらばらで、準速達多数なんだけど停車駅不揃い。

今は一日数本以外全停車。まあ、停車増えた分埼玉・群馬県の駅すっ飛ばすんだけど。
712名無し野電車区:2010/12/16(木) 11:11:53 ID:djrtYwgp0
>>708
あそこの県はとにかく強欲だからな
新鳥栖なんて長崎ルートつくるのに協力するとみせかけて、実はあれで完結でも佐賀県はいい。

フリゲでつくる、フル規格になる、やめる
これらを上手く使い分けて自分のところの負担は極力おさえる駆け引きがあるんだろw
713名無し野電車区:2010/12/16(木) 11:48:04 ID:hLYVYKl00
全駅に直通さくら停車 久留米は新鳥栖より多く
 来年3月12日に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートの輸送ダイヤの概要が15日、分かった。沿線自治体が
停車を強く求めていた関西と九州を直通運転する「さくら」は、九州内の全駅に少なくとも1日上下各1本停車させる。
駅間が短いため誘致を競っていた久留米と新鳥栖の停車本数は、人口の多い久留米に比重を置く方針だ。
中略
 直通型「さくら」が全列車停車するのは、九州内では小倉、博多、熊本、鹿児島中央の4駅。他の停車駅は、列車
ごとに変える。在来線と接続する久留米、新鳥栖、川内の停車本数を増やし、それ以外は同1−2本が停車する見通し。
JR九州幹部は「関西直結を、という各地域の強い要望に応える」としている。
中略
 在来線では、鹿児島線の特急を原則廃止する一方、通勤通学に不便になる地域向けに、長洲−博多の上り特急を
朝2本、博多−長洲の下り特急を夕方3本運行。博多−熊本も、新幹線運行時間外の早朝と深夜に、特急を各1本
残す。通勤通学の利用者が増えている博多−佐賀は、輸送力増強のため特急を増便する。

かもめ・みどり・ハウステンボスは鳥栖折返が減って博多直通維持で、更に博多-佐賀は15-20分ごとか ソニック延長?
久保田-唐津を交流電化して福岡市地下鉄に取られてる観光客を自社完結にするかな?
あと、dxでなくなったゆふは、増発の際に久留米折返になるか? ゆふいんの森も徐々に久留米発着になりそうな感じ。
714名無し野電車区:2010/12/16(木) 11:56:32 ID:qovS/x0EO
この情報は少し前に南日本新聞で出たぞ
鹿児島県内も新大阪直通さくらが最低一本は停まるっつー
715名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:00:59 ID:Fi0gKEXWO
利用者数の100%以上の増加がみられた部分開業時と違い、今回は30〜50%程度の伸びだとQは予測を立てているんだよな
これが的中すれば乗降客数で熊本が鹿児島中央や大分を抜くのは無理だ

駅収入についてだが、例えば熊本→大阪を鉄道でいく人間は今でも多く居るが、鹿児島中央→大阪の鉄道利用は時間的にも料金的にもほぼ無い
熊本は関西発着で鉄道利用の見込める最遠の地にあるのが現状であり、それが駅収入No4の要因
新幹線全通での伸びしろは小さい
逆に鹿児島中央駅は今まで熊本駅が受けていたこの恩恵を受けることが出来るようになるので収入額が大きくなることが見込まれる
駅ビル収入も含めたら鹿児島中央と熊本の差はさらに開くよ
716名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:07:30 ID:xBOlSREGO
いよいよ明日はXデーか
1日に3000レスくらい付くといいなーワクワク!
717名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:08:21 ID:Fi0gKEXWO
>>713
そうだな
多分そうなるよ
718名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:13:40 ID:Fi0gKEXWO
>>716
いつものダイヤ改正より伸びないと思う
今回は新幹線にしても在来線にしても大体の情報が出てしまっているし、既出ネタの再確認っていう程度
とんだサプライズさえなければね
719名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:15:22 ID:djrtYwgp0
>>713
>かもめ・みどり・ハウステンボスは鳥栖折返が減って博多直通維持で、更に博多-佐賀は15-20分ごとか ソニック延長?
これがあるから、ますます新鳥栖の存在って何?って感じなんだが
誰得って、佐賀得でしかない。通勤通学が増えているのは知らなかったが、それならなおさら、在来線重視だろ

>久保田-唐津を交流電化して福岡市地下鉄に取られてる観光客を自社完結にするかな?
それをやってもあんまりかわらんのじゃないか

>dxでなくなったゆふは、増発の際に久留米折返になるか? ゆふいんの森も徐々に久留米発着になりそうな感じ。
確かに久留米以南からの利用者もそこそこあるんだけど、それは規模的には小さいが熊本長崎の乗り換えと同じで、
久留米を通過する新幹線がある以上は博多乗換え重視じゃないすか?
dxじゃなくなっても、増発になるのは日田あたりまでの客にとっては利用しやすくなりそうだ。
720名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:19:10 ID:djrtYwgp0
県として新鳥栖の意義ってこれだろ?


329 :名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:34:24 ID:tPENtS4P0
国鉄を民営化するとき、政府が置いた臨調という組織が整備新幹線の凍結を決めた。
これに猛反発する地方に臨調のメンバー加藤寛氏(当時慶大教授)が視察に行ったときの話。
加「新幹線は必要か?」
地「地域の発展のために絶対必要だ」
加「では、新幹線ができたら年にどれくらい乗るのか?」
地「私は乗らない。自家用車は好きな時に使えるが新幹線は決まった時間にしか走らない。
まあ、私が乗らなくてもほかの人が乗ってくれるから大丈夫」

20年以上前に答えは出ていた。


330 :名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:37:32 ID:sFr7fw8W0
>>329
本音は、
地「とにかく新幹線を作ってくれ。俺達は『新幹線沿線の地域』の仲間入りをする、その事実こそが一番欲しいんだ」
なんだろうなw
721名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:34:34 ID:saVUS39F0
>>713
>久保田-唐津を交流電化して福岡市地下鉄に取られてる観光客を自社完結にするかな?
費用対効果を考えたら絶対にない

鳥栖停まりのかもめ・みどり・ハウテンや久留米止まりのゆふやゆふいんの森も基本的にありえない
ソニックが小倉折返、サンダーバード・雷鳥が京都折返、しらさぎが米原折返、
はまかぜ・スーパーはくと等が姫路折返、踊り子が小田原折返でないとの同じく
起点駅の博多あっての長崎特急・久大線特急であって博多発着の基本は変わらない
722名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:35:55 ID:1KO9Z+ck0
>鳥栖停まりのかもめ・みどり・ハウテンや久留米止まりのゆふやゆふいんの森も基本的にありえない

じゃあなんで新鳥栖駅が存在するの?
723名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:38:35 ID:djrtYwgp0
724名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:41:34 ID:qovS/x0EO
>>718
アンチ新鳥栖が大騒ぎするに一票
あ、もうしてるか
725名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:44:53 ID:ji9cbTE00
726名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:46:37 ID:hLYVYKl00
>>719
筑肥東線でロングシ-トに座れずに揺られてよりも、唐津線経由で座れる方がいいだろ 
唐津東港は壱岐の航路があるんだし

来春以降の波動、バル-ン時期とかに佐賀キャンペ-ン号で185か、
小倉工場へ入出場する筑肥線用の牽引として使ってるde10で783を牽引するとかなあ
727名無し野電車区:2010/12/16(木) 12:48:09 ID:saVUS39F0
>>722
新鳥栖や久留米の存在意義云々ではなく、新鳥栖や久留米で乗り換えを強制させられたら、
Qにとって大きな収益の一つである長崎・佐賀県内・湯布院・日田〜福岡の利用者が
高速バスや自家用車に大きく流れて減収は確実だから


しかし、久留米厨はさくら全停車の妄想が叶わず佐賀厨叩きかw
728名無し野電車区:2010/12/16(木) 13:18:52 ID:1KO9Z+ck0
>>727
新鳥栖否定=久留米厨っすかw

>Qにとって大きな収益の一つである長崎・佐賀県内・湯布院・日田〜福岡の利用者が
>高速バスや自家用車に大きく流れて減収は確実だから

としたら、何でわざわざ何もないところに新鳥栖なんて作ったんだろうね。
誰も使う人いないって自分で言ってるじゃん。
729名無し野電車区:2010/12/16(木) 13:21:52 ID:tmoOBeNk0
>>725
マジでナイスゴーイングカード廃止か
ますます若者層が高速バスに流れそうだ
ゲキヤスももう出さないようだしJRQとしては格安戦略をやめる気なんだろうな
2枚4枚切符も大幅に整理されそうな勢いだ
730名無し野電車区:2010/12/16(木) 13:21:54 ID:hLYVYKl00
>>728
熊本方面から長崎方面の流れだろ
731名無し野電車区:2010/12/16(木) 13:24:39 ID:1KO9Z+ck0
>>730

>新鳥栖や久留米で乗り換えを強制させられたら〜高速バスや自家用車に大きく流れて減収は確実だから

って自分で結論書いてるじゃん。
乗り換え必要な鉄道が、乗り換えいらずのバスに勝てる要素がある?
732名無し野電車区:2010/12/16(木) 13:27:48 ID:hLYVYKl00
>>729
sugocaにngcを移行させるにも一旦廃止しないといけないのかもな
再来年でないと分からないな
733名無し野電車区:2010/12/16(木) 13:55:10 ID:hLYVYKl00
>>731
高速バスは菊水icから先、長崎方面へは大村市の松原まで停車せずに、
佐世保方面が波佐見有田迄の間で金立に停車するだけで、
笊から漏れてる熊本から佐賀県内の長崎/佐世保線区間利用需要があるだろ
734名無し野電車区:2010/12/16(木) 13:57:13 ID:1KO9Z+ck0
>>733
一生懸命考えてきたね
そのニッチな需要を拾うための駅建設にいくらかけたの?
南九州〜博多の時間増加の損失は?
735名無し野電車区:2010/12/16(木) 14:18:05 ID:hLYVYKl00
>>734
その南九州は宮崎県全域も含むのか?
736名無し野電車区:2010/12/16(木) 14:50:38 ID:1KO9Z+ck0
>>735
宮崎はこの新幹線の恩恵なんてほとんどないだろw
で、駅建設にいくらかけて、その経済効果と損失を天秤にかけてどうなると思う?
737名無し野電車区:2010/12/16(木) 14:58:13 ID:u1dn/b230
>>736
鹿児島在住だけど、新鳥栖一個停まるくらいじゃ経済的損失なんて何もないよ。
ソースは俺の会社の出張
738名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:04:35 ID:1KO9Z+ck0
>>737
じゃあ新大牟田久留米新鳥栖と止まられたらどうよ?

明日にならなきゃわからんけどな
739名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:08:38 ID:LvSeqqzw0
>>738
元々在来線で移動していた時間のことを考えれば
たとえ3駅連続でとまったとしても在来線特急より早く着くから新幹線特急券を買うだけの価値はある
740名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:28:03 ID:1KO9Z+ck0
>>739
ある意味羨ましいなあ。
それだけ時間にゆとりがあるって事だもんね。

これが熊本だと、今の特急で約1時間20分。
新幹線で40分程度なら特急料金払う価値もあるけど、各停だと1時間弱とかね・・・
こんなんで値上げされたらたまらんよ。

毎時1本博多まで無停車の便でもあればいいんだが。
741名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:32:26 ID:saVUS39F0
>>728
>誰も使う人いないって自分で言ってるじゃん。
鳥栖折返の長崎特急や久留米折返の久大線特急を否定しているのであって、
なんで俺が佐賀厨かのような扱いな訳?
むしろ久留米縁者のちっご人なんだがw
執拗に佐賀叩きをしている久留米厨(でなければアンチ新鳥栖や通過厨)を笑っただけ

前々から久留米・新鳥栖の選択停車は予想していたし、そういう噂も聞いていたけどね
742名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:39:39 ID:qovS/x0EO
さ あ 盛 り 上 が っ て
参りました
743名無し野電車区:2010/12/16(木) 15:43:35 ID:LvSeqqzw0
>>740
時間にゆとりがあるっていうけどだったら現状はどうなんだよw
今はもっともっと遅いのにそれでもみんなちゃんと生活してるぞ?
744名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:06:23 ID:u1dn/b230
>>738
とりあえず明日のダイヤ発表まで待てよ
745名無し野電車区:2010/12/16(木) 16:58:42 ID:djrtYwgp0
そんなに長崎−熊本を重視したいなら、佐賀線復活しろよw
746名無し野電車区:2010/12/16(木) 17:06:06 ID:bAmrXqfJ0
>>745
佐賀線の土地はもう、一部沿岸道路に流用しちゃったので、ルート変更しないと無理。
747名無し野電車区:2010/12/16(木) 17:10:03 ID:saVUS39F0
>>745
佐賀線は酷い路盤と昇開橋に問題があったからな・・・
748名無し野電車区:2010/12/16(木) 17:49:12 ID:uSji4qIZ0
>>747
なんであんな路線があったのか今でも謎すぎるな
749名無し野電車区:2010/12/16(木) 17:52:02 ID:vBwkNtje0
長崎-熊本重視なら佐賀経由しなくても
熊本港から直接長崎に船出せばいい
ビートルの様なジェットフォイルなら熊本港−茂木港を1時間
市街地への乗り継ぎ時間考えても佐賀経由の鉄路より遙かに早い
750名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:02:39 ID:Fi0gKEXWO
>>740
所要40分程度なら値上げされても文句ないんだな?
ノンストップのみずほなら33分、
久留米1駅停車のさくらなら37分、
2駅停車のさくらでも41分だ

みずほ・さくらは1時間に2〜3本運転される
速達リレーつばめが毎時1本しかない現状より本数が増え所要時間も短い
問題ないな
751名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:18:28 ID:saVUS39F0
>>748
昔は地域における柳川・大川の影響力が今よりずっと大きかった
大川家具や諸富の味の素の貨物も担っていた
九州鉄道(鹿児島本線)は柳川を通る予定だったのに柳川が拒否した為に
羽犬塚・瀬高経由になったのも後の佐賀線としては痛かったかもな
同じく拒否した太宰府は福岡が近い為にそこそこ発展したが、柳川は鹿児島本線から外れた為に衰退

スレ違いかな
752名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:59:08 ID:lSsyAE1k0
いよいよ明日ダイヤ発表か
これで中身のない無限カオスに終止符が
そして現実を見た厨が新たなカオスを(ry
753名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:07:15 ID:Qr46c+fV0
>>751
お前は国鉄基準でしか物を図れんのか。

廃墟同然だった国鉄柳河と通勤圏として発展した西鉄柳川の航空写真でも見とけ。
754名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:14:15 ID:uJtj86xcO
>>718
サプライズならあるだろ
熊本通過という
名古屋通過のときだって突然の発表だったし
755名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:16:43 ID:XB/3lvzt0
ねーよ
756名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:36:09 ID:saVUS39F0
>>753
西鉄柳川は実家から徒歩圏内の地元なんだけどw
九州鉄道の柳河駅予定地だった場所は佐賀線の筑後柳河とは別の場所でむしろ西鉄柳川に近い場所
ちなみに西鉄柳川も旧城下町の中にできる予定だったが、これも拒否した為に旧三橋町にできた
西鉄の矢加部駅付近の急カーブはその時の計画変更のなごり
757名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:41:00 ID:Qr46c+fV0
瀬高あたりの惨状見れば、
天神直通のおかげでむしろそこそこ発展できたんだろ。

それとも荒尾化したかったのか?
758名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:55:09 ID:lSsyAE1k0
>>713
>在来線と接続する久留米、新鳥栖、川内の停車本数を増やし、それ以外は同1−2本が停車する見通し。

無人駅は見事にスルーww
759名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:58:11 ID:Dq9QSEZ70
>>754
おい、トリ付けとけ。
ダイヤ発表後、「あのトリ来なくなったね」って笑いものにするから。
760名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:59:44 ID:oxlI8+Kb0
佐賀線の需要があったかどうかわからんが、それだけ熊本から長崎の需要があるなら復活
でもそれが瀬高からどころかどこからも沸いてこない

沸いてこないのはそれだけ需要がないのか、佐賀県がやらせないかだろ

新幹線の乗り換えも同じことだろ
761名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:04:53 ID:vBwkNtje0
>>754

国鉄目線と言うより西鉄大牟田線と佐賀線じゃ敷設経緯が違うしね
福岡と熊本(計画)を直で結ぶ大牟田線は幹線であり本線であるが
佐賀線は短絡線と言うより大川柳川の沿線住民を幹線に送る支線の様な路線だったからな
対福岡・久留米で見れば遠回りになるし直通列車もない路線じゃ通勤需要見込めない
柳川方面から大牟田へ直通列車走らせていたとしても西鉄の柳川−大牟田の現状見ると
その様な手で佐賀線が廃止を回避出来ていたかどうかすこぶる怪しい
762名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:17:14 ID:oxlI8+Kb0
今こそ佐賀線復活だろw

ただ復活させる場所による
763名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:21:50 ID:JuJq7J3e0
開業時のダイヤは各自治体に配慮してさくらも各駅に散らしてそこそこは止めるだろうけど
2〜3年もしたら各駅の利用実績に応じて停車本数を増減して調整するだろうな。
764 ◆XHKDIsPEFA :2010/12/16(木) 21:31:36 ID:EsHvA8+c0
追い抜きは基本的にないんじゃないかな?
765名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:36:07 ID:zGhINTCv0
駅数が多すぎて、追い越しなしなら、速達でた直後に各停がでないといけなくなるのでは?
766名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:43:53 ID:6TTJ4DJW0
追い越しが出来る途中駅
 上り 新水俣・熊本・新鳥栖
 下り 熊本・筑後船小屋・新鳥栖


767名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:55:50 ID:RgBx27Xe0
KTS(鹿児島ローカル)のニュースより

・みずほは上下各4本
・山陽直通のさくらは上下各11本
・直通さくらが全列車停車する駅は博多、熊本、川内、鹿児島中央(1本ある熊本始発の上り列車は除く)
・さくらは新鳥栖と久留米のどちらかに必ず停車する
・それ以外の駅では一日に1本以上は直通さくらが停車する。

だそうです。

さんざん団子でパターンダイヤを作ってた人には残念だが
さくらの停車駅は全くパターン化されてない模様。
768名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:00:12 ID:LvSeqqzw0
ちょくつらないさくらの停車駅だな
769名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:00:24 ID:dIPrbYUl0
>>767
かなりカオスなダイヤ編成になりそうだな
区間運転以外のつばめが激減しそう
770名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:20:18 ID:saVUS39F0
>>757>>761
柳川は明治の頃はまでは福岡〜熊本間で久留米に次ぐ規模の町だった
九州鉄道ができた直後に久留米にゴムを中心とした工場、
大牟田には石炭に関連する工場が数多くできた

当初、三池炭鉱が近く筑後川の水運も利用できた柳川に起業しようと計画する人も多かったが、
肝心の九州鉄道を拒否した為に工場設置の話は全て流れ、物や人が集まらなくなり没落していった
こういう歴史を先人から聞いているもんでね・・・

北原白秋は故郷柳川の事を暗に「廃市」と呼んだ位に没落していった歴史があり
この「廃市」は後に映画化されたけど、映画の中で登場する滅びゆく町のモデルは柳川です
もう完全にスレ違いだからこの件はこれ以上は書かないけど
771名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:36:04 ID:va9y0bmf0
>>767

鹿児島20時発辺りの「みずほ」が博多発上り最終「のぞみ」と統合されるんだろうな。
朝の新大阪発下りもそうかもしれんけど。
772名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:41:57 ID:Ro8xxSnI0
>>771
山陽区間の定期列車で1往復のみの700系「のぞみ」が・・・
773名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:42:56 ID:EsHvA8+c0
 来年春の全線開業で、新大阪まで直通運転される九州新幹線「さくら」について、
JR九州は九州内の全ての駅に少なくとも一日上下1本を停車させる
運行ダイヤを組んでいることがわかりました。
 来年の3月12日に全線開業する九州新幹線で新大阪〜鹿児島中央間を
直通運転するのは、停車駅を絞って両駅を3時間45分で結ぶ最速列車の
「みずほ」と、様々な運行パターンがある「さくら」の2種類です。
このうち「さくら」は新大阪直通を1日に上下11本ずつ運行し、
熊本始発の上り1本を除いて、全ての列車が博多、熊本、川内、鹿児島中央に停車します。
また、主要駅とされている久留米と新鳥栖については、どちらかに停車。
出水などそれ以外の駅には、少なくとも上下1本ずつが停車することになっています。
停車の本数に差はあるものの、全ての駅に直通型の「さくら」を停車させるのは、
関西方面とのアクセス向上を求める地元への配慮とみられます。
JR九州は17日、運行ダイヤの概要を正式に発表します。
774名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:45:45 ID:Dq9QSEZ70
>>770
興が乗ってるところ無粋ですが、ここは郷土史スレとかじゃないんで、
ご配慮いただければ幸いです。
775名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:46:08 ID:I2B5mYxd0
鹿児島中央発6時台〜20時台 15時間
「みずほ」4本に「山陽さくら」11本 1時間に1本新大阪行き!

しかし…鹿児島発20時台の新大阪行き最終を「みずほ」にしないと
0時までに新大阪に着かない。貴重な「みずほ」をそんな遅い時間に
走らすのかな?勿体ないような気がしないでもない。
776名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:47:46 ID:Qr46c+fV0
>>770
俺が間違いと指摘したいのは↓だよ
>同じく拒否した太宰府は福岡が近い為にそこそこ発展したが、柳川は鹿児島本線から外れた為に衰退

柳川も太宰府も所詮変わらないだろ
距離の違いはあれど福岡近郊の観光地モドキの通勤圏、衛星都市。


以上で終了
777名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:51:18 ID:dIPrbYUl0
>>775
現地での滞在時間を多く出来るからありだろう
778名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:51:35 ID:EsHvA8+c0
>>775
6時から19時まで鹿児島発 1本熊本始発でいいのでは?
779名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:05:44 ID:ig642KH30
>>775
航空機最終より遅く出発できるから当然走らせてくるだろ
競争上始発より最終の方が需要あり
780名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:14:03 ID:RgBx27Xe0
>>778
熊本始発の上り1本は6時すぎじゃね?
6時鹿児島始発のみずほでがあったとしても熊本につくのは6時40分過ぎだし
781名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:16:34 ID:hLYVYKl00
>>779
伊丹の門限か 
神戸空港の方が門限遅いんだな
782名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:23:28 ID:EsHvA8+c0
鹿児島6時のさくらの前に熊本6時始発のさくらが1本あるとおもう。
ここが=>熊本始発の上り1本を除いて

その上で11本には熊本始発も含まれているとおもう。
783名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:24:19 ID:saVUS39F0
>>774
佐賀線の話題から脱線しまくってスミマセン

>>776
年間観光客は100万人以上いるが、
福岡市と市街地が連なり福岡の10%都市圏の一部の太宰府市と
福岡市から遥か彼方で久留米以南はローカル線同然の柳川市は別物
福岡市までの通勤通学者もいるが、太宰府より遥かに少ない
さすがに条件が違うよ

以上でホント最後
784名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:26:05 ID:Qr46c+fV0
>>783
福岡の通勤5%圏だよ、ばーか
785名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:29:25 ID:lSsyAE1k0
>・山陽直通のさくらは上下各11本

すくねえw
やっぱのぞみのおまけ扱いだね
786名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:31:11 ID:oxlI8+Kb0
それでも多いんじゃないか?
それも1年もすればさらに減便になりそうだがw
787名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:32:07 ID:tAtuNWOk0
>>767
直通列車の本数はそんなもの?
朝夕とかは2本/時ぐらい運行するのかと思ってたけど。
少ない気もするけど、現実に即してるといわれると否定はできんな。
788名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:33:02 ID:5Y+cGQkl0
1日4本のみずほ、朝夕のバランスはどうなるだろうか。
下りは3-1になりそうな気がする。特に根拠はないがw
789名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:33:45 ID:a/RfFf/c0
>>787
N700の編成数が少ないからだろ
790名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:34:20 ID:5Y+cGQkl0
>>787
西が直通編成を揃えられないから暫定措置。
再来年には毎時2本まで可能になるだろう。
791名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:34:43 ID:RgBx27Xe0
直通便始発
左が鹿児島、右が熊本

6時台 さくら さくら
7時台 みずほ
8時台 みずほ
9時台 さくら
10時台 さくら
11時台 さくら
12時台 さくら
13時台 さくら
14時台 さくら
15時台 さくら
16時台 さくら
17時台 さくら
18時台 みずほ
19時台 みずほ

これで片道15本やろ
みずほの時間鹿児島は通勤時間だから
川内出水の救剤でつばめでも1本追加するんだろうか
792名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:35:28 ID:tAtuNWOk0
なるほど
793名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:39:09 ID:hLYVYKl00
>>790
その頃には新大阪27番線もできるな
794名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:39:49 ID:XxDHXdV60
いよいよ明日詳細発表か
利用しやすいダイヤだといいな。
795名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:43:37 ID:dIPrbYUl0
とりあえず暫定ダイヤで開業して
あとは利用実態に合わせたダイヤ調整だろな
3月時点で直通さくらが停車して喜んでたら翌年改正で通過される
こういうことも起こりうるか
796名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:43:45 ID:ig642KH30
>>791
鹿児島中央20時過ぎ発の「みずほ」があるだろうから、一本勘定が合わないんだよなあ
ダイヤの都合で穴が開く時間帯があるのか、鹿児島中央6時始発が山陽新幹線の都合で博多行のさくらなのか
797名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:44:37 ID:lSsyAE1k0
そしてカオス新章へと突入
798名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:45:20 ID:zdxMMJlx0
>>792
来年春は暫定開業状態ということ。
再来年の春には、九州だけでなく東海道・山陽新幹線で
かなり大きなダイヤ改正が予想されている。
100系も300系も消えるだろうから、全面的にスピードアップするのかな。

>>795
それもありうるねw
799名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:51:41 ID:RgBx27Xe0
>>796
みずほの3時間45分という時間を逆算すると鹿児島発の直通は20時14分までか。

博多&新大阪の発時刻をパターン化してそれに合わせて九州のダイヤを組んでるかもしれんから
さくらとみずほの所要時間の差で鹿児島発の時間がずれてくるかもしれんな。

うーん、読めん。。
800名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:57:39 ID:JDHZfzIl0
>>773

>それ以外の駅には、少なくとも上下1本ずつが停車

船子屋みたいなクズ駅にもさくら停めるのか?

801名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:58:51 ID:hLYVYKl00
>>799
朝はパタ-ン化してないはず 東海道/山陽でも続行が多いな
802名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:59:20 ID:tAtuNWOk0
>>798
え? 300ももう消えるの? 早かったなぁ。
>>796
昼間空く時間ができて朝夕とかにまとめる可能性は?
とはいえ、毎時1本は確定だったっけ?
803名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:03:46 ID:UTCEFSZF0
航空との対抗上毎時1本は固めたいところだろうし
S編成が増えたら上り直通の最終で広島・岡山行きあたりが出来るかも?
804名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:06:33 ID:laZgswKh0
>>801
朝はパターン化してないけど、山陽新幹線に乗り入れる博多の時点では既にパターン化してる時間帯
朝は山陽直通さくらの代わりに博多でのぞみ接続の島内さくらのパターンもあるのかも
805名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:14:32 ID:VF3oTMSu0
>>799
みずほ始発駅の発車時刻は、00分or59分に統一されるかも。
現行ダイヤから大幅変更しないでできる可能性が高い。
さくらの新大阪発着も、44分着→59分発の流れを踏襲しそう。
所要時間を変えずに姫路停車増も可能。
山陽新幹線の時刻表やダイヤをよく確認してみよう。

>>804
のぞみ接続は、現行ダイヤで姫路停車のRSorのぞみじゃないかな?
RSが残って、博多のぞみが毎時2〜3本で、九州内接続があるとなると、
それしか考えられない。将来的にそのまま直通して違和感がないのはこれ。
806名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:16:13 ID:CRIfVoxU0
毎時1本の九州直通は開業時点で確保。
「N700系さくら型」の増備は新大阪〜博多のRS後継が焦眉なんだろうな。
それが九州区間に延長されるのか博多折り返しとなるのかは開業後次第か。

しかし、博多〜新大阪の「ひかりRS」も「さくら」になるんだろうかね。
博多折り返し便もある程度は必要だろうし。
807名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:16:44 ID:Gwy5fXOUP
>>770
福永武彦の「廃市」のファンで柳川に家まで買ってしまった酔狂です
博多〜筑後船小屋で新幹線を利用する予定です
西鉄は使う気になりません
808名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:18:56 ID:UTCEFSZF0
S編成を博総に返さないといけないから
こだま運用か島内さくら・つばめ運用にも入りそうだな
全部直通に入ってたら車庫に帰れない
809名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:20:43 ID:3T5cK/Nn0
新八代〜鹿児島中央の現行に近くするとこんな感じか

鹿児島中央発
■ ()は博多行き、「さくら+」は熊本〜鹿児島中央各停
■ さくらは熊本、鹿児島中央以外では川内に全列車停車
■ 各駅に1本以上は直通便を停める

6時: さくら (つばめ)
7時: みずほ (さくら+) (つばめ) 【みずほ新大阪着は昼飯前の11時くらい】
8時: さくら+ (つばめ) 【これで出水・新水俣・新八代に直通さくらを停める】
9時: みずほ (さくら+) 【みずほ新大阪着は午後から仕事ができる13時前くらい】
10時: さくら (さくら+)
11時: さくら (さくら+)
12時: さくら (さくら+)
13時: さくら (さくら+)
14時: さくら (さくら+)
15時: さくら (さくら+)
16時: さくら (さくら+)
17時: みずほ (さくら+) 【現行だとノンストップのつばめ18号が出る時間(16時56分)】
18時:(さくら+) (つばめ) 【通勤時間のため、各停便優先で直通は空白】
19時:(さくら+) (つばめ) みずほ 【みずほは現行新大阪行きのぞみ600号と統合、通勤時間のため各停便時間2本】
20時:(さくら+)(つばめ)
21時:(さくら+)(つばめ)
22時:(さくら+・博多)(つばめ・熊本)
23時:(つばめ新水俣)(つばめ川内)→川内基地に夜間留置

こうなれば現行とそう変わらんけど、どうなるだろうか。
熊本以北は全くわからん。
810名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:20:44 ID:NJ5OHGHB0
>>783>>807
佐賀線、太宰府柳川の福岡通勤圏論争は↓でやれ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1226219852/
811名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:21:04 ID:/jsexGsg0
>>806
みずほが出たことでさくらの定義があやふやになってしまったからなぁ
Qとしては一駅でも通過する列車をさくらと定義するといってたけど、
やっぱり西から見ればQに直通する列車をさくら、その速達型をみずほ、
としたほうが分かりやすい気がする。
けど今度は山陽が、列車種別カオス状態になるな
812名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:27:15 ID:/jsexGsg0
列車名といえば、
みずほやさくらが鹿児島に行ったり、つばめがQ内ローカル列車になったり、
はやぶさは青森に行ったり、ひかりは熊本に来なかったり(これは蛇足w)
歴史も何も関係ない使われ方されちゃったな。
813名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:28:07 ID:SIKZR7El0
だとしたら「みずほ」はビジネス特急という性格が強いのう
814名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:30:19 ID:3T5cK/Nn0
>>813
実際そういう目的で作られたんじゃね?
遊びに行く人なら大抵20分くらい遅くても構わないわけだし。
815名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:31:18 ID:leXSVctS0
>>806
開通後の動向として、例えばエクスプレス予約などの対応もあると思う。
S編成が増えても直通利用不可なら、山陽内のみの運行もありうる。
その場合の列車名は「ひかり」???

>>809
今回は山陽側のダイヤをなるべく変えないことが前提になる。
九州側からでは読みにくいと思う…

>>813
時間帯からして、ほぼ間違いないでしょう。のぞみと同じ位置づけなら。
フルムーンやジャパンレールパスで、みずほ利用不可もありそう。
816名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:37:53 ID:/jsexGsg0
>>815
やっぱりそれならみずほよりつばめだよなぁ。
便数少ない云々という意見もあるけど、
逆に少ないほうが希少価値がある、格が違うとかの理由付けで、
特別な列車であるということを強調できると思うけど。
817名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:09:00 ID:OfjidoQw0
>>813
単純に観光目的の人は
早朝出発や深夜帰宅はあんまり選択しないってことだとも思うんだけどな
818名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:19:00 ID:TsneQ4I/0
熊本駅を発着する新幹線は上下あわせて133本と、今までに比べ40本程度増。
逆に新八代は18本減。
今朝の地元朝刊より。
819名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:25:30 ID:TsneQ4I/0
連カキ
新八代、新水俣は上下47本、新玉名は57本

ついでに豊肥線快速は10〜16時に計13本
820名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:53:24 ID:aYOplJiO0
新八代は全停車から一気に各停しか停まらない新水俣とかと同じ扱いになるのか。
しゃーないな。

しかし一方で川内にはみずほ以外は直通も含めて全部停車するのか。
川内優遇されてるなー。

在来線も遅いし高速も整備されてないし、串木野民も利用するからかな?
821名無し野電車区:2010/12/17(金) 07:53:45 ID:eEj3RZet0
>>819
新水俣は現状より上り下り各1〜2本増便か。
そんなに停める必要あるんだろうか。

新八代は現状上り32本下り33本の計65本だから、18本引くと47本。
新水俣と同じだな。同様の停車パターンになるんだろう。

新玉名は毎時1本+各時間に計10本。
まあ無難なとこか。
822名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:34:47 ID:Mo9AIN+GO
>>818
133本とは京阪神の新快速並みですな。
823名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:39:41 ID:7FTLdAT00
そりゃ15分おきと毎時4本なんだからそんなもんだろう。
824名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:45:40 ID:H5bUW9lH0
>>818
これの事かな?
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20101217002.shtml
新八代の大減便よりも新水俣の増便が意外だった
新玉名が実質毎時2本を確保したところを見ると
やはり熊本以北の昼ダイヤは各停毎時2本だな
825名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:55:03 ID:wy5hCq8w0
まぁ新八代は暫定開業の時に乗り換え駅だから全部停まるってだけで、全線開業時には減るって地元に説明あったからな。
826名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:57:50 ID:Mo9AIN+GO
広島、岡山発着はないようだな。
827名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:09:23 ID:yahtKWrXO
>>826
博多からの岡山・広島行きは、16両編成の送り込みを兼ねてたりするから
単純にスジつなげて直通化とはいかないのだろう
828名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:16:32 ID:ucVvVlJ90
熊本駅・・・上下133本
鹿児島中央・・・上下76本

だそうだな
829名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:24:14 ID:wlBNfAN90
こなれてくれば岡山広島止めも出てくるかもね。
830名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:26:07 ID:HY3oxEum0
熊本が最重視されるのは必然。
鹿児島人は高い料金を払って新幹線に乗って福岡関西に
行くくらいなら飛行機で東京に行く方を選ぶ。
JR西もJR九州も熊本の方に期待してる。
831名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:32:59 ID:C6ATIKcCP
>>828
個人的には鹿児島中央時間2本、熊本時間4本ってのは最大限の本数で
実際にはもっと少ない時間帯もあると思ってたんだが、これ見る限り
ほぼ一日中運行みたいな感じだな。

下手に最適化するよりもわかりやすいパターンダイヤ化の方が利点あるのかな。
832名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:35:32 ID:ucVvVlJ90
JR九州「鹿児島便利用が増えてくれたほうが儲かる」
JR西日本「うちの区間を使うやつが増えればいい。熊だの鹿だのぶっちゃけどうでもいい」
833名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:36:47 ID:XwayN4OYO
熊本以南は

・ノンストップ(みずほ4往復)
・川内のみ停車(直通さくら9.5往復)
・各駅停車(直通さくら1.5往復&島内さくら&つばめ)

の3パターンになる認識でよいですかね?
834名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:37:39 ID:z4DHXRb70
当初の計画は300キロ運転だったのになぁ。
船小屋も後出しじゃんけんやめてくれって感じだ。

http://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/JRQ.html
835名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:43:07 ID:C5vGIc5V0
>>831
ランダムダイヤだと時間帯毎に調べなきゃいけなくなるから不利。
この板の住民みたいな乗客ばかりじゃないしね・・・

毎時**分に必ずさくらが止まるっていうのが理想だけどね。
836名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:53:03 ID:H5bUW9lH0
>>834
久留米駅はなぜ地平駅から高架駅に変更になったのだろうか?
在来線と同じ地平駅と聞いていたのに、高架駅が建設されたから「あれ?」って感じだった
837名無し野電車区:2010/12/17(金) 11:02:49 ID:yg5aBZwT0
基本パターンダイヤで停車駅が選択的に変わるということです
838名無し野電車区:2010/12/17(金) 11:05:19 ID:ck8CLbA20
>>830
鹿児島-福岡線ってプロペラ機しかないしな
鹿児島-伊丹もana以外はプロペラ機---
839名無し野電車区:2010/12/17(金) 11:12:40 ID:C5vGIc5V0
>>837
主要駅のダイヤはどうなんだろ
発表見てから擁護に回るか叩きに走るかw
840名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:06:16 ID:upPP3H5y0
つばめの本数が激減しそうだな
841名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:08:28 ID:NP5fog99O
鹿児島中央は時間3本では無く2本か。2本って少ないような
842名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:13:52 ID:wy5hCq8w0
>>839
主要駅って熊本と鹿児島中央だけだから特に変わりはないでしょ。
843名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:21:24 ID:z4DHXRb70
正解発表は今日の午後になる模様。
ソースはNHK鹿児島のニュース。
844名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:33:59 ID:aYOplJiO0
>>841
現行が全時間帯毎時二本で、そこから八本くらい増えるから
基本毎時二本だけど、どっか三本の時間はできるでしょ。
845名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:36:22 ID:AY04W6CWO
博多、熊本、鹿児島中央は全
各駅間は二駅選択停車で所要時間統一がいいんじゃない
各駅停車もせっていせず
博多、熊本、鹿児島中央を発着時刻をパターン化したらそれでいい
残りの駅はおまけみたいなもの
846名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:47:19 ID:Dqf6Mb7v0
需要予測
○一番多いのは博多ー熊本
○次は博多ー鹿児島と熊本ー鹿児島
○その次は長崎からの特急接続で新鳥栖ー熊本・鹿児島
○それから山陽区間ー熊本
○次いで山陽区間ー鹿児島
○鹿児島ー川内
○ちょこっとあるのが博多ー八代と博多・熊本ー水俣・出水・川内
○それ以外の区間相互はかなり少ない.八代ー熊本は快速.鳥栖ー博多も快速.久留米・大牟田ー博多は西鉄移行
座りたい人だけ久留米ー博多
847名無し野電車区:2010/12/17(金) 12:52:31 ID:d/gfkTtN0
>>846
予測に使った資料は?
最低でも各領域間の現流動は把握してるよね?
848名無し野電車区:2010/12/17(金) 13:00:43 ID:CfPlxHXz0
妄想だろ。
隔離スレにでも逝ってほしいわ。
849名無し野電車区:2010/12/17(金) 13:01:48 ID:H5bUW9lH0
>>844
「みずほ」は上下8本
鹿児島中央は現行の上下70本から76本に増えるので+6
+6本とこれまでの鹿児島中央〜新八代無停車上下2本が「みずほ」

鹿児島中央毎時3本の時間帯は上りは3度で全て「みずほ」が走る時間帯というところかな
850名無し野電車区:2010/12/17(金) 13:02:40 ID:yg5aBZwT0
851名無し野電車区:2010/12/17(金) 13:17:37 ID:gRqflZKV0
九州新幹線すべての改正後の時刻が今日PDFかなにかになるの?
852名無し野電車区:2010/12/17(金) 13:23:27 ID:kjISVfGs0
今日はダイヤ発表だけかも。
853名無し野電車区:2010/12/17(金) 13:38:58 ID:OfjidoQw0
>>834
整備新幹線は全部260km/hだからな
300キロ対応に費用がかさんでコスパが悪いと判断したのだろう
854名無し野電車区:2010/12/17(金) 14:14:07 ID:VaybjMYd0
過去3年の発表データーを見ると
16:30…酉
翌日未明1:50…九

だいたい夕方頃だろw
855名無し野電車区:2010/12/17(金) 14:18:27 ID:37MsjV+f0
Qは上場してないんだから15:00前に発表しちまえばいいのに。
上場してるにしても、重大発表を15:00以後にする傾向は感心できないんだけど。
856名無し野電車区:2010/12/17(金) 14:35:25 ID:EYhhamobO
発表まだ?
857名無し野電車区:2010/12/17(金) 14:38:10 ID:XKjzn7cz0
東証がその件で文句つけてたな。主に自分とこでの売買が減るからだが。
今は東証閉まってから発表しても速攻で海外市場で反応されるからね
858名無し野電車区:2010/12/17(金) 14:56:04 ID:y8plIUxzO
2009年度
鉄道運輸収入 1,144億円
DASH2011・2011年度目標
鉄道運輸収入 1,340億円
(09年度比+196億円)

1日あたりで5370万円の増収を見込んでいるらしい
鹿児島・熊本←→関西の新幹線利用の九州の取り分が1人1万円として、両県で5370人/日の航空機からの転移があれば達成できる

鹿児島・熊本←→関西の航空需要は1日あたり4192人
このうち3割を奪い、鉄道シェア4割をとったとすると1258人/日
つまり1258万円分の増収にしかならない

5,370-1,258=4,112万円
この4,112万円から南九州対瀬戸内等の細かい需要分を差し引いて、さらに博多シティ開業等による九州内移動需要の増加分も引いて、その残りは全部 料 金 値 上 げ
859名無し野電車区:2010/12/17(金) 14:59:20 ID:UTCEFSZF0
東海は改正の概要発表したか
そろそろ西もくるかな?
860名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:02:27 ID:bzG1iHjW0
めんたいワイドでさっき発表があったと言ってた。新鳥栖100本 久留米101本停車らしい
861名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:06:38 ID:29Rv9UCD0
>>859
西は17か18時頃
862名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:13:37 ID:ucVvVlJ90
久留米や鳥栖は100本も止めんの?

熊本以南の少なさが際立つな。
863名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:17:50 ID:G+d96gZN0
熊本が133本だから鳥栖久留米は差し引き30本→15往復・・・
つまり1時間あたり1本通過して3本停車するのか。
864名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:19:06 ID:9rFDQ1afO
予想通りの糞ダイヤと聞いて
865名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:20:08 ID:BIu+FGXN0
新やっちろの田舎厨は今頃涙で枕を濡らしてるかなw
866名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:21:47 ID:UTCEFSZF0
久留米101本、新鳥栖100本だと昼間は停車がそれぞれ時間3本ってところか
どっちも毎時1本は通過便があるってことになるのかね
あとはその内訳だな
867名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:22:47 ID:aPtv5mSm0
あとは新大牟田がどうなるかですな
868名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:24:11 ID:gFBD0Fn30
まだあわてるような時間じゃない。
正式発表の前におたついても仕方ないわ。
869名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:26:47 ID:2ZK4+bif0
>>865全線開業した際には本数減るって言われてたらしいけど?
870名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:28:38 ID:OfjidoQw0
>>866
2本つばめ 2本さくら
さくらは久留米か新鳥栖どちらかに必ず停車

昼間はこれかと
871名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:30:11 ID:OfjidoQw0
みずほ1往復は熊本〜新大阪じゃないのかな
6時台熊本発と6時台鹿児島中央発とで
872名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:37:33 ID:BIu+FGXN0
>>869
新やっちろの田舎厨は、宮崎への高速バス乗り換え(笑)客に期待してたらしいぞw
873名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:44:16 ID:aYOplJiO0
>>871
みずほは新大阪ー鹿児島中央以外の運行は無いととっくの昔に発表されとる。
874名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:50:20 ID:ucVvVlJ90
>>873
熊本→新大阪の始発が1便だけあるよ
熊本日日新聞によると6時始発らしい。

久留米とかに日中3本も停めるより、鹿児島を日中3本にしたほうが需要あるんじゃねーの?
875名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:50:36 ID:VaybjMYd0
倒壊発表によると、鹿児島発山陽直通博多発は毎時38分頃と推測されます(のぞみ号が6分繰下)。
876名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:56:22 ID:OfjidoQw0
>>874
どうやらその始発はみずほではなくさくらのようだな
残念だなぁ
877名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:57:23 ID:OfjidoQw0
とりあえず新規開業区間の1番列車候補は熊本からのようだな
鹿児島中央行きは6時7分か
878名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:57:49 ID:aYOplJiO0
>>874
なんでその便がみずほだと思った?
879名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:02:55 ID:OfjidoQw0
>>878
>>874は俺が「みずほ」と限定しているのに気づかなかった
880名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:25:23 ID:2ZK4+bif0
>>877その鹿児島中央行きは熊本始発だよね?
881名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:29:53 ID:OfjidoQw0
>>880
うん 残る候補は博多
まぁ新八代始発でもあれば別だがw
882名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:44:08 ID:iqMZoLsN0
さっそくダイヤ改正に対しての佐賀県知事のインタビューが出てたね。
60点だって(笑)
883名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:45:17 ID:29Rv9UCD0
ざまー
884名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:51:24 ID:H5bUW9lH0
>>882
佐賀県のHPにあったが、これだなw
ttp://www.youtube.com/watch?v=lbQlSYtDUGY
直通さくら一日3・4本と言っているな
上下で7・8本かな
思ったより久留米の直通停車本数が多そう
885名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:52:29 ID:QDuVIu7+0
886名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:55:48 ID:Y3RRQEdk0
新ダイヤまだ出ない・・・・
なんかイライラしてくる!
887名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:55:54 ID:9rFDQ1afO
直通さくらは久留米重視
島内さくらは新鳥栖重視って感じかな
888名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:57:13 ID:TSmOVhP10
夕方のニュースまで引っ張るかも。
889名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:58:02 ID:H5bUW9lH0
記者が久留米停車の直通さくらは新鳥栖のほぼ倍とも言っているな
片道6〜8本、上下15本前後って所かな
890名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:01:03 ID:gFBD0Fn30
なんでおまえらここに来て待てないんだよww
891名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:01:25 ID:Y3RRQEdk0
じゃあ今日のところは、改正時刻表までは出ないってこと?
892名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:02:17 ID:aYOplJiO0
>>887
妥当だな。
久留米は山陽方面の需要を重視して、
新鳥栖は鹿児島方面から長崎方面への乗り換え需要を重視したダイヤってことか。

うまいこと考えたな。
893名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:02:57 ID:TslvRlzp0
もう発表してくれよ!
894名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:05:10 ID:MsORz8o80
鳥栖が7往復、久留米が16往復だってさ>さくら停車
久留米はほぼ毎時1本停車して鳥栖は朝夕なんかに一部が止まるって感じになるのかな?
895名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:06:40 ID:29Rv9UCD0
18時発表だから待てよ。
896名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:08:08 ID:aPtv5mSm0
直通さくら停車本数
久留米:16本
新鳥栖:7本
だそうです。
>>885のニュースより

新大阪〜熊本のさくらが1本あるのかな?
それとも久留米・新鳥栖連続停車が1本ある?
897名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:09:16 ID:Y3RRQEdk0
>>895
本社しまってる時間じゃん?
HP更新も今から1時間後?
898名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:11:44 ID:TSmOVhP10
新鳥栖にみずほを止めろ〜と言ったら、こういう結果になったか。
ごねたら駄目ってことだねww
899名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:12:57 ID:2N7nqCeF0
>>896
0600熊本発新大阪行き“さくら”が一本ある
下りは全て鹿児島中央行き
900名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:14:17 ID:bzG1iHjW0
ダイヤよりも博多鹿児島中央間や博多熊本間の2枚きっぷ設定金額が気になるな。
あと2枚きっぷでみずほに乗車可能か?とか
901名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:14:36 ID:TSmOVhP10
鹿児島中央発着の大阪直通のさくら&みずほは1日29本だそうです。
902名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:16:06 ID:TSmOVhP10
>>901これは今日の南日本新聞の朝刊にて。
903名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:17:16 ID:y8plIUxzO
九州の更新は夜中
西日本の更新は夜
904名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:24:48 ID:n4Pp3IIX0
みずほ 新大阪〜鹿児島中央 8本
直通さくら 新大阪〜鹿児島中央 21本
直通さくら 新大阪〜熊本 1本
直通さくらは久留米・新鳥栖両方停車が1本、残りは選択停車
でいいのかな?
905名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:27:04 ID:29Rv9UCD0
>>897
会社の事は知らんが、西の公式に出るのはいつも18時頃だ。
906名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:27:06 ID:+Fbr7HiO0
九州HP来たよ
907名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:28:20 ID:H5bUW9lH0
きたーーーーーーーーーーーーーー!!
908名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:31:30 ID:0wf+oCw3Q
川内さくら停め過ぎw
909名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:33:54 ID:9rFDQ1afO
特にタダこねなかった川内大勝利か
熊本以北の自治体は馬鹿ばっかだな
910名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:37:46 ID:y8plIUxzO
20ページもあるのかよ
800系のロゴデザ変更はそこそこいいな
911名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:37:50 ID:UTCEFSZF0
合同訓練のプレスも出ているが・・・なんか情報描き間違ってないか?
http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/GeneralFrameset?OpenFrameSet
訓練設定が
博多総合車両所〜新鳥栖間走行中の新幹線が、地震により停車。〜
なのに
訓練場所が
九州新幹線 新鳥栖〜久留米間って
912名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:38:57 ID:H5bUW9lH0
停車本数筑後船小屋59本>新大牟田=新玉名57本
新大牟田www
やっぱり在来線併設有利か、新大牟田は場所が悪すぎたなw
913名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:38:58 ID:+Fbr7HiO0
新下関乗り入れはN700みたいだね
914名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:42:47 ID:VaybjMYd0
915名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:42:50 ID:I0fZNZGy0
916名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:42:57 ID:aYOplJiO0
新下関さくらなんて出来るのか。
917名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:43:49 ID:UTCEFSZF0
みずほの3時間45分は
最終のみずほ606号だけだな
他は全部3時間46〜47分だわ
918名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:45:07 ID:y8plIUxzO
つばめは熊本まで51分となってるぞ
この前の58分っていうのは何だったんだ?
919名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:45:42 ID:I0fZNZGy0
みずほ
600番台

西日本乗り入れさくら
400番台

九州内さくら
500番台
920名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:52:09 ID:I0fZNZGy0
新大阪さくら

12本 久留米・熊本・川内
 2本 久留米・大牟田・熊本・川内
 2本 鳥栖・船小屋・熊本・川内
 2本 鳥栖・玉名・熊本・川内
 1本 久留米・熊本・八代・水俣・出水・川内
 2本 鳥栖・熊本・八代・水俣・出水・川内
 1本 鳥栖・久留米・船小屋・大牟田・玉名・熊本
921名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:52:53 ID:SpdAdWae0
20ページ読むの結構ガンバる必要あるな。
922名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:53:29 ID:H5bUW9lH0
>>914
古賀先生がお怒りですw

>>918
誰かの妄想じゃね
各停51分って予想は過去に何度か出ていたが、それが正解だったな
データイムに所要時間41分の博多〜新鳥栖〜久留米〜熊本のさくらが走る方が意外だった
923名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:54:38 ID:TslvRlzp0
どれが800系のさくら号なのかまではさすがにわからないか。リリースによればN700系のつばめ号も
あるみたいですね。
924名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:55:12 ID:I0fZNZGy0
博多・熊本間所要時間
33分 博多・熊本
38分 博多・久留米・熊本
39分 博多・鳥栖・熊本
41分 博多・鳥栖・久留米・熊本
51分 博多・鳥栖・久留米・船小屋・大牟田・玉名・熊本
925名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:55:35 ID:eEj3RZet0
所要時間とか時刻表形式の具体的なものがないのかな。
博多-新鳥栖が何分かかるのかわからんとあれこれ考える上で非常に不便だ。
926名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:56:31 ID:2N7nqCeF0
南半九は787系置き換えの一方で、
ドリームにちりん廃止、ライナーの特急化など厳しい内容だな。
927名無し野電車区:2010/12/17(金) 17:57:56 ID:OzsU9JcG0
新鳥栖厨涙拭けよw
928名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:04:35 ID:+pNA8ibr0
新下関発着のさくら、下関発着のにちりんみたいにすぐ消えそう。
もう一つ、新下関発着のさくら、下り新鳥栖停車、上り久留米停車、停車駅は合わせてよ!
929名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:05:19 ID:MsORz8o80
昼間のダイヤの島内熊本止まりさくら、これ通過するのは半ば嫌がらせだろw
まあ実際利用者いなさそうな駅だしいいけどさw
930名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:11:16 ID:I0fZNZGy0
☆九州新幹線全線開業・山陽新幹線直通運転開始
・ 博多〜熊本間は片道1時間あたり4本運転、博多〜鹿児島中央間は片道1時間あたり2本運転とします。
・ 1日あたり上下あわせて137本の列車を運転します。
・ 新大阪〜鹿児島中央(一部熊本)間に「みずほ」「さくら」を片道1時間あたり1本、1日あたり上下あわせて30本運転します。
・ 博多〜鹿児島中央間を最速1時間19分、博多〜熊本間を最速33分で結びます。
・ 新大阪〜鹿児島中央間を最速3時間45分、新大阪〜熊本間を最速2時間59分で結びます。
・ 博多駅始終着の「さくら」「つばめ」と山陽新幹線「のぞみ」「ひかりレールスター」が博多駅で接続します。(九州新幹線アクセス列車)
・ 宮崎〜鹿児島中央間の特急「きりしま」を10往復に増発!最速1時間59分で結びます。
・ 豊肥本線熊本〜肥後大津間大増発!快速「豊肥ライナー」を新設します。
・ 指宿枕崎線・豊肥本線に観光特急「指宿のたまて箱」「あそぼーい!※」を新設します。
※「あそぼーい!」は、平成23年4月29日(金)より運転を開始します。
(並行在来線)
・ 朝、夜時間帯に「有明」を博多〜長洲間に上り2本、下り3本、博多〜熊本間に上下各1本運転します。その他の「有明」及び「リレーつばめ」は運行を取り止め、門司港・小倉〜博多間は「きらめき」を運転します。
・ 鹿児島本線博多〜久留米・大牟田・荒尾間の快速列車を増やします。
・ 鹿児島本線大牟田〜熊本間に快速「くまもとライナー」を新設します。
931名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:11:56 ID:TslvRlzp0
熊本〜鹿児島中央間で800系を見る機会は少なくなりそうな予感。
932名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:12:57 ID:H5bUW9lH0
>>929
来年、新大阪〜熊本さくらを毎時一本走らせる為の布石ではと予想
新大阪〜鹿児島中央さくらと合わせ直通毎時二本化かな
933名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:13:54 ID:OfjidoQw0
新鳥栖は在来線同時開業出来るのか
934名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:15:25 ID:2xkc3Gcc0
目がチカチカするダイヤ改正だなw

頭がどうにかなりそうだぜ
935名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:16:22 ID:2xkc3Gcc0
>>932
ないないw
936名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:16:41 ID:n4Pp3IIX0
>>932
たぶんそうなるんだろうな。
佐賀県知事も次のダイヤ改正で直通増えるようなこと言ってたし。
937名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:23:49 ID:WUigjsGDO
さくら号、新山口13本、新下関7本、徳山2本停車。新山口〜鹿児島中央間は最速127分。
938名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:25:03 ID:wy5hCq8w0
筑後船小屋駅に通過する新幹線を見に行こう!
939名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:27:40 ID:eYq6V47TO
>>938船小屋にさくら停車させるな!
940名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:27:42 ID:OzsU9JcG0
>>937
徳山厨も涙目だなw
941名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:37:52 ID:uWzFe6LG0
○朝夕時間帯は、片道1時間あたり新大阪〜鹿児島中央間「みずほ」または「さくら」1本、博多〜鹿児島中央間「さくら」1本、博多〜熊本間「つばめ」2本の計4本を運転します。
○データイムは、片道1時間あたり新大阪〜鹿児島中央間「さくら」1本、博多〜鹿児島中央間「さくら」1本、博多〜熊本間「さくら」「つばめ」各1本の計4本を運転します。
○さらに朝通勤・通学時間帯には、上り「つばめ」を1本追加し、計5本を運転します。

・・・鹿児島でつばめは飛ばなくなるのか
942名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:40:29 ID:lGOaO81y0
でも博多〜熊本間つばめって各停51分って
飛んでるってより地べたを這いずり回ってるようなイメージ
943名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:40:51 ID:h+CUBj1L0
博多〜船小屋のつばめが上下各1本もあるのか。

>>941
鹿児島中央のつばめは下り7本、上り8本だね。
944名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:42:49 ID:WsnExB490
>>941
各停はつばめだぞ
ただ、800系が使われるかどうかは知らんが
945名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:45:39 ID:OfjidoQw0
>>944
各停のつばめがそもそも昼間はこない
946名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:46:41 ID:T/ytaxP20
これは・・・・・鹿児島県内から「つばめ」がなくなるのか?
947名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:49:31 ID:OzsU9JcG0
「みずほ」と「つばめ」の名称を入れ替えできれば・・・
948名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:51:15 ID:gFBD0Fn30
>>946 p.5見る限りそうだな。
949名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:53:23 ID:H5bUW9lH0
>>943
博多〜船小屋のつばめは始発と最終だろう

>>946
鹿児島県内のつばめはこれだけ残る
博多〜鹿児島中央上下10本
熊本〜鹿児島中央上下3本
川内〜鹿児島中央上下2本
950名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:54:01 ID:aYOplJiO0
>>931
九州内さくらで頻繁に見れるんじゃね?

N700は西編成が揃ってないから直通用だけで手一杯だろ
951名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:54:24 ID:gFBD0Fn30
>>908
> 川内さくら停め過ぎw

川内と久留米はJRQでも乗客数の割に収入多いからな。
客単価が高いってことだろう。
952名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:54:57 ID:y8plIUxzO
ありがとう九州新幹線。
ありがとうJR博多シティ。

☆北九州地区の在来線が便利になります☆
・福間‐小倉間の快速列車を毎時3本から2本にします!
・データイムの準快速を廃止します!
・日中の福北ゆたか線列車小倉乗り入れを廃止します!
・小倉‐門司港の運転本数を見直します!
・日田彦山線小倉‐田川後藤寺で3本削減します!

☆ますます便利になるJR九州をこれからもご利用下さい
☆尚、捻出した車両で鹿児島線篠栗線福岡近郊の増発を行い、博多シティへの集客力を強化いたします
☆北九州地区のみなさまも増発される特急列車「きらめき」をご利用になり博多シティへお越しください!!
953名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:57:43 ID:OzsU9JcG0
>>951
鹿児島中央への通勤・通学利用者が多いからね
鹿児島市内でアパート借りるよりも定期代の方が安いってCMしてる
954名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:01:25 ID:y8plIUxzO
出水と川内は利用者数に差がないが、出水のほうが鹿児島中央から遠くて客単価高そうだが違うんだな
対博多方面の客も多いのか
955名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:05:23 ID:WsnExB490
川内は通勤通学需要もあるし、
中越パルプや京セラなんかの工場もあるからね
956名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:07:54 ID:TSmOVhP10
川内〜鹿児島中央12分だからね。在来線の4分の1の時間だし。
957名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:08:22 ID:X6horb6m0
久留米って博多からあんだけ近いのに客単価が高いってのがすごい
過小評価してたけど、自治体がさくら全停車を要望してたのも納得
もちろん全停車は無理だったけど、これで客が減るってことはなさそうだよね

某県知事と同じく60点とか言い出したりしてw
既存データがあるところからの60点なら、馬鹿県知事が言うより説得力あるな

久留米叩こうかと思ったが、やめた
958名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:08:44 ID:hO2mhBF/0
川内利用者です
うれしい結果
さくらは4時間10分とのこと
鹿児島中央までの14分をマイナスすれば
さくらでも新大阪まで4時間切るな
新神戸までならさらに短縮されるし
今まで以上に頻繁に利用するよ!

博多まで1時間6分!
うれしいなあ
959名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:09:24 ID:gFBD0Fn30
ここまで駅別採点表なし
960名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:12:35 ID:WsnExB490
博多、熊本、久留米、鳥栖、川内、鹿児島 100点
その他70点 八代50点

て感じじゃないの
961名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:13:30 ID:qcnYfV3x0
>>960
大牟田も50点でしょ。
逆に筑後船小屋と新玉名も100点やっていい。
962名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:14:47 ID:qcnYfV3x0
いや、やっぱり70点でいいや。在来線特急の本数よりは減るから。
963名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:15:48 ID:gfzFse320
いつだったか朝日に書いてあった小倉発着の件、
結局無かったね。新下関発着がちょろっとか。
964名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:16:47 ID:gFBD0Fn30
今夜はこのペースだとスレ消費するな。
よければ立ててくるが。
965名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:18:54 ID:UTCEFSZF0
新下関さくらはN700系で運転なんだろか
プレスの車両諸元表で800系には山陽での最高速が書かれてないが
966名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:19:16 ID:OzsU9JcG0
上下計停車本数と新大阪直通本数 
博多 132 30
鳥栖 100  7
久留 101 16
船小  59  3
大牟  57  3
玉名  57  3
熊本 133 30
八代  47  3
水俣  47  3
出水  47  3
川内  68 21
鹿児  76 29
967名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:20:14 ID:G+d96gZN0
小倉以東では「熊本」行きの表示は見ることが出来ないのか
968名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:30:47 ID:BRZxyWT40
川内始まりすぎだなw
969名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:31:29 ID:7zMi6qRa0
博多に到着する初の九州新幹線は筑後船小屋始発って事?
970名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:32:34 ID:eEj3RZet0
倒壊みたいに具体的なダイヤを提示すりゃいいのに。
時刻表の2月号が出るまでまだ待たないといけないのか。
971名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:47:46 ID:TslvRlzp0
>>970
これではダイヤ発表とは言い難いですね。
972名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:48:41 ID:0e0St6jJ0
西日本はいまだプレスなし
やる気ないね
973名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:51:04 ID:eEj3RZet0
これは単なる概要発表。
とりあえず西待ちだが、こっちはこっちでとっとと出しやがれ。
ダイヤさえはっきりすればこんな糞スレともおさらばできるのに。
974名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:51:19 ID:OfjidoQw0
>>971
ダイヤ改正をやるとというお知らせであって時刻を告知する場ではない
975名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:51:45 ID:HQ4BWM5Q0
一番知りたいのは2枚きっぷの値段なんだがな
976名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:52:07 ID:hO2mhBF/0
川内はね
在来線を切り離されたからね
977名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:52:44 ID:lDWAN1Sl0
博多、川内、鹿児島 100点
久留米、鳥栖 80点
熊本 75点
その他70点 八代50点

978名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:54:11 ID:eEj3RZet0
>>977
新八代は宮崎行きのバスを設定してくれただけで80点は超えてる。
これがなければホント何の使い道もない駅だった。
979名無し野電車区:2010/12/17(金) 19:58:44 ID:X6horb6m0
>>960
新鳥栖は150点以上はあるぞ
新設で、在来線まで充実ってありえなさすぎ 60点とかぬかしたアフォはいったどうしたいのか?

船小屋も100点以上だろw

大牟田は50点あるんだろうか・・・

あとは妥当かな
980名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:00:28 ID:qcnYfV3x0
川内 120点
博多、熊本、鹿児島中央 90点
新鳥栖 80点
筑後船小屋、新玉名、新水俣、出水 70点
新大牟田、新八代 50点
981名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:02:20 ID:qcnYfV3x0
ごめん、やっぱり採点見直し

川内、新鳥栖、筑後船小屋 120点
新玉名 100点
博多、熊本、鹿児島中央 90点
新水俣、出水 70点
新大牟田、新八代 50点
982名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:03:27 ID:wC7aWH5L0
久留米が無いし・・・
983名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:03:51 ID:UTCEFSZF0
大牟田は在来快速の毎時2本化、早朝深夜・通勤特急でお茶を濁した
船小屋は無人駅からとてつもない躍進だが
ここまでやって乗客が伸びないようなら一気にその反動がくる可能性もあるからかなりの博打だな
新鳥栖も利用者が伸びないようなら直通が久留米に変更とか在来特急の時間1本が通過とかもありうる
984名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:04:02 ID:gFBD0Fn30
久留米がないのは故意なのか?

それと次スレどうすんの?
985名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:06:09 ID:QMmeRwBT0
>>972
キーワード
4.25
ゆとり
986名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:07:03 ID:qcnYfV3x0
ごめん、久留米入れとく

川内、新鳥栖、筑後船小屋 120点
新玉名 100点
博多、久留米、熊本、鹿児島中央 90点
新水俣、出水 70点
新大牟田、新八代 50点
987名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:14:47 ID:yuOIbNhA0
新八代停車のさくらは結局のところ毎時1本で
熊本〜博多間は新鳥栖or久留米のみの停車なんだな。

とすれば、宮崎⇔新八代に毎時1本運行される高速バスは
新八代で20〜25分程度の余裕を持たせる形での接続になるだろうな。
つばめとの接続にならなかったことが唯一の救いだな。

それにしてもこのバスがいつまで毎時1本体制を維持出来るかも注目だな。
988名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:16:15 ID:tjmHjGbN0
新大牟田は元無人駅と名実ともにほぼ同格になるのか・・・
建物は久留米駅より金かかってるてるくせに悲惨なダイヤになったね。
元地元民としてはなんとも寂しい限りだが
あんな立地にあるようじゃまあ仕方ないよな・・・w
989名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:20:01 ID:OzsU9JcG0
>>988
新大牟田は玉名と船小屋に、久留米は新鳥栖に足を引っ張られたね。
990名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:21:02 ID:qcnYfV3x0
>>983
>大牟田は在来快速の毎時2本化、早朝深夜・通勤特急でお茶を濁した

残念ながら、それ以上に特急→新幹線における運行本数が減っているので、お茶を濁し切れていない。
それに、快速は「最速62分」といっても、最速で走る快速がいったい何本あるかわからん。
991名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:24:50 ID:tjmHjGbN0
特急が毎時3本あったのが新幹線になって2本以下になるもんだなあ・・・
高速バスも本数少ないし実家に帰るのに便利か不便かわからんw
992名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:27:06 ID:pmjKuIlP0
九州新幹線のダイヤはいろんな要望を吸収できたんでしょうか。
993名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:28:26 ID:hdexhpny0
>>992
佐賀県知事は文句たれてたけどね。↓
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101217/sty1012171904008-n1.htm
994名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:28:56 ID:qcnYfV3x0
>>992
吸収できたかどうかについては>>986のとおり。
995名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:29:30 ID:B/4tDytwO
>>987
長い間宮崎住んでたから分かるが、そう長くは続かないだろう。
あれだけ空港の利便性が高いので、宮崎市内からだと急ぎで福岡行くなら飛行機、大阪も飛行機だろう。
北の延岡には新幹線の恩恵は無いし、南の都城も宮崎・鹿児島両空港利用可能であるし。
今は姶良の俺も、好きだから新幹線使うだろうけど、空港も近いしなぁ。
996名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:30:20 ID:qcnYfV3x0
>>993
佐賀県知事も佐賀県知事だが、福岡県知事も福岡県知事だよな。
在来線特急より大幅に停車本数が減るところもあるというのに、なにが「地域のみなさんに使いやすい新幹線となり大歓迎」だ。
997名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:30:44 ID:ck8CLbA20
【団子は】九州新幹線ダイヤ妄想スレ5【こちら】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290248136/
立たなければ避難?
998名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:31:55 ID:eEj3RZet0
>>987
下りのみ10分乗り換え(最速3時間10分)
上りは乗り換え時間を20分程度とればいい。こちらは3時間20分。

>>988
市街地とのアクセスが毎時1本のバスだけだからな。(所要約27分)
しかもダイヤは新幹線ダイヤを完全無視したものになるはず。新幹線のために現状からわざわざいじるとは思えない。
現時点では新大牟田駅に比較的近い岩本バス停を通るというだけで、駅ターミナルに乗り入れてくれるかどうかも不明。
西鉄はJRのライバルだから駅を素通りする可能性もある。
そもそもこの路線すら今年度いっぱいで廃止される予定だった。それを自治体が補助金で繋ぎとめてる状態。
999名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:33:20 ID:qcnYfV3x0
有明新報読めない情弱はなにも知らないんだな。
1000名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:33:42 ID:Fl4/cMDZ0
1000なら有明県独立
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。