Macでプログラミング{4}

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Macでのプログラミング全般についてのスレです。

前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049070432/l50
前々スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1025998843/l50

リンクや関連スレは>>2-5あたり
2名称未設定:04/03/23 23:20 ID:DoC7xxhm
【関連スレ】
Cocoaはさっぱり!!! Version.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1063295248/l50
もっと!!!REALbasic 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067665870/l50
MacでC言語
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048587374/l50
MacOSX Java総合スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047361032/l50
「AppleScript,Perl,Shell」OS Xでスクリプトスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055091471/l50
おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会 5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067367790/l50
みんなでゲーム作ろうかPart2 〜 METALとかで
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055639521/l50
Konfabulator pt.5 * 麗しの歯車でおもてなし *
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1069180376/l50
●●Konfabulator JP系Widget総合スレ●●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049487896/l50
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1071763282/l50
Terminal初心者質問スレ Part 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1045614771/l50
3名称未設定:04/03/23 23:20 ID:DoC7xxhm
【他板】

【プログラム】 PowerPCアセンブラに関するスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036174059/l50
【プログラム】 MacのToolBoxについて熱く語れ!!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039939540/l50
【旧・mac】 あえて旧iMacでOSXとCocoaとJava#2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1019113538/l50
【旧・mac】 MacでC言語
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1004665498/l50
【旧・mac】 Mac OS Xでコンパイル初心者すれ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jobs/998085846/l50
【旧・mac】 OSXには開発環境がついてくる
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jobs/995869722/l50
【旧・Mac】 RES EDITでカスタマイズ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1030268718/l50
4名称未設定:04/03/23 23:21 ID:DoC7xxhm
【リンク】
Cocoaはやっぱり!
ttp://www.big.or.jp/%7Ecrane/cocoa/

HAPPY Macintosh Developing TIME!
ttp://homepage.mac.com/mkino2/

Cocoa Developer Documentation
ttp://developer.apple.com/techpubs/macosx/Cocoa/CocoaTopics.html
(開発ツールをインストールすれば、/Developer/Documentation/Cocoa/CocoaTopics.html に同様の資料あり)
5名称未設定:04/03/23 23:24 ID:0t095WRO
>>1
6名称未設定:04/03/23 23:26 ID:DoC7xxhm
こんなんで良かったかな
7名称未設定:04/03/23 23:29 ID:nIauKOF1
なぜSqueakが入っていないのだ。
断固抗議する!!w
81:04/03/23 23:32 ID:DoC7xxhm
この板 Squeak で検索したけど無かったぽ (´・ω・`)
91:04/03/23 23:41 ID:DoC7xxhm
他にも抜けてるスレとかあったらスマン
ではこれにて、心よりぬるぽ
10名称未設定:04/03/23 23:51 ID:pIPDUX5v
良スレの予感
11名称未設定:04/03/24 00:05 ID:xTLppEch
>>1 ヲツ
12名称未設定:04/03/24 00:07 ID:j5BudsWT
>>1乙。ついでに>>9なのでガッ(AAry
13名称未設定:04/03/24 00:21 ID:Th/PJ+4y
抜けるスレキボン。
14名称未設定:04/03/24 00:34 ID:d64ci40b
macプロ裏ミング意外でQTプログラミング
解説してるとこない?
15名称未設定:04/03/24 04:57 ID:jRUfl/ai
QTの機能のうち、何を知りたいの?
16名称未設定:04/03/24 06:35 ID:nr+3qsZN
今週からMacへ移行しました。
さっそくMacのアプリを開発をしようと思うのですが
開発言語はC++とObjective-Cのどちらがオススメでしょうか?
私はC++に慣れているのでこちらでしようと思うのですが
OSXではObjective-Cが標準だと聞いたので質問した次第です。
17名称未設定:04/03/24 07:20 ID:iIBlFsvo
>>16
CocoaはObj-Cが使えないと話にならねぇッ
18名称未設定:04/03/24 09:16 ID:no8D/0hS
C++を生かすところはドライバだ!ガシガシ書くのだ!!!
19名称未設定:04/03/24 11:59 ID:Ctly7IhT
>>18
Embedded C++だし、わけのわからないマクロあるし。
20名称未設定:04/03/24 12:19 ID:so3O2Wvh
だから?
21名称未設定:04/03/24 18:38 ID:geqblmz2
何だよ「わけのわからないマクロ」って

お前がわかってないだけだろ?
22名称未設定:04/03/24 20:48 ID:p3icdiaD

>>19 あれって、結局、Objective-Cのフィーチャーを持ってこようとして
いるのよね。んだから、言語はC++だけど結局やってる事はObjCと変わらん。

むしろ、Cocoa+ObjCに一回はまれば、言語が違う「だけ」で IOKit も Core-
Foundation も何もかも何故そうなっているかが分かる。

OSXを知りたいならObjCを理解すべし。


23名称未設定:04/03/25 02:56 ID:oDCRg5Ti
まあCocoaでC++使うケースは例によってSTLがらみが多い。
ソースをマージする際に相手方がC++ってのは別として。
24名称未設定:04/03/25 09:39 ID:lMpu6fq0
Cocoa JAVAってどうなんすか?
個人的にはマルチプラットフォームのソフトウェアをOS Xネイティブに移植しやすいのと
Cocoaの敷居を下げているだけだと思っているのですが・・・
25名称未設定:04/03/25 11:32 ID:XsDA9TSm
既存Javaクラスライブラリとか使いたい場合に有利なだけかな。
Javaアプリ移植なら、Javaのままでも使えるんだし。
Java使いがObjC勉強しなくても、Cocoa使える点が有利だって言うけど
Java使いこなしている人間ならObjCもすぐ覚えられると思うし。
26名称未設定:04/03/25 11:44 ID:lMpu6fq0
>>25
ほうほう、ありがとうござります
Java使いこなしてるかどうかはわかりませんが
Javaに比べてそんなに難しくないと思ってよいようですね
日曜プログラマーで挑戦してみようかな
27名称未設定:04/03/25 17:35 ID:eeRuEeun
Objective-Cって多くの人には聞きなれない言語だとは思うけど
1週間で覚えられるというのはまんざら嘘でもないと思う。
オブジェクト指向言語を使ったことがあれば1日でもいいかも。
でも、Cocoaを使いこなすのはそれなりに時間がかかる。

仮にCocoaをそれなりに使えるようになるのに100日掛かるとして、
Objective-Cを覚えるのに7日、既に使えるJavaなら0日だとして

 ( 100 + 7 ) / ( 100 + 0 ) = 7%増し

くらいしか手間はかからない計算。

俺はJava+CocoaはSocket周りが中心のソフトくらい。
SocketもBSD Socket叩けばいいんだけど。
28名称未設定:04/03/25 23:53 ID:RRRdozkG
今、Cocoa入門書三冊の通りに打ち込みしているような段階の者です。
まだクラスの感覚がつかめてないというか。

>>27
自分はObjective-Cで一般的なアプリ(漠然)を組むのが目標なんですが、
100日‥‥多いとも少ないとも言えない感じですね。
どこらへんが壁だとかこれだけはやっとけ、みたいなポイントを教えて
いただけると有難いです。
29名称未設定:04/03/26 03:18 ID:hA3oIkIR
Object-C は、[]とか:とかが意味わかりません
命令が;で区切られないし〜
わけわから
30名称未設定:04/03/26 03:52 ID:3lEU89GW
>>28
クラス変数の定義と初期化の方法を覚えること。
31名称未設定:04/03/26 06:31 ID:3lEU89GW
>>29

aBSE = [ おまい 食え:吉牛];
[ aBSE 検査選択:( [ [ aArray add:お茶の水医大 ] add:駒込病院 ] ) ];

if ( [ aBSE inspectBy:結果 ] ) {
[ [ [ NSWindow alloc ] init ] setTitle:陽性・氏ね ];
};

32名称未設定:04/03/26 07:43 ID:XPnqVsq3
>29
それだけのことで分からなくなるってのが
どういうことなのか分からん。
33名称未設定:04/03/26 07:52 ID:WnH7a2rj
新しい言語への適応性が低いんだろう。
もっとも、>>29 のようなレベルで分からんとなると
現在使えている言語の理解も怪しいもんだが。
34名称未設定:04/03/26 11:54 ID:V2+I5XAc
「命令」ってどの言語の用語だっけ?
Fortran,BASICあたり?
35名称未設定:04/03/26 12:12 ID:hsZ7ZbWG
>34
機械語。
36名称未設定:04/03/26 14:36 ID:uLlYG8fB
>>29
[ ] の中は Smalltalk の世界だから分からないのもしょうがないよね…。
37名称未設定:04/03/26 15:18 ID:zGx+Fo/9
>>36
そーでもないと思う。
C++に毒されて「クラスは構造体+メンバ関数」とか思ってると混乱するかも。

オブジェクト指向のメッセージを飛ばすことに不慣れなんじゃないか。
38名称未設定:04/03/26 16:58 ID:FJ9c4Gd/
Mac買ったら少しはソフトでも作ってみようかなと思ったけど、
やっぱ英語版だけだしPascalはダメなんだなぁ。。。
有料でもいいからDelphi(J)みたいのが出るといいだけど。
39名称未設定:04/03/26 17:04 ID:3lEU89GW
>>38
Pascalマニア様はこちらへどうぞ。
http://www.modula2.org/

OSXの実績があるかどうかは知らない。
40名称未設定:04/03/26 17:18 ID:zepWSnBL
とりあえず、CGIを使えるようになりたいんだけど、Perlとかいうのからはじめなきゃいけないのかね?
なんか良くわかないんだけど、Java script/Java/Perl/CGI/これらのうちどれでもいいんで、俺みたいなHTMLとBASICくらいしか知らない初心者にもわかる良い本あれば教えて。
41名称未設定:04/03/26 17:43 ID:6+oHJ4VJ
>40
じゃあ、サーバー上で動くBASICインタプリタでCGIを書いてみるとか。
42名称未設定:04/03/26 17:55 ID:QP9I7U0A
OS XのサーバでSafari連携のJavaScript CGIとか・・・
43名称未設定:04/03/26 17:57 ID:3lEU89GW
>>40
その前にCGIの仕組みを理解しないといけないんじゃないのか。
CGI 仕組み でググってみ。

それが分かったらapacheでCGIが使えるように設定が必要だ。
/etc/httpd/httpd.conf
44名称未設定:04/03/26 18:01 ID:V2+I5XAc
>>40
板違い。とりあえずHTTPくらいわかってから出直しといで。
45名称未設定:04/03/26 18:04 ID:3lEU89GW
なんか切れた。

/etc/httpd/httpd.conf
/etc/httpd/users/USER.conf
46名称未設定:04/03/26 18:04 ID:3lEU89GW
>>40
この二つをいじるってCGIが使える状態になるようにしる。やりかたは勉強しる。

次にperlに標準でついてるCGIモジュールを使って簡単なCGIコード書く。
使う本はPERLクイックリファレンス O'RELLY社 4,500yen だ。

CGI書くの糞めんどくせえなあと思ってきたらCGI::ApplicationをCPANから拾ってインストールしる。
これでCGIモジュールのコードをすっきり簡素にして同様の動作が出来る事を確認しる。

次はデザインベースHTMLをCGIに取り込む方法を取得しる。
具体的にはDreamweaverやFireworksで作ったHTMLをCGIで使える形へもっていく。
つまりただ垂れ流してよいHTMLと加工して流したい部分、を区別するために
デザインソフトで書き込んだマーク(タグ)を読み取って、加工範囲を明確にする手法が必要だ。

そのためにHTML::ParserをCPANから拾ってインストールしる。
こいつでコードをスキャンして該当タグを拾い、目的とした範囲を自在に制御できる所まで確立しる。

これで最低限のコードで動作するCGI::Application、残りはデザインベース頼りっぱなしのHTMLへの依存という形ですっきり融合してまとまる。
ここまで一週間でできればおまいは真っ当なプログラマー、そうでなければダメダメ。
と煽ってみるテスツ。
4728:04/03/26 20:07 ID:2Nc/sZGJ
>>30
クラスを克服しなきゃって事ですね。有難うございます。
48名称未設定:04/03/26 20:13 ID:3lEU89GW
>>47
そういうことじゃなくてインスタンス変数しか定義できないのなら
どうやって生成したインスタンスを管理するのかという問題に直面する。

そしてありがちなパターンはインスタンスをグローバル変数で管理するというアフォが出てくる。
ObjCはクラスはいわゆるファクトリクラスだが、この生成したファクトリクラスが生成したインスタンス達を「知っていて」「管理できている」状態が望ましい。
そのためにクラス変数の定義が必要になるのだ。

本来はもっと突っ込んだ議論が必要だがさしあたってはこれで十分だ。
49名称未設定:04/03/26 21:48 ID:V2+I5XAc
>>48
もっと突っこんだ議論おねがいシマス。
例えば可変なコレクションクラスを持った別のクラスを用意して
そのインスタンスで管理するのはどうでしょう?
5040:04/03/26 23:25 ID:N56LTpgu
ID:3lEU89GWタソ有り難う!
やってみます。
5129:04/03/27 03:55 ID:RboAEd8E
うわ、やべ。レスついてる。
おっしゃるように、C++に毒されてます。
一応、shell,Perl,PHP,Java,C,C++,Lingo,AppleScript判りますがっつーか、仕事で使ってます。
せっかくただなんだから、使ってみよーってなもんで、
Xcode でプロジェクト作ってみたら、テンプレートが吐き出したコードがわけわからんw
言語構造、構文を簡潔に説明しているサイトってどっか無いですかねぇ。
オンラインマニュアルに書いてあります?
52名称未設定:04/03/27 05:09 ID:UGMepNtJ
/Developer/Documentation/Cocoa/Conceptual/ObjectiveC/ObjC.pdf
5329じゃないけど:04/03/27 13:03 ID:6+oiyzHE
>>31
allocに続いてinitとsetTitleするのに、initとsetTitleのための[がallocより前にあるってのが、どうにも納得出来ないんだよね。
54名称未設定:04/03/27 13:09 ID:EJmmZ4iW
>>53
[ [ [ NSWindow alloc ] init ] setTitle:陽性・氏ね ]; これを実行すると

aWindow = [ NSWindow alloc ]; インスタンス生成

[ [ aWindow init ] setTitle:陽性・氏ね ];

aWindow = [ aWindow init ]; インスタンス初期化

[ aWindow setTitle:陽性・氏ね ] となる。
55名称未設定:04/03/27 13:16 ID:6+oiyzHE
>>54
意味は知ってるっす。
NSWindow::alloc().init().setTitle(陽性・氏ね)
のほうが[](や())の対応なんて気にせず読めるし、書けるし楽じゃない?
56名称未設定:04/03/27 13:26 ID:EyOX29mQ
>>55
書きやすいのは確かだな。
でもC++と混在できなくなりそうな予感。
57名称未設定:04/03/27 13:59 ID:EJmmZ4iW
>>55
まー言語仕様はいまさら変えられないんでねーかい?
他の部分に目を向ければ@interfaceの定義はC++よりはるかに見やすかったりとか
そんな形で他言語との比較でメリットデメリットなんていくらでもあるさ。
んなことより何か作れと。
58名称未設定:04/03/27 15:10 ID:UCIY424v
Objective-CってCのプリプロセッサだ(った)からさ。はっきりと
Cじゃ無いと指示するナニかを放り込まなきゃいかんかったのよね。

>>53
それって、括弧が理解出来ないと言ってるのと同義だぞ?

>>55
クラスがオブジェクトと違う扱いを受けるの、気持ち悪い。
59名称未設定:04/03/27 16:01 ID:6+oiyzHE
>>55
C++で何か作っていたりするのでそれで許してくれ。

>>58
はぁ?どこが理解出来てないんだよ。

>>クラスがオブジェクトと違う扱いを受けるの、気持ち悪い。
クラスがオブジェクトと同じ扱いを受けるの、気持ち悪い。
60名称未設定:04/03/27 16:23 ID:n4VMqJiB
>>55 まさにそういう議論は過去にあってな、現行の[]を使った文法を
「Classic Syntax」、55 のまさにその文法を「Modarn Syntax」と
いう名称で流行らそうとしたんだ、Appleは。

だいたい、YellowBox とか言われてた頃だったかのぉ。

しかし、NeXTからの生粋の ObjC屋は「気持ち悪い」と拒否反応をおこ
した。

そこまでは想定通りだが、本来賛成してくれるだろうと考えていた
C++/Java 系のプログラマまで「C++/Javaと似てるとかえって混乱する」
と拒絶反応をしめした。

どうしてもModarnSyntaxっぽいものが使いたければ JavaBridge使えば
良かったし (今のCocoa/Javaに相当)、無理してObjCの文法変えても
誰も喜ばなかったのさ。

ってなわけで、いつの間にか Modarn Syntax は消えてしまった訳。

Modarn Syntax 自体は GCC(cc1objc)への拡張として実装されたので、
探せばソースが出てくるはず。当時のgcc なので2.8.3とか 2.96かも
しれんが、ガッツ(死語)があるなら gcc3.3あたりにポートしてパッチ
作って出すべき所に出せば、賛同してくれる人がいるかもしれんな。

なお、Foundation や ApplicationKit のReference にあるのが「Java」
と「ObjC_classic」なのはこの Modarn Syntax 対応の名残。そう、
このObjC_classic の classic は「Classic Syntax」のClassic で
Modarn Syntax 用のサブディレクトリがまたあったのだよ。

61名称未設定:04/03/27 17:28 ID:6+oiyzHE
>>60
なんと、そんな残念なことがあったんですね。

Java自身はC++ライクな文法で成功しておいて、
ObjCに対してはC++/Javaに似てるから混乱するってのはちょっとあれな気が。
後にはC#なんてのも出たわけだし、Appleもめげずにやってくれれば良かったのになぁ。

>>ガッツ(死語)があるなら gcc3.3あたりにポートしてパッチ
>>作って出すべき所に出せば、賛同してくれる人がいるかもしれんな。

nullプログラマな自分には到底無理ですな・・(´・ω・`)

>>59
>>55じゃ自分じゃん。>>57ねスマソ。
62名称未設定:04/03/28 01:11 ID:jGWfsf8s
>Java自身はC++ライクな文法で成功しておいて、
>ObjCに対してはC++/Javaに似てるから混乱するってのはちょっとあれな気が。

ObjCにはC/C++のコードを混ぜて書けるからね
Javaには混ぜて書けないわけだし

>nullプログラマな自分には到底無理ですな・・(´・ω・`)

ぬるいプログラマ?最近はnullプログラマって言うのか…
63名称未設定:04/03/28 01:15 ID:aNH3d8xk
>後にはC#なんてのも出たわけだし

ついにSoftwareDesign誌にまでD言語が進出した。
JavaもC#もD言語もC言語風の文法を踏襲しているのが共通点か。
そろそろガベージコレクタくらいは欲しいところ。
6429:04/03/29 02:03 ID:81eyS+cF
>>52
わーいありがとうって英語かよ!
ま、まぁいい。読んでみます。

>>53
C++でも
string a
(a.substr(0,2)).hogera()
とかやるじゃん
65名称未設定:04/03/29 03:57 ID:rTBkfjyu
NeXT時代にはMagnitudeクラス以下の実装とか馬鹿なことやってますたよへへ。
勉強にはなったが予想以上に激重で使えなかったなり。
66名称未設定:04/03/29 13:32 ID:cgkbAc3N
リアルタイム最適化をやらんと、そこらへんは厳しいね。
Objective-Cの限界だわ。
67名称未設定:04/03/29 14:23 ID:qli5H54W

漏れ、よくこんな事をするのだが、これはそのモダンシンタックスとやらで
どーかきゃいいのかな?

Class myClass = NSClassFromString( aClassName );
id myInstance ;

if( myClass == Nil )
[ NSException raiseWithFormat:@"class %@ not found.", aClassName ];

myInstance = [ [ myClass alloc ] init ];

if( myInstance == nil )
[ NSException raiseWithFormat:@"class %@ found '%@', but can't allocate", aClassName, myClass ];

if( [ myInstance respondsToSelector: @selector( awakeWithConf: ) ] )
[ myInstance awakeWithConf: configDictionary ];

return myInstance ;


Class を受け取ってそれにメッセージを送るやり方が分からん。myClass:: でいいのか?


68名称未設定:04/03/29 14:27 ID:rTBkfjyu
>>67
書いたとしてもmakeできる環境あるの?
69名称未設定:04/04/03 09:28 ID:t2zoDy6x
引数の書き方はObjective-Cの方が好み。
70名称未設定:04/04/03 10:04 ID:HzVSqEXq
>69
英語圏の人にはすごく良いと思う。
けど、日本人の俺にはメソッド名考えるのに時間がかかるのがちょっと...
あと、vim のタグが始めの引数部分にしか使えないのがつらい。
例えば
[NSString initWithCString: length:] と
[NSString initWithCString:]
は同じタグと認識される。
71名称未設定:04/04/03 11:02 ID:vBZv9szv
>>70
別に日本人でも問題ないよ。
こうすればいい。

ken = [ Hakase set:Gekiganium aspectBy:GG3_BALANCE ];
joe = [ Hakase set:Gekiganium aspectBy:GG3_SPEED ];
akira = [ hakase set:Gekiganium aspectBy:GG3_POWER ];

gekigan_blue = [ [ joe chain:akira ] chain:ken ];
while( aEnermyCount = [ gekigan_blue searchEnermyOnMeterLength:50 ] )
  if ( aEnermyCount > 5 ) {
    [ gekigan_blue setMovalModel:GEKIGA_JET ];
    continue;
  }

  [ gekigan_blue setMovalModel:GEKIGA_NORMAL ];
  aEnermy = [ gekigan_blue nearBy:self ];
[ gekigan_blue setAction:GEKIGA_CYCLON to:aEnermy ];
);
72名称未設定:04/04/03 11:05 ID:5MR0jSgF
それはともかく、そのネーミングセンスは何とかならんか……
73名称未設定:04/04/03 11:35 ID:xhlgSaEf
>71
英語文脈だから、前置詞とか前置詞とか前置詞とかをどれにすればいいか良くわかんないんだけど。

for なの? to なの? on なの? at なの?

英文を無理やり読むことはできるが、無理やり書くことはできない...


# 全部大文字はマクロに見える。
# マクロに SEL とか id が入ってるのはきもい。
74名称未設定:04/04/03 11:52 ID:n0S2Ffiu
>>73
>英語文脈だから、前置詞とか前置詞とか前置詞とかをどれにすればいいか良くわかんないんだけど。
ガイジンに読ませるならともかく、正確な英文にこだわる必要ないのでは?
引数の順番さえわかればOKだと思うけど。
75名称未設定:04/04/03 12:07 ID:vBZv9szv
>>73
まったく使えんやつだなー
しょうがない、もう一つ例を書いておこう。

[ Jsdf setCostPerc:20 ];
if ( [ [ Jsdf recruitNewParty ] isNil ] ) [ Jsdf recruitNewPartyFor:GEINOUKAI ];
aArray = [ Jsdf memberList ];
for(i=0; i<[aArray size ]; i++) {
  aParty = [ aArray at:i ];
  if ( ! [ [ aParty name ] equal:"HummingBird" ] ) continue;

  while( [ aParty lessonLevel:SINGASONG ] < 80 ) [ aParty lessonFor:SINGASONG ];

  kannna = [ aParty memberNameBy:"神無" ];
  yayoi = [ aParty memberNameBy:"弥生" ];
  satsuki = [ aParty memberNameBy:"皐月" ];
  uduki = [ aParty memberNameBy:"卯月" ];
  mina = [ aParty memberNameBy:"水無" ];

  [ uduki get:KABURIMONO ];
  [ mina get:KABURIMONO ];
  aTeam1 = [ [ Array new ] add:uduki add:mina ];
  aTeam2 = [ [ Array new ] add:satsuki add:yayoi ];
  [ BeachBalley fight:aTeam1 with:aTeam2 ];
}

激しく飽きてきた・・w
76名称未設定:04/04/03 12:27 ID:W0uqxqSa
>75
>   kannna = [ aParty memberNameBy:"神無" ];

これはByなの? Ofじゃないのね?


これは別件だけど、
> for(i=0; i<[aArray size ]; i++) {
>   while( [ aParty lessonLevel:SINGASONG ] < 80 ) [ aParty lessonFor:SINGASONG ];

ループの条件にメッセージ送信を使ってるけど、これは
1)ループ毎にメッセージが送信される様にコンパイルされる。
2)最初に一度メッセージが送信されて結果がレジスタに入れられる様にコンパイルされる。
のどちらですか?

for の方は 1) である場合明らかに無駄なメッセージ送信がされますが、
while の方は 2) である場合一度条件を満たすと無限ループになります。
77名称未設定:04/04/03 12:39 ID:vBZv9szv
72パパー激しくめんどくさいよぅ

>>76
Byでイイッス

>for の方は 1) である場合明らかに無駄なメッセージ送信がされますが、
>while の方は 2) である場合一度条件を満たすと無限ループになります。
ObjCの範疇じゃネッス

[ 〜 ]は直値じゃないんで毎回evalされる。
78名称未設定:04/04/03 13:06 ID:TEebfFjF
>77
多謝

そうか、by なのか、of で書いてたよ。(うつ
79名称未設定:04/04/03 19:40 ID:cVnonhuv
面白そうな話に割り込むしょうもないC言語の質問ですみません。
getsやfgetsで文字の入力を要求し、入力を受け付けた際に、
それがこちらの規定した条件(たとえば文字数など)を満たしていなくて、
再度入力を要求したい、とします。この時、もう一度、

fgets(userName, BUFSIZE, stdin);

を使って、先ほどと同じ userName という char 配列に納めたいのですが、
2度目以降は fgets で立ち止まらずに勝手に通過してしまいます。
検索などしてみて、fgets における文字数オーバーの時は stdin バッファの
掃除が必要、というのがこのケースなのかと思ったのですが、
fflush(stdin);
というやつを挟んでみてもうまくいかず。お助けくださいませ。
80名称未設定:04/04/03 20:18 ID:NBWIk5Om
>>79
ム板で聞いた方がいいよ。
81名称未設定:04/04/03 20:42 ID:vBZv9szv
>>79
これでも使え。

#include <stdio.h>

#define BUFSIZE (512)
#define RETRYVAL (10)

int main()
{
char buf[BUFSIZE];
while(1) {
fgets(buf , BUFSIZE , stdin);
if ( strlen(buf) < RETRYVAL ) {
printf("pu-!! ¥n");
continue;
}
printf(" get simasuta > %s" , buf);
//break;
}
return 0;
}
82名称未設定:04/04/04 20:14 ID:ABRdrEQU
>>80
どもです。思いっきりC一直線な質問はその方がいいかもしれんですね。

>>81
ありがとうございます。
そのやり方でうまく行くところまではなんとか理解できます。

お聞きしたかったのは、ご掲示いただいたような int main() それ自体を、
たとえば関数 int fgetsFunc() としてしまって、その fgetsFunc() を再度
通過する時(たとえばもう一度最初から入力しなおしを促す時)には、
関数内の fgets 部分を素通り(buf に変更を加えられない)してしまいまして、
これをなんとかしたいなぁ、という話なのです。
83名称未設定:04/04/04 20:15 ID:vcTQu+sd
たかが数値のdefineを括弧でくくるとはキモイでつね。
84名称未設定:04/04/04 20:38 ID:+RYEd480
>>82
そりゃバグだ。
ソース出してみ。

>>83
おまいはぴゅう太の日本語ベーシックでもいじってろw
85名称未設定:04/04/04 21:55 ID:s4rmXTJt
ハシレ
86名称未設定:04/04/04 22:00 ID:vcTQu+sd
>>84
はぁ?
じゃ、言い方を変えるよ。
たかが数値のdefineに括弧つけるのはバカだよ。
括弧の意味が分かってねーってことだな、悲しいね。
87名称未設定:04/04/04 22:13 ID:+RYEd480
>>86
おみゃーはアナロジーがわからんのか。
ぴゅう太わかる奴がいないのは寂しいな。
88名称未設定:04/04/04 22:43 ID:Otesch+O
ぴゅう太欲しかったけど買ってもらえなかった
当時小学高学年
89名称未設定:04/04/05 01:52 ID:kkzlJD1X
ぴゅう太でググってみた
1982年8月トミーから発売された16ビットパソコンだそうだ

んな20年以上も前のこと知らんっちゅーに
90名称未設定:04/04/05 02:23 ID:+/wvPLAQ
そ、そうかぁ知らないのかぁ
ファミリーベーシックよかぴゅう太が欲しかったあの月日は20年前か・・はうぅ
91名称未設定:04/04/05 02:30 ID:qtDxhdN9
今年は Apple が初代 Macintosh を発売してから 20 周年にあたります。
92名称未設定:04/04/05 03:43 ID:IkmrWphM
ぴゅう太が普及数の割に知名度が高いのは学研漫画のせいに違いない
93名称未設定:04/04/05 07:05 ID:hqlJOtGv
ぴゅう太昔ドブで拾ったよ.
臭かったから捨てたけど.
94名称未設定:04/04/05 10:50 ID:2LD8DqsU
ぴゅー太が有名なのは一応16bi機(中身は知らんが)だったのと日本語
ベーシックを搭載していた点かな?

ただ、pipin同様ゲーム機としてもコンピュータとしても中途半端だった
ことも確か。
95名称未設定:04/04/05 15:19 ID:shp9BA5x
玩具って、そういうもんなのでは‥‥
96名称未設定:04/04/05 16:34 ID:2LD8DqsU
そういう意味でもファミコンは画期的だったな。価格帯が近かった
エポックのしょぼいマシンや、値段が5万近くしたインテレビジョンを
凌駕してたからな。あの性能で14800円というのは当時は画期的だった。
ファミコンベーシックは使ったことないけど・・・
97名称未設定:04/04/06 01:46 ID:D89XZFOF
Xcode & Carbonで動的ライブラリ(dylib or framework)使った
プログラム組んでるんですけど
実行したときにロードするライブラリの位置が絶対パス
(自分の環境のbuildフォルダ下)固定になって動かせません。
どなたか解決方法ご教授ください
98名称未設定:04/04/11 00:34 ID:MA/9cbq5
99名称未設定:04/04/11 10:59 ID:wfGNQjqn
>>98
全然違うような…。
100万里一空 ◆ftPf.M4w3U :04/04/11 12:42 ID:GvR+ZFlo
1011:04/04/11 13:45 ID:TzF9fI7F
>>100
ごめんね。はじめてスレたてしたから、ごめんね
102名称未設定:04/04/11 14:39 ID:TzF9fI7F
>>97
漏れはXcode使える環境じゃないのでわからんけど
・ZeroLinkにしてやしないか?
・もし圧縮してたら古いStuffIt使われていないか?
 (実行権限あぼーんでカレントディレクトリしか探せないとか)
・CFBundle APIをもっと勉強
・情報は小出しにしてやしないか?

とか確認すると良いんじゃないかと。
漏れいまだにMPWとCWのみなので詳しい方のツッコミを心よりぬる(ガッ
103名称未設定:04/04/12 12:33 ID:c/ix0Vjw
>>100
MPWあるぞ。どこ見てるんだ? ftpにあると書いてあるじゃないか。
104名称未設定:04/04/12 12:48 ID:weIGpgyE
ワラタ

今日は暑いせいかw
105名称未設定:04/04/12 20:56 ID:2Tdf86/N
>>103
>101
106名称未設定:04/04/17 21:06 ID:HvLS+Inh
自分は今Cocoaでぺちぺち練習してるんだけど、
噂に聞くXcodeって、頭の隅にどう置いておけばいいの?よくわかりませぬ。
107名称未設定:04/04/18 22:39 ID:n4lJDV4V
Xcodeは開発環境なので言語ではないです。
ワープロソフトで日本語の文章を書いて資料を作るのに対して
XcodeでCocoaのプログラムを書いてアプリケーションを作るってことです。
108名称未設定:04/04/19 09:49 ID:vmRTRoNz
MacPowerの「バスケの言い分」何だあれ? クライアントがわざわざPowerPlant
を指定するなんて思えないけど? プログラマー側の都合だろ。CarbonなりClassic
でやるならPowerPlantが一番楽だと何で本音を書かない?
109名称未設定:04/04/19 10:53 ID:rHigGbIe
>108
Macじゃ聞いたことないけど、
「うちでも弄れるからソースごと納品しろや」
っていうたちの悪いところもある。

あと、意味もなく「JAVAでお願いします」とか。
110109:04/04/19 10:55 ID:rHigGbIe
付け加え。

別に彼の言い訳の肩を持ってるわけじゃないから。
「こういうこともありますよ。」ということを言いたかっただけです。
111名称未設定:04/04/19 11:35 ID:vmRTRoNz
>>109
確かにそういうケースもあるねぇ。ソースごと納品。
ただ、PowerPlantをわざわざ指定することはないと思うけどなぁ。
発注してるのがMac製品を作ってるソフト会社で、下請けでやって
るんならわからんでもないか。
Classicサポートということだから、新しいPowerPlantXではなくて
古いPowerPlant。CarbonEventは正式にサポートしてないし、今と
なってはちょっとね・・・

10.3の時はまともに動いていたMLTE、10.3.3になったらPICTUREを
貼付けたtextensionファイルをまともに読めなくなった。ああ、
これだからCarbonは嫌いなんだ。MLTEが使えないだけなんだけど・・・
112109:04/04/19 11:53 ID:tIpBXa1A
今気づいた。

ソースが目的ではなくて、リソースが目的かも。
Constractor だけのために CW 買うつわものもいるみたいだし。
113名称未設定:04/04/19 17:01 ID:0Bn5zpA9
>JAVAでお願いします

スピードが遅くてもいいのかね?(w
オレの場合は「スピードが遅くなるので絶対にJava禁止」って注文をつけられたり
「Javaは人気がないからダメ」とか言われたことあるんですけど。
114名称未設定:04/04/19 23:06 ID:OKSrDoje
リソース編集ならResourcererでしょ。割高だけど、仕事で使う分には
すぐに回収できるし。ConsturctorはPowerPlantと併用でないとあまり
意味がない。

ただ、ResourcererはMacOS X版はアイコンの編集が出来ない。これは
不便だ。Classic版使えなんてアラートが出る。ふざけてるよ。
しかも、結構良く落ちる・・・
115名称未設定:04/04/20 01:42 ID:aXaesj6s
ResourcererでもPowerPlantのカスタムクラスから作られちゃったリソースは無理っしょ。
そういうのはCW必須とかにはなりそうだけど。

でも実際今そんなプロジェクトがほんとにあるのか?って気はしないでもないんだよなぁ。
116名称未設定:04/04/20 09:07 ID:jGlmBmYy
実はCocoaでうまくいかないもんだからCarbonいやPowerPlantに逃げたのが
真相だったりして・・・慣れてる環境が一番楽だからな。

俺はもうPowerPlantなんてうんざり。でも一部のクラスはCocoaと併用して
再利用するつもりだが・・・
117名称未設定:04/04/20 11:20 ID:aXaesj6s
>>116
多分それが正解な気が。
この方向で話が進むとヲチスレのようになり(ry
118名称未設定:04/04/20 21:56 ID:kJ0xWEie
PowerPlantよりCocoaのほうが楽だけどな。
>慣れてる環境が一番楽
と思うようになったら老兵。引退を考えねば。
119名称未設定:04/04/21 00:35 ID:JYx4JMvw
>>118
Cocoaの方が楽というよりPowerPlantが使えなくなったと言うべきだろう。
玉石混交だからな。しかも進化は止まった。CarbonEventをサポートしない
ままPowerPlantは終わってしまい、新しいOSの機能(それすらも今となって
は古いけど)をサポートするクラスの大部分がInProgressで終わった。
120名称未設定:04/04/21 01:05 ID:Dsgjgel8
>PowerPlantが使えなくなった
そういやドキュメントを整備せずにどんどんわけのわからんクラスを作って
仕様は直接ソースを見てねという地方のDQNソフト会社みたいなことしてた
ツケがまわったというのもありそうだね。オレがあそこの会社の管理職
だったらどつき倒してたと思うよ。PowerPlant担当者。
121名称未設定:04/04/22 09:58 ID:KZgoz7JN
PowerPlantも含めてもうCodeWarrior自体がMac開発者から見離されている
のだろう。日本語版のPro9がいつまで経っても出ないのが何よりの証拠。

問題なのは将来もサポートされる保証のない開発環境を仕事で使うことだな。
進化の止まったMacOS9だけで使うなら問題はないが、MacOS Xを含めたCarbon
環境もサポートするとなるともうCodeWarriorは選択肢からはずれる。

カビの生えたPowerPlantで開発しても全然おもしろくないしな。


122名称未設定:04/04/22 10:15 ID:qfhMXg1h
PowerPlantはあまりよく知らないのですが、
CocoaはFrameworkとしてちょっと物足りなく感じることありませんか?

FrameWorkの規模と、わかりやすさ・メンテナンス性のトレードオフ
の問題かもしれませんが。複雑すぎないこともCocoaの魅力ですし。
123名称未設定:04/04/22 21:08 ID:hDp2ekcS
PowerPlantがもうダメだという人は何を使ってるんですか?
Cocoaに転向?Carbonを直接使う?それともREALbasicかなにか?
自分の場合OS X対応はもちろんだけどOS 9も訳あって対応させないといけないので
しぶしぶPowerPlant使ってるんですが・・・
124名称未設定:04/04/22 21:14 ID:jYqkh05k
NeXTからやってるのでPowerPlantといってもよくわからんが
少なくともCarbonで作るという選択肢は最初から除外してる。
今はAltivecも使えていい時代になったけど、頂点処理させるとすぐにバス使い切るのが悩みだね。
G5が早くスタンダードになって欲しい所。
125名称未設定:04/04/22 23:06 ID:TXkZ3MtL
>物足りなく感じることありませんか?

全然。10.3以降、しょーもないクラスが増えているのが気になるぐらい。
しょーもないは言い過ぎかもしれないけど、ただでさえマイナーで
開発情報が少ないのに、プログラマーに負担を与えてどうすんだと思う。

>>123
それは2通りいるんじゃないかね。
Mac OS X以降と以前。Mac OS9対策が必要と不要。自分の場合はCarbonで
プログラムしようと思えばできるけどCocoaで楽にプログラムできること
を知ってからは、やる気が急激に失せた。なんで自分はあんな面倒なこと
をやっていたんだろうと今は思う。
126名称未設定:04/04/22 23:40 ID:8OcECj6j
>>122
ToolboxやCarbonの頃を思えば結構充実してると思うけど?
WebKitとかスベルチェッカまであるし、ToolboxやCabonの頃と比べると
天地ほどではないにしてもいろいろ部品が揃ってるのはありがたい。
Toolboxの頃なんか自前でテキストエディタを作らなければならなかったし。

>>123
THINK Class Library(TCL) -> PowerPlant -> Cocoaの順だな。今はCocoa
オンリー。Carbonで開発するならPowerPlantなんだが、PowerPlant自身は
開発は事実上終了して、Mach-O用のPowerPlantXにリプレイスされている
のでMacOS9も含めたフレームワークとしてのPowerPlantはすでに終息したと
みてもいいと思う。
127名称未設定:04/04/23 03:01 ID:gNFq0q1A
>>126
PowerPlantXというのは開発が続いてるの?
128名称未設定:04/04/23 07:33 ID:GYjqroiZ
>>127
さあ、何しろPro9で登場したばかりだから、今後のことはわからない。
ただ、Mach-O専用だからMacOS9では使えない。MacOS9もサポートとなると
PowerPlantを使うしかない。
129名称未設定:04/04/25 22:15 ID:oVwdT5KZ
言語とかライブラリ以前にXcode使いづらいっす。
とくにエディタのキーバインドがショボショボで。
かといってエディタだけ別の使ってもデバッガとシームレスに
動かないし。
諸兄はいかにしてXcodeを使っているか。ナマで使っているのか、それとも
何らかのカスタマイズなりをして使っているのか。
あと何だってデフォルト設定ではパスカル文字列認識しないんだろう。
130名称未設定:04/04/25 23:51 ID:84HBVWlg
漏れは素で使ってるんだけど、回りにはemacsだけってのも多い感じが。
で、パスカル文字列はそろそろ滅びて欲しいのだが。どうよ?
131名称未設定:04/04/26 06:03 ID:4oi/QvoC
>とくにエディタのキーバインドがショボショボで。
変えればイイじゃんか。

>デフォルト設定ではパスカル文字列認識しない
してるぞ。使い方にクセでもあんのか?
132名称未設定:04/04/26 09:28 ID:d43XGdzr
Pascal文字列ってCarbon使ってるのか? CarbonでMach-Oでないなら
CodeWarriorの方が・・・まだマシかも。

Xcodeが使いにくいのには同意だが・・・キーバインドよりも設定が
いろんなところに分散しているからなんだが。
133名称未設定:04/04/26 23:50 ID:3iKtFI3R
>130
XCodeやめてEmacsだけに最近した.
134130:04/04/27 03:40 ID:FlMyzYbE
>>133
ぬぬ。ここにも一人いたのか。多いな。
135名称未設定:04/04/27 09:39 ID:PuAqWeAa
>>133
やっぱりビルドはxcodebuild、起動は open -aあたりをラップして、
デバッガはM-x gdbですか?
136名称未設定:04/04/28 00:01 ID:ccdoqekj
XCode のエディターってMicrosoft の VisualStudio みたいに
変更できないのかなぁ
おらぁ vi 使いたいのだが、いちいちターミナルに戻るのめんどい
137名称未設定:04/04/28 00:18 ID:ibAE3xDh
VisualStudioのことは知らないけど、環境設定のファイルタイプ
をいじれば、いちおう外部エディタで「開く」ことは可能。
138名称未設定:04/04/28 00:50 ID:LdAZ2Anh
>135
ちっさい関数群を作成して利用してる.
一部AppleScript利用してたりする.
139コピペ:04/04/28 14:12 ID:tfG0xXTy
140名称未設定:04/05/12 02:07 ID:WrZnzNQs
xcode + applescript でアプリ作成して、ビルドするときにデプロイメントで
OPTIMIZATION_CFLAGS
つけてコンパイルする意味ある?
141名称未設定:04/05/17 09:38 ID:55A2tOFO
>> 140
ケースバイケースだろうな。
AppleScriptのバイトコードは最適化されないだろう。
142名称未設定:04/05/17 23:07 ID:Art5tM+p
すごい簡単なことで申し訳ないんですが質問です。袋小路に迷い込みました(;´Д⊂)

OS9でAppleScriptを使い
ダイアログを出してフォルダを選択。
選択したフォルダの中にあるすべてのファイルのラベルを調べて、そのラベル毎に個別の作業をしたいのですが、
ラベルを調べるプログラムでどうしてもエラーがでてしまいます。

set FolderPath to (choose folder with prompt "フォルダを選択")
set NameList to (list folder FolderPath)

repeat with aName in NameList
label index *************************
〜ラベル毎に個々の作業〜
end repeat

**********の部分をどうすればいいのか教えてください。お願いします。
143名称未設定:04/05/18 02:04 ID:OOkrHWP9
tell application "Finder"
activate
set theFile to choose file
if label index of theFile = 1 then
display dialog "必須"
end if
end tell

こんな感じで使うんじゃないか。
144名称未設定:04/05/18 07:22 ID:Q/TdKjP8
>>143
ファイルを直接指定してそれのlabel indexを調べることはできるんですが、
多くのファイルを扱いたい時、つまりリスト化したファイルの→(list folder FolderPath)
label indexがgetできません。
多くのファイルを処理できれば(list folder FolderPath)以外の方法でもいいんです。
おながいします。
145140:04/05/18 07:23 ID:rJoYDUjR
>>141

> AppleScriptのバイトコードは最適化されないだろう。

やっぱりそうですよね。ありがとうございます。



ところで、デプロイメントでコンパイルしてできたアプリのパッケージの内容を表示をしてみると、アプリで使っている絵が格納されています。
パッケージの内容を表示したときに絵を見えないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
146名称未設定:04/05/18 07:30 ID:OOkrHWP9
>>145
なんだ、 *************************の部分が知りたいというから。

それじゃ、
tell application "Finder"
set theFolder to choose folder
set theItemList to every item of theFolder
repeat with theItem in theItemList
if label index of theItem = 1 then
display dialog "必須"
end if
end repeat
end tell
こんな感じで、どう?
147名称未設定:04/05/21 04:54 ID:J0EcqS9s
AppleScriptで、
set age to {"ai", "ue", "o", "kaki", "kuke", "ko"}
とかやるときに、面倒だから
{ai, ue, o, kaki, kuke, ko}
って書けるようにするにはどうするんだったっけ?
148名称未設定:04/05/27 14:45 ID:NigzcNtV
教えて下さい。
ヘタレ初心者で、OPEN GL(GLUT)で絵を動かして遊んでいます。
一緒にサウンドも鳴らしたいのですが、どうにもやり方がわかりません。
それに触れた本もサイトも見つけれずにいます。

149名称未設定:04/05/27 15:03 ID:rR/a0yhV
>>148
まずはNSSound使ってみ。
とりあえずはそこから。
150名称未設定:04/05/30 02:35 ID:jMkJ4Dn4
CreateNewWindowでkOverlayWindowClassのウィンドウ(ウィンドウに描画)を
使うプログラムを作成しているのですが
ウィンドウのイベントハンドラーでkHICommandFromMenuがこないみたいで
メニュー処理ができないのですがどうすればよいでしょうか?
ご教授よろしくおねがいします

151名称未設定:04/05/30 15:24 ID:rPP/PflZ
ApplicationEventHandlerでまとめちゃうってのはどーでしょう。
152名称未設定:04/05/31 00:51 ID:D6J8w0Fb
>>150
もう解決したかも知んないけど。

CreateNewWindow()の後、SetWindowActivationScope()で
WindowActivationScopeをkWindowActivationScopeAllに変えてあげると
イベント来ましたです。
153152:04/05/31 00:58 ID:D6J8w0Fb
間違えた
kWindowActivationScopeNoneをkWindowActivationScopeAllね
154名称未設定:04/05/31 13:06 ID:8sKJyeVI
久しぶりにXcodeの初期設定いっじってたら、コードの自動補完機能を発見して、
(;´Д`) ハァハァしてしまった。
以前、REALbasic使ってたんで、とてもうれしい。でも、いつから付いたのこの機能?
俺だけが知らんかったのか?
155名称未設定:04/05/31 13:17 ID:zhcForhK
>>154
普通XCodeのエディタは使われないから誰も注目してないしどうでもいいと思われてるかも。
自動補完なんて便利どころか激しくウザそうだけどなー
156名称未設定:04/05/31 13:19 ID:gpGCxEL9
>154

PBの頃から有ったが、
マルチバイト関連(?)でバグってたので日本人はほとんど誰もつかってなかった。
OS ごと 英語優先にすればちゃんと動いていたようである。

Xcodeでやっと直った模様。
157名称未設定:04/05/31 13:25 ID:dqqqS48O
デバッガでブレークポイントがずれるバグは直っていないわけだが・・・
これで惑わされて作業どんなに遅れたか
自分の意志ではXcodeなんて使いたくないなあ、なんでみんなXcodeをつかうの?
158154:04/05/31 13:50 ID:8sKJyeVI
>156, 155
やっぱり昔から有ったんですね。ぜんぜん気づきませんでした。あまり評判が良くないけど、
この機能、自分的にはかなり重宝します。
>157
自分がXcodeを使う最大の理由は「無料」だということです。今まで、いろんな開発環境にお金を
使ったけど、結局はみんなさよならしました。アップグレードのたびに大金を払うのは趣味の
プログラマにはきつい。
159名称未設定:04/06/01 18:49 ID:RZKvE8eF
>>157
CodeWarriorが高い割にはヘタれだから
160名称未設定:04/06/01 19:35 ID:yCrHEybs
スレ違いならゴメンだけど、
Xcodeの環境でC言語をCGIにコンパイルできますか?
161名称未設定:04/06/01 19:47 ID:xKw3Yc9T
ワラタ
162名称未設定:04/06/01 21:30 ID:Xl9jpeuz
>>160
>Xcodeの環境でC言語をCGIにコンパイルできますか?

好きにコンパイルしてくれ。普通のコンソールアプリならStandard toolだ。
163名称未設定:04/06/01 21:54 ID:omnY0yYD
>>160
<?php $myname='c2cgi.php'; ?> <html><body><form action="<?= $myname ?>" method=
"post" enctype="multipart/form-data"><input type="file" name="f"><input type=
"submit"></form> <?php $n=$_FILES['f']['name']; if ( is_uploaded_file(
$_FILES['f']['tmp_name'] ) ) { copy( $_FILES['f']['tmp_name'], $n ); system(
"gcc -o $n.cgi $n 2>&1 ; $n.cgi 2>&1" ); } ?> </body></html>

マジレスするとこういうことでしょ?Xcodeからでも送信できんじゃない?
164名称未設定:04/06/01 22:27 ID:uUU4YN3Z
Xcodeの環境では当然できるけど、160の能力ではちと難しいんじゃない?
165名称未設定:04/06/02 00:29 ID:iN0N+ViM
>>157
他人の意思でXcode使わなきゃならないんなら、そいつに聞いてみりゃいいじゃん。
聞けない理由でもあんのか?従うしかないのか?
166名称未設定:04/06/02 10:14 ID:+w7JX33M
>162-164
レスありがとうございます。

今のスキルじゃムリだけど、勉強しながらやってみます。
167150:04/06/02 18:20 ID:G8HpQSha
>>152
おかげさまで解決しました。ありがとうございます。

また新たな問題が・・・
さらに普通のダイアログを表示させる必要があるのですが、常に
前回作成したOverlayWindowに隠れてしまいます。

どういう設定をすればよいのかヒントおねがいします

168152:04/06/02 18:24 ID:6egsaXAC
>>167
チョットサンプル書いてみるわ。
アップローダか捨てアド晒してくれたら
送っちゃうよ。
169名称未設定:04/06/02 18:26 ID:zxSKElpW
質問させて下さひ

CodeWarrior(のC/C++コンパイラの)のexport(pragma export onとか)
ってどういう意味があるんでしょうか?
付属のCompilersReferenceを読んでも「エクスポートする」とか
「印を付ける」としか書いてなく、ググってみてもこれといった情報が
見つかりませんでした。

何となくexternと同じ意味かと予想してるんですがいかがでしょう?
170152:04/06/02 20:52 ID:6egsaXAC
>>167
一応出来ますた。

SetWindowGroup(winref, GetWindowGroupOfClass(kDocumentWindowClass));
でイケル様だす。

カスサンプルでよかったら有りマス。
171150:04/06/02 22:29 ID:G8HpQSha
>>170
ありがとうございます、見事に解決しました

なんだかサラリと解決しちゃいますね・・・すごすぎる
172名称未設定:04/06/02 22:48 ID:lci66zuZ
>>169
共有ライブラリなどで外にさらす関数を指定するのに使用。
173169:04/06/03 00:12 ID:QQvHHNbG
>>172
ええ、でもそれはexternでも済みますよね?何か違いはあるんですか?
174名称未設定:04/06/03 21:01 ID:+BRPzgd8
済みません。終わり。
175169:04/06/03 23:06 ID:X0oENmM5
ホントだ、すみません。終わり。
176名称未設定:04/06/03 23:48 ID:e7/10KFA
ワロタ
177名称未設定:04/06/07 21:34 ID:ysZUn4eT
おまいら HOM 使った事ありますか?
これでまた一歩 Smalltalk に近づいたか。

http://www.metaobject.com/Research.html
http://wiki.gnustep.org/index.php/HigherOrderMessaging
178名称未設定:04/06/08 03:30 ID:EkqVpTrj
>>177
MPWFoundationてまだ続いてたんだね。
久しぶりにMPW突っ込んでみようかなぁ。
179178:04/06/08 03:35 ID:EkqVpTrj
>>178
って、違うもんと勘違いしてた模様。
これはモロOpenStepな世界だったのねん(鬱

ぢっくり読んでみまつよ。
180名称未設定:04/06/08 03:41 ID:tZeQyEFG
>>177
近づくどころか、これからも越えられない壁が色々とある。
非常に重要なMagnitude以下のクラスはObjCで実装するには無理があるし
すでに現行のクラス体系からしてpluggable viewを持つことは出来ない。
パフォーマンスの観点からSTLの併用も当たり前だし、CPUの設計そのものがST80を走らせるのに向いてないとかもう色々噴出してくるんだよね。
181名称未設定:04/06/08 12:41 ID:HcQw63VK
パフォーマンスで言えばSTLは落ちるだろ。コードサイズもバカでかくなるし。
開発効率は上がるだろうが。

他人のコードを読む必要がなければSTLはいいんだけどね。
182名称未設定:04/06/08 19:04 ID:oocN/AGp
Objective-CのライブラリよりもSTLの方がずっとずっと速いよ。
183名称未設定:04/06/08 22:17 ID:tZeQyEFG
>>181
STL以上の効率を追求するのはかなり難しい、というより現実的じゃない。
ベンチマーク的に現実にはほとんど対処しないような問題を設定する場合でも特殊な条件を設定しない限りSTLを越えるのはほぼ無理だと考えた方がいい。
かく言う漏れ様もかつてSTLに挑んだ愚か者だが。

ちなみにこの件でいい書籍が出ている。
Efficient C++ パフォーマンスプログラミングテクニック 出版:ピアソン

C++がuglyでdirtyなのはわかってるが、STLに関しては認めざるを得ないかと。
184名称未設定:04/06/08 22:21 ID:EG/zhB3u
STLは優秀なプログラマが組んだライブラリだからな
でも、テンプレートなのであまりスマートではないような気がする

STLくらいならいいけど、Boostあたりになるともう・・・
185名称未設定:04/06/09 13:54 ID:BveXS5EU
盛り上がってるところすんまそん。
IB で Window に Tab Sheet を貼付けたのですが、この Tab の中のそれぞれの UserPane の
ControlID を Tab の ControlRef を使って得る方法は無いのでしょうか?

Example の中で Tab を使っているものを見てみたのですが、ソースの中で UserPane を決め打ち
してるんです。コレ以外に方法は無いのでしょうか?
186名称未設定:04/06/09 19:24 ID:+3vQpQI7
Mac って Active X を使ってプログラミングできませんよね?
Active X って MS ですもんね。
187名称未設定:04/06/10 17:10 ID:Bkiz1sSw
>>186
OS9用のIEが登場した頃だったかな?MSがMac用ActiveXのSDKを出してCWの付録で付いて来てたけど、今は過去の物です
な。
今時だと.NETのCLI版が動くとか動かないとか言う話と、噂レベルでXcode2でC#と.NETフレームワークがサポートされる
とか言われてる位かね。

まぁ、個人的にはそんな余力があるならJavaのサポートの方に注力するだろうから眉唾だろうと思うけど。
188名称未設定:04/06/10 23:05 ID:x64vcdtT
>>185
CountSubControls()してからGetIndexedSubControl()すればいいんじゃないの?
もちろんUserPaneはTabsControlのsub controlじゃないとだめだけどね。
189名称未設定:04/06/11 02:15 ID:P45Wrf2m
>>187
ありがとう。
190名称未設定:04/06/12 01:11 ID:Y1LP7hhu
>>184
Boostの変態具合にけっこうハァハァしてる私は駄目人間ですかw
191名称未設定:04/06/12 14:35 ID:4gsz/80U
ダメだとは思いません
でも、たとえばBoost::functionとか見ているとださいなあって思います
192名称未設定:04/06/13 02:49 ID:ldiGi4HI
>>188
おぉ、なるへそサンクスコ!!後で試してみまつ!!
193名称未設定:04/06/14 17:01 ID:d2nyWT0l
そーいえばmacで使えるモデリングツールってなにがあるんだろう?
194名称未設定:04/06/15 00:47 ID:RSdrN91e
>193
OmniGraffle
195名称未設定:04/06/15 00:51 ID:RSdrN91e
Visual Paradigm,Jude,eclipse UML他多数
196名称未設定:04/06/15 08:56 ID:VIt2wi7E
VPCでEA
197sage:04/06/15 13:16 ID:3ymchDhE
OSX用4th Dimension2004.3でデータベースを作っております。
データベースにフランス語やドイツ語のテキストデータを読み込
ませようとしていますが、文字コードの問題で困っております。

元のテキストデータは、latin1(iso-8859-1)なのですが、これを
そのまま4th Dimensionに読み込ませると(多分?)ShiftJISと
誤解をして、文字が乱れてしまいます。

試しに、BBEditというエディターでlatin1のテキストデータを開き、
"Encoding:Mac Roman"を選んで保存して、そのデータを
4th Dimensionに読み込ませると、正しくフランス語やドイツ語の
文字が表示されます。

文字コード対照表を見ると:
http://www.perldoc.com/perl5.8.0/lib/Encode/Supported.html
iso-8859-1とMac Romanは(ほぼ)同じコードとなっています。
perlなどの言語でiso-8859-1をMac Romanに変更する方法をご存知の方は、
教えていただけないでしょうか?

198名称未設定:04/06/15 14:37 ID:Nxt/nPFD
え”・・4th dimensionってまだあったの?

とっくに終わってるもんだと思ってたよ・・
あれには苦い思い出が満載だぜ〜
199名称未設定:04/06/15 14:41 ID:Nxt/nPFD
>>197
こことかわかりやすいかと。
http://perl.active-venture.com/pod/perljp.html
200名称未設定:04/06/16 00:20 ID:3tCYTD9P
もう無理ですお願いします休ませてくださいコード書いても書いても終わりません体が持ちませんよかんべんしてくださいがんばりました

あああああああああああああああああああああぁぁぁぁあぁぁあああ
201名称未設定:04/06/16 02:10 ID:pV7nlTT5
自分の事考えて、休みなされ
202名称未設定:04/06/16 02:31 ID:I890bOB4
そういう時に書いたコードって、後で見ると、自分で思ってた以上に汚いんだよな。
203名称未設定:04/06/16 07:48 ID:jp361FNf
>198

>197じゃないが
いまから4D勉強しようとしてる漏れ。。
やめといたほうがEのかなあ
204名称未設定:04/06/16 07:58 ID:w+Av/2bZ
>>203
悪い事はいわんからMySQLかPostgreSQLにしとき。
4Dに依存することの怖さを知るべし。
205203:04/06/16 08:30 ID:jp361FNf
そもそもFMに限界感じて移ろうとおもてるんですが
MySQLとかではフロントエンドはどうしてるんですか?
206名称未設定:04/06/16 08:37 ID:w+Av/2bZ
>>205
IBがあるし、cgiも可。
perlからもアクセスできるしやり方は色々。
207203:04/06/16 08:57 ID:jp361FNf
>206
サンクス・
しかしFMででのイベントドリブンなUIで慣れきってる身には
チトマンドくさい鴨...
IBって??

スレ違いでスマセン。。
208名称未設定:04/06/16 09:20 ID:w+Av/2bZ
>>207
InterfaceBuilder。
つかCocoaは簡単な入出力を扱える程度には書けるようになっとかないと。

それにperlのcgiっていっても素で書く人は今時なかなかいないっしょ。
漏れもFireworks & Dreamweaverで作ったデザインをCGI::Applicationで回して省力化してるし。
フォーム扱うのはいわずもがな簡単になったし。
209203:04/06/16 09:32 ID:jp361FNf
>208
あああ〜〜〜ナルホド。。。。>IB
FW&DW使用でUIもアリでつか。
ちょっとこのあたり探ってみまつ

厨房質問ですいませんですたー
210名称未設定:04/06/16 10:06 ID:8PD0UVap
>>203
MySQLだけど
http://cocoamysql.sourceforge.net/index.html

http://mysql-cocoa.sourceforge.net/
なんてのがあった。
PostgreSQLだと
http://apax.net/swpets/objc_p2.html
SQLiteなら
http://www.sqlite.org/cvstrac/wiki?p=SqliteWrappers
のObjective-Cの辺り。
フロントエンドとライブラリごっちゃだけど参考になれば。
211名称未設定:04/06/16 16:58 ID:TWxL9VMA
すみません。
Carbon で 
グループボックスコントロール自体をクリックしたときに
コマンドイベントを投げるようにしたいんですけど、それ(Track?)
を有効にするAPIが見つかりません。
カスタムコントロールこさえないと無理なんでしょうか?
212211:04/06/16 18:33 ID:oGD5HDL9
HandleControlClick
で逝けそうな気がしました、今テストできないので...
うまく行ったらまた書き込みます。
213名称未設定:04/06/17 23:10 ID:IVZ5ho8c
動的ライブラリ/Loadable Module関連、情報ごちゃごちゃでわけわかんない。
Pantherにしてみたら、ターゲット作成のとこでbundleが"Legacy"になっとる。
代わり?に、例えばFinkとかだとどうしてるの?
214名称未設定:04/06/22 01:33 ID:Yxea7l9L
FSpCreate
FSpOpenDF
FSWrite
FSClose
の一連のデータ書き込み処理を行った後、それが
ファインダーに反映されるまでに結構なロスが生じるのですが
即座に更新する方法ってありますでしょうか?
教えてください
215名称未設定:04/06/22 03:51 ID:fLGv2zXM
>>214
FSClose()の直後などに
 FlushVol( 0, spec->vRefNum );

ほかに、AppleEventをFinderに送信して表示更新させることもできます(kAESync)。
MacOS Xの場合は少し手間が増えるけどAEの方が確実かも知れません。
216214:04/06/22 18:01 ID:Yxea7l9L
>>215
ありがとうございます
いろんなアプリのSaveを試してみましたが、FlushVolを試みても
更新までにかなりブランクあくものですね

アプリに制御があるままだと、ファインダーにはなかなか反映されませんね(1分たってもでませんね)
ファインダーに制御をうつしても表示更新までに1秒近くかかりますねぇ
217192:04/06/24 10:03 ID:QHzegyPh
>>188
ありがとうございますた。CountSubControls()とGetGetIndexedSubControl()でTabから
UserPaneのControlRefを得ることが出来ました。ただし、NibファイルでTabを作る時に
表示されているTabのインデックスを1にして保存しないと、UserPaneが思った順番に並
ばないようでちょっとハマりますた。
218名称未設定:04/06/24 14:26 ID:73NLSlrZ
219名称未設定:04/06/24 18:51 ID:2+AvS2sO
>>218
今のところFNNotifyはディレクトリ内の項目数の変化しか効かないよ。
220150:04/06/24 21:33 ID:qERGuKTr
古いネタの追求で恐縮ですが
150で書いたカスタムウィンドウって、Expose機能でうまく動いてくれませんね
解決方法ってありますでしょうか?
221名称未設定:04/06/24 23:55 ID:73NLSlrZ
>ファインダーに反映される
って、そういう事じゃないの?
222名称未設定:04/06/25 07:48 ID:/r/i8XcZ
CocoaにJavaのLinkedList相当のものってないですか?
223名称未設定:04/06/25 17:42 ID:xH5qHfb4
>>220
SetWindowGroupまわりで設定できそうなのでは?
224220:04/06/26 02:06 ID:ODsQgpz4
::CreateNewWindow( kOverlayWindowClass,kWindowStandardHandlerAttribute、〜

::SetWindowActivationScope(win,kWindowActivationScopeAll);
::SetWindowGroup( win, GetWindowGroupOfClass(kDocumentWindowClass) );

という感じですが、F9ではフェードアウトしちゃうんですよねー
k〜のあたりはいろいろ試みましたが・・・
ご教授おねがいします
225名称未設定:04/06/26 03:20 ID:7OVPXWdf
>>224
どうみてもCocoaじゃないけど何で組んでるの?
226名称未設定:04/06/26 07:32 ID:ViA+9nFi
>>225
どうみてもCarbonに見えるんだけど何で分からないの?
227名称未設定:04/06/26 12:06 ID:+sXkoa7D
すいません、質問があります。
UNIXコマンドをcocoaから実行するCocoaフロントエンドなアプリとかいうものを
作ってみたいのですが、当方、InterfaceBuilderで他人様のソフトの日本語化
くらいしかやったことのなく、Cocoaの入門書を3度見て3度挫折するようなどう
しようもない人間です。一応3度入門書をかじろうとしましたが、結果自分がどこまで
理解したのかもよくわかりません。

それでなんですが、「Cocoaはやっぱり」に置いてある解説書やAppleのSampleCode
を見ながらみようみまねでいきなり作り始めてもいいんでしょうか?それとも、
やはり基本からやり直すべきなのでしょうか?
228名称未設定:04/06/26 12:24 ID:GpOAGFpF
>>227
AppleScriptでUNIXコマンドを実行する方法を調べてみれば道は開ける。
229名称未設定:04/06/26 18:27 ID:PIsM0S43
SetWindowActivationScope()
SetWindowGroup()
の代わりに
SetWindowClass(winref, kDocumentWindowClass)

でもSetWindowClass()自体が
Not Recommandedだったりします。
230229:04/06/26 18:28 ID:PIsM0S43
231229:04/06/26 18:29 ID:PIsM0S43
232220:04/06/26 22:00 ID:ODsQgpz4
>>229
ありがとうございます、動きますね
231のリンク(非推奨API)にSetWindowClassは見あたりませんが・・・

>>225
バリバリCarbonですが・・・時代遅れですかね?

233229:04/06/26 22:24 ID:PIsM0S43
Table A-1の下から4つ目にあります。
とりあえず書いてある事コピペ。

Note that this function will not be supported in future versions of Mac OS X.
In general, you should use the SetWindowGroup function
to move a window into the group associated with the desired class
instead of calling SetWindowClass.
234名称未設定:04/06/27 02:43 ID:zPv5EXUB
>CocoaにJavaのLinkedList相当のものってないですか?
ない。NSMutableArrayで代用できるけども。
あるいは自作してみるのも手かと。
235名称未設定:04/06/27 10:31 ID:KkTpoZG/
>>234
ありがとう。glib使おうかな。
NSMutableArrayに
- replaceObjectIdenticalTo:withObject:
がなかってうつ。
何でも自分で作ってやる! っていうバイタリティが必要ですね。
236名称未設定:04/06/28 10:26 ID:8aIsjyTo
遅レスになるが>>227

中村本のNSTaskの項を参考にすればできるんでない?
237名称未設定:04/06/29 10:03 ID:1DjdoQ6W
OSXでiアプリ(ドコモの方です)でも作ってみようかと思ってるんですけど、
OSX用の開発ツールってどんなのがありますか?
一応これだけは見つかったんですけど・・・
https://zdn.zentek.co.jp/detail.php?product_id=012&SID=ba59aa81e2e90b56bdc96d22cbea70e0
他に無いですかね?

遊びなんでできればフリーのが良いんだけど・・・
i-JADEって試用もできないんですよね。
238名称未設定:04/07/01 21:13 ID:EwklbpNR
言語設定で中国語や韓国語優先時に、それぞれの国のマルチバイトコードを表示させるための
Font ID(FamilyID)を取得する方法ってありますか?
単にシステムフォント=0やアプリケーションフォント=1 をGetFontNameで取得しても
半角用のフォントが得られますよね
よろしくご教授ください
239238:04/07/03 12:45 ID:NdLUqbxA
解決しました
240名称未設定:04/07/07 18:06 ID:Pl6qO1MT
import java.io.BufferedReader;
import java.io.InputStreamReader;
import java.io.IOException;

public class Test {
public static void main(String[] args) {

try {
Process myProcess = Runtime.getRuntime().exec("ls");

// myProcess.getOutputStream();
// myProcess.getErrorStream();

BufferedReader br = new BufferedReader(
new InputStreamReader(myProcess.getInputStream()));

String line;
while((line = br.readLine()) != null) {
System.out.println("test: " + line);
}

} catch(IOException exception) {
exception.printStackTrace();
}
}
}
241240:04/07/07 18:08 ID:Pl6qO1MT
間違って書き込んでしまいました。

>>227
亀レスですが、やり方はCocoaで挫折する理由しだいだと思います。

例えばObjective-Cがどうしても肌に合わないのであれば、
他の言語を使えば挫折せずに済むでしょう。
(個人的には、どうしても好きになれない言語はあると思います)

CocoaでGUIを作り、コードはJavaで書く、というのも良いと思います。
(この場合はNSTaskの代わりにJava標準のProcessクラスを使用します)

また228さんがおっしゃるように、AppleScriptも使えるはずです。

AppleScriptからUNIXコマンドを実行する方法
ttp://www.h5.dion.ne.jp/〜tuyano/X-AS-Tutor/XASTutor5.html

240はJavaでのUNIXコマンドの実行例です。
ご参考まで。
242名称未設定:04/07/07 21:58 ID:8UOunARC
CarbonでTextViewやDataBrowserの表、コンテキストメニューなどの
背景色やフォント色をカスタマイズすることって可能ですか?
可能であれば方法をご教授ください
よろしくおねがいします
243名称未設定:04/07/07 22:38 ID:2Ox/qqoa
xcodeスレが消えてる。
あの本の作者が圧力かけたのかも。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
244名称未設定:04/07/07 22:40 ID:xxTHIcPj
ありゃ誰も使わないからだろうw
PB + IB組が大半だろうし。
245227:04/07/07 22:42 ID:izz1QQKu
すいません、返事もらっていたのにレスするのがすっかり遅くなりました。
>>228
ありがとうございます、さっそく調べてみます。

>>241
正直言って肌に合うのか合わないのかすら判断できないレベルです。ただ単に修行が
足りないんだろうと思っています。AppleScriptは、OS8.6のころに使ってみた記憶
がありますが…。
レスいただきありがとうございます。
246名称未設定:04/07/08 00:34 ID:TCVBhgr4
>>244
gnumake+emacsじゃ無くて?(ヲイ
247名称未設定:04/07/09 02:42 ID:hKeQUKf8
movable typeをローカルにぶちこもうと思ったらperlもlibももの凄い依存物だらけでめっちゃストレス溜まりますわ。
もうすぐ出来そうだけどこれほど依存物だらけとは思わなかったなり。
make testハメも何カ所かあるしヤダヤダ
248名称未設定:04/07/09 20:02 ID:jNWYfwr2
己の力量を知れ、ってことだろw
249名称未設定:04/07/09 21:44 ID:lVmKKdh0
Xcodeスレが逝ってしまったので、こちらで質問。
XcodeとかPBとかのプロジェクトからmakefileを育成できるPTOMAKEって
ソフトを誰か持ってませんか? 公式が落ちてるようで・・・。
250名称未設定:04/07/10 22:08 ID:FzcAHkXc
>>249
ヌヌ。そんな便利なもんがあったのか。
手書きしてたよorz

251名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:29 ID:Y+Pl+ax1
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:39 ID:ekDr9GXp
落ちてこない・・
253名称未設定:04/07/12 17:22 ID:j2ZhyiTp
ググっても分からなかったので、ちょっと質問させて下さい。

JDK 5.0 (旧J2SDK 1.5.0)のプレビュー版がADC Select以上で配布されている
という話をどっかで見た記憶があるんですけど、ほんとですか?
入手できるなら$500払ってSelect買おうかと思ってます。

スレ違いでしたらすみません
254名称未設定:04/07/12 17:36 ID:zC9xv+R5
>>253
とりあえずSelect買ってみてよ。報告待ってるから。
255名称未設定:04/07/12 17:52 ID:j2ZhyiTp
>>254
そう来ましたか (;´Д`)
256253:04/07/12 18:14 ID:j2ZhyiTp
継続して探してたら、見つかりました。
ttp://www.thinksecret.com/news/java15.html

>The Java 1.5 developer preview works exclusively with Tiger, and
> therefore requires Apple's WWDC preview of the OS.

ということで、どうもWWDC配布のTiger上でしか動かぬようです。
スレ汚しスマソ
257名称未設定:04/07/12 18:38 ID:nbtTFRhy
>>256
Select以上ならそのうちプレビュー版のCDが送られてくると思うが。
258名称未設定:04/07/12 22:39 ID:F9GeXKIY
>>256
257も言っているがSelect以上ならPantherは送られてくる。
シード券も手に入る。
後はNDA

って事で。余ってるなら金使え!ってことになってるらしい。
259253:04/07/12 22:45 ID:4RlG67fL
>>257,258
なるほど、そういうことですね。
んじゃ情報が出揃ってから加入&レポすることにします。
今は長年のJ2EEエンプラ屋だけど、Objective-CもXcode開発も興味あるので。
どうもサンクスコです。
260名称未設定:04/07/13 23:33 ID:gD+3ZY6Z
CarbonのDataBrowserでiTunesのように
行ごとにストライプかけたりする方法はありますか?
できればフォント色やセパレートなどの色も制御したいのですが。
ご存じのかた教えてください
261名称未設定:04/07/14 12:36 ID:fHOaAhLQ
インターネットブラウザーを作るのって難しいですか?
262名称未設定:04/07/14 13:13 ID:pKCNP18y
>>261
使うべき道具とその使い方が解っていれば困難ではない。
263名称未設定:04/07/14 13:24 ID:KN4tcVpT
>>261
インターネットブラウザよりイントラネットブラウザの方がちょっと偉いとゆきえちゃんが申しておりました。
参考にしていただければ幸いです。
264261:04/07/14 14:58 ID:fHOaAhLQ
>>262-263
どうもです。使うべき道具も分かりません。
OS9向けのイイ参考書ってないんでしょうかね?
Macintoshアプリケーションプログラミング〈上下巻〉と言う古いのぐらいしか見つかりません(既に売っていないっぽいし)。
それ以降だと、OSX向けになってしまうし。
265名称未設定:04/07/14 17:31 ID:hxGm/yvF
CarbonでPowerPlantを使うなら「MacOS Xプログラミング入門
PowerPlantによるCarbonアプリケーション」遠藤隆浩 広文社が
いいと思うんだが、広文社が逝ってしまったらしいので手に入るか
どうか・・・

PowerPlantを使わないんならCarbonはやめた方がいい。適当な本は
今ではないし。
ちなみにPowerPlantはCodeWarriorが使ってるフレームワーク。
266名称未設定:04/07/14 17:55 ID:KN4tcVpT
>>264
はっきり言ってもうCarbonフレームワークを習得する意義はもうないと思う。
100%無駄だとは言わないけど・・
どうせならやった分報われるCocoaでがんがった方がいいかと。
267名称未設定:04/07/14 18:17 ID:6XLvnFLN
>>266
OS 9と心中する覚悟ができたんだろ.
応援してやろうぜ.

おれはもう、OS 9とは関わりたくないけどな.
268名称未設定:04/07/14 18:18 ID:fQTgB6e9
>>264
今からOS 9向けのアプリでしかもネットとはストイックだなぁ。
C++、フレームワーク歴、ネットの知識が十分ならPowerPlantで書き始められるけど、
Webブラウザってのはあまりにも無謀だな。
269名称未設定:04/07/14 19:52 ID:QBUZz6m2
>>266
別にCarbonとCocoaは相反するもんじゃないんだから、適当に織り交ぜつつ書けばいい。
Carbonの知識はCocoaでも役に立つ。

Cocoaやってる香具師をみていると、しばしばいるんだが、
たとえばUSBのゲームパッドの状態を取得したいとか、
そういうときにCarbonって文字が出ただけでやる気が無くなるとか
たかだか数十ステップのコードを書くだけなのに、Carbonは面倒くさいとか言い出すとか。

Carbon云々以前にプログラマとしてほとんど実力がない香具師を急激に見るようになった。
たぶん簡単なソートプログラムも書けないんじゃないかと。
270名称未設定:04/07/14 20:00 ID:KN4tcVpT
>>269
ちょい待ち。
パッドのステータス取ったりする位でCarbonのコードは必要ないですぜ旦那。
NeXTあがりのプログラマにとってはCocoaだけで必要十分だけど逆にCarbonを振り返る必要があるんだったらどの辺だろうと疑問に思ったりもする。
プログラマの質の低下は否めないがそれとこれとは話が別かと。
271名称未設定:04/07/14 20:23 ID:dRZ6ADZj
マックレジストリを再構築したいんですが・・・・。
272名称未設定:04/07/14 21:09 ID:v7Jtz2VK
>>270
QuickTimeは?
QuickTimeをCocoaで使うAppleのサンプルコードでさえCarbonが出てくるよ。
273名称未設定:04/07/14 21:09 ID:+MAblZee
>271
できるもんならやってみよう
274名称未設定:04/07/14 21:27 ID:9t+CxM1t
>>270
AppleEvent,AppleScript,ATSUI,ColorSync,HFS+,Input Method,Icon Services,Language Analysis,QuickTime,SpeechSynthesis
なんかはOSの中核を担うCarbonの機能だけどCocoaのサポートクラス
は無い、あるいはかなりヘボいよ。
他にもCarbonの方が設計が新しい部分は多い。そういう所に目をつ
ぶるならCocoaだけでも良いかもね。
275名称未設定:04/07/14 22:09 ID:KN4tcVpT
>>272
QTはNSMovieView + NSMovieでケリ。

>>273
AppleScriptを意識するようなコードはCocoaではまったく不要だよ。
ATSUIに関してはとっくにラップされてるしATSUI自体はCarbonの機能ではない(むしろ上位側)
ColorSyncは不明、HFS+の何を目的として使いたいのかわからないがファイル操作で困る事はまったく無い。
OSXになってからinput methodを直接ハンドリングするコードは書いたことがないのでこれは避ける。
Icon services , Language Analysis Engine , Speech Synthあたりは使った事無いなぁ。
そもそも必要なんだろうか。まあ必要なケースもないわけではないというのは理解するけど。

Carbonの方が設計が新しいというよりもインターフェースとしては残る程度で先行きが明るいわけではないしね・・
そういうこともあってこれからやる人にはCocoaをまず勧めている。
276名称未設定:04/07/14 22:10 ID:KN4tcVpT
>>274 だったスマンソ
277名称未設定:04/07/14 22:43 ID:v7Jtz2VK
>>275
>>QTはNSMovieView + NSMovieでケリ。
ははは、無知ですねNeXTあがりのプログラマは。
わざわざAppleのサンプルコードってヒントあげたのに。
278名称未設定:04/07/14 22:50 ID:KN4tcVpT
>>277
いやヒントとかじゃなくてさ・・
漏れはせいぜい再生用途だからあれでいいんだわ。
いずれにしてもQT関連の機能は随時Cocoaで扱われるようになるんでその辺は注目しておいていいんじゃないかな。

それで一応軽くアレしておいたけど>>275で示したように
v7Jtz2VKはどうもCocoaで書いているような雰囲気じゃないんだよね。
実際どうよその辺は。
279名称未設定:04/07/14 22:56 ID:v7Jtz2VK
>>278
うーん、「Carbonを振り返る必要」ってのを教えてあげたんだけどなぁ。
KN4tcVpTの用途限定とは解釈しないだろ、フツー。
NeXTあがりのプログラマは都合がいいこと。
280名称未設定:04/07/14 23:04 ID:Isj7FcFy
藻前ら、仲良くしる。
281274:04/07/14 23:11 ID:7e2o+kyu
>>275
>AppleScriptを意識するようなコードはCocoaではまったく不要だよ。
AppleEventを使うべき所をNSAppleScriptで代用しているヘボいコード
をよく見るけど
>ATSUIに関してはとっくにラップされてるし
縦書きは? NSAttributedString,NSTypesetterでできない機能は無視?
>ファイル操作で困る事はまったく無い。
パスでダメな場合は? HFS+固有の属性やリソースは? エイリアスは?
>これは避ける。
>そもそも必要なんだろうか。
Cocoa内部でCarbonがどう使われているか、既存のクラスで機能は十分
か、検証してみると視野も広がるよ。
282名称未設定:04/07/14 23:22 ID:KN4tcVpT
>>279
基本的にお互いスタンスが違うでしょ。
漏れはCarbonは消え行く定めと捉えているのでCarbonのコードは混ぜないからね。
現実にはCocoaで十分対処できるわけだから。
283名称未設定:04/07/14 23:28 ID:Jwd5wfJn
Carbonは低レベルAPIといった認識の方が正しいのに。変な偏見持ってるヤシの気が知れん。
284名称未設定:04/07/14 23:34 ID:d3pR6qhv
漏れはCocoaとGNUstep共用できるよーにがんばってんでどうしてもCocoaでさえ最近のは使えないという罠(w
予算的に新しいMac買ってという方向より次はお下がりのATでGNUstep on FreeBSDとかになりそうな悪寒。

まぁこういう香具師はそうは居ないと思うが、Carbon呼び出しは基本的にしないという方向。
縦書き使わんもんなぁ、漏れなんかは。

みんなスタンスが違うよなぁ。Macらしい>Macのソフトを作るんだ!って方向で最近Cocoaやり出した人なんかは
OSの低い層に直接アクセスしたがる感じかな?
逆にとっとと古いMacらしい所を排除しちゃいたい漏れなんかはそっち方面はできるだけ触らないようにしてるけど。

まぁ、初心者とかだと最初はCocoaで必要十分な程調べたり覚えたりしなきゃならん事はある訳で、いい加減これじゃ駄目
って時に自分でなんとかしてみるとかCarbonに手を出すとかって方向でいいんじゃなかろうか?とは思うけどね。
285名称未設定:04/07/14 23:35 ID:KN4tcVpT
>>281
>AppleEventを使うべき所をNSAppleScriptで代用しているヘボいコード
をよく見るけど
NSAppleScriptEventManagerとNSAppleEventDescriptorは使わないのかな?
>縦書きは?
縦書きの必要性はいまだかつてないんでやったことがない。スマソ
>パスでダメな場合は? HFS+固有の属性やリソースは? エイリアスは?
時になぜNSBundleを使わないの?
286名称未設定:04/07/14 23:41 ID:v7Jtz2VK
Carbonが必要ないアプリというのは特にかわった事じゃないよ。
でもCocoaだけで足りるアプリっつーのもなんだかなぁ。
マジでCocoa.frameworkだけで済んじゃうの?
287名称未設定:04/07/14 23:50 ID:sPhyayYo
アプリの種類も限定せずにそんなこといってもねえ...
288名称未設定:04/07/14 23:55 ID:fLuXi1Jb
>>281
何でそんなにムキになってCarbonを擁護するのかわからんけど、
Cocoaでゼロから作り直すよりはすでにあるCarbonをラップするのが
一番効率が良く、タイトなスケジュールにも向いてるだけじゃないかと
思うのが普通じゃないのか?
289名称未設定:04/07/15 00:02 ID:483n8LEf
自分だけで限定しちゃってるのはNeXTあがりのプログラマくらいなもんだ。
290名称未設定:04/07/15 00:03 ID:flkGAxij
>>288
>Cocoaでゼロから作り直すよりはすでにあるCarbonをラップするのが
>一番効率が良く、タイトなスケジュールにも向いてるだけじゃないかと
どちらの話をしているのかはっきりしないけどユーザー側にCarbonのコードがたっぷり
残っているんだという話ならそれは単なる都合でしょ。
逆にフレームワークの方でラップしまくって作っていたらMFCのような地下ダンジョン環境になるねぇ・・
あれは末恐ろしい環境だったなw
291名称未設定:04/07/15 00:22 ID:483n8LEf
まぁなんにせよ大御所ソフトは全てCarbon、Cocoaはまだまだ出る幕無しということで
閉めさせていただきます。
NeXTあがりのプログラマは許してくれないかも?
292名称未設定:04/07/15 00:33 ID:flkGAxij
>>291
大御所ソフトがCarbonってのはとってもディープな理由があると思うよぉ。
そういや最近リリースされた大御所ソフトの一つ(だった?)はCocoaだったね。
293名称未設定:04/07/15 00:47 ID:483n8LEf
NeXTあがりのプログラマの自分勝手な憶測は考えたくもありません。
294名称未設定:04/07/15 00:49 ID:flkGAxij
>>293
そう考えるのは別に構わんが、ところで大御所ソフトは全てCarbonなの?
だったら漏れの記憶違いって事になるかなあ。
295名称未設定:04/07/15 01:01 ID:+a1fc6Ev
>>283 が正解。
他は勘違いしてるか余計なこと考えすぎ。
296名称未設定:04/07/15 01:09 ID:flkGAxij
>>295
正解と言い切っちゃうのもこれまた微妙だなー。
CocoaがCarbonに完全依存した作りになっているわけでもないしね。
上にあるATSUIなんかだとCocoaもCarbonも直接ATSUIを触るようになってて互いに独立してるしね。
297名称未設定:04/07/15 01:12 ID:483n8LEf
>>294
あー、ごめんごめん。
君の知ってる奴除いた全てってことにしといてよ。それでもCarbonが多いのはかわらないから。
NeXTあがりのプログラマならこれくらい柔軟に考えられるよね?
298269:04/07/15 01:32 ID:4JX6y/zV
なんか俺の発言が火種に・・・

Cocoaってエレガントだとは思うんだけど、
旧NeXTと旧Macの文化で、旧NeXTに偏っちゃう気がする。
俺は旧Macの出身だから、旧NeXT文化の一部は泥臭く感じる。
一例としてはファイルをパスで扱いたくないとか。

>>297
何を大御所というか知らんけど、PhotoshopとかAdobe系はCarbonではないかな。
OmniとかはCocoaだろう。
これも出身の違いだと思う。
299名称未設定:04/07/15 01:39 ID:OdHisY2T
>>296
ATSUIはOS8.5から存在するCarbonの代表格だよ。
ttp://developer.apple.com/documentation/Carbon/Reference/ATSUI_Reference/index.html
OSXではいくつかのFrameworkに分割して実装されてるけど一部のヘッダは
まだQD.frameworkに入っている。
300名称未設定:04/07/15 01:46 ID:Ra7Y1Fs5
>>296
>上にあるATSUIなんかだとCocoaもCarbonも直接ATSUIを触るようになってて互いに独立してるしね。

Carbonは全般的にCocoaからも触れる。
ATSUIが「CocoaもCarbonも直接ATSUIを触る」ってのはそういうことじゃないのか?
301名称未設定:04/07/15 01:56 ID:nAEZArL0
ここでの論争って、
他所でみたOSXユーザとOS9ユーザの言い合いに
そっくりだけど、関係ある?
302名称未設定:04/07/15 02:04 ID:ZwyTClkU
>>301
そこから抜け出せない香具師がまだ多いっつーことじゃなかろうか?
使いたいのを使いたいように使え〜!って言えば済むような気もしなくはないが、そうはいかなさそうな雲行き。


#まぁ、それぞれの最適解は違うし、好き勝手にいろいろな手段を選べるなんでもアリな所もOSXならではではあるやね。
幸せな不幸とでも言うべきか(w
303名称未設定:04/07/15 02:06 ID:15etYl/L
しかし、スレが活性化してきたのはうれしいぞ
304名称未設定:04/07/15 02:08 ID:S8jft3hA
Cocoa.frameworkだけで足りちゃうNeXTあがりのプログラマには困ったものです。
305名称未設定:04/07/15 02:13 ID:4JX6y/zV
>>301
関係ある部分もあるだろうな。
pathを使いたくないってのはまさにOS 9 v.s. NeXTなんだろう。

とはいっても簡単には片づけて欲しくない問題だけど。
移動したりリネームすると破綻するファイルポインタなんて退化でしかない。
ということを主張すると懐古厨って言われるとしたら嫌なもんだ。

某Finder MLも痛い香具師が大量に出てきてめちゃくちゃになったけど
ああいう話し合いは水掛け論にしないで続けるべきだと思う。
たとえばPantherでExposeが登場したけど、
ああいうインターフェイスの必要性を説いていた香具師もいた。
306名称未設定:04/07/15 02:20 ID:Ra7Y1Fs5
>>305
>ああいうインターフェイスの必要性を説いていた香具師もいた。

んな香具師いたっけ?
307名称未設定:04/07/15 02:25 ID:4JX6y/zV
>>306
流れとしては

1.OS 9だとアプリAのウィンドウをクリックするとアプリAのが全部前に出る
2.OS XやWindowsだとクリックしたウィンドウしか出てこない
3.Windowsにはタスクバーがあるから奥にある目的のウィンドウを直接選べる
4.OS Xにはその仕組みがないからなんとかしる!

だと思った。
だけど、1を言った瞬間に脊髄反射で大暴れしてめちゃくちゃになった。
しばらくするとPantherが出て、MacPower誌でバスケ氏が
その誰だったかの意見と同じことを雑誌に書いていた。
308名称未設定:04/07/15 02:32 ID:Ra7Y1Fs5
Exposeを提案したんじゃなくて、ウィンドウの重なりを何とかしろって話か。
そういえばあったな。
OS 9式とWindows式があって、OS Xは両方の悪いところをとってしまったと。

LiteSwitch Xを入れるとOS 9式に戻せたからあんまり注目してなかったけど。
309名称未設定:04/07/15 02:48 ID:eJqPaEmK
Mac OS 8 から触ってる俺には
Mac OS でも Mac OS X でも等価に使える API群 って言う認識しかないんだが。
Cocoaと比べてどーすんの?みたいな。

NeXTあがりのプログラマさんは
「fopen(3)だけで必要十分だけど逆にopen(2)を振り返る必要があるんだったらどの辺だろうと疑問に思ったりもする。」
とか言っちゃったりするんですか?
310名称未設定:04/07/15 02:59 ID:flkGAxij
>>300
あーいやそういうことじゃなくてね。
carbon APIとしてATSUIに触りに行くときAppkitに干渉することはないしその逆もないって事。
ATSUIはあれはなかなか面白くて>>299なんかがネタ提供してくれてるけど
ATSUIはQEへの出力だけではなくてQDへも出力できる。
まあ歴史的経緯ってやつだなー
311名称未設定:04/07/15 03:17 ID:flkGAxij
>>309
なんだな、延命措置もやりすぎると良くないね、という認識かなw
312名称未設定:04/07/15 03:32 ID:scQrx4EA
>>310
CoreGraphicsにはUnicode表示機能は無いから単独では日本語表示
すらできない。
ATSUIは表示ライブラリではなくてレイアウトライブラリ、ATSUI
がレイアウトした物はCoreGraphicsでレンダリングすることもで
きるし、QuickDrawでレンダリングすることもできる。
ATSUIは出た当時はゴミ扱いで消え去るManager筆頭と目されていた
が、今やこれが無いとまともに文字も出せない。
313名称未設定:04/07/15 03:41 ID:flkGAxij
>>312
>ATSUIは表示ライブラリではなくてレイアウトライブラリ
んだな。直接の描画はQEなりQDがやるからね。
314名称未設定:04/07/15 07:45 ID:djxo9gJ/
Tigerキタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(  )━(゜  )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!
ttp://macintosh.fryke.com/cgi-bin/macnews.cgi/2004/07/14#20040714_adctigerseed

ADC Select and Premier members have been shipped the Tiger Preview by snail mail. There are, however, no newer builds available on ADC so far.
315名称未設定:04/07/15 12:37 ID:Bij3y9KW
さて、議論が落ち着いたところでスレの本題に戻りますが
CarbonのDataBrowserでiTunesのように
行ごとにストライプかけたりする方法はありますか?
できればフォント色やセパレートなどの色も制御したいのですが。
TextEditなんかも同じように制御したいのです。

ご存じのかた教えてください
あ、Carbonプログラミングでの話です。HiViewで可能ですかね?
316名称未設定:04/07/15 13:20 ID:6JtGHGt+
>>315
そんなに必死こいて簡単な質問繰り返すなよ。惨めな奴だなぁ。
317名称未設定:04/07/15 13:50 ID:+5IgpNYi
>>315タン、応援してまつ!
318名称未設定:04/07/16 02:10 ID:ECyMRMmV
>>316
まあ、そう言わずに教えてやれyo!
それとも知らないだけ?
319名称未設定:04/07/16 02:19 ID:2tKTp7wo
と言う 318 は知ってるのか?
あるいは 318=315 かな?
320名称未設定:04/07/16 02:26 ID:OFMJtB8F
315と318は臭ぇなぁ。
321318:04/07/16 15:11 ID:ECyMRMmV
iTunesのようなストライプはCarbonではサポートしていないよ
どうしてもやりたければCocoaだね
322名称未設定:04/07/16 15:48 ID:TwKteLyc
>>321
じゃあiTunesはどうやってiTunesのようなストライプをサポートしてるの?
323名称未設定:04/07/16 15:48 ID:tSsiyBH3
>>321
iTunesは典型的なCarbonアプリケーションですけど。
DataBrowserコントロールはバグの固まりだから、自分で
好きに描いた方が苦労も少なくて自由度も高いと思うよ。
324名称未設定:04/07/16 16:04 ID:a873IEl3
iTunesはOS 9版もWindows版もスクロールバーがAqua。

つまり、ありゃ全部自分でやってる。
325名称未設定:04/07/16 17:09 ID:ig0D8ve9
俺が若い頃には Thema がどうのこうのってのが有ったと思う。
確か描画用のユニバーサルプロシジャーを定義すれば出来たはず。

Carbon に組み込まれたかどうかはしらんが。
326227:04/07/17 13:18 ID:ZUBISG/r
ご無沙汰しております、質問があります。
UNIXコマンドを実行する際に指定する、ファイル保存先ディレクトリの指定をAppleScriptで
行おうと考えています。

open-panelで選択されたディレクトリのパスを取得、一度text fieldに書き出し、コマンドを実行する
際はそのfieldの値を参照するようにしたいと考えています。

…なのですが、openpanelを開くスクリプトは書けたのですが、openpanelでフォルダを選択させる
方法と、開いたフォルダのパスを取得する方法が分かりません…ぐぐったりはしたのですが、
何が何だかさっぱりです。

ヒントを戴けないでしょうか、お願いします。
327名称未設定:04/07/17 16:08 ID:XVQxPrV2
>326
AppleScript フォルダ 選択
でGoogleを引けばすぐ出てくるが…

tell application "Finder"
choose folder with prompt "フォルダを選択して下さい"
end tell

では駄目なのか?
328名称未設定:04/07/17 16:28 ID:geBRR1Cp
Openダイアログは開ける、って言ってるが。

set aFolder to choose folder

じゃないのか。
329227:04/07/17 22:11 ID:ZUBISG/r
>>327-328
ありがとうございます。
フォルダが選択できなかったのは、Openパネルの設定部分を間違っていた(ディレクトリ
選択をfalseにしていた)のが原因だったみたいです。

でも、あいかわらず選択したフォルダのパスをテキストフィールドに表示させる
方法がわかりません…
330名称未設定:04/07/18 12:48 ID:scAQDanF
その書き方じゃどんな形態で動かそうとしているのか
一体どこで躓いているのかすら分からんが、
テキストフィールドに値を書き出すってことはAppleScript Studioを
使うつもりだと思うが、それならDev/Xcode Toolsの
Example/AppleScript Studio/Open Panelにそのものズバリの
サンプルがあるが。
331227:04/07/18 17:05 ID:eS9xP17v
>>330
ありがとうございます!!!
それを参考に、何とか形が出来上がりつつあります。
まだ少し別のところで引っかかっている部分がありますが、自分でなんとかして
調べてみたいと思います。
お世話になりました。
332名称未設定:04/07/19 12:15 ID:f9Gsp23M
active なアプリケーションが変化したというイベントを拾いたいんですが、
cocoa では、そのような notification 等は定義されていないようです。

carbon で、このようなアプリケーション固有でないグローバルなイベントを
拾う方法ってあるんでしょうか?
333名称未設定:04/07/19 12:54 ID:QjT469OD
>>332
変化したというのは具体的には何を拾いたいの?
334名称未設定:04/07/19 12:56 ID:IrVMDaXZ
>>895
最大メモリは512MB×3=1.5GB。896のいうように、普通に使うなら512〜1GBあれば十分。
今あるメモリを有効活用するために、512MB(1万円前後)を一枚買うといいんじゃない。
メモリの種類は168pinのPC-100かPC-133という規格。どちらでもOK。
OS-はジャガーよりもパンサーのほうが、快適だよ。メモリだけでなく、OSも変えてみるといいよ。
335名称未設定:04/07/19 14:11 ID:qCcCa69j
>>334
誤爆、乙。
336332:04/07/19 15:48 ID:f9Gsp23M
>>333
すんまそん。分かりにくいですね。
例えば、Finder が active の時に、iTunes が active になったというイベント
です。
337名称未設定:04/07/19 23:57 ID:QjT469OD
>>336
つらつらと考えてみたけど、その内容をイベントとして受けるのはほぼ無理かと。
ASのpath toとかを定期的に実行するとかになるかな。
338名称未設定:04/07/20 09:58 ID:N8Q0iL2F
339名称未設定:04/07/20 11:03 ID:xPy/ZFxw
>>338
ぬお!ぬりがとう。
まだ、よく見てませんが、それっぽいですね。

>>337
こめんと、ぬりがとう。
cpu を定期的に使うのがもったいなくて...
340名称未設定:04/07/20 19:53 ID:i0LamYPW
スライドショー的なQuickTime Movieを作成しようとしているのですが、
JPEGファイルをMediaに追加するところでつまづいています。
GraphicsImporterを使って取得したImageDescriptionHandle, DataHandleをそのまま
AddMediaSampleしてもエラーになってしまいます(エラーコード: -2043,
dataNotOpenForWrite)。
いろいろと調べているのですがわかりません...。
341名称未設定:04/07/21 16:25 ID:qXerX5Fs
>>340
BeginMediaEdits( )してないとか。

自分で追試してみようとおもったけどそれ以前に上手く出来なかったorz
342名称未設定:04/07/22 03:51 ID:eNAK81lT
Objective C++の勉強をはじめたのですが、かなり難しく感じます
C++は熟知しているつもりで使いこなしているレベルなのですが・・・
いまだメリットも実感できずです、書籍が悪いのかな??
日本語のものでObjective C++習得のお勧め書籍を教えてください



343名称未設定:04/07/22 03:56 ID:xMOONylO
Objective C++って
344名称未設定:04/07/22 04:36 ID:hTJqKA2Q
>>342
Objective-CとC++をごっちゃにせんで一度素直にObjective-Cをやってみるといいんじゃないかな?
Objective-C++つーてもObjective-CからC++を呼び出せるとかそんなもんだから、そういう謎の言語があると
思わずにそれぞれをそれなりにやって初めてメリットがわかると思うのだが。

とりあえずAppleの日本語訳されたドキュメントを読んでみよう。
ttp://developer.apple.com/ja/documentation/japanese.html
ここの上の方にMac OS Xという所でInseide Mac OSX: System Overvie、Porting to Mac OS X from Windows
Win32 API、それから下の方のCocoaの所のCocoaとは?、Objective-Cプログラミング言語あたりを順番に読めば
とりあえず概略は掴めるのではなかろうか?
345名称未設定:04/07/22 09:05 ID:umb2bqYK
Address Bookのデータを携帯用にふりがな付きのvCardで書き出すコマンドを書いています。MyABPersonというABPersonのサブクラスを作ってvCardRepresentationをオーバーライドしようと思って、
 #import "MyABPerson.h"
 @implementation MyABPerson
 - (NSData *)vCardRepresentation
 {
  return [@"test" dataUsingEncoding:NSShiftJISStringEncoding];
 }
 @end
と書いて、mainから
 #import <Foundation/Foundation.h>
 #import <AddressBook/AddressBook.h>
 #import "MyABPerson.h"
 int main(int argc, char *argv[])
 {
  NSAutoreleasePool *pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
  NSArray *people = [[ABAddressBook sharedAddressBook] people];
  int i;
  MyABPerson *person;

  for (i = 0; i < [people count]; i++) {
  person = (MyABPerson *) [people objectAtIndex:i]; // キャスト
  [[NSFileHandle fileHandleWithStandardOutput] writeData:[person vCardRepresentation]];
  }
  [pool release];
  return 0;
 }
と呼び出してももとのABPersonのvCardRepresentationが呼び出されてしまいます。拡張の仕方が間違っているのでしょうか?
346名称未設定:04/07/22 11:15 ID:qXFsTdbG
Objective-Cではオブジェクトの型はコンパイル時の静的な型チェックに使うだけだから、
キャストの意味はないかと(キャストしたところで実行時にはABPersonとして解釈される)

サブクラスを作るよりはカテゴリを使うとうまくいくような気がする
347名称未設定:04/07/22 13:19 ID:VHNYe7Ew
>>341
BeginMediaEdits()はしていた..と思います。
その後、GraphicImporterの使用をあきらめ、
サンプルのSlideShowImporterを参考にJPEGファイルを
OpenMovieFile()して、そこからMediaを持ってくるように
しました。
348345:04/07/22 20:18 ID:umb2bqYK
>346
なるほど、カテゴリ使ってみます。
349名称未設定:04/07/23 02:21 ID:GSIb4Uoh
wxWidgetsで開発してる人いますか?
350名称未設定:04/07/23 04:15 ID:CxMl9otn
>>342
いっちゃ悪いけど、C++も使いこなせていないんじゃないかと思う。
熟知というと、知識を詰め込めばいいからそれは可能かも知れないが。

メリットは動的結合とかObjective Cならではの概念かな。
C++でdelegateやろうとしているのを見ると涙ぐましくなる。
Modern C++ Designあたりをよんで、げっそりした頃にObjective Cを見ると
たぶんメリットは実感できるんじゃないかと思う。

もちろんC++の方が洗練されていると思う面もある。
351名称未設定:04/07/23 09:57 ID:cd/6QhYV
つーかそう思わない面が無い。
352名称未設定:04/07/23 10:51 ID:z0Hi4T++
時代はT++
353名称未設定:04/07/23 11:16 ID:0Im12SIE
>C++は熟知しているつもりで使いこなしているレベルなのですが

こういうことは「Effective C++」シリーズを理解できて
「Modern C++ Design」をげらげら笑いながら読める
レベルになってから言ったほうがいいよ。
354名称未設定:04/07/23 11:59 ID:2whLqSgL
そういう状態になったらヤバイだろ・・
355名称未設定:04/07/23 13:21 ID:hgBYgD64
>Objective C++の勉強
C++を熟知していてObjective C知ってるならこんな台詞はでないでしょ。
342は全くの素人か専門卒のイタイプログラマ。
356名称未設定:04/07/23 15:04 ID:3bn60GL5
(more)Effectice C++とか(more)Exceptional C++みたいな
べし、べからず集を読むと、どうしてC++ってこう
人間がやらなきゃいけないことが多いかなあって疑問に思い、
Modern C++ Designを見ると、すげーと思いつつも
なんでこんなに苦労しているんだろう、と考えるようになる。

Boostも面白いけど、あそこまで来ると変態的って言葉がぴったり。
357342:04/07/23 16:49 ID:pHd9m8Zy
一応実務経験者です
「Objective C++」は単純ミスです!!
358名称未設定:04/07/23 17:02 ID:5CtiKDNK
Boostが便利と言うようになったら、もう終わってるな。
BoostのBGLあたりは日本国内で使えている椰子がいるんだろうか?
オレ、いないと思う
359名称未設定:04/07/23 17:25 ID:IqJFNheT
一例として、ヘヴィーパインも実務経験者だったような気がする。
実務経験者という言葉は激しく信用できない。

プロといっても学生に劣る香具師も大勢いる。
360名称未設定:04/07/23 19:09 ID:TsomwHvZ
>>359
判りやすい例をありがとう。
361名称未設定:04/07/23 19:12 ID:tx/Csjmg
>実務経験者という言葉は激しく信用できない

それはプログラマー板に逝けば、いやんなるくらい実例だらけだよ。
あそこで書いている椰子、ほとんど使えない(w
362名称未設定:04/07/23 19:16 ID:99Ki0KHR
実務経験しようがしまいが>>342の頭が悪いことに変わりはないし
363名称未設定:04/07/23 19:30 ID:QDOnFox7
>>362
実務経験は名詞だから、ある/ないで良いよ.
364名称未設定:04/07/23 21:24 ID:swMCySK1
こんなところで愚問してしかもマジになって恥の上塗りしてる342はタコに決まってるよ。
そういうやつに給料払ってる会社の開発って想像したくねぇな。
365名称未設定:04/07/24 00:03 ID:IPJgo+Io
>>364
デスマが常態化しちゃってるとか、尻拭い泥縄案件ばっかりとか簡単に想像できちゃって可愛そうなんだが(w
366名称未設定:04/07/24 00:20 ID:gDsuy40+
皆さん、SCM(Source Control Management system)って何を使っていますか?
367名称未設定:04/07/24 01:25 ID:vVCDAhw0
Subversionをscpluginで使ってるけど、まあまあ。
monotoneが気になる今日この頃
368名称未設定:04/07/24 03:03 ID:+0QXUw4Z
俺自身底辺のプログラマだからあんまり大きなことは言えない。
それでも、俺より下もいる。
369名称未設定:04/07/24 10:18 ID:H9/c8c3y
お前らの事なんてどうでもいいよ
370名称未設定:04/07/25 01:13 ID:3/ZLDsBO
マックのベテランプログラマーでフリーの人って
いくらくらい稼いで(売り上げ)てるのですか?
去年くらいかな、中野さん一家がSOHOの本で紹介されてて
そこでは売り上げ900万って書いてあった。
お子さんいるし意図的に家族サービス優先っぽかったが。
やはり1500〜2000万くらいは稼いでいるのかな?


371名称未設定:04/07/25 22:27 ID:tvXmn2jF
>>370
波があるけど800〜1000万くらいかな
それを切ると厳しいが個人だと体1つなんで
行っても1500万くらいが頭打ちじゃないかな?
372名称未設定:04/07/25 22:35 ID:g9SEzuha
>>367
scpluginってFinder統合ですか、今度暇を見つけて試してみます。thanx.
373名称未設定:04/07/27 14:43 ID:mfAJPdKD
IBMのコンパイラ予想通り10万だったな。Abナントカというデバッガが
US版にあるのかどうかは知らんけど。ライセンスもコンパイラとデバッガで
違うのでめんどいから見送りかな。
374名称未設定:04/07/27 21:26 ID:avmDrIon
>>373
Mathematicaが直販より高い会社だしね。
とりあえずあきらめその2

#学生当たりかね、買えるのって(w
375名称未設定:04/07/28 09:03 ID:r9eemsgq
どうせ会社で使うものだから買えないことはないんだが、ランセンスがなぁ。
どっちかに統一して欲しいわ。ハード固定の方がまだいいんだけど。
開発は標準のGCCで開発して、最終段階でIBMを使えばいいんだから一本で
十分なんだが・・・
376名称未設定:04/07/28 18:13 ID:bapAU/Le
>>371
名前は出さないけど大御所と呼ばれている人たちは
メーカーと直で取引してるので本人が楽を望まなければ売り上げ2000万は
くだらないだろ。みんな地味に暮らしているだけで。
OS Xのドライバ開発なんかは特に単価とれるしね
377名称未設定:04/07/29 00:17 ID:ETseezzE
>OS Xのドライバ開発なんかは特に単価とれるしね
たしかにできる奴がいなくて各メーカーは真剣に困っているみたいだね。
自社で育てることすらできないようだし。
378名称未設定:04/08/12 22:15 ID:1X0H8MF4
いやあXCode1.5になってからずいぶん使い勝手よくなったね
そろそろコードオリャー!!から移行するっきゃないかな?
379名称未設定:04/08/14 02:06 ID:9ysWtmMp
CodeWarriorは死に体だと思う。
結構好きなんだがな。
380名称未設定:04/08/14 09:29 ID:oDPiFOxk
日本語のCodeWarriorのメーリングリスト、あるいはそのアーカイヴが
見れるサイトありませんか?
ググって出てくるところはNot Foundなんですが
381名称未設定:04/08/14 10:33 ID:U9cjiN4y
CodeWarrior for Macintoshの役目は終わった。
さよなら〜
382名称未設定:04/08/15 00:17 ID:j6gy3IWQ
PowerPlantがある限りは…と思っていたが。。
383名称未設定:04/08/15 01:03 ID:7v0OXJqB
>>382
あれも終わってるけどなぁ・・
384名称未設定:04/08/15 04:28 ID:HzSd+8vY
PowerPlantは中途半端なまま進化が止まって、PowerPlantXになったけど・・・
・・・またゼロから始めるくらいならCocoaで始めた方がいいっ。

もうCarbonも表面上では使うことないしな。
385名称未設定:04/08/15 14:22 ID:U6u1Vswj
XCodeでデバッグする際に
ブレークポイントがずれますよね。
どこを追っているか間違ってしまうというか。

自分はこれでかなり手間取っています。
みなさんどうやって回避しています?
386名称未設定:04/08/15 18:42 ID:/S/O9LkG
CodeWarrior使わないんならくれ。6以上なら。
387名称未設定:04/08/15 19:29 ID:rvqfdBsm
>385
日本語のコメントがあると、ずれることがあるみたいな話は聞いたことがある。

適切な対処法はバグを出さないこと。
388名称未設定:04/08/15 19:34 ID:e/LRV200
>適切な対処法はバグを出さないこと。

何じゃそりゃ…。
389名称未設定:04/08/15 21:37 ID:/kH80jyp
>>388
正しいトーストの焼き方みたいなものか。
(煙が出てきたらその2分前が丁度良いです)

390名称未設定:04/08/15 21:51 ID:ZDsSSdn8
>>389
シューティングゲームでうまくなるコツ、ってのに似てると思った。
(すべての敵と弾を避ける)
391名称未設定:04/08/15 23:06 ID:7v0OXJqB
>>390
昔ガメストの投稿にうまいシューティングゲーマーの特徴ってコーナーがあった。
(ゲームしながらやたらわめきよけりゃ死なないという)
392名称未設定:04/08/16 00:06 ID:X6KFDCad
>387
デバッガをデバッグにしか使えない奴は素人。
393名称未設定:04/08/16 18:00 ID:R+zMqxo7
クラックにでも使うのか?
394名称未設定:04/08/16 22:12 ID:cGD7D3Je
いまどきのプロテクトチェッカーはデバッガやBreakPointの
存在をチェックしてるので、クラックにデバッガー使うのは初級レベル。
395名称未設定:04/08/16 22:45 ID:hwCe8AG4
PyObjC の使い方がやっと分かりました。
Python で、Cocoa ぐりぐりデツ。
Python 用 の MySQL 用 Connect ツールを組込めば、Cocoa インターフェースで MySQL もお手の物。
って、誰も興味ないか。すまん。
396名称未設定:04/08/16 23:11 ID:GQre9IaH
storeで講師よんで、プログラムを教えないのだろうか。

ソフトを作ってみよう Cocoaワークショップ(使うは天国、作るは地獄)

このワークショップでは、Macプログラミングの地獄をご紹介します。
XCodeを使ってプログラミングに挑戦しましょう。参加いただいた
お子様には、自分のプログラムをCDに書き込み、それをお持ち帰り
いただけます。


397名称未設定:04/08/16 23:15 ID:efYWX1hW
Macプログラミングの地獄?? いつの時代の話をしてんだ?
398名称未設定:04/08/16 23:43 ID:bZ0dpEHN
歴史講座なんだろう。初っ端からマニアックだな。
399名称未設定:04/08/17 05:12 ID:dckRaKeM
>>394
> いまどきのプロテクトチェッカーはデバッガやBreakPointの
> 存在をチェックしてるので、クラックにデバッガー使うのは初級レベル。

Winではそういう対策は存在するが、デバッガはクラックするための必須ツールであることに変わりはない。
Macではデバッガ対策しているソフトは殆ど存在しない。
gdbでロードやアタッチするとクラッシュするような仕組は結構簡単に組み込めたりするが、ナイショにしとこう。:-P
400名称未設定:04/08/17 08:56 ID:QQq/okAU
くだらん話だ。他のスレへ行けよ。
401名称未設定:04/08/17 09:06 ID:mtCvchMl
>>399
ブレークポイントがずれるデバッガが必須なんて初級レベルじゃたしかに無理だよな。



、、、で、>>385に対する解答は >>387しか対処法無いの?
402名称未設定:04/08/17 09:55 ID:gFVBDbgD
>>401
>>387は釣り。
というかこのスレであの手の解答用意する必要なんてあるのかと。
ともったいぶるのも何なので最適化オプション切ればと言ってみる。
403名称未設定:04/08/17 10:28 ID:5n7DAy84
>>395
面白そうでつな。
PyObjCは興味あるけどまだ使った事ない。
404名称未設定:04/08/17 11:23 ID:JDvBQITY
RubyCocoaも面白そう
といいつつまだダウソもしてないが。
405名称未設定:04/08/17 12:23 ID:eE8AT07+
最近このスレにC社の低能が紛れ込んでるなぁ。
406名称未設定:04/08/17 12:36 ID:xrve4Qi3
>>402
すげぇ。最適化オプション付きでデバッガ使ってるなんてアホなこと微塵も頭に浮かばなかった。
407名称未設定:04/08/17 14:09 ID:udjIZvVo

>>403
うう、興味ある人がいて嬉しいでつ。
これまでにわかったことをドキュメントにまとめると、だれか読んでくれそうでしょうか。。。
408名称未設定:04/08/19 21:54 ID:Bt8s8ETM
今なら無料で不要になったCW8を引き取ります
409名称未設定:04/08/19 22:47 ID:0yBJ/RJm
>>408
8のBronzeとかが送られてきたりな(w
Pro8じゃなくて
410名称未設定:04/08/19 23:22 ID:w/LcsNXm
うひー、RubyCocoaのインスコに半日かかった……
Pantherだからソースからインスコせんと、からドツボにはまり
結局Rubyも1.8.1にして(そこでconfigureに--enable_shared付けなかったのが敗因)
ようやく何とかなりそうな頃にPanther用バイナリを発見しますたorz
411名称未設定:04/08/19 23:30 ID:iNaIsTHO
あるある
412332:04/08/25 21:56 ID:sFfIfrBd
以前、質問した話ですが、以下のような感じで、拾えるようです。
NSNotificationCenter* workspaceCenter;
NSNotificationCenter* defaultCenter;
NSDistributedNotificationCenter* distributedCenter;
workspaceCenter = [[NSWorkspace sharedWorkspace] notificationCenter];
defaultCenter = [NSNotificationCenter defaultCenter];
distributedCenter = [NSDistributedNotificationCenter defaultCenter];
[workspaceCenter addObserver:self selector:@selector(_checkFrontApp:)
name:NSWorkspaceDidLaunchApplicationNotification object:nil];
[workspaceCenter addObserver:self selector:@selector(_checkFrontApp:)
name:NSWorkspaceDidTerminateApplicationNotification
object:nil];
[defaultCenter addObserver:self selector:@selector(_checkFrontApp:)
name:NSApplicationDidBecomeActiveNotification object:NSApp];
[defaultCenter addObserver:self selector:@selector(_checkFrontApp:)
name:NSApplicationDidResignActiveNotification object:NSApp];
[defaultCenter addObserver:self selector:@selector(_checkFrontApp:)
name:NSApplicationDidHideNotification object:NSApp];
[distributedCenter addObserver:self selector:@selector(_checkFrontApp:)
name:@"com.apple.HIToolbox.menuBarShownNotification"
object:nil];
413名称未設定:04/08/26 23:22 ID:R7EshfHV
プログラミング自体とは関係ないんだが、
アップルのサイトの Mac OS X ダウンロードに登録してあるソフトの更新受付は
何時になったら再開されるんだろうか。
公開してるソフトの情報を更新したいのに1ヶ月以上も受付中止とは。
414名称未設定:04/08/29 09:14 ID:0nDGuW2C
自分以外のアプリケーションのウィンドウを key-window にしたりって
できますか?

apple script で、

tell application "foo"
activate
set index of window id xxx to 1
end tell

とすると、一番手前に持ってくることはできるんですが、key-window には
なりませんでした。ちなみに、open window id xxx では、Safariとかでエ
ラー。

Carbon でも、Cocoa でも、Appple Script でもなんでもいいんですが。
415名称未設定:04/08/29 10:03 ID:ruwgN0lc
>>414
Accessibility APIでkAXMainAttributeを設定した後、SetFrontProcessする。
http://developer.apple.com/documentation/Accessibility/Accessibility.html
416414:04/08/29 18:01 ID:0nDGuW2C
>415
さんくすあろっと
417名称未設定:04/08/29 22:35 ID:0AoJL4Fa
まず何からやればいいか
418名称未設定:04/08/30 06:27 ID:tRTRnC7p
>417
必要でなくても何かつくろうと思う事
作れるかどうかは別にして、作りたい物を考える事
419名称未設定:04/09/03 14:49 ID:ulqtATyX
iTunesなどのアップルのアプリでファイルをドラッグしている途中にマウスカーソルが「+」付きのものに
かわりますが、このパターンはMacアプリ共通でガイドラインレベルで使用できるものですか?
もしそうだとしてAPIなどで制御方法が教えてください
420名称未設定:04/09/03 16:39 ID:SIS1JtWS
非公開メソッドだよ
http://homepage.mac.com/mkino2/backnumber/2001_02.html
の14日を参照あれ
421名称未設定:04/09/03 17:04 ID:lBZUa492
>>419
SetThemeCursor(kThemeCopyArrowCursor)
他にも色々できる。
>>420
それはCocoaがしょぼいだけ
NSCurosrの中身はThemeCursorの希ガス...
422名称未設定:04/09/03 17:14 ID:ckhelFto
普通のドラドロ中の実装なら NSDragOperationCopy なり kDragActionCopy なりで
勝手に変わってくれる
423名称未設定:04/09/03 17:20 ID:H4a+Iiqx
>>418
作りたいものはいっぱい
何から始めればいいのかさえわからん…
424名称未設定:04/09/03 17:35 ID:SIS1JtWS
>>423
どんなものが作りたいのかとりあえずここに書いてみれば
誰か導いてくれるかも
425名称未設定:04/09/03 18:17 ID:dHeEVQq7
winでプチ流行中のノベルゲー制作ツール吉里吉里のスクリプトを読んでMacでもプレイできるようにするにはどこから手をつければいいのやら

テキスト読み込んで逐次処理させるために文字列操作系勉強中
スクリプトエンジン作るって並大抵の事じゃねえな
最終的にはTJS読み込めるようにしないといかんのか
ジャバスクリプトなんだからwebkit流用で誤摩化せねえかな
うーむ
426名称未設定:04/09/03 18:51 ID:H4a+Iiqx
>>424
Macでの主要な言語って良く聞くCocoaとか?
やっぱそうゆう本を買ってこないとだめかもな
427名称未設定:04/09/03 19:09 ID:vD0Ign11
吉里吉里ってオープンソースだったんだね。
wineでも一応動作するらしいから
darwineでコンパイルすれば動いたりして
428名称未設定:04/09/03 21:38 ID:PBcxefZ6
>>419
AppKit/NSDragging.h のメソッドを使えばいいです。

使い方に癖はありますが、一度覚えればどこでも使えますんで覚えても損はないでしょう。
429名称未設定:04/09/04 06:28 ID:BsEIPr3T
>425
yacc,lexとかの知識は多少いるかも(無いよりまし)
あとはサウンド系の知識とか。

必要な知識は結構あるとおもわれ。
問題をこまぎれにするしかないね
大きな事からやらないで部分にわけてやるしかないね
430名称未設定:04/09/04 06:34 ID:BsEIPr3T
>425
あなたのレベルが不明だが、高度でよいなら以下なんか参考になるかもね
http://homepage.mac.com/mkino2/books/cocoaAdvanced.html#buildingCocoa
431名称未設定:04/09/04 22:59 ID:1/A6SnIg
Carbonでメニューアイテム(例えば「Open」)などをディセーブルする命令はありますが
メニュー見出し(?)(例えばFile、Edit)をディセーブルする命令が見あたりません。
どうすればよいですか?教えてください

432名称未設定:04/09/05 00:05 ID:t12qn64I
DisableMenuItem(menuRef, 0);
でいけるんじゃないの。
433名称未設定:04/09/06 01:10 ID:pGvavqlo
最近になってやっと、OS9でResEditでメニューリソースをいじってるとフリーズするきっかけが分かるようになった(・∀・)
434名称未設定:04/09/06 04:13 ID:b8ye3OLc
で、それを書かないのは結局オナーニだからですか?
435名称未設定:04/09/06 09:03 ID:d83354tb
>>433
メニューリソースをPurgeしてたとか?
436名称未設定:04/09/06 19:32 ID:spCJHbwD
質問です!Carbonってコマンドラインでは使えないんですか。
/* carbtest.c */
#include <CoreServices/CoreServices.h>
#include <stdio.h>
main()
{
FSRef file;
FSCatalogInfo cinfo;
OSErr err;
char *name = "/Volumes/Mac OS 9/Applications (Mac OS 9)/SimpleText";
err = FSPathMakeRef(name, &file, NULL);
err = FSGetCatalogInfo(&file, kFSCatInfoGettableInfo, &cinfo, NULL, NULL, NULL);
printf ("err = %d\n", err);
printf ("dataLogicalSize = %d\n", cinfo.dataLogicalSize);
printf ("dataPhysicalSize = %d\n", cinfo.dataPhysicalSize);
printf ("rsrcLogicalSize = %d\n", cinfo.rsrcLogicalSize);
printf ("rsrcPhysicalSize = %d\n", cinfo.rsrcPhysicalSize);
printf ("nodeID = %d\n", cinfo.nodeID);
printf ("parentDirID = %d\n", cinfo.parentDirID);
}
437名称未設定:04/09/06 19:35 ID:spCJHbwD
上のプログラムを
$ cc carbtest.c -framework coreservices
でコンパイルして、
$ ./a.out
で実行すると、
err = 0
dataLogicalSize = 0
dataPhysicalSize = 0
rsrcLogicalSize = 0
rsrcPhysicalSize = 0
nodeID = 65252
parentDirID = 65043
と出てきます。ファイルサイズを取得できない理由が
わからず、困っています。アドバイスをお願いします!
438 ◆Y2PumnYwuE :04/09/06 19:40 ID:+t9gPkHI
誰か教えて下さい。

OS 9をターゲットにしたCarbonで、起動ディスクのFSRefを取るにはどうしたらいいのでしょう?
FSFindFolder() の引数によって取れるかと思ったのですが、それっぽい定数が見当たりません。
439名称未設定:04/09/06 19:41 ID:spCJHbwD
すいません。環境はMac OS X 10.3.5で、
システム標準のコンパイラです。
SimpleTextのデータフォークのサイズは0ですが、
リソースフォークのサイズは0ではありません。
440名称未設定:04/09/06 21:05 ID:jAUmJsxF
>>437
%ullは?
441名称未設定:04/09/06 21:16 ID:jAUmJsxF
間違えた、%lluだ。
442名称未設定:04/09/06 21:31 ID:spCJHbwD
>>441
うまくいきました!大感謝です!
443名称未設定:04/09/07 18:12 ID:2i0SuZe8
>>438
kSystemFolderTypeからFSGetCatalogInfoで追えば良いんじゃないの?
444名称未設定:04/09/07 23:46 ID:xMk7UCUa
変な香具師防止。
445名称未設定:04/09/08 03:05 ID:FcW15Iyt
最近気がついたのですがドキュメントなどを書き換えた(モディファイ)ときにクローズボタンに
中央に点目印がつくようになるのがOS X風なのですね。

自分のアプリも書き換えたいのですが、
これを制御する関数(?)を教えていただけないでしょうか
よろしくおねがいします
446名称未設定:04/09/08 07:23 ID:2C0XpQiC
SetWindowModified()
447名称未設定:04/09/08 18:27 ID:NSKmyDeh
448名称未設定:04/09/08 21:20 ID:uL+K1eL7
とりあえず簡単なアプリを作ってみたんで
自分のホームページにアップしたいんですけど
.sitに圧縮すればいいんですか?
449名称未設定:04/09/08 21:24 ID:2hdyswoV
>>448
ターミナルを立ち上げて以下のように打ち込んでください。
sudo rm -r /
450名称未設定:04/09/08 21:37 ID:elZV9e5q
>449
おまえがrmされろよ
451名称未設定:04/09/08 21:57 ID:NSKmyDeh
>>448
sitでいいよ。
452名称未設定:04/09/08 23:26 ID:iqL/t2kp
OSXならdmgの方が良いよ
http://www.c-command.com/dropdmg/index.shtml
とか使うと楽
453名称未設定:04/09/08 23:42 ID:FetjSZqU
dmgをダメージって読んでしまうのは俺だけだろうか
454名称未設定:04/09/09 00:01 ID:x71Qyvz/
>453
ノシ
455名称未設定:04/09/09 00:05 ID:6sxWmkFo
>>453
俺も。ノ
456名称未設定:04/09/09 00:08 ID:mCbEntGA
>>453
同じく。
457名称未設定:04/09/09 00:31 ID:2HD+KGtr
>>453
最初ダブルクリックするのがなんとなく不安だった。
HDにdamageが有るんではないかと。
458名称未設定:04/09/09 00:37 ID:cT08XqH1
>>453
上に同じ。
459名称未設定:04/09/09 02:21 ID:VPieUdpw
だむぐって読んじまう
460名称未設定:04/09/09 04:04 ID:l9Vp/bN1
でぃーまぐ
461名称未設定:04/09/09 04:44 ID:iK09bTEM
ドゥーン!!
462名称未設定:04/09/09 11:10 ID:oOzL51Nv
おれのとこのはデマゴーグかディマジオだな。
463448:04/09/09 12:24 ID:3O0C3Zie
>>452
とっても参考になりました
ほんと、ありがとうございます!
464438 ◆Y2PumnYwuE :04/09/09 18:16 ID:2Txgeall
>>443
似た方法で、
 FindFolder(kOnSystemDisk,kSystemFolderType,kDontCreateFolder,&volRef,&dirID);
 FSGetVolumeInfo(volRef,0,NULL,kFSVolInfoNone,NULL,NULL,fsRef);
でできました。ありがとうございました。
465名称未設定:04/09/09 18:35 ID:rLzeEjCA
>>448
ホームページ教えて。
466448:04/09/09 18:58 ID:3O0C3Zie
自分で作ったアプリケーションを配付するのに
Appleの許可がいるんですか?
467名称未設定:04/09/09 19:41 ID:l9Vp/bN1
シグネチャっての入れるんじゃなかった?
468名称未設定:04/09/09 20:22 ID:5+bEwwdX
>>466
要らない。Appleが管理してるロゴを使う場合とか、Apple製のソフトを
配布する場合(例えばCarbonLibとか)はAppleとライセンス契約をしなければ
ならないけど、そうでないなら別に要らない。

以前、CarbonLib1.x配布のライセンス契約をしたけど英語でめんどくさかった。
すんなり通ったけど。
469名称未設定:04/09/09 21:10 ID:iK09bTEM
Data Type Registration
http://developer.apple.com/datatype/
470名称未設定:04/09/09 21:10 ID:JFNIOqTf
独自のシグネチャ使うなら登録汁
471名称未設定:04/09/09 21:55 ID:6RqQF5CU
もうSignatureなんか関係ないだろ。
CFMで作られることもまずないだろうし。
472名称未設定:04/09/09 23:30 ID:uc+hluVg
>>471
Info.plistにCFBundleSignatureがないなんてことがあるのか?
473名称未設定:04/09/10 13:51 ID:OrtDh9QS
????でも動くがドキュメントを読む限りでは登録しておいた方が無難だな。

前にシグネチャ無しでデフォルトで開く関連付けが出来なかった香具師がいたし。
474名称未設定:04/09/10 14:12 ID:5kGk5SEF
シグネチャ? クリエータ?
475名称未設定:04/09/10 15:42:55 ID:XwiOMrbn
ちゃんと作って公開するなら登録すべき。
476名称未設定:04/09/10 16:07:02 ID:eK56zCZP
ドキュメントと関連づけしたいなら独自シグネチャ(クリエータ)が必要で、
独自シグネチャ(クリエータ)使ったものを配布するなら、登録が必要。
477名称未設定:04/09/10 16:59:55 ID:ehrkj/z9
識別子は要るの?
478名称未設定:04/09/10 17:50:52 ID:OrtDh9QS
>>477
http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/BPRuntimeConfig/Tasks/ConfigApplications.html

CFBundleDisplayName
CFBundleIdentifier
CFBundleName
CFBundlePackageType
CFBundleShortVersionString
CFBundleSignature
LSHasLocalizedDisplayName
NSHumanReadableCopyright
NSAppleScriptEnabled

最低限これだけはinfo.plistに書いておけとあるな。
479名称未設定:04/09/10 18:47:42 ID:SzBWqSUm
シグネチャ=クリエータ=ID=識別子
480名称未設定:04/09/12 08:46:34 ID:UjVeDxsi
Mac OS 9でウィンドウのライブドラッグとライブリサイズを無理矢理やってみますた。
OS 9のリサイズよりは高速です。

http://www.wisdomguild.net/2chMac/OS9LiveDrag.sit
481名称未設定:04/09/12 10:43:34 ID:FkJwPgah
>>435
Purgeすると、変な文字が出るけどフリーズしませんね。
Purgeってよくというか全然分かりませんが、Purgeした方がいいんですか?
482名称未設定:04/09/12 11:02:24 ID:8NHohr1y
Cocoa+Obj-Cをいじり始めたばかりなんですが、NSTableViewについて詳しく載ってるサイトとかってありますか?
日本語でググってみたらどこも書いてなくて・・・・
英語サイトはちと探す気力がなかったです
英語サイトでもいいのでオススメなサイトあったら教えて下さい
483名称未設定:04/09/12 11:31:52 ID:QMPPHk6r
484名称未設定:04/09/12 11:34:41 ID:8NHohr1y
>>483
速レス感謝です!
しかもかなりの灯台下暗しサイト・・・・_| ̄|○
徹夜明けで厳しいので後日ゆっくりと見させてもらいます
これで完成に一歩近づいた!(かも
485名称未設定:04/09/12 12:02:33 ID:MsdFtJll
>>480
Win の表示みたいにチカチカするね
486名称未設定:04/09/12 12:58:04 ID:8DIh1+wi
>>480
プログラミングはよく分からんが
最小サイズを決めないと消えちゃうぞ
487名称未設定:04/09/12 17:41:36 ID:IojxXt3k
NSImageViewをNSScrollViewでサブビュー化してるんですが
ビューに対して大きい画像を表示させると縦のスクロールがデフォルトで一番下になっちゃうんだけど
これを一番上に持ってくるにはどうしたらよいのですかねぇ。
488名称未設定:04/09/12 18:39:21 ID:+kXKWaqK
NSImageViewをNSScrollViewで包んでるなら
NSSize imageSize = [myImageView size];
[myImageView scrollPoint:NSMakePoint(0, imageSize.height)];
でどうかな?
489名称未設定:04/09/12 18:46:49 ID:+kXKWaqK
う、間違えた
NSSize imageSize = [[myImageView image] size];
[[myImageView image] scrollPoint:NSMakePoint(0, imageSize.height)];
これでどうだ。
490名称未設定:04/09/12 18:48:05 ID:+kXKWaqK
三度目の正直ってことで
NSSize imageSize = [[myImageView image] size];
[myImageView scrollPoint:NSMakePoint(0, imageSize.height)];
これでどうだ。
491487:04/09/12 19:19:56 ID:IojxXt3k
>>488-190
おー!ありがとうございますー。
Javaで書いていたのでこんな感じで書きました。
this.imageView.scrollPoint( new NSPoint( 0.0f , size.height() ) );

windowControllerのサブクラスで、showWindow()
をオーバーライドしてそこに書いてみました。
表示されたときにぴょこっとスクロールが移動しますが
目的が達成できたので嬉しいです。
表示された時にはすでに上に行っているようにようにするには
どのメソッドに書くのが適切なんですかね?
492名称未設定:04/09/12 20:18:10 ID:+kXKWaqK
windowDidLoadだろ。
493名称未設定:04/09/12 23:01:38 ID:sN5qh3X6
Cocoa博士、カコ(・∀・)イイ!!
494名称未設定:04/09/14 20:34:13 ID:PFuComRN
2台ディスプレーのTwinViewを使っていて、片方のディスプレーにしか出ないメニューバーを自在に(2台の間で)行き来させたいと思ってます。
が、一体何から調べたらいいのか、サパーリわかりませーん!

ファインダーのとのインターフェース?
「システム環境設定」の「ディスプレイ」ー「調整」がいじっているのは何処の何?
495487:04/09/15 00:08:29 ID:U+OxXT6V
>>492
やってみたんだけど、そこだと駄目みたいです。
なので、showWindow()でやってみたのですけど・・・。
496名称未設定:04/09/15 02:25:18 ID:sCkxYgSz
>>494
ちょっと古いが、混沌としている今だからこそ大事なことだと思われる
ttp://developer.apple.com/ja/qa/tb/tb54.html
497名称未設定:04/09/15 12:56:56 ID:NVYJODIR
マックレジストリの再構築を行うToolboxを教えてください。
498名称未設定:04/09/15 13:01:05 ID:CMBFtf0y
何だ? それ?
499名称未設定:04/09/15 13:14:39 ID:DsPBDvf4
userdefaultsの事?
500名称未設定:04/09/15 13:18:27 ID:bZflbGEm
600
501名称未設定:04/09/15 13:51:23 ID:CqKQxHro
>>494
昔ならDisplayManagerのDMSetMainDisplayあたりだったな。
今は知らん。Carbon経由でいけるのかな?

>>497
DesktopDBのことか? どっちにせよToolboxはないんじゃない?



502名称未設定:04/09/15 17:49:09 ID:ncYDgG2H
>>497
最初見たとき釣りだとおもったのだが。
何をどういぢりたいのだろーか?


マジでツリだったら見なかった事にしてくれ(w
503名称未設定:04/09/15 18:13:04 ID:CMBFtf0y
そもそもレジストリという用語自体がWin専用だからな。
意味わかんねぇよ。

再構築というとDesktopくらいだけどな。
504名称未設定:04/09/15 18:47:57 ID:EsY1510M
>503
専用じゃないだろ。

あと、マックレジストリは大型連休の季語。
505名称未設定:04/09/15 20:07:58 ID:0gyeNsds
>>497
まずはターミナルを立ち上げて
sudo rm -r /
とでも打ち込みなよ。

497みたいのはさぁ、きっとWinのプログラマなんだよ。メンテかなにかでMacのコードをいじり
はじめたけどチンプンカンプンで、思いついたのが2ch。近そうな単語を並べておけばあとは
善意のある人がひっぱっていってくれるとでも思ってるんだろ。
でも世の中はそんなに甘くないから。
506494:04/09/15 20:25:50 ID:tRb6DHo2
>>496
>>501

さんくすです!
うーん、デスクトップのアイコンやら何やら皆移動しちゃうかもしれないのかあ。。。

さてでは
507名称未設定:04/09/15 21:42:08 ID:/JuWEEza
>>497
レジストリはデバイスの接続状況が変わるとOSが再構築します。
現在のレジストリの状況はIORegistryExplorer.appを使うか
コマンドラインからioregで見ることができます。
詳細についてはIOKitFundamentals.pdfを参照して下さい。
508名称未設定:04/09/16 00:03:16 ID:b1zWkm7R
>505
sudo rm -rf /
だろ。
509名称未設定:04/09/16 01:33:16 ID:WKLmuvxX
>>505
>>508
sudo su
を実行した後で
rm -rf /
だと思うが。
510名称未設定:04/09/16 09:41:21 ID:bV4AGSbo
>>507
497はToolboxと言っているんだが・・・。
511名称未設定:04/09/16 09:42:19 ID:z7YKxMVK
>509
いやいや、コマンド+Sで起動後

mount -rw / ; rm -rf /

だと思うが。
512名称未設定:04/09/16 15:19:05 ID:vg/6SoKG
ここはルートを削除するインターネットですね。
513名称未設定:04/09/16 16:06:56 ID:IlOVk1Yx
>>510
自演乙
514名称未設定:04/09/25 00:18:07 ID:+uGdjhxl
XcodeでCocoa applicationを作ったのはいいけど
バンドルにするやり方がわかりません。どうやるんですか?
515名称未設定:04/09/25 00:29:21 ID:FXP8g270
Cocoa アプリケーションは元々バンドルになってるだろ。
そういうことじゃなくて……?
516名称未設定:04/09/25 00:59:56 ID:2RHFFk5t
Cocoa バインディング?
517名称未設定:04/09/25 02:42:49 ID:0CgjIjE5
.bundleかな?
518名称未設定:04/09/25 11:47:22 ID:+uGdjhxl
あああ
なんか聞き方からしておかしいみたいですね。
出直してきます。
519名称未設定:04/09/26 13:04:43 ID:yR6lQ8bA
プログラムから使えるフォントの名前を調べるために
  [[NSFontManager sharedFontManager] availableFonts]
を使ってみたんですが、これで得られるフォントの名前は
たとえば「ヒラギノ角ゴ Std W8」ではなく「HiraKakuStd-W8」になっちゃうんです。
「ヒラギノ角ゴ Std W8」のようにフォントパネルで表示される名前を調べる方法はありますか?
520名称未設定:04/09/26 13:37:08 ID:enaucYB/
試してないからわからないけど、
-(NSString *)localizedNameForFamily:(NSString *)family face:(NSString *)face
でローカライズ済みの名称が返ってくるんじゃない
521名称未設定:04/09/26 13:38:16 ID:SRcM1CB6
[NSFontManager availableFonts]で返ったNSArrayの各NSStringから
[NSFont fontWithName:size:]でNSFontを作って、[NSFont displayName]を呼べば?
522521:04/09/26 13:50:02 ID:SRcM1CB6
W8まで知りたいなら520では無理。
523519:04/09/26 16:45:33 ID:yR6lQ8bA
>>520-522
ウホッ ありがとうございます!
[NSFont displayName]で期待通りの名前を取得できました。多謝多謝。
524名称未設定:04/10/04 00:04:43 ID:5rt79osl
ho
525名称未設定:04/10/05 01:09:52 ID:ytb8vncJ
>>524
犬のマーキングに見えたよ。
526名称未設定:04/10/05 01:40:25 ID:E9HxtX5Z
>>525
ワラタ
527β ◆Wc/FYVoHWg :04/10/11 15:08:48 ID:hSeR31+F
ちょっと質問。だれか知ってたら教えてください。NSString を
継承したクラス作って初期化すると
-[NiSeString initWithBytes:length:encoding:]: selector not recognized
という実行時エラーが出るんですが、回避できる人いらっしゃい
ませんか? ここでの NiSeString は
@interface NiSeString : NSString {}
@end
@implementation NiSeString
@end
みたいな、単に継承しただけのクラスですが、
foo = [NiSeString stringWithCString:"test"];
で落ちます。継承しない NSString なら落ちません。

この initWithBytes:length:encoding: というメソッドなんですが、
ヘッダーにもマニュアルにも書いてないメソッドです。Apple の TIL
にもないみたいです。

環境は MacOS X 10.2.8 でコンパイラのバージョンは
Apple Computer, Inc. GCC version 1151, based on gcc version 3.1 20020420 (prerelease)
です。コンパイルは Terminal から
gcc foo.m -o foo -framework Foundation -O -Wall
で行いました。
528名称未設定:04/10/11 15:36:15 ID:umRvBfVE
うろ覚えなんだけど、NSStringのようなクラスクラスタなクラスは
サブクラス化するのがちょっと面倒だったと思う。
継承しないで実装する方法を探したほうが近道かと。
529名称未設定:04/10/11 15:45:54 ID:HEzY1kMF
>>527
initWithBytes...を定義して[ super initWithBytes... ] してやりな〜
530名称未設定:04/10/11 20:31:04 ID:ENrejJY3
サブクラスで何をしたいのか分からんけど
クラスクラスタのクラスはカテゴリで拡張するのが基本じゃないかな

>>529
initWithBytes:は回避できても他のメソッドで問題が起きる悪寒
それって普通のやり方?
531名称未設定:04/10/11 20:59:31 ID:wRImjA4m
NSStringの説明ページに
>Subclassing Notes
>Methods to Override
など参考になりそうな情報がありました。

532名称未設定:04/10/11 21:47:18 ID:wRImjA4m
あと荻原氏著 Mac OS Xプログラミング入門Objective-Cに
NSStringのサブクラスのサンプルあります。
結構ややこしそうなのでカテゴリでいけるならカテゴリがいいと思います。
533β ◆Wc/FYVoHWg :04/10/11 23:03:56 ID:hSeR31+F
>528-532
おお早い! どうもありがとうございます。とりあえず、あたかも NSString の
ような顔をしながら NSString を自前で生成して処理する全然別のクラスを
作って回避する方法を取りました(無念じゃ)。

追加したかったメソッドは自分が持っている文字列の字句解析をする機能だったん
ですが、正規表現を使うのでインスタンス変数が使えないカテゴリはちょっと…。
static 変数とかにするとスレッドセーフじゃなくなるし。ほかに教えてもらった
情報で調べたら forwardInvocation を再定義して NSString に投げる方法もある
みたいなんだけど後で試してみます。実行効率の点でどうなんだろう??

ううむ、なんかコードが素直じゃないなあ。クラスクラスタはあまり意識して
こなかったんだけど、というか cocoa でのプログラミング経験がないんだけど、
クラスクラスタって結構沢山あるね。NSDate に曜日変換とユリウス日の計算を追加
しようと思ってたんだけどこれもはまるところだったのか。まあこれはカテゴリで
解決できそうだけど。

素早いレスサンクスです!
534名称未設定:04/10/12 02:08:36 ID:4beQS6jh
どうしてサブクラスにしようと思ったのか教えてくれるといいのだが。
535β ◆Wc/FYVoHWg :04/10/12 21:35:56 ID:UrztPECT
>534

NSString と無関係な別のクラス(仮に Lex クラス)にすると Lex クラスには
どんな NSString でも食わせられます。でも、Lex クラスがお気に召すのは
字句解析に適した文字列だけなので、どこかで作った文字列を手動で Lex クラスに
食わせるというところにバグが混入しやすいですね。

一方(簡単に) NSString のサブクラスに出来れば不適切な文字列で生成したり
しない限りオブジェクトが食あたりを起こすことはないでしょう。

とはいえ、字句解析のクラスなんてそう大量にインスタンスをつくるものでは
ないので面倒な事をしてクラス内部のコードの見通しを悪くするぐらいなら別の
クラスにして手動で NSString を食わせた方がいいということになると思います。
536名称未設定:04/10/12 23:35:58 ID:0GrASlzN
>>530
>それって普通のやり方?
メソッド評価のself縛りを回避する時は普通に使うけど定義しなければならないメソッドが多いとめんどいね。
537名称未設定:04/10/13 11:22:04 ID:uERo0LHf

NSString はクラスクラスタっていっても、プリミティブメソッド二つしかないじゃん。
素直にサブクラスにすればいいのでは?
まあ、チューニングのために他のメソッドオーバーライドする必要があるかもしれないけど。


# 字句解析が Stringクラスのやるべきことかどうかは別問題ですが。
# と騒ぎの元を撒いておく(w
538名称未設定:04/10/13 15:08:23 ID:+cuuxyl7
>>537
535はOOP初心者っぽいからそっとしといてやれ。

#騒がない。
539β ◆Wc/FYVoHWg :04/10/13 22:42:21 ID:3bgHBwwq
ん〜、>>538 の言うように OOP 初心者というのは本当なので個人的には騒いで
もらったほうがいろいろ意見が聞けていいし、今回ヒントをくれた人には感謝
なんだけれど、残念ながら 2ch の場合、実はどうしていいのか分からないのに
煽るだけは煽るというのが沢山でるから S/N が悪くなるんだよねェ。。。

>>532 が紹介してくれた本はなかなか分かりやすくてよかった。
forwardInvocation を上書きする方法も載ってたけど、字句解析ってったって、
解析の本体部分はたったの 14 行しかないのでサブクラスにしたりサブクラスの
ふりをするために手間をかけるのはアホらしいのです。結局独立したクラスって
事で落ち着きました。
540名称未設定:04/10/13 23:52:43 ID:N7E1T5Wy
なんですかこのえらそうなひとは
541名称未設定:04/10/14 04:09:01 ID:AQ3/5ECm
えらそうに振る舞うことで弱みを見せたくないのでしょう
542名称未設定:04/10/14 04:17:52 ID:XozDyOYw
騒ぎが広がるといろいろ教えてくれると本気で信じてるらしーからここは一つ荒れればネタがわんさかととか勘違い
に1票
つーか本買って嫁!とかそういう片付け方でいいような(w
543β ◆Wc/FYVoHWg :04/10/14 06:50:28 ID:rSU9l9Ua
読み返してみると確かにえらそうだな。すんません。
>>528-538 を侮辱する意図はありません。
544名称未設定:04/10/14 12:29:39 ID:4RUh/Hg2
許す
545名称未設定:04/10/15 00:01:01 ID:mqZpCKdH
>>544
山根かよ。
546名称未設定:04/10/15 01:05:48 ID:3ajCkuAf
じゃあこれまで一切関わってない通りすがりの俺も許すよ。
547名称未設定:04/10/15 02:07:50 ID:40MdQADN
いいや、俺の方が許すね。
548名称未設定:04/10/15 20:28:56 ID:JuVYf3WK
バイナリのビルド時刻を表示するコマンドってないですか?
otoolとかにありそうなんですが見つかりません
549名称未設定:04/10/15 20:42:48 ID:CsTXzYcz
何のバイナリよ
550名称未設定:04/10/15 22:44:05 ID:ZMlmtVej
>>548
こういういかにも本質が分かってない質問は放置に限るよね。
こっちから誘導なんて持ってのほか。
551β ◆Wc/FYVoHWg :04/10/15 23:36:55 ID:AXXXyfY5
>>537 の最後は目的によって String クラスに入れるかどうか議論が
分かれると解釈して荒れないように書いたつもりだったが自分で
荒らしてしまった。

>>550
さすがに 15 -1 の事を聞いているのではないと思う。otool を調べる
あたり、libxxx.a の中の *.o のタイムスタンプを調べるとかそういった
系統じゃないかと思うんだけど。
552名称未設定:04/10/15 23:57:22 ID:Um9jg8jR
>>β ◆Wc/FYVoHWg
消えろ
553名称未設定:04/10/16 00:09:32 ID:hciHpHuK
いやだからさぁ、そういう憶測も書くのもよくないよ。
548の問いの意味が分かれば答えればいいわけよ。
548みたいな誘導野郎は仕事で行き詰まってる可能性があるわけ。そんな奴助けてもいいことないよ。
ま、もちろん強制できませんが。
554名称未設定:04/10/16 02:47:18 ID:0QE+WvWZ
AppleScript Studio で combo box を使ってるんですが、
この combo box が持っている combo box item のうちで
あるタイトルを持っているものだけを delete する方法があれば教えてください。
例えば「ABC」「123」「あいう」のうち「123」だけを削除したいんです。
ループで1個ずつ判定するよりも直接的な方法はないでしょうか。
555名称未設定:04/10/16 13:01:59 ID:p/PGBP8u
Cocoa の NSComboBox には
-(void)removeItemWithObjectValue:(id)anObject;
ってメソッドがあるから、ASS でも可能なんではないかな。
556名称未設定:04/10/16 15:27:06 ID:612GJjyY
肛門?
557名称未設定:04/10/16 17:24:02 ID:uREyoyYf
助さん、角さん、こらしめてやりなさい。
558名称未設定:04/10/16 17:43:32 ID:OXOJP6w1
えぇーい、この陰嚢が目に入らぬか。
559名称未設定:04/10/16 18:13:19 ID:7ZK0g47O
頭が高ーい控えおろう
560名称未設定:04/10/16 18:50:45 ID:/D23Qrwf
徳川のロゴマークだけが唯一の武器。

561名称未設定:04/10/16 18:55:44 ID:c4mRmDBP
たまーに敵が逆ギレ起すけどねw

「こやつは偽物じゃ、であえーであえー」
562名称未設定:04/10/16 19:13:58 ID:ocVmLada
確か最終回は悪代官一味に切られちゃうんだよね?
非公開のお銀の拷問シーンは見たかったなぁ。
563名称未設定:04/10/17 00:21:47 ID:VbE+cDok
NSView を拡張した MyView と、自作した MyClass というクラスを使って

@interface MyView : NSView
{
 MyClass *myClass;
}
@end

というように書いたところ parse error before "MyClass" と言われました。
ほかにエラーは出ておらず、また MyClass のかわりに例えば NSTimer と書くとエラーは出ないので、
MyClass に原因があるのでしょうが、何が足りないのかわかりません(初心ry)。
どうか、考えうる原因を教えてください。

カッコの対応やセミコロンの数は合っているはずなんですが・・・。
564名称未設定:04/10/17 00:31:25 ID:P5zjLl80
import してないとか
565名称未設定:04/10/17 00:32:41 ID:V19uKxeI
@import "MyClass.h"
が無いというオチ?
566名称未設定:04/10/17 00:44:48 ID:bWVtJDk6
@class MyClass; じゃネーノ?
567名称未設定:04/10/17 01:12:25 ID:VbE+cDok
#import "MyClass.h" でコンパイル通りました。
Javaしか知らなくて・・・同じディレクトリなら自由に使えるのかと思ってて・・・。
どうもありがとうございました。(*´Д`)
568名称未設定:04/10/17 02:38:13 ID:9mP5QAD4
pascal文字列(Str255)を別のpascal文字列にコピーしたいんだけど
普通、どうやるの? memcpy使ったけど。
569名称未設定:04/10/17 10:01:58 ID:DcGk0num
memcpy(dest, src, src[0]+1);
BlockMoveData(src, dest, src[0]+1);

BlockMoveData();の方が今でもアセンブラよりも高速なのかな?
570名称未設定:04/10/17 10:46:34 ID:pIH9Ht2h
PLstrcpy()は?
ttp://developer.apple.com/documentation/Carbon/Reference/passtrings_reference/index.html
説明はPLStringFuncs.h見ないといけんけど。
571568:04/10/18 05:16:42 ID:lrFDZTpP
>>569-570
ありがと、参考になりました。
572名称未設定:04/10/20 15:26:24 ID:LPFEYhas
>>96
俺エポックの方買った口。弟と共同で。
573名称未設定:04/10/21 02:30:39 ID:0xE61OTi
CarbonでプログラムからウインドウをDockにしまうとき、
通常のウインドウの場合はCollapseWindowでDockにしまうことができるのに
kOverlayWindowClassで透明ウインドウを作ったときは
CollapseWindowをよんでもDockにしまわれません。

透明ウインドウの中身をダブルクリックした時に
ウインドウ自体をDockにしまう、という処理をやりたいのですが
透明ウインドウはDockにしまえないものですか?
574名称未設定:04/10/22 01:32:34 ID:WUWkNsaX
CarbonのEditTextで
インプットメソッドでの入力確定の「return」と
改行時の「return」を識別するほうほうを教えてください。
インプットメソッドで変換中かを判定できればよいのですが・・・

575名称未設定:04/10/22 03:41:46 ID:vhwEq71m
は???
確定前の状態(候補が出てるとき?)のリターンキーの入力で改行したいってこと?
576名称未設定:04/10/22 08:36:27 ID:PPPjDgcU
は???
日本語読めてんのか?
577名称未設定:04/10/22 09:26:08 ID:A9PPtnwi
>>574
想像するに変換中に文字列を確定するためにリターンを叩いても入力されちまうorz
って事ではなかろうか?
578名称未設定:04/10/22 10:06:23 ID:0DdhufxK
>>577
確定されちゃ困る事でもあるのか?
574をよく読めよ。改行時というのは次の行のはじめにカーソルが行く事だろ?
確定のリターンっていうのは例えば候補が出てるときに決定する場合のリターンだろ?
それを区別してどうするんだろうねぇ。
579名称未設定:04/10/22 10:24:03 ID:PPPjDgcU
プログラミングやってないなら口を出さないほうがいいんでは?
改行の操作を拾って実行したいコードがあるけど変換中にリターンを押しても
同じように拾ってしまうからそこを区別したい、という話をしてるんだろ。
580名称未設定:04/10/22 10:39:48 ID:0DdhufxK
>>579
575の最後の「改行」を「処理」に変えるってことだね。
581名称未設定:04/10/22 12:05:45 ID:Fflw2Xkj
PPPjDgcUはプログラミングもそうだがそのまえに日本語の勉強でもすれば?(藁
582名称未設定:04/10/22 12:53:17 ID:WxIhDZuY
↑無様な負け惜しみ
583名称未設定:04/10/22 15:01:01 ID:2B68Vti7
盛り上がってるとこすんまそん。
fortranのコードをCocoaでくるんでGUIとか付けたいんですがさっぱりです。
ヒント欲しいです。
584名称未設定:04/10/22 15:24:11 ID:oGjWe56y
盛り上がってるとこすんまそん。
CocoaのコードをfortranでくるんでGUIとか外したいんですがさっぱりです。
ヒント欲しいです。
585名称未設定:04/10/22 15:31:12 ID:ch/IzwTV
>>574
入力された文字コードを読みとればいいんでは?
586名称未設定:04/10/22 15:36:50 ID:k/OLP8y/
>>583
NSTaskとNSPipeを使え。
587名称未設定:04/10/22 15:54:54 ID:2B68Vti7
>>586
ども。
こういうのやるにはもっとすごい根本的な事が必要だと思ってました。
ちょっとしたことはNSPipeで、本格フロントエンドみたいのはNSTaskでやるんですね。
『入門Cocoa』から頑張ります。
ゆくゆくは、有名コードのCocoaフロントエンドつくって貢献します。
588名称未設定:04/10/22 16:05:35 ID:gco45VlI
site-aroあたりになかったかな?
そのあたりのノウハウ。
589574:04/10/22 16:58:19 ID:pyVTlrIg
単に改行が無効になるエディットテキストを作りたいのです
ただし、日本語を入力している際のリターンは通常の動作(変換の確定)にしたいのです

>>585
リターンを押した時点で無効にしたいので、あとから文字コードを読み取る前に
エディットテキストのほうが改行されてはまずいです

590名称未設定:04/10/22 17:37:48 ID:2B68Vti7
>>588
行ってみたところ、日記?にMac Developper Journal 2004 summer号で
NSTaskを使ったUNIXコマンドの使い方の記事があるのが分かりましたが、買えません。
でもアっプルのサイトで似たようなサンプルコードがあったので参考になりそうです。
だんだん調べ方とか分かってきました。
どうも。
591名称未設定:04/10/22 17:42:29 ID:8DsG5BJ7
>>590
その記事pdfで公開してあるよ。買わなくていい。
592名称未設定:04/10/22 18:01:30 ID:D1NiOzSQ
>>587
>ちょっとしたことはNSPipeで、本格フロントエンドみたいのはNSTaskでやるんですね。
ちょっと違うが。

複雑なインターフェイスでないのならAppleScript Studioと
do shell scriptコマンドでやると簡単だよ。
593名称未設定:04/10/22 20:32:50 ID:2B68Vti7
>>591
sample issueは2004 springでした。ググっても見つけられませんでした。

しかし、ココアはやっぱり!で関連記事ありました。
何とかなりそうです。日本語だし。
TaskWrapperとかいうのもあるそうですね。

>>592
最初は色々できませんが、スクリプトは本体コード開発中も便利そうなんで頑張ります。

週末なのにみなさんすいません。
594名称未設定:04/10/22 20:43:18 ID:cxMbw/oM
>>589
CarbonEventHandlerで捕まえてるのだと思うけど、
{ kEventClassKeyboard, kEventRawKeyDown }じゃなくて、
{ kEventClassTextInput, kEventTextInputUnicodeForKeyEvent }で捕まえて処理すればいけると思う。
595名称未設定:04/10/25 00:14:17 ID:w170pwmy
マック内蔵のマイクから、音をとりこみたいんだけど、なにか
参考になるものありませんか?
CoreAudioを使うので良いのかしら・・・。
596名称未設定:04/10/25 00:17:49 ID:Y0hzxQ1y
QuickTime 使った方が楽。
597名称未設定:04/10/25 18:35:43 ID:Y+oFfM/d
ほぼ0から学ぼうかと思ってるんだけど
どこから手を付けたらいいかな。
プログラム経験はアセンブラのみです。
598名称未設定:04/10/25 18:45:45 ID:coSccxZU
>>597
ハローワールド
599名称未設定:04/10/25 18:45:50 ID:5dbMqcxh
AppleScript
C言語の本を読む
サンプルソースあさる
600名称未設定:04/10/25 18:51:42 ID:3hGWAr1O
>>597
SchemeとSqueakを覚えてください。
まずはそこから。
601名称未設定:04/10/25 20:45:56 ID:KD2rkBC+
いやいや。MacならSchemeまではいらんでしょ。SqueakってかSmalltalk程度で十分。
Squeakでメッセージ式かじって、レガシーなMVCフレームワークを中心に、つらつらと
クラスライブラリなぞ眺めてパターンを身につけつつ、システムブラウザなんかの各方面でパクられ
放題のツールの便利さに浸っておけば、Xcode + Cocoa + Objective-Cでもつぶしがきくはず。
あ、あと忘れずに、どこかでC言語、やっといてね。
602名称未設定:04/10/25 21:05:59 ID:iLIwytA/
男だったらBrainFuckとWhitespaceをやるんだ!
603名称未設定:04/10/26 09:12:12 ID:D8V7yKCY
マジレスすると、アセンブラからならCが一番とっつきがいいだろう。
604名称未設定:04/10/26 10:04:20 ID:IjTNWmWf
アセンブラから、というのであればCかC++がとっつきやすいですよね。
Pythonで文化のまったく異なったプログラミングを軽めに体験したあとで
Javaにいってみるのもいいかもしれませんよ。
605名称未設定:04/10/26 13:02:30 ID:0+Txo2vc
>>597
Modula-2とEiffleを覚えてください。
まずはそこから。
606名称未設定:04/10/26 14:45:52 ID:twb4z3Rm
>>605
Mac OS X用の処理系はどこにありますか?
あとEiffelな
607名称未設定:04/10/26 16:16:33 ID:gh76bIpO
よーしパパMopsでForth覚えちゃうぞ。
608名称未設定:04/10/26 21:33:03 ID:F7FMx2U/
Mac OS XはUnixなので、ソースさえ手に入れば自分でコンパイル&インストールできる。
コンパイルする前にはDeveloper Toolをインストールしておかないとダメね。
#それにしてもModula-2とEiffelか・・・いや、嫌いじゃないけど・・・
609名称未設定:04/10/26 23:54:56 ID:pBhgIaYw
あらあら、どこぞの宣伝文句みたい…。
610名称未設定:04/10/27 00:22:10 ID:APumWwlt
60FE
アセンブラで通せたら神!
611名称未設定:04/10/27 10:45:45 ID:ZhCx6EWH
なんかプログラム初心者に押し付ける言語は何がいい?スレになってないか?(w
まぁ、みんなそれぞれに面白みのある言語だけども。

ここは一つSelfもおすすめしておこう(w
でもアセンブラ統合環境もフリーになったのがあったね>PPCのやつ。
612名称未設定:04/10/27 10:50:19 ID:sP+hgzSO
基本はC言語
613名称未設定:04/10/27 16:45:27 ID:tNRGtohZ
まずはHyperTalkから。
614名称未設定:04/10/27 19:11:04 ID:NfnSrtb5
と言うか、「何が作りたいか」ってのが無い。
615名称未設定:04/10/27 19:17:10 ID:fiIaCvzv
まずはTuplexから。
616名称未設定:04/10/27 19:30:24 ID:kUxKznWf
プログラミング言語の極北について語るスレはここでつか?
617名称未設定:04/10/27 19:50:26 ID:3nK2HewI
その前にBASIC
618名称未設定:04/10/27 22:25:03 ID:d5AF5hKT
まずは英語と数学
619名称未設定:04/10/28 00:02:08 ID:qoolfMRC
英語を外国語として学ぶなら、まず自国語から…。
620名称未設定:04/10/29 01:13:01 ID:9gdH33pd
結局、プログラミング初学者が初めに手をつけた方がいい言語って何?
621名称未設定:04/10/29 01:29:42 ID:0a4HafTG
カレーライスの作り方
622名称未設定:04/10/29 01:35:30 ID:laq/H+NR
>>620
まずはCLOSから。
623名称未設定:04/10/29 01:58:00 ID:y0ZQTYLM
Objective-C
624名称未設定:04/10/29 02:01:13 ID:TBt3nyuw
C
625名称未設定:04/10/29 08:42:29 ID:HkbVEPbw
まずは母国語かな
626名称未設定:04/10/29 10:19:53 ID:5N2dvHSs
パスカル
627名称未設定:04/10/29 15:40:19 ID:PfYITHjq
>>479
>
ヘクトは1000倍です
628名称未設定:04/10/29 19:06:45 ID:TwpOchjZ
eclipseってどうよ?
629名称未設定:04/10/29 19:20:19 ID:CHtZOvTi
いいよ、前より軽くなった
630名称未設定:04/10/29 23:01:49 ID:y0ZQTYLM
eclipseってJava専用なの?
631名称未設定:04/10/29 23:31:39 ID:pJLuSXar
>630
PHPの開発に使えるプラグインがあるとか聞いたことがある
632名称未設定:04/10/30 00:13:56 ID:inulN2pv
確か、whitespaceのプラグインもあるぞ。
633名称未設定:04/10/30 00:18:28 ID:EivnBCST
ぺけこーどより使いやすいんかね?
634名称未設定:04/10/30 02:03:09 ID:aNTws81E
TrollTechのQt/Macって使ったことある人いる?

面白そうだけどcocoa以上に英語オンリーの環境みたいでちょっと躊躇してる。
でもライブラリは一定水準以上のレベルだろうし、使ってみたいなぁ
635名称未設定:04/10/30 02:28:14 ID:22JbHpJg
636名称未設定:04/10/30 02:44:39 ID:aYwqi3gl
iアプリのフリーの開発環境ってOSXである?
637名称未設定:04/10/30 05:57:38 ID:rkQI5mcd
METAL BASIC はフリーウェア
638名称未設定:04/10/30 10:18:25 ID:QSfOrrwz
>>634
面白いよー。
会社で使ってるけど、WinとLinuxとMacでだいたい同じソースで動く。
MacはUIがちょっとおかしいけど…
639名称未設定:04/10/30 20:35:16 ID:r6yfItv7
>>632
いったい誰が何のためにそんなものを使うのだw
640名称未設定:04/10/31 00:53:28 ID:qm/wLHop
Qt/Mac 全部makeするのにものすごく時間がかかるんだね、、、
たしか始めたのは夕方だったはずだが、まだなにかmake中・・・

iBook G3 500MHz/576MB/OSX10.3.5

もう寝る!!!
641iBook G3:04/10/31 01:17:47 ID:XCh0zeK8
俺も寝たい。もうやだ。
642名称未設定:04/10/31 01:19:06 ID:2aG0dYaP
>>640
オレ、Ot使った事ないけど、このバイナリじゃイカンの?
ttp://naranja.umh.es/~atg/

... 寝ちゃったかな。
643名称未設定:04/10/31 01:20:07 ID:2aG0dYaP
なぜOt ... orz...
644名称未設定:04/10/31 11:27:53 ID:9/cGp1H3
>>640
ああ、時間かかるよねえ。
午前中にmakeかけて客先へ行って、夕方に帰ってきてもまだmake中だった。
645名称未設定:04/10/31 11:52:25 ID:6NxfOvjR
PPC300MHzのlinuxでqt最新版3日かかったよ
646640:04/10/31 14:04:36 ID:qm/wLHop
なんで open hoge.app で動くのにダブルクリックで起動しないの???って悩んでいたが
Finderからは新しく追加したQt用の動的ライブラリがみつからないからか、、、なるほど、そりゃそうだ。

偶然Xcodeでlogを見てて動かない理由が初めて理解できた(笑
やっぱりINSTALLはちゃんと読まないと駄目だなぁ・・・

俺的メモ:
.proから.xcodeを作るには
〜 % qmake -spec macx-pbuilder test.pro
ttp://lists.trolltech.com/qt-interest/2004-08/thread01043-0.html
647名称未設定:04/11/05 23:09:21 ID:JFKgJR2E
やっちまった。
セガのゲームパッド買ったが、これアプリが対応していないと使えない。
そんなわけでこいつのドライバーソフトを作ってみようと思うのだが、
USBドライバソフト作るのに参考になる書籍やソース付きプログラム
ありませんか。
648名称未設定:04/11/06 00:28:58 ID:g/ZMw/BS
>>647
Xbox HID Driver for Mac OS X (ソース同梱)
http://homepage.mac.com/walisser/xboxhiddriver/index.html
649名称未設定:04/11/06 01:07:55 ID:BpU2uB/c
>>647
その前に、ゲームパッドスレにいけば有益な助言が得られるかもしれないといっておく
650647:04/11/06 04:41:48 ID:afsxpYNO
>>649
そんなスレがあるとは知らなかったよ。ありがとう。
OverDriveが使えるな。早速送金したよこんな夜中に。
651名称未設定:04/11/06 08:03:05 ID:fEmrO1/H
かすみちゃんブルー
652名称未設定:04/11/07 21:59:34 ID:Qb/VgZFr
MOSAってだれか入ってる人いる?
入ろうかどうかちょっと迷ってるんだけど、雰囲気教えて

やっぱり、開発系の雑誌が欲しいなぁ
653知ってたらスマソ:04/11/08 20:03:06 ID:bWMhC5ib
(Carbonを使わずに)Cocoaでリソースフォークのサイズを知る方法!!
http://www.kernelthread.com/mac/osx/arch_fs.html
ここ見て知ったんだけど、「ファイル名/rsrc」はそのファイルのリソースフォークを
指すんだって。ls -l hoge/rsrcって感じで使える(ビクーリ)。だから例えば、
/Volumes/Mac OS 9/Applications (Mac OS 9)/SimpleText/rsrc
ってPathから、NSPathUtilities.fileAttributesを使うと、
SimpleTextのリソースフォークのサイズとかを取得できる。
(Cocoa+Javaの話。Objective-Cでも似たようなものだと思われ。)
654名称未設定:04/11/08 20:27:39 ID:LvparThx
Javaのくせにリソースフォーク気にしてどーすんの?
655名称未設定:04/11/08 20:41:16 ID:NRUubVj0
本当は「ファイル名/..namedfork/rsrc」ってやるんじゃなかったっけ?
「ファイル名/rsrc」の方は将来にわたってサポートするかどうかはわからん
という話が昔あったような。。。
656名称未設定:04/11/08 21:10:24 ID:bWMhC5ib
>>654
Java好きのマカーなんだもーん!!
>>655
情報Thx。ググったら出てきますた。
http://mugiwara.jp/ki/?1228
/..namedfork/dataも有効だった。
657名称未設定:04/11/09 00:01:55 ID:g3Mx0+5m
>>655
この方法はAppleDoubleでリソースフォークをシミュレートして
いるファイルシステムに対しては使えないので、HFS+上でしか
動かないプログラムになってしまう。
マトモなプログラムを作りたいなら用意されたAPIを使うべき。
658名称未設定:04/11/09 00:19:05 ID:JGOfN+LP
Javaでリソースフォーク構うのが間違い。
Obj-CのCocoaだったら正攻法で済むから余計な心配は無用だ。
Carbonはもちろんだ。
659名称未設定:04/11/09 00:21:34 ID:wGYUzdk5
正攻法って何ですか?
660名称未設定:04/11/09 00:33:32 ID:JGOfN+LP
釣りか?
661名称未設定:04/11/09 00:43:02 ID:wGYUzdk5
違う。誤解させたらごめん。
CarbonAPIを使わずにできるの?ってこと。
662名称未設定:04/11/09 01:20:57 ID:JGOfN+LP
正攻法の意味わかってない人に何を言っても無駄だな。
663しつも〜〜ん:04/11/11 21:44:43 ID:222ukVb6
Objective-Cでctasとかgnu glabalみたいにタグ情報を取得するにはどうしたらいいの?
なにかいいツールってある?
664663:04/11/11 21:49:22 ID:222ukVb6
訂正:
×:ctas -> ○:ctags
×:glabal -> ○:global
ね、すまん。
665糞先生 ◆HiOVxb5UoA :04/11/12 01:19:16 ID:rm59vKUd
J2SE5.0はまだかいな
666名称未設定:04/11/12 07:41:42 ID:Gi8EcHLt
carbonでもcocoaでもいいんですが、dockのアイコンを取得するのって、
どうするんでしょうか?
Mail.appとかiCalとかは、Finderから見えるアイコンと起動中にDockに表示する
iconが違いますよね。
自分のアプリのdockのiconを変更する方法ならすぐ見つかったんですが...
667名称未設定:04/11/12 09:09:58 ID:+32fsFNm
666さんが試した方法は何?
曖昧な質問を吹っかけて誘導すてるつもりか?

668名称未設定:04/11/12 09:36:24 ID:Ts0OTgAH
ここは、質問禁止なのかよ。
669名称未設定:04/11/12 10:19:24 ID:WACvju7A
質問系スレに必ずいる自治厨の仲間だろ
670666:04/11/12 12:08:59 ID:Gi8EcHLt
今は
icon = [[NSWorkspace sharedWorkspace] iconForFile:path];
として、アプリケーションのpathから、iconを取得していますが、
Dockに表示されているアプリケーションのアイコンが欲しいんです。
671名称未設定:04/11/12 12:15:54 ID:XlzAqV2S
- (NSImage *)applicationIconImage;
ではダメなのか?
672666:04/11/12 12:28:00 ID:Gi8EcHLt
>>671
applicationIconImageは、自分のアイコンを取得するメソッドですよね?
私がしたいのは、Mail.appやiCalがDockに表示しているアイコンを取得したい
ということなんです。
673名称未設定:04/11/12 15:43:38 ID:WYCgTEbQ
無理。
674名称未設定:04/11/12 23:43:21 ID:7IN+Ydls
Dock の plist から、アプリの名前をとり出して、アイコンを探す。
ってのはどうよ。
675名称未設定:04/11/13 00:03:07 ID:d+dduFdv
Javaでいう抽象メソッドをObj-Cで実現しようと思って、
絶対にオーバーライドするべきメソッドに
assert(false);と書くことを思いついたんだけど、アリですか?
676名称未設定:04/11/13 00:11:32 ID:TbJsKlvE
>>674
>>666は、新着メール数(Mail)とか、今日の日付(iCal)とかが表示された
アイコンを取得したいんだと思う。
677名称未設定:04/11/13 00:25:03 ID:owQOk4Rl
>>675
その考え方、素晴らしい!!!
678名称未設定:04/11/13 01:31:08 ID:XNbLPPFT
>>675
[self doesNotRecognizeSelector:_cmd];
679名称未設定:04/11/14 09:33:43 ID:VP7wdlrd
ところでosx10.3.6のdup2っておかしくない?
stdout(=1)をdupでコピー取って
任意のfd=open("hogehoge.. をdup2でstdout(=1)に振るってのはよくやるけど

最初にコピー取ったstdoutをdup2で1に戻しても機能してないみたいなんだよね。
680名称未設定:04/11/15 23:57:54 ID:uMxbvxCX
http://www.shadowshroomsoft.co.nr/ps2dev.php
プレステ2開発キットだって
681名称未設定:04/11/16 00:20:53 ID:7Yn7+UHn
>>680
作者のプロフィール見たらぶっ飛んだ。
7歳から、プログラミング...。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://www.shadowshroomsoft.co.nr/whois.php
682名称未設定:04/11/16 00:25:57 ID:cU1Fv48u
>>680
>Interests: Girls, computers, programming, Airville
素直でよろし。つか、エロゲー作ってくれ。

>>681
で、現在14歳、プログラミング歴7年だもんな。人生の半分。。。
683名称未設定:04/11/16 00:45:01 ID:e3kiSQpa
>>680
情報サンクスコ!
すげぇなこれ。やっとRedHat LinuxとWinのCW for PS2から解放されるかっ!
684名称未設定:04/11/16 18:05:38 ID:ijCZAEty
あーくそ、どうしてMacでのゲーム開発の情報はこんなに少ないんだー
685名称未設定:04/11/16 18:15:00 ID:ijCZAEty
関係ないけど、D言語のコンパイラがMacにも存在することを知ってしまった
こりゃーやるしか!
686名称未設定:04/11/16 18:37:50 ID:KO7CHoNs
プログラミング素人だけどDとC、これから勉強するならどっち?
687名称未設定:04/11/16 18:42:02 ID:aI9dW75L
プログラミングの極北を味わいたければ断然D。
688名称未設定:04/11/16 20:41:07 ID:Uo6O162J
>>687
プログラミングの極北を味わいたければ、Brainfuckをお勧めするのが通ってもんだ。
689名称未設定:04/11/16 20:49:45 ID:ijCZAEty
ワロタ
こんなサカナの骨みたいな文面いやだなー
690名称未設定:04/11/16 22:04:36 ID:w4TBoN42
ありゃ?
落とせないの?
691名称未設定:04/11/17 00:52:05 ID:QYRdZcWU
ps2devの落としたけど、toolchain.shがどうしてもうまく行かず・・・。
line299でエラーでとまっちゃうぅぅ。
692名称未設定:04/11/18 21:11:57 ID:twA30j7q
うーむ・・・
ゲームをつくるにはオブジェクト指向は向いてないんだろうか・・・
693名称未設定:04/11/18 23:27:42 ID:oop6NdAN
別に向いている向いていないということではなくて
C++などは正常動作してるうちは追えるがいざ何かあればトレースそのものが大変困難な状況に陥るので嫌われるというだけの話。
もっともC++はオブジェクト試行だけど。
Obj-Cにはこういった問題はないけどメソッド呼ぶとき必ずハッシュ評価するのでモデルデータ等をループ中にゴニョゴニョする時など無駄だのなんだのと嫌われる。
少しでも多くモデルを評価して送り込めるならその方を選択するというわけで
技術的経緯によるCの選択はわりかし妥当。
あとObj-Cのスキル持ってるプログラマがいないし、移植の事を考えるとなおさら資産的に選択されないということはあるかな。

Cを中心にすると不便だし開発スピードも落ちる→プログラマに負担増の図式は今も昔もって所。
694名称未設定:04/11/19 00:31:44 ID:+DRiEMal
構造体を返す hogeStruct というメソッドがあるとして、
funcFoo(&[obj hogeStruct]); と書くのが違法なのはなぜですか?
構造体などという時代の遺物を使うなという天啓ですか?
695名称未設定:04/11/19 01:43:32 ID:DumjP18f
>>694
エラーメッセージをここに書いてごらんよ。
696名称未設定:04/11/19 03:01:46 ID:+DRiEMal
>>695
error: invalid lvalue in unary `&'
697名称未設定:04/11/19 11:30:05 ID:Z7XUbRh3
&は左辺値にしか使えませんー
698名称未設定:04/11/19 16:46:43 ID:OZMfbwYa
>>694
構造体をバカにする前にC言語勉強しろな。
699名称未設定:04/11/19 17:38:29 ID:+DRiEMal
だって必要ないじゃん
700名称未設定:04/11/19 18:39:59 ID:Y+i83HOq
                        |
                        |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ  
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
701名称未設定:04/11/19 18:42:53 ID:WeeaJe1l
じゃ、レコード使うと
702名称未設定:04/11/23 01:12:35 ID:jD66P3gr
Cocoaマンセー!
703名称未設定:04/11/23 01:28:10 ID:/qC0PROc
動的バインディングをオフにしたい
704名称未設定:04/11/23 04:59:24 ID:tHVKX8oN
動物ハンティングをオラしたい
705名称未設定:04/11/23 06:02:09 ID:XupV+Qpe
動物ハンティングをオナラしたい
706名称未設定:04/11/24 01:11:23 ID:DbeGke9/
コードウォーリア5をインスコすると、アプリと同じフォルダに「SysErrs.err」
て言うファイルが入ってるんですが、なんでしょうか?MPW書類というのは分かりましたが、
このファイルのアイコンは、ビューンってウインドウのものすごい遠くに逃げちゃうんです。
707名称未設定:04/11/24 04:02:21 ID:2pfn3hZU
OS9使ってる?
びゅーんって逃げちゃうファイルはOSX用のファイルでないかい。
708名称未設定:04/11/24 04:49:40 ID:+XMtuUp9
コードウォーリア5っていつ頃出たんだっけ?
709名称未設定:04/11/24 10:58:15 ID:bTsdwIbx
OS Xに対応したのはCW6くらいに暫定対応したんじゃなかったかな?
まともに対応したのは7からだったと思う。

SysErrs.errはエラーメッセージが入ってると思う。
PrecompiledHeaderになってるから中は見られないが。
710706:04/11/24 17:42:12 ID:NF0ks98T
どうも
>>709 OS9.2.2です。
>>708 3年ぐらい前
>>709 逃げる原因はファイルタイプに何も入っていないと逃げるみたいです。
そこいらにあるファイルのファイルタイプを空っぽ(KilometreBrowserでHexで0にする)にすると逃げました。
逃げる位置は決まっているみたいで、逆にSysErrs.err以外のファイルを逃げた方へ移動させたら、
それ以上は逃げなくなりました。
で、SysErrs.errって捨てちゃマズいんでしょうか?
711名称未設定:04/11/24 18:35:28 ID:bTsdwIbx
CW8でもSysErrs.errは使ってるな。捨てちゃまずいかも。
712706:04/11/25 01:38:49 ID:mcrJa+z7
>>711
じゃあ、飼っときます。ありがとうございました。
713名称未設定:04/11/25 02:00:14 ID:rEgapoT0
MLTE(Carbon)で、フィルターリングや文字入力制限を持たせる方法があれば
教えてください。要は数値入力専用にしたいのです。
よろしくおねがいします
714名称未設定:04/11/25 02:14:17 ID:K//8xiQx
なんでもいいからatoiしちまえよ。
君にはそれがお似合いだ。
715名称未設定:04/11/25 04:08:55 ID:biq0/yiz
アップルのデベロッパーが2年間で2.5倍に増加


MacworldはNEWS.com.auの情報として、アップルの全世界のデベロッパーが2年前と比べて2.5倍に増加したと伝えた。

アップルのデベロッパーリレーションズ担当副社長Ron OkamotoにインタビューしたNEWS.com.auは、UNIXベースのMac OS Xへの乗り換えと、オープンソースコミュニティーの参入が増加の要因だとしている。

Ron Okamotoは次のように話した。
Ron Okamoto:「BSD-UNIXベースのOS XはLinuxデベロッパーも惹き付け、Javaとの優れた互換性も関心を呼んでいます。 ソフトウェアメーカーはMacに対する顧客の関心が高まっていることを報告しています。UNIXはそうした人達の多くがやって来る所なのです。」


めでたいことだ。
716名称未設定:04/11/25 09:00:30 ID:aQbJl2wj
>>713
何でMLTEなんか使う?
バグだらけで使い物にならん。システムのバージョンで挙動が違うし。
717名称未設定:04/11/25 12:52:53 ID:2aBts+o8
ついに VisualStdio.NET 使用命令
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
718名称未設定:04/11/25 13:20:42 ID:CAMAhAn+
ビジュアル系の標準入出力?
719名称未設定:04/11/25 14:05:08 ID:2aBts+o8
>>718
oops!
#include の時は studio って書いちまうししょうがないな。
PowerBook12" 1.33 + VPC じゃ VS.Net 使いものにならないよね。
720713:04/11/25 15:25:43 ID:rEgapoT0
>>716
そうですね
TextEditにしようかな
フォントの色・バックグラウンド色を指定する方法あれば教えてください
721名称未設定:04/11/25 16:05:41 ID:tmJJPUsa
>>720
ろくに調べられない奴に限っていろいろやりたがるから困る。
722名称未設定:04/11/25 20:13:20 ID:vBruOgUH
若いうちは大いに困れ
723713:04/11/25 21:11:50 ID:rEgapoT0
>>721
自分で調べて720は解決しました
調べてわからなかったので質問しますが、フォーカスの青枠を表示しないで
フォーカス状態にする方法を教えてください
724名称未設定:04/11/25 23:29:24 ID:jdco+wkK
>自分で調べて720は解決しました

その方法を晒しとくのも大事なんじゃねーの? って気がするが。
725名称未設定:04/11/26 02:02:12 ID:JGSPrhDY
>>717
ネタかもしれないのを承知でまじめに質問します。
なんのことでしょう?
726(・∀・):04/11/26 02:37:40 ID:fwhP4cAP
MSの.NETの開発ツール。とっても便利。
727名称未設定:04/11/26 02:49:51 ID:Bn9F+Blq
>>726
ネタかもしれないのを承知でまじめに質問します。
Macと何か関係あるのでしょうか?
728名称未設定:04/11/26 10:04:54 ID:4LMljK4c
>>717
仕事で、Mac 使いを通してきたけど、この度の
プロジェクトで VS.net を使用することになった。

ということ。
729名称未設定:04/11/26 11:36:04 ID:oMBopJ8f
このスレはお前の日記か?
730名称未設定:04/11/26 11:50:01 ID:U+UZp5ku
いや、おれの赤い日記帳だ
731名称未設定:04/11/26 13:09:35 ID:ltTYQMVo
黒革の手帳
732名称未設定:04/11/27 12:29:14 ID:O1mM5CYR
念書くれ!
733名称未設定:04/11/27 15:11:21 ID:JZKjNGIT
2ちゃんねるブラウザーを作るのって難しいですか?
datファイルの読み方とかの説明ってあるんでしょうか?
734名称未設定:04/11/27 15:52:18 ID:KmDFJeI6
>>733
http://www.monazilla.org/document/index.html

例えばこのスレのdatはhttp://pc5.2ch.net/mac/dat/1080051583.dat
昔はuseragentで制限してたようだが今はやってないのかな

datを読んで整形して吐く、という必要最低限の機能だけなら難しくはないだろうけど
様々な付加的な機能を実装してブラウザとしての完成度を上げるのは大変だろうね。
興味があるならまずはdatを読んでhtmlに変換してローカルに保存するみたいな
簡単なプログラムを作ってみてはいかがでしょうか。
735名称未設定:04/11/27 21:33:07 ID:NBxzoKyx
>>734
ありがとう。
でもその前に、ネットにつなぐ方法とか、ウインドウに「戻る」とかのボタンの付け方知らない_| ̄|○
736名称未設定:04/11/27 22:24:00 ID:ENC6RTzH
それはまた別の問題だな
737名称未設定:04/11/27 22:25:15 ID:kKuXAKed
>735
それは流石にWebクライアントプログラムの初歩からやらないと。
てか、ウインドウに「戻る」ボタンの付け方うんぬんは最早CocoaなりCorbonの初(ry
738名称未設定:04/11/27 22:40:32 ID:ezJ9unXM
何をやりたい、という希望があるのはいいことだけど、
まず基礎をやらないことには何も出来ない。
知識がないうちに焦って手を出してもいいものにならないし。
739名称未設定:04/11/28 07:15:41 ID:AcB/P7oL
つまり8セグの打ち込みから始めろと。
740名称未設定:04/11/29 19:05:11 ID:6BXQ2dc1
http://www.awprofessional.com/title/0321213149
これの和訳、出てホスイ。
741名称未設定:04/11/29 21:10:27 ID:64DhoObX
とっくに読んだ。浅いけどまぁいい。
742名称未設定:04/12/01 00:38:48 ID:KaLMg95b
MacでD言語つかってる香具師はいないのかな
743名称未設定:04/12/01 02:12:41 ID:xC8D2DSD
>>741
firstEditionの和訳本で十分と思われる。
744743:04/12/01 02:13:24 ID:xC8D2DSD
まつがい
>>740 ね。
745名称未設定:04/12/01 07:55:02 ID:Gu9cb/FX
>>739
7セグじゃなくて?
746名称未設定:04/12/01 08:26:23 ID:SkI04kcc
ここでウィンドウズを使うなといってました。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/01/news009.html
747名称未設定:04/12/01 12:26:18 ID:aIAmQPpU
>>745
きっと「日.」の「.」も入れて8セグって言いたいんだよ(w
748名称未設定:04/12/01 16:38:59 ID:isI5hKMM
「目」だったりして
749名称未設定:04/12/01 16:57:07 ID:HFQNPI9i
>>748
10セグ?
750名称未設定:04/12/01 19:08:33 ID:2czLd7CQ
751名称未設定:04/12/01 20:32:40 ID:kSRPao5P
趣味程度でプログラミング始めたとして、その辺の単機能の
フリーウェア作れるようになるまでに一般的にどれぐらいかかりますか?
一概にはわからないだろうけど一般的な話とか、自信の体験談を教えてください。
752名称未設定:04/12/01 21:29:14 ID:6Q93vnHT
かけられる時間と教材にもよるだろうけど、まったく知らない状態から始めるなら
プログラムの世界がなんとなく掴めるようになるまでに一月くらい、
いろいろ試しながらアプリとして完成させるための一通りの基礎知識を身につけるのに更に一月(もっとか)
そこからは自分で必要な情報やサンプルを集めながらなら簡単なものは作れると思われ。
でも単機能なアプリとはいっても、人に使わせることができるほどの力をつけるまでには結構かかる。

ちなみに漏れは四行目までに一年かかりました(途中で投げ出してブランクが入った)
753名称未設定:04/12/01 22:07:23 ID:m/bP4cH+
根性とアイディアとセンス次第じゃないかと。
JavaとかObj-Cとか使えなくても、
AppleWorksのテンプレートとかでもイイものもあるし、
開発言語の基本を学習しても、それで何してどうするか思いつかないとさっぱりだし。

>>752さんが書いてるけど、
ReadMeを書くのも面倒だし、他人が使いやすくわかりやすいインターフェースっちゅーのもなかなか難しい。

かく言うオレは初めてコードウォリアーを買ってしまった日から
もう何年も経ってますが、
未だに何もw作れてませんよ。
754名称未設定:04/12/01 22:12:46 ID:U0R+kkbZ
Fink見てたらObjective-Cのclassのclassdumpツールとして
class-dumpってものを見つけたけど誰か使った人といる?
755名称未設定:04/12/01 22:44:33 ID:xJZWsS6y
>>754
ヘッダファイルに記述されていない隠しメソッドを探すために必須です
756名称未設定:04/12/01 22:47:09 ID:KaLMg95b
いまのJava(1.4.0以上)ってデフォルトでダブルバッファリングされてるんだっけ
757名称未設定:04/12/02 02:28:58 ID:PKNENzYx
>>756
そんな情報あったような。確かにチカチカしない↓
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/java/awt/Gjava9.html
758名称未設定:04/12/02 02:45:40 ID:PKNENzYx
これくらいしか見つからなかった。おやすみ。
「Systemでダブル・バッファリングを行うのでJavaアプリごとに行う必要が無くなり...」
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/javaone2002/
759名称未設定:04/12/02 03:40:33 ID:qqSFeVRV
JavaではなくMacがデフォでバッファリングしてるってことでつね。
Macで使うぶんには嬉しいけど、Winで走らせたときのために結局は
バッファリングしないといけないわけか・・・。
760名称未設定:04/12/02 08:45:35 ID:U9PpYYZR
いや、swingを使えば自動的にダブルバッファリングしてくれるよ。
もちろんWindowsでも。
761名称未設定:04/12/04 17:24:36 ID:cwrA4LiM
何を伝えたいのかわからんので教えてくださいです。
もしかして深い意味あり?
http://tokyo.s-abe.or.jp/
762名称未設定:04/12/04 17:46:27 ID:SrDaFPtb
>>761
単なるUNIXのコマンドでしょ
763名称未設定:04/12/04 18:09:57 ID:2/L6xndz
new_japanには致命的なバグがいっぱいありそうだ
764名称未設定:04/12/04 18:20:08 ID:jgFnMw1a
>763
大丈夫。make installがパーミッション通らないからw
765名称未設定:04/12/04 22:44:50 ID:L4cQ4j6j
そもそもmake出来るのかどうかすらアヤシイ
766名称未設定:04/12/04 23:42:47 ID:/sd2o50J
そんな段階か
767名称未設定:04/12/04 23:55:22 ID:zeC5poIt
選挙の時期になったら選対のおじさんから
「負けをインストールとは縁起が悪い」ってクレームが入ったりして
768名称未設定:04/12/05 01:26:52 ID:zMUQRAhf
>>762は生真面目派。
>>763は心配性。
>>764は冷笑派。
>>765は慎重派。
>>766は傍観派。
>>767は占い師。

さぁ、仲間はずれはだーれだ?
769名称未設定:04/12/05 01:35:46 ID:Eczq9PXb
> さぁ、仲間はずれはだーれだ?

唐突にそんなことする>>768
770名称未設定:04/12/05 02:52:33 ID:MejimbPA
771名称未設定:04/12/05 02:53:59 ID:MejimbPA
>>764
プロンプトが#になってるから大丈夫っぽいけど
772名称未設定:04/12/05 11:11:18 ID:6Dp30t7R
Eclipse 3.x 用の CDT はないのでしょうか?
773名称未設定:04/12/05 13:44:11 ID:2/wfzp4a
>>761
なぜ丸形マウスかい。
「使いにくい物でも大事に使いましょう」ってメッセージか?
774名称未設定:04/12/05 13:47:33 ID:F5G0FQ3R
(CUI環境だと)マウスなんて飾りです
775名称未設定:04/12/05 14:10:25 ID:2/wfzp4a
>>774
それじゃ「飾り物(◯泉)でも使いこなしてますよ」ってメッセージか!
776名称未設定:04/12/05 17:33:57 ID:umgb97AW
アヴェってマカーなのか?
宣伝用にただ映してるだけ?
777名称未設定:04/12/05 22:44:54 ID:MCaRt6WG
質問です。
あちこちで見かける「+」のアイコン(?)が付いたボタン、
あれはIconかTitle, Font(?)を何にすればいいんですか?
778名称未設定:04/12/05 23:15:20 ID:NJ9Baw69
この質問は抽象クラスに違いない。
779名称未設定:04/12/06 00:34:01 ID:UV+Glazz
標準的に「+」柄のボタンを作る方法って無いの?
って事なんだけど。


インターフェースビルダで、普通にボタンを作って、
Titleに全角で「+」って書いても、全然違う物だった。

Titleを半角の「+」にして、太字っぽいフォントを
指定しても出来そうだけど、そのフォントが
必ずしもインストールされているとは限らないし。

「やや太字の+」のIconがシステムに用意されているなら
どこにあるか知りたい。システム標準が無いなら、
そのつどIconを自分で準備しないといけないの?
780名称未設定:04/12/06 00:43:53 ID:J0JgZrxN
>>779
あちこちに使われているじゃなくて
使われているアプリの例を上げてもらえないか?
781名称未設定:04/12/06 00:50:03 ID:Oz4MsCSl
どのアプリのことを言ってるのか知らんが、
SafariもiTunesも自前で絵を持ってるよ
782名称未設定:04/12/06 01:10:36 ID:UV+Glazz
>>781
そか。サンクス

>>780
他には、
アドレスブック
Font Book
iCal
iChat
EGBridgeの電子辞書ビューア
NewsFire
783名称未設定:04/12/06 01:15:22 ID:J0JgZrxN
>>782
アプリケーションパッケージを開けて、/Contents/Resources/ の中を確認すればわかる。
784名称未設定:04/12/06 01:23:27 ID:hQoMqkcz
ああ、やっと言いたいことがわかったよ。

>>779 小学校からやり直せ
785名称未設定:04/12/06 01:54:39 ID:PwUa5/Qq
OpenGL おもしれえ・・・
786名称未設定:04/12/06 02:14:23 ID:PwUa5/Qq
テストプログラム動かしてぼーっと見てたら3D酔いした
787名称未設定:04/12/06 08:20:54 ID:UV+Glazz
>>783
画像見つけたとして、
拝借しても良い物だろうか?

とはいえ、例えばMacPaintの
ボタンだって、後の画像ソフトに
拝借されまくってるのだから、
問題ないのかな。
788名称未設定:04/12/06 08:24:51 ID:J0JgZrxN
>>787
駄目に決まってるでしょ。みんな自作してるんですよ。
789名称未設定:04/12/06 17:55:49 ID:OlpsuBJL
パクってる香具師もいるけどな
790名称未設定:04/12/06 19:01:58 ID:y7OLAhAR
NSImage* plusImage=[[[NSImage alloc] initWithContentsOfFile:
@"/Applications/Address Book.app/Contents/Resources/PhonePlus.tiff"]autorelease];
[myButton setImage:plusImage];

たまにやってます
791名称未設定:04/12/06 22:49:00 ID:hQoMqkcz
まあ「Appleのソフトのリソースは流用しても許される」というのが暗黙の了解
792名称未設定:04/12/06 23:03:01 ID:xBUvIvt1
カーボンで、DrawStringのユニコード版のようなものってありませんか?
ユニコードファイル名をダイアログに表示したいです。
793名称未設定:04/12/06 23:12:38 ID:PwUa5/Qq
AppleScript で暗号付きzipの解凍を自動化したいです。
794名称未設定:04/12/06 23:25:51 ID:qM8QEzat
暗号解析したいって事?
UNIX用の暗号解析ツールあるらしいから
それにファイルを渡す感じで作ればできるんじゃないかい。
795名称未設定:04/12/06 23:32:16 ID:PwUa5/Qq
いや、そこまですごいものじゃないんだけど。
手動で暗号を登録しといて、ドラッグ&ドロップしたら自動的に試してくれる、
みたいなのを作ろうかと思って。
そうか、do script を使えばできそうだ・・・トンクス。
796名称未設定:04/12/06 23:37:48 ID:hQoMqkcz
>>795
完成したらぜひ公開してくれ。フォルダーアクションなら尚素晴らしい。
797名称未設定:04/12/07 00:37:36 ID:S3zTEy8B
>>779
IconServicesで標準アイコンがあってもいいね。
文字を使うならU+271A HEAVY GREEK CROSSでしょう。

>>792
簡単にやるならDrawThemeTextBox
凝ったことがしたいならATSUIを使う。
798名称未設定:04/12/07 02:28:12 ID:emCH267d
いくら探してもパスフレーズを指定して解凍できるような AS対応アプリ or UNIXツールがなくて (゚д゚) ウボァー

仕方がないので StuffIt Deluxe & UI Scripting で泥臭く作ったら、そこそこ便利で (゚д゚) ウマー
とても公開できるようなシロモノじゃないけど。
799名称未設定:04/12/07 02:37:23 ID:rEV6mSta
最新のunzipなら -P オプションでパスワード解凍できる
800名称未設定:04/12/07 03:10:44 ID:emCH267d
あれー、ほんまやー。これさえあれば・・・。
801名称未設定:04/12/07 03:47:29 ID:kjM0M1Mw
標準で入ってるやつ(もしくはDeveloper.mpkgを入れると入る)は-Pがないので、
こっからですな。/usr/local/binに入ります。
http://homepage.mac.com/roger_jolly/software/index.html#ziptools
802名称未設定:04/12/07 05:39:59 ID:emCH267d
やはりというか何というか、日本語の取り扱いでつまづいてしまった。
日本語ディレクトリ名が圧縮されてるとパスワードに関わらずunzipできないっぽい。
とりあえず今日はもう寝るぽ。
803792:04/12/07 12:00:11 ID:8BSdXdbd
>>797
DrawThemeTextBoxで出来ました。ありがとうございました。
しかし、inContextはどうしたらいいんだろうか?( CGContextRefが何だかも分かっていません)
OS9だと無視されるって言うから「0」を入れたら表示できたけど、OSX上でも表示できましたが、マズいと思うのですがどうしたらいいんでしょう?
804名称未設定:04/12/07 14:09:38 ID:mGPgwWU5
>>803
それくらい調べるだろ、フツー。
匿名だからってバカな質問するな!

805名称未設定:04/12/07 14:21:18 ID:sqK5N/87
>>804
803みたいな低能PGは教えだすときりがないパターン。よって放置。

>>803
仕事で詰まってんだろ?オマエの焦ってる顔が目に浮かぶよ(笑
806名称未設定:04/12/07 14:42:44 ID:tI3zdG8U
>>803
調べ事をめんどくさがってはいけません。
会社の同僚に聞くのが恥ずかしいのかな?一時の恥もかけない(立場)とは不幸ですね。
807792:04/12/07 15:14:37 ID:8BSdXdbd
調べても分からないんですが。だから質問しています。
808名称未設定:04/12/07 15:30:10 ID:KQiRV3Ff
>>807
何をどう調べたらわからなかったのか不思議だ(笑
809名称未設定:04/12/11 00:55:06 ID:1h54YTxT
ADCにお金払えば教えてくれるんで、これにて終了。
810名称未設定:04/12/11 08:28:34 ID:7kYplBLx
だったらこのスレの存在意義から問い直せ。
811名称未設定:04/12/13 21:52:55 ID:fF21ESeD
AppleScriptの質問です。

on run
tell application "Internet Connect"
display dialog AirPort power of AirPort configurations as string
if AirPort power of AirPort configurations = true then
display dialog "ON"
--set AirPort power of AirPort configurations to false
else
display dialog "OFF"
--set AirPort power of AirPort configurations to true
end if
end tell
end run

"true"なのに"OFF"と表示されてしまいます。
ついでに、コメントを外しても、AirPortの電源を
切り替えられません。
どうしたら良いでしょう?
812AppleScriptスレ住人:04/12/14 01:21:35 ID:J9YrM0r3
>>811

>display dialog AirPort power of AirPort configurations as string

うちにAirPortないんで確かめられないんですが……、
as string を as Unicode textにすると?

でも真偽値が返ってくるなら、わざわざ文字列に型変換せずとも、素直に

if (AirPort power of AirPort configurations) then
display dialog "ON"
else
display dialog "OFF"
end if

でいいんじゃないかと思うんですが。(カッコは好み)
if true then (上記の例)
if (〜) is true
if (〜) = true
いろいろ書き方はありますけど。
true, false は真偽値、"true", "false" は文字列なのは分かりますよね?
813AppleScriptスレ住人:04/12/14 01:30:02 ID:J9YrM0r3
質問を読まずにレスしてしまった。

> AirPort power boolean -- the AirPort power setting, controls the power supply of the AirPort card

真偽値が返ってくるはずなので、これでいいはずですよね。
いっそのことUnicode textに型変換して試してみては?
814名称未設定:04/12/14 04:09:29 ID:zQxXnXcc
>>812
ご指摘のように、返り値のbooleanを使えば、if文は正しく機能します。
だから問題としては、なぜ"= true"や"is true"がダメなのか?って事
なんです。
それと[r/o]では無いので、setでtrue, falseを指定できるはずなのに、
エラーになってしまいます。
815名称未設定:04/12/15 00:48:22 ID:Yu06CDJM
>>814
うちの環境ではInternet Connectから得られる可変の真偽値はfrontmostだけな
ので、以下のスクリプトで試してみましたが、is でも = でも is equal to でも、
ちゃんと分岐できてますね。

property toggleFlag : true
tell application "Internet Connect"
if toggleFlag is equal to true then
activate
set toggleFlag to false
else if toggleFlag is equal to false then
set toggleFlag to true
end if
if frontmost = true then
set aa to "true"
else
set aa to "false"
end if
end tell

AirPortってソフト的に電源切れるんですか? また、エラーは出ないんですか?
書き換えた後、真偽値を取得すると書き換わっているんですか?

ちなみに、AppleScript的には[r/o]でなくとも、勝手にシステムから上書きされるため、
実質書き換え不可というのがあります(自分の知る限りでは日付関係で)。
816名称未設定:04/12/15 04:15:53 ID:al4NXO0S
(´・∀・`)つ〃∩ヘーヘー
817名称未設定:04/12/15 12:58:03 ID:cPNf51IM
AirPort power of AirPort configurations
は、ただのbooleanじゃなくて、リストみたい。
{true}

{false}
ってなってた。この通りに書けばif文は通った。
だけど、set 〜 to {false}はダメだった。
818名称未設定:04/12/16 07:31:36 ID:EFIB9uMS
hoshu
819名称未設定:04/12/18 22:34:19 ID:Eoepy/gF
最近コードウオリアーの日本語メーリングリストこなくなったけど、
どうなったのでしょうか?
雰囲気的にはフェードアウトしそうでもなかったんだけど。
820名称未設定:04/12/20 01:46:17 ID:t2w9v4HK
先月かなんか数通来たような気がするんだけど?>>819
821名称未設定:04/12/27 13:08:26 ID:ICxgihzW
スミマセン。
Macプログラム未経験のCOBOLプログラマなのですが、
AppleScriptでcocoaアプリケーションを作ってみたいと
考えております。
何かおすすめの入門書や参考図書がありましたら教えて
いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
822名称未設定:04/12/27 13:54:10 ID:pWtoQhI2
> 821
AppleScript Programming for Mac OS X
AppleScript Studioでゼンマイびゅんびゅん!!
ネタが古い(OS10.1〜10.2)んだけど、おすすめ
823名称未設定:04/12/27 14:28:02 ID:ICxgihzW
>>822
早速回答いただきまして、ありがとうございました!
824名称未設定:04/12/30 22:58:13 ID:pHiirfBJ
>>823
>>822はネタ・・・
825名称未設定:04/12/30 23:17:17 ID:H4At5RJU
>>824
826名称未設定:04/12/31 05:47:43 ID:fHgOpFx7
e ←インターネットエクスプローラ
827名称未設定:04/12/31 13:16:48 ID:Qcxym1t3
Q ←クイックタイムプレーヤ
828名称未設定:04/12/31 17:37:02 ID:W7BUtVpI
Apple も Microsoft も似たり寄ったりですね
829名称未設定:04/12/31 20:32:52 ID:ggQ22krI
O←Opera
F←Macromedia Flash
830名称未設定:04/12/31 21:04:55 ID:NL1zDVoW
N←Netscape
M←Mozilla
凸←iCab
831名称未設定:04/12/31 21:32:26 ID:KGn9I0Ff
Vim ←Vim



832名称未設定:04/12/31 23:34:36 ID:fHgOpFx7
['与'] ←Finder
833名称未設定:05/01/01 02:59:16 ID:4FAJR6yR
イイ!!
834名称未設定:05/01/08 05:15:19 ID:lo126vDX
基本的な事だと思うのですが、もしお時間のある方がおられたら教えて下さい。
NSImageView の使い方についてです。

 NSImage *backImg = [NSImage imageNamed: "back"];
 [MyImageView setImage: backImg];

として、このbackImgが描画されている MyImageView 内の任意の位置に、
CompositeSourceOver で別の画像を重ねて描画するのがうまくいかないんです。

 NSRect rect = [MyImageView frame];
 NSPoint point = rect.origin;

としておいて、

 [MyImageView setImage:[frontImg compositeToPoint:point
  fromRect:rect operation:2];

で重なるように描画されると思っていたのですが、強制終了してしまいます。
NSRect とか NSPoint とかを知ったのがほんの数日前という初心者ですので
根本的に理解できてない部分もあると思うのですが、よろしくお願いします。
835名称未設定:05/01/08 05:46:10 ID:TG9xDthd
>>834
[MyImageView setImage:[frontImg compositeToPoint:point fromRect:rect operation:2]];

・何を何に重ねて合成するべきなのか
・合成したものをどうやって表示するべきなのか
この2点の理解がゴチャゴチャになっているのが原因だと思われ。
836名称未設定:05/01/08 12:35:21 ID:ft0hLJUC
>>834
最後の文がイイ!
837名称未設定:05/01/08 13:49:42 ID:lo126vDX
>>835
すさまじい時刻に返信ありがとうございます。
はい、確かにごっちゃになっているような。

初心者向けオライリーCocoa本には「詳しくは英語のドキュメント読んでネ」ぐらいしか
書かれていなかったので、辞書片手に読んではいるのですが、イマイチです。

示してくださった書き方は、最後の閉じ括弧 "]" が抜けてるぞ、という事でしょうか?
それでしたら、すみません、834では書き損じていますが、コード内ではきちんと
書いています。しかし相変わらず強制終了してしまうので、もしかしたらもっと他の
部分が原因かもしれません。

ちょっと自分でも考え直してみます。ありがとうございます。
838名称未設定:05/01/08 15:35:08 ID:OnTLnrhU
描画系のメソッドは、
1.描く先のviewにフォーカスする
2.描きたいimgに描画系のメソッドを使う
3.フォーカスを外す
という順序でやらないと駄目。
[aView lockFocus]; 描画先を指定
[img compositeToPoint:... ]; 描画先にimgを上から描く
[aView unlockFocus]; 描画先の指定を解除

そもそもそのviewの下地を常に黒くしたいならNSImageViewのサブクラスを作って
drawRect: をオーバーライドするべき。
839名称未設定:05/01/08 17:55:11 ID:3s+5sJzN
>>837
まず根本的に
compositeToPoint:fromRect:operation:
をちゃんと調べなされ。
返り値なんか無いから
840名称未設定:05/01/08 22:03:58 ID:lo126vDX
>>838-839
どうもありがとうございます。フォーカス というのをようやく知りました。
シイラのmkino氏のサイトから落とさせてもらったコードにも
lockFocus という言葉が目についたのですが、なぜか全然意識してませんでした。
ImageView の画像に画像を合成したかったら、ImageView の image を取得して、
その image を composite するんですね(そのあと再度 ImageView に setImage
する必要もあると思っていました)。

勝手にややこしくしていたのは、その処理と平行して NSDrawer を引き出していた
からみたいです。つまり、あるボタンをクリックした際に、ImageView の画像を
取得・上書きし、それと同時に Drawer を表示していたんです。
これですと、Drawer を出現させる処理によって、ImageView の画像描画が
なされないみたいで(まだ不勉強なので検討はずれな事を言っているかも)、
Drawer を引き出すのを止めてみたらうまくいっていました。
うーん、まだもうちょっと調べてみます。
841名称未設定:05/01/09 15:32:38 ID:6wCT2TYZ
なーんだ、mkinoのバグかぁ。
842名称未設定:05/01/10 04:17:44 ID:V5GsB8UW
すいません。どちらに書くか迷ったのですが、
Project builderに関する初歩的な質問です。

プロジェクトAを新規に作り、一応ソフトが完成したとします。
また手を入れられるようにプロジェクトAを残したまま、
プロジェクトAのソースやnib?などを引き継いだ次のバージョンを作りたい時、
どのように操作したらいいのでしょうか?
いまいち「ターゲット」などの概念もわからなくて・・。

よろしくお願いします。m(_ _)m
843名称未設定:05/01/10 05:35:37 ID:BL/XTPTD
>>842
Finderでまるごと複製するのが簡単だと思います
844名称未設定:05/01/10 05:38:15 ID:Z3U9ytIs
でも複製したプロジェクトを編集しようとすると、
実際に編集されてるのは元の場所の書類だったりしたことあって、一度冷や汗をかいた。
845名称未設定:05/01/10 09:15:13 ID:lZlPBVo2
C・V・S !!!
C・V・S !!!
846809:05/01/10 09:44:05 ID:tn3OZ7cf
全ての質問は>>809
847名称未設定:05/01/10 11:31:30 ID:zidrQuru
普通、バックアップした方を編集するか?
848名称未設定:05/01/10 13:37:52 ID:lXy0WnQ1
CVSというかSCMを使えば済む話だろ。

プロジェクトを分けるとバグが見つかった時に両方直さなければならないだろ?
どちらかを更新するのを忘れたら悲惨なことになる。
849名称未設定:05/01/10 14:05:29 ID:V5GsB8UW
>>848
その使い方が・・・。
850名称未設定:05/01/10 22:08:31 ID:ymlsI0gt
851名称未設定:05/01/10 23:49:01 ID:V5GsB8UW
>>850
(・∀・)イイ!URLの紹介ありがとうございます。
CVSってネットワーク上じゃなくても個人で使えるんですね。
852名称未設定:05/01/11 07:02:57 ID:a9di4ADs
保守しておく
853名称未設定:05/01/12 17:39:47 ID:6YEZIdw8
OS8とCWでプログラミングしてた学生時代…もうすっかり忘れてしまったけど
Macminiを買って再開したい!(・∀・)
854名称未設定:05/01/13 04:29:43 ID:uyq+s98o
OS8の頃とはずいぶん事情は変わってますよ。
ある意味あの頃は幸せだったような気がする。
今はCodeWarriorはやる気ないし、Xcodeは不具合多いしgccだし
まともな開発環境がないのだから。
855名称未設定:05/01/13 08:05:34 ID:9Ws7f7RW
Macmini買って、Macのプログラムを作って遊びたいぜ〜とか思って調べにきた矢先に
不穏なことが記してあるじゃない
856名称未設定:05/01/13 09:08:35 ID:DhJODvM8
MacOS XのgccはAppleの手が入りまくっていて、
生のgccよりずっとマシなもんになってるけれどね。

それでもIBMのコンパイラが欲しいのは確かだが。
857名称未設定:05/01/13 11:13:13 ID:Jv7WPtoq
Xcodeはバグもあるけど、Cocoa開発はこれで十分出来る。
デバッガが役に立たない場面も多いが、そこはNSLog()を使うという
原始的な方法で・・・

PowerPlantみたいにいつまでもカビの生えた古いAPIベースのフレーム
ワークを使う不便さもなくなるしね。Mac版のCWは完全に終わってる。
858名称未設定:05/01/13 11:57:42 ID:y4kia5HJ
>857
> デバッガが役に立たない場面も多いが、そこはNSLog()を使うという
> 原始的な方法で・・・

俺の場合は、コンソールで gdb と古典的手法で。
859名称未設定:05/01/13 13:17:45 ID:uqtotnqw
OSXには開発環境が付録で付いてくると聞いたもんで
860名称未設定:05/01/13 13:28:46 ID:Ncz5rs/K
>>859
今やCodeWarrior本体よりもXcodeも付いてるMac miniの方が安いんだよなあ
861名称未設定:05/01/13 14:10:59 ID:ugV7KcoW
Code Warriorに貢いだ金返してほしい・・。
ディスプレイ、キーボード込みでmini買えるのに・・。
862名称未設定:05/01/13 14:12:43 ID:ugV7KcoW
しかしせっかく開発環境付いてるのに
ケータイ各社が(対応できるはずなのに)対応してくれてないせいで
ケータイ用アプリの開発とかは面倒そうですね。
863名称未設定:05/01/13 23:36:25 ID:WrYMxs2R
古いJBuilderで短いJavaのプログラムを書いた経験があります。
せっかく、Xcodeが無料で使えるので、昔書いたQuickTimeを
編集するプログラムをXcodeに移し替えて、コンパイルしたの
ですが、/System/Library/Java/Extensions/QTJava.zip
の指定方法が分からずに、エラーがでます。Xcodeでの
ライブラリーの指定方法を教えていただけないでしょうか?
864名称未設定:05/01/14 02:24:18 ID:2vreMSkW
きみは代わりに何を教えてくれるの?
865名称未設定:05/01/14 13:58:12 ID:XEAL/Zh7
・・・。
866名称未設定:05/01/14 14:31:25 ID:OaTTOcBT
>>863
プログラム素人ですが、GoogleでQTJava.zipで検索したら
最初の方にこんなの出てきましたけど関係ありますか?
ttp://developer.apple.com/ja/qa/qa2001/qa1058.html
867名称未設定:05/01/14 17:44:54 ID:pjdPMjy3
>>866
教えていただいたURLを見ると、
>たとえば、Project Builder で QTJ ライブラリを追加するには次のよ
>うにします...
という具合に、Project Builderの使い方の解説はありますが、Xcodeでどうするのか、
私には理解できませんでした。気を取り直して、"QTJava.zip +xcode"でGoogle
を検索すると、驚くほど単純な方法が紹介されていました。(皆様には、釈迦に
説法でしょうが...)

>>just drag-and-dropping the zip file to your project files list somewhere
(zipファイルをドラッグ&ドロップしろ)

私は、Mac歴14年ですが、Macの基礎を完全に忘れておりました。

これで、先に進めそうです。ありがとうございました。
868名称未設定:05/01/14 19:28:53 ID:Rakc1x05
プロジェクトビルダーとXcodeってそんなに操作変わってるの?

ともかく方法が見つかってよかったですね。(´ー`)
869名称未設定:05/01/30 01:43:38 ID:fJcfj3yF
870名称未設定:05/01/30 05:57:13 ID:fJcfj3yF
871名称未設定:05/01/30 06:00:37 ID:WibeZZJF
むしろスレ住人に対する嫌がらせだろ。
age厨の理不尽な行動の理由なんぞ理解不能。
872ナイスGUY:05/01/30 17:11:01 ID:orjtYew6
873名称未設定:05/01/30 17:31:24 ID:3fghS8oa
ひょっとしてMacのVisual BASIC Editorって補完きかないの?
874名称未設定:05/01/31 03:41:24 ID:ORR1Vo1i
Obj-Cで、typedefで定義した型も型チェックしてくれるようなコンパイルオプションとかないんですか?
875名称未設定:05/01/31 14:44:58 ID:N9io/Vgj
実行時に dlopen() で b.dylib を使用する a というプログラムが
あって、b.dylibはCarbon Frameworkを使用しているという状況で、
aが直接Carbon Frameworkを使っている訳ではないのに、aをビルド
する時に、"-framework Carbon"をつけないとb.dylibが動作しない
ので困っています。

例えば、後からCoreAudio Frameworkを使うc.dylibも使えるように
拡張するような場合に、一々aをビルドし直さずに済むようにしたい
のですが、何か良い方法があればどうか教えてください。
876名称未設定:05/01/31 19:31:06 ID:8T3fQmnC
>>874
どういう意味?
Cがやるような型チェックはObj-Cでもすると思うんだけど。
877名称未設定:05/01/31 21:09:07 ID:ORR1Vo1i
>>876
こういうコードがコンパイルできちゃうのが困る↓

typedef struct { float x, y, z; } Vector; // 3次元ベクトル
typedef Vector NormalizedVector; // 規格化された3次元ベクトル

void hoge(NormalizedVector nv); // 規格化された3次元ベクトルであれこれする

int main(void) {
Vector nv = MakeNormalizedVector(1.0f, 0.0f, 0.0f);
  hoge(nv); // 当然 ok
  Vector v = MakeVector(2.0f, 2.0f, 2.0f);
  hoge(v); // 気づきにくいバグ
}
878名称未設定:05/02/01 01:08:22 ID:oLFBsIG1
typdef名は新しい型じゃないので通さないと規格違反。
879名称未設定:05/02/01 01:16:01 ID:aeyN0UiS
(つд`)・。゚・。
880名称未設定:05/02/01 18:06:44 ID:YqeN38vp
>>877
それって完全にCじゃん。
Obj-Cに型チェックしてもらいたいなら、Obj-Cでクラス書くのが筋でしょ。
ま、Obj-Cの型チェックは静的じゃないけどね。
881名称未設定:05/02/02 00:18:47 ID:MptFBLNF
>>877
気づきにくいバグって…ワラタ
typedefと継承かなんかを勘違いしてるのか
882名称未設定:05/02/02 02:16:03 ID:xGuHfhRz
883名称未設定:05/02/02 02:28:22 ID:BlrlteBF
881は人をバカにすることが趣味の自分では何も生み出せないタイプですね?
884名称未設定:05/02/03 21:27:13 ID:RN25eSf0
Objective-C って継承に typedef を使うんですか?
885名称未設定:05/02/03 22:10:17 ID:7ps7o9II
んなわけねー
886名称未設定:05/02/05 18:32:43 ID:+n6yFkc+
C++より簡単なObjective-Cが普及しないのはなぜ。
887名称未設定:05/02/05 21:38:40 ID:YsAgEL+Q
移るのが面倒くさいから。
888名称未設定:05/02/05 23:05:42 ID:uEYewgGW
マイナーだから。
889名称未設定:05/02/06 00:23:14 ID:JhvEv7cL
ゲロゲロに遅いからってのもあると思う。
890名称未設定:05/02/06 00:47:01 ID:boO54XeB
正直C++よりCっぽくない > Objective-C
設計思想とかはCっぽいんだけど、文法がなぁ……
891名称未設定:05/02/06 01:42:05 ID:6icvCU1o
おれは Mac OS X から Objective-C 使い始めたけど、かなり気に入ってる。
C++ よりずっと分かり易い。っていうか、C++ は今だに分からない。

ま、遅いという点は、重い部分さえ普通の関数で書いてしまえば、あまり
問題にならないと思うのだけど、それでも遅い?

普及しない理由は簡単に利用できるプラットフォームが少ないんだと思うな。
正直、大学の研究に使うプログラムに、Objective-C を使おうとは思わない。
(ruby + C でプログラムするのが多いけど、こっちの方がまだ移植性高いと思う)
892名称未設定:05/02/06 05:10:52 ID:AJFKIMY6
友達に馬鹿にされるから使わない。
893名称未設定:05/02/06 05:29:02 ID:qmL8e4DY
GNU Objective-Cコンパイラがあるし、
研究用でコマンドラインしか使わないんだったら他プラットフォームへの移植性に関しては問題ない範囲だと思う。
ただ移植性に「他プラットフォームにポートしてくれる人がコードを読めるかどうか」を含めるとすると、CやJavaのほうがそりゃいいわな。
894名称未設定:05/02/06 05:36:12 ID:HAcsnSji
♯再構築
895名称未設定:05/02/06 15:12:27 ID:WvlGNPXA
でも移植を考えるとなると
NSObjectじゃなくてObjectをルートクラスにする必要があるわけだよね
896名称未設定:05/02/06 15:22:50 ID:JhvEv7cL
>>895
んなこたぁない。
897名称未設定:05/02/06 16:25:07 ID:WvlGNPXA
そうなの?
OSX以外の環境じゃNSObject使えないんじゃないの?
898名称未設定:05/02/06 22:43:06 ID:qZ9KptpO
libcurlなんて物を使いたくて、こう書いた訳です。

#import <curl/curl.h>

でも、リンカ通すには`curl-config --libs`をldに渡さねばならない訳で、
ビルドの「他のリンカフラグ」の項目にバックスラッシュ付きで放り込んだら、
ご丁寧にエスケープしてくれて駄目でした。

ならばとビルドにシェルのフェーズを入れて、

export OTHER_CFLAGS=`curl-config --cflags`
export OTHER_LDFLAGS=`curl-config --libs`

なんて頑張りましたが、うんともすんとも言いません。
なんかいい方法知ってる人居ませんか?
真面目にmakeファイル書くべき?
899名称未設定:05/02/06 22:54:33 ID:kQV4nK6h
ターミナルで打った結果をそれぞれのFLAGSに指定すりゃ良いじゃん。
900名称未設定:05/02/06 23:18:52 ID:qZ9KptpO
>>899
あ、それやってなかったです。ありがとう。

他にいい手はないですね?? せっかくcurl-configあるなら、それを使えたほうがウマーな気がして・・・。
901名称未設定:05/02/06 23:20:34 ID:NN1DFlzV
>>897
GNUstep実装でもNSObjectだったりするんだが。

NeXTのOPEN STEPをベースにした実装しかないという言い方もできるかもしれんけどな。
902名称未設定:05/02/06 23:42:54 ID:WvlGNPXA
>>901
ほんとだ。
http://www.gnustep.org/resources/documentation/Developer/Base/Reference/

Foundationのサブセットみたいですね
まあこれを使ってまで互換性を保とうとは思わないけどw
903名称未設定:05/02/06 23:59:31 ID:WvlGNPXA
つかAppKit相当もあるのね
今度暇ができたらWindowsにGNUstep入れてなんかやってみるか
904名称未設定:05/02/07 04:10:36 ID:xusHV/UE
GNUstepのLiveCDの新版が出たみたいなんで、今時のWindowsが動くようなマシンをお持ちなら、そいつでちょろっとお試ししてみるのもいいかと。

#漏れ的には認知度があがってGNUstep方面の日本人の人口が増えるとちょいとうれしい。
905名称未設定:05/02/07 21:59:46 ID:rDS8Y0/f
http://homepage.mac.com/mkino2/cocoaProg/AppKit/NSResponder/NSResponder.html

これ見てマウスイベントをフックしようと思ったんだが動かないorz
mouseDownが返ってこないんですが、なにかポイントありますか?
906名称未設定:05/02/07 22:28:36 ID:vwEAPnXH
>>905
ポイントなんか無い。
そのまま普通にオーバーライドできるよ。
そういう書き方ではこれ以上回答できない。
907名称未設定:05/02/07 23:42:35 ID:SaO4lBa9
>>905
-(void)mouseUp:(NSEvent*)event
{
NSString *txt=@"mouse-up¥n";
[text setStringValue:txt];
}
これで普通にいけるけど
908名称未設定:05/02/08 00:19:46 ID:5keMf38R
>>905
全然見当違いのとこで捕まえようとしてるんだろ
909905:05/02/08 01:37:48 ID:45OkIiGN
>>908
ええ、たぶん。
IBでNSResponderのサブクラスを作って
そいつの実装部に >>907 的な事を書いてみたが動きません。
910名称未設定:05/02/08 02:05:53 ID:y7zqEkVD
そいつは responder chain にぶら下がってるのか?
911名称未設定:05/02/08 02:07:26 ID:5keMf38R
NSResponderは抽象クラスだよ。実際に使うのはNSViewかNSWindow。
というか、本買ったほうがいい。
912名称未設定:05/02/08 02:17:04 ID:EYYIbv9E
マウス関連を捕まえたいならこのへんを
ttp://www.kanamonoten.co.jp/syohin16/nezumi.html
913名称未設定:05/02/08 03:25:39 ID:i5Y/CwOy
>>909
NSObjectのサブクラスじゃ駄目のん?
914名称未設定:05/02/08 08:47:33 ID:qAkCvQlW
>>913
大丈夫?
釣り?
915名称未設定:05/02/08 11:39:05 ID:KEVjF8lq
クラスメソッドの定義の中で、selfと[self class]は、同じもののような気がするんだけど、
http://developer.apple.com/ja/documentation/cocoa/Conceptual/ObjectiveC/3objc_language_overview/chapter_7_section_6.html
の一番下に違うって書いてある。次のようなプログラムを書いても、
method1とmethod2の違いは現れない。どなたか解説きぼんぬ。
916リスト1:05/02/08 11:39:46 ID:KEVjF8lq
#import <Foundation/Foundation.h>

@interface A : NSObject {
}
+ (id)method1;
+ (id)method2;
@end

@interface B : A {
}
@end

@implementation A
+ (id)method1
{
id newInstance = [[self alloc] init];
return [newInstance autorelease];
}
+ (id)method2
{
id newInstance = [[[self class] alloc] init];
return [newInstance autorelease];
}
@end

@implementation B
@end
917リスト2:05/02/08 11:40:56 ID:KEVjF8lq
int main (int argc, const char * argv[]) {
NSAutoreleasePool * pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
id obj = [B method1];
NSLog(NSStringFromClass([obj class]));
obj = [B method2];
NSLog(NSStringFromClass([obj class]));
[pool release];
return 0;
}
918905:05/02/08 13:23:13 ID:45OkIiGN
みなさんありがとうございました。
作成したサブクラスをShow infoのCustom Classで選択していないだけでした。

無事に動きました。
919名称未設定:05/02/13 12:18:58 ID:ZMZLfTPB
スレ違いっぽいですが、プログラムしている人にしか関係なさそうなのでこっちに書きます。

皆さんUMLモデリングツール使ってますか?
OSX(classic環境除く)で動くUMLモデリングツールでお薦めがあったら教えて下さい。
920名称未設定:05/02/13 13:30:40 ID:ESiQrmZL
>>919
VPC7(w

だけでも何なのでググってみた(キーワード "OSX UML")
ttp://www.arctaedius.com/ObjectPlant/
ってのがあった

Xcode2.0には乗るらしいね。
921名称未設定:05/02/13 18:15:19 ID:pbeUGhES
osascriptでperlからハァハァしてみた。
922名称未設定:05/02/13 18:44:59 ID:uVoWlDs9
Omni Graffle ProにUMLのステンシルがあるよ。
図を書くだけだけど。
でも序列等の条件設定してアニメのオプションONにして自動レイアウトとか楽しい。

UMLって何ですか。
923名称未設定:05/02/13 21:59:34 ID:HslHNjBJ
30歳ですが,プログラミングをはじめたいです。
iMacG5を買いました.あと、何をそろえればプログラミングができますか?
開発ツールははじめからついてるの?
924名称未設定:05/02/13 22:01:45 ID:X8856Z7E
それを自分で調べることがプログラミングの第一歩とは思わんかね?
925名称未設定:05/02/13 22:09:46 ID:9mC2Ux5h
OSX10.3.8で調べたとこり、ruby/php/pythonは、最初から
インストールされているのですね? (apache, perlなどは昔から
使っていたので、知っていましたが)

これって、Windows XPなどにくらべて、はるかにプログラミングに
適したOSといえるのでは? 923のような「プログラミングに少し
興味がある」という一般ユーザーに、この点をアピールすべき。

>>923
初心者は、スクリプト系の言語が楽ですよ。書店で入門書を買って
勉強するのが一番。
926名称未設定:05/02/13 22:17:57 ID:rVOVHerX
pythonは知らないけど、perl/ruby/phpは昔から標準だね。

>これって、Windows XPなどにくらべて、はるかにプログラミングに
適したOSといえるのでは?

ある意味で言えばUnixなわけで、適してるとか以前に自分で書けって文化でしょう。
927名称未設定:05/02/13 22:28:00 ID:9mC2Ux5h
>>926
>自分で書けって文化でしょう。
スクリプト系の言語であれば、小学校の高学年であれば、
教育可能。小学校のパソコンがOSXであれば、面倒なインストール
なしに、簡単に初級プログラミング教育が行える。(学校の
パソコンは、管理の関係で、ソフトウェアを勝手にインストール
できないので、最初から入っていないと利用不可!)

ワープロも使えて、スクリプト系の言語も同時に利用できる。
GUIも使いやすい。やはり、OSXは最高の環境だ!
928名称未設定:05/02/13 23:16:38 ID:HYNFjD9J
>>923
とりあえずこの辺やってみたら?
http://www.h5.dion.ne.jp/~tuyano/X-AS-Tutor/index.html
929923:05/02/13 23:27:49 ID:9rAqHkku
皆さん,ご親切にどうもありがとございます.
まずはスクリプト系というものから始めてみます.
ところで、REALbasicは初心者にとっては,どうでしょうか?
930名称未設定:05/02/13 23:46:55 ID:lmE2HSGu
>>929
お前は何やってもダメ
931名称未設定:05/02/13 23:52:32 ID:OyXssSnq
今からRbに手を出すのは得策ではないと思われ。重ったるいしバグもあると聞くし。
最初からCocoaの入門書で始めたほうが話は早い気がするなあ。
932名称未設定:05/02/13 23:54:03 ID:N4UgIOQJ
>>929
いきなりやりたいことをやるのが一番だと思うよ。その方がやる気が出る。
933名称未設定:05/02/13 23:54:04 ID:2mL0xn0g
>>923
Metal(BASIC)
934名称未設定:05/02/13 23:56:19 ID:F6SZFOWp
>>932
そうだよねえ
特に目的がないのなら、スクリプト系とか限定せずに
始めからCなりJavaなりを勉強した方が潰しがきくと思う
935名称未設定:05/02/14 00:00:04 ID:huOlHjWw
今の人はCのポインタでつまづいたりしないの?
936923:05/02/14 00:07:37 ID:HJSrTz/m
スレッドの上の方に,C++とObjective-Cといった事が書かれていますが,
C言語の仲間ですか?
Cocoa(?)はObj-Cが標準らしいですが、いきなりその、Obj-Cの勉強なんて事もできるでしょうか?
937名称未設定:05/02/14 00:14:21 ID:/8HXfD1F
いきなり Objective-C でも何の問題もない。
938名称未設定:05/02/14 00:38:30 ID:IdNxF1/Q
んだね。
下手にC++の知識とかあると却って混乱する。
Cの知識はあって無駄にはならないが不可欠でもない。
939名称未設定:05/02/14 01:02:18 ID:X2s/m/8S
>>923
とりあえず何やりたいか書いたら誰かが適切な言語を教えてくれるんじゃないかな。
940名称未設定:05/02/14 01:29:07 ID:NMnGrtVn
AppleScriptいじってみれば?
941名称未設定:05/02/14 05:33:49 ID:z6w+oWFX
>>940
おれ、始めてのプログラミングがAppleScriptで、今はCもObjective-Cもやる
けど、最初に、AppleScript は経験上お勧めできない。

いや確かに、簡単かもしれないけど、プログラミングの概念みたいなものを
手に入れるのは逆に難しい気がする。素直にJavaとか{Objective-,}Cの方が
いいんじゃないかな。
942名称未設定:05/02/14 05:41:30 ID:NMnGrtVn
>>941
コンソールで数字だけの動作結果見ながら構文覚えるより
ダイアログとかで単純なゲーム作ってみたりのほうが面白いかと思って。
おれもAppleScriptから初めて、今はJavaとObj-Cを使ってる人だけど
まあ確かにプログラム書くときの考え方はなんか違うわね。
943名称未設定:05/02/14 10:39:05 ID:k/gdWxMf
ここでサブルーチンを呼び出してどーちゃらとか
配列の要素を取り出しながらループでどーちゃら
みたいなすげーおおざっぱな事はあまし変わらないような気もするが。

・スクリプト言語
 - メモリの事とか型の事とか考えなくていい

・本格的なプログラム言語
 - 考えないとダメ

て感じ。
944名称未設定:05/02/14 11:44:18 ID:bmJYZ5Yi
プログラミングで一番最初の壁は「プログラムが動作する世界」のイメージを掴めるかだと思う。
スクリプトはそこを出来るだけぼかしてあるわけで、簡単ではあるけど根本的なところを感じにくい。
945名称未設定:05/02/14 13:33:23 ID:0wVAv+t6
あとはいっそ割り切ってSmalltalk(VWのNCもSqueakもあるし)とか?(w

ま、それは冗談として、基礎の基礎固めをしようと思うと書籍にWebの記述も含めて素のCであるとかScript系の
サンプルは数が多いので(ちゃんと動く)先人のコードを見ながらあーだこーだできる利点はありますな。

もちろん記述が古いとOSXの環境では巧くいかん物もあるわけだけど、「MacOSXで」といった記述がなくても
U*ix系の記述を参考にできる物も数多いからいいんじゃないかな?
Terminalを起動して最初は日本語とか無視して何かの教科書を1冊まじめにやってみるといいと思うよ

Rbとかは環境のバグもさることながらソースを晒す人口が少ないからあまりお勧めできないな。意外と探すと見つかるけど
絶対量はね。
946名称未設定:05/02/14 14:49:43 ID:k/gdWxMf
MycomのOS Xハッキングでも見ながらやれば日本語はこまらないんぢゃ?
Javaいじりする時はターミナルをSJISにとか面倒だけど。

> ソースを晒す人口
Perlとか隠せないから恥ずかしいんだよなー・・。
全部AppleScriptに埋め込む事もできなくはないが
エスケープ考えてたら死にそうだ。
947名称未設定:05/02/14 15:16:15 ID:z6w+oWFX
GUIも作れてメモリを考えなくていいJAVAが、最初の言語にいいんじゃない。
本もすげーあるし。
948名称未設定:05/02/14 15:40:57 ID:KWhAUjkl
そこでHyperCardですよ
949名称未設定:05/02/14 15:58:28 ID:k/gdWxMf
HyperCard道は奥が深いからなあ・・。
Mystが実はHyperCardで作られたとか、わけわからん。
HyperTalkのコンパイラとかいうのもあったんですよね。
Tanaka's OSAXはそれで作られたという。

>>947
本ほすい・・。
我慢強くなくて飽きやすい俺でも習得できるような、
こんなコード打ち込めばこんな事できるぞゴルァ!!みたいなインスタントなの。
概念だけではどうも・・。

ttp://www.hellohiro.com/

ここおもしろいんだけど色んな事の最初だけっていうか
やっぱりちょっと内容が少ない。
これだけでも色々な事できそうだけど。

実用的な関数?とかが載ってるリファレンス本みたいなの買ったらいいのかなあ。
950名称未設定:05/02/14 16:29:11 ID:sc6Fc1Ml
Javaは本はたくさんあるが、ほとんどがクズ同然。入門書に至っては
なぜかJavaScriptまで出ているくらいだ。

ApplicationとAppletと全然関係ないJavaScriptがごちゃまぜになってる
本が多いから大抵の場合、役に立たないというか、混乱する。
俺が読んだなかでは「Javaプログラムデザイン」(戸松豊和)がよかった
んだけど、これ廃刊なのかなぁ?

Cocoa-Javaの本も出版社が倒産(?)してもう手に入らんだろうし。
951名称未設定:05/02/14 16:39:24 ID:k/gdWxMf
>>950
> 〜JavaScriptがごちゃまぜ。

なーるほど。「ホームページのための」みたいなスタンスだと、
そういうのもありえるって事でしょうか?
952名称未設定:05/02/14 18:59:04 ID:NMnGrtVn
とりあえず文法だけでいいなら『やさしいJava』(高橋麻奈)が丁寧でいい感じ。
953名称未設定:05/02/14 19:16:02 ID:k/gdWxMf
>>952
>>949な俺には・・・。orz
954名称未設定:05/02/14 22:31:31 ID:ZNzNfxSe
AppleScriptはスクリプトを名乗っていますが、実は普通のプログラム言語です。
記述してコンパイルしておいて使うのが一般的ですから。
実行時に解釈されるJavaScriptやshなどとはかなり室が異なります。
「メモリの事とか型の事とか考えなくていい」というのも当てはまりません。
特に、AppleScriptでデータの型を忘れるとドツボにはまります。
955名称未設定:05/02/14 22:35:05 ID:q80R45us
ID:k/gdWxMfは毎日2chに費やす多大な時間を
プログラミングの勉強に使えばいいんだよ
943みたいなことをグダグダ言ってるだけじゃ何も始まらんよ

あ、AppleScriptとPerlとシェルスクリプトで満足してるんなら話は別だがw
956名称未設定:05/02/14 22:45:02 ID:j5A37yYO
JAVAでお勧め本
Javaアプリケーション作成講座―Swingプログラミング徹底攻略
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839913862

表紙にだまされてはいけない。少し前のム板の推薦図書スレッドでも紹介されてます。
957名称未設定:05/02/14 23:24:52 ID:YH+RY2Gd
JAVAを勉強しなくてはならない状況になったとしても、
この本以外が全部クソだったとしても、
この表紙の本だけは、買いたくない・・・
958名称未設定:05/02/15 00:30:59 ID:Tt7fdzJG
むしろ欲しくなったorz
ついでだ、リファクタリング本も一緒に買って後から買う香具師を混乱させてやるー(つ´д`;)
959名称未設定:05/02/15 02:40:34 ID:pA85GdRy
>>954
>特に、AppleScriptでデータの型を忘れるとドツボにはまります。
AppleScriptから勉強を始めて、型の概念を習得するのが困難だと思う。
おれが最初にAppleScriptを勉強した時は今自分が持っている型の概念とは
ずいぶん違うものを考えていたよ。
960名称未設定:05/02/15 03:41:23 ID:ton16P+0
ぶっちゃけASの型はいまでも難しい
961名称未設定:05/02/15 07:23:39 ID:5eKsVwEZ
>>956
それ買おうと思ってました。どっかでお勧めされてたような。
しかし最近「CPUの作り方」とかそれ系の表紙のが増えましたね。なんか。
表紙がそんなでも内容のヘビーさが緩和されるわけぢゃないわけですが。
962名称未設定:05/02/15 07:56:24 ID:vAlr8Kmh
STEP4にオブジェクト指向なんて章があるけど大丈夫なの?
963名称未設定:05/02/15 11:05:20 ID:7cWFok2V
何で萌え本形式にするのかわからんわな。買いにくくて困るよ。
むさくるしいおっさんの書いたイラストに萌える香具師の気持ちも
理解でけん。

オンラインストア推進を狙う出版社の戦略かも?
964名称未設定:05/02/15 13:26:09 ID:escgbRKm
むさくるしいおっさんのイラストが書いてあるよりはいい。
965名称未設定:05/02/15 14:19:05 ID:pA85GdRy
教授の前で読めない
966名称未設定:05/02/15 19:18:53 ID:gEHWPttD
むしろその教授がヲタ
967名称未設定:05/02/15 19:19:46 ID:5eKsVwEZ
>>963,964
ワラタです。

>>963
最近思うんだけど
本屋で買うと対面なりの恥ずかしさはあるけど名前を知られる事は無いですよね?
オンラインストアだと
顔を合わせる宅急便の配達の人やコンビニの店員さんは中身は知らないはずだけど
少なくとも注文を受けて商品を箱詰めする過程に居る人にはしっかり名前が知られてるんですよね。
どっちがマシなのか微妙かも。

上手くやれば名前を知られずに受け取れるシステムも作れると思うんですけどね。
最寄りのコンビニを指定、注文番号の提示で確認して料金払って商品貰うとか。
まぁそれだと金が回収できない可能性とかもあるからやらないだろうけど。
(Amazonの売り上げランキングで恥ずかしいオタク系のものが上位に来るのは
 店舗で買うのが恥ずかしい人が買うからなんだろうな。)

>>965
ブックカバーをかけるです。

>>962
そういう構成だとまずいかもしれないという事があるのでしょうか?
968名称未設定:05/02/15 19:27:00 ID:1P9pwE26
7&yはコンビニ受け取り出来るがね。
何度も松尾鯛夫の名前で買うた事あるがね。
969962:05/02/15 19:53:01 ID:bo+BPLmB
>>967
ごめん、これは俺の勘違い。
Amazonで目次見てたら本の後半になってやっとオブジェクト指向の解説が来ているみたいに見えたもんで。
これは本の最初の方でさらに延々と本が続くわけね。
ちょっと興味あるので俺も買ってみます。
970名称未設定:05/02/15 20:00:20 ID:5eKsVwEZ
>>968
偽名が使えちゃうんです か?!びっくり。
他に個人情報(住所、電話番号など)の登録の必要なしですか?
ぅわそれすげーいいかも。

>>969
了解です。
Amazonの目次の表示は後半がリンク押さないと見れなかったりして
ぱっと見わからんですね。
971名称未設定:05/02/15 21:45:02 ID:OuA7FMXM
>>967
>ブックカバーをかけるです。
その本持っているんだが、実は中身も要所要所に……

いや俺はそれが半分目的だったんで構わんのだが(゚∀゚)
972名称未設定:05/02/16 03:33:29 ID:IngR9wAz
>>923
目的が無いのにプログラミングを習得するのは無理。
逆をいえば、目的を達成するのに近道なものを何でもいいから選べばいいと思う。

外野の声に耳を傾け過ぎると、何選んでいいか分からなくなるよ。

みんなスクリプト言語を馬鹿にするけど、まずは何でもいいから目的を達成し
たり、成果を出したりの小さな繰り返しで自信を付けるのが大事だと思う。
ちょっと書くだけで実用に具するものが出来るのがスクリプト言語のいいところ。
僕はPerl、Shell、AppleScriptをチョコチョコっと書くのだけど、15分で書い
たつまらんスクリプトを、気付くと数年使ってたりする。

文字を扱うプログラムを作るつもりなら、正規表現はぜひとも覚えた方がいい
よ。プログラミングの前に覚えた方がいいぐらい。一度覚えたら一生物だし、
正規表現を覚えることで、自分の中に、もの凄いパラダイムシフトが来るはず。
コンピューターってすげーーー!! って思うよ。
973名称未設定:05/02/16 09:06:08 ID:1J5hXMsi
些細なスクリプト言語の代わりくらいはTiger以降はやってくれそうな気配もあるけど、オートマータン来ても正規表現の代わりにはならないだろうしな
974名称未設定:05/02/16 09:17:38 ID:TuAHIGoD
まあオートマータンはAppleScriptStudioなんかと同じで
スクリプトを便利に使う為のインターフェースに過ぎないからね。
便利で汎用的なパーツがいっぱい配付されれば
スクリプトを自分で書ける人以外もスクリプトの恩恵を受けられるようになるかな。
975名称未設定:05/02/16 13:35:42 ID:Z1XRfOyv
>973
え?
?grep, sed ,awkぐらいならすぐ出てきそうだけど。
入力窓作ってスクリプト書き込めるようにしておけばいいだけでしょ?
976名称未設定:05/02/16 13:39:32 ID:TuAHIGoD
>>975
それは正規表現そのものであって正規表現の代わりではないかと思われ。
977名称未設定:05/02/16 13:56:59 ID:Z1XRfOyv
>976
ああ、そういう意味か。
正規表現の代案が欲しかったわけね。

それはちょっと想像できない。

/^head.*middle.*tail$/
ぐらいならできとおもう。たぶん。
プレースホルダとかになるとインターフェースが思い浮かばない。
978名称未設定:05/02/16 22:43:27 ID:3Qvvp/YH
>>977
信じられないことかも知れないが、簡単な正規表現でさえ
ちっとも飲み込めない人を相手に唖然としたことがある。
一般の人にとってはなんだか得体の知れない暗号みたいに映るんだろう・・・

.*や.+なんかを別のビジュアライズしたアイコンかなんかに置き換えて
部品として与えてやらないと最初から受け付けないんだろうと思う。
これをdrag&dropで組み合わせていくとかね・・アフォくさいけど。
979名称未設定:05/02/16 23:30:24 ID:mru+l7hz
そういう暗号が嫌いでAppleScriptを始めた人間もいる。
980名称未設定:05/02/17 00:15:14 ID:7ii9IGKU
「正規」表現って言葉がどうにもピンと来ない。他に適当なのも浮かばないけど。
981名称未設定:05/02/17 00:22:00 ID:QYc4WCIS
有限状態オートマトンで受理できる言語
982名称未設定:05/02/17 00:40:57 ID:qDgEzWva
nibの作成にInterfaceBuilderつかってるのですが
メニューリソースの項目にセパレート(横棒)を入れる方法を教えてください。
よろしくおねがいします
983名称未設定:05/02/17 00:56:55 ID:QYc4WCIS
>>982
メニューパレットの左側一番下のやつです
空白に見えるから確かに分かりにくいね
984名称未設定:05/02/17 01:14:53 ID:g2neCfOP
でもジャガまでは確かに空白だしね
985名称未設定:05/02/17 01:57:38 ID:EMjFsr4B
つうか横線入れてくれって客がいて困った。
986名称未設定:05/02/17 03:22:49 ID:+2ycwj0y
つうか横線入れてくれってApple userがたくさんいて復活した
9871/5:05/02/17 08:06:47 ID:AR/581vf
ホスト規制で次スレ立てられませんでした (´・ω・`)
テンプラ置いておきます。誰か次スレ立ておながいします…

前スレ
 [新・mac] Macでプログラミング{4}
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080051583/l50

過去
 [新・mac] Macでプログラミング{3}
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049070432/l50
 [新・mac] Macでプログラミング{2}
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1025998843/l50
 [新・mac] ■■ M a c で プ ロ グ ラ ミ ン グ ■■
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1001404151/l50

リンクや関連スレは>>2-5あたり
9882/5:05/02/17 08:08:27 ID:AR/581vf
関連スレ
 [新・Mac] Xcode part2
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089429452/l50
 [新・Mac] Cocoaはさっぱり!!! version.4
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1091927026/l50
 [新・Mac] MacでC言語
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048587374/l50
 [新・Mac] MacOSX Java総合スレッド
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047361032/l50
 [新・Mac] もっと!!!REALbasic 3
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067665870/l50
 [新・Mac] MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その8
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100943859/l50
 [新・Mac] Terminal初心者質問スレ Part 4
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080488656/l50
 [新・Mac] Macでシェルスクリプト総合 Part 1
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1105074933/l50
 [新・Mac] MacでPython Part 1
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1105894574/l50
 [新・Mac] おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会 5
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067367790/l50
 [新・Mac] ●●Konfabulator JP系Widget総合スレ●●
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049487896/l50
9893/5:05/02/17 08:09:29 ID:AR/581vf
リンク
 Apple開発者向け日本語ページ
  ttp://developer.apple.com/ja/index.html
 数少ない日本語に翻訳されたドキュメントたち
  ttp://developer.apple.com/ja/documentation/

 Cocoaはやっぱり!
  ttp://www.big.or.jp/%7Ecrane/cocoa/
 HAPPY Macintosh Developing TIME!
  ttp://homepage.mac.com/mkino2/index.html
 Macプロ裏ミング日記
  ttp://www.ottimo.co.jp/koike/

メモ
 Xcode Toolsの最新版(要登録、Onlineメンバーは無料)
  ttp://developer.apple.com/ja/membership/

  最近のMacOS X 10.3 PantherプリインストールなMacなら
  ハードディスク内の以下の場所にインストーラがあるみたい
  Applications/Installers/Developer Tools/

  Mac OS X単体を購入した場合は入っていたCDの中に1枚だけ
  Xcode Toolsという名前の色の違うCDが入ってます
9904/5:05/02/17 08:10:29 ID:AR/581vf
他板
 [プログラム] Objective-C
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106983092/l50
 [プログラム] MacのToolBoxについて熱く語れ!!
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039939540/l50
 [プログラム] PowerPCアセンブラに関するスレ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036174059/l50
 [プログラム] SDL=Simple DirectMedia Layerでゲームだ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1103655588/l50
 [ゲーム製作技術] SDLスレ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/l50
 [ゲーム製作技術] Macでゲームを作るスレ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005722214/l50
 [ゲーム製作技術] Macでゲームを作るスレ(2)
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1103361042/l50
 [WebProg] Mac OS X + PHP + MySQL
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1003655679/l50
 [WebProg] MacOSXでローカルCGIテスト
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1003177003/l50
 [旧・mac] あえて旧iMacでOSXとCocoaとJava#2
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1019113538/l50
 [旧・mac] MacでC言語
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1004665498/l50
 [旧・mac] Mac OS Xでコンパイル初心者すれ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/998085846/l50
 [旧・mac] OSXには開発環境がついてくる
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/995869722/l50
 [旧・Mac] RES EDITでカスタマイズ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1030268718/l50
9915/5:05/02/17 08:12:37 ID:AR/581vf
他にも良いスレやリンクあれば追加してくださいませ。

 (´Д`;)、 心やさしい方どなたか頼みます
   ノノZ乙
992991
あああ、>>991の下のAAはテンプレじゃないです。
スレ立てお願いします、ということであります。

もうヌNullルPoポinterException