PowerPCアセンブラに関するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
このスレまだ生きてたんか・・・・

>>144 に追加でPPC asmのリファレンス。ニモニックはこれで修得できる
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/852569B20050FF778525699600719DF2/$file/6xx_pem.pdf

MacOSXな人はこれも読んどくといい。Mach-OのABIやらPICの説明等がasmレベルで解説されてる。
http://developer.apple.com/documentation/DeveloperTools/Conceptual/MachORuntime/

あとFantasmは現在ではオープンソースで無料でゲトできる。
ClassicでMacのアプリしか組めないから欲しい人はいないだろうけど。
PPC asmのリファレンス(Classicアプリ)も含まれていた気がする。
http://www.lightsoft.co.uk/Fantasm/fant.html
146デフォルトの名無しさん:04/03/15 22:50
一周年記念アゲ
147デフォルトの名無しさん:04/03/18 08:42
>>145
サンクス!!
最近x86系よりPPCのほうが興味あるから勉強してみます
しまったsage忘れた
powerPCでOS作ろうとするやつはいないのかな
汗油がどうしたって?
151l:04/06/21 19:49
>>52
「プログラムはなぜ動くのか」
これは為になるぞw
PowerPCの場合、一般的な入門書を読んでも、
自分の使っているシステム(OS)でスタックには
どのレジスタが割り当てられているか、等の
情報は書いてないと思うから
それについて別な知識/資料が必須な気がする。
「スタックはどれ使ってもいいよ」って愕然とするし
その割にカウントレジスタというのを特別に作っていたりするし
ゼロレジスタのような、そうでないようなレジスタもあるし。
MacOSXのドライバ書いたりしてる人いますか?
たまたまIBMのページで見つけたので書いておこう。

PowerPC 750FX,GXについてのFAQより
Q: L2Cacheのレイテンシはどれくらいですか?
A: 1プロセッサクロック + 3 * L2キャッシュクロック + 1プロセッサクロックで
FX,GX共にL2CacheとCPUのクロック比は1:1なので5クロックになります。
インストラクションはパイプライン化され7クロック、個々のデータのアクセスはパイプライン化されません。

1:1だからすぐにデータが来るのかと思ってた。
156デフォルトの名無しさん:04/11/21 12:50:12
/ ̄⌒⌒ヽ       
| / ̄ ̄ ̄ヽ       
| |  / \ |     
| |   ´ ` |   
(6    つ / βακαにはコピペできないアナゴです
| / /⌒⌒ヽ 
|  \  ̄ ノ
|   / ̄   
157デフォルトの名無しさん:04/11/21 13:11:56
/ ̄⌒⌒ヽ       
| / ̄ ̄ ̄ヽ       
| |  / \ |      
| |   ´ ` |   
(6    つ / βακαにはコピペできないアナゴです
| / /⌒⌒ヽ 
|  \  ̄ ノ
|   / ̄   
158デフォルトの名無しさん:04/11/21 16:56:44
保守
159デフォルトの名無しさん:04/11/22 09:40:03
160デフォルトの名無しさん:04/12/03 05:36:10
こんな組織ができたらしいけど、ここで各種資料が手に入りやすくなるとかだといいね。
ttp://www.Power.org/
161デフォルトの名無しさん:04/12/18 12:47:48
XboxやPS3とか、何気に普及し始めてるな。組み込み製品もあるし。
162デフォルトの名無しさん:04/12/23 20:52:11
性能はいいよPowerPC

消費電力20Wで1.3GHz駆動もできるし
163デフォルトの名無しさん:04/12/23 21:33:26
>>161
ものすごく狭い範囲の普及だな。
すでにそこら中PowerPCだらけだよ。火星にも行ってるし。
この辺から色々辿ってミソ
http://www.jiten.com/dicmi/docs/p/9626.htm
164デフォルトの名無しさん:04/12/23 21:52:58
400MHz駆動で7W

Powerの血はAMDにも流れ始めた
700MHzで5Wとかやりはじめたし
165デフォルトの名無しさん:05/02/05 10:33:16
age
166デフォルトの名無しさん:05/03/09 15:06:15
IBMのdWで玄箱ネタ盛り上がってんだね。いや、これは知らなかったぁよ。
167デフォルトの名無しさん:05/03/18 22:52:20
POWER
168デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 05:30:19
来年位からPowerPC/POWERの単語=MacOSって短絡野郎は減るのだろうか?
あ、今度はPS3だX箱だって話になっちゃうか
169デフォルトの名無しさん:2005/09/08(木) 18:16:05
Optimizing PowerPC codeって本。
絶版ぽくて高値の古本しかないみたいだけど、
ほんとにええのんか?
著者はMSにいるみたいで、再版なさげなのが泣ける。
170デフォルトの名無しさん:2005/09/08(木) 19:05:30
絶版になる本が良いわけないだろ
171169:2005/09/08(木) 21:48:33
一応、↓の本のことです。
"Optimizing Powerpc Code: Programming the Powerpc Chip in Assembly Language"
by Gary Kacmarcik

レビューで悪いこと書かれているの見たことなくて、
古本が定価の3倍くらいで取引されてるっぽい。
日本アマゾンだとテンバイヤーが2万とか3万つけてる。
Powerアーキテクチャが市場で増えそうだから売り手も強気だ(´・ω・`)

Garyさんのメアド誰かおしえて…
172デフォルトの名無しさん:2005/09/08(木) 22:58:23
PowerPC 970MPを俺にくれたら考えないでもない
173デフォルトの名無しさん:2005/09/08(木) 23:52:16
>>171
初版持ってるけど、1995年出版だからPOWER/PPC601の古いinstructionが載ってたりするよ。
良い本だと思うけど、新しいPowerPCが開発対象なら最近の本や資料で十分ではないかな。
174デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 01:41:20
つーか、図書館へ池よ。
175169:2005/09/09(金) 07:47:39
>>173
古めのPPCを使わざるを得なくなったので
これがあってそうなんです。
最近のでもよさげなドキュメントあれば
教えてくださいまし
dcbtst,dcbz周辺の挙動が知りたいです。

>>174
OPACで国会図書館と某大のは探したんですが
所蔵してないんで、もしあるとこ知っていたら
これも教えてくださいまし(´・ω・`)
176169:2005/09/09(金) 08:26:43
持ち出し禁止じゃない図書館を1カ所みつけました。
ただ、遠すぎなんで取り寄せがきくかどうか聞いてみまふ・・・
177デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 14:46:37
へー、国会図書館に無い本ってあるんだね。今知ったよ。
178デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 16:58:36
洋書だし全部は買ってらんないんじゃ
179デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 17:16:23
1万円ぐらいで買えますよ。

Optimizing Powerpc Code: Programming the Powerpc Chip in Assembly Language
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0201408392/
180169:2005/09/09(金) 18:29:16
>>179
ありがと。
そこも考えたんだけど、
郵便代程度で済みそうな
図書館に申し込んだんだ。
でも、貸してもらえなかったら
買うかもしれん(⊃д`)

181デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 19:32:52
>>177
国会図書館は洋書は集めてない
182デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 23:38:54
>>175
>dcbtst,dcbz周辺の挙動が知りたいです。
Optimizing...には一般的なことしか書いてないですよ。Cache control instructionは所詮ヒ
ントだったり、状況によって有効度は変わるから、使うべきかの判断は実際のコードで試すし
か無いでしょう。
古めのAppleのTechnical Note等でも解説はされてます。
http://developer.apple.com/technotes/tn/tn1174.html
183169:2005/09/11(日) 04:59:21
>>182
書いてないですか(´・ω・`)
というかヒントなんですかあれ。
性能に結構影響与えるんで、
熟知しておこうとおもてるんですが。
184名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:22:42
>>183
MotorolaやIBMの資料以上のことは書いてないという意味です。
>性能に結構影響与えるんで、
明らかにcacheが溢れる場合、G4ではprefetchの使い方が全てと言っても良いですね。
185169:2005/09/14(水) 13:49:55
ようやく手に入れました(・∀・)

special thanks to 鮎川まどか and 音無響子 にはワロウタ
アニヲタのレビューに釣られたのだろうか?
186デフォルトの名無しさん:2005/09/18(日) 10:25:40
たいがいメーカーの仕様書、解説書に載ってないスゲエ便利機能があるものなのだが
それを知ってる人らというのは
どういうことをして、それを知ったのだろう
187名無し:2005/09/18(日) 18:03:57
すいません。突然なんですがアセンブラでcoreブロックがサポートされているということは
どういう意味なのかわかりませか?
188デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 18:44:32
パイプラインとかがストールする条件が詳細に
述べられてると、ホワイトペーパーにも載って無いのに
どこでその情報くれるんだよっ
とうらやましくなるな。
189デフォルトの名無しさん:2005/10/19(水) 07:57:04
IBMのサイト読むとTLBをいじってページサイズを
変えることができるみたいですが、
具体的な方法が書かれている場所がわかりません。
どなたかご教授ください。
おっきい配列にランダムアクセスしたいので
その配列だけページサイズを大きくしたいのです。
特権モードじゃ無いと無理ですか?
190デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 11:11:57
Xbox360やPS3はどんな感じやろ
191デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 11:33:14
PS3はCELL
だから完全体にならないことには真価は発揮できない
192デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 14:39:12
>>191
すでに一人吐き出してるから完全体には、なれないんだな・・・
193デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 16:11:37
194デフォルトの名無しさん
マカーが居ると池沼だな。

AIXが動く箱とか、組み込みとかのスキル高い香具師はここには来ない。