Xcode part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名称未設定:2005/07/16(土) 23:31:07 ID:o26a7g3u
dp1使いは居ないのか?
931名称未設定:2005/07/17(日) 07:43:17 ID:sr0aAaLY
Xcodeで外部ライブラリをリンクするにはどうすれば良いでしょうか?

OS X 10.4.2, Xcode2.1, PowerBookG4 の環境でProjectを作成し、
Project -> Edit Project Settings から
1. Library Search Paths に外部ライブラリのパスを追加
 /usr/local/lib して、
2. ビルド時にスタティックライブラリ(.a)をリンクしたいので
 Library Style を Static に設定し、
3. ZeroLink のチェックを外してオフにします。
4. ソースファイルに必要なヘッダを#icludeしてそのAPIを使った
 コードを書きます。
5. ビルドします。ビルドはエラー0, 警告0で一見問題無く完了。
6. 試しにXcode上でそのまま実行してみると最初の外部APIの呼び出し時に
 Signal 6 で終了してしまいます。エラーメッセージは以下の通りです。
   ZeroLink: unknown symbol '_rpmReadConfigFiles'
   rpmdbAPIt has exited due to signal 6 (SIGABRT).
932931の続き:2005/07/17(日) 07:44:04 ID:sr0aAaLY
プロジェクトの/build/Debug/以下に出来ているバイナリ(約68k)を
Terminal上で実行しても同様の結果となります。
  exit
  ZeroLink: unknown symbol '_rpmReadConfigFiles'
  zsh: abort
  [Process exited - exit code 134]

ライブラリが不良なのかと思い、Terminalからコンパイルとリンクとを
試し、エラー0,警告0で出来たバイナリ(約20k)を実行すると全く正常に動作します。
コンパイルオプションは以下の通りです。
  -L/usr/local/lib -lrpm -lrpmdb -lrpmio

リンクするライブラリを明示しなければならないのかと思い
Project -> Edit Project Settings -> Other Linker Flags に
  -lrpm -lrpmdb -lrpmio
を追加しても変化はありませんでした。

Xcode2.1 の問題なのかと思い、
OS X 10.3.9, Xcode1.5, PowerMacG5 の環境で同様の操作を行っても
全く同じ結果となりました。

何か単純な設定ミスの可能性もありますが、なにとぞ御教示ください。
933名称未設定:2005/07/17(日) 08:15:00 ID:i7zCUcGL
>>932
Project Setting の方じゃなくて Terget の方で ZeroLink が有効になったままなのでは?
934931, 932:2005/07/17(日) 08:35:24 ID:sr0aAaLY
>>933
こんなに早くレスをいただけるとは、有り難うございます。

ご指摘の通りでした。
TergetのZeroLinkにチェックが付いてました。
チェックを外してbuildしたら予期した通りの動作をしました。

恥ずかしながらTergetごとに設定する必要がある事を知りませんでした。

おかげさまで上手くいきました。
本当に有り難うございました。
935名称未設定:2005/07/19(火) 00:45:53 ID:yv88O0m/
ある程度ファイルの数の多い大きなプロジェクトのライセンスをGPLv2する際に、
すべてのソースコードのヘッダにGPLライセンス文を埋め込みたいのですが、
一括して行う方法はありますか?いっこいっこ挿入していくのは不便なので。

プログラマーの皆さん宜しくお願いします。
936名称未設定:2005/07/19(火) 02:16:28 ID:XjlyfyqV
スレ違い。それ以前にその程度も自分で考えられないならプログラマ辞めるか
初心者スレにでも行ってこい。
937名称未設定:2005/07/19(火) 12:19:24 ID:Mv7IwV9+
ゼロリンクは挙動が不振すぎる。便利なのか?
938名称未設定:2005/07/19(火) 13:33:22 ID:zbJupaup
遅いマシン使ってた時は便利というか無いと開発時間かなり増えてただろうな
今はマシン変えたし、俺が作ってるアプリ程度なら無くても困らないけど。
あ、デバッガ使えないのは困るな
939名称未設定:2005/07/19(火) 14:30:16 ID:DtYerUB6
>>937
ZeroLink "だけ" にリンクするのでリンクが素晴らしく早い。
940名称未設定:2005/07/20(水) 10:38:18 ID:dJJ9xyPp
すいません教えて下さい。
Xcode2.1で、デフォルトで使用されるgccバージョンを3.3にするにはどうしたらいいのでしょうか?
941名称未設定:2005/07/20(水) 10:45:36 ID:/JAp8Zn5
お前はリリースノートの関係ありそうなとこも読めんのか?
942名称未設定:2005/07/20(水) 11:09:40 ID:dJJ9xyPp
すいません。探す前に聞いてしまいました。
これでしたね
sudo /usr/sbin/gcc_select 3.3
943名称未設定:2005/07/20(水) 11:48:34 ID:X2eApOvd
アクティブターゲット毎になるが、ルールで設定できるんだが・・・
944名称未設定:2005/07/21(木) 12:42:54 ID:/j/K8s2o
OS10.4+XCode2.1+gcc4.0だと
libstdc++がダイナミックリンク(.dylib)になってるのですが
オプション等でスタティックリンク(.a)にする方法ってありますか?
やっぱりgcc3.3以下にするしかないのでしょうか。
945名称未設定:2005/07/21(木) 17:31:08 ID:AVo2alfP
CodeWarriorにでもしろよ。そのほうがお前にはお似合いだ!!
946名称未設定:2005/07/21(木) 18:28:03 ID:ONfdQtvc
ThinkCにしろ
947名称未設定:2005/07/22(金) 01:12:42 ID:TJGg9gQg
           , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
948名称未設定:2005/07/22(金) 16:20:15 ID:HN7uS6Km
>>944
自分でリンクすればいいじゃん。
949名称未設定:2005/07/24(日) 03:47:23 ID:qwt9r9xr
Xcode 1.5 の Java プロジェクトでファイル名をリネームしたのち
クラス名も同じように変更してコンパイルしなおそうとしたら
そのファイルについて
  "Missing file or directory: ~/..."
というエラーが出てコンパイルできなくなる、ということが頻繁におきます。

変更後の名前の新規ファイルを作ってそれに内容をコピペする以外に
まっとうな解決方法があれば教えてください。
950名称未設定:2005/07/24(日) 05:35:56 ID:NB9NwXkx
C++で同一関数内で

ifstream inputFile("client.dat", ios::in );
ofstream outFile("test.dat", ios::out );

とかくとsigbus(10)というのが出て途中で止まってしまい、理由がわらか無いんですが
死んだ方がいいでしょうか?
951名称未設定:2005/07/24(日) 13:34:59 ID:+8gAVdzq
>>950
その2行を書いただけでバスエラーになるの?
ちなみにsigbusは記憶保護例外(領域外参照)ね。

もしその後に読み書きしてるなら、
・ファイルが開けてない
・EOFを越えて読み込みしてる
・読み書き用のバッファがおかしい
あたりが考えられるけど、あとは情報が無いのでわからん。
952名称未設定:2005/07/26(火) 00:17:57 ID:VRNs1mkf
main.mに
>// Created by *** *** on 7/24/05.
みたいに出るけど、俺OSXにぜんぜん違う名前で登録してるからマヌケだ…
953名称未設定:2005/07/26(火) 13:04:44 ID:ZQC6kyy5
>>952
1) ~/Library/Preferences/com.apple.xcode.plistを開く
2) PBXCustomTemlateMacroDefinitionsという名前のDictionaryを作成
3) Dictionaryの下にStringを作成
- FULLUSERNAME で名前
- ORGANIZATIONNAME で会社名

以上、がんがれ。
954953:2005/07/26(火) 13:06:03 ID:ZQC6kyy5
スペルミス
× PBXCustomTemlateMacroDefinitions
○ PBXCustomTemplateMacroDefinitions
955名称未設定:2005/07/29(金) 17:28:50 ID:cNVenyOS
951 さんくす。アクセス制限で書き込めなかったです、返信遅れてソーリー。

clear(); 使ったら取りあえず上手くいったです。
956名称未設定:2005/08/06(土) 13:11:00 ID:lZRiqwqQ
ほす
957名称未設定:2005/08/11(木) 00:19:09 ID:gHcJtcf5
保守
958名称未設定:2005/08/12(金) 23:23:14 ID:l27+n2hc
たぶん初歩的なことなんですがマニュアルのどこを読めばいいかもわからないので教えてください。
Sampleという名前でプロジェクトを作成したとします。
このままコーディング、ビルドすれば、Sample.appが作成されますよる。
で、サンプルのつもりだったけれど、気に入ったのでそいつを本当の名前に変えてビルドしたいとします。
この時、変更する箇所はどこなんでしょう。
ターゲットの「情報を見る」から参照できる、「名前」と「実行可能ファイル」?
「名前」を変えると起動時にVisible at launchedのメインウインドウが隠れてしまったりして、
このあたりの相関関係がよくわからないです。
959名称未設定:2005/08/13(土) 00:39:19 ID:D6Kz130w
プロジェクト名としてSampleは不適
960名称未設定:2005/08/13(土) 06:07:55 ID:MjJtGmEx
Eclipseなんかでもそうだけど、このての統合開発環境を使うときは
最初にプロジェクト名を決めなきゃいけないのはいやだよね。

とりあえずSampleでもFooでもHogeでもいいから適当に作り始めて
おいて、後から名前を決めたいこともあるんだし。
961名称未設定:2005/08/13(土) 07:08:43 ID:MxlKlXai
>>958
Rename Xcode Project 1.0
http://www.macupdate.com/info.php/id/17683

一応こんなのがあるけど、あまり期待しないように。
962958:2005/08/13(土) 08:52:44 ID:PsyVd5UG
皆さんどもです。見てみます。>>961

そうすか、なんとなく気づいてはいたけれど、結構最初から決め打ちで
いっとかないと面倒なんですね。勉強になりました。
963名称未設定:2005/08/13(土) 09:13:55 ID:jr3exFYn
>>958-962
「プロジェクト」メニューの「アクティブターゲット'〜〜'を編集」で
出てくるダイアログって、
>>958で書いてるダイアログと同じかな?

俺そこの「名前」と「実行可能ファイル」書き換えて
とりあえずうまく行ってるみたいだけど。。
あとInfoPlist.stringsの中のCFBundleNameってのも書き換えてあるけど
これは何に反映するんだったかな。。アプリケーションメニューの名前だっけ。
テキトーにいじってるからよくわかんない。

プロジェクト名はともかく実行ファイル名は変えられるのでは??
俺の場合AppleScript Studioしか触ってないから不具合が出ないだけ?
964初期不良:2005/08/14(日) 02:23:26 ID:rOnRz1Zj
>>960
Eclipse はプロジェクト名の変更に問題はないが。
普通に Refactor で Rename するだけ。
965名称未設定:2005/08/14(日) 12:12:36 ID:VVgueLrO
>>924
こんなものもあるそうです。
ttp://www.obdev.at/products/xcode-odphptools/
966名称未設定:2005/08/14(日) 12:12:58 ID:aXcKxVNT
XcodeはUIや設定の分け方などを一度整理しなおしたほうが良いと思う。
967名称未設定:2005/08/15(月) 19:53:19 ID:s80I9WEq
デベロッパプレビューのXcode2.2について
968名称未設定:2005/08/15(月) 21:07:53 ID:iH6lLLkB
C++でCocoaフレームワークのアプリケーションを制作することってできないのですか?
969名称未設定:2005/08/15(月) 21:18:22 ID:CPMV3SRt
出来ません

・・・・・・。

でっ出来ないよね?
970名称未設定:2005/08/15(月) 21:22:15 ID:iH6lLLkB
うぇ、Objective-C覚えないといけないのか…。
サンクス。がんがるよ…
971名称未設定:2005/08/15(月) 21:23:12 ID:54hX3oO8
>>968
理由によるんじゃないかと。

CocoaでC++のライブラリを使いたい、というのなら一応可能。
Objective-Cを勉強したくない、ということならできない。

・・・・・・。

でっ出来ないよね?
972名称未設定:2005/08/15(月) 22:57:33 ID:+Kjbh8sM
フレームワークはCocoaでデータはC++でというならObjective-C++を使って書けばよい。

もしCarbonでCocoaのUIを使いたいのであればラッパーを書けばよい。
http://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Conceptual/CarbonCocoaDoc/index.html


いずれにしてもObjective-Cの知識は必須。
973名称未設定:2005/08/20(土) 09:34:35 ID:S4WUn8v3
新規プロジェクトで出来るMainMenu.nibが日本語になってるようにする方法ありませんか?
974名称未設定:2005/08/20(土) 10:19:49 ID:svxAI1qH
>>973
プロジェクトテンプレートを書き換える。
975名称未設定:2005/08/21(日) 02:17:51 ID:R3d+JHKD
それってIBでCocoa Application(Japanese)を新規作成したのを置き換えるだけでいいんですかね?
976名称未設定:2005/08/21(日) 14:39:50 ID:9297qT05
当方 Xcode 1.5 を使用しています。
現在の Cocoa Application プロジェクトを Mac OS X 10.2.8 に対応させるため
Mac OS X 10.2.8 SDK の使い方を教えてください。
977名称未設定:2005/08/21(日) 18:35:06 ID:iFMtnT4T
>>976
ProjectのInfoを開いて
GeneralタブのCross-develop Using Taget SDK からポップアップボタンで指定できませんか?
978名称未設定:2005/08/21(日) 19:11:12 ID:9297qT05
>>977
できました!どうもありがとうございます。
979名称未設定
XCode2.1 + gcc3.3 + 10.2.8 SDKでクロス開発しています。
この環境でプロジェクトをビルドすると、以下の警告が出ます。

warning: NEXT_ROOT environment variable ignored because -syslibroot specified

内容を見る限りでは実害は無さそうなのですが、
これを表示しないようにするにはどうすればよいでしょうか?
何か情報があったら教えてください。
(尚、gcc4.0は諸事情により使えません)